fc2ブログ
訪問日:2016年10月7日(金)

らーめん 登楽 ふみや【九】-1

本日のランチは、東京・文京区のJR水道橋駅と御茶ノ水駅の中間地点にある路地に佇む店『らーめん登楽 ふみやで!

こちらの店は、かつて、千葉県松戸市の五香にあった「らーめん寺子屋」出身のふみや店主が実家を改装して2005年9月9日にオープンした店。

かつては、千葉のラーメン四天王と呼ばれた『13湯麺』店主でもある「らーめん寺子屋」の松井塾長から学んだ、ふみや店主が作る自家製麺が好きで!
今までに何度かお邪魔させてもらっている。


しかし、時の経つのも早いもので、もうオープンから11年も経つんだね。
前回の訪問も2013年の1月15日だから、もう3年9ヶ月前になる。


今日は、超久々に、ふみや店主が毎日打つ、打ちたての麺で作る「もりそば」を食べに訪問することにしたんだけど
果たして、ふみや店主に、息子の手伝いのために店に入り、帰りに「飴ちゅん」をくださる看板娘(?)のお母さまはお元気なんだろうか!?

ふみや店主は、腰痛が持病のようで、前回訪問時にも、コルセットをして厨房に立っていたし
お母さまは、かなりのご高齢なので、ちょっと、心配。

そうして、水道橋駅からの方が距離的には近いものの、急な坂を登らないといけない店には、行きは御茶ノ水駅からアプローチ。
御茶ノ水駅の御茶ノ水橋口を出て右手にある橋を渡って、外堀通りを水道橋方面へ進む。


そして、すぐにある順天堂前交差点を右折して、また、すぐに順天堂大学の脇にある順天堂横交差点を左折。
そのまま、直進していくと、左手に店が見えてくる。


この順天堂大学こ裏手に当たる辺りは、会社はポツポツあるものの、飲食店など一切なく
昼間でも人通りは少ない。

そんな店へ、午後の1時20分になる時間にやってくると
長暖簾がかかっていて、元気に営業しているようだった♪

入店すると、ホールには、パートの女性の方がいて
奥の厨房にはふみや店主にお母さまの姿もあった。

もしかして、腰痛が悪化して、廃業しているんじゃないか
そんなことも考えながらやってきたので、まずは、よかった♪

それに、お母さまもお元気そうでよかった。
と思ったんだけど、お話しをお聞きすると


脳梗塞で倒れたという。
家族がいて、倒れてすぐに東大病院に担ぎ込まれたので、助かったそうで


リハビリで店に出ている。
東大病院の先生も、それが一番の治療だと言っていると明るく話していたけど


お歳をお聞きすると
何と、89歳!

お若く見えるけど、思った以上のご高齢だった。
ぜひ、いつまでも、元気で、店に出続けてください。


そうして、テーブル席だけの、カフェのような内装の店の
厨房に近い、一番奥の4人駆け上ってテーブル席へとついて

メニューを見て、注文したのは「鶏塩らーめん」!
ここに来るまでは「もりそば」にしようと思っていた。


らーめん 登楽 ふみや【九】-2らーめん 登楽 ふみや【九】-3

ただ、メニューを見ると
なぜか、「醤油らーめん」が670円なのに、「塩らーめん」が「鶏塩らーめん」というラーメンしかなくて、820円と150円も違うのか

しょーもないことが気になって
ふみや店主に、醤油ラーメンと塩ラーメンの違いを聞いてみると

「塩ラーメンは、いろいろ変えてます。」
「チャーシューが、炙った鶏肉になります。」


なんていうので
それと、今まで、「もりそば」ばかり食べていて、「塩らーめん」は初めてだったこともあって、そうすることにした。

そうして、待っていると
そう待つことなく、ふみや店主によって作られた「鶏塩らーめん」がお盆に載せられて運ばれてきた。

らーめん 登楽 ふみや【九】-4らーめん 登楽 ふみや【九】-5

なお、お盆の上には、グリルされた鶏肉味玉ハーフ木耳水菜、長ネギ、糸唐辛子、海苔が載せられたラーメンとともに!
いつも通りの「飴ちゃん」の姿があった♪


らーめん 登楽 ふみや【九】-9

まずは、黄金色したスープをいただくと
地鶏、国産豚、魚介からとったというスープは…

らーめん 登楽 ふみや【九】-6

しっかりとした鶏のうま味が感じられて!
ゲンコツがスープに厚みを与えていて!


昆布に鯖節等の節のうま味に、背黒の煮干しのうま味が重ねられていて!
スープは以前にも増して美味しく進化しているように感じられた♪


中細ストレートの自家製麺は、スルスルと啜り心地のいい麺で!
のど越しのよさもあって♪


噛めば、小麦粉の甘みとうま味が感じられる美味しい麺で!
スープとの絡みもよかったし♪


らーめん 登楽 ふみや【九】-7

トッピングされた具の鶏肉のグリルは香ばしくて!
塩味の味付けもよかったし♪


らーめん 登楽 ふみや【九】-8

味玉は、トロリとした黄身の半熟加減がよかったし!
キクラゲのコリコリとした食感もよかった。


さらに、シャキシャキとした長ネギの食感もよくて!
糸唐辛子のピリッとした辛味がアクセントになっていたのもよかったし♪


突き抜けた味わいのラーメンというわけではないけど
毎日でも食べられる味わいの美味しいラーメン♪

また、来ます!
また、美味しいラーメン食べさせてください♪


お母さまもお元気で♪
ご馳走さまでした。


らーめん 登楽 ふみや【九】-10

メニュー:★らーめん

醤油らーめん…670円/醤油味玉らーめん…770円/チャーシューめん…970円

鶏塩らーめん…820円

特みそらーめん…920円/特みそこってりらーめん…920円/みそらーめん…770円/みそこってりらーめん…770円


大盛…50円増

★つけ麺

もりそば(太麺・醤油)
普通…750円/大盛…800円/特盛…850円

つけそば(細麺・醤油)
普通…750円/大盛…800円


味玉入り…100円増

★とっぴんぐ

とっぴんぐセット(チャーシュー・味玉1/2・青菜)…250円
チャーシュー…300円
メンマ・のり・青菜・きくらげ…各100円
らいす…100円


らーめん登楽 ふみや




関連ランキング:ラーメン | 水道橋駅本郷三丁目駅御茶ノ水駅



好み度:鶏塩らーめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2016年10月20日(木)

