訪問日:2018年4月4日(水)

本日のランチに向かったのは、JRの平井駅近くに3月7日にオープンした新店の『平井亭』!
こちらの店は、2017年4月1日オープンの『KAKIMAZE NOODLE Chidori(カキマゼヌードル チドリ)』の定休日である水曜日に店を間借りして、週に1日のみ営業する店で!
提供されるのは、瀬戸内のいりこを使った「瀬戸内にぼしそば」、「濃厚にぼしつけそば」、「にぼし油そば」という情報だったけど…
ネットにもSNSにも、ほとんど情報がなかったので、とりあえず、一週間前の水曜日に訪問して!
「瀬戸内にぼしそば」に「あえ玉」をいただいた。
これが、期待した以上に美味しくて!
クオリティの高い一品だつたので、今週は「濃厚にぼしつけそば」を求めて来店!
JR平井駅北口のロータリーを右に進んで、LAWSONのすぐ先の交差点を右折して、道路の右側の歩道を真っ直ぐに歩いて…
その先の「ゆりのき橋通り」の手前にある店へと、11時20分になる時刻にやって来ると…
店頭には、昨日も『麺処 ほん田』でお会いした『中華ソバ 伊吹』の常連のお客さん!
11時前に来たそうで!
まだ、無名の…
失礼ながら、先週も先客1、後客2という店に、そんな早くから来なくてもと思ったら(^。^;)
「11時開店だと思って来ました。」
なるほど、そういうことだったのね(笑)
というわけで、開店までおしゃべりして待っていると…
後ろに1人お客さんが並んだところに、シャッターを開けて、店主が出てきて、11時30分定刻開店♪
入店して、店主に…
「今週も、燕三条系やるんですか?」と聞くと…
「ありますよ!」
「瀬戸内にぼしそばの食券買ってください。」
えっ、マジで!
私が店主に尋ねたのは、先週水曜日の夜営業で、限定で「燕三条系背脂にぼしそば」を出すという話しを聞いていたので…
今週も、夜営業でやるのかなと思って聞いたのに…
昼も食べられるって…
でも、そんな話しを聞いてしまったら…
食べるしかないよね(笑)
というわけで、「濃厚にぼしつけそば」は、来週のお楽しみにして、「瀬戸内にぼしそば」の食券を買って…
「燕三条系背脂にぼしそば」をお願いすると…

「瀬戸内にぼしそば」を食べにやって来た『伊吹』のご常連のお客さんも私に習って「燕三条系背脂にぼしそば」に(笑)
そうして、注文を受けると、さっそく、麺を取り出して、テボに投入していく店主!
ずいぶん早くから麺を茹でるんだな!?
まだ、これからスープを温め始めるというのに…
そんなことを思っていると…
ようやく、スープを温め始めて…
しかし、麺は、ずっと茹でっぱなし…
そうして、茹で始めから6分が経過したところで…
ピピピッ!
タイマーが鳴ると、素早く止めて…
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に納められると…
具が盛りつけられて、完成した「燕三条系背脂にぼしそば」が、私と『伊吹』の常連のお客さんに出されたんだけど…


これだけ時間がかかったのは、麺に太ストレートの麺が使われていたから…
「瀬戸内にぼしそば」には、中細ストレート麺が使われていて…
最初は、その麺が使われるんだろうと思っていた。
しかし、麺の茹で時間が、前回の50秒を超えても…
さらに1分を超えてもタイマーが作動しなかったので…
これは、たぶん、「濃厚にぼしつけそば」か「にぼし油そば」に使う麺を合わせたんだろうなとは思っていた。
そこで、限定ラーメンが着丼して、太麺が使われていたことを確認して…
店主に…
「この麺は、つけそばに使われる麺ですか?」と聞くと…
「つけそばと油そばに使う麺です。」と答えがあったので…
「14番ですか?」と重ねて聞くと…
「いえ、12番です。」と言うことだったけど…
切刃14番の太麺(茹でる前の太さで2.14mm)ならいいかもしれないけど…
12番の極太麺(同2.5mm)では、もう少し、長く茹でた方がいいんじゃないのかな!?
そんなことを思いながら、麺をいただいたところ…
やはり、少しアルデンテで、カタめの食感に感じられたものの…

しかし、ムチッとした食感の麺は、弾力のある筋肉質な麺で!
これ、「油そば」で食べたら、スゴくいいんじゃないかと思われる食感の麺で!
さらに、この麺!
少し甘味のある、この背脂煮干しのスープとも合っていて、これ以上、茹でるより、この茹で加減がいいことが、あとでわかった♪
それは、実は、この麺が気になって、「つけそば」で食べたらどうかと思ったのと…
元々、「つけそば」を食べに来ていて、鶏白湯煮干しのつけ汁も気になっていたので…
結局、この後、「濃厚にぼしつけそば」を店内連食でいただいて、わかったことだけど(;^_^A
「濃厚にぼしつけそば」の麺は、冷水で〆て出すため、8分掛けて、麺が茹でられたために、モチモチの食感の、やや、やわらかめの麺に仕上がったので…
モチモチ食感の麺を、この背脂煮干しのスープに合わせても、悪くはないとは思うけど…
でも、それより、このムチッとした食感の筋肉質な食感の麺の方が、絶対、合う♪
そして、この背脂煮干しスープだけど…
スープ自体の味わいは、いりこ出汁の、先週いただいた「瀬戸内にぼしそば」と変わらない。

おそらく、「瀬戸内にぼしそば」のスープに大量の背脂に刻み玉ねぎを浮かべたものと思われるし…
実際、あとで店主に確かめたら、やはり、そうだということだったけど…
大量の背脂によって、味わいが違ったものになる!
そして、この、やや、オイリーで甘味のあるスープも美味しくて、とても好みの味わいのものでよかった♪
それと、トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューが、先週に比べて、よくなっていた♪
スライサーで薄めにカットされていたのは変わらない。

しかし、先週は、中ぶりなものが2枚だけで、味、食感とも、もう一つに感じられたのに…
今日のチャーシューは、大判になっていて、重ねて食べると、食感も悪くないし!
味も、今日は、赤身肉のうま味が感じられたし♪
それに、なぜか、チャーシューの数も3枚に増量されていて…
これは、あとでいただいた「濃厚にぼしつけそば」も同じで…
その場で、店主に確かめはしなかったけど…
あとで、『KAKIMAZE NOODLE Chidori』のFacebookを見ると…
店主が、本日からチャーシューの量を増やしたいので、代わりにメンマとカイワレをやめると書き込みをしていたのを発見!
なぜ、そうしようとしたのかは、わからないけど…
この改善は、本当、よかった♪
さらに、刻み玉ねぎの甘味も!
岩海苔の磯の香も、この背脂煮干しのスープとは相性バッチリでよかったし♪

最後は、スープもぜんぶ飲み干して完食♪
途中で、「あえ玉」を追加することも考えたけど…
それなら、「つけそば」食べようか!?
この背脂煮干しラーメンと同じ麺が使われてるとはいっても、「つけそば」は冷水で〆て!
そうする分、2分位は長めに茹でられるはずだし…
そうすれば、食感も変わってくるかもしれないので…
それに、元々、「つけそば」狙いで来店したので…
そこで、食べ終わって、店主に…
「つけそばを追加でいただきたいんですけど、大丈夫ですか?」と…
このまま、連食していいのか、許可を取ることにした。
というのも、先週は、お昼の、12時を過ぎても、あまりお客さんが入らなかったというのに…
今日は、開店15分後には満席になって、外待ちまで出たので(゜_゜;)
すると、店主からは…
「麺を茹でるのに8分ほど掛かってしまいますけど、よろしいですか?」と言われて…
もちろん、OKして、再び、券売機で食券を買って席へと戻ると…
もう、すでに、麺を茹で始めて、「濃厚にぼしつけそば」を作り始めてくれていた。

そうして、少し待たされて提供された「濃厚にぼしつけそば」は、写真ではわかりづらいかもしれないけど…
めちゃめちゃデカイ丼に麺と豚肩ロース肉のレアチャーシューが入れられているので…
量が少ないようにも見えるけど…
実際にはぜんぜん、そんなことはない!



そうして、まずは、麺を、つけ汁にはつけずに、麺だけをそのまま、いただくと…
饂飩を食べているような、モッチモチの食感の麺で!

同じ麺なのに、先ほどの「燕三条系背脂にぼしそば」に使われた麺とは、ぜんぜん違う食感に感じる。
これはこれで、とても食感がよかったし!
コシのある麺で!
三河屋製麺の麺は、細麺から太麺に平打ち麺まで、本当、よくできた麺が多いよね♪
そして、このモチモチ食感の極太麺をつけ汁につけて、いただくと…
鶏白湯スープにいりこを重ねて炊いたといった感じの味わいのスープは、鶏のうま味はそれなりだけど…
しっかり、いりこの煮干しのうま味を感じるつけ汁で!
前回のブログでは、この店主は何者なんだろうと書かせていただいた…
というのも、店頭のA型看板には…
「まだまだ、未熟者ですので…」なんて書いてあったくせに…


前回の「瀬戸内にぼしそば」もそうだし!
先ほどいただいた「燕三条系背脂にぼしそば」もそうだけど…
この「濃厚にぼしつけそば」にしても、未熟な人が作れるような一品とは、とても思えない…
煮干しのうま味を引き出したスープを作れる逸材の職人に思えたので…
今日は、できることなら、店主の経歴をお聞きできればと思っていたんだけど…
店内満席で、その対応に追われる店主と、ほとんど話しをすることができず(>_<)
折り畳まれた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、お花に見立てているのか?
よくわからないけど…

広げると、3枚の大判のチャーシューで!
麺を覆い尽くすほど!

