fc2ブログ
訪問日:2020年4月26日(日)

麺匠 独眼流【五】-1

本日のランチは、「泉ヶ岳」に登山する登山道路沿いに元イタリアンシェフの諏訪店主が昨年の9月21日にオープン『麺匠 独眼流』へ!

しかし店のある場所は、「泉ヶ岳スキー場」まで、わずか2㎞という山中にあって!
最寄り駅駅の地下鉄南北線の泉中央駅から17㎞もあるので、アクセスは、ほぼ、車に限られる。


バス便もあることはある。
泉中央駅から出ている泉丘自然ふれあい館行きのバスに乗って、終点から2つ手前の笈坂(おいさか)で下車すれば


バスの乗車時間36分。
バス停からも徒歩8分ほどで行けることは行ける。


しかし、1日に4本しか運行がなく、平日は営業時間中に行ける便は11時30分の一本のみ!
しかも、帰りは15時19分まで待たなければならない。


土日は、行きは10時30分に13時間30分の2本。
帰りは12時59分と16時09分。


しかし、13時30分の便の場合、時刻通り行ければ、14時14分には到着できるので、14時30分までの営業時間には間に合うはずだけど
時間通りに行ける保証はないし

特に土日の場合は、スープ切れで早めに閉店になる可能性も高い。
現実に、前回、訪問したときも13時になる前にスープ切れになってしまったので
😓

でも、そんな場所にあっても、時間とお金を掛けても食べに行きたい!
それが『麺匠 独眼流』!


こちらの店の諏訪店主が作るラーメンは、青森シャモロックと秋田の比内地鶏という
東北が誇るブランド地鶏と水だけで作ったスープの「醤油らぁ麺」「塩らぁ麺」

今月に入って、この2つのラーメンをいただいた。
どちらも、巧みな抽出時間と温度管理によって、地鶏のうま味を最大限に引き出したスープで♪


この絶品スープに絡む北海道のブランド小麦を使用して諏訪店主が毎日製麺する打ち立ての自家製麺が、また、秀逸な麺で!
全国でも有数な味わいの鶏清湯スープのラーメンなので♪


さらに、前々回の4月12日に訪問して、いただいた「シャモック搾り」という通常のスープの倍の量の青森シャモロックを使用したスープのラーメンは、突き抜けた味わいの逸品で♪
これだけ濃厚でうま味の強い鶏清湯スープのラーメンは、他に東京・新小岩の『麺屋 一燈』の鶴崎店主が不定期に作る「地鶏そば」くらいしか、私は知らない


そんな店で、今日は限定で「鯛塩らぁ麺」なるラーメンを提供すると
先ほど、諏訪店主がTwitterでツイートしていて

諏訪店主が作るラーメンは、地鶏出汁のラーメンしか食べたことがなかったので、楽しみにして、店へと向かった。
なお、「鯛塩らぁ麺」は遅い時間にはないと思うともツイートしていたので!


雨が降る中、愛車を駆って、開店時間5分前の10時55分に店へとやって来ると
暖簾が掛けられていて、すでに、開店していた。

そして、ちょうど、お客さんが1人、店の入口にあった記名帳に記名しているところだったので
書き終わるのを待って、私も記名。

麺匠 独眼流【五】-2

車に戻って
中で待っていると

15分ほどで、諏訪店主の奥さまに呼ばれて入店。
券売機で「鯛塩らぁ麺」と「チャーシュー丼」の食券を購入して、奥さまに渡して


麺匠 独眼流【五】-3

新コロナウイルス感染症対策のため間引きして、間隔を空いたL字型カウンター席の1席へとつくと
オープンキッチンの厨房には、今日もコックコートを着こなした諏訪店主の姿があって!

さっそく、サフランのような黄色い色したスープを寸胴から雪平鍋へと移して、温め始めたんだけど
これって、「鯛塩らぁ麺」のスープだよね!?

今日は他に地鶏スープの「醤油らぁ麺」と「塩らぁ麺」しか販売されてないので間違いない。
しかし、「鯛塩らぁ麺」と聞いて、鮮魚の真鯛で出汁を引いた淡麗な清湯スープのラーメンだと思ったのに、動物系の白湯スープベースの濃厚白湯スープのラーメンだったんだね!


そうして、いつものように、チャーシューの肉塊から厚めにチャーシューを切り出して!
麺を1玉、大きな鍋に入れて、泳がせるように茹でていくと


温まったスープをラーメン丼に注いで!
今日も、いつも通り、1分ちょうどで、巧みな平ザル捌きで麺上げして、しっかりと湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へ


そうして、最後に丁重に盛りつけされて完成した「鯛塩らぁ麺」が、今日も諏訪店主によって供されると
少し遅れて、「チャーシュー丼」も出された。

麺匠 独眼流【五】-4

豚モモ肉のスモークレアチャーシューが2枚と、その下に隠れるように盛りつけられたローストした真鯛の切り身!
太メンマ、白髪ネギ、三つ葉、海苔がトッピングされた美しいビジュアルのラーメン!


麺匠 独眼流【五】-5麺匠 独眼流【五】-6

サフランのような色をした清湯と白湯の中間のような
半濁したスープをいただくと

麺匠 独眼流【五】-7

真鯛!真鯛!真鯛!
濃厚な鮮魚の真鯛のうま味が口いっぱいに広がるスープで!


他の鯛ラーメンの店に比べて、スープが濃厚な東京・錦糸町の『真鯛らーめん 麺魚』のスープを、さらに濃厚に仕上げたような味わいのスープで!
超濃厚!


しかも、これは、『麺魚』の「濃厚真鯛らーめん」と同じ、鶏白湯ベースの濃厚スープに鯛出汁を合わせたスープではなく
真鯛と水だけで作った「真鯛らーめん」を2倍濃厚に仕上げたような

ただし、鶏は感じるので
おそらく、しゃばめの鶏白湯のスープをベースに大量の真鯛のアラを入れて作ったら濃厚鯛スープだろうと思ったのに

そうではなかった😮
諏訪店主の話しでは、真鯛と水だけで作ったスープのようで!

鮮魚の臭みが出ないようにローストした真鯛のアラだけを炊いて作ったスープだということだった。
なお、鶏が感じられたのは、香味油に鯛油を使わずに鶏油を使用したから!


そして、このラーメンは、諏訪店主が『真鯛らーめん 麺魚』で食べて、衝撃を受けて!
『麺魚』をリスペクトして作ったという一杯で!


『独眼流』が浜松で営業していた時代に別ブランドの店で夜営業で出していたラーメンだということだったけど
これは、全国でも他に類を見ない唯一無二の真鯛ラーメンと言える♪

ただ、諏訪店主の言うように、鮮魚の臭みはないものの
癖のある味わいなので!

魚好きにはたまらない😋
しかし、魚嫌いの人は、全くダメで、好き嫌いがはっかり分かれるスープだね😅

でも、濃厚煮干しラーメンなんかもそうだけど!
誰もが好きなラーメンなんてあるわけないんだから


何かの歌のように
ナンバーワンじゃないけど特別なオンリーワンなラーメンの方がいい🤣

麺は、「醤油らぁ麺」、「塩らぁ麺」に使用されている太くもなく細くもない中庸な太さの切刃20番だと思われる中庸な太さの麺が兼用されていて
諏訪店主からは、『麺魚』のような細ストレートの低加水麺は作れないなんて話していたけど

麺匠 独眼流【五】-8

これだけ濃厚なスープだったら、ザクパツな食感のカタめで歯切れのいい低加水麺だったら、スープに負けてしまって
スープに絡みすぎてしまって、美味しく食べられないと思うし!

このなめらかで、つるモチな食感の麺が、いい感じにスープに絡んでくれて!
かえって、この麺を合わせてよかったと思う♪


真鯛のローストは、焼き加減も塩加減もバツグンで!
最高に美味しかったし
😋

麺匠 独眼流【五】-9

豚モモ肉のレアチャーシューは、1枚はスモークされたもので!
薫香が香ばしくて♪


肉のうま味いっぱいのチャーシューで!
このチャーシュー、めちゃめちゃ好み♪


麺匠 独眼流【五】-10

そして、もう1枚は、スモークされていない豚モモ肉のレアチャーシューで!
個人的には、もっとレア感がある方が好みだけど


モモ肉が使われているのに、やわらかくて
こちらも肉のうま味が、よく感じられる美味しいチャーシューだったし😋

そして、このチャーシューを少し薄めにスライスしたものが載せられて
甘辛いソースが掛けられた「チャーシュー丼」が、また、めちゃくちゃ美味かったし😋

麺匠 独眼流【五】-11

太メンマは、いつも通り、外はコリッ!
中はサクッとした食感が最高だったし♪


最後は、もちろん、スープをすべて飲み干して完食♪
しかし、この鯛ラーメンには驚かされたし!


諏訪店主の作るラーメンは地鶏以外のラーメンもバツグンに美味しかったので!
そんな、話しをすると、諏訪店主からは


「煮干しらぁ麺」も「鴨らぁ麺」も美味しく作れますよと話し
今度、限定で提供しますというので

めっちゃ楽しみだし♪
その前に、一番食べてみたい「独眼流つけ麺」を、まだ、食べてないので


これからも、こちらの店には何度も通うことになると思う♪
ご馳走さまでした。


麺匠 独眼流【五】-12

メニュー:醤油らぁ麺…1000円/塩らぁ麺…1000円
独眼流つけ麺(麺三昧仕立て)…1400円/シャモロック搾り(醤油・塩)…1200円
鯛塩らぁ麺…1000円

トッピング
自家製雲呑…200円/チャーシュー…300円/味玉…100円

本日のご飯…400円/チャーシュー丼…400円/お子様ラーメン…500円


麺匠 独眼流



関連ランキング:ラーメン | 仙台市泉区その他



好み度:鯛塩らぁ麺star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2020年4月23日(木)

noodle sohop arakawa 鴨麺 荒川屋-1

本日のランチは、宮城県の岩沼市に2017年10月24日にオープンした『noodle shop arakawa 鴨麺 荒川屋』へ!

『鴨麺』が付けられた屋号に!
ロゴに画かれた鴨のイラストを見れば、こちらの店が、どんなラーメンを出す店なのは一目瞭然
🦆

ニボラーで地鶏出汁のラーメンも好きだけど♪
私は鴨出汁のラーメンも大好きな人なので
🦆💕

せっかく、宮城県に移住してきたんだから!
こちらの宮城県では唯一の鴨ラーメン専門店には、行っとかないとね
🤣

というわけで、仙台市内から店までは、仙台東ICから仙台東部道路に乗って、仙台空港ICまで行った方が早いけど
一般道路を走っても、4分ほどしか差がなかったので!

国道4号線をひたすら走って!
最後に岩沼市梶橋交差点で右折レーンに入って


右斜め先に延びる側道を進むんでいくと
道の右側に店はあった。

11時40分に店の駐車場に車滑り込ませると
店頭にはお客さんさんが1人、外に置かれたベンチに座って待ってていた。

そこで、新型コロナウイルス感染対策から、少し間隔を開けてベンチに座ると
男性スタッフの人が店の中から出てきて

「食券お預かりします。」と言われたので…
まだ、買っていないことを告げて、入店。

正面にあった券売機で食券を購入する。
券売機で左上のおすすめの位置には「鴨だし arakawaらーめん 醤油/塩」!


noodle sohop arakawa 鴨麺 荒川屋-2

これは、トッピング全乗せのラーメンだという説明書きがあって!
ボタンの上にある画像を見る限りは、デフォルトの「鴨だし 醤油らーめん」と「鴨だし 塩らーめん」に味玉、焼きネギ、メンマがトッピングされて!


さらに、鴨チャーシューに豚チャーシューが1枚ずつ追加になる。
これで、デフォルトの「鴨だし 醤油らーめん」と「鴨だし 塩らーめん」に200円増しで食べられるので、とても、お得♪


そして、この「鴨だし 醤油らーめん」に「鴨だし 塩らーめん」の他には「鴨だし 味噌らーめん」に「鴨 油そば」があって!
さらに、「鴨だし 味噌らーめん」には「辛味噌らーめん」のバージョンもあるから


この「鴨だし 辛味噌らーめん」も含めれば、全5種類のメニューから選択できることになるけど
まずは、初めてだし!

鴨と言ったら、やっぱり、醤油との相性が一番なので!
あとは、「鴨だし arakawaらーめん 醤油」にするか、「鴨だし 醤油らーめん」に単品トッピングの「鴨チャーシュー」を追加するか
!?

なんて思っていたところに
男性スタッフの人から

「鴨だし味噌らーめんがおすすめです!」
「グランプリに輝いたラーメンです♪」


そう、おすすめしてくれたんだけど
正直、味噌だけは、あまり、そそられない😅

鴨出汁のラーメンの魅力といったら、まずは、鴨の香り♪
そして、鴨出汁のうま味
😋

それが、強い味噌ダレと合わさったら
せっかくの鴨の香りと出汁のうま味がマスキングされてしまう危惧があるので

そこで
トッピングの鴨チャーシューは、チャーシューが何枚増しになるのか尋ねると

3枚だという答えがあって
同じ200円増しで食べるなら、「鴨だし arakawaらーめん 醤油」にした方が、ずっと、お徳だとは思ったけど

鴨チャーシューが、めちゃめちゃ好みなので♪
「鴨だし 醤油らーめん」と「鴨チャーシュー」の食券を買うことに!


そして、男性スタッフに食券を渡して
再び、外のベンチに戻ると

そう待つことなく、男性スタッフの人から呼ばれて、再入店。
そして、新コロナウイルス感染症対策のため、席を間引きして営業しているカウンター席の1席へと案内されて、席につくと


「生姜が入りますけど、抜きにもできます。」と男性スタッフの人から聞かれて…
「入れてください。」と言うと…

それから、1分も経たないうちに、カウンター席から厨房の一部が見えるセミクローズドキッチンの厨房で作られた「鴨だし 醤油らーめん」の「鴨チャーシュー」トッピングが着丼。
食券をスタッフの人に渡してから4分の出来事で!


noodle sohop arakawa 鴨麺 荒川屋-3noodle sohop arakawa 鴨麺 荒川屋-4

これは、食券を受け取ったスタッフの人から厨房にオーダーが通されて、すぐに作り始めたからだろうけど…
店に到着してからでも7分でラーメンが出てくるというのは、それだけ、しっかりとしたオペレーションが確立されているからだね♪


トッピングした分を含めて全部で4枚の鴨ロースの炙りチャーシュー豚肩ロース肉のレアチャーシューが1枚。
さらに、太メンマ、白髪ネギ、三つ葉が盛りつけられて


スープの手前側にすりおろされた生姜が入れられた
キレイなビジュアルの醤油ラーメン♪

まずは、生姜が入っていない部分のスープを選んで、いただくと
鴨が芳醇に香るスープで

noodle sohop arakawa 鴨麺 荒川屋-5

じんわりとした鴨出汁のうま味が口の中に広がって♪
最高に美味しい
😋

スープをいただくまでは
昆布か椎茸か!?

あるいは、鰹か煮干しか!?
何か乾物を合わせていると思っていたのに

それに鴨自体は、鶏ほど強い出汁が出ないので、鶏と合わせる店もある。
しかし、このスープは純粋に鴨と水だけで作った鴨100%のスープのようで!


それでいて、淡麗ながらも、しっかりとした鴨のうま味が感じられるし♪
乾物も鶏の力も借りなくても、これだけ美味しく食べさせてくれるのはスゴい!


麺は、全粒粉が配合された切刃22番の中細ストレート麺で!
加水率33%くらいの加水率が、やや、低めの中加水麺は、まるで、日本蕎麦のニハか七割そばを食べている
ような…

noodle sohop arakawa 鴨麺 荒川屋-6

啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!
そして、小麦粉のうま味も感じられて♪


そして、この薄口と濃口醤油をブレンドしたような味わいのカエシが使われた鴨出汁のスープとの相性はバツグンで!
このスープに、この麺を合わせることによって、より美味しく食べさせてくれたのがよかったし
😋

トッピングされた鴨ロースの炙りチャーシューは、ジューシーで、鴨ムネ肉のうま味がジュワッと感じられる一品でよかった♪
ただ、皮目は炙っても、中はレアに仕上げて欲しかったかな


noodle sohop arakawa 鴨麺 荒川屋-7

レアすぎず
しかし、火を入れすぎない

火入れの加減が最高で!
しっとりと仕上げられた鴨のコンフィやレアチャーシューの食感が鴨ロースの醍醐味だと思っているので♪


豚肩ロースのレアチャーシューは、ブラックペッパーが塗されていて、味付けはよかった♪
火入れも悪くはないけど


noodle sohop arakawa 鴨麺 荒川屋-8

でも、少し、火が入りすぎていたかな
宮城県のお客さんは、レアなレアチャーシューに抵抗あるんだろうか!?

太メンマは、外はコリッ!
中はサクッの食感が最高だったし♪


noodle sohop arakawa 鴨麺 荒川屋-9

白髪ネギのシャキシャキとした食感も!
三つ葉の香りも、この醤油味のスープには合っていたし♪


生姜による味変もよかったけど♪
ただ、生姜だけは、小皿にいれて別皿で提供してもらえると、もっとよかったかも
🦆

なお、食べている間に、ご高齢のご夫婦が入店されて
男性スタッフの人から

「席が空くまで、少々、お待ちください。」と言われていたので…
私が、一つ隣のカウンター席に移動して、二人並んで座れるようにすると

席を移ってくれたお礼にと、こちらの店の店主の奥さまと思われる方からアイスティーが出された。
当たり前のことをしただけなのに、お気遣い、ありがとうございます。


noodle sohop arakawa 鴨麺 荒川屋-10

そうして、最後は、スープが美味しかったから、全部飲み干して完食♪
席を立って、厨房の店主に


「美味しかった😋
「ご馳走さまでした。」と言うと…

厨房から出てきて、先ほどはありがとうございましたとお礼を言われたので
「いえいえ、こちらこそ、お気を遣わせてしまって、申し訳ありません。」と答えて…

「スープは鴨100%ですか!?」と尋ねると…
「ええ、鴨だけです。」と答えがあったので…

「昆布や椎茸の乾物を合わせる店も多いと思うのに、鴨だけでも美味しいスープができるんですね♪」と言うと…
「ここから30分くらい川田というところで飼育されている野田鴨を使っているので、臭みがなく、新鮮なスープが作れます。」

なんて話してくれたので!
「鴨脂も香り高くて、よかったです♪」
と言うと…

「油には鴨とネギを使ってます。」と答えがあって!
香味油には鴨脂にネギの風味を移した鴨ネギ油が使われていることがわかった♪

さらに
「全粒粉入りの加水率33%くらいの麺がスープとバッチリ合ってましたね!」と言うと…

「ええ、確かに加水率33%の自家製麺ですけど…」
「よく、そんなことがわかりますね…」


ちょっと驚いたような顔をして、そう言われてしまったけど😓
美味しかったから、次回は塩味のラーメンを「鴨だし arakawaらーめん 塩」で食べてみようかな♪

それに、味噌も!
味噌に負けずに鴨がどこまで主張するのか確かめてみたいので♪


何れにしても再訪は確実!
ご馳走さまでした。


noodle sohop arakawa 鴨麺 荒川屋-11

メニュー:鴨だし arakawaらーめん 醤油…1000円/鴨だし arakawaらーめん 塩…1000円

鴨だし 味噌らーめん…880円/鴨だし 味玉味噌らーめん…980円/鴨だし 辛味噌らーめん…900円/鴨だし 味玉辛味噌らーめん…1000円

鴨だし 塩らーめん…800円/鴨だし 焼きネギ塩らーめん…870円/鴨だし 味玉塩らーめん…900円

鴨だし 醤油らーめん…800円/鴨だし 焼きネギ醤油らーめん…870円/鴨だし 味玉醤油らーめん…900円

鴨油そば…820円

各種らーめん大盛り…+100円

トッピング
味玉…100円/焼きネギ…70円/白髪ネギ…50円/メンマ…100円/鴨チャーシュー…200円/豚チャーシュー…150円

鴨の炙りチャーシュー丼…300円/塩タレ豚チャーシュー丼…300円/ごはん…100円/大盛りごはん…150円


ヌードルショップ アラカワ



関連ランキング:ラーメン | 岩沼駅



好み度:鴨だし 醤油らーめん+鴨チャーシューstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2020年4月21日(火)

中華蕎麦 會-1

本日のランチは宮城県亘理町に2018年7月7日にオープンした煮干ラーメン専門店の『中華蕎麦 會』へ!