仙台中華蕎麦 仁屋-1

本日は仙台駅に来ているので、ランチは牛タンか海鮮か!?
いえいえ、どこに行ってもラーメンです(笑)

仙台中華蕎麦 仁屋-2

先日、「孤独のグルメスペシャル!松重豊主演~真夏の東北・宮城出張編~」ビデオで見て!
『牛たん萃萃(すいすい)』で「牛タンセット」を食べてみたいとは思ったけど


ランチタイムは14時までの営業
只今の時刻は14時30分で、理的にも、行きたくてもいけない時間だったし

そうして、仙台駅から徒歩で、私が向かったのは、今年の6月17日にオープンした『仙台中華蕎麦 仁屋
こちらの店は『つけ麺屋 しずく』という仙台では有名な店のセカンドブランドの店らしく!


比内地鶏で出汁をとった「中華蕎麦」と、煮干し出汁の「ほのかに香る煮干中華そば」の2つの味わいの清湯醤油スープのラーメンが食べられる店で!
どちらも、好みの味わいのスープだし♪


それに、こちらの店のランチタイムの営業時間は15時までで、仙台駅からも徒歩で10分ほどで行けるので!
これから、行っても、十分、間に合う!


というわけで、スマホのナビで店へと向かって!
和の趣の外観の店の前までやってきたのは、14時40分。


入店すると
さすがに、こんな時間だからか、店内ノーゲスト!

まずは、券売機で食券を購入!
そして、まず、買い求めたのは「特製中華蕎麦」の食券!


仙台中華蕎麦 仁屋-3仙台中華蕎麦 仁屋-4

「中華蕎麦」に「ほのかに香る煮干中華そば」の2杯のラーメンを店内連食する予定だったけど
とりあえず、「中華蕎麦」を先に食べてみることにした。

なお、「特製」にしたのは、「特製」にしないと入らない、ももロースト肉のローストチャーシューが入るから!
というわけで、食券を買って、厨房の前に一直線に並ぶカウンター13席の真ん中辺りの席へとついて、厨房にいた2人のスタッフのうちの1人に渡すと


「麺は並みにしますか、大盛にしますか?」と聞かれて…
麺量は並と大が同料金のようだったけど、スープと麺のバランスが崩れる可能性があるので、並みでお願いした。

すると、さっそく、ラーメン作りに入るスタッフの人
まず、雪平鍋にスープを入れて、ガス台の火に掛けていって

ラーメン丼を茹で麺機の上において、温め始めていく
そうして、頃合いを見計らって、麺をテボに投入!

タイマーをセットしたら
温まったラーメン丼にカエシと温まったスープを注いで!

タイマーをセットしてから40秒後に
ピピピッ♪ピピピッ♪

タイマーが鳴り響くと
テボが引き上げられて、湯切りされた麺がスープに入れられて!

最後に丁重に盛りつけられて!
完成した「特製中華蕎麦」がスタッフの人の手によって供された。


仙台中華蕎麦 仁屋-5仙台中華蕎麦 仁屋-6仙台中華蕎麦 仁屋-7

「特選」にしかつかない、もも肉のローストチャーシューとデフォで入る肩ロース肉のローストチャーシュー
蔵王地養卵の味玉に玉ねぎ、ネギ、海苔がトッピングされた具沢山で美しいビジュアルのラーメン♪


まずは、キラッキラに鶏油が煌めく醤油スープをいただくと
淡麗で滋味深い味わいのスープで

仙台中華蕎麦 仁屋-8

鶏油によるうま味やコクは感じるものの
鶏出汁は、あくまで、じんわり

そして、強く感じられるのが生姜の風味で!
生姜の風味が強すぎて、やさしい味わいの鶏出汁がマスキングされてしまっている


さらに、カエシの醤油が濃くて甘くて
見た目は、ネオクラシックな醤油ラーメンなのに、醤油のカエシのキレにコクが感じられず

比内地鶏100%の純鶏スープと思っていたんだけど
これは、生姜醤油ラーメンだね!

でも、なんで、せっかく、比内地鶏で出汁をとっているのに、これだけ大量に生姜を使うのかわからない
そこで、スタッフの人に!

「結構、生姜の味が強いですね!」と話しかけたんだけど
「生姜は使ってますけど…」とだけ答えがあって

それ以上、会話することもなかったので
なぜ、これだけスープに生姜がきかせられていたのかは不明。

生姜味は嫌いじゃないし!
むしろ、好みの味わい♪


でも、それで、せっかくの比内地鶏を打ち消してしまっているのでは
それに、もっと、鶏の量を増やして鶏の出汁のうま味を入れてやらないと

細ストレートの麺は、つるパツ食感の中加水麺で!
啜り心地のいい麺で!


仙台中華蕎麦 仁屋-10仙台中華蕎麦 仁屋-11

のど越しのよさもあって!
スープとの絡みもまずます!


