fc2ブログ
訪問日:2018年10月29日(月)

煮干しつけ麺 宮元【九】-1

本日のランチは、2週連続で月曜日に提供されるスタッフの伊東さんの限定を求めて東京・蒲田の『煮干しつけ麺 宮元』へ!

先週は、「青森シャモロック」と水だけで作ったスープの限定ラーメン「シャモロックと水。」を「塩」と高級醤油の「湯浅醤油 生一本黒豆」をカエシに使用した「醤油」で、店内連食でいただいた。

期待していた「醤油」は、「湯浅醤油 生一本黒豆」が主役となってしまって
美味しいけど、強い醤油で、せっかくの「青森シャモロック」の出汁のうま味がマスキングされてしまったのが、もったいなかったかな(>_<)

それに対して「塩」は、淡麗ながら、「青森シャモロック」のうま味が引き出された極上の味わいのスープで!
伊東さんの限定の中でも一二の出来じゃないかと思われる秀作で♪


同じスープなのに、カエシの違いで、これほど味わいか違って感じられるし
カエシの選択もスープにとっては大事なファクターなんだと改めて考えさせられた

さて、今週はどうか
今週、提供されるのは「秋刀魚煮干しそば」で、「塩」と「醤油」のチョイスはなく、「醤油」一本!

なので、カエシの違いによる味の比較はできない。
しかし、今回は「淡麗」と「中濃」という、スープの濃度の違いで、2種類のラーメンが提供される。


煮干しつけ麺 宮元【九】-2

そして、今回、提供される限定は、珍しい秋刀魚煮干しを使った限定ラーメン!
秋刀魚節は、昔はどうかわからないけど、今はポピュラーに、いろいろな店で使われている。


しかし、秋刀魚煮干しには、過去も現在も、あまり出会えていない
そこにきて、今回は、他の煮干しを使わずに、秋刀魚煮干しだけを使ったラーメンが提供されるということで

今まで、秋刀魚煮干しオンリーで出汁を引いたラーメンなんて食べたことがなかったので!
楽しみに店へと向かった♪


先週は10時20分過ぎに来て、ギリギリ1巡目に店へ入店できない11番だったので
今日は、最低10番以内を目指して、10時10分10秒に店へとやって来たところ

店頭には、先週もポールで早朝から並んでいた、こちらの店の常連のお客さん!
そして、2番は、映画大好きで、限定ラーメン大好きなラーメンプロガーのしょうぞーさん
(笑)

おはようございます!
挨拶を交わして、限定ラーメン情報の交換などしながら話していると


伊東さんが暖簾を持って、店の中から現れて
今週も、先週同様、10時40分過ぎに、早明けして、開店となった。

先頭のお客さんから順番に入店。
券売機で食券を買って、席へと着いていく。


ポールの定連のお客さんが食券を購入して、スタッフの人に渡すと
「連食いただきました!」と声が掛かる。

2番手のしょーぞーさんは、今日は昼営業で、3軒の店を回って、限定ラーメンの連食を予定しているので、限定の食券を1枚だけ買って
スタッフの人に「淡麗!」と告げる。

そうして、私の番になって、私も今日は、この後、都内某所で行われるコラボ営業の限定を食べる予定をしていたので、伊東さんに
「淡麗と濃厚のどちらがおすすめ!?」と聞くと…

宮元店主から
「どっちもですよ!」と、いつもの大きな声で返答があって(汗)

煮干しつけ麺 宮元【九】-3

伊東さんも、どっちも食べて欲しいなという目で、こちらを見るので
コラボ限定を食べるのを諦めて限定の食券を2枚購入(笑)

煮干しつけ麺 宮元【九】-4

スタッフの人に渡すと
「淡麗と濃厚はどちらからお出ししましょうか?」と聞いてくると…

すぐに、愚問と思ったのか
「淡麗からですよね…」と自分で言って、厨房にオーダーを通していた(笑)

厨房では、すでに伊東さんによって限定ラーメン作りが始まっていて
茹で上がった麺を湯切りするところで

煮干しつけ麺 宮元【九】-5

「今日は秋刀魚煮干し100%なんですか?」と聞くと…
「淡麗はそうです。」

「中濃は、胴ガラ、背ガラに秋刀魚煮干しを合わせました。」
「秋刀魚煮干しは牛深産なので、節っぽく感じられるかも知れません。」


なんて、私にとっては、わかりやすくて、懇切丁寧な答えが返ってきたんだけど
これだけでは、何を言っているかわからない方もいらっしゃると思われるので、解説させていただくと

まず、私が聞いたのは、スープは、鶏や豚の動物系は使わずに、秋刀魚煮干しだけを使用して作ったスープなのかどうか
煮干しは秋刀魚煮干しだけで、いりこや背黒や平子や鯵などの、他の煮干しは使っていないのかということを尋ねて

実は、「淡麗」のスープの構成についてのみ、尋ねたつもりだったんだけど
伊東さんは

「淡麗」は動物系は使わずに、他の煮干しも使わずに、秋刀魚煮干しだけで作ったスープであることと
「濃厚」は、秋刀魚煮干しだけではなく、鶏の胴ガラと豚の背ガラでベースのスープを作って、それに秋刀魚煮干しを加えて作ったスープであることについても説明してくれた。

また、秋刀魚煮干しを使っているのに、鰹節や鯖節などの節の味わいがするかもしれないと言っていたのは
この秋刀魚煮干しが熊本の牛深産のもので、牛深は鰹節や鯖節も同じ工場で生産されることも多いため、節を焙乾する工程で出る煙が煮干しにも移ってしまうことが多々あるため。

そうして、まず、ファーストロットで、伊東さんによって3個作りされた「秋刀魚煮干しそば(淡麗)」が完成すると
1番の常連のお客さんから3番の私まで、伊東さんによって限定ラーメンが供された。

煮干しつけ麺 宮元【九】-6

国産豚の肩ロース肉のローストチャーシュー椎茸玉ねぎ、板海苔がトッピングされた「秋刀魚煮干しそば(淡麗)」!

煮干しつけ麺 宮元【九】-7煮干しつけ麺 宮元【九】-8

まずは、初体験の秋刀魚煮干し100%の清湯スープをいただくと
これが、秋刀魚煮干しの風味か!?

煮干しつけ麺 宮元【九】-9

一言で言えば、優しい味わい
いりこや鯵煮干しとは、また、違った、独特の甘みもある!?

それと、煮干し独特の苦味が感じられない
秋刀魚だし、そのまま、掃除せずに使ったら腸の苦味は強く感じられるんじゃないか!?

スープを飲む前は、そう思った。
しかし、伊東さんによると、腸も頭も掃除して使ったわけではないということだったけど


そこで、神経を研ぎ澄まして、何口かスープを味わってみたけど
これは、煮干しというよりは、やっぱり、節と煮干しのスープって感じかな!?

ただ、昨日の伊東さんがTwitterに上げていた画像の中には、秋刀魚節ではなく、頭付きの秋刀魚煮干しが入っていたし
ということは、これ、焙乾秋刀魚煮干しなんじゃないのかな!?

煮干しに鰹節の煙が移ったというレベルではなく
煮干しにした秋刀魚の稚魚を、さらに、鰹節と同じように焙乾したもの!

もっとも、焙乾背黒、焙乾平子、焙乾ウルメといった
背黒に平子にウルメといった一般的な煮干しを焙乾した商品は流通していても、焙乾秋刀魚煮干しというのは聞いたことがないので

果たして、そんなものがあるのか!?
また、流通しているかもわからないけど

なので、結論からすると、秋刀魚煮干しの味を知るためには、牛深産ではない、節の香らない秋刀魚煮干しのスープをいただかないと
これではわからない

でも、肝心の味はというと
この秋刀魚節っぽい味わいのスープは、以前に、『つけ麺 一燈』の阿部シェフが提供した「淡麗さんまそば」にも似ていて、なかなかの美味しさ♪

結果的には、未知との遭遇はできなかったけど
美味しいスープをいただくことができました♪

そして、このスープに合わされた麺は、切刃22番の中細ストレート麺で!
ザクッとしたカタめの食感の麺は、つるっとした啜り心地のよさもあって!


煮干しつけ麺 宮元【九】-10

噛めば、パツッと切れる歯切れのいい麺で!
食感、最高♪


そこで、伊東さんに
「この麺、加水率30%!?」と聞くと…

隣で、同じ「淡麗」を食べていたしょーぞーさんからは
「そんなに加水率低くないよ。」と言うんだけど…

確かに、啜り心地のいい麺だったので、そう感じるのかもしれないけど
たぶん、これは、茹で加減も、やや、長めに茹でられたからだと思うので

「いや、30%か、あっても31%!」
そんな話しをしていると


伊東さんに代わって、宮元店主から
「30%です!」

「今回は、富田さんの「心の味食品」の粉を使わさせていただいて、麺を打ちました。」
なんて、返答があったんだけど


おそらく、北海道産の強力粉で製麺したんじゃないかと思われる自家製麺は、小麦粉のうま味まも感じられる麺で♪
スープとの絡みもバッチリだったし!


トッピングされたチャーシューは、国産豚の肩ロース肉のローストチャーシューで!
ブラックペッパーをまぶして焼き上げたものだったので


煮干しつけ麺 宮元【九】-11

スープに胡椒のスパイシーな味わいが移らないように、スープを飲む前に、一番先に食べてしまったんだけど
これが、厚みがあったこともあるかもしれないけど、結構、歯応えのあるものだったけど

でも、ジューシーな肉のうま味が感じられて
絶品♪

ローストした肉厚の椎茸も香ばしくて、個人的にはよかったとは思う!
ただ、スパイシーでジューシーなローストチャーシューも椎茸も、癖があるので、好き嫌いが出そう


それと、250食分用意しなければならなかったので、大変だったとは思うけど、玉ねぎが、キチンと刻まれてなかったのが、マイナス点だったかな(汗)
こんな感じで、煮干しもスープもトッピングも、いろいろと突っ込みどころはある一杯ではあったけど(笑)

でも、初めて使う秋刀魚煮干しで
しかも、牛深産の焙乾の煙に燻された難しい煮干しを使って作ったスープのラーメンなのに

よくこれだけ美味しく仕上げてきたなというのが偽らざる気持ち…
なので、もちろん、スープも、すべて飲み干して完食♪

そうして、一杯目のラーメンを食べている途中で、伊東さんに作ってもらうようお願いして…
ちょっと早めにお願いしたこともあって、伊東さんによって、1個作りされた「秋刀魚煮干しそば(中濃)」が、一杯目を食べ終わる絶妙のタイミングで着丼!

煮干しつけ麺 宮元【九】-12

国産豚の肩ロース肉のローストチャーシューワケギ玉ねぎ、バラ海苔がトッピングされた「秋刀魚煮干しそば(中濃)」!
先ほどの「淡麗」との違いは、板海苔に替わってバラ海苔になること。


煮干しつけ麺 宮元【九】-13煮干しつけ麺 宮元【九】-14

それに、玉ねぎのに替わってワケギとなるとPOPには書かれていたのに
なぜか、両方入っていた(笑)

それと、トッピングされるはずの椎茸がなかったけど(汗)
でも、椎茸が入ってなくても1個で十分だから、いいけどね(笑)

まずは、こちらも、先ほど同様、黒胡椒が、まぶされた国産豚の肩ロースのローストチャーシューからいただくと
先ほど同様、歯応えのある食感の、噛み切りにくいチャーシューだったけど

でも、噛めば噛む毎に、肉のジューシーなうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューだったし!
スパイシーな味わいも含めて、このチャーシューは、めっちゃ好み♪


煮干しつけ麺 宮元【九】-17

そして、スープは
先ほどの伊東さんの説明によると

胴ガラな背ガラの動物系で作った白湯スープをベースに秋刀魚煮干しを重ねたミックススープで!
さらに、伊東さんによると


「煮干しを感じてもらうために、動物系はシャバめにしました。」ということだったけど
スープは、さらっとしているわけではなく、多少、粘度のあるスープで「中濃」という名に相応しい濃度のスープに仕上がっていたと思う。

煮干しつけ麺 宮元【九】-15

ただ、私のスープを味見した、しょーぞーさんも、同じように感じて話していたけど
動物系は確かに控えめ

でも、煮干しを感じるというよりは、「淡麗」以上に節っぽさが強く感じられて
これは、秋刀魚節の鶏白湯ラーメンか、少し煮干し強めの鶏白湯魚介ラーメンって感じがしたかな

でも、これも意図して、こうなったのかどうかは別として
とても美味しいスープに仕上がっていた♪

そして、麺は「淡麗」と同じ中細ストレートの「心の味食品」の小麦粉を使って打った加水率30%の低加水麺と中加水麺のちょうど境い目くらいの加水率の自家製麺で!
ザクパツとつるパツの間くらいの食感の麺は、食感がバツグンによくて♪


煮干しつけ麺 宮元【九】-16

他店の同じような食感の麺とは違って、小麦粉のうま味が、しっかりと感じられるのもよくて!
スープとも、いい感じに絡んでくれてよかった♪


そして、バラ海苔の磯の香もスープと合っていてよかったし!
こちらも、すべてスープを飲み干して完食♪


今月は、2週連続の限定に挑んで!
青森シャモロックに、癖の強い牛深産秋刀魚煮干しという材料を使いながらも


ともに、美味しいスープのラーメンを作り上げてきたし!
閉店した『煮干し中華そば 一燈』時代に比べて、確実に腕を上げて、美味しいスープを作れるようになってきた!


なので、来月以降の限定も楽しみ♪
ご馳走さまでした。


煮干しつけ麺 宮元【九】-18

メニュー:特製極濃煮干しつけ麺…1030円/チャーシュー極濃煮干しつけ麺…1030円/味玉極濃煮干しつけ麺…930円/極濃煮干しつけ麺…830円

特製極上煮干しそば…980円/チャーシュー極上煮干しそば…980円/味玉極上煮干しそば…880円/極上煮干しそば…780円

特製極上濃厚煮干しそば…980円/チャーシュー極上濃厚煮干し油そば(スープ付き)…980円/味玉極上濃厚煮干し油そば(スープ付き)…880円/極上濃厚煮干し油そば(スープ付き)…780円

中盛…50円/大盛…100円/特盛(つけ麺のみ)…150円

【10月29日(月)限定】秋刀魚煮干し(淡麗)100食…880円/秋刀魚煮干し(中濃)150食…850円

ライス…100円/小ライス…50円

タマネギ…100円/メンマ…100円/半熟玉子…100円/海苔(5枚)…50円/ローストビーフ…200円


煮干しつけ麺 宮元つけ麺 / 蒲田駅蓮沼駅京急蒲田駅

昼総合点★★★★ 4.0



好み度:秋刀魚煮干しそば(淡麗)star_s40.gif
秋刀魚煮干しそば(中濃)star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2018年10月26日(金)

ラーメン宮郎【弐】-1

本日のランチは、『煮干しつけ麺 宮元』のセカンドブランドの店ラーメン宮郎へ!

こちらの店は、『煮干しつけ麺 宮元』と同じ東京・蒲田に『麺屋 一燈』出身の宮元店主が開業した店で!
オープンは昨年2017年6月10日!


『ラーメン宮郎』の屋号からわかるように、『麺屋 一燈』のセカンドブランドの『ラーメン燈郎』と同じく、『ラーメン二郎』をインスパイアしたラーメンを出す店で
二郎系ラーメンを、ほとんど食べない私は、これがオープン3日目に訪問して以来、約1年4ヶ月ぶりの訪問になる。

そして、本日、私が、こちらの店にやってきたのは
スタッフの亀ちゃんこと亀井さんが、今、こりまくっている手打ち麺で、本日1日限りの限定で「白河中華そば」を作るというので♪

亀ちゃんの作る手打ち麺は、2ヶ月前の8月23日に、『煮干しつけ麺 宮元』で提供された「純手打ち冷かけ蕎麦」をいただいて経験済み!
そして、亀ちゃんが「讃岐うどん」をイメージして作った麺は、「讃岐うどん」というよりは、山梨県の富士吉田市とその周辺で食べられている郷土料理の「吉田のうどん」!


ゴワゴワでムチムチとしたカタめの食感の「吉田のうどん」のような食感の麺で!
でも、この食感が、とても面白くて、めっちゃいい感じだったので♪


なお、亀ちゃんからは
来月、東京・十条の『讃岐うどんいわい』に手打ちうどんの修業に行ってくると話していたので!

修業の成果も含めて!
どんな麺を提供されるのか楽しみに店へと向かった。


そうして、10時20分過ぎに店の前へとやって来ると
まだ、開店時間の11時までは40分近くあるというのに3人の精鋭がガッチリと3脚ある丸椅子を占拠していて、残念ながら4番( ´△`)

ラーメン宮郎【弐】-2月

ポールはの席には人は居なかったけど、あの見慣れたパソコンはRさんのもの!?
そうして、2番手は『麺屋 一燈』グループのご常連のOさん!

すると、すぐにポールのお客さんが戻ってきたんだけど
予想通りRさんだった(笑)

というわけで、開店まで、Rさん、Oさんと話しをして過ごしているうちに、11人のお客さんが行列を作ったところで
まだ、開店時間までには10分以上あるのに早明けしてくれた♪

ポールのRさんから入店して、券売機で食券を買って、L字型カウンターの右奥から順に席へとついていく。
そうして、私の番になって、買い求めたのは、本日唯一の限定メニューである「松田と亀井の白河手打ち中華そば」に「チャーシュー増し」した「チャーシュー麺」の食券に「炊き込みごはん」の食券!


ラーメン宮郎【弐】-3

そうして、席につくと
厨房には、こちら『ラーメン宮郎』の松田店長に亀ちゃんの2人!

そして、亀ちゃんが、自分で作った手打ち麺を箱から取り出そうとしているところだったので…
生麺を見せてもらったんだけど

ラーメン宮郎【弐】-4

これが、ただの手打ち麺ではなく、手打ちで、手切りの麺を手揉みして作った平打ちの太縮れ麺だったんだけど
手間かかってるよね!

しかし、それだけではなくて、さらに、この麺
うどんと同じようにコシを出すために足踏みして作ったということで

結局、180食分を作り上げるために徹夜したそうだけど
本当に、お疲れさまです。

ラーメン宮郎【弐】-5ラーメン宮郎【弐】-6

そうして、ガス台の火にかけたスープが温まる頃合いを見計らって、その手打ち麺をテボに投入したので
おそらく、2分30秒から3分くらい茹でるんだろうなと思っていたら

1分30秒でテボを引き上げていたのは、ちょっと意外
手打ち麺だと、茹で時間が早いのかな!?

そうして、3個作りされた本日限定のラーメンが完成すると
ポールのRさん以下の3人のお客さんに出されていって

次に、同じルーティーンで先ほど同様、3個作りされた「松田と亀井の白河手打ち中華そば」が完成すると
その一つが「チャーシュー増し」になって、亀ちゃんから供された。

ラーメン宮郎【弐】-7

豚バラ肉豚モモ肉の煮豚が3枚ずつと、つくね2個、メンマ小松菜、刻みネギと、なるとの上におろし生姜が載せられたラーメンで!

ラーメン宮郎【弐】-8ラーメン宮郎【弐】-9

さらに続いて、松田店長から「炊き込みごはん」も出された。

ラーメン宮郎【弐】-10

麺もチャーシューの量も「白河中華そば」らしい、ボリューミーなラーメンで!
あとで、亀ちゃんに確認したところ


麺の量は「白河中華そば」の標準的な量の200gということで
他店のラーメンの大盛りに近い量だったし!

「チャーシュー増し」にしたので、デフォルトでは1枚ずつの豚バラ肉と豚モモ肉の煮豚が3枚ずつに増量されたので!
しかし、それぞれの煮豚が2枚ずつ増量されて、200円増しというのはリーズナブル♪


まずは、なるとに載せられた生姜がスープに移らないように、「炊き込みごはん」の上に移して
スープをいただくと

ラーメン宮郎【弐】-11ラーメン宮郎【弐】-12

鶏のうま味に豚のうま味!
さらに、昆布、いりこに鰹節のうま味も感じられて


この味わいは、鶏ガラ、ゲンコツ、背ガラと香味野菜でとった動物系スープと
昆布といりこを水だししたものを、一晩寝かせて、火入れして、鰹を入れて仕上げたような味わいの魚介系スープのダブルスープを合わせたような!?

そんな味わいに感じられて!
でも、これって、「白河中華そば」
!?

とは言っても、「白河中華そば」は、ほぼ、『とら食堂』でしか食べたことがないから、よくはわからないけど(汗)
「白河中華そば」からは、特に、こんな、いりこのうま味は感じられないはずなので

カエシに使われた醤油にキレとコクがあって
さらに、カエシには煮豚の煮汁も使われていると思われるので

そこは、「白河中華そば」らしさは感じられたかもしれないけど
でも、それは置いといて

出汁のうま味を上手く引き出したスープで!
結構、好みの味わい♪


今日は麺に期待して来たのに
スープも、思った以上に秀逸な味わいのスープで♪

亀ちゃんは、こんなスープも作れる人だったんだね!
やるじゃない♪


そこで、亀ちゃんに
「これ、とら食堂をリスペクトして作ったの?」と聞いてみると…

「とら食堂をイメージして作りましたけど、同じではつまらないですし…」
「とら食堂は、鶏豚の動物系だけのスープですけど、このスープは魚介も使ってます!」


なんて言うので
「いりこ使ってますよね!?」と言うと…

「ええ、いりこも鰹も使ってます。」
「いわい
(『讃岐うどんいわい』)で修業しましたから(笑)」

なんて、答えがあって
これは「白河中華そば」のスープと「讃岐うどん」のかけつゆがマリアージュしたスープのラーメンだったんだね♪

そうして、このまま、すべて飲み干したくなる美味しいスープだったけど
終盤に生姜を入れていただくと

これが、また、美味しい生姜醤油スープに味変したのも!
とても、いいアイデアだったし♪


そして、今回の主役の手打ちで、手切りで、手揉みの完全な手造り麺は
「白河中華そば」らしい、プリプリとして、モチモチとした食感の麺ではなく

ラーメン宮郎【弐】-13

全体的には、やや、カタめのムチッとした食感の麺に感じられて
やっぱり、少し、茹で時間が短すぎたか

ただ、中にはモチモチとした食感の麺もあって!
ピロピロとした食感もあって!


これは、麺が手切で、幅が均一ではないところにきて
手揉みしているため、厚みにもバラツキができて

幅も厚みも不揃いで!
さらに、縮れも不揃いのため


まるで、14番と16番と18番の3種類の切刃の麺をいっしょに味わっているようで!
食感が、とても面白くて、楽しい麺だったのがよかった♪


それに、手揉みによって付けられた不規則な縮れがスープを拾ってきてくれて!
スープとの相性もよかったし♪


豚バラの煮豚は、苦手な脂身の少ないのはよかったんだけど
味付けがしょっぱすぎたのが(>_<)

ラーメン宮郎【弐】-14

これに対して、豚モモ肉の煮豚は、まったく、しょっぱくなくて
モモ肉なので、けっこう噛み応えはあったものの

肉質のいい豚モモ肉が使用されていて!
肉のうま味がよく感じられる、美味しい煮豚で、こちらは、めっちゃ好み♪


そして、松田店長が作ったという大葉が混ぜ込まれて、生姜風味のつくねは、食べる前までは鶏つくねだと思ったのに
挽き肉には、豚と鶏の合挽きが使われていて

ラーメン宮郎【弐】-15

しっとりとした食感に仕上げるのではなく、あえて、肉々しく仕上げてきたのが、また、とてもよくて!
味、食感ともに優れた美味しいつくねだったし♪


そして、サイドメニューの「炊き込みごはん」は、えのきやシメジの食感もよかったし!
醤油、酒、味醂に塩と砂糖


それに、魚介出汁も使われているかもしれないけど
さすが、和食の経験もある松田店長かを作っただけのものはある!

ラーメン宮郎【弐】-16

そう思って、松田店長に言うと
「いや、これは、亀ちゃんが作りました。」ということだったけど

スゴいね、亀ちゃん!
麺もスープも、そして、「炊き込みごはん」も最高でした♪


そこで、最後に亀ちゃんに
「また、次の手打ち麺にも期待してます♪」と言うと…

「いや、もう二度とやりたくないです。」
なんて言っていたんだけど
(汗)

今回みたいに180食も用意しなくも
前回並の30食限定でいいので!

ぜひ、また、美味しい手打ち麺、食べさせてください♪
ご馳走さまでした。


ラーメン宮郎【弐】-17

メニュー:ラーメン ミニ…750円/ラーメン 並盛…800円/ラーメン 中盛…850円/ラーメン 大盛…900円
汁なしそば ミニ…750円/汁なしそば 並盛…800円/汁なしそば 中盛…850円/汁なしそば 大盛…900円

辛いラーメン ミニ…780円/辛いラーメン 並盛…830円/辛いラーメン 中盛…880円/辛いラーメン 大盛…930円
辛い汁なしそば ミニ…780円/辛い汁なしそば 並盛…830円/辛い汁なしそば 中盛…880円/辛い汁なしそば 大盛…930円

豚マシ…200円/豚ダブル…350円/長ネギ…100円/生卵…60円/魚粉…50円/ニラキムチ…50円/チーズ…100円/カレー粉…100円

半ライス…50円/ライス…100円

【10月26日(金)限定】白河ラーメン…850円/チャーシュー麺…1050円
炊き込みごはん…200円


ラーメン 宮郎ラーメン / 蒲田駅蓮沼駅

昼総合点★★★★ 4.0



好み度:松田と亀井の白河手打ち中華そば+チャーシュー増しstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年10月25日(木)

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~中華蕎麦 とみ田「13年目の濃厚豚骨魚介」~-1

つけ麺 ラーメン日本一決定戦!!」も本日10月25日からフィナーレを飾る第4陣に突入!

そして、この第4陣に満を持して登場するのが、この「大つけ麺博」で2012年と2013年の2年連続で行われた「つけ麺日本一決定戦!!」で、何れも王座に輝いた『中華蕎麦 とみ田』!

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~中華蕎麦 とみ田「13年目の濃厚豚骨魚介」~-2

というわけで、第4陣初日の今日、今年、提供される「13年目の濃厚豚骨魚介」つけ麺を食べに行くことに!
そうして、都営大江戸線の東新宿駅からアプローチして、会場の裏口方向から会場に向かうと


『とみ田』本店で富田店主を支えるスキンヘッドと髭がトレード・マークの石井さんが歩いてくるのが見えたので、ご挨拶して、カメラを向けると
笑顔で答えてくれた♪

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~中華蕎麦 とみ田「13年目の濃厚豚骨魚介」~-3大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~中華蕎麦 とみ田「13年目の濃厚豚骨魚介」~-4

マスターにも声をお掛けしようと思ったけど
出陣前でピリピリとした雰囲気だったので、やめて、会場の入口へ(-"-;A ...アセアセ

すると、まだ、11時の開場までは15分あるというのに長蛇の列ができていて
ポールで並んでいた映画大好きラーメンブロガーのしょうぞーさんに挨拶して、最後尾へと向かったところ

何と会場の大久保公園の外周をぐるっと囲むように300人ものお客さんが大行列を作っていたのにはビックリ(○_○)!!
最後尾に付いて、開場時間の11時を迎えると、大行列が動き始めて


入場して、『らぁ麺屋 飯田商店』に『中華蕎麦 とみ田』のブース前にできた大行列を眺めながら
まず、『Japanese Ramen Noodle Lab Q』の「北海地鶏の醤油らーめん」をいただいて!