スライサーでカットされていて、厚みはないけど…
折り畳んで食べると、肉のうま味はしっかり感じられるものだったし♪
そうして、最後は、店主にスープ割りをお願いすると…
「薄かったら言ってください。」と言って提供されて…

これが、ちょうどいい感じの濃度で!
この「濃厚にぼしつけそば」は、「濃厚にぼしそば」として、ラーメンで売り出してもいいかも♪
2杯いただいて、お腹いっぱい(^。^;)
でも、今日も満足!
また、来週の水曜日も来ようかな♪
ご馳走さまでした。
メニュー:瀬戸内にぼしそば…800円
あえ玉(瀬戸内にぼしそばのみ)…150円
濃厚にぼしつけそば…900円/にぼし油そば…700円
大盛(つけそば・油そば)…100円
【限定】燕三条系背脂にぼしそば…800円
味玉…100円
お肉ごはん…300円/たまごかけごはん…200円/ごはん…100円
好み度:燕三条系背脂にぼしそば
濃厚にぼしつけそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチに向かったのは、JRの平井駅近くに3月7日にオープンした新店の『平井亭』!
こちらの店は、2017年4月1日オープンの『KAKIMAZE NOODLE Chidori(カキマゼヌードル チドリ)』の定休日である水曜日に店を間借りして、週に1日のみ営業する店で!
提供されるのは、瀬戸内のいりこを使った「瀬戸内にぼしそば」、「濃厚にぼしつけそば」、「にぼし油そば」という情報だったけど…
ネットにもSNSにも、ほとんど情報がなかったので、とりあえず、一週間前の水曜日に訪問して!
「瀬戸内にぼしそば」に「あえ玉」をいただいた。
これが、期待した以上に美味しくて!
クオリティの高い一品だつたので、今週は「濃厚にぼしつけそば」を求めて来店!
JR平井駅北口のロータリーを右に進んで、LAWSONのすぐ先の交差点を右折して、道路の右側の歩道を真っ直ぐに歩いて…
その先の「ゆりのき橋通り」の手前にある店へと、11時20分になる時刻にやって来ると…
店頭には、昨日も『麺処 ほん田』でお会いした『中華ソバ 伊吹』の常連のお客さん!
11時前に来たそうで!
まだ、無名の…
失礼ながら、先週も先客1、後客2という店に、そんな早くから来なくてもと思ったら(^。^;)
「11時開店だと思って来ました。」
なるほど、そういうことだったのね(笑)
というわけで、開店までおしゃべりして待っていると…
後ろに1人お客さんが並んだところに、シャッターを開けて、店主が出てきて、11時30分定刻開店♪
入店して、店主に…
「今週も、燕三条系やるんですか?」と聞くと…
「ありますよ!」
「瀬戸内にぼしそばの食券買ってください。」
えっ、マジで!
私が店主に尋ねたのは、先週水曜日の夜営業で、限定で「燕三条系背脂にぼしそば」を出すという話しを聞いていたので…
今週も、夜営業でやるのかなと思って聞いたのに…
昼も食べられるって…
でも、そんな話しを聞いてしまったら…
食べるしかないよね(笑)
というわけで、「濃厚にぼしつけそば」は、来週のお楽しみにして、「瀬戸内にぼしそば」の食券を買って…
「燕三条系背脂にぼしそば」をお願いすると…

「瀬戸内にぼしそば」を食べにやって来た『伊吹』のご常連のお客さんも私に習って「燕三条系背脂にぼしそば」に(笑)
そうして、注文を受けると、さっそく、麺を取り出して、テボに投入していく店主!
ずいぶん早くから麺を茹でるんだな!?
まだ、これからスープを温め始めるというのに…
そんなことを思っていると…
ようやく、スープを温め始めて…
しかし、麺は、ずっと茹でっぱなし…
そうして、茹で始めから6分が経過したところで…
ピピピッ!
タイマーが鳴ると、素早く止めて…
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に納められると…
具が盛りつけられて、完成した「燕三条系背脂にぼしそば」が、私と『伊吹』の常連のお客さんに出されたんだけど…


これだけ時間がかかったのは、麺に太ストレートの麺が使われていたから…
「瀬戸内にぼしそば」には、中細ストレート麺が使われていて…
最初は、その麺が使われるんだろうと思っていた。
しかし、麺の茹で時間が、前回の50秒を超えても…
さらに1分を超えてもタイマーが作動しなかったので…
これは、たぶん、「濃厚にぼしつけそば」か「にぼし油そば」に使う麺を合わせたんだろうなとは思っていた。
そこで、限定ラーメンが着丼して、太麺が使われていたことを確認して…
店主に…
「この麺は、つけそばに使われる麺ですか?」と聞くと…
「つけそばと油そばに使う麺です。」と答えがあったので…
「14番ですか?」と重ねて聞くと…
「いえ、12番です。」と言うことだったけど…
切刃14番の太麺(茹でる前の太さで2.14mm)ならいいかもしれないけど…
12番の極太麺(同2.5mm)では、もう少し、長く茹でた方がいいんじゃないのかな!?
そんなことを思いながら、麺をいただいたところ…
やはり、少しアルデンテで、カタめの食感に感じられたものの…

しかし、ムチッとした食感の麺は、弾力のある筋肉質な麺で!
これ、「油そば」で食べたら、スゴくいいんじゃないかと思われる食感の麺で!
さらに、この麺!
少し甘味のある、この背脂煮干しのスープとも合っていて、これ以上、茹でるより、この茹で加減がいいことが、あとでわかった♪
それは、実は、この麺が気になって、「つけそば」で食べたらどうかと思ったのと…
元々、「つけそば」を食べに来ていて、鶏白湯煮干しのつけ汁も気になっていたので…
結局、この後、「濃厚にぼしつけそば」を店内連食でいただいて、わかったことだけど(;^_^A
「濃厚にぼしつけそば」の麺は、冷水で〆て出すため、8分掛けて、麺が茹でられたために、モチモチの食感の、やや、やわらかめの麺に仕上がったので…
モチモチ食感の麺を、この背脂煮干しのスープに合わせても、悪くはないとは思うけど…
でも、それより、このムチッとした食感の筋肉質な食感の麺の方が、絶対、合う♪
そして、この背脂煮干しスープだけど…
スープ自体の味わいは、いりこ出汁の、先週いただいた「瀬戸内にぼしそば」と変わらない。

おそらく、「瀬戸内にぼしそば」のスープに大量の背脂に刻み玉ねぎを浮かべたものと思われるし…
実際、あとで店主に確かめたら、やはり、そうだということだったけど…
大量の背脂によって、味わいが違ったものになる!
そして、この、やや、オイリーで甘味のあるスープも美味しくて、とても好みの味わいのものでよかった♪
それと、トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューが、先週に比べて、よくなっていた♪
スライサーで薄めにカットされていたのは変わらない。

しかし、先週は、中ぶりなものが2枚だけで、味、食感とも、もう一つに感じられたのに…
今日のチャーシューは、大判になっていて、重ねて食べると、食感も悪くないし!
味も、今日は、赤身肉のうま味が感じられたし♪
それに、なぜか、チャーシューの数も3枚に増量されていて…
これは、あとでいただいた「濃厚にぼしつけそば」も同じで…
その場で、店主に確かめはしなかったけど…
あとで、『KAKIMAZE NOODLE Chidori』のFacebookを見ると…
店主が、本日からチャーシューの量を増やしたいので、代わりにメンマとカイワレをやめると書き込みをしていたのを発見!
なぜ、そうしようとしたのかは、わからないけど…
この改善は、本当、よかった♪
さらに、刻み玉ねぎの甘味も!
岩海苔の磯の香も、この背脂煮干しのスープとは相性バッチリでよかったし♪

最後は、スープもぜんぶ飲み干して完食♪
途中で、「あえ玉」を追加することも考えたけど…
それなら、「つけそば」食べようか!?
この背脂煮干しラーメンと同じ麺が使われてるとはいっても、「つけそば」は冷水で〆て!
そうする分、2分位は長めに茹でられるはずだし…
そうすれば、食感も変わってくるかもしれないので…
それに、元々、「つけそば」狙いで来店したので…
そこで、食べ終わって、店主に…
「つけそばを追加でいただきたいんですけど、大丈夫ですか?」と…
このまま、連食していいのか、許可を取ることにした。
というのも、先週は、お昼の、12時を過ぎても、あまりお客さんが入らなかったというのに…
今日は、開店15分後には満席になって、外待ちまで出たので(゜_゜;)
すると、店主からは…
「麺を茹でるのに8分ほど掛かってしまいますけど、よろしいですか?」と言われて…
もちろん、OKして、再び、券売機で食券を買って席へと戻ると…
もう、すでに、麺を茹で始めて、「濃厚にぼしつけそば」を作り始めてくれていた。

そうして、少し待たされて提供された「濃厚にぼしつけそば」は、写真ではわかりづらいかもしれないけど…
めちゃめちゃデカイ丼に麺と豚肩ロース肉のレアチャーシューが入れられているので…
量が少ないようにも見えるけど…
実際にはぜんぜん、そんなことはない!



そうして、まずは、麺を、つけ汁にはつけずに、麺だけをそのまま、いただくと…
饂飩を食べているような、モッチモチの食感の麺で!

同じ麺なのに、先ほどの「燕三条系背脂にぼしそば」に使われた麺とは、ぜんぜん違う食感に感じる。
これはこれで、とても食感がよかったし!
コシのある麺で!
三河屋製麺の麺は、細麺から太麺に平打ち麺まで、本当、よくできた麺が多いよね♪
そして、このモチモチ食感の極太麺をつけ汁につけて、いただくと…
鶏白湯スープにいりこを重ねて炊いたといった感じの味わいのスープは、鶏のうま味はそれなりだけど…
しっかり、いりこの煮干しのうま味を感じるつけ汁で!
前回のブログでは、この店主は何者なんだろうと書かせていただいた…
というのも、店頭のA型看板には…
「まだまだ、未熟者ですので…」なんて書いてあったくせに…


前回の「瀬戸内にぼしそば」もそうだし!
先ほどいただいた「燕三条系背脂にぼしそば」もそうだけど…
この「濃厚にぼしつけそば」にしても、未熟な人が作れるような一品とは、とても思えない…
煮干しのうま味を引き出したスープを作れる逸材の職人に思えたので…
今日は、できることなら、店主の経歴をお聞きできればと思っていたんだけど…
店内満席で、その対応に追われる店主と、ほとんど話しをすることができず(>_<)
折り畳まれた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、お花に見立てているのか?
よくわからないけど…

広げると、3枚の大判のチャーシューで!
麺を覆い尽くすほど!

