fc2ブログ
訪問日:2021年1月28日(木)

ラーメン☆ビリー R45多賀城店【弐】ー1

本日のランチは、店名通り宮城県多賀城市の国道45号線沿いにある『ラーメンビリー R45多賀城店』へ!

2013年12月9日にオープンして、先月7周年を迎えたG系ラーメンを出す『ラーメン☆ビリー』の2店舗目となる店。
しかし、コロナ禍の中とあって、2009年11月20日にオープンして11周年を迎えた『ラーメン☆ビリー 東仙台本店』とともに例年行われていた周年限定麺の提供は見送られた。


それが、お客さんからのリクエストもあって!
コロナと共存していかなければならないという判断から『東仙台本店』では11周年限定麺が1月21日から27日までの一週間!


『R45多賀城店』では7周年限定麺が1月28日から2月4日までの8日間!
それぞれ提供されているというという情報を知って!


まず、『東仙台本店』で11周年限定麺として提供された「ビリーダック」を「鴨増し」でいただいた!
これは、通常の豚骨ではなく、鴨を使って作ったG系ラーメンで!


鴨と鶏を強火で炊いたといった感じの非乳化スープは、G系のスープと考えると、かなりおとなに感じられるかもしれないけど
鴨と鶏のうま味が、しっかりと感じられるスープで、思った以上に美味しかったし😋

それに、鴨増しした鴨ロースも、やや、噛み応えのあるものだったけど
厚みがあって、噛めば、鴨ムネ肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューだったし😋

そこで、こちら『R45多賀城店』で提供される7周年限定麺のアゴ煮干しが使われたG系ラーメンの「どろっと剛太アゴそば」も食べに行くことに!
そうして、店の駐車場に車を滑り込ませたのは、もうすぐ、お昼の12時になる時刻。


ラーメン☆ビリー R45多賀城店【弐】ー2

入店すると、正面に券売機があって!
限定麺のボタンを探すと


上段から3段目に4つ並ぶ大きなボタンが限定麺のボタンで!
力入ってるね!


ラーメン☆ビリー R45多賀城店【弐】ー3

この中から、今回はデフォルトの限定麺の食券を買って、中へと進むと
スタッフの女子から、唯一、空いていたカウンター席へと案内されたんだけど

大箱店でテーブル席も合わせて、全部で40席以上ある店なのに、この時間で、ほぼ、満席状態というのは🈵
めっちゃ流行ってる♪

ただ、一つ気になったのが、席と席の間の間隔が狭くて
ガタイのいい男性客に挟まれた席だったので😓

左の席の男性のお客さんが気を遣って、少しズレてくれたので、嫌々、席についたけど☹️
こんなコロナの時期だし

本来ならば、アクリル板を設置すべきかもしれないけど
せめて、1席減らして、席の間隔だけは空けようよ

スタッフの女子に食券を渡しながら
「ニンニク、アブラ」と言って注文を確定させると、待つこと16分ほどで「どろっと剛太アゴそば」が着丼!

ラーメン☆ビリー R45多賀城店【弐】ー4ラーメン☆ビリー R45多賀城店【弐】ー5

センターにアブラニンニクが重ねて載せられて
豚バラロールのチャーシューが2枚にメンマ、玉ねぎ、九条ネギ、バラ海苔が脇を固める布陣の

パッと見、麺もスープの姿も見えないので
「まぜそば」のようにも見えるラーメン!

まずは、レンゲを差し入れて、スープを飲んでみると
メニュー名通りの「どろっと」した粘度のある濃厚豚骨スープにアゴ煮干しを重ねて、濃いめの醤油ダレのカエシと合わせたといった感じの味わいのスープで!

ラーメン☆ビリー R45多賀城店【弐】ー6

ただし、アゴ煮干しは、別取りのダブルスープにしているからか!?
思った以上にあごのうま味が感じられて、美味しいスープに仕上がっていた😋

そうして、もう一口、スープを味わってから、レンゲの中にニンニクとアブラを移動させて…
「天地返し」すると

ラーメン☆ビリー R45多賀城店【弐】ー7

スープの量が少なめなことと、麺の量が300gと多いので!
まるで、つけ麺の「あつもり」の麺が入った丼のように見える
🤣

そうして、平打ちの太縮れの麺をいただくと
カタくて、ゴワゴワの食感の剛麺で!

この味と食感は『ラーメン二郎』御用達で、多くの『二郎』インスパイアの店でも使用されている日清製粉の強力粉「オーション」を使って製麺した麺に間違いないと思うけど
『ラーメン二郎』の麺とは、ちょっと、違う。

『ラーメン☆ビリー 泉学院前店』に併設された製麺所で製麺された自社製麺は、『ラーメン二郎』の麺に比べると、乾いたような食感に感じられて
個性的な麺で、食感は面白いとは思うけど

ただ、これだったら、月曜日に『東仙台本店』でいただいた「ビリーダック」に使われていた平打ちの太ストレート麺の方が、モッチリとした食感のコシのある麺で!
あの麺を合わせてもらった方が、食感もよかったし、このスープにも合っているような気がした。


豚バラロールのチャーシューは、小ぶりながら、厚みがあって!
肉のジューシーさを感じる煮豚でよかったし♪


ラーメン☆ビリー R45多賀城店【弐】ー8

味が染み染みのメンマは、やや、甘めに味付けられた味付けもよかったし😋
コリコリとした食感なのもよかったし!

そうして、ある程度食べ進めたところで
レンゲの中に移動させておいたニンニクとアブラを入れて、いただくと

ラーメン☆ビリー R45多賀城店【弐】ー9

ジャンクに味変してくれて
やっぱり「二郎という食べ物」には、ニンニクとアブラは欠かせないことがよくわかった✌️

面白そうな限定をやるようなら、また、来ます♪
ご馳走さまでした。



メニュー:味玉ラーメン…920円/ラーメン…820円/豚入りラーメン…1020円/ビリーラーメン…1120円

味玉塩ラーメン…970円/塩ラーメン…870円/豚入り塩ラーメン…1070円/ビリー塩ラーメン…1170円

【多賀城店7周年限定麺】メニュー:味玉どろっと剛太アゴそば…1150円/どろっと剛太アゴそば…1050円/豚入りどろっと剛太アゴそば…1250円/ビリーのどろっと剛太アゴそば…1350円

中盛(+100g)…50円/大盛(+200g)…100円/特盛(+400g)…300円
※中盛学生無料

アブラ飯(小)…160円/アブラ飯(大)…300円/ごはん(小)…110円/ごはん(大)…160円
ギョーザ(5個)…300円/ギョーザセット(ご飯+餃子3個)…300円/唐揚セット(ご飯+唐揚3個)…300円/唐揚(4個)…370円/ラーメン定食…900円

豚マシ…250円/味玉…100円/魚粉…100円/ビリーZ…100円/メンマ…150円/チーズ…150円/生たまご…50円/マヨネーズ…30円

宮城県産キノコたっぷりのあんかけラーメン…900円


ラーメンビリー 多賀城店



関連ランキング:ラーメン | 多賀城駅



好み度:どろっと剛太アゴそばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s25.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



2021年1月27日(水)、ユーザーの投票により、日本が誇る「おいしい」お店を選出する「The Tabelog Award 2021(食べログアワード 2021)」を発表。

今年の受賞は「Gold」32店、「Silver」108店、「Bronze」396店の計536店。
ラーメン店は8店が「Bronze」を受賞🥉



The Tabelog Award 2021|ラーメン店は8店が「Bronze(ブロンズ)」受賞🥉 ー0


The Tabelog Award 2021|ラーメン店は8店が「Bronze(ブロンズ)」受賞🥉 ー1

中華蕎麦 とみ田
Tomita
ラーメン / 千葉



The Tabelog Award 2021|ラーメン店は8店が「Bronze(ブロンズ)」受賞🥉 ー2

麺尊 RAGE
Menson RAGE
ラーメン / 東京



The Tabelog Award 2021|ラーメン店は8店が「Bronze(ブロンズ)」受賞🥉 ー3

メンドコロ Kinari
Mendokoro Kinari
ラーメン / 東京



The Tabelog Award 2021|ラーメン店は8店が「Bronze(ブロンズ)」受賞🥉 ー4

らぁ麺 飯田商店
IidaShoten
ラーメン / 神奈川



The Tabelog Award 2021|ラーメン店は8店が「Bronze(ブロンズ)」受賞🥉 ー5

櫻井中華そば店
Sakurai Chukasobaten
ラーメン / 神奈川



The Tabelog Award 2021|ラーメン店は8店が「Bronze(ブロンズ)」受賞🥉 ー6

中華そば しば田
Shibata
ラーメン / 東京



The Tabelog Award 2021|ラーメン店は8店が「Bronze(ブロンズ)」受賞🥉 ー7

麺庵ちとせ
Chitose
ラーメン / 東京



The Tabelog Award 2021|ラーメン店は8店が「Bronze(ブロンズ)」受賞🥉 ー8

手打式超多加水麺 ののくら
Nonokura
ラーメン / 東京






初受賞は『メンドコロ Kinari』、『麺庵 ちとせ』、『櫻井中華そば店』、『手打式超多加水麺 ののくら』の4店。
おめでとうございます。


The Tabelog Award 2021|ラーメン店は8店が「Bronze(ブロンズ)」受賞🥉 ー11

唯一、2017年から5年連続で受賞しているのは『中華蕎麦 とみ田』!
次いで、『らぁ麺 飯田商店』も2018から4年連続で受賞!

さすが、松戸と湯河原の巨匠!
そして、『麺尊 RAGE』と『中華そば しば田』は2年連続の受賞!

その一方で、2017年から4年連続で受賞してきたのに、今年、受賞を逃したのが『麺屋 一燈』に『和 dining 清乃』!
新旧交代か?

コロナ禍の影響があったか!?
今年は授賞式のMCを誰が務めるのか注目していたのに( ´艸`)

コロナ禍の影響から授賞式典も行われなかったので、もう一つ、盛り上がりに欠けた😞
来年こそ、ぜひ、開催されて、受賞に喜ぶ店主の顔を見てみたい😊




「The Tabelog Award 2021」について
「おいしいを、讃えよう。」をキャッチコピーに、食べログユーザーによる評価をもとにした独自の年間レストランアワード。対象期間にきわめて高い評価を獲得したお店がノミネートされ、ユーザーによる投票にて、「Gold」「Silver」「Bronze」の各賞、部門賞として「Best New Entry」が決定。

「The Tabelog Award」各賞について
・Gold(ゴールド):この国のどこにあったとしても、生涯通い続けたいお店・Silver(シルバー):一生に一度は味わっておきたい、匠の技に出会えるお店・Bronze(ブロンズ):レストランを語るなら、必ず押さえておくべき名店
・2021年の部門賞Best New Entry(ベストニューエントリー):今年最も飛躍した初ノミネート店



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年1月27日(水)

麺屋58【四】ー1

本日のランチは、仙台市青葉区錦町のオフィス街にある『麺屋58』へ!

こちらの店は、4月に仙台に移住してから存在を知った店で!
蔵王の「竹鶏ファーム」の黒シャモで作ったスープの「中華そば」に、白醤油をカエシに使った「貝だし中華そば」といった美味しそうなレギュラーメニューのラーメンを出す店
😋

それに、積極的に限定ラーメンも提供していて!
食べにいってみたいと思っていた♪


でも、調べてみたところ
こちらの店は個人店ではなく、焼き鳥店『串焼楽酒MOJA』など多数の飲食店を運営する「元気と情熱株式会社」が経営する所謂、資本系の店だったので、訪問を躊躇していた。

別に資本系であろうと、個人店であろうと美味しければいい😋
それは、このブログの中でも何度も書いている。

しかし、経験から、資本系の店が、こだわりを持った個人店の味を超えることはないし
そこそこ、美味しくても、それ以上ってことは、本当に稀なので

それで、4月に店の存在を知ったのに8ヶ月以上も訪れることはなかった。
しかし、この店だけは違った。


きっかけは、開業3周年限定の第3弾として出された「カカカカカモーン中華そば」という
トッピングが別皿で出された鴨と水だけで作ったスープの「かけ」スタイルの鴨清湯スープのラーメンを食べて

スープと麺だけの「かけラーメン」を出すというのは、スープに自信がないとできないことなのに…
と思ったのと

単純に鴨ラーメンが好きで🥰
トッピングされた鴨ロースのレアチャーシューも大好きなので♪

でも、もしかしたら外すかもと思いながら食べに行くと🦆
これが、鴨ラーメン専門店のスープをも凌駕するような絶品の味わいのスープだったし😋

鴨ロースも火入れは絶妙だし!
こんな鴨ロースがラーメン店で食べられるのかというほどの逸品で♪


それで、次に、この3周年限定第3弾のスピンオフ限定で出された「豚骨醤油カモしれない!?」も食べに行った。
これも鴨を使った限定ラーメン
🦆🍜

しかし、今回、提供されたのは鴨白湯スープの家系ラーメン!
前回は直球勝負だったのに、今回は変化球で勝負してきた。


しかし、人生初の鴨で作った家系ラーメンは、鴨が香る♪
でも、味は、しっかり家系しているラーメンで!


これも、かなりクオリティの高い味わいの一杯で
こちらの店の平店長という人は、ただの資本系の会社のラーメン店の店長じゃないことを知った

年が明けて、きっと新春限定をやるはずと思って
SNSはInstagramしかやらない平店長のInstagramを見に行ってみたところ

「あけましておめでたい中華そば」という
昨年からメニュー名のネーミングセンスがぶっ飛んでる真鯛と水だけで作ったスープの鮮魚ラーメンを食べに行くと🤣

これが、濃厚な東京・錦糸町の『麺魚』を彷彿とさせるような一杯で!
平店長という人は只者ではないということがわかった


どういう経歴の人なんだろう!?
わからないけど、昨年の12月にオープンした『らぁ麺すみ田』

この店は、東京・新宿にある『らぁ麺はやし田』監修の店としてオープンして話題になった。
そして、この『はやし田』を経営する「株式会社INGS」が、『はやし田』より前から運営していたのが『鈴蘭』という新宿三丁目にある店で!


そして、この資本系の店の店長を務めていたのが、「ミシュランガイド東京」のビブグルマン掲載店であり、「The Tabelog Award」のbronze受賞店でもある『麺尊RAGE』の廣田店主!
彼が『鈴蘭』で店長をしていたときに、たまたま、食べた煮干しラーメンの限定が、資本系の店で出てくるラーメンのクオリティを超越したものだったので!


以来、『鈴蘭』には、廣田店主が独立開業するまでと、その後も含めると20数回訪れているけど
平店長には、この廣田店主と同じようなものを感じる。

前置きが、ずいぶん長くなってしまったけど😅
そんな鮮魚の真鯛を使った鯛清湯スープの限定に続いて出してきたのは、平店長がInstagramに「今度はその鮮度バツグンの真鯛をボッコボコに炊きあげました!!」と告知していた、また、真鯛が使われたラーメン!

しかも、「~真鯛を食べるG系~G麺屋タ・イーラ」と命名された今回の限定はG系ラーメンとして登場!
鴨の家系ラーメンも変わってて、スゴいと思ったけど、この鯛のG系ラーメンというのもスゴい!


これも絶対に食べておかないといけない一杯でしょう🤣
というわけで、地下鉄南北線の勾当台公園駅から徒歩5分の定禅寺通りと愛宕上杉通りが交差する角地に建つ店へと13時ジャストに入店!

すると、L字型カウンター席13席の店は、この時間でも満席で!
店内にあるベンチに座って、一組のカップルのお客さんが待っていた。


まずは、券売機で食券を購入する。
そして、いつも券売機右上の位置にあって大きなボタンで販売されている限定麺の食券を買い求めて、ベンチに座ると


麺屋58【四】ー2

若い男性スタッフの人が食券を回収にきて
麺の量と好みを聞かれたので

「麺200g、ヤサイ、ニンニク、アブラ、カラメ、ショウガ別皿!」とリクエスト!
この後、すぐに席が空いて、少し待っていると


オープンキッチンの厨房で、平店長と若い男性スタッフの人とのコンビネーションで作られたラーメンが出されていって…
そうして、私の「~真鯛を食べるG系~G麺屋タ・イーラ」も完成して、若い男性スタッフによって供された。


麺屋58【四】ー3麺屋58【四】ー4

もやしとネギのヤサイマウンテンが築かれて
ヤサイマウンテンの標高はそれなりに高いかな😅

そして、その上からアブラが掛けられて
山の裾野にはニンニク

そして、別皿に生姜が入れられた
ヤサイマウンテンのキャベツがネギに替わっているところ以外は、見た目は「二郎インスパイア」なラーメン⛰️🍜

麺屋58【四】ー5麺屋58【四】ー6麺屋58【四】ー7麺屋58【四】ー8

さらに、ヤサイマウンテンの中に箸を入れると
分厚くて、どデカイ豚バラ肉のロールチャーシューが出てきたんたけど😅

麺屋58【四】ー12麺屋58【四】ー13

「二郎」の「豚」と呼ばれる豚ウデ肉の煮豚とは違って、豚バラ肉を巻いて円筒状にした大きな煮豚を厚くカットしたものが、デフォルトで2個入っていて!
食べてみると


ジューシーで、肉のうま味も感じる美味しい煮豚で!
いいとは思うけど


ただ、これは、たまたまかもしれないけど、脂身が多めで、私にはクドすぎて
ちょっと、苦手だったかな😓

レンゲにスープを取ってみると
茶抱くしたスープだと思ったのに

醤油清湯スープに背脂を浮かべたって感じのスープで!
飲んでみると


麺屋58【四】ー9

鯛!鯛!鯛!
おもいきり鯛!


鯛のうま味に!
鮮魚の少し癖のある味わいまで感じられるスープで!


魚嫌いな人はダメなんだろうなという味わいの
でも、好きな人にはたまらない味わいのスープで♪

G系と聞いて
こんなに鯛を感じられるスープだとは思ってもいなかった。

そうして、何口かスープをいただいたところで
G系恒例の「天地返し」をして!

麺屋58【四】ー10麺屋58【四】ー11

平打ちの太ストレートの麺をいただくと
モッチリとした食感の麺で!

G系のオーションを使って作られた
カタくて、ゴワゴワとした食感の麺とは違う。

でも、G系ではお馴染みの、あのアルデンテに茹でられて、麺の芯が、まだ、残っているような食感の麺もいいけど!
この、やや、やわらかめに感じられる麺の食感もいいし♪


コシもあって!
麺の芯まで、よく茹で上げられた麺からは、小麦粉のうま味や甘味が感じられるのもいい♪


それと、よかったのが、ネギ!
この鯛出汁の醤油清湯のスープにはネギの風味が合う♪


シャキシャキとした食感もよかった♪
それと、細めでシャキっとした食感のもやしもよかった。


基本、『ラーメン二郎』を食べるときは、もやしもキャベツも、ヤサイは、シャキッではなく、あのクタッといた食感なのが『二郎』らしくて、いいと思っているけど
このスープでは、ヤサイはシャキっとしたものが合うね♪

そして、最初は、濁りのないあっさりとした味わいの鯛清湯スープだったものが
「天地返し」をして、アブラニンニクが加わったことによって、こってりして、ジャンクな味わいに味変したのもよかったし♪

麺屋58【四】ー14

さらに、生姜を入れると、今度は、さっぱりと味変してくれたのもよかったし♪
最後まで美味しく完食
😋

麺屋58【四】ー15

しかし、平店長は鴨でも鯛でも美味しいスープを炊ける人だったし!
それを基に「家系ラーメン」にしたり、「G系ラーメン」にすることもできるラーメン職人でもあることが、よくわかった
✌️

なので、これからも、限定が出されたら、ここには何度も通ってしまいそう♪
なお、この鯛のG系ラーメンの提供は今週末の1月30日の土曜日まで!


よかったら、食べに行ってみては!
ご馳走さまでした。




メニュー:中華そばランチセット…1000円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.白飯(大)、ミニ肉飯

貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円

【1.30までの期間限定販売!!】~真鯛を食べるG系~G麺屋タ・イーラ…900円

中華そば…750円/煮卵入中華そば…850円/豚肩ロースちゃーしゅー中華そば…1050円/豚バラちゃーしゅー中華そば…1050円

極太背脂中華そば…850円/煮卵入極太背脂中華そば…950円
こってり中華そば…850円/煮卵入こってり中華そば…950円

貝だし中華そば(白)…800円/貝だし中華そば(黒)…950円
油そば…700円/台湾まぜそば…800円

麺大盛…100円増し

ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円


麺屋58



関連ランキング:ラーメン | 勾当台公園駅広瀬通駅あおば通駅



好み度:~真鯛を食べるG系~G麺屋タ・イーラstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年1月26日(火)

麺匠 独眼流【弐弐】ー1

本日のランチは、仙台市泉区の北西部に位置する標高1175メートルの山「泉ヶ岳」の山腹にある『麺匠 独眼流へ!

