

今夜、大阪入りして、ホテルにチェックインする前に向かったのが『中華蕎麦 丸蔵』!
こちらの店は、大阪の長居に2月19日にオープンした新店で!
横須賀から横浜に移転した味噌ラーメンの名店『拉麺 大公』出身の朝倉さんという方が開業した店!
『拉麺 大公』は、行ってみたいと思いながら未訪…
名物の「焼き味噌」ラーメンは食べたことがないけど(汗)
しかし、『拉麺 大公』の葉山店主と仲のいい『ラーメン星印』の沖崎店主と『地球の中華そば』の樋上店主の作るラーメンは、どちらも、めっちゃ美味しくて、めちゃめちゃ好みなので…
きっと、美味しい味噌ラーメンが食べられるはず♪
というわけで、地下鉄御堂筋線の長居駅で下車。
関西スーパーの裏側にある店へ夜の8時50分になる時刻に入店すると…
厨房を囲むように造られたL字型カウンター席7席で営業していた店には5人のお客さんが着席していて…
この時間で、オープンしたばかりの新店にしては流行ってる♪
左奥の席が空いていたので、めっちゃ狭い空間を…
「すいません!」と声をかけながら蟹歩きで歩いて席へとついて(汗)
朝倉店主に…
「長居で長居(笑)」と言ってビールを注文!
これは、朝倉店主が自身のTwitterで、そう言えば550円のビールが400円になるとツイートしていたので♪
さらに、何かアテになるものはないか聞いてみると…
「チャーシューならあります。」と言うので…
お願いすると…
すぐにビールが出されて!
少し遅れて、カットしたチャーシューが入った丼も出された。


そして、このカットチャーシューをアテにビールをグビッといけば…
至福のとき…
そして、『拉麺 大公』のこと…
さらに、『ラーメン星印』や『地球の中華そば』のことなど切り出すと…
『拉麺 大公』で修業したきっかけやエピソードなどを話してくれて…
さらに、『拉麺 大公』を卒業した後に『ラーメン星印』の厨房にも入って勉強させてもらった話しなども聞かせてもらったけど…
『ラーメン星印』の沖崎店主は、あのラーメンの鬼と呼ばれた故人・佐野実さんの弟子で、店では『支那そばや』譲りのラーメンを出す店なので…
もしかしたら、そんな『支那そばや』ライクな醤油ラーメンや塩ラーメンが、何かの機会で食べられるかも!?
そうして、この後、お客さんが来店して、ラーメンの注文が入ったので!
私も、現在、唯一の麺メニューである「海老味噌」をいっしょに作ってもらうようお願いすると…


少しして、2個作りされた「海老味噌」が完成して出された。
大判の豚肩ロース肉のレアチャーシューに万能ネギ、玉ねぎ、カイワレがトッピングに載る味噌ラーメン!


クラシックな札幌味噌ラーメンとは程遠い…
切り立ったラーメン丼のデザインも含めて、お洒落なビジュアルのラーメン♪
まずは、海老香るスープをいただくと…
海老と味噌の風味が口の中にふわっと広がって♪
海老は甘海老と思われるけど!?
海老の甘味と味噌のうま味で食べさせる美味しいスープに仕上がっている♪

ただ、卓上のPOPにも「あっさり鮮魚ラーメンです。」とあった通り…
サラッとした粘度のないスープで!
海老も味噌もバランスよく配合されていて、これはこれでいいと思う。
でも、それぞれがそう強く主張しているわけではないので、ちょっと、もの足りなさを感じるお客さんもいるんじゃないかな…
大阪でも、東京でも、「海老」ときて、「味噌」とくれば…
濃厚というイメージの方が強いと思われるので…
それに、朝倉店主は、海老が好きだと話し!
大阪では、あまり味噌ラーメンをやる店が少ないので、それで、『拉麺 大公』に志願して修業させてもらったと話していたので…
それからすると、この、あっさりとした味わいの「淡麗海老味噌ラーメン」だけで勝負するというのは、難しいものがあるような…
海老と味噌にこだわるなら…
こってりとした味わいの「濃厚海老味噌ラーメン」は必要だと思うし!
そうでなければ、修業先の「焼き味噌ラーメン」をリスペクトしたラーメンも用意した方がいいように思えた。
麺は、梅ヶ枝製麺所に特注して作ってもらったという中細ストレート麺で…
プリモチ食感の加水率高めの麺は、あっさりとした味噌味のスープと適度に絡んで、美味しく食べさせてくれるのがいい♪

大判の豚肩ロースのレアチャーシューは、燻製されているようで!
スモーキーな香ばしい香りがよかったし♪

刻みタマネギの甘味と辛味がスープと合っていて!
シャリシャリとした食感もよかった♪
スープが美味しかったから、味噌ラーメンでスープを飲み干すことなんてないのに…
今夜は、すべて飲み干して完食♪
味噌ラーメンといったら、味噌ダレにラード、ニンニクで食べさせる店が多くて…
味は濃いけど、味は単調な店も多々ある…
そういう意味では、出汁のうま味やコクで食べさせる、このスープはいいとは思うけど…
でも、いかんせん、「海老味噌」一本では厳しいと思う…
ただし、今後の予定としては…
3月を目処に「醤油ラーメン」を発売ということで!
これは、これで、また、別の楽しみがあるけど…
味噌のラインナップを今後、どうしていくかも気になる…
でも、『拉麺 大公』だけではなく、『ラーメン星印』でも!
また、横浜で修業する前は大阪の有名店でも修業経験のある朝倉店主のことだから、いろんなラーメンを作って楽しませてくれると思うし♪
期待してます♪
ご馳走さまでした。


メニュー:海老味噌…780円
麺大盛り(1.5玉)…100円
ごはん…100円/TKG…200円
チャーシュー(数量限定)…250円
丸蔵 (ラーメン / 長居駅、我孫子町駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0
好み度:海老味噌

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、先週の火曜日に続いて2度目の訪問になる『中華蕎麦 にし乃』へ!
こちらの店は、東京メトロ丸ノ内線と都営地下鉄大江戸線が走る本郷三丁目駅近くに2月17日にオープンした新店で!
東京・上北沢の「ミシュランガイド東京」ビブグルマン掲載店である『らぁめん小池』のセカンドブランドの店!
先週は、唯一、発売されていた「中華そば」をいただいた。
鶏スープと昆布、干し椎茸、煮干しの魚介スープを1対2の割合でブレンドしたスープに…
白醤油に薄口醤油も少々加えて、アサリのうま味を移したカエシを合わせて…
さらに、鯖節をラードで揚げた鯖油によって香り付けした…
あっさりとした味わいながら、出汁のうま味で食べさせるラーメンに仕上げられていて!
最初は、香油に使われたラードと鯖節と煮干しが先行して!
しかし、飲み進めていくうちに、鶏が感じられるようになって…
飲み終わりに近づくと、アサリが頭をもたげてくる…
うま味が幾重にも重ねられたスープで!
ありそうでないオンリーワンの味わいのスープだったのもよかったし♪
ラーメン官僚のかずあっきぃさんがTwitterで大絶賛して!
今年の新人賞は決まりとツイートしていた気持ちも、よくわかる一杯だった♪
ただ、いいとは思うけど、この白醤油ベースの「中華そば」一本というのも…
この日、券売機に×マークが点灯していて、販売されていなかった「山椒そば」に「醤油そば」の発売が待たれるところ…
そう思って、ブログにも、そう書かせていただいたところ…
先週、こちらの店の水原店主からブログにコメントがあって!
来週から「山椒そば」を販売するというので…
これは食べに行かないわけにはいかないでしょう(笑)
というわけで、今日も本郷三丁目駅から近い…
ただし、本郷通りから路地に入って、さらに2本目の路地を曲がった…
ちょっとわかりにくい場所にある店へと、11時25分の開店5分前にやって来たところ…
先客5人!
先週は11時45分に来て、20人待ちだったので、先週よりは行列は緩和されているのかな!?
でも、この後、開店の11時30分までに行列は10人以上に延びて…
食べ終わって出てきたときにはも、十数名の行列ができていたので…
今週も先週に引き続き盛況みたいだね♪
開店して、先頭のお客さんから順番に入店して、券売機で食券を買って、L字型カウンター席の右端の席から詰めて着席していく…
そうして、私の番になって、買い求めたのは、もちろん、本日から発売になった「山椒そば」!

さらに、「炊き込みご飯」が販売されていたら、セットで食べようと思っていたけど…
まだのようだったので、今日も先週同様、「味付き替え玉」の食券も購入して、スタッフの人に食券を預けて席へ!
厨房には、『らぁめん小池』の水原店主!
さらに、今日も大人の事情で、先月末に『麵屋 坂本01』を離れることになった坂本さんの姿もあった!
これは、前回のブログにも書かせてもらったけど…
「ミシュランガイド東京2018」のビブグルマン掲載店の店主二人が並んで調理する姿は壮観で、まるで、豪華なコラボイベントに来ているみたいなのがいい♪
厨房では、まず、ラーメンを3個作りするようで…
ラーメン丼が3つ取り出されると…
先週同様、水原店主によって、スープが雪平鍋に移されて、ガス台の火に掛けられて温められていく…
その間、坂本さんは、淡い色合いのカエシを3つの丼に入れると…
次に、一つの丼には、大きな容器からとった香味油が入れられて…
残り2つの丼には小さな容器のに入った香味油が注がれたので…
どちらかが「中華そば」で…
もう一つが「山椒そば」で、香味油が違うことがわかった。
さらに、2つの丼には、黒い粒上のものに、緑色した何かが加えられたので…
こちらが「山椒そば」と判明!
そうして、水原店主によって、計量された麺がテボに入れて茹でていって…
その間に、サウスポーの坂本さんは左手で、チャーシューのブロックからチャーシューを切り出していく…


そうして、温まったスープがラーメン丼に注がれると…
麺が茹で上がって、湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて…


坂本さんによって、麺がキレイに折り畳まれると…
最後に、2人の共同作業で具が盛りつけられて、完成した「中華そば」に「山椒そば」がポールから3番目のお客さんに出されていった。

次に、今度はラーメンが4個作りされて…
同じルーティーンで完成した4つのラーメンのうちの1つの「山椒そば」が、私に、今日は、坂本さんから供された。

中ぶりな豚肩ロース肉のレアチャーシューが4枚に、ほうれん草、白髪ネギ、なるとがトッピングされた美しいビジュアルのラーメン♪
ただ、今日のチャーシューは、先週よりずいぶん薄くなったような(汗)


まずは、三つ葉が浮かび、山椒が香る黄金色したスープにフーフーと息を吹き掛けて、恐る恐るいただくと…
熱くない(汗)

先週いただいた「中華そば」のスープは、香味油にラードが使われていて、熱々だったのに…
今日は違ったので…
目の前でチャーシューをカットしていた坂本さんに…
「香油は何を使っているんですか?」と聞いてみると…
「山椒油だよね?」と水原店主に確認する坂本さん…
すると、水原店主からは…
「山椒は山椒でも、四川山椒を使いました。」という答えがあったんだけど…
これは、たぶん、植物性の白絞油に花椒(四川山椒)の香りを移したもので、ラードを使っていないので、熱くなかったんだと思われる。
なお、スープは、こちらには日本の山椒が使われていて!
柑橘系の香りが口の中に広がって!
ピリッとした辛みを感じて…
口の中が軽く痺れる!
これは、先日、東京から徳島に移転した『麺喰屋 澤』でいただいた「山椒塩そば」を彷彿とする味わいで!
山椒は、塩ベースのスープにも合うけど、この白醤油ベースのスープとも相性バツグン!
ただ、目の前にいる坂本さんが『麵屋 坂本01』時代に作った「醤油そば」は、同じように山椒がきかされていたものの、香り付け程度だったのに対して…
『麺喰屋 澤』のスープもそうだったけど、山椒の量が多いのと…
スープは「中華そば」と同じスープが使われていて…
「中華そば」のでは感じられた繊細な出汁のうま味が、あまり感じられなかったのが(汗)
ちなみに、私のバカ舌では、煮干しと飲み終わりに、コハク酸のうま味が少し感じられた程度だったので…
最初に食べるなら、絶対に「中華そば」にすべきだと思う。
でも、このピリリと山椒がきかされた、この味わいは、結構、癖になる味で!
個人的には、めっちゃ好きだけどね♪
麺は、「中華そば」と同じ、村上朝日製麺所の切刃22番の中細ストレート麺が合わせられていて…
つるシコな食感の中加水麺は…
のど越しのいい麺で!
スープとも適度に絡んでくれてよかったし♪

トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、今日のはいいレア感に仕上がっていたのはよかったけど…
めっちゃ薄くなってしまったのが(>_<)

これでは、しっとりとした食感に感じられないのに加えて、肉のうま味も感じられないのが(T_T)
これなら、もう、1枚に減らしていいので、厚切りにして欲しい!
そうして、麺を半分ほど食べたところで、お願いした「味付き替え玉」は、今日も水原店主と坂本さんの絶妙のコンビネーションで作られて!
ラーメンを食べ終わってから、そうタイムラグなく供された。


麺1玉が入って、鶏チャーシューの解しに玉ねぎ、煮干し粉が載せられた「味付き替え玉」!
まずは、麺を丼の底のカエシと香味油によく和えて、和え麺のようにしていただくと…
こちらには、「山椒そば」とは違う、濃口醤油ベースのカエシが使われていて…
この濃いめのカエシと白絞め油で煮干しを揚げて作った煮干し油の風味がとてもよくて、このまま、「和え麺」としても完食できるほどの美味しさ♪
そして、麺は、見た目は「山椒そば」に使われていた麺と同じ、中細ストレート麺に見えるけど…
こちらには、煮干しラーメンには定番のカタメめで、パツっと歯切れのいい食感の麺が合わせられていて!
この「和え玉」との相性はバッチリだったし♪
途中で、麺を残しておいたスープにつけて、「つけ麺」のようにしていただいても美味しかったし♪

そうして、最後は、最後にに残った麺と具をスープにダイブさせて!
「ラーメン」のようにしていただくと…

スープが醤油味のラーメンに味変するのが面白かったし♪
これは、ぜひ、セットで食べるのがおすすめ♪
そうして、完食すると、水原店主から…
「次は醤油そばですね!」と言われちゃたんだけど(笑)
もちろん、販売されたら、お邪魔しますよ♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…750円/山椒そば…750円
味付き替え玉…200円
中華蕎麦 にし乃 (ラーメン / 本郷三丁目駅、水道橋駅、湯島駅)
昼総合点★★★★☆ 4.5
好み度:山椒そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は「ひかり」に乗車して浜松へ!
そして、浜松駅北口のバスターミナルから遠州バスで向かったのは『煮干し中華そば 龍壽』!
こちらの店は、『麺屋 龍壽』が2月1日から毎週木曜日に暖簾を掛けかえて二毛作営業する「煮干し中華そば」専門店!
こちらの店の出塚店主のブログによると…
今まで、臨時の夜営業などで煮干しラーメンを提供!
ようやく、自分の満足のできるクオリティのものを安定して作れるようになってきたので、提供できるようになったという!
なお、提供される「煮干し中華そば」は、煮干しの苦味、エグミを徹底的に排除して、旨味のみを純粋に抽出!
煮干しが苦手な方にも食べて頂けるような煮干しラーメンをコンセプトにしてあるという!


出塚店主と同じ『麺屋 一燈』グループ出身の『煮干しつけ麺 宮元』の宮元店主に『麺や 福はら』の福原店主の作る煮干しラーメンは、彼らが『麺屋 一燈』グループ在籍時代に何度も食べているけど…
出塚店主の作る煮干しラーメンは食べた記憶がない…
でも、出塚店主が、『麺屋 一燈』を卒業する前に、最後に在籍したのが『煮干し中華そば 一燈』だから…
『煮干し中華そば 一燈』のレシピなんだろうか?
でも、おそらく、出塚店主のことたから、きっと、オリジナルの!
この店でしか食べられないオンリーワンの一杯を作ってくる気がする♪
というわけで、楽しみにしながら…
最寄りのバス停の「JA長上支店」で下車。
スナックが連なる広い窪地にある店へと、13時30分を少し過ぎた時刻にやって来ると…
お客さんが2人、店頭の3人掛けのベンチに座って待っていた。
私もベンチに座る。
すると、すぐに2人!

さらに、2人、1人、1人と、こんな時間でも、どんどんお客さんがやってきて…
流行ってるね♪
少し待って、入店!
厨房の出塚店主に挨拶して、まずは、券売機で食券を購入する。

メニューは、「煮干し中華そば」一本!
それに、味玉にチャーシューが増量される「特製煮干し中華そば」、「チャーシュー煮干し中華そば」、「味玉煮干し中華そば」のトッピングバージョンと…
サイドメニューに「塩ダレユッケ風鴨鶏チャーシュー丼」が用意されていて…
この中から、「特製煮干し中華そば」と「塩ダレユッケ風鴨鶏チャーシュー丼」をセレクトしてボタンをポチポチと押すと…
スタッフの女子によって食券が回収されて…
厨房前に一直線に並ぶカウンター席の一番右側の席へと案内されたんだけど…
できれば、出塚店主のが立つ、客席から見て左側の席につきたかったな…
でも、これも、巡り合わせで、仕方がない(>_<)
そうして、待っていると…
出塚店主によって、3個作りされた「煮干し中華そば」が完成して!
デフォだと鴨チャーシューに鶏チャーシューが、それぞれ、1枚ずつトッピングされるところ…
鴨チャーシューに鶏チャーシューが、それぞれ、2枚ずつになって、味玉がトッピングされた「特製煮干し中華そば」と「塩ダレユッケ風鴨鶏チャーシュー丼」が出塚店主から供された。


鴨ロース(ムネ肉)のパストラミに鶏ムネ肉のレアチャーシュー、味玉、小松菜、岩海苔、アーリーレッド(紫玉ねぎ)が載る!
彩り鮮やかで美しいビジュアルのラーメン♪


まずは、煮干しのフレーバーが香る♪
琥珀色したスープをいただくと…

いりこと背黒の煮干しに昆布のうま味が口の中に広がるスープで…
めちゃめちゃ美味しいじゃないですか♪
淡麗で、じんわりと煮干しがきかされたスープなんだろうと思っていたのに…
思った以上に煮干しがきかされていて…
それに、ブログでは「煮干しの苦味、エグミを徹底的に排除…」あったのに、しっかり、背黒のビターな味わいも出ていて…
ニボラー好みの味わいに仕上がっていたし♪
そして、食べる前までは、当然、鶏ガラベースの煮干しラーメンなんだろうなと思っていたのに…
昆布以外は、煮干ししか使っていない純煮干しスープのスープだったのにも驚かされた!
これは、『煮干し中華そば 一燈』どころか、『麺屋 一燈』グループの店で限定でやった、どの煮干しラーメンとも違う出塚店主のオリジナルで♪
このスープをいただけただけても、遥々、浜松まで来た甲斐があった♪
麺は、中細ストレートの自家製麺で!
つるしこな食感の中加水麺は、しなやかなコシがあって!

