訪問日:2020年10月2日(金)

本日のランチは、仙台市青葉区中山台にある『らー神 心 温』へ!
「いぎなし限定」という名前で、毎週のように限定麺が提供されている店!
一時期、新型コロナウイルス感染症対策からテイクアウトメニュー中心の営業になってしまい…
「いぎなし限定」も封印されていた。
しかし、6月1日から通常営業に戻って!
「いぎなし限定」も封印解除!
そこで、初めて、この「いぎなし限定」を食べにいった。
そして、初めていただいた「いぎなし限定」のラーメン屋が作った「本気背脂ペペロンチーノ」は!?
パスタの「ペペロンチーノ」と「まぜそば」を融合したような一品で!
スパイシーで刺激的な味わいの「ペペロンチーノ」に背脂の甘味と塩ダレをスープで伸ばしたと思われるソースが、さらにうま味を加えていて!
最上の麺料理へと昇華させていて♪
理屈抜きに美味しかった😋
それで、以来、こちらの店では「いぎなし限定」ばかり食べているけど…
計7回食べて、1度も外れなく、すべて、美味しくいただけている♪
なので、今では、次にどんな限定を作ってくれるんだろうと、毎回、Twitterで発信される店主の「いぎなし限定」のツイートを楽しみにしている♪
そして、本日から提供される今週の「いぎなし限定」は「クエラー」!
高級魚のクエのアラで出汁を引いて作るラーメン!
クエ鍋やクエの刺身は食べたことはあるけど、クエを使ったラーメンは、まだ、食べたことがなかったので、めっちゃ食べてみたい!

とは思ったけど…
でも、クエの旬って冬なんじゃない!?
まだ、10月だし、脂も乗ってないような🤔少し大きい文字
そこで、ネットで調べてみたところ…
クエの旬は2つあって!
冬が「表旬」、夏が「裏旬」と言われる魚!
それは、クエは5月から8月の産卵期の後に食欲旺盛になることから夏場から秋が美味しいと評価されることも多いから…
しかし、実は、年中クエを扱う料亭や鮮魚店の人たちの話しでは、クエの味は年中そこまで変わらないという。
そこで、さっそく、食べに行くことに!
しかし、提供初日は、そうでなくても混むだろうし…
特に開店直後から13時くらいまでは、かなり混雑することが予想されるので😅
あえて、時間を遅らせて店へと向かって🚙💨
13時13分13秒に店の前へとやって来ると…
店頭に2台分停められる駐車スペースに車の姿はなし。
そこで、その先にある、店が入るマンション内に5台分用意された契約駐車場へと車を滑り込ませると…
珍しく、1台しか駐車していない…
車を停めて、入店すると…
キレイで明るいスタッフの女子から…
「いらっしゃいませ♪」
「今日は、暇なの…」なんて言っていたけど…
確かに、いつも大概、満席か満席に近い状態の店なのに、お客さんは疎らで…
こちらの店に来て、こんなお客さんが少ないのは初めて😓
券売機の前に立って、「いぎなし限定」の食券を購入しようとすると…
「いぎなし限定!?」

スタッフの女子から聞かれて…
「そう。」と答えると…
「現金精算になります。」ということだったので!
現金1,100円を渡して、「いぎなし限定」の「クエラー」を注文!

さらに、店主の「いぎなし限定」のTwitterのツイートをリツイートするとサービスされる「RT半ライス」を…
スマホの画面を見せながら、お願いした。
そうして、空いていたカウンター席の1席についたところで、スタッフの女子に…
「ばくだん揚げって何!?」
トッピングの「ばくだん揚げ」が気になったので聞いてみると…
「秘密( ´艸`)」
「最初から1個入っているけど、トッピングしたら3個入るし」!
「これ、きっと好きだと思う♪」
なんていうので…
「じゃあ、追加する。」と言って、現金150円を支払って…
「クエ茶漬けって、何か特別なものが入ってるの!?」と聞くと…
クエの刺身が入っていると言うので…
「それって、ラーメンには入ってないの?」と聞くと…
ラーメンにはクエを焼いた物は入ってるけど、刺身は入ってないという答えだったので…
「じゃあ、クエ茶漬けも!」と言って、250円を差し出すと…
「RT半ライスはどうする!?」というので!
さすがにライスは2つ要らないので、「RTライス」は遠慮することにした👋😞🍽
そして、これで合計1,500円を支払うことになったんだけど(-"-;A ...アセアセ
でも、ラーメンに1,100円とか…
こうして、トッピングを追加することで1,500円支払うことになると、一見、高いようにも感じられるし…
もしかすると、Twitterで、この価格を見て、今週の「いぎなし限定」をパスしたお客さんがいたから…
それで、今日はお客さんが少なかったとか!?
でも、クエは、とても高価な魚で!
国産の天然物のクエだと、1kg1万円を超える価格で取引されることもあって、過去には100万円超えのものもあったし!
台湾産や養殖物でも1kg3千円はする。
そのクエを使ったラーメンにお茶漬けだから、1,100円に250円という価格は、むしろ安い!
いや、それどころか、こんな価格で販売していいのか!?
そう思えるほどリーズナブルな価格設定だと思うんですけど😓
ただ、問題は、どれどけクエのうま味が引き出されたラーメンなのか!?
スープが上品すぎて、クエがいるのかどうかわからないスープだったりすることも考えられるので…
なんてことを考えているうちに「クエラー」に「クエ茶漬け」が完成したようで…
スタッフの女子が運んできてくれた。


クエの切り身にうずらの卵、お麩、三つ葉、葛切りにトッピングした「ばくだん揚げ」が3個載る…
麺も白っぽくて、細うどんのようにも見える和風なラーメン!

「クエ茶漬け」は、バラ海苔が敷き詰められた上にクエの刺身を漬けにしたものが載せられて…
きざみわさびと茎わさびが添えられたもの…

まずは、「クエラー」の黄金色したスープをいただくと…
クエのうま味と甘味とコクを感じる極上出汁のスープで!