今朝、Twitterをチェックしていたら、いきなり、こちらの店の諏訪店主のツイートが目に飛び込んできた!



麺匠独眼流
@menshoudoku


本日火曜日、少しですが、ひっそり営業しております。 今回の限定は「食を楽しむ」をコンセプトに仕上げております。 今日も少しだけ提供いたします。 好評な感じですが、少しづつブラッシュアップしていきます。

午前7:09 · 2021年1月26日



「今回の限定は「食を楽しむ」をコンセプトに仕上げております。」
これだけじゃ、何のことかわからないけど
🤷‍

でも、昨日、この限定を食べてTwitterでツイートしていたフォロワーの方がいて!
動画をTwitterに上げていて!

さらに、Instagramに詳細なレポもアップしてくれていて!
これに間違いないだろうし!


そして、これが、見た目は、イタリアンな「チーズトマトまぜそば」って感じの汁なしに
お洒落にソースが盛りつけられたお皿と野菜ジュースのセットって感じだったけど!?

これが独眼流ダブチ(ダブルチーズバーガー)!?
ハンバーガーには見えないけど🤔

でも、とても楽しそうな麺料理だったので!
休み明けの水曜日に行こうと思っていたところ


定休日の今日、ひっそりと営業するという!
これだったら、待たされることなく食べられそうだし♪


そこで、今日は、予定を変更して、この「食を楽しむ」をコンセプトに仕上げたという限定を食べるために入山⛰️
先週の土曜日に比べると、ほぼ、雪が溶けて、まったく安全な山道を疾走🚙💨

10時30分の開店時間に、あと数分という時間にやって来ると
店の駐車場には先客の車の姿はなく、ポール獲得!

車を降りて、入口にあるウェイティングボードに氏名と人数、車のナンバーを書き込んで、車へと戻ると
この後、すぐに2台の車が駐車したところで、今日もコークコートをパリッと着こなした諏訪店主が店の中から暖簾をもって現れて、開店!

一番に入店して、諏訪店主に
「どの食券を買ったらいい!?」と聞くと…

「限定2!」と言われて…
食券を買うと

麺匠 独眼流【弐弐】ー2

券売機の左隣に限定のPOPが貼られていて
「限定2ボタンで購入」と書いてあった🤣

麺匠 独眼流【弐弐】ー3

そして、この限定は、「特別限定品」の「ダブルチーズバーガーセットを独眼的に解釈」という
メニュー名というよりは商品説明のような名前が付けられていたけど

席に着くと、今日も茶衣着を纏った清楚な奥さまから「お品書き」が渡されて

①チーズバーガー風まぜそば
②フライドポテトディップ
③野菜スムージー


麺匠 独眼流【弐弐】ー4

これで、昨日、フォロワーさんがTwitterに上げていた画像と合わせて!
どんなものが出てくるのかわかったし!


「お品書き」に続く、食べ方の「指南」に「こだわり」を見て!
これは、単に遊び心だけじゃなく、真面目に作った麺料理のセットであることもわかった♪


オープンキッチンの厨房では、すでに、諏訪店主によって調理が始まっていて!
フライパンにオリーブオイルらしきものを入れて挽き肉を炒め始めて!


右手で麺を一掴みすると
計量器に掛けていって!

170gの麺を一発OKで計量すると👌
大鍋に入れて泳がすように茹でていって

麺を平笊で麺上げするまでの3分間に準備をして
麺が茹で上がると、一気に盛りつけをして、完成させた「チーズバーガー風まぜそば」が、まず、供された。

麺匠 独眼流【弐弐】ー5麺匠 独眼流【弐弐】ー6

チーズバーガーのバンズ代わりに使われた平打ちの太ストレート麺の上に黒毛和牛100%の挽き肉を炒めて味付けられたものが載せられて!
スライスしたトマトピックルスアーリーレッドベビーリーフがトッピングされて!


とろけるチーズがセンターに置かれて、バーナーで炙られて🔥
最後にトマトケチャップが掛けられた見た目はイタリアンなまぜそば🇮🇹

そして、レンゲと箸を使って、よく、麺と具とタレをまぜ合わせていると
そこに出されたのが「フライドポテトディップ」!

麺匠 独眼流【弐弐】ー7

さらに、まぜそばを食べ始めようと思ったときに、「野菜のスムージー」も出されたので
慌てて、3点セットの写真を撮影したけど…

あまり、美しい画像じゃないので没(-"-;A ...アセアセ
こんなに手際よく、どんどんと出されるんだったら、まぜなかったのに😢

まずは、平打ちの太ストレートの自家製麺をいただくと
モチモチとした食感の加水率高めの麺で!

麺匠 独眼流【弐弐】ー8

コシがあって!
小麦粉のうま味も感じられる♪


諏訪店主の打つ太麺は、小麦粉の風味が最高で♪
冷たく〆た麺で食べると本領を発揮する。


でも、「あつもり」で食べても、美味しくて😋
味も食感も、とても秀逸な麺だと思う♪

そして、この麺と具とタレを、よく、まぜ合わせた、この味は
チーズバーガー🍔🤣

トマトとチーズとピックルス!
それに挽き肉に紫玉ねぎ
(アーリーレッド)があって!

これに、ケチャップを掛ければ、確かに、それらしき味わいにはなるかもしれないけど
でも、この味は、まさにマック(関西ではマクド)🍔🍟

しかし、これほど、似せてくるとは
イタリアンシェフの諏訪店主が普通に使ったら、こんなアメリカンな味にはならなかったと思う。

トマトソースにチーズの味わいが違う!
でも、ここがポイントだと思って、あえて、市販のトマトケチャップにとろけるチーズを使ってきたんだと思う。


そのくせ、材料には、いいものを使うんだよね!
諏訪店主は♪


黒毛和牛を使ってくるのが諏訪店主らしい!
だから、まったく、牛の臭みなど感じられない!


それに、粗挽きにして、牛の食感を残しているから
肉々しいのがいい♪

というか、これは、単に諏訪店主がイタリアンのシェフだからかな😅
ファミレスで食べるミートソースと本格イタリアンの店で食べるボロネーゼの肉の使い方の違いを感じた。

でも、その前に、日本マクドナルドのハンバーガーにのパティはオージービーフが使用されているから
肉のうま味が違うのは当たり前か😅

そういう意味では、肉の味と食感はマックとは違うかもしれないけど
それと違うのは、ポテトデップと、このポテトデップが載る皿にキレイに描かれていたポルチーニオイル!

これを、麺に付けていただくと
アメリカンな味わいがイタリアンになったし♪

そうして、食べ進めていると
諏訪店主から最後に出されたのは「ライス」!

麺匠 独眼流【弐弐】ー9

「ライスバーガーにして召し上がりください。」
なんていうんだけど


とりあえず、麺だけを食べて、残ったソースと具を載せて!
いただいてみると


麺匠 独眼流【弐弐】ー10

これが意外に美味しくて😋
今日はコンセプト通り、食を楽しむことができました♪

ただ、唯一、苦労したのが「野菜スムージー😓
「三ヶ日みかん」のジュースをベースに京野菜をフレンドしたというスムージーからは人参の匂いがプンプンして🥕

人参のジュースは、超苦手なので😨
飲まずにいると😅

「野菜を摂らないと!」と諏訪店主から言われて
意を決して飲むと

京人参の味わいが😣
でも、みかんの甘味が強かったのと🍊

健康のためと思って
何とか飲んだけど

ドリンクは選べるようにしてください。
お願いします
🙇

麺匠 独眼流【弐弐】ー11麺匠 独眼流【弐弐】ー12

メニュー:醤油らぁ麺…1000円/塩らぁ麺…1000円
独眼流麺三昧(香露・まぜそば・らぁ麺・三種のコース)…1500円

【特別限定品】ダブルチーズバーガーセットを独眼的に解釈…1500円

トッピング
別皿チャーシュートッピング…350円

本日のご飯…300円/仙台牛ご飯…500円/お子様ラーメン…500円


麺匠 独眼流



関連ランキング:ラーメン | 仙台市泉区その他



好み度:ダブルチーズバーガーセットを独眼的に解釈star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年1月25日(月)

ラーメン☆ビリー 東仙台本店ー1

本日のランチは、昨年の11月に開業11周年を迎えた『ラーメン☆ビリー 東仙台本店』へ!

2009年11月20日に東仙台にあるショッピングモールの「フォレオせんだい 宮の杜」内にオープンした店。

しかし、昨年はコロナ禍の中、周年を迎えてたものの
例年のように限定麺の提供は行われなかった。

それが、お客さんからのリクエストもあって!
コロナと共存していかなければならないという判断から、2ヶ月遅れで、11周年限定麺が先週木曜日の1月21日から27日までの一週間、提供されているというという情報を昨日、知った。


そして、この11周年限定麺として提供されるのは
「ダックビリー」!

ラーメン☆ビリー 東仙台本店ー3

G系ラーメンを出す『ラーメン☆ビリー』の鴨ラーメン🦆🍜
鴨好きなので、これは行っとかないといけないでしょう🦆🥰

というわけで、11時40分になる時刻にの「フォレオせんだい 宮の杜」の駐車場に車を停めて、入店すると
ご年配のご婦人が券売機と格闘していた。

『ラーメン☆ビリー』には昨年、『泉学院前店』『多賀城店』にお邪魔しているけど、普通にアナログな券売機だったのに
こちら『東仙台本店』ではデジタルな券売機が導入されていて

操作方法がわからずに🤔
スタッフの女子を呼ぶと、何やら話していたけど

おばあちゃん、この店でいいの!?
すぐ隣に『有頂天 EVOLUTION フォレオせんだい宮の杜店』があって、こっちだったら、普通のラーメンが食べられよ😓

スタッフの女子がいなかったら、教えてさしあげたのに😅
とりあえず、画面1ページ目の左上にあった「味玉ラーメン」の画像をタッチして、2ページ目の画面に切り替わると

この老婦人の前に、2人のお客さんが待っていたので、よくは見えなかったけど
どうも、このページで「ヤサイ」、「ニンニク」、「アブラ」、「カラメ」のG系ラーメン店特有の「好み」をタッチしていくようで…

しかし、おばあちゃんはわからず👵🤷‍♀️
スタッフの女子が

「野菜増しになるんです♪」なんて説明すると…
「それにして。」なんて答えて、スタッフの女子がパネルをタッチしていたけど…

大丈夫なの😅
マニュアル通りの説明なのかもしれないけど、ご年配のご婦人が食べられる量を考えて、説明してあげないと😓

それ以前に、たぶん、G系ラーメンの店だと、わかっていないので😅
それを説明してあげるべきだと思うけど😓

そうしているうちに、前に並ぶお客さんが次第にイライラし始めてきて💢
それを感じたおばあちゃんが、しきりに

「ごめんなさいね…」と言って謝っていたけど😓
そうして、4分が経過すると

私の後ろにも4人のお客さんが並んで😓
そうして、私の番になって

せっかくなので、デジタルな券売機の1ページ目、2ページ目、3ページ目と続く食券の買い方を
写真付きで解説しようかと思ったけど

とても、そんなことをしている状況ではなかったので😓
とりあえず、券売機の1ページ目の画像だけを載せておきます😅

ラーメン☆ビリー 東仙台本店ー2

5,000円、10,000円の高額紙幣が使える券売機だったのて、1万円札を入れて
写真付きの大きなパネルになっている「味玉ビリーダック」の下にある画像なしの小さな「カモ増しビリーダック」のパネルをタッチすると

画面が切り替わって、麺の量に「好み」を選んでいく。
たたし、この「ビリーダック」の場合は、麺の量はノーマルが200gで、増量は50円増しの中盛まで!

麺の量はノーマルの200gにして、後は「好み」を選んでいく
「アブラ」は今回の限定麺では使用されていないので、「ヤサイ」、「ニンニク」、「カラメ」の3つの「好み」をどうするか!?

私は「ヤサイ」は「多め」!
「ニンニク」も「多め」!


「カラメ」は選択せずに
ノーマルのままにして、それそれのパネルをタッチしていくと

画面が切り替わって
最後に「発券」ボタンをタッチすると、食券が発券されて、お釣りが戻ってくる。

そうして、店内へと進んでいくと、スタッフの女子が空いていたカウンター席の1席へと案内してくれた。
しかし、先ほどの老婦人が心配だな
(-_-;)

厨房にオーダーが通されたら、そのまま、ラーメンが作られるだろうから
そうして、ヤサイマウンテンのラーメンがおばあちゃんに出されたら(-"-;A ...アセアセ

厨房の中では、男女の調理スタッフがテキパキとラーメンを作っていて
完成したラーメンがどんどんと出されていって!

そうして、私の注文した「鴨増しビリーダック」の「野菜マシ」、「ニンニク多め」、「味の濃さ普通」が、着席から15分ほどで着丼すると
スタッフの女子から

ラーメン☆ビリー 東仙台本店ー4

「こちらが山椒になります♪」
「こちらは煮こごりになります。」


味変用の2つのアイテムの説明があった。
「野菜増し」にしたので、ヤサイマウンテンの標高はそれなりに高い!


ラーメン☆ビリー 東仙台本店ー7ラーメン☆ビリー 東仙台本店ー8

やっぱり、心配なのは、先ほどのおばあちゃん👵
さすがに、これは食べられないでしょう💦

もやしと少量のキャベツで山が築かれて
その上に、わさび菜フライドレンコンアブラ

そして、そのヤサイマウンテンに添うように7枚の鴨ロースと鶏の煮凝りに大量のニンニクが盛りつけられて
山椒が別皿の小皿に入れて提供されたG系の鴨ラーメン🦆🍜

ラーメン☆ビリー 東仙台本店ー5ラーメン☆ビリー 東仙台本店ー6

まずは、山の裾野からレンゲを突っ込んで、スープを味わってみると
鴨と鶏を強火で炊いたといった感じの白湯スープで!

ただし、スープは乳化していない
非乳化スープで!

ラーメン☆ビリー 東仙台本店ー9

でも、そのせいか!
鴨に鶏のうま味も感じられて!


美味しい、このスープ😋
ただ、G系のスープと考えると、かなりおとなしめに感じられるかも🦆

それと、ちょっと、スープの味付けも淡いように感じられるけど
でも、これをG系ではなく、鴨白湯ラーメンと考えると、結構いけてるかも🦆

そうして、少しスープを飲み進めたところで、これくらいなら「天地返し」できるかな!?
と思って、鴨ロースだけを受け皿に避難させて、やってみると、見事、成功!

ラーメン☆ビリー 東仙台本店ー10

そして、平打ちの太ストレートの麺をいただくと
なめらかで、モッチリとした、食感の加水率高めの麺で!

G系御用達の強力粉であるオーションで作られたゴワゴワでワシワシとした食感の加水率低めの麺とは、ぜんぜん、食感の違う麺で!
これをG系ラーメンとして食べると、ちょっと違和感を感じられるかもしれないけど


でも、この麺!
このスープとの相性バッチリで、とても美味しくいただけたし
😋

トッピングされた鴨ロースは、少し、火が入りすぎのようにも感じられたし
それに、少し歯応えがあるようにも感じられたけど

ラーメン☆ビリー 東仙台本店ー11

でも、厚みがあって!
噛む度に合鴨のムネ肉のうま味が滲み出てきて


こんな美味しい鴨ロースがG系のラーメンの店でいただけるとは思わなかったし😋
しかも、これが、「鴨増しの」すると、4枚追加されて、300円増しという価格も良心的だったし♪

鶏の煮凝りは
気づけば、スープに溶けてしまって、よくわからず😅

これは、「天地返し」する前に、鶏の煮凝りをレンゲですくって、避難させて
後から、スープに溶かし込んで食べるべきだったと反省😓

もやしにキャベツのヤサイは、G系の店の多くが、くたっとなったもやしを出す中
シャキシャキとした食感だったのが、個人的にはよかったし!

そうして、麺と野菜を半分ほど食べ進めたところで
別皿の小皿に入れられた山椒を加えてみると

ラーメン☆ビリー 東仙台本店ー12

香り高く味変してくれて!
この山椒による味変のアイデアもよかったし♪


美味しく完食♪
ご馳走さまでした。




PS 『ラーメン☆ビリー 多賀城店』でも、1月28日から7周年限定麺が販売されて!
これが、あご煮干し煮干しを使った限定のようなので、これも楽しみ♪


ラーメン☆ビリー 東仙台本店ー13ラーメン☆ビリー 東仙台本店ー14

メニュー:味玉ラーメン…920円/ラーメン…820円/豚入りラーメン…1020円/ビリーラーメン…1120円

味玉つけメン…970円/つけメン…870円/豚入りつけメン…1070円/ビリーつけメン…1170円/からくてシビれるつけメン…920円

味玉まぜそば…870円/ビリーのまぜそば…790円/豚入りまぜそば…990円/ビリーのまぜそばSP…1090円
(豚1枚増量、チーズ、特製スパイス1辛~5辛)
[まぜそば専用トッピング]特製スパイス(1辛~5辛)…10円~/チーズ…150円
※麺量 200g・300g同料金

味玉味噌ラーメン…970円/味噌ラーメン…870円/豚入り味噌ラーメン…1070円/ビリー味噌ラーメン…1170円
[味噌ラーメン専用トッピング]辛味噌(大辛・中辛・小辛)…+50円

中盛(+100g)…50円/大盛(+200g)…100円/特盛(+400g)…300円

トッピング
味玉…100円/豚まし…250円/メンマ…150円/生たまご…50円/マヨネーズ…30円/魚粉…100円

【11周年限定麺】メニュー:味玉ビリーダック…1080円/ビリーダック…980円/カモ増しビリーダック…1280円/全部のせビリーダック…1280円

サイドメニュー
ごはん(小)…110円/ごはん(大)…160円/アブラ飯(小)…160円/アブラ飯(大)…300円


ラーメン☆ビリー 東仙台本店



関連ランキング:ラーメン | 東仙台駅陸前原ノ町駅苦竹駅



好み度:カモ増しビリーダックstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年1月20日(水)

ラーメンショップ チャイナタウンー1

本日のランチは、秋田市卸町にある秋田生まれの元祖「みそチャンポン」発祥の店『ラーメンショップ チャイナタウン』へ!

今日は秋田市内に向けて仙台市内を朝7時に出発!
3時間のドライブで10時には到着して!


仕事を終えて、11時30分には某ラーメン店に行く予定をしていたのに
雪の影響で秋田市内に着いたのは11時すぎ😨

午前中の予定が狂ってしまって
午後からの予定は時間通りこなさないといけないので、ラーメンどころか、お昼ご飯もままならない状況に😫

とりあえず、午後一に訪問する先に向かって、12時22分に通りかかったのが「秋田まるごと市場」!
ここから、10分もあれば、午後一の訪問先には行けるので


「秋田まるごと市場」の駐車場に車を停めて
向かったのが、この「秋田まるごと市場」にある、こちらの店だった。

ラーメンショップ チャイナタウンー2

階段を上がって、2階にある店へと入店!
券売機で迷わず購入したのは秋田名物の「みそチャンポン」と「半ライス」の食券!


ラーメンショップ チャイナタウンー3

麺メニューは「みそチャンポン」の他に「しおチャンポン」、「しょうゆチャンポン」に3種類のチャンポンの「温つけ麺」バージョンもあって!
普通に醤油味の「ラーメン」もあった。


また、サイドメニューとして、「にくぎょうざ」と「イカぎょうざ」に、この2つの餃子をミックスした「ミックス餃子」もあったし!
チャーハンに、券売機にはボタンはなかったけど、半チャーハンもできるようだった。


食券を買うと、かわいいスタッフの女子が食券を受け取って、カウンター席へと案内してくれた。
そして、頭上を見上げると、たくさんのサイン色紙が飾ってあって!


ラーメンショップ チャイナタウンー4

そして、その中には、バナナマンの日村さんの写真入りのサイン色紙もあったけど
これって、いつ放送されてんだろう!?

ラーメンショップ チャイナタウンー5

昨年の11月15日に放送された「バナナマンせっかくグルメ」では、ここにも行ってみたいと思っていた食べログ秋田とんかつ人気ランキング1位に輝く『かつ丼 多勝』が紹介されていたのは覚えてあるけど
ラーメン店は違う店が番組では紹介されていたはずだけど

テレビで、こちらの店が紹介されたのを見たのは、安住紳一郎アナがMCを務める「ぴったんこカン・カン」
昨年12月11日に放送された藤あや子さんと佐々木希さんが出演した秋田ロケのとき!

佐々木希さんが『末廣ラーメン本舗』とともに、こちらの店を紹介していて!
安住アナと2人の秋田美人の3人が、店でラーメンを食べる映像を見た記憶が鮮明に残ってる
📺

さらに、卓上には「みそチャンポンの由来」と題したPOPがあって!
それによると、こちらの店のオープンは昭和59年12月!