のど越しのいい麺で!
小麦粉のうま味も感じられて♪
スープとの絡みもまずまずで、よかったけど…
清湯スープのラーメン全般にマッチする麺といった印象の麺で!
食べ慣れてしまっているせいもあるかもしれないけど…
せっかくなら、煮干しラーメンには定番のカタメで、歯切れのいい、ザクパツな食感の低加水麺の方がよかったかな…
鴨ロースのパストラミはスモーキーな味わいなのがよかったし!
鶏ムネ肉のレアチャーシューはスパイシーな味付けでよかったし!

味玉は、トロットとした卵黄の仕上がりが最高で!
味もしみた美味しい味玉だったし♪

小松菜のシャキシャキとした食感も岩海苔の磯の風味も♪
アーリーレッドの甘味と辛味も、このニボニボなスープとよく合っていた♪
サイドメニューの「塩ダレユッケ風鴨鶏チャーシュー丼」は、鴨鶏のカットチャーシューに味付けられた塩ダレの味がよくて!
めっちゃ美味しい♪

そのまま、半分ほど食べて!
さらに、半分は、残しておいたスープを掛けて!
最後まで美味しくいただいて完食♪
木曜日限定なので、定休日の『麺屋AMORE』と連食ができないのが痛手だけど…
新幹線に乗って、食べに行っても価値のある一杯!
ご馳走さまでした。


PS 浜松駅への帰りのバスの時刻表添付しておきます。
だいたい、20分を置きに運行しているので、アクセスは浜松駅からのバス便が便利です♪


メニュー:特製煮干し中華そば…1000円/チャーシュー煮干し中華そば…1050円/味玉煮干し中華そば…950円/煮干し中華そば…850円
麺の大盛…80円
トッピング味玉…100円
ライス…100円/お茶漬け用ライス…120円
塩ダレユッケ風鴨鶏チャーシュー丼…300円
煮干し中華そば 龍壽 (ラーメン / 自動車学校前駅)
昼総合点★★★★☆ 4.5
好み度:特製煮干し中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、東京・志村坂上の坂下にあるニボラーの聖地『中華そば 伊吹』へ!
11時45分開店の店へやって来たのは、もうすぐ11時になる時刻。
すると、4人のお客さんが待っていたんだけど…
こらは想定内!
ポールに2番目に並ぶお客さんは、こちらの店の常連のお客さんで、今日も開店まで、おしゃべりして、退屈せずに過ごせてよかった♪
そうして、待っている間に、11時12分に更新された、こちらの店の三村店主のブログによると…
今日の限定は「煮干中華」!
「動物不使用で少し濃いやつ作りたいな~純濁りとかミキサー系以外でと考えてて思い付いたので作りました。」
「構成は九十九里特撰背黒、ひいらぎ、烏賊、焼き干し、利尻一等昆布で作りました。」
「従業員達に好評だったのでまた構成を変えてちょいちょい限定でやっていこうと思います。」
「安い煮干しは入れてないのでエグミとか雑味とかはあんまないと思います。」
「ちなみに煮干使用量は200グラム以上です。」
こう書かれていて…
本日の昼営業で提供されるラーメンは、唯一のレギュラーメニューである「中華ソバ 」が53食!
限定の「煮干中華」 が11食!
5番なので、どちらも食べられる。
こちらの店の昼営業で提供されている「中華ソバ」は私の中の「キング・オブ・煮干しラーメン」なので!
「A」とか「B」などとネーミングされたアルファベット系と言われる超濃厚でヘビーで、一般のお客さんではとても食べることのできない中毒性のある限定か…
「三段仕込みの淡麗中華ソバ」という、前日の夜に、夜営業で出される「淡麗中華ソバ」が多めに売れ残った場合にのみ、そのスープに、さらに煮干しを加えて作られる淡麗なのに煮干しのうま味がめちゃめちゃ強い限定が出されるとき以外は、「中華ソバ」にすることが多い。
ただ、今日はどうするか!?
新しい試みの一杯のようなので、食べてみたい気はするけど…
使用する煮干しの中に、烏賊煮干しがあって…
烏賊煮干しの匂いが、あまり好きではないので(>_<)
そうして、26人のお客さんが行列を作ったところで、11時45分の開店時刻を迎えて、入店!
券売機で買い求めたのは「中華ソバ」の食券!

最後まで、「煮干中華」にするか迷ったけど…
烏賊がネックとなって、次に、烏賊を使わないときに食べることに!
さらに、「炊き込みご飯」と…
「味玉」に「角豚」という角煮のような煮豚がトッピングで用意されていていたので、こちらのボタンもポチッと押して席へ!
そうして、カウンターの上に食券を上げると…
食券を回収にきた三村店主からは…
「煮干中華にしなかったんですか?」
いつもは逆で、私が限定の食券を買うと…
「今日は中華ソバのできがよかったのにな…」なんて言うくせに…
そこで…
「烏賊が使われているので(汗)」というと…
「烏賊は、ほんのり香る程度で、烏賊の味なんてわかりませんよ…」なんて言うんだけど…
でも、その、ほんのりと香るという烏賊の香りが好きじゃないので…
ごめんなさい(^_^;
そうして、いつものルーティーンで、まず、ラーメンを3個作りすると…
「煮干中華です!」といって、先頭から3番目までのお客さんに出されて!
次いで、また、ラーメンが3個作りされると…
「煮干中華です!」といって、また、4番目のお客さんに「煮干中華」が出された後に、今日、一杯目となる「中華ソバ」が5番目に私に出されたんだけど…
やはり、皆さん、今日から提供される「煮干中華」狙いだったんだね!
ラーメンブロガーとしては、やっぱり、ここは「煮干中華」いっとくべきだったかな(汗)
供された「中華ソバ」の「味玉」&「角豚」トッピングは、味玉に角豚2個と…
いつもの煮豚が2個、刻み玉ねぎが載せられたラーメン!


まずは、今日も煮干しのフレーバーが香るスープをいただくと…
鶏ガラベースの白湯スープに、ラーメン一杯当たり130g以上もの煮干しを入れて作られたスープは…
背黒と白口(いりこ)のうま味がよく出たスープで!
アクセントとしての煮干し特有のビターな味わいも出ていて…
めちゃめちゃ美味しい♪
やっぱ、これだね…

三村店主しか作れない…
唯一無二のスープの煮干しラーメン♪
これを限定ではなく、デフォで!
こうして、昼営業に来れば、いつでも食べられるというのが嬉しい♪
そして、この絶品の味わいのスープに合われられた三河屋製麺謹製の中細ストレート麺は…
噛むと…
ザクッ!
パツッ!
カタくて、歯切れのいい、とても食感のいい麺で!
このニボニボなスープとの相性はバツグン♪

トッピングされた味玉は、味付け、仕上がりとも最高の逸品で!
私は、他の店では、あまり味玉をトッピングしない人だけど、こちらの店の味玉だけは例外で、あればトッピングしてしまうんだよね♪
角豚は、普通の豚との違いがよくわからなかったけど(^_^;
ぶ厚くて、焼き目が入っていたこと!?


でも、どちらの煮豚もボリュームがあって、美味しかったし♪
この角煮のような煮豚を4つも食べて!
「炊き込みご飯」もいただいたので…
お腹いっぱい(^_^;

今日も大満足で、最後はもちろん、スープの最後の一滴まで惜しむように飲み干して完食♪
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…750円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:中華ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、東十条と王子神谷の間にある商店街に、昨年の11月9日にオープンした『我的中華そば 机上の空論』へ!
こちらの店は、浅草の『中華そば つし馬』と牛込神楽坂の『中華そば 田中屋』に4年間在籍した『田中商店』系列店出身の泉店主が開業した店!
先月の24日に初めて訪問して、「中華そば」と限定5食の「濃厚魚群煮干中華そば」をいただいた。
「中華そば」は、修業先の『中華そば 田中屋』のものとはぜんぜん違う…
『ラァメン家 69'N'ROLL ONE』の嶋崎店主が作る「2号ラーメン」をリスペクトしてながらも、地元の東京・下町のお客さんのことも意識した「温故知新」な醤油ラーメンで!
「濃厚魚群煮干中華そば」も、ネーミングが違うだけで、『中華そば つし馬』の「バリ煮干しそば」か出てくるのかなと思っていたのに…
こちらも、製法も含めて違う濃厚純煮干しラーメンだったのには驚かされた。
それと、この2つのラーメンは、どちらも美味しくて、好みの味わいのラーメンだったので!
次回は未食のデフォルトの「煮干し中華そば」を食べようかと思っていたところ…
誰かが、こちらの店で、「机上のネギ味噌中華」なる味噌ラーメンを食べていたのTwitterでツイートしていて!
これが『龍上海』をリスペクトしたの『中華そば 田中屋』の「山形辛味噌らーめん」らしく…
ただ、『中華そば 田中屋』には未訪で、「山形辛味噌らーめん」を食べてないので、どんな味わいなのかは不明。
でも、前回いただいた2つのラーメンが、何れも、修業先の味を踏襲していないラーメンだったので、今回も泉店主のオリジナルかもしれないし!
それに、何より、めっちゃ美味しそうだったので食べに行くことにした♪
そして、あと5分ほどでお昼の12時になる時刻に「東十条銀座商店街」にある店へとやって来ると…
店内は満席のようで、外で1人お客さんが待っていた。
後ろに接続すると、この後、どんどんとお客さんが来店。
後ろに6人ほどの行列ができたので…
いいタイミングで来れたみたいだ♪
1人、また、1人とお客さんが出てきて…
そう待つことなく、入れ替わりに入店!
泉店主と挨拶を交わして!
券売機で「机上のネギ味噌中華」のボタンを探すもなし(汗)

しかし、券売機に紙が貼ってあって…
「机上のネギ味噌中華」は、「中華そば」720円の食券を買って、プラス130円で承りますとあったので!

それに従って、カウンターの上に食券を置いて、現金を130円を添えて…
「味噌お願いします!」と言って、注文成立!

すると、先客2人の「中華そば」を作った後に、赤と白の2つのラーメン丼を取り出して、ラーメンを2個作りし始める泉店主!
まずは、スープを2つの雪平鍋に移して、ガス台の火にかけていくと…
2本のチャーシューのブロックを冷蔵庫から取り出して、切り出していく…
1本は、普通に2枚チャーシューをスライス…
もう1本からは、1枚だけは普通にカット!
もう1枚は分厚くカットして、それをさらに細かく裁断すると…
熱湯でラーメン丼を温めて…
温まった2つの丼を並べると…
赤の丼に味噌ダレを入れて…
白い丼には、醤油ダレのカエシを入れて…
さらに、同じ香味油を2つの丼に入れていく…
そうして、麺を2つのテボに入れて茹で始めて…
温まった2つのスープをラーメン丼に注いで…
茹で始めから1分40秒でテボを引き上げると…
湯切りされた麺が、それぞれのラーメン丼に入れられて!
最後に、それぞれのラーメンに盛りつけがなされて…
これで、「机上のネギ味噌中華」と「煮干し中華」の完成!
そうして、私に供された「机上のネギ味噌中華」は、豚モモ肉の煮豚に分厚く切られて、さらに細かくカットされた豚バラ肉の煮豚!
なると、メンマ、青のりと、盛りつけのときに黒いマー油のようなものが掛けられたネギ!
そして、最後にディッパーを使って載せられた辛味噌がトッピングされた味噌ラーメン!


まずは、辛味噌は溶かさないようにして、スープをいただくと…
サラッとした粘度のない清湯スープの味噌スープで!
鶏ガラ、ゲンコツに昆布、鰹節、煮干しのうま味も感じられたので!
たぶん、これは「中華そば」用のスープが使われているからだと思われるけど…
味噌スープなのに出汁感のあるスープなのがいい♪
そして、赤味噌主体にいくつかの味噌をブレンドしたと思われる味噌ダレが、甘辛くて、コクがあって、かなり好みの味わい♪
そこで、ラーメンを作り終わって、手の空いた泉店主に…
スープの感想を話すと…
「毎回、違う味噌をブレンドしてタレを作ってます。」
「今回は、信州味噌、仙台味噌と八丁味噌を使いました。」
なんて話していたので…
仙台味噌と八丁味噌の2種類の赤味噌を使ったから、好みの味わいだったのかな♪
ところで、この味わい…
修業先の『中華そば 田中屋』の味わいなのか尋ねると…
「いいえ、違います。」
「田中屋のスープは美味しいですし、レシピもわかっています。」
「でも、あえて、変えています。」と笑顔で、そう話していたけど…
泉店主って人は、どうも、人と同じことをしたくない人みたいだね(笑)
有名店の味を、わざわざ、そこに行かなくても食べられるというのは嬉しいし♪
だから、特に好きな店の味を伝承してくれる店が出てくるのはウェルカム!
でも、師匠の味を再現させるだけでは、いつまで経っても、師匠を超えることはできないので…
最終的には、やっぱり、何か一つはオリジナルが欲しい。
しかし、こうして、修業先とまったく同じメニュー構成にもかかわらず…
すべて味が違うというのも珍しい…
それがわかって、もう一つ泉店主に重ねて聞いてみた。
では、これは、『田中屋』とは違う、泉店主なりの『龍上海』リスペクトなのかってこと!?
すると、泉店主からは…
「いいえ、それも違います。」
「私、龍上海の本店はおろか、新横浜のラーメン博物館に入っていた店にも行ったことがなくて…」
「龍上海の味を知らないんですよ…」
なんて答えが返ってきたんだけど…
これは、完全に泉店主オリジナルの味噌ラーメンだった。
麺は、前回いただいた「濃厚魚群煮干し中華そば」に使われていた…
中根製麺に特注しているという平打ちの中太ストレートの加水率高めの麺が合わせられていて!

ムチッ、モチッとした食感の…
やや、カタめに茹でられた麺の食感は好きだけど♪
この味噌スープの場合は、もう少し長く茹でて…
モッチリとした食感に仕上げた方がよかったかもしれない。
トッピングされた豚モモ肉の煮豚は、モモ肉なのにやわらかくて!
赤身肉のうま味がよく感じられる美味しい煮豚だったし♪

豚バラ肉のカット煮豚は、今日のは、厚く切られたからかもしれないけど…
ちょっとカタメに感じられたかな…

でも、豚肉と脂のどちらのうま味も感じる煮豚でよかった♪
そして、細メンマの濃いめの味付けもポリポリとした食感もよかったし♪
そして、辛味を和えて、マー油を掛けたネギもめっちゃ、この味噌スープに合っていて、美味しくいただけたし♪
これと、豚バラのカットチャーシューをつまみにビールを飲んだら絶対に合うよね♪
そして、ある程度、食べ進めたところで、辛味噌を溶かしていただくと…
辛っ(汗)

味噌、酒、醤油、唐辛子、豆板醤、味醂、砂糖、卸し生姜、卸しニンニク、胡麻油を練って火にかけて作ったような味わいの辛味噌は…
むせるほどの辛いスープではないけど…
飲み進めていくと、ジワット汗が出て心地よい辛さで(汗)
これくらいがたょうどいいかも♪
そして、途中で、ライスを追加!
これに、残った辛味噌スープを掛けて食べると…


これが、また、めちゃめちゃ美味しくて♪
おすすめ♪


なお、この「机上のネギ味噌中華」!
泉店主によると、仕込んだ味噌がなくなるまではやると話していて!
2週間くらいはあるんじゃないかと話していたけど…
今後、もし多く出てしまうと、もう、今シーズンは食べられなくなる可能性もあるので…
なるべく早く訪問した方がいいかも!
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そば…720円/味玉中華そば…820円/ネギ中華そば…820円/肉中華そば…920円
煮干中華そば…720円/味玉煮干中華そば…820円/ネギ煮干中華そば…820円/肉煮干中華そば…920円
【1日5食限定】濃厚魚群煮干し中華そば …800円
【不定期限定】机上のネギ味噌中華…850円
のり(5枚)…100円/味玉…100円/味付けネギ…100円/チャーシュー(4枚)…200円
ライス…130円/ネギチャーシューご飯…280円
机上の空論 (ラーメン / 東十条駅、王子神谷駅、十条駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0
好み度:机上のネギ味噌中華

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、東京の本郷三丁目に2月17日にオープンした新店の『中華蕎麦 にし乃』へ!
こちらの店は、東京・上北沢の「ミシュランガイド東京」ビブグルマン掲載店である『らぁめん小池』のセカンドブランドの店!
『らぁめん小池』の「煮干しラーメン」とは違う「中華そば」が出されるということだったので!
オープン4日目の今日…
本郷三丁目駅から近い…
ただし、本郷通りから路地に入って、さらに2本目の路地を曲がった…
ちょっとわかりにくい場所にある店へと、スマホのナビを頼りに11時45分になる時刻にやって来ると…
何と、20人もの行列ができていたのには驚かされたΣ(-∀-;)

行列の最後尾に付くと…
「イチゴイチエさん!」と前の前に並ぶお客さんから声が掛かった。
『八咫烏』で初めてお会いして、今月の13日の『麺処 しろ』のプレオープンのときにもお会いした超有名ラーメンブロガーのゼータシゲッチさん!
「こんにちは!」
そこで、シゲッチさんと入店するまで歓談しながら待っているうちに…
スタッフの人から呼ばれて入店したところ…
厨房には、『らぁめん小池』の水原店主に…
大人の事情で、先月末に『麵屋 坂本01』を離れることになった坂本さんの姿もあった!