そして、トッピングされた2種類のチャーシューは
まず、もも肉のローストチャーシューは、ももの割には、やわらかくて、肉のうま味も感じられてよかったし♪

肩ロースのレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上がっていて!
肉のうま味もしっかりと感じられる美味しいチャーシューでよかった♪


仙台中華蕎麦 仁屋-12

蔵王地養卵の味玉は、白身にも味が染み込んでいて!
黄身の茹で加減もよくて、なかなか美味しい味玉でよかったけど


思ったイメージとは違うスープだったので
2杯目にいただくつもりだった「ほのかに香る煮干中華そば」を食べるのは中止して、席を立った。

仙台中華蕎麦 仁屋-14仙台中華蕎麦 仁屋-9

PS 店を出たのは15時過ぎ
この時間で、営業しているめぼしいラーメン店はないので

駅へと戻って、『善治郎』で「牛タン定食(3枚)」を食べたんだけど
厚切りの牛タンは、やっぱり、美味しいね♪

仙台中華蕎麦 仁屋-15仙台中華蕎麦 仁屋-16

それに、テールスープも、こちらの店のものは、やわらかい牛テールが入っていたし!
牛テールから出たうま味もしっかり出ていて、美味しくいただけたし♪


やっぱり、仙台に来たら、牛タンかな!
牛タン最高♪


仙台中華蕎麦 仁屋-17

メニュー:比内地鶏スープ

味玉中華蕎麦…880円/特製中華蕎麦…1000円/中華蕎麦…780円
味玉中華蕎麦…880円/特製中華蕎麦…1000円/中華蕎麦…780円

ほのかに香る煮干

ほのかに香る煮干味玉中華蕎麦…900円/ほのかに香る煮干中華蕎麦…800円/特製煮干中華蕎麦…1050円

比内地鶏の鶏白担々麺…900円/比内地鶏の鶏白担々麺(ライスつき)…1000円


※麺は大盛り無料です。

ごはんもの
ライス…150円/小ライス…100円
蔵王地養卵かけごはん…200円/油めし…250円/比内地鶏のバター醤油ごはん…250円/ローストポークチャーシュー丼…380円

トッピング
おつまみ
蔵王地養卵…100円/のり…100円/ネギ…100円/メンマ…100円/ローストチャーシュー…350円/ももローストチャーシュー…380円

水餃子(5個)…300円/(10個)…500円


仙台中華蕎麦 仁屋



関連ランキング:ラーメン | 広瀬通駅勾当台公園駅あおば通駅



好み度:特製中華蕎麦star_s30.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年10月26日(水)

中華ソバ 伊吹【壱百壱七】-1

本日のランチは、志村坂上の煮干しラーメンの巨匠の店『中華ソバ 伊吹』で!

ニボラーなら、この店を知らない者はいない、全国的にその名を轟かす超有名店で!
こちらの店の「中華ソバ」に「限定」を食べて、中毒になったお客さんも多い
(笑)

その一人が私(汗)
移転前の東大泉と西大泉に店があった時代を含めると、通算では、もう百三十回に迫るほど訪問している。

しかし、今回は、前回から少し間が空いたかな!?
そう思って、調べてみたところ

前回の訪問は9月1日で、もう2ヶ月近くも来ていなかったんだね。
こんなことは珍しい。


というわけで、今日は、開店時間が11時45分の店へ、開店20分前の11時25分という遅めの時間にやってきたところ
すでに、20人のお客さんが行列を作っていたんだけど

「暇だ!暇だ!」と、こちらの店の店の三村店主がブログに書いたり、Twitterで、そんなツイートをしていたので、真に受けてしまった(汗)
でも、ブログをよくよく見直してみると、昼営業では午後の1時30分すぎ

夜営業では8時30分すぎになると暇になるようで
時間まで、よく見ていなかった(汗)

しかし、これだと、先ほど更新されたばかりの店主のブログで発表された本日9食限定の「三段仕込みの淡麗中華ソバ」を食べるのは、かなり微妙
元々、「中華ソバ」狙いで来ているので、限定が売り切れたとしても、構わないけど

でも、「三段仕込みの淡麗中華ソバ」は、めっちゃ美味しいし♪
なかなか食べられない限定なので、あるなら、ぜひ、食べたい♪


そして、11時36分に、お客さんの行列が27人に延びたところで…
こちらの店のキュートな、まみさんが暖簾を持って店の中から現れると、9分、時間を早めて開店♪

中華ソバ 伊吹【壱百壱七】-2

この後は、食べ終わったお客さんが出てきて、新たなお客さんが、こちらの店の三村マザーから呼ばれて入店
これが繰り返されて、50分ほど待って入店!

ホールの三村マザーに厨房の三村店主、まみさんに挨拶して、券売機の前に祈るようにして立つと
oh my God

限定9食の「三段仕込みの淡麗中華ソバ」は売り切れていた
21番目だから、無理だとは思っていたけど

もしかしたらという、一縷の望みにかけていたんだけど
残念

そこで、「中華ソバ」とトッピングの「味玉」に、「マイマザーの炊き込みご飯」の食券を買い求めて!
三村マザーの指定した席へとついて


食券をカウンターの上に上げると
食券を受け取りながら、三村店主から

「最近は、RAGEばかり行ってますね…」
「RAGEウマいですか?(笑)」と嫌みを言われてしまった
(汗)

そうして、三村店主と「つけ博」のことなど話しているうちに
口も動くが、手も動く三村店主によって作られた「中華ソバ」が着丼。

中華ソバ 伊吹【壱百壱七】-3中華ソバ 伊吹【壱百壱七】-4

「ほぼ、特撰背黒で作ったスープです。」
「最近、普通の背黒が、あまり、よくなくて…」


「特撰背黒にしたら、鰺が合わなくなったので、抜きました。」
「それと、動物系、強くしました。」


そんな解説が三村店主からあったスープは
動物系を強くしたせいで、少し粘度が上がっているような!?

それに、以前は、ほぼ、感じられなかった鶏ガラにゲンコツの味わいも感じられた。
でも、圧倒的に感じられるのは、もちろん、煮干し!


中華ソバ 伊吹【壱百壱七】-5

高価な特撰背黒を大量に使って、煮干しを潰さずに出汁をとった贅沢なスープは
煮干し感がハンパなくて!

