訪問日:2018年9月3日(月)

台風21号が近づく中、本日はJALで空路、広島へ!
空港からはバスで広島駅新幹線口まで!
そうして、やってきたのは「ekie DINING(エキエダイニング)」!

広島駅構内に昨年の10月29日に開業した商業施設「ekie」内に、今年の3月29日にオープンした飲食店エリア!
こちらに、『廣島 中華そば 我馬』が入居したと聞いて!
『我馬』といえば、広島を中心に展開する博多ラーメンの店!
しかし、こちらの店では「広島中華そば」を出す新業態の店ということで、ちょっと興味があった。
店の前まで行ってみると…
よく言えば、「広島中華そば」発祥の屋台をイメージした店。

しかし、簡素というか…
オープンすぎるというか…
お客さんがゾロゾロと歩く通路の脇に椅子とテーブルを置いて営業していて…
衝立はあるものの、横を通るお客さんからジロジロ見られるし…
お客さんも、まったく入ってないし…
これはないかな(>_<)
そこで、リカバリーに向かったのが『くにまつ+武蔵坊』!
「ekie DINING」の入口を入って、フロアガイドで『廣島 中華そば 我馬』のある場所を探していたときに見つけた店。


「ekie DINING」には21店舗の飲食店が入居していて、うち6店舗が「廣島ぶちうま通り」というお好み焼の店が軒を連ねるエリアにある。
『くにまつ+武蔵坊』は、なぜか、その中にあった!

「廣島ぶちうま通り」へと足を踏み入れると…
4店あるお好み焼店はどこも盛況!


さすが、広島だけのことはあるよね♪
なんて思いながら「ekie DINING」の奥から入口方向に戻るカタチで歩いていくと、その突端に店はあった。
なお、こちらの店は、汁なし担担麺の『くにまつ』と『武蔵坊』がコラボした店!
どちらも広島を代表する「汁なし担担麺」の店!
そして、店の入口横の立て看板には「ハーフ&ハーフセット」なるものが紹介されていて…
これは、2店の味比べができるというもの!

『くにまつ(國松)』は、東京・神保町に進出してくられたので、食べたことはあるけど、『武蔵坊』はなし。
なので、食べるなら『武蔵坊』とは思っていたけど、どっちも食べられるメニューがあるなら、それにするよね♪
入店すると、入口を入った正面の壁際に大型の券売機があって、食券を購入するシステム!
「ハーフ&ハーフセット」は、大きなボタンの右下にある2つで!

「くにまつ(ごま)+武蔵坊(ごま)」、「くにまつ(ごま)+武蔵坊(醤油)」という2つのセットがあった。
2種類用意されているのは、『武蔵坊』の汁なし担担麺には、「ごま」と「醤油」があるからなんだね…
1つなら、迷わず、それを選ぶんだろうけど…
どちらにするか?
そこで、近くにいた東南アジア系の女性スタッフに…
入口の看板にあった「ハーフ&ハーフセット」は、「ごま」と「ごま」のセットなのか、「ごま」と「醤油」のセットなのか聞いてみたところ…
わからず( ̄▽ ̄;)
そこで…
それなら、3つ食べちゃえばいいじゃない!
ということで、この「ハーフ&ハーフセット」にプラスして、単品のハーフサイズの汁なし担担麺の食券を買うことで問題解決(笑)
なお、辛さが何タイプかあるようだったので、「ハーフ&ハーフセット」は、どのレベルなのか?
厨房にいた男性スタッフに聞いてみたところ…
「1辛」ということだったので…
「くにまつ(ごま)+武蔵坊(ごま)」の「ハーフ&ハーフセット」に「武蔵坊(醤油)ハーフ」の食券を買い求めてカウンター席へ。
すると、東南アジア系の女性スタッフから、ライスの量を「大・中・小」から選べると言われて…
迷いなく「大」をチョイス!
東京・神保町の『國松』で食べたときも、たいした量じゃなかった記憶があったし…
おそらく、「小」なら一口ご飯、「中」で半ライス、「大」で普通サイズくらいだろうと思って、そうしたんだけど…
これが、後でプチ後悔(/。\)
しかし、ブログのネタとしては正解だったという結果を招くことになる(笑)
カウンター席の壁には、食べ方の説明書きがあったけど…
特に内容は確認せず…

そして、カウンターの上のカスターには、担々麺のタレ、ラー油、お酢が用意されていて…
しかし、花椒(ホアジャオ)は、2店それぞれのものが用意されていた。

そうして、少し待つうちに、まず、「ライス」と「温玉」が先に運ばれてきたんだけど…
この「ライス」が、「マンガ盛り」とか「日本昔ばなし盛り」とも呼ばれる、所謂「てんこ盛り」のご飯だった!

あとで、調べてみたら、『國松』で食べたのは「ミニライス」で、間違えて記憶していたし…
『武蔵坊』の「ライス」の量は多くて、「大」だと、これ以上のスゴい盛りだった(汗)
そうして、ライスの量に驚きを隠せないでいるところに、3種類の汁なし担担麺も着丼!
ただ、こちらは、ハーフサイズということだったけど、量は少なくて…

見た目はラーメンの麺半玉程度。
おそらく、70g程度しかないと思われるけど…
普通、東京で食べる「汁なし担々麺」だったら、麺1.5玉の210gか225g。
なので、3つ合わせても、1杯程度なので、これなら楽勝で食べられそう♪
でも、これで1,450円というのは…
ちょっと、お高いような( ̄▽ ̄;)
左側から「武蔵坊(ごま)ハーフ」!
真ん中が「くにまつ(ごま)ハーフ」!
右側が「武蔵坊(醤油)ハーフ」!


白ネギが『くにまつ』で、青ネギが『武蔵坊』!
『武蔵坊』の「ごま」と「醤油」の見分け方は、「醤油」には鷹の爪が入っているとろ…



すべて、ぐじゃぐじゃに混ぜて、一つずつ味わって食べてみる。
次に、連続して食べてみる。

「武蔵坊(ごま)ハーフ」と「くにまつ(ごま)ハーフ」

「くにまつ(ごま)」は、東京で「KUNIMAX」という辛さマックスのものを食べていたせいか、辛さはぜんぜん、弱いし、痺れも弱く感じられた。
「武蔵坊(ごま)」は、辛さは「くにまつ(ごま)」と同じか弱いくらい。
痺れは少し強めかな!?
ただ、こちらの方が、ごまが濃厚でコクがあって!
こちらの方がうま味が強いように感じられたかな…
「くにまつ(ごま)ハーフ」と「武蔵坊(醤油)ハーフ」

「武蔵坊(醤油)」は、醤油と酢の味が前面にきて、辛みは感じるものの、痺れが少ない!?
いや、水で口を濯いで、もう一度、食べてみると、痺れを感じなかったので、こちらには花椒が使われてないのか!?
『武蔵坊』で食べたことはないし…
今夜、ここで食べるつもりもなくて…
『武蔵坊』に対しては、まったく知識がないのでわからないけど…
この2つを食べたら、「くにまつ(ごま)」の方が、ずっと汁なし担々麺らしいかな…
「武蔵坊(ごま)ハーフ」と「武蔵坊(醤油)ハーフ」

この組み合わせのハーフ&ハーフはない。
でも、この組み合わせが、一番、味の差をよく感じられる。
「武蔵坊(ごま)」は、こってり!
「武蔵坊(醤油)」は、さっぱり!
ただ、ぜんぶ、いただいたけど…
すべて、「麻辣」のうち、「麻」が弱い。
1辛だからかもしれないけど…
そこで、それぞれの店用に用意された「くにまつ山椒」に「武蔵坊花淑」を5回ほど振り掛けていただいてみると…
「武蔵坊(醤油)」は、めっちゃ、いい感じになったし♪
「武蔵坊(ごま)」も、この方が、ずっといい♪
「くにまつ(ごま)」も、よくはなったけど…
「武蔵坊花淑」の方が、痺れが強いからかな…
3つの中では、「武蔵坊(ごま)」が好み♪
順番を付けるなら、次が「武蔵坊(醤油)」で、最後が「くにまつ(ごま)」かな…
ただ、『國松』の方が広島では有名な店で、食べログのランキングも高いので!
これは、あくまで、個人的な趣向の問題ではあるけどね…
そうして、すべて、麺を食べ終えたところで、「大ライス」を三等分して入れて!
温玉も、崩して、三等分して…

すべて、残さず食べ終えて…
完食♪
しかし、今日の3つの汁なし担担麺は、1辛だったからか、らしくなかったな…
広島の汁なし担担麺といったら、もっと、痺れの強いイメージがあったのに…
もっとも、過去に辛さも痺れもマックスなものを食べて…
一口食べただけで、唇が腫れて…
これ食べたら、マジで死んでしまうんじゃないかと考えて、ギブしたことがあるし( ̄▽ ̄;)
それに、やり過ぎると、うま味を感じられなくなってしまうので、これくらいの方がいいのかもしれないけど…
次回、食べるなら『武蔵坊』の「胡麻味 DEATH」か「醤油味 昇天」かな!
でも、まあ、今日は、1店舗で2店の3味の広島担担麺を味わえたし!


よく、味の違いもわかってよかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:武蔵坊 ごま 0辛…700円/武蔵坊 ごま 1辛…700円/武蔵坊 DEATH(辛さの極)…900円
武蔵坊 醤油 0辛…700円/武蔵坊 醤油 1辛…700円/武蔵坊 昇天(辛さの極)…800円
くにまつ 1辛…700円/KUNIMAX(辛さの極)…800円
くにまつ(ごま)+武蔵坊(ごま) ハーフ&ハーフセット…1000円/くにまつ(ごま)+武蔵坊(醤油) ハーフ&ハーフセット…1000円
武蔵坊 ごま 0辛 ハーフ…450円/武蔵坊 醤油 0辛 ハーフ…450円
武蔵坊 ごま 1辛 ハーフ…450円/武蔵坊 醤油 1辛 ハーフ…450円
武蔵坊 DEATH ハーフ…650円/武蔵坊 昇天 ハーフ…600円
くにまつ 1辛 ハーフ…450円/KUNIMAX ハーフ…600円
ライス…100円/温玉…100円
麺大盛…100円/ネギ大盛り…150円/肉大盛…150円/漢方スープ…200円
好み度:くにまつ(ごま)+武蔵坊(ごま) ハーフ&ハーフセット+武蔵坊 醤油 1辛 ハーフ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


台風21号が近づく中、本日はJALで空路、広島へ!
空港からはバスで広島駅新幹線口まで!
そうして、やってきたのは「ekie DINING(エキエダイニング)」!

広島駅構内に昨年の10月29日に開業した商業施設「ekie」内に、今年の3月29日にオープンした飲食店エリア!
こちらに、『廣島 中華そば 我馬』が入居したと聞いて!
『我馬』といえば、広島を中心に展開する博多ラーメンの店!
しかし、こちらの店では「広島中華そば」を出す新業態の店ということで、ちょっと興味があった。
店の前まで行ってみると…
よく言えば、「広島中華そば」発祥の屋台をイメージした店。

しかし、簡素というか…
オープンすぎるというか…
お客さんがゾロゾロと歩く通路の脇に椅子とテーブルを置いて営業していて…
衝立はあるものの、横を通るお客さんからジロジロ見られるし…
お客さんも、まったく入ってないし…
これはないかな(>_<)
そこで、リカバリーに向かったのが『くにまつ+武蔵坊』!
「ekie DINING」の入口を入って、フロアガイドで『廣島 中華そば 我馬』のある場所を探していたときに見つけた店。


「ekie DINING」には21店舗の飲食店が入居していて、うち6店舗が「廣島ぶちうま通り」というお好み焼の店が軒を連ねるエリアにある。
『くにまつ+武蔵坊』は、なぜか、その中にあった!

「廣島ぶちうま通り」へと足を踏み入れると…
4店あるお好み焼店はどこも盛況!


さすが、広島だけのことはあるよね♪
なんて思いながら「ekie DINING」の奥から入口方向に戻るカタチで歩いていくと、その突端に店はあった。
なお、こちらの店は、汁なし担担麺の『くにまつ』と『武蔵坊』がコラボした店!
どちらも広島を代表する「汁なし担担麺」の店!
そして、店の入口横の立て看板には「ハーフ&ハーフセット」なるものが紹介されていて…
これは、2店の味比べができるというもの!

『くにまつ(國松)』は、東京・神保町に進出してくられたので、食べたことはあるけど、『武蔵坊』はなし。
なので、食べるなら『武蔵坊』とは思っていたけど、どっちも食べられるメニューがあるなら、それにするよね♪
入店すると、入口を入った正面の壁際に大型の券売機があって、食券を購入するシステム!
「ハーフ&ハーフセット」は、大きなボタンの右下にある2つで!

「くにまつ(ごま)+武蔵坊(ごま)」、「くにまつ(ごま)+武蔵坊(醤油)」という2つのセットがあった。
2種類用意されているのは、『武蔵坊』の汁なし担担麺には、「ごま」と「醤油」があるからなんだね…
1つなら、迷わず、それを選ぶんだろうけど…
どちらにするか?
そこで、近くにいた東南アジア系の女性スタッフに…
入口の看板にあった「ハーフ&ハーフセット」は、「ごま」と「ごま」のセットなのか、「ごま」と「醤油」のセットなのか聞いてみたところ…
わからず( ̄▽ ̄;)
そこで…
それなら、3つ食べちゃえばいいじゃない!
ということで、この「ハーフ&ハーフセット」にプラスして、単品のハーフサイズの汁なし担担麺の食券を買うことで問題解決(笑)
なお、辛さが何タイプかあるようだったので、「ハーフ&ハーフセット」は、どのレベルなのか?
厨房にいた男性スタッフに聞いてみたところ…
「1辛」ということだったので…
「くにまつ(ごま)+武蔵坊(ごま)」の「ハーフ&ハーフセット」に「武蔵坊(醤油)ハーフ」の食券を買い求めてカウンター席へ。
すると、東南アジア系の女性スタッフから、ライスの量を「大・中・小」から選べると言われて…
迷いなく「大」をチョイス!
東京・神保町の『國松』で食べたときも、たいした量じゃなかった記憶があったし…
おそらく、「小」なら一口ご飯、「中」で半ライス、「大」で普通サイズくらいだろうと思って、そうしたんだけど…
これが、後でプチ後悔(/。\)
しかし、ブログのネタとしては正解だったという結果を招くことになる(笑)
カウンター席の壁には、食べ方の説明書きがあったけど…
特に内容は確認せず…

そして、カウンターの上のカスターには、担々麺のタレ、ラー油、お酢が用意されていて…
しかし、花椒(ホアジャオ)は、2店それぞれのものが用意されていた。

そうして、少し待つうちに、まず、「ライス」と「温玉」が先に運ばれてきたんだけど…
この「ライス」が、「マンガ盛り」とか「日本昔ばなし盛り」とも呼ばれる、所謂「てんこ盛り」のご飯だった!

あとで、調べてみたら、『國松』で食べたのは「ミニライス」で、間違えて記憶していたし…
『武蔵坊』の「ライス」の量は多くて、「大」だと、これ以上のスゴい盛りだった(汗)
そうして、ライスの量に驚きを隠せないでいるところに、3種類の汁なし担担麺も着丼!
ただ、こちらは、ハーフサイズということだったけど、量は少なくて…

見た目はラーメンの麺半玉程度。
おそらく、70g程度しかないと思われるけど…
普通、東京で食べる「汁なし担々麺」だったら、麺1.5玉の210gか225g。
なので、3つ合わせても、1杯程度なので、これなら楽勝で食べられそう♪
でも、これで1,450円というのは…
ちょっと、お高いような( ̄▽ ̄;)
左側から「武蔵坊(ごま)ハーフ」!
真ん中が「くにまつ(ごま)ハーフ」!
右側が「武蔵坊(醤油)ハーフ」!


白ネギが『くにまつ』で、青ネギが『武蔵坊』!
『武蔵坊』の「ごま」と「醤油」の見分け方は、「醤油」には鷹の爪が入っているとろ…



すべて、ぐじゃぐじゃに混ぜて、一つずつ味わって食べてみる。
次に、連続して食べてみる。

「武蔵坊(ごま)ハーフ」と「くにまつ(ごま)ハーフ」

「くにまつ(ごま)」は、東京で「KUNIMAX」という辛さマックスのものを食べていたせいか、辛さはぜんぜん、弱いし、痺れも弱く感じられた。
「武蔵坊(ごま)」は、辛さは「くにまつ(ごま)」と同じか弱いくらい。
痺れは少し強めかな!?
ただ、こちらの方が、ごまが濃厚でコクがあって!
こちらの方がうま味が強いように感じられたかな…
「くにまつ(ごま)ハーフ」と「武蔵坊(醤油)ハーフ」

「武蔵坊(醤油)」は、醤油と酢の味が前面にきて、辛みは感じるものの、痺れが少ない!?
いや、水で口を濯いで、もう一度、食べてみると、痺れを感じなかったので、こちらには花椒が使われてないのか!?
『武蔵坊』で食べたことはないし…
今夜、ここで食べるつもりもなくて…
『武蔵坊』に対しては、まったく知識がないのでわからないけど…
この2つを食べたら、「くにまつ(ごま)」の方が、ずっと汁なし担々麺らしいかな…
「武蔵坊(ごま)ハーフ」と「武蔵坊(醤油)ハーフ」

この組み合わせのハーフ&ハーフはない。
でも、この組み合わせが、一番、味の差をよく感じられる。
「武蔵坊(ごま)」は、こってり!
「武蔵坊(醤油)」は、さっぱり!
ただ、ぜんぶ、いただいたけど…
すべて、「麻辣」のうち、「麻」が弱い。
1辛だからかもしれないけど…
そこで、それぞれの店用に用意された「くにまつ山椒」に「武蔵坊花淑」を5回ほど振り掛けていただいてみると…
「武蔵坊(醤油)」は、めっちゃ、いい感じになったし♪
「武蔵坊(ごま)」も、この方が、ずっといい♪
「くにまつ(ごま)」も、よくはなったけど…
「武蔵坊花淑」の方が、痺れが強いからかな…
3つの中では、「武蔵坊(ごま)」が好み♪
順番を付けるなら、次が「武蔵坊(醤油)」で、最後が「くにまつ(ごま)」かな…
ただ、『國松』の方が広島では有名な店で、食べログのランキングも高いので!
これは、あくまで、個人的な趣向の問題ではあるけどね…
そうして、すべて、麺を食べ終えたところで、「大ライス」を三等分して入れて!
温玉も、崩して、三等分して…

すべて、残さず食べ終えて…
完食♪
しかし、今日の3つの汁なし担担麺は、1辛だったからか、らしくなかったな…
広島の汁なし担担麺といったら、もっと、痺れの強いイメージがあったのに…
もっとも、過去に辛さも痺れもマックスなものを食べて…
一口食べただけで、唇が腫れて…
これ食べたら、マジで死んでしまうんじゃないかと考えて、ギブしたことがあるし( ̄▽ ̄;)
それに、やり過ぎると、うま味を感じられなくなってしまうので、これくらいの方がいいのかもしれないけど…
次回、食べるなら『武蔵坊』の「胡麻味 DEATH」か「醤油味 昇天」かな!
でも、まあ、今日は、1店舗で2店の3味の広島担担麺を味わえたし!


よく、味の違いもわかってよかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:武蔵坊 ごま 0辛…700円/武蔵坊 ごま 1辛…700円/武蔵坊 DEATH(辛さの極)…900円
武蔵坊 醤油 0辛…700円/武蔵坊 醤油 1辛…700円/武蔵坊 昇天(辛さの極)…800円
くにまつ 1辛…700円/KUNIMAX(辛さの極)…800円
くにまつ(ごま)+武蔵坊(ごま) ハーフ&ハーフセット…1000円/くにまつ(ごま)+武蔵坊(醤油) ハーフ&ハーフセット…1000円
武蔵坊 ごま 0辛 ハーフ…450円/武蔵坊 醤油 0辛 ハーフ…450円
武蔵坊 ごま 1辛 ハーフ…450円/武蔵坊 醤油 1辛 ハーフ…450円
武蔵坊 DEATH ハーフ…650円/武蔵坊 昇天 ハーフ…600円
くにまつ 1辛 ハーフ…450円/KUNIMAX ハーフ…600円
ライス…100円/温玉…100円
麺大盛…100円/ネギ大盛り…150円/肉大盛…150円/漢方スープ…200円
くにまつ+武蔵坊 (担々麺 / 広島駅、広島駅、猿猴橋町駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.0
好み度:くにまつ(ごま)+武蔵坊(ごま) ハーフ&ハーフセット+武蔵坊 醤油 1辛 ハーフ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2018年10月5日(金)

10月2日オープンしたばかりの新店『鶏そば 山もと』を後にして、次に向かったのが10月1日オープンの、こちらもオープンして間もない新店の『味噌っ子 ふっく』!
こちらの店は、『味噌麺処 花道』で5年間勤務されて、店長も勤められていた福重さんという方が、『味噌麺処 花道』姉妹店で、6月に閉店した『味噌麺処 楓』跡地にオープンした店!
味噌ラーメンで「ミシュランガイド東京」のビブグルマンに掲載されたこともある店の店長が独立開店した店ということだったし!
美味しいのは間違いないと思ったので、三鷹の『鶏そば 山もと』の帰りに、荻窪駅で途中下車して訪問。
荻窪駅北口からトボトボと歩くこと10分ほどで、12時46分に店頭までやって来ると…
ちょうど、2人のお客さんが入店するところで…
続けて、入っていくと…
ちょうど、満席になってしまったようで、外で待つ…
しかし、2分後には、お客さんが出てきて…
店主から呼ばれて入店。
まずは、店を入って、すぐ左にあった、大型の券売機で食券を購入する。
麺メニューは、「味噌らーめん」、「辛味噌らーめん」、「担々麺」とあって…

ただし、「担々麺」のボタンには×マークが点灯していて、まだ、発売されていないようだった。
甘い味噌ラーメンが、あまり好みではないので、少し迷って、デフォルトの「味噌らーめん」の食券を買って、オープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター7席のうちの空いていた1席へとつく!
そして、カウンターの上に食券を上げると、福重店主から…
「もやし大盛にできますけど…」と聞かれて…
お願いすると…
中華鍋を火にかけていく店主!
すると、何とも香ばしいニンニクの香りが漂ってきて…
食欲をそそる!
そうして、まず、2個作りされた「味噌らーめん」が完成すると、先客に出されていったんだけど…
一つが普通の大きさの丼てを、もう一つが、デカイ丼で出されたので!
デカイラーメン丼は、大盛用か特盛用?
もやしの盛りもよくて、結構な量があって、あれは食べられないかも(-"-;A ...アセアセ
そうして、次に、2個作りされた「味噌らーめん」と「辛味噌らーめん」が出来上がると、どちらにも、もやしがドサッと盛られて…
「味噌らーめん」の方が私に出された。


着席してから13分が経過していて、提供には少し時間が掛かったけど…
これは、店主のワンオペで、中華鍋を使って、味噌ラーメンを作っているので、仕方がない…
ただ、混んでいる場合…
思ったより時間が掛かると思われるので、注意が必要!
福重店主から供された「味噌らーめん」は、煮豚が2枚に少量のメンマと、ドッサリもやしが載せられた一杯!
まずは、もやしを寄せて、ラード香るスープをいただくと…

ん!?
あれっ!?
白味噌主体の、この味噌味のスープは、スープ自体は豚骨のうま味に野菜の甘味も出ているとは思うけど…
味が薄すぎて…
それに、甘すぎて…
う~ん(-""-;)
『味噌麺処 花道』で食べたのは、後で調べたら、2009年2月20日…
9年8ヶ月も前の話しで、よく味は覚えてはいなかったけど…
ただ、こんな薄くて、コクもない味わいのスープではなかったはず…
ちなみに、あとで、ブログを見返してみたところ…
「ニンニク、生姜、ラード…」
「濃厚で強烈な味噌スープ!
これは身体が温まる…」
「野菜と豚骨の甘味が感じられる「味噌ラーメン」の王道スープ!」
「スープにはコクもあって、これは佐野さん(ラーメンの鬼たも呼ばれた『支那そばや』の故・佐野 実さん)じゃなくても美味しいと言うよ!」
こんな風に書いていたのに…
絶対におかしい…
麺は三河屋製麺製のウェーブがかった中太縮れ麺で!
外の開店祝いの花の残骸があって!