Twitterを見て、坂本さんがいたという情報を事前に知っていたので、驚きはしなかったけど…
「ミシュランガイド東京2018」のビブグルマンの店主二人が並んで調理する姿は、まるで、豪華なコラボイベントに来たみたいだね♪
お二人と目が合って、挨拶を交わして…
まずは、券売機で食券を購入するんだけど…
この日、販売されていたのは「中華そば」のみ!
「山椒そば」、「醤油そば」のボタンもできていたけど、×マークが点灯していて、販売されていなかった。


さらに、トッピングもなく、サイドメニューの炊き込みご飯の販売もされておらずに…
「中華そば」以外に販売されていたのは「味付き替え玉」という名の所謂「和え玉」だけ!
そこで、「中華そば」と「和え玉」の食券を買って!
さらに、店内でも少し待って…
案内されたL字型カウンター席の1席へとついて…
食券をカウンターの上にあげて、ラーメンができるのを待つ。
水原店主がスープを温め、麺をテボで茹でて…
サウスポーの坂本さんがチャーシューのブロックを取り出して、左手でカットしていく…


そうして、麺が茹で上がって、水原店主によって湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられると…
坂本さんによって箸一本で麺がキレイに揃えられて、折り畳まれて…
最後に具が盛りつけられて…
3つ完成した「中華そば」のうちの一つが、水原店主によって、私に供された。



中ぶりな豚肩ロース肉のレアチャーシューが4枚に、メンマ、ほうれん草、なるとと白髪ネギがトッピングされた美しいビジュアルのラーメン♪
まずは、鯖節が香る黄金色に輝くスープをいただくと…

熱々のスープで…
思わず、「熱っ!」と口走ってしまったほど…
すると、坂本さんが反応してくれて…
「スープ熱いですよね。」と言って同意してくれたけど…
これは、香味油に使われたラードによるもの!
Twitterでも、新店ハンターさんのブログにも、この香油に使われたラードの記述はなかったし…
『らぁめん小池』では確か、香味油には、白絞油ベースの煮干し油と鶏油が使われているはずなので!
ラードが使われているとは端から思っていなかった。
スープ自体は淡麗な味わいで…
しかし、コク深くて、魚介出汁のうま味がよく出た極上の味わいのスープで絶品♪
Twitterを見ていると、『らぁめん小池』の淡麗な「煮干しラーメン」を白醤油ですっきり仕上げたみたいな記述があったけど…
ぜんぜん違った。
スープは、昆布に干し椎茸!
鯖節に煮干し!
煮干しは背黒と白口(いりこ)と思われるけど…
魚介出汁の強いスープで!
最初は、動物系はラードだけで、スープは魚介オンリーかと思ったけど…
スープが冷めてくると、鶏も使われているのがわかったし!
さらに、アサリの風味もわかったので!
水原店主に感想を話すと…
「鶏1に対して、魚介2の割合のスープです。」
「煮干し主体で、アサリも使ってます。」
「鯖は(スープには)使ってません。」
「油に使いました。」
なんて答えがあったんだけど…
これは、鯖節をラードで揚げて香り付けをしたものを香味油に使ったということなんだろうね!
白醤油ベースのスープなので出汁のうま味がダイレクトに感じられる!
ただ、白醤油を使っているのに、大豆のうま味も感じられたので…
小麦粉ベースではなく、大豆ベースの白醤油を使っているのか?
でも、スープの色からすると、薄口醤油も少し、ブレンドして使っているんじゃないかと思ったので…
水原店主に確かめてみると…
やはり、薄口醤油も使っているということだったけど…
出汁のうま味で食べさせる美味しいスープで!
ありそうでないオンリーワンの味わいのスープだったのもよかったし♪
ラーメン官僚のかずあっきぃさんがTwitterで大絶賛して!
今年の新人賞は決まりとツイートしていた気持ちも、よくわかる♪
ただ、あっさりした味わいのスープなので!
もっと、メリハリのついた濃口の醤油ラーメンも必要なんじゃないかなと思ったので…
水原店主に…
「初日は、これを「白だし中華そば」の名前で販売して、別に濃口醤油ベースの「中華そば」もあったのに、何で、2日目からやめちゃったんですか?」と質問してみたところ…
「初日に「白だし中華そば」として販売したら、「中華そば」の方ばかりが出てしまって…」
「お客さんには、こちらを食べてもらいたかったので、名前を「中華そば」に変更して、こちらだけを販売するようにしました。」と話していたけど…
これからは、「醤油そば」の名称で!
「山椒そば」とともに順次、発売していくというので、こちらの発売も楽しみ♪
麺は、村上朝日製麺所の麺が使われていて…
切刃22番と思われる中細ストレート麺は、つるシコな食感の中加水麺で!

のど越しのいい麺で!
スープとも適度に絡んでくれてよかったと思う♪
トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、もう少し低温でレア感があって!
しっとりとした仕上がりのものの方が個人的には好みだけど…
肉のうま味がしっかりと感じられる美味しい一品だったし♪
『らぁめん小池』のスライサーで薄くカットされた『中華そば 四つ葉』タイプのものよりも、こちらの方が断然いい♪

そうして、麺を半分弱食べたところで、お願いした「味付き替え玉」は、水原店主にと坂本さんの絶妙のコンビネーションで作られて!
ラーメンを食べ終わるのと、ほぼ、同時の、ちょうどいいタイミングで供された。

なお、この「味付き替え玉」…
私には何の説明もなかったけど…
他のお客さんには一人一人…
「メニューの裏側に、食べ方が書かれています。」と言って、提供時にキチンと説明があった(笑)

麺の上に鶏チャーシューの解しと玉ねぎ、煮干し粉が載る「味付き替え玉」!
まずは、よく混ぜて、和え麺としていただくと…
こちらは、「中華そば」とは違って、濃口醤油ベースのカエシで!
この濃いめのカエシと白絞め油にで煮干しを揚げたて作ったと思われる煮干し油の風味がとてもよくて、このまま、「和え麺」としても完食できる美味しさ♪
そして、こちらに使われていたのは、見た目は同じような中細ストレート麺で!
麺の茹で時間も同じ1分10秒ほどだったから、同じ麺か使われているんだろうと思っていたのに、違った…
こちらは、煮干しラーメンには定番のカタメめで、パツっと歯切れのいい食感の麺で!
この「和え玉」との相性はバッチリだったし♪
途中で、麺を残しておいたスープにつけて食べて!
最後に残った麺と具をスープにダイブさせて、いただくと…
スープが醤油味のラーメンに味変して、面白かったし♪
これは、ぜひ、セットで食べるべきだと思う♪
食べ終わって、坂本さんに…
「こちらにしばらくいらっしゃるんですか?」と聞くと…
「いや、ボランティアで手伝っているので、わからないです。」と答えがあったので…
「ずっと、ここでやられるのかと思ってました。」と言うと…
水原店主がかわって…
「こちらには、僕が一週間のうち7日います。」なんて言うので…
「上北沢のお店は?」と聞くと…
「スタッフがガンバっているので大丈夫です。」という答えがあったので…
「ここは、プロデュース店ではないのですか?」
気になっていたことをズバッと尋ねたところ…
「いや、多額の借金をしてオープンしましたので(笑)」と話し…
ここが水原店主がの2号店であることがわかった♪
「にし乃」という屋号だったので、てっきりプロデュース店かと思ったのに…
でも、よく考えてみれば、『らぁめん小池』にしても、自身の名を冠した店ではなかったしね(^_^;
また、「山椒そば」に「醤油そば」が発売されたらお邪魔します♪
ご馳走さまでした。




メニュー:中華そば…750円
味付き替え玉…200円
中華蕎麦 にし乃 (ラーメン / 本郷三丁目駅、水道橋駅、湯島駅)
昼総合点★★★★☆ 4.5
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日、15時を回った時刻に私が降り立ったのは阪神電鉄の武庫川駅!
そうして、駅から坂を下って、向かったのは『らーめん専門 和海』!
こちらの店は、食べログの全国ラーメンランキングで6位!
そんな店だから人気もスゴくて、土日はもちろん、平日でも、ものスゴい行列ができている。
しかし、営業は昼営業のみながら、15時30分まで営業してくれていて…
こんな行列店でも、さすがに15時過ぎには行列も解消される。
そこで、あえて、この時間にやって来たところ…
さすがに、店内は満席のようで、外に置かれた丸椅子に座って1人、お客さんが待っていたけど…
そう待つことなく入店することができた♪
木下店主と奥さまにご挨拶して、空いていた奥の席へ。
そうして、今日は、店の入口に、限定トッピングの「兵庫県産豚肩ロース備長炭低温炭火焼きレアチャーシュー」のPOPが貼ってあったので!
デフォの「塩」と、この限定のチャーシューを注文したところ…


木下店主から、寸前に売り切れてしまったことを、申し訳なさそうに告げられた(T_T)
でも、それなら仕方がない。
そこで、いつものように「鶏塩」をお願いすると…
木下店主から…
「塩ミックス食べてもらえません?」
「豚をSPFにして、手間掛けて作るようにしましたので…」
そう言われたら、そうするしかないよね(笑)
というわけで、オーダーは一番人気の「塩ミックス」に!
注文を受けると、木下店主によって、高速回転でラーメンが作られていって!
そう待つことなく、完成した「塩ミックス」が供された。


鶏ムネ肉と鶏モモ肉のレアチャーシューに豚バラ肉のロールチャーシュー、水菜…
そして、トレードマークの車麩が載せられた美しいビジュアルのラーメン♪
まずは、清湯スープのはずなのに、白湯スープのように濁りのあるスープをいただくと…
分厚い鶏のうま味♪
しかも、今日のスープは、いつもよりも、さらに濃厚に感じられて…
この厚みは鶏だけではなく、動物系にはゲンコツも使われているんじゃないかと思われるけど…
それに、昆布に干し椎茸!
鰹節に煮干しの重層なうま味が重ねられて…
さらに、ホタテの貝柱とアサリだろうか!?
貝のコハク酸のうま味も感じられて…
塩ラーメンで、このスープを超えるスープなんて、他にあるのだろうか!?
少なくとも、今日のスープは、そう思わせるだけのものはあった♪
なお、「今日のスープ」と書いたのは、実は木下店主の作るスープは天然素材で作ることもあって、ブレが生じる。
だから、たまに、下ブレしたときには、「あれっ?」と思うときもある一方…
上ブレのスープをいただいたときは…
これ以上は望めないほどの究極のスープを作ってくれる♪
そういう意味では、今日のスープは、上ブレか!?
それに近い!
絶品の味わいのスープで♪
今日、このスープをいただくことができて、本当によかったヽ(^。^)ノ
麺は、切刃16番の中太ストレートの自家製麺が合わせられていて…
つるモチ食感の中加水麺は食感が最高♪

それに、しなやかなコシがあって!
小麦粉のうま味も感じられて♪
そして、この濃密なうま味が凝縮されたスープと適度に絡んでくれて…
とても美味しく食べさせてくれる♪
そして、ミックスにしたので、3種類入るチャーシューのうち…
まず、鶏モモ肉のレアチャーシューは…
やや、カタめに感じる、噛み応えのある食感のものだけど…
噛む度にうま味がジュワジュワと滲み出てくる逸品で、めちゃめちゃに美味しい♪
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、やわらかくて…
しっとりとした食感に仕上げられていたのがよかったし♪
国産のSPF豚で作ったという豚バラ肉のロールチャーシューは、良質な肉質の豚肉が使われていて!
やわらかいし…
肉のうま味がよく感じられて!
木下店主がすすめるだけのものはある美味しいチャーシューだった♪

そうして、最後は、スープの最後の一滴まで惜しむように飲み干して完食♪
最高に美味しい塩ラーメン!
堪能させてもらいました…
ご馳走さまでした。
PS 帰りがけに木下店主に見せてもらったのが「オリーブイリコ」!
うどん県で有名な香川県の名産品は「オリーブ」!
そして、ブランドイリコの伊吹「イリコ」の産地でもある。
この「オリーブ」と「イリコ」をコラボさせた商品が「オリーブイリコ」で!
「イリコ」を釜茹でする際に、「オリーブ」の葉の粉末を溶かし入れて作られるため、より臭みが少なくなり、また酸化防止の効果もある。
そして、この「イリコ」がいい出汁出してくれるんだそう♪
ただし、コストも高いため、レギュラーメニューのラーメンには使えないそうで…
しかし、この「オリーブイリコ」を使って、冷やしなどの限定を作るというので!
木下店主のTwitterはチェックしておかないとね♪


メニュー:塩
塩ミックス…1000円/塩…800円/鶏塩…1000円/塩チャーシュー…1050円
節オイル…50円/煮干オイル…50円
味噌(1日20食限定)
味噌らーめん…800円/味噌チャーシュー…1050円
かえ玉(固めの細麺のみ)…150円
〆のすっぱ雑炊(〆の刻み鶏炙りごはんとレモン)…250円(塩用)/〆の刻み鶏炙りごはん…200円(塩用)/〆のチャーシューごはん…200円(味噌用)
かえ玉(固めの細麺のみ)…150円
〆の刻み鶏炙りごはん…200円(塩用)/〆のすっぱ雑炊…250円/〆のチャーシューごはん…200円
ごはんもの
ふわ玉丼(小)…350円/ふわ玉丼(中)…500円
親卵かけご飯…300円/卵かけご飯…200円
ご飯 (ミニ)…50円/(小)…100円/(中・大)…150円
一品
鶏塩炙り…350円
らーめん専門 和海 (ラーメン / 武庫川駅、尼崎センタープール前駅、東鳴尾駅)
昼総合点★★★★★ 5.0
好み度:塩ミックス

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、大阪・塚本にあって、来月の16日にオープン2周年を迎える『醤油と貝と麺 そして人と夢』という、長~い屋号の店!
昨夜、Twitterで、明日、5食限定で「鴨出汁醤油」をやると…
こちらの店の濱西店主がツイートしていたので!
人と夢
@human_and_dream
お世話になります!
明日1/30(火)
限定メニュー 鴨出汁醤油 850円
5食だけですがあります!
店頭、店内にはPOPはございませんのでよろしくお願いいたしますm(_ _)m
午後11:05 · 2018年1月29日
できれば、シャッターで行きたいところ…
ただ、朝から仕事があって、ようやく、JR塚本駅近くの店へとやって来れたのは、すでに、11時40分になる時刻。
今日は、シャッターで行けば、きっと、限定ハンターのBobbyさんに会えるはず♪
前回に、こちらの店を訪ねたときにもお会いしたので!
でも、この時間では、食べ終わって帰ってるよね…
それに、それどころか、11時開店の店で、5食限定がこの時間まで残っているか?
でも、たとえ売り切れていても、今は、限定で「牡蠣醤油らぁめん」が販売されているので!
こちらを食べればいい♪
そう思って入店!
濱西店主に挨拶して着席すると…
「鴨ですか?」と濱西店主から言われて…
「まだ、あります?」と聞くと…
「イチエさんで4食目です。」ですという答えが返ってきて、セーフ!
嬉しいことに、まだ、売り切れてなかった♪
というわけで、「鴨出汁醤油」をお願いすると…
「今日もBobbyさん、ポールで来られてました。」
濱西店主から、そんな発言があったんだけど…
濱西店主は、前回、Bobbyさんがポールで、私は開店直後に入店して2番だったことを覚えてくれていたみたいだった!
「やっぱり、そうでしたか…」
「Bobbyさんは絶対来ると思っていたので、私もシャッターで来るつもりだったんですけどね…」
「予定が長引いてしまって…」などと濱西店主に答えていると…
ポンポンと肩を叩かれて…
ビックリして振り向くと、そこにいたのは…
限定ハンターのよしもっさん!
「おはようございます。」
よしもっさんは、私の前に来店して、トイレに入っていたようで…
私の隣の席に座ると…
それを見て、5食限定の「鴨出汁醤油」を2個作りし始める濱西店主!
なお、この「鴨出汁醤油」…
11時40分過ぎに、私の後に来店したお客さんで売り切れになったので…
もう少し遅かったら…
アウトだった…
そうして、濱西店主によって、2個作りされた「鴨出汁醤油」が、よしもっさんと私のもとに着丼!
鴨モモ肉のたたきが4枚に太メンマ、白髪ネギ、青ネギがトッピングされた彩りも鮮やかなラーメン♪


まずは、濃口醤油と薄口醤油をブレンドしたような色合いの琥珀色したスープをいただくと…
生しょうゆのような芳潤な香り高い醤油がカエシに使われていたので♪
濱西店主に…
「これ、カエシに薄口醤油の生醤油を使ってます!?」と聞いたところ…
「いや、濃口の生揚げ醤油に薄口醤油をブレンドしてます。」という答えが返ってきて…
予想は外れてしまったけど(^_^;
さすが、「醤油」を屋号に掲げているだけあって、香り高くて…
いい醤油がカエシに使われている。
そして、鴨ガラと昆布だけで出汁を引いたと濱西店主が話すスープは…
じんわりとした鴨出汁と昆布出汁の出た、淡麗で、やさしい味わいのスープだったけど…
スープとカエシの味わいが絶妙で!
これが、なかなかの美味しさ♪
麺は、中細ストレート麺が合わせられていて…
なめらかな口当たりで、つるっとした食感の啜り心地のいい麺で!

のど越しのよさもあって!
スープとも適度に絡んでくれて、美味しくいただくことができたし♪
トッピングされた鴨モモ肉のたたきは、濱西店主によると…
新鮮で生でも食べられる河内鴨が使われているということで!

鴨ロース(ムネ)肉とは違って、カタくて、歯応えのある鴨肉だったけど…
噛む度に、ジュワッと鴨モモ肉のうま味が感じられて、めっちゃ美味しかったし♪
鴨は、鶏とは違ってモモよりもムネ肉の方が、やわらかくて好みだけど!
この鴨モモ肉は好きだな♪
それに、白髪ネギのシャキシャキとした食感も!
太メンマの外はコリッ、中はサクッの食感も、とてもよくて♪
最後は、スープもすべて飲み干して完食♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そば…680円/煮玉子中華そば…780円/肉そば…880円/煮玉子肉そば…980円
せせり中華そば…1000円/牛すじ中華そば…1000円
鳥と蛤の塩そば…800円
あさり醤油和え麺…850円/トッピング「ミニご飯」…+50円
鳥パイタンつけ麺…850円/煮玉子鳥パイタンつけ麺…950円
【限定献立(昼・夜各15食)】牡蠣醤油らぁめん…900円
【限定メニュー(本日1/30(火)のみ)】鴨出汁醤油…850円
各麺大盛…+100円
トッピング
煮玉子…100円/メンマ…100円/ネギ…100円
ご飯
白ごはん…200円/豚丼…330円/鳥ユッケ丼…380円
醤油と貝と麺 そして人と夢 (ラーメン / 塚本駅)
昼総合点★★★★☆ 4.5
好み度:鴨出汁醤油

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、今月の2日に訪問して以来、これが2回目の訪問になる『亀戸煮干中華蕎麦 つきひ』へ!
こちらの店は、東京・亀有の人気行列店『つけ麺 道』出身の、はせっちこと長谷川店主が東京・亀戸に1月28日にオープンした煮干しに特化したラーメンの新店で!
『つけ麺 道』が定休日の月曜・火曜に暖簾を掛け替えて二毛作営業する『らーめん 道の塩』で、火曜日に不定期で提供されていた「煮干しらーめん」がベースとなった「煮干中華蕎麦」と「濃厚煮干中華蕎麦」が提供される。
本日2月14日はバレンタインデーで、昨年もビターなチョコレートが使われた限定つけ麺をいただいたので!
当初は、今年もチョコレートを使った限定ラーメンを食べようかと思っていたんだけど…
2月14日はバレンタインデーであると同時に「煮干し(に(2)ぼう(1)し(4))の日」でもあるので…
どうせならビターなチョコスープではなく、ビターな煮干しスープのラーメンの方がいいと思い直して、亀戸に誕生した店へと向かった。
店の場所は、JR総武線と東武亀戸線が走る亀戸駅北口の『亀戸餃子』や『ホルモン青木』の2号店と同じ路地にある「亀戸横丁」内!
そして、この「亀戸横丁」というのは、居酒屋から、家庭料理、肉バル、メキシコ料理、フィリピン料理、インド料理、ネパール料理など多国籍な屋台が十数店舗も入る屋台村!