次に、150人オーバーの大行列に並んで、1時間45分待って
『らぁ麺屋 飯田商店』の「濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺」をいただいて

最後に向かったのが『中華蕎麦 とみ田』!
ブースの前に到着すると


90人ほどの大行列ができていたけど
『飯田商店』に、ここ『とみ田』だけは別格!

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~中華蕎麦 とみ田「13年目の濃厚豚骨魚介」~-5

ただ、先ほどの『飯田商店』に比べれば、行列は6割程度で
『飯田商店』の人気が勝る!?

湯河原まで行って、しかも、早朝に整理券をもらわないと食べられない『飯田商店』が、ここ新宿で、整理券なしで食べられる
この効果は大きい!

しかし、その人気が、本当に『とみ田』を上回っているかというと
一概にそうは言えない

というのも、『飯田商店』が150人待ちで、つけ麺を受け取るまでに1時間45分(105分)掛かった。
ということは、計算すると、1時間当たりの販売数は約85.7杯!

これに比べて、この後、『とみ田』で、つけ麺を受け取ったのが24分後だったから、1時間当たりの販売数は約225杯!
単純に、この数字を比べれば、『とみ田』の方が2.6倍以上の販売をしていることになる。


これは、『とみ田』がイベントでつけ麺を作るのに慣れているので、最初から全開で作れるのに対して
『飯田商店』は、つけ麺は初めてで、最初の方はオペレーションも悪かったんだろうと思われるので

単純な比較はできないけど
数量は『とみ田』の方が上なのは間違いないと思われる。

そうして、行列している途中にスタッフの石井さんがトッピングを販売しにきて
350円を支払って、お願いしたのが、石井さんおすすめの「特製全部乗せトッピング」!

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~中華蕎麦 とみ田「13年目の濃厚豚骨魚介」~-6

これは、山形県産米の娘豚(山岸流モモ)、ロースト吊るし焼き焼き豚、バラロールチャーシューの3種類のチャーシューがトッピングされた300円の「厳選焼豚3種盛り」トッピングに、「半熟味玉」が、さらにトッピングされたもの!
特に「半熟味玉」は、なくてもいいとは思ったけど、50円しか違わないし、石井さんにすすめられたら、こっちにするよね
(笑)

そして、並び始めから24分後に、いつの間にか、髪を七三に分けて印象の変わったスタッフの松本さんから「13年目の濃厚豚骨魚介」を受け取ることができたんだけど
この茹で時間のかかる、極太麺を茹でて、冷水で〆て、美しく麺銭を揃えて盛りつけているので、他のブースのつけ麺に比べて、作るのに時間がかかるはずなのに、この提供時間の短さはスゴい!

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~中華蕎麦 とみ田「13年目の濃厚豚骨魚介」~-7

つけ麺を受け取って、あしばやに、本日3回目の「SNS映えする写真が撮れる場所!」へと向かって!
13年目の濃厚豚骨魚介」の「特製全部乗せトッピング」を撮影♪

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~中華蕎麦 とみ田「13年目の濃厚豚骨魚介」~-8大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~中華蕎麦 とみ田「13年目の濃厚豚骨魚介」~-9

さらに、テントが張られた食事スペースでも、三度、記念撮影をして♪
いただきます!


大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~中華蕎麦 とみ田「13年目の濃厚豚骨魚介」~-10大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~中華蕎麦 とみ田「13年目の濃厚豚骨魚介」~-11

山形県産米の娘豚(山岸流モモ)ロースト吊るし焼き焼き豚バラロールチャーシューの3種のチャーシューが麺を覆い、味玉がトッピングされて
つけ汁の中にも、デフォルトで入る小ぶりなチャーシュー極太メンマ、刻みネギ、柚子皮が入れられたつけ麺!

まずは、キレイに麺線を揃えて盛りつけられた褐色の麺を、つけ汁にはつけずに、そのまま、いただくと
ふわっと、何とも言えない小麦粉のいい香りが口の中に広がって、鼻から抜けていく

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~中華蕎麦 とみ田「13年目の濃厚豚骨魚介」~-12大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~中華蕎麦 とみ田「13年目の濃厚豚骨魚介」~-13

第2陣でいただいた『特級鶏蕎麦 龍介』の極太平打ちの自家製麺が、とても香り高い麺で♪
これを越える麺があるのかと思ったほどだったけど


この麺は、それ以上に香り高くて
やっぱり、つけ麺王者の麺は違う♪

そして、この12番の切刃でカットしたという麺は、見た目は、それ以上に太く感じられる極太のストレート麺で!
モッチモチの、まるで、讃岐うどんを食べているような食感の麺は、強いコシがあって!


小麦粉のうま味が、よ~く感じられて♪
味、食感、香りの三拍子揃った『とみ田』の麺は、改めて、そのクオリティの高さに驚かされる


そして、麺をつけ汁につけていただくと
モミジを炊いて、時間差でゲンコツを入れて、長時間炊き込んだスープを一晩クールダウンさせて!

さらに、追いガラした濃厚な動物系スープに
鰹節、鯖節、宗太節や煮干しなどの魚介出汁のうま味を重ねて

長い時間を掛けて作り上げたと思われるスープは
相変わらずの美味しさ♪

ただ、年々、少しずつ改良を重ねて、今年13年目となったスープは、昨年よりも、さらにマイルドな印象で
かつての濃厚さは、完全に影を潜めるようになった。

しかし、その分、うま味は、さらに強くなっていて♪
この濃厚路線からうま味重視の路線へのシフトは、年々、歳を重ねて、だんだんと、濃厚でこってりとした味わいのスープが重く感じられるようになってきた私にはウエルカム♪


トッピングされた3種のチャーシューは、どれも味、食感が違って
山形県産米の娘豚(山岸流モモ)は、しっとりとした食感のもので!

国産の肉質のいい豚肉が使われているので
一般的にラーメン店が使用している輸入ポークとは、ぜんぜん肉のうま味が違うし♪

ロースト吊るし焼き焼き豚は、香ばしくて♪
肉の中に、うま味が閉じ込められた美味しいチャーシューだったし!


バラロールチャーシューも、脂がしつこくなくて!
ジューシーな肉のうま味を感じる煮豚でよかったし♪


大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~中華蕎麦 とみ田「13年目の濃厚豚骨魚介」~-14

半熟の味玉も、パカーンと割ると、半熟加減がちょうどよくて!
中までよく味の滲みていたのもよかった♪


極太のメンマも、外はコリコリ、中はサクサクの
とても食感のいいメンマでよかったし♪

そうして、最後は、ブースに戻って!
イベントで、よくお見かけする女性スタッフの方にスープ割りを作ってもらったんだけど


大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~中華蕎麦 とみ田「13年目の濃厚豚骨魚介」~-16

鰹がふわっと香って!
いりこのうま味が加わった


絶品のスープ割りで!
最後まで、美味しく完食♪


しかし、食べる度に、いつも思うことだけど
『とみ田』の、この濃厚豚骨魚介のつけ麺は、他店の濃厚豚骨魚介つけ麺とは次元の違う逸品で

他の追随を許さない、唯一無二の味わいのつけ麺!
これを超えられるのは『とみ田』だけ


今年も堪能させていただきました。
ご馳走さまでした。


PS 松戸にある本店で食べるには、『飯田商店』同様、朝、一度、店に行って整理券をもらって
何時間か後に、再び、店を訪れて食べなければならない。

しかも、早朝から並んで整理券をもらわないと
整理券をもらえても、かなり遅い時間になってしまう

そんなハードルの高い店なのに、ここでは、少し待てば、そのハードルの高いつけ麺を食べられるだから
この機会を逃す手はないと思う。

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~中華蕎麦 とみ田「13年目の濃厚豚骨魚介」~-17

◆「大つけ麺博2018」開催概要
名称:大つけ麺博10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦
日程:2018年10月4日(木)~10月31日(水)
時間:11:00~21:00※店舗入替日(10月10日、17日、24日)は15:00までの営業。
場所:新宿歌舞伎町 大久保公園
※入場無料。全店共通食券制。1杯850円

▼新宿大久保公園へのアクセス
・西武新宿線・西武新宿駅から徒歩3分
・都営大江戸線・東新宿駅から徒歩7分
・JR大久保駅から徒歩7分・JR新宿駅から徒歩8分

【出店店舗】
第一陣 10月4日(木)~10月10日(水)

麺屋 サマー太陽(沖縄県) カオソーイ
自家製中華そば 麺の虜 牛の虜(山梨県) 濃厚和牛そば
蒙麺 火の豚(埼玉県) フュージョン
鬼そば藤谷(東京都) 黒毛和牛と国産極上チャーシューのズワイ蟹味噌らぁ麺~日本代表旨味祭り~
王者-23(徳島県) 徳島ラーメン 肉玉入り
だし廊 − DASHIRO −(宮城県) 貝だし魚醤そば
麺匠たか松(京都府) つけ麺(鶏魚介)
ぶぶか(東京都) ぶぶか油そば
中華蕎麦 時雨(神奈川県) ホロホロ南蛮雉つけ蕎麦

第二陣 10月11日(木)~10月17日(水)
本家 第一旭 たかばし本店(京都府) 京都ラーメン
寿製麺 中華そば よしかわ (埼玉県) 牡蠣そば
頑者(埼玉県) 濃厚海老カニ豚骨つけめん
どストライク軒(大阪府) 鶏の旨味爆発!大魔王ストレート
ラーメン工房 ふくや(大分県) 厚切り炭焼きチャーシュー豚骨
尾道ラーメン「喰海」(広島県) 大粒背脂の乗った本場地元の尾道ラーメン
麺道 夢幻(長野県) 鶏そば
特級鶏蕎麦 龍介(茨城県) W龍介つけそば
麺家なると 黒部店(富山県) 国産牛もつ濃厚まぜそば

第三陣 10月18日(木)~10月24日(水)
信州鶏白湯 気むずかし家(長野県) 信州鶏白湯ラーメン
らーめん小僧(大阪府) トリプルチャーシュー豚骨らーめん
つけ麺道 癒庵(山形県) 山形・辛味噌つけ麺
手打焔(栃木県) まぜそばつけめん(KANRYOver)
新旬屋 本店(山形県) さくらんぼ鶏 金のつけ鶏中華
超純水採麺天国屋(東京都) 太刀魚煮干し麺 又は焙煎うるめ煮干し麺
らーめんstyle JUNK STORY(大阪府) 〜地鶏とハマグリの極上出汁〜 煌めきの塩そば
麺屋桐龍(埼玉県) 桐龍のらーめん
おいしい野菜を使ったみそらあめんのお店 すみれ津本店(三重県) 新 みそ2

第四陣 10月25日(木)~10月31日(水)
金澤濃厚中華そば 神仙(石川県) 濃厚味噌「炎・炙」肉盛そば
博多純情らーめん Shin‐Shin(福岡県) 博多もつめん
らぁ麺屋 飯田商店(神奈川県) 濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺
肉玉そば おとど(千葉県) 肉玉そば
Japanese Ramen Noodle Lab Q(北海道) 北海地鶏醤油らーめん
中華蕎麦とみ田(千葉県) 13年目の濃厚豚骨魚介
札幌つけ麺 風棶堂(北海道) 札幌味噌つけ麺
らぁめん登里勝(三重県) 桑名蛤らぁめん
久留米ラーメン玄竜(福岡県) 久留米ラーメン玄竜(福岡県)

中華蕎麦 とみ田ラーメン / 松戸駅

昼総合点★★★★★ 5.0



好み度:13年目の濃厚豚骨魚介star_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年10月25日(木)

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~らぁ麺屋 飯田商店「濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺」~-1

新宿歌舞伎町の大久保公園特設会場を舞台に、今年も開催される「大つけ麺博」!

今年は、「つけ麺 ラーメン日本一決定戦!!」と題して、10月4日から10月31日までの4週間!
第1陣から第4陣に分かれて、毎回、全国各地のWEB予選を通過した精鋭の9店が出陣して、全36店でラーメン日本一を競う!


そして、この第4陣に登場するのが、本命の『中華蕎麦 とみ田』に…
対抗の『らぁ麺屋 飯田商店』


大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~らぁ麺屋 飯田商店「濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺」~-2

というわけで、第4陣初日の今日、会場へと11時の開場時間の15分前にやって来ると
会場の外周を取り囲むようにして、300人以上のお客さんが待っていたのには驚かされた(*_*)

11時に開場して、まずは、並びが少なかった『Japanese Ramen Noodle Lab Q』のブースに行って、「北海地鶏醤油らーめん」をいただいて
次に向かったのは『らぁ麺屋 飯田商店』のブース!

すると、開場直後に100人が押し寄せたブースの前には、さらにお客さんが増えて、推定で150人ほどのお客さんが大行列を作っていて
行列は、店頭にあるジグザクに並ぶレーン内に納まらずに、手前と奥のブースを行き来する通路にまで行列ができる始末

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~らぁ麺屋 飯田商店「濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺」~-3

『中華蕎麦 とみ田』を先にしようか
一瞬、そう思ったものの

『とみ田』の濃厚な豚骨魚介つけ麺を先に食べてしまったら、『飯田商店』の淡麗な鶏清湯の昆布水のつけ麺の味がわからなくなってじうので
ここは並ぶしかないと覚悟

しかし、なかなか行列は進まずに
長い時間掛かって、ようやく、今日は『飯田商店』のブースにヘルプで入っている『Homemade Ramen 麦苗』のじゅんちゃんからつけ麺を受け取れる位置までやって来ると

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~らぁ麺屋 飯田商店「濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺」~-4

美人の女将さんから(有料の)トッピングをすすめられた。
ちなみに、トッピングの種類は


大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~らぁ麺屋 飯田商店「濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺」~-16

「相模豚ロースチャーシュー2枚」300円
「有明産厳選高級海苔3枚」200円
「特製トッピング」500円
「純水金華豚の大ぶりシウマイ」350円


「純水金華豚の大ぶりシウマイ」は、店でも販売していない「大つけ麺博」のスペシャリテだけど
もう一杯、ラーメンを食べているところに、こちらでつけ麺をいただいて、さらに、最後に『とみ田』のつけ麺も食べるからパスかな

「相模豚ロースチャーシュー2枚」は絶対に食べておきたい♪
「有明産厳選高級海苔3枚」は、なくてもいいかな
(汗)

そして「特製トッピング」は
単純に「相模豚ロースチャーシュー2枚」に「有明産厳選高級海苔3枚」の組み合わせではなくて、超希少部位の「しきんぼう」の焼豚が1枚付く!

そして、この「しきんぼう」!
POPには、超希少部位としか書かれていないけど


これは、「シキンボ」とも呼ばれる外モモ内側の肉で
豚一頭からほんの少ししか取れない希少部位。

脂肪分が少なくて、絹のようにきめ細かいくて
しっとりした食感なのが特徴で

これが食べられるなら「特製トッピング」でしょう!
なので、財布を取り出して、500円を支払おうとしたら


あれっ、財布がない(-"-;A ...アセアセ
どうやら、先ほど脱いだジャケットのポケットに入れっぱなしで来てしまったようだ

席には、今日も「大つけ麺博」の第1陣、第2陣、第3陣とも、すべて、朝早くから並んでポールを獲得した映画大好きラーメンブロガーのしょうぞーさんがいて、見てくれているので、盗まれる心配はないけど
やってしまった(>_<)

そこで、泣く泣く、デフォルトの「濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺」だけにせざるを得ず
ローソンで購入した50円お得になるチケットを女将に1枚渡して、さらに待っていると

並び始めから1時間45分を要して、じゅんちゃんから「濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺」を受け取ることができたんだけど
『飯田商店』の飯田店主もヘルプに入っていた『麦苗』の深谷店主も、少しでも早く提供しようと、必死につけ麺を作り続けていたのだから、仕方がない。

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~らぁ麺屋 飯田商店「濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺」~-5

でも、最初の進行に比べると、後の方が進行が早くなったので!
だんだんと慣れて、オペレーションもよくなったんじゃないかと思われるし!


今後、並ぶ人は、もう少し早く受け取れるんじゃないかな!
そうして、じゅんちゃんから受け取った「濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺」を「SNS映えする写真の撮れる場所」に持ち込んで、写真をパチリ!


大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~らぁ麺屋 飯田商店「濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺」~-6大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~らぁ麺屋 飯田商店「濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺」~-7

さらに、テントの張られた食事スペースでも写真をパチリ!
有料トッピングがないため、麺の上には何も載らずに、つけ汁の中には、豚ロース肉のチャーシューが2枚とメンマ、海苔、三つ葉が入り、藻塩とレモンが添えられたつけ麺!

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~らぁ麺屋 飯田商店「濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺」~-8大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~らぁ麺屋 飯田商店「濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺」~-9

まずは、昆布水少なめで、に浸かったというよりは、昆布水を纏ったという感じの平打ちのストレート麺を、そのまま、いただくと
なめらかで、モッチリとした食感の多加水麺で!

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~らぁ麺屋 飯田商店「濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺」~-10

小麦粉のうま味が、よく感じられる麺で♪
さらに、鰹昆布水の鰹と昆布のうま味も感じられて


麺をそのまま食べるだけでも、十分に美味しい♪
さらに、藻塩をパラパラと掛けて食べてみると


藻塩によって、麺の小麦粉の甘みが引き出されて
これもいい♪

次にレモンを麺に搾り掛けて食べてみようと思ったときに
『飯田商店』のブースに貼られていたポスターに飯田店主とともにツーショットで映っていた『らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン』の嶋崎店主の教えを思い出した

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~らぁ麺屋 飯田商店「濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺」~-12

それは、レモンはつけ汁に搾り入れたり、麺に搾り掛けたりするのではなく
口のリセットに使うということ

湯河原の店でいただいたときには酢橘が出されて!
これは、食べ方の指南書にも書かれている通り、麺に掛ければいい!


大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~らぁ麺屋 飯田商店「濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺」~-13

ただ、レモンなので、麺に掛ければ搾ってもいいとは思ったけど
あえて、レモンを噛んで、口をリセットして

次に麺をつけ汁に潜らせていただくと
芳醇な生揚げ醤油の香りがふわっと口の中に広がって

比内地鶏をはじめとする地鶏のうま味も広がって!
麺そのままでも、塩でいただいても美味しいとは思ったけど


やっぱり、こうして、絶品の鶏清湯醤油のつけ汁につけていただくのが一番かな!
最高に美味しい♪


しかし、「濃密鶏清湯」というメニュー名の割りには、つけ汁は、さらっとしていて
鶏出汁も特に濃密とも思えなかったけど

しかし、この鶏出汁のうま味の引き出し方は
最近は、こちら『飯田商店』をリスペクトして、水と鶏で作ったスープのラーメンに昆布水に浸かったつけ麺を出す店も増えて

玉石混交ではあるけど、いくつかの店では、かなり美味しい一杯を出す店も出てきたと思っていたけど
こうして、改めていただくと、やっぱり『飯田商店』は一味違う♪

それに、食べ進めていくうちに、鰹昆布水の鰹と昆布のうま味が、徐々に鶏出汁のうま味に重ねられていって
味が変化していくのを楽しめたのもよかったし♪

豚ロース肉のチャーシューも、肉のうま味を感じる美味しいチャーシューでよかったし♪
三つ葉も、この醤油味のつけ汁とは相性バッチリだったし


大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~らぁ麺屋 飯田商店「濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺」~-14

最後は、残ったつけ汁も、ちょっと、濃いめだったけど、美味しく飲み干して完食♪
すると、今回の第4陣では、9枚のチケットを購入済みで、9軒コンプリートする気満々のしょーぞーさんから


「あれっ、イチゴさん、スープ割りしないの?」
「ブースの前にポットあったでしょう?」


「あれで、ふすま茶割りにできたのに…」
なんて言われたんだけど


それさぁ、早くいってよぉ~
並び疲れて、ぜんぜん気づかなかった(涙)

こんなに待たずにすむなら、もう一度、「特製トッピング」を追加して、最後に「ふすま茶割り」して、もう一度食べてみたいとは思ったけど
でも、そうしなくても、十分、堪能できたし

美味しかった♪
ご馳走さまでした。

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~らぁ麺屋 飯田商店「濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺」~-15

◆「大つけ麺博2018」開催概要
名称:大つけ麺博10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦
日程:2018年10月4日(木)~10月31日(水)
時間:11:00~21:00※店舗入替日(10月10日、17日、24日)は15:00までの営業。
場所:新宿歌舞伎町 大久保公園
※入場無料。全店共通食券制。1杯850円

▼新宿大久保公園へのアクセス
・西武新宿線・西武新宿駅から徒歩3分
・都営大江戸線・東新宿駅から徒歩7分
・JR大久保駅から徒歩7分・JR新宿駅から徒歩8分

【出店店舗】
第一陣 10月4日(木)~10月10日(水)

麺屋 サマー太陽(沖縄県) カオソーイ
自家製中華そば 麺の虜 牛の虜(山梨県) 濃厚和牛そば
蒙麺 火の豚(埼玉県) フュージョン
鬼そば藤谷(東京都) 黒毛和牛と国産極上チャーシューのズワイ蟹味噌らぁ麺~日本代表旨味祭り~
王者-23(徳島県) 徳島ラーメン 肉玉入り
だし廊 − DASHIRO −(宮城県) 貝だし魚醤そば
麺匠たか松(京都府) つけ麺(鶏魚介)
ぶぶか(東京都) ぶぶか油そば
中華蕎麦 時雨(神奈川県) ホロホロ南蛮雉つけ蕎麦

第二陣 10月11日(木)~10月17日(水)
本家 第一旭 たかばし本店(京都府) 京都ラーメン
寿製麺 中華そば よしかわ (埼玉県) 牡蠣そば
頑者(埼玉県) 濃厚海老カニ豚骨つけめん
どストライク軒(大阪府) 鶏の旨味爆発!大魔王ストレート
ラーメン工房 ふくや(大分県) 厚切り炭焼きチャーシュー豚骨
尾道ラーメン「喰海」(広島県) 大粒背脂の乗った本場地元の尾道ラーメン
麺道 夢幻(長野県) 鶏そば
特級鶏蕎麦 龍介(茨城県) W龍介つけそば
麺家なると 黒部店(富山県) 国産牛もつ濃厚まぜそば

第三陣 10月18日(木)~10月24日(水)
信州鶏白湯 気むずかし家(長野県) 信州鶏白湯ラーメン
らーめん小僧(大阪府) トリプルチャーシュー豚骨らーめん
つけ麺道 癒庵(山形県) 山形・辛味噌つけ麺
手打焔(栃木県) まぜそばつけめん(KANRYOver)
新旬屋 本店(山形県) さくらんぼ鶏 金のつけ鶏中華
超純水採麺天国屋(東京都) 太刀魚煮干し麺 又は焙煎うるめ煮干し麺
らーめんstyle JUNK STORY(大阪府) 〜地鶏とハマグリの極上出汁〜 煌めきの塩そば
麺屋桐龍(埼玉県) 桐龍のらーめん
おいしい野菜を使ったみそらあめんのお店 すみれ津本店(三重県) 新 みそ2

第四陣 10月25日(木)~10月31日(水)
金澤濃厚中華そば 神仙(石川県) 濃厚味噌「炎・炙」肉盛そば
博多純情らーめん Shin‐Shin(福岡県) 博多もつめん
らぁ麺屋 飯田商店(神奈川県) 濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺
肉玉そば おとど(千葉県) 肉玉そば
Japanese Ramen Noodle Lab Q(北海道) 北海地鶏醤油らーめん
中華蕎麦とみ田(千葉県) 13年目の濃厚豚骨魚介
札幌つけ麺 風棶堂(北海道) 札幌味噌つけ麺
らぁめん登里勝(三重県) 桑名蛤らぁめん
久留米ラーメン玄竜(福岡県) 久留米ラーメン玄竜(福岡県)

らぁ麺屋 飯田商店ラーメン / 湯河原駅

昼総合点★★★★★ 5.0



好み度:濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺star_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年10月25日(木)

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~-1

10月4日から開催されている「つけ麺 ラーメン日本一決定戦!!」も、本日10月25日から最終の第4陣に突入する!

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~2

そして、この第4陣に登場するのがつけ麺王者の『中華蕎麦 とみ田』
さらに、今年の「TRYラーメン大賞」受賞の『らぁ麺屋 飯田商店』


おそらく、第4陣初日の今日は、平日でも、スゴく混雑するんだろうなと思いながら
会場の新宿歌舞伎町にある大久保公園特設会場まで、開場時間の11時まで、あと15分を切る時刻にやって来ると

第2陣の開場前にも、結構な行列がたできているとは思ったのに
今日は桁違い(汗)

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~3

まず、会場の入口正面から向かって左に、ズラッとお客さんが並んでいて
最後尾に付こうとして歩いていくと

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~4

行列は途絶えずに右に折れて
さらに、ずっと続いていて

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~5大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~6

さらに、また、右に折れて
少し進んだ先まで延びていたんだけど

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~7

この時点で、推定300人以上は並んでいたと思われる(*_*)
かつて、こんな大行列ができていたことなんてあっただろうか!?

間違いなく、『中華蕎麦 とみ田』に『らぁ麺屋 飯田商店』効果だとは思うけど
平日にこれだけのお客さんの行列を作らせるのはスゴい!

11時を迎えて会場!
会場の外周を半周半ほど行進して入場!


大混雑しているチケット売場を横に見て、直進、一目散に奥側のブースに入っている『飯田商店』の前に行くと
軽く100人オーバー!

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~8

いや、もっと
120人から130人ほどの大行列ができていたので

諦めて、手前側のブースへ!
すると、『とみ田』の前も、70人から80人くらいかな


大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~9

予想通り、この2店に人気が集中していた
そして、この『とみ田』の大行列を横目に向かったのは『Japanese Ramen Noodle Lab Q

こちらの店は、北海道の札幌から参戦している店で!
店は、札幌駅と大通の中間に立地する観光名所の時計台の裏にある!


2014年6月12日オープンの店で!
昼はラーメン、夜は焼鳥と串料理とお酒を楽しめる『ヤキトリ、ワイン、日本酒、Q』として営業する二毛作店!


