fc2ブログ
訪問日:2018年8月7日(火)

『讃岐うどん いわい』×『雨ニモマケズ』十条コラボ2days 第2回目-1

本日のランチは十条の『らーめん つけめん 雨ニモマケズ』へ!

『讃岐うどん いわい』と『雨ニモマケズ』の十条コラボで提供される「コラボつけそば」を求めて!

このコラボイベントは、昨日と本日の2日間、開催されていて
昨日の初日は『讃岐うどん いわい』で、「~雨ニモマケズの昆布水と天草大王スープで味わう~美桜鶏のとり天つけうどん」が提供された。

そして、2日目の今日は、場所を『雨ニモマケズ』に移して
「~讃岐うどん いわいの出汁で味わう~味玉天 重ね昆布水のつけそば」が提供される。

『讃岐うどん いわい』×『雨ニモマケズ』十条コラボ2days 第2回目-17

うどんをつけそばのスープにつけて食べるか
中華麺をうどん出汁につけて食べるか

うどんを動物系スープのつけ汁につけて食べるというのも面白いとは思うけど
カンスイの入っていないうどんだと、やっぱり、変わり種のうどんを食べてる感じになるよね

その点、カンスイの入った中華麺を、瀬戸内いりこ、利尻昆布、削り節で出汁を引いたうどん出汁につけたら
これって、普通に煮干しつけそばとして成立するものなので!

ラーメン党としては、行くべきは2日目!
というわけで、2日目の会場となる『雨ニモマケズ』へと、雨降る中、雨ニモマケズにやって来たところ
(笑)

『讃岐うどん いわい』×『雨ニモマケズ』十条コラボ2days 第2回目-2

開店16分前の10時44分で4人待ちと、意外に少なめ
というのも、以前に、『煮干そば 流。』と同業のラーメン店との十条コラボをしたときには、開店30分前に来たにも関わらず、38人もの大行列ができていたので

それに比べると、お客さんの関心は低いのかな
それに、雨天というのも影響しているのかもしれない

でも、これなら、雨の中、外待ちすることなく、開店と同時に入店できるので、よかった♪
そうして、『雨マケ』の店の正面から見て右脇の路地に曲がるところで並んでいると


内藤店主が店の入口から出てきたので、目で追っていると
すぐ隣のシャッターで閉ざされた店の勝手口から中へと入っていってたので

もしやと思って行ってみると
やはり、そこは『讃岐うどん いわい』だった
『讃岐うどん いわい』×『雨ニモマケズ』十条コラボ2days 第2回目-3『讃岐うどん いわい』×『雨ニモマケズ』十条コラボ2days 第2回目-4

つまり、『雨マケ』と『いわい』は、この「十条仲通り商店街」の狭い路地を挟んで、隣り合って営業している競合店ということになるけど
でも、見方を変えれば、仲良く異種コラボをすることによって、集客数を増やせばいいので、このお隣さんコラボは、お互いにメリットがあると思う。

そうして、10人ほどのお客さんが行列を作ったところで、11時の開店を迎えると
両店の店主が揃って出てきて

開店前から待つお客さんに挨拶を行って
開店♪

『讃岐うどん いわい』×『雨ニモマケズ』十条コラボ2days 第2回目-5『讃岐うどん いわい』×『雨ニモマケズ』十条コラボ2days 第2回目-6

今日は券売機は使わずに、現金1,000円を前払いするシステムが採られていて
『いわい』の店主かに千円札を渡すと、麺の量を並盛にするか、中盛にするか聞かれたので、中盛でお願いすることに

そうして、とりあえず最初の3人のお客さんの麺の量を聞いたところで、麺を取り出して
大量の麺を茹で始める内藤店主

出汁(つけ汁)の担当は『いわい』の店主で…
必要分の出汁を雪平鍋に移して、ガス台の火にかけていく


そして、麺を茹で始めて、タイマーをセットしてから2分30秒経ったところで
ピピピッ!ピピピッ!

鳴り出したタイマーを止めると
麺を笊にあけて、冷水で〆ていく内藤店主!

さらに、器用に麺を、くるっと丸めて、キレイに盛りつけていく内藤店主の様子を見ながら
温まった出汁を器に注ぐと

『讃岐うどん いわい』×『雨ニモマケズ』十条コラボ2days 第2回目-7『讃岐うどん いわい』×『雨ニモマケズ』十条コラボ2days 第2回目-8

おそらく、これが初めて行う作業と思われるけど
レードルで量を計って、鶏油を出汁に入れていく『いわい』の店主!

そうして、最後は2人の共同作業で具が盛りつけられて、完成した3つの「コラボつけそば」がお客さんに出されていくと
続けて、同じルーティーンで3個作りされた「味玉天 重ね昆布水のつけそば」の1つが、内藤店主の手によって、私に供された。

『讃岐うどん いわい』×『雨ニモマケズ』十条コラボ2days 第2回目-9『讃岐うどん いわい』×『雨ニモマケズ』十条コラボ2days 第2回目-10『讃岐うどん いわい』×『雨ニモマケズ』十条コラボ2days 第2回目-11

昆布水に浸かった麺の上には、味玉を揚げた天ぷら赤いレンゲの上に載せられて
豚肩ロース肉のレアチャーシュー穂先メンマ三つ葉、海苔がトッピングされた

そして、出汁には色紙切りされたネギが浮かべられた
彩り鮮やかで、美しいビシュアルのつけそば♪

まずは、昆布水に浸かった麺だけをいただくと
まず、口の中に入れた途端に、ふわっと小麦粉が香るのがいい♪

『讃岐うどん いわい』×『雨ニモマケズ』十条コラボ2days 第2回目-12

そして、つるっとした食感の、啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!
小麦粉のうま味も感じられる麺なのがいい♪


さらに、濃くも薄くもない、いい粘度の昆布水が使われていて
いい感じに麺に絡み付いてくれて

しっかり、昆布のうま味が感じられて
これに、岩塩でもパラッとふりかけたら、これだけでも十分に美味しくいただける♪

そして、この昆布水に浸かった麺を、『讃岐うどん いわい』の出汁につけると
じんわりとした、いりこ(白口煮干し)のうま味が感じられて

昆布のうま味に、節のうま味も感じられるけど
ちょっと、淡すぎるかな

薄口醤油に濃口醤油も少々加えたといった感じの味付けも、うどんのかけつゆとしたらいいのかもしれないけど
つけ汁としては、ちょっと、淡すぎる

それを、天草大王の鶏油が、一生懸命ガンバって、これにパンチとコクを与えようとしているのはわかったけど
それだけでは弱い

「釜揚げうどん」や「ざるうどん」とは違って、極太のうどんをつけて食べるわけではなく、細麺をつけて食べるので
あえて、濃い味付けにはしないで、いりこ出汁のうま味を感じてもらおうとした主旨はわかるけど

それなら、もっと、濃いめの出汁をとる
あるいは、つけそばではなく、ラーメンで提供すればよかったかもしれないけど

トッピングされた味玉の天ぷらは、からっと揚げられたていて!
サクサクとした衣の食感がよかったし♪


『讃岐うどん いわい』×『雨ニモマケズ』十条コラボ2days 第2回目-13

中の味玉まで、温かく揚げられていて!
これは、思った以上に美味しかった♪


豚肩ロース肉のレアチャーシューは、火入れがよくて、いいレア感に仕上がっていてよかったのに
厚みが薄いために、味も食感も損している。

『讃岐うどん いわい』×『雨ニモマケズ』十条コラボ2days 第2回目-14

チャーシューは2枚を1枚にしてもいいので
もっと厚くスライスした方が、絶対に美味しくいただけるのでいいと思うんだけどね

穂先メンマは、根本の太い部分までやわらかくて
穂先部分のシュクシュクとした食感がたまらなくよかったし!

淡い味付けの出汁の邪魔をしないように、薄味で味つけられているのもよくて!
味、食感ともに優れた穂先メンマだったと思う♪


最後に、昆布水によるスープ割り
もっとも、出汁が淡いので、ほぼ、割らなくても飲める状態ではあったけど…

ただ、冷たい麺をつけて食べて、ぬるくなった出汁に、ぬるい昆布水を入れていただいても、美味しくないよね!
これをするなら、レンジで温めて出すとか!


いりこ出汁の二番出汁でもいいので、割りスープを用意するなどしてもらえたら
よかったんだけどね

今回、初めてのコラボなので、これを糧にして、また、次回に繋げてもらえるといいと思うんだけど!
ご馳走さまでした。

『讃岐うどん いわい』×『雨ニモマケズ』十条コラボ2days 第2回目-16

メニュー:味玉天 重ね昆布水のつけそば…1000円

讃岐うどん いわい



関連ランキング:うどん | 十条駅東十条駅



雨ニモマケズ



関連ランキング:ラーメン | 十条駅東十条駅



好み度:味玉天 重ね昆布水のつけそばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年8月10日(金)

ラーメン燈郎【壱壱】-1

本日のランチは、『麺屋 一燈』グループのセカンドブランドの店『ラーメン燈郎』へ!

狙いは、先週、売り切れで食べられなかった「燈郎の冷やし中華」をリベンジでいただくため("`д´)ゞ

前回は、12時過ぎに行って、食べられなかったので
今回は、早めに出発!

最寄り駅のJR新小岩駅北口を出て、平和橋通り沿いの、駅近くのバス停の前にある店へと開店4分前の10時56分にやってすると
ベンチにはおじいちゃんが一人座っていたんだけど

この方は、バスを待っている人で(笑)
意外にも、この時間でポール獲得!

ラーメン燈郎【壱壱】-2

そうして、この後、5人が並んだところで、開店時間の11時を迎えると
ベテランスタッフの上田さんが暖簾を持って現れて、開店となった♪

ラーメン燈郎【壱壱】-3

そして、まずは、券売機で食券を買うんだけど…
『麺屋 一燈』の公式アプリをスマホにインストールして、スタンプを貯めていて…

麺屋一燈 公式アプリ-1麺屋一燈 公式アプリ-2

これが10個貯まると、券売機にあるラーメン、つけ麺などのメニューが無料でいただけるクーポンがもらえる!
そこで、今日は、このクーポンを使って、季節限定で提供されている「燈郎の冷やし中華」をいただくことにした
\(^_^)/

ラーメン燈郎【壱壱】-4

なお、この「麺屋一燈アプリ」だけど、インストールすると、それだけで、まず、ラーメンかつけ麺を500円で食べられるクーポンがもらえる♪
そして、これが10個貯まるとスタンダード会員、さらに10個貯まるとシルバー会員というようにランクアップしていって、その都度、特典を受け取れるシステムなので、絶対に会員になるらないと損!


なお、このサービスは、下記を行えば、簡単に受けられます♪
↓↓↓




麺屋一燈の公式アプリをインストールするとお得なサービスが受けられます!

https://t.co/NmZVoeXQWk

アプリをインストール後に紹介番号(1898841)の入力をお願いします。




そうして、クーポン利用で無料で「燈郎の冷やし中華」を注文したところで、スタッフの上田さんから好みを聞かれて
「ヤサイ、ニンニク、ガリマヨ増しで!」とお願いしたんだけど

これは、『ラーメン二郎』の注文方法をご存じの方なら、すぐわかるだろうけど
知らない方に、この「燈郎の冷やし中華」の注文方法を説明しておくと

まずは、券売機で、麺の量に応じて、3種類の設定されたボタンの中から一つを押す。
そして、この3種類とは、「ミニ」、「並」、「中」の3つで!


それぞれ、麺200g、300g、400gで!
価格も730円、800円、850円と、量が増える毎に、少し価格も上がる。


ただ、70円、50円という上がり幅で、価格はリーズナブルだけどね♪
そうして、食券を購入したら、今度は、「ヤサイ」、「ニンニク」、「ガーリックマヨネーズ」の無料で増加できる各トッピングをどうするか決めて、口頭で申告する。


私のように、「ヤサイ」、「ニンニク」、「ガーリックマヨネーズ」のすべてを増量してもらうなら
「ヤサイ、ニンニク、ガリマヨ(ガーリックマヨネーズ)増しで!」

あるいは「全増しで!」といった具合いに申告すればいいし!
「ヤサイ」だけを増量したいしたい場合は、「ヤサイ増しで!」


「ヤサイ」を少しだけ増加したい場合は、「ヤサイチョイ増しで!」
「ニンニク」が要らなければ、「ニンニク抜きで!」とリクエストする。


なので、たとえば、「ヤサイ」は増量したい。
「ニンニク」は、なしにはしたくないけど、少しはほしい。


「ガーリックマヨネーズ」は少し増したいという場合は
「ヤサイ増し、ニンニク少なめ、ガリマヨチョイ増し!」と言えばいい!