スライサーでカットされていて、厚みはないけど…
折り畳んで食べると、肉のうま味はしっかり感じられるものだったし♪
そうして、最後は、店主にスープ割りをお願いすると…
「薄かったら言ってください。」と言って提供されて…

これが、ちょうどいい感じの濃度で!
この「濃厚にぼしつけそば」は、「濃厚にぼしそば」として、ラーメンで売り出してもいいかも♪
2杯いただいて、お腹いっぱい(^。^;)
でも、今日も満足!
また、来週の水曜日も来ようかな♪
ご馳走さまでした。
メニュー:瀬戸内にぼしそば…800円
あえ玉(瀬戸内にぼしそばのみ)…150円
濃厚にぼしつけそば…900円/にぼし油そば…700円
大盛(つけそば・油そば)…100円
【限定】燕三条系背脂にぼしそば…800円
味玉…100円
お肉ごはん…300円/たまごかけごはん…200円/ごはん…100円
平井亭 (ラーメン / 平井駅)
昼総合点★★★★☆ 4.5
好み度:燕三条系背脂にぼしそば

濃厚にぼしつけそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2018.04.04
麺処 ほん田【弐弐】 ~今シーズンも始まった4年目の「濃厚昆布水の淡麗つけ麺」~
訪問日:2018年4月3日(火)

本日のランチに向かったのは、東京・東十条の行列のできる店『麺処 ほん田』!
4月1日から、今シーズンも始まった「濃厚昆布水の淡麗つけ麺」をいただくため!
今年で4年目になる、この濃厚昆布水に浸かった麺を淡麗なつけ汁につけていただくつけ麺!
1年目は、こんな感じ♪


しおつけめん しょうゆつけめん
「しお」も「しょうゆ」も、キレイに麺線が整えられて盛りつけられた麺の上に、鮮やかなピンク色したレアチャーシューと味玉ハーフ、小松菜がトッピングされて!
つけ汁の表面には、色紙切りされた真四角のネギが浮かべられて!
4つに仕切られたお皿には、「しお」は、藻塩、塩昆布、柚子胡椒、三つ葉、酢橘が並べられて!
「しょうゆ」は、醤油のもろみ(諸味)、塩昆布、生七味、三つ葉、檸檬がトッピングされた!
見た目にも美しい♪
そして、トッピングにもこりまくった一杯で!
もちろん、見た目だけではなく…
味も文句なしに美味しい一品だった♪
これが、2年目、3年目となると、こんな感じで…
別皿に入れられて提供された味変アイテムの薬味がなくなったので…
ちょっと、地味にはてなってしまったけど…
味は、年を追う毎に美味しく進化していったし♪

さらに、3年目目からは、麺大盛か特盛にすると、つけ汁がお代わりできて!
しかも、ただ、お代わりできるというだけではなくて…
塩を醤油に!
反対に醤油を塩にして、お代わりできる!
一度に二度美味しい♪
そして、懐にもやさしいサービスが実施されて!
これを知っているお客さんは、この権利を行使して!
斯く言う私も、そうさせてもらったんだけど(笑)


さて、4年目の「濃厚昆布水の淡麗つけ麺」は、また、新たな変化があるのかな!?
そうして、今週の日曜日から提供が始まった一杯は、昨日の本田店主のTwitterのツイートによると…
「今年は昆布水に塩分を入れていて
そのまま麺だけで食べても
麺の甘み、昆布の旨みが感じられる
仕様です。」
そして、今日のツイートでは…
「去年より(昆布水を)少なめにしておりますので
昆布水投入後の
温かいスープ割も推しております」とあって…
最初から塩で味付けられた昆布水にも興味があったし!
温かいスープ割りが用意されているのも嬉しいし♪
というわけで、JR京浜東北線の東十条駅の上野側の出口を出て左へ…
そうして、開店まで、あと数分の10時57分に、店の前にある横断歩道までやってきて、信号待ちをしていると…
ちょうど、本田店主が暖簾をもって店の中から出てきて、開店するところだった。
8番目に接続して、先客が券売機で食券を買って、席へとついていくのを待って…
券売機の前に立つと、まだ、「濃厚昆布水の淡麗つけ麺」のPOPはできていなかった。
今年も「四季の限定」のボタンで販売するのはわかっていたので…
とりあえず、千円札を入れると…
横にズラッと並んだ「四季の限定」のボタンの中で、唯一、点灯したのが1,000円のボタンだったので…


このボタンを押して…
スタッフの人に食券を渡しながら…
「醤油で!」と告げて席へとついたんだけど…
今年は、あえて、「大盛」にして、お代わりサービスで「塩」と「醤油」の両方を食べることを回避。
それは、TwitterにやInstagramに上がっている画像が、ほとんど「中盛」か…
「大盛」のお代わりサービスを駆使した画像ばかりで、デフォルトの「並盛」の画像を見かけなかったので(;^_^A
そうして、本田店主に挨拶して待っていると…
まず、大量の麺を計量して、テボに入れて茹でていく本田店主!
そして、茹で始めから3分後にテボを引き上げると…
自ら冷水で麺を〆て…
おそらく400gだと思われる麺を掴み上げると、丼にキレイに盛りつけて…
これが4回繰り返されたんだけど…
1.6kgもある麺を一度に茹でて…
そこから、寸分の狂いもなく、400gずつ、4つの丼に順番に盛っていく技術がスゴい!
そうして、まず、先客4名に「濃厚昆布水の淡麗つけ麺」の「大盛」が4人前出されると!
次に、「濃厚豚骨魚介つけ麺」の「中盛」が5番目のお客さんに出されて!
さらに、本田店主が手揉みして…
体重を掛けて、押して、縮れを付けた手揉み麺が、2分25秒掛けて茹でられて…

完成した「中華蕎麦 手揉み麺」の「並盛」と!
バカデカイラーメン丼に入れられた「中華蕎麦 細麺」の「大盛」が6番目、7番目のお客さんに出されていって!
その後に、再度、本田店主によって、「濃厚昆布水の淡麗つけ麺」が2個作りされると、小さなラーメン丼に入れられた「並盛」と大きな丼に入れられた「特盛」に麺が取り分けられたんだけど…
麺200gの「並盛」と比べて、2.5倍の麺500gが入る「特盛」は圧巻\(◎o◎)/
そうして、本田店主から…
「麺は、10周年のときに治さん(『中華蕎麦 とみ田』の富田店主)に造ってもらった麺です。」
「ミナミノカオリという九州産の小麦粉で作った麺で、小麦粉って言ったら北海道ってイメージが、ありますけど…」
「治さんによると、最近は九州の小麦粉がいいんだそうです。」と解説があって供された「濃厚昆布水の淡麗つけ麺」の「並盛」は…

麺の入った丼に味玉と海苔!
つけ汁の中に、豚バラ肉の吊るし焼きチャーシューに豚肩ロース肉の低温調理されたレアチャーシュー、メンマ、小松菜、色紙切りされたネギが入るつけ麺!



まずは、昆布水に浸かった太くも細くもない中庸な太さの麺を、つけ汁にはつけずにいただくと…
福岡県産パン用強力粉の「ミナミノカオリ」を使って製麺された「心の味食品」製の麺は…
まず、口に入れた途端に、ふわっと小麦が香る♪
香り高い麺なのがいい!

啜れば、たおやかで、つるもちな食感の麺で!
しなやかなコシもあって!
のど越しのよさはバツグンだし♪
噛めば、小麦粉のうま味がよ~く感じられる麺なのもよかったし♪
つけ汁につけて食べれば…
コクとうま味いっぱいの淡麗なつけ汁とも適度に絡んでくれて、美味しく食べさせてくれてよかったし♪
そして、このつけ汁…
鶏のうま味が強くて!
スープに厚みも感じられるけど…
ゲンコツも使われているのかな!?
それと、香味油に使われていた鶏油がつけ汁にコクとうま味を与えていたけど…
もしかして、地鶏を使っているとか!?
忙しい本田店主に聞きそびれてしまったけど…
出汁はともかく、少なくとも鶏油は地鶏なんじゃないかと思う♪
そして、さらに、鰹節、鯖節の節のうま味に、煮干し、昆布、椎茸のうま味も感じられて♪
バランスのいいつけ汁に仕上がっていたし!
キリッとした味わいのカエシの風味も、このつけ汁とよく合っていて!
めちゃめちゃ美味しい♪
トッピングされた豚バラ肉の吊るし焼きチャーシューは、スモーキーな薫香がたまらなくよくて!
肉のうま味が閉じ込められたチャーシューは、噛むと、肉のジューシーさを感じる絶品のチャーシューで♪

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、低温調理されて、しっとりと仕上げられていて、食感が最高だったし!
こちらも、噛めば、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューでよかった♪
ブランデーの風味を入れたもいう「大人の味玉」は…
私のバカ舌では、ブランデーは感知できなかったけど(;^_^A

黄身がベストの半熟加減で!
それに、白身まで味がよく滲みた美味しい味玉でよかったし♪
コリコリとした食感のメンマも!
シャキシャキとした食感の小松菜もよかったし!
そうして、最後に本田店主にお願いして、作ってもらったスープ割りは…
ポットに入れた割りスープで割りました…
なんてものではなくて…
普通に「中華蕎麦」に使うスープを雪平鍋に入れて温めたもので割ってくれて…
着丼すると…
まず、鶏がふわっ…
そして、鰹が香るスープ割りで!
鰹出汁が、めちゃめちゃいい出汁出していたので!

本田店主に、そう話すと…
「本枯れ節使ってますから…」なんて言うんだけど…
「中華蕎麦」のスープには、高級な本枯れ鰹が使われている♪
さらに、それでスープ割りしてくれるなんて…
超贅沢!
そして、最後まで、美味しくいただいて完食♪
最初から美味しいのはわかっていた。
しかし、これほど美味しいとは…
今シーズンの「濃厚昆布水の淡麗つけ麺」はヤバい…
というか、これ、昆布水の醤油つけ麺最強かもしれない…
マジで美味しかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:あっさり
らーめん
醤油
手揉み中華蕎麦…770円/味玉手揉み中華蕎麦…870円/ちゃーしゅー手揉み中華蕎麦…1070円/特製手揉み中華蕎麦…970円
塩
手揉み中華蕎麦…770円/味玉手揉み中華蕎麦…870円/ちゃーしゅー手揉み中華蕎麦…1070円/特製手揉み中華蕎麦…970円
こってり
らーめん
濃厚豚骨魚介
らーめん…780円/味玉らーめん…880円/ちゃーしゅーらーめん…1080円/特製らーめん…980円
つけ麺(魚介風味・柚子風味)
濃厚豚骨魚介
つけ麺…780円/味玉つけ麺…880円/ちゃーしゅーつけ麺…1080円/特製つけ麺…980円
【四季の限定】濃厚昆布水の淡麗つけ麺(醤油/塩)…1000円
中盛…50円/大盛…150円/特盛…200円
トッピング
チャーシュー…300円/大人の味玉…100円/のり(5枚)…100円/メンマ…150円
小ライス…100円/ライス…150円
好み度:濃厚昆布水の淡麗つけ麺(醤油)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチに向かったのは、東京・東十条の行列のできる店『麺処 ほん田』!
4月1日から、今シーズンも始まった「濃厚昆布水の淡麗つけ麺」をいただくため!
今年で4年目になる、この濃厚昆布水に浸かった麺を淡麗なつけ汁につけていただくつけ麺!
1年目は、こんな感じ♪


しおつけめん しょうゆつけめん
「しお」も「しょうゆ」も、キレイに麺線が整えられて盛りつけられた麺の上に、鮮やかなピンク色したレアチャーシューと味玉ハーフ、小松菜がトッピングされて!
つけ汁の表面には、色紙切りされた真四角のネギが浮かべられて!
4つに仕切られたお皿には、「しお」は、藻塩、塩昆布、柚子胡椒、三つ葉、酢橘が並べられて!
「しょうゆ」は、醤油のもろみ(諸味)、塩昆布、生七味、三つ葉、檸檬がトッピングされた!
見た目にも美しい♪
そして、トッピングにもこりまくった一杯で!
もちろん、見た目だけではなく…
味も文句なしに美味しい一品だった♪
これが、2年目、3年目となると、こんな感じで…
別皿に入れられて提供された味変アイテムの薬味がなくなったので…
ちょっと、地味にはてなってしまったけど…
味は、年を追う毎に美味しく進化していったし♪