店内にもプラスチックの麺箱があったので、間違いないと思われるけど…
テボで茹でられて、タイマーをセットしてから4分後に引き上げられた麺は…
モチモチとした食感というか…
もう少しカタめに感じられるムチムチとした食感の麺で!

個人的には、もう少し茹で時間を長くしてもらった方が好みかな…
今日のスープに濃厚さがなかったので、絡みも、もう一つに感じてしまったけど、本来のコンデションだったら、どうだったんだろう!?
煮豚は、やや、カタめにも感じられたけど…
味付けはよくて、美味しくいただけた。

味が染み込んだメンマは、ゴリゴリとした独特の食感のもので…
でも、この、ちょっと変わった、この食感、結構、好きかも♪
モヤシも、シャキシャキとして、食感はよかったし!
問題はスープだよね…
このままでは厳しいので、すぐに、卓上の一味唐辛子を入れて、辛口に味変!
これでも足りないくらいだったので、さらに唐辛子を加えて、麺だけは完食!

う~ん、たぶん、味噌ダレの量の入れ間違いだとは思うけど…
ちょっと、残念な気分(>_<)

メニュー:味噌らーめん…800円/味玉味噌らーめん…900円/ちゃーしゅー味噌らーめん…950
辛味噌らーめん…850円/味玉辛味噌らーめん…950円/ちゃーしゅー辛味噌らーめん…1000円
担々麺…860円/味玉担々麺…960円/ちゃーしゅー担々麺…1010円
麺大盛…100円/麺特盛…150円
トッピング
味玉…100円/ちゃーしゅー…150円/メンマ…100円/ネギ…60円/コーン…60円
ちゃーしゅー飯…300円/らいす…10円/T.K.G…200円
好み度:味噌らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


10月2日オープンしたばかりの新店『鶏そば 山もと』を後にして、次に向かったのが10月1日オープンの、こちらもオープンして間もない新店の『味噌っ子 ふっく』!
こちらの店は、『味噌麺処 花道』で5年間勤務されて、店長も勤められていた福重さんという方が、『味噌麺処 花道』姉妹店で、6月に閉店した『味噌麺処 楓』跡地にオープンした店!
味噌ラーメンで「ミシュランガイド東京」のビブグルマンに掲載されたこともある店の店長が独立開店した店ということだったし!
美味しいのは間違いないと思ったので、三鷹の『鶏そば 山もと』の帰りに、荻窪駅で途中下車して訪問。
荻窪駅北口からトボトボと歩くこと10分ほどで、12時46分に店頭までやって来ると…
ちょうど、2人のお客さんが入店するところで…
続けて、入っていくと…
ちょうど、満席になってしまったようで、外で待つ…
しかし、2分後には、お客さんが出てきて…
店主から呼ばれて入店。
まずは、店を入って、すぐ左にあった、大型の券売機で食券を購入する。
麺メニューは、「味噌らーめん」、「辛味噌らーめん」、「担々麺」とあって…

ただし、「担々麺」のボタンには×マークが点灯していて、まだ、発売されていないようだった。
甘い味噌ラーメンが、あまり好みではないので、少し迷って、デフォルトの「味噌らーめん」の食券を買って、オープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター7席のうちの空いていた1席へとつく!
そして、カウンターの上に食券を上げると、福重店主から…
「もやし大盛にできますけど…」と聞かれて…
お願いすると…
中華鍋を火にかけていく店主!
すると、何とも香ばしいニンニクの香りが漂ってきて…
食欲をそそる!
そうして、まず、2個作りされた「味噌らーめん」が完成すると、先客に出されていったんだけど…
一つが普通の大きさの丼てを、もう一つが、デカイ丼で出されたので!
デカイラーメン丼は、大盛用か特盛用?
もやしの盛りもよくて、結構な量があって、あれは食べられないかも(-"-;A ...アセアセ
そうして、次に、2個作りされた「味噌らーめん」と「辛味噌らーめん」が出来上がると、どちらにも、もやしがドサッと盛られて…
「味噌らーめん」の方が私に出された。


着席してから13分が経過していて、提供には少し時間が掛かったけど…
これは、店主のワンオペで、中華鍋を使って、味噌ラーメンを作っているので、仕方がない…
ただ、混んでいる場合…
思ったより時間が掛かると思われるので、注意が必要!
福重店主から供された「味噌らーめん」は、煮豚が2枚に少量のメンマと、ドッサリもやしが載せられた一杯!
まずは、もやしを寄せて、ラード香るスープをいただくと…

ん!?
あれっ!?
白味噌主体の、この味噌味のスープは、スープ自体は豚骨のうま味に野菜の甘味も出ているとは思うけど…
味が薄すぎて…
それに、甘すぎて…
う~ん(-""-;)
『味噌麺処 花道』で食べたのは、後で調べたら、2009年2月20日…
9年8ヶ月も前の話しで、よく味は覚えてはいなかったけど…
ただ、こんな薄くて、コクもない味わいのスープではなかったはず…
ちなみに、あとで、ブログを見返してみたところ…
「ニンニク、生姜、ラード…」
「濃厚で強烈な味噌スープ!
これは身体が温まる…」
「野菜と豚骨の甘味が感じられる「味噌ラーメン」の王道スープ!」
「スープにはコクもあって、これは佐野さん(ラーメンの鬼たも呼ばれた『支那そばや』の故・佐野 実さん)じゃなくても美味しいと言うよ!」
こんな風に書いていたのに…
絶対におかしい…
麺は三河屋製麺製のウェーブがかった中太縮れ麺で!
外の開店祝いの花の残骸があって!


店内にもプラスチックの麺箱があったので、間違いないと思われるけど…
テボで茹でられて、タイマーをセットしてから4分後に引き上げられた麺は…
モチモチとした食感というか…
もう少しカタめに感じられるムチムチとした食感の麺で!

個人的には、もう少し茹で時間を長くしてもらった方が好みかな…
今日のスープに濃厚さがなかったので、絡みも、もう一つに感じてしまったけど、本来のコンデションだったら、どうだったんだろう!?
煮豚は、やや、カタめにも感じられたけど…
味付けはよくて、美味しくいただけた。

味が染み込んだメンマは、ゴリゴリとした独特の食感のもので…
でも、この、ちょっと変わった、この食感、結構、好きかも♪
モヤシも、シャキシャキとして、食感はよかったし!
問題はスープだよね…
このままでは厳しいので、すぐに、卓上の一味唐辛子を入れて、辛口に味変!
これでも足りないくらいだったので、さらに唐辛子を加えて、麺だけは完食!

う~ん、たぶん、味噌ダレの量の入れ間違いだとは思うけど…
ちょっと、残念な気分(>_<)

メニュー:味噌らーめん…800円/味玉味噌らーめん…900円/ちゃーしゅー味噌らーめん…950
辛味噌らーめん…850円/味玉辛味噌らーめん…950円/ちゃーしゅー辛味噌らーめん…1000円
担々麺…860円/味玉担々麺…960円/ちゃーしゅー担々麺…1010円
麺大盛…100円/麺特盛…150円
トッピング
味玉…100円/ちゃーしゅー…150円/メンマ…100円/ネギ…60円/コーン…60円
ちゃーしゅー飯…300円/らいす…10円/T.K.G…200円
味噌っ子 ふっく (ラーメン / 荻窪駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
好み度:味噌らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2018.10.09
「ミシュランガイド京都・大阪+鳥取 2019」 ラーメン<ビブグルマン>発表
日本ミシュランタイヤは9日、レストランなどを星の数で格付けする「ミシュランガイド京都・大阪+鳥取2019」の掲載店を発表。
「ミシュランガイド京都・大阪」は平成21年から毎年更新され、10年目。
鳥取がガイドの対象エリアになるのは初めて。

ラーメン店で「ビブグルマン」に掲載されたのは、京都5店、大阪3店、鳥取1店(鳥取は、その他、ミシュランプレートに5店掲載)
「ミシュランガイド京都・大阪+鳥取 2019」
京都のレストラン/ラーメン<ビブグルマン>





「ミシュランガイド京都・大阪+鳥取 2019」
大阪のレストラン/ラーメン<ビブグルマン>



「ミシュランガイド京都・大阪+鳥取 2019」
鳥取のレストラン/ラーメン<ビブグルマン>

「ミシュランガイド京都・大阪+鳥取2019」概要
【 タイトル 】 ミシュランガイド京都・大阪+鳥取2019
【 発売日 】 2018年10月12日(金)
【 定価 】本体3,000 円+税(税込3,240円)
【ISBNコード】 978-4-904337-33-2 C2026
【 発行 】日本ミシュランタイヤ株式会社
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

「ミシュランガイド京都・大阪」は平成21年から毎年更新され、10年目。
鳥取がガイドの対象エリアになるのは初めて。

ラーメン店で「ビブグルマン」に掲載されたのは、京都5店、大阪3店、鳥取1店(鳥取は、その他、ミシュランプレートに5店掲載)
「ミシュランガイド京都・大阪+鳥取 2019」
京都のレストラン/ラーメン<ビブグルマン>





「ミシュランガイド京都・大阪+鳥取 2019」
大阪のレストラン/ラーメン<ビブグルマン>



「ミシュランガイド京都・大阪+鳥取 2019」
鳥取のレストラン/ラーメン<ビブグルマン>

「ミシュランガイド京都・大阪+鳥取2019」概要
【 タイトル 】 ミシュランガイド京都・大阪+鳥取2019
【 発売日 】 2018年10月12日(金)
【 定価 】本体3,000 円+税(税込3,240円)
【ISBNコード】 978-4-904337-33-2 C2026
【 発行 】日本ミシュランタイヤ株式会社
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2018年10月5日(金)

本日のランチは、東京・三鷹に10月2日にオープンした新店の『鶏そば 山もと』へ!
こちらの店は、2015年9月26日オープンの『焼き鳥 山もと』がランチタイムに二毛作営業を始めた鶏塩ラーメン専門店!
火、水、金、土の週4日間…
11時30分から13時30分までの2時間のみの営業ということだったので…
昨日の定休日を挟んで営業3日目の店へと訪問することに!
というわけで、JR中央線快速に乗って三鷹駅で下車!
さくちゃんこと櫻井店主の『麺屋 さくら井』やスキンヘッドの土屋店主の店『ラーメン 健やか』のある駅北口から、コピーした地図を片手に店のある辺りまで歩いてくると…
店がない(汗)
そして、『三鷹食堂 いなり』という…
入ったことはないけど、確か吉祥寺にあって閉店した『音麺酒家 楽々』出身の店主が営む店を過ぎて…
さらに進んだ先の信号のところまで来て…
これはおかしいと思って…
スマホで『焼き鳥 山もと』と入力してググって…
経路案内を開始すると…
店は、この場所から徒歩1分の場所にあって…
そして、目的地の手前に『三鷹食堂 いなり』があったので、通りすぎてしまったことがわかったけど…
途中に店なんかあったっけ?
そう思いながら、踵を返して歩いていくと…
あ、そういうことね…
店は1階ではなく、「シティハイツ武蔵野」という分譲マンションの地下にあった。



階段を下りる手前にメニュースタンドがあったのに、気づかずに通りすぎてしまった(汗)
完全に、店が地下にあるという情報が抜けていた…
いつもそうだけど、店の場所も、ラーメンの内容も、よく見ずに、情報をパッと見て、良さそうだと思ったら、行ってしまう人なので…
今までにも、何度も、こういうミスを繰り返してるんだよね(-"-;A ...アセアセ
階段を下りていくと、壁に「焼鳥 山もと」に「和牛倶楽部」の文字が並んで、ディスプレイされていて…
その下に「鶏そば 山もと」の貼り紙…

さらに、階段を曲がった先には、左手に重たそうな鉄の扉があって…
その扉の表面に縦書きで「和牛倶楽部」と印字されていたけど…

会員制倶楽部のような…
ちょっと秘密めいた、こちらの店は、あとで調べたら、今年の5月8日にオープンした『焼き鳥 山もと』のセカンドブランドの熟成純米燗酒と肉料理の店『三鷹 和牛倶楽部』ということだった…
そして、正面にあるのが「焼鳥 山もと」であり、「鶏そば 山もと」なんだろうけど…
看板のない店…

白と黒の玉砂利が敷かれた枯山水を右に見ながら、左の木製の扉を開いて、和モダンな外観の店へと入店すると…
薄暗い照明の店で…
正面の壁に大きく描かれた「鳥」の文字がライトアップされて…
その下には多数の酒瓶があって、ここが鳥料理の店なんだろうなということは、何となくわかるけど…

とてもお洒落でモダンな空間の…
隠れ家的な店…
「お好きな席へどうぞ!」
スタッフの人から言われて、入口近くの席へとつく…
暗くてわかりにくかったけど、客席は厨房を囲むように配置されたL字型カウンター席15席で…
先客は3人ほど…
麺メニューは「鶏そば 塩」一本で!
あとは、デフォルトで2枚付くチャーシューが4枚に増量されて、味玉がトッピングされる「特製」があるだけ…

単品トッピングもなく…
サイドメニューに、「半ライス」、「鶏そぼろご飯」と残しておいたスープを掛けていただく「お茶漬けセット」という品揃え…
スタッフの人に注文を聞かれて、オーダーしたのはデフォルトの「鶏そば 塩」!
塩ラーメンだし、いつもなら「お茶漬けセット」も注文するところだけど、この後、荻窪に10月1日にオープンした新店の『味噌っ子 ふっく』で連食する予定なので、ここは自粛…
注文すると、すぐに、お冷やと皿に載せられたレンゲが出されて…
注文から4分ほどで、完成した「鶏そば 塩」がスタッフの人の手によって手元まで運ばれてきて…
「酢橘は、入れたままだと苦味が出ますので、途中で出してください。」
「こちらの山椒もお好みでご使用になってください。」とのアナウンスがあった。

豚肩ロースと鶏ムネ肉の2種類のレアチャーシューにセミドライトマト、カイワレ、エシャロット、ネギ、白胡麻、酢橘がトッピングされて、柚子胡椒が添えられた…
彩り鮮やかで美しいビジュアルの塩ラーメン♪


まずは、黄金色したスープをいただくと…
スープの解説に「あっさりと味」とか「滋味深い旨味」という表現があったので…


もっと淡麗でな味わいのスープかと思ったのに…
思った以上に、鶏のうま味の感じられるスープで!
昆布と節のうま味に塩ダレに入れられたというアサリ、蛤、ホタテのコハク酸のうま味も感じられて!
出汁のうま味を、しっかりと感じられるスープで美味しい♪
ただ、白胡麻がスープの邪魔をしてしまっているかな…
白胡麻は塩スープとの相性もいいので、使うこと自体は悪くはない…
しかし、白胡麻を入れることによって、パンチが出て、スープは単純に美味しく感じられるかもしれないけど!
せっかくの出汁の風味が犠牲になってしまうので…
それに、ドライトマトとエシャロットも塩スープとの相性はいいので、これを使うのも別に構わないとは思うけど…
これらを使うことによって、洋風に寄せたいのか?
この和洋折衷の味わいを見る限り…
目指すは『響 くろ㐂』という気もするけど…
個人的には、和に寄せるのか?
イタリアンに寄せるのか?
はっきりさせた方がいいような気がしたし…
何れにしても、白胡麻だけは要らないような気がした。
麺は、情報によれば、『麺屋 棣鄂』の麺が使われているということだったけど…
粒々模様のある、この全粒粉が配合された細ストレート麺は、自家製麺に移行する前に『らぁ麺 すぎ本』が使ってた麺だね♪

なめらかな口当たりの、のど越しのいい麺で!
小麦粉のうま味も感じられて…
この塩清湯スープとの絡みもバツグンで!
いい麺がチョイスされている♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていたし…
肉質のいい豚肉が使われてるから、味も食感もとてもよかったし♪

鶏ムネ肉のレアチャーシューも、しっとりとしたした食感に仕上がっていて!
塩加減もいい塩梅で美味しくいただけたし♪
ミニトマトのセミドライトマトも、あまり酸味の強くない…
甘味のあるものでよかったし♪
そうして、食べ進めてきて、ふと、思ったこと…
それは、白胡麻は別皿の小皿に入れて、そこに柚子胡椒も、そちらに入れて提供したらいいんじゃないかと思ったこと。
というのも、このスープには、白胡麻は要らないとは思ったけど…
最後に「お茶漬けセット」で〆るときには、白胡麻に柚子胡椒を入れると、いいような気がしたので♪
それと、酢橘は、提供時に言われたこともあって、すぐに、お皿に移して…
終盤に入れて、箸で果肉をつついて、味変させてみたんだけど…
それなら、最初から別皿で出してもらった方がいいし!
それに、セミドライトマトもエシャロットも、お好みで入れらるれように酢橘とともに別皿提供してもらえるといいと思うんだけど…
そうすれば、最初は和風スープでいただいて!
後半は洋風スープに味変させて、2度美味しいが味わえるので…
ぜひ、ご一考いただけるとありがたいんですけど…
ご馳走さまでした。

メニュー:鶏そば 塩…800円/特製鶏そば 塩…1000円
半ライス…100円/鶏そぼろご飯…200円/お茶漬けセット…200円
好み度:鶏そば 塩
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、東京・三鷹に10月2日にオープンした新店の『鶏そば 山もと』へ!
こちらの店は、2015年9月26日オープンの『焼き鳥 山もと』がランチタイムに二毛作営業を始めた鶏塩ラーメン専門店!
火、水、金、土の週4日間…
11時30分から13時30分までの2時間のみの営業ということだったので…
昨日の定休日を挟んで営業3日目の店へと訪問することに!
というわけで、JR中央線快速に乗って三鷹駅で下車!
さくちゃんこと櫻井店主の『麺屋 さくら井』やスキンヘッドの土屋店主の店『ラーメン 健やか』のある駅北口から、コピーした地図を片手に店のある辺りまで歩いてくると…
店がない(汗)
そして、『三鷹食堂 いなり』という…
入ったことはないけど、確か吉祥寺にあって閉店した『音麺酒家 楽々』出身の店主が営む店を過ぎて…
さらに進んだ先の信号のところまで来て…
これはおかしいと思って…
スマホで『焼き鳥 山もと』と入力してググって…
経路案内を開始すると…
店は、この場所から徒歩1分の場所にあって…
そして、目的地の手前に『三鷹食堂 いなり』があったので、通りすぎてしまったことがわかったけど…
途中に店なんかあったっけ?
そう思いながら、踵を返して歩いていくと…
あ、そういうことね…
店は1階ではなく、「シティハイツ武蔵野」という分譲マンションの地下にあった。



階段を下りる手前にメニュースタンドがあったのに、気づかずに通りすぎてしまった(汗)
完全に、店が地下にあるという情報が抜けていた…
いつもそうだけど、店の場所も、ラーメンの内容も、よく見ずに、情報をパッと見て、良さそうだと思ったら、行ってしまう人なので…
今までにも、何度も、こういうミスを繰り返してるんだよね(-"-;A ...アセアセ
階段を下りていくと、壁に「焼鳥 山もと」に「和牛倶楽部」の文字が並んで、ディスプレイされていて…
その下に「鶏そば 山もと」の貼り紙…

さらに、階段を曲がった先には、左手に重たそうな鉄の扉があって…
その扉の表面に縦書きで「和牛倶楽部」と印字されていたけど…

会員制倶楽部のような…
ちょっと秘密めいた、こちらの店は、あとで調べたら、今年の5月8日にオープンした『焼き鳥 山もと』のセカンドブランドの熟成純米燗酒と肉料理の店『三鷹 和牛倶楽部』ということだった…
そして、正面にあるのが「焼鳥 山もと」であり、「鶏そば 山もと」なんだろうけど…
看板のない店…

白と黒の玉砂利が敷かれた枯山水を右に見ながら、左の木製の扉を開いて、和モダンな外観の店へと入店すると…
薄暗い照明の店で…
正面の壁に大きく描かれた「鳥」の文字がライトアップされて…
その下には多数の酒瓶があって、ここが鳥料理の店なんだろうなということは、何となくわかるけど…

