fc2ブログ
訪問日:2017年9月29日(金)

つけ麺 一燈【壱八】-1

本日のランチに向かったのは、「一燈グループ ガチンコ!5店舗対抗イベント!」開催中の『つけ麺 一燈』!

このイベントは、9月22日から10月1日まで、『麺屋 一燈』、『ラーメン燈郎』、『豚骨一燈』、『つけ麺 一燈』、『煮干し中華そば 一燈』の「麺屋 一燈」グループ直営5店舗で開催中のイベントで!
「牛を使った限定ラーメン」をお題として、それぞれの店で趣向を凝らした限定ラーメンを作って、ガチンコ対決する!

つけ麺 一燈【壱八】-00

そして、各店舗で食べたお客さんからの無記名投票により順位が決定されて!
1位になった店舗は再来月の限定ラーメンとして再度提供されるというもの!


さらに、各店舗を回って、5店舗からスタンプをもらったお客さんのうち、先着50名には、このためだけに用意したというオリジナルの「一燈Tシャツ」がプレゼントされるとあって♪
これは、初日の22日の金曜日は、早朝から大変なことになりそうだな


行けるものなら、始発電車に乗って、整理券をゲットしたいところだったけど
この日は、前々から、人間ドックの予約をしていたので無理(>_<)

そこで、Twitterで、当日の様子をチェックしていたところ
この日は、早朝どころか夜明け前からお客さんが各店舗に並んで!

整理券が配られると、次の店舗、次の店舗と回って、複数の整理券をゲットして!
1軒目で食べるやいなや、2軒目、3軒目、4軒目と回って、昼だけで、4杯を完食する猛者もいて
(汗)

多くの『一燈』ファンが、昼夜で、この日、唯一、休業していた『つけ麺 一燈』以外の4店舗のスタンプを集めている状況で!
これはとてもついて行けない
(*_*;

というわけで、出走前にリタイア(^_^;
5店舗制覇は諦めて、評判のよさげな店のラーメンだけを食べる作戦に切り替えることにした。

そうしているうちに、折り返し地点を迎えて
9月27日に『麺屋 一燈』の公式ブログで、「イベント途中結果発表」があった。



麺屋 一燈
総得点11,039
平均点90

ラーメン燈郎
総得点9,589
平均点88

豚骨一燈
総得点8,598
平均点87

つけ麺一燈
総得点10,465
平均点95

煮干し中華そば一燈
総得点13,226
平均点88

今回は本店以外が定休日を設けている為、平均点で順位を付けさせて頂きますので現在の順位は以下になります。

1位 つけ麺一燈
2位 麺屋 一燈
3位 ラーメン燈郎
3位 煮干し中華そば一燈
5位 豚骨一燈




順位より、『つけ麺一燈』の点数が圧倒的に高いのに注目!
そして、『つけ麺一燈』で食べた人のTwitterのツイートを見ても




北篠サキ
@YamaTaka418


つけ麺 一燈@新小岩

牛イベント五店舗目。私的に今回の牛対決で非の打ち所無しと素直に思えたのは此方。最初から最後まで全く飽きずに堪能出来る味の組み立てと練られた工夫。コスパにも優れ食後の満足度が他店とは段違いだった。阿部さんの卓越なセンスと力量に改めて感心させられた次第である。


つけ麺 一燈【壱八】-0

10:05 - 2017年9月28日

こんな風に、有名食べログレビュアーも大絶賛していて♪
他の人たちの評価も、概ね、いいものばかりだったので!


『つけ麺一燈』の阿部シェフのつくる「ウシーん0号」に決定♪
ただ、『麺屋 一燈』の公式ブログには続きがあって!




本日から麺が変わりました。限定未食のお客様も、1度周って頂いたお客様もこの結果を参考に
イベントを楽しんで頂けたらと思います。
それでは夜の部もよろしくお願い致します。




こんなことが書かれていて!
さらに、昨日の『つけ麺一燈』の阿部シェフのブログには




『牛の限定』
途中経過あのような結果を頂きまして
誠にありがとう御座います。
皆様に本当に感謝です。


そして先日から麺が多加水麺から低加水麺に変更になりました。
これに伴い明日、金曜日から
塩と醤油から味をお選び頂けるようにします。
選べる様にした理由は個人的には低加水麺は醤油の方が相性が良いと思っている為です。
まだ未食と言う方も何度か食べたと言う方もまた違った味わいが出来ると思います。
それでは残り3日間も心を込めて1杯1杯お作りしますので皆様のご来店心よりお待ち申し上げます。


つけ麺 一燈【壱八】-000



こんなことが書かれてしまうと
また、混んでしまうのでは(汗)

当初、今日は、とりあえず、12時前には店に入るつもりだった
でも、心配になって、早めに出発!

開店時間の11時まで、あと11分ほどの時間に店へとやって来ると
2人のお客さんが店頭の丸椅子に座って待っていたんだけど

思ったよりも、ぜんぜん少ない
ただ、事前に整理券が配られている可能性があるので

入店して、確認したところ
スタッフの大森さんからは

「今日は、整理券2枚しか出ていません。」
「そのまま、お並びください。」
と言うので!

これで、「ウシーん0号」は確保♪
そうして、椅子に座って待っていると


8人が行列を作ったところで
開店時間を1分だけ早めて、10時59分に開店♪

入店して、各店共通で1,000円の「5店舗合同限定」の食券を買って、奥から3番目の席へ!
そうして、食券を回収にきた大森さんに「醤油で!」と告げて、注文成立!


つけ麺 一燈【壱八】-2

さっそく、ゼリー状になったスープを雪平鍋に移して、溶かしていく阿部シェフ!
そうして、3個作りされた「ウシーん0号」が3番目に供されたんだけど


つけ麺 一燈【壱八】-3つけ麺 一燈【壱八】-4

まず、ラーメンは、スープと麺だけの完全な「かけラーメン」状態での提供で!
別皿には阿部シェフから説明のあった低温調理のモモ赤ワイン煮の肩ロースの2種類の牛のレアチャーシューにアーリーレッド、白髪ネギ、カイワレ


さらに、小鉢に入れられた牛すじの煮込みも載せられて!
ご飯ものの牛そぼろ丼まで付く豪華セット♪


まずは、牛薫るスープをいただくと
和風のテールスープって感じの味わいのスープで!

つけ麺 一燈【壱八】-6

阿部シェフに確認すると
やはり、牛テールを多めに使って出汁をとったと言うことだったけど!

牛テールを下茹でして、血抜きして、こまめにアク取りして
手間を掛けてスープ作りをしているので、まったく、牛の臭みがなく

牛のうま味と甘味が強く感じられて!
美味しいテールスープに仕上がっている♪


次に、中細ストレートの自家製麺をいただくと
超強力粉である北海道産小麦粉の「ゆめちから」を使って、加水率30%で仕上げたという麺は、ザクパツな食感の煮干しラーメンに合うような麺で!

つけ麺 一燈【壱八】-5

個人的には、このカタめで、歯切れのいい食感の麺は好みだけど
この牛テールスープだったら、もっと加水率の高い麺の方が合うような

前半戦は、これとは真逆の加水率40%オーバーの多加水麺を合わせていたということで
その対比を感じてもらいたいという趣向なんだろうけど

ここは、普通に加水率35%くらいの中加水麺に仕上げて
つるっとした食感の麺を合わせた方がよかったんじゃないかな

なので、もし、もう一杯、「塩」で食べるなら
つるっとした食感に仕上がるように、麺の茹で時間を、あと、15秒ほど長めに茹でてもらうように阿部シェフにリクエストするだろうな

ただし、これは、個人的な嗜好の問題で
麺自体は、小麦粉のうま味に甘味も感じられる美味しい麺でよかったし♪

このままでも、スープとはそれなりに絡んでくれて!
美味しく食べさせてくれたのでよかったとは思うけど


そのまま、半分ほど食べ進めたところで、薬味のアーリーレッドと白髪ネギ、カイワレを入れて!
飾り付けに牛モモ肉のレアチャーシュー牛肩ロース肉のワイン煮を載せて!


つけ麺 一燈【壱八】-7

写真を撮ったら、牛肉は外して
麺と薬味をいっしょにいただいてみると

この方が、ラーメンという感じがするかな!
でも、こうして、薬味まで別皿に盛って出してもらえると、スープ本来の味がわかるのがいい♪


そして、トッピングされた牛モモ肉のレアチャーシューと牛肩ロース肉のワイン煮は、どちらも絶品♪
牛モモ肉のレアチャーシューは、やわらかくて


噛めばジュワッとした肉のうま味が感じられる!
美味しいローストビーフって感じだったし♪


つけ麺 一燈【壱八】-8

牛肩ロース肉のワイン煮は、ワインの芳醇な味わいと肉のうま味が同時に感じられる逸品で♪
こんな手の込んだものを二品も作ってくれた阿部シェフに感謝♪


牛すじの煮込みは、少し甘みのある、いい味わいに味付けられていて♪
これに卓上の一味を掛けていただいたんだけど


つけ麺 一燈【壱八】-9

これは、お酒が欲しくなる一品!
昼間なので、そうするわけにもいかず、牛そぼろ丼とともにいただいたけど
(汗)

つけ麺 一燈【壱八】-10

この牛そぼろも、生姜が効かされていて!
味付けもバツグンによくて!


ラーメンだけではなく、すべてフルコースで美味しく食べさせてくれて!
この阿部シェフの作品はスゴい♪


他の4店舗のメニューは食べていないので、何とも言えないけど
中間発表で2位の『麺屋 一燈』に5点もの差を付けてトップに立っていたのも頷ける♪

阿部シェフ!
ご馳走さまでした。


つけ麺 一燈【壱八】-11つけ麺 一燈【壱八】-12

メニュー:伊勢海老つけ麺…830円/半熟味玉伊勢海老つけ麺…930円/特製伊勢海老つけ麺…1100円/チャーシュー伊勢海老つけ麺…1100円

豚骨魚介つけ麺…830円/半熟味玉豚骨魚介つけ麺…930円/特製豚骨魚介つけ麺…1000円/チャーシュー豚骨魚介つけ麺…1000円

サバカレーつけ麺…780円/半熟味玉サバカレーつけ麺…880円/特製サバカレーつけ麺…1000円/チャーシューサバカレーつけ麺…1000円

スパイスつけ麺…780円/半熟味玉スパイスつけ麺…880円/特製スパイスつけ麺…1000円/チャーシュースパイスつけ麺…1000円

スパイスラーメン…730円/半熟味玉スパイスラーメン…830円/特製スパイスラーメン…980円/チャーシュースパイスラーメン…980円

伊勢海老ラーメン(塩・醤油)…780円/半熟味玉伊勢海老ラーメン(塩・醤油)…880円/特製伊勢海老ラーメン(塩・醤油)…1000円/チャーシュー伊勢海老ラーメン(塩・醤油)…1000円

中盛り券…50円/大盛り券…100円

パクチー増し…150円/メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/とろけるチーズ…50円/エビ辛味…50円/海苔 5枚…50円/豚チャーシュー(5枚)…300円/大森さん作鶏チャーシュー(5枚)…200円

小ライス…50円

【9月22日(金)~10月1日(日)限定(昼夜各20食)】ウシーん0号…1000円


つけ麺一燈



関連ランキング:つけ麺 | 新小岩駅



好み度:ウシーん0号star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2017年9月27日(水)

らーめん つけめん 雨ニモマケズ【参】-1

本日のランチは、東京・十条の『らーめん つけめん 雨ニモマケズ』へ!

こちらの店は、『麺処ほん田』の直営5号店として、2014年11月19日にオープン!
しかし、先月の8月1日には、店を譲り受けるカタチで店長だった内藤さんが店主として一国一城の主となった店♪


ただ、なぜか、『麺処ほん田』の直営店時代には、ほとんど訪問したことがなくて
初めて訪問したのが先々月の7月5日。

しかし、そのときにいただいた「重ね昆布水のつけそば(醤油)」が、めちゃめちゃ美味しくて!
『麺処 ほん田』の師匠である本田店主の作る三年目の『濃厚昆布水の淡麗つけ麺』にも引けをとらないほどのクオリティの高い、美味しいつけ麺だった♪


そして、それから約1ヶ月後の8月2日からは、この塩バージョンの「重ね昆布水のつけそば(塩)」が提供になって!
内藤店主の独立のお祝いも兼ねて、食べにいったところ


この「塩」も、「醤油」に負けず劣らずの美味しさで♪
こっちも最高!


そこで、次回は、まだ、食べていない、こちらの店のデフォの「醤油らーめん」を食べてみようかな♪
前回のブログにはそう書いたくせに、すぐには訪問できずにいるうちに


9月13日に1日限定で、鶏出汁のつけ汁を貝出汁のつけ汁に変更した「重ね昆布水のつけそば 濃密貝出汁ver」が提供されるという告知がTwitterとブログにあったので!
前2回のつけ麺がスゴくよかったので、デフォは後回しにして、こちらをいただくつもりだったけど


その日は、都合があって伺えず(>_<)
しかし、それが、また、本日9月27日に提供されることになって!

そして、今日は13時に池袋に行く予定があって!
チャンスが、また、巡ってきた♪


そこで、JR十条駅北口を下りて、目の前のアーケード商店街に入って!
少し進むと左に見えてくる「日高屋」の先の路地を折れて直進して


しばらく歩くと左側に見えてくる店へとやって来たのは11時44分!
すると、店頭に並びはなく、すんなりと入店できた。


1日限定だから、もしかすると行列ができているかも!?
でも、行列が長いようだと、午後の予定があるので厳しいかな、なんて思いながら来たので、ほっと一息♪

店の入口の扉には、本日の限定の案内!
さっそく入店すると


らーめん つけめん 雨ニモマケズ【参】-2

貝!貝!貝!
店内に貝の匂いが充満している!


まず、内藤店主と挨拶を交わして!
「スゴくいい貝の香りがしますね♪」と言うと


「開店直前にスープを漉したので!」と言って笑っていたけど
これ、貝好きにはたまらない匂い♪

でも、貝が好きじゃないと、とても嫌な臭いに感じてしまうんだろうな(汗)
私は前者なのでウエルカムだけど(笑)

そうして、まずは、券売機で「味玉つけ麺」900円と「中盛」50円の食券を購入して、空いていた席へとついて
食券を回収にきた内藤店主に食券を渡しながら、「限定で!」と言って注文!

らーめん つけめん 雨ニモマケズ【参】-3

すると、内藤店主から
「中盛でいいんですか?」と聞かれたんだけど

これは、デフォルトの「重ね昆布水のつけそば(醤油または塩)」は、デフォルトの麺量200gの場合には、POPの写真にあるように、涼しげなガラスの器に盛られて出されるのに対して
「中盛」以上の場合は、ラーメン丼に盛られて提供される。

らーめん つけめん 雨ニモマケズ-16

それを知らずに、最初に「重ね昆布水のつけそば(醤油)」を食べたときには「中盛」で注文!
ガラスの器で出されなかったので


内藤店主に尋ねて、それを知って、2回目にはデフォの麺200gで注文したのを覚えていてくれていたみたいで!
それで、そんな質問があったんだけど


やっぱり、つけ麺の場合は、ガッツリ、麺300gは食べたいので♪
「今日はガラスの器じゃなくていいです(笑)」と答えて、注文成立!


そうして、内藤店主によって作られた「重ね昆布水のつけそば 濃密貝出汁ver」が、注文してから7分もかからずに供されたんだけど
ワンオペだというのに、早っ!

らーめん つけめん 雨ニモマケズ【参】-4らーめん つけめん 雨ニモマケズ【参】-5らーめん つけめん 雨ニモマケズ【参】-6

ピンク色した豚肩ロース肉のレアチャーシューが中央に載せられて!
お肉の上にはカイワレ


下には穂先メンマが敷かれて!
そして、つけ汁には色紙切りされたネギが浮かべられたつけ麺の見た目は前回の「重ね昆布水のつけそば(塩)」といっしょで、美しいビジュアルなのも変わらない♪!


まずは、昆布水に浸かった、太くも細くもない中庸な太さのストレート麺を、そのまま、何もつけずに、パクリといただくんだけど
こうして、キレイに麺線が整えられていると、食べる前から、この麺は、絶対に美味しいよねって思ってしまう♪

らーめん つけめん 雨ニモマケズ【参】-7

そして、実際に麺を手繰って、口の中に入れた途端に
口の中に小麦粉のいい風味が広がって♪

つるっとして、モチッとした食感の多加水麺は、啜り心地がよくて!
のど越しのよさもあって♪


それに、小麦粉のうま味もよく感じられて
やっぱり『中華蕎麦 とみ田』の製麺工場である「心の味食品」のつくる麺は最高♪

さらに、内藤店主おすすめの「土佐の天日塩」を麺にちょこっと付けて、いただくと!
麺のうま味が増幅して!


麺の甘味も感じられるようになって!
このままでも、十分、美味しくいただける♪


なお、今日の昆布水は、前回、前々回に比べてシャバめ
でも、真昆布、羅臼昆布、利尻昆布といっただし昆布が使われているので、昆布のうま味は強いし

ほのかに、かえり煮干しのうま味も感じられて!
粘度はないけど、これはこれでよかったし♪


そして、いよいよ、貝出汁のつけ汁につけていただくと
蜆!蜆!蜆!

蜆のコハク酸のうま味が出まくりのつけ汁で!
メニュー名通り、貝出汁が「濃密」で、癖はあるけど、貝好きにはたまらない味わいに仕上がっていた♪


内藤店主のブログでは、確か、前回は蜆とアサリの割合を1:1だったのを3:1にして、アサリから出る塩分を抑えて、まろやかに仕上げる(?)みたいなことが書かれていた気がするんだけど
ぜんぜん、まろやかなんかじゃない(笑)

でも、ベースの天草大王を使って出汁をとったスープに蜆とアサリの貝出汁のうま味を重ねたスープからは、地鶏にアサリのうま味も出ていて!
スープに厚みも感じられて!


地鶏出汁のうま味たっぷりのつけ汁もよかったけど!
この貝出汁MAXのつけ汁もいいネ♪


食べ進めているうちに、だんだんと昆布水がつけ汁に移っていくのは、通常の鶏出汁のつけ麺といっしょで!
貝感がハンパないつけ汁に昆布出汁が入っていって、徐々にマイルドになっていく味変も楽しめたし♪


トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、肉にさしが入った、見た目にも美味しそうな一品で!
実際に食べても、豚肉のうま味が中に閉じ込められた逸品で♪


今まで、過去2回食べてきたものも、もちろん、美味しかったけど
今日のは、また、格別の美味しさだった♪

らーめん つけめん 雨ニモマケズ【参】-9

穂先メンマは太くて大きなものが2本も使われていて!
その太い根元の部分までやわらかなのがよかったし♪


穂先部分がシュクシュクとした食感が、また、たまらなくよくて♪
さらに、薄味に仕上げられていて、つけ汁の邪魔をしなかったのもよかった。


らーめん つけめん 雨ニモマケズ【参】-10

そして、最後のスープ割りは、過去2回同様、まず、セルフで、昆布水で割って
味見して、いい感じになったところで

内藤店主に、「つけ汁の温め直し」をお願いすると
レンジでチンして、熱々になったものが戻ってきたんだけど!

らーめん つけめん 雨ニモマケズ【参】-12らーめん つけめん 雨ニモマケズ【参】-11

昆布水に浸かったつけ麺を出す店では、大概、割りスープ代わりの昆布水を入れて、お召し上がりくださいという店が多いと思う。
でも、この場合、ぬるくなったつけ汁に、さらに、ぬるい昆布水を入れて、ぬるくさせることになるので


ちょっと、いただけないかな…
そういう意味で、こちらの店のこのサービスは、本当、嬉しい♪


今日も、最後まで美味しく完食することができました♪
ご馳走さまでした。




PS この限定!

来週の水曜日

10月4日にもリバイバルで提供
するようです!

これが今シーズンのラスト!

よかったら、どうぞ♪


らーめん つけめん 雨ニモマケズ【参】-13

メニュー:濃厚つけめん…800円/味玉濃厚つけめん…900円/特製濃厚つけめん…1000円/チャーシュー濃厚つけめん…1100円

蟹鶏白湯濃厚らーめん…800円/味玉蟹鶏白湯濃厚らーめん…900円/特製蟹鶏白湯濃厚らーめん…1000円/チャーシュー蟹鶏白湯濃厚らーめん…1100円

鶏そば(醤油)…750円/味玉鶏そば(醤油)…850円/特製鶏そば(醤油)…950円/チャーシュー鶏そば(醤油)…1050円

鶏そば(塩)…750円/味玉鶏そば(塩)…850円/特製鶏そば塩)…950円/チャーシュー鶏そば(塩)…1050円

中盛…50円/大盛…100円/特盛…200円
学生中盛…無料

ライス…90円
学生ライス…無料

HM丼…290円/TKG…190円/限定丼…330円

自家製ラー油…50円/肉盛り三種…250円/わんたん(2個)…150円/極み盛り…450円/…円/トッピング各種(味玉・メンマ・ネギ・のり・キャベツ)…100円

【限定】重ね昆布水のつけそば 濃密貝出汁ver(塩)麺量200g…900円
中盛(300g)…+50円/大盛(400g)…+100円/特盛(500g)…200円
味玉…100円/特製…200円/チャーシュー…300円

【本日の雲呑】肉雲呑/ずわい蟹…各150円


雨ニモマケズ



関連ランキング:ラーメン | 十条駅東十条駅



好み度:重ね昆布水のつけそば 濃密貝出汁verstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回2017クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2017年1月24日(火)

中華ソバ 伊吹【壱百弐壱】-1

本日は、関西からのやって来た大物ゲストと回るプチラーメンツアー3店目は『中華ソバ 伊吹』!

そして、その大物ゲストとは!?

和歌山の有田からやって来た『和 dining 清乃』の原田店主!
そして、大阪市内から『清乃』へと、毎週欠かさず通い続ける、ご常連の四重奏さん!

このお二方とランチにご一緒させてもらって!
『Homemade Ramen 麦苗』『煮干鰮 らーめん 圓』を訪問。


その後、ホテルにチェックインするお二人と別れて
再び、夜の17時30分に『中華ソバ 伊吹』で待ち合わせすることに!

そこで、17時17分17秒に到着して、ポールで待っていると
数分後に、先ほどは重そうなスーツケースを引いていたお二人が身軽になってやって来た♪

まず、開店準備中の店へと入店して、こちらの店の三村店主と挨拶を交わす二人!
すると、さっそく、積み上げた煮干しのに興味を示す『清乃』の原田店主!


中華ソバ 伊吹【壱百弐壱】-2

そして、いくつかの箱を開けて、中の煮干しを確認していたんだけど
この間にお客さんが並び始めて

外へ出たときには、5人のお客さんが店頭に並んでいた。
そこで、店の前の道路を挟んだ公園側の歩道に6、7、8番目で、並んで待つことに


その後、『清乃』の原田店主とスープや自家製麺のことなど、なかなか聞けない貴重な話しをお聞きしているうちに、あっという間に45分が経過して
18時28分開店♪

入店して、券売機で原田店主に四重奏さんは「淡麗中華ソバ」と「和え玉」の食券を購入。
私は「淡麗中華ソバ」と「味玉」の食券を買って、席へ!