ラーメンショップ チャイナタウンー6

昭和59年を西暦に換算すると1984年ということで
「みそチャンポン」は36年もの間、秋田市民に親しまれてきたことがわかった♪

そこに
「お待たせしました♪」

完成した「みそチャンポン」と「半ライス」がトレーに載せられて!
スタッフの女子によって配膳された。


ラーメンショップ チャイナタウンー7

時計を見ると12時34分!
急がないといけないけど、13時にはどうにか間に合いそう♪


「みそチャンポン」は、海老、烏豚肉キャベツ、白菜、玉ねぎ、人参、ニラ、長ネギ、キクラゲタケノコの11種類の具が中華鍋で炒められて!
そこにスープと味噌ダレを入れて煮込んで、餡でトロミをつけたものが、麺の上から掛けられたといった感じの「あんかけ味噌ラーメン」!


ラーメンショップ チャイナタウンー8ラーメンショップ チャイナタウンー9

まずは、あんかけスープが、めっちゃ熱そうで!
スープが溢れてしまいそうなくらい、丼の縁ギリギリまで、なみなみと注がれているので
😅

ライスの上にあんかけスープと具の一部を移動させて
スープをレンゲにとって、フーフーと息を吹き掛けながら、慎重にいただくと

ラーメンショップ チャイナタウンー10

熱々だけど、思ったほど、めちゃめちゃ熱いわけではない。
スープは鶏ガラにゲンコツか豚骨のミックスか
!?

鶏と豚の動物系スープに野菜の甘味が溶け込んだような味わいのスープをベースに地元・秋田の味噌で作った味噌ダレを合わせたスープは、味噌の甘味とコク
それに、中華調味料のような味わいもあって!

これは癖になる味わいで、美味しいし😋
はまる人ははまる味だと思う♪

それに、秋田という場所柄、もっと濃い味付けで、塩分濃度も強いのかと、勝手に想像していたのに
それほど、濃くもなく、しょっぱくもないのがよかったし♪

平打ち気味の、やや、ウェーブぎかった太ストレートの麺は、モッチリとした食感の多加水麺で!
スープにトロミがあるので、ちょうど、いい感じに絡んでくれて、美味しく食べさせてくれたし
😋

ラーメンショップ チャイナタウンー11

そうして、半分ほど食べ進めたところで
卓上にあった「チャンポンの美味しい食べ方」の指南書に従って、ラージャンを投入すると

ラーメンショップ チャイナタウンー12ラーメンショップ チャイナタウンー13

豆板醤、醤油、味噌に唐辛子、ニンニクで作ったような辛味噌で!
辛味が出て!


コクも増して!
いい味変アイテムだと思う♪


ラーメンショップ チャイナタウンー14

ただ、辛いだけじゃなく、結構、しょっぱいので
指南書にあった注意書き通り、入れすぎには注意しないといけない。

そうして、ラーメンの麺と具を食べ終えたところで!
今度は、予め「半ライス」に具とスープを掛けて作っておいた「みそチャンポンライス」をいただくと


ラーメンショップ チャイナタウンー16

「みそチャンポン」スープと「ライス」が、めっちゃ合う!
麺で食べるのもいいけど、こうして、ご飯にスープを掛けて食べるのも、ぜんぜん、ありだと思う♪


途中、ご飯が減ったところで、ラーメン丼に残ったラージャン入りのスープを少しずつ足していって
食べ進めていくと

ラーメンショップ チャイナタウンー15

徐々に辛くなる味変も楽しめてよかったし♪
美味しく完食
😋

現在の秋田市内の気温は-4℃。
こんな日は「みそチャンポン」が最高♪


心も身体も温まりました😊
ご馳走さまでした。

ラーメンショップ チャイナタウンー17

メニュー:みそチャンポン…880円/ミニみそチャンポン…780円/大盛りみそチャンポン…980円/チャンポン温つけ麺みそ…880円

しおチャンポン…860円/ミニしおチャンポン…760円/大盛りしおチャンポン…960円/チャンポン温つけ麺しお…860円

しょうゆチャンポン…860円/ミニしょうゆチャンポン…760円/大盛りしょうゆチャンポン…960円/チャンポン温つけ麺しょうゆ…860円

ラーメン…550円/大盛りラーメン…650円

にくぎょうざ…370円/いかぎょうざ…370円/ミックスぎょうざ…370円
ライス…150円/半ライス…80円/肉味噌そぼろ丼…250円/チャーハン…600円

煮玉子…120円/メンマ…120円/コーン…120円/のり…120円/にら南蛮…120円/バター…120円/辛みネギ…120円


チャイナタウン



関連ランキング:ラーメン | 羽後牛島駅



好み度:みそチャンポンstar_s35.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年1月23日(土)

麺匠 独眼流【弐壱】ー1

本日のランチは、昨年の訪問回数19回で、一番多く訪問している『麺匠 独眼流へ!

しかし、年が明けてからは、これが初めての訪問になる。

『麺匠 独眼流』では、新春1月3日から「SENDAI★BASE」×「独眼流」のコラボイベントを開催
「かまくら独眼流」として営業して、「かまくら」の中でラーメンのコース料理を出すと!


こちらの店の諏訪店主が自身のInstagramで告知していて!
これは、ぜひ、行ってみたい♪


麺匠 独眼流【弐壱】ー15

とは思ったんだけど
「かまくら」が設置されるのは、泉ヶ岳の中腹にある店の横にある山の斜面で!

車で、山を登らないとならなくて
雪も怖いし、道路の凍結は、もっと怖いので

慣れない雪道の運転で事故を起こすのは避けたかったので
しばらくの間は行けないかなと思っていたら

ここ2日ほど、晴れて
仙台市内は、最高気温10℃を超える日が続いていて!

『麺匠 独眼流』へ向かう道路も完全に除雪されているのがTwitterのTLに流れてきたので!
店へと向かうことにした。


泉ヶ岳へと向かう途中の道路は、何の問題もなし!
そして、泉ヶ岳へと入る山道に入っても問題なし!


麺匠 独眼流【弐壱】ー2
麺匠 独眼流【弐壱】ー3

さらに、進むと、雪が残っていたり、道がシャーベット状になっていた箇所もあったけど、車のスピードを落とせば大丈夫!
そうして、店へと12時15分になる時間にやって来ると


駐車場は除雪されていて、問題なく停められた。
そして、店の横の山の斜面にある「かまくら」は、一昨日で営業を終えて、幕が閉められていた。


麺匠 独眼流【弐壱】ー4
麺匠 独眼流【弐壱】ー6麺匠 独眼流【弐壱】ー5

入店すると
7席あるカウンター席には4人のお客さんが座っていたけど

やっぱり、冬期は、お客さんも少ないよね
なんて、思っていたら、すぐにお客さんが来店して満席になって!

さらに、来店したお客さんは、ウェイティングボードに氏名と車のナンバーを書いて、車の中で待つことになったので
いいタイミングで来れたみたいだった♪

まずは、券売機で食券を購入する。
本日の麺メニューは、「醤油らぁ麺」、「塩らぁ麺」、「独眼流麺三昧」に本日限定の「鍋焼き味噌らぁ麺」!


麺匠 独眼流【弐壱】ー7麺匠 独眼流【弐壱】ー8

「鍋焼き味噌らぁ麺」は「かまくら独眼流」でも提供されていたメニューで!
食べてみたいとは思ったけど


味噌だと、せっかく、青森シャモロックと比内地鶏という東北が誇るブランド地鶏を使ったうま味いっぱいのスープが強い味噌に負けて、感じられなくなってしまう懸念があったので
「塩らぁ麺」に「別皿チャーシュー」をトッピングして食べるつもりだった。

しかし、諏訪店主が今朝、Twitterで、「味噌らぁ麺」は本日で終了とツイートしていたのが気になっていて
気づけば「鍋焼き味噌らぁ麺」のボタンを押していた🤣

「別皿チャーシュー」は販売されていなかったので、「鍋焼き味噌らぁ麺」の食券だけを買って、諏訪店主の奥さまに渡して、席に着くと
諏訪店主が「醤油らぁ麺」と「塩らぁ麺」を2個作りしているところで

先客2人に出されていくと
すぐに、平打ちの太ストレートの麺を手揉みし始める諏訪店主!

そして、入念に手揉みすると
スープを温め始めて

冷蔵庫から取り出したチャーシューを切り出して
さらに、ダメ押しで、手揉みを加えた麺を大きな鍋へと入れて、泳ぐように茹でていくと

温まったスープが土鍋に注がれて
さらに、1分ちょうどで平笊を使って、器用に湯切りされた麺とチャーシューが土鍋に入れられると

土鍋に蓋をして、煮込んでいく!
そうして完成した「鍋焼き味噌らぁ麺」は、諏訪店主自らが厨房を出て、手元まで配膳してくれて


「熱いので、鍋には触れないでください。」
鍋の蓋を取りながら、そんな注意喚起のアナウンスがあった。


麺匠 独眼流【弐壱】ー9麺匠 独眼流【弐壱】ー10

グツグツと煮えたぎるスープ!
熱々なのをいただきたいところどけど、猫舌なので
😅

少し待って、レンゲにスープを取って、フーフーと息を吹き掛けて
用心深くスープをいただくと

麺匠 独眼流【弐壱】ー11

辛口の赤味噌主体の味噌スープで!
味噌の甘味は控えめで、酸味にほろ苦いビターさも感じる「大人の味噌らぁ麺」という感じの味わいのスープで!


「塩らぁ麺」のように青森シャモロックに比内地鶏のうま味は、私のバカ舌では感じられなかったけど😓
芳醇でコクのある味噌スープは絶品😋

今年、いただいた味噌味のスープでは、もちろん!
昨年いただいた味噌ラーメンのスープの中でも、一番、美味しくて、めちゃめちゃ好みの味わいだったし♪


平打ちの太縮れの手揉み麺は、最初、茹で時間1分というのは、いくらなんでもアルデンテ過ぎるのでは!?
なんて思ったけど、煮込み時間を考慮して、そうしていたんだね♪

麺匠 独眼流【弐壱】ー12

プリッ!モチッ!ムチっ!
手揉みされて、不規則に付けられた麺の縮れのおかげで、麺の食感が違いを楽しめたのがよかったし♪


しっかりとした麺のコシの強さも感じられて!
それに、煮込まれているので、このコクとうま味いっぱいの味噌スープを吸って、最高に美味しく食べさせてくれたし
😋

低温調理された豚モモ肉のレアチャーシューは、こちらは、煮込まれたせいもあるのかもしれないけど
やや、歯応えのある食感に感じられた。

麺匠 独眼流【弐壱】ー13

でも、肉質のいい豚肉が使われていて!
噛む度に、肉のうま味がよくわかるチャーシューで、よかったし♪


穂先メンマも、スープをよく吸って、いつもとは、ちょっと、味、食感とも違ったけど
これも、とても気に入ったし♪

麺匠 独眼流【弐壱】ー14

白菜の甘味が最高だったし♪
普段摂らない野菜も摂取できたのもよかったし!


今日は、このラーメンをチョイスして大正解😊
ご馳走さまでした。



メニュー:醤油らぁ麺…1000円/塩らぁ麺…1000円
独眼流麺三昧(香露・まぜそば・らぁ麺・三種のコース)…1500円

【本日の限定】鍋焼き味噌らぁ麺…1200円

トッピング
別皿チャーシュートッピング…350円

本日のご飯…300円/仙台牛ご飯…500円/お子様ラーメン…500円


麺匠 独眼流



関連ランキング:ラーメン | 仙台市泉区その他



好み度:鍋焼き味噌らぁ麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年1月19日(火)

新中国料理 川奈菜房 2号店ー1

本日のランチは、大崎市古川台町にある「東台横丁」という居酒屋やバーが軒を連ねる屋台村の中にある『中華そば 笹生』で本日限定の「あんこうら~めん」をいただいた。

しかし、まだ、お腹に余裕があったのと、午後の予定まで、少し、時間があったので!
以前から、少し気になっていたリーズナブルな大陸系中華の店『新中国料理 川香菜房 2号店』へと行ってみることに!


こちらの店は、昨年、台湾ラーメンが食べたくて、スマホでググってみたときに見つけた店で!
ただ、そのときはラーメン店が作る台湾ラーメンが食べたかったので、スルーしていた。


後で、調べてみると
こちら『新中国料理 川香菜房』は、大崎市古川に2店あって!

1号店は古川の国道4号線沿いの古川運転免許センター近くにあって!
2.7kmも離れていて徒歩35分も掛かるのに


2号店は古川駅から1km。
歩こうと思えば、歩いていける距離にある。


さらに、3号店と5号店がが長野県千曲市と長野県上田市にあって!
宮城県の登米市にも何号店という表記はないものの、存在するようなので、ここが4号店ということなのかな


宮城県と長野県に5店舗展開していると思われる大陸系中華のチェーン店で!
期待しないで380円の「台湾ラーメン」を食べに店へと向かった。


『中華そば 笹生』の近くのコインパーキングから1.4km。
車で5分の店へ12時12分12秒の書入れ時にやって来ると


駐車場に停まっているいる車は少なめかな
もっとも、この日は雪と吹雪で、東北自動車道がホワイトアウトして追突事故が発生して、大衡から築館までが両方向通行止めになるほどの悪天だったからね

入店すると
中は風除室になっていて

さらに、その先の扉を開けて入っていくと
「イラッシャイマセ。」

「コチラドーゾ。」
大陸系のオバちゃんから、そう言われて、店を入って、すぐ正面に2席あるカウンター席へと着いて

メニューを、ざっと見て、注文したのは「台湾ラーメン」!
ラーメンでは、この「台湾ラーメン」だけが380円と破格!


新中国料理 川奈菜房 2号店ー2
新中国料理 川奈菜房 2号店ー3新中国料理 川奈菜房 2号店ー4

「天津ラーメン」と「醤油ラーメン」は490円で、こちらも格安!
しかし、「醤油ラーメン」を「チャーシューメン」にすると820円と330円も上がるし


「しおラーメン」、「みそラーメン」、「豚骨ラーメン」は710円と「醤油ラーメン」の220円高!
そして、醤油スープベースの「台湾ラーメン」が380円なのに、豚骨スープベースの「台湾豚骨ラーメン」だと820円と、ラーメンは、よくわからない価格設定だね
😓

麺類で他に気になったのは「フカヒレラーメン」!
910円という価格が魅力だし♪


「海鮮あんかけラーメン」も、めっちゃ、美味しそう♪
でも、次のページが焼きそばになっていて、ラーメンで食べるより焼きそばかな
!?

新中国料理 川奈菜房 2号店ー5

なんて、思ったところで、「台湾ラーメン」が配膳されたんだけど
こちらの店は、麺類もチャーハンやあんかけご飯などのご飯ものも、点心やデザートも単品でも価格は安め!

新中国料理 川奈菜房 2号店ー6新中国料理 川奈菜房 2号店ー7新中国料理 川奈菜房 2号店ー8新中国料理 川奈菜房 2号店ー9

それに、定食メニューに「醤油ラーメン」とのセットメニューが、めっちゃ、お得な価格セットになっているし!
580円均一の「どんぶり各種」も、マジで安い♪


新中国料理 川奈菜房 2号店ー10新中国料理 川奈菜房 2号店ー11新中国料理 川奈菜房 2号店ー12

ただ、供された「台湾ラーメン」は、メニューの写真とは、だいぶ違うんですけど😓
台湾ミンチの載らない「台湾ラーメン」で

新中国料理 川奈菜房 2号店ー13新中国料理 川奈菜房 2号店ー14

具は、ニラ、もやしに少量の挽き肉だけ
これって、「台湾ラーメン」ではないよね😅

気を取り直して、スープをいただくと
味覇(ウェイパー)に豆板醤とラー油を入れたような味わいで

新中国料理 川奈菜房 2号店ー15

あまり辛くないし
コクも、あまりなくて

見た目ではなく、味も「台湾ラーメン」という感じはしなかったかな(-"-;A ...アセアセ
だからといって、美味しくないわけでもないけど

麺は太くも細くもない中庸な太さのストレート麺が合わされていて!
つるっとした食感の麺自体は、悪くはないけど、麺がスープに勝ってしまってるかな


新中国料理 川奈菜房 2号店ー16

「台湾ラーメン」についてはネットの評価も悪くはなかったし!
コスパ最高という評価もあったけど


ただ、そもそも、コストパフォーマンスって何!?
ネットで調べれば、正しい定義が出てくるけど…

平たく言えば、価格の割に価値が高い何かを「コスパが高い」いうことになる。
そして、このネットの評価に関しては、「安くてうまい」ってことだろうけど


では、「高くてもうまい」食事や店はコスパが低いのか
少なくとも、こちらの店の、この「台湾ラーメン」に関してはコスパが高いとは思わない。

価格は380円と、とてもリーズナブルだけど、味も、それなりだから
これなら、名古屋の「台湾ラーメン」発祥の店である味仙(みせん)で600円の「台湾ラーメン」を食べた方が、よほど、コスパは高いと思う!

ただし、こちらの店には、「台湾ラーメン」以外にも、リーズナブルなメニューがたくさんあるので、中には、本当にコスパの高いメニューがあるかもしれないけどね!
ご馳走さまでした。


新中国料理 川奈菜房 2号店ー17

メニュー:めん類
台湾ラーメン…380円/天津ラーメン…490円/醤油らーめん…490円/特製ラーメン…490円/ネギラーメン…710円/麻婆麺…710円/みそラーメン…710円/豚骨ラーメン…710円/五目ラーメン…710円/塩ラーメン…710円/台湾豚骨ラーメン…820円/広州麺…820円/牛肉麺…820円/叉焼麺…820円/ワンタン麺…710円/とんこつみそラーメン…730円/本格四川タンタンメン…890円/フカヒレラーメン…910円/みそからしラーメン…650円/みそチャーシューメン…710円/地獄ラーメン(激辛)…680円/みそネギラーメン…680円/角煮ラーメン…820円/酢辣湯メン…690円/海鮮あんかけラーメン…810円/マーラ牛筋麺…820円

焼きそば
四川風焼きそば…710円/ソース焼きそば…710円/台湾風焼きそば(辛)…590円/上海焼きそば…610円/あんかけピリ辛焼きそば…690円/海鮮あんかけかた焼きそば…890円/五目あんかけ焼きそば…710円/ジャージャー麺…820円/焼きビーフン…730円/海鮮あんかけ焼きそば…790円/カニかた焼きそば…820円/ピリ辛かた焼きそば…790円

チャーハン
チャーハン…590円/半チャーハン…310円/炒飯…630円/高菜チャーハン…590円/ニンニクチャーハン…630円/台湾炒飯…710円/キムチチャーハン…690円/エビ炒飯…820円/チャーシューレタスチャーハン…760円/カニチャーハン…820円/五目あんかけチャーハン…790円/エビチリあんかけチャーハン…960円/梅炒飯…690円/フカヒレスープチャーハン…960円/油淋鶏あんかけチャーハン…860円

あんかけご飯
中国タクシー飯ぶっかけご飯(辛)…730円/マーボー飯…600円/天津飯…730円/回鍋肉飯(辛)…730円/豚の角煮かけご飯…860円/中華飯…730円/麻婆天津飯…710円/牛肉飯…820円/四川飯…710円

点心
鉄板棒餃子(5本)…500円/エビ餃子…490円/春巻(エビ入り)(2本)…390円/上海名物スープ入り小龍包(4個)…490円/水餃子…610円/特製シュウマイ…490円/焼き餃子(6個)…310円/胡麻団子(3個)…490円


※他スープ、ご飯物、お粥、デザート、定食セット、醤油ラーメンとのセットメニュー、どんぶり各種あり

川香菜房 2号店



関連ランキング:中華料理 | 古川駅



好み度:台湾ラーメンstar_s20.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年1月19日(火)

中華そば 笹生【九】ー1

本日のランチは、先週、金曜日に限定の「天然真鯛の塩そば」に「鯛の昆布締め茶漬け」をいただいた『中華そば 笹生 🎋』へ!

こちらの店は、宮城県加美町に『中華そば 上々』をオープンさせた佐々木店主の店で!
『中華そば 上々』は、その後、同じ宮城県の大崎市古川に2014年12月8日に移転!


さらに、2019年9月13日には、屋号を『中華そば 笹生』に改めて、仙台に移転した。
しかし、仙台は水に合わなかったのかのか、再び、古川にリターンしてきて2020年6月21日に移転オープンして、現在に至っている。


そんな佐々木店主の店には、古川の『中華そば 上々』時代に3度!
そして、古川に仙台から戻ってきてから8回ほど訪問しているけど


その中でも、一番美味しかったのが、先週の金曜日にいただいた限定の「天然真鯛の塩そば」だった!
佐々木店主は、多才なラーメン職人で、レギュラーの地鶏と水で作るラーメンの他に、いろいろなタイプののラーメンを限定で提供してくれる。


しかし、今まで、佐々木店主の鮮魚を使ったラーメンは食べたことがなかったけど
これだけ美味しい鮮魚出汁のラーメンを作れる人だったんだね♪

なんて、思っていたら、昨日、Twitterで
「明日の限定はアンコウです🦭」なんてツイートをしていて

今朝、Twitterをチェックしにいったら
5㎏オーバーの鮟鱇(アンコウ)の画像付きで限定をやるとツイートしていて!