さらに、3年目目からは、麺大盛か特盛にすると、つけ汁がお代わりできて!
しかも、ただ、お代わりできるというだけではなくて…
塩を醤油に!
反対に醤油を塩にして、お代わりできる!
一度に二度美味しい♪
そして、懐にもやさしいサービスが実施されて!
これを知っているお客さんは、この権利を行使して!
斯く言う私も、そうさせてもらったんだけど(笑)


さて、4年目の「濃厚昆布水の淡麗つけ麺」は、また、新たな変化があるのかな!?
そうして、今週の日曜日から提供が始まった一杯は、昨日の本田店主のTwitterのツイートによると…
「今年は昆布水に塩分を入れていて
そのまま麺だけで食べても
麺の甘み、昆布の旨みが感じられる
仕様です。」
そして、今日のツイートでは…
「去年より(昆布水を)少なめにしておりますので
昆布水投入後の
温かいスープ割も推しております」とあって…
最初から塩で味付けられた昆布水にも興味があったし!
温かいスープ割りが用意されているのも嬉しいし♪
というわけで、JR京浜東北線の東十条駅の上野側の出口を出て左へ…
そうして、開店まで、あと数分の10時57分に、店の前にある横断歩道までやってきて、信号待ちをしていると…
ちょうど、本田店主が暖簾をもって店の中から出てきて、開店するところだった。
8番目に接続して、先客が券売機で食券を買って、席へとついていくのを待って…
券売機の前に立つと、まだ、「濃厚昆布水の淡麗つけ麺」のPOPはできていなかった。
今年も「四季の限定」のボタンで販売するのはわかっていたので…
とりあえず、千円札を入れると…
横にズラッと並んだ「四季の限定」のボタンの中で、唯一、点灯したのが1,000円のボタンだったので…


このボタンを押して…
スタッフの人に食券を渡しながら…
「醤油で!」と告げて席へとついたんだけど…
今年は、あえて、「大盛」にして、お代わりサービスで「塩」と「醤油」の両方を食べることを回避。
それは、TwitterにやInstagramに上がっている画像が、ほとんど「中盛」か…
「大盛」のお代わりサービスを駆使した画像ばかりで、デフォルトの「並盛」の画像を見かけなかったので(;^_^A
そうして、本田店主に挨拶して待っていると…
まず、大量の麺を計量して、テボに入れて茹でていく本田店主!
そして、茹で始めから3分後にテボを引き上げると…
自ら冷水で麺を〆て…
おそらく400gだと思われる麺を掴み上げると、丼にキレイに盛りつけて…
これが4回繰り返されたんだけど…
1.6kgもある麺を一度に茹でて…
そこから、寸分の狂いもなく、400gずつ、4つの丼に順番に盛っていく技術がスゴい!
そうして、まず、先客4名に「濃厚昆布水の淡麗つけ麺」の「大盛」が4人前出されると!
次に、「濃厚豚骨魚介つけ麺」の「中盛」が5番目のお客さんに出されて!
さらに、本田店主が手揉みして…
体重を掛けて、押して、縮れを付けた手揉み麺が、2分25秒掛けて茹でられて…

完成した「中華蕎麦 手揉み麺」の「並盛」と!
バカデカイラーメン丼に入れられた「中華蕎麦 細麺」の「大盛」が6番目、7番目のお客さんに出されていって!
その後に、再度、本田店主によって、「濃厚昆布水の淡麗つけ麺」が2個作りされると、小さなラーメン丼に入れられた「並盛」と大きな丼に入れられた「特盛」に麺が取り分けられたんだけど…
麺200gの「並盛」と比べて、2.5倍の麺500gが入る「特盛」は圧巻\(◎o◎)/
そうして、本田店主から…
「麺は、10周年のときに治さん(『中華蕎麦 とみ田』の富田店主)に造ってもらった麺です。」
「ミナミノカオリという九州産の小麦粉で作った麺で、小麦粉って言ったら北海道ってイメージが、ありますけど…」
「治さんによると、最近は九州の小麦粉がいいんだそうです。」と解説があって供された「濃厚昆布水の淡麗つけ麺」の「並盛」は…

麺の入った丼に味玉と海苔!
つけ汁の中に、豚バラ肉の吊るし焼きチャーシューに豚肩ロース肉の低温調理されたレアチャーシュー、メンマ、小松菜、色紙切りされたネギが入るつけ麺!



まずは、昆布水に浸かった太くも細くもない中庸な太さの麺を、つけ汁にはつけずにいただくと…
福岡県産パン用強力粉の「ミナミノカオリ」を使って製麺された「心の味食品」製の麺は…
まず、口に入れた途端に、ふわっと小麦が香る♪
香り高い麺なのがいい!

啜れば、たおやかで、つるもちな食感の麺で!
しなやかなコシもあって!
のど越しのよさはバツグンだし♪
噛めば、小麦粉のうま味がよ~く感じられる麺なのもよかったし♪
つけ汁につけて食べれば…
コクとうま味いっぱいの淡麗なつけ汁とも適度に絡んでくれて、美味しく食べさせてくれてよかったし♪
そして、このつけ汁…
鶏のうま味が強くて!
スープに厚みも感じられるけど…
ゲンコツも使われているのかな!?
それと、香味油に使われていた鶏油がつけ汁にコクとうま味を与えていたけど…
もしかして、地鶏を使っているとか!?
忙しい本田店主に聞きそびれてしまったけど…
出汁はともかく、少なくとも鶏油は地鶏なんじゃないかと思う♪
そして、さらに、鰹節、鯖節の節のうま味に、煮干し、昆布、椎茸のうま味も感じられて♪
バランスのいいつけ汁に仕上がっていたし!
キリッとした味わいのカエシの風味も、このつけ汁とよく合っていて!
めちゃめちゃ美味しい♪
トッピングされた豚バラ肉の吊るし焼きチャーシューは、スモーキーな薫香がたまらなくよくて!
肉のうま味が閉じ込められたチャーシューは、噛むと、肉のジューシーさを感じる絶品のチャーシューで♪

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、低温調理されて、しっとりと仕上げられていて、食感が最高だったし!
こちらも、噛めば、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューでよかった♪
ブランデーの風味を入れたもいう「大人の味玉」は…
私のバカ舌では、ブランデーは感知できなかったけど(;^_^A

黄身がベストの半熟加減で!
それに、白身まで味がよく滲みた美味しい味玉でよかったし♪
コリコリとした食感のメンマも!
シャキシャキとした食感の小松菜もよかったし!
そうして、最後に本田店主にお願いして、作ってもらったスープ割りは…
ポットに入れた割りスープで割りました…
なんてものではなくて…
普通に「中華蕎麦」に使うスープを雪平鍋に入れて温めたもので割ってくれて…
着丼すると…
まず、鶏がふわっ…
そして、鰹が香るスープ割りで!
鰹出汁が、めちゃめちゃいい出汁出していたので!

本田店主に、そう話すと…
「本枯れ節使ってますから…」なんて言うんだけど…
「中華蕎麦」のスープには、高級な本枯れ鰹が使われている♪
さらに、それでスープ割りしてくれるなんて…
超贅沢!
そして、最後まで、美味しくいただいて完食♪
最初から美味しいのはわかっていた。
しかし、これほど美味しいとは…
今シーズンの「濃厚昆布水の淡麗つけ麺」はヤバい…
というか、これ、昆布水の醤油つけ麺最強かもしれない…
マジで美味しかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:あっさり
らーめん
醤油
手揉み中華蕎麦…770円/味玉手揉み中華蕎麦…870円/ちゃーしゅー手揉み中華蕎麦…1070円/特製手揉み中華蕎麦…970円
塩
手揉み中華蕎麦…770円/味玉手揉み中華蕎麦…870円/ちゃーしゅー手揉み中華蕎麦…1070円/特製手揉み中華蕎麦…970円
こってり
らーめん
濃厚豚骨魚介
らーめん…780円/味玉らーめん…880円/ちゃーしゅーらーめん…1080円/特製らーめん…980円
つけ麺(魚介風味・柚子風味)
濃厚豚骨魚介
つけ麺…780円/味玉つけ麺…880円/ちゃーしゅーつけ麺…1080円/特製つけ麺…980円
【四季の限定】濃厚昆布水の淡麗つけ麺(醤油/塩)…1000円
中盛…50円/大盛…150円/特盛…200円
トッピング
チャーシュー…300円/大人の味玉…100円/のり(5枚)…100円/メンマ…150円
小ライス…100円/ライス…150円
麺処ほん田 (ラーメン / 東十条駅、王子神谷駅、十条駅)
昼総合点★★★★★ 5.0
好み度:濃厚昆布水の淡麗つけ麺(醤油)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2018.04.03
麺屋 一燈【四拾】 ~4月の月曜日限定「台湾らーめん」&「半ライス」~
訪問日:2018年4月2日(月)

本日のランチは、東京・新小岩の大行列店『麺屋 一燈』で!
4月の月曜日限定として本日から提供開始される「台湾らーめん」!
これは、こちらの店の鶴崎店長が、『鶏こく中華そば すず喜』で、店主のすーさんが作った限定の「台湾らーめん」を食べて!
リスペクトして作った一杯のようで!
この鶴崎流台湾ラーメンを味わうため、朝7時ジャストにJR新小岩駅北口にある店を訪ねたところ…
鶴崎店長から渡されたのは4番の整理券!

ただ、2番の整理券が戻ってきていないようで…
欠番になっているため、実際は3番ということだった。
そうして、一仕事こなして、再び、店へと、集合時間の10時30分にやって来ると…
この時点で、すでに20人近いお客さんが店頭で行列を作って待っていた。
そして、この後すぐに、ベテランスタッフの上田さんが店の中から出てきて…
整理券の順番に並び変えが行われて…
店頭に6脚並べられた丸椅子に座って待っていると…
「先に食券をお求めください。」と上田さんから言われて…
整理券1番のお客さんから順に一旦、入店して…
券売機で食券を購入したら、再び、外へ!
これが繰り返されて…
私が券売機で買い求めたのは、「台湾らーめん」と「小ライス」の食券。
辛い台湾ラーメンにライスは必需品!
でも、私は、ラーメンを食べる合間にライスを食べるというよりは、ラーメンに載せられた台湾ミンチをライスに移して、「台湾丼」にして食べて!
さらに、スープもかけて!
辛いスープ茶漬けにするのもいいんじゃないかと思ったので♪
そうして、上田さんに食券を渡して、外に出ると…
わずか数分の間に行列は30人を超えた…
さらに、この後、10分ほどの間に40人近いお客さんの行列ができて!
店頭には並べきれずに、道を隔てた斜め後のスペースに並ぶよう、上田さんから誘導されて…
そうして、11時の開店時刻を迎えて、鶴崎店長が出てきて、暖簾を掛け終えたときには、50人ほどの行列に膨れ上がっていたんだけど(*_*)
平日というのに、スゴい人気だね♪
開店して席につくと、まず、上田さんからコップに入った冷たい水が出されて!
そして、鶴崎店長によって、3個作りされた、「台湾らーめん」が完成すると!
スタッフの人によって、先客2人とともに私にも「台湾らーめん」が出されて!
直後に「小ライス」も出された。

そして、鶴崎店長からは…
「ラーメンに使ったラー油とは違う特製ラー油もご用意してあります。」
「ご希望の方は、おっしゃってください。」なんて言うので!
「はい!」
手を上げて、お願いすると…
すぐに、スタッフの人から「特製ラー油」も出された。

台湾ミンチにニラ、刻みネギと豚バラ肉の炙りチャーシューがトッピングされた「台湾らーめん」は、見た目からは、あまり辛そうには見えないし…
実際にスープを飲んでみても、辛味は、かなりマイルド!