そうして、注文が決まったところで、本店の『麺屋 一燈』同様、L字型カウンター11席の席へ左手前の席から順番についていって
少し待っていると

佐久間店長とスタッフの人によって作られた「燈郎の冷やし中華(並)」の「ヤサイ、ニンニク、ガリマヨ増し」が、まず、私に供された。
ラーメンの場合、130gから150gが通常なのに、その倍以上の300gもある麺が入り


その上に、野菜のタワーが築かれた
インスタ映えするラーメン(笑)

ラーメン燈郎【壱壱】-5ラーメン燈郎【壱壱】-6ラーメン燈郎【壱壱】-7ラーメン燈郎【壱壱】-8

しかし、この「冷やし中華」!
昨年もいただいて、同じように、麺並盛で、トッピング全増しで食べた気がするけど


ラーメン燈郎【九】-4ラーメン燈郎【九】-6
※昨年の画像

何か、今年は、盛りが多いような気がするんですけど(汗)
これ、ぜんぶ、食べきれるだろうか(-"-;A ...アセアセ

豚肉の冷しゃぶに、もやし、水菜赤パプリカ揚げ玉鰹節が載せられて!
ニンニクガーリックマヨネーズがトッピングされた美しいビジュアルの冷やし中華♪


昨年との違いは、アーリーレッド(紫玉ねぎ)とエビ辛がないことかな
まずは、このままでは、麺を食べられないので、天地返しをして

ラーメン燈郎【九】-7

太ストレートの麺をいただくと
グニグニでムチムチの噛むと、押し返してくるような弾力のある麺が使われていて

昨年は、この「冷やし」専用に用意された自家製麺で!
今年の麺は「心の味食品」謹製の麺が使われているから


麺自体は違うけど
食感は同じような麺が合わされていて

いいな、この食感♪
ただ、噛み応えがあって、顎が疲れるし
(^o^;)

小麦粉がギシっと詰まった麺は、食べ応えがあって!
この時点で、完食する自信を失った
(^。^;)

でも、今日はクーポンを使って無料で食べていて
さらに、「ミニ」にすればよかったのに、「並」にして!

「ヤサイ」増しまでしているのに
これで、残すわけにはいかないよね(汗)

しかし、そんな不安をよそに
醤油に胡麻油、ニンニク、マヨネーズなどの味わいが感じられるタレの味付けがよくて!

麺もタレも具も冷やされているので!
さっぱりといただけて


揚げ玉のカリカリとした食感も!
鰹節の風味もよくて♪


ポン酢のジュレ状のものが載せられた豚肉の冷しゃぶが、とても美味しくて♪
思った以上に食が進む!


なので、麺も具も、かなりの量があったに
最後は、麺も具も完食することができた!

ただ、昨年は「エビ辛」があって!
これを入れると、海老の風味がガツンとくる味わいに変化することができたのに、今年はなかったのが
( ´△`)

ただ、佐久間店長によると
「お盆明けくらいからは、辛味の味わいのものに変える予定です。」と話していたので!

まだ、この「冷やし中華」を食べていない人は、お盆期間中に食べて!
一度、食べた人は、お盆明けに、また、食べてみては
!?

暑い日にもガッツリいけるので、おすすめです♪
ご馳走さまでした。


ラーメン燈郎【壱壱】-10ラーメン燈郎【壱壱】-11

メニュー:らーめん…800円
中盛…850円/大盛…900円/特盛…950円/ミニ…730円

つけめん…830円
中盛…880円/大盛…930円/特盛…980円/ミニ…780円

汁なし油そば…800円
中盛…850円/大盛…900円/特盛…950円/ミニ…730円

カレーらーめん…800円
中盛…850円/大盛…900円/特盛…950円/ミニ…730円

カレーつけめん…830円
中盛…880円/大盛…930円/特盛…980円/ミニ…780円

辛らーめん…800円
中盛…850円/大盛…900円/特盛…950円/ミニ…730円

辛つけめん…830円
中盛…880円/大盛…930円/特盛…980円/ミニ…780円

【木曜限定】台湾まぜそば
ミニ…730円/並…800円/中…850円

【7月14日(土)~9月16日(日)限定】燈郎の冷やし中華
ミニ…730円/並…800円/中…850円

一番人気牛ステーキ(100gが1枚)…300円/豚(2枚)…200円/海苔(5枚)…50円/メンマ…100円/とろけるチーズ…100円/半熟煮玉子…100円/温泉玉子…100円/生玉子…50円

半ライス…50円/ライス…100円


ラーメン燈郎ラーメン / 新小岩駅

昼総合点★★★★ 4.0



好み度:燈郎の冷やし中華star_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年8月8日(水)

中華ソバ 伊吹【壱百参七】-1

本日8月8日に開業7周年を迎えた『中華ソバ 伊吹』!

7年前の2011年8月8日に西大泉で産声を上げた
2013年3月28日に東大泉に移転

さらに、2014年1月13日に現在の志村坂上の坂下の大きな池のある前に移転
駐車場問題、行列問題、煮干しの臭いの問題などで、2度の移転を経験。

ここまでは、決して平坦な道のりではなかったでしょうけど
おめでとうございます。

今日はお祝いを兼ねてポールで訪問して、8年目のスタートの一杯目の「中華ソバ」をいただいた。
氷見特撰煮干、九十九里特撰背黒、九十九里上物背黒、八戸青口、特撰伊吹いりこ、京都白口といった、すべてプレミアムな煮干しだけで炊いたスープは、うま味がハンパなくて♪


三村店主らしい突き抜けた味わいのスープで!
最高に美味しかった♪


だから、これを食べれただけでも、大満足だったけど
ポールで待って、一番に席についたときに、三村店主から

今日の昼営業終了後(本日は夜営業なし)、常連さんと7周年記念のお誕生会をして、「冷やしソバ」を作りますので、よかったら参加しませんかと誘われて
もちろん、二つ返事でOKした!

というのも、三村店主の作る「冷やしソバ」は、私の中の「キング・オブ・冷やし」で♪
これまで、これを越える「冷やし」には出会ったことがない


そして、この「冷やし」は、滅多なことでは、やってくれない限定で…
私は、過去に、まだ、一度しか、この三村店主の「冷やしソバ」を食べたことがないので

楽しみにしながら、集合時間の2時まで、あと10分を切った時刻に、店の前へと戻ってくると
最後尾にいたのは、ご常連のお客さんの一人!

ただ、まだ、普通にお客さんが7人ほど、外で行列を作って待っていたので
すべてのお客さんが食べ終わって出てくるまで外で待っていると

お祝いの品を持った常連のお客さんが3人やってきて!
さらに、営業を終えた三村店主が店から出てきて、お誕生会の開催♪


厨房では、さっそく「冷やしソバ」を作り始めて
唯一、この麺しか使わない三河屋製麺謹製の『中華ソバ 伊吹』向けの切刃22番の中細ストレート麺を取り出すと、茹で麺機の中のテボの中へと入れて、タイマーをセットしていく三村店主!

いつもなら、この後、50秒でタイマーが鳴る♪
ただ、「冷やし」にするので、少し長めに茹でるはずと思って、時間を計っていると


50秒経過しても鳴らない
これは予想通り!

しかし、いつもの1.5倍の茹で時間の1分15秒を経過しても
2倍の1分40秒を経過しても、まだ、鳴らない

2分経過
そうして、タイマーが鳴ったのは2分20秒後

中華ソバ 伊吹【壱百参七】-2

何と、通常の2.8倍の時間をかけて茹でた麺を氷水で〆て
そうして出されたのが「冷やしのナナ」と、あとから三村店主によって命名された、具は刻んだ玉ねぎだけという、かけスタイルの冷製煮干しラーメン!

中華ソバ 伊吹【壱百参七】-3中華ソバ 伊吹【壱百参七】-4

まずは、スープを一口いただくと
氷見特撰煮干の背黒オンリーで、他の煮干しはおろか、昆布さえも使わずに出汁を引いたというスープは

中華ソバ 伊吹【壱百参七】-5

まず、煮干しが濃厚で、煮干しのうま味満載のスープなのがいい♪
だいたい、「冷やし煮干しそば」といったら、淡麗な味わいのスープばかりで


「じっくりと煮干しのうま味を抽出して、えぐ味や苦味を抑えました。」的なことを売りにしている店が多いけど
実際には、使う煮干しの量も少なくて、煮干しのうま味も弱かったりするんだよね

それなら、えぐ味や苦味がドバっと出たっていいので、濃厚な冷やしスープを作ってほしいと思っている人なので
その点、三村店主の作るスープは、濃厚でうま味の強いスープで♪

えぐ味、苦味を極力抑えているのがスゴいし!
塩分濃度が高くならないようにコントロールしてきているのもスゴい。


これは、三村店主の一番弟子である『零一弐三』のしょーくんの作る「冷やし煮干蕎麦」に、先月まで提供されていた『豚骨一燈』のリョーマくんが作った「冷煮干しそば」と共通しているところで
こういう「冷やし煮干しそば」を出してほしいのに、なかなか、ないんだよね

それで、昨年は、何度も、しょーくんの「冷やし煮干蕎麦」を食べに行っていたし!
今年は、「冷やし蕎麦」を、まだ、販売しようとしない、しょーくんに代わって、リョーマくんの「冷煮干しそば」ばかり食べていた。


そして、この三村店主のスープは、同じ傾向のリョーマくんの「冷煮干しそば」との比較になってしまうけど
リョーマくんが、提供最終日と、その1週間前にやった「冷煮干しそば」の煮干し構成は

1週前が、リョーマくんの故郷である青森の八戸青口メインに八戸産平子と八戸産焼干しで!
翌週は、八戸青口を使いすぎてしまったため、特撰九十九里背黒も入れて、八戸青口と特撰九十九里背黒メインで作ったスープで!


リョーマくんの八戸青口に特撰九十九里背黒メインのスープは、背黒が強くて!
力強い出汁は出ていたものの


背黒を使うなら、白口や鯵も使って、煮干しの甘味も補ってほしかったかなという気がしたのに
三村店主の、この氷見煮干しオンリーのスープは、氷見煮干しらしい上品でシャープな味わいのスープで!

背黒だけでも、ぜんぜん、いけるし!
それと、以前に温かいスープで、この氷見煮干しを使った「三段仕込みの淡麗中華ソバ」を限定で食べたときには、ちょっと、独特の癖のある味わいの煮干しに感じられたのに


ただし、それはそれで、個人的には、スゴく好きな味わいのスープだったから、よかったけど
でも、このうま味の塊で、ほんのりとビター感のあるスープは絶品♪

これは、過去に三村店主が作った「冷やしソバ」を越えた、私の中のNo.1冷やしラーメン!
最高に美味しい♪


そして、いくらなんでも茹ですぎでは(汗)
と思った麺は

中華ソバ 伊吹【壱百参七】-6

いつものザクパツな、カタめで、歯切れのいい食感の麺ではなく…
つるシコな食感の麺に仕上げられていて!

これは三村マジック!?
というよりは、この三河屋製麺の麺がスゴいんだよね!

同じ麺を使っている『麺尊 RAGE』では、50秒茹でて「煮干しそば」に!
1分15秒茹でて「軍鶏(しゃも)そば」に使って!


同じ麺を使って、2つのラーメンに茹で時間を変えて対応しているけど
50秒茹でられた麺はザクパツの

それが、25秒長い1分15秒だと、つるパツの食感に変化して
それぞれのスープに合った食感になるのがスゴいなと、前々からは思ってはいたけど

これが、2分20秒茹でられて、氷水で〆られると
つるシコの冷やしには最適な食感になるなんて(゜_゜;)

それと、この「冷やしのナナ」!
スープもキンキンに冷やされて!


麺も、氷水で〆られているから冷たくて♪
「冷やしたら、魚介のうま味なんたて感じないよ!」なんて言って、ぬるい「冷やし」を提供する店の店主に、ぜひ、食べてもらいたい一杯!


究極の「冷やし」!
至高の「冷やし」!


本当、最高でした。
これからも、ずっと通いますので!


