訪問日:2020年5月4日(月)

本日5月4日のみどりの日のランチは、泉ヶ岳に上っていく山岳ロード沿いにある『麺匠 独眼流』へ!
泉ヶ岳スキー場まで、あと2kmという山中に元イタンアンの料理人の諏訪シェフが昨年の9月21日にオープンした店。
こんなところに本当に飲食店なんかあるのか!?
そして、なぜ、そんな場所に店をオープンしたのか?
訪問するまでは疑問だった🤔
しかし、諏訪店主が作るラーメンを食べて、その疑問が解けた。
それは、わかる人だけが食べに来ればいいという諏訪店主の自信の表れ…
詳しいことは、4月から仙台の住人になって、早くも4回もこちらの店を訪れて、「塩らぁ麺」、「シャモロック搾り」、「醤油らぁ麺」、「鯛塩らぁ麺」の4杯のラーメンを食べて、レポートしているブログをご覧いただければ、おわかりになると思いますけど…
諏訪店主の作るラーメンは、スープも麺も突き抜けていて…
時間とお金を掛けても食べに行く価値のある一杯なので…
そんな店が先週の木曜、金曜と臨時休業した。
店の公式Twitterで告知があったから、無駄足を踏むこともなかったけど…
GWに突入した土日には何のツイートもなく…
もしかして、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)による営業自粛しているのか!?
わからなかったので、様子を見ていたところ…
COVID-19対策の給付金10万は宮城のラーメン食べ尽くすのに消費するとTwitterでツイートしていたラーメン変人さんが、こちらの店でこの日出された「本日の限定」の「煮干し香露」を食べてTwitterで深夜の0時31分にツイートしていたのを今朝の9時過ぎに発見して!
めっちゃ美味しそうだったので、返信すると…
「超絶美味の冷やし」で!
「祝日ゆえに今日明日もおそらく提供してる可能性大です😀」なんて返信があったので!
今日もあるといいなと思いながら泉ヶ岳に向けて出発🚙💨
11時30分になる時刻に車を店の駐車場に滑り込ませると…
車が3台とバイクが2台停まっていた。
車を降りて、入口へと向かって、入口にあるボックスの中の記名帳に、まず、名前を書いて、車の中で待つ。
それが、こちらの店のルール!

そして、今日は39人のお客さんが、すでに来店していて…
新型コロナウイルス感染症対策のため、5席に席を減らして営業している店内には5人のお客さんがいて…
さらに、2台の車の中に5人にも5人の先客がいることがわかった。
20分待って、今日も和服姿のキレイな諏訪店主の奥さまから呼ばれて11時50分に入店!
まずは、券売機で食券を買おうとしたところ…
本日も「本日の限定」として「煮干し香露」が販売されていて♪

POPに「現金対応」と書かれていたので、奥さまに現金千円をお渡しして、席へ!
そして、待っていると…
諏訪店主によって、麺上げされて、冷水で、よく〆られた麺が丼にキレイに盛りつけられて!
冷製スープが入れられると…
最後に、トッピングの具が丁重に飾り付けられて…
完成した「煮干し香露」が諏訪店主から直々に供された。


低温調理された豚モモ肉のレアチャーシューが2枚!
1枚は、さらに燻製が施されたスモークチャーシューで!
さらに、時計回りに穂先メンマ、おぼろ昆布、とろろ、小ネギ、アーリーレッドがぐるっと丼を囲むように配されて…
中央に温玉、三つ葉が盛りつけられた…
具沢山で、つゆだくの…
美しいビジュアルの「ぶっかけ」!
メニュー名に付けられた「香露(ころ)」とは!?
岐阜県多治見市にある『信濃屋』が発祥の冷たいうどん。
露(つゆ)が香ることから、「こうろ」と名づけられて…
いつの間にか「う」が略されて「ころ」となったという。
「冷やしうどん」とは違って、「ざるうどん」のたまり醤油に鰹出汁のつけつゆに使うような濃いつゆを、うどんが浸る程度にかけたもので…
「冷やしうどん」ほど、つゆの量は多くはない。
ということは、つゆが濃くて少ない「ぶっかけうどん」の「つゆだく」バージョンってことなのかな!?
勝手に、そう講釈したけど…
こちら『独眼流』の「煮干し香露」は、うどんを中華麺に置き換えて…
出汁を鰹節ではなく、煮干しで引いた…
つまり、出汁は讃岐うどんのいりこ出汁の「ぶっかけ」の味わいってことなんだろうね!
そんな知識を仕入れた上で、まず、つゆを味見してみると…
これは…
背黒…
煮干しは煮干しでも、いりこではなく、背黒が使われていた。
そして、このキリッとした味わいで、甘味も強くない、この味付けは、たまり醤油も使われているかもしれないけど、生揚げ醤油主体の味…
しかし、この背黒と水で出汁を引いて、生揚げ醤油主体の醤油と合わせた、このかけつゆは、背黒の力強い煮干しのうま味が出ていて!
味もたまり醤油ベースではなく、甘味を抑えた芳醇でコクのある生揚げ醤油ベースの、この味の方が個人的には好み♪
そして、具を寄せると、2種類の麺が顔を出した。
一つは平打ちの太ストレート麺で!
もう一つは、煮干しラーメン『凪』の「一反もめん」をさらに幅広にしたような…
ワンタンの皮のような麺が合い盛りされていて…

まずは、つゆに浸っていない麺を2種類とも食べてみると…
どちらの麺も打ちたての麺が使われていて、小麦香る、香り高い麺だったのがよかったし♪
平打ちの太ストレートの麺は、なめらかな口当たりでモチモチとした食感の加水率40%オーバーの多加水麺で!
弾力があって、しなやかなコシがあって、風味も食感も最高だったし♪

「一反もめん」風の麺は、これとは違って、加水率を下げた中加水麺に仕上げられていて…
見た目通りのワンタンの皮のようなトゥルンとした食感に感じられて!

2つの異なる食感を楽しませてくれたのがよかった♪
しかし、自家製麺で、製麺するだけでも大変なのに、わざわざ、違う加水率の麺帯を用意してくるとは…
もしかすると、「醤油らぁ麺」、「塩らぁ麺」用の麺帯を使用しているのかもしれないけど…
この諏訪店主という人は、絶対、麺フェチだね🤣
しかし、この麺をいただいて、『独眼流』の新たな魅力を発見した。
それは、道産小麦粉を使って作った打ち立ての麺の香り♪
今までは、ずっと、熱々のスープの「らぁ麺」ばかり食べてきて!
味、食感とも優れた麺だということはわかったし…
これを冷たく〆た麺で、つけ麺にして食べたら、きっと、もっと、美味しく感じるんだろうなとは思ったけど…
どちらかというと、スープにばかり目が行きがちだった。
しかし、こうして、冷たい麺で食べて…
思った以上に香り高くて、うま味も強い麺であることが、今日、よくわかった♪
そして、つゆに浸った麺をいただくと…
つゆは、そのまま、飲むには濃すぎるけど、麺が強いので、つゆに絡みすぎることもなく、つけ麺を食べている感覚で食べられたし!
背黒の出汁も、ほぼ、背黒のうま味だけで!
アクセントとして、背黒のビターさも感じられるのがよくて、とても美味しくいただけたし😋
しかし、この諏訪店主という人は、地鶏と水だけで作った超絶美味しいスープのラーメンを作る人だと思ったのに…
前回いただいた鮮魚の真鯛と水だけで作った濃厚真鯛スープの絶品ラーメンなんかも作れるし♪
こうして、淡麗な背黒のうま味いっぱいのスープも作れる…
どれだけの引き出しを持ってる人なんだろう🤔
豚モモ肉のレアチャーシューは、写真左のものが低温調理しただけのノーマルなもので!
右が燻製したスモークチャーシューだったけど…

ノーマルなレアチャーシューは、やわらかくて、しっとりとした食感に仕上げられていて…
諏訪店主に聞いてないので、わからないけど…
おそらく、国産豚の良質な肉が使われていて!
だから、肉のうま味が、一般のラーメン店で使うレアチャーシューとは、ぜんぜん別物に感じられたし♪
スモークレアチャーシューは、薫香がたまらなくよくて!
うま味も強くて!
これは、私の中では最強・最高と思っている先月、東京の秋葉原に移転した『麺処 ほん田』の「吊し焼きチャーシュー」と並ぶほどの逸品で!
最高に美味しい😋
今まで、チャーシューは、いろんな部位のものが、いろんな調理法で出てきたので、トッピングしたことはなかったけど…
この2種類の豚モモ肉のレアチャーシューが安定して続いているので、これからはチャーシュートッピングするつもり♪
他のトッピングも、穂先メンマは、やわらかくて…
穂先部分のシャクシャクとした食感がたまらなくよかったし♪
おぼろ昆布は、この醤油味のスープと、とても相性よかったし!
アーリーレッドの甘味と少しの辛味も、この背黒の煮干し出汁にはバッチリ合っていたし♪
とろろに温玉をつゆにまぜてみると、つゆがマイルドになって!
これなら、濃いつゆも飲みやすくなる。
ただ、それでも、味は濃すぎるので…
できれば、割りスープを用意してもらえると、完璧だと思うんだけどね…
しかし、煮干しでも、これだけの出汁を引けるなら…
ぜひ、温かい煮干しスープのラーメンも、ぜひ、やってください。
今日も堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油らぁ麺…1000円/塩らぁ麺…1000円
独眼流つけ麺(麺三昧仕立て)…1400円/シャモロック搾り(醤油・塩)…1200円
鯛塩らぁ麺…1000円
【本日の限定】煮干し香露…1000円
トッピング
自家製雲呑…200円/チャーシュー…300円/味玉…100円
本日のご飯…400円/チャーシュー丼…400円/お子様ラーメン…500円
好み度:煮干し香露
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日5月4日のみどりの日のランチは、泉ヶ岳に上っていく山岳ロード沿いにある『麺匠 独眼流』へ!
泉ヶ岳スキー場まで、あと2kmという山中に元イタンアンの料理人の諏訪シェフが昨年の9月21日にオープンした店。
こんなところに本当に飲食店なんかあるのか!?
そして、なぜ、そんな場所に店をオープンしたのか?
訪問するまでは疑問だった🤔
しかし、諏訪店主が作るラーメンを食べて、その疑問が解けた。
それは、わかる人だけが食べに来ればいいという諏訪店主の自信の表れ…
詳しいことは、4月から仙台の住人になって、早くも4回もこちらの店を訪れて、「塩らぁ麺」、「シャモロック搾り」、「醤油らぁ麺」、「鯛塩らぁ麺」の4杯のラーメンを食べて、レポートしているブログをご覧いただければ、おわかりになると思いますけど…
諏訪店主の作るラーメンは、スープも麺も突き抜けていて…
時間とお金を掛けても食べに行く価値のある一杯なので…
そんな店が先週の木曜、金曜と臨時休業した。
店の公式Twitterで告知があったから、無駄足を踏むこともなかったけど…
GWに突入した土日には何のツイートもなく…
もしかして、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)による営業自粛しているのか!?
わからなかったので、様子を見ていたところ…
COVID-19対策の給付金10万は宮城のラーメン食べ尽くすのに消費するとTwitterでツイートしていたラーメン変人さんが、こちらの店でこの日出された「本日の限定」の「煮干し香露」を食べてTwitterで深夜の0時31分にツイートしていたのを今朝の9時過ぎに発見して!
めっちゃ美味しそうだったので、返信すると…
「超絶美味の冷やし」で!
「祝日ゆえに今日明日もおそらく提供してる可能性大です😀」なんて返信があったので!
今日もあるといいなと思いながら泉ヶ岳に向けて出発🚙💨
11時30分になる時刻に車を店の駐車場に滑り込ませると…
車が3台とバイクが2台停まっていた。
車を降りて、入口へと向かって、入口にあるボックスの中の記名帳に、まず、名前を書いて、車の中で待つ。
それが、こちらの店のルール!