よく言えば、台湾ラーメン初心者でも食べられる!
やさしい辛さの一杯といえる♪
ただ、すーさんや、本場名古屋の『味仙』の台湾ラーメンなんかをイメージして来たので…
ちょっと、肩透かしにあった気分(汗)
そこで、即効、「特製ラー油を」をザバッとすべて投入したところ…
ラー油が香って♪
この特製ラー油…
スゴく香り高いラー油なのはよかったんだけど…

でも、少し辛くはなったものの、これでも、名古屋の『味仙』のノーマルなスープを3辛とすると…
1辛と2辛の間くらい…
最初のノーマルなスープだったら、1辛くらいか…
個人的には、もっともっと辛味が欲しいところだけど(^_^;)
ただし、あまり辛くないために、鶏ガラベースの醤油味のスープからは、スープのうま味にコクも感じられて…
もしかすると、この出汁感を感じてもらおうというのが鶴崎店長の狙いだったのかも知れないけど…
それと、ちょっと、気になったのは、スープが塩分高めに感じられたこと…
辛くないのもそうだけど、しょっぱいのが…
今回が1回目で!
鶴崎店長のことだから、来週からは上手くアジャストしてくるとは思うけどね♪
麺は、茹で時間1分5秒の中細ストレートの麺が合わされていて…
ザラッとした麺肌の舌触りのいい麺で!

コシもあって!
とても食感のいい麺だったし♪
小麦粉のうま味を感じる美味しい麺で!
それに、コクを感じる辛い醤油味のスープと、いい感じに絡んでくれたのもよかったし♪
豚バラ肉の炙りチャーシューは、ラーメンが提供される直前にバーナーで炙られたものが提供されて!
香ばしくて、ジューシーな肉のうま味を感じる美味しいチャーシューでよかったし♪

台湾ミンチは、鶴崎店長によると…
豚と鶏の挽肉わ使って作ったということだったけど…
味付けは、ニンニク、唐辛子、醤油、砂糖と豆板醤かな!?
シンプルだけど、台湾ミンチ自体は、とても美味しい♪
そして、この台湾ミンチにニラを小ライスに載せて、「台湾丼」にして、いただくと…
なかなかの美味しさ♪

さらに、スープもかけて、スープ茶漬けにしてみたけど…
ラーメンで食べるよりは緩和されたものの、やっぱり、しょっぱいかな…

そこで、カウンターの上にあった「つけ麺」用の割りスープを投入して完食したけど…
今日のラーメンの出来は、決して悪くはなかったけど、もう一歩、実力を発揮できていなかったかな(;^_^A
辛味を増して!
塩分を抑えて!
来週こそは、台湾ミンチのうま味とニラの風味にスープの辛さがベストマッチの一杯を期待してます♪
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚系
濃厚魚介つけ麺…830円/半熟味玉濃厚魚介つけ麺…930円/特製濃厚魚介つけ麺…1080円/チャーシュー濃厚魚介つけ麺…1100円
濃厚魚介らーめん…780円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…880円/特製濃厚魚介らーめん…980円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…1030円
淡麗系(水・金・日の提供)
(塩)芳醇香味そば…780円/半熟味玉(塩)芳醇香味そば …880円/特製(塩)芳醇香味そば …950円/チャーシュー(塩)芳醇香味そば…1000円
(火・木・土の提供)
(醤油)芳醇香味そば…780円/半熟味玉(醤油)芳醇香味そば …880円/特製(醤油)芳醇香味そば …950円/チャーシュー(醤油)芳醇香味そば…1000円
中盛り券(つけ麺:300g、ラーメン180g)…50円/大盛り券(つけ麺:400g、ラーメン230g)…100円/特盛り(つけ麺:500g)…150円
トッピング
辛味…100円/チャーシュー(豚のみ5枚)…300円/チャーシュー(鶏のみ5枚)…200円/チャーシュー(豚と鶏ミックス3枚づつ)…300円
海苔5枚…50円/極太メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/とろけるチーズ…50円
【4月の月曜日限定】台湾らーめん…800円
サイドメニュー(週替わり毎週一種類づつの提供)
バターたっぷりローストポークガーリックめし…250円/焼きチーズカレー丼…250円/ローストポークジンジャー…250円
好み度:台湾らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、東京・新小岩の大行列店『麺屋 一燈』で!
4月の月曜日限定として本日から提供開始される「台湾らーめん」!
これは、こちらの店の鶴崎店長が、『鶏こく中華そば すず喜』で、店主のすーさんが作った限定の「台湾らーめん」を食べて!
リスペクトして作った一杯のようで!
この鶴崎流台湾ラーメンを味わうため、朝7時ジャストにJR新小岩駅北口にある店を訪ねたところ…
鶴崎店長から渡されたのは4番の整理券!

ただ、2番の整理券が戻ってきていないようで…
欠番になっているため、実際は3番ということだった。
そうして、一仕事こなして、再び、店へと、集合時間の10時30分にやって来ると…
この時点で、すでに20人近いお客さんが店頭で行列を作って待っていた。
そして、この後すぐに、ベテランスタッフの上田さんが店の中から出てきて…
整理券の順番に並び変えが行われて…
店頭に6脚並べられた丸椅子に座って待っていると…
「先に食券をお求めください。」と上田さんから言われて…
整理券1番のお客さんから順に一旦、入店して…
券売機で食券を購入したら、再び、外へ!
これが繰り返されて…
私が券売機で買い求めたのは、「台湾らーめん」と「小ライス」の食券。
辛い台湾ラーメンにライスは必需品!
でも、私は、ラーメンを食べる合間にライスを食べるというよりは、ラーメンに載せられた台湾ミンチをライスに移して、「台湾丼」にして食べて!
さらに、スープもかけて!
辛いスープ茶漬けにするのもいいんじゃないかと思ったので♪
そうして、上田さんに食券を渡して、外に出ると…
わずか数分の間に行列は30人を超えた…
さらに、この後、10分ほどの間に40人近いお客さんの行列ができて!
店頭には並べきれずに、道を隔てた斜め後のスペースに並ぶよう、上田さんから誘導されて…
そうして、11時の開店時刻を迎えて、鶴崎店長が出てきて、暖簾を掛け終えたときには、50人ほどの行列に膨れ上がっていたんだけど(*_*)
平日というのに、スゴい人気だね♪
開店して席につくと、まず、上田さんからコップに入った冷たい水が出されて!
そして、鶴崎店長によって、3個作りされた、「台湾らーめん」が完成すると!
スタッフの人によって、先客2人とともに私にも「台湾らーめん」が出されて!
直後に「小ライス」も出された。

そして、鶴崎店長からは…
「ラーメンに使ったラー油とは違う特製ラー油もご用意してあります。」
「ご希望の方は、おっしゃってください。」なんて言うので!
「はい!」
手を上げて、お願いすると…
すぐに、スタッフの人から「特製ラー油」も出された。

台湾ミンチにニラ、刻みネギと豚バラ肉の炙りチャーシューがトッピングされた「台湾らーめん」は、見た目からは、あまり辛そうには見えないし…
実際にスープを飲んでみても、辛味は、かなりマイルド!


よく言えば、台湾ラーメン初心者でも食べられる!
やさしい辛さの一杯といえる♪
ただ、すーさんや、本場名古屋の『味仙』の台湾ラーメンなんかをイメージして来たので…
ちょっと、肩透かしにあった気分(汗)
そこで、即効、「特製ラー油を」をザバッとすべて投入したところ…
ラー油が香って♪
この特製ラー油…
スゴく香り高いラー油なのはよかったんだけど…

でも、少し辛くはなったものの、これでも、名古屋の『味仙』のノーマルなスープを3辛とすると…
1辛と2辛の間くらい…
最初のノーマルなスープだったら、1辛くらいか…
個人的には、もっともっと辛味が欲しいところだけど(^_^;)
ただし、あまり辛くないために、鶏ガラベースの醤油味のスープからは、スープのうま味にコクも感じられて…
もしかすると、この出汁感を感じてもらおうというのが鶴崎店長の狙いだったのかも知れないけど…
それと、ちょっと、気になったのは、スープが塩分高めに感じられたこと…
辛くないのもそうだけど、しょっぱいのが…
今回が1回目で!
鶴崎店長のことだから、来週からは上手くアジャストしてくるとは思うけどね♪
麺は、茹で時間1分5秒の中細ストレートの麺が合わされていて…
ザラッとした麺肌の舌触りのいい麺で!

