fc2ブログ
訪問日:2019年10月30日(水)

小田急百貨店 新宿店「TRYラーメン大賞・フェスティバル」 ~らぁ麺屋 飯田商店~-1

本日のランチは「小田急百貨店 新宿店」で、本日10月30日から11月4日まで、本館11階・催物場で開催されるTRYラーメン大賞・フェスティバルに出店する『らぁ麺屋 飯田商店』へ!

講談社が年1回刊行する「東京ラーメン・オブ・ザ・イヤー TRYラーメン大賞」が今年で20周年を迎えることを記念して、 これまで、大賞・部門賞でアワード1位授賞歴のある名店が一堂に会すイベントで!
『らぁ麺 飯田商店』の他には『町田汁場 しおらーめん 進化』『中華そば しば田』、『牛骨らぁ麺 マタドール』と『らあめん元』のコラボ、『Handicraft Works』が出店!


フードコート形式で、会場には300席のイートインスペースを設けられて、各店舗のラーメンを食べ比べできる。
880円で統一した各店の代表的なラーメンの他に、 「小田急オリジナルメニュー」も登場する。


『飯田商店』が目玉のイベント!
しかし、食べログ全国第1位の『中華そば しば田』他の有名店も出店するし!


ここでしか食べられない「小田急オリジナルメニュー」もあって!
普通なら、かなりテンション上がるイベントのはずなのに


残念だったのが、今回のイベントで使われるラーメンの丼がプラスチックの容器だったこと
「東京ラーメンショー」や「大つけ麺博」でお馴染みの、あのチープなプラスチックの容器が使われるというので、一気にテンション下がってしまった😫⤵

プラスチックの容器のラーメンは、どうも、抵抗があって、あまり、食べたいとは思わないんだよね😑
デパートの催事なのに、小田急さん、そんなんでいいの🤔

でも、そうは言っても、『飯田商店』だけは食べたい!
というわけで、9時30分前に到着するように小田急百貨店に向けて出発!


これは、デパートのデジタルのチラシを見て
「午前9時30分までにお越しのお客様は、本館1階・大階段前にお並びください。」

小田急百貨店 新宿店「TRYラーメン大賞・フェスティバル」 ~らぁ麺屋 飯田商店~2

「係員が順番に館内待機場所までご案内します。」と案内があったので!
そこで、9時9分9秒に指定された場所までやって来ると


すでに、大勢のお客さんが待っていた。
総勢34名!


でも、まだ、少ないくらい
むしろ、9時を超えてしまったので、50人は並んでいるんじゃないかと思って来たので!

行列の最後尾に付くと
デパートの女性スタッフの人からパンフレットが渡されて

それを眺めながら待っていると
ドンドンとお客さんがやって来て

2分後の9時11分には50人!
さらに2分後には70人オーバーの行列に
😅

すると、9時17分に80人を超える行列ができたところで、デパートからアナウンスがあった。
この後、9時20分に先着50人のお客さんをエレベーターで11階の会場まで案内するという


そして、アナウンス通り、9時20分にエスカレーターが動き出したときには、行列は100人まで延びていた😮
しかし、これ、私が到着してから、わずか11分後の出来事で、この時間に来て、本当によかった😊

エスカレーターで11階に上がると、皆さん、一目散に目的のブースへと向かう
しかし、ほとんどのお客さんが向かったのは『飯田商店』のブース!

予想はしていたけど、50人のうち、40人以上が『飯田商店』の前に並んで
11階から10階に下りる階段の途中に並ぶことに😅

小田急百貨店 新宿店「TRYラーメン大賞・フェスティバル」 ~らぁ麺屋 飯田商店~4

この後、次の50人のお客さんが入場して、やはり、『飯田商店』に一極集中したため、1列ではなく、2列に並び直して、11階に上がることはできたけど
朝の9時40分で、この状況😓

小田急百貨店 新宿店「TRYラーメン大賞・フェスティバル」 ~らぁ麺屋 飯田商店~5

さらに、この後、普通に10時の開店とともに11階に上がってきたお客さんが押し寄せて、さらに行列は延びて
何と、11階から7階に下りる階段まで、お客さんが並んでいると、デパートのスタッフの人が驚き混じりに話しているのが聞こえてきたけど

ものスゴい人気!
普通に10時開店になんか来ていたら、食べるまでに、少なくとも2時間は掛かるんじゃないのかな
😓

この後、10時22分に食券売場まで列が進んで
「しょうゆらぁ麺」と「TRYラーメンフェス限定」として用意されていた「特製チャーシュー麺」から、「しょうゆらぁ麺」をチョイスして、支払いを済ませて

小田急百貨店 新宿店「TRYラーメン大賞・フェスティバル」 ~らぁ麺屋 飯田商店~7

飯田店主が、ブロックを積み上げたステージの上に立って、麺上げして
デボで茹でた麺を平笊に移して、湯切りしている姿を見ていると

小田急百貨店 新宿店「TRYラーメン大賞・フェスティバル」 ~らぁ麺屋 飯田商店~8

早くも3分後の10時25分には、「しょうゆらぁ麺」が完成して出されたけど!
前には30人のお客さんの行列ができていたというのに、25分待ちで食べられるというのは早い!


なお、受け渡し場所には、お盆と『飯田商店』の家紋入りの箸は置いてあったのに、レンゲがなかったので、スタッフの人に言うと、下から出してくれたんだけど
これは、最初から、出して、自由に取らせるべきだよね😅

小田急百貨店 新宿店「TRYラーメン大賞・フェスティバル」 ~らぁ麺屋 飯田商店~9

ラーメンを箸とレンゲとともにお盆に載せて
セルフで水を汲んで、イートインのテーブル席の一席へと着いて

撮影会を済ませたら📷
いただきます!

豚ロース肉豚バラ肉の2種類のレアチャーシューと太メンマ九条ネギが載せられた!
シンプルながら、美しいビジュアルの「しょうゆらぁ麺」♪


小田急百貨店 新宿店「TRYラーメン大賞・フェスティバル」 ~らぁ麺屋 飯田商店~10小田急百貨店 新宿店「TRYラーメン大賞・フェスティバル」 ~らぁ麺屋 飯田商店~11

まずは、鶏油がキラキラと煌めき
生揚げ醤油が芳醇に香るスープをいただくと

小田急百貨店 新宿店「TRYラーメン大賞・フェスティバル」 ~らぁ麺屋 飯田商店~12

地鶏のうま味が口いっぱいに広がるスープで
キレがあって、コク深い味わいのカエシとマリアージュしたスープは絶品😋

しかし、このスープ
地鶏のうま味が半端なくて😌

大量の地鶏を使って炊いた濃厚鶏清湯スープではなく、淡麗な味わいのスープなのに
これだけの地鶏のうま味を引き出せるのがスゴい!

ここ数年の間に、こういった地鶏と生揚げ醤油を使って作る淡麗な味わいの美味しい醤油ラーメンを出す店が増えた。
しかし、本当に美味しいスープが作れるのは、やっぱり、尼崎のレジェンドと、こちらの湯河原の巨匠だけなんだな


改めて、そう思わせてくれる、突き抜けた味わいのスープ
最高に美味しい😋

そして、これは、もちろん、地鶏の出汁のうま味を引き出す技術があるからこそだろうけど
リニューアルしてから使い始めたという「黒さつま鶏 黒王」が、優れた地鶏で、いい出汁出してくれたのも、これだけ、美味しく感じられた理由なんだと思う。

なお、このリニューアルスープは、リニューアル前の水と地鶏だけで作ったスープから豚もプラスして使用するスープに変更されているということだったけど
豚は、そう主張せずに、スープの厚みを増すために使われているような印象を受けた。

しかし、このスープの衝撃はスゴい!
しかも、これが、百貨店の催事でいただけるなんて


催事で食べるラーメンの域を遥かに超えたスープ!
堪能させてもらいました。


そして、このコクうまなスープに合わされた麺は、中細ストレート麺で
『飯田商店』といったら、世界に一つしかない、切刃18.5番という特注の切刃でカットされた麺が使われているはずなのに

小田急百貨店 新宿店「TRYラーメン大賞・フェスティバル」 ~らぁ麺屋 飯田商店~13

ちょっと、細すぎない🤔
茹で時間を短縮するために、あえて、麺を細くしたのか

あるいは、催事にやって来る大勢のお客さんに対応するために、自家製麺を作って対応するのが厳しいため
製麺所の麺を使ったんだろうか!?

食べる前までは、そんな印象だったのに
食べたら、この麺が、また、スゴかった!

滑らかでシルキーな口当たりの
つるっとした啜り心地のいい麺は、人によっては、やわらかすぎじゃないと感じられた人もいたかもしれないけど

麺の芯まで、よく茹でられた麺は、小麦粉のうま味に甘味も、よく感じられて!
噛むと、モッチリとした食感の麺で、しなやかなコシの強さを感じられるのもよかったし♪


そして、何より、スープとの相性がバツグンで!
スープとの一体感が感じられるのが最高だったし♪


さらに、トッピングされた2種類のレアチャーシューが、また、最高♪
情報によると、豚ロース肉は「霧島高原純粋黒豚」、「TOKYO X」のどちらか!

豚バラ肉は「霧島高原純粋黒豚」、「TOKYO X」、「純粋金華豚」の何れか
それぞれ、高価で希少なブランド豚が、この中から1種類ずつ使用されるということだったけど

小田急百貨店 新宿店「TRYラーメン大賞・フェスティバル」 ~らぁ麺屋 飯田商店~14小田急百貨店 新宿店「TRYラーメン大賞・フェスティバル」 ~らぁ麺屋 飯田商店~15

豚ロース肉のレアチャーシューは、それなりに厚みもあって!
しっとりとした食感に仕上げられていて♪


肉質のいいものが使われているので、他のラーメン店で食べるレアチャーシューとは、肉のうま味が、ぜんぜん違う!
味、食感ともに優れた逸品だったし♪


豚バラ肉のレアチャーシューも、バツグンの美味しさで😋
こんなプレミアムな豚肉が2枚も入ったラーメンを880円で販売していいのか

普通、デパート催事に出店すると、店舗で販売している価格よりも100円とか150円とか割高の価格設定をする店が多い中、店舗で販売する価格より安いというのは😅
各店舗880円の統一価格という主催者からの縛りがあったからかもしれないけど

それなら、チャーシュー1枚減らすとかしてもいいのに
クオリティを落とさずに良心的な価格で提供してくれたのも嬉しい♪

太メンマも、外はコリッ!
中はサクッ!


理想的な太メンマの食感に仕上げられていて!
すべてに手抜かりなし!


九条ネギの香りも、この醤油味のスープにはバッチリ合っていたし♪
そうして最後は、スープの最後の一滴まで、惜しむように飲み干して完食
😋

仮に2時間待ったとしても、絶対に食べておきたいラーメン♪
ご馳走さまでした。


小田急百貨店 新宿店「TRYラーメン大賞・フェスティバル」 ~らぁ麺屋 飯田商店~18

小田急百貨店 新宿店「TRYラーメン大賞・フェスティバル」 ~らぁ麺屋 飯田商店~19

10月30日(水)→11月4日(月・振)
午前10時→午後8時
※最終日は午後5時閉場
● 本館11階=催物場


■協力:講談社

※ラストオーダーは各日閉場の30分前まで
※各売場の混雑状況や食材の状況によりラストオーダーの時間が早まる場合がございますのでご了承ください。


メニュー:しょうゆらぁ麺…880円/特製チャーシュー麺…1350円

らぁ麺 飯田商店



関連ランキング:ラーメン | 湯河原駅



好み度:しょうゆらぁ麺star_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2019年10月29日(火)

【新店】三ん寅-1

本日のランチは、東京・江戸川橋に本日10月29日にオープンする『三ん寅🐯🐯🐯』へ!

元『すみれ』本店店長、2016年5月31日に閉店した『すみれ 京都店』店長、2018年12月2日に「新横浜ラーメン博物館」を卒業した『すみれ 新横浜店』店長を歴任!
17年間勤務して独立する菅原さんという方が営む店。


「ラー博」繋がりからか!?
オープン前から、『拉麺大公』『ラーメン星印』『地球の中華そば』といった神奈川県を代表する有名ラーメン店の店主がTwitterで「拡散希望」のツイートをしていて!

オープン初日から混雑しそう😅
でも、今日はあいにくの雨で、どれくらいのお客さんがやって来るのか🤔

そこで、とりあえず、東京メトロ有楽町線の江戸川橋駅の1b出口から徒歩1分の店へ、開店15分前の10時45に着けばいいかと思って出発したところ
思いの外、早く10時30分過ぎに到着😅

すると、冷たい雨が降るな中、傘を差しなから、2人のお客さんが待っていて、私は3番🥉
しかし、直後に1人!

さらに2人が並んで、予定到着時間の11時45分には、十数名の行列ができたので😫
この時間に来れて、正解だったかも😅

店頭には、物凄い数の、お祝いの花が咲き誇っていて!
ラーメン店からの花が多数!


【新店】三ん寅-24

まず、出身の『すみれ』本店・村中店主から!
さらに、札幌の『麺屋 彩未』他の純すみ系(*)と呼ばれる店からの祝花
🌹

【新店】三ん寅-2【新店】三ん寅-3【新店】三ん寅-5【新店】三ん寅-6

純すみ系ラーメンとは、1964年に札幌で創業したラーメン店、『純連(すみれ)』をルーツに持つ、『純連(じゅんれん)』『すみれ』から派生したラーメンの系統である。
村中系ラーメンとも呼ばれる。

さらに、応援ツイートをしていた『拉麺大公』に『ラーメン星印』!
他にも神奈川県のラーメン店からのものも♪


【新店】三ん寅-7【新店】三ん寅-8【新店】三ん寅-9【新店】三ん寅-10

そして、個別の写真は撮らなかったけど、「西山製麺」からの祝花スタンドがあって!
後で、入店すると、店内にも「西山製麺」の麺箱が置かれていて


『すみれ』といったら、「森住製麺」じゃなかったっけ!?
と思って調べたら、2017年10月に店舗をスタイリッシュな雰囲気にリニューアルしたタイミングで「森住製麺」から「西山製麺」に替えたことが判明したので、疑問解消😅

そうして、10時50分に20人近い行列ができたところで、イケメンの菅原店主が店の中から出てきて
暖簾を掲げて『三ん寅』オープン🎉

【新店】三ん寅-12

ポールのお客さんから順番に入店して、券売機で食券買って、席へと着いていく。
メニューは、券売機左上のおすすめの位置に「味噌らーめん」!


2段目に「醤油らーめん」!
3段目が「塩らーめん」になっていて


【新店】三ん寅-13【新店】三ん寅-14

以下、それぞれ右に「大盛」、「チャーシューめん」、「チャーシューめん大盛」のボタン!
サイドメニューのご飯ものは、「ごはん」のみで!


「ごはん」と「ごはん(小)」!
ここまでが大きなボタンで


その下がトッピング各種!
煮玉子、チャーシュー、メンマ、ねぎ、かまぼことあって、メンマ、ねぎ、かまぼこは別皿での提供となっていた。


この中から「味噌らーめん」と「ごはん(小)」をチョイスして、食券を買い求めて、高い衝立で遮られて、中が見えないようになった厨房の前に造られた7席のカウンター席の1席へと着くと
食券を回収にきたスタッフの女子から

「傘お預かりします♪」
「今、お荷物を入れるカゴお持ちしますね♪」


そう言うと、入口ではなく、店内にあった傘立てへと傘を持っていってくれて!
さらに、折り畳める荷物入れを持ってきてくれたんだけど


ラーメン店とは思えない
とてもサービスがいい店♪

なお、客席は、この7席のカウンター席の他に、店の奥の方にある壁に向かって座るカウンター席3席と
4人掛けのテーブル席が2卓の全18席!

そして、お祝いの花は、店内にも胡蝶蘭などが飾られていて!
店主の交友の広さに、この店への期待度の高さがうかがえる
😊

遮る高い壁に阻まれて、客席に座ると
見えるのは、調理している店主の頭だけ(笑)

【新店】三ん寅-15

厨房の中の様子がわからないのは、ちょっと、残念だけど
店主が煽る中華鍋から香ってくる味噌にニンニクの香りが食欲をそそる( ̄¬ ̄)

そうして、まず、今日されたのは私の「ごはん(小)」!
沢庵が小皿に入れられて別皿で付いてきた。


【新店】三ん寅-16

さらに、開店から9分後の10時59分に、この店で初めて出される3個作りされた「味噌らーめん」が完成して!
ポールのお客さんから私までの3人に出された。


【新店】三ん寅-17

豚肩ロース肉の煮豚極細メンマ、炒めモヤシ、刻みネギが載り、チャーシューの上におろし生姜が添えられた
「THE札幌味噌ラーメン」という感じの「味噌らーめん」!

【新店】三ん寅-18【新店】三ん寅-19

まずは、味噌が香り、ニンニクが香るスープをいただくんだけど
『すみれ』とは違って、湯気が上がっている

『すみれ』の場合、スープ一面を覆うラードで蓋がされていて、湯気が上がっていないので
昔、新横浜のラーメン博物館ができたときに行って!

『すみれ』で「味噌らーめん」を食べたときに、それを知らずにスープを飲んで、こっぴどく舌を火傷してした苦い思い出があるので😥
以来、味噌ラーメンを食べるときには、注意して食べている。

【新店】三ん寅-20

しかし、今日のスープは、そんなことはなく、最初から、熱々ではあったけど、普通にいただけた。
スープは豚骨ベースで!


豚骨と野菜のうま味と魚介のうま味も入った味わいのスープで!
濃厚でコクがあって美味しい
😋

味は『すみれ』っぽいかと言われれば、そうとも言えるし
そうじゃないとも言えるかな

もう『すみれ』を食べたのは、かなり前で
純すみ系の味噌ラーメンを食べたのも、今日、お祝いの花が贈られていた札幌の『狼スープ』を「そごう千葉店」の催事でいただいたくらいで

それも、結構、前の話しだし
それに、今の『すみれ』も、麺が替わったのも知らなかったくらいなので😅

ここは、先週の『麺 かつら木』のオープンの日も、今日同様、私の後ろに並んで、2人で「味噌らーめん」と「塩らーめん」をシェアして食べていた新店ハンターの、しらけんさんロバオさんのブログをご覧いただいて!
ご確認くださいませ
🤣

麺は、西山製麺の札幌味噌ラーメンには定番の中太縮れの卵麺が合わせられていて!
プリプリとして、ボソッとした、この低加水の麺がスープと合うんだよね♪


【新店】三ん寅-21

それに、この麺がスープと絡みまくって、美味しく食べさせてくれるんだよね😋
やっぱり、札幌味噌ラーメンには、この麺じゃないとね♪

途中、生姜をスープに溶かして食べると
爽やかに味変してくれたのもよかったし♪

そうして、麺を食べ終えたところで、具を小ライスに載せて、スープを掛けて「味噌雑炊」に!
この「ねこまんま」が、また、美味しいんだよね
😋

【新店】三ん寅-22

豚肩ロース肉の煮豚もやわらかかったし!
モヤシもシャキシャキでよかったし♪


コリコリとした食感の極細も、食感が最高だったし♪
美味しく完食
😋

次は、実は『すみれ』は「味噌」より むしろ「塩」が美味しいという噂の「塩らーめん」を食べてみようかな
ご馳走さまでした。

【新店】三ん寅-23

PS 営業時間は下記になり、昼夜営業!
しかし、本日10月29日のオープンから3日間は11時から16時までの特別営業!


定休日も来年の2020年1月31日までは不定休で行くそうです♪
詳しくは、菅原店主のTwitterをご確認ください。


【新店】三ん寅-25

メニュー:味噌らーめん…850円/味噌チャーシューめん…1150円
醤油らーめん…850円/醤油チャーシューめん…1150円
塩らーめん…850円/塩チャーシューめん…1150円

麺大盛…100円

ごはん…150円/ごはん(小)…100円
煮玉子…150円/チャーシュー…300円/メンマ(別皿)…150円/ねぎ(別皿)…150円/かまぼこ(別皿)…200円


三ん寅



関連ランキング:ラーメン | 江戸川橋駅神楽坂駅早稲田駅(メトロ)



好み度:味噌らーめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年10月23日(水)

零一弐三【弐参】-1

本日のランチは、千葉県船橋市の東葉高速鉄道・東海神駅前にある『弐三』へ!

ニボラー御用達の店である東京・志村坂上の『中華ソバ 伊吹』の三村店主の一番弟子であり、元フレンチの料理人でもあるしょーくんこと池田店主が営む店!

店で提供されるのは、淡麗な「煮干し蕎麦」と「濃厚煮干し蕎麦」の2種類の煮干しラーメン!
ただし、「煮干し蕎麦」は、「塩」味と「醤油」味からチョイスできるので、実際には、3タイプのラーメンから選ぶことになる。


どれもが美味しいラーメンで!
特に「煮干し蕎麦」は、、師匠である三村店主の作る「淡麗中華ソバ」に次いで、美味しい味わいの煮干しラーメンで、めちゃくちゃ好みの味わい
😋

ただ、ほぼ、毎日、日替わりで限定ラーメンを提供してくれる師匠とは違って、しょーくんは、滅多に限定はやってくれないので😓
好きなラーメンを食べるより、新店や限定麺を追いかけてしまうラーメンブロガーとしては、なかなか、訪問回数が増えない_| ̄|○ ガクッ

そんな店に、しょーくんと仲のいい、東千葉駅が最寄り駅になる『濃麺 海月』の北村店主が、店を臨休して手伝いに行くとTwitterでツイートしていて!
これは何かあるはず
!?

しょーくんは、たまに限定をやるときも、まともにはやらないので(笑)
つい先日も、Twitterでこんなツイートをしていて



零一弐三(すうじ)〜
@0123MCsi


おはようございますm(__)m

本日、昼営業のみ14:30までとなります

お知らせ遅れました!
本日、淡麗系と追加麺がナシとなっております
申し訳ありません!

濃厚系のみで
大盛りでの対応となってます

宜しくお願いします!


10:17 - 2019年9月28日



この営業前のツイートを見て、単純に「淡麗」な「煮干し蕎麦」の提供がないんだと思ってしまったけど
そういう意味ではなかった。

後で、Twitterを見ていたら、皆さん、こちらの店で本日限定の「濃厚煮干しつけ麺」を食べてツイートをしていた
「開店前の営業ツイート気になって、コレは行かなきゃっと訪問🛵ダッシュ」なんてツイートしていた人もいたけど

「濃厚系のみで
大盛りでの対応となってます」
これを読み解く必要があった。


こちらの店では、「濃厚煮干し蕎麦」の大盛対応はしていない。
「追加麺」での対応になる。


しかし
「淡麗系と追加麺がナシとなっております」

よく考えたら、「淡麗」はスープを炊くのを失敗したのかもしれないけど
自家製麺の店なので、「追加麺」が「ナシ」というのは

製麺所の麺を使用している店なら、製麺所から麺が届かないとか、発注を忘れたなんてことはあり得るかもしれない
それに、「追加麺」がないのに、なぜ「大盛」はできるのか!?

それは、普段の麺とは違う麺だから
そんな麺を使って作るのは

これだけで「濃厚煮干しつけ麺」と特定はできないかもしれないけど
ここから、「濃厚」な限定が提供されると読み取らなければならなかった

なので、今朝の『濃麺 海月』の北村店主のツイートは、ゲリラコラボ限定提供の合図かも!?
まあ、そうじゃなかったら、久しく食べてないデフォルトの「煮干し蕎麦」を食べればいい!