特撰背黒のうま味が凝縮された絶品の煮干しスープで♪
背黒の持つビターな味わいも出ているけど


ただ、単に苦いとかエグいとかじゃなくて
上品な苦味が出ているのもよくて♪

煮干しスープ最強!
やっぱり、これが、私の中の「キング・オブ・煮干し」!


そして、この絶品の最強煮干しスープに合わせられた麺は、三河屋製麺謹製の『中華ソバ 伊吹』用の特製麺で!
50秒で茹で上げられた中細ストレートの低加水麺は、ザクパツの食感の煮干しスープには鉄板の麺で!


中華ソバ 伊吹【壱百壱七】-6

スープとの絡みもバツグンだったし!
やっぱり、このスープには、この麺じゃないとね♪


豚バラ肉の煮豚は、提供される寸前に、スープに浸して、レンジでチンしたものが提供されるので!
温かくて、味もよくて、いいんだけど!


相変わらず、バカデカくて、お腹いっぱいになってしまうので
スープにコストを掛けているんだから…

こんなに、大きくなくてもいいし
こんなに分厚くなくて、ぜんぜんいいのに(汗)

中華ソバ 伊吹【壱百壱七】-7

味玉は、パカーンと割ると
飴色した味玉は、味が滲み滲みで!

私は、そんなに味玉は食べない人なんだけど
こちらの店の味玉だけは好きで!

券売機で販売しているようだったら
迷わず、ボタンを押すことをおすすめします。

なお、「マイマザーの炊き込みご飯」は、地味で素朴な味わいの逸品だけど
「中華ソバ」や夜営業の「淡麗中華ソバ」といっしょにいただくと、これが、また、よくて♪

中華ソバ 伊吹【壱百壱七】-8中華ソバ 伊吹【壱百壱七】-9

「和え玉」が人気の店だけど!
この「マイマザーの炊き込みご飯」もおすすめ♪


しかし、今日は、久々に、デフォの「中華ソバ」をいただいたけど
やっぱり、煮干しマイスターの三村店主が作る、この一杯は次元の違う美味しさ♪

堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。




昼の部メニュー
中華ソバ…750円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円

和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円

和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円


中華ソバ 伊吹

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:中華ソバstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年10月28日(金)

らーめん改【七】-1

本日のランチは、一週間ぶりの訪問なる『らーめんで!

ちょうど一週間前の金曜日にお邪魔して、「鴨塩らーめん」を「鴨チャーシュー」増しでいただいた。


フランス鴨・バルバリー種の真鴨をスープとチャーシューに使用した限定は絶品で!
また、限定でやることがあれば、食べたいなと思っていたら




らーめん改
@ra_menkai


こんばんは。 限定らーめんのお知らです。

今週も明日から120食限定で
「鴨塩らーめん」お出しします。
今回は前回のスープに貝出汁を隠し味程度にプラス、トッピングも少し変えてます。良かったお試し下さい!
皆様のご来店心よりお待ちしておりますm(_ _)m

22:53 - 2016年10月27日



Twitterで、こちらの店の美人の奥さまが、今週もやるとツイートしていて!
さらに、スープは先週の鴨清湯スープに得意の貝出汁をプラスするということだったので!


これは行かないと♪
というわけで、都営浅草線都営大江戸線が走る蔵前駅から近い店の前に11時45分になる時間にやってくると


5人のお客さんが並んでいた。
行列に接続すると、直後に3人が並んで、行列が8人に延びたところで


いつものように美人の女性スタッフが店の中から現れて♪
先に食券を買うよう促されて


入店して、すぐ左の壁際にある大型の券売機で、先週同様、「鴨塩らーめん+鴨チャーシュー」の食券を買い求めて!
外に出て待っていると、再び、美人の女性スタッフが現れて、食券を回収していった。


らーめん改【七】-2らーめん改【七】-3

そうしているうちに、食べ終わったお客さんが出てきて!
美人の女性スタッフから呼ばれて、入れ替わりにお客さんが入店を繰り返し


私も呼ばれて入店。
ただ、すぐに席に着けるわけではなく、席が空くまで、店内でも少し待って


そうして、美人の女性スタッフから席へと案内されると
席に着いてからは、そう待つことなく「鴨塩らーめん+鴨チャーシュー」が、今日は男性スタッフの人から出された。

らーめん改【七】-4らーめん改【七】-5

小降りながらも、フランス産高級鴨のバルバリー種の鴨肉のレアチャーシューが7枚も載せられて♪
青梗菜分葱玉ねぎ糸唐辛子酢橘の輪切りがトッピングされた美しいビジュアルのラーメン♪


まずは、前回と見た目は変わらない、やや、濁りのある黄金色したスープをいただくと
鴨!カモ!(屮°□°)屮!

らーめん改【七】-6

今日も鴨が香るスープで♪
鴨のうま味がいっぱい詰まったスープは絶品!


そして、隠し味程度と言っていたけど
それなりに貝出汁も感じられて!

貝は浅利にホタテに蛤!?
いや、このホタテに蛤を合わせたような味わいはムール貝か!?

私のバカ舌では、特定はできなかったけど(汗)
鴨のイノシン酸と貝のコハク酸が融合して、いいハーモニーを奏でていた♪

麺は、今回も、全粒粉入りの自家製中細ストレート麺が合わせられていて!
テボに投入されてから、55秒で引き上げられて、湯切りされたのも前回と同じで!


らーめん改【七】-7

つるつると啜り心地がよくて、のど越しのよさもある麺で!
日本そばの「田舎そば」のような食感の麺は、醤油味のスープとの相性はバツグンで!


前々回にいただいた「合鴨醤油らーめん」では実証済みだったけど♪
前回、今回と食べて、塩味のスープとの相性もいいことがわかったし♪


そして、今回の、このフランス鴨・バルバリー種を使って作った鴨肉のレアチャーシューも、前回と変わらず…
とてもやわらかくて!

