fc2ブログ
訪問日:2018年3月29日(木)

CLAM&BONITO 貝節麺raik【弐】-2

本日のランチは、東京メトロ丸ノ内線の方南町駅近くに、3月16日にオープンした新店の『CLAM&BONITO 貝節麺raik』へ!

こちらの店は、『Bonito Soup Noodle RAIK』のセカンドブランドの店で!
『Bonito Soup Noodle RAIK』が定休日の月曜日に二毛作営業していた店を独立の店舗としてオープンさせた店!


オープン初日に伺って、「特製貝節潮そば」にをいただいた。
蛤、浅蜊、本美之主(ホンビノス)の貝出汁がドバッと出た、コハク酸のうま味炸裂のスープで!


これに鰹節と鯖節のイノシン酸のうま味に昆布のグルタミン酸のうま味と椎茸のグアニル酸のうま味を重ねてやることによって!
これが、とても飲みやすく緩和されて


さらに、うま味の相乗効果で、極上の味わいのスープへと昇華していたし♪
『Bonito Soup Noodle RAIK』で二毛作営業していたときにいただいたスープに比べると、濃密で、出汁のうま味も強くなっていて、シェルラーにとってはたまらない味わいのスープへとブラッシュアップされていた。


次回は、今後、販売が予定されている「鮮魚の潮そば」、「貝節つけそば」、「貝節まぜそば」のうち、どれか一つでも発売されたら、また、来ようと思っていたところ
一昨日の夜営業から「貝節つけそば」を販売開始すると、Twitterで、こちらの店の郡山店主がツイートしていたので、土曜日に行こうと思っていたところ

本日、近くに用事ができて、早めに訪問することができた♪
というわけで、東京メトロ丸ノ内線の中野坂上駅で、中野坂上駅と方南町駅を往復する丸ノ内線分岐線に乗り換えて、方南町駅へ!


そして、ホーム後方の新宿方面にある2番出口を出て!
正面の方南町通りの横断歩道を渡って、左へ!


そして、すぐに右に曲がる路地を入って、路地の左側に半地下に下りたところに入口のある店へ11時22分33秒に到着すると
先客の姿はなく、ポール獲得♪

CLAM&BONITO 貝節麺raik【弐】-3

すると、すぐに1人!
さらに、3人のお客さんがやって来て!


この後、7人のお客さんが行列を作ったところで、開店時間の11時30分を迎えると
郡山店主が店の中から出てきて、暖簾を掛けて、開店♪

CLAM&BONITO 貝節麺raik【弐】-4

一番に入店して、券売機で「特製貝節つけそば」と「〆の貝節ご飯」の食券を購入すると
かわいくて美形のスタッフの女子が食券を回収に来て

CLAM&BONITO 貝節麺raik【弐】-5

「普通盛にされますか?中盛にされますか?」と聞かれたので…
「デフォは200(g)!中盛は300(g)?」

そう言って、麺の量を郡山店主に確認すると
「そうです。」ということだったので、中盛でお願いすることに!

そうして、厨房前に一列に並んだカウンター7席の一番右の、店の入口に近い席へとつくと
目の前の茹で麺機のある場所には、ベースボールキャップがトレードマークのsamiさんが立っていて!

どうやら、今日は、郡山店主に代わって、samiさんがメインでラーメンを作るようで!
後客の食券も受けとると、さっさく調理に入るsamiさん


そうして、まず、先に完成した「特製貝節潮そば」が2番目に入店したお客さんに出されると
続いて完成した「特製貝節潮つけそば」がsamiから供された。

CLAM&BONITO 貝節麺raik【弐】-6

丼にキレイに盛りつけられた麺の上には小松菜
そして、その上に載せられたのは、季節を感じさせる桜の花の塩漬け


これは、郡山店主によると、今だけの特別なトッピングということだったけど
さらに、貝ペーストと岩海苔が載せられて!

つけ汁の中には、アーリーレッド(紫玉ねぎ)色紙切りされた長ネギ小ネギ鷹の爪の輪切りが入る!
それと、これは「特製」にしたからか


豚バラ肉のチャーシュー豚肩ロース肉鶏ムネ肉の2種のレアチャーシューと味玉が別皿に盛られた
彩りも鮮やかで、美しいビジュアルの「つけそば」♪

CLAM&BONITO 貝節麺raik【弐】-7CLAM&BONITO 貝節麺raik【弐】-8CLAM&BONITO 貝節麺raik【弐】-11

そして、「つけそば」の記念撮影をしているうちに…
少し遅れて、岩海苔、小ネギベビーホタテまで載せられた「〆の貝節ご飯」が郡山店主から出された。

CLAM&BONITO 貝節麺raik【弐】-9CLAM&BONITO 貝節麺raik【弐】-14

まずは、麺の表面に粒々模様のある全粒粉が配合された細ストレートの麺だけを箸で手繰って、そのまま、つけ汁にはつけずにいただくと
小麦が香る麺で!

前回、ラーメンで食べたときにはわからなかったけど
こうして、冷たく〆た麺でいただくと、麺の風味のよさがよくわかる♪

CLAM&BONITO 貝節麺raik【弐】-10

それと、〆られているので、前回とは違って、カタめの食感に感じられて!
食感がとてもよかったし♪


次に、つけ汁に潜らせて、麺をいただくと
ハマグリ!ハマグリ!蛤!

アサリ!アサリ!浅蜊!
ホンビノス!ホンビノス!本美之主!


貝出汁のエキスがドバッと出た!
貝出汁のうま味MAXのつけ汁で!


これ、ラーメン以上に貝が濃厚で!
シェルラーにとってはたまらない味わいの一品といえる♪


なお、こちらの「つけそば」も、ラーメン同様、鰹節に鯖節の節のうま味に!
昆布と干し椎茸のうま味によって、味はマイルドにはなっていたけど


でも、ラーメンに比べると貝出汁が強く感じられたので!
マニアックなシェルラーは「つけそば」をチョイスした方がいいかも♪


なお、つけ汁の味付けは、やや、濃いめで、塩分濃度も少し濃いめなので、麺をドブづけして食べると、ちょっと、しょっぱく感じてしまうかもしれないので
日本蕎麦の蒸篭を食べる要領で、半分ほど麺をつけシルクにつけていただくのがおすすめ♪

それに、そうして、蕎麦を啜るようにして、いただくと
つるっとした食感の麺は、より一層、のど越しのよさを実感できるので♪

それと、この「つけそば」!
途中で、貝ペーストを載せたり、岩海苔をといっしょにいただくと


ラーメンで食べるより、ダイレクトに、貝ペーストや岩海苔の風味が強く感じられて、より美味しくいただけるし♪
個人的には、ラーメンよりも「つけそば」の方が好みかも♪


なお、麺を食べている間にいただいた
別皿に盛りつけられた3種類のチャーシューに味玉は、すべて、最高に美味しくて♪

まず、豚バラ肉のチャーシューは、前回ほどの分厚い巻きチャーシューではなかったけど
それでも、適度に厚みがあって!

余計な脂が落とされていて
豚のうま味を存分に感じられる、美味しい煮豚でよかったし♪

CLAM&BONITO 貝節麺raik【弐】-12

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて
こちらも、適度な厚みがあって、肉のうま味が閉じ込められた、絶品のレアチャーシューだったし♪

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、ふっくらとした食感に仕上げられていて!
やわらかくて


何とも言えない食感のいい!
他店と差別化した逸品だったのもよかったし♪


味玉も、特別なものではなかったけど
黄身の半熟加減も、味の滲み方もいい、美味しい秀逸な味玉でよかった♪

CLAM&BONITO 貝節麺raik【弐】-13

そうして、夢中で食べ進めているうちに
気づけば、300gもあった麺も具もすべて完食♪

そこで、次に、残ったつけ汁を「〆の貝節ご飯」に掛けて、貝と鰹出汁の雑炊!?
いえいえ、そうしてしまうと、味が濃すぎるので

郡山店主が出してくれた、鰹出汁の割りスープで、セルフで割って、いただくのが正解!
そうして、味見しながら、ちょうどいい感じになったスープ割りを掛けていただくと


CLAM&BONITO 貝節麺raik【弐】-15CLAM&BONITO 貝節麺raik【弐】-16

これが、また、めちゃめちゃ美味しくて!
大満足で完食♪


この「〆の貝節ご飯」は、ただ、ご飯にベビーホタテと岩海苔、青ネギを載せたものではなく
貝と鰹節のスープで炊いた炊き込みご飯なので!

実は、そのままでも美味しくいただける。
でも、こうして、雑炊にして食べると、より、満足感が高い♪


なお、郡山店主によると
4月から「鮮魚の潮そば」も提供する予定ということで!

そして、この「鮮魚の潮そば」は、『Bonito Soup Noodle RAIK』で何度か、限定で提供されたラーメンで!
これが、最高に美味しくて♪


それに、この「鮮魚の潮そば」は、都度、仕入れる鮮魚の種類によって、味も変わってくるということだったので!
毎回、限定をいただいているようなのもいいし♪


今から食べるのが、めっちゃ楽しみ♪
ご馳走さまでした。




メニュー:特製貝節潮そば…980円/貝節潮そば…800円
特製鮮魚の潮そば…980円/鮮魚の潮そば…820円

特製貝節つけそば…1050円/貝節つけそば…880円
特製貝節まぜそば…950円/貝節まぜそば…820円

麺大盛…100円
〆の貝節ご飯…180円

トッピング
チャーシュー…200円/味玉…120円


貝節麺raikラーメン / 方南町駅中野富士見町駅

昼総合点★★★★ 4.5



好み度:特製貝節つけそばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2018年3月20日(火)

麺画廊 英 ~Noodle Art Gallery HANABUSA~【弐】-1

本日のランチは水天宮前・人形町エリアで!

午前中に水天宮前で仕事があったので!
ランチは、このエリアにあるラーメン店の新店に行くつもり!


しかし、このエリア
スゴい新店ラッシュで!

先月だけでも『麺や 金座』、『麺や 大和』、『火の豚 人形町駅前店』の3店がオープンしている。
まず、2月8日オープンの『麺や 金座』は、「鳥居式らーめん塾」出身の店主の店で、鰆(サワラ)の幼魚であるサゴシ煮干しを使った「焼き鰆の中華そば」が食べられる!


また、2月16日オープンの『麺や 大和』は、『八雲』出身の店主が稲荷町にオープンした『支那そば 大和』の2号店で、『人形町串屋あげとん』を間借りしてランチタイムに営業!

そして、2月26日オープンの『火の豚』は、埼玉県の久喜から都内進出した「二郎系×蒙古系の奇跡のフュージョンのラーメン」が食べられる店とあって!
さて、何処の店にしようか
!?

そう思ったので、Twitterで皆さん、どんな反応なのか、探ってみようと思ったら
あれっ、誰かが、水天宮前にある『麺画廊 英』のツイートをリツイートしていて

そして、何と、こちらの店で、今日、のどぐろ煮干しを使った限定をやるという
そこで、そのツイートにリンクされていたブログを見に行ってみると



reart blue 喉黒煮干麺
2018-03-19 23:03:16
テーマ:REART

さっき仕込みが終わりました!

麺画廊 英 ~Noodle Art Gallery HANABUSA~【弐】-0

喉黒煮干麺
1000円 ※現金をチケットがわりにお渡しください。お釣りのないようにお願いします!!!



限定約70食


非常に珍しいのどぐろの煮干
モノも価格も超一級品です!
今回も天国屋店主佐々木さんの確保した分を分けていただきました!!!


(中略)

〆には柚子胡椒のお茶漬け130円
こちらは券売機でご購入ください!




「モノも価格も超一級品」!
そして、町田にある『天国屋』は、未訪の店だけど、太刀魚煮干しのラーメンが有名な店で!


先週の土曜日に、この『天国屋』の佐々木店主から送ってもらった太刀魚煮干しを使って、『地球の中華そば』の桶上店主がTwitter限定で「太刀魚煮干しの塩そば」をやるとツイートしていて!
食べたかったけど、限定15食程度


自宅から『地球の中華そば』は、めっちゃ遠いので
食べるのを断念したばかりだったので

それが、今回、太刀魚煮干しより、高級で、希少で、美味な煮干しなので!
新店訪問は、またの機会にして、この一杯をいただくことに♪


T-CAT(東京シティエアターミナル)を出て、ロイヤルパークホテルの 前を通りすぎて、東京水天宮の横を通って、新大橋通りに出たら
横断歩道を渡って右に

そうして、モスバーガーのある道の手前を左折して
右を見て歩きながら、一つ目の路地を右に曲がると店が路地にの右側に見えてくるんだけど

こんな場所に店なんてあるんだ(゜_゜;)
そんな、知る人ぞ知る場所に店はある。

さらに、その場所は、路地と路地の袋小路の場所にあって、店に来るためには、路地に入らないと行くことができない
まさに、隠れ家的な店

麺画廊 英 ~Noodle Art Gallery HANABUSA~【弐】-2麺画廊 英 ~Noodle Art Gallery HANABUSA~【弐】-3

しかし、そんな店に、小雨降る中、開店5分前の11時25分にやって来ると
すでに、6人ものお客さんが、傘を差しながら待っていたのには驚かされた(*_*)

この後、10人を超えるお客さんが行列を作ったところで、開店時間の11時30分を迎えると
店主が店の中から現れて、開店♪

麺画廊 英 ~Noodle Art Gallery HANABUSA~【弐】-4

先頭のお客さんから順番に入店して、券売機で食券を買って、席へとついていく。
そうして、私の番になって、入店する
と…

後ろに並んだ男性客が自分勝手な客で
皆、前のお客さんが食券を買ってから入店していたので、私も習ってそうしていたのに

その男は、私といっしょにズケズケと入ってきて
「限定はどうやって買えばいいんだ!?」

そう言っても、店主から返事がないと
「千円払えばいいのか?」とイラッとした態度で言う…

すると、女性のお客さんから
「食券を買わずに、現金千円を払えばいいんです。」

それを聞くと、食券を買っている私を無視して、先に店へと入店…
店主に千円を差し出した

そして、皆さん、順番に詰めて席に座っているというのに、自分勝手にカウンター席の一番右に座る
券売機で「〆の柚子胡椒ご飯」の食券を購入して、千円札と食券を重ねて店主に渡す。

麺画廊 英 ~Noodle Art Gallery HANABUSA~【弐】-5

そうして、さらに、9人目のお客さんが入店して、千円札が差し出されると
それを受け取って、それを受けとると、吊るしたクリップに挟んで、ラーメンを作り始めたんだけど

そのクリップに挟まれたのは9枚の千円札!
つまりは、最初に入店した9人のお客さんの注文は、全員が限定の「喉黒煮干麺」!


今日は、私の知る限り、限定ハンターさんが居たようには思えなかったし
もちろん、知った顔のラーメニストの人もいなかった

見る感じ、近所の会社のビジネスマンにOLって感じのお客さんだったのに
ただ、皆さん、店主と和気あいあい話していて

ポールから私の前の6番目のお客さんまでは、常連のお客さんって感じだった
そうして、この後、限定ラーメンが3個作りされて

これが、3回繰り返されて、私にも限定の「喉黒煮干麺」が出されたんだけど
よかったのは、マナーの悪いおやじよりも先に、私にラーメンが出されたこと♪

本来は7番目の私!
失礼なおやじは8番目


しかし、毎回、3個作りされているので、7番目から9番目の人のラーメンはいっしょに作られるので、ラーメンが提供される時間は、ほぼ、変わらない
しかし、本当は自分が先なのに、理不尽なことをした男に先にラーメンが出されたら嫌だな(>_<)

と思っていたら
ちゃんと、店主が順番をわかってくれていたのは嬉しかった(*≧∇≦)ノ

ただ、ちょっと、残念なのは、こちらの店は、客席と厨房の間に高い壁があるので、ラーメン作りの様子を見たくても、ブラインドだし
店主と話しをしたくても、コミュニケーションが取りづらいこと

もっとも、厨房が客席より高い位置にあって、店主の動きで、何をしているのかは、だいたい、わかったし
タイマーを使って、麺を茹でていたので、この限定ラーメンに使われた麺の茹で時間が40秒であることもわかったけど

なお、供された「喉黒煮干麺」は、豚肩ロース肉のローストした大判のレアチャーシュー
水菜、刻みネギ、糸唐辛子お麩がトッピングされた彩りのいいラーメン!

麺画廊 英 ~Noodle Art Gallery HANABUSA~【弐】-6麺画廊 英 ~Noodle Art Gallery HANABUSA~【弐】-7

着丼した瞬間から、のどぐろ煮干しのフレーバー漂うスープをいただくと
のどぐろ!ノドクロ!喉黒!

麺画廊 英 ~Noodle Art Gallery HANABUSA~【弐】-8

のどぐろ煮干しのうま味だけが抽出されたスープで!
のどぐろ煮干しの脂による臭みなど皆無


前回、新宿三丁目の『らぁ麺 はやし田』で、のどぐろ煮干しを使った限定ラーメンを食べたときも、かなり美味しいスープだと思ったけど!
これは、それ以上の美味しさ♪


それどころか、いままで何度か、いろいろな店で、のどぐろ煮干しを使ったラーメンを食べてきているけど
これだけ出汁感の強い、のどぐろ煮干しのラーメンはなかったかも♪

しかし、どうしたら、これだけ美味しい、のどぐろ煮干しのスープができるのかはわからないけど
やっぱり、温度管理と時間なんだろうね

そして、この絶品の、のどぐろ煮干しスープには、中細ストレート麺が合わせられていて!
茹で時間40秒で、中加水の麺を、あえて、少しアルデンテに茹でたように感じられた麺は、やや、カタめの食感。


麺画廊 英 ~Noodle Art Gallery HANABUSA~【弐】-9

これは、レギュラーの地鶏が使われた鶏清湯スープのラーメンの麺を使ったから!?
食べたことがないからわからないけど(汗)

ただ、スープとの絡みもまずまずなので!
いいとは思うけど


個人的には、できれば、煮干しの「限定麺」をやるときには、煮干しスープと相性のいい!
噛むとパツッと切れる歯切れのいい食感の加水率低めの麺を用意してくれたら、もっと、よかったんだけど


豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうま味が中に閉じ込められた美味しいレアチャーシューでよかったし♪


麺画廊 英 ~Noodle Art Gallery HANABUSA~【弐】-10

そうして、麺と具を食べ終えたら、ラーメンを食べている途中に供された「〆の柚子胡椒ご飯」にスープを掛けて、まずは、そのまま
途中で、丼の縁に添えられていた柚子胡椒を溶かしていただくと

麺画廊 英 ~Noodle Art Gallery HANABUSA~【弐】-11麺画廊 英 ~Noodle Art Gallery HANABUSA~【弐】-12

これが、どちらも美味しくて♪
最後まで美味しく完食!


今日は、まったく予定しかていなかったのに、たまたま、Twitterで見て!
これをいただくことができてよかった♪


前回も書いたかもしれないけど、次回こそ、デフォルトの鶏清湯スープのラーメンを食べに来ないといけないね(^_^;)
ご馳走さまでした。

麺画廊 英 ~Noodle Art Gallery HANABUSA~【弐】-13麺画廊 英 ~Noodle Art Gallery HANABUSA~【弐】-14

作品:拉麺
地鶏 塩拉麺…870円/地鶏 塩ワンタン(ワンタン3個)…1070円/地鶏 塩全部増し(味玉+肉増し+ワンタン1個…1120円

地鶏 醤油拉麺…870円/地鶏 醤油ワンタン(ワンタン3個)…1070円/地鶏 醤油全部増し(味玉+肉増し+ワンタン1個…1120円

坦々麺(夜限定)…920円

のせもの
寿雀卵の味付玉子…120円/味玉+肉増し…200円/豚増し(豚ロース・バラチャーシュー各2枚)…300円

〆の御飯
[地鶏 塩拉麺]うずらのTKG(卵かけご飯)…130円/[地鶏 醤油拉麺]貝柱茶漬け…130円/[坦々麺]炙りチーズリゾット…180円

御飯もの
寿雀卵のTKG(卵かけご飯)…250円/鶏玉御飯…350円

変わり玉(昼10食・夜10食限定)
ポルチーニ(塩・醤油のみ)…200円

【3月20日(火)限定】喉黒煮干麺…1000円
〆の柚子胡椒ご飯…130円


麺画廊 英ラーメン / 水天宮前駅人形町駅浜町駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5



好み度:喉黒煮干麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年3月27日(火)

Homemade Ramen 麦苗【壱八】-1

本日のランチは、京急の大森海岸駅とJR京浜東北線の大森駅のちょうど中間にあって、どちらの駅からも6、7分程度は歩く
決して利便性がいいとは言えない場所に大行列を作らせる『Homemade Ramen 麦苗』へ!

来月の4月23日にオープン2周年を迎えるこちらの店は、取材拒否店のため、ラーメン評論家が選考するTRY大賞や新人賞には選ばれてはいない。
しかし、一般のお客さんが評価する食べログ全国ラーメンランキングでは、『麺屋 一燈』、『中華蕎麦 とみ田』に次いで、堂々の第3位にランキングされる店で!


食べログユーザーの投票をもとに決定する年間レストランランキング「The Tabelog Award 2018 」でも、全国のラーメン店で5店しか獲得できなかった「Bronze」を獲得!
さらに、「ミシュランガイド東京2018」のビブグルマンに掲載されるなど各方面からの評価は高い


ラーメン評論家の支持は得られず
「業界最高権威」を標榜するムック本にも掲載されることはなくても

平日でも最低20人以上!
休日ともなると50人ものお客さんに大行列を作らせるんだから


今はネットやSNSの時代なんだなということがよくわかる
閑話休題

そんな店へ本日は、開店45分前の10時45分にやってきたところ
6人のお客さんが待っていたんだけど

これでも、今日は少なすぎるくらい
開店して、9席あるカウンター席に一巡目に座ろうと思ったら、本来なら、開店1時間前の10時30分までには来店する必要がある店なので!

しかし、この後、5分も経たないうちに、4人のお客さんが相次いで来店!
行列は11人まで延びて


11時までに14人!
11時15分には20人!


そして、NMB48のさや姉似(?)のじゅんちゃんが店の中から出てきて、11時23分に7分前倒しで開店を告げたときには、24人の行列に延びていた!
さらに、先客が券売機で食券を購入して、入店していく僅かな時間にも、6人ほどのお客さんが加わったので


本来の開店時間である11時30分には、平日でも、20人どころか30人の行列ができるということがわかったけど
やっぱ、スゴい人気だね(^_^;)

そうして、私が券売機で買い求めたのは、「醤油らぁめん」にトッピングの「チャーシュー」の食券!
いつもは、ワンタンに味玉ハーフがトッピングされて、さらに、チャーシューも2枚増量されて220円増しでいただける、お得な価格設定の「特製」にすることが多い!


Homemade Ramen 麦苗【壱八】-2

しかし、今日は、チャーシューが4枚トッピングされて350円という価格設定の「チャーシュー」トッピングにしたのは理由があって…
それは、こちらの店では、「チャーシュー」トッピングにすると、別皿で提供されるため!

そして、なぜ、別皿で提供してもらうのがいいかというと
それは「特製」にすると、ワンタンに味玉ハーフに、4種類のチャーシュー1枚ずつ、計4枚ラーメンに載るため、各々の具からエキスがスープに溶け出してしまうため

それが功を奏して、スープがより美味しくなる場合もある。
しかし、その反対もあるし


こちらの店の「醤油らぁめん」は、私の中の「キング・オブ・醤油ラーメン」なので、「特製」で食べても、このスープを上回るスープはないと思っている。
しかし、より、雑味のない状態でいただいた方が、さらに美味しくいただけるのではないかと思ったので


なお、本日は、天然本鮪と鮃の昆布締めが具に載るという限定5食の「実家の魚めし」は、先客6人だったのにもかかわらず、すでに売り切れていて、食べられず(>_<)
そこで、購入した2枚の食券をカウンターの上に置いて着席

厨房には、今日も美女とイケメンのじゅんちゃんと深谷店主!
そして、まず、本日、一杯目のラーメンが深谷店主によって1個作りされると


完成した「特製にぼらぁ」が、じゅんちゃんが作った「実家の魚めし」とともにポールのお客さんに出されて!
それからは、ラーメンが3個作りされていって


そして、これが繰り返されて!
私のもとにも「醤油らぁめん」と別皿にトッピングされた「チャーシュー」が着丼!


Homemade Ramen 麦苗【壱八】-3

ラーメン丼には、豚肩ロース肉の中ぶりなレアチャーシュー豚バラ肉の小ぶりなローストチャーシューメンマほうれん草、白髪ネギ、青ネギ、海苔が載り
別皿には、豚モモ肉の吊るし焼きチャーシューに、豚肩ロース肉のレアチャーシュー鶏モモ肉のロースト巻きチャーシュー豚バラ肉のローストチャーシューの4種の、何れも大きめなチャーシューがトッピングされた、彩りも鮮やかで、とても美しいビジュアルのラーメン♪

Homemade Ramen 麦苗【壱八】-4Homemade Ramen 麦苗【壱八】-5Homemade Ramen 麦苗【壱八】-7Homemade Ramen 麦苗【壱八】-8

まずは、醤油香るスープをいただくと
やまがた地鶏のうま味いっぱいのスープで!

これに、昆布のうま味に干し椎茸のうま味!
さらに、本枯れ鰹の何とも言えない風味に、伊吹いりこの風味が重ねられていて、バツグンのバランス感覚のスープに仕上がっていた♪


そして、この絶品の味わいのスープと芳醇でコク深い醤油ダレが相俟って
最高に美味しい♪

もちろん、美味しいのは、食べる前からわかっていた。
しかし、こうして、改めていただくと


やっぱり、厚みがあって、奥深い味わいの
究極とも言える醤油スープだということを再認識させられたし

全国には、醤油ラーメンの美味しい店はいくつもあるものの
これより美味しいスープのラーメンを私は知らない

この極上の味わいのスープに合わされた麺は、北海道産小麦粉の「春よ恋」を使って製麺された切刃22番の中細ストレートの自家製麺で!
つるっとした啜り心地のいい麺で!