そして、今日は39人のお客さんが、すでに来店していて…
新型コロナウイルス感染症対策のため、5席に席を減らして営業している店内には5人のお客さんがいて…
さらに、2台の車の中に5人にも5人の先客がいることがわかった。
20分待って、今日も和服姿のキレイな諏訪店主の奥さまから呼ばれて11時50分に入店!
まずは、券売機で食券を買おうとしたところ…
本日も「本日の限定」として「煮干し香露」が販売されていて♪

POPに「現金対応」と書かれていたので、奥さまに現金千円をお渡しして、席へ!
そして、待っていると…
諏訪店主によって、麺上げされて、冷水で、よく〆られた麺が丼にキレイに盛りつけられて!
冷製スープが入れられると…
最後に、トッピングの具が丁重に飾り付けられて…
完成した「煮干し香露」が諏訪店主から直々に供された。


低温調理された豚モモ肉のレアチャーシューが2枚!
1枚は、さらに燻製が施されたスモークチャーシューで!
さらに、時計回りに穂先メンマ、おぼろ昆布、とろろ、小ネギ、アーリーレッドがぐるっと丼を囲むように配されて…
中央に温玉、三つ葉が盛りつけられた…
具沢山で、つゆだくの…
美しいビジュアルの「ぶっかけ」!
メニュー名に付けられた「香露(ころ)」とは!?
岐阜県多治見市にある『信濃屋』が発祥の冷たいうどん。
露(つゆ)が香ることから、「こうろ」と名づけられて…
いつの間にか「う」が略されて「ころ」となったという。
「冷やしうどん」とは違って、「ざるうどん」のたまり醤油に鰹出汁のつけつゆに使うような濃いつゆを、うどんが浸る程度にかけたもので…
「冷やしうどん」ほど、つゆの量は多くはない。
ということは、つゆが濃くて少ない「ぶっかけうどん」の「つゆだく」バージョンってことなのかな!?
勝手に、そう講釈したけど…
こちら『独眼流』の「煮干し香露」は、うどんを中華麺に置き換えて…
出汁を鰹節ではなく、煮干しで引いた…
つまり、出汁は讃岐うどんのいりこ出汁の「ぶっかけ」の味わいってことなんだろうね!
そんな知識を仕入れた上で、まず、つゆを味見してみると…
これは…
背黒…
煮干しは煮干しでも、いりこではなく、背黒が使われていた。
そして、このキリッとした味わいで、甘味も強くない、この味付けは、たまり醤油も使われているかもしれないけど、生揚げ醤油主体の味…
しかし、この背黒と水で出汁を引いて、生揚げ醤油主体の醤油と合わせた、このかけつゆは、背黒の力強い煮干しのうま味が出ていて!
味もたまり醤油ベースではなく、甘味を抑えた芳醇でコクのある生揚げ醤油ベースの、この味の方が個人的には好み♪
そして、具を寄せると、2種類の麺が顔を出した。
一つは平打ちの太ストレート麺で!
もう一つは、煮干しラーメン『凪』の「一反もめん」をさらに幅広にしたような…
ワンタンの皮のような麺が合い盛りされていて…

まずは、つゆに浸っていない麺を2種類とも食べてみると…
どちらの麺も打ちたての麺が使われていて、小麦香る、香り高い麺だったのがよかったし♪
平打ちの太ストレートの麺は、なめらかな口当たりでモチモチとした食感の加水率40%オーバーの多加水麺で!
弾力があって、しなやかなコシがあって、風味も食感も最高だったし♪

「一反もめん」風の麺は、これとは違って、加水率を下げた中加水麺に仕上げられていて…
見た目通りのワンタンの皮のようなトゥルンとした食感に感じられて!

2つの異なる食感を楽しませてくれたのがよかった♪
しかし、自家製麺で、製麺するだけでも大変なのに、わざわざ、違う加水率の麺帯を用意してくるとは…
もしかすると、「醤油らぁ麺」、「塩らぁ麺」用の麺帯を使用しているのかもしれないけど…
この諏訪店主という人は、絶対、麺フェチだね🤣
しかし、この麺をいただいて、『独眼流』の新たな魅力を発見した。
それは、道産小麦粉を使って作った打ち立ての麺の香り♪
今までは、ずっと、熱々のスープの「らぁ麺」ばかり食べてきて!
味、食感とも優れた麺だということはわかったし…
これを冷たく〆た麺で、つけ麺にして食べたら、きっと、もっと、美味しく感じるんだろうなとは思ったけど…
どちらかというと、スープにばかり目が行きがちだった。
しかし、こうして、冷たい麺で食べて…
思った以上に香り高くて、うま味も強い麺であることが、今日、よくわかった♪
そして、つゆに浸った麺をいただくと…
つゆは、そのまま、飲むには濃すぎるけど、麺が強いので、つゆに絡みすぎることもなく、つけ麺を食べている感覚で食べられたし!
背黒の出汁も、ほぼ、背黒のうま味だけで!
アクセントとして、背黒のビターさも感じられるのがよくて、とても美味しくいただけたし😋
しかし、この諏訪店主という人は、地鶏と水だけで作った超絶美味しいスープのラーメンを作る人だと思ったのに…
前回いただいた鮮魚の真鯛と水だけで作った濃厚真鯛スープの絶品ラーメンなんかも作れるし♪
こうして、淡麗な背黒のうま味いっぱいのスープも作れる…
どれだけの引き出しを持ってる人なんだろう🤔
豚モモ肉のレアチャーシューは、写真左のものが低温調理しただけのノーマルなもので!
右が燻製したスモークチャーシューだったけど…

ノーマルなレアチャーシューは、やわらかくて、しっとりとした食感に仕上げられていて…
諏訪店主に聞いてないので、わからないけど…
おそらく、国産豚の良質な肉が使われていて!
だから、肉のうま味が、一般のラーメン店で使うレアチャーシューとは、ぜんぜん別物に感じられたし♪
スモークレアチャーシューは、薫香がたまらなくよくて!
うま味も強くて!
これは、私の中では最強・最高と思っている先月、東京の秋葉原に移転した『麺処 ほん田』の「吊し焼きチャーシュー」と並ぶほどの逸品で!
最高に美味しい😋
今まで、チャーシューは、いろんな部位のものが、いろんな調理法で出てきたので、トッピングしたことはなかったけど…
この2種類の豚モモ肉のレアチャーシューが安定して続いているので、これからはチャーシュートッピングするつもり♪
他のトッピングも、穂先メンマは、やわらかくて…
穂先部分のシャクシャクとした食感がたまらなくよかったし♪
おぼろ昆布は、この醤油味のスープと、とても相性よかったし!
アーリーレッドの甘味と少しの辛味も、この背黒の煮干し出汁にはバッチリ合っていたし♪
とろろに温玉をつゆにまぜてみると、つゆがマイルドになって!
これなら、濃いつゆも飲みやすくなる。
ただ、それでも、味は濃すぎるので…
できれば、割りスープを用意してもらえると、完璧だと思うんだけどね…
しかし、煮干しでも、これだけの出汁を引けるなら…
ぜひ、温かい煮干しスープのラーメンも、ぜひ、やってください。
今日も堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油らぁ麺…1000円/塩らぁ麺…1000円
独眼流つけ麺(麺三昧仕立て)…1400円/シャモロック搾り(醤油・塩)…1200円
鯛塩らぁ麺…1000円
【本日の限定】煮干し香露…1000円
トッピング
自家製雲呑…200円/チャーシュー…300円/味玉…100円
本日のご飯…400円/チャーシュー丼…400円/お子様ラーメン…500円
関連ランキング:ラーメン | 仙台市泉区その他
好み度:煮干し香露

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2020年4月28日(火)