コシもあって!
とても食感のいい麺だったし♪
小麦粉のうま味を感じる美味しい麺で!
それに、コクを感じる辛い醤油味のスープと、いい感じに絡んでくれたのもよかったし♪
豚バラ肉の炙りチャーシューは、ラーメンが提供される直前にバーナーで炙られたものが提供されて!
香ばしくて、ジューシーな肉のうま味を感じる美味しいチャーシューでよかったし♪

台湾ミンチは、鶴崎店長によると…
豚と鶏の挽肉わ使って作ったということだったけど…
味付けは、ニンニク、唐辛子、醤油、砂糖と豆板醤かな!?
シンプルだけど、台湾ミンチ自体は、とても美味しい♪
そして、この台湾ミンチにニラを小ライスに載せて、「台湾丼」にして、いただくと…
なかなかの美味しさ♪

さらに、スープもかけて、スープ茶漬けにしてみたけど…
ラーメンで食べるよりは緩和されたものの、やっぱり、しょっぱいかな…

そこで、カウンターの上にあった「つけ麺」用の割りスープを投入して完食したけど…
今日のラーメンの出来は、決して悪くはなかったけど、もう一歩、実力を発揮できていなかったかな(;^_^A
辛味を増して!
塩分を抑えて!
来週こそは、台湾ミンチのうま味とニラの風味にスープの辛さがベストマッチの一杯を期待してます♪
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚系
濃厚魚介つけ麺…830円/半熟味玉濃厚魚介つけ麺…930円/特製濃厚魚介つけ麺…1080円/チャーシュー濃厚魚介つけ麺…1100円
濃厚魚介らーめん…780円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…880円/特製濃厚魚介らーめん…980円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…1030円
淡麗系(水・金・日の提供)
(塩)芳醇香味そば…780円/半熟味玉(塩)芳醇香味そば …880円/特製(塩)芳醇香味そば …950円/チャーシュー(塩)芳醇香味そば…1000円
(火・木・土の提供)
(醤油)芳醇香味そば…780円/半熟味玉(醤油)芳醇香味そば …880円/特製(醤油)芳醇香味そば …950円/チャーシュー(醤油)芳醇香味そば…1000円
中盛り券(つけ麺:300g、ラーメン180g)…50円/大盛り券(つけ麺:400g、ラーメン230g)…100円/特盛り(つけ麺:500g)…150円
トッピング
辛味…100円/チャーシュー(豚のみ5枚)…300円/チャーシュー(鶏のみ5枚)…200円/チャーシュー(豚と鶏ミックス3枚づつ)…300円
海苔5枚…50円/極太メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/とろけるチーズ…50円
【4月の月曜日限定】台湾らーめん…800円
サイドメニュー(週替わり毎週一種類づつの提供)
バターたっぷりローストポークガーリックめし…250円/焼きチーズカレー丼…250円/ローストポークジンジャー…250円
麺屋 一燈 (ラーメン / 新小岩駅)
昼総合点★★★★★ 5.0
好み度:台湾らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2018年3月30日(金)

本日のランチは、今週の火曜日に続いて、東京・大森にある『Homemade Ramen 麦苗』へ!
こちらの店は、JR大森駅と京急大森海岸駅の中間の、どちらの駅からも6、7分ほど歩く場所にあって!
アクセスがいいわけでもないのに、平日でも大行列ができている店!
でも、それもそのはず!
こちらの店に来て、看板メニューの「醤油らぁめん」を食べれば、長時間待たされても、また、食べたくなる気持ちはよくわかると思う♪
そんな店だから、2016年4月23日のオープン以来、まだ、2年も経っていないのに、「ミシュランガイド東京2018」のビブグルマンに掲載されて!
食べログユーザーの投票をもとに決定する年間レストランランキング「The Tabelog Award 2018」でも、全国のラーメン店で5店しか獲得できなかった「Bronze」を獲得するなど、各方面からの評価も高い♪
そして、火曜日は、評判の「醤油らぁめん」を4種のチャーシューが別皿に載せられた「チャーシュー」トッピングでいただいた。
これが、スープ、麺、チャーシューのすべてにおいて、文句のつけようのない、パーフェクトな一品で!
長くなるので、ラーメンの詳細については、前回のブログで確認していただいて…
ここでは割愛させていただくことにするけど…
英語で例えるなら、「great」なんていう低いレベルの感動ではなく…
「splendid」や「excellent」よりも上!
「wonderful」でも足りないくらい…
「marvelous」か「fantastic」な味わいの逸品といえる♪
そんな一杯を食べて!
また、今日、やってきたのは、こちらの店のアイドルのじゅんちゃんが、「金曜、つけにぼやるかも♪」と言っていたので!
そうして、JR大森駅北口から線路沿いの道を歩いて…
満開の桜を横目に、店の前までやってきたのは火曜日と、まったく同じ10時45分。


すると、火曜日は6人だったのに、今日は10人のお客さんが待っていて…
今日はスタメンの9人には入れなかった…

この後、11時過ぎには22人!
そして、11時30分に行列が33人に延びたところで、じゅんちゃんが店の中から出てきて、開店♪


スタメンの9人のお客さんが入店して、ベンチで待機していると…
15分後に、1人お客さんが出てきて…
その後、続けて2人、お客さんが帰っていくと…
じゅんちゃんから呼ばれて入店!
券売機の前に立つと…
ハートマークがいっぱいのラブラブなポストイットが貼ってあって️

つけにぼは
特製にぼの食券をお買い求めの上
口頭にて🖤

あとで、この日は4食限定だとわかった「つけにぼ」を見事ゲット(σ・∀・)σ
「特製にぼらぁ」の食券と、この日は運よく残っていた「プレミアム魚飯」の食券も購入して席へとついて…
「つけにぼ」と告げると…
深谷店主から…
「麺の量を200gと250gから選べます。」と言われて…
もちろん、250gをチョイス!
さらに、じゅんちゃんからは…
「今日のプレミアム魚飯は、本鮪の中落ちになります♪」との説明があった。
そうして、少し待っていると…
「お待ちどうさまでした。」
「こちらが200g。」
「こちらが250gになります。」と言って、隣に座った先客の女性のお客さんと私に、まず、「つけにぼ」の麺の入った丼が深谷店主から供されて!

少しのタイムラグがあって、つけ汁も供された。
なお、このつけ汁…

「にぼらぁ」の「つけそば」バージョンなのに、スープの色が濃いし…
「生揚げ醤油」か「生しょうゆ」と思われる芳醇な香りがしたので…
深谷店主に確認したところ…
「にぼらぁ」のスープに「醤油らぁめん」のカエシを合わせているということだった。
麺の入った丼に、豚モモ肉の吊るし焼きチャーシューに豚肩ロース肉の低温調理されたレアチャーシューと豚バラ肉のローストチャーシューの3種類のチャーシューと…
味玉ハーフに板海苔、カイワレが載せられて!
つけ汁の中には、ワンタン、カットチャーシュー、細メンマに木の芽(このめ;山椒の若葉、若芽)、大葉、アーリーレッド(紫玉ねぎ)が入れられた!
彩りも鮮やかで、美しいビジュアルのつけそば♪



まずは、平打ちの太ストレートの麺を手揉みして縮れをつけたといった感じの…
不規則な縮れのある麺を箸で手繰って、麺だけをいただいてみると…

ふわぁ~と、何ともいえない、小麦のいい香りが口の中に広がって、鼻から抜けていく…
香り高い麺で♪
深谷店主によると、この麺は、実は「醤油らぁめん」に使っている麺帯といっしょで!
加水率は、その日の気候、温度、湿度などによっても違うけど、36%から38%で製麺しているということだったけど…
この深谷店主によって冷たく〆られた麺をいただいて…
わかったのは、「醤油らぁめん」の麺も、これだけ香り高い麺だということと…
それに不思議だったのは、同じ麺帯で、同じ加水率の麺なのに食感が、まるで、違うように感じられたこと…
「醤油らぁめん」で食べたときは、つるっとしたのど越しのいい食感の麺だったのが…
プリッ!
モチッ!
白河ラーメンの麺のような多加水麺のような食感に感じられて!
縮れが付けられているので、のど越しのよさは犠牲にはなったけど…
有り余る食感のよさを感じられる麺で、とてもよかったし♪
平打ちで、手揉みして縮れが付けられたことで、これだけ違う食感に仕上げられるもんだとわかって、スゴく勉強になった。
それと、この麺…
つけ汁につけていただくと…
ちょうどいい感じにつけ汁と絡んでくれて、最高に美味しく食べさせてくれたし♪
噛めば、小麦粉のうま味に甘味がよく感じられる美味しい麺だったのもよかったし♪
そして、つけ汁が、また、予想を遥かに上回る味わいだったのには驚かされた…
まず、醤油の芳醇な香りとともに感じるいりこの香りがたまらなくよくて♪
つけ汁に潜らせた麺を啜れば…
いりこのうま味に昆布のうま味♪
しかも、いりこは、えぐ味に苦味などのネガなものはなく、うま味だけが感じられる極上の味わいのつけ汁で…
絶品♪
しかし、失礼ながら、こんなに「にぼらぁ」って美味しかったっけ!?
勘違いされると困るけど、「にぼらぁ」も、かなり美味しいラーメンには違いないけど、こちらの店の「醤油らぁめん」の味とクオリティが高すぎることもあって!
かなり以前に2度ほどいただいたことはあるものの…
それ以降は「醤油らぁめん」ばかり食べていたので、わからなかったけど…
いつの間にか、こんなコクとうま味いっぱいのスープにブラッシュアップされていた♪
これは、絶対、次回は「にぼらぁ」を食べないとね!
トッピングされたチャーシューは、今日は3種類!
まず、豚モモ肉の吊し焼きチャーシューは、私のマイブームの一品で!
深谷店主が福島県白河市の『とら食堂』本店で食べて…
あんなチャーシューを作りたいと思って作ったという『とら食堂』リスペクトのチャーシューは…
スモークされた薫香が香ばしくて!
噛めば、肉のうま味が閉じ込められた絶品の味わいのチャーシューなのが最高によかったし♪

岩手県産のSPF特選銘柄豚である「岩中SPFポーク」を使用して、低温調理した豚肩ロース肉のレアチャーシューは…
しっとりとした食感に仕上げられていて!
やっぱり、国産の豚と輸入の豚では肉のうま味が違う!
さらに、銘柄豚だから、さらに美味しい♪
そして、豚バラ肉のローストチャーシューは、余分な脂が落とされていて…
噛めば、肉のジューシーなうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューだったし♪
そうして、最後に深谷店主に作ってもらったスープ割りは…
ふわっと鶏が香るスープ割りで♪

深谷店主に確認すると…
何と、贅沢にも「醤油らぁめん」のスープで割ったということだったけど…
鶏のうま味にいりこのうま味がハーモニーを奏でる超絶美味しいスープ割りで…
最高だったし♪
そして、これをいただいて思ったのは、「醤油らぁめん」のカエシを使って、「醤油らぁめん」のスープと「にぽらぁ」のスープをブレントした鶏清湯煮干しスープの「鶏醤油にぼらぁ」を作っても、美味しいんじゃないかってこと!?
深谷店主、ぜひ、ご一考ください(笑)
それと、今日は残ってくれていた「プレミアム魚飯」!
深谷店主の実家である魚屋から毎日、仕入れている鮮魚を使って作られる今日の「魚めし」は「本鮪の中落ち丼」で!

