fc2ブログ
訪問日:2021年3月24日(水)

麺屋 匠【六】ー1

本日のランチは、宮城県大崎市古川李埣(すもぞね)という難読地名の場所にある野菜味噌ラーメンとまぜそばの専門店『麺屋 』へ!

しかし、こちらの店では昨年の12月26日から「匠 de 中華そば」に「匠 de 潮らーめん」という煮干しと昆布で作る醤油ラーメンと塩ラーメンの提供を開始して!
しかも、これが、日替わりで、違う煮干しと昆布を使って出汁を引いたラーメンで!


さらに、使用する香味油も日替わりという
面白い趣向のラーメンだったので、ここ2ヶ月の間に4回ほど訪れている

第1回(2月3日)
出汁:鯖煮干し×️利尻昆布
香味油:平子、背黒、鰹節、鯖節


第2回(2月9日)
出汁:うるめ煮干し×️利尻昆布
香味油:あじ煮干し


第3回(2月24日)
出汁:焼きあご×️羅臼昆布
香味油:焼きあご


第4回(3月16日)
出汁:カマス煮干し×️利尻昆布
香味油:平子、背黒、鯖煮干し


そして、今日は午前中に岩手県の一関に来ているので、お昼は一関でラーメンの予定!
しかし、Twitterを見ていたら




本日の和出汁は
あご煮干×︎利尻昆布
香味油は
カマス、エソ煮干、サンマ節です🐟




店主が、こんなツイートをしていて
前々回は「焼きあご」たったけど、今回は「あご煮干し」!

「あご煮干し」より「焼きあご」の方が好きだけど🥰
でも、「あご煮干し」も好きなので♪

これは食べないと行けないでしょう!
というわけで、急遽、予定を変更!


一関ICから東北自動車道を南下!
仙台へ戻る途中に古川ICで下りて、店へとやって来たのは12時45分!


すると、店の裏手にある駐車場は、ほぼ、満車状態🈵🚗
何とか停めることはできたけど

入店すると
もちろん、店内は満席だったので

こちらの店のローカルルールに従って、入口のドアに吊るされたホワイトボードに名前と車のナンバーを記入して外へ!
そして、車の中で待っていると


20分ほど経過したところで、店主の奥さまが呼びにきてくれて
入店!

店内でも、中待ちのベンチに座って、少し待って、オープンキッチンの厨房前に一直線に並ぶ方のカウンター席の1席へと案内された。
セルフで水を汲んで、席へと着いて


奥さまから注文を聞かれて
「今日は中華そばにします。」と言うと…

麺屋 匠【六】ー2

店主からは
「今日は、香味油にさんま節を使っているので、醤油でもいいかもしれません。」なんて言われたんだけど…

いつも「潮らーめん」をすすめてきて!
前回は醤油味の「中華そば」を注文したのに


「潮の方がいいですよ。」と言われて
押しきられて、4回「潮らーめん」を連続で食べることになったのに😅

なお、Twitterには「あご煮干し」と表記されていたのに店内のPOPには「飛魚(アゴ)煮干し」となっていたので、それを確かめると…
「あご」だと身体の「顎」と間違えるお客さんがいると言っていたけど🤣

そして、さらに、サービスで100円で提供される「麻婆丼(小)」が、この時間でも残っていたので!
これもお願いすることにした。


厨房では、今日も店主のワンオペでラーメンが作られていて!
中華鍋を振って味噌ラーメンを作り上げると


同時進行で作られていた「台湾まぜそば」を完成させて!
奥さまと2人でお客さんのもとまで、出来上がった「特製味噌ラーメン」の「大盛」と「台湾まぜそば」の「大盛」を配膳して


厨房に戻ってくると
休む間もなく、私の後に席に案内されたお客さんが注文した「中華そば」の「大盛」、「背脂入り」とともに「中華そば」を2個作りし始める店主!

そして、いつものルーティーンで、雪平鍋に移したスープをガス台の火に掛けていくと
肉塊からチャーシューをカットして、ステンレスのバッドに載せて

ファイアー🔥
ガスバーナーで炙っていくと

麺を茹で麺機のデボの中へと入れて、タイマーをセット!
そして、温まったスープをラーメン丼に注いで


ピピピッ!ピピッ
セットしてから、今回も1分ジャストで鳴り出したタイマーを止めて

湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へ!
そして、最後に盛りつけされて完成した「飛魚(アゴ)煮干し」と「利尻昆布」の「匠 de 中華そば」と「麻婆丼(小)」が奥さまによって手元まで運ばれてきた。


麺屋 匠【六】ー3

豚バラ肉の炙りチャーシューにメンマ、ウズラの卵、なると、海苔、長ネギと小ネギの2色のネギが盛りつけられた
スープの色が違うだけで、トッピングの具は「潮らーめん」と変わらない「中華そば」!

麺屋 匠【六】ー4麺屋 匠【六】ー5

まずは、醤油香るスープをいただくと
これは、サンマ節!?

麺屋 匠【六】ー6

サンマ節の他に鯖と宗田鰹の節を感じる
後で店主に聞くと

カエシに鰹節、宗田節、鯖節を入れて、うま味を強くしたということだったけど
節とカエシの醤油のカエシの味わいが先行するスープで!

この味、ほぼ、日本蕎麦のかけつゆの味わい!
しかし、日本蕎麦のかけつゆにしては、鰹節の出汁のうま味が、まったく足りない


どちらかというと、昆布出汁が強く感じられて
そして、肝心のあご煮干しは、後味に少し感じられるものの、昆布や節に負けてしまっている

前々回の「焼きあご」を使った出汁は、しっかり「焼きあご」が確認できたのに
「焼きあご」と「あご煮干し」では、「焼きあご」の方がいい出汁出してくれる。

でも、そういう問題じゃない。
明らかに、出汁を引くあご煮干しの量が少ないんたろうと思われる。


そう考えると、一番最初にいただいた鯖煮干しから始まって、ウルメ煮干し、カマス煮干しと
すべて、メインの煮干しのうま味が弱かった説明になる。

そして、昆布が強めに感じられたのも!
香味油に使われた煮干しや節が強めに感じられたのも


そこにきて!
前回の「潮らーめん」の塩ダレにはアサリ!


今回の醤油のカエシには鰹節、宗田節、鯖節
メインのスープが弱いのに、それを強くしないで、タレや香味油で誤魔化す

そして、問題なのは、元々、煮干しと昆布出汁の「中華そば」に「潮らーめん」を作っていたはずなのに、いつの間にか、アサリや節の力に頼ってしまっていて
さらには、背脂にまで頼ろうとしていること

今まで、カンバって、美味しい煮干しスープを作ってもらいたいから、応援してきたけど
元々のコンセプトを忘れた、この暴走を見てしまっては、もう、応援はできないかな

麺は、前回から、「潮」も「中華」も、これ一本に絞った中細ストレートの加水低めの中加水麺が合わせられていて!
このパスタのフェデリーニのような麺で、前々回に「焼きあご」メインで作った「潮らーめん」をいただいたときは、とても合っていて、美味しく食べさせる麺に思えたのに


麺屋 匠【六】ー7

今回は、出汁のうま味の弱いめんつゆのようなスープでは
いや、違う麺であっても、もう一つに感じてしまうかもね

豚バラ肉の炙りチャーシューは、今日も香ばしくて♪
肉のジューシーさを感じる美味しいチャーシューだったけど
😋

麺屋 匠【六】ー8

「麻婆丼(小)」は、甘めの味付けで、もっと辛くして欲しいところだけど
100円で、これがいただけるんなら、贅沢は言えないかな😅

麺屋 匠【六】ー9

いろんな意味で、ちょっと、残念な気分😢
ご馳走さまでした。

麺屋 匠【六】ー10

メニュー:辛 ネギ味噌らーめん…880円/辛 特製ネギ味噌らーめん…1080円
辛 台湾味噌らーめん…880円/味噌らーめん…770円/特製味噌らーめん…980円

※特製は、チャーシュー、メンマ、味玉、海苔乗せです。

辛さ調節
中辛…30円/大辛…50円/激辛…100円

※大辛以上は、トリニダードスコーピオン使用
※味噌らーめんは細麺に変更できます。

汁なし
匠のまぜそば…850円/辛 台湾まぜそば…850円/辛 ネギまぜそば…880円

※台湾まぜそばの卵黄を味玉に変更できます。
※まぜそばは、追い飯・もやし増し無料です。
味噌スープ(小)…100円/麺大盛…100円

サイドメニュー
チャーシュー丼…300円/辛 台湾そぼろTKG…300円/ライス…150円/半ライス…100円

トッピング
おだしまポークの炙りバラチャーシュー(2枚)…300円/白髪ネギ…150円/メンマ…150円/味玉…100円/ひき割り納豆…100円/コーン…100円/バター…100円/生にんにく…50円


匠 de 中華そば…880円/匠 de 潮らーめん…880円

【激得サービス丼】辛 麻婆丼(小)…100円
(中)…300円/(大)…400円

【期間限定(コロナ終息宣言発表迄)】麺大盛…無料


麺屋 匠



関連ランキング:ラーメン | 古川駅



好み度:匠 de 中華そばstar_s25.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年3月16日(火)

麺屋 匠【五】ー1

本日のランチは、宮城県大崎市の古川李埣(すもぞね)という難読地名の住所にある『麺屋
』へ!


宮城県の加美町に2011年2月25日にオープンして!2019年9月11日に現在の場所に移転してきて、先月にオープン10周年を迎えた野菜味噌ラーメンとまぜそばの専門店。

麺屋 匠【五】ー10

しかし、昨年の12月26日から「匠 de 中華そば」に「匠 de 潮らーめん」という煮干しと昆布で作る醤油ラーメンと塩ラーメンの提供を始めて!
しかも、これが、日替わりで、毎日違う煮干しと昆布出汁のラーメンで!


さらに、香味油も日替わり!
これを知って、面白い趣向なので、まず、2月3日に訪問。


以降、2月だけで3回訪れている。
ちなみに3回とも、店主おすすめの「潮らーめん」でいただいて、それぞれの出汁と香味油は以下の通り。


第1回(2月3日)
出汁:鯖煮干し×️利尻昆布
香味油:平子、背黒、鰹節、鯖節


第2回(2月9日)
出汁:うるめ煮干し×️利尻昆布
香味油:あじ煮干し


第3回(2月24日)
出汁:焼きあご×️羅臼昆布
香味油:焼きあご


この日替わりの「潮らーめん」を初めて食べて、Twitterでツイートすると、店主にフォローされて!
フォローバック!


それで、毎日、店主から翌日と当日に「日替わり」の「中華そば」と「潮らーめん」の告知が来るようになって、つい、見てしまうし🤣
店主は、元々、こんな路線の魚介だけで作った無化調スープのラーメンとは真逆のラーメンを作ってきた人で、完成度からすると、まだまだ😅

でも、これを始めて、いろんな煮干しを使って出汁を引いたラーメンを作るのが面白くて仕方ないのが、話しをしていて、よくわかったし!
毎日が勉強という感じで、熱心にスープ作りに取り組んでいる姿勢に共感を覚えて、応援したい気持ちもあったし!