とてもお洒落でモダンな空間の…
隠れ家的な店…
「お好きな席へどうぞ!」
スタッフの人から言われて、入口近くの席へとつく…
暗くてわかりにくかったけど、客席は厨房を囲むように配置されたL字型カウンター席15席で…
先客は3人ほど…
麺メニューは「鶏そば 塩」一本で!
あとは、デフォルトで2枚付くチャーシューが4枚に増量されて、味玉がトッピングされる「特製」があるだけ…

単品トッピングもなく…
サイドメニューに、「半ライス」、「鶏そぼろご飯」と残しておいたスープを掛けていただく「お茶漬けセット」という品揃え…
スタッフの人に注文を聞かれて、オーダーしたのはデフォルトの「鶏そば 塩」!
塩ラーメンだし、いつもなら「お茶漬けセット」も注文するところだけど、この後、荻窪に10月1日にオープンした新店の『味噌っ子 ふっく』で連食する予定なので、ここは自粛…
注文すると、すぐに、お冷やと皿に載せられたレンゲが出されて…
注文から4分ほどで、完成した「鶏そば 塩」がスタッフの人の手によって手元まで運ばれてきて…
「酢橘は、入れたままだと苦味が出ますので、途中で出してください。」
「こちらの山椒もお好みでご使用になってください。」とのアナウンスがあった。

豚肩ロースと鶏ムネ肉の2種類のレアチャーシューにセミドライトマト、カイワレ、エシャロット、ネギ、白胡麻、酢橘がトッピングされて、柚子胡椒が添えられた…
彩り鮮やかで美しいビジュアルの塩ラーメン♪


まずは、黄金色したスープをいただくと…
スープの解説に「あっさりと味」とか「滋味深い旨味」という表現があったので…


もっと淡麗でな味わいのスープかと思ったのに…
思った以上に、鶏のうま味の感じられるスープで!
昆布と節のうま味に塩ダレに入れられたというアサリ、蛤、ホタテのコハク酸のうま味も感じられて!
出汁のうま味を、しっかりと感じられるスープで美味しい♪
ただ、白胡麻がスープの邪魔をしてしまっているかな…
白胡麻は塩スープとの相性もいいので、使うこと自体は悪くはない…
しかし、白胡麻を入れることによって、パンチが出て、スープは単純に美味しく感じられるかもしれないけど!
せっかくの出汁の風味が犠牲になってしまうので…
それに、ドライトマトとエシャロットも塩スープとの相性はいいので、これを使うのも別に構わないとは思うけど…
これらを使うことによって、洋風に寄せたいのか?
この和洋折衷の味わいを見る限り…
目指すは『響 くろ㐂』という気もするけど…
個人的には、和に寄せるのか?
イタリアンに寄せるのか?
はっきりさせた方がいいような気がしたし…
何れにしても、白胡麻だけは要らないような気がした。
麺は、情報によれば、『麺屋 棣鄂』の麺が使われているということだったけど…
粒々模様のある、この全粒粉が配合された細ストレート麺は、自家製麺に移行する前に『らぁ麺 すぎ本』が使ってた麺だね♪

なめらかな口当たりの、のど越しのいい麺で!
小麦粉のうま味も感じられて…
この塩清湯スープとの絡みもバツグンで!
いい麺がチョイスされている♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていたし…
肉質のいい豚肉が使われてるから、味も食感もとてもよかったし♪

鶏ムネ肉のレアチャーシューも、しっとりとしたした食感に仕上がっていて!
塩加減もいい塩梅で美味しくいただけたし♪
ミニトマトのセミドライトマトも、あまり酸味の強くない…
甘味のあるものでよかったし♪
そうして、食べ進めてきて、ふと、思ったこと…
それは、白胡麻は別皿の小皿に入れて、そこに柚子胡椒も、そちらに入れて提供したらいいんじゃないかと思ったこと。
というのも、このスープには、白胡麻は要らないとは思ったけど…
最後に「お茶漬けセット」で〆るときには、白胡麻に柚子胡椒を入れると、いいような気がしたので♪
それと、酢橘は、提供時に言われたこともあって、すぐに、お皿に移して…
終盤に入れて、箸で果肉をつついて、味変させてみたんだけど…
それなら、最初から別皿で出してもらった方がいいし!
それに、セミドライトマトもエシャロットも、お好みで入れらるれように酢橘とともに別皿提供してもらえるといいと思うんだけど…
そうすれば、最初は和風スープでいただいて!
後半は洋風スープに味変させて、2度美味しいが味わえるので…
ぜひ、ご一考いただけるとありがたいんですけど…
ご馳走さまでした。

メニュー:鶏そば 塩…800円/特製鶏そば 塩…1000円
半ライス…100円/鶏そぼろご飯…200円/お茶漬けセット…200円
鶏そば 山もと (ラーメン / 三鷹駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
好み度:鶏そば 塩

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2018.10.08
麺屋 一燈【四九】 ~8周年記念限定ラーメン「帆立貝柱の雫ラーメン(満鶏添え?)」~
訪問日:2018年10月6日(土)

本日10月6日は東京・新小岩の食べログ全国ラーメンランキング第1位の店『麺屋 一燈』で8周年記念イベントが行われる日!
この日は、オープン8周年を記念して、8周年記念限定ラーメン「帆立貝柱の雫ラーメン(満鶏添え?)」が150食限定で提供される。
そして、この限定は事前ネット予約制で…
11時の開店から1時間当たり30人枠の時間帯別予約制が取られていて…
11時台、12時台、13時台、14時台、そうして、最終の15時台まで…
各時間帯別に30人の予約がいっぱいになり次第締め切りになるもの。

9月23日の日曜日の11時から予約受付開始!
幸いなことに11時台の予約を取ることができた。
そして、当日を迎えて…
この日は、その時間帯に予約しているお客さんが到着順に並ぶことになる。
ただ、前回の7周年記念イベントのときもそうだったけど…
今回も、11時台の予約に限って、整理券が配布されるはずで…
11時台には食べられるのに、ポールを狙って!
あるいは、少しでも若い番号をゲットするため、朝早くから並ぶんだろうな(汗)
とりあえず、前回同様、9時すぎに行って!
1順目の11人のスターティングイレブンに入れれば!
前回は、この時間で7番だったし!
しかし、今回はどうか!?
そして、当日を迎えて、朝の5時40分に起きて、Twitterをチェックしてみると…
4時30分にポール争いしているとのツイートを発見!
前回は予告なしの整理券配布で…
今回も予告はなしだったけど…
前回のことがあったので…
今回は、皆さん、早い!
しかし、早朝というか、未明の4時30分は早すぎる(*_*)
こんな時間、電車も動いてないのに…
そこで、急ぎ支度して、電車に飛び乗って、新小岩へと急ぐ!
しかし、店にやってきたのは、すでに7時30分!
入店すると…
坂本店主を始めとする『麺屋 一燈』のスタッフが揃って、イベントの準備をしていて…
その中には、こちら『麺屋 一燈』グループの卒業生で、浜松で『麺屋 龍壽』を営む出塚店主の姿もあった。
せっかくなので、坂本店主と出塚店主の師弟のツーショット写真を撮らせていただいて…

そうして、坂本店主に発行していただいた予約番号は10番!
これで、何とか、客席11席の店のスターティングイレブンに入れる♪

その後、時間を潰して、9時40分すぎに店頭へと戻ってくると…
お客さんの姿はなし…

そこで、店頭に並べられた丸椅子に座って待っていると…
この後、どんどんと知った顔の面々の方々が集結(笑)
ただ、この間にも、イベントだと知らずに来店してくるお客さんも多数いて…
店頭の貼り紙を見て、ガッカリ…

そして、その貼り紙を見ているお客さんを発見すると…
すぐに、スタッフの大森さんが店の中から出てきて…
本日は8周年イベントで、予約のみのお客さんのご案内になること…
そして、その代わりに、今日は『麺屋 一燈』で出している人気メニューの「濃厚つけ麺」を、この先の姉妹店の『つけ麺 一燈』で提供していることを告げていた。

そのおかげで、『つけ麺 一燈』の様子を見に行った人の話では、10時15分の開店45分前の時点で、すでに20人を超える行列ができていたということだったけど…
開店までには、もっと、スゴいことになることが、容易に予測できる。
前回の7周年のときにも、大変なことになって…
それで、今回は、メニューを「濃厚つけ麺」一本に絞っての営業にしたんだと思うけど…
でも、それでも、今日も阿部店長とスタッフの小川さんの2人で回さなければならないので…
ガンバってください。
そうして、10時30分になると、スタッフの大森さんが出てきて…
予約票の順番通りに再整列させると…
予約票1番のお客さんから先に入店して、食券を買うよう促されて…
そして、10番の私が入店して、「限定C」1,000円の食券を買ったのが10時37分。

すると、その直後に、店の中から坂本店主が現れて!
その後に続いて、スタッフの人が続けて出てくると…
坂本店主(写真右端)から、まず、お客さんへの感謝の挨拶があって!


続いて、『麺屋 一燈』坂本店主公認の独立1号店である『煮干しつけ麺 宮元』の宮元店主(写真左端)の挨拶!

次に、公認の独立3号店である『麺や 福はら』の福原店主(写真左端)の挨拶…

さらに、公認の独立2号店の『麺屋 龍壽』出塚店主(写真中央)からの挨拶があって…

そして最後に、坂本店主(写真右端)から、本日のメニューについての詳細な説明があって!


その後、定刻11時を迎えて…
開店♪
今日は、10席×3回転で回すようで…
スターティングイレブンではなく、10番目の私までが入店して、席へとついていく。
厨房では、坂本店主が、まず、トッピングのお手本を示し…
黒い平たい石のようなお皿に具を盛りつけて…

最後に山吹色したソースを絵の具に見立てて、黒い皿のキャンバスに描いていくと…
その後は出塚店主が替わって盛りつけをして、完成したお皿がお客さんへと次々に出されていって…
ラーメンは『麺屋 一燈』の鶴崎店長が中心となって、『麺屋 一燈』スタッフと作り上げて…
こちらは、坂本店主によって提供されて…
私にも同じようにラーメンが坂本店主から!


トッピングのお皿が出塚店主から供された。


ラーメンには、豚肩ロース肉のレアチャーシューが2切れトッピングされて!
1枚2万円もする黒い平たい石のようなお皿に、青紅葉、トレニア、マイクロハーブの四川花椒菜が飾り付けられて…
大きくて肉厚な帆立貝柱と鯵のソテー、青海苔に…
そして、これが今回のメインのトッピングであり、デザートでもあるフォアグラテリーヌのパンデピスサンドが盛りつけられた8周年記念限定ラーメンの「帆立貝柱の雫ラーメン(満鶏添え?)」!


そして、この聞き慣れない「フォアグラテリーヌのパンデピスサンド」とは!?
坂本店主のブログと本日のオープン前の坂本店主の説明によると…
フォアグラを数種類の香辛料とブランデー、ポルト酒、マデラ酒でマリネしてテリーヌにしたものを、フランスの伝統的なミックススパイスである「クオーターエピス」、その他を使用して作るフランスの焼き菓子である「Pain d'Epices(パンデピス)」でサンドしたものだそうで…
しかし、今回の限定では、メニュー名の「帆立貝柱の雫ラーメン」の後に「満鶏添え?」となっていたので、おそらく、フォアグラがトッピングされるんだろうとは思っていたけど…
こんなカタチで出てくるのは、まったく思っていなかったので、驚かされたし…
完全に想像の斜め上を行くトッピングだった。
まずは、黄金色したスープをいただくと…
6月23日に提供された7周年記念限定のときのスープに、生帆立貝のひも、干し貝柱をふんだんに追加した出汁感満載のスープに仕立てましたと「8周年記念限定」のPOPに書かれていたスープは…

前回同様、鶏と昆布と椎茸のうま味がよく出たスープで!
節と煮干しの風味も微かに感じられるけど…
でも、今日も魚介は弱めで…
バランスをとるために使われたといった感じで…
そして、今日のスープからは、前回のムール貝の替わりに使われた…
蜆と帆立のうま味が、よく、感じられて…
貝出汁のうま味が半端なくて…
最高に美味しい♪
前回のスープも、鶏のイノシン酸に昆布のグルタミン酸、椎茸のグアニル酸と貝のコハク酸の4つのうま味の相乗効果で、さらなるうま味を生み出していた。
しかし、今日のスープは、さらにうま味の強い極上のスープに仕上げられていた…
そして、終盤になって、まず、味変用に用意された青海苔を入れてみると…
磯の香によって、「塩ラーメン」が「汐ラーメン」になったのもよかったし♪
さらに、今日は、フォアグラオイルのサープ係として活躍していた福原店主にお願いすると…
フォアグラオイルが注入されて、「和風ラーメン」が「洋風ラーメン」に味変したのも楽しかったし♪



そして、今回の限定ラーメン用に用意されたという麺は、「心の味食品」と試作を重ねて作り上げたという細ストレート麺で!
小麦粉に日本製粉の「雷神」を使って、加水率35%の中加水麺に仕上げた切刃24番の麺と坂本店主のブログにはあったけど…

準強力粉のプライムハードが使われた「雷神」は、普通は多加水麺に使われる小麦粉なのに、これを中加水麺に仕上げてきたというのも…
そして、切刃24番の麺に仕上げてきたというのも、注目していたけど…
まず、色白のキレイな麺で!
なめらかで、つるっとした食感の麺で!
のど越しのいい麺で!
しなやかなコシもあって…
それに、24番の細ストレート麺に仕上げたことで、コクうまなスープをいっぱい持ってきてくれて!
美味しくいただくことができたし♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、今週の月曜日に「10月の月曜日限定」の「節ソバリクエスト」に使われたものと同じものと思われるけど…
火入れの加減がちょうどいい感じで…

しっとりとした絶妙の食感に仕上げられていて…
肉のうま味が中に閉じ込められた絶品のレアチャーシューでよかったし♪
大きくて肉厚な帆立貝柱のソテーは、外はカリッとしているのに、中はレアで、帆立の甘味を感じるもので…
こちらも絶品♪

さらに、塩をして、ペパーミックスを掛けて、薄力粉をまぶしてオリーブオイルで焼いたといった感じの鯵のソテーは、白ワインと思われる風味も感じられて…
このままでも美味しいけど、添えられた山吹色したサフランソースにつけていただくと…
香り高いフレンチになって!
やっぱり、サフランは魚と、めちゃめちゃ相性いいよね♪
そして、フォアグラテリーヌのパンデピスサンドのパンデピスは、酔ってしまうのではというほど、アルコールの感じられるフランス菓子だったけど!
しっとりとしていて、甘過ぎない味付けも好みだったし!
フォアグラのテリーヌは、なめらかな舌触りと濃厚な味わいが最高で!
最後まで美味しくいただけました♪
今日は、前回の7周年イベント同様、坂本店主を始めとするスタッフのホスピタリティー溢れる接客も心地よかったし♪
とても楽しい時間を過ごすことができました。
ぜひ、来年の9周年も、絶対にチケットゲットして参加します♪
ご馳走さまでした。
本日のメニュー:帆立貝柱の雫ラーメン(満鶏添え?)…1000円
通常メニュー:濃厚系
濃厚魚介つけ麺…830円/半熟味玉濃厚魚介つけ麺…930円/特製濃厚魚介つけ麺…1080円/チャーシュー濃厚魚介つけ麺…1100円
濃厚魚介らーめん…780円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…880円/特製濃厚魚介らーめん…980円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…1030円
淡麗系(水・金・日の提供)
(塩)芳醇香味そば…780円/半熟味玉(塩)芳醇香味そば …880円/特製(塩)芳醇香味そば …950円/チャーシュー(塩)芳醇香味そば…1000円
(火・木・土の提供)
(醤油)芳醇香味そば…780円/半熟味玉(醤油)芳醇香味そば …880円/特製(醤油)芳醇香味そば …950円/チャーシュー(醤油)芳醇香味そば…1000円
中盛り券(つけ麺:300g、ラーメン180g)…50円/大盛り券(つけ麺:400g、ラーメン230g)…100円/特盛り(つけ麺:500g)…150円
トッピング
辛味…100円/チャーシュー(豚のみ5枚)…300円/チャーシュー(鶏のみ5枚)…200円/チャーシュー(豚と鶏ミックス3枚づつ)…300円
海苔5枚…50円/極太メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/とろけるチーズ…50円
【10月の月曜日限定(昼・夜各15食限定)】節ソバリスペクト…800円
サイドメニュー(週替わり毎週一種類づつの提供)
バターたっぷりローストポークガーリックめし…250円/焼きチーズカレー丼…250円/ローストポークジンジャー…250円
好み度:帆立貝柱の雫ラーメン(満鶏添え?)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日10月6日は東京・新小岩の食べログ全国ラーメンランキング第1位の店『麺屋 一燈』で8周年記念イベントが行われる日!
この日は、オープン8周年を記念して、8周年記念限定ラーメン「帆立貝柱の雫ラーメン(満鶏添え?)」が150食限定で提供される。
そして、この限定は事前ネット予約制で…
11時の開店から1時間当たり30人枠の時間帯別予約制が取られていて…
11時台、12時台、13時台、14時台、そうして、最終の15時台まで…
各時間帯別に30人の予約がいっぱいになり次第締め切りになるもの。

9月23日の日曜日の11時から予約受付開始!
幸いなことに11時台の予約を取ることができた。
そして、当日を迎えて…
この日は、その時間帯に予約しているお客さんが到着順に並ぶことになる。
ただ、前回の7周年記念イベントのときもそうだったけど…
今回も、11時台の予約に限って、整理券が配布されるはずで…
11時台には食べられるのに、ポールを狙って!
あるいは、少しでも若い番号をゲットするため、朝早くから並ぶんだろうな(汗)
とりあえず、前回同様、9時すぎに行って!
1順目の11人のスターティングイレブンに入れれば!
前回は、この時間で7番だったし!
しかし、今回はどうか!?
そして、当日を迎えて、朝の5時40分に起きて、Twitterをチェックしてみると…
4時30分にポール争いしているとのツイートを発見!
前回は予告なしの整理券配布で…
今回も予告はなしだったけど…
前回のことがあったので…
今回は、皆さん、早い!
しかし、早朝というか、未明の4時30分は早すぎる(*_*)
こんな時間、電車も動いてないのに…
そこで、急ぎ支度して、電車に飛び乗って、新小岩へと急ぐ!
しかし、店にやってきたのは、すでに7時30分!
入店すると…
坂本店主を始めとする『麺屋 一燈』のスタッフが揃って、イベントの準備をしていて…
その中には、こちら『麺屋 一燈』グループの卒業生で、浜松で『麺屋 龍壽』を営む出塚店主の姿もあった。
せっかくなので、坂本店主と出塚店主の師弟のツーショット写真を撮らせていただいて…

そうして、坂本店主に発行していただいた予約番号は10番!
これで、何とか、客席11席の店のスターティングイレブンに入れる♪

その後、時間を潰して、9時40分すぎに店頭へと戻ってくると…
お客さんの姿はなし…

そこで、店頭に並べられた丸椅子に座って待っていると…
この後、どんどんと知った顔の面々の方々が集結(笑)
ただ、この間にも、イベントだと知らずに来店してくるお客さんも多数いて…
店頭の貼り紙を見て、ガッカリ…

そして、その貼り紙を見ているお客さんを発見すると…
すぐに、スタッフの大森さんが店の中から出てきて…
本日は8周年イベントで、予約のみのお客さんのご案内になること…
そして、その代わりに、今日は『麺屋 一燈』で出している人気メニューの「濃厚つけ麺」を、この先の姉妹店の『つけ麺 一燈』で提供していることを告げていた。

そのおかげで、『つけ麺 一燈』の様子を見に行った人の話では、10時15分の開店45分前の時点で、すでに20人を超える行列ができていたということだったけど…
開店までには、もっと、スゴいことになることが、容易に予測できる。
前回の7周年のときにも、大変なことになって…
それで、今回は、メニューを「濃厚つけ麺」一本に絞っての営業にしたんだと思うけど…
でも、それでも、今日も阿部店長とスタッフの小川さんの2人で回さなければならないので…
ガンバってください。
そうして、10時30分になると、スタッフの大森さんが出てきて…
予約票の順番通りに再整列させると…
予約票1番のお客さんから先に入店して、食券を買うよう促されて…
そして、10番の私が入店して、「限定C」1,000円の食券を買ったのが10時37分。

すると、その直後に、店の中から坂本店主が現れて!
その後に続いて、スタッフの人が続けて出てくると…
坂本店主(写真右端)から、まず、お客さんへの感謝の挨拶があって!


続いて、『麺屋 一燈』坂本店主公認の独立1号店である『煮干しつけ麺 宮元』の宮元店主(写真左端)の挨拶!

次に、公認の独立3号店である『麺や 福はら』の福原店主(写真左端)の挨拶…

さらに、公認の独立2号店の『麺屋 龍壽』出塚店主(写真中央)からの挨拶があって…

そして最後に、坂本店主(写真右端)から、本日のメニューについての詳細な説明があって!


その後、定刻11時を迎えて…
開店♪
今日は、10席×3回転で回すようで…
スターティングイレブンではなく、10番目の私までが入店して、席へとついていく。
厨房では、坂本店主が、まず、トッピングのお手本を示し…
黒い平たい石のようなお皿に具を盛りつけて…

最後に山吹色したソースを絵の具に見立てて、黒い皿のキャンバスに描いていくと…
その後は出塚店主が替わって盛りつけをして、完成したお皿がお客さんへと次々に出されていって…
ラーメンは『麺屋 一燈』の鶴崎店長が中心となって、『麺屋 一燈』スタッフと作り上げて…
こちらは、坂本店主によって提供されて…
私にも同じようにラーメンが坂本店主から!


トッピングのお皿が出塚店主から供された。


ラーメンには、豚肩ロース肉のレアチャーシューが2切れトッピングされて!
1枚2万円もする黒い平たい石のようなお皿に、青紅葉、トレニア、マイクロハーブの四川花椒菜が飾り付けられて…
大きくて肉厚な帆立貝柱と鯵のソテー、青海苔に…
そして、これが今回のメインのトッピングであり、デザートでもあるフォアグラテリーヌのパンデピスサンドが盛りつけられた8周年記念限定ラーメンの「帆立貝柱の雫ラーメン(満鶏添え?)」!