中落ちを紫につけて、本山葵をちょこんと載せて、酢飯とともにいただくと…
中落ちは、トロッと溶けてしまう、絶品の味わいの中落ちで!
おそらく、以前にいただいたものがアイルランド産の天然本鮪が使われていると思われるけど…
やや、酸味を感じる天然本鮪独特の味わいがあって!
養殖物とは違って、脂っこくないのがいい…
私は、養殖の本鮪の、あの、くどい味わいが好きではないので(>_<)
しかし、ラーメン店で天然本鮪を使った丼が出てくるとは…
これは、残っていたら、魚嫌いな人以外は、絶対に並べておくべき逸品だと思う♪
つけそばも本鮪の中落ち丼も、とても堪能させてもらいました♪
ご馳走さまでした。
メニュー:醤油らあめん…830円/味玉醤油らあめん…980円/特製醤油らあめん…1050円
にぼらあ…830円/味玉にぼらあ…980円/特製にぼらあ…1050円
コロチャーごはん…300円/土鍋炊きごはん…180円/実家の魚めし…400円/プレミアム魚めし…500円
肉ワンタン(3個)…270円/チャーシュー(4枚)…350円/メンマ…150円/海苔(5枚)…120円/味玉…150円/
好み度:つけにぼ
接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、今週の火曜日に続いて、東京・大森にある『Homemade Ramen 麦苗』へ!
こちらの店は、JR大森駅と京急大森海岸駅の中間の、どちらの駅からも6、7分ほど歩く場所にあって!
アクセスがいいわけでもないのに、平日でも大行列ができている店!
でも、それもそのはず!
こちらの店に来て、看板メニューの「醤油らぁめん」を食べれば、長時間待たされても、また、食べたくなる気持ちはよくわかると思う♪
そんな店だから、2016年4月23日のオープン以来、まだ、2年も経っていないのに、「ミシュランガイド東京2018」のビブグルマンに掲載されて!
食べログユーザーの投票をもとに決定する年間レストランランキング「The Tabelog Award 2018」でも、全国のラーメン店で5店しか獲得できなかった「Bronze」を獲得するなど、各方面からの評価も高い♪
そして、火曜日は、評判の「醤油らぁめん」を4種のチャーシューが別皿に載せられた「チャーシュー」トッピングでいただいた。
これが、スープ、麺、チャーシューのすべてにおいて、文句のつけようのない、パーフェクトな一品で!
長くなるので、ラーメンの詳細については、前回のブログで確認していただいて…
ここでは割愛させていただくことにするけど…
英語で例えるなら、「great」なんていう低いレベルの感動ではなく…
「splendid」や「excellent」よりも上!
「wonderful」でも足りないくらい…
「marvelous」か「fantastic」な味わいの逸品といえる♪
そんな一杯を食べて!
また、今日、やってきたのは、こちらの店のアイドルのじゅんちゃんが、「金曜、つけにぼやるかも♪」と言っていたので!
そうして、JR大森駅北口から線路沿いの道を歩いて…
満開の桜を横目に、店の前までやってきたのは火曜日と、まったく同じ10時45分。


すると、火曜日は6人だったのに、今日は10人のお客さんが待っていて…
今日はスタメンの9人には入れなかった…

この後、11時過ぎには22人!
そして、11時30分に行列が33人に延びたところで、じゅんちゃんが店の中から出てきて、開店♪


スタメンの9人のお客さんが入店して、ベンチで待機していると…
15分後に、1人お客さんが出てきて…
その後、続けて2人、お客さんが帰っていくと…
じゅんちゃんから呼ばれて入店!
券売機の前に立つと…
ハートマークがいっぱいのラブラブなポストイットが貼ってあって️

つけにぼは
特製にぼの食券をお買い求めの上
口頭にて🖤

あとで、この日は4食限定だとわかった「つけにぼ」を見事ゲット(σ・∀・)σ
「特製にぼらぁ」の食券と、この日は運よく残っていた「プレミアム魚飯」の食券も購入して席へとついて…
「つけにぼ」と告げると…
深谷店主から…
「麺の量を200gと250gから選べます。」と言われて…
もちろん、250gをチョイス!
さらに、じゅんちゃんからは…
「今日のプレミアム魚飯は、本鮪の中落ちになります♪」との説明があった。
そうして、少し待っていると…
「お待ちどうさまでした。」
「こちらが200g。」
「こちらが250gになります。」と言って、隣に座った先客の女性のお客さんと私に、まず、「つけにぼ」の麺の入った丼が深谷店主から供されて!

少しのタイムラグがあって、つけ汁も供された。
なお、このつけ汁…

「にぼらぁ」の「つけそば」バージョンなのに、スープの色が濃いし…
「生揚げ醤油」か「生しょうゆ」と思われる芳醇な香りがしたので…
深谷店主に確認したところ…
「にぼらぁ」のスープに「醤油らぁめん」のカエシを合わせているということだった。
麺の入った丼に、豚モモ肉の吊るし焼きチャーシューに豚肩ロース肉の低温調理されたレアチャーシューと豚バラ肉のローストチャーシューの3種類のチャーシューと…
味玉ハーフに板海苔、カイワレが載せられて!
つけ汁の中には、ワンタン、カットチャーシュー、細メンマに木の芽(このめ;山椒の若葉、若芽)、大葉、アーリーレッド(紫玉ねぎ)が入れられた!
彩りも鮮やかで、美しいビジュアルのつけそば♪



まずは、平打ちの太ストレートの麺を手揉みして縮れをつけたといった感じの…
不規則な縮れのある麺を箸で手繰って、麺だけをいただいてみると…

ふわぁ~と、何ともいえない、小麦のいい香りが口の中に広がって、鼻から抜けていく…
香り高い麺で♪
深谷店主によると、この麺は、実は「醤油らぁめん」に使っている麺帯といっしょで!
加水率は、その日の気候、温度、湿度などによっても違うけど、36%から38%で製麺しているということだったけど…
この深谷店主によって冷たく〆られた麺をいただいて…
わかったのは、「醤油らぁめん」の麺も、これだけ香り高い麺だということと…
それに不思議だったのは、同じ麺帯で、同じ加水率の麺なのに食感が、まるで、違うように感じられたこと…
「醤油らぁめん」で食べたときは、つるっとしたのど越しのいい食感の麺だったのが…
プリッ!
モチッ!
白河ラーメンの麺のような多加水麺のような食感に感じられて!
縮れが付けられているので、のど越しのよさは犠牲にはなったけど…
有り余る食感のよさを感じられる麺で、とてもよかったし♪
平打ちで、手揉みして縮れが付けられたことで、これだけ違う食感に仕上げられるもんだとわかって、スゴく勉強になった。
それと、この麺…
つけ汁につけていただくと…
ちょうどいい感じにつけ汁と絡んでくれて、最高に美味しく食べさせてくれたし♪
噛めば、小麦粉のうま味に甘味がよく感じられる美味しい麺だったのもよかったし♪
そして、つけ汁が、また、予想を遥かに上回る味わいだったのには驚かされた…
まず、醤油の芳醇な香りとともに感じるいりこの香りがたまらなくよくて♪
つけ汁に潜らせた麺を啜れば…
いりこのうま味に昆布のうま味♪
しかも、いりこは、えぐ味に苦味などのネガなものはなく、うま味だけが感じられる極上の味わいのつけ汁で…
絶品♪
しかし、失礼ながら、こんなに「にぼらぁ」って美味しかったっけ!?
勘違いされると困るけど、「にぼらぁ」も、かなり美味しいラーメンには違いないけど、こちらの店の「醤油らぁめん」の味とクオリティが高すぎることもあって!
かなり以前に2度ほどいただいたことはあるものの…
それ以降は「醤油らぁめん」ばかり食べていたので、わからなかったけど…
いつの間にか、こんなコクとうま味いっぱいのスープにブラッシュアップされていた♪
これは、絶対、次回は「にぼらぁ」を食べないとね!
トッピングされたチャーシューは、今日は3種類!
まず、豚モモ肉の吊し焼きチャーシューは、私のマイブームの一品で!
深谷店主が福島県白河市の『とら食堂』本店で食べて…
あんなチャーシューを作りたいと思って作ったという『とら食堂』リスペクトのチャーシューは…
スモークされた薫香が香ばしくて!
噛めば、肉のうま味が閉じ込められた絶品の味わいのチャーシューなのが最高によかったし♪

岩手県産のSPF特選銘柄豚である「岩中SPFポーク」を使用して、低温調理した豚肩ロース肉のレアチャーシューは…
しっとりとした食感に仕上げられていて!
やっぱり、国産の豚と輸入の豚では肉のうま味が違う!
さらに、銘柄豚だから、さらに美味しい♪
そして、豚バラ肉のローストチャーシューは、余分な脂が落とされていて…
噛めば、肉のジューシーなうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューだったし♪
そうして、最後に深谷店主に作ってもらったスープ割りは…
ふわっと鶏が香るスープ割りで♪

深谷店主に確認すると…
何と、贅沢にも「醤油らぁめん」のスープで割ったということだったけど…
鶏のうま味にいりこのうま味がハーモニーを奏でる超絶美味しいスープ割りで…
最高だったし♪
そして、これをいただいて思ったのは、「醤油らぁめん」のカエシを使って、「醤油らぁめん」のスープと「にぽらぁ」のスープをブレントした鶏清湯煮干しスープの「鶏醤油にぼらぁ」を作っても、美味しいんじゃないかってこと!?
深谷店主、ぜひ、ご一考ください(笑)
それと、今日は残ってくれていた「プレミアム魚飯」!
深谷店主の実家である魚屋から毎日、仕入れている鮮魚を使って作られる今日の「魚めし」は「本鮪の中落ち丼」で!

中落ちを紫につけて、本山葵をちょこんと載せて、酢飯とともにいただくと…
中落ちは、トロッと溶けてしまう、絶品の味わいの中落ちで!
おそらく、以前にいただいたものがアイルランド産の天然本鮪が使われていると思われるけど…
やや、酸味を感じる天然本鮪独特の味わいがあって!
養殖物とは違って、脂っこくないのがいい…
私は、養殖の本鮪の、あの、くどい味わいが好きではないので(>_<)
しかし、ラーメン店で天然本鮪を使った丼が出てくるとは…
これは、残っていたら、魚嫌いな人以外は、絶対に並べておくべき逸品だと思う♪
つけそばも本鮪の中落ち丼も、とても堪能させてもらいました♪
ご馳走さまでした。
メニュー:醤油らあめん…830円/味玉醤油らあめん…980円/特製醤油らあめん…1050円
にぼらあ…830円/味玉にぼらあ…980円/特製にぼらあ…1050円
コロチャーごはん…300円/土鍋炊きごはん…180円/実家の魚めし…400円/プレミアム魚めし…500円
肉ワンタン(3個)…270円/チャーシュー(4枚)…350円/メンマ…150円/海苔(5枚)…120円/味玉…150円/
Homemade Ramen 麦苗 (ラーメン / 大森海岸駅、大森駅、立会川駅)
昼総合点★★★★★ 5.0
好み度:つけにぼ

接客・サービス


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2017年4月19日(水)