入口を入って、右の一番奥の『薬膳ラーメンドラゴン 亀戸横丁店』のあった跡地に店はある!
入口の引戸を開けて、薄暗い建物の中へと入っていくと、入口近くまで行列ができていて(;゜ロ゜)
スゴい行列!
一瞬、そう思った…
でも、そうではなく、朱色のコーンが入口を入った近くの通路に置いてあって、そこから入口に向かってお客さんが並んでいたので、行列は5人だけ!
そして、10人のお客さんが並んだところで、11時の開店時間を迎えると…
はせっちがこちらに歩み寄ってきて、お客さんに一人一人に声を掛けて…
「それでは、開店させていただきます。」と宣言して、開店♪
先頭のお客さんから通路の奥にある店へと進んで…
券売機で食券を買って、席へとついていく。
なお、券売機には、前回は「中華蕎麦」、「濃厚蕎麦」、「特製トッピング」と手書きされた紙がボタンの上に貼ってあっただけだったのに…
今日はメニュー名が印字されたボタンができていた。

そして、左から「特製」、「チャーシュー」、「味玉」がトッピングされたバージョンの順で!
最後がデフォの順番でボタンが並んでいて!
上からは、一段目に「中華蕎麦」!
三段目が「濃厚蕎麦」のボタンになっていて…
この2種類が、本日販売されているメニューになる!
そうして、この中から私が選んだのは「チャーシュー濃厚蕎麦」!
しかし、この他に、二段目には「中華蕎麦(塩)」!
四段目には「つけ麺」!
五段目には「油そば」のボタンもできていたし!
さらに「限定」のボタンもあったので…
今後、これらのメニューも順次販売されていくと思われるので!
これも楽しみだね♪
そうして、食券をカウンターの上に上げて、その上に百円玉を2枚置いて「和え玉」をお願いして…
カウンターのみ6席の店の、最後の6席目の席へとついて、ラーメンができるのを待つ…
なお、一直線に並んだカウンター席の前のオープンキッチンの厨房には、はせっちと男性スタッフの2人がいて…
まず、はせっちのワンオペでラーメンが3個作りされて、先客に出されていくと…

次に、また、ラーメンが繰り返し3個作りされて!
完成した3つのラーメンのうちの1つが、はせっちから供された。

デフォで1枚ずつ入る豚肩ロース肉と鶏ムネ肉のレアチャーシューが、それぞれ3枚ずつに増量されて!
海苔と薬味の刻み玉ねぎが載せられた「チャーシュー濃厚蕎麦」!


まずは、チョコレートカラーしたスープをいただくと…
背黒!背黒!背黒!

ベースの鶏白湯スープに背黒をメインとした大量の煮干しを投入して、炊いたと思われるスープで…
背黒と白口のうま味とともに、背黒の苦味もハンパなく出ていて!
このビターさは、平子も使ったのかな!?
そこで、はせっちに確認してみると…
予想通り、煮干し構成は、背黒を中心に、白口と平子も使ったということだったけど…
かなり苦み走ったマニアックな味わいのスープで!
これは、『中華ソバ 伊吹』のハードコア系の一歩手前…
これ以上、やったら、絶対に撃沈するお客さんも出る((((゜д゜;))))
そんな、コアなニボラー好みの味わいに仕上がっていた…
しかし、先日いただいたウルメ煮干しを多用した淡麗の「中華蕎麦」も、かなりマニアックなスープだったけど!
この「濃厚蕎麦」もスゴかったので!
はせっちに…
「今日の煮干し濃度はどれくらい?」と聞いてみると…
「そうですね…」
「今日は、ちょっとマイルドだから、中間の、やや、下くらいですかね…」なんて答えが返ってきて…
マジで驚かされた(^_^;
はせっちは続ける…
「先週の水曜日は、濃厚になりすぎて、さすがにやりすぎたかなと思いました…」
ニコニコ笑いながら、そう話していたけど(笑)
これは、何か注意書きが必要だと思う(^_^;
「当店の「濃厚蕎麦」は、大量の煮干しを使って出汁をとったラーメンですので、煮干し嫌いな方の注文はお断りします。」
店頭や券売機に、せめて、このくらいの貼紙をして、注意喚起を図るべきかも…
でも、これくらいやってくれると、マジで嬉しい♪
実際、こんなヘビーな煮干しの一杯を食べようと思っても、日本中、見回しても、そんな店は、あまりないので!
そして、この超濃厚な鶏白湯煮干しスープに合わせられていた麺は、村上朝日製麺の中細ストレート!?
かと思ったら、前回いただいた「中華蕎麦」に使っていた麺より一回り太い切刃20番の麺が使われていたので…

「中華蕎麦と濃厚蕎麦で麺使い分けてるんだ!」
「中華蕎麦が22番で、濃厚が20番だよね?」
はせっちに、そう言うと…
「そうです。そうです。」という答えがあったんだけど…
私は、こちらの店の「中華蕎麦」のような煮干しオンリーの淡麗煮干し清湯スープや鶏清湯煮干しスープには切刃22番!
そして、この「濃厚蕎麦」のような鶏白湯煮干しスープには20番の麺が合っていると思っている。
麺帯はいっしょで、切刃だけ変える。
22番と20番の麺の太さは、それぞれ、茹でる前で1.36㎜と1.5㎜。
わずか0.14㎜の違いでしかないけど、この0.14㎜が大きいんだよね♪
でも、これを実施している店は少ない…
もしかすると、同じ村上朝日製麺所の麺を使っている東京・入谷の『麺処 晴』で実施していたかもしれないけど…
そこまで、こだわる、はせっち♪
もちろん、このヘビーな超濃厚鶏白湯煮干しスープとは、バッチリ合っていて!
最高に美味しく食べさせてくれた♪
トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、前回に比べると、やや、コンディションの面では劣る感じだったけど…
前回の仕上がりがよすぎたために、そう感じただけであって、ぜんぜん、悪くはない。

むしろ、同じ豚肩ロース肉のレアチャーシューを出す店のものと比べても、言い仕上がりの一品で!
しっかり、肉のうま味も感じて美味しくいただけたし♪
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、今日も、ふっくらとした仕上がり感に仕上げられていて!
こちらも、美味しくいただけた♪
そうして、前回は、時間が掛かるというアナウンスが、あって、早めに注文しすぎてしまった教訓があったので…
麺を半分ほど食べたところで、スタッフの人にコールして作ってもらった「和え玉」は…
今日は、食べ終わってから、ちょっと後に着丼!
なかなか、ジャストのタイミングで出されない…
でも、今日、その原因がわかった。
それは、今は、スタッフの人が専任で「和え玉」作りを行っているんだけど…
最初は、慣れないから、時間がかかった。
だから、ラーメンか着丼して、時間が掛かることを店から告げられて…
結果、お客さんの待ち時間の低減を図った。
ただ、慣れてきて、提供時間が早まった。
そこで、あえて、半分、麺を食べたところで…
ちょうどいいと思えるタイミングでリクエストしたつもりだったけど…
ちょっと、時間が掛かってしまった。
しかし、これは、スタッフの人のせいではなく、麺の茹で時間にあった…
というのも、「和え玉」に使われた麺は「濃厚蕎麦」に使われた切刃20番の麺が使われていたから…
だいだい、他店で使われる麺は、一番無難な22番の低加水麺が多いので、茹で時間も45秒から50秒ほど!
しかし、20番だったら、さらに30秒以上は茹でなければならないと思うので…
次回は、これを考慮して、注文してみるつもり!
なお、供された「和え玉」は、カエシの味わいと、ラードに煮干しの風味付けをした特製の煮干し油がコクを与えてくれていて!
めっちゃ美味しかったし♪

途中で、残しておいたスープに麺をつけて、「つけ麺」のようにしていただいて…
最後は、残った麺と具をスープにダイブさせて完食♪

はせっちによると、「濃厚蕎麦」だけじゃなく、「中華蕎麦」にも平子を使って!
ウルメ煮干しメインだった煮干し構成も変えてきているということだったので…
これは、もう一度、「中華蕎麦」も食べてみないとね♪
ご馳走さまでした。

メニュー:特製中華蕎麦…950円/チャーシュー中華蕎麦…1000円/味玉中華蕎麦…850円/中華蕎麦…750円
特製濃厚蕎麦…1000円/チャーシュー濃厚蕎麦…1050円/味玉濃厚蕎麦…900円/濃厚蕎麦…800円
味玉…100円/のり(3枚)…50円/生卵…50円/刻み玉葱…100円
ミックスチャーシュー…250円/豚チャーシュー…150円/鶏チャーシュー…100円
亀戸煮干中華蕎麦つきひ (ラーメン / 亀戸駅、亀戸水神駅)
昼総合点★★★★☆ 4.5
好み度:チャーシュー濃厚蕎麦

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチに向かったのは、阪急宝塚線の服部天神駅近くに昨年の1月15日にオープンした『中華そば 堀川』!
昨年の2月4日以来の訪問で、ずいぶんと間が空いてしまった。
前回は、見た目も味わいも『麺屋 えぐち』ライクな「醤油そば」をいただいた。
これが、私の好みにバッチリ合う味わいのラーメンで♪
前回のレポを見直すと…
>鶏のうま味が分厚いスープで!
>もしかして、この厚みは、ゲンコツも使って出しているのかもしれないけど…
>動物系のスープがいい出汁出してる♪
>そして、昆布、干し椎茸に煮干し、鯖節、鰹節、目近(宗田鰹)節かな!?
>動物系出汁に和風出汁、魚介出汁がバランスよく重ねられていて!
>それに、カエシに使われた生醤油の芳醇な香りとコクがとてもよくて♪
>新店の若い店主が作ったとは思えない…
>ベテランのラーメン職人が作ったような美味しいスープに仕上がっていた♪
>やっぱり、店主は『カドヤ食堂』関連の店にいたのかな!?
>見た目だけではなく、味わいも、そのような感じだったので…
>ただ、情報では、ほぼ、独学で、何処かの店にいた時間は短かったようだけど…
>厨房の店主と話せていないので謎のまま…
こんな感想を書いていて…
「また、新たなメニューが発売されたら来るつもり!」と最後に書いたけど…
本当に、そのつもりだった。
しかし、実際に、「塩そば」、「いりこそば」などが発売されて、食べてみたかったのに…
限定で!
提供する杯数も少なくて!
また、その限定の発売日と大阪遠征のタイミングも合わなかったので…
結局、1年4ヶ月も経過して、ようやく、訪問することができた。
なお、今回、訪問したのは、「塩そば」が限定からレギュラーメニューに昇格したので!
この「塩そば」狙いで訪問!
そうして、服部天神駅からほど近い店へやってきたのは、午後の2時を少し回った遅い時刻…
今日の午前中は、めっちゃ忙しくて…
午後一に梅田でのアポがあったから、ランチする時間もなくて…
ようやく終わって、阪急宝塚線に乗車して向かったので、こんな時間になってしまった…
入店すると、こんな時間だからか!?
店内ノーゲスト…
店の奥にある厨房には店主と奥さまのお二人がいて…
奥さまから2人掛けのテーブル席へと案内されたんだけど…
こちらの店は、間口が狭くて奥に広い…
鰻の寝床のような店で…
構造的に奥に厨房を設けざるを得ないから、仕方ないとは思うけど、店主と話しをしたり、調理の様子を見ることができないのが残念。
救いなのは、セミオープンキッチンで、店主の姿が見えることかな…
また、席もテーブル席中心で…
4人掛けのテーブル席が2卓と2人掛けのテーブル席2卓が配置されて…
カウンター席が、壁に向かって座る6席というのも…
圧迫感や閉塞感があって苦手なので…
やっぱり、ラーメン店はカウンター席が基本で!
厨房の前にカウンター席があるのがいいと思っているので…
ただ、今日は、壁に向かって座るカウンター席に案内されないだけでもよかった。
席について、メニューを見ると…
前回は「醤油そば」オンリーだったメニューが、数量限定とはいえ、「つけそば」、「塩そば」、「背脂魚そば」と増えていて!
さらに、正面のカウンター席の上の壁に「冷やしもりそば」、「たまり醤油そば」の2つの限定麺のPOPが貼られていて…



「塩そば」狙いで来たくせに、心が揺らぐ…
特に「限定」という2文字に弱い人なので(笑)
ただ、限定の「たまり醤油そば」というのは、「たまり」醤油のカエシで、「太麺200g」に「ブラックペッパー入り」の内容から…
大阪の準ご当地ラーメンの「高井田系ラーメン」だろうと想像がついて、とりあえず、パスかな…
そうなると、「冷やしもりそば」かな!?
今日は暑かったし!
平日のみの限定だし!
ただ、冷たい麺を冷たいつゆにつけていただく、所謂「ひえひえ」よりも、冷たい麺を温かいつゆにつけていただく「ひえあつ」の方がいいような気もして…
そうなると、レギュラーメニューの「つけめん」になるけど…
でも、やっぱり「塩そば」は捨てがたい…
そこで、少し悩んで、奥さまに注文したのは…
「冷やしもりそば」と「塩そば」!
この時間からでは、他店に行って連食する時間はないし…
こちらで、店内連食することにした。
「どちらをお先にお出ししましょう!?」
奥さまから聞かれて、「冷やしもりそば」を先にお願いすることに!
そうして、少し待つうちに供された「冷やしもりそば」は、中細ストレートの麺がキレイに盛りつけられて♪
煮豚にメンマ、なると、ネギがつけ汁の中に入れられた一品!


まずは、中細ストレートの麺だけを箸で手繰っていただくと…
つるっとして、モチっとした食感の加水率高めの中加水麺で!

たぶん、これは、「醤油そば」に使われていた「ツルミ製麺所」の麺だと思われるけど…
しなやかなコシがあって!
のど越しのいい麺で!
それに、製麺所の麺なのに、小麦粉が香る、風味のいい麺なのがいい♪
そして、冷たいつけ汁につけていただくと…
ひんやりと口の中がクールダウン!
そして、どうやら、このつけ汁…
アニマルオフの魚介オンリーのスープのようで…
水出ししたいりこのうま味に昆布のうま味も、じんわりと感じられて!
いいとは思うけど、ちょっと、出汁感が弱めかな…
それに、醤油のカエシがキレッキレで!
醤油の味わいが強く感じられた…
それと、味わいが、やや、単調で、麺は1.5玉だと思われるけど…
後半になると、飽きてくる…
具の煮豚は、冷たいつけ汁に浸かっていて…
冷たくて、カタいのが…


細切りにして出してもらえたらよかったのに…
肉質のいい豚が使われているのに、もったいない…
メンマは甘辛く、濃い味付けなのがよくて!
コリコリとした食感もよかった♪

麺と具は、なんとか完食!
スープ割りは、できるのかどうか?
でも、2杯目があるし…
つけ汁が、もう少しに感じてしまったので、注文は自重。
そうして、一杯目の「冷やしもりそば」を食べている途中にお願いした「塩そば」が着丼!
煮豚にメンマ、なると、白髪ネギがトッピングされたラーメン!


まずは、黄金色したスープをいただくと…
鶏のうま味にゲンコツによるものと思われる豚のうま味も感じられて!
さらに、昆布と干し椎茸のうま味に、いりこと背黒の煮干しのうま味♪
こちらの店では、煮干しに、いりこを使っているということだったけど…
いりこも使われているけど、背黒も使ってるよね!?
背黒特有の煮干しの強いうま味とともにビターな味わいが感じられた。
それに、鯖節と鰹節の節のうま味に若干の酸味も感じられて…
動物系出汁のうま味がしっかりしているところに、魚介系出汁がバランスよく重ねられた美味しいスープだと思う♪
ただ、塩ダレの塩味が強いのか?
やや、塩分濃度が高かったかな…
味は、生しょうゆがカエシに使われて、芳醇でコク深い味わいの「醤油そば」の方が断然好みかな♪
ただ、この一杯も、枯れた感じのスープで!
これも、「醤油そば」同様、経験の浅い若い店主が作ったとは思えない…
ベテランのラーメン職人が作ったような美味しいスープに仕上がっていた♪
麺は、先ほどの「冷やしもりそば」と同じ「ツルミ製麺所製」の中細ストレートの麺が合わせられていて…
つるモチ食感の加水率高めの中加水麺で!