そして、この聞き慣れない「フォアグラテリーヌのパンデピスサンド」とは!?
坂本店主のブログと本日のオープン前の坂本店主の説明によると…
フォアグラを数種類の香辛料とブランデー、ポルト酒、マデラ酒でマリネしてテリーヌにしたものを、フランスの伝統的なミックススパイスである「クオーターエピス」、その他を使用して作るフランスの焼き菓子である「Pain d'Epices(パンデピス)」でサンドしたものだそうで…
しかし、今回の限定では、メニュー名の「帆立貝柱の雫ラーメン」の後に「満鶏添え?」となっていたので、おそらく、フォアグラがトッピングされるんだろうとは思っていたけど…
こんなカタチで出てくるのは、まったく思っていなかったので、驚かされたし…
完全に想像の斜め上を行くトッピングだった。
まずは、黄金色したスープをいただくと…
6月23日に提供された7周年記念限定のときのスープに、生帆立貝のひも、干し貝柱をふんだんに追加した出汁感満載のスープに仕立てましたと「8周年記念限定」のPOPに書かれていたスープは…

前回同様、鶏と昆布と椎茸のうま味がよく出たスープで!
節と煮干しの風味も微かに感じられるけど…
でも、今日も魚介は弱めで…
バランスをとるために使われたといった感じで…
そして、今日のスープからは、前回のムール貝の替わりに使われた…
蜆と帆立のうま味が、よく、感じられて…
貝出汁のうま味が半端なくて…
最高に美味しい♪
前回のスープも、鶏のイノシン酸に昆布のグルタミン酸、椎茸のグアニル酸と貝のコハク酸の4つのうま味の相乗効果で、さらなるうま味を生み出していた。
しかし、今日のスープは、さらにうま味の強い極上のスープに仕上げられていた…
そして、終盤になって、まず、味変用に用意された青海苔を入れてみると…
磯の香によって、「塩ラーメン」が「汐ラーメン」になったのもよかったし♪
さらに、今日は、フォアグラオイルのサープ係として活躍していた福原店主にお願いすると…
フォアグラオイルが注入されて、「和風ラーメン」が「洋風ラーメン」に味変したのも楽しかったし♪



そして、今回の限定ラーメン用に用意されたという麺は、「心の味食品」と試作を重ねて作り上げたという細ストレート麺で!
小麦粉に日本製粉の「雷神」を使って、加水率35%の中加水麺に仕上げた切刃24番の麺と坂本店主のブログにはあったけど…

準強力粉のプライムハードが使われた「雷神」は、普通は多加水麺に使われる小麦粉なのに、これを中加水麺に仕上げてきたというのも…
そして、切刃24番の麺に仕上げてきたというのも、注目していたけど…
まず、色白のキレイな麺で!
なめらかで、つるっとした食感の麺で!
のど越しのいい麺で!
しなやかなコシもあって…
それに、24番の細ストレート麺に仕上げたことで、コクうまなスープをいっぱい持ってきてくれて!
美味しくいただくことができたし♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、今週の月曜日に「10月の月曜日限定」の「節ソバリクエスト」に使われたものと同じものと思われるけど…
火入れの加減がちょうどいい感じで…

しっとりとした絶妙の食感に仕上げられていて…
肉のうま味が中に閉じ込められた絶品のレアチャーシューでよかったし♪
大きくて肉厚な帆立貝柱のソテーは、外はカリッとしているのに、中はレアで、帆立の甘味を感じるもので…
こちらも絶品♪

さらに、塩をして、ペパーミックスを掛けて、薄力粉をまぶしてオリーブオイルで焼いたといった感じの鯵のソテーは、白ワインと思われる風味も感じられて…
このままでも美味しいけど、添えられた山吹色したサフランソースにつけていただくと…
香り高いフレンチになって!
やっぱり、サフランは魚と、めちゃめちゃ相性いいよね♪
そして、フォアグラテリーヌのパンデピスサンドのパンデピスは、酔ってしまうのではというほど、アルコールの感じられるフランス菓子だったけど!
しっとりとしていて、甘過ぎない味付けも好みだったし!
フォアグラのテリーヌは、なめらかな舌触りと濃厚な味わいが最高で!
最後まで美味しくいただけました♪
今日は、前回の7周年イベント同様、坂本店主を始めとするスタッフのホスピタリティー溢れる接客も心地よかったし♪
とても楽しい時間を過ごすことができました。
ぜひ、来年の9周年も、絶対にチケットゲットして参加します♪
ご馳走さまでした。
本日のメニュー:帆立貝柱の雫ラーメン(満鶏添え?)…1000円
通常メニュー:濃厚系
濃厚魚介つけ麺…830円/半熟味玉濃厚魚介つけ麺…930円/特製濃厚魚介つけ麺…1080円/チャーシュー濃厚魚介つけ麺…1100円
濃厚魚介らーめん…780円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…880円/特製濃厚魚介らーめん…980円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…1030円
淡麗系(水・金・日の提供)
(塩)芳醇香味そば…780円/半熟味玉(塩)芳醇香味そば …880円/特製(塩)芳醇香味そば …950円/チャーシュー(塩)芳醇香味そば…1000円
(火・木・土の提供)
(醤油)芳醇香味そば…780円/半熟味玉(醤油)芳醇香味そば …880円/特製(醤油)芳醇香味そば …950円/チャーシュー(醤油)芳醇香味そば…1000円
中盛り券(つけ麺:300g、ラーメン180g)…50円/大盛り券(つけ麺:400g、ラーメン230g)…100円/特盛り(つけ麺:500g)…150円
トッピング
辛味…100円/チャーシュー(豚のみ5枚)…300円/チャーシュー(鶏のみ5枚)…200円/チャーシュー(豚と鶏ミックス3枚づつ)…300円
海苔5枚…50円/極太メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/とろけるチーズ…50円
【10月の月曜日限定(昼・夜各15食限定)】節ソバリスペクト…800円
サイドメニュー(週替わり毎週一種類づつの提供)
バターたっぷりローストポークガーリックめし…250円/焼きチーズカレー丼…250円/ローストポークジンジャー…250円
麺屋一燈 (ラーメン / 新小岩駅)
昼総合点★★★★★ 5.0
好み度:帆立貝柱の雫ラーメン(満鶏添え?)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2018年10月4日(木)
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-1](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/20181006070103b1bs.jpg)
本日のブランチをいただきにイケセイへ!
昨日の10月3日から、イケセイこと西武池袋本店で開催されている「秋の北海道うまいもの会」!
こちらの百貨店催事に、札幌に今年の5月25日にオープンした『漁ろ麺』が出店する!
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-2](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/20181006070105ee8s.jpg)
提供されるのは、高級魚のキンキから出汁をとったスープの「淡麗塩」と「濃厚味噌」の2種類のラーメン!
そして、この2つのラーメンを一度に味わえる「ダブルラーメン」も用意されていて!
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-3](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/201810060701083fas.jpg)
この「ダブルラーメン」が双子卵(二黄卵)のようなデザインの丼で提供されるのをPOPで見て、一目惚れした♪
キンキ出汁のスープなんて経験ないところにきて、この丼を見て…
これは、この機会に絶対に食べておかないと!
というわけで、 10時30分すぎにイケセイの地下1階からエレベーターに乗って、ノンストップで7階の催事場へ!
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-4](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/20181006070112941s.jpg)
そして、いつも、この手のイベントがあると、ラーメンのイートインは必ず、その場所に入る…
右奥のスペースへと進むと、やはり、その場所に『漁ろ麺』は出店していた。
そして、まだ、お昼には時間が早いせいか!?
お客さんは3人が並んでいるだけ…
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-5](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/201810060701154a3s.jpg)
その後に並ぶと…
すぐに私の番がきて…
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-6](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/2018100607015708ds.jpg)
メニューを見て、買い求めたのは、もちろん、各日200杯限定の「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」!
今日は、予定では、今日から開催される「大つけ麺博」に行くつもりをしていた。
しかし、先に「大つけ麺博」に行ってしまうと…
11時のオープン前に並んで入場したとしても、こちらにやって来るのが、どんなに早く食べたとしても、12時を回ってしまうのは確実。
そして、この写真付きのメニューを見たら、たぶん、多くのお客さんが「ダブルラーメン」を注文すると思われるので…
10時開店からの2時間で200食を売り切ってしまう可能性もある…
案の定、席について、デパートの女性店員さんが配膳しているラーメンを見ていると、ほとんどが「ダブルラーメン」で!
お客さんが食べているラーメンも「ダブルラーメン」ばかりだったので…
何時に売り切れになるかはわからないけど…
遅い時間には、まず、残っていないと思われる。
なお、食券を買うと、デパートの女性店員さんに、すぐに席へと案内されたんだけど…
そこは、特設のオープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター席の1席!
この席だと、座ったままだと、厨房で調理をするスタッフの人たちの手もとこそ見えないものの…
だいたい、何をしているかはわかるし…
それに、スタッフの人たちと会話することができるのがいい!
しかし、このオープンキッチンでラーメンを作って、提供するという方法をとっているのは、こちらイケセイだけで…
他のデパートは、すべからくクローズドキッチンで!
作業するのが見えないし…
スタッフの人たちとの会話もできないので…
他店もイケセイを見習って、オープンキッチンの厨房にしかてくれるといいんだけどね…
そんなことを考えているうちに、席についてから3分で…
早くも出来上がった「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」がデパートの女性店員さんの手によって運ばれてきた。
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-8](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/20181006070200d68s.jpg)
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-9](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/201810060702023a9s.jpg)
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-7](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/20181006070159942s.jpg)
POPの写真とは違って…
左右に長い、CとCを逆にしたƆの文字を繋ぎ合わせたような形状の丼に入れられて…
片方は塩ラーメン!
もう片方が味噌ラーメンのダブルラーメン!
塩ラーメンには、鶏ムネ肉のレアチャーシュー!
味噌ラーメンには、縁が紅色した本物の焼豚が入り…
太メンマ、海苔、小ネギは、どちらにも共通でトッピングされていた。
海苔がスープに浸されていて、へなっとなっていたこともあるけど、POPの写真と違って、あまり美しくないのが(>_<)
まずは、「淡麗塩」から…
キンキで出汁をとったというスープは、魚から出汁を引いたんだろうというのはわかったけど…
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-10](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/2018100607020375bs.jpg)
これがキンキの出汁!?
帰りがけに、厨房の奥にあった大きな寸胴の中に赤い魚がいくつも見えたので、おそらく、これがキンキで!
それなりの量のキンキを入れて、出汁を引いていると思うけど…
何か、ボヤッとした味わいだったかな…
麺は中細縮れの、カタめで、ボソッとした食感の加水率低めの麺が使われていて…
個人的には、こんな食感の麺も嫌いじゃない!
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-11](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/2018100607025651bs.jpg)
でも、スープとは合ってないよね(汗)
味噌だったら、合うのかな!?
チャーシューは、鶏ムネ肉のレアチャーシューで!
しっとりとした食感に仕上がっていて、食感はよかったかな♪
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-12](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/20181006070257c5es.jpg)
それと、太メンマは…
外側がポリッ!
中はサクッ!
外側が、やや、やわらかめに感じられたけど、食感は、まずまずで、よかったとは思ったけど…
この「淡麗塩」のスープは、私にはお上品すぎて…
私のバカ舌では、その良さを理解できなかったな(汗)
次に「濃厚味噌」をいただくと…
当然かもしれないけど、「淡麗塩」でも、よくわからなかったキンキは、こちらでは、まったくわからない(-"-;A ...アセアセ
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-13](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/20181006070259357s.jpg)
ただ、赤味噌中心の味噌が、コクがあって、うま味があって!
そして、この、味噌ダレは、どことなく、サンヨー食品の「札幌味噌ラーメン」の味わいなのがいい♪
そんなことを言うと、お叱りを受けるかもしれないけど…
サンヨー食品の「札幌味噌ラーメン」は、袋のインスタントの味噌ラーメンでは、私の中では、今でも、これを越えるものはないと思っている最高峰の味わいのものなので♪
そして、このスープに合わされた麺は、先ほどの「淡麗塩」に合わされた麺と同じ、中細縮れの麺だったけど…
こちらのスープには、よく合っていた♪
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-14](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/20181006070302bacs.jpg)
チャーシューは、一部のラーメン店でも使われてはいるけど…
大概は、本格的な中華料理の店で出てくる、食紅で色をつけて、焼かれた焼豚で!
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-15](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/20181006070304d8ds.jpg)
太メンマは先ほど同様で、外はポリッ!
中はサクッとした食感がよかったし♪
最後は、どちらのラーメンも、麺と具は完食してフィニッシュ!
キンキということで、どんな出汁出してくれるのか!?
ワクワクドキドキで食べたのに、肩透かしを食った感じだったけど…
もしかすると、デパートの厨房では、火力が弱かったりするので、実力が出せなかったのかも…
やっぱり、札幌の店で食べないと、本当の実力はわからないかもね…
ご馳走さまでした。
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-16](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/20181006070406faas.jpg)
PS 帰りがけにスタッフの人に…
「このダブルラーメンって、お店でも販売しているのですか?」と聞いてみたところ…
「いや、これはイベント用です(笑)」という返答があって…
店では販売していないので、ご注意願います。
秋の北海道うまいもの会
■会期:2018年10月3日(水)~16日(火)
[前半]10月3日(水)~9日(火)[後半]10月10日(水)~16日(火)
■会場:7階(南)=催事場
※最終日10月16日(火)は、当会場のみ午後4時30分にて閉場いたします。
[前半]【札幌】漁ろ麺
◆きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩《各日限定200セット》
今年5月にオープンしたニューカマーながら、早くもTV取材など話題を集めている人気店。
その特徴は北海道でも高級魚とされる「キンキ」から採られた出汁の美味しさ。
北海道ならではのキンキ出汁を「淡麗塩」と「濃厚味噌」のスープに仕立て、食べ比べていただくダブルラーメン。
価格:1,188円(1杯)
■お取り扱い期間:2018年10月3日(水)~9日(火)
★「漁ろ麺」のイートインメニュー
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-17](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/20181006070339b0fs.jpg)
好み度:きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-1](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/20181006070103b1bs.jpg)
本日のブランチをいただきにイケセイへ!
昨日の10月3日から、イケセイこと西武池袋本店で開催されている「秋の北海道うまいもの会」!
こちらの百貨店催事に、札幌に今年の5月25日にオープンした『漁ろ麺』が出店する!
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-2](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/20181006070105ee8s.jpg)
提供されるのは、高級魚のキンキから出汁をとったスープの「淡麗塩」と「濃厚味噌」の2種類のラーメン!
そして、この2つのラーメンを一度に味わえる「ダブルラーメン」も用意されていて!
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-3](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/201810060701083fas.jpg)
この「ダブルラーメン」が双子卵(二黄卵)のようなデザインの丼で提供されるのをPOPで見て、一目惚れした♪
キンキ出汁のスープなんて経験ないところにきて、この丼を見て…
これは、この機会に絶対に食べておかないと!
というわけで、 10時30分すぎにイケセイの地下1階からエレベーターに乗って、ノンストップで7階の催事場へ!
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-4](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/20181006070112941s.jpg)
そして、いつも、この手のイベントがあると、ラーメンのイートインは必ず、その場所に入る…
右奥のスペースへと進むと、やはり、その場所に『漁ろ麺』は出店していた。
そして、まだ、お昼には時間が早いせいか!?
お客さんは3人が並んでいるだけ…
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-5](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/201810060701154a3s.jpg)
その後に並ぶと…
すぐに私の番がきて…
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-6](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/2018100607015708ds.jpg)
メニューを見て、買い求めたのは、もちろん、各日200杯限定の「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」!
今日は、予定では、今日から開催される「大つけ麺博」に行くつもりをしていた。
しかし、先に「大つけ麺博」に行ってしまうと…
11時のオープン前に並んで入場したとしても、こちらにやって来るのが、どんなに早く食べたとしても、12時を回ってしまうのは確実。
そして、この写真付きのメニューを見たら、たぶん、多くのお客さんが「ダブルラーメン」を注文すると思われるので…
10時開店からの2時間で200食を売り切ってしまう可能性もある…
案の定、席について、デパートの女性店員さんが配膳しているラーメンを見ていると、ほとんどが「ダブルラーメン」で!
お客さんが食べているラーメンも「ダブルラーメン」ばかりだったので…
何時に売り切れになるかはわからないけど…
遅い時間には、まず、残っていないと思われる。
なお、食券を買うと、デパートの女性店員さんに、すぐに席へと案内されたんだけど…
そこは、特設のオープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター席の1席!
この席だと、座ったままだと、厨房で調理をするスタッフの人たちの手もとこそ見えないものの…
だいたい、何をしているかはわかるし…
それに、スタッフの人たちと会話することができるのがいい!
しかし、このオープンキッチンでラーメンを作って、提供するという方法をとっているのは、こちらイケセイだけで…
他のデパートは、すべからくクローズドキッチンで!
作業するのが見えないし…
スタッフの人たちとの会話もできないので…
他店もイケセイを見習って、オープンキッチンの厨房にしかてくれるといいんだけどね…
そんなことを考えているうちに、席についてから3分で…
早くも出来上がった「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」がデパートの女性店員さんの手によって運ばれてきた。
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-8](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/20181006070200d68s.jpg)
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-9](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/201810060702023a9s.jpg)
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-7](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/20181006070159942s.jpg)
POPの写真とは違って…
左右に長い、CとCを逆にしたƆの文字を繋ぎ合わせたような形状の丼に入れられて…
片方は塩ラーメン!
もう片方が味噌ラーメンのダブルラーメン!
塩ラーメンには、鶏ムネ肉のレアチャーシュー!
味噌ラーメンには、縁が紅色した本物の焼豚が入り…
太メンマ、海苔、小ネギは、どちらにも共通でトッピングされていた。
海苔がスープに浸されていて、へなっとなっていたこともあるけど、POPの写真と違って、あまり美しくないのが(>_<)
まずは、「淡麗塩」から…
キンキで出汁をとったというスープは、魚から出汁を引いたんだろうというのはわかったけど…
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-10](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/2018100607020375bs.jpg)
これがキンキの出汁!?
帰りがけに、厨房の奥にあった大きな寸胴の中に赤い魚がいくつも見えたので、おそらく、これがキンキで!
それなりの量のキンキを入れて、出汁を引いていると思うけど…
何か、ボヤッとした味わいだったかな…
麺は中細縮れの、カタめで、ボソッとした食感の加水率低めの麺が使われていて…
個人的には、こんな食感の麺も嫌いじゃない!
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-11](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/2018100607025651bs.jpg)
でも、スープとは合ってないよね(汗)
味噌だったら、合うのかな!?
チャーシューは、鶏ムネ肉のレアチャーシューで!
しっとりとした食感に仕上がっていて、食感はよかったかな♪
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-12](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/20181006070257c5es.jpg)
それと、太メンマは…
外側がポリッ!
中はサクッ!
外側が、やや、やわらかめに感じられたけど、食感は、まずまずで、よかったとは思ったけど…
この「淡麗塩」のスープは、私にはお上品すぎて…
私のバカ舌では、その良さを理解できなかったな(汗)
次に「濃厚味噌」をいただくと…
当然かもしれないけど、「淡麗塩」でも、よくわからなかったキンキは、こちらでは、まったくわからない(-"-;A ...アセアセ
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-13](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/20181006070259357s.jpg)
ただ、赤味噌中心の味噌が、コクがあって、うま味があって!
そして、この、味噌ダレは、どことなく、サンヨー食品の「札幌味噌ラーメン」の味わいなのがいい♪
そんなことを言うと、お叱りを受けるかもしれないけど…
サンヨー食品の「札幌味噌ラーメン」は、袋のインスタントの味噌ラーメンでは、私の中では、今でも、これを越えるものはないと思っている最高峰の味わいのものなので♪
そして、このスープに合わされた麺は、先ほどの「淡麗塩」に合わされた麺と同じ、中細縮れの麺だったけど…
こちらのスープには、よく合っていた♪
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-14](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/20181006070302bacs.jpg)
チャーシューは、一部のラーメン店でも使われてはいるけど…
大概は、本格的な中華料理の店で出てくる、食紅で色をつけて、焼かれた焼豚で!
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-15](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/20181006070304d8ds.jpg)
太メンマは先ほど同様で、外はポリッ!
中はサクッとした食感がよかったし♪
最後は、どちらのラーメンも、麺と具は完食してフィニッシュ!
キンキということで、どんな出汁出してくれるのか!?
ワクワクドキドキで食べたのに、肩透かしを食った感じだったけど…
もしかすると、デパートの厨房では、火力が弱かったりするので、実力が出せなかったのかも…
やっぱり、札幌の店で食べないと、本当の実力はわからないかもね…
ご馳走さまでした。
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-16](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/20181006070406faas.jpg)
PS 帰りがけにスタッフの人に…
「このダブルラーメンって、お店でも販売しているのですか?」と聞いてみたところ…
「いや、これはイベント用です(笑)」という返答があって…
店では販売していないので、ご注意願います。
秋の北海道うまいもの会
■会期:2018年10月3日(水)~16日(火)
[前半]10月3日(水)~9日(火)[後半]10月10日(水)~16日(火)
■会場:7階(南)=催事場
※最終日10月16日(火)は、当会場のみ午後4時30分にて閉場いたします。
[前半]【札幌】漁ろ麺
◆きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩《各日限定200セット》
今年5月にオープンしたニューカマーながら、早くもTV取材など話題を集めている人気店。
その特徴は北海道でも高級魚とされる「キンキ」から採られた出汁の美味しさ。
北海道ならではのキンキ出汁を「淡麗塩」と「濃厚味噌」のスープに仕立て、食べ比べていただくダブルラーメン。
価格:1,188円(1杯)
■お取り扱い期間:2018年10月3日(水)~9日(火)
★「漁ろ麺」のイートインメニュー
![西武池袋本店 秋の北海道うまいもの会 ~[札幌]漁ろ麺「きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩」-17](https://blog-imgs-122.fc2.com/r/a/m/ramen151e/20181006070339b0fs.jpg)
魚ろ麺 (ラーメン / 上野幌駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
好み度:きんき出汁ダブルラーメン淡麗塩×濃厚塩

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2018年10月4日(木)

本日10月4日から開催される「大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!!」!
期間は10月31日までの4週間。
第1陣から第4陣まで、毎週、9店ずつ出店する店舗が入れ替わって、全36店が出店する。
会場は、今年も新宿大久保公園特設会場で!
時間は午前11時から午後9時まで!
そして今年は10周年となる記念の年で!
特別企画として「ラーメン日本一決定戦」が開催される!
そして、ここでは、「ラーメン」という言葉が使われているけど、今回は広くラーメン、つけ麺、まぜそばなどジャンルに縛らずラーメン全体で頂点を決定するというもので!
お客さんの投票により行われる。
そして、採点方式は、以前に2013年まで2年連続で行われていた「つけ麺日本一決定戦」で採用された…
単純な得票数ではなく、得票数を総売上杯数で割った「おいしさ満足度」=OMDにより決定する。
というわけで、とりあえず、会場の大久保公園へと向かったものの…
第1陣に出店している店で、食べてみたい店は1店だけ!