鮟鱇といったら、12月から2月の冬が旬の魚で!
この時期に食べる「あんこう鍋」は、とても美味しい
😋

ただ、鮟鱇のラーメンは食べた記憶がなくて
調べてみたら、2009年の1月に、あんこうの七つ道具を「あんきも」まで惜し気もなく使った「あんこう 白湯スープ」のラーメンを食べていた。

このラーメンは、東京・練馬にある『塩ラーメン・つけめんのお店 はないち』という店で限定で提供された「ファミリーホワイト」というラーメンで!
前年の12月30日にテレビ東京系列で放映された「最強ラーメン伝説 これぞ必食のNo.1決定戦!!」でグランプリを獲得したラーメン!


当時審査員を務めた『支那そばや』の故・佐野実さんに『東池袋大勝軒』の故・山岸一雄さんに「参った!」と言わせた一杯だったけど
正直、美味しかったという記憶だけで、味の記憶は風化してしまっている😅

でも、「あんこう鍋」は、あっさり醤油ベースの鍋も、こってり味噌 ベースのものも好きなので🥰
ぜひ、食べてみたい♪

しかし、どんなスープのラーメンに仕上げてくるんだろう!?
醤油味か味噌味か

塩味なんてこともあるのかな!?
白湯スープか清湯スープなのかも不明

宮城県で鮟鱇のイメージからすると
こってり味噌白湯ラーメンのような気もするけど🤔

ただ、朝9時過ぎの画像がリアルタイムの画像だったら、開店時間まで、2時間もないので、白湯スープに仕上げられるのか!?
圧力寸胴があれば、できるかもしれないけど

でも、どうであろうと、前回の天然真鯛のラーメンが極上の味わいだったので!
きっと、鮟鱇のラーメンも美味しく作ってくれるはず♪


そこで、雪が激しく降る中、東北自動車道を滑走して🚙💨
途中でホワイトアウトしそうになりながら、何とか古川ICにたどり着いて😓

店が入る「東台横丁」という古川台町にある居酒屋やバーが軒を連ねる屋台村の斜め前にあるコインパーキングに車を停めて、開店3分前の10時57分に店へとやって来ると
こんな悪天候の中、女性のお客さんが1人、待っていた。

中華そば 笹生【九】ー2
中華そば 笹生【九】ー3

2番目に並ぶと
さらに、後に2人並んだところで、開店時刻の11時を迎えて、男性スタッフの人が出てきて、開店!

先頭のお客さんが、オープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター8席の席の左手前の席へと着いたので
その隣の席へ詰めて座ると

お客さんの顔を見て、店主が「いらっしゃい!」と言って笑顔で挨拶していた3番目に入店したのお客さんは、私の隣ではなく、一つ席を空けて、左から4番目の席に着席。
さらに、やはり、店主と挨拶を交わしていた5番目のお客さんは、右奥の一番端の席へと着いたんだけど

こちらの店は、好きな席に座っていいかというと
そうではないはずなのに🤔

そうして、開店と当時に入店したお客さん4人に順番に注文を聞いていく店主!
ポールのお客さんが「地鶏スープの中華そば(塩)」を注文!


2番目に注文を聞かれた私は、本日限定の「あんこうら~めん」をオーダーすると
3番目のお客さんには

中華そば 笹生【九】ー4

「限定ですよね!」にこやかに笑って言って、注文を取って
4番目のお客さんの注文は聞き取りなかったけど…

4人の注文を取り終えたところで、さっそくラーメン作りに入る店主
口が小さくて、切りたった白い丼を2つ取り出して、茹で麺機のデボの上に並べて、丼を温めていくと

寸胴からスープを雪平鍋にお玉に2杯分強移して、ガス台の火に掛けていく
さらに、チャーシューを冷蔵庫から取り出して、必要分だけ切り出していって

温まったラーメン丼を調理台に置くと、レードルで塩ダレに香味油を入れて
プラスチックの麺箱の中から麺を2玉取り出して、茹で麺機のデボの中へと入れて、タイマーをセット!

そうして、温めていたスープをお玉で計って2つの丼に取り分けると
この後、タイマーが鳴り出す10秒前に、1分30秒でデボを引き上げて!

ソフトに湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて
最後にトッピングの具が盛りつけられていったんだけど

ただ、この一連の動作を見ていて
「あれっ!?あんこうら~めん」のスープって、地鶏スープなの🤔

というのも、ポールのお客さんの注文が「地鶏スープの中華そば(塩)」で、2番目の私が限定で!
最初に2個作りされたラーメンのスープは同じスープが使われていたので

しかし、それは間違いだった。
完成したラーメンは、ポールのお客さんと4番目のお客さんへと出されていったので


おそらく、4番目のお客さんの注文も「地鶏スープの中華そば」で!
それで、同じスープを2杯分、雪平鍋に移して温めていたことがらわかったけど


前回も店主は、今日のようにラーメンを、ずっと2個作りにしていて
しかし、今日とは違って、レギュラーメニューと限定を2個作りしていたので

てっきり、今日もポールのお客さんと私のラーメンが、まず、2個作りされると思い込んでいた。
別に、ここは、順番を飛ばされても、次に作るんだろうから、そんなに気にはしなかったけど


そうして、先ほどと同じルーティーンで、再び、ラーメンを2個作りし始める店主!
口が小さくて、切りたった白い丼を2つ取り出して、茹で麺機のデボの上に並べて、丼を温めて始めて


しかし、違ったのは、先ほどは大きな寸胴から雪平鍋にスープを移していたのを
今回は、小さめの寸胴から移していたこと

さらに、麺もプラスチックの麺箱ではなく、その隣に置いてあったプラスチックの透明な袋から2玉取り出して茹で始めたこと
でも、麺の茹で時間は「地鶏スープの中華そば」と同じで、タイマーをセットしてから1分40秒で鳴り出した。

ただし、先ほどはタイマーが鳴り出す前に1分30秒でデボを引き上げたのに対して、今回は、まだ、スープをラーメン丼に入れているところで
1分42秒でテボを引き上げていたから、実際には12秒ほどの差はあったけどね

そして、トッピングも違った。
今回は、チャーシューではなく、火を通した鮟鱇の身が盛りつけられたので!


そうして、佐々木店主から供された「あんこうら~めん」は、センターに鮟鱇の身がドサッと盛りつけられて!
その上に三つ葉が、ちょこんと載せられて


周りには、小口切りされた長ネギとお麩が散りばめられた…
シンプルながらキレイな盛りつけの塩ラーメン♪

中華そば 笹生【九】ー5中華そば 笹生【九】ー6

作っている途中で、清湯スープの塩ラーメンだとはわかったけど
鮟鱇のイメージから、一番、想像できなかったのが、清湯スープの塩ラーメンだったので、ちょっと驚いた😮

まずは、黄金色に輝くスープをいただくと
鮟鱇のアラと水で作ったと思われるスープは、前回の天然真鯛出汁と比べると、淡麗で繊細な味わいには感じられるけど

でも、極上の味わいのスープで!
鮟鱇ってこんないい出汁出してくれるんだね
😋

中華そば 笹生【九】ー7

それに、これも前回同様、お酒と昆布と貝と思われる風味が感じられたので
これは、塩ダレに仕込まれたものだと思われるけど

この塩ダレと鮟鱇出汁がマリアージュしたスープは思ったよりも遥かに美味しくて
絶品😋

しかし、この佐々木店主という人は、地鶏や豚や鴨などの動物系に鰹や煮干しや貝など、様々な出汁スープのラーメンを上手く作れる人だけど
特に鮮魚系の清湯スープのラーメンはスゴい!

そして、このスープに合わされた麺は、平打ちの中太ストレート麺で!
プリッ、ピロッ、モチッ!


きしめんのような食感の麺で、個人的には、そんなに好きな食感の麺ではないけど!
この塩味の淡麗な味わいのスープを盛ってきてくれて、スープとの絡みはよかったし♪


中華そば 笹生【九】ー8

そして、よかったのはトッピングされた鮟鱇の身!
魚というよりは、河豚といっしょで、食感は鶏のササミのような感じで!


中華そば 笹生【九】ー9

しかし、味は魚で!
鮟鱇といったら、あん肝ばかり食べていて


濃厚な味わいという印象で!
あまり、鮟鱇の身を意識して食べてなかったけど


淡白ながら、うま味のある魚で!
河豚も美味しいけど、鮟鱇も美味しい
😋

これで、ご飯があったら、鮟鱇の身を載せて、スープを掛けて「鮟鱇茶漬け」にするんだけど
こちらの店では、ご飯が用意されていないのが😅

先週の「天然真鯛の塩そば」の限定のときのように「鯛の昆布締め茶漬け」が用意されることもあるけど、特別なご飯ものが、たまに用意されることはあっても、普通の白米のご飯はないんだよね
でも、ラーメンは美味しかったし♪

最後は、スープの最後の一杯まで美味しく飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

中華そば 笹生【九】ー10

メニュー:地鶏スープの中華そば(しょうゆ・塩)…880円/宮城県産・豚スープの中華そば(しょうゆ・塩)…880円

【本日の限定】あんこうら~めん…1000円

大盛り…+150円/チャーシュー増…+300円




関連ランキング:ラーメン | 古川駅



好み度:あんこうら~めんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年1月21日(木)

らぁ麺 おもと【六】ー1

本日のランチは、仙台市泉区南中山にある『らぁ麺 おもと』へ!

こちらの店は、元イタリアンのシェフだった店主が作るオリジナルの「丸ごとトマトつけ麺」が美味しいと評判の店!

しかし、月替わりで提供される「今月の限定」が、また、めっちゃ美味しくて😆
昨年の5月に初めて、店主が作る「濃厚豚骨魚介のつけ麺」を食べて以来、5回ほど「今月の限定」を食べている😋

この5月限定は、王道の「濃厚豚骨魚介つけ麺」といえる一杯で!
仙台でも、こんなに美味しい豚魚のつけ麺が食べられるんだと思ったし
😋

7月限定の「冷やしボンゴレ煮干し」は、元イタリアンのシェフだった店主らしい一品で!
和とイタリアンがハーモニーを奏でるオンリーワンの冷やしラーメンだったし♪


9月限定の「牛スジ入りスパイシーカレーつけ麺」は、スパイシーな中にも玉ねぎの甘味がよく感じられて!
牛肉のうま味が溶け込んだこの味はカレー味のビーフシチューという感じで絶品だったし
😋

11月限定の旬の三陸の牡蠣が使われた「牡蠣SOBA」は、東京・両国にあるミシュラン一つ星の『江戸蕎麦 ほそ川』の冬の風物詩になっている「温かいかき蕎麦」を彷彿とさせる味わいの逸品で!
牡蠣を使ったラーメンが好きな人にも、日本蕎麦の牡蠣そばが好きな人にもおすすめの一杯だったし♪


12月限定は、博多もつ鍋に中華麺を入れたような「スタミナ牛ホルモンラーメン」が提供されて!
これが、本場・博多で食べるもつ鍋よりも、ずっと濃厚で、うま味が強いスープで!


こんな美味しい博多もつ鍋なんて食べたことないほど😋
合わせる長崎ちゃんぽんの麺のような中太ストレートの麺も食感が最高だったし♪

そんな月替わり限定を提供してくれる店の「今月の限定」は「白中華そば~親鶏と焼きあごだし使用~」という、大好きな焼きあごが使われた限定🥰
1月7日に店主がTwitterで告知していたのを見て、食べたいとは思っていたけど

年明けから、いろいろと忙しくて😓
仙台を離れていることも多くて

それに、月替わり限定で、ロングランで提供されていることもあって
だいぶ、訪問するのが遅くなってしまった😅

南中山にあるホームセンターの「ダイシン」の手前の路地を入っていった、現在壁面を改装中のアパートの1階に入る店に、開店5分前の10時55分になる時間にやって来ると
店頭に2台ある駐車場には1台の車が停まっていて、6人のお客さんが開店を待っていた。

らぁ麺 おもと【六】ー3

店頭の駐車場には停めずに、こちらの店が契約している「ダイシン」の広大な駐車場に車を停めて、店頭にやって来ると
開店時間を4分早めて、10時56分に開店!

先頭のお客さんから順に入店していって、券売機で食券を買って、席へとついていく。
そうして、私の前のお客さんの番になって、お金を入れて、スマホで券売機を撮影しようとしていたところ


どうも、上手くシャッターが下りないようで😓
お金を返却すると

「お先にどうぞ!」と言って、順番を譲ってくれたので!
「いや、大丈夫ですよ!」と言ったんだけど…

「いいえ、どうぞ!」と言うものだから…
私も券売機を撮影するのにな😅

と思いながら
「そうですか…」と言って…

千円札を券売機のお札の挿入口に入れて、写真をパチリ📷️
そして、「限定 並」と「半ライス」の食券を購入!

らぁ麺 おもと【六】ー4らぁ麺 おもと【六】ー5

スタッフの女子に食券を渡して
案内されたカウンター席へ!

オープンキッチンの厨房では、すでに店主によってラーメンが作られていて
まず、2個作りされた「今月の限定」が出されると!

次に、また2個作りされた限定とレギュラーメニューの「中華そば」が先客に出されて!
そうして、次は、つけ麺の注文が入っていたのか


ラーメンは1個作りされて
その1個作りされた限定の「白中華そば~親鶏と焼きあごだし使用~」が完成すると、「小ライス」とともにトレイに載せられて、スタッフの女子が運んできてくれた。

らぁ麺 おもと【六】ー6

豚バラ肉の煮豚ハーフ味玉メンマほうれん草、海苔、なると、刻みネギが載せられた
シンプルな「THE中華そば」といった感じのラーメン!

らぁ麺 おもと【六】ー7らぁ麺 おもと【六】ー8

まずは、琥珀色したスープをいただくと
親鶏の鶏出汁ベースのスープに焼きあごのうま味を加えて!

さらに、背黒の煮干しと鰹節、鯖節のうま味も感じられるスープで!
イメージ的には、美味しい「中華そば」に、あごの風味を入れたといった感じかな♪


あごは強くは感じられずに、後味に残る感じだけど
でも、スゴく美味しくて😋

「今月の限定」は、見た目も地味だし
味も地味だけど、毎日でも食べられる

この味を嫌いな日本人は、ほとんどいないんじゃないかと思われる
本当に美味しい中華そば」って感じだったし♪

麺は、33秒という短い茹で時間で茹でられた中細ストレート麺で!
アルデンテに茹でられた麺はカタめで歯切れのいい低加水麺なんだろうと思っていたのに、違った
😮

らぁ麺 おもと【六】ー9

するすると啜れる啜り心地のいい中加水麺で!
のど越しのよさもあって♪


さらに、小麦粉のうま味を感じる麺で♪
スープともいい感じに絡んでくれて、美味しく食べさせてくれたし
😋

豚バラ肉の煮豚は、余分な脂が落とされていて、くどくないし
やわらかくて、ジューシーな肉のうま味を感じる煮豚でよかったし♪

らぁ麺 おもと【六】ー10

メンマも、コリコリとした食感がとてもよくて♪
煮豚もそうだったけど、薄味に味付けられて、スープの邪魔をしなかったのもよかったし


らぁ麺 おもと【六】ー11

そうして、麺とチャーシューとメンマを食べ終えたところで
予め「半ライス」の上に避難させておいた具とともに「小ライス」のご飯をスープにダイブさせて、〆の「親鶏と焼きあごスープの雑炊」にして、いただくと

らぁ麺 おもと【六】ー12らぁ麺 おもと【六】ー13

麺で食べるのもよかったけど、こうして、雑炊で食べるのもよくて♪
最後まで美味しく完食
😋

また、来月の限定も楽しみにしてます♪
ご馳走さまでした。


らぁ麺 おもと【六】ー2

メニュー:パワー系 中華そば 並…750円/中…850円/大…950円
中華そば 並…730円/中…830円/大…930円

おもとの辛みそらーめん 並…850円/中…950円/大…1050円

スペシャル丸ごとトマトつけ麺(〆のチーズリゾット付) 並…1000円/中…1100円/大…1200円
丸ごとトマトつけ麺 並…880円/中…980円/大…1080円

味玉節とん 並…830円/中…930円/大…1030円
節とん 並…730円/中…830円/大…930円
こってり…50円/辛シビ…50円

ど煮干し 並…830円/中…930円/大…1030円
ニボ増し…50円

追い飯…50円/ミニチャーシュー丼…250円/味噌おにぎり…180円/ライス…150円/半ライス…100円
餃子 1人前…380円/2人前…760円

ねぎ増し…100円/メンマ増し(5本~7本)…130円/スペシャル…300円/のり5枚…70円/海老ジャン…50円/チャーシュー2枚…180円/味玉…100円

【1月の限定ラーメン】白中華そば~親鶏と焼きあごだし使用~
並盛…800円/中盛…880円/大盛…980円




関連ランキング:ラーメン | 北山駅東北福祉大前駅国見駅



好み度:白中華そば~親鶏と焼きあごだし使用~star_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2020年12月9日(水)

麺屋 十郎兵衛 盛岡南店-1

本日のランチは、盛岡に2018年2月9日オープンした『麺屋 十郎兵衛 盛岡南店』へ!

秋田県大曲の『麺屋 十郎兵衛』本店で修業した店主が暖簾分けして盛岡に開業した店で!
朝7時から営業していて、朝ラーもできる店!


でも、秋田県に本店のある店だったら、普通だったら、まずは、大曲の本店に行く。
では、なぜ、この盛岡にある暖簾分け店に行ったのか
!?

それは、急に盛岡行きが決まったから!
そこで、最初は、『らあめん サンド』に行こうとした。


前回訪問したときに「鶏そば」と「煮干そば」をいただいて!
どちらのラーメンも美味しかったけど


特に比内地鶏と青森シャモロックで出汁を引いた「鶏そば」が美味しくて😋
だから、今回は、塩味の「比内地鶏と青森シャモロックの塩ラーメン」を食べるつもり♪

ただ、今日は水曜日!
もしかして


そこで、スマホでググってみたところ
やっぱり定休日だった😢

そこで、以前から食べてみたいと思っていた煮干しラーメンの店に切り替えて!
ググってみると


Twitterをやっていたので、見にいくと
なんと、ブロックされていた😅

きっと、何人かの人からはブロックされているんだろうとは思っていた。
でも、ブロックされていたのを見たのは、今回が初めて
😓

しかし、一回も行ったことがない店の店主に、なぜ、ブロックされているんだろう!?
ショックだったし😨

何でという気持ちもあった
思い当たるのは、昨夏に行った、この店かなと思って、その店の店主のTwitterを見にいってみると

ビンゴ!
予想通り、ブロックされてました
🤣

自分のラーメンに自信がないのか!?
仲間のラーメンが評価されなかったからか!?

まあ、そんなことはどうでもいい!
来て欲しくないと言ってる店に行っても仕方ない。


この2店のことは忘れることにして
そうして、いくつか行ってみたいと思った候補店の中から、決めたのがこちらの店だった。

12時10分の、お昼の書き入れ時に店へとやって来ると
7台ある店の駐車場には6台の車が駐車していた。

人気店なんだね♪
でも、ギリギリ車を停めることができてよかった
😊

入店すると、店内は満席で、待ち合いのベンチに座って待つお客さんが3人ほどいた。
まずは、券売機で食券を購入する。


麺屋 十郎兵衛 盛岡南店-3

メニューは、券売機左上のおすすめの位置に「煮干拉麺」!
その下には「煮干拉致麺 あっさり」があって


その横には「油そば」に「辛油そば」があったけど
汁なしには、まったく、興味なし🤣

「辛油そば」の右隣には、なぜか「喜多方ラーメン」!?
その横には「煮干拉麺 濃厚」!

さらに、その下の3段目には「塩丸鶏豚骨ラーメン」、「醤油鶏豚骨ラーメン」、「濃厚鶏豚骨つけ麺」の非煮干しラーメンに
「煮干十郎」というG系の煮干しラーメンまであった。

さらに、これらのレギュラーメニューの他に12月限定として提供されている「旨辛豚骨味噌ら~めん」もあって
さて、この中から、何をチョイスするか!?

麺屋 十郎兵衛 盛岡南店-2

ラーメンブロガーだったら、限定でしょう!
そう言われちゃいそうだけど
😅

でも、煮干しラーメンメインの店だしね!
そこで、おすすめと思われる「煮干拉麺」と悩んで、買い求めたのが「煮干拉麺 濃厚」の食券!