しなやかなコシを感じる麺で!
のど越しのよさがあって!
国産小麦が使われているのか!?
小麦粉のうま味も感じられる美味しい麺でよかったし♪
以前に「醤油そば」を食べたときには、やや、やわらかめに感じられた麺も…
今日は、塩だからか?
あるいは、茹で時間を変えたのかはわからないけど…
スープとの絡みもよくて、美味しくいただけたし♪
トッピングされた煮豚は、肉質のいい、上質な豚肉が使われていて!
肉のうま味溢れる絶品の煮豚で♪

先ほどの「冷やしもりそば」のときは、冷たくて、カタあったので…
閉口だったけど…
温かいスープに浸かっていたので、見違えるほどの美味しさだったし!
これなら、300円出しても、トッピングして食べるだけの価値はある♪
「冷やしもりそば」はもう一つ…
でも「塩そば」はよかった♪
ただ、「塩そば」食べるなら「醤油そば」かな…
限定の「いりこそば」も食べてみたいけど…
次回は、もう一度、「醤油そば」を食べてみようかな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:看板商品
醤油そば(大盛)…850円/醤油そば(並)…750円
数量限定
つけめん…850円/塩そば…800円/背脂魚そば…800円
大盛り…100円
【限定めん】たまり醤油そば(大盛不可)…850円
太麺200g(通常の1.5倍)ブラックペッパー入り
【限定めん(平日のみ)】冷やしもりそば…800円/大盛り…900円
トッピング
全部のせ(味付け玉子、チャーシュー、メンマ)…450円
味付け玉子…100円/チャーシュー増し…300円/メンマ増し…150円
ごはんもの
ごはん(大・中・小同料金)…100円/肉みそめし…300円/からし高菜めし…250円
おつまみ
おつまみ盛り合わせ(味付け玉子、チャーシュー、メンマ)…600円
チャーシュー盛り合わせ…400円/メンマ盛り合わせ…200円/味付け玉子…100円
中華そば 堀川 (ラーメン / 服部天神駅、曽根駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
好み度:冷やしもりそば

塩そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、今日でオープン10周年を迎える『麺処 ほん田』へ!
オープンの日に訪問して、若き本田店主の「濃厚豚骨魚介特製らーめん」をいただいてから、早いもので、もう10年も経ってしまったんだね!
いろいろと感慨深いものはあるけど、ともかく、本田店主おめでとうございます。
今日は特に10周年記念の限定が提供されるわけではないけど…
とりあえず、お祝いを言うために、お邪魔することに♪
JR京浜東北線の東十条駅で下車して、11時30分過ぎに店の前までやって来ると…
店頭に置かれた椅子に座って、3人のお客さんが待っていた。
店頭には、本田店主の元で修業して、独立開業した『麺処 篠はら』の篠原店主に『麺処 夏海』の吉越店主!
『らーめん つけめん 雨ニモマケズ』の内藤店主に、本田店主の出身母体でもある『麺屋 こうじ』グループの青木さんからのお祝いの花々が咲き誇っていた♪




こちらの店は、先に食券を買ってから並ぶのがルールなので…
まずは、入店して、本田店主に10周年のお祝いの言葉を述べて!
券売機で買い求めたのは、「特製濃厚豚骨魚介つけ麺」と「カレーに変更」の食券!
そうして、再び、外に置かれた椅子に座って待っていると…

スタッフの人が食券を回収にきたので…
食券を渡しながら…
「手揉み麺でお願いします。」と告げて…
さらに、デフォと中盛にした場合の麺の量を尋ねると!?
デフォで250g。
中盛は350gということだったので…
350gは、ちょっと、多いかなと思ったのと…
それなら、ライスを残ったつけ汁にダイブさせていただく方がいいかなと思ったので…
「デフォのままでいいです。」と言うと…
スタッフの人からも…
「追い飯するのがおすすめです。」なんてアドバイスがあったんだけど…
その方が、絶対いいよね♪
そうして、待っていると…そう待つことなく店内へと案内されて…
席へとついて、目の前のオープンキッチンの厨房を見ていると…
本田店主によって、手揉みされた麺が茹でられていって…
そうして、完成した、「特製カレーつけ麺」が本田店主自らの手で供された。

豚肩ロース肉のレアチャーシューに豚バラ肉の吊し焼きチャーシュー!
味玉、カイワレ、糸唐辛子が麺の上に載せられて!
カレーが香るつけ汁の中には、カットチャーシュー、ひき肉、メンマ、小ネギが入る!
美しいビジュアルのつけ麺♪



まずは、「心の味食品」謹製の平打ちストレートの麺を本田店主が手揉みして、縮れさせた麺は…
つい先日、加水率を41%から45%に上げたという超多加水麺で!

しかし、本田店主により、冷水でジャブジャブと洗われて、キッチリと〆られた麺は…
モチッとした食感の麺ではあるけど…
以前に、醤油ラーメンでいただいたときのような、プリモチ食感の、やや、やわらかめの麺とは違って、カタめに感じられて…
ラーメンで温かい麺で食べるのと、つけ麺で冷たい麺で食べるのは、こんなにも食感が違うもんなんだなということを改めて実感することができた。
それと、こうして、冷たい麺で食べたことによって、わかったのは…
この麺も、小麦香る、風味のいい麺で♪
やっぱり、「心の味食品」の麺は、風味がいい♪
それに、小麦粉のうま味も、よく感じられたし!
そして、この麺をスパイス香るつけ汁につけていただくと…
まず、理屈なしに美味しい♪
本田店主の作る「カレーつけ麺」は、同業者のラーメン店主にも好評で!
あの人気店に、あの有名店の店主まで、美味しすぎるからと、本田店主からレシピを教えてもらって、店で限定で出したくらいのものなので♪
美味しいのは、最初からわかってはいたけど…
これほど美味しいとは♪
それと、つけ汁は、こちらの店の「濃厚豚骨魚介つけ麺」の濃厚な白湯スープベースのつけ汁だと思っていたのに…
意外にサラッとしていて…
しかし、スープカレーのように、しゃばくはない…
あとで、本田店主に聞いた話しでは、このつけ汁…
濃厚豚骨魚介スープの動物系スープに魚介を合わせる前の濃厚な白湯スープと…
あっさりの「手揉み中華蕎麦」の清湯スープを合わせているということだったけど…
これが、ちょうどいい濃度、粘度のつけ汁に仕上げられていて!
鶏豚のうま味もしっかりと感じることができたし♪
さらに、スパイシーさの中にも、野菜や果物の甘味が溶け込んだ、コク深い味わいだったので!
リンゴとチャツネが使われているんじゃないかと思ったら…
本田店主によると、リンゴと玉ねぎに、ホールトマトも隠し味に使っているということで!
それで、甘味とともに、微かな酸味も感じられたんだね!
市販のルーやカレー粉を使ってスープに辛味とトロミを付けただけのカレーラーメンやつけ麺が横行する中…
手間暇掛けて作られた一品で、言うこと無し!
そして、トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした仕上がり感なのがよくて!
肉のうま味を感じる美味しいレアチャーシューだったし♪
豚バラ肉の吊し焼きチャーシューは、香ばしくて♪
肉のうま味が中に閉じ込められた絶品のチャーシューで、最高に美味しかったし♪

そうして、つけ麺を食べている途中で、追加でお願いした「追い飯」は、ご飯の量によって、50円、100円、150円の小盛、並盛、大盛が用意されていて…
50円の小盛でお願いしたところ…
つけ汁をつける器に半分ほどの量のご飯にカットチャーシューがパラッと掛けられて供されたんだけど…
これが50円って、リーズナブルすぎません!?

麺中盛にするのも50円でできるので、悩むところだけど(^_^;
これに、残っていたスパイシーなつけ汁をかけて、カレー丼にしていただくと…

これも、間違いなしの美味しさで!
サラッと完食♪
そして、さらに残ったつけ汁にスープ割りしてもらうと…
これが、また、めちゃめちゃ美味しい♪

ただ、Twitterのツイートを見る限りは、皆さん、なぜか、つけ汁にライスをダイブさせてフィニッシュして…
誰もスープ割りしていなかったけど…
カレーつけ麺の醍醐味は、このスープ割りにあるといってもいいので…
これは、ぜひ、リクエストしてみてください!
なお、この「カレーつけ麺」は日曜日までの提供ということだったので…
食べてない方は、ぜひ!
本当、最高に美味しい「キング・オブ・カレーつけ麺」なので♪
ご馳走さまでした。
PS 10周年の記念限定は、何と1kg5,000円もする雉(きじ)を使って!
蜆(しじみ)と合わせた限定を作る予定だというので…
実施日も合わせて!
本田店主のTwitterはチェックしておかないとね(^_-)

メニュー:あっさり
らーめん
醤油
手揉み中華蕎麦…770円/味玉手揉み中華蕎麦…870円/ちゃーしゅー手揉み中華蕎麦…1070円/特製手揉み中華蕎麦…970円
塩
手揉み中華蕎麦…770円/味玉手揉み中華蕎麦…870円/ちゃーしゅー手揉み中華蕎麦…1070円/特製手揉み中華蕎麦…970円
こってり
らーめん
濃厚豚骨魚介
らーめん…780円/味玉らーめん…880円/ちゃーしゅーらーめん…1080円/特製らーめん…980円
つけ麺(魚介風味・柚子風味)
濃厚豚骨魚介
つけ麺…780円/味玉つけ麺…880円/ちゃーしゅーつけ麺…1080円/特製つけ麺…980円
カレーつけ麺変更券…100円
中盛…50円/大盛…150円/特盛…200円
トッピング
チャーシュー…300円/大人の味玉…100円/のり(5枚)…100円/メンマ…150円
小ライス…100円/ライス…150円
麺処 ほん田 (ラーメン / 東十条駅、王子神谷駅、十条駅)
昼総合点★★★★☆ 4.5
好み度:特製カレーつけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は東北新幹線「はやぶさ」に乗車して仙台へ!
そうして、仙台の麺友と『天然だし ラーメン 潮の音』で、本日限定5食の「鍋焼きラーメン」をいただいて!
次に向かったのが仙台市青葉区の一番町にある『だし廊』!
こちらの店は、だしソムリエの資格を持つ店主が「だし」にこだわって、青葉区の東勝山に2016年7月11日オープン!
その後、同じ青葉区でも、仙台駅に近い一番町に2017年9月1日に移転オープンした店。
「飛魚だし」、「貝だし」、「鶏だし」の3種のラーメンが基本で!
「根菜だし」、「海老だし」を加えた計5種類のラーメンをラインナップ!
さらに、「限定だし」のラーメンも不定期で販売されていて!
店のHPのラーメン画像を見る限りは、どれも、キレイなビジュアルのラーメンで、とても美味しそうだったので、機会があったら、食べたいと思っていた♪
というわけで、地下鉄南北線・青葉通一番町駅から徒歩4分。
しかし、JR仙台駅からも10分ほどで来れる!
オフィス街にあるビルの1階に入る資本系っぽい感じの店へと午後一の13時過ぎにやって来ると…
ちょうど、お客さんが出てきたところで…
追いかけるようにして、かわいいスタッフの女子が出てきて♪
「ありがとうございました。」
「また、お待ちしております。」と笑顔でお見送りをしていて!
感じのいい店だなと思いながら入店すると…
そのスタッフの女子から…
「いらっしゃいませ♪」と挨拶して迎え入れられた♪
まずは、入口を入って、すぐ、右にある券売機で食券を購入するんだけど…
こちらの店、メニューが豊富で!
ラーメンの種類も多いし!
サイドメニューも充実している!
ランチタイムサービスで、「日替わり3種のランチ飯」という3種類のご飯ものが用意されていたり!
デザートも3種類あって!
それに、スタッフも5人もいて!
それでいて、あとでスタッフの人に聞いたら、店主は不在だと言うし…
この店は、たぶん、個人経営の店ではないよね…
でも、まあ、どうであろうと、美味しければいいんだけどね!
そうして、券売機で買い求めたのは、券売機の左上にあって、一番のおすすめっぽい「飛魚だし醤油そば」の食券!
なお、店は「熟玉」とネーミングされた味玉推しなのか!?
「熟玉飛魚だし醤油そば」が写真付きで大きなボタンになっていたけど…
デフォの「飛魚だし醤油そば」の食券を買うことに…

そうして、券売機の横で私が食券を買うのを待っていた、かわいいスタッフの女子に食券を渡すと…
「テーブル席でもカウンター席でも、お好きな席にお座りください♪」と言われて…
厨房前に一直線に並んだ8席のカウンター席の一席へとつくと…
スタッフの女子からおしぼりが出されたんだけど…
ラーメン屋で、おしぼりが出されたのなんて…
最近は記憶がない…
目の前の厨房では4人の男性スタッフの姿があって…
2人のスタッフによってラーメンが作られていて…
この2人によって、1個作りされていた「飛魚だし醤油そば」が、この後、私に供されることになるんだけど…
カウンター越しに出されるのではなく、わざわざ、スタッフの女子が運んできてくれたのも!
先ほどのお見送りも!
挨拶も!
おしぼりも!
そして、こうして、手もとまでラーメンを運んできてくれるのも、すべてに渡ってサービスのいい店♪
供された「飛魚だし醤油そば」は、豚肩ロース肉、豚バラ肉、鶏ムネ肉の3種類のレアチャーシューにメンマ、三つ葉、ネギがトッピングされたラーメン!
ただ、チャーシューの盛りつけがちょっと雑で、重なってしまっていたので、ちょっとずらしてみたけど…
何か、チャーシューも小さくて、薄くて…
ちょっと、チープな感じ(^_^;


まずは、魚粉が浮遊したスープをいただくと…
「鶏をメインとした清湯スープに、飛魚(あご)ダシをふんだんに使用したスープを加えて仕上げる。」
「昆布、椎茸、ドライトマトなどの植物性のダシを加えることで、さらに深みのある味わいをつくりあげる。」と解説のあったスープからは…
鶏のうま味に昆布のうま味!
さらに、干し椎茸のうま味も少し感じられたけど…
ドライトマトは、私のバカ舌ではわからず(汗)

それに、肝心な飛魚(あご)も、後味には残るものの…
ふんだんに使っているという割りには、あまり強くは感じられない…
強く感じるのは、魚粉による鯖や宗太鰹と思われる味わい…
この魚粉による味わいが一番強く感じられて…
これはこれで、インパクトのある味わいで、悪くはないとは思うけど…
「飛魚だし醤油そば」という感じではなかったかな…
それに、「だし」を標榜して、出汁のうま味で食べさせるのがコンセプトの店なのに…
魚粉を使うというのは、どうなんだろうか!?
中細のストレートの自家製麺は、つるパツな食感の加水率低めの中加水麺で!
啜り心地がいいし!
のど越しのいい麺で!
小麦粉のうま味が感じられるのがいい♪

面白かったのは、「硬質小麦ベースにオリーブオイルを加えた麺」という表現をしているところ…
「硬質小麦」とは!?
小麦の粒の硬さによる小麦の種類の分類で…
粒が硬い小麦は「硬質小麦」。
軟らかい小麦は「軟質小麦」。
そして、普通程度の硬さの小麦は「中間質小麦」という。
ただ、あまり、一般的な表現ではないよね(^_^;
これを小麦粉の種類である、「強力粉(きょうりきこ)」、「中力粉(ちゅうりきこ)」、「薄力粉(はくりきこ)」と言い換えるとわかりやすくなる…
そして、「硬質小麦」からとれた、たんぱく質を多く含んでいる小麦粉が「強力粉(きょうりきこ)」なので!
「強力粉にオリーブオイルを加えた麺」という表現をすれば、わかりやすいのに(^_^;
ただ、そうすると、ラーメンの麺に一般的に使われている小麦粉が強力粉なので…
特別なものが使われているという感じがしないからかな(^_^;
でも、この麺は、味も食感も、なかなかよかった。
関東でいうと、『零一弐三(すうじ)』という千葉県の船橋市にある店の「煮干し営業の日」に使われている麺のような味わいに感じられたので…
「この麺、ゆめちから使ってます?」とスタッフの人に聞いてみると…
「ええ、何種類か使っている小麦粉のうちの一つに使ってます。」という答えが返ってきたので…
「ゆめちからは、大手のパンメーカーが独占していて、入手しにくいという話しを聞いていますけど、安定して入手できるのですか?」と重ねて聞くと…
「北海道産のゆめちからは入手しにくいかもしれませんけど、うちでは、長野産をつかっていますので…」と教えてくれたんだけど…
スタッフの人は、よく、製麺に小麦のこともわかっていて!
資本系の店に多い素人の人ではなかった(笑)
トッピングされた3種のレアチャーシューは、小ぶりで、薄くて、そのよさがわからなかったのが(^_^;
それぞれのチャーシューの美味しさを楽しんでもらうために、3種類とも入れているようだけど…
これでは、そのよさがわからなくなるので…
もっと、大きく、厚くしないと(汗)

例えば、「飛魚だし醤油そば」には豚肩ロース肉!
「貝だし塩そば」には豚バラ!
「鶏だし生醤油そば」には鶏ムネ肉というように…
のラーメン別に、特定のチャーシューを組み合わせて!
「特製」トッピングした場合は3種類入るとか…
変更して一つ一つを大きくした方がいい…
麺はよかったとは思ったけど、「だし」にこだわりを持つ店のスープが、思っていたものとは違ったのが…
他の「貝だし塩そば」に「鶏だし生醤油そば」は、「だし」へのこだわりがわかる一杯なんだろうか!?
お洒落な店で、サービスがいいのはいいと思うけど…
ご馳走さまでした。