ぜひ、美味しい煮干しラーメンを提供してくださいますようお願いします。
ご馳走さまでした。


中華ソバ 伊吹【壱百参七】-7中華ソバ 伊吹【壱百参七】-8中華ソバ 伊吹【壱百参七】-9中華ソバ 伊吹【壱百参七】-10

PS 外に出ると、いつの間にか、外に群馬『つけ麺 弥七』の師匠からお祝いのお花が届いていたんだけど
「キン〇マラーメン弥七」って😓

実際には、〇の部分にも、それを表す文字が入っていたんだけど
女性のは、さすがにマズいのはわかるけど、男性のはいいんだろうか(-"-;A ...アセアセ

中華ソバ 伊吹【壱百参七】-11

昼の部メニュー
中華ソバ…750円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/のり…100円

和え玉…200円
炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円

和え玉…200円
炊き込みご飯…150円


中華ソバ 伊吹ラーメン / 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅

昼総合点★★★★★ 5.0



好み度:冷やしのナナstar_s50.gifstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年8月8日(水)

中華ソバ 伊吹【壱百参六】-1

本日8月8日に開店7周年を迎える『中華ソバ 伊吹』!

2011年8月8日に西大泉にオープン
しかし、最初はお客さんが入らずに閑古鳥が鳴いていた店。


今では考えられない話しだけど、酷いときは、夜営業で、お客さんは私一人のまま閉店したこともある。
そんな店も、徐々に口コミでお客さんも増えて、行列のできる店の仲間入りをするまでになった。


しかし、お客さんが増えたと同時に、最寄り駅の西武池袋線・大泉学園駅から歩くには遠い立地にあったため、駐車場問題が勃発!
苦情が相次ぎ、営業ができない状態となって、2013年3月28日に東大泉に移転


しかし、今度は、行列と煮干しの臭いが問題となって近隣住人から苦情が出て、再度、移転を余儀なくされた。
そうして、2014年1月13日からは現在の志村坂上の坂下の大きな池のある公園の前で営業するようになった。


こちらでも、煮干しの臭いが問題となったこともあった。
それでも、何とか営業を続けてきた。


そして、2017年には食べログユーザーの投票をもとに決定する「The Tabelog Award 2017」では、ラーメン店では5店しか受賞できなかった“Bronze”を受賞!
最近の8月1日に更新されたばかりの「食べログ全国ラーメン人気ランキング」でも、一時期よりは少し順位を下げたものの、それでも、点数は3.93という高得点で全国第15位!


ここまで来るには、大変な苦労もあったとは思いますけど
三村店主!

三村マザー!
おめでとうございます♪


そんな日なので、当然、今日はお祝いに伺うことに!
最寄り駅の都営三田線・志村坂上駅から、小糠雨降る中、傘を差して、10時40分になる時間に店の前までやってくると


お客さんの姿はなく、ポール獲得♪
少し待っていると3人、さらに2人と、お客さんがやってきて、開店時間の11時45分の1時間前には6人のお客さんが並んだものの


中華ソバ 伊吹【壱百参六】-2

今日は台風13号が関東地方に接近してきている影響もあってか
お客さんの数も、思ったほどは伸びずに

11時35分に、10分開店時間を早めて開店したときには、20人待ちの行列ができてはいたけど
いつもに比べると少なめ

でも、おかしいのは、こちらの店にヘビーローテーションで通う、いつも必ずと言っていいほど見かける定連のお客さんのさんの姿が見かけられなかったこと
台風が来ているとはいえ、こんな日に、なぜ、来ないんだろう!?

そんなことを考えながら入店して
三村店主と三村マザーに、お祝いの言葉を述べると

三村マザーから
「お花ありがとうございます。」と言われて

三村店主からも感謝の言葉があって!
2人に、とても喜んでもらえた♪


中華ソバ 伊吹【壱百参六】-3

今回は、三村店主の好きな数字の3、7、13に当たる7周年だったので、胡蝶蘭を贈ることにしたんだけど
こんなに喜んでもらえるなら、毎年でも贈るよ♪

なお、お祝いのお花は、他にもいっぱい来ていて!
ラーメン関係では、千葉県の京成大久保に今年の3月10日にオープンした『ramen case-K』と茨城県土浦市の人気行列店の『特級鶏蕎麦 龍介』から!


中華ソバ 伊吹【壱百参六】-4中華ソバ 伊吹【壱百参六】-5

そうして、まずは、券売機で、「中華ソバ」と「味玉」、「炊き込みご飯」の食券を購入して、一番に席につくと
三村店主が寄ってきて

中華ソバ 伊吹【壱百参六】-6

「今日、2時から常連さんが集まるお誕生会があって、冷やし作る予定ですけど、来れます?」と聞かれて
もちろん、2つ返事でOKさせてもらったんだけど

ヘビロテで来るはずの常連さんの姿が見えなかったのは、これがあったからなんだね♪
なお、今日は、あいにくの雨


でも、蒸し蒸ししていなかったし
比較的、気温も高くなくて、過ごしやすい気候だったので、「冷やし」という感じでもない気はしたけど

しかし、三村店主の「冷やし」は過去7年で、数回しか提供されたことのない希少なメニューで!
過去に一度だけ食べたことがあるけど


これが、過去に味わったことがない味わいの
超絶美味しい逸品で♪

これまで、これを越える「冷やし」には出会ったことがない、私の中の「キング・オブ・冷やし」なので♪
これはどんなことがあっても、また、2時に戻って来ないとね
(^_-)

そして、券売機で後続のお客さんが食券を買い求めて、次々に席へとついていくと
食券を回収して、さっそく、ラーメン作りに入る三村店主!

そうして、まず、3個作りされた「中華ソバ」が完成すると…
その一つに、テボで温められていた味玉が載せられて

「8年目の中華ソバです!」と言う言葉とともに、三村店主によって供されて
直後に、スタッフの人から「炊き込みご飯」も出された。

中華ソバ 伊吹【壱百参六】-7中華ソバ 伊吹【壱百参六】-8

8年目第一杯目の「中華ソバ」は
いつも通り、デカくて分厚い豚バラ肉の煮豚にトッピングした味玉、玉ねぎが載るだけのシンプルな出で立ちの一杯で

中華ソバ 伊吹【壱百参六】-9中華ソバ 伊吹【壱百参六】-10

まずは、芳醇な煮干しのフレーバーが香り♪
スープの色からも煮干しが濃厚そうに見えるスープをいただくと


中華ソバ 伊吹【壱百参六】-11

氷見特撰、九十九里特撰、九十九里上物、八戸青口、特撰伊吹いりこ、京都白口といった、すべてがプレミアムな煮干しを使って炊いたというスープは
煮干しが濃厚で!

煮干しのうま味がハンパなくて♪
それに、煮干し特有のビターさが程よくスープに出ているのもよかったし


やっぱり、三村店主の作るスープは突き抜けていた味わいのスープで!
最高に美味しい♪


この「中華ソバ」は、創業時より、ずっと出し続けてきた『中華ソバ 伊吹』の看板メニュー!
鶏ガラ、ゲンコツの動物系スープをベースに一杯当たり130gもの大量の煮干しを重ねて作った濃厚煮干しラーメンで!


こちらの店でいただくラーメンでは、限定で、たまに提供される「三段仕込みの淡麗中華ソバ」と並んで、一番好きな一杯♪
しかし、昔と比べると、今は使う煮干しも、こんな上質な煮干しに変わっているし


スープの炊き方も変えているので
当時とは、ぜんぜん違う味になっている。

しかし、スゴいのは、常に味の向上に努める店主の姿勢!
7年前に初めて、三村店主の作った「中華ソバ」を食べたときにも衝撃が走った。


今まで、『中華そば屋 伊藤』『煮干 鰮 らーめん 圓』『中華蕎麦 蘭鋳』で食べて!
当時は、こんな美味しい煮干しスープのラーメンを出す店もあるんだと思ったし!


しかし、『中華ソバ 伊吹』の三村店主の作る「中華ソバ」は、これらのラーメンを軽く越えていく美味しさだったし
こんな濃厚でうま味の強い煮干しラーメンがあるのかと驚かされた。

しかし、当時は、今のようにプレミアムな煮干しなど使っていなかったし
ごく普通の、九十九里や長崎、高知などの背黒で出汁をとっていて

それも、煮干しの入荷次第では、油の多いものや、焼けた煮干しといった
コンデションのあまりよくないものも使ってスープを作っていたので

現在の上品でうま味の強い味わいのスープとは違って
煮干しのうま味もあるけど、えぐ味も苦味も出たスープだったけど

一貫して、三村店主の作るスープは濃厚で!
唯一無二の味わいのスープだった。


ただ、この三村店主のスゴいのは、それに甘んじることなく、ずっと、スープのブラッシュアップを図っていたこと!
だから、7年前より、6年前、5年前と時を重ねる毎にスープが美味しく進化していって、現代に至るわけだけど


きっと、これからも、さらに、美味しくスープを作ってくれると思うので!
三村店主が歩みを止めないまでは、ずっと、こちらの店には通い詰めるんだろうと思う♪


そして、この絶品の味わいのスープに合わされた麺は
こちらは創業以来、ガンコに使い続けている三河屋製麺の切刃22番の中細ストレートの低加水麺で!

中華ソバ 伊吹【壱百参六】-12

このザクパツの食感の、カタめで、パツッと歯切れのいい麺が、この濃厚な煮干しスープと合う♪
というか、この麺じゃないと、このスープは成り立たないと思えるほどの相性バツグンの麺なんだよね


具の豚バラ肉の煮豚は、大きくて、厚みもあって、ボリューミーだし!
提供する毎に、スープの張られた容器に入れられて、レンジで温めたものが出されるのがいいんだよね♪


中華ソバ 伊吹【壱百参六】-13中華ソバ 伊吹【壱百参六】-14

それと、数量限定味玉は、ニボニボなスープが滲みた味わいが最高で!
あれば、毎回トッピングしてしまう逸品だし♪


中華ソバ 伊吹【壱百参六】-15

刻み玉ねぎのシャリシャリとした食感がよくて!
玉ねぎの甘味も、このビターな味わいのスープには欠かせないし♪


炊き込みご飯」も、三村マザーの愛情がこもった炊き込みご飯で!
この「中華ソバ」のスープといっしょにいただくと、とても美味しくいただけるので、めっちゃおすすめ♪


中華ソバ 伊吹【壱百参六】-16

そして、最後は、残ったスープの最後の一滴まで惜しむように飲み干して完食♪
今日も堪能させてもらいました。


これからもずっと、美味しい煮干しラーメンを食べさせてください。
ご馳走さまでした。


中華ソバ 伊吹【壱百参六】-17中華ソバ 伊吹【壱百参六】-18

昼の部メニュー
中華ソバ…750円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/のり…100円

和え玉…200円
炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円

和え玉…200円
炊き込みご飯…150円


中華ソバ 伊吹ラーメン / 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅

昼総合点★★★★★ 5.0



好み度:8年目の中華ソバstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年6月27日(水)

中華ソバ 伊吹【壱百参五】-1

本日のランチは、東京・志村坂上にあるニボラーの聖地『中華ソバ 伊吹』へ!

ニボラーで知らない者はいない
煮干しラーメンの頂点に立つ店!

平日でも、開店前に大行列ができて
少しでも出遅れると、炎天下の中、長時間待つことになるので、よほど時間に余裕がないと行けなくなってしまった店

しかし、今日は、もしかすると煮干しが入荷できずに営業できないかもしれないと、昨日、こちらの店の三村店主がTwitterでツイートしていて!
結局、これは解消されたようだったけど


今日は、昨日のツイートで、少しはお客さんの数も少ないのではという気がしていたので、狙い目かなと思っていたところ
さらに、今朝9時30分のツイートによれば



中華ソバ 伊吹
@ibkkasu


おはようございます
本日通常営業いたします
昼は中華ソバ、三段仕込みの淡麗
夜は淡麗、濃厚を予定してます
本日店の前工事してますがよろしくお願いいたします


午前9:30 · 2018年6月27日



店の前が工事!
こんな日は、お客さんも敬遠すると思われるし


それに、「三段仕込みの淡麗」といえば、こちらの店の限定の中でも、特に好きな限定なので!
これは、行っとかないといけないでしょう♪


というわけで、11時までにはどうにか行くつもりだったのに
少し遅れて、店へとやってきたのは11時10分になる時間!

すると、すでに4人のお客さんが待っていたんだけど
やっぱり、今日は、予想通り、お客さんは少なめ♪

そして、4人のうち、3人は知った顔の常連のお客さん(笑)
おはようございます!

そして、この後、このご常連のお客さんと、少し、おしゃべりしているうちに
11時16分に三村店主の新しいツイートが入ってきた。

それによれば、本日の限定は「三段仕込みの淡麗」で、限定数は10食!
そして、この限定というのが、「氷見煮干オンリーで作りました。」ということで!


