| Home |
訪問日:2021年2月11日(木)

本日のランチは、東京・竹ノ塚の『つけ麺 和』の仙台進出2号店として昨年の8月10日にオープンした『つけ麺 和 泉中央店』へ!
昨年のGWに仙台に進出して、広瀬通と愛宕上杉通が交差する角地の一等地に『つけ麺 和 広瀬通り店』をオープンしさせたと思ったら、早くも2店舗目の店舗を泉中央にオープンさせて!
さらに、仙台駅東口にFC店の『つけ麺 和 仙台東口店』までオープンさせて話題を呼んだ!
そして、この『泉中央店』には、東京本店に勤務していた城戸さんが店長として転勤してきて!
オープン直後から、積極的に限定を連続して出していたので!
これに釣られて、何度も足を運んだ🤣
しかし、その後は、目新しい限定の提供もなかったので、静観していたところ…
TwitterのTLに「油そば」の限定を食べているフォロワーさんのツイートが流れてきて…
普通なら、「油そば」や「まぜそば」、「和え麺」といった所謂「汁なし」は好んで食べる人ではないので、スルーするところだったけど…
これが、牡蠣を使った「油そば」で!
好きな牡蠣に惹かれて、食べに行こうと思って、店の公式Twitterを見に行ってみると…
一昨日は夜限定🌃
昨日は14時からの時間限定での提供だったのでスルー💨
そして、ようやく、本日、建国記念の日の祝日にオープンから提供するということだってので、食べに行くことにした。
そうして、11時40分を回った時刻に店頭へとやって来ると…
店頭に並びもなく、すんなりと入店することができた。
まずは、券売機で限定の「油そば(ライス付き)」の食券を購入すると…

食券を受け取りにきたスタッフの女子から席へと案内されて!
厨房にいた城戸店長と挨拶を交わして…
しばし、待つうちに…
城戸店長によって作られた「油そば(ライス付き)」が、スタッフの女子によって運ばれてきた。


豚肩ロース肉と鶏ムネ肉の2種のレアチャーシューに小ぶりの牡蠣と太メンマが載せられて!
その上から、醤油ベースのソースとバジルが掛けられた…
さらに、海苔とネギが盛りつけた…
とても美しいビジュアルの汁なし♪


キレイに盛りつけられているのをぐちゃぐちゃにしてしまうのが躊躇われたのと…
具が細かくカットされてなくて、まぜにくいので、一旦、ネギ以外の具をライスの上に移動させて…

平打ちの太ストレート麺を手揉みして縮れを付けたといった感じの麺を!
丼の底のカエシと油に軽くまぜ合わせて、いただくと…

生揚げ醤油と濃口醤油に味醂で作ったようなカエシと鶏油とネギの風味が口いっぱいに広がって♪
芳醇で香り高い風味がいい!
ただ、牡蠣や鶏出汁のスープのうま味などは感じられずに…
カエシと香味油のうま味で食べさせる「油そば」は、普通に美味しいとは思うけど、それ以上のものではなかったかな…
やっぱり、ラーメンはスープの出汁の美味しさを味わうもので…
カエシや香味油のうま味で食べる汁なしは…
何か工夫がないと…
もう一つ、好きになれない…
後で、帰りがけに、城戸店長と少し、話したときに…
「普段使ってるカエシではなく、この油そば専用のカエシを作りました。」という話しを聞いたけど…
これに、牡蠣ペーストのうま味が入れられているとか…
鶏とか豚とか煮干しとか!?
出汁のスープのうま味が入ったタレが使われているとか!?
あるいは鶏出汁のスープが付いていて、最初は「油そば」で食べて、途中で、ラーメンにして食べるだとか…
何か一工夫あれば、よかったとは思うけど…
カエシを新たに作っただけでは…
麺を食べ終えたところで、具の間から、残ったカエシと鶏油が混ざったタレとネギをライスに掛けて!
「チャーシュー牡蠣丼」にしていただくと…


こちらの店の豚肩ロース肉のレアチャーシューに鶏ムネ肉のレアチャーシューは、どちらも安定した味とクオリティのもので!
火入れの状態が、いつも完璧だし♪
どちらのレアチャーシューも、しっとりとした食感に仕上げられていて…
やや、甘めの醤油ベースのソースの味付けもよくて、美味しくいただけたし😋
牡蠣も、小ぶりなものが1個だけだってのは、ちょっと寂しかったけど…
この甘めの味わいの醤油ベースのソースと合っていて、こちらも美味しくいただけたし😋
太メンマも、外はコリッ!
中はサクッとした…
外と中で違う食感を楽しめる♪
大好きな食感のメンマでよかった!
でも、もう、汁なしはいいかな😅
やっぱり、こちらの店で食べるべきは「つけ麺」だと思うし!
次回は、汁なし以外の限定に期待してます。
ご馳走さまでした。

メニュー:特製つけ麺(並盛)…1100円/つけ麺(並盛)…900円/素つけ麺(並盛)…750円/カレーつけ麺(並盛)…950円
【限定】油そば(ライス付き)…1000円
味玉…100円/のり…100円/メンマ…200円/自家製にんにく…50円/チャーシュー鶏…250円/チャーシュー豚…300円
ライス(小)…100円/ライス(中)…150円/ライス(大)…200円/気まぐれ丼…350円
好み度:油そば(ライス付き)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、東京・竹ノ塚の『つけ麺 和』の仙台進出2号店として昨年の8月10日にオープンした『つけ麺 和 泉中央店』へ!
昨年のGWに仙台に進出して、広瀬通と愛宕上杉通が交差する角地の一等地に『つけ麺 和 広瀬通り店』をオープンしさせたと思ったら、早くも2店舗目の店舗を泉中央にオープンさせて!
さらに、仙台駅東口にFC店の『つけ麺 和 仙台東口店』までオープンさせて話題を呼んだ!
そして、この『泉中央店』には、東京本店に勤務していた城戸さんが店長として転勤してきて!
オープン直後から、積極的に限定を連続して出していたので!
これに釣られて、何度も足を運んだ🤣
しかし、その後は、目新しい限定の提供もなかったので、静観していたところ…
TwitterのTLに「油そば」の限定を食べているフォロワーさんのツイートが流れてきて…
普通なら、「油そば」や「まぜそば」、「和え麺」といった所謂「汁なし」は好んで食べる人ではないので、スルーするところだったけど…
これが、牡蠣を使った「油そば」で!
好きな牡蠣に惹かれて、食べに行こうと思って、店の公式Twitterを見に行ってみると…
一昨日は夜限定🌃
昨日は14時からの時間限定での提供だったのでスルー💨
そして、ようやく、本日、建国記念の日の祝日にオープンから提供するということだってので、食べに行くことにした。
そうして、11時40分を回った時刻に店頭へとやって来ると…
店頭に並びもなく、すんなりと入店することができた。
まずは、券売機で限定の「油そば(ライス付き)」の食券を購入すると…

食券を受け取りにきたスタッフの女子から席へと案内されて!
厨房にいた城戸店長と挨拶を交わして…
しばし、待つうちに…
城戸店長によって作られた「油そば(ライス付き)」が、スタッフの女子によって運ばれてきた。


豚肩ロース肉と鶏ムネ肉の2種のレアチャーシューに小ぶりの牡蠣と太メンマが載せられて!
その上から、醤油ベースのソースとバジルが掛けられた…
さらに、海苔とネギが盛りつけた…
とても美しいビジュアルの汁なし♪


キレイに盛りつけられているのをぐちゃぐちゃにしてしまうのが躊躇われたのと…
具が細かくカットされてなくて、まぜにくいので、一旦、ネギ以外の具をライスの上に移動させて…

平打ちの太ストレート麺を手揉みして縮れを付けたといった感じの麺を!
丼の底のカエシと油に軽くまぜ合わせて、いただくと…

生揚げ醤油と濃口醤油に味醂で作ったようなカエシと鶏油とネギの風味が口いっぱいに広がって♪
芳醇で香り高い風味がいい!
ただ、牡蠣や鶏出汁のスープのうま味などは感じられずに…
カエシと香味油のうま味で食べさせる「油そば」は、普通に美味しいとは思うけど、それ以上のものではなかったかな…
やっぱり、ラーメンはスープの出汁の美味しさを味わうもので…
カエシや香味油のうま味で食べる汁なしは…
何か工夫がないと…
もう一つ、好きになれない…
後で、帰りがけに、城戸店長と少し、話したときに…
「普段使ってるカエシではなく、この油そば専用のカエシを作りました。」という話しを聞いたけど…
これに、牡蠣ペーストのうま味が入れられているとか…
鶏とか豚とか煮干しとか!?
出汁のスープのうま味が入ったタレが使われているとか!?
あるいは鶏出汁のスープが付いていて、最初は「油そば」で食べて、途中で、ラーメンにして食べるだとか…
何か一工夫あれば、よかったとは思うけど…
カエシを新たに作っただけでは…
麺を食べ終えたところで、具の間から、残ったカエシと鶏油が混ざったタレとネギをライスに掛けて!
「チャーシュー牡蠣丼」にしていただくと…


こちらの店の豚肩ロース肉のレアチャーシューに鶏ムネ肉のレアチャーシューは、どちらも安定した味とクオリティのもので!
火入れの状態が、いつも完璧だし♪
どちらのレアチャーシューも、しっとりとした食感に仕上げられていて…
やや、甘めの醤油ベースのソースの味付けもよくて、美味しくいただけたし😋
牡蠣も、小ぶりなものが1個だけだってのは、ちょっと寂しかったけど…
この甘めの味わいの醤油ベースのソースと合っていて、こちらも美味しくいただけたし😋
太メンマも、外はコリッ!
中はサクッとした…
外と中で違う食感を楽しめる♪
大好きな食感のメンマでよかった!
でも、もう、汁なしはいいかな😅
やっぱり、こちらの店で食べるべきは「つけ麺」だと思うし!
次回は、汁なし以外の限定に期待してます。
ご馳走さまでした。

メニュー:特製つけ麺(並盛)…1100円/つけ麺(並盛)…900円/素つけ麺(並盛)…750円/カレーつけ麺(並盛)…950円
【限定】油そば(ライス付き)…1000円
味玉…100円/のり…100円/メンマ…200円/自家製にんにく…50円/チャーシュー鶏…250円/チャーシュー豚…300円
ライス(小)…100円/ライス(中)…150円/ライス(大)…200円/気まぐれ丼…350円
好み度:油そば(ライス付き)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
訪問日:2021年2月7日(日)

本日のランチは、仙台市民の憩いの山である「泉ヶ岳の「泉ヶ岳スキー場」まで2㎞という場所に店を構える『麺匠 独眼流』へ!
なぜ、こんな場所に店をオープンさせたのかと誰もが疑問を投げ掛ける!?
しかも、何もない山腹の更地に…
一から店を建設して、電気を引いて、浄化槽まで作って、多大な投資をしてまでして…
この場所に、こだわって店をオープンさせたのが、こちらの店の諏訪店主!
しかし、そんな場所にまで、わざわざ行っても食べたい😋
それが諏訪店主の作る麺料理!
前回は、諏訪店主が遊び心で作ったマクドナルドのダブルチーズバーガーをイメージして作ったまぜそばをいただいた🍔
見た目はイタリアン🇮🇹
でも、味はアメリカン🇺🇸
そして、これが、見事にチーズバーガーの味わいを再現した味わいの麺料理でよかった♪
それに、こちらの店では、ここでしか食べられない…
「独眼流麺三昧」という3種類の麺料理がコース料理仕立てで順番に出されるメニューや!
2種類の麺を2種類のつけ汁につけていただいて…
さらに、「あつもり」の麺までセットになった「独眼流つけ麺」も用意されている。
この2つのメニューは、諏訪店主しか作れないオンリーワンのメニューで!
これを食べるために山に登るだけの価値はあると思う。
でも、個人的には、諏訪店主の真骨頂は、青森シャモロックと比内地鶏の東北を代表する2種類の地鶏と水だけで作ったスープの「醤油らぁ麺」に「塩らぁ麺」にあると思っている。
なぜなら、スープが突き抜けているから!
それで、今日も、特に限定ラーメンが提供されているわけでもないのに、この諏訪店主の作る「らぁ麺」を求めて泉ヶ岳へと向かった。
そして、前回同様、泉ヶ岳に登っていく山岳道路に何の障害もなく、あと1分ほどで11時になる時刻に店までやって来たところ…
10台停まれる駐車場には3台の車が駐車していたけど…
入口に何かが書かれた紙が貼り付けられた赤いコーンが立っていて…

車を入口の道路脇に停めて、見に行ってみると…
駐車場が凍ってしまい、台数を3台に制限しているという…
そして、「2駆の車は無理かと思います。」なんて注意書きもあった。
私の車は4駆じゃないけど、ここまで来て、引き返すのもね(-"-;A ...アセアセ

そこで、まずは、店の入口にあるウェイティングボードに名前を書いて、車に戻って、待つことに…
すると、私の車の後ろに2台の車が付いたところで、店からお客さんが出てきたので…
コーンを移動させると…
車に乗って帰っていったので…
入れ替わりに車を入れて…
コーンを戻して、駐車場の中へ!
そして、車をバックさせて停めようとしたところでトラブル発生!
前輪の駆動輪がぬかるんだ氷の窪みにはまってしまって、空転して、動かなくなっていまった…
ハンドルを切って、脱出を試みるもダメで…
これを見ていた、今日は店のお手伝いに来ていた諏訪店主のお母さまの手を借りて脱出に成功したけど…
ご迷惑をお掛けしました🙇
そうして、車を停めて、入店すると…
諏訪店主からは…
「これだから、関東の人は(笑)」と言われてしまったけど😅
気温の低い山の中腹にあると、こういうリスクもあって…
やっぱり、この環境で飲食店を営業するのは大変😓
まずは、券売機で「塩らぁ麺」の食券を購入して…
食券を諏訪店主の奥さまに渡して、席へと案内されたところで…

諏訪店主に「和え玉」をお願いすると…
快く引き受けてくれたので、「本日のご飯」の食券を買い足したんだけど…
これは、こちらの店の常連のお客さんが「本日のご飯」の代わりに、諏訪店主に作ってもらって、Twitterに上げていた裏メニュー!
毎回、その場で、諏訪店主によってアレンジされたものが出されるので、どんなものが出されるのかはわからないけど…
それも楽しみだし♪
食べられてよかった😊
そして、注文が決まると…
肉塊からチャーシューを切り出して、いつものルーティーンでラーメンを作り始める諏訪店主!
小鍋をガス台の火に掛けて、スープを温めて!
大きな鍋に直接、麺を入れて、泳がすように茹でていって…
温まったスープがラーメン丼に注がれると…
茹で始めからジャスト1分で平笊を巧みに使って湯切りされた麺がスープの中へ!
そうして、箸で麺線を軽く整えて…
最後に盛りつけをして完成させた「塩らぁ麺」が諏訪店主自らの手で供された。


低温調理された豚うちモモ肉のレアチャーシューに低温調理して燻製した豚そとモモ肉のスモークレアチャーシューと穂先メンマ、海苔、ネギ、三つ葉がトッピングされた…
美しいビジュアルの塩ラーメン♪
まずは、クリアーなスープをいただくと…
塩ダレは、藻塩に昆布のうま味を入れただけのものだろうか!?

昆布のうま味が、わずかに感じられるだけで…
スープから感じられるのは、ほぼ、青森シャモロックと比内地鶏の地鶏出汁のうま味😋
それも、こういう鶏清湯スープのラーメンを出す店の場合、淡麗で滋味深い味わいのスープが多いのに…
こちらの店のスープは鶏が濃厚で!
しかし、同じように濃厚な鶏清湯スープのラーメンを出す店の中には、鶏のワイルドさが出てしまっている店もあるのに…
こちらの諏訪店主の作るスープから感じるのは鶏のうま味だけ…
そして、この「塩らぁ麺」のスープは、地鶏の凝縮されたうま味がストレートに感じられて、最高に美味しいので😋
店のおすすめは「醤油らぁ麺」だけど、大概、「塩らぁ麺」にしてしまうんだよね♪
醤油のカエシ美味しさと地鶏スープの美味しさのダブルの美味しさでいただく「醤油らぁ麺」も、めちゃめちゃ好みだし♪
東北で食べるラーメンでは、この「塩らぁ麺」が一番で、「醤油らぁ麺」が二番🥇🥈
それに、「醤油らぁ麺」の方が美味しいと感じるお客さんの方が多いと思われるけど…
地鶏のうま味を感じたいのなら、絶対、「塩らぁ麺」がおすすめ♪
そして、この、うま味いっぱいの濃厚鶏清湯スープに合わせられた切刃20番の!
太くも細くもないの中庸な太さの平打ちのストレートの自家製麺は…

なめらかな口当たりの、モッチリとした食感の麺で!
やや、やわらかめに感じられる麺だったのに…
今日の麺は、つるっとした、以前よりも、しっかりとした噛み応えのある麺にチューニングされていたので!
諏訪店主に指摘すると…
もう、以前のような、やわらかめの麺はやらないと話していたけど…
どうしたんだろう!?
『支那そばや』とか『飯田商店』の自家製麺と同じような路線で、スープとも合っていたし!
よかったのに…
でも、この麺の方が、ラーメンの麺らしくていいかも!
それに、きっと、この麺の方が東北のお客さん受けする気がするし!
昨年、仙台に移住してきて感じたのは、東北のラーメンの麺は多加水の、やわらかめの食感の麺というイメージだったのに…
意外にカタめに茹でられたアルデンテな食感の麺が多かったので…
トッピングされた豚うちモモ肉のレアチャーシューは、肉質の豚肉をが使われていて!
ラーメン店で使用している一般的なチャーシューとは肉のうま味が、ぜんぜん違うし♪

豚そとモモ肉のスモークレアチャーシューは、前に諏訪店主から、匂い消しのために燻製していると聞いたけど…
スモークしているので、薫香が、とても香ばしくて♪
それに、肉がやわらかくて!
こちらも、肉のうま味を感じる美味しいチャーシューだったし😋
穂先メンマは、長い一本物の穂先メンマが使われていて!
これが、2本入っていて!

根本の太い部分もやわらかくて…
穂先部分のシュクシュクとした食感がたまらなくよくて♪
以前は、生姜の風味が感じられたけど…
今はあえて、スープの邪魔をしないように薄味に仕上げられていたのもよかったし♪
そして、麺をもう少しで食べ終えるタイミングで出された「和え玉」は、こちらからは何も言っていないのに、諏訪店主がタイミングを見計らって、作ってくれたもので!
「つけ麺」に使われる「男麺」と呼ばれる全粒粉が配合されてた太ストレートの「あつもり」の麺の上にカットチャーシュー、アーリーレッド、九条ネギがトッピングされた「まぜそば」!

まずは、麺と具とタレを軽くまぜ合わせて、いただくと…
この「つけ麺」に使われる「男麺」は、「つけ麺」で冷たい麺でいただいたときには…
まるで、日本蕎麦の田舎そばを食べているかのような食感に感じられて!
しかし、田舎そばよりも香り高い麺で、スゴくよかったけど♪
こうして「あつもり」にして「まぜそば」で食べても…
とても美味しかったし😋
ただ、甘味のある醤油のカエシで味付けられているので、ラーメンのスープにつけて、「つけ麺」として食べたり…
ラーメンの替え玉代わりにいただくのは不向きかな💦

でも、単独で、「まぜそば」というか「和え麺」として食べて、めっちゃ美味しかったからいいけどね♪
そこで、最後に、残ったスープを飲み干して、美味しく完食したんだけど😋
諏訪店主の作る、この純鶏スープは、飲み始めのころに比べて、この飲み終わりのスープの方が、より鶏の香りが強く感じられて…
飲み始めの熱々のスープも、やや、冷めてから味わうスープも最高♪
今日も、堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。
メニュー:醤油らぁ麺…1000円/塩らぁ麺…1000円
独眼流つけ麺(割烹仕立て)…1500円
独眼流麺三昧(香露・まぜそば・らぁ麺・三種のコース)…1500円
【特別限定品】ダブルチーズバーガーセットを独眼的に解釈…1500円
本日のご飯…300円/仙台牛ご飯…500円/お子様ラーメン…500円
好み度:塩らぁ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市民の憩いの山である「泉ヶ岳の「泉ヶ岳スキー場」まで2㎞という場所に店を構える『麺匠 独眼流』へ!
なぜ、こんな場所に店をオープンさせたのかと誰もが疑問を投げ掛ける!?
しかも、何もない山腹の更地に…
一から店を建設して、電気を引いて、浄化槽まで作って、多大な投資をしてまでして…
この場所に、こだわって店をオープンさせたのが、こちらの店の諏訪店主!
しかし、そんな場所にまで、わざわざ行っても食べたい😋
それが諏訪店主の作る麺料理!
前回は、諏訪店主が遊び心で作ったマクドナルドのダブルチーズバーガーをイメージして作ったまぜそばをいただいた🍔
見た目はイタリアン🇮🇹
でも、味はアメリカン🇺🇸
そして、これが、見事にチーズバーガーの味わいを再現した味わいの麺料理でよかった♪
それに、こちらの店では、ここでしか食べられない…
「独眼流麺三昧」という3種類の麺料理がコース料理仕立てで順番に出されるメニューや!
2種類の麺を2種類のつけ汁につけていただいて…
さらに、「あつもり」の麺までセットになった「独眼流つけ麺」も用意されている。
この2つのメニューは、諏訪店主しか作れないオンリーワンのメニューで!
これを食べるために山に登るだけの価値はあると思う。
でも、個人的には、諏訪店主の真骨頂は、青森シャモロックと比内地鶏の東北を代表する2種類の地鶏と水だけで作ったスープの「醤油らぁ麺」に「塩らぁ麺」にあると思っている。
なぜなら、スープが突き抜けているから!
それで、今日も、特に限定ラーメンが提供されているわけでもないのに、この諏訪店主の作る「らぁ麺」を求めて泉ヶ岳へと向かった。
そして、前回同様、泉ヶ岳に登っていく山岳道路に何の障害もなく、あと1分ほどで11時になる時刻に店までやって来たところ…
10台停まれる駐車場には3台の車が駐車していたけど…
入口に何かが書かれた紙が貼り付けられた赤いコーンが立っていて…

車を入口の道路脇に停めて、見に行ってみると…
駐車場が凍ってしまい、台数を3台に制限しているという…
そして、「2駆の車は無理かと思います。」なんて注意書きもあった。
私の車は4駆じゃないけど、ここまで来て、引き返すのもね(-"-;A ...アセアセ

そこで、まずは、店の入口にあるウェイティングボードに名前を書いて、車に戻って、待つことに…
すると、私の車の後ろに2台の車が付いたところで、店からお客さんが出てきたので…
コーンを移動させると…
車に乗って帰っていったので…
入れ替わりに車を入れて…
コーンを戻して、駐車場の中へ!
そして、車をバックさせて停めようとしたところでトラブル発生!
前輪の駆動輪がぬかるんだ氷の窪みにはまってしまって、空転して、動かなくなっていまった…
ハンドルを切って、脱出を試みるもダメで…
これを見ていた、今日は店のお手伝いに来ていた諏訪店主のお母さまの手を借りて脱出に成功したけど…
ご迷惑をお掛けしました🙇
そうして、車を停めて、入店すると…
諏訪店主からは…
「これだから、関東の人は(笑)」と言われてしまったけど😅
気温の低い山の中腹にあると、こういうリスクもあって…
やっぱり、この環境で飲食店を営業するのは大変😓
まずは、券売機で「塩らぁ麺」の食券を購入して…
食券を諏訪店主の奥さまに渡して、席へと案内されたところで…

諏訪店主に「和え玉」をお願いすると…
快く引き受けてくれたので、「本日のご飯」の食券を買い足したんだけど…
これは、こちらの店の常連のお客さんが「本日のご飯」の代わりに、諏訪店主に作ってもらって、Twitterに上げていた裏メニュー!
毎回、その場で、諏訪店主によってアレンジされたものが出されるので、どんなものが出されるのかはわからないけど…
それも楽しみだし♪
食べられてよかった😊
そして、注文が決まると…
肉塊からチャーシューを切り出して、いつものルーティーンでラーメンを作り始める諏訪店主!
小鍋をガス台の火に掛けて、スープを温めて!
大きな鍋に直接、麺を入れて、泳がすように茹でていって…
温まったスープがラーメン丼に注がれると…
茹で始めからジャスト1分で平笊を巧みに使って湯切りされた麺がスープの中へ!
そうして、箸で麺線を軽く整えて…
最後に盛りつけをして完成させた「塩らぁ麺」が諏訪店主自らの手で供された。


低温調理された豚うちモモ肉のレアチャーシューに低温調理して燻製した豚そとモモ肉のスモークレアチャーシューと穂先メンマ、海苔、ネギ、三つ葉がトッピングされた…
美しいビジュアルの塩ラーメン♪
まずは、クリアーなスープをいただくと…
塩ダレは、藻塩に昆布のうま味を入れただけのものだろうか!?

昆布のうま味が、わずかに感じられるだけで…
スープから感じられるのは、ほぼ、青森シャモロックと比内地鶏の地鶏出汁のうま味😋
それも、こういう鶏清湯スープのラーメンを出す店の場合、淡麗で滋味深い味わいのスープが多いのに…
こちらの店のスープは鶏が濃厚で!
しかし、同じように濃厚な鶏清湯スープのラーメンを出す店の中には、鶏のワイルドさが出てしまっている店もあるのに…
こちらの諏訪店主の作るスープから感じるのは鶏のうま味だけ…
そして、この「塩らぁ麺」のスープは、地鶏の凝縮されたうま味がストレートに感じられて、最高に美味しいので😋
店のおすすめは「醤油らぁ麺」だけど、大概、「塩らぁ麺」にしてしまうんだよね♪
醤油のカエシ美味しさと地鶏スープの美味しさのダブルの美味しさでいただく「醤油らぁ麺」も、めちゃめちゃ好みだし♪
東北で食べるラーメンでは、この「塩らぁ麺」が一番で、「醤油らぁ麺」が二番🥇🥈
それに、「醤油らぁ麺」の方が美味しいと感じるお客さんの方が多いと思われるけど…
地鶏のうま味を感じたいのなら、絶対、「塩らぁ麺」がおすすめ♪
そして、この、うま味いっぱいの濃厚鶏清湯スープに合わせられた切刃20番の!
太くも細くもないの中庸な太さの平打ちのストレートの自家製麺は…

なめらかな口当たりの、モッチリとした食感の麺で!
やや、やわらかめに感じられる麺だったのに…
今日の麺は、つるっとした、以前よりも、しっかりとした噛み応えのある麺にチューニングされていたので!
諏訪店主に指摘すると…
もう、以前のような、やわらかめの麺はやらないと話していたけど…
どうしたんだろう!?
『支那そばや』とか『飯田商店』の自家製麺と同じような路線で、スープとも合っていたし!
よかったのに…
でも、この麺の方が、ラーメンの麺らしくていいかも!
それに、きっと、この麺の方が東北のお客さん受けする気がするし!
昨年、仙台に移住してきて感じたのは、東北のラーメンの麺は多加水の、やわらかめの食感の麺というイメージだったのに…
意外にカタめに茹でられたアルデンテな食感の麺が多かったので…
トッピングされた豚うちモモ肉のレアチャーシューは、肉質の豚肉をが使われていて!
ラーメン店で使用している一般的なチャーシューとは肉のうま味が、ぜんぜん違うし♪

豚そとモモ肉のスモークレアチャーシューは、前に諏訪店主から、匂い消しのために燻製していると聞いたけど…
スモークしているので、薫香が、とても香ばしくて♪
それに、肉がやわらかくて!
こちらも、肉のうま味を感じる美味しいチャーシューだったし😋
穂先メンマは、長い一本物の穂先メンマが使われていて!
これが、2本入っていて!

根本の太い部分もやわらかくて…
穂先部分のシュクシュクとした食感がたまらなくよくて♪
以前は、生姜の風味が感じられたけど…
今はあえて、スープの邪魔をしないように薄味に仕上げられていたのもよかったし♪
そして、麺をもう少しで食べ終えるタイミングで出された「和え玉」は、こちらからは何も言っていないのに、諏訪店主がタイミングを見計らって、作ってくれたもので!
「つけ麺」に使われる「男麺」と呼ばれる全粒粉が配合されてた太ストレートの「あつもり」の麺の上にカットチャーシュー、アーリーレッド、九条ネギがトッピングされた「まぜそば」!

まずは、麺と具とタレを軽くまぜ合わせて、いただくと…
この「つけ麺」に使われる「男麺」は、「つけ麺」で冷たい麺でいただいたときには…
まるで、日本蕎麦の田舎そばを食べているかのような食感に感じられて!
しかし、田舎そばよりも香り高い麺で、スゴくよかったけど♪
こうして「あつもり」にして「まぜそば」で食べても…
とても美味しかったし😋
ただ、甘味のある醤油のカエシで味付けられているので、ラーメンのスープにつけて、「つけ麺」として食べたり…
ラーメンの替え玉代わりにいただくのは不向きかな💦

でも、単独で、「まぜそば」というか「和え麺」として食べて、めっちゃ美味しかったからいいけどね♪
そこで、最後に、残ったスープを飲み干して、美味しく完食したんだけど😋
諏訪店主の作る、この純鶏スープは、飲み始めのころに比べて、この飲み終わりのスープの方が、より鶏の香りが強く感じられて…
飲み始めの熱々のスープも、やや、冷めてから味わうスープも最高♪
今日も、堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。
メニュー:醤油らぁ麺…1000円/塩らぁ麺…1000円
独眼流つけ麺(割烹仕立て)…1500円
独眼流麺三昧(香露・まぜそば・らぁ麺・三種のコース)…1500円
【特別限定品】ダブルチーズバーガーセットを独眼的に解釈…1500円
本日のご飯…300円/仙台牛ご飯…500円/お子様ラーメン…500円
関連ランキング:ラーメン | 仙台市泉区その他
好み度:塩らぁ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年2月17日(水)

本日のランチは、仙台市泉区に2月10日にオープンした新店の『あはれ』へ!
地下鉄南北線・泉中央駅近くにある「ビストロ×バル STORIA」を間借りしてランチタイムのみ営業する店!
東京のラーメン店で修業した仙台出身の店主が昨年12月17日に東京・下北沢のダイニングバー「DUKE SALOON」を間借りして店をオープン!
しかし、1月28日には閉店して、故郷の仙台に移転してきた!
店で出すラーメンは修業先の一つである『麺屋ひょっとこ 銀座店』のラーメンをベースにアレンジした「和っさりらーめん(生姜 or 山椒)」の2種類に店主オリジナルの「醤油らーめん(きりっと or まろやか)」と、これに生姜をプラスした「生姜醤油らーめんネオ(きりっと or まろやか)」の4種類を足した計6種類!
先週の土曜日の2月13日にお邪魔して、「醤油らーめん(きりっと)」をいただいた。
鶏と昆布と鰹節のブレンド出汁に生揚げ醤油と濃口醤油と味醂を合わせたようなカエシがマリアージュしたスープは、メニュー名通りのキリッとした醤油味のバランスのいい鶏ガラ魚介のスープで、思った以上に美味しくて😋
だから、次回は、カエシに普通の醤油が使われた「醤油らーめん(まろやか)」も食べてみたいと思ったし!
「和っとこらーめん」の「山椒」も食べてみたいとも思った。
ただ、こちらの店の問題は、店主がワンオペでラーメンを作っていて!
さらに、独立した厨房で作られたラーメンをホールまで配膳しなければならないし!
その前に、お客さんを席へ案内して、注文を取って、会計までする。
だから、どうしたって時間がかかってしまう。
前回、13日の土曜日に行ったときは、先客が15人もいたとこもあって、ラーメンが出てくるまで、約1時間を要した。
でも、まだ、それでも、早いくらいだったけど…
ただ、ホール担当のスタッフを入れて、調理に専念しないと…
提供まで時間が掛かりすぎるし…
それに、何から何まで一人でやっていたら、身体がもたない。
そこで、次回は、新たなスタッフが入ってからと思っていたら、早くも、今日から入るようで😮
土曜日は、開店時間の11時間直後に行って、15人待ちだったけど、平日では、どれくらいお客さんが来ているのか!?
確かめるのも兼ねて、食べに行くことにした。
そして、開店2分前の10時58分に店頭にやって来ると…
ちょうど開店して、8人のお客さんが入店するところだったけど…
土曜日ほどではなかったけど…
今日も、これだけのお客さんが開店前から行列を作って待っていた。
しかし、ビストロ&バーを間借りして、ひっそりとオープンした店だというのに、オープン早々から、この賑わいぶりはスゴい!
今はSNSの時代で、すぐに情報が拡散するから、不思議なことではないのかもしれないけど…
かえって、普通にオープンする店よりも、こんなカタチの…
間借り営業でオープンする方が、仙台では珍しくて話題性があるってことなのかな🤔
店内は広くて、客席は奥にゆったりとしたソファーに座るカウンター席3席。
その手前に対面型のカウンター8席。
さらに4人掛けのテーブル席が4卓あって!
この16席を加えて全27席ある。
しかし、手前側のテーブル席2卓は、待ち合い席として使われているので…
全27席のうち、客席として使用されているのは19席。
ただし、コロナ禍の中、相席させないようにしているからか!?
先客8人が席に着いたところで満席となって、今日も先週の土曜日同様、待ち合い席に座ってのスタートとなった。

そして、土曜日との違いは女性スタッフの方が2人いて、ホールを担当していたこと。
これで、店主は厨房でラーメン作りに専念できるし、提供時間も短縮できる♪
しかし、思いの外、時間が掛かって😅
この後、ここで29分間待ったされて、席へと案内されて…
さらに、注文してからラーメンが出されるまでに10分…
計39分を要したので😓
ただ、店主のTwitterのツイートによると…
「色々と教えながらの営業になります」とあって!
最初は時間が掛かるかもしれないけど、徐々に提供は早くなるだろうから…
温かい目で見てあげないとね😊
なお、女性スタッフの人から注文を聞かれて…
オーダーしたのは「和っさりらーめん(山椒)」と「茶飯」!

前回、「醤油らーめん(きりっと)」を食べたときには、次回は、スープは同じで、カエシが違う「醤油らーめん(まいるど)」にするつもりでいたけど…
昨日、『ラーメン カラテキッド』で、ぶどう山椒ペーストを後から入れて味変させる限定の「濃厚鯛塩らーめん」をいただいて、山椒の香りが、たまらなくよかったので♪
今日も、こちらの店で、このアニマルオフの乾物だけで作ったスープを、まず、味わって!
後から、山椒による味変を楽しみたくなった♪
そうして、女性スタッフの方によって、ます、「茶飯」が配膳されて…
少し遅れて、「和っさりらーめん(山椒)」が運ばれてきたんだけど…

「茶飯」をオーダーしたのは、単純に前回は「替玉」を注文したので、同じじゃない方がいいかなと思ったのと…
お品書きの説明によると…
「茶飯」は、「出汁で炊いた具なしの炊き込みご飯」で!
「締め(〆)の雑炊にもオススメです。」と書かれていて!

ラーメンスープで炊いたご飯を、まず、そのまま、食べて!
追いかけるようにラーメンスープを飲むのを繰り返しても!
おすすめの雑炊にしていただいても!
どっちも美味しくいただけそうだったので😋
供された「和っさりらーめん(山椒)」は、前回は豚バラ肉だったのに、今回は豚モモ肉のローストチャーシューがセンターに盛りつけられて!
その上に実山椒が載せられて…
太メンマ、小松菜、三つ葉がトッピングされた!
美しいビジュアルの醤油ラーメンで♪


これは、ネットで見た『麺屋ひょっとこ 銀座店』で提供されていた「和風実山椒柳麺」からハーフ味玉を除いたものと、ほぼ、同じビジュアル!
ただ、私は『麺屋ひょっとこ』には、本店にも銀座店にも行ったことがないので、味はわからない😅
まずは、スープをいただく前に…
実山椒の香りが強すぎるので、チャーシューに載せたまま、「茶飯」の上へと移動させて…


そして、関西風のうどんつゆのような色した黄金色のスープをいただくと…
薄口醤油がカエシに使われて…

カエシの量も少なめな淡い味付けで!
出汁は、関西風の鯖節ではなく、関東風の鰹節のうま味の出たスープで!
昆布出汁のうま味も感じられて!
関西と関東の出汁のうま味のうま味をいいとこ取りしたような味わいなのがいい♪
次に、折り畳まれて、キレイに麺線を揃えて盛りつけられた…
中細ストレートの麺をいただくと…

カタくも、やわらかくもない…
つるっとした食感の啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!
モッチリとしたコシの強さも感じられて!
スープとの絡みも、まずまずで、よかったし♪
そして、少し食べ進めたところで…
チャーシューの上に載せられた実山椒をスープインさせて、いただくと…

実山椒の爽やかな香りと穏やかな辛味と痺れが口の中に広がって!
この味変、スゴくいい♪
トッピングされた豚モモ肉肉のローストチャーシューは、カタいのかと思ったのに、そんなことはなくて…
肉のうま味も感じられる美味しいチャーシューだったし😋

太メンマは、外はコリッ!
中はサクッ!
外はカタいのに、中はやわらかい食感が、たまらなくよくて♪
小松菜のシャキシャキとした食感もよかったし!

そして、麺を食べ終えたところで…
「茶飯」とスープを交互にいただくと…

美味しいけど…
ちょっと、あっさりしすぎかな🤔
そこで、「茶飯」をスープにダイブさせて!
「茶飯雑炊」にしていただくと…

これも、もう少しパンチが欲しいかな…
というわけで、卓上にあった一味唐辛子をパッパッパッと掛けていただいて、フィニッシュ!

