fc2ブログ
訪問日:2019年6月25日(火)

とりそば モリゾー【弐】-1

本日のランチは、大阪・肥後橋に2017年2月14日のバレンタインデーにオープンした『りそば モリゾー』へ!

『らーめんstyle JUNK STORY』出身のモリゾーこと尼崎店主が、『らーめん香澄』阿波座本店中崎町店に続いて、3店目の店として、自らのニックネームである『モリゾー』を冠したセカンドブランドの店!

オープンから3週間経過した2017年3月6日に訪問して、屋号にも冠された「とりそば」をいただいて以来、超久々に店を訪れてみようと思ったのは
本日から限定の「地鶏中華そば」が販売されるとモリゾーさんがTwitterでツイートしていて

これが
「地鶏出汁に少し魚介系をブレンドして、熟成醤油ダレを合わせた正統派中華そば。」ということだったので♪

ここ最近のモリゾーさんは、ここ『とりそば モリゾー』で積極的に限定を提供していて!
「銀付きいりことイベリコ豚の塩そば
(5/29~5/31)」、「京鴨の純正旨味そば(6/5~6/7)」、「渡り蟹と羅臼昆布のワンタン塩そば(6/12~6/13)」、「イベリコ豚と名古屋コーチンの丸鶏出汁塩そば(6/19~6/21)」と

毎週、食べてみたい限定ラーメンを出していて
特に第1週に提供された「京鴨の純正旨味そば」に先週提供された「イベリコ豚と名古屋コーチンの丸鶏出汁塩そば」は食べたかった( ̄¬ ̄)

今週は何をやるんだろうと思っていたら
食べてみたい限定だったので、よかった😋

店の最寄り駅は、大阪メトロ・四ツ橋線の肥後橋駅で!
駅からは徒歩2分!


しかし、今日は江坂から向かったので、大阪メトロ・御堂筋線の淀屋橋駅からアプローチして!
それでも、徒歩8分で来れる店へとやって来たのは11時22分33秒!


外待ちはなかったので、入店すると
ホールにいたのはモリゾーさん!

「お久しぶりです!」と挨拶すると…
最初、びっくりした顔をして😮

次に笑顔になって😊
「お久しぶりです。」と挨拶を返してきたモリゾーさん!

とりそば モリゾー【弐】-2

限定をやっているので、もしかして、ここの店にいるかも♪
とは思ったけど


3店のラーメン店を経営しているので、3店のどこにいるのかわからなかったのに
とりあえず、会えてよかった♪

とりそば モリゾー【弐】-3

そして、まずは、券売機で食券を購入するんだけど
券売機右上に「ビール1本目 100円」という大きなボタンが目に入ってきた!

とりそば モリゾー【弐】-4

「麺類をご注文の方のみ」の注釈は入っていたけど
麺類以外は、「チャーシュー丼」に「チャーシュー丼(小)」とライスの大、中、小しかメニューはないから、必然的に麺類を注文するだろうし

小瓶の330mlとはいえ、「ビールお代わり」は400円だから、めっちゃお得!
というか、これ、出るだけ赤字
😅

とは言っても、昼間だし
午後も仕事だから、飲めないけどね(笑)

そして、「限定麺」のボタンは左下に並んでいたけど
「特製」に「味玉」付きも用意されていた。

とりそば モリゾー【弐】-5とりそば モリゾー【弐】-6

特に味玉は無くてもいい人なので
デフォの「限定麺」にチャーシュートッピングしようかと思ったんだけど

こちらの店は、チャーシューに限らず、単品トッピングが用意されていなかったので
一瞬悩んで、「特製限定麺」のボタンをプッシュ!

厨房に面した7席のカウンター席と反対側の壁面に面した4席のカウンター席のうちの
空いていた厨房に面した方のカウンター席の1席へとついて、ラーメンができるのを待つ。

厨房にはモリゾーさんは入らずに、男性スタッフ2名にラーメン作りを任せていて
その2人のスタッフによって作られた「特製地鶏中華そば」が着席から4分もかからずに着丼!

とりそば モリゾー【弐】-7とりそば モリゾー【弐】-8

大判の豚肩ロース肉のレアチャーシューが4枚に味玉メンマ、2色の刻みネギ、糸唐辛子がトッピングされた
彩りも鮮やかで、美しいビジュアルの醤油ラーメン♪

まずは、醤油が香るスープをいただくと
名古屋コーチン🐔名古屋コーチン🐔名古屋コーチン🐔

とりそば モリゾー【弐】-9

モリゾーさんのTwitterには「地鶏中華そば」という記載だけで、今週は具体的な地鶏の名称が書かれてなかったけど
これはわかる!

そこで、モリゾーさんに確かめたとろ
「名古屋コーチンの丸鶏を使いました。」と教えてくれたけど…

『中華そば 無限』にも似た味わいの
名古屋コーチンらしいうま味のの出たスープだった😋少し大きい文字

しかし、このスープは『中華そば 無限』の水と名古屋コーチンだけで作ったスープとは違って、魚介も使われているということだったけど
これも、モリゾーさん得意のウルメと煮干しを使ってきているのかなと思ったら

やっぱり、そうで😊
でも、地鶏オンリーではなく、ウルメ節と背黒に昆布のうま味を少し入れてやることで、バランスよく仕上げられたスープは絶品😋

麺は、切刃24番だと思われる細ストレート麺が合わされていて
つるパツの食感の

カタめで、歯切れのいい食感の加水率低めの中加水麺は、食感は悪くないし
スープとも合ってなくもないかもしれないけど

とりそば モリゾー【弐】-10

この名古屋コーチンの地鶏のうま味で食べさせるスープだったら
もっと太くて、加水率高めの麺を合わせた方がよかったんじゃないのかな

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、「らーめん香澄」時代から変わらないクオリティの高いもので!
しっとりとした食感に仕上げられていていて


肉のうま味も感じられる美味しいレアチャーシューだったので😋
ぜひ、これは、単品でトッピングできるようにしてもらえると嬉いんだけど♪

とりそば モリゾー【弐】-11

味玉は、黄身が緩すぎず、カタすぎなない
ちょうど、いい半熟加減に茹でられていたのがよかったし!

とりそば モリゾー【弐】-12

そして、最後は、スープもぜんぶ飲み干して完食♪
ご馳走さまでした。


とりそば モリゾー【弐】-13

メニュー:特製とりそば…1000円/味玉とりそば…900円/とりそば…800円
特製中華そば…1000円/味玉中華そば…900円/中華そば…800円

特製とりまぜそば…1000円/味玉とりまぜそば…900円/とりまぜそば…800円
特製カレーまぜそば…1000円/味玉カレーまぜそば…900円/カレーまぜそば…800円
特製豚まぜそば…1000円/味玉豚まぜそば…900円/豚まぜそば…800円

特製限定麺…1000円/味玉限定麺…900円/限定麺…800円

麺大盛…100円

ごはん(小)…50円/ごはん(中)…100円/ごはん(大)…150円
チャーシュー丼(小)…250円/チャーシュー…250円


とりそばモリゾー



関連ランキング:ラーメン | 肥後橋駅渡辺橋駅淀屋橋駅



好み度:特製地鶏中華そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2019年7月4日(木)

【新店】麺家 幸先坂-1

本日のランチは、名古屋のJR鶴前駅から徒歩1分の駅近に5月30日にオープンした新店の『麺家 幸先坂』へ!

藤が丘にある『麺家 半蔵』の系列店で、名駅にある『麺家 獅子丸』に続くサードブランドの店!

名古屋の友人の車で訪問🚙💨
店の近くのコイパに停めようとしたところ、寸前のところで、先に入られてしまった( ̄▽ ̄;)

ついてない😞
その後、近くの駐車場を探すも見つからず(--;)

スマホで調べて、駅のすぐ隣にある鶴前公園の中に駐車場があることがわかって
駐車することはできたけど、だいぶ時間をロスしてしまった😓

12時を7分ほど回った時刻にマンションの1階に入る店に入店すると
「いらっしゃいませ。」

「お二人様ですか!?」
男性の店長さんかなって感じの方から、そう言われて


「はい!」と答えると
「どうぞ、こちらへ!」と言って、4人掛けのテーブル席の1席へと案内してくれた。

そして、メニューを渡されて
「ご注文がお決まりになられましたら、お声掛けください。」と言われたんだけど

外観に内装も接客も…
およそラーメン店らしくない店😅

店内はお客さんで賑わっていて、女子率高め👩💄👠
明るくて、お洒落で、清潔感がある和食ダイニングって感じの店だからかな♪

【新店】麺家 幸先坂-2

メニューを見ると
まず、水、麺、醤油、スープに関する店の「こだわり」が書かれていて

【新店】麺家 幸先坂-3

麺類は3種類!
昼夜各20食限定の「鶏と魚介と香味野菜の濃厚つけ麺」に「貝とアゴだしの醤油そば」、「鶏と魚介のぱいたんそば」!


【新店】麺家 幸先坂-4

トッピングには「味付玉子」と「ぜいたく盛り」があって!
「ぜいたく盛り」とは、チャーシュー3種が増量されて、蛤、彩り野菜、味付玉子が盛り合わせになったもの!


ただし、季節によって内容が変わるという注釈が付けられていたけど
これは、2号店の『麺家 獅子丸』で、ブレンダーを使って泡立てられた伊勢海老白湯のラーメンを食べたときにいただいたことがある。

他に、サイドメニューとして、飯類は「山椒を効かせた とろけるチャーシュー丼」、「ライス」の「小」と「中」!
一品料理として、「名東区藤が丘『旨味餃子あさの』の餃子」に「自家製焼売」があった。


【新店】麺家 幸先坂-5

そして、最後の㌻にはランチタイムサービスメニューの紹介があって!
通常価格380円の「山椒を効かせた とろけるチャーシュー丼」が200円で食べられるとあったので!


【新店】麺家 幸先坂-6

近くにいたスタッフの女子を呼び止めて
私は「鶏と魚介と香味野菜の濃厚つけ麺」と「山椒を効かせた とろけるチャーシュー丼」を!

名古屋の友人は「鶏と魚介のぱいたんそば」を麺「大盛り」で注文!
すると、スタッフの女子か
ら…

「すいません。」
「鶏と魚介と香味野菜の濃厚つけ麺は売り切れてしまいました。」
と言われて…

代わりに「貝とアゴだしの醤油そば」にしてもらったんだけど
「鶏と魚介と香味野菜の濃厚つけ麺」は別皿にトッピングの具が盛りつけられた、見た目もキレイなつけ麺だったので、食べたかったのに( ´△`)

駐車場を探すのに時間をロスしなかったら、食べられたかな!?
でも、この時間で売り切れてしまうなら、もう少し、用意してくれてもいいと思うんですけど(--;)

その後、注文してから少し時間がかかって、20分後に、まず、配膳されたのが友人の「鶏と魚介のぱいたんそば」の「大盛り」!
この美白美人の泡立つスープのラーメンは、セカンドブランドの『麺家 獅子丸』で出している「獅子丸ぱいたんらぁめん」と同じなのかな
🤔

【新店】麺家 幸先坂-7

そうして、その直後に
私のオーダーした「貝とアゴだしの醤油そば」と「山椒を効かせた とろけるチャーシュー丼」も木製のトレーに載せられて、スタッフの女子によって運ばれてきた。

【新店】麺家 幸先坂-8

豚肩ロース肉鶏ムネ肉鴨ロースの3種のレアチャーシュー、ほうれん草、長ネギ、三つ葉がトッピングされて
」の文字入りの湯葉がセンターに載るアニマルオフの醤油ラーメン!

【新店】麺家 幸先坂-9

醤油香るスープをいただくと
貝とアゴ、羅臼昆布、干し椎茸で出汁を引いて、小豆島の正金醤油の生醤油を合わせたと「おしながき」に説明のあったスープは、東海ウォーカーの記事によれば

「旨味の相乗効果を化学的に考えたラーメン」という紹介があって…
「アサリやシジミに含まれるコハク酸、干しシイタケに含まれるグアニル酸、アゴなどの節系に含まれるイノシン酸、羅臼昆布に含まれるグルタミン酸を組み合わせ、旨味の相乗効果を狙っている。」ということだったけど…

淡麗で上品な味わいのスープで!
浅蜊と蜆の貝出汁のうま味に昆布と干し椎茸のうま味は感じられる


ただし、アゴは
後味に感じるくらいで

イノシン酸のうま味が不足していて、スープのうま味が、ちょっと、弱く感じられてしまったかな
それに、とても、うま味の相乗効果がスープに出ているようには感じられなかったし

アゴの量を増やすか
和出汁の基本である鰹節、あるいは、煮干しのうま味を入れてやるか

アニマルオフにこだわらないのであれば、鶏を使うのが一番!
鶏をベースに、これらの和風出汁のうま味を入れてやれば、ずっと美味しくなると思うんだけど


ただし、カエシの味わいが、とてもよかった😋
たぶん、使用している生醤油は「こいくち生醤油」ではなく、「うすくち生醤油」なんじゃないかと思われるけど

淡麗な味わいの和風出汁のスープに薄口醤油の生揚げ醤油のカエシって、めっちゃ合う!
もっとも、店に確認したわけじゃないので、濃口醤油の生揚げと薄口醤油をブレンドしたカエシかもしれないけどね
😅

麺は、お品書きには「石臼挽きの全粒粉を使用した自家製細打麺を使用しています。」とあったけど…
つるパツの食感の中細ストレートの麺は、啜り心地もよくて!

【新店】麺家 幸先坂-10

歯切れのいい食感の麺で!
小麦粉のうま味も感じられる麺でよかった♪


豚肩肉のレアチャーシューは、ラーメンが着丼したときからスープに浸かってしまっていて
色が変わってしまっていたのが(--;)

ただ、程よい厚みもあったし!
肉のうま味も感じられてよかった
😋

【新店】麺家 幸先坂-11

鶏ムネ肉のレアチャーシューも、しっとりとした食感に仕上げられていて!
柚子胡椒による味付けもよかったし♪


鴨ロースのレアチャーシューは、火入れも絶妙で!
3種のレアチャーシューの中では一番よかった♪


ただ、どのレアチャーシューも、味、食感ともよかったとは思ったけど!
もう少し、大きいとよかったんだけどね
😅

山椒を効かせた とろけるチャーシュー丼」は、ラフテーのような豚の三枚肉がゴロゴロと載せられていて!
「とろける」とネーミングするだけあって、トロトロにやわらかく煮込まれたもので!


【新店】麺家 幸先坂-12

醤油と味醂と砂糖で甘辛く味付けられた煮豚に山椒をピリリと効かせた味わいが、とてもよくて♪
めっちゃ美味しい
😋

店の雰囲気はよかったし!
接客もいい店だったので♪


また、機会があったら、今日、売り切れで食べられなかった「鶏と魚介と香味野菜の濃厚つけ麺」を食べてみたい!
ご馳走さまでした。


【新店】麺家 幸先坂-13

メニュー:
鶏と魚介と香味野菜の濃厚つけ麺(昼夜限定20食)…1080円
貝とアゴだしの醤油そば…860円
鶏と魚介のぱいたんそば…920円

各大盛(1.5倍)…100円

トッピング
味付玉子…110円(ランチタイムサービス→60円)
ぜいたく盛り…480円

飯類
山椒を効かせた とろけるチャーシュー丼…380円(ランチタイムサービス→200円)
ライス(小)…130円(ランチタイムサービス→70円)
ライス(中)…220円(ランチタイムサービス→110円)

一品
名東区藤が丘『旨味餃子あさの』の餃子(6個)…450円
自家製焼売(10食限定)(2個)…320円


麺家 幸先坂



関連ランキング:ラーメン | 鶴舞駅上前津駅矢場町駅



好み度:貝とアゴだしの醤油そばstar_s30.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年6月26日(水)

手打蕎麦 わくり-1

本日のランチは、NHKの異色の朝ドラ「半分、青い。」のロケ地でもあり、秋のスイーツ「栗きんとん」の発祥の地として有名な岐阜県・中津川で!

さて、何を食べようか
もちろん、ラーメンでしょう!

そうしたいところだけど、「中津川 ラーメン」でググってみると
トップでヒットしたのが「中津川市 ラーメン (拉麺)人気ランキングTOP20(1-16位)[食べログ]」

見に行ってみると、ベスト3は

1位 庚申
 star_s30.gif3.28

2位 けいちゃんのライフタッチ
 star_s30.gif3.28

3位 らーめん 岳
 star_s30.gif3.17


1位の『らぁめん庚申』は、中津川市にある「ドライブイン福岡城」や、「吉村茶園」、「セレモニーホール中山道」を経営する「株式会社 福岡城」が経営する「味噌らぁめん」の店で
食用炭が練り込まれた真っ黒な麺で食べる「黒コク味噌らぁ麺」は少し興味はあったものの、どうしても食べたいとも思わなかったし

2位の「けいちゃんのライフタッチ」は、ラーメンもメニューにある店ではあるけど
店名にもある通り、ここは「鶏(けい)ちゃん」の店!

「鶏(けい)ちゃん」とは、南飛騨地方や奥美濃地方の郷土料理。
一口サイズにカットした鶏肉を、味噌・醤油・香辛料などを調合したタレに漬け込み、たっぷりの野菜といっしょにフライパンで炒めて作る。


ジンギスカンの調理法を応用し、羊肉の代わりに鶏肉を代用したのが始まり。
なので、ここも、スルー


3位の『らーめん 岳』は、長野県飯田市を拠点として、『らーめんふたつ矢(飯田市上郷)』、『からあげビリー(飯田市座光寺)』、『アヒル家(岐阜県土岐市)』に『らーめん岳(岐阜県中津川市)』運営する「GAKUグループ』の店で、「とろ豚骨」、「こくしょうゆ」が看板メニュー!
しかし、それより、月替わりの限定ラーメンが有名な店で、6月は何をやっているのか
!?

店のFacebookを見に行ってみると
「CURRY二郎」に「新・豚二郎」、「にぼ二郎」の二郎系で

7月の限定は「台湾まぜそば」だったので、そっちだったら、行ってたかもしれないけど
これもパス。

ちなみに、この後の4位が『麺処 晴』という、東京・入谷ので7月7日に7周年を迎えるスリーセブン(777)と同名の店だったけど
もちろん関係なし。

「豚骨ラーメン」の店のようだけど、「中華そば」も「鶏白湯ラーメン」も「汁無し担々麺」も「冷麺」も、何でもある、大箱店のようで
こういう店は、まったく興味を惹かれないので

しかし、ラーメンのランキング1位で3.28というスコアは
ラーメン不毛地帯でラーメンを求めても無理と判断して、再び、「中津川 ランチ」でググってみると

「中津川市のランチ 総合ランキング [食べログ]」がトップでヒット!
見に行ってみると


1位 手打蕎麦 わくり
 star_s35.gif3.66

2位 蕎麦 すぎむら
 star_s35.gif3.51

3位 くるまや 中津川店
 star_s35.gif3.50


ベスト3が、すべて蕎麦屋。
そして、食べログがおすすすめする基準点の3.50をクリアしているのが、この3店ということで


以前に、同じ岐阜県の下呂に行ったときも、『蕎麦料理 仲佐』に行った!
そして、こちら『蕎麦料理 仲佐』は、2019年5月17日に発売された「ミシュランガイド岐阜2019」で1つ星に輝いたんだよね♪


なんてことを思いながら、「ミシュランガイド岐阜2019」に掲載された蕎麦店を検索したところ
「【ミシュラン岐阜】に掲載された「蕎麦」一覧(2019年版)」がヒット!

【INDEX】
ミシュラン岐阜2019に掲載された「蕎麦」
1つ星:2軒
岐阜市:1軒
下呂:1軒
ビブグルマン:2軒
岐阜市:1軒
可児・美濃加茂・関:1軒
ミシュランプレート:7軒
多治見・瑞浪・中津川:3軒
飛騨・高山:4軒


「ミシュランプレート」を見てみると
「中津川市のランチ 総合ランキング [食べログ]」1位の「手打蕎麦 わくり」が掲載されていた。

というわけで、セレクトするのに、スゴく時間がかかったけど
今日のランチは、こちらの、お蕎麦屋さんに決定♪

というわけで、JR中央本線の中津川駅に11時45に到着して
駅前ロータリーにあった「栗きんとん発祥の地」と刻まれた石碑を横目に見ながら、駅から徒歩2分もかからずに行ける店へとやってくると

手打蕎麦 わくり-2手打蕎麦 わくり-3

外待ちもなく、すんなりと入店できた。
カウンター8席と奥にテーブル席もあるで


テーブル席からはお客さんの声が聞こえてきたけど
カウンター席にはお客さんの姿はなし

「ミシュランプレート」に掲載されるほどの店なのに
平日だと、こんなものなんだろうか

女性スタッフの方に案内されたカウンター席につくと
まず、本日のセットメニューの説明があった。

しかし、にしん煮、野沢菜、うずらの卵がワンプレートに載せられた一品料理と蕎麦がセットになった、このセットメニューは、元々、お酒を飲むわけじゃないから、そんなに興味がないところにきて
選べる蕎麦が「せいろ」か「かけ」ということで

10食限定の「粗挽きせいろ」を食べてみたかったので、セットメニューはお得でもパスかな
というわけで、アラカルトメニューから「粗挽きせいろ」と普通の「せいろ」をお願いすることに

手打蕎麦 わくり-5

すると、さっそく、蕎麦作りに入る店主!
ほとんどの蕎麦屋のキッチンはクローズドで、蕎麦を調理するのを、ほとんど見たことはない。


手打蕎麦 わくり-6

しかし、こちらの店は完全にオープンキッチンなので!
こうして、店主が目の前で調理する姿を見ることができるのがいい♪


手打蕎麦 わくり-8

そうして、まず、女性スタッフによって供されたのが「粗挽きせいろ」!
「まず、こちらの、お塩をつけて、お召し上がりください。」


手打蕎麦 わくり-10

そこで、まずは、何もつけずに、少し太めに切り揃えられた、ホシが入った薄茶色のを箸で手繰っていただくと
ふわっと、口の中に蕎麦の香りが広がって、鼻から抜けていく

手打蕎麦 わくり-11

ムッチリとした、やや、カタめの噛み応えのある食感の十割蕎麦で!
噛む度に蕎麦のうま味が感じられるのがいい♪


塩をつけて、いただけば、塩のおかげで、蕎麦の仄かな甘味が感じられて、よかったし♪
つゆに、さっとつけていただくと


厚削りの本枯れと思われる鰹節の風味がたまりません!
夢中で食べ進めて、サクっと完食♪


すると、間髪入れずに、女性スタッフから提供された「せいろ」!
こちらは、「粗挽きせいろ」に比べて、細く切り揃えた蕎麦が、ふわりと盛りつけられて


手打蕎麦 わくり-12

こちらには、塩は付かないんだね。
まずは、こちらも、そのまま、箸で手繰っていただいてみると


こちらは二八蕎麦で!
「粗挽きせいろ」に比べて、香りは控えめには感じられるけど


それでも、十分、香りを楽しめる蕎麦で!
つゆにつけていただくと


啜り心地がよくて、のど越しのいい蕎麦で!
食感は、こちらの蕎麦の方がいい♪


こちらも、鰹節の風味を楽しみながら、食べ進めているうちに
あっという間に完食♪

そうして、最後は蕎麦湯で〆!
蕎麦湯を入れて


手打蕎麦 わくり-13手打蕎麦 わくり-14

ネギを浮かせて、いただくと
鰹出汁の風味が口の中に広がって

この味わいを嫌いな日本人は少ないよね
最高に美味しい♪

次に、山葵を入れて、味変させて
最後まで美味しくいただきました♪

ラーメンもいいけど、たまに、蕎麦もいいね♪
ご馳走さまでした。


手打蕎麦 わくり-16

メニュー:蕎麦


粗挽きせいろ(十食限定)…1050円/せいろ…850円/とろろ…1400円/五平だれ(くるみ)…1400円/納豆…1400円


かけ…850円/花巻…1400円/山かけ…1400円/にしん…1700円

一品
そばがき…1200円/前菜盛合せ…1050円/自家製漬物…400円/豆腐…500円/焼のり…550円/焼みそ…550円/緑ぜんまい…600円/板わさ…600円/皮くじら…700円/玉子焼き(2人前)…850円/にしん煮…900円

甘味
水あずき…450円


手打蕎麦 わくり



関連ランキング:そば(蕎麦) | 中津川駅



好み度:粗挽きせいろstar_s40.gif
せいろstar_s40.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年7月27日(土)

大勝軒 てつ【七】-1

本日のランチは、国道16号線の柏市藤ケ谷新田付近にある『大勝軒 てつ』へ!