めっちゃテンション上がったし♪
今日は、これを確保することができて、本当、よかったよ♪


というわけで、開店までは、直近にやった『伊吹』の限定の話しなど、ご常連のお客さんにお聞きしながら待つうちに
26人が行列を作ったところで、11時41分に4分前倒しで開店♪

入店すると
こちらの店の三村マザーから

「どなた様でしたっけ!?」
いきなりイヤミを言われてしまったので
(汗)(笑)

ずいぶんとご無沙汰してしまった非礼を詫びると
態度を一変して、笑顔で、とても喜んで、歓迎してくれた三村マザー♪

まずは、券売機で「三段仕込みの淡麗」と「味玉」
それに「炊き込みご飯」の食券を買って席へ!

中華ソバ 伊吹【壱百参五】-2

そして、食券をカウンターの上に上げると
食券を回収に来た三村店主から

「特撰氷見煮干しが入荷したんで、買いましたけど…」
「キロ○○○○円ですよ!」


「こんな高い背黒なんて、買ったことないっす。」
なんて、話していたんだけど


確かに、いりこ(白口)なら、それ以上する上物はある!
しかし、背黒の煮干しで、これだけ高価な煮干しは、初めて聞いたし!


それに、その高価な特撰氷見煮干しは、今日の限定にも使っていると話していて
そうじゃなくても、テンション上がってるのに、さらに、テンション上がるよね♪

そして、まず、2つラーメン丼を取り出すと
さっそくラーメンを2個作りし始める三村店主!

そうして、完成した、限定の「三段仕込みの淡麗」がポールと2番手のお客さんに出されていって
そして、これが3度繰り返されて

私にも、氷見煮干オンリーで作った「三段仕込みの淡麗」が供されると
スタッフの人から「炊き込みご飯」も出された。

中華ソバ 伊吹【壱百参五】-3

分厚くて大きな豚バラ肉の煮豚に日本一美味しい味玉!
さらに、刻み玉ねぎがのるだけの、とても、シンプルで、地味な見た目のラーメン
(笑)

中華ソバ 伊吹【壱百参五】-4中華ソバ 伊吹【壱百参五】-5

まずは、琥珀色したスープをいただくと
氷見煮干しって、こんな味だったよね!

中華ソバ 伊吹【壱百参五】-6

そう思わせてくれる味わいのスープで!
今日は氷見煮干しだけで出汁を引いているので、余計にそう感じる!


ただ、この氷見煮干し
ウルメ煮干しと同じで、ちょっと、癖のある味わいの煮干しなので

好き嫌いが分かれそうだけど
力強い背黒のうま味を持つ煮干しで

背黒特有のビターさも感じられて
この味、めっちゃ好みなんだよね♪

それと、そんなことを感じさせてくれるのも
こちらの店では、それだけの量の煮干しを使って、出汁を引いているから!

たとえ、単価が高くたってそんなの関係ないと言わんばかりに、外連味なく煮干しを使って!
そして、最高の状態で煮干しのうま味を引き出す。


この三村店主って人は、それだけの思い切りがあって、技術もある人なので!
これが、この人が煮干しマイスターと呼ばれる所以なんだろうと思う


そして、このスープに合わせられた麺は、三村店主が、自身の作り出す煮干しスープには、例外なく、これを使う…
三河屋製麺謹製の『中華ソバ 伊吹』用に特別に作られた切刃22番の中細ストレート麺で

中華ソバ 伊吹【壱百参五】-7

ザクッとしたカタめの食感で、パツッと歯切れのいい低加水麺の、お手本のような食感が、とてもよくて!
氷見煮干しオンリーで作られた、この絶品の味わいのスープとの相性もバッチリだったし♪


分厚くて、大きな豚バラ肉の煮豚は、余分な脂が落とされているのが、個人的にはとてもいいし!
ガブリとかぶりつけば、肉のうま味が口に広がる煮豚で♪


それに、この煮豚
提供される寸前に、スープの張られた器に入れられて、レンジで温められてから提供してくれるのが、とてもいい♪

そして、トッピングした味玉は、今日の味玉もヤバッ!
上手く割られなかったから、今日も画像はないけど
(汗)

これっ、間違いなく、日本一の味玉!
この黄身が飴色した味玉を食べたら、他の店の味玉が食べたくなくなるほどの逸品で


普段、あまり、味玉を食べない私が、ここと
こちらの店で修業した千葉県の東海神にある『零一弐三』でしか食べない味玉!

数量限定で、売り切れてしまう味玉だけど
あれば、絶対に食べておきたい、おすすめの一品!

そうして、サブメニューで注文した「炊き込みご飯」も
大概、こちらの店では、「和え玉」と呼ばれる

今では、どこの煮干しラーメンの店でもメニューにある、味付きの替玉を、ラーメンといっしょに注文するお客さんが多いし
それに、この「和え玉」も、そのまま、和えて「和え麺」のように食べてよし!

残ったスープにつけて「つけ麺」のように食べてよし!
さらには、スープにダイブさせて、普通に「替え玉」として食べるのもよしの優れものだけど


この三村マザーが作る、以前は「マイマザーの作る炊き込みご飯」と命名された「炊き込みご飯」が、スパイシーで、味があって、マジで美味しいので!
こちらも、本当、おすすめなんだよね


中華ソバ 伊吹【壱百参五】-8

しかし、今日も、本当に堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。


中華ソバ 伊吹【壱百参五】-9

昼の部メニュー
中華ソバ…750円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/のり…100円

和え玉…200円
炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円

和え玉…200円
炊き込みご飯…150円


中華ソバ 伊吹ラーメン / 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅

昼総合点★★★★★ 5.0



好み度:氷見煮干オンリーで作った「三段仕込みの淡麗中華ソバ」star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年7月6日(金)

麺処 あす花【弐】-1

本日のランチは、7月2日から始まった夏季限定の「冷たいしおらーめん」を求めて『麺処 あす花へ!

こちらの店は、新橋の居酒屋を間借り営業していた美人女性店主の明日香さんが水道橋に5月16日にオープンさせた店

最寄り駅のJR水道橋駅から、ポツポツと雨の降る中、オープン日に伺って以来、これが2度目の訪問になる店へとやってきたのは、お昼の12時30分を少し回った時刻。
入店しようとすると、店内は満席のようで、券売機の前で2人の男性客が立って、席が空くのを待っていた。


傘を差したまま、外で待っていると
そう待つことなく、お客さんが出てきて、入れ替わりに入店。

券売機のお札の挿入口から千円札を差し込んで、「冷たいしおらーめん」と無料でいただける「だし炊きご飯」のボタンをポチポチと押して食券を購入!
店の奥の厨房に居る明日香店主に食券を渡して、引き換えの半券をもらって、席へ。


麺処 あす花【弐】-2

そうして、少し待っていると
「○番の冷やしのお客様♪」

食券に印字された番号とメニュー名を明日香店主から呼ばれて!
半券を持って、お盆に載せられた「冷たいしおらーめん」と「だし炊きご飯」を受け取りにいく!


麺処 あす花【弐】-3麺処 あす花【弐】-4

こちらの店は、こんな感じの完全セルフ方式の店なので
まず、食券を買ったら、奥の厨房に食券を持っていって、注文!

出来上がったラーメンを受け取りにいって!
食べ終わったら、食器を厨房に戻すことが必要。


冷たいしおらーめん」は、鶏ムネ肉のレアチャーシュー穂先メンマカイワレ、ネギに加えて、胡瓜大葉ミョウガ、岩海苔といった涼しげな「冷やし」らしいトッピングで彩られた一品で
仕上げに粗挽きのブラックペッパーがパラッとかけられたもの!

麺処 あす花【弐】-5麺処 あす花【弐】-6

まずは、冷製の塩スープをいただくと
「キンキンに冷えた鶏ガラスープ!」とPOPに書かれた通り!

キンキンに冷やされたスープで!
火照った身体も一気にクールダウンできるのがいい♪


よく、魚介の風味を生かすために、スープは冷やしすぎないようにしているという話しを聞く
実際、そうかもしれないけど、「冷やし」で、ぬるいスープというのは、ちょっと(汗)

魚介を感じたいなら、温かいスープのラーメンを食べればいいわけだし
やっぱり、「冷やし」は、こうして、キンキンに冷えていてほしいんだよね

そして、このスープ
トロッとトロミがあるスープで!

麺処 あす花【弐】-7

これはレギュラーメニューの温かい「らーめん」の鶏ガラスープを冷やしているからで!
鶏のうま味も感じられるし!


これもPOPにあった、塩ダレに入れられたアサリとホタテの貝出汁のうま味も感じる。
ただ、特に強く感じられるのは節や煮干しの魚介のうま味で!


食器を返却するときに、明日香店主に確認したところ
宗太節に煮干しを油に使っていると話していたので!

植物性油を弱火で熱して、じっくりと宗太節と煮干しの香りとうま味を抽出した油が使われていたことがわかったけど
魚介出汁がきかされていて、めっちゃ美味しい♪

ただ、個人的にはブラックペッパーは、なくてもよかったかも(汗)
この冷製スープにブラックペッパーの香りとスパイシーさは合っていて、入っていても、とても美味しい♪

でも、だんだんとブラックペッパーが口の中に蓄積されていくと、その刺激の強さで、舌が味を感知しなくなってしまうので
これはお好みで加えてもらった方がよかったかも

もし、こうして食べるのを推奨するのなら、ブラックペッパーを適量、小皿に入れて、提供してもらえたら
最初は、そのまま、スープの風味を味わって

後から、ブラックペッパーを追加して
2度、美味しいを味わってもらう方がいいと思うんだけど

麺は、中細ストレート麺が合わせられていて
前回いただいた「らーめん」に使われていた「あさひや」製の麺が使われているように思えたけど!?

麺処 あす花【弐】-8

前回は、ちょっと、アルデンテに茹でられていたからか
ボソッとした食感に感じられて

食感はもう一つにも感じられてしまったけど
今回は、長く茹でた麺を氷水で〆たものが提供されているので!

つるシコな食感に感じられて!
程よいコシもあるし♪


のど越しのいい麺で!
この冷製スープとの相性もバツグンで、めっちゃよかった♪


そして、ブラックペッパーがまぶされて、表面をオーブンで焼いたものをスライスしたような
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!

塩加減もブラックペッパーの味付けもよくて!
味、食感ともに優れた一品だったし♪


麺処 あす花【弐】-9

穂先メンマは、根元までやわらかくて!
穂先のシュクシュクとした食感がたまらない一品で、こちらもよかったし♪


胡瓜も大葉もミョウガも、皆、清涼感があって!
この冷製の塩スープとは、よく合っていたし♪


岩海苔は風味が強いので
後から、スープといっしょにいただいたんだけど

磯の香が、ふわっと香って♪
とてもいい感じに味変してくれてよかったし♪


そして、「だし炊きご飯」!
これが、濃くも薄くもない、ちょうどいい味付けで♪


麺処 あす花【弐】-10

そして、おこげの部分がまた、めっちゃ美味しくて♪
これが無料で食べられるなんて


通常150円で
ランチタイムは100円にして販売しても、絶対、注文しちゃうと思う♪

ブラックペッパーが最初からかかっていなかったら
どうだったか、わからないけど

単純に美味しかったので、好み度はstar_s40.gif
でも、ブラックペッパーが別皿だったらstar_s45.gifかも♪


今日は、彼女一人のワンオペで、一人で、「冷やし」まで作って、結構、ハードなんじゃないかと思うけど
あまり、無理はしないでガンバって♪

また、シーズン中に「冷やし」食べに来ます♪
ご馳走さまでした。


麺処 あす花【弐】-11

メニュー:らーめん…750円/味玉らーめん…850円/特製らーめん…1000円
赤いらーめん…800円/味玉赤いらーめん…900円/特製赤いらーめん…1050円
しおらーめん…800円/味玉しおらーめん…900円/特製しおらーめん…1050円
【夏季限定】冷たいしおらーめん…850円

だし炊きごはん…0円/マヨ玉まかない丼…250円/ピリ辛まかない丼…250円
麺とスープの大盛り…100円/味玉…100円/穂先メンマ(4本)…150円/チャーシュー(2枚)…200円


麺処 あす花ラーメン / 九段下駅水道橋駅神保町駅

昼総合点★★★★ 4.0



好み度:冷たいしおらーめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年6月13日(水)

【新店】中華そば 梟-1

本日、午後の2時30分になるのを待って、訪問したのは、6月1日オープンした新店の中華そば

こちらの店は、蒲田から東急池上線で1駅目の蓮沼駅から徒歩10秒の場所にある『麺処 にそう』の跡地にオープンした店。

そして、こちらの店の店主は、2016年の1月11日に任期満了のため閉店した『せたが屋』グループの『ラーメンゼロ PLUS 表参道ヒルズ店』に居た永田さんという方で!
開業するまでは、目黒の『中華そば むら田』や、以前、この場所で営業していた『麺処 にそう』を数日間、間借りするカタチで営業を繰り返していた。


2016年9月20日に、その『麺処 にそう』で間借り営業していたときに、一度だけ訪問したことがあって
そのときは、「アジ煮干しそば」と「少し辛いそば」という2種類のラーメンにトッピングの「懐かしい固茹で煮玉子」と「白ごはん」で営業!