しっかりとアラを霜降りして下処理しているか!?
さらに、兜をローストしてからスープを炊いているからか!?
全く、鮮魚の臭みなど感じられず…
感じるのはクエのうま味♪
さらに、昆布と干し椎茸のうま味に…
背黒の煮干しのうまみ味に鰹と鯖と思われる節のうま味も入れることで、スープの味を整えていて、最高に美味しい😋
クエ(九絵)は、フグ(河豚)よりも美味い白身魚という認識はあった!
ただ、出汁は淡白という印象だったのに、これだけいい出汁出してくれるとは思っていなかったし…
それに、昆布だけではなく、干し椎茸に煮干しのうま味を入れてやることで、さらに美味しくスープを昇華させていて…
店主は、和食の料理人が引く、出汁の引き方をわかってる人なんだね!
麺は、横に並んだ葛切りに比べると、だいぶ細く見える、やや、白っぽい色した中細くストレート麺が合わされていて!
つるっ、プリッ、シコッ…

特に特徴のない中加水麺で…
この麺だったら、以前に「いぎなし限定」でやった「鳥中華」の日本蕎麦のような食感の麺を合わせたらよかったのに…
最初はそう思った。
しかし、食べ進めていくうちに、あまり主張しない、この麺の方が、かえって、スープを美味しく飲ませてくれることがわかってきたし!
葛切りのつるつるとした食感も…
麺とは、また、違う食感を味わうことができて、面白かったし♪
そして、クエの切り身は、プリプリで弾力があって、美味しくいただけて😋
やっぱり、これで、1,100円は、決して、高くなんかない!

「ばくだん揚げ」は、何が入っているのか!?
パカッと割ってみると、中から蛸が出てきた🐙
たこ焼きというか、明石焼きを揚げたものって感じのもので!
これはこれで、面白いかもしれないけど、特に、このラーメンに必要だったかは疑問🤔


そうして、麺を食べ終えたところで…
「クエ茶漬け」にスープをかけていただくと…


クエの刺身は、フグと同じで、弾力のある食感を楽しむもの♪
うま味自体は少ないので、昆布締めにして、ポン酢で食べるものという認識だったけど…
しかし、漬けにしてあって…
酒、味醂、醤油の味付けがよかったから、そのまま食べても美味しくいただけたし😋
スープにしゃぶしゃぶして、いただくと…
刺身に熱が入ることによって、クエのうま味が出てきて、これも、とても美味しかったし😋
そして、うま味いっぱいのスープを吸ったご飯は、クエ鍋の〆にいただくクエ雑炊以上に美味しくて😋
最後まで堪能させていただきました。
この「クエラー」は「クエ茶漬け」とセットで食べるのがおすすめ!
合わせても1,350円で食べられる。
これをラーメンと考えると…
1,000円オーバーのラーメンなんてと思われる方もいらっしゃるとは思うけど…
高級魚のクエを使った麺料理と考えたら…
それに、クエ鍋より美味しい出汁スープの麺料理がいただけて…
さらに、クエの刺身も食べられて!
クエ鍋〆のクエ雑炊よりも美味しいスープ茶漬けまでいただけて…
これが1,350で食べられるというのは、本当、リーズナブルだと思うし!
これは、この機会に食べておくべき逸品だと思う。
最高に美味しかった😋
ご馳走さまでした。
メニュー:塩もつラー(太麺)…820円/塩もつラー(細麺)…820円/醤油もつラー(太麺)…820円/醤油もつラー(細麺)…820円
【今週のいぎなし限定】クエラー…1100円
ばくだん揚げ…150円/クエ茶漬け(数量限定)…250円
水煮肉片(スイジュウローペン)…880円/豚トロガーリック味噌(ジンジャー)…900円
濃厚背脂煮干…850円/ニボラー(太麺)…800円/ニボラー(細麺)…800円
塩…700円/塩味玉…830円/塩チャーシュー…970円/醤油…700円/醤油味玉…830円/醤油チャーシュー…970円
辛ネギもつ…350円/モチもちポテト…250円
ライス…150円/半ライス…100円/追い飯…50円/中華おこわ…150円/まるごと煮干肉飯…200円/ねぎマヨチャーシュー丼…270円/ねぎマヨタコ唐丼…300円
トンとろチャーシュー…270円/揚げニンニク…100円/生粒こしょう…80円/神玉3コ(ピリ辛半熟うずら味玉)…130円/半熟うずら味玉3コ…130円/もつ唐揚げ…300円/キャベツ…100円/ねぎ…100円/たまねぎ…100円/のりバラ/焼…100円/穂先メンマ…100円
好み度:クエラー&クエ茶漬け
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市青葉区中山台にある『らー神 心 温』へ!
「いぎなし限定」という名前で、毎週のように限定麺が提供されている店!
一時期、新型コロナウイルス感染症対策からテイクアウトメニュー中心の営業になってしまい…
「いぎなし限定」も封印されていた。
しかし、6月1日から通常営業に戻って!
「いぎなし限定」も封印解除!
そこで、初めて、この「いぎなし限定」を食べにいった。
そして、初めていただいた「いぎなし限定」のラーメン屋が作った「本気背脂ペペロンチーノ」は!?
パスタの「ペペロンチーノ」と「まぜそば」を融合したような一品で!
スパイシーで刺激的な味わいの「ペペロンチーノ」に背脂の甘味と塩ダレをスープで伸ばしたと思われるソースが、さらにうま味を加えていて!
最上の麺料理へと昇華させていて♪
理屈抜きに美味しかった😋
それで、以来、こちらの店では「いぎなし限定」ばかり食べているけど…
計7回食べて、1度も外れなく、すべて、美味しくいただけている♪
なので、今では、次にどんな限定を作ってくれるんだろうと、毎回、Twitterで発信される店主の「いぎなし限定」のツイートを楽しみにしている♪
そして、本日から提供される今週の「いぎなし限定」は「クエラー」!
高級魚のクエのアラで出汁を引いて作るラーメン!
クエ鍋やクエの刺身は食べたことはあるけど、クエを使ったラーメンは、まだ、食べたことがなかったので、めっちゃ食べてみたい!