仙台市の泉ヶ岳に上る登山道路沿いにある『麺匠 独眼流』が昨年の9月21日にオープンしたときに飾ってあった開店祝いのフラワースタンドで、その存在を知った店。

「煮干し嫌いの方、ご遠慮願います」の張り紙が貼られた煮干しラヴァーの聖地だ。
ラーメンWalkerに、こんな記事が掲載されていて


ニボラーとしては看過できないし🤣
仙台に移り住んだら、絶対に食べに行きたいと思っていた店!

仙台市内から、まず、仙台東ICへと向かって!
仙台東ICからは仙台東部道路に乗って亘理ICまで!


亘理ICを下りたら、国道6号線に出て!
そうして、道路沿いにある店の広い駐車場に車をパークしたのは午後の1時40分になる時刻!


入口の引戸を開けると、二重玄関になっていて、奥にも引戸が
そして、この二重玄関の扉と扉の間に券売機があって

中華蕎麦 會-2

「はじめてのお客様へ」という案内があって
「あっさり煮干しスープは白背景のボタン」

「ドロドロ濃厚煮干しスープは茶色背景のボタン」
「贅沢煮干しそば・贅沢濃厚煮干しそばは全部のせです」と解説されていた。


ただし、その下の「贅沢濃厚煮干しそば」のボタンと思われるボタンには
「火曜営業(本来は定休日)の為、濃厚煮干しそばはお休みですm(_ _)m」」と手書きで書かれた貼り紙がされていた。

『中華蕎麦 會』では、この「濃厚煮干しそば」が人気!
でも、ノープロブレム!


なぜなら、最初は、あっさり煮干しスープの「煮干しそば」にするつもりだったので!
あとは、醤油味のスタンダードな「煮干そば」にするか、塩味の、当初はメニューになかった「汐煮干しそば」にするか
!?

また、麺を通常の麺から手もみ麺にした「手もみ煮干そば」に「手もみ汐煮干しそば」も選べるようで
どれにしようかと少し悩んでいたら

ガラッと店内側の扉が開いて
そこに居たのは

『麺匠 独眼流』の諏訪店主!
今日は店の定休日で、知り合いのこちらの店にラブラブな奥さまとともに食べに来ていた
💑

本来は同じ火曜定休なので、お互い食べに行くことはできないはずなのに
珍しく、こちら『中華蕎麦 會』が「火曜定休日営業」をしていたので!

もしかしたら行くんじゃないかと思っていたけど
今日は、午前中、忙しくて、もうすぐ閉店になる、こんな遅い時間になってしまったので

行っていたとしても、まさかお会いできるとは思わなかった😮
「シルエットを見て、もしかしたらと思っていたら、案の定、そうでした🤣

そう言って、楽しそうに笑うと
こちらの店の小野田店主に

「この人、ラーメン一期一会さんといって、関東から来たニボラーの人で…」などと、私の素性をバラし始めたので😓
「おすすめはどれでしょうか!?」と小野田店主にお聞きすると

ムクッと席を立ち上がって、券売機の前までやって来て
「汐煮干しそばですよ。」

「普通のと手もみと、麺はどっちがいい!?」
そう小野田店主に聞く諏訪店主!


すると
「細麺がいいです。」と小野田店主から答えがあったので

「汐煮干しそば」の食券を買って!
さらに、「にぼ茶漬け」の食券を買おうとしたら、残念ながら売り切れを示すボタンが点灯していたので、替わりに「和え玉」の食券を買って席へ!


席を減らして、席の席と席の間を大きく広げて営業している店のカウンター席の1席へとついて、カウンターの上に上げると
「今、一期一会さんのことは、話しておいたから…」と言って笑っていたけど🤣

余計なこと言わなくていいのに😓
「そうだ、この人、伊吹に百何十回も行ってるんですよ!」なんて言うと…

「東京の伊吹さんですよね!?」
「私も昨年の12月に行きました♪」


そんな諏訪店主の一言に反応して話しかけてきたのは
小野田店主とともにオープンキッチンの厨房に立っていた小野田店主のかわいらしい奥さま💕

そこで
「プロレスラーみたいな店主で驚いたでしょう🤣」と言うと…

「3月にお弟子さんが卒業するというので、もう一度、二人で行こうと思っていたのよね♪」
そう言いながら、店主を見ながら話すと

「でも、こんな騒動になっちゃったので、中止することになっちゃいました…」
さらに、『亀戸煮干中華蕎麦 つきひ』などにも行って、煮干しラーメンの勉強してきたようだったけど


東京の煮干しラーメンを食べて
煮干しが濃厚なスープやパツっと歯切れのいい低加水麺を、お二人は、どう、感じたのだろうか!?

そんな話しをしている間にも
パリッとコックコートを着こなして、オープンキッチンの厨房に立つ諏訪店主とは違って、如何にもラーメン職人って感じの風貌の小野田店主によって作られた「汐煮干しそば」が着丼!

中華蕎麦 會-3中華蕎麦 會-4

豚バラロール豚肩ロースのローストチャーシューをバーナーで炙ったような2枚のチャーシューに
穂先メンマ、岩のり、粗微塵切りされた玉ねぎが盛りつけられた煮干しラーメン!

まずは、煮干し出汁そのものの色をしたようなスープをいただくと
煮干し!煮干し!煮干し!

中華蕎麦 會-5

煮干しがきかされたスープで!
これは、一度、水出しした煮干し出汁を、翌日、火に掛けて、追い煮干しして仕上げたからじゃないか思うけど


背黒メインの構成で、煮干しと水だけで作ったと思われるスープは
背黒の力強いうま味が、よく抽出されていて!

いりこの甘みも感じられて
さらに、アクセントといての背黒のビターさも感じられるニボラー好みのスープに仕上げられていて

そして、このニボニボなスープに塩と白醤油のカエシをマリアージュさせたスープは、 めちゃめちゃ美味しいし😋
めちゃめちゃ好み♪

そして、麺は、切刃22番に見える中細ストレートの麺が合わされていて
この麺が、カタめで、パツッとした歯切れのいい食感の麺で!

中華蕎麦 會-6

東京の煮干しラーメン店では定番の煮干しスープには最適な加水率29%くらいの低加水麺だったので!
ちょっと驚いて、小野田店主に


「宮城でも、こんな東京で食べるのと同じようなカタくてパツッとした食感の麺が食べられるとは思っていなかったので驚きです。」と話すと
『伊吹さんと同じ、東京の三河屋製麺さんの麺を使わせていただいてます。』なんて答えがあって、二度ビックリ😮😮

わざわざ、東京から麺を取り寄せているとは
でも、この麺はスープとの相性バツグンで、最高に美味しく食べさせてくれる😋

豚バラ肉のローストチャーシューは、炙っているので、香ばしくて♪
肉のジューシーさも感じられる美味しいチャーシューだった
😋

中華蕎麦 會-7

ただ、豚肩ロース肉のローストチャーシューは、低温調理したレアチャーシューを炙ったもののようで
美味しいことは美味しいけど

肉がカタめに感じられたので
普通にレアチャーシューで提供してもらった方がよかったかな

中華蕎麦 會-8

穂先メンマは、根元の太い部分まで、とても、やわらかくて!
穂先部分のシャクシャクといた食感が、たまらなくよかったし♪


中華蕎麦 會-9

岩のりも、シャリシャリとした食感が、とてもよくて!
その磯の香りによって、味変して食べられるのもよかったし♪


刻み玉ねぎは、甘みのあるもので!
このビターな味わいの煮干しスープにはマストの薬味と言えるし♪


そうして、麺を4割ほどいただいたところで、作ってもらうようお願いした「和え玉」は
ちょうど、麺と具を食べ終わったベストなタイミングで着丼!

中華蕎麦 會-10

麺1玉にカットチャーシュー、刻み玉ねぎが載せられた一品!
これは、普通だったら、麺と具を丼の下な沈んだタレと煮干し油と、よく和えていただくもので!


そうして、食べた後に、卓上にある煮干し酢を掛けて、味変させて食べたりするものだけど!
もう、このして食べる「和え玉」の食べ方には完全に飽きてしまったので


中華蕎麦 會-12

あえて、そうはせずに、まずは、底の方のタレと煮干し油に浸かった麺を引っ張り出して食べてみると
「汐煮干そば」だと、「和え玉」のタレも塩なんだね!

醤油ダレだったら、スープの邪魔をするんじゃないかと思ったのけど、これなら大丈夫♪
そこで、麺を残しておいたスープにつけて、つけ麺のようにしていただいて!


残った具と麺をスープにダイブさせて、替え玉のようにしていただいて!
美味しく完食♪


中華蕎麦 會-11

しかし、ここ宮城県で、これだけ美味しい煮干しラーメンがいただけるとは😋
しかも、これが、全国でも有数な、最高に美味しくてクオリティの高い逸品だったのには驚かされたし

これは、醤油味の「煮干しそば」も「濃厚煮干しそば」も食べに来ないといけないね♪
ご馳走さまでした。




メニュー:贅沢煮干しそば…1050円/味玉煮干しそば…900円/岩のり煮干しそば…920円/メンマ煮干しそば…950円/煮干しそば…800円
数量限定手もみ煮干しそば…830円

汐煮干しそば…800円/数量限定手もみ汐煮干しそば…830円/手もみ背脂汐煮干しそば…850円

贅沢濃厚煮干しそば…1130円/濃厚味玉そば…980円/濃厚岩のりそば…1000円/濃厚煮干しそば…880円

贅沢盛り…250円/肉増し…300円/岩のり…120円/味玉…100円/玉ねぎ増し…80円
和え玉…200円/卵黄和え玉…250円/大盛り(濃厚煮干しそばは大盛り不可)…120円

肉めし…300円/にぼ茶飯…200円/ライス…100円/本日のご飯・上…350円/本日のご飯・並…250円


中華蕎麦 會



関連ランキング:ラーメン | 亘理駅



好み度:汐煮干しそばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2020年4月24日(金)

そば処 葉菜-1そば処 葉菜-11

本日のランチは、宮城県黒川郡大衡村にある『そば処 葉菜』へ!

今日は、こちら方面に行くので、久しぶりに『麺ハウス こもれ美』に行こうと計画♪

ところが、行く直前にTwitterで確認したところ
新型コロナウイルス感染症のため、4月21日から休業中であることが判明。

そこで、リカバリーに向かったのが、こちらの『ミシュランガイド宮城 2017 特別版』のミシュランプレートに掲載されている蕎麦屋だった。
12時15分に店の広大な敷地の駐車場に車を停めて、入店すると


スタッフのお姉さんから
「お好きな席へどうぞ♪」と言われて…

テーブル席の空いていた席へ
すると、すぐに、そば茶が出されて

ドリンクのおかわりはセルフで!
そば茶の他にお冷とホットコーヒーが、あちらに用意されていると、場所を示しながら、お姉さんから説明があった。


そば処 葉菜-5

「ご注文が決まりましたら、お呼びください。」と言われて、お品書きを見ると
まず、使う麺によって、大きく2つに分かれていて

一つが「石臼碾き 手打ちそば(田舎系麺)」。
もう一つが「自家製麺そば、うどん(薮系麺)」。


ちょっと、これだけ見ても、わかりにくいかもしれないけど
前者は、石臼碾きのそば粉を使って、手打ちしたそばで、後者は、機械打ちのそば。

そば処 葉菜-3そば処 葉菜-2

蕎麦屋の中には、こうして、手打ちと機械打ちの蕎麦の2種類を持つ店がある。
当然、手打ちした蕎麦の方が手間がかかる分、価格も高くなる。


こちらの店でも、冷たいそばで240円!
温かいそばで190円の価格差がある。


さて、どちらにしようか!?
普通だったら、迷わず、手打ちにする。

しかし、こちらの店の場合、手打ちは「田舎系麺」と書かれていて
これは、挽きぐるみの太くて黒い蕎麦といった、一般的な概念の田舎蕎麦のことだと思われるし

これに対して、機械打ちの「薮系麺」は、江戸前そばの御三家の一つである「薮」の名称を用いている以上は、きっと、甘皮をとらずに挽いた蕎麦粉(一番粉)で作る淡緑色の蕎麦が出てくるだろうし
個人的には「田舎蕎麦」も好きだけど、「江戸前そば」の方が好みだし

特に香り高くて、のど越しのいい「薮蕎麦」は、「薮」、「更科」、「砂場」の江戸前そば御三家中でも一番の好みなので♪
今日は「自家製麺そば」の「冷たいそば」の中から選ぶことに!


そうして、「ざる」、「高遠」、「冷とろ」、「冷やしたぬき」、「山菜おろし」、「鴨南蛮ざる」、「天ざる」の中からチョイスしたのは」「鴨南蛮ざるそば」の「大盛り」!
メニューに「高遠そば」があったので、ちょっと惹かれたけど


鴨好きなのと
何も、ここ宮城県で食べなくても、福島県の会津地方に行ったときに食べればいいので

ちなみに「高遠そば」とは!?
長野県伊那市高遠町が発祥のそばで!

しかし、福島県会津地方で定着した歴史のある名物そばのことで
そばに辛み大根の絞り汁を加えたピリッと辛い冷たい醤油ベースのかけつゆが掛かる「ぶっかけ」スタイルのそばで!

曲がったまるまる1本のネギを箸の代わりにして食べる。
以前にテレビで見て、食べてみたいと思っていた。


また、こちらの店は、ご飯ものが天丼の他に「鮪やまかけ丼」、「鉄火丼」とあって
普通は「かつ丼」、「親子丼」じゃないかと思うのに

そして、この丼物は、お得な「自家製麺そば」とのセットもあって、ちょっと悩んだけど
鮪より鴨を食べたい気持ちが勝った♪

そうして、注文してから10分後に、お姉さんによって配膳された「鴨南蛮ざるそば」の「大盛り」は、写真からはわかりにくいかもしれないけど、ざるの上に大量の蕎麦が盛られて!
温かいつけつゆの中には、合鴨ロースが4切れと白髪ネギ、水菜が入れられてたもの

そば処 葉菜-6

まずは、箸で蕎麦を手繰って、香りを嗅いでみると
仄かに蕎麦粉の香りは感じられるものの、香りは弱め

そのまま、つけつゆにはつけずに蕎麦だけを食べてみると
失礼ながら、大手立ち食いそばチェーン店の「ゆで太郎」で食べたような風味と食感の蕎麦で、小麦粉の比率が高い!

ちなみに、「ゆで太郎」の場合、そば粉比率は55%で!
気になって、後で、こちらの店のそば粉の比率を調べたところ


「石臼碾き 手打ちそば」が「ニハそば」で!
この「自家製麺そば」は「四六の機械打ち」だと、この方のブログを見てわかったけど


「薮系麺」と書かれた「自家製麺そば」が、そば粉比率が6割の蕎麦だったとは
『並木藪蕎麦』、『池の端藪蕎麦』と並び、「藪御三家」の一角を担う『かんだやぶそば』は外1で!

そば粉と小麦粉の比率は10対1。
計算すれば、そば粉比率は90.90%だというのに


事前に調べていたら、絶対に「石臼碾き 手打ちそば」にしていた😢
でも、ミシュランプレートの店だったら、普通は生粉打ち(きこうち)(十割蕎麦)か二八蕎麦だと思うよね😞

ただし、蕎麦をつけつゆに潜らせて食べてしまえば、そう気になるものではないかもしれないし
つけつゆは、鰹出汁のうま味がよく出ていて♪

これに、鴨ロースから出たエキスが加わって!
美味しいつけつゆだったし
😋

それに、蕎麦の量が多くて!
「大盛り」にしたので、お腹いっぱいになれたのもよかったとは思うけど


でも、わざわざ、ここまで来て、蕎麦を食べるなら
少なくても、この「自家製麺そば」はなかったな(-"-;A ...アセアセ

もし、蕎麦の風味や食感に左右されない「カレー南蛮そば」にしていたら!?
もっと満足感は高かったかもしれないし

熱々のつけつゆの中に沈められていて、完全に火が通ってしまったために、カタくなってしまって
うま味ももう一つに感じられてしまった鴨ロースが、もし、美味しくいただけたなら、もっと違う感想になっていたかもしれないけど

そば処 葉菜-8

でも、蕎麦を残すわけにはいかないので、食べ切った!
そば湯で割ってつけつゆも完食♪


そば処 葉菜-9

こちらの店で食べるなら、価格は高めになるけど、絶対に「石臼碾き 手打ちそば」がおすすめ!
ご馳走さまでした。


そば処 葉菜-10そば処 葉菜-4

メニュー:石臼碾き 手打ちそば(田舎系麺)

冷たいそば
ざるそば…900円/高遠そば…1040円/冷とろそば…1040円/冷したぬきそば…1140円/山菜おろしそば…1140円/鴨南蛮ざるそば…1200円/天ざるそば…1440円
大盛り…350円増し

温かいそば
かけそば…790円/花そば…850円/月見そば…850円/やまかけそば…930円/かしわ南蛮そば…970円/山菜そば…1040円/五目そば…1040円/カレー南蛮そば…1090円/鴨南蛮そば…1150円/天ぷらそば…1150円
大盛り…190円増し

冷汁そば(6月~9月)
冷汁 天ぷらそば…1150円/冷汁 高遠そば…930円/冷汁 山菜そば…1040円/冷汁 かしわそば…970円




自家製麺そば、うどん(薮系麺)

冷たいそば
ざる(そば・うどん)…660円/高遠(そば・うどん)…800円/冷とろ(そば・うどん)…800円/冷したぬき(そば・うどん)…900円/山菜おろし(そば・うどん)…900円/鴨南蛮ざる(そば・うどん)…960円/天ざる(そば・うどん)…1200円
大盛り…200円増し

温かいそば
かけ(そば・うどん)…600円/花(そば・うどん)…660円/月見(そば・うどん)…660円/やまかけ(そば・うどん)…740円/かしわ南蛮(そば・うどん)…780円/山菜(そば・うどん)…850円/五目(そば・うどん)…850円/カレー南蛮(そば・うどん)…900円/鴨南蛮(そば・うどん)…960円/天ぷら(そば・うどん)…960円

冷汁そば(6月~9月)
冷汁 天ぷらそば…960円/冷汁 高遠そば…740円/冷汁 山菜そば…850円/冷汁 かしわそば…780円




ご飯もの(単品)
天丼…1070円/鮪やまかけ丼…1140円/鉄火丼…1000円
葉菜おむすび(2個)…280円/おにぎり(2個・梅、昆布)…220円/ご飯…180円

ご飯もの(そば、うどんセット)
天丼 自家製麺セット…1260円/鮪やまかけ丼 自家製麺セット…1330円/鉄火丼 自家製麺セット…1190円

※そば、うどん、温、冷ご指定ください。
大盛り…100円増し
手打ちそばセット…100円増し/手打ちそばセット大盛り…250円増し

カレー南蛮 自家製麺セット(ご飯・サラダ付き)…1020円
大盛り…120円増し
手打ちそばセット…190円増し/手打ちそばセット大盛り…380円増し


手打そば 葉菜



関連ランキング:そば(蕎麦) | 大衡村その他



好み度:自家製麺そば(薮系麺) 鴨南蛮ざるそばstar_s25.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2020年4月22日(水)

barカブトムシ-1

本日のランチは、仙台の歓楽街・国分町に近い路地にひっそりと佇む『Bar カブトムシ』へ!