それと、ちょうどこの時期に、「音楽家」を名乗る人物から嫌がらせを受けて
スープを全否定されて、落ち込んでいたので

宮城県の県北や岩手県の県南に用事があるときは、可能な限り訪れるようにしている。
そうして、3月に入っても『匠』通いは続いていて
🤣

今日が4回目!
通算では、この「潮らーめん」の前に「台湾味噌ラーメン」をいただいているので5回目の訪問になる店へとやって来たのは11時50分を少し過ぎた時刻。


店の裏手にある駐車場に車を停めて、入店すると
今日は、すんなりと入店することができた。

こちらの店は、店主が力を入れて作っている「匠 de 中華そば」に「匠 de 潮らーめん」がどれだけ売れているのかは知らないけど🤣
しかし、本業の野菜味噌ラーメンとまぜそばが人気で♪

満席のときも多くて!
その場合は、入口の扉の中側にぶら下げられているホワイトボードに名前と車のNo.を書いて、車の中で待つのが、この店のローカルルール!


空いていたオープンキッチンの厨房前に一直線に並ぶカウンター席の1席について
こちらの店の店主の奥さまに聞かれて、注文したのは、今回初となる醤油味の「中華そば」!

最初に食べたときに「中華そば」と「潮らーめん」のどちらがおすすめなのか!?
店主に尋ねたときに、即答で「潮らーめん」だという答えがあって!

「潮らーめん」の方が出汁のうま味がよくわかると話していて!
確かにその通りなので、以降、3回とも「潮らーめん」をいただいている。


しかし、一度は、醤油味の「中華そば」でも食べてみたかったので!
オーダーしたところ


店主から
「潮の方がいいですよ…」

本日3月16日に提供されるのは、出汁が「カマス煮干し」と「利尻昆布」の組み合わせ!
香味油は「背黒」、「平子」、「鯖」の3種類の煮干し!


麺屋 匠【五】ー2

そう言われて
白身魚のカマス煮干しのうま味を感じるなら「潮らーめん」かもしれないし

店主がそう言っているので
「では、潮らーめんにします。」と言って、今日も麺は普通盛でお願いした。

ちなみに、こちらの店ではコロナ終息まで、麺大盛無料サービスが行われていて!
男性のお客さんのほとんどは麺大盛で注文する。


しかし、味噌ラーメンやまぜそばなら、何の問題もないかもしれないけど
こういう繊細な出汁のうま味で食べさせるラーメンの場合、スープと麺の量のバランスが崩れて、美味しく食べられないこともあるので、有料、無料にかかわらず、大盛にすることは、まず、ない。

なお、選べる麺を「中華そば」用の低加水麺でお願いすると
店主から

「もう、全部、中華そば用の低加水麺にしました。」と言われて、POPを見直すと
従来は同じ細ストレート麺でも、「中華そば」は低加水!

「潮らーめん」は多加水麺と
2種類の麺を使い分けていたのに、やめてしまったようだった。

でも、これが、一方が鶏出汁のスープで、もう一方が煮干し出汁というのなら
鶏出汁には多加水麺!

煮干し出汁には低加水麺と使い分けた方がいいだろうけど
でも、同じ出汁で塩と醤油で分ける必要性は感じないので、何の問題もなし。

そうして、今日も店主のワンオペでラーメンが作られていって
まず、スープを寸胴から雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けていくと

チャーシューが切り出されて
ステンレスのバッドに載せられると

ファイヤー🔥
バーナーでチャーシューが炙られて!

そして、頃合いをみて、麺が1玉取り出されると
茹で麺機のデボの中へと入れて、タイマーをセット!

麺が茹で上がる前に、レードルを使って、ラーメン丼に塩ダレと香味油を入れて
さらに、温まったスープをラーメン丼に注いだところで

ピピピッ!ピピピッ!
セットしてから、ちょうど1分で鳴り始めたタイマーを止めて


湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へ!
そして、最後に盛りつけされて完成した「カマス煮干し」と「利尻昆布」の「匠 de 潮らーめん」が、奥さまによって手元まで運ばれてきた。


麺屋 匠【五】ー3麺屋 匠【五】ー4

これは、毎回ブログに書かせていただいているけど
多くのラーメン店が、ラーメンができるとカウンターの上に置いて提供される。

しかし、こちらの店では、熱いラーメン丼をお客さんに触れさせないよう手元まで配膳してくれる。
小さいことかもしれないけど、この配慮がとてもいいし、いいサービスだと思う
😊

豚バラ肉の炙りチャーシューにメンマ、ウズラの卵、なると、海苔と長ネギと小ネギの2色のネギが盛りつけられた
いつも通りのシンプルな装いの塩ラーメン🍜

まずは、黄金色したスープをいただくと
あっさりとした味わいの昆布と煮干しのスープで!

麺屋 匠【五】ー5

背黒はいる!
平子もいるかなという感じはするけど、鯖の存在はわからないし


肝心の出汁を引いたカマスも、白身魚の煮干しは使っているようには感じられるけど
最初にいただいたときも、メインの鯖煮干しの存在がわからなかった。

2回目も癖があるはずのウルメ煮干しが主張しなかった。
しかし、3回目にして、アゴ煮干しのうま味を感じて、だんだんとよくなっていってると思ったのに、また、ここで後退


これは、前回のアゴ煮干しのときも感じたことだけど、確かにアゴは主張はしたけど、昆布も主張していて!
ブログには「今日のスープも含めて、こちらの店のラーメンは、煮干しラーメンではなく、昆布と煮干しのラーメンなんだと再認識させられた。」と書かせていただいたけど


昆布が強すぎるのかもしれない
それと、今日は、アサリの貝の風味も感じられたので、店主に尋ねると

塩ダレに入れるようにしたと話していて!
これによって、スープのうま味も強くなるので、それはそれでいいのかもしれないけど


どんどん、メインの煮干しがボケてくる
それも影響したのかもしれないけど、今回のスープは、過去の3回に比べて、さらに、煮干しが弱く感じられた。

それと、気になったのが、POPにあった「背脂増し」サービス!
「ご希望の方は背脂増しでとお申し付けください。」とあって


実際には、デフォで背脂は入っていないので
「背脂増し」ではなく、「背脂入り」が正解だけど

これも、店主に尋ねると
お客さんから、すっきりしすぎているという要望があって、始めたようなことを話していたけど

アサリを入れたり、背脂入りにしたり
どうも、やってることがチグハグ

「いつか、昆布を使わずに、煮干しオンリーのスープも味わってみたいかな。」
前回のブログにはそう書かせていただいたけど、本来の主旨から離れていってる気が


麺は、前回と同じ、中細ストレート麺!
つるっと啜り心地がよくて、パツッと歯切れのいい食感の


加水率30%か31%くらいの加水率低めの中加水麺で!
スープとの相性はいい♪


麺屋 匠【五】ー6

豚バラ肉の炙りチャーシューは、直前にバーナーで炙って提供してくれるので、香ばしくて♪
肉のジューシーさを感じる美味しいチャーシューだったし
😋

麺屋 匠【五】ー7

今日も、最後は、スープを飲み干して完食はしたけど
ちょっと、迷走しているようにも感じられてしまったのが気になる

少ししたら、また、来て、様子を見ないと😅
ご馳走さまでした

麺屋 匠【五】ー11

メニュー:辛 ネギ味噌らーめん…880円/辛 特製ネギ味噌らーめん…1080円
辛 台湾味噌らーめん…880円/味噌らーめん…770円/特製味噌らーめん…980円

※特製は、チャーシュー、メンマ、味玉、海苔乗せです。

辛さ調節
中辛…30円/大辛…50円/激辛…100円

※大辛以上は、トリニダードスコーピオン使用
※味噌らーめんは細麺に変更できます。

汁なし
匠のまぜそば…850円/辛 台湾まぜそば…850円/辛 ネギまぜそば…880円

※台湾まぜそばの卵黄を味玉に変更できます。
※まぜそばは、追い飯・もやし増し無料です。
味噌スープ(小)…100円/麺大盛…100円

サイドメニュー
チャーシュー丼…300円/辛 台湾そぼろTKG…300円/ライス…150円/半ライス…100円

トッピング
おだしまポークの炙りバラチャーシュー(2枚)…300円/白髪ネギ…150円/メンマ…150円/味玉…100円/ひき割り納豆…100円/コーン…100円/バター…100円/生にんにく…50円


匠 de 中華そば…880円/匠 de 潮らーめん…880円

【激得サービス丼】辛 麻婆丼(小)…100円
(中)…300円/(大)…400円

【期間限定(コロナ終息宣言発表迄)】麺大盛…無料


麺屋 匠



関連ランキング:ラーメン | 古川駅



好み度:匠 de 潮らーめんstar_s35.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年5月4日(火)

らー麺屋 バリバリジョニー【四】-1

本日5月4日の「みどりの日」のランチは、まず、市川の『あけどや』で、毎年5月に出される恒例の「鴨つけ麺」をいただいて🦆
次に向かったのが行徳のらー麺屋 バリバリジョニー


「バリシオラーメン」、「バリバリラーメン(醤油)」という豚骨と鶏の動物系に根菜を炊いて作るベジポタスープのラーメンが看板メニューの店!

しかし、これらのレギュラーメニュー以外にホワイトボードメニューと言われる!
券売機の上に置かれたホワイトボードに手書きされた限定麺を販売!


これが、豚骨だったり、鶏だったり!
煮干しだったり、節だったり、貝だったり!


いろんな素材を使って作る濃厚から淡麗までのラーメンやつけ麺、ませそばが提供されて!
ベジポタラーメンの他に、この限定麺を求めてやってくるファンも多い!


私も過去に3度ほど訪問したことがあって
「特濃煮干し」と「大山鶏の中華ソバ」の「塩」と「醤油」に「大山鶏とホンビノス貝の中華ソバ(しお)」という4杯のラーメンをいただいている。

「特濃煮干し」は、煮干しのうま味の他に、えぐ味や苦味もドバッと出た😓
コアなニボラー向けの振り切った超濃厚スープの煮干しラーメンで!

大量の煮干しを使って、原価度外視で作るのは、こちらの店のジョニー店主と東京・志村坂上の『中華ソバ 伊吹』の三村店主くらいで😅
こんなハードな一杯を食べられるとは思ってなかったのでよかった♪

「大山鶏の中華ソバ」の「塩」と「醤油」は
特に「塩」は衝撃的な一杯だった!

これは、銘柄鶏の「大山どり」と水だけで作ったスープの塩ラーメン!
しかし、スープに合わせるのは、塩ダレではなく、ただの塩!