今夜、地方遠征先以外では基本、夜にはラーメンを食べない私が向かったのが『中華ソバ 伊吹』の夜の部!
今日のランチは、「王子」にオープンした「八王子」ラーメンを出す新店の『麵屋 坂本01』で500円ワンコインの「中華そば」をいただいた。
しかし、土、日、月の2泊3日で行った北陸遠征の後、超濃厚な煮干しラーメンが食べたくて…
今日あたり、『伊吹』でハードコア系をやってくれないかな!?
ハードコアをやるときは、最近は早めに告知があるので、こちらの店の三村店主のブログが更新されるのを待っていたのに…
残念ながら、更新されることはなく…
月、火と連休した後の営業だから、たぶん、限定は「中濃中華ソバ」なんだろうな…
そう思って、『麵屋 坂本01』に向かったんだけど…
11時13分過ぎに更新された三村店主のブログを見に行ったところ…
昼の部
2017-04-19 11:13:54
テーマ:ブログ
中華ソバ 煮干度 ノーマル
今日の限定はハードコア系Bです。店舗向かいが樹木伐採でアレだったので告知は辞めときました。煮干濃いので好きな方だけご注文お願いしますm(__)m濃度は19,5ありました
中華ソバ 58 B9
まさかのハードコア!
マジで…
ついてない…
でも、今日、ハードコアやるとは、思ってなかったな…
こうなると、しばらくはやらないだろうし…
そこで、よし、久々に夜の部に行って「濃厚」食べるか!?
ハードコアい比べれば、ぜんぜん、弱いけど…
それでも、一般的な濃厚煮干しのラーメンと比べたら、煮干しも濃いし、うま味も強いので♪
そうして、『伊吹』に向かう途中に、三村店主のブログが更新されて…
夜の部
2017-04-19 17:55:57
テーマ:ブログ
淡麗 22 濃厚 27
今日の濃厚はイボ鯛と九十九里特撰背黒で作りました。


説明通りイボ鯛結構独特なクセがあります。特撰の背黒入れなきゃよかったと思うほど背黒の味を飲み込んでしまいた。明日はもうちょい分量減らしてクセは少し抑えようと思います。初めて濃厚食べる方にはあまりおすすめはしません。まあ、マニアな方には別に気にならないと思いますが(^_^;)ちなみにおいらはこういうクセあるのは苦手です(-_-;)煮干はやっぱり味が弱くクセもない高級なのが好きです(T0T)
イボ鯛煮干し…
私も、漫才の千鳥じゃないけど、「クセがスゴイ」煮干しは苦手…
なので、今夜は「淡麗」!
今日は「濃厚」に縁のない日だったな…
そんなことを思いながら、都営三田線の志村坂上駅で下車して…
志村坂上の坂下の大きな池の前にある店へ、オープン5分前の18時35分にやってくると…
ちょうど開店したところで、お客さんが続々と入店!
外で35分強待って入店。
三村店主とまみさんに挨拶して、券売機で購入したのは「淡麗中華ソバ」に「味玉」と…
まみさんが作った「肉めし」の食券も買って、席へとつくと…


食券を見た三村店主からは…
「あれっ…」
「濃厚じゃないんですか?」なんて言われてしまったんだけど…
「クセがスゴイのは嫌なんじゃ!!」と言って応戦(笑)
そうして、いつものルーティーンで作られた三村店主によって作られた「淡麗中華ソバ」が完成すると…
「濃厚で~す♪」
そう言うだろうなと思った通りのジョークとともに出されて(笑)
まみさんの「肉めし」も少し遅れて出された。

角煮のように分厚い豚バラ肉の煮豚が2個とトッピングした味玉、刻み玉ねぎ、海苔が載せられたラーメンは、この「淡麗中華ソバ」も「濃厚中華ソバ」も、昼営業の「中華ソバ」もスープの色が違うだけで、麺も具もいっしょのため、見た目は変わらない。
そんな、間違い探しに使えそうなラーメン(笑)


まずは、そんなラーメンの琥珀色したスープをいただくと…
特撰いりこと特撰背黒を中心にして、煮干しオンリーで出汁を引いたと思われるスープは、淡麗という名前は付けられてはいるものの…
煮干しがきかされた、濃厚煮干し清湯スープで!
煮干のうま味がハンパなくて…
やっぱり、このスープこそ…
最強の煮干し清湯スープ♪

今は、美味しい煮干し清湯スープを作る店がいくつか出てきているけど…
このスープを超えるスープには、まだ、出会っていない…
麺は、創業以来、ずっと使い続けてきた、三河屋製麺所謹製の中細ストレート麺!
カタメで歯切れのいい、ザクパツな食感の低加水麺で!

スープとの相性バツグン♪
やっぱり、このスープには、この麺じゃないと!
食感が最高だし!
煮干しのコクとうま味いっぱいのスープをいっぱい持ってきて美味しく食べさせてくれる♪
煮豚は、分厚くて、ボリュームがあるだけじゃなくて…
ラーメンが提供される寸前に、レンジでチンして出されるので…
温かくて!
いい感じで味も滲みた、美味しい煮豚だったし♪

味玉は、スープの味が滲みたうま味いっぱいの逸品で!
私は、普段、あまり味玉を食べない人だけど、ここに来ると、食べてしまうんだよね♪

そして、まみさんの「肉めし」は、甘辛い味付けがよくて!
黒胡椒が塗されて、スパイシーなのもよかったし♪

最後は、もちろん、スープの最後の一滴まで、惜しむように飲み干して完食!
美味しかった♪
今日は「濃厚」を食べることができなかったけど…
絶品スープの「淡麗」をいただけたので♪
結果よければ全て良しってことかな♪
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…750円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
好み度:淡麗中華ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、地方遠征先以外では基本、夜にはラーメンを食べない私が向かったのが『中華ソバ 伊吹』の夜の部!
今日のランチは、「王子」にオープンした「八王子」ラーメンを出す新店の『麵屋 坂本01』で500円ワンコインの「中華そば」をいただいた。
しかし、土、日、月の2泊3日で行った北陸遠征の後、超濃厚な煮干しラーメンが食べたくて…
今日あたり、『伊吹』でハードコア系をやってくれないかな!?
ハードコアをやるときは、最近は早めに告知があるので、こちらの店の三村店主のブログが更新されるのを待っていたのに…
残念ながら、更新されることはなく…
月、火と連休した後の営業だから、たぶん、限定は「中濃中華ソバ」なんだろうな…
そう思って、『麵屋 坂本01』に向かったんだけど…
11時13分過ぎに更新された三村店主のブログを見に行ったところ…
昼の部
2017-04-19 11:13:54
テーマ:ブログ
中華ソバ 煮干度 ノーマル
今日の限定はハードコア系Bです。店舗向かいが樹木伐採でアレだったので告知は辞めときました。煮干濃いので好きな方だけご注文お願いしますm(__)m濃度は19,5ありました
中華ソバ 58 B9
まさかのハードコア!
マジで…
ついてない…
でも、今日、ハードコアやるとは、思ってなかったな…
こうなると、しばらくはやらないだろうし…
そこで、よし、久々に夜の部に行って「濃厚」食べるか!?
ハードコアい比べれば、ぜんぜん、弱いけど…
それでも、一般的な濃厚煮干しのラーメンと比べたら、煮干しも濃いし、うま味も強いので♪
そうして、『伊吹』に向かう途中に、三村店主のブログが更新されて…
夜の部
2017-04-19 17:55:57
テーマ:ブログ
淡麗 22 濃厚 27
今日の濃厚はイボ鯛と九十九里特撰背黒で作りました。


説明通りイボ鯛結構独特なクセがあります。特撰の背黒入れなきゃよかったと思うほど背黒の味を飲み込んでしまいた。明日はもうちょい分量減らしてクセは少し抑えようと思います。初めて濃厚食べる方にはあまりおすすめはしません。まあ、マニアな方には別に気にならないと思いますが(^_^;)ちなみにおいらはこういうクセあるのは苦手です(-_-;)煮干はやっぱり味が弱くクセもない高級なのが好きです(T0T)
イボ鯛煮干し…
私も、漫才の千鳥じゃないけど、「クセがスゴイ」煮干しは苦手…
なので、今夜は「淡麗」!
今日は「濃厚」に縁のない日だったな…
そんなことを思いながら、都営三田線の志村坂上駅で下車して…
志村坂上の坂下の大きな池の前にある店へ、オープン5分前の18時35分にやってくると…
ちょうど開店したところで、お客さんが続々と入店!
外で35分強待って入店。
三村店主とまみさんに挨拶して、券売機で購入したのは「淡麗中華ソバ」に「味玉」と…
まみさんが作った「肉めし」の食券も買って、席へとつくと…


食券を見た三村店主からは…
「あれっ…」
「濃厚じゃないんですか?」なんて言われてしまったんだけど…
「クセがスゴイのは嫌なんじゃ!!」と言って応戦(笑)
そうして、いつものルーティーンで作られた三村店主によって作られた「淡麗中華ソバ」が完成すると…
「濃厚で~す♪」
そう言うだろうなと思った通りのジョークとともに出されて(笑)
まみさんの「肉めし」も少し遅れて出された。

角煮のように分厚い豚バラ肉の煮豚が2個とトッピングした味玉、刻み玉ねぎ、海苔が載せられたラーメンは、この「淡麗中華ソバ」も「濃厚中華ソバ」も、昼営業の「中華ソバ」もスープの色が違うだけで、麺も具もいっしょのため、見た目は変わらない。
そんな、間違い探しに使えそうなラーメン(笑)


まずは、そんなラーメンの琥珀色したスープをいただくと…
特撰いりこと特撰背黒を中心にして、煮干しオンリーで出汁を引いたと思われるスープは、淡麗という名前は付けられてはいるものの…
煮干しがきかされた、濃厚煮干し清湯スープで!
煮干のうま味がハンパなくて…
やっぱり、このスープこそ…
最強の煮干し清湯スープ♪

今は、美味しい煮干し清湯スープを作る店がいくつか出てきているけど…
このスープを超えるスープには、まだ、出会っていない…
麺は、創業以来、ずっと使い続けてきた、三河屋製麺所謹製の中細ストレート麺!
カタメで歯切れのいい、ザクパツな食感の低加水麺で!

スープとの相性バツグン♪
やっぱり、このスープには、この麺じゃないと!
食感が最高だし!
煮干しのコクとうま味いっぱいのスープをいっぱい持ってきて美味しく食べさせてくれる♪
煮豚は、分厚くて、ボリュームがあるだけじゃなくて…
ラーメンが提供される寸前に、レンジでチンして出されるので…
温かくて!
いい感じで味も滲みた、美味しい煮豚だったし♪

味玉は、スープの味が滲みたうま味いっぱいの逸品で!
私は、普段、あまり味玉を食べない人だけど、ここに来ると、食べてしまうんだよね♪

そして、まみさんの「肉めし」は、甘辛い味付けがよくて!
黒胡椒が塗されて、スパイシーなのもよかったし♪

最後は、もちろん、スープの最後の一滴まで、惜しむように飲み干して完食!
美味しかった♪
今日は「濃厚」を食べることができなかったけど…
絶品スープの「淡麗」をいただけたので♪
結果よければ全て良しってことかな♪
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…750円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:淡麗中華ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