それは、西日本地区のWEB予選参加17店のうち本戦出場を果たせる7店に勝ち残って、徳島から参戦する『王者-23』!
こちらの店は、徳島ラーメンの名店『王王軒』で修行した前川店主が営む店で!
「大つけ麺」で出される、こちらの店のデフォルトのラーメンである徳島ラーメンも食べてみたいとは思ったけど…
もっと、食べたいと思っていたのが、こちらの店の前川店主の作る、様々な限定ラーメン!
先月の9月に作った限定だけでも…
地元・徳島の地鶏である「阿波尾鶏」を使って作った「阿波尾鶏の中華蕎麦」に横浜家系ラーメンの「王者家」に始まり!
「カンパチの冷やし」、「真鯛の冷やし」といった鮮魚を使った「冷やし」をやったかと思えば…
「真鯛と鶏の中華蕎麦」、「背脂煮干し」と大つけ麺博寸前まで限定を提供していて…
これが、皆、食べたい限定だったし!
さらに、前川店主の作るローストポークが超絶美味しそうで!
さらにさらに、こちらの店の丼には「一期一会」と印字されているのも好感が持てたので(笑)
大つけ麺博に来たら、ぜひ、店主とは話してみたいと思っていた♪

というわけで、新宿駅東口から地上に出ると…
ポツポツと雨が降りだした。
傘を持ってなかったので、小走りで、会場へと急ぐ…
しかし、雨が強くなってきたので、歌舞伎町で傘を買って、徒歩で会場にやってきたのはジャスト12時!

入場すると…
「先にチケットを買い求めてからご入場してください。」
係の人が、拡声マイクで、お客さんに呼び掛けていた。
ローソンで前売りチケットを買っていたので、そのまま入場。
雨が降っているので、全体的にお客さんが少ないね…
『王者-23』が入る、会場入口を入って手前側にあるブースでは、『鬼そば藤谷』の前だけに行列ができているだけで、他はガラガラ…


奥側のブースに行くと…
こちらも、閉店ガラガラ状態(汗)


飲食スペースになっているテントの中には、それなりにお客さんは入ってはいたけど…
ちょっと、スタートから雨が降って、水を差してしまったかな(汗)

天気がよければ、この限りではないだろうけど…
今週末からの3連休も台風25号が沖縄に接近していて、余談を許さないし…
第1陣の店は、いい週に当たったかと思っていたのに…
でも、天候だけはどうしようもないよね(>_<)
『王者-23』のブースの前に立つと…
お客さんは1人だけ…

ジグザグに作られたブースへの路のロープを跨いでワープしてブースの前に行くと…
前にいたお客さんがラーメンを受け取って、小雨降る中、テントに急いで向かっていって…
後ろに並ぶお客さんもなく、お客は私一人だけ(汗)
かわいいスタッフの女子にチケットを渡すと…
お箸と名刺が差し出されて…
「Twitterやっているので、よかったらフォローしてください♪」と言われたので…
これはチャンスと思って…
「フォローしてますよ♪」
「ラーメン一期一会と言います!」と名前を名乗ると…
それを聞いた前川店主は…
こちらを見て、ちょっと驚いた顔をして近づいてくると…
「肉サービスしておきますので、お手柔らかに(笑)」と言われたので(笑)
「徳島の店に行って、鮮魚や煮干しの限定も食べたいと思ってるんですけど、なかなか行けなくて…」と話すと…
「いや、遠いですから…」
「今日は、ここに、お越しいただいただけでも、とても、ありがたいです。」
なんて言われたんだけど…
「大つけ麺博」のホームページに紹介されていた店主の写真からは、やんちゃそうな金パの若いお兄ちゃんというイメージだったのに…
実際には、腰の低い好青年だった(笑)


徳島の店には、なんとかして行くという約束をして…
完成したラーメンを受け取って…
急いで「SNS映えする写真の撮れる場所」へと移動して…
写真をパチリ!


さらに、テントの張られた食事スペースでもパチリ!
ただ、自然光で撮影した方が写真も自然でいいような(汗)


前川店主がサービスしてくれたからか?
豚バラ肉がいっぱい載せられて(笑)
ラーメンのセンターに卵黄が載り!
メンマと小ネギがトッピングされた「徳島ラーメン 肉玉入り」!
まずは、スープをいただくと…
味が濃くて、強めの甘味があるのが特徴の、すき焼き風の味わいのスープは、正しく、茶系(黒系)と呼ばれる王道の徳島ラーメンの味わい♪

ただ、このスープ!
豚骨と鶏ガラも使われていると思われるけど…
今までに徳島で食べてきた徳島ラーメンと比べると、スープがめっちゃ濃厚で、出汁のうま味が半端ない!
今まで、出汁感のない、ただ、甘じょっぱいだけのスープが徳島ラーメンだと思っていた人は、徳島ラーメンの概念が変わると思う。
この濃厚豚骨醤油のスープに合わせられた麺は、徳島ラーメンでは定番の中細ストレートの麺で!
しかし、スープが濃厚なので、少しスープに絡みすぎてしまっているようにも感じられたけど…
でも、うま味いっぱいのスープを麺がいっぱい持ってきてくれて!
美味しく食べさせてくれたし♪
豚バラ肉は、このままでも美味しかったけど!
これに卵黄を絡めていただくと、さらに美味しい♪
やっぱり、茶系の徳島ラーメンには、卵黄はマストだね♪
しかし、想像した以上に濃厚で、うま味の強い徳島ラーメンだった。
この味が、「大つけ麺博」のホームページに紹介のあった「革新的ながらも伝統的な新しい徳島ラーメン 」味ってことなのかな!?
「濃厚民族」の皆さんには特におすすめです♪
最後は空っぽになった発泡スチロールのラーメン丼をゴミステーションに持っていって!
チケットの半券と引き換えにもらった投票のコインは…
もちろん、『王者-23』の投票箱に入れましたよ♪
ご馳走さまでした。

◆「大つけ麺博2018」開催概要
名称:大つけ麺博10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦
日程:2018年10月4日(木)~10月31日(水)
時間:11:00~21:00※店舗入替日(10月10日、17日、24日)は15:00までの営業。
場所:新宿歌舞伎町 大久保公園
※入場無料。全店共通食券制。1杯850円
▼新宿大久保公園へのアクセス
・西武新宿線・西武新宿駅から徒歩3分
・都営大江戸線・東新宿駅から徒歩7分
・JR大久保駅から徒歩7分・JR新宿駅から徒歩8分
【出店店舗】
第一陣 10月4日(木)~10月10日(水)
麺屋 サマー太陽(沖縄県) カオソーイ
自家製中華そば 麺の虜 牛の虜(山梨県) 濃厚和牛そば
蒙麺 火の豚(埼玉県) フュージョン
鬼そば藤谷(東京都) 黒毛和牛と国産極上チャーシューのズワイ蟹味噌らぁ麺~日本代表旨味祭り~
王者-23(徳島県) 徳島ラーメン 肉玉入り
だし廊 − DASHIRO −(宮城県) 貝だし魚醤そば
麺匠たか松(京都府) つけ麺(鶏魚介)
ぶぶか(東京都) ぶぶか油そば
中華蕎麦 時雨(神奈川県) ホロホロ南蛮雉つけ蕎麦
第二陣 10月11日(木)~10月17日(水)
本家 第一旭 たかばし本店(京都府) 京都ラーメン
寿製麺 中華そば よしかわ (埼玉県) 牡蠣そば
頑者(埼玉県) 濃厚海老カニ豚骨つけめん
どストライク軒(大阪府) 鶏の旨味爆発!大魔王ストレート
ラーメン工房 ふくや(大分県) 厚切り炭焼きチャーシュー豚骨
尾道ラーメン「喰海」(広島県) 大粒背脂の乗った本場地元の尾道ラーメン
麺道 夢幻(長野県) 鶏そば
特級鶏蕎麦 龍介(茨城県) W龍介つけそば
麺家なると 黒部店(富山県) 国産牛もつ濃厚まぜそば
第三陣 10月18日(木)~10月24日(水)
信州鶏白湯 気むずかし家(長野県) 信州鶏白湯ラーメン
らーめん小僧(大阪府) トリプルチャーシュー豚骨らーめん
つけ麺道 癒庵(山形県) 山形・辛味噌つけ麺
手打焔(栃木県) まぜそばつけめん(KANRYOver)
新旬屋 本店(山形県) さくらんぼ鶏 金のつけ鶏中華
超純水採麺天国屋(東京都) 太刀魚煮干し麺 又は焙煎うるめ煮干し麺
らーめんstyle JUNK STORY(大阪府) 〜地鶏とハマグリの極上出汁〜 煌めきの塩そば
麺屋桐龍(埼玉県) 桐龍のらーめん
おいしい野菜を使ったみそらあめんのお店 すみれ津本店(三重県) 新 みそ2
第四陣 10月25日(木)~10月31日(水)
金澤濃厚中華そば 神仙(石川県) 濃厚味噌「炎・炙」肉盛そば
博多純情らーめん Shin‐Shin(福岡県) 博多もつめん
らぁ麺屋 飯田商店(神奈川県) 濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺
肉玉そば おとど(千葉県) 肉玉そば
Japanese Ramen Noodle Lab Q(北海道) 北海地鶏醤油らーめん
中華蕎麦とみ田(千葉県) 13年目の濃厚豚骨魚介
札幌つけ麺 風棶堂(北海道) 札幌味噌つけ麺
らぁめん登里勝(三重県) 桑名蛤らぁめん
久留米ラーメン玄竜(福岡県) 久留米ラーメン玄竜(福岡県)


好み度:徳島ラーメン 肉玉入り
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日10月4日から開催される「大つけ麺博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦!!」!
期間は10月31日までの4週間。
第1陣から第4陣まで、毎週、9店ずつ出店する店舗が入れ替わって、全36店が出店する。
会場は、今年も新宿大久保公園特設会場で!
時間は午前11時から午後9時まで!
そして今年は10周年となる記念の年で!
特別企画として「ラーメン日本一決定戦」が開催される!
そして、ここでは、「ラーメン」という言葉が使われているけど、今回は広くラーメン、つけ麺、まぜそばなどジャンルに縛らずラーメン全体で頂点を決定するというもので!
お客さんの投票により行われる。
そして、採点方式は、以前に2013年まで2年連続で行われていた「つけ麺日本一決定戦」で採用された…
単純な得票数ではなく、得票数を総売上杯数で割った「おいしさ満足度」=OMDにより決定する。
というわけで、とりあえず、会場の大久保公園へと向かったものの…
第1陣に出店している店で、食べてみたい店は1店だけ!

それは、西日本地区のWEB予選参加17店のうち本戦出場を果たせる7店に勝ち残って、徳島から参戦する『王者-23』!
こちらの店は、徳島ラーメンの名店『王王軒』で修行した前川店主が営む店で!
「大つけ麺」で出される、こちらの店のデフォルトのラーメンである徳島ラーメンも食べてみたいとは思ったけど…
もっと、食べたいと思っていたのが、こちらの店の前川店主の作る、様々な限定ラーメン!
先月の9月に作った限定だけでも…
地元・徳島の地鶏である「阿波尾鶏」を使って作った「阿波尾鶏の中華蕎麦」に横浜家系ラーメンの「王者家」に始まり!
「カンパチの冷やし」、「真鯛の冷やし」といった鮮魚を使った「冷やし」をやったかと思えば…
「真鯛と鶏の中華蕎麦」、「背脂煮干し」と大つけ麺博寸前まで限定を提供していて…
これが、皆、食べたい限定だったし!
さらに、前川店主の作るローストポークが超絶美味しそうで!
さらにさらに、こちらの店の丼には「一期一会」と印字されているのも好感が持てたので(笑)
大つけ麺博に来たら、ぜひ、店主とは話してみたいと思っていた♪

というわけで、新宿駅東口から地上に出ると…
ポツポツと雨が降りだした。
傘を持ってなかったので、小走りで、会場へと急ぐ…
しかし、雨が強くなってきたので、歌舞伎町で傘を買って、徒歩で会場にやってきたのはジャスト12時!

入場すると…
「先にチケットを買い求めてからご入場してください。」
係の人が、拡声マイクで、お客さんに呼び掛けていた。
ローソンで前売りチケットを買っていたので、そのまま入場。
雨が降っているので、全体的にお客さんが少ないね…
『王者-23』が入る、会場入口を入って手前側にあるブースでは、『鬼そば藤谷』の前だけに行列ができているだけで、他はガラガラ…


奥側のブースに行くと…
こちらも、閉店ガラガラ状態(汗)


飲食スペースになっているテントの中には、それなりにお客さんは入ってはいたけど…
ちょっと、スタートから雨が降って、水を差してしまったかな(汗)

天気がよければ、この限りではないだろうけど…
今週末からの3連休も台風25号が沖縄に接近していて、余談を許さないし…
第1陣の店は、いい週に当たったかと思っていたのに…
でも、天候だけはどうしようもないよね(>_<)
『王者-23』のブースの前に立つと…
お客さんは1人だけ…

ジグザグに作られたブースへの路のロープを跨いでワープしてブースの前に行くと…
前にいたお客さんがラーメンを受け取って、小雨降る中、テントに急いで向かっていって…
後ろに並ぶお客さんもなく、お客は私一人だけ(汗)
かわいいスタッフの女子にチケットを渡すと…
お箸と名刺が差し出されて…
「Twitterやっているので、よかったらフォローしてください♪」と言われたので…
これはチャンスと思って…
「フォローしてますよ♪」
「ラーメン一期一会と言います!」と名前を名乗ると…
それを聞いた前川店主は…
こちらを見て、ちょっと驚いた顔をして近づいてくると…
「肉サービスしておきますので、お手柔らかに(笑)」と言われたので(笑)
「徳島の店に行って、鮮魚や煮干しの限定も食べたいと思ってるんですけど、なかなか行けなくて…」と話すと…
「いや、遠いですから…」
「今日は、ここに、お越しいただいただけでも、とても、ありがたいです。」
なんて言われたんだけど…
「大つけ麺博」のホームページに紹介されていた店主の写真からは、やんちゃそうな金パの若いお兄ちゃんというイメージだったのに…
実際には、腰の低い好青年だった(笑)


徳島の店には、なんとかして行くという約束をして…
完成したラーメンを受け取って…
急いで「SNS映えする写真の撮れる場所」へと移動して…
写真をパチリ!


さらに、テントの張られた食事スペースでもパチリ!
ただ、自然光で撮影した方が写真も自然でいいような(汗)


前川店主がサービスしてくれたからか?
豚バラ肉がいっぱい載せられて(笑)
ラーメンのセンターに卵黄が載り!
メンマと小ネギがトッピングされた「徳島ラーメン 肉玉入り」!
まずは、スープをいただくと…
味が濃くて、強めの甘味があるのが特徴の、すき焼き風の味わいのスープは、正しく、茶系(黒系)と呼ばれる王道の徳島ラーメンの味わい♪

ただ、このスープ!
豚骨と鶏ガラも使われていると思われるけど…
今までに徳島で食べてきた徳島ラーメンと比べると、スープがめっちゃ濃厚で、出汁のうま味が半端ない!
今まで、出汁感のない、ただ、甘じょっぱいだけのスープが徳島ラーメンだと思っていた人は、徳島ラーメンの概念が変わると思う。
この濃厚豚骨醤油のスープに合わせられた麺は、徳島ラーメンでは定番の中細ストレートの麺で!
しかし、スープが濃厚なので、少しスープに絡みすぎてしまっているようにも感じられたけど…
でも、うま味いっぱいのスープを麺がいっぱい持ってきてくれて!
美味しく食べさせてくれたし♪
豚バラ肉は、このままでも美味しかったけど!
これに卵黄を絡めていただくと、さらに美味しい♪
やっぱり、茶系の徳島ラーメンには、卵黄はマストだね♪
しかし、想像した以上に濃厚で、うま味の強い徳島ラーメンだった。
この味が、「大つけ麺博」のホームページに紹介のあった「革新的ながらも伝統的な新しい徳島ラーメン 」味ってことなのかな!?
「濃厚民族」の皆さんには特におすすめです♪
最後は空っぽになった発泡スチロールのラーメン丼をゴミステーションに持っていって!
チケットの半券と引き換えにもらった投票のコインは…
もちろん、『王者-23』の投票箱に入れましたよ♪
ご馳走さまでした。

◆「大つけ麺博2018」開催概要
名称:大つけ麺博10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦
日程:2018年10月4日(木)~10月31日(水)
時間:11:00~21:00※店舗入替日(10月10日、17日、24日)は15:00までの営業。
場所:新宿歌舞伎町 大久保公園
※入場無料。全店共通食券制。1杯850円
▼新宿大久保公園へのアクセス
・西武新宿線・西武新宿駅から徒歩3分
・都営大江戸線・東新宿駅から徒歩7分
・JR大久保駅から徒歩7分・JR新宿駅から徒歩8分
【出店店舗】
第一陣 10月4日(木)~10月10日(水)
麺屋 サマー太陽(沖縄県) カオソーイ
自家製中華そば 麺の虜 牛の虜(山梨県) 濃厚和牛そば
蒙麺 火の豚(埼玉県) フュージョン
鬼そば藤谷(東京都) 黒毛和牛と国産極上チャーシューのズワイ蟹味噌らぁ麺~日本代表旨味祭り~
王者-23(徳島県) 徳島ラーメン 肉玉入り
だし廊 − DASHIRO −(宮城県) 貝だし魚醤そば
麺匠たか松(京都府) つけ麺(鶏魚介)
ぶぶか(東京都) ぶぶか油そば
中華蕎麦 時雨(神奈川県) ホロホロ南蛮雉つけ蕎麦
第二陣 10月11日(木)~10月17日(水)
本家 第一旭 たかばし本店(京都府) 京都ラーメン
寿製麺 中華そば よしかわ (埼玉県) 牡蠣そば
頑者(埼玉県) 濃厚海老カニ豚骨つけめん
どストライク軒(大阪府) 鶏の旨味爆発!大魔王ストレート
ラーメン工房 ふくや(大分県) 厚切り炭焼きチャーシュー豚骨
尾道ラーメン「喰海」(広島県) 大粒背脂の乗った本場地元の尾道ラーメン
麺道 夢幻(長野県) 鶏そば
特級鶏蕎麦 龍介(茨城県) W龍介つけそば
麺家なると 黒部店(富山県) 国産牛もつ濃厚まぜそば
第三陣 10月18日(木)~10月24日(水)
信州鶏白湯 気むずかし家(長野県) 信州鶏白湯ラーメン
らーめん小僧(大阪府) トリプルチャーシュー豚骨らーめん
つけ麺道 癒庵(山形県) 山形・辛味噌つけ麺
手打焔(栃木県) まぜそばつけめん(KANRYOver)
新旬屋 本店(山形県) さくらんぼ鶏 金のつけ鶏中華
超純水採麺天国屋(東京都) 太刀魚煮干し麺 又は焙煎うるめ煮干し麺
らーめんstyle JUNK STORY(大阪府) 〜地鶏とハマグリの極上出汁〜 煌めきの塩そば
麺屋桐龍(埼玉県) 桐龍のらーめん
おいしい野菜を使ったみそらあめんのお店 すみれ津本店(三重県) 新 みそ2
第四陣 10月25日(木)~10月31日(水)
金澤濃厚中華そば 神仙(石川県) 濃厚味噌「炎・炙」肉盛そば
博多純情らーめん Shin‐Shin(福岡県) 博多もつめん
らぁ麺屋 飯田商店(神奈川県) 濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺
肉玉そば おとど(千葉県) 肉玉そば
Japanese Ramen Noodle Lab Q(北海道) 北海地鶏醤油らーめん
中華蕎麦とみ田(千葉県) 13年目の濃厚豚骨魚介
札幌つけ麺 風棶堂(北海道) 札幌味噌つけ麺
らぁめん登里勝(三重県) 桑名蛤らぁめん
久留米ラーメン玄竜(福岡県) 久留米ラーメン玄竜(福岡県)


王者-23 (ラーメン / 府中駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0
好み度:徳島ラーメン 肉玉入り

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2018年10月2日(火)

本日のランチは、新宿野村ビル地下二階レストランフロアに、本日10月2日オープンする新店の『麺屋翔 みなと』へ!
こちらの店は、大ちゃんこと大橋店主が営む西新宿の奥座敷にある人気店『麺屋 翔』の3号店にあたる店!
そして、こちらの店で提供されるのは、宇和島産の真鯛を出汁に使った「宇和島真鯛の塩らーめん」に「宇和島真鯛の醤油らーめん」!
オープン前に『麺屋 翔』本店で、この3号店で出す予定のラーメンが限定で提供されるというので、お邪魔して、チャーシューがトッピングされた「宇和島真鯛の塩チャーシューメン」をいただいた。
鶏と真鯛を1対3の割合でブレンドして作ったというスープは、じんわりとした鯛のうま味が感じられるスープで…
鶏のうま味もあって、美味しいことは美味しい♪
ただ、鯛のうま味が弱めで…
鶏で鯛のうま味を補っているといった印象で…
それに、これでは、鶏と鯛スープのラーメンであって…
競合店が鯛100%スープで勝負している中、インパクトも弱いような…
さらに、麺も、スープには合っていてよかったとは思うけど…
特に特徴のない、清湯スープなら何にでも合うオールマイティな麺が合わせられていたのも…
トッピングされた具も、鯛ラーメンというのに具に鯛が使われていないというのも気になったし…
それと、競合店で用意されている「鯛茶漬け」が用意されていないというのが(>_<)
最低、これくらいは用意して…
そして、もし、ラーメンの具に鯛を入れないのなら、せめて、「鯛茶漬け」には鯛を載せて出さないと…
今まで何度も試作を重ねて、お客さんに食べてもらって…
意見を聞いて、ここまで漕ぎ着けたみたいだったけど…
大ちゃんには、申し訳ないとは思ったけど、あえて、感じたことを述べさせてもらうと…
大ちゃんからは、オープンまでにスープの改善をすると約束してくれたので…
もちろん、オープン日には行くつもりだけど…
ただ、この日は9月21日で、オープンまで11日という短期間で、どこまで、改善できているのか!?
昨日、催されたレセプションに招待された人たちのTwitterのツイートは、誰もが大絶賛していてきたけど…
無料の試食会に招待された人たちのツイートなんて、鵜呑みにはできないしね…
しかし、その中に、私が信頼している人のツイートもあって!
どうやら、スープは、かなり、いい出来のようだったから、スープは期待できるんじゃないかな!?
と思いながらも、期待と不安を胸に抱いて新宿野村ビルへとやってきたのは、開店20分前の10時40分になる時刻…
そして、レストランフロアのある地下2階のエスカレーターを下りていくと、左手に開店祝いの花々が咲き誇っていた♪



ラーメン関係では、『ソラノイロ』に『朝霞中華そば 瑞山』から!
さらに、『麺処 篠はら』に『麺屋 翔』を卒業して、神奈川県の鴨居に店をオープンした『支那蕎麦屋 藤花』の佐藤店主からもお祝いのお花が贈られていた♪



そして、半開きのシャッターの店の前には、とぐろを巻くようにして、13人のお客さんが行列を作って待っていた。
最後尾に付くと、この後、どんどんとお客さんがやって来て…
10時50分には26人の行列ができて!
この後、10時55分に開店を5分早めて開店さたときには行列は39人に膨れ上がった(゜_゜;)
なお、開店前の10時51分に、大ちゃんに、こちらの店の店長の翔太さんをはじめとするスタッフの人が総出で、店から出てきて…
まず、大ちゃんから3号店オープンの挨拶があって!