Homemade Ramen 麦苗【壱八】-6

のど越しのよさもバツグン♪
さらに、噛むと、モチッとした何ともいい食感の中加水麺は、しなやかなコシがあって!


小麦粉のうま味もハンパなくて!
スープと絶妙に絡んでくれて、美味しく食べさせてくれる♪


このスープには、この麺
最高のカップリング♪

そして、トッピングされた4種類のチャーシューがスゴい♪
そんな中でも、特にスゴいのが豚モモ肉の吊し焼きチャーシュー


これは、深谷店主が福島県白河市にある、あの白河ラーメンの『とら食堂』本店で食べて
あんなチャーシューを作りたいと思って作った『とら食堂』リスペクトのチャーシューで!

スモークされた薫香が最高だし
噛めば、肉のうま味が広がるチャーシューで、絶品♪

また、岩手県産のSPF特選銘柄豚である「岩中SPFポーク」が使われて!
真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシュー


しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうま味が肉の中に閉じ込められたチャーシューで、こちらも絶品♪


さらに、鶏モモ肉のロールチャーシューは、やわらかい中にも、適度に歯応えのある食感のもので!
噛む度に、鶏肉のうま味が感じられる逸品に仕上げられていたし♪


豚バラ肉のローストチャーシューは、余分な脂が落とされていて
噛めば、肉のジューシーなうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューだったし

今日は、雑みなく、スープの美味しさを、より感じたくて、あえて、「特選」にはせず、デフォの「醤油らぁ麺」にして
チャーシューが別皿で出される「チャーシュー」トッピングにすることにした

そして、狙い通り、より美味しくスープをいただけた!?
ような気もしたけど

それよりも強く感じられたのが、卓越したチャーシューの美味しさ♪
特に、トッピングで「チャーシュー」を注文すると、「らぁめん」にデフォルトで入っているチャーシューに比べて、皆、大きかったので、より、肉のうま味がよくわかったのがよかった♪


スープ、麺、チャーシュー
私がラーメンを評価する3要素すべてにパーフェクトな一杯!

堪能させてもらいました♪
ご馳走さまでした。


Homemade Ramen 麦苗【壱八】-9

メニュー:醤油らあめん…830円/味玉醤油らあめん…980円/特製醤油らあめん…1050円

にぼらあ…830円/味玉にぼらあ…980円/特製にぼらあ…1050円

コロチャーごはん…300円/土鍋炊きごはん…180円/実家の魚めし…400円/プレミアム魚めし…500円


肉ワンタン(3個)…270円/チャーシュー(4枚)…350円/メンマ…150円/海苔(5枚)…120円/味玉…150円/

Homemade Ramen 麦苗ラーメン / 大森海岸駅大森駅立会川駅

昼総合点★★★★★ 5.0



好み度:醤油らあめん+チャーシューstar_s50.gifstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年3月28日(水)

【新店】平井亭-1【新店】平井亭-2

本日のランチは、まず、小岩の『豚骨一燈』で、水曜限定の「煮干しそば」をいただいて!
次に向かったのが『豚骨一燈』のある小岩駅からJR総武線で2駅隣の平井駅近くに3月7日にオープンした新店の平井亭


こちらの店は、2017年4月1日オープンの『KAKIMAZE NOODLE Chidori』の定休日である水曜日に店を間借りして営業する店!
『Chidori』のFacebookによると、店主の先輩の後輩だという方が営む店で、煮干しに特化したラーメン、つけ麺、油そばが提供されているという!


偶然だろうけど、『豚骨一燈』で スタッフのリョーマくんの作った「煮干しそば」が提供され始めたのも3月7日で!
水曜日のみ提供されるのもいっしょというのも奇遇だし!


ネットにもSNSにもほとんど情報がないので、とりあえず、食べにいくことに♪
そうして、平井駅の北口のロータリーを右に進んで、LAWSONのすぐ先の交差点を右折して、道路の右側の歩道を真っ直ぐに歩いていくと


その先の「ゆりのき橋通り」の手前に店はあった。
『平井亭』の存在を示すのは店頭に置かれた藍色のA型看板のみ。


11時40分に入店すると
厨房を囲むように配置されたL字型カウンター9席の客席には女性のお客さんが1人だけ!

厨房には、店主が1人で!
ちょうど、ラーメンを作っているところだった。


入口を入って、すぐ左に券売機があって
『KAKIMAZE NOODLE Chidori』で販売されている「まぜそば」のメニューがズラッと並んでいたけど、すべて、売り切れを示す×印が点灯していた。

【新店】平井亭-3

その券売機の下から2段目に『平井亭』で販売されているメニューのボタンができていて!
左から「瀬戸内にぼしそば」、「濃厚にぼしつけそば」、「にぼし油そば」と並んでいて!


【新店】平井亭-4

「あえ玉」も用意されていた。
せっかくなので、今では、煮干しラーメンの店では定番化しつつある、この刻みチャーシューに玉ねぎ、煮干し粉がトッピングされた味付き替玉の「あえ玉」も食べておきたいとは思ったけど、少し前に一杯、ラーメンを食べてきたばかりだったので自粛
(^_^;)

「瀬戸内にぼしそば」の食券のみ購入して席へ!
そして、カウンターの上に食券を上げると、さっそくラーメン作りに入る店主!


ただ、この店
オープンキッチンの厨房で、立っていれば、厨房内が見渡せて

何をしているのか一目瞭然だけど
厨房と客席の間の壁が高めなので、席に座ってしまうと、何も見えなくなってしまうのが、ちょっと、残念

「ピッ!」
どうやら、店主が麺を茹で始めたようで、タイマーのスイッチを入れた音が聞こえてきた


それから50秒後に
「ピピピッ!ピピピッ!ピッ!」

タイマーが鳴り始めると
ゆっくりと止めて

湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて
そうして、完成した「瀬戸内にぼしそば」は、口が広くて背の低い「赤巻金華紋」の昔ながらの中華そばって感じのラーメン丼で登場!

【新店】平井亭-5【新店】平井亭-6【新店】平井亭-7

豚肩ロース肉のレアチャーシュー穂先メンマカイワレ玉ねぎがトッピングされたシンプルな装いのラーメン!
まずは、いりこが香る琥珀色したスープをいただくと


【新店】平井亭-8

いりこ!いりこ!いりこ!
いりこがビシッときかされた淡麗なのに煮干しが濃厚なスープで!

おそらく、メニュー名にある瀬戸内のいりこ(白口煮干し)と昆布で水出ししたスープをベースに
さらに炊いて、いりこで追った二段仕込みのスープなんじゃないかと思われるけど

味わいとしては、つくばに移転してきたころの『煮干中華ソバ イチカワ』!
あるいは、そこまでうま味は強くはないものの『中華ソバ 伊吹』を彷彿とさせるような味わいのスープで!


いりこのうま味に甘味がよく出ていて
めちゃめちゃ美味しい♪

それに、表のA型看板には、「山口産生揚げ醤油」とあったので
赤黒い醤油色したスープのラーメンが出てくるのかと思ったのに

【新店】平井亭-9

そうではなく、琥珀色のスーフだったのは意外
実際、生揚げ醤油は使われているのかも知れないけど、このカエシの味わいは、たぶん、醤油と塩を1対1くらいの比率でブレンドしたものじゃないかと思うけど!?

煮干しラーメンの場合、醤油が主張してしまう生揚げ醤油を使ったカエシとの相性は、もう一つだと思うし
この方法が、たぶん、ベストだと思う!

しかし、この店主は何者なんだろう!?
A型看板には

「まだまだ、未熟者ですので…」なんて書いてあったけど…
これはとても、未熟者が作れるようなスープじゃない

そして、この煮干しのうま味いっぱいのスープに合わせられた麺は、『中華ソバ 伊吹』や『麺尊 RAGE』などでも使われている三河屋製麺の切刃22番の中細ストレート麺で!
『中華ソバ 伊吹』に『麺尊 RAGE』と同じ50秒で茹でられた麺は、麺の食感もいっしょ!


【新店】平井亭-10

カタメめのザクッとした食感の低加水麺で!
パツッとした歯切れのいい麺は、煮干しラーメンのお手本のような麺で!


この淡麗なのに煮干しが濃厚なスープとの相性はバツグン♪
この麺を使おうとしたところだけでも、この店主が只者ではないことを物語っている。


こうなると、お腹の問題はあるものの、「あえ玉」も試したくなる(^_^;)
そこで、店主に口頭で「あえ玉」を注文!

券売機で食券を買い足すと!
すぐに、店主によって作られた「あえ玉」が着丼


【新店】平井亭-11

豚肩ロース肉のレアチャーシューを刻んだものに玉ねぎ煮干し粉が載る「あえ玉」は、小ぶりな丼がないのか!?
ラーメン丼に入れられての登場

まずは、麺と具をよく、ラーメン丼の底に沈んだカエシと香油にと和えて、いただくと
香油には、白絞め油でいりこを揚げて作ったと思われる煮干し油が使われているいるようで!?

いりこの香りにカエシの醤油の香りが、とてもよくて!
このまま、「和え麺」として食べても、十分に美味しいし♪


麺を残ったスープにつけて!
「つけ麺」のようにして食べるのもいい♪


【新店】平井亭-12

そうして、最後は、麺をスープにダイブさせて!
「ラーメン」の替え玉の要領で食べて、美味しく完食♪


【新店】平井亭-13

ただ一つだけ残念だったのは、スライサーで薄くスライスされた豚肩ロース肉のレアチャーシュー
最近は、このタイプのレアチャーシューを使う店が増えているけど、せっかくのレアチャーシューの食感も、うま味も犠牲にしてしまうので

【新店】平井亭-14

チャーシューを2枚にしなくていいので
コストの問題があるなら、穂先メンマをやめたっていいので

1枚で厚みのあるチャーシューで出してもらえると
さらに、このラーメンの価値は上がると思うんだけどね

でも、思ったよりも遥か上を行く美味しさの一杯に大満足♪
うま味が強くて、苦味やえぐ味は控えめなので、コアなニボラーには物足りないかもしれないけ
ど…

本当に煮干しラーメンが好きな人には、めちゃめちゃおすすめ♪
ご馳走さまでした。


【新店】平井亭-15

メニュー:瀬戸内にぼしそば…800円
あえ玉(瀬戸内にぼしそばのみ)…150円

濃厚にぼしつけそば…900円/にぼし油そば…700円
大盛(つけそば・油そば)…100円

味玉…100円

お肉ごはん…300円/たまごかけごはん…200円/ごはん…100円


平井亭ラーメン / 平井駅

昼総合点★★★★ 4.5



好み度:瀬戸内にぼしそばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年3月26日(月)

東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~究麺 十兵衛「ニボブラック」~-1

本日のランチは、まず、本日「煮干し営業の日」の『零一弐三』で、4月5日から『中華ソバ 伊吹』を間借りして、毎週木曜の夜のみ営業する『煮干まぜソバ 水』の店主が作った限定7食の「濁り水」をいただいて!
次に向かったのが「東武百貨店 船橋店」!


『零一弐三』へ向かうために、JR船橋駅の改札を出て、北口の出口に向かう途中にあるこちらのデパートで、3月15日から開催されている「春の大北海道物産展」のイートインに第1週に出店していた『らーめ 喜楽』に代わって、第2週から究麺 十兵衛が出店している広告が目に入って!
もし、「にぼブラック」が提供されていたら食べたい♪


東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~究麺 十兵衛「ニボブラック」~-2

でも、おそらく、人気の「味噌らーめん」と、提供されていたとしても、「醤油らーめん」に「塩らーめん」だけなんだろうな
そう思いながら、とりあえず、6階イベントプラザで開催されているイベント会場へとエスカレーターで上がってみることにした。

東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~究麺 十兵衛「ニボブラック」~-3

こちらの店は、札幌市西区西町の地下鉄東西線・発寒南駅近くに2014年3月12日にオープンした店で!
こってりとあっさりの中間の「こっさり」とした味わいの「味噌らーめん」が人気の店♪


ただし店では、「にぼブラック」に「にぼレッド」という煮干しラーメンが提供されていて!
機会があったら、食べたいと思っていた♪


会場に到着すると、平日の昼前というのに、すでに多くのお客さんが来店している。
そんな中をかき分けるようにして、会場左奥にあるイートインスペースへとやってくると


東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~究麺 十兵衛「ニボブラック」~-4

入口の左脇に貼られていたのは「ニボブラックらーめん」のPOP!
店とは違うカタカナ表記にはなっていたけど、これに間違いない♪


東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~究麺 十兵衛「ニボブラック」~-5

メニューは他には、各日200食限定の「ニボブラックスペシャル」に!
「特製味噌」、「札幌塩」とネーミングされた「味噌らーめん」に「塩らーめん」が販売されていた。


東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~究麺 十兵衛「ニボブラック」~-6

外には、お客さんの並びがなかったので、暖簾を潜ると
第1週の『らーめ 喜楽』のように中待ちもなく、待たずに食べられたのはよかった♪

まずは、食券売場でノーマルの「ニボブラック」の食券を購入して!
デパートの女性スタッフお姉さんから席へと案内されて、待っていると


東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~究麺 十兵衛「ニボブラック」~-7

3分ほどで「ニボブラック」が運ばれてきた。
早っ!


東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~究麺 十兵衛「ニボブラック」~-8東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~究麺 十兵衛「ニボブラック」~-9

焦げ茶色したスープに黄色い縮れ麺!
豚バラ肉のチャーシューに、メンマ、笹切りされたネギ、板海苔がトッピングされたラーメン!


スープ表面をラードが覆うスープをレンゲですくうと
焦がし醤油の香りがした♪

熱々のラードで口の中を火傷しないように、フーフーと息を吹き掛けて、慎重にスープをいただくと
そう熱くもないかなf(^_^;

東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~究麺 十兵衛「ニボブラック」~-10

そして、口いっぱいに広がるビターな香り♪
しかし、これは、煮干しによるビターさではなく、焦がし醤油によるもの!


ちょっと、癖のある味わい!
でも、このビターで香ばしい味わいは嫌いじゃない♪


スープは、ゲンコツのうま味に香味野菜の香味と甘味を感じるスープで!
これに昆布と煮干し(背黒)を重ねたといった感じかな


「ニボブラック」というネーミングから、もう少し煮干しがきかされているのかと思ったけど
そうでもなく

かといって、動物系か強いわけでもないバランス型で!
ニボラーとしては、もっと煮干しをきかせてもらいたいところだけど
(;^_^A

でも、この焦がし醤油に煮干しの組み合わせというのは、ありそうでない組み合わせで!
調べてみると、東京・経堂の『やしげる』という店で、4年近く前に食べたことはあったけど


それ以降は、あまり経験のない味わいで!
これ、なかなかいいんじゃないかな♪


麺は、札幌にある札幌味噌ラーメンの有名店で愛用されている森住製麺製の中太縮れ麺が使われていて!
プリモチ食感の多加水麺は、味噌ラーメンにはバツグンの相性の麺だと思われるけど、この焦がし醤油の豚骨煮干しスープとも合う♪


東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~究麺 十兵衛「ニボブラック」~-11

豚バラ肉のチャーシューは、脂身が多い苦手なものだったけど、薄いので、あまり気にならず(^_^;)
メンマは、シャキっとした歯応えのもので、可も不可もなし

東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~究麺 十兵衛「ニボブラック」~-12

笹切りされたネギは、ネギの風味が強く出て、ネギの辛味が気になったけど
ネギは嫌いじゃないので問題なし!

ただ、できれば、玉ねぎにしてもらえると
スープのビターな味わいを玉ねぎの甘味が相殺してくれてよかったと思うんだけど

スープは、見ためから、塩分濃度高めに思われそうだけど
思ったほどではなく、飲み干そうと思えばできないことはなかったけど

一軒目に、濃い煮干しの一杯をいただいてきているので自粛!
ご馳走さまでした。


東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~究麺 十兵衛「ニボブラック」~-13

究麺 十兵衛ラーメン / 発寒南駅

昼総合点★★★★ 4.0



好み度:ニボブラックstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年3月19日(月)

中華そば 大井町 和渦【七】-1

本日のランチに向かったのは、東京・大井町の路地裏に、ひっそりと佇む店『中華そば 大井町 和渦』!

こちらの店は、2016年5月23日オープンの店で!
オープンに当たっては、「醤油そば~牡蠣のアヒージョ添え~」、「塩そば~甘エビの和風アメリケーヌ 海の恵み~」、「焼きチーズとトマトの塩そば~ジェノベーゼを漂わせて~」という


洋風仕立ての創作ラーメンを出す店としてスタート!
スゴく攻めてる店だなとは思ったけど


あまり惹かれず
訪問しないまま、時がすぎた

そんな店に転機が訪れたのは、開業1周年を迎えた後
6月限定として、「比内地鶏と名古屋コーチンの鶏塩そば」という、真っ当な(?)塩ラーメン出してきて(笑)

これを6月2日に訪問して、いただいたところ
これが、地鶏の鶏出汁のうま味で食べさせてくれるスープのラーメンで♪

さらに、このスープからは、昆布のうま味に、ホタテや香味野菜などのうま味も感じられて♪
これが、一層、鶏出汁のうま味を高めていて、想像したよりも、遙かに美味しいスープのラーメンだった。


そして、この限定を出して数日が経過した6月11日に
突然、Twitterで、本日で全メニューの提供を終了するという発表があって(゜_゜;)

その後、メニューリニューアルの準備のために休業。
そして、6月15日の営業再開に当たって提供されたラーメンというのが、鶏と水だけを使って作ったスープのラーメン!


それまでの足し算のラーメンから究極の引き算のラーメンへとシフト!
これを聞いて、すぐに、味を確かめに訪問して、「塩そば」に「特製醤油そば」を連食した。


そして、湯河原にある大行列店をリスペクトしつつ、これをアレンジして作り上げたというラーメンは
豊潤な地鶏のうま味が口いっぱいに広がるスープで

濃厚でうま味の強い鶏油がスープにコクを与えてくれていて
美味しい純鶏スープに仕上がっていた♪

そして、湯河原の店同様、「醤油」の完成度は高くて、めちゃめちゃ美味しい♪
それに対して「塩」は、こたらも、かなり美味しいとは思うけど、「醤油」に比べると、もう一つかな


「塩」は、前回の乾物のうま味が入ったスープの方が、うま味が強くて、好みだったし
やっぱり、塩の場合、醤油と違って、塩自体にうま味がないので、鶏だけのうま味でスープを作るのは、難しいのかな

「塩そば」は、このときに一度食べただけで
その後、昨年11月の「味噌そば」の発売に伴いメニュー落ち

しかし、その『塩そば』が、2月2日から2ヵ月半ぶりに再開!
しかも、リニューアルされた「塩そば」は、水と鶏だけのスープに変わりはないものの、薄く鯛とハマグリを引いているとの情報だったので!


これは、食べに行くしかないでしょう♪
とは思いつつも


美味しそうなラーメンを出す新店が次々に誕生して!
惹かれる限定が、どんどん出されて!


地方遠征にも、結構、出ていて
優先順位の問題から、なかなか行けるチャンスが巡って来なかったのと

さらに、こちらの店では、日替りで使う鶏が替わり
ブランド地鶏の比内地鶏を使う日もあれば、銘柄鶏の大山鶏の日もある。

せっかくなら、地鶏を使ったスープの日に行きたかったので!
そんな中、こちらの店の高橋店主がTwitterで、本日のスープは天草大王だとツイートしているのを見て!


ようやくチャンスが巡ってきた♪
というわけで、JR京浜東北線に乗車して大井町駅で下車して


駅から少し離れた大通りから路地に入った、スナックが軒を連ねる路地裏ある店へと、開店5分前の10時25分にやって来ると…
先客が2人待っていた。


店頭には、本日のスープの説明があって、Twitterでの予告通り、天草大王とあって!
さらに、本日の「三位一体」のスープ説明も書かれていて


中華そば 大井町 和渦【七】-2中華そば 大井町 和渦【七】-3

本日は、白醤油たれに
煮干し×蟹×キムチの三位(さんみ)のスープが使われるようだった。

そうして、私の後ろに1人、お客さんが並んだところで、開店時間の11時を迎えると
高橋店主が店の中から現れて、開店♪

先頭のお客さんから入店していって、券売機で食券を買って、店の奥の席から詰めて、席へとついていく。
私の番になって、買い求めたのは、予定通り「塩そば」!


中華そば 大井町 和渦【七】-4

そして今日も、ワンタンに味玉とチャーシューが増量されて!
それで200円アップでいただけるお得な「特製塩そば」にすることに!


さらに、10円という、実質、サービスで出される「選べるランチ丼」の食券も購入したんだけど
この「ランチ丼」は、普通に200円か250円出しても食べたくなる一品なので!

前回のブログにも書かせてもらったけど
150円か、せめて最低100円は取ってもらいたいんだけど

席について、高橋店主に食券を渡すと
「選べるランチ丼」は何にするか聞かれて

前回同様、「奥久慈卵の玉子かけご飯」をお願いすることにしたんだけど
ちなみに、「選べるランチ丼」は、「鶏おろしポン酢丼」、「鶏ラー油マヨ丼」、「鶏バター醤油丼」、「奥久慈卵の玉子かけご飯」の4種類から選べる。

中華そば 大井町 和渦【七】-5

すると、4番目のお客さんの食券も受け取って、「選べるランチ丼」の注文も聞くと、さっそく、ラーメン作りに入る高橋店主!
そうして、「三位一体」と名づけられた、三種類のスープをブレンドしたスープのラーメンに「醤油そば」を完成させて!


この2つのラーメンが先客2人に出されると
続いて、私と4番目のお客さんのラーメンを2個作りし始める

そうして、1分20秒茹でられた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて!
「特製塩そば」と「醤油そば」が完成すると


特製塩そば」が、まず、高橋店主から供されて!
少し遅れて、「奥久慈卵の玉子かけご飯」も着丼。


中華そば 大井町 和渦【七】-6

豚肩ロース肉鶏ムネ肉の2種のレアチャーシューに、鶏挽き肉と豚挽き肉の2種のワンタン、味玉、穂先メンマチェリートマトアーリーレッド(紫玉ねぎ)、白髪ネギ、青ネギ揚げネギがトッピングされた
具だくさんで、キレイなビジュアルのラーメン♪

中華そば 大井町 和渦【七】-7中華そば 大井町 和渦【七】-8

まずは、スープに浮遊する揚げネギを避けて
黄金色に輝くスープをいただくと

中華そば 大井町 和渦【七】-9

熊本のプレミアム地鶏の天草大王を使ったというスープは、豊潤な鶏のうま味が感じられるスープで!
これ、ガラじゃなくて、丸鶏でとったスープだよね
!?

そう思って、高橋店主に聞いたところ
やはり、そうだということだったけど

今日は、高価な天草大王の丸鶏で出汁を引いたラーメンを食べることができて!
本当、いいタイミングで来れてよかった♪


なお、スープからは、さらに情報通り、鮮魚の鯛と蛤のうま味も、少しだけど感じられて
これは、おそらく、塩ダレに鯛と蛤のうま味を入れたものと思われるけど

鶏と鯛と蛤は、それぞれ、相性のいい食材同士だし!
鯛と蛤を足してやることによって、リニューアル前のスープに比べてスープに厚みが増していたし、奥深い味わいに進化していた♪


揚げネギは、スープにパンチを与えていて!
インパクトがあっていいような気はしたけど


これは、賛否両論だと思う。
個人的にはなしでいいような気もするけど


ただ、一般のお客さんは、滋味深い味わいより、わかりやすい味わいを好む人が多いと思われるので!
次回は、できるなら、揚げネギは別皿で提供してもらおうかな


麺は、切刃26番か
24番かな

中華そば 大井町 和渦【七】-10

細ストレート麺が使われていたんだけど
麺の茹で時間が1分20秒とかなり長めに茹でられていて

やわすぎるのでは!?
と思った麺は、確かに、やや、やわいかなという印象は受けたものの

たおやかな食感の
口当たりのいい麺で♪

この塩味の鶏清湯スープとは一体感があるように感じられて!
これはこれでいい♪


それに、おそらく内麦100%と思われる麺からは、小麦粉のうま味がよく感じられるのもよかった♪
ただ、個人的には、もう少しカタ茹での方が好みなので、次回は麺カタめでリクエストしてみようかな!


トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、今日のコンディションはよくて!
しっとりとした食感に仕上げられていたのもよかったし♪


中華そば 大井町 和渦【七】-11

肉のうま味が閉じ込められた一品だったのもよかった♪
ただ、美味しいときと、もう一つのときがあるので、安定するといいんだけどね
(汗)(笑)

それに比べると、鶏ムネ肉のレアチャーシューは、今日も、厚みがあって、ふっくらとした食感に仕上げられていて!
味、食感ともよかったし♪


長い一本の穂先メンマは、根元の部分まで、やわらかくて!
穂先のシュクシュクとした食感も最高だったし♪


味玉も、黄身の半熟加減もまあまあだったし!
味もしみた美味しい味玉でよかったし♪


中華そば 大井町 和渦【七】-12

そして、今日も圧巻だったのが、生姜で味つけられた鶏挽き肉と黒胡椒で味付けられ豚挽き肉の2種類のワンタン!
どちらも、皮はトゥルン、肉餡はジューシー♪


そして、味つけもバツグンにいいワンタンなので!
やっぱり、この店に来たら、この2種のワンタンがトッピングされる「特製」にするのがおすすめ♪


中華そば 大井町 和渦【七】-13

さらに、後半にチェリートマトといっしょにスープをいただくと
トマトの甘味と酸味がスープに加わって、これが、また、よかったし♪

シャキシャキとした食感の白髪ネギは、この塩味のスープとは愛称バツグンだし!
アーリーレッドも、彩りだけではなく、甘味と少しの辛味がスープと意外に合っていてよかった♪


なお、10円の「奥久慈卵の玉子かけご飯」は、生卵とご飯だけではなく
刻んだのレアチャーシューに大葉まで付く一品!