本日のランチは、約1ヶ月前に仙台に引っ越してきたときに、こちらの店で「ワンタン麺」を食べて以来、2度目の訪問になる『仙台大勝軒』へ!
「かっぱ寿司」、「焼肉おはる」、「くら寿司」、「ステーキ宮」、「しゃぶ葉」と…
国道4号線仙台バイパス沿いに立ち並ぶファミリーレストランに並んで建つロードサイドの大箱店で…
この店が、元祖つけ麺である「もりそば」を考案したラーメンの神様と称される故・山岸一雄さんの『東池袋大勝軒』で修業した店主が仙台にオープンさせた店であり…
ここで、山岸マスターが作った、これぞ『東池袋大勝軒』の「中華そば」の味といえるラーメンが食べられる店であることを、どれだけのお客さんがわかって食べているんだろうか!?
今日のお昼は、ハンバーグにしようか?
寿司?
それともラーメン!?
そんな感覚で食べに来ているお客さんも多いと思うけど…
私は前回、「ワンタン麺」を食べて…
鶏ガラに豚の背ガラを炊いて、鯖節、背黒を加えたような、この懐かしい味わいのスープは、正に「鶏ガラ、豚ガラ、人ガラ」の『東池袋大勝軒』の山岸マスターの味わいであり…
麺も『東池袋大勝軒』系の店で伝統的に使われている切刃17番のストレート麺で!
スープ同様、麺も『東池袋大勝軒』の麺を忠実に再現できていたし♪
ここまで、山岸マスターの作った『東池袋大勝軒』らしい味わいの「中華そば」が食べられるとは思ってもいなかったし!
これを仙台で食べられるというのは嬉しい♪
だから、前回のブログにも、そう書かせていただいたし!
今度は、「濃厚魚介つけ麺」や「台湾まぜそば」といった『東池袋大勝軒』とは、また、違うオリジナルの一杯を食べに来るつもりとも書かせていただいた。
そして、今日、こちらの店にランチしに行って、食べようと思っていたのは「キムチまぜそば」!
元々『東池袋大勝軒』のメニューには「まぜそば」はない。
しかし、『東池袋大勝軒』系の店の中には独自に開発した美味しい「まぜそば」を食べさせてくれる店はある!
でも、何で「キムチまぜそば」!?
それは、「キムチまぜそば」が好きだから♪
特に東大阪市の布施にある『らぁ麺 たむら』という店の「キム玉」という名のキムチを使った「まぜそば」が大好きで😊
これが、私の中の「キング・オブ・まぜそば」と言えるくらい…
理屈抜きに美味しい一杯なので♪
ただ、この『らぁ麺 たむら』の「キム玉」に「キム玉」の原形と言える「キムチ油そば」は、 めちゃめちゃ美味しいのに…
『たむら』以外では、そこまで美味しい「キムチまぜそば」を食べさせてくれる店というのも、ほぼ、なくて…
それに、だいたい、「キムチまぜそば」自体を提供してくれる店も少ない。
だから、どれだけ美味しい「キムチまぜそば」が食べられるかわからないけど…
『東池袋大勝軒』のDNAを受け継ぐ、こちら『仙台大勝軒』が、どんな「キムチまぜそば」を食べさせてくれるのか?
期待と不安を胸に店へと向かった。
12時34分に広い駐車場に車を停めて、入口にあった除菌スプレーで手指を消毒して、入店すると…
全51席もある大箱店は、コロナ禍対策から席を間引きして営業していた。
前回に比べるとお客さんも少ない。
それでも、結構、入ってる。
しかし、この2ヶ月で仙台も大きく変わった。
2ヶ月前の2月27日に家を探しにやって来たときには、仙台駅を下りると、マスクをしていない人の方がずっと多かったし!
不動産屋の営業マンもマスクなしで説明していたし!
仙台にCOVID-19の感染者が出ていなかったこともあるけど、皆さん無防備だった…
1ヶ月後の3月27日に、ここ大勝軒に食べに来たときだって、店のスタッフの人たちはマスク着用しているのに、お客さんはしていない人も多かったのに…
今日は、今、食べてる人を除けば、店のスタッフはもとより、お客さんも例外なしにマスクを着用していたので…
ただ、新コロナウイルス感染症患者を出してしまった東北一の繁華街である国分町を除けば…
まだ、仙台は、東京のように営業を自粛している店は、大手を除けば、あまりなかったのに…
全国に緊急事態宣言が出て以来、営業を自粛して、休業する店も出て来て…
GW期間中に休業する店も、今週に入って目立ってきた。
閑話休題!
『東池袋大勝軒』とCOVID-19の話しで、なかなか、話しが進まないので、急がせてもらいます😅
「何名様ですか!?」
かわいいスタッフの女子から聞かれて…
指を1本立てて…
「1人!」と言うと…
「こちらのカウンター席にどうぞ♪」と言って、席へと案内されて…
「クーポンありますか!?」と聞かれて…
「あっ、クーポンね!」
「ちょっと、待って!」と言って、スマホに「仙台大勝軒」と入力すると…
「仙台大勝軒クーポン」という検索ワードが出てきたので、クリック!
出てきた食べログのクーポンのページを見ると…
「味玉or餃子サービス」とあって!
ただし、餃子は1グループに1皿とあったので…
「味玉なら要らないか…」と思いつつ…
「これですか!?」と言いながら、スマホのクーポンのページを提示すると…
「はい、そうです♪」
「味玉と餃子のどちらにされますか!?」と聞かれて…
「餃子も選べるの?」
「1グループに1皿となってるけど、1人でも大丈夫なの!?」と言うと…
「大丈夫です♪」という答えがあったので…
「じゃあ、餃子で!」と言って、お願いすることに😊
なお、こちらの店では、ファミレスや回転寿司の店、大手居酒屋チェーンなどで導入されているタッチパネル式の注文システムになっていて…
パネルにタッチして、「つけ麺」、「らぁめん」、「味噌らぁめん」、「まぜそば」、「限定」と分かれているページに行って!

そのページにある各種トッピングが追加されたメニューのうちから選んでボタンをタッチしていって…
最終的に注文を確定させて、自動で注文を行う。




しかし、デフォルトの麺の量に中盛、大盛の量も確かめたかったので、彼女に…
「キムチまぜそばにしたいんですけど…」と言うと…
画面をタッチしていって、「まぜそば」のページを開くと…
「台湾まぜそばだけは追い飯が付きます♪」なんて説明があった。

「台湾まぜそば」の価格は750円とリーズナブルで!
これもいいなとは思ったけど…
「キムチまぜそばにします。」
初志一貫で、そう言うと…
パネルのボタンを押して…
「麺の量はいかがされますか!?」と聞かれて…
「普通だといくらあるのですか!?」と聞き返すと…
「200gです。」と答えがあったので…
「中盛だと300g!?」と尋ねると…
「はい、そうです。」
20円増しで、中盛の300gにできるのは、めっちゃお得とは思ったけど…
「でも、餃子があるし…」と独り言を言うと…
「餃子は一人前で、大きな餃子が4個入ります。」
「並盛で十分だと思います。」と言われて…
「そうですね。」と答えて…
並盛のボタンをタッチすると…
次のページでニンニクの有無を聞いてきたので…
ありにして…
次のページに行くと、味玉の追加を聞かれたので…
なしで…
さらに次のページで、今度はチャーシューの追加を聞いてきたので…
これもなしで…
すると、これで、注文確定!
ボタンを押すと、これで自動的に厨房にオーダーが通る。

そうして、少し待っていると…
先に「餃子」が運ばれてきて!
小皿にラー油と酢と醤油を入れて餃子のタレを作っているところに…
すぐに、「キムチまぜそば」も配膳された。

麺の上に、キムチに豚バラ肉を巻いて作った煮豚、フライドガーリック、小口切りされたネギ、メンマ、刻み玉ねぎが時計回りに盛りつけられて!
真ん中に、もやし、ニラ、人参の野菜と、そう上に卵黄が載せられたまぜそば!


まずは、レンゲと箸を使って、よ~く、まぜ合わせて…
いただきます!

麺は『東池袋大勝軒』伝統の切刃17番の中太ストレート麺で!
モッチモチの食感の「あつもり」の麺は、うどんのようなコシのある麺で!
甘辛で刺激のある味わいタレを受け止めるには、ちょうどいい太さの麺で!
これ、めっちゃ美味しいじゃないですか♪
しばらく、そのまま、半分ほど食べ進めたところで…
卓上にあったお酢を回し掛けて食べてみると…

さっぱりとした味わいになって!
これもいい♪
『らぁ麺 たむら』ほどではなかったけど…
結構、美味しい「キムチまぜそば」だった😋
これは、美味しいキムチが使われていたのと!
タレの味わいがよかったから♪
ただ、難を言うとすれば、キムチが少なかったことと…
チャーシューがカットされてないので、まぜられなかったことかな…
ただ、チャーシュー自体は、大きくて厚みのあるものが2個載せられていて、ボリュームあったし!
味わいも、まずまずで、よかったけどね♪

それに、キムチは110円でトッピングできて!
トッピングしても990円と千円以下で食べられるので、次回は、ぜひ、キムチトッピングして食べてみるつもり♪

餃子は、前回は美味しいけど、ちょっと、焼きすぎで…
ちょっと、焦げが気になったけど…
今回は、そんなことはなく、とても美味しくいただけたし!
これを無料で食べられるというのは、コスパよすぎじゃありません!?