オープン当初は、なかなか美味しい塩味の鶏白湯ラーメンを出す店という認識しかなかった。
しかし、昨年から自家製麺に切り替えて、北海道地鶏の新得地鶏をメインに地鶏で出汁をとった清湯醤油スープのラーメンなども限定で出している情報もキャッチしていて!


次回の札幌遠征の際には、行ってみたいと思っていた店!
そんな店が、ちょうど一年前に「新宿タカシマヤ」の催事のイートインに出店してくれて!


そのときにいただいた「清湯(チンタン)醤油ラーメン」の味わいが、まるで、この「第4陣」に出店して、一番の大行列を作っている『飯田商店』を彷彿とさせるような
絶品の味わいの逸品だったので♪

その『Q』が、また、新宿にやって来てくれて!
『大つけ麺博』に参戦するかことになったので、絶対に食べに行くと決めていた!


『Q』ブースの前までやって来ると
女性スタッフが呼び込みを行っていたけど

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~10

お客さんの並びは少ないかな(汗)
でも、『飯田商店』と『とみ田』のブースだけが突出していて、他のブースも、こんなもの

そうして、6人待ちの最後尾に付くと
ブースの中では、イケメンの平岡店主がテボで茹でた麺を平笊に移して、湯切りしているところで!

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~11大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~12

ブースの前に立っていた男性スタッフからトッピングをすすめられて
しかし、今日は、この後に『飯田商店』と『とみ田』でも食べて、3連食する予定なので、内容も確認せずに、お断りさせてもらって

ローソンで買った50円お得に食べられるチケットだけを渡して、デフォルトの「北海地鶏醤油らーめん」だけをお願いしたんだけど
これが大失敗(*_*)

あとで、見たら、有料トッピングは、「チャーシュートッピング」350円、「特製トッピング」500円、「とろ玉子」150円、「有明産のり4枚」100円とあって!
「チャーシュートッピング」は、羅臼昆布締め鶏チャーシュー、炭焼豚内ももチャーシュー、炭焼豚肩ロースチャーシュー、炭焼豚ロースチャーシューの4種のチャーシューが付く!


「特製トッピング」は、「チャーシュートッピング」に「北海道産小麦自家製皮使用ワンタン」に「有明産海苔」が付くもので!
特に、3種類の部位の炭焼チャーシューがトッピングされた「チャーシュートッピング」は、食べておけばよかったと、激しく後悔
(>_<)

そうして、並び始めから5分後には、完成した「北海地鶏醤油らーめん」を平岡店主から受けとることになったんだけど
初めての「大つけ麺博」参戦というのに、オペレーションが、とてもいい♪

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~13

それに、カメラを向けるとポーズして応えてくれて!
初めて会ったというのに、平岡店主はとても気さくな人だった♪


大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~14大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~15

ラーメンを受け取って、急いで「SNS映えする写真の撮れる場所」にラーメンを持ち込んで
写真をパチリ!

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~16大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~17

さらに、テントの張られた食事スペースでも写真を撮って!
いただきます!


大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~18大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~19

デフォルトのままだと、豚ロース肉の炭火焼きチャーシュー穂先メンマ三つ葉が載るだけのシンプルなトッピングの醤油ラーメンながら
麺線がキレイに整えられていて、盛りつけも美しい♪

まずは、醤油が香り♪
鶏油がキラキラと煌めくスープをいただくと


大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~20

さらっとしているけど、地鶏のうま味が、しっかりと感じられるスープで♪
カエシには「生揚げ醤油」に「生しょうゆ」が使われているはずだけど


そんなに醤油が主張しないのもよくて!
この味わい、めちゃめちゃ好み♪


しかし、昨年、デパートの催事でいただいたスープからは、鰹の風味も感じられたのに
今日は、まったく感じられなかったので

地鶏と水で作ったスープに変更したのかな!?
そこで、あとで、スマホで調べてみると

北海道地鶏の新得地鶏をメインに天草大王、名古屋コーチン、丹波黒鶏、博多地鶏でとったというスープとあったので!
やっぱり、変更したみたいだね。


昨年いただいたスープの方が、鰹を使用していたものの
スープも醤油のカエシの味わいも『飯田商店』の「醤油らぁ麺」の味わいに近いように感じられて

美味しいスープだと思ったけど
でも、今年の、このスープの方が好きかな♪

それと、屋外のイベントでこれだけの味を出せるというのは
しかも、初めてのイベント参戦なのにスゴい!

麺は、北海道産小麦使用の自家製麺なのか
イベント用に調達した製麺所の麺なのかはわからない

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~21

でも、やや、やわらかめの茹で加減に感じられる麺は…
なめらかで、つるモチ食感の麺で!


スープとの一体感が感じられたのが、とてもよかったし♪
小麦粉のうま味が感じられたのもよかった♪


ただ、豚ロース肉の炭焼きチャーシューと思われるチャーシューは、スゴく期待していた割りには
スライサーで薄くカットされていたのが

大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~22

昨年の催事でいただいた、同じ豚ロースのチャーシューは、適度に厚みのあるチャーシューで!
しっとりとした食感に仕上げられていて


肉のうま味いっぱいの
味、食感とも最高の逸品だったのに

それに、豚肉の切断面を見る限り、いい豚ロース肉を使っているのに
これだけは、ちょっと、残念

穂先メンマは、シュクシュクとした食感がよかったし!
三つ葉の香りも、この醤油味のスープと合っていたし♪


最後は、スープが美味しすぎて
この後、2杯食べるのに、残すなんてことは考えられずに、すべて飲み干して完食♪

昨年は、デパートの物産展でいただくスープの域を遙かに超えた絶品の味わいのスープと思ったし♪
今年は、さらに、その上を行く美味しさで


これは、今年中に札幌行って食べないと行けないでしょう!
ご馳走さまでした。


PS 来月のJAL新千歳便往復チケットと札幌大通公園のホテル押さえました。
『Japanese Ramen Noodle Lab Q』他、数軒のラーメン店にお邪魔します♪


大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦!!【第4陣】 ~Japanese Ramen Noodle Lab Q「北海地鶏の醤油らーめん」~23

◆「大つけ麺博2018」開催概要
名称:大つけ麺博10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦
日程:2018年10月4日(木)~10月31日(水)
時間:11:00~21:00※店舗入替日(10月10日、17日、24日)は15:00までの営業。
場所:新宿歌舞伎町 大久保公園
※入場無料。全店共通食券制。1杯850円

▼新宿大久保公園へのアクセス
・西武新宿線・西武新宿駅から徒歩3分
・都営大江戸線・東新宿駅から徒歩7分
・JR大久保駅から徒歩7分・JR新宿駅から徒歩8分

【出店店舗】
第一陣 10月4日(木)~10月10日(水)

麺屋 サマー太陽(沖縄県) カオソーイ
自家製中華そば 麺の虜 牛の虜(山梨県) 濃厚和牛そば
蒙麺 火の豚(埼玉県) フュージョン
鬼そば藤谷(東京都) 黒毛和牛と国産極上チャーシューのズワイ蟹味噌らぁ麺~日本代表旨味祭り~
王者-23(徳島県) 徳島ラーメン 肉玉入り
だし廊 − DASHIRO −(宮城県) 貝だし魚醤そば
麺匠たか松(京都府) つけ麺(鶏魚介)
ぶぶか(東京都) ぶぶか油そば
中華蕎麦 時雨(神奈川県) ホロホロ南蛮雉つけ蕎麦

第二陣 10月11日(木)~10月17日(水)
本家 第一旭 たかばし本店(京都府) 京都ラーメン
寿製麺 中華そば よしかわ (埼玉県) 牡蠣そば
頑者(埼玉県) 濃厚海老カニ豚骨つけめん
どストライク軒(大阪府) 鶏の旨味爆発!大魔王ストレート
ラーメン工房 ふくや(大分県) 厚切り炭焼きチャーシュー豚骨
尾道ラーメン「喰海」(広島県) 大粒背脂の乗った本場地元の尾道ラーメン
麺道 夢幻(長野県) 鶏そば
特級鶏蕎麦 龍介(茨城県) W龍介つけそば
麺家なると 黒部店(富山県) 国産牛もつ濃厚まぜそば

第三陣 10月18日(木)~10月24日(水)
信州鶏白湯 気むずかし家(長野県) 信州鶏白湯ラーメン
らーめん小僧(大阪府) トリプルチャーシュー豚骨らーめん
つけ麺道 癒庵(山形県) 山形・辛味噌つけ麺
手打焔(栃木県) まぜそばつけめん(KANRYOver)
新旬屋 本店(山形県) さくらんぼ鶏 金のつけ鶏中華
超純水採麺天国屋(東京都) 太刀魚煮干し麺 又は焙煎うるめ煮干し麺
らーめんstyle JUNK STORY(大阪府) 〜地鶏とハマグリの極上出汁〜 煌めきの塩そば
麺屋桐龍(埼玉県) 桐龍のらーめん
おいしい野菜を使ったみそらあめんのお店 すみれ津本店(三重県) 新 みそ2

第四陣 10月25日(木)~10月31日(水)
金澤濃厚中華そば 神仙(石川県) 濃厚味噌「炎・炙」肉盛そば
博多純情らーめん Shin‐Shin(福岡県) 博多もつめん
らぁ麺屋 飯田商店(神奈川県) 濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺
肉玉そば おとど(千葉県) 肉玉そば
Japanese Ramen Noodle Lab Q(北海道) 北海地鶏醤油らーめん
中華蕎麦とみ田(千葉県) 13年目の濃厚豚骨魚介
札幌つけ麺 風棶堂(北海道) 札幌味噌つけ麺
らぁめん登里勝(三重県) 桑名蛤らぁめん
久留米ラーメン玄竜(福岡県) 久留米ラーメン玄竜(福岡県)

Japanese Ramen Noodle Lab Qラーメン / さっぽろ駅(札幌市営)大通駅西4丁目駅

昼総合点★★★★ 4.5



好み度:北海地鶏の醤油らーめんstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年10月24日(水)

【新店】自家製手もみ麺 鈴ノ木-1

本日のランチは埼玉県の狭山ヶ丘に昨日の10月23日にオープンした新店の『自家製手もみ麺 』へ!

東京・東長崎の『KaneKitchen Noodles(カネキッチン ヌードル)』の金田店主が、Twitterでオープン告知のツイートをしていて知った店!

こちらの店は、金田店主同様、『六厘舎』出身の鈴木店主が開業した店!
昨日は、オープン初日から張り切って、4種類のラーメンを用意!


しかし、ラーメンデータベースにすでに4つも上がっているレビューを見ていると
「特製ラーメン」を注文したのにワンタンが入ってなかっただとか

メンマをトッピングするのを忘れられていたとか
「特製ラーメン」を注文したのに、ワンタンが切れてしまって、代わりに海苔になってしまったとか

そんなレビューばかりで(笑)
初日でテンパってて、オペレーションもグタグタたんだったんだろうなというのが伝わってきて、逆に、好感が持てたし(笑)

ツイ友の、信頼できる舌を持つ銀あんどプーさんのラーメンデータベースのレビューによれば
「スープやトピに少し気になる点はありましたが、初日ですし、今後に期待したいですね」ということだったけど

初日のこの状況では、果たして、どれだけの力を発揮できたのかもわからないので
昨日よりは、だいぶ、落ち着いてるだろうと思われるオープン2日目に訪問。

池袋から西武池袋線の急行に乗車して練馬で、東京メトロ副都心線経由で練馬で西武池袋線に接続する快速特急のFライナーに乗り換えて、小手指駅へ!
小手指駅からは、接続する各駅に乗り換えて店の最寄り駅になる狭山ヶ丘駅までやってきたのは11時16分。

池袋から急行の後に出発する特急に乗れば、乗り換えなく狭山ヶ丘駅まで行けるのはわかっていたけど
そうすると、狭山ヶ丘駅に到着するのは6分遅れの11時22分

開店直前にやってくるお客さんも多いはずなので、あえて、2回乗り換えをしても、少し早く電車を選択して、駅西口から程近い店の前までやって来ると
4人のお客さんが待っていた。

5番目に並ぶと、さらに後ろに1人が並んで
そして、6分後には、ゾロゾロとお客さんがやって来て13人の行列になったので、やはり、早く来てよかった♪

店頭には、たくさんの開店祝いの花が咲き誇っていて!
ラーメン店関係では、気がついたところで、やはり『六厘舎』出身の埼玉県・三郷にある『つけめん さなだ』に『「KaneKitchen Noodles』からのお祝いの花が!


【新店】自家製手もみ麺 鈴ノ木-2【新店】自家製手もみ麺 鈴ノ木-3

そして、定刻の11時30分を迎えると、鈴木店主が出てきて、開店♪
先頭のお客さんから順番に入店していって、まず、券売機で食券を買って、席へとついていく。


私の番になって、券売機の前に立つと
「煮干しラーメン」のボタンに×マークが点灯していて、ちょっとガッカリ

昨日のオープン日には、この「煮干しラーメン」と「まぜそば」が各10食限定で販売されていて
5番目だから確保できたと思っていたのに

ただ、『らぁめん 生姜は文化。』のときのように、昨日売り切れて、そのまま直してなかったということがあるかもしれないと思って!
鈴木店主に


「今日は煮干しは販売していないのですか?」とダメ元で聞いてみると
「すいません、今日はないんですよ…」と、申し訳なさそうに言っていたので

そこで、まずは「醤油ラーメン」に「ワンタン(2個)」!
昨日、銀あんどプーさんが食べていたメニューと同じものにして、食券を購入!


【新店】自家製手もみ麺 鈴ノ木-5

「煮干しそば」があれば、店内連食するつもりだったけど、なかったので
「塩ラーメン」にするか!?

でも、「塩ラーメン」も「醤油ラーメン」もスープは同じだろうから
ただ、ここで、限定10食とはいえ、「まぜそば」の選択はないよな

なんて、悩んでいると、後ろのお客さんからの刺すような視線を感じて(汗)
目についた「ねこまんま」というサイドメニューのボタンを押して席へ!

そうして、食券をカウンターの上に上げると…
すぐに、キュートな店主の奥さまが食券を回収にきて

「無料で麺大盛りにできますけど、大盛りにされます?」と聞かれて…
おそらく、昨日の銀あんどプーさんも、こう言われて「大盛り」にしたんだろうなと思いながら(笑)

「いや、並盛りで結構です。」とお答えして…
注文決定!

ちなみに、私の後ろのラーメンの同業者と思われる方も「大盛り」!
それどころか、前のお客さんも、女性のお客さん以外は、全員が「大盛り」にしていたけど


ふと、思ったのは
「もう少し出汁感が欲しかったかと」という銀あんどプーさんのラーメンデータベースへのコメント!

これ、もしかすると、「大盛り」にしたのが原因じゃないのかな!?
というのも、ラーメン店では、「並盛り」で、スープと麺のバランスをとって、ベストな状態で仕上げているのが普通だと思われるので

厨房では、奥さまが計量した麺を店主が手もみしているところで
グッ、グッと体重を掛けるようにして押して、麺に縮れをつけると

【新店】自家製手もみ麺 鈴ノ木-6【新店】自家製手もみ麺 鈴ノ木-7

スープを寸胴から雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けていく
次に、ラーメン丼を3つ取り出して、塩ダレと思われる液体と香味油をラーメン丼にレードルで計って入れると

手もみした麺を3基のテボに入れていって
すぐに、タイマーをセット!

さらに、大きな肉塊のチャーシューを取り出してきて、包丁で器用にカットしていった。
それが終わると、ラーメン丼に温まったスープを注いで


セットしてから3分で鳴り出したタイマーを止めて!
テボで茹でた麺を平笊に入れ替えて、しっかりと湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中に!


【新店】自家製手もみ麺 鈴ノ木-8

最後に具がトッピングされると
完成した「特製塩ラーメン」と「味玉塩ラーメン」がまず、出されて!

少し遅れて、「まぜそば」も出された。
しかし、また、ここでミス発覚!


ポールのお客さんから
「特製注文していません。」

すると、食券を見直して、間違いに気づくと
「すいません、サービスでお召し上がりください。」

なんて言ってたけど
今日も不安なスタート(-"-;A ...アセアセ

そうして、次にまた、奥さまによって計量された麺が店主によって手もみされて
ラーメン丼が3つ出されて、先ほどと同じルーテイーンでラーメンが作られて

最後に茹で上がったワンタンが、これもテボに移して湯切りされると
3個作りされた「醤油ラーメン」の1つに入れられて

【新店】自家製手もみ麺 鈴ノ木-9

そのワンタンがトッピングされた「醤油ラーメン」が5番目の私には、順番通り、今回、2番目に出されて
その寸前に、本当、めっちゃキュートな奥さまから、ご飯1面を鰹節が覆う「ねこまんま」も出された♪

【新店】自家製手もみ麺 鈴ノ木-10

豚バラ肉のローストチャーシュー鶏ムネ肉レアチャーシューと追加トッピングしたワンタン2個、メンマ青ネギ、海苔が盛りつけられた
ネオクラシックな醤油ラーメンといった感じの「醤油ラーメン」の「ワンタン」トッピング♪

【新店】自家製手もみ麺 鈴ノ木-11【新店】自家製手もみ麺 鈴ノ木-12

まずは、醤油が香り♪
鶏油が煌めくスープをいただくと


【新店】自家製手もみ麺 鈴ノ木-13

流行りの「水と鶏」で作ったスープではなく
乾物を使って、バランスよく仕上げた鶏清湯魚介スープだった。

まず、感じられるのが鶏出汁のうま味♪
それも、力強くて、やや、ワイルドなこの鶏出汁の味わいは


名古屋コーチンかシャモ系か!?
店主に確かめていないからわからないけど、良質な鶏が使われているのは間違いない。

そして、スープに厚みがあったので
動物系は、ゲンコツに背ガラといった豚骨も使用していると思われる。

そして、このスープがよかったのは、乾物のうま味を入れているところで♪
昆布のうま味に椎茸のうま味


さらに、鰹節、鯖節、煮干しなどの魚介出汁のうま味も感じられて!
とてもバランスよく仕上がっていて、最高に美味しい♪


失礼ながら、ここまで美味しいスープだとは思っていなかった。
このバランス感は新人離れしているし


このスープは並の新人では作れない
どこか、亡くなった『支那そばや』の佐野さんのスープを彷彿とさせるような

『六厘舎』出身の店主が、これだけの鶏清湯魚介スープを作れるとは考えにくいし
どこで腕を磨いたのだろうか!?

そして、この絶品の味わいのスープに合わせられた麺は、店の外からも見えるガラス張りの製麺室で店主が打つ自家製麺で!
自動車一台分の価格はする大和製作所の製麺機を使って製麺した切刃14番と思われる平打ちの太ストレートの麺を鈴木店主が手もみして仕上げた麺で!


【新店】自家製手もみ麺 鈴ノ木-15

3分間茹でられた麺は、全体的には、プリップリでモッチモチの食感の麺で!
しかし、全体重を掛けて、もまれた麺は、潰れて、ビロビロの平打ちになっていたり


反対に細くなっていたりして、ピロピロとした食感に感じたり
ムチッとした、やや、カタめの食感にも感じられて、微妙に食感が違うのが、とても面白かったし♪

【新店】自家製手もみ麺 鈴ノ木-14

それに、この北海道産小麦粉の「春のいぶき <春よ恋100%使用>」と地元埼玉県産小麦粉の「ハナマンテンブレンド」で作られた麺は、小麦粉のうま味も甘みも感じられる麺で、よかったし♪
それに、不規則に付けられた縮れが、極上の美味しさのスープを拾ってきてくれて、スープとの絡みもバツグン♪


【新店】自家製手もみ麺 鈴ノ木-16

さらに、豚バラ肉のローストチャーシューは、余分な脂が落とされたもので…
肉のジューシーさを感じられる美味しいチャーシューだったし♪

【新店】自家製手もみ麺 鈴ノ木-18

ハーブが香る鶏ムネ肉のレアチャーシューも香り高くて!
しっとりとした食感に仕上げられているのもよかったし


生姜風味のワンタンも好みの味わいのもので!
これが2個100円でトッピングできるのは、めっちゃ嬉しい♪


【新店】自家製手もみ麺 鈴ノ木-17

メンマもシナコリの食感のもので、食感が、とても、よかったし!
サイドメニューの「ねこまんま」は、最初は醤油をかけて、いただいて!


【新店】自家製手もみ麺 鈴ノ木-19

次に、残しておいたスープをかけて「鰹雑炊」にして完食!
美味しかった♪


【新店】自家製手もみ麺 鈴ノ木-20

これは、早くも来年のTRY新人賞醤油部門1位!?
もしかすると新人大賞も狙えるんじゃないか!?

期待の新店が、ここ埼玉県の狭山ヶ丘に誕生した。
近くの方は


いや、遠くの方でも
淡麗な醤油ラーメンがお好きな方には超おすすめ♪

次は、「塩ラーメン」か「煮干しラーメン」か!?
何れにしても再訪は確実(^_-)

開店おめでとうございます。
ご馳走さまでした。


【新店】自家製手もみ麺 鈴ノ木-21

メニュー:醤油ラーメン…780円/味玉醤油ラーメン…880円/ワンタン醤油ラーメン…980円/特製醤油ラーメン…1080円
塩ラーメン…780円/味玉塩ラーメン…880円/ワンタン塩ラーメン…980円/特製塩ラーメン…1080円

まぜそば…800円/煮干ラーメン…800円
皿ワンタン…350円/ワンタンスープ…500円

〈トッピング〉
味玉…100円/メンマ…100円/のり…100円/ねぎ…100円/ワンタン(2個)…100円/チャーシュー…300円

〈ごはん〉
ご飯…150円/ねこまんま…200円/卵かけご飯…250円/チャーシューご飯…350円


自家製手もみ麺 鈴ノ木ラーメン / 狭山ケ丘駅

昼総合点★★★★ 4.5



好み度:醤油ラーメン+ワンタンstar_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年10月23日(火)

むぎくらべ-1

本日のランチは、東京・小川町に7月2日にオープンした『むぎくらべ』へ!

こちらの店は、国産小麦の自給率アップやPRを目的として誕生した、国産麦のアンテナショップ!

ラーメン、うどん、パスタ、ピザ、スイーツなどの、国産麦を使用した店が週替りで出店!
麺類から1店舗、パン類から1店舗と、常に同時に2店舗が出店している。


そして、麺類の店舗として、昨日の11月22日から11月2日まで出店しているのが北浦和の『柳麺 呉田 -goden-』!
こちらの店は、『柳麺 ちゃぶ屋』出身の中野店主が2015年2月6日にオープンした店!


むぎくらべ-2

まだ、2回しか訪問していないけど、初訪でいただいた「瑠SOBA〜塩つけ麺〜」に使われた北海道産「ゆめかおり」の新麦を使用した自家製麺が半端なくて!
香り高くて、うま味の詰まった自家製麺を提供してくれる店という印象が強い♪


そんな店が、こちら『むぎくらべ』で提供してくれるのは、以前に麺の美味しさに感銘を受けた「瑠SOBA〜塩つけ麺〜」!
そして、本日23日からは「濃厚地鶏SOBA」も提供されると、こちらの店の中野店主がTwitterでツイートしていた!


北浦和の店も都心から、そんなに遠いわけではないけど、向こうから都心にやってきてくれるのは、とてもありがたい♪
というわけで、最寄り駅である都営新宿線・小川町駅、東京メトロ千代田線・新御茶ノ水駅、丸ノ内線・淡路町駅のB7番出口から徒歩0分の場所にある店を訪ねたのは、もうすぐ、お昼の12時30分になる時刻。


入店すると、正面がレジになっていて、まずは、こちらで食券を購入する。
メニューは、「瑠SOBA〜塩つけ麺〜」に「濃厚地鶏SOBA」!


むぎくらべ-3

そして、このデジタルなメニューの下には「今週の麺情報」というPOPが貼ってあって
それによると、今週は埼玉県産小麦粉「ハナマンテン」の新麦で作った麺が提供されるとあって!

未食の「濃厚地鶏SOBA」にも惹かれたけど、新麦のうま味を堪能するなら、やっぱり、つけ麺でしょう♪
というわけで、「瑠SOBA〜塩つけ麺〜」の食券を買い求めると


レジのかわいいスタッフの女子から
「トッピングはいかがですか♪」

マック商法(関西ではマクド商法)でトッピングをすすめられたけど、ここは丁重にお断りして(笑)
「麺大盛りの設定はないのですか?」と聞くと…

「麺大盛りの設定はありません。」と鸚鵡返しの回答があったので…
代金の950円を支払って、デフォルトの「瑠SOBA〜塩つけ麺〜」の食券だけを購入。

すると、お釣りとレシートとともに「リプライコール」が手渡された。
これは、フードコートなどで渡される、完成すると「ピピピッ!ピピピッ!」と音が鳴る受信機のこと


むぎくらべ-4むぎくらべ-5

そうして、店内へと入っていくと、手前に、壁に沿って設けられたカウンター席が5席。
その先の右に、手前からパン厨房、奥に麺厨房が並んであって


その厨房の前に2人掛けのテーブル席が4卓。
さらにその奥に1人掛けのテーブル席が5卓あって、客席は全18席。


できれば、麺厨房前の2人掛けの席に座りたいと思ったんだけど
あいにく、2人掛けのテーブル席は満席!

さらに、厨房には、かわいいスタッフの女子の姿はあったけど
ビシッとコックコートに身を包んだイケメンの中野店主の姿は、残念なことになかった(>_<)

そこで、空いていた手前の壁に向かって座る5席のカウンター席の1席へとついて
卓上のポットにあった「週替わりの麦茶」を飲んで待っていたんだけど

むぎくらべ-6むぎくらべ-7

しかし、なかなか「リプライコール」が鳴らない
そのうちに、隣に座っていた男性客が、痺れを切らして

立ち上がって厨房に向かうと
「もう、時間ないんだけど…」とお怒りの様子(`Δ´)

結局、この男性の注文した「瑠SOBA〜塩つけ麺〜」は、もう、すぐに出来上がるところで
着丼するやいなや、物凄い勢いで食べて、帰っていったけど

確かに、ちょっと、時間掛かりすぎかな(汗)
私も、「リプライコール」を受け取ってから、鳴り出すまでに約20分掛かったので

ここは東京で、大阪とは違って、そんなイラチな人はいないし(笑)
この男性客以外のお客さんは、皆、紳士淑女だったので、黙って待っていたけど

この辺りはオフィス街で12時から1時の休憩時間のお客さんも多いと思われるので
提供時間の短縮を図る必要があるかも(汗)

もっとも、今日は、麺厨房には、女性スタッフがワンオペでラーメン作りをしていて
ラーメンだけなら、もっと早くできるはずだけど!