中華ソバ 伊吹【壱百弐壱】-3

そうして、「濃厚中華ソバ」が先客に出されていった後に
三村店主によって3個作りされた「淡麗中華ソバ」が私たち3人のもとに着丼!

中華ソバ 伊吹【壱百弐壱】-5中華ソバ 伊吹【壱百弐壱】-6

大きな豚肩ロース肉の煮豚にトッピングした味玉と刻み玉ねぎという実にシンプルなトッピングのラーメン!
まずは、琥珀色した、やや、濁りのある清湯スープをいただくと


中華ソバ 伊吹【壱百弐壱】-7

「淡麗」という名とは裏腹に煮干しが「濃厚」なスープで!
いりこと背黒の煮干しのうま味が出まくったスープは出汁感がハンパない♪


そして、適度に煮干しのビターな味わいが出ているのもいいし♪
さらに、香油に使われた焼き干しの香りがたまらなくよくて


一言!
「美味い♪」


以前からある煮干しラーメンの老舗に加えて、最近は、美味しい清湯スープの煮干しラーメンを出す店も増えてきている。
しかし、このスープを飲んでしまうと、霞んでしまう


私は、こちらの店の昼営業で出される「中華ソバ」が煮干しラーメン最強だと思っている。
しかし、この「淡麗中華そば」のスープも、それに匹敵するくらいの美味しさ♪


こちらの店は、濃厚な煮干しラーメンの店というイメージが定着してしまっているためか
先客の注文を見ても「濃厚中華ソバ」に人気が集中しているみたいだったけど

実際に食べて、美味しいのは「淡麗中華ソバ」なので♪
まだ、未食の方は、ぜひ、こちらも食べて欲しい。


そして、この煮干しのうま味が詰まったスープに合わされた麺は、「濃厚中華ソバ」にも、昼営業の「中華ソバ」にも
さらに、毎日日替わりで出される限定ラーメンにもオールマイティに使われている三河屋製麺の中細ストレートの低加水麺で!

中華ソバ 伊吹【壱百弐壱】-8

カタめでザクッとした食感の
噛むと、パツッと切れる歯切れのいい麺は、この濃厚煮干し清湯と言っていいスープにもよく合っている♪

トッピングした味玉は、今夜のものは、味の染み込みが、やや、不足しているようにも思えたけど
それでも、かなり美味しい味玉で♪

これが、いいときには、黄身まで味が染まって!
飴色に色付いていて


これを食べたら、他の味玉は食べしれないほどの絶品の味玉なので♪
売り切れずに残っていたら、絶対にトッピングするべき逸品だと思う。


そして、今夜、唯一、ダメだったのが、豚肩ロース肉の煮豚。
従来は、豚バラ肉の煮豚を使っていたのに、理由があって、豚肩ロース肉に変更することになった。


しかし、この変更は、今のところ失敗
パサパサで、肉のうま味ももう一つで

豚肩ロース肉を使うのなら、今とは別の方やり方で煮込むべきだと思うし
でも、煮豚なら、基本、煮干しラーメンには、豚バラ肉の煮豚の方が合うような気がするんだけどね
(※この後、また、豚バラ肉の煮豚に戻っています。)

というわけで、煮豚には少し不満はあったけど、スープは完璧で最高に美味しかった♪
なので、もちろん、スープは、最後の一滴まで、惜しむように飲み干して完食♪


堪能させてもらいました♪
ご馳走さまでした。


中華ソバ 伊吹【壱百弐壱】-10

PS この後、『和 dining 清乃』の原田店主と四重奏さんとともに志村坂上の坂下の店から、坂上にあるやきとんの店やきとんひなた 志村坂上店』へと移動!
関西では、ほとんど食べない「やきとん」を満喫する予定!


お二人も当初は楽しみにしていた。
しかし、お二人とも昼に3杯以上は食べていて


今しがたも、ラーメンの他に「和え玉」まで食べていたので
お腹いっぱいであまり食べられなかったのが(汗)(笑)

中華ソバ 伊吹【壱百弐壱】-11中華ソバ 伊吹【壱百弐壱】-12中華ソバ 伊吹【壱百弐壱】-13中華ソバ 伊吹【壱百弐壱】-14

昼の部メニュー
中華ソバ…750円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/のり…100円

和え玉…200円
炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚15…800円/特濃中華ソバ…850円

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円

和え玉…200円
炊き込みご飯…150円


中華ソバ 伊吹

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:淡麗中華ソバstar_s50.gif
接客・サービスstar_s45.gif


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2017年1月24日(火)

煮干鰮 らーめん 圓【参】-1

本日は、和歌山県の有田市からやって来た『和 dining 清乃』の原田店主と行く東京ラーメンツアー!

そして、関空から羽田入りした原田店主と『和 dining 清乃』に毎週、大阪から通い続ける、ご常連の四重奏さんと待ち合わせて、大森の『Homemade Ramen 麦苗』で1杯いただいて!
次に向かったのが、八王子の煮干鰮 らーめん


JR大森駅から京浜東北線の快速に乗車して神田駅へ!
神田駅からは中央線特快に乗り換えて八王子へ!


そうして、店へとやってきたのは、午後の13時30分を回った時刻!
入店すると、さすがに、こんな時間だからか、すんなりと入店することができた♪


まずは、券売機で食券を購入するんだけど
メニューは、「煮干しらーめん(薄口醤油)」、「昔ながらのらーめん(こいくち醤油)」、「塩らーめん」に「つけ麺」の4種類!

煮干鰮 らーめん 圓【参】-2

3種類の「らーめん」が大きなボタンになっていて、「らーめん」がおすすめなのは歴然!
小さなボタンの「つけ麺」は、麺の量が、130g、200g、260g、350gから選べるようになっていて!


麺の量に応じて価格が上がる価格設定になっていた。
なお、それぞれに、200円増しで、味玉が2分の1個とチャーシューが2枚増しになる「特製」があった。


他に、希少な鳥の「玉子かけご飯」をいただけるのが、こちらの店の特徴で!
「名古屋コーチン」、「アローカナ」、「合鴨」の卵を使った「玉子かけご飯」が販売されている。


ただし、この日は、青い卵の「アローカナ」の「玉子かけご飯」のボタンには売り切れの×マークが点いていて
「名古屋コーチン」と「合鴨」の「玉子かけご飯」のみの販売になっていた。

この中から、原田店主と四重奏さんがセレクトしたのは、店一番のおすすめのメニューである「煮干しらーめん(薄口醤油)」!
私は「塩そば」!


なお、私が「塩そば」にしたのは、過去にこちらの店で「煮干しらーめん(薄口醤油)」と「つけ麺」をいただいたことがあるのと
「塩そば」は、以前は、スープの出来がいいときしか提供されない特別なメニューで、閉店した『町田店』に、昨年の1月27日にオープンした『名古屋大須店』では食べたことはあるものの、こちらの本店では、食べたことがなかったので!

カウンターのみ7席の席の両端に2人のお客さんがいるだけだったので、カウンターの真ん中3席に3人並んでついて、食券を厨房のスタッフの人に渡して、ラーメンができるのを待つ。
なお、厨房にはスタッフの人が2人いたものの、田中店主の姿は
なし…

そこで、スタッフの人に
「今日は、田中店主はいらっしゃらないのですか?」と聞いてみたところ…

「田中は、木曜日の夜営業以外は店には出ません。」と話していて…
ずいぶん、こちらにはお邪魔してなかったけど、いつの間にか、店には出なくなってしまったようだった

名古屋にプロデュース店ができて、スープは名古屋の店でレシピ通りに作っているみたいだったけど
麺やカエシはこちらで作って、名古屋に送ってるみたいだし

仕入れに専念しているってことなのかな
ただ、店主が店にいないというのは、ちょっと、寂しい

そんなことを考えているうちに、3個作りされたラーメンが完成して!
煮干しらーめん(薄口醤油)」が原田店主と四重奏さんに!


煮干鰮 らーめん 圓【参】-3

そして、「塩そば」が私のもとに着丼。
しかし、この2つのラーメン


煮干鰮 らーめん 圓【参】-4煮干鰮 らーめん 圓【参】-5

比べても、同じように見える
よく見れば、さすがに、「薄口醤油」の方が若干、色は濃いものの

大差はなく
これは、元のスープの煮干し出汁の色が濃い証拠

そして、まずは、四重奏さんの厚意で、「煮干しらーめん(薄口醤油)」のスープを飲ませていただいたんだけど
「鶏ガラ、煮干し、昆布から旨味を引き出したスープに、水で出した煮干しのスープを合わせている。」というスープは

背黒の煮干しのうま味と昆布のうま味が口の中に広がって
アクセントとしての煮干しのビター感も感じられて

以前にいただいたものと変わらない、これこそ『圓』という味わいのスープで!
今でもぜんぜん色褪せない、この味わいは、まさに絶品♪


なお、供された「塩らーめん」は、「煮干しらーめん(薄口醤油)」同様、豚バラ肉の巻きチャーシュー豚モモ肉のチャーシューの2種類のチャーシューに味玉ハーフ太メンマ、刻みネギが載せられていて!
このビジュアルは、昔から変わらない、一目で『圓』だとわかるラーメン♪


まずは、煮干しのフレーバー漂う
煮干しの出汁の色そのものといった色合いのスープをいただくと

煮干鰮 らーめん 圓【参】-6

背黒の煮干しのうま味と昆布のうま味が口の中に広がって!
そして、アクセントとしての煮干しのビター感も感じられるスープで!


こちらも、すぐに『圓』だとわかる味わいのスープで美味しい♪
それと、「塩」を本店で食べたのは初めてだったけど


過去に、閉店してしまった『町田店』で食べたものに比べると、ぜんぜん、煮干しの風味が強くて!
『名古屋大須店』でいただいたものよりも、煮干しが効かされていて


やっぱり、本店で食べるのが一番かな
ただ、味わいとしては「塩」よりは「薄口醤油」をカエシに使った「煮干しらーめん」の方が美味しかな♪

麺は、お馴染みの全粒粉が配合された中細ストレートの麺が合わされていて!1分30秒と、やや、長めに茹でられた麺は、なめらか口当たりの

煮干鰮 らーめん 圓【参】-7

つるっとした食感の麺で!
やや、長めにカットされた麺は、一気に啜るのが難しいものの


のど越しのいい麺で!
芯までしっかりと茹でられた麺からは、小麦のうま味が、よく感じられるのがよかったし♪煮干しラーメンの麺は、カタめで、歯切れのいいザクパツな麺がトレンドだけど!この『圓』のスープに限っては、この加水率高めの麺が『圓』らしくていい♪


豚バラ肉の巻きチャーシュー豚モモ肉のチャーシューは、どちらも、とても肉質のいい肉が使われていて!肉のジューシーが感じられる美味しいチャーシューでよかったし♪

煮干鰮 らーめん 圓【参】-8

太メンマは、外はコリッ!
中はサクッ!


好みの食感のメンマで♪
薄味に味付けられているので、スープの風味を損なうこともなかったし!


デフォルトで半玉入る味玉は、黄身の半熟加減もちょうどいい!
中までしっかり味の染みたものでよかったし♪


飲み進めていくうち、だんだんと、しょっぱく感じられるようになったのが、ちょっとだけ気になったけど
それでも美味しかったから、スープもすべて飲み干して完食♪

機会があったら、また来て、次回は「煮干しらーめん(薄口醤油)」を食べるつもり♪
ご馳走さまでした。


煮干鰮 らーめん 圓【参】-9

メニュー:煮干しらーめん(薄口醤油)…780円/特製煮干しらーめん(薄口醤油)…980円

昔ながらのらーめん(こいくち醤油)…780円/特製昔ながらのらーめん(こいくち醤油)…980円

塩らーめん…780円/特製塩らーめん…980円

つけ麺(小130g)…780円/つけ麺(並200g)…850円/つけ麺(中250g)…900円/つけ麺(大350g)…980円

特製つけ麺(小130g)…980円/特製つけ麺(並200g)…1050円/特製つけ麺(中250g)…1100円/特製つけ麺(大350g)…1180円

白めし(150g)…100円/白めし大(225g)…150円
玉子かけごはん 名古屋コーチン…250円/玉子かけごはん アローカナ…250円/玉子かけごはん 合鴨…300円/…円

味玉(1/2個)…50円/メンマ…100円/特製トッピング(味玉1/2個+チャーシュー2枚増量)…200円/大盛り(麺1.5倍)…100円


煮干鰮らーめん 圓



関連ランキング:ラーメン | 京王八王子駅八王子駅



好み度:塩らーめんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2017年9月25日(月)

【新店】創作麺処 麺Soul Labo-1

本日のランチは、東京・ときわ台に先週の9月19日からプレオープンして!
本日9月25日にグランドオープンする新店の『創作麺処 麺Soul Labo』へ!


ロバオさんのブログを見て知った店で!
提供されるラーメンは、ホタテで出汁をとった清湯スープの塩ラーメン一本!


ホタテを塩ダレに使った塩ラーメンは多々あるけど
ホタテを使って出汁をとったラーメンは少ない。

新橋から本郷三丁目に移転した『NOODLE SOUNDS SHIMBASHI ORAGA(ぬーどる さうんず しんばし おらが)』と早稲田の『早稲田 ラーメン GOSSOU』で、ホタテ出汁のラーメンは食べているけど
何れも白湯スープのラーメンで!

ホタテ出汁の清湯スープのラーメンというのは、食べた記憶がないので
優先順位を上げて、今日、お邪魔することに♪

東武東上線のときわ台駅から徒歩11分と
駅からは、ちょっと離れている店へと、スマホのナビを頼りに11時11分11秒にやってくると

店はオープンしているようで!
店の入口の引戸が開いたままで、店内に、お客さんの後ろ姿が見えた。


入店すると、先客は、後ろ姿が見えたお客さん1人だけで
厨房には店主が1人!

そして、まずは、券売機で食券購入するんだけど
メニューは、「ホタテだし潮らーめん」一点のみ!

【新店】創作麺処 麺Soul Labo-2【新店】創作麺処 麺Soul Labo-3

トッピングもサイドメニューも用意されていないので、迷うことなく食券を買い求めてL字型カウンター6席の客席の1席へとついて
食券をカウンターの上に上げながら

「船橋出身なんですって!?」
「船橋のお店にいらしたんですか?」


ロバオさんのブログによると、千葉県の船橋出身らしく!
船橋ソースラーメンも限定で販売するなんて情報もあったので、そう問いかけたところ


「いいえ、(東京の)〇〇区に住んでます。」
「船橋の店には勤めたことはありません。」
なんて答えがあったので…

おかしいなとは思いつつ
何れ、誰かがSNSかブログかで明らかにしてくれると思うし!

もしかしたら、修業先を明らかにしたくないのかもしれないので
それ以上は詮索するのはやめにして

オープンキッチンの厨房で、店主がラーメン作りをしているのを観察することに
すると、まず、寸胴から雪平鍋に移されたスープが、ガス台の火にかけて温められていって

テボで麺を茹で始めると
ピピピッ!

セットしてから50秒後に鳴り始めたタイマーを止めて
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へ!

そうして、軽く麺が整えられると、その上から、香味油が回しかけられて
最後に具かトッピングされて、完成した「ホタテだし潮らーめん」が店主の手によって供されたんだけど

【新店】創作麺処 麺Soul Labo-4【新店】創作麺処 麺Soul Labo-5

よかったのは、熱いラーメン丼をお客さんに触らせないで、手元まで運んでくれたこと。
大概の店は、カウンターの上にラーメンを置くか


中には手渡しする店もあるけど、これだと、ちょっと危険なので
こうしてくれるのは、小さいことかもしれないけど、いいサービスだと思う♪

供された「ホタテだし潮らーめん」は、鶏ムネ肉のチャーシュー穂先メンマ小松菜、笹切りされたネギと糸唐辛子が載せられたラーメンで!
まずは、キラッキラに香味油が煌めく塩スープをいただくと


【新店】創作麺処 麺Soul Labo-6

じんわりとホタテが感じられる
淡麗な滋味深い味わいのスープで!

鶏ガラベースのスープにホタテのうま味を重ねて!
最後にホタテ油を回し入れることによって!


ホタテの風味を楽しんでもらおうという趣向のスープに感じられたので!
裏をとるために、店主に、そんな感想を話すと


「鶏は使っていますが、少しだけです。」
「油はホタテ油です。」
という答えがあったんだけど…

ちょうど、そのときに、ラーメンを食べ終わった先客から
「これ、味が薄いよ!」

「もっと、濃くなきゃ!」
なんて指摘があって


「わかりました。」
「ありがとうございました。」
なんて、店主は答えていたけど…

それなりに、ホタテの出汁は出ている。
ホタテ油で風味付けもされてはいる。


しかし、高価なホタテの貝柱をふんだんに使って出汁をとるというのも難しいのかもしれないけど
出汁感が、弱めで、パンチはなかったかな

だから、先客が薄味に感じたのもわかるし
特に、この東京の下町のお客さんだったら、余計にそう感じてしまうんじゃないかな

麺は、カネジン食品の細ストレートの麺で!
つるシコの食感の中加水麺は、この塩清湯のスープには相性バツグン♪


【新店】創作麺処 麺Soul Labo-7

それに、啜り心地もいいし!
のど越しのよさもあるのがいい♪


胡椒が塗された鶏ムネ肉のチャーシューは、やや、パサッとはしていたけど
ハーブ系の味付けがされていて、まずまずの美味しさだったし♪

穂先メンマも薄味に味付けられていて!
スープの邪魔をしなかったのもよかったし!


太い根元までやわらかくて!
穂先部分のシャクシャクとした食感がたまらなくよかったし♪


小松菜のシャキシャキとした食感もよくて!
全体的にも、そんな悪くはないとは思うけど


ただ、この味わいを、地元のお客さんが、どう受け止めてくれるのかが問題かな
それに、塩ラーメン一本というのも、この地で営業していくには、ちょっと厳しいような!?

そこで、帰りがけに
今後も、塩一本で行くのか!?

それと、屋号の書かれた看板に「Labo(実験室)」という文字があったので
どういう意味なのかを尋ねてみたところ…

「醤油らーめん」と「油そばの」を10月2日から提供すると話し!
「Labo(ラボ)」は、今後、いろいろな限定ラーメンを出していきたいので付けたと話していたので!


今後、どうなっていくのかが楽しみ♪
ご馳走さまでした。


メニュー:ホタテだし潮らーめん…750円

創作麺処 麺Soul Labo



関連ランキング:ラーメン | ときわ台駅中板橋駅



好み度:ホタテだし潮らーめんstar_s30.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2017年9月22日(金)

零一弐三【壱弐】-1

本日のランチは、15時から販売開始される、ブログ、Twitter限定の「冷やし煮干蕎麦」を求めて『弐三』へ!

「零一弐三」と書いて「すうじ」と読ませる難読な屋号の店は、二郎インスパイア最強の『ちばから』と煮干しラーメン最強の『中華ソバ 伊吹』で修業を重ねた、元フレンチの料理人である、しょーくんこと池田店主が、東葉高速鉄道の東海神駅前に今年の3月13日にオープンした店!

しかし、普段、あまり「冷やし」を食べない私が「冷やし」を求めて!
しかも、提供時間が15時からだというのに、どうして、わざわざ食べに行こうと思ったのは


しょーくんの作る「冷やし煮干蕎麦」だけは別格で
現在の私の中の「キング・オブ・冷やしラーメン」なので♪

前回、7月14日に、たまたま、機会があって、この「冷やし煮干蕎麦」をいただいて
『中華ソバ 伊吹』の三村店主が東大泉時代に作った伝説の「冷やしソバ」を彷彿とさせるような超激ウマな味わいに衝撃を受けた!

三村店主の作る「冷やし」は、かつては、私の中の最強で最高の「冷やし」だった!
だったと過去形で言っているのは、東大泉時代にこれをいただいて、今まで食べたことのない、煮干しがガツンと効かされた「冷やし」で、めちゃめちゃ美味しかったので♪


また、作って欲しいと懇願しても
作るのが面倒くさいという理由から、数回作っただけで、封印してしまったので

その後、現在の志村坂上の店へと移転してからは、特別な理由があって作ったことはあるみたいだけど
一度も食べたことはなくて

もう、食べる機会もないと思っていたのに
そんな三村店主の作る「冷やし」をリスペクトして作った一杯が、こうして、いただくことができた♪

それは、めっちゃ嬉しかったんだけど
ただ、提供されるのが、平日の、しかも15時以降とういうのがネックで

さらに、毎日提供されるのかというと
そんな保証もないし

それに、「冷やし」が提供される日であっても
15時に行けば確実に食べられるのかというと

そうでもない。
それは、15時前にレギュラーメニューの「煮干蕎麦」に「濃厚煮干蕎麦」が売り切れることもあるので


その場合は、「冷やし煮干蕎麦」が早めに解禁となる。
そして、過去には、1時間前の14時から販売されて、すぐに売り切れになったこともあったので


もっとも、そうなった場合には、ブログとTwitterで、必ず、しょーくんが告知してくれるので
無駄足を踏まなくてもいいのはいいんだけど

8月にリピートで食べに言ったときが、まさに、それにぶつかってしまって、悔しい思いをしたので
今日こそはという思いで、リベンジに店へと向かった。

今日は東京の東部で16時30分のアポが入っているので、お昼もとらずに仕事して、15時前には店に着くよう出発!
そうして、店に向かう電車の中で、しょーくんのTwitterをチェックしてみたところ



零一弐三(すうじ)〜
@0123MCsi


アメブロを更新しました。
『15:00前に終了しそうです。』




そんな、信じられないツイートがあって
すぐにブログを見にいってみると



零一弐三すうじ0123zero.une.deux.troisのブログ

15:00前に終了しそうです。

NEW! 2017-09-22 14:05.41

冷やしの時間までもちそうにありません。m(_ _)m
来週も冷やしやります。
宜しくお願いします!



諦めきれずに、急いで、小走りに店にやって来たのは14時41分。
すると、店の前には「営業中」の看板があった。


よかった♪
そうして、急いで入店すると


店内には、ラーメンを食べているお客さんの姿はあったものの
厨房にはしょーくんの姿はなく

ホールにいたしょーくんから
「もう、冷やし一杯分しかないので、終了するところだったんですよ。」

そう言うと、外に出て、A型看板を裏に向けて「営業終了」にして
立て札も「open」から「closed」にして戻ってくると

本日最後の一杯の「冷やし」を作ってくれたんだけど
駅からダッシュして来てよかった♪

供された「冷やし煮干蕎麦」は、真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューが4枚もトッピングされて!
刻み玉ねぎ刻み青ネギに海苔が添えられたものだったけど


最後だからか、大好きな豚肩ロース肉のレアチャーシューが余分に載せてくれたみたいで♪
しょーくん、ありがとう
(⌒∇⌒*。)Thank you♪

零一弐三【壱弐】-2零一弐三【壱弐】-3

そして、さっそく、スープをいただくと
この怒濤のごとく押し寄せる煮干しのうま味♪

零一弐三【壱弐】-4

そして、上質ないりこと背黒の煮干しのうま味だけではなく
アクセントとして、煮干しのビターさも出ていて

ニボラーにはたまらない味わい
やっぱり、しょーくんの作る、この冷製の煮干しスープは

最高、至高、究極、超越、特出、極上、超絶、秀逸、出色、卓越、至上、驚異的、飛び切り、ベスト、ワンダフル、ファンタスティック、ブラボー、パーフェクト、エクセレント、グレイト
どんな言葉で称えても称えきれない

それだけの絶品の味わいのスープ♪
今日は、ドキドキさせられたけど、食べられて、本当によかった


麺は、なぜか、また、ライ麦全粒粉が配合された中細ストレートの自家製麺に戻っていて!
冷水で〆られていることもあって、よりカタめの食感に感じられるのもよかったし♪


零一弐三【壱弐】-5

つるっと、啜り心地がよくて!
のど越しのよさもあって、食感は最高♪


さらに、この麺は、他店が使う煮干しには定番のザクパツな食感の低加水麺とは違って
小麦粉のうま味がよく感じられる麺なのもいい♪

そして、もちろん、スープとの相性はバツグンで♪
これ以上の麺を望むことなんてできない!