とは思ったけど…
でも、クエの旬って冬なんじゃない!?
まだ、10月だし、脂も乗ってないような🤔少し大きい文字
そこで、ネットで調べてみたところ…
クエの旬は2つあって!
冬が「表旬」、夏が「裏旬」と言われる魚!
それは、クエは5月から8月の産卵期の後に食欲旺盛になることから夏場から秋が美味しいと評価されることも多いから…
しかし、実は、年中クエを扱う料亭や鮮魚店の人たちの話しでは、クエの味は年中そこまで変わらないという。
そこで、さっそく、食べに行くことに!
しかし、提供初日は、そうでなくても混むだろうし…
特に開店直後から13時くらいまでは、かなり混雑することが予想されるので😅
あえて、時間を遅らせて店へと向かって🚙💨
13時13分13秒に店の前へとやって来ると…
店頭に2台分停められる駐車スペースに車の姿はなし。
そこで、その先にある、店が入るマンション内に5台分用意された契約駐車場へと車を滑り込ませると…
珍しく、1台しか駐車していない…
車を停めて、入店すると…
キレイで明るいスタッフの女子から…
「いらっしゃいませ♪」
「今日は、暇なの…」なんて言っていたけど…
確かに、いつも大概、満席か満席に近い状態の店なのに、お客さんは疎らで…
こちらの店に来て、こんなお客さんが少ないのは初めて😓
券売機の前に立って、「いぎなし限定」の食券を購入しようとすると…
「いぎなし限定!?」

スタッフの女子から聞かれて…
「そう。」と答えると…
「現金精算になります。」ということだったので!
現金1,100円を渡して、「いぎなし限定」の「クエラー」を注文!

さらに、店主の「いぎなし限定」のTwitterのツイートをリツイートするとサービスされる「RT半ライス」を…
スマホの画面を見せながら、お願いした。
そうして、空いていたカウンター席の1席についたところで、スタッフの女子に…
「ばくだん揚げって何!?」
トッピングの「ばくだん揚げ」が気になったので聞いてみると…
「秘密( ´艸`)」
「最初から1個入っているけど、トッピングしたら3個入るし」!
「これ、きっと好きだと思う♪」
なんていうので…
「じゃあ、追加する。」と言って、現金150円を支払って…
「クエ茶漬けって、何か特別なものが入ってるの!?」と聞くと…
クエの刺身が入っていると言うので…
「それって、ラーメンには入ってないの?」と聞くと…
ラーメンにはクエを焼いた物は入ってるけど、刺身は入ってないという答えだったので…
「じゃあ、クエ茶漬けも!」と言って、250円を差し出すと…
「RT半ライスはどうする!?」というので!
さすがにライスは2つ要らないので、「RTライス」は遠慮することにした👋😞🍽
そして、これで合計1,500円を支払うことになったんだけど(-"-;A ...アセアセ
でも、ラーメンに1,100円とか…
こうして、トッピングを追加することで1,500円支払うことになると、一見、高いようにも感じられるし…
もしかすると、Twitterで、この価格を見て、今週の「いぎなし限定」をパスしたお客さんがいたから…
それで、今日はお客さんが少なかったとか!?
でも、クエは、とても高価な魚で!
国産の天然物のクエだと、1kg1万円を超える価格で取引されることもあって、過去には100万円超えのものもあったし!
台湾産や養殖物でも1kg3千円はする。
そのクエを使ったラーメンにお茶漬けだから、1,100円に250円という価格は、むしろ安い!
いや、それどころか、こんな価格で販売していいのか!?
そう思えるほどリーズナブルな価格設定だと思うんですけど😓
ただ、問題は、どれどけクエのうま味が引き出されたラーメンなのか!?
スープが上品すぎて、クエがいるのかどうかわからないスープだったりすることも考えられるので…
なんてことを考えているうちに「クエラー」に「クエ茶漬け」が完成したようで…
スタッフの女子が運んできてくれた。


クエの切り身にうずらの卵、お麩、三つ葉、葛切りにトッピングした「ばくだん揚げ」が3個載る…
麺も白っぽくて、細うどんのようにも見える和風なラーメン!

「クエ茶漬け」は、バラ海苔が敷き詰められた上にクエの刺身を漬けにしたものが載せられて…
きざみわさびと茎わさびが添えられたもの…

まずは、「クエラー」の黄金色したスープをいただくと…
クエのうま味と甘味とコクを感じる極上出汁のスープで!

しっかりとアラを霜降りして下処理しているか!?
さらに、兜をローストしてからスープを炊いているからか!?
全く、鮮魚の臭みなど感じられず…
感じるのはクエのうま味♪
さらに、昆布と干し椎茸のうま味に…
背黒の煮干しのうまみ味に鰹と鯖と思われる節のうま味も入れることで、スープの味を整えていて、最高に美味しい😋
クエ(九絵)は、フグ(河豚)よりも美味い白身魚という認識はあった!
ただ、出汁は淡白という印象だったのに、これだけいい出汁出してくれるとは思っていなかったし…
それに、昆布だけではなく、干し椎茸に煮干しのうま味を入れてやることで、さらに美味しくスープを昇華させていて…
店主は、和食の料理人が引く、出汁の引き方をわかってる人なんだね!
麺は、横に並んだ葛切りに比べると、だいぶ細く見える、やや、白っぽい色した中細くストレート麺が合わされていて!
つるっ、プリッ、シコッ…

特に特徴のない中加水麺で…
この麺だったら、以前に「いぎなし限定」でやった「鳥中華」の日本蕎麦のような食感の麺を合わせたらよかったのに…
最初はそう思った。
しかし、食べ進めていくうちに、あまり主張しない、この麺の方が、かえって、スープを美味しく飲ませてくれることがわかってきたし!
葛切りのつるつるとした食感も…
麺とは、また、違う食感を味わうことができて、面白かったし♪
そして、クエの切り身は、プリプリで弾力があって、美味しくいただけて😋
やっぱり、これで、1,100円は、決して、高くなんかない!