さらに、「和え玉(煮干)」のボタンを見つけて!
これも、買って、待ち合いのベンチへ!


厨房は、入口を入って、すぐ、左手前のスペースにあって!
その前に一直線に並ぶカウンターのみ13席の客席があった。


ただし、客席は厨房には直接、接してはおらず、入口に近い左側は厨房を臨むことができるけど
残りの席からは壁しか見えない。

9分ほど待って、ラッキーなことに厨房が見える席へと案内されて♪
食券をカウンターの上に上げると


麺屋 十郎兵衛 盛岡南店-5

ベテランのお姉さんが食券を回収にきて
「和え玉」は、後で好きなタイミングで注文してくださいと言う

そうして、少し待つうちに、店主のワンオペで作られた「煮干拉麺 濃厚」が完成して!
ベテランのお姉さんが配膳してくれた。


麺屋 十郎兵衛 盛岡南店-6麺屋 十郎兵衛 盛岡南店-7

小さめのラーメン丼に小さめの豚バラ肉の煮豚が3枚にバラ海苔、背脂がぐるっと周りに盛りつけられて
センターに刻み玉ねぎが載せられた、パッと見、燕三条系背脂ラーメンにも見えるラーメン!

まずは、ダークブラウンの濁りのあるスープをいただくと
ゲンコツをベースに大量の煮干しを重ねたと思われるスープは、煮干しがガツンときかされていて!

麺屋 十郎兵衛 盛岡南店-8

煮干しは、何種類かの背黒をメインに、いりこも使ったと思われるけど
えぐ味に苦味が出たスープで!

これって、一般のお客さんだったら顔を顰める😫
注意書きが必要なスープだね😅

このエグニガな味わいは、スープを抽出する際に、煮干しをエンマ棒で潰しながら炊いているからで!
煮干しの頭や腸が潰されたことによって、出たものと思われるけど


でも、エグニガなだけじゃなく、背黒のうま味に、いりこの甘みも感じられて♪
これは、きちんと、スープを炊いて作っている証拠!


東京では、濃厚煮干しラーメンが流行ると、ちゃんと濃厚な煮干しスープを炊かずに、「ミキサー系」と呼ばれる、煮干しをミキサーで粉砕して、ペースト状にしたもので作る濃厚煮干しスープのラーメンが横行して
でも、このスープは、ただ、エグニガなだけで、煮干しのうま味も風味も感じられないので

しかし、こんなコアなニボラー向けのスープのラーメンが盛岡で食べられるとは思ってなかったし!
こういうの、たまに食べたくなるんだよね♪


ただ、普通に煮干しラーメンが好きな人は、これはおすすめしません。
お金を払って罰ゲームをするようなものなので
😓

そして、このデンジャラスなスープにには平打ちの太縮れの麺が合わせられていて
これは、燕三条系背脂ラーメンを意識したからか!?

麺屋 十郎兵衛 盛岡南店-9

でも、手揉みされて、不規則な縮れが付けられているので、ムチッ、モチッ!
カタかったり、やわらかめに感じられたりして


違う食感に感じられるのが面白いし♪
これはこれで、ありだと思うけど


でも、普通に、この濃厚煮干しスープに合わせるなら、切刃20番の中庸な太さのストレート麺がベスト!
そうでなければ、隣の席のお客さんが食べていた「煮干拉麺」に合わせられた切刃22番号の中細ストレート麺がベターな気はしたけど


チャーシューは、こんな濃厚煮干しスープには、豚バラ肉の煮豚が合う♪
個人的には、流行りの豚肩ロース肉のレアチャーシューを合わせるのも、ぜんぜんOKだとは思っているけど


麺屋 十郎兵衛 盛岡南店-10

やっぱり、煮干しラーメンで
特に濃厚なスープの場合は、肉の甘みとジューシーさを感じる豚バラ肉の煮豚が合う♪

バラ海苔は、見た目は燕三条系背脂ラーメンっぽくても、味は違うので、特に必要はないようにも感じられたけど
でも、磯が香るバラ海苔と濃厚煮干しスープとの組み合わせって、意外にいいかも♪

ただ、これも燕三条系背脂ラーメンを意識して入れられたと思われる背脂は
特に、このスープには必要はなかったかな😅

でも、刻み玉ねぎは、ビターな味わいのスープを玉ねぎの甘味が緩和してくれて!
このスープにはなくてはならないマストなアイテムだし!


そうして、麺と具を、さくっと食べ終えたところで
ラーメンが着丼したと同時にお願いした「和え玉」が、再び、ベテランのお姉さんによって配膳されてきたんだけど

麺屋 十郎兵衛 盛岡南店-11

これって「和え玉」!?
「替え玉」だよね

「和え玉」といったら、醤油ダレか塩ダレと香味油で味付けられて、麺の上にカットしたチャーシューや刻み玉ねぎ他の具が載せられたものなのに
味付けはされているけど、具がないのは

まずは、通常の「和え玉」を食べるように麺をタレと香油に和えて、「和え麺」として食べてみたけど
やっぱり、具がないとね😓

そこで、「つけ麺」のようにして食べると
この「和え玉」に使われた麺は切刃22番の中細ストレート麺で!

麺屋 十郎兵衛 盛岡南店-12

先ほどの平打ちの太縮れの手揉み麺もよかったけど!
やっぱり、この麺の方が、食べ慣れているいるせいか、やっぱり、この濃厚煮干しスープには合っているように感じられた。


そして、最後は、普通に「替え玉」としていただいて完食したけど
この「具なしの和え玉」で250円という価格は、ちょっと、お高くないですか😓

麺屋 十郎兵衛 盛岡南店-13

というわけで、この具なしの「和え玉」は、ちょっと、不満だったけど
でも、このラーメン自体は、とてもよかったし♪

今度、来る機会には、スタンダードな「煮干拉麺」も食べてみたい♪
ご馳走さまでした。


麺屋 十郎兵衛 盛岡南店-4

メニュー:煮干系
煮干拉麺…750円/煮干拉麺 あっさり…700円/煮干拉麺 濃厚…800円
油そば…730円/辛油そば…830円
喜多方ラーメン…850円/煮干十郎…840円

豚骨系
塩丸鶏豚骨ラーメン…830円/醤油丸鶏豚骨ラーメン…830円
濃厚鶏豚骨つけ麺…930円

【今月限定】旨辛豚骨味噌ら~めん…880円

特製トッピング…350円/味玉…100円/肉増し…250円/メンマ…100円/のり…100円/玉ねぎ…80円/辛味…100円/野菜盛…150円

麺大盛…100円/和え玉(煮干)…250円
チャーシューライス…300円/玉子かけご飯…200円/ライス…150円




関連ランキング:ラーメン | 岩手飯岡駅



好み度:煮干拉麺 濃厚star_s40.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2020年12月16日(水)

ラーメンは好きですか-1

本日のランチは、岩手県の一関に3月16日にオープンした『ラーメンはきですか』へ!

この遊び心溢れるネーミングの店は、すぐ近くの人気行列店『UMAMI SOUP NOODLES 虹ソラ』出身の店主が開業した店のようで!

でも、なぜ、修業先のそんな近くに開店したんだろうという疑問はあるものの
「純煮干しらーめん」と「濃厚煮干しらーめん」が看板メニューの店のようなので!

ニボラーとしては食べておかないわけにはいかないよね🤣
というわけで、東北自動車道を北上して!

カーナビを頼りに、泉ICから約1時間のドライブで、店から200mちょっと離れた予約制の駐車場に車を停めて🅿
ここからは、スマホのナビで徒歩で店へとやって来たんだけど

こちらの店は駐車場がないのがネック😫
私は、店の駐車場がないことを知って

さらに、近くにコインパーキングがないこともわかっていたので
事前に月極め駐車場を貸ししてくれる予約制駐車場を予約しておいたからよかったけど

知らないで行くと駐車場探しに苦労するし
駐車場を見つけたとしても、かなりの距離を歩いて来ないといけないので

でも、この飲食店として、お世辞にも恵まれた場所にあるとは言えない店で、駐車場がないというのは
大丈夫なんだろうかと心配になる。

ただ、到着すると、隣がパチンコ店だったので
ここに駐車しちゃうお客さんもいるんだろうね😅

ただ、それがバレると、店に苦情が入るので😓
いっそのこと、パチンコ店と話しをして、契約駐車場として使わせてもらえるといいと思うんだけど

特に今日は、あまり雪が積もらない一関なのに、辺り一面雪景色で☃️
200mちょっと歩くのも、しんどかったので😣

ロートアイアンに煉瓦の南欧風の一軒家レストランといった感じのお洒落な店の、ちょっと重そうなドアを開けて、入店すると
中は風除室になっていて、さらに、その先に店に入る扉があった。

そして、この風除室の右手の壁には、券売機の代わりにメニュー名が印字されたプラスチックの札がずらっと並んで、ぶら下げられていて
この中から、食べたいメニューの札を取っていくシステムが採用されていた。

ラーメンは好きですか-2
ラーメンは好きですか-3

メニューは、「純煮干しらーめん」、「純煮干しらーめん 白」、「濃い煮干しらーめん」、「背脂純煮干しらーめん」、「背脂純煮干しらーめん 白」の煮干しラーメン5種と豚骨ベースの「味噌らーめん」、「担担麺」、「汁なし担担麺」!
そして、写真にはなかったけど、ご飯ものとして「レアチャーシュー丼」と「ごはん」の札があった。


なお、味玉入りのメニュー札はあるものの、その他トッピング各種に替え玉の札はなく
口頭で発注する。

ラーメンは好きですか-4

この中から、基本と思われる「純煮干しらーめん」札をとって、中へ!
すると、もう、あと3分で、お昼の12時になる時刻というのに、お客さんは1人だけ!


そして、この後、先客が帰ってからは、私が2杯ラーメンを食べて12時20分すぎに帰るまで、貸し切り状態だったんですけど😓
でも、まあ、今日のような天候では、いくら美味しい店でも、こんな日に、わざわざ、ここまで、食べには来ないよね

こちらの店は、店の奥がクローズドキッチンの厨房になっていて!
店を入って右側にカウンター席が6席。


左側には、2人掛けのテーブル席が3卓と4人掛けのテーブル席が1卓ある店で!
客席から厨房が見えないのが、ちょっと、残念かな
😑

カウンター席に歩み寄ると
女性スタッフが近寄ってきたので

食券ならぬ食札をかざしながら
「純煮干しらーめんにしたんですけど、初めて食べるんでしたら、純煮干しと純煮干しの白で、どちらがおすすめですか?」と聞いてみたところ…

「醤油と煮干しのどちらのうま味も味わえるのが純煮干しになります。」
「煮干しのうま味をストレートに感じたいなら、純煮干しの白になります。」
という丁重な答えが返ってきたので…

「すいません。」
「それでしたら、白にします。」


「今、食券を替えてきます。」
そう言って、風除室に戻って食券を交換して戻ってくると


食券を持って、奥の厨房に入っていって
5分後に「純煮干しらーめん 白」を持って戻ってきた。

ラーメンは好きですか-5

豚肩ロース肉のレアチャーシューが2枚に穂先メンマ、刻み玉ねぎ、九条ネギがトッピングされた煮干しラーメン!
まずは、煮干しが香る、パッと見、醤油ラーメンのように見える琥珀色したスープをいただくと


ラーメンは好きですか-6ラーメンは好きですか-7

店内の置かれていた煮干しの箱から、九十九里背黒に八戸青口、長崎背黒()の背黒(青口煮干し)オンリーで作ったスープだと思われるけど
箱には、「煮干しいりこ(白口煮干し)」と書かれているけど、長崎は外海なので、背黒(青口煮干し))に仕上がる片口鰯の幼魚しか捕れない。

ラーメンは好きですか-8

背黒のうま味がよく抽出されていて!
ほんのりビターさもあるスープで!


塩分濃度も抑えられていて
なかなか美味しいスープに仕上げられていると思う。

なので、普通に煮干しラーメンが好きな人が食べるにはいいと思うけど
コアなニボラーが食べるには、ちょっと、おとなしめに感じられるかな😅

東京の『中華ソバ 伊吹』や、宮城に来ても、亘理町の『中華蕎麦 會』といった
煮干しと水だけで作る煮干し清湯スープのラーメンなのに煮干しが濃厚で、煮干しらしいビターさも出たスープが好きなので🥰

でも、優しすぎて、煮干しをあまり感じられないスープが多い中
卓越な温度管理と煮出し時間で、これだけ煮干しのうま味を引き出せているのはスゴい♪

太くも細くもない中庸な太さの切刃20番の麺に見えるストレートの麺は、つるっとした啜り心地のいい食感の中加水麺で!
どんな清湯スープのラーメンともオールマイティーに合いそうな麺で!


ラーメンは好きですか-9

食感もスープとの相性も悪くはないけど
スープにしても、麺にしても、もう少し冒険すると、もうワンステージ上に上がれるラーメンになるような気がしたかな

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、火入れも、まずまずで!
しっとりとした食感に仕上げられていたのもよかった♪


ラーメンは好きですか-10

ただ、厚みが薄いので
できれば、2枚じゃなくていいので、1枚にしてもらえると、もっと、肉のうま味が、よく感じられるようになると思うんだけど

穂先メンマは、やわらかくて!
穂先のシャクシャクとした食感が、たまらなくよかったし♪


ラーメンは好きですか-11

美味しく完食♪
今日は、これで終わりで、次に、こちらの店の店主の修業先に行って、何か美味しそうな限定をやっていれば、それを!


気に入って限定がなければ、レギュラーメニューの「濃厚ハマグリ鶏そば」を食べるつもりでいたけど
お客さんがいなかったこともあったし!

今、食べた「純煮干しらーめん 白」が、美味しいけど、もう一歩という感じの一杯で!
では、これを作った店主が作る「濃い煮干しらーめん」は、どんな味なのか
!?

こっちの方が気になったので、店内連食で、食べることにした。
「もう一杯、濃い煮干しらーめんも食べます♪」


女性スタッフの人に言って、再び、風除室に行って、食札を持って戻ってくると
「細麺と手揉みの太麺が選べます。」と聞かれて!

細麺とはいっても、実際には中庸な太さの中加水麺で、どちらかというと、淡麗なスープよりは、濃厚なスープの方が合うような気はしたし!
むしろ、先ほどのスープに合っていたのは、手揉み麺だったんじゃないのかな
!?

そんな気はしたけど
手揉み麺が気になったので「じゃあ、さっきは細麺にしたので、今度は手揉み麺にします。」と言って、注文が決まると、奥の厨房に入って、注文を告げる女性スタッフ!

そうして、ラーメンができるまで、少し、女性スタッフの人と話しをさせてもらったんだけど
「店主さんは、近くの『虹ソラ』で修業されて、こちらに開業されたんですよね?」とお聞きすると…

「ええ、よく言われるんですけどね…」
「確かに居たことは居ましたけど…」


そんな答えが返ってきて
他の店でも修業して、『虹ソラ』でも修業したってことなのかな!?

ただ、開業するにあたって
あるいは、店を辞めるときに何かあったのかもしれないので、これ以上は聞かなかったけど😓

そうしているうちに「濃い煮干しらーめん」も完成したようで
再び、女性スタッフの人によって配膳されて

ラーメンは好きですか-12

「よかったら、途中で、このホアジャオを入れて食べてみてください。」とアナウンスがあって…
卓上にあった花椒(ホアジャオ)を指し示してくれたんだけど


これって、「担担麺」や「汁なし担担麺」をさらにシビカラに仕上げるための香辛料だよね!
これを煮干しラーメンに入れるなんて
💦

こちらは、先ほどの「純煮干しらーめん 白」同様、豚肩ロース肉のレアチャーシュー穂先メンマ、刻み玉ねぎに九条ネギがトッピングされて!
さらにバラ海苔が追加でトッピングされた一杯で!


ラーメンは好きですか-13ラーメンは好きですか-14

まずは、スープをいただくと
豚骨ベースの動物系と思われるスープに大量の背黒を重ねたといった感じの味わいのスープで!

しかし、えぐ味も苦味も、あまりない
そして、塩分濃度も、そう高くない、ちょっと、不思議な味わい!?

東京では、濃厚煮干しというと、煮干しをミキサーで粉砕したミキサー系と言われるラーメンが出回っていて、これが、煮干しのうま味は感じらずに、ただ、エグニガなだけの劣悪な味わいのラーメンで!
そんなラーメンに比べるといいけど


なんなんだろう!?
本当、今まで、こんなスープを味わったことがないので、よく言えば、唯一無二のスープと言えるかもしれないけど🤔

途中で、女性スタッフのおすすめに従って、花椒(ホアジャオ)を入れてみると
香り高く味変してくれたのはよかったかもしれないけど

ラーメンは好きですか-16

濃厚まで行かない中濃くらいの煮干しスープだったのが
これに痺れが加わって、ますます、不思議ちゃんな味わいに😅

麺は平打ちの太ストレート麺を店主が手揉みして、ちぢれずを付けた麺で!
プリモチな食感の加水率高めの麺で!


ラーメンは好きですか-15

不規則に付けられた縮れがスープに絡んではくれたけど
この麺は、清湯スープに合うかな😓

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、先ほどのものより、コンディションのいいもので!
いいレア感に仕上がっていたし♪


ラーメンは好きですか-17

肉のうま味も、こちらの方があるような気もしたけど
もっと、厚みがあった方が美味しいので、やっぱり、2枚を1枚に減らして、厚切りにした方がいいと思う。

穂先メンマは、やわらかくて、食感もいい!
ただ、先ほどの淡麗なスープには合っているけど、濃厚なスープの場合は、太メンマにするなどの工夫が必要かも


ラーメンは好きですか-18

なお、お客さんが私以外誰もいないのに、店主は厨房の中に居て、出てこなかったので
最後に厨房に向かって

「ご馳走さまでした。」と大きめの声で言ったのに
店主はシャイなのか、出てきてくれなかったな😅

繰り返しになるけど、コアなニボラーのは、少し物足りないかもしれないけど、普通に煮干し好きな方なら、煮干しをきかせた美味しい煮干しラーメンが食べられる店だと思う♪
ご馳走さまでした。




メニュー:純煮干しらーめん…750円/純煮干しらーめん 白…750円/濃い煮干しらーめん…800円/背脂純煮干しらーめん…800円/背脂純煮干しらーめん 白…800円

味噌らーめん…800円/担担麺…850円/汁なし担担麺…850円

味玉…100円/背脂…50円/粉チーズ…50円/チャーシュー(1枚)…150円/味付白髪ねぎ…100円/辛味…100円/溶けるチーズ…100円/替え玉…100円

レアチャーシュー丼…350円/ごはん…150円




関連ランキング:ラーメン | 一ノ関駅



好み度:純煮干しらーめん 白star_s35.gif
濃い煮干しらーめんstar_s30.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年1月12日(火)

生蕎麦・旅館 登良屋ー1

本日のランチは、「奥州三名湯」の一つに数えられて、「三大こけし発祥の地」でもある宮城県の鳴子温泉にある『生蕎麦・旅館 登良屋』へ!

今日は、仙台から古川経由で新庄まで行くので🚗💨
その間にある店でランチすることに!

そして、鳴子温泉まで来たところで、お昼を迎えて
向かったのが、大正10年創業の蕎麦屋も営む老舗旅館!

雪降る中、2階が旅館で、1階が蕎麦屋になっている店の店頭までやって来ると
駐車場の案内があった。

生蕎麦・旅館 登良屋ー2

その案内のあった駐車場に車を停めて、入店すると
お昼の書き入れ時だというのに、お客さんの姿はなし

平日で、しかも悪天
コロナ禍の影響もあるし

それ以前に、近年の鳴子温泉への客足がどれくらいあるのか!?
2016年には経営不振に陥った「幸雲閣」に「ますや」が大江戸温泉物語グループに買収され、大江戸温泉物語の宿として造り替えられる、いわゆる「居抜き出店」が行われて

鳴子温泉といったら、硫黄泉や酸性泉・共同湯が好きなら「ますや」!
硫酸塩泉や重曹泉・大露天風呂が好きなら「幸雲閣」と言われた二大旅館だったのに


そんな状況からも、お客さんが少ないのも致し方ないのかな
そんなことを思いながら、席に着いて、店の奥から現れた大女将に注文したのは、店おすすめの「鴨せいろ」!