「茶飯」と「和っさりらーめん(山椒)」のスープとの組み合わせは、期待したほどではなかったけど…
でも、ラーメン自体は美味しかったし😋
なかなか個性的な味わいでよかったと思う♪
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油らーめん(きりっとorまろやか)…800円/生姜醤油らーめんネオ(きりっとorまろやか)…850円/和っさりらーめん(柚子or山椒)…850円
ご飯&トッピング
特製仕様(ワンタン2個(肉、海老)、味玉、海苔)…300円/味玉…100円/のり…100円/メンマ…150円
茶飯…100円/替玉…100円
好み度:和っさりらーめん(山椒)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市泉区に2月10日にオープンした新店の『あはれ』へ!
地下鉄南北線・泉中央駅近くにある「ビストロ×バル STORIA」を間借りしてランチタイムのみ営業する店!
東京のラーメン店で修業した仙台出身の店主が昨年12月17日に東京・下北沢のダイニングバー「DUKE SALOON」を間借りして店をオープン!
しかし、1月28日には閉店して、故郷の仙台に移転してきた!
店で出すラーメンは修業先の一つである『麺屋ひょっとこ 銀座店』のラーメンをベースにアレンジした「和っさりらーめん(生姜 or 山椒)」の2種類に店主オリジナルの「醤油らーめん(きりっと or まろやか)」と、これに生姜をプラスした「生姜醤油らーめんネオ(きりっと or まろやか)」の4種類を足した計6種類!
先週の土曜日の2月13日にお邪魔して、「醤油らーめん(きりっと)」をいただいた。
鶏と昆布と鰹節のブレンド出汁に生揚げ醤油と濃口醤油と味醂を合わせたようなカエシがマリアージュしたスープは、メニュー名通りのキリッとした醤油味のバランスのいい鶏ガラ魚介のスープで、思った以上に美味しくて😋
だから、次回は、カエシに普通の醤油が使われた「醤油らーめん(まろやか)」も食べてみたいと思ったし!
「和っとこらーめん」の「山椒」も食べてみたいとも思った。
ただ、こちらの店の問題は、店主がワンオペでラーメンを作っていて!
さらに、独立した厨房で作られたラーメンをホールまで配膳しなければならないし!
その前に、お客さんを席へ案内して、注文を取って、会計までする。
だから、どうしたって時間がかかってしまう。
前回、13日の土曜日に行ったときは、先客が15人もいたとこもあって、ラーメンが出てくるまで、約1時間を要した。
でも、まだ、それでも、早いくらいだったけど…
ただ、ホール担当のスタッフを入れて、調理に専念しないと…
提供まで時間が掛かりすぎるし…
それに、何から何まで一人でやっていたら、身体がもたない。
そこで、次回は、新たなスタッフが入ってからと思っていたら、早くも、今日から入るようで😮
土曜日は、開店時間の11時間直後に行って、15人待ちだったけど、平日では、どれくらいお客さんが来ているのか!?
確かめるのも兼ねて、食べに行くことにした。
そして、開店2分前の10時58分に店頭にやって来ると…
ちょうど開店して、8人のお客さんが入店するところだったけど…
土曜日ほどではなかったけど…
今日も、これだけのお客さんが開店前から行列を作って待っていた。
しかし、ビストロ&バーを間借りして、ひっそりとオープンした店だというのに、オープン早々から、この賑わいぶりはスゴい!
今はSNSの時代で、すぐに情報が拡散するから、不思議なことではないのかもしれないけど…
かえって、普通にオープンする店よりも、こんなカタチの…
間借り営業でオープンする方が、仙台では珍しくて話題性があるってことなのかな🤔
店内は広くて、客席は奥にゆったりとしたソファーに座るカウンター席3席。
その手前に対面型のカウンター8席。
さらに4人掛けのテーブル席が4卓あって!
この16席を加えて全27席ある。
しかし、手前側のテーブル席2卓は、待ち合い席として使われているので…
全27席のうち、客席として使用されているのは19席。
ただし、コロナ禍の中、相席させないようにしているからか!?
先客8人が席に着いたところで満席となって、今日も先週の土曜日同様、待ち合い席に座ってのスタートとなった。

そして、土曜日との違いは女性スタッフの方が2人いて、ホールを担当していたこと。
これで、店主は厨房でラーメン作りに専念できるし、提供時間も短縮できる♪
しかし、思いの外、時間が掛かって😅
この後、ここで29分間待ったされて、席へと案内されて…
さらに、注文してからラーメンが出されるまでに10分…
計39分を要したので😓
ただ、店主のTwitterのツイートによると…
「色々と教えながらの営業になります」とあって!
最初は時間が掛かるかもしれないけど、徐々に提供は早くなるだろうから…
温かい目で見てあげないとね😊
なお、女性スタッフの人から注文を聞かれて…
オーダーしたのは「和っさりらーめん(山椒)」と「茶飯」!

前回、「醤油らーめん(きりっと)」を食べたときには、次回は、スープは同じで、カエシが違う「醤油らーめん(まいるど)」にするつもりでいたけど…
昨日、『ラーメン カラテキッド』で、ぶどう山椒ペーストを後から入れて味変させる限定の「濃厚鯛塩らーめん」をいただいて、山椒の香りが、たまらなくよかったので♪
今日も、こちらの店で、このアニマルオフの乾物だけで作ったスープを、まず、味わって!
後から、山椒による味変を楽しみたくなった♪
そうして、女性スタッフの方によって、ます、「茶飯」が配膳されて…
少し遅れて、「和っさりらーめん(山椒)」が運ばれてきたんだけど…

「茶飯」をオーダーしたのは、単純に前回は「替玉」を注文したので、同じじゃない方がいいかなと思ったのと…
お品書きの説明によると…
「茶飯」は、「出汁で炊いた具なしの炊き込みご飯」で!
「締め(〆)の雑炊にもオススメです。」と書かれていて!

ラーメンスープで炊いたご飯を、まず、そのまま、食べて!
追いかけるようにラーメンスープを飲むのを繰り返しても!
おすすめの雑炊にしていただいても!
どっちも美味しくいただけそうだったので😋
供された「和っさりらーめん(山椒)」は、前回は豚バラ肉だったのに、今回は豚モモ肉のローストチャーシューがセンターに盛りつけられて!
その上に実山椒が載せられて…
太メンマ、小松菜、三つ葉がトッピングされた!
美しいビジュアルの醤油ラーメンで♪


これは、ネットで見た『麺屋ひょっとこ 銀座店』で提供されていた「和風実山椒柳麺」からハーフ味玉を除いたものと、ほぼ、同じビジュアル!
ただ、私は『麺屋ひょっとこ』には、本店にも銀座店にも行ったことがないので、味はわからない😅
まずは、スープをいただく前に…
実山椒の香りが強すぎるので、チャーシューに載せたまま、「茶飯」の上へと移動させて…


そして、関西風のうどんつゆのような色した黄金色のスープをいただくと…
薄口醤油がカエシに使われて…

カエシの量も少なめな淡い味付けで!
出汁は、関西風の鯖節ではなく、関東風の鰹節のうま味の出たスープで!
昆布出汁のうま味も感じられて!
関西と関東の出汁のうま味のうま味をいいとこ取りしたような味わいなのがいい♪
次に、折り畳まれて、キレイに麺線を揃えて盛りつけられた…
中細ストレートの麺をいただくと…

カタくも、やわらかくもない…
つるっとした食感の啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!
モッチリとしたコシの強さも感じられて!
スープとの絡みも、まずまずで、よかったし♪
そして、少し食べ進めたところで…
チャーシューの上に載せられた実山椒をスープインさせて、いただくと…

実山椒の爽やかな香りと穏やかな辛味と痺れが口の中に広がって!
この味変、スゴくいい♪
トッピングされた豚モモ肉肉のローストチャーシューは、カタいのかと思ったのに、そんなことはなくて…
肉のうま味も感じられる美味しいチャーシューだったし😋

太メンマは、外はコリッ!
中はサクッ!
外はカタいのに、中はやわらかい食感が、たまらなくよくて♪
小松菜のシャキシャキとした食感もよかったし!

そして、麺を食べ終えたところで…
「茶飯」とスープを交互にいただくと…

美味しいけど…
ちょっと、あっさりしすぎかな🤔
そこで、「茶飯」をスープにダイブさせて!
「茶飯雑炊」にしていただくと…

これも、もう少しパンチが欲しいかな…
というわけで、卓上にあった一味唐辛子をパッパッパッと掛けていただいて、フィニッシュ!

「茶飯」と「和っさりらーめん(山椒)」のスープとの組み合わせは、期待したほどではなかったけど…
でも、ラーメン自体は美味しかったし😋
なかなか個性的な味わいでよかったと思う♪
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油らーめん(きりっとorまろやか)…800円/生姜醤油らーめんネオ(きりっとorまろやか)…850円/和っさりらーめん(柚子or山椒)…850円
ご飯&トッピング
特製仕様(ワンタン2個(肉、海老)、味玉、海苔)…300円/味玉…100円/のり…100円/メンマ…150円
茶飯…100円/替玉…100円
好み度:和っさりらーめん(山椒)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年2月19日(金)

本日のランチは、仙台市の隣の富谷市にある宮城県では珍しいタンメン専門店の『麺や 遊 大』へ!
現在、冬季限定の「味噌タンメン」を販売していて!
これも食べてみたいとは思ったけど…
一昨日から、もっと食べたいメニューが販売されているのを今朝、知った!
それは、「昼限定裏メニュー」の「四川汁無担担麺」!
「担担麺」だけは、汁ありより汁なし派で!
あまり「汁なし」を食べない私が「台湾まぜそば」とともに、これだけは食べる「汁なし」でもある♪
というわけで、仙台バイパス国道4号線を北上して、東北自動車道の泉ICを超えて、仙台市から富谷市に入って!
店の前までやって来ると、店の前に2台と店の右横のスペースに2台分ある駐車場は満車!
と思ったら、ちょうど、店から出てきたお客さんが車に乗り込むところで…
入れ替わりに駐車することができた♪
入店して、券売機で冬季限定の「味噌タンメン」と「大盛」の食券を購入して…
食券を回収にきたスタッフのお姉さんに食券を渡しながら…

「汁なしタンタンで!」と告げると…
「辛さと痺れは、どうしましょう!?」と聞かれたので…
「大辛の…」
「痺れ3で!」と答えたんだけど…
この昼営業限定の裏メニューは、辛さが「小辛」、「中辛」、「大辛」の3段階から!
痺れも「1」、「2」、「3」の3段階から選べる。
唐辛子の辛さには強い方だと思っているので、「大辛」でも、ぜんぜん問題はないと思う。
しかし、花椒(ホアジャオ)による痺れは😓
以前に広島で「汁なし担々麺」を辛さ、痺れともMAXで食べて…
辛さは大丈夫だったのに痺れにやられて、撃沈した苦い思い出があるので…
ここは「痺れ1」でもいいかも😅
とは思ったけど…
「大辛」をチョイスしといて、「痺れ1」はチキンすぎるし😅
「痺れ2」なんて中途半端なのも嫌だったので!
「痺れ3」にしたんだけど😓
大丈夫かな?
そうして、注文が確定すると…
待ち合いの椅子に座るように言われて、待っていると…
すぐにカウンター席の1席へと案内されて…
それからは、ほとんど待つこともなく、券売機で食券を買ってからも6分後に完成した「四川汁無担担麺(大辛・痺れ3)」の「大盛」が着丼!


そぼろ状になった豚挽き肉の肉味噌の上に小ネギと輪切りにされた鷹の爪が載せられて…
脇にメンマが添えられた…
そして、これでもかというくらい大量の花椒が投下された😅
危険な香りのする一品⚠
まずは、二郎系のラーメンを食べるときのように「天地返し」をして…
下から麺を引っ張り出してきて…
ラー油の鮮烈な香りが鼻腔を刺激する😅
平打ちの中太麺をいただいてみると…

モッチリとした食感の加水率高めの麺で!
こうして「あつもり」の麺を濃厚なソースに絡めて食べるまぜそばには最適な食感の麺といえる!
麺の食感を楽しんだところで…
箸とレンゲを使って、麺と肉味噌と下に沈んだラー油を、よくまぜ合わせて、いただくと…
肉味噌は、甜麺醤、豆板醤、大蒜、生姜、酒、醤油に胡麻油で炒めたような…
甘辛で刺激的な味わいのもので!
これにラー油の辛味が加わって、ピリ辛な味わいを楽しめる♪
しかし、麺を二口、三口と食べ進めていくうちに、舌が麻痺してきて…
口唇にも違和感が😓
そして、辛さと刺激が襲ってくるだけで、うま味は感じられず…
完全に「有吉ゼミ」の「超激辛チャレンジグルメ」の挑戦者の気分😅
ギブアップするか!?
でも、悔しいので、食べ進めたけど…
辛さに悶絶するのではなく、痺れとの戦いで😓
「大盛」の麺320gにしたことを激しく後悔しながら…
最後は、激しい痺れで、口の中の感覚がなくなるほどだったけど、何とか完食!

しかし、「痺れ3」はデンジャラス!
そこで、食べ終えたところで店主に…
「痺れ3」は相当キツイと話すと…
「いやぁ…大丈夫なのかなと思ってました。」
「口の中が麻痺して、変な感覚ですよね(笑)」
「中辛の痺れ1にするのがいいと思うんですけどね…」
なんて言うんだけど…
早く言ってよ😓
辛さも痺れもMAXでチャレンジしたのは自己責任だから仕方ないことだけど😅
「痺れ3」だけはおすすめはしません。
「汁なし担担麺」を食べる以上は、しっかり辛くて、しっかり痺れる!
そうじゃないとダメだと思う。
でも、それにプラスして、奥行きのある芳醇なうま味が口に広がらないとね…
というわけで、自分の反省を踏まえて、これから食べる皆さんは、店主のおすすめに従って「中辛の痺れ1」にしましょう♪
今回は、味の好みの評価はなし😅
ご馳走さまでした。
メニュー:濃厚タンメン…780円/遊大タンメン…980円/味玉タンメン…880円/チャーシュータンメン…1080円
辛タンメン…830円/辛遊大タンメン…1030円/辛味玉タンメン…930円/辛チャーシュータンメン…1130円
魚黒タンメン…830円/魚黒遊大タンメン…1030円/魚黒味玉タンメン…930円/魚黒チャーシュータンメン…1130円
【冬季限定】味噌タンメン…880円/味噌遊大タンメン…1080円/味噌味玉タンメン…980円/味噌チャーシュータンメン…1180円/辛味噌or黒味噌タンメン変更…50円
大盛…50円/特盛…100円
旨塩からあげ(4個)…420円/旨塩からあげハーフ(2個)…220円/からあげお持ち帰り用パック…30円
白ごはん…170円/白ごはん 小…120円
炙り豚チャーシューごはん…320円/鶏マヨペッパーごはん…220円/ピリ辛豚ごはん…220円/たまマヨごはん…180円
味玉…100円/メンマ…100円/くん玉…150円/鶏or豚チャーシュー…300円/鶏豚合盛チャーシュー…350円
【昼限定裏メニュー】四川汁無担担麺…880円/遊大四川汁無担担麺…1080円/味玉四川汁無担担麺…980円/チャーシュー四川汁無担担麺…1180円
好み度:四川汁無担担麺 今回は評価なし
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市の隣の富谷市にある宮城県では珍しいタンメン専門店の『麺や 遊 大』へ!
現在、冬季限定の「味噌タンメン」を販売していて!
これも食べてみたいとは思ったけど…
一昨日から、もっと食べたいメニューが販売されているのを今朝、知った!
それは、「昼限定裏メニュー」の「四川汁無担担麺」!
「担担麺」だけは、汁ありより汁なし派で!
あまり「汁なし」を食べない私が「台湾まぜそば」とともに、これだけは食べる「汁なし」でもある♪
というわけで、仙台バイパス国道4号線を北上して、東北自動車道の泉ICを超えて、仙台市から富谷市に入って!
店の前までやって来ると、店の前に2台と店の右横のスペースに2台分ある駐車場は満車!
と思ったら、ちょうど、店から出てきたお客さんが車に乗り込むところで…
入れ替わりに駐車することができた♪
入店して、券売機で冬季限定の「味噌タンメン」と「大盛」の食券を購入して…
食券を回収にきたスタッフのお姉さんに食券を渡しながら…

「汁なしタンタンで!」と告げると…
「辛さと痺れは、どうしましょう!?」と聞かれたので…
「大辛の…」
「痺れ3で!」と答えたんだけど…
この昼営業限定の裏メニューは、辛さが「小辛」、「中辛」、「大辛」の3段階から!
痺れも「1」、「2」、「3」の3段階から選べる。
唐辛子の辛さには強い方だと思っているので、「大辛」でも、ぜんぜん問題はないと思う。
しかし、花椒(ホアジャオ)による痺れは😓
以前に広島で「汁なし担々麺」を辛さ、痺れともMAXで食べて…
辛さは大丈夫だったのに痺れにやられて、撃沈した苦い思い出があるので…
ここは「痺れ1」でもいいかも😅
とは思ったけど…
「大辛」をチョイスしといて、「痺れ1」はチキンすぎるし😅
「痺れ2」なんて中途半端なのも嫌だったので!
「痺れ3」にしたんだけど😓
大丈夫かな?
そうして、注文が確定すると…
待ち合いの椅子に座るように言われて、待っていると…
すぐにカウンター席の1席へと案内されて…
それからは、ほとんど待つこともなく、券売機で食券を買ってからも6分後に完成した「四川汁無担担麺(大辛・痺れ3)」の「大盛」が着丼!


そぼろ状になった豚挽き肉の肉味噌の上に小ネギと輪切りにされた鷹の爪が載せられて…
脇にメンマが添えられた…
そして、これでもかというくらい大量の花椒が投下された😅
危険な香りのする一品⚠
まずは、二郎系のラーメンを食べるときのように「天地返し」をして…
下から麺を引っ張り出してきて…
ラー油の鮮烈な香りが鼻腔を刺激する😅
平打ちの中太麺をいただいてみると…

モッチリとした食感の加水率高めの麺で!
こうして「あつもり」の麺を濃厚なソースに絡めて食べるまぜそばには最適な食感の麺といえる!
麺の食感を楽しんだところで…
箸とレンゲを使って、麺と肉味噌と下に沈んだラー油を、よくまぜ合わせて、いただくと…
肉味噌は、甜麺醤、豆板醤、大蒜、生姜、酒、醤油に胡麻油で炒めたような…
甘辛で刺激的な味わいのもので!
これにラー油の辛味が加わって、ピリ辛な味わいを楽しめる♪
しかし、麺を二口、三口と食べ進めていくうちに、舌が麻痺してきて…
口唇にも違和感が😓
そして、辛さと刺激が襲ってくるだけで、うま味は感じられず…
完全に「有吉ゼミ」の「超激辛チャレンジグルメ」の挑戦者の気分😅
ギブアップするか!?
でも、悔しいので、食べ進めたけど…
辛さに悶絶するのではなく、痺れとの戦いで😓
「大盛」の麺320gにしたことを激しく後悔しながら…
最後は、激しい痺れで、口の中の感覚がなくなるほどだったけど、何とか完食!

しかし、「痺れ3」はデンジャラス!
そこで、食べ終えたところで店主に…
「痺れ3」は相当キツイと話すと…
「いやぁ…大丈夫なのかなと思ってました。」
「口の中が麻痺して、変な感覚ですよね(笑)」
「中辛の痺れ1にするのがいいと思うんですけどね…」
なんて言うんだけど…
早く言ってよ😓
辛さも痺れもMAXでチャレンジしたのは自己責任だから仕方ないことだけど😅
「痺れ3」だけはおすすめはしません。
「汁なし担担麺」を食べる以上は、しっかり辛くて、しっかり痺れる!
そうじゃないとダメだと思う。
でも、それにプラスして、奥行きのある芳醇なうま味が口に広がらないとね…
というわけで、自分の反省を踏まえて、これから食べる皆さんは、店主のおすすめに従って「中辛の痺れ1」にしましょう♪
今回は、味の好みの評価はなし😅
ご馳走さまでした。
メニュー:濃厚タンメン…780円/遊大タンメン…980円/味玉タンメン…880円/チャーシュータンメン…1080円
辛タンメン…830円/辛遊大タンメン…1030円/辛味玉タンメン…930円/辛チャーシュータンメン…1130円
魚黒タンメン…830円/魚黒遊大タンメン…1030円/魚黒味玉タンメン…930円/魚黒チャーシュータンメン…1130円
【冬季限定】味噌タンメン…880円/味噌遊大タンメン…1080円/味噌味玉タンメン…980円/味噌チャーシュータンメン…1180円/辛味噌or黒味噌タンメン変更…50円
大盛…50円/特盛…100円
旨塩からあげ(4個)…420円/旨塩からあげハーフ(2個)…220円/からあげお持ち帰り用パック…30円
白ごはん…170円/白ごはん 小…120円
炙り豚チャーシューごはん…320円/鶏マヨペッパーごはん…220円/ピリ辛豚ごはん…220円/たまマヨごはん…180円
味玉…100円/メンマ…100円/くん玉…150円/鶏or豚チャーシュー…300円/鶏豚合盛チャーシュー…350円
【昼限定裏メニュー】四川汁無担担麺…880円/遊大四川汁無担担麺…1080円/味玉四川汁無担担麺…980円/チャーシュー四川汁無担担麺…1180円
関連ランキング:ラーメン | 富谷町その他
好み度:四川汁無担担麺 今回は評価なし
接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年2月18日(木)

本日のランチは、宮城県加美町の「イオンスーパーセンター加美店」近くにある『麺屋 齋虎』へ🐯
2015年2月3日にオープンして、先日6周年を迎えた店!
今年はコロナ禍の中にあって、特別な限定などは作らないということだったけど…
今年は丑年ということで🐂
1月26日から「牛塩そば」という牛骨スープの塩ラーメンが限定麺として提供されていて🐮
トッピングされたローストビーフが映える周年限定のような限定たったので📷️
機会があったら食べてみたいと思っていたのに、未食のまま、時間だけが過ぎていってしまった…
ようやく、今日、機会がやってきたけど…
まだ、提供されているんだろうか!?
ただ、こちらの店の限定はロングランで提供されていることが多いので、店の公式Twitterをチェックしにいってみると…
まだ、昨日のツイートから新たなツイートはされていなかったけど、昨日は20食限定で提供されていたのと…
数日間、遡ってツイートを確認したけど、限定終了のツイートも見かけなかったので…
おそらく、今日も提供されるだろうと考えて、店へと向かうことに🚙💨
そうして、11時11分11秒に店の駐車場に車を乗り入れると…
先客の車の姿はなく、ポール獲得🥇

ただ、まだ、開店まで20分近くあって、外は寒いので、車の中で待っていると…
すぐに1台の車が入ってきたので、外に出て、店頭に!
しかし、雪が降りだして、風も強くて、めっちゃ寒かったので…
ポールを譲っても構わないと思って、車に戻って、車の中で開店を待つことにした。
すると、この後、2台の車が入ってきたけど…
誰も車からは出て来なかった。
そうしているうちに、11時26分に店主が暖簾をもって現れたのを見て、車を出て、入口に向かうと…
遅れて、2番目に入庫してきた車のお客さん、3番目の車のお客さんの順番に車から出てきたんだけど…
平気で割り込みをしたり、悪びれる様子もなく、代表待ちするお客さんもいる中…
こちらの店に来店するお客さんは、マナーのいいお客さんなんだなと感心させられた。
入店して、券売機で「限定ラーメン|牛塩そば」と手書きされたボタンを押して購入して!
さらに、「限定ラーメン肉増し」を「鶏チャーシュー(3枚)」のボタンで!

また、「ミニライス」を「ネギ増し」のボタンを押して購入して!
カウンター席の1席へとついて、かわいいスタッフの女子に食券を渡しながら…
「(鶏チャーシューは)限定ラーメン肉増しと(ネギ増しの食券は)ミニライスで!」と言うと…
「(限定ラーメンの麺は)細麺と太麺が選べます♪」と聞かれたので…
ちょうど、目の前にいた店主に…
どちらがいいか尋ねたところ…
細麺という答えがあったので!
「では、細麺で!」とスタッフの女子に告げて、オーダー確定!
すると、まず、「ミニライス」がスタッフの女子によって出されて!
注文を受けて、すぐに店主によって作られた「牛塩そば(細麺)」の「限定ラーメン肉増し」も、少し遅れて供された。

「限定ラーメン肉増し」トッピングしているので、通常は2枚のローストビーフが4枚に増量されて!
メンマに白髪ネギ、刻み長ネギ、小ネギの3種類のネギ!
さらに、ローストビーフに付けていただく山葵がラーメン丼の縁に添えられた…
彩りがよくて美しいビジュアルのラーメン!


まずは、ふわっと牛が香るスープをいただくと…
牛出汁のうま味とコクと香味野菜の香味と甘味が口の中に広がるスープで!

牛骨の臭みなど皆無で!
牛出汁のうま味が巧みに引き出されたスープは絶品😋
牛骨スープのラーメンは、今まで、煮干しと合わせたラーメンしか食べたことがなかったけど…
牛骨と野菜だけでも、これだけの美味しいスープが作れるんだね😋
チョイスした細麺は、色白な中細ストレートの中加水麺で!
つるシコな食感なのがよくて♪

小麦粉のうま味も感じられる麺で♪
それに、何より、このコクうまな味わいのスープと、いい感じに絡んでくれて、美味しくいただくことができたし😋
コリコリとした食感のメンマに!
シャキシャキとした食感の白髪ネギもよかったし♪

そうして、麺を食べ終えたところで…
スープの熱で変色しないように、予め「ミニライス」の上に避難させておいたローストビーフが載る「ローストビーフ・オン・ザ・ライス」をスープにダイブさせて、セルフで〆の「ローストビーフ雑炊」にしていただくと…



麺で食べるのもいいけど!
こうして、雑炊にして食べるのもいい♪
そして、ローストビーフは、ホースラディッシュを付けるのが一般的だろうけど…
こうして、山葵を載せて食べるのもいい♪

特に、こうして雑炊にして、ご飯といっしょに食べるときは、めっちゃ山葵が合う♪
最後まで美味しく完食😋
しかし、こちらの店の店主!
普段は使わない牛骨を使っても、これだけ美味しいスープに仕上げてしまうのはスゴい!
次の限定にも期待しています♪
ご馳走さまでした。




メニュー:塩ラーメン…650円/塩ラーメン(ゆず入り)…750円
醤油ラーメン…650円/醤油ラーメン(魚粉入り)…750円
担々麺…800円
※小辛(辛さ半分)/中辛(通常)/大辛(辛さ2倍)から選択
鶏チャーシュー麺 塩…850円/鶏チャーシュー麺 塩(ゆず入り)…850円
鶏チャーシュー麺 醤油…850円/鶏チャーシュー麺 醤油(魚粉入り)…850円
以上、大盛…100円増し
汁なし担々麺…750円/汁なし担々麺(大盛)…750円/汁なし担々麺(特盛)…950円
【期間限定】汁なし担々麺 みそ…750円/汁なし担々麺 みそ(大盛)…750円/汁なし担々麺 みそ(特盛)…950円
【限定ラーメン】牛塩そば…900円/限定ラーメン肉増し…200円
ライス…150円/小ライス…100円/ミニライス…50円/鶏飯…250円/豚飯(そぼろ)…250円
鶏水餃子(3ケ)…280円/味玉…100円/生卵…50円/ネギ増し…50円/鶏チャーシュー(3枚)…200円/海苔…100円/メンマ…100円
好み度:牛塩そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、宮城県加美町の「イオンスーパーセンター加美店」近くにある『麺屋 齋虎』へ🐯
2015年2月3日にオープンして、先日6周年を迎えた店!
今年はコロナ禍の中にあって、特別な限定などは作らないということだったけど…
今年は丑年ということで🐂
1月26日から「牛塩そば」という牛骨スープの塩ラーメンが限定麺として提供されていて🐮
トッピングされたローストビーフが映える周年限定のような限定たったので📷️
機会があったら食べてみたいと思っていたのに、未食のまま、時間だけが過ぎていってしまった…
ようやく、今日、機会がやってきたけど…
まだ、提供されているんだろうか!?
ただ、こちらの店の限定はロングランで提供されていることが多いので、店の公式Twitterをチェックしにいってみると…
まだ、昨日のツイートから新たなツイートはされていなかったけど、昨日は20食限定で提供されていたのと…
数日間、遡ってツイートを確認したけど、限定終了のツイートも見かけなかったので…
おそらく、今日も提供されるだろうと考えて、店へと向かうことに🚙💨
そうして、11時11分11秒に店の駐車場に車を乗り入れると…
先客の車の姿はなく、ポール獲得🥇

ただ、まだ、開店まで20分近くあって、外は寒いので、車の中で待っていると…
すぐに1台の車が入ってきたので、外に出て、店頭に!
しかし、雪が降りだして、風も強くて、めっちゃ寒かったので…
ポールを譲っても構わないと思って、車に戻って、車の中で開店を待つことにした。
すると、この後、2台の車が入ってきたけど…
誰も車からは出て来なかった。
そうしているうちに、11時26分に店主が暖簾をもって現れたのを見て、車を出て、入口に向かうと…
遅れて、2番目に入庫してきた車のお客さん、3番目の車のお客さんの順番に車から出てきたんだけど…
平気で割り込みをしたり、悪びれる様子もなく、代表待ちするお客さんもいる中…
こちらの店に来店するお客さんは、マナーのいいお客さんなんだなと感心させられた。
入店して、券売機で「限定ラーメン|牛塩そば」と手書きされたボタンを押して購入して!
さらに、「限定ラーメン肉増し」を「鶏チャーシュー(3枚)」のボタンで!

また、「ミニライス」を「ネギ増し」のボタンを押して購入して!
カウンター席の1席へとついて、かわいいスタッフの女子に食券を渡しながら…
「(鶏チャーシューは)限定ラーメン肉増しと(ネギ増しの食券は)ミニライスで!」と言うと…
「(限定ラーメンの麺は)細麺と太麺が選べます♪」と聞かれたので…
ちょうど、目の前にいた店主に…
どちらがいいか尋ねたところ…
細麺という答えがあったので!
「では、細麺で!」とスタッフの女子に告げて、オーダー確定!
すると、まず、「ミニライス」がスタッフの女子によって出されて!
注文を受けて、すぐに店主によって作られた「牛塩そば(細麺)」の「限定ラーメン肉増し」も、少し遅れて供された。

「限定ラーメン肉増し」トッピングしているので、通常は2枚のローストビーフが4枚に増量されて!
メンマに白髪ネギ、刻み長ネギ、小ネギの3種類のネギ!
さらに、ローストビーフに付けていただく山葵がラーメン丼の縁に添えられた…
彩りがよくて美しいビジュアルのラーメン!


まずは、ふわっと牛が香るスープをいただくと…
牛出汁のうま味とコクと香味野菜の香味と甘味が口の中に広がるスープで!

牛骨の臭みなど皆無で!
牛出汁のうま味が巧みに引き出されたスープは絶品😋
牛骨スープのラーメンは、今まで、煮干しと合わせたラーメンしか食べたことがなかったけど…
牛骨と野菜だけでも、これだけの美味しいスープが作れるんだね😋
チョイスした細麺は、色白な中細ストレートの中加水麺で!
つるシコな食感なのがよくて♪

小麦粉のうま味も感じられる麺で♪
それに、何より、このコクうまな味わいのスープと、いい感じに絡んでくれて、美味しくいただくことができたし😋
コリコリとした食感のメンマに!
シャキシャキとした食感の白髪ネギもよかったし♪

そうして、麺を食べ終えたところで…
スープの熱で変色しないように、予め「ミニライス」の上に避難させておいたローストビーフが載る「ローストビーフ・オン・ザ・ライス」をスープにダイブさせて、セルフで〆の「ローストビーフ雑炊」にしていただくと…



麺で食べるのもいいけど!
こうして、雑炊にして食べるのもいい♪
そして、ローストビーフは、ホースラディッシュを付けるのが一般的だろうけど…
こうして、山葵を載せて食べるのもいい♪

特に、こうして雑炊にして、ご飯といっしょに食べるときは、めっちゃ山葵が合う♪
最後まで美味しく完食😋
しかし、こちらの店の店主!
普段は使わない牛骨を使っても、これだけ美味しいスープに仕上げてしまうのはスゴい!
次の限定にも期待しています♪
ご馳走さまでした。




メニュー:塩ラーメン…650円/塩ラーメン(ゆず入り)…750円
醤油ラーメン…650円/醤油ラーメン(魚粉入り)…750円
担々麺…800円
※小辛(辛さ半分)/中辛(通常)/大辛(辛さ2倍)から選択
鶏チャーシュー麺 塩…850円/鶏チャーシュー麺 塩(ゆず入り)…850円
鶏チャーシュー麺 醤油…850円/鶏チャーシュー麺 醤油(魚粉入り)…850円
以上、大盛…100円増し
汁なし担々麺…750円/汁なし担々麺(大盛)…750円/汁なし担々麺(特盛)…950円
【期間限定】汁なし担々麺 みそ…750円/汁なし担々麺 みそ(大盛)…750円/汁なし担々麺 みそ(特盛)…950円
【限定ラーメン】牛塩そば…900円/限定ラーメン肉増し…200円
ライス…150円/小ライス…100円/ミニライス…50円/鶏飯…250円/豚飯(そぼろ)…250円
鶏水餃子(3ケ)…280円/味玉…100円/生卵…50円/ネギ増し…50円/鶏チャーシュー(3枚)…200円/海苔…100円/メンマ…100円
好み度:牛塩そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年2月16日(火)


本日のランチは、仙台市青葉区宮町に昨年の6月22日に誕生した『ラーメン カラテキッド』へ!
コロナ禍の中、オープンした奇抜なネーミングの店!
どんなラーメンが食べられるのか!?
わからないまま、屋号の面白さだけに釣られて訪問した店🤣
しかし、出てきたラーメンは、東京の『中華そば べんてん』の塩ラーメンをリスペクトした一杯で!
めっちゃ美味しかったし😋
こんなラーメンを出す店が仙台にできるなんて!
スゴく驚かされた😮
でも、仙台に『べんてん』を知るお客さんが、どれほどいるのか!?
それに、食べれば美味しいから、また、足を運んでくれるお客さんもいると思うけど…
それ以前に、お客さんを呼べるのか!?
まず、オープンした時期が悪い。
それと、こちらの店のアクセスはJR仙台駅から徒歩9分ほどの場所にあるとはいえ、周りにオフィスがあるわけでもなく、飲食店もない。
もっとも、仙台は車社会で、東京と違って、最寄り駅からの距離なんて、あまり関係ないと言われるかもしれないけど、こちらの店には駐車場がない。
さらに、道路を隔てた店の斜め前に3台分のコインパーキングはあるものの…
満車のときは、少し離れたコイパに停めて、歩かないといけないし…
実際、最初に訪問したときには、お客さんの姿もなくて…
ちょっと、心配だったけど😓
でも、いつの間にかInstagramを始めていて!
メニューも増えていて!
さらに、限定ラーメンを出すようになっていた!
そして、大好きな鴨ラーメンの限定をやっているのを、たまたま流れてきたTwitterのTLで知って、食べに行ったところ…
これが、めちゃめちゃ美味しくて♪
トッピングされた鴨ロースのローストチャーシューが、また、最高に美味しくて😋
それで、すぐに、この限定の「鴨ソバ」のカレー味の「鴨カレーソバ」も食べたし♪
限定の「牡蠣ラーメン」も!
今年に入って、レギュラーメニューの「辛豚ソバ」もいただいたけど…
どれも、クオリティの高い美味しいラーメンばかりだった😋
そして、オープンして、最初の頃はお客さんも少なかったみたいだけど、今は、いつも満席で!
外待ちもできるほどで!
土日ともなると、開店前から20人もの大行列ができる店になっていた。
やっぱり、美味しいラーメンを出せば、場所の問題があっても、こうして、お客さんを呼ぶことができるんだね♪
そんな店でInstagramのフォロワーが1,000人を突破したことを記念して、「おめでたい」ことから🤣
「濃厚鯛塩ラーメン」の限定麺が一昨日の日曜日から提供されていることを、その日の夜に店主のInstagramを覗きにいって、知った。
いつもTwitterで情報収集しているので…
こうして、Instagramしかやっていない、こちら『カラテキッド』と『麺屋58』の情報が漏れてしまう。
明日、すぐに食べに行こうと思ったけど、定休日を今月から、宮城県の主要なラーメン店がお休みする月曜日に変更してしまっているし😣
そして、水曜日から一旦、提供を中止するかもということだったので、火曜日に絶対に食べに行かないと…
そこで、本日、雪がパラつく生憎の天候の中、店の斜め前の駐車場が空いてないことも想定して、開店20分前の11時10分には到着するつもりで、少し早めに出発🚙💨
しかし、道路が渋滞していて、店にやって来たのは開店まで10分ちょっとの11時20分になる時刻…
すると、店頭には2人のお客さんが待っていた。
これは想定内。
問題は駐車場!
駐車場を探して、そこに停めて、店頭に戻ってくる間に何人のお客さんが並ぶか!?
しかし、過去に5回来店して、2回しか空いていなかった駐車場が、ラッキーなことに、今日は空いていた♪
車を停めて、3番目に並ぶと…
この後、9人のお客さんがやって来て、12人待ちの行列ができたところで、開店時刻を迎えると…
スタッフの女子が店の中から出てきて、暖簾を掛けて、開店!
「奥の席から詰めて座ってください。」とスタッフの女子から言われて、6席あるへの字型のカウンター席の奥から3番目の席へとついたけど…
これは、店主が立つ厨房前の手前側の席からにしてもらいたかったかな…
そうすれば、店主がラーメンを作る工程を観察することができるし!
店主とも話しがしやすいので!
今日は、初めてシャッターで来て、この座る順番を知ったので…
次回からは、先に4人か5人のお客さんが並んだところで、行列に加わることにするかな🤔
スタッフの女子がポールのお客さんから順番に注文を聞いていって…
会計を済ませると、次のお客さんの注文を聞く…
これが、3番の私まで繰り返されたところで、店主がラーメンを3個作りし始める。
私が注文したのは「Instagramフォロワー1000突破記念限定麺」の「★オメデタイ★濃厚鯛塩ラーメン」と「半ライス」!

さらに、Instagram限定トッピングで、メニューには書かれていない50円の「梅」と無料の「蕎麦茶」!
そして、後で、無料でトッピングできる「レモン」と「ニンニク」を追加でお願いすることにした。
なお、この「★オメデタイ★」限定は、細麺、平打ち麺、中太麺の3種類の麺から麺を選べるようになっていて…
スタッフの女子から聞かれて「細麺」をチョイス!
細麺が先頭なので、おすすめなのかなと勝手に思ったので、そうしたんだけど…
でも、「濃厚鯛塩ラーメン」となっていたので…
平打ち麺か中太麺の方がいいかなと思い直して、店主におすすめを聞くと…
「お好みですので…」なんて、つれない答えが返ってきたので🤣
「ごめん!」
「じゃあ、細麺を平打ち麺に変更して!」とお願いすることに!
そうして、少し待つうちに、まず、「小ライス」と小皿に入れられた「梅」が出されて!
ここで、追加で注文した「レモン」と「ニンニク」が、いっしょに盛られた小皿と「濃厚鯛塩ラーメン」が、少し遅れて着丼!

豚バラ肉のチャーシューが2枚と、その上に生ぶどう山椒ペースト!
たっぷりの京都産葉ネギ、針生姜、極細金糸メンマに蕎麦茶、海苔がトッピングされたラーメン!