そう思って、店へと向かうことにした。
東葉高速鉄道・東海神駅前にある店へは、JR船橋駅からアクセスして


駅から12分ほど歩いて、11時15分開店の店に、もうすぐ11時になる時刻にやってくると
店頭にはお客さんの姿はなく、ポール獲得🥇

そこで、店内へと入っていくと
池田店主にツイート通り、『濃麺 海月』の北村店主の姿もあった。

零一弐三【弐参】-2

「誰ですか?」
「何の用ですか?」


しばらく、訪問していなかったので、また、そんな悪態をつくんだろうと思っていたら
今日のしょーくんは、意外にウェルカムな感じだったので(笑)

「コラボ限定食べにきました🤣と言うと…
「何にもないですよ…」と言うので…

「先日の濃厚つけ麺食べられなかったから…」
「今日こそと思って来たのに…」
と言うと…

腕時計を見て
「まだ、(他店の)限定間に合いますよ!」

なんて言ってたけど
「いや、しょーくんの淡麗食べに来たので!」

そう言って、一旦、外に出ようとすると
「もう、開店します。」

そう言うと、11時11分11秒に時間を前倒して開店してくれた♪
まずは、券売機で食券を購入する。


零一弐三【弐参】-3

「煮干し蕎麦」にするのは決まっているけど、「塩」味にするか「醤油」味にするかだけど!?
どちらにするか、決められない😓

そこで、しょーくんに
「連食って、できましたっけ!?」と聞くと…

OKということだったので、「煮干し蕎麦」の食券を2枚買って、席へ!
そうして、食券をカウンターの上に上げて、先に「塩」を出してもらうようお願いしたところで


この日、私に続いて、2人目のお客さんが入ってきたので
しょーくんに

「今日、お客さん、少なくない!?」と聞くと…
「水曜日は、いつも混むんですけど…」

「でも、うちは、(『中華ソバ 伊吹』の)三村さんとことは違って、お客さんが来店するのは、開店ギリギリですからね…」なんて言ってたけど…
この後、本来の開店時間の11時になると、しょーくんの言う通り、お客さんが次々にやって来て!

満席になって、さらに、中待ちまで発生したので
千葉のお客さんは、シャッターで待たないんだろうか!?

そうしているうちに、注文からしてから4分後に、まず、1個作りされた「煮干し蕎麦(塩)」が着丼!
豚バラ肉の分厚くカットされた煮豚が2個と豚肩ロース肉のレアチャーシューが1枚に刻み玉ねぎと小ネギ、海苔が盛りつけられた塩煮干しラーメン!


零一弐三【弐参】-4零一弐三【弐参】-5

まずは、煮干しのフレーバー漂うスープをいただくと
煮干しがきかされたスープで

零一弐三【弐参】-6

これでも、師匠の三村店主の作るスープに比べると淡麗かもしれないけど…
清湯スープなのに煮干しが濃厚なスープで

背黒のうま味に、いりこのうま味が、よく引き出されていて!
背黒のビターさも出たニボラー好みのスープに仕上げられているのもよくて♪


しょーくんの作る「煮干し蕎麦」のスープは、やっぱ、美味しい😋
東京で『中華ソバ 伊吹』の三村店主の作るスープを飲んでしまうと、なかなか、他の店の煮干しラーメンが食べられなくなってしまうのと同様

千葉のお客さんは、このしょーくんのスープを飲んでしまうと
きっと、他の煮干しラーメンの店にいけなくなってしまうんだろうね

それと、今日の、この塩スープ!
以前に確か、一度、食べたことがあるはずだけど


そのときには気づかなかったけど、何度も食べている醤油スープに比べて、厚みかあるように感じられた。
スープ自体かブラッシュアップしているのかもしれないけど


もしかすると、塩ダレに貝が使われているのかもしれない
味も醤油スープに比べて、シャープで、輪郭もはっきりしていて、こっちの方が好みかも♪

麺は、しょーくんが店内にある吉野麺機のクラシックな製麺機で打った、切刃22番の中細ストレートの自家製麺で!
つるパツの食感の加水率32%くらいの加水率低めの中加水麺で!


零一弐三【弐参】-9

この麺は、師匠が使う三河屋製麺の麺や、他の東京の煮干しラーメン店が使う製麺所の麺のようにザクパツな食感のカタめの食感とは違って
食感からすると、食べ慣れた低加水麺のカタめの食感の麺の方が好きだけど!

しょーくんの作る麺のいいところは、小麦粉のうま味が感じられること!
製麺所の作る煮干しラーメン用の定番麺は、食感はよくても、小麦粉のうま味を感じる麺には、まだ、巡りあえていないので


トッピングされた豚バラ肉の煮豚は、やわらかく煮込まれていて
しっかり味付けられたものだったけど、味は好みだったし♪

零一弐三【弐参】-7

豚肩ロース肉の真空低温されたレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
しっかりと肉のうま味を感じる一品で!


零一弐三【弐参】-8

前々から、しょーくんの作るレアチャーシューは定評があったけど
今日のチャーシューも最高♪

そうして、最後は
今日は、連食で!

麺を食べ始めたところで、しょーくんにお願いした2杯目のラーメンが、もうすぐ、出されるというのに
スープが美味しかったから、すべて飲み干して完食😋

すると、予想通り!
空っぽになった丼をカウンターの上に上げるのと、ほぼ、同時に、「煮干し蕎麦(醤油)」が、しょーくんから供された。


零一弐三【弐参】-10零一弐三【弐参】-11

先ほどとは違って、豚バラ肉の煮豚が1個に豚肩ロース肉のレアチャーシューが1枚、刻み玉ねぎ、小ネギ、海苔と
なぜか注文していない味玉が載せられた醤油煮干しラーメン!

先ほどの豚バラ肉の煮豚1個に、今回の味玉は、もしかして、サービス!?
しょーくん、ありがとうございます。

こちらも、煮干しが香る♪
煮干しオンリーで出汁を引いたスープをいただくと


零一弐三【弐参】-12

淡麗なのに煮干しが濃厚なスープで!
背黒メインで、いりこも入れて炊いたと思われるスープは、背黒のうま味にいりこのうま味と甘味も感じられるスープで!


背黒のビターさも出ていて!
こちらも、ニボラー好みの味わいのスープに仕上げられていて、めちゃめちゃ美味しい
😋

しかし、こうして、食べ比べてみると
先ほどは、「塩」のが美味しいんじゃないかと感じたくせに

こうして、改めて「醤油」をいただくと
個人的には、「醤油」味の方が好みかな♪

でも、どちらも、甲乙つけられないほどの美味しさなのは間違いないし!
どっちもおすすめ♪


麺は、先ほど同様の中細ストレートの自家製麺で!
つるパツの食感の加水率低めの中加水麺は、スープといい感じに絡んでくれて、より美味しく食べさせてくれたのがよかったし♪


零一弐三【弐参】-13

トッピングされた豚バラ肉の煮豚は、先ほど同様、やわらかくて!
濃いめの味付けも好みで、よかったし♪


零一弐三【弐参】-14

豚肩ロース肉の真空低温調理されたレアチャーシューは、やはり、先ほど同様、味、食感とも最高で!
これは、チャーシュー増しして食べる価値のある逸品だと思う♪


零一弐三【弐参】-15

しょーくんがサービスしてくれた味玉は、箸で、パッカーンと2つ割りすると
黄身がオレンジ色した味玉で!

零一弐三【弐参】-16

煮干しスープで味付けられていて
めっちゃ、美味しかったし😋

そうして、もちろん、最後は、スープをすべて飲み干して完食😋
限定やらなくても、定期的に煮干しを摂取しに来ますね!

でも、限定で「濃厚煮干しつけ麺」をやるときには、今度は逃さず、食べに来ますよ♪
ご馳走さまでした。


零一弐三【弐参】-17

メニュー:煮干蕎麦(醤油/塩)…800円/濃厚煮干蕎麦…850円

チャーシュー…200円/味玉…100円/のり…50円
炊きこみごはん…150円
替え玉(麺のみ)…100円/油そば「和え玉」(味付き)…200円


零一弐三



関連ランキング:ラーメン | 東海神駅新船橋駅船橋駅



好み度:煮干蕎麦(塩)star_s45.gif
煮干蕎麦(醤油)star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年10月25日(金)

ラーメン燈郎【弐壱】-1

本日のランチは、「10月プラチナ会員限定」の「フカヒレと花咲ガニの塩ラーメン」を求めて『ラーメン燈郎』へ!

今月の『麺屋 一燈』グループで提供される「プラチナ会員限定」は、Koja Writerさんリクエストの「フカヒレ」がテーマで、『ラーメン燈郎』の佐久間店長が担当!

ラーメン燈郎【弐壱】-2

最初に「フカヒレ」と聞いて
高級中華料理店で扱う高級食材だし!

フカヒレ自体には味がないので、味付けをしなければ、春雨やビーフンと変わらない
だから、フカヒレは、中華の料理人の腕で味が決まってくという認識の食材だったし!

このフカヒレを使った「フカヒレラーメン」は、中華料理店でも出されてはいるけど、ラーメンというよりは、中華料理店の麺料理という感じだし
この食材で、いかに『一燈』らしいラーメンが作れるのか!?

疑問だったので、今月はスルーしようかと思っていたところ
Koja Writerさんが、こんな思いでリクエストしたことをTwitterでツイートしていたのを見て、気が変わった



ラーメン燈郎【弐壱】-17Koja Writer‏
    @KojaWritter


プラチナ会員限定ラーメンのリクエストが採用されて本当に嬉しいです!

以下リクエストシートに書いた思いを公開します…

「フカヒレ」でお願いします!
プロ野球好きの聖地として有名な、東京ドーム近くの後楽園飯店の名物が、「飯店名物フカヒレの姿煮入り汁そば」です。(続




ラーメン燈郎【弐壱】-17Koja Writer@KojaWritter
ミスター・ジャイアンツ 長嶋茂雄さんが大好物だったことで有名で、野球少年にとっては憧れのメニューでした。
大人になって初めて食べた時は感動しましたが、何度か食べているうちに、麺と具材があまりうまく絡んでいないと感じるようになり、(続



ラーメン燈郎【弐壱】-17Koja Writer@KojaWritter
せっかくの高級食材を、もっと活かしたラーメンが出来るんじゃないかと思うようになりました。

一燈グループの優秀な店長さん達なら、きっと出来ると思うのです。

よろしくお願いいたします。
古謝雷太



『後楽園飯店』の「魚翔湯麺(フカヒレの姿煮入り汁そば)」
「長嶋そば」の俗称もあるこのメニューは、読売巨人軍終身名誉監督の長嶋茂雄さんが監督時代に、当時の『後楽園飯店』の担当者が「フカヒレの姿煮」と「醤油ラーメン」を好んだミスター(長嶋茂雄さんの愛称)のために考案したアレンジメニュー!


ただ、このメニュー
美味しいことは美味しいけど、「フカヒレの姿煮」と「醤油ラーメン」を合わせただけで、一体感が感じられないと思っていたので

これをサクちゃんこと佐久間店長が、どう料理してくれるのか!?
気になって、すぐに予約を入れることにしたんだけど

ただ、この限定メニューは、「プラチナ会員限定」の限定ラーメンなので、誰でも食べられるわけではないので、注意が必要。
なお、「プラチナ会員」になるには、まず、『麺屋 一燈』グループのスマホアプリ会員になって


『麺屋 一燈』グループの直営店3店『麺屋 一燈』『ラーメン燈郎』『つけ麺 一燈』に来店して、ラーメンを食べて、スタンプを集めて!
「シルバー会員」、「ゴールド会員」とステップアップしていって、60個以上のスタンプを獲得すると「プラチナ会員」の会員資格を得ることができる。


そして、プラチナ会員になると、周年限定がWEB予約なしで優先的に予約できる特権や!
毎月、プラチナ会員の誰かが食べてみたいとリクエストした「プラチナ会員限定」が提供されて!


その特別な限定メニューをリクエストする権利と…
それを食べる権利を持つことができる♪

『麺屋 一燈』グループの3店にヘビロテで通うご常連のお客さんは、すぐに「プラチナ会員」まで上り詰めて
今年の4月から毎月、最終週の金曜日から日曜日までの3日間提供され始めた、このプレミアムな限定を食べて、Twitterでツイートしているのを、羨ましく見ていた

あまり、同じ店に訪問しない私が、この3店だけで60個のスタンプを獲得するのは容易ではなかったけど、何とか1年がかりで60個のスタンプを獲得して!
7月から8月、9月と3ヶ月連続で「プラチナ会員限定」をいただいている。


なので、もし、まだ、アプリ会員になっていない方は、下記からお申し込みください。



麺屋一燈の公式アプリをインストールするとお得なサービスが受けられます!

https://t.co/NmZVoeXQWk

アプリをインストール後に紹介番号(1898841)の入力をお願いします。




閑話休題。
そうして、降りしきる雨の中、予約時間の11時30分の10分前に新小岩の平和橋道路沿いのバス停の前にある店へとやって来ると


『麺屋 一燈』グループの店に足繁く通う常連のお客さん3人に、一般のお客さんが3人が傘を差して待っていた。
この後、韓国美女の女子2人にカップル客1組が並んだところで、定刻11時30分を迎えると、佐久間店主が暖簾をもって現れて


暖簾を掛け終わったところで
大雨の中、待つお客さんに感謝の言葉を述べて、開店♪

7番目に入店して、券売機で「プラチナ限定」と
さらに、「プラチナ専用ご飯」と書かれた注釈シールが貼られた「蟹出汁の炊き込みご飯」の食券も購入して、席へ!

ラーメン燈郎【弐壱】-3

そうして、限定が出来るのを待っていると
まず、作られたのが、ポールと2番目で待っていたガテン系のお客さんの「つけめん」!

さらに、4番目のビジネスマンのお客さんに「汁なし」が出されて
その後に4個作りされた「フカヒレと花咲ガニの塩ラーメン」と「蟹出汁炊き込みご飯」がプラチナ会員4人に出された。

ラーメン燈郎【弐壱】-4ラーメン燈郎【弐壱】-5

フカヒレの姿煮がドドンと載せられて!
さらに、カタチの崩れたフカヒレまで入れられて


木耳カイワレ、白髪ネギ、刻んだ三つ葉がトッピングされた「フカヒレと花咲ガニの塩ラーメン」!

ラーメン燈郎【弐壱】-6

しかし、フカヒレは、ヒレの繊維を1本ずつバラバラにした、フカヒレのスープに使われる「散翅(サンチィ)」ではなく、ヒレの形を、そのまま活かしたフカヒレ煮に使われる「排翅(パイチィ)」で、出てくるんだろうとは思ったけど
2,000円という価格を考えたら、小さなヒレなんだろうと思っていたのに

これだけのサイズだったら、『後楽園飯店』の「長嶋そば」に使われているのと変わらない
ちなみに「長嶋そば」は、税別で価格は3,000円するというのに、これ、2,000円で大丈夫なんだろうか😅

ラーメン燈郎【弐壱】-7

まずは、フカヒレの姿煮に木耳を、いくらがセンターに載せられた「蟹出汁の炊き込みご飯」の上に移動させて

ラーメン燈郎【弐壱】-8
ラーメン燈郎【弐壱】-9ラーメン燈郎【弐壱】-10

蟹香る、やや、濁りのあるスープをいただくと
🦀🦀🦀

ラーメン燈郎【弐壱】-11

蟹のエキスがドバッと出たスープは、蟹の癖も強くて
好き嫌いが分かれる味わいのスープといえる

でも、濃密な味わいのスープで、めっちゃ美味しくて😋
蟹好きにはたまらない味わい♪

そして、カタチの崩れたフカヒレ煮をいただいてみると
トロッとトロミがあって、蟹の風味も感じられるけど


鶏ガラか豚の背ガラかでとったスープのような!?

動物系の味わいも感じられたので!
佐久間さんに、フカヒレは何で煮込んだのか聞いてみると


鶏豚の清湯スープをベースにした餡で煮込んだということで!
中華料理店だったら、鶏や金華ハムなどで作った上湯
(シャンタン)スープで煮込むところを、もっと、はっきりとした風味の強いスープで煮込んでいる!

しかも、片栗粉でトロミをつけているので
それで、美味しくいただくことができたんだね😋

それに、この蟹出汁のスープとフカヒレ煮がよくあっている♪
考えてみれば、カニと合わせたフカヒレスープって美味しいからね
😋

そして、こうすることによって、鶏ベースの醤油味のラーメンに載せられているだけでは一体感が感じられなかったのに
それを見事に解消していたし♪

麺は、平打ちの切刃20番に見える中庸な太さの麺が合わされていて
つるっといて、モチッとした食感の麺は、スープとの絡みもバツグンによかったし♪

ラーメン燈郎【弐壱】-12

そうして、麺を食べ終わったところで
まずは、「蟹出汁の炊き込みご飯」を、そのまま、いただくと

こちらも、ラーメンのスープ同様、蟹出汁のうま味が米粒一粒一粒まで染み込んでいて
これだけでも美味しい😋

しかし、これにスープを掛けて、「蟹雑炊」にしていただくと
こちらも思いっきり蟹が主張する、蟹好きにはたまらない味わいのものでよかったし♪

ラーメン燈郎【弐壱】-13ラーメン燈郎【弐壱】-14

フカヒレの姿煮は、フカヒレ独特の、ぷりっとした食感のもので、味付けも食感も最高♪
それに、ラーメン店で、こんな贅沢なフカヒレが食べられただけでも、本当によかった。


今日は、完全に採算度外視の一杯を、どうもありがとうございます。
ご馳走さまでした。


ラーメン燈郎【弐壱】-15ラーメン燈郎【弐壱】-16

メニュー:らーめん…930円
中盛…1000円/大盛…1050円/ミニ…850円

つけめん…960円
中盛…1030円/大盛…1080円/ミニ…900円

汁なし油そば…900円
中盛…960円/大盛…1030円/ミニ…830円

カレーらーめん…930円
中盛…1000円/大盛…1050円/ミニ…850円

カレーつけめん…960円
中盛…1030円/大盛…1080円/ミニ…900円

辛らーめん…930円
中盛…1000円/大盛…1050円/ミニ…850円

辛つけめん…960円
中盛…1030円/大盛…1080円/ミニ…900円

【10月の水曜限定(昼・夜各20食限定)】貝鶏豚の塩そば
並(130g)…930円/中(180g)…1000円/大(230g)…1050円

【木曜限定】大黒つけ麺
ミニ(150g)…900円/並(200g)…960円/中(300g)…1030円/大(400g)…1080円

【10月プラチナ会員限定】フカヒレと花咲ガニの塩ラーメン…2000円
蟹出汁炊き込みご飯…250円

一番人気牛ステーキ(100gが1枚)…380円/豚(2枚)…280円/海苔(5枚)…100円/メンマ…150円/とろけるチーズ…100円/半熟煮玉子…150円/温泉玉子…150円/生玉子…100円

半ライス…50円/ライス…100円


ラーメン燈郎



関連ランキング:ラーメン | 新小岩駅



好み度:フカヒレと花咲ガニの塩ラーメンstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年10月26日(土)

【新店】松戸富田麺桜-1

本日のブランチは、昨日10月25日にグランドオープンした「テラスモール松戸」3階のフードコート「ケアキッチン」に入る『松戸富田麺桜』へ!

「テラスモール松戸」は、千葉県松戸市の松戸北部市場跡地に開業した全177店舗が出店する大型商業施設。
「ケアキッチン」には、松戸発祥の『中華蕎麦 とみ田』の新業態としてオープンする『松戸富田麺桜』を目玉に全10店舗が出店。


昨日のオープニングに当たっては、『中華蕎麦 とみ田』の富田店主を始めとして
『中華蕎麦 とみ田』グループ各店の店長の他、富田店主公認の独立店である『中華蕎麦 うゑず』の上江洲店主に京都から『麺屋 たけ井』の竹井店主まで応援に駆けつけて

【新店】松戸富田麺桜-2

大雨で足の悪い中、多数のお客さんが来店。
フードコート内に大行列を作らせて、大盛況だったようで!


朝早くからポールで並んだ、じゃいさんが、オープニングの富田店主の挨拶をYouTubeにアップ
ラーメンデータベースにオープンまでの状況や、食べた「特製甘エビ濃厚つけ麺」のレビューを上げていて♪




本当は、昨日、行きたいところだったけど、10時のオープンまでにはいけなかったし
午後は予定がいっぱい詰まっていたので

仕方なく、オープン2日目の今日、お邪魔することにした。
ただ、今日から『中華蕎麦 とみ田』が営業再開するということで、富田店主は来ないし


上江洲店主もいない
昨日、行きたかった😫

そういっても仕方ないので
愛車に乗って出発🚗💨

「テラスモール松戸」へとやって来たのは9時40分近い時刻!
思ってよりも時間が掛かってしまった
(-"-;A ...アセアセ

ただ、今日は土曜日ということもあって、駐車場待ちの渋滞ができていて、すぐに入店できないなんてことになっていたらや嫌だな
なんて思っていたのに、意外に、すんなりと入庫できた(^▽^)/

駐車場棟の2階に車を停めて
3階のフードコート「ケアキッチン」に入る『松戸富田麺桜』の前まで、開店15分前の9時45分にやって来ると

店頭には、お客さんの姿はなし
ただし、フードコート内には、テーブル席に座って待つお客さん多数!

皆さん、席について、10時の開店を待っているようだった。
席には着かずに、そのまま、ポールで並ぶと


それを見て、皆さん、私の後に続いて並んで
5分後の9時50分には30人超の行列ができたので

今日は、スゴくラッキー♪
そして、ポールで待てたので、開店までの間、ヘルプに入っていた『中華蕎麦 とみ田』の製麺工場である「心の味食品」の社長と話しをすることができたし♪


なお、こちら『松戸富田麺桜』は、『中華蕎麦 とみ田』のセカンドブランドの店で、10月16日に閉店した『東池袋大勝軒 ROZEO』が屋号を変えて移転オープンした店という位置付けで!
メニューは、「濃厚つけ麺」、「中華そば」、「元祖もりそば」、「カレーつけ麺」、「甘エビ濃厚つけ麺」の5種類!


【新店】松戸富田麺桜-3

富田店主のTwitterのツイートによると
「濃厚つけ麺」は『中華蕎麦 とみ田』!

「中華そば」に「元祖もりそば」は『東池袋大勝軒』
「カレーつけ麺」は『東池袋大勝軒 ROZEO』のものを基本としたメニューで!


「甘エビ濃厚つけ麺」は、テラスモール松戸限定の新メニュー!
普通だったら、テラスモール松戸限定の「甘エビ濃厚つけ麺」にするところかもしれないけど


甘エビの出汁は、あまり好きではないのと😓
「心の味食品」の社長に「濃厚つけ麺」と『中華蕎麦 とみ田』の「つけそば」の違いをお聞きしたところ

カエシが違うと話していたので
どんな違いがあるのか気になったので!

そこで、定刻10時になって、開店!
注文を聞かれて、オーダーしたのは「特製全部入り濃厚つけ麺」!


【新店】松戸富田麺桜-5

これは、デフォルトの「濃厚つけ麺」に加えて、味玉と「鹿児島純粋黒豚 匠の郷」のブランド豚の焼豚がトッピングされたもの!
そうして、カード決済で支払いを済ませて、フードコートではお馴染みのリプライコールを渡されて!