らーめん改【七】-8

鴨のうま味も強い秀逸な味わいのチャーシューで!
鴨好きなら、絶対にトッピングしておくべき逸品♪


なお、トッピングが、今日は、水菜と笹切りされたネギから、青梗菜分葱玉ねぎに変更されていたけど!
この変更は大歓迎♪


というのも、水菜のカタくて、口に残る、あの食感が好きじゃないし
笹切りのネギもよかったけど、分葱の方がより、よかったし!

玉ねぎのシャリシャリ感も!
玉ねぎの持つ甘味もスープに合っているように感じられたので♪


最後は、スープの最後の一滴まで惜しむように飲み干して完食♪
美味しかったから、また、来週もやったら、来ちゃうカモ♪


たぶん、明日の土曜日か、あっても、日曜日までと思われるけど
鴨好きには、たまらない味わいのスープなので♪

店主の奥さまのTwitterをチェックして、まだ、あるようなら、絶対に食べておくべきだと思う♪
ご馳走さまでした。


らーめん改【六】-12

メニュー:貝塩らーめん…750円/味玉貝塩らーめん…850円/チャーシュー貝塩らーめん…950円/全部入り貝塩らーめん…1050円

濃厚煮干つけ麺…800円/濃厚煮干つけ麺+味玉…900円/濃厚煮干つけ麺+チャーシュー…1000円/濃厚煮干つけ麺 全部入り…1100円

ライス…100円/めんたい子ご飯…200円/チャーシューご飯…250円/炊き込みご飯…200円

チャーシュー…200円/味玉…100円/竹の子…150円/のり…100円

大盛…100円/替玉…100円/貝油のあえそば…200円/煮干油のあえそば…200円

【10月28日~120食限定】鴨塩らーめん…850円/鴨塩らーめん+味玉…950円/鴨塩らーめん+鴨チャーシュー…1050円/鴨塩らーめん 全部入り…1150円


らーめん 改

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | 蔵前



好み度:鴨塩らーめん+鴨チャーシューstar_s50.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年10月19日(水)

かみあり製麺【弐】-1

本日は縁結びに出雲へ(笑)
羽田空港からJALで出雲縁結び空港へ!

かみあり製麺【弐】-2かみあり製麺【弐】-3かみあり製麺【弐】-4かみあり製麺【弐】-8

フライト途中、黒い山のようなものが見えたので
もしかして、富士山!?

と思って、シャッターを切ったら
少しして、機長より

「左後方に富士山が見えます。」のアナウンス♪
やっぱり、富士山だった!


かみあり製麺【弐】-6かみあり製麺【弐】-7

そして、出雲縁結び空港に定刻の11時30分に着いて
空港からから岡山の麺友の車に乗って、向かったのはかみあり製麺

こちらの店は、貝の卸売業をしていた店主が営むラーメン店で、蜆や蛤、ほたて、海老等を使った、海鮮ベースのラーメンが味わえる。
昨年の9月に訪問して、「はまぐり醤油ラーメン」をいただいた。


蛤がビシバシきかされて、コハク酸のうま味が出まくったスープのラーメンで!
これだけ蛤が感じられるスープのラーメンは、これまで食べたことなかったかもと思えるくらい♪


なお、スープは、モミジに鶏ガラ、ゲンコツを使って出汁をとったと思われる動物系がベースのサラットした、そう粘度のない白湯スープだったけど!
強い白湯と合わせられても、これだけ、蛤が主張しているというのもスゴい♪


それに、中太ストレートの自家製麺が、また、よくて♪
モチッとした食感の多加水麺は、しなやかなコシもあって!


小麦粉のうま味も感じられて!
さすが、屋号に「製麺」の文字を入れるだけのものはある♪


思った以上にクオリティの高い!
美味しくラーメンで!


今度、出雲に来る機会があれば「蛤」とともに看板メニューになっている「蜆」を使った「しじみ塩ラーメン」を食べるつもり♪
そう思っていた!


そうして、空港から近い場所にある、店の駐車場へと入っていくと
あれっ!?暖簾が店の中にしまわれている

でも、大丈夫♪
前回も、今日と同じ水曜日に来店して、同じように暖簾が外に掛かっていなくて


定休日は明日の木曜日のはずなのに
と思いながら入店すると

店の中には、大勢のお客さんがいて!
しっかり営業してくれていたので
(笑)

そうして、入店しようとすると
ガラッと入口の引戸が開いて、スタッフのお姉さんが招き入れてくれた。

そのまま、奥の客席へと向かおうとすると
「すいません、こちらの券売機で食券をお求めください♪」とおねえさんに言われて振り向くと

入口入った、すぐ右に小型の券売機があった。
昨年はなかったのに、いつの間にか機械が導入されていた。


かみあり製麺【弐】-9

なお、注文は入口にPOPのあった、10月限定の「海鮮旨辛鍋 〆のおじや付き」
こちらの店に来るまでは、「しじみ塩ラーメン」にするつもりでいた


しかし、限定ラーメンがあると知ってしまっては
限定という文字に弱い私(笑)

「しじみ塩ラーメン」なら、いつでもあるし!?
そう言い聞かせて、千円札をお札の投入口に滑り込ませ手、ボタンを押そうとすると

支払いは現金とあったので
おねえさんに千円札を渡すと

「どうぞ、こちらへ♪」と言って、4人掛けのテーブル席に案内された。
そして、すぐに、釣り銭の20円とともに、卓上のガスコンロが運ばれてきて


かみあり製麺【弐】-10

おねえさんから紙エプロンを渡されて
「白いシャツを着ているので、汁が飛び跳ねるといけないので…」なんて言われて

さらに、取り皿とタイマーに、ご飯が運ばれてきたので
「どんなラーメンが出てくるんですか?」

驚いて、おねえさんに聞いてみると
「鍋ラーメンです♪」と言われて

なんとなく理解はしたけど
10月限定というのと、「海鮮旨辛」という文字しか見ていなくて(汗)

あとで、POPを確認してみたところ
「海鮮旨辛」の後に、「鍋」という文字があった

そうして、待っていると
すぐに、真っ赤な、如何にも辛そうなスープの入った鍋が運ばれてきて

「火を点けて、こちらを押してください。」
「麺をお持ちしますので、3分経ったら麺を入れて、お召し上がりください。」


「また、麺をつけて、つけ麺のようにして食べることもできます。」と、おねえさんから言われて
まず、ガスコンロの火を着火!