「少し辛いそば」に興味はあったけど
「少し辛いそばは、辛味で鯵の風味は感じられないと思います。」という店主の言葉で回避して、「アジ煮干しそば」にした記憶がある。

そして、この「アジ煮干しそば」は、鯵煮干しが香る♪
鶏ガラ、ゲンコツの動物系をベースに鯵煮干しと背黒を重ねた清湯煮干しスープのラーメンで!


ニボラーはもとより、一般のお客さんにも受け入れられる!
淡麗な味わいの美味しいスープのラーメンだった♪


そして、お麩と、温かいスープのラーメンなのに、なぜか、ミョウガがトッピングされていたのまで、よく覚えている!
その後は、なかなかタイミングが合わなくて、間借り営業で作られた永田店主のラーメンを食べるチャンスもないまま、時が過ぎた

そして、いよいよ年貢の納め時と思ったのか!?
ようやく、店を出す気になったようなので(笑)

6月1日のオープン日に訪問しようと思ったくせに
今日まで、ズルズルと遅れてしまった(汗)

理由は、こちらの店のメニューというのが「アジ煮干しそば」と、以前は「少し」が入っていたのを取っただけの「辛いそば」の2種類のラーメンにトッピングの「懐かしい固茹で煮玉子」で、間借り時代と代わり映えしないメニュー内容だったのと
私が、それ以上に食べたいラーメンがあると、そちらに引きずられていってしまう性格の人なので(汗)

しかし、どうやら、「白醤油の冷たい中華そば」なる「冷やし」を限定で提供し始めたみたいだったので!
これは行くしかないでしょう!


と思ったのに
14時30分からの提供って(>_<)

確かに、「冷やし」を作ると、オペレーションが乱れるから、忙しいときにやりたくないのはわかるけど
でも、ガンバって行くことに(笑)

そうして、駅からは超近いのに、あまり目立たない場所にある店の前までやって来ると
1年10ヵ月前の間借り営業のときに来たときとまったく同じで、暖簾替わりに、梟(ふくろう)のTシャツが吊されていた。

【新店】中華そば 梟-9

少し、店頭で待って、14時30分になると同時に入店すると
こんな遅い時間でも、お客さんが入っていた

券売機の前をスルーして、空いていた席へとついて
用意してきた現金800円をカウンターの上に置いて、「冷やし」をお願いする。

【新店】中華そば 梟-2

すると、さっそく、時間限定で、数量限定の「冷やし」を作り始めて
そうして、少しすると、1個作りされた「白醤油の冷たい中華そば」が完成♪

【新店】中華そば 梟-3【新店】中華そば 梟-5

鶏ムネ肉豚肩ロース肉のレアチャーシュー2種にミョウガ、お麩がトッピングされて
センターにレタスと削ぎ切りされたネギがバサッと載せられた冷製スープのラーメン!

しかし、濁りのある白湯スープに多目に浮かぶ香味油を見て驚いた(゜_゜;)
「白醤油の冷たい中華そば」というネーミングから、勝手に、清湯スープの冷たいスープのラーメンが出てくると思っていたので…

そこで、そんな感想を店主に話すと
「天国屋さんに紹介いただいた七福さんの白醤油です。」

なんて答えが帰ってきたんだけど
何を言ってるのかわからない???

「・・・」
何も反応できずにいると


「天国屋さん知らないんですか?」と言われてしまったんだけど
永田店主が言っていた「天国屋」とは!?

東京都町田市にある人気ラーメン店の『超純水採麺 天国屋』!
以前はジャンクなラーメンを作っていたらしいけど


今は、子供たちが、安心して食べられるラーメン作りをしているようで
評判の良さは聞いていたし

鶏と水で作った純鶏スープのラーメンや!
太刀魚煮干しなどの白身魚の煮干しを使った純煮干しスープのラーメンを食べてみたいとは、ずっと思っていた。


ただ、店のある場所が町田市という、遠くてあまり行かない場所にあるのと
さらに、最寄り駅であるJR横浜線の成瀬駅から徒歩17分という、お世辞にもいいとは言えないアクセスがネックとなって、まだ、訪問を果たせていない。

すると、永田店主は私が行っていそうな店を考えてくれたのか(笑)(汗)
「伊吹のスープみたいなもんです。」なんて言っていたけど…

これを聞いても
正直、まったく理解できなかった(汗)

ただ、まず、丼まで、よく冷やされていて
スープを一口飲んで、すぐに、ひんやりとクールダウンできたのがよかったし♪

【新店】中華そば 梟-6

スープは、たぶん、鶏ガラとゲンコツを炊いて作った白湯スープに
鯵煮干しメインの煮干しを合わせた味わいの冷製スープなんだろうと思うけど

一味によるスパイシーさも感じられて
今まで、食べたことのないオンリーワンの味わいだったのがよかったと思う♪

麺は、中細ストレートの中加水麺が合わせられていて!
レギュラーの「アジ煮干しそば」に使われている麺なのかな
!?

【新店】中華そば 梟-7

通常より、長めに茹でられて、氷水でキリッと〆られて、つるシコな食感に仕上げられた麺は
この冷製スープと合っていてよかったと思うし♪

トッピングされた鶏ムネ肉のレアチャーシューは、以前にいただいたものといっしょで
しっとりとした食感に仕上げられていたのがよかったし♪

ブラックペッパーの味付けも!
塩加減もいい感じでよかった♪


【新店】中華そば 梟-8

ただ、豚肩ロース肉のレアチャーシュー
こちらも以前にいただいたものと同じだったけど

こちらは、以前同様、熱が入りすぎていたのが
肉のうま味は感じられるので、悪くはないとは思うけど

低温調理の温度と時間を見直すだけで、見た目も食感もよくなるのに…
これが店主のスタンダードなんだろうね

レタスと削ぎ切りされたネギのシャキシャキとした食感が、この冷製スープと、とても合っていてよかったし!
温かいスープではイマイチに感じられたミョウガも、この冷製スープでは力を発揮していたし♪


美味しく完食♪
ご馳走さまでした。


【新店】中華そば 梟-10

メニュー:アジの中華そば…750円/辛いそば…750円

懐かしの固ゆで玉子…100円
白ごはん…100円/肉ご飯…200円

【限定】白醤油の冷たい中華そば…800円


中華そば 梟ラーメン / 蓮沼駅蒲田駅矢口渡駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5



好み度:白醤油の冷たい中華そばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年8月2日(木)

麺屋 清水【八】-1

本日のランチは、昨年の1月3日以来、超久々の訪問になる小岩の『麺屋 清水』へ!

こちらの店は、千葉県の津田沼にある『必勝軒』で修業した清水店主が、『つけ麺 目黒屋』『つけめん 石ばし』に続いて、『必勝軒』小林マスター公認の独立3号店として2011年6月19日オープンした店!

銘店のDNAを継承する店として
当初は、『永福町大勝軒』と『東池袋大勝軒』の2つの『大勝軒』で修業した『必勝軒』小林マスターオリジナルの、2つの『大勝軒』を味を掛け合わせたような味わいの濃厚豚骨魚介の「ラーメン」と「もりそば」をリスペクトしたメニューを提供していた。

しかし、兄弟子である『つけ麺 目黒屋』の目黒店主と同じように、オリジナル性を強めていって
『必勝軒』とは違う路線の清湯スープのラーメンも出すようになった!

前回にいただいた、「知床どり」と「つくば茜鶏」という銘柄鶏を使って作った「特製塩らーめん」もそうで
魚介を使わずに、鶏だけで作った塩味のスープのラーメンで、少し、ご無沙汰している間に、清水店主の清湯スープは、かなり美味しく進化していた♪

だから、今後は、清水店主の作る清湯スープのラーメンも増える気がしたのに
同じような、水と鶏で作った清湯スープのラーメンを出す店がいくつも誕生したこともあって、以来、訪れれることもなく、時だけが過ぎていった

そうして、今日、こちらの店に来たのも、偶然が重なって
というのも、今日の東京地方の天候は快晴!

一時、気温も下がったかと思ったのに、昨日から、また、気温が上昇
そして、現在の気温も37度まで上昇!

うだるような暑さで、とても温かいスープのラーメンなんて、食べる気にならない
そこで、今日は、ちょっと変わり種の「冷やし中華」を食べよう!

そう思ってやってきたのは新小岩の『ラーメン燈郞』
今日は、先月から、1日20食限定で提供されている


所謂、『二郎』系インスパイアの店で提供されている「冷やし中華」
以前にもいただいたことがあって、提供開始から、かなり時間が経っていることもあって、そんな早くに売り切れることもないと聞いていたので


安心して、12時をちょっと過ぎた時刻に店の前までやってくると
この暑い中、5人ほどの外待ちができていて

5人目に並んでいたのが、こちら、『麺屋 一燈』グループのご常連のお客さん!
今日は、木曜日限定の「台湾混ぜそば」を食べに来たという!


そして、私にも、「台湾混ぜそば」を食べに来たのかと尋ねてきたので
「冷やし中華」狙いで来たことを告げて

まだ、残っているのか!?
聞いてみると

だいたい、木曜限定は、お昼の12時を過ぎても、売り切れることはない。
それに、今日は「冷やし中華」に「台湾混ぜそば」の2つの限定が被るので、どちらも売り切れることはない。


そして、今年の「冷やし中華」は、昨年のものに比べて、評判はもう一つで
残っているだろうと思うと言われて、店頭で待っていると

そこに現れたのは、『麺屋 一燈』でホールを担当しているベテランスタッフの上田さん!
そして、5番目に並んでいた、ご常連のお客さんに、先に食券を買うように促して


ご常連のお客さんが、入店したところで
すかさず、上田さんに「冷やし中華」が残っているか聞いてみると

「ごめん…」
「もう売り切れちゃった…」


そこで、「台湾混ぜそば」はどうか!?
続けて、尋ねると

こちらも、もう売り切れだという
「冷たい」メニューに「辛いメニュー」とはいえ、この酷暑の中、 待って、この時間で、売り切ってしまうとは

そこに、すぐに、『麺屋 一燈』グループのご常連のお客さんが出てきて
「台湾混ぜそば」が売り切れていたことを告げると

今日は『つけ麺 一燈』が休みで
『麺屋 一燈』で食べようとしても、今からでは1時間半は待たなければならないと話し

「昼食難民になってしまいました…」と嘆くと
「今日は、(限定は)何もないとは思いますけど、『豚骨一燈』行ってみます。」という言葉を残して、JR新小岩方面に向かって、スタスタと歩き出した。

私も、他にノープランで
後を追って小岩へ

そうして、駅北口から、イトーヨーカドーの左の道をテコテコと歩いて『豚骨一燈』のある蔵前橋通りへと向かう途中、ラーメンチェーンの『日高屋』で「冷やし中華」のPOPを見て!
王道の「冷やし中華」を食べたくなって

麺屋 清水【八】-2麺屋 清水【八】-3

さらに、この先の『麺屋 清水』で「冷やし中華」を提供しているのを思い出した。
さっそく、Twitterをチェックしてみると


7月10日から提供を始めた「冷やし中華」は、今日も提供されているようなので!
これに決まり!


あとは、売り切れていないかどうかだけど
大丈夫でしょう!

というわけで、蔵前橋通りに出て
さらに、交差点を直進して、少し歩いた先の右にある店へと行こうとして

この交差点の、すぐ左の蔵前橋通り沿いに『ラーメン二郎 小岩店』があったことを思い出して
こんな日でも、『二郎』は大行列ができているんだろうな

と思いながら、店の前まで行ってみると
店内にはお客さんが居たものの、行列はなし

麺屋 清水【八】-4

さすがに、こう暑いと、『二郎』でも並ばずに食べられる
夏はラーメン屋さんにとっては厳しい季節なんだなと

改めて思ったのと
『麺屋 一燈』グループの人気の高さを思い知らされた

『麺屋 清水』の前までやってくると
入口の扉には「冷やし中華あります」のPOP!