【新店】松戸富田麺桜-6

2人掛けのテーブル席について、ふと、見ると
この時点で50人オーバーの行列ができていた。

【新店】松戸富田麺桜-7

10時5分にリプライコールが鳴って、受け取り口に「特製全部入り濃厚つけ麺」を取りにいって
席に戻って、すぐに撮影会📷

【新店】松戸富田麺桜-8【新店】松戸富田麺桜-9

極太のストレート麺がキレイに盛りつけられた丼には具はなく
つけ汁の中に豚バラ肉の煮豚が1個とメンマが2本入れられて、海苔が添えられたつけ麺!

【新店】松戸富田麺桜-11【新店】松戸富田麺桜-10

「特製」の「全部入り」トッピングは、別皿による提供で!
2つ割りした味玉「鹿児島純粋黒豚 匠の郷」のモモ肉の焼豚が載る。


【新店】松戸富田麺桜-12【新店】松戸富田麺桜-13

まずは、切刃10番(幅3㎜)に見える
しかし、実際には12番(幅2.5㎜)の極太のストレート麺を、つけ汁にはつけずに、そのまま、いただくと

【新店】松戸富田麺桜-14

口に入れた途端にふわっと小麦が香り、鼻から抜けていく
香り高い麺で♪

なめらかな口当たりで
モッチモチの食感の麺は、まるで、讃岐饂飩を食べているような

弾力があって!
強いコシのある麺で!


さらに、小麦粉のうま味と甘味が、よく感じられて!
最高♪


次に、麺をつけ汁につけていただくと
粘度のある濃厚豚骨魚介スープのつけ汁で!

モミジを強火で炊いて
時間差でゲンコツを入れて

長時間炊いて濃厚に仕上げたスープをクールダウンさせて
鶏ガラを追いガラして、動物系のうま味を強めたスープに鯖節や背黒などの魚介を重ねて仕上げたといった感じのスープは

動物系のうま味MAXのつけ汁なのに、魚介出汁のうま味も、しっかりと感じられて
これが、絶妙で!

さらに、柚子がきかされていて、こってりしているのに食べやすくて
これこそ、『中華蕎麦 とみ田』の「王道の濃厚豚骨魚介つけ麺」の味わい♪

ただ、『中華蕎麦 とみ田』の「つけそば」は、ここのところ、年を追う毎に、濃厚さは影を潜めていく一方、スープのうま味は強くなっていくように感じられたのに
今日のつけ汁は、濃厚で、味も濃く感じられたかな

もしかして、味が濃く感じられたのは、「心の味食品」の社長にお聞きしたカエシの変更によるものなのかな!?
個人的には、『とみ田』本店のものと比べてしまうと、若干、味のクオリティは劣るかなという印象は受けたものの

これだけ美味しくて、クオリティの高いつけ麺を商業施設のフードコートで食べられるのは考えられない😮
しかも、ここなら、本店と違って、朝早い時間に一度、店に行って、整理券をもらって、再び、来店しないと食べられないなんていうこともないし!

つけ汁に入れられた豚バラ肉の煮豚は、トロトロに煮込まれていて
やわらかくて、味もよかったし♪

【新店】松戸富田麺桜-15

太メンマは、外はコリッ!
中はサクッとした理想的な太メンマの食感に仕上げられていたし♪


別皿トッピングで出された味玉は、黄身が茹ですぎてカタいなんてこともなく
反対に、緩すぎて、黄身が流れ出すなんてこともなくて

【新店】松戸富田麺桜-16

絶妙のコンディションに仕上げられていて!
茶色に白身が色付く味玉は、よく、中まで味が滲みていて、とても美味しくいただけたし
😋

【新店】松戸富田麺桜-17

圧巻だったのが、「鹿児島純粋黒豚 匠の郷」のモモ肉の焼豚
モモ肉というよりは、ウデ肉なんじゃないかと思えるほど、歯応えのあるものだったけど、肉質のいい、黒豚らしい味わいの焼豚で!


【新店】松戸富田麺桜-18

これだけ美味しい黒豚の焼豚を食べたのは、今年の「ミシュランガイド京都・大阪2020」でビブグルマンに掲載された大阪の『中華そば うえまち』以来!

そして、この「鹿児島純粋黒豚 匠の郷」は、国内で0.06%ので0.06%しか出荷されない希少な豚で!
しかも、これが、「特製」の味玉付きで450円!


味玉なしの「焼豚」トッピングなら350円で食べられるのだから!
これは、トッピングしない手はないと思う♪


そうして、麺も具も食べ終えたら、最後はスープ割り!
残ったつけ汁の入った器を持って、受け渡し口に行くと、スタッフの人がポットに入った割りスープをつけ汁に注ぎ入れて、スープ割りを作ってもらえる。


【新店】松戸富田麺桜-19

これを受け取って、レンゲも忘れずに取って席へ!
再び、熱々になって戻ってきたつけ汁からは、鰹と昆布の風味が漂ってきて!


本店では、いりこ(白口煮干し)出汁で割ってもらえて!
これが絶品のスープ割りで最高なんだけど♪


この鰹に鯖に宗太節かな
魚節出汁のスープ割りも、とても美味しくて😋

最後まで、大満足で完食♪
ご馳走さまでした。


【新店】松戸富田麺桜-20

PS 食べている途中で、60人オーバーの行列ができて
食べ終わって帰るときでも、まだ、50人ほどのお客さんが並んでいたけど

【新店】松戸富田麺桜-21

まだ、開店2日目というのにオペレーションが確立しされているのか!?
スゴい勢いでつけ麺が作られて、出されていって!

ものスゴい行列の割りには、どんどん行列が進んでいたので!
そう待たずに食べられます
😊

【新店】松戸富田麺桜-22

メニュー:濃厚つけ麺(豚骨魚介)…900円
半熟味玉濃厚つけ麺…1020円/焼豚濃厚つけ麺…1250円/特選全部入り濃厚つけ麺…1350円

中華そば…830円
半熟味玉中華そば…950円/焼豚中華そば…1180円/特選全部入り中華そば…1280円

元祖もりそば…870円
半熟味玉もりそば…990円/焼豚もりそば…1220円/特選全部入りもりそば…1320円

濃厚カレーつけ麺…900円
濃厚カレーチーズつけ麺…1100円/濃厚カレーつけ麺追い飯セット…1000円

甘エビ濃厚つけ麺(豚骨魚介)…1000円
甘エビ半熟味玉濃厚つけ麺…1120円/甘エビ焼豚濃厚つけ麺…1350円/甘エビ特選全部入り濃厚つけ麺…1450円

トッピング
メンマ(極太/細)…180円/エビ辛味…100円/半熟味玉…120円/辛味挽肉…150円/のり(5枚)…100円

サイドメニュー
名物 心の味餃子(柏幻霜ポーク使用)
1個…150円/2個…300円/3個…450円

ライス…180円/半ライス…120円/ザ・チャーシューご飯…280円/純粋黒豚丼(鹿児島純粋黒豚 匠の郷使用)…450円


松戸富田麺桜 テラスモール松戸店



関連ランキング:つけ麺 | 新松戸駅幸谷駅馬橋駅



好み度:特選全部入り濃厚つけ麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年10月17日(木)

Bonito Soup Noodle RAIK【弐五】 -1

本日のランチは、まず、「東武百貨店 池袋店」の催事に奈良から出店してきてくれた『麺屋NOROMA』で「特選レアチャーシュー鶏そば」をいただいて!
次に向かったのがBonito Soup Noodle RAIK


今朝、何気なくTwitterを見ていたら
ある店で、気になる限定を提供するという告知を発見して

今日は、『麺屋NOROMA』で食べるつもりだけど
食べ終わったら、行ってみようか

なんて、思っていたところ
今度は、また、違う店で、気になる限定が提供されるツイートを見て

う~ん🤔
どっちにしようか!?

めっちゃ悩みながら、さらにTwitterを見ていて
見つけたのが、こちら『Bonito Soup Noodle RAIK』の郡山店主のツイート



BonitoSoupNoodleRAIK
@BSN_RAIK

おはようございます。
本日10/17も9時まで通常営業です
限定麺は 「鰹と松茸の白醤油そば」 松茸ご飯付きです。
沢山ご用意あるので夜も販売できます!
御来店お待ちしてます🙇‍♂️


8:17 - 2019年10月17日



「松茸」の限定って
しかも「松茸ご飯付き」って

それに、郡山店主が松茸を使って作る限定は、過去に何度も食べたことがあるけど
めちゃめちゃ、美味しい限定だった記憶があるので!

それに、杯数もあるようだし!
今日のもう一杯はこれに決まり


そこで、まず、10時開店の「東武百貨店 池袋店」に行って、食べ終わってから行っても、十分、11時30分の開店前には間に合いそうなので!
そうすることにして!


食べ終わって、すぐに池袋から新宿へJR山手線で移動。
新宿からは、新宿西口のバスターミナルから京王バスの永福町行きのバスに乗車!


Bonito Soup Noodle RAIK【弐五】 -2

店の最寄りのバス停である方南水道道路で下車して!
目の前の道路を隔てて右斜め前にある店へとやって来たのは11時11分11秒!


Bonito Soup Noodle RAIK【弐五】 -3

すると、店頭に2人並んでいたのは、⛰️🐱さんにチャリラー姉さん🚲🍜
「来ると思った🤣

「この後、何処行くの!?」
チャリラー姉さんにフランクに話しかけられて
😅

すでに、池袋東武の催事で奈良最強ラーメンを食べてきたことを話し
「3杯目は!?」の問いに…

「食べても2杯止まりですよ…」と答えると…
「あたしは3杯食べるけど、3杯目は、あまり美味しくないもんね🤣

そう言って、ケラケラと笑っていたけど
面白い人だ(笑)

そうしているうちに、11時26分になると、早明けして開店♪
⛰️🐱さん、チャリラー姉さんに続いて入店して、券売機で「限定 1500円」の食券を購入して席につくと

Bonito Soup Noodle RAIK【弐五】 -4

2個作りされた限定が、まず、完成して、⛰️🐱さんとチャリラー姉さんに出されて!
さらに、2個作りされた限定の「鰹と松茸の白醤油そば」と「松茸ご飯」付きのセットが私と4番目に入店してきたお客さんに出された。

Bonito Soup Noodle RAIK【弐五】 -5Bonito Soup Noodle RAIK【弐五】 -6

焼き松茸揚げ松茸豚肩ロース肉のレアチャーシューアーリーレッド、玉ねぎ、三つ葉酢橘が盛りつけられて
スープに紫の食用菊と色紙切りされた長ネギが散りばめられた、彩り鮮やかで、美しいビジュアルのラーメン♪

Bonito Soup Noodle RAIK【弐五】 -7Bonito Soup Noodle RAIK【弐五】 -8

まずは、トッピングされた焼き松茸、三つ葉、酢橘を松茸の炊き込みご飯の上に移動させて
ふわっと松茸香る黄金色したスープをいただくと

Bonito Soup Noodle RAIK【弐五】 -9

鰹と松茸で出汁を引いて、香味油にも松茸オイルが使われたスープは、松茸独特の芳香を鼻で感じて
鰹節の他に、鯖節、宗田節に干し椎茸と昆布の和風出汁の風味も舌で感じられる、コクがあって、うま味溢れる極上の味わいのスープで♪

このコクうまのスープには、今年は、塩ダレではなく、白醤油のカエシが合わせられていて
昨年の塩味のスープもよかったけど、この白醤油味のスープが最高に美味しい😋

麺は、全粒粉が配合された切刃22番の中細ストレート麺が合わされていて
これが、つるっとした、まるで、日本蕎麦の二八蕎麦か七割蕎麦を食べているような食感の麺で!

Bonito Soup Noodle RAIK【弐五】 -10

啜り心地がよくて!
のど越しのいい麺で!


スープとも、いい感じに絡んでくれて!
スープとの相性はバツグン!


しかし、以前に、こちらの店でいただいた、この全粒粉入りの菅野製麺所の麺は、もっと、カタめで、食感も違うように感じられたのに
この日本蕎麦のような食感の麺は、今まで、いくつもの店で食べている三河屋製麺のベストセラー麺のような食感の麺に感じられたので!

こちらの店の郡山店主に
「こんな麺、菅野にありましたっけ!?」と聞いたところ…

「三河屋の麺です。」という答えがあって、納得!
やはり、この麺は三河屋製麺の麺だった!

こちら『Bonito Soup Noodle RAIK』にセカンドブランドの店の『CLAM&BONITO 貝節麺raik』では、オープン以来、ずっと、菅野製麺所の麺が使われていた。
しかし、『Bonito Soup Noodle RAIK』の定休日の月曜日に営業する『月曜日は煮干rabo』で、煮干しスープに合う三河屋製麺の麺を使用するようになったので!


これが、きっかけで、他の三河製麺の麺も使用するようになったのかな!?
そう言えば、『Bonito Soup Noodle RAIK』でも、煮干し系の限定には、三河製麺の麺を使ってたけど、もう、煮干し系に限らず、2社から、そのスープに合った麺を選択するってことなのかな!?

トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感にしあげられているのがよくて!
肉のうま味が中に閉じ込められた絶品のレアチャーシューだったし
😋

Bonito Soup Noodle RAIK【弐五】 -11

そうして、麺を食べ終えたところで、「松茸の炊き込みご飯」をいただくと
やや、濃いめの味わいながら、松茸の風味が、とてもよくて♪

Bonito Soup Noodle RAIK【弐五】 -12

このまま、食べても美味しい😋
でも、これは、今日、ヘルプに入っていた『CLAM&BONITO 貝節麺raik』のスタッフであり、『月曜日は煮干rabo』を営業する宮さんのすすめに従って、残しておいたラーメンの出汁スープをかけて、「松茸の出汁茶漬け」に!

Bonito Soup Noodle RAIK【弐五】 -13

すると、これはこれで、美味しいけど
炊き込みご飯が、元々、濃い味だったこともあって!

スープを掛けたら、ちょっと、しょっぱく感じられてしまったので
白飯でよかったかも😅

焼き松茸は、独特の香りもよかったし♪
繊維質でシャキシャキとした食感なのもよかったし!


三つ葉の香りもよくて♪
松茸の風味の出汁の白醤油味のスープと、よく合っていたし!


紫の食用菊は、仄かに菊が香り♪
シャキシャキとしたした食感と、ほろ苦さも感じられるもので!


特に美味しいとは思わなかったけど
彩りがいいのと、季節感を感じられるのがよかったし♪

輪切りされた酢橘は、箸でツンツンとつついてやると
爽やかに味変してくれたのもよかったし♪

今年も、この季節に、この松茸を使った贅沢限定を食べることができて、よかった♪
ご馳走さまでした。


PS 帰りもバスで!
ただし、店の最寄りのバス停である「方南水道道路」は行き専用!


新宿西口から永福町行きバスの停留所としてのみ存在して、帰りの新宿西口行きのバス停としては存在しませんので😅
帰りは、方南町方面に1停留所分歩いた「大宮八幡入口」から乗車する必要があります。

Bonito Soup Noodle RAIK【弐五】 -14

メニュー:鰹×鶏 RAIK らー麺…1050円/鰹×鶏 らー麺…820円

鰹×豚 RAIK らー麺…1050円/鰹×豚 らー麺…820円
鰹×豚 RAIK つけ麺(並・中)…1080円/鰹×豚K つけ麺(並・中)…900円


まぜそば…900円

【限定】鰹と松茸の白醤油そば(松茸ご飯付き)…1500円

大盛…100円

ライス…100円/ランチライス…50円/ミニチャーシュー丼…150円

トッピング
メンマorチャーシュー…180円/味玉…120円


ボニートスープヌードルライク



関連ランキング:つけ麺 | 永福町駅西永福駅



好み度:鰹と松茸の白醤油そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年10月24日(木)

東京ラーメンショー2019 ~『ら~麺 あけどや』×『魂麺』千葉コラボ「鴨出汁ワンタン麺」~-1

本日10月24日に駒沢オリンピック公園中央広場で開幕する「東京ラーメンショー2019」!

今年で11年目を迎える日本最大級のラーメンイベントは、今年は11月4日までの12日間!
第1幕(10月24日~29日)、第2幕(10月30日~11月4日)の2部構成で開催される。


ただ、毎年「スペシャルコラボラーメン」ばかりがフォーカスされて、マンネリ化してしまったラーメンイベントには、年を追う毎に興味がなくなっていってしまったのと
チープなプラスチックの容器で食べるラーメンが好きじゃないこともあって、ここ数年間は会場に足を運ぶこともなかった。

しかし、今年は市川から『ら~麺 あけどや』が本八幡の『魂麺』との「千葉コラボ」として第1幕に出店する!
そして、提供されるラーメンが「鴨出汁ワンタン麺」ということで!


東京ラーメンショー2019 ~『ら~麺 あけどや』×『魂麺』千葉コラボ「鴨出汁ワンタン麺」~-2

先日、『あけどや』に限定の「松茸白だしつけ麺」と「松茸ご飯」をセットで食べに行ったときに、鴨出汁のスープは、『あけどや』の夏目店主が炊くと聞いて👂
夏目店主の炊く鴨出汁スープが、めちゃめちゃ美味しいのは、何度も、こちらの店で「鴨つけ麺」をいただいて、わかっていたので♪

そこで、今年の「東京ラーメンショー2019」の開幕日の開幕20分前の9時40分に会場の駒沢オリンピック公園中央広場入りして
まず、「千葉コラボ」ブースへと伺って夏目店主にご挨拶┏○ペコッ

東京ラーメンショー2019 ~『ら~麺 あけどや』×『魂麺』千葉コラボ「鴨出汁ワンタン麺」~-3東京ラーメンショー2019 ~『ら~麺 あけどや』×『魂麺』千葉コラボ「鴨出汁ワンタン麺」~-4

さらに、参加する店主がずらっと並ぶオープニングセレモニーを見学!

東京ラーメンショー2019 ~『ら~麺 あけどや』×『魂麺』千葉コラボ「鴨出汁ワンタン麺」~-5
東京ラーメンショー2019 ~『ら~麺 あけどや』×『魂麺』千葉コラボ「鴨出汁ワンタン麺」~-6東京ラーメンショー2019 ~『ら~麺 あけどや』×『魂麺』千葉コラボ「鴨出汁ワンタン麺」~-7

日本ラーメン協会副会長である『せたが屋』の前島さん、東京ラーメンショー実行委員長の大崎さんの挨拶を拝聴!

東京ラーメンショー2019 ~『ら~麺 あけどや』×『魂麺』千葉コラボ「鴨出汁ワンタン麺」~-8東京ラーメンショー2019 ~『ら~麺 あけどや』×『魂麺』千葉コラボ「鴨出汁ワンタン麺」~-9

チケット売場でキャッシュレス決済でチケットを1枚購入!
「千葉コラボ」ブースへ!


東京ラーメンショー2019 ~『ら~麺 あけどや』×『魂麺』千葉コラボ「鴨出汁ワンタン麺」~-10

開幕直後は、「二大ラーメン神の至極の神うまラーメン」を提供する『蒙古タンメン中本』と『せたが屋』のブース前にだけ、いきなり長蛇の列ができたものの
後は疎らで、静かなスタートとなった

東京ラーメンショー2019 ~『ら~麺 あけどや』×『魂麺』千葉コラボ「鴨出汁ワンタン麺」~-13
東京ラーメンショー2019 ~『ら~麺 あけどや』×『魂麺』千葉コラボ「鴨出汁ワンタン麺」~-11東京ラーメンショー2019 ~『ら~麺 あけどや』×『魂麺』千葉コラボ「鴨出汁ワンタン麺」~-12

『ら~麺 あけどや』と『魂麺』の「千葉コラボ」ブースに4番目に接続すると
『あけどや』の厨房で見事な鍋さばきで中華鍋を振って、野菜を炒めている女性スタッフの人から

東京ラーメンショー2019 ~『ら~麺 あけどや』×『魂麺』千葉コラボ「鴨出汁ワンタン麺」~-14

「トッピングはよかったですか♪」と言われて!
「チャーシューをお願いします。」と言って、現金250円を支払って、購入することに!

ちょうど、ブースに伺ったときに、夏目店主が『魂麺』のスタッフの人と2人で、鴨ロースの肉塊から、レアチャーシューを切り出しているところで!
めっちゃ美味しそうだったので
😋

これは、増すしかないよね!
そうして、少し待っていると、私のラーメンもできあがったようで


東京ラーメンショー2019 ~『ら~麺 あけどや』×『魂麺』千葉コラボ「鴨出汁ワンタン麺」~-15

夏目店主が差し出したラーメンを受け取って、急いで飲食スペースへ!
しかし、ラーメンに載せられたチャーシューは2枚だけ!


これは、チャーシュー増しを忘れてるね😅
そう思って、踵を返して、再度、ブースに行って、チャーシューが増されていないことを告げると

「すいません。」と言って、『魂麺』のスタッフの人によって、載せられたのは
豚肩ロース肉のチャーシューを半分にカットしたものが3枚😓

トッピングのPOPをよく見ていれば、鴨ロースのレアチャーシューではないことは明白なのに
デフォルトのラーメンに入るチャーシューが鴨ロースのレアチャーシューだったので、鴨チャーシューが増されると思い込んでいた😢

東京ラーメンショー2019 ~『ら~麺 あけどや』×『魂麺』千葉コラボ「鴨出汁ワンタン麺」~-16

テントが張られた飲食スペースへと急ぐ
供された「鴨出汁ワンタン麺」は、鴨ロースのレアチャーシュー2切れにワンタン3個、メンマカイワレ、刻みネギと追加トッピングした豚肩ロース肉のチャーシュー1.5枚が盛りつけられたラーメン!

東京ラーメンショー2019 ~『ら~麺 あけどや』×『魂麺』千葉コラボ「鴨出汁ワンタン麺」~-17東京ラーメンショー2019 ~『ら~麺 あけどや』×『魂麺』千葉コラボ「鴨出汁ワンタン麺」~-18

まずは、スープをいただくと
鴨が香り♪

鴨出汁のうま味と甘味が巧みに引き出されていて♪
これに、芳醇でコク深い味わいのカエシがマリアージュしたスープは、めっちゃ美味しい
😋

店舗でいただいた鴨清湯スープの「鴨つけ麺」と比べると、少し、うま味は弱いような気もしたけど
でも、これは、イベントで食べるクオリティのスープではないよね♪

麺は、「麺屋 棣鄂(ていがく)」の中細ストレート麺が合わされていて!
やや、カタめで、ぷつっと切れる食感の麺は、アルデンテに茹でられているからかな
!?

東京ラーメンショー2019 ~『ら~麺 あけどや』×『魂麺』千葉コラボ「鴨出汁ワンタン麺」~-19

個人的には、もう少し長めに茹でてもらった方が好みたみけど
カタ麺好きな人にはいいかも🦆

鴨ロースのレアチャーシューは、スープに浸かって変色してしまったので、見た目はイマイチだけど😅
やわらかくて!