まずは、生ぶどう山椒ペーストに針生姜、蕎麦茶といった風味の強いトッピングアイテムを「半ライス」の上に移動させて…
鮮魚の真鯛が香る半濁したスープをいただくと…


真鯛!真鯛!真鯛!
匂い消しの香味野菜の風味は感じられるものの…
基本、鮮魚の真鯛と水だけで作ったと思われる鯛白湯スープは、濃厚さよりもうま味重視で作ったといった感じのスープで!
コクがあって、真鯛のうま味が巧みに引き出されたスープは絶品😋
しかし、濃厚鯛白湯スープのラーメンといったら、鶏や豚の動物系の白湯スープをベースに作られたものが多くて!
鯛だけで、濃厚な白湯スープのラーメンを作るなんて、少ないじゃないかと思うし🤔
それで、鮮魚の臭みも抑えられていて…
鯛ラーメン好きにはたまらない味わいのスープに仕上げられていたのはスゴい😆
平打ちのストレート麺は、なめらかで、モッチリとした食感の麺で!
このコクうまなスープと、いい感じに絡んでくれた美味しくいただけたし😋

途中で、まず、生ぶどう山椒ペースト、針生姜に蕎麦茶を入れていただくと…
生ぶどう山椒ペーストは、爽やかな香りと穏やかな辛味と痺れが口の中に広がって!
今まで、真鯛ラーメンでは第一人者である東京・錦糸町の『真鯛らーめん 麺魚』で、生姜、山葵、柚子胡椒の薬味とともに麺やスープをいただいたことがあって!
どれも、いい味変アイテムだとは思ったけど、この生ぶどう山椒ペーストは、それ以上にいい♪

さらに、ニンニクを入れると…
ジャンクに味が変化して、こんはこれでよかったし♪

トッピングされた豚バラ肉のチャーシューは、ジューシーな肉のうま味を感じる美味しい一品で😋
余分な脂が落とされていて、くどくないのがよかったし♪

そうして、麺と具を食べ終えたところで、「半ライス」に残しておいたスープとネギを掛けて!
追加でもらった蕎麦茶と梅を入れて、〆の「濃厚鯛梅茶漬け」をセルフで作って、いただくと…


まず、そのまま食べても、コクうまな濃厚鯛スープを吸ったご飯が、とても美味しくて😋
梅を崩していただくと、これが、また、よかったし♪
さらに、レモンを搾っていただけば…
爽やかに味変してくれて♪

最後まで美味しく完食♪
美味しかった😋
今まで食べてきた鴨の限定も牡蠣の限定も!
レギュラーメニューの「塩」も「辛豚ラーメン」も美味しかったけど!
でも、この限定麺が味、クオリティともに一番だったかな♪
ご馳走さまでした。
メニュー:【ラーメン系】 並(中太麺200g)
シオ…800円/ショウユ…800円/ミソ…850円/カレー…850円/ツケメン…850円/アブラソバ(アツモリ・ヒヤモリ)…800円
【中華ソバ】 並(平打麺200g)
中華ソバ…700円/肉中華ソバ…900円
【豚ラーメン】 並(太麺200g)
豚ラーメン…850円/辛豚ラーメン…900円
ニンニクマシ…無料/ヤサイマシ…無料/アブラマシ…50円/豚マシ…300円
ニンニクマシマシ…50円/ヤサイマシマシ…不可
【麺量】
中(+100g)…100円増/大(200g)…200円増
【トッピング】
ニンニク…無料/生タマゴ…50円/味玉…100円/ネギ…100円/チーズ…100円/メンマ…150円/チャーシュー(1枚)…150円
【ライス】
半ライス…100円/ライス…150円/アブラメシ…350円
Instagramフォロワー1000突破記念【限定麺】
★オメデタイ★濃厚鯛塩ラーメン(細麺、平打ち麺、中太麺)…900円
〈オススメトッピング〉
ニンニク…無料/レモン…無料/温玉…50円/味玉…100円/海苔…100円/豚バラチャーシュー…100円
※フォロワー様100円OFF(注文時にフォロー画面提示)
好み度:濃厚鯛塩ラーメン(平打ち麺)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



本日のランチは、仙台市青葉区宮町に昨年の6月22日に誕生した『ラーメン カラテキッド』へ!
コロナ禍の中、オープンした奇抜なネーミングの店!
どんなラーメンが食べられるのか!?
わからないまま、屋号の面白さだけに釣られて訪問した店🤣
しかし、出てきたラーメンは、東京の『中華そば べんてん』の塩ラーメンをリスペクトした一杯で!
めっちゃ美味しかったし😋
こんなラーメンを出す店が仙台にできるなんて!
スゴく驚かされた😮
でも、仙台に『べんてん』を知るお客さんが、どれほどいるのか!?
それに、食べれば美味しいから、また、足を運んでくれるお客さんもいると思うけど…
それ以前に、お客さんを呼べるのか!?
まず、オープンした時期が悪い。
それと、こちらの店のアクセスはJR仙台駅から徒歩9分ほどの場所にあるとはいえ、周りにオフィスがあるわけでもなく、飲食店もない。
もっとも、仙台は車社会で、東京と違って、最寄り駅からの距離なんて、あまり関係ないと言われるかもしれないけど、こちらの店には駐車場がない。
さらに、道路を隔てた店の斜め前に3台分のコインパーキングはあるものの…
満車のときは、少し離れたコイパに停めて、歩かないといけないし…
実際、最初に訪問したときには、お客さんの姿もなくて…
ちょっと、心配だったけど😓
でも、いつの間にかInstagramを始めていて!
メニューも増えていて!
さらに、限定ラーメンを出すようになっていた!
そして、大好きな鴨ラーメンの限定をやっているのを、たまたま流れてきたTwitterのTLで知って、食べに行ったところ…
これが、めちゃめちゃ美味しくて♪
トッピングされた鴨ロースのローストチャーシューが、また、最高に美味しくて😋
それで、すぐに、この限定の「鴨ソバ」のカレー味の「鴨カレーソバ」も食べたし♪
限定の「牡蠣ラーメン」も!
今年に入って、レギュラーメニューの「辛豚ソバ」もいただいたけど…
どれも、クオリティの高い美味しいラーメンばかりだった😋
そして、オープンして、最初の頃はお客さんも少なかったみたいだけど、今は、いつも満席で!
外待ちもできるほどで!
土日ともなると、開店前から20人もの大行列ができる店になっていた。
やっぱり、美味しいラーメンを出せば、場所の問題があっても、こうして、お客さんを呼ぶことができるんだね♪
そんな店でInstagramのフォロワーが1,000人を突破したことを記念して、「おめでたい」ことから🤣
「濃厚鯛塩ラーメン」の限定麺が一昨日の日曜日から提供されていることを、その日の夜に店主のInstagramを覗きにいって、知った。
いつもTwitterで情報収集しているので…
こうして、Instagramしかやっていない、こちら『カラテキッド』と『麺屋58』の情報が漏れてしまう。
明日、すぐに食べに行こうと思ったけど、定休日を今月から、宮城県の主要なラーメン店がお休みする月曜日に変更してしまっているし😣
そして、水曜日から一旦、提供を中止するかもということだったので、火曜日に絶対に食べに行かないと…
そこで、本日、雪がパラつく生憎の天候の中、店の斜め前の駐車場が空いてないことも想定して、開店20分前の11時10分には到着するつもりで、少し早めに出発🚙💨
しかし、道路が渋滞していて、店にやって来たのは開店まで10分ちょっとの11時20分になる時刻…
すると、店頭には2人のお客さんが待っていた。
これは想定内。
問題は駐車場!
駐車場を探して、そこに停めて、店頭に戻ってくる間に何人のお客さんが並ぶか!?
しかし、過去に5回来店して、2回しか空いていなかった駐車場が、ラッキーなことに、今日は空いていた♪
車を停めて、3番目に並ぶと…
この後、9人のお客さんがやって来て、12人待ちの行列ができたところで、開店時刻を迎えると…
スタッフの女子が店の中から出てきて、暖簾を掛けて、開店!
「奥の席から詰めて座ってください。」とスタッフの女子から言われて、6席あるへの字型のカウンター席の奥から3番目の席へとついたけど…
これは、店主が立つ厨房前の手前側の席からにしてもらいたかったかな…
そうすれば、店主がラーメンを作る工程を観察することができるし!
店主とも話しがしやすいので!
今日は、初めてシャッターで来て、この座る順番を知ったので…
次回からは、先に4人か5人のお客さんが並んだところで、行列に加わることにするかな🤔
スタッフの女子がポールのお客さんから順番に注文を聞いていって…
会計を済ませると、次のお客さんの注文を聞く…
これが、3番の私まで繰り返されたところで、店主がラーメンを3個作りし始める。
私が注文したのは「Instagramフォロワー1000突破記念限定麺」の「★オメデタイ★濃厚鯛塩ラーメン」と「半ライス」!

さらに、Instagram限定トッピングで、メニューには書かれていない50円の「梅」と無料の「蕎麦茶」!
そして、後で、無料でトッピングできる「レモン」と「ニンニク」を追加でお願いすることにした。
なお、この「★オメデタイ★」限定は、細麺、平打ち麺、中太麺の3種類の麺から麺を選べるようになっていて…
スタッフの女子から聞かれて「細麺」をチョイス!
細麺が先頭なので、おすすめなのかなと勝手に思ったので、そうしたんだけど…
でも、「濃厚鯛塩ラーメン」となっていたので…
平打ち麺か中太麺の方がいいかなと思い直して、店主におすすめを聞くと…
「お好みですので…」なんて、つれない答えが返ってきたので🤣
「ごめん!」
「じゃあ、細麺を平打ち麺に変更して!」とお願いすることに!
そうして、少し待つうちに、まず、「小ライス」と小皿に入れられた「梅」が出されて!
ここで、追加で注文した「レモン」と「ニンニク」が、いっしょに盛られた小皿と「濃厚鯛塩ラーメン」が、少し遅れて着丼!

豚バラ肉のチャーシューが2枚と、その上に生ぶどう山椒ペースト!
たっぷりの京都産葉ネギ、針生姜、極細金糸メンマに蕎麦茶、海苔がトッピングされたラーメン!


まずは、生ぶどう山椒ペーストに針生姜、蕎麦茶といった風味の強いトッピングアイテムを「半ライス」の上に移動させて…
鮮魚の真鯛が香る半濁したスープをいただくと…


真鯛!真鯛!真鯛!
匂い消しの香味野菜の風味は感じられるものの…
基本、鮮魚の真鯛と水だけで作ったと思われる鯛白湯スープは、濃厚さよりもうま味重視で作ったといった感じのスープで!
コクがあって、真鯛のうま味が巧みに引き出されたスープは絶品😋
しかし、濃厚鯛白湯スープのラーメンといったら、鶏や豚の動物系の白湯スープをベースに作られたものが多くて!
鯛だけで、濃厚な白湯スープのラーメンを作るなんて、少ないじゃないかと思うし🤔
それで、鮮魚の臭みも抑えられていて…
鯛ラーメン好きにはたまらない味わいのスープに仕上げられていたのはスゴい😆
平打ちのストレート麺は、なめらかで、モッチリとした食感の麺で!
このコクうまなスープと、いい感じに絡んでくれた美味しくいただけたし😋

途中で、まず、生ぶどう山椒ペースト、針生姜に蕎麦茶を入れていただくと…
生ぶどう山椒ペーストは、爽やかな香りと穏やかな辛味と痺れが口の中に広がって!
今まで、真鯛ラーメンでは第一人者である東京・錦糸町の『真鯛らーめん 麺魚』で、生姜、山葵、柚子胡椒の薬味とともに麺やスープをいただいたことがあって!
どれも、いい味変アイテムだとは思ったけど、この生ぶどう山椒ペーストは、それ以上にいい♪

さらに、ニンニクを入れると…
ジャンクに味が変化して、こんはこれでよかったし♪

トッピングされた豚バラ肉のチャーシューは、ジューシーな肉のうま味を感じる美味しい一品で😋
余分な脂が落とされていて、くどくないのがよかったし♪

そうして、麺と具を食べ終えたところで、「半ライス」に残しておいたスープとネギを掛けて!
追加でもらった蕎麦茶と梅を入れて、〆の「濃厚鯛梅茶漬け」をセルフで作って、いただくと…


まず、そのまま食べても、コクうまな濃厚鯛スープを吸ったご飯が、とても美味しくて😋
梅を崩していただくと、これが、また、よかったし♪
さらに、レモンを搾っていただけば…
爽やかに味変してくれて♪

最後まで美味しく完食♪
美味しかった😋
今まで食べてきた鴨の限定も牡蠣の限定も!
レギュラーメニューの「塩」も「辛豚ラーメン」も美味しかったけど!
でも、この限定麺が味、クオリティともに一番だったかな♪
ご馳走さまでした。
メニュー:【ラーメン系】 並(中太麺200g)
シオ…800円/ショウユ…800円/ミソ…850円/カレー…850円/ツケメン…850円/アブラソバ(アツモリ・ヒヤモリ)…800円
【中華ソバ】 並(平打麺200g)
中華ソバ…700円/肉中華ソバ…900円
【豚ラーメン】 並(太麺200g)
豚ラーメン…850円/辛豚ラーメン…900円
ニンニクマシ…無料/ヤサイマシ…無料/アブラマシ…50円/豚マシ…300円
ニンニクマシマシ…50円/ヤサイマシマシ…不可
【麺量】
中(+100g)…100円増/大(200g)…200円増
【トッピング】
ニンニク…無料/生タマゴ…50円/味玉…100円/ネギ…100円/チーズ…100円/メンマ…150円/チャーシュー(1枚)…150円
【ライス】
半ライス…100円/ライス…150円/アブラメシ…350円
Instagramフォロワー1000突破記念【限定麺】
★オメデタイ★濃厚鯛塩ラーメン(細麺、平打ち麺、中太麺)…900円
〈オススメトッピング〉
ニンニク…無料/レモン…無料/温玉…50円/味玉…100円/海苔…100円/豚バラチャーシュー…100円
※フォロワー様100円OFF(注文時にフォロー画面提示)
好み度:濃厚鯛塩ラーメン(平打ち麺)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年2月15日(月)

本日のランチは、仙台市青葉区錦町にある冷やし中華発祥の店『中華料理 龍亭』の並びにある『麺屋58』へ!
昨年の12月12日に初めて訪問して以来、2ヶ月余りで、これが6回目の訪問になる!
最近では、最も頻繁に訪問している店。
こちらの店は、「元気と情熱株式会社」が経営する、所謂、資本系の店で!
別に個人店であろうが、資本系の店だろうが、私は、美味しければいいと思っている。
しかし、利益を産み出さないといけない資本系の店に対して、個人店の中には原価率が上がっても、こだわって、自分が納得する味わいを追及する店も多いので!
なかなか、個人店に勝てる資本系の店は少ない。
そんな中にあって、こちら『麺屋58』だけは違う。
それは、こちらの店の平店長の作る限定ラーメンのクオリティが、スゴく高くて、とても美味しいので😋
12月にいただいた鴨清湯の醤油ラーメンも!
鴨白湯の家系ラーメンも!
1月にいただいた鯛清湯の塩ラーメンも!
鯛白湯のG系ラーメンも、どれも、そうだった♪
しかし、前回、5回目に食べた札幌味噌ラーメンの限定だけは、ちょっと、もう一つに感じられてしまった。
でも、この札幌味噌ラーメンの限定麺は、平店長の店の同僚だった人が作ったレシピをアレンジしたものということだったので、次回の限定に期待して、平店長のInstagramをチェックしていたところ…
また、新たな限定を出すという!
それは、2月14日のバレンタインデーであり、煮干しの日でもある日を記念して作った限定麺で!
チョコレートを練り込んだ麺が使われた濃厚煮干し🍜🍫
ブログネタとしては面白いかもしれないけど、味は🤣
今回はスルーかな😅
と思ったけど…
『らー神 心温』で「3日のみいぎなし限定」として提供された「牡蠣とあん肝の痛風クリーミー」という、ぶっ飛んだまぜそばを食べて🤣
それに使われていた麺が「ココアパスタ麺」という店名の「心温(ココア)」とバレンタインデーのチョコにかけて特注したココアが練り込まれた麺で🤣
しかし、これが、なぜか、濃厚な牡蠣とあん肝のソースと絡めると、めっちゃ美味しかったので😋
こちらの店のチョコ麺にも、めっちゃ気になったし!
それに、平店長のことだから、きっと、スウィートでビターなチョコ麺をうまく煮干しスープと合わせて来るはず!
もし、ダメでも、それはそれで、面白いレポートを書けそうなので、食べに行くことにした🤣
そうして、土砂降りの雨が降る中、店へとやって来たのは12時40分になる時刻⌚
こちらの店は、オフィス街にあるので、12時から12時30分くらいまでは激混みする!
なので、11時30分の開店時間前から並ぶか…
お昼のピークタイムを外して、13時過ぎに来店するのがベター!
しかし、今日は激しい雨が降っていて☔
雪が降る以上にお客さんは少ないはず!
そこで、12時30分を過ぎれば、そう混んではいないと踏んで、やって来た。
入店すると、思惑通り、お客さんは少なめ…
まずは、券売機で食券を購入する。
いつもの券売機右上の大きなボタンで販売されていたのは、前回いただいた札幌味噌ラーメンの限定麺!

そして、今回の「恋のスウィート煮干しハラスメント」と名付けられた🤣
しかし、2月14日の日曜日は定休日で、その日は提供されない🤣🤣
2月12日から2月26日まで提供されるという限定麺と…
この限定麺専用の「替玉」は、札幌味噌ラーメンの限定麺大きなボタンの下にある小さなボタンで販売されていた。
そこで、どちらの食券も買うと…
スタッフのイケメンのお兄さんに席へと案内されて…
食券を渡すと…
「替玉の茹で加減は、どうされますか?」と聞かれて…
食券には、確かに「かため」、「普通」、「やわらかめ」と印字されてはいたけど…
何で、「替玉」だけ、麺の茹で加減を聞いてくるんだろう!?
最初にラーメンの麺のカタさの好みを聞いて…
替え玉するときに、また、聞くのが普通・・・
でも、平店長のInstagramには「替玉」は、チョコ麺ではなく、普通の麺になると記載されていたので…
チョコ麺は、麺のカタさを選べないけど、「替玉」は選べるってことなんだろうね!
でも、今まで、煮干しラーメンを数多くの店で食べてきたけど、麺のカタさを選べるというのは、おそらく、これが初めて…
たまに「麺カタで!」なんて注文して…
「うちは、そういうのやってないよ!」
とか…
「麺は、最初からカタめですので、麺カタめにはできません。」
などと言われているお客さんを見たことは何度もあるけど…
でも、近年、多くの煮干しラーメンの店で使われるようになった切刃22番(太さ1.36㎜)の中細ストレートの低加水麺の場合、確かにカタめに茹でられていて…
それ以上、カタめに茹でたら、まだ、麺が茹で上がらずに、半生状態で出されることにもなりかねないし…
そんな麺を食べたら、お腹を壊す危険があるから…
店としても、そんな対応なんてできないよね😓
そう考えると、この「替玉」に使用する麺は、博多とんこつラーメンに使われるような超極細のストレート麺か!?
いや、そこまではいかなくても、26番(太さ1.15㎜)の極細麺を使うとか!
細めの短時間で茹で上がる麺を使用して、それを少し短めの時間で茹でて出すんだろうなと思って!
面白いので「カタめ」でお願いすることにした。
すると、もう平店長によって、ラーメン作りが始まっていて…
2分ほどで完成した「恋のスウィート煮干しハラスメント」が着丼!



チョコレート麺が折り畳まれて、麺線を揃えてキレイに盛りつけられて♪
スープに埋もれ気味の豚バラ肉の煮豚に鶏ムネ肉のローストチャーシュー!
そして、穂先メンマ、バラ海苔、刻み玉ねぎ、三つ葉がトッピングされた!
ただ、彩り的には、もう一つにも思える茶色い料理のラーメン😅
まずは、濃褐色のした濃厚そうなスープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!

ゲンコツベースの動物系スープに大量の煮干しを重ねて作ったと思われるスープは、煮干しがガツンときかされた濃厚煮干しスープで!
背黒のうま味にいりこのうま味♪
さらに、鯵煮干しの甘味に平子のビターさも出た…
ニボラーにはたまらない味わいのスープで!
そして、これが東京・志村坂上の『中華ソバ 伊吹』の「濃厚中華ソバ」を彷彿させるような味わいのスープだったのには驚かされた…
東北に移り住むようになって、いくつもの店で美味しい濃厚煮干しラーメンをいただいているけど…
東北で、本当に美味しいと思える全国区レベルの濃厚煮干しラーメンは、私の中では、つい先日までは宮城県亘理町にある『中華蕎麦 會』の「濃厚煮干しそば」だけだった!
しかし、今月の4日に『らー神 心温』で6年半ぶりに「ニボラー」をいただいて…
これが、『中華蕎麦 會』の「濃厚煮干しそば」と双璧をなす美味しい一杯で、驚かされたばかりだったけど…
このスープは、この2杯のスープをも凌ぐ味わいのスープで!
やっぱり、こちらの店の平店長という人は、本当に何者なんだろう!?
鴨出汁の清湯も白湯も…
鯛出汁の清湯も白湯も…
そして、煮干し出汁の白湯スープのラーメンも…
すべて、専門店顔負けどころか、全国的に見てもトップクラスのスープを作れてしまう…
こんな凄みのあるスープを作れるラーメン職人は、東北では『麺匠 独眼流』の諏訪店主以外に私は知らない…
そして、問題のカカオマスを練り込んだチョコ麺は、麺だけを味わってみると…
チョコレートの味がする🤣

しかし、スープといっしょにいただくと…
ぜんぜん違和感がなく食べられるのは不思議…
そして、つるっと啜り心地のいい麺で!
パツッとした歯切れのよさもあって!
食感が最高だったし♪
この濃厚煮干しスープとの相性もバッチリだったし!
そして、トッピングされた豚バラ肉の煮豚は、やわらかく煮込まれていて!
余分な脂が削ぎ落とされていて、くどさがないのがよかったし♪
肉のジューシーさを感じる♪
めっちゃ美味しい煮豚で、よかったし😋

鶏ムネ肉のローストチャーシューは、「しっ鶏」という名前が付けられてトッピングで販売されているチャーシューで!
ネーミング通り、しっとりとした食感に仕上げられていて!
しっかり、鶏肉のうま味も感じられる美味しいチャーシューで😋
こちらの店で食べられる「豚バラ」、「豚肩ロース」、「しっ鶏」の3種類のチャーシューの中では、味もクオリティも一番♪
穂先メンマも、やわらかくて…
穂先部分のシャクシャクとした食感が最高だったし♪

バラ海苔の磯の香も、この濃厚煮干しスープには合っていて!
シャリシャリとしたバラ海苔の食感もよかったし♪
刻み玉ねぎは甘味があって!
この濃厚でビターな味わいのスープにはマストなアイテムだったし♪
そうして、麺を半分ほど食べたところで、お願いした「替玉」は、茹で麺機のデボに入れてから、わずか15秒という短時間で茹でられた麺がラーメン丼に入れられて…
刻み玉ねぎとバラ海苔がトッピングされたもので!

まだ、チョコ麺を食べている途中に着丼!
早っ!
まず、この「替玉」を見て、思ったのは…
いくら自家製麺とはいえ、これを100円で販売していいものかと思える一品だったこと。
今は、替え玉だけでも150円はする。
そこにきて、玉ねぎはともかく、バラ海苔までトッピングされて、100円というのはリーズナブル♪
しかし、出てきた麺を見て、ちょっとビックリ!
というのも、この麺は、鴨清湯の限定麺のときにもいただいている全粒粉が配合されて麺の表面にドット模様が現れた切刃22番の中細いストレート麺だったので!
15秒の茹で時間だったのて、予想通り、切刃26番辺りの麺が出てくると思っていたのに…
しかし、15秒という茹で時間で、ちゃんと、麺の中まで茹で上がっているのだろうか😅
心配になりながら、すぐにスープにダイブさせて…
いただくと…


アルデンテに茹でられた麺は、グニグニとしたカタめの食感の麺で、あと15秒ほど茹でが足りないような😅
そんな食感の麺だったけど…
でも、麺が半生なわけではなかった。
ただ、麺「カタめ」の注文は、おすすめはしません🤣
そうして、最後は…
スープの最後の一滴まで飲み干して完食😋
恋ではなく、濃い煮干しスープにチョコを練り込んだ麺を合わせたバレンタイン限定🍫🍜
しかし、これが、色物のラーメンなんかじゃなく!
それどころか、東京・志村坂上の『中華ソバ 伊吹』の「濃厚中華ソバ」を彷彿とさせるような味わいのスープだったのには驚かされたし😮
こんな美味しくて、クオリティにも優れたスープを作れる平店長の腕にも驚かされた…
これは、仙台どころか、東北のニボラーの人!
さらには、煮干しラーメンを出す店の店主にも食べてもらいたい逸品♪
堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そばランチセット…1000円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.白飯(大)、ミニ肉飯
貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円
【3.31までの期間限定販売!!】みそら〜めん 〜Nao式2021ver.〜…900円
【2.12〜2.26期間限定販売!!】恋のスウィート煮干しハラスメント…880円/替玉…100円
中華そば…750円/煮卵入中華そば…850円/豚肩ロースちゃーしゅー中華そば…1050円/豚バラちゃーしゅー中華そば…1050円
極太背脂中華そば…850円/煮卵入極太背脂中華そば…950円
こってり中華そば…850円/煮卵入こってり中華そば…950円
貝だし中華そば(白)…800円/貝だし中華そば(黒)…950円
油そば…700円/台湾まぜそば…800円
麺大盛…100円増し
ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
好み度:恋のスウィート煮干しハラスメント
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市青葉区錦町にある冷やし中華発祥の店『中華料理 龍亭』の並びにある『麺屋58』へ!
昨年の12月12日に初めて訪問して以来、2ヶ月余りで、これが6回目の訪問になる!
最近では、最も頻繁に訪問している店。
こちらの店は、「元気と情熱株式会社」が経営する、所謂、資本系の店で!
別に個人店であろうが、資本系の店だろうが、私は、美味しければいいと思っている。
しかし、利益を産み出さないといけない資本系の店に対して、個人店の中には原価率が上がっても、こだわって、自分が納得する味わいを追及する店も多いので!
なかなか、個人店に勝てる資本系の店は少ない。
そんな中にあって、こちら『麺屋58』だけは違う。
それは、こちらの店の平店長の作る限定ラーメンのクオリティが、スゴく高くて、とても美味しいので😋
12月にいただいた鴨清湯の醤油ラーメンも!
鴨白湯の家系ラーメンも!
1月にいただいた鯛清湯の塩ラーメンも!
鯛白湯のG系ラーメンも、どれも、そうだった♪
しかし、前回、5回目に食べた札幌味噌ラーメンの限定だけは、ちょっと、もう一つに感じられてしまった。
でも、この札幌味噌ラーメンの限定麺は、平店長の店の同僚だった人が作ったレシピをアレンジしたものということだったので、次回の限定に期待して、平店長のInstagramをチェックしていたところ…
また、新たな限定を出すという!
それは、2月14日のバレンタインデーであり、煮干しの日でもある日を記念して作った限定麺で!
チョコレートを練り込んだ麺が使われた濃厚煮干し🍜🍫
ブログネタとしては面白いかもしれないけど、味は🤣
今回はスルーかな😅
と思ったけど…
『らー神 心温』で「3日のみいぎなし限定」として提供された「牡蠣とあん肝の痛風クリーミー」という、ぶっ飛んだまぜそばを食べて🤣
それに使われていた麺が「ココアパスタ麺」という店名の「心温(ココア)」とバレンタインデーのチョコにかけて特注したココアが練り込まれた麺で🤣
しかし、これが、なぜか、濃厚な牡蠣とあん肝のソースと絡めると、めっちゃ美味しかったので😋
こちらの店のチョコ麺にも、めっちゃ気になったし!
それに、平店長のことだから、きっと、スウィートでビターなチョコ麺をうまく煮干しスープと合わせて来るはず!
もし、ダメでも、それはそれで、面白いレポートを書けそうなので、食べに行くことにした🤣
そうして、土砂降りの雨が降る中、店へとやって来たのは12時40分になる時刻⌚
こちらの店は、オフィス街にあるので、12時から12時30分くらいまでは激混みする!
なので、11時30分の開店時間前から並ぶか…
お昼のピークタイムを外して、13時過ぎに来店するのがベター!
しかし、今日は激しい雨が降っていて☔
雪が降る以上にお客さんは少ないはず!
そこで、12時30分を過ぎれば、そう混んではいないと踏んで、やって来た。
入店すると、思惑通り、お客さんは少なめ…
まずは、券売機で食券を購入する。
いつもの券売機右上の大きなボタンで販売されていたのは、前回いただいた札幌味噌ラーメンの限定麺!

そして、今回の「恋のスウィート煮干しハラスメント」と名付けられた🤣
しかし、2月14日の日曜日は定休日で、その日は提供されない🤣🤣
2月12日から2月26日まで提供されるという限定麺と…
この限定麺専用の「替玉」は、札幌味噌ラーメンの限定麺大きなボタンの下にある小さなボタンで販売されていた。
そこで、どちらの食券も買うと…
スタッフのイケメンのお兄さんに席へと案内されて…
食券を渡すと…
「替玉の茹で加減は、どうされますか?」と聞かれて…
食券には、確かに「かため」、「普通」、「やわらかめ」と印字されてはいたけど…
何で、「替玉」だけ、麺の茹で加減を聞いてくるんだろう!?
最初にラーメンの麺のカタさの好みを聞いて…
替え玉するときに、また、聞くのが普通・・・
でも、平店長のInstagramには「替玉」は、チョコ麺ではなく、普通の麺になると記載されていたので…
チョコ麺は、麺のカタさを選べないけど、「替玉」は選べるってことなんだろうね!
でも、今まで、煮干しラーメンを数多くの店で食べてきたけど、麺のカタさを選べるというのは、おそらく、これが初めて…
たまに「麺カタで!」なんて注文して…
「うちは、そういうのやってないよ!」
とか…
「麺は、最初からカタめですので、麺カタめにはできません。」
などと言われているお客さんを見たことは何度もあるけど…
でも、近年、多くの煮干しラーメンの店で使われるようになった切刃22番(太さ1.36㎜)の中細ストレートの低加水麺の場合、確かにカタめに茹でられていて…
それ以上、カタめに茹でたら、まだ、麺が茹で上がらずに、半生状態で出されることにもなりかねないし…
そんな麺を食べたら、お腹を壊す危険があるから…
店としても、そんな対応なんてできないよね😓
そう考えると、この「替玉」に使用する麺は、博多とんこつラーメンに使われるような超極細のストレート麺か!?
いや、そこまではいかなくても、26番(太さ1.15㎜)の極細麺を使うとか!
細めの短時間で茹で上がる麺を使用して、それを少し短めの時間で茹でて出すんだろうなと思って!
面白いので「カタめ」でお願いすることにした。
すると、もう平店長によって、ラーメン作りが始まっていて…
2分ほどで完成した「恋のスウィート煮干しハラスメント」が着丼!



チョコレート麺が折り畳まれて、麺線を揃えてキレイに盛りつけられて♪
スープに埋もれ気味の豚バラ肉の煮豚に鶏ムネ肉のローストチャーシュー!
そして、穂先メンマ、バラ海苔、刻み玉ねぎ、三つ葉がトッピングされた!
ただ、彩り的には、もう一つにも思える茶色い料理のラーメン😅
まずは、濃褐色のした濃厚そうなスープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!

ゲンコツベースの動物系スープに大量の煮干しを重ねて作ったと思われるスープは、煮干しがガツンときかされた濃厚煮干しスープで!
背黒のうま味にいりこのうま味♪
さらに、鯵煮干しの甘味に平子のビターさも出た…
ニボラーにはたまらない味わいのスープで!
そして、これが東京・志村坂上の『中華ソバ 伊吹』の「濃厚中華ソバ」を彷彿させるような味わいのスープだったのには驚かされた…
東北に移り住むようになって、いくつもの店で美味しい濃厚煮干しラーメンをいただいているけど…
東北で、本当に美味しいと思える全国区レベルの濃厚煮干しラーメンは、私の中では、つい先日までは宮城県亘理町にある『中華蕎麦 會』の「濃厚煮干しそば」だけだった!
しかし、今月の4日に『らー神 心温』で6年半ぶりに「ニボラー」をいただいて…
これが、『中華蕎麦 會』の「濃厚煮干しそば」と双璧をなす美味しい一杯で、驚かされたばかりだったけど…
このスープは、この2杯のスープをも凌ぐ味わいのスープで!
やっぱり、こちらの店の平店長という人は、本当に何者なんだろう!?
鴨出汁の清湯も白湯も…
鯛出汁の清湯も白湯も…
そして、煮干し出汁の白湯スープのラーメンも…
すべて、専門店顔負けどころか、全国的に見てもトップクラスのスープを作れてしまう…
こんな凄みのあるスープを作れるラーメン職人は、東北では『麺匠 独眼流』の諏訪店主以外に私は知らない…
そして、問題のカカオマスを練り込んだチョコ麺は、麺だけを味わってみると…
チョコレートの味がする🤣

しかし、スープといっしょにいただくと…
ぜんぜん違和感がなく食べられるのは不思議…
そして、つるっと啜り心地のいい麺で!
パツッとした歯切れのよさもあって!
食感が最高だったし♪
この濃厚煮干しスープとの相性もバッチリだったし!
そして、トッピングされた豚バラ肉の煮豚は、やわらかく煮込まれていて!
余分な脂が削ぎ落とされていて、くどさがないのがよかったし♪
肉のジューシーさを感じる♪
めっちゃ美味しい煮豚で、よかったし😋

鶏ムネ肉のローストチャーシューは、「しっ鶏」という名前が付けられてトッピングで販売されているチャーシューで!
ネーミング通り、しっとりとした食感に仕上げられていて!
しっかり、鶏肉のうま味も感じられる美味しいチャーシューで😋
こちらの店で食べられる「豚バラ」、「豚肩ロース」、「しっ鶏」の3種類のチャーシューの中では、味もクオリティも一番♪
穂先メンマも、やわらかくて…
穂先部分のシャクシャクとした食感が最高だったし♪

バラ海苔の磯の香も、この濃厚煮干しスープには合っていて!
シャリシャリとしたバラ海苔の食感もよかったし♪
刻み玉ねぎは甘味があって!
この濃厚でビターな味わいのスープにはマストなアイテムだったし♪
そうして、麺を半分ほど食べたところで、お願いした「替玉」は、茹で麺機のデボに入れてから、わずか15秒という短時間で茹でられた麺がラーメン丼に入れられて…
刻み玉ねぎとバラ海苔がトッピングされたもので!

まだ、チョコ麺を食べている途中に着丼!
早っ!
まず、この「替玉」を見て、思ったのは…
いくら自家製麺とはいえ、これを100円で販売していいものかと思える一品だったこと。
今は、替え玉だけでも150円はする。
そこにきて、玉ねぎはともかく、バラ海苔までトッピングされて、100円というのはリーズナブル♪
しかし、出てきた麺を見て、ちょっとビックリ!
というのも、この麺は、鴨清湯の限定麺のときにもいただいている全粒粉が配合されて麺の表面にドット模様が現れた切刃22番の中細いストレート麺だったので!
15秒の茹で時間だったのて、予想通り、切刃26番辺りの麺が出てくると思っていたのに…
しかし、15秒という茹で時間で、ちゃんと、麺の中まで茹で上がっているのだろうか😅
心配になりながら、すぐにスープにダイブさせて…
いただくと…


アルデンテに茹でられた麺は、グニグニとしたカタめの食感の麺で、あと15秒ほど茹でが足りないような😅
そんな食感の麺だったけど…
でも、麺が半生なわけではなかった。
ただ、麺「カタめ」の注文は、おすすめはしません🤣
そうして、最後は…
スープの最後の一滴まで飲み干して完食😋
恋ではなく、濃い煮干しスープにチョコを練り込んだ麺を合わせたバレンタイン限定🍫🍜
しかし、これが、色物のラーメンなんかじゃなく!
それどころか、東京・志村坂上の『中華ソバ 伊吹』の「濃厚中華ソバ」を彷彿とさせるような味わいのスープだったのには驚かされたし😮
こんな美味しくて、クオリティにも優れたスープを作れる平店長の腕にも驚かされた…
これは、仙台どころか、東北のニボラーの人!
さらには、煮干しラーメンを出す店の店主にも食べてもらいたい逸品♪
堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そばランチセット…1000円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.白飯(大)、ミニ肉飯
貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円
【3.31までの期間限定販売!!】みそら〜めん 〜Nao式2021ver.〜…900円
【2.12〜2.26期間限定販売!!】恋のスウィート煮干しハラスメント…880円/替玉…100円
中華そば…750円/煮卵入中華そば…850円/豚肩ロースちゃーしゅー中華そば…1050円/豚バラちゃーしゅー中華そば…1050円
極太背脂中華そば…850円/煮卵入極太背脂中華そば…950円
こってり中華そば…850円/煮卵入こってり中華そば…950円
貝だし中華そば(白)…800円/貝だし中華そば(黒)…950円
油そば…700円/台湾まぜそば…800円
麺大盛…100円増し
ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
関連ランキング:ラーメン | 勾当台公園駅、広瀬通駅、あおば通駅
好み度:恋のスウィート煮干しハラスメント

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年2月4日(木)

本日のランチは、前回の訪問から、だいぶ間が空いてしまった『らー神 心 温』へ!
高さ約100メートルの巨大な白い「仙台大観音」近くのマンションの1階テナントに入る店!
こちらの店では「いぎなし限定」という…
1週間から10日くらいのスパンで限定麺が提供されていて!
これを求めて、仙台はもとより、東北各地からもやってくるファンのお客さんも多い!
私もそんな中の一人♪
新コロナ感染症対策として提供を自粛していた「いぎなし限定」が昨年の6月から、また、提供されるようになって以来、11月までの5ヶ月間で10回ほど訪問している。
しかし、前回訪問した11月20日の翌日から「豚トロガーリック味噌」という、こちらの店の人気の期間限定がスタートすると、この後、「いぎなし限定」が、ぜんぜん提供されなくなってしまった。

そして、年末に帰省している間に「痛風ラーメン2020」というスペシャルな限定が提供されたものの…
それまで、まったく、「いぎなし限定」の提供はなく、11月20日以降、訪問しないまま越年…
そうして、年が明けて、1月9日から、これも「豚トロガーリック味噌」と並んで人気だという「濃厚あん肝味噌」が3月中旬までのロングランの期間限定で提供されるようになった。
しかし、それ以降、一向に新たな「いぎなし限定」の提供はなし…

このまま、3月中旬まて、「いぎなし限定」は提供はないんだろうか?
そうしているうちに、2月になって、レギュラーの「ニボラー」にトッピングされているお麩をガーリックバターラスクに変更するという店主のTwitterのツイートが入ってきて…
そういえば、「いぎなし限定」ばかり食べていて…
「ニボラー」をはじめとするレギュラーメニューを、まったく食べてないな😅
最初に、こちらの店に来て、初めて食べたのが「ニボラー」で!
こんなに濃厚でうま味の強い煮干しラーメンが仙台でも食べられると感動したことを思い出して…
そこで、あの感動をもう一度!
というわけで、ドカドカと雪が降る中、約2ヶ月半ふりに店へと向かった🚙💨
そうして、開店時間の11時30分を少し過ぎた時間に店の前へとやって来ると…
店頭には2台の車が停まっていた🚗🚙
でも、大丈夫!
こちらの店は店が入るマンションの駐車場を5台分借りているので!
そこで、店を通りすぎて、すぐ先にある駐車場へと入っていくと…
何と、この悪天候の中、駐車場は満車🈵🚗
そこで、車の中で、お客さんが食べ終わって出てくるのを待っていると…
ようやく、1台の車が出ていって、駐車できたのは20分後…
ずいぶん、時間をロスしてしまった。
さらに、入店すると…
店内は満席で、3人のお客さんが待っていて…
ウェイティングボードに記名して待つことになるんだけど…
この後、席へと案内されて、ラーメンが出てきたのは30分後!
計50分も掛かってしまった😓
過去にも、駐車場が満車のときはあった。
しかし、今日は平日で、しかも朝から雪が降り続いている中…
しかも、今日は、期間限定の「濃厚あん肝味噌」に「豚トロガーリック味噌」は提供されているものの、他に特に特別な限定麺が提供されているわけでもないのに、この盛況ぶりは(-_-;)
こういうときは、出直す勇気も必要だね…
そして、この日、券売機で私が購入したのは、宣言通り、レギュラーメニューの「ニボラー(細麺)」の食券!
さらに、今日は「本日のオススメめし」として「トロトロ牛タンカレー」が販売されていたので!