麺屋 清水【八】-5

でも、ここは
冷やし中華はじめました」でしょう(笑)

麺屋 清水【八】-6

入店すると
オープンキッチンの厨房には、清水店主一人。

お客さんは4人ほど入っていた。
そして、その4人のお客さんがすべて女性のお客さんばかりだったけど


こちらの店、オープンから7年経った今でも、白木のカウンター席は、とてもキレイだし♪
磨き上げられた厨房も清潔感があって


それで、女性客が入りやすいのかもしれないね
そんなことを思いながら、まずは券売機で「冷やし中華」の食券を買って、空いていた席へ。

麺屋 清水【八】-7麺屋 清水【八】-8

そして、清水店主に、お久しぶりの挨拶をして(笑)(汗)
デフォルトの麺の量を確認すると

200gだという答えとともに、大盛りでもペロッと食べられてしまうという答えがあったので…
現金100円を渡して、「大盛り」にしてもらうことに…

なお、こちらの店
卓上に、団扇に扇子が置いてあって!

麺屋 清水【八】-9麺屋 清水【八】-10

店内はエアコンがきいているので
これらをパタパタさせれば、急速にクールダウンできるのがいい♪

厨房では、清水店主が「ラーメン」を2個作りしていて
完成した「ラーメン」が先客の女性のお客さん2人に出された後に、私と、私のすぐ後に入店した男性客の注文した「冷やし中華」を作り始める清水店主!

そうして、まず、別皿に載せられたトッピングの具が先に出されて!
次いで、見た目も涼しげな硝子の皿に盛られた麺も出された。


「冷やし中華」の定番であるハムの細切りの代わりに、細切りされた豚肩ロース肉のレアチャーシューとともに
定番の錦糸卵胡瓜の細切りが別皿に載せられた「冷やし中華」!

麺屋 清水【八】-11麺屋 清水【八】-12

まずは、麺だけが盛られて
麺の美味しさだけを純粋に味わってもらいたいという意図から、あえて、こうしたと思われる

切刃17番の中太ストレートの麺をいただくと
まず、小麦粉のいい香りがするのがいい♪

そして、口に入れれば、ヒンナリと冷たくて
やっぱり、「冷やし」の麺は、こうでないといけないと思う♪

よく、水道水の生温い水で、ざっと洗っただけの麺を出す店があるけど
それが、その「冷やし」の価値を大きく下げていることに気づいていないんだよね

そして、この麺
噛めば、ムチッ、モチッ!

まるで、盛岡冷麺のようなやや、カタめに感じられて
強靭なコシと、押し返してくるような弾力があって!

小麦粉のうま味も、よく感じられる麺で!
やっぱり、清水店主が、店内の製麺室で打つ麺は美味しい♪


ただ、自家製の「冷やし中華」専用タレとの絡みという点では、鶏豚骨の白湯スープの「ラーメン」に使う、この中太ストレート麺ではなく、「中華そば」や「塩ラーメン」の鶏清湯スープに合わせた細ストレート麺の方がいいような気もしたけど
麺の美味しさを感じてもらおうというコンセプトからすると、この麺なんだろうね♪

醤油ベースの自家製ダレは、濃口醤油、酢、砂糖、酒に胡麻油で味付けられたものと思われるけど
まさに、王道の「昔ながらの冷やし中華」って感じの味わいで、さっぱりとした昔から食べ慣れた味わいなのがいい♪

以前にも、「冷やし中華」は胡麻派醤油派
アンケートなどで聞かれることだけど

個人的には醤油派で!
この暑い季節には、こってりした胡麻ダレより、さっぱりとした醤油ダレで食べたい人なので!


そして、麺を醤油ダレに絡ませながら、少し食べているうちに
やっぱり、「冷やし中華」の醍醐味は、細切りされたハム(チャーシュー)、錦糸卵胡瓜と麺と醤油ダレが一体となった状態のものじゃないかと思い、麺の上に、3種の具を載せて

麺屋 清水【八】-13麺屋 清水【八】-14

さらに、これを、ぐちゃぐちゃに混ぜ合わせて、いただいたんだけど
うん、やっぱり、これが、冷やし中華だね♪

そうして、美味しいので、清水店主が言うように、大盛りの300gあった麺もペロッと完食♪
これはこれで、美味しく完食したので、いいとは思うけど


食べ終わって、気づいたのは
そういえば、紅生姜がなかったかなということ

それに、辛子も付いてなかったこと
ただ、この2つは、お好みだし

個人的には、合ってもなくても、いいように感じられたけど…
ただ、一つだけ

白胡麻だけは、入れた方が、より風味が増してよかったような
そんな気がした。

麺好きのための「冷やし中華」!
麺の美味しさが、全然、違うので♪


おすすめです!
ご馳走さまでした。




メニュー:らーめん(200g)
魚介 らーめん…720円/特製魚介 らーめん…900円
鶏豚 らーめん…720円/特製鶏豚 らーめん…900円
魚介 小らーめん(160g)…650円/鶏豚 小らーめん(160g)…650円

中盛(+50g)…50円/大盛(+100g)…100円/替え玉…100円

つけめん(260g)
魚介 つけめん…780円/特製魚介 つけめん…950円
鶏豚 つけめん…780円/特製鶏豚 つけめん…950円
魚介 小つけめん(160g)…700円/鶏豚 小つけめん(160g)…700円

中盛(+50g)…50円/大盛(+120g)…100円/特盛(+240g)…200円

限定メニュー
アサリの塩らーめん…900円
冷やし中華…800円

トッピング
味玉…100円/のり…100円

ご飯もの
まかない飯…250円/ごはん…100円/ミニチャーシュー丼…350円


麺屋 清水ラーメン / 小岩駅京成小岩駅

昼総合点★★★★ 4.0



好み度:冷やし中華star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年8月1日(水)

鮮魚らーめん 五ノ神水産-1

本日のランチは『鮮魚らーめん 五ノ神水産』へ!

今日8月1日は「土用の丑の日」!
正確には「二の丑」!


年によって、「土用の丑の日」が回ってくる日は違う。
そして、それは、一回だったり、二回だったりする。


そのメカニズムが知りたい方は、こちらを見ていただければと思いますけど
今年2018年の夏の「土用の丑の日」は、7月20日と8月1日の2日間。

日本人なら、この日くらいは奮発して、鰻を食べないと!
でも、お昼は基本、ラーメンと決めているので
(^。^;)

そうなると
食べるべきは、鰻が使われたラーメン!?

そして、この夏の「土用の丑の日」に、鰻を使用したラーメンが食べられる店と言えば
思い浮かぶのが、早稲田の『ラーメン巌哲』

こちらの店では、毎年、「塩まむし」という鰻ラーメンを販売していて!
今年も2,300円という価格で販売していた。


ラーメンとしては、決して安くない
しかし、国産の鰻を使うので、この価格でも仕方ないのかな

とは、思ったけど、『ラーメン巌哲』で販売されるのは夜営業のみ
私は、原則、夜はラーメンを食べない人なので

そこで、他にランチタイムに鰻ラーメンを食べさせてくれる店を探したところ
見つけたのが、こちら『鮮魚らーめん 五ノ神水産』だった。



海老と鮮魚らーめん 五ノ神水産 石井
@philosophy5555

今晩わ
鮮魚らーめん五ノ神水産石井です
明日から限定らーめん100食🍜
『土用丑の日』1450円を提供します
鰻蒲焼き200g.鰻玉子焼き.山葵とろろ入り🍥
限定ご飯
『親鳥のもも肉と胸肉のたたき紅葉おろしポン酢丼』350円です🍚🐔

鮮魚らーめん 五ノ神水産-16鮮魚らーめん 五ノ神水産-17
午後10:35 · 2018年7月31日



キタ━(゚∀゚)━!
鰻がいっぱい載るインパクトあるラーメン画像!


「鰻巻き」みたいなものまで載って!
これで1,450円は破格だし!


これは、食べに行かないとい!
というわけで、JR神田駅の駅北口から徒歩6分。


東京メトロ丸ノ内線の淡路町駅に都営新宿線の小川町駅からだったら徒歩4分で行ける場所にある店へと、スマホの地図を頼りにやって来たのは
もうすぐ11時30分になる時刻。

外から店の中が見えない
ちょっと、入りにくい店へと入店していくと

正面から左半分が厨房になっていて
客席は、その厨房を囲むようにL字型カウンター席10席と、他にテーブル席が6席。

お客さんはカウンター席に3人だけと少なめ
と思ったら、この後、どんどん、お客さんが入ってきて、テーブル席まで含めて、ほぼ、満席になったので、いい時間に来れたみたいだ♪

券売機が左の壁際にあって
券売機左上に限定の「土用の丑の日」と「親鳥のもも肉と胸肉のたたき紅葉おろしポン酢丼」のPOPもあった。

鮮魚らーめん 五ノ神水産-2

ただ、ボタンの位置がわからない。
そこで、厨房にいたスタッフの人に聞くと


「券売機の左下が限定ラーメン、右下が限定ご飯になります。」ということだったので
この2つの限定の食券を購入して、カウンター席へ!

すると、ちょうど、この「限定らーめん」の「土用の丑の日」を、背の高い、こちらの店の店長と思われる方が作っていて
短時間で茹でられた麺がスープの張られたラーメン丼に納められると

フライパンで軽くソテーした鰻の蒲焼きがドドーンと1本載せられて!
鰻巻き、とろろ、三つ葉がトッピングされて隣の席のお客さんに出されたんだけど


ド迫力!
Twitter画像では、鰻の蒲焼きをカットしたものが載せられていたのに


そこで
「すごいですね!」

(鰻の蒲焼きが)1本そのまま出てくるんですね!」
後で、やはり、こちらの店の店長で

以前は大久保にあった店で店長を務めていたとお聞きした
石井さんという方に、思わず、そう言うと

「前は120gだったんです けどね…」
「今回は、これで200gあります。」なんていうので


「200gだなんて…」
「大きな鰻ですね!」と言って、オープンキッチンの厨房の中に置かれていた鰻の蒲焼きの入った箱を身を乗り出して覗くと
(( ̄_|

「どうぞ!」
「よくご覧になってください。」と言うと、鰻の蒲焼きの入った箱が差し出された
(笑)

鮮魚らーめん 五ノ神水産-3鮮魚らーめん 五ノ神水産-5

大きいだけじゃなくて
身も厚い特大サイズの鰻の蒲焼き♪

これなら、確かに200gある!
そこで


「こんな鰻を出しちゃって、採算合うんですか?」と言うと
「いや、赤字ではないですけど、ぜんぜん、儲かりません。」と言って笑っていたけど

もちろん、国産の鰻の蒲焼きではないだろうけど、こんな特大サイズの鰻の蒲焼きが1本入るラーメンなんて
超贅沢!

ただ、これを1,450円で販売するというのは
赤字じゃないのかもしれないけど、石井店長、太っ腹♪

そうして、この後、先客の注文した「らーめん銀だら搾り」という
こちらの店を代表するメニューが2個作りされて、出されていった後に

先ほどと同じルーティーンで店長によって作られた「土用の丑の日」が着丼すると
スタッフの人によって作られた「親鳥のもも肉と胸肉のたたき紅葉おろしポン酢丼」も、ほぼ、同時に出された。

鮮魚らーめん 五ノ神水産-6鮮魚らーめん 五ノ神水産-7

200gの特大サイズの鰻の蒲焼きが1本に!
鰻巻き、とろろ、三つ葉が盛りつけられたゴージャスな「鰻ラーメン」!


鮮魚らーめん 五ノ神水産-8鮮魚らーめん 五ノ神水産-9

まずは、石井店長が、半助(鰻の頭)で出汁を引いたと話していたスープをいただくと
鰻!鰻!鰻!

まるで、鰻の蒲焼きを飲んでいるような!?
思いっきり鰻の蒲焼きの味がした。

そして、この鰻スープに合わされた麺は、見ためも田舎そばのような全粒粉が配合された細ストレートの自家製麺で!
食感も日本蕎麦!


鮮魚らーめん 五ノ神水産-11

しかし、味は、山椒の味がする!?
そこで、石井店長に確かめると

山椒が練り込まれた麺とのことで!
この鰻ラーメンのためだけに製麺された麺だということがわかったけど


鰻の蒲焼き味のスープとは相性バツグンで!
スープを飲むと、ちょっと、くどいようにも感じられたけど、こうして、麺といっしょにスープをいただくと、とても美味しくいただける♪


そしてメインの鰻の蒲焼きだけど
これは、「親鳥のもも肉と胸肉のたたき紅葉おろしポン酢丼」の鶏のたたきとご飯を少しいただいた後に、ご飯に乗せて「鰻丼」にしていただいたんだけど

鮮魚らーめん 五ノ神水産-10鮮魚らーめん 五ノ神水産-12

厚みのある鰻の蒲焼きは、ちょっと、カタめで、弾力があって
もうちょっと、やわらかめだとよかったんだけど…

でも、味付けはよかったし!
この価格で食べられることを考えたら、贅沢言っちゃいけないよね
(汗)

鰻巻きは、刻みうなぎ入り卵焼きで!
美味しかったし♪


鮮魚らーめん 五ノ神水産-13

鰻と卵って、めっちゃ合うよね♪
それに、とろろも!