東京ラーメンショー2019 ~『ら~麺 あけどや』×『魂麺』千葉コラボ「鴨出汁ワンタン麺」~-20

臭みもなく
噛む度にジューシーな鴨のグレービーがジュワッと出てくる美味しいレアチャーシューだったし😋

ワンタンは、つるんとした皮の食感がいい感じで!
肉餡も美味しい肉ワンタンでよかったし♪


東京ラーメンショー2019 ~『ら~麺 あけどや』×『魂麺』千葉コラボ「鴨出汁ワンタン麺」~-21

トッピングした豚肩ロース肉のチャーシューも、普通に美味しかったけど
ただ、これは、この鴨出汁ラーメンには、なしでも、よかったかも🦆😅

東京ラーメンショー2019 ~『ら~麺 あけどや』×『魂麺』千葉コラボ「鴨出汁ワンタン麺」~-22

でも、繰り返しになるけど、この一杯は、イベントで食べる域を超えたラーメンでよかったと思うし!
おすすめです♪


東京ラーメンショー2019 ~『ら~麺 あけどや』×『魂麺』千葉コラボ「鴨出汁ワンタン麺」~-23

PS チケットを渡すと、戻される半券は、投票券になりますので、捨てずに、投票所で、好みのラーメンに投票しましょう😊

東京ラーメンショー2019 ~『ら~麺 あけどや』×『魂麺』千葉コラボ「鴨出汁ワンタン麺」~-24東京ラーメンショー2019 ~『ら~麺 あけどや』×『魂麺』千葉コラボ「鴨出汁ワンタン麺」~-25

東京ラーメンショー2019 開催概要

呼称    東京ラーメンショー2019

開催日時 2019年10月24日(木)~ 11月4日(月・祝)12日間(2幕制)
※雨天決行 10:00~21:00
※10月29日、11月4日は18:00終了 (予定)

第1幕:10月24日(木)~10月29日(火)
第2幕:10月30日(水)~11月4日(月・祝)

※荒天、災害発生などにより実施が困難な場合には、開催中止や開催時間の変更を
こちらの公式ホームページの新着情報、公式Twitter等にてお知らせいたします。

会場    駒沢オリンピック公園 中央広場 » 園内見取り図
住所:世田谷区駒沢公園1-1 » 周辺マップ

入場料   入場料無料

ラーメンを食べるにはラーメンブースにてラーメンチケットと引き換えていただく形になります。

セブン-イレブンにて前売券発売中!
今年は数量限定で10枚チケットセット(8,500円)を発売しています。

ラーメン提供ブースにて直接のご購入はできませんので、
あらかじめチケットブースにてラーメンチケットをご購入ください。

主催
一般社団法人 日本ラーメン協会
東京ラーメンショー2019実行委員会

事務局    株式会社ラーメンデータバンク

実行委員会   実行委員長 大崎 裕史
(自称・日本一ラーメンを食べた男・ラーメンデータバンク会長)

らー麺 あけどや



関連ランキング:ラーメン | 市川駅市川真間駅菅野駅



魂麺



関連ランキング:ラーメン | 本八幡駅京成八幡駅



好み度:鴨出汁ワンタン麺star_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年10月21日(月)

麺屋 一燈【七拾】-1

本日のランチは、先週の月曜日に続いて、2週連続で東京・新小岩の『麺屋 一 燈』へ!

こちらの店では、毎月、月替わりの限定が月曜日に提供される。
そして、今月10月の「月曜日限定」は「地鶏そば」!


これは、こちら『麺屋 一燈』の鶴崎店長のスペシャリテで!
年に何度か、「月曜日限定」で提供されて!


これが格別の美味しさなので!
提供される度に、食べに行ってしまう


そして、他の「月曜日限定」は、基本、1ヶ月間、同じものが提供されるのに
この「地鶏そば」たけは、毎週、使用する地鶏を替えて提供してもらえるので、飽きないし!

それどころか、来週は、どんな地鶏を使ったラーメンが食べられるんだろうとワクワクしながら待っているくらいでo(^o^)o
そのため、「地鶏そば」月間の月は、毎週、こちらの店に来てしまうんだよね(笑)

麺屋 一燈【六九】-2

ただ、今月だけは
POPによると、ずっと、「比内地鶏」が使われるかもしれないようなことが書かれていたので

でも、大丈夫!
なぜなら、「比内地鶏」は、私の中の「キング・オブ・地鶏」で
👑

地鶏の中でも、一番いい出汁出してくれると思っているので♪
なので、先週は、この「比内地鶏の地鶏そば」を「塩」味でいただいたので、今週は「醤油」味で食べるつもりで店へと向かって


店頭へとやってきたのは、朝の7時10分を少し回った時刻
入店して、鶴崎店長に挨拶して!

券売機で、今日は「地鶏そば」の食券だけを購入!
今日は「醤油」にするので、〆の「鶏雑炊」にはしないから、いつも、「塩」のときには、いっしょに買い求めている「小ライス」はパス!


麺屋 一燈【七拾】-3

そうして、鶴崎店長に食券を渡すと
引き換えに渡されたのが「番」の予約券!

麺屋 一燈【七拾】-2

あれっ!?
今日は、ずいぶんと番号が若い!

なんて思っていると
「1番はじゃいさんです!」と鶴崎店長から報告があったんだけど…

流石!
ミスターポールマン
🥇

なお、本日、スープに使われた地鶏が何なのか知りたくて…
「今日も、比内地鶏なんですか!?」

鶴崎店長に聞いたところ…
「いいえ、今日は名古屋コーチンです♪」という答えがあって!

名古屋コーチンだと、スープがワイルドになりがちなので、「醤油」にした方が無難だな
まずは、そう思った。

でも、すぐに
名古屋コーチンを使用して作る濃厚鶏清湯スープのラーメンといったら、大阪で2年連続「ミシュランガイド」のビブグルマンに掲載されている『中華そば 無限』が有名だけど

『無限』が提供しているのも醤油味の「中華そば」だけ!
塩味の名古屋コーチンと水だけで作ったスープのラーメンなんて、あったかな
!?

そう思って!
今週も「塩」にすることにして、「小ライス」の食券を追加で買い求めて


一度、店を後にして
再び、集合時間の10時50分まで、後1分という時間に店頭へとやって来ると

いました!
じゃいさん!


そして、その1分後の10時50分には、スタッフの人が店の中から現れて
暖簾が掲げられて、開店♪

「1番の方いらっしゃいますか?」とスタッフの人から呼ばれて、じゃいさんが入店!
「2番…」と言い始めたところで、2番の予約券をスタッフの人に渡して、じゃいさんに続いて入店


L字型カウンター11席のうちの左手前の奥から2番目の席へとつくと
すでに、「地鶏そば」が2個作りしれていたようで

程なく完成した名古屋コーチンの「地鶏そば(塩)」が、じゃいさんと私に、今日は厨房に入っているスタッフの大森さんから供されて
「小ライス」も、少し遅れて出された。

麺屋 一燈【七拾】-4麺屋 一燈【七拾】-5

先週同様、銘柄鶏の匠美鶏のムネ肉モモ肉の2種類のタタキに九条ネギが載せられた!
シンプルながら、ゴージャスなトッピングの塩ラーメンラーメン


麺屋 一燈【七拾】-6麺屋 一燈【七拾】-7

まずは、これも先週同様、スープの熱でカタくなったり、変色しないように
2種類の鶏のタタキを「小ライス」の上に避難させて

名古屋コーチンの鶏油がキラキラと煌めく、黄金色したスープをいただくと
今週のスープも鶏清湯スープなのに濃厚な味わいのスープで!

麺屋 一燈【七拾】-8

しかし、名古屋コーチンということで
鶏の血を感じるような

そんなワイルドさを感じるスープなのかと思っていたのに
意外におとなしめ

それに、先週の比内地鶏のスープのような突き抜けた美味しさではなかったかもしれないけど
地鶏のうま味がよく引き出されたスープで、最高に美味しい😋

地鶏と水だけで作ったスープの塩ラーメンで、美味しい塩ラーメンを食べさせてくれる店が少ない中で
今まで、本当に美味しいと思った店といったら

尼崎のレジェンドの店は別格として
他には、大阪の『極汁美麺 umami』『麺や 福はら』と、最近、食べた『神保町黒須』くらい!

しかし、その3店と比べても、引けを取るどころか
むしろ、こちらの店の鶴崎店主の作るスープの方が美味しいように思えたし♪

麺は、先週同様、切刃20番に見える
太くも細くもない中庸な太さで、平打ち気味のストレート麺が合わされていて

麺屋 一燈【七拾】-9

なめらかな口当たりで
つるモチ食感の麺は、しなやかなコシの強さも感じられて♪

麺の芯まで、よく茹でられた麺は、小麦粉のうま味に甘味も、よく感じられて♪
スープとも適度に絡んで、美味しく食べさせてくれたし
😋

そうして、麺を食べ終わったところで
2種類の鶏のタタキを「小ライス」の上に移した「鶏のタタキ丼」の丼の縁から、今週もスープを注ぎ入れて、セルフ「鶏雑炊」にして、いただくと

麺屋 一燈【七拾】-10麺屋 一燈【七拾】-11

これが、また、めちゃめちゃ美味しくて♪
やっぱり、「地鶏そば」を「塩」でいただくときは、絶対、「小ライス」は欠かせない♪


それと、トッピングされた匠美鶏のムネ肉とモモ肉の2種類のタタキが、今週も、味、食感ともバツグンで!
ムネ肉のタタキは、しっとりとした食感に仕上げられていて


麺屋 一燈【七拾】-12

やわらかくて!
鶏肉のうま味も、しっかり感じられる美味しいタタキだったし♪


皮目が焼かれたモモ肉のタタキは、コリッとした歯応えのあるものだったけど
この食感がよかったし♪

麺屋 一燈【七拾】-13

噛むと、うま味がジュワっと滲み出てくる絶品のタタキで😋
このモモ肉のタタキを食べるだけでも、このラーメンは価値があると思う

今週も堪能させていただきました♪
なお、じゃいさんが、来週は何の地鶏でスープを作るのか鶴崎店長に質問していて!


「黒王です。」
「飯田商店でも、メインに使われている地鶏です。」
ということだったけど…

来週の鹿児島地鶏の一つである「黒さつま鶏『黒王』」で炊いたスープのラーメンも、また、食べに来ないとね♪
ご馳走さまでした。




メニュー:濃厚系

濃厚魚介つけ麺…900円/半熟味玉濃厚魚介つけ麺…1050円/特製濃厚魚介つけ麺…1350円/チャーシュー濃厚魚介つけ麺…1350円

濃厚魚介らーめん…880円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…1030円/特製濃厚魚介らーめん…1330円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…1330円

淡麗系(水・金・日の提供)

(塩)芳醇香味そば…880円/半熟味玉(塩)芳醇香味そば …1030円/特製(塩)芳醇香味そば …1330円/チャーシュー(塩)芳醇香味そば…1330円


(火・木・土の提供)

(醤油)芳醇香味そば…880円/半熟味玉(醤油)芳醇香味そば …1030円/特製(醤油)芳醇香味そば …1330円/チャーシュー(醤油)芳醇香味そば…1330円

麺量つけ麺普通(デフォルト)150g中盛り 250g大盛り 400gらーめん系普通(デフォルト)130g中盛り 180g大盛り 230g

中盛り券…+100円/大盛り券…+150円/特盛り(つけ麺:500g)…150円


【10月の月曜日限定】地鶏そば…1000円

トッピング
チャーシュー(豚のみ5枚)…380円/チャーシュー(鶏のみ5枚)…280円/チャーシュー(豚と鶏ミックス3枚づつ)…380円

辛味…100円/海苔5枚…50円/極太メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…150円/とろけるチーズ…100円


サイドメニュー(週替わり毎週一種類づつの提供)
バターたっぷりローストポークガーリックめし…250円/焼きチーズカレー丼…250円/ローストポークジンジャー…250円
ライス…100円/小ライス…50円


麺屋一燈



関連ランキング:ラーメン | 新小岩駅



好み度:地鶏そば[名古屋コーチン](塩)star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年10月15日(火)

日本橋高島屋S.C.「第66回 北海道の物産と観光 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「醤油らぁ麺」~ -1

本日のランチは「日本橋高島屋S.C.」で10月10日から本日15日まで開催されている「第66回 北海道の物産と観光 大北海道展」のイートインに出店している『Japanese Ramen Noodle Lab Qへ!

こちら『Japanese Ramen Noodle Lab Q』の平岡店主が作る「清湯醤油」を一昨年の秋に、同じ「大北海道展」が開催された「新宿高島屋」で、初めていただいて!
その後、昨年の秋には、「大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!」の第4陣でもいただいた!


北海道地鶏の新得地鶏をメインに天草大王など全国より厳選した4種の地鶏を使用した地鶏清湯スープをベースに昆布、鰹節、煮干しなどを重ねて仕上げたスープの醤油ラーメンは
火力の弱い百貨店の厨房や、「大つけ麺博」の特設ブースで炊いたスープだというのに、とてもクオリティの高いスープのラーメンを食べさせてくれたので!

「大つけ麺博」が開催された翌月の11月に札幌の店に伺って、4種類のチャーシューがトッピングされた「清湯醤油チャーシュー麺」をいただいた。
そして、これが、また、めちゃめちゃ美味しくて♪


ブログには
「全国的に見ても、少なくとも十指には入ってくる味とクオリティの高さを持つ逸品!」

「やっぱり、こうして、店でいただくのが一番♪」
「わざわざ、札幌まで行っても、食べる価値のある一杯♪」


そう書かせていただくだけの逸品だった。
そんな店が、再び、東京にやって来るというので、10月11日に催事場に行って、日本橋高島屋限定で各日100円限りの提供となる「地鶏 塩らぁ麺」をいただいた。


とても、美味しい塩ラーメンたとは思ったし!
スープのクオリティも高かった。


しかし、今までいただいてきた醤油ラーメンに比べると😅
それに、チャーシューのクオリティが、もう一つだったのも気になった😓

そこで、本日の催事最終日の16日に、もう一度、催事場へと向かって!
「醤油らぁ麺」をいただくことにした。


日本橋高島屋S.C.「第66回 北海道の物産と観光 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「醤油らぁ麺」~ -2

「日本橋高島屋S.C.」の本館1階正面入口へと、開店5分前の10時25分にやって来て
開店とともに入店!

日本橋高島屋S.C.「第66回 北海道の物産と観光 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「醤油らぁ麺」~ -3

エレベーターガールのいるエレベーター乗り場へと向かって
エレベーターで催事場のある8階へ!

日本橋高島屋S.C.「第66回 北海道の物産と観光 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「醤油らぁ麺」~ -4

そうして、『Japanese Ramen Noodle Lab Q』の入るイートインへとやってうると、お客さんが1人、入店するところで、惜しくもポールならず🤦‍♂️
と思いながら入店すると

すでに、5人のお客さんが席に着いていたんですけど
エレベーターを降りて、一番先に来たはずなのに、皆さん、どうやって、先に来たんだろう🤔

そんなことを思いながら、デパートのスタッフのお姉さんから席へと案内されたところで
クローズドキッチンの厨房から出てきたのは

『Japanese Ramen Noodle Lab Q』の平岡店主!
すかさず、ご挨拶だけさせてもらったけど


日本橋高島屋S.C.「第66回 北海道の物産と観光 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「醤油らぁ麺」~ -5

ワンタンの用意が間に合わないのか!?
お姉さんたちへ、トッピングのワンタンの注文を取らないように話しをしていて

今日は、「醤油らぁ麺」に「ルスツ産もち豚ワンタン」をトッピングして食べようと思ったのに😑
そこで、お姉さんの1人から注文を聞かれて、オーダーしたのはデフォルトの「醤油らぁ麺」!

日本橋高島屋S.C.「第66回 北海道の物産と観光 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「醤油らぁ麺」~ -6

「Lab Q 特製らぁ麺」という、単品トッピングだと250円もする「飛ぶ鳥農場有機たまご」の味玉にチャーシューが増量されるメニューに
前回訪問した11日には用意されていなかった単品トッピングの「ルスツ産もち豚チャーシュー」も今日は用意されていたけど

味玉は、あまり、食べない人なのと
前回の「地鶏 塩らぁ麺」にトッピングされていたチャーシューが薄切りすぎて、札幌の店でいただいたものとのクオリティが、あまりに違いすぎたので

そうして、注文してから11分後
お姉さんによって、お盆に載せられた「醤油らぁ麺」が配膳されてきた。

日本橋高島屋S.C.「第66回 北海道の物産と観光 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「醤油らぁ麺」~ -7

豚ロース肉のレアチャーシュー鶏ムネ肉のレアチャーシューの2種類のレアチャーシューと三つ葉が載るだけの
シンプルながら、美しいビジュアルの醤油ラーメン

日本橋高島屋S.C.「第66回 北海道の物産と観光 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「醤油らぁ麺」~ -8日本橋高島屋S.C.「第66回 北海道の物産と観光 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「醤油らぁ麺」~ -9

まずは、醤油が芳醇に香るスープをいただくと
尼崎のレジェンドにスープをリニューアルする前の湯河原の巨匠の醤油ラーメンのスープに相通じるものがある、地鶏出汁のうま味と生揚げ醤油のカエシのうま味で食べさせるスープで、絶品😋

スープ自体は、淡麗なのに、バツグンの温度管理とスープの抽出時間で地鶏のうま味が引き出されている
しかし、平岡店主の作るスープは、地鶏と水だけじゃない

今日のスープからは、昆布に、いりこと思われる煮干しに、鰹節のうま味が感じられて
地鶏かメインなのは変わらないものの、こんな風に和風出汁のうま味も加えて、味を整えることによって、極上の味わいに仕上げてきているんだよね♪

しかし、前回の「地鶏 塩らぁ麺」も、この「醤油らぁ麺」とスープは共通のはずなのに
この「醤油らぁ麺」の方が、うま味が強く感じられるんだよね

平岡店主のTwitterの画像を見る限りは、ここで、その日使うスープを炊いてるようで
自然の材料を使った無化調のスープだから、ブレがあるので、11日にいただいたスープに比べて、今日のスープの方が美味しく炊けたのかもしれないけど

このスープは、たぶん、このカエシがあってこそ生きるスープなんだろうと思う。
前回の「地鶏 塩らぁ麺」のスープだって、かなり美味しいスープだとは思ったものの、こんなもんだったかなという疑問を抱いたのも事実。


しかし、今日、こうして、この「醤油らぁ麺」のスープをいただいたことによって
札幌の店でいただいたものと、いっしょとは言うのは言いすぎかもしれないけど

でも、それに近い味わいのスープだったのが実感できたので!
やっぱり、平岡店主の作る醤油ラーメンのスープは、めちゃめちゃ美味しい
😋

麺は、前回の「地鶏 塩らぁ麺」に使われていた全粒粉が配合された中細ストレート麺が合わせられていて!
つるっとした食感の麺は、啜り心地も、のど越しのよさもある中加水麺で!


日本橋高島屋S.C.「第66回 北海道の物産と観光 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「醤油らぁ麺」~ -10

「地鶏 塩らぁ麺」の塩味の地鶏と魚介のハイブリッドスープにも合っていたけど、この醤油味の地鶏メインのスープとも合っている♪
ただ、これ、自家製麺なのかな


今日も平岡店主に確かめられなかったので、わかりないけど
昨年、札幌の店でいただいためんは、確か、麺の形状も平打ちだった記憶があるし

口当たりも、もっと、なめらかで!
もっちりとした、やや、やわらかめの食感の麺で、しなやかなコシがあったような気がしたし♪


北海道小麦粉にこだわって製麺した麺からは、もっと、小麦粉のうま味に甘味が感じられて
スープに絡んで、スープとの一体感が感じられたので

豚ロースのレアチャーシューは、11日にいただいたものに比べると、大きさは小ぶりになってしまったけど
今日は、そのときのスライサーで薄くスライスされたものではなく、ある程度の厚みがあって、肉のうま味を感じりれたのがよかった♪

日本橋高島屋S.C.「第66回 北海道の物産と観光 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「醤油らぁ麺」~ -11

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、前回も味、食感ともいいもので!
今回も、しっとりとした食感に仕上げられていて!


日本橋高島屋S.C.「第66回 北海道の物産と観光 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「醤油らぁ麺」~ -12

やわらかくて!
塩加減の塩梅もよかったし♪


「地鶏 塩らぁ麺」のときに豚ロース肉、豚バラ肉、鶏ムネ肉のレアチャーシューに豚モモ肉のローストチャーシューの4種類のチャーシューは、札幌で食べたものとのクオリティの差が大きくて、残念に思えたけど
今日は、札幌のものと比べたら、劣るものの、催事ということを考慮すれば、まずまずだったかなという印象

そうして、最後は、最後の一滴まで、スープを飲み干して完食😋
しかし、繰り返しになるけど

今日、こうして、「醤油らぁ麺」をいただいて
『Q』のラーメンのスープの美味しさとスゴみを感じることができて、本当によかった♪

また、札幌の店にお邪魔させていただきます。
ご馳走さまでした。


日本橋高島屋S.C.「第66回 北海道の物産と観光 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「醤油らぁ麺」~ -13

第66回 北海道の物産と観光 大北海道展

10月10日~10月15日
■10月10日(木)→15日(火)
■日本橋高島屋S.C. 本館8階 催会場

※最終日は午後6時閉場。




メニュー:Lab Q 特製らぁ麺…1500円(各日150食限り)…1500円
【日本橋高島屋限定】地鶏 塩らぁ麺(各日100食限り)…1250円
醤油らぁ麺…1000円

トッピング
煮たまご(飛ぶ鳥農場有機たまご)…250円/ルスツ産もち豚ワンタン(2個)…350円/


Japanese Ramen Noodle Lab Q



関連ランキング:ラーメン | さっぽろ駅(札幌市営)大通駅西4丁目駅



好み度:醤油らぁ麺star_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年10月11日(金)

神保町黒須【壱七】-1

本日のランチは、昨日に続いて2日連続で『神保町黒須』へ

昨日の10月10日から2日間限定で提供されている「天草大王の鶏と水」を求めて♪

昨日は、この「天草大王の鶏と水」を「醤油」でいただいた。
熊本のブランド地鶏と水だけで作ったスープは、地鶏のうま味が凝縮された濃密な味わいのスープで!


もっと、淡麗な味わいのスープたろうと思ったのに
清湯スープなのに濃厚で、うま味いっぱいスープだったのには驚かされた😮

そして、たまたま、店でお会いした鴨ラーメンラブな鴨おじさんのご厚意で、「天草大王の鶏と水」の「塩」のスープを味見させてもらったところ
これが、「醤油」以上に鶏出汁が香り♪

鶏出汁の風味も強い!
うま味MAXの絶品スープだったので
😋

今日は、札幌から「日本橋高島屋」の百貨店催事に昨日から出店している『Japanese Ramen Noodle Lab Q』で、この催事限定で提供される「地鶏 塩らぁ麺」を食べに行く予定だったけど
2番目に回して、先に、今日も15食限定で提供される「天草大王の鶏と水」を優先して食べに行くことにした♪

そうして、神保町の城南信用金庫と出版社の集英社のビルの狭間の細い路地を入っていった場所にある
知る人ぞ知る隠れ家的な店へと10時30分にやって来たところ

雨がパラつく中、3人のお客さんが傘を差して、待っていた。
今月、こちらの店に来店したのは、これが3回目。


1日にも、ハンガリー産「マグレ・ド ・カナール」を使った鴨ラーメンの限定を食べに来て
そのときは10時44分着で6番!