2019年4月12日オープンのバー!
しかし、イベントへの出店などで長期休業中することも多く、本格的に営業するようになったのは今年の2月に入ってかららしい


でも、そんなことは、どうだっていい😅
今日、こちらのバーにランチしに来たのは、3月16日からランチタイムにラーメンを出すようになったのを知ったから

しかし、それだけだったら、この店に行こうとは思わなかった。
こちらでは、ラーメンの他にインスタ映えするフルーツドリンクのテイクアウトもやっていて
🍓

barカブトムシ-2

こんなお洒落なドリンクを作れる店主が作るラーメンが、めっちゃ気になったので
ただ、もしかすると、今日は地雷を踏むかも💦

なんて思いながら、ナビに店の住所をインプットして、車で仙台の中心街へ🚙
そして、東二番丁通りを曲がって広瀬通に入って直進!

右に曲がれば、国分町の歓楽街!
しかし、ここを左に曲がって、2本目の一方通行の路地を右に!


さらに、肴町公園を左に見ながら、一本目の一方通行の路地を左に曲がると、店は左側に見えてくる。
しかし、そうはせずに、右折して、一方通行の国分町通りに入っていくと


左右にある飲食店の店頭には営業自粛の貼り紙が
テイクアウト営業していた店もあることはあったものの、もうすぐ、お昼の12時になる時刻というのに、人通りも疎らで、閑散としていた。

そうして、左手に見えてきたのは、18日に50年余りの歴史に幕を閉じた老舗ラーメン店の『味よし』!
新型コロナウイルスの感染拡大による外出・外食の自粛で、売り上げは普段の5分の1以下に低迷。


終息がいつになるか分からず、借金しても返せる保証がないことから閉店を決めたようだけど
飲食店は、皆、疲弊している

そうして、店の右脇にあるコインパーキングに車を停めたのが12時ジャスト。
隣にある店では、店の中から店主が出てきて、ちょうど、開店するところだった。


入口には、「いちごやま」、「いちごこやま」のテイクアウトできるフルーツドリンクのPOP!
さらに、フルーツたっぷりのトーストもあって
🍓🍇

barカブトムシ-3
barカブトムシ-4

そして、ラーメンは
「バーが作る本気のラーメン。バー麺。」というキャッチコピーがあって、それぞれのメニュー紹介もされていた。

barカブトムシ-5

なお、barTimeはオール1.000円の価格がランチタイムは900円。
しかし、今は、さらにディスカウントしてALL850円で販売されていた。


入店して、奥のバーカウンターの前に6席ある席を4席に減らして営業しているカウンター席の1席へとつく。
客席は他に3人掛けのテーブル席にソファーが1つ。


「鶏塩中華そば」、「鶏醤油中そば」、「背徳の油そば」の3メニューが掲載された写真入りのお品書きを見ていると
店主から、他に「ジェノバ」と「トマト」も作れますと言われたので

Twitter見ました!」
「塩ラーメンベースのイタリアンなラーメンですよね!」


barカブトムシ-6

「でも、ジェノバだけだと思ったのに、トマトもあるんですね!」と言うと…
「Twitter見てくれたんですね!」と嬉しそうな顔をしながら言うので😊

「インスタも見ました。」と言うと…
「でも、インスタは反応ないですね…」

「告知するのはTwitterですね!」なんて言っていた。
「ジェノバ」も「トマト」も面白いとは思ったけど、ここはあえて、「鶏塩中華そば」にすることに!

「塩」にしたのは、スープの味がストレートにわかりやすいのと
メニュー先頭が「鶏塩中華そば」になっていて、店のおすすめだろうと思ったので♪

注文が決まると、さっそく、ラーメン作りに入る店主。
まず、チャーシューをカットして、レンジで温めていくと


小さめの寸胴から雪平鍋にスープを移してガス台の火に掛けていって
ラーメン丼に塩ダレと香味油を入れて

麺を1玉取り出して、大きな鍋の中のデボに入れて、茹で始めると、タイマーをセット!
温まったスープをラーメン丼に注いで


ピピピッ!
セットしてから1分後に鳴り出したタイマーを止めて、湯切りされた麺がスープが張られたラーメン丼の中へ


そうして、最後にトッピングの具が盛りつけられて
完成した「鶏塩中華そば」が供された。

barカブトムシ-7barカブトムシ-8

鶏モモ肉のローストチャーシューハーフ味玉細メンマ、焼きネギ、小ネギ糸唐辛子が載るキレイなビジュアルの塩ラーメン♪
まずは、黄金色したスープをいただくと


barカブトムシ-9

鶏のみを使用したとメニューに書かれていたスープは濃密で!
鶏のうま味が、しっかりと引き出されていた♪


地鶏で出汁を引いたような極上の味わいのスープではない
でも、これは、鶏ガラとモミジとネックで出汁をとったような味わいのフォン・ド・ヴォライユ!

濃密なのに鶏の臭みなど皆無で、とても美味しい😋
そこで、店主に

「このスープ、特別な鶏を使ってるわけではないですよね…」と聞くと…
「ええ、普通の鶏です。」と返答があったので…

「でも、濃厚な鶏出汁のうま味が出ているし、ぜんぜん、臭みないし!」と言うと…
「鶏ガラだけだと臭みが出るので、鶏ガラの他にモミジと手羽を使って8時間焚きました。」なんて話してくれて…

スープに臭みが出てしまうのは、鶏ガラの下処理の問題やスープを炊く温度や時間であって
鶏ガラだけでスープを炊くと臭みが出るという意見には賛同はできなかったけど

スープが濃密に感じられたのは、モミジと手羽だったんだね
考えてみれば、仕入れルートがなければ、ネックなんて、手に入らないか😓

しかし、これは、バーの店主が趣味で作った、お酒の〆に出すラーメンの域を大きく越えた味わいのスープだったので!
そんな感想を話すと


どうやら店主は、仙台の某有名ラーメン店の店主の知り合いの方のようで
この「塩中華そば」に「背徳の油そば」は、その店主にレシピを教えてもらって作っているとサラッと話してくれた。

ただ、これを公表していいのかわからなかったので、某店とさせていただきましたけど
「鶏塩中華そば」に「背徳の油そば」というメニュー名から、わかる人はわかるムーンライトなラーメン🤣

勉強不足で、まだ、その店で食べたことがなかったので😅
これを機に、近いうちに食べに行くつもり♪

そして、このスープに合わされた麺は、全粒粉が配合された切刃22番と思われる中細ストレート麺で!
プリプリとした食感の、のど越しのいい麺は、見た目も食感もミシュラン1つ星の『金色不如帰』が自家製麺に移行する前に使用していて、今も多くのラーメン店で使われている東京・三河屋製麺のベストセラー麺のようで!


barカブトムシ-10

この塩味の鶏清湯スープとは相性もバッチリで!
この麺のおかげで、より美味しくいただくことができたし
😋

鶏モモ肉のローストチャーシューも、モモ肉の割には、やわらかくて
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューだったし😋

最後はスープも飲み干して完食♪
ご馳走さまでした。


「しかし、先ほど、国分町を見てきましたけど、営業自粛したり、『味よし』のように閉店した店もあったりで、新コロナウイルスのせいで、皆、大変ですね…」
食べ終わって、会計をしながら、店主に、そんな話しをすると


「あそこは、場所もよくて、家賃高いから…」
「7、8割の店は店閉めてるんじゃないですか…」


「うちも店開けてても、お客さん来ないし…」
「それで、ランチやったり、テイクアウトもして、以前と違って、12時間以上、店にいます。」


「でも、以前はお酒の〆にだしていたラーメンを寸胴を使って本格的に炊くようになってからは、美味しいスープが炊けるようになったので、スープを炊くのが楽しみになりました♪」
そう話すと、嬉しそうにニコッと笑っていたけど
😊

こういう店は応援したいし!
コロナなんかに負けずに、ぜひ、乗り切って欲しい♪


barカブトムシ-11

メニュー:ランチタイム(12:00~15:00)
塩中華そば…850円/醤油中華そば…850円/背徳の油そば…850円

※ライス一杯無料
※barTimeはALL1,000円


【限定】鶏塩ジェノバ…900円/鶏塩トマト…900円



テイクアウトメニュー
barカブトムシ-12

Bar カブトムシ



関連ランキング:バー | 青葉通一番町駅大町西公園駅広瀬通駅



好み度:塩中華そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2020年4月20日(月)

★ラーメン★スミス-1

本日のランチは宮城野区の 昔の面影を残す原町商店街の中に2014年1月18日にオープンした『★ラーメン★ スミス』へ!

濃厚豚骨魚介つけ麺を出すつけ麺専門店の『つけ麺屋 しずく』出身の店主が開業した店。
しかし、こちらの店には、つけ麺の提供はなく、味噌ラーメンが有名なんだとか!


今日の仙台は肌寒いので((+_+))
温かい味噌ラーメンが食べたくて、こちらの店へ!

お昼の12時45分に車に乗って、やって来ると
店頭に3台分ある駐車場には1台しか車が停まっておらず、すんなりと駐車することができた♪

入店すると、スタッフの女子から入口を入って正面にあった2人掛けのテーブル席へと案内された。
客席は、この他に左手に4人掛けのテーブル席と右手の小上がりに4人掛けの座卓が2卓。


さらに、奥にあるオープンキッチンの厨房前にカウンター席が4席の全18席。
券売機はなく、メニューを見て口頭で注文する方式が採られていた。

★ラーメン★スミス-2

メニュー先頭は「味玉ニボ味噌らーめん」に「ニボ味噌らーめん」!
2段目が「味玉味噌らーめん」に「味噌らーめん」!


でも、ノーマルな「味噌らーめん」が、なぜ2段目!?
「ニボ味噌らーめん」が「オススメ」になっていたからかな

それに、「ニボ味噌らーめん」より「味噌らーめん」が価格が高いはなぜ
そして、この2つの味噌ラーメン他にも、シビカラの「からいしびれる味噌らーめん」もあって!

味噌ラーメン以外にも「醤油らーめん」と「汁なしタンタン麺」が用意されていた。
「ニボ味噌らーめん」にしようとは思ったけど、「味噌らーめん」との違いが気になったので、スタッフの女子に尋ねると

「ニボ味噌らーめん」は、煮干しでとったスープの味噌ラーメンで!
「味噌らーめん」は、豚骨、鶏ガラの動物系の味噌ラーメンという答えがあった。


それなら、やっぱり、「ニボ味噌らーめん」だね♪
というわけで、「ニボ味噌らーめん」を注文!


なお、他に「半チャーハン」にも惹かれたけど
最近、食べすぎなので、自重😅

そうしてオーダーしてから5分後に
「お待たせしました♪」と言って「ニボ味噌らーめん」が、スタッフの女子によって運ばれてきた。

★ラーメン★スミス-3★ラーメン★スミス-4

豚バラ肉の煮豚メンマ、白髪ネギ、生姜、糸唐辛子、小ネギ、海苔がトッピングされた味噌ラーメン!
まずは、スープをいただくと


★ラーメン★スミス-5

ニボっときた!
普通、味噌ラーメンの場合、味噌ダレが強いので、出汁のうま味が前面に出てくるラーメンというのも少ない


しかし、このスープは、サラッとした飲み口のスープだったこともあって
思った以上に、背黒の煮干しが主張している!

しかし、一歩、間違ってしまうと、味噌汁になってしまうところが
仙台味噌をメインに3種類の味噌をブレンドした味噌ダレで作ったというスープは、ラーメンのスープとしての存在感も、しっかりと示していて

こんなスープをいただいたのは、昨年の4月1日に閉店してしまった札幌の名店『煮干らぁめん なかじま』で食べて以来だろうか
めっちゃ好み♪

それに、生姜も、程よくきかされていて、身体がポッカポカになって!
寒いときには打って付けのスープだね♪


ただ、ちょっと、魚臭いというか
癖のある味わいなので、魚嫌いな人は、ちょっと、苦手かも😅

麺は切刃16番に見える中太ストレート麺が合わされていて
なめらかな口当たりの、モチモチとした食感の多加水麺は、弾力があって、コシのある麺で!

★ラーメン★スミス-6

濃厚な味噌スープだったら、バッチリ合うのかもしれないけど
このシャバめな味噌スープでは、麺が勝ちすぎてしまっていて、スープとの絡みが、もう一つに感じられてしまったかな

豚バラ肉の煮豚は、冷たくて、ちょっと、脂がくどく感じられた
スープに沈めて、食べたら、それなりに美味しくはいただけたけど

★ラーメン★スミス-7

提供する前に、バーナーで炙るとか
バットに載せて茹で麺機の上で温めるとか、何か工夫がほしかったかも

メンマは、シナコリな食感のものでよかったし!
糸唐辛子のアクセントとしての辛味もよかった♪


★ラーメン★スミス-8

ス―プは、癖があっても、すごく好みだったし😋
ニボラーにはおすすめ♪

最後はスープも飲み干して完食♪
ご馳走さまでした。


PS 帰りがけに会計しながら、スタッフの女子に
『ラーメン スミス』の「スミス」の語源について質問すると

壁に貼ってあった「HEY-SMITH」のポスターを指で示して
「店主がファンなんです♪」

「HEY-SMITH」は、2006年に大阪・豊中で誕生したロックバンド!
「HEY-SMITH」が好きすぎて屋号にしてしまう店主の店だったんだね
🎸

★ラーメン★スミス-9

メニュー:味玉ニボ味噌らーめん…900円/ニボ味噌らーめん…800円

味玉味噌らーめん…930円/味噌らーめん…830円

味玉からいしびれる味噌らーめん…950円/からいしびれる味噌らーめん…850円

※ノーマルは0

辛さ増し 🌶🌶🌶🌶🌶…無料/🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶…+100円/🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶…+150円

痺れ増し ⚡⚡⚡⚡…無料/⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡…+100円/⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡…+150円


醤油らーめん…790円

味玉入り汁なしタンタン麺…930円/汁なしタンタン麺…830円

トッピング
味玉…100円/メンマ…100円/のり…100円/生たまご…50円/ネギ…150円/キクラゲ…150円/チャーシュー3枚…300円

大盛…100円/特盛り…150円

チャーハン…700円/半チャーハン…350円/たまごかけご飯…200円/ライス…150円/半ライス…100円


ラーメン スミス



関連ランキング:ラーメン | 宮城野原駅榴ケ岡駅陸前原ノ町駅



好み度:ニボ味噌らーめんstar_s35.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2020年4月17日(金)

地鶏ラーメン ありがとう-1

本日のランチは福島県・郡山市に2017年1月15日にオープンした『地鶏ラーメン ありがとうへ!

「地鶏ラーメン研究会」出身の店主が開業した「地鶏ラーメン研究会」の「のれん分け」店

そして、「地鶏ラーメン研究会」の直営店である栃木県野木町にある『中華そば 阿波家』はもとより
北関東を中心に東北、南関東、中部エリアに広がるのれん分け店各店でも宮崎県地鶏の「みやざき地頭鶏(じどっこ)」が使用されているのに

こちらの店だけは、地元・福島県の地鶏である「会津地鶏」にこだわって使用しているようで
今日は、せっかく郡山に行くので、このブランド地鶏を使って出汁を引いたラーメンを食べることに♪

そうして、車で東北自動車道を南下!
途中、福島市での仕事を済ませて、店へとやって来たのは、お昼の12時ちょうど!


すると、店頭に並びはなく
店舗左側に4台分と店舗右側に2台分(4番と6番)の計6台。

さらに、近くの福島銀行東側にある4台分ある指定駐車場のうち
ラッキーなことに店舗左側にある駐車場が1台分空いていたので、そこに車を停めて、入店すると

客席は、厨房前に4席のカウンター席と窓際に向かって座るカウンター席5席。
他に、5人掛けと6人掛けのテーブル席が1卓ずつあって


2つのテーブル席には7人のお客さん!
そして、窓際のカウンター席に3人のお客さんが座っていたけど、なぜか厨房前のカウンター席にはお客さんの姿はなし


スタッフの女子から、その厨房前のカウンター席へと案内されて
メニューを見ると

地鶏ラーメン ありがとう-2

ラーメンは、大きく分けて、「塩」、「しょうゆ」、「みそ」の3種類で!
それぞれに、何かをトッピングしたバージョンが用意されていた。


しかし、普通は、「味玉」や「チャーシュー」などがトッピングされたバージョンを、3種類のラーメンとも一律に掲載されているものなのに
こちらの店では、そのラーメンにあった具がトッピングされたラーメンだけがメニューに載せられていたこと

事前に「塩ラーメン」が人気の店と聞いていたので、全6種類用意されていた「塩」の中から選ぶことに…
「当店自慢の!」と書かれた「塩ワンタンメン」が数量限定で用意されていたので、これにしようかと思ったけど

ワンタンやチャーシューを増加すると、雑味が入るので
今日は、なるべく純粋に会津地鶏を味わいたかったので、デフォルトの「塩ラーメン」をチョイスしてオーダーすると…

「平日ランチサービスで、お徳なサイドメニューも用意しています♪」
スタッフの女子からグランドメニューとは別のランチサービスメニューをすすめられて


地鶏ラーメン ありがとう-3

そこにあった「鶏チャーシューバター丼」には、香川県地鶏の「讃岐コーチン」のスモークチャーシューに北海道の倉島バターが使われていて!
食べてみたいと思ったし♪


それに、かわいい女子から、すすめられたら、断るわけにもいかないので
「じゃあ、鶏チャーシューバター丼も!」と言って注文💕

すると、そう待つことなく、まず、「鶏チャーシューバター丼」が運ばれてきて!
1分後には「塩ラーメン」も配膳された。


地鶏ラーメン ありがとう-4

ラーメン丼の半分を覆う大判の豚肩ロース肉の煮豚に太メンマ
長ネギと小ネギの2色のネギと海苔がトッピングされたラーメン!

地鶏ラーメン ありがとう-5地鶏ラーメン ありがとう-6

まずは、黄金色に輝くスープをいただくと
会津地鶏の胴ガラとモミジで炊いたというスープは、じんわりとした地鶏のうま味を感じるスープで…

地鶏ラーメン ありがとう-7

昆布と背黒の煮干しに鰹節のうま味も感じられて
スープをいただく前には、もっと、地鶏が感じられるスープなのかと思っていたけど

でも、これはこれで、とてもバランスがよくて!
それに、塩ラーメンということだったけど、白醤油もタレに使っているのかな
!?

白醤油のものと思われる甘みも感じられて!
コクがあって、美味しいスープに仕上げられていた
😋

麺は、中細ストレートの自家製麺で!
加水率低めのザクッとしたカタめの食感の麺で


地鶏ラーメン ありがとう-8

個人的には、もっと、加水率を上げて、つるっとした食感の麺の方が、スープとの相性はいいような気もしたけど
でも、スープとも適度に絡んでくれて、よかったし♪

大きな豚肩ロース肉の煮豚は厚みもあって!
箸で掴むと、ホロホロと崩れるほどやわらかくて


特別ではなかったけど
なかなか、美味しい煮豚だったし♪

地鶏ラーメン ありがとう-9

太メンマは、外はコリッ!
中はサクッの食感が、たまらなくよかったし♪


地鶏ラーメン ありがとう-10

そして、「鶏チャーシューバター丼」は、スモークされた鶏チャーシューにコクのある倉島バターと、やや、甘みのある醤油ダレが合わさって
めっちゃ、美味しくいただけたし😋

地鶏ラーメン ありがとう-11

そうして、最後にスープを飲み干して完食すると
「完食ありがとう」の文字が!