次回は、同じ「キムチまぜそば」をキムチトッピング して食べるか!?
それとも、もう一つ食べてみたい「台湾まぜそば」にするか!?
何れにしても、今後も、この店には通うつもり♪
ご馳走さまでした。

メニュー:つけ麺
つけ麺…750円/辛しつけ麺…810円/つけ生…810円/味玉つけ麺…860円/野菜つけ麺…860円/メンマつけ麺…880円/ワンタンつけ麺…960円/チャーシューつけ麺…1000円/角煮つけ麺…1060円/カレーつけ麺…860円/全部入りつけ麺…1060円
【並】+0円 【小】-20円 【中】+20円 【大】+40円 【特大】+100円
らぁめん
らぁめん…750円/辛しらぁめん…810円/味玉らぁめん…860円/メンマらぁめん…880円/ワンタン麺…960円/チャーシュー麺…1000円/角煮らぁめん…1060円/全部入りらぁめん…1060円
【並】+0円 【小】-20円 【大】+30円
味噌らぁめん
味噌らぁめん…800円/味噌味玉らぁめん…910円/野菜らぁめん…910円/味噌メンマらぁめん…930円/味噌ワンタン麺…1010円/味噌チャーシュー麺…1050円/全部入り味噌らぁめん…1110円
【並】+0円 【小】-20円 【大】+30円
まぜそば
まぜそば…750円/キムチまぜそば…860円/全部入りまぜそば…910円/たんたんまぜそば…810円/台湾まぜそば…750円
【並】+0円 【小】-20円 【中】+20円 【大】+40円
限定メニュー
濃厚魚介つけ麺…800円/濃厚魚介辛しつけ麺…860円/濃厚魚介味玉つけ麺…910円/濃厚魚介チャーシューつけ麺…1050円/濃厚魚介全部入りつけ麺…1050円
【並】+0円 【小】-20円 【中】+20円 【大】+40円
トッピング
生たまご…60円/辛し…60円/味玉…110円/野菜…110円/メンマ…130円/ワンタン…210円/チャーシュー…250円/角煮…310円/ねぎ…50円
一品
ギョーザ(4個)…300円/(2個)…160円
お子様カレー…300円/チャーシュー丼…280円/手造り杏仁…200円
好み度:キムチまぜそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、約1ヶ月前に仙台に引っ越してきたときに、こちらの店で「ワンタン麺」を食べて以来、2度目の訪問になる『仙台大勝軒』へ!
「かっぱ寿司」、「焼肉おはる」、「くら寿司」、「ステーキ宮」、「しゃぶ葉」と…
国道4号線仙台バイパス沿いに立ち並ぶファミリーレストランに並んで建つロードサイドの大箱店で…
この店が、元祖つけ麺である「もりそば」を考案したラーメンの神様と称される故・山岸一雄さんの『東池袋大勝軒』で修業した店主が仙台にオープンさせた店であり…
ここで、山岸マスターが作った、これぞ『東池袋大勝軒』の「中華そば」の味といえるラーメンが食べられる店であることを、どれだけのお客さんがわかって食べているんだろうか!?
今日のお昼は、ハンバーグにしようか?
寿司?
それともラーメン!?
そんな感覚で食べに来ているお客さんも多いと思うけど…
私は前回、「ワンタン麺」を食べて…
鶏ガラに豚の背ガラを炊いて、鯖節、背黒を加えたような、この懐かしい味わいのスープは、正に「鶏ガラ、豚ガラ、人ガラ」の『東池袋大勝軒』の山岸マスターの味わいであり…
麺も『東池袋大勝軒』系の店で伝統的に使われている切刃17番のストレート麺で!
スープ同様、麺も『東池袋大勝軒』の麺を忠実に再現できていたし♪
ここまで、山岸マスターの作った『東池袋大勝軒』らしい味わいの「中華そば」が食べられるとは思ってもいなかったし!
これを仙台で食べられるというのは嬉しい♪
だから、前回のブログにも、そう書かせていただいたし!
今度は、「濃厚魚介つけ麺」や「台湾まぜそば」といった『東池袋大勝軒』とは、また、違うオリジナルの一杯を食べに来るつもりとも書かせていただいた。
そして、今日、こちらの店にランチしに行って、食べようと思っていたのは「キムチまぜそば」!
元々『東池袋大勝軒』のメニューには「まぜそば」はない。
しかし、『東池袋大勝軒』系の店の中には独自に開発した美味しい「まぜそば」を食べさせてくれる店はある!
でも、何で「キムチまぜそば」!?
それは、「キムチまぜそば」が好きだから♪
特に東大阪市の布施にある『らぁ麺 たむら』という店の「キム玉」という名のキムチを使った「まぜそば」が大好きで😊
これが、私の中の「キング・オブ・まぜそば」と言えるくらい…
理屈抜きに美味しい一杯なので♪
ただ、この『らぁ麺 たむら』の「キム玉」に「キム玉」の原形と言える「キムチ油そば」は、 めちゃめちゃ美味しいのに…
『たむら』以外では、そこまで美味しい「キムチまぜそば」を食べさせてくれる店というのも、ほぼ、なくて…
それに、だいたい、「キムチまぜそば」自体を提供してくれる店も少ない。
だから、どれだけ美味しい「キムチまぜそば」が食べられるかわからないけど…
『東池袋大勝軒』のDNAを受け継ぐ、こちら『仙台大勝軒』が、どんな「キムチまぜそば」を食べさせてくれるのか?
期待と不安を胸に店へと向かった。
12時34分に広い駐車場に車を停めて、入口にあった除菌スプレーで手指を消毒して、入店すると…
全51席もある大箱店は、コロナ禍対策から席を間引きして営業していた。
前回に比べるとお客さんも少ない。
それでも、結構、入ってる。
しかし、この2ヶ月で仙台も大きく変わった。
2ヶ月前の2月27日に家を探しにやって来たときには、仙台駅を下りると、マスクをしていない人の方がずっと多かったし!
不動産屋の営業マンもマスクなしで説明していたし!
仙台にCOVID-19の感染者が出ていなかったこともあるけど、皆さん無防備だった…
1ヶ月後の3月27日に、ここ大勝軒に食べに来たときだって、店のスタッフの人たちはマスク着用しているのに、お客さんはしていない人も多かったのに…
今日は、今、食べてる人を除けば、店のスタッフはもとより、お客さんも例外なしにマスクを着用していたので…
ただ、新コロナウイルス感染症患者を出してしまった東北一の繁華街である国分町を除けば…
まだ、仙台は、東京のように営業を自粛している店は、大手を除けば、あまりなかったのに…
全国に緊急事態宣言が出て以来、営業を自粛して、休業する店も出て来て…
GW期間中に休業する店も、今週に入って目立ってきた。
閑話休題!
『東池袋大勝軒』とCOVID-19の話しで、なかなか、話しが進まないので、急がせてもらいます😅
「何名様ですか!?」
かわいいスタッフの女子から聞かれて…
指を1本立てて…
「1人!」と言うと…
「こちらのカウンター席にどうぞ♪」と言って、席へと案内されて…
「クーポンありますか!?」と聞かれて…
「あっ、クーポンね!」
「ちょっと、待って!」と言って、スマホに「仙台大勝軒」と入力すると…
「仙台大勝軒クーポン」という検索ワードが出てきたので、クリック!
出てきた食べログのクーポンのページを見ると…
「味玉or餃子サービス」とあって!
ただし、餃子は1グループに1皿とあったので…
「味玉なら要らないか…」と思いつつ…
「これですか!?」と言いながら、スマホのクーポンのページを提示すると…
「はい、そうです♪」
「味玉と餃子のどちらにされますか!?」と聞かれて…
「餃子も選べるの?」
「1グループに1皿となってるけど、1人でも大丈夫なの!?」と言うと…
「大丈夫です♪」という答えがあったので…
「じゃあ、餃子で!」と言って、お願いすることに😊
なお、こちらの店では、ファミレスや回転寿司の店、大手居酒屋チェーンなどで導入されているタッチパネル式の注文システムになっていて…
パネルにタッチして、「つけ麺」、「らぁめん」、「味噌らぁめん」、「まぜそば」、「限定」と分かれているページに行って!

そのページにある各種トッピングが追加されたメニューのうちから選んでボタンをタッチしていって…
最終的に注文を確定させて、自動で注文を行う。




しかし、デフォルトの麺の量に中盛、大盛の量も確かめたかったので、彼女に…
「キムチまぜそばにしたいんですけど…」と言うと…
画面をタッチしていって、「まぜそば」のページを開くと…
「台湾まぜそばだけは追い飯が付きます♪」なんて説明があった。

「台湾まぜそば」の価格は750円とリーズナブルで!
これもいいなとは思ったけど…
「キムチまぜそばにします。」
初志一貫で、そう言うと…
パネルのボタンを押して…
「麺の量はいかがされますか!?」と聞かれて…
「普通だといくらあるのですか!?」と聞き返すと…
「200gです。」と答えがあったので…
「中盛だと300g!?」と尋ねると…
「はい、そうです。」
20円増しで、中盛の300gにできるのは、めっちゃお得とは思ったけど…
「でも、餃子があるし…」と独り言を言うと…
「餃子は一人前で、大きな餃子が4個入ります。」
「並盛で十分だと思います。」と言われて…
「そうですね。」と答えて…
並盛のボタンをタッチすると…
次のページでニンニクの有無を聞いてきたので…
ありにして…
次のページに行くと、味玉の追加を聞かれたので…
なしで…
さらに次のページで、今度はチャーシューの追加を聞いてきたので…
これもなしで…
すると、これで、注文確定!
ボタンを押すと、これで自動的に厨房にオーダーが通る。

そうして、少し待っていると…
先に「餃子」が運ばれてきて!
小皿にラー油と酢と醤油を入れて餃子のタレを作っているところに…
すぐに、「キムチまぜそば」も配膳された。

麺の上に、キムチに豚バラ肉を巻いて作った煮豚、フライドガーリック、小口切りされたネギ、メンマ、刻み玉ねぎが時計回りに盛りつけられて!
真ん中に、もやし、ニラ、人参の野菜と、そう上に卵黄が載せられたまぜそば!


まずは、レンゲと箸を使って、よ~く、まぜ合わせて…
いただきます!

麺は『東池袋大勝軒』伝統の切刃17番の中太ストレート麺で!
モッチモチの食感の「あつもり」の麺は、うどんのようなコシのある麺で!
甘辛で刺激のある味わいタレを受け止めるには、ちょうどいい太さの麺で!
これ、めっちゃ美味しいじゃないですか♪
しばらく、そのまま、半分ほど食べ進めたところで…
卓上にあったお酢を回し掛けて食べてみると…

さっぱりとした味わいになって!
これもいい♪
『らぁ麺 たむら』ほどではなかったけど…
結構、美味しい「キムチまぜそば」だった😋
これは、美味しいキムチが使われていたのと!
タレの味わいがよかったから♪
ただ、難を言うとすれば、キムチが少なかったことと…
チャーシューがカットされてないので、まぜられなかったことかな…
ただ、チャーシュー自体は、大きくて厚みのあるものが2個載せられていて、ボリュームあったし!
味わいも、まずまずで、よかったけどね♪

それに、キムチは110円でトッピングできて!
トッピングしても990円と千円以下で食べられるので、次回は、ぜひ、キムチトッピングして食べてみるつもり♪

餃子は、前回は美味しいけど、ちょっと、焼きすぎで…
ちょっと、焦げが気になったけど…
今回は、そんなことはなく、とても美味しくいただけたし!
これを無料で食べられるというのは、コスパよすぎじゃありません!?