「ばくだん揚げ」は、何が入っているのか!?
パカッと割ってみると、中から蛸が出てきた🐙
たこ焼きというか、明石焼きを揚げたものって感じのもので!
これはこれで、面白いかもしれないけど、特に、このラーメンに必要だったかは疑問🤔


そうして、麺を食べ終えたところで…
「クエ茶漬け」にスープをかけていただくと…


クエの刺身は、フグと同じで、弾力のある食感を楽しむもの♪
うま味自体は少ないので、昆布締めにして、ポン酢で食べるものという認識だったけど…
しかし、漬けにしてあって…
酒、味醂、醤油の味付けがよかったから、そのまま食べても美味しくいただけたし😋
スープにしゃぶしゃぶして、いただくと…
刺身に熱が入ることによって、クエのうま味が出てきて、これも、とても美味しかったし😋
そして、うま味いっぱいのスープを吸ったご飯は、クエ鍋の〆にいただくクエ雑炊以上に美味しくて😋
最後まで堪能させていただきました。
この「クエラー」は「クエ茶漬け」とセットで食べるのがおすすめ!
合わせても1,350円で食べられる。
これをラーメンと考えると…
1,000円オーバーのラーメンなんてと思われる方もいらっしゃるとは思うけど…
高級魚のクエを使った麺料理と考えたら…
それに、クエ鍋より美味しい出汁スープの麺料理がいただけて…
さらに、クエの刺身も食べられて!
クエ鍋〆のクエ雑炊よりも美味しいスープ茶漬けまでいただけて…
これが1,350で食べられるというのは、本当、リーズナブルだと思うし!
これは、この機会に食べておくべき逸品だと思う。
最高に美味しかった😋
ご馳走さまでした。
メニュー:塩もつラー(太麺)…820円/塩もつラー(細麺)…820円/醤油もつラー(太麺)…820円/醤油もつラー(細麺)…820円
【今週のいぎなし限定】クエラー…1100円
ばくだん揚げ…150円/クエ茶漬け(数量限定)…250円
水煮肉片(スイジュウローペン)…880円/豚トロガーリック味噌(ジンジャー)…900円
濃厚背脂煮干…850円/ニボラー(太麺)…800円/ニボラー(細麺)…800円
塩…700円/塩味玉…830円/塩チャーシュー…970円/醤油…700円/醤油味玉…830円/醤油チャーシュー…970円
辛ネギもつ…350円/モチもちポテト…250円
ライス…150円/半ライス…100円/追い飯…50円/中華おこわ…150円/まるごと煮干肉飯…200円/ねぎマヨチャーシュー丼…270円/ねぎマヨタコ唐丼…300円
トンとろチャーシュー…270円/揚げニンニク…100円/生粒こしょう…80円/神玉3コ(ピリ辛半熟うずら味玉)…130円/半熟うずら味玉3コ…130円/もつ唐揚げ…300円/キャベツ…100円/ねぎ…100円/たまねぎ…100円/のりバラ/焼…100円/穂先メンマ…100円
関連ランキング:ラーメン | 東北福祉大前駅、国見駅、北山駅
好み度:クエラー&クエ茶漬け

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

日本ミシュランタイヤは、岡山県全域の飲食店・レストランと宿泊施設を「ミシュランガイド京都・大阪」に加え、「ミシュランガイド京都・大阪+岡山2021」として10月9日(金)発売。
発売に先駆け、岡山のセレクションを10月2日(金)14時30分より動画配信にて発表。
京都・大阪のセレクションは10月6日(火)13時30分より発表される。
岡山県の掲載店(飲食店・レストラン)193軒
三つ星(
)0軒
二つ星(
)2軒
一つ星(
)18軒
ビブグルマン(
)28軒
ミシュランプレート(
)145軒
三つ星:そのために旅行する価値のある卓越した料理
二つ星:遠回りしてでも訪れる価値のある素晴らしい料理
一つ星:近くに訪れたら行く価値のある優れた料理
ビブグルマン:価格以上の満足感が得られる料理(5,000円以下)
ミシュランプレート:ミシュランの基準を満たした料理
気になるラーメン店の掲載店は!?
ビブグルマン(
)1軒
中華そば こびき






中華そば こびき【参】 ~岡山ラーメンランキング2位の店で「チャーシュー濃厚味噌ラーメン」~
中華そば こびき【弐】 ~『らーめん天神下大喜』の「もりそば」をリスペクトして作った「和風醤油つけ麺」~
中華そば こびき ~『麺屋 一燈』の鶏豚レアチャーシューをリスペクトした「煮干しチャーシューメン」~
ミシュランプレート(
)9軒
麺酒 一照庵
だてそば
中華そば 冨士屋
中華そば 浅月 本店
天神そば
中華そば 伴ばん 中央町店
元祖岡山 とりそば太田
麺処 ぐり虎 本店
麺屋 楽長。

【タイトル】ミシュランガイド京都・大阪+岡山2021
【発売日】2020年10月9日(金)
【定価】本体3,180 円+税
【ISBNコード】978-4-904337-21-9 C2026
【発行】日本ミシュランタイヤ株式会社
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

発売に先駆け、岡山のセレクションを10月2日(金)14時30分より動画配信にて発表。
京都・大阪のセレクションは10月6日(火)13時30分より発表される。
岡山県の掲載店(飲食店・レストラン)193軒
三つ星(