昨日は10時45分着で9番!
それで、今日は10時30分にやって来た。


できれば、ポールで、黒須店主のいる店の奥にある厨房に一番近い席を確保したかったのに
甘かった😔

そうして、11時の開店時間までに18人のお客さんが行列を作ったところで、今日もスタッフの人が店の中から現れて
暖簾を掛けて、定刻開店♪

神保町黒須【壱七】-2神保町黒須【壱七】-3

4番目に入店して、券売機に2千円を投入して、前日同様、限定①と限定③のボタンをポチポチと押して、食券を購入!
店の奥から4番目の席について、2枚の食券を重ねて置いて、その上に百円玉を載せると


神保町黒須【壱七】-4

食券を回収にきたスタッフの人から
「天草大王の鶏と水の塩ですか?」と確認があって…

「そうです。」と答えて、注文成立!
それから、早くも4分後に完成した「天草大王の鶏と水(塩)」がスタッフの人によって運ばれてきた。

神保町黒須【壱七】-5神保町黒須【壱七】-6

天草大王のムネ肉モモ肉の2種類のタタキに低温調理された大判の豚肩ロース肉のレアチャーシューが2枚、穂先メンマ2本と九条ネギがキレイに盛りつけられた
最高に美しいビジュアルの塩ラーメン♪

まずは、天草大王の鶏油がキラッと煌めくスープをいただくと
前日、鴨おじさんに味見させてもらったスープ同様、濃密な味わいのスープで!

天草大王の地鶏出汁のうま味が凝縮されたスープは、うま味が半端なくて😌
今まで、これだけ、うま味の強い鶏と水のスープを飲んだことがあっただろうか

神保町黒須【壱七】-7

それに、改めて、今日、こうして、スープをいただくと
貝出汁のコハク酸のうま味が感じられて♪

スープは天草大王と水だけで作られたスープで!
これは、塩ダレに入れられたものだろうけど


これが、さらにスープに厚みを与えていたのもよかったし♪
最高に美味しい
😋

昨日いただいた「天草大王の鶏と水(醤油)」は、地鶏100%スープと生揚げ醤油メインのカエシのコンビネーションで食べさせてくれるバランス型のスープで、かなり美味しいスープだとは思ったけど
この天草大王の地鶏出汁の香りを鼻で感じて、出汁の風味を舌で感じられるスープというのも、過去に記憶がないほどだったので

帰りがけに黒須店主に、そんな感想を話すと
後で、夜営業のTwitterで、「お薦めは塩」とツイートしていてたけど(笑)

この「天草大王の鶏と水」は、この2日間限定で終わらせるのは、あまりにももったいないので
使用する地鶏は、天草大王じゃなくても構わないけど、この地鶏と水だけで出汁を引いたスープのラーメンは、また、今後も限定でやってください🙇

麺は、先週の鴨の限定に昨日の醤油の限定同様、全粒粉が配合された切刃22番の中細ストレート麺が合わせられていて
この三河屋製麺の定番麺は、本来は、日本蕎麦的な食感の麺なのに

今日の麺も合わせて、今月食べた3杯のラーメンの麺は、すべて、少し、カタめの食感に感じられたので
このアルデンテに茹でられた麺が、こちらの店のスタンダードなのがわかった!

神保町黒須【壱七】-8

つるプチの、やや、カタめの食感の麺は、食感は、まずまず!
決して、悪くはないとは思うけど


でも、普通でいいかな😅
なので、次回は、黒須店主に、麺をやわらかめに茹でてもらえるようリクエストするつもり!

天草大王のモモ肉のタタキは、昨日同様、かなり、噛み応えのある、カタめの食感の肉だったけど
噛む毎に、ジュワッと肉のうま味が滲み出てくる絶品のタタキだったし♪

神保町黒須【壱七】-9

天草大王のムネ肉のタタキは、こちらは、やわらかくて
モモ肉ほどではないものの、こちらも肉のうま味が感じられる美味しいタタキだったし😋

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、2つ折りされたものが2枚入れられていて、広げると、ラーメン丼を覆うほど大判なのはいい!
ただ、厚みが薄いのが


別に肉のうま味も感じられる美味しいチャーシューだから、これはこれでいいのかもしれないけど
でも、せっかく、美味しいチャーシューなので、1枚に減らしてもいいので、もう少し厚切りの方が、味、食感ともにいいと思うんだけど😅

神保町黒須【壱七】-10

穂先メンマは、やや、カタめに感じられる食感のものだったけど
ポリポリとした食感が面白くてよかったし♪

神保町黒須【壱七】-11

そうして、最後はスープの最後の一滴まで惜しむように飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

この「天草大王の鶏と水」は、この2日間限定で終わらせるのは、あまりにも、もったいないので
また、今後も限定で提供してください🙇



メニュー:焼豚醤油蕎麦…1200円/特製醤油蕎麦…1100円/味玉醤油蕎麦…950円/醤油蕎麦…850円

焼豚煮干蕎麦…1200円/特製煮干蕎麦…1200円/味玉煮干蕎麦…950円/煮干蕎麦…850円

焼豚塩蕎麦…1250円/特製塩蕎麦…1150円/味玉塩蕎麦…1000円/塩蕎麦…900円

雲呑…150円/肉飯…150円/替玉…100円
焼豚皿…500円/支那竹…150円/味玉…100円

【10月10日(木)&10月11日(金)の限定】天草大王の鶏と水(醤油)…1300円/天草大王の鶏と水(塩)…1400円
スチャットマリーの鴨蕎麦…1300円/和え玉 鴨のリエットポワブルベール風…300円


神保町 黒須



関連ランキング:ラーメン | 神保町駅九段下駅竹橋駅



好み度:天草大王の鶏と水(塩)star_s50.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年10月14日(月)

麺屋 一燈【六九】-1

本日10月3連休最終日のランチは「10月の月曜日限定」の「地鶏そば」を求めて、東京・新小岩の『麺屋 一 燈』へ!

『麺屋 一燈』では、月曜日に月替わりで趣向を凝らした限定麺が提供されている。
そして、この限定麺は、基本、そのときしかお目見えしない一期一会のメニューでもある。


しかし、「地鶏そば」は例外で
提供は不定期ながら、「月曜日限定」の定番メニューにもなっている。

そして、この「地鶏そば」は、こちらの店の鶴崎店長が地鶏と水だけで作ったスープのラーメンで!
様々な産地の地鶏をミックスせずに、1種類のみ使用するというのと、毎週、違う産地の地鶏を使ってスープを作るというのが特徴!


そして、これが、使用する地鶏によって味も違ってくるし!
いい出汁出してくれてる地鶏もいる一方、そうでもないときもあって


さらに、塩味と醤油味が用意されているので!
味付けでも、味が違うのが、とても面白くて、この限定が提供される月は、可能な限り、食べに行くようにしている


そんな、限定が今月は、都合により、第2月曜日である本日から提供される。
そして、今回、使用する地鶏は比内地鶏!


麺屋 一燈【六九】-2

食べるなら名古屋コーチン!
出汁を引くなら比内地鶏!


和食の料理人から、そんな話しを聞いたことのある
そして、私も、最も好きな地鶏の比内地鶏を使ったスープのラーメン!

これは、絶対に食べないといけないでしょう!
そう思いながらも、前日のラグビーワールドカップ「日本🇯🇵vs.スコットランド🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿」の勝利に酔いしれて、飲み過ぎてしまって、寝坊
😪

急いで支度して、店へとやってきたのは、朝の8時を10分以上回った時刻
昼夜20食限定の「地鶏そば」は残っているのか!?

麺屋 一燈【六九】-3

通常の「月曜日限定」であれば、この時間でも余裕で食べられるはずだけど
人気の「地鶏そば」で!

しかも、今日は平日ではなく、祝日なので!
さらに、普段は夜営業で食べている『麺屋 一燈』にベビーローテーションで通う常連のお客さんが昼にやって来ることも、十分、予想されるので


ドキドキしながらやって来たんだけど😫
券売機の前に立つと、まだ、「地鶏そば」は売り切れずに残ってくれていた🙌

麺屋 一燈【六九】-4

「地鶏そば」と〆の「鶏雑炊」用の「小ライス」の食券を購入して、鶴崎店長に渡すと
鶴崎店長によって、EPARK予約システムの機械を使って発行された予約券は「13番」!

なお、鶴崎店長に確認したところ
私は「13番」目の組の「17番」目の予約客ということで!

17人中1人だけが限定以外のメニューをチョイスしたので
私が16番目の「地鶏そば」のお客ということがわかったけど

麺屋 一燈【六九】-5

危なかった😅
でも、食べられてよかった😊

予約時間の11時15分までの3時間!
時間を潰して、再び、店頭へとやって来たのは11時間ジャスト!


すると、1巡目にL字型カウンター全11席の席につくことができなかった、2巡の11時15分予約のお客さんが次々に来店したんだけど
その中には、予想通り『麺屋 一燈』グループの店にヘビロテで通う中毒患者の常連さん多数(笑)

そして、食べ終わって出てきた1巡目のお客さんも、ほとんどがそう🤣
そうして、スタッフの大森さんから、予約番号の確認があって

「地鶏そば」を予約しているお客さんには、「塩」か「醤油」の好みを聞いて
さらに、どちらか決めかねているお客さんには、今日は積極的に「塩」をすすめていたけど

「塩」がおすすめのときは、いい出汁が出ている証拠♪
そして、私の番になって、チョイスしたのも「塩」!


前回、といっても、もう、かなり時間は経ってしまっているけど
そのときにチョイスしたのは「醤油」!

比内地鶏の極上出汁と生揚げ醤油他メインのカエシがマリアージュしたスープは絶品で!
今でも、鶴崎店長の作品では最高傑作なんじゃないかと思ってる♪


なので、今回も再び「醤油」というのもありかなとは思ったけど
今回は、比内地鶏のうま味がストレートに感じられる「塩」にすることで、どれだけいい出汁が出せているのか確かめたかったので!

そうして、この後、11時15分になると、「8番」の予約券を持っているお客さんから店内へと案内されて!
「13番」の予約券を持っているものの、実質は17番目のお客である私は、その5分後に、大森さんから呼ばれて入店


厨房を見ると
この時点で、すでに「地鶏そば」は作り始められていて!

3分後の11時23分に「地鶏そば(塩)」が供されると
続いて、「小ライス」も出された。

麺屋 一燈【六九】-6

銘柄鶏の匠美鶏のムネ肉モモ肉の2種類のタタキに九条ネギが載せられた!
シンプルながら、ゴージャスな塩ラーメンラーメン


麺屋 一燈【六九】-7麺屋 一燈【六九】-8

まずは、スープの熱でカタくなったり、変色しないように
2種類の鶏のタタキを「小ライス」の上に避難させて

麺屋 一燈【六九】-9

比内地鶏の鶏油が煌めく、黄金色したスープをレンゲにとって、いただくと
比内地鶏!比内地鶏!比内地鶏!

麺屋 一燈【六九】-10

濃密な味わいの
比内地鶏のうま味が凝縮されたスープで!

比内地鶏のうま味が半端なくて😌
突き抜けている

今までに、これだけ、うま味の強い地鶏出汁のスープを飲んだのは、初めて!
美味しすぎて、レンゲを持つ手が止まらない


このスープは、私の中では、水鶏ラーメンの最高峰!
そして、塩ラーメン最強といえるスープで!


今日、このスープをいただくことができて
本当によかった♪

麺は、平打ち気味で、太さは切刃20番に見える
太くも細くもない中庸な太さのストレート麺が合わされていて

麺屋 一燈【六九】-11

なめらかな口当たりで
つるっとして、モチっとした食感の麺は、しなやかなコシの強さも感じられて♪

麺の芯まで、よく茹でられた麺は、小麦粉のうま味に甘味も、よく感じられるのがよくて♪
それに、スープが鶏清湯なのに濃厚なため


麺とスープが、ちょうど、いい感じに絡んでくれて!
この麺のおかげで、スープを、より一層、美味しくいただくことができたし
😋

そうして、麺を食べ終わったところで
2種類の鶏のタタキを「小ライス」の上に移した「鶏のタタキ丼」の丼の縁からスープを注ぎ入れて、セルフ「鶏雑炊」にして、いただくと

麺屋 一燈【六九】-12麺屋 一燈【六九】-13

これが、また、最高に美味しくて😋
「地鶏そば」を「塩」でいただくときは、絶対、「小ライス」は欠かせない♪

さらに、トッピングされた匠美鶏の2種類のタタキがどちらも秀逸で!
ムネ肉のタタキは、しっとりとした仕上がり感のもので


やわらかくて!
鶏肉のうま味も、しっかり味わるのがよかったし


モモ肉のタタキは、歯応えがあるものだったけど
それが、また、よくて♪

噛む度に、うま味がジュワっと滲み出てくる絶品のタタキで!
最高だったし♪


今日は、こんな美味しい比内地鶏の塩ラーメンを食べることができて、本当によかった。
ご馳走さまでした。




メニュー:濃厚系

濃厚魚介つけ麺…900円/半熟味玉濃厚魚介つけ麺…1050円/特製濃厚魚介つけ麺…1350円/チャーシュー濃厚魚介つけ麺…1350円

濃厚魚介らーめん…880円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…1030円/特製濃厚魚介らーめん…1330円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…1330円

淡麗系(水・金・日の提供)

(塩)芳醇香味そば…880円/半熟味玉(塩)芳醇香味そば …1030円/特製(塩)芳醇香味そば …1330円/チャーシュー(塩)芳醇香味そば…1330円


(火・木・土の提供)

(醤油)芳醇香味そば…880円/半熟味玉(醤油)芳醇香味そば …1030円/特製(醤油)芳醇香味そば …1330円/チャーシュー(醤油)芳醇香味そば…1330円

麺量つけ麺普通(デフォルト)150g中盛り 250g大盛り 400gらーめん系普通(デフォルト)130g中盛り 180g大盛り 230g

中盛り券…+100円/大盛り券…+150円/特盛り(つけ麺:500g)…150円


【10月の月曜日限定】地鶏そば…1000円

トッピング
チャーシュー(豚のみ5枚)…380円/チャーシュー(鶏のみ5枚)…280円/チャーシュー(豚と鶏ミックス3枚づつ)…380円

辛味…100円/海苔5枚…50円/極太メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…150円/とろけるチーズ…100円


サイドメニュー(週替わり毎週一種類づつの提供)
バターたっぷりローストポークガーリックめし…250円/焼きチーズカレー丼…250円/ローストポークジンジャー…250円
ライス…100円/小ライス…50円


麺屋一燈



関連ランキング:ラーメン | 新小岩駅



好み度:地鶏そば[比内地鶏](塩)star_s50.gifstar_s50.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年10月18日(金)

【新店】麺 かつら木-1

本日のランチは、池袋西口に本日10月18日オープンする新店の『 かつら木』!

『煮干中華そば 鈴蘭』『らぁ麺 はやし田』『らぁ麺 鳳仙花』、『鶏そば煮干そば 花山』、『らぁ麺 時は麺なり』『俺の麺 春道』『中華そば 流川』
着々と系列店をオープンさせて、躍進を続ける株式会社INGS(イングス)が手掛ける新ブランドの店!

『らぁ麺 はやし田』は、水と鶏と鴨のスープに、のどぐろ煮干しスープ!
『らぁ麺 鳳仙花』は、鮮魚の金目鯛のスープ!


『中華そば 流川』は、牛骨スープと、店舗毎に違ったスープのラーメンを提供してきている!
では、今回は、どんなスープのラーメンを提供してくれるのか


それを探るため、スマホに『麺 かつら木』と入力して、ググったところ
まず、ヒットしたのは、ラーメンデータベース情報

見に行ってみると
店からの、こんなメッセージが掲載されていた。



素材1つ1つを厳選し、製法にも拘り炊き出したスープをご賞味頂きます

国産の鶏ガラ・モミジ、季節によって産地にこだわった平子煮干、白口煮干、鯖節、宗太鰹、昆布、貝節、干し椎茸をバランスよく炊き上げた自慢のスープでお召し上がりいただきます。麺は国産小麦(埼玉県産)に拘り、焼豚はブランド豚(ホエー豚)を使用し、煮方、調味料まで厳選しております。細部にわたり厳選素材を使用しております。



鶏ガラにモミジ!
煮干しに節、昆布、干し椎茸!


ただ、この材料からだけでは、白湯スープのラーメンなのか清湯スープのラーメンなのかわからない!
でも、次にヒットした系列店の『らぁ麺 はやし田 新宿店』のTwitterのツイートにあった画像にあったのは、つけ麺!


【新店】麺 かつら木-2

そして、キレイに麺線を揃えた麺の向こう側にあるつけ汁は、どうやら、清湯スープのようで…
提供されるのは鶏ガラ魚介の「つけ麺」に「中華そば」なのかな!?

しかも、見た感じからは、クラシックスタイルのつけ麺という感じだったけど
今までは、豚魚、煮干し、水と鶏、鮮魚と

その時その時のトレンドのラーメンを取り入れて、提供してきて!
さらに、牛骨のように新たな路線の提唱も行うようになったのに


クラシックというか
ベーシックというか

今までとは、違う、おとなしめの路線できたのは
どういう意図があるんだろう🤔

それに、スープに使う材料もオーソドックスなものばかりだったけど
一つ気になったのが貝節!

貝煮干しといったら、牡蠣だけど
貝節といったら、あさり!

あさり節を使ったスープも過去にいただいたことはあるけど
あまり、記憶にないので、どんな出汁出してくれるのかも気になる

というわけで、池袋駅の西口から地上に出たら、徒歩1分も掛からない駅近の店へと10時50分になる時刻にやって来ると
店頭には、お客さんが1人だけ

【新店】麺 かつら木-3

オープン記念で先着300名限定で、「つけ麺」、「中華そば」が500円で提供されるので
もっと多くのお客さんが行列を作って待っているかと思ったのに

ちょっと、意外だったけど
でも、待たずに済んでよかった

しかし、この後、10時57分3分前倒しで開店するまでの数分の間に、どどっと、お客さんがやって来て、15人ほどの行列ができたので、この時間に来れてよかった♪
そうして、5番目にやってきたのが、よく新店のオープン日にお会いする新店ハンターのロバオさん


「おはようございます!」
挨拶を交わして、立ち話をしているうちに、やって来たのが、やはり、新店ハンターのしらけんさん


2人は待ち合わせをしていて、行列の11番目と12番目に接続していたけど
これは、シェアして2メニューを食べるため!

ポールのお客さんに続いて、2番目に入店して
券売機の前に立って、オープン記念価格の500円で食べられる「つけ麺」、「中華そば」の2択から「つけ麺」の食券を買いながら

【新店】麺 かつら木-4

入口にいたINGSのマネージャーの方に
「並び直したら、2つとも食べられるんですか!?」と聞いたところ…

「連食OKですよ!」と言うので…
お言葉に甘えて、「中華そば」の食券も買い足して、オープンキッチンを取り囲むように造られたL字型カウンター12席の客席のうちの、店の奥から2番目の席へとついて

食券をカウンターの上に上げて、食券を回収にきたスタッフの人から
「どちらを先にお出ししましょうか?」と聞かれて…

「中華そば!」と答えると…
ホールにいた、先ほどとは違う、やはり、INGSのマネージャーの方から

「お時間の掛かるつけ麺が先の方がよろしいかと思います。」
「中華そばが後なら、そう、お待たせすることなく、お出しすることができますので…」


そう言われて
「では、つけ麺からお願いします。」と答えて…

しかし、そう時間が掛かることもなく、「つけ麺」が供されたのは11時6分!
キレイに麺が揃えて盛りつけられて!


麺の上には具がなく
つけ汁の中にチャーシュー小松菜、刻みネギが入る、実にシンプルなビジュアルのつけ麺!

【新店】麺 かつら木-5【新店】麺 かつら木-6【新店】麺 かつら木-7

まずは、店に到着したときに、ちょうど、お花が届いて
菅野製麺所製の麺だとわかった

【新店】麺 かつら木-8

平打ちの切刃14番の太ストレート麺を箸で手繰って、つけ汁にはつけずにいただくと
なめらかで、つるっとした啜り心地のいい麺で!

もっちりとした食感の多加水麺は、しなやかなコシも感じられるのがいい♪
次に、つけ汁に潜らせていただくと


鶏ガラベースに和風出汁をきかせたスープのつけ汁で!
バランスのとれた出汁スープに仕上がっている。


ただ、カエシの醤油が、やや、濃いめかな
それに、お酢による酸味が加えられているのが

個人的に、酸味のある味わいのつけ汁は、あまり、好みじゃないので
「東池袋大勝軒」でも「もりそば」は食べずに、「中華そば」ばかり食べてきた人なので

ホエー豚のチャーシューは、やわらかく煮込まれた煮豚で
肉質もいい、美味しい煮豚だとは思う。

【新店】麺 かつら木-9

でも、つけ汁の中に沈められていたので、つけ汁の味わいが滲みていて
ちょっと、しょっぱく感じられたかな

それと、小松菜のシャキシャキとした食感はよかったけど
具がチャーシュー以外は、小松菜と刻みネギだけで、メンマもなかったのが、ちょっと、寂しかったかな

そうして、最後にスタッフの人にスープ割りをお願いすると
すぐに、ポットの割りスープで割られて戻ってきて

【新店】麺 かつら木-10

「濃かったら、言ってください。」とスタッフの人から言われて、飲んでみると…
まだ、しょっぱかったし

酸味が残っていたのと
さらに、次に「中華そば」が控えていたので、これでフィニッシュ!

そして、食べている途中に、作ってもらうようにお願いした「中華そば」は、「つけ麺」を食べ終わってから、少し間があって、6分後に着丼!
煮豚が1枚に小松菜、刻みネギと


こちらには、極細の小さなメンマが載せられた
ただ、こちらも、やや、具が寂しげな醤油ラーメン!

【新店】麺 かつら木-11【新店】麺 かつら木-12

スープをいただくと
こちらも、やや、醤油のカエシの味付けは濃いめ!

【新店】麺 かつら木-13

でも、先ほどの「つけ麺」に比べれば味は濃くないし
酸味がないので、「つけ麺」と同じスープが使われているのに、出汁のうま味をよく感じられるのがいい♪

まず、ベースの鶏のうま味があって!
いりこと平子の煮干しのうま味に鯖と宗太節のうま味!


さらに、昆布に椎茸、貝のうま味も感じられて
鶏に煮干し、節のイノシン酸、昆布のグルタミン酸、椎茸のグアニル酸、貝のコハク酸のうま味の相乗効果もあって美味しくいただくことができたし😋

それに、この味
「昔ながらの中華そば」を現代風にリメイクしたような味わいのスープでいいと思う♪

麺は、切刃20番の太くも細くもない中庸な太さの麺が合わされていて!
こちらも、「つけ麺」同様、加水率高めの麺かと思ったのに


【新店】麺 かつら木-14

つるパツな食感の加水率低めの中加水麺が使われていたのは、ちょっと、意外だったけど…
でも、この食感、好み♪

それに、スープとの絡みも悪くはなかったし!
小麦粉のうま味も感じられる麺でよかった♪


煮豚は、「つけ麺」で食べるよりもやわらかくて!
肉のうま味も、味わいも、ずっと、よかったし♪


【新店】麺 かつら木-15

こちらは、スープも、ぜんぶ飲み干して完食♪
「つけ麺」は個人的に酸味のある味わいが好きじゃないから、そのよさは、私には、わからないけど


「中華そば」は、和風出汁のきかせ方がよくて、この味を嫌いな日本人は、そういないんじゃないかと思われる味わいで、よかったんじゃないかと思う♪
ご馳走さまでした。


【新店】麺 かつら木-16【新店】麺 かつら木-17【新店】麺 かつら木-18【新店】麺 かつら木-19

メニュー:つけ麺…850円/味玉つけ麺…1000円/特製つけ麺…1100円

中華そば…800円/味玉中華そば…950円/特製中華そば…1050円

白米…150円/漬け卵黄 TKG…300円
味玉…150円/メンマ…150円/チャーシュー…250円


麺 かつら木



関連ランキング:ラーメン | 池袋駅要町駅東池袋駅



好み度:つけ麺star_s30.gif
中華そばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年10月17日(木)

東武百貨店 池袋店「秋の肉グルメ祭」 ~麺屋NOROMA~-1

本日のランチは「東武百貨店 池袋店」で昨日10月16日から10月22日まで開催されている「秋のグルメ祭」のお食事処に出店している『麺屋NOROMA』へ!