ロードサイドにある大箱店で、一見、あまり期待できそうなラーメンが出てきそうには見えない

しかし、こちらの店は、『麺屋 こうじ』グループからの独立店で!
『東池袋大勝軒』の「もりそば」をドロッと濃厚に進化させた『麺屋 こうじ』グループ系の濃厚豚骨魚介の「つけ麺」を看板メニューにしている店。


この「つけ麺」が、同じグループ出身の『中華蕎麦 とみ田』や『麺屋 一燈』ほど突き抜けた味わいのほどではないにしても、それに次ぐ味わいの美味しいつけ麺なので
この濃厚豚骨魚介の「つけ麺」に「ラーメン」を求めて、やって来るお客さんで、土日はもちろん、平日もお客さんで賑わっている。

さらに、こちらの店では、このレギュラーメニューの「つけ麺」に「ラーメン」以外にも、不定期ながら、限定のラーメンやつけ麺、汁なしが提供されて!
この限定も人気がある♪


そんな店へ今日、やって来たのは、昨日今日の2日間、限定で「TKM」をやるというので!
「TKM」とは、T(卵)・K(かけ)・M(麺)の略で、熊谷にある『ゴールデンタイガー』が発祥の店
🐯

キンキンに冷やされた太麺の上に生卵とレモンか鰹節が載るだけのシンプルな釜玉うどんのような汁なし。
冷たい麺を丼の底に沈んだ冷たい醤油ダレと油に絡めていただくというもの


そんなの本当に美味しいの
見た目が、あまりにシンプルすぎるので、そう思うのは当然!

しかし、これが大ブームになって!
これを求めてやって来るお客さんが殺到!


これを店で出したいという同業のラーメン店も現れて!
さらには、これが群馬県内だけではなく、他県の店にまで波及して、今では『ゴールデンタイガー』公認の「TKM」として売り出す店も少なくはない!


そして、とうとう千葉県にも、そんな店が出てきた!
それが、こちら『大勝軒てつ』!


大勝軒 てつ【七】-3大勝軒 てつ【七】-4

さらに、『大勝軒てつ』では、『ゴールデンタイガー』のスタッフのゴードンさんに柏市にある店まで来店してもらって、直接、作り方を教えてもらったというので!
めっちゃ期待できる♪


大勝軒 てつ【七】-2

なお、なぜ、そんなことができたかというと
それは、『ゴールデンタイガー』の金澤店主が、こちら『大勝軒てつ』と同じ『麺屋こうじ』グループの『景勝軒』出身で、こちらの店の冨山さんと親交があったから!

というわけで、今日も車で店へ!
国道16号線を疾走して、「東池袋大勝軒」創業者でラーメンの神様、つけ麺の産みの親でもある、故・山岸一雄さんが微笑む大きな看板が目印の店の広い駐車場に車を停めて、11時46分に入店すると


大勝軒 てつ【七】-5大勝軒 てつ【七】-6

前回は、最大50人入る店にもかかわらず、店内は満席
入口を入った待合いスペースに10人以上のお客さんが待っていたのに、今日は珍しく待ちなし♪

そうして、まずは、券売機で食券を買うんだけど
今日はベテランのお姉さんスタッフの人から

「本日の限定はTKMになります♪」と言って、おすすめされて!
最初からそれにするつもりだったくせに


「じゃあ、それにします。」と言うと
「ありがとうございます。」と言って、とても喜んでくれた♪

大勝軒 てつ【七】-7

なお、限定のボタンはデフォの「TKM」の他に、味玉とチャーシューが2枚追加になる「特製TKM」があって!
『ゴールデンタイガー』では定番の、最後に小ライスを残ったタレに入れて、そこに味玉を崩し入れていただく〆ご飯を食べるつもりだったので


デフォの「TKM」に「味玉」トッピングでもよかったんだけど
せっかくなので、チャーシューも追加される「特製TKM」にして、「小ライス」の食券も購入。

すると、若いスタッフの女子から
「こちらへどうぞ♪」と言われて…

前回と前々回に訪問したときと同様に大きな8人掛けのテーブル席の真ん中にスモークガラスの衝立をして、カウンター席のようにして使われている席の1席へと案内されて
パンフレットを渡されて

大勝軒 てつ【七】-8

「特製は、チャーシューが豚バラチャーシューとグリルチャーシューから選べます。」
「どちらになさいますか?」
と聞かれて…

さらに、すぐに続けて
「1枚ずつ、お付けすることもできます。」と言われて…

つくば秀麗豚を使用したグリルチャーシューを2枚にするのが正解のような気はしたけど
2種類のチャーシューのレポをするために、1枚ずつでお願いすることに!

すると、さらに
「レモンと鰹わさびから選べます?」と聞かれて…

こちらは即答で
「鰹でお願いします。」と答えて注文確定!

そうして、それから、6分で「特製TKM」と「小ライス」が載せられたトレーを先ほどのスタッフの女子が配膳してくれたんだけど!
早っ
😮

大勝軒 てつ【七】-9大勝軒 てつ【七】-10

麺のセンターに生卵が載せられて
豚バラ肉の煮豚とつくば秀麗豚の豚モモ肉のローストレアチャーシュー、味玉、海苔2枚に花鰹がトッピングされて

大勝軒 てつ【七】-12大勝軒 てつ【七】-13

さらに、別皿の小皿に山葵が添えられた「特製TKM(かつお)」!
まずは、具のチャーシューに味玉、海苔を「小ライス」の上に移動させて


大勝軒 てつ【七】-11

麺線を揃えてキレイに盛りつけられた太ストレートの麺をいただくと
まず、よく冷やされた麺で、口の中が冷や~っとして、気持ちいい♪

大勝軒 てつ【七】-14大勝軒 てつ【七】-15

そして、なめらかで、つるっとして、モチっとした食感の多加水麺は、まるで、讃岐うどんを食べているような弾力があって、コシのある麺で!
小麦粉のうま味も、よく感じられるのがいい♪


さらに、この麺を、丼の底に沈んだ醤油ダレと香味油に、よ~く絡めていただくと
ちょっと、濃いめの醤油ダレで

大勝軒 てつ【七】-16

あまり、絡めすぎるとしょっぱいかな
そこで、それからは、適度に絡めていただいたんだけど

だし醤油の醤油ダレと香味油だけだというのに
これだけで美味しいというのは、それだけ麺が美味しい証拠😋

次に、生卵を箸で崩して、オレンジ色に染まった麺をいただいてみると
これが「卵かけご飯」ならぬ「卵かけ麺」であることが実感できる。

そして、この卵が、新鮮で、濃厚で、うま味の強い卵で!
思った以上の美味しさで♪


このシンプルすぎるほどシンプルな汁なしが、これだけ人気が高いのも、なんとなく、わかる気がする。
それは


麺が美味しい😋
卵が新鮮で濃厚!

これに加えて、麺が冷たく〆られていること
最初、麺が何で冷たいんだろう🤔

夏だから!?
でも、あつもりの方が生卵との相性はいいんじゃないのかな

だって、「TKG(卵かけご飯)」は温かいご飯で食べたいし!
氷水で冷たく冷やしたご飯に卵をかけて食べたくはないよね


でも、これが、麺だと違う!
これは、実際に食べないとわからないと思う。


そうして、麺を食べ終わったところで
「小ライス」を追い飯して!

しかし、それだけでは、ちょっと、食欲をそそらない画像になってしまうので😓
「小ライス」の上に避難させておいた具を盛りつけて

大勝軒 てつ【七】-17

まず、2種のチャーシューを食べてみると
「バラチャーシュー」とパンフレットに記載された豚バラ肉の煮豚は、よく煮込まれていて、やわらかくて

醤油ダレの味付けもとてもよくて♪
肉のうま味を感じる美味しい煮豚でよかったし
😋

大勝軒 てつ【七】-18

「グリルチャーシュー」と記載のあった豚モモ肉のローストチャーシューは、モモ肉ということと、厚みがあることから、やや、噛み応えのあるものだったけど
噛む毎に、肉のうま味がよく感じられて♪

秀麗豚を使用していることもあるんだろうけど
めっちゃ美味しい😋

そうして、最後は『ゴールデンタイガー』風の〆🐯
それは、味玉を崩して、ご飯と醤油ダレに絡めて食べる方法。

大勝軒 てつ【七】-19

やってみると
悪くはないけど

ここまで、濃い味に慣れてしまうと、ちょっと、物足りないような( ̄▽ ̄;)
そこで、卓上にあったブラックペッパーをパラッとかけて食べてみると

大勝軒 てつ【七】-20

画像は、あまりキレイなものではないので、割愛させていただきますけど😅
これが、美味しくて、めっちゃ、おすすめ♪

『ゴールデンタイガー』とは違って、こちらの店では、あくまで、限定での提供で
今日で提供は終了。

ただ、夏にはピッタリのメニューなので、きっと、また、やってくれると思うし♪
それに、これをやらなくても、また、別の限定を提供してくれるので!


店のTwitterをフォローしておくのがおすすめです♪
ご馳走さまでした。


大勝軒 てつ【七】-22

メニュー:特製つけ麺…1000円/つけ麺…750円/味玉つけ麺…850円/野菜つけ麺…900円/チャーシューつけ麺…1050円

特製みそつけ麺…1070円/みそつけ麺…820円/味玉みそつけ麺…920円/野菜みそつけ麺…970円/チャーシューみそつけ麺…1120円

特製塩つけ麺…1070円/塩つけ麺…820円/味玉塩つけ麺…920円/野菜塩つけ麺…970円/チャーシュー塩つけ麺…1120円

特製ラーメン…1000円/ラーメン…750円/味玉ラーメン…850円/野菜ラーメン…900円/チャーシューメン…1050円

特製みそラーメン…1070円/みそラーメン…820円/味玉みそラーメン…920円/野菜みそラーメン…970円/みそチャーシューメン…1120円

特製うま辛つけ麺…1100円/うま辛つけ麺…850円
特製うま辛みそつけ麺…1170円/うま辛みそつけ麺…920円

特製うま辛ラーメン…1100円/うま辛ラーメン…850円
特製うま辛みそラーメン…1170円/うま辛みそラーメン…920円

トッピングメニュー
のり…50円/味玉…100円/メンマ…150円/炒め野菜…150円/チャーシュー(4枚)…300円

女子盛…0円/中盛…30円/大盛…100円/特盛…200円/メガ盛…250円

【7月26日(金)・27日(土)限定】TKM…650円/特製TKM…900円

大勝軒餃子…290円/しそ餃子…290円

小ライス…100円/ライス…150円
チャーシュー丼…200円/ネギチャーシュー丼…250円/温玉チャーシュー丼…250円/限定丼…300円

チャーハン(ニンニク)…600円/チャーハン(ソース)…600円
ミニチャーハン(ニンニク)…300円/ミニチャーハン(ソース)…300円

デザート(杏仁/バニラ/季節限定)…100円


大勝軒 てつ



関連ランキング:つけ麺 | 高柳駅逆井駅六実駅



好み度:特製TKMstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年7月26日(金)

麺屋 一燈【六六】-1

本日のランチは、東京・新小岩の『麺屋 一燈』へ!

平日でも50人もの大行列ができる東京屈指の大行列店!
あまりに行列がスゴすぎて、昨年の6月からEPARK予約システムを導入!


店頭から延びる大行列は解消したものの
食べるには、今でもハードルの高い店。

そんな店へと、今日、伺ったのは、本日7月26日から7月28日までの3日間!
第7回プラチナ会員向け限定として提供される「冷やしハモラーメン」を求めて!


先週の土曜日にクーポンが配信されて
すぐに提供初日である今日の一番早い時間帯である10時30分に予約を入れておいた。

ちなみに、プラチナ会員とは!?
『麺屋 一燈』グループのスマホアプリ会員になってスタンプを集めて、60個以上のスタンプを獲得した会員が資格を得るもの。

そして、プラチナ会員になると、周年限定がWEB予約なしで優先的に予約できる特権や!
毎月、プラチナ会員の誰かが食べてみたいとリクエストした限定メニューが「プラチナ会員向け限定」として提供されて!


その限定メニューをリクエストする権利と
それを食べる権利を持つことができる♪

予約したときに、10時20分までに来てくださいということだったので
10時10分10秒に店へとやって来ると、店頭にお客さんの姿はなし。

入店して、中にいたスタッフの大森さんに、「プラチナ会員向け限定」を10時30分に予約していることを告げると
まず、クーポンを提示してくださいということだったので

スマホのアプリを起動して、クーポンを提示。
「クーポンを使う」をプッシュすると


次に、券売機で「プラチナ会員限定」のボタンを押して、食券をお買い求めくださいと言われて
今回は1,600円という価格設定たった食券を購入!

麺屋 一燈【六六】-3麺屋 一燈【六六】-4

大森さんに渡すと
引き換えに、裏に名前が記入された食券を渡された。

麺屋 一燈【六六】-2

外に出て、ポールの丸椅子に座って待っていると
10時30分の時間帯の予約券を持ったお客さんとプラチナ限定を予約したお客さんがどんどん、集まってきて10数人の行列に!

すると、大森さんが出てきて、まず、プラチナ限定予約のお客さんを確認!
さらに、予約番号5番までのお客さんが来店していることを確認すると


「もうすぐ開店します。」といって、一度、店内へと戻っていって
暖簾をもって、再び、現れると

暖簾を掛けて
予定通り10時30分開店♪

「先に、ご予約のプラチナ会員様から、ご案内いたします。」と言われて…
一番に入店して、ポールの左手前の招き猫のいる席へ(=^ェ^=)

麺屋 一燈【六六】-5

そうして、11人のスターティングメンバーが席に着くと
開店時間前から作られていた「濃厚魚介つけ麺」が今日も「濃厚魚介つけ麺が先に出ます。」というスタッフの人のアナウンスとともに4番目と5番目のお客さんに先に出されていって!

そして、次に作られたのがプラチナ会員限定の「冷やしハモラーメン」!
伊藤CEOがバーナーで鱧を炙る、何ともいい匂いが、こちらに漂ってきて、めっちゃいい匂い♪


そうして、まず、完成して、伊藤CEOの手によって供されたのが「冷やしハモラーメン」!
鱧(はも)の湯引きに芽ネギが載せられただけのシンプルな装いの冷やし塩ラーメン!


麺屋 一燈【六六】-6

次いで、冷やしラーメンにトッピングされた鱧の湯引き用の梅肉
白身魚が載せられたセットの丼も出された。

麺屋 一燈【六六】-7

なお、このセットの丼に載るのは、伊藤CEOの説明によると、鱸(すずき)で!
塩味と醤油味で味付けて、真空低温調理した鱸の刺身にだし醤油と柚子ポン酢の2種類のジュレを載せたものなんだそう!


初夏が旬の鱧を使った冷やしラーメンに6月から8月が旬の夏魚の鱸を使った丼を合わせてきた伊藤CEO!
そして、普通は、ただ、鱸の刺身をご飯の上に載せて、醤油と山葵で食べさせるか


漬けにしたものを載せるか…
それを、あえて、単に刺身で出すのではなく、真空低温調理して出す。

しかも、ソミュール液に浸けて塩味で仕上げるところを、醤油味のものも用意するというのが、こっている♪
さらに、だし醤油のジュレと柚子ポン酢のジュレで食べさせるというセンスがスゴい
⤴⤴

まずは、冷やし塩ラーメンの黄金色したスープをいただくと
鱧だけで出汁を引いたと、伊藤CEOが話すスープは、これが鱧出汁の味なんだとわからせてくれるスープで♪

麺屋 一燈【六六】-8

過去に大阪で、鱧出汁の塩ラーメンを食べたことはあるけど、繊細すぎて、ぼやっとした味わいに感じられて
鱧の湯引き(鱧落とし)をそのまま食べても、あまり味はしないので、そういうものなのかなと思っていたし…

やるなら、鶏ベースのスープに鱧を合わせると思っていたのに
鱧だけで、これだけのうま味を感じさせてくれるのはスゴい♪

そして、もう一つ、より鱧を感じさせてくれる理由がわかった!
それは、香味油に使われていた鱧油♪


全体的には、サッパリといただけるスープだけど
香味油が、結構、オイリーで!

しかし、くどいとか、そういうんじゃなくて!
これが、より、鱧を感じさせてくれる


おそらく、白絞油の植物性のオイルで鱧を揚げた鱧油が使われたんじゃないかと思ったので
「香油も鱧油ですか?」と伊藤CEOに尋ねると…

「鱧を一匹、ぶつ切りにして、油を作りました。」
なんて返答があったけど


なるほど、旬の鱧は高いのに
そんな贅沢な使い方をしていたんだね😅

すべてに計算された見事なスープ!
しかし、伊藤CEOは、肉を使ったサイドのご飯ものを作るのに長けた料理人というイメージで!


第3回プラチナ会員限定で披露した「牛乳御膳」に、この「牛乳御膳」で提供された「A5ランクの牛脂そば」が、その後も何度か提供されているけど
こってり系が得意!

それに、中華料理の辛い系だけど、あまり辛くない辛いラーメンや汁なしを限定で何度も作っていたので
こういう、あっさり系の繊細な味わいのラーメンを作るというのはどうなんだろう!?

なんて、食べる前までは思っていたのに
失礼しました🙇

そして、この鱧出汁の塩味のスープには、中細ストレートの中加水麺が合わされていて!
たおやかで、つるっとした、啜り心地のいい麺で♪


麺屋 一燈【六六】-9

のど越しのよさもあって!
スープとの絡みもよかったし♪


鱧の湯引きは、このまま、いただくと、さすがに、このスープの塩味だけでは物足りないので
梅肉につけて、いただくと

麺屋 一燈【六六】-10

円やかで酸味も強くなくて
甘味も感じられる変わった梅肉だった。

これ、伊藤CEOによると「とまと梅」というものらしく
南高梅とミニトマトを合わせたデザート感覚の梅肉と話していたけど

梅の酸っぱすぎる味わいは、あまり得意ではないので(´ж`;)
これは、めっちゃ、気に入った♪

そうして、麺と具を食べ終えたところで「旬の鱸丼」をいただくと
真空低温調理された鱸の刺身は、鱸の湯引きを食べているような感じで!

麺屋 一燈【六六】-11

だし醤油ジュレも柚子ポン酢の、どちらの味わいも最高だったし😋
塩味と醤油味の2つの味わいを楽しめたのもよかった♪

一つ、注文をつけるとしたら、山葵が欲しかったかな
そうすれば、完璧だったと思う。

それと、いつもなら、ご飯にスープを掛けるか
あるいは、スープにご飯をダイブさせるけど

今回は冷たいスープに温かいご飯の組み合わせだったから、「鱸のスープ茶漬け」にはしなかったけど
これが、冷たく冷やしたご飯だったら

絶対、敢行していたので!
こうしてもらえると、もっとよかったかも


とはいえ、冷やしラーメンも丼も、どちらも秀逸な出来ばえのもので、堪能させていただきました。
ご馳走さまでした。


PS プラチナ会員限定のオプションとして、こんな奈良県の地酒の大吟醸が用意されていて!
隣の2番目の席に座られたお客さんが飲んでいたんだけど


昼間じゃなかったら
鱧の湯引きに鱸の刺身があったら、絶対、飲んじゃうのに(´ε`;)ウーン…

麺屋 一燈【六六】-12麺屋 一燈【六六】-13

メニュー:濃厚系

濃厚魚介つけ麺…900円/半熟味玉濃厚魚介つけ麺…1050円/特製濃厚魚介つけ麺…1350円/チャーシュー濃厚魚介つけ麺…1350円

濃厚魚介らーめん…880円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…1030円/特製濃厚魚介らーめん…1330円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…1330円

淡麗系(水・金・日の提供)

(塩)芳醇香味そば…880円/半熟味玉(塩)芳醇香味そば …1030円/特製(塩)芳醇香味そば …1330円/チャーシュー(塩)芳醇香味そば…1330円


(火・木・土の提供)

(醤油)芳醇香味そば…880円/半熟味玉(醤油)芳醇香味そば …1030円/特製(醤油)芳醇香味そば …1330円/チャーシュー(醤油)芳醇香味そば…1330円

麺量つけ麺普通(デフォルト)150g中盛り 250g大盛り 400gらーめん系普通(デフォルト)130g中盛り 180g大盛り 230g

中盛り券…+100円/大盛り券…+150円/特盛り(つけ麺:500g)…150円


【7月の月曜日限定】ざるそば風つけそば…850円
【第7回プラチナ会員向け限定】冷やしハモラーメン


トッピング
チャーシュー(豚のみ5枚)…380円/チャーシュー(鶏のみ5枚)…280円/チャーシュー(豚と鶏ミックス3枚づつ)…380円

辛味…100円/海苔5枚…50円/極太メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…150円/とろけるチーズ…100円


サイドメニュー(週替わり毎週一種類づつの提供)
バターたっぷりローストポークガーリックめし…250円/焼きチーズカレー丼…250円/ローストポークジンジャー…250円
ライス…100円/小ライス…50円


麺屋一燈



関連ランキング:ラーメン | 新小岩駅



好み度:冷やしハモラーメンstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年7月25日(木)

つけ麺 一燈【参七】-1

本日のランチは、今週と来週の2日間、本来は定休日の木曜定休に定休日限定営業する『つけ麺 一燈』へ!