また、機会があったら、次回は、醤油味の「中華そば」を食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。


地鶏ラーメン ありがとう-12

メニュー:🍜塩
塩ラーメン…680円/塩バターラーメン…780円/磯塩ラーメン…780円/塩ネギラーメン…780円/塩チャーシュー麺…1000円/塩ワンタンメン(数量限定)…980円

🍜しょうゆ
中華そば…680円/磯中華そば…780円/チャーシューメン…1000円

🍜みそ
みそラーメン…780円/みそネギラーメン…880円/みそチャーシューメン…880円

大盛り…+100円

トッピング
会津地鶏の煮玉子…120円/焼きのり…100円/焼きバラのり…100円/倉島バター…100円/青ネギ…100円/メンマ…100円/チャーシュー(2枚)…320円

サイドメニュー
水ぎょうざ(7コ)…350円
会津地鶏の玉子かけごはん…370円/ピリ辛チャーシュー丼…320円/鶏チャーシューバター丼…270円/半ライス(160g)…150円/ライス(250g)…200円/…円/…円/…円/…円

【平日ランチサービス 12:00~13:30】
鶏チャーシューバター丼…220円/ランチライス(130g)…100円


地鶏ラーメン ありがとう



関連ランキング:ラーメン | 郡山駅



好み度:塩ラーメンstar_s40.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2020年4月15日(水)

麺匠 独眼流【四】-1

本日のランチは、3月末に仙台に引っ越してきて、これが早くも3回目の訪問になる『麺匠 独眼流』へ!

仙台駅より北西の方角に見える「泉ヶ岳」に登山する泉ヶ岳公園線という道路沿いに
しかも、山の麓ではなく、泉ヶ岳スキー場まで、わずか2㎞という場所に元イタリアンシェフの諏訪店主が昨年の9月21日にオープンした店!

店までは、最寄り駅の地下鉄南北線の泉中央駅から17㎞もあって、アクセスは、ほぼ、車に限られる。
さらに、雪が降ったらアウトじゃないかと思われる場所なのに
😅

でも、そんな場所にあっても、食べに行きたくなる!
それが『麺匠 独眼流』!


こちらの諏訪店主が作る「らぁ麺」は、青森シャモロックと秋田の比内地鶏という
東北が誇る二大ブランド地鶏と水だけで作ったスープのラーメン!

昨年9月のオープン時には、この二つの地鶏の他に名古屋市コーチンも使用していた。
さらに、スペイン残のブランド豚のイベリコ豚に昆布も使っていた。


そして、これが濃密で厚みのあるスープで!
かなり美味しいスープだった
😋

それが、前々回の4月4日に訪れたときには、究極の引き算スープへと変容させてきて
しかし、これが、巧みな抽出時間と温度管理によって、地鶏のうま味を最大限に引き出したスープで

以前のような濃厚さは影を潜めたものの
淡麗ながら、以前より、さらにうま味の強いスープへと進化させてきていた♪

さらに、前回4月12日に訪問して、「シャモック搾り」という通常のスープの倍の量の青森シャモロックを使用したスープのラーメンを「塩」でいただいた。
すると、これが、先週いただいた「塩らぁ麺」のスープを濃厚にして、うま味も強いスープに仕上げられていて、超絶美味しいスープだった
😋

だから、次は「シャモック搾り」の「醤油」を食べてみたい♪
と思っていたけど、今朝の諏訪店主のTwitterのツイートによれば、本日の提供は「醤油らぁ麺」と「塩らぁ麺」のみ


でも、ノープロブレム!
リニューアルしたスープの「醤油らぁ麺」があるので♪


というのも、前々回に「塩らぁ麺」を食べたときに思ったのは
地鶏主体の濃厚清湯スープだったら、スープ本来のうま味で食べさせる「塩らぁ麺」の方が美味しいし、好み♪

でも、地鶏と水だけで作った淡麗なスープだったら、地鶏のうま味とともにカエシに使われた醤油のうま味の合わせ技で食べさせる「醤油らぁ麺」の方が、美味しいのは、今までの経験上、わかっているので♪

そうして、車で店へとやって来たのは、もう、あと1分で13時になる時刻!
すると、今日もパリッとコックコートを着こなした諏訪店主が店の中から出てきて、暖簾を下ろし始めた。


急いで、車を店の駐車場に停めて、車を出ると
「今日は、なぜか忙しくて、スープが無くなってしまって…」

なんて死刑宣告を受けてしまった
ガーン😨

しかし、すぐに
「でも、1杯分ならありますよ。」と言われて、ホッ😌

入店して、券売機を見ると
Twitterの告知通り、ラーメンは「醤油らぁ麺」と「塩らぁ麺」のみの販売!

麺匠 独眼流【四】-2

そして、今日もトッピングの「自家製雲呑」が販売されていなかったので、「醤油らぁ麺」の食券だけを購入して、諏訪店主の奥さまに食券を渡すと
お水と「本日の付きだし」の「焼き九条ねぎ酢味噌添え」が出された。

麺匠 独眼流【四】-3

目の前のオープンキッチンの厨房では、諏訪店主によって、本日最後の一杯分のスープが雪平鍋に入れられて、ガス台の火に掛けられていくと
ラーメン丼にカエシと鶏油が入れられて

チャーシューが肉塊からカットされて
それが終わると、麺が大きな鍋に入れられて

麺が鍋の中を泳ぐように茹でられていくと
温まったスープがカエシと鶏油の入るラーメン丼に注がれて

茹で始めからジャスト1分で、巧みに平ザルを使った麺上げが行われると
麺線を整えて、鶏油が回し掛けられて

具がキレイに盛りつけられて
流れるような一連の作業で完成させた「醤油らぁ麺」が、諏訪店主自らの手で供された。

麺匠 独眼流【四】-4麺匠 独眼流【四】-5

豚肩ロース肉のスモークチャーシューが2枚に太メンマ、笹切りされた長ネギに九条ネギ、海苔がトッピングされた
美しいビジュアルのラーメン♪

まずは、生揚げ醤油が香るスープをいただくと
青森シャモロックの比内地鶏の地鶏のうま味と芳醇でコクのあるカエシがハーモニーを奏でるスープは絶品♪

麺匠 独眼流【四】-6

めちゃめちゃ美味しくて😋
突き抜けている

これだけ美味しい鶏と水だけで作ったスープのラーメンというのも
東北はおろか、全国的に見ても少ないんじゃないかな

尼崎のレジェンドが作る比内地鶏100%スープの一杯は別格としても
「ミシュランガイド東京」で2016年から2020年まで5年連続でビブグルマンに掲載されて

今年は食べログの「The Tabelog Award 2020 」でも「Bronze」に選出された
東京・西荻窪にある『麺尊 RAGE』の廣田店主が、同じ青森シャモロックと水だけで作ったスープの「軍鶏そば」と比べても引けを取らないほど♪

そして、この極上の味わいのスープに合わされた麺は、切刃20番の太くも細くもない中庸な太さの自家製ストレート麺で!
「ハルユタカ」を軸に「春よ恋」、「きたほなみ」といった北海道産小麦の強力粉をブレンドして製麺した麺は、なめらかで、たおやかな口当たりの


麺匠 独眼流【四】-7

つるっと啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!
小麦粉のうま味も感じられて!


そして、なにより、スープとの相性がよくて!
スープとの一体感を感じられるのがいい♪


豚肩ロース肉のスモークチャーシューは、まず、その薫香が、とても香ばしくて♪
肉のうま味が中に閉じ込められた、とても美味しいチャーシューだったし
😋

麺匠 独眼流【四】-8

太メンマも、外はコリッ!
中はサクッとした食感がたまらなくよかったし♪


麺匠 独眼流【四】-9

そうして、最後は、スープの最後の一滴まで残さず飲み干して完食😋
堪能させてもらいました。

残りのラーメンは「シャモロック搾り」の「醤油」だけなので!
提供されたら、また、食べに行くつもり♪


ただ、「塩」は、濃厚な「シャモロック搾り」の方が美味しいし、好みだったけど♪
「醤油」は、この淡麗な「醤油らぁ麺」の方がいいような気もしたかな


何れにしても、まだ、「独眼流つけ麺」もいただいてないし!
時々、限定で出されている「鯛塩らぁ麺」も食べてみたいので!


こちらの店には、今後も何度も通うつもり♪
ご馳走さまでした。




メニュー:醤油らぁ麺…1000円/塩らぁ麺…1000円
独眼流つけ麺(麺三昧仕立て)…1400円/シャモロック搾り(醤油・塩)…1200円
独眼流香露…1200円

トッピング
自家製雲呑…200円/チャーシュー…300円/味玉…100円

本日のご飯…400円/マデラソース豚丼…400円/お子様ラーメン…500円


麺匠 独眼流



関連ランキング:ラーメン | 仙台市泉区その他



好み度:醤油らぁ麺star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2020年4月14日(火)

自家製太麺 渡辺-1

本日のランチは、仙台市泉区の人気行列店『自家製太麺 渡辺』へ!

2011年5月3日オープンの店で!
煮干し出汁のスープに自家製の太麺を合わせた「らー麺」を出す。


麺の量が多いことでも有名で!
デフォルトの麺量は1玉250g。


しかし、麺1.5玉(375g)の「大盛」まで無料で増量できるので!
お客さんの大半は「大盛」にするという!


さらに、近くに東北学院大学があって!
学生客が多いことから


「大盛(375g)」の上に、「特大(500g)」、「激大(625g)」、「超特大(750g)」が用意されていて
それぞれ、半玉125g増量される毎に50円ずつ価格は上がるものの

デフォルトの「らー麺(250g)」の価格が750円で
麺が倍の量の「特大(500g)」にしても50円増しの800円!

「超特大(750g)」にしたところで、150円増しの900円でいただけるので!
リーズナブルにお腹を満たたすことのできる、こちらの店は、特に学生さんにとっては、とてもありがたい店だと思うし!


だから、人気があるのも頷けるけど!
でも、味はどうなんだろう
!?

そう思って、3月の終わりに仙台に引っ越してきて!
こちらの店を2度訪れたものの


2度とも十数人の行列ができていて、駐車場も満車で、断念😫
新コロナウイルスによって、どこの飲食店もお客さんが激減している中

それに、新コロナウイルスの規制で大学も休みなのに
多くの学生客が並んでいて

この店には「コロナ不況」はないようだった😓
今日は3度目の挑戦!

2度あることは3度あるか!?
3度目の正直か!?

なお、前2回が12時と13時に行って、玉砕したので
今日は11時の開店前から並ぶつもりでいたのに

出遅れてしまって💦
国道4号線仙台バイパスを泉ICに向かって走って、旧道の奥州街道を曲がってすぐ左手の「アカチャンホンポ」の裏手にある店の駐車場に車を滑り込ませたのは11時を6分ほど過ぎた時刻。

しかし、今日は15台ほど停まれる駐車場の空きがいくつもあって!
店頭で外待ちしているお客さんも1人だけ!


早い時間に来れば、よかったんだ♪
車を下りて、店へと歩いて行くと


11時開店の店のはずなのに、食べ終わったお客さんが早くも出てきて
店頭で1人、待っていたお客さんが、入れ替わりに入店していった。

店頭のデニム生地で作られた暖簾が掛かる脇にあるベンチに1人座って、待つ。
すると、そこに、ユニホームのジャンパーを着た会社員2人組がやって来て


3人掛けのベンチの私の横に座って、2人でベチャクチャ話し始めたので
濃厚接触を避けるために、ベンチを立って、少し距離を置いた場所で待つことに(-"-;A ...アセアセ

すると、どうやら、この同じジャンパー姿の2人のお客さんのうち、1人は、こちらの店によく来ている方のようで!
しかし、もう1人の方は、初めてのようで


その初心者の方に、「らー麺」の麺の量や!
味の濃さ、油の量、麺のかたさがカスタマイズできること!


「らー麺」の他に、以前は裏メニューだった「油ソバ」が販売されていること
そして、券売機にはない「キクラゲ」がトッピングできることなどをレクチャーしていたので

「私も初めてなんですけど…」
「こちらの店は、今も替え玉に辛い替え玉ってあるのですか!?」
と聞いてみたところ…

「辛い替え玉はありませんが、替え玉ならあります。」
「替玉は細麺で、ただの替玉の他に味付けの替え玉が発売になってます。」


「ただ、麺の量は、多くのお客さんが注文する大盛りで300gということになってますけど…」
「実際には、もっと、ずっと量が多いですよ。」


「あ、それと、この後、入店して、席が空いても、勝手に座っては行けません。」
「係のお姉さんに呼ばれるまでは、席で待つ必要があります。」


などと懇切丁寧に教えてくださって
どうも、ありがとうございます🙇‍♂️

その後、お客さんがドドッと3人出てきたので
入店して、券売機の前に立つと

自家製太麺 渡辺-2

メニューは「らー麺」、「油ソバ」の二択で!
「細替玉」に、先ほどレクチャーしていただいた「味付細替玉」もあった。


なお、「油ソバ」は300gと400gの麺の量が示された2つのボタンがあったのに、「らー麺」には麺量の表示はなく
ただの「らー麺」に「らー麺 大」、「らー麺 特大」、「らー麺 大」、「らー麺 激大」、「らー麺 超特大」とだけ表示されたボタンがあるだけだった。

おそらく、ネットにあった情報通り、デフォの「らー麺」で250g!
あとは、125g刻みで麺が増量される。


しかし、それでも、他店のラーメンだったら150gというのが標準だろうから
それに比べたら100gも多い!

だから、デフォにしたとしても、果たして「細替玉」まで食べられるのか!?
ちょっと、心配😅

でも、せっかくなら、「自家製太麺」が売りの店の「細麺」も食べてみたかったので!
デフォの「らー麺」と「細麺替玉」の食券を買って、店内にあった2つある2人掛けの中待ちのベンチに座って待つ


店内は、奥がセミクローズドのキッチンになっていて
その手前側に入口に向かって延びるU字型カウンター17席もいうレイアウト!

席が空いて、片付けが終わって
キレイなスタッフの女子に呼ばれて、席に着いて、カウンターの上に食券を上げると

スタッフの女子から、味の濃さ、油の量、麺のかたさの好みを聞かれたので!
すべてノーマルでお願いすると


自家製太麺 渡辺-3

「替え玉は、お好きなタイミングで言ってくださいね♪」と言われて…
しかし、食券は戻されずに、回収されていった。

ちなみに、他のお客さんのオーダーを聞いていると…
「味濃いめ」、「油多め」、「麺かため」で注文している人が多かったし

右隣に座った先ほどの2人組のお客さんの初心者の方の方も、スタッフの女子に好みを聞かれて
「味濃いめ」、「麺かため」のリクエストをしていたけど

初めて食べるのに、リクエストしたら、元の味がわからなくなってしまうし
それに、ノーマルが、その店のベストの状態だと思っているので

チラッと見える厨房の様子を観察して待っていると
大きな金ザルに大量の麺を入れて茹でて、平ザルで麺上げして、一気に沢山の「らー麺」を仕上げていた。

そうして、「麺かた」の「味濃いめ」で注文した2人組の初心者の方に「らー麺 大」の「キクラゲ」トッピングが出されて
少しして、私には、すべてノーマルなデフォの「らー麺」が出された。

自家製太麺 渡辺-4自家製太麺 渡辺-5

「大」だと麺がスープから麺が出ていてインパクトあったし!
さらに、あとで見た「特大」の「らー麺」は、麺が完全にスープから飛び出して、まるで、「油ソバ」かと思ったほどだったけど


デフォの「らー麺」は、おとなしめ😅
それでも、大きくて分厚い煮豚が1枚とメンマ、刻みネギが多めに載せられていて、麺量も多めだね!

ちなみに、「らー麺」の注文は、学生客以外のお客さんでも、「大」か「特大」ばかりで!
同じロットでデフォの「並」を注文したのは私一人だけだった
😓

まずは、琥珀色した煮干し香るスープをいただくと
鶏ガラにゲンコツをベースにしたスープに昆布のうま味をいれて

自家製太麺 渡辺-6

数種類の背黒といりこの煮干しをきかせて!
これに、薄口醤油ベースか、醤油と塩を50対50の比率で合わせたかのような味わいのカエシが合わせられた


そんな味わいに感じられるスープは、適正な温度管理と時間で、煮干しのうま味がよく抽出されていて!
煮干しのえぐ味や苦味を極力抑えたこの味わいは


先日、店主の田中さんが引退して、店を譲ってからは、味がまったく別物になってしまったという情報が聞こえてきている東京・八王子の『煮干鰮らーめん 圓』
田中店主が作っていたときのスープの味にも似ているようにも感じられて

スゴく美味しいし😋
めちゃめちゃ好み♪

そして、自家製の太縮れ麺は、まるで、『ラーメン二郎』のオーション麺のようなゴワゴワとした食感の低加水麺で!
皆さん、この麺をワシワシと喰らっていたけど
😅

自家製太麺 渡辺-7

この麺を食べて、皆さんが「味濃いめ」や「油多め」でリクエストしていたかがわかった。
それは、このノーマルなスープに、この麺を合わせたら


麺が勝ちすぎてしまって
スープが淡麗すぎて、物足りないように感じてしまうので

しかし、「味濃いめ」や「油多め」にしたら
この淡麗で煮干しのうま味いっぱいで、コクのあるスープが、どうなってしまうのか!?

そこで、まだ、先ほどのスタッフの女子に声を掛けて、「細替玉」を早めにお願いして!
急いで、太縮れ麺を胃袋の中へ!


そうして、ちょうど、分厚い煮豚に苦労しながら食べきったところで💦
「細替玉」が運ばれてきた。

自家製太麺 渡辺-8自家製太麺 渡辺-9

すぐに、スープにダイブしていただくと
細のストレート麺は、カタめで、パツッと歯切れのいい食感の低加水麺で!

自家製太麺 渡辺-10自家製太麺 渡辺-11

スープとの相性は、とてもよかったし♪
太縮れ麺で食べるよりも、ずっと美味しい
😋

なので、最初から、この麺を選べるようにして!
さらに、細麺を選んだ場合は、「大」や「特大」にはできないけど、「細替玉」1玉は無料にしてもらえると、いいと思うんだけど


でも、この店は、このインパクトのある麺が特徴の店だし
オペレーションが乱れるから、そんなことはしないよね😓

次回は、麺の茹で加減を「超やわ」でリクエストしてみようかな!?
もし、モッチリとした食感に仕上がってくれたら、この極上の味わいの煮干しスープとは、バッチリ合うと思うし♪

ゴワゴワではなく、モチッまでいかなくても、せめて、ムチッとした食感になってくれたら
もっと、美味しくいただけるはずなので!