中華そば 大井町 和渦【七】-14

そして、これ、予め、出汁醤油で味つけられていて
食べると、新鮮な卵で、味も申し分なし♪

これが10円
m(__)m

そうして、最後は、スープもすべて飲み干して完食♪
ご馳走さまでした。


PS この「塩そば」のリニューアルは、スープのうま味が増して、美味しく進化しているので!
もちろん、大正解♪


ただ、揚げネギトマトアーリーレッド
それぞれ、スープと合っていてよかったけど

これが合わさると、ごちゃごちゃしてしまうので、これだけは小皿に入れて!
あるいは、トッピングの具自体を別皿で提供してもらえるといいんだけどね


中華そば 大井町 和渦【七】-15

メニュー:特製醤油そば…1000円/醤油そば…800円

特製塩そば…1000円/塩そば…800円

特製三位一体…1050円/三位一体…850円


特製トッピング…200円/大盛り…100円/肉増し…250円/味付け玉子…150円

炙りチャーシュー丼…250円
選べるランチ丼(鶏おろしポン酢丼/鶏ラー油マヨ丼/鶏バター醤油丼/奥久慈卵の玉子掛けご飯)…10円
選べるディナー丼(鶏タルタル丼/鶏ガーリックバター醤油丼/奥久慈卵の玉子掛けご飯/コロチャー丼…10円


中華そば 大井町 和渦ラーメン / 大井町駅下神明駅西大井駅

昼総合点★★★★ 4.5



好み度:特製塩そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年3月23日(金)

らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン【六】-1

本日のランチは、1年2ヶ月ぶりに、兵庫県尼崎市にある孤高のラーメン職人・嶋崎店主の店『らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン』へ!

それは、ロックンビリーS1のマネージャーさんが、Twitterで、こんなツイートをしていたから



ロックンビリーs1
@s153425645

3月6日火曜日よりメニューが一新します。煮干し香る中華そば(旧16才)、醤油味、塩味がレギュラー仲間入り!元祖昆布水のつけ麺がプレミアムなスタイルにバージョンアップして登場します。値段もアップしますが、つけ麺を料理として味わえるアイテム盛り沢山のつけ麺!お楽しみに!数量限定になります

午前2:00 · 2018年2月28日



「16才」は、嶋崎さんが16歳の時にアルバイト先の料理人にラーメンの作り方を教った嶋崎さんのルーツのラーメンともいえるラーメンをリメイクした一杯。
『ラァメン家 69'N'ROLL ONE』時代に、そして、尼崎に移転してきてからも、限定で提供されていた、このメニューがレギュラーメニューで提供される♪


また、現在、大ブレイクしている『飯田商店』
こちらの店の一番人気の「醤油らぁ麺」は、嶋崎店主が『ラァメン家 69'N'ROLL ONE』時代に作った「2号ラーメン」をリスペクトして作られた醤油ラーメン!


そして、『飯田商店』で「醤油らぁ麺」に次いで人気の「つけ麺」も、嶋崎店主の「つけ麺」が元祖で!
その「元祖昆布水のつけ麺」がプレミアムなスタイルにバージョンアップと聞いたら、食べてみたいよね♪


そこで、次回、関西に行くときには、ぜひ、この2メニューを食べようと思っていたところ
本日、ようやく、それを実現することができた。

梅田での予定を終えて、次の仕事の予定までの時間を使ってJR宝塚線に飛び乗って!
JR塚口駅からダッシュして店へと向かう!


そうして、12時30分を少し過ぎた時刻に螺旋階段を上がって
入口に鎮座するビリケンさんの足を撫でて入店すると

らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン【六】-2

厨房には、今日もリーゼントに黒のボーリングシャツという50'Sロカビリーファッションの嶋崎店主!
そして、9席あるカウンター席は満席で、店内の待ち合いの椅子には3人のお客さんが待っていた。


【新店】らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン-19

嶋崎店主に会釈して、椅子に座って待つ。
すると、すぐに、お客さんが一人、席を立ち、会計を済ませて退店


続いて、3人のお客さんが、ほぼ、同時に席を立って
そう待つことなく、席へとつくことができた!

嶋崎店主の美人の奥さまに注文を聞かれて
「元祖昆布水のpremiumつけ麺」と「煮干し香る懐かしの中華そば『東京』」の「醤油」をお願いすると

らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン【六】-3らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン【六】-4

「どちらをお先にお出ししましょうか?」と聞かれたので…
「どちらが先の方がいいでしょうか?」と鸚鵡返しに聞き返すと…

「聞いてみますね♪」と言って、厨房に戻ると、嶋崎店主に私のオーダーを伝える奥さま
すると、こちらに、つかつかと歩んできて

塩食べてもらえませんか?
そう切り出す嶋崎店主


「懐かしの中華そば」と言ったら、醤油ラーメンでしょう!
とは思ったけど、嶋崎店主からそう言われて断ることなどできない
(汗)(笑)

もちろん、即座に承諾すると
「醤油は、16才を、さらにブラッシュアップしたものです。」

「でも、塩は食べてもらってないと思いますので…」
そう言うと、続けて


「塩を先にお出ししますが、つけ麺は、もし、店内に待ちがある場合は並び直してもらってます。」
「最近は、そういうルールにさせてもらってますので…」


そう言われて、頷かざるを得なけど
次のアポの時間が気になる(^_^;)

そう言うと、白い丼を2つ並べて、お湯を注ぎ湯煎
ラーメンを2個作りし始める嶋崎店主!

スープを雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けていくと
湯煎して温めていた丼のお湯を捨てて、丼をキレイに拭いて、鶏油にカエシなどを丼に入れていく

次に、麺を2玉取り出して、大きなテボの中へと入れていって、タイマーをセット!
1分20後にタイマーが鳴り出した瞬間にタイマーを止めて、いつものシャドーボクシングスタイルの湯切りパフォーマンス♪


最後に右ストレートの一突きを入れると、麺がスープの張られたラーメン丼の中へ
そして、箸を使って、キレイに麺を整えると

具が盛りつけられて
鶏油が再度、入れられて

最後に丼の縁の汚れを拭いて
完成したデフォの「尼ロック」と「尼ロック」の「豚チャーシュー麺」が先客へと出されていくと

次いで、今度は、青い模様の入る丼を3つ取り出して、「Sロック」を作り出して
醤油ダレのカエシの代わりに塩ダレを入れた他は、先ほどと同じルーティーンでラーメンを完成させて

最後に、卸し金たですり卸した柚子が掛けられて
先客に出されていった。

そうして、次に、「THE中華そば」といった感じの口が大きくて、背の低い丼が1つ取り出されて、ラーメンを1個作りし始めたんだけど
どうやら、これが私の注文した「東京」の「塩」のようで!

やはり、これも「尼ロック」に「Sロック」と同様、茹で始めから1分20秒で引き上げられたテボの中の麺がスープの張られた丼に入れられると
なぜか、これだけは、箸で麺線を揃えることなく、軽く慣らす程度で

具が盛りつけられて!
完成した「東京(塩)」が嶋崎店主のから差し出された。


らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン【六】-5らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン【六】-6

豚ロース肉のチャーシューメンマ芽ネギ刻みネギなるとに小さめの海苔がキレイに盛り付けられたラーメン!
まずは、仄かに煮干しが香る、キレイに澄んだスープをいただくと


らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン【六】-7

鶏と昆布に煮干しが、ふわぁ~っと口の中に広がるスープで
「尼ロック」の比内地鶏の出汁と鶏油のうま味とコクに芳醇な生揚げ醤油によるインパクトのある味わいではなく、じんわりとした、滋味深い味わいのスープで、インパクトはない

しかし、東京下町の昔ながらの中華そばを塩味にした「塩ラーメン」を無化調で、厳選された最高の素材を使って作り上げたといった感じの味わいのスープで!
どこか懐かしい味わいなのに新しい


old&new
温故知新のスープで!


極上の味わいで
スープを持つ手が止まらない

麺は、細縮れ
プリッとした食感の麺で、昔ながらの中華そばといったら、私の中のイメージは、こんな食感の縮れ麺!

らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン【六】-8

ただ、最初に出てきたときには、ちょっと、細過ぎるのでは
とは思ったけど、この繊細な味わいのスープには、この麺がベスト!

トッピングされた豚ロース肉のレアチャーシューは、きめ細やかな肉質のいいロース肉が使われていて!
肉のうま味の感じられる美味しいチャーシューだったし♪


らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン【六】-9

メンマは、シャキシャキとした食感の醤油味の甘辛い濃いめの味付けのもので!
このノスタルジックなメンマもよかったし♪


スープもすべて、美味しく飲み干して完食すると
この時点で、9席ある席は8席は埋まっていたものの、待ちはなかったので、嶋崎店主に続いて、「つけ麺」を作ってもらうようお願いすると

奥さまに、これで終わりと告げる嶋崎店主!
この「つけ麺」は、昼夜5食限定!


しかし、お値段が1,400円することもあって、遅い時間でも残っているという情報だったけど
危なかった(--;)

注文が通ると
まず、「つけ麺」の食べ方が解説されたマニュアルが渡されて

らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン【六】-10

「こうすると、写真がまとまって一枚で撮れます。」なんてことまでレクチャーがあって(笑)
「本山葵は大丈夫ですか?」と聞かれたので…

大丈夫だと答えると
さっそく、「上つけ麺」を作り始める嶋崎店主!

まず、猪口に蕎麦つゆのようなものが入ったものが出されて
次に、薬味が出されたんだけど

らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン【六】-11らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン【六】-12

薬味は、刻んだ生姜大葉胡麻が小皿に盛りつけられて
それが、瓢箪型した小皿の片方部分に重ねて載せられて

もう片方には岩塩が盛られて
最後に、おろし金で卸された本山葵が載せられたバラエティーに富む内容のもの♪

そうして、この後、麺が茹でられて、リーフ型にデザインされたお皿に入れられて出されることになるんだけど
この一連の作業を見ていて、嶋崎さんの麺と水に対する並々ならぬこだわりを垣間見ることができた。

らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン【六】-13らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン【六】-14

それは、まず、見た目が田舎蕎麦のような麺を、茹で時間1分で茹でると
熱々の麺を冷水に曝して、クールダウンさせて

普通はこれで、水で麺を洗って、〆て、盛りつける。
しかし、嶋崎店主は違った。


熱をとった麺に、冷蔵庫から出したペットボトルに入った水を注いで、麺を洗い、〆ていく
そうして、よ~く水切りされた麺がお皿にキレイに盛りつけられると

昆布水が掛けられて
あおさ鷹の爪の輪切り刻みネギレモンの輪切りが盛られて

最後に、豚ロース肉の切り身を熱湯で、しゃぶしゃぶして麺の上に載せると
トリュフのようなものにベビーリーフが載せられて、完成した麺が出されると

最後の最後に、手羽先の入るつけ汁が供されて
これで、「元祖昆布水のpremiumつけ麺」の完成♪

らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン【六】-15らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン【六】-16

「まずは、昆布汁に浸した麺だけを食べてみてください。」
「次に、つけ汁にはつけずに、塩で食べてみてください。」


「本山葵は溶かずに、麺に載せて食べてみてください。」
「出汁つゆにつけて食べるときは、麺をちょこっとだけつけて食べるようにしてください。」


「ネギはいいですけど、他の薬味は最初から入れないで食べてみてください。」
「レモンは、搾るのではなく、途中で軽く噛むと、口の中がリセットされて、また、最初の感覚に戻ります。」


嶋崎店主から、そんな食べ方の指南を受けて
まずは、昆布汁に浸された麺だけをいただくと

前回
とはいっても、もう、かなり前の話だけど

こちらの店で「THE 俺のつけ麺」と名づけられたつけ麺を食べたときには、かなりネバネバの粘度の高い昆布水がに麺が浸されていて
これは、がごめ昆布の根昆布が使われていたから

がごめ昆布は、表面に「籠の目(かごのめ)」のような凹凸があるところからその名が付いた昆布で!
非常に強い粘りがある。


このネバネバな昆布水が麺にネットリと絡み付いて、昆布のグルタミン酸のうま味が口の中いっぱいに広がったのに
今日の昆布水はシャバシャバで粘度がなかったので、前回とは全然違う印象

しかし、茶色した麺の色と、麺表面に表れた粒々模様から、石臼挽きの全粒粉が使われていると思われる中細ストレートの麺だけを箸で手繰って、いただくと
小麦粉の香りが、ふわっと口の中に広がって

麺の本来の風味を楽しむことができたので!
こういう、香り高い麺の場合は、ネバネバな昆布水は要らないかな


次に、箸先に岩塩を少し付け、麺だけをいただくと
塩が麺の甘味を引き出してくれて、これもよかったし♪

そして、今度は、蕎麦つゆのようなものに、日本蕎麦を食べる要領で、麺を3分の1ほどつけていただくと
醤油の香りとコクと

それを追いかけるようにして、鰹節の風味が口いっぱいに広がって!
これは、完全に蕎麦を食べているかのよう!


試しに、この蕎麦つゆのようなものを少し飲んで、味見してみたところ
鰹節で出汁を引いて!

濃口醤油と味醂を煮立てたカエシを作って!
この出汁とカエシを合わせた蕎麦つゆそのものの味わい!


そして、これが、麺の甘さを引き立てる辛さになっていて
こんな専門店に引けをとらない上質な蕎麦つゆが用意されていたのには驚かされたし

それに、こうして、つゆに、ちょこっとつけて、麺をすずっと啜ると
本当の日本蕎麦を食べているかのような、のど越しのよさを実感できるのもよかったし♪

さらに、麺の上に本山葵を、ちょこっと載せて、麺をつゆにつけていただいても!
麺の上に載せられた刻みネギやあおさといっしょにいただいても美味しいし♪


ここまでは、ラーメン店の「つけ麺」を食べているというよりは、蕎麦屋で「水蕎麦」と「塩蕎麦」に「もり蕎麦」を食べているという感覚だったけど
ここで、レモンで口をリフレッシュさせて、麺をつけ汁につけていただくと、一気にラーメン店の「つけ麺」に変わる!

比内地鶏100%の水と鶏だけで作ったスープに、生揚げ醤油のカエシと合わせた「尼ロック」のスープをカエシ多めで仕上げたといった感じの味わいのつけ汁で
豊潤な比内地鶏のうま味と比内地鶏の鶏油のコクが何ともよくて

やっぱり、この水と鶏だけのスープに生揚げ醤油のカエシを合わせたこの味こそ嶋崎店主の真骨頂!
最高に美味しい♪


そうして、終盤は、これに大葉胡麻生姜鷹の爪の輪切りをそれぞれ麺に載せていただいて
いろいろな味に味変するのを楽しむことができたし♪

トッピングされた具では、豚ロース肉のしゃぶしゃぶは、黒トリュフソースとベビーリーフを載せて、お肉で巻いていただいたところ…
さっぱりとした味わいで、これはこれで、とてもいい♪


らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン【六】-17

ただ、つけ汁に入った手羽先
煮込んであって、やわらかくて、味もまずまずだったけど

らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン【六】-18

食べるのが難しくて
手で持って食べたので

手を汚してしまい
拭くものがなかったから、とりあえず、 持っていたハンカチで拭いたけど

これは、無くてもいいんじゃないかな
それか、低温調理された鶏ムネ肉のレアチャーシューでも入ってた方がよかったんじゃないかと思った。

そうして、最後の最後に、昆布水をつけ汁に入れて、セルフでスープ割りにしてみると
鶏出汁と昆布出汁が混じりあった味わいが、また、よかったし♪

らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン【六】-19

美味しかったから、すべて飲み干して完食!
このプレミアムなつけ麺には大満足♪


それに、これだけこったつけ麺が1,400円でいただけるというのは、決して高くはないと思うし!
個人的には、かえってリーズナブルに感じたくらい


これは、食べておくべき逸品だと思う♪
ご馳走さまでした。

らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン【六】-20

メニュー:醤油らぁ麺
尼ロック…900円

塩らぁ麺
Sのロック…900円

尼ロック、Sのロックのトッピングメニュー
全部のせ…1400円/豚チャーシュー麺…1200円/鶏チャーシュー麺…1200円/豚鶏ミックス…1200円/味玉らぁ麺…1100円

かけらぁ麺
醤油…800円/塩…800円

煮干し香る懐かしの中華そば
「東京」
醤油…1000円/塩…1000円

元祖昆布水のpremiumつけ麺…1400円

ごはん…200円/ごはん(小)…150円/本日の丼…300円


ロックンビリーS1ラーメン / 塚口駅(JR)塚口駅(阪急)

昼総合点★★★★★ 5.0



好み度:東京(塩)star_s40.gif
元祖昆布水のpremiumつけ麺star_s50.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年3月21日(水)

『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-1『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-3

本日3月21日の春分の日は、2015年3月1日オープンの『とものもと』の3周年と、昨年の3月13日オープンの『零一弐三』の1周年を記念して、合同コラボイベントが実施される日!

そして、本日、提供されるラーメンは、『零一弐三』のしょーくんこと池田店主のブログによると



国産の「鶏、貝、きのこ」をコンセプトに最近たまに表現されてる”意識高い系ラーメン”を二人の勝手な解釈でパイタンに仕上げる予定です(笑)



鶏と貝と茸を使った白湯スープのラーメン!
『とものもと』が火曜日に暖簾を掛け換えて二毛作営業する『もとのとも』の地鶏とホンビノス貝を使ったラーメンがベースになるんだろうと思われるけど


しょーくんも、過去に『バイブソバ』という鶏白湯に鰹や煮干しをミックスさせたスープを、バーミックスを使って泡立てたラーメンを作ったことがあるので!
この2店の店主合作の鶏白湯スープのラーメンが、どんな味に仕上げられるのか、めっちゃ楽しみ♪


そして、この合同ダブル周年イベントが開催される『零一弐三』で、当日、朝7時から整理券が配付されるということだったので
たぶん、皆さん、ガンバって、配付30分前の6時30分には来るんだろうな

ただし、当日の船橋市の天気予報は雨!
気温によっては、季節外れの雪に変わるかもしれないという予報で


最低気温4℃!
最高気温も夜の10時に8℃になるという予報で、春分の日だというのに、例年になく寒い1日となる


そんな日に、朝7時から整理券をもらいに、、果たして、どれほどのお客さんが来るんだろうか!?
予測不能なまま、とりあえず、6時30分よりは前に店に着くよう自宅を出発!

東葉高速鉄道の東海神駅前にある店に、6時15分にやって来ると
店頭にはお客さんの姿はなし

しょーくんが外に出て、A型看板に、本日のイベントの案内が書かれた段ボールを貼り付けているところだった。
そして、ここ2日間、眠らずにイベントの準備をしてきたというしょーくんは、かなりお疲れのよう(
笑)

『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-4『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-5

「おはようございます。」と挨拶すると
「もう、売り切れです(笑)」という返答があったんだけど

もちろん、これはジョーク(笑)
そして、しょーくんに千円札を差し出して、受け取ったのは16番の整理券!

『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-6

しょーくんによると
朝5時に出勤して、店の電器を点けたところ

お客さんのシルエットが映ったそうで
この寒い中、整理券配付までの2時間も待たせるわけにはいかないので、整理券を2時間前倒しして配付した始めたそうだけど

こんな天候の中でも、強者がいるんだね(^_^;)
そうして、この手のイベントでは、ポール常連のラーランさんは、6時前に来て4番!

レジェンド・タカさんは6時ジャストで5番ということだったけど
皆さん、出足が早い(汗)

そうして、しょーくんから、そんな情報収集をしているところにも、ポツポツとは、お客さんが来店はしてきたけど
これが、6時30分を回ると、続々とお客さんが来店!

7時になる前に80枚以上の整理券が配付された。
この天候でだというのに、スゴい人気♪


ただ、90枚を超えて、100枚に迫ろうかというところにかきたたところで、7時20分になると、客足もパタッと止まった。
すると、しょーくんが何やら看板に書き出し始めた。


そして、書き上げたのがこれ!
本日の合同周年記念限定ラーメンの内容!


『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-7

スープ:姫っ子地鶏、モミジ、ホンビノス貝、πウォーター

麺:最高級パン用粉ローランド100%中細麺、πウォーター

チャーシュー:千葉県産
鶏モモ肉とむね肉の低温調理
鶏モモ肉のロール巻き

ホンビノス貝:ドライベルモットのフランベとそのジュ
トマトのクーリ添え

バケット2枚:鶏とキノコのリエット
プロバンスバター添え

泡:鶏とキノコ




フランベ!
ジュ!
クーリ!
リエット!


元フレンチの料理人であるしょーくんらしいフレンチの技法や用語、料理名が付けられた具がトッピングされるラーメン!
このトッピングも、めっちゃ楽しみだし♪


それに、使う鶏も「姫っ子地鶏」って
この愛媛県の地鶏は、「媛っこ地鶏振興協議会」のホームページによると

平成14年度に愛媛県養鶏試験場が開発した肉用鶏で、4種類の鶏(ロードアイランドレッド、名古屋種、シャモ、白色プリマスロッ ク)の交配により、適度な歯ごたえと程よい脂をもったバランスの良い肉用鶏で、いろいろな鶏の良いところを凝縮した「いいとこどり」の地鶏です。
そんな紹介がされていたけど


この「姫っ子地鶏」!
『とものもと』で、スープに使われているんだろうか


それとも、今日のために『とものもと』のイッチーこと市原店主が特別に用意したもの
わからないけど

地鶏を使って、白湯にしてしまうのは、ちょっと、もったいないような気もしたけど
「いいとこどり」の地鶏かがどんな出汁出してくれるのかも気になったし!

金沢製粉の「ローランド」100%の自家製麺も
以前に『つけ麺 一燈』で、阿倍シェフが、純雉白湯和えつけそば「キジーン1号」という、雉を使った限定を作ったときに作った自家製麺に使った小麦粉で!

これが風味のいい!
それでいて、小麦粉のうま味も強く感じる麺だったので、めっちゃ期待できるし♪


そこで、一度、店を離れて
再度、10時50分になる時間に、店頭に戻ってくると

20人ほどのお客さんが待っていた。
そうして、定刻の11時を迎えると、店の中から、しょーくん、イッチーの順で出てくると


『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-8『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-9

まず、しょーくんが、朝早くからか来店してくれたお客さんへの感謝と!
何とか、皆さんのおかげで一年やってこれたと話し、イッチーにバトンタッチ!


『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-10『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-11

イッチーは、いろいろあったけど、何とか3年やってこれたと…
お客さんに感謝の言葉を述べて、開店♪

『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-12
『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-13『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-14

『零一弐三』のスタッフのはざまさんから
「整理券番号1番の方いらっしゃいますか?」

「2番の方は?」
「3番…」という感じに、番号順に順番に呼ばれて入店!


ウェイティングのベンチに掛けて待つ。
厨房では、『とものもと』のイッチーが麺を茹で!


『零一弐三』のしょーくんがは、何かをフライパンで焼き始めたと思ったら
ファイアー!

フライパンからボオーッと炎が舞い上がった!
これが、ドライベルモットを使ってフランベしたホンビノス貝なんだろうね♪


そして、今度はバーミックスを使ってスープを泡立てていく!
見せるラーメン♪


いや、魅せるラーメンと表現すべきか♪
こんなショーのようなラーメン作りは見たことない
w(゜o゜)w

『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-15

そうして、泡だったスープに麺が入り
キレイに麺が整えられると

最後に具が盛りつけられて!
これで「鶏、貝、きのこがメインのパイタン」の完成!


そうして、これが繰り返し行われて
お客さんに出されていって

食べ終わったお客さんと入れ替わりに着席。
整理券の上に100円玉を1枚置いて、「地鶏出汁のバターライス」もお願いすると


この後、私のもとにも、この合同周年記念限定の「鶏、貝、きのこがメインのパイタン」が、まず、着丼して!
ほんの少しのタイムラグがあって、「地鶏出汁のバターライス」も着丼。


『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-16

供された「鶏、貝、きのこがメインのパイタン」は、鶏モモ肉鶏ムネ肉を低温調理したものに、鶏モモ肉のロール巻き
ドライベルモットでフランベしたホンビノス貝と、そのジュ(貝汁)に、トマトのクーリ(裏ごしてピューレ状にしたもの)が添えられたもの!


鶏とキノコのリエット(パテやテリーヌのように焼くのではなく、長時間煮てペースト状に冷やしたもの)とプロヴァンスバターが、それぞれ添えられたバケットがトッピングされたもの
さらに、マッシュルームに、春を感じさせてくれる菜の花が載せられたトレビア~ンな逸品♪

『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-17『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-18

まずは、スープをいただくと
鶏のうま味が凝縮された

濃厚ではないけど、シャバくもない
濃密な味わいのスープで

『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-19

スープの濃厚さではなく、うま味重視のスープで!
コクがあって、鶏のうま味に甘味がよく溶け込んだスープは絶品♪


そして、ホンビノス貝は、『とものもと』のスープの印象から、もっと、貝出汁をきかされているんだろうと思っていたのに、それほどでもなく
ホンビノス貝は、あくまで脇役で、それほど主張していなかったのは意外だ強調文った…

でも、この方がスープのバランスがいいし!
鶏白湯の一流店にも負けないどころか、超越しているような美味しさだったのには驚かされた


そして、このコクうまのスープに合わせられた麺は、入口の看板には「中細麺」と表記されていたけど
見る限りは、切刃18番の中太ストレート麺に見えるんですけど

『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-20

これ、「二郎営業日」に使われている麺強調文!?
「煮干し営業日」に使われる麺は、切刃22番の中細ストレート麺のはずだし

そこで、しょーくんに
「18番の切刃なんて持ってましたっけ?」と言うと…

「いえ、ありません!」
「でも、麺のプロは、あるもので作ります。」
なんて言うと…

「二郎用の麺の切刃が20番なんです。」
「この切刃を使って、逆刃で切りました。」
と教えてくれたけど…

しょーくんが言うように、さすがプロ!
強いスープに負けないように、麺を太くするために技を使ってきていた。


なお、この麺!
しっとりとした、きめ細やかな口当たりの麺で!