タイマーのスイッチも押して待つ。
すると、ぐつぐつと煮えたぎってきたので、弱火にして


かみあり製麺【弐】-11かみあり製麺【弐】-12

3分待って、麺を鍋に投入!
そうして、スープに絡めて、スープと麺をいただいてみると


かみあり製麺【弐】-13かみあり製麺【弐】-14

最初は、そんなに辛くはないと思ったけど
だんだんと辛さが増幅してきた

スープは、メニュー名通りの旨辛な味わいで!
これも、鶏豚骨ベースの動物系スープなんだろうけど


具に使われた魚貝のエキスがスープに溶け込んで!
また、唐辛子の辛みで、複雑な味わいになっていて


味は、とてもいいと思うけど♪
ラーメンを食べている感じはしない。


最初から、鍋に〆の中華麺を入れて食べているような
そんな感じ!

麺は、全粒粉入りの太縮れの自家製麺で!
もっちもちの食感の多加水麺は、やわらかくて!


あまり、コシも感じられない麺だったけど
不思議に、この旨辛スープに馴染んで、美味しくいただけた♪

そして、具の海老にホタテ、牡蠣、豆腐、シメジは、ご飯の上に載せて!
さらに、別皿で提供された温泉玉子も載っけて、旨辛スープを掛けて、いただいたところ


かみあり製麺【弐】-15かみあり製麺【弐】-16

鍋の〆には、中華麺もいいけど、おじやもいいねって感じで!
美味しく完食♪


なお、この「海鮮旨辛鍋 〆のおじや付き」は、1日20食限定ということだったけど
人気のようで♪

私が食べている間に完売になっていたので
食べたい方は、早めに来店するのがおすすめ!

また、店内で、「宍道湖産蜆」が1kg900円で販売されていて!
丸まると太った蜆は、めっちゃ美味しそう♪


かみあり製麺【弐】-17かみあり製麺【弐】-18

やっぱり、こっちだったかな
前回も誓ったけど、次に来る機会があったら、今度こそは「しじみ塩ラーメン」をいただくつもり!

でも、今日は、面白いラーメンをいただけたので満足♪
ご馳走さまでした。


かみあり製麺【弐】-19

メニュー:しじみ塩らーめん…720円/はまぐり醤油らーめん…720円/えび味噌らーめん…750円/魚介濃厚らーめん…750円

替え玉…120円/替え玉 半分…70円

魚介すっきりつけ麺
中…750円/大…850円

えび塩つけ麺
中…750円/大…850円

あん肝つけ麺…800円

【10月限定】海鮮旨辛鍋(〆のおじや付き)…980円

肉餃子(6個)…420円/海老餃子(6個)…420円
鶏唐揚げ(5個)…400円

ごはん…150円/豚めし…350円


かみあり製麺

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 荘原駅



好み度:海鮮旨辛鍋star_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年10月25日(火)

「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 WORKSHOP-1

10月6日から10月31日までの4週間、新宿歌舞伎町の大久保公園で開催されているつけ麺プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2

昨年に続いて、「つけ麺軍」と「ラーメン軍」に分かれてチーム対抗でバトルするイベントも、本日から最終の第四陣に入る。

「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 中華蕎麦 とみ田-2
「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 中華蕎麦 とみ田-4「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 中華蕎麦 とみ田-5

そして、本日、まず、つけ麺絶対王者の『中華蕎麦 とみ田』で「10年目の豚骨魚介」をいただいて!
次にやってきたのが『WORKSHOP』のブース!


こちらは、『ラーメン屋 トイ・ボックス』、『麺屋 KABOちゃん』、『らぁ麺 すぎ本』、『RAMEN GOTTSU』、『くじら食堂』、『中華そば しば田』、『白河手打中華そば 一番いちばん』、『町田汁場 しおらーめん 進化』という
都内の有名店8店がコラボして「大つけ麺博」でしか食べられない一杯を作るというブース♪

そして、提供される一杯が「鶏醤油らぁ麺」!
これは、「厳選した丸鶏を大量に使用したスープを、昔ながらの木桶仕込みの生揚げ醤油で香り高く仕上げている。」と「大つけ麺博」のガイドにあったラーメンで!


「大つけ麺博」が始まる前から『中華蕎麦 とみ田』とともに、最も注目していた♪
というわけで、5店のラーメン店のブースが軒を並べる「ラーメン軍」のブースの前にやってくると


全体的に「つけ麺軍」に比べて、お客さんが少ないね
開場から常に60人ほどの大行列を作らせている『中華蕎麦 とみ田』は別格としても、「つけ麺軍」は、それなりにお客さんの行列ができているのに

「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 WORKSHOP-2「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 WORKSHOP-3

『WORKSHOP』のブースも10人ほどの行列で
「ラーメン軍」の中では一番だったけど、それほどでもない。

「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 WORKSHOP-4

行列の最後尾に付くと
行列に並ぶお客さんから、チケットを回収して、トッピングをすすめていたスタッフの人がいて

私を見つけると、笑顔で、こちらに向かって歩み寄ってきたんだけど
彼は、『ちばから』、『中華ソバ 伊吹』の元スタッフで、今は、ラーメン店開業のための物件探しをしているしょーくん!