なお、豚バラロールの煮豚は、ボリューミーで、分厚くて、学生向きとは思うけど
『二郎』の豚といっしょで、ちょっと、私には重いかな😅

自家製太麺 渡辺-12
自家製太麺 渡辺-13

ただ、メンマは、やわらかくて、味わい深い
味、食感とも最高のメンマでよかった♪

自家製太麺 渡辺-14

そうして、最後は、結構、お腹いっぱいだったけど😅
スープが美味しかったから、ぜんぶ飲み干して完食♪

次回は、麺「超やわ」でチャレンジしてみます♪
ご馳走さまでした。


PS 店を出ると、11時40分現在で、学生さん中心に10人超の行列ができていて、駐車場も満車(-"-;A ...アセアセ
やっぱり、人気あるよね♪



メニュー:らー麺(250g)…750円/らー麺 大(375g)…750円/らー麺 特大(500g)…800円/らー麺 激大(625g)…850円/らー麺 超特大(750g)…900円

油ソバ 300g(375g)…750円/油ソバ 400g(500g)…750円

細替玉…100円/味付細替玉…150円
味玉…100円/煮豚 2枚…300円


自家製太麺 渡辺



関連ランキング:ラーメン | 泉中央駅八乙女駅



好み度:らー麺&細替玉star_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2020年4月9日(木)

中華そば 嘉一-1

本日のランチは、食べログ宮城県人気ラーメンランキング第1位の『中華そば 嘉一』へ!

山形県南陽市の『赤湯ラーメン 龍上海 赤湯本店』や岩手県久慈市の『らーめんの千草』といった東北の名店で修業した店主が仙台市の繁華街・国分町に2009年10月10日オープンした店

鶏100%の究極の引き算スープのラーメンが食べられるというフレコミの店で!
土日はもちろん、平日でも行列のできるなんだそう!


今日は、そんな仙台の人気有名店へと、初めて訪問することに♪
店の近くのコインパーキングに車を停めて、お昼の12時30分過ぎに店頭へとやって来ると


新コロナウイルスの影響もあってか、行列もなく、すんなり、入店することができた♪
ただし、店内ではL字型カウンター12席の客席で食べるお客さんの後ろに立って、5人のお客さんが待っていた。


まずは、券売機で食券を購入する。
メニューは「中華そば」、「塩中華そば」の2種類が基本のようで


中華そば 嘉一-2

これに、岩手県産三陸わかめがトッピングされた「三陸わかめラーメン 醤油味」、「三陸わかめラーメン 塩味」が券売機左上から縦に4つ並んでボタンができていて
その右には、チャーシュー増しになる「チャーシュー麺」のボタンが並ぶ。

さらに、券売機上段には、「鶏飯」、「鶏皮+ご飯」、「あさりご飯」が、麺類注文の方のみお徳な価格で食べられるご飯もののセットのボタン。
最下段には「鶏皮」、「メンマ」、「ネギ」の単品トッピングと麺「大盛り」のボタンがあった。


この中からセレクトしたのは「中華そば」にチャーシューが増された「鶏チャーシュー麺 醤油味」と「プラスAセット(鶏飯のセット)」!
食券を買うと、スタッフの人が食券を回収しにきて、半券を渡された。


そうして、壁際に沿って、立って待っていると
2分ほどで席へと案内された。

オープンキッチンの厨房では、店主と思われる方が麺を手揉みしているところで!
入念に手揉みされた大量の麺がバサッと大鍋に入れられて、泳ぐように茹でられていく


そうして、麺が茹で上がると
平ざるを巧みに使って、麺上げされた麺が、いくつも並べられたスープの張られたラーメン丼の中へ次々と入れられていって

中華そば 嘉一-3

そうして、最後に具が盛りつけられて、完成したラーメンが、どんどんとお客さんに出されていって
先に出されたセットの「鶏飯」に続いて、私の注文した「鶏チャーシュー麺 醤油味」も着丼!

中華そば 嘉一-4

ここまで、着席してから4分
券売機で食券を買ってからも6分と早い!

これは、調理を見ていて、わかったことだけど
「中華そば」も「塩中華そば」も同じスープが使われていて、スープは一本だったことと

一度に大量のラーメンを作っていたこと
さらに、スタッフの数も多いので!

それで、これだけ早く提供することができるし!
だから、お客さんの回転もいい!


供された「鶏チャーシュー麺 醤油味」は、親鶏のモモ肉チャーシューが5つとメンマ、ザクッと切られた刻みネギが盛りつけられた…
スープもチャーシューも鶏にこだわった醤油ラーメン!


中華そば 嘉一-5中華そば 嘉一-6

まずは、青森県産の老鶏の大きいサイズのものにこだわり、厳選した鶏ガラ、丸鶏などから抽出した純鶏清湯スープだというスープをいただくと
ファーストインプレッションは、懐かしい味わいの支那そば!

中華そば 嘉一-7

鶏スープに化調をきかせたスープに淡い醤油味のカエシを合わせたノスタルジックな味わいのスープで
流行りの生揚げ醤油をカエシに使った水と鶏だけで作った無化調スープのネオクラシックな醤油ラーメンとは、まったくの別物!

最近は、無化調スープのラーメンばかり食べているので、この大量の化調を使ったスープは、多少、気にはなったものの
私は、無化調で、うま味の少ないスープだったら、化調を使って、美味しく仕上げたスープの方が好きな人なので、その点は、あまり気にしないし!

味わい自体は、結構、好みで、美味しくいただけた♪
ただ、鶏100%で作るスープといっても、化調がこれだけ強いと、鶏本来のうま味は感じられなかったかな


麺は、太くも細くもない中庸な太さの自家製麺をオーダー毎に手揉みすることで縮れが付けられた麺で!
プリプリとした、やや、やわらかめの食感なのが、とてもよくて♪


中華そば 嘉一-8

不規則に付けられた縮れがスープを持ってきてくれて!
スープといい感じに絡んでくれるのもいい♪


親鶏のモモ肉のチャーシューは、コリコリの食感が面白い♪
ただ、食感を楽しむだけで、鶏のうま味を感じられなかったのが


中華そば 嘉一-9

噛めば噛むほど鶏のうま味が滲み出てくるものと思って「チャーシュー麺」にしたのに
これなら、デフォでよかった😣

メンマは、ごく普通
ネギは切り方が雑!

それに厚みがありすぎて
口に入るとネギ特有の辛みが広がってしまうのが😑

スープで炊いた「鶏飯」も薄味で、悪くはないけど
でも、味は普通

中華そば 嘉一-10

麺は完食!
スープと鶏チャーシューとネギは残した。


食べログ宮城県人気ラーメンランキング第1位の店ということで、ハードルを上げすぎたかな
うーん🤔

中華そば 嘉一-11

メニュー:中華そば…730円/鶏チャーシュー麺 醤油味…910円
塩中華そば…830円/鶏チャーシュー麺 塩味…1010円

三陸わかめラーメン 醤油味…930円/三陸わかめチャーシュー麺 醤油味…1110円
三陸わかめラーメン 塩味…1030円/三陸わかめチャーシュー麺 塩味…1210円

プラスAセット(鶏飯のセット)…120円/プラスBセット(鶏皮+ご飯のセット)…170円/プラスCセット(あさりご飯のセット)…120円

鶏皮…170円/メンマ…140円/ネギ…120円/大盛り…140円


中華そば 嘉一



関連ランキング:ラーメン | 勾当台公園駅北四番丁駅広瀬通駅



好み度:鶏チャーシュー麺 醤油味star_s30.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2020年4月8日(水)

らぁ麺屋09。-1

本日のランチは、仙台市若林区中倉に昨年の11月7日にオープンした『🍜らぁ麺屋09。 MARUKYU』へ!

『09』と書いて『MARUKYU』と読ませる、こちらの店は、先日『麺煌 MOGAMI』に行ったときに隣にあった店で!
ネットの情報によると、『らーめん かいじ 東仙台店』の店長を務めていた鈴木さんという方が、雨後の筍のように大阪を中心に出店して消えていった『サバ6製麺所』の仙台進出店である店『サバ6製麺所 仙台中倉店』の跡地に開業した店。


出身店の『かいじ』にはない、あっさり系の「焼きアゴ醤油らぁ麺」に「焼きアゴ塩らぁ麺」があるということで!
アゴ出汁のラーメンは大好きなので、本日のランキングは、こちらの店に決まり♪


というわけで、お昼ご飯を食べるには少し遅い13時15分に車で店へとやって来ると
こんな時間だからか、店の裏にあった8台停まれる駐車場には、2台しか車が停まっていなかった。

車を駐車して、モダンな外観の店へと入店すると
店内は白基調の清潔感のある、お洒落で、シックでモダンなインテリアの店で

客席は、オープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター9席と4人掛けのテーブル席が3卓。
まずは、店を入って、すぐ右の壁際にあった券売機で食券を購入購入する。


らぁ麺屋09。-2

メニューは、「濃厚魚介らぁ麺」、「濃厚海老らぁ麺」、「濃厚蟹らぁ麺」、「濃厚辛らぁ麺」の4種類の濃厚系に!
「焼きアゴ醤油らぁ麺」、「焼きアゴ塩らぁ麺」の2種類のあっさり系の全6種類のラーメンの品揃えで!


それぞれに「味玉」と「特製」のトッピングバージョンが用意されていて!
「特製」は、チャーシュー増量されて、味玉、つくねが付いて200円増しでいただけるお徳なメニュー♪


ご飯ものは、「親鶏めし」と「肉めし」に「白めし」!
「親鶏めし」には「親鶏めし(小)」も用意されていた。


この中からチョイスしたのはデフォルトの「焼きアゴ醤油らぁ麺」!
それと、店おすすめの「親鶏めし(小)」!


今日は同行者がいて、同行者も、私と同じ組み合わせのメニューにして、食券を買うと
キレイなスタッフの女子からテーブル席へと案内された。

濃厚ラーメンの『かいじ』出身の店主が作る淡麗な清湯スープのラーメンの味はどうか!?
期待と不安を胸に待っていると😅

着席してから5分後に
鈴木店主のワンオペで作られた「焼きアゴ醤油らぁ麺」と「親鶏めし(小)」がスタッフの女子によって運ばれてきた。

らぁ麺屋09。-3

豚肩ロース肉かウデ肉かの大判のレアチャーシューメンマ、笹切りされた長ネギと小ネギの2色のネギ、レッドキャベツスプラウトが盛りつけられた
彩り鮮やかで、美しいビジュアルのラーメン♪

まずは、琥珀色したスープをいただくと
焼きアゴが香るスープで♪

らぁ麺屋09。-4

アゴの他に煮干し、節、昆布の風味も感じられて!
しかし、動物系のうま味は
!?

「親鶏めし」なんてサイドメニューがあることから、親鶏(ヒネ鶏)が下支えするスープなのかと思ったのに
アニマルオフの魚介オンリーで作ったスープのラーメンだったんだね!

アゴは香味油に使われているのかな!?
でも、アゴの風味がよくて、美味しい😋

麺は、中細ストレート麺で!
カタめで、パツッと歯切れのいい!


関東では煮干しラーメンの定番の麺として、多くの店で使用されている低加水麺が合わされていて
スープとの相性はバツグン♪

らぁ麺屋09。-5

豚ウデ肉と思われるレアチャーシューは、普通に美味しくいただいたけど、ちょっと、火が入り過ぎていて
もっと、しっとりとしたレア感のある食感に仕上げてほしかったかな😅

らぁ麺屋09。-6

「親鶏めし(小)」は、スープにダイブさせて、「鶏雑炊」にしてみたけど
これは失敗😣

らぁ麺屋09。-7
らぁ麺屋09。-8らぁ麺屋09。-9

甘みのある醤油ダレで味つけられて、胡椒が掛かっていて
スープの味を味変させてしまったので😓

これは、このまま、食べるのが正解😅
親鶏のコリコリとした食感は、なかなかよかった♪

アゴがガツンとくるような一杯ではないけど
では、上品な味わいなのかというと、そんなことはなくて!

しっかり、魚介のうま味が感じられるスープで!
このスープにパツッとした食感の麺を合わせてきたのもよかった♪


それに、普通、高価な焼きアゴを使ったラーメンだったら、結構な価格になるものなのに、リーズナブルな価格で提供してくれて♪
濃厚も含めて、価格は良心的なのがいい
😋

それに、子供用のチェアなども用意されていて、ファミリーのお客さん歓迎なのもいいよね♪
ご馳走さまでした。




メニュー:特製濃厚魚介らぁ麺…950円/味玉濃厚魚介らぁ麺…850円/濃厚魚介らぁ麺…750円
特製濃厚海老らぁ麺…950円/味玉濃厚海老らぁ麺…850円/濃厚海老らぁ麺…750円

特製濃厚蟹らぁ麺…1050円/味玉濃厚蟹らぁ麺…950円/濃厚蟹らぁ麺…850円
特製濃厚らぁ麺…950円/味玉濃厚らぁ麺…850円/濃厚らぁ麺…750円

特製焼きアゴ醤油らぁ麺…930円/味玉焼きアゴ醤油らぁ麺…830円/焼きアゴ醤油らぁ麺…730円
特製焼きアゴ塩らぁ麺…930円/味玉焼きアゴ塩らぁ麺…830円/焼きアゴ塩らぁ麺…730円

大盛…100円

親鶏めし(小)…150円/肉めし…280円/親鶏めし…250円/白めし…100円
チャーシュー…300円/味玉…100円/白ネギ…100円/メンマ…150円


らぁ麺屋09.



関連ランキング:ラーメン | 卸町駅



好み度:焼きアゴ醤油らぁ麺star_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2020年4月12日(日)

麺匠 独眼流【参】-1

本日のランチは、仙台の「ヒルクライムの聖地」と呼ばれる「泉ヶ岳ヒルクライムコース」になっている泉ヶ岳公園線という道路沿いに昨年の9月21日にオープンした『麺匠 独眼流』へ!

ちなみに「泉ヶ岳ヒルクライムコース」は、泉ヶ岳入口のバス停(川崎上)をスタートして、泉ヶ岳スキー場の駐車場まで登っていく7.2㎞。
そして、『麺匠 独眼流』までは5.2㎞。


つまり、泉ヶ岳スキー場まで、わずか2㎞という場所に店を開業したわけだけど
最寄り駅の地下鉄南北線の泉中央駅からだって17㎞もあって、アクセスは、ほぼ、車に限られるというのに

また、何で,そんな場所に店をオープンしたのか!?
最初は疑問に思えたけど

これは、店主の自信の表れ!
過去2回訪れて、「醤油らぁ麺」「塩らぁ麺」の2つのラーメンをいただいて、それがわかった。


それは、このどちらのラーメンも、全国でも屈指の味わいの鶏清湯スープのラーメンで!
わざわざ、時間とお金をかけても食べに行く価値のある一杯と言えるので


午後の1時ジャストに店の駐車場へと車を滑り込ませて
割烹のような外観の店へと入店すると

オープンキッチンの厨房には、店名入りのコックコートをパリッと着こなした元イタリアンシェフの諏訪店主!
そして、ホールには、かわいらしい奥さまの姿が!


まずは、店を入って、すぐ右にある券売機で食券を購入する。
本日も新コロナウイルス対策のため、メニューを絞っての営業のため、販売されていたのは、「醤油らぁ麺」、「塩らぁ麺」、「シャモロック搾り」の3種類のラーメン。


麺匠 独眼流【参】-2

「独眼流つけ麺」と「独眼流まぜそば」の販売はなし。
また、トッピングの「味玉」は販売されていたものの、「自家製雲呑」と「チャーシュー」の販売はなかった。


でも、前回4月4日に来店したときには「醤油らぁ麺」と「塩らぁ麺」の2種類のラーメンに絞っていたのに、今日は「シャモロック搾り」がある!
というわけで、スープに通常の2倍の量の青森シャモロックを使用したというプレミアムな「シャモロック搾り」と「本日のご飯」として提供されていた「極上お茶づけset」の食券を買い求めて


麺匠 独眼流【参】-3

食券を奥さまに渡すと
醤油にするか、塩にするか聞かれて

「塩でお願いします。」と答えて、空いていた席の1席へと着くと
さっそく、ラーメン作りに入る諏訪店主!

スープを雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けて
麺を大きな鍋に入れて、湯の中を泳ぐように茹で始めると

豚バラ肉のローストチャーシューを包丁でカットして
バットに入れると、ファイアー🔥

バーナーで炙っていく
さらに、もう1種類のチャーシューをカットして

温まったスープがラーメン丼に注がれると
麺を茹で始めてから2分30秒が経過したところで、平ざるを使って巧みに麺上げして!

しっかりと湯切りされた麺がスープの注がれたラーメン丼の中へ
そうして、最後に丁重に具が盛りつけられて

鶏油が回し掛けられて完成した「シャモロック搾り(塩)」が諏訪店主自らの手によって供されると
少し遅れて「極上お茶づけset」も供された。

麺匠 独眼流【参】-4

豚バラロールの炙りチャーシュー豚肩ロース肉のスモークチャーシューの2種類のチャーシューに太メンマ九条ネギ三つ葉がキレイに盛りつけられて!
ラーメン丼の縁に海苔が添えられた、とても美しいビジュアルのラーメン♪


麺匠 独眼流【参】-5麺匠 独眼流【参】-6

まずは、前回の「塩らぁ麺」に比べて、さら濃い黄金色したスープをいただくと
清湯スープとは思えないほど濃厚で厚みのあるスープで!

地鶏のうま味が半端なくて😆
超絶美味しい😋

昨年の9月に、最初に、こちらの店で「醤油らぁ麺」を食べたときは
尼崎のレジェンドやリニューアル前の湯河原の巨匠のスープのような淡麗なな味わいのスープなんだろうなと思っていたのに

大阪の『極汁美麺 umami』や京都の『晴耕雨読』のような濃厚地鶏清湯スープで!
味も、再興に美味しかった
😋

それが、今月の4日に「塩らぁ麺」を食べたときには
以前ほどの濃厚さは影を潜めていた

しかし、最適な抽出時間と温度管理によって作られたスープは、地鶏のうま味が口いっぱいに広がるスープで!
こちらも最高に美味しい
😋

そして、うま味という点では、こちらの方が、さらに強く感じられた♪
ただ、地鶏と水だけで作った濃厚鶏清湯スープは大好きで
😊

今、その頂点にあると思っているのは、東京・新小岩の『麺屋 一燈』の鶴崎店長が不定期に限定で提供する「地鶏そば」
これは、ある一種類の地鶏だけを使って、その地鶏と水だけで作ったスープのラーメンで!


地鶏によって、多少のバラツキはあるものの、濃厚でうま味の強いスープのラーメンで!
所謂、「水鶏スープ」と呼ばれる水と鶏だけで作ったスープでは一番の好み♪


しかし、この諏訪店主の作ったスープは、この「地鶏そば」をも凌ぐほどの濃厚さと美味しさを兼ねた逸品で
めちゃめちゃ美味しい😋

そして、この濃厚地鶏清湯スープに合わされた麺は、諏訪店主によると
切刃12番の極太ストレートの自家製麺だということだったけど

麺匠 独眼流【参】-7

これだけ太い麺を、手揉みもせずに合わせたら
麺が勝ちすぎてしまうのでは!?

食べる前までは、そう思った。
しかし、清湯スープとはいえ、これだけスープが濃厚だと、それなりに絡んでくれて、これはこれであり♪


それに、なめらかで、モッチリとした食感の加水率高めの麺は、しなやかなコシがあって!
小麦粉のうま味も感じられる麺でよかったし♪


ただ、できれば、手揉みしてもらえると
もっと、スープとの絡みもよくなって、さらに美味しくいただけると思うんですけど😅

豚バラロールの炙りチャーシューは、香ばしくて♪
ジューシーな肉のうま味を感じる美味しいチャーシューだったし
😅

麺匠 独眼流【参】-8

豚肩ロース肉のスモークチャーシューは、熏香がたまらなく、よかったし♪
厚みがあって、肉のうま味が中に閉じ込めた絶品のチャーシューだったし
😋

太メンマは、外はコリッ!
中はサクッとした、理想的な太メンマの食感に仕上げられていてよかったし♪


麺匠 独眼流【参】-9

そして、麺と具を食べ終わったところで
「極上お茶づけset」の鰹の削り節が掛けられたご飯にスープを掛けて!