メニュー:熟玉飛魚だし醤油そば…850円/チャーシュー飛魚だし醤油そば…950円/飛魚だし醤油そば…750円
熟玉貝だし塩そば…950円/チャーシュー貝だし塩そば…1050円/貝だし塩そば…850円
熟玉鶏だし生醤油そば…円/チャーシュー鶏だし生醤油そば…円/鶏だし生醤油そば…円
【夜限定】熟玉海老だし藻塩そば…900円/海老だし藻塩そば…800円
【夜限定】根菜だし味噌ポタ(ヴィーガン)…800円/根菜だし味噌ポタ(ノンヴィーガン)…900円
選べる3種のランチ飯…100円/日替わりランチスイーツ…100円
【夜限定】和え玉…150円/升盛トッピング…150円
特製チャーシュー…200円/だし漬け熟玉…100円/メンマorネギ…100円/大盛り…50円
他に、ご飯もの、デザート、おつまみ等多数。
だし廊 (ラーメン / 青葉通一番町駅、あおば通駅、広瀬通駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
好み度:飛魚だし醤油そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、予定を変更して『中華ソバ 伊吹』へ!
中華ソバ 伊吹
@ibkkasu
おはようございます。本日店主体調不良のため昼の部のみ営業とさせていただきますm(__)m中華ソバ、八戸産焼干しの淡麗での営業となります。今日ほんとは臨時休業にしたかったのですが今日の限定に物凄く金かかってる為怖くて廃棄できず…ってやつです。ご迷惑おかけいたしますが昼の部のみとなります
午前9:23 · 2018年2月7日
今日は、他の店に行って、今日でメニュー落ちしてしまう、大好きなラーメンを食べる予定をしていたんだけど…
こんなツイートを見てしまっては、行かないわけにはいかないよね!
「八戸産焼干し」というのは、先月、大阪・大東市の『麺処 ゆうき(麺や 而今)』で、ゆうき店長の作った「三段仕込みの中華そば」を食べたときに…
「三段」目に使われた焼き干しで!
この焼き干し香る一杯が、めちゃめちゃ美味しくて♪
『麺処 ゆうき』で食べた『中華ソバ 伊吹』リスペクトの一杯としては、ダントツに美味しかったので…
これを、ゆうき店長の師匠である三村店主が作ったら、どうなるのか!?
それと、ツイートには、「今日の限定に物凄く金かかってる」と書かれていて…
たぶん、これは、この「八戸焼干し」オンリーで炊いたスープだからじゃないかと予測して!
いつもより、少し早めに、もうすぐ10時30分になる時刻に、志村坂上の坂下の大きな池のある店の前へとやって来ると…
ポールで待っていたのは、限定ハンターのラーランさん!
そして、2番手、3番手には、こちらの店にヘビロテで通う常連のお客さん2人!
「おはようございます。」
挨拶を交わして、おしゃべりしながら待っていると…
そこにやって来たのはkanburiさん!
役者が揃った感じだけど…
ただ、まだ、一人、来ていない。
それは、レジェンド!
「すげーうまかった」のタカさん!
これで、タカさんが来れば、役者が揃う!
と思っていたのに…
タカさんだけが来ないまま、とうとう開店時間の11時45分を迎えてしまった。
しかし、不思議なのは、こんな「すげー限定」をやるというのに…
そして、今日は、最後まで、タカさんは来なかったけど…
他にも、こちらの店の常連のお客さんやラーメンフリークのお客さんも散見できたのに…
開店までに集まったお客さんは20人ほどって…
特別な限定をやらなくたって、30人は並ぶ店なのに…
こんな日もあるんだね(^_^;
入店すると…
体調不良の三村店主は元気がない…
Twitterでツイートしていたた通り、プレミアムな「八戸焼干し」を投入して、本日の限定を作ったので店を開けたものの…
相当、しんどそうだった(>_<)
ポールのラーランさんから順番に券売機で食券を買って、席へとついていったんだけど…
先ほどの三村店主のTwitterのツイートによると…
中華ソバ 伊吹
@ibkkasu
昼の部
中華ソバ 煮干度ノーマル 55杯
限定
八戸焼干し淡麗(かけそば)16杯
八戸焼干しオンリーで作りました。脇野沢産とは違い香り風味はいいのですが味がかなり薄く繊細で凄く作るの苦労しました。多分今までの淡麗の限定で一番難しかったです。原価がかなり凄いのでかけで提供となります。
午前11:19 · 2018年2月7日
中華ソバ 伊吹
@ibkkasu
具が欲しいという方は100円を食券に添えてもらえたら別皿で提供致しますm(__)m
本日昼のみとなりますがよろしくお願いいたしますm(__)m
午前11:20 · 2018年2月7日
こんな内容だったので、1巡目に入店した9人のうち、8人のお客さんは券売機で「八戸焼干し淡麗(かけそば)」800円の食券を買って!
食券の上に現金100円玉を置いていたけど…

あとで聞いた話しでは、具の入っていない「かけそば」なのに800円は高い!
具を入れたら900円もすると行って、「中華ソバ」にしたお客さんがいたようだけど…
材料に使われた「八戸焼干し」は、2kgで13,000円もする。
これでも、手作りの焼き干しの相場からいえば安いくらい。
三村店主に確認したところ、これを、ほぼ、すべてぶち込んで、今日はスープを作っているということだったので…
単純に計算して、13,000円を16杯で割れば、1杯当たりの焼き干しの価格だけでも812.5円。
これを800円で売るのだから、この時点で赤字…
別皿で提供の100円の具だって…
私は、たぶん、チャーシュー2枚に刻み玉ねぎ、海苔のいつもの「中華ソバ」や昼の限定に入る具を付けるんだろうな!?
でも、普通、100円だったら、チャーシューは1枚かな…
なんて思っていたら、これに、さらに、味玉まで付けてきたので…
具はサービスのつもりだったんだろうね…

それに、「かけ」にした理由は、コストがかかっていることもあったのかもしれないけど…
雑味なく、純粋にスープの味を味わってもらおうという意図からなのに…
三村店主という人は、過去にもこんなことを何度もしている人で…
それを、私をはじめ、常連のお客さんや限定ハンターの人たちもわかっているからかもしれないけど…
『中華ソバ 伊吹』に来るお客さんで、これが高いと考えるお客さんがいるなんて…
味も含めて、本日の限定をスルーした人は大損したと思う…
閑話休題。
席について、待っていると…
三村店主によって、3個作りされた「八戸焼干し淡麗(かけそば)」が繰り返し作られて!
私のもとにも着丼!


着丼した瞬間から焼き干しが香る♪
香り高いスープで…
薬味の玉ねぎどころか、ネギすらもない…
本当の「かけ」状態の、琥珀色したスープをいただくと…

以前にいただいた「脇野沢産焼干し」を使った限定に比べると…
焼き干しがガツンと来るわけではない…
しかし、このじんわりとした…
それでいて、焼き干しのうま味がしっかりと感じられる、この味わいこそ、ベタだけど、極上の味わい…
今まで、いろいろな店で何千杯もラーメンを食べてきて…
こんな、極上の味わいといえる出汁スープのラーメンを何杯も食べてきている…
しかし、そんな中でも、このスープは最高峰にある味わい…
最高に美味しい♪
「脇野沢産焼干し」を使った一杯も…
先月いただいた焼き干しメインの「三段仕込みの淡麗中華ソバ」も…
「究極の淡麗煮干しラーメン」といえる逸品だった。
しかし、この一杯は、その上を行く…
麺は、いつもの『中華ソバ 伊吹』用に製麺された…
三河屋製麺謹製の中細ストレートの低加水麺で!
ザクッとしたカタめの食感の…
噛むとパツッと切れる、歯切れのいい麺は…
この極上の焼き干しスープとの相性もバツグンで!
めちゃめちゃ美味しい♪
なお、具は…
今日は必要なかったかな(^_^;
これだけスープが美味しいと…
スープに浸すのが躊躇われて…
すべて、玉ねぎまで、そのまま、いただいたところ…
玉ねぎが苦いし…
後の祭だけど、具はなしにするか…
「炊き込みご飯」を注文して、「炊き込みご飯」のおかずにすべきだったな…
ちなみに、今日も煮干しスープに浸して、レンジで温めて提供された豚バラ肉の煮豚は、温かくて、味が染み染みで、美味しくいただけたし♪
私の中の「キング・オブ・味玉」である、この三村店主の作った味玉も、今日も最高だったし♪

これをしょっちゅうやるわけにはいかないだろうけど…
周年記念だとか…
また、何かの機会にぜひ、お願いします。
ご馳走さまでした。
PS 今日はスープを飲んだ後の余韻がずっと続いて…
めっちゃ幸せな気分♪
三村店主!
今日は、本当にありがとうございました。


昼の部メニュー
中華ソバ…750円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/のり…100円
和え玉…200円
炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚15…800円/特濃中華ソバ…850円
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円
和え玉…200円
炊き込みご飯…150円
中華ソバ 伊吹 (ラーメン / 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅)
昼総合点★★★★★ 5.0
好み度:八戸焼干し淡麗(かけそば)


接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



本日のランチは、JR市川駅のすぐ近くに、本日2月13日にプレオープンする『麺処 しろ』へ!
こちらの店は、『ラーメン二郎 環七一之江店』で5年!
並行して千葉県船橋市にある、『らーめん処 まるは』系列店の『三代目らーめん処 まるは 極KIWAMI 船橋店』、『海老・特濃煮干そば まるは』、『六代目らーめん処 まるは 極KIWAMI 西船橋店』を転々としながら4年修業したと自身のTwitterでツイートしていた田代店主が開業した店!
濃厚豚骨煮干しのラーメンとつけ麺の専門店らしく!
市川市民にとっては、「濃厚煮干し豚骨つけそば」の店から「二郎インスパイア」の店に替わってしまった『市川ウズマサ』の代替えになるのか!?
千葉県民は、ラーメンの趣向において、よく「濃厚民族」などと揶揄されるけど…
実際、『中華蕎麦 とみ田』をはじめ、千葉県で成功している店は濃厚なラーメン、つけ麺を出す店が多いし!
千葉県に店をオープンさせる数人の店主さんからも、千葉で商売するなら、あっさりだけではダメで、こってりしたラーメンも必要だという話しを聞いたことがある。
東葉高速鉄道の東海神駅前で営業して、「淡麗」と「濃厚」の2種類の「煮干蕎麦」を販売する『零一弐三』の池田店主からも…
当初は、食べやすい「淡麗」中心に販売したところ、すぐに「濃厚」が売れてしまって…
今はマニアックな「濃厚」が中心にしているという話しを聞いた。
そして、こちらの店の田代店主と同じ、『らーめん処 まるは』グループ出身の東中山に店を構える『とものもと』の市原店主にしても、今でも、ホンビノス貝と鶏清湯スープの「あっさり」したラーメン、つけ麺で営業を続けてはいるけど…
先月から、火曜日だけは、「こってり」した鶏白湯スープのらー、つけ麺を出す『もとのとも』として二毛作営業するようになったし!
そんな「濃厚民族」が住む市川(?)に、本日11時にプレオープンする店へと、10時35分になる時刻にやって来ると…
すでに4人のお客さんが待っていた。
今日は、プレオープン記念として、「特製濃厚ラーメン」900円に「特製濃厚つけ麺」980円が、デフォの「濃厚ラーメン」700円に「濃厚つけ麺」780円の価格で食べられる特典がある。
しかし、これが、半額になるとか、500円のワンコインでいただけるというのならば、インパクトあるかもしれないけど…
これだけの特典で、どれだけのお客さんが来るのか?
しかも、3連休明けの平日に、Twitterによる告知だけで…
どうなんだろうと思っていたのに…
この時間に待ちができているのは、まずまずなんじゃないのかな!?
そうして、5番目に接続して待っていると…
この後、10分間の間に2人のお客さんが来店。
しかし、これからがスゴかった!
5分後には、これが倍の14人!
そうして、開店時間の11時になって、田代店主が出てきて、開店を告げたときには、24人もの大行列ができた(;゜ロ゜)
やっぱり、市川にも「濃厚民族」が多いのだろうか!?
先頭から入店して、小型の券売機で食券を購入して、L字型カウンター10席の席へと奥から詰めて座っていく。
麺メニューは、「濃厚ラーメン」に「特製濃厚ラーメン」、「濃厚つけ麺」、「特製濃厚つけ麺」の4つ!
ただし、今日は、「特製」のみの提供になって!
金額はデフォのラーメン、つけ麺の価格で販売されるため、「特製濃厚ラーメン」、「特製濃厚つけ麺」のボタンには赤い×マークが点灯していた。

さらに、トッピングにサイドメニューのご飯ものも販売されていなかったけど…
麺「大盛」、「特盛」のボタンには緑色のランプが点灯したので…
厨房の田代店主に開店祝いの言葉を述べて!
つけ麺のデフォルトの麺量をお聞きすると…
「茹で前の麺の量で200gになります。」という答えがあったので…
「大盛」は300gと判断して、こちらの食券も追加で購入!
そうして、今日は、店主の出身店でもある『三代目らーめん処 まるは 極KIWAMI 船橋店』からヘルプに来ているとあとで聞いたスタッフの人に食券を渡して席へ。
厨房では、田代店主のワンオペでラーメンにつけ麺が作られて…
まず、最初に作られたのがラーメン!
2個作りされたラーメンがポールと4番目のお客さんに出されて…
次に、ラーメンを作っているときに、すでに茹でられていたつけ麺の麺が茹で上がると…
シンクに持っていって、田代店主自身が冷水で〆て…
麺線を揃えて、キレイに丼に盛りつけて…
トッピングの具の盛りつけも自身で行って…
そうして、まず、麺の入った丼だけが、2番目と3番目のお客さんに先に出されて…
その後、つけ汁が作られて、出されていって…
その後は、6番目のお客さんのラーメンが出されて!
5番目の私と7番目のお客さんのつけ麺が、ようやく着丼することになるんだけど…
ここまでの所要時間は23分。
手が遅いわけではないけど、ワンオペでは(汗)
それに、完全に順番通りではないけど…
ある程度、順番重視で作っているので、どうしたって時間がかかる(>_<)
今日は、どれくらいのお客さんが来ることを想定していたのかはわからないけど…
この人数をこなすなら、厨房に少なくとも2人いないとキツいと思う…
なお、供された「特製濃厚つけ麺」の「大盛」は、麺の上に大判の豚肩ロース肉のレアチャーシューが3枚に、味玉が1個とメンマ、板海苔がトッピングされて…
つけ汁の中には玉ねぎと小ネギが入れられたキレイなビジュアルのつけ麺♪


まずは、麺の上に載せられた具が、皆、冷たかったので…
冷たい味玉とメンマを火傷するほど熱々なつけ汁の中に入れて!
チャーシューは、つけ汁の縁に避難させて…
麺だけを、何もつけずにそのままいただくと…

長方形した断面の、切刃14番に見える、太ストレート麺は、ムチッした食感の、やや、カタめで、弾力のある麺で!
一昔前に流行った濃厚豚骨魚介つけ麺で使われた製麺所の麺といった感じの麺で!
麺を、つけ汁につけていただくと…
ゲンコツに鶏ガラ、モミジを強火で炊いた濃厚な動物系スープを一度、クールダウンさせて…
さらに、煮干しを重ねて炊いたといった感じの味わいの…
濃厚豚骨煮干しスープのつけ汁で!
煮干しには、いりこ(白口煮干し)が使われていているからか…
塩分が、やや、高めで!
煮干しはやさしめ…
えぐ味や苦味は、ほとんど感じられず…
私のような、コアなニボラーからすると…
背黒や平子を入れて、もっと、ビターに仕上げて欲しいという思いはあったけど…
いりこの甘味は感じられたし!
マイルドで食べやすい味わいで、一般のお客さんには、この方がいいんだと思う♪
そして、この麺が、この濃厚なつけ汁といい感じに絡んでくれて!
この麺は、麺単独で食べて、麺の風味や、麺のうま味を感じる麺というよりも、この濃厚なつけ汁につけて食べるのに適した麺といえる♪
トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、大判で、それなりに厚みもあって!
しっとり感もあって、いいとは思うけど…

真空調理した温度が高かったからか!?
レア感がもう一つで、ロースハムを食べている感じだったのが…
味玉は、黄身の半熟加減が最高で!
味付けもいい味玉でよかった♪

そうして、最後にお願いしたスープ割りは…
う~ん、しょっぱい…

そこで、忙しい店主に、申し訳ないとは思ったけど…
「すいません!」と言って、スープを足してもらったんだけど…
これが、ごく少量で…
改善できずに…
しょっぱくて、飲めなかったので…
ここで終了!
マイルドで、飲みやすい濃厚煮干しつけ麺!
ただ、コアなニボラーには、ちょっともの足りないかも…
でも、『市川ウズマサ』に替わって、市川にまた、新たな「濃厚民族」のためのつけ麺を食べさせてくれる新店が誕生したのは確か♪
ご馳走さまでした。
PS 明日は1日休んで、明後日の2月15日にグランドオープン♪
営業時間、定休日については、まだ、未定だというので…
必ず、店主のTwitterを見てからお出かけいただくようお願いします。


メニュー:濃厚ラーメン…700円/特製濃厚ラーメン…900円
濃厚つけ麺…780円/特製濃厚つけ麺…980円
大盛…50円/特盛…100円
トッピング
味玉…100円/のり…50円/メンマ…150円/チャーシュー…250円
小ライス…100円/ライス…150円/卵かけご飯…180円/チャーシュー丼…250円
麺処しろ (ラーメン / 市川駅、市川真間駅、国府台駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
好み度:特製濃厚つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、本日2月9日から「醤油ラーメン」の販売を開始する『ラーメン屋ジョン』へ!
こちらの店は、ベトナム人のジョン店主が、西武新宿線沿線の武蔵関駅近くに、昨年の11月10日にオープンした店!
ジョン店主は『麺処 ほん田』出身で!
昨年の11月22日に、すーさんこと鈴木店主が三鷹に11月19日にオープンさせた『鶏こく中華そば すず喜』に行った帰りの三鷹駅で、偶然に会った『麺処 ほん田』の裕樹店主の話しでは…
「ジョンは、東京駅の店と本店を手伝ってもらって、夏海とnijiにもいました。」
「彼は、ベトナム人で、今回の出店で、失敗するわけにはいかないと心配していたので、応援してやってください。」なんて話していて…
「『ほん田』公認なんですか!?」の問いには…
「公認はできないですけど、出身は名乗っても構いません。」と話していた。
『麺処 ほん田』出身でラーメン店を開業した店主は、かなりの数に上る。
そして、公認、非公認にかかわらず美味しい店も多く!
「ミシュラン」のビブグルマンに掲載されている店も出てきているし!
行列店の仲間入りを果たしている店もある。
そんな中、ジョン店主の作るラーメンはどうかというと…
親鶏と昆布と煮干しで出汁をとった「塩ラーメン」も、5種類の煮干し出汁スープの「煮干ラーメン」も、どちらも、かなり美味しいラーメンだったし♪
食べログの2月1日現在の評価も3.58と高め!
さて、開店から3ヶ月遅れで、満を持して発売に漕ぎ着けた「醤油ラーメン」によって、この評価が上がるのか、下がるのか!?
事前に聞いた情報では、新進気鋭の某人気店の店主から手ほどきを受けたらしく…
この店をリスペクトした醤油ラーメンになっていれば…
評価は鰻登りで、食べログのラーメン百名店入りは確実だと思うんだけど…
というわけで、楽しみに店へと向かった♪
そうして、西武新宿線の武蔵関駅北口の階段を下りて、右に出て、徒歩1分強の店の前へとやってきたのは、前回の訪問と同じ11時25分。
すると、暖簾が掛けられて、すでに営業しているようだったので、入口を入っていくと…
ジョン店主が厨房で開店準備をしていたので…
「ごめん、まだ、オープンしてなかったんだね(^_^;」と言うと…
「お久しぶりです。」
「大丈夫。」
「今、店、開けますから…」
そう言うと、厨房から出てきて、入口の引戸を空けると「営業中」と書かれた立て札を掛けて、定刻より早めにオープンしてくれた♪
まずは、2階に上がる階段のところに設置された券売機で食券を買うんだけど…
ボタンはオープンのときと同じ。
ただ、最上段にある「醤油ラーメン」、「味玉醤油ラーメン」、「特製醤油ラーメン」のボタンに売り切れを示す×マークはなく、点灯していた。
ジョン店主手書きの「特製おすすめ」の貼り紙に従って、「特製醤油ラーメン」を購入!