二つ星(

一つ星(

ビブグルマン(

ミシュランプレート(

三つ星:そのために旅行する価値のある卓越した料理
二つ星:遠回りしてでも訪れる価値のある素晴らしい料理
一つ星:近くに訪れたら行く価値のある優れた料理
ビブグルマン:価格以上の満足感が得られる料理(5,000円以下)
ミシュランプレート:ミシュランの基準を満たした料理
気になるラーメン店の掲載店は!?
ビブグルマン(

中華そば こびき






中華そば こびき【参】 ~岡山ラーメンランキング2位の店で「チャーシュー濃厚味噌ラーメン」~
中華そば こびき【弐】 ~『らーめん天神下大喜』の「もりそば」をリスペクトして作った「和風醤油つけ麺」~
中華そば こびき ~『麺屋 一燈』の鶏豚レアチャーシューをリスペクトした「煮干しチャーシューメン」~
ミシュランプレート(

麺酒 一照庵
だてそば
中華そば 冨士屋
中華そば 浅月 本店
天神そば
中華そば 伴ばん 中央町店
元祖岡山 とりそば太田
麺処 ぐり虎 本店
麺屋 楽長。

【タイトル】ミシュランガイド京都・大阪+岡山2021
【発売日】2020年10月9日(金)
【定価】本体3,180 円+税
【ISBNコード】978-4-904337-21-9 C2026
【発行】日本ミシュランタイヤ株式会社
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2020年9月28日(月)

本日のランチは、昨年の9月21日にオープンして、一週間前に開店一周年を迎えたばかりの『麺匠 独眼流』へ!
仙台駅より北西の方角に見える仙台市民の憩いの山である「泉ヶ岳」の山中に元イタリアンの料理人だった諏訪店主がオープンさせた型破りな店!
そんな店で、今月から金・土、日の3日間限定で夜営業を開始!
そして、この夜営業では、昼営業とは違うラーメンが提供される。
こちらの店のラーメンは、青森シャモロックと比内地鶏の地鶏と水だけで作ったスープの「醤油らぁ麺」に「塩らぁ麺」!
しかし、夜営業では、真鯛と水だけで作ったスープの「夜の醤油らぁ麺」に「夜の塩らぁ麺」!
これは、こちらの諏訪店主が、静岡県の浜松に『麺匠 独眼流』を2014年2月17日にオープンした後…
セカンドブレンドの店として『麺匠 独眼流』の入るテナントの一軒間を置いた隣に2016年5月19日にオープンさせた『閉ざされたドアの向こうに』という屋号の店で提供されていたラーメン!
4月のGWの前に一度、限定で提供された「鯛塩らぁ麺」をいただいたことがあって…
これが、東京・錦糸町の『真鯛らーめん 麺魚』の「濃厚真鯛らーめん」のスープを、さらに濃厚に仕上げたような味わいの超濃厚スープで!
『麺魚』が鶏白湯ベースの濃厚スープに鮮魚の真鯛で出汁を引いたスープを合わせたラーメンなのに対して…
諏訪店主の作るスープはアニマルオフの真鯛と水だけで作ったスープのラーメンで!
鯛好きには、たまらない味わいのラーメン♪
でも、このときは限定で提供されたので、真鯛もふんだんに使って、出汁を引いたと思われる。
これをレギュラーメニューで出そうとすれば、もっと、濃度を抑えて、癖のない、飲みやすいスープにしてくるんだろうなと思ったし!
食べてみたいとは思いながらも、私は、原則、夜はラーメンは食べない人だし😅
お酒飲みたくなるし🍺🍶
でも、車でしかいけないので、お酒は飲めないし🚙🍺🙅
それに、山の中の真っ暗な夜道を走るのも躊躇われ🚙🌒
2週連続でスルーしていた😅
しかし、ツイ友でもあるラーメン変人さんが、この「夜の醤油らぁ麺」を食べて、YouTubeに動画を上げていて!
めちゃめちゃ美味しそうだったし😋
それに、トッピングされていたロゼカラーの鴨のレアチャーシューが、めちゃくちゃ食べたくて!
これは行くしかないでしょう♪
そう思ったのに、先週金曜日は一日中、大雨が降っていて…
昼営業はしたものの、夜営業は中止になってしまって☔
翌土曜日も日曜日も、今度は天候ではなく、お客さんが多く来店しすぎて、夜営業ができない状況に陥ってしまったようで…
このまま、夜営業はフェイドアウトしそうな雰囲気😓
今後、夜営業はやらないのか!?
「鯛らぁ麺」の提供は!?
とても気になったし…
レギュラーメニューの麺を変えたという情報もあったので!
今日は、諏訪店主の作るラーメンでは一番好きな「塩らぁ麺」を食べるために店へと向かうことにした。
そして、森を切り開いたような山岳ロードを上っていって、11時40分になる時刻に道沿いの左側にある店へとやって来ると…
10台ある店の駐車場には車が停まっていた。
これでも、平日の月曜日だから、少ない方!
土日ともなると、駐車場は常に満車で、駐車場に入れずに、道に車の行列ができるほどなので…
車を駐車して、店頭にあるウェルカムボードに名前と人数、車のナンバーを記入して、車に戻って、中で待つ。
すると、10分ちょっとで、茶衣着姿の女将が迎えに出てきてくれて…
入店すると…

今日もオープンキッチンの厨房にはコックコートをビシッと着こなした諏訪店主の姿があった。
さらに、交遊のある『中華蕎麦 會』からの開店一周年祝いの蘭が飾ってあった♪

まずは、券売機のお札の挿入口に千円札を1枚差し込んで、「塩らぁ麺」の食券を購入。
すると、券売機の下の方に赤字で「土日のみ」と書かれた「鯛と鴨の醤油らぁ麺」と「鯛と鴨の塩らぁ麺」のボタンができていた。