やっぱり、このライ麦全粒粉が最高!
そう思って、そんな感想を話すと


しょーくんからは
「『ゆめちから』が入ってこなかったので、また、ライ麦全粒粉麺にしているだけです。」

「実は、また、麺で悩んでいます。」
「スープは、いいものができるようになったので、この冷やしで食べるにはいいんですけど、温かいスープに合わせると、もう一つ…」


「麺がよくなれば、もっと美味しくたべられるんですけどね…」
「近々、ある実験をして、麺を改良する予定です。」


なんて話していたけど
本当、この人はスープもそうだけど、麺に対してもストイックで

決して現状に満足はしない
でも、この姿勢がいいし!

麺が、さらにブラッシュアップして、より美味しくなるのは、もちろんウエルカムだし!
期待してます♪


なお、前回のプログ
麺に使う小麦粉を北海道産の超強力粉の「ゆめちから」に変えたとともに、加水率も変えたんじゃないかとレポートしましたが

これは間違いで、加水率は31%のまま。
あえて、10秒間長く茹でることによって、つるパツの食感の麺を、もっと、つるっとした食感になるよう調節したということでしたので、ここに訂正させていただきます。


そして、レギュラーメニューの温かいスープのラーメンには使用されない
仕込みに時間を割いて、長時間掛けて真空低温調理された、しょーくんの渾身作である豚肩ロース肉のレアチャーシュー

零一弐三【壱弐】-6

しっとりとした、この食感が何ともよくて
肉の中にうま味が閉じ込められていて、噛むと、肉のうま味がよくわかる、うま味いっぱいの逸品なので♪

本当は、温かいラーメンでも食べたいところなんだけど
今は、この「冷やし」でしか食べることができないのが

もうだいぶ涼しくなってきたので、来週もまたやるとブログにはあったけど
何れ、近いうちに提供が打ち切られてしまうだろうから

「冷やし」が終わって、多少、時間に余裕のあるときだけで結構ですので
この絶品のレアチャーシューをトッピングで出してもらえると嬉しいんだけどね

しかし、マジで美味しかった♪
もう一杯あれば、お替わりして食べたいくらい!


提供は来週までだろうし、これは、何とかして、来週も、食べ納めに来ないとね♪
ご馳走さまでした。


零一弐三【壱弐】-7

メニュー:煮干蕎麦…750円/濃厚煮干蕎麦…800円

チャーシュー…200円/味玉…100円/のり…100円

炊きこみごはん…150円/白めし…100円/豚めし…250円

替え玉(麺のみ)…100円/油そば「和え玉」(味付き)…200円

【ブログ、ツイッター限定】冷やし煮干蕎麦…780円/冷やし和え玉…200円


零一弐三



関連ランキング:ラーメン | 東海神駅新船橋駅船橋駅



好み度:冷やし煮干蕎麦star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2017年9月16日(土)

中華ソバ 伊吹【百弐七】-1

本日のランチは、超久々に志村坂上の坂下にあるニボラーの聖地である『中華ソバ 伊吹』へ!

先日、千葉県船橋市に今年の3月13日に誕生した、こちら『中華ソバ 伊吹』出身の『零一弐三』で「煮干蕎麦」をいただいて!
この「煮干蕎麦」の元となる「淡麗中華ソバ」を食べたいと思ったので!


「淡麗中華ソバ」が販売される夜営業にお邪魔するつもりだったんだけど
夜は、いろいろと忙しくて、営業時間内に訪問するのが難しい

そこで、今日は、「淡麗中華ソバ」が売れ残ると、翌日の昼営業で出す「三段仕込みの淡麗中華ソバ」狙いでやってきたんだけど
後から更新された店主のブログによると「濃厚中華ソバ2」ということで、目論見は外れた。

それと、開店44分44秒前の11時を、ほんの少し回ったところにやってきたというのにすでに12人のお客さんが行列を作って待っていた。
ただ、救いだったのは、前に並んでいたお客さんに、すぐ後から来たお客さんの中に、こちらの店の常連のお客さんがいて!


開店まで、おしゃべりしながら待てたので、退屈しなかったこと。
こちらの店に来ると、大概、知った顔の人がいて、話しをしながら待つことができるのがいい♪


そうして、行列が35人まで延びたところで、11時45分の開店時刻を迎えて!
スタッフの人が出てくると、暖簾を掛け終えて開店♪


ただ、この後、第一陣が入店してから20分以上経過しても、誰一人として出てこない
これは、こちらの店では、多くのお客さんがラーメンの他に「和え玉」という味付きの替え玉を注文しているから!

そして、これだけでも、作るのと、食べるのを合わせた時間が掛かるのに
これを、まだ、麺を半分ほど食べたところで注文すればいいのに、食べ終わってから注文するお客さんがいるので!

それは、時間かかるよね
こちらの店だけではないけど、この『和え玉』をやっている煮干しラーメンの店は、このように、お客さんの回転が悪いのが玉に瑕なんだよね

というわけで、開店から33分経過して、ようやく入店することができて
この後、ラーメンとご対面できたのは、11分後だったので、計44分も掛かったことになるので

思い切って、『和え玉』の提供をやめたらどうか
こちらの店は、人気行列店のため、店内連食は禁止されている。

なので、行列がなければいいとは思うけど、行列がある場合は「和え玉」も禁止でいいんじゃないかと思うんだけど
成人男性で、それでも足りないという場合は、サイドメニューの「炊き込みご飯」を食べればいい!

特に夏の暑い季節や、冬の寒い季節には、絶対、そうすべきだと思うんだけどね
閑話休題。

入店して、券売機の前へと進むと、本日の限定は残っていたけど、購入したのは『中華ソバ』!
こちらの店の昼営業では、例外を除いて、毎日、日替わりで「限定」が提供されるので!


一時期は、面白がって、限定ばかり食べていた時期もあったけど
一番美味しいのは『中華ソバ』なので!

中華ソバ 伊吹【百弐七】-2

最近は、『三段仕込みの淡麗中華ソバ』があれば、そちらにするけど
そうでなければ、原則、『中華ソバ』をいただいている。

なお、この『中華ソバ』は、その日使う煮干しによって、微妙に味や濃度が違ってくる一期一会のラーメンのため
意外に知られていないことだけど、店主が、その日の煮干しの濃度をブログに示している。

「中華ソバ 煮干度 ノーマル」
「中華ソバ 煮干度 ライト」
「中華ソバ 煮干度 ヘビー」


これが基本で!
さらに、細かく


「中華ソバ 煮干度 弱ノーマル」
「中華ソバ 煮干度 ノーマルよりちょい上」なんて書くこともあるけど


毎日、同じ味、同じ濃度に仕上がるわけでもないのが、また、いいんだよね♪
ちなみに、本日の「中華ソバ」の「煮干度」は「弱ノーマル」ということだった。


そんなことを考えているうちに、こちらの店の三村店主によって作られた『中華ソバ』が完成して出された。
分厚い豚バラ肉の煮豚が2個に刻み玉ねぎとトッピングした味玉が載るだけのシンプルな装いのラーメン!


中華ソバ 伊吹【百弐七】-3中華ソバ 伊吹【百弐七】-4

まずは、如何にも煮干しが濃厚そうなスープをいただくと
背黒!背黒!背黒!

いりこ!いりこ!いりこ!
スープは背黒といりこのうま味が出まくった濃厚な煮干しスープで!


背黒のビターな味わいもよく出ていて
やっぱり、これだね♪

中華ソバ 伊吹【百弐七】-5

ニボラーが狂喜乱舞する味わいのスープで!
最高に美味しい♪


ちなみに、こちらの店のレギュラーメニューは、昼営業では、この「中華ソバ」が唯一のレギュラーメニューで!
夜営業には、これより淡麗な「淡麗中華ソバ」に、これより濃厚な「濃厚中華ソバ」という、わかりやすいネーミングの2種類のレギュラーメニューがあるけど


やっぱり、「中華ソバ」が一番好きかな♪
今週の日曜日に、こちらの三村店主の一番弟子である、しょーくんの『零一弐三』で、「煮干蕎麦」を食べて、めちゃめちゃ美味しい出汁感のある煮干しラーメンだと思ったけど

師匠の、この出汁感出まくりのスープを飲んでしまうと
やっぱ、違うなと思ってしまう

もっとも、こちらは、動物系をベースにした鶏白湯煮干しスープのラーメンなのに対して、しょーくんの「煮干蕎麦」は、動物系を使わない純煮干しスープのラーメンなので
同じ土俵で比べてはいけないのかもしれないけど

そんな話しをチラッとすると[壁]_-)
三村店主から

「うちの淡麗中華ソバ、スゲー変わりましたよ♪」
「夜、食べに来てくださいよ…」


そんなに自信いっぱいに言われてしまっては…
これは、どうにかして、食べに来ないとね♪


麺は、創業以来、浮気もせず、ずっと使い続けている三河屋製麺の中細ストレート麺で!
ザクパツな食感のカタめで、歯切れのいい食感の麺は、こういう、濃厚煮干しスープには相性バツグンの麺で!


中華ソバ 伊吹【百弐七】-6

しょーくんが北海道産小麦粉の「ゆめちから」を使って製麺した自家製の中細ストレート麺のような小麦粉のうま味がよく感じられる麺ではないけど
このスープには、やっぱり、この食感の麺が合う♪

そして、味玉は、やっぱ、これだね♪
この三村店主が作り出して、しょーくんが継承する、この味玉が私の中ではダントツのNo.1!


中華ソバ 伊吹【百弐七】-7

そして、ボリュミーな煮豚も堪能して!
最後は、もちろん、スープの最後の一滴までも、惜しむように飲み干して完食♪


中華ソバ 伊吹【百弐七】-8

久しぶりにいただいた「中華ソバ」だったけど
やっぱり、最高!

この三村店主しか作れない
『零一弐三』のしょーくんに、『麺や 而今』のゆうき店長の2人の弟子も作ることのできない唯一無二の一杯は、今後もずっと食べ続けていくと思う!

堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。




昼の部メニュー
中華ソバ…750円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/のり…100円

和え玉…200円
炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚15…800円/特濃中華ソバ…850円

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円

和え玉…200円
炊き込みご飯…150円


中華ソバ 伊吹



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:中華ソバstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回2017クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2017年9月21日(木)

らぁ麺屋 飯田商店【弐】-1

本日は、午後一から神奈川県の真鶴と小田原に行く予定が入っていたので!
ランチは超久々に、あの店へと行ってみることにした。


ところで、あの店とは!?
食べログで、3.98点という高得点を付ける、神奈川ラーメン人気ランキング1位の店『らぁ麺屋 飯田商店

現在は、兵庫県の塚口で『らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン』を営む嶋崎店主!
その嶋崎店主が町田で『ラァメン家 69‘N’ROLL ONE』を営んでいた時代に、嶋崎店主から手解きを受けた飯田店主が2010年3月16日に湯河原にオープンした店!


というわけで、東京駅からの快速アクティーの熱海行きに乗車して、やってきました湯河原駅!
そして、10分歩く道を9分で歩いて!


店の前までやってきたのは、開店1分前の10時59分!
すると、すでに、22人のお客さんがシャッターで、店頭と店の右側に併設されたテラスの中で待っていた。


らぁ麺屋 飯田商店【弐】-2

しかし、以前に来たときには、こんな日除けのテラスなんか無くて
店の前にあったベンチに座れなければ、道を隔てた駐車場の前に並んで、炎天下の下、待つしかなかったのに

それに、椅子も置かれて、ベンチも増設されていて!
これは、めっちゃ、嬉しい♪


最後尾に付くと
すぐに、シャッターが開く音がしたので、店頭に出てみると

まず、スタッフの人が出て来て
続いて、暖簾を持った飯田店主が現れて!

らぁ麺屋 飯田商店【弐】-3らぁ麺屋 飯田商店【弐】-4

暖簾を掛け終わると
開店♪

ポールのお客さんから順番に入店していって、券売機で食券を買って、席へとついていく
そして、店内が満席になると、着物姿の美人の女将が出てきて

「前のお客さまがお戻りになりましたら、順番に食券をお買い求めください♪」と言われて!
11時6分に入店して、券売機で買い求めたのは、「わんたん入り塩らぁ麺」に「醤油らぁ麺」

らぁ麺屋 飯田商店【弐】-5

前回は、昆布水に浸かった「つけ麺」が食べたくて!
同じ系統の「醤油らぁ麺」を回避!


「にぼらぁ」との連食にしてしまったので
「醤油らぁ麺」に「塩らぁ麺」の、基本の地鶏と水だけで出汁をとったスープのラーメンを食べるのは初めて♪

なお、店内は、前回訪問したときとは違って、白木の和の趣のインテリアの店へと変貌を遂げていて!
明るくて清潔感のある店で、これなら、ゆったりと落ち着いて食事できる♪


食券を購入して、再び、外に出て、外に置かれた椅子に座っていると
11時14分に女将が食券を回収にきて

2枚の食券を渡すと
「どちらを先にお出ししましょうか?」と聞かれてたので…

「塩を先にお願いします。」と言って、注文成立!
その後、女将に呼ばれて入店!

案内されたL字型カウンター席の一番左奥の席につくと
「イチエさん、お久しぶりです!」

若い男性スタッフから声を掛けられて
最初、誰かわからなかったけど(汗)

以前に『麺尊 RAGE』に居たスタッフの人だったと判明♪
「もう、こちらで1年9ヶ月、お世話になってます。」なんて話すと


麺をキレイに折り畳んで!
鰹昆布水を注いで、「つけ麺」を作り続けていたけど


いい仕事してる!
「頑張れ!未来の巨匠と呼ばれる日まで!」


そうして、この後、テボで茹でた麺を平ざるに移して湯切りされた麺が
スープの張られたラーメン丼に納められると

完成した「わんたん入り塩らぁ麺」が、手渡しで飯田店主から供されて!
「右が豚のワンタン、左が鶏のワンタンになります。」と説明があった。


らぁ麺屋 飯田商店【弐】-6らぁ麺屋 飯田商店【弐】-7

ここまで、開店から33分の出来事で!
22人待ちで、この提供の早さは驚異的!


しかも、3人の男性スタッフがいたものの
ラーメン作りは、飯田店主と元『麺尊 RAGE』に居た子の2人で行っていたのに

さらに、ラーメンだけなら、まだ、早いのはわかるけど
作るのに時間の掛かる「つけ麺」の注文も入っていて!

さらに、私のように店内連食して食べているお客さんもいて!
それも、ラーメンとラーメンだけではなく、ラーメンとつけ麺を連食していたお客さんが何人もいたというのに


それと、感心させられたのは、ラーメンもつけ麺も、麺線がキレイに整えられて!
盛りつけがとても美しかったこと♪


これで、私の知る限りでは最速の提供ができているのだから
言うことなし♪

なお、供された「わんたん入り塩らぁ麺」は、金華豚山水地鶏の2種類の肉ワンタンに、鶏ムネ肉豚モモ肉豚ロース肉の3種類のレアチャーシュー!
白髪ネギ、三つ葉が載せられた美しいビジュアルの塩ラーメン♪


まずは、クリアーに澄んだスープの表面にキラキラと鶏油が煌めくスープをいただくと
地鶏のうま味がブワ~ッと口の中に広がるスープで!

めっちゃ美味しくて♪
レンゲを持つ手が止まらない!


らぁ麺屋 飯田商店【弐】-8

しかし、鶏と水だけで作ったスープの塩ラーメンで、これだけ美味しいと思ったのは
『ロックンビリーS1』の嶋崎店主の作った「比内地鶏の塩らぁ麺~かけstyle~」以来だろうか!?

こちら、『飯田商店』で食べて、感銘を受けて!
今まで作っていた洋風テイストの足し算のスープをやめて


この飯田店主の作る「塩らぁ麺」をリスペクトして!
鶏と水だけで作った引き算のスープにガラッと変えた『中華そば 大井町 和渦』の「塩そば」も、かなり美味しい塩ラーメンだと思ったけど


本物を食べてしまうと
やっぱり、本物は違うかなって印象

しかし、繰り返しになるけど
鶏と水だけで作ったスープの塩ラーメンで、これだけ美味しく食べさせてくれるというのは至難の業で!

幾多のラーメン店が挑戦しても、なかなか商品化に至らないというのに
これは、本当にスゴいこと♪

麺は、平打ちの中細ストレートの自家製麺が使われていて!
なめらかな口当たりの、つるモチ食感の多加水麺は、昔の『ロックンロールワン』ぽい食感の麺で!


らぁ麺屋 飯田商店【弐】-9

やわらかすぎて、あまり好みの食感の麺じゃないけど
でも、しなやかなコシのある麺で!

のど越しのよさもあって♪
小麦粉のうま味が、しっかり感じられるのもいい!


それに、平打ち形状しているので、適度にスープに絡んでくれたのもよかったので!
いい麺だとは思うんだけど


トッピングされたワンタンは、こんな中華料理に使うプレミアムな豚に!
こんなブランド地鶏の肉を使ったワンタンなんて食べたことなかったし♪


らぁ麺屋 飯田商店【弐】-10

どちらもジューシーな肉のうま味を感じる美味しい肉餡のワンタンでよかった♪
特に金華豚のワンタンは絶品♪


3種類のレアチャーシューは、こちらも、どれもが最高で!
まず、鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとして


ふっくらとしていて!
食感もよかったし♪


塩味の塩梅もとてもよくて!
美味しくいただけたし♪


らぁ麺屋 飯田商店【弐】-11

豚モモ肉のレアチャーシューは、少し噛み応えもあったけど
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる美味しいレアチャーシューだったし♪

豚ロース肉のレアチャーシューは、肉のうま味が閉じ込められた絶品のレアチャーシューで!
最高に美味しかったし♪


らぁ麺屋 飯田商店【弐】-12

スープが美味しかったので、この後、2杯目の「醤油らぁ麺」が控えているのはわかっていたけど
スープの最後の一滴まで、すべて飲み干して完食♪

そうして、食べ終わると、ほぼ、タイムラグなく、飯田店主から完成した「醤油らぁ麺」が差し出されたんだけど
今回は、食べるのに夢中で、食べている途中に、2杯目を作ってもらうようお願いするのを忘れていたのに

このタイミングで出してくるというのは、一人一人、お客さんを観察している証拠!
さすがプロフェッショナル♪


こちらの「醤油らぁ麺」には、豚モモ肉のローストチャーシュー豚ロース肉のレアチャーシューの2種類のチャーシューと!
穂先メンマ三つ葉が載せられていたんだけど!


らぁ麺屋 飯田商店【弐】-13らぁ麺屋 飯田商店【弐】-14

しかし、「塩らぁ麺」と「醤油らぁ麺」で、チャーシューを変えてくるとは
めっちゃ、こだわってる♪

まずは、赤黒い醤油の周りを黄色い鶏油が取り巻くスープをいただくと
芳醇な生揚げ醤油の風味と地鶏のうま味が、口の中を駆け巡るスープで!

上質な地鶏の鶏油がこの醤油と鶏のコクうまなスープに、さらに、コクとうま味を与えてくれていて
この味わい、めちゃめちゃ好み♪

らぁ麺屋 飯田商店【弐】-15

しかし、『ラァメン家 69‘N’ROLL ONE』が相模原にあった時代に嶋崎店主が作った「2号ラーメン」の味を超えるスープなんて、出てくるのかなと思っていたけど
今、嶋崎店主は『ロックンビリーS1』で、それを再現させていて

鶏清湯最強だと思っていたけど!
この飯田店主の作るスープも、それに匹敵するくらいの味わい♪


それに、先ほど、「塩らぁ麺」を食べたときは、スープを食べ進めるほどに美味しく感じられたのに!
こちらのスープには、一口で魅了させられてしまった♪


これは、わざわざ湯河原に来て!
お客さんが大行列に並んで食べるのもよくわかる♪


なので、文句の言いようのないスープではあるけど
強いて言うならば

ちょっと、醤油辛いというか
カエシの量が、やや、多めに感じられたところだろうか

麺は、平打ち気味の中細ストレート!
先ほどの「塩らぁ麺」の麺より厚みがあるように感じたけど


らぁ麺屋 飯田商店【弐】-16

気のせい!?
こちらも、口当たりは、なめらかで

つるっとして、モチっとした食感の多加水麺で!
やわらかい食感に感じられたのも先ほどと同じ


のど越しのいい麺で!!
小麦粉のうま味もしっかり感じられて!


スープとの絡みも、まずまず、よかったから、いいとは思うけど!
ただ、個人的には、もう少し加水率の低い麺の方が好みだったかな


トッピングされた2種類のチャーシューは
まず、豚モモ肉のローストチャーシューは、肉のうま味がよく感じられるチャーシューで!

醤油スープに合わせて、こちらのチャーシューは、醤油味でしっかり味付けられたものだったけど
この味わいもとても好みのものだったし!

らぁ麺屋 飯田商店【弐】-17

もう一つの豚ロース肉のレアチャーシューは、大判のものだったけど、スライサーで薄くスライスされたもので
上質な豚ロース肉で作られたものというのはわかるけど

薄切りすぎて、味も食感も
悪くはないけど、他のチャーシューに比べると、もう一つに感じてしまったかな

穂先メンマは、根元の太い部分までやわらかくて!
穂先部分のシャクシャクとした食感がとてもよかったし♪


こちらももちろん、スープの最後の一滴まで、惜しむように飲み干して完食♪
堪能させてもらいました。


また、機会があったら、お邪魔させてもらいます。
ご馳走さまでした。


らぁ麺屋 飯田商店【弐】-18
らぁ麺屋 飯田商店【弐】-19

メニュー:醤油らぁ麺…850円/わんたん入り醤油らぁ麺…1100円/醤油チャーシュー麺…1150円/わんたん入り醤油チャーシュー麺…1400円

塩らぁ麺…900円/わんたん入り塩らぁ麺…1150円/塩チャーシュー麺…1200円/わんたん入り塩チャーシュー麺…1450円

つけ麺…1000円

にぼしらぁ麺…800円/わんたん入りにぼしらぁ麺…1050円/にぼしチャーシュー麺…1100円/わんたん入りにぼしチャーシュー麺…1350円

わんたん…250円/チャーシュー…100円

お子様らぁ麺…500円

おにくごはん…450円/バター醤油ごはん…300円/ライス…250円/半ライス…180円


らぁ麺屋 飯田商店



関連ランキング:ラーメン | 湯河原駅



好み度:わんたん入り塩らぁ麺star_s50.gif
醤油らぁ麺star_s50.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回2017クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2017年9月18日(月)

【新店】コマツ中華蕎麦店-1

本日のランチは、東京・平和台に9月13日にオープンした新店の『コマツ中華蕎麦店』へ!