提供されるのは、本日が「蟹出汁冷やし和えつけそば サイドライス付き 1,500円」!
来週は「焼あごと鯵と勘八の冷やし和えつけそば サイドライス付き 2,000円」!


つけ麺 一燈【参七】-2

「蟹出汁冷やし和えつけそば」は、昨年の「夏季限定~第3段~」で提供されたけど、阿部シェフは『麺屋 一燈』グループのブログの中で
「去年ともちょっと違ったバージョンで販売致します。」と書いていたし!

「焼あごと鯵と勘八の冷やし和えつけそば」は、初の試みで!
「スープは焼あごをトッピングに鯵と勘八を使い販売致します。」というもので!


「この2つは今年の夏どうしてもやりたかったので定休日を明けこれだけに専念しやります。」なんて書いていたので!
どちらも期待できそうだし♪


それに、過去に阿部シェフが作った限定は、一度も外れなく、どれもが美味しかったので!
今回も絶対、美味しいに決まってる
😋

というわけで、今日も整理券を求めて、朝7時に店に向かうつもりだったのに
今回の整理券の配布は9時という中途半端な時間からで

その時間には行けないし
困ったな☹️

仕方ないので、開店30分前の10時30分までに行くしかないか
価格も、昨年は950円だったのに今年は「サイドライス付き」とはいえ、1,500円という価格で…

価格が高いと感じて、パスするお客さんもいそうだし!
10時半でもどうにかなるんじゃないかとは思ったけど
!?

でも、昨年は7月22日から31日までの提供で、提供4日目に10時20分過ぎに行って8番
ギリギリ、一巡目のスターティングメンバーには入れたけど、今日はどうか!?

そこで、急遽、予定を変更して、ダッシュで8時44分に店頭へとやって来ると
すでに8人の精鋭がUの字になって、行列を作って待っていた。

「オーマイガー!(oh my god!) 」
今年は9番
😢

一巡目が10時50分集合なのに二巡目は11時30分
午後の予定もあるので、食べたら、また、ダッシュしなければならない(--;)

ちなみに、今日のポールも、また、じゃいさん!
この人は、『麺屋 一燈』グループの限定の日は、大概、ポール
🥇

ただ、今日は、いつもの4時台という異常な時間ではなく
電車が動いている6時30分にやって来たとは言っていたけど

それでも、整理券配布までは2時間30分も待たなければならないというのに( ̄▽ ̄;)
さすがです🙇‍♂️‍

そうして、後30秒で9時になる時間にシャッターか開いて阿部シェフ登場!
しかし、今日の限定の準備のために徹夜したそうで、かなり眠そう
(∋_∈)

阿部シェフから「」の整理券を受け取って
一旦、解散!

つけ麺 一燈【参七】-3

一仕事して、店の前に10時50分に戻ってくると
第1陣の精鋭8名は、すでに、勢揃いしていた。

そうして、3分後の10時53分に、いよいよ、真打ち登場!
すると、さっそく、動画を撮り始めるじゃいさん!




まず、朝早くから来店いただいたお客様に対して、感謝の言葉を述べると
次に、簡単に、今日のメニューの説明があって!

つけ麺 一燈【参七】-4つけ麺 一燈【参七】-5

「去年とは逆のパターンになってます。」なんて言うんだけど…
何だろう🤔

と思ったら、すかさず、「何、それ?」と『一燈』グループの常連さんから、質問を受けて…
「それは、食べてからのお楽しみです♪」と答えをはぐらかす阿部シェフ(笑)

つけ麺 一燈【参七】-6つけ麺 一燈【参七】-7

そうして、10時55分開店♪
8名が入店していって、1人、外店のに置かれた丸椅子に座って待つ。


すると、11時20分に3番目に入店していったお客さんが出てきたので、入れ替りに入店。
券売機で、本日、唯一、販売していた「限定1,500円」の食券を購入!


つけ麺 一燈【参七】-8

しかし、ポールのじゃいさんは、まだ、麺を食べていて
「サンドライス」には手を付けてもいない(--;)

でも、これは、じゃいさんが食べるのが遅いからではなく🐌💨💨
3番目の常連さんの食べるスピードが早すぎただけ😅

今日は阿部シェフの一人営業で!
作るのに手間の掛かる限定をワンオペで作っていて


つけ麺 一燈【参七】-9

まだ、第1陣の後半の4人のお客さんの限定を作っている最中で!
限定が出されているのは、ポールから4番目のお客さんまで!


これは時間が掛かりそう😓
と思っていると、11時30分過ぎに助っ人登場!

『麺屋 一燈』から1人、スタッフの方がヘルプに来てくれた!
これで、スピードアップするね
(*^_^*)

そうして、席へとついて
阿部シェフから限定の「蟹出汁冷やし和えつけそば」と「サイドライス」のセットが出されたのは11時43分!

つけ麺 一燈【参七】-10つけ麺 一燈【参七】-11つけ麺 一燈【参七】-13

そして、阿部シェフが開店時に
「去年とは逆…」と言ったのが、すぐにわかったv(^o^)

それは、昨年は、蟹の解し身入りの豆乳と生クリームのソースの上に麺が盛りつけられた「蟹と豆乳とクリームの冷製パスタ」といった感じの「和えそば」を黄金色した蟹100%の冷製清湯スープのつけ汁につけていただく「つけそば」だったのに
それが逆になっていて

蟹100%の冷製清湯スープに浸かった「和えそば」を蟹の解し身入りの豆乳と生クリームのソースの冷製のつけ汁につけていただく「つけそば」だったので!
でも、どっちがいいんだろう
🤔

つけ麺 一燈【弐七】-11つけ麺 一燈【参七】-12
昨年                         今年  

ボイルしたズワイ蟹の蟹爪ズワイ蟹の解し身、鶏ムネ肉の低温調理されたレアチャーシュートマトコーン菜の花水菜、ネギに蟹のジュレが載り!
「サイドライス」には、こちらにも蟹爪の解し身が載せられて、イクラ菜の花がトッピングされた!

と思ったら、つけ汁の中にまでの解し身とコーンが潜む
昨年以上に、見ているだけでもワクワクして、食べるのが楽しみになる「冷やし和えつけそば」((o(^∇^)o))

まずは、「和えそば」の具を「サイドライス」の上に移動して
蟹清湯の冷製スープに浸かった麺だけをいただくと

つけ麺 一燈【参七】-15つけ麺 一燈【参七】-16

茶色い胚芽と思われるが模様が入る
切刃12番の平打ち気味のストレート麺は、まず、小麦が香る麺なのがいい♪

そして、昨年同様、今年も4分間茹でて、阿部シェフによって冷水で〆られているのと
平打ちとはいえ、ある程度、厚みのある麺なので!

きしめんのようなピロピロとした食感ではなく
パスタのフェットチーネのような

弾力があって、コシのある麺で!
なめらかで、モチッとした食感なのもいい♪


さらに、麺の芯までよく茹でられているので!
小麦粉のうま味がよく感じられるのもよかったし


それに、今年の蟹清湯の冷製スープは濃厚で!
昨年のつけ汁よりも蟹のうま味を強く感じられて、最高に美味しい
😋

昨年の「蟹と豆乳と生クリームの冷製パスタ」のような「和えそば」も、スゴく美味しかったけど
「和えそば」というよりは、「冷やし蟹清湯ラーメン」といった方がいい、こちらの方が、さらに好み♪

これは、きっと、温かいスープで、ラーメンで食べても、絶対、美味しいだろうな😋
つけ麺でもいいよね♪

しかし、昨年より、ずっと濃厚になってる!
このスープ!


炊き方を変えたのか!?
蟹の量を増やしたか🤔

阿部シェフに聞いてみたかったけど、一番奥の席に座っていたのと
めっちゃ忙しそうで、確かめられなかったので

昼営業終了後に確認を入れてみると
やはり、炊き方を変えたみたいで

企業秘密だろうから、ここには書けないけど
それで、濃厚に、しかも美味しくなったことがわかった♪

同じ甲殻類の海老が使われたレギュラーメニューのラーメンやつけ麺も、同じように美味しくブラッシュアップされているので😋
これは、また、食べに行かないとね♪

そして、麺を豆乳と生クリームのつけ汁につけて食べてみる
うん、これも、めっちゃ美味しい😋

それに、和風の味わいが洋風に味変するのまも面白い♪
ただ、「冷やし蟹清湯ラーメン」の麺を蟹と豆乳と生クリームのつけ汁につけて食べるより、そのまま、「冷やし蟹清湯ラーメン」として食べた方が美味しいかな


そう考えると、昨年の作品と今年の作品を比べて
どっちがいいかという判断は、やっぱり難しい🤔

「冷やし蟹清湯ラーメン」が最高に美味しかったので、味でいえば、今年の作品に軍配が上がる♪
しかし、「蟹と豆乳と生クリームの冷製パスタ」のような「和えそば」を蟹清湯の冷製スープのつけ汁につけて食べることで、イタリアンな味わいが和に変わっていくアイデアの方が作品としては面白いと思うので


そうして、麺を食べ終えたところで
蟹清湯の冷製スープを具全部載せの「サイドライス」に掛けていただくと

つけ麺 一燈【参七】-17つけ麺 一燈【参七】-18

ボイルしたズワイ蟹の蟹爪もズワイ蟹の解し身も!
イクラも鶏ムネ肉のレアチャーシューも、それぞれ、とても美味しかったし
😋

蟹のジュレを溶かし入れると、さらに美味しくパワーアップして!
この「蟹雑炊」、めちゃめちゃ美味しい
😋

さらに、途中で、豆乳と生クリームのつけ汁を入れてみたところ
和風の「蟹雑炊」が洋風の「蟹リゾット」になって

つけ麺 一燈【参七】-19

最後まで美味しく😋
それに、楽しく完食♪

来週も絶対、伺います♪
ご馳走さまでした。


つけ麺 一燈【参七】-20

定休日限定営業メニュー(7月25日):蟹出汁冷やし和えつけそば(サンドライス付き)…1,500円



通常メニュー:伊勢海老つけ麺…900円/半熟味玉伊勢海老つけ麺…1050円/特製伊勢海老つけ麺…1200円/チャーシュー伊勢海老つけ麺…1200円

豚骨魚介つけ麺…850円/半熟味玉豚骨魚介つけ麺…1100円/特製豚骨魚介つけ麺…1100円/チャーシュー豚骨魚介つけ麺…1100円

サバカレーつけ麺…850円/半熟味玉サバカレーつけ麺…1100円/特製サバカレーつけ麺…1100円/チャーシューサバカレーつけ麺…1100円

伊勢海老細つけ麺(塩/醤油)…850円/半熟味玉伊勢海老細つけ麺(塩/醤油)…1000円/特製伊勢海老細つけ麺(塩/醤油)…1100円/チャーシュー伊勢海老細つけ麺(塩/醤油)…1100円

中盛り券…100円/大盛り券…150円/特盛り券…200円

豚肩ロースチャーシュー(4枚)…300円/鶏胸バジルチキンチャーシュー(4枚)…300円/豚バラロールの煮豚チャーシュー(4枚)…300円/トリプルミックス(各2枚)…450円/鶏せせり肉の炙り焼き(4枚)…300円
燻製半熟煮玉子…150円/メンマ…150円/とろけるチーズ…100円/海苔(5枚)…100円/エビ辛味…100円

〆のチーズリゾット…100円/小ライス…50円/ライス…100円


つけ麺一燈



関連ランキング:つけ麺 | 新小岩駅



好み度:蟹出汁冷やし和えつけそばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年7月23日(火)

濃麺 海月【五】-1

本日のランチは、本日7月23日の定休日の火曜日に臨時営業して、G系冷やし中華が提供される濃麺 海月へ!

昨日、こちらの店の北村店主がTwitterで、そうツイートしていて!
添付された画像を見る限り、『千里眼』をリスペクトした「冷やし中華」と思われる。


『千里眼』で「冷やし中華」を食べたことはないけど、『千里眼』をリスペクトした「冷やし中華」を『ラーメン燈郎』で食べて、そのジャンクな味わいが、とても好みなので😋
そこで、東千葉が最寄り駅の店へと向かうことに!

ただし、東千葉まで行く電車が少ないので、千葉駅からアプローチして、店の前までやってきたのは11時11分11秒!
すると、すでに、16人ものお客さんが行列を作って待っていた。


濃麺 海月【五】-2

甘かった
Twitterのツイートのみによる定休日臨時営業で、しかも二郎系の冷やし中華のみの営業ということで、そんなにお客さんも多くはないんじゃないかと高をくくっていた😓

これは50分くらい待つかも( ̄▽ ̄;)
と思いながらも待っていると

まず、錦織圭似のスタッフの子が出てきて
スタスタと私のところにやってくると

「今日は通常メニューの提供はありません。」
「二郎系の冷やし中華のみの提供になります。」というアナウンスがあったので


濃麺 海月【五】-3

「北村さんのTwitterのツイートを見て来ました。」と言うと…
納得して、店へと戻っていった。

そして、続いて、「変態」とバックプリントされたTシャツを着た変○店主が出てきて、前金で代金を回収していく
すると、皆さん、千円札を差し出して、支払いを済ませていたんだけど

昨日のTwitterには価格については触れていなくて
私も、つい先ほどの北村店主の、こんなツイートを見て初めて知ったのに、皆さん、よく、Twitterを見てるんだね😅



濃麺海月(AP社急募)
@koimen_kurage


23日【臨時営業】
11時半〜
限定メニューのみ

『冷し中華 ¥1000』
バイト君が大好きな冷しを自分で再現させてみました的な物です
麺は大将さん産です230g
写真は全トッピングです

現金受けになりますのでなるべく千円札をご用意下さい

2人営業です
自分はいないですがよろしくお願いします


濃麺 海月【五】-14濃麺 海月【五】-15

午前10:58 · 2019年7月23日



そうして、最後尾の私のところまで進んで、代金千円を支払うと
「ここまで、支払いが済んだ証拠です。」

そう言って手渡されたのは殺虫スプレーの缶😓
やっぱり、この人、変態だ🤣

そして
「どうして、また、こんな日に?」なんて聞かれたので…

「北村さんとしょーくんが作った冷やし中華の味が忘れられなくて…」と言うと…
「俺、一切、仕込みも、何もしてないですよ…」

「うちのバイトくんが『千里眼』の「冷やし中華」が好きで、再現してみましたってやつですよ。」と言って帰っていったんだけど
昨日のツイートでは、「試作のときはかなり美味しく出来てました。」と言っていたので、大丈夫でしょう!

そうして、19人のお客さんが行列を作ったところで、11時30分に定刻開店♪
7人のお客さんが入店!


そして、少し経ったところで店から上着を持って出てきた北村店主が近づいてくると
「悲しいお知らせがあります。」

「この様子だと1時間は待ちます。」なんて言われてしまったんだけど
二郎系の太麺で、しかも冷やしなので、麺を茹でるのにも、麺を冷水で〆るのにも時間が掛かる。

そこにきて、大量の麺と野菜を食べるのに、どうしたって時間が掛かるので
さらに、今日は二郎系の営業に慣れてないスタッフ2人による営業なので😅

午後の予定があるので、ちょっと焦る😞💦
そんなことを考えていると

「じゃ、俺、ディズニー・シー行って、ソマリア乗ってきます!」と言って…
上着を羽織って、Tシャツの「変態」プリントを隠すようにして、12時過ぎに帰っていってしまった( ̄▽ ̄;)

この後、12時18分に28人目のお客さんが並んだところで
錦織圭似のスタッフの人がお客さんの人数を数え直したところで完売!

そうして、12時27分に、開店から57分待ちで入店!
オープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター7席(6席+1席)の1席だけ、厨房を横から見るカタチの席へとついて、「冷やし中華」ができるのを待つ。


厨房では、錦織圭似のお兄さんの他に、もう一人、赤いTシャツ姿の男性スタッフがいて
その人が麺を茹でて、主にラーメン作りをしていた。

濃麺 海月【五】-4濃麺 海月【五】-5

そうして、3個作りされた「冷やし中華」が完成すると
錦織圭似のスタッフの人がらお好みを聞かれて

濃麺 海月【五】-6

「野菜、ニンニク、ショウガ、アブラ、カラメ、辛揚げ、ガリマヨ」の全マシでお願いすると
野菜がガサッと盛られて、各種のトッピングが追加されて私のもとに着丼したのが12時38分だったので

やっぱり、北村店主の予想通り、開店から1時間以上時間がかかってしまった😫💦
しかし、今日された「冷やし中華」の野菜タワーの標高は低いな😅

濃麺 海月【五】-7濃麺 海月【五】-8濃麺 海月【五】-9濃麺 海月【五】-10

なんて思ったところで、私の全マシのコールが失敗だったことを数秒後に知ることになる。
それは、次に注文した若い学生のお客さんのコールが「野菜マシマシ」だったこと


「野菜マシマシ」にしたおかげで、そのお客さんの「冷やし中華」は、私の、ただの「野菜マシ」のものに比べると、ずっと、高い標高の野菜タワーが築かれていて
『千里眼』の「冷やし中華」ほどではなかったけど、立派な野菜タワーが聳え立っていたので😢

『千里眼』の「冷やし中華」といったら、見た目のインパクトなのに
なぜ、「野菜マシマシ」にしなかったのかと激しく後悔😱

細切りされた大根、人参紫キャベツ水菜の山の上からアブラとカラメにした分の追加のタレがかけられて
鶏モモ肉のチャーシュー辛揚げニンニク生姜ガリマヨに輪切りのレモンが山の麓に盛りつけられた進化型の冷やし中華!

『千里眼』の「冷やし中華」だったら、まずは、聳え立つ野菜の山を崩さないように食べ進めてからじゃないと麺に行き着かない
しかし、これくらいの山なら大丈夫♪

そこで、まずは、麺を野菜の下から引きずり出してきて「天地返し」!
さらに、麺と具とタレとニンニク、生姜、ガリマヨをよ~く、まぜて、いただきます!


濃麺 海月【五】-11

麺は、二郎インスパイアの店といては最高峰にあると言われる『ちばから』の自家製麺が使われていて!
平打ちの太ストレートの麺は、モチッとした食感の、歯応えがあって、コシの強い麺で、食感が最高だったし♪


それに、胡麻風味のタレにニンニク生姜ガリマヨが絡まった味わいは、ジャンクで刺激的なのに、意外にサッパリとマイルドにいただけて
どんどんと箸が進んで、めちゃめちゃ美味しい😋

それに、細切の野菜たちは、どれもシャキシャキで!
特にメインの大根は瑞瑞しくて、食感がとてもよかったし♪


鶏モモ肉のチャーシューは、厚みがあるのに、やわらかくて!
しっかりうま味も感じられてよかったし♪


ただ、辛揚げだけは
ピリッとした辛さはいい感じだったけど

ふにゃふにゃになってしまって
せっかくのサクッとした食感が損なわれてしまったのが

そこで、思い出したのが『千里眼』では辛揚げを別皿で提供してもらえること!
そうすれば、最初から辛揚げが入らないので、後から入れて、カリッ、サクッの食感でいただくことができるし♪


それに、後半に入れることで、辛味のオプションを引き出すことができるので!
絶対にそうするべきだった
(-""-;)

今回は、あまり、考えもせずに、単に全マシにしてしまたたこと
さらに、辛揚げを別皿で出してもらわなかったことは大失敗であり、大いに反省しなければならない。

でも、それを差し引いても、この『千里眼』をオマージュして作られた「冷やし中華」は、中毒性のある味わいで、かなり気に入った♪
そこで、空っぽになった丼をカウンターの上に上げて


「スゴく、美味しかった♪」
「また、やってください。」と2人の男性スタッフに言って、席を立つと


錦織圭似のスタッフのひとが近づいてきて
これは、自分が好きすぎて、自宅の狭いキッチンで仕込んだもので、大変なので、もう、やりたくないと話していたので

北村さん!
ぜひ、次は、店で仕込みをさせてあげて、また、提供できるようお願いします。


いや、マジで美味しかった😋
ご馳走さまでした。

濃麺 海月【五】-13

PS ディズニー・シーの新アトラクションのソマリア乗りにいった北村店主!
300分待ちと聞いて、乗るのを断念したとTwitterでツイートしていたけど


ウ~ン🤔
🤣🤣🤣

濃麺 海月【五】-12

7月23日(火)定休日臨時営業メニュー:冷やし中華…1000円



通常メニュー:鶏濃麺 醤油…800円/鶏濃麺 塩…800円/鶏濃麺 味噌…900円

にぼしらーめん(淡麗にぼしスープ)…800円/煮干濃麺HV…850円

和え玉(麺類ご注文の方のみ)…250円

味玉…100円/のり…100円/ネギ…50円/穂先メンマ(70g)…150円/トッピングチャーシュー(ロース3枚、トリ2枚)…200円/味玉チャーシュートッピング…280円/焦がしチーズ…100円/生卵…50円

チャーシュー丼(豚ロース3枚のせ)…280円/卵かけチャーご飯(鶏チャー3枚)…280円/ライス…100円


濃麺 海月



関連ランキング:ラーメン | 東千葉駅栄町駅千葉公園駅



好み度:冷やし中華star_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年7月22日(月)

心の味製麺【七】-1

本日のランチは、東京・平井にある『心の味製麺』へ!