次回は、同じ「キムチまぜそば」をキムチトッピング して食べるか!?
それとも、もう一つ食べてみたい「台湾まぜそば」にするか!?
何れにしても、今後も、この店には通うつもり♪
ご馳走さまでした。

メニュー:つけ麺
つけ麺…750円/辛しつけ麺…810円/つけ生…810円/味玉つけ麺…860円/野菜つけ麺…860円/メンマつけ麺…880円/ワンタンつけ麺…960円/チャーシューつけ麺…1000円/角煮つけ麺…1060円/カレーつけ麺…860円/全部入りつけ麺…1060円
【並】+0円 【小】-20円 【中】+20円 【大】+40円 【特大】+100円
らぁめん
らぁめん…750円/辛しらぁめん…810円/味玉らぁめん…860円/メンマらぁめん…880円/ワンタン麺…960円/チャーシュー麺…1000円/角煮らぁめん…1060円/全部入りらぁめん…1060円
【並】+0円 【小】-20円 【大】+30円
味噌らぁめん
味噌らぁめん…800円/味噌味玉らぁめん…910円/野菜らぁめん…910円/味噌メンマらぁめん…930円/味噌ワンタン麺…1010円/味噌チャーシュー麺…1050円/全部入り味噌らぁめん…1110円
【並】+0円 【小】-20円 【大】+30円
まぜそば
まぜそば…750円/キムチまぜそば…860円/全部入りまぜそば…910円/たんたんまぜそば…810円/台湾まぜそば…750円
【並】+0円 【小】-20円 【中】+20円 【大】+40円
限定メニュー
濃厚魚介つけ麺…800円/濃厚魚介辛しつけ麺…860円/濃厚魚介味玉つけ麺…910円/濃厚魚介チャーシューつけ麺…1050円/濃厚魚介全部入りつけ麺…1050円
【並】+0円 【小】-20円 【中】+20円 【大】+40円
トッピング
生たまご…60円/辛し…60円/味玉…110円/野菜…110円/メンマ…130円/ワンタン…210円/チャーシュー…250円/角煮…310円/ねぎ…50円
一品
ギョーザ(4個)…300円/(2個)…160円
お子様カレー…300円/チャーシュー丼…280円/手造り杏仁…200円
好み度:キムチまぜそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2020年5月2日(土)


本日のランチは、仙台駅から徒歩5分という好立地に一昨日の4月30日にオープンした新店の『つけ麺 和 仙台広瀬通り店』へ!
東京・竹ノ塚に2018年1月9日にオープンした人気行列店の『つけ麺 和』が、2号店を仙台にオープンさせるという情報を3月3日に、こちらの店の金井店主のTwitterのツイートで知った。
でも、なぜ仙台に!?
という疑問は同日にアップされた金井店主のブログに書いてあるので、よかったら、ご覧いただくとして…
ただ、いつオープンするのか!?
3月6日を最後にブログも更新されてないので…
それとなく、探っていたら…
「株式会社エムシス」という会社の社長のブログに「新店舗!!」という3月3日にアップされた記事を発見!
記事によると、仙台に「やきとん 大国」を6店舗経営している会社が、7店舗目の店をオープンするに当たって、その場所に併設するカタチで『つけ麺 和』も2店同時オープンさせるようで!
場所は広瀬通りと愛宕上杉通りの交差点にある第三志ら梅ビル1階!
4月後半のゴールデンウィーク前のオープン目指しますということだった。
そして、その後もブログをチェックしていたところ…
4月25日に更新された「いよいよ!!」というタイトルの記事に…
「大国 広瀬通り店、つけ麺 和 出来上がりました!!」という報告があって!
4月27日に『大国 広瀬通り店』がオープン!
そして、3日遅れで4月30日に『つけ麺 和 仙台広瀬通り店』もオープン!
そういうわけで、『つけ麺 和』が単独で出店するわけではないことがわかったけど…
問題は、東京の店の味を仙台へ持って来れるのか!?
オープンに当たっては、金井店主はもちろん、東京の『つけ麺 和』本店の石井店長も来仙するようなので、きっと、大丈夫とは思うけど…
問題はその後…
だから、オープンしてすぐに行くのではなく、1ヶ月後とか…
少し時間が経過してから食べに行く方がいいのかもしれないけど…
でも、それは、まず、一度食べてからかな…
なぜなら、東京の『つけ麺 和』で食べたことがないので🤣
ただし、金井和繁という自らの名前の一字を屋号に付けた『つけ麺 和』の店主は、食べログユーザーの投票をもとに決定する年間ラーメンランキング「食べログ JAPAN RAMEN AWARD 2016」で全国1位に輝いた東京・亀有にある『つけ麺 道』で6年間修業。
『つけ麺 道』のセカンドブランドの店である『道の豚』で店長まで務めた人で!
店で出すつけ麺の味わいは修業先の味わいを踏襲したものという話しを聞いていて!
ちょっと、甘味のある『麺屋こうじ』グループ系の濃厚豚骨魚介つけ麺の味わいなのはわかっていたので!
というわけで、オープン初日に近くのパーキングに車を停めて、店の前までやってくると…
店頭には開店祝いの花々でいっぱい!


中には、同じく『つけ麺 道』出身で、東京・亀戸に『亀戸煮干中華蕎麦 つきひ』のはせっちこと長谷川店主からのフラワースタンドに!
今年の3月10日に東京・上井草に『中華そば 麺壁九年』をオープンした石岡店主の胡蝶蘭も発見👀

そうして、店頭に並んでいた4人のお客さんの後ろについて並ぶと…
スタッフの人から…
「あちらが最後尾になります。」て言われて、手で示された方向を見ると…
『大国 広瀬通り店』の前の歩道の道路沿いに横断歩道から歩道橋に掛けて、十数人のお客さんが行列を作って待っていた。
コロナ禍の中、まさか、これだけの行列ができているとは思わず…
途方にくれていると…
スタッフの人から…
「先に食券を買ってください。」と言われたので…
「何分くらい待ちます!?」と聞くと…
「30分位ですかね…」と答えがあったけど…
以前に『つけ麺 道』で、かなり待った経験から、この人数で30分待ちってことは考えられないし!
三密を避けるためにも、今日のところは退散した方がいいと考えて、隣の系列の『大国 広瀬通り店』へと避難。

今日は「焼肉定食」のランチを、することにして…
また、改めて出直すことにした。

そうして、迎えた今日!
初日は、如何にも仙台のラーメン愛好家の方々と思われる人たちがいたし🤣
それにGWに入って、オフィス客もいない今日の方が!
絶対、お客さんも少ないはず!
そう思いながら、車を走らせて、店の近くのコインパーキングへとやって来ると…
案の定、一昨日は1台分しか空きのなかった駐車場はガラガラ…
そうして、10時37分に店頭へとやって来ると…
先客の姿はなく、ポール獲得🥇
そのまま、店頭に並ぶと…
どこかで見た顔の人が出てきて…
誰だろう!?
と思ったところで、すぐにわかった!
株式会社エムシスの社長!
ブログのタイトルとともに大きく載せられていた写真の人だった🤣
「誰か知り合いがいらっしゃるんですか?」と聞かれて…
「いや、知り合いというわけでは…」と答えたのに…
金井店主を呼んできてくれたので…
「開店おめでとうございます。」と簡単な開店祝いのの言葉だけ述べると…
「早くからお越しいただきましてありがとうございます。」とお礼を言われたけど…
有名人なので、私は金井店主の顔を知っているけど、向こうは絶対、私のことを知らないよね😅
そうして…
「あちらに並んでいただくようお願いします。」
「オープンまで、しばらくお待ちください」と言われて…
手で示された先を見ると、赤いコーンが『大国 広瀬通り店』の前の歩道の道路側の横断歩道から近い場所から歩道橋にかけて3つ置かれていた。
先頭のコーンの前で待っていると…
10時39分に1人!
10時42分にカップルのお客さんが来て!
その後は続かずに、10時50分になると、スタッフの女子が出てきて…

メニューを渡されて、注文を聞かれたので…
デフォルトの「つけ麺」を「中盛」でオーダー!

ちなみに、メニューは、この他に『つけ麺 道』同様に、麺とつけ汁のみで、具のない「素つけ麺」と、反対にデフォの「つけ麺」に付く豚チャーシュー2枚とメンマの他に鶏チャーシュー、味玉、海苔が3枚追加になる具沢山の「特製つけ麺」の全3種類の醤油味のつけ麺のみ!
「カレーつけ麺」は、まだ、発売されていなかった。
そうして、定刻の11時になる時間に金井店主が店の中から現れると…
「早くからお待ちいただいて、ありがとうございます。」
「オープンさせていただきます。」と簡単に挨拶をして…
定刻11時開店♪
まず、入店して、券売機で「つけ麺 中」の食券を買うと…
「一番奥の席からお座りいただきますようお願いします。」と言われて、席につくと…

隣の席との間には新コロナウイルス対策の透明なプラスチックの衝立が立てられていた。
某豚骨ラーメンのチェーン店にも、以前から衝立がある。

しかし、あれは、完全に隣席との間を遮蔽させるために設けられた壁で…
人それぞれの考え方だろうけど、あれは重くて、好きになれない…
でも、これなら、遮蔽されていても、視界が遮られることはなくて!
明るいのがいいし♪
それに安全だし!
あえて、COVID-19対策のために席を間引きして営業しなくてもいいので、このアイデアはいいよね♪
そうして、まず、すぐに金井店主からツインの小皿に入れられた笹切りされたネギとニンニク醤油が出されて…
「ニンニク醤油は、麺につけてもつけ汁に入れても美味しくいただけます。」とアナウンスがあって…
少し待つうちに茹で上がった麺が大きな金ザルに移されると…
金井店主自ら冷水で〆て!
麺線を揃えてキレイに丼に盛りつけられた麺が先に出されて!
最後にスタッフの人が作ったつけ汁が最後に出された。
つけ汁の中には具はなく…
麺の上に真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューと太メンマが載せられて!
ツインの小皿に笹切りされたたっぷりの長ネギと味変用のニンニク醤油が入る…
美しいビジュアルの「つけ麺」の「中盛」♪