生蕎麦・旅館 登良屋ー6生蕎麦・旅館 登良屋ー7

そして、メニューには書かれていなかったけど、大盛にできるか聞いてみたところ
できるということだったので、お願いすることにした。

本来、蕎麦の大盛なんて、邪道だし!
だいいち、粋じゃない。


だから、東京では、そんな注文はしたことがないし
もし、もっと食べたかったら、「おかわり」で食べる。

しかし、今日は時間がなかったことと
スゴくお腹が空いていたので、無作法だとは思いながらも、そんな注文をさせてもらった。

そして、ちょっと、寒くて、トイレに行きたかったので、大女将に場所を聞くと
旅館の2階にあるということだったので

蕎麦屋から旅館に入る扉を開けて、階段を上がると
自慢のこけしのコレクションが飾ってあって、トイレに行くまでに8室の部屋があった。

生蕎麦・旅館 登良屋ー4生蕎麦・旅館 登良屋ー5

特に泊まりたいとは思わなかったけど😅
大正浪漫を感じることのできるレトロな旅館だった。

席に戻ると、大女将から、このシートに記入して欲しいと紙が渡された。
アンケート用紙かなと思って見ると


そうではなく、コロナのクラスター追及用紙だった。
氏名、住所、電話番号などを記入する。


もし、私がコロナに感染していたら!?
このご時世なので仕方ないとは思うけど、飲食店で、こんなの書いたの初めて😅

そうして、待つうちに
程なく「鴨せいろ」の「大盛」が大女将によって配膳された。

生蕎麦・旅館 登良屋ー10生蕎麦・旅館 登良屋ー11

「大盛」にしたとはいえ、ゆうに通常の2倍はあるのではないかという量の蕎麦が盛りつけられて!
刻み海苔が載せられて


温かいつけつゆもたっぷりで、中に入るネギも多め!
ただ、鴨の姿が見えなかったので、引き出してみると


5枚の鴨ロースが入っていた。
食べてみると、厚みも薄めで


生蕎麦・旅館 登良屋ー13

完全に火が通ってしまっていて、カタめだったし
鴨ムネ肉のうま味も感じられなかったのが残念😣

蕎麦は、色白美人の二八そばで!
壁に貼ってあったPOPによると、山形産と北海道産のものをブレンドして石臼で挽いたそば粉を使用して打った蕎麦ということだったけど


生蕎麦・旅館 登良屋ー12
生蕎麦・旅館 登良屋ー8生蕎麦・旅館 登良屋ー9

箸で手繰って、鼻に近づけると、仄かに蕎麦粉が香る蕎麦で♪
啜ると、つるっと入っていく啜り心地のいい蕎麦で、のど越しのよさもある!


温かいつゆにつけて食べてみると
焼津産と枕崎産の良質の鰹節の厚削りと鯖節を使用したと、やはりPOPにあった出汁は、鰹風味のうま味いっぱいのもので美味しい😋

ネギのシャキシャキとした食感もよかったし!
そうして、蕎麦を食べきったところで、蕎麦湯を注いで完食!


生蕎麦・旅館 登良屋ー14

おすすめの鴨ロースは、もう一つに感じられてしまったし
蕎麦も特別なものはなかったけど

でも、まずまず、美味しくいただけたし😋
それに、この雪が舞い散るなか、この鄙びた大正浪漫を感じる旅館の1階にある店でいただけたことに価値を感じられた♪

帰りにお会計しようとすると、奥から若女将が出てきて
少し、お話しを伺ったところ

大正10年創業というのは、こちらの蕎麦屋のことで
旅館は、後からできたものだということだった。

生蕎麦・旅館 登良屋ー3

「今年は創業100年なんですよ。」
「でも、(コロナの影響で)こんなことになってしまって、何もできなくて…」と少し、悲しそうにそうに語っていたけど


もし、お近くに来る機会があったら、ここに寄って、大正浪漫を感じながら蕎麦を味わうのも乙だと思います😊
ご馳走さまでした。

生蕎麦・旅館 登良屋ー15

メニュー:◆生そば・うどん
鴨せいろ…940円/鴨南蛮…940円/鴨かれー南蛮…990円

ざる三点セット…1270円/天ざる…1100円/ざるそば…660円
海老天…880円/かれー南蛮…830円/山菜…830円/なめこ…830円/柏南蛮…770円/山かけ(とろろ)…830円/玉子とじ…770円

◆丼物
天丼…940円/かつ丼…880円/親子丼…770円/日替わりミニ丼…160円

◆中華類
中華そば…660円/チャーシュー麺…830円/中華つけ麺正醤油…720円

【秋冬限定品】
鍋焼きうどん…990円/おかめ(あんかけ)…940円/味噌ラーメン…880円/カレーラーメン…880円

大盛…+100円




関連ランキング:そば(蕎麦) | 鳴子温泉駅



好み度:鴨せいろstar_s30.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年1月13日(水)

麺場 田所商店 鶴巣PA(下り)店ー1

本日のランチは、東北自動車道・鶴巣PAのフードコートに入る『麺場 田所商店 鶴巣PA(下り)店へ!

今日は朝から忙しくて
午後一に栗原市の築舘まで行かなければ行けないのに、すでに仙台の泉I.Cに入るところで12時を回った時刻で

行きたいラーメン店に行くどころか、ランチすらもできない状況
築館での予定を終わらせても、次に予定が控えているので

そこで、思い出したのが、こちらの鶴巣パーキングエリア(下り)のリニューアルオープンに合わせて2019年3月4日にオープンした『麺場 田所商店』のFC店!
ここならば、すぐに、サクっと食べられる♪


ちなみに『麺場 田所商店』とは、千葉県の幕張新都心に本社を構える株式会社トライ・インターナショナルが経営する味噌ラーメン専門店で、2020年12月現在、日本国内に127店舗。
ブラジル、台湾、アメリカ、タイ、カナダ、ベトナム、イタリア、スリランカの海外に16店舗を展開する売上高100億超の大手資本系のラーメンチェーン!


私は、以前に一度だけ、千葉県の松戸市にある店でいただいたことがあるけど
普通に美味しい味噌ラーメンをいただくことができる。

さらに、こちらの店では、日本各地の味噌を使った味噌ラーメンに加えて、鶴巣PA(下り)限定の奥州政宗味噌を使ったメニューがあって!
仙台味噌ベースのスープに、仙台の名産・牛タンを使用した大判つくねがトッピングされた味噌らーめんということだったので!


これを目当てにPAのフードコートの前の駐車スペースに車を停めて、フードコートへと入っていくと
そこそこ、お客さんは入ってはいるものの、混んではいなかった。

券売機で、まず、食券を購入する。
券売機下部のゴールデンイエローのボタンが『麺場 田所商店』のメニューで!


麺場 田所商店 鶴巣PA(下り)店ー2

「奥州正宗味噌らーめん」、「奥州正宗味噌肉ネギらーめん」、「江戸前味噌らーめん」、「江戸前味噌肉ネギらーめん」の4種類の味噌ラーメンに
トッピングの炙りチャーシュー、麺大盛、、ミニ丼が用意されていた。

「奥州正宗味噌らーめん」の食券を購入して、『麺場 田所商店』のブースに行って、食券を出すと、半券が戻ってきた。
食券と引き換えに呼び出しベルが渡されることが多いのに、小さなフードコートだからかもしれないけど、珍しい。


そうして、ソーシャルディスタンスからプラスチックのパーテーションが設けられたカウンター席で待っていると、5分ほどで番号を呼ばれて
受け取りにいった「奥州正宗味噌らーめん」は、牛タンつくね揚げネギ肉味噌ニラ、もやしがトッピングされた味噌ラーメン!

麺場 田所商店 鶴巣PA(下り)店ー3麺場 田所商店 鶴巣PA(下り)店ー4

野菜の量が少ないのもあるけど
見た目がちょっと、チープに見えるかな😓

まずは、味噌香るスープをいただくと
赤味噌の辛口味噌である仙台味噌がベースになっているので、結構、好みの味わい♪

個人的に大豆と塩のみで作る豆味噌の八丁味噌が好きな人で
八丁味噌の渋みと酸味のある独特のうま味が好き♪

仙台味噌は同じ辛口の赤味噌でも、米、大豆、塩を使う米味噌なので、八丁味噌のような渋みと酸味はないけど
でも、この辛口の赤味噌も、濃厚な味わいで、コクがあるのがいい♪

スープのベースは鶏ガラにゲンコツかな!?
それに香味野菜の甘みが溶け込んだ味わいで!

そして、昆布か、うまみ調味料によるものと思われるグルタミン酸のうま味も感じられて!
揚げネギと肉味噌がスープにパンチを与えてくれているのもよくて!


なかなかの美味しさだったし😋
これは、パーキングエリアのフードコートで食べる味噌ラーメンの味わいを超越しているね♪

そして、この味噌スープに合わせられた麺は、平打ちの中太縮れ麺で!
チュルチュルした食感の多加水麺は、スープとも、いい感じに絡んでくれて、美味しくいただくことができたし
😋

麺場 田所商店 鶴巣PA(下り)店ー5

トッピングされた牛タンつくねは、初めて食べたけど
これ牛タンのミンチなの!?

麺場 田所商店 鶴巣PA(下り)店ー6

鶏のつくねのような味もするけど
これ、きっと、「牛タンつくね」じゃなくて、「牛タン入りの鶏つくね」だね!

でも、粗挽きされたミンチの食感が意外によくて♪
鶏だけではない、牛タンの食感も感じられて悪くはなかったし!


わざわざ、ここに出かけて食べるほどのラーメンではないかもしれないけど😅
今日の私のように、時間がなかったり

何かの事情でサービスエリアやパーキングエリアで食べる必要があって!
東北自動車道を北上しているドライバーの方にはおすすめ♪


麺場 田所商店 鶴巣PA(下り)店ー7

PS 今日、初めて辛口の赤味噌である仙台味噌ベースの味噌ダレで作った味噌ラーメンをいただいて、スゴく疑問に思ったことがある。

それは、永谷園の即席みそ汁の「あさげ」、「ひるげ」、「ゆうげ」のうち、「あさげ」と「ゆうげ」は、どこのスーパーでも売っているのに、「ひるげ」だけが仙台では売られていないこと

実は、関東でも同じように「ひるげ」を扱う店が少ないのは知ってはいたけど
まったく、売っていないというのは(-_-;)

関東で扱いが少ないのは、合わせ味噌の「あさげ」が60%、白味噌の「ゆうげ」が30%、赤味噌の「ひるげ」は10%と
販売量に差があるから

「あさげ」と「ゆうげ」を置いておけば9割はカバーできるし、1割のお客さんのために、売り場のスペースを割くくらいなら、違う商品を陳列する。
それはわかる。


しかし、これが中京地方では、逆転して「ひるげ」のスペースが広く取られていて、売り上げもダントツ1位🥇
これは、中京地方が豆味噌の赤味噌の八丁味噌文化だからだけど

では、仙台は!?
なぜ、辛口の赤味噌である仙台味噌の地元で、赤味噌の「ひるげ」が販売されていないのか、本当に不思議でならない



メニュー:奥州正宗味噌らーめん…850円/奥州正宗味噌肉ネギらーめん…1000円
江戸前味噌らーめん…800円/江戸前味噌肉ネギらーめん…950円

トッピング
炙りチャーシュー(1枚)…150円/炙りチャーシュー(2枚)…280円

ミニジャージャー丼…290円/ミニチャーシュー丼…290円/らーめん大盛券…100円




関連ランキング:ラーメン | 大和町その他



好み度:奥州正宗味噌らーめんstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年1月4日(月)

中華そば 東京屋ー1

本日のランチは、仙台市若林区志波町にある創業39年を誇る『とんかつ へ!

こちらの店は、ヒレカツが美味しくて、リーズナブルな価格で食べられる仙台では超有名で人気の店で!
一度、行ってみたかった♪


そして、仕事初めの今日!
お昼前に『とんかつ 杉』の近くに行くので、今日のお昼はここに決まり♪


そこで、予定通り、昼前に店頭へとやって来ると
10人ほどの行列ができていた。

さすが、人気店♪
最後尾に付いて並ぶ。


しかし、なかなか、お客さんが出てこなくて、行列が進まない😓
やっぱり、ラーメン店とは違って、とんかつ屋は回転が悪い😫

そこで、午後の予定もあるので、スマホに「近くのラーメン店」と入力してググってみたところ
一番先にヒットしたのが、こちら『中華そば 東京屋』だった。

仙台なのに東京屋🤣
メニューも「中華そば」の他に「東京そば(えどそば)」、「東京ブラック」なんてメニューもあって!

ちょっと、面白そうだったので、店のTwitterを見に行ってみると
「仙台中華そば東京屋 えど屋じゃないよ!とうきょう屋だよ!」なんていう名前が付けられていて

そして、Twitterは、どうやら、こちらの店の女将がやっているようで!
ハートマークの人参が載る「タンメン」が冬限定で提供されているようだったので!


今日のお昼は「ヒレカツ定食」から変更して「タンメン」にすることに♪
そうして、車で3分ほどの場所にある店の駐車場にやって来ると


7台ある駐車場は満車🈵🚗
午後の予定もあるのに、参ったなと思っていると😣

ちょうど、食べ終わって、店から出てきたお客さんがいて
入れ替わりに駐車することができた♪

入店すると
お客さんは4席あるカウンター席に2人とテーブル席にも2人だけって

それなのに、何で駐車場は満車だったんだろう🤔
なんて思っていると

Twitterをやってる女将からテーブル席へと案内されて
注文を聞かれて、オーダーしたのは、冬期限定で提供されている「9種の野菜の塩タンメン」!

中華そば 東京屋ー2

厨房は店の奥にあって、店主の顔は拝見できるものの調理する様子は見えないセミクローズドのキッチンになっていたので
卓上にあったお品書きを見ていると

中華そば 東京屋ー3

「東京そば(えどそば)」は、あっさり煮干系と紹介があったので、「荻窪ラーメン」をオマージュして作ったのかな
「東京ブラック」は、たまり醤油がカエシに使われているので、色か濃いんだね!

中華そば 東京屋ー12

そして、お品書きの裏面を見ると
「当店のスープは国産の豚ガラ、鶏ガラ、鴨ガラを使用しております。」

「安心しておめしあがり下さい。」
なんて書いてあって、鴨ガラを使っているというのが気になる


中華そば 東京屋ー4

しかし、それよりも、もっと気のなったのは、こうして「タンメン」ができるのを待つうちに、何組かのお客さんが来店してきて、急に忙しくなったこと
果たして、皆さん、どうやって、車を停めたんだろう!?

歩いてきたお客さんが多いとか!?
仙台では、車で移動するのが主流なのに

でも、駐車場に停めてある車は何なんだろう!?
と思って、帰りに店を出ると、隣が『ニューヨークヘアカット』という理容室で💈

駐車場を共用しているから、これだけ車が停まっていたんだね!
謎が解けた️
👍

そうして、待っていると
女将によって、完成した「9種の野菜の塩タンメン」が配膳された。

中華そば 東京屋ー5中華そば 東京屋ー6中華そば 東京屋ー7

ハートマークの人参ではなく、ハートマークにくりぬかれた方の人参がセンターに載せられて🤣
キャベツ白菜ニラ、もやし、人参小松菜青梗菜木耳ネギの9種類の野菜に豚バラ肉メンマがドサッと載せられた、野菜たっぷり、愛情たっぷりのタンメン💗

まずは、スープをいただくと
さらっとした味わいの塩味のスープで!

中華そば 東京屋ー8

豚ガラ、鶏ガラ、鴨ガラ出汁の動物系と解説のあったスープは、背黒に鰹と思われる魚介系も感じられて!
これに、野菜のエキスが加わって、なかなか美味しいスープに仕上がっている
😋

麺を食べたいところだけど、野菜がいっぱいで、野菜だけを食べ進めないと麺にたどり着かないので
「二郎」系のラーメンを食べるときのように「天地返し」をして、野菜の下にある麺を野菜の上に引き上げてみると

中華そば 東京屋ー9

麺は、中太のウェーブがかった麺が合わせられていて!
食べると、モッチリとした食感の麺で!


麺自体の食感はいい♪
スープも単体では美味しい
😋

ただ、スープがさらっとしているので、もう一つ絡んでくれない😅
そこで、メニューに「みそラージャン(辛みそ)」があったのを見ていたので

女将さんに
「ラージャン(辛みそ)」をトッピングできないか聞いてみると

「ラージャンはタンメンには合わないのよ…」と言って…
代わりに持ってきてくれたのが一味唐辛子🌶️

そこで、こいつを投入して
さらに、それでも足りなかったので、さらに投入して、完食したけど

中華そば 東京屋ー10

『麺や 遊大』のタンメンのような、スープが濃厚で、トロッとしたスープだったら合うとは思うけど
この、あっさりとした味わいのスープだったら、麺は、中加水の細麺を合わせた方がいいと思うんですけど😅

でも、今日は、普段食べない野菜を大量摂取できたし!
身体も温まってよかった。


なお、こちらの店のことは、急遽、予定を変更してきたので、前知識は、ほとんどなかったので、後で調べたところ
同日、若林区沖野の現在の『中華そば さかうち』のある場所にあった『東京屋』が、この地にあった『東龍本店』と合併して、2004年9月17日にオープンした店で!

新生『東京屋』になってからでも、もう16年も営業している店だったんだね♪
そして、女将のTwitterを遡って見てみたところ


女将のツイートが、とても、お茶目で、とても、かわいい人だということがわかったし♪
それに、昨年の10月には角田産野田鴨を使用した「鴨ブラック煮込みそば」に!


11月と12月には「鴨の柚子塩そば」なんて、そそられる限定をやっていたので🦆
次回、また、また、やるようだったら、鴨好きとしては食べに行かないわけにはいかないので🤣

これからは、女将のTwitterをチェックしておかないとね♪
ご馳走さまでした。


中華そば 東京屋ー11

メニュー:中華そば(正油/塩)…700円/特製中華そば(ワンタン5コ入り)…900円/東京そば(えどそば)…750円/東京ブラック(たまり醤油)…850円/みそらーめん…800円/みそラージャン(辛みそ)…850円/もりそば(つけめん)…800円/油そば(汁なし)…680円/煮干油そば…730円
麺の大盛(2玉)…+150円/麺の中盛(1.5玉)…+80円

【冬期限定】9種の野菜の塩タンメン…900円
【今日の一麺】スーラ―ワンタンめん…900円

~ごはんもの~
🐷ぶためし…280円/🐟しゃけバターめし…280円/🐓とりめし…280円/ライス…200円/半ライス…130円
★手作り焼きぎょうざ(6コ)…400円

~トッピング~
チャーシュー(もも肉)…300円/煮玉子…100円/メンマ…150円/ねぎ…150円/ワンタン(5コ)…150円




関連ランキング:ラーメン | 薬師堂駅



好み度:9種の野菜の塩タンメンstar_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年1月15日(金)

中華そば 笹生【八】ー1

本日のランチは、仙台から大崎市古川にリターンしてきて、昨年の6月21日にオープンした『中華そば 笹生 🎋』へ!

こちらの店は、以前に古川で『中華そば 上々』として営業していたときに3回!
仙台時代には訪問していないけど、再び、古川に戻ってからは7回訪問して、トータルで11杯のラーメンとつけ麺をいただいている。


というのも、以前から古川には仕事で何度も来ていて!
宮城県の県北のラーメンといったらこちらの店というくらい評判が高い店だったので!


そして、通算で11回いただいている
こちらの店の佐々木の作るラーメンの個人的な好み度は

【中華そば 上々】
煮干し中華そば(醤油)star_s30.gif
トリュフ香る中華そば(醤油)star_s35.gif
燕三条系 諸刃の刃(醤油)star_s35.gif

【中華そば 笹生】
鶏そば(醤油)star_s35.gif
鶏そば(塩)star_s45.gif
鯖煮干しそば(醤油)star_s30.gif
つけ麺(醤油)star_s35.gif
函館の塩ら~めんstar_s45.gif
鴨そば(醤油)star_s30.gif
濃ーい煮干しそば(塩)star_s30.gif
鴨のつけ麺(醤油)star_s40.gif



star_s45.gif✕2杯
star_s40.gif✕1杯
star_s35.gif✕5杯
star_s30.gif✕4杯

集計すると、こんな感じで、平均すれば3.86で、まずまず、高い方だけど!
ただ、佐々木店主のつくるラーメンは、スゴく好みの味わいのときもあれば、そうでもないこともあってバラツキが大きい。


でも、好みの美味しい一杯もあるので、ついつい、次も美味しいかもと思って食べに行ってしまう😅
ただ、前回までで、だいたい傾向は掴んだ。

それは、佐々木店主の作る煮干しスープのラーメンは、あまり私の好みではないこと。
それに、塩味のラーメンは美味しいのに、醤油味のラーメンのカエシが私の口には合わないこと


なので、今後は煮干しラーメンの限定は捨てて、塩味のラーメンに絞って食べればいい♪
そうして、今日も古川に行く機会があったので、佐々木店主のTwitterを見に行ってみると


本日の限定は「天然真鯛の塩そば」!
さらに、「鯛の昆布締め茶漬け」もあるという


昨日も仙台市内の『麺屋58』で真鯛の塩ラーメンをいただいて!
これが、めちゃめちゃ美味しい一杯だったけど
😋

今日はどうか!?
というわけで、「鯛の昆布締め茶漬け」も食べたかったので、売り切れないように、早めに店へ向かうことに🚙💨

そうして、店の近くのコインパーキングに車を店を停めて
という古川台町にある居酒屋やバーが軒を連ねる屋台村の中にある店へとやって来たのは、開店2分前の10時58分!