ただでさえ、鶏と水だけで作るスープの塩ラーメンは難しい。
それは、醤油と違って、塩にはうま味がないから


だから、多くの店が、うま味の強い地鶏を使って、生揚げ醤油と合わせて醤油ラーメンにすることによって
地鶏出汁と地鶏の鶏油とカエシの醤油のうま味で食べさせる。

それに、それでも塩ラーメンを出す店の場合は、昆布や椎茸、鰹や鯖の節や煮干し、貝、海老などのうま味などを入れた塩ダレをつくるというのに
ジョニーさんは塩だけ!

これは、スープ自体が相当美味しくないと成り立たない!
それも、地鶏に比べれば、強い出汁を出してくれない銘柄鶏で、美味しいスープを作れるというのはスゴい♪


「大山鶏とホンビノス貝の中華ソバ(塩)」も、前回の鶏オンリーのスープに貝出汁のうま味を加えたもので!
こちらも美味しかったし
😋

それに、トッピングされたワンタンをスープに崩し入れると
ワンタンの中に潜んでいた生姜がスープに加わって生姜塩ラーメンになる仕掛け付きのものでよかった♪

ただ、その後は、名古屋コーチンや青森シャモロック、天草大王といった地鶏を使った清湯や白湯のラーメンも出されて!
食べたいと思いながらも、日程が合わずに、これらの地鶏ラーメンを食べれていない


GWに帰省する今回、天草大王とつくば茜鶏を使った限定をやるというので、期待していたんだけど
GW終了後に延期となってしまって😢

縁がないなと思っていたけど
今日5月4日は、「伊吹いりこと本枯れ節の中華そば」一本で営業するという!

そして、Twitterでは、「スープ初体験の美味さです😊」 とツイートしていて!
さらに、リンクされたInstagramを見に行くと




jhonnymax1025 おはようございます
☀ 5/4、「伊吹いりこと本枯れ節の
中華そば」での営業です
丁寧に二日かけて作った伊吹いりこの
スープに本枯れ節をぶっ込んで作りま
した 無論豚、鶏などの動物の出汁は
使ってません 水と煮干しと鰹節だけ
で作りました😊 スープの厚みが半
端ないです 高級食材のなせる技だと
改めて実感しました😅 麺は中細
麺、チャーシューは窯焼きバラチャー
シュー(なくなり次第肩ロースになり
ます)です 是非ともこのスープは味
わっていただきたいです😊 塩は出
汁ダイレクトに、醤油は高級蕎麦屋み
たいな味ですがこんな日本蕎麦食った
事ないです🤣🤣ってな感じですが言
葉では表せない感じです😅 よろし
くお願いします😊



こんなことを書かれたら、食べに行くしかないよね🤣
今日は、いろいろな店で、どこも魅力的な限定が提供される日で、どこの店に行くか、スゴく迷っていたけど!

ジョニーさんのInstagramを見て心を決めた!
なお、本来なら、こちらの店の先に来て、サクッと一杯いただいて、市川に向かうべきかもしれないけど


どちらの店も、ともに提供数の告知はなかったけど
ジョニーさんは限定一本で営業するので、そんな少ない数量で営業するわけはないので

それで、今日は、市川経由で行徳に!
そうして、店頭へとやってきたのは12時50分過ぎ。


外待ちはなかったので、入店すると
店内は満席🈵

そこで、ホワイトボードを見て、「塩 900円」、「しょうゆ 950円」とだけ書かれているのを確認して
今回は、伊吹いりこに本枯れ節で、相性がいいのは「しょうゆ」だろうと思ったし

さらに、50円ではあるけど、「しょうゆ」の方が価格が高くて!
今日は「しょうゆ」がおすすめなんたろうなと思って、券売機で、迷わず、「しょうゆ」の食券を買って外へ


らー麺屋 バリバリジョニー【四】-2

すると、後ろにお客さんが1人、並んだところで、そう待つこともなく、食べ終わったお客さんが1人出てきたので
入れ替わりに入店して、1席のみ空いていた席へと着いて、カウンターの上に食券を上げると

食券を回収にきたジョニーさんから
「塩のがいいよ!」と言われて…

「醤油だと日本蕎麦のようになっちゃうから🤣と言われて…
「では、塩でお願いします!」

注文が変更になると
ラーメン丼を4つ取り出してきて、ラーメンを作り出すジョニーさん!

そうして、4個作りされた「伊吹いりこと本枯れ節の中華そば(塩)」が完成すると
その一つが、ジョニーさんから供された。

らー麺屋 バリバリジョニー【四】-3らー麺屋 バリバリジョニー【四】-4

豚バラ肉の窯焼きチャーシューが2枚にメンマネギが入り
海苔が添えられたシンプルな出で立ちの塩ラーメン!

まずは、鰹が香るスープをステンレスのレンゲにとって、いただくと
本枯鰹節らしい芳醇な香りが口いっぱいに広がって

らー麺屋 バリバリジョニー【四】-5

味に深みがあって、コクがあって
荒節を使う一般的な鰹節に比べて、風味が豊かで、うま味とコクが違う!

伊吹いりこも、上品ながら、その存在感を示していて!
いりこのうま味をしっかりと感じられて!


そして、ジョニーさんは、「日本蕎麦のよう」なんて言ってたけど
日本蕎麦のかけつゆの出汁とは出汁の厚みが違う!

これは、おそらく、相当な量の材料を使って作ったから、これだけのうま味と厚みが感じられたんだと思われるけど
でも、それをすると、鰹の臭みやいりこのえぐ味も出てしまうはずなのに

そうならなかったのは、上質な材料を使ったからなんだろうね!
なんて思っていたら、私の心を読むかのようにジョニーさんから、今回使った伊吹いりこと本枯れ節のキロ単価を聞かされて!


本枯鰹節は老舗の蕎麦店が使う高価なものか、それ以上の料亭が使うようなプレミアムなものに近い価格のものだったし!
伊吹いりこも、上物ではなく特撰!


私が予想した価格のものよりも1.5倍以上する😮
価格からすると、高値で取り引きされている「オリーブいりこ」以上に高価なものが使われていて

出汁の濃さからして、これらをふんだんに使用したスープのラーメンを900円や950円なんて価格で販売しちゃっていいのか!?
心配になるほどコストが掛けられたスープだった💦

しかし、このスープは、今までいただいてきた鰹出汁のラーメンとは次元が違う!
荒節の鰹で出汁を引いた鰹出汁オンリーのラーメンだったら、ここまでのうま味とコクは出ない


仕上げに追い鰹して、濃厚に仕上げれば、味は濃厚に感じるかもしれないけど、鰹の臭みも感じてしまうし
本枯鰹節と荒節では深みとコクがぜんぜん違う

そして、ジョニーさんのすすめに従って、「塩」にしたのも正解だった。
「しょうゆ」も間違いない美味しさだろうとは思う。


しかし、本枯鰹節の鰹出汁の強いスープで、醤油のカエシのうま味が入るから
これに、伊吹いりこのうま味が加わったとしても、蕎麦っぽく感じられてしまったかもしれないし

それに、本枯鰹節の出汁を塩味で味付けたものなんて、今日、初めていただいたけど
これが、案外、イケてる味わいだったし!

もしかすると、伊吹いりこを合わせたことで!
余計にそう感じられたのかもしれないけど


ただ、一つだけ気になったのは、少し塩味が強めに感じられたこと
これは、伊吹いりこから出た塩分も関係してくるのかもしれないけど

もう少し、塩味を抑えられると
たとえば、使用する塩の量は変えなくてもいいので、塩をナトリウム以外にマグネシウム、カリウムなどのミネラルも含む塩にしたら、完璧だったかもしれない

麺は、中太ストレート麺が合わせられていて
最初は、ちょっと、太すぎて、スープとの絡みが悪いのでは!?

らー麺屋 バリバリジョニー【四】-6

なんて、思えたけど
つるシコな食感の麺は、スープに厚みがあったこともあって、いい感じで絡んでくれて、美味しく食べさせてくれたし😋

トッピングされた豚バラ肉の窯焼きチャーシューは、香ばしくて!
ジューシーな肉のうま味が感じられる絶品のチャーシューで
😋

らー麺屋 バリバリジョニー【四】-7

個人的には、余分な脂が落とされていたのがよかったし♪
それに、普通、こういう香り高いチャーシューは、単品でいただくにはいいけど、スープに香りが移ってしまうので
😓

別皿で提供してもらえるといいと思ってる
でも、不思議に今日は、あまり、スープの味に影響を与えることもなかったのもよかった♪

メンマも特別なものではなかったけど
平たくて、ある程度の厚みのあるメンマのコリッとした食感がよかったし♪

らー麺屋 バリバリジョニー【四】-8

最後は、もちろん、スープも飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。



PS 食べたかった熊本地鶏の天草大王を使った限定ラーメンは、今度の土日の5月8日・9日にやるとジョニーさんからアナウンスがあったけど
これを食べられる東京東部と千葉県内に住む麺友が、実に羨ましい(-"-;A ...アセアセ

らー麺屋 バリバリジョニー【四】-9

本日(5月4日)のメニュー:伊吹いりこと本枯れ節の中華そば(塩)…900円/伊吹いりこと本枯れ節の中華そば(しょうゆ)…950円



通常メニュー:バリシオラーメン(塩味)…800円/バリバリラーメン(醤油味)…850円/にんにく味噌ラーメン(麹味噌仕立て)…850円/味噌ポタラーメン(京都白味噌仕立て)…850円/トマトジョニー(トマト味)…850円

淡麗煮干し(あっさり煮干し出汁)…900円

醤油つけ麺…900円/塩つけ麺…850円/味噌つけ麺…900円

麺大盛り(1玉)…150円

トッピング
チャーシュー…300円/もやし…50円/全部乗せ…400円/のり…100円/たまご…100円/しらがねぎ…100円

ごはん
チャーシューごはん…380円/ごはん…130円


らー麺屋 バリバリジョニー



関連ランキング:ラーメン | 行徳駅南行徳駅



好み度:伊吹いりこと本枯れ節の中華そば(塩)star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年5月4日(火)

ら~麺 あけどや【壱九】-1

4月29日の「昭和の日」から始まったゴールデンウィークも、もう終盤の本日5月4日の「みどりの日」のランチに向かったのはJR市川駅北口近くにあるら~麺 あけどや

前回3月14日の「ホワイトデー」にお邪魔して、千葉県産時蛤にホンビノス貝、アサリ、宍道湖産蜆の貝メインで作った「わたる世間は貝ばかり潮ら~麺」を「貝潮ら~麺お茶漬けセット」でいただいた。

これが、近年いただいた貝出汁のラーメンの中では一番なんじゃないかと思えるほどの絶品スープの一杯で😋
〆の「貝出汁茶漬け」まで堪能させてもらった♪

そして、その日の帰りがけに、こちらの店の夏目店主から
「次、いつ千葉に来られます?」と聞かれて…

ゴールデンウィークと答えると
「鴨やります😊」と笑顔で話してくれた♪

夏目店主の作る鴨つけ麺は、あっさりの清湯も、こってりの白湯も!
醤油味も塩味も、すべて、バツグンの美味しさなので!