こちらの店は、先月末まで、この地で営業していた『はつがい商店』の跡地に居抜きで入居した店で!

しかし、埼玉県の鶴ヶ島から日高市に移転した『中華そば 頓知房(とんちぼ)』の跡地に移転した『はつがい商店』も!
こちらの新店も、情報によると、埼玉県の朝霞にある『中華蕎麦 瑞山(ZUIZAN)』系列の店とか


なので、屋号を変えて、今までとは違ったラーメンを出すって感じなのかな!?
ただ、『はつがい商店』にも、『中華蕎麦 瑞山』系列の他の店にも訪問したことがないので、どんなラーメンが出されるのかもわからない(汗)

では、なぜ、この新店に行こうと思ったのか!?
それは、某ラーメン店の店主から命令が下って(笑)

まず、すぐに特攻隊員のレジェンド・タカさんが訪れて(汗)
私にも白羽の矢が立ったから(笑)

ただ、命令を受けて、この日に特攻を敢行したタカさんの感想は
「癖のない煮干しスープでスゲーうまかった。」と自身のTwitterでツイートしていたので!

もう、煮干しラーメンの新店巡りいいかな(汗)
なんて、思っていたんだけど、少しだけ期待して訪問することに♪

東京メトロの有楽町線副都心線が走る平和台駅で下車。
駅1番出入口から地上に出ると、左前にスーパーマーケットのライフが見えて!


その前を走る広い道路が環八通り!
そして、その環八通りを渡らずに、右に向かって、3分強歩くと、「コマツ中華蕎麦店」と書かれた縦長の看板が見えてくる。


13時13分13秒に入店しようとして、ドアを引くと
あれっ、開かない

自動ドア!?
でもないようだし

店内は暗いけど、営業しているようだし
と思ったら、ドアが、めっちゃカタくて、開けにくいだけだったんだけど(汗)

これでは、お年寄りやお子さんや、非力な女性では開けられないのでは
これは早急に直す必要があると思う!

入店すると、すぐ、左に、小ぶりな券売機があった。
メニューは、濃厚煮干しスープの「濃厚煮干しそば」750円、「煮干しつけそば」780円と


淡麗鶏だしスープの「しおそば」750円に「中華そば」750円のラインナップで!
最近は、煮干しラーメンの店では定番の「和え玉」200円が、こちらの店でもあった!


【新店】コマツ中華蕎麦店-2【新店】コマツ中華蕎麦店-3

そして、この4つのラーメンには、それぞれ、「肉増し」、「特製」のトッピングが追加されたバージョンもあったけど
この中からセレクトしたのは、デフォルトの「濃厚煮干しそば」と「和え玉」!

店内は、オープンキッチンの厨房の前に一直線に並ぶカウンター6席と壁に向かって座るカウンター3席。
そして、店の奥にもテーブル席があって!


お客さんは、厨房前のカウンター席に1人と奥のテーブル席に2人!
午後の1時を回った時間だからか、お客さんは少なめ


厨房には男女2人のスタッフの人がいて!
厨房前のカウンター席の1席へとつくと


すぐに、かわいいスタッフの女子が食券を回収にきて
オーダーが伝えられると、さっそく、ラーメン作りに入る男性スタッフ!

まず、スープを雪平鍋に移して、ガス台の火にかけて温め始めると
店内に置かれた三河屋製麺の麺箱から、ビニール袋に入った麺を取り出してきて

【新店】コマツ中華蕎麦店-4

茹で麺機のテボの中へと入れて、タイマーをセット!
そして、温まったスープがラーメン丼に注がれたところで


ピピピッ!ピピピッ!
セットしてから55秒後に鳴り出したタイマーを切ると


湯切りされた麺が、スープの張られたラーメン丼の中に納められて
トッピングの具が盛りつけられて

濃厚煮干しそば」が完成すると!
先ほどのスタッフの女子が運んできてくれた。


【新店】コマツ中華蕎麦店-5【新店】コマツ中華蕎麦店-6

中央に粗微塵切りされた玉ねぎが鎮座して!
細い青ネギを斜めにカットしたものが2カ所に分けて載せられて


さらに、岩海苔と
青ネギの下に隠れて、チャーシュー太メンマがトッピングされたラーメン!

ネギの下に隠れて、重なっていたチャーシューを引き出して、広げてみると
小ぶりで、しかし、それなりに厚みのある赤身の多い部位の豚バラ肉の煮豚が3枚!

中ぶりで薄めの脂身の多い豚バラ肉の煮豚が2枚!
デフォで、これだけのチャーシューがトッピングされるのはお得♪


【新店】コマツ中華蕎麦店-8

まずは、ダークブラウン色した
煮干しラーメンにしては、醤油の色が濃いめのスープをいただくと

【新店】コマツ中華蕎麦店-7

サラッとした鶏白湯スープをベースに煮干しを重ねたような味わいのスープで!
煮干しは感じられたものの風味は弱め


これに「濃厚」を冠するのはちょっと、無理があるような(汗)
ただ、鶏の動物系のうま味も出ていて、味は悪くない♪

「濃厚煮干し」と聞いて!
もしかして、先日、某店で食べた、PBスープが出てきたら
(゜Д゜;)

それに、フードプロセッサーでドロドロのペースト状にした煮干しで作るスープも、ちょっとと思っていたので_| ̄|○
まずは、きちんと煮干しで出汁をとったスープのラーメンが出てきてよかった♪

それに、このスープ!
煮干しのえぐ味も感じられずに、食べやすいのもいいかと思う。


ただ、ニボラーからすると、物足りなさの残るスープに感じてしまうだろうし
もう少し、煮干しが前面に出ていてもよかったんじゃないのかな

それと、ちょっと、醤油も主張しすぎ!
塩分濃度は高くなくて、しょっぱくないのはよかったので!


カエシに入れる醤油の量を減らして、塩を増やす!
そして、カエシの量自体も減らしてもいいような気がした


麺は、三河屋製麺の煮干しの有名店で多く使われているベストセラーの中細ストレートの低加水麺で!
ザクパツのカタめで、歯切れのいい煮干しスープには定番の麺が使われていて、相性はバツグン♪


【新店】コマツ中華蕎麦店-9

具の豚バラ肉の煮豚は、脂身多めの方は、私が脂身苦手な人なので、ちょっとって感じだったけど
赤身多めの方は、まずまずの美味しさでよかったと思うし♪

太メンマは、外はコリッ!
中はサクッとした大好きな食感のメンマでよかったし♪


【新店】コマツ中華蕎麦店-10

粗微塵切りされた玉ねぎは、もっと苦み走った、本当に濃厚なスープだと、玉ねぎの甘味が力を発揮してくれたのかもしれないけど
それに、少し、刻みが粗すぎて、玉ねぎの味わいが口に残るのが、少し気になったかな

そうして、ラーメンを食べている途中で、スタッフの女子にお願いした「和え玉」は
男性スタッフが厨房から一時、外に出ていて、作るのが遅れたため、少し、待たされて着丼。

【新店】コマツ中華蕎麦店-11

ただ、この「和え玉」!
炙ったカットチャーシューが載せられて!


刻み玉ねぎ青ネギ
さらに、フライドオニオンがトッピングされた一品で♪


中から麺を引き出してみると、すでに、カエシと香油とまぜ合わせた状態で提供されていたので!
まぜる手間が省けるのがいい♪


【新店】コマツ中華蕎麦店-12

ただ、食べてみると、ちょっと、味わいがもの足りないというか
何かが足りない気がして

残ったスープにつけて「つけ麺」のようにして食べたり!
スープにダイブさせて「ラーメン」として食べたりもしたけど


【新店】コマツ中華蕎麦店-13【新店】コマツ中華蕎麦店-14

でも、「和え麺」としても楽しみたかったので、スタッフの女子に、お酢をお願いすると
こんなにいっぱいのお酢が(汗)

【新店】コマツ中華蕎麦店-15

そうして、最後は、このお酢を少しかけて、麺と具は完食♪
ご馳走さまでした。


「濃厚煮干し」というネーミングから、エグニガなセメントスープを期待すると、肩透かしを喰うことになろので
注意が必要!

ただ、帰りがけに、男性スタッフに
「美味しいけど、これを濃厚煮干しというには、やさしすぎるかも…」と指摘すると

「どうしようか、今、調整中です。」と話していたので
今後は、もっと、濃厚になるかもしれない。

【新店】コマツ中華蕎麦店-16

メニュー:濃厚煮干しスープ
濃厚煮干しそば…750円/濃厚肉煮干しそば…980円/濃厚特製煮干しそば…950円
和え玉…200円

淡麗鶏だしスープ(塩味)
しおそば…750円/肉しおそば…980円/特製しおそば…950円

淡麗鶏だしスープ(醤油味)
中華そば…750円/肉中華そば…980円/特製中華そば…950円

濃厚煮干しつけそば
煮干しつけそば…780円/肉煮干しつけそば…1000円/特製煮干しつけそば…980円
つけそば大盛り…100円100

全部のせ…200円/チャーシュー(肉増し)…230円/厚切りチャーシュー…250円/味玉…100円/メンマ…100円/のり…100円/バラのり…150円/たまねぎ…50円

玉子かけご飯…200円/ライス…100円/あぶりチャーシューご飯…280円


コマツ中華蕎麦店



関連ランキング:ラーメン | 平和台駅



好み度:濃厚煮干しそばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2017年9月10日(日)

零一弐三【壱壱】-1

本日のランチに向かったのは千葉県船橋市に今年の3月13日にオープンした『弐三』!

『零一弐三』と書いて『すうじ』と読ませる難読な屋号の店は、『ちばから』と『中華ソバ 伊吹』で修業を重ねた
元フレンチの料理人である「しょーくん」こと池田店主が東葉高速鉄道・東海神駅前に開業した店!

池田店主が作るラーメンは、『中華ソバ 伊吹』が夜営業で提供している「淡麗中華ソバ」をリスペクトした「煮干蕎麦」に!
「濃厚中華ソバ」をリスペクトした「濃厚煮干蕎麦」!


今日は、また、しょーくんの作る「煮干蕎麦」を食べたくなって、久々に訪問することに♪
そうして、今日はJR船橋駅からアプローチして、9分ほど歩いてきたんだけど


こちらの店は、東洋高速鉄道を利用すれば、東葉勝田台側の出口を上がったすぐ前に店があって!
東武アーバンパークラインの新船橋駅からも徒歩6分と近くて、3駅からアプローチできるのがいい♪


そうして、13時13分13秒に店の前までやって来ると
外待ち6人の行列ができていて

ということは、店内待ちも5人はいるから、計11人待ち(汗)
でも、まあ、これくらいは想定内!

毎日、90食分用意されたラーメンが、11時15分の開店から、土日だと13時30分には
平日でも15時には売り切れになる店なので

そして、入口のA型看板に書いてあるルールに従って、まずは、行列には並ばずに入店して、先に食券を購入する。
券売機の前に立つと、当然、「濃厚煮干蕎麦」のボタンには、売り切れを示す×印が点灯していた。


零一弐三【壱壱】-3

ちなみに、後で、しょーくんに聞いた話しでは、毎日、35食分用意して、40人目には売り切れるということだったので
「濃厚」を食べたい方は、早めに来店しないとね

でも、「濃厚」かを売り切れていてもノープロブレム!
端から狙いは「淡麗」の「煮干蕎麦」なので!


「煮干蕎麦」と「味玉」の食券を買い求めて
再び、外へ出て、行列の最後尾へ

そして、この後、5人ほどのお客さんがドドッとまとめて出てきたこともあるけど
早めに入店できて!

中待ちで待って、席について、ラーメンが出てくるまでは
並び始めから23分!

お客さんの多くが「和え玉」(こちらの店では「油そば(味付き替え玉)」と呼ぶ)を追加注文するので、煮干しラーメン系の店は、何処も回転が悪いのに
しょーくん、めっちゃ仕事早いよね!

そうして、しょーくんから供された「煮干蕎麦」は、分厚い煮豚玉ねぎ青ネギ、海苔と
トッピングした味玉が載るラーメン!

零一弐三【壱壱】-4零一弐三【壱壱】-5

まずは、琥珀色したスープをいただくと
いりこと背黒の煮干しのうま味が凝縮されたスープで!

背黒の煮干し独特のビターさも出ていて!
煮干し好きにはたまらない味わい♪


零一弐三【壱壱】-6

ただ、前回、ポールで並んで、いただいたスープに比べると、若干、煮干しがライトにも感じられたけど
それでも、しっかり、出汁のうま味が出ていて、めちゃめちゃ美味しい♪

私は、『中華ソバ 伊吹』が昼営業で提供する『中華ソバ』が大好きだけど!
夜営業で提供されている「淡麗中華ソバ」も同じくらい好きで♪


ただ、私は、あまり、夜はラーメンを食べないので
こうして、『中華ソバ 伊吹』の「淡麗中華ソバ」ライクな一杯が、こうしてランチタイムにいただけるのは嬉しい♪

そんな話しをすると、しょーくんから
「三村さんの淡麗、ずいぶん、味、変わったみたいですよ!」なんて情報があったので!

今年の1月に、関西からの大物ゲストとともに訪れて以来、訪ねていない『中華ソバ 伊吹』の夜営業に行って!
「淡麗中華ソバ」の味を確かめないといけないね!


麺は、ライ麦の全粒粉が配合された中細ストレートの自家製麺!
だったはずが、ライ麦の全粒粉がなくなっている


零一弐三【壱壱】-7

香りが強くて、ちょっと癖のある味わいだったから、やめちゃったのかな!?
個人的には、とても個性的で、あのライ麦全粒粉の香味が好きだったのに

そんなことを思いながら、麺をいただくと
あれ!?

食感もぜんぜん違う
もともと、しょーくんが、この煮干しラーメン用に打つ自家製麺は、修業先の『中華ソバ 伊吹』他の煮干しラーメン店が好んで使う、ザクパツな食感の、カタくて、歯切れのいい低加水麺ではなく

つるパツな、啜り心地がよくて、のど越しのいい中加水麺だった。
しかし、今日の麺は、さらに加水率を上げて、パツッとした歯切れのよさも消えていた。


ただ、スープとの絡みは悪くはないし!
以前の麺や他の煮干しラーメン店が使う様々な製麺所の麺と違うのは、麺に使われた小麦粉のうま味がよ~く感じられることで♪


しょーくんに、そんな話しをすると
「北海道産の『ゆめちから』が手に入るようになりましたので♪」と笑顔で話していたけど

しょーくんの言う北海道産の「ゆめちから」とは
バン用の超強力粉で!

「Pasco」ブランドでパンを販売する敷島製パンが、ほぼ、独占的に使用しているため、なかなか手に入らない小麦粉のようで
しかし、しょーくんによると、これが、独自のルートで入るようになったということで!

それで、小麦粉のうま味も増したのはわかったけど♪
ただ、加水率は、なぜ、あげたのだろうか
!?

もっとも、加水率が低くても高くても、あまり、小麦粉のうま味は感じにくくなるので
それが理由かもしれないけど、休む間もなく、ラーメンを作っているしょーくんに、それ以上は聞けていないので

そうなのかどうかはわからないけど
もし、そうだとしたら

小麦粉のうま味を重視したことが、どうお客さんに受け入れられるか!?
ただ、ニボラーは、ザクパツな食感の煮干しラーメンには定番の低加水麺に慣れているので

味玉は、今日もバツグンの美味しさ♪
私は、味玉は、あまりトッピングしない一人だけど、『中華ソバ 伊吹』とこの店だけは例外で!


零一弐三【壱壱】-8

注射器を使って何かを射込んだ味玉や!
もっとこった味玉を作る店は、たくさんあるけど


この2店の味玉は、今まで食べてきた味玉では、私の中では、圧倒的に№1!
なので、こちらの店に来たら、絶対に味玉トッピングがおすすめ♪


そして、「ネ申月豕」と呼ばれる、しょーくんが作る豚バラ肉の煮豚は
これだけは、完全に修業先を上回る美味しさで!

零一弐三【壱壱】-9

今日も美味しくいただけたし♪
玉ねぎも、このビターな味わいのスープにはマストな薬味でよかったし!


当然、最後は、スープの最後の一滴まで残さず飲み干して完食♪
ご馳走さまでした。


零一弐三【壱壱】-10

メニュー:煮干蕎麦…750円/濃厚煮干蕎麦…800円

チャーシュー…200円/味玉…100円/のり…100円

炊きこみごはん…150円/白めし…100円/豚めし…250円

替え玉(麺のみ)…100円/油そば「和え玉」(味付き)…200円

【限定】冷やし煮干蕎麦…780円/冷やし和え玉…200円


零一弐三



関連ランキング:ラーメン | 東海神駅新船橋駅船橋駅



好み度:煮干蕎麦star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2017年9月19日(火)

【新店】櫻井中華そば店-1【新店】櫻井中華そば店-2

本日のランチに向かったのは、横浜市のJR保土ケ谷駅近くに9月15日にオープンした新店の『櫻井中華そば店』!

こちらの店は、東京・三鷹にある『ラーメン 健やか』の土屋店主がTwitterでツイートしていて、オープンを知った店!

今日は、午前中に横浜に!
午後からは新横浜に行く予定があったので、その合間にお邪魔することに♪


横浜での午前中の予定を11時に終えて、横浜駅から横須賀線快速に乗って一駅目の保土ヶ谷駅で下車。
駅東口の階段を下りて国道1号線に出たら、右にあるアーケードに入って進んでいく


すると、駅から徒歩1分の場所にあったのが…
明日9月20日オープン予定のラーメン 情熱の薔薇』

【新店】櫻井中華そば店-3

さらに1分歩くと
ありました『櫻井中華そば店』!

店頭には、たくさんの開店祝いの花が咲き誇っていて!
まず、目を引いたのが俳優の妻夫木 聡さんからの祝い花♪


【新店】櫻井中華そば店-4

情報によると、妻夫木 聡さんは、こちらの店の店主の高校の同級生なんだとか♪
そして、店主の修業先である東京・府中の『麺創研』に、こちらの店のオープンを、やはり、Twitterでツイートしていた『らぁめん吟』からのものもあった!


【新店】櫻井中華そば店-5【新店】櫻井中華そば店-6

今日は11時15分着で、残念ながらポールは獲得できなかったものの、2番手で並んで待っていると
11時30分に店主が暖簾を持って現れて、定刻開店♪

【新店】櫻井中華そば店-7【新店】櫻井中華そば店-8

先頭から順に入店していって、券売機で食券を買って、店の奥から詰めて席へとついていくんだけど
麺メニューは、「中華そば」、「つけそば」の2種類。

ただし、オープンから「中華そば」一本に絞っての販売のようで
券売機左上から、「特製中華そば」990円、「味玉中華そば」880円、「チャーシューそば」970円、「中華そば」770円の並びで、ラーメンの画像付きのボタンが設置されていた。

【新店】櫻井中華そば店-9

なお、それぞれのラーメンの違いは
デフォルトの「中華そば」は、豚肩ロース肉と豚バラ肉の2種類のレアチャーシューが1枚ずつトッピングされるのに対して

「チャーシュー中華そば」は、2種類のレアチャーシューが3枚ずつに増量されて!
「特製中華そば」は、2種類のレアチャーシューが2枚ずつと味玉が付く。


そして、味玉に使われているのが伊勢原の「寿雀卵」という卵のようで、店は、この卵推しのようだったけど
この中から選んだのは「チャーシューそば」!

そうして、奥の席へとつこうとしたところ
券売機の隣にもお祝いの花が飾られていて

店主のTwitterのツーショット写真に納まっていた藤沢の『らぁめん鴇』からのものと
九州の福岡市内に、今年の7月13日にオープンした新店の『地鶏らーめん はや川』からの祝い花もあったんだけど

【新店】櫻井中華そば店-10【新店】櫻井中華そば店-11

こちらの店とは、どういう関係なんだろう!?
疑問に思ったので、席につくなり、オープンキッチンの厨房に1人いた店主に、いきなり尋ねてみたところ

『地鶏らーめん はや川』の早川店主とは『麺創研』時代に、いっしょに仕事をしていたと話してくれて
早川店主は、『らぁ麺 やまぐち』出身と聞いていたけど、その前は『麺創研』にいたということがわかった。

そういえば、『らぁ麺 やまぐち』の山口店主も『麺創研』出身だし!
そんな関係で、『麺創研』から『やまぐち』に移ったってことなんだろうね


なんてことを、一瞬、考えていると
店主から

なぜ『地鶏らーめん はや川』を知っているのかと聞かれて
福岡に行ったときに訪問したことを話すと

どんな味のラーメンだったのかまで聞かれたんだけど
なかなか、明るくて、フランクな店主さんだった♪

なお、ふと気づくと
オープン前には、後ろに数人並んでいただけだと思っていたお客さんが

いつの間にか、オープンキッチンの厨房前に一直線に並ぶカウンター席8席を占拠して!
さらに、2人掛けのテーブル席2席まで、すべて埋まる盛況ぶりだったのには驚かされた♪


そして、そのオープンキッチンの厨房には店主が1人!
ホールには、奥さまと思われるキレイな女性の方がいて♪


券売機の横で、お客さんにメニューの説明をして
お客さんから食券を受け取って、厨房の店主にオーダーを伝えていた。

オーダーを受けると、まず、冷蔵庫からチャーシューの肉塊を取り出して、包丁で切り出していく店主
さらに、チャーシューをバットに載せて、茹で麺機の上で温めていく

【新店】櫻井中華そば店-12

次に、スープを寸胴から雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けていって
木箱から4玉麺を取り出すと

頃合いを見計らって、茹で麺機のテボの中へと入れていって、タイマーをセット!
そうして、ラーメン丼を4つ並べると


カエシ、香味油の順で丼に入れて!
温まったスープを注ぐと


ピピピッ!ピピピッ!
茹で始めから1分45秒で鳴り出したタイマーを止めて


湯切りされた麺が4つのラーメン丼に納められると
チャーシュー、メンマ、刻みネギが盛りつけられて…

次々とお客さんに出されていった。
そうして、店主から2番目に供されたのが、私の「チャーシューそば」!


【新店】櫻井中華そば店-13【新店】櫻井中華そば店-14

大ぶりの豚肩ロース肉のレアチャーシューと小ぶりな豚バラ肉のレアチャーシューが、それぞれ3枚ずつ載せられて
ピンク色のチャーシューに覆われたチャーシュー三昧のラーメン♪

他にトッピングされているのは、細切りのメンマ青ネギ
まずは、生揚げ醤油が香るスープをいただくと


【新店】櫻井中華そば店-15

軍鶏!軍鶏!軍鶏!
醤油!醤油!醤油!