前回、2週間前に来店したときには、ここに「夜の醤油らぁ麺」と「夜の塩らぁ麺」のボタンがあったので…
金・土・日の夜営業で出されていた真鯛100%スープのラーメンは土日の昼営業で提供されることになったんだね。
土日は、めちゃめちゃ混むけど、夜に提供されるよりはいい。
今週の土曜日のランチは、これに決まり♪
食券を買い求めて、女将に渡して…
席について…
「開業一周年おめでとうございます。」
諏訪店主に、まず、お祝いの挨拶をして🎉
「金・土・日の夜営業が中止になったので、夜の鯛ラーメン食べられませんでした。」と言うと…
「今日も販売してますよ。」なんて答えがあったので…
「えっ…」
「今日も販売してるんですか…」
驚いて😮
鸚鵡返しに、そんな言葉が口をついて出てしまったけど…
券売機に1,000円しか入れなかったので、1,100円の土日限定のボタンは点灯せず…
販売していることに気づかなかった。
そこで、土日限定に替えてもらって、差額の百円を女将に現金で支払って…
醤油と塩は、どちらがおすすめなのか諏訪店主に聞くと…
「お好みで、どちらでも…」という返答で…
通常の青森シャモロックと比内地鶏を使った地鶏100%スープの「醤油らぁ麺」と「塩らぁ麺」だったら、醤油がおすすめのはずなのに…
これは、どちらもおすすめなんだろうと考えて…
より、スープの出汁のうま味がストレートに感じられる「塩」でお願いすることに!
そうして、先客が、作るのに少し時間が掛かる「独眼流つけ麺」に「フォアグラと鴨の味噌らぁ麺」を注文せずに、「醤油らぁ麺」と「塩らぁ麺」を注文してくれたおかげで!
そう待つことなく「鯛と鴨の塩らぁ麺」が完成して、諏訪店主より供された。


鴨ロースのレアチャーシューに鴨ササミのカットレアチャーシュー!
穂先メンマ、小松菜、アーリーレッド、海苔に酢橘がトッピングされた彩り鮮やかで、美しいビジュアルのラーメン♪
4月に限定でいただいた「鯛塩らぁ麺」と同じ、サフラン色した…
清湯と白湯の中間のような半濁したスープをいただくと…

真鯛!真鯛!真鯛!
4月の限定同様、超濃厚な鮮魚の真鯛のうま味が口いっぱいに広がるスープで!
真鯛と水だけで出汁を引いたとは思えないほど濃厚!
このスープを飲んだ人は、鶏のモミジで炊いた動物系スープに鯛出汁のうま味を重ねたスープだと思うんじゃないかと思う。
しかし、前回の限定を食べたときに諏訪店主からは…
『真鯛らーめん 麺魚』のラーメンを東京・錦糸町の本店に食べに行って衝撃を受けて、リスペクトして作ったラーメンだという話しを聞いていて…
『真鯛らーめん 麺魚』の鯛と水だけで作ったスープの「真鯛らーめん」は、他のラーメン店のものに比べてスープが濃厚!
でも、前回は、その2倍以上濃厚なんじゃないかと思えるほどの超濃厚なスープだったので!
限定だから、ちょっと、やり過ぎなくらい濃厚に仕上げたのかなと思ったし!
今回は『麺魚』くらいの濃度にしてくるんじゃないかと思ったのに、違った😮
鯛好きには、たまらない味わいのスープ♪
そして、全国でも他に類を見ない唯一無二の真鯛ラーメンと言える。
ただし、鮮魚の臭みが出ないようにローストした真鯛のアラだけを炊いて作ったスープで!
臭みはないけど、癖はあるので、好き嫌いがはっかり分かれるスープかもしれない。
でも、これは前回、限定を食べたときに感じたことと同じで…
濃厚煮干しラーメンもそうだけど…
誰もが好きなラーメンなんてあるわけないんだから…
ナンバーワンじゃないけど特別なオンリーワンなラーメンなのがいい♪
そして、このスープに合わされた麺は、平打ちの太くもなく細くもない中庸な太さの麺で!
後で諏訪店主に聞いたところ…

レギュラーの「醤油らぁ麺」、「塩らぁ麺」用のリニューアルした麺を使用しているということだったけど…
以前は、なめらかで、つるっとして、モチッとした食感の麺だったのに…
今回はつるっとして、パツッとした歯切れのよさも感じられて…
例えるなら、細うどんが蕎麦に替わったような…
加水率も下げているように感じられたので、諏訪店主に聞いてみると…
そうではなく、石臼挽きの小麦粉を使うようになったから、そんな風に感じるんだろうと話していたけど…
この変更は、どうなんだろう!?
この濃厚鯛スープに関していえば、スープが濃厚なので、以前のつるモチ食感の麺でも、いい感じにスープに絡んでくれて、よかったと思うけど…
でも、この日本蕎麦のような食感の麺は『麺魚』で使っている麺に寄せてきているようにも感じられて…
個人的には、こっちの組み合わせの方が好み😋
低温調理されたと思われる鴨ロースのレアチャーシューは、やや、火が入りすぎていたようにも感じられたけど…
しっとりとした食感に仕上げられていて!
噛めば、鴨ムネ肉のうま味と甘味が、よ~く感じられる😋
味、食感とも最高の逸品だったし♪
鴨ササミのレアチャーシューも同様、若干、火が入りすぎていたような気もしたけど…
でも、今まで食べてきた鴨ササミのレアチャーシューは、レアすぎて、噛みきりにくいものだったので…
この鴨ササミのレアチャーシューは、やわらかくて!
噛めば、鴨肉のうま味を感じる美味しいレアチャーシューで、スゴくよかったし😋
穂先メンマは、やわらかくて…
穂先部分のシャクシャクとした食感が最高だし♪