「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 WORKSHOP-5「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 WORKSHOP-6

この元フレンチの料理人でもあるしょーくんとは、昨日、『麺尊 RAGE』で偶然、会って!
明日、『WORKSHOP』のお手伝いをすると聞いていたんだけど


ブースの中の厨房に入るわけではなかったんだね。
でも、もっとも、8店もの有名店店主がいれば、厨房に入る余地はないか


なお、しょーくんからは、500円の「スペシャルトッピング」をすすめられたんだけど
雑味なく、純粋にスープを味わいたかったので、今回は、一切の追加トッピングはなしで!

そうして、待っていると
テレビカメラがやってきて、『WORKSHOP』のブースの外観を撮影し始めた。

「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 WORKSHOP-7

さらに、ブースの中にも入っていって、調理の様子を撮っているようだったけど
ブースの中には、8店のうちの何店かの店主の姿は散見できたけど

全員の姿はなかった。
初日だし、8人が顔を揃えるのかと思ったのに

「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 WORKSHOP-8「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 WORKSHOP-9

そうして、ちょっと待たされて
ようやく、ブースの前まで行列が進んで

ノーマルな「鶏醤油らぁ麺」を受け取って
飲食スペースへと急ぐ!

「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 WORKSHOP-10「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 WORKSHOP-11

そして、さっそく、醤油が香り♪
鶏油でスープ表面に黄色い膜ができている、鶏油多めのスープをいただくと


「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 WORKSHOP-12

まず、感じられるのが、生揚げ醤油の芳醇な香りとコク♪
そして、カエシに使われた醤油と味醂、砂糖の配合がとてもよくて!


それに、鶏出汁のうま味もよく感じられて!
とても美味しい♪


ただ、鶏油が濃くて、量も多いので!
良質で、コクがあって、うま味のある鶏油を使ってはいるんだけど


鶏油が強く感じられてしまって
生揚げ醤油のカエシのうま味と鶏油のうま味で食べさせているように感じてしまう

それと、このスープは『トイ・ボックス』だよね
『WORKSHOP』でコラボして作りましたという感じがしなかったのが(汗)

全粒粉が配合された、切刃24番の細縮れの麺は、一目見て、すぐわかる、『らぁ麺 すぎ本』が「三河屋製麺」から切り替えて使うようになった、京都の「麺屋 棣顎(テイガク)」の麺で!
プリプリした食感の中加水の麺は、淡麗系の清湯スープとの相性はいい!


「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 WORKSHOP-13

『らぁ麺 すぎ本』で食べたときは
特に塩味のスープには相性バツグンだと思ったけど!

ただ、この、生揚げ醤油と鶏油の味わいが強いスープだと、麺がスープに負けてしまっているように感じられた。
このスープだったら、麺の太さは、22番か、20番でもよかったんじゃないかな


具の真空低温調理された鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感が最高!
シュクシュクとした食感の穂先メンマもよかったし♪


「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 WORKSHOP-14

九条ネギも、この濃いめの醤油味のスープには合っていたし!
美味しいネオクラシカルな醤油ラーメンでよかった♪


ただ、『WORKSHOP』コラボということで、期待していた割には
『トイ・ボックス』のスープに『らぁ麺 すぎ本』の麺をコラボさせましたという一杯に感じられてしまったのが

「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 中華蕎麦 とみ田-14「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 中華蕎麦 とみ田-15

大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2

第三陣(10月18日~10月24日)の出店店舗とメニュー


「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 中華蕎麦 とみ田-16
上段左から、札幌みそのマルエス、ドゥエイタリアン。
下段左から、帰ってきた宮田麺児、信州鶏白湯気むずかし家、中華蕎麦とみ田


中華蕎麦 とみ田(千葉) 「10年目の豚骨魚介」
黄金の塩らぁ麺 ドゥエ イタリアン(東京) 「つけ麺フロマージュ」
札幌 みそのマルエス(北海道) 「神の炙り肉盛り味噌つけ麺」
帰ってきた宮田麺児(大阪) 「小麦の大吟醸」
信州鶏白湯 気むずかし家(長野) 「信州小麦香る山賊つけそば」)


「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 中華蕎麦 とみ田-17
上段左から、鬼そば藤谷、活力再生麺屋あじ庵食堂。
下段左から、福たけ、麺屋六感堂、WORKSHOP


鬼そば藤谷(東京) 「伝承蟹塩らぁめん ~海と大地の恵み~」
WORKSHOP(東京) 「鶏醤油らぁ麺」
活力再生麺屋 あじ庵食堂(福島) 「会津喜多方 蔵味噌ラーメン」
らーめん福たけ(千葉) 「房州干物と岩手鴨の極中華そば」
麺屋 六感堂(東京) 「しおSOBA」




開催期間:2016年10月6日(木)~10月31日(月)

第一陣 10月6日(木)~11日(火)
第二陣 10月12日(水)~17日(月)
第三陣 10月18日(火)~24日(月)
第四陣 10月25日(火)~31日(月)


開催時間:午前11時~午後9時
※10月11日、17日、24日は店舗入替のため午後3時まで

料金:【つけ麺・ラーメン共通 並盛り】1杯860円
【つけ麺・ラーメン 食べ比べセット】1,600円
 

会場:新宿 大久保公園 特設会場
所在地:東京都新宿区歌舞伎町2-43


アクセス:JR・東京メトロ新宿駅より徒歩5分
JR・東京メトロ新宿三丁目駅より徒歩5分
西武新宿線 西武新宿駅より徒歩3分
東京メトロ副都心線 東新宿駅より徒歩5分


公式サイト:http://dai-tsukemen-haku.com
ブログ:http://ameblo.jp/dai-tukemen-haku/
Twitter:https://twitter.com/daitsukemenhaku
Facebook:https://www.facebook.com/tsukemenhaku?fref=ts




好み度:鶏醤油らぁ麺star_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年10月25日(火)

「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 中華蕎麦 とみ田-1

つけ麺プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」も、本日10月25日より最終の第四陣が開幕!