小麦粉のうま味に甘味がよく感じられる美味しい麺で!
スープともよく合っている♪


そんな話しをすると、しょーくんからは
ローランドがいい粉だったからという答えがあったんだけど

それもあるかもしれないけど
それをこう仕上げてくる腕があるからだよね♪

トッピングされた具は、一つ一つが手の込んだ一品料理で
どれもが素晴らしかった♪

まず、鶏モモ肉とムネ肉のレアチャーシューがバツグンによかった♪
特に鶏モモ肉のレアチャーシューは、ブリブリとした食感がたまらなくよくて!


噛むと鶏肉のうま味がジュワっと滲み出てくる絶品の味わいのレアチャーシューで!
これ、できるものなら、トッピングして、もっと食べてみたい逸品だったし♪


『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-21

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていたのもよかったし!
スパイシーに味つけられていたのもよかったし♪


鶏モモ肉のロール巻きは、これはもう、ラーメン店で食べられる域を超えたフレンチの一品で…
最高に美味しい♪


『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-22

フランベしたホンビノス貝は、ワインが欲しくなる一品で!
裏ごしされて、なめらかなトマトの口当たりもが、とてもよかったし♪


『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-23

バケットは、鶏とキノコのリエットが載せられたものも
プロバンスバター添えのものも、スープの泡だったところに浸けて食べてみたんだけど

鶏と
茸はエリンギ!?

しょーくんに確かめてないのでわからないけど
鶏と茸のうま味が載せられて、これも美味しかったし♪

それに、このリエット!
スゴくならかな食感で、とても食べやすいのがよかったし♪


プロバンスバターは、ガーリック、パセリ、エシャロットにアンチョビ!?
それをバターで練ったもの

これも、しょーくんには聞けなかったので、そうなのかどうかはわからない
でも、リエットやプロバンスバターが載せられたバケットがラーメンにトッピングされるなんて

『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-24

バケットまでトッピングすることはあっても、ここまでやるのは
おそらく、これが初めてだろうし!

今まで食べてきたラーメンの中でも、こんなにこった!
オリジナリティ溢れるオンリーワンのトッピングはおそらく、この後も出てこないんじゃないかと思われる


「地鶏出汁のバターライス」も、そのまま、食べても、とても美味しい一品だったけど♪
このコクうまの鶏スープを掛けていただくと


『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-25『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-26

これが、また、めちゃめちゃ美味しくて
最後まで美味しく完食♪

イッチー、しょーくん、本当、堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。


『とものもと』3周年×『零ー弐三』1周年記念コラボ-27

メニュー:鶏、貝、きのこがメインのパイタン…1000円

地鶏出汁のバターライス…100円


とものもと



関連ランキング:ラーメン | 東中山駅京成西船駅京成中山駅



零一弐三



関連ランキング:ラーメン | 東海神駅新船橋駅船橋駅



好み度:鶏、貝、きのこがメインのパイタンstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年2月16日(金)

【新店】ラーメン二郎 神田神保町-1

本日のランチは、東京・神保町の路地裏に大行列を作らせる店ラーメン二郎 神田神保町店へ!

こちらの店は、神田神保町2丁目にあった店を昨年の2017年11月25日に閉店させて、神田神保町1丁目に移転。
12月11日にオープンした店!


神保町には大行列店が2店あって!
その1店は『うどん 丸香』


こちらは、東京で一番美味しい讃岐うどんが食べられると評判の店で!
実際に、食べログの東京うどんランキング1位!


全国でも第5位にランキングされる店!
いつ行っても、20人から30人


ピーク時にはそれ以上のお客さんが並ぶ
しかし、その店と同じくらい行列ができている店が、こちらの通称『神保町二郎』!

『うどん 丸香』のように回転は早くないので、同じ20人から30人待ちだと1時間は待つ覚悟が必要!
そんな店へとやってきたのは午後の2時30分を少し回った時刻!


今日は、めちゃめちゃ忙しくて、お昼ご飯も食べられないまま、神保町での仕事を午後の2時20分に終えた
お腹空いた

さて、どこでランチしようか!?
しかし、いくつか行ってみたい店はあるものの、もう、この時間からでは昼の営業時間に間に合わないし

『覆面 智』なら間に合う!
今日も、何か限定をやってたはずだし


それとも、未訪の喜多方ラーメンの店で、ラーメンとまぐろ丼のセットにしようか!?
そこで、ふと、思ったのは

こんな時間だったら、さすがの『二郎』でも空いてるかも!?
そう思って、スマホのナビを便りに、三省堂書店書店の裏手の路地にある店の前までやってくると

店頭にお客さんが6人!
さらに、路地を挟んだ斜め前に4人のお客さんが並んでいたんだけど


10人待ちなら、並んでも20分かな
そう思って、最後尾に付く!

すると、そこに、店の中からスタッフの人が出てきて、麺の量だけを聞いてきた。
『二郎』に行ったら、前回の『ラーメン二郎 桜台駅前店』でもそうだったように、麺半分にするつもりだった。


しかし、前に並ぶ4人が全員「小」!
私だけ「麺半分」というのもヌルい気がして、思わず「小」と言ってしまったんだけど


大丈夫かな
と思ったら、そこに新たなお客さんが並んで

そのお客さんにも、スタッフの人が麺の量を聞いたところ
「3分の1で(汗)」

それを聞いて、スタッフの人は、さっさと店へと戻っていってしまったんだけど
麺3分の1って

『神保町二郎』って、そんなに麺の量、多いのかな!?
ちょっと、心配になって、スマホに「神保町二郎 麺 g」と入力して、ググってみたところ

「小」で、茹でる前の量で麺350gだと判明
さらに、二郎の麺はスープをよく吸うので、食べ終える頃には茹で前の倍以上の量を食べていることになる。

さらに、野菜と豚を加えれば、その総量は1kgくらいになるということがわかったんだけど
やっちゃったかな(^_^;)

でも、今、めっちゃお腹空いてるので、どうにかなるでしょう!
そうして、5分ほど待っていると


店の中からお客さんが次々に出てきて、入れ替わりに、店頭の6人のお客さんが入店して!
スタッフの人に促されて、店頭に移って


【新店】ラーメン二郎 神田神保町-2

さらに、15分ほど待って、店内へと案内されて!
券売機で「小」の食券を買って、指定された席へとつく。


なお、券売機で販売されていたのは
「ラーメン(小)」700円、「小豚」800円、「豚ダブル」900円、「大」800円、「大豚」900円、「大豚ダブル」1,000円と有料トッピングの「生玉子」50円!

【新店】ラーメン二郎 神田神保町-3

このご時世でも、この価格!
リーズナブルな価格で、お腹いっぱいにさせてくれる『ラーメン二郎 三田本店』のおやじさんの思いは、この店でも受け継がれていた。


厨房では、こちらの店の店主が、大量の麺を茹でているところで!
茹で上がると大きなラーメン丼に入れていった。


すると
麺がすでに、ラーメン丼より上に盛り上がっているんですけど(^_^;)

そうして、お客さんに好みを聞いて、「ヤサイ」と答えると、大量の野菜が載せられて!
さらに、野菜が盛られた


見事な野菜の山!
インスタ映えするビジュアル♪


しかし、あんなの食べられない(汗)
でも、この圧倒的なボリュームを事前に見ることができてよかった!

迂闊に「ヤサイ」コールしていたら、大変なことになっていた(^_^;)
そうして、先客に「ラーメン」が出された後に、また、大量の麺が茹でられると

先客と後客に好みを聞く店主!
そして、先客が「ヤサイニンニクアブラカラメ」


後客が「ニンニク」とコール!
すると、先客に出されたのは


ラーメン丼を逆さにしたよりも高い野菜の山が築かれて、最後に脂の塊が載せられた
ド迫力の一杯だったけど

この先客はともかく、後客にも先にラーメンが出されたのは
彼らが「麺カタめ」でリクエストしていたから

情報によると、こちら『神保町二郎』は、他の『二郎』に比べて、麺がやわらかめだそうで!
それで、最初に麺の量を聞かれたときに、麺の茹で加減の好みも言うのがルールみたいで


私もそうしようかなとは思ったけど
でも、こちらの『二郎』で食べるのは、これが初めてだったので、まずは、デフォの茹で加減の麺を食べないとね!

その後、店主から好みを聞かれて
「ニンニクカラメ」とコール!

「ニンニク」は、この後、人と会うけど、『二郎』を食べるのに、ニンニクなしなんてありえないので
ブレスケアのお世話になるしかないよね(^_^;)

それと、「カラメ」は、『二郎』の場合、圧倒的な麺の量のため、「麺半分」とか「麺少なめ」の場合は、そのままでいいけど
普通に「小」で注文すると、私には、スープが、やや、薄めに感じられてしまうので

大概、この2つはコールしている!
昔は、さらに豚マシ、ヤサイマシマシしていたこともあったけど、もう、そんな無謀はできないので
(^_^;)

そうして、店主から供された「ラーメン(小)」の「ニンニクカラメ」は、並々と注がれたスープに茹で前で350gある麺!
そして、その上に大量の野菜が盛りつけられて、丼の縁にドカッとニンニクが載せられて


最後にカエシが掛けられたもの
これでも、それなりに迫力ある。

【新店】ラーメン二郎 神田神保町-4【新店】ラーメン二郎 神田神保町-5

野菜の山を崩さないようにして、「天地返し」を行う。
これは、『二郎』という食べ物を食したことがある人は、皆、知っていることだけど、知らない人のために、簡単に解説すると


【新店】ラーメン二郎 神田神保町-7

「天地返し」とは、麺をスープから出して、野菜の上に載せること。
こうすることによって、麺を冷ますのと


スープの吸いすぎを防止して、麺がダレるのを防いでくれる。
そして、野菜をスープに浸す目的もある。


こうしないと、『二郎』は美味しく食べられないので!
そうして、麺をいただくと


ムチッとして、モチモチとした食感の麺で!
所謂、『二郎』特有のゴワゴワとした麺の食感とは違う!


ジロリアンと呼ばれる熱狂的な『二郎』ファンの方々ならよくご存じの、この日清製粉の「オーション」という二等粉が使われた麺!
お腹いっぱい食べてもらいたいということから、コストの安い小麦粉の二等粉を使って作り始めたという歴史のある小麦粉は、確かに、今まで食べてきた『二郎』の三田本店や都内のいくつかの店で食べたときには、ゴワッとした食感の、『二郎』でしか経験できない食感の麺だった。


うん、だから、皆さん、「麺カタ」なのか!?
確かに、『二郎』らしくないし!

『二郎』のゴワゴワとした食感の麺は好きだから、違和感はあったけど
でも、これも悪くはない。

というか、一般的には、この麺の方が、食感がいいと感じる人が多いように思えるし!
麺にコシがあって、いいようにも思える。


でも、個人的には、やっぱり、ゴワゴワかな
それが、『二郎』らしさなので

でも、なぜ、こうも食感が違うんだろうか
茹で時間

加水率
そもそも、オーションを使っていないとか!?

あまり『二郎』に詳しくない人で
オーションについても詳しくないのでわからないけど

今日、デフォルトの茹で加減に、麺の食感がわかったから
次回は「麺カタ」にしてみるつもり♪

そして、スープは、これが『二郎』だよねって感じの味わいで!
豚の肉のうま味に脂のうま味!


そして、豚の骨の髄のうま味の、豚のエキスが出まくったスープに
白い魔法の粉がバサッと入れられて、グルタミン酸のうま味過多じゃないかと思われるのに

豚の濃密なイノシン産のうま味いっぱいのスープに合わさると、強いうま味に変わるのが『二郎』!
やっぱり、このパワーは強烈♪


そして、こってりとした豚の脂にニンニクの刺激が癖になって!
これを欲するようになる


これが『二郎』の魅力だし!
中毒性あるよね♪


野菜はもやしばかりじゃなくて、キャベツが多めに入れられているのもよかったし♪
野菜がくたくたじゃないのもよかった!


豚は、表に出てないなと思ったら、野菜の中に隠れていて、結構、ボリューミーで!
味はともかく、超やわらかいのがよかったし♪


【新店】ラーメン二郎 神田神保町-6

ただ、半分ほど食べ進めると、さすがに飽きてくる
そこで、途中で、卓上の唐辛子を投入!

【新店】ラーメン二郎 神田神保町-8

すると、唐辛子の辛味と刺激で味変して、最後まで完食することができた♪
あ、もちろん、スープは飲まずに、ほぼ、全残しだけどね!


でも、『二郎』の場合は、これでいいので!
久々の『二郎』、堪能させてもらいました。


店を出ると、外には20人近い行列ができていて、この店の人気のスゴさを痛感できたし
今日は、結果的にいい時間に来れたってことなのかな!?

でも、また、いつか来てみたい♪
ご馳走さまでした。


【新店】ラーメン二郎 神田神保町-9【新店】ラーメン二郎 神田神保町-10【新店】ラーメン二郎 神田神保町-11

メニュー:ラーメン(小)…700円/小豚…800円/豚ダブル…900円

大…800円/大豚…900円/大豚ダブル…1000円

生玉子…50円


ラーメン二郎 神田神保町店ラーメン / 神保町駅新御茶ノ水駅小川町駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5



好み度:ラーメン 小(ニンニクカラメ)star_s35.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年2月28日(水)

らー麺屋 バリバリジョニー【弐】-1

本日のランチに向かったのは市川市の行徳にあるジョニーさんの店『らー麺屋 バリバリジョニー』!

こちらの店は「バリバリラーメン(醤油味)」、「バリシオラーメン(しお味)」、「バリみそラーメン」というベジポタスープのラーメンを提供する店!
ただ、私は、ベジポタラーメンがあまり好みではない人なので、これらの店のデフォのラーメンは食べたことがない。


しかし、こちらの店では、突発で、ベジポタ以外の限定ラーメンが提供されることもあって
以前に、白背100%で作った「特濃煮干し」の限定を食べたことがあるけど

これが、『中華ソバ 伊吹』ハードコア系のラーメン並の振り切ったコアなニボラー向けの一杯に仕上がっていて、最高だったので♪
次回は、「淡麗煮干し」の限定が提供されるようになったら、また、食べに行こうと思っていたんだけど


どんどん新たなラーメン店が誕生して!
気になる限定ラーメンが販売されて!


地方遠征にも度々出ていて、ずっと関東にいるわけではないので
それ以降、訪問しないまま時だけが過ぎていってしまった

それが、たまたま、Twitterを見ていたら
「大山鶏の中華ソバ」なる鶏清湯スープの限定ラーメンが限定で提供されていて!

食べてみたいと思ったのに、24日1日だけの提供ということで
残念に思っていたところ

また、28日にもやると!
ジョニーさんがツイートしていたのを見つけて!


これは、食べておかないと♪
というわけで、約2年ぶりに降り立った行徳駅!


うろ覚えで、この辺りのはずと思って、行徳駅南口から、大通りをどんどんと歩いていく!
そうして、西友を右折して進むと、道路を隔てた左先に、こちらにも、かなり前に一度だけ伺ったことのある『味噌王 仲間 SNBWorld』という店が見えてきて


ジョニーさんの店は、確かこの先の道の右側だったよな
でも、こんな歩いたっけ

なんて思いながら、たぶん、この辺りと思われる場所にやってきたのに
店が見当たらない

おかしいと思って、スマホで店の場所を確認すると
ガーン

ぜんぜん違うじゃん(>_<)
西友まで来る半分くらいのところで、道を曲がればよかったのに

駅に着いたのが10時30分で、11時開店の店には余裕で到着するはずが
このままでは開店時間にも間に合わなくなる(汗)

急いで、開店1分前に、どうにか店の前にやってくると
お客さんにが一人待っていて、ポール獲得はならず

ただ、とりあえず、開店までに来ることができてよかった。
入口の扉には、「本日は大山鶏の中華ソバのみの販売になります。」の注意書きが貼ってあって


らー麺屋 バリバリジョニー【弐】-2

それを見ていると、ジョニーさんが店の中から現れて、11時定刻開店♪
ポールのお客さんに続いて入店して、券売機で食券を購入する。


この日は券売機が段ボールでマスキングされていて
ボタンが押せるようになっていたのは、「しょうゆ」、「塩」に「大盛り」の3つだけとわかりやすい(笑)

らー麺屋 バリバリジョニー【弐】-3
らー麺屋 バリバリジョニー【弐】-5

「塩」の食券を買い求めて席へ!
そして、食券をカウンターの上に上げると


ジョニーさんのからは
「こういうときじゃなくて、デフォを食べて欲しかったな…」なんて言われてしまったんだけど

『麺屋 一燈』グループの佐久間さんからも、ジョニーさんのベジポタは別格の美味しさだという話しは聞いてはいたけど
いくら美味しくても、ベジポタ自体を食べたいと思わないので、ごめんなさい(汗)

厨房にはジョニーさん一人で!
そのジョニーさんのワンオペで、2個作りされた「大山鶏の中華ソバ(塩)」のうちの一つとが私のもとに着丼!


らー麺屋 バリバリジョニー【弐】-6らー麺屋 バリバリジョニー【弐】-7

ラーメンの上にトッピングされるのは、チャーシューとネギだけという
実にシンプルなトッピングのラーメン!

まずは、澄みきったスープをいただくと
キリッとした味わいの塩味のスープで!

らー麺屋 バリバリジョニー【弐】-8

フレッシュな鶏のうま味が口の中に広がって
めちゃめちゃ美味しい♪

しかし、このスープ
節や煮干しの魚介のうま味も、貝柱やアサリといった貝のうま味も感じられない

香味油も特別なものが使われてはいないようで
シンプルに鶏油が使われていて、量も多いわけではない

鶏の臭み取りのためのネギや生姜、ニンニクなどは使ってはいるだろうけど
基本、鶏だけのスープ

そこで、ジョニーさんに確かめてみると
「水と鶏と塩…」

「塩もただの塩で、塩ダレなんか使っていません。」
なんていう、衝撃の回答があって、驚かされた


『飯田商店』がブレイクして、水と鶏だけで作ったスープのラーメンを出す店は、ずいぶん増えた。
そして、玉石混交ではあるけど、美味しい純鶏スープの醤油ラーメンを出す店は多数出てきている。


しかし、塩ラーメンは少ない
醤油と違って塩は、うま味がないし、誤魔化しがきかないので難しいのが理由で

『飯田商店』にしたって、「塩」は、「醤油」と同じスープを使っているのに、「醤油」と比べると、うま味もクオリティも落ちる。
私の知る限りで、水と鶏で作った美味しい塩ラーメンを食べさせてくれる店といったら


『ロックンビリーS1』の嶋崎店主の作る「比内地鶏の塩らぁ麺~かけstyle~」は最高に美味しい♪
他には、『麺や 福はら』の大和肉鶏で作る「芳醇鶏そば(塩)」に『中華そば 大井町 和渦』の比内地鶏と名古屋コーチンを使って作ったときの「塩そば」も美味しかった!


でも、レギュラーメニューで提供されているのは、それくらいか
限定でも、『麺屋 一燈』の鶴崎店長が作った「地鶏そば」は美味しかったし♪

『麺尊RAGE』の廣田店主が村越シャモロックを使って作った一杯も確かに美味しかった。
でも、限定を入れても、それくらいで


鶏に魚介や貝を合わせて、美味しい塩ラーメンを食べさせてくれる店は多々あっても、鶏だけというのは難しい
しかも、今まで上げてきた水と鶏だけで作った美味しい塩ラーメンを出す店の特徴として上げられるのは

すべての店が地鶏を使っていること
なのにジョニーさんは、地鶏ではなく、銘柄鶏の大山鶏を使って、水と鶏でスープを作った!

さらに、特別な塩も使わず
魚介や貝、あるいは日本酒のうま味を入れた塩ダレもた使わずに

「ただの塩」だけで味を整えただけなのに、これだけ美味しく食べさせる、ジョニーさんだけの唯一無二のスープ
これはスゴい♪

そして、もし、このスープで、昆布や椎茸や魚貝のうま味などを入れた塩ダレを使ったら、どんな味わいのスープになるんだろう!?
そんなことを思わせるスープだった。

麺は、切刃22番と思われる中細ストレート麺で
つるしこな食感の中加水麺は、啜り心地がよくて、のど越しのよさもある麺で!

らー麺屋 バリバリジョニー【弐】-9

しなやかなコシもあって!
スープとの絡みもよかった♪


トッピングされたチャーシューは、鶏ムネ肉の低温調理されたレアチャーシューで!
しっとりとした食感に仕上げられていて!


らー麺屋 バリバリジョニー【弐】-10

塩ではなく醤油味の味付けもよくて!
味、食感ともに優れた逸品だったし♪


最後は、スープの最後の一滴まで、すべて飲み干して完食!
美味しかった♪


なお、「塩」が美味しかったので、もう一杯!
ジョニーさんにお願いして、「しょうゆ」も作ってもらうことにした。


券売機で、再び、食券を買い求めて、ラーメンができるのを待つ。
そうして、完成した「大山鶏の中華ソバ(しょうゆ)」は、先ほどの「塩」とスープの色が違うだけで、あとは、具も麺もまったくいっしょのラーメン!


らー麺屋 バリバリジョニー【弐】-11らー麺屋 バリバリジョニー【弐】-12

まずは、見た目から、濃口醤油と薄口醤油をブレンドしたカエシが使われたように見えるスープをいただくと
実は、これ、ジョニーさんによると、2種類の濃口醤油しか使っていないということだったけど

らー麺屋 バリバリジョニー【弐】-13

流行りの生揚げ醤油や生しょうゆをカエシに使ったネオクラシックな醤油ラーメンとは、まったく違う味わい。
そして、あまり食べ慣れていない味わいで、ある意味、新鮮!


そして、こちらも、鶏のうま味いっぱいのスープで!
「塩」同様、醤油ダレのカエシの中に節や煮干しなどのうま味は入っていない、水と鶏と醤油のスープで!


さらに、他店の醤油ラーメンの場合は、醤油のカエシのうま味とスープのうま味の合わせ技で食べさせるのに対して!
ジョニーさんのスープは、スープのうま味だけで食べさせるスープで!


それで、これだけ美味しく食べさせるのはスゴいし!
「塩」もいいけど「しょうゆ」もいい♪


ただ、「塩」は、スープのうま味をストレートに伝えてくれたのに対して、「しょうゆ」は、カエシに使われた醤油がスープをマイルドに感じさせて
鶏のうま味をマスキングさせているように感じられて

「しょうゆ」は、大豆のうま味が感じられたのはよかったとは思うけど
個人的には「塩」のが好きだな♪

麺は、先ほどの「塩」と同じ、中細ストレートの中加水麺が使われていて!
つるしこな食感の麺は、啜り心地のいい!


のど越しのよさもある麺で!
しっかりとしたコシも感じられて!


らー麺屋 バリバリジョニー【弐】-14

そして、スープとの絡みもよくて!
スープとの絡みという点では、「塩」よりも、こちらの醤油スープとの相性の方がいい♪


鶏ムネ肉の低温調理されたと思われるレアチャーシューも、先ほど同様、しっとりとした食感が、とてもよかったし♪
こちらも、すべてスープを飲み干して完食♪


らー麺屋 バリバリジョニー【弐】-15

美味しかった♪
しかし、水と鶏だけでスープを作る。


しかも、生揚げ醤油や生しょうゆにも頼らない
それでいて、塩や濃口醤油だけで、スープのうま味でこれだけ美味しいスープを作れるのは、本当、スゴいと思うし♪

できれば、このスープで、塩ダレと醤油のカエシにも、何らかのうま味を入れたラーメンを作ってもらえたら
ミシュランのビルグルマンの店以上に美味しい鶏清湯スープのラーメンができると思うんだけど

そんなラーメンができたら最高だけど
でも、その前に

まだ、淡麗な煮干しスープの「純にぼしラーメン」も食べていないので、今度は間を空けずに伺います。
ご馳走さまでした。


らー麺屋 バリバリジョニー【弐】-16

本日(2月28日)限定メニュー:大山鶏の中華ソバ(塩)…800円/大山鶏の中華ソバ(しょうゆ)…800円
大盛り…120円


鶏チャーシュー…200円/玉子…100円



通常メニュー:らー麺 ベジポタベースのラーメン
バリバリラーメン(しょうゆ味)…700円/バリシオラーメン(しお味)…750円/バリみそラーメン…800円

らー麺 煮干し部門 
純にぼしラーメン…850円/和え玉…200円

らー麺大盛り(1玉)…120円

つけ麺 ベジポタベースのラーメン
醤油つけ麺…800円/塩つけ麺…830円
つけ麺大盛り…120円

トッピング
チャーシュー…300円/たまご…100円/しらがねぎ…100円/のり…100円

ごはん…130円/チャーシューごはん…380円


らー麺屋 バリバリジョニーラーメン / 行徳駅南行徳駅

昼総合点★★★★ 4.0



好み度:大山鶏の中華ソバ(塩)star_s45.gif
大山鶏の中華ソバ(しょうゆ)star_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年3月12日(月)

【新店】らーめん 柊(ひいらぎ)-2

長野県の飯田市から車で名古屋に移動して
のぞみで東京へと戻る前に立ち寄ったのが『らーめん 』!