小松菜のシャキシャキとした食感もよくて!
さらに、アーリーレッドの甘味と辛みが、このスープには合っていたし♪
そして、酢橘は、箸でツンツンつついてやると…
柑橘類の甘味と酸味が入って、爽やかに味変してくれたのもよかったし♪
そうして、最後は、スープも、すべて飲み干して完食😋
今日も堪能させてもらいました。
次は、この新しくなった麺と地鶏100%スープの相性を確かめに、また、来ます。
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油らぁ麺…1000円/塩らぁ麺…1000円
独眼流つけ麺(麺三昧仕立て)…1500円/フォアグラと鴨の味噌らぁ麺…1500円
雲丹そば(ラーメン等をご注文頂いた方のみ)…450円
土日のみ 鯛と鴨の醤油らぁ麺…1100円/土日のみ 鯛と鴨の塩らぁ麺…1100円
トッピング
チャーシュー…300円
削りたて鰹節茶づけ…400円/チャーシュー丼…400円/お子様ラーメン…500円
好み度:鯛と鴨の塩らぁ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、昨年の9月21日にオープンして、一週間前に開店一周年を迎えたばかりの『麺匠 独眼流』へ!
仙台駅より北西の方角に見える仙台市民の憩いの山である「泉ヶ岳」の山中に元イタリアンの料理人だった諏訪店主がオープンさせた型破りな店!
そんな店で、今月から金・土、日の3日間限定で夜営業を開始!
そして、この夜営業では、昼営業とは違うラーメンが提供される。
こちらの店のラーメンは、青森シャモロックと比内地鶏の地鶏と水だけで作ったスープの「醤油らぁ麺」に「塩らぁ麺」!
しかし、夜営業では、真鯛と水だけで作ったスープの「夜の醤油らぁ麺」に「夜の塩らぁ麺」!
これは、こちらの諏訪店主が、静岡県の浜松に『麺匠 独眼流』を2014年2月17日にオープンした後…
セカンドブレンドの店として『麺匠 独眼流』の入るテナントの一軒間を置いた隣に2016年5月19日にオープンさせた『閉ざされたドアの向こうに』という屋号の店で提供されていたラーメン!
4月のGWの前に一度、限定で提供された「鯛塩らぁ麺」をいただいたことがあって…
これが、東京・錦糸町の『真鯛らーめん 麺魚』の「濃厚真鯛らーめん」のスープを、さらに濃厚に仕上げたような味わいの超濃厚スープで!
『麺魚』が鶏白湯ベースの濃厚スープに鮮魚の真鯛で出汁を引いたスープを合わせたラーメンなのに対して…
諏訪店主の作るスープはアニマルオフの真鯛と水だけで作ったスープのラーメンで!
鯛好きには、たまらない味わいのラーメン♪
でも、このときは限定で提供されたので、真鯛もふんだんに使って、出汁を引いたと思われる。
これをレギュラーメニューで出そうとすれば、もっと、濃度を抑えて、癖のない、飲みやすいスープにしてくるんだろうなと思ったし!
食べてみたいとは思いながらも、私は、原則、夜はラーメンは食べない人だし😅
お酒飲みたくなるし🍺🍶
でも、車でしかいけないので、お酒は飲めないし🚙🍺🙅
それに、山の中の真っ暗な夜道を走るのも躊躇われ🚙🌒
2週連続でスルーしていた😅
しかし、ツイ友でもあるラーメン変人さんが、この「夜の醤油らぁ麺」を食べて、YouTubeに動画を上げていて!
めちゃめちゃ美味しそうだったし😋
それに、トッピングされていたロゼカラーの鴨のレアチャーシューが、めちゃくちゃ食べたくて!
これは行くしかないでしょう♪
そう思ったのに、先週金曜日は一日中、大雨が降っていて…
昼営業はしたものの、夜営業は中止になってしまって☔
翌土曜日も日曜日も、今度は天候ではなく、お客さんが多く来店しすぎて、夜営業ができない状況に陥ってしまったようで…
このまま、夜営業はフェイドアウトしそうな雰囲気😓
今後、夜営業はやらないのか!?
「鯛らぁ麺」の提供は!?
とても気になったし…
レギュラーメニューの麺を変えたという情報もあったので!
今日は、諏訪店主の作るラーメンでは一番好きな「塩らぁ麺」を食べるために店へと向かうことにした。
そして、森を切り開いたような山岳ロードを上っていって、11時40分になる時刻に道沿いの左側にある店へとやって来ると…
10台ある店の駐車場には車が停まっていた。
これでも、平日の月曜日だから、少ない方!
土日ともなると、駐車場は常に満車で、駐車場に入れずに、道に車の行列ができるほどなので…
車を駐車して、店頭にあるウェルカムボードに名前と人数、車のナンバーを記入して、車に戻って、中で待つ。
すると、10分ちょっとで、茶衣着姿の女将が迎えに出てきてくれて…
入店すると…

今日もオープンキッチンの厨房にはコックコートをビシッと着こなした諏訪店主の姿があった。
さらに、交遊のある『中華蕎麦 會』からの開店一周年祝いの蘭が飾ってあった♪

まずは、券売機のお札の挿入口に千円札を1枚差し込んで、「塩らぁ麺」の食券を購入。
すると、券売機の下の方に赤字で「土日のみ」と書かれた「鯛と鴨の醤油らぁ麺」と「鯛と鴨の塩らぁ麺」のボタンができていた。

前回、2週間前に来店したときには、ここに「夜の醤油らぁ麺」と「夜の塩らぁ麺」のボタンがあったので…
金・土・日の夜営業で出されていた真鯛100%スープのラーメンは土日の昼営業で提供されることになったんだね。
土日は、めちゃめちゃ混むけど、夜に提供されるよりはいい。
今週の土曜日のランチは、これに決まり♪
食券を買い求めて、女将に渡して…
席について…
「開業一周年おめでとうございます。」
諏訪店主に、まず、お祝いの挨拶をして🎉
「金・土・日の夜営業が中止になったので、夜の鯛ラーメン食べられませんでした。」と言うと…
「今日も販売してますよ。」なんて答えがあったので…
「えっ…」
「今日も販売してるんですか…」
驚いて😮
鸚鵡返しに、そんな言葉が口をついて出てしまったけど…
券売機に1,000円しか入れなかったので、1,100円の土日限定のボタンは点灯せず…
販売していることに気づかなかった。
そこで、土日限定に替えてもらって、差額の百円を女将に現金で支払って…
醤油と塩は、どちらがおすすめなのか諏訪店主に聞くと…
「お好みで、どちらでも…」という返答で…
通常の青森シャモロックと比内地鶏を使った地鶏100%スープの「醤油らぁ麺」と「塩らぁ麺」だったら、醤油がおすすめのはずなのに…
これは、どちらもおすすめなんだろうと考えて…
より、スープの出汁のうま味がストレートに感じられる「塩」でお願いすることに!
そうして、先客が、作るのに少し時間が掛かる「独眼流つけ麺」に「フォアグラと鴨の味噌らぁ麺」を注文せずに、「醤油らぁ麺」と「塩らぁ麺」を注文してくれたおかげで!
そう待つことなく「鯛と鴨の塩らぁ麺」が完成して、諏訪店主より供された。