「信州黄金シャモの丸鶏と鶏の生ガラ、鶏ムネひき肉、手羽先などをじっくり炊き上げた鶏主体のスープ。」に!
「茨城県で200年以上続くヨネビシ醤油さんから、当店のためだけに本桶で仕込んだ国産丸大豆の生揚げ醤油。」が使われたと卓上のPOPにあった醤油清湯のスープからは


【新店】櫻井中華そば店-16

豊潤な軍鶏のうま味に芳醇な生揚げ醤油のカエシのうま味が、同時に口の中に広がって!
めちゃめちゃ美味しいじゃないですか♪


そして、この絶品スープの味わいは
東京・西荻窪にあるミシュラン・ビブグルマン掲載店の『麺尊 RAGE』

使用している銘柄は違うものの!
軍鶏に生揚げ醤油や生(なましょうゆ)を使用しているからか


『麺創研』グループの店では食べたことのいので、わからないけど
こんな味わいだったのだろうか

しかし、Twitterやブログ、食べログなどの投稿で、こちらの店で食べたお客さんの反応を見てみると
「獣臭い!」だとか…

「アブラが多い!」
なんて感想に

「まだまだ、これから…」
「今後のブラッシュアップに期待!」とかいうネガな意見もあったけど


しかし、こうして、スープをいただいてみると
「獣臭い」どころか、とてもフレッシュで!

鶏油の量も適量の、地鶏と生揚げ醤油のコクとうま味いっぱいのスープに感じられて♪
ちょっと、私には理解し難い意見や感想だったな


それどころか、私には、今年の新人賞も十分にあり得る、美味しくてクオリティの高いスープに思えたし♪
今年食べた新店の中では、私の中のNo.1!


そして、このコク深くて、うま味溢れるスープには
『麺処 ほん田』で経験して以来の平打ちの中太縮れ麺が合わされていて

【新店】櫻井中華そば店-17

『麺処 ほん田』同様、不規則に付けられた縮れから
これは、機械で付けられたものではなく、手揉みした麺と思われたので

近くにきた店主の奥さまと思われる女性の方に
「これ手揉みして、縮れさせているのですか?」と聞いてみたところ

「店主が、美味しくなれと願いを込めて、一生懸命、手揉みしています♪」という答えがあって!
やはり、手揉み麺であることがわかったけど


食べてみると
この食感

東京・阿佐ヶ谷の店や、千葉県柏市の初石にある金土日の3日間しか営業しない店の麺と似通った形状の麺で!
食感も、ほぼ、同じ!


そして、この特徴的な“つるもち”食感の麺は
ズバリ、白河中華そば!

そこで、店主に
「これは、白河中華そばをイメージして作られたのですか?」と聞いてみたところ…

「はい、実は、『とら食堂』のような麺が作りたくて…」
「でも、まだまだですけどね…」なんて言って、謙遜していたけど


普通は、切刃22番の中太ストレート麺か
醤油味だから、20番の太くも細くもない中庸な太さのストレート麺を合わせて

加水率も35%前後の中加水麺に仕上げてくることが多いと思うのに
今回の麺の加水率は45%という、ラーメンの麺としてはかなり高めの多加水麺で!

このネオクラシックな醤油ラーメンのスープと白河中華そばの麺という組み合わせで食べるのは初めてだったけど
でも、この試みは面白いし!

不規則な縮れが付けられているので、スープとの絡みも悪くないし!
ぜんぜん、ありだと思った♪


それに、「埼玉県産と北海道産小麦使用」とPOPにあった麺は
小麦粉のうま味が、よく感じられる麺だったので!

今後、「つけそば」が始まったら、ぜひ、冷水で〆られた冷たい麺で食べて!
その風味を確かめてみたくなったし♪


そして、秀逸だったのが、トッピングされた豚肩ロース肉豚バラ肉の低温調理されたレアチャーシュー
どちらも、しっとりとした食感に仕上げられていて!


【新店】櫻井中華そば店-18【新店】櫻井中華そば店-19

肉のうま味が閉じ込められた美味しいレアチャーシューで♪
それぞれの部位の肉のうま味が感じられてよかったし!


神奈川県では、『地球の中華そば』以来の期待のニューカマーの店が保土ケ谷に誕生した♪
何れ、もっと多くのお客さんが訪れれば、自ずと、食べログやラーメンデータベースの評価も上がってくると思うし!


今後、発売を予定している「つけそば」に「塩そば」にも、めっちゃ期待しちゃうよね♪
ご馳走さまでした。


【新店】櫻井中華そば店-20【新店】櫻井中華そば店-21【新店】櫻井中華そば店-22【新店】櫻井中華そば店-23

メニュー:特製中華そば…990円/味玉中華そば…890円/チャーシューそば…970円/中華そば…770円

大盛り…100円

寿雀卵の味玉…120円/チャーシュー増し…200円
寿雀卵の卵かけご飯…260円/炙りチャーシュー丼…300円/小ライス…80円/ライス…100円


櫻井中華そば店



関連ランキング:ラーメン | 保土ケ谷駅天王町駅



好み度:チャーシューそばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2017年9月8日(金)

麺処 きなり【壱八】-1

本日のランチは、早くも先週金曜日の8月25日で、冷やしメニューの提供を終えた東京・駒込の『麺処 きなり』で!

結局、今年の冷やしは2杯
『ざる中華』『冷 白味噌つけそば』だけで!

7月13日から夜営業限定で提供された『烏賊のつけそば』は、今年は食べることなく終わってしまった
これは、こちらの土橋店主のオンリーワンのつけそばで!

今まで出された数々の限定つけそばの中でも、真鴨のレアチャーシューがトッピングされた『味噌つけそば』と並んで大好きな一杯だったけど
私は、夜は、遠征先以外では、基本、ラーメンは食べない人なので

今年は、烏賊の高騰で提供できる杯数が制限されたのが、夜営業限定の理由だったので
来年に期待♪

そして、今日、こちらに向かったのは、6月26日から冷やしメニューが始まって!
それとともに、提供が一時、休止になっていたレギュラーメニューの「白醤油そば」の提供が開始されたので!


このメニューは、3月のレギュラーメニューの大幅なリニューアルで生まれた新メニューで!
『麺処 きなり』では唯一の動物系スープが使われたラーメン!


なぜか、未食のまま、休止されてしまったので!
再開されたら、食べに行こうと思っていた。


というわけで、JR山手線と東京メトロ南北線が走る駒込駅からは近いものの、路地を入った場所にあるので、ちょっとわかりにくい
そんなロケーションの店へと13時13分13秒にやって来て

入店すると
お客さんは2人だけと少ない

午後の1時を過ぎているし
普通のラーメン店ならば、この時間にポツポツでもお客さんが入ってくれればいいのかもしれないけど

こちらの店は、「食べログ ラーメン 百名店 TOKYO 2017」にも選ばれている店なので
今日はお客さんが少なめ

でも、不思議なことに、この後、ドンドンとお客さんが入店してきて
すぐに満席となって

中待ちの椅子に座って待つお客さんまでいたので
たまたま、いい時間に来れたってことなのかな!?

そして、まずは、店の奥にある券売機で、食券を購入するんだけど
ラーメンとともに食べようと思っていたサイドメニューの「炊き込みご飯」はすでに売り切れていた。

麺処 きなり【壱八】-2

和食の料理人でもある土橋店主の作る「炊き込みご飯」は、それだけ食べても美味しいし
こちらの店のラーメンとスゴく合うので!

結構な比率で、セットでいただくケースが多くて!
しかし、今まで、売り切れることなんてことなかったのに


今日は、空いててよかったと思ったのに、お目当てのものが売り切れという
悲しみと喜びが入り交じった悲喜交々な気持ちで「白醤油そば」の食券だけを買って、席へとついて

カウンターの上に食券を上げると
さっそく、ラーメン作りに入る土橋店主!

そうして、土橋店主と雑談をしているうちに、すぐに、「白醤油そば」が完成して、供されることになったんだけど
この土橋店主という人は、お客さんと会話をしながらも、常に手を動かしているプロの料理人!

しっかり、仕事の段取りができているので、ラーメンの提供も早い!
なお、供された「白醤油そば」は、豚肩ロース肉鶏ムネ肉の2種のレアチャーシューに穂先メンマほうれん草三つ葉が載せられて、海苔が添えられたもの


麺処 きなり【壱八】-3麺処 きなり【壱八】-4

それなりにキレイなビジュアルのラーメンではあるけど
今までは、チャーシューをトッピングすることが多かったのに、今日はデフォにしてしまったので、華やかさに欠けたかな(汗)

豚肩ロース肉、鶏ムネ肉、鴨ムネ肉の3種のレアチャーシューが1枚ずつと、味玉がトッピングされる「特製」にするか
好みの鴨ムネ肉が3枚トッピングされる「追加 鴨むね肉」を追加しておけばよかったとプチ後悔_| ̄|○

麺処 きなり【壱五】-3麺処 きなり【壱四】-6
特製濃口醤油つけそば             濃口醤油そば+追加 豚肩ロース+追加 鴨むね肉

まずは、琥珀色したスープをいただくと
特別な鶏を使っているわけじゃないのに、鶏のフラッシュなうま味が感じられて♪

魚介系は、背黒の煮干しと
鰹節、鯖節の他に鮪節(メジ節、関西ではシビ節)も使っていると、以前に土橋店主に聞いた覚えがあるけど

鮪節は私のバカ舌ではよくわからなかったけど(汗)
鰹と鯖節のうま味に背黒のうま味が絶妙のバランスで合わせられていて

そして、アサリのコハク酸のうま味を入れることで、スープに厚みが感じられて!
さらに、昆布のグルタミン酸のうま味に干し椎茸のグアニル酸のうま味を重ねることで


鶏に煮干しと節のイノシン酸のうま味に、コハク酸、グルタミン酸、グアニル酸のうま味を結合させることによって起こるうま味の相乗効果で!
絶品の美味しさの出汁スープを作り上げていた。


麺処 きなり【壱八】-5

ある意味、和食の王道とも言える出汁の引き方かもしれないけど
さすが和食のプロだけあって、どうしたら美味しく食べさせるかの術(すべ)をよく知っている♪

そして、カエシに使われた白醤油は!?
白醤油だけなのかな

薄口醤油に味醂が少々のようにも感じられたけど!?
ただ、たぶん、このカエシの調合にも

出汁スープとこのカエシにの配合にも、彼なりの黄金比があって、そうしているんだろうと思われるけど
本当、この土橋さんという人は、美味しい出汁スープが作れる人♪

そして、よくありがちなことだけど
ずっと長く板前をやってた人が、ラーメンを作ると、薄味すぎて

本人はしっかり出汁のうま味が出ていると感じても
一般のお客さんはそうは感じない

それは、繊細な味に舌が慣れすぎてしまった作り手の問題もあるけど
ラーメンというのは、出汁スープを飲むスープ料理ではなく、そのスープに麺を入れて、麺を食べる麺料理なので!

麺が入れられて!
麺が一番美味しい状態で提供されなければならないのに


それがわかっていない料理出身のラーメン店もある。
そこからすると、土橋店主は、和食の他に飲食の経験が豊富で!


さらに、いくつかの異なったジャンルのラーメン店での経験もあるので!
それがよくわかっていて、それで、上手く味をアジャストすることができる♪


また、この人は、和食の料理人だからかもしれないけど、流行に左右されない
美味しさだけを追求したスープを作る。

だから、ブランド地鶏にこだわって、多めの鶏油を使ったスープや
キレがあって、醤油が主張する生揚げ醤油をカエシに使ったりはしない。

鶏オンリーではなく、乾物のうま味を重ねた方が、美味しいスープを作れることがわかっているし!
醤油だって、生揚げ醤油のような特別なものを使わなくても、醤油の持つ甘味、酸味、塩味、苦味、うま味を生かしたカエシが作れる自負があるからだろうと思うけど


ただ、これは、すべて、私が感じたことであって
今日は、私が入店してから、急に忙しくなって、ラーメン作りに忙しい土橋店主とは、あまり話す時間がなかったので

すべて、想像の話しで、真偽は定かではないので悪しからず
今度、時間があれば、もっと遅い時間に来て、確かめてみるつもり

でも、このスープは、ちょっと、変な言い方になってしまうかもしれないけど
どこでも、すぐに手に入る材料で作った最高峰にある醤油ラーメンのスープという感じで、言うことなし♪

麺は、三河屋製麺の中細ストレートの麺が合わせられていて!
つるっとした啜り心地のいい麺で!


麺処 きなり【壱八】-6

のど越しのよさもあって♪
噛むと、モチッとした食感もある中加水麺は、食感もまずまずだし!


しなやかなコシも感じられて!
小麦粉のうま味が感じられるのもよくて♪


そして、この出汁のうま味で食べさせる鶏清湯魚介の醤油スープとの絡みもよくて!
とても美味しくいただけたし♪


トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、まず、見た目のレア感がとてもよくて!
しっとりとした食感に仕上げられていて!


麺処 きなり【壱八】-7

噛めば、肉のうま味が中に閉じ込められた、美味しいレアチャーシューでよかったし♪
3月16日にレギュラーメニューが一新された日に「濃口醤油そば」をいただいたときには、この豚肩ロース肉のレアチャーシューと鴨ムネ肉のレアチャーシューをトッピングしたんだけど


見た目だけじゃなくて、味も食感もバツグンにいいので!
この豚肩ロース肉のレアチャーシューも、次回からはトッピングしないといけないね♪


鶏ムネ肉のレアチャーシューも、豚肩ロース肉のレアチャーシュー同様、しっとりとした食感に仕上げられているのがよかったし!
塩加減もバツグンによくて、美味しくいただけたし♪


麺処 きなり【壱八】-8

穂先メンマも、今日も、根元の太い部分まで、やわらかくて!
シュクシュクとした食感がたまらないものでよかったし♪


三つ葉も香りがよくて♪
濃口醤油のスープにもあっていたけど、この淡口醤油のスープとも合っていたし!


最後は、スープの最後の一滴まで飲み干して完食♪
これで、現在提供されているレギュラーメニューは、「濃口醤油そば」「濃口醤油つけそば」とともに3メニュー制覇!


次に待たれるのは、涼しくなったころから始まると思われる限定の「つけそば」!
料理の引き出しが多い土橋店主の新作に期待♪


発売が決まったら、すぐに伺います♪
ご馳走さまでした。


麺処 きなり【壱八】-9

メニュー:白醤油そば…780円/味玉白醤油そば…880円/特製汐そば…1050円

汐そば…780円/味玉汐そば…880円/特製汐そば…1050円

濃口醤油そば…80円/味玉濃口醤油そば…880円/特製濃口醤油そば…1050円

濃口醤油つけそば…880円/味玉濃口醤油つけそば…980円

大盛り…100円

ねぎ…100円/味玉…100円/のり…100円/しなちく…100円
追加豚肩ロース…250円/追加鶏むね肉…200円/追加鴨むね肉…250円

炊き込み飯…150円


麺処 きなり



関連ランキング:ラーメン | 駒込駅西ケ原駅上中里駅



好み度:白醤油そばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2017年8月26日(土)

麺処 にそう【五】-1

本日のランチは、東急池上線の蓮沼駅の改札を出て徒歩10秒の場所に昨年の7月20日にオープンした麺処 にそうで!

オープン初日に訪ねて、「濃縮煮干し醤油」「冷やし塩ラーメン」を!
そして、オープン2日目には「煮干し醤油」をいただいた。


どれもが、新店とは思えないクオリティの高いラーメンで!
特に「濃縮煮干し醤油」は、ニボラー向けの絶品の濃厚煮干しラーメンでよかった♪


その後、昨年の12月10日にも訪問して、「煮干し醤油」をいただいたけど!
それ以降はご無沙汰していた。


また、訪問してみようと思ったのは、誰かが、こちらの店で「煮干しつけ麺」を食べて、Twitterでツイートしていたのをたまたま見て♪
こちらの店の井上店主は、まめにTwitterで情報を上げない人なので、そんな新商品が出ているなんて知らなかった
(笑)

お昼の書き入れ時の12時12分12秒に、店へとやって来ると
外待ちなし

食べログの点数は3.84
東京のラーメンランキングで15位!


全国のラーメンランキングでも37位の人気店だというのに
でも、この残暑厳しい中、待たずに入店できるのは嬉しい♪

入店すると
店内は、ほぼ、満席だったものの、1席のみ空いていた♪

そして、この後、すぐに、3人のお客さんが入店してきて
さらに、帰りには外待ちもできていたので

たまたま、いいタイミングで入店できたようだ♪
厨房の井上店主と挨拶を交わして


まずは、券売機で食券を購入するんだけど
メニューは、「濃縮煮干し醤油」と「煮干しつけ麺」の2種類で!

麺処 にそう【五】-2

どうやら従来あった「濃縮煮干し醤油」と「煮干し醤油」は統合されたようで!
現在の「濃縮煮干し醤油」は、従来の「濃縮煮干し醤油」と「煮干し醤油」の中間くらいのものに変更されたみたいだった。


麺処 にそう【五】-3

「煮干しつけ麺」は、並(200g)800円、中(300g)850円、大(400g)900円。
麺が100g増される毎に50円増しというのは、三河屋製麺の麺を使用しているにもかかわらず、自家製麺の店並みの価格でリーズナブル♪


この中から選択したのは、「煮干しつけ麺 中(300g)」!
さらに、「辛味 別皿」と「白ごはん」の食券を買って、空いていた席へとついて、カウンターの上に食券を上げる。


厨房では、今日もワンオペで井上店主がラーメン作りをしていて!
まず、先客のラーメンを2つ作りしたあとに、私の「煮干しつけ麺」作りに入る井上店主!


まず、麺を取り出すと
何と、手揉みして、麺を縮れさせていく

そこで
「麺は、みんな、そうして手揉みにしているの?」と聞くと…

「いや、つけ麺だけです!」
「つけ麺の場合は、こうして縮れを入れた方が、スープが絡みやすくていいんです。」と話す井上店主!


そうして、麺を茹でて!
茹で上がった麺を冷水で〆て、丼に盛りつけると


熱々に温められたつけ汁が器に入れられて!
完成した「煮干しつけ麺」の「中」が井上店主によって出された。


麺処 にそう【五】-4麺処 にそう【五】-5麺処 にそう【五】-6

さらに、辛味 別皿に!
「白ごはん」も次々に着丼。


麺処 にそう【五】-7麺処 にそう【五】-8

供された「煮干しつけ麺」は、麺の上に焼ばら海苔が載せられて!
つけ汁の中には、チャーシューメンマが入れられたつけ麺で!


まずは、麺だけを、つけ汁にはつけずにいただくと
平打ちの太ストレート麺を手揉みして、縮らせた麺は

平打ちの厚みのない麺なので、基本はピロピロとした食感なんだけど
手揉みして、不規則に縮れが付けられているから、プリプリで、ちょっと面白い食感になっている!

麺処 にそう【五】-9

そして、この麺をつけ汁につけて、いただくと
力を発揮する♪

特に、香り高い麺でもないし
小麦粉のうま味が強い麺でもないけど

サラッとした、余り粘度のないつけ汁をいっぱい持ってきてくれて!
美味しく食べさせてくれるのがよかった♪


つけ汁は、大量の背黒と白口煮干し(いりこ)で出汁をとったと思われる濃厚煮干しスープで
ラーメンと同じスープだと思われるけど

スープは、確かに、「濃縮煮干し醤油」と「煮干し醤油」の中間!
でも、味わいは「濃縮煮干し醤油」寄りで、煮干しがガツンと効かされて!


煮干しのうま味も出ているかわりに
煮干しのビターさも感じられるニボラー仕様のつけ汁に仕上げられているのがいい♪

そして、しっかり、煮干しから出汁をとっているので!
煮干しをフードプロセッサーにかけて、ドロドロにしたものを使って、濃厚に仕上げたスープのように、ただ、エグニガなだけで、煮干しのうま味が弱いものとはぜんぜん違う


ただ、従来の「濃縮煮干し醤油」は、ほぼ、動物系は感じられず、ベースに動物系が使われているのかなという程度で
「煮干し醤油」になると、はっきり、鶏白湯スープに煮干しを合わせたスープという感じがしたけど

今回のスープは、動物系は、強くはなく、従来の「濃縮煮干し醤油」寄りではあるけど…
煮干し一辺倒って感じではなく

ただ、従来の「煮干し醤油」の鶏白湯スープの味とも、また、違うような
そこで、そんな、スープの感想を話すと

「鶏白湯やめて、豚骨ベースにしたんですよ!」
井上店主から、そう言われて!


ゲンコツを使って、シャバめの豚骨スープを作ったんだなということがわかったし!
それをベースに煮干しを重ねていくことによって、スープの味を安定を図ったんだろうなということもわかった!


それに、鶏だと、夏は痩せて、味抜けすることがあるので
それも考慮したのかもしれない

決して、万人受けするようなスープではなく
やや、癖のあるニボラー向けのスープで!

しかし、煮干しがヘビーすぎたり
塩分が高すぎて飲めないなんてことはなくて

一般のお客さんでも美味しくいただけるスープだと思うし♪
だから、食べログの点数も、これだけ高いんだろうね!


トッピングされた具のチャーシューは、つけ汁の仲に沈められていたので
引き上げてみると、豚バラロールの煮豚だったんだけど

麺処 にそう【五】-10

これ、ネ申月豕!
超絶美味しい♪


これは、トッピングして食べる価値のあるチャーシューで!
ニボニボなスープには、この豚バラ肉の煮豚がよく合う♪


それと、焼ばら海苔が思ってた以上によかった♪
以前にラーメンで食べたときも、悪くはなかったけど


こうしてつけ麺で、麺と一緒につけ汁にくぐらせてから食べると
スープの煮干しの風味とともに、焼ばら海苔の香ばしい風味が口の中に広がって、とてもいい感じだったし♪

サクッとした食感のメンマもよかったし!
玉ねぎは、この濃厚煮干しスープにはマストな薬味で!


細かく刻まれた玉ねぎのシャリシャリとした食感がよかったし!
玉ねぎの甘味が、ビターな味わいのスープによく合っていたし♪


そうして、ある程度食べ進めたところで
辛味を投入!

麺処 にそう【五】-11

麺をつけて、いただいてみると
何と言うか

複雑なスパイシーな味わい
辣油のスパイシーさだけではなく、カレー的な

何だろう
たぶん、何種類もの香辛料を使っているんだろうけど

とても刺激的なスパイシーさで、ご飯が欲しくなる♪
実は、この「辛味 別皿」のトッピングと「白ごはん」を注文したのは、食べログのレビュアーさんが、そうして食べていたのを見て、真似して食べてみたんだけど


つけ汁に辛味を入れたら、ご飯が欲しくなる気持ちはよくわかったし!
実際、この辛味つけ汁をご飯にかけていただくと


麺処 にそう【五】-12

これが、スパイシーで刺激的で!
しかし、ご飯がこれを緩和してくれて!


美味しくて、気づけば300gあった麺も、ご飯も、すべて完食♪
ご馳走さまでした。


麺処 にそう【五】-13

メニュー:濃縮煮干し醤油 並(麺150g)…750円/濃縮煮干し醤油 中(麺200g)…780円/濃縮煮干し醤油 大(麺300g)…830円

煮干しつけ麺 並(麺200g)…800円/煮干しつけ麺 中(麺300g)…850円/煮干しつけ麺 大(麺400g)…900円
辛味 別皿…30円/辛味 大…80円/辛味 鬼辛…100円

味玉…100円/メンマ…100円/チャーシュー…200円
こだわり玉子のTKG…200円/白ごはん…100円


麺処 にそう



関連ランキング:ラーメン | 蓮沼駅蒲田駅矢口渡駅



好み度:煮干しつけ麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2017年9月4日(月)

ラーメン哲史【五】-1

本日のランチは、昨夜に続いて、大阪・豊中市の小曽根にある『ラーメン哲史』へ!