中華そば 笹生【八】ー2
中華そば 笹生【八】ー3

すると、先客が4人、行列して開店を待っていた。
その後ろに付くと


私の後ろに、もう1人お客さんが並んだところで
定刻より1分遅れの11時1分に開店!

先頭のお客さんから順番に入店していって、手指の消毒をして
ジャグからセルフで水を汲んで、オープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター8席の席へ、左手前から詰めて座っていく

店主から順番に注文を聞かれて
私の番になって、注文したのは、もちろん、本日の限定の「天然真鯛の塩そば」と「鯛の昆布締め茶漬け」!

中華そば 笹生【八】ー4

そして、集金にきた店主の奥さまに現金で代金1,400円を支払ったんだけど
今日の6人のお客さんは、全員、それをわかっていてたようで、スムーズに支払いを済ませていたけど

こちらの店は、前払い制なので
急に集金に来られて、あたふたしないように、予め代金を用意しておきましょう🤣

6人のお客さんに注文を聞いたところで、ラーメン作りを始める佐々木店主!
まず、ラーメン丼を2個取り出して、茹で麺機の上に逆さにして置いて、丼を温めていく


そうして、まず、2個作りされて、完成した限定と「中華そば(塩)」の「チャーシュー増し」が、ポールで並んだ2人のお客さんに出されていって
次に、また、2個作りされて、完成した限定と「中華そば(醤油)」の「大盛」が3番目と4番目のお客さんに出されると、いよいよ、次が私の分!

今回も、ラーメン丼が2個、茹で麺機の上に置かれて
お玉に2杯ちょっとのスープが小型の寸胴から雪平鍋に移されて、ガス台の火に掛けられていくと

冷蔵庫から2種類のチャーシューを取り出して、カットしていく店主!
そして、茹で麺機の上で温めていたラーメン丼を作業だいの上に移して、布巾で水滴を拭ると


製麺所の名前が印字されていないプラスチックの箱から2玉麺を掴むと、茹で麺機のテボの中へと入れていって、タイマーをセット!
そうして、箸で麺を湯がいたところで


ラーメン丼にレードルで計って塩ダレと香味油を入れて
その上に温めていたスープを注ぐと

タイマーが鳴り始める10秒前の
茹で始めから1分25秒でテボが引き上げられて!

ソフトに湯切りされた麺が、スープの張られたラーメン丼に入れられて
最後にトッピングの具が盛りつけられると

完成した「天然真鯛の塩そば」の一つが、佐々木店主によって私に供されて!
少し遅れて、作られた「鯛の昆布締め茶漬け」も供された。


中華そば 笹生【八】ー5中華そば 笹生【八】ー6

豚モモ肉豚バラ肉の2種類の煮豚にメンマあおさ金柑の輪切り、刻みネギがトッピングされて
最後に柚子皮が一欠片入れられた塩ラーメン!

中華そば 笹生【八】ー7中華そば 笹生【八】ー8

まずは、黄金色したスープをいただくと
ふわっと鯛のうま味が口の中に広がるスープで!

中華そば 笹生【八】ー9

淡麗ながら、鮮魚の天然真鯛のうま味が巧みに引き出されていて
さらに、このスープからは、昆布と貝出汁のうま味に日本酒も感じられたので

たぶん、これらは、スープではなく、塩ダレに入れられたものだろうと思われるけど
天然真鯛出汁と店主特製の塩ダレをマリアージュさせたスープは極上の味わいで、最高に美味しい😋

しかし、昨日、食べた『麺屋58』の一杯は、濃厚な鯛清湯スープのラーメンで、めちゃめちゃ美味しかったけど😋
こちらの淡麗な鯛清湯スープのラーメンは、それ以上の美味しさで!

2日連続で、濃厚と淡麗の味わいの違う
しかし、どちらも超絶美味しい鯛ラーメンを食べることができてよかった♪

そして、この絶品の味わいのスープに合わされた麺は、中細ストレートの麺で
これは、レギュラーメニューに使われている麺!

中華そば 笹生【八】ー10

そう言いきれるのは、先客に2個作りされていた限定とレギュラーの「中華そば」には同じ麺が使われていたのを見ていたからだけど
こちらの店では、以前からレギュラーメニューのラーメンから限定の様々なスープのラーメンにつけ麺に到るまで、ほとんど、この一種類の麺だけで賄っていて

以前は、「中華そば」の場合は1分15秒!
「煮干しそば」の場合は1分で茹でていたのを


今日は、限定も「中華そば」も10秒ほど茹で時間を長くしていたけど
ただ、それでも、つるパツな麺の食感は、あまり変わってはいなかったかな

基本、この加水率低めの中加水麺は、煮干しスープに相性ピッタリな麺で!
長く茹でることによって、鶏出汁スープのラーメンにも合わせようとしていたけど


鶏出汁スープだったら、本当は、もっと、加水率の高い麺の方が合うのに
しかし、店主はスープにはこだわりがあるのに、あまり麺にはこだわりがないのか!?

変えようとはしないんだよね
ただし、この淡麗な鯛出汁スープには合っていたから、今日は、よかったんたけどね

トッピングされた豚肩ロース肉の煮豚は、やわらかく煮込まれていて
豚肉の赤身のうま味を味わえる煮豚だったし♪

中華そば 笹生【八】ー11

豚バラ肉の煮豚は、こちらは豚肉の脂のうま味を感じる
こちらも美味しい煮豚だったし😋

そうして、麺とチャーシューとメンマをいただいたところで!
鯛の昆布締め茶漬け」にスープを掛けていただくと


中華そば 笹生【八】ー12
中華そば 笹生【八】ー13中華そば 笹生【八】ー14

まず、鯛の昆布締めが、天然物の真鯛ということもあったとは思うけど
まったく、鮮魚の臭みなどなく

昆布締めされて、熟成された鯛は、鯛のイノシン酸のうま味に加えて、昆布のグルタミン酸のうま味も、よく感じられて!
こんな美味しい刺身をラーメン店で食べたのは、大阪の『ラーメン哲史』で食べて以来!


そして、絶品の味わいのスープを吸ったご飯が、また、めちゃくちゃ美味しくて、最後まで美味しく完食😋
こちらの店でいただいたラーメンでは、私の中では、間違いなくNo.1!

こんな美味しいラーメンも出されるので、これからも、この店には通ってしまうんだろうな♪
ご馳走さまでした。


中華そば 笹生【八】ー15

メニュー:地鶏スープの中華そば(しょうゆ・塩)…880円/宮城県産・豚スープの中華そば(しょうゆ・塩)…880円

【本日の限定】天然真鯛の塩そば…1000円/真鯛の昆布締め茶漬け…400円

大盛り…+150円/チャーシュー増…+300円




関連ランキング:ラーメン | 古川駅



好み度:天然真鯛の塩そばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年1月14日(木)

麺屋58【参】ー1

本日のランチは仙台市青葉区錦町にある『麺屋58』へ!

焼き鳥店『串焼楽酒MOJA』を10店舗に『からあげ専門MOJA』、『フレンチレストランGraal(グラール)』、銀座酒場Bouquet(ブーケ)』など多数の飲食店を運営する「元気と情熱株式会社」が、系列の『麺屋 ダダダ』とともに経営する資本系のラーメン店!

別に資本系だろうが、個人店だろうが、私は美味しければいいと思ってる人だけど
でも、経験から、資本系の店で、本当に美味しいラーメンを出す店は少ないので

仙台に引っ越してきて、こちらの店の存在を知って!
鶏と水だけで作ったラーメンを出す店と知って興味を持ったし♪


さらに、仙台にはなかった昆布水に浸かったつけ麺を限定で出していて
食べてみたいとは思ったけど

ただ、この店が資本系の店だとわかって
二の足を踏んでいた。

それと、系列のG系ラーメンを出す『麺屋 ダダダ』はTwitterをやっていて!
昨夏には『千里眼』をリスペクトしたG系の「冷やし中華」を提供していることを知って食べにいったけど!


麺屋ダダダ-8

こちらの店はInstagramしかやっていなくて
基本、私はInstagramは見ない人なので、昨年の12月までは未訪のまま…                       

ただ、昨年の11月1日にオープン3周年を迎えて!
比内地鶏が使われた3周年記念限定ラーメンが出されて!


これを食べた人のツイートがTwitterのTLに流れてきて!
これが、食べてないから味はわからないけど


かけスタイルでラーメンが提供されて
トッピングの具が別皿のスレートプレートに盛りつけられた限定ラーメンがインスタ映えする美しくビジュアルのラーメンで♪

めっちゃ食べたかったので!
店のInstagramをチェックするようになって!


3周年記念限定は単発で終わらずに、第2弾、第3弾と提供されていることを知って!
そして、第3弾として提供されたのが「おかげさまで3周年!!!第3弾 カカカカカモーン中華そば」と名付けられた鴨と水だけで作ったスープのラーメンで!


こちらも、ラーメンはかけスタイルで!
トッピングの具が別皿のスレートプレートに盛りつけられるインスタ映えするラーメンだったので♪


食べにいったところ
これが、見た目だけじゃなくて、味も最高に美味しいラーメンで!

東北で食べた鴨ラーメンでは一番の美味しさだったし😋
それどころか、全国的に見ても美味しいといえる一杯だったので!

麺屋58-4

次に、この3周年記念限定第3弾のスピンオフ限定ともいえる「おかげさまで3周年!!!~延長戦~ 豚骨醤油カモしれない!? 〜ライス無料でおかわりできます〜」という長~い名前の限定をいただいたところ
これが鴨白湯スープの家系ラーメンで!

鴨香る♪
でも、味は家系という


未体験の
でも、めっちゃ美味しい一杯で!

麺屋58【弐】-4

こちらの店の店長の作る限定は資本系の店の中では別格!
だから、今後もこの店には通うつもり♪


そして、新年を迎えて、きっと何か限定を出してくるはず!?
と思いながら、店のInstagramをチェックしていたところ

新春限定として、「あけましておめでたい中華そば」という
今回もネーミングはアレですけど🤣

新春に相応しい真鯛と水だけで作ったスープの限定ラーメンが1月11日の夜営業から提供されるというので!
これは食べに行かないとね!


というわけで、本当は、すぐにでも行きたいところだったけど
昨日一昨日の1月12日と13日は、山形県に宮城県の県北に行かないといけなかったので、本日、提供4日目に、ようやく行くことができた。

店の近くのコインパーキングに車を駐車して、開店時間直前の11時29分に店頭にやって来ると
先客の姿はなく、ポール獲得🥇

1分後にスタッフのお兄さんが出てきて
「どうぞ!」と言って開店!

券売機に千円札を挿入して
券売機右上にある新春限定麺の「あけましておめでたい中華そば」の大きなボタンを押して食券を購入。

麺屋58【参】ー2

L字型カウンター席の左奥の席について、カウンターの上に食券と、その上に百円玉を2枚置いて
「和え玉とお茶漬けの両方お願いします。」と言ってオーダーを告ける。

これは、元々、この限定は「和え玉」か「お茶漬け」のどちらかをチョイスしてセットで1,000円という価格設定になっている。
しかし、どちらか選べないという人は200円増しすれば、両方食べられるということだったので!


ちなみに、どっちも要らないという人には200円返金するということだったけど
でも、それじゃあ、セットにする意味ないと思うんですけど😅

この後、店長が厨房に入ってきて、限定が作られるんだけど
その前に、前々回同様、スタッフのお兄さんが作ったレギュラーメニューの「中華そば」が、普通に後客に出されていったのは

う~ん😑
仙台のお客さんは寛大なのかな

一言、断ってくれれば、ぜんぜん、問題はないけど
黙って、こうして、後先が発生するのは、ちょっと、イラッとする💢

そうして、店長によって、スープがガス台の火に掛けられていって
麺が茹で麺機のテボの中に入れられて

しかし、タイマーをセットすることなく麺が茹でられて
1分10秒でテボが上げられて

湯切りされた麺が、スープの張られたラーメン丼にキレイに麺線が整えられて、納められると
大きな豚肩ロース肉のレアチャーシューが2つに畳んで盛りつけられて

完成した新春限定麺の「あけましておめでたい中華そば」が店長自らの手によって供されると
少し遅れて「お茶漬け」も出された。

麺屋58【参】ー3

豚肩ロース肉のレアチャーシュー鶏ムネ肉のローストチャーシュー白の蓮根、穂先メンマ三つ葉がトッピングされた!
彩り鮮やかで美しいビジュアルの塩ラーメン♪


麺屋58【参】ー4麺屋58【参】ー5

まずは、真鯛と水だけで作ったという黄金色したスープをいただくと
鯛!鯛!鯛!

大量の鮮魚の真鯛のアラを使って出汁を引いたと思われるスープは、東京・錦糸町の『麺魚』を彷彿とさせるような
真鯛のうま味が凝縮された濃密な味わいのスープで!

そして、キチンと下処理をして、アラをローストしてから炊いているので、鮮魚の臭みなど皆無で!
感じるのは真鯛のうま味だけ
😋

そして、このスープに沖縄のぬちまーす、ヒマラヤ岩塩、博多の焼塩の3種類の塩に三河みりん、千鳥酢、赤酒を合わせて
アサリとホンビノス貝のコハク酸のうま味を入れたとInstagramに店長がアップしていた塩ダレをマリアージュさせたスープは絶品😋

しかし、3周年記念は鴨を使って!
今回は鮮魚の真鯛を使って!


どちらも、普段は使わない材料なのに、こうして、美味しいスープに仕上げてくる
そんなことのできるこちらの店長は、やっぱり、ただ者ではないよね!

そして、この鯛出汁のうま味いっぱいのスープに合わされた麺は、小麦胚芽が配合されて、麺表面に茶色い小さなドット模様が見える中細ストレートの自家製麺で!
つるっとした啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!


麺屋58【参】ー6麺屋58【参】ー7

そして、小麦粉のうま味も感じられる麺なのがよかったし♪
濃密な鯛清湯スープとも、いい感じに絡んでくれて、この麺のおかげで、スープを、より美味しくいただくことができたし
😋

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、大判で厚みがあって!
火入れもよくて、いいレア感に仕上げられていたけど


ちょっと、豚肉の臭みが感じられて
これだけは、もう一つに感じられてしまったかな

麺屋58【参】ー8

鶏ムネ肉のローストチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
こちらは、鶏肉のうま味も感じられてよかった♪


穂先メンマは、やわらかくて
シュクシュクとした穂先の食感がたまらなくよかったし♪

麺屋58【参】ー9

そうして、麺とチャーシューとメンマを食べ終えたところで
ラーメンを食べ始めて、すぐにお願いした「和え玉」が店長から出された。

麺屋58【参】ー10麺屋58【参】ー11

まずは、箸とレンゲを使って、麺を丼の底のタレと香味油と、よ~く、和えて「和え麺」としていただくと
こちらは、塩ではなく醤油ダレのカエシが使われていていて!

さらに、香味油には鯛油が使用されていて!
醤油と鯛が芳醇に香るのがいい♪


そして、麺はラーメンとは別の平打ちの太ストレート麺が使われていて!
あつもりのモッチリとした食感の麺が、やや、甘めの醤油ダレのカエシと絡んで、これだけでも美味しくいただける♪


そして、これを、残ったスープにつけて、「つけ麺」のようにしていただいてもよかったんだけど
ただ、〆の「鯛茶漬け」用にスープを汚したくなかったので

麺屋58【参】ー12

「和え玉」が着丼したときに
「スープをかけても美味しくいただけます。」

そう話していた店長のおすすめに従って、スープをレンゲで2杯ほどかけていただいてみると
これはこれで、味わいがマイルドになっていい♪

さらにスープを注げば、「ラーメン」として楽しめそうだけど!
「〆の鯛茶漬け」があるので


そう考えると、この限定は一石二鳥で「和え玉」も「お茶漬け」も、欲張って、いっしょに注文してしまったけど
限定と「和え玉」!

そして、限定と「お茶漬け」もいう風に
どちらか一つ選択して、2度に分けて食べるのが正解だね!

そうして、「和え玉」を完食したところで
「お茶漬け」にスープを掛けて「鯛の出汁茶漬け」にしていたたくと

麺屋58【参】ー14麺屋58【参】ー15

トッピングされていた鯛の解し身も鶏ムネ肉のレアチャーシューも美味しくいただけたし😋
あられの食券も三つ葉の風味も、とてもよかったけど♪

でも、何と言っても、真鯛のうま味いっぱいのスープを吸ったご飯が、めちゃめちゃ美味しくて!
これは、ぜひ、リピートして食べてみたい♪


なお、店長にお聞きすると
この限定の提供は来週20日の水曜日までということだったので!

鯛好きな方は、絶対に食べておくべき逸品だと思う♪
ご馳走さまでした。


麺屋58【参】ー16

メニュー:中華そばランチセット…1000円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.白飯(大)、ミニ肉飯

貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円

【新春限定麺】あけましておめでたい中華そば(和え玉orお茶漬け付き)…1000円
※和え玉orお茶漬けなしの場合200円キャッシュバック
麺大盛…100円/追加和え玉…200円/追加お茶漬け…200円

中華そば…750円/煮卵入中華そば…850円/豚肩ロースちゃーしゅー中華そば…1050円/豚バラちゃーしゅー中華そば…1050円

極太背脂中華そば…850円/煮卵入極太背脂中華そば…950円
こってり中華そば…850円/煮卵入こってり中華そば…950円

貝だし中華そば(白)…800円/貝だし中華そば(黒)…950円
油そば…700円/台湾まぜそば…800円

麺大盛…100円増し

ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円




関連ランキング:ラーメン | 勾当台公園駅広瀬通駅あおば通駅



好み度:あけましておめでたい中華そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2020年12月18日(金)

青森中華そば オールウェイズ-1

本日のランチは、青森市野尻に2019年6月15日にオープンした『青森中華そば オールウェイズへ!

札幌の人気ラーメン店『Japanese Ramen Noodle Lab Q』で修業した里村さんが地元の青森に開業した店!

『Japanese Ramen Noodle Lab Q』の平岡店主が初のお弟子さんの独立を祝福するメッセージを自身のFacebookに載せていたのを見て!
同じ時期に同じ青森県の藤崎町に店をオープンした『麺屋 謝(いやび)』とペアで行きたい!


と思っていたけど
青森は遠くて😓

なかなか、行けないまま、時だけが過ぎていった
そうこうしているうちに、仙台に転勤になって、行きやすい環境になった!

と思ったのに、やっぱり青森は遠かった😰
というのも、東北自動車道の始点の埼玉県・川口と終点の青森の中間地点が仙台で!

まだ、半分の距離しか来れていなくて
青森までは、ここからでも、片道400㎞も車を走らせないと行けないので😫

なんて、考えているうちに
新コロナ感染症による緊急事態宣言で県を跨いだ移動が制限されるようになって、行きたくても行けない事態に😓

ようやく動けるようになったのは9月!
そこで、9月11日に青森に向かったものの


『麺屋 謝』で食べることはできたものの
ペアで訪問する予定をしていた『青森中華そば オールウェイズ』には行けず😞

それが、今日、オープンから1年半が経過してしまったけど
ようやく、念願叶って訪問することができる♪

12時20分になる時刻に店の駐車場に車を停めて
入店すると店内は満席!

こちらの店は、先に食券を購入して、名前と人数を記入。
食券と引き換えにフードコートでお馴染みの呼び出しベルを受け取って、車の中で待つシステムが取られている。


そこで、まずは、券売機で食券を購入する。
メニューは、大きく分けると会津地鶏、新得地鶏、博多地鶏に国産豚で出汁を引いた「醤油中華そば」に背黒、平子の煮干しを中心にサンマ節など全8種類の煮干しと節を使って出汁を引いた「塩煮干し中華そば」の2種類!


青森中華そば オールウェイズ-2

そして、それぞれのラーメンに「味玉」、「ワンタン」がトッピングされたバージョンが用意されていて!
さらに、単品トッピングとして、味玉とワンタン1個、豚と鶏のチャーシューが1枚ずつトッピングされる「特製トッピング」に、豚チャーシューが2種類と鶏チャーシューが1種類追加トッピングされる「3種のチャーシュー増し」があった。


なお、「津軽味噌そば」にトッピングの「ローストトマト」、「辛味噌」のトッピングのボタンもあったけど、こちらは、今日は販売されていないようだった。
この中から迷わずチョイスしたのは「醤油中華そば」に「特製トッピング」!