こちらの店は、昭和28年創業の老舗うどん店『手打ちうどん みのかま』が、創業60周年を過ぎて
初代から二代目へと代替りして、今年の1月8日にラーメン店に生まれ変わってオープンした店!

店の最寄り駅は、地下鉄名城線の浅間駅。
駅3番出入口を出て歩道を直進!


【新店】らーめん 柊(ひいらぎ)-3

しばらく歩くと、歩道の右側に「100円ローソン」!
左にバス停があって!


【新店】らーめん 柊(ひいらぎ)-4

さらに歩くと、中華料理店の『長江』!
そして、その先の角にあるのが『せんげん家』という家系ラーメンの店!


【新店】らーめん 柊(ひいらぎ)-5【新店】らーめん 柊(ひいらぎ)-6

そこを右折して、道路を挟んだ先に見える「セブンイレブン」の手前の道を左折すると、すぐ道の左に店はある!
もうすぐ夜の6時30分になる時刻に入店すると


和テイストなで落ち着いたインテリアの店で、とてもラーメン店の内装という感じのしない店♪
入口を入ると、すぐに2人掛けのテーブル席にお客さんが2人!


奥にあるL字形カウンター席7席の席には2人のお客さんが座っていた。
券売機がなかったので、空いていたカウンター席の1席へとついて、卓上のメニューを見ると


【新店】らーめん 柊(ひいらぎ)-7

麺メニューは、「しょう油らーめん」と「塩らーめん」の2種類!
「大盛り」が用意されていて、価格は200円と高めだけど、麺、スープとも1.7倍ということで納得♪


それに、「しょうゆ油」、「塩」では、使われるチャーシューが違うようで
それぞれのラーメンにあったトッピングが用意されていた。

さらにメニューの裏面には、サイドメニューで数量限定の「鶏とゴボウの炊き込みご飯」があって!
一品料理の「餃子」と「チャーシュー」もあって!


【新店】らーめん 柊(ひいらぎ)-8

今夜、名古屋泊まりだったら、「餃子」か「チャーシュー」をつまみにビールをグビッとやりたいところだったけど
今日は自重

それに、「鶏とゴボウの炊き込みご飯」が美味しいと評判の店だったので、これも食べておきたいとは思ったけど
でも、「しょうゆ油」と「塩」の2種類の「らーめん」のどちらも食べてみたいし

どうしようか!?
そこで、出した結論は、まず、「塩らーめん」をオーダー!

そして、もし、この「塩らーめん」が美味しかったら、「しょうゆ油」も店内連食する!
アカンかったら、「塩らーめん」だけ食べて帰る。


なお、こちらの店の厨房は、カウンターの内部にあるのではなく
店の奥の、半地下になった場所にあるという変わった造りになっていて

【新店】らーめん 柊(ひいらぎ)-9

半地下の厨房には店主が!
1階のカウンターの内部には店主の奥様さまと思われるキレイな女性がいたけど


店主の姿は、遠目に見え隠れするだけで
ラーメン作りの様子を確認できないのが、ちょっと残念

そうして、待っていると
先客のラーメンが店主によって2個作りされた後に、私の「塩らーめん」が作られて

そうして完成した「塩らーめん」が奥さまの手によって運ばれてきた。
低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューが3枚にメンマ、白髪ネギ、青ネギがトッピングされたラーメン!


【新店】らーめん 柊(ひいらぎ)-10【新店】らーめん 柊(ひいらぎ)-11

まず、惜しいと思ったのは、豚肩ロース肉のレアチャーシュー!
薄切りの上に、熱々のスープの上に載せられていたため、着丼した段階で、ピンク色したチャーシューが、もう、この時点で変色してしまっているのが


【新店】らーめん 柊(ひいらぎ)-14

そこで、スープを飲む前に、いきなり、このレアチャーシューからいただいてみたところ
熱にやられて、肉がカタくなってしまっていた

これでは、せっかくのレアチャーシューのよさが台無し
薄切りのものを3枚載せる代わりに、これを1枚にして、厚くするべきだと思う!

それと、盛りつけが雑
ラーメンだって、和食やフレンチといっしょで、舌だけではなく、目でも味わうものなので!

それと、スープが清湯スープのはずなのに、濁っていてるのも
前情報では、『徳川 如水』のような濃厚な濁りのある塩スープではなく、淡麗な、あっさりとした味わいの塩スープと聞いていたのに

もう、この時点で、次の「しょうゆ油」はないかな!?
と思いながら、濁りのある黄金色したスープをいただくと

【新店】らーめん 柊(ひいらぎ)-12

鰹!鰹!鰹!
鰹節が香り立ち♪


ふわっと、鰹の風味が口の中に広がって
「カツオ・サバ・ムロ・ソウダなどの魚介系出汁に、豚骨・香味野菜の動物系出汁を合わせた」とメニューに解説のあったスープは

鰹節の他にも、中部地方ではよく使われる室鯵を焙乾したムロ節と!
鯖節、宗太節の節のうま味全開のスープで!


さらに、昆布出汁のうま味もよく感じられて
乾物の出汁のうま味で食べさせる極上の味わいのスープに仕上がっていた♪

そして、ベースとなる豚骨は、背ガラではなく、ゲンコツが使われているのか!?
たぶん、このスープの濁りは、乳化したゲンコツによるものと思われるけど

このゲンコツがスープにコクと厚みを与えていたのもよかったし♪
かなり個性的で美味しいスープだね♪


それと、麺が、また、よかった♪
厨房の様子は観察できなかったけど、麺の茹で時間を計るタイマーの音で、茹で時間45秒だとわかった切刃24番に見えた麺は、実は、後で、日比野さんという方だとわかった店主に確かめたところ


【新店】らーめん 柊(ひいらぎ)-13

切刃26番の麺を、あえて、長めに茹でたものということが判明したけど
この麺

つるしこな食感の、日本そ蕎麦の二八そばのような食感の麺で!
啜り心地がよくて!


のど越しのよさもバツグンで!
それに、スープの絡みも申し分のない秀逸な麺♪


しかし、この塩ラーメン!
ラーメンが着丼したときの印象は、あまり、いいものではなかっ
たけど…

スープをいただいて!
麺をいただいて!


個性的なスープに麺で、とてもよかったし♪
食べる前と後では、印象がガラッと変わった!


そこで、予定通り(?)「しょう油らーめん」も連食していくことに(笑)
そうして、出来上がってきた「しょう油らーめん」の見た目は豚骨魚介!

【新店】らーめん 柊(ひいらぎ)-15【新店】らーめん 柊(ひいらぎ)-16

茶濁したスープにウェーブがかった中太麺が合わされていて
具には、豚バラ肉の煮豚メンマ、刻みネギが載るだけのシンプルな装いの一杯

ちょっと、このラーメンは、スープと煮豚とメンマの茶系が被ってしまっていることもあって、地味
なんか、彩りのあるトッピングができなかったのかな!?

でも、まあ、盛りつけは、先ほどの「塩らーめん」にくらべればいいかな
ただ、こちらの店のラーメンは、盛りつけとか演出で損してる気がする(汗)

まずは、スープをいただくと
少しトロミのあるスープで!

【新店】らーめん 柊(ひいらぎ)-17

豚骨のうま味に甘味も感じられて!
それに、鰹、鯖、宗太鰹の節のうま味も感じるスープで!


なんか、とても懐かしい味わい
十数年前に、東京で、よくこんな豚骨魚介のラーメン食べたよね♪

あの頃は、東京・東十条の『燦燦斗』の豚魚のラーメンに嵌まって、よく食べに行ってたっけ
そんなことを思い起こしてくれるような味わいでよかった♪

でも、面白い!
先ほどの「塩らーめん」と、この「しょう油らーめん」のスープ


たぶん、どちらも、同じスープが使われていて
豚骨と野菜を炊いて作った動物系スープと魚節と昆布で出汁を引いた魚介系スープのダブルスープをブレンドして、「塩」と「しょう油」でブレンド比率を変えているんだろうと思われるけど

まるで違う味わいのスープに感じる!
そこで、厨房にいた店主に、そんな感想を話すと


予想通り、ダブルスープが使われているということだったので
動物系と魚介系スープの比率は、「しょう油」が8対2、「塩」が5対5で合わせているのか尋ねたところ

「しょう油」が7対3!
「塩」は、その反対の比率だと教えてくれたけど


ダブルスープのブレンド比率を変えることによって
「塩」と「しょう油」で、「あっさり」と「こってり」を、上手く作り分けていた。

そして、麺は、こちらは、麺の断面が長方形した、切刃18番に見える、やや、平打ち気味で、ウエーブがかった中太麺で!
プリモチの麺の食感は、先ほどの「塩らーめん」の麺とは大違い!


【新店】らーめん 柊(ひいらぎ)-18

そして、こちらの麺は、しっかりとしたコシも感じられて!
スープとも適度に絡んでくれたのもよかったし♪


でも、新店で、自家製麺の店でもない店が、塩と醤油で麺を変えて、2種類用意するというのも少ないだろうし!
18番(1.15mm)と26番(1.67mm)という、極端に太さの違う麺を合わせるというのもまれだと思われる


豚バラ肉の煮豚は、こちらは、やわらかくて
肉のうま味がよく感じられる一品でよかった♪

【新店】らーめん 柊(ひいらぎ)-19

ただ、彩りの面からいうと
ピンク色したレアチャーシューを使って欲しいところだけど

ただ、先ほどのような、薄切りのものはノーサンキューかな
この煮豚と同じくらいの厚切りにして、トッピングしてくれるといいと思うんだけど

そうして最後は、今夜2杯目だったけど、スープが美味しかったから、こちらも、ぜんぶ飲み干して完食♪
ご馳走さまでした。


PS 名古屋コーチンのお膝元で!
動物系は鶏主体の店が多い中、豚骨で出汁をとっているところも


また、魚介の主流は、全国的にも煮干しになっている中
あえて、煮干しを使わずに節をきかせたスープにしているのも、名古屋では少ないんじゃないかと思われる。

東京でも、こちらの「しょう油らーめん」のようなアプローチをする店はあっても
こちらの店の「塩らーめん」のようなラーメンは、私の知る限りはないし

関東風の、こってり「豚骨魚介」ラーメンに!
オリジナルの、あっさり「魚介豚骨」ラーメン!


あなたならどっちにします
決まらないようなら、私のように「どっちも」にしてもいいんですけどね(笑)

【新店】らーめん 柊(ひいらぎ)-20

メニュー:しょう油らーめん…680円
煮たまご…100円/ねぎ…150円/チャーシュー(3枚)…200円

塩らーめん…750円
ゆず…50円/煮たまご…100円/チャーシュー(3枚)(低温調理)…200円

大盛り…200円(麺・スープとも1.7倍

小ライス…100円/ライス…150円
鶏とゴボウの炊き込みご飯(無くなり次第終了)…200円/小…150円

[夜メニュー]
餃子…400円/チャーシュー…600円


らーめん 柊ラーメン / 浅間町駅国際センター駅丸の内駅

夜総合点★★★★ 4.0



好み度:塩らーめんstar_s40.gif
しょう油らーめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年3月16日(金)

【新店】CLAM&BONITO 貝節麺raik-1

本日のランチに向かったのは、東京メトロ丸ノ内線の方南町駅の駅近くに、本日3月16日にオープンする新店の『CLAM&BONITO 貝節麺raik』!

こちらの店は、『Bonito Soup Noodle RAIK』のセカンドブランドの店で!
『Bonito Soup Noodle RAIK』が定休日の月曜日に二毛作営業していた店を独立の店舗としてオープンさせた店!


『Bonito Soup Noodle RAIK』は、鹿児島県出身で、地元・枕崎の名産品である鰹節にこだわりのある!
イケメン店主の郡山店主が2015年6月28日にオープンした店で!


鰹節をメインにした魚介スープを軸に、鶏清湯スープと合わせた、あっさりとした味わいの「らぁ麺」、「つけ麺」に!
豚骨の白湯スープと合わせた、こってりとした味わいの「らぁ麺」、「つけ麺」を提供する店!


どちらの「らぁ麺」に「つけ麺」も、とても秀逸な味わいの一杯だけど
この他に、鮮魚や貝を使って出汁を引いたスープに鰹節出汁を合わせた

郡山店主が不定期で作る限定麺が、また、かなりの秀作なので!
あまり、同じ店に何度も訪れることのない私が、こちらの店には、これまで、トータルでもう、十数回も訪れていることからも、その美味しさとクオリティの高さがわかっていただけると思う♪


そんな店で、過去に出された貝出汁と鰹出汁を合わせた限定麺をレギュラーメニューとして、定休日の月曜日に提供し始めて!
とうとう、その「貝節潮そば」を販売する店を出店♪


郡山店主!
開店おめでとうございます♪


というわけで、オープン初日に店へと向かったんだけど
今日の東京地方の天候は、あいにくの雨!

どれだけのお客さんが来てくれるんだろうか(汗)
ちょっと心配しながら、店のある方南町駅へと向かう!

東京メトロ丸ノ内線の中野坂上駅で、中野坂上駅と方南町駅を往復する丸ノ内線分岐線に乗り換えて、方南町駅へ!
そして、ホーム後方の新宿方面にある2番出口を出たら


正面の方南町通りの横断歩道を渡って、左へ!
そして、すぐに右に曲がる路地を入ると


路地の左側に半地下に下りたところに入口のある店があった!
11時11分11秒に到着すると


すでに、3人のお客さんが待っていたんだけど
先ほどまで降っていた雨が今はやんで、傘を差さずに待てるのがいい♪

店頭には、開店祝いのお花が咲き誇っていて!
昨年は、コラボして大阪と名古屋の「ラーメン女子博」に出店した『麺場 Voyage』から!


【新店】CLAM&BONITO 貝節麺raik-2

そして、製麺所の『菅野製麺所』から!
これはわかるんだけど


【新店】CLAM&BONITO 貝節麺raik-3

博多の『地鶏らーめん はや川』からのお祝いの花が飾られていたのには驚かさせられた。
そこで、ちょうど外の様子を見に、店から出てきた郡山店主に『地鶏らーめん 早かわ』との関係を聞くと


【新店】CLAM&BONITO 貝節麺raik-4

『らぁ麺 やまぐち』繋がりだそうで!
そんな話しを聞いたところに、その『らぁ麺 やまぐち』からのお祝いの花も到着して、お花屋さんによって、店頭にセッティングされた♪


【新店】CLAM&BONITO 貝節麺raik-5

そうして、改めて、行列の後ろに付くと
「イチエさん!」と、前に並ぶお客さんから声が掛かった

ふと、顔を上げると
そこにいたのは

ラーメンが好きで、寒鰤(ブリ)が好きなkanburiさん!
「おはようございます♪」


『中華ソバ 伊吹』が好きなニボラーで!
限定ハンターでもあるkanburiさん!


でも、話題の新店ともなると、こうしてやってくる!
そして、本人が言うには、今日はニボラーとしてではなく、シェルラーとしてきているらしい
(笑)

そうして、kanburiさんと話しをしているうちに11時30分の開店時間を迎えて!
郡山店主が出てくると、特に、挨拶もなく、静かな開店となったんだけど


この時点で、行列が10人以上に延びていたんだけど
隣が飲食店で、開店時間も同じ11時30分!

その隣も、お店で、すでに営業してたから
これは、行列の方法や対策を考えておかないといけないかも(汗)

入店して、券売機で食券を買って、厨房前にに一列に並んだカウンター7席の席へと奥の席から詰めて、ついていく。
客席はさらに、店の奥に3席のテーブル席があったけど、今日は、電気の調子がおかしいらしく、カウンター席7席のみでの営業。


私の番になって、券売機を見ると
麺メニューは、「貝節潮そば」、「鮮魚の潮そば」、「貝節つけそば」、「貝節まぜそば」とあって!

それぞれに「特製」が冠されたメニューが大きなボタンになって販売されていた。
ただし、しばらくの間は「貝節潮そば」のみの販売という注意書きがあった。


【新店】CLAM&BONITO 貝節麺raik-6【新店】CLAM&BONITO 貝節麺raik-7

「特製貝節潮そば」と「〆の貝節ご飯」の食券を購入して席へとつく
目の前のオープンキッチンの厨房には郡山店主とベースボールキャップがトレードマークのスタッフのsamiさん!

【新店】CLAM&BONITO 貝節麺raik-8【新店】CLAM&BONITO 貝節麺raik-9

『Bonito Soup Noodle RAIK』の二毛作営業のときには、彼がメインでラーメン作りを行い、郡山店主がサブに回っていたけど
この店では、郡山店主がメインにラーメンを作るようだった。

ただ、以前の店との大きな違いは、今日は、2人が、のびのびとラーメン作りをしていたこと!
従来の店は、客席も狭かったけど、厨房が、また、激狭で


窮屈な空間の中、ラーメン作りを行い、2人が折り重なるようにして、盛りつけをしている姿を見てきたので
今日は、とても、やりやすいんじゃないかな♪

それと、客席も単に広くなっただけじゃなくて
以前は、椅子の高さが高くて、ちょっと食べにくいところもあったのに、落ち着いて食べられるから、お客さんにとってもメリットは大きい♪

そうして、「麺カタ」でオーダーしたポールのお客さんに、40秒で茹でられた麺が入ったラーメンが提供されて!
その後は、65秒茹でられた麺のラーメンが供されていって


【新店】CLAM&BONITO 貝節麺raik-10

私にも、samiさんから、まず、「特製貝節潮そば」が出されて!
少し遅れて、「〆の貝節ご飯」も出された。


【新店】CLAM&BONITO 貝節麺raik-11

豚バラ肉の分厚いローストチャーシューに、豚肩ロース肉のレアチャーシュー鶏ムネ肉のレアチャーシューの3種類のチャーシューに、味玉、貝のペーストオイル小松菜、岩海苔、アーリーレッド(紫玉ねぎ)、刻みネギがトッピングされた
彩り鮮やかで、美しいビジュアルのラーメン♪

【新店】CLAM&BONITO 貝節麺raik-12【新店】CLAM&BONITO 貝節麺raik-13

まずは、貝と鰹節が香る♪
やや、濁りのあるスープをいただくと


【新店】CLAM&BONITO 貝節麺raik-14

ハマグリ!ハマグリ!蛤!
アサリ!アサリ!浅蜊!


ホンビノス!ホンビノス!本美之主!
貝出汁がドバッと出た、コハク酸のうま味炸裂のスープで!


しかし、『らーめん改』のような貝好きのシェルラーための癖のある味わいのスープとは違って
これに鰹節と鯖節のイノシン酸のうま味に昆布のグルタミン酸のうま味と椎茸のグアニル酸のうま味を重ねてやることによって!

これが、とても飲みやすく緩和されて!
さらに、うま味の相乗効果で、極上の味わいのスープへと昇華させている♪


そして、二毛作営業のときにいただいたスープに比べると、濃密で、出汁のうま味も強くなっている。
でも、その分、塩分も、やや、強くなっていたけど


でも、気になるほどではなく
最終的には、すべてスープを飲み干してしまったので、問題はないレベル。

気になったのはコスト!
これだけの濃密で、うま味も強いスープを作るためには、かなりの量の貝を投入する必要があるんじゃないかと思うし


これに負けないだけの鰹や昆布も使わなければならないと思うけど
そんなコストの掛かったスープのラーメンを、デフォルトのラーメンだったら800円で食べられる

そんな価格で販売しても大丈夫なのかな(汗)
まあ、今日がオープンなので、ちょっと、はりきって、スープを作ったからかもしれないけど(;^_^A

そして、この濃密な貝節スープに合わせられていた麺は、開店祝いの花が飾られていた菅野製麺所の細ストレート麺で!
以前も、この斑点模様のある全粒粉が配合されたストレート麺が使われていたと思うけど


細目に感じられたので
麺帯は同じで、切刃だけ変えて、製麺所にオーダーして作ってもらったんだろうか

【新店】CLAM&BONITO 貝節麺raik-15

そこで、郡山店主に
「この麺、24番ですか?」と聞いてみると

「24番です。」と鸚鵡返しに答えが返ってきたので
「以前と麺、変えました。」と重ねて聞くと

「ええ、細くしてもらいました。」と言っていたので!
たぶん、予想は当たっていると思う。


ただ、この麺
1分5秒という、24番の麺にしては長めに茹でられたこともあってか!?

やや、やわらかめの食感に感じられて
スープが濃密だったこともあって、少し、スープに負けているような

スルスルっと入っていく啜り心地のいい麺で!
のど越しのよさもあって!


小麦粉のうま味もある
味も食感も悪い麺ではないけど

個人的には、以前の
たぶん、22番だったと思われる麺の方が、スープには合っていたような気もしたかな

トッピングされた3種類のチャーシューは、どれもがよかったけど
鶏ムネ肉のレアチャーシューの、この何ともいえない上質な、しっとりとした食感が最高だったし♪

鶏肉のうま味を堪能できる、この味わいは、他を圧倒するもので!
最高に美味しい♪


【新店】CLAM&BONITO 貝節麺raik-16

豚肩ロース肉のレアチャーシューも、レア感があって、こちらも、しっとりとした食感に仕上げられていたのがよかったし♪
それに、肉のうま味が中に閉じこめられた絶品の味わいのレアチャーシューだったし♪


そして、今回、初めていただく豚バラ肉のローストチャーシューは、以前は煮豚で提供されていたものだと思うけど!?
ハムっぽい食感で、個人的には、以前の煮豚よりも好み♪

味玉は、パッカーンと割ると
ちょうどいい半熟加減で!

【新店】CLAM&BONITO 貝節麺raik-17

カタくもなく、緩くもなく絶妙な茹で加減なのがよかったし♪
しっかりと味付けられた美味しい味玉だったし!


さらに、小松菜が、なかなか手が込んだもので!
シャキシャキとした食感だけではなく


醤油、鰹出汁、生姜に一晩漬けて味付けされたもので!
ほんのりと生姜が香るのもよかったし♪


岩海苔のシャリシャリとした食感もよかったし!
後半、スープとともにいただくと、磯の香がスープに移って、この味変も、とてもよかったし♪


そして、意外によかったのがアーリーレッド
彩りをよくするためにトッピングしたんだろうと思ったのに


アーリーレッドの甘味と辛味が、思いがかけず、この貝出汁の塩味のスープと合う♪
郡山店主も


「以前は使っていなかったんですけど、よかったので、使うことにしました。」と話していたけど
スープから麺からトッピングに至るまで、実にこだわり抜いたラーメン♪

そうして、麺とトッピングの具を食べ終わったところで、残ったスープを「〆の貝節ご飯」に掛けて!
レンゲですくって、いただくと


【新店】CLAM&BONITO 貝節麺raik-18

ご飯とスープが一体となって、より、出汁の味わいが強く感じられて
これ、ヤバい!

ラーメンより美味しいかも♪
でも、それもそのはず


この「〆の貝節ご飯」は、ただ、ご飯にベビーホタテと岩海苔、青ネギを載せたものではなく
貝と鰹節のスープで炊いた炊き込みご飯だった!

『Bonito Soup Noodle RAIK』では、ランチタイムにライスが50円で食べられたのに、具が載せられた「〆の貝節ご飯」が180円ということで
180円という価格は、決して高くはないけど

でも、具なんかなくてもいいので、50円ライスの方がよかったのに
なんて思っていたけど

絶品の味わいのスープで炊いた、手の込んだもので!
それに、これだけ美味しいんだから、この価格にも納得♪


そうして、最後は、少し残ったスープもすべて飲み干して完食したんだけど
この最後に飲んだスープが、また、よくて♪

スープの温度が下がったことによって、より貝出汁の風味が強く感じられるようになって!
スープの飲み始めから飲み終わりまで、美味しくいただけました♪


なお、「鮮魚の潮そば」は来週からの提供予定ということで!
都度、仕入れる鮮魚の種類も変わるということだったので!


毎回、限定麺を食べているようで!
めっちゃ楽しみだし♪


それに、「貝節つけそば」、「貝節まぜそば」も食べてみたいし!
まずは、「鮮魚の潮そば」が始まったら、再訪するつもりだけど


きっと、この店には、今後も何度も足を運ぶことになりそう♪
ご馳走さまでした。


【新店】CLAM&BONITO 貝節麺raik-19【新店】CLAM&BONITO 貝節麺raik-20【新店】CLAM&BONITO 貝節麺raik-21【新店】CLAM&BONITO 貝節麺raik-22

メニュー:特製貝節潮そば…980円/貝節潮そば…800円
特製鮮魚の潮そば…980円/鮮魚の潮そば…820円

特製貝節つけそば…1050円/貝節つけそば…880円
特製貝節まぜそば…950円/貝節まぜそば…820円

麺大盛…100円
〆の貝節ご飯…180円

トッピング
チャーシュー…200円/味玉…120円


貝節麺raikラーメン / 方南町駅中野富士見町駅

昼総合点★★★★ 4.5



好み度:特製貝節潮そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年3月15日(木)

東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~らーめん 喜楽「味噌らーめん」~-1

本日のランチは、まず、東京・新小岩の『つけ麺 一燈』で、香港帰りの阿部シェフに挨拶がてら、本日から3月の木曜日限定として提供される「伊勢海老味噌らーめん」をいただいて…
次に向かったのが東武百貨店 船橋店」!


本日3月15日から開催される「春の北海道物産展」のイートインに苫小牧から出店する『らーめ 喜楽』で!
「全部のせらーめん(味噌味)」をいただくため!


東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~らーめん 喜楽「味噌らーめん」~-2

こちらの店は、ネットの情報によると、「純すみ系」の店で!
2013年1月24日に札幌市東区に開業!


しかし、サーファーの店主は、札幌からはサーフスポットが遠いいという理由から、2017年6月9日に苫小牧に移転!
そんな北海道の苫小牧市にある店が、わざわざ、千葉県の船橋までやって来てくれるという情報を、たまたま、今朝、Twitterを見ていて知って♪


今日は、昨日、『つけ麺 一燈』の阿部シェフがTwitterで、「伊勢海老味噌らーめん」を限定でやるとツイートしていて!
新小岩に行く予定をしていたので!