つけ麺があるので
つけ麺は、どうしても、茹で時間が長くなるのと、冷水で〆る時間があるので

このお昼休みの時間に一人では、ちょっと、オペレーション的に厳しいかも(汗)
なので、おおらかな気持ちで待ちましょう♪

そうして、「リプライコール」が鳴って、麺厨房に行って、トレーにセットされた「瑠SOBA〜塩つけ麺〜」を受け取って、席へと戻って!
まずは、そのまま撮影
📷

むぎくらべ-8むぎくらべ-9

次に、トレーから、麺の入った丼、つけ汁の入った器と岩塩と山葵が載る小皿を外して、もう一度撮影📷
なお、店では、この「瑠SOBA〜塩つけ麺〜」は、硝子の皿に入れられて麺が提供されたけど、こちらでは、こちら『むぎくらべ』のロゴ入の丼や器での提供になる。

むぎくらべ-10むぎくらべ-11

ただ、トッピングの内容は、鶏ムネ肉のレアチャーシューメンマスプラウト、ネギ
店で出されるのと変わらない!

まずは、中太の、やや、ウェーブがかった麺を、麺に何もつけずに、そのまま、いただくと
ハナマンテンの新麦の風味が口の中に広がって

鼻から抜けていく
とても、香り高い麺なのがいいよね♪

むぎくらべ-12

そして、つるっとした啜り心地のいい麺で!
のど越しのよさもあって♪


そして、小麦のうま味がよく感じられて
やっぱり、中野店主の打つ麺は最高♪

次に、おすすめに従って、岩塩を指で摘まんで、麺にパラパラ掛けて、いただくと…
小麦粉の甘味が増して感じられて、これだけでも、マジで美味しい♪

さらに、山葵を麺の上にちょこんと載せていただいても
うん、これも、いけてる♪

むぎくらべ13

そして、最後に、つけ汁につけていただくと
信州黄金シャモで出汁を引いたというスープは

じんわりとしたシャモのうま味は感じられるものの
塩ダレの味付けが、私には上品すぎたかな…

つけ汁の中には焦がしネギにフライドオニオンが入っていて!
これでパンチをきかせているので、あえて、そうしているのかもしれないけど


それに、以前に店でいただいたときも、淡い味付けだとは思ったけど
でも、これは、ちょっと、淡口すぎるかも(-"-;A ...アセアセ

トッピングされた鶏ムネ肉のレアチャーシューは、厚みがあって!
しっとりとした食感に仕上げられていて!


むぎくらべ-14

味付けは、塩と砂糖だけのはずなのに、味もバツグンだったし!
細めのメンマのコリコリとした食感もよかったし♪


そして、つけ汁は、そのままでも飲めそうな濃度のものだったけど
麺厨房に行って、スープ割りをお願いしたところ

むぎくらべ-15

濃度は変わらず
ただし、鶏出汁のうま味が増して、美味しく完食♪

つけ汁は、もしかすると、何らかの間違いで
淡すぎる状態で提供されたのかも

でも、この麺は、絶対、食べといた方がいい!
それだけの高いクオリティの自家製麺だと思った。


なので、できれば、期間中に、もう一度、訪れる機会があったら食べてみたい♪
ご馳走さまでした。


むぎくらべ-16むぎくらべ-17

メニュー:瑠SOBA〜塩つけ麺〜…950円/濃厚地鶏SOBA…950円

味付玉子…100円/チャーシュー…200円/水餃子(5ヶ)…400円


むぎくらべレストラン(その他) / 小川町駅淡路町駅新御茶ノ水駅

昼総合点★★★★ 4.0



好み度:瑠SOBA〜塩つけ麺〜star_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年10月22日(月)

煮干しつけ麺 宮元【八】-1

本日のランチは、東京・蒲田の『煮干しつけ麺 宮元』へ!

本日は、毎月恒例になっている、こちらの店のスタッフの伊東さんが作る月一限定の日で!
今日、提供されるのは「シャモロックと水。」


煮干しつけ麺 宮元【八】-2

高級地鶏の「青森シャモロック」と水だけで作ったスープの限定ラーメン!
前回、5月にも「丹波黒とりと水。」という、やはり、地鶏と水で作った限定ラーメンが提供された。


そして、この伊東さんが初めて作った純鶏清湯スープのラーメンがとても評判がよかったのに、その日は食べに行けなかったので
今日はどうしても食べたいと思っていた。

そこで、11時の開店の店に10時30分までに行けば、ファーストロットの10人に入れるはずと考えて出発!
途中、予定より1本早い電車に乗れて、蒲田駅に到着したのは10時16分。


ちょっと、早く着きすぎたかなと思いながら店へと向かうと
店に到着する寸前に一人のお客さんが行列に並んで

最後尾に付いて人数を数えると
10人!

ギリギリで、ファーストロットの10人には入れず
ついてない(>_<)

もっと早く来るべきだったとは思ったけど
でも、ポールのお客さん、は朝の6時半から並んでいたということだったし

前に待つメンバーさんは、知った顔の強者揃いの面々だったので
これは、とても敵わない(笑)

そうして、その強者の皆さんとお話ししているうちに
10時41になると、いつもは2号店の『ラーメン宮郎』にいるのに、この日は珍しく本店にいた宮元店主が暖簾を持って店の中から出てくると

「今からオープンします!」と開店宣言をして!
20分近く早い開店となった。


スターティングメンバーの10人が店へと入店していって、券売機で食券を購入して、席へとつくと
店の中から出てきた宮元店主から、先に食券を買うよう促されて、入店

券売機のお札の挿入口に千円札を2枚差し込んで、「限定麺880円」のボタンを2度ブッシュして!
出てきた2枚の食券を宮元店主に渡すと


「連食ありがとうございます。」
「塩、醤油の順番でお出しするのがおすすめですけど、よろしいですか?」
と言われて…

「それでお願いします。」と答えて、外へ!
そうして、少し待っていると

宮元店主が店の中から、再び、出てきて
「ほとんどのお客さんが連食なので、ちょっと、時間掛かります。」と言われたんだけど…

伊東さんのTwitterのツイートにも「連食OK」となっていて
私もそうしたし!

他のお客さんも、特にファーストロットのお客さんの多くは、そうするだろうと思っていたし
最初から待つのは覚悟していたので、ノープロブレム(笑)

しかし、開店から20分後には、今日はポールを逃して、2番で食べていた限定ハンターのラーランさんが一杯だけ食べて、出てきてくれたので!
思ったより早く、入れ替わりに入店!

そして、それからわずか、3分後には
伊東さんによって作られた「シャモロックと水。(塩)」が、伊東さん自らの手によって供された。

煮干しつけ麺 宮元【八】-5

豚肩ロース肉のレアチャーシュー小松菜と刻みネギが載せられただけのシンプルなトッピングの塩ラーメンで!
どこか、伊東さんか『豚骨一燈』に在籍していた時代に、当時の福原店長が限定で作ったラーメンを彷彿とさせる
!?

まずは、黄金色したスープに、鶏油がキラキラと煌めくスープをいただくと!
シャモロック!シャモロック!シャモロック!


煮干しつけ麺 宮元【八】-6煮干しつけ麺 宮元【八】-7

スープは一口飲んだだけで、これが青森シャモロックの丸鶏を炊いて作ったとわかる味わいのスープで!
この味わいは、以前に、『麺尊RAGE』で廣田店主が限定でやった「超村越塩」にも似ている。


ただ、「超村越塩」に比べると、鶏のうま味という点では、多少劣るとは思うけど
しかし、この「超村越塩」は、超贅沢に青森シャモロックの丸鶏を使った一杯で、価格は1,500円するものだったのに、今日の伊東さんの限定は880円

コストのかけ方が違うから、それは仕方がない。
しかし、むしろ、880円で、これだけ鶏出汁のうま味を感じさせてくれるスープを作れる方がスゴいと思う♪


煮干しつけ麺 宮元【八】-8

正直、スープを飲むまでは、しっかりと「青森シャモロック」を感じさせてくれるスープが作れるのか心配していた(汗)
醤油なら、カエシに使われた醤油のうま味で、多少の誤魔化しはきく

しかし、うま味のない塩では、スープの良し悪しがわかってしまうので
しかも、今回、250食分のスープを作るというので

少量のスープであれば、何とかなるかもしれないけど
これだけ大量のスープでは

7月の伊東さん月イチ限定で、「冷製煮干し中華そば」を食べたときにも、大量のスープを作ったことで、煮干しが、やや、弱めに感じられた。
美味しい冷やし煮干しラーメンではあったけど、当時、『豚骨一燈』で提供されていた、伊東さんの『麺屋 一燈』グループ在籍時の後輩であるリョーマくんの作った冷やし煮干しラーメンに後人を拝したように感じられて


商売なので仕方ないことかもしれないけど
できれば、もっと少量のスープにしたら、スープのクオリティも違ったものになるんじゃないかなと思ったので

しかし、また、今回は、前回同様、250食分の大量のスープが作られる
それも、心配の種だった

しかし、そんな心配は杞憂に終わったようで
『麺屋 一燈』関連で比較すると、『麺屋 一燈』グループを卒業して大阪の生野区に『麺や 福はら』をオープンさせた福原店主の作る「芳醇鶏そば(塩)」や『麺屋 一燈』の鶴崎店長が不定期で月曜日限定に提供する「地鶏そば(塩)」とも遜色ないほどの美味しさ♪

伊東さんといったら煮干しというイメージがあったのに
これだけ美味しい「地鶏と水」で作った塩ラーメンを作ってくるとは

なお、この塩ラーメンを食べて、昆布が使われていると気づかれた方もいらっしゃると思われるし
メニュー名が「シャモロックと水。」なのにおかしいと感じた方もいらっしゃると思われるけど

伊東さんに確認したところ
「シャモロックと水。」で作ったスープのラーメンということで!

スープは、あくまで「青森シャモロック」と水だけ!
昆布は塩ダレに入れているということで


そして、塩自体には、うま味がないので、昆布や煮干しや節や貝のうま味などを入れるのは一般的に行われているので
これは、「シャモロックと水。」のスープのラーメンということで、ぜんぜん、問題ないと思う!

そして、麺は平打ちの中太縮れの麺が合わされていて
ピロピロとした食感の佐野ラーメンの麺のような食感の麺で

煮干しつけ麺 宮元【八】-9

これは好き嫌いが分かれそう
でも、個人的には、とても食感が面白かったし!

不規則に付けられた縮れがスープを拾ってきてくれて、美味しく食べさせてくれて!
この塩スープとは合っていたと思う♪


豚肩ロース肉のレアチャーシューは、少し、筋っぽくて噛みにくいところもあったけど
しっとりとした食感に仕上げられているのがよかったし♪

煮干しつけ麺 宮元【八】-10

厚みがあって!
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューでよかった♪


シャキシャキとした食感の小松菜も箸休めによかったし!
最後は、これから、2杯目の「醤油」も連食するというのに、スープが美味しかったから、残すことなど考えられずに、すべてスープを飲み干して完食♪


なお、このスープ!
提供時は熱々で、あまり鶏の香りも強くは感じられなかったけど


飲み終わりに、鶏が顔を出してきて
最後まで美味しくいただけたのもよかった♪

そうして、一杯目を食べてる途中に伊東さんから
「そろそろ、お作りしてもよろしいですか?」と声が掛かって…

お願いした「シャモロックと水。(醤油)」が、一杯目の「塩」を食べ終わって、そうタイムラグなく完成して!
こちらも伊東さん自らの手によって供された!


煮干しつけ麺 宮元【八】-11煮干しつけ麺 宮元【八】-17

こちらは、着丼した瞬間からカエシに使われた「湯浅醤油 生一本黒豆」が香るスープで!
醤油ラーメンは、こうして醤油か香らないと♪


煮干しつけ麺 宮元【八】-12煮干しつけ麺 宮元【八】-13

宮元店主も
「この生一本は、ビックリするほど高価で、いい醤油です!」と来るお客さん、来るお客さんにPRしていて!

いやが上にも、期待は高まるし!
6月の月イチ限定で伊東さんが作った「豚と蛤の贅沢醤油つけそば」に使われたカエシが、めっちゃ好みだったし!


それに、地鶏と水で作ったラーメンは、ほとんどの店で、「醤油」味しかない店が多くて!
どちらも品揃えしている店でも、『麺や 福はら』を除けば、他の店は、例外なく「醤油」の方が美味しいので、「塩」以上に期待していた♪


そして、その醤油香るスープをいただくと
何と表現したらいいのかわからないけど、まったりとしたカエシの風味が広がるスープで、スープ自体は美味しいスープだと思う。

煮干しつけ麺 宮元【八】-14

ただ、先ほど感じられた「青森シャモロック」の地鶏のうま味が醤油にマスキングされてしまって、醤油が主役になってしまっている
この醤油は、鯛とか鮃の白身魚のつけ醤油には向いているけど、煮物には向いてないような

そして、ラーメンのカエシにも
高価な醤油が必ずしもいい醤油というわけではない

これは、前回のつけ麺の限定のときに伊東さんが使った生揚げ醤油とたまり醤油を使ったカエシと合わせた方が、断然、この地鶏と水のスープとは合うと思った。
ただし、これが、鶏オンリーではなく、鰹節や煮干しと合わせたスープだったら、もっと、違う結果だったかもしれないけど


麺は、先ほどの「塩」に使われていた平打ちの中太ストレート!
ただ、これも、もっとカエシが淡ければ、スープとも合っていたかもしれないけど、この濃い味わいの醤油スープとはもう一つに感じられてしまったかな


煮干しつけ麺 宮元【八】-15

この地鶏スープは、もう一度
違う醤油を使ったカエシで食べてみたい

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、先ほどの「塩」のときと違って、筋ばった部位はなく
味も食感もよくて、美味しくいただけたし♪

煮干しつけ麺 宮元【八】-16

小松菜も、塩スープでいただくより、醤油の方が合っていてよかったと思うけど
ぜひ、次回は、もっと、スープと合う醤油と合わせて、提供していただければと思う。

ただ、今回の塩ラーメンの味とクオリティは、とても高かった♪
まず、一般的に鰹や鯖などの節や煮干しを使わずに鶏と水だけでスープを作ること自体が難しい。


さらに、この鶏と水だけで作ったスープの塩ラーメンとなると、さらに難易度が高くて
今年のTRYラーメン大賞に輝いた湯河原の大行列店だって、あんなに美味しい「醤油らぁ麺」を作るのに、それに比べると「塩らぁ麺」は、ずいぶん、見劣りするのに

「塩」で、これだけ美味しいスープが作れるのだから
醤油のカエシを見直せば、「塩」以上に美味しいスープができるはずなので!

伊東さんによると、今回、秋田の「比内地鶏」を使いたかったけど、入手できなかったので
「青森シャモロック」を使ったなどと言っていたので

次回は、ぜひ、「比内地鶏」を使って、「塩」以上に美味しい「醤油」ラーメンを作ってください。
ご馳走さまでした。


煮干しつけ麺 宮元【八】-3煮干しつけ麺 宮元【八】-4

メニュー:特製極濃煮干しつけ麺…1030円/チャーシュー極濃煮干しつけ麺…1030円/味玉極濃煮干しつけ麺…930円/極濃煮干しつけ麺…830円

特製極上煮干しそば…980円/チャーシュー極上煮干しそば…980円/味玉極上煮干しそば…880円/極上煮干しそば…780円

特製極上濃厚煮干しそば…980円/チャーシュー極上濃厚煮干し油そば(スープ付き)…980円/味玉極上濃厚煮干し油そば(スープ付き)…880円/極上濃厚煮干し油そば(スープ付き)…780円

中盛…50円/大盛…100円/特盛(つけ麺のみ)…150円

【10月22日(月) 250食前後限定】シャモロックと水。(塩/醤油)…880円

ライス…100円/小ライス…50円

タマネギ…100円/メンマ…100円/半熟玉子…100円/海苔(5枚)…50円/ローストビーフ…200円


煮干しつけ麺 宮元つけ麺 / 蒲田駅蓮沼駅京急蒲田駅

昼総合点★★★★ 4.0



好み度:シャモロックと水。(塩)star_s45.gif
シャモロックと水。(醤油)star_s35.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年10月20日(土)

【新店】らーめん 錦-1

「そうだ 京都、行こう。 」

JR東海のCMに乗せられて、のぞみに乗車して京都へ

久々にやってきた京都駅!
中央口(烏丸口:京都タワー側)を出ると観光客でいっぱい!


家族連れやカップルに
レンタルの着物を着た女子軍団!

そして、ヨーロッパやアメリカに中国、韓国のアジアからも!
さらに、イスラム圏のヒジャブを身に纏った女性連れの外国人観光客で、駅前はごった返していた。


【新店】らーめん 錦-2

スマホのナビで駅前のバス亭からバスに乗車して祇園に向かう!
しかし、このバスが超満員で!


【新店】らーめん 錦-3【新店】らーめん 錦-4

しかも、駅前が大渋滞!
その後も道が渋滞していて、思った以上に時間がかかって、祇園に到着したのは乗車から約36分後の11時40分!


途中、三十三間堂の前や清水寺の近くで、多くの乗客が降車したので
観光名所に行くにはバス便が便利かもしれないけど、祇園に行くなら、渋滞のない地下鉄が正解だったかも( ´△`)

バス便を降りると、近江牛のにぎり寿司の店の隣に『京都一乗寺 天天有 祇園店』があったけど
目指す店はここじゃない

【新店】らーめん 錦-5

東大路通から小路に入って、スマホのナビを頼りに進んで新橋通りにぶつかると
今度は『Halal麺亭 祇園 成田屋

【新店】らーめん 錦-6

ムスリム・ベジタリアン向けのラーメン店!
しかし、目指した店はここでもない


新橋通を左折して、少し進むと、右に見えてくるのが
本日の目的の店で、8月22日オープンの新店『らーめん 』!

こちらの店は、東京・町田市の『純水採麺 天国屋』の佐々木店主がTwitterでオープン告知していた店で!
スマホでググってみたところ


メニューは「塩錦」、「醤油錦」、「柚子錦」に「塩らーめん」、「醤油らーめん」、「柚子らーめん」とあって!
デフォルトの「塩らーめん」に「醤油らーめん」で980円!


トッピングの具が別皿に載せられた所謂、特製の「塩錦」に「醤油錦」にすると1,630円。
デフォルトのラーメンが1,000円近いっていうのも強気に感じられるけど、特製トッピングが650円増しというのが超強気!


そして、こちらの店で出される「らーめん」というのが、鮮魚の真鯛を使ったラーメンで!
でも、この価格設定を見て、どんな真鯛ラーメンを食べさせてくれるのか興味を持った。


京町屋をリノベーションしたという感じの店へと入っていくと
店内は懐石料理店のような落ち着いた造りの店で

店の奥まったスペースに造られたカウンターのみ8席の席の1席へとついたんだけど
まだ、12時前とはいえ、店内ノーゲストというのは

もっとも、場所柄、夜がメインなんだろうけど
まだ、あまり知られていないのだろうか!?

厨房にはコックコートにパリッと身を包んだ
あとで、熊澤さんと名前をお聞きした店主と作務衣姿の若い男性スタッフの2人がいた。

ホール担当のスタッフの女子から注文を聞かれて
「塩らーめん」を注文!

【新店】らーめん 錦-7

当初は、特製トッピングの「塩錦」にしようと思っていたし
メニューを見ると、鯛カマ、鯛しんじょうに合鴨ロースの一品料理にいくら丼なんかもあって、皆、食べてみたいとは思ったけど

【新店】らーめん 錦-8

今日は、出町柳の『煮干そば が今年も、2年連続で「ミシュラン」の「ビブグルマン」に掲載されることになって♪
お祝いに訪問して、連食するつもりなので、ここのところは自重


注文を受けると、スープを雪平鍋に移して温め始めて
串に差して、鯛の切り身を炭火で焼いていく熊澤店主!

そうして、麺をテボで茹でて
箸でキレイに麺線を整えると

【新店】らーめん 錦-9【新店】らーめん 錦-10

最後に、若い男性スタッフとともに盛りつけが行われて
完成した「塩らーめん」が熊澤店主の手によって供された。

【新店】らーめん 錦-11【新店】らーめん 錦-12

皮目を炭火で焼いた鯛の切り身に鴨ムネ肉のレアチャーシュー芽ネギ紫芽(むらめ)が載せられた
シンプルながら、美しい盛りつけのラーメン♪

真鯛がふわっと香る黄金色したスープをいただくと
鯛のうま味いっぱいのスープで、いい出汁出してる♪

【新店】らーめん 錦-13

さらに、昆布のうま味と生姜の風味も感じられて!
京都を意識した、もっと、上品で繊細な味わいのスープなのかと思ったら、そんなことはなく、強めに出汁がきかされているのがいい♪


さらに、鮮魚の臭みは皆無で
真鯛のうま味だけが抽出されたスープでだったので!

店主に
「このスープ、真鯛の中骨だけで出汁を引いているのですか?」と聞いたところ…

「ええ、最初は中骨だけで出汁をとってました。」
「ただ、もうちょっと、パンチをきかせたくて、今は兜も使用しています。」


なんて話していたけど
鶏などの動物系に頼らなくても、これだけうま味が強くて美味しいスープができているのもいい♪

そして、麺は北海道産のオーツ麦を使用して、2階の製麺室で打ったという自家製麺で
大麦のオーツ麦で作った麺は初めて食べるけど

【新店】らーめん 錦-15

中細ストレートの麺は、つるっと入っていく啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!
しかさ、パツッとした歯切れのよさもある加水率低めの中加水麺という感じで


二八蕎麦を食べているような
そんな食感の麺で、スープとの相性もバツグン♪

炭火焼きの真鯛の切り身は香ばしくて♪
皮はパリパリで、身はしっとりとした食感なのがよくて!


【新店】らーめん 錦-16

東京の真鯛ラーメンの店では、スープに真鯛が使われるだけで、こうして具として、真鯛がトッピングされない
あるいはトッピングされていても、ほぐし身が載る店しかないのに

こうして、炭火焼きの鯛の切り身がトッピングされて
さらに、鶏ムネ肉の真空低温調理されたレアチャーシューまでトッピングされて!

これで980円なら、ぜんぜん納得できる価格だし!
むしろ、安いくらい


それで、そんな感想を熊澤店主に話すと
「愛媛で養殖している「山崎真鯛」を使っているので、安定した価格で仕入れることができて、何とか、この値段でお出しできます。」なんて言っていたけど…

「山崎真鯛」は、東大阪の布施にある『丿貫(へちかん)』で使われている愛媛県宇和島産のブランド養殖真鯛で!
『滋賀に海を』をキャッチフレーズに、滋賀県大津市市場に愛媛県宇和島から活魚の「山崎真鯛」をトラックで運んでいる西村食品が育てている真鯛。


【新店】らーめん 錦-14

1年間で約2万匹を関西を中心に販売しているということで!
天然物と違って、相場に左右されないのと、安定供給してもらえるというのがいいんだろうね♪


そして、鶏ムネ肉のレアチャーシューも、しっとりとした食感に仕上げられていて!
おそらく、塩分濃度14%のソミュール液に漬けて真空低温調理したからだるうけど、塩加減がいい塩梅で美味しくいただけたし♪


【新店】らーめん 錦-17

スープが美味しかったので、ご飯を追加して、スープをかけて、「真鯛のスープ茶漬け」にして食べたい衝動に駆られたけど
連食予定なので我慢

残ったスープも一滴も残さず、すべて飲み干して完食♪
なお、食べ終えて、お客さんも入って来なかったので、熊澤店主に


「天国屋さんの最後のお弟子さんという情報を聞いて、東京から来ました。」と言うと…
とても喜んでくれて、少し話しを伺うことができたんだけど

【新店】らーめん 錦-18【新店】らーめん 錦-19

熊澤店主は『純水採麺 天国屋』出身ではなく、『天国屋』の佐々木店主が『ZUND-BAR』にいたときに、いっしょに働いていたそうで
その後、『ZUND-BAR』の2号店としてオープンした『AFURI』(現『AFURI 恵比寿店』)で店長となり!

さらに、今では、原宿、麻布十番、六本木と都内の一等地や
北海道のトマム、アメリカのポートランドにも店を構えて、計15店舗を展開する『AFURI』グループのレシピ作りもされていたようなので!

鯛だけではなく、いろいろなラーメン作りもできる人!
なので、今後の展開も楽しみだけど


私の滞在した20分弱の間
お客さんが来店して来なかったのが、ちょっと、心配

でも、食べれば、日本人はもとより外国人の観光客だって!
地元・京都のお客さんだって、納得の美味しさなので♪


よかったら、ぜひ、足をお運びくださいませ。
ご馳走さまでした。


【新店】らーめん 錦-20【新店】らーめん 錦-21

メニュー:塩錦…1630円(税込1760円)/醤油錦…1630円(税込1760円)/柚子錦…1680円(税込1814円)

塩らーめん…980円(税込1058円)/醤油らーめん…980円(税込1058円)/柚子らーめん…1030円(税込1112円)

一品
鯛カマ…800円
(税込864円)/鯛しんじょう…800円(税込864円)/合鴨ロース…750円(税込810円)/チャーシュー豚肩ロース鶏むね…580円(税込626円)/揚げ出し豆腐…480円(税込518円)/賀茂茄子の揚げ浸し…480円(税込518円)/万願寺とうがらし鰹節和え…480円(税込518円)

御飯
いくら丼…800円
(税込864円)/卵かけご飯…350円(税込378円)

甘味
酒粕ムース季節のソース…500円
(税込540円)

らーめん錦ラーメン / 三条京阪駅祇園四条駅東山駅

昼総合点★★★★ 4.0



好み度:塩らーめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年10月17日(水)

【新店】Soupmen(スープメン)-1【新店】Soupmen(スープメン)-2

本日のランチは、東武東上線のときわ台駅のすぐそばに10月15日にオープンした新店のSoupmenへ!

こちらの店は、JR王子駅前の喧騒から少し離れた住宅地にある『中華そば ざ銀ざ』(10月1日から『立呑みラーメンバル ZAGINZA』へリニューアル)の店主がオープンさせた2号店!

『中華そば ざ銀ざ』は、本当に不思議ちゃんな店で!
オープンから2年も経つというのに、ラーメンブロガーで新店ハンターのロバオさんに教えてもらう前までは、まったく存在すらしらない店だった。


このSNS全盛時代に、店主はTwitterもFacebookもInstagramもやっていない
そして、こちらに来るお客さんもSNSに上げない

店主一人のワンオペ営業で、従業員の募集広告もしない。
だから、あらゆる店を網羅して訪問している新店ハンターの皆さんのアンテナに引っ掛かってこない


そして、この店、不定休とはいえ、結構、休みも多くて
私も一度、被害にあってるし

このブログを見て、訪問してくれた人からもフラレたという報告を聞いている
それにもかかわらず、営業しているときは、いつもお客さんでいっぱいというのも不思議

そして、この店、レギュラーメニューがない
私が訪問したときも、最初は「鮭中華そば」

これは、鮮魚のアトランティックサーモンで出汁を引いたラーメンだったんだけど
メニューは、このラーメン1種類!