『中華蕎麦 とみ田』のプロデュース店として、2014年7月26日にオープンした店!

提供されるのは、当時の『中華蕎麦とみ田』ライクな「濃厚つけ麺」に「濃厚らーめん」!
それに、『中華蕎麦とみ田』にはない「あっさりつけ麺」に「あっさりらーめん」も提供されている。


さらに、こちらの店では、「PREMIUMMONDAY」と題して、毎週月曜日に週替わりの限定麺が提供されていて
本日、提供されるのは「鰹出汁涼麺」!

心の味製麺【七】-3

Twitterのツイートには、ラーメンの画像はなかったけど
こんなPOPの画像が添付されていて

心の味製麺【七】-4

「鶏肉でとった、あっさりしたスープに厚く削った鰹節を長めに煮出し、重厚な鰹出汁をひきました。」
「麺は中細のストレート。冷やした鰹出汁を引っぱってくれます。」


「トッピングは匠美鶏の胸肉のチャーシュー、鰹のたたき、薬味類となっております。」
「梅ジュレがかかっていますので、途中で混ぜて、味の変化をお楽しみ下さい。」


なかなか梅雨明けしない、今日の東京地方の天候は曇りくもり️
気温も上がらず、とても冷やし日よりというような気候ではなかったけど


このPOPを見て!
鰹出汁と梅ジュレが気になったので食べに行くことに♪


ただし、こちらの店の久松店長の「PREMIUMMONDAY」で作られる限定麺は、当たり外れがあって
今日はどっちだろう(笑)

もっとも、外れの場合でも、普通に美味しくいただけるので!
当たりだといいなと思いながら、店のある平井へと向かうことに♪


そうして、JR総武線の各駅電車で平井駅で下車して!
蔵前橋通り沿いにある店へと10時58分にやって来ると


先客の姿はなく、ポール獲得!
そうして、もう一人お客さんが並んだところで11時の開店時間を迎えて、定刻開店♪


券売機で限定のボタンが並ぶ券売機の最下段の左から2番目の「鰹出汁涼麺」とメニュー名が手書きされたボタンを押して食券を購入!
なお、今回は「並(200g)」、「中(250g)」、「大(300g)」と麺の量が選べるようになっていて


50円増しで「中盛」に!
「大盛」には130円増しでできる。


心の味製麺【七】-5

しかし、ラーメンだったら200gあれば十分なので、限定麺の食券だけを買うと
久松店長から5席あるカウンター席の一番奥の席へと案内された。

席について待っていると、6分ほどで完成した「鰹出汁涼麺」が久松店長によって運ばれてきた。
低温調理された匠美鶏の鶏ムネ肉のレアチャーシューが2枚に鰹のたたき、スライスされた玉ねぎ、大葉小ネギ、海苔とのジュレがトッピングされた涼しげな一品!


心の味製麺【七】-6心の味製麺【七】-7

ただ、この限定麺!
スープの量が少なくて


これは、冷やしラーメンというよりは「ぶっかけ」だね!
これなら、「大盛」にしてもよかったかも
😅

まずは、その少なめのスープをレンゲですくって、飲んでみると
鰹🎣鰹🎣鰹🎣

心の味製麺【七】-8

「鶏肉でとった、あっさりしたスープに厚く削った鰹節を長めに煮出し、重厚な鰹出汁をひきました。」と解説のあったスープは、雑味や酸味などは皆無で
鰹出汁のうま味だけが巧みに抽出されていて、めちゃめちゃ美味しいじゃないですか😋

鰹節自体も上物の鰹節が使われていると思われるけど
ラーメン店で、これだけ美味しい鰹出汁のスープをいただくのも久しぶり♪

そして、この上質な鰹出汁のスープに合わされた麺は切刃22番に見える中細ストレート麺で!
あとで、久松店長に聞いた話しでは、普段、つけ麺用に使う太ストレートの麺帯を切刃を替えて特別に「心の味食品」に作ってもらった、この冷やし用の専用麺だということだったけど


心の味製麺【七】-9

小麦粉が香る香り高い麺で♪
つるモチ食感の麺は、程よいコシもあって!


啜り心地もよかったし♪
のど越しのよさもある麺で!


さらに、小麦粉のうま味も感じられて😋
そして、この鰹出汁の冷製スープとの相性もバツグンだったし♪

トッピングされた匠美鶏の鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
厚みがあって、少しスパイシーに味付けられた味わいもよかったし♪


心の味製麺【七】-10

鰹のたたきも、臭みもなく、美味しくいただけたし😋
大葉の爽やかな風味が、よく、この醤油味のスープと合っていたし♪

スライスされた玉ねぎが、苦みのないものので!
シャキシャキとした食感が、アクセントとして、とてもよかったし♪


そして、最後に梅のジュレをスープに溶かし入れると
心の味製麺【七】-15心の味製麺【七】-16心の味製麺【七】-17

心の味製麺【七】-11心の味製麺【七】-12

スープの鰹出汁の味わいがが梅味に大きく味変!
これは面白い♪


ただ、これ、最初にしちゃうと、せっかくの絶品の鰹出汁のスープが味わえなくなるので、終盤に行うのがおすすめ♪
しかし、今日は大当り!


この一杯は、今日一日で終わりにするのはもったいない
そこで、帰りがけに

「どうでした!?」と恐る恐る聞いてきた久松店長に(笑)
最高に美味しかったたと話して♪

「これは、もっと、暑い日にやるべきだと思う!」と話すと…
期間を決めて、夏季限定で出すことを約束してくれたので!

心の味製麺【七】-13

久松店長のTwitterをフォローして、今日食べられなかった方は、次の機会に、ぜひ、食べてみてください。
ご馳走さまでした。


心の味製麺【七】-14

メニュー:つけ麺(麺300g)

こってり
特製濃厚豚骨つけ麺…1000円/濃厚豚骨つけ麺…830円/味玉濃厚豚骨つけ麺…930円/炒め野菜濃厚豚骨つけ麺…1000円/チャーシュー濃厚豚骨つけ麺…1180円

あっさり
特製あっさり鶏豚つけ麺…980円/あっさり鶏豚つけ麺…810円/味玉あっさり鶏豚つけ麺…910円/炒め野菜あっさり鶏豚つけ麺…980円/チャーシューあっさり鶏豚つけ麺…1160円

らーめん(200g)

こってり
特製濃厚豚骨らーめん…1000円/濃厚豚骨らーめん…830円/味玉濃厚豚骨らーめん…930円/炒め野菜濃厚豚骨らーめん…1000円/チャーシュー濃厚豚骨らーめん…1180円

あっさり
特製あっさり鶏豚らーめん…980円/あっさり鶏豚らーめん…810円/味玉あっさり鶏豚らーめん…910円/炒め野菜あっさり鶏豚らーめん…980円/チャーシューあっさり鶏豚らーめん…1160円

中盛…50円/大盛(スープ増)…130円/特盛(スープ増)(+200g)…250円

心の味餃子(5個)…630円/心の味餃子(3個)…400円/心の味餃子(2個)…280円
炒飯…690円/ミニ炒飯…350円/ミニチャーシュー丼…330円
麻婆丼…690円/ミニ麻婆丼…350円
チャーシュー丼…380円/ライス…150円/小ライス…100円

味玉…120円/海苔…120円/極太メンマ…120円/特製トッピング…280円/チャーシュー…350円/炒め野菜…280円

【7月PREMIUM MONDAY】

1日 ちゃんぽん
8日 汁なし担々麺
15日 濃厚煮干しつけ麺
22日 鰹出汁涼麺…850円
15日 牛すきつけ混ぜそば


心の味製麺 平井店



関連ランキング:ラーメン | 平井駅東あずま駅



好み度:鰹出汁涼麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年7月10日(水)

中華ソバ ビリケン【弐】-1

東京・蔵前にある『らーめん 改』で、水と名古屋コーチンの丸鶏だけで作ったイソ新店長限定の「名古屋コーチンの醤油らーめん」をいただいて
次に向かったのは、東京・浅草に7月5日にオープンしたばかりの『Homemade noodles BILLIKEN 中華ソバ ビリケン』!

『らーめん 改』のセカンドブランドの店!
『らーめん 改』は、シェルラーのための「貝塩らーめん」に、ニボラーのための「煮干しつけ麺」を提供する店なのに対
して…

こちらの2号店で出されるのは、『らーめん 改』で限定で出して人気の高かった!
カモラーのための「鴨中華蕎麦」をアレンジして作った「中華ソバ」!


ただし、スープは鴨100%ではなく、鴨と鶏のスープで!
だから「鴨ソバ」ではなく「中華ソバ」なんだけど


でも、オープン日の7月5日にシャッターで2番で並んで、いただいた「中華ソバ」は、鴨出汁メインのスープで!
しかし、鶏もいて、椎茸と煮干しもいるバランス型のスープに仕上げられていたいて!


これはこれで、めちゃめちゃ美味しかったし♪
この方が万人受けすると思うので、この選択は正しかったんだと思う。


そんな『中華ソバ ビリケン』に、次に訪問するのは、券売機にボタンはできているのに、まだ、販売されていない「鴨油そば」か「担担麺」が発売になったときかなと思っていた。
しかし、今日、すぐに再訪することになったのは、『らーめん 改』で限定を食べているときに、木場本店主の奥さまから


「今日の『ビリケン』のスープは鴨が濃厚よ♪」
「オープン日のスープとは別物!」


なんて話しを聞いたので!
そんな話しを聞いてしまったら、食べに行かないわけにはいかないでしょう
🤣

というわけで、都営浅草線の浅草駅が最寄りの店には蔵前駅から地下鉄に乗れば、一駅で行ける。
でも、店へは、カロリー消費も兼ねて歩いていくことに
🚶

そうして、11時48分に店頭までやって来ると
11人のお客さんが行列を作って待っていた。

中華ソバ ビリケン【弐】-4

最後尾に付いて待っていると
店の中から現れた木場本店主の奥さまの美人シスターズの妹さんから、順番に入店して、先に食券を買ってもらうように言われて

前のお客さんが戻ってきたら、次のお客さんが食券を買いに入店するのを繰り返して
そうして、私の番になって入店して、券売機で買い求めたのは、「中華ソバ 味玉入り」と数量限定の「鴨チャーシューご飯」の食券!

中華ソバ ビリケン【弐】-5

『らーめん 改』で、ラーメンを一杯食べてきているので、ラーメンだけでいいかなとは思ったけど
数量限定なのに「鴨チャーシューご飯」が残ってくれてたので、食べ過ぎとは思いながらもボタンを押してしまった😅

そうして、店に到着してから16分後の12時4分に入店!
空いていた一番奥の席に案内されて、目の前のオープンキッチンの厨房にいる木場本店主に挨拶!


先ほど『らーめん 改』で、イソ新店長の作った「名古屋コーチンの醤油らーめん」を食べてきたと言うと
「どうでした!?」と聞いてきたので…

水と地鶏を使って、初めて作ったスープとは思えないほど、地鶏のうま味いっぱいの美味しいスープだったし♪
「ミナミノカオリ」を使って製麺した自家製麺もスープと合っていて、味、食感とも、とてもよかったと話すと


ニコッと笑って😊
「あとで、食べるのが楽しみです♪」と嬉しそうに話していた。

そうして、先客のラーメンが出されていった後に木場本店主によって作られた私の「中華ソバ 味玉入り」が、木場本店主によって、着席から8分後に供されると
続いて、木場本店主によって作られた「鴨のチャーシューご飯」も少し遅れて出された。

中華ソバ ビリケン【弐】-6

鴨ロースのレアチャーシューが3枚にメンマほうれん草、白髪ネギ、レッドキャベツスプラウトと味玉がキレイに盛りつけられた
美しいビジュアルの醤油ラーメン♪

中華ソバ ビリケン【弐】-7中華ソバ ビリケン【弐】-8

まずは、醤油が香り♪
鴨が香るスープをいただくと


鴨🦆カモ🦆щ(゜▽゜щ)🦆
めっちゃ、鴨🦆


中華ソバ ビリケン【弐】-9

オープン初日には、鴨の他に鶏もいたし!
昆布に煮干しもいたのに


今日は鴨が主張!
鶏もいるんだろうけど、今日は鴨に押されてしまっていた


昆布に煮干しは、前回もバランスをとるために使われたといった感じだったけど
今回もいっしょ!

というわけで、奥さまが、「スープが濃い♪」とか
「スープは別物!」と言っていたのが、よくわかった😋

そこで、木場本店主に、鴨の量を増やしたのか
尋ねてみると

間違って、5㌔ほど多く鴨を入れてしまったなんて話しをしていたけど😅
このスープの方が、鴨が強く感じられて好きだな♪

でも、万人受けすることを考えると、やはり、鶏も使って、食べやすくした方がいいんだろうかと思って!?
そんな感想を木場本店主に話すと

意外な答えが返ってきた。
それは


「本当は鴨だけで行きたかったんですけど、鴨が入らなくなったことも考えて、鶏も使うことにしました。」
「それで、メニュー名も鴨ソバではなく中華ソバにしたんです…」


なるほど、そういうことだったんだね
『らーめん 改』で限定でやるのとは違って、レギュラーメニューとして、毎日、提供しなければならないので

材料が供給されなかったら、営業できなくなってしまう。
でも、言ってることはわかるけど


そういうことであれば、できれば、鴨100%スープで行ける日は、そうしてもらって
券売機に「鴨ソバ」のボタンを作って販売してもらえるか

あるいは限定で、鴨100%スープのラーメンを提供してもらえると嬉しいんだけど
それも難しいなら、『らーめん 改』で鴨を使ったラーメンやつけ麺の限定をお願いします。

麺は、やや、平打ち気味の中細ストレートの自家製麺で
つるっとした、啜り心地がよくて、のど越しのいい食感の麺で!

北海道産小麦粉が使われた麺は、麺のうま味が、よく感じられて♪
スープとの絡みもよかったし
😋

中華ソバ ビリケン【弐】-10

味玉は、カタくもなく、緩くもない
ちょうどいい茹で加減に黄身が仕上げられていて

しっかりと味が滲みた
美味しい味玉だったし😋

中華ソバ ビリケン【弐】-11

細身のメンマは、コリコリとした食感も鰹節による味付けもよかったし♪
ほうれん草は、この醤油味のスープに、よく合っていたし!


そして、最後にカットした鴨ロースのレアチャーシューに白髪ネギに小ネギの2色のネギが載せられた「鴨チャーシューご飯」をいただくと
甘辛い醤油味の味付けがよくて、このまま、単品で食べても美味しいとは思ったけど

中華ソバ ビリケン【弐】-12

やっぱり、こうして食べたくなる😋
スープの熱で変色してしまわないように「鴨チャーシューご飯」の上に避難させておいた鴨ロースのレアチャーシューもろとも、「鴨チャーシューご飯」を残しておいたスープにダイブさせて「鴨雑炊」に♪

中華ソバ ビリケン【弐】-13中華ソバ ビリケン【弐】-14

今回は鴨ロースのレアチャーシューは、そのままレアのままでいただいて
カットしたチャーシューは、あえて、スープに沈めていただいたところ

鴨ロースのレアチャーシューは、今回も火入れが絶妙で!
しっとりとした食感に仕上げられていて♪


程よく、やわらかくて
噛む毎に、鴨ロース肉のジューシーなうま味が口の中に広がる絶品のレアチャーシューだったし♪

中華ソバ ビリケン【弐】-15

スープに沈めたカットレアチャーシューは、スープの熱で肉が、少しカタくなるものの
これが、噛み応えがあって、レアのジューシーなうま味とは、また、違う、うま味がジュワジュワと感じられて

こちらも、最高に美味しくて😋
最後まで美味しく完食♪

「鴨油ソバ」に「担担麺」の発売も楽しみは楽しみだけど
鴨100%スープの「鴨ソバ」もご一考いただけると嬉しいし🎵

「塩中華ソバ」に「つけソバ」も、限定でもいいので、やっていただけるとありがたいんですけどね🎶
ご馳走さまでした。

中華ソバ ビリケン【弐】-3中華ソバ ビリケン【弐】-16

メニュー:中華ソバ…850円/中華ソバ 味玉入り…950円/中華ソバ 鴨チャーシュー増し…1050円/中華ソバ 全部入り…1150円

担担麺…850円/担担麺 味玉入り…950円/担担麺 パクチー増し…950円

鴨油ソバ…900円/鴨油ソバ チャーシュー増し…1100円

ライス…100円/【数量限定】鴨チャーシューご飯…350円/鴨皮煮ぶっかけご飯…300円/マキシマムこいたま TKG…180円

大盛り…150円/替え玉…100円
味玉…100円/鴨チャーシュー…200円/メンマ…150円/青菜…150円/パクチー…100円


中華ソバ ビリケン



関連ランキング:ラーメン | 浅草駅(東武・都営・メトロ)田原町駅浅草駅(つくばEXP)



好み度:中華ソバ 味玉入りstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年7月1日(月)

麺屋 一燈【六五】-1

本日のランチは、本日7月1日の月曜日から、7月の月曜日限定が提供される東京・新小岩の『麺屋 一燈』へ!

そして、毎月、月替わりで月曜日に数量限定で提供される今月の限定は「ざるそば風つけそば」!

「煮干し・アゴ煮干し・鰹節・鯖節で出汁を取り醤油カエシとそばつゆをブレンドした特製カエシで提供します。」とPOPに説明のあったつけ汁に先月の6月の月曜日限定で提供された「鴨そば」に使われた「心の味食品」の二八蕎麦を思わせるような食感の麺をつけていただくつけそば!
トッピングのチャーシューには秀麗豚のローストチャーシューに「鴨そば」で公表だったスタッフの矢口さんが作る鴨ロースのレアチャーシューが付くということで!


麺屋 一燈【六五】-0

どうしても、東京・早稲田の『麺哲』グループ出身の『ラーメン巌哲』の平松店主の作る夏の風物詩である「盛り」とラップしてしまう。
そして、この「盛り」が自慢の自家製麺がバツグンに美味しいだけではなく、「出汁」と呼ばれるつけ汁の味わいが、また、格別の美味しさなので♪


さて、『一燈』が、どこまで「盛り」のような
日本蕎麦とは違う中華麺の「もりそば」を作ってくれるのか楽しみ♪

というわけで、今日も朝から予約券を確保するために店にやって来たのは7時27分。
いつもより、ちょっと遅めの到着で!


麺屋 一燈【六五】-2

すでに稼働していた券売機で限定の「ざるそば風つけそば」の食券を購入して、鶴崎店長に渡すと
EPARK予約システムの機械で発券されたのは「4番」の食券!

麺屋 一燈【六五】-3麺屋 一燈【六五】-5

10時30分の開店時間に入店できるスターティングメンバーの11人に入ることができた。
店を後にして、一仕事して、店へと戻ってきたのは10時20分!


すると、今日もポールの椅子にドカッと座っていたのは、じゃいさん!
だいたい、月曜日限定提供初日に一番にやって来る♪


そして、他にも『麺屋 一燈』グループの常連のお客さんがいて、話しをしていると
いつものようにスタッフの大森さんが店から出てきて、予約券の番号を確認すると

一度、店の中へと戻って、暖簾をもって出てきて
10時30分定刻開店♪

ポールのじゃいさんから順番に入店して、大森さんに予約券を渡して
L字型カウンター11席の左手前のポールの席から詰めて座っていく。

そうして、今日もまた、先に人気の「濃厚魚介つけ麺」が作られると
「先に濃厚魚介つけ麺が出ます。」と断りがあって

8番と9番目のお客さんに出されていくと
次に作られたのが、ポールのじゃいさんから4番目の私までの4人が注文した「ざるそば風つけそば」!

麺屋 一燈【六五】-6

そして、着席してから、少し時間がかかって、15分後に
「お好みで、辣油を入れて、お召し上がりください。」というアナウンスとともに「ざるそば風つけそば」が着丼!

麺屋 一燈【六五】-7麺屋 一燈【六五】-8

別皿に鴨ロースのレアチャーシュー秀麗豚で作ったローストレアチャーシュー
2つのチャーシューのをカットしたチャーシュー、小ネギ、酢橘ハーフが載せられたつけそば!


まずは、『麺屋 一燈』グループの麺の盛りつけにしては、やや、雑に見える盛りつけの中麺を箸で手繰って、そのまま、食べてみると
全粒粉が配合された平打ち気味の太くも細くもない中庸な太さの切刃20番と思われるストレート麺は

麺屋 一燈【六五】-9

つるっとした食感の啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!
しかし、パツッとした歯切れのよさもある、加水率30%か31%くらいの低加水に近い中加水麺だと思われるけど


「鴨そば」の汁そばで食べたときには、イメージ的には日本蕎麦の二八蕎麦を少しラーメン寄りにしたような麺って感じに思えたけど
今日、冷水で〆た麺は、蕎麦というよりは、しっかり中華麺してたかなという印象

つけ汁にサッとつけていただくと
やっぱり、蕎麦というより中華麺という感じだね

でも、よく〆られた麺で!
サッパリといただけたので、よかった♪


それと、普通のそばつゆのように、鰹節の風味メインではなく、煮干しがきかされたスープで個性的だったし♪
味自体もとてもよかった
😋

ただ、醤油のカエシは寝かせてないようで、醤油の角があったし
コク深さも『ラーメン巌哲』の、しっかりと寝かせたカエシが使われた「出汁」と比べてしまうと、ちょっと、差があるかな😅

後半、つけ汁に辣油を入れて食べてみる
これ、鶴崎店長によると、『港屋』リスペクトスタイルということで

そうして、みたけど
これは、ちょっと、違うかな😅

なお、隣に座った『一燈』の常連さんは『そば処 港屋』を知らなかったし
私が辣油をつけ汁に入れると、驚いていたので、簡単に解説させていただくと

麺屋 一燈【六五】-10

そばつゆに辣油を入れるという斬新なスタイルの「冷たい肉そば」を出す先駆者として東京・虎ノ門に2012年7月にオープン!
外観、内装、立食いの食事スタイルといい、既成概念を壊す蕎麦界の革命児といわれた店!