麺匠 独眼流【参】-10
麺匠 独眼流【参】-11

さらに、別皿で提供された温玉九条ネギを入れて
山葵を溶き入れていただくと

麺匠 独眼流【参】-12

地鶏出汁と鰹節がコラボして!
極上の味わい
😋

そうして、最後に残ったスープをいただいたところ
青森シャモロックがスープの飲み始めよりも、さらに強く香って♪

過去に、何度か美味しい地鶏スープを飲んで、経験してきたことだけど
本当に美味しい地鶏スープは、こうして、飲み始めから飲み終わりまで堪能させてもらえる

東北では唯一無二の濃厚地鶏清湯スープの塩ラーメン!
そして、これは、ここまで足を運んでも食べる価値のある逸品♪


また、間髪入れずに伺います。
ご馳走さまでした。


PS こちらの店でも、お持ち帰りメニューがあって!
この「シャモロック搾り」に使われていた切刃12番の極太麺で作った「独眼流焼きそば」が販売されていたので、夕食用に購入♪


麺匠 独眼流【参】-13

プラスチックのパッケージがアレだけど😅
POPにあった通り、気仙沼産オイスターソースと熟成木樽醤油の味付けが最高なので、よかったらどうぞ♪

麺匠 独眼流【参】-14

メニュー:醤油らぁ麺…1000円/塩らぁ麺…1000円
独眼流つけ麺(麺三昧仕立て)…1400円/シャモロック搾り(醤油・塩)…1200円
独眼流香露…1200円

トッピング
自家製雲呑…200円/チャーシュー…300円/味玉…100円

本日のご飯…400円/マデラソース豚丼…400円/お子様ラーメン…500円


麺匠 独眼流



関連ランキング:ラーメン | 仙台市泉区その他



好み度:シャモロック搾り(塩)star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2020年4月10日(金)

手打ちそば 趣味の店-1

本日のランチは、山形県新庄市にある『手打ちそば 趣味の店』へ!

こちらの店は、手打ちの十割そばの店!
しかし、有名なのは「手打ちラーメン」!


『JapaneseSobaNoodles蔦』の大西店主が2016年11月に来店して、生そばとともに、こちらの店で出している「手打ちラーメン」を食べて、美味しいと自身のブログにアップしたことで!
東北はもとより、中京や関西のラーメンブロガーが訪れて、記事を上げていたのを見た記憶があって


もし、新庄に行く機会があったら、食べてみたいと思っていた。
そして、午前中の新庄での仕事を終えて、車でナビを頼りに住宅地にある店へとやって来たのは11時26分。


しかし、こちらの店
外観は完全に一軒家で、「手打ちそば」の幟がなかったら、ここが蕎麦屋とはわからない🤷‍♂️

手打ちそば 趣味の店-2

そして、車を何処に停めたらいいのかわからなかったので
看板のない

しかし、「営業中」の札が出ていたので、こちらに間違えないと思われる店の風徐室と、その奥の母屋の二つの引戸を開けて、入店すると
そこは、高い上り框のある昭和時代の家の玄関って感じの玄関で

「ごめんください。」と声を掛けると
左奥から女将が出てきたので

「駐車場はありますか!?」と聞いてみると…
道の奥に停めてくださいということだったので

道の行き止まりに車をあたまから突っ込んで停めて
改めて、入店したところ

再び、女将が現れて、どうぞこちらへと、木製のガラス戸のある部屋を手で示したので
玄関で靴を脱いで、入室すると

そこは、和室の居間で!
先客の姿はなく、四人掛けの座卓が四卓あった。


手打ちそば 趣味の店-4手打ちそば 趣味の店-3

積み上げられていた座布団を1枚とって、座っていると
女将がお茶を持ってきてくれたので

壁に貼ってあったお品書きを見て、オーダーしたのは「おすすめ」と書かれた「そばとラーメンセット」!
最初は「手打ちラーメン」だけを食べるつもりだったけど


せっかく、手打ちの十割そばの店に来たので!
「生粉打ち(きこうち)十割手打ちそば」と書かれた「生そば」と「手打ちラーメン」がセットになって、お得や価格でいただける、こちらのメニューを注文することにした。


手打ちそば 趣味の店-5

そして、待つこと9分で、まず、配膳されたのが
生そば」に玉子焼き、煮物、漬物とデザートまで付いたセット!

手打ちそば 趣味の店-6手打ちそば 趣味の店-7

まずは、茶褐色した蕎麦に黒い「ホシ」が点在する太めの「田舎そば」って感じの蕎麦を、つゆにはつけずに、そのまま、いただくと
蕎麦の風味は感じられるものの、あまり強くはないかな

手打ちそば 趣味の店-8

食感もカタめで!
繊細な「更科そば」とは対局にあるような蕎麦で!


香ばしい風味の淡緑色した「藪そば」が好きな人なので!
好みのそばではなかったけど、こういう野趣溢れる味わいの蕎麦を、たまに食べるのはいい♪


つけつゆにチョコっとつけて食べてみると
後で、女将が

「うちは、鮪節を使っているんですよ♪」と話していたつけつゆは、私のバカ舌では、繊細なメジ(マグロ)節の風味は、よくわからなかったけど😓
鰹節の風味はしっかりと感じられて♪

カエシの角の取れた濃いめのコク深い味わいのつけつゆで
ザラメによる、ほんのりとした甘みもあって、スゴく美味しい😋

甘めの味付けの卵焼きは、味も!
ふんわりとした食感に仕上げられているのもよかった♪


煮物も東北らしい濃口じゃないのも好みだったし♪
浅漬けの蕪の漬物もホッコリする味わいで最高だし
😊

そうして、蕎麦をサクッといただいて、少し待つうちに
「生そば」が出されてから8分後に、再び、女将によって「手打ちラーメン」が運ばれてきた。

手打ちそば 趣味の店-9手打ちそば 趣味の店-10

豚モモ肉の煮豚が3枚にメンマ、笹切りされた長ネギが盛りつけられた!
薄口醤油ベースに見える醤油ラーメン!


まずは、スープをいただくと
えっ!?

手打ちそば 趣味の店-11

豚骨!?
豚の背ガラで出汁をとったと思われる豚骨清湯スープをベースに、先ほどの「生そば」にも使われていたメジ節と鰹節!

さらに、背黒と昆布を重ねたような味わいのスープで!
最高に美味しい😋

しかし、『JapaneseSobaNoodles蔦』の大西店主も!
各地のラーメンブロガーの皆さんも!


食べログの口コミもチェックしてみたけど
誰も豚骨どころか、動物系スープが使われていることをレビューしていた人はいなかったし

スープを飲むまでは、私も蕎麦屋が作ったらラーメンだから、当然、アニマルオフの鰹出汁のスープだと思っていたのに
それに、煮干しを使っているとも思っていなかったけど

そして、薄口醤油ベースのカエシが、この豚骨清湯魚介のスープとよくマッチしていて
これは、『蔦』の大西店主が美味しいと言ったのもよくわかる♪

麺は、平打ちの中太縮れの手打ち麺で!
手打ちした平打ちの中太ストレート麺を手揉みして縮れを入れた麺だね!


手打ちそば 趣味の店-12

縮れが不規則だし!
それに、先ほどの蕎麦もそうだったけど、この麺も手切りの麺と思われる!


微妙に麺の太さが違うし
しかし、蕎麦も手打ちの手切りで、ラーメンの麺も手打ちの手切りで、さらに、手揉みした麺だったら

作るのに、めっちゃ、手間が掛かるし
量も、そんなに作れないと思うんですけど😅

「佐野ラーメン」のようなやわらかめの多加水の麺は、プリプリで、ピロピロとした食感の麺で!
なんとも面白い食感の麺だったし♪


不規則に付けられた縮れがスープをもってきてくれて、美味しくいただけたし😋
今日は、こんな希少な麺を食べられてよかった😊

トッピングされた豚モモ肉の煮豚は、豚モモ肉が使われているので、やや、食べ応えのある食感!
でも、肉質のいい豚肉が使われていて


肉のうま味がしっかりと感じられる美味しい煮豚だったし😋
薄味に味付けられていて、スープの邪魔をしないのもよかった♪

手打ちそば 趣味の店-13

メンマも薄味で!
シャクっとした食感もよかったし♪


手打ちそば 趣味の店-14

最後は、スープもぜんぶ飲み干して完食😋
そうして、ラーメンを、ちょうど食べ終わったところに女将によって運ばれてきたのが、蕎麦湯とグレープジュースに見えるジュース!

手打ちそば 趣味の店-15

そこで、まず、残しておいた薬味と山葵をつけつゆに溶かして
蕎麦湯で割っていただくと

鰹節がふわっと香って♪
最後まで美味しくいただけました。


なお、紫色したジュースは、やっぱり、グレープフルーツジュースだったけど
炭酸が入っていて、昔、飲んだコカ・コーラボトラーズの「ファンタ グレープ」みたいだったな!

新庄に来る機会があったら、ぜひ、訪ねてみるべき店だと思う♪
ご馳走さまでした。




メニュー:生粉打ち十割手打ちそば
生そば…800円/大盛…1000円

天ぷらそば…800円/とりそば…800円/カレーそば…800円
天ぷら盛合せ…800円

手打ちラーメン…700円
そばとラーメンセット…1250円


手打ちそば 趣味の店



関連ランキング:ラーメン | 新庄駅



好み度:手打ちラーメンstar_s40.gif
生そばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2020年4月7日(火)

らあめん サンド【弐】-1

本日のランチは、食べログ岩手ラーメン人気ランキング1位の盛岡市にある『らあめん サンド』へ!

2012年12月25日にオープンした店で!
機会があったら、食べに行ってみたいと思っていた
😊

今日は、ようやく念願叶って、店へと訪問することができた。
そうして、店の中と外で9人待つ行列に接続して、少し待って、入店。


まずは、券売機で食券を購入することになったんだけど
「鶏そば」、「煮干しそば」、「塩らあめん」、「比内地鶏とシャモロックの塩ラーメン」、「中華そば」とあった5種類のラーメンの中から、「鶏そば」と「煮干しそば」をセレクト。

らあめん サンド-2らあめん サンド-3

せっかく、盛岡まで来たので、一杯だけ食べて帰るというのも、もったいないので😅
店内連食していくことにした。

さらに、「鶏そば」にトッピングするために「ワンタン」の食券も買って!
店内でも少し待って席へ


らあめん サンド-4

そうして、一杯目にいただいた「鶏そば」の「ワンタン」トッピング
秋田比内地鶏に青森シャモロックのガラ、「住田清流鶏」という、おそらく、岩手県住田町の農場で飼育された「みちのく清流味わいどり」と思われる銘柄鶏の丸鶏の鶏と水だけで作ったスープの醤油ラーメンで!

これが、まるで、尼崎のレジェンドや湯河原の巨匠がスープをリニューアル前に作っていたスープを彷彿とさせるような味わいに感じられて!
適切な煮出し時間と温度管理で鶏のうま味を抽出したスープと芳醇でコクのあるカエシがマリアージュしたスープは絶品
😋

さらに、デボで1分25秒間茹でて、平ザルに移して、しっかりと湯切りされた
切刃16番に見える平打ちの中太ストレート麺は

「はるゆたか」、「春よ恋」、「キタノカオリ」の3銘柄の北海道産小麦の強力粉と
香川県産小麦の「さぬきの夢」に地元岩手県産小麦の「ねばりごし」の2銘柄の中力粉をブレンドして製麺した打ち立ての自家製麺で!

なめらかな口当たりのモッチリとした食感の加水率高めの麺は、しなやかなコシがあって!
小麦粉のうま味に甘みも感じられる麺で♪


コクうまなスープとも適度に絡んでくれて!
美味しく食べさせてくれたし
😋

こんなに美味しい鶏清湯スープのラーメンが盛岡でいただけるなんて
これは、仙台の『麺匠 独眼流』と並んで、東北では間違いなく最高峰にあるラーメンといえる♪

てるてる坊主型の肉ワンタンも豚ロース肉に鶏ムネ肉のレアチャーシューも、味、食感ともに最高だったし!
最後は、スープの最後の一滴まで美味しく飲み干して完食♪


そうして、一杯目の「鶏そば」の「ワンタン」トッピングを食べ終わってから3分後に店主から出された「煮干しそば」は
豚ロース肉のレアチャーシュー鶏ムネ肉のレアチャーシュー太メンマ、刻みネギがトッピングされた醤油味の煮干しラーメン!

らあめん サンド【弐】-2らあめん サンド【弐】-3

「白口煮干し、背黒煮干し、まいわし、昆布など」で出汁を引いたとPOPにあったスープをいただくと
平子(真鰯の煮干し)が香るスープで♪

らあめん サンド【弐】-4らあめん サンド-8

背黒といりこ(白口煮干し)のうま味が、よく抽出されていて♪
さらに、平子に背黒のビターさもアクセントに感じられるのもよくて!


好きだな、この味♪
めちゃめちゃ美味しい
😋

「鶏そば」の鶏と水だけで作ったスープが美味しいと評判の店だけど
この水と煮干しと昆布だけで作ったアニマルオフのスープも、めちゃくちゃ美味しい😋

そして、麺は、見た目は、先ほどの「鶏そば」に使われた麺と全く同じ
切刃16番の平打ちの中太ストレートの麺が使われていたけど

らあめん サンド【弐】-5

硬質で、ムチッとした食感の麺で麺で、食感が、ぜんぜん違ったので、店主に
「先ほどの鶏そばの麺と、見た目はいっしょなのに、食感が、ぜんぜん違うんですね!?」 と疑問を呈すると…

「同じ麺を使用しています。」なんて答えがあったので…
「先ほどは、麺の茹で時間は1分25秒でしたよね?」と言うと…

苦笑しながら
「ええ、1分25秒です。」

「でも、煮干しの場合は茹で時間を短くしています。」と言うので、これで疑問が解けた。
このように、同じ麺を使って、茹で時間を変えることによって、鶏スープと煮干しスープに合った食感の麺になるよう調整する店は東京にもある。


今回は、一杯目の「鶏そば」を食べている最中に、この「煮干しそば」が作られたので、麺の茹で時間がわからなかった。
おそらく、15秒ほど短めに茹でることによって、煮干しスープに合ったカタめの食感に仕上げたと思われるけど


ただ、これは、いい方法だとは思うけど、この煮干しスープに合っているかというと
合ってないわけではないけど、合っているとは言えないかな😅

もう少し、麺がスープと絡んでほしいので
「煮干しそば」にあった専用麺を製麺してもらえるといいんだけどね

煮干しラーメンの麺にコシの強さは要らないので
できれば、香川県産小麦のうどん専用粉である「さぬきの夢」に岩手県産小麦の「ねばりごし」の2つの中力粉は使わずに北海道産小麦の3銘柄の強力粉だけを使って製麺して

麺の加水率を大きく下げて、麺の形状も変えて
中細ストレートにするのがベストなんじゃないかと思う。

以前は中細麺で「鶏そば」を出していた時期があったと思われるので、中細麺の切刃は、持っていると思われるけど
もし、無いのなら、この16番の切刃を使って細出しすればいいと思うし

こうして、関東の煮干しラーメンには定番のカタめで、パツッと歯切れのいい麺に仕上げるのがいいと思うけど
地域的にそういう麺は受け入れられないとか

そこまで、手が掛けられないと言うのなら
現状の麺でいいので、よく手揉みして、不規則な縮れを付けることによって、スープとの絡みをよくするだけでも効果はあると思う

麺の話しが、少し長くなってしまったけど
麺を替えるだけで、この「煮干しそば」 は、もっと上のステージに上がれるラーメンだと思うので

トッピングされた豚ロースのレアチャーシューは、豚の王様である豚ロースを使っているだけあって、肉のうま味が違うし♪
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられているのがよかったし!


らあめん サンド【弐】-6

太メンマは、外はコリッ!
中はサクッとした理想的な太メンマの食感のもので、食感が最高だったし♪


らあめん サンド【弐】-7

ただ、刻みネギだけは
玉ねぎを使ってほしかったかな

淡麗な煮干しラーメンを出す店では、関東でも、薬味に刻みネギを使う店はある。
でも、ビターな味わいのスープには、玉ねぎの甘みが合うと思うので!


麺と刻みネギについては、ちょっと、気になったけど
全国的に見ても、スゴくクオリティの高い、美味しい煮干しスープだったので、最後はスープの最後の一滴まで残さず飲み干して完食😋

今日いただいた2杯は、どちらも、とても美味しいラーメンだったので!
また、盛岡に来る機会には、今度は「比内地鶏とシャモロックの塩ラーメン」に鶏と煮干しのハイブリッドスープの「中華そば」を食べてみたい♪


それに、今日は券売機に✕マークが点灯していた「昆布水つけ麺」も、暖かくなったら、提供される思うので、これも、絶対に食べないとね😋
ご馳走さまでした。



メニュー:鶏そば…800円/鶏そば味玉…900円/鶏そばチャーシュー…1000円/鶏そば味玉&チャーシュー…1100円

煮干しそば…750円/煮干しそば味玉…850円/煮干しそばチャーシュー…950円/煮干しそば味玉&チャーシュー…1050円

塩らあめん…750円/塩らあめん味玉…850円/塩らあめんチャーシュー…950円/塩らあめん味玉&チャーシュー…1050円

比内地鶏とシャモロックの塩ラーメン…800円/中華そば(麺大盛り不可)…700円

炙りチャーシュー丼…300円/ご飯…100円/明太子とネギのぶっかけ丼…150円
ワンタン(2ヶ)…100円/味玉…100円/チャーシュー増し…200円/味玉&チャーシュー増し…300円/麺大盛り券…120円


らぁめん サンド



関連ランキング:ラーメン | 青山駅



好み度:煮干しそばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2020年4月7日(火)

らあめん サンド-1

本日のランチは、盛岡市に2012年12月25日にオープンした『らあめん サンド』へ!

岩手県で一番行ってみたかった店へ、今日、ようやく念願叶って訪問することができる😊

というわけで、東北自動車道を北上して、盛岡ICで下りて、カーナビを頼りに店の前へと、12時20分になる時刻にやって来ると
店頭にお客さんの姿はなし

食べログ岩手ラーメン人気ランキング1位の店なのに意外
盛岡だと岩手県人気No.1ラーメン店でも、こんなものなのかな🤔

店頭に駐車場の案内があったので、道路を挟んだ反対側に2台分用意されていた駐車場に行くと
ラッキーなことに1台空いていた♪

しかし、車を停めて、店頭に戻ってくると
その間に5人のお客さんが並んでいた😅

そして、窓から店内の様子を窺うと
店内にも待ち合いの椅子が置かれていて、中待ちしているお客さんが4人いた😓

10分ほど待って、女性スタッフの方から呼ばれて入店!
まずは、券売機で食券を購入する。


らあめん サンド-2

メニューは、上段から「鶏そば」、「煮干しそば」、「塩らあめん」と3段に並んでいて
それぞれの横に味玉とチャーシューがトッピングされたバージョンが並んでいて

その下は、ご飯ものとトッピングの「ワンタン」!
さらに下の段には「比内地鶏とシャモロックの塩ラーメン」に「麺大盛り不可」と注意書きされた「中華そば」があった。


そして、券売機の上にあった「おしながき」によると、「鶏そば」と「比内地鶏とシャモロックの塩ラーメン」は、どうやら、同じスープのようだったので!
それなら、「おしながき」の先頭にあって、券売機最上段にある「しょうゆ味」の「鶏そば」の方がおすすめなんだろうと思って、こちらをチョイス!