さらに、この店を任せる翔太店長の紹介!
そして、翔太店長からも挨拶があって、めでたく開店♪ (#^ー°)v

先頭のお客さんから、券売機で食券を買って席へとついていく…
でも、その前に、翔太店長が券売機の前に立って、簡単なメニュー説明があった。
それによると、今は、メニューは、淡麗な宇和島真鯛の「塩らーめん」に「醤油らーめん」で、「鯛めし」などの「ご飯もの」も用意。
濃厚な鯛らーめんにつけ麺も今後、用意していくつもりということだったけど…
「鯛めし」を用意してきたのはよかった♪
やっぱり、鯛ラーメンの店で「鯛茶漬け」ができないというのは(*_*)
しかし、私の番が近づいてきたところで…
「えっ、鯛めし500円!」
「高けー!」
先客の男性のお客さんが食券を買いながら、そう言っている声が聞こえてきて…
「鯛めし」がどんな内容のものなのかわからないので、この時点では何ともいえないけど…
競合店になる『真鯛らーめん 麺魚』では200円で提供していることを考えると、ちょっと、割高に感じるかな…
そうして、私の番になって、改めて、券売機をざっと見てみると…
メニューは左上から横に「塩味」の「宇和島真鯛特製塩らーめん」、「宇和島真鯛味玉塩らーめん」、「宇和島真鯛塩らーめん」、「宇和島真鯛ちゃーしゅー塩らーめん」となっていて…


2段目が、同じ並びの「醤油味」!
麺「中盛」、「大盛」の設定があって!
他に、ご飯ものも「ねぎめし」、「魯肉飯(ルーローファン)」、「宇和島真鯛鯛めし」があった。
そして、「鯛めし」の価格は確かに500円で…
「鯛めし」だけを食べに行ったら、別に高いとは思わないだろうけど…
ラーメン店のサブメニューの価格としては、やはり、割高に感じてしまうかも(-"-;A ...アセアセ
そう言いつつも、内容がわからなければ、なんとも言えないので、デフォの「宇和島真鯛塩らーめん」と「宇和島真鯛鯛めし」の食券を購入すると…
翔太店長からオープン記念のタオルを手渡された。

そして、最後の3席のみがL字型に曲がって、あとは一直線に並ぶ、L字型カウンター19席の席の1席へとついて…
食券を回収に来た青のお揃いのTシャツを着た、超かわいいスタッフの女子に食券を渡したんだけど…
デフォの「塩らーめん」と「鯛めし」でも1,350円というのは、主なターゲットである付近のオフィス客の懐を考えると、ちょっと厳しいような…
できれば、1,000円以内で抑えたいと思っていると思われるので…
厨房では、どんどんとラーメンが作られて出されていく!
ただ、厨房からは少し離れた席だったので、ラーメン作りの様子は、まったくといっていいほどわからなかったけど…

わかったのは、提供時間の早さ!
「塩」と「醤油」の2種類のラーメンがあるとはいえ、スープが一本で、カエシの違い以外は、麺もトッピングも同じなので、ラーメンの提供時間は早い!
そして、少し待つうちに、14番目のお客である私のもとにも、めっちゃかわいいスタッフの女子から、まず、「宇和島真鯛塩らーめん」が出されて!
少し遅れて、「宇和島真鯛鯛めし」も着丼!

「宇和島真鯛塩らーめん」は、豚肩ロース肉のレアチャーシューが1枚に穂先メンマか1本!
他には、あおさ、三つ葉、ネギが載るだけのシンプルな装いの塩ラーメンで!


前回はチャーシューがトッピングされたバージョンの一杯をいただいたので、そんな風には感じなかったけど…
デフォだと、ちょっと、見ためが寂しいかな…
それと気になったのは、スープがスゴく少なかったこと…
それに、盛りつけが雑なのも、ちょっと気になったかな(-""-;)
「宇和島真鯛鯛めし」は、鯛の刺身が載せられているようだけど、上に載る刻み海苔で見えないので、避けてみると…
白と青の2色のネギにミョウガが載る鯛のさしみが姿を現した。


ただ、お茶碗で軽く一杯分のご飯の上に、胡麻ダレで味付けられた薄切りの鯛の刺身が2枚と薬味が載せられただけの500円はどうなんだろう!?
『真鯛らーめん 麺魚』とともに、こちらの店と競合する『鯛塩そば 灯花』も、こちらの店の同様で、ラーメンには鯛は載らずに、「鯛茶漬け」には載る同じような品揃えだけど…
価格は、「鯛塩そば」800円、「本格胡麻鯛茶漬け」390円、「鯛めし~鯛出汁炊き飯~」190円。
「鯛めし~鯛出汁炊き飯~」には鯛こそ付かないものの、鯛出汁で炊いたご飯が出てきて、この価格だし…
「鯛塩そば」と「本格胡麻鯛茶漬け」をセットで食べても1,190円。
「鯛めし~鯛出汁炊き飯~」とのセットなら990円。
『麺魚』は、ラーメンにも、「鯛茶漬け」にも、刺身ではないけど、鯛の焼いたほぐし身が入って、セットで1,000円だし…
場所柄、家賃も高いので仕方ないのかもしれないけど…
この価格がここでまかり通るならいいとは思うけど…
ちょっと、このコスパの悪さが気になる…
さて、肝心の味はどうか!?
黄金色したスープをいただけてみると…
今は、東京でも大阪でも、鮮魚の真鯛を使ったラーメンを出す店がかなり増えて…
玉石混淆…
だから、中には、鯛は何処にいるの!?
そんな、スープから、あまり鯛の風味を感じられない店があるのも事実。
しかし、今日のスープからは、誰でも、真鯛の出汁とわかる!
はっきりとしたうま味が出ていたので、まずは、安心♪
そして、前回同様、鯛100%のスープではなく、鶏清湯ベースのスープに鯛出汁を重ねたスープだったけど…
鯛のうま味が口の中に、ぶわっと広がって!
明らかに鯛のうま味が増されていて!
先日いただいたスープとは違って、スープに厚みが感じられる♪
アサリを入れたんだろうか?
そう思ったところで…
私の隣の隣の隣で食べていた『ソラノイロ』の宮﨑店主が大ちゃんに…
「これっ、貝使ってます?」と尋ねていたのが聞こえてきた…
やっぱり、同じこと考える人はいるんだなと思ったけど…
でも、コハク酸のうま味は感じないので、この厚みは貝によるものではないかな…
鯛の炊き方を変えたとか!?
わからないけど、スープに厚みが出ているのは間違いないし!
『麺魚』のような鯛清湯なのに鯛が濃厚なスープではないけど…
淡麗な鯛のうま味で食べさせる美味しいスープにブラッシュアップされていて!
とても美味しかったし♪
この味なら大丈夫!
麺は、中太ストレートの麺は、ありきたりで…
前回は、『麺魚』のように、もっと個性的な麺を使えばいいと思った…
でも、つるっとした啜り心地のいい麺で!
のど越しのよさも感じられて♪
それに、スープのうま味が強くなったこともあって!
スープとはよく合っていたし♪
まるで、スープを美味しく食べさせてくれる、スープの黒子のような麺に感じられて!
かえって、この麺で、よかったのかもしれない…
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、『麺屋 翔』本店で、以前から定評のある、味、食感ともに優れたチャーシューで!
今日も、しっとりとした食感に仕上げられていて♪
それに、厚みもあって!
肉の中にうま味が閉じ込められた絶品のチャーシューだったし♪

穂先メンマも、面白味さには欠けるかもしれないけど…
シュクシュクとした食感は、とてもよかったし♪
あおさも、その強い香りが、スープの邪魔をするんじゃないかと心配していたのに…
スープの鯛の風味が強くなっていたので、そんなこともなかったし…
それどころか、今日は、このあおさが味変アイテムとなって!
あおさの香りを楽しむことができたし♪
スープがよくなったことで、ラーメン全体としても、よくなった♪
ただ、スープは、これに満足することなく、更なるブラッシュアップを図っていただいて…
鶏の力を借りずに鯛100%で勝負できるスープにしてもらえると…
もっといいと思うので♪
そうして、麺と具を食べ終えたところで、残ったスープを「鯛めし」にかけて「鯛雑炊」にしていただくと…
これも間違いない味わいで、最後まで美味しくいただくことができたのはよかった♪

ただ、やっぱり、これで500円という価格が…
出しても350円だろうと思うので…
450円にして、ランチタイムは100円引きにするとか…
生の鯛をやめて、『麺魚』のようにほぐし身にするか…
何かいい方法を考えてもらえると、いいと思うんだけど…
ともあれ、3号店のオープンおめでとうございます。
「濃厚らーめん」に「つけ麺」が発売されたら、また、伺います。
ご馳走さまでした。


メニュー:宇和島真鯛 特製塩らーめん…1050円/宇和島真鯛 味玉塩らーめん…950円/宇和島真鯛 塩らーめん…850円/宇和島真鯛 ちゃーしゅー塩らーめん…1100円
宇和島真鯛 特製醤油らーめん…1050円/宇和島真鯛 味玉醤油らーめん…950円/宇和島真鯛 醤油らーめん…850円/宇和島真鯛 ちゃーしゅー醤油らーめん…1100円
中盛…50円/大盛…100円
ねぎめし…250円/魯肉飯(ルーローファン)…350円/宇和島真鯛鯛めし…500円
好み度:宇和島真鯛 塩らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、新宿野村ビル地下二階レストランフロアに、本日10月2日オープンする新店の『麺屋翔 みなと』へ!
こちらの店は、大ちゃんこと大橋店主が営む西新宿の奥座敷にある人気店『麺屋 翔』の3号店にあたる店!
そして、こちらの店で提供されるのは、宇和島産の真鯛を出汁に使った「宇和島真鯛の塩らーめん」に「宇和島真鯛の醤油らーめん」!
オープン前に『麺屋 翔』本店で、この3号店で出す予定のラーメンが限定で提供されるというので、お邪魔して、チャーシューがトッピングされた「宇和島真鯛の塩チャーシューメン」をいただいた。
鶏と真鯛を1対3の割合でブレンドして作ったというスープは、じんわりとした鯛のうま味が感じられるスープで…
鶏のうま味もあって、美味しいことは美味しい♪
ただ、鯛のうま味が弱めで…
鶏で鯛のうま味を補っているといった印象で…
それに、これでは、鶏と鯛スープのラーメンであって…
競合店が鯛100%スープで勝負している中、インパクトも弱いような…
さらに、麺も、スープには合っていてよかったとは思うけど…
特に特徴のない、清湯スープなら何にでも合うオールマイティな麺が合わせられていたのも…
トッピングされた具も、鯛ラーメンというのに具に鯛が使われていないというのも気になったし…
それと、競合店で用意されている「鯛茶漬け」が用意されていないというのが(>_<)
最低、これくらいは用意して…
そして、もし、ラーメンの具に鯛を入れないのなら、せめて、「鯛茶漬け」には鯛を載せて出さないと…
今まで何度も試作を重ねて、お客さんに食べてもらって…
意見を聞いて、ここまで漕ぎ着けたみたいだったけど…
大ちゃんには、申し訳ないとは思ったけど、あえて、感じたことを述べさせてもらうと…
大ちゃんからは、オープンまでにスープの改善をすると約束してくれたので…
もちろん、オープン日には行くつもりだけど…
ただ、この日は9月21日で、オープンまで11日という短期間で、どこまで、改善できているのか!?
昨日、催されたレセプションに招待された人たちのTwitterのツイートは、誰もが大絶賛していてきたけど…
無料の試食会に招待された人たちのツイートなんて、鵜呑みにはできないしね…
しかし、その中に、私が信頼している人のツイートもあって!
どうやら、スープは、かなり、いい出来のようだったから、スープは期待できるんじゃないかな!?
と思いながらも、期待と不安を胸に抱いて新宿野村ビルへとやってきたのは、開店20分前の10時40分になる時刻…
そして、レストランフロアのある地下2階のエスカレーターを下りていくと、左手に開店祝いの花々が咲き誇っていた♪



ラーメン関係では、『ソラノイロ』に『朝霞中華そば 瑞山』から!
さらに、『麺処 篠はら』に『麺屋 翔』を卒業して、神奈川県の鴨居に店をオープンした『支那蕎麦屋 藤花』の佐藤店主からもお祝いのお花が贈られていた♪



そして、半開きのシャッターの店の前には、とぐろを巻くようにして、13人のお客さんが行列を作って待っていた。
最後尾に付くと、この後、どんどんとお客さんがやって来て…
10時50分には26人の行列ができて!
この後、10時55分に開店を5分早めて開店さたときには行列は39人に膨れ上がった(゜_゜;)
なお、開店前の10時51分に、大ちゃんに、こちらの店の店長の翔太さんをはじめとするスタッフの人が総出で、店から出てきて…
まず、大ちゃんから3号店オープンの挨拶があって!

さらに、この店を任せる翔太店長の紹介!
そして、翔太店長からも挨拶があって、めでたく開店♪ (#^ー°)v

先頭のお客さんから、券売機で食券を買って席へとついていく…
でも、その前に、翔太店長が券売機の前に立って、簡単なメニュー説明があった。
それによると、今は、メニューは、淡麗な宇和島真鯛の「塩らーめん」に「醤油らーめん」で、「鯛めし」などの「ご飯もの」も用意。
濃厚な鯛らーめんにつけ麺も今後、用意していくつもりということだったけど…
「鯛めし」を用意してきたのはよかった♪
やっぱり、鯛ラーメンの店で「鯛茶漬け」ができないというのは(*_*)
しかし、私の番が近づいてきたところで…
「えっ、鯛めし500円!」
「高けー!」
先客の男性のお客さんが食券を買いながら、そう言っている声が聞こえてきて…
「鯛めし」がどんな内容のものなのかわからないので、この時点では何ともいえないけど…
競合店になる『真鯛らーめん 麺魚』では200円で提供していることを考えると、ちょっと、割高に感じるかな…
そうして、私の番になって、改めて、券売機をざっと見てみると…
メニューは左上から横に「塩味」の「宇和島真鯛特製塩らーめん」、「宇和島真鯛味玉塩らーめん」、「宇和島真鯛塩らーめん」、「宇和島真鯛ちゃーしゅー塩らーめん」となっていて…


2段目が、同じ並びの「醤油味」!
麺「中盛」、「大盛」の設定があって!
他に、ご飯ものも「ねぎめし」、「魯肉飯(ルーローファン)」、「宇和島真鯛鯛めし」があった。
そして、「鯛めし」の価格は確かに500円で…
「鯛めし」だけを食べに行ったら、別に高いとは思わないだろうけど…
ラーメン店のサブメニューの価格としては、やはり、割高に感じてしまうかも(-"-;A ...アセアセ
そう言いつつも、内容がわからなければ、なんとも言えないので、デフォの「宇和島真鯛塩らーめん」と「宇和島真鯛鯛めし」の食券を購入すると…
翔太店長からオープン記念のタオルを手渡された。

そして、最後の3席のみがL字型に曲がって、あとは一直線に並ぶ、L字型カウンター19席の席の1席へとついて…
食券を回収に来た青のお揃いのTシャツを着た、超かわいいスタッフの女子に食券を渡したんだけど…
デフォの「塩らーめん」と「鯛めし」でも1,350円というのは、主なターゲットである付近のオフィス客の懐を考えると、ちょっと厳しいような…
できれば、1,000円以内で抑えたいと思っていると思われるので…
厨房では、どんどんとラーメンが作られて出されていく!
ただ、厨房からは少し離れた席だったので、ラーメン作りの様子は、まったくといっていいほどわからなかったけど…

わかったのは、提供時間の早さ!
「塩」と「醤油」の2種類のラーメンがあるとはいえ、スープが一本で、カエシの違い以外は、麺もトッピングも同じなので、ラーメンの提供時間は早い!
そして、少し待つうちに、14番目のお客である私のもとにも、めっちゃかわいいスタッフの女子から、まず、「宇和島真鯛塩らーめん」が出されて!
少し遅れて、「宇和島真鯛鯛めし」も着丼!

「宇和島真鯛塩らーめん」は、豚肩ロース肉のレアチャーシューが1枚に穂先メンマか1本!
他には、あおさ、三つ葉、ネギが載るだけのシンプルな装いの塩ラーメンで!


前回はチャーシューがトッピングされたバージョンの一杯をいただいたので、そんな風には感じなかったけど…
デフォだと、ちょっと、見ためが寂しいかな…
それと気になったのは、スープがスゴく少なかったこと…
それに、盛りつけが雑なのも、ちょっと気になったかな(-""-;)
「宇和島真鯛鯛めし」は、鯛の刺身が載せられているようだけど、上に載る刻み海苔で見えないので、避けてみると…
白と青の2色のネギにミョウガが載る鯛のさしみが姿を現した。


ただ、お茶碗で軽く一杯分のご飯の上に、胡麻ダレで味付けられた薄切りの鯛の刺身が2枚と薬味が載せられただけの500円はどうなんだろう!?
『真鯛らーめん 麺魚』とともに、こちらの店と競合する『鯛塩そば 灯花』も、こちらの店の同様で、ラーメンには鯛は載らずに、「鯛茶漬け」には載る同じような品揃えだけど…
価格は、「鯛塩そば」800円、「本格胡麻鯛茶漬け」390円、「鯛めし~鯛出汁炊き飯~」190円。
「鯛めし~鯛出汁炊き飯~」には鯛こそ付かないものの、鯛出汁で炊いたご飯が出てきて、この価格だし…
「鯛塩そば」と「本格胡麻鯛茶漬け」をセットで食べても1,190円。
「鯛めし~鯛出汁炊き飯~」とのセットなら990円。
『麺魚』は、ラーメンにも、「鯛茶漬け」にも、刺身ではないけど、鯛の焼いたほぐし身が入って、セットで1,000円だし…
場所柄、家賃も高いので仕方ないのかもしれないけど…
この価格がここでまかり通るならいいとは思うけど…
ちょっと、このコスパの悪さが気になる…
さて、肝心の味はどうか!?
黄金色したスープをいただけてみると…
今は、東京でも大阪でも、鮮魚の真鯛を使ったラーメンを出す店がかなり増えて…
玉石混淆…
だから、中には、鯛は何処にいるの!?
そんな、スープから、あまり鯛の風味を感じられない店があるのも事実。
しかし、今日のスープからは、誰でも、真鯛の出汁とわかる!
はっきりとしたうま味が出ていたので、まずは、安心♪
そして、前回同様、鯛100%のスープではなく、鶏清湯ベースのスープに鯛出汁を重ねたスープだったけど…
鯛のうま味が口の中に、ぶわっと広がって!
明らかに鯛のうま味が増されていて!
先日いただいたスープとは違って、スープに厚みが感じられる♪
アサリを入れたんだろうか?
そう思ったところで…
私の隣の隣の隣で食べていた『ソラノイロ』の宮﨑店主が大ちゃんに…
「これっ、貝使ってます?」と尋ねていたのが聞こえてきた…
やっぱり、同じこと考える人はいるんだなと思ったけど…
でも、コハク酸のうま味は感じないので、この厚みは貝によるものではないかな…
鯛の炊き方を変えたとか!?
わからないけど、スープに厚みが出ているのは間違いないし!
『麺魚』のような鯛清湯なのに鯛が濃厚なスープではないけど…
淡麗な鯛のうま味で食べさせる美味しいスープにブラッシュアップされていて!
とても美味しかったし♪
この味なら大丈夫!
麺は、中太ストレートの麺は、ありきたりで…
前回は、『麺魚』のように、もっと個性的な麺を使えばいいと思った…
でも、つるっとした啜り心地のいい麺で!
のど越しのよさも感じられて♪
それに、スープのうま味が強くなったこともあって!
スープとはよく合っていたし♪
まるで、スープを美味しく食べさせてくれる、スープの黒子のような麺に感じられて!
かえって、この麺で、よかったのかもしれない…
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、『麺屋 翔』本店で、以前から定評のある、味、食感ともに優れたチャーシューで!
今日も、しっとりとした食感に仕上げられていて♪
それに、厚みもあって!
肉の中にうま味が閉じ込められた絶品のチャーシューだったし♪