その手法を真似るインスパイア店が次々に誕生するほどの超人気店だったのに
今年の2月4日に突然の閉店。

そんな店の「冷たい肉そば」は、つけそばスタイルで提供されて、甘辛く味付けした豚肉に濃いそばつゆとピリッと辛いラー油!
うず高く盛られたネギ、胡麻、海苔!


しかし、豚肉の甘辛さもないし
つけ汁のしょっぱさはないし

胡麻と海苔、たっぷりのネギもないので
これを、『港屋』リスペクトというのは、ちょっと、無理があるかな😅

よかったのは、別皿トッピングの秀麗豚のローストレアチャーシューにスタッフの矢口さんが作った鴨ロースのレアチャーシュー
秀麗豚のローストレアチャーシューは、銘柄ポークを使用しただけあって、豚肉のうま味が違う。


いつもの豚肩ロース肉のレアチャーシューも、こちらの店のものは全国でも有数の優れた味わいと食感のものなのに
これは、その上を行く逸品で、最高に美味しい😋

麺屋 一燈【六五】-11

鴨ロースのレアチャーシューも火入れが絶妙で
これ以上レアだと噛み切りにくい

ギリギリの線を狙って作っていて
そうして、このクオリティに仕上げてくる

そして、食感はしっとりとしていて
噛めば、噛む度に、鴨肉のうま味が滲み出てくる絶品のレアチャーシューでよかったし♪

そうして、最後にスープ割りをお願いすると
熱々の鶏清湯スープで割ったものがリターンしてきて

麺屋 一燈【六五】-12

一気にラーメンのスープになった!
この味変は、とても面白くてよかった♪


というわけで、今回のつけそばは、トッピングの2種類のチャーシューが秀逸で!
鰹ではなく、いりこの主体のそばつゆにしたのもよかったし♪


スープ割りのアイデアもよかった♪
麺も単体で見れば、よかったと思う。


しかし、こんな和風出汁の日本蕎麦のようなつけそばをやるならば、もっと、カエシに力を入れないと
それに、麺も石臼挽きの全粒粉を使った麺にするなど、工夫が欲しかったかな

また、『港屋』をオマージュしたつけそばをしたいのだったら、最初から、そのスタイルにすべきで!
ちょっと、中途半端に感じられてしまったかな


来年も、このスタイルのつけそばをやるならば
カエシ、スープ、麺のすべてを見直して、ぜひ、『ラーメン巌哲』の「盛り」を超えるような一杯をお願いします。

また、来月8月の、これとは違う夏麺らしい限定にも期待してます。
ご馳走さまでした。




メニュー:濃厚系

濃厚魚介つけ麺…900円/半熟味玉濃厚魚介つけ麺…1050円/特製濃厚魚介つけ麺…1350円/チャーシュー濃厚魚介つけ麺…1350円

濃厚魚介らーめん…880円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…1030円/特製濃厚魚介らーめん…1330円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…1330円

淡麗系(水・金・日の提供)

(塩)芳醇香味そば…880円/半熟味玉(塩)芳醇香味そば …1030円/特製(塩)芳醇香味そば …1330円/チャーシュー(塩)芳醇香味そば…1330円


(火・木・土の提供)

(醤油)芳醇香味そば…880円/半熟味玉(醤油)芳醇香味そば …1030円/特製(醤油)芳醇香味そば …1330円/チャーシュー(醤油)芳醇香味そば…1330円

麺量つけ麺普通(デフォルト)150g中盛り 250g大盛り 400gらーめん系普通(デフォルト)130g中盛り 180g大盛り 230g

中盛り券…+100円/大盛り券…+150円/特盛り(つけ麺:500g)…150円


【7月の月曜日限定】ざるそば風つけそば…850円

トッピング
チャーシュー(豚のみ5枚)…380円/チャーシュー(鶏のみ5枚)…280円/チャーシュー(豚と鶏ミックス3枚づつ)…380円

辛味…100円/海苔5枚…50円/極太メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…150円/とろけるチーズ…100円


サイドメニュー(週替わり毎週一種類づつの提供)
バターたっぷりローストポークガーリックめし…250円/焼きチーズカレー丼…250円/ローストポークジンジャー…250円
ライス…100円/小ライス…50円


麺屋一燈



関連ランキング:ラーメン | 新小岩駅



好み度:ざるそば風つけそばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年7月19日(金)

中華ソバ 伊吹【壱百五参】-1

本日のランチは、カルガモの親子を見に行くため東京板橋区にある見次公園へ🏞️

一昨日、見つけたピヨピヨ鳴く赤ちゃんカルガモが、めっちゃ、かわいかったので♪

中華ソバ 伊吹【壱百五弐】-16中華ソバ 伊吹【壱百五弐】-17

しかし、今日は、一昨日、見掛けた水遊び場に親子の姿はなく
大きな池にも、いたのは釣り人ばかり

中華ソバ 伊吹【壱百五参】-14中華ソバ 伊吹【壱百五参】-15

どうしちゃったんだろう🤔
仕方ないので、公園の隣にある『中華ソバ 伊吹』でランチをしていくことに🤣

10時45分に店頭にやって来ると
お客さんの姿はなく、一昨日に続いてポール獲得🥇

正規の開店時間までは、ちょうど1時間!
そこで、待つ間に、店のTwitterを見にいってみると




中華ソバ 伊吹【壱百五参】-16中華ソバ 伊吹【壱百五参】-20

おはようございます

本日営業いたします

昼は中華ソバ、限定中華ソバ

夜は淡麗、濃厚を予定しています

本日もよろしくお願いいたします


午前9:22 · 2019年7月19日



「中華ソバ」に「限定中華ソバ」って!?
何が違うの🤔

一昨日、カルガモの親子に会いに来たついでに食べた「中華ソバ」は、今までに食べた「中華ソバ」の中でも間違いなく五本の指には入る!
絶品の「中華ソバ」だったので
😋

今日も「中華ソバ」でよかったけど
でも、「限定の中華ソバ」が気になる

何が「限定」何だろう🤔
そんなことを思っているうちに11時になる時間までに、一巡目に入店を許される8人のお客さんが並んだ!

その中には、この店でしかお会いしたことのない、こちらの店のヘビーローテーションで通う2人のお客さんはいたものの
つけ麺の麺の量は、いつも600g!

二郎は「大」!
こちらの店でも、ラーメンの他に「和え玉」3玉は食べる大食いのAティマさんに
(笑)

このAティマさんと、いつもペアで行動をともにするKブリさんの姿はなし(笑)
そこで、この2人のご常連のお客さんと、まだ、店から発表のない『伊吹』の8周年記念限定のことなど予想しながら話をして

そろそろ、更新されるはずのTwitterを見にいってみると
ちょうど、1分前にツイートがあった。



中華ソバ 伊吹【壱百五参】-16中華ソバ 伊吹【壱百五参】-20

昼の部
中華ソバ 煮干度 ノーマルより上 49杯

限定
中華ソバ 13杯
中華ソバと同じ煮干配合で違う炊き方で一輝に炊かせました。ちなみに使用煮干は九十九里特撰背黒、上物背黒二種、背黒、平子、境港平子、氷見煮干、長崎背黒二種類、伊吹いりこ、長崎鯵、熊本さっぱです。

本日もよろしくお願いい


午前11:16 · 2019年7月19日



「限定の中華ソバ」とは、「中華ソバ」のスープとは煮干し構成は同じで炊き方が違うスタッフの一輝さんが作った「中華ソバ」!
先生が炊いた「中華ソバ」と生徒が炊いた「中華ソバ」だったら、先生が炊いた「中華ソバ」の方が美味しいに決まってる!


でも、一輝さんが作った「中華ソバ」も食べてみたいし( ̄¬ ̄)
そこで、一輝さんのTwitterも見にいってみると



中華ソバ 伊吹【壱百五参】-17中華ソバ 伊吹【壱百五参】-21

おはようございます

昼の部は中華ソバと限定の中華ソバです
限定は配合が中華ソバと一緒で炊き方が違います。煮干強め、雑味あります

本日伊吹マザーいます

現在の並び10人程度です

暑くなりそうですが、本日もよろしくお願い致します🙇‍♂️

#中華ソバ
#限定の中華ソバ


中華ソバ 伊吹【壱百五参】-18中華ソバ 伊吹【壱百五参】-19

午前11:29 · 2019年7月19日



「煮干強め、雑味あります」🤔
やっぱり、絶対、三村店主の「中華ソバ」の方が美味しいよね♪

どうしようか!?
悩んでいるうちに11時37分にカーテンが開いて

一輝さんが暖簾をもって店の中から現れると
暖簾を掛け終えて、「準備中」となっていた札をひっくり返して、「営業中」にして、開店!

中華ソバ 伊吹【壱百五参】-3中華ソバ 伊吹【壱百五参】-4

一番に入店して、三村店主と三村店主のお母さまである三村マザーと挨拶を交わして、券売機の前まで進んで、買い求めたのは「限定の中華ソバ」!
「中華ソバ」の方が美味しくたって、こちらは、明日でも食べられるのに対して、一輝さんの作った「限定の中華ソバ」は、今日しか食べられないので!


中華ソバ 伊吹【壱百五参】-5

さらに、いつものように、トッピングの「味玉」とサイドメニューの「炊き込みご飯」の食券も買って!
食券をカウンターの上に置いて、席へと着く。


すると、食券を回収に来た三村店主から
「限定ですか…」と悲しそうに言われて

それを見ていた三村マザーも目を伏せる
こんなときは大概、「中華ソバ」の出来がスゴくいいときなので

「もう1周並び直します!」と2人に向かって言ったけど
今日は並びが少なかったとはいえ、開店時21人待ち!

そして、席を立って、外を見てみると
開店時の最後尾のお客さんの後に、すでに、5人のお客さんがいて

実際に食べ終わって、店を出たときにも、20人を優に超えるお客さんが並んでいて
断念せざるを得なかった(--;)

そうして、少し待つうちに、2個作りされた「限定中華ソバ」が三村店主によって供されて
その直前に、一輝さんから「炊き込みご飯」も出された。

中華ソバ 伊吹【壱百五参】-6

いつものように、分厚く切られた豚バラ肉の煮豚にトッピングした味玉、刻み玉ねぎが載る地味な装いのラーメン🤣
一昨日、食べた「中華ソバ」に比べるとスープの色が黒みがかってて、一昨日、こちらの店の常連さんに味見させていただいた「煮干中華」っぽい色合い

中華ソバ 伊吹【壱百五参】-7中華ソバ 伊吹【壱百五参】-8

まずは、煮干しのフレーバーのするスープをいただくと
背黒のうま味が凝縮された濃厚な味わいのスープで、ニボラーには、たまらない味わいのスープ😋

中華ソバ 伊吹【壱百五参】-9

ただ、動物系がベースで、それに大量の煮干しを投入して炊いたのは「中華ソバ」といっしょかもしれないけど、これは、三村店主の作る「中華ソバ」の味わいとは違う。
「中華ソバ」に比べて、煮干しが濃厚で、塩分濃度も高めで、ビター!


「中華ソバ」というよりは、夜営業で出されるレギュラーメニューの「濃厚中華ソバ」に近いのかな!?
基本、私は、夜営業には行かない人で


行っても「淡麗中華ソバ」ばかり食べていて
「濃厚中華ソバ」は、いつ食べたっけっていうくらい昔に食べただけだから、あくまで、イメージではあるけど

ただ、三村店主の作る「中華ソバ」が煮干しを潰さずにスープを炊いているのに対して
これは、煮干しを潰しているね

煮干しを潰すことによって、煮干しのエキスがスープにドバッと出て!
煮干しのうま味も出るかわりに、煮干しの頭や腸から出たえぐ味や苦味も出るので!


でも、それが、悪いのではない。
なぜなら、私を含めたニボラーは、そんな煮干しのエグニガな味わいも大好きなので
🤣

麺は、いつもの、こちらの店では、基本、この麺しか使わない、三河屋製麺謹製の『中華ソバ 伊吹』向けの特注麺!
カタめで、パツっと歯切れのいい煮干しスープのために生まれてきたような食感の麺で、このビターな濃厚煮干しスープとの相性はバツグン♪


中華ソバ 伊吹【壱百五参】-10

豚バラ肉の煮豚は、タッパの中の煮干しスープに浸して、電子レンジで温めたものを、提供寸前に載せて出してくれるので
温かくて、スープが滲みてて、めっちゃ美味しいし😋

中華ソバ 伊吹【壱百五参】-11

味玉も、黄身まで、よく味が滲みた絶品の味玉で!
これは、いつもブログに書かせていただいてるけど


味玉を基本食べない私が、こちらの店では必ず、食べる逸品なので!
残っていたら、味玉好きな方は、絶対に食べるべきだと思う♪


そうして、麺も具も食べ終わったたもころで、いつものように、「炊き込みご飯」をいただくんだけど
これをいただくときには、飲みたくても我慢して、スープを残しておくこと。

この煮干しスープで炊いた「炊き込みご飯」は、もちろん、単品で食べても美味しいけど!
「炊き込みご飯」を食べて、スープを飲んでを繰り返して行って食べるのが最高なので
😋

中華ソバ 伊吹【壱百五参】-12中華ソバ 伊吹【壱百五参】-13

というわけで、一輝さんの作った「限定中華ソバ」!
とても、美味しくいただきました。


なので、感謝の気持ちを込めて
スープもすべて飲み干して、空っぽになったラーメン丼をカウンターの上に上げながら

「スゴく、美味しかった。」
「ご馳走さまでした。」
と一輝さんに言って席を立つと…

常連のお客さんから
「イチエさん、ちょっと、スープ飲んでみて!」と言って、「中華ソバ」のスープをすすめられて

お言葉に甘えて、試飲させてもらったところ
これが、一口で魅了されてしまう、超絶美味しいスープで!

煮干しのうま味に甘味が、よく感じられたので
そう話して

「一輝さんのスープもよかったけど…」
「このスープはスゴい…」
と言うと…

「でしょ!?」
「今日の中華ソバのスープ、ヤバいですよね♪」と常連さんも絶賛していたけど


一昨日の「中華ソバ」同様、今の『伊吹』の「中華ソバ」は、安定して、最高に美味しい状態キープしているようなので!
今、絶対に食べておくべき一杯だと思う。


三村マザー、三村店主、一輝さん
ご馳走さまでした。



昼の部メニュー
中華ソバ…800円/Twitter限定…時価

トッピング
味玉…100円/のり…100円/豚増し…180円

和え玉…200円
炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…800円/濃厚中華ソバ…850円

トッピング
味玉…100円/のり…100円/豚増し…180円

和え玉…200円
炊き込みご飯…150円


中華ソバ 伊吹



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:限定中華ソバstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年7月18日(木)

煮干しつけ麺 宮元【壱壱】-1

本日のランチは、東京・蒲田の人気行列店『煮干しつけ麺 宮元』へ!

昨夜、こちら『煮干しつけ麺 宮元』で、鹿児島県の三大地鶏の一つである「黒さつま鶏」を使った限定がゲリラ限定で提供されて!
食べたかったのに、時間がなくて、食べ逃してしまった
😢

しかし、深夜に、こちらの店の宮元店主が、今日も追加で提供するとツイートしていたので!
これは行くしかないでしょう♪


というわけで、午前中の仕事をテキパキとこなして!
やって来ましたJR蒲田駅!


そうして、11時20分過ぎに店頭へとやって来ると
6人ほどのお客さんが行列していたんだけど

これくらいは想定内!
行列の最後尾に付くと、外国人スタッフの人が近づいてきて、先に食券を買うように促されて


入店すると
正面の厨房には宮元店主の姿があって!

「いらっしゃいませ!」という威勢のいい挨拶があった🤣
ただ、相変わらず、声は大きいけど、声がしゃがれていたので、どうしたのかと尋ねると

三連休の間、昼の11時から夜の11時まで、通し営業していて
ずっと、声を出していたら、喉を痛めてしまったんだそう😅

まずは、券売機で「黒さつま鶏そば」の食券を購入すると
食券を受け取った外国人スタッフの人から

煮干しつけ麺 宮元【壱壱】-2煮干しつけ麺 宮元【壱壱】-3

「シオガイイデスカ?ショウユガイイデスカ?」と聞かれて!?
「塩で!」と言って、行列に戻ると…

6分ほど待って店内へと案内された。
厨房には、宮元店主の他に松田さんと、もう一人、男性スタッフの人の姿があって


宮元店主が麺を茹でて!
松田さんがスープを担当!


盛りつけは2人のコンビネーションで行って
この2人の手で、ラーメンにつけ麺作りが行われていて

煮干しつけ麺 宮元【壱壱】-4煮干しつけ麺 宮元【壱壱】-5煮干しつけ麺 宮元【壱壱】-6煮干しつけ麺 宮元【壱壱】-7

しかし、今日は限定ラーメンのみの営業ではなく
普通にレギュラーメニューのつけ麺やラーメンも出されているので、めっちゃ忙しそう😌

そうして、席についてから8分後に、3個作りされた「黒さつま鶏そば(塩)」が完成すると
その一つが私に、宮元店主自らからの手によって供された。

煮干しつけ麺 宮元【壱壱】-8

鶏モモ肉のローストチャーシューが2切れと
刻みネギ、なるとが載せられただけのシンプルなトッピングの塩ラーメン!

煮干しつけ麺 宮元【壱壱】-9煮干しつけ麺 宮元【壱壱】-10

まずは、鶏油がキラッキラに煌めく黄金色したスープをいただくと
地鶏🐔地鶏🐔地鶏🐔

煮干しつけ麺 宮元【壱壱】-11

黒さつま鶏の丸鶏と水だけで炊いたと宮元店主が話すスープは、塩ダレに貝も使ってないということだったのに
濃密で厚みがあって!

鶏のうま味がハンパなくて!
めちゃめちゃ美味しいじゃないですか
😋

しかし、これは、大量の黒さつま鶏を使って作ったスープだと思われるので、宮元店主に聞いてみたところ
「一燈仕込みの作り方で、寸胴からはみ出すほど鶏を入れて炊いただけです(笑)」と言ってケラケラと笑っていたけど🤣

この濃厚鶏清湯スープの炊き方は、ズバリ「フェニックス」!
宮元店主の出身母体である『麺屋 一燈』の坂本店主が純系の名古屋コーチンを大量に使って、採算度外視で作り上げた伝説の限定ラーメンの「フェニックス」と同じ作り方をしていた


しかし、『麺屋 一燈』出身の『麺や 福はら』の福原店主が店で出す「芳醇鶏そば」もそうだし!
『麺屋 一燈』で月替わりの月曜日限定で過去に何度も提供された「地鶏そば」


同じように大量の地鶏と水で作る濃厚鶏清湯スープのラーメンだけど
『麺屋 一燈』グループに『麺屋 一燈』出身の店のラーメン職人の人たちは、この坂本店主から受け継がれた製法で作る濃厚鶏清湯スープのラーメンが得意なのかな!?

そして、この濃厚地鶏清湯のスープには、中細ストレートの自家製麺が合わされていて
つるっとした食感の中加水麺で!

煮干しつけ麺 宮元【壱壱】-12

啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!
スープとの絡みもバッチリ♪


トッピングされた鶏モモ肉のローストチャーシュー
宮元店主によれば

「これも、できれば、黒さつま鶏にしたかったんですけどね…」なんて言ってたけど…
十分、美味しくいただけました😋

煮干しつけ麺 宮元【壱壱】-13

そして、最後に、残ったスープも美味しく飲み干すと
宮元店主から

「醤油もいいですよ!」
「昨日は、塩を多目に用意したんですけど、醤油がよく出て!」


「塩と醤油を連食したお客さんの人気は半々でした。」
なんて言われて


麺の量も130gと多くはなかったし
お腹に余裕があったこともあって、宮元店主の言葉に釣られて、「醤油」も連食することに😅

煮干しつけ麺 宮元【壱壱】-14

そうして、完成した「黒さつま鶏そば(醤油)」は
今度は、宮元店主ではなく、松田さんの手によって供された。

煮干しつけ麺 宮元【壱壱】-15

こちらも、ラーメンに載る具は先ほどと同じ、鶏モモ肉のローストチャーシューが2切れと刻みネギ、なるとで
違いはスープの色だけ!

煮干しつけ麺 宮元【壱壱】-16
煮干しつけ麺 宮元【壱壱】-17

まずは、こちらもキラキラと鶏油が煌めき
しかし、こちらからは、醤油が香るスープをいただくと

煮干しつけ麺 宮元【壱壱】-18

こちらは、カエシと地鶏出汁のうま味のコンビネーションで飲ませるスープ!
芳醇な生揚げ醤油のうま味とコクが口の中に広がって♪


地鶏のうま味も続く♪
ただ、ちょっと、醤油が濃いかな


でも、「醤油」も美味しいね😋
個人的には、地鶏のうま味を、よりストレートに感じられる「塩」の方が好みだけど、味わいとしては、こちらの方がいいんじゃないかという人の方が多いかも♪

麺は、先ほどと同じ中細ストレートの中加水の自家製麺で!
つるっとした啜り心地がバツグンの麺は、この醤油スープとも合っていて、美味しくいただけたし♪


煮干しつけ麺 宮元【壱壱】-19

鶏モモ肉のローストチャーシューは、先ほど同様だったけど
でも、こちらの醤油味のスープでいただいた方が、さらに美味しく感じられたかな♪

煮干しつけ麺 宮元【壱壱】-20

そして、こちらも、本日2杯目だったけど、スープが美味しかったから、もちろん、ぜんぶ、飲み干して完食♪
しかし、今日、いただいた2杯の地鶏と水だけで作ったスープのラーメンは、どちらも、まるで、ずっと、この地鶏スープのラーメンを出している専門店のような美味しさの一杯だったのには驚かされた。


宮元店主!
地鶏ラーメンの3号店オープンしちゃいます
!?