らあめん サンド-3

デフォルトの「鶏そば」に「県産鶏モモ肉使用」と書かれていたトッピングの「ワンタン」の食券を買って
さらに、せっかく盛岡まで来たので、「煮干しそば」の食券も買うと

らあめん サンド-4

女性スタッフの人が食券を回収にきたので
食券を渡すと

「ワンタンはどちらのラーメンにトッピングされますか?」と聞かれて…
「鶏そばにお願いします。」と答えると…

「鶏そばを先にお出ししてよろしいでしょうか!?」と聞かれたので…
「店主さんに、どっちを先に出した方がいいか聞いて、出してもらいますようお願いします。」と言って、店内の待ち合いの椅子に座って待っていると…

入店してから10分ほどで席が空いて
L字型カウンター8席と4人掛けテーブル席1卓のうちの一番右端のカウンター席へと案内されると

女性スタッフの人から
「先に鶏そばをお作りしますと言うことでした。」と店主からの伝言を伝えてくれた。

そうして、席に着いてから8分ほどでラーメンが出されることになったんだけど
店主のワンオペでラーメンが作られていたので、どうしたって、時間がかかる

でも、9人待ちで、店に到着してから着丼まで28分というのは決して遅くはない。
というのも、店主の作業を観察していると


丁重にラーメンが作られていて
普通だったら、もっと時間が掛かってもおかしくないのに

店主は手が早いし!
段取りがよくて、とてもオペレーションもよかったし♪


しかも、休む間もなく調理を繰り返していたので!
それで、この時間で済んだともいえる。


店主から供された「鶏そば」の「ワンタン」トッピングは
てるてる坊主型の肉ワンタンが2個と豚ロース肉鶏ムネ肉の2種類の低温調理されたレアチャーシュー、太メンマ三つ葉がトッピングされた醤油ラーメン!

らあめん サンド-5らあめん サンド-6

まずは、醤油が芳醇に香るスープをいただくと
これは

らあめん サンド-7

「秋田県比内地鶏、青森シャモロックのガラ」と「住田清流鶏の丸鶏」という
おそらく、岩手県住田町の農場で飼育された「みちのく清流味わいどり」と思われる銘柄鶏の丸鶏を使って、「鶏と水のみ」で作ったとPOPに書かれていたスープは、適切な煮出し時間と温度管理によって鶏出汁のうま味が抽出されていて!

これに「兵庫、和歌山などの濃口、薄口の生醤油、愛知のたまり醤油など計7種類をブレンド」したと
これもPOPに書かれていたカエシ(醤油ダレ)がマリアージュしたスープは、コクがあって、キレがあって!

らあめん サンド-8

まるで、尼崎のレジェンドに湯河原の巨匠がスープをリニューアルする前に作っていたスープを彷彿させるような味わいのスープで♪
絶品😋

そこで、帰りがけに店主に、そんな感想を話すと
笑っていたけど(笑)

しかし、こんなコクうまな味わいのスープが盛岡でいただけるなんて
これは、仙台の『麺匠 独眼流』と並んで、東北では間違いなく最高峰にある鶏清湯スープと言える♪

そして、北海道産小麦の「はるゆたか」、「春よ恋」、「キタノカオリ」といった強力粉と香川県産小麦の「さぬきの夢」に地元・岩手県産小麦の「ねばりごし」の2銘柄の中力粉で打った打ち立ての自家製麺だとPOPにあった麺は
切刃16番に見える平打ちの中太ストレート麺で!

らあめん サンド-9

まず、デボで1分25秒間茹でて、それを平ザルに移して、しっかりと湯切りされた麺は、なめらかな口当たりのモッチリとした食感の加水率高めの麺で!
しなやかなコシがあって!


らあめん サンド-10

麺の芯まで茹でられた麺は、小麦粉のうま味に甘みも感じられたし♪
スープとも程よく絡んで、美味しくいただくことができたし
😋

てるてる坊主型の肉ワンタンは、チュルンというワンタンの皮の食感がとてもよくて!
肉餡に使われた岩手県産鶏モモ肉のミンチがジューシーで♪


これが2個付いて100円で食べられるのは嬉しいし♪
これは、こちらの店に来たら、毎回、トッピングしてしまうかも
😊

らあめん サンド-11

豚ロース肉のレアチャーシューは、肉のうま味を感じる美味しい逸品で♪
やっぱり、ロース肉が豚肉の王様なんだと改めて感じさせられたし


らあめん サンド-12

鶏ムネ肉のレアチャーシューは厚みのあるもので
しっとりとした食感に仕上げられていたのがよかったし♪

太メンマは、外はコリッ!
中はサクッとした食感が、たまらなくよかったし♪


らあめん サンド-13

三つ葉も、この濃いめの味わいの醤油スープとの相性はバツグンで!
最後はもちろん、スープの最後の一滴まで美味しく飲み干して完食♪


そうして、食べ終わってから3分後には、本日2杯目の「煮干しそば」が着丼することになったんだけと
ちょっと、長くなってしまったので、この模様は、また、次回に♪

らあめん サンド-14
らあめん サンド-15

メニュー:鶏そば…800円/鶏そば味玉…900円/鶏そばチャーシュー…1000円/鶏そば味玉&チャーシュー…1100円

煮干しそば…750円/煮干しそば味玉…850円/煮干しそばチャーシュー…950円/煮干しそば味玉&チャーシュー…1050円

塩らあめん…750円/塩らあめん味玉…850円/塩らあめんチャーシュー…950円/塩らあめん味玉&チャーシュー…1050円

比内地鶏とシャモロックの塩ラーメン…800円/中華そば(麺大盛り不可)…700円

炙りチャーシュー丼…300円/ご飯…100円/明太子とネギのぶっかけ丼…150円
ワンタン(2ヶ)…100円/味玉…100円/チャーシュー増し…200円/味玉&チャーシュー増し…300円/麺大盛り券…120円


らぁめん サンド



関連ランキング:ラーメン | 青山駅



好み度:鶏そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2020年4月6日(月)

愛と勇気と炎の拉麺屋たいらん 泉中央店-1

本日のランチは、仙台市泉区の泉中央にある『愛勇気拉麺屋 たいらん 泉中央店』へ!

今日は、本当は『自家製太麺 渡辺』に行くつもりで出掛けたのに
12時前に店に、車で、やって来たところ、駐車場は車でいっぱい!

そして、店外には13人の行列!
店内にも立って待つお客さんのシルエットが多数見えて


こんな時期、三密を避けるためにも、この状況で待つのは躊躇われて断念😫
そこで向かったのが、地下鉄南北線の泉中央駅から徒歩5分の場所にある、こちらの店だった。

店頭にやって来ると、店の前にある駐車場は、こちらも車でいっぱいだったけど
かろうじて1台分空いていた。

入店すると
店の奥が厨房になっていて、手前にある4人掛けのテーブル席4卓で営業していた。

1卓だけ空いていたテーブル席へと案内されて
注文したのは、天井から吊るされたPOPにあった「たいらん風まぜそば」!

愛と勇気と炎の拉麺屋たいらん 泉中央店-2

こちらの店は、通算オーダー80万杯を突破したという「五香茄子湯麺(ウーシャン麺)」が看板メニュー!
来店した7割のお客さんがオーダーするという、このメニューは、解説によると、茄子と豚ロース肉の細切り、ピリカラ旨煮あんかけラーメンということで


ラーメンは他にも、「情熱麻婆湯麺(マーボーメン)」、「爆竹麺(バクチク麺)」と名付けられた味噌味の担々麺に「日本初!?女性限定メニュー」と書かれた「醤(じゃん)ヌダルク」なる白胡麻担々麺もあって
情熱叉焼麺(チャーシューメン)も用意されていたけど

中華料理店で用意されている拉麺的なものはブログには取り上げていないので
必然的にラーメン店で食べられる「台湾まぜそば」である「たいらん風まぜそば」になった。

そうして、注文してから20分近く待たされて、ようやく「たいらん風まぜそば」が運ばれてきたんだけど
麺の量が少ない😓

愛と勇気と炎の拉麺屋たいらん 泉中央店-3愛と勇気と炎の拉麺屋たいらん 泉中央店-4

POPには麺量350gと書かれていたのに
浅くて小さめのラーメン丼に入った麺の量は、せいぜい、その半分の量程度(-"-;A ...アセアセ

通常、麺量は茹で前の麺の量で表示する。
しかし、中には、茹で上がりの麺の量を表示している店もあって


だいたい、茹で前の麺の量の1.5倍で表示することが多い
そう考えると、計算上は約233g。

しかし、どう見ても、そんなに麺量はない。
ただ、実際には、そんな量はないのに麺の量を2倍で表示する店もあって!


麺200gで注文したら、実際の茹で前の麺量は100gだったことも経験したことがあるので
おそらく、今回もそう

そう考えると、茹で前の麺量は175gということになって、そんなもんだろうなという気はしたけど
こういう表示をする店は好きになれない

センターに台湾ミンチ(こちらの店でいうところの「たいらんミンチ」)と、その上に卵黄が載せられて
周りにニラ、刻み海苔、長ネギと小ネギの2色の刻みネギ、魚扮が盛りつけられた台湾まぜそば!

まずは、レンゲと箸を使って、麺と具とタレを、よーく、まぜ合わせて
いただきます!

愛と勇気と炎の拉麺屋たいらん 泉中央店-5

たいらん(台湾)ミンチに筍が入っていて食感が面白いし♪
POPにあった鰹出汁のうま味をきかせた濃厚な牡蠣胡麻ダレの味わいも
いい😋

ただ、平打ちの中太麺が使われていて
モチッとした食感はいいとは思うけど

濃厚なタレに絡み過ぎて、麺が完全に負けてしまっていたので
もっと厚みがあって、太い麺にしてほしかったかな🤔

サクッと麺をいただいたところで、「追い飯」をお願いすると
こちらは、思った以上に多めのライスが運ばれてきた。

愛と勇気と炎の拉麺屋たいらん 泉中央店-6

そこで、この「追い飯」を残ったタレと具に投下して、よくまぜ合わせて、いただいて、フィニッシュ!
麺が弱かったのと麺の量が少なかったのが


麺量の表示は、絶対、私と同じように感じるお客さんもいると思うし
それに、これで950円という価格も😑

お会計すると、次回使える「たいらん風まぜそば」100円引きのサービス券をもらったんだけど
それなら、最初から850円で販売してくれたらいいのに💦

メニュー:五香茄子湯麺(ウーシャン麺)…900円/五香茄子炒麺(ウーシャン焼そば)…900円/五香茄子会飯(ウーシャン飯)…900円/五香茄子炒飯(ウーシャン炒飯)…1440円

情熱韮菜湯麺(ニララーメン)…850円/情熱韮菜炒麺(ニラ焼そば)…850円/情熱韮菜会飯(ニラ飯)…850円

情熱麻婆湯麺(マーボーメン)…800円/情熱麻婆炒麺(マーボー焼そば)…800円/情熱麻婆会飯(マーボー飯)…800円

ウーシャン飯セット(ウーシャン飯と半ラーメンのセット)…1100円/ウーシャン麺セット(ウーシャン麺と半ライスのセット)…1050円/ウーシャン焼セット(ウーシャン焼きと半ライスのセット)…1050円

カニ飯セット(かに飯と半ラーメンのセット)…1150円/マーボー飯セット(マーボー飯と半ラーメンのセット)…1100円/ニラ飯セット(にら飯と半ラーメンのセット)…1050円

爆竹麺(バクチク麺)…800円/爆竹焼き(バクチク焼き)…890円/スーラ―タンメン…900円/まぜそば…950円
醤(じゃん)ヌダルク…900円

情熱叉焼麺(チャーシューメン)(醤油味/みそ味)…950円/ぱんだちゃん…350円/デカぱんだちゃん…450円

【期間限定】ニラとたまごのしお味あんかめメーラン…940円
たいらん風まぜそば…950円

鍋貼餃子(5ヶ)…450円/謝謝(シェイシェイ)(たいらん特製ピリ辛たれの中華冷奴)…300円/単品チャーシュー …350円/餃子セット(餃子3ヶと半ライスのセット)…300円


愛と勇気と炎の拉麺屋たいらん



関連ランキング:ラーメン | 泉中央駅



好み度:たいらん風まぜそばstar_s25.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2020年4月3日(金)

丸長-1

本日のランチは、岩手県一関のJR一ノ関駅西口近くに2017年9月にオープンした『丸長』へ!

『丸長』といえば、1948年(昭和23年)に開業した老舗で、あの『東池袋大勝軒』のルーツを辿ればこちらの店に行き着く名店。

その『丸長』が一関にも開業したのか!?
しかし、『丸長のれん会』にも名前はなかったし

ネット情報を見ても、どうやら、関係はないみたいだった。
ただ、食べログ「一関・平泉・奥州 ラーメン人気ランキング」では、行ってみたいと思っていた『UMAMI SOUP Noodles 虹ソラ』を抑えて堂々の第1位に君臨する店で!


ただし、ラーメンが一杯600円。
学割があって、学生だと500円で食べられる格安の店で!


安いに越したことはないけど、それが評価に繋がっているかもしれないし
コストをかけずに、どれだけ美味しいラーメンが作れるのか、ちょっと心配😅

駅前の1時間100円という格安で広大な敷地の駐車場に車を停めて、ここから徒歩1分。
駅からでも徒歩2分のビジネスホテルの隣のビルに入る店へ12時を少し回った時刻にやって来ると


丸長-2

店の入るビル名は「マルチョウビル」!
自社ビルなのかな
!?

そして、駅前の駐車場無料券をもらえるサービスが実施されていた。
100円とはいえ嬉しい♪


丸長-3

入店すると、オープンキッチンの厨房を取り囲むように作られたL字型カウンター席のみ13席の店内には8人のお客さんが座っていた。
まずは、店を入って、すぐ右側の壁際にある券売機で食券を購入する。


丸長-4

メニューは「ラーメン」600円と「つけ麺」700円の二択。
トッピングは「味玉」100円のみ。


麺の「大盛」は150円で
「半ライス」100円、「ライス」150円のボタンはあったけど、売り切れを示す印が点灯していた。

なお、情報通り、学割メニューがあって、「学割ラーメン」、「学割つけ麺」ともワンコインの500円。
さらに「味玉」がトッピングされたメニューも用意されていて、これが、ともに50円増しの550円


ということは、普通に「つけ麺」に「味玉」トッピングしたら800円になるところを250円も安い550円で食べられることになるけど
学生にやさしい店なんだね😊

そうして、この中からチョイスしたのは「ラーメン」!
東京の『丸長』と関連あるなら、「つけ麺」かもしれないけど


そうじゃないみたいだし
メニュー先頭が「ラーメン」になっていたので!

空いていた席へと着いて、食券をカウンターの上に上げると…
店主の奥さまと思われる方が食券を回収にきた

厨房ではベテランの店主が「つけ麺」を2個作りしているところで…
完成した「つけ麺」の「味玉」トッピングが隣の席に座っていた学生と思われる2人のお客さんに出されると

奥さまから
「これ、よかったら、食べて♪」て言って、「炊き込みご飯」が出されたんだけど

「ライス」がないのに「炊き込みご飯」はあるんだね😅
しかも、学生専用のサービス品で用意されていた。

しかし、無料なので、価格はないけど
付けるとすれば、少なくとも「ライス」150円よりは上

もし、これがメニューにあって、仮に250円とすれば
一般の人は、「つけ麺」の「味玉」トッピングの800円に250円プラスして1050円になる。

それが、学生なら550円で食べられて、その差500円!
いくらなんでもサービスよすぎじゃありません
😅

厨房では、次に店主によって「ラーメン」が2個作りされて
茹で初めから20秒ほどで引き上げて、湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて

最期に具が盛りつけられて完成した「ラーメン」が供された。
豚バラ肉の煮豚が2枚にメンマ、刻みネギと海苔がトッピングされた、実にシンプルな見た目の醤油ラーメン!


丸長-5丸長-6

まずは、スープをいただくと
ラードで熱々のスープで!

丸長-7

ベースは鶏ガラに
もしかすると、ゲンコツが使われているかもしれない。

それに、鰹節、鯖節、宗田節と思われる節のうま味に背黒の煮干しのうま味が加えられていて
魚介風味強めのスープに仕上げられていて

この味わい
少し『永福町大勝軒』にも似ているかな

結構、好みの味わいで♪
スゴく美味しい
😋

ただ、麺が(-"-;A ...アセアセ
切刃26番に見える極細のストレート麺が合わされていて

丸長-8

これが、麺の芯まで、茹で上げられていない麺で
ぬちゃとした食感に感じられたのが

あと、5秒か10秒長く茹でられていたら、違ったのかもしれないけど
この麺の食感だけはいただけなかったかな

:豚バラ肉の煮豚は、厚みも薄くて
味は可も不可もないものだったし

丸長-9

メンマも普通
でも、スープが美味しかったから、飲み干して完食♪

ただし、麺は残した
麺は、もしかすると、茹で時間を間違えた!?

わからないけど
できれば、もう一度、「麺やわらかめ」でリクエストして食べてみたいな

こちらの店は、夜の営業時間が長くて!
深夜の24時30分まで営業してくれているので


近くのホテルに泊まる機会があったら、飲んだ後の〆のラーメンに食べるのもいいかも♪
ご馳走さまでした。


丸長-10

メニュー:ラーメン…600円/つけ麺…700円
味玉…100円/大盛…150円

学割ラーメン…500円/学割ラーメン・味玉…550円
学割つけ麺…500円/学割つけ麺・味玉…550円


丸長



関連ランキング:ラーメン | 一ノ関駅



好み度:ラーメンstar_s30.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2020年4月2日(木)

麺屋 齋虎【弐】-1

本日のランチは宮城県大崎市の加美町にある『麺屋 齋虎』へ🐯

こちらの店は、地元・加美町出身の齋藤店主が仙台市のラーメン店で修業して、2015年2月3日にオープンした店!

「塩ラーメン」が有名な店らしいので、2018年11月20日に訪問して、「鶏チャーシュー麺 塩(ゆず入り)」を通常の細麺から全粒粉入り中太麺に変更していただいた。
じんわりとした鶏出汁のうま味と香味野菜の甘味と香味が感じられる独特の味わいのスープで!


塩ダレも角がなくて
甘味すら感じられるのもよくて!

それに、柚子の爽やかな風味が香るのもよかった♪
ただ、ちょっと、ゆずの風味が強すぎるようにも感じられたのと


同行した麺友の「塩ラーメン」の「ゆず無し」のスープの方が、鶏と香味野菜のうま味をストレートに感じられるので
個人的には「ゆず無し」がおすすめ♪

麺は、全粒粉が配合された平打ちの中太ストレート麺で!
モチモチとした食感の麺で、しなやかなコシもあって!


小麦粉のうま味も感じられて♪
麺単体としては、いい麺だと思う。


ただ、このスープには、麺が勝ちすぎてしまって
スープとの絡みは、ちょっと弱かったかな

そこで、麺友の細麺をお裾分けしてもらって、食べてみると!
中細ストレートの麺は、つるっとした食感の、啜り心地のいい麺で!


スープとの絡みもよくて♪
スープとの相性を考えて、ノーマルの麺のままにすべきだったと反省
\(__)

鶏モモ肉のローストチャーシューは、モモ肉の割りに、やわらかくて
しかし、適度な歯応えも、あって!

ジューシーな鶏モモ肉のうま味も感じられるもので♪
「鶏チャーシュー麺」にして正解!