男性スタッフの人に…
「トロトロ牛タンカレーの食券は、どの食券を買えばいいんですか?」と聞くと…
「現金で承ります。」と答えがあったので、食券とともに百円玉を3枚渡して、小サイズのものを注文!
さらに、店主がTwitterで、本日は希望により、ラーメン注文の方に「あん肝の唐揚げ」を1個プレゼントするとツイートしていたので、それもお願いした。
そして、さらに…
「今日は、あん肝じゃなくて、ニボラーにしたんですけど、(合わせる)麺は太麺と細麺のどちらがおすすめですか?」と聞いてみると…
「わかります。」
「限定があっても、無性にニボラー食べたくなるときありますよね♪」
「麺は、どっちもいいと思いますけど、聞いてきますね!」と言うと…
厨房に行って、店主に聞いてきてくれて…
「太麺がおすすめだそうです。」と言われたので…
「じゃあ、太麺に変更してください。」と言って注文が確定した!
そうして、順番がきて、カウンター席の1席へと案内されて、待っていると…
「お待たせしてすいませんでした。」と言って、男性スタッフの人がトレーに載せて配膳してくれたのは、「ニボラー(太麺)」と「トロトロ牛タンカレー」に別皿に入れられた「あん肝の唐揚げ」!


そして、普通は、まずは、ラーメンからだろうけど…
「あん肝の唐揚げ」が揚げたての熱々の状態で提供されたので、これからいってみると…

「熱っ😣」
あん肝を衣で包んで揚げているので、熱であん肝が溶けて、ドロドロになっていた💦
でも、カリッとした衣の食感に濃厚でクリーミーなあん肝の味わいがよくて♪
めっちゃビールが欲しくなった🍺🤣
そして、「ニボラー(太麺)」は、センターに、こちらの店のトレードマークのウズラの半熟卵が載せられて!
豚トロのチャーシュー、穂先メンマ、海苔、刻み玉ねぎとガーリックバターラスクがトッピングされた濃厚煮干しラーメン🍜

まずは、セメント色した煮干しが超濃厚そうなスープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!

ゲンコツと思われるベースの動物系スープに大量の煮干しを加えて作ったといった感じのスープで!
煮干しがガツンときかされていて!
背黒メインに、いりこと平子も使われたと思われるスープからは、背黒の力強いうま味とともに、いりこのうま味と甘味…
そして、平子と背黒によるビターさも、これでもかと言わんばかりに出た濃厚煮干しスープで!
しかし、これは企業秘密だと思われるので、ここには書けないけど…
あるものが隠し味で使われていて!
これがスープをマイルドにしてくれていて…
他店の濃厚煮干しラーメンとは一線を画する味わいなのがよくて♪
6年半前にいただいたときには、煮干しが濃厚で、煮干しのエキスがドバッと出たスープで!
こんなコアなニボラー向けのラーメンを出す店が仙台にもあることに驚かされたけど😮
スープが美味しくブラッシュアップされていて!
今回は、これだけ煮干しが濃厚で、うま味の強い煮干しラーメンを食べさせてくれる店が仙台にあるということに驚かされた♪
麺も、今回は店主のおすすめの太麺でいただいたけど…
長方形した断面の、やや、ウェーブがかった中太ストレート麺は、モッチリとした食感の加水率高めの麺で、弾力があって、コシがあって!

食感は最高!
ただ、食べる前までは、煮干しスープにはミスマッチかも😅
やっぱり、煮干しスープには中細ストレートのカタめでパツッとした食感の低加水麺が合うよね♪
なんて、思ったけど…
このスープ!
動物系にはモミジも使われていて…
シャバシャバではなく、ある程度、粘度も出ているので!
麺がいい感じにスープに絡んでくれて、美味しくいただける。
もちろん、中細ストレートの低加水麺でも合うとは思うけど…
でも、考えてみると、同じように動物系にモミジを使って粘度を上げた濃厚煮干しつけ麺の麺には多加水のつるモチ食感の太ストレート麺が使われるのが常套だから…
中太ストレートの加水率高めの中加水麺が合うのは当然か!?
ただ、美味しくいただけたけど、細麺でも食べてみたいかな♪
豚トロのチャーシューは、最初に見たときは、「ニボラー」にも、このチャーシューが使われるんだと思って、ちょっと、ガッカリ😕
というのも、豚トロの、脂っこくて、カタめの食感が好きになれないので…

実は、それが理由で、こちらの店で、この時期、期間限定でロングランで提供されている「豚トロガーリック味噌ラーメン」も食べていない(-"-;A ...アセアセ
しかし、実際に食べてみると…
めっちゃ、やわらかくて!
脂身は、やっぱり、少し気になるけど、これくらいなら大丈夫かな😅
穂先メンマも、やわらかくて!
穂先のシュクシュクとした食感が、たまらなくよかったし♪

ザクッと大きめに切られた刻み玉ねぎは、甘味があって!
このビターなスープにはバッチリ合ってたし♪
お麩から替わったガーリックバターラスクは、サクサクとしたラスクの食感が、とてもよくて♪
それに、ガーリックバターと濃厚煮干しスープって、スゴく合う!
お麩も悪くはないとは思うけど!
このトッピングの変更は嬉しい♪
そして、「本日のオススメめし」として提供されていた「トロとろ牛タンカレー」は、メニュー名通り、牛タンがトロとろに煮込まれていて…
スパイシーなカレーの味わいがめっちゃ好みで♪

これ、このカレーだけ食べに来て!
大サイズにして、ラーメンなしで、これだけ食べてもいいと思う♪
そうして、最後は、残ったスープを、すべて飲み干して完食♪
美味しかった😋
こちらの店は、煮干しラーメンの専門店ではないけど、煮干しラーメンの専門店以上にクオリティが高くて美味しいニボラー向けの煮干しラーメンが食べられるので!
東北のニボラーの人には、ぜひ、味わってもらいたい!
ご馳走さまでした。
メニュー:塩もつラー(太麺)…820円/塩もつラー(細麺)…820円/醤油もつラー(太麺)…820円/醤油もつラー(細麺)…820円
水煮肉片(スイジュウローペン)…880円/豚トロガーリック味噌(ジンジャー)…900円
濃厚背脂煮干…850円/ニボラー(太麺)…800円/ニボラー(細麺)…800円
塩…700円/塩味玉…830円/塩チャーシュー…970円/醤油…700円/醤油味玉…830円/醤油チャーシュー…970円
辛ネギもつ…350円/モチもちポテト…250円
ライス…150円/半ライス…100円/追い飯…50円/中華おこわ…150円/まるごと煮干肉飯…200円/ねぎマヨチャーシュー丼…270円/ねぎマヨタコ唐丼…300円
トロとろチャーシュー…270円/揚げニンニク…100円/生粒こしょう…80円/神玉3コ(ピリ辛半熟うずら味玉)…130円/半熟うずら味玉3コ…130円/もつ唐揚げ…300円/キャベツ…100円/ねぎ…100円/たまねぎ…100円/のりバラ/焼…100円/穂先メンマ…100円
【いぎなし限定(令和2年11月21日~期間未定)】豚トロガーリック味噌…900円
辛ニラ…120円/ガーリックバターラスク…120円/味噌漬けチャーシュー…270円/白キクラゲ…150円/揚げニンニク…100円
【いぎなし限定(令和3年1月9日~3月中旬予定)】濃厚あん肝味噌…950円
アンコウ唐揚げ(1個)…200円/あん肝バター…120円/あん肝増し…250円/辛あん肝和え玉…250円/かんずり…100円
好み度:ニボラー(太麺)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、前回の訪問から、だいぶ間が空いてしまった『らー神 心 温』へ!
高さ約100メートルの巨大な白い「仙台大観音」近くのマンションの1階テナントに入る店!
こちらの店では「いぎなし限定」という…
1週間から10日くらいのスパンで限定麺が提供されていて!
これを求めて、仙台はもとより、東北各地からもやってくるファンのお客さんも多い!
私もそんな中の一人♪
新コロナ感染症対策として提供を自粛していた「いぎなし限定」が昨年の6月から、また、提供されるようになって以来、11月までの5ヶ月間で10回ほど訪問している。
しかし、前回訪問した11月20日の翌日から「豚トロガーリック味噌」という、こちらの店の人気の期間限定がスタートすると、この後、「いぎなし限定」が、ぜんぜん提供されなくなってしまった。

そして、年末に帰省している間に「痛風ラーメン2020」というスペシャルな限定が提供されたものの…
それまで、まったく、「いぎなし限定」の提供はなく、11月20日以降、訪問しないまま越年…
そうして、年が明けて、1月9日から、これも「豚トロガーリック味噌」と並んで人気だという「濃厚あん肝味噌」が3月中旬までのロングランの期間限定で提供されるようになった。
しかし、それ以降、一向に新たな「いぎなし限定」の提供はなし…

このまま、3月中旬まて、「いぎなし限定」は提供はないんだろうか?
そうしているうちに、2月になって、レギュラーの「ニボラー」にトッピングされているお麩をガーリックバターラスクに変更するという店主のTwitterのツイートが入ってきて…
そういえば、「いぎなし限定」ばかり食べていて…
「ニボラー」をはじめとするレギュラーメニューを、まったく食べてないな😅
最初に、こちらの店に来て、初めて食べたのが「ニボラー」で!
こんなに濃厚でうま味の強い煮干しラーメンが仙台でも食べられると感動したことを思い出して…
そこで、あの感動をもう一度!
というわけで、ドカドカと雪が降る中、約2ヶ月半ふりに店へと向かった🚙💨
そうして、開店時間の11時30分を少し過ぎた時間に店の前へとやって来ると…
店頭には2台の車が停まっていた🚗🚙
でも、大丈夫!
こちらの店は店が入るマンションの駐車場を5台分借りているので!
そこで、店を通りすぎて、すぐ先にある駐車場へと入っていくと…
何と、この悪天候の中、駐車場は満車🈵🚗
そこで、車の中で、お客さんが食べ終わって出てくるのを待っていると…
ようやく、1台の車が出ていって、駐車できたのは20分後…
ずいぶん、時間をロスしてしまった。
さらに、入店すると…
店内は満席で、3人のお客さんが待っていて…
ウェイティングボードに記名して待つことになるんだけど…
この後、席へと案内されて、ラーメンが出てきたのは30分後!
計50分も掛かってしまった😓
過去にも、駐車場が満車のときはあった。
しかし、今日は平日で、しかも朝から雪が降り続いている中…
しかも、今日は、期間限定の「濃厚あん肝味噌」に「豚トロガーリック味噌」は提供されているものの、他に特に特別な限定麺が提供されているわけでもないのに、この盛況ぶりは(-_-;)
こういうときは、出直す勇気も必要だね…
そして、この日、券売機で私が購入したのは、宣言通り、レギュラーメニューの「ニボラー(細麺)」の食券!
さらに、今日は「本日のオススメめし」として「トロトロ牛タンカレー」が販売されていたので!


男性スタッフの人に…
「トロトロ牛タンカレーの食券は、どの食券を買えばいいんですか?」と聞くと…
「現金で承ります。」と答えがあったので、食券とともに百円玉を3枚渡して、小サイズのものを注文!
さらに、店主がTwitterで、本日は希望により、ラーメン注文の方に「あん肝の唐揚げ」を1個プレゼントするとツイートしていたので、それもお願いした。
そして、さらに…
「今日は、あん肝じゃなくて、ニボラーにしたんですけど、(合わせる)麺は太麺と細麺のどちらがおすすめですか?」と聞いてみると…
「わかります。」
「限定があっても、無性にニボラー食べたくなるときありますよね♪」
「麺は、どっちもいいと思いますけど、聞いてきますね!」と言うと…
厨房に行って、店主に聞いてきてくれて…
「太麺がおすすめだそうです。」と言われたので…
「じゃあ、太麺に変更してください。」と言って注文が確定した!
そうして、順番がきて、カウンター席の1席へと案内されて、待っていると…
「お待たせしてすいませんでした。」と言って、男性スタッフの人がトレーに載せて配膳してくれたのは、「ニボラー(太麺)」と「トロトロ牛タンカレー」に別皿に入れられた「あん肝の唐揚げ」!


そして、普通は、まずは、ラーメンからだろうけど…
「あん肝の唐揚げ」が揚げたての熱々の状態で提供されたので、これからいってみると…

「熱っ😣」
あん肝を衣で包んで揚げているので、熱であん肝が溶けて、ドロドロになっていた💦
でも、カリッとした衣の食感に濃厚でクリーミーなあん肝の味わいがよくて♪
めっちゃビールが欲しくなった🍺🤣
そして、「ニボラー(太麺)」は、センターに、こちらの店のトレードマークのウズラの半熟卵が載せられて!
豚トロのチャーシュー、穂先メンマ、海苔、刻み玉ねぎとガーリックバターラスクがトッピングされた濃厚煮干しラーメン🍜

まずは、セメント色した煮干しが超濃厚そうなスープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!

ゲンコツと思われるベースの動物系スープに大量の煮干しを加えて作ったといった感じのスープで!
煮干しがガツンときかされていて!
背黒メインに、いりこと平子も使われたと思われるスープからは、背黒の力強いうま味とともに、いりこのうま味と甘味…
そして、平子と背黒によるビターさも、これでもかと言わんばかりに出た濃厚煮干しスープで!
しかし、これは企業秘密だと思われるので、ここには書けないけど…
あるものが隠し味で使われていて!
これがスープをマイルドにしてくれていて…
他店の濃厚煮干しラーメンとは一線を画する味わいなのがよくて♪
6年半前にいただいたときには、煮干しが濃厚で、煮干しのエキスがドバッと出たスープで!
こんなコアなニボラー向けのラーメンを出す店が仙台にもあることに驚かされたけど😮
スープが美味しくブラッシュアップされていて!
今回は、これだけ煮干しが濃厚で、うま味の強い煮干しラーメンを食べさせてくれる店が仙台にあるということに驚かされた♪
麺も、今回は店主のおすすめの太麺でいただいたけど…
長方形した断面の、やや、ウェーブがかった中太ストレート麺は、モッチリとした食感の加水率高めの麺で、弾力があって、コシがあって!

食感は最高!
ただ、食べる前までは、煮干しスープにはミスマッチかも😅
やっぱり、煮干しスープには中細ストレートのカタめでパツッとした食感の低加水麺が合うよね♪
なんて、思ったけど…
このスープ!
動物系にはモミジも使われていて…
シャバシャバではなく、ある程度、粘度も出ているので!
麺がいい感じにスープに絡んでくれて、美味しくいただける。
もちろん、中細ストレートの低加水麺でも合うとは思うけど…
でも、考えてみると、同じように動物系にモミジを使って粘度を上げた濃厚煮干しつけ麺の麺には多加水のつるモチ食感の太ストレート麺が使われるのが常套だから…
中太ストレートの加水率高めの中加水麺が合うのは当然か!?
ただ、美味しくいただけたけど、細麺でも食べてみたいかな♪
豚トロのチャーシューは、最初に見たときは、「ニボラー」にも、このチャーシューが使われるんだと思って、ちょっと、ガッカリ😕
というのも、豚トロの、脂っこくて、カタめの食感が好きになれないので…

実は、それが理由で、こちらの店で、この時期、期間限定でロングランで提供されている「豚トロガーリック味噌ラーメン」も食べていない(-"-;A ...アセアセ
しかし、実際に食べてみると…
めっちゃ、やわらかくて!
脂身は、やっぱり、少し気になるけど、これくらいなら大丈夫かな😅
穂先メンマも、やわらかくて!
穂先のシュクシュクとした食感が、たまらなくよかったし♪

ザクッと大きめに切られた刻み玉ねぎは、甘味があって!
このビターなスープにはバッチリ合ってたし♪
お麩から替わったガーリックバターラスクは、サクサクとしたラスクの食感が、とてもよくて♪
それに、ガーリックバターと濃厚煮干しスープって、スゴく合う!
お麩も悪くはないとは思うけど!
このトッピングの変更は嬉しい♪
そして、「本日のオススメめし」として提供されていた「トロとろ牛タンカレー」は、メニュー名通り、牛タンがトロとろに煮込まれていて…
スパイシーなカレーの味わいがめっちゃ好みで♪

これ、このカレーだけ食べに来て!
大サイズにして、ラーメンなしで、これだけ食べてもいいと思う♪
そうして、最後は、残ったスープを、すべて飲み干して完食♪
美味しかった😋
こちらの店は、煮干しラーメンの専門店ではないけど、煮干しラーメンの専門店以上にクオリティが高くて美味しいニボラー向けの煮干しラーメンが食べられるので!
東北のニボラーの人には、ぜひ、味わってもらいたい!
ご馳走さまでした。
メニュー:塩もつラー(太麺)…820円/塩もつラー(細麺)…820円/醤油もつラー(太麺)…820円/醤油もつラー(細麺)…820円
水煮肉片(スイジュウローペン)…880円/豚トロガーリック味噌(ジンジャー)…900円
濃厚背脂煮干…850円/ニボラー(太麺)…800円/ニボラー(細麺)…800円
塩…700円/塩味玉…830円/塩チャーシュー…970円/醤油…700円/醤油味玉…830円/醤油チャーシュー…970円
辛ネギもつ…350円/モチもちポテト…250円
ライス…150円/半ライス…100円/追い飯…50円/中華おこわ…150円/まるごと煮干肉飯…200円/ねぎマヨチャーシュー丼…270円/ねぎマヨタコ唐丼…300円
トロとろチャーシュー…270円/揚げニンニク…100円/生粒こしょう…80円/神玉3コ(ピリ辛半熟うずら味玉)…130円/半熟うずら味玉3コ…130円/もつ唐揚げ…300円/キャベツ…100円/ねぎ…100円/たまねぎ…100円/のりバラ/焼…100円/穂先メンマ…100円
【いぎなし限定(令和2年11月21日~期間未定)】豚トロガーリック味噌…900円
辛ニラ…120円/ガーリックバターラスク…120円/味噌漬けチャーシュー…270円/白キクラゲ…150円/揚げニンニク…100円
【いぎなし限定(令和3年1月9日~3月中旬予定)】濃厚あん肝味噌…950円
アンコウ唐揚げ(1個)…200円/あん肝バター…120円/あん肝増し…250円/辛あん肝和え玉…250円/かんずり…100円
関連ランキング:ラーメン | 東北福祉大前駅、国見駅、北山駅
好み度:ニボラー(太麺)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年2月12日(金)

本日のランチは仙台市青葉区中山台のマンション1階のテナントに入る『らー神 心 温』へ!
「いぎなし限定」という名称の限定麺が一週間から10日程度のスパンで提供されている店。
そして、この「いぎなし限定」は、他のラーメン店の限定とは違って、和食、中華、フレンチ、イタリアン、エスニックなど多彩な料理をアレンジした麺料理で!
店主の料理の引き出しの多さに驚かされる。
それで、どの「いぎなし限定」も美味しいので😋
同じ店にあまり行かない私としては、結構な頻度で訪れている。
しかし、昨年の11月21日から「豚トロガーリック味噌」という「いぎなし限定」をロングランで提供し始めてからは…
年末に「年末スペシャル限定」の「痛風ラーメン2020」という牡蠣を包んだワンタンにあん肝、タラキク(鱈の白子)がトッピングされたヤバそうだけど、超絶美味そうな限定麺が出された以外には、他の「いぎなし限定」が提供されなくなってしまって!

年が明けても「豚トロガーリック味噌」が継続…
そして、1月9日からは「豚トロガーリック味噌」にプラスして、「濃厚あん肝味噌」が3月中旬までの超ロングランで提供されるようになったけど…

この2つに手が掛かっているからか!?
1月に店主が右手を痛めてしまったようで😫
その影響からか?
依然として、この2メニュー以外の「いぎなし限定」の提供はなし(-"-;A ...アセアセ
まあ、レギュラーメニューの「ニボラー」を先週、食べたら、めちゃくちゃ美味しかったし!
レギュラーメニューは「ニボラー」しか食べてないから、他のレギュラーメニューを食べればいいんだろうけど😅
ただ、ブログをやっていると、やっぱり、新鮮な情報をリリースしたいので…
他の「いぎなし限定」をやってくれないかなと思っていたところに、こんな店主のTwitterのツイートが、昨夜、飛び込んできた。
らー神 心温(ここあ)
@Ramen_cocoa
ちょっと面白い麺があるので、明日から急遽限定やります。
『牡蠣とあん肝の痛風クリーミー』1200円です。
麺はココアパスタ麺。
この画面RTで貝出汁めし
(通常200円)or半ライスが無料です。どちらかご希望の方お選び下さい。
3日間予定ですが、出過ぎた場合日曜日までもたないかもしれません。


午後9:11 · 2021年2月11日·Twitter for iPhone
添付された画像に限定麺の簡単な説明があって!
年末に提供された「痛風ラーメン」からタラギクを除いた汁なしのようで…
汁なしは、私は、あまり食べない人だけど…
でも、こちらの店の店主の作る汁なしは別!
そこで、今日は、絶対、この店主のツイートを見て、早くから、お客さんが来ることが、容易に予測されるので!
開店30分前には行って、シャッターで待つつもり!
だったのに、今日は忙しくて、スタートが遅れて!
ようやく店の前にやってこれのは開店時刻の11時30分!
すると、店頭には車が1台にバイクが1台停まっていた…
ヤバい!
ここに停まってるということは、この先にあるマンションの駐車場の5台分借りている駐車場も一杯なのでは!?
先週も、そうだったので😓
焦って駐車場へと向かうと…
ラッキーなことに1台のみ空いていた😌
車を駐車して、店頭へと向かうと、1人、女性のお客さんが外待ちしていて…
入店すると、店内は満席で、店内のベンチに座って待つお客さんが2人待っていた。
まずは、ウェイティングボードに氏名と人数を記入して、券売機で食券を購入する。
しかし、券売機には、今回の「いぎなし限定」のボタンはなかったので、ホールにいたスタッフの女子に…
「牡蠣とあん肝の限定は、どのボタンで買えばいいのですか?」と聞いてみると…
「現金で承ります♪」と言うので、外に出て、待っていると…

2人!
さらに1人!
また、1人…
お客さんが、やって来たんだけど…
皆さん、徒歩で来たの!?
そんなわけない気がするんですけど😓
マンションの駐車場で、こちらの店が借りているのは5台の駐車スペースなので、他のスペースには絶対に停めないようにしましょう!!
それと、店の注意書きにもあるように、ボードに名前を書くのは、全員が揃ってからにしましょう!!
それが、こちらの店のルールだし…
マナーですので…
そうして、この後、スタッフの女子から名前を呼ばれて、入店!
スマホのTwitterの画面を見せながら…
「牡蠣とあん肝の限定と貝出汁めしもお願いします。」と言ってオーダーを告げたんだけど…
これは、Twitterで店主がツイートしている「牡蠣とあん肝の痛風クリーミー」の限定告知をリツイートすると200円する「貝出汁めし」か100円の「半ライス」がサービスされるもの!
そうして、1,200円の代金を現金で支払って…
この後、席へと案内されて…
本日2月12日からバレンタインデーの2月14日の3日間のみ提供される「牡蠣とあん肝の痛風クリーミー」と「貝出汁めし」がトレーに載せられて提供されたのは12時18分。
今日も結構、時間が掛かってしまったけど😓


しかし、今日の一杯は、どれだけ待ったとしても食べる価値のある逸品だったので!
待たされるのがわかっていても、来てしまうんだよね😅
供された「牡蠣とあん肝の痛風クリーミー」は、三陸産生牡蠣、炙りベーコン、ガーリックバターラスク、舞茸、白菜、ニラ、ウズラの卵、フライドオニオン、粉チーズがトッピングされたまぜそば!
というよりも、まるでパスタのような、とても美しいビジュアルの麺料理!


せっかくキレイに盛りつけられているのに、グチャグチャにまぜてしまうのは、もったいないような気もするけど…
まぜそばなので、麺と具とタレをまぜ合わせて…
でも、三陸産生牡蠣とガーリックバターラスクはまぜにくいので…
これを牡蠣のペーストに小さな牡蠣と青柳が載せられた「貝出汁めし」の上に移して…

ただし、まぜ合わせる前に、このココアを練り込んだと思われる「ココアパスタ麺」を単独で味わってみたかったので、「天地返し」をして!
ココアカラーの平打ちの幅広麺だけをいただくと…

味も香りも、まさにココア!
しかし、屋号の『心温(ココア)』に合わせて遊び心で作った麺なんだろうけど🤣
でも、ココアの風味が強すぎて♪
これではスイーツパスタになっちゃうんじゃないか🤣
何て思いながら、レンゲと箸を使って、よくまぜ合わせて、いただくと…
三陸産生牡蠣と牡蠣煮干しをふんだんに使用して凝縮したという濃厚牡蠣スープとあん肝ペーストのクリーミーなソースが絡んだ麺は、不思議なことにココアのスイート&ビターな風味は影を潜めて…
強い牡蠣とあん肝の風味が主張して!
そして、これが、また、超絶美味しくて😋
これを作れる店主は、やっぱり、並みの料理人じゃない…
今回は、また、店主の料理人としての才能を感じずにはいられなかった…
フライドオニオンのサクッとした食感もアクセントになっていて、とてもよかったし♪
炙りベーコンに粉チーズも牡蠣とあん肝の痛風ソースによく合っていた。
そうして、麺と具を食べ終えたところで!
生牡蠣と「貝出汁めし」を残ったソースに入れてリゾット風にしていただこうかと思ったけど…

その前に、牡蠣だけを戻して、まずは、「貝出汁めし」のご飯だけをいただいてみたところ…
貝出汁コハク酸のうま味が出た炊き込みご飯で!

とても美味しくて😋
薄口に味付けられていたのもよかったし♪
そうして、最後は残りの炊き込みご飯をソースにダイブさせて〆の「牡蠣とあん肝のリゾット」風に!
すると、和風から洋風に味が替わって、最後まで美味しく完食♪

まぜそば、油そば、和え麺…
呼び方は様々だけど…
所謂、スープのない汁なしは、あまり食べないし…
そんなに好きじゃないけど、この店の汁なしだけは、やっぱり、別格!
今日も堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。
PS 2月12日(金)から14日(日)までの3日間限定で提供された「牡蠣とあん肝の痛風クリーミー」ですが、出すぎてしまって、13日(土)に売り切れ。
そこで、急遽、追加で2月15日(月)と16日(火)の2日間限定で提供されることになりましたので、よかったら、食べに行ってみてください。
メニュー:塩もつラー(太麺)…820円/塩もつラー(細麺)…820円/醤油もつラー(太麺)…820円/醤油もつラー(細麺)…820円
水煮肉片(スイジュウローペン)…880円/豚トロガーリック味噌(ジンジャー)…900円
濃厚背脂煮干…850円/ニボラー(太麺)…800円/ニボラー(細麺)…800円
塩…700円/塩味玉…830円/塩チャーシュー…970円/醤油…700円/醤油味玉…830円/醤油チャーシュー…970円
辛ネギもつ…350円/モチもちポテト…250円
ライス…150円/半ライス…100円/追い飯…50円/中華おこわ…150円/まるごと煮干肉飯…200円/ねぎマヨチャーシュー丼…270円/ねぎマヨタコ唐丼…300円
トロとろチャーシュー…270円/揚げニンニク…100円/生粒こしょう…80円/神玉3コ(ピリ辛半熟うずら味玉)…130円/半熟うずら味玉3コ…130円/もつ唐揚げ…300円/キャベツ…100円/ねぎ…100円/たまねぎ…100円/のりバラ/焼…100円/穂先メンマ…100円
【いぎなし限定(令和2年11月21日~期間未定)】豚トロガーリック味噌…900円
辛ニラ…120円/ガーリックバターラスク…120円/味噌漬けチャーシュー…270円/白キクラゲ…150円/揚げニンニク…100円
【いぎなし限定(令和3年1月9日~3月中旬予定)】濃厚あん肝味噌…950円
アンコウ唐揚げ(1個)…200円/あん肝バター…120円/あん肝増し…250円/辛あん肝和え玉…250円/かんずり…100円
【3日間のみいぎなし限定(令和3年2月12日(金)~14日(日))】牡蠣とあん肝の痛風クリーミー…1200円
好み度:牡蠣とあん肝の痛風クリーミー
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは仙台市青葉区中山台のマンション1階のテナントに入る『らー神 心 温』へ!
「いぎなし限定」という名称の限定麺が一週間から10日程度のスパンで提供されている店。
そして、この「いぎなし限定」は、他のラーメン店の限定とは違って、和食、中華、フレンチ、イタリアン、エスニックなど多彩な料理をアレンジした麺料理で!
店主の料理の引き出しの多さに驚かされる。
それで、どの「いぎなし限定」も美味しいので😋
同じ店にあまり行かない私としては、結構な頻度で訪れている。
しかし、昨年の11月21日から「豚トロガーリック味噌」という「いぎなし限定」をロングランで提供し始めてからは…
年末に「年末スペシャル限定」の「痛風ラーメン2020」という牡蠣を包んだワンタンにあん肝、タラキク(鱈の白子)がトッピングされたヤバそうだけど、超絶美味そうな限定麺が出された以外には、他の「いぎなし限定」が提供されなくなってしまって!

年が明けても「豚トロガーリック味噌」が継続…
そして、1月9日からは「豚トロガーリック味噌」にプラスして、「濃厚あん肝味噌」が3月中旬までの超ロングランで提供されるようになったけど…

この2つに手が掛かっているからか!?
1月に店主が右手を痛めてしまったようで😫
その影響からか?
依然として、この2メニュー以外の「いぎなし限定」の提供はなし(-"-;A ...アセアセ
まあ、レギュラーメニューの「ニボラー」を先週、食べたら、めちゃくちゃ美味しかったし!
レギュラーメニューは「ニボラー」しか食べてないから、他のレギュラーメニューを食べればいいんだろうけど😅
ただ、ブログをやっていると、やっぱり、新鮮な情報をリリースしたいので…
他の「いぎなし限定」をやってくれないかなと思っていたところに、こんな店主のTwitterのツイートが、昨夜、飛び込んできた。
らー神 心温(ここあ)
@Ramen_cocoa
ちょっと面白い麺があるので、明日から急遽限定やります。
『牡蠣とあん肝の痛風クリーミー』1200円です。
麺はココアパスタ麺。
この画面RTで貝出汁めし
(通常200円)or半ライスが無料です。どちらかご希望の方お選び下さい。
3日間予定ですが、出過ぎた場合日曜日までもたないかもしれません。


午後9:11 · 2021年2月11日·Twitter for iPhone
添付された画像に限定麺の簡単な説明があって!
年末に提供された「痛風ラーメン」からタラギクを除いた汁なしのようで…
汁なしは、私は、あまり食べない人だけど…
でも、こちらの店の店主の作る汁なしは別!
そこで、今日は、絶対、この店主のツイートを見て、早くから、お客さんが来ることが、容易に予測されるので!
開店30分前には行って、シャッターで待つつもり!
だったのに、今日は忙しくて、スタートが遅れて!
ようやく店の前にやってこれのは開店時刻の11時30分!
すると、店頭には車が1台にバイクが1台停まっていた…
ヤバい!
ここに停まってるということは、この先にあるマンションの駐車場の5台分借りている駐車場も一杯なのでは!?
先週も、そうだったので😓
焦って駐車場へと向かうと…
ラッキーなことに1台のみ空いていた😌
車を駐車して、店頭へと向かうと、1人、女性のお客さんが外待ちしていて…
入店すると、店内は満席で、店内のベンチに座って待つお客さんが2人待っていた。
まずは、ウェイティングボードに氏名と人数を記入して、券売機で食券を購入する。
しかし、券売機には、今回の「いぎなし限定」のボタンはなかったので、ホールにいたスタッフの女子に…
「牡蠣とあん肝の限定は、どのボタンで買えばいいのですか?」と聞いてみると…
「現金で承ります♪」と言うので、外に出て、待っていると…

2人!
さらに1人!
また、1人…
お客さんが、やって来たんだけど…
皆さん、徒歩で来たの!?
そんなわけない気がするんですけど😓
マンションの駐車場で、こちらの店が借りているのは5台の駐車スペースなので、他のスペースには絶対に停めないようにしましょう!!
それと、店の注意書きにもあるように、ボードに名前を書くのは、全員が揃ってからにしましょう!!
それが、こちらの店のルールだし…
マナーですので…
そうして、この後、スタッフの女子から名前を呼ばれて、入店!
スマホのTwitterの画面を見せながら…
「牡蠣とあん肝の限定と貝出汁めしもお願いします。」と言ってオーダーを告げたんだけど…
これは、Twitterで店主がツイートしている「牡蠣とあん肝の痛風クリーミー」の限定告知をリツイートすると200円する「貝出汁めし」か100円の「半ライス」がサービスされるもの!
そうして、1,200円の代金を現金で支払って…
この後、席へと案内されて…
本日2月12日からバレンタインデーの2月14日の3日間のみ提供される「牡蠣とあん肝の痛風クリーミー」と「貝出汁めし」がトレーに載せられて提供されたのは12時18分。
今日も結構、時間が掛かってしまったけど😓


しかし、今日の一杯は、どれだけ待ったとしても食べる価値のある逸品だったので!
待たされるのがわかっていても、来てしまうんだよね😅
供された「牡蠣とあん肝の痛風クリーミー」は、三陸産生牡蠣、炙りベーコン、ガーリックバターラスク、舞茸、白菜、ニラ、ウズラの卵、フライドオニオン、粉チーズがトッピングされたまぜそば!
というよりも、まるでパスタのような、とても美しいビジュアルの麺料理!


せっかくキレイに盛りつけられているのに、グチャグチャにまぜてしまうのは、もったいないような気もするけど…
まぜそばなので、麺と具とタレをまぜ合わせて…
でも、三陸産生牡蠣とガーリックバターラスクはまぜにくいので…
これを牡蠣のペーストに小さな牡蠣と青柳が載せられた「貝出汁めし」の上に移して…

ただし、まぜ合わせる前に、このココアを練り込んだと思われる「ココアパスタ麺」を単独で味わってみたかったので、「天地返し」をして!
ココアカラーの平打ちの幅広麺だけをいただくと…

味も香りも、まさにココア!
しかし、屋号の『心温(ココア)』に合わせて遊び心で作った麺なんだろうけど🤣
でも、ココアの風味が強すぎて♪
これではスイーツパスタになっちゃうんじゃないか🤣
何て思いながら、レンゲと箸を使って、よくまぜ合わせて、いただくと…
三陸産生牡蠣と牡蠣煮干しをふんだんに使用して凝縮したという濃厚牡蠣スープとあん肝ペーストのクリーミーなソースが絡んだ麺は、不思議なことにココアのスイート&ビターな風味は影を潜めて…
強い牡蠣とあん肝の風味が主張して!
そして、これが、また、超絶美味しくて😋
これを作れる店主は、やっぱり、並みの料理人じゃない…
今回は、また、店主の料理人としての才能を感じずにはいられなかった…
フライドオニオンのサクッとした食感もアクセントになっていて、とてもよかったし♪
炙りベーコンに粉チーズも牡蠣とあん肝の痛風ソースによく合っていた。
そうして、麺と具を食べ終えたところで!
生牡蠣と「貝出汁めし」を残ったソースに入れてリゾット風にしていただこうかと思ったけど…

その前に、牡蠣だけを戻して、まずは、「貝出汁めし」のご飯だけをいただいてみたところ…
貝出汁コハク酸のうま味が出た炊き込みご飯で!