でも、これ、冗談じゃなく、マジで美味しかったし♪
もっと、回数を重ねれば、もっと、美味しくなると思われるので!


ぜひ、これは、定期的にやってください♪
ご馳走さまでした。




メニュー:特製極濃煮干しつけ麺…1100円/チャーシュー極濃煮干しつけ麺…1150円/味玉極濃煮干しつけ麺…970円/極濃煮干しつけ麺…850円

特製極上煮干しそば…1050円/チャーシュー極上煮干しそば…1100円/味玉極上煮干しそば…920円/極上煮干しそば…800円

特製生姜醤油そば…1050円/チャーシュー生姜醤油そば…1100円/味玉生姜醤油そば…920円/生姜醤油そば…800円

特製生姜塩そば…1050円/チャーシュー生姜塩そば…1100円/味玉生姜塩そば…920円/生姜塩そば…800円

中盛…60円/大盛…110円/特盛(つけ麺のみ)…160円

【7月18日(木)限定】黒さつま鶏そば…850円/和え玉…250円/鴨増し…250円

ライス…100円/小ライス…50円

タマネギ…100円/長ネギ…100円/海苔(5枚)…70円/特製トッピング…250円/チャーシュー(4枚)…300円/燻製味玉…120円/極太メンマ…120円/極細メンマ…120円


煮干しつけ麺 宮元



関連ランキング:つけ麺 | 蒲田駅蓮沼駅京急蒲田駅



好み度:黒さつま鶏そば(塩)star_s45.gif
黒さつま鶏そば(醤油)star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年7月17日(水)

中華ソバ 伊吹【壱百五弐】-1

本日のランチは、来月の8月8日に創業8周年を迎える『中華ソバ 伊吹』へ!

今日は美味しい煮干しラーメンが食べたい気分♪
そうなると、この店一択しかない
("`д´)ゞ

それが、こちら『中華ソバ 伊吹』!
こちらの店の三村店主の作る「中華ソバ」は、他店とは一線を画する、唯一無二の煮干しラーメンなので


そこで、毎日、営業日には朝の9時20分過ぎに、三村店主によってツイートされる店の公式Twitterを見にいってみると
本日の限定は「煮干中華」ということだったけど

食べるべきはレギュラーメニューの「中華ソバ」!
最近、よく、「中華ソバ」がうますぎるというツイートを目にする。

確かに、今年に入って煮干しの構成を変えてから、スープは、さらに、美味しくなった♪
でも、「中華ソバ」は、創業以来、ずっと、私の中ではNo.1の煮干しラーメン!


もちろん、8年近く前に西大泉で創業した時代の「中華ソバ」と現在の「中華ソバ」は、煮干しの種類もグレードも、使用する煮干しの構成も違うし
味も、まったくの別物!

それに、西大泉時代、東大泉時代、そして、現在の志村坂上時代と店舗の移転とともに味は変わり続けているし!
実際には、それより、もっと短いスパンで味は、どんどん進化している。


しかし、その間に、美味しい煮干しラーメンを出す店が、どんどんできているというのに!
その時、その時の『中華ソバ 伊吹』の「中華ソバ」を超える煮干しラーメンには、まだ、出会えていない


ただ、この『中華ソバ 伊吹』の「中華ソバ」を脅かす存在の煮干しラーメンがなかったかといえば、嘘になるかもしれない
それは、営業日には毎日、出される『中華ソバ 伊吹』の歴代の数々の限定!

この中には、「八戸焼干し淡麗(かけそば)」とか、最近では「かけソバ 伊吹」とか、「中華ソバ」を凌ぐ限定もいくつかはあったと記憶している
それに『中華ソバ 伊吹』で夜営業で提供される「淡麗中華ソバ」も、「中華ソバ」に迫る味わいだとは思う

でも、これだけは言える。
それは、『中華ソバ 伊吹』の「中華ソバ」を超える煮干しラーメンを作れる店は『中華ソバ 伊吹』しかないってこと


そんなことを考えながら、最寄り駅の都営三田線の志村坂上駅から凸版印刷の印刷工場を左に見て、見次公園の入口右の坂を下っていけば、坂下の右側にあるマンションの1階に入る店がある。
10時50分着でポール獲得!


中華ソバ 伊吹【壱百五弐】-2

そのまま、待っていると
すぐに、1人、お客さんがやってきて

その後に続いたのは、こちらの店の常連さん3人!
そこで、2番目に下がって、この3人のお客さんと話しをするうちに


11時36分になると、こちらの店のスタッフの一輝さんが暖簾をもって、店の中から現れて
開店時間を9分前倒しして開店!

中華ソバ 伊吹【壱百五弐】-3中華ソバ 伊吹【壱百五弐】-4

2番目に入店して、券売機で買い求めたのは、もちろん、「中華ソバ」!
さらに、トッピングの「味玉」に「炊き込みご飯」の食券も買って、席へ!


中華ソバ 伊吹【壱百五弐】-5

そうして、開店してから7分後の11時43分に、まず、一輝さんから「炊き込みご飯」が出されると
間髪入れずに、三村店主から「中華ソバ」が出されたんだけど

中華ソバ 伊吹【壱百五弐】-6

それは、具なしの
玉ねぎの薬味さえ載らない、スープと麺だけの「かけソバ」だった

中華ソバ 伊吹【壱百五弐】-7中華ソバ 伊吹【壱百五弐】-8

そして、記念撮影をしている間に、小鉢に入れられた具が別に出されたんだけど
これって、純粋にスープと麺を味わってくださいという意図なんだろうね♪

中華ソバ 伊吹【壱百五弐】-9中華ソバ 伊吹【壱百五弐】-10

まずは、煮干しのフレーバー漂うスープをいただくと
煮干しが濃厚で、厚みがあって

中華ソバ 伊吹【壱百五弐】-11

煮干しは、特撰か上物の何種類かの背黒メインに、いりこ、平子、鯵が使われていると思われるけど
煮干しのうま味が半端なくて

突き抜けた味わいのスープで!
一口、飲んだだけで魅了されてしまった。


しかし、今日のスープは上ブレなんだろうか!?
特に、うま味が強く感じられて!

美味しすぎて♪
スープを飲む手が止まらない


中細ストレートの麺も、このスープには、この麺しかない
三河屋製麺謹製の『中華ソバ 伊吹』向けの特注麺で!

カタめで、パツッとした歯切れのいい食感の麺は、この濃密な味わいの煮干しスープとは相性バツグンで!
気づくと、もう、麺がなくなっていた。


豚バラ肉の煮豚は、提供される寸前にスープの張られたタッパーに入れられて、レンジで温めて出されるから
温かくて

やわらかくて
味も滲みていて、めっちゃ、美味しかったし😋

中華ソバ 伊吹【壱百五弐】-12

味玉も、いつも通り、よく中まで味が滲み込んでいて
飴色した黄身の味わいが最高だったし♪

「炊き込みご飯」は、残しておいたスープと炊き込みご飯わを交互にいただくと、超絶美味しくて😋
最後まで堪能させてもらいました♪

中華ソバ 伊吹【壱百五弐】-13中華ソバ 伊吹【壱百五弐】-14

なお、こちらは、こちらの店の常連のお客さんのご厚意で味見させてもらった「煮干中華」!
平子のうま味に超ビターな味わいで食べさせてくれるニボラーのためのラーメン!


中華ソバ 伊吹【壱百五弐】-15

こちらも、めっちゃ、美味しかったけど
この分厚いうま味の「中華ソバ」を食べた後だと、霞んでしまうかな😅

やっぱり、「中華ソバ」は煮干しラーメンの最高峰にある逸品♪
ご馳走さまでした。


PS 帰りに店の前の大きな池にカルガモを見に行ったら
釣り人しかいない

どうしちゃったんだろうなと思いながら、公園内を抜けて、階段を上がって、駅に向かおうとしたら
公園の事務所の外の水遊び場に、赤ちゃんカルガモを連れたカルガモの親子を発見!

親鳥が「グェ!グェ!」と鳴くと、ヒナは「ピヨピヨ」と答える。
かわいい
🦆🦆

中華ソバ 伊吹【壱百五弐】-16中華ソバ 伊吹【壱百五弐】-17

昼の部メニュー
中華ソバ…800円/Twitter限定…時価

トッピング
味玉…100円/のり…100円/豚増し…180円

和え玉…200円
炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…800円/濃厚中華ソバ…850円

トッピング
味玉…100円/のり…100円/豚増し…180円

和え玉…200円
炊き込みご飯…150円


中華ソバ 伊吹



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:中華ソバstar_s50.gifstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年7月16日(月)

らーめん専門 Chu-Ru-Ri【弐】-1

本日のランチは、東京・十条に今年の1月29日にオープンした『らーめん専門 Chu-Ru-Riへ!

『銀座 鴨そば 九代目 けいすけ』の元店長で、「東京駅ラーメンストリート」にあって、任期満了により閉店した『麺処 ほん田 東京駅一番街店』にもいたことがあるイケメンの関口店主が開業した店!

開店3日目の1月31日に訪問して「芳醇塩らーめん」をいただいた。
牛骨とゲンコツの動物系に鰹と鯖の節を加えて、エシャロットオイルで仕上げたスープは、和のような、洋のような
!?

独創的でオンリーワンな味わいのスープで!
美味しかったから「ちゅるり醤油らーめん」も連食
😋

すると、こちらからは、鶏煮干しの風味も感じられて!
和洋折衷のスープから、完全に和風に変わった
😮

これは、エシャロットオイルを使わずに煮干しの風味を入れた鶏油が使われたのとカエシの醤油が、そう思わせたと思うけど!
どちらのラーメンも、なかなか、美味しかった
😋

それから5ヶ月ちょっとが経過した7月6日
たまたま、Twitterを見ていたら、こんなツイートを発見!



らーめん専門店CHU-RU-RI
@CHURURI2


おはようございます

本日も11時よりオープン致します!!

昨日は華金沢山のご来店ありがとうこざいます😊

今日も一日よろしくお願いします👏


らーめん専門 Chu-Ru-Ri【弐】-19

午前9:49 · 2019年7月6日



7月1日から「第5回限定」として、「鯛潮らーめん」に「鯛めし」が15日まで提供されているのを知った。
いつの間にか、限定ラーメンも始めていたんだね
😅

しかも、この限定ラーメン!
Twitterを遡って見てみると




らーめん専門店CHU-RU-RI
@CHURURI2


6月も沢山のご来店ありがとうございます😊

北区はラーメン激戦区ですが、7月はオープンして半年が経ちます!!

まず感謝しかありません。
ご来店されたお客様に学ぶ事だらけで、毎日の営業が勉強です。

7月の限定はこちらを使います!よろしくお願い致します👏


らーめん専門 Chu-Ru-Ri【弐】-20らーめん専門 Chu-Ru-Ri【弐】-21

午後11:49 · 2019年6月30日



鮮魚の鯛の兜で出汁を引く画像が掲載されていて
この鯛の兜の一つ一つが焼かれてから寸胴に入れられているのがわかると思うけど

こうして、焼いた鯛兜でスープを炊けば、鮮魚の臭みが出ない。
それをわかって、実行していたので、期待できる♪


そこで8日に、この限定の「鯛潮らーめん」をシャッターで食べに行ったところ
オープンしたところで、限定の提供は40分ほど遅れると言われてフラれてしまった😢

ここで、ボケッと40分も待つのは
しかも雨がパラツク中、待つのも辛いものがあるので

また、来ることを告げて、店を後にして
そうして、8日ぶりにリベンジで、やってきました『らーめん専門 Chu-Ru-Ri』!

ただ、今日、食べに来たのは「鯛潮らーめん」ではなく、本日7月16日から始まる「鯛コンブ水つけ麺」♪
元々、「鯛潮らーめん」の提供は昨日の15日までとなっていて、「鯛コンブ水つけ麺」は、「鯛潮らーめん」以上に食べてみたいと思っていたので♪


今日も梅雨空の雨がシトシトと降る中、傘を差しながら、店頭にやってきたのは11時50分!
これなら、仮に今日も40分遅れでも食べられる。


そう思いながら入店して、券売機の前に立つと
今日はしっかりと販売してくれていた(笑)

らーめん専門 Chu-Ru-Ri【弐】-2らーめん専門 Chu-Ru-Ri【弐】-3

980円の「限定」の食券を購入!
ただ、300円の「鯛めし」の食券の買い方がわからない。


そこで、とりあえず、「限定」の食券だけを持って席へ!
そして、「鯛めし」の食券はどうすればいいのか聞くと


関口店主とともに前回訪問したときも、厨房にいて、麺を茹でていたスレンダーでキレイなスタッフの女子から
「ライスの食券を2枚買ってください。」と言われて…

言われた通りにして、食券を買い求めたけど
券売機の隣に限定のPOPもあったし、その下に黒板もあったので

そこに、「鯛めし」は、「150円のライスの食券を2枚お買い求めください。」
さらに、「鯛コンブ水つけ麺」にも、「限定980円の食券をお買い求めください。」と書いておけばいいのにね
😅

そうして、席につくと、まず、関口店主から食前のアイスコーヒーが出されて!
卓上にあった自家製の漬け物をすすめられたんだけど


らーめん専門 Chu-Ru-Ri【弐】-4

このアイスコーヒーに漬け物の無料サービスはオープンから実施されていて!
今でも続けられているんだね♪


せっかくなので、漬け物を少しいただいてみると
浅漬けの柚子大根で、これが結構、イケてる😋

らーめん専門 Chu-Ru-Ri【弐】-5

厨房をみると
奥さま

彼女さん
それとも、関口店主とは、実は何の関係もない人🤔

聞いてないのでわからないけど
このスタッフの女子によって茹でられて、冷水で〆られた麺が器に盛りつけられると

冷蔵庫から取り出した昆布水を掛けて
具を盛りつけていた関口店主から

らーめん専門 Chu-Ru-Ri【弐】-6

「この昆布水、本田さんに教えてもらったんですよ♪」
笑顔で、そう言って、フランクに話しかけてきたんだけど


前回訪問してから、もう、ずいぶん時間経つのに、私のことを店主は覚えてくれていたみたいだね♪
さらに、初めて、ガゴメ昆布を買って、その、驚くほど高い購入価格まで話していたので


「それは高すぎなんじゃない!」と言うと…
「購入実績もない個人店なので…」などと言っていたけど…

同業者の方で、誰か、ガゴメ昆布を安く
いや、安くなくてもいいので、適正な価格で購入できる仕入先があったら、教えてください🙇 ♂

そうして、「鯛コンブ水つけ麺」が完成すると
スタッフの女子によって盛りつけられた「鯛めし」もいっしょにトレーに載せられて、関口店主によって供された。

らーめん専門 Chu-Ru-Ri【弐】-7らーめん専門 Chu-Ru-Ri【弐】-8

昆布水に浸かった全粒粉入りの切刃22番の中細ストレート麺の上に、大葉が1枚敷かれて、その上に、鶏ムネ肉のレアチャーシューラディッシュが盛りつけられた
と思ったら、大葉の影に太メンマが隠れていて

さらに、つけ汁の中には、ほうれん草と、細かく刻まれたネギが入るつけ麺!
ただ、麺の量が少ないな
(--;)

らーめん専門 Chu-Ru-Ri【弐】-9

そこで、関口店主に
「これ、三河屋の麺ですよね?」と聞くと…

「そうです。」と言うので…
「これ、麺1玉で、量は140gですよね?」と重ねて聞くと…

「そうです。」
「でも、よく、そんなことがわかりますね。」


なんていうので
「この麺は、三河屋製麺のベストセラーの麺で、いろいろな店で食べましたから…」と言って…

「麺1玉では、少なくないですか!?」と言うと…
「そうですか!?」と言っていたけど…

どんな麺が出てくるのか
つけ麺の画像がTwitterにもPOPにもなかったので、見当がつかなかったし

最初に、麺を茹でる前に麺の量を聞いておけばよかったのかもしれないし
それに、「鯛めし」も注文したから、どうにか、お腹を満たすことはできるだろうけど

つけ麺で麺140gというのは
少なくとも、一番のお客さんである成人男性のお客さんは、少ないと感じる人が多いだろうし

他店の場合、通常は並盛で200g!
大盛
(店によっては中盛)で300g、特盛(店によっては大盛)だと400gという店が多いので

この麺を使うのだったら、麺1.5玉210gを並盛にするか!?
麺1玉か麺1.5玉にするか、お客さんに選ばせるか

それと、先ほどの食券の購入方法とともに、麺の量を黒板に書いて
例えば、こんな風に

並盛(麺1玉)140g 980円
中盛(麺1.5玉)210g +○○○円
大盛(麺2玉)280g +○○○円
特盛(麺3玉)420g +○○○円


麺の量と価格、食券の購入方法を明記しておくべきだと思う。
閑話休題


まずは、昆布水に浸かった麺だけを、つけ汁にはつけずにいただくと
ガゴメ昆布を使ったという昆布水は、その割りには、そう粘度はなくて

らーめん専門 Chu-Ru-Ri【弐】-10

しかし、シャバシャバではなく、濃密で、ちょうどいい感じの粘度で、麺に絡みついてきてくれて!
それに、ガゴメ昆布と出汁昆布も併用されているようで、水出しした昆布出汁のうま味も感じられるのがいい♪


そして、麺は、つるっとした、のど越しのいい七割蕎麦のような食感の麺で!
加水率は、33%くらいの、やや、加水率低めの麺だと思われるけど


つけ汁にさっと潜らせて、いただくと
鯛出汁の清湯スープのつけ汁と、ちょうどいい感じで絡んでくれて、美味しくいただくことができる♪

そして、このつけ汁
鮮魚の真鯛だけを使って出汁を引いているのかな!?

こちらの店のレギュラーメニューに使用されている牛骨やゲンコツの動物系のうま味が感じられなかったので
「スープは鯛の頭だけでとってるのですか?」

「それに、昆布!?」と言って、関口店主に聞いてみると
「その通りです(笑)」と答えてくれたけど…

つけ汁は、淡麗でもなく、濃厚でもなく、真鯛のうま味だけが抽出されていて
鮮魚の臭みなど皆無で、専門店顔負けの美味しさ😋

いや、それどころか、それ以上に美味しくて♪
すぐに、サクッと完食!


う~ん🤔
でも、やっぱり、麺の量は少ないな😅

トッピングされた具の鶏ムネ肉のレアチャーシューは、適度に厚みのあるもので
やわらかくて、しっとりとした食感に仕上げられていてよかったし♪

らーめん専門 Chu-Ru-Ri【弐】-11

太メンマも、外はコリッ!
中はサクッとした大好きな食感のメンマでよかったし♪


らーめん専門 Chu-Ru-Ri【弐】-12

そして、麺と具を食べ終わったところで、スープ割りをお願いすると
「昆布水で割ってもらおうと思っていたのですけど…」

そう答えがあって、すぐに
「冷たかったら温めます。」と言ってくれて…

さらに
「牛骨スープで割ることもできます。」とも言ってくれた♪

ただ、鯛スープと牛骨スープの相性がわからなかったし!
でも、昆布のうま味も入った昆布水とは相性いいだろうと思ったので♪


とりあえず、昆布水を投入して、味見してみると
美味しいし♪

それに、麺を、あっという間に食べてしまったから、まだ、温かい。
それで、まずは、「鯛めし」と、このスープ割りを交互にいただいて!

らーめん専門 Chu-Ru-Ri【弐】-13

さらに、スープ割りを「鯛めし」に掛けて

鯛雑炊」にしていただいたところ

らーめん専門 Chu-Ru-Ri【弐】-14

これが、めちゃめちゃ美味しくて😋
これは、めっちゃ、おすすめ♪

それでも、まだ、スープ割りが残っていたので
関口店主にお願いして、牛骨スープで割ったスープ割りを作ってもらったところ

らーめん専門 Chu-Ru-Ri【弐】-15

これが、また、絶品のスープ割りで♪
牛骨スープと鯛スープが、こんなに相性がいいなんて
(^▽^)/

これもおすすめです。
ご馳走さまでした。


らーめん専門 Chu-Ru-Ri【弐】-18

メニュー:芳醇塩らーめん…800円/芳醇塩らーめん 味玉付き…900円/芳醇塩ら-めん 特製盛り…1200円
ちゅるり醤油らーめん…800円/ちゅるり醤油らーめん 味玉付き…900円/ちゅるり醤油らーめん 特製盛り…1200円

濃厚味噌らーめん…850円/濃厚味噌らーめん 味玉付き…950円/濃厚味噌らーめん 特製盛り…1250円
MAZE油そば…880円/濃厚魚介牛骨つけ麺…850円/限定…980円

丼もの3種…350円
自家製揚げ鶏…350円/ライス…150円/大盛り麺…150円/めんま…100円/ほうれん草…100円/自家製味玉…100円

【第6回限定】鯛塩コンブ水つけ麺…980円/鯛めし ~大葉としめじ和え~…300円


ちゅるり



関連ランキング:ラーメン | 十条駅東十条駅



好み度:鯛塩コンブ水つけ麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年7月9日(火)

Homemade ramen 麦苗【弐五】-1

本日のランチは、東京・大森の駅からは少し離れた場所に大行列を作らせる『Homemade ramen 麦苗』へ!

2016年4月23日に何の事前告知もなくサイレントオープン!
しかし、すぐに口コミで評判になって、行列店の仲間入りを果たした店!


6月の点数改訂があって、大きく順位が変動した食べログランキング
点数を少し下げたものの、それでも4.00
(2019年7月1日時点)!

全国ラーメンランキング4位!
食べログで4点以上の点数を付ける店のみが選ばれる「TheTabelogAward」でも、2018年、2019年と2年連続で「Bronze」を受賞!