今からゴールデンウィークが楽しみ♪
それで、前回のブログには、そう書かせてもらったくらい!


そうして迎えたゴールデンウィーク
しかし、スタートの「昭和の日」は、まだ、「和風カリーつけ麺」が提供されていて!

Twitterをチェックしたところ
これが、4月27日から5月2日までの予定で提供されるという

この「和風カリーつけ麺」は、TwitterにアップされていたPOPによると

「鶏豚濃厚スープに本節・宗田節・鯖節などをあわせ
数種のスパイスに
新玉ねぎ・新じゃが・きのこ等の野菜を一緒に煮込んだカリースープ」に「麺屋棣鄂多加水手もみ麺」を合わせた一品で!


ら~麺 あけどや【壱九】-22

これも、いいとは思うけど♪
でも、食べたいのは鴨
🦆

そして、5月3日の「憲法記念日」は、GWでも定休日の月曜日なので休むというので
果たして、翌日から、鴨を使った限定をやるんだろうか!?

気を揉んでいたところ
ようやく、昨日の5月3日の17時すぎにTwitterが更新された。



ら~麺 あけどや【壱九】-21

お知らせ
明日より
あけどや5月の鴨つけシリーズ始まります❕❕
第1弾は鴨南蛮
明日4日(火)~12日(水)迄になります。
スタッフ一同皆様のご来店お待ちしております😊


ら~麺 あけどや【壱九】-2ら~麺 あけどや【壱九】-3

午後5:07 · 2021年5月3日



ほっとひと息😌
そうして、迎えた今日は

魅惑的な限定が、こちらの店以外の複数の店で出される日なので!
限定ハンターやラーメンマニアの人たちが、そちらに流れるのは間違いないし!


人気店で、毎年恒例の限定が出されるとはいっても
そんなには混雑しないはず!

開店30分前の11時に行けば、ポールは無理でも2、3番には入れるはず!
そう読んで、出発すると
🚙💨

道が空いていて、予定より20分以上早く到着🚙🏁
近くのコイパに車を停めて、10時40分に店頭へとやって来ると

すでに5人のお客さんが待っていた。
甘かった
😓

ら~麺 あけどや【壱九】-4

1時間以上前じゃないとダメだったか
その後、11時50分には9人!

11時10分には14人!
11時20分には19人!


そして、11時26分に、こちらの店の夏目店主が暖簾をもって、店の中から現れて
開店するときには23人もの大行列ができていた😮

ら~麺 あけどや【壱九】-5

「鴨つけ麺」が限定で出されるからか!?
それとも、GWだからか!?

おそらく、どちらも影響していると思うけど
スゴい人気♪

10時40分に着いてしまって
まだ、開店まで50分もあるので、ちょっと、早すぎたかなと思ったのに

結果的には、6番だったので!
開店まで、7脚ある椅子に座って待つことができてよかった
😊

ポールのお客さんから順番に入店して、券売機で食券を購入して、席へと着いていく。
私の番になって、券売機に1,100円を挿入して、「限定麺」のボタンを押して!


ら~麺 あけどや【壱九】-6

かわいいスタッフの女子に食券と百円玉2枚を渡して
「鴨出汁の炊き込みご飯」をお願いする。

ら~麺 あけどや【壱九】-7

すると、まず、4個作りされた「鴨つけ麺」がポールから4番目までのお客さんに出されていって!
次に、また、「鴨つけ麺」が4個作りされるようで


夏目店主によって、同じビニール袋に入った麺が6玉ほど茹で麺機のデボの中へと入れられると
タイマーをセット!

3分後に
ピピピッ!ピピピッ!ピッ

鳴り始めたタイマーを止めて、冷水で麺を〆始める夏目店主!
そうして、〆られた麺が盛りつけられて


トッピングの具が載せられて
4個作りされた「鴨つけ麺」が完成すると

正式には「鴨つけ麺2021~あっさり醤油南蛮仕立て~」と名付けられた4つの「鴨つけ麺」のうち、唯一の「並盛」のつけ麺が私に出されて
続いて「鴨出汁の炊き込みご飯」も出された。

ら~麺 あけどや【壱九】-8

昨年はコロナ禍の中、千葉に帰省できなかったので、2年ぶりに対面する鴨醤油清湯つけ麺は、ゆずソースが添えられた鴨ロースのレアチャーシュー極太メンマ小松菜の柚子胡椒海苔和えが麺の上に盛りつけられて、酢橘が添えられた
さらに、つけ汁の中には、鴨団子、焼きネギ、シメジ、白胡麻、三つ葉が入る彩りも鮮やかで美しいビジュアルの一杯♪

ら~麺 あけどや【壱九】-9
ら~麺 あけどや【壱九】-10ら~麺 あけどや【壱九】-11

まずは、麺の上に載せられたトッピングの具を「鴨出汁の炊き込みご飯」の上に移動させて
全粒粉が配合された切刃18番に見える平打ちの中太ストレート麺を、つけ汁にはつけずに、そのまま、いただくと

ら~麺 あけどや【壱九】-12

カタめの食感の田舎蕎麦のようにも感じられる麺で!
こういう蕎麦っぽい食感の麺に替えてきたんだね!


昨年からか
今年からなのか!?

昨年は食べてないので、わからないけど🤷
小麦粉の風味が感じられる麺でいい♪

2年前にいただいた麺は、もっと太い平打ちの太ストレート麺を夏目店主が手揉みして縮れさせた麺で
艶やかに輝く麺は、瑞々しくて、なめらかで、モッチリとした食感の麺で

麺の芯まで、しっかり茹で上げられた麺は、しなやかなコシの強さも感じられて
小麦粉のうま味や甘味が感じられる麺だった記憶があって!

食感的には饂飩と蕎麦の違いのようにも感じられて、どっちもいいけど!
ただ、本物の饂飩と蕎麦だったら、蕎麦が好きな人だけど、このカンスイが入った2つの中華麺では、以前の饂飩っぽい食感の麺の方が好きかな
😅

箸で麺を手繰って、醤油と鴨か香るつけ汁に、さっと潜らせていただくと
鴨!カモ!щ(゜▽゜щ)!

「丸鴨、鴨ガラ、香味野菜からとる清湯スープ」と
「昆布・椎茸・貝の旨味を入れた特製醤油ダレ」とPOPに説明のあったカエシがマリアージュしたつけ汁は

鴨出汁のうま味と甘味が引き出されていて
昆布に干し椎茸の乾物のうま味を加えたつけ汁は絶品😋

理論的には、鴨のイノシン酸と昆布のグルタミン酸、椎茸のグアニル酸と貝のコハク酸のうま味が融合することによって、その相乗効果で、さらなるうま味が感じられるってことだろうけど!
うま味の重ね方が巧みで極上の美味しさ
😋

2年前よりも、さらに美味しくブラッシュアップされていて!
今日、こうして、ここに来れて、これを食べることができて、本当によかった
😋

そして、麺も、先ほどは、冷たい麺を、そのまま、食べて
ちょっと、カタめなのが気になったけど、こうして、温かいつけ汁に潜らせると、そんなに気にならなかったし!

啜り心地がよくて!
のど越しのいい麺でよかったし♪


実は、昨日、千葉県白井市にある農家が始めた蕎麦屋というフレコミの『十割蕎麦 彦兵衛』に「鴨汁そば」を食べに行った。
鰹出汁をきかせた出汁に鴨肉が入れられて、鴨肉のうま味が移った温かいつゆに信州八ヶ岳産の蕎麦粉を使って作った十割蕎麦をつけて食べる一品で、美味しくいただいた
😋

しかし、今日の、この「鴨つけ麺」の方が出汁のうま味も、ずっと、強くて美味しかったし😋
本物の十割蕎麦よりも、この麺の方が風味も食感も優れていた♪

そうして、麺を食べ終えたところで、夏目店主にスープ割りをお願いすると
今回も鴨ロースの切れ端が入れられて、戻ってきた🦆

これは2年前にも行われていたサービスだけど、とても嬉しいサービス♪
そして、このスープ割りと、トッピングを載せた「炊き込みご飯」を交互にいただいたところ


ら~麺 あけどや【壱九】-13ら~麺 あけどや【壱九】-14

まず、「鴨ロースゆずソース添え」は、若干、火が入りすぎかなという印象だったけど
でも、噛むと鴨ムネ肉のうま味がジュワっと滲み出てくるレアチャーシューで絶品😋

ら~麺 あけどや【壱九】-15

それに、甘味と酸味をきかせたジュレ状の「ゆずソース」の味わいが、よく合っていて、美味しくいただけたし😋
もし、「鴨増し」できたら、絶対にしてしまう逸品だね🥰

小松菜の柚子胡椒和え」は、単独でいただくと、しょっぱくて、辛かったけど
「炊き込みご飯」のおかずで食べるには、ちょうどよかったし♪

極太メンマも相変わらず、外はコリッ!
中はサクッ!


外はカタいのに、中はやわらかい
これが極太メンマの食感の妙だよね♪

さらに、つけ汁に入れられた鴨団子は、鴨のモモ肉をミンチにしたものだと思うけど
味も、しっかりとした食感なのもよかったし♪

ら~麺 あけどや【壱九】-18

それに、この鴨団子から出たうま味が、焼きネギから出た甘味とともにつけ汁に移って!
これが、つけ汁を、より一層、美味しくさせていたし
😋

シメジの食感も!
三つ葉の香りも、とてもよかったし♪


炊き込みご飯は、鴨出汁のスープで炊いたもので!
薄味に味付けられた好みの味わいのものだったし♪


ら~麺 あけどや【壱九】-16ら~麺 あけどや【壱九】-17

炊き込まれていた鶏が、うま味の強いものだったので、夏目店主に
「この鶏、うま味の強い美味しい鶏モモ肉ですね!」と言うと…

「それ、鴨のモモ肉です。」と言われて…
恥をかいてしまったけど😅

ら~麺 あけどや【壱九】-19

鴨出汁のスープで炊いて、鴨モモ肉を具に使った「炊き込みご飯」が200円って
美味しい上にサービス価格の一品なので、あったら、絶対、オーダーすべきだと思う!