こちらの店は、『麺哲支店 麺野郎』で店長を務めていた甲斐店主が独立開業して、昨年の8月2日にオープンした店で!

昨夜は、食べログの有名レビュアーのTamagoooさんと訪問して!
「〆鯖」、「鮃の昆布締め」、「若鶏のから揚げ」、「エビチリ麺」をアテに緑瓶のビールを3本ずつ空けて


最後の〆の麺は、Tamagoooさんが大好きな鴨を、Tamagoooスペシャル「鴨叩きと若鶏つくねの醤油つけ麺」でいただいて!
これが、また、超絶美味しかったし♪


隣のテーブルに居合わせた4人組の関西のラーメン愛好家の皆さんと!
さらには、カウンター席にいた、最近、二郎系に嵌まっているおじさまもいっしょになって、楽しい一時を過ごすことができた♪


そして、今日、また、再び、こちらの店にやって来たのは
昨夜、隣のテーブルで宴会をしていた4人組の一人が、かき揚げを食べて、大絶賛していて!

めっちゃ食べたくなったので!
そのかき揚げが載せられた「盛り」を食べたかったから♪


なお、この「盛り」は、甲斐店主の出身である『麺哲』グループの夏の風物詩と言われる限定で!
冷たく〆た麺を冷い「出汁」と呼ばれるつけ汁につけていただく麺料理!


イメージ的には、日本蕎麦の「もりそば」の蕎麦を中華麺に変えたもので!
「出汁」は、日本蕎麦のつゆと同じで、寝かしたカエシを鰹出汁で割ったもの。


今まで、『大阪麺哲』と東京・早稲田の『ラーメン巌哲』で、それぞれ2回ずついただいたことがあって!
麺も出汁も、めっちゃ美味しいんだよね♪


そして、普通、どこの『麺哲』系の店でも、かき揚げが載ることはないのに
なぜか、こちら『哲史』の「盛り」だけは、もれなく付いてくるので♪

というわけで、本日は阪急宝塚線の庄内駅からアプローチして
16分歩いて、やってきました『ラーメン哲史』!

そして、11時11分11秒に店へとやって来ると
あれっ、開店していない

と思ったら、開店時間は11時30分だったんだね
そこで、店頭で立って待っていると

私に気づいたスタッフの人が店の中から出てきて!
「早いですね!」


「今、甲斐は買い物に出掛けていて、もう少ししたら戻ると思います。」
「今日もまた、一期一会さんがみえたと知ったら、甲斐スゴく喜びますよ♪」
と言うと…

店内から、丸椅子を出してくれた。
ありがとうございます。


そうして、待っていると
甲斐店主が戻ってきたので!

「昨日はお騒がせしました。」と言うと…
「いえいえ、昨日はありがとうございました。」と言って!

「今日はどうしたのですか?」と聞かれたので…
「いや、昨夜、〇ちゃんが、かき揚げ食べて、めっちゃ喜んでいたので♪」

「今日は、かき揚げの載った『盛り』を食べに来ました!」と言うと!
相好を崩して喜んでくれて♪


「かき揚げが付くのはうちだけです。」
「賄いで、かき揚げを『盛り』に載せて、食べていたんですけど、これが、とても美味しかったので♪」


「自分が店をやるようになったら、絶対にから揚げを載せた『盛り』にしようと思っていたんです。」
嬉しそうに、そう語ってくれた♪


そうしているうちに、開店時刻の11時30分を迎えて!
甲斐店主が出てきて、暖簾を掛け終えて、私と私の後に並んだお客さんと2人で入店したんだけど


こちらの店!
失礼ながら、このロケーションでなければ


あるいは、『ラーメン巌哲』のように、店が東京にあったら、絶対に行列店になるだけの味と実力を兼ね備えた店なんだけどね!
それに、この甲斐店主という人は、接客がいいのもポイント高い♪


入店してカウンター席の1席へとついて
「シマチョウ中華そば」も「ホンビノス貝塩つけ麺」も食べてみたいとは思ったけど

ラーメン哲史【五】-4ラーメン哲史【五】-5

でも、やっぱり、かき揚げが載せられた「盛り」だよね♪
というわけで、甲斐店主に


「盛り500gで!」と注文を入れると
「大丈夫ですか?」と言われてしまったんだけど

『ラーメン巌哲』でも500g食べてるし!
この『盛り』の麺が、また、美味しいので、なんぼでもイケちゃうんだよね
(笑)

注文を受けると、さっそく、「盛り」を作り始める甲斐店主!
そうして、麺が茹で上がると


麺を冷水に曝して、〆ていく
そうして、最後に、揚げたてのから揚げが載せられて、これで、『哲史』流「盛り」の完成♪

ラーメン哲史【五】-8ラーメン哲史【五】-9ラーメン哲史【五】-10

そうして、甲斐店主から供された「盛り」は、ものスゴい麺の量で!
さらに、デカイから揚げがドドンと載せられて


ヤバい!
やっちゃったかな


もしかしたら、食べきれないかも(汗)
しかし、自分から、麺量MAXの500gでオーダーしておいて、絶対に残すわけにはいかないので

というわけで、まずは、麺表面のはっきりとした粒々模様が顕れていることから、小麦粉に全粒粉が使用されて…
全粒粉の比率もかなり高めの

切刃22番に見える中細ストレート麺を
出汁にはつけずに、そのまま、いただくと

ラーメン哲史【五】-11

全粒粉の何ともいい小麦粉の風味が口の中に広がって
鼻から抜けていく

一口目から魅了される!
香り高い麺♪


そして、つるっとした食感の麺は、まるで、日本蕎麦の二八蕎麦を食べているような食感に感じられて!
出汁に、ドブッとはつけずに、さっと潜らせて、いただくと


啜り心地のいい麺で!
のど越しのよさもあって!


私は、結構、日本蕎麦も好きで!
十割蕎麦のあのボソッとした食感も好きだけど♪


この、二八蕎麦の食感も好み♪
麺を食べながら、甲斐店主にそんな感想を話すと


「この麺、全粒粉比率8割です!」
「残り2割がプライムハードで!」


「二八蕎麦の配合にしてあります。」
「二八蕎麦のような食感に仕上げたかったんです。」


そう笑顔で話していたけど
これは食べる価値ある麺だと思う♪

そして、出汁も、カエシが寝かされているからか、醤油の角がとれていて!
鰹と昆布のうま味がよく感じられる極上の味わい♪


そして、よく冷やされているので、口の中もクールダウンして!
こういう暑い日にはピッタリの一杯♪


そして、圧巻だったのが、カラッと揚げられたかき揚げ!
揚げたてだから、衣がサックサクで!


ラーメン哲史【五】-12

具の海老はプリップリ!
甘味のある玉ねぎもよかったし!


パリッとした青海苔の食感と磯の香りを感じる味わいもよかったし!
山芋のホクホクとした食感もよくて!


これ
最高に美味しい♪

そして、あんなにあった麺も、大きなかき揚げも、気づけば完食!
しかし、日本蕎麦の「もりそば」だったら、一枚100gから150gだから、3.3枚から5枚分ある計算になって!


それだけ食べたら、普通、途中で飽きてしまうと思うけど
今回は、飽きずに完食!

それだけ麺が美味しいってことかもしれないし!
美味しいかき揚げがあったからかもしれないけど!


このかき揚げ付きの「盛り」は、提供終了前に、ぜひ、食べておきたい一品!
おすすめです♪


そうして、最後は、残った出汁をスープで割って、作ってもらった出汁割り!
これが、鰹が香る絶品のスープで♪


最後まで、美味しくいただくことができてよかった♪
ご馳走さまでした。


ラーメン哲史【五】-13

PS こちらの店は、カウンターにネタケースが置かれていて
ここにいつも、インド鮪だったり、金目鯛だったり、鰹の叩きだったりといろんな魚が入っていて

これを、お任せの「どんぶり」に載せたり!
「盛り合わせ」にして、お酒のアテにして出してくれる。


そして、今日、あったのは、真鯛に写真の鮃ともう一つは
「これ、イナダ?」と貝店主に聞くと

「ツバスです。」と答えがあったけど
これは、関西ではツバス、関東ではワカシと呼ばれるブリの幼魚。

ラーメン哲史【五】-6

関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリ
関東ではワカサ→イナダ→ワラサ→ブリ


こちらの店に来るのは、やっぱり、夜がいいかな♪
これらの魚を「盛り合わせ」にしてもらって!


これをアテに昨夜みたいに、緑色瓶のビールをグビッとやりたいので♪
次回はまた、『夜哲史』にお邪魔させてもらいますので、よろしくお願いします。


ラーメン哲史【五】-14

メニュー:平日 昼のおしながき

ラーメン
醤油…700円/醤油ワンタン…900円/肉醤油…1000円/肉醤油ワンタン…1200円

鶏の焼霜…麺類+200円
替え玉(替え玉は細麺になります)…100円

つけ麺
親鳥叩きと若鶏つくねの醤油つけ麺
200g…800円/300g~…900円

白ご飯…200円/どんぶり(内容はお任せのみ)…500円/イベリコ豚ハラミ丼…400円


若鶏の唐揚げ(並)…300円

【限定麺】
シマチョウ中華そば(大)・・・1000円
ホンビノス貝塩つけ麺(麺500gまで)…1000円
盛り(麺500gまで)かき揚げ付き…1100円
哲史の冷やし…1200円

夜のおしながき

ラーメン
醤油…700円/醤油ワンタン…900円/肉醤油…1000円/肉醤油ワンタン…1200円

鶏の焼霜…麺類+200円
替え玉(替え玉は細麺になります)…100円

芝麻辣まぜ麺(小ご飯も付けられます。替え玉はできません)…900円

白ご飯…200円/どんぶり(内容はお任せのみ)…500円/イベリコ豚ハラミ丼…400円


若鶏の唐揚げ(並)…300円/(大)…500円
揚げワンタン…300円

【限定麺】
シマチョウ中華そば(大)・・・1000円
ホンビノス貝塩つけ麺(麺500gまで)…1000円
盛り(麺500gまで)かき揚げ付き…1100円
哲史の冷やし…1200円


ラーメン哲史



関連ランキング:ラーメン | 庄内駅



好み度:盛りstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2017年9月3日(日)

ラーメン哲史【四】-1

本日、空路、大阪入りして!
新大阪のホテルにチェックイン!


そうして、ちょうど日没になる時間にホテルを出て、新大阪駅から地下鉄御堂筋線で江坂駅まで移動!
そして、江坂駅からは延々19分歩いて、やってきたのは『ラーメン哲史』!


こちらの店は、大阪・豊中市の小曽根に、昨年の8月2日にオープンした店で!
『麺哲支店 麺野郎』で店長を務めていた甲斐店主が独立開業した店!


過去に3回訪問していて!
2回はランチタイムに訪問。


レギュラーメニューの「醤油ワンタン」の「鶏の焼霜」トッピングに!
限定の「シマチョウ中華そば(大)」をいただいている。


どちらも、修業先の味をベースに甲斐店主がアレンジした味わいのラーメンで!
とても美味しくいただけた。


そうして、3回目の訪問は先月の8月21日!
初の『夜哲史』にお邪魔して


鰹のタタキ、イタヤ貝、ヒイカに鶏の焼霜に豚肩ロース肉のレアチャーシューが載せられた
お任せの「盛り合わせ」をアテに、まず、緑瓶のビールをいただいた!

これは、ツイ友のTamagoooさんを始めとする皆さんが、こちらの店で、この組み合わせでグビッとやってる画像をTwitterに上げているのを見ていて!
私も、やってみたいなと思っていたので!


念願叶ってよかったし♪
それに、自家製の鰹のタタキがめっちゃ美味しかったし!


さらに、店主のおすすめに従って
裏メニューの「哲史の冷やし」を〆のラーメンにいただけたんだけど

豚足の煮こごり、中華クラゲ、ホンビノス貝に鶏の焼霜、大葉という個性的な具が載せられた「冷やし」で!
どうなんだろうと思いながら、恐る恐るいただいたところ


デフォルトの鶏と昆布のスープに厚削りの本枯れ節と花鰹を加えたスープは絶品で♪
主役の切刃24番の細ストレート麺は、カタめで、強いコシと弾力を感じる他店にはないオンリーワンの食感の麺でよかったし!


豚足の煮こごりは、ヒンヤリとして、プルンプルンの食感が最高で!
麺、スープ、具とも、どれもが秀逸な傑作の「冷やし」だった♪


そして、この模様をブログに書いたところ
Tamagoooさんから連絡があって、今夜の訪問になった。

Tamagoooさんとは、夜の6時30分に店で待ち合わせていて
6時25分に入店すると

なぜか、テーブル席に濃ゆい関西のラーメン愛好家の皆さんが4人もいて
ちょっとビビった(笑)

そして、甲斐店主から案内されたのは、その4人のラーメン愛好家のいる席の隣の2人掛けのテーブル席で!
ここが予約席になっていた
(笑)

そうして、6時30分を迎えたところでTamagoooさん入店!
一瞬、驚いた顔をしながら、私の対面の席へとついて


さっそく、緑瓶のビールをお願いすると
すぐに、スタッフのお兄さんからハートランドビールが出されて!

ラーメン哲史【四】-2

甲斐店主からはアテの「〆鯖」が出された。
関西では「きずし」と呼ばれる「〆鯖」!


ラーメン哲史【四】-3ラーメン哲史【四】-4

関東の「〆鯖」と違うのは、酢への浸かりが深く、酸味が強いのが特徴!
そして、この酸味の強い鯖は、そのまま、食べるのが一般的。


それに対し、関東の「〆鯖」は、浸かりが浅く、身は赤身を帯びていて
山葵醤油につけて食べるのが普通!

ラーメン哲史【四】-5

この「〆鯖」は、赤い断面を見ればおわかりのように関東スタイル!
ただし、紫(醤油)が出されないなと思っていたら


すでに、醤油で味付けがされていた。
だから、そこは、関東風ではなく関西風といえるかもしれないけど


これが『麺哲』スタイルか!?
そして、この「〆鯖」!

酸っぱくないし!
プリップリで、めちゃめちゃ美味しいじゃないですか♪


関東では、鮨屋はもちろん、居酒屋でも、個人経営の魚屋さんでも、このスタイルの「〆鯖」が出てくるし!
自作しても、こうなるのが普通なのに!


関西では、連れて行ってもらった高級な寿司屋でしか食べたことがなくて
あとは、回らないけどお値段の安い寿司屋でも、あの、スーパーとかで、ビニールパックに入って売っている、めっちゃ酸っぱい「〆鯖(きずし)」が出てくるのに

ラーメン店で!
この絶品の「〆鯖」が食べられたことに、のっけから驚かされた。


次いで出されたのが「鮃の昆布締め」に大根おろしとポン酢がかけられたもの!
「鮃の昆布締め」は、山葵醤油で食べるか!


ラーメン哲史【四】-6

醤油では強すぎるので、塩や、通の人は煎り酒で食べる人もいる。
でも、大根おろしとポン酢!


あるいは、紅葉おろしとポン酢で食べるのも好き♪
しかし、関西で食べる白身魚は、鯛にしても鮃にしても、生の新鮮なコリッコリの食感を楽しむ刺身が出てくることが多くて!


それはそれで、嫌いじゃないけど
昆布締めすれば、昆布のグルタミン酸が白身魚に移って、白身魚のもっとうま味も引き立って、より、美味しくいただけるので♪

こうして、昆布締めして出してもらえるのは嬉しい♪
しかし、しつこいようだけど、ここはラーメン店なのに
(汗)

さすが元『麺野郎』店長!
ただ、刺身にして出すだけではなく、こうして、一手間かけて出してくる!


もちろん、味も申し分なく、美味しくいただけました♪
ただ、こうして、美味しい肴が出てくると、欲しくなるのは日本酒!


ところが、こちらの店は、ビールと缶酎ハイしか置いてないのが
せめて、焼酎があれば、よかったんだけどね

ラーメン哲史【五】-3

そうして、次に出てきたのが、こちらの店の人気サイドメニューの「若鶏唐揚げ」!
衣はサクサク、中はジューシーな鶏のから揚げで、こちらも美味しくいただいていると


ラーメン哲史【四】-7

今度は、パスタ!?
いえいえ、フェットチーネのような平打ちの太ストレートの中華麺にエビチリが載せられた麺料理の「エビチリ麺」が出された!

ラーメン哲史【四】-8ラーメン哲史【四】-9

これは、隣のテーブルで油淋鶏(ユーリンチン)、麻婆豆腐などを食べながら中華宴会している4人組用に用意されたものだったけど
私たちにも同じものが、おまかせで出された。

でも、やばい、もう、すでに、ビール3本目頼んでるし
例のものを使った、〆のラーメンが食べられなくなっちゃうよ(汗)

今夜は、関西の有名食べログレビュアーのTamagoooさんから
「今度、大阪に来るときに『哲史』に行きませんか?」と誘われて、実現したもの。

そして、そのTamagoooさんさんの好物といえば
鴨!かも!?(屮゜Д゜)屮カモーン

そこで、そんなTamagoooさんのために
実は、事前に、甲斐店主に鴨を仕入れておいてもらうようにお願いしていたので♪

すると、「エビチリ麺」を食べて、ビールでグビッとやってるところに
厨房を出てきた甲斐店主がやって来て

「まだ、飲まれますか?」と言うので…
「そろそろ、あれ、やっちゃってください。」と言うと…

「わかりました。」と言って、頷くと…
「今夜は、Tamagoooさんのお好きな鴨をご用意してあります。」

「つけ麺にして、お出ししようと思っていますが、麺の量、いかがいたしましょうか?」と言われて!
結構、食べたので、一番、麺少なめの200gかとも思ったんだけど

隣のテーブルからは
「500gやろう(笑)」なんて揶揄されて(汗)

200gはぬるいと言われそうだし(汗)
かといって、500gは絶対に食べきれないので、300gで手を売ってもらうことにした(笑)

すると
「皆さんの分もあります。」と隣のテーブルの四天王にも声を掛ける甲斐店主!

ただ、1人は、夜限定の「芝麻辣まぜ麺」狙いで来ていた人で!
もう一人は、つけ麺なんか絶対、食べないという頑固な人物がいて
(笑)

結局、「Tamagoooスペシャルつけ麺」の注文は4人!
そして、皆さん、結構、食べてはるのに、流れから、全員300g
(笑)

そうして、少しすると
完成した「Tamagoooスペシャルつけ麺」が着丼(笑)

ラーメン哲史【四】-10ラーメン哲史【四】-11ラーメン哲史【四】-12

正式には、「鴨叩きと若鶏つくねの醤油つけ麺」と命名されたつけ麺は、つけ汁の中に鴨肉と鶏つくね、豚ロース肉のチャーシュー、メンマ、九条ネギが入り
麺の上には何も載らない

見た目は、やや、地味目なつけ麺!
まずは、艶やかに輝く平打ち気味の太ストレート麺をつけ汁にはつけずに、そのまま、いただくと


ラーメン哲史【四】-13

漫画「美味しんぼ」でも「ラーメンに最適な小麦粉」と紹介された、オーストラリア小麦のプライムハードを使用して
真空ミキサーにかけられた麺は

なめらかで、もっちもちの食感の多加水麺で!
しなやかなコシがあって!


のど越しのいい麺で!
それに、小麦粉のうま味がよ~く感じられて♪


さすが、麺にこだわりを持つグループ出身の店主の店だけあって!
美味しい麺を食べさせてくれる♪


次に麺をつけ汁につけていただくと
つけ汁のベースとなるスープは、「醤油」ラーメンと同じ、鶏清湯スープなんだろうけど

香油に鴨脂を使用しているからか!?
つけ汁の中に入れられた鴨肉からのエキスが出ているからか!?

鶏のうま味と昆布のうま味の他に、鴨のうま味に甘味が口の中に広がる!
うま味いっぱいのつけ汁で、鴨好きにはたまらない美味しさ♪


そして、カエシは、甲斐店主の話しによると
「薄口醤油を使っています。」ということだったけど

よく、薄口(淡口)醤油をカエシに使っても、塩辛いだけでパンチが弱いなんて話しを聞くけど
このつけ汁に関しては、しっかり出汁が引けているので、そんな風には感じられなかったし

確かに、つけ汁自体の塩分濃度は、やや、高めだったかもしれないけど
麺をつけ汁に潜らせて食べると、ちょうどいい濃度で♪

前回、「哲史の冷やし」を食べたときに、甲斐店主から
「スープが濃いめに感じるのは、麺を美味しく食べてもらいたいからです。」

「麺哲は、麺が主役ですから!」
そんな話しを聞いていたので


今回も、麺が主役のため!
薄口醤油にして、あえて、少し塩分濃度を高めにしてきたのかもしれない


そして、トッピングした鴨叩きは
「これ、タイの真鴨?」と甲斐店主に尋ねたところ…

ラーメン哲史【四】-15

「ええ、そうです。」
「よくご存じですね。」と言って驚いていたけど


これは、東京の某ラーメン店情報で!
ほとんどのラーメン店では合鴨を使ってスープを作ったり、チャーシューにしたりしている。


でも、その店は、真鴨しか使わない。
しかし、今まで仕入れていたハンガリーの鴨が入らなくなってしまって


フランス産のものは、ものはいいけど、とてもラーメンに使える価格のものではないし
そこに肉屋が持ってきたのが、タイ産の真鴨だったそうで!

実際に調理してみたところ
時間と温度の管理ができていれば、ハンガリーの鴨と遜色ない美味しいレアチャーシューが作れたと話していたのを聞いていて!

今は、結構、市場にも出回っているみたいなので!
そうなんじゃないかなと思ったら、やっぱりそうだった♪


熱々のつけ汁の中に、ずっと、浸かっていたので
ちょっと、歯応えはあったけど

噛めば、ジュワッと鴨肉のうま味が滲み出てきて!
めちゃめちゃ美味しかったし♪


そして、若鶏のつくねも豚ロース肉のチャーシューも、濃いめのつけ汁に浸かっていたからか
味が染みて、美味しくいただけたし♪

そうして、最後に甲斐店主にお願いして作ってもらったスープ割りは
鶏のスープで割ってくれたもののようだったけど

鶏とともに鴨がふわぁ~っと香る絶品のスープ割りで!
最後まで美味しく完食♪


ラーメン哲史【四】-16

しかし、今夜は楽しかった♪
それに、「盛り合わせ」の肴も麺も最高だったし!