それに三つ葉の香りもよかったし♪
美味しく完食!


それと、「限定ご飯」の「親鳥のもも肉と胸肉のたたき紅葉おろしポン酢丼」だけど
これ、最高♪

鮮魚らーめん 五ノ神水産-14

親鳥(ひねどり)なので、モモ肉は、それなりに歯応えがある。
しかし、フレッシュな鶏が使われていて!


噛む度に、ジュワっと、うま味が滲み出てくる絶品のたたきで!
最高に美味しい♪


ムネ肉の方だって、火入れが最高で!
こちらも、めちゃめちゃ美味しかったし♪


ポン酢でさっぱり、いただけたのもよくて!
そこで


「特別な地鶏や銘柄鶏を使っているわけでもないのに、めちゃくちゃ美味しい♪」
「こんな美味しいたたき、久しぶりに食べた!」と言うと


「ラーメン屋で食べるたたきではないでしょう!」と石井店長、ご満悦のようだったけど(笑)
でも、それだけ言うだけの、美味しくて、新鮮なたたきだった♪

鰻の蒲焼きは、やっぱり、ラーメンよりは、鰻重か鰻丼で食べるべきかもしれないけど
でも、貴重なものを食べさせてもらったし!

話の種にも、これは、ぜひ、来年もやっていただいて!
皆さんに食べていただきたいラーメンだと思う。


堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。


鮮魚らーめん 五ノ神水産-15

メニューらーめん銀だら搾り…780円/らーめん銀だら搾り(味玉入り)…880円/らーめん銀だら搾り(鶏増し)…980円/らーめん銀だら搾り(全部入り)…1080円
替玉…100円

銀だら西京味噌つけ麺…880円/銀だら西京味噌つけ麺(味玉入り)…980円/銀だら西京味噌つけ麺(鶏増し)…1080円/銀だら西京味噌つけ麺(全部入り)…1180円
大盛り…100円

オマール海老トマトつけ麺…880円/オマール海老トマトつけ麺(味玉入り)…980円/オマール海老トマトつけ麺(鶏増し)…1080円/オマール海老トマトつけ麺(全部入り)…1180円
大盛り…100円

海老油そば…780円/味玉海老油そば…880円/豚増し海老油そば…980円/全部入り海老油そば…1080円
大盛り…100円

別皿バジルソース…100円/茹でキャベツ…100円
味玉…100円/三角メンマ…100円/鶏もも焼きチャーシュー…200円/豚肩ロース低温チャーシュー…200円

ご飯…100円/バジルご飯…200円/焼きチーズ飯…250円/鶏もも肉のTKG…300円/鶏もも・豚肩ロース ソルト丼…350円

限定麺…時価/???…時価/限定あつまみ…時価/限定替玉…時価/限定ご飯…時価


五ノ神水産ラーメン / 淡路町駅小川町駅神田駅

昼総合点★★★★ 4.0



好み度:土用丑の日star_s35.gif
親鳥のもも肉と胸肉のたたき紅葉おろしポン酢丼star_s50.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年7月31日(火)

【新店】らぁめん 生姜は文化。-0【新店】らぁめん 生姜は文化。-1

本日のランチは7月28日オープンの新店『らぁめん 生姜は文化。』へ!

こちらの店は、JR山手線都営三田線が走る巣鴨駅から徒歩4分。
都営三田線の千石駅から徒歩5分という、両駅の中間地点の白山通り沿いにオープンした店で!


千石駅からアプローチしたところ、途中2店ほどのラーメン店があって
さらに、その先には、元祖背脂ギトギトラーメンの老舗で、1988年創業の『千石自慢らーめん』本店もあって!

店は、そのすぐ先にあった。
11時開店の店へ開店10分前の10時50分にやって来ると


すでに、2人のお客さんが店頭で開店を待っていた。
後ろに付いて待つ。


すると、若き店主が出てきて、シャッターを上げると
「もうすぐ開店いたしますので、もう少しお待ちください。」と言って、再び、店の中へと戻っていって

次に、今度は、池袋にある『塩そば専門店 桑ばら』の桑原店主が出てきて
「暑い中、お待ちいただいて、ありがとうございます。」

そう言うと、ペットボトルの冷たいお茶が差し出されたんだけど
お気遣いいただきまして、どうもありがとうございます。

【新店】らぁめん 生姜は文化。-2

情報によると、こちらの店は、この池袋の『塩そば専門店 桑ばら』と神田の『塩生姜らー麺専門店 MANNISH』の姉妹店らしく
オープン初日には、この2店の店主がヘルプに来ていたようで!

【新店】らぁめん 生姜は文化。-3

それもあってか!?
台風12号が関東地方に近づいてくる中、開店時には、何と20人ものお客さんが行列を作って待っていたそう!

そうして、11時の開店時間を迎えて、9人のお客さんが並んだところで
店主が出てきて、開店となった♪

先頭のお客さんから順番に入店!
券売機で食券を買って、L字型カウンター全12席の左手前の席から詰めて、席へとついていく。


そうして、私の番になって、券売機の前に立つと
オープン以来、販売されていない「塩生姜の油そば」は、今日も売り切れマークが点灯していて、まだ、販売はされていなかった。

【新店】らぁめん 生姜は文化。-4

しかし、お目当ての「塩生姜つけめん」にまで売り切れになっていたのは、スゴく残念( ´△`)
というのも、情報では、つけ麺には仕掛けがあるようで!

麺に「鰹のジュレ」が掛かっていて、食べ進める毎に鶏塩生姜のつけ汁に魚介が移っていって、味変する仕掛けになっているんだそう
これを楽しみにやってきたのに(涙)

でも、仕方がない
そこで、「塩生姜らぁめん」の食券を購入して、席へ!

そして、食券を受け取りに来た『塩そば専門店 桑ばら』店主に、食券を渡しながら
「今日はつけ麺はお休みなんてすね…」と言うと

えっという驚いた顔をして(゜д゜)
「いや、あります。」

どうやら、昨日、つけ麺とライスが売り切れて
券売機を直すのを忘れて、そのままにしていたようだった(汗)

そこで、100円玉をカウンターの上に置いて
「では、つけ麺でお願いします。」と言って、オーダー

さらに、この後、私の後の4番目のお客さんの食券も受けとると
さっそく、ラーメン作りに入る桑原店主!

なお、オープンキッチンの厨房には、こうして、今日も、師匠である桑原店主がいて
あとで聞いたら、オープンから、ずっと、詰めて、こうして、フルタイムでラーメン作りをしているようで!

さらに、今日の夜営業には、『塩生姜らー麺専門店 MANNISH』の店主も来ると、桑原店主は話していたけど
ずっと、2人が来て、ラーメンを作るのだろうか!?

見ていると、店主は、サイドメニューの「生姜の肉めし」は作っていて
ラーメンの盛りつけのときには参加したけど、あとは、まったく、麺茹でもスープ作りにもしていなかった

初日だけは、お客さんも多くて、オペレーションの問題から、『塩そば専門店 桑ばら』と『塩生姜らー麺専門店 MANNISH』の両店主によるオペでラーメンが作られたとばかり思っていたんだけど
どうも、昨日のオープン3日まで、ずっと、そうだったみたいで

もしかして、この店
この若き店主の店ではなく

実は、桑原店主のセカンドブランドの店だったりして!?
何か、そんな気がした

そして、両手に麺を持って、茹で麺機の前の前に立つ桑原店主
しかし、なかなか麺を茹で始めない。

そして、一度、麺を置くと
こちらに向かって歩いてきて

「すいません。」
「茹で麺機のお湯が、まだ、沸かないので、少し時間がかかりますけど、大丈夫ですか?」と聞いてきた


ポールと2番のお客さんが頷き…
私も「大丈夫です。」と答えると

再び、茹で麺機の前へと戻り、様子を見ながら
ようやく、湯も沸いたようで、麺を2玉、2基のテボへと入れて、茹で始めると、タイマーをセット

そして、20秒ほど時間を置いて、麺をもう1玉テボに入れて、再び、タイマーをセットすると
さらに、多めの麺量の麺をテボに入れて、タイマーをセット

そうして、温めていたスープを塩ダレと香味油が入れられたラーメン丼に注いだところで
ピピピッ!ピピピッ!

最初にセットしたタイマーが1分30秒後に鳴り始めた。
これを、すばやく止めると


2基のテボを引き上げて!
湯切りされた麺を、スープの張られたラーメン丼の中へと入れていく


さらに、そこに
ピピピッ!ピピピッ!

再び、タイマーが鳴って!
湯切りされた麺がラーメン丼に納められると


「つけそばのお客さま、申し訳ありませんが、先にラーメンが出ます。」という桑原店主のアナウンスとともに
まず、先に完成した2つの「塩生姜らぁめん」がポールと2番目のお客さんに出されて!

続いて完成したラーメンが、4番目のお客さんに出されていった。
さらに、その後、タイマーをセットしてから4分後に鳴り始めると


多めの麺を笊にあけて、若き店主(?)にバトンタッチ!
そうして、若き店主(?)によって〆られた麺が桑原店主によって、ラーメン丼に盛りつけられると


具が載せられて、最後に「鰹のジュレ」が掛けられて
これで「塩生姜つけめん」の完成!

【新店】らぁめん 生姜は文化。-5【新店】らぁめん 生姜は文化。-6【新店】らぁめん 生姜は文化。-7

供された「塩生姜つけめん」は、麺の上に大判の豚バラ肉のロールチャーシューが2枚載せられて、ホウレン草もちょこんと載せられたもので!
さらに、その上から噂の「鰹のジュレ」が掛けられていた。


さらに、つけ汁の中にも大判の豚バラ肉のロールチャーシューが1枚と!
刻みチャーシューも入れられていた。


まずは、ジュレのかかっていない麺を、つけ汁にはつけずに、そのままいただくと
平打の太ストレート麺は、プリプリとして、ピロピロとした、きしめんのような食感の麺だった!

【新店】らぁめん 生姜は文化。-8

ちょっと、気になったのが、麺がぬるかったこと
しっかりと〆られていて、麺のぬめりも取れている

しかし、水だけで〆ても、この時期の水道水は冷たくないので
ここは氷も使って〆てもらえるとよかったんだけどね

麺を、つけ汁に、さっと、潜らせて、いただくと
鶏出汁のうま味の出た生姜風味の塩味のつけ汁で!

生姜も、ちょうどいい感じにきいていて!
塩加減もいい塩梅で!


めっちゃ美味しい♪
SNSやネットで、誰かが、しょっぱいと言っていた
けど…

それは、麺をドブッとつけ汁につけて食べるから
麺をさっと潜らせる感覚で食べるか

日本蕎麦のように3分の1とは言わないけど
せめて、半分ほどつけて食べれば、まったく、しょぱくないはずだけど

もちろん、つけ汁を直接飲めば、塩分濃度が高すぎて、しょっぱいに決まっている。
でも、そうやって、食べれば、しょっぱさは感じずに、スープの美味しさだけを実感できると思う♪


さらに、どんどんと食べ進めていくうちに、ジュレが徐々につけ汁に溶け込んでいって
鰹節の風味が、だんだんと感じられるようになるのも面白くて♪

さっぱりといただけて、美味しかったから♪
あとで桑原店主に聞いたら、250gもあった麺も、ペロッと胃袋に納めて完食♪


トッピングされた大判の豚バラ肉のロールチャーシューも、脂がしっかりと落とされていて!
肉のうま味もしっかりと感じられるチャーシューでよかったし♪

【新店】らぁめん 生姜は文化。-9

最後に、若き店主(?)に作ってもらったスープ割りも
昆布出汁の割りスープで割ったもののようで!

【新店】らぁめん 生姜は文化。-10

飲むと、昆布と生姜の風味が広がって!
最後まで美味しくいただけたし♪


一度、「らぁめん」を食べた人で、この味が気に入ったら!
ぜひ、この「つけめん」も食べてみるといいと思う♪


鶏から鶏と鰹に
そして鶏と鰹と昆布に

味変していく仕掛けがとても楽しいし♪
麺も、「らぁめん」とは、ぜんぜん、食感が違うので!