そして、かわいいスタッフの女子に食券を渡すと
「他に待つお客さんいらっしゃらないので、ここでお待ちになられます!?」と聞かれて…

「そうします。」と答えて…
券売機の横に並んでいた椅子にかけて待つことに

店内は、明るくて清潔感のあるカフェのような店で♪
オープンキッチンの厨房には里村店主に、里村店主の奥さまと思われるキレイな女性の姿があった
👩✨

客席は、そのオープンキッチンの厨房の前に一直線に並んだカウンター6席と、4人掛けのテーブルが1卓に2人掛けのテーブル2卓。
少し待つうちに、カウンター席が空いて、案内されると


予め、店主によって作られていた「醤油中華そば」の「特製トッピング」が、そう待つことなく完成して!
奥さまから供された。


青森中華そば オールウェイズ-3青森中華そば オールウェイズ-4

豚バラ肉豚肩ロース肉のレアチャーシューが載せられて
その下に鶏ムネ肉のレアチャーシューが隠れていて

味玉に、てるてる坊主型の肉ワンタン、太メンマ九条ネギがトッピングされた
とても美しいビジュアルの醤油ラーメン♪

まずは、醤油が香るスープをいただくと
淡麗ながら、地鶏のうま味が口いっぱいに広がるスープで

青森中華そば オールウェイズ-5

ゲンコツが使われているから、スープに厚みが感じられて
そして、これに芳醇でコク深い醤油ダレのカエシがマリアージュしたスープは絶品😋

『Japanese Ramen Noodle Lab Q』のスープは、北海道産地鶏の新得地鶏をメインとした地鶏に国産豚と
さらに、昆布と鰹と少量の煮干しのうま味を入れてやることで、バランスをとったスープで!

そんな、平岡店主の作る極上の味わいのスープとは、少し違ったけど
でも、このスープも、めちゃめちゃ美味しい😋

そして、店内の厨房の横にあった製麺室で毎朝、製麺される打ち立ての中細ストレート麺は、つるっつるで、モッチモチの食感の加水率高めの、やわらかめの食感の麺で!
しなやかなコシがあって!


青森中華そば オールウェイズ-6

麺の芯まで、よく茹でられた麺は、小麦粉の甘みに、うま味がよく感じられるし♪
それに、スープとも適度に絡んでくれたし!


3種類のチャーシューは、どれも、修業先譲りのクオリティの高い!
味も最高に美味しい逸品で
😋

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、火入れが絶妙で!
しっとりとした食感に仕上げられていて


青森中華そば オールウェイズ-8

噛めば、肉のうま味を実感てかる絶品のレアチャーシューで😋
醤油味に味付けられた味わいもよかったし♪

豚バラ肉のレアチャーシューも、火入れが、とてもいい感じで!
こちらは、肉のジューシーさを味わえる美味しいレアチャーシューだったし
😋

青森中華そば オールウェイズ-7

鶏ムネ肉のレアチャーシューも、しっとりとした食感に仕上げられていいて!
塩味の塩梅もとてもよくて、美味しくいただけたし
😋

青森中華そば オールウェイズ-9

味玉は、普段は、あまり食べないけど
緩すぎず、カタすぎず、黄身の半熟加減が、ちょうどよかったし♪

青森中華そば オールウェイズ-11

てるてる坊主型の肉ワンタンは、皮はトゥルン♪
肉餡はジューシーな味、食感ともに優れた肉ワンタンでよかったし♪


青森中華そば オールウェイズ-10

太メンマも、外はコリッ!
中はサクッとした大好きな食感にのメンマだったし♪


青森中華そば オールウェイズ-12

九条ネギの風味がこの醤油味のスープとバッチリあっていとのもよかったし♪
そうして、最後は、スープの最後の一滴まで飲み干して完食
😋

しかし、里村店主の作る、この「醤油中華そば」も!
『麺屋 謝』のリョーマくんこと福長店主の作る「地鶏そば」も、東北どころか全国的に見ても上位に入ってくる味わいの鶏清湯スープのラーメンで!


青森といったら「煮干しそば」という印象だったけど
この2店のオープンによって、青森のラーメンシーンが大きく様変わりするかもしれない

400㎞車を走らせても、また、来ます🚙💨
ご馳走さまでした。

青森中華そば オールウェイズ-13青森中華そば オールウェイズ-14

メニュー:地鶏と豚
醤油ワンタン麺…960円/醤油中華そば(味玉入り)…880円/醤油中華そば…780円

煮干し
塩煮干しワンタン麺…930円/塩煮干し中華そば(味玉入り)…850円/塩煮干し中華そば…750円
煮干しごはん…200円

麺大盛…120円/ごはん…100円
特製トッピング…300円/肉わんたん…180円/3種のチャーシュー盛り…250円/とろとろ味玉子…100円/ネギ…100円/ノリ…100円/メンマ…100円

お子様らーめん(醤油のみ)(ジュース付き)…400円




関連ランキング:ラーメン | 筒井駅東青森駅



好み度:醤油中華そば+特製トッピングstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2020年12月17日(木)

三代目網元 魚鮮水産 八戸三日町店-1

今夜は青森県の八戸泊まり!
そこで、『つけ蕎麦 えん藤』に行くつもりでいた。


『つけ蕎麦 えん藤』は、東京・門前仲町にある『麺屋 緑道』の遠藤店主が故郷の八戸に2016年2月4日に凱旋オープンさせた店!
八戸に来る機会があったら行ってみたいと思っていた。


宿泊する八戸の繁華街にあるホテルから店までは2.5㎞。
徒歩だと30分はかかるけど、車なら9分で行ける
🚙💨

なので、今日はビールは飲まずに🍺
つけ麺に専念しようと思っていたのに

今日の東北地方は大雪で!
あまり雪の降らない八戸にも雪が積もっていて


三代目網元 魚鮮水産 八戸三日町店-2

それに、めちゃくちゃ寒いし🥶
そこで、今夜は、近場で軽く飲んで、ホテルの大浴場の熱いお湯に浸かって、早めに休むことにした。

そうして、向かったのは、ホテル近くにある『三代目網元 魚鮮水産 八戸三日町店』!
こちらの店は、「はなの舞い」や「さかな道場」といった居酒屋チェーンを運営する東京の台東区柳橋に本社を構えるチムニー株式会社のFCチェーン!


だから、最初から期待などしていない。
ここに行こうとしたのは、まず、ホテルに近かったこと!


そして、チェックインするときにホテルのフロントから割引きクーポンを渡されて
これを使えば、「帆立入り刺身5種盛り」が人数分無料になること♪

さらに、ホテルから、1,000円分の「Go To トラベル」の地域クーポンをもらえて!
この店でも使えること♪


そうして、最後に、こちらの店では、〆に「しじみラーメン」が食べられるというのが決め手になった!
青森県といったら、十三湖のしじみが有名だし♪


そこで、予約なしに店へと向かって
入口の階段を上がって2階にある店に入店すると

「いらっしゃいませ♪」
超かわいいスタッフの女子が出迎えてくれて
👩

奥の個室のへと案内されたんだけど
19時40分になる時間だいうのに店内はガラガラ

やっぱり、コロナ禍の影響が、ここ八戸にも来ているんだね
本当、大手も個人の飲食店も、これではやっていけないよね😣

まずは、ビール🍺
メニューを見て、瓶ビールの中ビンがあったので、お願いすると

すぐにビールとお通しが運ばれてきてきたので!
ホテルのクーポンを使って、「帆立入り刺身5種盛り」を2人前お願いすることに


三代目網元 魚鮮水産 八戸三日町店-4

2人前にしたのは、「映え」がいいから!
グランドメニューにあった写真も2人前で、1人前だと貧相に見えてしまうような気がしたので
😅

そうして、「帆立入り刺身5種盛り」が2人前が配膳されたところで
日本酒をお願いすることにしたんだけど

三代目網元 魚鮮水産 八戸三日町店-5

メニューを見ると、「獺祭」があって、「八海山」に「出羽桜」など、9種類ほどの酒があって
悪くはないけど、せっかく八戸に来たんだから、八戸の地酒を飲みたい。

と思ったら、グランドメニューとは別に、手書きの地酒リストがあった。
この中から、まず、チョイスしたのは「陸奥八仙」の「特別純米」。


地元・八戸酒造が造る定番の酒を冷やでお願いすると!
すぐに出された。


三代目網元 魚鮮水産 八戸三日町店-3

5種の刺身のうち、真鯛に鮃は1人前590円の価格からして、養殖だとは思うけど、養殖独特の臭みは感じられずに、美味しくいたたけたし😋
帆立に蛸にメバチマグロも可もなく不可もない味わいで!

これで、正規料金1,080円でも、めっちゃ安いのに
これを590円でいただけるのは、めっちゃ嬉しい😆

そして、「陸奥八仙」の「特別純米」は、華やかな香りの酒で!
爽快なキレがあって、飲み口スッキリの、やや、辛口の酒で、刺身にも合う♪


そうして、刺身を食べているうちに、酒もなくなってしまったので😅
同じ「陸奥八仙」の「ISARIBI特別純米」にチェンジすると同時に本日のおすすめメニューになっていた「奥州いわい鶏の炙り焼き」を注文!

すると、すぐに「陸奥八仙」の「ISARIBI特別純米」が出されて!
刺身をつまみに2杯目の地酒をやっているうちに、「奥州いわい鶏の炙り焼き」も出された。


三代目網元 魚鮮水産 八戸三日町店-6三代目網元 魚鮮水産 八戸三日町店-7

「陸奥八仙」の「ISARIBI特別純米」は、先ほどの火入れしていない「特別純米」に比べて辛口で、さらにキレがあって!
これは、白身の刺身に合う♪


でも、もう、鯛も鮃も食べてしまったので
知っていれば、こっちを先に頼んだのに😓

「奥州いわい鶏の炙り焼き」は、やわらかくて、ジューシーで!
それに、鶏肉のうま味が強く感じられる美味しい炙り焼きで
😋

先日、奥州市にあるラーメン店で、この岩手県産の銘柄鶏で出汁を引いた塩ラーメンをいただいて
ラーメン自体は、まずまずの美味しさだったけど

スープからは、それほど、強い鶏のうま味は感じられなかったので
この銘柄鶏は、出汁をとるよりも、食べるのに適した鶏なのかも!?

地鶏でも、食べるなら名古屋コーチン!
でも、いい出汁出してくれるのは比内地鶏なんて言われているので!


そうして、2杯目の地酒が空になったところで
お願いしたのが「田酒」の「特別純米酒」!

1947年に昔ながらの完全手造りの純米酒として発売されて、田んぼの米のうま味にこだわり名付けられた「田酒」!
やっぱり、青森県に来たら、この青森を代表する地酒だけは飲んでおかないとね♪


すると、まず、先に追加で注文した「帆立貝焼き味噌」がカセットコンロとともにスタッフの女子によって運ばれてきて
「卵を溶いて、貝が焼き上がったら、卵をかけてお召し上がりください。」と説明があった。

三代目網元 魚鮮水産 八戸三日町店-9

そうして、帆立貝が焼き上がって、溶き卵を入れたところで
帆立貝焼き味噌」をつまみに「田酒」の「特別純米酒」をいただくと

三代目網元 魚鮮水産 八戸三日町店-8三代目網元 魚鮮水産 八戸三日町店-10

先ほどの「陸奥八仙」の「ISARIBI特別純米」よりも、さらに辛口なのに
コクがあって

名前通り、米のうま味を感じられる酒で最高♪
それに、「帆立貝焼き味噌」も最高に美味しくて
😋

チェーン店なのに、グランドメニュー以外に、地元・青森や東北の食材を使ったメニューが用意されていたのもよかったし!
お会計もリーズナブルで、思った以上によかった♪


ただ、一つ残念だったのは、「しじみラーメン」がメニュー落ちしていたこと
なので、どこかでラーメンを食べて帰ろうかとも思ったけど

店を出ると吹雪いていたので
諦めて、真っ直ぐにホテルに帰ることにしたんだけど

明日は、絶対、ラーメン食べるぞ!
ご馳走さまでした。






関連ランキング:居酒屋 | 本八戸駅



好み度star_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2020年11月12日(木)

自家製麺 うろた-1

本日のランチは、福島県のJR福島駅近くに2015年12月29日にオープンした自家製麺 うろたへ!

2009年9月28日オープンの『自家製麺 えなみ』が2012年4月9日にオープンさせたセカンドブランドの『自家製麺 くをん』に次いでオープンさせたサードブランドの店!

食べログ福島ラーメン人気ランキングでも、あの有名な『伊達屋』に次いで2位にランキングされている!
でも、だから、今日、この店に行こうと思ったんじゃない。


実は、今年の7月に、こちらの店の江南店主が高校生に、とても心温まる対応をしていたのをTwitterで見て!
ぜひ、行ってみたいと思っていたので♪


それで、7月の3連休に帰省する途中に寄って行こうと思っていたのに、その日は水曜日で!
福島県のラーメン店は、なぜか、水曜定休の店が多くて


こちら『自家製麺 うろた』も!
さらに、『自家製麺 えなみ』も『自家製麺くをん』もお休みしていたので


ちょっと、時間が掛かってしまったけど
ようやく、訪問することができた♪

店の近くのコインパーキングに駐車して
アメリカナイズされたラーメン店らしからぬ店へとやって来たのは午後の1時30分近い時刻。

入店すると
今日は連れがいたので、入口近くの4人掛けのテーブル席へと案内された。

オープンキッチンの厨房には江南店主の姿はなく
若い男女のスタッフによって運営されていた。

まずは、メニューを見ると
メニューは、下記の通り。

自家製麺 うろた-2

なお、他にもう1枚、ラーメンと油そばのメニューがあったんだけど
残念ながら、画像がボケボケだったので、文字情報だけ記載させていただきます😅



醤油の純鶏そば  800円
     味玉   900円
     肉増し 1100円
     特製  1100円
 バタートッピング +50円

5種の貝だしそば 900円
     味玉  1000円
     肉増し 1200円
     特製  1200円
 バタートッピング +50円

正油の魚そば   900円
     味玉  1000円
     肉増し 1200円

気仙沼完熟カキの
オイスターソース油そば  700円
  生玉子付き   770円
     味玉   800円
     肉増し 1000円

生コンクリートそば850円
(煮干し)味玉  +100円
     肉増し +250円
おかわり1回目    無料
おかわり2回目から +100円
玉ねぎ増し プライスレス




そして、この中から連れが選んだのは、デフォの「醤油の純鶏そば」!
私は「生コンクリートそば」をチョイス!


さらに、「生コンクリートそば」専用と書かれた「石巻のアンチョビとカラスミの和え玉」も注文すると
オーダーを受けたスタッフの人から

自家製麺 うろた-3

「生コンクリートそばを食べていただいて、もし、食べられそうなら注文してください。」なんて言われたんだけど
普通は「お好きなタイミングで注文してください。」と言って、オーダーを通すことはあっても、こうして、オーダーを保留することなんてないと思うのに

「生コンクリートそば」って、そんなにデンジャラスな煮干しラーメンなんだろうか😅
よく、この手の濃厚煮干しラーメンの場合、メニューや券売機に「煮干しがお好きな方以外、ご遠慮ください。」なんて注意書きがされていて

これを見て、面白がってチャレンジして!
一口スープを飲んで、「ウッ」と呻いて、撃沈しているお客さんを何人も見てきているので
😅

そして、少し待つうちに、まず、配膳されたのが連れの「醤油の純鶏そば」!
ちょっと、味見させてもらうと


自家製麺 うろた-4

生揚げ醤油メインのカエシの味付けが、ちょっと濃すぎるようにも感じられたけど
鶏出汁のうま味も感じられたし♪

それに、鶏油によるものと思われるコクとうま味が感じられるスープで!
出汁に使われている鶏は何を使っているのか
!?

鶏油にも何の鶏の鶏油が使用されているのか!?
全くわからないけど、過去に福島県で食べた鶏清湯スープのラーメンでは一番の美味しさ😋

そうして、少し遅れて配膳された「生コンクリートそば」は、焦げ茶色したスープに、照りのある大きめの豚肩ロース肉のチャーシューと刻み玉ねぎだけが入る
地味な見た目のラーメン!

自家製麺 うろた-5自家製麺 うろた-6

まずは、煮干し香るスープをいただくと
シャバめの鶏白湯をベースに背黒メインの煮干しを大量にぶち込んで、エンマ棒で煮干しを潰しながら作ったといった感じの味わいのスープで!

自家製麺 うろた-7

煮干しのうま味にえぐ味、苦味も出たスープは、ニボラーのために作られたスープで!
イメージとしては、6年ほど前に解散した「煮干狂會」に加盟していた各店の「濃厚煮干ソバ」並みのスープ!


ただ、東京・志村坂上の『中華ソバ 伊吹』が以前に気まぐれに限定に出していた「アルファベット系」と呼ばれる超濃厚煮干しラーメンを知るコアなニボラーからすると
濃厚煮干しラーメン初心者向けのスープといった評価になるかもしれないけど😅

ただ、面白がって、スープを試食した連れは顔を顰めて😫
「無理!無理!無理!」と連呼していたので🤣

くれぐれも、一般のお客さんは食べないでください。
お金を払って罰ゲームをやるようなものになってしまいますので
😓

でも、このスープ!
最初から違うとは思ってはいたけど、懸念された関東に増殖しているミキサー系の濃厚煮干しスープのラーメンではなかったし


それに、これだけ大量の煮干しを使って、普通にスープを炊いたら、煮干しの持つ塩味で、スープがしょっぱくなってしまうはずなのに
塩分を抑えてスープを仕上げてきているのがスゴい♪

麺は、切刃22番に見える中細ストレートの自家製麺が合わせられていて
カタめでパツッと歯切れのいい食感の関東の煮干しラーメンでは定番の低加水麺か!?

低加水に極めて近い加水率30%くらいの麺が使用されていて!
この濃厚煮干しスープとの相性はバツグン♪


自家製麺 うろた-8

トッピングされた豚肩ロース肉のチャーシューは、大きいだけじゃなく、厚みもある煮豚で!
トロットロに煮込まれた煮豚は、やわらかくて!


自家製麺 うろた-9

甘めに味付けられた味わいは、賛否が分かれるかもしれないけど
個人的には好みの味わいだったし♪

ザクッと粗微塵切りされた玉ねぎは、シャリシャリとした食感が、とてもよくて!
それに、玉ねぎの甘味が、このビターな味わいのスープに、よく合っていたし♪


そして、スープを一口飲んだところで、追加でお願いした「石巻のアンチョビとカラスミの和え玉」は、もう少しで、麺を食べ終わるタイミングで着丼!
豚肩ロース肉の煮豚を刻んだものに刻み玉ねぎ、刻み海苔とアンチョビとカラスミのパウダーがトッピングされたもので、これで250円は格安!


自家製麺 うろた-10自家製麺 うろた-11

まずは、食べ方の指南書に従って、箸とレンゲを使って、よくまぜて、「和え麺」としていただくと
アンチョビにカラスミが、しっかり主張していて!

これだけでも、一品料理になる和え麺で!
卓上の「煮干し酢」を入れて食べてもいいけど


そうすると、次に、残しておいたスープに麺をつけて「つけ麺」として食べるときに美味しくないので回避して
麺をスープに、さっとつけて食べてみると

自家製麺 うろた-12

これもイケてる!
そうして、最後は、残った麺と具をスープにダイブさせて「ラーメン」にして、最後まで美味しく完食
😋

今日は、残念ながら店主がいなかったので
Twitterの話しもできなかったけど

でも、美味しい濃厚煮干しラーメンが食べられたので満足🍽🈵😌
ご馳走さまでした。

自家製麺 うろた-13

メニュー:醤油の純鶏そば…800円
味玉…900円/肉増し…1100円/特製…1100円/バタートッピング…+50円

5種の貝だしそば…900円
味玉…1000円/肉増し…1200円/特製…1200円/バタートッピング…+50円

正油の魚そば…900円
味玉…1000円/肉増し…1200円

気仙沼完熟カキのオイスターソース油そば…700円
生玉子付き…770円/味玉…800円/肉増し…1000円

生コンクリートそば(煮干し)…850円
味玉…+100円/肉増し…+250円/玉ねぎ増し…プライスレス
替え玉おかわり1回目…無料/2回目から…+100円
石巻のアンチョビとカラスミの和え玉…250円

つけそば
小(250g)・並(300g)…800円/中(400g)…850円/大(500g)…900円/特大(600g)…1000円
味玉…+100円/肉増し…+250円/辛つけ…30円/生玉子…70円
※温もりにできます。
※柚子入りにできます。

豚バラおろしつけそば(温もりのみ)
小(250g)・並(300g)…850円/中(400g)…900円/大(500g)…950円/特大(600g)…1050円
梅トッピング…50円/豚バラ増し…300円

肉めし…300円/ひためし…300円/ダメンマご飯…300円/わさびめし…350円/玉子かけごはん…300円/低温チャーシュー丼…400円/炭火チャーシュー丼…250円/炒めない炒飯…350円(不定期)/白めし…100円/戦めし…200円




関連ランキング:ラーメン | 福島駅曽根田駅



好み度:生コンクリートそば(煮干し)star_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m