鴨ロースのレアチャーシューに鴨ササミのカットレアチャーシュー!
穂先メンマ、小松菜、アーリーレッド、海苔に酢橘がトッピングされた彩り鮮やかで、美しいビジュアルのラーメン♪
4月に限定でいただいた「鯛塩らぁ麺」と同じ、サフラン色した…
清湯と白湯の中間のような半濁したスープをいただくと…

真鯛!真鯛!真鯛!
4月の限定同様、超濃厚な鮮魚の真鯛のうま味が口いっぱいに広がるスープで!
真鯛と水だけで出汁を引いたとは思えないほど濃厚!
このスープを飲んだ人は、鶏のモミジで炊いた動物系スープに鯛出汁のうま味を重ねたスープだと思うんじゃないかと思う。
しかし、前回の限定を食べたときに諏訪店主からは…
『真鯛らーめん 麺魚』のラーメンを東京・錦糸町の本店に食べに行って衝撃を受けて、リスペクトして作ったラーメンだという話しを聞いていて…
『真鯛らーめん 麺魚』の鯛と水だけで作ったスープの「真鯛らーめん」は、他のラーメン店のものに比べてスープが濃厚!
でも、前回は、その2倍以上濃厚なんじゃないかと思えるほどの超濃厚なスープだったので!
限定だから、ちょっと、やり過ぎなくらい濃厚に仕上げたのかなと思ったし!
今回は『麺魚』くらいの濃度にしてくるんじゃないかと思ったのに、違った😮
鯛好きには、たまらない味わいのスープ♪
そして、全国でも他に類を見ない唯一無二の真鯛ラーメンと言える。
ただし、鮮魚の臭みが出ないようにローストした真鯛のアラだけを炊いて作ったスープで!
臭みはないけど、癖はあるので、好き嫌いがはっかり分かれるスープかもしれない。
でも、これは前回、限定を食べたときに感じたことと同じで…
濃厚煮干しラーメンもそうだけど…
誰もが好きなラーメンなんてあるわけないんだから…
ナンバーワンじゃないけど特別なオンリーワンなラーメンなのがいい♪
そして、このスープに合わされた麺は、平打ちの太くもなく細くもない中庸な太さの麺で!
後で諏訪店主に聞いたところ…

レギュラーの「醤油らぁ麺」、「塩らぁ麺」用のリニューアルした麺を使用しているということだったけど…
以前は、なめらかで、つるっとして、モチッとした食感の麺だったのに…
今回はつるっとして、パツッとした歯切れのよさも感じられて…
例えるなら、細うどんが蕎麦に替わったような…
加水率も下げているように感じられたので、諏訪店主に聞いてみると…
そうではなく、石臼挽きの小麦粉を使うようになったから、そんな風に感じるんだろうと話していたけど…
この変更は、どうなんだろう!?
この濃厚鯛スープに関していえば、スープが濃厚なので、以前のつるモチ食感の麺でも、いい感じにスープに絡んでくれて、よかったと思うけど…
でも、この日本蕎麦のような食感の麺は『麺魚』で使っている麺に寄せてきているようにも感じられて…
個人的には、こっちの組み合わせの方が好み😋
低温調理されたと思われる鴨ロースのレアチャーシューは、やや、火が入りすぎていたようにも感じられたけど…
しっとりとした食感に仕上げられていて!
噛めば、鴨ムネ肉のうま味と甘味が、よ~く感じられる😋
味、食感とも最高の逸品だったし♪
鴨ササミのレアチャーシューも同様、若干、火が入りすぎていたような気もしたけど…
でも、今まで食べてきた鴨ササミのレアチャーシューは、レアすぎて、噛みきりにくいものだったので…
この鴨ササミのレアチャーシューは、やわらかくて!
噛めば、鴨肉のうま味を感じる美味しいレアチャーシューで、スゴくよかったし😋
穂先メンマは、やわらかくて…
穂先部分のシャクシャクとした食感が最高だし♪

小松菜のシャキシャキとした食感もよくて!
さらに、アーリーレッドの甘味と辛みが、このスープには合っていたし♪
そして、酢橘は、箸でツンツンつついてやると…
柑橘類の甘味と酸味が入って、爽やかに味変してくれたのもよかったし♪
そうして、最後は、スープも、すべて飲み干して完食😋
今日も堪能させてもらいました。
次は、この新しくなった麺と地鶏100%スープの相性を確かめに、また、来ます。
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油らぁ麺…1000円/塩らぁ麺…1000円
独眼流つけ麺(麺三昧仕立て)…1500円/フォアグラと鴨の味噌らぁ麺…1500円
雲丹そば(ラーメン等をご注文頂いた方のみ)…450円
土日のみ 鯛と鴨の醤油らぁ麺…1100円/土日のみ 鯛と鴨の塩らぁ麺…1100円
トッピング
チャーシュー…300円
削りたて鰹節茶づけ…400円/チャーシュー丼…400円/お子様ラーメン…500円
関連ランキング:ラーメン | 仙台市泉区その他
好み度:鯛と鴨の塩らぁ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