こんなことを前回のブログに書いていて
「ゆず入り」のスープにしたのと、全粒粉が配合された平打ちの中太ストレート麺にしたのが、ちょっと、失敗したけど😅

でも、ノーマルの「ゆず無し」の細麺にしたら、もっと美味しくいただけたし!
また、機会があったら、食べたいと思っていた店!


そんな店にやって来たのは13時ジャスト!
広い駐車場に車を停めて、入店して、まずは、券売機で食券を購入する。


麺屋 齋虎【弐】-2

麺メニューは、「塩ラーメン」に「醤油ラーメン」!
それぞれに鶏チャーシューが増量になる「鶏チャーシュー麺 塩」に「鶏チャーシュー麺 醤油」があって!


「塩ラーメン」には、「ゆず入り」!
「醤油ラーメン」には「魚粉入り」が増額なしで用意されているのは前回と同じ。


さらに、汁ありの「担々麺」に「汁なし担々麺」!
期間限定の「汁なし担々麺 みそ」が提供されていて


限定ラーメンとして、「鶏白湯そば」も販売されていた。
この中からチョイスしたのは「鶏白湯そば」!


「鶏チャーシュー麺 塩」をノーマルの「ゆず無し」の細麺で食べて!
50円で食べられる「ミニライス」にスープをかけて、「ミニ鶏雑炊」にすれば、絶対に美味しいのはわかっていたけど


限定の文字に弱いのと😅
鶏清湯スープのラーメンの店が、どんな鶏白湯スープのラーメンを作ってくるか興味があったので♪

食券を買って、女性スタッフの方にテーブル席へと案内されて、食券を渡すと
それから6分ほどで、完成した「鶏白湯そば」が、女性スタッフの方によって配膳された。

麺屋 齋虎【弐】-3麺屋 齋虎【弐】-4

鶏モモ肉のローストチャーシューが3枚に、メンマ、海苔、長ネギと大量の小ネギがセンターに盛りつけられたラーメン!
まずは、半濁したスープをいただくと


麺屋 齋虎【弐】-5

鶏白湯スープというよりは、鶏清湯スープを強火で炊いて濁らせたような
鶏白湯スープと鶏清湯スープの中間のようなスープで

スープはしゃばめで、濃厚さの欠片もなかったけど、鶏のうま味は、しっかり出ていて♪
濃厚さではなく、うま味重視で作ったスープといえる。


そして、生姜がきかされていて!
イメージ的には「濃厚鶏清湯生姜そば」という感じで!


でも、この味、個人的には、とても好みだし♪
スゴく美味しい
😋

麺は、レギュラーの「塩ラーメン」に使われていた平打ちの細ストレート麺が合わせられていて!
つるっと、啜り心地のいい麺で、のど越しのよさもあって♪


麺屋 齋虎【弐】-6

もし、スープが濃厚な鶏白湯スープだったら、麺が負けてしまったかもしれないけど
さらっとした鶏白湯スープだったので、いい感じにスープに絡んでくれて、美味しくいただけたし😋

鶏モモ肉のローストチャーシューは、やわらかくて!
噛めば、鶏肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューだったし
😋

麺屋 齋虎【弐】-7

メンマも、コリコリとした食感がよかったし!
甘じょっぱい濃いめの味付けなのもよかったし♪


最後は、スープも飲み干して完食♪
事前に、こういうスープだと知っていたら、今日も「ミニライス」を追加して、セルフで「ミニ鶏雑炊」にし
たのに😓

次回、機会があったら、鶏チャーシューをトッピングして、そうしてみるつもり♪
ご馳走さまでした。


麺屋 齋虎【弐】-8

メニュー:塩ラーメン…650円/塩ラーメン(ゆず入り)…750円
醤油ラーメン…650円/醤油ラーメン(魚粉入り)…750円

担々麺…800円
※小辛(辛さ半分)/中辛(通常)/大辛(辛さ2倍)から選択

鶏チャーシュー麺 塩…850円/鶏チャーシュー麺 塩(ゆず入り)…850円
鶏チャーシュー麺 醤油…850円/鶏チャーシュー麺 醤油(魚粉入り)…850円

以上、大盛…100円増し

汁なし担々麺…750円/汁なし担々麺(大盛)…750円/汁なし担々麺(特盛)…950円
【期間限定】汁なし担々麺 みそ…750円/汁なし担々麺 みそ(大盛)…750円/汁なし担々麺 みそ(特盛)…950円

【限定ラーメン】鶏白湯そば…800円/鶏白湯そば(大盛)…900円

ライス…150円/小ライス…100円/ミニライス…50円/鶏飯…250円/豚飯(そぼろ)…250円
鶏水餃子(3ケ)…280円/味玉…100円/生卵…50円/ネギ増し…50円/鶏チャーシュー(3枚)…200円/海苔…100円/メンマ…100円


齋虎



関連ランキング:ラーメン | 西古川駅



好み度:鶏白湯そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2020年4月1日(火)

らーめん かいじ 泉店【弐】-1

本日のランチは、仙台市泉区の県道35号線と国道4号線が交差する市名坂交差点近くの県道35号線線沿いにある『らーめん かいじ 泉店』へ!

県内にラーメン店6店舗を運営する『麺屋 とがし』グループが、2004年7月12日オープンの『麺屋 とがし』に続いて、2010年11月19日にセカンドブランドの店としてオープンさせた店!

2015年11月5日に一度、訪問したことがあって!
「かいじのらーめん」という豚骨醤油味のラーメンをいただいた


ちなみに、「かいじ」という屋号を冠しているのは、他店でいうところの「特製」のことで!
デフォルトのラーメンは、ただの「らーめん」になる。


そして、この「かいじのらーめん」は、ゲンコツとモミジで出汁をとった、程よく濃厚な豚骨醤油スープのラーメンで!
昆布と鯖や宗田鰹の風味が感じられたので、カエシに混合節が使われていると思われるけど


なかなか美味しいスープだとは思うけど!
特筆すべきものはなかったかな
😅

そして、そのときにいっしょだった古川の麺友は、「らーめん」の中盛を半分ほど食べ進めたところで
卓上の生姜を投入!

さらに、つけ麺用の割りスープをスープに注ぎながら
このラーメンは、卓上の調味料を入れてカスタマイズして食べるのが、店のおすすめなんだと言っていて

確かに店は
「カスタマイズでかいじの麺を完成させよう!」等とPOPに書いてPRしていて!

卓上には、ブラックペッパーや一味唐辛子の他に、ニンニク、生姜、豆板醤に魚粉等がいっぱい置かれているものだから
周りのお客さんは、こぞって、最初からバンバン、ニンニクや豆板醤等を入れて食べていた。

別に食べ方に流儀があるわけでもなく
とやかく言うことではないかもしれないけど

個人的には、基本、お客さんに余計なカスタマイズ等させずに、美味しくスープを飲ませるべきだと思っているので
この食べ方には、あまり、共感はできなかったかな😓

当時のブログには、そんな風に書いていて
あまり、自分好みの店ではないかなという印象😅

でも、今日は地元・仙台の方が、こちらの店は、いつも外にお客さんが並んでいて!
美味しいラーメンにつけめんが食べられる店だと言って、連れていってくださったので
😅

そうして、広大な共同駐車場に車を停めて、店頭へとやって来ると
外待ちするお客さんの姿はなく、すんなりと入店できた。

入店すると、スタッフのかわいい女子が中にもう一枚ある扉を開けて出てきて
「お二人さまですか!?」と聞いてきたので…

「そうです。」と答えると…
「ただ今、満席ですので、先に食券を買って、お待ちください。」と言われて…

券売機で買い求めたのは、地元・仙台の方が「濃厚つけめん」!
私は、「濃厚らーめん」、「らーめん」、「濃厚味噌らーめん」、「濃厚辛甘らーめん」、「濃厚つけめん」、「濃厚魚介つけめん」、「濃厚辛甘つけめん」、「油そば」に、所謂、二郎系の「豚そば」の9種類もあるレギュラーの麺メニューの中から、「またおま」の「濃厚魚介つけめん」にしようと思って、千円札を券売機の紙幣挿入口に入れたところで、「魅惑の背脂汁なし麺」なる「限定めん!!」を発見!


らーめん かいじ 泉店【弐】-2

これは、券売機の左上にもデカデカとしたPOPが貼ってあったんだけど
「汁なし」は、基本、食べない人なので、スルーしていた。

しかし、「限定」という言葉に弱いのと
「魅惑の」というワードに反応して、つい、こちらのボタンをポチっと押してしまった😅

らーめん かいじ 泉店【弐】-3

ちなみに、この「みずきの卒業限定めん!」となっていた、この限定は、後で調べてみたところ
こちらの店で、4年半勤めたスタッフの人が大学卒業を機に店を卒業するのを記念して作った限定のようで🎓

POPには提供期間なので告知はなかったけど
3月26日から販売開始した限定で、4月4日までの販売ということだった。

食券を買うと、スタッフの女子から、麺量を聞かれたんだけど
こちらの店では無料で麺量が増量できて

「らーめん」は、並盛150g、中盛200g、大盛250gが同料金。
「豚そば」は、中盛200g、大盛300g、特盛400gが同料金。


「つけめん・油そば」は、並盛200g、大盛300g、特盛400gが同料金。
さらに、100円増せば、500gから1kgまで増量できる。


ただ、「つけめん」ならば、つけ汁が冷めたり、薄くなったり、つけ汁が足りなくなることはあるかもしれないけど
麺を増量してもいいと思っている。

ただし、「らーめん」と「油そば」は、スープと麺!
あるいは、タレや油の量と麺の量のバランスが崩れて、美味しく食べられないと嫌なので基本しない


もちろん、今回も「並盛」でお願いすると
さらに、ニンニクの有無を聞かれたので、有りでお願いすると

ちょうど、お客さんが、店の中から出てきて
この後すぐに、4人掛けのテーブル席へと案内された。

そうして、この後、まず、私の「魅惑の背脂汁なし麺」が12時30分に運ばれてきたんだけど
入店してから8分。

らーめん かいじ 泉店【弐】-5らーめん かいじ 泉店【弐】-6

テーブルについてからは5分ほどで提供された限定の油そばは、低温調理された豚モモ肉のレアチャーシュー豚バラ肉の煮豚をカットしたものメンマ辛玉、玉ねぎ、ニンニクとセンターに背脂
その上にもやしと小ネギが載せられて!


ブラックペッパーが振りかけられて!
別皿の小皿にマヨネーズが入れられた汁なし!


らーめん かいじ 泉店【弐】-4

まず、まぜにくいので、低温調理された豚モモ肉のレアチャーシューを先に食べてみると
火が入りすぎていて、しっとり感はなく、食感がもう一つだったかな😓

そして、レアじゃないレアチャーシューをいただいたところで
レンゲと箸を使って、よ~く、まぜ合わせて、いただくと

らーめん かいじ 泉店【弐】-7

平打ちの太ストレートの「あつもり」の麺は、モッチリとした食感の強力粉と中力粉を合わせた小麦粉で製麺された多加水麺で!
モッチリとした食感の麺は、弾力があって、コシのある麺で!


甘辛な醤油ダレに、たっぷりの背脂、脂身がジューシーな豚バラ肉の煮豚、ニンニクによって、こってりジャンキーな味わいの汁なしの麺にはピッタリ!
玉ねぎも辛揚げ玉の刺激もいい
👍

ただ、最初はいいと思ったけど、甘みが強くて、濃厚で、重いので
途中で箸が進まなくなった

味変のマヨネーズを入れたら
入れすぎてしまって、マヨネーズの味しかしなくなってしまったし😓

でも、これは、この汁なしがどうというよりは、この汁なしをチョイスした私が悪い。
このジャンクな味わいの汁なしは、濃厚な味わいのものをガッツリ食べたい学生向けのメニュー!


周りを見回すと、ビジネスマンもガテン系もいたけど、学生が多くて
特盛の「つけめん」に「油そば」を美味しそうに食べていたので

やっぱり、こちらの店は、こってり濃厚なメニューをガッツリ食べたいという人向けの店なんだね!
ご馳走さまでした。




メニュー:かいじの濃厚らーめん…950円/濃厚らーめん…750円/かいじのらーめん…900円/濃厚らーめん…700円
かいじの油そば…880円/油そば…700円

かいじの濃厚味噌らーめん…980円/濃厚味噌らーめん…800円
かいじの濃厚辛甘らーめん…980円/濃厚辛甘らーめん…800円/辛甘増し…100円/辛甘増し増し…200円

かいじの濃厚つけめん…960円/濃厚つけめん…760円/濃厚魚介つけめん…980円/濃厚魚介つけめん…800円/かいじの濃厚辛甘つけめん…980円/濃厚辛甘つけめん…800円

ギョーザ(5個)…290円/ギョーザ(10個)…580円/炙り肉めし…280円/チャーバタめし…230円/鶏玉マヨめし…180円/白めし…130円

チャーシュー…270円/メンマ…150円/豚ひき肉…150円/鶏チャーシュー…150円/味付玉子…100円/のり…円/バラのり…円/ネギ…円/ヤサイ(もやし・キャベツ)…円/つけめん・油そば専用 激盛…100円

かいじの豚そば…1000円/豚そば…830円/豚そば専用 豚増し…220円

限定めん魅惑の背脂汁なし麺


らーめん かいじ



関連ランキング:ラーメン | 八乙女駅泉中央駅黒松駅



好み度:魅惑の背脂汁なし麺star_s25.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2020年3月31日(月)

麺煌 MOGAMI-1

本日のランチは、仙台市若林区卸町に2018年11月25日にオープンした『麺煌 MOGAMI』へ!

情報によると、岩沼にある『麺組』の分店である『沼田商店』や名取にある『ラーメン天狗山』で店長を務めた方が独立開業した店だそうだけど
だいたい、宮城県のラーメン事情を知らないし😅

その2店にも行ったことがないので
どんなラーメンが出てくるのかもわからない🤷‍♂️

ただ、岩手県産「奥州いわいどり」の丸鶏と鶏がらをを惜しげもなく使用して、弱火で9時間煮込んだスープは、うま味とコラーゲンたっぷりの濃厚なラーメンらしく
濃厚な鶏清湯スープのラーメンが好きなので、今日のお昼は、ここに決まり👍

というわけで、店の裏にある駐車場に車を停めて
12時12分12秒の御昼の書き入れ時に入店すると

左奥にオープンキッチンの厨房があって!
客席は、その厨房に面したL字型カウンター席7席と4人掛けのテーブル席が3卓ある店で!


テーブル席はすべて、お客さんで埋まっていて、カウンター席が計3席空いているだけ
結構、流行ってる♪

まずは、店を入って、右側の壁際に設置されていた大方の券売機で食券を購入する。
麺メニューは、人気No.1と書かれた「塩中華」に店オオスメの「味噌中華」と「醤油中華」の3種類のラーメンに「鶏油そば」の品揃えで


3種類のラーメンには「味玉」、「チャーシュー」がトッピングされたラーメンの他に「最上」という屋号を冠した
味玉とチャーシューに、さらに白キクラゲ、メンマが増量されるお徳なメニューもあって、大きな写真付きでPRしていた。

麺煌 MOGAMI-2

この中から、私がチョイスしたのは「チャーシュー塩中華」!
さらに、自家製ごまこんぶ付きだという「ライス」の食も買って、パートのお姉さんに食券を渡して、空いていたカウンター席の1席へ


オープンキッチンの厨房には店主と奥さまのお2人!
そして、ご夫婦2人のコンビネーションでラーメンが作られていって!


まず、3個作りされたラーメンが出されて…
続いて、また、3個作りされたラーメンが出された後に2個作りされたラーメンが作られて

その一つにチャーシューが多めにトッピングされて、完成した「チャーシュー塩中華」が店主から私に出されて!
その直前に、パートのお姉さんから「ライス」が出された。


麺煌 MOGAMI-3

自家製鶏ハムが6枚も載せられて、鶏団子にメンマ、白キクラゲ、アーリーレッド水菜とが盛りつけられて
レモンが添えられた美しいビジュアルの塩ラーメン♪

麺煌 MOGAMI-4麺煌 MOGAMI-5

まずは、レモンの風味がスープに移らないように、すぐに、「ライス」とともに出された自家製のごまこんぶが入る小皿の上に移して
さらに、鶏ハムと鶏団子もライスと小皿に移動させて

麺煌 MOGAMI-6麺煌 MOGAMI-7

キラキラと鶏油が煌めく半濁したスープをいただくと
大量の鶏を炊いて作ったと思われるスープは、清湯スープなのに鶏が濃厚で、コラーゲンたっぷりの!

鶏のうま味が凝縮された濃厚鶏清湯スープで!
さらに、椎茸のうま味と昆布のうま味も感じられて!


鶏のイノシン酸と椎茸のグアニル酸と昆布のグルタミン酸のうま味がミックスされたことによる相乗効果で、さらなるうま味を産み出していて
めっちゃ美味しい😋

茹で時間1分の全粒粉が配合された切刃22番と思われる中細ストレートの麺は、プリっとした食感の中加水麺で!
やや、やわらかめに感じられる麺だったけど


麺煌 MOGAMI-8

この食感、悪くないし
スープと絡んで、美味しく食べさせてくれた😋

そうして、麺を食べ終えたところで
鶏ハムを載せたご飯をスープにダイブさせて、セルフ「鶏雑炊」にして、いただくと

麺煌 MOGAMI-9麺煌 MOGAMI-10麺煌 MOGAMI-11麺煌 MOGAMI-12

スープを吸ったご飯が、また、美味しくて️😋
レモンに浸すと、爽やかに味変してくれたのもよかったし♪

鶏ハムは、火入れの状態がよくて、パサついておらず
しっとりとした食感に仕上げられていて、よかったし♪

塩と砂糖による下味が付けられて、ブラックペッパーで仕上げたシンプルな味付けのものだったけど
これは、これで、なかなか美味しかったし♪

鶏団子とメンマは可も不可もなしという感じの
普通に美味しい鶏団子とメンマだったけど

白キクラゲは、黒キクラゲとは、種類も違って、食感もコリコリではなく、プルプルの海草のような食感のもので
しかし、これ、世界三大美女の楊貴妃が美容のために好んで食べていたといわれているアンチエイジング食材で!

白キクラゲには「白キクラゲ多糖体」という白キクラゲにしか含まれていない成分があって、ヒアルロン酸をしのぐ保湿力があるといわれていて
その効能は、化粧品にも使われているし

食物繊維とミネラルが豊富な上に抗酸化力もある食材で、保水効果で細胞の老化を防ぐ、女性にとっては、まさに、「食べる美容液」といえる食材なので
コラーゲンたっぷりのスープとともにいただくのがいいかも👩

美味しかったので、最後はスープも、すべて飲み干して完食😋
こちらの店は、味のよさだけではなくて、ご夫婦の接客が、とても感じよかったので♪

また、食べに来るつもり♪
ご馳走さまでした。


麺煌 MOGAMI-13麺煌 MOGAMI-14

メニュー:味玉塩中華…930円/塩中華…820円/最上塩中華…1160円/チャーシュー塩中華…1050円

味玉味噌中華…960円/味噌中華…850円/最上味噌中華…1190円/チャーシュー味噌中華…1080円

味玉醤油中華…880円/醤油中華…770円/最上醤油中華…1110円/チャーシュー味噌中華…1000円

麺大盛り…150円

全部のせ…340円/味玉…110円/鶏チャーシュー…230円/白キクラゲ…100円/メンマ…150円/辛味…50円

チャーシュー鶏油そば…1080円/鶏油そば…850円

半熟玉子飯…250円/鶏飯…300円/ライス(自家製ごまこんぶ付き)…100円


麺煌 モガミ



関連ランキング:ラーメン | 卸町駅



好み度:チャーシュー塩中華star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m