穂先メンマも、面白味さには欠けるかもしれないけど…
シュクシュクとした食感は、とてもよかったし♪
あおさも、その強い香りが、スープの邪魔をするんじゃないかと心配していたのに…
スープの鯛の風味が強くなっていたので、そんなこともなかったし…
それどころか、今日は、このあおさが味変アイテムとなって!
あおさの香りを楽しむことができたし♪
スープがよくなったことで、ラーメン全体としても、よくなった♪
ただ、スープは、これに満足することなく、更なるブラッシュアップを図っていただいて…
鶏の力を借りずに鯛100%で勝負できるスープにしてもらえると…
もっといいと思うので♪
そうして、麺と具を食べ終えたところで、残ったスープを「鯛めし」にかけて「鯛雑炊」にしていただくと…
これも間違いない味わいで、最後まで美味しくいただくことができたのはよかった♪

ただ、やっぱり、これで500円という価格が…
出しても350円だろうと思うので…
450円にして、ランチタイムは100円引きにするとか…
生の鯛をやめて、『麺魚』のようにほぐし身にするか…
何かいい方法を考えてもらえると、いいと思うんだけど…
ともあれ、3号店のオープンおめでとうございます。
「濃厚らーめん」に「つけ麺」が発売されたら、また、伺います。
ご馳走さまでした。


メニュー:宇和島真鯛 特製塩らーめん…1050円/宇和島真鯛 味玉塩らーめん…950円/宇和島真鯛 塩らーめん…850円/宇和島真鯛 ちゃーしゅー塩らーめん…1100円
宇和島真鯛 特製醤油らーめん…1050円/宇和島真鯛 味玉醤油らーめん…950円/宇和島真鯛 醤油らーめん…850円/宇和島真鯛 ちゃーしゅー醤油らーめん…1100円
中盛…50円/大盛…100円
ねぎめし…250円/魯肉飯(ルーローファン)…350円/宇和島真鯛鯛めし…500円
麺屋翔 みなと (ラーメン / 西新宿駅、新宿西口駅、都庁前駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0
好み度:宇和島真鯛 塩らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2018年7月11日(水)

今夜、大阪から広島に移動して、遅めのディナーに向かったのは『直ちゃん本店』!
今日は夕方の16時30分に新大阪駅から広島に向かう予定をしていたところ…
山陽新幹線で人身事故発生。
予約した「のぞみ」は欠便。
その後の新幹線も相次いで欠便となり…
18時40分過ぎに、ようやく運行が再会されて、立錐の余地もない新幹線に立ったまま乗車して、広島駅に着いたのは21時過ぎ…
今夜、行く予定をしていた煮干しラーメンの店も、もう閉店の時刻(-"-)
そこで、駅前のホテルにチェックインして、向かったのが、こちら『直ちゃん本店』!
こちらの店は、姉妹店の『初ちゃん』とともに、食べログ広島県ラーメンランキングで上位にランキングされる店!
新幹線の中で、予定していたラーメン店への訪問が絶望的になって、リカバリーの店を食べログのランキングで調べたとろ…
上位に入っていたので、口コミを見に行ったところ…
どちらの店もラーメン店ではなく、居酒屋で…
評価されているのは居酒屋が出す「中華そば」ではなく、居酒屋メニューだったり、雰囲気だったり…
そして、両店の有名メニューというのが…
『初ちゃん』が佐賀牛を使ったステーキ!
『直ちゃん本店』は牛タンで!
食べログの画像を見ると、どちらも。めっちゃ美味しそうだし♪
さらに、ほぼ、両店で出されている「中華そば」のレポートもなかったので!
今夜は、どっちかの店に行って、お肉とラーメンのレポートを食べログに投稿するつもり♪
そして、食べログの口コミを見て、消去法で、行くのを決めたのが『直ちゃん』だった。
というのも、『初ちゃん』は、ステーキとドリンクだけの注文はNGのようで…
他のメニューを注文しないといけないという口コミがいくつもあって!
さらに、こちらの店のステーキは400gもあって!
他のメニューもデカ盛りという情報で…
これでは、〆の「中華そば」までたどり着けない(-""-;)
それで、この店は数人で来ないとダメ…
とても一人では食べきれないと判断…
そうして、広島駅前のホテルから徒歩で21時50分になる時刻に入店すると…
いきなり、厨房にいた男性から…
「もうすぐ閉店しますけど…」
「それでもいいなら…」と言われて…
「構いませんけど…」と言って着席。
「まずは、ビールと牛タンをお願いします。」
「それと、あとで、中華そばをお願いできますか!?」と言うと…
黙って頷く男性…
そして、すぐに瓶ビールと江戸切子のグラスが出されて!
まずは、お疲れさまビール♪

厨房には、名物女将と男性の2人!
親子だろうか!?
そして、カウンター10席ほどの客席には男性客が3人座っていたけど…
有名店の割りにはお客さんは少なめ!?
そして、厨房と客席の間にはネタケースが設置されていて…
中には、串に刺した牛肉や鶏皮、豚足!

ボイルした海老に牛ロース肉の肉塊、ポテトサラダなどのネタが並んでいて…
他に、煮上がった焼豚や鯵の南蛮漬などもあった。


メニューは、女将の立つ後ろの壁にあるホワイトボードに手書きされたお品書きだけ…
そして、そこに記載された各メニューには価格の表示はなく、すべて時価( ̄▽ ̄;)


そう言えば、こちらの店…
表のテントには『一品料理 中華そば 直ちゃん本店』となっていたものの、このホワイトボードには「中華そば」の記載はなかった…
そんなことを考えながら…
噂の女性の後ろ姿のヌードポスターに壁に貼られた芸能人からのサイン色紙などを眺めているうちに…


注文してから、約10分ほど時間をかけて…
女将によって、じっくりとフライパンを使って焼かれた「牛タン」が供されたんだけど…


これがハンパない量で(゜_゜;)
これを一人で食べたら、これだけでお腹いっぱいになっちゃう(笑)
しかし、この分厚いタン!
塩で味つけられただけのものだったけど、塩加減の塩梅もよかったし♪
焼き加減も最高で!
超絶美味しい♪

だから、この絶品の牛タンを食べて、ビールで流し込めば…
最高だったけど♪
ただ、いくら美味しくても、量が多すぎて…
後半は、ちょっと、飽きてしまったかな(汗)
こちらも、『初ちゃん』といっしょで、複数の人と来て、シェアして食べる店だね!
「ロース焼き」も追加オーダーしようかと思ったけど、やめておいて正解だった。
もし、「ロース焼き」も、この「牛タン」と同様の量のものだったら、絶対、食べきれなかっただろうし…
「中華そば」はパスせざるを得なかったと思われるので(-""-;)
そうして、牛タンを食べている終盤になって、女将に「中華そば」をお願いすると…
注文を受けて、おもむろに「中華そば」を作り始める男性…

麺を寸胴に入れて茹で始めると…
もう一つの寸胴からラーメン丼にスープを注いで…
茹で上がった麺を平笊を使って麺上げして…
最後に盛りつけされて、完成した「中華そば」が供されたんだけど…


これが、麺の量も多くて!
スープの量も多いラーメンで!
大量の牛タンを食べた後なので…
食べきれるか、めっちゃ心配(^。^;)
並々と注がれたスープの中には、豚バラ肉の巻きチャーシューが3枚入り!
メンマともやしに大量の刻みネギが載せられた醤油ラーメン!

まずは、広島の豚骨醤油ラーメンの、あのコーヒー牛乳の色したスープとはかなり異なる…
醤油そのもののような濃い色した「広島ブラック」的なスープをいただくと…
これは、豚骨なのか鶏なのか?
動物系と野菜でとったスープだろうとは思われるけど…
一口目から、舌がピリピリ…
これは、大量にかけられたブラックペッパーとうま味調味料によるもので!
正直、ブラックペッパーとうま味調味料が強すぎて、出汁の味がよくわからない。
でも、味は悪くはない(笑)
麺は、中細ストレート麺で!
こちらは、広島ラーメンというか広島の「中華そば」らしい麺!

ザラッとした麺肌のカタめの食感の麺で!
添加物や保存料も結構、使われた麺という感じで…
まったく、小麦粉のうま味も感じられない…
昔、商店街にあった製麺所で買った中華麺のような味わいの麺だったけど…
この麺が妙に、このスープに馴染んでいて!
これも悪くないんだよね♪
豚バラ肉の巻きチャーシューは、肉のうま味を感じる美味しい煮豚で!
これが、デフォで3枚も入っているのも嬉しい♪

ねぎだくなのもいい♪
この甘じょっぱい味わいの醤油スープとも合ってるし!
麺は食べた。
ただ、スープは、量が多かったこともあるけど、刺激が強すぎて飲めなかった(汗)
まあ、最初から「中華そば」には、期待してはいなかったからいいけど…
ただ、この「中華そば」で、広島県のラーメンランキングの上位にあるというのはどうなんだろう!?
勘違いする人もいると思うので…
あくまで、居酒屋としての登録だけでいいような気がするんですけど…
最後にお勘定すると…
4,900円!
最初、高いような気もしたけど…
牛タンが400gもあったから、これが100g900円とすれば3,600円。
ビールが650円。
ラーメン650円とすれば妥当か!?
ただ、1人で牛タン400gはいらないよね(汗)
なので、こちらには、絶対に1人で来るのは避けましょう(笑)
PS 今年の6月に、こちらの店で「中華そば」だけを食べて、ブログに上げていた人がいたけど…
それによると、価格は864円だとか…
この価格からすると、消費税も徴収しているようで…
税抜きだと800円なんだね!
スープも麺の量も多かったけど…
ウ~ン(-""-;)

メニュー:中華そば…864円
牛串…時価/鳥皮串…時価/砂肝串…時価
ロース焼き…時価/タン…時価/焼豚…時価
センマイ…時価/豚足…時価/ホルモン炒め…時価
※その他のメニューもすべて時価
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、大阪から広島に移動して、遅めのディナーに向かったのは『直ちゃん本店』!
今日は夕方の16時30分に新大阪駅から広島に向かう予定をしていたところ…
山陽新幹線で人身事故発生。
予約した「のぞみ」は欠便。
その後の新幹線も相次いで欠便となり…
18時40分過ぎに、ようやく運行が再会されて、立錐の余地もない新幹線に立ったまま乗車して、広島駅に着いたのは21時過ぎ…
今夜、行く予定をしていた煮干しラーメンの店も、もう閉店の時刻(-"-)
そこで、駅前のホテルにチェックインして、向かったのが、こちら『直ちゃん本店』!
こちらの店は、姉妹店の『初ちゃん』とともに、食べログ広島県ラーメンランキングで上位にランキングされる店!
新幹線の中で、予定していたラーメン店への訪問が絶望的になって、リカバリーの店を食べログのランキングで調べたとろ…
上位に入っていたので、口コミを見に行ったところ…
どちらの店もラーメン店ではなく、居酒屋で…
評価されているのは居酒屋が出す「中華そば」ではなく、居酒屋メニューだったり、雰囲気だったり…
そして、両店の有名メニューというのが…
『初ちゃん』が佐賀牛を使ったステーキ!
『直ちゃん本店』は牛タンで!
食べログの画像を見ると、どちらも。めっちゃ美味しそうだし♪
さらに、ほぼ、両店で出されている「中華そば」のレポートもなかったので!
今夜は、どっちかの店に行って、お肉とラーメンのレポートを食べログに投稿するつもり♪
そして、食べログの口コミを見て、消去法で、行くのを決めたのが『直ちゃん』だった。
というのも、『初ちゃん』は、ステーキとドリンクだけの注文はNGのようで…
他のメニューを注文しないといけないという口コミがいくつもあって!
さらに、こちらの店のステーキは400gもあって!
他のメニューもデカ盛りという情報で…
これでは、〆の「中華そば」までたどり着けない(-""-;)
それで、この店は数人で来ないとダメ…
とても一人では食べきれないと判断…
そうして、広島駅前のホテルから徒歩で21時50分になる時刻に入店すると…
いきなり、厨房にいた男性から…
「もうすぐ閉店しますけど…」
「それでもいいなら…」と言われて…
「構いませんけど…」と言って着席。
「まずは、ビールと牛タンをお願いします。」
「それと、あとで、中華そばをお願いできますか!?」と言うと…
黙って頷く男性…
そして、すぐに瓶ビールと江戸切子のグラスが出されて!
まずは、お疲れさまビール♪

厨房には、名物女将と男性の2人!
親子だろうか!?
そして、カウンター10席ほどの客席には男性客が3人座っていたけど…
有名店の割りにはお客さんは少なめ!?
そして、厨房と客席の間にはネタケースが設置されていて…
中には、串に刺した牛肉や鶏皮、豚足!

ボイルした海老に牛ロース肉の肉塊、ポテトサラダなどのネタが並んでいて…
他に、煮上がった焼豚や鯵の南蛮漬などもあった。


メニューは、女将の立つ後ろの壁にあるホワイトボードに手書きされたお品書きだけ…
そして、そこに記載された各メニューには価格の表示はなく、すべて時価( ̄▽ ̄;)


そう言えば、こちらの店…
表のテントには『一品料理 中華そば 直ちゃん本店』となっていたものの、このホワイトボードには「中華そば」の記載はなかった…
そんなことを考えながら…
噂の女性の後ろ姿のヌードポスターに壁に貼られた芸能人からのサイン色紙などを眺めているうちに…


注文してから、約10分ほど時間をかけて…
女将によって、じっくりとフライパンを使って焼かれた「牛タン」が供されたんだけど…


これがハンパない量で(゜_゜;)
これを一人で食べたら、これだけでお腹いっぱいになっちゃう(笑)
しかし、この分厚いタン!
塩で味つけられただけのものだったけど、塩加減の塩梅もよかったし♪
焼き加減も最高で!
超絶美味しい♪

だから、この絶品の牛タンを食べて、ビールで流し込めば…
最高だったけど♪
ただ、いくら美味しくても、量が多すぎて…
後半は、ちょっと、飽きてしまったかな(汗)
こちらも、『初ちゃん』といっしょで、複数の人と来て、シェアして食べる店だね!
「ロース焼き」も追加オーダーしようかと思ったけど、やめておいて正解だった。
もし、「ロース焼き」も、この「牛タン」と同様の量のものだったら、絶対、食べきれなかっただろうし…
「中華そば」はパスせざるを得なかったと思われるので(-""-;)
そうして、牛タンを食べている終盤になって、女将に「中華そば」をお願いすると…
注文を受けて、おもむろに「中華そば」を作り始める男性…

麺を寸胴に入れて茹で始めると…
もう一つの寸胴からラーメン丼にスープを注いで…
茹で上がった麺を平笊を使って麺上げして…
最後に盛りつけされて、完成した「中華そば」が供されたんだけど…


これが、麺の量も多くて!
スープの量も多いラーメンで!
大量の牛タンを食べた後なので…
食べきれるか、めっちゃ心配(^。^;)
並々と注がれたスープの中には、豚バラ肉の巻きチャーシューが3枚入り!
メンマともやしに大量の刻みネギが載せられた醤油ラーメン!

まずは、広島の豚骨醤油ラーメンの、あのコーヒー牛乳の色したスープとはかなり異なる…
醤油そのもののような濃い色した「広島ブラック」的なスープをいただくと…
これは、豚骨なのか鶏なのか?
動物系と野菜でとったスープだろうとは思われるけど…
一口目から、舌がピリピリ…
これは、大量にかけられたブラックペッパーとうま味調味料によるもので!
正直、ブラックペッパーとうま味調味料が強すぎて、出汁の味がよくわからない。
でも、味は悪くはない(笑)
麺は、中細ストレート麺で!
こちらは、広島ラーメンというか広島の「中華そば」らしい麺!

ザラッとした麺肌のカタめの食感の麺で!
添加物や保存料も結構、使われた麺という感じで…
まったく、小麦粉のうま味も感じられない…
昔、商店街にあった製麺所で買った中華麺のような味わいの麺だったけど…
この麺が妙に、このスープに馴染んでいて!
これも悪くないんだよね♪
豚バラ肉の巻きチャーシューは、肉のうま味を感じる美味しい煮豚で!
これが、デフォで3枚も入っているのも嬉しい♪

ねぎだくなのもいい♪
この甘じょっぱい味わいの醤油スープとも合ってるし!
麺は食べた。
ただ、スープは、量が多かったこともあるけど、刺激が強すぎて飲めなかった(汗)
まあ、最初から「中華そば」には、期待してはいなかったからいいけど…
ただ、この「中華そば」で、広島県のラーメンランキングの上位にあるというのはどうなんだろう!?
勘違いする人もいると思うので…
あくまで、居酒屋としての登録だけでいいような気がするんですけど…
最後にお勘定すると…
4,900円!
最初、高いような気もしたけど…
牛タンが400gもあったから、これが100g900円とすれば3,600円。
ビールが650円。
ラーメン650円とすれば妥当か!?
ただ、1人で牛タン400gはいらないよね(汗)
なので、こちらには、絶対に1人で来るのは避けましょう(笑)
PS 今年の6月に、こちらの店で「中華そば」だけを食べて、ブログに上げていた人がいたけど…
それによると、価格は864円だとか…
この価格からすると、消費税も徴収しているようで…
税抜きだと800円なんだね!
スープも麺の量も多かったけど…
ウ~ン(-""-;)

メニュー:中華そば…864円
牛串…時価/鳥皮串…時価/砂肝串…時価
ロース焼き…時価/タン…時価/焼豚…時価
センマイ…時価/豚足…時価/ホルモン炒め…時価
※その他のメニューもすべて時価
直ちゃん本店 (居酒屋 / 銀山町駅、稲荷町駅、比治山下駅)
夜総合点★★☆☆☆ 2.0
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2018年10月1日(月)

本日のランチは、今週の土曜日に8周年記念イベントを開催する東京・新小岩の『麺屋 一燈』へ!
食べログ全国ラーメンランキング1位の店であり、平日でも大行列ができるため、6月より「EPARK」予約システムを導入。
大行列は解消したものの、それでも、食べるのにハードルの高い人気店♪
ちなみに、8周年記念イベントと提供される150杯のラーメンの予約が9月23日の11時から受付開始されて!
何とか予約できたものの…
開始後、わずか5分も経たないうちに完売!
その人気ぶりを窺い知ることができる。
そんな店で、本日の10月1日から「10月の月曜日限定」として、東京・行徳のベジポタラーメンが看板の『らぁ麺屋 バリバリジョニー』の「節ソバ」をリスペクトしたラーメンが提供されるので!
食べたいところだけど…

台風24号が襲来した東京は、始発からJR在来線がストップ!
ようやく、運転開始されても、倒木などによる普通区間があったり、間引き運転によるダイヤの大幅な乱れもあって…
各駅では、ホームにも入れないどころか駅にすら入れないという大混乱ぶり…
こんな中、どうにか朝イチの仕事を終えて、ようやく、店へとやって来れたのは、もうすぐ10時20分になる時刻。
すると、店頭には、先週木曜日に、すぐ近くの『つけ麺 一燈』の定休日特別営業でお会いしたラーランさんにしょうぞーさんの姿があって!
さらに、そこにやってきたのは、ポールハンターのじゃいさん!
『麺屋 一燈』グループ各店の限定提供初日に行けば、必ずいる、お馴染みのメンバーさんに、今日もお会いすることができた(笑)
彼らは、台風が来ようが、電車がストップしてようが、特別な限定ラーメンが提供されるなら、どんな手段をとろうともやってくる強者ばかりなので(笑)
そうして、全員、一桁台の予約券を持って、10時30分の開店を待って椅子に座って待つ彼らを横に見ながら…
予約券を発券してもらって、店から出てきたお客さんと入れ替わりに入店して…
券売機の前に立つと…
嬉しいことに、まだ、限定の「節ソバリスペクト」と名付けられたラーメンは残ってくれていた (#^ー°)v

もし、なければ、来週の月曜日は提供がないので…
食べるのは2週間後になってしまうとろだったので、ほっとひといき…
食券を購入して、券売機の傍らにいたスタッフの大森さんに食券を渡すと…
大森さんから受け取った予約券は20!

台風による交通の混乱があったためか、こんな時間でも、まだ、20番目だったんだね!
ただ、ギリギリ、10時55分の枠には入れずに、集合時間は11時15分というので、近くのカフェで一仕事して、11時11分11秒に店へと戻ってくると…
店頭には25人ほどのお客さんがいて…
11時15分枠の予約券を持ったお客さん以外のお客さんも多数いた。
そんな中、11時13分に大森さんが出てくると…
「20番のお客さん、いらっしゃいますか?」と言われて…
「はい!」と言って、手を上げて、入口の前まで進んで、予約券を差し出すと…
「どうぞ、一番手前の奥の席へどうぞ!」と言われて、入店!
鶴崎店長他のスタッフの人に挨拶して、席へとつくと…
そう待つ間もなく、伊藤CEOから提供された限定の「節ソバリスペクト」!