せっかくなので、ちょっと、足を延ばして、船橋まで行って、味噌ラーメンの連食をすることに♪
JR新小岩駅から総武快速線に乗って、2駅目の船橋駅で下車して!


駅に隣接したデパートの1階から6階まで、エレベーターで上がって!
フロアーの一番奥にあるイベントプラザまで歩いてやってくると


平日というのに、大勢のお客さんが来場していて
ケーブルテレビのJ:COMのカメラが入って、その模様を撮影していた。

東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~らーめん 喜楽「味噌らーめん」~-3

イベントプラザ左奥にあるイートインまで行くと、入口に並びなく、すんなり入店!
と思ったら、イートインの中は満席で


中で、4人のお客さんが立って、順番待ちをしていた。
後ろに付いて待っていると


2分ほどで、食券売場の前まで列が進んで
「味噌らーめん」の食券を買い求めたんだけど

東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~らーめん 喜楽「味噌らーめん」~-4

スマホで確認した「春の大北海道物産展」のチラシには「全部のせらーめん(味噌味)」しか載っていなかったのに
実際には、「味噌らーめん」、「醤油らーめん」、「塩らーめん」といった3種類のデフォルトのラーメンも用意されていた

東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~らーめん 喜楽「味噌らーめん」~-5東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~らーめん 喜楽「味噌らーめん」~-6東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~らーめん 喜楽「味噌らーめん」~-7東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~らーめん 喜楽「味噌らーめん」~-8

864円という、ラーメンの代金800円に消費税分64円が上乗せされた価格を支払って、待っていると…
正面のアコーデオンカーテンの先が厨房になっていて、多数のデパートの女性がスタッフ越しに、接客のいいと評判の女将さんの姿が見えて!

東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~らーめん 喜楽「味噌らーめん」~-9

さらに、店主と思われる方と、もう1人の男性の後ろ姿も見えた。
デパートの催事の場合、たいがい、こんな感じのクローズドキッチンでラーメンが作られるので、ラーメンを作る過程を観察できないのが残念なんだよね


その点、西武池袋百貨店の池袋本店では、オープンキッチンの厨房が作られて!
ラーメン作りの様子も観察できるし!


店主やスタッフの人との会話もできるので!
他のデパートでも、もっと、オープンキッチンのイートインがあるといん
だけど…

そうして、入場してから7分ほどで席へと案内されて…
待つこと9分で、配膳された「味噌らーめん」!

東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~らーめん 喜楽「味噌らーめん」~-10東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~らーめん 喜楽「味噌らーめん」~-11

豚バラ肉のロールチャーシューと、その上に卸し生姜
ブロックチャーシューメンマ、炒めたもやしに玉ねぎ挽き肉九条ネギがトッピングされた「ザ・札幌味噌ラーメン」といった感じの一杯で!


まずは、スープをいただこうと思って、スープをレンゲにとって、口に運ぼうとした瞬間に手が止まった。
それは、過去に『すみれ』や他の店でも経験した失敗!


それは、スープ表面を覆うラードの存在
熱々のスープをラードが包み込んでいて

それで、スープから湯気が上がっていなかったのを知らずにスープを口にして…
結果、口の中をこっぴどく火傷した苦い思い出(汗)

それがあったので、用心深く、スープに息を吹き掛けて、恐る恐る、飲んでみると
そこまで、熱くはなかった(汗)

東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~らーめん 喜楽「味噌らーめん」~-12

スープは、香ばしい味噌が香るスープで♪
これは、中華鍋で味噌を焦がしているから
!?

生味噌をスープに溶いた味わいの味噌スープとは、明らかに違う味わいで!
如何にも、札幌味噌ラーメンって感じ♪


こってりとした味わいのスープで!
コクがあって!


そして、生姜と山椒とニンニクの刺激的でスパイシーな味付けが、とてもよくて!
これを、寒い北海道でいただくと最高なんだけど


3月というのに、最高気温21度の船橋でいただいているからかもしれないけど
味噌が濃くて

塩分も強めで
それに、香味油に使われたラードが、かなりオイリーなスープは

初めは、それほどでもなかったけど
途中から、やや、くどくて、しょっぱいように感じられて、2度も、デパートの女性スタッフの方に、お水のおかわりをお願いしてしまったほどだったので

それと、『すみれ』や『純連』と比べてしまうと、豚骨ベースの出汁のうま味も、そう強くは感じられなかったような…
ただ、これは、繰り返しになるけど、今日の気候にも大きく影響していると思われる。

ちょっと前までの、寒い気温下で、これをいただいたなら
もっと違った感想になっていたかもしれない…

麺は、入口に掛かっていた暖簾に名前のあった、さがみ屋製麺の麺と思われるけど…
中太縮れの卵麺は、ボソボソとした食感の低加水麺で!

東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~らーめん 喜楽「味噌らーめん」~-13

ただ、ちょっと、麺の茹で加減がアルデンテすぎて…
芯がまだ残っているような

断面を見ると、一応、茹で上がってはいるようだったけど…
ちょっと、食感がイマイチだったかな

豚バラ肉のロールチャーシューは、箸で掴むと、ホロホロと崩れるほど、やわらかい煮豚で!
やや、濃いめの味付けながら、なかなか美味しい煮豚でよかったと思う。


東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~らーめ 喜楽「味噌らーめん」~-14

メンマは、コリコリとした食感に、胡麻油で味付けられた味わいも、悪くはなかったけど
特筆すべきものはなかったかな

炒め野菜のもやしは、シャキシャキとした食感が、個人的なはよかったし♪
反対に、くたっとはしていたけど、甘味を感じる玉ねぎもよかった!


さすがに、濃くて、しょっぱくて、オイリーなスープは、飲み干すわけにはいかなかったけど
でも、なかなか行けない苫小牧にある店のラーメンを食べられたのはよかった

次回、出店するときは、もっと寒い季節にお願いします(汗)
ご馳走さまでした。

東武百貨店 船橋店「春の大北海道物産展」 ~らーめん 喜楽「味噌らーめん」~-15

春の北海道物産展

■3/15㊍~28㊌ ■6階 イベントプラザ

※3/21(水・祝)は午後6時、
  最終日は午後4時閉場

メニュー:味噌らーめん…864円/塩らーめん…864円/醤油らーめん…864円

※各日限定100杯!
全部のせらーめん(味噌味)…1134円

<トッピング>
味玉(1個)…108円


らーめん喜楽ラーメン / 苫小牧駅

昼総合点★★★☆☆ 3.0



好み度:味噌らーめんstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年3月14日(水)

豚骨一燈【弐七】-1

本日のランチは、東京・小岩に3月7日の水曜日にオープンして、毎週水曜日のみ営業する『麺や 福なが』へ(笑)

東京・小岩の『豚骨一燈』で、先週水曜日の3月7日から毎週水曜日に、スタッフのリョーマくんこと福長さんの作る「煮干しそば」が提供されるようになって!
先週、食べにいったとろ


これが、思いがけず美味しくて
クオリティの高い一杯だったのには驚かされた(゜_゜;)

長崎産平子、愛媛白口、八戸青口という3種の煮干しを使って出汁を引いた純煮干しスープは、それぞれの煮干しのうま味を引き出した秀逸な味わい逸品で!
そして、これが、あっさりとした淡麗な味わいのものではなく、清湯なのに濃厚な出汁のうま味の強いスープで!


一流の煮干しラーメン専門店に引けを取らない!
いや、下手すると、それ以上の味わいのスープに仕上げられていて!


あえて、煮干しの頭と腸を取り除かずに、煮干し特有のビターさを出して!
ニボラー好みの味わいに仕上げてきたのもよかったし♪


そんなリョーマくんが第2週目に作る「煮干しそば」は!?
リョーマくんが今日の深夜に更新したブログによると

今週の構成は、
九十九里産 背黒
長崎産 平子
愛媛産 白口
八戸産 青口
油 白口と平子
になります!


豚骨一燈【弐七】-3

というもので!
先週の煮干し構成に九十九里産の背黒を加えてきた。


背黒を増やすことで、より力強い味わいにしようとしているのか!?
より、ビターさを出して、マニアックに仕上げてくるのか!?

先週のスープの出来が、かなりよかったので!
それを超えられるのか
!?

ちょっと、不安なところもあったけど(^_^;)
今週も期待して訪問することに♪

JR小岩駅で下車して、駅直結の商業ビル「シャポー」に繋がっている出口を出て!
すぐ左にある「シャポー」の出口から外に出て、右へ!


そして、すぐ、左の路地に入って、直進!
蔵前橋通りに出ると、すぐ右に歩道橋があって!


これを渡れば、歩道橋の右にある店へと最短距離で行ける!
そうして、開店10分前の10時50分に店の前までやってくると


先客が2人、店頭に4脚置かれた丸椅子に座って待っていた。
3番目の椅子に座ると、直後に、もう一人お客さんがやってきて!


この後、10人のお客さんが並んだところで、定刻の11時を迎えて
リョーマくんが出てきて、「準備中」になっていた立て札をひっくり返して、「営業中」にすると

「お待たせしました。」
「開店させていただきます!」と開店宣言をして、開店となった。


先頭のお客さんから券売機で食券を買って、L字型カウンター9席の左奥の席から詰めて座っていく。
私の番になって、購入したのは、「煮干しそば」730円と「和え玉」200円の食券!


豚骨一燈【弐七】-4

そうして、食券をスタッフの人に渡すと
「醤油」か「塩」か、好みの味を聞かれたので

醤油でお願いして、席へ!
すると、厨房では、早くもリョーマくんが麺を茹で始めようとしているところで


両手に2玉の麺を持つと
茹で麺機のテボの中へと入れて、タイマーをセット!

豚骨一燈【弐七】-5

そうして、タレと香味油レードルを使って、ラーメン丼に入れて
あらかじめ、ガス台の火に掛けて温めていたスープを注いでだところで

ピピピッ♪
麺の茹で上がりを知らせるベルが、タイマーをセットしてから50秒後に鳴って♪


すばやくテボを引き上げると
リョーマくんによって湯切りされた麺が、スープの張られたラーメン丼の中へ!

そうして、スープと麺を合わせたところで、スープの味見をすると
タレか香味油かのどちらかが足されて、味の修正が行われて

さらに味見すると、納得して!
ラーメンを作る前に、直前に切り出されたチャーシューなどの具が盛りつけられて、ポールと2番目のお客さんに出されていったんだけと


これが正しい味見の仕方!
よく、スープを入れて、タレと香味油と合わせた状態で味見している店があるけど、これでは不十分


これに麺が加わって、麺から熔け出たエキスが加わった状態の味わいが、そのラーメンのスープの味になるので!
この状態で味見しないと意味がない


そうして、同じルーティーンでリョーマくんによって2個作りされた「煮干しそば」が完成すると!
そのうちの一つが、今日もリョーマくんの手によって供された。


豚骨一燈【弐七】-6

前回同様、豚肩ロース肉のレアチャシュー豆苗刻み玉ねぎが載るだけのシンプルな装いの「煮干しそば(醤油)」!
でも、ピンク色したレアチャーシュー豆苗の緑が入れられているので、彩りは悪くはないけど


豚骨一燈【弐七】-7豚骨一燈【弐七】-8

ただ、できれば、普通の玉ねぎではなく、赤紫色したアーリーレッドにすると
あるいは、豆苗の代わりにレッドキャベツスプラウトを入れて!

さらに、玉ねぎとともに万能ネギを薬味に併用しても、もっと、彩りがよくなるんだけど
もっとも、手間と原価が上がるので、価格据え置きでするのは難しいかもしれないけど

ただ、730円という安価な価格設定なので、50円くらい値上げしても、個人的には、そうした方がいいような気がけど
閑話休題(笑)(汗)

今日は、いりことともに平子も香味油に使ったからか
着丼した瞬間から平子が香るスープをいただくと

豚骨一燈【弐七】-9

平子!平子!平子!
平子の風味が口の中に、ふわっと広がるスープで


好きだな♪
この風味!


スープは、フレッシュな平子の風味を強く感じられたので
リョーマくんに感想を話すと

「今日は、平子の代わりに九十九里の背黒を使って、味の違いを感じてもらおうたと思っていたんですけど…」
「思ったより、背黒がいい出汁出してくれなくて…」


「最後に平子で追いました。」と話してくれたので…
どんなスープなのかは、だいたいわかった。

おそらく、九十九里産背黒を水だしして、一晩寝かせたものに、愛媛産白口と八戸産青口を合わせて炊いて!
さらに、この2段仕込みしたスープに、最後に長崎産平子で追い煮干しした3段仕込みのスープということだろうと思われるけど


時間を掛けて、丁重に作られたスープは、しっかりと煮干しのうま味にが抽出されていて
煮干しだけで出汁をとったスープのラーメンとしては、『中華ソバ 伊吹』は別格としても

『中華ソバ 伊吹』出身の『零一弐三』に次ぐくらいの美味しさに感じられたし♪
もし、これが『豚骨一燈』の限定ではなく、新店で、レギュラーメニューで出されたものだったら、今年のTRY煮干し部門の新人賞は、これで決まりじゃないかと思えるほどの味わい♪


特に、平子といりこのうま味がよく出たスープで!
平子のビターさもよく感じられるニボラー好みのスープなのがいい♪


ただ、確かにリョーマくんが話していたように、九十九里の背黒がもう一つだったのか!?
出汁の強みという点では、先週のスープの方が上かな

でも、そうはいっても、今日のスープも絶品で!
超一級品のスープであることには変わらない♪


麺は、先週同様、心の味食品謹製の加水率30%の中細ストレート麺が使われていたと思われるし
麺の茹で時間も先週と変わらない50秒で

同じ食感のはずなのに
今日の麺は、先週に比べて、カタめで、歯切れもいいように感じられた。

豚骨一燈【弐七】-10

今日は、開店前からお客さんがシャッターで並んで!
その並んだお客さんの注文がすべて「煮干しそば」で!


終始、多忙なリョーマくんとは、あまり、話しをすることはできなかったので
麺について、小さな変更があったのかどうかはわからないけど

イメージ的にはパン用の強力粉を使って、加水率28%に仕上げた麺という感じがして
先週の麺に比べて、麺が軽やかに感じられた。

もしかすると、気のせいかもしれないけど
個人的には、今日の麺の方が好み♪

それと、よかったのが豚肩ロース肉の真空低温調理されたと思われるレアチャーシュー
先週は、レアすぎて、噛みきりにくくて、コンデションがもう一つに感じられたのに


今日は、やや、レア感のある
しっとりとした仕上がりの一品で!

豚骨一燈【弐七】-11

噛めば、肉のうま味が滲み出てくる絶品のレアチャーシューで♪
これがスタンダードなら、次回はぜひ、トッピングしてみたいと思ったくらい!


そうして、麺を3分の1ほど食べたところで、リョーマくんにお願いして作ってもらった「和え玉」は
麺を食べ終わる絶妙のタイミングで着丼!

豚骨一燈【弐七】-12

麺1玉に、豚肩ロース肉のカットレアチャーシューに刻み玉ねぎが載せられて
醤油ダレのカエシと香味油が掛けられた一品で!

『煮干中華ソバ イチカワ』の市川店主が考案した、このメニューも、今は、全国の煮干しラーメンの店では、ポピュラーなメニューとなっているけど
リョーマくんの「和え玉」は、今回、初めて食べるので、どんな味わいなのか

まずは、麺と具を丼の底に沈んだカエシと香味油に和えて「和え麺」のようにしていただくと
カエシとラーメンにも使われた、白絞め油を熱して、白口と平子の煮干しを揚げて、煮干しの風味を移した煮干し油の風味がよくて!

このままでも、美味しくいただける♪
次に、麺を残しておいたスープにつけて、「つけ麺」のようにして食べても美味しいし!


豚骨一燈【弐七】-13

さらに、残った麺と具をスープにダイブさせて!
ラーメン」のようにして食べても美味しい♪


豚骨一燈【弐七】-14

というわけで、最後まで、いろいろと楽しませてもらいました♪
なお、冒頭で、冗談で『麺や 福なが』なんて、書いたけど


ジョークではなく、水曜日は「煮干しの日」として!
「煮干しそば」一本で営業してもいいかも♪


あるいは、リョーマくんが昨年までいた
事情により昨年末に惜しまれながら閉店してしまった『煮干し中華ソバ 一燈』を曜日限定で復活させる手もありかも♪

でも、これは、この「煮干しそば」がお客さんに認知されて!
この「淡麗」な「煮干しそば」一本ではなく、「濃厚」な「煮干しそば」も用意されないと難しいかもしれないけど


まずは、来週以降
リョーマくんが、どんな煮干し構成の一杯を作ってくれるのか

楽しみにしながら、また、食べに来るつもり♪
ご馳走さまでした。


豚骨一燈【弐七】-2

メニュー:濃厚豚骨魚介つけめん…830円/半熟玉子濃厚豚骨魚介つけめん…930円/特製濃厚豚骨魚介つけめん…1080円/チャーシュー濃厚豚骨魚介つけめん…1080円

カレーつけ麺…830円/半熟玉子カレーつけ麺…930円/特製カレーつけ麺…1080円/チャーシューカレーつけ麺…1080円

濃厚豚骨魚介らーめん…780円/半熟玉子濃厚豚骨魚介らーめん…880円/特製濃厚豚骨魚介らーめん…1000円/チャーシュー濃厚豚骨魚介らーめん…1000円

カレーらーめん…780円/半熟玉子カレーらーめん…880円/特製カレーらーめん…1000円/チャーシューカレーらーめん…1000円

中華そば…730円/半熟玉子中華そば…830円/特製中華そば…980円/チャーシュー昔ながらの中華そば…980円

油そば…780円/半熟玉子油そば…880円/特製油そば…1000円/チャーシュー油そば…1000円
油そば全部入りトッピング…100円/マヨネーズ…30円/エビの辛み…30円/粉チーズ…30円/揚げ玉…30円
えびの辛み…50円/とろけるチーズ…100円

中盛…+50円/大盛…+100円/特盛(つけ麺のみ)…+150円

チャーシュー 煮豚(バラロール3枚)…250円/燻製半熟煮玉子…100円/メンマ…100円/のり(1/8カット5枚)…100円
月替わりご飯…250円/定番チャーシュー丼 250円/ライス…100円/小ライス…50円

【水曜限定】煮干しそば(醤油/塩)…730円/和え玉…200円


豚骨一燈ラーメン / 小岩駅京成小岩駅

昼総合点★★★★ 4.0



好み度:煮干しそば(醤油)star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年3月13日(火)

【新店】支那蕎麦屋 藤花(とうか)-1

本日のランチに向かったのは、JR横浜の鴨居駅が最寄り駅となる店で!
先月の2月9日にオープンした新店の『支那蕎麦屋 藤花』!


こちらの店は、大ちゃんこと大橋店主が東京の・西新宿の奥座敷的な場所にオープンした『麺屋 翔』出身の佐藤さんが開業した店で!
ツイ友のsekiさんが、オープン前に試食していたラーメンを見て、店したら、即、行こうと思っていた店!


しかし、なかなか行けないまま、オープンから1ヶ月が経過
ようやく、本日、新横浜に行く機会ができて、訪問することができた♪ (#^ー°)v

店は、JR鴨居駅から徒歩17分の緑産業道路沿いにあって、結構、歩くよね(^_^;)
そこで、大倉山駅からバス便で近くまで行くつもりが

1時間に1本のバスに乗り遅れてしまい(>_<)
小机駅からのバス便もあるみたいだったけど

小机駅は横浜線の快速が停車しない駅だったこともあって
意を決して、鴨居駅から歩いていくことにした。

「ららぽーと横浜」側の駅北口を出て、目の前の鴨池橋を渡って、右へ!
そうして、鶴見川と平行に土手の上に作られた舗装道路をテクテクと歩く!


今日の横浜地方の天候は晴れ!
気温は18度!


ボッカポカの陽気で♪
爽やかな風が吹いて!


散歩するにはもってこい!
なので、それほど、負担にならずに17分歩いて店の前までやってくると


店の前に4台分ある駐車場は満車!
入店すると、L字型カウンター席10席の客席は満席で!


【新店】支那蕎麦屋 藤花(とうか)-2

店内の待ち合いのベンチも満席という盛況ぶり!
とりあえず、店内に入って、すぐ左の壁際にあった券売機で食券を購入する。


麺メニューは、「塩らぁ麺」780円、「醤油らぁ麺7」80円の2種類で!
「味玉」入りと「特製トッピング」の各トッピングバージョンが用意されていた。


【新店】支那蕎麦屋 藤花(とうか)-3

店のおすすめは、出身店でもイチオシの「塩らぁ麺」!
なお、券売機の一番上の、一番のおすすめの位置は「塩」も「醤油」も「味玉らぁ麺」になっていて


券売機に「本日の味玉はウイスキー味」などと書かれたPOPが貼ってあったのを見て納得!
私は、普段は、あまり、味玉をトッピングしない人だけど


ブログのネタになるので、これは食べておかないとね(^_-)
そこで、この味玉と、さらにチャーシューも2枚増量される「特製塩らぁ麺」にすることにして、ボタンをポチリ

さらに、評判がよくて、多くのお客さんがセットで食べるという「炙り丼」の食券も買うと
バタバタと席が空いて、待ち合いのベンチへとつくことができた

さらに、そう待つことなく、席も空いた♪
キレイなスタッフの女子に食券を渡して席につく


そうして、ラーメンができるまで、オープンキッチンの厨房を見ていると
佐藤店主が先客のラーメンを3個作りし始めるところで

まず、ラーメン丼を3つ、茹で麺機の上に置いて温め始めた。
次に、スープを雪平鍋に入れて、ガス台の火に掛けていくと


チャーシューのブロックを冷蔵庫から取り出して、切り出していく
そうして、温めていたラーメン丼の中にレードルで、香味油にタレを入れて

次に、冷蔵庫から麺を取り出すと、時間差をつけて、茹で麺機の中のテボに入れていく
そして、温まったスープをラーメン丼に注いで!

茹で始めから1分40秒経過した麺と、後から投入して、1分20秒経った麺のテボをいっしょに引き上げて!
湯切りされた麺が、スープの張られたラーメン丼に納められると


箸で、軽く麺を整えて
トッピングされた具が盛りつけられて!

【新店】支那蕎麦屋 藤花(とうか)-5

最後に、テボで温められた味玉が入れられて!
「塩らぁ麺の麺カタめ、お待ちどうさまでした。」


「醤油らぁ麺の大盛りお待ちどうさまでした。」と言って、佐藤店主からラーメンが出されていって!
次に、まったく、同じルーティンでラーメンが作られて!


ただし、今回は、1分50秒と1分40秒と1分10秒という、それぞれ違う茹で時間茹でられた麺が、今回も、いっしょに引き上げられて!
「醤油らぁ麺」の麺カタ!


「塩らぁ麺」の麺カタ!
そうして、最後にノーマルな「塩らぁ麺」が、味玉とチャーシューが多めに載せられて「特製塩らぁ麺」になって私に出されたんだけど


先ほどから見ていて、6つ作られたラーメンのうち、4つが「麺カタ」でリクエストされていたけど
これって、こちらの店の麺がデフォルトで「やわい」から!?

そんなことないとは思うけど
それとも、横浜のお客さんは博多のお客さんといっしょで、「麺カタ」がお好きってこと

見ためから、特に「塩」の場合は、加水高めっぽい麺だったし
これを「麺カタ」でリクエストするのは(汗)

そこで、ふと思ったのは
ここ横浜は、家系ラーメンの地元で!

家系ラーメンの場合は、味の濃さに、油の量とともに、麺の茹で加減の好みを聞かれるので!
それで、やはり、麺のカタさを聞かれる博多とんこつラーメンと同様、麺カタが多いってことなのかもね


ただ、それによって、ベストの状態で麺が食べられないのであれば
キッパリ断ってもいいと思うけどね

ちなみに、大阪と、その流れを受ける東京・早稲田にある『哲』が屋号に付く店では、店内の壁と、お品書きに、「麺かためお断り」と書かれて、絶対に受けたりはしないので!
閑話休題
(汗)(笑)

そうして、「特製塩らぁ麺」が出されると
スタッフの女子がバーナーで炙ったチャーシューが載る「炙り丼」も、すぐに着丼!

【新店】支那蕎麦屋 藤花(とうか)-6

豚バラ肉の吊るし焼きチャーシューが3枚に、味玉、穂先メンマ、カットしていない長いまんまのほうれん草、白髪ネギ、九条ネギアーリーレッド(紫玉ねぎ)がトッピングされた!
彩りもよく美しいビジュアルのラーメン♪


【新店】支那蕎麦屋 藤花(とうか)-7【新店】支那蕎麦屋 藤花(とうか)-8

さっそく、黄金色したスープをいただくと
あれっ!?

ぼやっとした味わいのスープで
これって、「フォンド・ボライユ」「スープストック」「チキンコンソメ」

要は、これ、スープそのものの味だよね(-_-;)
そこで、佐藤店主に

「すいません、これ、カエシ入れ忘れてませんか?」と言うと…
丼を受け取って、味を確かめると

「すいません、すぐに作り直します。」
そう言うと、すぐにラーメンを作り始めて


「申し訳ありませんでした。」と言われて、佐藤店主がから、「特製塩らぁ麺」が再度、供されたんだけど
この後も、帰るまで、何度も謝られて、却って、こちらの方が恐縮してしまった(汗)

【新店】支那蕎麦屋 藤花(とうか)-9【新店】支那蕎麦屋 藤花(とうか)-10

見た目は、先ほどのカエシレスの「特製塩らぁ麺」といっしょ(笑)
しかし、スープをいただくと

【新店】支那蕎麦屋 藤花(とうか)-11

ぜんぜん違う!
確かに、スープが美味しかったら、塩ダレなんて必要ない!