また、大阪泊まりのときには、『夜哲史』に来るつもり♪
ご馳走さまでした。


ラーメン哲史【四】-17

メニュー:夜のおしながき
ラーメン
醤油…700円/醤油ワンタン…900円/肉醤油…1000円/肉醤油ワンタン…1200円

鶏の焼霜…麺類+200円
替え玉(替え玉は細麺になります)…100円

芝麻辣まぜ麺(小ご飯も付けられます。替え玉はできません)…900円

白ご飯…200円/どんぶり(内容はお任せのみ)…500円/イベリコ豚ハラミ丼…400円


若鶏の唐揚げ(並)…300円/(大)…500円
揚げワンタン…300円

【限定麺】
シマチョウ中華そば(大)・・・1000円
ホンビノス貝塩つけ麺(麺500gまで)…1000円
盛り(麺500gまで)かき揚げ付き…1100円
哲史の冷やし…1200円


ラーメン哲史



関連ランキング:ラーメン | 庄内駅



好み度:鴨の叩きと若鶏のつくねのつけ麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2017年9月15日(金)

らー麺 あけどや【四】-1

本日のランチに向かったのは、千葉県市川市にあるら~麺 あけどや

午前中に新小岩に用事があったので、ランチは『麺屋 一燈』グループのどこかの店でいただくつもり

だったんだけど
Twitterを見ていたら、誰かがリツイートしていた『ら~麺 あけどや』の夏目店主のこんなツイートを発見!



ら~麺 あけどや
@akedoya0615

明日15日(金)より
あけどや夏麺2017第6弾FINAL
松茸白だしつけ麺2017が開始します
昨年よりパワーアップした白だしつけ麺よろしくお願い致します(^o^)
皆様のご来店スタッフ一同お待ちしております


らー麺 あけどや【四】-0らー麺 あけどや【四】-00

午後11:30 · 2017年9月14日



「松茸白だしつけ麺2017」って!?
ということは、「2016」とか「2015」もあったのかな

などと思いつつ
火曜日に『Bonito Soup Noodle RAIK』で「鰹と松茸の塩そば」をいただいて!

超絶美味しい鰹と松茸のスープに大感激したばかりだったので!
この限定の松茸を使ったつけ麺も食べておかないといけないでしょう
(笑)

というわけで、新小岩駅から総武快速線で一駅の市川駅で下車して
駅のすぐ近くにある店へとやって来たのは12時12分12秒!

今日は限定初日で!
さらに、昼の書き入れ時に来てしまったので


混んでるんじゃないかな
と思って、やってきたのに

外待ちはなく、すんなりと入店できて!
席も、入口に一番近い席が1席のみ空いていた♪


入口にあった「松茸白だしつけ麺」のPOPを見て!
価格は1,000円ということだったので!


らー麺 あけどや【四】-2

1,000円札を券売機に差し込みと
「限定」とだけ書かれた、券売機右下にあった大きなボタンが点灯したので!

らー麺 あけどや【四】-3

これを買えばいいのだろうと考えてボタンをポチッと押して!
食券を回収にきた、キレイな女子に食券を渡して!


「これって、麺の量、何gですか?」と尋ねると
代わって、こちらの店の夏目店主から

「200gです。」という答えがあって!
普通なら、麺300gの「大盛り」にするところだけど


11時前に某ラーメン店の店主から
「昨日、東京の平和台に『コマツ中華蕎麦店』って煮干しのラーメン屋できたみたいなので、行ってみては?」というメッセージがあって!

すぐに
「今日は市川に行くので!」と返事を返したところ

「ウズマサ閉店ですもんね(T_T)レポ楽しみにしてます。」なんてメッセが来て
それなら、せっかく、市川まできたので、閉店する『市川ウズマサ』で連食していくか

そこで、ここはぐっと我慢
麺並盛りの200gのままでいくことに!

そうして、少し、待っていると
夏目店主によって冷水で〆られた麺がキレイに盛りつけられて

昆布水が張られると
最後に松茸他の具が載せられて、これで「松茸白だしつけ麺」の完成!

らー麺 あけどや【四】-4らー麺 あけどや【四】-5らー麺 あけどや【四】-6らー麺 あけどや【四】-7

そして、先ほどのキレイな女子によって配膳された「松茸白だしつけ麺」は
麺の上に焼き松茸有頭海老豚肩ロース肉のレアチャーシューメンマ、斜め薄切りされたネギが載せられて!

つけ汁の中には、鶏団子に微塵切りされたネギが入る
ゴージャスリッチなつけ麺♪

なお、つけ麺が着丼すると、すぐ、小皿が出されたんだけど
これは、海老の殻入れ!

まずは、ドゥルンドゥルンじゃない、サラッとした、ほとんど粘度のない昆布水に浸かった麺を、つけ汁にはつけずに、いただいたんだけど
使用しているのは、京都の製麺所『麺屋 棣鄂』の知見社長が開発した「ウイングslim麺」で!

らー麺 あけどや【四】-8

この断面がY字型した変わった形状の麺は、食べるのは、今日がはじめてだけど…
やわらかくて、プリモチ食感の加水率高めの麺は

程よい弾力があって!
言葉にするのが難しいけど、とても面白い食感の麺♪


以前にいただいた「ウイング麺」は、麺の両端が薄くて、真ん中が分厚い、パスタのリングイネを変形させたような麺で!
モッチモチな食感の麺だったけど!


それとも、ぜんぜん違う
「サンダー麺」もそうだけど、知見社長は、変わった麺を創るよね♪

そして、この面白食感の麺を黄金色したつけ汁につけていただくと
鶏と昆布、干し椎茸、鰹節のうま味に松茸の風味も感じられる淡麗な味わいのつけ汁で!

見た目から、あっさりとした味わいのつけ汁なのかと思ったら!
そうではなく、白醤油が使われて、スープに色が付かないので、そう見えるだけで


家でも使っている「足助仕込三河しろたまり」のような、強いうま味と甘味が感じられて♪
塩分濃度も濃いめのつけ汁だった!


だから、レンゲにとって、味見したら
そのままでは、しょっぱくて飲めないほどだったけど

しかし、「ウイングslim麺」をつけていただくと、ちょうどいい感じにいただけて!
麺とつけ汁のバランスを考えて、この濃度にしたんだろうと思われる♪


トッピングされた有頭海老は、見た目のよさだけではなく!
弾力のある食感もよかったし♪


らー麺 あけどや【四】-9

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、上質なロースハムを食べているような食感のもので!
でも、こういうレアチャーシューの方が食べやすいし!


らー麺 あけどや【四】-10

塩加減の塩梅もよくて!
美味しくいただけた♪


さらに、つけ汁の中に入っていた鶏団子!
これが、味、食感とも申し分のない絶品の鶏団子で♪


らー麺 あけどや【四】-11

さらに、太メンマのポリポリとした食感もよくて♪
トッピングされた具材は完璧!


らー麺 あけどや【四】-12

そうして、最後はスープ割りして〆ようと思って
夏目店主にお願いしたところ

「昆布水で割ってください。」と言われてしまって
せっかく、まだ、なんとか、温かさをキープしているつけ汁に、これ以上、冷たい昆布水を入れたら、台無しになってしまう

せっかく美味しいつけ汁なのに、このまま、スープ割りにして飲まないのも、もったいないので
次に行く予定だった『市川ウズマサ』は、明日以降に行くことにして

ライスを追加でいただくことにした。
すると、すぐに、美人のスタッフの女子からライスが出されて


らー麺 あけどや【四】-13

これに、最後のスープ割りに入れて食べようと残しておいた松茸に三つ葉を載せて!
残ったスープをかけて!


らー麺 あけどや【四】-14らー麺 あけどや【四】-15らー麺 あけどや【四】-16

そして、最後に酸橘を搾っていただいたところ
この松茸が最高で♪

らー麺 あけどや【四】-17

夏目店主によると、この松茸は中国産ということだったけど
香り高い松茸で♪

松茸独特の食感を堪能できるもので!
とてもよかった♪


ただ、この松茸雑炊
しょっぱすぎて、このままでは食べられない

そこで、渋々、昆布水を入れて
完食はしたけど

できれば、割りスープを用意してもらえるか
昆布水で割ったスープ割りをレンジでチンしてくれるサービスがあるとよかったんだけどね

でも、最後のスープ割り以外は、とても満足のいく美味しいつけ麺でよかった♪
ご馳走さまでした。




PS この後、食べられないけど、せっかく、市川まで来たので!
『市川ウズマサ』の店の前までやって来たところ


店はシャッターで閉ざされていて
閉店の貼り紙が貼ってあった

らー麺 あけどや【四】-18らー麺 あけどや【四】-19

そこで、店のFacebookを見にいくと
「唐突ではございますがこのたび市川ウズマサは閉店する事となりました。」の告知が2時間前にされていたんだけど

「心の味食品」謹製の太麺を使った『中華蕎麦 とみ田』ライクな美味しいつけ麺を食べさせてくれる店が
いきなり、こんなカタチで閉店しちゃうなんて

どうしちゃったんだろう
何があったのかわからないけど、寂しい最後になってしまったな(T_T)



メニュー:あけどや味噌ら~麺…950円/味噌ら~麺…700円/あじ玉味噌ら~麺…800円/辛ねぎ味噌ら~麺…850円/辛鬼味噌麺(納豆入り)(並辛・大辛・激辛)…850円

あけどや香味正油ら~麺…950円/香味正油ら~麺…700円/あじ玉香味正油ら~麺…800円

あけどや胡麻味噌麺…950円/胡麻味噌麺…700円/あじ玉胡麻味噌麺…800円/辛ネギ胡麻味噌麺…850円/野菜胡麻味噌麺…850円
胡麻味噌つけ麺…750円

麺大盛(1.5倍)…50円/麺特盛(2.0倍)…100円

汁無し坦々麺(並辛・大辛・激辛)…850円/汁無し坦々麺 温玉入り…900円

【夏麺第6弾FINAL(9月24日迄)】松茸白だしつけ麺…1000円

トッピング
あじ付き玉子…100円/メンマ…100円/のり…100円/辛みそ…50円/辛ねぎ…150円/野菜…150円/特製(全部のせ)…250円

ライス…100円/チャーシュー丼…200円


らー麺 あけどや



関連ランキング:ラーメン | 市川駅市川真間駅菅野駅



好み度:松茸白だしつけ麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回2017クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2017年9月13日(水)

【新店】中華そば 西川-1

本日のランチは、小田急線千歳船橋駅近くに、本日9月13日オープンする新店の『中華そば 西川』で!



中華そば 西川
@nishikawa201709


初めまして。
中華そば西川と申します。
世田谷にて9月13日煮干しらーめん専門店として開業いたします。
住所 東京都世田谷区砧2-15-10メゾンドオーポン1F
小田急線千歳船橋駅から徒歩8分です。
11:00-15:00までの営業となります。
どうぞ宜しくお願い致します。


午前11:59 · 2017年9月5日



Twitterで誰かが、この「煮干しらーめん専門店」の新店の店主のツイートをリツイートしていていたのを発見して!
昼のみの営業だったので、今度の土曜日に訪問を予定していたところ


今日、急用ができて、新宿までやってきて
用事を終えて新宿駅西口まで戻ってきたのがのが13時20分。

これから、遅めのランチを西新宿の某店でする予定だったけど
次の予定まで、少し時間があったこともあって!

ちょっと足を延ばして、こちらの新店を訪問してみることにした。
小田急線の改札を通ると、ちょうど、各駅電車が発車する寸前で


慌てて、電車に飛び乗って!
やってきました千歳船橋駅!


ここから、スマホのナビで店までやって来ると
無事オープンしてました♪

新店は当日になって、オープン延期なんてこともあるので
空振りしたくないので、だいたい、オープンしたことを確認してから訪問することが多いので

ちょっと心配だったけど
空いててよかった(^_^)v

店頭には、たくさんの開店祝いのお花が咲き誇っていて♪
ラーメン関係では、調布の『たけちゃんにぼしらーめん』から!


【新店】中華そば 西川-2

そして、この『たけちゃん』からのものが、一番目立つ中央の場所に飾られていたので
もしかして、店主は『たけちゃんにぼしらーめん』出身なのかな

それと、驚かされたのが、『ちかみちらーめん』からの祝い花があったこと
何で、奈良県のラーメン店から

【新店】中華そば 西川-3

さらに、「三河屋製麺」からの祝い花があったので!
何処の製麺所の麺を使っているか判明
(笑)

【新店】中華そば 西川-4

そうして、13時50分過ぎに入店すると
への字型したカウンター席8席の客席には6人のお客さんが着席していて

開店初日で、こんな遅い時間なのに、結構、お客さんが入っている。
でも、この時間に入店してよかった♪


というのも、私の後に、1人入って
その後、食べ終わったお客さんと入れ替わりに4人のお客さんが入店したところで、本来は15時まで営業の店は、14時過ぎに閉店してしまったので

十数分遅かったら、私もアウトだった
危なかった(^_^;)

【新店】中華そば 西川-5【新店】中華そば 西川-6

そして、まずは、店を入って、すぐ右にあった小型の券売機で食券を購入するんだけど
メニューは「中華そば」、「味玉中華そば」、「ワンタン中華そば」の3つで!

【新店】中華そば 西川-7

実質、「中華そば」一本!
あとは、「替え玉」に「味付き替え玉」にサイドメニューのご飯ものがあるだけ


なお、「味玉中華そば」に売り切れマークが点灯していたけど
これは、オープニングサービスで、味玉がサービスになるため♪

【新店】中華そば 西川-8

しかし、「煮干しらーめん専門店」なのに、なぜ「中華そば」
でも、屋号に「中華そば」が冠されているので、この「中華そば」が「煮干しらーめん」ということなんだろうね!

それに、店内に充満した、この煮干しの香りが
ここが「煮干しらーめん専門店」の証(笑)

というわけで、ここからセレクトしたのが、「ワンタン中華そば」と「味付き替え玉」!
そうして、空いていた席へとついて、カウンターの上に置くと


店主のお母さまと思われる方から
「味付き替え玉は、後で、お好きなときに、ご注文ください。」と言われて、一度、食券返却。

厨房には、このお母さま(?)の他に店主らしき男性1人とキレイな女性がいたんだけど
店主の奥さま妹さんそれともパートさんかな

そして、その店主によって、まず、2個作りされた「中華そば」が先客2人に出されると
次に、やはり、2個作りされた「中華そば」が作られて

その一つに、テボで茹でられて、平ざるで湯切りされたワンタンが入れられて!
ワンタン中華そば」になった一杯が店主から私に供された。


【新店】中華そば 西川-9【新店】中華そば 西川-10

ワンタン4個に大判の豚肩ロース肉のレアチャーシュー太メンマ刻みネギにオープンサービスの味玉がトッピングされた!
美しいビジュアルのラーメン♪


ウォームグレー色したスープは、以前に大阪・福島の『三く』でいただいた『恋煮干し 魚三』のスープの色合いにそっくり!
まずは、この如何にも煮干しが濃厚そうなスープをいただくと


【新店】中華そば 西川-11

いりこ出汁が使われていて!
味わいも『魚三』に似ている。


ただ、『魚三』とは違って、いりこの他に背黒も感じられて!
それに、塩分濃度を抑えてあるので、しょっぱくないのがいい!


それと、節も使われているようで、煮干し一辺倒ではなく!
思ったよりスープが飲みやすくて、美味しい♪


そこで、店主に
「煮干しは、いりこと背黒ですか?」と尋ねると…

「ええっ、そこにある伊吹いりこと九十九里の片口鰯を使ってます。」
店内にあった煮干しの箱を指差しながら、そう答えが合ったので


【新店】中華そば 西川-12

「あと、節も使ってますよね?」と聞いてみると…
「いや、鰹節とか鯖節は使いたくなかったので…」ということだったので…

「ウルメ節じゃないんですか!?」と言うと…
「ええ、ウルメは使っていますけど、節ではなく、燻製いわしです。」なんて言うので…

「燻製いわしって、焙乾ウルメのこと!?」と聞くと…
「そうです。」と言っていたので…

節っぽく感じられたのは、焙乾ウルメが使われていたからだと判明!
なお、この焙乾ウルメとは
!?

ウルメ煮干しを鰹節を作る要領で燻して乾かしたもの!
大概、鰹節や鯖節を作る設備で焙乾されるので、節っぽい風味になる!


スープの味自体はいいし、「中華そば」だから、これはこれでいいのかもしれないけど
「煮干し」を標榜するならば、焙乾は使わない方がいいかも

麺は、三河屋製麺の切刃24番の細ストレート麺が使われていて
これが、なめらかで、つるっとした食感の中加水麺で!

【新店】中華そば 西川-13

当然、カタめで、パツッと歯切れのいい煮干しラーメンには定番の低加水麺が合わせられているんだろうと思ったのに
違った

麺自体は、啜り心地のいい麺で!
のど越しのよさもあって!


スープをいっぱい持ってきてくれて、美味しく食べさせてくれるから、いいとは思うけど
ニボラーの人たちが食べたら、ちょっと違和感を持つかも

ピンク色した大判の豚肩ロース肉のレアチャーシューは、すごく、レア感があって!
見た目も、とてもいいんだけど


【新店】中華そば 西川-14

肉がしっとりしすぎて噛み切れないのが
これは、改善の余地ありだね(汗)

ワンタンは、皮はトゥルン!
肉餡は、肉のジューシーさを感じる美味しい肉ワンタンで♪


【新店】中華そば 西川-15

4個入って200円という価格もリーズナブルなので!
これは、ぜひ、トッピングして食べたい逸品♪


サービスの味玉も、黄身の半熟加減もバッチリだし!
味もよく染みた美味しい味玉でよかったし♪


【新店】中華そば 西川-16

メンマも、サクサクとした食感が心地いい!
食感のいいメンマでよかったし!


ただ、刻みネギは
やっぱり、ビター感のある煮干しラーメンには玉ねぎが合うと思うので

店主に聞いてはいないけど
何で、玉ねぎにしなかったんだろう

そうして、麺を半分食べ終えたところで、食券をカウンターの上にあげて、作ってもらうようにお願いした「味付きえ玉」は
麺と具を食べ終える寸前で出された。

まずは、麺と具を、器の底にたまったカエシと香油によく、まぜて!
いただこうとしたんだけど


【新店】中華そば 西川-18

カエシが透明で、まざり合ったのかどうかわかりにくい(汗)
これは、カエシに塩ダレが使われているから

と思ったら
店主によると

「カエシに白醤油を使っていますので…」ということで!
ただ、カエシの味わいが淡麗すぎて、このまま、食べるには、やや、もの足りなかったかな

文字通りの「替え玉」として食べるにはよかったけど
こちらも、まだ、改善の余地ありかな(汗)

なお、「ちかみちらーめん」からの祝花が飾られていたので、気になったので、食べ終わってから
「なぜ、奈良のちかみちラーメンからのお花が贈られていたのですか?」と単刀直入に店主に尋ねたところ

「僕の修業先が、たけちゃんにぼしらーめんで、ちかみちらーめんの店主が先輩だったので!」という答えが返ってきて
『ちかみちらーめん』って、『たけにぼ』出身なんだっけ

そういえば、そうだった気もしたけど
なお、店主は続けて

『たけちゃんにぼしらーめん』の後は、『永福町大勝軒』にいましたとも話していて
店主は、2つの煮干しラーメンの名店で修業して、独立開業したことがわかった。

しかし、どちらの店の味とも違うラーメンだったので、それを指摘すると
「自分のオリジナルな味で店を出したかったです。」と話していたけど

まだまだ、スープもチャーシューも「味付き替え玉」も改善すべき部分は散見できたけど
それだけ、伸び代のあるラーメンともいえるし♪

これからに期待♪
それと、味だけではなく、店主に店主のお母さまの接客もとても好感の持てる店だったので、ぜひ、ガンバってほしい♪


少しして、落ち着いたころに、また、お邪魔させてもらいます♪
ご馳走さまでした。


【新店】中華そば 西川-19【新店】中華そば 西川-20

メニュー:中華そば…780円/味玉中華そば…880円/ワンタン中華そば…980円

麺大盛…100円/味付き替え玉…200円

味玉…100円/ワンタン…200円
ご飯…100円/奥久慈軍鶏の玉子かけご飯…200円/チャーシューご飯…300円


中華そば 西川



関連ランキング:ラーメン | 千歳船橋



好み度:ワンタン中華そばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回2017クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2017年9月3日(日)

麺や 一想【四】-1

本日のランチは、有名食べログレビューアーのTamagoooさんとともに、まず、一軒目に今里の新店のスネ夫の店で食べて(笑)

次に向かったのが、八尾の松田ブラザースの弟である収蔵さんの店『麺や 一想』♪

こちらの店は、かつて、食べログの大阪人気ラーメン店ランキングで第1位の『金久右衛門』と第2位の『麺屋 彩々』だった2店で修業を重ねた収蔵さんこと松田店主が地元の八尾に2016年5月3日にオープンした店!

オープン以来、3度ほど訪れて、レギュラーメニューの「鶏白湯(醤油)」と限定の「冷やし」ラーメンを2回いただいている。
「鶏白湯(醤油)」は、サラッとした粘度のない鶏白湯スープのラーメンで!


濃厚さはないものの、ただ、濃厚なだけで、鶏のうま味が出ていないスープとは違って
うま味重視のスープに仕上がっていて、美味しかったし♪

「冷やし」も、じんわりといりこが効かされた淡麗な味わいの冷やし煮干しラーメンで、いいとは思ったけど
私は温かいスープのラーメンが好きなので♪

オープン以来、メニューには書かれているものの、上からテープでマスキングされたままの「塩らあめん(あっさり)」に「醤油らあめん(あっさり)」!
この2つの鶏清湯スープのラーメンが発売されたら、また、来るつもり♪


そうブログに書いてから早1年
相変わらず、「鶏白湯」の「塩」と「醤油」の二択のラーメンのみで営業を続けているみたいで

そうして、暑い季節になって、また、今年も「冷やし」の限定を始めて
これは、もう、温かい清湯スープのラーメンなんて販売する気はないんだろうなと思っていたところ

松田店主がTwitterで、9月1日から「濃昆鶏白湯」をやっているとツイートしているのを発見!
鶏清湯ではなく、また、鶏白湯スープのラーメンだったけど


いっしょにランチしたTamagoooさんは、こちらの店に未訪で!
こちらの店の限定で提供されている「冷やし」が評判だということを知っていて


この日も、「カマス、飛び魚、秋刀魚ブレンドの冷やし」が提供されているのをTwitterで確認して!
ぜひ、食べてみたいということだったので


この日、2杯目に食べてみたいラーメンは、他にも3つほどあったけど
収蔵さんの新たな鶏白湯スープのラーメンを食べに行くことにした。

そうして、今里駅から近鉄大阪線の各駅電車に乗って、店のある久宝寺口駅で下車。
そして、駅前にある店へ13時13分13秒に入店すると


オープンキッチンの厨房の前に一直線に並んだ8席のカウンター席には5人のお客さんが座っていたんだけど
そのカウンター席の一番左端の席にいたのは

よしもっさん!
『とりそば モリゾー』でお会いして以来だろうか


いや、千葉市の『濃麺 海月』で行われたイベントで会ってるか!?
この方とは、何度か、関西でも、関東のラーメン店でも、こうして、偶然、出会す(笑)

そして、そのよしもっさんの隣2つの席が空いていたので、Tamagoooさんとともに席へとつく。
厨房には松田店主と、もう一人、めっちゃキレイな女性の方がいて


松田店主に挨拶すると
「嫁です。」

「つい、先日、結婚しました。」と報告があったんだけど
ラーメン屋さんの奥さまは、なぜか、美人が多いよね♪

「おめでとうございます。」
ガンバって二人でお店を盛り上げていってください♪


そして
「何にしましょう?」と松田店主から注文を聞かれて

Tamagoooさんは「カマス、飛び魚、秋刀魚ブレンドの冷やし」を!
私は「濃昆鶏白湯」をオーダー!