まずは、太ストレートの麺だけを、つけ汁にはつけずに、いただくと…
なめらかな口当たりで、モチモチとした食感の…

強力粉と中力粉をブレンドして製麺したと思われる多加水麺で!
弾力があって、コシのある麺で!
濃厚なつけ汁に負けない麺が合わされていた。
つけ汁にサッとつけていただくと…
うん、やっぱり、これは、『つけ麺 道』のDNAを受け継ぐような味わいに感じられる。
もっとも、『つけ麺 道』で食べたのは、かなり前の話しで、記憶もかなり風化してはいるけど…
カエシのレシピが同じなのか!?
少し、甘味が強めなのが特徴的な味わいなのがいっしょだったし!
確か『つけ麺 道』も動物系スープと魚介系スープを別取りして、最後にブレンドしたダブルスープだったので、これもそうだと思われるけど…
鯖節、宗田節、鰹節と背黒を炊いて作った魚介系スープの味わいも似ているような…
でも、動物系が、ちょっと違うかな…
『つけ麺 道』が濃厚豚骨魚介スープのつけ汁で!
ゲンコツと思われる豚骨のうま味が強めだったはずなのに…
こちらは濃厚鶏白湯魚介スープのつけ汁で…
鶏が強めに感じられたので…
でも、鶏だけではなく、ゲンコツかミックスかの豚骨も使われていて、豚骨のうま味も感じられるし♪
『つけ麺 道』の「つけ麺」だって、動物系は豚骨オンリーではなく、鶏はモミジだけではなく、ガラも使っていたはずなので…
どちらも動物系は、鶏も豚骨も使われていて…
つまり、豚骨が強めに感じられるか!
鶏が強めに出ているかの違いだけだけどね…
所謂、「またおま」系と呼ばれる濃厚魚介つけ麺の一種ではあるけど…
さすが『つけ麺 道』で長いこと修業していただけあって、うま味の引き出し方が違う♪
そして、思った以上によかったのがニンニク醤油!
これを終盤に、麺に載せていただいたところ…
すごく、刺激的で、うま味も増して、めっちゃ美味しい😋
最初から、この味でもよかったかも♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、火入れが絶妙で、しっとりとした食感に仕上げられていたし!
味わいも、とても、よかったし♪

太メンマは、外はコリッ!
中はサクッとした食感の理想的な太メンマの食感で、よかったし♪
そして、最後にお願いしたスープ割りは、割りスープを入れて、ただ、戻すだけではなく…
レンジで熱々にしてから戻されたもので!

節の風味が際立つ美味しいスープ割りになって戻ってきて!
これも、よかった♪
さらに、金井店主から…
「スープ割りにフルーツ酢を入れると美味しくなります。」と言われて実践してみると…
さっぱりと飲みやすくなって!
これも、いい♪

美味しく完食😋
今日のこの味が今後も変わらず提供されれば、絶対、繁盛店になる♪
帰りがけに、金井店主に確認したところ…
オペレーションが落ち着くまでは仙台にいるということだったので!
彼が去った後に、どうなるのか、また、見極めに来ないとね。
ご馳走さまでした。




メニュー:特製つけ麺(並盛)…1100円/つけ麺(並盛)…900円/素つけ麺(並盛)…750円
小盛(150g)…-050円
並盛(200g)
中盛(300g)…+100円
大盛(400g)…+200円
味玉…100円/のり…100円/メンマ…200円/自家製にんにく…50円/チャーシュー鶏…250円/チャーシュー豚…300円
ライス(小)…100円/ライス(中)…150円/ライス(大)…200円/気まぐれ丼…350円
好み度:つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



本日のランチは、仙台駅から徒歩5分という好立地に一昨日の4月30日にオープンした新店の『つけ麺 和 仙台広瀬通り店』へ!
東京・竹ノ塚に2018年1月9日にオープンした人気行列店の『つけ麺 和』が、2号店を仙台にオープンさせるという情報を3月3日に、こちらの店の金井店主のTwitterのツイートで知った。
でも、なぜ仙台に!?
という疑問は同日にアップされた金井店主のブログに書いてあるので、よかったら、ご覧いただくとして…
ただ、いつオープンするのか!?
3月6日を最後にブログも更新されてないので…
それとなく、探っていたら…
「株式会社エムシス」という会社の社長のブログに「新店舗!!」という3月3日にアップされた記事を発見!
記事によると、仙台に「やきとん 大国」を6店舗経営している会社が、7店舗目の店をオープンするに当たって、その場所に併設するカタチで『つけ麺 和』も2店同時オープンさせるようで!
場所は広瀬通りと愛宕上杉通りの交差点にある第三志ら梅ビル1階!
4月後半のゴールデンウィーク前のオープン目指しますということだった。
そして、その後もブログをチェックしていたところ…
4月25日に更新された「いよいよ!!」というタイトルの記事に…
「大国 広瀬通り店、つけ麺 和 出来上がりました!!」という報告があって!
4月27日に『大国 広瀬通り店』がオープン!
そして、3日遅れで4月30日に『つけ麺 和 仙台広瀬通り店』もオープン!
そういうわけで、『つけ麺 和』が単独で出店するわけではないことがわかったけど…
問題は、東京の店の味を仙台へ持って来れるのか!?
オープンに当たっては、金井店主はもちろん、東京の『つけ麺 和』本店の石井店長も来仙するようなので、きっと、大丈夫とは思うけど…
問題はその後…
だから、オープンしてすぐに行くのではなく、1ヶ月後とか…
少し時間が経過してから食べに行く方がいいのかもしれないけど…
でも、それは、まず、一度食べてからかな…
なぜなら、東京の『つけ麺 和』で食べたことがないので🤣
ただし、金井和繁という自らの名前の一字を屋号に付けた『つけ麺 和』の店主は、食べログユーザーの投票をもとに決定する年間ラーメンランキング「食べログ JAPAN RAMEN AWARD 2016」で全国1位に輝いた東京・亀有にある『つけ麺 道』で6年間修業。
『つけ麺 道』のセカンドブランドの店である『道の豚』で店長まで務めた人で!
店で出すつけ麺の味わいは修業先の味わいを踏襲したものという話しを聞いていて!
ちょっと、甘味のある『麺屋こうじ』グループ系の濃厚豚骨魚介つけ麺の味わいなのはわかっていたので!
というわけで、オープン初日に近くのパーキングに車を停めて、店の前までやってくると…
店頭には開店祝いの花々でいっぱい!


中には、同じく『つけ麺 道』出身で、東京・亀戸に『亀戸煮干中華蕎麦 つきひ』のはせっちこと長谷川店主からのフラワースタンドに!
今年の3月10日に東京・上井草に『中華そば 麺壁九年』をオープンした石岡店主の胡蝶蘭も発見👀

そうして、店頭に並んでいた4人のお客さんの後ろについて並ぶと…
スタッフの人から…
「あちらが最後尾になります。」て言われて、手で示された方向を見ると…
『大国 広瀬通り店』の前の歩道の道路沿いに横断歩道から歩道橋に掛けて、十数人のお客さんが行列を作って待っていた。
コロナ禍の中、まさか、これだけの行列ができているとは思わず…
途方にくれていると…
スタッフの人から…
「先に食券を買ってください。」と言われたので…
「何分くらい待ちます!?」と聞くと…
「30分位ですかね…」と答えがあったけど…
以前に『つけ麺 道』で、かなり待った経験から、この人数で30分待ちってことは考えられないし!
三密を避けるためにも、今日のところは退散した方がいいと考えて、隣の系列の『大国 広瀬通り店』へと避難。

今日は「焼肉定食」のランチを、することにして…
また、改めて出直すことにした。

そうして、迎えた今日!
初日は、如何にも仙台のラーメン愛好家の方々と思われる人たちがいたし🤣
それにGWに入って、オフィス客もいない今日の方が!
絶対、お客さんも少ないはず!
そう思いながら、車を走らせて、店の近くのコインパーキングへとやって来ると…
案の定、一昨日は1台分しか空きのなかった駐車場はガラガラ…
そうして、10時37分に店頭へとやって来ると…
先客の姿はなく、ポール獲得🥇
そのまま、店頭に並ぶと…
どこかで見た顔の人が出てきて…
誰だろう!?
と思ったところで、すぐにわかった!
株式会社エムシスの社長!
ブログのタイトルとともに大きく載せられていた写真の人だった🤣
「誰か知り合いがいらっしゃるんですか?」と聞かれて…
「いや、知り合いというわけでは…」と答えたのに…
金井店主を呼んできてくれたので…
「開店おめでとうございます。」と簡単な開店祝いのの言葉だけ述べると…
「早くからお越しいただきましてありがとうございます。」とお礼を言われたけど…
有名人なので、私は金井店主の顔を知っているけど、向こうは絶対、私のことを知らないよね😅
そうして…
「あちらに並んでいただくようお願いします。」
「オープンまで、しばらくお待ちください」と言われて…
手で示された先を見ると、赤いコーンが『大国 広瀬通り店』の前の歩道の道路側の横断歩道から近い場所から歩道橋にかけて3つ置かれていた。
先頭のコーンの前で待っていると…
10時39分に1人!
10時42分にカップルのお客さんが来て!
その後は続かずに、10時50分になると、スタッフの女子が出てきて…

メニューを渡されて、注文を聞かれたので…
デフォルトの「つけ麺」を「中盛」でオーダー!