さらに、「ミシュランガイド東京」でも、2018年版、2019年版で、連続して「ビブグルマン」に掲載されて!
今では、地方からのお客さんやインバウンドの外国人のお客さんも増えて


平日でも30人以上!
土日の休日ともなると60人もの大行列ができる、とてもハードルの高い店になってしまったので、行きたくても、よほど、時間に余裕がないと行けなくなってしまった


でも、こちらの店の深谷店主の作る「醤油らあめん」は、「マイ・フェイバリット・醤油ラーメン」で、これを超える醤油ラーメンはないと思っているので!
今日は、この至極の一杯を求めて店へと向かうことにした。


そうして、JR大森駅からも、京浜急行の大森海岸駅からも徒歩7分かかる店の前に10時28分にやって来ると
5人のお客さんが店頭に並んだ椅子に座って待っていた。

私も歩道の反対側の車道に近い場所に2脚並んで置かれていた椅子の1脚へとついて開店を待つ。
1時間前には到着したいと思っていた。


そうすれば、もしかしたらスターティングメンバーの9人にギリギリ入れるかもしれない!
そんな淡い期待があった。


しかし、6番とは!?
6番になったのは嬉しいけど、一時期に比べると並びも緩やかになったのかな

なんて考えていると
10時30分を回ると、どんどん、お客さんがやって来て、11時には20人超え

そして、開店時間の11時30分になって!
深谷店主がブラインドを上げて、じゅんちゃんが店の中から出てきて、お客さんを向かい入れたときには、何と47人もの大行列ができていた
😓

人気は衰えてないどころか、かえって人気が加速しているような😅
やっぱり、こちらの店に来るなら、1時間以上前に到着する必要がある!

6番目に入店すると
券売機には限定の「冷やにぼ」のPOPがあって!

Homemade ramen 麦苗【弐五】-3

限定ハンターの人だったら、絶対、これにしてるだろうけど
こちらの店に来たら、やっぱり、「醤油らあめん」にしてしまうんだよね♪

そして、いつものように、じゅんちゃんが愛情込めて作った、海老と肉餡が入るミックスワンタンがトッピングされた「特製醤油らあめん」の食券を購入!
さらに、6番なので、数量限定の「実家の魚飯」も食べられるけど


今日は、あえて、サイドメニューを避けて
4種のチャーシューがトッピングされた単品トッピングの「チャーシュー4枚」の食券を買って、席へ!

そうして、深谷店主によって、ポールのお客さんから順番にラーメンが作られていったんだけど
先客5人のうち、限定の「冷やにぼ」を注文したのは1人だけと少ない

さらに、見ていたら、あとの4人のお客さんに出されたのは、「特製にぼらあ」が2人!
「特製醤油らあめん」が2人と分かれて


「にぼらあ」と「醤油らあめん」の人気は2分されていたのと
「特製」の人気が高いのがわかった。

そうして、順番通りに、6番目に深谷店主から「特製醤油らあめん」が供されると
少し遅れて、別皿に盛りつけられた4種の「チャーシュー」も供された。

Homemade ramen 麦苗【弐五】-4Homemade ramen 麦苗【弐五】-5

豚肩ロース肉のレアチャーシュー豚モモ肉の吊し焼きチャーシュー豚バラ肉のローストチャーシュー鶏モモ肉のロールチャーシューの4種のチャーシューにミックスワンタン、ハーフ味玉メンマ小松菜と白との2色の刻みネギに海苔がトッピングされた
彩り鮮やかで、とても美しいビジュアルのラーメン♪

別皿には「特製らあめん」にも入れられた豚肩ロース肉のレアチャーシュー豚モモ肉の吊し焼きチャーシュー豚バラ肉のローストチャーシュー鶏モモ肉のロールチャーシューの4種のチャーシューが、「特製らあめん」に入るものよりも、少し大きめにカットされたものが盛られていて!
チャーシュー好きにはたまらないチャーシュー三昧な一杯♪


まずは、地鶏と醤油が香るスープをいただくと
やまがた地鶏のうま味が半端ない!

Homemade ramen 麦苗【弐五】-6

大阪の『極汁美麺 umami』や『麺屋 一燈』が不定期に月曜日限定で提供する「地鶏そば」のように
大量の地鶏の丸鶏とガラを使用して、少ない水で作り上げた濃厚鶏清湯スープではない。

しかし、スープの抽出温度と時間によるものと思われるけど
地鶏のうま味が最大限に引き出されたスープで♪

そして、地鶏のうま味だけではなく、昆布のうま味に干し椎茸のうま味♪
さらに、本枯れ鰹のうま味に伊吹いりこのうま味を入れてやることで


そのうま味の相乗効果で食べさせるスープに仕上げられていて
これに、芳醇でコク深い味わいのカエシを合わせたスープは絶品😋

そして、この鶏清湯スープの醤油ラーメンの最高峰にある味わいのスープに合わせられた麺は、北海道産小麦粉の「春よ恋」を使って作られた
切刃18番の中太ストレートの自家製麺で!

Homemade ramen 麦苗【弐五】-7

つるっとした啜り心地のいい麺で!
噛めば、モチッとした食感のコシの強さも感じられて!


前回の3月に訪問したときにいただいた麺は、使う小麦粉を替えたようで、いつものつるモチの食感の麺ではなく、ちょっと硬質な、つるムチな食感の麺だったけど
やっぱり、このスープには、やや、やわらかめに感じる、これくらいの食感の麺の方が合う♪

それと、麺の太さも、昨年のクリスマスに、初めて、この切刃18番の麺(太さ1.67mm)をいただいて
スープとの絡みは、まずまず!

しかし、以前の切刃20番の麺(太さ1.5mm)の方が、スープとの絡みはよかったんじゃないかと思っていたんだけど
今日は、妙にスープとしっくりきているように感じられて

前2回よりも、今日のラーメンの方が、さらに美味しく感じられたので😋
そんな感想を深谷店主に話すと

「この一週間ほど、ようやく納得できるスープができるようになりました。」
なんて答えがあって


さらに、一時、地鶏のうま味をより強くしようとして、白湯スープのようになった時期があったようで
しかし、これは違うと考えて、試行錯誤しながらスープを炊いて、ようやく、納得できるスープができるようになったと話していて

その鶏白湯のような濃厚鶏清湯スープのラーメンは食べてないので、わからないけど
今のスープが鶏のうま味MAXで、鶏の厚みを最大限に感じられるスープに仕上がっているので、切刃18番の中太麺がしっくりくるんだね♪

トッピングされた4種類のチャーシューは、今日も、どれもよかったけど!
ブランド豚の岩中SPFポークが使われた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて


程よい厚みがあって!
肉のうま味が中に閉じ込められた絶品のレアチャーシューだったし
😋

Homemade ramen 麦苗【弐五】-8

豚モモ肉の吊し焼きチャーシューは、スモーキーな香りが、とても、よくて♪
噛めば、肉のうま味がジュワっと広がるチャーシューで最高だったし
😋

豚バラ肉のローストチャーシューは、余分な脂が落とされていて
噛めば、肉のジューシーさを感じるチャーシューで、こちらも美味しくいただけたし😋

鶏モモ肉のロールチャーシューは、適度に歯応えのあるものだったけど
噛む度に鶏肉のうま味を感じる一品でよかったし😋

ミックスワンタンも、海老のプリプリとした食感と肉餡のジューシーなうま味のどちらも感じられるワンタンで!
これも、ここに来たら、絶対に外せない一品だし♪


Homemade ramen 麦苗【弐五】-9

ハーフ味玉も!
コリコリとした食感のメンマにシャキシャキとした食感の小松菜もよかったし♪


Homemade ramen 麦苗【弐五】-10

トッピングされた具も、すべて、深谷店主のこだわりがよく感じられるものばかりで
スープも麺も、そして具も完璧!

そして、最後は、スープの最後の一滴まで、惜しむように飲み干して完食♪
美味しかった
😋

でも、美味しいのは当たり前で
今日も、じゅんちゃんと深谷店主のホスピタリティ溢れる接客がとても心地よかったし😊

今年はミシュラン1つ星獲得は間違いないね🌟
ご馳走さまでした。

Homemade ramen 麦苗【弐五】-11Homemade ramen 麦苗【弐五】-12

メニュー:醤油らあめん…850円/味玉醤油らあめん…1000円/特製醤油らあめん…1100円

にぼらあ…850円/味玉にぼらあ…1000円/特製にぼらあ…1100円

【限定】特製塩らあめん…1150円

コロチャーごはん…350円/土鍋炊きごはん…200円/実家の魚めし…500円/プレミアム魚めし…600円


肉ワンタン(2個)…200円/チャーシュー(4枚)…400円/メンマ…150円/愛知産 海苔(5枚)…150円/那須御用卵 味玉…150円/

Homemade Ramen 麦苗



関連ランキング:ラーメン | 大森海岸駅大森駅立会川駅



好み度:特製醤油らあめん+チャーシューstar_s50.gifstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gifstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年6月24日(月)

ラーメン宮郎【五】-1

本日のランチは、蒲田にある『煮干しつけ麺 宮元』のセカンドブランドの店ラーメン宮郎へ!

今日は、うどん職人でもあるスタッフの亀ちゃんが作る、手打ち、手切り、手揉みの加水率52%の極太縮れ麺を使った「手打ち鶏中華そば」本日6月24日限定で提供されるというので!

ラーメン宮郎【五】-2

前回は4月22日に、加水率57%という超多加水麺を合わせた限定の「燕三条系背脂煮干し手打ちそば」をいただいた。
しかも、先着7食分限定で出された、オープン直前に手打ちした、「打ち立て」、「切り立て」、「茹でたて」の麺でいただいて


この麺が、幅1cmはある山梨の「ほうとう」のような形状の麺で!
しかし、「ほうとう」のようにやわらかくはなく


少しカタめで、ムチッとモチッの中間くらいの食感の
粘りがあって、弾力があって、コシも強い麺で♪

そして、手揉みして、不規則に縮れが付けられているので、スープとの絡みもよかくて!
めちゃめちゃお気に入りの麺だったし♪


さらに、スープも本場の、あの『抗州飯店』をリスペクトして作ったということで
豚骨清湯ベースのスープにウルメと背黒の煮干しをビシッときかせた本格的な「燕三条系の背脂ラーメン」のスープを作ってきていて

これが、単に美味しいなんてもんじゃなくて
東京で食べた「燕三条系の背脂ラーメン」では一番の好みと思えるほど美味しいスープで♪

この日は、亀ちゃんの打つ麺目的で来たので!
正直、スープまで、そんなには期待してなかったのに
😅

バツグンの美味しさだったのには驚かされたので😋
今日も期待して訪問♪

10時30分になる時刻に蒲田の東急線の目蒲線と池上線の2線が走る高架下の路地にある店へと、雨降る中、傘を差しながらやって来ると
これも、前回同様、すでに先客がいて、ポール獲得ならず!

今日も2番目と思って、待っていると
店の中から亀ちゃんが出てきて

「松田さんが、もうすぐ、戻ってきますので、戻ってきたら、すぐに開店します。」
そうして、この数分後に、3人ほどのお客さんが並んだところで、松田さんが帰ってくると


すぐにブラインドが上がって、10時40分に開店!
前のお客さんに続いて入店すると、すでに、若くてかわいい女子のお客さんが席についていたんだけど


彼女は、この雨の中、何と9時にポールで来店。
雨の中、開店までの2時間も待たせるのは忍びないので、店の中で待ってもらうようにしたということだったけど


『ラーメン二郎』インスパイアの店だというのに、亀ちゃん限定をやるときは、女子率高いよね♪
今日も、開店時直後に入店した6人の客さんのうち、3人が女性!


しかも、3人とも、若くてかわいい女子だったけど
亀ちゃん、イケメンだからね♪

券売機で「鶏中華 塩」と「鰹節ごはん」の食券を買って席へ!
「鶏中華 塩」と「鶏中華 醤油」の連食も考えた。


ラーメン宮郎【五】-3

しかし、麺の量が200gあるので!
連食すると400g!


通常、ラーメンの麺量といったら140gから150gなので、連食しても280gから300g!
これなら、何とか美味しく食べられる。


しかし、それ以上になったら、食べられないことはないかもしれないけど
美味しく食べられる自信がないので

そして、「塩」をチョイスしたのは、POPに「塩は出汁感、醤油はバランス」で食べさせるスープとあって!
「醤油」に使う香味油には「鶏脂+香味油」とあったのに対して、「塩」は「鴨脂」とあって!


鶏清湯に貝と昆布出汁のスープだったら、「バランス」型のカエシを合わせて、普通に鶏清湯のスープに合う「鶏油」が使われた「醤油」にした方が無難。
しかし、貝出汁と鴨脂を組み合わせた「塩」の方に興味があったので♪


そうして、食券をカウンターの上に上げると
亀ちゃんによって、すでにラーメン作りが始まっていて

ラーメン丼を2つ取り出したので、どうやら、まずは、ラーメンを2個作りするみたいだね
手揉みした麺を2玉、テボの中へと入れて、茹でていく

松田さんは、その間、冷蔵庫からチャーシューの塊を取り出すと
包丁でカットしていって

ラーメン宮郎【五】-4

その後は、限定のサイドメニューの「鰹節ごはん」を作っていたんだけど
このカットしていたチャーシューは薄いピンク色した豚ロース肉のローストチャーシューで!

普通、ラーメン店で使用されるローストチャーシューといったら、豚肩ロースが多いのに、珍しく豚ロース肉が使われていて!
これが、めっちゃ美味しそうだったので!


松田さんに、そう言って!
すぐに、券売機へと向かって、「豚ロースチャーシュー」のボタンをプッシュ!


そうして、まず、完成した本日限定のラーメンがポールのお嬢さんと、2番手の男性のお客さんに出されていくと
以降は、ラーメンが3個作りされて

そうして、3つの限定ラーメンが完成すると
そのうちの一つが、亀ちゃんの手によって供された。

ラーメン宮郎【五】-5

淡いピンク色した豚ロース肉のレアチャーシューがトッピングされた2枚を加えて3枚載せられて
肉団子、殻付きの蛤、色紙切りされた長ネギに三つ葉が盛りつけられた「手打ち鶏中華そば(塩)」の「豚ロースチャーシュー」トッピング!

ラーメン宮郎【五】-6ラーメン宮郎【五】-7

記念撮影をしていると
少し遅れて、松田さんによって作られた「鰹節ごはん」も着丼!

ラーメン宮郎【五】-8ラーメン宮郎【五】-13

まずは、鴨脂かキラキラと煌めく黄金色したスープをいただくと
親(ヒネ)鶏のうま味が、じっくりと引き出されたスープで

ラーメン宮郎【五】-9

これに、蛤の貝出汁のうま味と出汁昆布のうま味がミックスした味わいのスープで♪
さらに、香味油に使われた鴨脂がスープにコクとうま味を与えていて、めちゃめちゃ美味しいじゃないですか
😋

鶏と蛤の塩ラーメンといったら、鉄板の味わいかも知れないけど
このスープに鶏油ではなく、鴨脂を合わせると、こんなに美味しくなるもんなんだね♪

そして、亀ちゃん作の手打ち、手切りで手揉みの加水率52%の極太縮れ麺は、モッチモチの食感のコシの強い麺で!
前回は、二郎系ラーメンに使用する強力粉のオーションとうどんに使う中力粉の2種類の小麦粉をブレンドした麺だったので、ムチッとした、やや、カタめの食感にも感じられたのに


今日の麺は、カタすぎず、やわらかすぎず、ちょうどいい感じだったし😋
それに、手揉みして、不規則に縮れが付けられているので、スープとの絡みも、とてもよかったし♪

そして、この麺は、写真ではわかりづらいけど、麺の表面に粒々模様があって!
麩(ふすま)かと思ったら


ラーメン宮郎【五】-10

亀ちゃんによると、小麦胚芽だということで!
この麺、「ざる中華」とか「つけ麺」で食べたら、風味もよくて美味しくいただけるんだろうね♪


やっぱり、亀ちゃんの、この手打ちで、手切りで、手揉みの麺は最高♪
手間がかかるので、しょっちゅうはてきないだろうけど、こうして、何ヵ月かに一度でいいので、また、やって欲しい
🙇

トッピングされた豚ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
良質な豚肉が使われていて、豚肉のうま味がいっぱいの美味しいチャーシューだったし
😋

ラーメン宮郎【五】-11

鶏団子は、ふんわりとして、しっとりとした、やわらかめの食感のもので
イメージしていた食感のものとは違ったし

個人的には、もっと、しっかりとした食感のものの方が好みだけど
でも、たまには、こんな食感のものもいいかも😋

ラーメン宮郎【五】-12

そして、麺を食べ終わって、いただいた「鰹節ごはん」は、そのまま、食べても、鰹節の風味が、とてもよくて、美味しかったけど
やっぱり、ここは、「鰹節雑炊」でしょう♪

ラーメン宮郎【五】-14

というわけで、3分の1程度いただいたところで、残しておいたスープをかけて「鰹節雑炊」にしていただくと
鶏と蛤と鴨のうま味に鰹のうま味も入った味わいの雑炊は絶品😋

ラーメン宮郎【五】-15

そうして、最後は、少し残ったスープを惜しむように飲み干して完食😋
麺が太かったので、200gもあった麺は、意外に、さくっと完食できたので、次回は、連食しちゃおうかな😅少し大きい文字

今回も最高に美味しかった😋
ご馳走さまでした。

ラーメン宮郎【五】-16

メニュー:ラーメン ミニ…750円/ラーメン 並盛…800円/ラーメン 中盛…850円/ラーメン 大盛…900円
汁なしそば ミニ…750円/汁なしそば 並盛…800円/汁なしそば 中盛…850円/汁なしそば 大盛…900円

辛いラーメン ミニ…780円/辛いラーメン 並盛…830円/辛いラーメン 中盛…880円/辛いラーメン 大盛…930円
辛い汁なしそば ミニ…780円/辛い汁なしそば 並盛…830円/辛い汁なしそば 中盛…880円/辛い汁なしそば 大盛…930円

豚マシ…200円/豚ダブル…350円/長ネギ…100円/生卵…60円/魚粉…50円/ニラキムチ…50円/チーズ…100円/カレー粉…100円

半ライス…50円/ライス…100円

【夏季限定】宮し中華(昼夜各20食限定)
ミニ(150g)…850円/並盛(250g)…900円/大盛(450g)…1000円/特盛(550g)…1050円

【6月24日(月)限定】手打ち鶏中華そば…900円/豚ロースチャーシュー…150円
鰹節ごはん…100円


ラーメン 宮郎



関連ランキング:ラーメン | 蒲田駅蓮沼駅



好み度:手打ち鶏中華そば+豚ロースチャーシューstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年7月12日(金)

【新店】ラーメン モモジロウショウテン-2

本日のランチは、7月9日オープンの新店『ラーメン 🍑 モジロウショウテ』へ!

東京・大山にある2008年5月21日にオープンした『Morris』が二毛作営業する店で!

今月は9日にオープンして18日まで!
定休日の水曜を除いて、昼のみ営業!


来月以降も、毎月3週間程は『Morris』として!
1週間程は『ラーメン モモジロウショウテン』として営業するんだそう!


【新店】ラーメン モモジロウショウテン-3

そして、こちらの店で提供されるラーメンは、『阿波尾鶏中華そば 藍庵』のFacebookによると
「徳島の阿波尾鶏と山梨の信玄鶏のブレンドスープに国産小麦100%の自家製JAPAN麺 藍庵とMorrisの良いとこどりなラーメンです。」 ということだったけど!

『藍庵』とは、『Morris』が昨年の8月17日に徳島県の県南にある海部郡美波町にオープンさせた『阿波尾鶏中華そば 藍庵』というセカンドブランドの店で!
阿波尾鶏や薬膳を前面に打ち出したラーメンを食べさせてくれる店!


しかし『藍庵』には行ってないし
『Morris』は食べたことがあるとはいえ、初めて訪れて、「中華そば 得のせ」をいただいたのは、開業間もない2008年5月23日!

さらに、次に訪れて「つけそば 得のせ」をいただいたのは同年の10月2日で
それ以降は訪れることもなかったし

ブログを見直してみると
「やや濁りのある出汁は、鶏ガラの他に豚骨も使っていると思われる。」

「煮干に節類の風味もよかったし…」
「動物系と魚介系素材の使い方が上手で、バランスよくまとめられた美味しいスープ!」


「中華そば 得のせ」のスープをいただいて、こんな風にコメントしていたけど
記憶もだいぶ風化してしまって、よく覚えていないんだよね(;^_^A アセアセ・・・

それに、これだけ、時間が経ってしまったら、今はもう、味もだいぶ変わっているだろうと思われるので…
「藍庵とMorrisの良いとこどりなラーメンです。」と言われても、どんな味わいなのかはわからないけど、「徳島の阿波尾鶏と山梨の信玄鶏のブレンドスープに国産小麦100%の自家製JAPAN麺」というのが気になったので、超久々に店を訪ねることにした。

今日は、東武東上線の大山駅からではなく
歩く距離は、さほど変わらない都営三田線の板橋区役所前駅からアプローチして、雨降る中、傘を差しながら店の前まで、11時5分にやって来ると

11年前と変わらないカフェのような外観の店があった。
そして、店名が書かれた看板があったんだけど


片面の表示はラーメン モモジロウショウテン
もう片面は拉麺 桃次郎商店となっているんですけど

【新店】ラーメン モモジロウショウテン-1

どっちが正式な屋号なんだろう
暖簾には『ラーメン モモジロウショウテン』というカタカナ表記だったので、一応、こちらで表記することにしたけど

そして、店頭で、折り畳みの傘を畳んでいると
入口のドアを空けて、女性スタッフの方が出迎えてくれた♪

入店すると、お客さんの姿はなく、今日は一番乗り♪
そして、まずは、小型の券売機で食券を購入する。


麺メニューは、「しょうがラーメン」、「醤油ラーメン」、「塩ラーメン」とあって!
サイドメニューには、『藍庵』で出している「アオリイカの沖漬丼」に『Morris』が創業当時からメニューに置いていた「節子味噌ごはん」があった。


【新店】ラーメン モモジロウショウテン-4月【新店】ラーメン モモジロウショウテン-5

「しょうがラーメン」のボタンが最上段の、おすすめの位置ににあるのが気になる
ここに来るまでは、「醤油ラーメン」にするつもりだったけど

そこで、オープンキッチンの厨房にいた、あとで、アイさん、リエさんというお名前の女性2人にうすすめを聞いてみたところ
思った通り「しょうがラーメン」だという答えが返ってきた。

ただ、最初から、スープに生姜が入ってしまっていると、純粋にスープのうま味がわからない恐れがあるので、避けたいところだったけど
おすすめを聞いておいて、やめるというのも勇気がいるし😅

そこで、券売機のお札の差し込み口に千円札を差し込んだとろで、一瞬、手が止まった。
すると


「生姜も『藍庵』で使っている徳島の生姜を取り寄せています♪」
なんていう背中を押される言葉があって、「しょうがラーメン」のボタンをプッシュ
(笑)

そうして、席について、ラーメンができるのを待っていると
白木のキレイな木箱にキレイに並べられた麺を茹で麺機のテボの中へと入れて、茹で始めると、タイマーをセット!