しかし、この店!
つけ麺の味のよさだかけではなく、接客がいいのがいいよね♪


シャッターで待っているときに冷たいお茶を出してくれたのもそうだけど
茹で麺機の問題から提供が遅れるときも

つけ麺が遅れて出されるときも
ちゃんと断ってから、行うのにも好感が持てたし♪

最後にスープ割りが出されたときだって
「濃かったら言ってください。」の一言があったし♪

そんなの当たり前のことなんじゃない!?
そう思われる方もいらっしゃるとは思うけど

しかし、それができないラーメン店が多いのも事実!
ラーメンも、味だけではなく、気持ちよくいただきたいので!


また、来ます♪
ご馳走さまでした。


【新店】らぁめん 生姜は文化。-11【新店】らぁめん 生姜は文化。-12

メニュー:塩生姜らぁめん…750円/塩生姜らぁめん(味玉)…850円/塩生姜らぁめん(チャーシュー)…1050円/塩生姜つけめん…850円

塩生姜油そば…850円

ライス…200円/生姜の豚めし…350円/味玉…100円/大盛…100円


らぁめん 生姜は文化。ラーメン / 巣鴨駅千石駅駒込駅

昼総合点★★★★ 4.0



好み度:塩生姜つけめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年7月12日(木)

【新店】らぁ麺 はんにゃ-1

本日のランチは、JR岡山駅から徒歩7分ほどの岡山の台所と言われる岡ビル市場の一角に5月5日にオープンした新店のらぁ麺 はんにゃ

こちらの店は、『麺処 ほん田』で修業した河中店主が『麺処 ぐり虎』を経て、この地に開業した店!
『麺処 ぐり虎』時代に一度訪問して、夜限定で出されていた「昆布水つけ麺」をいただいたことがある。


『麺処 ほん田』の本田店主の作る「昆布水つけ麺」に比べてしまうと、まだかなという感じはしたけど
それでも、かなり美味しい一杯だった♪

そこで、次回、岡山に来るときは
河中店主が『麺処 ほん田』で食べて、あまりの衝撃的な美味しさだったため、思わず本田店主に弟子入りを志願したという「濃厚豚骨魚介つけ麺」を食べてみたいと思っていたところ

『麺処 ぐり虎』から離れて、独立開業!
そして、『麺処 ほん田』をリスペクトしたメニューではなく、新たに「長岡生姜醤油ラーメン」を出す店としてスタートを切るというので、ちょっと、驚き
(*_*)

でも、新潟四大ラーメンとか、三条カレーラーメンを含めた新潟五大ラーメンのうちの一つである「長岡生姜醤油ラーメン」は、本場の『青島食堂』が東京進出して成功しているし!
関東では、ここ数年の間に、この「長岡生姜醤油ラーメン」を看板に掲げて営業する店も、かなり増加している。


そして、「長岡生姜醤油ラーメン」なのに「塩ラーメン」も出す『オランダ軒』が出てきて、TRY大賞新人賞総合4位、醤油部門2位を獲得!
さらに、「長岡生姜醤油ラーメン」なのに「醤油ラーメン」は出さずに「塩ラーメン」専門で、ラーメンの他に、つけ麺や汁なしを出す『塩生姜らー麺専門店 MANNISH』なんて店も出てきてブレイクしている。


なので、岡山にはない「長岡生姜醤油ラーメン」を持ち込むのも面白いし!
『オランダ軒』や『塩生姜らー麺専門店 MANNISH』のように、ここから派生させたラーメンやつけ麺、汁なしをやるのも面白いんじゃないかな…


なんて思っていたら
「醤油ラーメン」に加えて、「塩ラーメン」もやってるじゃない!

さらに、汁なしの「まぜそば」もあり
そして、極めつけは「昆布水つけ麺」!

これは、『麺処 ほん田』のリスペクトメニューだった「昆布水つけ麺」をアレンジして作った「生姜つけ麺」で!
「醤油」の他に「塩」のバージョンもある。


しかし、河中店主
気合い入ってる!

普通なら、「醤油ラーメン」と「塩ラーメン」でスタートしたら、しばらくの間は、この2メニューでいって、様子見をするんじゃないかと思うのに
6月15日からは「まぜそば」を追加!

6月19日からは「昆布水つけ麺(醤油)」!
6月23日からは「昆布水つけ麺(塩)」も追加と


積極的に新商品をリリースしてきている!
ただ、それはとてもいいことなんだけど、どれを食べるか迷ってしまうんだよね
(汗)

初訪なので、「長岡生姜醤油ラーメン」の基本の「醤油ラーメン」にすべきだろうとは思うけど
でも、「長岡生姜醤油ラーメン」にない「塩ラーメン」を河中店主が、どう作ってくるのかも興味があったし

でも、一番の注目は、やっぱり、「昆布水つけ麺」!
『麺処 ほん田』の「昆布水つけ麺」と「長岡生姜醤油ラーメン」が融合して作られた「長岡生姜醤油風昆布水つけ麺」かな♪


というわけで、スマホのナビで岡ビル市場までやってきたのは、午後の1時30分を少し回った時刻。
正面に見えるビルが岡ビルで、その1階に入る市場に店がある。


【新店】らぁ麺 はんにゃ-2

そして、実際には、ビルの左側の外に、表から入る店の入口があるのに
右側に店があるものと勘違いして店を探して

当然、ないので、戻ってきて
これは、中の市場内に店があるのかなと思って、入っていくと

【新店】らぁ麺 はんにゃ-3【新店】らぁ麺 はんにゃ-4

ありました!
『らぁ麺 はんにゃ』♪


【新店】らぁ麺 はんにゃ-5【新店】らぁ麺 はんにゃ-6

しかし、これはわかりにくいな
市場の外側に入口がないと

と思ったら、店の奥の方に、ビルの外側から入る入口が見えた。
初訪で裏口から入るのも躊躇われたので、一旦、外に出て、ぐるっと回って表の入口へ
(汗)

そうして、入店すると
表の入口から見て、奥の場所にある

裏口からは近い場所にオープンキッチンの厨房があって
河中店主と、もう一人、男性スタッフの姿があった。

そして、まずは、券売機で食券を購入するんだけど…
お目当ての「昆布水つけ麺」は売り切れ(涙)

【新店】らぁ麺 はんにゃ-7

そこで、河中店主に
「何を食べたらいいですか?」と聞いてみると…

「昆布水のつけ麺も食べてもらいたいですけど、醤油を食べてもらいたいです。」という答えがあったので、これで決まり♪
「醤油チャーシューメン」の食券を買って奥のカウンター席の1席へ!

そして、カウンター席の上に食券を上げながら、河中店主に
「昆布水つけ麺、売り切れてましたよ…」と告げると…

「昆布水つけ麺食べたかったですか?」と聞かれて…
「長岡生姜醤油風昆布水つけ麺なんて、こちらの店でしか食べられないですからね…」と答えると…

「昆布水つけ麺、作りましょうか?」と気遣って言ってくれたので
「いや、おすすめの醤油食べるよ♪」というと、ニコッと笑顔になった。

なお、麺は平打ちの縮れ麺と、ストレートの細麺が選べるということだったけど
河中店主から、平打ち麺で食べてくださいということだったので、もちろん、そうすることに!

そうして、少し待つうちに、河中店主のワンオペで作られた「醤油チャーシューメン」が完成して!
河中店主自身の手によって供された。


【新店】らぁ麺 はんにゃ-8

あとで、豚のウデ肉を使っていると河中店主にから聞かされた
炙りと普通の2種類の豚ウデ肉のチャーシューがドサッと載せられて

さらに、豚肩ロース肉のレアチャーシューも載ることによって、チャーシューでラーメン丼が覆い尽くされた上に
メンマほうれん草なるとがちょこんと載せられたチャーシュー三昧のラーメン♪

【新店】らぁ麺 はんにゃ-9【新店】らぁ麺 はんにゃ-10

まずは、いっぱい載せられたチャーシューを重ね合わせて
やや、濃いめの色合いの醤油スープをいただくと

【新店】らぁ麺 はんにゃ-11

キリッとした醤油味のスープで!
生姜がふわっと香るのがいい♪


スープは、「長岡醤油生姜ラーメン」っぽい味わいだけど、本場とは違って、豚の背ガラメインではなく、鶏ガラメインのようで
でも、鶏のうま味がよく感じらるスープで、めっちゃ美味しいじゃないですか♪

それに、見た目とは違って、ぜんぜん、しょっぱくないし!
スッキリとした味わいで、やや、甘味が感じられるのもいい♪


そして、このスープに合わされた平打ちの縮れ麺は、「手揉み麺」のような不規則な縮れが付けられた
プリモチ食感の多加水麺で!

【新店】らぁ麺 はんにゃ-12

食感が面白いし♪
ちょっと濃いめの、この生姜醤油のスープといい感じにスープと絡んでくれてよかった♪


そして、これは、師匠である『麺処 ほん田』の本田店主をリスペクトして、平打ちのストレート麺を手揉みして縮れを付けているのかと思ったので
河中店主に尋ねると

「いや、東京の菅野製麺さんに、こんな手揉み麺があるんですよ。」と教えてくれて…
この麺が、機械で、手揉み加工を施した麺だということがわかったんだけど

こんな麺があるなんて、知らなかったな
でも、こんな麺があるなら、わざわざ手揉みしないですむので、いいかも♪

トッピングされた豚ウデ肉のうち、炙りチャーシューの方は、炙られているので、香ばしかったし♪
厚みがあって、ちょっと、噛み応えのあるものだったけど、肉のジューシーさか感じられるのがいい♪


【新店】らぁ麺 はんにゃ-13

豚ウデ肉の炙りなしのチャーシューは、肉のうま味が感じられて!
やや、甘味のある味付けもよかったし♪


豚肩ロース肉のレアチャーシューは、ちょうどいいレア感に仕上げられていて!
肉の中にうま味が閉じ込められたレアチャーシューでよかったし♪


3種類のチャーシューはどれもよくて!
このチャーシューを思い存分味わえる「チャーシューメン」にしてよかった♪


さらに、コリッとしたメンマの食感も、とてもよくて!
最後は、スープもすべて飲み干して完食♪


しかし、『麺処 ほん田』の「濃厚豚骨魚介つけ麺」が好きで、『麺処 ほん田』で修業した店主が、また、なぜ、「長岡生姜醤油ラーメン」をやろうとしたのか
疑問だったので、河中店主に聞いたところ

『麺処 ぐり虎』が『麺処 ほん田』をリスペクトしたラーメンにつけ麺を出す店として営業しているのと
師匠の本田店主からも、『ほん田』とは違う味でやった方がいいというアドバイスがあったそうで

それで、自分が関東で食べ歩いた中で、1番好みだった『オランダ軒』みたいなラーメンを作りたいと思って、「長岡生姜醤油ラーメン」を作ろうと思ったという。
そして、それからは、独学で試作を繰り返して、店をオープンさせたということだったけど


この生姜をきかせた「醤油ラーメン」に「塩ラーメン」は、埼玉・東岩槻の『オランダ軒』を見本にしていたとは…
ただ、河中店主のラーメンは、鶏主体で、本場の「長岡生姜醤油ラーメン」とも『オランダ軒』とも違うオリジナルでな味わいなのがいいし♪

それと、今後は、大好きな『麺処 ほん田』の「濃厚豚骨魚介つけ麺」とも違った!
もちろん、『麺処 ぐり虎』とも違う


そんな、豚骨ではなく鶏にこだわった「濃厚鶏白湯魚介つけ麺」を作る予定だとも話していたので、こちらも楽しみだし♪
今日、売り切れていた「昆布水のつけ麺」も、ぜひ、食べてみたいので!


また、岡山に来る機会があったら、絶対に来ます♪
ご馳走さまでした。


【新店】らぁ麺 はんにゃ-14

メニュー:醤油ラーメン…750円/醤油ラーメン大盛…850円
醤油チャーシューメン…1000円/醤油チャーシューメン大盛…1150円

塩ラーメン…750円/塩ラーメン大盛…850円
塩チャーシューメン…1000円/塩チャーシューメン大盛…1150円

まぜそば…850円/まぜそば大盛…950円
追い飯…50円

昆布水つけ麺(醤油/塩)…900円/昆布水つけ麺大盛(醤油/塩)…900円

肉増し…300円/味玉…100円
チャーシュー丼…350円/ライス…150円/小ライス…100円


らぁ麺 はんにゃラーメン / 西川緑道公園駅柳川駅岡山駅前駅

昼総合点★★★★ 4.5



好み度:醤油チャーシューメンstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m