麺や 一想【四】-2麺や 一想【四】-3

すると
「濃昆は、塩にしますか?醤油にしますか?」と松田店主から重ねて聞かれて

「どっちがいい?」と、逆にこちらから聞き返すと
「塩にしましょうか?」と言われて、これで、注文成立!

なお、ここに来る前にカレーを食べてきたという、ラーメン以外にカレーやカキ氷も大好きなよしもっさんは、どちらを注文したのだろうか
たぶん、「冷やし」なんだろうなと思いながら聞いてみると

「どっちもです(笑)」
カレーを一杯食べてきた後に2杯食いって
(汗)

さすがっす(笑)
なお、通常のメニューを見ると

1年前同様、ラーメンは「鶏白湯」の「塩」と「醤油」の2メニューで!
「塩らあめん(あっさり)」に「醤油らあめん(あっさり)」は、まだ、テープでマスキングしたままだった
(笑)

麺や 一想【四】-4

そして、3人横に並んで、おしゃべりをしているうちに
まず、完成して、松田店主から出されたのが、よしもっさんと私の「濃昆鶏白湯」!

麺や 一想【四】-5麺や 一想【四】-6

次いで、すぐに、Tamagoooさんの「カマス、飛び魚、秋刀魚ブレンドの冷やし」も着丼!
供された「濃昆鶏白湯らぁめん(塩)」は、半濁した茶褐色のスープ豚肩ロース肉のレアチャーシュー極太メンマ木耳万能ネギが浮かべられたラーメンで!


見た目は、レギュラーメニューの「鶏白湯」と変わらない
ただ、豚肩ロース肉のレアチャーシューの上に振り掛けられているのが、黒胡椒か一味唐辛子の違いくらい

そこで、さっそくスープをいただくと
昆布!昆布!昆布!

いつもの鶏白湯スープは、長時間、強火で鶏を炊いて、鶏のうま味を引き出した鶏白湯スープに!
昆布や干し椎茸の乾物のうま味に、鰹節、鯖節、白口煮干しの魚介出汁のうま味まで重ねることで


鶏や魚介のイノシン酸のうま味に、昆布のグルタミン酸のうま味と椎茸のグアニル酸のうま味が融合して!
そのうま味の相乗効果で美味しく食べさせる♪


ただ、レギュラーメニューのスープの主体は、あくまで鶏!
しかし、今日のスープの主役は鶏と昆布!


だから、グルタミン酸が主張して!
さっぱりとした飲み口!


そして、これが、また、美味しい♪
それに、こんなの初めて!


しかし、「濃厚」だと思ったスープは、実は「濃昆」で!
「鶏が濃い」わけではなく、「昆布が濃い」ということで!


騙された感があったので収蔵さんに抗議すると!
「嫁が考えてくれました。」


「いい名前でしょう!?」
「僕には、こんなネーミングセンスないですよ…」なんて言って、のろけていて
(笑)

抗議したのによくわからないけど
ご馳走さまでした(笑)

でも、ネーミングは別として
この「あっさり鶏白湯」スープは、レギュラーの「こってり鶏白湯」のスープが、ちょっと重いかなと感じる方には、いいスープだと思うし♪

それと、チャーシューの上に載せられていた一味唐辛子も、この「あっさり鶏白湯」スープには合っていて!
レギュラーの「こってり鶏白湯」には黒胡椒なのに、「あっさり鶏白湯」に一味唐辛子を合わせてきたのもよかったし♪


そして、麺は、以前と変わらないミネヤ食品工業の中太ストレート麺が合わせられているようで
つるっとした食感の啜り心地のいい麺で!

麺や 一想【四】-7

噛むと、もちっとした食感の加水率高めの麺で!
しかし、しなやかなコシも感じられて!


のど越しのよさもあって!
それに、スープとの絡みもまずまずでよかったし♪


豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりと、いい感じの食感に仕上げられていて!
しっかり、中に肉のうま味が閉じ込められた美味しいレアチャーシューだったし♪


麺や 一想【四】-8

極太メンマと木耳は、出身店である『金久右衛門』のDNAを感じさせるくれるもので!
極太メンマの、外はコリッ!


中はサクッの食感が最高だったし♪
木耳のコリコリとした食感が、また、めっちゃよかったし♪
麺や 一想【四】-9

最後は、スープもすべて飲み干して完食♪
ご馳走さまでした。


なお、この後、よしもっさんに、本日2杯目の「カマス、飛び魚、秋刀魚ブレンドの冷やし」が出されて!
さらに、小皿に入れられた自家製辣油も出されて!


麺や 一想【四】-10

よしもっさんの厚意で、デフォルトのスープに!
辣油の入ったスープの2種類の冷製スープを味見させてもらったんだけど


デフォのスープは、カマス煮干しにアゴ(飛び魚)煮干しは、そうでもなかったけど
秋刀魚節のうま味が強く出たスープで、いい出汁出してる♪

そして、驚いたのは、辣油を入れても、しっかり秋刀魚節が主張していたこと♪
昨年いただいた、いりこ主体の冷製スープは、じんわりとした、やさしい味わいのスープで


悪くはないけど
麺といっしょにいただくと、ちょっと、物足りなさを感じてしまったのに

今年の「冷やし」は美味しく進化していたので!
終了してしまう前に、食べておかないと




メニュー:鶏白湯 塩…750円/鶏白湯 醤油…750円

大盛り…100円

チャーシュー増し…250円/メンマ増し…100円/煮玉子…100円
ライス…150円/チャーシュー丼…300円

【数量限定】濃昆鶏白湯(塩/醤油)…800円

【限定】カマス、飛び魚、秋刀魚ブレンドの冷やし…700円


麺や 一想



関連ランキング:ラーメン | 久宝寺口駅弥刀駅



好み度:濃昆鶏白湯(塩)star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2017年9月12日(火)

Bonito Soup Noodle RAIK【壱参】-1

本日のランチに向かったのは、都内最強のパワースポットで、妖精がいると噂の「大宮八幡宮」近くにある『Bonito Soup Noodle RAIK』!

こちらの店は、鹿児島出身のプチ濃いめのイケメンで!
鰹節にこだわりをもつ郡山店主が昨年の6月28日にオープンした店。


Bonito Soup Noodle RAIK【壱拾】-12

そして、こちらの店で、9日から14日まで!
『貝節麺raik』として営業する11日の月曜日を除いて、5日間、限定の「鰹と松茸の塩そば」が提供されると、店主がTwitterでツイートしていて♪


この限定は、昨年も10月10日、11日に提供された限定で!
贅沢にも、中国産の他に国産の松茸も使って、鰹節と松茸だけで出汁をとったスープのラーメンで!


香味油まで松茸!
さらに、トッピングに焼き松茸まで載るというプレミアムな限定♪


そして、この鰹と松茸出汁の出汁のスープが、松茸香る絶品の味わいのスープで♪
価格は1,100円するけど、内容からすると、その倍したっておかしくない逸品だった。


なので、今年も、また、やれば、絶対に食べに行こうと思っていたところ
今年は、1ヶ月ほど前倒しで始まった!

松茸といったら秋の味覚の王様♪
収穫は東北から、桜前線とは逆方向に南下して、だいだいは9月中旬から11月中旬くらいまで


ちょうど残暑の厳しさが和らぐ頃からスタートするのに
今年は、夏に雨が多く降ったから早いのかな

雨がたくさん降る。
気温の低い日が続く。


この2つの条件が満たされると、その年の松茸は豊作になると言われているので!
そうなのかもしれない


そんなことを思いながら、新宿駅西口のバスターミナルから京王バスの永福町駅行きのバスに乗って店へと向かう。
なお、こちらの店の場所は、永福町と方南町の中間地点に当たる、大宮八幡宮に近い方南通り沿いにあって


どちらの駅から歩いても微妙に遠いので
バス便が便利♪

バスだと店のすぐ斜め前まで連れて行ってくれるので♪
というわけで、店の最寄りのバス停の「方南水道道路」停留所で下車して


開店10分前の11時20分に店へとやって来ると
先客の姿はなく、ポール獲得!

皆さん、9日、10日の土日に、すでに来店しちゃったのかな
それに、今日の東京地方の天気は雨!

しとしとと降り続く雨の中、今日みたいな日に、わざわざ、ここまで食べになんか来ないか
なんて、思っていたら、私に気づいた郡山店主が勝手口から出てきて

「今月末には、ラーメン女子博に出店するので、大阪行って来ます。」なんて話していたので…
「では、月末に大阪・長居公園で、また、お目にかかりましょう♪」なんて話しをしているうちに…

ラーメン女子博 IN 大阪 

後ろに5人ほどのお客さんが並んで
定刻の11時30分になると

ブラインドが巻き上げられて
月曜日『貝節麺raik』として営業するときには、厨房でラーメンを作るスタッフの人が勝手口から現れて、「close」になっていた札を「open」にして、開店♪

一番に入店して、券売機で、「限定」1,080円と「ランチご飯」50円の食券を購入してスタッフの人に渡す。
そして、その後、次々にお客さんが入店して、券売機で食券を買って


Bonito Soup Noodle RAIK【壱参】-2Bonito Soup Noodle RAIK【壱参】-3

回収された食券が郡山店主のもとに置かれていったんだけど
6人中、ポールの私と3番目と4番目のお客さんの注文が、揃って「限定」と「ランチご飯」で!

2番目のお客さんは「鶏らぁ麺」!
5番目、6番目のカップルのお客さんが「鶏らぁ麺」と「豚らぁ麺」という具合で!


Bonito Soup Noodle RAIK【壱参】-4

限定比率は50%!
他の店だったら、ポールから1巡目のお客さん全員が限定だったりするのに


こちらの店は、シャッターで並んだお客さんが、普通にレギュラーメニューのラーメンやつけ麺を食べたりする。
まあ、それだけ、デフォルトのメニューが美味しいって証拠なんだろうけどね♪


なんて、考えているうちにも、郡山店主によってつくられた「鰹と松茸の塩そば」が完成して!
スタッフの人によって供された!


Bonito Soup Noodle RAIK【壱参】-5Bonito Soup Noodle RAIK【壱参】-6

鶏ムネ肉のレアチャーシューの上に豚肩ロース肉のレアチャーシューが、まるで、薔薇の花びらをのように盛りつけられて♪
焼き松茸揚げ松茸味玉、刻みネギと茎がクルンと丸められた三つ葉がトッピングされて、酸橘が添えられた、とても美しいビジュアルのラーメン♪


まずは、松茸香る黄金色に輝くスープをいただくと
松茸のなんともいい香りが、ふわ~っと口の中に広がって♪

鰹出汁の風味も追いかけてきて!
この松茸と鰹出汁がハーモニーを奏でるスープは最高に美味しい♪


Bonito Soup Noodle RAIK【壱参】-7

しかし、松茸油によるものもあるだろうし!
もしかすると、昨年同様、「追い鰹」ならぬ「追い松茸」したからかもしれないけど


松茸の香りがハンパなくて!
これ、マジでヤバい♪


昨年、この絶品のラーメンをいただいて
「1,100円では申し訳ないくらいの味わいのスープ♪」とブログに書かせてもらった

しかし、今年は、なぜか、さらに、20円値下げしてきて
何でそうしたのかはわからないけど

普通、そんな価格では食べられない逸品なので
これは、ぜひ、この機会に味わってほしい

そして、この極上の味わいのスープに合わせられた麺は、「菅野製麺所」の中細ストレートの麺で!
つるっと啜れて、噛むと、パツッと歯切れのいい食感の中加水麺は、食感がとてもいいし♪


啜り心地がよくて!
のど越しのよさもあって♪


小麦粉のうま味もよ~く感じられる麺で!
そして、この絶品のスープとよく絡んで、美味しく食べさせてくれるのがよかったし♪


夢中で食べていたら、あっという間に完食してしまった♪
できれば、もう一杯、お替わりして食べたいくらい


これ、今年食べた塩ラーメンの中では一番の美味しさかも♪
そこで、郡山店主に、この絶品塩ラーメンの感想を話すと


「『貝節麺raik』を、やるようになって、塩ダレが美味しくなったからだと思います。」
なんて話していたけど


正直、昨年のラーメンの塩ダレの味まで記憶はしていないけど(汗)
塩ダレのクオリティが上がったことで、より、美味しい塩ラーメンに昇華していたかもしれないね!

そうして、麺を食べ終えて、後から供されたランチタイム50円のサービス「ランチライス」に
残しておいたスープを掛けて「松茸茶漬け」にしていただいたんだけど

この50円ライス
限定を食べた人への特典なのか!?

刻み海苔とカイワレが載せられて!
さらに、少量ではあるけど、松茸まで載せられた豪華版で!


Bonito Soup Noodle RAIK【壱参】-9

これで50円はあり得ない(汗)
絶対にセットで注文すべき一品♪

そして、この松茸茶漬けに、最後に酸橘を搾りかけていただけば
これが、めちゃめちゃ美味しくて♪

Bonito Soup Noodle RAIK【壱参】-10

ラーメンとして、麺で食べるのもいいけど!
こうして、お茶漬けとしていただくのも最高♪


なお、トッピングされた焼き松茸は、香りも独特の歯応えある食感も、筆舌に 尽くしがたいものがあったし♪
香味油に使った後の揚げ松茸も、香ばしくて、コリコリとした食感が最高だったし♪


Bonito Soup Noodle RAIK【壱参】-11

そして、真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感がよくて!
肉のうま味が中に閉じ込められた絶品の味わいのレアチャーシューだったし♪


Bonito Soup Noodle RAIK【壱参】-12

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、こちらもしっとり!
そして、ふっくらとした食感に仕上げられていて


塩加減もちょうどいい感じで!
最近食べた鶏ムネ肉のレアチャーシューでは一番よかったし♪


Bonito Soup Noodle RAIK【壱参】-13

味玉も、よく中まで味が染みていて!
黄身は、ちょっと、緩めではあったけど、まずまずの半熟加減で、美味しくいただけたし♪


Bonito Soup Noodle RAIK【壱参】-14

三つ葉の香りもよくて!
もう、このブログがアップするころは、あと、13日と14日の2日間しか残っていないと思うけど


これは、絶対に食べておくべき逸品♪
ご馳走さまでした。


Bonito Soup Noodle RAIK【壱参】-15

メニュー:鰹×鶏 RAIK らー麺…900円/鰹×鶏 らー麺…740円
鰹×鶏 RAIK つけ麺(並・中)…950円/鰹×鶏 つけ麺(並・中)…780円


鰹×豚 RAIK らー麺…900円/鰹×豚 らー麺…740円
鰹×豚 RAIK つけ麺(並・中)…950円/鰹×豚K つけ麺(並・中)…780円


まぜそば…800円

大盛…100円

【9月9、10、12、13、14日 限定麺】鰹と松茸の塩そば…1080円

トッピング
メンマorチャーシュー…140円/味玉…120円/のり…80円
柚子味へ変更…20円

ライス…100円/ランチライス…50円/ミニチャーシュー丼…300円


※9月1日より一部メニューが値上げされておりますが、上記価格には反映されておりませんので、ご注意願います。

ボニートスープヌードルライク



関連ランキング:つけ麺 | 永福町駅西永福駅



好み度:鰹と松茸の塩そばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2017年9月11日(月)

【新店】麺や かず-1

本日のランチは、東京ドームシティ内のラクーアに先週の金曜日の9月8日にオープンした『麺や かず』へ!

ラーメンデータベースを見てオープンを知って!
店の公式ホームページを見にいってみると


「カフェ・カンパニー」が経営する店で!
ということは、『もりずみキッチン』からのリニューアルってことなんだろうね!


『もりずみキッチン』は、カフェ・カンパニーがミシュランの星を獲得した森住シェフとコラボして2013年7月10日にオープンした店舗で!
オープン初日に伺って、「特製醤油らぁ麺」をいただいた。


ラーメンの味わいは、森住シェフの『柳麺 ちゃぶ屋』クオリティのものではなかったけど
平均点よりは上の、まずまずの味わいのラーメンだった。

それより、よく覚えているのは、店の入口に森住シェフが立って
入口のドアを空けて、お客さんを店内へと案内していたこと

そして、この『もりずみキッチン』だけど
調べたら、先週の日曜日の9月3日に閉店していたんだね

最初は、資本系の店か
今回はスルーかなと思ったんだけど



【新店】麺や かず-2

麺や かず

日本の食が大切にしてきた「風味」。舌で感じる味わいだけではなく、素材が持つ繊細な香りも一緒にお楽しみいただくこと。それが「麺や かず」のこだわりです。沖縄の塩、丸大豆醤油、鰹・鯖・煮干などの数種の節、鶏から抽出した上質な脂などの厳選素材をオリジナル配合でブレンドした「芳醇(醤油)」「淡麗(塩)」の2種のスープをご用意しています。素材の旨みと風味がハーモナイズする「和」のラーメンを是非ご堪能ください。



ホームページの冒頭にあった、このPOPを見て、ちょっと惹かれて
メニューを見にいったところ

ダウンロードしたPDFの1ページ目に載っていたのが
秋限定の「特濃煮干しらーめん」!

新店なのに、いきなり限定!
それに、「特濃煮干し」って!


結局、店のホームページにまんまとやられて(笑)
やって来ました東京ドームシティ!

「キャーァ!」
ジェットコースター「サンダードルフィン」から聞こえる女子の悲鳴を聞きながら、『もりずみキッチン』のあった店の前まで、12時50分になる時間にやって来て


めっちゃ重たい扉を開けて入店すると
「イラッシャイマセ♪」

超かわいいんだけど、日本語のイントネーションが、ちょっとおかしな東南アジア系の女性から挨拶があって!
ホールマネージャー的なスタッフの人から


「お一人ですか?」と聞かれて、頷くと
「そちらのテーブルへどうぞ!」と言って、4人掛けのテーブル席へと案内されたんだけど

ちょっと不安になったのは
入口を入って、すぐ左にあるオープンキッチンの厨房を見たところ

コックコートを着た女性シェフとアシスタントって感じの女性2人でラーメンを作っていたんだけど
まず、この店、スープを炊いている雰囲気がなかったのと

女性2人は、マニュアル通りにスープを温めて!
麺を茹でて!


予めカットしてある具を載せて、ラーメンを作っていて
これって、たぶんPBスープのラーメンなんだろうなって思ったので(汗)

席について、まずは、卓上にあったメニューを見ると
トップページにあったのが、秋限定の「特濃煮干らーめん」で!

【新店】麺や かず-3

続いて、基本の「芳醇醤油」と「淡麗塩」の2種類のラーメン!
そして、麺メニューは他に、「ざるらーめん」、「まぜそば」、「赤辛坦々麺」もあった。


【新店】麺や かず-4【新店】麺や かず-5【新店】麺や かず-6【新店】麺や かず-7

さらに、ご飯もののサイドメニューにスイーツまで用意されていたけど
この中から、選んだのは、もちろん「特濃煮干らーめん」!

注文を取りに来た男性スタッフの方に、とりあえず、「特濃煮干らーめん」だけをお願いすると
すぐに、厨房にオーダーが通された。

なお、ラーメンができるまでの間、店内を見回したところ
6人の若い女子の団体に主婦と思われる女性客2人!

それに、年配のご婦人までいらして
全部で13人のお客さんが入店していたんだけど

お客さんは女性ばかり♪
キレイで清潔感のある店なので、女性客が入りやすいんだろうね!


そうしているうちに、どうやら、ラーメンも完成したようで!
トレーに載せられて、ホール担当の男性スタッフの方によって配膳された「特濃煮干らぁめん」!


【新店】麺や かず-8【新店】麺や かず-9

味玉ハーフがデフォルトで載せられて
大判のチャーシュー1枚に、メンマ代わりの細切り筍と白髪ネギ、青ネギがトッピングされたラーメン!

まずは、茶濁したスープをいただくと
鶏白湯煮干しのスープで!

鶏ガラ、モミジを炊いて作った鶏白湯スープをベースに、フードプロセッサーにかけてドロドロのペースト状になった背黒を加えて作ったといった感じのスープで!
簡単に濃厚な煮干しスープを作ることができるので、資本系だけではなく、個人店でもやっている方法だけど


こちらのスープは、「特濃」と言う割りには、スープは濃厚じゃないし
むしろ、しゃばめで

そんなに煮干しが効かされているわけじゃないし!
煮干しのうま味も弱い


さらに、こういうスープは、あえて、えぐ味や苦味を出すためにこうするはずなのに
えぐ味や苦味も強くない

たぶん、「特濃」と言いつつ、一般のお客さんがスープを飲んで、煮干しが濃いと感じるくらいを狙ったからかもしれないけど
スゴく中途半端に感じられてしまった

麺は、切刃18番くらいの四角い断面した、やや、ウェーブがかった中太ストレート麺が合わされていて
この麺が、見た目通りの、もちっとした食感の加水率高めの中加水麺で!

【新店】麺や かず-10

一見、煮干しスープにはミスマッチのように思える麺だったけど
意外にスープとの絡みは悪くなかったし!

しっかりとしたコシもあって!
のど越しのよさもある麺で!


それに、この麺、小麦粉のうま味が感じられる美味しい麺なのがよかったし♪
なので、麺はよかったと思うけど


豚バラの巻きチャーシューは、余分な脂が落とされていて
くどくないのがよかったし!

【新店】麺や かず-11

やわらかく煮込まれていて!
肉のうま味を感じる美味しいチャーシューでよかったし♪


味玉ハーフも、普通に美味しくいただけたし!
ちょっと、青椒肉絲に使うような細切り筍だけは、いただけなかったし


【新店】麺や かず-12

煮干しラーメンには定番の玉ねぎではなく、白髪ネギと青ネギだったところも、どうなんだろうとは思ったけど
でも、麺はよかったし!

具もまずまず!
問題はスープ


ニボラーには不向きなスープといえるスープで
でも、もしかしたら、一般のお客さんにはウケるのかもしれないけどね

【新店】麺や かず-13【新店】麺や かず-14

メニュー:【秋限定】特濃煮干しらーめん…885円

芳醇特製 醤油らーめん…1209円/芳醇醤油 チャーシュー麺…993円/芳醇醤油 味玉らーめん…885円/芳醇醤油 らーめん…777円

淡麗特製 塩らーめん…1209円/淡麗塩 チャーシュー麺…993円/淡麗塩 味玉らーめん…885円/淡麗塩 らーめん…777円

大盛り…100円/サイドセット(焼き餃子セット(6ケ)/小ライス惣菜3点盛りセット)…330円

ざるらーめん…885円/まぜそば…885円/赤辛坦々麺…864円
サイドセット(焼き餃子セット(6ケ)/小ライス惣菜3点盛りセット)…330円

お子様らーめん(醤油/塩)…486円

焼き餃子(6ケ)…388円
メンマごはん…302円/季節の彩りごはん…410円/肉そぼろ温玉ごはん…486円/ネギチャーシューごはん…486円/ごはん…150円/小ごはん…100円

マンゴウ果肉ソースの杏仁豆腐…388円


麺や かず



関連ランキング:ラーメン | 後楽園駅春日駅水道橋駅



好み度:特濃煮干しらーめんstar_s25.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回2017クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m