藻塩だけで十分!
そんな話しを何人ものラーメン店の店主から聞いたことがある。


そして、、実際に藻塩だけで、塩ダレを使わなくても美味しいラーメンを食べたことはある。
ただし、それは限定で経験があるだけで


デフォルトのラーメンで、そんなラーメンを出している店を私は知らない
言い換えれば、それだけ、カエシやタレの存在が大きいといえるんだよね

「厳選された千葉・茨城県産の丸鶏とガラを独自のの比率で大量に使用。」
「鶏の旨味を最大限に引き出したスープに仕上げました。」


「タレには国産海水塩にモンゴル・フランス・ボリビアの岩塩に日本酒・梅酒をベースにキレのあるタレに丼一杯に精一杯塩らぁ麺の美味しさを込めました!」「是非ご賞味下さい!」

券売機に、そう解説のあったスープは、塩ダレが入ったことによって、キリッと引き締まって!
キレがあって、コクのある味わいに感じられたし♪


スープも、解説通りの鶏のうま味溢れるスープで!
厚みも感じられるのがいい♪


でも、このスープ
解説通りの、鶏だけで作ったスープのラーメンではないよね!?

まず、これは、塩ダレに入れられたものかもしれないけど
干し貝柱のうま味が感じられたし!

それに、鰹に鯖の節のうま味に!
背黒の煮干しのうま味!


さらに、昆布と椎茸のうま味も入れられていて!
私には、バランス重視のスープに仕上げられているように感じられたんだけど


そして、このバランスのよさが、『麺屋 翔』イズムというか!
『麺屋 翔』の大ちゃんこと大橋店主のスープの真骨頂といえると思っているので!


あえて、それを故意に伏せているのか
そんなつもりはないけど、そんな細かいことまで言う必要はないと思って説明していないのか

わからないけど
今、流行りの「水と鶏」だけで作ったスープという風に見せるのは、無理があると思うし

却って、こんな乾物を使ってます!
鶏とともに、こんな材料を使ってバランスよく仕上げましたとPRした方がいいと思うんだけど


でも、何はともあれ、このスープ!
最高に美味しい♪


そして、この絶品の味わいのスープに合わせられた麺は、平打ちの中太麺で!
やや、やわらかめの、チュルンとした食感の麺は、食感がとても面白くて!


【新店】支那蕎麦屋 藤花(とうか)-12

小麦のうま味も感じられて!
それに、このうま味いっぱいのスープをいっぱい持ってきてくれて、美味しく食べさせてくれたのがよかったし♪


豚バラ肉の吊るし焼きチャーシューは、スモーキーで香ばしくて♪
それなりに大きくて、厚みがあるのもよかったし!


【新店】支那蕎麦屋 藤花(とうか)-13

余計な脂が落とされていて
これ、めちゃめちゃ、美味しいじゃないですか♪

この塩ラーメン!
スープも麺もよかったけど、このチャーシューを食べるだけでも価値がある♪


そして、穂先メンマのシュクシュクとした食感も最高で!
この塩スープには、この穂先メンマが合うよね♪


さらに、白髪ネギのシャキシャキとした食感も!
アーリーレッドの甘味もスープと合っていてよかったし♪


ただ、ダメだったのは、期待のウイスキー味の味玉!
こだわりの「鈴卵」を使ったという味玉は、箸で二つ割りすると


【新店】支那蕎麦屋 藤花(とうか)-14

ドロっと黄身が流れ出してしまう
黄身が緩い味玉で

ウイスキーはおろか、味付けも弱いもので
ちょっと、期待外れだったかな

そして、人気の「炙り丼」は、フライパンで炒めて、味付けしたものに
最後にバーナーで炙ったチャーシューがトッピングされた一品で!

【新店】支那蕎麦屋 藤花(とうか)-15

これが、また、香ばしいし♪
甘辛な味付けもよかったし!


これが200円で食べられるなら、それはセットで注文しちゃうよね!
人気があるのも、食べて、よくわかった♪


そうして最後は、スープの最後の一滴まで残さず飲み干して完食♪
美味しかった


横浜に、また、スゴい塩ラーメンを食べさせてくれる新店が誕生した♪
今年のTRY新人大賞にノミネートされるのは間違いないと思う!


「塩」が、めちゃめちゃ美味しかったので、次回は「醤油」も食べに来るつもり♪
ご馳走さまでした。


【新店】支那蕎麦屋 藤花(とうか)-16【新店】支那蕎麦屋 藤花(とうか)-17

メニュー:味玉塩らぁ麺…880円/塩らぁ麺…780円/特製塩らぁ麺…980円
味玉醤油らぁ麺…880円/醤油らぁ麺…780円/特製醤油らぁ麺…980円
大盛…100円

トッピング
のり増し…50円/チャーシュー増し…100円

白飯…100円/極卵かけ飯…200円/炙り丼…200円


支那蕎麦屋 藤花ラーメン / 鴨居駅

昼総合点★★★★ 4.0



好み度:特製塩らぁ麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年3月6日(火)

【新店】中華そば ます田-1

本日は練馬でランチ!

まず、2月28日オープンの新店『麺処 こみね』で「真鯛淡麗そば」とランチタイムサービスの「鯛雑炊」をいただいて…
次に向かったのが3月3日オープンの新店『中華そば ます田』!


こちらの店は、新宿と中野に店を構える『煮干し中華そば 鈴蘭』のセカンドブランドの店で、新宿三丁目の丸井本館裏の路地にある『らぁ麺 はやし田』のスキンヘッド店長の古くからの友人の方が開業する店のようで
「地養丸鶏と最高級羅臼昆布を使った究極の鶏醤油そば」を食べさせてくれる店という情報だったけど

【新店】中華そば ます田-2

『らぁ麺 はやし田』は、「大山どり」と鴨!
こちらは「地養鶏」!


どちらも、地鶏は使ってはいないものの、銘柄鶏を使って出汁をとったスープのラーメンを提供するというのが共通点!
それに、「はやし田」に「ます田」という屋号も似ているし
(笑)

『はやし田』では、鴨が使われているとはいっても、私のバカ舌では鴨がいたのか、わからないくらいだったので
もしかして、新宿三丁目の味を練馬でも!?

なんて感じなのかな
それとも、ぜんぜん別とか!?

果たして、どんな味わいのラーメンを提供してくれるのか!?
興味津々で店へ♪

そうして、練馬駅南口から徒歩2分ほどの千川通り沿いにあって、隣が家系ラーメンのチェーン店というロケーションションの店へとやってきたのは午後の2時過ぎ!
入店すると、こんな時間だというのに、結構、お客さんが入っている♪


そして、まずは、券売機で食券購入する。
麺メニューは、「中華そば」、「つけ麺」の2本立てで!


「味玉」入りに、「特製」のトッピングバージョンという品揃え。
さらに、「煮干そば」のボタンもできていたけど、こちらは、近日発売予定。


【新店】中華そば ます田-3

デフォの「中華そば」の食券を買い求めると
女性スタッフの人が食券を回収にきて

「奥の席へどうぞ♪」と言われて
厨房の前に一直線に並ぶカウンター席の一番奥の席へ!

厨房には『はやし田』同様、コックスコート姿の男性スタッフが3人!
そして、店の奥にもコックコート姿の男性がいて!


この人は、タウンワークのアルバイト・バイトの募集広告に写真が載っていた増田店長!
そこで


【新店】中華そば ます田-4

「増田さんですよね?」と話しかけて…
鈴蘭の元店長で、その後に、イタリアンの店に行った塚本さんに、『麺尊 RAGE』の廣田さん、『はやし田』のスキンヘッド店長の名をあげると

塚本さんは昨日まで手伝いに来てくれたと話し!
廣田さんは、もう独立されていたので知らない。


スキンヘッド店長は、本名をあげて
彼は友人で、『はやし田』の厨房にも入っていたと話していたので

独立店なのか、系列店なのかはわからないけど
やはり、『鈴蘭』に『はやし田』を経営する会社と関係があることはわかった(笑)

そうしているうちに、完成した「中華そば」が着丼!
豚肩ロースのレアチャーシュー太メンマカイワレ、白髪ネギがトッピングされた、流行りのネオクラシックな醤油ラーメンという感じのラーメン♪


【新店】中華そば ます田-5【新店】中華そば ます田-6

まずは、スープをいただくと
熱々のスープで!

【新店】中華そば ます田-7

香味油に使われていたのは鶏油で!
ラードが使われていたわけではないけど


これだけ熱いと、鶏のうま味も弱く感じられてしまうので
ここまで熱くする必要はないような

フーフーとスープに息を吹き掛けて、飲み進めていくうちに、地養鶏の丸鶏から抽出された豊潤な鶏のうま味も感じられるようになって♪
昆布のうま味も感じられるようになった。


さらに、最後に残しておいたスープを飲んだときには、いい鶏の香りもして♪
地養鶏って、ブロイラーとは違って、しっかりと鶏が香るんだなということがわかったので!


やっぱり、スープは、最初から、これほど熱すぎない方がいい!
それと、スープは、なかなかいい出汁出してて、よかったと思うけど♪


カエシが惜しかったかな
このカエシの味わいは、『鈴蘭 新宿店』で、5周年限定の「名古屋コーチン鶏そば」を食べたときの味に似ている…

もしかして、カエシは、『鈴蘭 新宿店』のレシピ!?
そうじゃないかもしれないけど、そう思ってしまうような味わいに感じられたし

これは、『麺尊 RAGE』っぽくも感じられた『はやし田』のカエシの方が数段美味しく感じられたので!
カエシは絶対、見直した方がいいように思えた


そうすれば
それだけで、このスープはワンランクどころか、ツーランクアップするスープになると思われるので♪

麺は、『はやし田』と同じ菅野製麺所の全粒粉が配合された麺が使われていたけど
一回り細目かな!?

『はやし田』は、切刃20番の太くも細くもない中庸な太さのストレート麺だったのに対して
こちらは、鶏清湯スープには定番の切刃22番の中細ストレート麺が合わせられていて

【新店】中華そば ます田-8【新店】中華そば ます田-9

つるしこな食感の二八そば的な食感の麺で!
加水率は33%くらいか


加水率低めの中加水麺で!
啜り心地がよくて!


のど越しのいい麺で!
スープとの相性もいい♪


ただ、つるっとして、もちっとした食感の『はやし田』の麺とは、太さだけでなく、食感も違うので!
麺帯は同じで、切刃だけ変えただけの麺ではなかった。


というわけで、スープも麺も、『はやし田』とは違うラーメンだった!
スープの味も、麺の食感の違いも好みの問題だとは思うけど


『はやし田』は、すでに完成した味わいという感じがしたのに
まだ、こちらのスープは

正確に言えば、カエシは発展途上だと思うので!
ただ、しつこいようだけど、カエシが変わるだけで、見違える味わいになると思われるので、ぜひ、ご一考いただければと思う。


豚肩ロース肉のレアチャーシューは、『鈴蘭』ほど薄くはなかったけど
『はやし田』のように厚くないので

着丼して、すぐに食べなかったら、スープが熱々なこともあったけど、すぐに色が変わってしまって
味も食感も、もう一つだったかな

【新店】中華そば ます田-10

2枚を1枚にして
厚みのあるチャーシューにしてもらったら

この問題も解消されると思うので!
これも実施してもらえるといいと思うんだけど


太メンマは、外はコリッ!
中はサクッ!


食感がバツグンによくて!
好みのメンマでよかった♪


【新店】中華そば ます田-11

結構、言いたい放題書いてきたけど(汗)
このラーメンは、少し弄れば、大化けする可能性のある一杯に思えたので

また、しばらくしたら、伺います!
ご馳走さまでした。


【新店】中華そば ます田-12【新店】中華そば ます田-13

メニュー:中華そば…750円/味玉中華そば…850円/特製中華そば…850円
替え玉…100円

つけ麺…800円/味玉つけ麺…800円/特製つけ麺…800円
各つけ麺大盛…100円増し

トッピング
チャーシュー…200円/味玉…100円/メンマ…100円

炊き込みご飯…200円


ます田ラーメン / 練馬駅桜台駅豊島園駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5



好み度:中華そばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年3月6日(火)

【新店】麺処 こみね-1

本日のランチに向かったのは、東京・練馬に2月28日にオープンした新店の『麺処 こみね』!

こちらの店は、鮮魚の真鯛で出汁を引いた鯛ラーメンの専門店で!
『真鯛らーめん 麺魚』がブレイクして、東京はもとより、埼玉でも、神奈川でも、大阪でも鮮魚の真鯛のアラを使って作るスープの鯛ラーメンを出す店が、あちこちで誕生している。


中には、どこに鯛がいるの!?
鯛の香りも、うま味も弱いスープのラーメンにも出会ってしまったし(>_<)

スープに鮮魚の臭みが出てしまっているラーメンもあって(T_T)
なかなか、『麺魚』の牙城を揺るがすような店は現れてはいない

でも、麺魚とはまた、違ったアプローチの鯛ラーメンを食べさせてくれる店も出てきているし♪
こちらの鯛ラーメンの新店では、果たして、どんな味わいの鯛ラーメンを食べさせてくれるのだろうか
!?

というわけで、西武池袋線と都営大江戸線が交錯する練馬駅に久しぶりにやって来て!
練馬警察の真ん前にあって、チェーン店の『福しんラーメン』の隣のラーメン店を訪ねたのは、午後の1時40分。


午前中は忙しくて
午後も、練馬で一仕事して、ようやく、お昼にありつくことができた

入店すると
厨房と対面するカウンター席が4席に

2人掛けのテーブル席が2卓と4人掛けのテーブル席が1卓の
コンパクトながら最大12人を収容できる店で!

テーブル席に4人ほどのお客さんがいて、ラーメンを食べていた。
そして、私が入店した直後にも1人!


さらに、1人!
帰りがけには3人が入店してきて、こんな、お昼ご飯にしては遅い時間なのに、結構、お客さんが入っている♪


まずは、入口を入って、すぐ左にあった券売機で食券を購入する。
主な麺メニューは、「真鯛濃厚そば」800円、「真鯛淡麗そば」780円、「真鯛まぜそば」800円、「真鯛つけそば」900円!


【新店】麺処 こみね-2

券売機最上段が「真鯛濃厚そば」で!
情報からも「真鯛濃厚そば」が店のおすすめのようだったけど


この中から、私が選んだのは「真鯛淡麗そば」!
まず、真鯛のうま味がダイレクトに味わえると思ったのと


この後、近くに3月3日にオープンした新店の『中華そば ます田』で連食していく予定で!
『中華そば ます田』は、鶏出汁の淡麗な清湯スープの「中華そば」を出す店のなので!


濃厚な白湯スープのラーメンの後に、淡麗な清湯スープのラーメンというわけにもいかないし(汗)
鯛清湯スープの塩味のラーメンと鶏清湯スープの醤油味のラーメンだったら、鯛の方を先に食べた方がいいかなと思ったので

食券を買うと、かわいいスタッフの女子が近づいてきて、食券を受けとると
「こちらの席へどうぞ♪」と言って、カウンター席の1席へと案内してくれて

「鯛雑炊またはライスを無料でお付けすることができます。」と言われて…
普通は、連食するので、丁重にお断りするところだけど

鯛ラーメンに鯛雑炊は鉄板の組み合わせなので♪
「では、鯛雑炊でお願いします。」と即答していた
(笑)

しかし、ランチタイムのオープンから14時までは、麺メニュー注文で、「鯛雑炊」または「ライス」が無料になるサービスが実施されていて!
「鯛雑炊」は通常だと200円するらしいので、これは、めっちゃ嬉しいサービス♪


厨房には男性スタッフの人が1人でラーメンを作っていて!
ホールにはスタッフの女子♪


さらに、外で電話していた男性スタッフが、後から戻ってきて
ただ、その後、すぐに買い物に出たので

お昼のピークタイムは3人体制なのかな!?
なお、店内には、『麺魚』のような鯛のオブジェは飾られてはいなかったけど

鯛を描いたイラストが貼られていて
その一枚の絵に「小嶺」というサインがされていたので!

【新店】麺処 こみね-3【新店】麺処 こみね-4

厨房の男性スタッフに
「小嶺さんて、おっしゃるんですね。」

「屋号はお名前から付けられたんですね!」と聞いてみたところ…
「これは、オーナーの名前です。」と話してくれた。

そして、この男性スタッフの人は、とてもフレンドリーな人で
いろいろと話しを聞かせてくれて!

愛媛県出身の彼は、幼いころから「鯛飯」を食べていて!
鯛の味には慣れ親しんでいるそうで


しかし、『麺魚』ではない、都内の真鯛ラーメンの店で食べたところ
ぜんぜん、鯛が弱くて

それではと、故郷の愛媛の真鯛のアラを使ったラーメンを出すことになったみたいで!
他に、家系ラーメンに煮干しラーメンも作れるなんて話していたけど


こんな彼が作る「真鯛淡麗そば」が、話しをしているうちに完成して!
直接出されるかと思ったら


先ほどのスタッフの女子が手元まで配膳してくれて
さらに、間髪入れずに、「鯛雑炊」も彼女が運んできてくれた♪

【新店】麺処 こみね-5

大判のチャーシューが1枚に穂先メンマ、岩海苔、水菜青ネギと、花麩が雑然と盛りつけられたラーメン!
麺も箸で整えることなく、だら~っとしているのが、もったいない


【新店】麺処 こみね-6【新店】麺処 こみね-7

これで、麺を箸で、ちょっとならすだけでも
具だって、もう少しだけ丁重に置くだけでも、印象は変わってくるのに

まずは、濁りのある黄金色したスープをいただくと
真鯛!真鯛!真鯛!

鮮魚の真鯛のうま味が口の中に広がるスープで♪
鮮魚の臭みなど皆無!


新店ハンターの人たちが、店おすすめの「真鯛濃厚そば」を食べて
鯛があまり感じられないなんてレポをしていたので

「淡麗」はどうなんだろうと思っていた。
でも、これなら大丈夫♪


じゅうぶん、真鯛のうま味が抽出されている♪
きっと、「濃厚」は、ベースの鶏白湯スープが強すぎて、この真鯛のうま味をマスキングしてしまったんだろうね


スープは、「濃厚」とは違って、アニマルオフのスープのようで
真鯛のうま味の他に鰹と昆布出汁のうま味!

さらに、塩味なのに、椎茸のうま味も感じられて
椎茸は、使い方を間違えると、えぐ味を感じることもあるのに、しっかり、グアニル酸のうま味が重ねられているのがよかったし

そして、家系ラーメンの大橋製麺製の麺が使われていると先人のレポにあった麺は
太くも細くもない中庸な太さのストレート麺で

【新店】麺処 こみね-8

噛むと、ムチッ、モチッ
やや、カタめの食感に感じられる麺で!

でも、弾力があって、コシのある、この麺の食感は嫌いじゃない。
それに、少しトロミを感じるスープと、いい感じに絡んでくれたのもよかった♪


提供される前にバーナーで炙られたチャーシューは、香ばしくて♪
肉のうま味を感じられる美味しいチャーシューでよかったし♪


【新店】麺処 こみね-9

穂先メンマのシュクシュクとした食感もよかったし♪
岩海苔の磯の香も、シャリシャリとした食感もよかったし♪


そうして、麺を食べ終わって
残ったスープを「鯛雑炊」に掛けて

【新店】麺処 こみね-10【新店】麺処 こみね-11

さらに、山葵を溶いていただくと
間違いない美味しさで!

これ、もしかしたらラーメン以上に美味しいかも(笑)
炙った鯛の解し身が入れられていたのもよかったし♪

これをランチタイム限定とはいえ、無料でいただけるのは、めちゃめちゃ嬉しいし( 〃▽〃)
めっちゃコスパ高いよね♪

期待以上の美味しい鯛スープだったし!
「鯛雑炊」も美味しくて、大満足で完食♪


次回は「真鯛濃厚そば」を食べに来ようかな♪
ご馳走さまでした。


【新店】麺処 こみね-12

メニュー:真鯛濃厚そば…800円/真鯛濃厚味玉…900円/真鯛濃厚チャーシュー…1050円/真鯛濃厚特製そば…1020円

真鯛淡麗そば…780円/真鯛淡麗味玉…880円/真鯛淡麗チャーシュー…1030円/真鯛淡麗特製そば…1000円

真鯛まぜそば…800円/真鯛特製まぜそば…1000円
真鯛つけそば…900円/真鯛特製つけそば…1150円

炙りネギチャ丼…350円
(OPEN~14:00)鯛雑炊 or ライス…無料

麺大盛…100円/味玉…100円/チャーシュー…250円


麺処 こみねラーメン / 練馬駅桜台駅豊島園駅

昼総合点★★★★ 4.0



好み度:真鯛淡麗そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年3月10日(土)

【新店】ramen case-K-1

本日のランチに向かったのは、千葉県習志野市の京成大久保駅近くに本日3月10日オープンする『ramen case-K』!

東京・入谷の『麺処 晴』の元スタッフだったけーちゃんこと北里敬輔さんが開業する店!

『麺処 晴』の大城店主が、分福茶釜で有名な群馬県館林市の茂林寺近くに、今月の23日にオープンする
やはり、『晴』を卒業していった森尻さんの店のオープン情報とともに、こちらの店のオープン情報もTwitterで告知しているのを見て知った。

けーちゃんの作ったラーメンは、『麺処 晴』時代の2014年7月に、鮮魚の真鯛の兜を使って作ったラーメンを一度、食べただけ!
こちらの新店では、どんなラーメンを食べさせてもらえるのだろうか


事前情報で、試作のラーメンを食べていたアカンな~同好会さんのTwitterの画像
3月10日、11日に提供されるのは「とりのらぁめん」とあったので

まず、提供されるのは、『麺処 晴』を巣立って、次の修業先に選んだ、尼崎に移転したリーゼントのレジェンド店主のラーメンをリスペクトした某ラーメン店のラーメンなのかな
ただ、何れ、『晴』の煮干しラーメンも提供してくれるんだろうね♪

というわけで、11時オープンの店へと10時30分を少し回った時間にやってくると
「8番だから、ギリギリ1順目に食べられますね!」とポールで待つ人から声が掛かった。

その人物とは
ミスターポールマンの異名を持つじゃいさん

先週、『麺処 ほん田』の10周年記念限定が提供される日に東京・東十条でお会いしたときには、11番の整理券の1の文字を1つ隠して、1番だと嘯いてた男は、今日は正真正銘の1番(笑)
そして、2番目にいたのはレジェンド・タカさん!

「おはようございます。」
皆さん、朝から、お疲れさまです
(笑)

しかし、この店!
スゴいラーメン激戦区にある!


駅を出て右方向に進んで、横断歩道を渡って
そこから始まる商店街の中にある店まで歩いて来たんだけど

駅前には、札幌味噌ラーメンの『パンケ』!
商店街に入ると


右側にはチェーン店の『日高屋』!
左側には、『らーめん大○虎』、『山昭和亭』!


さらに、店を通りすぎた先には『麺家 西陣』!
そして、その手前を斜め左に折れた場所には『どろそば屋 ひろし』


そして、その先には、あの学生に大人気の『ラーメン二朗 京成大久保駅店』
また、その並びには『肉そば・ゴッド』!


ここ京成大久保には、日大に東邦大学があって!
その付属中学・高校がある学生街なので、ラーメン店が、この商店街に犇めいている!


そうして、店の入る「プラザグレミオ」という建物の2階にも、デカ盛りの『山勝角ふじ 京成大久保店』があって
店のある1階には『房総式ラーメン JINRIKISEN』に、ラーメン店ではないけど、『桂香』という中華料理店もある。

【新店】ramen case-K-2【新店】ramen case-K-3【新店】ramen case-K-4

こんな環境下での船出になるわけだけど
ガンバって欲しい!

店頭には、けーちゃんの船出を祝う花々が咲き誇っていて!
まず、けーちゃんが『麺処 晴』に入る前に修業していた出身母体である『らーめん処 まるは』から!


【新店】ramen case-K-5【新店】ramen case-K-6

そして、『麺処 晴』の大城店主から!
さらに、東京・恵比寿の『おおぜき中華そば店』の大関店主からも!


【新店】ramen case-K-7【新店】ramen case-K-8

さらに、「村上朝日製麺所」からのお祝いのお花もあって!
これで、どこの製麺所の麺を使っているのかわかった♪


【新店】ramen case-K-9

結局、この後、11時のオープンまでに9人が行列したところで、けいちゃんとキレイな奥さまが店の中から現れて、開店宣言!
先頭のじゃいさんから順に入店して、券売機で食券を購入して、L字型カウンター8席の席へとついていく。


入店すると、店内には、胡蝶蘭が2鉢飾ってあって!
送り主は、煮干しラーメンの巨匠『中華ソバ 伊吹』の三村店主と、同じ『らーめん処 まるは』出身の『とものもと』のイッチーこと市原店主から!


【新店】ramen case-K-10【新店】ramen case-K-11

そうして、私の番になって、券売機で購入したのは「特製らぁめん(醤油)」!
今日は、「とりのらぁめん」とそのトッピング入りバージョンである「味玉らぁめん(醤油)」、「特製らぁめん(醤油)」だけの販売


でも、「塩」に「味噌」、「にぼしらぁめん」のボタンもできていて!
「Coming Soon」となっていたので、これからが、また、楽しみ♪


【新店】ramen case-K-12

そうして、食券を買ったら
セルフでコップに水を入れて、席へとついて、カウンターの上に食券を置いて、ラーメンができるのを待つ。

そうして、厨房を見ていると
まず、けーちゃんによって、ラーメンが3個作りされるようで

3つのラーメン丼が取り出されて
丼を温めるために、お湯が張られて

スープを寸胴から雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けていくと
チャーシューをブロックからカットして、バットに並べて、バーナーで炙り始めた!