東武百貨店 池袋店「秋の肉グルメ祭」 ~麺屋NOROMA~-2

食べログ奈良県ラーメンランキングで、『ラーメン家 みつ葉』と、その2号店の『ラーメン家 みつ葉 the second』と毎月トップ争いを繰り広げている奈良の人気行列店が、昨年に続いて「東武百貨店 池袋店」に出店してくれたので!
この機会を逃す手はないでしょう♪


というわけで、朝イチの仕事をこなして、池袋へとやって来たのは9時55分!
急いで、「東武百貨店 」地下1階のエレベーター乗り場へと向かって


開店のチャイムとともに2基あるエレベーターのうちの1基へと乗り込むと
1階、4階に停車

以前は8階催事場直行便があったのに
イライラしながら、8階に着いて

エレベーターのすぐ前にあった「秋の肉グルメ祭」と「キン肉マン友情の40周年展」というイベントが同時開催されている会場に駆け込んで!
イートインを探すも、『麺屋NOROMA』が見つからない。


東武百貨店 池袋店「秋の肉グルメ祭」 ~麺屋NOROMA~-3

そこで、イートインの場所を聞こうとしたのに
デパートの店員さんがいない(--;)

催事に出店していた店の人に聞いても
わからないと言われて😓

そこで、インフォメーションを探して、イートインの場所を聞くと
「シャトーブリアンの店がこちらで、スイーツの店がこちらになります。」

店内の案内図を見ながら、キレイなスタッフの女子が説明してくれたんだけど
もしかして、『麺屋NOROMA』が出店するのは、この「秋の肉グルメ祭」じゃなかったのかな!?

ネットのイベント情報を見て、そう思っていたけど
次回のイベント予告だったのかも😥

そこで、『麺屋NOROMA』という店が出店していると思って来たことを告げると
「ああ、ラーメン屋さんですね♪」

「それなら、あちらのお食事処に出店しております。」
教えられた場所は、「キン肉マン友情の40周年展」の展示ブースの裏側にあるスペースで、「秋の肉グルメ祭」の会場内ではなかった。


これはわかりにくい😫
時間をロスして「お食事処」にやって来て

まずは、入口の右脇にある食券売場で食券を購入する。
メニューは「特製レアチャーシュー鶏そば」1,100円、「レアチャーシュー鶏そば」901円と「東武限定品」の「肉カレー鶏そば」1,001円の3メニュー!


東武百貨店 池袋店「秋の肉グルメ祭」 ~麺屋NOROMA~-4

ラーメンブロガーとしては、限定の「肉カレー鶏そば」にすべきなのかもしれないけど
あまり、カレーラーメンは食べない人なので😅

味玉ハーフとチャーシューが増量される「特製レアチャーシュー鶏そば」をチョイスして!
カードで決済!


お食事処の中へと入店すると
ここまでに、開店から7分が経過したというのに、お客さんは1人だけと少ない

昨年は、12月6日から11日まで開催された「ニッポンのうまいもの祭 in TOBU」に出店!
そのときは、今回とは違う会場内の特設会場で


席数も少なかったこともあったけど、すぐに満席になったのに
今回のイベントで、この場所では、ちょっと苦戦するかも

食券をデパートの男性スタッフの方に渡すと
「お好きな席にお座りください。」と言われて…

セミクローズドキッチンの厨房近くのテーブル席へとついて!
すぐに厨房に挨拶に行ったところ


高岡店主の姿が見えない。
高岡店主とは、今月の4日に「大つけ麺」に出店しついた『麺屋 睡蓮』×『麺屋 NOROMA』×『麺や 新倉』のコラボブースで会っている♪


また、会えるかと思ったのに、ちょっと、残念😔
しかし、代わりに厨房にいたのは、『麺屋 NOROMA』グループ統括マネージャーの天野さん!

東武百貨店 池袋店「秋の肉グルメ祭」 ~麺屋NOROMA~-5

「おはようございます。」
挨拶をさせてもらうと

「今日、高岡は奈良で外せない用事がありまして…」
なんて、話していたけど


天野さんがいれば、安心!
きっと、店で食べるのと変わらないクオリティのラーメンが出てくるはず♪


そうして、テーブルに戻ると、すぐに完成した「特製レアチャーシュー鶏そば」が、先ほどのデパートの男性スタッフの方によって、配膳されてきた。
大判の豚肩ロース肉のレアチャーシューが4枚入って!


さらに、切り落としのレアチャーシューが重ねて盛りつけられて!
ハーフ味玉メンマなると、刻みネギがトッピングされた「肉グルメ祭」に相応しい肉三昧のラーメン


東武百貨店 池袋店「秋の肉グルメ祭」 ~麺屋NOROMA~-6東武百貨店 池袋店「秋の肉グルメ祭」 ~麺屋NOROMA~-7

まずは、スープの半分以上を覆うレアチャーシューを寄せて
茶濁したスープをいただくと

東武百貨店 池袋店「秋の肉グルメ祭」 ~麺屋NOROMA~-8

サラッとした、それほど粘度の高くないスープで
でも、鶏のうま味が凝縮された!

オープン以来、高岡店主が提供し続けている!
濃厚さよりも、うま味重視の高岡店主らしい味わいの鶏白湯スープ♪


ただ、今日のスープは、魚介の風味も強くて!
これって、『麺屋 NOROMA』の「鶏そば」というよりは、『麺屋 NOROMA』のセカンドブランドの『MENYA BIBIRI』で提供している「魚介鶏そば」のような
!?

でも、鰹節、鯖節の節のうま味に
いりこ、背黒の煮干しのうま味!

さらに、昆布と椎茸のうま味をきかせた鶏白湯魚介スープで!
めっちゃ、美味しい♪


そして、鶏出汁と魚介出汁のうま味を複合したハイブリッドスープには、中細ストレートの麺が合わせられて
これは、おそらく、自家製麺ではなく、昨年の催事でも使用していた大阪のミネヤ食品工業製の麺と思われるけど…

東武百貨店 池袋店「秋の肉グルメ祭」 ~麺屋NOROMA~-9

麺が細いので、この鶏白湯魚介のスープには負けてしまうのではないか!?
そんな風に思えたけど😓

しかし、実際に食べてみると、いい感じでスープと絡んでくれて、美味しく食べさせてくれたし😋
それに、つるモチ食感の麺は、しなやかなコシも感じられたのもよかった♪

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、店で食べるのと変わらない、鮮やかなピンク色したレアチャーシューで!
大判なのに厚みがあって、流行りのスライサーで薄くスライスされたものではなかったし!


しっとりとした食感に仕上げられていて
肉のうま味がよく感じられる美味しいレアチャーシューだったし😋

東武百貨店 池袋店「秋の肉グルメ祭」 ~麺屋NOROMA~-10

「特製」にしたので、切り落としのチャーシューが入っていて!
お得感があったし♪


ハーフ味玉は黄身の茹で加減が絶妙で!
よく味が滲みた味玉でよかったし♪


昨年もそうだったけど、あまり、鶏白湯や豚骨スープのラーメンのスープを飲み干すことはないのに
スープがさらっとしていて飲みやすかったのと

スープが美味しかったから😋
すべて飲み干して完食♪

奈良駅から少し離れた場所にある店で!
車がないとアクセスも難


さらに、行っても、大行列に長時間並ばないと食べられない
そんな人気行列店のラーメンが、ここに来れば、並ばずに食べられるのだから

食べに行くしかないでしょう♪
ご馳走さまでした。




                      秋の
                  グルメ祭


       期間  :10月16日(水)~22日(火・祝)
       会場時間:午前10時~午後8時
(最終日は午後6時閉場)
       場所  :東武百貨店 池袋本店 8階催事場

                  お食事処

                奈良県[麺屋 NOROMA]
こだわりぬいた鶏白湯スープに、自慢のレアチャーシューを贅沢にトッピング。
奈良の行列ラーメン店が登場。

東武百貨店 池袋店「秋の肉グルメ祭」 ~麺屋NOROMA~-11
●特選レアチャーシュー鶏そば(1杯)イートイン 1,100円<各日販売予定100杯>
●レアチャーシュー鶏そば(1杯)イートイン 901円

東武百貨店 池袋店「秋の肉グルメ祭」 ~麺屋NOROMA~-12
東武限定品●肉カレー鶏そば(1杯)イートイン 1,001円<各日販売予定100杯>

麺屋NOROMA



関連ランキング:ラーメン | 京終駅



好み度:特選レアチャーシュー鶏そばstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年8月29日(木)

極汁美麺 umami 【九】-1

『麺や 福はら』で、本日の限定の「小豆島いりこの淡麗そば」をいただいて
次に向かったのは、東大阪市の近鉄奈良線・河内小阪駅近くにある『極汁美麺 umami

こちらの店は、東京の有名ラーメン店で修業を重ねたやじさんこと矢島店主が、超かわいい奥さまと営む店💑

地鶏と水だけで炊いた濃厚鶏清湯スープのラーメンを出す店で!
私の知る限りは、これだけ濃厚な鶏清湯スープのラーメンを食べさせてくれる店は全国的に見ても他にない。


前回に訪問したときには、水22㍑に地鶏のガラ18㌔に地鶏の丸鶏12㌔をぶち込んで作るという
とんでもないコストを掛けたスープのラーメンを「地鶏塩」と「地鶏醤油」の連食でいただいた!

どちらも、濃厚なだけじゃなく、うま味も半端なくて!
最高に美味しいラーメンだった
😋

そこで、今回もそんな一杯を求めて、『麺や 福はら』の最寄り駅である今里駅から近鉄奈良線の各駅電車に乗って河内小阪駅で下車
大阪樟蔭女子大学の隣にあるイタリアンレストランの跡地に入った店へとやって来たのは、14時近い時刻!

入店すると、こんな遅い時間にも関わらず、満席!
繁盛してるやん♪


しかし、店内のウエイティングの椅子に座って待っていると、3分ほどで、席が空いた。
やじさんの立つオープンキッチンの厨房の前に一直線に並んだカウンター席の一席へと案内されて!


かわいいやじさんの奥さま注文を聞かれて、やじさんに
「どっちがいいですか?」と尋ねると…

「地鶏塩やね!」と言うので!
注文は、これに決まり♪

極汁美麺 umami 【九】-2

さらに、サイドメニューの「わさびめし」もお願いすることに!
なお、私が「どっちがいいですか?」と聞いたのは、「地鶏塩」と「地鶏醤油」のどちらがいいかということ!


極汁美麺 umami 【九】-3

他に「地鶏魚介塩」というメニューもあって、これはこれで、めっちゃ美味しい😋
でも、やじさんの作る濃厚鶏精湯スープを、せっかくなら、魚介で割らずに、そのまま飲みたいので♪

そして、「塩」か「醤油」を聞いたのは、スープの出来がよければ、スープのうま味だけで飲ませてくれる「塩」!
そこまでよくないのなら、スープと醤油のカエシのうま味のコンビネーションで飲ませる「醤油」がいいと思ったので!


先客のラーメンが作られた後に作られたので、少し時間を要して完成した「地鶏塩」が着丼すると
続いて、「わさびめし」も出された

極汁美麺 umami 【九】-4

キレイに麺線が揃えられた麺の上に肉厚の豚肩ロース肉の炭火焼きチャーシュー
生でも食べられることから、サラダほうれん草の別名もある赤軸ほうれん草が載せられた塩ラーメン!

極汁美麺 umami 【九】-5極汁美麺 umami 【九】-6

まずは、地鶏が香る黄金色したスープをいただくと
地鶏!地鶏!地鶏!

地鶏のうま味が半端なくて!
清湯スープなのに鶏が濃厚で、分厚い厚みのあるスープで♪


今日のスープも、めちゃめちゃ美味しい😋
しかし、やじさんによると、これでも、鶏の量は減らしたんだとか😅

この、やじさんという人は、美味しいスープを作るために妥協しない人なので!
やり過ぎてしまうきらいがある。


だから、後で原価計算すると、とんでもないことになっていることもあるみたいだけど😓
でも、大量に入れればいいってもんじゃないし!

今日も香り高くて♪
濃厚で!


地鶏のうま味いっぱいのスープで
最高でした♪

そして、この濃厚鶏清湯スープに合わされた平打ちの中細ストレートの麺は、やじさんが厨房の一角に置かれた製麺機で打つ自家製麺で!
前回は、つるパツな食感の加水率低めの中加水麺が合わされていて


カタめでパツっと歯切れのいい食感の麺は、煮干しスープには相性のいい麺かもしれないけど、この濃厚な鶏出汁スープには
合わないことはないとは思うけど…

もっと加水率の高い、つるモチの食感の加水率高めの中加水麺にした方がいいのにと思って、やじさんに話したところ
「加水率高い麺に戻す。」と言っていたけど

有言実行で、なめらかな口当たりで
つるつる、もちもちの食感の麺にチューニングしてきていた!

極汁美麺 umami 【九】-8

この方が、絶対、このスープには合ってるし!
スープとの一体感が感じられていい♪


それに、麺の芯まで、よく茹でられた麺は、小麦粉のうま味に甘味も感じられて😋
しなやかなコシも感じられるのがよかったし♪

トッピングされた具の豚肩ロース肉の炭焼きチャーシューは、とても香しくて♪
国産の質のいい豚肉が使われているから、肉のうま味が、ぜんぜん違うし
😋

極汁美麺 umami 【九】-9

今日は『福はら』からの連食だったので、控えたけど
そうじゃなければ、絶対にチャーシュートッピングして食べている逸品♪

そうして、麺と具を食べ終えたところで、今度は「わさびめし」!
まずは、そのまま、パクッといただくと


極汁美麺 umami 【九】-10

思った以上にホースラディッシュ(西洋山葵)がきかされていて、鼻がツーンとくる😣
でも、この刺激が、たまらなくいいんだよね♪

そして、次に、残しておいたスープを掛けて「わさび雑炊」に!
すると、「わさびめし」の表面を覆う鶏節が香って♪

極汁美麺 umami 【九】-11極汁美麺 umami 【九】-12

これが、また、たまらなく美味しくて😋
「地鶏塩」を食べるときは、この「わしびめし」をセットで食べるのがおすすめ♪

最高に美味しかった😋
また、「地鶏塩」食べに来ます♪

ただ、もし、機会があったら
たまに、不定期で行う夜営業で提供される「つけ麺」を食べてみたい♪

やじさんの作る地鶏と水のスープは美味しいけど、やじさんの打つ自家製麺も、同じくらい美味しいので😋
ご馳走さまでした。



メニュー:地鶏塩…850円/地鶏醤油…850円/地鶏魚介塩…850円

トッピング
得製(炭火焼豚チャーシュー2枚、煮玉子)…270円/炭火焼チャーシュー(炭火焼豚チャーシュー4枚)…370円/放牧鶏の煮玉子…120円

ご飯もの
名物 わさびめし…170円
ごはん(大)…170円/(小)…120円


極汁美麺 umami



関連ランキング:ラーメン | 河内小阪駅河内永和駅JR河内永和駅



好み度:地鶏塩star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年10月16日(水)

松坂屋上野店「ニッポン人気のうまいもの物産展」 ~RAMEN RS 改~-1

本日のランチは「松坂屋上野店」で、本日10月16日から24日までの9日間開催されるニッポン人気のうまいもの物産展のイートインに札幌から出店する『RAMEN RS 改』へ!

松坂屋上野店「ニッポン人気のうまいもの物産展」 ~RAMEN RS 改~-2

こちらの店は、『N's cafe RS』として、札幌市営地下鉄東西線西18丁目駅近くに2014年7月4日にオープン!
当初は、「ヌードルズ カフェ」として、ラーメン中心のお洒落なカフェとして営業開始!


しかし、次第にコーヒーやパンケーキ、フレンチトーストなどのカフェメニューはなくなり
ソフトクリーム以外はラーメンのみの販売となったようで

さらに、札幌市南東部の清田区平岡に移転。
『RAMEN RS 改』に屋号を改名して、ラーメン専門店として2017年7月7日にオープン!


美しく麺線を揃えた盛りつけのラーメンが、同じ札幌にある『中華そば カルフォルニア』を彷彿とさせる店で!
価格も『中華そば カルフォルニア』同様、リーズナブル!


醤油ラーメンの「鶏出汁醤油」で600円♪
なお、札幌には他にも『ラーメン木曜日』『中華そば スパンキー』など、500円台から600円台の価格で美味しいラーメンを出すと評判の店が何店かあって


その金額で、どれだけの味わいのラーメンを食べさせてくれるのか!?
興味があった。

これらの店のうち、前々回の北海道遠征では『ラーメン木曜日』に訪問。
前回は『中華そば スパンキー』に食べに行ったものの、こちら『RAMEN RS 改』には行けてない


理由は、最寄り駅から店までのアクセス!
札幌市営地下鉄東西線 「大谷地」駅から約3.7kmも離れているので


レンタカーやタクシーを使えばいいのかもしれないけど
そこまでして600円のラーメンを食べに行くなら、他に、行きたい店はたくさんあるし

しかし、そんな店が東京にやって来てくれる!
こんな嬉しいことはないよね♪


というわけで、催事の初日に、さっそく、伺うことに!
10時の開店直前に「松坂屋上野店」の1階正面入口にやってきて!


松坂屋上野店「ニッポン人気のうまいもの物産展」 ~RAMEN RS 改~-3

開店の音楽が鳴って扉が開くとともに早足で6階催事場までノンストップのエレベーターへ乗り込んで、入口近くの位置をキープ
6階に着いて、エレベーターの扉が開いた途端にイートインへと一目散に向かって、ポール獲得🥇

しかし、最初に、このラーメンのイートインに来たお客さんは、私も含めて3人だけと、意外に少ない
まずは、食券売場で食券を購入する。

メニューは、「鶏出汁醤油」850円、「背脂中華そば」900円、「無量寿」850円の3つ。
「鶏出汁醤油」と「背脂中華そば」は各日200食提供されるのに「無量寿」は30食限定。


松坂屋上野店「ニッポン人気のうまいもの物産展」 ~RAMEN RS 改~-5

「鶏出汁醤油」は、札幌の店では600円なのに850円と250円高!
「背脂中華そば」も700円なのに900円だから、200円高!


「無量寿」は750円だから100円高だったけど
それぞれ、催事価格になっている。

『中華そば カルフォルニア』が今年のGWに、やはり、こちら「松坂屋上野店」の催事のイートインに出店したときは680円の「中華そば」が800円だったから、120円高で!
100円から150円程度は高くなるのかな
!?

でも、それくらいは仕方ないとは思うけど
250円も高いのは🤔

でも、わざわざ、札幌まで行かなくても、東京で『RAMEN RS 改』のラーメンが食べられるんだから、惜しくはないけどね!
ただ、チャーシュー増ししようとしたら、1枚300円というのは、さすがに
😓

そこで、オーダーしたのは、どちらもノーマルな「鶏出汁醤油」と「背脂中華そば」!
ブログ的には30食限定の「無量寿」という変わったネーミングの限定メニューにした方がいいのかもしれないけど


松坂屋上野店「ニッポン人気のうまいもの物産展」 ~RAMEN RS 改~-6

この「無量寿(むりょうじゅ)」とは
北海道釧路にある蕎麦店『竹老園』で提供されている「無量寿そば」という名物そばをオマージュした一杯!

「無量寿そば」は、その名の由来は、調べてもわからなかったけど
茶そばの上に、そばが見えないほどのネギと海苔の薬味を載せた「ぶっかけ」スタイルで提供されて!

生卵がセンターに載せられたもの。
味付けは、醤油ベースの汁に胡麻油をまぜ込んだもの


胡麻油の風味がそばとの相性もよくて!
その香りで食欲が増して、夏バテ気味の季節でもペロリといける
😊

この茶そばを中華麺にしたもののようだったけど
もう、すっかり季節は秋で、「ぶっかけ」を食べたいとも思わなかったので😅

そうして、食券を買うと、すぐに、係のお姉さんがイートイン内の席へと案内してくれたので
食券を渡しながら、「鶏出汁醤油」を先に出してもらうようお願いした。

さらに
「2ついっしょに出されても困りますので、時間を置いてから出してください。」と念押しした

というのも、以前に、やはり、どこかのデパート催事で、2つのラーメンの食券を渡して、どちらかのラーメンを先に出して欲しいと伝えたつもりだったのに
2つのラーメンが相次いで着丼したことがあって

キチンと厨房に伝わらない可能性があるので
すると、お姉さんは、「背脂中華そば」の食券に「ひとりで2つたべる」と記入して、イートインスペースからは見えないクローズドキッチンの厨房へと持っていってくれた(笑)

松坂屋上野店「ニッポン人気のうまいもの物産展」 ~RAMEN RS 改~-7

それから、少し時間が掛かって、7分ほどして、まず、お姉さんによって配膳された「鶏出汁醤油」は、豚バラ肉豚モモ肉の2種類のチャーシューにメンマ、白髪ネギが載るラーメン!
ただ、このビジュアルは、催事のPOPにあった画像とも、札幌の店で出されるラーメンの画像ともまったく違う


松坂屋上野店「ニッポン人気のうまいもの物産展」 ~RAMEN RS 改~-8松坂屋上野店「ニッポン人気のうまいもの物産展」 ~RAMEN RS 改~-9松坂屋上野店「ニッポン人気のうまいもの物産展」 ~RAMEN RS 改~-10

POPには、キレイに揃えられた麺の上に鶏ムネ肉のレアチャーシューと豚バラ肉のローストチャーシューが載る画像が掲載されていたのに
チャーシューは、鶏ムネ肉のレアチャーシューじゃなくても、豚肩ロースでもぜんぜんいいけど、盛りつけが雑なのは(-""-;)

こちらの店のよさの一つが麺の美しい盛りつけのはずなのに
まず、これには、驚かされた😮

まずは、醤油香るスープをいただくと
えっ

あれっ
う~ん🤔

松坂屋上野店「ニッポン人気のうまいもの物産展」 ~RAMEN RS 改~-11

スープは鶏と水だけ!
カエシには宮内庁御用達の「関ヶ原たまり醤油」を使用したというスープからは、醤油のうま味やコクは感じられるものの、鶏出汁のうま味が
😓

出汁の香りも風味も弱く感じられてしまって
鶏を感じるのは鶏油!?

昨日も同じ札幌から「日本橋高島屋」の催事に出店していた『Japanese Ramen Noodle Lab Q』で「醤油らぁ麺」をいただいた後なので、どうしても比べてしまうけど
出汁のうま味の差は歴然!