2回目の訪問は、背脂が散りばめられた「煮干し中華そば」で
この日も、メニューは、このラーメン1択!

毎日が限定ラーメン1種類で営業!
面白い反面、どんなラーメンが出てくるのか


店主がSNSをやっていないから、店の前までやって来ないとわからない
それでも、お客さんがやってくるのも不思議

さらに、店主の独特なキャラも、ちょっと変わっていて
本当、不思議ちゃんな店なんだよね(笑)

そんな店の店主がオープンさせる2号店!
オープン2日目に訪問しているロバオさんのブログによると


メニューは、「鶏醤油らぁ麺」、「煮干しらぁ麺」の2種類ということで
ロバオさんが実食した「鶏醤油らぁ麺」は

「メインの食材となるのは力強い出汁が取れることで人気の名古屋コーチンを使用。」
「しっかりとした鶏の旨みに背脂の甘みとコクが融合した一杯。」ということで!


ラーメンが着丼すると
「とても600円のラーメンには見えませんね。」

そして、ラーメンを食べ終えて
「またまた言う、これで600円で元が取れるか心配しちゃうよw。」

2度も600円という価格の安さを強調していたけど
『中華そば ざ銀ざ』のラーメンも、ボリューミーなのにリーズナブルだったな

【新店】Soupmen(スープメン)-3

そんな知識を入れて、店へと向かう!
そうして、東武東上線・ときわ台駅南口側の線路沿いにある店へとやってきたんだけど


【新店】Soupmen(スープメン)-4

南口からアプローチするなら
2階にある改札を出て、階段を下りたら、池袋方面に歩いて

広い道に出たら、左に見える踏切に向かって、少し歩いて
踏切の手前の道を右に入るとすぐ、朱色の看板が目に入ってくる。

北口からアプローチするなら
1階にある改札を出て右へ進むと、すぐ右先に踏切があって

それを渡って、すぐ、左の道を入っていけば、店はあるんだけど
踏切から青に赤い文字の居酒屋チェーンの「庄や」の看板が見えて、その左に朱色の店の看板が見える♪

【新店】Soupmen(スープメン)-5

そうして、開店してから13分後の11時43分に、入口の引戸を開けて入っていくと
手前から奥にかけて一直線に延びたカウンター8席の席は満席で、外のベンチで待つことに

7分待って、お客さんが出てきたのと入れ替わりに入店。
入口に一番近い席が空いていたので座ると


「来てくださったんですね!」
「どうも、ありがとうございます。」


店主にいきなり歓迎されたと思ったら
「すいません…」

「奥の券売機で食券買ってもらっていいですか?」と言われて
店の奥を見ると、大きな券売機があった。

これって、移転する前の『麺処 きなり』(現『蕎麦 いなり』)と同じパターンだけど
狭い通路を通って、奥の券売機まで食券を買いに行くのは

でも、レイアウト上、券売機を置くスペースが手前にないので
仕方がないだよね(-"-;A ...アセアセ

メニューは、「鶏醤油らぁ麺」600円、「煮干しらぁ麺」650円!
王子の店では、1種類のラーメンの他は、「味玉」と「ライス」だけしかメニューのない店だったけど


こちらでは、「肉増し2枚」150円、「味玉」100円、「のり5枚」100円に「特製盛り」250円まで用意されていて!
サイドメニューも、「ライス」以外に「肉丼」もあった。


【新店】Soupmen(スープメン)-6

「煮干しらぁ麺」は、王子の店で一度、食べているので、「鶏醤油らぁ麺」をチョイス!
さらに、「肉増し2枚」にするか「肉丼」にするか迷って、「肉丼」にすることに!


食券を購入して
以前は、店主から出されたお冷とおしぼりをセルフで取って、席へと戻って

【新店】Soupmen(スープメン)-7【新店】Soupmen(スープメン)-8【新店】Soupmen(スープメン)-9

食券をカウンターの上に上げると、さっそく、ラーメンを3個作りし始める店主!
そうして、前回同様、1分30秒間、麺を茹でると


最後にトッピングを載せるのに、少し戸惑っていたけど
これは、今まで個別のトッピングを受けてなかったからだね(笑)

そうして、完成した「鶏醤油らぁ麺」のうちの一つが、私にも出されて!
ラーメンを作る途中に、バーナーで炙ることで、めっちゃいい匂いが漂ってきた豚肩ロース肉の炙りレアチャーシューがライスに載せられて


特製のタレが掛けられて
最後にマヨネーズが添えられて、完成した「肉丼」も出された。

【新店】Soupmen(スープメン)-10

厚みは薄めだけど、大きな肉塊から切り出された大判の豚肩ロース肉のレアチャーシューが2枚に、味玉ハーフ(※)メンマ、刻みネギと海苔の筏に載せられた煮干し粉がトッピングされた「鶏醤油らぁ麺」!
※味玉ハーフは、遠くから来てくれたからと、店主がサービスで入れてくれたもので、デフォではつきませんので、ご注意願います。

【新店】Soupmen(スープメン)-11【新店】Soupmen(スープメン)-12

なお、着丼時に店主から
「途中で、煮干し粉を溶かすと、鶏醤油ラーメンが煮干しラーメンに変わります」というアナウンスがあったんだけど

これは、ノーサンキュー(-""-;)
煮干し粉を使って、煮干しを濃くしましたみたいなことを言ってる店もある

ただ、煮干し粉は、例外を除いて、ただ、魚臭くなって、口の中に粉が残って
あまり、いい記憶がなかったので

そんなことを思っていると
「この煮干し粉、細かく粉砕できるミルを購入して、3種類の煮干しを粉砕して煮干し粉にしています。」

店主から、そんな話しがあって
自家製の煮干し粉ということがわかって!

さらに、パウダー状に、微細に粉砕されてあって!
これなら、たぶん問題なし!


というわけで、まずは、名古屋コーチン100%の地鶏と水で作ったというスープをいただくと
じんわりとした鶏のうま味が感じられるスープで!

【新店】Soupmen(スープメン)-13

これに、背脂のコクと甘味が加わって!
めっちゃ美味しいスープに仕上がっている♪


名古屋コーチンが使われているということで
出汁の引き出し方によっては

良く言えばワイルドな
悪く言えば、鶏臭くなる

そんな可能性もあると思っていたけど
そんなものは皆無だったのは、個人的にはよかった♪

それと、「水と鶏で作ったスープ」と聞いていたので、食べる前までは、流行りの「生揚げ醤油」や「生しょうゆ」を使ったネオクラシックな醤油ラーメンを勝手にイメージしていたのに
ぜんぜん違った

これは、カエシに使われた醤油が普通の濃口醤油で、醤油勝ちしていないことと
背脂が使用されたことが、そう思わせた大きな要因!

でも、かえしの醤油は、生揚げ醤油でも、たまり醤油でも
あるいは白醤油でも、普通の濃口醤油でも、一長一短あって、何を使おうとも、スープと合っていればいいと思う。

ただ、背脂はどうなんだろう
スープが美味しいからいいのかもしれない

でも、せっかく、高価な名古屋コーチンを使っているのに
背脂がマスキングしてしまっているので

ピュアに背脂なしの
「名古屋コーチン100%の地鶏と水で作ったスープ」を味わってみたかったかな

後半に自家製の「煮干し粉」をスープにまぜてみると
「鶏醤油ラーメン」が確かに「鶏煮干しラーメン」に変わった!

自家製の3種類の煮干しを微細に挽いた粉は、市販品とは違って、特有の臭みがなく!
煮干しの持つうま味やビターさをスープにプラスしてくれて


前半の鶏と背脂のスープもよかったけど、後半の鶏と煮干しと背脂のスープもよくて!
2度美味しいが味わえるのがいい♪


麺は、中太のウエーブがかった麺で!
前回に王子の店で食べたときの麺が、こちらの店でも使われているのかな
!?

【新店】Soupmen(スープメン)-14

前回には店主から
三河屋製麺にお願いして、オリジナルの低加水の麺を作ってもらっているなんて話していたけど

麺の太さも形状も
それに、正方形した麺の断面も、以前、いただいた麺と変わっていないし

麺の茹で時間も1分30秒で同じだったので
そう思ったんだけど

ただ、食感は、前回同様で、やや、カタめには感じられたものの
ムチッというよりはモチッとした食感の麺に仕上げられていて

よりソフトにシフトしたような
そこで、断面をよく見てみると

前回は正方形した麺の断面の中心部分に針の穴程度の白い部分が残っていたのに
今回は、しっかりと中心まで茹で上げられている

そこで、店主に確かめると
「ええ、オリジナルの麺を作ってもらいました。」

「でも、以前とあまり変わらないかもしれませんけど…」なんて話していたので
低加水の麺ではなく、以前使っていた麺ベースでオリジナルを作ってもらったんだね!

しかし、同じ茹で時間で食感が変わったのは!?
小麦粉の種類や配合によるものなんだろうか!?

疑問に思って!?
店主に聞いてみると

「茹で麺機がIHで、ガスじゃないため、火力が強いんです。」
「麺を入れても、ほとんど温度が変わりません。」


「その代わり、温度の調整ができないんですよ…」なんて、答えが返ってきたんだけど
なぜそうなのかは、専門家ではないのでわからない

ただ、麺は、以前より、よく茹でられて!
この食感の麺の方が好み♪


スープとの絡みもまずまずで!
このスープとこの麺の組合わせも個性的で、個人的にはありだと思う♪


それと、麺の量も、かなりあって!
以前は200gだったので、おそらく、今回の麺も量は、いっしょじゃないかと思われるけど


これは、一般のラーメン店の麺の量の大盛りに匹敵する量で
これだけで、十分、お腹いっぱいになるのもいい♪

トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューも前回同様で
薄めではあるけど、大判のチャーシューで!

【新店】Soupmen(スープメン)-15

薄めとは言っても、ペラペラではなく、しっかり、肉のうま味が感じられるもので!
美味しいレアチャーシューで、2枚増しても150円だから、次回は肉増しにして食べてみようかな♪


そして、前回のブログにも書いたけど
ポリポリとした食感のメンマが意外にいいんだよね♪

サイドメニューの「肉丼」は、バーナーで炙られたレアチャーシューにニンニク醤油かな!?
それに、マヨネーズってことで!

【新店】Soupmen(スープメン)-16

ガッツリ食べて、スタミナが付きそうな一品!
これが250円で食べられるのもいい♪


しかし、日本三大地鶏の名古屋コーチンだけで作ったスープで!
しかも、具なしの「かけラーメン」ならまだしも


これだけのトッピング内容で!
しかも、麺の量だって、デフォルトで大盛りの量の麺の入るラーメンが600円というリーズナブルな価格でいただける!


それに、味も特別というほどではないけど、美味しいし♪
ラーメン愛好家の皆さんが、わざわざ来て食べるラーメンではないかもしれないけど


地元のお客さんが、安価に美味しく!
しかも、お腹いっぱいに食べられるラーメンという点では、とても評価できるラーメンだと思う。


次回は、煮干し粉の替わりに海老粉を使って味変させる「煮干しらぁ麺」を食べるか!?
ただ、店主は、今日が、まだ、営業3日目というのに、この2種類以外のラーメンを作りたくてウズウズしているなどと話していたので

近いうちに、限定で、この2種類以外のラーメンが食べられるかもしれないので
こちらも楽しみ♪

【新店】Soupmen(スープメン)-17

なお、こちらの店!
ロバオさんのブログに不定休とあって


行ったら休みだったというのを避けたかったので
定休日を設けた方がいいと、店主に意見を述べさせてもらったところ

11月末までは休みなしで営業すると話していたので
これなら安心♪

また、しばらくしたら、お邪魔します!
ご馳走さまでした。


【新店】Soupmen(スープメン)-18【新店】Soupmen(スープメン)-19

メニュー:鶏醤油らぁ麺…600円/煮干しらぁ麺…650円

麺大盛り…100円
特製盛り(肉2枚、味玉、のり2枚)…250円/肉増し2枚…150円/味玉…100円/のり5枚…100円

肉丼…250円/ライス…100円


Soupmen(スープメン)ラーメン / ときわ台駅中板橋駅

昼総合点★★★★ 4.0



好み度:鶏醤油らぁ麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年9月10日(月)

メンドコロ Kinari【四】-1

本日は、富山県の氷見から今朝、北陸新幹線で東京入りした『貪瞋痴(とんじんち)』の紅出店主と回るラーメンプチツアー!

なお、『貪瞋痴』とは!?
関東では、あまり馴染みがないかもしれないけど、富山県の氷見にあるラーメンが美味しいワインバーで!

「ミシュランガイド富山・石川(金沢)2016特別版」で、ラーメン店として「ビブグルマン」に掲載!
食べログでも3.91点という高得点をマークして、食べログ全国ラーメンランキングで18位にランキングされる店!


そんな店の店主と、町田の『超純水採麺 天国屋』、相模原の『Sagamihara 欅』と回って
次に向かったのは『メンドコロ Kinari』!

こちらの店は「ミシュランガイド東京2018」のビブグルマン掲載店である東京・駒込にあった『麺処 きなり』が、東京・東中野に移転!
屋号を漢字と平仮名からカタカナとローマ字表記にして、『Bistro trois trois(トワトワ)』跡地に5月16日にオープンした店!


『貪瞋癡』の紅出店主は、『麺処 きなり』時代には、何度か訪れている。
だから、『麺処 きなり』の土橋店主の味はわかっている。


ただ、移転後は初めてということもあって
紅出店主が当日になって行きたいと言うので

予定を変更して向かうことにした。
ただ、今から東京の東中野にある店まで行って、果たして、営業時間に間に合うだろうか


路線検索すると、東中野駅の到着時間が午後2時20分ということだったので、急いで向かう!
そうして、店へとやって来たのは2時24分。


入店すると
厨房には土橋店主に『Bistro trois trois』オーナーの越川さん!

挨拶を交わして、まずは、券売機で食券を購入する。
紅出店主は「Ra_men 煮干し 烏賊」!


メンドコロ Kinari【四】-2

私は、未食の「Ra_men 山椒 白醤油」にしようと思っていたところ
確か15食限定だったはずの「冷製Tukemen 烏賊胆 醤油」が残っていてくれて!

この「冷製Tukemen 烏賊胆 醤油」は、めちゃめちゃ好みなので♪
これがあったら、これにするでしょう!


というわけで、カウンター席へとつくと
「今日はどうされたんですか?」

私たちを見て、ニヤッと笑って、話しかけてくる土橋店主に対して
「花柳にA5和牛と松茸のすき焼きを食べに来た!」と答える紅出店主

なお、紅出店主が話す『花柳』とは!?
ミシュラン一ツ星の和牛づくしの肉割烹『おにく 花柳』のこと!

スマホで調べると、ちょうど、今、「松茸コース」20,000円というコースをやっていたので、これを予約したんだね!
しかし、この人のスゴいのは、ただ、美味しい肉を食べに来ただけではなく、食材や調理方法、器や盛りつけ、提供方法、店の雰囲気等々、勉強のために来ていることなんだよね


そうして、持参したお土産の鱒寿司を土橋店主に渡していたので
ミシュランビブグルマン掲載店の2店主を盗撮(笑)

メンドコロ Kinari【四】-3メンドコロ Kinari【四】-4

さらに、土橋店主と紅出店主は話していて
今日も気づいたのは

こうしている間にもラーメンを作っていたのは、以前、『メンドコロkinari』がオープンする前に、この場所で営業していた『Bistro trois trois (トワトワ)』のオーナーの越川さんだったこと!
これは、前回訪問したときに気づいて…

そして、そのときに、土橋店主から衝撃の発言を聞かされた。
それは、今月の9月30日には店を離れること。


僕は雇われで、ここ『メンドコロkinari』は越川さんの店だから
地元の埼玉県に戻って、新たに店をオープンしますと話していたので

そうしているうちに、まず、越川さんワンオペで作られた紅出店主の「Ra_men 煮干し 烏賊」が完成して!
お盆に載せられて配膳されると


メンドコロ Kinari【四】-5

その1分後には、私のオーダーした「冷製Tukemen 烏賊胆 醤油」も出されることになったんだけど
ラーメンとつけ麺では、麺の茹で時間も、ぜんぜん違うし

つけ麺は麺を〆る時間もあって、提供時間も変わってくるはずなのに
ほぼ、同じ時間に完成させるように時間調整してきているのはスゴい!

メンドコロ Kinari【四】-6

麺の上にメンマと刻み海苔!
別皿に鶏ムネ肉のレアチャーシュー大葉針生姜、千切りされた胡瓜ミョウガ、くし形切りされたレモンがトッピングされた冷製つけ麺で!


前回、食べたときとトッピングの具はいっしょ!
ただ、本当は『麺処 きなり』時代のように、提供直前にバーナーで炙られた炙り烏賊がトッピングされているといいんだけどね


まずは、三河屋製麺の平打ち気味のウェーブがかった太ストレート麺を、そのまま、つけ汁にはつけずにいただくと
プリプリでモチモチの食感の多加水麺で!

メンドコロ Kinari【四】-7

程よいコシがあって!
小麦粉のうま味も感じられる麺で!


茹で加減もよくて!
味も食感もバッチリ♪


次に、烏賊胆に卵黄と里芋を加えて
これを、鰹節、鮪節、昆布、背黒、アサリで出汁を引いた土橋店主の命の出汁で伸ばして作った褐色のつけ汁につけていただくと

烏賊胆の独特の風味が口一杯に広がるつけ汁で!
ほろ苦くて


コク深くて
この味わいは烏賊の塩辛!

それも、市販品ではない自家製で作る塩辛!
あるいは、鮨(寿司)屋や和食の店でいただく塩辛の味で!


さらに、これに、オリーブオイルとニンニクの香味油の風味を入れてやることによって
臭みなど皆無で!

半端ないうま味のつけ汁になって
この味、何回、食べても、めちゃめちゃ美味しい♪

そして、前回は、それ以前にいただいたものに比べて、淡白な味わいに感じられたけど
今回は前回よりは濃厚になっていてよかった♪

トッピングされた鶏ムネ肉のレアチャーシューは、大概、しっとりとした食感のものが多いのに
今日も、ふっくらとした食感に仕上げられていたのがよかったし♪

千切りされた胡瓜大葉ミョウガ針生姜は季節感を感じさせてくれて!
それぞれ、清涼感があって、さっぱりといただくことができてよかったし♪


さらに、麺にレモンを搾りかけていただけば
柑橘類による甘味と酸味で、爽やかにいただけるのがよかったし♪

最後にスープ割りをお願いすると
トマトジュースで割って、胡椒をふり掛けられたものが戻ってきて

コクうまで、ビターな味わいのスープに甘味、酸味、辛味が加わって!
これが、また、美味しくて♪


最後まで大満足で完食♪
ご馳走さまでした。


メンドコロ Kinari【四】-8

PS この日「Ra_men 煮干し 烏賊」を食べた『貪瞋痴』の紅出店主!
煮干しに烏賊胆を合わせたスープが気に入ったようで


さっそく、帰ったら、作ってみると話していて
実際に帰った翌日に限定ラーメンで出したという情報が入ってきたけど

この日、土橋店主にレシピを聞いてもいないのに、スープを飲んだだけで作れてしまうんだね…
やっぱり、一流の料理人の舌はスゴい♪

メンドコロ Kinari【四】-9

メニュー:Ra-men 濃口醤油…780円/特製 Ra-men 濃口醤油…1050円/味玉 Ra-men 濃口醤油…880円
Ra-men 汐…780円/特製 Ra-men 汐…1050円/味玉 Ra-men 汐…880円

Ra-men 煮干し 烏賊…800円
Ra-men 山椒 白醤油…800円

冷製 Tukemen 烏賊肝 醤油…880円/Tukemen 大盛り…980円

ご飯…100円/長芋オクラご飯…150円/肉味噌ご飯…200円

特製(肉三種、味玉)…270円/味玉…100円/メンマ…100円/のり…100円/豚肩ロース…250円/とり胸肉…200円/かも胸肉…250円

和え玉(140g)…200円/和え玉(ハーフ70g)…150円


メンドコロ キナリラーメン / 東中野駅落合駅中野坂上駅

昼総合点★★★★ 4.5



好み度:冷製 Tukemen 烏賊肝 醤油star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年10月16日(火)

ラーメン燈郞【壱五】-1

本日のランチは先週の火曜日に続いて、一週間ぶりに、また、東京・新小岩の『ラーメン燈郞』へ!

こちらの店は、都内屈指の行列店である『麺屋 一燈』のセカンドブランドの店として2011年7月1日にオープンした店で!

『一燈』流G系ラーメンが食べられる!
しかし、こちらの店では、ガッツリ系のラーメンだけではなく、毎週木曜日には『燈郞』流「台湾まぜそば」が限定で販売されているし!


さらに、不定期ではあるけど、限定が提供されて!
そして、特に今月は積極的で!


まず、第1弾として、10月2日から14日まで「牡蠣の塩油そば」が提供されて
第2段として、本日10月16日から28日まで「雲丹とトマトの和えそば」が、それぞれ、昼夜各15食限定で提供される。

ラーメン燈郞【壱五】-2

さらに、本日10月9日から30日までの毎週火曜日には「火曜限定つけ麺」が提供されるというので!
先週は、火曜日に10月の「火曜限定つけ麺」として提供された「豚骨魚介つけ麺」をいただいて!


翌水曜日には、10月の第1弾限定として提供された「牡蠣の塩油そば」を2日連続でいただいた。
「火曜限定つけ麺」の「豚骨魚介つけ麺」は、「またおま」系と揶揄される「濃厚豚骨魚介つけ麺」とは。また、違う一品で!

つけ汁は、さらっとしているのに動物系が強くて、「こってり」とした味わいのの
ありそうでなかった、こちらの店の佐久間店長の力作つけ麺だったし♪

「牡蠣の塩油そば」は、牡蠣の塩ダレと牡蠣オイルで和えた麺の上に牡蠣のオイル漬け、牡蠣ペーストが載せられた牡蠣三昧の汁なしで!
牡蠣とガーリックの風味のジャンクな味わいがたまらない一品で!


さらにこの「油そば」には、別添えの牡蠣とアサリの清湯スープが付いてきて
これは、文字通りのスープとして、「油そば」を食べる合間に飲んでもいいし!

麺をスープにつけて「つけ麺」のようにして食べてもいいし!
スープを麺の上から掛けて、「ラーメン」にして食べてもいいという優れもの♪


こんな感じで、佐久間店長の今月限定が2つとも当たりだったので!
今日から始まる第2弾限定にも期待して訪問
(^_-)

ただ、今日は、朝、忙しくて(汗)
出発が遅れて、店頭にやってきたのは、あと2分で開店時間の11時を迎える時刻。

すると、すでに17人のお客さんが行列を作っていたんですけど
このまま、先客17人のうち15人が15食限定の「雲丹とトマトの和えそば」にしたらアウト

ラーメン燈郞【壱五】-3

3人のお客さんが他のメニューにしてもらえれば食べられるんだけど
でも、今日は「火曜限定つけ麺」とダブルで限定が出されるし!

レギュラーメニューのガッツリ系のラーメンを食べに来ているお客さんもいるはずなので
大丈夫でしょう♪

そう思って、最後尾に付くと
私のことを目敏く見つけて、近づいてきた人物がいた。

その人こそ
イベントではポールを獲ることを使命と考えている「ミスターポール」のじゃいさん

「遅いですよ🐌💨💨」
「もう、ないんじゃないですか!?」
と言われて…

でも、今日は、2つ限定があって、バラけるから、どうにかなると話すと
「私は2つとも食べますけどね…」

彼の口から恐ろしい発言があった。
そうか、こちらの店では、限定の連食もOKだったんだ
(*_*)

実際に先週も、そうしているお客さんがいて、2つの限定を食べて、Twitterに上げていたのを見たのに
忘れていた( ̄▽ ̄;)

そうしているうちに11時を迎えて、開店!
先頭のお客さんから順番に入店していって


11人のスターティングイレブンが11席ある席についた後にも、12番以降に並んでいたお客さんは食券だけを先に買うシステムなので
入店して、券売機で食券を購入して、スタッフの人に食券を渡したら、再び外に出て待つ

これが繰り返されて、私の番になって
入店して、券売機の前へ

運命のとき
すると、限定の「雲丹とトマトの和えそば」は、まだ、残ってくれていた(^-^*)

ラーメン燈郞【壱五】-4ラーメン燈郞【壱五】-5

3つ並ぶボタンの中から、一番右の「大」を選択して食券を購入して、スタッフの人に渡して!
佐久間店長と今日は、こちらにヘルプで入っている『つけ麺 一燈』の小川さんに挨拶して、外へ


なお、「大」にしたのは、先週いただいた「牡蠣の塩油そば」同様、麺量が「並」150g、「中」200g、「大」300gという設定で
先週も「大」にして、量的には、ちょうどいいくらいだったので!

30分近く待たされて入店。
案内された席へとつくと


じゃいさんが、1杯目の「雲丹とトマトの和えそば」の丼を空にして
2杯目の「火曜限定つけ麺」ができるのを待っていた。

そして、ふと気づくと、先週も私の隣にいらしたお客さんが、今日もいらしていて
その方も、じゃいさん同様、「雲丹とトマトの和えそば」の空っぽになった丼を卓上に残したまま、2杯目の「火曜限定つけ麺」ができるのを待っていたんだけど

こんな感じで、火曜日は、限定の連食をする人が複数出てくるので、普段に比べて時間がかかる(/。\)
結局、小川さんから10月の第2弾限定が出されたのは開店から50分後の11時50分!

ラーメン燈郞【壱五】-7ラーメン燈郞【壱五】-8

雲丹イクラ茄子の素揚げ豚バラ肉の炙りチャーシュー玉ねぎ、海苔がトッピングされて!
細かくカットされたトマトは、丼の底に特製ダレといっしょに和えられていた「雲丹とトマトの和えそば」!


ラーメン燈郞【壱五】-9ラーメン燈郞【壱五】-10

雲丹の量が少なすぎて
ちょっと、チープな印象(汗)

麺は、POPに「切り歯(刃)16番」と紹介があったけど
先週いただいた「牡蠣の塩油そば」に使われた麺は、たぶん、18番で、もっと細かった。

では、この「和えそば」の専用麺かというと
どうも、この麺

やはり、先週いただいた「火曜限定つけ麺」の麺と同じ麺なんじゃないかと思ったので
佐久間店長に確認したところ

これがビンゴ!
というわけで、「火曜限定つけ麺」の「豚骨魚介つけ麺」の麺について、ブログには


「14番の切刃を使って、ただし、細出しにするため逆刃で切ったような麺で…」と…
佐久間店長に確かめもせずに、勝手に想像で書いてしまいましたが、じっさいには切刃16番の麺でした(汗)

#14=2.14mm
#16=1.88mm


ラーメン燈郞【壱五】-11

なお、麺は予め、鶏白湯スープと牡蠣の塩ダレを合わせた特製ダレと和えられて提供はされていたけど
丼の底に、結構な量のタレが残っていたので、チャーシューを寄せて、グチャグチャに混ぜ合わせようかと思ったけど

ちょこっと載せられた雲丹とを見て
そうしてしまったら、雲丹の風味がわからなくなってしまうと考えて

まずは、混ぜずに、そのまま、中太ストレートの「あつもり」の麺をいただくと
もっちもちの食感の麺で!