席について、食券をカウンターの上に上げると…
「ありがとうございます。」といって、さっそく、ラーメン作りに入るジョン店主!
まず、雪平鍋に入れたスープをガス台で温め始めて…
その間に、冷蔵庫から取り出した3つの肉塊からチャーシューを切り出すと…
麺は、計量して、茹で麺機のテボの中へ!
そうして、茹で麺機の上に逆さに置かれて温められていたラーメン丼にカエシと透明で、やや、薄茶がかった香味油が入れられて…
温められたスープが、その上から注がれると…
そこに、茹で上がって、湯切りされた麺が入って…
キレイに麺線を整えられると…
3種類のチャーシューにテボに投入して温められていた味玉などの具が盛りつけられて…
最後に黄色い鶏油が回し掛けられて…
これで「特製醤油ラーメン」の完成♪


「特製」にしたので、味玉と、デフォで入る豚肩ロース肉のレアチャーシューの他に、豚バラ肉の吊し焼きチャーシュー、鶏ムネ肉のレアチャーシューが入り…
色紙切りされたネギ、三つ葉、板海苔がトッピングされたラーメン!
まずは、醤油香るラーメンをいただくと…
予想していた某人気店のスープの味とは違った(笑)

まず、火入れしていない生しょうゆが使われていなかったし!
カエシの味わいがぜんぜん違う…
でも、鶏出汁のうま味のよく出たスープで!
昆布出汁のうま味に背黒といりこ出汁のうま味も感じられて、スゴく美味しい♪
そらに、カエシも流行りのネオクラシックな醤油味とも、ノスタルジックな醤油味とも違う…
醤油の持つ、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の「5味」に加え、渋味も感じる味わいなのもよくて!
「塩ラーメン」に「煮干ラーメン」は、最寄り駅から少し離れた住宅地にある店をリスペクトして作ったような味わいのスープだったのに…
この「醤油ラーメン」は、その店の味わいとも違う、ジョン店主オリジナルのオンリーワンの味わいのスープだったのもよかった♪
麺は、「塩ラーメン」に「煮干しラーメン」と同じ「心の味食品」の中細ストレート麺が合わせられていて…
やや、やわらかめに感じられるつるモチ食感の麺は…

しなやかなコシがあって!
のど越しのいい麺で♪
小麦粉のうま味も感じられて…
スープとも絡んでくれて、美味しく食べさせてくれる♪
デフォルトで入る豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりといた食感に仕上げられていて!
肉のうま味も感じられる美味しいレアチャーシューでよかった♪

ただ、ちょっと小ぶりすぎて…
これがデフォでは、ちょっと寂しいかな…
豚バラ肉の吊し焼きチャーシューは、香ばしくて!
余分な脂が落とされて、ジューシーな肉のうま味が感じられるのがよかったし♪
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、やわらかくて!
しっとりとした食感に仕上げられているのがいい♪
味が染みたメンマの、やや、甘めの味わいもよかったし!
小松菜のシャキシャキとした食感もよくて!
最後は、スープの最後の一滴まで飲み干して完食♪
「塩」も「煮干」も美味しかったけど…
この「醤油」も美味しくて♪
次に来たときには、どれを食べるか迷ってしまうな…
今日は、帰りには、満席になって!
さらに、外待ちまでできていて…
ジョン店主1人でこなすのは、ちょっと、大変そうだったけど…
ガンバってください。
また、来ます♪
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油ラーメン…770円/味玉醤油ラーメン…870円/特製醤油ラーメン…970円
塩ラーメン…770円/味玉塩ラーメン…870円/特製塩ラーメン…970円
麺中盛(麺200g)…50円/麺大盛(麺300g)…150円
煮干ラーメン…790円/味玉煮干ラーメン…890円/特製煮干ラーメン…990円
味付き替え玉(煮干ラーメンのみ)…200円
半ライス…100円/ライス…150円/卵かけご飯…250円
味付き玉子…100円/のり(5枚)…100円/自家製メンマ…150円/チャーシュー盛(ハーフ)…200円/チャーシュー盛…380円
ラーメン屋ジョン (ラーメン / 武蔵関駅)
昼総合点★★★★☆ 4.5
好み度:特製醤油ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『麺や 而今』で、ボナーンさんと待ち合わせて、木・金夜営業限定の「ニボってる」一杯をいただいて!
ボナーンさんとともに次に向かったのが森ノ宮にある『真鯛らぁー麺 日より』!
こちらの店は、元・寿司職人の店主が、めっちゃかわいらしい奥さまとご夫婦で営む小さなラーメン店!
鮮魚の真鯛で出汁を引いた真鯛ラーメンの専門店で!
塩味の「日より藻塩」が看板メニューで!
これが、めっちゃ美味しい♪
しかし、ラーメンの味以上にホスピタリティ溢れるご夫婦の接客に癒やされるので…
比較的、空いている夜営業に、今まで7回ほどお邪魔させてもらっている。
今夜も、また、夜の7時30分になる時刻にボナーンさんとともに入店すると…
いつものように厨房には、店主と奥さまのお二人が居て!
私たちが入店すると、とても喜んでくれた。
ちょうど、2席並んで空いていた席があったので、ボナーンさんと座って…
「まだ、鯛カマの限定あります!?」
そう、ボナーンさんが、不安そうに尋ねると…


「あと、一つだけならあるんですけど…」と申し訳なさそうに店主から言われて…
「いや、私は、前回、食べているし、今夜は藻塩にしようと思っていたので、一つあればOKです。」と私が答えると…
奥さままで…
「本当に申し訳ありません。」と言って、頭まで下げられてしまったんだけど…
本当に今夜は最初から、こちらの店で一番好きな「日より藻塩」を「鴨チャーシュー増し」で食べようと思っていたので…
何か、こちらの方が、申し訳なくなってしまった(汗)
注文が決まると、さっそくラーメンを作り始める店主!
そうして、まず、先に出されたのが、ボナーンさん注文の「鯛カマと鴨肉ウユニ塩湖の塩で」!

この夜のみ10食限定のラーメンは、真鯛の兜からカマだけを切り取って…
贅沢にも、このカマだけでスープを作っているため、あまり量は作れない…
そして、この真鯛のカマだけで炊いた美白なスープのラーメンは、着丼した瞬間から、鮮魚の真鯛が香り♪
ポルチーニ茸もふわっと香る香り高い一杯!
サラッとした鯛白湯スープは、鮮魚の真鯛のうま味がいっぱいで♪
塩ラーメンなのに、塩ダレは使わずに、この「ウユニ塩湖の塩」だけで味を整えたという一品!
ボナーンさんも、美味しいと言って!
最後の一杯が残っていてよかったと、スゴく喜んでいてよかった♪
そうして、ボナーンさんの「鯛カマと鴨肉ウユニ塩湖の塩で」に続いて、すぐに…
私のオーダーした「日より藻塩」の「鴨チャーシュー増し」も着丼!


トッピングした分を合わせて、鴨肉のチャーシューが5枚載せられて!
真鯛の解し身に味玉、縦にカットしたオクラ、大葉、青ネギにカラフルなあられがトッピングされたラーメン!
真鯛のフレーバーが香るスープをいただくと…
鮮魚の真鯛のうま味に昆布と干し椎茸のうま味♪
さらに、アサリのうま味も感じられて…
そして、手間を掛けて、予め鯛兜を焼いてから出汁を引いているので、鮮魚の臭みなど、まったくないのがよくて!
もともと、なかなか美味しいスープのラーメンとは思っていたけど…
スープは、オープンの頃から、どんどんとブラッシュアップされて、美味しく進化していたし♪
麺は、中細ストレートの、やや、やわらかめに感じられる麺で…
コシはないけど…
啜り心地のいい麺で!
スープとの絡みはバツグンでよかったし♪

トッピングした鴨チャーシューは、ブラックペッパーなどのスパイスをまぶしてスモークした合鴨のパストラミで!
鴨のたたきや、レアチャーシューが好みだけど…
癖があるので、こういうハムっぽい食感の、食べやすいタイプも、たまにはいいかも!
鴨なだけに(笑)

そして、鯛のほぐし身は、バーナーで炙られて提供されているので!
芳ばしいのが最高だったし♪

デフォで1個入る味玉も美味しくいただけたし♪
オクラに大葉が入るのも個性的でよかったし!
最後は、本日2杯目のラーメンだったけど、スープが美味しかったから、すべて飲み干して完食♪
ご馳走さまでした。
PS これを最後に、訪問しないまま…
『真鯛らぁー麺 日より』は、昨年の12月27日に突然、閉店してしまった…
ラーメンも、もちろん美味しい店だったけど♪
ホスピタリティ溢れる店主夫妻の接客に癒やされる店だったのに…
昨年の3月に、ご夫妻が上京したときには、いっしょに東京・大森の『Homemade ramen 麦苗』を訪問。
ハワイアンビールを飲んで、ラーメンを食べて、『麦苗』のじゅんちゃんに深谷店主と過ごしたのが、今となっては楽しい思い出…
閉店の理由は、あとで知ったけど…
いつか、また、復活することを願っています。


メニュー:鯛だしらぁー麺
日より藻塩…750円/日より醤油…750円/日より味噌…780円/日より辛味噌…830円
【夜のみ数量限定】優しいスパイスカレーらぁー麺…880円
【平日夜のみ10食限定】鯛カマと鴨肉ウユニ塩湖の塩で(大盛り不可)…950円
大盛…+100円
鴨チャーシュー増し…200円/具全増し…300円/ネギ増し…50円
ごはんもの
ごはん(小)…100円/(大)…150円
卵かけご飯(蘭王使用)…250円
鯛めし(並)…350円/(小)…200円/(スープ茶漬けセット)…250円
真鯛らぁー麺 日より (ラーメン / 森ノ宮駅、玉造駅(JR)、玉造駅(大阪市営))
夜総合点★★★★☆ 4.5
好み度:日より藻塩+鴨チャーシュー増し

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



本日のブランチは、昨年の12月6日以来、約10ヵ月ぶりの訪問になる『覆麺 智』へ!
東京・神保町にあるユニークな店!
店の誕生や系譜や、謎のメンバーカードもそうだけど…
メニューだって…
固定のメニューがあるわけではなく、曜日毎に違う日替わりメニューだし!
さらに、月替わりの限定メニューがあったり!
火曜の「塩ラーメン」も、出汁に使う素材が月替わりに変わったり…
そして、それが、店内の厨房に張り出してある模造紙に記入されていたりという、とても変わった店!
ただ、詳しい情報は私も、よくわかっていない(笑)
なお、冒頭にランチではなく、ブランチと書いたのは、今日は10時に訪問したから!
昨日、たまたま、Twitterを見ていたところ、こちらの店が今月から試験的に朝9時開店になっていたのを知って!
そして、本日限定が「金目鯛出汁塩らーめん」と知って!
さらに、今朝、こちらの店の店主がTwitterで、大量の金目鯛の兜で出汁を引いている画像付きのツイートをしていて、これが、めっちゃ、美味しそうだったので♪

神保町駅からほど近い店へとやって来て、10時10分10秒に入店すると…
店内ノーゲスト…
まだ、朝ラーを始めて間もないから、認知されてないんだね…
まずは、入口に貼られた「本日塩ラーメン 金目鯛出汁 900円」と書かれたPOPを見て、デジタルな券売機で「限定900円」と表示されたタッチパネルを押して、食券を買い求めて、席へ!


そうして、昨年12月に、この店で食べたときにもらった、銀シールが1枚貼られたメンバーカードを店主に提示すると…
何をトッピングするか聞かれて…
逆に、何がおすすめなのか尋ねたところ…
「青唐辛子が合うと思いますよ。」と言われて、それでお願いすることにしたんだけど…
このメンバーカードを持っていると、トッピングが一品無料でトッピングできるみたいで…
前回、学生風のお客さんがこのカードを使って、無料でトッピングしていたのを見て…
今日、初めて、使ってみたんだけど…
このカードはどうしたらもらえるのかなど、詳しいことは、まったくわかっていない(笑)

そうして待っていると、わずか2分で完成した「金目鯛出汁塩らーめん」が着丼!
大きいけど薄めの豚肩ロース肉のチャーシューが2枚に、メンマ、水菜、揚げネギに青唐辛子がトッピングされた塩ラーメン!


まずは、淡いクリアーな色合いのスープをいただくと…
金目鯛!金目鯛!金目鯛!
まず、スープから香る金目鯛のフレイバーがたまらなくよくて♪
Twitterの画像から、鮮魚の金目鯛の兜で出汁をとっていたので、鮮魚の臭みが、ちょっと心配だったけど…
しっかり下処理されていて、そんな心配は無用だったし!
感じられるのは鮮魚の金目鯛のうま味♪
ちょっと、塩分強めのスープだけど…
こちらの店の系譜からすると、もっと、しょっぱいのが当たり前なので、そうは気にならなかったし…
それどころか、キレがあって、コクがあって!
めちゃめちゃ美味しい♪
以前にいただいた「日本一の十三湖 大和しじみ出汁塩らーめん」も、シャレではなく、本当に、しみじみ美味しいラーメンでよかったけど…
この金目鯛出汁のスープは、それ以上の美味しさ♪
そして、トッピングされた青唐辛子を少し入れて、スープを飲み直してみると…
辛い!
でも、辛いけど、刺激的で!
この塩スープによく合っていて、このうま辛の味変はよかった♪
それと、ラーメンのセンターに載せられていた揚げネギをスープに入れていただくと…
コクが増して、こってり感が出たのもよかったし♪
麺は、細縮れの卵麺が使われていて!
30秒ほどで、アルデンテに茹でられた麺は、カタメで、ボソッとした独特の食感の麺で!

しかし、この低加水麺の食感がとても好みだったし♪
この金目鯛風味の塩スープとも、しっかり絡んでくれて、美味しく食べさせてくれたのもよかったし♪
トッピングされた豚肩ロース肉ののチャーシューは、薄かったけど大判で!
やわらかくて、美味しいチャーシューでよかったし♪

最後はスープも、すべて飲み干して完食♪
ご馳走さまでした。

メニュー:覆麺(正油)…780円/味玉覆麺…880円/チャーシュー覆麺…1100円
まぜそば…800円/味玉まぜそば…900円/チャーシューまぜそば…1120円
【火曜日限定】塩ラーメン…900円
大盛(300g)…100円/特盛…200円
覆麺 智 (ラーメン / 神保町駅、九段下駅、竹橋駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0
好み度:金目鯛出汁塩らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、「三段仕込みの淡麗中華ソバ」を求めて『中華ソバ 伊吹』へ!
朝の9時過ぎに、こちらの店の三村店主がTwitterで、本日の限定に「三段仕込みの淡麗中華ソバ」をやるとツイートしていたのを見て!
「三段仕込みの淡麗中華ソバ」は、元々、『中華ソバ 伊吹』の限定ラーメンの中でも一番好きな限定だったところにきて…
さらに、先日いただいた「三段仕込みの淡麗中華ソバ」が美味しすぎたので♪
>「焼き干しメインに特撰系三種類、利尻一等昆布で作りました。」と三村店主がTwitterでツイートしていたスープは…
>「今まで飲んできた煮干し清湯スープでは最高峰にある究極の「キング・オブ・煮干し清湯スープ」♪」
>「さすが、煮干しマイスター!」
>「濃厚でも、淡麗でも、その頂点に立つ、突き抜けた味わいの一杯を作ってしまう…」
そうブログに書かせてもらったけど…
本当、これは、鳥肌の立つほどの美味しさだった…
というわけで、10時50分になる時間に店へとやってくると…
店頭には、こちらの店にヘビーローテーションで通う常連のお客さんが1人だけ…
「おはようございます。」
「今日は少ないですね。」なんて話しかけると…
「今日も楽しみますですね♪」
「前回の三段仕込み、ヤバかったですもんね…」なんて答えがあったんだけど…
この「三段仕込みの淡麗中華ソバ」を限定にやる日は、意外にお客さんの出足は遅い。
というのも、こちらの店は濃厚系の限定が人気があるので!
超濃厚なハードコア系限定をやるときには10時30分に来てもアウトのときがあるのに…
前回、「三段」が提供されたときには、確か11時11分11秒に訪問しても6番目だった。
まあ、今日、何杯分「三段」が提供されるかは、まだ、現時点でツイートされてはいないけど…
十数杯提供されるのが通常なので、安心して待っていると…
そこに三村店主が店の中から出てきて、貼り紙を示しながら…
「すいません、今日、スープ不出来で臨休っす…」

すると…
「ええ~(;゜ロ゜)」
「嘘でしょう…」
ヘビロテの常連のお客さんはマジでガッカリしていたけど…
これは、三村店主、得意のジョーク(笑)
すぐに、「今日は、三段も中華そばもスープの出来いいと思いますよ。」と言うと、笑顔で店の中へと戻っていった。
そうして、この後、二十数人のお客さんが行列を作ったところで、11時45分の開店時間を迎えて!
いつものように、スタッフの宗さんが暖簾を持って店の中から現れて、開店♪
入店して、券売機で「三段仕込みの淡麗中華ソバ」と「味玉」、「炊き込みご飯」の食券を買って!
カウンターの上に食券を置くと…
3番までのお客さんの食券を受け取って…
いつものルーティーンで、まず、ラーメンを3個作りし始める三村店主!
ガス台の火でスープが温め始めると…
スープの張られたタッパーに入れられたチャーシューをもレンジに入れて温めていく…
そうして、麺を茹で麺機のテボで茹で始めて…
温まったスープをラーメン丼に注ぐと…
茹で始めから50秒でテボを引き上げて…
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて…
独特の箸使いで麺を整えて…
刻み玉ねぎに、レンジでチンしたチャーシュー…
茹で麺機のテボで温めていた味玉が載せられて…
3つの「三段仕込みの淡麗中華ソバ」が完成すると…
「中華そばで~す♪」と言いながら、いつものように三村店主から「三段仕込みの淡麗中華そば」が供されて(笑)
スタッフの宗さんから「炊き込みご飯」が出された。

分厚くて大きな豚バラ肉の煮豚が2個と、トッピングした味玉に刻み玉ねぎが載せられた…
『伊吹』らしい地味な見た目のラーメン!


まずは、煮干しのフレーバー漂う琥珀色したスープをいただくと…
「五種類の伊吹いりこと利尻一等昆布で作りました」と三村店主がツイートしていたスープは…

伊吹いりこが香り♪
伊吹いりこのうま味の詰まったスープで!
淡麗なのにいりこが濃厚♪
利尻昆布のうま味も出ていて!
やっぱ、これだね♪
淡麗煮干し最強のスープ!
うま味の強さや香りでは、先日の「焼き干し」メインで作ったという「三段仕込みの中華ソバ」に比べると、やや、劣るかもしれないけど…
それでも、もちろん五つ星★★★★★の美味しさ♪
麺は、いつもの三河屋製麺の中細ストレート麺で!
カタくて歯切れのいいザクパツの食感の低加水麺は、食感が最高で!
この淡麗なのに煮干しが濃厚なスープとの相性もバツグン!
やっぱり、このスープにはこの麺じゃないとね♪

豚バラ肉の煮豚は、ボリュームがあって!
いつも通りの、味が染み込んだ美味しいチャーシューだったし♪

味玉も、黄身まで味が染み込んだ絶品の味わいの逸品で!
これは、売り切れていなければ、絶対にトッピングするべき味玉だと思う♪
そして、今日の「炊き込みご飯」も、やや、濃いめの味付けなのがよかったし!
黒胡椒のスパイシーな味付けも、玉ねぎのシャリシャリとした食感もよくて!