そして、スープ割りが、また、よくて♪
鰹節と鯖節で作った割りスープで割ったものだと思うけど


節の風味がふわっと香って♪
鴨と鰹節がハーモニーを奏でるスープは、これに麺を入れて「鴨南蛮そば(ら~麺)」として販売してもいいくらいの美味しさで
😋

最後まで堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。




PS 夏目店主によると
これが終わったら、第2弾に洋風仕立ての「鴨つけ麺」をやる予定だなんて話しをしていたけど

仙台から市川までは簡単には行けないので😓
千葉県と隣接する東京東部に住む麺友たちが、マジで羨ましい

ら~麺 あけどや【壱九】-20

メニュー:あけどや味噌ら~麺…950円/味噌ら~麺…750円/あじ玉味噌ら~麺…850円/辛ねぎ味噌ら~麺…900円/辛鬼味噌麺(納豆入り)(並辛・大辛・激辛)…900円

あけどや香味正油ら~麺…950円/香味正油ら~麺…750円/あじ玉香味正油ら~麺…850円

あけどや胡麻味噌麺…950円/胡麻味噌麺…750円/あじ玉胡麻味噌麺…850円/辛ネギ胡麻味噌麺…900円/野菜胡麻味噌麺…900円
胡麻味噌つけ麺…800円

特濃海老味噌麺…850円
汁無し坦々麺(並辛・大辛・激辛)…850円/汁無し坦々麺 温玉入り…900円

麺大盛(1.5倍)…50円/麺特盛(2.0倍)…100円
ライス…100円/チャーシュー丼…200円

トッピング
あじ付き玉子…100円/メンマ…250円/のり…100円/辛みそ…50円/辛ねぎ…150円/野菜…150円/チャーシュー…250円

【5月の鴨つけシリーズ第一弾】鴨つけ麺2021~あっさり醤油南蛮仕立て~…1100円/(数量限定)鴨出汁の炊き込みご飯…200円


らー麺 あけどや



関連ランキング:ラーメン | 市川駅市川真間駅菅野駅



好み度:鴨つけ麺2021~あっさり醤油南蛮仕立て~star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年3月14日(日)

ら~麺 あけどや【壱八】ー1

本日3月14日のホワイトデーのランチは、2020年1月26日の日曜日に以来、実に1年2ヶ月近く訪れていないら~麺 あけどやへ!

千葉県市川市のJR市川駅北口近くにある店!
しかし、コロナ禍の中、電車を利用するのは危険なので
😅

自家用車で店の近くにあるコイパに車を駐車して、12時に45分に店頭にやって来ると
7人のお客さんが外待ちしていた。

今日は日曜日だし、この時間でも、これくらいのお客さんが待っているのは想定内。
最後尾に付いて待つ。


なお、今日、こちらの店にやって来たのは、限定で販売されている「わたる世間は貝ばかり潮ら~麺」を求めて!
これは、限定のPOPの説明によると


千葉県産地蛤、ホンビノス貝、宍道湖産蜆、アサリといった貝をふんだんに使ったスープに塩ダレ、香味油も貝!
トッピングの具も貝の貝三昧なラーメンのようで
🐚🍜

ら~麺 あけどや【壱八】ー2

調べると、こちらの店の夏目店主の作るシェルラーは、平成最後の限定として提供された「淡麗塩つけ麺『鶏to貝』」を2019年4月24日に食べて以来!
このときは、アサリが主軸のシェルつけ麺たったという記憶があるけど


当時のブログを読み返してみると
「ホンビノスにアサリ、シジミ、ムール貝の貝出汁のうま味が口の中いっぱいに広がる貝全開のつけ汁で🐚

「特にアサリのうま味が強くて!」
「シジミのうま味がアクセントとしてきかされているのがよくて…」


「貝好きにはたまらない味わい♪」
なんてレポートを書いていたけど


こちら『あけどや』は、味噌ラーメンが美味しいと評判の店で!
夏目店主が作るレギュラーメニューの味噌ラーメンもレギュラーメニューとは違うスタイルで作る限定の味噌ラーメンもスゴく美味しい
😋

しかし、その味噌ラーメンは、まったく違う、鴨や煮干しや貝で出汁を引いた限定で作る塩ラーメンや塩つけ麺に!
醤油ラーメン、醤油つけ麺が、また、めちゃくちゃ美味しいので、今日の貝三昧のラーメンにも期待♪


そうして、少し待って、入店して…
券売機に1,300円を投入して、「限定麺」のボタンを押して食券を購入すると


ら~麺 あけどや【壱八】ー3

女性スタッフの方が食券を回収にきたので
「貝潮ら~麺お茶漬けセット」は、まだ、残っているのか聞くと

あるということだったので♪
食券に現金200円を添えて渡して、店内の待ち合いの椅子に座って待つ。


ら~麺 あけどや【壱八】ー4

そして、ここでも少し待って
席へと案内されて

ただし、席に着いてからは、そう待つことなく、夏目店主自ら、完成した「わたる世間は貝ばかり潮ら~麺」がサーブされると
貝潮ら~麺お茶漬けセット」も出された。

ら~麺 あけどや【壱八】ー5ら~麺 あけどや【壱八】ー6

大きなホンビノス貝に、それなりに大きな地蛤が2個ずつ載せられて
と思ったら、貝殻を見たら反対だった😮

なんと、千葉県産の大きな地蛤が2個にホンビノス貝が2個トッピングされて!
国産豚のロースチャーシュー極太メンマ、白髪ネギ、三つ葉、海苔が盛りつけられた美しいビジュアルの「貝潮ら~麺」♪


ら~麺 あけどや【壱八】ー8ら~麺 あけどや【壱八】ー9

「貝潮ら~麺お茶漬けセット」は、ご飯の上にアサリの剥き身とネギが載せられて
極細にカットされた刻み海苔とカラフルな山葵が別皿の小皿に入れられたもので、これで、200円というのは、かなりお得♪

ら~麺 あけどや【壱八】ー15

まずは、ふわっと貝が香る黄金色したラーメンのスープをいただくと
地蛤!地蛤!地蛤!

ら~麺 あけどや【壱八】ー10

地蛤がいい出汁出してる♪
そして、蛤のうま味いっぱいのスープの中にもアサリのうま味も感じられる。


これは、アサリも使われているということもあるけど!
ホンビノスによるところも大きい!


ホンビノス貝は、白ハマグリと俗称されることもある外来種の貝で!
蛤とはまったく違う種類の貝だけど


出汁を引くと、蛤のようでもあり、アサリのようでもある
そんな味わいの出汁を出す貝なので

そして、蜆も時折、顔を覗かせて!
蛤主体の貝のコハク酸のうま味が出まくったスープで♪


これだけでも、めちゃめちゃ美味しい😋
しかし、このスープは、貝出汁オンリーではなく、鶏と昆布がベースとなっていて!

鶏のイノシン酸に昆布のグルタミン酸と貝のコハク酸が融合することによって!
その相乗効果で、より、強いうま味を生み出して!


スープに厚みもあって
近年いただいた貝出汁のラーメンの中では、これが一番なんじゃないかと思えるほどの絶品スープだったし😋

そして、このスープには、京都の老舗製麺所の「麺屋棣鄂(ていがく)」から取り寄せた中細ストレート麺が合わされていて
たおやかで、モッチリとした食感の多加水麺で!

ら~麺 あけどや【壱八】ー11

しなやかなコシもあって!
そして、スープと一体感を感じられる秀逸な麺だったし♪


トッピングされた地蛤は、スープの出汁に使われたにもかかわらず、しっかり、蛤のうま味が感じられたし😋
ホンビノス貝も、プリプリとした食感が、とてもよかったし♪

ら~麺 あけどや【壱八】ー12

低温調理された国産豚のロースチャーシューは、あまりレアっぽくない
しかし、レアすぎない

ら~麺 あけどや【壱八】ー13

私にはちょうどいい♪
火入れがされていて


肉のうま味が滲み出てくるレアチャーシューで!
最高に美味しかったし
😋

極太メンマは、外はコリッ!
中はサクッ!


ら~麺 あけどや【壱八】ー14

外と中の食感のギャップが違いが、とてもいい!
めっちゃ好みのメンマが使われていたし♪


そうして、麺と具をいただいたところで
「貝潮ら~麺お茶漬けセット」にスープをかけて!

ら~麺 あけどや【壱八】ー16

に刻み海苔を掛けて!
山葵を溶かして、「貝出汁茶漬け」にしてしていただけば


ら~麺 あけどや【壱八】ー17

のカリカリとした食感も刻み海苔の風味も!
そして、アサリの剥き身のプリッとした食感もよくて♪


さらに、貝出汁のうま味を吸ったご飯が、また、めちゃめちゃ美味しくて😋
最後まで美味しく完食♪

帰りがけに夏目店主から
「次、いつ千葉に来られます?」と聞かれて…

ゴールデンウィークと答えると
「鴨やりますよ表情😊」と笑顔で話してくれた♪

夏目店主の作る鴨つけ麺は、あっさりの清湯も、こってりの白湯も!
醤油味も塩味も、すべて、バツグンの美味しさなので!


今からゴールデンウィークが楽しみ♪
ご馳走さまでした。




メニュー:あけどや味噌ら~麺…950円/味噌ら~麺…750円/あじ玉味噌ら~麺…850円/辛ねぎ味噌ら~麺…900円/辛鬼味噌麺(納豆入り)(並辛・大辛・激辛)…900円

あけどや香味正油ら~麺…950円/香味正油ら~麺…750円/あじ玉香味正油ら~麺…850円

あけどや胡麻味噌麺…950円/胡麻味噌麺…750円/あじ玉胡麻味噌麺…850円/辛ネギ胡麻味噌麺…900円/野菜胡麻味噌麺…900円
胡麻味噌つけ麺…800円

特濃海老味噌麺…850円
汁無し坦々麺(並辛・大辛・激辛)…850円/汁無し坦々麺 温玉入り…900円

麺大盛(1.5倍)…50円/麺特盛(2.0倍)…100円
ライス…100円/チャーシュー丼…200円

トッピング
あじ付き玉子…100円/メンマ…250円/のり…100円/辛みそ…50円/辛ねぎ…150円/野菜…150円/チャーシュー…250円

【本日数量限定】わたる世間は貝ばかり潮ら~麺…1300円/貝潮ら~麺お茶漬けセット…200円


らー麺 あけどや



関連ランキング:ラーメン | 市川駅市川真間駅菅野駅



好み度:わたる世間は貝ばかり潮ら~麺star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年5月2日(日)

中華ソバ ビリケン【六】-1

本日のランチは、都営浅草線の浅草駅近くにある『Homemade Noodles BILLIKEN
                                         中華ソバ ビリケン』へ!


隣駅の蔵前駅が最寄り駅の人気ラーメン店『らーめん改』のセカンドブランドの店!
鴨と鶏で出汁を引いた美味しい「中華ソバ」が食べられるだけではなく、ホスピタリティー溢れる店でもある
😊

今日は、こちらの店の木場本店主の奥さまである、やすよ画伯の作品を拝見するために、雨降る中、車で店へと向かうことに🖼️🚙💨
店の前の道路を挟んで向かい側にあるコイパに車を停めて、14時14分14秒の遅い時間に店頭にやって来ると

こんな時間だというのに店内は満席で🈵
8人のお客さんが傘を差して外待ちしていた

8分ほど待っていると
スタッフのお兄ちゃんが出てきて、先に食券を買うように促されて

入店して、やすよ画伯と木場本店主にご挨拶\(^_^)(^_^)/
券売機で購入したのは、「本日の限定」の「至極の鯖煮干しそば」!