コシも感じられて!
食感のいい麺だし♪


塩ダレに含まれた牡蠣の風味と鶏白湯スープの鶏のうま味!
さらに、トマトの酸味もあって、これだけでも美味しくいただける!


次に、雲丹を少し、ほんの一部の麺とタレと混ぜ合わせて、いただいてみると
雲丹!雲丹!雲丹!

雲丹の強い風味が口の中に広がって!
雲丹の風味と牡蠣の風味にトマトの酸味のコンビネーションが最高♪


ただ、残りの雲丹にイクラも麺とタレに混ぜ合わせて食べると
雲丹は感じられるものの、量が少なすぎて、ちょっと弱すぎる

美味しい「トマトの鶏白湯和えそば」ではあるとは思う♪
ただ、「雲丹」を冠するほどでは
(-"-;A ...アセアセ

麺300gにしてしまったこともあるとは思う
でも、150gでも、この雲丹の量では大差ないと思う。

雲丹の量を、少なくとも、この5倍、いや10倍ぐらいには増やさないと
もっとも、並で800円という価格では、難しいものがあるよね

なので、価格は2,000円か
最低でも倍の1,600円くらいにしないと採算は採れないかもしれないけど

そうすれば、この「和えそば」は本物の「雲丹和えそば」になる。
ただ、『饗 くろ㐂』ではないから、『麺屋 一燈』グループの店の限定で、そんな価格を付けたものを販売すること自体が難しそうだし
(-""-;)

雲丹を増やす代わりに、イクラに炙りチャーシュー、茄子の素揚げをトッピングするのを止めても
焼け石に水か(-"-;A ...アセアセ

前半の「牡蠣」の汁なしが、かなりクオリティの高い!
そして、味もバツグンの逸品だっただけに、ちょっと、今回の「雲丹」の汁なしは


でも、また、新たな限定にチャレンジしてください♪
ご馳走さまでした。


ラーメン燈郞【壱五】-13

メニュー:らーめん…800円
中盛…850円/大盛…900円/特盛…950円/ミニ…730円

つけめん…830円
中盛…880円/大盛…930円/特盛…980円/ミニ…780円

汁なし油そば…800円
中盛…850円/大盛…900円/特盛…950円/ミニ…730円

カレーらーめん…800円
中盛…850円/大盛…900円/特盛…950円/ミニ…730円

カレーつけめん…830円
中盛…880円/大盛…930円/特盛…980円/ミニ…780円

辛らーめん…800円
中盛…850円/大盛…900円/特盛…950円/ミニ…730円

辛つけめん…830円
中盛…880円/大盛…930円/特盛…980円/ミニ…780円

【木曜限定】台湾まぜそば
ミニ…730円/並…800円/中…850円

【10月の第2弾限定】雲丹とトマトの和えそば
並(150g)…800円/中(200g)…850円/大(300g)…900円

【火曜限定つけ麺】豚骨魚介つけ麺
並(200g)…830円/中(300g)…880円/大(400g)…930円

一番人気牛ステーキ(100gが1枚)…300円/豚(2枚)…200円/海苔(5枚)…50円/メンマ…100円/とろけるチーズ…100円/半熟煮玉子…100円/温泉玉子…100円/生玉子…50円

半ライス…50円/ライス…100円


ラーメン燈郎ラーメン / 新小岩駅

昼総合点★★★★ 4.0



好み度:雲丹とトマトの和えそばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年9月10日(月)

Sagamihara 欅-1

本日は、富山県の氷見からやって来た『貪瞋癡(とんじんち)』の紅出店主との食べ歩き!

こちら『貪瞋癡』は、ラーメンが美味しいワインバーで…
ランチでラーメンを出すようになったところ


口コミで評判となって、何とラーメン店で「ミシュランガイド」のビブグルマンにも掲載されて!
食べログでも3.91という高評価で、全国ラーメンランキングでも18位にランキングされる店!


そんな店の店主と、まず、一軒目に『超純水採麺 天国屋』に行って
次に向かったのが、小田急相模原駅近くにある『Sagamihara 』!

こちらの店は、昨年の9月19日オープンの店で!
情報によると、「東京醤油ラーメン 味○」から全面リニューアル!


国産小麦100%の自家製麺に化学調味料を使わないラーメン店として再出発を図った店!
『超純水採麺 天国屋』とともにラーメンの評価が高かったので、こっち方面に来る予定があるときに、ぜひ、食べてみたいと思っていた宿題店!


『超純水採麺 天国屋』の近くのバス停からバスで町田駅へ!
町田駅からは小田急線の各駅電車に乗って、やって来ました小田急相模原!


そうして、スマホのナビで店までやって来たのは、お昼の12時45分。
入店すると、すぐ左に券売機があって


麺メニューは、「醤油」、「味噌」、「塩」の3種類のラーメンに「つけめん」、「まぜそば」がレギュラーメニューのようで!
「にぼし」、「鮮魚系」、「貝系」、「パイタン系」、「にぼしつけ麺」という黄色いボタンになっているボタンの一帯は、すべて売り切れマークがついていたけど


Sagamihara 欅-2

こちらの店は、時折、限定ラーメンを出しているようなので
そのときに使用するボタンなんだろうか

さらに、こちらの店では、「味付替え玉」という、所謂「和え玉」が用意されていて
「スタンダード魚介醤油味」、「ニンニクパンチ味」、「ペッパーソルト味」の3味から選べるようになっていた。

Sagamihara 欅-3

なお、「特醤油」、「特味噌」、「特塩」、「特つけ麺」の4メニューが写真付きの大きなボタンになっていて!
店のおすすめなのは歴然
(笑)

さらに、「特醤油」のボタンの左上に「店主のオススメ!」というPOPまであって!
この中でも、一番のおすすめのようだった。


そして、この「特」が付く、これらのメニューは、追加トッピングされる味玉にチャーシューが別皿で出されるようで!
普通だったら、店の戦術に、まんまと引っ掛かって、「特醤油」にしてしまうところだけど
(汗)

今日は、すでに『天国屋』で「つけ麺」を食べてきて
さらに、同行のミシュランのビブグルマン掲載店の店主は、この後、もう一軒、行く気満々なので(-"-;A ...アセアセ

デフォルトの「醤油」にすることに!
なお、「醤油」にしたのは、単に店のおすすめだったからではなく


「醤油」が800円なのに対して、「味噌」が850円!
「塩」が750円という価格設定になっていて


大概の店では、「醤油」が一番安くて、「塩」、「味噌」の順に高い設定の店が多いのに
でも、それだけ、カエシに使う醤油にこっているってことだと思われたので♪

そして、『貪瞋癡』の店主がチョイスしたのは、8月21日から9月21日までの約1ヶ月間提供されている「出汁らーめん」!
これは、ウェブマガジン「ラーマガ」が、毎月、行っているNAKEDという、新しい「かけラーメン」を提供する企画で出されている限定で!


今回、『Sagamihara 欅』が手掛けるのは
タレを使わない個性的な「かけラーメン」!

Sagamihara 欅-4Sagamihara 欅-5

実は、『貪瞋癡』の紅出店主も、店で限定を出すときは、スープのうま味を味わってもらいたいという趣旨から、「かけラーメン」で提供して、トッピングは別皿で提供する。
そして、醤油や塩ダレを使わないラーメンも提供する人なので、興味を持ったみたいだった♪


なお、店内は、この券売機の前が製麺室になっていて
その製麺室の前に、なぜか、2席のカウンター席が設けられていて

その奥にオープンキッチンの厨房があって、その前に一直線に並ぶカウンター席が8席ほどあった。
奥のカウンター席が2席並んで座れなかったので、製麺室の前にある2席へとつく!


そのおかげで、大和製作所の高価な製麺機を使って自家製麺していることはわかったけど…
店主のラーメン作りを観察することも、店主と会話することもなかったのが、ちょっと、残念だったかな

Sagamihara 欅-6

カウンターの上には、店で使用している食材がディスプレイされていて
野菜は国産のものを使用していることをアピール!

Sagamihara 欅-7

そして、卓上には、メニューブックが置かれていて
ここにも「欅の厳選国産食材」と題して、スープ、玉子、チャーシュー、麺に至るまで、すべて、国産にこだわっていることが記されていた。

Sagamihara 欅-8

また、「NAKED」の説明書きもあったので!
それらを見ながら、ラーメンを待っていたんだけど


なかなか出てこない(汗)
でも、額に

「一杯一杯丁寧に御作りして参ります。」
「その日のラーメンとの一期一会をお楽しみ下さい。」なんてあったので、ゆっくり待つか
(笑)

Sagamihara 欅-9

そうして、注文から14分後に
まず、紅出店主のオーダーした「出汁らーめん」がスタッフの女子によって運ばれてきた!

Sagamihara 欅-10

ラーメンは、ネギすらも入らない、完全にスープと麺だけの「かけラーメン」で
別皿で、沖縄の海塩の「ぬちまーす」と、相模原市藤野産の柚子胡椒で出されて!

Sagamihara 欅-11

まずは、このまま食べてから、お好みで入れて食べるよう
スタッフの女子から食べ方の説明があった。

そして、紅出店主の厚意で、スープを味見させていただいたところ
このスープ

「欅の厳選国産食材」が使われたレギュラーメニューのスープに挽肉を加えて!
追い煮干ししたものということだったけど


いりこが香り♪
じんわりとした、いりこ
(白口煮干し)のうま味が感じられるスープで!

鶏と昆布と鰹のうま味もあって、いい出汁出してる♪
ただ、タレがないので、やっぱり、ちょっと、ぼやっとした印象。


あとで、塩を足したら美味しくなったけど
やっぱり、カエシや塩ダレが入らないラーメンというのは難しい

そうして、「出汁ラーメン」に続いて、スタッフの女子によって配膳されてきた「醤油」は、豚肩ロース肉のレアチャーシュー豚バラ肉の巻きチャーシュー材木メンマ、細かく刻まれたアーリーレッド、小口ネギが載せられた
今時のネオクラシックな醤油ラーメンという感じの一杯!

Sagamihara 欅-12Sagamihara 欅-13

まずは、醤油が芳醇に香るスープをいただくと
淡麗ながら、鶏のうま味に昆布のうま味

さらには、鰹節のうま味にいりこのうま味も感じられて
とてもバランスがよくて、美味しいスープに仕上がっている♪

Sagamihara 欅-14

最近は、『飯田商店』がブレイクしたおかげで、「水と鶏」だけで作ったスープの醤油ラーメンが持て囃されているけど
やっぱり、こうして、鰹節やいりこのうま味も入れてやった方が、より美味しいような気がする。

ただ、このスープ
ちょっと、カエシが濃すぎるかな

たまたまなのか
これがスタンダードなのかはわからないけど

麺は、中太ストレートの自家製麺で!
しっかりと麺の芯まで、よく茹でられた麺は、なめらかで、つるりとした食感の麺で


Sagamihara 欅-15

小麦粉のうま味も感じられて!
スープとの一体感もあって、よくスープと合っている♪


トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、スモーキーな薫香のする燻製チャーシューで!
この薫香は好き嫌いが分かれるかもしれないけど、個人的には、めっちゃ、好みだし!


それに、この肉!
さすが、国産にこだわってるだけあって、肉質のいいものが使われていて、肉のうま味がよく感じられるのがいい♪


Sagamihara 欅-16

豚バラ肉の煮豚は、やわらかくて!
肉のジューシーさを感じる美味しいチャーシューでよかったし♪


太メンマも外はコリッ!
中はサクッとした食感の、好みの食感のメンマでよかったし♪


そうして、最後は、美味しかったから、もう、これが2杯目で、さらに、この後にも、一軒行く予定をしているというのに、スープもすべて飲み干して完食♪
ご馳走さまでした。


Sagamihara 欅-17

メニュー:特醤油…1050円/味玉醤油…900円/醤油…800円
特味噌…1100円/味玉味噌…950円/味噌…850円
特塩…1000円/味玉塩…850円/塩…750円

特つけ麺…1150円/味玉つけ麺…1000円/つけ麺…900円

生姜にんにく醤油…850円/まぜそば…800円

【ラーマガ「NAKED」限定】出汁そば…650円

ご飯…150円/賄い丼…250円/チャーシュー丼…300円/レアチャーシュー丼…300円
半ご飯…100円/玉子かけご飯…200円

味付替え玉(スタンダード魚介醤油味/ニンニクパンチ味/ペッパーソルト味)…200円/大盛…100円

味玉子…100円/特トッピング…250円/チャーシュー…250円/のり…100円/メンマ…100円/バター…100円


Sagamihara 欅ラーメン / 小田急相模原駅

昼総合点★★★★ 4.0



好み度:醤油star_s40.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年9月10日(月)

超純水採麺 天国屋-1

本日は、富山県の氷見からやって来た『貪瞋癡(とんじんち)』というワインバーを営む紅出店主とランチすることに!

しかし、この『貪瞋癡』という店
ワインバーとしてよりも、ラーメン店として有名な店なんだよね♪

ラーメン好きの紅出店主は、常連のお客さんに、〆にラーメンを作って出していた。
しかし、このラーメンが、あまりに美味しいと評判になって


ランチ営業を始めて、ラーメンを提供したところ
たちまち、口コミでお客さんがやって来るようになった。

そして、その中には、ミシュランの審査員もいて
ワインバーとしてではなく、ラーメン店として、「ミシュランガイド」のビブグルマンに掲載されて

土日ともなると、地方から大勢のお客さんが来店して、大行列ができるようになって
食べログ全国ラーメンランキングもうなぎ登りで、現在3.91点という高評価で、全国ランキング18位の位置まで上り詰めてきた。

そんな店の店主は、時間があれば、定休日の月曜日に、こうして東京までラーメンを食べに来ることもある。
そして、今回、まず、向かったのは超純水採麺 天国屋


こちらの店は、町田市の郊外にあるパチンコ店の敷地内にあるラーメン店で!
最寄り駅のJR横浜線・成瀬駅から20分ほど歩く、アクセスに、やや、難のある店。


パチンコ客向けにうま味調味料を使ったパンチのあるラーメンを出す『地獄ラーメン 天国屋』として2007年12月12日オープン!
それが、「子供達が安心して食べられるラーメン」を目指して心機一転!


屋号、メニューを一新させて、2013年11月23日リニューアルオープンさせた。
そんな店へは、最寄り駅からの徒歩ではなく、町田駅からバスでアプローチすることに!


そこで、東京駅から中央線快速で新宿駅へ!
新宿駅からは小田急線に乗り換えて町田駅へ!


超純水採麺 天国屋-2

そして、町田駅からバスで店へと向かおうとしたけど
バス乗り場がよくわからない(>_<)

時間がもったいないので、タクシーに乗って店へと向かう。
そして、開店時間ギリギリにパチンコ店の敷地内にある店へとやって来ると、先客が3人、開店を待っていた。


そして、そのまま、5人待ちで開店♪
先頭から順番に券売機で食券を買って、席へとついていく。


超純水採麺 天国屋-3

メニューは、上段から「鶏白醤油麺」「鶏醤油麺」「鶏鮭塩麺」、「鶏塩麺」とあって!
この大きなボタンの4メニューがおすすめみたいだね!


他に「焙煎ウルメ淡口白醤油麺」、「生正油麺」、「鮭節醤油麺」!
さらに、リニューアル前にやっていたジュンキー系の「地獄ラーメン」もある!


そうして、私たちの番になって、『貪瞋癡』の紅出店主は、躊躇なく「鶏白醤油麺」の食券を購入!
私は、本日限定の「猫足昆布水の鶏醤油つけ麺」にしようとしたら、現金払いということだったので、そのまま、席へ!


超純水採麺 天国屋-4

そうして、スタッフのベテランのお姉さんに支払いを済ませて待っていると
先客3人のラーメンを、すばやく作り終えた店主によって、次に作られた私の「猫足昆布水の鶏醤油つけ麺」が、まず、先に着丼。

さらに、少し遅れて、紅出店主の注文した「鶏白醤油麺」も着丼したんだけど
こちらの店の店主、ワンオペで作っているのに、めっちゃ、提供が早い!

超純水採麺 天国屋-8

なお、紅出店主に、何で「鶏白醤油麺」にしたのか!?
おそらく、券売機左上の、店の一番おすすめと位置にあったからだと思ったので、聞いてみたところ

そうではなく、自分の店で使っている愛知県の白醤油と同じものを使っているからということで
何で、そんなことを知っているのかと聞いたら

入口にあったPOPに書いてあったそうで
この白醤油、結構、いい価格するなんて話していたけど

そういうことだったんだね
閑話休題

供された「猫足昆布水の鶏醤油つけ麺」は、昆布水に浸かった麺の上にはトッピングはなく、柚子胡椒が丼の縁に付くだけ
そして、つけ汁の中には鶏と豚のチャーシュー、笹切りされた九条ネギが入るシンプルな見ためのつけ麺!

超純水採麺 天国屋-5超純水採麺 天国屋-6超純水採麺 天国屋-7

提供時に店主から
「つけ汁の外側と真ん中で味が違います。」とアナウンスがあって

これは、提供される寸前に、店主がレードルを使って、昆布水に浸かった麺のセンターにかけられた何かと思われるけど
まずは、丼の外側の麺だけを箸で手繰って、いただいてみると

少し、ウェーブがかった平打ちの中太ストレート麺は、なめらかで、ツルッとした食感の麺で!
しなやかなコシのある麺で!


そして、昆布のうま味を纏った麺は、このままでもなかなかの美味しさ!
きっと、この麺にパラッと藻塩をかけたら、それだけでも美味しく完食できてしまうんじゃないかなと思えるほど♪


超純水採麺 天国屋-9

次に、中央部分の麺を食べてみると
塩ダレをかけたのかな

一瞬、そう思った後に
すぐにわかった!

それは、白醤油!
こちらの店の店主が得意としているのが白醤油だということを聞いたことがあるので!


たぶん、そうだろうと思って、あとで店主に確かめたところ
やはり、そうだった♪

そして、このセンター部分の麺が、めっちゃ美味しくて
こちらは、これだけで、本当に完食できる♪

次に、つけ汁に潜らせていただくと
鶏出汁のうま味が半端なくて!

カエシに「生揚げ醤油」か「生しょうゆ」が使われているようで
醤油の芳醇な香りがとてもよくて!

尼崎のレジェンドが作って、湯河原の大行列店が世に知らしめた、この昆布水のつけ麺は、今では、全国各地のいろんな店で提供されるようになったけど
これだけの味わいのものを食べさせてくれる店も少ない♪

つけ汁の中に沈められていたチャーシューを引き上げてみると
鶏ムネ肉と豚肩ロース肉のレアチャーシューで!

超純水採麺 天国屋-10

なぜ、つけ汁に沈めたんだろう
つけ汁の熱で変色してしまうのに

それに、せっかくの、しっとりとした食感が失われてしまうのに
麺の上にトッピングすればいいのに

とは思ったけど、カタくなっていたわけではないし
肉自体は美味しかったからいいけどね

そうして、麺を食べ終えたところで、店主にスープ割りをお願いしたところ
「本当は、昆布水で割ってもらうんですけど…」と前置きした上で、丼の中に、あまり、昆布水が残っていなかったこともあって

「鶏スープと鮭節スープのどちらがいいですか?」と聞かれて…
鮭節スープでお願いしたところ

鮭節香るスープ割りになって、戻ってきて!
元々は、水と鶏だけで作ったスープが鶏と鮭節のスープに味変して!


超純水採麺 天国屋-11

そして、鶏と鮭節の相性が、また、とてもよくて!
これから、まだ、2軒は連食する予定だというのに、美味しかったから、すべて飲み干して完食♪


こちらの店は、今日は販売されてなかったけど
太刀魚とかウルメ煮干しを使ったラーメンやつけ麺も出していて!

そちらも、ぜひ、食べてみたいと思っているので、また、来るつもり!
ただ、来月開催されるつけ麺に出店して、「太刀魚煮干し麺」 と「焙煎うるめ煮干し麺」が提供されるようなので♪


こちらで食べるのが先かな!
ご馳走さまでした。


超純水採麺 天国屋-12

メニュー:鶏白醤油麺…850円/鶏白醤油麺 味玉…950円/特鶏白醤油麺…1150円
鶏醤油麺…800円/鶏醤油麺 味玉…900円/特鶏醤油麺…1100円
鶏鮭塩麺…830円/鶏鮭塩麺 味玉…930円/特鶏鮭塩麺…1130円
鶏塩麺…800円/鶏塩麺 味玉…900円/特塩油麺…1100円

生正油麺…750円/生正油麺 味玉…850円/特生正油麺…1050円
鮭節醤油麺…730円/鮭節醤油麺 味玉…830円/特鮭節醤油麺…1030円

焙煎ウルメ淡口白醤油麺…850円/焙煎ウルメ淡口白醤油麺 味玉…950円

地獄ラーメン…850円/地獄ラーメン 味玉…950円/地獄ラーメン ワカメ…950円/地獄ラーメン チャーシュー…1100円
つけ麺…830円/辛つけ麺…930円

お子様ラーメン…100円

【本日限定】猫足昆布水の鶏醤油つけ麺…900円/大盛り…+100円

豚チャーシュー…350円/鶏チャーシュー…300円/味玉…100円/のり…100円
ローストポーク丼…400円/新チャーシュー丼…300円/ライス 大…200円/ライス 小…100円


超純水採麺 天国屋ラーメン / 成瀬駅南町田駅つくし野駅

昼総合点★★★★ 4.0



好み度:猫足昆布水の鶏醤油つけ麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年10月15日(月)

中華そば You Lee【四】-1

本日のランチは、環七通り沿いの大谷田陸橋近くに、今年の3月3日にオープンした『中華そYou Lee』へ!

こちらの店は、和食の料理人だった林店主が、ラーメン好きが高じて開業した店!

今月の3日に3度目の訪問をして、限定で出されていた牡蠣入りの「味噌つけそば」をいただいた。
牡蠣の土手鍋のような味わいのつけ汁に平打ちの中太縮れの手揉み麺風の麺をつけていただくつけそばは絶品で!


これは、提供期間中に、また、食べに来ないと♪
と思ったら、何と、この日が提供最終日ということだった
(>_<)

しかし、次の限定として、「煮干そば」を出す予定をしていて!
定休日に奥さまと2人、都内の煮干しラーメンの有名店を回って研究を重ねていて、もうすぐリリースするという話しを聞いて!


販売されたら食べに行こうと思って、林店主のTwitterをチェックしていたところ
10月12日の金曜日よりスタートするとツイートがあった♪

しかし、この日は不覚にも風邪・発熱でダウンしてしまい(>_<)
体調が万全となった本日、ようやく食べに行くことができた。

店の最寄り駅の東京メトロ千代田線の北綾瀬駅で下車したのは11時2分!
ここから店までは10分ほど歩かなければならないけど、開店時間の11時30分には、まだ、28分もある。


ちょっと、はりきって、早く来すぎてしまったようだ(汗)
そこで、途中にコンビニに寄って来たものの、店の前に着いたのは11時16分。

まだ、開店までは14分ある
すると、私の姿を見つけた奥さまから

「どうぞ、中でお待ちください♪」と声が掛かったので…
「でも、準備がおありでしょうから、ここで待ってます。」と答えると…

「もう、お店、開けますから」と言って、入口まで出迎えてくれた。
ありがとうございます。


入店して、すぐ右にある小型の券売機の前に立つと
お目当ての限定の「煮干そば」と「じゃこと青菜のご飯」セットは「限定1」900円のボタンで販売されていたので!

中華そば You Lee【四】-2中華そば You Lee【四】-3

食券を買い求めて、林店主に挨拶して、食券を渡すと
「鯵の干物がトッピングされますけど、お魚は大丈夫ですか?」と聞かれて…

「もちろん、ぜんぜん、大丈夫ですけど…」と答えると…
「最初、鯵の干物をトッピングしようとして、告知しましたが、肉の方が喜ばれるかと思って…」

「鯵のトッピングは短期間で終了するとツイートしたら、お客さんから、鯵続けた方がいいよと言われて、まだ、続けてます(笑)」
なんて話していたけど


個人的には個性的なトッピングでいいんじゃないかと思う♪
ただ、鯵の干物をチャーシューに変更してくれそうなので、嫌な人は言った方がいいかも!


そうして、厨房前に7席並んだカウンター席の1席について
限定ができるのを待っていると

6分後に完成した「煮干そば」が林店主から出されて!
セットの「じゃこと青菜のご飯」が奥さまから供された。


中華そば You Lee【四】-4

鯵の干物のほぐし身と微塵切りされたアーリーレッド(紫玉ねぎ)、根付きの三つ葉がトッピングされて!
レモンの輪切りが添えられたキレイで彩りのいいラーメン♪


中華そば You Lee【四】-5中華そば You Lee【四】-6中華そば You Lee【四】-7

まずは、急いで、写真を撮って
スープに香りが移らないように、トッピングされた鯵の干物をご飯ものの上に移動させて!

中華そば You Lee【四】-8

ふわっと煮干しが香る琥珀色したスープをいただくと
ファーストインプレッションは青森の淡麗な煮干し中華そば!

じんわりとした煮干しのうま味が感じられるスープで!
えぐ味や苦味といったネガなものは、ほぼ、なし。


淡麗ながら、いい出汁出してて
めっちゃ美味しい♪

ただ、煮干しがガツンときかされているわけではないので
ニボラーには物足りないかも

なお、スープから感じるのは煮干しだけで
鶏も豚も鴨も、いないような!?

前回、訪問して、「煮干そば」の限定をやるという話しを林店主に聞いたときに
「煮干しだけで出汁を引くのですか!?」と聞いたところ…

「いや、煮干しだけでは弱いので、動物系は使います。」と断言していたのに…
そんなことを思いながら、スープの味を確かめていると

まるで、私の心を読んだかのように林店主から
「動物系は使わずに煮干しだけで行くことにしました。」という発言があった(笑)

そこで
「でも、煮干しだけでも、じゅうぶん、いい出汁出てます♪」

「しかし、まったくと言っていいほど、えぐ味も苦味もないですね!」と言うと…
「背黒を使いましたが、腸を掃除して使いましたから…」と話していたので…

やっぱり、林店主は和食の料理人なんだよね!
ラーメン店で、煮干しの頭や腸を取り除いて使ってる店なんて、ほんの少数派なのに


そこで、そんなことを話すと
「煮干しは、キチンと掃除した方がいい出汁出してくれます。」と頑なだった(汗)

さらに
「でも、スープに使用した煮干しは背黒だけじゃないですよね?」

「この甘味は、いりこと鯵ですか?」と言うと…
「ええ、いりこと鯵煮干しとアゴも使ってます。」と答えがあったので…

「アゴも使っていたのですか…」
「わかりませんでした…」
と言うと…

「私、アゴ好きなんですよ♪」
奥さまが、笑顔で、そう話していたけど


アゴは高価なので、使用する量も少量だとは思うけど
私もアゴ好きなのに、わからなかったな(汗)

そして、この極上の味わいの煮干しスープに合わせられていた麺は、東京では、もはや定番の中細ストレートの低加水麺ではなく
青森の煮干し中華そばでは、お馴染みの中太ストレートの多加水麺でもなく

幅広の平打ち縮れの
喜多方ラーメンに使われるような麺で!