とても美味しくて😋
薄口に味付けられていたのもよかったし♪
そうして、最後は残りの炊き込みご飯をソースにダイブさせて〆の「牡蠣とあん肝のリゾット」風に!
すると、和風から洋風に味が替わって、最後まで美味しく完食♪

まぜそば、油そば、和え麺…
呼び方は様々だけど…
所謂、スープのない汁なしは、あまり食べないし…
そんなに好きじゃないけど、この店の汁なしだけは、やっぱり、別格!
今日も堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。
PS 2月12日(金)から14日(日)までの3日間限定で提供された「牡蠣とあん肝の痛風クリーミー」ですが、出すぎてしまって、13日(土)に売り切れ。
そこで、急遽、追加で2月15日(月)と16日(火)の2日間限定で提供されることになりましたので、よかったら、食べに行ってみてください。
メニュー:塩もつラー(太麺)…820円/塩もつラー(細麺)…820円/醤油もつラー(太麺)…820円/醤油もつラー(細麺)…820円
水煮肉片(スイジュウローペン)…880円/豚トロガーリック味噌(ジンジャー)…900円
濃厚背脂煮干…850円/ニボラー(太麺)…800円/ニボラー(細麺)…800円
塩…700円/塩味玉…830円/塩チャーシュー…970円/醤油…700円/醤油味玉…830円/醤油チャーシュー…970円
辛ネギもつ…350円/モチもちポテト…250円
ライス…150円/半ライス…100円/追い飯…50円/中華おこわ…150円/まるごと煮干肉飯…200円/ねぎマヨチャーシュー丼…270円/ねぎマヨタコ唐丼…300円
トロとろチャーシュー…270円/揚げニンニク…100円/生粒こしょう…80円/神玉3コ(ピリ辛半熟うずら味玉)…130円/半熟うずら味玉3コ…130円/もつ唐揚げ…300円/キャベツ…100円/ねぎ…100円/たまねぎ…100円/のりバラ/焼…100円/穂先メンマ…100円
【いぎなし限定(令和2年11月21日~期間未定)】豚トロガーリック味噌…900円
辛ニラ…120円/ガーリックバターラスク…120円/味噌漬けチャーシュー…270円/白キクラゲ…150円/揚げニンニク…100円
【いぎなし限定(令和3年1月9日~3月中旬予定)】濃厚あん肝味噌…950円
アンコウ唐揚げ(1個)…200円/あん肝バター…120円/あん肝増し…250円/辛あん肝和え玉…250円/かんずり…100円
【3日間のみいぎなし限定(令和3年2月12日(金)~14日(日))】牡蠣とあん肝の痛風クリーミー…1200円
関連ランキング:ラーメン | 東北福祉大前駅、国見駅、北山駅
好み度:牡蠣とあん肝の痛風クリーミー

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.02.14
【新店】あはれ ~昨年の12月17日に東京・下北沢のダイニングバーを間借りしてオープンした店が仙台に移転して泉中央の「ビストロ×バル STORIA」を間借りして2月10日オープン~
訪問日:2021年2月13日(土)

本日のランチは、仙台地下鉄南北線の泉中央駅近くにある「ビストロ×バル STORIA」を間借りして2月10日にオープンした新店の『あはれ』へ!
昨年の12月17日に東京・下北沢のダイニングバー「DUKE SALOON」を間借りしてオープン!
しかし、1月28日には閉店して、店主の故郷である仙台に移転!
また、こちらでも間借り営業を始めることになった。
しかし、シモキタでの1ヶ月余りの営業は試験営業だったんだろうか!?
でも、シモキタ時代に食べた東京のツイ友のTwitterのツイートにラーメン画像を見ていて!
キレイに麺を折り畳んで、麺線を揃えた醤油ラーメンは、めっちゃ美味しそうで♪
食べてみたいと思っていたので!
まさかの仙台移転は、めっちゃウェルカム♪
なお、この新店!
食べる前に少し整理しておくと…
東京の新店ハンターさん情報によると…
東京・有楽町の交通会館にある『麺屋ひょっとこ』の支店で、閉店した『麺屋ひょっとこ 銀座店』出身ということだったけど…
こちら『あはれ』の店主のTwitterを見ると…
「当店で3年程勤務してくれた、伊東の旅立ちのお店です!」
「宮城に行く機会がある方は、是非!」
『麺屋一笑』という東京・阿佐ヶ谷にある豚骨ラーメンの店の店主から、こんな応援ツイートがあって!
こちらの店の店主が、これを引用リツイートしていて…
『麺屋一笑』でも3年間修業したことがわかった!
ただし、店で出されるラーメンは、「醤油らーめん(きりっとorまろやか)」、「生姜醤油らーめんネオめん(きりっとorまろやか)」、「和っさりらーめん(柚子or実山椒)」の3種類の清湯スープのラーメンのようで!
豚骨ラーメンではなかった。


『麺屋ひょっとこ』のラーメンがベースになっているのかな!?
実は、『麺屋ひょっとこ』で食べたことがないので、ネットで調べたところ…
『麺屋ひょっとこ』の本店と銀座店共通で出されていたのは、和風出汁の「和風柳麺」!
さらに、これに入るチャーシューの上に、金おろしでおろした柚子が載せられた「和風柚子柳麺」!
それと、『銀座店』限定で提供されていた「和風実山椒柳麺」の3種類で!
「和っさりらーめん(柚子or実山椒)」が、これにピタッと一致する!
なので、『麺屋ひょっとこ 銀座店』の味を、そのまま継承したのか、アレンジしてきているのかはわからないけど、『麺屋ひょっとこ』のラーメンをオマージュしたラーメンなのは明らか!
そして、「醤油らーめん(きりっとorまろやか)」、「生姜醤油らーめんネオ(きりっとorまろやか)」が店主オリジナルってことになるのかな!?
なお、シモキタで提供されていたのは、オープン当初は、仙台のメニューと同じ「醤油らーめん(きりっとorまろやか)」、「生姜醤油らーめんネオ(きりっとorまろやか)」の2種類!
しかし、1月に提供されていたのは「特製中華そば」!
そして、この「特製中華そば」には、「熟成醤油」、「白醤油」、「ブレンド(濃口+白)」と干中華(白醤油)の4種類から選べるようになっていて…
これって、「きりっと」と「まろやか」というのが曖昧な表現だったから、「熟成醤油」と「白醤油」という表現にしたのかな?
まず、先に食べるなら「白醤油」の「まろやか」かな!?
そんなことを考えてながら、泉中央駅に着いて…
スマホに「ストーリア 泉中央」と入力して…
ググって、出てきた「ビストロ×バル STORIA」の経路案内をタッチして!
スマホのナビで、日泉パーキングビルの1階に入る店へ11時3分にやって来ると…
看板も暖簾もなく…
まったく、「ビストロ×バル STORIA」のまま!
唯一無二、2脚、外に出された椅子の上に屋号が書かれたメニューが置かれていただけ…


これでは、フリのお客さんはラーメン屋だとは気づかない…
しかし、入店すると、店内はお客さんでいっぱい😨
今は、SNSの時代なので、情報が早い!
しかし、通常の開店ならばわかるけど、間借り営業のラーメン店情報で、しかも、この時間に、これだけのお客さんが来店しているとは思ってもいなかった😣
手前に4つあった4人掛けのテーブル席にお客さんがいたので、店のカウンター席に向かって歩き出すと…
奥にいたコックコート姿の店主から…
「手前のテーブル席に座ってお待ちください。」と言われて…
「えっ!どういうこと?」と思って、振り返って、テーブルを見ると…
入口近くの左右にあるテーブルの上に「待ち席」と赤のマジックで手書きされた紙が貼ってあった。
店を入って左側のテーブル席に2人。
右のテーブルには1人のお客さんが座っていたので…
右のテーブル席のお客さんに断って、そのお客さんとは対角になるようにして席へとついて…
店内のお客さんの数を数えてみると…
客席として使われている2卓の4人掛けのテーブル席には2人組と3人組のお客さんが座っていて!
奥のカウンター席と、その手前にある、対面式のカウンター席に計7人のお客さん!
さらに、ウェイティングのテーブル席に3人のお客さんがいるので、先客は15人!
そして、わたしが入店して、すぐに2人のかわいいお嬢さんを連れたファミリー客が来店すると…
「外でお待ちください。」
「40分ほど、お待ちになると思います。」
そう店主が話していたけど…
店内には店主の他にスタッフの姿はなく…
店主がワンオペで調理をしていて!
厨房を出て、配膳、後片付けも、お客さんの案内から、注文を聞いて、会計まで行う…
そんなことをしていたら、40分待ちでなんか食べられるわけないよね😅
しかし、開店と同時に、この人数のお客さんが来店したら…
よほど、場馴れしている人でも、これを1人でこなすのは困難😫
絶対、家族か友人か…
誰かに手伝ってもらわないと、無理があるんじゃないのかな😓
結局、席に案内されたのは11時55分で、ラーメンが出てきたのは12時2分。
約1時間待たされることになってしまったけど😓
でも、1人で、何から何までこなしていたら…
これくらい時間が掛かるのも仕方がないし…
仙台に移転して、Twitter以外に何も宣伝していない状態で、この環境で営業して、どれだけのお客さんが来てもらえるのかもわからないので…
人を雇うこともできないだろうし…
やっぱり、家族や友人がいるなら、手伝ってもらって…
その間にパートの募集をしないと、身体がもたないと思う😓
なお、席に案内されて、店主に注文を聞かれて…
「きりっととまろやかは熟成醤油と白醤油のラーメンってことですか!?」と訊ねると…
「いや、白醤油はやってません。」
「濃口のキリッとした醤油か、普通の醤油になります。」と答えが返ってきて、予想は外れ😅
そこで、「醤油らーめん」の「きりっと」をお願いして!
さらに、「替玉」もお願いすることにした。
注文を終えると…
「900円になります。」と言われて、慌てて財布を出して、500円玉1枚と百円玉をカウンターの上に重ねて置いて、支払いを済ませたけど😅
こちらの店は、前会計なので、注意が必要!
また、店主1人で何もかもやっていて、両替もままならないと思われるので…
高額紙幣での支払いは避けて、千円札を用意!
さらに、できれば、お釣りも出ないように硬貨で支払いを済ませましょう♪
そうして、店の左奥にあるセミオープンのキッチンで作られた「醤油らーめん(きりっと)」は、平ざるを使ったのか、デボから直接盛りつけたのかは、席から見えなかったので、わからないけど…
キレイに麺線が整えられた中細ストレート麺の上に豚バラ肉のローストチャーシューが載せられて…
太メンマ、ほうれん草、三つ葉に揚げエシャロットがトッピングされた!
美しいビジュアルの醤油ラーメン♪

まずは、芳醇に醤油が香り、鶏油と思われる香味油が浮く、赤黒い濃いめの色合いの醤油スープをいただくと…
生揚げ醤油と濃口醤油をブレンドしたような味わいのカエシが使われたスープは、メニュー名通り、キリッとした醤油の味わいで!

見た目とは違って、味が濃すぎるわけでもなく…
コクがあって、甘味と酸味もある味わいが、とてもよかったし♪
鶏出汁のうま味も出ていて!
昆布のうま味も感じられて…
それに、鰹出汁のうま味がよく出たネオクラシックな味わいの醤油ラーメンって感じのスープで!
魚介出汁が強めに感じられたので、これで、「まろやか」のカエシだったら…
もしかすると、日本蕎麦っぽく感じられてしまったかも🤔
でも、それはそれで興味はあるけど…
この「キリッと」のカエシとスープとの相性はバツグンで!
めちゃめちゃ美味しかったし😋
中細ストレートの麺は、つるっとした食感の…
啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!

噛めば、モッチリとした…
コシの強さも感じられる麺で!
食感がとてもよかったし♪
スープとも適度に絡んでくれて、美味しいいただけたし😋
豚バラ肉のローストチャーシューは、店の照明の問題から、上手く撮れなかったので😓
画像のアップはないけど…
豚バラ肉の余分な脂が落とされていて!
肉のジューシーさを感じる美味しいチャーシューでよかったし😋
太メンマは、外はコリッとしたカタめの食感なのに、中はサクッとしたやわらかめの食感の…
太メンマらしい食感のもので、最高だったし♪

そして、もう少しで麺を食べ終えるところで…
ラーメンが提供されたときにお願いした「替玉」がタイミングよく着丼!

さっそく、スープにダイブさせて、いただくと…
麺は、先ほどと、まったく同じ麺が使用されていたのに…


あえてなのか!?
麺がカタめに茹でてあって!
でも、この加水率高めの中加水麺だったら、普通は、麺の芯まで、よく茹でた麺の方が食感は好みだし♪
小麦粉のうま味も、より感じられていいと思っているけど…
何か、この麺は、つるシコの食感で!
この食感もよかったし♪
残しておいたフライドエシャロットは、個人的のは無くてもいいようにも感じたけど…
淡麗なスープがこってりとして…
日本蕎麦の「かけそば」に揚げ玉を入れた「たぬきそば」のような…
そんなパンチのある味わいになって、それはそれで、いいんじゃないかと思うし!
三つ葉の風味も、この濃い口醤油のカエシの味と、よく合っていたし!
そうして、最後は、スープも全部、飲み干して完食😋
再訪は確実で!
次回は、「醤油らーめん」を「まろやか」で食べてみたいし♪
さらに、「和っさりらーめん」を「山椒」で食べてみたいとも思うけど…
問題は提供時間!
1時間待ちはキツいので、次回は平日に行けるときに行って、食べるつもり。
ご馳走さまでした。
メニュー:醤油らーめん(きりっとorまろやか)…800円/生姜醤油らーめんネオ(きりっとorまろやか)…850円/和っさりらーめん(柚子or山椒)…850円
ご飯&トッピング
特製仕様(ワンタン2個(肉、海老)、味玉、海苔)…300円/味玉…100円/のり…100円/メンマ…150円
茶飯…100円/替玉…100円
好み度:醤油らーめん(きりっと)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台地下鉄南北線の泉中央駅近くにある「ビストロ×バル STORIA」を間借りして2月10日にオープンした新店の『あはれ』へ!
昨年の12月17日に東京・下北沢のダイニングバー「DUKE SALOON」を間借りしてオープン!
しかし、1月28日には閉店して、店主の故郷である仙台に移転!
また、こちらでも間借り営業を始めることになった。
しかし、シモキタでの1ヶ月余りの営業は試験営業だったんだろうか!?
でも、シモキタ時代に食べた東京のツイ友のTwitterのツイートにラーメン画像を見ていて!
キレイに麺を折り畳んで、麺線を揃えた醤油ラーメンは、めっちゃ美味しそうで♪
食べてみたいと思っていたので!
まさかの仙台移転は、めっちゃウェルカム♪
なお、この新店!
食べる前に少し整理しておくと…
東京の新店ハンターさん情報によると…
東京・有楽町の交通会館にある『麺屋ひょっとこ』の支店で、閉店した『麺屋ひょっとこ 銀座店』出身ということだったけど…
こちら『あはれ』の店主のTwitterを見ると…
「当店で3年程勤務してくれた、伊東の旅立ちのお店です!」
「宮城に行く機会がある方は、是非!」
『麺屋一笑』という東京・阿佐ヶ谷にある豚骨ラーメンの店の店主から、こんな応援ツイートがあって!
こちらの店の店主が、これを引用リツイートしていて…
『麺屋一笑』でも3年間修業したことがわかった!
ただし、店で出されるラーメンは、「醤油らーめん(きりっとorまろやか)」、「生姜醤油らーめんネオめん(きりっとorまろやか)」、「和っさりらーめん(柚子or実山椒)」の3種類の清湯スープのラーメンのようで!
豚骨ラーメンではなかった。


『麺屋ひょっとこ』のラーメンがベースになっているのかな!?
実は、『麺屋ひょっとこ』で食べたことがないので、ネットで調べたところ…
『麺屋ひょっとこ』の本店と銀座店共通で出されていたのは、和風出汁の「和風柳麺」!
さらに、これに入るチャーシューの上に、金おろしでおろした柚子が載せられた「和風柚子柳麺」!
それと、『銀座店』限定で提供されていた「和風実山椒柳麺」の3種類で!
「和っさりらーめん(柚子or実山椒)」が、これにピタッと一致する!
なので、『麺屋ひょっとこ 銀座店』の味を、そのまま継承したのか、アレンジしてきているのかはわからないけど、『麺屋ひょっとこ』のラーメンをオマージュしたラーメンなのは明らか!
そして、「醤油らーめん(きりっとorまろやか)」、「生姜醤油らーめんネオ(きりっとorまろやか)」が店主オリジナルってことになるのかな!?
なお、シモキタで提供されていたのは、オープン当初は、仙台のメニューと同じ「醤油らーめん(きりっとorまろやか)」、「生姜醤油らーめんネオ(きりっとorまろやか)」の2種類!
しかし、1月に提供されていたのは「特製中華そば」!
そして、この「特製中華そば」には、「熟成醤油」、「白醤油」、「ブレンド(濃口+白)」と干中華(白醤油)の4種類から選べるようになっていて…
これって、「きりっと」と「まろやか」というのが曖昧な表現だったから、「熟成醤油」と「白醤油」という表現にしたのかな?
まず、先に食べるなら「白醤油」の「まろやか」かな!?
そんなことを考えてながら、泉中央駅に着いて…
スマホに「ストーリア 泉中央」と入力して…
ググって、出てきた「ビストロ×バル STORIA」の経路案内をタッチして!
スマホのナビで、日泉パーキングビルの1階に入る店へ11時3分にやって来ると…
看板も暖簾もなく…
まったく、「ビストロ×バル STORIA」のまま!
唯一無二、2脚、外に出された椅子の上に屋号が書かれたメニューが置かれていただけ…


これでは、フリのお客さんはラーメン屋だとは気づかない…
しかし、入店すると、店内はお客さんでいっぱい😨
今は、SNSの時代なので、情報が早い!
しかし、通常の開店ならばわかるけど、間借り営業のラーメン店情報で、しかも、この時間に、これだけのお客さんが来店しているとは思ってもいなかった😣
手前に4つあった4人掛けのテーブル席にお客さんがいたので、店のカウンター席に向かって歩き出すと…
奥にいたコックコート姿の店主から…
「手前のテーブル席に座ってお待ちください。」と言われて…
「えっ!どういうこと?」と思って、振り返って、テーブルを見ると…
入口近くの左右にあるテーブルの上に「待ち席」と赤のマジックで手書きされた紙が貼ってあった。
店を入って左側のテーブル席に2人。
右のテーブルには1人のお客さんが座っていたので…
右のテーブル席のお客さんに断って、そのお客さんとは対角になるようにして席へとついて…
店内のお客さんの数を数えてみると…
客席として使われている2卓の4人掛けのテーブル席には2人組と3人組のお客さんが座っていて!
奥のカウンター席と、その手前にある、対面式のカウンター席に計7人のお客さん!
さらに、ウェイティングのテーブル席に3人のお客さんがいるので、先客は15人!
そして、わたしが入店して、すぐに2人のかわいいお嬢さんを連れたファミリー客が来店すると…
「外でお待ちください。」
「40分ほど、お待ちになると思います。」
そう店主が話していたけど…
店内には店主の他にスタッフの姿はなく…
店主がワンオペで調理をしていて!
厨房を出て、配膳、後片付けも、お客さんの案内から、注文を聞いて、会計まで行う…
そんなことをしていたら、40分待ちでなんか食べられるわけないよね😅
しかし、開店と同時に、この人数のお客さんが来店したら…
よほど、場馴れしている人でも、これを1人でこなすのは困難😫
絶対、家族か友人か…
誰かに手伝ってもらわないと、無理があるんじゃないのかな😓
結局、席に案内されたのは11時55分で、ラーメンが出てきたのは12時2分。
約1時間待たされることになってしまったけど😓
でも、1人で、何から何までこなしていたら…
これくらい時間が掛かるのも仕方がないし…
仙台に移転して、Twitter以外に何も宣伝していない状態で、この環境で営業して、どれだけのお客さんが来てもらえるのかもわからないので…
人を雇うこともできないだろうし…
やっぱり、家族や友人がいるなら、手伝ってもらって…
その間にパートの募集をしないと、身体がもたないと思う😓
なお、席に案内されて、店主に注文を聞かれて…
「きりっととまろやかは熟成醤油と白醤油のラーメンってことですか!?」と訊ねると…
「いや、白醤油はやってません。」
「濃口のキリッとした醤油か、普通の醤油になります。」と答えが返ってきて、予想は外れ😅
そこで、「醤油らーめん」の「きりっと」をお願いして!
さらに、「替玉」もお願いすることにした。
注文を終えると…
「900円になります。」と言われて、慌てて財布を出して、500円玉1枚と百円玉をカウンターの上に重ねて置いて、支払いを済ませたけど😅
こちらの店は、前会計なので、注意が必要!
また、店主1人で何もかもやっていて、両替もままならないと思われるので…
高額紙幣での支払いは避けて、千円札を用意!
さらに、できれば、お釣りも出ないように硬貨で支払いを済ませましょう♪
そうして、店の左奥にあるセミオープンのキッチンで作られた「醤油らーめん(きりっと)」は、平ざるを使ったのか、デボから直接盛りつけたのかは、席から見えなかったので、わからないけど…
キレイに麺線が整えられた中細ストレート麺の上に豚バラ肉のローストチャーシューが載せられて…
太メンマ、ほうれん草、三つ葉に揚げエシャロットがトッピングされた!
美しいビジュアルの醤油ラーメン♪

まずは、芳醇に醤油が香り、鶏油と思われる香味油が浮く、赤黒い濃いめの色合いの醤油スープをいただくと…
生揚げ醤油と濃口醤油をブレンドしたような味わいのカエシが使われたスープは、メニュー名通り、キリッとした醤油の味わいで!

見た目とは違って、味が濃すぎるわけでもなく…
コクがあって、甘味と酸味もある味わいが、とてもよかったし♪
鶏出汁のうま味も出ていて!
昆布のうま味も感じられて…
それに、鰹出汁のうま味がよく出たネオクラシックな味わいの醤油ラーメンって感じのスープで!
魚介出汁が強めに感じられたので、これで、「まろやか」のカエシだったら…
もしかすると、日本蕎麦っぽく感じられてしまったかも🤔
でも、それはそれで興味はあるけど…
この「キリッと」のカエシとスープとの相性はバツグンで!
めちゃめちゃ美味しかったし😋
中細ストレートの麺は、つるっとした食感の…
啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!

噛めば、モッチリとした…
コシの強さも感じられる麺で!
食感がとてもよかったし♪
スープとも適度に絡んでくれて、美味しいいただけたし😋
豚バラ肉のローストチャーシューは、店の照明の問題から、上手く撮れなかったので😓
画像のアップはないけど…
豚バラ肉の余分な脂が落とされていて!
肉のジューシーさを感じる美味しいチャーシューでよかったし😋
太メンマは、外はコリッとしたカタめの食感なのに、中はサクッとしたやわらかめの食感の…
太メンマらしい食感のもので、最高だったし♪

そして、もう少しで麺を食べ終えるところで…
ラーメンが提供されたときにお願いした「替玉」がタイミングよく着丼!

さっそく、スープにダイブさせて、いただくと…
麺は、先ほどと、まったく同じ麺が使用されていたのに…


あえてなのか!?
麺がカタめに茹でてあって!
でも、この加水率高めの中加水麺だったら、普通は、麺の芯まで、よく茹でた麺の方が食感は好みだし♪
小麦粉のうま味も、より感じられていいと思っているけど…
何か、この麺は、つるシコの食感で!
この食感もよかったし♪
残しておいたフライドエシャロットは、個人的のは無くてもいいようにも感じたけど…
淡麗なスープがこってりとして…
日本蕎麦の「かけそば」に揚げ玉を入れた「たぬきそば」のような…
そんなパンチのある味わいになって、それはそれで、いいんじゃないかと思うし!
三つ葉の風味も、この濃い口醤油のカエシの味と、よく合っていたし!
そうして、最後は、スープも全部、飲み干して完食😋
再訪は確実で!
次回は、「醤油らーめん」を「まろやか」で食べてみたいし♪
さらに、「和っさりらーめん」を「山椒」で食べてみたいとも思うけど…
問題は提供時間!
1時間待ちはキツいので、次回は平日に行けるときに行って、食べるつもり。
ご馳走さまでした。
メニュー:醤油らーめん(きりっとorまろやか)…800円/生姜醤油らーめんネオ(きりっとorまろやか)…850円/和っさりらーめん(柚子or山椒)…850円
ご飯&トッピング
特製仕様(ワンタン2個(肉、海老)、味玉、海苔)…300円/味玉…100円/のり…100円/メンマ…150円
茶飯…100円/替玉…100円
好み度:醤油らーめん(きりっと)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年2月9日(火)

本日のランチは、先週の水曜日に続いて、宮城県大崎市の古川李埣(すもぞね)という難読漢字が地名に使われた場所にある『麺屋 匠』へ!
同じ大崎市の古川台町にある『中華そば 笹生』が、以前、『中華そば 上々』といて営業していた店の跡地に宮城県加美町から移転してきて、2019年9月11日にオープンした店!
野菜味噌ラーメンとまぜそばの専門店で!
しかし、昨年末から魚介出汁の「中華そば」に「潮らーめん」の提供を始めて!
そして、これが、日替わりで、毎日違う煮干しと昆布を使って出汁を引いたラーメンだということを知って、6日前に食べに行った。
この日の「潮らーめん」に使われた煮干しと昆布は、鯖煮干しと利尻昆布ということだったけど…
まず、しっかりと利尻昆布のうま味が出ていて…
煮干しと節の魚介出汁のうま味も感じられて…
バランスのいい美味しい魚介スープのラーメンだった。
ただ、鯖煮干しは、何処にいたんだろうか!?
実は、昨年の7月7日に、この鯖煮干しだけで出汁を引いた「鯖煮干しそば」を、以前、この場所で営業していたことのある『中華そば 笹生』でいただいて…
ブログにこんな感想を書いていた。
えぐ味も苦味も、あまりない煮干しで…
甘味が感じられる煮干しで…
鯖煮干しの出汁って、こんな味わいだったんだね!
鯖煮干しをいただいたのは、かなり前の話で…
記憶は完全に風化してしまっていた😅
そして、煮干しも、それなりにはきかされてはいたものの、あまり、うま味は強くはない…
それに、ちょっと、魚臭いかな😅
煮干しが酸化した臭みではなく、ウルメ煮干しと同じような魚の臭みが感じられる…
ちょっと、癖のある味わい…
それで、鯖煮干しは、やさしい味わいの、ほんのり甘味のある出汁を出してくれる煮干しで…
しかし、ちょっと癖もある…
そんな印象だったのに、まったく癖は感じられず…
ただ、鯖煮干しらしさも感じられなかった。
これは、香味油に使われた節と煮干しによるもの…
まず、今回、香味油に使われた煮干しは、鯖煮干しよりも風味の強い平子に背黒で!
さらに、煮干しよりも風味の強い鰹節に鯖節が使われていて…
それらの風味を高温の油に移した香味油が遣われたことで、鯖煮干しが主張できなかったことが原因なんじゃないかと思う。
しかし、そのおかけで、利尻昆布のうま味に平子と背黒の煮干しのうま味!
さらに、鰹と鯖の節のうま味で食べさせてくれる、バランスのいい美味しいスープに仕上がっていた😋
ただ、ニボラーとしては、鰹節の力は借りないで、煮干しだけのうま味で味わうスープでいただきたかったので!
次回は煮干しと昆布だけで作ったスープのときに再訪したいと思って、前回のブログにも書かせていただいた。
そして、明日、また、古川方面に行くので、昨夜、店主のTwitterをチェックしたところ…
「おばんです…」で始まったツイートには、明日の「中華そば」と「潮らーめん」の告知がされていて!
「うるめ煮干し」と「利尻昆布」出汁のスープで!
香味油には「あじ煮干し」ということで!
節は使用しないようだし!
そして、今度こそ、本当に癖の強い「うるめ煮干し」が使われるというので!
動物系も使わず、うるめ煮干しと昆布だけで、店主が、どんな味わいのスープを作ってくるのか!?
楽しみにして店へと向かった🚙💨
そうして、古川ICを下りて、店へとたどり着いたのは12時30分を大きく回った時刻…
今日の宮城県の天候は雪⛄
その影響で、仙台市内の道路も混雑していたし…
東北自動車道も50㎞制限がかかっていたこともあって、予定よりもだいぶ到着ぎ遅れてしまった。
午後の予定もあるので、時間が気になるところだけど…
でも、雪のおかげで、店は空いてるはず!
そう思って、店の左横から店の裏にある駐車場へと入っていくと…
なんと、駐車場は1台分空いているだけで、ほぼ、満車状態だったのには驚かされた😮
入店すると…
「そこの紙に名前と車のナンバーを書いて、車の中でお待ちください。」
そう店主の奥さまから言われて…
入口のドアに掛けられたウェイティングボードに、言われた通り記入して、車に戻って、待っていると…
30分近く掛かって、ようやく、店内へと案内されて…
この後、さらに10分ほど待って、ラーメンが出されることになったんだけど…
今日は、めっちゃ時間掛かった😓
店内満席で、さらに、先客が4台も車の中で待っていたので仕方ないことだけど…
今日は、この天候にも関わらず、何で、こんなにお客さんが来店したのかわからないけど…
次回は、もっと時間に余裕をもって、早い時間に来ないとね…
席に案内されて、奥さまに注文を聞かれて…
今日の煮干しは、癖のあるうるめ煮干しを使用しているので、醤油味の「中華そば」にした方がいいかなとは思ったけど…


店主のおすすめを聞いてみると…
「私は潮が好きですね。」と言われて…
「では、潮で!」と注文を入れて!
さらに、前回、食べて、辛みの味付けで気に入った「ミニ麻婆丼」も食べようとしたところ…
残念ながら、すでに売り切れていた。
やっぱり、早く来店しないと😣
ならば、「半ライス」を注文して、雑炊にする手はあるけど…
チャーシューが鶏だったら、それもありだとは思うけど…
豚で、しかも豚バラ肉の炙りチャーシューなので…
雑炊には合わないし…
無料なので、ほとんどのお客さんがオーダーしている麺の大盛にすれば、お腹は膨れるだろうけど…
大盛にしてしまうと、スープと麺のバランスが崩れてしまう危険があるので、したくないし…
そうして、後客のお客さんのものとともに、店主によって2個作りされて…
完成した「匠de潮らーめん」が、今日も奥さまの手によって手元まで運ばれてきた。


これは、前回のブログにも書かせていたけど…
こちらの店では、他店のように出来上がったラーメンをカウンターの上に置いて完了ではなく、手元まで持ってきて受け渡しが完了になる。
これは、熱いラーメン丼をお客さん触らせない配慮からだと思うけど…
小さいことかもしれないけど、こういう気遣いができるのがいいよね♪
そうして供されたラーメンは、前回同様、豚バラ肉の炙りチャーシューにメンマ、ウズラの卵、なると、海苔と…
長ネギと小ネギの2色のネギがトッピングされたシンプルな出で立ちの塩ラーメン🍜
まずは、黄金色したスープをいただくと…
すっきりとした味わいのスープで!

前回同様、利尻昆布がいい出汁出してて♪
うるめ煮干しのうま味も感じられて、極上の味わいのスープに仕上げられていた。
ただ、うるめ煮干し特有の…
ちょっと癖のある味わいが感じられなかったのが…
これはこれで、美味しいからいいけど😋
私は、魚臭さのある、うるめ煮干しの風味も好きなので!
できれば、そんな、うるめ煮干しらしさが感じられて…
なおかつ、美味しかったら最高だったんだけどね😅
このスープは、煮干しのうま味もあるけど…
昆布の美味しさで食べさせるスープなんだろうね!
ただ、煮干しが背黒だったら、もっと、煮干しの力強いうま味が感じられたかも…
それに、煮干しは、1種類だけ使って、その煮干し独特の味わいを楽しむのもいいのかもしれないけど…
背黒を中心に、いりこのうま味を入れてやって!
鯵や平子も使うなどして、何種類かの煮干しを併用してやった方が、やっぱり、美味しいんだろうね♪
でも、今日は鰹や鯖、宗田鰹のような節が使われてなくて!
煮干しをストレートに感じられたのがよかったし♪
次回は、シンプルに背黒と昆布の組み合わせのときに、もう一度、食べてみたいかな…
それと、コストが高いので、なかなか難しいかもしれないけど…
アゴ煮干しにもチャレンジしてほしいかな。
それに、できれば、アゴ煮干しではなく、焼きアゴを使ってもらえると、もっと美味しい出汁が出るので♪
コストが上がる分、価格に転化してもらって、ぜんぜん、いいので!
でも、それをしちゃうと、一般のお客さん相手の商売だと、難しいのかな…
麺は、黄色い前回の麺と同じ中細ストレートの麺が合わせられていて…
この麺も、決して、悪くはないけど…

できれば、同じ中細ストレート麺でも、「中華そば」に使用している低加水麺で食べたかったな…
注文を入れるときに、麺を「中華そば」用の麺にするようお願いしようか!?
とは思ったけど、何回も来店しているわけでもないので…
言い出せなかった😓
しかし、食べてみると…
あれっ!?
前回と、ぜんぜん食感が違う😮
つるっと啜り心地のいい麺なのは同じだけど…
前回はつるシコな食感に感じられた…
というか、少し、モソッとした食感に感じられたのに…
今日の麺は、パツッっと歯切れのいい!
つるパツな食感の麺で!
食感は最高だし♪
スープとの相性もよかったので!
思わず店主に…
「先週から麺、替えました!?」と聞いてしまったほど…
しかし、店主からの答えは…
「いいえ、替えてませんけど…」
そこで…
「そこのポップに中華そばは低加水麺、潮らーめんは多加水麺と書かれてますけど…」
「このパツッとした食感の歯切れのいい麺が、多加水麺には思えないんですけど!?」と食い下がって聞いてみた。
最初は、麺の見た目は先週と同じように感じられたので、麺の加水率を下げたのではないかと思った。
しかし、それを否定されたことで、間違って、「中華そば」用の麺を使ったのではという疑問を抱いた。
それで、こんな聞き方をしたんたけど…
すると、店主からは意外な答えがあった。
それは…
「デュラムセモリナ粉を使ってるからですかね!?」
でも、これで、麺が黄色いのがわかった。
ただ、食感が違うのは!?
前回、麺に弾力を感じたのは、そのせいだったのかもしれないけど…
このパツッとした食感は!?
強力粉によるもののような気がするけど…
まあ、何れにしても、今日の、この麺の食感はよかったし!
繰り返しになるけど、スープとも合っていてよかった♪
豚バラ肉の炙りチャーシューは、肉のジューシーさを感じる美味しいチャーシューで!
前回同様、美味しくいただけたし😋

なんだかんだ言いながらも、スープが美味しかったから♪
最後はスープを全部飲み干して完食😋
また、Twitterをチェックして来ますね♪
ご馳走さまでした。

メニュー:辛 ネギ味噌らーめん…880円/辛 特製ネギ味噌らーめん…1080円
辛 台湾味噌らーめん…880円/味噌らーめん…770円/特製味噌らーめん…980円
※特製は、チャーシュー、メンマ、味玉、海苔乗せです。
辛さ調節
中辛…30円/大辛…50円/激辛…100円
※大辛以上は、トリニダードスコーピオン使用
※味噌らーめんは細麺に変更できます。
汁なし
匠のまぜそば…850円/辛 台湾まぜそば…850円/辛 ネギまぜそば…880円
※台湾まぜそばの卵黄を味玉に変更できます。
※まぜそばは、追い飯・もやし増し無料です。
味噌スープ(小)…100円/麺大盛…100円
サイドメニュー
チャーシュー丼…300円/辛 台湾そぼろTKG…300円/ライス…150円/半ライス…100円
トッピング
おだしまポークの炙りバラチャーシュー(2枚)…300円/白髪ネギ…150円/メンマ…150円/味玉…100円/ひき割り納豆…100円/コーン…100円/バター…100円/生にんにく…50円
匠de中華そば(改)…880円/匠de潮らーめん…880円
【激得サービス丼】辛 麻婆丼(小)…100円
(中)…300円/(大)…400円
【期間限定(コロナ終息宣言発表迄)】麺大盛…無料
好み度:匠de潮らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、先週の水曜日に続いて、宮城県大崎市の古川李埣(すもぞね)という難読漢字が地名に使われた場所にある『麺屋 匠』へ!
同じ大崎市の古川台町にある『中華そば 笹生』が、以前、『中華そば 上々』といて営業していた店の跡地に宮城県加美町から移転してきて、2019年9月11日にオープンした店!
野菜味噌ラーメンとまぜそばの専門店で!
しかし、昨年末から魚介出汁の「中華そば」に「潮らーめん」の提供を始めて!
そして、これが、日替わりで、毎日違う煮干しと昆布を使って出汁を引いたラーメンだということを知って、6日前に食べに行った。
この日の「潮らーめん」に使われた煮干しと昆布は、鯖煮干しと利尻昆布ということだったけど…
まず、しっかりと利尻昆布のうま味が出ていて…
煮干しと節の魚介出汁のうま味も感じられて…
バランスのいい美味しい魚介スープのラーメンだった。
ただ、鯖煮干しは、何処にいたんだろうか!?
実は、昨年の7月7日に、この鯖煮干しだけで出汁を引いた「鯖煮干しそば」を、以前、この場所で営業していたことのある『中華そば 笹生』でいただいて…
ブログにこんな感想を書いていた。
えぐ味も苦味も、あまりない煮干しで…
甘味が感じられる煮干しで…
鯖煮干しの出汁って、こんな味わいだったんだね!
鯖煮干しをいただいたのは、かなり前の話で…
記憶は完全に風化してしまっていた😅
そして、煮干しも、それなりにはきかされてはいたものの、あまり、うま味は強くはない…
それに、ちょっと、魚臭いかな😅
煮干しが酸化した臭みではなく、ウルメ煮干しと同じような魚の臭みが感じられる…
ちょっと、癖のある味わい…
それで、鯖煮干しは、やさしい味わいの、ほんのり甘味のある出汁を出してくれる煮干しで…
しかし、ちょっと癖もある…
そんな印象だったのに、まったく癖は感じられず…
ただ、鯖煮干しらしさも感じられなかった。
これは、香味油に使われた節と煮干しによるもの…
まず、今回、香味油に使われた煮干しは、鯖煮干しよりも風味の強い平子に背黒で!
さらに、煮干しよりも風味の強い鰹節に鯖節が使われていて…
それらの風味を高温の油に移した香味油が遣われたことで、鯖煮干しが主張できなかったことが原因なんじゃないかと思う。
しかし、そのおかけで、利尻昆布のうま味に平子と背黒の煮干しのうま味!
さらに、鰹と鯖の節のうま味で食べさせてくれる、バランスのいい美味しいスープに仕上がっていた😋
ただ、ニボラーとしては、鰹節の力は借りないで、煮干しだけのうま味で味わうスープでいただきたかったので!
次回は煮干しと昆布だけで作ったスープのときに再訪したいと思って、前回のブログにも書かせていただいた。
そして、明日、また、古川方面に行くので、昨夜、店主のTwitterをチェックしたところ…
「おばんです…」で始まったツイートには、明日の「中華そば」と「潮らーめん」の告知がされていて!
「うるめ煮干し」と「利尻昆布」出汁のスープで!
香味油には「あじ煮干し」ということで!
節は使用しないようだし!
そして、今度こそ、本当に癖の強い「うるめ煮干し」が使われるというので!
動物系も使わず、うるめ煮干しと昆布だけで、店主が、どんな味わいのスープを作ってくるのか!?
楽しみにして店へと向かった🚙💨
そうして、古川ICを下りて、店へとたどり着いたのは12時30分を大きく回った時刻…
今日の宮城県の天候は雪⛄
その影響で、仙台市内の道路も混雑していたし…
東北自動車道も50㎞制限がかかっていたこともあって、予定よりもだいぶ到着ぎ遅れてしまった。
午後の予定もあるので、時間が気になるところだけど…
でも、雪のおかげで、店は空いてるはず!
そう思って、店の左横から店の裏にある駐車場へと入っていくと…
なんと、駐車場は1台分空いているだけで、ほぼ、満車状態だったのには驚かされた😮
入店すると…
「そこの紙に名前と車のナンバーを書いて、車の中でお待ちください。」
そう店主の奥さまから言われて…
入口のドアに掛けられたウェイティングボードに、言われた通り記入して、車に戻って、待っていると…
30分近く掛かって、ようやく、店内へと案内されて…
この後、さらに10分ほど待って、ラーメンが出されることになったんだけど…
今日は、めっちゃ時間掛かった😓
店内満席で、さらに、先客が4台も車の中で待っていたので仕方ないことだけど…
今日は、この天候にも関わらず、何で、こんなにお客さんが来店したのかわからないけど…
次回は、もっと時間に余裕をもって、早い時間に来ないとね…
席に案内されて、奥さまに注文を聞かれて…
今日の煮干しは、癖のあるうるめ煮干しを使用しているので、醤油味の「中華そば」にした方がいいかなとは思ったけど…


店主のおすすめを聞いてみると…
「私は潮が好きですね。」と言われて…
「では、潮で!」と注文を入れて!
さらに、前回、食べて、辛みの味付けで気に入った「ミニ麻婆丼」も食べようとしたところ…
残念ながら、すでに売り切れていた。
やっぱり、早く来店しないと😣
ならば、「半ライス」を注文して、雑炊にする手はあるけど…
チャーシューが鶏だったら、それもありだとは思うけど…
豚で、しかも豚バラ肉の炙りチャーシューなので…
雑炊には合わないし…
無料なので、ほとんどのお客さんがオーダーしている麺の大盛にすれば、お腹は膨れるだろうけど…
大盛にしてしまうと、スープと麺のバランスが崩れてしまう危険があるので、したくないし…
そうして、後客のお客さんのものとともに、店主によって2個作りされて…
完成した「匠de潮らーめん」が、今日も奥さまの手によって手元まで運ばれてきた。


これは、前回のブログにも書かせていたけど…
こちらの店では、他店のように出来上がったラーメンをカウンターの上に置いて完了ではなく、手元まで持ってきて受け渡しが完了になる。
これは、熱いラーメン丼をお客さん触らせない配慮からだと思うけど…
小さいことかもしれないけど、こういう気遣いができるのがいいよね♪
そうして供されたラーメンは、前回同様、豚バラ肉の炙りチャーシューにメンマ、ウズラの卵、なると、海苔と…
長ネギと小ネギの2色のネギがトッピングされたシンプルな出で立ちの塩ラーメン🍜
まずは、黄金色したスープをいただくと…
すっきりとした味わいのスープで!