中華ソバ ビリケン【六】-6

これは、昨夜、23時過ぎに、やすよ画伯がTwitterで、こんな画像だけを上げていて🤣
明日は鯖煮干しを使った限定をやる予告なんだろうなと思っていたら



中華ソバ ビリケン【六】-3

中華ソバ ビリケン【六】-2

午後11:41 · 2021年5月1日



その後、なかなか、ちゃんとした告知がなされなくて
ようやく、ツイートがあったのは、11時の開店時間から12分経過した後!



中華ソバ ビリケン【六】-3

ビリケン小野の新シリーズ
「至極の鯖煮干しそば」解禁
限定240食でご提供いたします🐟

普通の煮干しよりも希少で栄養価が高く
上品な鯖の煮干しと
特選薄口醤油と魚醤のかえし、 厳選小麦の自家製麺はわざと少し柔らかめに合わせます😉🙏
あなたのサーバーアップデート♡
https://kainoodles.com

中華ソバ ビリケン【六】-4中華ソバ ビリケン【六】-5
午前11:12 · 2021年5月2日



こちらの店の限定は、大概、提供数が多いので!
その日に売り切れることは少ないし!


少なくとも、その日の昼営業に行けば大丈夫♪
とは思ってはいたけど、240食と聞いて、安心して、この遅い時間にやって来た。


ただ、誤算だったのは、緊急事態宣言が出ている東京で🚨
しかも、こんな時間に🕑

さらに、雨が降る中
これだけのお客さんで賑わっているとは思わなかったこと😓

それと、今日の限定のPOPは文字情報だけで、やすよ画伯の描く絵画がなかったこと👩🖼️
過去には、こんな作品をTwitterに上げて、限定の告知をしていて

中華ソバ ビリケン【六】-7中華ソバ ビリケン【六】-8中華ソバ ビリケン【六】-9中華ソバ ビリケン【六】-10

今日はどんな黒板アートを見ることができるのかと、楽しみにしていたのに🤣
残念😢

「至極の鯖煮干し+肉増し+味玉」の食券を買って、再び外へ!
そして、10分ほど待って、スタッフのお兄さんから呼ばれて再入店。


席に着いてからは6分ほどでラーメンが出てきたので!
店に着いてから24分後。


8人待ちで、この時間でラーメンが出てくるんだったら、ストレスないし!
相変わらず、オペレーションは、とてもいい♪


そうして、こちらの店の小野店長が仕込みを行い
小野店長によって作られた限定の「至極の鯖煮干し肉増し味玉」は、豚肩ロース肉のレアチャーシューが4枚と味玉、えのきの素揚げほうれん草アーリーレッドが盛りつけられた美しいビジュアルのラーメン🍜✨

中華ソバ ビリケン【六】-11中華ソバ ビリケン【六】-12

しかし、デフォルトで2枚トッピングされる豚肩ロース肉のレアチャーシューが4枚に増量されて!
味玉がトッピングされて!


普通ならデフォのラーメンの350円増しにはなるのが相場だと思うけど
これが200円増でいただけるのは、めっちゃ、お得😊

まずは、煮干しのフレーバー漂う琥珀色したスープをいただくと
じんわりとした鯖煮干しのうま味に

中華ソバ ビリケン【六】-13

昆布と干し椎茸のうま味も感じられて
極上の味わい😋

中華料理出身の小野店長の作るスープをいただくのは、今回が初めてだったけど
こんな出汁のきいた和風出汁のスープを作れる人だったんだね♪

「上品な鯖の煮干しと
特選薄口醤油と魚醤のかえし」


なんてツイートされていたので

滋味深い味わいの
しかし、上品すぎる味わいなんじゃないか!?

あるいは、反対に鯖煮干しが背黒のように強い出汁を出してくれないので
煮干しを潰すか、追い煮干しするなどして、煮干しのうま味というよりも、煮干しのえぐ味や苦味が強調されたスープになっているんじゃないか

さらに、魚醤を使うことで、癖のある味わいになっていたら
しかし、そんな心配は杞憂だった😅

それに、薄口醤油のカエシの使い方が巧みで!
スープとカエシの組み合わせが絶妙で、最高に美味しい
😋

そして、麺が、また、秀逸でよかった♪
細ストレートの麺は、なめらかで、やわらかめの食感の加水高めの麺で!


中華ソバ ビリケン【六】-14

しなやかなコシも感じられる麺で!
この麺を、この煮干し出汁のスープに合わせてくるのは新鮮!


それに、小麦粉のうま味に甘味が感じられるのがよくて♪
スープとの絡みも悪くない。


豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうま味も感じられる美味しいレアチャーシューだったし
😋

中華ソバ ビリケン【六】-15

味玉も、緩くもなく、カタくもない、ちょうど、いい感じの半熟具合で!
味の滲み加減も、ちょうど、よかったし♪


中華ソバ ビリケン【六】-16

そして、メンマ代わりに入れられた、えのきの素揚げが、また、よかった♪
まず、香ばしいのがよくて!


パリッ!
サクッ!


そして、その後は
まるで、スルメを噛んでいるような食感にも感じられて

こんなの初めて食べたけど
これ、ビールのつまみにピッタリ🍺

さらに、アーリーレッドの甘味もスープに合っていたし!
シャリシャリとした食感もよかったし♪


最後は、スープの最後の一滴まで飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

中華ソバ ビリケン【六】-17中華ソバ ビリケン【六】-18

メニュー:手揉み中華ソバ全部入り(薄口)…1150円/手揉み中華ソバ 鴨チャーシュー増し(薄口)…1050円/手揉み中華ソバ 味玉入り(薄口)…950円/手揉み中華ソバ(薄口)…850円
生姜トッピング(手揉み中華ソバ用)…50円

中華ソバ 全部入り…1150円/中華ソバ 鴨チャーシュー増し…1050円/中華ソバ 味玉入り…950円/中華ソバ…850円

塩中華ソバ 全部入り…1150円/塩中華ソバ 鴨チャーシュー増し…1050円/塩中華ソバ 味玉入り…950円/塩中華ソバ…850円

鴨と鶏の油ソバ チャーシュー増し…1100円/鴨油ソバ…900円

【本日の限定】至極の鯖煮干し+肉増し+味玉…1150円/至極の鯖煮干し+肉増し…1050円/至極の鯖煮干し+味玉…1050円/至極の鯖煮干し…950円
限定和えそば…250円

【数量限定】鴨チャーシューご飯…350円/鴨皮煮ぶっかけご飯…300円/マキシマムこいたま TKG…180円/ライス…100円

大盛り…150円/和えそば…250円
鴨チャーシュー…200円/味玉…100円/メンマ…150円/青菜…100円/パクチー…100円/のり…100円


中華ソバ ビリケン



関連ランキング:ラーメン | 浅草駅(東武・都営・メトロ)田原町駅浅草駅(つくばEXP)



好み度:至極の鯖煮干しそば+肉増し+味玉star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年4月30日(金)

麺屋 いとう【四】ー1

本日のランチは、昨年の8月15日のオープン日以来の訪問になる『麺屋 とう』へ!

東京・新小岩の『麺屋 一燈』グループ各店で修業した後、『麺屋 一燈』出身の宮元店主が開業した東京・蒲田の『煮干しつけ麺 宮元』に『ラーメン宮郎』で修業を重ねた伊東店主が、千葉県匝瑳市(そうさし)という難読漢字の市にある実家を改装して開業した店!

今日は、6日ほど前にTwitterのTLに伊東店主のツイートが流れてきて
4月29日から「GW限定」の「伊勢海老中華蕎麦」を出すというので!

そして、これは、『麺屋 一燈』の坂本店主が2012年の夏に提供した伝説の限定「伊勢のえびやん」を伊東店主がリバイバルして作る一杯でもあるので!
食べないわけにはいかないよね♪


というわけで、昨年の8月15日のオープン日以来、久々に千葉県北東部の九十九里浜沿いにある匝瑳市にある店へ車で向かうことに🚙💨
そうして、途中、渋滞している箇所が何ヵ所かあって、予定到着時間よりも1時間以上遅れてしまって、店へとやって来たのは11時50分になる時刻

オープンして50分が過ぎていたけど、この時点で、店頭の丸椅子に座って10人のお客さんが待っていた。
11脚ある椅子の最後の椅子に座って待つ。


そうして、この後、順番がきて、入店!
オープンキッチンの厨房にいた伊東店主に連食の有無を尋ねると


NGだということだったので🙅
伊東店主おすすめの「塩」にして、「伊勢海老中華蕎麦(塩)」をいただいた。

その模様は、前回のブログを、ぜひ、ご覧いただければと思いますけど🙇
これが、思った以上に美味しくて😋

オリジナルの『麺屋 一燈』の坂本店主の作った一杯を超えたかというと
そう簡単にはいかないかなという印象だったけど😅

しかし、伊東さんが、当時、『麺屋 一燈』の系列店だった『豚骨一燈』で修業していたときに、店長をしていた
現在は地元の大阪に『麺や 福はら』、『ラーメン フクロウ』に続いて、3店舗目となる『中華蕎麦 福はら』を4月22日にオープンさせたばかりの福原店主が2016年の新春限定に、これをリバイバルして出した『福原 海老蔵』よりも美味しいんじゃないかな🤣

それくらい美味しい一杯だったのと
それに、なかなか来れない千葉県の匝瑳市まで来たので!

並び直して、もう一杯!
「伊勢海老中華蕎麦」を「醤油」でも、食べていくことに!


店を一旦、出ると!
丸椅子に座って、8人のお客さんが待っているところで


しかし、伊東店主の鬼のオペレーションで、そう待つことなく再入店!
券売機で「限定塩・醤油」の食券を買って、スタッフのお姉さんに渡して、案内されたカウンター席へと着くと


麺屋 いとう【四】ー2

「GW限定」の「伊勢海老中華蕎麦」が3個作りされて
茹で麺機で1分10秒茹でられて、伊東店主によって湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて

麺屋 いとう【四】ー4

最後にトッピングの具が盛りつけられて!
完成したラーメンのうちの1つが、また、伊東店主によって供された。


麺屋 いとう【四】ー5

先ほどの「伊勢海老中華蕎麦(塩)」とは、スープの色が違うだけで
豚肩ロース肉鶏ムネ肉のレアチャーシューに海老団子、スナップエンドウ、笹切りされた長ネギ、小ネギのトッピングされた具は同じ「伊勢海老中華蕎麦(醤油)」!