中華そば You Lee【四】-9

幅広で厚みのない、きしめんのようなピロピロとした食感の麺は、食感が、とても面白いし!
不規則な縮れが付けられていて


この縮れがスープを拾ってくれて!
このスープには、この麺しかないんじゃないかと思えるくらい相性バツグンだったし♪


そうして、麺を食べ終わったところで、残ったスープを「じゃこと青菜のご飯」にかけてみると…
トッピングされた鯵の干物が結構な量あったこともあって、ご飯ものの標高が高くて食べられない(汗)

中華そば You Lee【四】-10

そこで、これをラーメン丼の少し残ったスープにダイブさせていただいたんだけど
じゃこご飯と煮干しスープの相性がバツグンで♪

青菜に使われた小松菜のシャキシャキとした食感も、とてもよくて♪
鯵の干物も邪魔をせずに!


美味しく完食♪
しかし、この内容で、900円は、めっちゃ、お得!


機会があったら、また、食べてみたい♪
ちなみに、いつまでやるのか林店主に尋ねると


「しかばらくはやるつもりです。」という曖昧な答えだったので、早めに食べるのがおすすめです♪
ご馳走さまでした。




メニュー:中華そば 白…750円/中華そば 黒…750円
鴨そば(塩)…980円

追い玉(味付)…200円
鴨丼 小…350円/ライス…150円
鴨ロース 別皿…390円/鴨モモ 別皿…390円

【限定】「煮干そば」と「じゃこと青菜のご飯」セット…900円


中華そば ユー リーラーメン / 北綾瀬駅

昼総合点★★★★ 4.5



好み度:煮干そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年10月3日(水)

中華そば You Lee(ユーリー)【参】-1

本日のランチは、東京・北綾瀬に、今年の3月3日の雛祭りの日にオープンした『中華そば You Lee』へ!

和食出身のベテラン料理人の林店主がキレイな奥さまとお二人で仲良く営む店♪

「白」と「黒」の2種類の「中華そば」に「鴨そば」が看板メニューの店で!
今までに、2度ほど「鴨そば」をいただいている。


最初は、信玄鶏ガラ、大山鶏ガラ、鴨ガラ、信玄丸鳥、豚ゲンコツ、3種類の鰹節、2種類の鯖節、鯵、煮干、羅臼昆布、多くの野菜から出汁を引いたというスープを白醤油のカエシと合わせたバージョンで!
2度目は、動物系を岩手鴨ガラ100%にしたというスープを塩ダレと合わせたバージョンでいただいた。


どちらも、しっかりと出汁のうま味の出たスープで!
バランスもよくて!


和食の料理人らしさも感じる一方
よく和食の料理人が陥る淡すぎる味付けなんてこともなく、しっかりとしたラーメンらしい味わいに仕上げられていたし♪

最初に食べた白醤油味のスープは、隠し味に使われた生姜の味わいが強すぎたものの
個人的に好みの味わいのスープだったし♪

2度目の塩味のスープは、生姜がかなり控えめで
鴨のうま味と甘味に!

鰹節、鯖節、昆布のうま味!
さらに、香味野菜の甘味に香味も感じられる複雑な味わいのスープに仕上がっていて、美味しかったし♪


しかし、スープの美味しさもさることながら、別皿にトッピングされた鴨ロースチャーシューが最高♪
まず、火入れの加減が絶妙で


これ以上、やわらかいと、噛み切れないし
カタければ、残念なところを、ちょうどいい状態に仕上げてきていて

噛めば、肉のジューシーさを感じる絶品の鴨肉で♪
この鴨ロースのレアチャーシューを食べるだけでも、この店に来る価値がある!


そんな店で、今、限定の「味噌つけそば」が提供されているようで
これが、牡蠣の土手鍋のようなつけそばだと林店主がTwitterでツイートしていて!

さらに、このつけそばには「卵かけご飯」がセットで付くっていうし!
味噌に牡蠣に卵って、絶対に合うし!

これは、もう、すぐに、食べに行かないといけないでしょう♪
ただ、このツイートを知ったのが、今週の日曜日で


翌日の月曜日は『麺屋 一燈』の「10月の月曜日限定」の提供日と被る。
さらに、翌日の屋曜日は店の定休日で


結局、本日の水曜日まで訪問が遅れてしまった。
何食限定なのかツイートされてなかったので、とりあえず、開店時刻の11時30分を目指して出発。


しかし、綾瀬駅と北綾瀬駅の間を往復する東京メトロ千代田線の支線に乗り遅れてしまい、10分待って
北綾瀬駅から徒歩10分ほどの環七通り沿いにある店に着いたのは、開店時刻から数分経過した時間。

入店すると
厨房には、今日も林店主と奥さまのお二人がいらして

厨房前に一直線に並ぶカウンター席7席の客席には、すでに3人のお客さんがについていた。
さらに、この後も、私の滞在中には、ポツポツとお客さんが入ってきて


満席になって、店内待ちするまでにはならなかったものの
先客が帰ると、また、新しいお客さんが入ってくるという循環で、以前に比べて、確実にお客さんは増えているようだった。

まずは、店を入って、すぐ、右にある小型の券売機で食券を購入する。
限定の「味噌つけそば」は、券売機にPOPが貼り付けてあって


中華そば You Lee(ユーリー)【参】-2

それによると
並盛は900円で「限定1」のボタンを

大盛は980円で「限定2」のボタンで販売されていて
麺の量が書かれていなかったので、どっちにしようか!?

中華そば You Lee(ユーリー)【参】-3

ご飯ものも付いてるから並でいいかな!?
なんて思いながらも、気づくと「限定2」のボタンを押していた(笑)

「ご無沙汰してました。」
店主夫妻にご無沙汰のご挨拶をして


カウンターの上に食券を置いて
空いていた席へとつくと

左隣のお客さんが食べていたのは「鴨そば」!
ピンク色した鴨ロースに柚子胡椒を載せて、出汁醤油につけて食べて


ラーメンのスープに浸して食べて
めっちゃ、美味しそう♪

中華そば You Lee【弐】-8

ヤバッ(-。-;)
鴨、めっちゃ食べたくなった

右隣のお客さんは「中華そば 白」に「鴨丼」!
こちらの丼の味付けられた鴨が、また、美味しいんだよね♪


中華そば You Lee【弐】-14

別皿で提供される「鴨ロース皿」追加しちゃおうか
それとも、「鴨丼」いっちゃうか

でも、今日は牡蠣入りの「味噌つけそば」を食べにきたので
それに、麺大盛りにしちゃったし!

ご飯ものも付いてるし
それに、「鴨丼」にしたら、ご飯ものの連食になっちゃうしね(汗)

そこで、今日のところは、おとなしくすることにして(笑)
「味噌つけそば」ができるのを待っていると

まず、店主によって作られた「味噌つけそば」が供されて!

中華そば You Lee(ユーリー)【参】-5中華そば You Lee(ユーリー)【参】-6中華そば You Lee(ユーリー)【参】-7

ワンテンポ遅れて、奥さまから「漬け卵黄ご飯」が出されたんだけど

中華そば You Lee(ユーリー)【参】-4

「あれっ、これ、卵黄の醤油漬けじゃないですか…」
出てくるまでは、「卵かけご飯」が出てくると思っていたので、そう言うと
(汗)

「醤油だけじゃないですけどね…」
「でも、家庭でやるなら醤油に漬けるだけでもいいわよ♪」


奥さまから、そう言われたセットのご飯ものは、出汁醤油に漬けられて、橙色に色付いた卵黄がご飯の上に載せられて
白胡麻と小ネギが散りばめられた一品だった。

中華そば You Lee(ユーリー)【参】-10

まずは、「味噌つけそば」の麺だけを、つけ汁にはつけずに、そのまま、いただくと
手揉み風の縮れが付けられた平打ちの中太麺は、モチモチとした食感の多加水麺だろうと思ったのに

なんというか!?
プリッとした、やや、カタめの、独特な食感の麺で!

中華そば You Lee(ユーリー)【参】-8

店主に聞くと
このつけそば用に用意した菅野製麺所の麺ということだったけど…

おそらく、切り出した麺に「もみ機」を使って、手もみ加工を施した麺で!
こんな風に、機械で手揉み風に仕上げた麺は、以前に都立家政にあった『麺や 七彩』(現在の『食堂 七彩』)で見たことはあるけど


『麺や 七彩』もそうだけど、「喜多方ラーメン」の店が多加水麺に、この加工を施すというのが普通なのに
これを低加水か低加水に近い中加水麺にするというのは稀なんじゃないかと思う。

でも、今日は、今まで食べたことがない
こんな面白い食感の麺を食べることができてよかった♪

そして、この稀少な食感の麺をつけ汁につけていただくと
牡蠣!牡蠣!牡蠣!

これは、店主の言っていた通り、まさに、牡蠣の土手鍋!
赤味噌メインに数種類の味噌を合わせたと思われる味噌ダレのコクとうま味に


甘味、酸味、塩味
そして、ほろ苦さも感じられるこの味付けが、めっちゃ好みで♪

さらに、鶏と昆布、鰹節、鯖節などの出汁のうま味がよく出た!
出汁のうま味で食べさせるつけ汁で♪


これに、大粒の広島産牡蠣から出た牡蠣のエキスが加わって
めちゃめちゃ美味しい♪

そして、この絶品の牡蠣味噌出汁のつけ汁に、不規則に縮れが付けられた手揉み風の麺が、いい感じで絡んでくれて
最高に美味しく食べさせてくれる♪

あまりに美味しいので、夢中で食べ進めるうちに
気づけば、大盛りにした麺もペロッと完食!

そこで、具の牡蠣を「漬け卵黄ご飯」に載せて
残ったつけ汁をかけて、「牡蠣味噌雑炊」にしていただくと

中華そば You Lee(ユーリー)【参】-11

牡蠣はプリプリで!
ジュシーで!


この味わい!
牡蠣好きにはたまりません


中華そば You Lee(ユーリー)【参】-9

そして、牡蠣と味噌と漬け卵黄の相性がバツグンで!
言うことなし


マジで、めちゃめちゃ美味しかった♪
そこで


「これは、提供中にもう一度、食べに来ないといけないですね♪」
そう言って、いつまでの提供になるのか聞こうとしたとろ

「すいません、このみそつけそば…」
「今日で終わりなんですよ…」


そう、言われてしまったんだけど
とても、残念な気もしたけど

「次は、煮干しの限定やります。」
「昨日の休みも、家内と都内の煮干しラーメンのお店を食べ歩いてきました。」


林店主は、そう話していたので
完成を楽しみに待つしかないよね♪

でも、本当に惜しい
これで、終わってしまうのは

もう少し、寒くなってきたら、ぜひ、今度は、「牡蠣味噌そば」として、ラーメンにして復活させてください♪
ご馳走さまでした。


中華そば You Lee(ユーリー)【参】-12

メニュー:中華そば 白…750円/中華そば 黒…750円
鴨そば(塩)…980円

追い玉(味付)…200円
鴨丼 小…350円/ライス…150円
鴨ロース 別皿…390円/鴨モモ 別皿…390円

【限定】味噌つけそば…900円/味噌つけそば 大盛…980円


中華そば ユー リーラーメン / 北綾瀬駅

昼総合点★★★★ 4.5



好み度:味噌つけそばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年10月9日(火)

ラーメン燈郎【壱参】-1

本日のランチは、本日10月9日から「火曜限定つけ麺」が提供される東京・新小岩の『ラーメン燈郎』へ!

こちらの店は、『麺屋 一燈』のセカンドブランドの店で!
普段はドカ盛りのG系ラーメンが提供されている。


今年は、こちらの店には2度ほど訪問して、期間限定で提供された「G系冷やし中華」をいただいている。
しかし、こちらの店では、こうしたG系だけではなく、木曜日には週イチで「台湾まぜそば」が提供されたり


不定期ながら、G系以外の限定メニューも提供されている。
そして、今月10月は積極的に限定が提供されていて!


まず、第1弾として、10月2日から14日まで「牡蠣の塩油そば」が!
第2段として、10月16日から28日まで「雲丹とトマトの和えそば」が、それぞれ、昼夜各15食限定で提供される。


さらに、本日10月9日から30日までの毎週火曜日には「火曜限定つけ麺」が提供されるというので!
この限定のつけ麺狙いで行こうと思っていたんだけど


ラーメン燈郎【壱参】-4

直前に更新された、こちらの店の佐久間店長のブログによると
提供されるのは「豚骨魚介つけ麺」ということで

いまさら、またおま系の豚魚(とんぎょ)!?
という気もしたし

それなら、発売された10月2日から食べたかったのに、もっと優先するラーメンやつけ麺があって、まだ、未食の「牡蠣の塩油そば」にしようかな!?
ただ、「つけ麺一燈や豚骨一燈で提供していたものに比べるとライトな仕上がりになります。」とブログにあった佐久間さんの言葉がどういう意味なのか気になる

単に、濃厚豚骨魚介を作ったけど、『つけ麺一燈』や『豚骨一燈』のように濃厚に仕上がらなかったのか
それとも、あえて、ライトに仕上げる意図があって、そうしたのかで、ずいぶん、意味が違ってくると思われるので

それに、ブログ的には、10月2日から発売されている限定よりも、本日から発売される限定をレポートした方がいいだろうし
う~ん、どちらにするか迷う(汗)

「それなら、どっちも食べちゃえばいいじゃない!」
そんな声が聞こえてきそうだけど
(-"-;A ...アセアセ

それに、後でTwitterをチェックしていたら、『麺屋 一燈』グループの常連のお客さんの数人は、どっちの限定も食べて、ツイートしていたので!
量的には、両方、並盛にすれば、「牡蠣の塩油そば」が150gで、「豚骨魚介つけ麺」が200gだから、ぜんぜん、イケちゃうし!


ただ、限定の連食をするというのは、ちょっと、躊躇われるし
並び直して食べるほど、時間もないと思うし

そうして、新小岩駅北口から近い平和橋通り沿いのバス停の前にある店へとやってきたのは10時34分!
そして、佐久間店長から受け取った整理券は、何と1番!


ラーメン燈郎【壱参】-2ラーメン燈郎【壱参】-3

前回の「冷やし中華」のカレーバージョンを食べたときもポールだったので!
これで2回連続のポール獲得♪


そして、佐久間店長からは
「イチエさん、つけ麺食べに来てくださったんですね!?」と言われて…

ギクッΣ(゚∀゚)
となりながらも(汗)

「今回の豚魚って、どんなイメージで作ったんです?」と聞いてみると…
『べんてん』をリスペクトして作ってみました!」

「僕、濃厚豚骨魚介、ダメなんですよ(汗)」
「『べんてん』さんのようなクラシックな豚魚を作りたかったんです!」


何て言うので!
これで、迷いは吹っ切れた!


少し時間を潰して、10時50分の集合時間ピッタリに店頭に戻ってくると、10人のお客さんが行列を作って待っていた。
そうして、店頭に置かれたベンチの4人掛けのベンチの店の入口に近いポールの席だけがポッカリと空いていたんだけど


2番目のお客さんが気をきかせて空けてくれていたようだった。
そこで、ありがたく座らせてもらって、少し待ってい
るうちに…

開店時間の11時に、あと2分という時間で、スタッフの人が暖簾を持って店の中から現れて
暖簾を掛け終えたところで

ラーメン燈郎【壱参】-5ラーメン燈郎【壱参】-6

「1番の方からどうぞ?」と言われて…
整理券を渡して、一番乗りで入店!

まず、ブログにあった通り、券売機で、レギュラーメニューの「つけ麺 中」の食券を購入して、スタッフの人に渡して
オープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター11席の席の手前左奥の席へとついて待っていると

ラーメン燈郎【壱参】-7

麺を茹でるのと冷水に曝して〆るのに少し時間を要して、完成した「火曜限定つけ麺」の「豚骨魚介つけ麺」が着丼!
麺の上に煮豚手羽先の甘辛煮が載せられて、太メンマ柚子皮、刻みネギがつけ汁に入る、ちょっと、見た目は地味目のつけ麺


ラーメン燈郎【壱参】-8ラーメン燈郎【壱参】-9ラーメン燈郎【壱参】-10

まずは、キレイに麺線を揃えて、まるで、スイーツのモンブランのように盛りつけられた太ストレートの麺をいただくんだけど
この麺、『麺屋 一燈』のグループ各店が、つけ麺用に使用している切刃14番の麺に比べると一回り細いような!?

ラーメン燈郎【壱参】-11ラーメン燈郎【壱参】-12

帰りがけに、佐久間さんに聞いたら
「『べんてん』を意識して、「心の味食品」さんに細目に作ってもらいました。」

なんて、言っていたけど
この麺

切刃を変更したではなく
14番の切刃を使って、ただし、細出しにするため逆刃で切ったような麺で

『べんてん』の麺というには、麺が太すぎる。
なぜなら、『べんてん』の田中店主が伝統的に使い続けてきた麺は、切刃17番の中太ストレート麺なので


しかし、この麺が、結果的には、めちゃめちゃよかった♪
プリモチな食感の麺で!


コシもあって!
のど越しのよさもある麺で!


小麦粉のうま味も感じられて
味も食感もバツグン♪

そして、この麺をつけ汁につけていただくと
ゲンコツのうま味がよく出たつけ汁で!

感じられるのは、ほぼ、動物系のうま味!
反面、鯖節や背黒の魚介系のうま味は、強くはない


そして、濃厚さはないものの、「こってり」とした味わいに仕上げられていて
この味わい

今は千葉県山武郡の横芝町で、『麺処 くろ川』を営む小川店主が、かつて、大阪・寺田町にあった『まるとら本店』を一人で切り盛りしていたときに食べた濃厚豚骨魚介の「つけ麺」を彷彿とさせる味わいのつけ汁で!
この、「こってり」感は、おそらく、豚足によるものじゃないかと思われるけど


最近、食べたことのない味わいのオリジナルな味わいの一品で!
個人的には、この味わい、めっちゃ、好み♪


一つ難を言えば、つけ汁の塩分濃度が出すぎていてしまって
麺をドブッとつけ汁につけると、しょっぱく感じられてしまうところかな

麺を半分ほどつけて、いただくと、ちょうど、よかったので、私は気にはならなかったけど
たぶん、今日、食べて、そう感じたお客さんもいたはずなので

しかし、麺の太さや味わいだけではなく、つけ汁も、およそ『べんてん』とは似つかない(-"-;A ...アセアセ
『べんてん』といったら、鯖節、鰹節、背黒等の魚介のうま味がよく出ていて!

そして、濃いめのカエシの香味が、これらの出汁のうま味を引き立てていて
さらに、砂糖による甘味と、酢による酸味の味付けが、何とも絶妙なのが特徴なので

だから、『べんてん』を食べたことかある人は違和感を覚えるかもしれないけど
繰り返しになるけど、個人的には、動物系が強くて、「こってり」とした味わいにしてきたのは、とてもよかったと思う♪

トッピングされた手羽先の甘辛煮は、トロントロンに、めちゃめちゃやわらかく煮込まれていて
甘すぎず、しょっぱすぎず、味付けも完璧で、デラうまだったし♪

ラーメン燈郎【壱参】-13

煮豚は、逆にトロントロンにやわらかく煮たのてはなく
ある程度、食感を残したもので、こちらも、よかったし♪

ラーメン燈郎【壱参】-14

太メンマの、この外はコリッ、中はサクッの
この食感かたまらなくよくて

ラーメン燈郎【壱参】-15

最後は、カウンターの上に置かれた割りスープを、残ったつけ汁に注いで!
美味しく完食♪


ラーメン燈郎【壱参】-16

佐久間さんによると、この「火曜つけ麺」
毎週、違った「つけ麺」を出すのではなく、今月はずっと「豚骨魚介つけ麺」ということだったけど

所謂、またおま系ではない、佐久間店長のオリジナルの味わいの一杯がいただけるので、よかったら、ぜひ♪
ご馳走さまでした。


ラーメン燈郎【壱参】-17

メニュー:らーめん…800円
中盛…850円/大盛…900円/特盛…950円/ミニ…730円

つけめん…830円
中盛…880円/大盛…930円/特盛…980円/ミニ…780円

汁なし油そば…800円
中盛…850円/大盛…900円/特盛…950円/ミニ…730円

カレーらーめん…800円
中盛…850円/大盛…900円/特盛…950円/ミニ…730円

カレーつけめん…830円
中盛…880円/大盛…930円/特盛…980円/ミニ…780円

辛らーめん…800円
中盛…850円/大盛…900円/特盛…950円/ミニ…730円

辛つけめん…830円
中盛…880円/大盛…930円/特盛…980円/ミニ…780円

【木曜限定】台湾まぜそば
ミニ…730円/並…800円/中…850円

【10月2日(火)~10月14日(日)限定】牡蠣の塩油そば
並(150g)…800円/中(200g)…850円/大(300g)…900円

【火曜限定つけ麺】豚骨魚介つけ麺
並(200g)…830円/中(300g)…880円/大(400g)…930円

一番人気牛ステーキ(100gが1枚)…300円/豚(2枚)…200円/海苔(5枚)…50円/メンマ…100円/とろけるチーズ…100円/半熟煮玉子…100円/温泉玉子…100円/生玉子…50円

半ライス…50円/ライス…100円


ラーメン燈郎ラーメン / 新小岩駅

昼総合点★★★★ 4.0



好み度:豚骨魚介つけ麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年10月10日(水)

ラーメン燈郎【壱四】-1

本日のランチは、昨日に続いて東京・新小岩にある『麺屋 一燈』のセカンドブランドの店『ラーメン燈郎』へ!

昨日は、昨日の10月9日から30日までの毎週火曜日に50食限定で提供開始される「火曜限定つけ麺」の「豚骨魚介つけ麺」をいただいた。

これは、『麺屋 一燈』グループの『豚骨一燈 小岩店』や『つけ麺 一燈』で提供されていた「濃厚豚骨つけ麺」とは違う
こちらの店の佐久間店長のオリジナルで!

あの成増に復活したレジェンド『べんてん』の「つけ麺」をリスペクトして作った一品ということだったけど
はっきりいって、味は、まったく違った(笑)

でも、これが、濃厚ではないのに、「こってり」とした味わいの!
豚骨のうま味がよく感じられる力作でよかった♪


そして、本日、再び、こちらの店へとやってきたのは、昨日、隣の席で、こちら『麺屋 一燈』グループの各店で何度かお見かけしたことのある方が食べていた「牡蠣の塩油そば」から漂ってきた牡蠣とガーリックの刺激的なフレーバーがたまらなくよくて♪
めっちゃ美味しそうだったので!


昨日は、この「牡蠣の塩油そば」にするか
「火曜限定つけ麺」にするかで迷って、結局、「火曜限定つけ麺」にしてしまったんだけど

これは、こちら『ラーメン燈郎』で10月の第1弾として10月2日から14日まで提供されている限定で!
以前に「ラゾーナ川崎」のフードコートに『麺屋 一燈』が出店していたときに、当時の「ラゾーナ川崎店」の店長だった佐久間さんが作って好評だったメニュー!


そのときには、食べてなかったので
ぜひ、今回は食べてみたいと思っていた。

しかし、提供初日の10月2日は、『麺屋 一燈』の「10月の月曜日限定」と被ってまい
その後も、4日は「大つけ麺博」の開幕

6日は『麺屋 一燈』の「8周年記念限定」を11時台に予約して、10番でいただいた直後に食べに行ったのに
残念ながら売り切れてしまっていた(涙)

6日の午後から8日までの3連休は、家族サービスのため、ラーメンは食べてなかったし
そうして、迎えた昨日の9日も「火曜限定つけ麺」をチョイスしてしまって、食べられないまま、時だけが過ぎていく

こういうパターンの場合、もう、この限定、ニュースソースとしても、日を追う毎に、新鮮さは失われていってしまうし
このまま、今回も、食べることないまま、終了してしまうんだろうと思っていたのに

というわけで、昨日に続いて、ポール獲得を狙って10時30分になる前に店の前までやって来て
入店すると

「今日も来てくださったんですか!」
「ありがとうございます。」


「「牡蠣の塩油そば」ですよね!」と佐久間店長に聞かれて頷くと
佐久間店長から渡されたのは2番の整理券

ラーメン燈郎【壱四】-2ラーメン燈郎【壱四】-3

残念ながら、今日はポールを逸してしまった(>_<)
「10時50分集合でお願いします。」

佐久間さんから、そう言われて
時間を潰して、再度、10時50分前に戻ってくると

ベンチが後客に占拠されたしまっていたので、立って待っていると
ベテランスタッフの上田さんが店の中から現れて、整理券順番順に並び替えが行われて

ベンチに座って待つうちに、定刻の11時を迎えて、開店!
ポールのお客さんが食券を買い終わるのを待って、入店。


券売機で買い求めたのは、券売機の下段に3つボタンが並んでいたうちの、一番右にあった「牡蠣の塩油そば 大」の食券!
並が150g、中盛が200g、大盛が300gということで


普通なら、バランスを考えて、デフォルトの麺量にしているはずなので、並盛にすることが多い
しかし、「汁なし」で150gは、さすがに少ないよね(汗)

そして、すでに、中盛で食べた、『麺屋 一燈』グループの常連のお客さんは、一様に、大盛にすればよかったと言っていたこともあって
今日は最初から「大盛」にするつもりだった。

ラーメン燈郎【壱四】-4

そうして、少し待つうちに、4個作りされていた「牡蠣の塩油そば」が完成するとポールから4番目のお客さんまで出されていったんだけど
何と全員の注文が「大盛」だった(笑)

供された「牡蠣の塩油そば」は、牡蠣の塩ダレと牡蠣オイルに予め絡められた麺の上に牡蠣のオイル漬け牡蠣ペーストが載る牡蠣尽くしの一品!
トッピングは他に、炙りチャーシューシメジ


ラーメン燈郎【壱四】-5ラーメン燈郎【壱四】-6ラーメン燈郎【壱四】-7

別添えでスープが付いてきて
これは、そのまま、スープとして飲んでもいいし!

つけ麺のつけ汁として使ってもいいし!
これを掛けて、ラーメンのようにして食べてもいいというもの!


まずは、中太ストレートの麺をいただくと
牡蠣!牡蠣!牡蠣!