それに、ここのところ、地鶏出汁の美味しいラーメンを食べているせいもあるかもしれないけど
これだけ鼻で感じる香りも、舌で感じる風味も乏しいと

札幌の店ても、こうなんだろうか!?
それとも、デパートの厨房の環境によるものか!?

麺は、中細ストレート麺の麺が合わされていて
つるっとした啜り心地かよくて、のど越しのいい中加水麺で!

松坂屋上野店「ニッポン人気のうまいもの物産展」 ~RAMEN RS 改~-12

鶏出汁でも、煮干し出汁でも、オールマイティに合いそうな麺で!
本来の出汁
(?)が出ていれば、スープとの相性もいいんだろうと思う。

2種のチャーシューは、脂を落とした豚バラ肉と赤身、脂身のバランスのいい豚モモ!
どちらも、特別なものはないけど、美味しいチャーシューでよかった♪


松坂屋上野店「ニッポン人気のうまいもの物産展」 ~RAMEN RS 改~-13

でも、これを1枚300円でトッピングするかと問われたら
答えはノーサンキューかな😅

そして、次に2杯目の「背脂中華そば」をいただくことになるんだけど
起こってはいけないことが起きてしまった。

それは、「鶏出汁醤油」が着丼してから、4分後に
まだ、一杯目のラーメンを食べている途中で「背脂中華そば」が出されたこと

「背脂中華そば」を配膳してきたお姉さんから
私が、まだ、一杯目のラーメンを食べているのを見て

「ここ置いときますね…」と言って、立ち去ろうとしたので…
えって顔をしたら

別のお姉さんが飛んできて
「すみません。」

「早くできてしまって…」
そう言って、謝られたので、仕方ないとは思ったけど

これは、4分という時間から推測して、まず、最初に、イートインに入店した私も含めた3人のお客さんのラーメンを作って!
その後に、間髪入れずに、私の2杯目のラーメンを作ったからだと思われるけど


デパートの配膳に入っているお姉さんたちが悪いわけではなく、このイートインの厨房に入った店の問題!
ラーメンの盛りつけも残念だったけど、せっかく、お姉さんが注意書きまでしてくれたのに、この店の対応は、とても残念
😞

そこで、「鶏出汁醤油」を食べるのを後にして、「背脂中華そば」を先に食べることにして、横に「鶏出汁醤油」を置いておいたら
先ほど「背脂中華そば」を配膳して

「ここに置いておきますね。」と言って、去っていったお姉さんが来て
「お下げしますね。」と言われて…

「まだ、食べてますので…」と言って、持っていかれるのを阻止したけど
この方もサービス業には向いてないかも😵

配膳された「背脂中華そば」は、豚バラ肉のチャーシューが2枚にメンマ、刻みネギが載るだけのシンプルなラーメン!
でも、これで900円というのは、ちょっと、お高いような
😓

松坂屋上野店「ニッポン人気のうまいもの物産展」 ~RAMEN RS 改~-14松坂屋上野店「ニッポン人気のうまいもの物産展」 ~RAMEN RS 改~-15

これは、情報によると、新潟五大ラーメンの一つである「燕三条背脂ラーメン」をオマージュしたラーメンだと言うことだったけど
それにしては、岩海苔はないし、玉ねぎもないのは🤔

まずは、「燕三条背脂ラーメン」にしては、背脂が少ないように感じられるスープをいただくと
こちらは、それなりに煮干しがきかされているのがいいね♪

松坂屋上野店「ニッポン人気のうまいもの物産展」 ~RAMEN RS 改~-16

スープは「燕三条背脂ラーメン」とは違って、豚が使われているわけではなく
かといって、鶏もいない

おそらく、動物系を使用していない
煮干しと昆布で出汁を引いたスープなんじゃないかと思われる。

それに、煮干しも、使用しているのは背黒で!
ウルメ煮干しが使われているわけではなかったし


さらに、これは、悪いことではないけど、カエシの醤油が濃いわけでもなくて
「燕三条背脂ラーメン」らしさは感じられなかったかな

そして、このスープには、平打ちの縮れ麺が合わされていて
ピロピロで、モッチリとした食感の、多加水麺は、やや、やわらかめに感じられて

松坂屋上野店「ニッポン人気のうまいもの物産展」 ~RAMEN RS 改~-17

基本、ピロピロとした食感の麺は、あまり好きではないけど
縮れがついていて、食感が面白いので!

これはこれでいいとは思うけど
でも、この麺も「燕三条背脂ラーメン」の麺ではないよね😅

というわけで、スープも麺も、具も含めて、これは、「燕三条背脂ラーメン」というよりは、「煮干しラーメン」に背脂を浮かべただけのもののような気もするけど
でも、こちらは「鶏出汁醤油」とは違って、出汁の煮干しの香りも風味も感じられるのがいい♪

豚バラ肉のチャーシューは、普通に美味しかったけど、特別なものはなかったかな!
チャーシューが、冷たくなければ、評価も違ってきたかもしれないけど


松坂屋上野店「ニッポン人気のうまいもの物産展」 ~RAMEN RS 改~-18

今日の2杯のラーメンは
特に「鶏出汁醤油」は、期待していたのに、見た目も味も、もう一つだったかな

もしかすると、今回、こういった百貨店催事初出店で、プレッシャーや不測の事態もあって、力を発揮できなかったのかもしれないので
明日以降は、焦らずに、本来の札幌の店で出しているラーメンが提供できるようガンバって欲しい。



ニッポン人気のうまいもの物産展

ラーメン・海鮮丼からスイーツ・惣菜まで、ニッポンの美味が集結!

10月16日(水)→24日(木) ※最終日は18時閉場
イートインの営業時間 10時~20時(最終日は16時まで)
ラストオーダーは終了の30分前までとなります。
本館6階 催事場

メニュー:鶏出汁醤油(各日200杯限り)…850円
背脂中華そば(各日200杯限り)…900円

無量寿(各日30杯限り)…850円

味玉…100円/チャーシュー(1枚)…300円


RAMEN RS 改



関連ランキング:ラーメン | 大谷地駅上野幌駅



好み度:鶏出汁醤油star_s20.gif
背脂中華そばstar_s25.gif
接客・サービスstar_s20.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年9月28日(土)

海老丸らーめん-1

本日の2軒目のランチに向かったのは神保町と水道橋の間にある『海老らーめん』!

西麻布『エゴジーヌ』のオーナーシェフが2年前の2017年9月13日にオープンさせた店で!
「フレンチとらーめんの融合」がコンセプトのようで!


提供されるのはオマール海老から出汁をとったビスクのような濃厚スープのラーメン!
フレンチの現役シェフが作るラーメンには興味かあったけど、濃厚でくどそうなので、食指が動かなかった。


しかし、今日、1軒目に『麺屋 一燈』で「第9回プラチナ会員限定」の「一燈式江戸東京拉麺」をいただいて!
次に、さらに足を延ばして船橋へ!


そして、東武百貨店船橋店で開催されている「北海道物産展」のイートインに出店している札幌の『麺屋169』で食べるつもりで
新小岩駅から総武線各駅電車に乗って、車内でTwitterを見ていたところ

こちら『海老丸らーめん』で、本日、ゲリラ限定で「フランス産マグレ・ド ・カナールの温かいらーめん 秋の気配」が提供されるというツイートを
麺友がリツイートしていたのを見つけた!

フランス産の鴨といったらシャロン鴨が有名!
そして、以前、こちらの店で、シャラン鴨を使った限定をやってたな!


ただ、あのときは2,500円で!
『海老丸らーめん』には行ったことがなかったし


外したらやだなと思って見送ってしまったけど
今回は、ミュラー鴨のマグレ・ド ・カナール(フォアグラ採取後の鴨ロース)のため、価格も1,350円と半値近い価格だったので!

これは、食べておくべきでしょう!
というわけで、途中駅で下りて、ホームの反対側の電車に乗って水道橋駅へ!


そうして、水道橋駅の東口から神保町駅に向かう途中にある店へとやって来たのは12時25分!
すると、店内は満席で、店内に3脚あるウエイティングの丸椅子に2人のお客さんが座っていた。


海老丸らーめん-2

残り1つの椅子に座って待っていると
スタッフの女子からメニューを渡された。

海老丸らーめん-3

レギュラーメニューは「元祖海老丸らーめん」、「胡麻ゴマらーめん」、「海老丸カルボナーラ」、「丸ごと一匹オマール海老らーめん」の4種類!
そして、本日限定の「フランス産マグレ・ド ・カナールの温かいらーめん」!


海老丸らーめん-4

トッピングに「鴨ましまし」があって!
「リゾット」にも惹かれたけど


「鴨ましまし」は500円で、限定ラーメンと合わせると1,850円!
『麺屋 一燈』で1,500円の限定ラーメンを食べてきているので、昼食に3,350円使うというのもね
😅

それと、「リゾット」は、2軒目じゃなければ、いきたいところだけど
最近、食べすぎなので😅

そこで、入店してから6分が経過したところで、スタッフの女子から注文を聞かれて…
オーダーしたのは、デフォルトの「フランス産マグレ・ド ・カナールの温かいらーめん」のみ!

そうして、それから4分ほどして、カウンター席の1席へと案内されると
1分も経たないうちに、限定の「フランス産マグレ・ド ・カナールの温かいらーめん」が店主より供されたんだけど…

注文を受けて、席が空く時間を予測して、作り始めたんだね!
待たずに食べられるのは嬉しいけど、店主が、どんな手順で、どうやって、ラーメンを作ったのかはわからなかったのが
😓

ローストしたフランス産マグレ・ド ・カナールに茄子
ミニトマトほうれん草に白との2色のネギが盛りつけられた美しいビジュアルのラーメン!


海老丸らーめん-5海老丸らーめん-6

ポアブルローゼ(ピンクペッパー)が散りばめられた淡い色合いの醤油スープをいただくと
鶏と鴨と香味野菜でとった出汁に鴨脂を浮かべて、ピンクペッパーで洋風仕立てにしたといった感じの味わいのスープで!

海老丸らーめん-7

ただ、それを話すと、店主からは
「海老丸では、一番和風なスープですけど…」なんて言われたんですけど( ̄▽ ̄;)

スープからは鶏と鴨のうま味とともにピンクペッパーのほんのりとした甘味に酸味と渋味が感じられて
これは和風ではないよね😓

和とフレンチを融合させたような味わいのスープで!
これはこれで面白い味わいだし、この店らしさの出たスープで、いいとは思うけど


でも、できれば、ピンクペッパーは、最初から入れずに、別に提供してもらいたかったかな
そうすれば、もっとスープ自体のうま味を感じられたと思われるので

麺は、カタめで、歯切れのいい細ストレート麺が合わされていて
麺も、あえて、アルデンテに茹でてあるようで

海老丸らーめん-8

麺自体の食感は好み♪
でも、スープとの相性からすると、もっと、加水率の高い麺の方が合うような気がしたかな
😅

マグレ・ド ・カナールのローストは、フォアグラ採取した後のムネ肉なので、歯応えはあったけど
噛めば鴨ロースのうま味が滲み出てきて超美味😋

海老丸らーめん-9

フレンチを取り入れた新感覚のオンリーワンのラーメンで、はまる人ははまるんじゃないかと思う♪
ご馳走さまでした。




PS 食べ終わって、席を立って、店の出口に向かって歩いていくと、呼び止められて
代金を支払っていないことに気づいた😥

こちらの店は、東京のラーメン店としては珍しく、券売機のない店で!
券売機に慣れてしまっていたので、危うく無銭飲食してしまうところだった
😓

こちらの店で食べたら、必ず、帰りに厨房とテーブル席の間にあるレジで支払いを済ませてから帰るようにしましょう。
失礼しました
🙇

海老丸らーめん-10

メニュー:元祖海老丸らーめん…850円
元祖バクチー1000円/元祖ワンタン…1050円/元祖チャーシュー増し増し…1150円/元祖チーズ削り…1050円/元祖デラックス…1300円

胡麻ゴマらーめん…900円
胡麻バクチー1050円/胡麻ワンタン…1100円/胡麻チャーシュー増し増し…1200円/胡麻チーズ削り…1100円/胡麻デラックス…1350円

海老丸カルボナーラ…950円
カルボバクチー1100円/カルボワンタン…1150円/カルボチャーシュー増し増し…1250円/カルボチーズ削り…1150円/カルボデラックス…1400円

丸ごと一匹オマール海老らーめん…2500円
丸ごとバクチー2650円/丸ごとワンタン…2700円/丸ごとチャーシュー増し増し…2800円/丸ごとデラックス…2950円

トッピング
パクチー…150円/ワンタン…200円/チャーシュー増し増し…300円/チーズ…200円

ご飯もの
〆のリゾット…300円/海老レタスチャーハン…700円/チャーシュー丼…400円/バケット…60円

【本日(9月28日(土))の限定】
フランス産マグレ・ド ・カナールの温かいらーめん…1350円

トッピング/ご飯もの
鴨肉ましまし…500円/チーズ削り…200円/くん玉…150円/リゾット…300円


海老丸らーめん



関連ランキング:ラーメン | 神保町駅水道橋駅九段下駅



好み度:フランス産マグレ・ド ・カナールの温かいらーめんstar_s35.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年10月8日(火)

真鯛らーめん 麺魚 錦糸町PARCO店-1

本日のランチは、錦糸町PARCOのフードコート「すみだフードホール」内に、今年の3月16日にオープンした『真鯛らーめん 麺魚 錦糸町PARCO店』へ!

オープンの日に訪れて以来、久々にやってきたのは、本日ゲリラ限定で「ノドグロ100%つけ麺」と「ノドグロ雑炊丼」のセットが提供されるので♪

ただ、何食分販売されるのかわからなかったので、朝の9時30分に店の公式Twitterを見にいってみると
30食から40食の提供だと、9時25分にツイートされていた。

すぐにでも、店に向かいたいところだったけど、そうも行かずに
どうにか錦糸町に到着したのは10時40分近い時刻。

真鯛らーめん 麺魚 錦糸町PARCO店-3真鯛らーめん 麺魚 錦糸町PARCO店-4

開店までは、あと20分ちょっと!
急いで、錦糸町PARCO1階の奥にある「すみだフードホール」へと向かう。


真鯛らーめん 麺魚 錦糸町PARCO店-5

そうして、店頭までやって来ると…
お客さんの姿はなく、あっさり、ポール獲得
🥇

真鯛らーめん 麺魚 錦糸町PARCO店-6

この時間でポールなんて
これには、ちょっと驚かされた。

厨房で開店準備をしていたスキンヘッドの青木さんに挨拶すると
今回のゲリラ限定は、実は9月5日に発売された雑誌の「ラーメンWalker東京2020」の「限定麺ラリー」企画の前哨戦として作ったと話していたけど

真鯛らーめん 麺魚 錦糸町PARCO店-7

この「限定麺ラリー」とは、東京の今のラーメン界を引っ張る10店舗がラリー形式で、読者だけが食べられるプレミアム麺を提供するというもので!
『真鯛らーめん 麺魚』本店では、「ノドグロ100%らーめん」を提供する予定になっている。


それで、本番前にノドグロのスープを作って、今回はつけ麺で提供することになったようだけど
本店に、こちら『錦糸町PARCO店』でも提供されている真鯛や、こちらの店限定で提供されているブリに比べて、ノドグロは、どれだけ、いい出汁出してくれるのだろうか!?

ノドグロは高級魚で!
真鯛やブリとは違って、養殖は、まだ、研究段階の魚で、天然物しか市場には出回っていないので


アラを使うにしても、それなりにコストはかかるし!
どれだけの量を使って出汁を引くことができるのかも問題になりそうだし


そこで、ズバリ青木さんに聞いてみたところ
「真鯛に比べると、スープはあっさりしてます。」と話してくれた。

そうなんだろうなとは思ったけど
ちなみに、店頭にも、このノドグロの限定の告知はなく、Twitterのみの限定のようだったけど

Twitterにも価格の告知はなかったので、青木さんに尋ねたところ
「原価もかかっておりますので、1,500円でお願いします。」ということだったけど…

雑炊用のご飯もののセットまでついての価格なので!
これを高いととるか、安いととるかはお客さん次第かな


そうして、もうすぐ、開店10分前の10時50分になる時刻から、お客さんが来店してきて
11時の開店を迎えたときには12人ほどのお客さんの行列ができていたけど

思ったほど、お客さんは多くはなかったかな
とは言っても、こちらのフードコートに入るテナントの中で、行列ができていたのは、こちら『真鯛らーめん 麺魚』1店だけだけどね!

まず、レジで注文を告げて、前払いで会計をする。
「ノドグロの限定のセットで!」と告げて、5,000円札をセルフ生産レジスターの紙幣の投入口に入れると、3,350円がお釣りとして返金されてきたんだけど


真鯛らーめん 麺魚 錦糸町PARCO店-8

先ほど、青木さんが言っていた1,500円というのは税別価格だったんだね!
10月からの消費税増税もあって、総額は1,650円。


ラーメン店の場合、特に関東だと券売機による販売が主で!
消費税込みの価格になるので!


あまり、消費税を意識したことがなかったので、何か損した気分😓
ただ、この店のいいところは、クレジットカードも電子マネーも使えるところかな

そうして、支払いを済ますと
レシートとともにリプライコールが渡されて

店の厨房の前に造られたカウンター席に座ることもできたけど
まだ、お客さんも少なかったので、フードコート内の2人掛けの丸テーブルの席へとついて!

少し待つうちに、リプライコールのバイブが振動!
受け取りに行くと


2番目に並んだお客さんが先に来ていて、2つ完成した「ノドグロ100%つけ麺」の一つを受け取りながら、スタッフの人に薬味の「生姜」をお願いしているところだったけど
こちら『真鯛らーめん 麺魚』では、本店も含めて、希望すれば、「山葵」、「生姜」、「柚子胡椒」の3つの薬味をもらえる。

そこで、私は、スタッフの人に、「山葵」と「生姜」と「柚子胡椒」の3つともお願いすることに😅
そうして、薬味は出されたものの、まだ、「ノドグロ雑炊丼」が出されなかったので、そのまま席へ!

供された「ノドグロ100%つけ麺」は、麺の上に豚肩ロース肉の燻製レアチャーシューに海苔!
つけ汁の中にノドグロの解し身、小松菜小ネギが入るプレミアムなつけ麺♪


真鯛らーめん 麺魚 錦糸町PARCO店-9

まずは、カネジン食品製の全粒粉入りの中細ストレート麺を箸で手繰って、つけ汁にはつけずに、そのまま、いただくと
ふわっと小麦粉の香りが口の中に広がる麺で!

真鯛らーめん 麺魚 錦糸町PARCO店-10

この麺は、レギュラーメニューの「真鯛らーめん」に使用されている麺のはずだけど
こんなに風味のいい麺だったんだね♪

そして、つるっとした、のど越しのいい!
日本蕎麦のような食感なのもいい!


ただ、一つだけ問題なのは、麺と麺がくっついてしまうこと
昆布水に浸けるとか

米油のような無味無臭のオイルで和えるとか
何か工夫して欲しかったかな

次に麺をつけ汁に潜らせていただくと
濃密な味わいのつけ汁で!

青木さんは、あっさりなんて言ってたけど
ぜんぜん、あっさりなんかじゃない😮

鶏や豚の動物系が使われてない、ノドグロ100%のスープなのに、これだけ粘度があって!
ノドグロのうま味も、しっかり出ていて、めっちゃ美味しいじゃないですか♪


もっとも、『麺魚』の「真鯛らーめん」は、他店に比べて濃厚なのが『麺魚』の特徴なので!
これくらいでは、まだまだと思っているのかな
🤣

なお、つけ麺を食べている途中で、運ばれてきた「ノドグロ雑炊丼」は、ノドグロの解し身に小ネギ柚子が載るもの。
ちょっと寂しかったので、つけ麺の具の豚肩ロース肉のレアチャーシュー小松菜を移動!


真鯛らーめん 麺魚 錦糸町PARCO店-11

小皿に3つ並べて提供された山葵生姜柚子胡椒でお化粧すると
彩りもよくなって、キレイになったでしょ(笑)

真鯛らーめん 麺魚 錦糸町PARCO店-12

そして、麺をサクッと完食したところで、これに残ったつけ汁を掛けて「ノドグロ雑炊」としていただくと
麺をつけて食べるのもいいけど、こうして、ご飯を雑炊にしていただくのもいい♪

真鯛らーめん 麺魚 錦糸町PARCO店-14

さらに、山葵生姜柚子胡椒の3種類のスパイスをそれぞれ、雑炊とともにいただけば
それぞれのスパイスの風味が口の中に広がって、ノーマルに山葵味、生姜味、柚子胡椒味の4つの味わいを楽しめたのもよかったし♪

豚肩ロース肉の燻製レアチャーシューは、薄くスライスされたものだけど
まとめて、薔薇の花状態にして食べると

肉を食らってるって感じで!
こうして食べると、より美味しく食べられる♪


小松菜のシャキシャキとした食感もよくて、最後まで美味しく完食😋
とここで、スープ割りを忘れたことに気づく😓

青木さんから
「最後にノドグロ出汁のスープ割りを用意してあります。」と言われていたのに😢

でも、美味しかったからいいか😅
ご馳走さまでした。

真鯛らーめん 麺魚 錦糸町PARCO店-15真鯛らーめん 麺魚 錦糸町PARCO店-16

メニュー:らーめん

特製 真鯛らーめん…1170円+税
真鯛らーめん 雑炊セット…1100円+税/真鯛らーめん…850円+税

特製 濃厚真鯛らーめん…1220円+税
濃厚真鯛らーめん 雑炊セット…1150円+税/濃厚真鯛らーめん…900円+税

特製 鯛油そば…1070円+税/鯛油そば…750円+税

【パルコ店限定らーめん】
特製 鰤らーめん…1170円+税
鰤らーめん 雑炊セット…1100円+税/鰤らーめん…850円+税

【バルコ店限定つけ麺】
特製 真鯛醤油つけ麺…1170円+税
真鯛醤油つけ麺 雑炊セット…1100円+税/真鯛醤油つけ麺…850円+税

特製 鰤つけ麺…1170円+税
鰤つけ麺 雑炊セット…1100円+税/鰤つけ麺…850円+税

トッピング
Smokeチャーシュー…200円+税/SmokeチャーシューW…350円+税/切り落としチャーシュー…200円+税/炙り真鯛ほぐし…200円+税/炙り真鯛ほぐしW…350円+税/鯛Smoke味玉…120円+税/旬の青菜…150円+税/のり…150円+税/薬味…150円+税

大盛り…120円+税/特盛り…200円+税

ごはん
真鯛雑炊丼
(小)…250円+税/(大)…350円+税
ササニシキ
(小)…120円+税/(大)…200円+税


【本日10月8日ゲリラ限定】ノドグロ100%つけ麺+ノドグロ雑炊丼…1500円+税

真鯛らーめん 麺魚 錦糸町パルコ店



関連ランキング:ラーメン | 錦糸町駅住吉駅



好み度:ノドグロ100%つけ麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年10月9日(水)

煮干そば 流。【九】 -1

本日のランチは東京・十条の『煮干そば 流。』へ

先週の土曜日から提供開始されている「煮干スワロー」を求めて!

この限定は、新潟五大ラーメンの1つ「燕三条背脂ラーメン」をオマージュしたラーメン!
こちらの店の手塚店主の遊び心から、「つばめ(燕)」の英語表記である「swallow(スワロー)」からネーミングされた。


こちらの店の毎年恒例の限定で!
今年で5年目の提供になる!