「炊き込みご飯」を食べて!
残しておいたスープを飲んで!
これを交互に繰り返して…
美味しく完食♪
マジで美味しかった…
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…750円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/のり…100円
和え玉…200円
炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚15…800円/特濃中華ソバ…850円
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円
和え玉…200円
炊き込みご飯…150円
中華ソバ 伊吹 (ラーメン / 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅)
昼総合点★★★★★ 5.0
好み度:三段仕込みの淡麗中華ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、駒込の路地にひっそりと佇む「ミシュランガイド東京2018」のビブグルマン掲載店の『麺処 きなり』へ!
今日からメニューをフルリニューアル!
ミシュランの審査員が認めた「白醤油そば」に、特製の醤油ダレに漬け込まれた牡蠣が載る「塩そば」も、八丁味噌ベースの絶品の「赤味噌そば」も…
すべてメニュー落ちさせて…
そうして、今日から新メニューとして販売させるのは…
昨年の3月16日から11月8日まで販売されていた「濃口醤油そば」と開店以来、昨年の11月8日まで、不動のレギュラーメニューとして販売されていた「汐そば」!
さらに、以前に、短期間、限定として販売されていた「鶏白湯そば」!
あっさり系の「白醤油そば」と「塩そば」が、それぞれ、「濃口醤油そば」と「汐そば」に…
こってり系は、「赤味噌そば」が「鶏白湯そば」にリニューアルってことになるのかな!?
しかし、ミシュランに認められた「白醤油そば」をやめて…
「塩そば」も「赤味噌そば」も、かなりの人気メニューだったはずなのに…
すべて、リニューアルするというのは、勇気がいると思うけど…
それだけ、新メニューに自信がある証拠なんだろうね♪
ただ、この3メニューは、すべて、過去にいただいているメニューだったので…
今回のリニューアルは、個人的には目新しさは感じられなかったけど…
でも、こちらの店の土橋店主の作るラーメンは外れなく、どれもが美味しいので♪
もう一度、焼き直しで、3種類のラーメンを食べ直してみることにした。
そうして、開店5分前の11時25分に店へとやって来ると…
店頭には先客の姿はなく、ポール獲得♪

そうして、定刻の11時30分までに4人のお客さんが並んだところで、スタッフの人が店のカーテンを開けて、店の中から出てくると…
暖簾をかけて、開店!
入店して、一目散に店の奥にある券売機へと向かって!
メニューを確認すると…
デフォルトの「濃口醤油そば」、「汐そば」、「鶏白湯そば」に「味玉」付き!
そして、「特製」が冠されたメニューが復活していたので!

味玉と、さらに、豚肩ロース肉と鶏ムネ肉、鴨ロース肉のレアチャーシューが1枚ずつトッピングされる「特製鶏白湯そば」にしようと思ったところ…
「濃口醤油そば」と「汐そば」には「特製」があるのに、「鶏白湯そば」には用意されていなかったので…
「鶏白湯には、特製はないんですか?」と土橋店主に尋ねたところ…
「イチエさんには鶏白湯はおすすめしません!」と言われてしまって(^_^;
ここに来るまでは、まずは、限定からレギュラー入りした「鶏白湯そば」を食べようと思っていたのに…
そう言われたら、「鶏白湯そば」にはできないよね(*_*;
そこで、ちょっと悩んで…
メニュー先頭が「濃口醤油そば」になっていたので、「特製醤油そば」の食券を購入して席へ!
なお、土橋店主が「鶏白湯そば」をすすめなかったのは、「鶏白湯そば」のスープを炊いてみて、もっと濃厚に仕上げたいと思ったからだと話してくれたけど…
コンデションのいい状態のスープを食べてもらいたいと思ったからなんだろうね…
そうして、私を含めた先頭から3人のお客さんの注文が「特製濃口醤油そば」が2つと「汐そば」が一つだと確認すると…
さっそくラーメンを3個作りし始める土橋店主!
スープを寸胴から雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けていくと…
チャーシューを取り出して、カットしていく!
そうして、頃合いを見て、スタッフの人が麺を茹で始めて!
温められたスープが、土橋店主によって3つのラーメン丼に注がれていくと…
茹で上がった麺が湯切りされて、スープの中に…
そうして、土橋店主によって、箸で麺線が整えられると…
スタッフの人との共同作業で具が盛りつけられて!
まず、一番に完成した「特製濃厚醤油そば」が、スタッフの人によって供された。


デフォルトで1枚ずつ入る豚肩ロース肉と鶏ムネ肉の2種のレアチャーシューに、「特製」トッピングの豚肩ロース肉、鶏ムネ肉、鴨ムネ肉の3種のレアチャーシューに味玉…
穂先メンマ、三つ葉、海苔が入る美しいビジュアルのラーメン♪
まずは、醤油がふわっと香るスープをいただくと…
再仕込み醤油がカエシに使われたスープは、芳醇で、円やかで、コクがあって!

流行りの生揚げ醤油を使ったネオクラシックな醤油ラーメンとは一線を画する味わいのスープで…
日本蕎麦のつゆに近いような味わい。
出汁のうま味がよく出たスープで♪
鰹節、メジ節、鯖節の節のうま味に昆布と背黒の煮干しうま味♪
そして、アサリの貝出汁のうま味を入れてやることで、スープに厚みを持たせて!
さらに、鶏油とネギ油を巧みに使って、鶏の動物系を入れなくても、十分すぎるほどうま味のあるスープに仕上げてきていて♪
味も薄すぎず、濃すぎず…
和食の出汁を昇華させて、絶品のラーメンのスープに仕立てる…
これは、和食の店とラーメン店の両方の経験があって、優れたプロの料理人である土橋店主だからできること!
突き抜けた味わいのスープかといえば、そうではない…
でも、日本人で、この味が嫌いという人も少ない…
土橋店主は、そんな、多くの人が美味しいと感じるようなスープを作ってくる♪
麺は、三河屋製麺の中細ストレートの麺が合わせられていて!
つるっとした食感の中加水麺は、啜り心地がよくて!
のど越しのよさもあって!
そして、この出汁のうま味いっぱいのスープとも適度に絡んでくれて、美味しく食べさせてくれたし♪

トッピングされた豚、鶏、鴨の3種類のレアチャーシューは、すべて、味、クオリティともに優れた逸品で!
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、レア感が絶妙で!
しっとりとした食感に仕上げられていて…
肉のうま味が中に閉じ込められて、噛めば、肉のうま味がよく感じられる美味しいレアチャーシューだったし♪

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、やわらかくて!
ふっくらとした食感に仕上げられているのがよかったし♪
鴨ロース肉のレアチャーシューは、合鴨ではなく、真鴨が使われていて!
そして、土橋店主の火入れが絶妙で!

これ以上レアだと噛み切れなくなってしまう…
しかし、これ以上、火入れしてしまうと、せっかくの真鴨のロース肉がカタくなってしまう…
その最高な状態をピンポイントで狙って作って!
ほぼ、毎回、完璧な状態に仕上げてくるのは、さすが♪
味玉も黄身の半熟加減も味付けも完璧な…
美味しい味玉だったし♪

穂先メンマは、やわらかくて!
シュクシュクとした食感がよかったし♪

三つ葉の香りがとてもよくて♪
この醤油スープとは、とても合っていたし!
最後は、スープもぜんぶ飲み干して完食♪
次回は「汐そば」!
それに、土橋店主のお許しがでたら、「鶏白湯そば」もいただくつもり(笑)
ご馳走さまでした。

メニュー:濃口醤油そば…780円/味玉濃口醤油そば…880円/特製濃口醤油そば…1050円
汐そば…780円/味玉汐そば…880円/特製汐そば…1050円
鶏白湯そば…850円/味玉鶏白湯そば…950円
大盛り…100円
味玉…100円/のり…100円/しなちく…100円
追加 豚肩ロース…250円/追加 鶏むね肉…200円/追加 鴨むね肉…250円
炊き込み飯…150円
麺処 きなり (ラーメン / 駒込駅、西ケ原駅、上中里駅)
昼総合点★★★★★ 5.0
好み度:特製濃口醤油そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


行くぜ、東北。
冬のごほうび

本日は、東京駅から東北新幹線「はやぶさ」に乗車して仙台へ!
仙台からは仙台の麺友の車に乗せてもらって、向かったのは『天然だしラーメン 潮の音』!

なぜか、こちらの店の店主の高橋さんにTwitterで、2年前にフォローされて…
どんな店なんだろうと思って、グーグルでググってみたところ…
名取市相互台の「ライフタウン名取」というニュータウンのセンターハウスに入居している…
2015年12月27日オープンの店で!
高橋店主は7年間で、東北を中心に3000杯以上のラーメンを食べ歩いたラーメンフリークのようで…
その高橋店主が独学で勉強して、辿り着いたラーメンというのが、塩竈産の黒アサリを柱に魚介出汁オンリーで作る「潮らーめん」!
魚介出汁には、鯛、エソ、白口煮干し、利尻昆布など…
季節によって、使うだしを変えているそうで!
機会があったら、行ってみたいとは思っていたんだけど…
こちらの店はアクセスに難があって…
最寄り駅からは徒歩83分。
アクセスは車に限られるのがネックで、訪問しないまま時だけが過ぎていった…
そうしているうちに、昨年の7月14日に発刊された「ミシュランガイド宮城(仙台)2017特別版」では、ラーメン店では5店のみが掲載されたビブグルマンに選出されて!
ミシュランが認めた実力店とあっては、行かないわけにはいかないでしょう!
というわけで、前回の『中華そば 桜木製麺所』に続いて、「ミシュラン宮城ビブグルマンラーメン店探訪」の第2弾として、本日の訪問になった♪
そうして、店の入るセンターハウスの共同駐車場に車を止めてやってきたのは、もうすぐ12時になる時刻!
入店すると、4人掛けのテーブル席が3卓に、小上がりの座敷席が8席の全20席の店で!
お客さんはテーブル席に2人いるだけ…
ミシュランガイド掲載店なのに…
年末に訪ねた同じミシュランのビブグルマンとして掲載された『桜木製麺所』は、流行ってたのに…
でも、失礼ながら、場所が場所なだけに…
土日じゃなければ、そんなにお客さんは来ないか(汗)
なお、ホールには店主の奥さまと思われる方がいらして…
店主はハーフクローズドの厨房にいるようで、姿は確認できなかった。
そして、まずは、入口を入った正面に鎮座する券売機で食券を購入するんだけど…
今日も、月曜日の定休日に営業する「中華そば営業」が昨日に続いて行われていて、通常メニューの「潮らーめん」や、食べてみたかった、炙った牡蠣がいっぱい載せられた「炙りカキ潮麺」の販売はなし…

こちらに向かう途中、「はやぶさ」の中で、高橋店主のTwitterをチェックしていて…
最近は月曜火曜の2日間は、「中華そば」による臨時営業をしていることを知って、少なからず、ショックを受けた。
しかし、今日は5食限定の味噌味の「鍋焼きラーメン」が限定で提供されていて!
これが、特別感のある限定だったから、これが残っていれば食べてみたいし…
でも、もし、売り切れていたら「中華そば」でもいいやという気持ちでやってきたところ…
ラッキーなことに1食のみ残っていた♪


同行の仙台の麺友は、最初から「中華そば」狙いだったので、券売機で、デフォの「中華そば」の食券を購入!
私は、店主の奥さまに現金1,500円を支払って、案内されたテーブル席へとついて、ラーメンができるのを待つ。
すると、まず、奥さまによって運ばれてきたのが、仙台の麺友注文の「中華そば」!
豚バラ肉のロールチャーシューにメンマ、なると、刻みネギが載せられただけの、実にシンプルなトッピングのラーメン!

ちょっと、醤油の色が淡いけど、これで、ほうれん草に海苔が載れば!
「昔ながらの中華そば」だよね!
仙台の麺友の厚意でスープを味見させてもらったところ…
本日の出汁は、エソ煮干し、白口煮干し、ウルメ、目近、利尻昆布、塩竃産浅利、鯛となっていたけど…


じんわりとした…
上品で、滋味深い味わいのスープで!
しかし、エソ煮干しの白身の煮干しのうま味に白口煮干し(いりこ)の甘味!
ウルメに目近(宗太鰹)の節のうま味も、強くはないけど感じられる。
それに、昆布に浅利のうま味も出ていて♪
鯛のうま味も、微かに感じられた。
そして、どれもが突出せずに、バランスよくうま味が引き出されていて!
極上の味わいのスープに仕上がっている♪
カエシも少なめで!
これは、出汁のうま味を生かすために、あえて、そうしていると思われるけど…
複雑な出汁のうま味を重ねたスープは玄人受けするスープで!
これはラーメンのスープというよりは、和風の美味しいお出汁という感じがした。
でも、個人的には、かなり好みの味わいの出汁スープで♪
このお出しのうま味で食べさせるスープは京都や関西の麺友は、絶対、好きだと思う♪
でも、これが、東北の一般のお客さん受けするんだろうか!?
東北といえば、濃い味付けが特徴なので…
そうしているうちに、少し遅れて、私がオーダーした「鍋焼きラーメン」も奥さまによって配膳されて…
「鍋が熱くなっていますので、お気を付けください。」という注意喚起があって…
「セットの炙りホタテご飯は、この出汁醤油をかけるか…」
「残った鍋のスープをかけても、鍋の中に入れても美味しくいただけます。」というアナウンスとともに供された。

大ぶりな牡蠣が3つに、チャーシュー、ワカメ、白髪ネギ、味玉ハーフ、メンマ、三つ葉が別皿に載せられて!
「炙りホタテのごはん」がセットになった「鍋焼きラーメン」セット!
まずは、慎重にハンカチを使って、熱々の鍋の蓋を開けると…
中は、具なしの「かけラーメン」で!

味噌スープに麺の他は、出汁をとった昆布が入るだけ!
まずは、レンゲにスープをとって、フーフーと息を吹きかけて、用心深く、いただいてみると…
それでも、まだ、スープはかなり熱くて!
ガブッと飲んだら、火傷してしまうほどの熱さ(*_*;
スープは、店主のTwitterにあった通り、ハマグリ味噌仕立ての出汁スープで!
しかし、ハマグリ出汁は、あくまで淡く…
味噌ダレも少なめで、淡い味付け…
でも、しっかりと出汁感のあるスープには仕立ててあって、めっちゃ美味しい♪
ただ、先ほどの「中華そば」以上に薄い味噌味のスープなので…
これを、濃い味付けが東北のお客さんが美味しいと感じるのだろうかという疑問はある…
でも、私たちが入店したときには少なかったお客さんも、お昼の、12時を過ぎたところで、どんどんと来店してきて!
すぐに満席になったし!
それに、内容を見れば納得価格のラーメンではあるけど…
価格だけを見ると、1,500円するので…
高いと感じるお客さんもいるはずなのに…
私の前に、少なくとも4人のお客さんは食べているし!
皆さん、こちらの店の味が好きで♪
お世辞にも恵まれた場所にあるとは言えない店へと足を運ばせているんだね♪
そして、このスープに合わされた麺は、「麺屋 棣鄂」の麺箱があったので!
わざわざ、京都から取り寄せた細が使われていると思われるけど…
中細縮れの麺は、チュルンとした食感の卵麺で!
この淡麗な味噌味のスープとも、いい感じに絡んでくれて、美味しく食べさせてくれる♪
そうして、トッピングされた具は、最初、別皿で提供されたので、スープには入れずにいただくつもりだったけど…
温めて食べた方が、美味しく食べられると判断!
そこで、スープの浸った麺の上に並べて…
食べてみると…

圧巻だったのが、大ぶりな炙り牡蠣!
これが、ブリッブリな食感で!
中には牡蠣のジューシーなエキスが詰まってて!
牡蠣好きにはたまらない味わい♪
今年いただいた牡蠣では一番の美味しさの逸品で!
これ、最高に美味しい♪
特製ダレで2時間煮込み、一晩寝かせたというチャーシューは、厚みが薄かったこともあって…
私には、可も不可もない味わいに感じられてしまったかな(^_^;
でも、宮城県産の地養卵を使用して、醤油ダレに2日間漬け込んだという味玉は、いい味わいで、半熟加減も、ちょうどいい!
美味しい味玉だったし♪
最後は、炙りホタテご飯にスープをかけて!
1個だけ残しておいた牡蠣を載せていただくと…


最初から予想はしていたけど…
これ、美味しいに決まってるよね♪
というわけで、美味しく完食♪
今度は通常営業のときに、また、来て!
この絶品の炙り牡蠣が載せられた「炙りカキ潮麺」を、ぜひ、いただきたいな♪
ご馳走さまでした。

メニュー(中華そば営業):中華そば…700円/味玉中華そば…800円/肉中華そば…900円
カレーライス…750円/激辛カレーライス…800円/カレー大盛り…150円
【本日の限定】鍋焼きラーメンセット(ラーメンと炙りホタテのごはん)…1500円
通常メニュー:潮らーめん…750円/炙りチャーシューのせ炙り潮麺…850円
地元塩竈産 黒あさりラーメン…1000円
【季節限定】炙りカキ潮麺…1000円
醤油らーめん…750円/麻辣ねぎラーメン(中辛・大辛・激辛)…950円/チャーシューメン…950円/Wチャーシューメン(肩ロース&バラ肉)…1100円
大盛り(1.5玉)醤油らーめんのみ…100円/特盛り(2玉)醤油らーめんのみ…150円
トッピング(別盛り)
麻辣辛ねぎ炙りチャーシュー…480円/炙りチャーシュー…380円/メンマ ネギ…250円/塩竈産ワカメ&ネギ…250円/焼海苔(塩竈産)…100円/味玉…100円/生のり…100円
海軍カレー丼…300円/燃える男の♪激辛海軍カレー丼…330円/生玉カレー丼…350円/限定丼…380円/玉子かけごはん…250円/ごはん(ひとめぼれ)…100円/辛口麻辣ねぎ丼…380円
潮の音 (ラーメン / 名取市その他)
昼総合点★★★★☆ 4.0
好み度:鍋焼きラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