ガーリック!ガーリック!ガーリック!
これ、牡蠣好きには、たまらない味わい♪


ラーメン燈郎【壱四】-8

めちゃめちゃ美味しくて♪
めちゃめちゃ癖になる味わい!


別添えのスープを飲んでみる!
牡蠣の風味にアサリの風味もあって、これもいい♪


そこで、これに麺をつけて食べてみると
悪くはないけど、そのままの方がいいかな(-"-;A ...アセアセ

というわけで、そのまま、食べ進めて
終盤にスープをぶっかけて、ラーメンにして完食♪

牡蠣のオイル漬けは、牡蠣のエキスがいっぱい詰まった一品で!
これ、白ワインかウイスキーが欲しくなるよね♪


ラーメン燈郎【壱四】-9

牡蠣のペーストは、麺に混ぜ込んで食べると、さらに、牡蠣の風味が強くなって!
最高だったし♪


炙りチャーシューも香ばしくて
肉のうま味を感じる一品だったし♪

ラーメン燈郎【壱四】-10

佐久間さん、マジで美味しかったし♪
それに、これ、めっちゃ、中毒性ある!


今日、食べて、期間中にリーピートして食べているお客さんが何人もいるのがよくわかった♪
今回は14日の日曜で終わっちゃうけど


ぜひ、近いうちに、また、やってください。
ご馳走さまでした。


ラーメン燈郎【壱四】-11

メニュー:らーめん…800円
中盛…850円/大盛…900円/特盛…950円/ミニ…730円

つけめん…830円
中盛…880円/大盛…930円/特盛…980円/ミニ…780円

汁なし油そば…800円
中盛…850円/大盛…900円/特盛…950円/ミニ…730円

カレーらーめん…800円
中盛…850円/大盛…900円/特盛…950円/ミニ…730円

カレーつけめん…830円
中盛…880円/大盛…930円/特盛…980円/ミニ…780円

辛らーめん…800円
中盛…850円/大盛…900円/特盛…950円/ミニ…730円

辛つけめん…830円
中盛…880円/大盛…930円/特盛…980円/ミニ…780円

【木曜限定】台湾まぜそば
ミニ…730円/並…800円/中…850円

【10月2日(火)~10月14日(日)限定】牡蠣の塩油そば
並(150g)…800円/中(200g)…850円/大(300g)…900円

【火曜限定つけ麺】豚骨魚介つけ麺
並(200g)…830円/中(300g)…880円/大(400g)…930円

一番人気牛ステーキ(100gが1枚)…300円/豚(2枚)…200円/海苔(5枚)…50円/メンマ…100円/とろけるチーズ…100円/半熟煮玉子…100円/温泉玉子…100円/生玉子…50円

半ライス…50円/ライス…100円


ラーメン燈郎ラーメン / 新小岩駅

昼総合点★★★★ 4.0



好み度:牡蠣の塩油そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年10月11日(木)

大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-1

10月4日から31日までの4週間に渡って、今年も新宿大久保公園特設会場で開催されている「大つけ麺博」も、本日10月11日から第2陣に突入する。

そして、今年の「大つけ麺博」は、10周年となる記念の年ということもあって!
つけ麺 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!!」と題して、2012年、2013年と2年連続で行われていた「つけ麺日本一決定戦!!」以来、久しぶりに「日本一」の店を決定する!


しかも、前回までは「つけ麺」に限られていたジャンルをラーメン全般に拡大!
「ラーメン」、「つけ麺」、「汁なし」のどれでエントリーしてもいい!


そして、この本選出場を競って、各地の予選を勝ち抜いてきた精鋭の36店が、第1陣から第4陣の4組に別れて
毎週、9店ずつ入れ替わって、4週間に渡る戦いを繰り広げる。

なお、採点は、会場でラーメンを食べたお客さんの投票によって行われて
採点方式は、以前に2013年まで年連続で行われていた「つけ麺日本一決定戦」と同じ、単純な得票数ではなく、得票数を総売上杯数で割った「おいしさ満足度」=OMDにより決定する。

そうして、今日、会場の新宿歌舞伎町にある大久保公園特設会場にやってきたのは、10時59分!
まさに、第2陣が開幕する寸前に入場ゲートにやって来ると


100人以上のお客さんが並んでいた!
そうして、その先頭にいたのは、映画と限定ラーメンと大つけ麺博が大好きなしょーぞーさんと、その仲間たち
(笑)

大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-2

数十病後に開場!
みなさん、会場へとなだれ込んでいく


この模様を眺めていて
さらに、事前にチケットを購入せずに、当日、券売機で購入しているお客さんの入場が終わったところで、私も入場!

まず、手前側に連なるブースの前に行ってみると

大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-3大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-4

埼玉県の上尾、川越、坂戸に3店舗を出店している『よしかわ』に人気集中!

大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-5

次いで多かったのが、京都から参戦している『第一旭』かな
あとは、大分豚骨の『ふくや』はチョボチョボ

大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-6大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-7

『麺道 夢幻』は、さっぱり
長野の安曇野から参戦している店だけど、認知度か低いのかな

大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-8

奥のブースに行ってみる。
全体的にこちらの方がお客さんが多い!


大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-9大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-10

そして、『頑者』の行列がスゴい!
知名度の高さからか
!?

大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-11

次に多かったのは、富山から参戦の『麺家 なると』!
実は、この店のこと、ぜんぜん、知らないし

まったくのノーマークだったけど
牛もつがトッピングされた「まぜそば」は、見た目のインパクトが強いよね!

大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-12

それと、『麺家 なると』と同じくらい行列ができていたのは『特級鶏蕎麦 龍介』!
今日、私が、唯一、食べようと思っているのが、こちらの店の「W龍介つけそば」!


大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-13

こちらの店は、地元・茨城県の土浦市では、もっとも、人気のある店と言っても過言じゃない店で!
最寄りの土浦駅から3kmも歩かないといけない店だというのに平日でも行列が絶えないんだよね♪


そんな店が、今年も、新宿歌舞伎町にやって来てくれるんだから!
行くしかないでしょう♪


それに、こちらの店のつけ麺は、まったく、派手さはないけど、『中華蕎麦 とみ田』同様、完全に味で勝負の一杯で!
昨年も、この会場でいただいているけど、屋外のイベントで出すつけ麺の域を大きく超越した一杯に仕上がっているので!


それに、今年は、去年よりさらに濃度もうま味もパワーアップしているようなので!
この日が来るのを楽しみにしていた♪


なお、他の2つのブースのうち、大阪から参戦しているストライク軒のブースの前にも、それなりにお客さんは並んでいたけど
広島の尾道ラーメンの『喰海』の前は、お客さんは疎らで、スタートダッシュはできなかったみたいだね

大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-14大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-15

ただ、これは、開場して、すぐの状況なので、この後、どうなるかはわからない。
でも、スタートとしては、第1陣より、むしろ、いいような
!?

もっとも、第1陣のときには、初日の12時ジャストに入場して
今日より1時間遅いのと

その日の天候は小雨が降っていて
今日の曇天とは違うので、比較にはならないか(汗)

一回りして、『特級鶏蕎麦 龍介』のブースの前に並ぶ!
1列と、ちょっと折り返したところぐらいで、行列は20数名といったところ


大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-16

途中、先ほどのしょーぞーさんに
早くも一杯目のつけ麺を抱えて歩いていた、じゃいさんを見つけて、少し、話しをしていたので、行列の最後尾に並んだのは11時11分11秒!

それから、私の前で茹で上がっていた麺が途切れたために、少し、時間を要したけど
それでも、こちらの店の浅野店主から「W龍介つけそば」が、差し出されたのは11時21分だったので!

これくらいの待ちなら、長くても10分程度で提供になる♪
これは、時間を気にしながら会場に来ているお客さんには朗報!


さらに、提供すると、サービス精神溢れる浅野店主は、昨年同様、「大関ポーズ」を決めてくれた(笑)
ありがとうございます。

大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-17

つけ麺を受け取って、すぐに「SNS映えする写真の撮れる場所」につけ麺を持ち込んで
パチリ

大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-20大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-21

次に、テントの中の食事スペースでも
パチリ!

大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-22大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-23

どっちの画像のがいいのかな!?
本物に近いのは、もちろん、食事スペースのテーブルの上で撮ったものだけど

今日は、ドヨ~ンと天気が曇っていたので
「SNS映えする写真コーナー」で撮ったもののがわかったかな

なお、今日された「W龍介つけそば」には、「鶏の山椒焼き」が載せられているけど
これは、ローソンで事前に800円で購入した、当日券よりも50円安くなるお得なチケットに現金300円を追加で支払ってトッピングしたもの!

大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-18大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-19

さらに、鶏ムネ肉のレアチャーシュー穂先メンマが載せられていて…
つけ汁には、刻みネギと柚子皮が入るだけの、トッピングは、とてもシンプルなつけ麺!

まずは、つけ麺の場合は、麺が命なので!
いつもだったら、麺から!


それも、麺をつけ汁にはつけずに、そのまま、味わってみるんだけど
確か、昨年もそうだったと思うけど

今年も、今、焼き上がったばかりの「鶏の山椒焼き」がトッピングされたので!
これは、絶対、先に食べるべきだよね♪


大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-24

すると
これが、めっちゃ、香ばしくて♪

山椒の香りも、めっちゃ、合ってるし!
それに、鶏モモ肉が、噛むほどにうま味の感じられる逸品で


これ、めっちゃ、ビールが欲しくなる!
たぶん、昨年もブログに、そう書いてるんだろうな
(笑)

ただ、今年は、少し、鶏肉の盛りが少ないような(汗)
でも、店のある茨城県の土浦市ではなく、新宿歌舞伎町価格だから、仕方ないか(笑)

さらに、鶏ムネ肉のレアチャーシューも、次いでにいただくと
しっとりとした食感に仕上げられていて!

やわらかくて!
塩味の味付けも、いい感じで美味しくいただけた。


大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-25

さらに、穂先メンマもいただくと
根元から先まで、やわらかくて

シュクシュクとした穂先メンマ独特の食感がたまらなくよくて♪
薄味に味つけられていたけど、かえって、それがよかったし!


大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-26

というわけで、今日は、いつもと違って、先にトッピングの具をいただいたところで
麺を数本、箸で手繰って、いただくと

大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-27大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-28

麺の表面に粒々模様が現れていることからわかるように、全粒粉が配合された
12番の切り刃で麺の断面が長方形の断面になるよう、麺帯をカットしたと思われる、極太のストレート形状の自家製麺は

まず、香り高くて
これだけ香り高い麺をイベントで食べられるのは、『中華蕎麦 とみ田』以外にないんじゃないかと思ったのに

1日に千杯どころか2千杯!
店によってはそれ以上に出る店もあるので、自家製麺の店でも、イベントがあると、何処かの製麺所で、そのときだけは、仕入れた麺で対応するのかほとんど


しかし、千葉県の松戸から持ち込めるという「地の利」があるとはいえ、『中華蕎麦 とみ田』だけは、期間中、毎日、自家製麺を持ち込んでいるので
これは大きなアドバンテージになる。

昨年は、初めてだったこともあって、こちら『特級鶏蕎麦 龍介』も、自家製麺ではなく
「つくば製麺」という地元・茨城県の製麺所に特注して、平打ちの太ストレートの麺を作ってもらって対応した。

この麺も、つるモチの食感の多加水麺で!
コシがあって!


のど越しのいい麺で!
小麦粉のうま味も感じられて!


つけ汁につけていただけば
濃厚な鶏白湯スープとよく絡んでくれて♪

味も食感もいい麺だとは思ったけど
でも、できれば、浅野店主の作った自家製麺で食べられたら

と思っていたけど
願いを叶えてくれた♪

大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-29

そして、この麺、なめらかで
つるっつるで、もっちもちの食感の麺で!

強いコシがあって!
そして、小麦粉のうま味も感じられて


これだけ美味しい麺を「大つけ麺博」に持って来れる店は
果たして、何店あるんだろうか!?

そして、この麺をつけ汁につけていただくと
鶏のうま味がよ~く感じられて♪

昆布と背黒(煮干し)、鯖節、鰹節、宗太節といった節のうま味を重ねてバランスよく仕上げたといった感じの味わいのつけ汁で!
めちゃめちゃ美味しい♪


ただ、思ったほどの濃厚さはなかったかな
でも、濃厚さよりも、出汁のうま味重視のつけ汁で、個人的には、これで、いいと思うけどね♪

そうして、すべて食べ終えたところで、スープ割りをもらうために、再び、『特級鶏蕎麦 龍介』のブースへ!
そして、これ、昆布と節、背黒の二番出汁の割りスープと思われるけど


大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-30

さっぱりといただけて、最後まで美味しく完食♪
ご馳走さまでした。

大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-32
大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-33大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!! ~特級鶏蕎麦 龍介「W龍介つけそば」~-34

◆「大つけ麺博2018」開催概要
名称:大つけ麺博10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦
日程:2018年10月4日(木)~10月31日(水)
時間:11:00~21:00※店舗入替日(10月10日、17日、24日)は15:00までの営業。
場所:新宿歌舞伎町 大久保公園
※入場無料。全店共通食券制。1杯850円

▼新宿大久保公園へのアクセス
・西武新宿線・西武新宿駅から徒歩3分
・都営大江戸線・東新宿駅から徒歩7分
・JR大久保駅から徒歩7分・JR新宿駅から徒歩8分

【出店店舗】
第一陣 10月4日(木)~10月10日(水)

麺屋 サマー太陽(沖縄県) カオソーイ
自家製中華そば 麺の虜 牛の虜(山梨県) 濃厚和牛そば
蒙麺 火の豚(埼玉県) フュージョン
鬼そば藤谷(東京都) 黒毛和牛と国産極上チャーシューのズワイ蟹味噌らぁ麺~日本代表旨味祭り~
王者-23(徳島県) 徳島ラーメン 肉玉入り
だし廊 − DASHIRO −(宮城県) 貝だし魚醤そば
麺匠たか松(京都府) つけ麺(鶏魚介)
ぶぶか(東京都) ぶぶか油そば
中華蕎麦 時雨(神奈川県) ホロホロ南蛮雉つけ蕎麦

第二陣 10月11日(木)~10月17日(水)
本家 第一旭 たかばし本店(京都府) 京都ラーメン
寿製麺 中華そば よしかわ (埼玉県) 牡蠣そば
頑者(埼玉県) 濃厚海老カニ豚骨つけめん
どストライク軒(大阪府) 鶏の旨味爆発!大魔王ストレート
ラーメン工房 ふくや(大分県) 厚切り炭焼きチャーシュー豚骨
尾道ラーメン「喰海」(広島県) 大粒背脂の乗った本場地元の尾道ラーメン
麺道 夢幻(長野県) 鶏そば
特級鶏蕎麦 龍介(茨城県) W龍介つけそば
麺家なると 黒部店(富山県) 国産牛もつ濃厚まぜそば

第三陣 10月18日(木)~10月24日(水)
信州鶏白湯 気むずかし家(長野県) 信州鶏白湯ラーメン
らーめん小僧(大阪府) トリプルチャーシュー豚骨らーめん
つけ麺道 癒庵(山形県) 山形・辛味噌つけ麺
手打焔(栃木県) まぜそばつけめん(KANRYOver)
新旬屋 本店(山形県) さくらんぼ鶏 金のつけ鶏中華
超純水採麺天国屋(東京都) 太刀魚煮干し麺 又は焙煎うるめ煮干し麺
らーめんstyle JUNK STORY(大阪府) 〜地鶏とハマグリの極上出汁〜 煌めきの塩そば
麺屋桐龍(埼玉県) 桐龍のらーめん
おいしい野菜を使ったみそらあめんのお店 すみれ津本店(三重県) 新 みそ2

第四陣 10月25日(木)~10月31日(水)
金澤濃厚中華そば 神仙(石川県) 濃厚味噌「炎・炙」肉盛そば
博多純情らーめん Shin‐Shin(福岡県) 博多もつめん
らぁ麺屋 飯田商店(神奈川県) 濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺
肉玉そば おとど(千葉県) 肉玉そば
Japanese Ramen Noodle Lab Q(北海道) 北海地鶏醤油らーめん
中華蕎麦とみ田(千葉県) 13年目の濃厚豚骨魚介
札幌つけ麺 風棶堂(北海道) 札幌味噌つけ麺
らぁめん登里勝(三重県) 桑名蛤らぁめん
久留米ラーメン玄竜(福岡県) 久留米ラーメン玄竜(福岡県)

特級鶏蕎麦 龍介つけ麺 / 土浦駅荒川沖駅

昼総合点★★★★ 4.5



好み度:W龍介つけそばstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年9月4日(火)

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-1

本日は、お昼の12時30分の「のぞみ」を予約していて、広島から大阪に移動!

夜は、大阪生野区にある『麺や 福はら』が定休日の火曜日に二毛作営業する二郎系インスパイアの『ラーメン フクロウ』で、「ラーメン」を「ヤサイ、ニンニク、アブラ、カラメ」で食べる予定だったけど
台風21号が関西地方を直撃することから、山陽新幹線が広島、新大阪間でストップ!

7月の西日本豪雨による影響で、在来線は未だに不通区間があって
広島バスセンターからの関西方面へのバス便もストップ

大阪へ行く術がなくなった(-""-;)
そこで、今夜も予定外の広島泊まり。

広島駅近くの「アパホテル」を予約。
今夜のディナーは、ホテル1階にテナントして入っている『広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店 』で!


広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-2広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-3

こちらの店は、広島を中心に多種多様な飲食店経営を軸に事業展開している「有限会社ダブルオー」が経営する店で!
系列の『廣島つけ麺 ばくだん本舗』が監修する廣島つけ麺に、お好み焼きなどの広島名物が食べられる店!


夜の7時になる時刻にホテルの内側から入れる入口から入店すると
スタッフの女子から

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-4

「お一人ですか?」と聞かれて…
「そうです。」と答えると…

大きなテーブル席へと案内されたんだけど
こちらの店、広島カープファンを集客しようとしているのだろうか

店内には、引退した黒田投手のユニフォームに!
大野豊投手と、あの役者の達川捕手のユニフォーム!


広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-5広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-6

さらに、メジャーに行った前田健太投手のユニフォームも!
店内に、広島カープ関連の選手のユニフォームや色紙が所狭しと飾られていた♪


広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-7

そうして、席についてメニューを見て
オーダーしたのは生ビールにお好み焼きの「肉玉そば」!

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-8

牡蠣メニューも、「蒸し牡蠣」、「牡蠣オイル焼き」、「牡蠣バター」、「牡蠣フライ」とあって、牡蠣好きなので食べたいところだけど
シーズンじゃないしね

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-10

広島には、広島県が生み出した「かき小町」というブランド牡蠣があって
この牡蠣は、産卵しないので、一年中、新鮮で美味しい牡蠣が食べられるというのは知っていたけど、食指が動かなかった。

そうして、注文を終えると
すぐに生ビールが運ばれてきて

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-9

少しすると、女性スタッフによって鉄板で焼かれていたお好み焼きの「肉玉そば」も焼き上がったようで
男性スタッフによって、運ばれてきた。

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-12広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-13広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-14広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-15

お好み焼の味は、可も不可もない
「普通に美味しい(広島風の)お好み焼」ってとこかな( ̄▽ ̄;)

半分ほど食べ進めたところで、卓上のオタフクソースとマヨネーズをたっぷりかけて食べると
とても美味しくいただくことができたけど

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-17広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-16

でも、これって
ほぼ、オタフクソースとマヨネーズの味かも(-"-;A ...アセアセ

なお、お好み焼きが出てくるまでに、メニューを見て、絶品と書かれた「山椒手羽先」にも惹かれたけど
一人で食べるには量が多すぎるし

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-11

唐揚げは1個から注文できるので、こっちにしようかと思っていたけど
お好み焼きが思ったよりボリュームがあったのでパスすることにして

ただ、ビールがなくなってしまったので、ドリンクメニューを見て
追加注文したのは、瀬戸内レモンを使った瀬戸内生搾りレモンチューハイ

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-18

そうして出された「瀬戸内生搾りレモンチューハイ」は、なぜかメニューにあった生レモンが付いてないし
味も、ごく普通のレモンチューハイだったな(# ̄З ̄)

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-19

そうして、ある程度、お好み焼きを食べ進めたところで、男性スタッフの人が横を通りかかったところを呼び止めて
さらに「ばくだん屋 広島つけ麺」を注文!

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-20

麺の量が、「小」、「並」、「大」となったので、麺のグラム数を尋ねると
「小は0.5玉、並は1玉、大1.5玉です。」という答えが返ってきて…

お好み焼きを食べているので、「小」でもいいかなと思ったけど
0.5玉と聞いて考えが変わった。

「並」で注文すると
今度は男性スタッフから

「醤油だれと胡麻だれから選べます。」と聞かれて…
どっちがおすすめなのか聞こうとしたら

「醤油がおすすめです!」と続けて言われて…
もちろん、オーダーは「醤油だれ」で(笑)

「さらに、辛さを選べます。」と聞かれて…
メニューを見ると

0辛から20辛まで
さらに、その上も選べるみたいだったけど

ブログ的には上限の20辛かな!?
とも思ったけど

そんなこともをしたら、辛いだけで、まったく出汁の味がわからなくなる。
かといって、辛いつけ麺を食べに来て、辛くないというのも困ったものなので


まず、「初心者~ZONE~」と書かれた0辛から4辛のゾーンはありえない……
次の6辛から9辛までの「なかなかわかってきたね~ZONE~」もない(=`ェ´=)

次の10辛からの「癖になる人続出~ZONE~」か
15辛の「あなたもこれで上級者~ZONE~」かだろうけど

出汁感も感じられて、辛さも感じられるのは!?
そして、出した結論は10辛!

そうして、男性スタッフにオーダーを告げたんだけど
もっと、簡単に選べる方法ってないのかな!?

まず、麺の量なんて、「並」だけでいい!
「大盛」は別途、希望者だけオーダーさせる。


「醤油ダレ」と「胡麻ダレ」も2つの商品に分けて、「醤油つけ麺」、「胡麻つけ麺」にして
「醤油」がおすすめなら、そちらに持っていくように大きく扱うとか、「おすすめ」と表記すればいいし!

「辛さ」も、0辛から20辛までの20段階で選ばせなくても
単純に、辛くない0辛以外は、1辛から3辛くらいまでとして

1辛が標準で、2辛は辛いものが好きな人!
3辛は激辛でも大丈夫な人くらいにしたら


注文はすぐ決まると思うんだけど
でも、もしかすると、広島のお客さんには、これだけ細かく、カスタマイズした対応をしてもらわないと満足してもらえないのかな(汗)

なお、麺メニューは、この他に「山椒汁なし担々麺」もあったけど
『廣島つけ麺 ばくだん本舗』監修の店なので、やっぱり、ここは「広島つけ麺」だよね!

というわけで、少し待つうち
やはり、女性スタッフによって作られた「ばくだん屋 広島つけ麺」の「」、「醤油ダレ」、「辛さ10倍」が着丼!

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-21広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-22広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-23

真っ赤なつけ汁をたっぷりの白胡麻が覆うつけ汁!
麺の上には、豚モモ肉のチャーシューの他は、キュウリキャベツ、白髪ネギと野菜がいっぱい載る!


まずは、トッピングされた具を取り皿の上に移動させて
中細ストレートの麺だけをいただくと

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-24

氷水でキュッと〆られた麺は、つるっとした啜り心地のいい食感の麺で!
しなやかなコシも感じられる麺なのがいい♪


次に麺を、たっぷりの白胡麻が浮く、真っ赤なつけ汁につけて、いただくんだけど
その前に、つけ汁をかき回して、表面に浮く辣油と胡麻を中の出汁と、よくまぜてからね!

そうしないと、表面だけ辛いので!
すると


キンキンに冷やされた麺をキンキンに冷やされたつけ汁につけていただくので
口の中がひんやりとクールダウンできるのがいい♪

そして、胡麻と醤油がふわっと香るのもいいね♪
でも、辛さは、10倍でも、たいしたことなかったかな
(--;)

お酢が多めに入っていることもあると思うけど…
それと、普通、辛いものを食べると、最初は、そう辛くないように感じられても、蓄積されて、だんだんと辛く感やじるようになるのに

この冷製の辛つけ麺は、反対に、だんだん、辛さが和らいでいくんだね
これなら、辛さだけだったら、15辛、いや、20辛でもいけそう!

なお、出汁は瀬戸内の小魚なのかな
尾道ラーメンの出汁のような

あと、節も使われているのかな
ただ、出汁感は、そう強くはないかな(-"-;A ...アセアセ

でも、醤油味の昔ながらの冷やし中華に辣油の辛味を入れたような味わいは
結構、好きかも♪

トッピングされたキャベツは、シャキッとでも、クタッとでもない、いい感じで茹でられていたのがよかったし!
キュウリも、冷やし中華のような味わいのつけ汁にはバッチリ合っていたし!


広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-26
広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-27

ネギも辛味のあるつけ汁と合っていた。
ただ、豚モモ肉のチャーシューは、薄切りのロースハムを食べているようで


広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-25

悪くはないけど
普通に煮豚でよかったような

そうして、最後に、男性スタッフにスープ割りをお願いすると
「そういうのは、やってません。」ということだったので

以前に『メンドコロ Kinari』で『港屋』インスパイアのつけ麺を食べたときに店主に教わった「水割り」にしてみた!
これで、酢があれば、なおさらよかったんだけど


まあまあ、美味しくいただけたかな
たぶん、こんなことしたことある人なんていないと思うので、よかったら、やってみて♪

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-28

お好み焼きに広島つけ麺を組み合わせたのは面白いし!
単に『廣島つけ麺 ばくだん本舗』に行って食べるより


こちらで、飲んで、〆に「広島つけ麺」食べる方がいいかも♪
ご馳走さまでした。


広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-29

メニュー:ばくだん屋 広島つけ麺(醤油だれ/ごまだれ)
小…700円/並…802円/大…957円

替玉…154円/半熟玉子…72円/野菜盛り…205円/キャベツ盛り…102円/ねぎ盛り…102円/チャーシュー盛り…205円

山椒汁なし担々麺
並…802円/大…957円

お好み焼き
炙りネギマヨ…1058円/牡蠣入りスペシャル…1296円/シーフードデラックス…1296円/チーズスペシャル…1058円/秘伝辛味焼き…842円/肉玉そば…734円

牡蠣…480円/イカ…270円/エビ…270円/大葉…180円/もち…162円/玉子…54円/キムチ…162円/イカ天…108円/ねぎかけ…324円/チーズ…324円/野菜W…270円/麺W…216円/肉W…162円


※その他メニュー多数

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店居酒屋 / 広島駅稲荷町駅広島駅

夜総合点★★★☆☆ 3.0



好み度:ばくだん屋 広島つけ麺(醤油だれ)10辛star_s30.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m