前回同様、利尻昆布がいい出汁出してて♪
うるめ煮干しのうま味も感じられて、極上の味わいのスープに仕上げられていた。
ただ、うるめ煮干し特有の…
ちょっと癖のある味わいが感じられなかったのが…
これはこれで、美味しいからいいけど😋
私は、魚臭さのある、うるめ煮干しの風味も好きなので!
できれば、そんな、うるめ煮干しらしさが感じられて…
なおかつ、美味しかったら最高だったんだけどね😅
このスープは、煮干しのうま味もあるけど…
昆布の美味しさで食べさせるスープなんだろうね!
ただ、煮干しが背黒だったら、もっと、煮干しの力強いうま味が感じられたかも…
それに、煮干しは、1種類だけ使って、その煮干し独特の味わいを楽しむのもいいのかもしれないけど…
背黒を中心に、いりこのうま味を入れてやって!
鯵や平子も使うなどして、何種類かの煮干しを併用してやった方が、やっぱり、美味しいんだろうね♪
でも、今日は鰹や鯖、宗田鰹のような節が使われてなくて!
煮干しをストレートに感じられたのがよかったし♪
次回は、シンプルに背黒と昆布の組み合わせのときに、もう一度、食べてみたいかな…
それと、コストが高いので、なかなか難しいかもしれないけど…
アゴ煮干しにもチャレンジしてほしいかな。
それに、できれば、アゴ煮干しではなく、焼きアゴを使ってもらえると、もっと美味しい出汁が出るので♪
コストが上がる分、価格に転化してもらって、ぜんぜん、いいので!
でも、それをしちゃうと、一般のお客さん相手の商売だと、難しいのかな…
麺は、黄色い前回の麺と同じ中細ストレートの麺が合わせられていて…
この麺も、決して、悪くはないけど…

できれば、同じ中細ストレート麺でも、「中華そば」に使用している低加水麺で食べたかったな…
注文を入れるときに、麺を「中華そば」用の麺にするようお願いしようか!?
とは思ったけど、何回も来店しているわけでもないので…
言い出せなかった😓
しかし、食べてみると…
あれっ!?
前回と、ぜんぜん食感が違う😮
つるっと啜り心地のいい麺なのは同じだけど…
前回はつるシコな食感に感じられた…
というか、少し、モソッとした食感に感じられたのに…
今日の麺は、パツッっと歯切れのいい!
つるパツな食感の麺で!
食感は最高だし♪
スープとの相性もよかったので!
思わず店主に…
「先週から麺、替えました!?」と聞いてしまったほど…
しかし、店主からの答えは…
「いいえ、替えてませんけど…」
そこで…
「そこのポップに中華そばは低加水麺、潮らーめんは多加水麺と書かれてますけど…」
「このパツッとした食感の歯切れのいい麺が、多加水麺には思えないんですけど!?」と食い下がって聞いてみた。
最初は、麺の見た目は先週と同じように感じられたので、麺の加水率を下げたのではないかと思った。
しかし、それを否定されたことで、間違って、「中華そば」用の麺を使ったのではという疑問を抱いた。
それで、こんな聞き方をしたんたけど…
すると、店主からは意外な答えがあった。
それは…
「デュラムセモリナ粉を使ってるからですかね!?」
でも、これで、麺が黄色いのがわかった。
ただ、食感が違うのは!?
前回、麺に弾力を感じたのは、そのせいだったのかもしれないけど…
このパツッとした食感は!?
強力粉によるもののような気がするけど…
まあ、何れにしても、今日の、この麺の食感はよかったし!
繰り返しになるけど、スープとも合っていてよかった♪
豚バラ肉の炙りチャーシューは、肉のジューシーさを感じる美味しいチャーシューで!
前回同様、美味しくいただけたし😋

なんだかんだ言いながらも、スープが美味しかったから♪
最後はスープを全部飲み干して完食😋
また、Twitterをチェックして来ますね♪
ご馳走さまでした。

メニュー:辛 ネギ味噌らーめん…880円/辛 特製ネギ味噌らーめん…1080円
辛 台湾味噌らーめん…880円/味噌らーめん…770円/特製味噌らーめん…980円
※特製は、チャーシュー、メンマ、味玉、海苔乗せです。
辛さ調節
中辛…30円/大辛…50円/激辛…100円
※大辛以上は、トリニダードスコーピオン使用
※味噌らーめんは細麺に変更できます。
汁なし
匠のまぜそば…850円/辛 台湾まぜそば…850円/辛 ネギまぜそば…880円
※台湾まぜそばの卵黄を味玉に変更できます。
※まぜそばは、追い飯・もやし増し無料です。
味噌スープ(小)…100円/麺大盛…100円
サイドメニュー
チャーシュー丼…300円/辛 台湾そぼろTKG…300円/ライス…150円/半ライス…100円
トッピング
おだしまポークの炙りバラチャーシュー(2枚)…300円/白髪ネギ…150円/メンマ…150円/味玉…100円/ひき割り納豆…100円/コーン…100円/バター…100円/生にんにく…50円
匠de中華そば(改)…880円/匠de潮らーめん…880円
【激得サービス丼】辛 麻婆丼(小)…100円
(中)…300円/(大)…400円
【期間限定(コロナ終息宣言発表迄)】麺大盛…無料
好み度:匠de潮らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年2月10日(水)

本日のランチは、JR仙山線・陸前落合駅北口から徒歩1分の場所にある居酒屋がランチタイムに提供する「煮干しらーめん」を求めて『ねまれや』へ!
昨日、TwitterのTLにこちらの店で食べた人のツイートが流れてきて!
ちょっと気になって、スマホに「ねまれや 煮干しらーめん」と入力してググってみたところ…
青森県三沢市出身の店主が営む青森郷土料理に青森の地酒を楽しめる一軒家居酒屋ということがわかった。
ただ、ランチタイムに提供されているという「煮干しらーめん」の情報はほとんどなくて…
「Google でのクチコミの概要」の中に…
"青森出身のマスターが青森産の煮干しで丹念にダシを取った渾身の一杯。"
"昼にラーメン屋を始めたとのことで行ってみました。"
この2つくらい…
だから、普通だったら、居酒屋が片手間に作るラーメンということで、スルーしてしまうところだけど…
Twitterにアップされていたメニュー画像にあったスープの説明を見て、気が変わった。

「無塩煮干し、鶏ガラ、もみじ、日高昆布、根菜を弱火で長時間炊いたスープ。」
「当店、化学調味料は使用しておりません」
「無塩煮干し」って、食べる煮干しとかペット用フードに使われている塩水ではなく、水で煮る煮干しだと思うけど…
いい出汁出してくれるのだろうか!?
無化調はいいと思うけど!
でも、煮干しラーメンで無化調は難しそう😵
おそらく、じんわりとした…
やさしい味のスープなんだろうな…
でも、興味あるし!
食べてみたい♪
しかし、問題は今日、営業しているかどうかってこと!?
食べログなどのグルメサイトには、無休となっていて…
仕入れの状況から日曜日に休むこともあるとはなっていたけど…
これは17時から翌0時までの夜の居酒屋タイムの営業情報で、ランチタイムの情報は一切なかったので…
でも、昨日のTwitter情報からすると、今日もやってるような気はするけど…
最悪、営業していないようだったら、近くにある『おり久』で、辛口の赤味噌仕立ての「赤味噌ラーメン」を食べればいいと思って店へと向かうことにした。
しかし、「ねまれや」という屋号も変わってる…
そこで、「ねまれ 方言 青森」と入力してググってみると…
何と、こちらの『青森処 ねまれや』が正式名称の店主のブログがヒット!
それによると…
「ねまれ」は青森の方言で「ゆっくり座ってって~」
という意味です。
そう解説があって!
意味がわかると、いい名前だったんだ!
なんて思ったけど…
この「ねまれ」の元の「ねまる」という方言は、山形、秋田、岩手の東北でも、富山や石川の北陸でも、関西の奈良でも、福岡から鹿児島までの九州地方の広い範囲でも使われていて…
東北では「座る」という意味だったけど…
九州では「腐る」という意味らしく(-"-;A ...アセアセ
九州だったら、この屋号は、特に飲食店あり得ない名前になってしまうのがわかった😓
閑話休題😅
そうして、駅から程近い店へとやってきたんだけど…
店の周りは、住宅がポツンポツンと建つ場所で…
帰りに駅まで行ってみたところ…
駅は数年前に建て替えたのか!?
立派な建物だったけど…
駅前から細めの道を真っ直ぐ進んで、すぐにぶつかるT字路を右に曲がると、すぐ左にある店まで、ほとんど店もなく、まったく賑わっていない…
駅近くと聞いて、店が立ち並ぶ場所にある店なんだろうと思ったのに…
ちょっと、驚き😮
ただ、そんな場所だからか、店のすぐ右隣に駐車場があって…
その中の2台分が、こちらの店の駐車スペースになっていた。
ちなみに、店の左隣にはコインパーキングがあるので…
駐車場が空いていなかったら、こちらを利用することもできる。
お昼の12時25分に入店すると…
店内ノーゲスト…

滞在中に同業の飲食店経営者と思われるご夫婦が来店して…
店主とコロナによる窮状について話しをしていたけど…
夜は、お客さんが来なくて、本当に困り果てている様子だったけど😓
この店に関しては、昼もヤバそうな😅
まずは、オープンキッチンの前に並ぶカウンター席の1席へと着いて…
「煮干しらーめん」と「煮干し味噌らーめん」の2メニューの中から「煮干しらーめん」を注文!
さらに、ラーメン以外のメニューはないのか!?
店主に尋ねると…
ないと言うことだったので、ラーメンができるのを待っていると…
5分ほどで、黒い皿に載せられて、黒いレンゲが添えられた黒い丼の「煮干しらーめん」が着丼!

豚バラ肉の煮豚にメンマ、ほうれん草が一直線に盛りつけられて…
刻みネギが添えられたシンプルな出で立ちの煮干し醤油ラーメン!


まずは、煮干しが香るスープをいただくと…
鶏ガラとモミジの動物系スープをベースに背黒の煮干しを重ねたといった感じのスープは、思った以上に煮干しのうま味もビターさも感じられて♪
そして、特徴的だったのは日高昆布による甘味で…
これは好き嫌いが分かれるかもしれないけど…
この甘味が、この醤油味の煮干しスープと意外に合っていて!
スゴく美味しかったし😋
中細ストレートの麺を茹でる前に店主が手揉みして、軽く縮れを付けた麺は、プリッ!シコッ!
素朴な食感の中加水麺で!

特別なものはない麺だけど…
でも、この煮干し醤油のスープとも合っていたし♪
豚バラ肉の煮豚は、余分な脂が落とされているのがよくて♪
やわらかくて…

ジューシーで!
これをつまみにして、ビールを飲みたくなるようなチャーシューで、よかったし♪
スープが、とても美味しかったから、全部飲み干して完食😋
そうして、最後に、お会計をしながら、少し店主に質問してみた。
すると、営業時間と定休日については…
明後日の金曜日は用事があって休むけど、基本は無休で営業する。
ランチタイムはラーメンだけの提供で、メニューには11時45分開店となっていたけど、11時30分からスープ無くなり次第閉店。
夜の居酒屋営業は17時から10時までで、昼にラーメンが売り切れなければ夜も提供すると話し…
無塩煮干しについて、強くはないけど、煮干しの塩分は感じられたことを話すと…
無塩煮干しと通常の煮干しを併用していると教えてくれた。
さらに、いつから、ラーメンのランチ営業を始めたのか聞くと…
昨年から始めたと話し始めて…
しかし、夏になると、お客さんが来なくなって、毎日、スープを捨てる日が続いて、さすがに凹んで、ラーメンを提供するのをやめていた。
寒くなって、再開したと話していたけど…
こと昼のラーメンに関しては、居酒屋が作るラーメンと侮ってはいけない…
美味しい煮干しラーメンをいたたくことができる店なので♪
そこで、美味しいのにお客さんが来店しないのは、皆、ランチタイムのラーメンの情報を知らないから…
食べログにラーメンのレビューを上げて、営業時間の変更なども登録しておくと話すと、スゴく喜んでぐれたけど…
穴場の店で、おすすめです♪
ご馳走さまでした。

メニュー:ランチ
煮干しらーめん…680円/煮干し味噌らーめん…780円
好み度:煮干しらーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、JR仙山線・陸前落合駅北口から徒歩1分の場所にある居酒屋がランチタイムに提供する「煮干しらーめん」を求めて『ねまれや』へ!
昨日、TwitterのTLにこちらの店で食べた人のツイートが流れてきて!
ちょっと気になって、スマホに「ねまれや 煮干しらーめん」と入力してググってみたところ…
青森県三沢市出身の店主が営む青森郷土料理に青森の地酒を楽しめる一軒家居酒屋ということがわかった。
ただ、ランチタイムに提供されているという「煮干しらーめん」の情報はほとんどなくて…
「Google でのクチコミの概要」の中に…
"青森出身のマスターが青森産の煮干しで丹念にダシを取った渾身の一杯。"
"昼にラーメン屋を始めたとのことで行ってみました。"
この2つくらい…
だから、普通だったら、居酒屋が片手間に作るラーメンということで、スルーしてしまうところだけど…
Twitterにアップされていたメニュー画像にあったスープの説明を見て、気が変わった。

「無塩煮干し、鶏ガラ、もみじ、日高昆布、根菜を弱火で長時間炊いたスープ。」
「当店、化学調味料は使用しておりません」
「無塩煮干し」って、食べる煮干しとかペット用フードに使われている塩水ではなく、水で煮る煮干しだと思うけど…
いい出汁出してくれるのだろうか!?
無化調はいいと思うけど!
でも、煮干しラーメンで無化調は難しそう😵
おそらく、じんわりとした…
やさしい味のスープなんだろうな…
でも、興味あるし!
食べてみたい♪
しかし、問題は今日、営業しているかどうかってこと!?
食べログなどのグルメサイトには、無休となっていて…
仕入れの状況から日曜日に休むこともあるとはなっていたけど…
これは17時から翌0時までの夜の居酒屋タイムの営業情報で、ランチタイムの情報は一切なかったので…
でも、昨日のTwitter情報からすると、今日もやってるような気はするけど…
最悪、営業していないようだったら、近くにある『おり久』で、辛口の赤味噌仕立ての「赤味噌ラーメン」を食べればいいと思って店へと向かうことにした。
しかし、「ねまれや」という屋号も変わってる…
そこで、「ねまれ 方言 青森」と入力してググってみると…
何と、こちらの『青森処 ねまれや』が正式名称の店主のブログがヒット!
それによると…
「ねまれ」は青森の方言で「ゆっくり座ってって~」
という意味です。
そう解説があって!
意味がわかると、いい名前だったんだ!
なんて思ったけど…
この「ねまれ」の元の「ねまる」という方言は、山形、秋田、岩手の東北でも、富山や石川の北陸でも、関西の奈良でも、福岡から鹿児島までの九州地方の広い範囲でも使われていて…
東北では「座る」という意味だったけど…
九州では「腐る」という意味らしく(-"-;A ...アセアセ
九州だったら、この屋号は、特に飲食店あり得ない名前になってしまうのがわかった😓
閑話休題😅
そうして、駅から程近い店へとやってきたんだけど…
店の周りは、住宅がポツンポツンと建つ場所で…
帰りに駅まで行ってみたところ…
駅は数年前に建て替えたのか!?
立派な建物だったけど…
駅前から細めの道を真っ直ぐ進んで、すぐにぶつかるT字路を右に曲がると、すぐ左にある店まで、ほとんど店もなく、まったく賑わっていない…
駅近くと聞いて、店が立ち並ぶ場所にある店なんだろうと思ったのに…
ちょっと、驚き😮
ただ、そんな場所だからか、店のすぐ右隣に駐車場があって…
その中の2台分が、こちらの店の駐車スペースになっていた。
ちなみに、店の左隣にはコインパーキングがあるので…
駐車場が空いていなかったら、こちらを利用することもできる。
お昼の12時25分に入店すると…
店内ノーゲスト…

滞在中に同業の飲食店経営者と思われるご夫婦が来店して…
店主とコロナによる窮状について話しをしていたけど…
夜は、お客さんが来なくて、本当に困り果てている様子だったけど😓
この店に関しては、昼もヤバそうな😅
まずは、オープンキッチンの前に並ぶカウンター席の1席へと着いて…
「煮干しらーめん」と「煮干し味噌らーめん」の2メニューの中から「煮干しらーめん」を注文!
さらに、ラーメン以外のメニューはないのか!?
店主に尋ねると…
ないと言うことだったので、ラーメンができるのを待っていると…
5分ほどで、黒い皿に載せられて、黒いレンゲが添えられた黒い丼の「煮干しらーめん」が着丼!

豚バラ肉の煮豚にメンマ、ほうれん草が一直線に盛りつけられて…
刻みネギが添えられたシンプルな出で立ちの煮干し醤油ラーメン!


まずは、煮干しが香るスープをいただくと…
鶏ガラとモミジの動物系スープをベースに背黒の煮干しを重ねたといった感じのスープは、思った以上に煮干しのうま味もビターさも感じられて♪
そして、特徴的だったのは日高昆布による甘味で…
これは好き嫌いが分かれるかもしれないけど…
この甘味が、この醤油味の煮干しスープと意外に合っていて!
スゴく美味しかったし😋
中細ストレートの麺を茹でる前に店主が手揉みして、軽く縮れを付けた麺は、プリッ!シコッ!
素朴な食感の中加水麺で!

特別なものはない麺だけど…
でも、この煮干し醤油のスープとも合っていたし♪
豚バラ肉の煮豚は、余分な脂が落とされているのがよくて♪
やわらかくて…

ジューシーで!
これをつまみにして、ビールを飲みたくなるようなチャーシューで、よかったし♪
スープが、とても美味しかったから、全部飲み干して完食😋
そうして、最後に、お会計をしながら、少し店主に質問してみた。
すると、営業時間と定休日については…
明後日の金曜日は用事があって休むけど、基本は無休で営業する。
ランチタイムはラーメンだけの提供で、メニューには11時45分開店となっていたけど、11時30分からスープ無くなり次第閉店。
夜の居酒屋営業は17時から10時までで、昼にラーメンが売り切れなければ夜も提供すると話し…
無塩煮干しについて、強くはないけど、煮干しの塩分は感じられたことを話すと…
無塩煮干しと通常の煮干しを併用していると教えてくれた。
さらに、いつから、ラーメンのランチ営業を始めたのか聞くと…
昨年から始めたと話し始めて…
しかし、夏になると、お客さんが来なくなって、毎日、スープを捨てる日が続いて、さすがに凹んで、ラーメンを提供するのをやめていた。
寒くなって、再開したと話していたけど…
こと昼のラーメンに関しては、居酒屋が作るラーメンと侮ってはいけない…
美味しい煮干しラーメンをいたたくことができる店なので♪
そこで、美味しいのにお客さんが来店しないのは、皆、ランチタイムのラーメンの情報を知らないから…
食べログにラーメンのレビューを上げて、営業時間の変更なども登録しておくと話すと、スゴく喜んでぐれたけど…
穴場の店で、おすすめです♪
ご馳走さまでした。

メニュー:ランチ
煮干しらーめん…680円/煮干し味噌らーめん…780円
好み度:煮干しらーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年2月8日(月)

本日のランチは、先週の月曜日に続いて2週連続で『麺牛ひろせ』へ!
仙台では唯一の!
それどころか、東北はおろか、全国的に見ても少ない牛骨ラーメン専門店🐮
しかし、時折、牛骨スープに煮干し出汁を加えた限定ラーメンも提供される。
そんな店へ昨年の7月3日にお邪魔して、『純煮干しそば』という限定をいただいた!
これは、店主が「煮干人(ニボンチュ)のための一杯」だとTwitterでツイートしていた濃厚煮干しラーメンで!
しかし、これが、一般的な濃厚煮干しラーメンとは違うアニマルオフの煮干しオンリーで作ったスープで!
煮干しの頭と腸を取らずに炊いて!
煮干しをすり潰しながら作ったといった感じのスープで…
だから、煮干しのえぐ味や苦味といったネガな部分ばかりが際立ってしまって…
煮干しのうま味が感じられなかったし😓
それに、塩分も出まくって、めちゃめちゃ、しょっぱくて😣
私は自分のことをコアなニボラーであると思っていたけど、煮干人(ニボンチュ)ではないことがわかったし…
この煮干人(ニボンチュ)向けの一杯は、私の口には合わなかった。
だから、それ以降、こちらの店に訪れることもなかった。
しかし、先週は偶然が重なって、こちらの店に再訪して、「ヒロチャンラーメン」という山形にある人気店のラーメンをリスペクトして作った一杯を食べて…
こちらの店の印象がガラッと変わった…
牛骨スープをベースに背黒、いりこ、鯵の煮干しを合わせたスープは、巧みな煮出し時間と温度管理で、煮干しのうま味をが引き出されたスープで!
ベースの牛骨スープのコクも感じられて…
めちゃめちゃ美味しくて😋
煮干人(ニボンチュ)向けのスープを作った同一人物が作ったとは思えないクオリティの高いスープだったので♪
それに、平打ちの中太縮れの手揉み麺以外は山形の人気店らしさはなかったけど…
ても、この一杯を、その店をリスペクトしたラーメンと考えなければ、店主しか作れないオンリーワンのラーメンといえるし♪
それで、また、こちらの店で煮干しを使った限定が出されたら食べに行こうと思って、店主のTwitterをチェックしていたところ…
先週の金曜日で「ヒロチャンラーメン」を終えたばかりというのに、本日から、また、新たな限定が提供されるようで…
そして、その限定というのが…
レギュラーメニューの「濃厚塩牛そば」に醤油味の「濃厚牛そば」、「牛油そば」を「煮干ver.」にしたもの!
ただし、店主はTwitterで、これを、特に限定とは言っていない…
過去にも、やっていて、また、久しぶりにやります的なことをツイートしていただけだったけど…
だから、煮干しがどれだけ主張しているのか!?
わからないけど…
前回は牛清湯に煮干しを合わせた淡麗なラーメンが美味しかったので😋
今回の牛白湯に煮干しを合わせた濃厚なラーメンにも期待して訪問。
そうして、12時40分すぎに、店へとやって来ると…
今日は店の10台ある駐車場も空いていて、すんなりと駐車することができた。
入店して、まずは、風除室にある券売機で、デフォルトの「濃厚塩牛そば」の食券と「牛すじご飯(小)」の食券を購入して…
店内へと入っていくと…

「いらっしゃいませ♪」
「お好きな席へどうぞ!」
女性スタッフの人から、そう言われたんだけど…
過去2回は、女性スタッフの方から席を指定されたのに、お客さんが少なめだと好きな席に座れるんだね♪
そこで、L字型カウンター席の手前の長手方向のカウンターの真ん中辺りの席へとついて…
女性スタッフの人に食券を渡しながら…
「煮干しでお願いします。」
店主のTwitterに書かれていた通りの言葉を述べて、注文すると…
私の直後に入店してきて…
「煮干しで!」と言ってオーダーしていたお客さんのラーメンとともにラーメンを2個作りし始める店主!
そして、すぐに2つのラーメンを完成させると…
そのうちの一つが、女性スタッフによって、「牛すじご飯(小)」とともに運ばれてきた。

供された「濃厚塩牛そば」の「煮干ver.」は、ローストビーフに太メンマ、アーリーレッド、小ネギとフライドオニオンがトッピングされた…
とても美しいビジュアルのラーメン♪


しかし、一週間前にいただいた「ヒロチャンラーメン」には薬味は長ネギを刻んだものが使われていて…
ブログには…
「薬味に使われた刻みネギは「ケ◯ちゃん」をオマージュして作ったからか!?」
「別に、これでもいいとは思うけど…」
「これだけ煮干し出汁が、しっかりきかされたスープで、ビターさのあるスープだったら、甘味のある刻み玉ねぎを使った方が、よりスープに合うと思うし!」
「彩りを考えると、アーリーレッド(紫玉ねぎ)にすると、もっと、ビジュアルもよくなる気がした。」
こんなことを書いていたのに…
今日は薬味にアーリーレッドと小ネギが使われていた。
先週は、やっぱり、「ケ◯ちゃん」をリスペクトしたから刻みネギだったんだね!
アーリーレッドと小ネギが使われたことで、彩りがよくなった♪
ただ、このラーメン…
一つ気になったのは…
これって、「濃厚塩牛そば」!?
スープの色からは醤油味の「濃厚牛そば」に見えるんですけど🤣
「濃厚塩牛そば」のスープは白っぽいというか…
クリーム色したスープだったはずなので…
後から来たお客さんのラーメンと間違えたたのかな😅
そんな気がするけど…
「塩」にしたのは、店主が「濃厚」は「塩」がおすすめと言っていたのを何かの記事で読んだ覚えがあったからだけど…
でも、まあ、いいか🤣
スープを飲んでみると…
思ったより、さらっとした牛白湯スープで!
牛白湯というよりは、牛白湯と牛清湯の2つのスープをミックスしたような…
でも、濃厚さはないけど、うま味重視で作ったような…
それと、牛骨の髄のうま味というよりも、牛肉のうま味を感じるスープで♪
先週いただいた牛清湯ベースのスープよりも、さらに牛出汁のコクを強く感じられたし!
それに、過去にいただいた牛白湯スープのラーメンの中には、スープが牛臭くて😫
食べられないスープだったものもあって😢
そんな経験から、牛白湯スープのラーメンは避けてきたところがあったのに😓
このスープからは、牛の臭みなど皆無で、美味しくいただけたし😋
ただ、煮干しは、それなりに感じられるものの…
あくまで、このスープの主役は牛で!
煮干しは、牛を下支えしているような…
煮干しを生かすなら、牛がもっと控えめじゃないと厳しいのかな…
でも、美味しい牛骨ラーメンだったから!
これはこれで、よかったけどね😋
麺は、以前に「煮干人(ニボンチュ)のための一杯」でいただいたときにも使用されていたものと同じ、切刃22番の中細ストレート麺だと思われるけど…
前回は、茹で過ぎて、ダレたようにも感じられた麺は、今日は、ザクッとした歯触りで!
噛むと、パツッと切れる…
歯切れのいい低加水麺らしい食感に茹でられていて!

煮干しスープには打ってつけの麺で!
先週の「ヒロチャンラーメン」のスープに、この麺を合わせたら、きっと、相性バツグンだったと思う♪
しかし、この牛白湯のスープだと、強いスープに、麺が負けてしまっているかな…
もしかすると、牛清湯の「牛そば」なら、これでいいかもしれないけど、「濃厚牛そば」だったら、もっと太くて、加水率の高い麺の方が、しっくりくるように感じられた…
牛モモ肉のローストビーフは、前回は、やや、レア感に欠けついたけど…
今回は火入れもバッチリで!
やわらかくて…
最高に美味しいローストビーフだったし😋

太メンマは、外はコリッ、中はサクッとした仕上げられていて!
食感が最高だったし♪

そうして、麺と具を食べ終えたところで…
卓上にあった「ワサビのススメ」というPOPに従って!


「牛すじご飯」に残ったスープを掛けて…
ワサビを載せて、お茶漬け風にして食べてみると…


牛清湯スープならバッチリだろうけど、牛白湯はどうかなと思ったのに…
これもイケてる♪
というわけで、美味しく完食したけど!
ニボラーなので、やっぱり、今週の、この牛骨スープメインのスープよりも先週の煮干しがメインのスープが好き♪
なので、次回は、また、牛清湯スープと煮干しをマリアージュさせた限定が出されるときにお邪魔します。
ご馳走さまでした。

メニュー:特製塩牛そば…1000円/塩牛そば…800円/特製牛そば…1000円/牛そば…800円/特製辛牛そば…1000円/辛牛そば…800円
特製濃厚塩牛そば…1020円/濃厚塩牛そば…820円/特製濃厚牛そば…1020円/濃厚牛そば…820円/特製濃厚辛牛そば…1020円/濃厚辛牛そば…820円
※2月8日から1週間程度の期間限定で「煮干ver.」を提供
牛そば専用大盛…50円
特製牛油そば…1000円/牛油そば…800円/特製辛牛油そば…1000円/辛牛油そば…800円
油そば特盛…100円
※2月8日から1週間程度の期間限定で「煮干ver.」を提供
バッファ郎…950円/レッドバッファ郎…1000円
大盛(300g)…50円/特盛(400g)…150円/野菜増し…100円/肉増し(牛増し)…300円
牛すじご飯(小)…150円/ローストビーフ飯…380円/牛すじご飯…250円/白飯…100円
牛すじ…200円/ローストビーフ…300円/味玉…100円/メンマ…100円/ネギ…100円
好み度:濃厚塩牛そば(煮干ver.)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、先週の月曜日に続いて2週連続で『麺牛ひろせ』へ!
仙台では唯一の!
それどころか、東北はおろか、全国的に見ても少ない牛骨ラーメン専門店🐮
しかし、時折、牛骨スープに煮干し出汁を加えた限定ラーメンも提供される。
そんな店へ昨年の7月3日にお邪魔して、『純煮干しそば』という限定をいただいた!
これは、店主が「煮干人(ニボンチュ)のための一杯」だとTwitterでツイートしていた濃厚煮干しラーメンで!
しかし、これが、一般的な濃厚煮干しラーメンとは違うアニマルオフの煮干しオンリーで作ったスープで!
煮干しの頭と腸を取らずに炊いて!
煮干しをすり潰しながら作ったといった感じのスープで…
だから、煮干しのえぐ味や苦味といったネガな部分ばかりが際立ってしまって…
煮干しのうま味が感じられなかったし😓
それに、塩分も出まくって、めちゃめちゃ、しょっぱくて😣
私は自分のことをコアなニボラーであると思っていたけど、煮干人(ニボンチュ)ではないことがわかったし…
この煮干人(ニボンチュ)向けの一杯は、私の口には合わなかった。
だから、それ以降、こちらの店に訪れることもなかった。
しかし、先週は偶然が重なって、こちらの店に再訪して、「ヒロチャンラーメン」という山形にある人気店のラーメンをリスペクトして作った一杯を食べて…
こちらの店の印象がガラッと変わった…
牛骨スープをベースに背黒、いりこ、鯵の煮干しを合わせたスープは、巧みな煮出し時間と温度管理で、煮干しのうま味をが引き出されたスープで!
ベースの牛骨スープのコクも感じられて…
めちゃめちゃ美味しくて😋
煮干人(ニボンチュ)向けのスープを作った同一人物が作ったとは思えないクオリティの高いスープだったので♪
それに、平打ちの中太縮れの手揉み麺以外は山形の人気店らしさはなかったけど…
ても、この一杯を、その店をリスペクトしたラーメンと考えなければ、店主しか作れないオンリーワンのラーメンといえるし♪
それで、また、こちらの店で煮干しを使った限定が出されたら食べに行こうと思って、店主のTwitterをチェックしていたところ…
先週の金曜日で「ヒロチャンラーメン」を終えたばかりというのに、本日から、また、新たな限定が提供されるようで…
そして、その限定というのが…
レギュラーメニューの「濃厚塩牛そば」に醤油味の「濃厚牛そば」、「牛油そば」を「煮干ver.」にしたもの!
ただし、店主はTwitterで、これを、特に限定とは言っていない…
過去にも、やっていて、また、久しぶりにやります的なことをツイートしていただけだったけど…
だから、煮干しがどれだけ主張しているのか!?
わからないけど…
前回は牛清湯に煮干しを合わせた淡麗なラーメンが美味しかったので😋
今回の牛白湯に煮干しを合わせた濃厚なラーメンにも期待して訪問。
そうして、12時40分すぎに、店へとやって来ると…
今日は店の10台ある駐車場も空いていて、すんなりと駐車することができた。
入店して、まずは、風除室にある券売機で、デフォルトの「濃厚塩牛そば」の食券と「牛すじご飯(小)」の食券を購入して…
店内へと入っていくと…

「いらっしゃいませ♪」
「お好きな席へどうぞ!」
女性スタッフの人から、そう言われたんだけど…
過去2回は、女性スタッフの方から席を指定されたのに、お客さんが少なめだと好きな席に座れるんだね♪
そこで、L字型カウンター席の手前の長手方向のカウンターの真ん中辺りの席へとついて…
女性スタッフの人に食券を渡しながら…
「煮干しでお願いします。」
店主のTwitterに書かれていた通りの言葉を述べて、注文すると…
私の直後に入店してきて…
「煮干しで!」と言ってオーダーしていたお客さんのラーメンとともにラーメンを2個作りし始める店主!
そして、すぐに2つのラーメンを完成させると…
そのうちの一つが、女性スタッフによって、「牛すじご飯(小)」とともに運ばれてきた。

供された「濃厚塩牛そば」の「煮干ver.」は、ローストビーフに太メンマ、アーリーレッド、小ネギとフライドオニオンがトッピングされた…
とても美しいビジュアルのラーメン♪


しかし、一週間前にいただいた「ヒロチャンラーメン」には薬味は長ネギを刻んだものが使われていて…
ブログには…
「薬味に使われた刻みネギは「ケ◯ちゃん」をオマージュして作ったからか!?」
「別に、これでもいいとは思うけど…」
「これだけ煮干し出汁が、しっかりきかされたスープで、ビターさのあるスープだったら、甘味のある刻み玉ねぎを使った方が、よりスープに合うと思うし!」
「彩りを考えると、アーリーレッド(紫玉ねぎ)にすると、もっと、ビジュアルもよくなる気がした。」
こんなことを書いていたのに…
今日は薬味にアーリーレッドと小ネギが使われていた。
先週は、やっぱり、「ケ◯ちゃん」をリスペクトしたから刻みネギだったんだね!
アーリーレッドと小ネギが使われたことで、彩りがよくなった♪
ただ、このラーメン…
一つ気になったのは…
これって、「濃厚塩牛そば」!?
スープの色からは醤油味の「濃厚牛そば」に見えるんですけど🤣
「濃厚塩牛そば」のスープは白っぽいというか…
クリーム色したスープだったはずなので…
後から来たお客さんのラーメンと間違えたたのかな😅
そんな気がするけど…
「塩」にしたのは、店主が「濃厚」は「塩」がおすすめと言っていたのを何かの記事で読んだ覚えがあったからだけど…
でも、まあ、いいか🤣
スープを飲んでみると…
思ったより、さらっとした牛白湯スープで!
牛白湯というよりは、牛白湯と牛清湯の2つのスープをミックスしたような…
でも、濃厚さはないけど、うま味重視で作ったような…
それと、牛骨の髄のうま味というよりも、牛肉のうま味を感じるスープで♪
先週いただいた牛清湯ベースのスープよりも、さらに牛出汁のコクを強く感じられたし!
それに、過去にいただいた牛白湯スープのラーメンの中には、スープが牛臭くて😫
食べられないスープだったものもあって😢
そんな経験から、牛白湯スープのラーメンは避けてきたところがあったのに😓
このスープからは、牛の臭みなど皆無で、美味しくいただけたし😋
ただ、煮干しは、それなりに感じられるものの…
あくまで、このスープの主役は牛で!
煮干しは、牛を下支えしているような…
煮干しを生かすなら、牛がもっと控えめじゃないと厳しいのかな…
でも、美味しい牛骨ラーメンだったから!
これはこれで、よかったけどね😋
麺は、以前に「煮干人(ニボンチュ)のための一杯」でいただいたときにも使用されていたものと同じ、切刃22番の中細ストレート麺だと思われるけど…
前回は、茹で過ぎて、ダレたようにも感じられた麺は、今日は、ザクッとした歯触りで!
噛むと、パツッと切れる…
歯切れのいい低加水麺らしい食感に茹でられていて!

煮干しスープには打ってつけの麺で!
先週の「ヒロチャンラーメン」のスープに、この麺を合わせたら、きっと、相性バツグンだったと思う♪
しかし、この牛白湯のスープだと、強いスープに、麺が負けてしまっているかな…
もしかすると、牛清湯の「牛そば」なら、これでいいかもしれないけど、「濃厚牛そば」だったら、もっと太くて、加水率の高い麺の方が、しっくりくるように感じられた…
牛モモ肉のローストビーフは、前回は、やや、レア感に欠けついたけど…
今回は火入れもバッチリで!
やわらかくて…
最高に美味しいローストビーフだったし😋

太メンマは、外はコリッ、中はサクッとした仕上げられていて!
食感が最高だったし♪

そうして、麺と具を食べ終えたところで…
卓上にあった「ワサビのススメ」というPOPに従って!


「牛すじご飯」に残ったスープを掛けて…
ワサビを載せて、お茶漬け風にして食べてみると…


牛清湯スープならバッチリだろうけど、牛白湯はどうかなと思ったのに…
これもイケてる♪
というわけで、美味しく完食したけど!
ニボラーなので、やっぱり、今週の、この牛骨スープメインのスープよりも先週の煮干しがメインのスープが好き♪
なので、次回は、また、牛清湯スープと煮干しをマリアージュさせた限定が出されるときにお邪魔します。
ご馳走さまでした。

メニュー:特製塩牛そば…1000円/塩牛そば…800円/特製牛そば…1000円/牛そば…800円/特製辛牛そば…1000円/辛牛そば…800円
特製濃厚塩牛そば…1020円/濃厚塩牛そば…820円/特製濃厚牛そば…1020円/濃厚牛そば…820円/特製濃厚辛牛そば…1020円/濃厚辛牛そば…820円
※2月8日から1週間程度の期間限定で「煮干ver.」を提供
牛そば専用大盛…50円
特製牛油そば…1000円/牛油そば…800円/特製辛牛油そば…1000円/辛牛油そば…800円
油そば特盛…100円
※2月8日から1週間程度の期間限定で「煮干ver.」を提供
バッファ郎…950円/レッドバッファ郎…1000円
大盛(300g)…50円/特盛(400g)…150円/野菜増し…100円/肉増し(牛増し)…300円
牛すじご飯(小)…150円/ローストビーフ飯…380円/牛すじご飯…250円/白飯…100円
牛すじ…200円/ローストビーフ…300円/味玉…100円/メンマ…100円/ネギ…100円
好み度:濃厚塩牛そば(煮干ver.)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年2月5日(金)

本日のランチは、仙台市青葉区錦町のオフィス街にある『麺屋58』へ!
昨年の12月に初めて訪れて以来、最近では一番多く訪問している店!
こちらの店は、「元気と情熱株式会社」が経営する、所謂、資本系の店。
しかし、店長を務める平さんが作る限定ラーメンのクオリティが半端なくて😆
12月にいただいた、鴨を使って作った鴨清湯の醤油ラーメンも!
鴨白湯の家系ラーメンも!
1月にいただいた鮮魚の真鯛を使用した鯛清湯の塩ラーメンも!
非乳化の鯛白湯のG系ラーメンも、どれも、とても美味しかった😋
そんな店で、また、新たな限定が出されるという!
それが、昨日の夜営業から提供開始された「みそら〜めん 〜Nao式2021ver.〜」!
平店長のInstagramによると、昨年まで、こちら『麺屋58)で働いていた元相棒のNaoさんという人が昨年リリースし大好評だった札幌味噌ラーメンのようで!
今年も、これをリニューアルして販売するという!
寒い日に食べる札幌味噌ラーメンは最高!
というか、寒い冬の札幌でいただく札幌味噌ラーメンは最強なので!
というわけで、近くのコインパーキングに車を停めて…
入店したのは12時30分を少し回った時刻。
しかし、この時間でも店内は満席で!
さらに、店内に置かれた待ち合いのベンチまでいっぱい!
スゴい人気だね!
なんて、思っていたら…
さらに、6人の外待ちまでできて!
マジで人気ある♪
まずは、券売機で3月31日まで、ロングランで提供される「みそら〜めん 〜Nao式2021ver.〜」と「ライス」の食券を購入すると…
ちょうど、お客さんが1人、帰っていって、ベンチに座ることができた。

そうして、待つうちに、若い男性スタッフの人が食券を回収にきたので…
食券を渡すと…
食券の下の方に印字してある「豚バラ」、「豚肩ロース」、「しっ鶏」の文字を見せながら…
「チャーシューが選べます。」と言われたので…
「豚肩ロースのチャーシューは、レアチャーシューですか!?」と尋ねると…
「そうです。」ということだったので…
札幌味噌ラーメンだったら、「豚バラ」かな!?
と思いながらも、豚肩ロース肉のレアチャーシューが好きなので、それで、お願いすることにした。
さらに、生姜の有無を聞かれたので…
「別皿で提供してもらえます!?」と聞くと…
「大丈夫ですよ。」という答えがあったので!
これで、注文確定!
そうして、それから、少し待って、席へと案内されて!
さらに、席に着いてからも少し待たされて…
入店から20分ほど経ったとろで、「みそら〜めん 〜Nao式2021ver.〜」と小皿に入れられた生姜が、まず、若い男性スタッフの人から出されて!
続いて「ライス」も出されることになったんだけど…


今日は混んでいたこともあったけど…
この期間限定の「みそらーめん」の昼営業での提供初日ということもあってか…
厨房では平店長が中華鍋を振って、繰り返し「みそらーめん」を作っていたので、普段よりも提供に時間が掛かる。
もしかすると、今日、これだけ混雑していたのは、「みそらーめん」が発売になって、オペレーションが乱れたことによるのかも😅
供された「みそら〜めん 〜Nao式2021ver.〜」は、チョイスした大判の豚肩ロース肉のレアチャーシューに穂先メンマ、海苔、笹切りされた長ネギがトッピングされた!
美しいビジュアルの味噌ラーメン♪


まずは、味噌が芳醇に香るスープをいただくと…
豚骨スープベースの濃厚味噌ラーメンで!