麺屋 いとう【四】ー6麺屋 いとう【四】ー7

醤油が芳醇に香るスープをいただくと
こちらも伊勢海老のうま味いっぱいのスープで!

麺屋 いとう【四】ー8

カエシには「下総醤油」が使われているはずだけど!
この丸大豆醤油の仄かな甘味と円やかな風味が伊勢海老出汁のスープと合っていて♪


さらに、香味油に使われた鶏油がスープにうま味とコクを与えていて!
伊勢海老出汁とカエシと鶏油がマリアージュしたスープは絶品
😋

伊勢海老出汁を感じたいなら「塩」がおすすめだし!
個人的にも、「塩」スープの方が好み♪


でも、単純に一杯のラーメンの美味しさからすると、こっちかも♪
これは、並び直して食べるだけの価値のあるスープだったと思う。


麺は、先ほど同様、三河屋製麺の全粒粉が配合された切刃22番の中細ストレート麺が合わされていて!
するすると啜り心地のいい!


麺屋 いとう【四】ー9

のど越しのよさもある中加水麺で!
先ほどの塩味のスープとの相性もバツグンだったけど!


この醤油味のスープとは、さらに合っていて!
そのおかげで、より、美味しくいただくことができたし
😋

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、醤油ダレに漬け込んで低温調理したもので!
先ほど同様の、肉のうま味も味付けもいい美味しいレアチャーシューだったし
😋

麺屋 いとう【四】ー10

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、塩ダレに漬け込んで低温調理したもので!
これも、しっとりとした食感に仕上げられていて


塩の味付けの塩梅もブラックペッパーを外側にまぶして、少しスパイシーに味付けられていたのも先ほど同様で!
味、食感とも最高だったし♪


海老団子のプリプリとした食感も!
スナップエンドウのポリポリとした食感もよくて♪


そうして、最後は、スープも、すべて飲み干して完食♪
美味しかった
😋

千葉県の匝瑳市までは都内からじゃなくても
千葉県内からも遠いけど、来た甲斐があった♪

次回、来れるのは1周年記念日の8月15日かな♪
ご馳走さまでした。


麺屋 いとう【四】ー3

メニュー:芳醇鶏そば(醤油)…780円/特製芳醇鶏そば(醤油)…1000円
芳醇鶏そば(塩)…780円/特製芳醇鶏そば(塩)…1000円

煮干しそば(醤油)…780円/特製煮干しそば(醤油)…1000円

【GW限定】伊勢海老中華蕎麦(塩)…930円/伊勢海老中華蕎麦(塩)…1150円
伊勢海老中華蕎麦(醬油)…930円/伊勢海老中華蕎麦(醬油)…1150円

味玉…100円/チャーシュー…300円/麺大盛り…120円/和え玉…200円/小ライス…60円/ライス…100円


麺屋 いとう



関連ランキング:ラーメン | 八日市場駅



好み度:伊勢海老中華蕎麦(醬油)star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年4月30日(金)

麺屋 いとう【参】ー1

本日のランチは、千葉県匝瑳市(そうさし)に昨年の8月15日にオープンした『麺屋 』へ!

東京・新小岩の『麺屋 一燈』グループ各店で修業した後、『麺屋 一燈』出身の宮元店主が開業した東京・蒲田の『煮干しつけ麺 宮元』に『ラーメン宮郎』で修業を重ねて
匝瑳市の八日市場にある実家を改装して開業した伊東店主の店!

6日ほど前にTwitterのTLに伊東店主の「GW限定」のツイートが流れてきて
4月29日から「伊勢海老中華蕎麦」を限定で出すという!

これは、『麺屋 一燈』の坂本店主が2012年の夏に提供した伝説の限定「伊勢のえびやん」を伊東店主がリバイバルして作る一杯で!
これは食べておかないとね♪


というわけで、今日は、昨年の8月15日にオープン以来、久々に千葉県の北東部、九十九里浜沿いにある匝瑳市にある店へと車で向かうことに🚙💨
そうして、店へとやって来たのは11時50分になる時刻!

途中、渋滞している箇所が何ヵ所かあって、予定到着時間よりも1時間以上遅れてしまった😑
店の左横にある駐車場に車を停めて、店頭へとやって来ると、丸椅子に座って10人のお客さんが待っていた。

100kgの伊勢海老がなくなるまで提供される限定を求めて、昨日は開店前に60人もの大行列ができたという情報を聞いていたので!
ただし、昨日は祝日で、限定が提供される初日ということもあって


それに対して、今日は平日だし、行列ができていても、大したことはないと思っていたので
思ったよりは多いかなという感じかな

1脚だけ空いていた椅子に座って待っていると
回転が早くて、そう待つことなく店内へ!

そして、まずは、券売機で食券を購入する。
そこで、オープンキッチンの厨房にいた伊東店主に限定の「塩」と「醤油」の連食ができるのか確認すると


手を斜めにクロスさせて、NGであることが示されたので🙅
「塩」と「醤油」は、どちらがおすすめか聞いてみると

「塩です!」
「塩の方が伊勢海老を感じられるので!」
という答えがあったので!

券売機で「限定塩・醤油」と〆の「伊勢海老雑炊」にするための「小ライス」の食券を買って、スタッフのお姉さんに渡すと
カウンター席へと案内された。

麺屋 いとう【参】ー2

厨房では、伊東店主が「GW限定」だけではなく、普通にレギュラーメニューの「芳醇鶏そば」に「煮干しそば」も、「和え玉」も、次々に鬼のオペレーションで完成させて出していく!
これがあるから、回転が早いんだね♪


麺屋 いとう【参】ー4

しかし、そんなに忙しく動き回っているというのに、手は止めずに、私が昨日訪問した『yagu noodle』や盛岡に4月10日にオープンした『めん処 きよ洲』のことなど聞いてきて
この人は、こうやって、お客さんとのコミュニケーションを図れる人なんだよね♪

そうして、毎回、ラーメンが3個作りされて!
それが3回繰り返されたところで、その1つが、今日も伊東店主自らの手で供された。


麺屋 いとう【参】ー5麺屋 いとう【参】ー6

すると、それに合わせるようにして
スタッフのお姉さんから「小ライス」も出された。

麺屋 いとう【参】ー7

豚肩ロース肉鶏ムネ肉の2種類のレアチャーシューに
海老団子、スナップエンドウ、笹切りされた長ネギに小ネギの2色のネギがトッピングされた「伊勢海老中華蕎麦(塩)」!

麺屋 いとう【参】ー8麺屋 いとう【参】ー9

まずは、塩ラーメンには見えない琥珀色したスープをいただくと
伊勢海老🦐伊勢海老🦐伊勢海老🦐

麺屋 いとう【参】ー10

「オマールじゃないので、ガツンと来るようなスープしゃないですよ…」
提供前に伊東店主が、そう言っていたスープは、確かにガツンと来るようなインパクトのあるスープではないかもしれないけど


でも、淡麗ながら伊勢海老のうま味が口いっぱいに広がる
海老好きには、たまらない味わいのスープで😆

香味油に使われた鶏油がスープにコクを与えてくれていて
最高に美しい😋

それに、美味しい伊勢海老出汁のラーメンを食べるといつも感じる
名古屋土産の「坂角総本舗」の海老煎餅「ゆかり」のような

海老のすり身を贅沢に使って香ばしく焼き上げた煎餅の味がして!
これ味、めっちゃ、好みだし♪


そして、このスープに合わせられた麺は、レギュラーの「芳醇鶏そば」に使用されている三河屋製麺の中細ストレート麺で!
この全粒粉が配合された切刃22番の麺は、するするとした啜り心地のいい!


麺屋 いとう【参】ー11

のど越しのよさもある中加水麺で!
以前にいただいた「芳醇鶏そば(醤油)」の鶏出汁の醤油味のスープとも、いい感じに絡んでくれたけど!


この伊勢海老出汁の塩味のスープとの相性もバツグンで!
「煮干しそば」用のカタめでパツッと歯切れのいい低加水麺ではなく、こちらをチョイスしたのは大正解♪


そうして、麺を食べ終えたところで、事前に「小ライス」の上に具を避難させておいた豚肩ロース肉鶏ムネ肉のレアチャーシューに海老団子、スナップエンドウが載る「チャーシュー・オン・ザ・ライス」に伊勢海老出汁のスープを注いで
〆の「伊勢海老雑炊」にしていただくと

麺屋 いとう【参】ー12麺屋 いとう【参】ー13

まず、豚肩ロース肉のレアチャーシューは、醤油ダレに漬けて低温調理したもので!
味付けもよかったし!


良質な豚肉が使われているからか
豚肉のうま味も、しっかりと感じられて😋

麺屋 いとう【参】ー14

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、こちらは塩ダレに漬けて低温調理したもので!
しっとりとした食感に仕上げられていたのがよかったし!


塩の味付けの塩梅が、ちょうどよくて!
ブラックペッパーを外側にまぶして、少しスパイシーに味付けられていたのもよかったし♪


海老団子のプリプリとした食感も!
スナップエンドウのポリポリとした食感もよくて♪


そうして、最後は、伊勢海老の出汁のうま味を吸った雑炊を堪能して😋
美味しかったので、もう一杯!

この後、並び直して、「伊勢海老中華蕎麦」の「醤油」も食べることにしたんだけど
ちょっと、長くなってしまったので、この模様は次回に😅

麺屋 いとう【参】ー3

メニュー:芳醇鶏そば(醤油)…780円/特製芳醇鶏そば(醤油)…1000円
芳醇鶏そば(塩)…780円/特製芳醇鶏そば(塩)…1000円

煮干しそば(醤油)…780円/特製煮干しそば(醤油)…1000円

【GW限定】伊勢海老中華蕎麦(塩)…930円/伊勢海老中華蕎麦(塩)…1150円
伊勢海老中華蕎麦(醬油)…930円/伊勢海老中華蕎麦(醬油)…1150円

味玉…100円/チャーシュー…300円/麺大盛り…120円/和え玉…200円/小ライス…60円/ライス…100円


麺屋 いとう



関連ランキング:ラーメン | 八日市場駅



好み度:伊勢海老中華蕎麦(塩)star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年4月29日(木)

【新店】yagu-noodleー1

本日のランチは、東京の江東区千田に4月24日にオーブンした『y a g u noodle』へ!

東京・お台場の東京湾を一望できるホテルに勤務したこともあるフレンチの料理人で!
東京・新小岩にある人気ラーメン店で研鑽を積んだ矢口さんが開業した店!


オープン初日に行ってみたかったけど
さすがに仙台からは遠いので😅

矢口店主のオープン記念の挨拶を録画してもらうよう、シャッターで訪問する麺友のジョーさんにお願いしたところ
なんと、挨拶はたった6秒で、開店となったようで🤣

でも、シャイな矢口さんらしいといえばらしい😅
ただ、これは、この挨拶を期待して早朝からポールで待っていたと思われる、じゃいさんはショックだったんだろうな😥

なお、ジョーさんから送られてきた画像によると
オープン日に店頭に飾られていた開店祝いのフラワースタンドは、ラーメン関係では、『麺屋 玄洋』の佐久間店主と『入鹿TOKYO』の小川店主から!