ちなみに、メニューは、この他に『つけ麺 道』同様に、麺とつけ汁のみで、具のない「素つけ麺」と、反対にデフォの「つけ麺」に付く豚チャーシュー2枚とメンマの他に鶏チャーシュー、味玉、海苔が3枚追加になる具沢山の「特製つけ麺」の全3種類の醤油味のつけ麺のみ!
「カレーつけ麺」は、まだ、発売されていなかった。
そうして、定刻の11時になる時間に金井店主が店の中から現れると…
「早くからお待ちいただいて、ありがとうございます。」
「オープンさせていただきます。」と簡単に挨拶をして…
定刻11時開店♪
まず、入店して、券売機で「つけ麺 中」の食券を買うと…
「一番奥の席からお座りいただきますようお願いします。」と言われて、席につくと…

隣の席との間には新コロナウイルス対策の透明なプラスチックの衝立が立てられていた。
某豚骨ラーメンのチェーン店にも、以前から衝立がある。

しかし、あれは、完全に隣席との間を遮蔽させるために設けられた壁で…
人それぞれの考え方だろうけど、あれは重くて、好きになれない…
でも、これなら、遮蔽されていても、視界が遮られることはなくて!
明るいのがいいし♪
それに安全だし!
あえて、COVID-19対策のために席を間引きして営業しなくてもいいので、このアイデアはいいよね♪
そうして、まず、すぐに金井店主からツインの小皿に入れられた笹切りされたネギとニンニク醤油が出されて…
「ニンニク醤油は、麺につけてもつけ汁に入れても美味しくいただけます。」とアナウンスがあって…
少し待つうちに茹で上がった麺が大きな金ザルに移されると…
金井店主自ら冷水で〆て!
麺線を揃えてキレイに丼に盛りつけられた麺が先に出されて!
最後にスタッフの人が作ったつけ汁が最後に出された。
つけ汁の中には具はなく…
麺の上に真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューと太メンマが載せられて!
ツインの小皿に笹切りされたたっぷりの長ネギと味変用のニンニク醤油が入る…
美しいビジュアルの「つけ麺」の「中盛」♪


まずは、太ストレートの麺だけを、つけ汁にはつけずに、いただくと…
なめらかな口当たりで、モチモチとした食感の…

強力粉と中力粉をブレンドして製麺したと思われる多加水麺で!
弾力があって、コシのある麺で!
濃厚なつけ汁に負けない麺が合わされていた。
つけ汁にサッとつけていただくと…
うん、やっぱり、これは、『つけ麺 道』のDNAを受け継ぐような味わいに感じられる。
もっとも、『つけ麺 道』で食べたのは、かなり前の話しで、記憶もかなり風化してはいるけど…
カエシのレシピが同じなのか!?
少し、甘味が強めなのが特徴的な味わいなのがいっしょだったし!
確か『つけ麺 道』も動物系スープと魚介系スープを別取りして、最後にブレンドしたダブルスープだったので、これもそうだと思われるけど…
鯖節、宗田節、鰹節と背黒を炊いて作った魚介系スープの味わいも似ているような…
でも、動物系が、ちょっと違うかな…
『つけ麺 道』が濃厚豚骨魚介スープのつけ汁で!
ゲンコツと思われる豚骨のうま味が強めだったはずなのに…
こちらは濃厚鶏白湯魚介スープのつけ汁で…
鶏が強めに感じられたので…
でも、鶏だけではなく、ゲンコツかミックスかの豚骨も使われていて、豚骨のうま味も感じられるし♪
『つけ麺 道』の「つけ麺」だって、動物系は豚骨オンリーではなく、鶏はモミジだけではなく、ガラも使っていたはずなので…
どちらも動物系は、鶏も豚骨も使われていて…
つまり、豚骨が強めに感じられるか!
鶏が強めに出ているかの違いだけだけどね…
所謂、「またおま」系と呼ばれる濃厚魚介つけ麺の一種ではあるけど…
さすが『つけ麺 道』で長いこと修業していただけあって、うま味の引き出し方が違う♪
そして、思った以上によかったのがニンニク醤油!
これを終盤に、麺に載せていただいたところ…
すごく、刺激的で、うま味も増して、めっちゃ美味しい😋
最初から、この味でもよかったかも♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、火入れが絶妙で、しっとりとした食感に仕上げられていたし!
味わいも、とても、よかったし♪

太メンマは、外はコリッ!
中はサクッとした食感の理想的な太メンマの食感で、よかったし♪
そして、最後にお願いしたスープ割りは、割りスープを入れて、ただ、戻すだけではなく…
レンジで熱々にしてから戻されたもので!

節の風味が際立つ美味しいスープ割りになって戻ってきて!
これも、よかった♪
さらに、金井店主から…
「スープ割りにフルーツ酢を入れると美味しくなります。」と言われて実践してみると…
さっぱりと飲みやすくなって!
これも、いい♪

美味しく完食😋
今日のこの味が今後も変わらず提供されれば、絶対、繁盛店になる♪
帰りがけに、金井店主に確認したところ…
オペレーションが落ち着くまでは仙台にいるということだったので!
彼が去った後に、どうなるのか、また、見極めに来ないとね。
ご馳走さまでした。




メニュー:特製つけ麺(並盛)…1100円/つけ麺(並盛)…900円/素つけ麺(並盛)…750円
小盛(150g)…-050円
並盛(200g)
中盛(300g)…+100円
大盛(400g)…+200円
味玉…100円/のり…100円/メンマ…200円/自家製にんにく…50円/チャーシュー鶏…250円/チャーシュー豚…300円
ライス(小)…100円/ライス(中)…150円/ライス(大)…200円/気まぐれ丼…350円
好み度:つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2020年4月27日(月)

本日のランチは、宮城県の富ケ谷市に2012年8月25日にオープンした『麺や 遊 大』へ!
宮城県では珍しいタンメン専門店!
濃厚な鶏豚骨の白湯スープのタンメンが美味しいと評判で、最新の食べログ宮城県人気ラーメン店ランキングでも第10位にランキングされる店!
今日は、そんな店へ、この濃厚なタンメンのスープに、さらに、煮干しのうま味をプラスしたという「魚黒タンメン」を食べるために、店へと向かうことにした♪
国道4号線を走って、東北自動車道の泉ICを越えて!
仙台市の泉区から富ケ谷市に入った住宅街にある郵便局の隣にある店へとやって来たのは、ランチするには、少し遅い12時48分!
一台のみ空いていた店の右横にあった駐車場に車を停めて、入店すると…
2つあった4人掛けのテーブル席は埋まっていて!
奥にある、本来は7席あるのに新コロナウイルス対策として4席で営業しているカウンター席には2人のお客さんの姿があった。
まずは、入口を入って、すぐ右に設置されていた大型の券売機で食券を購入する。
メニューは「濃厚タンメン」、「辛タンメン」、「魚黒タンメン」のレギュラーのタンメンに春季限定の「焙煎海老タンメン」を加えた全4種類!

そして、それぞれのタンメンに味玉や鶏チャーシューがトッピングさらたバージョンがあって!
「遊大」という屋号が冠されたトッピング全部のせのメニューが「当店1番人気メニュー」として、おすすめされていた。
麺メニューは、他に朝営業専用で!
昼は販売されていない「朝の釜たまそば」にテイクアウト用の「鰹中華そば」があった。
「魚黒タンメン」にするのは決まっていた。
あとは、「遊大」にするかどうか!?
「遊大」だけは、単品トッピングしないと食べられない豚チャーシューが入ってるし!
200円増すだけで、鶏と豚の2種類のチャーシューに、味玉、メンマも増量されるので!
ただ、今日は、タンメンを食べて、日頃、あまり食べない野菜を摂取しにきたので!
デフォルトの「魚黒タンメン」にすることに!
しかし、気になったのはサイドメニューの「旨塩からあげ」!
「ぴかぴか超ぴかぴかおすすめ!!!」で「自称日本一!?」の「塩味なからあげ」というPOPが貼ってあって、券売機の中で一番目立ってたので🤣
そこで、ついつい店の戦略に乗せられて、「旨塩からあげハーフ」という…
通常は4ヶ入りのものが2ヶになるハーフサイズの唐揚げの食券も買って、2席空いていたカウンター席の1席へとついて…
食券を回収にきた、ベテランのお姉さんに食券を渡すと…
「ニンニクいれますか!?」
学生が行列する黄色いテントのラーメン店みたいなことを聞かれたので😅
思わず「ヤサイ、ニンニク、アブラ、カラメ」と言おうかと思ったけど🤣
普通に…
「お願いします。」とだけ答えて、オーダーが厨房に通された。
厨房は、カウンター席の前に広がる広いオープンキッチンの厨房で!
中には店主と思われる男性と、もう一人、女性がいて…
オーダーが入ると、すぐに、麺を茹で始める女性スタッフ!
そうして、頃合いを見て、店主が中華鍋で野菜を炒めて…
女性スタッフが茹でていた麺が茹で上がって!
スープの張られたラーメン丼に入れられると…
炒めた野菜が載せられて…
完成した「魚黒タンメン」が私のもとに着丼!


焦げ茶色したスープのラーメンの中央を縦に横断するように、もやしとキャベツが敷き詰められて…
赤と黄色のパプリカに黄緑の絹さやが彩りを添えて♪
手前に鶏モモ肉のチャーシューが2個、クロスするように盛りつけられて…
センターにはニンニクとイタンアンパセリが載せられた…
とても美しいビジュアルのラーメン♪
ただ、これがタンメンと言われると…
ちょっと野菜が少ないような😓
それに野菜も、もやし主体で、あとはキャベツだけなのも…
パプリカとか要らないから、人参とかニラとか木耳とか…
普通にタンメンに載る野菜炒めが載せられていた方が(-"-;A ...アセアセ
まずは、焦げ茶色というよりは、さらに、もっとダークで黒いスープをいただくと…
う~ん☹️

スープのベースは、濃厚な鶏豚骨の白湯スープなんだろうとは、何となくはわかったものの…
ほぼ、感じられるのはマー油!
焦がしたニンニクとごま油で作ったで作った「焦がしにんにく油」!
熊本ラーメンでは定番の香味油だけど…
この、ちょっと、甘味と苦味のある味わいは…
個人的に苦手😫
さらに、このスープに投入されたのが、大量の煮干し粉!
そして、この煮干し粉が、煮干しの臭みだけを強調させるもので…
このマー油に煮干し粉の味わいが強烈に出た味わいのスープは、はっきり言って、好きじゃない…
よって、以降、スープを飲むのはやめることに😰
次に、天地返しをして、麺を食べてみる…
麺は、平打ちのウェーブがかった自家製の太麺で!