スープの色から赤味噌主体のスープだったので、勝手に辛口だと思ったのに…
甘口の味噌が使われているようで…
それも、結構甘くて!
スープには、唐辛子と入れられているのに、甘味が勝つくらい…
個人的に味噌は辛口の赤味噌が好きな人で!
甘味強めの味噌は、あまり、好きじゃない…
そこにきて、しょっぱいのが😣
しょっぱくて、のどが渇いて、水をガブガブ飲んで、お代わりしたくらいで…
そこで、スープを飲むのをやめて、麺をいただくと…
中太のウェーブがかった麺が合わせられていて…

これが、つるっとして、モッチリとした加水率高めの麺で!
この濃厚で、甘じょっぱいスープには合っていたので、結果的にはよかったけど…
やっぱり、札幌味噌ラーメンといったら、中太の縮れの強い卵麺で食べるのが好きなので♪
あの低加水麺のモサッとした独特の食感が札幌味噌ラーメンにはベストマッチだと思うんだよね…
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、大判で、厚みがあって!
このタイプのチャーシューは大好きだけど…

前々回に食べた鯛出汁の塩ラーメンで食べたときもそうだったけど…
レア感があって、火入れの状態はよさそうなのに…
今回も、少し豚肉の臭みのようなものが感じられて…
もう一つに思えてしまったかな…
穂先メンマは、やわらかくて!
シュクシュクとした穂先部分の食感がたまらなくて😆
いいとは思うけど…
でも、濃厚な味噌スープだったら、穂先メンマではなく、太メンマとか、普通のメンマでよかったかも…
笹切りされたネギの食感はよかった♪
でも、札幌味噌ラーメンなのに炒め野菜が入ってないというのが…
途中で生姜を入れると…
爽やかに味変してくれてよかった♪

しかし、これでも、味噌の甘味と塩味を緩和することはできず…
ただ、今回、正解だったのは、「ライス」をオーダーしたこと!
本当は、〆の味噌雑炊にして食べる予定で注文したんだけど…
スープが濃厚で、甘じょっぱかったので、方針変更して!
濃厚で、甘じょっぱいスープに浸かった麺をおかずにご飯を食べるという…
炭水化物✕炭水化物という、関西のお好み焼き定食か、焼そば定食のような食べ方をして、固形物は完食した。
本来は、この寒い季節には最適な一杯で!
生姜を入れれば、体の芯からポカポカになって最高なはずなのに…
ブレなのか!?
これが、デフォルトの味なのかわからないけど…
ちょっと、味噌の甘味と、しょっぱい味付けが、私の口には合わなかったかな…
ただ、今まで4回食べてきた平店長の限定ラーメンは、どれも美味しかったので😋
また、お邪魔するつもり!
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そばランチセット…1000円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.白飯(大)、ミニ肉飯
貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円
【3.31までの期間限定販売!!】みそら〜めん 〜Nao式2021ver.〜…900円
中華そば…750円/煮卵入中華そば…850円/豚肩ロースちゃーしゅー中華そば…1050円/豚バラちゃーしゅー中華そば…1050円
極太背脂中華そば…850円/煮卵入極太背脂中華そば…950円
こってり中華そば…850円/煮卵入こってり中華そば…950円
貝だし中華そば(白)…800円/貝だし中華そば(黒)…950円
油そば…700円/台湾まぜそば…800円
麺大盛…100円増し
ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
好み度:みそら〜めん 〜Nao式2021ver.〜
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市青葉区錦町のオフィス街にある『麺屋58』へ!
昨年の12月に初めて訪れて以来、最近では一番多く訪問している店!
こちらの店は、「元気と情熱株式会社」が経営する、所謂、資本系の店。
しかし、店長を務める平さんが作る限定ラーメンのクオリティが半端なくて😆
12月にいただいた、鴨を使って作った鴨清湯の醤油ラーメンも!
鴨白湯の家系ラーメンも!
1月にいただいた鮮魚の真鯛を使用した鯛清湯の塩ラーメンも!
非乳化の鯛白湯のG系ラーメンも、どれも、とても美味しかった😋
そんな店で、また、新たな限定が出されるという!
それが、昨日の夜営業から提供開始された「みそら〜めん 〜Nao式2021ver.〜」!
平店長のInstagramによると、昨年まで、こちら『麺屋58)で働いていた元相棒のNaoさんという人が昨年リリースし大好評だった札幌味噌ラーメンのようで!
今年も、これをリニューアルして販売するという!
寒い日に食べる札幌味噌ラーメンは最高!
というか、寒い冬の札幌でいただく札幌味噌ラーメンは最強なので!
というわけで、近くのコインパーキングに車を停めて…
入店したのは12時30分を少し回った時刻。
しかし、この時間でも店内は満席で!
さらに、店内に置かれた待ち合いのベンチまでいっぱい!
スゴい人気だね!
なんて、思っていたら…
さらに、6人の外待ちまでできて!
マジで人気ある♪
まずは、券売機で3月31日まで、ロングランで提供される「みそら〜めん 〜Nao式2021ver.〜」と「ライス」の食券を購入すると…
ちょうど、お客さんが1人、帰っていって、ベンチに座ることができた。

そうして、待つうちに、若い男性スタッフの人が食券を回収にきたので…
食券を渡すと…
食券の下の方に印字してある「豚バラ」、「豚肩ロース」、「しっ鶏」の文字を見せながら…
「チャーシューが選べます。」と言われたので…
「豚肩ロースのチャーシューは、レアチャーシューですか!?」と尋ねると…
「そうです。」ということだったので…
札幌味噌ラーメンだったら、「豚バラ」かな!?
と思いながらも、豚肩ロース肉のレアチャーシューが好きなので、それで、お願いすることにした。
さらに、生姜の有無を聞かれたので…
「別皿で提供してもらえます!?」と聞くと…
「大丈夫ですよ。」という答えがあったので!
これで、注文確定!
そうして、それから、少し待って、席へと案内されて!
さらに、席に着いてからも少し待たされて…
入店から20分ほど経ったとろで、「みそら〜めん 〜Nao式2021ver.〜」と小皿に入れられた生姜が、まず、若い男性スタッフの人から出されて!
続いて「ライス」も出されることになったんだけど…


今日は混んでいたこともあったけど…
この期間限定の「みそらーめん」の昼営業での提供初日ということもあってか…
厨房では平店長が中華鍋を振って、繰り返し「みそらーめん」を作っていたので、普段よりも提供に時間が掛かる。
もしかすると、今日、これだけ混雑していたのは、「みそらーめん」が発売になって、オペレーションが乱れたことによるのかも😅
供された「みそら〜めん 〜Nao式2021ver.〜」は、チョイスした大判の豚肩ロース肉のレアチャーシューに穂先メンマ、海苔、笹切りされた長ネギがトッピングされた!
美しいビジュアルの味噌ラーメン♪


まずは、味噌が芳醇に香るスープをいただくと…
豚骨スープベースの濃厚味噌ラーメンで!

スープの色から赤味噌主体のスープだったので、勝手に辛口だと思ったのに…
甘口の味噌が使われているようで…
それも、結構甘くて!
スープには、唐辛子と入れられているのに、甘味が勝つくらい…
個人的に味噌は辛口の赤味噌が好きな人で!
甘味強めの味噌は、あまり、好きじゃない…
そこにきて、しょっぱいのが😣
しょっぱくて、のどが渇いて、水をガブガブ飲んで、お代わりしたくらいで…
そこで、スープを飲むのをやめて、麺をいただくと…
中太のウェーブがかった麺が合わせられていて…

これが、つるっとして、モッチリとした加水率高めの麺で!
この濃厚で、甘じょっぱいスープには合っていたので、結果的にはよかったけど…
やっぱり、札幌味噌ラーメンといったら、中太の縮れの強い卵麺で食べるのが好きなので♪
あの低加水麺のモサッとした独特の食感が札幌味噌ラーメンにはベストマッチだと思うんだよね…
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、大判で、厚みがあって!
このタイプのチャーシューは大好きだけど…

前々回に食べた鯛出汁の塩ラーメンで食べたときもそうだったけど…
レア感があって、火入れの状態はよさそうなのに…
今回も、少し豚肉の臭みのようなものが感じられて…
もう一つに思えてしまったかな…
穂先メンマは、やわらかくて!
シュクシュクとした穂先部分の食感がたまらなくて😆
いいとは思うけど…
でも、濃厚な味噌スープだったら、穂先メンマではなく、太メンマとか、普通のメンマでよかったかも…
笹切りされたネギの食感はよかった♪
でも、札幌味噌ラーメンなのに炒め野菜が入ってないというのが…
途中で生姜を入れると…
爽やかに味変してくれてよかった♪

しかし、これでも、味噌の甘味と塩味を緩和することはできず…
ただ、今回、正解だったのは、「ライス」をオーダーしたこと!
本当は、〆の味噌雑炊にして食べる予定で注文したんだけど…
スープが濃厚で、甘じょっぱかったので、方針変更して!
濃厚で、甘じょっぱいスープに浸かった麺をおかずにご飯を食べるという…
炭水化物✕炭水化物という、関西のお好み焼き定食か、焼そば定食のような食べ方をして、固形物は完食した。
本来は、この寒い季節には最適な一杯で!
生姜を入れれば、体の芯からポカポカになって最高なはずなのに…
ブレなのか!?
これが、デフォルトの味なのかわからないけど…
ちょっと、味噌の甘味と、しょっぱい味付けが、私の口には合わなかったかな…
ただ、今まで4回食べてきた平店長の限定ラーメンは、どれも美味しかったので😋
また、お邪魔するつもり!
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そばランチセット…1000円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.白飯(大)、ミニ肉飯
貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円
【3.31までの期間限定販売!!】みそら〜めん 〜Nao式2021ver.〜…900円
中華そば…750円/煮卵入中華そば…850円/豚肩ロースちゃーしゅー中華そば…1050円/豚バラちゃーしゅー中華そば…1050円
極太背脂中華そば…850円/煮卵入極太背脂中華そば…950円
こってり中華そば…850円/煮卵入こってり中華そば…950円
貝だし中華そば(白)…800円/貝だし中華そば(黒)…950円
油そば…700円/台湾まぜそば…800円
麺大盛…100円増し
ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
関連ランキング:ラーメン | 勾当台公園駅、広瀬通駅、あおば通駅
好み度:みそら〜めん 〜Nao式2021ver.〜

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年2月3日(水)

本日のランチは、宮城県加美町から大崎市古川李埣(すもぞね)に2019年9月11日に移転オープンした『麺屋 匠』へ!
「台湾まぜそば」と「味噌らーめん」の専門店で!
昨年の5月20日に訪問して、この2つの看板メニューのいいとこ取りしたような「台湾味噌らーめん」というラーメンをいただいた。
これが、中央に台湾ミンチと卵黄!
周りにキャベツ、もやし、ニラ、キクラゲが配された「台湾ラーメン」ではなく、「台湾まぜそば」の具がそのまま、「味噌らーめん」に載せられたようなラーメンで♪
味については、前回のブログをご覧いただければ、詳細に記していますので、ここでは割愛させていただきますけど…
とても美味しくて😋
特に寒い日に食べるにはうってつけのラーメンだと思った♪
ただ、私は、まぜそばも、味噌ラーメンも、あまり食べない人なので、その後、訪れてはいない😅
では、なぜ、また、この店に行く気になったのか!?
それは、昨日、こちらの店で、昨年の12月26日から、昆布と煮干しで作ったスープの「匠de中華そば」と「匠de潮らーめん」が発売されてということを知って…
そして、これが、日替わりで使う昆布と煮干しを替えて作るスープのラーメンだったので!
これは、ニボラーとしては食べておかないといけないと思ったので🤣
というわけで、同じ古川にある『中華そば 笹生』が、以前に『中華そば 上々』として営業していた場所に移転してきた店へ11時30分になる時刻にやって来て!
店の左横から入る店の裏手にある店の駐車場に車を停めて入店すると…
前回は満席で!
店内の待ち合いのベンチに座って待つことになったのに…
今日は、すぐに、オープンキッチンの厨房前にあるカウンター席の1席へと案内されて…
店主の奥さまと思われる方から注文を聞かれて、「匠de潮らーめん」と100円というサービス価格で提供されていた「ミニ麻婆丼」を注文!

なお、本日の魚介出汁は「鯖煮干 × 利尻昆布」!
香味油は「鰹節・鯖節 × 平子煮干・片口煮干 × 利尻昆布」ということで!
鯖煮干しは、ちょっと癖があるからどうかな!?
それと、せっかくなら、香味油に節は使って欲しくはなかったけど…
そんなことを思って、待っていると…
厨房では、店主が先客の「味噌らーめん」を2個作りしていて…
それが完成すると、次に「匠de潮らーめん」が1個作りされて…
雪平鍋で温められていたスープがラーメン丼に注がれて!
茹で麺機のデボの中で、55秒間茹でられた麺が引き上げられて!
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて…
最後にトッピングの具が載せられて、「匠de潮らーめん」が完成すると…
「ミニ麻婆丼」とともに奥さまが手元まで配膳してくれたんだけど…

多くのラーメン店では、出来上がったラーメンがカウンターの上に置かれて、お客さんが下に下ろすのが当たり前になっている。
しかし、こちらの店では、熱いラーメン丼をお客さんに触らせないという配慮から、わざわざ厨房を出て、サーブしてくれる。
小さいことかもしれないけど…
こういう気遣いができているのがいいよね♪
豚バラ肉のロールチャーシューにメンマ、ウズラの卵、小ネギ、海苔、なるとがトッピングされた…
シンプルな装いのラーメン!


まずは、琥珀色した塩ラーメンにしては、やや、濃いめ…
しかし、白いレンゲに取ってみると、実際には黄金色したスープをいただくと…

利尻昆布のいい出汁が出ていて…
鯖煮干しの癖も感じられず…
香味油に使われた背黒(片口鰯の煮干し)に平子(真鰯の煮干し)の風味も!
鰹と鯖の節の風味も、しっかりと感じられて!
バランスのいいスープに仕上げられていて!
めっちゃ美味しいじゃないですか😋
しかし、12月26日に初めて煮干しで出汁を引いたラーメンを作ったようなことを店主がTwitterでツイートしていて…
若干、不安だったし…
もしかすると、動物系を使わない魚介オンリー出汁のスープなので、物足りなさを感じるかも😓
そんな懸念もしていたけど、取り越し苦労だった😅
麺は、中細ストレートの卵麺が使われていて…
前回の札幌ラーメンぽい低加水麺ではなく、中加水麺で!

つるシコの素朴な食感の…
何か懐かしい…
昔ながらの中華麺って感じの麺で!
でも、こういう麺!
今、使っている店は少ないんじゃないかと思うけど…
嫌いじゃない。
ただ、このスープだったら、卵麺にする必要は感じられなかったし…
同じ中加水麺でも、全粒粉入りの細ストレート麺にするとか…
あるいは、平打ちの中細ストレートの多加水麺にすると…
より魚介出汁のうま味を生かせて、もっと、美味しくいただけるような気がした😅
豚バラ肉のロールチャーシューは、肉のジューシーさを感じる美味しいチャーシューでよかったし😋
シンプルなメンマも、シナコリな食感がよくて、よかったし…


それと、薬味の小ネギも…
普通、煮干しスープだったら玉ねぎでしょ!
そう言われてしまいそうだし…
着丼したときは、そう思った😅
でも、今日の、このバランスのいい魚介出汁のスープには合っていていい思う。
ただし、もっと、煮干し出汁が強めの煮干しのビターさも出たスープだったら、玉ねぎが必要になるかも😅
麺と具を食べ終えたところで「麻婆丼」!
POPに「辛いのが苦手な方は御遠慮ください。」と書かれていたけど…

確かに、一般的には、少し辛く感じるかもしれないけど…
でも、私には、ちょうどいい辛さで美味しくいただけたし😋
しかし、初めて12月26日に作ったとは思えない、美味しいスープの煮干しラーメンだったし!
これからは、もっと、味もクオリティも高いラーメンになっていくと思う♪
ただ、できれば、純粋に煮干しを味わいたいかったので、次回は、昆布と煮干しだけのスープのときに来るつもり!
ご馳走さまでした。

メニュー:辛 ネギ味噌らーめん…880円/辛 特製ネギ味噌らーめん…1080円
辛 台湾味噌らーめん…880円/味噌らーめん…770円/特製味噌らーめん…980円
※特製は、チャーシュー、メンマ、味玉、海苔乗せです。
辛さ調節
中辛…30円/大辛…50円/激辛…100円
※大辛以上は、トリニダードスコーピオン使用
※味噌らーめんは細麺に変更できます。
汁なし
匠のまぜそば…850円/辛 台湾まぜそば…850円/辛 ネギまぜそば…880円
※台湾まぜそばの卵黄を味玉に変更できます。
※まぜそばは、追い飯・もやし増し無料です。
味噌スープ(小)…100円/麺大盛…100円
サイドメニュー
チャーシュー丼…300円/辛 台湾そぼろTKG…300円/ライス…150円/半ライス…100円
トッピング
おだしまポークの炙りバラチャーシュー(2枚)…300円/白髪ネギ…150円/メンマ…150円/味玉…100円/ひき割り納豆…100円/コーン…100円/バター…100円/生にんにく…50円
匠de中華そば(改)…880円/匠de潮らーめん…880円
【激得サービス丼】辛 麻婆丼(小)…100円
(中)…300円/(大)…400円
【期間限定(コロナ終息宣言発表迄)】麺大盛…無料
好み度:匠de潮らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、宮城県加美町から大崎市古川李埣(すもぞね)に2019年9月11日に移転オープンした『麺屋 匠』へ!
「台湾まぜそば」と「味噌らーめん」の専門店で!
昨年の5月20日に訪問して、この2つの看板メニューのいいとこ取りしたような「台湾味噌らーめん」というラーメンをいただいた。
これが、中央に台湾ミンチと卵黄!
周りにキャベツ、もやし、ニラ、キクラゲが配された「台湾ラーメン」ではなく、「台湾まぜそば」の具がそのまま、「味噌らーめん」に載せられたようなラーメンで♪
味については、前回のブログをご覧いただければ、詳細に記していますので、ここでは割愛させていただきますけど…
とても美味しくて😋
特に寒い日に食べるにはうってつけのラーメンだと思った♪
ただ、私は、まぜそばも、味噌ラーメンも、あまり食べない人なので、その後、訪れてはいない😅
では、なぜ、また、この店に行く気になったのか!?
それは、昨日、こちらの店で、昨年の12月26日から、昆布と煮干しで作ったスープの「匠de中華そば」と「匠de潮らーめん」が発売されてということを知って…
そして、これが、日替わりで使う昆布と煮干しを替えて作るスープのラーメンだったので!
これは、ニボラーとしては食べておかないといけないと思ったので🤣
というわけで、同じ古川にある『中華そば 笹生』が、以前に『中華そば 上々』として営業していた場所に移転してきた店へ11時30分になる時刻にやって来て!
店の左横から入る店の裏手にある店の駐車場に車を停めて入店すると…
前回は満席で!
店内の待ち合いのベンチに座って待つことになったのに…
今日は、すぐに、オープンキッチンの厨房前にあるカウンター席の1席へと案内されて…
店主の奥さまと思われる方から注文を聞かれて、「匠de潮らーめん」と100円というサービス価格で提供されていた「ミニ麻婆丼」を注文!

なお、本日の魚介出汁は「鯖煮干 × 利尻昆布」!
香味油は「鰹節・鯖節 × 平子煮干・片口煮干 × 利尻昆布」ということで!
鯖煮干しは、ちょっと癖があるからどうかな!?
それと、せっかくなら、香味油に節は使って欲しくはなかったけど…
そんなことを思って、待っていると…
厨房では、店主が先客の「味噌らーめん」を2個作りしていて…
それが完成すると、次に「匠de潮らーめん」が1個作りされて…
雪平鍋で温められていたスープがラーメン丼に注がれて!
茹で麺機のデボの中で、55秒間茹でられた麺が引き上げられて!
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて…
最後にトッピングの具が載せられて、「匠de潮らーめん」が完成すると…
「ミニ麻婆丼」とともに奥さまが手元まで配膳してくれたんだけど…

多くのラーメン店では、出来上がったラーメンがカウンターの上に置かれて、お客さんが下に下ろすのが当たり前になっている。
しかし、こちらの店では、熱いラーメン丼をお客さんに触らせないという配慮から、わざわざ厨房を出て、サーブしてくれる。
小さいことかもしれないけど…
こういう気遣いができているのがいいよね♪
豚バラ肉のロールチャーシューにメンマ、ウズラの卵、小ネギ、海苔、なるとがトッピングされた…
シンプルな装いのラーメン!


まずは、琥珀色した塩ラーメンにしては、やや、濃いめ…
しかし、白いレンゲに取ってみると、実際には黄金色したスープをいただくと…

利尻昆布のいい出汁が出ていて…
鯖煮干しの癖も感じられず…
香味油に使われた背黒(片口鰯の煮干し)に平子(真鰯の煮干し)の風味も!
鰹と鯖の節の風味も、しっかりと感じられて!
バランスのいいスープに仕上げられていて!
めっちゃ美味しいじゃないですか😋
しかし、12月26日に初めて煮干しで出汁を引いたラーメンを作ったようなことを店主がTwitterでツイートしていて…
若干、不安だったし…
もしかすると、動物系を使わない魚介オンリー出汁のスープなので、物足りなさを感じるかも😓
そんな懸念もしていたけど、取り越し苦労だった😅
麺は、中細ストレートの卵麺が使われていて…
前回の札幌ラーメンぽい低加水麺ではなく、中加水麺で!

つるシコの素朴な食感の…
何か懐かしい…
昔ながらの中華麺って感じの麺で!
でも、こういう麺!
今、使っている店は少ないんじゃないかと思うけど…
嫌いじゃない。
ただ、このスープだったら、卵麺にする必要は感じられなかったし…
同じ中加水麺でも、全粒粉入りの細ストレート麺にするとか…
あるいは、平打ちの中細ストレートの多加水麺にすると…
より魚介出汁のうま味を生かせて、もっと、美味しくいただけるような気がした😅
豚バラ肉のロールチャーシューは、肉のジューシーさを感じる美味しいチャーシューでよかったし😋
シンプルなメンマも、シナコリな食感がよくて、よかったし…


それと、薬味の小ネギも…
普通、煮干しスープだったら玉ねぎでしょ!
そう言われてしまいそうだし…
着丼したときは、そう思った😅
でも、今日の、このバランスのいい魚介出汁のスープには合っていていい思う。
ただし、もっと、煮干し出汁が強めの煮干しのビターさも出たスープだったら、玉ねぎが必要になるかも😅
麺と具を食べ終えたところで「麻婆丼」!
POPに「辛いのが苦手な方は御遠慮ください。」と書かれていたけど…

確かに、一般的には、少し辛く感じるかもしれないけど…
でも、私には、ちょうどいい辛さで美味しくいただけたし😋
しかし、初めて12月26日に作ったとは思えない、美味しいスープの煮干しラーメンだったし!
これからは、もっと、味もクオリティも高いラーメンになっていくと思う♪
ただ、できれば、純粋に煮干しを味わいたいかったので、次回は、昆布と煮干しだけのスープのときに来るつもり!
ご馳走さまでした。

メニュー:辛 ネギ味噌らーめん…880円/辛 特製ネギ味噌らーめん…1080円
辛 台湾味噌らーめん…880円/味噌らーめん…770円/特製味噌らーめん…980円
※特製は、チャーシュー、メンマ、味玉、海苔乗せです。
辛さ調節
中辛…30円/大辛…50円/激辛…100円
※大辛以上は、トリニダードスコーピオン使用
※味噌らーめんは細麺に変更できます。
汁なし
匠のまぜそば…850円/辛 台湾まぜそば…850円/辛 ネギまぜそば…880円
※台湾まぜそばの卵黄を味玉に変更できます。
※まぜそばは、追い飯・もやし増し無料です。
味噌スープ(小)…100円/麺大盛…100円
サイドメニュー
チャーシュー丼…300円/辛 台湾そぼろTKG…300円/ライス…150円/半ライス…100円
トッピング
おだしまポークの炙りバラチャーシュー(2枚)…300円/白髪ネギ…150円/メンマ…150円/味玉…100円/ひき割り納豆…100円/コーン…100円/バター…100円/生にんにく…50円
匠de中華そば(改)…880円/匠de潮らーめん…880円
【激得サービス丼】辛 麻婆丼(小)…100円
(中)…300円/(大)…400円
【期間限定(コロナ終息宣言発表迄)】麺大盛…無料
好み度:匠de潮らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年2月2日(火)

本日のランチは、仙台市泉区南中山にある2008年8月8日のエンジェルナンバーの日にオープンした『らぁ麺 おもと』へ!
こちらの店は、「食べログ」、「Retty」、「ぐるなび」などのグルメサイトにラーメン情報サイトの「ラーメンデータベース」には『節系とんこつらぁ麺』の名前で登録されている。
このブログでも、当初は「節系とんこつらぁ麺 おもと」の名称で紹介させてもらっていた。
しかし、昨年の12月に「今月の限定ラーメン」を食べに行ったときに「節系とんこつらぁ麺 おもと」から「節系とんこつ」の名称を省いて「らぁ麺 おもと」と表記するようになった。
これは、昨年の12月に店を改装して、屋号を冠した看板も新調して、「らぁ麺 おもと」の表示になっていたことが直接の要因で、そのときのブログにも、理由を記載している。
しかし、実は、それ以外にも意図があった。
それは、こちらの店が「節系とんこつらぁ麺」という、所謂、濃厚豚骨魚介ラーメンの店としてデビューして!
今でも、こちらの店を代表するメニューではあるけど…
これ一辺倒ではなく…
現在、券売機のメニューの左上の、おすすめの位置にあるのは「パワー系中華そば」!
これは、親鶏をベースに魚介を合わせた鶏清湯魚介ラーメンで!
濃厚な白湯スープだけではなく、淡麗な清湯スープのラーメンを出す店になっていること。
さらに、イタリアンの料理人だった店主が作るオリジナルの「丸ごとトマトつけ麺」が人気で!
そして、これらのレギュラーメニューの他に、月替わりで提供される「今月の限定ラーメン」が提供されていて!
これが、バラエティーに富んだ、様々なジャンルの麺料理で!
今まで6回、この「今月の限定ラーメン」をいただいているけど、すべて、美味しくて😋
だから、「節系とんこつらぁ麺」に固執する必要はないし…
あえて、この名称によって、固定概念を持たれない方がいいと思ったので!
前置きが、ずいぶんと長~くなってしまったけど💦
そんな店に今月も、本日から提供される「今月の限定ラーメン」を食べるために向かった。
ただ、店主のTwitterには、ラーメンの画像はあるものの、メニュー名も具体的なラーメンの内容説明もなく…
画像からは、濃厚豚骨魚介スープの上に麻辣なスパイスが載せられた辛そうで、痺れもありそうな一杯で🌶️
「スパイシー濃厚豚骨魚介ラーメン」あるいは、単に「辛濃厚豚骨魚介ラーメン」!
そんな名称で販売されるのかな!?
そんなことを思いながら、ホームセンターの「ダイシン 長命ヶ丘店」の手前の路地を入った、路地の左側に建つアパートの1階に入る店へと12時20分すぎにやって来ると…
先月に続いて、まだ、アパートは工事中のようで、足場が残されたままだった。
そして、店の前に2台ある駐車場には、1台の車が駐車していて、その横に停めることはできたけど…
こちらの店は、隣の「ダイシン」と契約していて、広大な駐車場が使えるので!
今日も、そちらの駐車場を利用させてもらって!
入店すると…
店内はお客さんでいっぱい!
ただ、カウンター席が1席だけ空いていた。
まずは、券売機で食券を購入する。
すると、券売機に貼ってあった「今月の限定ラーメン」のPOPには「濃厚担々麺」の文字が…


「担々麺」といったら、芝麻醤が使われて、ピーナッツ色のスープに朱色のラー油を浮かべて…
センターには豆板醤に甜麺醤で味付けられた肉みそが載せられて…
白髪ネギに青梗菜がトッピングされたラーメンのイメージで!
店主がTwitterにアップしていた写真のラーメンからは「担々麺」には見えなかったけど🤔
汁ありの「担々麺」は、あまり食べない。
というのも、ラー油に豆板醤の辛味はあるものの、芝麻醤の白ゴマに甜麺醤の甘味もある甘辛な味わいなので…
辛いなら、もっと辛い味わいにして欲しいし!
中途半端な辛さは要らない👋😞🍽
なので、「担々麺」は花椒が使われた「汁なし担担麺」は食べても、汁ありの「担々麺」は、あまり食べないんだけど…
そこで、一瞬、まだ未食の「丸ごとトマトつけ麺」にしようかと思ったけど…
でも、やっぱり、店主が上げていた画像は、普通の「担々麺」には見えないし!
辛そうに思えたので、食べてみることに!
券売機のお札の挿入口に千円札を入れて、いつも券売機の右端の上かは2段目から下に、縦に並ぶ「限定」のボタンから、今日も「限定 並」のボタンをポチっと押して…
さらに、「追い飯」のボタンも押して…
「こちらへど~ぞ♪」
スタッフの女子から案内された、唯一、空いていたカウンター席へと着いて、食券を渡すと…
「限定並イチで~す♪」と厨房にオーダーが通された。
厨房では、いつものように鬼のオペレーションで店主によって、ラーメンにつけ麺が作られていて…
2分40秒茹でられた麺が、ドロドロの濃厚そうなスープに入れられて…
「節系とんこつらぁ麺」を完成させると…
間髪置かずに、茹で麺機のデボの中に麺を投入!
そして、雪平鍋に入れてガス台の火にかけて温めていたスープをラーメン丼に注ぐと…
わずか35秒で茹で上げた麺が、湯切りされて、入れられて…
そうして完成した「濃厚担々麺」が、「追い飯」とともにトレーに載せられて、スタッフの女子によって配膳された。

うん、やっぱり、見た目は普通の「担々麺」とは違うね!
まず、スープが濃厚豚骨魚介スープぽいし!
フライドオニオンが掛かってるし!
ラー油と花椒による麻辣な香りが鼻腔を刺激するし!


まずは、麻辣そうなソースが混ざらないように黄土色したスープだけを飲んでみると…
予想通り、ドロドロな濃厚豚骨魚介スープで!
これに、甜麺醤か白ゴマのペーストを混ぜ合わせたような甘味を感じる味わい!
ゴマの風味が感じられるのは「担々麺」ぽくもあるけど…

麺を「天地返し」して…
スープと麻辣なソースを混ぜ合わせて飲んでみると…
豆板醤とラー油による唐辛子の辛味(辣)と花椒の痺れ(麻)を併せ持った麻辣な味わいになって!
そして、これが、甜麺醤のゴマ風味のする濃厚豚骨魚介スープと融合することによって、麻辣なだけでなくコクも感じられて、めっちゃ美味しい😋
さらに、スープからは、八角のシナモンのような香りとともに、八角とは違う爽やかな香りも感じられたので♪
同じ四川山椒でも、花椒とは違う青山椒(藤椒)も併用してるのかなと思って、帰り際に店主に聞いてみたところ…
「粒山椒を香味油に使いました。」と話してくれて…
四川の青山椒ではなく、和山椒が使われていることがわかったけど👍
芝麻醤の甘味!
豆板醤とラー油の辛味!
花山椒の痺れ!
粒山椒の香り♪
そして、「担々麺」といったら、普通は淡麗な鶏ガラスープがベースになっているのを濃厚な豚骨魚介スープをベースにしてきて!
麻辣でコクがあって、香り高い風味のソースと合わせたのが、とてもよかったし♪
麺は、切刃24番に見える細ストレート麺が合わされていて!
カタめで、パツッと歯切れのいい食感の低加水麺は、好みの食感の麺で、いいとは思うけど…

ただ、スープが濃厚で粘度があるので!
スープに麺が負けてしまっているかな…
それに、スープに絡みすぎてしまっていたので…
先ほど、先客に作っていた「節系とんこつらぁ麺」に使用していた平打ちの中太ストレートの麺を合わせた方がよかったような気もしたけど…
でも、麺がミスマッチというほどではないし…
美味しくいただけたので、ノープロブレムだけどね♪
そうして、麺を食べ終えたところで…
「追い飯」をスープにダイブさせると…
うん、これもいい♪
というわけで、最後まで美味しく完食😋
濃厚で麻辣で香ばしさが後引く美味しさの「おもと」流「濃厚担々麺」!
「担々麺」好きな方にも、辛いラーメンが好きな方にも…
それに、豚骨魚介ラーメンが好きな方にもおすすめです♪
ご馳走さまでした。

メニュー:パワー系 中華そば 並…750円/中…850円/大…950円
中華そば 並…730円/中…830円/大…930円
おもとの辛みそらーめん 並…850円/中…950円/大…1050円
スペシャル丸ごとトマトつけ麺(〆のチーズリゾット付) 並…1000円/中…1100円/大…1200円
丸ごとトマトつけ麺 並…880円/中…980円/大…1080円
味玉節とん 並…830円/中…930円/大…1030円
節とん 並…730円/中…830円/大…930円
こってり…50円/辛シビ…50円
ど煮干し 並…830円/中…930円/大…1030円
ニボ増し…50円
追い飯…50円/ミニチャーシュー丼…250円/味噌おにぎり…180円/ライス…150円/半ライス…100円
餃子 1人前…380円/2人前…760円
ねぎ増し…100円/メンマ増し(5本~7本)…130円/スペシャル…300円/のり5枚…70円/海老ジャン…50円/チャーシュー2枚…180円/味玉…100円
【2月の限定ラーメン】濃厚担々麺
並盛…900円/中盛…1000円/大盛…1100円
好み度:濃厚担々麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市泉区南中山にある2008年8月8日のエンジェルナンバーの日にオープンした『らぁ麺 おもと』へ!
こちらの店は、「食べログ」、「Retty」、「ぐるなび」などのグルメサイトにラーメン情報サイトの「ラーメンデータベース」には『節系とんこつらぁ麺』の名前で登録されている。
このブログでも、当初は「節系とんこつらぁ麺 おもと」の名称で紹介させてもらっていた。
しかし、昨年の12月に「今月の限定ラーメン」を食べに行ったときに「節系とんこつらぁ麺 おもと」から「節系とんこつ」の名称を省いて「らぁ麺 おもと」と表記するようになった。
これは、昨年の12月に店を改装して、屋号を冠した看板も新調して、「らぁ麺 おもと」の表示になっていたことが直接の要因で、そのときのブログにも、理由を記載している。
しかし、実は、それ以外にも意図があった。
それは、こちらの店が「節系とんこつらぁ麺」という、所謂、濃厚豚骨魚介ラーメンの店としてデビューして!
今でも、こちらの店を代表するメニューではあるけど…
これ一辺倒ではなく…
現在、券売機のメニューの左上の、おすすめの位置にあるのは「パワー系中華そば」!
これは、親鶏をベースに魚介を合わせた鶏清湯魚介ラーメンで!
濃厚な白湯スープだけではなく、淡麗な清湯スープのラーメンを出す店になっていること。
さらに、イタリアンの料理人だった店主が作るオリジナルの「丸ごとトマトつけ麺」が人気で!
そして、これらのレギュラーメニューの他に、月替わりで提供される「今月の限定ラーメン」が提供されていて!
これが、バラエティーに富んだ、様々なジャンルの麺料理で!
今まで6回、この「今月の限定ラーメン」をいただいているけど、すべて、美味しくて😋
だから、「節系とんこつらぁ麺」に固執する必要はないし…
あえて、この名称によって、固定概念を持たれない方がいいと思ったので!
前置きが、ずいぶんと長~くなってしまったけど💦
そんな店に今月も、本日から提供される「今月の限定ラーメン」を食べるために向かった。
ただ、店主のTwitterには、ラーメンの画像はあるものの、メニュー名も具体的なラーメンの内容説明もなく…
画像からは、濃厚豚骨魚介スープの上に麻辣なスパイスが載せられた辛そうで、痺れもありそうな一杯で🌶️
「スパイシー濃厚豚骨魚介ラーメン」あるいは、単に「辛濃厚豚骨魚介ラーメン」!
そんな名称で販売されるのかな!?
そんなことを思いながら、ホームセンターの「ダイシン 長命ヶ丘店」の手前の路地を入った、路地の左側に建つアパートの1階に入る店へと12時20分すぎにやって来ると…
先月に続いて、まだ、アパートは工事中のようで、足場が残されたままだった。
そして、店の前に2台ある駐車場には、1台の車が駐車していて、その横に停めることはできたけど…
こちらの店は、隣の「ダイシン」と契約していて、広大な駐車場が使えるので!
今日も、そちらの駐車場を利用させてもらって!
入店すると…
店内はお客さんでいっぱい!
ただ、カウンター席が1席だけ空いていた。
まずは、券売機で食券を購入する。
すると、券売機に貼ってあった「今月の限定ラーメン」のPOPには「濃厚担々麺」の文字が…


「担々麺」といったら、芝麻醤が使われて、ピーナッツ色のスープに朱色のラー油を浮かべて…
センターには豆板醤に甜麺醤で味付けられた肉みそが載せられて…
白髪ネギに青梗菜がトッピングされたラーメンのイメージで!
店主がTwitterにアップしていた写真のラーメンからは「担々麺」には見えなかったけど🤔
汁ありの「担々麺」は、あまり食べない。
というのも、ラー油に豆板醤の辛味はあるものの、芝麻醤の白ゴマに甜麺醤の甘味もある甘辛な味わいなので…
辛いなら、もっと辛い味わいにして欲しいし!
中途半端な辛さは要らない👋😞🍽
なので、「担々麺」は花椒が使われた「汁なし担担麺」は食べても、汁ありの「担々麺」は、あまり食べないんだけど…
そこで、一瞬、まだ未食の「丸ごとトマトつけ麺」にしようかと思ったけど…
でも、やっぱり、店主が上げていた画像は、普通の「担々麺」には見えないし!
辛そうに思えたので、食べてみることに!
券売機のお札の挿入口に千円札を入れて、いつも券売機の右端の上かは2段目から下に、縦に並ぶ「限定」のボタンから、今日も「限定 並」のボタンをポチっと押して…
さらに、「追い飯」のボタンも押して…
「こちらへど~ぞ♪」
スタッフの女子から案内された、唯一、空いていたカウンター席へと着いて、食券を渡すと…
「限定並イチで~す♪」と厨房にオーダーが通された。
厨房では、いつものように鬼のオペレーションで店主によって、ラーメンにつけ麺が作られていて…
2分40秒茹でられた麺が、ドロドロの濃厚そうなスープに入れられて…
「節系とんこつらぁ麺」を完成させると…
間髪置かずに、茹で麺機のデボの中に麺を投入!
そして、雪平鍋に入れてガス台の火にかけて温めていたスープをラーメン丼に注ぐと…
わずか35秒で茹で上げた麺が、湯切りされて、入れられて…
そうして完成した「濃厚担々麺」が、「追い飯」とともにトレーに載せられて、スタッフの女子によって配膳された。

うん、やっぱり、見た目は普通の「担々麺」とは違うね!
まず、スープが濃厚豚骨魚介スープぽいし!
フライドオニオンが掛かってるし!
ラー油と花椒による麻辣な香りが鼻腔を刺激するし!