そうして、1分20秒後に鳴り始めたタイマーを止めて
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて

最後に具がキレイに盛りつけられて完成した「しょうがラーメン」が、お皿に載せられると…
「熱いので気をつけてください。」という言葉とともにアイさんから供された。

【新店】ラーメン モモジロウショウテン-6

豚バラ肉の煮豚に根曲がり竹、手まり麩、小ネギと海苔
さらに、海苔の上に生姜が載る醤油ラーメン!

【新店】ラーメン モモジロウショウテン-7【新店】ラーメン モモジロウショウテン-8

まずは、生姜がスープに溶け込んでいない部分のスープをいただくと
じんわりとした鶏のうま味を感じる淡麗な味わいのスープで!

【新店】ラーメン モモジロウショウテン-9

昆布と煮干しのうま味もじんわりと感じられて
バランスのいい、やさしい味わいのスープで、なかなかの美味しさ♪

ただ、食べ進めるうちに、やや、物足りなさも感じるかな
なんて、思っていると

徐々にスープに溶け込んだ生姜が強く感じるようになってきて!
最後に完全に生姜を溶かし入れたら、ほぼ、生姜の味しか感じられなくなってしまったけど
(-"-;A ...アセアセ

この「しょうがラーメン」!
最初から生姜が溶かし入れられていないので!


最初は「醤油ラーメン」として食べられて!
途中から、徐々にジンジャーラーメンに味変できるのがいい♪


麺は、つるっとした食感ののど越しのいい、冷麦のような食感の麺で!
麺にコシがあって!


【新店】ラーメン モモジロウショウテン-10

小麦粉のうま味も感じられる麺で、いいと思う♪
ただ、スープとの絡みは、それなりかな


豚バラ肉の煮豚は、薄味に味付けられたもので!
スープの邪魔をしないのがよかったし♪


【新店】ラーメン モモジロウショウテン-11

肉自体がうま味の強い美味しい肉が使われていて!
煮豚好きな人なら、トッピングして食べる価値のある一品だと思ったし♪


根曲がり竹は、思ったよりやわらかくて!
サクサクとした食感なのもよかったし♪


【新店】ラーメン モモジロウショウテン-12

美味しく完食!
ご馳走さまでした。


PS 今日も、11時10分になる時間に入店して来てきた人物がいた。
その人物とは


池袋の『塩そば桑ばら』に巣鴨の『らぁめん 生姜は文化。』の2店のラーメン店を営む桑原店主。
こちらの店の松田店主と昔から仲がいいこともあるからだろうけど


今日も、心配になったのか!?
これで、開店から3日連続のお手伝い😓

この方、過激なTwitterのツイートをする人なので、勘違いされている方もいるかと思うけど
本当は丁寧な言葉遣いの紳士な人なんだよね🤣

【新店】ラーメン モモジロウショウテン-13
【新店】ラーメン モモジロウショウテン-14

メニュー:しょうがラーメン…850円/しょうが味玉…950円
醤油ラーメン…800円/醤油味玉…900円
塩ラーメン…800円/塩味玉…900円

アオリイカ沖漬丼…350円/節子味噌ごはん…150円/とろっプリン…250円
味付玉子…100円/メンマ…100円/のり…100円/チャーシュー…300円


ラーメンモモジロウショウテン



関連ランキング:ラーメン | 板橋区役所前駅大山駅下板橋駅



好み度:しょうがラーメンstar_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年7月11日(木)

【新店】麺場らせん-2

本日のランチは、東京の東長崎に昨日の7月10日にオープンした新店の『麺場らせん 🌀-RASEN-』へ!

練馬にある『麺処 こみね』という鮮魚の真鯛ラーメンを出す店の店主が、なぜか、こちらの店のオープン情報をTwitterでリツイートしていて、オープンするのを知った店。

そこで、こちらの店のTwitterを見に行ってみると
どうやら、北浦和にあって2014年の9月に閉店した『麺処 閃』の店主が長~い充電期間を経て、この地に開業する店のようで!

第9回トライアウトで、最終選考まで残った「えびそば」という鶏白湯スープベースのラーメンが売りの店のようだけど
私が興味を持ったのがTwitterで開店3日前に完成させたという「しょうゆ」と「しお」の清湯スープのラーメン!

この2つのラーメンは、大山どりと牛骨と乾物を炊いて作ったとあって!
つい先日の7月1日にも西新宿に牛清湯スープに貝出汁スープをブレンドしたラーメンを出す『中華そば 流川』ができて、これからは牛骨スープのラーメンのブームが来るかも♪


なんて、勝手なことを想像していたので😅
こちらの店の牛骨を使ったスープのラーメンは、ぜひ、食べてみたいと思った。

そして、こちらの店では、オープンに当たって、オープン日の10日と翌日の11日にオープン記念セールで500円のワンコインでラーメンが提供される。
そして、10日は「えびそば」オンリー!


11日は「しょうゆ」と「しお」のみの提供ということだったので!
本日11日の訪問になった。


【新店】麺場らせん-3

西武池袋線の各駅電車に乗車して、2駅目の東長崎駅で下車して
賑わう南口ではなく、反対側の北口の階段を下りると

【新店】麺場らせん-4

正面にブランド品買取とチケット販売の「大黒屋」の派手なオレンジ色の店が見えて!
店は、その隣にある。


【新店】麺場らせん-5

500円ワンコインセールで行列ができているんじゃないかと思いながら、12時30分を少し過ぎた時間に店頭へとやって来ると
外待ちなく、すんなりと入店することができた♪

ただ、店内は、さすがに、お客さんでいっぱい!
でも、奥を覗き込むと、L字型カウンター8席のみの客席のうち、ラッキーなことに1席だけ席が空いていた♪


まずは、店を入って、すぐ左にあった、小型の券売機で食券を購入する。
この日はTwitterの告知通り、「しょうゆ」と「しお」のデフォルトのラーメンの販売のみ。


【新店】麺場らせん-6

麺大盛り対応も不可!
トッピングも「くんたま」という、燻製したと思われる味玉のみの販売。


券売機に貼られた紙の指示通り、「ビール」の食券を買って席について、食券をカウンターの上に上げると
食券を回収に来た店主の奥さまから

「醤油と塩のどちらにされますか?」と聞かれて…
「どちらがおすすめですか?」と聞き返すと…

「そうですね…」
「醤油の方が売れているみたいです。」


なんて答えがあったので
「では、醤油でお願いします。」と言って注文決定!

目の前の厨房では、店主が先客のラーメンを作っているところで
茹で麺機の湯気で温めていた丼を3つ並べると

一つ一つ、キレイに布巾で水滴を拭き取って
レードルで、タレ、香味油の順でラーメン丼に入れていくと

次に、麺を取り出して、茹で麺機のテボの中へと入れていったんだけど
こちらの店の店主はタイマーを使わないんだね!

そうして、麺が茹で上がるまでの間に、事前にガス台の火にかけて、温めていたスープをラーメン丼に注ぐと
茹で始めから1分3秒で、テボを引き上げて

そのまま、テボを振って、湯切りするのかと思ったら
平笊にあけて、湯切りしていたんだけど

【新店】麺場らせん-7

これが、理に敵った方法なんだろうね♪
本当は、麺を泳がせるように釜で茹でて、平笊で、しっかりと麺の茹で汁を切るのがいいに決まっている。


しかし、大繁盛店で、大量の麺を茹でて、一回に何人前ものラーメンを作れる店ならともかく
そうでなければ、テボで1人前もってずつ作る方が合理的!

しかし、テボは、本来、うどんを温め直すための道具で、麺を茹でるために使うものではなく
しっかり湯切りするためには平笊が望ましい!

そうして、しっかりと湯切りされた麺がスープの中へと納められると
最後に具が盛りつけられて、完成したラーメンが先客に出されていくと

同じルーティーンで、次に2個作りされて、完成した「しょうゆ」の一つが店主によって供された。
小ぶりなチャーシューが2枚に穂先メンマ麩、九条ネギがトッピングされた醤油ラーメン!


【新店】麺場らせん-8【新店】麺場らせん-9

まずは、ふわっと醤油が香るスープをいただくと
大山どり、牛骨を炊いて作ったスープは、癖のない、すっきりとした飲みやすいスープで🐔🐮

動物系のうま味の他に昆布、椎茸、煮干しのうま味も感じられて!
キリッとした味わいのカエシとも合っていて、とても美味しい
😋

淡麗な味わいのスープなので、スープにパンチを求めるような人には不向きなスープといえるけど
毎日でも食べられる、やさしい味わいなのがいいよね♪

そして、このスープに合わせられた麺は、三河屋製麺の中細ストレートの麺で!
つるシコな食感の中加水麺は、ちょっと、ノスタルジックな中華麺という風情の麺だったけど


【新店】麺場らせん-10

味わいも食感も、めっちゃ好み😋
スープとも程よく絡んでくれたのもよかったし!

チャーシューは、見ためが、あまりよろしくない感じだったけど😅
食べてみると

【新店】麺場らせん-11

燻製されているようで!
香ばしくて♪


厚みもあって
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューだったし😋

穂先メンマは、根元の太い部分までやわらかくて
穂先のシャクシャクとした食感がたまらなくよかったし♪

【新店】麺場らせん-12

九条ネギの香りが、この醤油スープとバッチリあっていてよかったし♪
最後は、スープもぜんぶ飲み干して完食♪


欲を言えば、もう少し、動物系の厚みが感じられると
もっと、よかったようにも思えたけど

オープン3日前に完成したばかりのスープとは思えないクオリティのスープだったし♪
きっと、これから、どんどん、ブラッシュアップしていくと思われるので!


少ししたら、また、来て、今度は「しお」を食べてみたい😋
ご馳走さまでした。

【新店】麺場らせん-13【新店】麺場らせん-14

オープン記念セールメニュー:
【7月10日】えびそば…500円
【7月11日】しょうゆ…500円/しお…500円
くんたま…100円


麺場らせん -RASEN-



関連ランキング:ラーメン | 東長崎駅落合南長崎駅千川駅



好み度:しょうゆstar_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
『自家製麺 No11』7月11日オープン-2

小さなお店
7月11日オープン
18時~24時

自分は何も出来ないですが
宜しくお願い致します

木村政美

板橋区大山金井町14-12


『自家製麺 No11』7月11日オープン-3



7月11日オープンした新店の『自家製麺 No11』!

マルジ(『ラーメン富士丸 西新井大師店』)の店長だったマサさんこと木村政美さんが開業したG系ラーメンの店!

オープンには、名だたる有名ラーメン店の店主が駆けつけて、マサさんの人望の厚さがよくわかる。

『自家製麺 No11』7月11日オープン-5『自家製麺 No11』7月11日オープン-7『自家製麺 No11』7月11日オープン-8

昨日も今日も伺うことができないので、せめて、挨拶だけでもと思って、店まで出向くと…
店頭にはおびただしい数の花


『自家製麺 No11』7月11日オープン-1『自家製麺 No11』7月11日オープン-10

店の横にも花
マサさんは不在だったけど、スタッフの人にお話しをうかがうことができた。

『自家製麺 No11』7月11日オープン-9

昨夜は、オープンを待ち望んだお客さんが雨降る中、集結して、店から100㍍離れたファミリーマートの前まで80人もの大行列ができたそうで!
営業終了したのは、日を跨いだ0時すぎだったという
😅


そんな話しをお聞きしていると
かわいいゲストがやってきました👧👧


『自家製麺 No11』7月11日オープン-11

マサさん、おめでとうございます🎉

『自家製麺 No11』7月11日オープン-13『自家製麺 No11』7月11日オープン-14『自家製麺 No11』7月11日オープン-15『自家製麺 No11』7月11日オープン-16『自家製麺 No11』7月11日オープン-17『自家製麺 No11』7月11日オープン-18

自家製麺 No11



関連ランキング:ラーメン | 大山駅下板橋駅板橋区役所前駅



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年7月10日(水)

らーめん 改【弐四】-1

本日のランチは、7月5日にセカンドブランドの店『中華ソバ ビリケン』を隣駅の都営新宿線・浅草駅のすぐ近くにオープンした『らーめん へ!

東京のブルックリンと呼ばれる蔵前の国際通り沿いに2016年2月2日にオープンした!
お洒落なカフェのような外観の店!


こちらの店の木場本店主が『中華ソバ ビリケン』の厨房に入るのを機に新店長に就任したイソさんが先週に続いて、2週連続で限定ラーメンを作るという情報を、こちらの店の常連さんから聞いて
ただ、金曜日にリリースされるという情報だったのに、昨夜、木場本店主の超美人の奥さまがTwitterで、こんなツイートをしていて



らーめん改
@ra_menkai


こんばんは
限定のお知らせ

明日より120食限定で
『名古屋コーチンの醤油らーめん』
お出しします!!️贅沢に名古屋コーチンの丸鶏100%をRO水でイソ店長が炊き上げました❣️
トッピングなどはシンプルにしております、濃厚な鶏の旨味をご堪能ください😋
明日も皆様のご来店心よりお待ちしておりますm(_ _)m


午後10:37 · 2019年7月9日



イソさんといったら、アニマルオフの昆布といりこで作ったアニマルオフのスープのラーメンやつけ麺が得意なはずなのに
先週作った、故郷の鹿児島の「鶏飯」をイメージして作った、その名も、まんま「鶏飯らーめん」という限定ラーメンは、地鶏と鰹節で作ったスープのラーメンで!

しかし、このイソさんの作った、初めて食べる動物系出汁のラーメンでは、思った以上に鶏出汁のうま味が出ていて!
さらに、これに鰹といりこに昆布と干し椎茸の出汁のうま味が重ねられた、バランスよく仕上げられた絶品スープだったし
😋

そして、このスープに合わせられた麺も、イソさんが作った自家製麺で!
これが、味、食感ともバツグンの麺でよかった♪


ただし、今週は、水と鶏!
水と鶏だけで炊くスープは難しい
(--;)

時間と温度管理を間違えてしまうと、臭みが出てしまったり、反対に味抜けしたり
特に鶏が痩せる夏場は、どこの鶏清湯スープのラーメンを出す店も苦労している時期だし

それに、名古屋コーチンの場合、何度か、名店と言われる店で食べて、そのワイルドな味わいが気になった経験があるので
まあ、これは、スープの炊き方の問題によるものだけど、ちょっと心配😟

というわけで、これは、食べないわけには行かないでしょう!
そこで、今日の予定を変更して、店へと向かうことにした。


そして、期待と不安を胸に店へとやって来たのは10時30分になる時刻。
すると、前回と同じ人と思われる方がポールで待っていて、今回もシルバーメダル
🥈😢

すると、10時35分を過ぎたところで、店の中から出てきた木場本店主の奥さまから
「あっ!先週と同じペアね(*´艸`)」

ポールのお客さんと私を見て、そう言って笑っていたんだけど🤣
失礼しちゃうわ(笑)

そうして、待っていると、すぐに、鴨と鶏のご意見番のおじさんがやって来て🤣
べちゃくちゃしゃべっていると

今日は『中華ソバ ビリケン』の厨房とホールで大活躍の木場本店主の奥さまのキュートな妹さんに替わって
イケメンの男性スタッフが出てきて、「CLOSE」になっていた木札をひっくり返して「OPEN」にして開店♪

ポールのお客さんから入店して、券売機で食券を買って、奥から3番目のポールの席につく。
続いて、私も、本日から120食限定で提供される「名古屋コーチンの醤油らーめん」の食券を購入して、奥から4番目の席へ!


らーめん 改【弐四】-3

そうして、食券をカウンターの上に上げると
この時点でラーメンを2個作りし始めるイソ新店長!

スープを雪平鍋に移して、ガス台の温火に掛けていくと
麺を茹で麺機のテボの中へと入れていって

温まったスープをラーメン丼に注いで
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に納められて

らーめん 改【弐四】-4らーめん 改【弐四】-5

最後に木場本店主の奥さまとの共同作業で盛りつけされて、完成した2つの「名古屋コーチンの醤油らーめん」が、まず、イソ店長のによってポールのお客さんに出されると
次いで、奥さまから私にも出された。

らーめん 改【弐四】-6らーめん 改【弐四】-7

豚肩ロース肉のレアチャーシュー鶏ムネ肉のレアチャーシュー九条ネギの刻みネギが盛りつけられた
シンプルながら美しいビジュアルの醤油ラーメン♪

まずは、スープをいただくと
一口、飲んだだけで、これは名古屋コーチンだねとわかる、わかりやすい味わいのスープで!

らーめん 改【弐四】-8

淡麗なんだろうと思ったスープは濃厚で
それでいて、名古屋コーチンのワルドさは微塵もなく、うま味だけが抽出されていたのには驚かされた😮

そして、この味わいは、「ミシュランガイド京都・大阪+鳥取2019」でビブグルマンに掲載された大阪の『中華そば 無限』が長年掛かって完成した究極のスープにも似た味わいで
最高に美味しい😋

しかし、本当にこれが、初めてチャレンジした水鶏のスープ!?
絶対におかしい

そう思って、イソ店長に尋ねてみたところ
「僕も、木場本さんも『五ノ神製作所』出身で、こんな地鶏と水だけで炊いたスープのラーメンなんて作ったことないですよ。」と話す。

すると、すかさず、それを聞いていた木場本店主の奥さまから
「だって、今回、スゴい量の名古屋コーチンを使ったのよ…」

「これだけ名古屋コーチンの丸鶏を使ったら、美味しいスープができるわよ!」
そんな手厳しい発言をされていて
(;^_^A アセアセ・・・

それを受けたイソ店長は
「鶏が寸胴からはみ出していましたもんね(笑)」なんて言っていたけど(-"-;A ...アセアセ

水と鶏だけでスープを作ること自体、難しいのに
名古屋コーチンを使いこなして、これだけの美味しいスープに仕上げてきたイソ店長には脱帽

そして、今日、この水と地鶏のスープに合わされた中細ストレート麺は、なめらかで、つるっと啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で♪
過去に、こちらの店で、あまり食べたことのない加水率高めの麺だった。


らーめん 改【弐四】-9

おそらく、加水率は36%から38%くらいで
イソ店長に確かめると、37%という答えがあって、ビンゴだったけど

スープとの一体感が感じられて
この純鶏の清湯スープにはよくあった麺で♪

このイソ店長の麺
木場本店主に、ぜひ、試食してもらって、ジャッジしてもらいたいな😊

さらに、この麺からは、小麦粉のうま味に甘味が、よく感じられて
だいたい、こちらの店の自家製麺は、どれも美味しい麺ではあるけど、とりわけ美味しかったので😋

どんな小麦粉を使っているのか聞いてみると
「ミナミのカオリよ♪」

木場本店主の奥さんから、そう返答があったんだけど
「ミナミのカオリ?」

北海道産小麦のキタノカオリなら知ってるけど
ミナミのカオリって、何🤔

なんて、思っていると
鴨と鶏のご意見番のおじさんから

「九州産の小麦粉だよ。」と言われて…
イソ店長も、そうだとばかり相槌を打っていたけど

おじさん
スープに詳しいだけじゃなく、麺にも詳しいんだね(汗)

といった感じで
初めて作ったとは思えないクオリティの高い水鶏スープのラーメンで!

合わせる麺も完璧!
と言いたいところだけど


こちらの店の麺職人の木場本店主は、14番と20番の切刃しか持たずに
20番の切刃を使って、18番の中太麺も、22番の中細麺も作れる人で!

そのテクニックを習得したイソ店長も、同じことができる。
そして、今回は、その20番の切刃を使って、細出しすることによって、22番の麺にしてきた。


しかし、何で、そうしたのか!?
清湯スープなので、スープと絡みやすいように、あえて、そうしたのかもしれないけど

これだけ、鶏が濃密で厚みのあるスープだったら、20番の太くも細くもない中庸な太さの麺でよかったんじゃないかと思うので
でも、あえて言えば、その方がいいかなというだけで、この麺でも、ぜんぜん、いいと思う😅

トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、レア感も、いい感じだったし♪
しっとりとした食感に仕上げられていて!


程よい厚みもあって!
肉のうま味も感じられる美味しいレアチャーシューだったし
😋

らーめん 改【弐四】-10

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、こちらも、しっとりとした食感に仕上げられていて!
美味しくいただけたし♪


九条ネギは香り高くて、この醤油味のスープと、よく合っていたし♪
そして、最後に残った、少し冷めたスープを飲むと


名古屋コーチンの地鶏の香りがよくわかるスープで
飲み終わりまで、堪能させていただきました♪

食べる前までは、ちょっと不安もあったのに
期待を遥かに上回る味わいで、最後まで美味しく完食😋

この地鶏ラーメンは、今後も、ぜひ、定期的に提供してください。
ご馳走さまでした。


らーめん 改【弐四】-11

メニュー:貝塩らーめん…800円/味玉貝塩らーめん…900円/チャーシュー貝塩らーめん…1000円/全部入り貝塩らーめん…1100円

替玉…100円/貝油のあえそば…200円/煮干油のあえそば…200円

煮干つけ麺…820円/濃厚煮干つけ麺+味玉…920円/濃厚煮干つけ麺+チャーシュー…1020円/濃厚煮干つけ麺 全部入り…1120円

大盛…100円/特盛…200円

ライス…100円/明太子ご飯…200円/チャーシューご飯…250円/炙りチーズご飯…250円
チャーシュー増し…200円/味付たまご…100円/たけのこ…150円/のり(5枚)…100円/わかめ…50円

【Today's Special】名古屋コーチンの醤油らーめん…900円


らーめん改



関連ランキング:ラーメン | 蔵前駅田原町駅新御徒町駅



好み度:名古屋コーチンの醤油らーめんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m