煮干そば 流。【九】 -2

2016年のGW前に初めていただいて!
本場の「燕三条流背脂ラーメン」のようにウルメ煮干しが使われていて!


そのビターで独特の味わいのスープが、めっちゃ好みだったし♪
そばのつなぎ粉を使った、ゴワゴワとした食感の自家製麺をワシワシと食べるのもよかったし


バーナーで炙られた角煮のようなチャーシューが、香ばしくて、ジューシーで美味しかったので♪
翌年の師走にも食べに行った!


すると、昨年よりもランクの高い煮干しを使って炊いたと手塚店主が話していたスープは
さらに、美味しくブラッシュアップされていたし♪

麺は、そばのつなぎ粉を使ったゴワゴワとした食感の前回の麺からモッチモチの、うどんのような食感の麺へとガラッと変わってしまったけど
弾力があって、コシの強い麺でよかったし♪

だから、昨年も食べるつもりが、なぜか、食べ逃してしまったので😥
今年は絶対に食べないと😅

というわけで、店のあるJR埼京線・十条駅へとやって来て!
駅の反対側の新宿方面行きホームから見える狭い路地にある店を訪ねたのは、午後の13時30分近い時刻!


すると、店頭には6人のお客さんが待っていた。
こんな時間だというのに流行ってる♪


そこで、心配になったのが、まだ、「煮干スワロー」が残っているかどうか!?
提供数は1日30食から40食で、以前は夜営業まで残っていたけど

こんな盛況だと、11時開店の店で、開店から2時間半近く経っているので
そんなことを考えていると、店の中から食券を買って出てきたお客さんがいて

こちらの店は、こういうローカルルールがあったんだとわかって、すぐに、店内へ!
そして、券売機の下の方にある限定の「煮干スワロー」のボタンを確認すると


まだ、売り切れずに残っていてくれた😊
そこで、ランチタイムは100円引きになるお得な「メンマめし」とともに食券を購入して、再び、外へ!

すると、そこへ2名のカップルのお客さんが来店して、行列は10名に延びた。
さらに、また、2人、お客さんがやって来て


その1人から
「よく、お会いしますね!」と声を掛けられてんだけど

その人物は、東京・綾瀬にある某煮干しラーメン店の店主!
このお2人とは、新宿の某デパートで開催された催事でも会っている
(笑)

これで、行列は12人となった!
そして、これ以上、行列は延びなかったものの


この後も、食べ終わったお客さんが店の中から出てくると、また、新たなお客さんがやって来るという繰り返しが続いていて
しばらく来ないうちに、すっかり、人気店になっていた♪

到着から20分ほど待って、かわいいスタッフの女子から呼ばれて、入店。
「狭いですけど、一番奥のお席にお掛けになってください♪」と言われたんだけど


こちらとしては、願ったり叶ったり😊
というのも、そこは、厨房の一番奥に立つ手塚店主と話しができる特等席だから!

席につくと
「お久しぶりです。」

イケメンで目力の強い手塚店主から、そう挨拶があったので
「ご無沙汰しておりました。」と挨拶を返して、着席😅

「背脂増しってできます?」と手塚店主に聞いてみると…
「やりましょうか!」と言ってくれたので…

財布を取り出そうとすると
「お代はいただきません。」

そうして、少し待つうちに、2個作りされた「煮干スワロー」が完成すると
ステンレス製のトレーに載せられて

その一つが私に出されて
メンマめし」も続けて供された。

煮干そば 流。【九】 -3煮干そば 流。【九】 -4煮干そば 流。【九】 -5

角煮風の豚バラ肉の炙りチャーシューメンマ、刻み玉ねぎと岩海苔が載せられて
その上から、雪が降ったみたいに背脂が掛けられて、背脂まみれになった「煮干スワロー」の「背脂増し」!

煮干そば 流。【九】 -6煮干そば 流。【九】 -7

燕三条背脂ラーメンでいうところの「中油(なかあぶら)」くらいかな
ちなみに、新潟の燕三条背脂ラーメンの店に行くと

背脂が少ない方から、小油(背脂少なめ)、標準、中油、大油、鬼油となって!
鬼脂なんかにしたら、スープ一面が背脂によって覆われてしまって、大変なことになってしまう
😅

まずは、必要以上に背脂が入らないようコントロールしながら、レンゲでスープをすくって、いただくと
背黒のうま味に平子のビターさ!

白口の甘味にウルメ独特の、やや、癖のある味わいも出たスープで!
ウルメ煮干しを使っているので、本場の燕三条背脂ラーメンらしい味わいに感じられる!


煮干そば 流。【九】 -8

違うのは、本場よりも煮干しがきかされていて!
煮干しのうま味も強いことで♪


ニボラー好みの味わいのスープに仕上がっていているのがいい♪
それと、本場とは違って、味付けがしょっぱくないのもいい!


そして、1回目に食べたときよりも2回目
そして、2回目よりも3回目の今回の方がスープのうま味が増しているように感じられて


今年は、近くの東十条にある『麺処 ほん田』が水曜日特別営業で提供した「杭州飯店リスペクト」という
そのまんま、「燕三条背脂ラーメン」の名店の味をリスペクトして作った一杯をいただいて!

「燕三条背脂ラーメン」最高峰の味わい!
そのときは、そう思っていたのに


これは、それを超えていく味わいのスープで!
超絶美味しい
😋

麺は、中太ストレートの自家製麺が合わせられていて!
なめらかで、しなやかなで、モッチモチの食感の多加水麺は、一昨年にいただいた、この「煮干しスワロー」の専用麺といっしょで!


煮干そば 流。【九】 -9

弾力があって!
コシが強くて!


小麦粉のうま味に甘味も感じられて♪
スープとの絡みもよくて最高だし!


トッピングされた、豚バラ肉の角煮風チャーシューは、直前にバーナーで炙られているので、とても香ばしくて♪
八角の香りが強くて、甘めの、ちょっと、癖がある味付けのもので!


煮干そば 流。【九】 -10

好みは分かれるかもしれないけど
これが、めっちゃ好みだったし♪

岩海苔は、香りが強いので、淡麗なスープに入れてしまうと、スープが磯の香りに支配されてしまうこともあるけど
このスープには、よく合っていて!

さらに、刻み玉ねぎも、このビターな味わいのスープに甘味を与えてくれて!
この背脂煮干しスープには、岩海苔と刻み玉ねぎはなくてはならない存在だと思う♪


サイドメニューの「メンマめし」は、胡麻油の味付けられた平たいメンマが、めっちゃ好みで!
ご飯が進むやつで!


煮干そば 流。【九】 -11

美味しかったので、ラーメンといっしょに「メンマめし」も食べて、つい完食してしまったんだけど
食べ終わってから、「脂めし」にすればよかったことに気づく😓

これは、一昨年にやったもので!
半分ほど食べたところで、そこに、背脂と岩海苔、刻み玉ねぎにスープも掛けていただくもの!


でも、美味しかったからいいか😅
ご馳走さまでした。

煮干そば 流。【九】 -12
煮干そば 流。【九】 -13煮干そば 流。【九】 -14

メニュー:ラーメン

煮干そば (並)…780円/(大)…880円/(小盛)…760円
アブラ煮干そば (並)…810円/(大)…910円/(小盛)…790円
油そば (並)…730円/(大)…830円/(特盛)…930円

つけそば

つけそば (並)…780円/(中)…830円/(大)…880円
アブラつけそば (並)…810円/(中)…860円/(大)…910円
辛つけそば (並)…910円/(中)…960円/(大)…1010円

トッピング
味玉…120円/メンマ…150円/のり…100円/チャーシュー…250円/全部のせ(味玉+のり+チャーシュー)…350円/生玉子…50円

白めし…100円/メンマめし…220円/肉めし…280円
【ランチサービス】
ランチA(メンマめし)…120円/ランチB(肉め)し…180円

【10/5(土)~10/28(月)1日30食~40食限定】煮干スワロー…900円
大盛…100円


煮干そば 流。



関連ランキング:ラーメン | 十条駅東十条駅



好み度:煮干スワローstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年10月11日(金)

日本橋高島屋S.C.「 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q~-1

本日のランチは、まず、『神保町黒須』で熊本地鶏の天草大王と水で作った15食限定の塩ラーメンをいただいて!
2軒目に向かったのが「日本橋高島屋S.C.」


昨日の10月10日から15日までの6日間、「第66回 北海道の物産と観光 大北海道展」が開催されて!
この催事のイートインに札幌から『Japanese Ramen Noodle Lab Qが出店する!


日本橋高島屋S.C.「 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q~-2

こちら『Japanese Ramen Noodle Lab Q』の平岡店主が作る「清湯醤油」を同じ「大北海道展」が開催された「新宿高島屋」で一昨年の秋に初めていただいた。
北海道地鶏の新得地鶏をメインに天草大王など全国より厳選した4種の地鶏を使用した地鶏清湯スープに昆布、鰹節、煮干しなどを重ねて仕上げた醤油ラーメンは、こんなネオクラシックな絶品の醤油ラーメンを食べさせてくれる店が北海道にもあったとはと衝撃を受けたラーメンで♪


これを火力の弱い百貨店の厨房で、これだけのクオリティの高いスープが作れることにも驚かされたし
さらに、1年後の昨年秋に開催された「大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!」の第4陣でもいただいて

こんな特設ブースでも、かなりクオリティの高いラーメンを食べさせてくれたので!
これは、店だったら、どれだけ美味しいラーメンを食べられるんだろう
!?

そう思って、翌月の11月11日に札幌へと向かって!
そして、翌日、札幌の店舗で、4種類のチャーシューがトッピングされた「清湯醤油チャーシュー麺」をいただいた。


詳しい内容は、ブログをご覧いただければ、よく、おわかりになると思いますけど
「全国的に見ても、少なくとも十指には入ってくる味とクオリティの高さを持つ逸品!」

「やっぱり、こうして、店でいただくのが一番♪」
「わざわざ、札幌まで行っても、食べる価値のある一杯♪」


そうブログに書かせていただくだけの絶品のラーメンだった😋
そんな店が、再び、東京にやって来る♪

これは、行くしかないでしょう♪
というわけで、「日本橋高島屋S.C.」へとやって来て


催事の案内が見当たらなかったので、入口近くの案内所の女性に場所を聞いてみると
「あちらの本館8階になります♪」と教えてもらって…

本館に入り直して、エレベーター乗り場へと行くと
「上に参ります♪」

そう言われて、急いで乗り込んだんだけど
こちらの百貨店には、今でもエレベーターガールがいるんだね♪

そうして、8階に着いて、エレベーターガールの女性から説明のあった催事の場所へと行ってみると
入口近くに『Japanese Ramen Noodle Lab Q』の入るイートインがあった。

時刻は12時10分!
昼の書き入れ時だからか、25人のお客さんが待っていた。


普通だと1時間待ちは覚悟しなければならないところだけど
デパートの催事は早いので!

そして、その通り、17分でイートインの中へ!
しかし、普通は食券売場で前払いで食券を購入するのに、こちらは席で注文して、後払いするシステム。


メニューは、各日150食限りの「Lab Q 特製らぁ麺」1,500円、日本橋高島屋限定で各日100円限りの「地鶏 塩らぁ麺」1,250円と限定数の記載がない「醤油らぁ麺」1,000円の3種類のラーメンと
トッピングの「飛ぶ鳥農場有機たまご」の「煮たまご」250円に「ルスツ産もち豚ワンタン」350円。

日本橋高島屋S.C.「 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q~-3

もし、『神保町黒須』で「天草大王の鶏と水(塩)」を食べてなかったら、「地鶏 塩らぁ麺」と「醤油らぁ麺」の連食をしていたかもしれないけど
さすがに3連食は( ̄▽ ̄;)

それに、3杯目になると、食べれても美味しくは食べられないので😅
そこで、注文したのは「地鶏 塩らぁ麺」!

今まで、こちらの店では「醤油」の清湯スープのラーメンしか食べてなかったので!
初の「塩」ラーメンを食べることにした。


でも、札幌の店で提供されているのは「清湯醤油」と「白湯塩」の2種類!
清湯スープのラーメンは「醤油」だけなんだよね!


ただ、平岡店主が催事等で不在のときに、暖簾を掛け替えて、スタッフだけで営業する『裏Q』では、「煮干し醤油」と「清湯塩」というメニューが提供されているので!
今回の、この「地鶏 塩らぁ麺」って、「清湯塩」のことなのかな
🤔

平岡店主に聞いてみたかったけど、多くの百貨店催事同様、この催事も、クローズドキッチンの厨房だったため、確かめられず
そんなことを考えているうちに、注文してから9分後に「地鶏 塩らぁ麺」が配膳されてきた。

日本橋高島屋S.C.「 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q~-4

イートインに到着して、25人待ちの行列に接続してからラーメンが出されるまで26分後!
やっぱり、デパートの催事は早い♪


供された「地鶏 塩らぁ麺」は、豚ロース肉豚バラ肉のレアチャーシューの上に白髪ネギ、三つ葉柚子が載せられた塩ラーメン!
かと思ったら、豚ロース肉と豚バラ肉のレアチャーシューの下に豚モモ肉のローストチャーシュー鶏ムネ肉のレアチャーシューが隠されていた。


日本橋高島屋S.C.「 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q~-5日本橋高島屋S.C.「 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q~-6日本橋高島屋S.C.「 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q~-9日本橋高島屋S.C.「 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q~-10日本橋高島屋S.C.「 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q~-11日本橋高島屋S.C.「 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q~-12

これって、札幌の店でいただいた4種類のチャーシューがトッピングされた「清湯醤油チャーシュー麺」の「塩」バージョンなのかな!?
細かいことを言えば、あのときは豚バラ肉ではなく、豚肩ロース肉のチャーシューだった記憶があるけど

まずは、キラキラと鶏油が煌めく黄金色したスープをいただくと
淡麗な味わいの地鶏出汁のうま味が口の中に広がるスープで♪

日本橋高島屋S.C.「 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q~-7

昆布に煮干しのうま味が追いかけてきて!
さらに貝と海老かな
!?

地鶏出汁オンリーのうま味ではなく、和風出汁のうま味も入れることによって、バランスのいいスープに仕上げてきていて!
「醤油」も美味しかったけど、この「塩」も美味しい
😋

でも、この淡麗な味わいのスープの場合は、生揚げ醤油のカエシのうま味と合わせた「醤油」の方が、やっぱり、美味しいかな😋
それに、個人的にも「醤油」の方が好み♪

麺は、全粒粉が配合された中細ストレート麺で!
つるっとした食感の麺は、啜り心地も、のど越しのよさもある中加水麺で!


日本橋高島屋S.C.「 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q~-8

この塩味の地鶏と魚介のハイブリッドスープとも、程よく絡んで、よかった♪
でも、これ、自家製麺なのかな


昨年、札幌の店でいただいたときは、なめらかな口当たりの麺で!
もっちりとした、やや、やわらかめの食感に感じられる麺で!


しなやかなコシがあって!
のど越しのよさもあって♪


北海道小麦粉にこだわって製麺した麺からは、小麦粉のうま味に甘味が感じられて
スープと馴染んで、スープとの一体感が感じられたので

豚ロースのレアチャーシューは、札幌でいただいたものと同じなら、薄口醤油で味付けして、炭火焼きしたもので
レア感もあって、肉も良質なものが使われているのもわかる。

でも、「大つけ麺博」のときと同様、スライサーで薄くスライスされたものだったので
札幌で食べたときのような感動はなかったかな

豚バラ肉のレアチャーシューは、こちらは塩味なのかな!?
こちらも、豚ロースのレアチャーシュー同様、レア感があって!

肉もいいものが使われているんだろうと思うけど
こちらも薄切りすぎて、そのよさがわからなかったし

豚内モモ肉のローストチャーシューも、札幌で食べたときは、豚の赤身肉のうま味がよく感じられて、最高に美味しいチャーシューだったのに!
これは、もう一つだったし


鶏ムネ肉のレアチャーシューだけは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
やわらかくて、塩加減の塩梅もよかったけど♪


今回の催事の、この4種類のチャーシューは、札幌で食べたものとのギャップが大きく感じられてしまったので
これなら、豚ロースのチャーシュー1枚だけでいいので、札幌クオリティのものを出してもらえた方が、ずっとよかったと思う。

トッピングは、考えさせられるものがあったけど
でも、スープは、さすがのクオリティでよかった♪

明日12日は台風19号の東京直撃が予想されていて、催事の開催自体が難しいだろうし
明後日も台風の影響によって、どうなるかわからないけど

期間中に、もう一度、来て、「醤油らぁ麺」を食べてみたい♪
ご馳走さまでした。


日本橋高島屋S.C.「 大北海道展」 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q~-14

第66回 北海道の物産と観光 大北海道展

10月10日~10月15日
■10月10日(木)→15日(火)
■日本橋高島屋S.C. 本館8階 催会場

※最終日は午後6時閉場。




メニュー:Lab Q 特製らぁ麺…1500円(各日150食限り)…1500円
【日本橋高島屋限定】地鶏 塩らぁ麺(各日100食限り)…1250円
醤油らぁ麺…1000円

トッピング
煮たまご(飛ぶ鳥農場有機たまご)…250円/ルスツ産もち豚ワンタン(2個)…350円


Japanese Ramen Noodle Lab Q



関連ランキング:ラーメン | さっぽろ駅(札幌市営)大通駅西4丁目駅



好み度:地鶏 塩らぁ麺star_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年10月3日(木)

中華ソバ 伊吹【壱百五六】-1

本日のランチは、ニボラーの聖地である東京・志村坂上の『中華ソバ 伊吹』へ!

本日から開催される「大つけ麺博」!
今年は、「大つけ麺博 美味しいラーメン集まりすぎ祭~世界最大!全国100の名店が新宿歌舞伎町に集結~」と題して、 本日10月3日から11月4日まで、東京・ 新宿歌舞伎町 大久保公園特設会場にて開催される。


今年も開幕の11時前に行く予定をしていた。
しかし、今日は、朝から急に忙しくなってしまって


ようやく落ち着いたのは、すでに12時を大きく回った時刻
そこで、「大つけ麺博」に行くのは明日にすることにしたんだけど

今日のお昼はどうしようか
この時間では、食べたい限定があっても、今から行っても、もう、売り切れている公算が高いし😓

先週も食べた「マイ・フェイバリット・ラーメン」である『中華ソバ 伊吹』の三村店主の作る「中華ソバ」を食べに行こうか!?
そう思って、Twitterをチェックしたところ

「中華ソバ 煮干度 ノーマルより上 53杯 結構出来いいみたいです。」
11時15分に、こんなツイートをしていて


「多分13時過ぎると暇だと思います。もしくは常に暇かもですorz」
こんなことまで言っていて


三村店主が「結構出来いいみたいです。」なんてツイートすることは少ないし
これは、本当にいい出来のスープができたんだと思うし!

これが、13時過ぎたら、並ばずに食べられるとなったら!
行くしかないでしょう♪


というわけで、急いで店へと向かって!
志村坂上の坂下の大きな池の前にある店へと13時20分にやってくると


16人もの行列ができているんですけど( ̄▽ ̄;)
暇暇詐欺に引っ掛かってしまった😣

そうして、並んでいると
13時35分に、後ろにお客さんが5人が並んだところで、スタッフの一輝さんが店の中から出てきて

最後に並んだお客さんに何か言って
暖簾を下ろして、閉店。

中華ソバ 伊吹【壱百五六】-2中華ソバ 伊吹【壱百五六】-3

14時ちょうどに、一輝さんに呼ばれて入店!
券売機で、先週同様、「中華そば」と「味玉」の食券を購入!


中華ソバ 伊吹【壱百五六】-4

さらに、「炊き込みご飯」の食券も買おうとしたところ
売り切れていたので、久々に「和え玉」の食券を買って席へ!

食券をカウンターの上に上げると
食券を引き取りにきて、いつも通りのルーティーンで「中華そば」を作り始める三村店主!

そして、ガス台の火に掛けられて温められていたスープがラーメン丼に注がれて
50秒で茹でられた麺が入れられて

箸で麺を均すと
玉ねぎが入り

レンジで温めていた煮豚を載せられて
味玉がトッピングされて

完成した「中華そば」が三村店主より供された。
今日も、分厚い豚バラ肉の煮豚にトッピングした味玉、刻み玉ねぎが盛りつけられた、いつも通りの地味な見た目のラーメン。


中華ソバ 伊吹【壱百五六】-5中華ソバ 伊吹【壱百五六】-6

煮干しが香るスープをいただくと
キタ━(゚∀゚)━!

中華ソバ 伊吹【壱百五六】-7

超久々の「ネ申」スープ!
煮干しが濃厚で、煮干しのうま味がこれだけ強いスープというのは、なかなかお目にかかれない


煮干しのうま味の塊のようなスープで!
程よいビターさも感じられて


これは、究極の煮干しスープ!
走召糸色美味しい
😋

麺は、お馴染みの三河屋製麺の中細ストレート麺で!
ニボニボなスープには、やっぱり、カタめで、パツッと歯切れのいい、このザクパツな食感の低加水麺が合う!


中華ソバ 伊吹【壱百五六】-8

分厚い豚バラ肉の煮豚は、ボリューミーで!
味も滲み滲みで美味しかったし
😋

中華ソバ 伊吹【壱百五六】-9

味玉は、パッカーンと二つ割りするのに失敗して、画像はないけど😋
先週食べた味玉同様、ゼリー状の黄身が絶品の味玉で♪

これをスープに潜らせていただくと
最高に美味しい😋

そして、麺と具を食べ終える直前に、一輝さんによって作られた「和え玉」が着丼!
これは、麺1玉が入り、鶏肉のフレーク、刻み玉ねぎ、煮干し粉がトッピングされた「味付き替え玉」!


中華ソバ 伊吹【壱百五六】-10

以前は、まずは、麺と具を丼の底のカエシと香味油に、よく、まぜて、「和え麺」、あるいは「まぜそば」のようにして食べていたけど
飽きてしまったのと

これをこの後、「替え玉」として、スープインして、いただくと
スープかしょっぱくなってしまって、せっかくのスープがもったいないように感じられてしまったので

それもあって、最近は「炊き込みご飯」にしていたんだけど
そこで、今日は、まぜずに麺と具をスープにダイブさせて、「具付き替え玉」として食べてみた。

中華ソバ 伊吹【壱百五六】-11

でも、こうしても、やっぱり、カエシに煮干し粉が入ることによって、スープのうま味を損ってしまったので
もう、「和え玉」は卒業かな😅

しかし、今日の「中華ソバ」は「ネ申」だったな
今年食べたラーメンの中では一番の美味しさ👑

忙しくて「大つけ麺博」には行けなかったけど
そのおかげで、結果的に、こんな美味しい「中華ソバ」を食べることができて、本当によかった😊

めちゃめちゃ美味しかった😋
ご馳走さまでした。



昼の部メニュー
中華ソバ…800円/Twitter限定…時価

トッピング
味玉…100円/のり…100円/豚増し…180円

和え玉…200円
炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…800円/濃厚中華ソバ…850円

トッピング
味玉…100円/のり…100円/豚増し…180円

和え玉…200円
炊き込みご飯…150円


中華ソバ 伊吹



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:中華ソバ(煮干度:ノーマルより上)star_s50.gifstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m