まずは、麻辣そうなソースが混ざらないように黄土色したスープだけを飲んでみると…
予想通り、ドロドロな濃厚豚骨魚介スープで!
これに、甜麺醤か白ゴマのペーストを混ぜ合わせたような甘味を感じる味わい!
ゴマの風味が感じられるのは「担々麺」ぽくもあるけど…

麺を「天地返し」して…
スープと麻辣なソースを混ぜ合わせて飲んでみると…
豆板醤とラー油による唐辛子の辛味(辣)と花椒の痺れ(麻)を併せ持った麻辣な味わいになって!
そして、これが、甜麺醤のゴマ風味のする濃厚豚骨魚介スープと融合することによって、麻辣なだけでなくコクも感じられて、めっちゃ美味しい😋
さらに、スープからは、八角のシナモンのような香りとともに、八角とは違う爽やかな香りも感じられたので♪
同じ四川山椒でも、花椒とは違う青山椒(藤椒)も併用してるのかなと思って、帰り際に店主に聞いてみたところ…
「粒山椒を香味油に使いました。」と話してくれて…
四川の青山椒ではなく、和山椒が使われていることがわかったけど👍
芝麻醤の甘味!
豆板醤とラー油の辛味!
花山椒の痺れ!
粒山椒の香り♪
そして、「担々麺」といったら、普通は淡麗な鶏ガラスープがベースになっているのを濃厚な豚骨魚介スープをベースにしてきて!
麻辣でコクがあって、香り高い風味のソースと合わせたのが、とてもよかったし♪
麺は、切刃24番に見える細ストレート麺が合わされていて!
カタめで、パツッと歯切れのいい食感の低加水麺は、好みの食感の麺で、いいとは思うけど…

ただ、スープが濃厚で粘度があるので!
スープに麺が負けてしまっているかな…
それに、スープに絡みすぎてしまっていたので…
先ほど、先客に作っていた「節系とんこつらぁ麺」に使用していた平打ちの中太ストレートの麺を合わせた方がよかったような気もしたけど…
でも、麺がミスマッチというほどではないし…
美味しくいただけたので、ノープロブレムだけどね♪
そうして、麺を食べ終えたところで…
「追い飯」をスープにダイブさせると…
うん、これもいい♪
というわけで、最後まで美味しく完食😋
濃厚で麻辣で香ばしさが後引く美味しさの「おもと」流「濃厚担々麺」!
「担々麺」好きな方にも、辛いラーメンが好きな方にも…
それに、豚骨魚介ラーメンが好きな方にもおすすめです♪
ご馳走さまでした。

メニュー:パワー系 中華そば 並…750円/中…850円/大…950円
中華そば 並…730円/中…830円/大…930円
おもとの辛みそらーめん 並…850円/中…950円/大…1050円
スペシャル丸ごとトマトつけ麺(〆のチーズリゾット付) 並…1000円/中…1100円/大…1200円
丸ごとトマトつけ麺 並…880円/中…980円/大…1080円
味玉節とん 並…830円/中…930円/大…1030円
節とん 並…730円/中…830円/大…930円
こってり…50円/辛シビ…50円
ど煮干し 並…830円/中…930円/大…1030円
ニボ増し…50円
追い飯…50円/ミニチャーシュー丼…250円/味噌おにぎり…180円/ライス…150円/半ライス…100円
餃子 1人前…380円/2人前…760円
ねぎ増し…100円/メンマ増し(5本~7本)…130円/スペシャル…300円/のり5枚…70円/海老ジャン…50円/チャーシュー2枚…180円/味玉…100円
【2月の限定ラーメン】濃厚担々麺
並盛…900円/中盛…1000円/大盛…1100円
関連ランキング:ラーメン | 北山駅、東北福祉大前駅、国見駅
好み度:濃厚担々麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年2月1日(月)

本日のランチは、「麺屋とがし」グループ出身の店主が仙台市宮城野区福室に2018年10月26日にオープンした『麺牛ひろせ』へ!
ローストビーフが載せられた東京・北千住の『牛骨らぁ麺マタドール』のようなビジュアルのラーメンを出す店で!
修業先とは違う牛骨ラーメンの店として開業!
そんな店には、昨年の7月に限定麺の「純煮干そば」を食べに行った。
これは、店主が「煮干人(ニボンチュ)のための一杯」だとTwitterでツイートしていたラーメンで!
それ以前にも、こちらの店では、牛骨ベースの煮干しラーメンが限定で提供されていて…
ニボラーとしては、レギュラーメニューの「牛そば」もよりも、こちらの方が気になった😅
しかし、大量の背黒を潰しながら炊いたといった感じのアニマルオフの煮干しオンリーのスープにカエシレスと思えるほど少なめのカエシの…
エグ、ニガ、ショッパーな味わいの煮干し嫌いお断りのラーメンで😅
このラーメンをいただいて、私は生粋のニボラーだと自負しているけど…
「煮干人(ニボンチュ)」ではないことがわかった🤣
以降、こちらの店には行っていないし…
こちらの店の情報はTwitterのTLに流れて来ないので、どんな限定をやっているのかも知らなかった…
それが、今日、こちらの店の広瀬店主のTwitterのツイートを見て、食べに行くことになる…
きっかけは、今日は宮城県の主要なラーメン店が定休日の魔の月曜日で、お昼をどこで食べるか決めかねていたこと…
そして、今日は、午前中、めちゃめちゃ忙しくて…
ようやく、終わったのがお昼の12時40分を回った時刻で!
午後2時には仙台市若林区卸町のクライアントへと行かないといけない。
そこで、卸町周辺の店を探していて、候補に上がったのがクライアントまで車で2分もあれば行ける、こちらの店だった。
そこで、店主のTwitterを見に行ってみると…
何と、13時から「ヒロチャンラーメン」なる煮干しラーメンの限定をやるという!
そして、この限定…
Twitterを見返すと、1月25日から提供されている限定のようで、ニュースソースとしての新鮮さには欠けるけど…
夜限定での提供で、土日の提供はなし…
つまり、忙しいときはオペレーションが乱れるので提供はなかったのが…
今日は、お昼のピークタイムを過ぎた13時から提供をするということで!
渡しに船♪
というわけで、ランチはここに決まり♪
そうして、店の駐車場に車を滑り込ませたのは13時13分13秒!
まずは、入口を入った風除室の中にある券売機で食券を購入する。
しかし、限定のPOPもなければ、「ヒロチャンラーメン」のボタンもない。

ただし、券売機左下に「限定麺」と印字されたボタンがあったので!
これだろうと思って食券を買い求めて、店内へと入っていくと…
女性スタッフの方がオープンキッチンの厨房を囲むように作られた10席のL字型カウンター席の1席に水の入ったコップを置いて…
「こちらにどうぞ!」と言われて…
食券を渡して、席へと着くと…
「限定で~す♪」と言って、オーダーが厨房へと伝えられた。
厨房では、店主が麺を茹で始めるところで…
この後、雪平鍋で温めていたスープを、お玉で計って、3つのラーメン丼に入れていくと…
2分40秒掛けて茹で上げて、湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて…
最後にトッピングの具が盛りつけられて先客へと出されていった。
すると、店主は、店の右端の作業台へと移動。
何をするのかと思っていると…
体重を掛けて麺を押し潰すようにしながら、麺を手揉みし始めた。
そして、少し時間を掛けて、手揉みを終えるとスープをガス台の火に掛けていって…
後は、先ほどと同じルーティーンで限定ラーメンを作っていって…
完成した限定麺の「ヒロチャンラーメン」の一つが女性スタッフによって配膳された。


牛モモ肉のローストビーフに豚バラ肉のローストチャーシュー、太メンマ、ハーフ味玉、刻みネギ、海苔がトッピングされて!
スープにヘット(牛脂)と思われる脂が浮かぶ美しいビジュアルのラーメン🍜
しかし、「ヒロチャンラーメン」なんてネーミングからも、これがどんなラーメンなのかは容易に想像できたし🤣
店主が麺を手揉みし始めた時点で、100%山形で人気の、あのラーメンであることはわかったけど✌
でも、出てきたラーメンのビジュアルは、キレイだし✨
とても、お洒落♪
でも、それはトッピングによるもので!
スープの色と麺の太さや形状を見れば、らしいかも!
まずは、スープをいただくと…
煮干し香るスープで!

背黒のうま味が、よく抽出されたスープで♪
背黒のビターさも出ていて!
さらに、鯵煮干しによるものと思われる煮干しの甘味も感じられて…
めちゃめちゃ美味しいじゃないですか😋
店主は、こんなに美味しい煮干しスープを作れる人だったんだね♪
前回の「煮干人(ニボンチュ)」向けの「純煮干そば」が、煮干しのネガな部分ばかりが出ているスープで、煮干しのうま味が感じられなかったので…
それと、ベーススープに牛骨スープが使われていたのと…
豚の背脂が入る某店の「身入り」の代わりに入れられた牛脂によって、スープに牛のうま味やコクが感じられるのもよかったし♪
これ、山形の人気店のリスペクト!?
カエシの味わいは似ている気もするけど…
ベースの動物系スープが違うし!
「ケ◯ちゃんラーメン」も、煮干しをきかせた中華そばてはあるけど、ここまで、煮干しは強くは感じられない…
スープだけでいえば、牛骨スープに大量の煮干しを使って、うま味を重ねたオンリーワンのスープといっていいんじゃないかと思うし♪
なにしろ、美味しい😋
「ケ◯ちゃん」らしさを感じるのは、平打ちの中太縮れの手揉み麺!
麺の量も「ケ◯ちゃん」の並盛の250gくらい入っていて!

食べてみると…
ゴワゴワとした、この独特な食感の麺は「ケ◯ちゃん」と同じ!
こちらの店の麺は「ちどりや」と印字されたプラスチックの麺箱から出された麺で…
これは、すぐに、その場で、スマホでググって、調べたところ…
店の近くに「千鳥屋製麺所」という製麺所があったので、十中八九、そこで製麺されたものと思われるけど…
こんな麺を自家製麺している『自家製太麺 渡辺』の麺にも似た食感の麺で!
これは「ケ◯ちゃん」に食べに行ったときにも感じたことだけど…
個人的には、強力粉だけではなく、中力粉も入れて…
加水率も上げて、モッチリとした食感のコシのある麺を合わせた方が、このスープには合っているような気はしたけど…
でも、この独特な食感も好きだし♪
それに、店主が労力を惜しまず手揉みして仕上げたことによって…
その不規則に付けられた縮れがスープをもってきてくれて、美味しく食べさせてくれたし😋
そして、圧巻だったのは、牛モモ肉のローストビーフに豚バラ肉のローストチャーシュー!
牛モモ肉のローストビーフは、できれば、もう少しレア感があれば、もっとよかったとは思ったけど…
やわらかくて…
まったく臭みもなく、味付けも最高なローストビーフだったし😋

豚バラ肉のローストチャーシューは、口に入れたら、蕩けてしまう…
肉の甘味が口いっぱいに広がる絶品のチャーシューで😋
こんな美味しい豚バラ肉のチャーシューを食べたことない…
最上の逸品に思えたし😍🎶
太メンマも、外はコリッ!
中はサクッ…

理想的な食感の太メンマに仕上げられていて!
薄味に味付けられて、スープの邪魔をしなかったのもよかったと思う♪
薬味に使われた刻みネギは「ケ◯ちゃん」をオマージュして作ったからか!?
別に、これでもいいとは思うけど…
これだけ煮干し出汁が、しっかりきかされたスープで、ビターさのあるスープだったら、甘味のある刻み玉ねぎを使った方が、よりスープに合うと思うし!
彩りを考えると、アーリーレッド(紫玉ねぎ)にすると、もっと、ビジュアルもよくなる気がした。
でも、スープも麺もチャーシューも最高だったし♪
最後は、スープも全部飲み干して完食😋
しかし、今日、この「ヒロチャンラーメン」を食べてなかったら、この店のラーメンの評価を見誤るところだった😓
また、限定で煮干しを使ったラーメンが出されたら食べてみたいし♪
でも、その前に、看板メニューの「牛そば」に「濃厚牛そば」を食べないといけないね😅
ご馳走さまでした。
メニュー:特製塩牛そば…1000円/塩牛そば…800円/特製牛そば…1000円/牛そば…800円/特製辛牛そば…1000円/辛牛そば…800円
特製濃厚塩牛そば…1020円/濃厚塩牛そば…820円/特製濃厚牛そば…1020円/濃厚牛そば…820円/特製濃厚辛牛そば…1020円/濃厚辛牛そば…820円
牛そば専用大盛…50円
特製牛油そば…1000円/牛油そば…800円/特製辛牛油そば…1000円/辛牛油そば…800円
油そば特盛…100円
バッファ郎…950円/レッドバッファ郎…1000円
大盛(300g)…50円/特盛(400g)…150円/野菜増し…100円/肉増し(牛増し)…300円
牛すじご飯(小)…150円/ローストビーフ飯…380円/牛すじご飯…250円/白飯…100円
牛すじ…200円/ローストビーフ…300円/味玉…100円/メンマ…100円/ネギ…100円
【限定麺】ヒロチャンラーメン…850円
好み度:ヒロチャンラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、「麺屋とがし」グループ出身の店主が仙台市宮城野区福室に2018年10月26日にオープンした『麺牛ひろせ』へ!
ローストビーフが載せられた東京・北千住の『牛骨らぁ麺マタドール』のようなビジュアルのラーメンを出す店で!
修業先とは違う牛骨ラーメンの店として開業!
そんな店には、昨年の7月に限定麺の「純煮干そば」を食べに行った。
これは、店主が「煮干人(ニボンチュ)のための一杯」だとTwitterでツイートしていたラーメンで!
それ以前にも、こちらの店では、牛骨ベースの煮干しラーメンが限定で提供されていて…
ニボラーとしては、レギュラーメニューの「牛そば」もよりも、こちらの方が気になった😅
しかし、大量の背黒を潰しながら炊いたといった感じのアニマルオフの煮干しオンリーのスープにカエシレスと思えるほど少なめのカエシの…
エグ、ニガ、ショッパーな味わいの煮干し嫌いお断りのラーメンで😅
このラーメンをいただいて、私は生粋のニボラーだと自負しているけど…
「煮干人(ニボンチュ)」ではないことがわかった🤣
以降、こちらの店には行っていないし…
こちらの店の情報はTwitterのTLに流れて来ないので、どんな限定をやっているのかも知らなかった…
それが、今日、こちらの店の広瀬店主のTwitterのツイートを見て、食べに行くことになる…
きっかけは、今日は宮城県の主要なラーメン店が定休日の魔の月曜日で、お昼をどこで食べるか決めかねていたこと…
そして、今日は、午前中、めちゃめちゃ忙しくて…
ようやく、終わったのがお昼の12時40分を回った時刻で!
午後2時には仙台市若林区卸町のクライアントへと行かないといけない。
そこで、卸町周辺の店を探していて、候補に上がったのがクライアントまで車で2分もあれば行ける、こちらの店だった。
そこで、店主のTwitterを見に行ってみると…
何と、13時から「ヒロチャンラーメン」なる煮干しラーメンの限定をやるという!
そして、この限定…
Twitterを見返すと、1月25日から提供されている限定のようで、ニュースソースとしての新鮮さには欠けるけど…
夜限定での提供で、土日の提供はなし…
つまり、忙しいときはオペレーションが乱れるので提供はなかったのが…
今日は、お昼のピークタイムを過ぎた13時から提供をするということで!
渡しに船♪
というわけで、ランチはここに決まり♪
そうして、店の駐車場に車を滑り込ませたのは13時13分13秒!
まずは、入口を入った風除室の中にある券売機で食券を購入する。
しかし、限定のPOPもなければ、「ヒロチャンラーメン」のボタンもない。

ただし、券売機左下に「限定麺」と印字されたボタンがあったので!
これだろうと思って食券を買い求めて、店内へと入っていくと…
女性スタッフの方がオープンキッチンの厨房を囲むように作られた10席のL字型カウンター席の1席に水の入ったコップを置いて…
「こちらにどうぞ!」と言われて…
食券を渡して、席へと着くと…
「限定で~す♪」と言って、オーダーが厨房へと伝えられた。
厨房では、店主が麺を茹で始めるところで…
この後、雪平鍋で温めていたスープを、お玉で計って、3つのラーメン丼に入れていくと…
2分40秒掛けて茹で上げて、湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて…
最後にトッピングの具が盛りつけられて先客へと出されていった。
すると、店主は、店の右端の作業台へと移動。
何をするのかと思っていると…
体重を掛けて麺を押し潰すようにしながら、麺を手揉みし始めた。
そして、少し時間を掛けて、手揉みを終えるとスープをガス台の火に掛けていって…
後は、先ほどと同じルーティーンで限定ラーメンを作っていって…
完成した限定麺の「ヒロチャンラーメン」の一つが女性スタッフによって配膳された。


牛モモ肉のローストビーフに豚バラ肉のローストチャーシュー、太メンマ、ハーフ味玉、刻みネギ、海苔がトッピングされて!
スープにヘット(牛脂)と思われる脂が浮かぶ美しいビジュアルのラーメン🍜
しかし、「ヒロチャンラーメン」なんてネーミングからも、これがどんなラーメンなのかは容易に想像できたし🤣
店主が麺を手揉みし始めた時点で、100%山形で人気の、あのラーメンであることはわかったけど✌
でも、出てきたラーメンのビジュアルは、キレイだし✨
とても、お洒落♪
でも、それはトッピングによるもので!
スープの色と麺の太さや形状を見れば、らしいかも!
まずは、スープをいただくと…
煮干し香るスープで!

背黒のうま味が、よく抽出されたスープで♪
背黒のビターさも出ていて!
さらに、鯵煮干しによるものと思われる煮干しの甘味も感じられて…
めちゃめちゃ美味しいじゃないですか😋
店主は、こんなに美味しい煮干しスープを作れる人だったんだね♪
前回の「煮干人(ニボンチュ)」向けの「純煮干そば」が、煮干しのネガな部分ばかりが出ているスープで、煮干しのうま味が感じられなかったので…
それと、ベーススープに牛骨スープが使われていたのと…
豚の背脂が入る某店の「身入り」の代わりに入れられた牛脂によって、スープに牛のうま味やコクが感じられるのもよかったし♪
これ、山形の人気店のリスペクト!?
カエシの味わいは似ている気もするけど…
ベースの動物系スープが違うし!
「ケ◯ちゃんラーメン」も、煮干しをきかせた中華そばてはあるけど、ここまで、煮干しは強くは感じられない…
スープだけでいえば、牛骨スープに大量の煮干しを使って、うま味を重ねたオンリーワンのスープといっていいんじゃないかと思うし♪
なにしろ、美味しい😋
「ケ◯ちゃん」らしさを感じるのは、平打ちの中太縮れの手揉み麺!
麺の量も「ケ◯ちゃん」の並盛の250gくらい入っていて!

食べてみると…
ゴワゴワとした、この独特な食感の麺は「ケ◯ちゃん」と同じ!
こちらの店の麺は「ちどりや」と印字されたプラスチックの麺箱から出された麺で…
これは、すぐに、その場で、スマホでググって、調べたところ…
店の近くに「千鳥屋製麺所」という製麺所があったので、十中八九、そこで製麺されたものと思われるけど…
こんな麺を自家製麺している『自家製太麺 渡辺』の麺にも似た食感の麺で!
これは「ケ◯ちゃん」に食べに行ったときにも感じたことだけど…
個人的には、強力粉だけではなく、中力粉も入れて…
加水率も上げて、モッチリとした食感のコシのある麺を合わせた方が、このスープには合っているような気はしたけど…
でも、この独特な食感も好きだし♪
それに、店主が労力を惜しまず手揉みして仕上げたことによって…
その不規則に付けられた縮れがスープをもってきてくれて、美味しく食べさせてくれたし😋
そして、圧巻だったのは、牛モモ肉のローストビーフに豚バラ肉のローストチャーシュー!
牛モモ肉のローストビーフは、できれば、もう少しレア感があれば、もっとよかったとは思ったけど…
やわらかくて…
まったく臭みもなく、味付けも最高なローストビーフだったし😋

豚バラ肉のローストチャーシューは、口に入れたら、蕩けてしまう…
肉の甘味が口いっぱいに広がる絶品のチャーシューで😋
こんな美味しい豚バラ肉のチャーシューを食べたことない…
最上の逸品に思えたし😍🎶
太メンマも、外はコリッ!
中はサクッ…

理想的な食感の太メンマに仕上げられていて!
薄味に味付けられて、スープの邪魔をしなかったのもよかったと思う♪
薬味に使われた刻みネギは「ケ◯ちゃん」をオマージュして作ったからか!?
別に、これでもいいとは思うけど…
これだけ煮干し出汁が、しっかりきかされたスープで、ビターさのあるスープだったら、甘味のある刻み玉ねぎを使った方が、よりスープに合うと思うし!
彩りを考えると、アーリーレッド(紫玉ねぎ)にすると、もっと、ビジュアルもよくなる気がした。
でも、スープも麺もチャーシューも最高だったし♪
最後は、スープも全部飲み干して完食😋
しかし、今日、この「ヒロチャンラーメン」を食べてなかったら、この店のラーメンの評価を見誤るところだった😓
また、限定で煮干しを使ったラーメンが出されたら食べてみたいし♪
でも、その前に、看板メニューの「牛そば」に「濃厚牛そば」を食べないといけないね😅
ご馳走さまでした。
メニュー:特製塩牛そば…1000円/塩牛そば…800円/特製牛そば…1000円/牛そば…800円/特製辛牛そば…1000円/辛牛そば…800円
特製濃厚塩牛そば…1020円/濃厚塩牛そば…820円/特製濃厚牛そば…1020円/濃厚牛そば…820円/特製濃厚辛牛そば…1020円/濃厚辛牛そば…820円
牛そば専用大盛…50円
特製牛油そば…1000円/牛油そば…800円/特製辛牛油そば…1000円/辛牛油そば…800円
油そば特盛…100円
バッファ郎…950円/レッドバッファ郎…1000円
大盛(300g)…50円/特盛(400g)…150円/野菜増し…100円/肉増し(牛増し)…300円
牛すじご飯(小)…150円/ローストビーフ飯…380円/牛すじご飯…250円/白飯…100円
牛すじ…200円/ローストビーフ…300円/味玉…100円/メンマ…100円/ネギ…100円
【限定麺】ヒロチャンラーメン…850円
好み度:ヒロチャンラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年1月29日(金)

本日のランチは、先週の日曜日に開店15分前に食べに行ったところ、20人の行列ができていて断念した『ラーメン カラテキッド』へ!
最近は、平日でも混んでいて、「店の前にあるコインパーキングが空いていたら入るべし!」とラーメン好きなツイ友がTwitterでツイートしていたけど…
土日とはいえ、これほどの人気店になっているとは😵
日曜日は、昨日から50食限定で提供されている「牡蠣マゼソバ」狙いで訪問。
しかし、昨日の土曜日には20食しか出ていなくて…
今回の限定は、意外に人気ないんだなと思ったし😅
でも、こちらにとっては好都合♪
だから、特に皆さん、限定を求めて、早くから並ぶことなんてないんだろうなと思っていたのに…
甘かった😣
でも、行列は20人で、限定の残りは30食だったから、行列に並べば確実に食べられる。
そして、この並びにもかかわらず、前の駐車場も空いていたので!
一旦は、コイパに車を入れた。
しかし、思い直して、退散することに…
というのも、20人も待っていたら…
個人店だったら、いくら早くても40分は掛かる。
こちらの店は店主のワンオペでラーメンが作られるので、いくら店主が手が早くたって、おそらく、1時間近く掛かると思われるし…
さらに、まだ、開店まで15分も時間があるので…
この極寒の時期に…
しかも、店舗前は日陰になっている中、長い時間待っていたら、風邪を引いてしまいそうだし🥶
しかし、今日は、特に限定が提供されているわけでもないし!
それに、多くのラーメン店が一週間の中で一番暇だという金曜日なので!
午後の2時を過ぎれば、さすがに、空いてるだろうと思って…
お腹が空いているのを我慢して、小雪舞い散る中、店の斜め前にあるコインパーキングへとやってくると…
満車🈵🚗
さらに、近くの道路沿いにあるコイパも満車😫
そこで、カーナビでパーキングの検索をして、ようやく、メイン道路から少しに入った路地にあるコイパを見つけるけとはできたけど…
この時期は、年度末の予算消化のための道路工事や土木工事が増えるからなんだろうか!?
しかし、そう考えると、この『カラテキッド』という店…
店の駐車場もなく、近くのコインパーキングも空いていないというのに、お客さんを呼べるというのは、結構、スゴいことなのかも!
店の中が見えない…
ちょっと、入り難い重たそうなドアを開けて、中へと入っていくと…
店内ノーゲスト!
そこで、オープンキッチンの厨房にいた店主に…
「あれっ!?」
「目の前にあるコインパーキングがいっぱいだったから、お客さん入ってると思ったのに…」と切り出すと…
「金曜日は暇なんですよ…」と答えがあったので…
「どこの店でも金曜日は暇って言うよね…」とポツリと言うと…
「そうなんですか!?」
「何で、いつも金曜日だけ暇なんだろうと思っていました…」なんて言っていたけど…
でも、よくよく考えてみると…
以前は、今日は「花金」だし、やっと一週間の仕事も終わったから、遊びに行こう♪
なんて気持ちになったかもしれないけど…
このコロナ禍にあって、そういう気にもならないと思うのに…
それでも、金曜日が空いているというのは🤔
わからない🤷♂️
メニューを見て、今日は、これにしようと、予め決めていた「辛豚ラーメン」を「ニンニクマシ」、「ヤサイマシ」で注文!
代金900円を支払うと、さっそくラーメン作りに入る店主!

なお、この「辛豚ラーメン」は、こちらの店のG系ラーメンの「豚ラーメン」に、最後に一味唐辛子がバサッと掛けられて提供されるもので🌶
Instagramや、たまにTwitterでも見かける、真っ赤に燃え上がるようなビジュアルのラーメンの画像を見て、一度、食べてみたいと思っていた🔥
しかし、今週は月曜日から『ラーメン☆ビリー 東仙台本店』の「ビリーダック」に始まって、『麺屋58』の「~真鯛を食べるG系~G麺屋タ・イーラ」、『ラーメン☆ビリー R45多賀城店』の「どろっと剛太アゴそば」と…
G系ラーメンばかり食べているけど…
こんなことしていていいのかな😓
めっちゃ肥えそう😱💧
そうして、店主と、今、試作中で、明日から提供する予定の「梅」を使った限定の話しをしているうちに…
口も動くけど手も動く店主によって作られた「辛豚ラーメン」も完成!




分厚い豚バラ肉の煮豚が2個に…
もやし、キャベツのヤサイにアブラと大量のニンニクと一味唐辛子がトッピングされた超辛そうなラーメン🔥🌶️🍜
まずは、スープをレンゲに取ってみると…
あれっ!?
赤黒い色合いの醤油清湯スープで!
所謂、G系ラーメンの濁りのあるスープではないね…

飲んでみると…
鶏ガラ、ゲンコツの動物系に鯖節、鰹節、背黒などの魚介出汁のうま味を重ねたような味わいのスープで!
たぶん、塩と醤油の味わいは違うけど、初めて、こちらの店にきて食べた「シオ」ラーメンのスープと同じだと思うけど…
スープは、以前よりもバランスよく、美味しくブラッシュアップしているように感じられた😋
なお、このままでは、食べられないので、丼の底から麺を引き出して…
「天地返し」!

そうして、この平打ちの太ストレートの麺をいただくと…
モッチリとした食感の加水率高めの麺で!
コシがあって!
そして、「天地返し」したことによって、スープと一味唐辛子がミックスされた辛味のあるスープといい感じに絡んでくれるのがいいね✌️
そして、この辛味!
辛そうに見えるけど…
そうでもない。
というか、一般的にはどうかわからないけど…
私には、ちょうどいい…
心地いい辛さだったので!
店主に…
「これ、韓国の一味唐辛子!?」と聞くと…
「そうです。」ということだったけど…
韓国産の唐辛子は、日本のものに比べるとマイルドなので!
もし、これだけの一味唐辛子が掛けられていて…
しかも、これが国産の一味だったら、辛さに対する耐性がない人だとキツいかも😅
豚バラ肉のチャーシューは、厚みがあって、ジューシーで、いいと思う。
ただ、ちょっと、私には脂がキツかったかな😅

美味しく完食😋
次の「梅」の限定も楽しみだけど♪
まだ、「つけメン」も食べてないし!
それに、スープが美味しくなってるので、また、ここに初めて来て食べて…
これが、ここ仙台でも食べられるのと、ちょっと驚かされた『べんてん』リスペクトの「シオ」も食べないとね♪
ご馳走さまでした。

メニュー:【ラーメン系】 並(中太麺200g)
シオ…800円/ショウユ…800円/ミソ…850円/カレー…850円/ツケメン…850円/アブラソバ(アツモリ・ヒヤモリ)…800円
【中華ソバ】 並(平打麺200g)
中華ソバ…700円/肉中華ソバ…900円
【豚ラーメン】 並(太麺200g)
豚ラーメン…850円/辛豚ラーメン…900円
ニンニクマシ…無料/ヤサイマシ…無料/アブラマシ…50円/豚マシ…300円
ニンニクマシマシ…50円/ヤサイマシマシ…不可
【麺量】
中(+100g)…100円増/大(200g)…200円増
【トッピング】
ニンニク…無料/生タマゴ…50円/味玉…100円/ネギ…100円/チーズ…100円/メンマ…150円/チャーシュー(1枚)…150円
【ライス】
半ライス…100円/ライス…150円/アブラメシ…350円
好み度:辛豚ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、先週の日曜日に開店15分前に食べに行ったところ、20人の行列ができていて断念した『ラーメン カラテキッド』へ!
最近は、平日でも混んでいて、「店の前にあるコインパーキングが空いていたら入るべし!」とラーメン好きなツイ友がTwitterでツイートしていたけど…
土日とはいえ、これほどの人気店になっているとは😵
日曜日は、昨日から50食限定で提供されている「牡蠣マゼソバ」狙いで訪問。
しかし、昨日の土曜日には20食しか出ていなくて…
今回の限定は、意外に人気ないんだなと思ったし😅
でも、こちらにとっては好都合♪
だから、特に皆さん、限定を求めて、早くから並ぶことなんてないんだろうなと思っていたのに…
甘かった😣
でも、行列は20人で、限定の残りは30食だったから、行列に並べば確実に食べられる。
そして、この並びにもかかわらず、前の駐車場も空いていたので!
一旦は、コイパに車を入れた。
しかし、思い直して、退散することに…
というのも、20人も待っていたら…
個人店だったら、いくら早くても40分は掛かる。
こちらの店は店主のワンオペでラーメンが作られるので、いくら店主が手が早くたって、おそらく、1時間近く掛かると思われるし…
さらに、まだ、開店まで15分も時間があるので…
この極寒の時期に…
しかも、店舗前は日陰になっている中、長い時間待っていたら、風邪を引いてしまいそうだし🥶
しかし、今日は、特に限定が提供されているわけでもないし!
それに、多くのラーメン店が一週間の中で一番暇だという金曜日なので!
午後の2時を過ぎれば、さすがに、空いてるだろうと思って…
お腹が空いているのを我慢して、小雪舞い散る中、店の斜め前にあるコインパーキングへとやってくると…
満車🈵🚗
さらに、近くの道路沿いにあるコイパも満車😫
そこで、カーナビでパーキングの検索をして、ようやく、メイン道路から少しに入った路地にあるコイパを見つけるけとはできたけど…
この時期は、年度末の予算消化のための道路工事や土木工事が増えるからなんだろうか!?
しかし、そう考えると、この『カラテキッド』という店…
店の駐車場もなく、近くのコインパーキングも空いていないというのに、お客さんを呼べるというのは、結構、スゴいことなのかも!
店の中が見えない…
ちょっと、入り難い重たそうなドアを開けて、中へと入っていくと…
店内ノーゲスト!
そこで、オープンキッチンの厨房にいた店主に…
「あれっ!?」
「目の前にあるコインパーキングがいっぱいだったから、お客さん入ってると思ったのに…」と切り出すと…
「金曜日は暇なんですよ…」と答えがあったので…
「どこの店でも金曜日は暇って言うよね…」とポツリと言うと…
「そうなんですか!?」
「何で、いつも金曜日だけ暇なんだろうと思っていました…」なんて言っていたけど…
でも、よくよく考えてみると…
以前は、今日は「花金」だし、やっと一週間の仕事も終わったから、遊びに行こう♪
なんて気持ちになったかもしれないけど…
このコロナ禍にあって、そういう気にもならないと思うのに…
それでも、金曜日が空いているというのは🤔
わからない🤷♂️
メニューを見て、今日は、これにしようと、予め決めていた「辛豚ラーメン」を「ニンニクマシ」、「ヤサイマシ」で注文!
代金900円を支払うと、さっそくラーメン作りに入る店主!

なお、この「辛豚ラーメン」は、こちらの店のG系ラーメンの「豚ラーメン」に、最後に一味唐辛子がバサッと掛けられて提供されるもので🌶
Instagramや、たまにTwitterでも見かける、真っ赤に燃え上がるようなビジュアルのラーメンの画像を見て、一度、食べてみたいと思っていた🔥
しかし、今週は月曜日から『ラーメン☆ビリー 東仙台本店』の「ビリーダック」に始まって、『麺屋58』の「~真鯛を食べるG系~G麺屋タ・イーラ」、『ラーメン☆ビリー R45多賀城店』の「どろっと剛太アゴそば」と…
G系ラーメンばかり食べているけど…
こんなことしていていいのかな😓
めっちゃ肥えそう😱💧
そうして、店主と、今、試作中で、明日から提供する予定の「梅」を使った限定の話しをしているうちに…
口も動くけど手も動く店主によって作られた「辛豚ラーメン」も完成!




分厚い豚バラ肉の煮豚が2個に…
もやし、キャベツのヤサイにアブラと大量のニンニクと一味唐辛子がトッピングされた超辛そうなラーメン🔥🌶️🍜
まずは、スープをレンゲに取ってみると…
あれっ!?
赤黒い色合いの醤油清湯スープで!
所謂、G系ラーメンの濁りのあるスープではないね…

飲んでみると…
鶏ガラ、ゲンコツの動物系に鯖節、鰹節、背黒などの魚介出汁のうま味を重ねたような味わいのスープで!
たぶん、塩と醤油の味わいは違うけど、初めて、こちらの店にきて食べた「シオ」ラーメンのスープと同じだと思うけど…
スープは、以前よりもバランスよく、美味しくブラッシュアップしているように感じられた😋
なお、このままでは、食べられないので、丼の底から麺を引き出して…
「天地返し」!

そうして、この平打ちの太ストレートの麺をいただくと…
モッチリとした食感の加水率高めの麺で!
コシがあって!
そして、「天地返し」したことによって、スープと一味唐辛子がミックスされた辛味のあるスープといい感じに絡んでくれるのがいいね✌️
そして、この辛味!
辛そうに見えるけど…
そうでもない。
というか、一般的にはどうかわからないけど…
私には、ちょうどいい…
心地いい辛さだったので!
店主に…
「これ、韓国の一味唐辛子!?」と聞くと…
「そうです。」ということだったけど…
韓国産の唐辛子は、日本のものに比べるとマイルドなので!
もし、これだけの一味唐辛子が掛けられていて…
しかも、これが国産の一味だったら、辛さに対する耐性がない人だとキツいかも😅
豚バラ肉のチャーシューは、厚みがあって、ジューシーで、いいと思う。
ただ、ちょっと、私には脂がキツかったかな😅

美味しく完食😋
次の「梅」の限定も楽しみだけど♪
まだ、「つけメン」も食べてないし!
それに、スープが美味しくなってるので、また、ここに初めて来て食べて…
これが、ここ仙台でも食べられるのと、ちょっと驚かされた『べんてん』リスペクトの「シオ」も食べないとね♪
ご馳走さまでした。

メニュー:【ラーメン系】 並(中太麺200g)
シオ…800円/ショウユ…800円/ミソ…850円/カレー…850円/ツケメン…850円/アブラソバ(アツモリ・ヒヤモリ)…800円
【中華ソバ】 並(平打麺200g)
中華ソバ…700円/肉中華ソバ…900円
【豚ラーメン】 並(太麺200g)
豚ラーメン…850円/辛豚ラーメン…900円
ニンニクマシ…無料/ヤサイマシ…無料/アブラマシ…50円/豚マシ…300円
ニンニクマシマシ…50円/ヤサイマシマシ…不可
【麺量】
中(+100g)…100円増/大(200g)…200円増
【トッピング】
ニンニク…無料/生タマゴ…50円/味玉…100円/ネギ…100円/チーズ…100円/メンマ…150円/チャーシュー(1枚)…150円
【ライス】
半ライス…100円/ライス…150円/アブラメシ…350円
好み度:辛豚ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

| Home |