【新店】yagu-noodleー2

さらに、今日、入店したら
店の奥に、『麺屋 鈴春』の鈴木店主に4月10日に岩手県の盛岡に『めん処 きよ洲』をオープンしたばかりの大森店主からのお祝いの花もあった!

この4人は、同じ職場で切磋琢磨した同僚だったり、先輩だったり、後輩だったりで!
先にラーメン店を開業した人たち
㊗🍜🎉

なお、店の最寄り駅は都営新宿線に東京メトロ半蔵門線が走る住吉駅で、駅からはB1出口を出て、徒歩10分!
でも、今日の東京は朝から雨が降っていて


こんな中、10分も歩くの嫌だなと思ったので
東京駅に着いて、スマホで経路検索してみたところ

錦糸町駅から「東22東陽町駅前行き」の都営バスに乗車すれば、店のすぐ前まで連れてってくれることがわかった!
そこで、錦糸町駅南口の改札を出て、正面に見える都営バスのバスターミナルから「東22東陽町駅前行き」のバスを探して乗車したのは10時28分。


【新店】yagu-noodleー3

バスの左側の席に座ったので、横には駅ビルの「TERMINA」が!
左前には、「錦糸町PARCO」が見える。


【新店】yagu-noodleー5【新店】yagu-noodleー6

10時30分に出発🚍💨
途中、住吉駅前を通って、6つ目の「千田」まで向かう!

8分ほど乗って、「千田」で下車🚏🚍
バスが発車すると、道路を挟んだ反対車線に面して「中華そば」と書かれた看板と店頭に5人ほどのお客さんの姿が見えたので、店の場所は、すぐ、わかった。

【新店】yagu-noodleー7

横断歩道を渡って、店頭にやって来ると
「お久しぶり!」

声を掛けてきたのは、ラーメンデータベースのレビュアーでラーメンブロガーでもあるとしくんさん!
話題の新店のオープン日や特別な限定が提供される日に東京のラーメン店で何度かお会いしている。


そうして、としくんさんとおしゃべりをしているうちに10時48分にシャッターが開いて、矢口店主が出てくると
A型看板を店頭に出して、「OPEN」の札を立て掛けると、そのまま、開店となったんだけど

【新店】yagu-noodleー8【新店】yagu-noodleー9

せっかく、開店前に、雨降る中、8人ものお客さんが傘を差しながら、開店を待ってていてくれたんだから、一言あってもいいのに
まあ、こんな愛想のない奴ですけど🤣

ラーメン作りには真摯な料理人ですので
多めに見てあげてください🙇

ポールのお客さんから5番目のとしくんさんまでがL字型カウンター席5席で営業する店へと入店していって!
店を入って、すぐ左の壁際にある券売機で食券を買って、店の奥にある席から詰めて座っていく!


そして、としくんさんが食券を買って、席に着いたところで、私も入店。
店内満席でも、先に食券を買うのが、こちらの店のルールのようで!


これは修業先のルールを踏襲したもの。
初日に行った人たちが、そうしていたので


それに習って、食券を購入して!
オープンキッチンの厨房にいた矢口店主に渡して、再び、外に出て、傘を差して待つ


なお、メニューは、「醤油」と「塩」のラーメン2種類のみ!
それぞれに「特製」と「味玉」がトッピングされたバージョンが用意されていた。


【新店】yagu-noodleー10

単品トッピングとしては「豚 2枚」、「鴨 2枚」と書かれた矢口店主が得意の低温調理された2種類のレアチャーシューと「味玉」があって!
ご飯ものは「ライス」と「小ライス」のみ


ボタンに赤い印が目立っていて
メニューを絞込んで営業していたけど

「担々麺」、「濃厚地鶏白湯」、「鶏節と煮干しの冷たいらぁ麺」なんていうボタンもできていたし♪
さらには、「季節の限定麺 2,000円」、「季節の限定麺 3,000円」なんてボタンまであって!


ちょっと値段は張るけど😅
期待できそうだし♪

ご飯ものも、「厚切り焼豚ステーキ丼」、「鴨玉丼」に「季節のどんぶり500円」、「季節のどんぶり1,000円」のボタンがあって!
こちらも食べてみたい
😋

そうして、この中から私がチョイスしたのはデフォルトの「醤油」!
それに「鴨 2枚」をトッピング!


初日に行った知った顔のメンバーさんたちは、皆さん、「特製」にしていた人が多かったけど、私は特に味玉は要らない人なのと
矢口店主の作る鴨ロースのレアチャーシューは、修業時代から「やぐ鴨」と言われて、美味しくて評判のいい一品だったので♪

そうして、外で待っていると
矢口店主が店の中から出てきて、先に券売機で購入しているお客さんの食券を回収!

【新店】yagu-noodleー11

そうしているうちに、ようやく、ポールと2番手で待っていたお客さんが食べ終わって出てきたので、店の中へ足を踏み入れると
「どうぞ!」と矢口店主から声が掛かって、左奥の席へ!

そして、席に着くと、矢口店主は麺を茹でているところで
茹で上がった麺が湯切りされて、スープの張られたラーメン丼に入れられると

【新店】yagu-noodleー12

麺線を整えて
最後に盛りつけをして、完成したラーメンが矢口店主によって供された。

【新店】yagu-noodleー13【新店】yagu-noodleー14

しかし、ラーメンの中には豚肩ロース肉と鴨ロースのレアチャーシューが1枚ずつしかなかったので
これ、ただの「醤油」じゃないかと思って、矢口店主に指摘しようかと思ったら、続けて、別皿に盛りつけられた「鴨 2枚」が出された🤣

【新店】yagu-noodleー15

豚肩ロース肉鴨ロース(ムネ肉)の2種類の低温調理されたレアチャーシューに白髪ネギ、小ネギがトッピングされて!
別皿に鴨ロース(ムネ肉)が2枚盛りつけられた「醤油」の「鴨 2枚」トッピング!


【新店】yagu-noodleー16【新店】yagu-noodleー17

まずは、醤油が香るスープをいただくと
じゃいさんが取材してくれて、ラーメンデータベースに「天城軍鶏と貝メインで豚がアシストする出汁」とレポートしてくれたスープは

淡麗な味わいの清湯スープで!
天城軍鶏の地鶏出汁をベースに昆布のうま味とアサリのうま味が入れられていて♪


ただ、ゲンコツの豚のうま味は感じられなかったし
それと、公言してはいないけど、きっと、干し椎茸は使用していると思っていたのに、これも感じられなかった。

しかし、代わりに、ふわっと鴨が感じられたので
矢口店主に、そんなスープの感想を話すと

苦笑しながら
昆布は使用しているけど、椎茸は使用していないと話し

豚はチャーシューから!
鴨は鴨チャーシューから出た脂をスープに入れているから、そう感じたのではないかと話してくれたけど


出身店で限定で出される「地鶏そば」のような地鶏と水で作った濃厚な鶏清湯スープではなく、淡麗な地鶏と昆布とアサリのスープだったし
突き抜けた味わいのスープではなかったけど、しっかりと、それぞれの素材のうま味が引き出されていたし♪

そして、カエシも失礼ながら、思ったよりも遥かに美味しくて😋
流行りの生揚げ醤油頼らずに、普通に濃口醤油メインに、たまり醤油を使って、やや、甘めのコク深い味わいに仕上げてきていて!

これ、おそらく、いい醤油を使ったんだと思う!
だから、「塩」に比べて「醤油」の方が100円高い価格設定にしている


そう思って、そんな感想を矢口店主に話すと
「小豆島の高い醤油を使いました。」

「それに、兵庫の薄口醤油とたまり醤油も使ってます。」
そう、満足げに話していたけど


地鶏と昆布とアサリのうま味が引き出された淡麗な味わいのスープに小豆島の濃口醤油に兵庫の薄口醤油とたまり醤油をブレンドして作ったカエシがマリアージュしたスープは絶品😋
「塩」は食べてないからわからないけど、このスープだったら、「醤油」を選択するのが正解かも♪

そして、このスープに合わされた麺は、事前情報では東京・池袋の松本製麺所製の切刃24番の麺ということだったけど
細ストレートの麺は、するすると啜り心地がよくて、のど越しのいい!

日本蕎麦っぽい食感の麺で!
この醤油スープとの相性もよかったし♪


【新店】yagu-noodleー18

トッピングされた豚肩ロースのレアチャーシューは、2つに折り畳まれていて…
食べるまで、少し時間が経ってしまったので

開いたところ、もう、すでに、スープの熱で、変色してしまっていたけど💦
厚みが薄かったのも原因かな

【新店】yagu-noodleー20

ただ、スライサーでカットされたペラペラなものではなかったので、肉のうま味も感じられて、まずまず、美味しくいただけたけど♪
もう少し、厚みがあるとよかったんたけどね


鴨ロースのレアチャーシューは、矢口店主のスペシャリテで!
小岩にあった店で食べたときも!


新小岩の本店で、店長の作った「鴨そば」の限定ラーメンのトッピングとしていただいたときも
ラーメン店で、これだけ美味しい鴨ロースのレアチャーシューを作れる料理人は矢口さんしかいないんじゃないかと思ったくらいだったのに

今日の一品は、豚肩ロース肉のレアチャーシュー同様、こちらも薄切りされていたのが
それでも、しっとりとした食感に仕上げられていて!

鴨ロースのうま味も感じられて♪
それなりに、美味しくはいただけたけど


【新店】yagu-noodleー19

これだったら、デフォのチャーシューは豚肩ロース肉のレアチャーシューだけにして、厚切りしたものを1枚載せた方がいいと思うし!
鴨ロースのレアチャーシューは、できれば、現状の価格のままで、厚みを増してもらえるとありがたいんだけど


さらに、隠れて、鴨ロースの脂身のところかな!?
これが、トッピングされていたんだけど

【新店】yagu-noodleー21

牛ホルモンみたいなプルプルな食感のもので!
好きな人は好きなのかな


トッピングのレアチャーシューは、ちょっと気になることはあったけど
スープも麺もよかったし♪

近くの方は
いや、近くない方も、ぜひ、食べに行ってみてください🙇

やぐっちゃん!
開店おめでとう
🎊

また、東京に来る機会に伺います♪
ご馳走さまでした。


【新店】yagu-noodleー22【新店】yagu-noodleー23

メニュー:特製醤油…1250円/味玉醤油…1000円/醤油…900円
特製塩…1150円/味玉塩…900円/塩…800円

豚 2枚…200円/鴨 2枚…300円/味玉…100円
ライス…150円/半ライス…100円


yagu-noodle



関連ランキング:ラーメン | 住吉駅



好み度:醤油+鴨 2枚star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m