なめらかで、モッチモチな食感の多加水麺は、コシがあって!
濃厚な鶏豚骨スープには合っていると思うけど、このマー油と煮干し粉いっぱいのスープには😓
鶏モモ肉のチャーシューは、冷たくて、カタくて…
味も、もう一つだったし…
野菜は、もやしもキャベツもシャキシャキとしていて、食感はよかったとは思うけど…
もやし多めで、タンメンにしては野菜少なめなのもね…
パプリカは彩りはいいかもしれないけど…
タンメンには要らなかったかな(;^_^A アセアセ・・・
なお、ラーメンが提供されてから、少し遅れて出された「旨塩からあげハーフ」は…
1個が大きくて、ボリューミーで!


そのまま、食べても美味しいし😋
唐揚げが出されたときに、ベテランのお姉さんからおすすめされたレモン塩とカレー塩を、それぞれ掛けていただくと…

どちらも、より美味しくいただけたし😋
特にカレー塩の味が、めっちゃ好みでよかった♪
でも、このマー油と煮干し粉いっぱいのスープのタンメンは、まったく、私の口には合わなかったな😣
今さらながら、普通の「濃厚タンメン」にしておくべきだったと後悔😔


メニュー:濃厚タンメン…780円/遊大タンメン…980円/味玉タンメン…850円/チャーシュータンメン…1080円
辛タンメン…830円/辛遊大タンメン…1030円/辛味玉タンメン…930円/辛チャーシュータンメン…1130円
魚黒タンメン…830円/魚黒遊大タンメン…1030円/魚黒味玉タンメン…930円/魚黒チャーシュータンメン…1130円
【春季限定】焙煎海老タンメン…880円/焙煎海老遊大大タンメン…1080円/焙煎海老味玉タンメン…980円/焙煎海老チャーシュータンメン…1180円
大盛…50円/特盛…100円
旨塩からあげ(4個)…420円/旨塩からあげハーフ(2個)…220円/からあげお持ち帰り用パック…30円
白ごはん…170円/白ごはん 小…120円
炙り豚チャーシューごはん…320円/鶏マヨペッパーごはん…220円/ピリ辛豚ごはん…220円/たまマヨごはん…180円
味玉…100円/メンマ…100円/くん玉…150円/鶏or豚チャーシュー…300円/鶏豚合盛チャーシュー…350円/…円
【限定】朝の釜玉そば…780円/朝の海苔たまごはん…120円/朝の極TKG…170円
テイクアウト
味玉鰹中華そば…900円/鰹中華そば…800円/お弁当…690円
好み度:魚黒タンメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、宮城県の富ケ谷市に2012年8月25日にオープンした『麺や 遊 大』へ!
宮城県では珍しいタンメン専門店!
濃厚な鶏豚骨の白湯スープのタンメンが美味しいと評判で、最新の食べログ宮城県人気ラーメン店ランキングでも第10位にランキングされる店!
今日は、そんな店へ、この濃厚なタンメンのスープに、さらに、煮干しのうま味をプラスしたという「魚黒タンメン」を食べるために、店へと向かうことにした♪
国道4号線を走って、東北自動車道の泉ICを越えて!
仙台市の泉区から富ケ谷市に入った住宅街にある郵便局の隣にある店へとやって来たのは、ランチするには、少し遅い12時48分!
一台のみ空いていた店の右横にあった駐車場に車を停めて、入店すると…
2つあった4人掛けのテーブル席は埋まっていて!
奥にある、本来は7席あるのに新コロナウイルス対策として4席で営業しているカウンター席には2人のお客さんの姿があった。
まずは、入口を入って、すぐ右に設置されていた大型の券売機で食券を購入する。
メニューは「濃厚タンメン」、「辛タンメン」、「魚黒タンメン」のレギュラーのタンメンに春季限定の「焙煎海老タンメン」を加えた全4種類!

そして、それぞれのタンメンに味玉や鶏チャーシューがトッピングさらたバージョンがあって!
「遊大」という屋号が冠されたトッピング全部のせのメニューが「当店1番人気メニュー」として、おすすめされていた。
麺メニューは、他に朝営業専用で!
昼は販売されていない「朝の釜たまそば」にテイクアウト用の「鰹中華そば」があった。
「魚黒タンメン」にするのは決まっていた。
あとは、「遊大」にするかどうか!?
「遊大」だけは、単品トッピングしないと食べられない豚チャーシューが入ってるし!
200円増すだけで、鶏と豚の2種類のチャーシューに、味玉、メンマも増量されるので!
ただ、今日は、タンメンを食べて、日頃、あまり食べない野菜を摂取しにきたので!
デフォルトの「魚黒タンメン」にすることに!
しかし、気になったのはサイドメニューの「旨塩からあげ」!
「ぴかぴか超ぴかぴかおすすめ!!!」で「自称日本一!?」の「塩味なからあげ」というPOPが貼ってあって、券売機の中で一番目立ってたので🤣
そこで、ついつい店の戦略に乗せられて、「旨塩からあげハーフ」という…
通常は4ヶ入りのものが2ヶになるハーフサイズの唐揚げの食券も買って、2席空いていたカウンター席の1席へとついて…
食券を回収にきた、ベテランのお姉さんに食券を渡すと…
「ニンニクいれますか!?」
学生が行列する黄色いテントのラーメン店みたいなことを聞かれたので😅
思わず「ヤサイ、ニンニク、アブラ、カラメ」と言おうかと思ったけど🤣
普通に…
「お願いします。」とだけ答えて、オーダーが厨房に通された。
厨房は、カウンター席の前に広がる広いオープンキッチンの厨房で!
中には店主と思われる男性と、もう一人、女性がいて…
オーダーが入ると、すぐに、麺を茹で始める女性スタッフ!
そうして、頃合いを見て、店主が中華鍋で野菜を炒めて…
女性スタッフが茹でていた麺が茹で上がって!
スープの張られたラーメン丼に入れられると…
炒めた野菜が載せられて…
完成した「魚黒タンメン」が私のもとに着丼!


焦げ茶色したスープのラーメンの中央を縦に横断するように、もやしとキャベツが敷き詰められて…
赤と黄色のパプリカに黄緑の絹さやが彩りを添えて♪
手前に鶏モモ肉のチャーシューが2個、クロスするように盛りつけられて…
センターにはニンニクとイタンアンパセリが載せられた…
とても美しいビジュアルのラーメン♪
ただ、これがタンメンと言われると…
ちょっと野菜が少ないような😓
それに野菜も、もやし主体で、あとはキャベツだけなのも…
パプリカとか要らないから、人参とかニラとか木耳とか…
普通にタンメンに載る野菜炒めが載せられていた方が(-"-;A ...アセアセ
まずは、焦げ茶色というよりは、さらに、もっとダークで黒いスープをいただくと…
う~ん☹️

スープのベースは、濃厚な鶏豚骨の白湯スープなんだろうとは、何となくはわかったものの…
ほぼ、感じられるのはマー油!
焦がしたニンニクとごま油で作ったで作った「焦がしにんにく油」!
熊本ラーメンでは定番の香味油だけど…
この、ちょっと、甘味と苦味のある味わいは…
個人的に苦手😫
さらに、このスープに投入されたのが、大量の煮干し粉!
そして、この煮干し粉が、煮干しの臭みだけを強調させるもので…
このマー油に煮干し粉の味わいが強烈に出た味わいのスープは、はっきり言って、好きじゃない…
よって、以降、スープを飲むのはやめることに😰
次に、天地返しをして、麺を食べてみる…
麺は、平打ちのウェーブがかった自家製の太麺で!

なめらかで、モッチモチな食感の多加水麺は、コシがあって!
濃厚な鶏豚骨スープには合っていると思うけど、このマー油と煮干し粉いっぱいのスープには😓
鶏モモ肉のチャーシューは、冷たくて、カタくて…
味も、もう一つだったし…
野菜は、もやしもキャベツもシャキシャキとしていて、食感はよかったとは思うけど…
もやし多めで、タンメンにしては野菜少なめなのもね…
パプリカは彩りはいいかもしれないけど…
タンメンには要らなかったかな(;^_^A アセアセ・・・
なお、ラーメンが提供されてから、少し遅れて出された「旨塩からあげハーフ」は…
1個が大きくて、ボリューミーで!


そのまま、食べても美味しいし😋
唐揚げが出されたときに、ベテランのお姉さんからおすすめされたレモン塩とカレー塩を、それぞれ掛けていただくと…

どちらも、より美味しくいただけたし😋
特にカレー塩の味が、めっちゃ好みでよかった♪
でも、このマー油と煮干し粉いっぱいのスープのタンメンは、まったく、私の口には合わなかったな😣
今さらながら、普通の「濃厚タンメン」にしておくべきだったと後悔😔


メニュー:濃厚タンメン…780円/遊大タンメン…980円/味玉タンメン…850円/チャーシュータンメン…1080円
辛タンメン…830円/辛遊大タンメン…1030円/辛味玉タンメン…930円/辛チャーシュータンメン…1130円
魚黒タンメン…830円/魚黒遊大タンメン…1030円/魚黒味玉タンメン…930円/魚黒チャーシュータンメン…1130円
【春季限定】焙煎海老タンメン…880円/焙煎海老遊大大タンメン…1080円/焙煎海老味玉タンメン…980円/焙煎海老チャーシュータンメン…1180円
大盛…50円/特盛…100円
旨塩からあげ(4個)…420円/旨塩からあげハーフ(2個)…220円/からあげお持ち帰り用パック…30円
白ごはん…170円/白ごはん 小…120円
炙り豚チャーシューごはん…320円/鶏マヨペッパーごはん…220円/ピリ辛豚ごはん…220円/たまマヨごはん…180円
味玉…100円/メンマ…100円/くん玉…150円/鶏or豚チャーシュー…300円/鶏豚合盛チャーシュー…350円/…円
【限定】朝の釜玉そば…780円/朝の海苔たまごはん…120円/朝の極TKG…170円
テイクアウト
味玉鰹中華そば…900円/鰹中華そば…800円/お弁当…690円
関連ランキング:ラーメン | 富谷町その他
好み度:魚黒タンメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