豚肩ロース肉のレアチャーシューに極太メンマ!
細かく刻まれたアーリーレッドに小ネギが盛りつけられた彩りも鮮やかで、美しいビジュアルのラーメン♪
まずは、茶濁したスープをいただくと…
『バリバリジョニー』のジョニーさんをリスペクトして作ったベジポタスープをベースに大量の鯖節と宗太節を重ねたといった味わいのスープは…

節がガツンときかされていて!
節のうま味が出まくっていて!
節の酸味も、多少、感じられたけど…
それも含めて、魚節を使った、こんな、美味しいスープをいただくのは久しぶり♪
そこで、鶴崎店長に、そんなスープの感想を話して…
「節は鯖と宗太鰹ですか?」と聞くと…
「鯖と本枯れ使いました。」
「鯖も本枯れを使って、結構な量使って、追いました。」なんて答えが返ってきたんだけど…
高価な本枯れ鰹に本枯れ鯖を使うなんて…
料亭や高級な日本蕎麦の店ならともかく、ラーメン店で使用するなんて、普通はあり得ないことなので…
そう言うと…
「いつも使ってるもの(節)とはだいぶ(価格もグレードも)違います。」と言っていたけど…
今月の限定も、また、コストをかけて…
利益度外視の限定を作ってきたみたいだった( ̄▽ ̄;)
こちら『麺屋 一燈』の坂本店主は、いつもお世話になっているお客さんへのお礼のために、周年限定も、この月曜日限定にしても作っているので…
利益は考えない人なので(-"-;A ...アセアセ
そうして、このトロントロンな濃厚ベジポタ魚介スープに合わせた麺は、ウエーブがかった平打ち気味の中太麺で!
やや、カタめに茹でて、モチモチというよりはムチムチといった感じの食感の麺は…

適度なコシもあって!
スープとも、いい感じで絡んでくれる♪
さらに、トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューも、しっとりとした食感に仕上げられていて…
肉のうま味も、よく感じられて…
最近、『一燈』グループの各店で食べた中では、味も食感も一番!
最高に美味しい♪

そして、太メンマも…
外はコリッ!
中はサクッ!
大好きな食感の逸品だったし♪

そうして最後は、あまり完飲することのない白湯スープなのに、美味しかったので、すべて飲み干してフィニッシュ!
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚系
濃厚魚介つけ麺…830円/半熟味玉濃厚魚介つけ麺…930円/特製濃厚魚介つけ麺…1080円/チャーシュー濃厚魚介つけ麺…1100円
濃厚魚介らーめん…780円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…880円/特製濃厚魚介らーめん…980円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…1030円
淡麗系(水・金・日の提供)
(塩)芳醇香味そば…780円/半熟味玉(塩)芳醇香味そば …880円/特製(塩)芳醇香味そば …950円/チャーシュー(塩)芳醇香味そば…1000円
(火・木・土の提供)
(醤油)芳醇香味そば…780円/半熟味玉(醤油)芳醇香味そば …880円/特製(醤油)芳醇香味そば …950円/チャーシュー(醤油)芳醇香味そば…1000円
中盛り券(つけ麺:300g、ラーメン180g)…50円/大盛り券(つけ麺:400g、ラーメン230g)…100円/特盛り(つけ麺:500g)…150円
トッピング
辛味…100円/チャーシュー(豚のみ5枚)…300円/チャーシュー(鶏のみ5枚)…200円/チャーシュー(豚と鶏ミックス3枚づつ)…300円
海苔5枚…50円/極太メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/とろけるチーズ…50円
【10月の月曜日限定(昼・夜各15食限定)】節ソバリスペクト…800円
サイドメニュー(週替わり毎週一種類づつの提供)
バターたっぷりローストポークガーリックめし…250円/焼きチーズカレー丼…250円/ローストポークジンジャー…250円/ライス…100円/小ライス…50円
好み度:節ソバリスペクト
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、今週の土曜日に8周年記念イベントを開催する東京・新小岩の『麺屋 一燈』へ!
食べログ全国ラーメンランキング1位の店であり、平日でも大行列ができるため、6月より「EPARK」予約システムを導入。
大行列は解消したものの、それでも、食べるのにハードルの高い人気店♪
ちなみに、8周年記念イベントと提供される150杯のラーメンの予約が9月23日の11時から受付開始されて!
何とか予約できたものの…
開始後、わずか5分も経たないうちに完売!
その人気ぶりを窺い知ることができる。
そんな店で、本日の10月1日から「10月の月曜日限定」として、東京・行徳のベジポタラーメンが看板の『らぁ麺屋 バリバリジョニー』の「節ソバ」をリスペクトしたラーメンが提供されるので!
食べたいところだけど…

台風24号が襲来した東京は、始発からJR在来線がストップ!
ようやく、運転開始されても、倒木などによる普通区間があったり、間引き運転によるダイヤの大幅な乱れもあって…
各駅では、ホームにも入れないどころか駅にすら入れないという大混乱ぶり…
こんな中、どうにか朝イチの仕事を終えて、ようやく、店へとやって来れたのは、もうすぐ10時20分になる時刻。
すると、店頭には、先週木曜日に、すぐ近くの『つけ麺 一燈』の定休日特別営業でお会いしたラーランさんにしょうぞーさんの姿があって!
さらに、そこにやってきたのは、ポールハンターのじゃいさん!
『麺屋 一燈』グループ各店の限定提供初日に行けば、必ずいる、お馴染みのメンバーさんに、今日もお会いすることができた(笑)
彼らは、台風が来ようが、電車がストップしてようが、特別な限定ラーメンが提供されるなら、どんな手段をとろうともやってくる強者ばかりなので(笑)
そうして、全員、一桁台の予約券を持って、10時30分の開店を待って椅子に座って待つ彼らを横に見ながら…
予約券を発券してもらって、店から出てきたお客さんと入れ替わりに入店して…
券売機の前に立つと…
嬉しいことに、まだ、限定の「節ソバリスペクト」と名付けられたラーメンは残ってくれていた (#^ー°)v

もし、なければ、来週の月曜日は提供がないので…
食べるのは2週間後になってしまうとろだったので、ほっとひといき…
食券を購入して、券売機の傍らにいたスタッフの大森さんに食券を渡すと…
大森さんから受け取った予約券は20!

台風による交通の混乱があったためか、こんな時間でも、まだ、20番目だったんだね!
ただ、ギリギリ、10時55分の枠には入れずに、集合時間は11時15分というので、近くのカフェで一仕事して、11時11分11秒に店へと戻ってくると…
店頭には25人ほどのお客さんがいて…
11時15分枠の予約券を持ったお客さん以外のお客さんも多数いた。
そんな中、11時13分に大森さんが出てくると…
「20番のお客さん、いらっしゃいますか?」と言われて…
「はい!」と言って、手を上げて、入口の前まで進んで、予約券を差し出すと…
「どうぞ、一番手前の奥の席へどうぞ!」と言われて、入店!
鶴崎店長他のスタッフの人に挨拶して、席へとつくと…
そう待つ間もなく、伊藤CEOから提供された限定の「節ソバリスペクト」!


豚肩ロース肉のレアチャーシューに極太メンマ!
細かく刻まれたアーリーレッドに小ネギが盛りつけられた彩りも鮮やかで、美しいビジュアルのラーメン♪
まずは、茶濁したスープをいただくと…
『バリバリジョニー』のジョニーさんをリスペクトして作ったベジポタスープをベースに大量の鯖節と宗太節を重ねたといった味わいのスープは…

節がガツンときかされていて!
節のうま味が出まくっていて!
節の酸味も、多少、感じられたけど…
それも含めて、魚節を使った、こんな、美味しいスープをいただくのは久しぶり♪
そこで、鶴崎店長に、そんなスープの感想を話して…
「節は鯖と宗太鰹ですか?」と聞くと…
「鯖と本枯れ使いました。」
「鯖も本枯れを使って、結構な量使って、追いました。」なんて答えが返ってきたんだけど…
高価な本枯れ鰹に本枯れ鯖を使うなんて…
料亭や高級な日本蕎麦の店ならともかく、ラーメン店で使用するなんて、普通はあり得ないことなので…
そう言うと…
「いつも使ってるもの(節)とはだいぶ(価格もグレードも)違います。」と言っていたけど…
今月の限定も、また、コストをかけて…
利益度外視の限定を作ってきたみたいだった( ̄▽ ̄;)
こちら『麺屋 一燈』の坂本店主は、いつもお世話になっているお客さんへのお礼のために、周年限定も、この月曜日限定にしても作っているので…
利益は考えない人なので(-"-;A ...アセアセ
そうして、このトロントロンな濃厚ベジポタ魚介スープに合わせた麺は、ウエーブがかった平打ち気味の中太麺で!
やや、カタめに茹でて、モチモチというよりはムチムチといった感じの食感の麺は…

適度なコシもあって!
スープとも、いい感じで絡んでくれる♪
さらに、トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューも、しっとりとした食感に仕上げられていて…
肉のうま味も、よく感じられて…
最近、『一燈』グループの各店で食べた中では、味も食感も一番!
最高に美味しい♪

そして、太メンマも…
外はコリッ!
中はサクッ!
大好きな食感の逸品だったし♪

そうして最後は、あまり完飲することのない白湯スープなのに、美味しかったので、すべて飲み干してフィニッシュ!
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚系
濃厚魚介つけ麺…830円/半熟味玉濃厚魚介つけ麺…930円/特製濃厚魚介つけ麺…1080円/チャーシュー濃厚魚介つけ麺…1100円
濃厚魚介らーめん…780円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…880円/特製濃厚魚介らーめん…980円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…1030円
淡麗系(水・金・日の提供)
(塩)芳醇香味そば…780円/半熟味玉(塩)芳醇香味そば …880円/特製(塩)芳醇香味そば …950円/チャーシュー(塩)芳醇香味そば…1000円
(火・木・土の提供)
(醤油)芳醇香味そば…780円/半熟味玉(醤油)芳醇香味そば …880円/特製(醤油)芳醇香味そば …950円/チャーシュー(醤油)芳醇香味そば…1000円
中盛り券(つけ麺:300g、ラーメン180g)…50円/大盛り券(つけ麺:400g、ラーメン230g)…100円/特盛り(つけ麺:500g)…150円
トッピング
辛味…100円/チャーシュー(豚のみ5枚)…300円/チャーシュー(鶏のみ5枚)…200円/チャーシュー(豚と鶏ミックス3枚づつ)…300円
海苔5枚…50円/極太メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/とろけるチーズ…50円
【10月の月曜日限定(昼・夜各15食限定)】節ソバリスペクト…800円
サイドメニュー(週替わり毎週一種類づつの提供)
バターたっぷりローストポークガーリックめし…250円/焼きチーズカレー丼…250円/ローストポークジンジャー…250円/ライス…100円/小ライス…50円
麺屋一燈 (ラーメン / 新小岩駅)
昼総合点★★★★★ 5.0
好み度:節ソバリスペクト

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2018年7月12日(木)

本日は広島から岡山を経由して高松へ!
そして、夜、高松のホテルにチェックインして、向かったのは『支那そば 讃岐ロック』!
こちらの店は、琴電・瓦町駅からも近い高松市田町にある食べログ香川県ラーメンランキング第3位の店で!
食べログの「ラーメン 百名店 WEST 2017」にも選出されている店♪
今夜、こちらの店にやってきたのは、前回、2月22日に店を訪れたときに、こちらの店の青木店主に…
「次回、高松に来るときには、伊吹いりこだけで…」
「もしくは、伊吹いりこメインに他の煮干しや昆布は使ってもいいので…」
「その代わり、鶏と節は使わずに出汁を引いた「煮干しラーメン」を作って欲しい♪」とお願いしたら…
「どんなのができかるかわからないけど…」
「作ってみましょう!」と約束してくれて!
今夜、それを実現してくれた。
そして、今夜、提供してくれるのが、地元の伊吹いりこ100%で作ったという「煮干しそば」!
そこで、高松在住の麺友であるumi さんを誘って、まだ、明るさの残る午後6時20分に店の前までやって来たところ…
店内は満席!
今まで、こちらの店には、夜営業にばかり来ていて…
こんなに早い時間に来たのは初めてだったけど…
満席で、外待ちするなんて初めて…
限定効果なんだろうか!?
しかし、少し待つうちにお客さんが出てきて、入れ替わりに入店!
今日も厨房には、パリッとコックコートを身に纏った青木店主の姿があった。
席に座って、いつもなら、まずはビール!
でも、今日は、せっかく、青木店主が、伊吹いりこオンリーの限定ラーメンを作ってくれたので!
ビールは後にすることにして…
umiさんとともに本日の夜営業限定で提供された「煮干しそば」を先にいただくことにした。

すると、青木店主から…
「いりこだけで出汁をとるのは大変…」と話してきたんだけど…
どうやら、今回は、いりこだけでスープを作るということで、大量のいりこを使った。
そうして、いりこの雑味を抑えて、うま味だけを引き出したかったので、一本一本、いりこの頭も腸も取り除いて、掃除してから出汁を引いたらしいんだけど…
そんな面倒なことしなくてもいいのに(-"-;A ...アセアセ
和食の上品なお出汁を作るんじゃないんだから…
と思ったら、さらに、この話しには落ちがあって…
一晩、水出しして、スープを味見してみたら、すっきりしすぎていたらしく(-"-;A ...アセアセ
さらに、煮干しを入れて、火入れしたら、いりこのうま味や風味を引き出せたと話していたけど…
お疲れさまでした。
そうして、青木店主が初めて作ったという伊吹いりこ100%出汁の「煮干しそば」がumiさんと私のもとに着丼すると…
後を追って、セットの「山椒ご飯」も出された。

豚肩ロース肉と鶏ムネ肉の2種類のレアチャーシューに…
穂先メンマ、スプラウト、刻みネギが盛りつけられた醤油味のラーメン!


まずは、いりこのフレーバーが香るスープをいただくと…
すっきりとしたうま味のいりこ出汁で…
雑味も、煮干し特有のえぐ味も苦味もなく…
感じるのは、しっかりと引き出されたパンチの強い、いりこ出汁のうま味だけ!

スープだけを飲んだら、これは、ラーメンのスープというよりも、カエシ濃いめのうどん出汁かとも思えるような味わいで…
極上の美味しさ♪
しかし、麺を啜ると…
しっかり、ラーメンしている!
これはカンスイによるもので!
中華麺にはカンスイが使われているので、そう感じるんだよね!
そして、この全粒粉が配合された中細ストレートの麺は、おそらく、こちらの店の「塩」ラーメンに使われている国産小麦を使用した麺と思われるけど…
つるっとした食感の日本蕎麦の「二八蕎麦」を食べているような食感の麺で!

啜り心地がよくて!
のど越しのいい麺で!
さらに、小麦粉のうま味も感じられて!
このいりこ出汁のスープとの相性もバツグン♪
トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうま味が中に閉じ込められた美味しい一品だったし♪

鶏ムネ肉のレアチャーシューも、したとりとした仕上り感のもので!
塩加減もちょうどよくて、美味しくいただけたし♪

穂先メンマはやわらかくて!
シュクシュクとした食感がたまらなくいいものだったし♪

最後は、カラフルなアラレとともに山椒の実が載る「山椒ご飯」にスープをかけて、いただいたところ…
粉山椒とは違った爽やかな辛味が感じられて♪


これが、刺激的で、なかなかいい感じで!
美味しく完食♪
そうして、ラーメンとセットのご飯ものをいたたいてから!
「鳥ももからあげ」に「手作りギョーザ」を注文!

さらに、いつの間にか置かれるようになった「ハートランドビール」をお願いすると…
すぐに、緑瓶のビールが出されて、umiさんと乾杯(^_^)/□☆□\(^_^)

そして、少し待つうちに、パリッと焼き上がった「手作りギョーザ」も出されて!
これが、噛むと、肉汁が滴り落ちる絶品の餃子で♪

これを酸橘胡椒で!
また、辣油と酢と醤油のオーソドックスなタレにつけていただいて!
ビールで流し込めば…
至福の時…
さらに、餃子に続いて青木店主から供された「鳥ももからあげ」は、ジューシーでボリューミーで!
やっぱ、こちらの店の唐揚げ、最高♪


ただ、これを一人で食べちゃうと…
これだけで、結構、お腹いっぱいになってしまうので…
今夜はumiさんがいてくれてよかった♪
これからも、こちらに来るときは、お付き合いくださいね(笑)
最後に青木店主!
すいません、我儘言って、限定作らせちゃって…
でも、また、お願いします(汗)
次は地鶏100%?
鴨?
真鯛?
期待してます(笑)
ご馳走さまでした。



メニュー:基本の醤油
醤油…700円/醤油玉子入り…780円/醤油チャーシュー…900円/醤油つけ麺…750円
塩・きのこオイル
塩…750円/塩玉子入り…830円/塩チャーシュー…950円/塩つけ麺…800円
各大盛り…100円(ランチタイムは麺大盛りサービス)
トッピング
玉子…100円/バター…50円
【期間限定ラーメン】トマトラーメン…750円/冷かけ(しょうゆ)…600円
【7月12日 夜営業限定】煮干しそば…750円
ご飯物
ライス…100円/油めし…200円/チャーシュー丼…350円
鳥ももからあげ…400円/手作りギョーザ…300円
好み度:煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は広島から岡山を経由して高松へ!
そして、夜、高松のホテルにチェックインして、向かったのは『支那そば 讃岐ロック』!
こちらの店は、琴電・瓦町駅からも近い高松市田町にある食べログ香川県ラーメンランキング第3位の店で!
食べログの「ラーメン 百名店 WEST 2017」にも選出されている店♪
今夜、こちらの店にやってきたのは、前回、2月22日に店を訪れたときに、こちらの店の青木店主に…
「次回、高松に来るときには、伊吹いりこだけで…」
「もしくは、伊吹いりこメインに他の煮干しや昆布は使ってもいいので…」
「その代わり、鶏と節は使わずに出汁を引いた「煮干しラーメン」を作って欲しい♪」とお願いしたら…
「どんなのができかるかわからないけど…」
「作ってみましょう!」と約束してくれて!
今夜、それを実現してくれた。
そして、今夜、提供してくれるのが、地元の伊吹いりこ100%で作ったという「煮干しそば」!
そこで、高松在住の麺友であるumi さんを誘って、まだ、明るさの残る午後6時20分に店の前までやって来たところ…
店内は満席!
今まで、こちらの店には、夜営業にばかり来ていて…
こんなに早い時間に来たのは初めてだったけど…
満席で、外待ちするなんて初めて…
限定効果なんだろうか!?
しかし、少し待つうちにお客さんが出てきて、入れ替わりに入店!
今日も厨房には、パリッとコックコートを身に纏った青木店主の姿があった。
席に座って、いつもなら、まずはビール!
でも、今日は、せっかく、青木店主が、伊吹いりこオンリーの限定ラーメンを作ってくれたので!
ビールは後にすることにして…
umiさんとともに本日の夜営業限定で提供された「煮干しそば」を先にいただくことにした。

すると、青木店主から…
「いりこだけで出汁をとるのは大変…」と話してきたんだけど…
どうやら、今回は、いりこだけでスープを作るということで、大量のいりこを使った。
そうして、いりこの雑味を抑えて、うま味だけを引き出したかったので、一本一本、いりこの頭も腸も取り除いて、掃除してから出汁を引いたらしいんだけど…
そんな面倒なことしなくてもいいのに(-"-;A ...アセアセ
和食の上品なお出汁を作るんじゃないんだから…
と思ったら、さらに、この話しには落ちがあって…
一晩、水出しして、スープを味見してみたら、すっきりしすぎていたらしく(-"-;A ...アセアセ
さらに、煮干しを入れて、火入れしたら、いりこのうま味や風味を引き出せたと話していたけど…
お疲れさまでした。
そうして、青木店主が初めて作ったという伊吹いりこ100%出汁の「煮干しそば」がumiさんと私のもとに着丼すると…
後を追って、セットの「山椒ご飯」も出された。

豚肩ロース肉と鶏ムネ肉の2種類のレアチャーシューに…
穂先メンマ、スプラウト、刻みネギが盛りつけられた醤油味のラーメン!


まずは、いりこのフレーバーが香るスープをいただくと…
すっきりとしたうま味のいりこ出汁で…
雑味も、煮干し特有のえぐ味も苦味もなく…
感じるのは、しっかりと引き出されたパンチの強い、いりこ出汁のうま味だけ!

スープだけを飲んだら、これは、ラーメンのスープというよりも、カエシ濃いめのうどん出汁かとも思えるような味わいで…
極上の美味しさ♪
しかし、麺を啜ると…
しっかり、ラーメンしている!
これはカンスイによるもので!
中華麺にはカンスイが使われているので、そう感じるんだよね!
そして、この全粒粉が配合された中細ストレートの麺は、おそらく、こちらの店の「塩」ラーメンに使われている国産小麦を使用した麺と思われるけど…
つるっとした食感の日本蕎麦の「二八蕎麦」を食べているような食感の麺で!

啜り心地がよくて!
のど越しのいい麺で!
さらに、小麦粉のうま味も感じられて!
このいりこ出汁のスープとの相性もバツグン♪
トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうま味が中に閉じ込められた美味しい一品だったし♪

鶏ムネ肉のレアチャーシューも、したとりとした仕上り感のもので!
塩加減もちょうどよくて、美味しくいただけたし♪

穂先メンマはやわらかくて!
シュクシュクとした食感がたまらなくいいものだったし♪

最後は、カラフルなアラレとともに山椒の実が載る「山椒ご飯」にスープをかけて、いただいたところ…
粉山椒とは違った爽やかな辛味が感じられて♪


これが、刺激的で、なかなかいい感じで!
美味しく完食♪
そうして、ラーメンとセットのご飯ものをいたたいてから!
「鳥ももからあげ」に「手作りギョーザ」を注文!

さらに、いつの間にか置かれるようになった「ハートランドビール」をお願いすると…
すぐに、緑瓶のビールが出されて、umiさんと乾杯(^_^)/□☆□\(^_^)

そして、少し待つうちに、パリッと焼き上がった「手作りギョーザ」も出されて!
これが、噛むと、肉汁が滴り落ちる絶品の餃子で♪

これを酸橘胡椒で!
また、辣油と酢と醤油のオーソドックスなタレにつけていただいて!
ビールで流し込めば…
至福の時…
さらに、餃子に続いて青木店主から供された「鳥ももからあげ」は、ジューシーでボリューミーで!
やっぱ、こちらの店の唐揚げ、最高♪


ただ、これを一人で食べちゃうと…
これだけで、結構、お腹いっぱいになってしまうので…
今夜はumiさんがいてくれてよかった♪
これからも、こちらに来るときは、お付き合いくださいね(笑)
最後に青木店主!
すいません、我儘言って、限定作らせちゃって…
でも、また、お願いします(汗)
次は地鶏100%?
鴨?
真鯛?
期待してます(笑)
ご馳走さまでした。



メニュー:基本の醤油
醤油…700円/醤油玉子入り…780円/醤油チャーシュー…900円/醤油つけ麺…750円
塩・きのこオイル
塩…750円/塩玉子入り…830円/塩チャーシュー…950円/塩つけ麺…800円
各大盛り…100円(ランチタイムは麺大盛りサービス)
トッピング
玉子…100円/バター…50円
【期間限定ラーメン】トマトラーメン…750円/冷かけ(しょうゆ)…600円
【7月12日 夜営業限定】煮干しそば…750円
ご飯物
ライス…100円/油めし…200円/チャーシュー丼…350円
鳥ももからあげ…400円/手作りギョーザ…300円
支那そば 讃岐ロック (ラーメン / 瓦町駅、栗林駅、栗林公園北口駅)
夜総合点★★★★☆ 4.5
好み度:煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