そうして、お湯が張られて、温まったラーメン丼のお湯が茹で麺機に戻されて
ラーメン丼にカエシと香味油が入れられると

麺を3基のテボの中へと入れて茹で始めた
そして、温まったスープがラーメン丼に注がれると

【新店】ramen case-K-13

茹で始めから1分20秒で、けーちゃんによってテボが引き上げられて
湯切りされた麺がスープの中へ!

そうして、麺を箸でならして
具が盛りつけられていくんだけど

【新店】ramen case-K-14【新店】ramen case-K-15

けーちゃん
手が震えていた

その様子を見ていたら
けーちゃんから

「昨日までは大丈夫だったのに、今日は、なぜか、手が震えてしまって…」
なんて言うので


「みんなオープンの日の最初のラーメンを作るときは、緊張して、手が震えるのは当たり前ですよ!」
「焦ることはないです。」
と言うと…

ニヤッと笑って、震えもおさまって、すばやく完成させたラーメンがじゃいさん以下、3番目までのお客さんに出されていったんだけど
これ、じゃいさんとレジェンドが、けいちゃんの調理の様子をじっと見て、無言のプレッシャーをかけていたからかな(笑)

【新店】ramen case-K-16

そうして、同じルーティーンで繰り返しラーメンが作られて
私のもとにもラーメンが着丼!

「特製」にしたので、味玉と豚バラ肉の炙りチャーシュー鶏ムネ肉のレアチャーシューが増量されてトッピングされて!
他には、太メンマ青ネギが載る「特製らぁめん(醤油)」!


【新店】ramen case-K-17【新店】ramen case-K-18

まずは、生しょうゆが香るスープをいただくと
地鶏を使って炊いたというスープからは、鶏の豊潤なうま味と生しょうゆの芳醇なうま味♪

さらに、アサリの貝出汁のうま味が感じられて!
一口目から魅了される味わいのスープで♪


【新店】ramen case-K-19

ラーメン官僚的に言うと
「これは一言、うまい!」

しかし、「とりのらぁめん」と聞いて、修業先と同じ水と鶏のスープ!?
でも、これって、シンプルながら、難しいスープだし

どうかなと思っていたところ
アサリを入れてきた!

しかも、スープの厚みを出すために隠し味的に入れるのではなく
しっかりと出汁をきかせてきた!

しかし、これは、開店祝いの胡蝶蘭が届けられていた『とものもと』の手法と被るのでは!?
でも、『とものもと』が使うのは、アサリではなくホンビノスだったし

そして、このスープ
飲み進めていくうちに、スープの温度が下がってくると、貝出汁のうま味が強く感じてくるのとともに昆布に椎茸のうま味も感じるようになって!

ちょっと不思議な感覚
でも、この複雑にうま味が重層した味わいが、また、最高に美味しい♪

ただ、昆布に椎茸の味わいは、最初からあったのに、気づかなかっただけかもしれないので
けーちゃんに、そんな感想を話すと

意外な答えが帰ってきた。
それは


「昆布と椎茸は、メンマから出たものです。」
「メンマを昆布と椎茸の出汁で炊いているので、それがスープに移ったんだと思います。」
と話していたけど…

飲み始めは、鶏のうま味が先行して、アサリが支えていて
後半から飲み終わりにかけて、アサリに昆布と椎茸のうま味が強くなって味変していくスープで♪

これは、計算でそうしているのかどうかはわからないけど
鶏のイノシン酸とアサリのコハク酸!

そして、これに昆布のグルタミン酸と椎茸のグアニル酸が加わることで
うま味の相乗効果で美味しく感じられるので!

この味変スープの話しを帰りに、レジェンド・タカさんに話したところ
「メンマをいつも先に食べちゃうので、わからなかった…」

なんて言っていたけど
このラーメンだけは、メンマを食べるのは後にしましょう(笑)

そして、麺は、村上朝日と聞いて
修業先の『麺処 晴』に、『晴』から独立した東京・綾瀬の『陽はまたのぼる』の麺のイメージがあったので、ザクパツの食感の低加水麺が合わされているのかな!?

食べる前まではそう思っていたけど
麺の茹で時間が1分20秒と長かったので

この時点で、これは違うとは思ったけど
中細ストレートの麺は、つるもち食感の中加水麺が使用されていて!

【新店】ramen case-K-20

のど越しのいい麺で!
しなやかなコシもあって!


そして、この鶏とアサリの醤油スープとの相性もバッチリで!
適度に絡んでくれて、美味しくいただくことができたし♪


トッピングされた豚バラ肉の炙りチャーシューは、香ばしくて♪
余分な脂が削ぎ落とされた一品でよかったし!


【新店】ramen case-K-21

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、やわらかくて!
しっとりとした食感に仕上げられていたのがよかったし♪


【新店】ramen case-K-22

太メンマは、外はコリッ!
中はサクッ!


大好きな食感のメンマで!
昆布と椎茸は出汁による味付けもバツグンによかったし♪


【新店】ramen case-K-23

最後は、もちろん、スープの最後の一滴まで飲み干して完食♪
ご馳走さまでした。


【新店】ramen case-K-24【新店】ramen case-K-25

『ラーメン二朗』を始めとする濃厚なラーメン店が犇めく、この京成大久保駅界隈に、淡麗で、出汁のうま味で食べさせる新店が誕生した!
千葉県民は濃厚民族との異名を着せられてはいるものの、誰もが濃厚な味わいを好むわけではないし


淡麗な味わいの方が、お客さんに飽きられずに、末長く営業できると思うし!
それに、この味だったら大丈夫♪


ガンバって、まずは、地域No.1店を目指して!
次には、さらなる高みを目指してください♪


券売機に作られていた「ひみつ 1」から「ひみつ 5」までのボタンも気になるし(笑)
また、メニューが増えたらお邪魔します♪

まずは、けーちゃん!
開店おめでとうございます。


【新店】ramen case-K-26【新店】ramen case-K-27

メニュー:とりのらぁめん(醤油)…780円/味玉らぁめん(醤油)…880円/特製らぁめん(醤油)…980円
大盛…円

味玉…100円/ねぎ…100円/めんま…100円/ちゃーしゅー…200円
ごはん…100円


ramen case- Kラーメン / 京成大久保駅

昼総合点★★★★ 4.5



好み度:特製らぁめん(醤油)star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年3月7日(水)

豚骨一燈【弐六】-1

本日のランチは東京・小岩の『麺屋 一燈』のサードブランドの店『豚骨一燈』へ!

今日から毎週水曜日に限定で提供されるリョーマくんの作る「煮干しそば」を求めて!

煮干しラーメンのメッカである青森県出身のリョーマくんは、昨年末に惜しまれながら閉店した『煮干し中華そば 一燈』のスタッフ時代に、何度か自身が作った限定の煮干しラーメンを提供していた。
しかし、限定数が少ないこともあって、食べる機会に恵まれず、未だにリョーマくんの作る煮干しラーメンを食べたことがなかった。


『煮干し中華そば 一燈』閉店後は『豚骨一燈』に異動になったようだけど
そのリョーマくんが、毎週水曜日に限定で「煮干しそば」を提供するとブログに書いていたのをたまたま発見!

豚骨一燈【弐六】-2

そして、それは、なぜか千葉県船橋市にある二郎系と煮干し系の2種類のラーメンを曜日別に提供する二毛作営業の店の店主がTwitterでリツイートしていたのを見て知って!
なぜ、『麺屋 一燈』グループと直接、関係のない店の店主がリツイートしているんだろうとは思ったけど
???

でも、ようやくリョーマくんの煮干しラーメンを食べるチャンス到来!
というわけで、JR小岩駅北口から蔵前橋通りに出て


横断歩道を渡って、右に歩くと、すぐに看板が見えてくる店へと、11時50分になる時刻にやって来て
入店すると

厨房から見て、店の入口に一番近い茹で麺機の前にリョーマくんがいて
私の顔を見ると、なぜか、ドキッっとして

緊張しているように見受けられたんだけど
気のせい???

すると、大阪出身のスタッフの矢口さんが、すぐそばまでやってきて
「煮干しそばのボタンはこちらになります。」と券売機の左下にあって、目立たない場所にあったボタンを指で示して教えてくれた

豚骨一燈【弐六】-3豚骨一燈【弐六】-4

そこで、小銭を980円投入して、「水曜限定 煮干しそば」と印字してあるボタンを押して!
さらに、今月の「月替わりご飯」の「大葉が香る角切りステーキ丼」の食券も買い求めて、矢口さんに渡すと


「煮干しそば」は醤油味にするか
塩味にするか

好みを聞かれて
「どっちがおすすめ?」と聞き返すと

「醤油がおすすめだとリョーマが言ってます。」という答えがあったので
もちろん、醤油にすることに♪

注文を受けると、すぐに「煮干しそば」を1個作りし始めるリョーマくん!
スープを雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けていくと


頃合いを見て、茹で麺機のテボの中に麺を入れてタイマーをセット!
そして、ラーメン丼に温まったスープを注いだところで


ピピピッ♪
ピピピッ♪


タイマーをセットしてから50秒で、麺の茹で上がりを知らせる音が鳴って!
リョーマくんによって湯切りされた麺がラーメン丼の中へ


そうして、最後に具が盛りつけられて、完成した「煮干しそば(醤油)」がリョーマくんから出されて!
少し遅れて、矢口さんから「大葉の角切りステーキご飯」も出された。


豚骨一燈【弐六】-5豚骨一燈【弐六】-6

豚肩ロース肉のレアチャーシューの他は豆苗刻み玉ねぎが載せられただけの
シンプルなトッピングのラーメン!

豚骨一燈【弐六】-7

まずは、薄口醤油が使われたような淡い色合いの醤油スープをいただくと
本日の煮干し構成を示したホワイトボードにあった愛媛白口の、いりこ香るスープで♪

豚骨一燈【弐六】-9豚骨一燈【弐六】-10

たぶん、愛媛白口で追い煮干ししたのと
香味油に愛媛白口を使った煮干し油が使われているので!?

これだけいりこが香るんだと思われるけど♪
まず、この瀬戸内産のいりこの風味にやられた


さらに、やはりホワイトボードに書かれていた平子に八戸青口の背黒のうま味がよく引き出されていて
めちゃめちゃ美味しいじゃないですか♪

それに、平子に背黒の煮干し独特のビターな味わいも出ていて
ニボラー好みのスープに仕上げられているのもよかったし♪

しかし、こんな美味しくて、クオリティの高いスープだったとは
『煮干し中華そば 一燈』時代に提供された限定の味を知らないので、何とも言えないけど

正直、これほどのものを出してくるとは思わずにハードルを下げてきていた。
失礼しました
\(__)

これは、早くも、煮干しの新人賞はここで決まりと言われている
同じ総武線沿線の亀戸に1月28日にオープンした『亀戸煮干中華蕎麦 つきひ』以上のクオリティかも!?

それと、カエシの使い方も秀逸で!
「これ、醤油といっても、カエシにかなり、塩も使ってるよね!?」とリョーマくんに尋ねたところ


ドキッとした顔をしながら
「えっ!?何でわかったんですか?」なんて言うので…

「巣鴨のミシュラン1つ星の店だって、志村坂上の煮干しの巨匠の店もそうだし…」
「煮干しラーメンの美味しい店は醤油と塩をブレンドしたカエシを使ってるよ!」
と言うと…

「実は、このカエシの作り方は、しょーさんに教えてもらったんです。」
「醤油と塩を○対○で合わせた方がいいと言われて、そうしたら、すごく美味しくなりました。」


「それだけじゃなくて、スープの炊き方のアドバイスもいただいて…」
そう言うと、煮干しの仕込みの方法まで話してくれたんだけど
(汗)

これは企業秘密なので、ちょっと、これ以上は書けないけど
どうやら、リョーマくん

東葉高速鉄道の東海神の駅前にある店に食べに行って!
スープの炊き方やカエシについて、レクチャーを受けたようで!


めちゃめちゃ感謝していたけど
それで、これだけ美味しいスープができたのだろうか!?

でも、この味は、変則二毛作営業する、その店の味とは違うし!
教えてもらったからといって、すぐに実践できるものでもないだろうし


これは、きっと、リョーマくんが作ったスープが元々から美味しくて!
その上で、その元フレンチの料理人のアドバイスがあって、さらに美味しくなったってことなんだろうね♪


何れにしても、これは、『一燈』ファンだけに食べさせておくのはもったいない(笑)
ニボラーのみなさんにも、ぜひ、ご賞味いただきたいスープ♪

そして、この絶品のスープに合わされた麺は、「心の味食品」謹製の
切り刃22番の中細ストレート麺と思われるけど

豚骨一燈【弐六】-11

つるっとした啜り心地のいい麺で!
のど越しのよさもあって♪


それでいて、噛むと、パツっと切れる歯切れのよさもある麺で!
食感がバツグンによかったし♪


それに、小麦粉のうま味も感じられる美味しい麺だったので!
そんな麺の感想をリョーマくんに話すと


「『麺屋 一燈』本店で「濃厚ラーメン」に使っている「心の味食品」の低加水麺を使いました。」なんて話していたので…
「組み合わせとしてはいいと思うけど、この麺、低加水麺と言ってたけど、加水率は30%か31%だと思うよ。」と言うと…

「よく、そんなことわかりますね?」
「31%だと聞きましたけど僕にはわかりません…」
なんて言っていたけど…

スープはスゴいものを作れるけど
麺は、もう少し勉強する必要があるかも(笑)

でも、このスープにこの麺の組み合わせはバツグンだし!
東京でも有数の美味しさの煮干しラーメンに間違いない♪


トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて、悪くはなかったけど
ちょっと、レアすぎて、噛み切りにくいのが少し気になったかな(汗)

豚骨一燈【弐六】-12

なお、今月の「月替わりご飯」の「大葉が香る角切りステーキ丼」は、ニンニク醤油の味付けがよくて、バツグンに美味しかったし♪
これが250円で食べられるというのは、めっちゃコスパ高いよね
( 〃▽〃)

豚骨一燈【弐六】-13

スープが美味しかったから、スープの最後の一滴まで残さず完食♪
普通なら、ご馳走さまと言って、席を立つところだけど


「醤油」が美味しかったし!
来週は、煮干し構成が変わって、また、違う味になってしまうかもしれないので


もう一杯!
リョーマくんにお願いして、「塩」もいただいていくことに
(笑)

再び、券売機へと向かって、食券を購入して、ラーメンができるのを待っていると
先ほどとまったく変わらないルーティーンでリョーマくんによって作られた「煮干しそば(塩)」が完成!

豚骨一燈【弐六】-14

豚肩ロース肉のレアチャーシュー豆苗刻み玉ねぎが載せられた「煮干しそば(塩)」は、先ほどの「醤油」とどこが違うの!?
並べて比べれば、スープの色が違う。

豚骨一燈【弐六】-15

でも、これも、後で見比べてわかったことで
パッと見、酷似していて、着丼したときにはわからなかった。

ほぼ、煮干し出汁の色って感じのスープをいただくと
先ほどに比べて、すっきりとした味わいに感じられて

豚骨一燈【弐六】-17

平子に背黒、いりこの3種の煮干しのうま味がよ~く感じられるスープで
煮干しのビターさも出ていて

「醤油」もいいけど「塩」もいい♪
ただ、確かにリョーマくんが推す「醤油」の方が、醤油の大豆のうま味がある分、美味しく感じられた♪


でも、それは、こうして、飲み比べられたので、そう感じられただけで!
「塩」だけを食べていたら、きっと、これはこれで、めっちゃ美味しいと思っただろうし♪


個人的には、大きな味の差はないので、「醤油」がおすすめ!
ただ、この「塩」


綾瀬のTRY煮干しラーメン部門新人賞の店のように、紫蘇オイルを加えるなど
何か一工夫すると、「醤油」とは、また、違った味わいになって、いいような気がした

麺やトッピングの感想は「醤油」といっしょ!
麺は、味、食感とも最高♪


ただ、煮干しラーメンの有名店で使われている定番のザクパツな食感の低加水麺に慣れているニボラーからすると
やや、違和感を感じると思われる。

できれば、これで、加水率を2%か3%下げた麺を、「心の味食品」にお願いして
この「煮干しそば」専用に作ってもらえると、さらにいいと思うんだけどね

豚骨一燈【弐六】-18

そうして、こちらも、スープの最後の一滴まで飲み干して完食♪
期待を遥かに超える美味しくてクオリティの高い淡麗な純煮干しラーメンでした。


これは来週も楽しみ♪
リョーマくん、ご馳走さまでした。




メニュー:濃厚豚骨魚介つけめん…830円/半熟玉子濃厚豚骨魚介つけめん…930円/特製濃厚豚骨魚介つけめん…1080円/チャーシュー濃厚豚骨魚介つけめん…1080円

カレーつけ麺…830円/半熟玉子カレーつけ麺…930円/特製カレーつけ麺…1080円/チャーシューカレーつけ麺…1080円

濃厚豚骨魚介らーめん…780円/半熟玉子濃厚豚骨魚介らーめん…880円/特製濃厚豚骨魚介らーめん…1000円/チャーシュー濃厚豚骨魚介らーめん…1000円

カレーらーめん…780円/半熟玉子カレーらーめん…880円/特製カレーらーめん…1000円/チャーシューカレーらーめん…1000円

中華そば…730円/半熟玉子中華そば…830円/特製中華そば…980円/チャーシュー昔ながらの中華そば…980円

油そば…780円/半熟玉子油そば…880円/特製油そば…1000円/チャーシュー油そば…1000円
油そば全部入りトッピング…100円/マヨネーズ…30円/エビの辛み…30円/粉チーズ…30円/揚げ玉…30円
えびの辛み…50円/とろけるチーズ…100円

中盛…+50円/大盛…+100円/特盛(つけ麺のみ)…+150円

チャーシュー 煮豚(バラロール3枚)…250円/燻製半熟煮玉子…100円/メンマ…100円/のり(1/8カット5枚)…100円
月替わりご飯…250円/定番チャーシュー丼 250円/ライス…100円/小ライス…50円

【水曜限定】煮干しそば(醤油/塩)…730円/和え玉…200円


豚骨一燈ラーメン / 小岩駅京成小岩駅

昼総合点★★★★ 4.0



好み度:煮干しそば(醤油)star_s45.gif
煮干しそば(塩)star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年2月22日(木)

支那そば 讃岐ロック【六】-1

今夜、高松入りして、1月11日にオープンした新店の『らぁ麺 すずむし』で「煮干し醤油らぁ麺」をいただいて!

次に向かったのが、『らぁ麺 すずむし』のすぐ近くにある支那そば 讃岐ロック

『らぁ麺 すずむし』を出て、左斜め前の横断歩道を渡って、アーケード商店街の「田町商店街」に入ったら直進して
『はなまるうどん』の先の路地を曲がった場所にある店を訪ねたのは、夜の8時10分になる時刻!

支那そば 讃岐ロック【六】-3

外観からは『ラーメン二郎』を彷彿とさせる黄色いテントの店で!
デカ盛りのジャンクなラーメンが出てきそうな店だけど
(笑)

こちらの店の青木店主の作るラーメンは、ジャンクなラーメンの対極にある、淡麗で繊細な味わいの清湯スープのラーメンで!
高松ではダントツNo.1の清湯スープのラーメンを出す店!


食べログの香川県ラーメンランキング3位♪
西日本を代表するラーメン店100店に贈られる「百名店2017」にも選出されている。


支那そば 讃岐ロック【六】-2

そんな店へと入店すると
厨房には、コックコートを纏った青木店主!

厨房を取り囲むように造られたL字型カウンター席には、お客さんが1人だけ
うどん県では、こんな有名ラーメン店でも、こんな状態で

今まで、こちらの店に来て、満席で入店できなかったことなど一度もない
東京だったら、行列ができていてもおかしくないラーメンを食べさせてくれる店なのに

着席して、まず、お願いしたのが瓶ビール!
さらに、絶品の「唐揚げ」!


こちらの店の「唐揚げ」は、ちょっと濃い醤油味の味付けの
ほんのりニンニクが香る♪

北海道で食べる「ザンキ」のような味わいの唐揚げで
めちゃめちゃ美味しい♪

ビールは、キリンかアサヒが選べるというので
アサヒでお願いすると

すぐに、アサヒスーパードライの中瓶が出されて
追って、カラッと揚がった唐揚げも出された!

支那そば 讃岐ロック【六】-5支那そば 讃岐ロック【六】-6

そして、この唐揚げをアテにビールをグビッといけば
至福のとき

やっぱり、美味しいね♪
こちらの店の唐揚げは!


それと、この唐揚げ!
普通に食べても、めっちゃ美味しいんだけど♪


強調文唐揚げに付いてくるカレー塩につけて食べても…
美味しい♪

ただ、この唐揚げ
一個一個が、スゴく大きくて

これが一人前4個も入っていて!
それで400円というのは、めっちゃコスパ高いとは思うけど


これをぜんぶ食べてしまうと、これだけでお腹いっぱいになってしまうのが(汗)
前々回にお邪魔したときには、地元の麺友のumiさんを誘ってきて、シェアしていただいたので、よかったんだけど…

今夜みたいに、ここに来る前にラーメンを一杯食べてきて
さらに、ビールと、このどデカイ唐揚げを4個食べて

それで、最後に、また、ラーメンというのは
ちょっとキツかったかな(汗)

次回からは、一人できて、唐揚げを食べるのは
今日みたいに連食の場合は特に、自重しないと(^。^;)

ただ、マジで美味しいので
やっぱり、次回は、また、umiにお付き合いしてもらおうかな(笑)

そうして、〆のラーメンは
気分的には、醤油ラーメンを全粒粉入りの塩ラーメン用の麺で食べたいところだったけど…

でも、せっかく、今週一週間のみ限定で、「えび味噌ラーメン」が提供されていると聞いて…
ラーメンブロガーなら、こちらを食べないといけないという使命感に刈られて、思わずオーダーしてしまった(笑)

支那そば 讃岐ロック【六】-4

そうして、残り一個の唐揚げをいただいて、ビールも底をついて…
だいぶ、、お腹も膨れたところで、青木店主から供された「えび味噌ラーメン」は、ボイルした海老に、もやし、三つ葉、ネギ、揚げネギがトッピングされた味噌ラーメン!

支那そば 讃岐ロック【六】-7支那そば 讃岐ロック【六】-8

ただ、スープ一面が真っ赤なのが(汗)
私が驚きの表情を隠せないのを見て、青木店主からは

「見た目は辛そうに見えますけど、パプリカなので、辛くないです。」と言われて…
恐る恐るスープをいただいてみると

支那そば 讃岐ロック【六】-9

海老!海老!海老!
白味噌仕立てのスープに、フードプロセッサーで粉砕した殻付きの甘海老を入れたような味わいのスープで…

見た目と違って、ぜんぜん、辛くない。
それどころか、甘海老と白味噌の甘味が強く感じられるスープで!


マイルドでコクがあって!
海老感MAXのスープは、海老好きにはたまらない味わい♪


そして、海老が主張するスープではあるけど
鶏と昆布と伊吹いりこで出汁を引いた土台のスープがしっかりしているから、海老のうま味も引き立つ!

そして、揚げネギがスープにパンチとコクを与えてくれたのもよくて!
美味しくいただけた♪


しかし、この青木店主という人は、淡麗な味わいながら、バツグンの温度管理で鶏と煮干しの出汁のうま味を引き出したスープのラーメンを作る一方!
前回の辛くて痺れる「麻辣」な「タンタン麺」もそうだし!


今回の、この海老味噌もそうだけど
こういうインパクトのある味わいのラーメンも作ってくる!

そして、この白味噌ベースの海老出汁スープには、なぜか、「塩ラーメンに」標準で使われている全粒粉が配合された中細ストレート麺が合わされていて
これでは強し海老の味噌スープに 負けてしまうのではないか

支那そば 讃岐ロック【六】-10

ここは、醤油ラーメン用に用意してある平打ちの太ストレートの多加水麺なんじゃないのかな!?
なんて思っていたのに

意外に、いい感じにスープと絡んでくれて!
これはこれで、ありかなという感じだったし!


トッピングされた海老はプリっプリな食感がたまらなくて♪
もやしのシャキシャキとした食感もよくて!


支那そば 讃岐ロック【六】-11

最後は、かなりお腹いっぱいだったのに、スープが美味しかったから、ぜんぶ飲み干して完食♪
ただ、美味しかったけど、やっぱり、デフォの「醤油ラーメン」に「塩ラーメン」には敵わないか
な…

出汁のうま味を引き出すのが得意な人なので!
次回、高松に来るときには、伊吹いりこだけで


もしくは、伊吹いりこメインに他の煮干しや昆布は使ってもいいので
その代わり、鶏と節は使わずに出汁を引いた「煮干しラーメン」を作って欲しいとお願いしたら

「どんなのができかるかわからないけど…」
「作ってみましょう!」と約束してくれたので!


高松に来る喜びが増えた♪
ありがとうございます。


次回の訪問日程が決まったら、すぐに連絡します。
ご馳走さまでした。


支那そば 讃岐ロック【六】-13
支那そば 讃岐ロック【六】-12

メニュー:支那そば 醤油
醤油…700円/醤油玉子入り…780円/醤油チャーシュー…900円/醤油つけ麺…750円
各大盛り…100円(ランチタイムは麺大盛りサービス)/トッピング玉子…100円

支那そば 塩
塩…750円/塩玉子入り…830円/塩バター…800円/塩チャーシュー…950円/塩つけ麺…800円
各大盛り…100円(ランチタイムは麺大盛りサービス)/トッピング玉子…100円

【限定ラーメン】えび味噌ラーメン…850円

ライス…100円/チャーシュー丼…350円

鳥ももからあげ…400円/手作りギョーザ…300円


讃岐ロックラーメン / 瓦町駅栗林駅栗林公園北口駅

夜総合点★★★★ 4.5



好み度:えび味噌ラーメンstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m