そうして、このイベントのフィナーレを飾る第四陣に満を持して参戦するのが、今年、創業10周年を迎えたつけ麺絶対王者の『中華蕎麦 とみ田』!

「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 中華蕎麦 とみ田-2
「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 中華蕎麦 とみ田-4「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 中華蕎麦 とみ田-5

ようやくの真打の登場とあって、胸躍らせながら会場の新宿歌舞伎町・大久保公園にやってきたのは10時25分。
すると、9人のお客さんが一列に並んでいたけど


「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 中華蕎麦 とみ田-3

開場の30分前より、少し前に来れば、10番くらいには並べるんじゃないかと思って来たんだけど!
予想通り♪


この後、10時38分になると、イベントスタッフの人が現れて
前売りチケットを持っているお客さんと、持っていないお客さんに仕分けを行い

この時点でチケットを持っているお客さん30人。
持っていないお客さん10人の計40人。


しかし、10時50分を回るとものスゴい数のお客さんが押し寄せて(汗)
55分に開門したときには一気に130人ほどに膨れ上がったので

おそらく、11時定刻に開場したときには、150人以上の行列になっていたと思われるけど(驚)
これは、10月6日のイベント開幕に、10月18日の第三陣の開幕に比べても多い人数!

開幕して、一目散に駆け寄ったのは、もちろん『中華蕎麦 とみ田』のブース!
そうして、6番目に並ぶと


スタッフの人からトッピングをすすめられて
炭焼き鶏チャーシューをお願いして!

つけ麺ができるのを待ちながら
ブースの中を見ていると

やはり、存在感を示していたのは!
富田店主!


「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 中華蕎麦 とみ田-6

この人は、店が営業しているときは、イベント初日など、特別な場合を除いては、毎日厨房に立ち続ける。
現場を離れて経営に専念する店主も多い。


それはそれで、経営者としては正しいのかもしれないけど
この富田店主の姿勢に、とても共感を感じてしまう。

そして、この「大つけ麺博」期間は、ずっとブースに立つと話していて
今年は特に気合いが入っていた。

そうして、富田店主によって作られた「10年目の豚骨魚介」を受け取って
すばやく飲食スペースへ!

「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 中華蕎麦 とみ田-7「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 中華蕎麦 とみ田-8

そして、撮影会をさくっと済ませて
切刃12番の極太ストレート麺を、まずは、そのまま、つけ汁にはつけずにいただくと

「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 中華蕎麦 とみ田-9

この「心の味食品」謹製の『中華蕎麦 とみ田』特注麺は、口に入れた途端に、何ともいい小麦粉の香りが口の中に広がって、鼻から抜けていく
とても香り高い麺で♪

噛むと、小麦粉がギュッと詰まった麺は、最初は、押し返してくるような強い弾力があって!
それが、次第にモッチモチの食感に変わっていって


それでいて、強いコシも併せ持つ、讃岐饂飩のような食感の麺で!
さらに、小麦粉の甘みと、うま味が、よ~く感じられて!


香り、味、食感とも最高♪
さすが、つけ麺絶対王者の麺!


そして、麺をつけ汁につけていただくと
濃厚なつけ汁に負けずに、程よく麺が絡んでくれて!

やっぱり、このつけ汁には、この麺じゃないといけないだなと
改めて、認識させられた。

そして、モミジで粘度を高めて、ゲンコツのうま味を入れた濃厚な動物系スープに、煮干しに鯖節等の魚介出汁のうま味が重ねられたスープで作られたつけ汁は
絶品♪

ただ、超濃厚で、濃厚さではどこにも負けないつけ汁は、今は、やや、マイルドになって、影を潜めている。
しかし、これは


「年齢を重ねるに従って、濃厚なスープがキツく感じられるようになって、今は、濃厚さよりも、より出汁のうま味が感じられるスープ作りをしています。」
以前にお会いしたときに、富田店主は、そう語っていたけど


確かに、濃厚さは減退したかもしれないけど
年々、うま味が増大しているのも確か♪

なお、つけ汁の中に沈んでいた豚バラ肉の巻きチャーシューは、肉のうま味がよく感じられる美味しい煮豚だったし♪
極太のメンマも、外はコリコリ、中はサクサクの、食感のいいメンマでよかったし!


「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 中華蕎麦 とみ田-10

トッピングした炭焼き鶏チャーシューは、香ばしくて、味もバツグンで!
トッピングする価値のあるものだったし♪


「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 中華蕎麦 とみ田-11

そうして、最後は、ブースへと戻って、スタッフの人にスープ割りを作ってもらったんだけど
このスープ割りが特別なもので!

『中華蕎麦 とみ田』の10周年イベントで、『Japanese Soba Noodles 蔦』と『飯田商店』とのコラボで作ったラーメンのスープを割りスープに使うという超贅沢なもので!
最後まで堪能させていただきました。


「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 中華蕎麦 とみ田-12「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 中華蕎麦 とみ田-13

『中華蕎麦 とみ田』は、7年前に「大つけ麺博」に参加したときから今まで、つけ麺王座の座を譲らず!
『中華蕎麦 とみ田』を超える店は出ていない


しかし、それは、『中華蕎麦 とみ田』が、常に味の向上に努め!
毎年、昨年より、さらに美味しく進化したつけ麺を提供してきたから♪


「10年目の豚骨魚介」!
まさに、「キング・オブ・つけ麺」に相応しい一杯でした。


これは、この機会に食べておかないと、絶対に後悔する逸品だと思う!
ご馳走さまでした。


「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 中華蕎麦 とみ田-14「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 中華蕎麦 とみ田-15

大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2

第三陣(10月18日~10月24日)の出店店舗とメニュー


「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 中華蕎麦 とみ田-16
上段左から、札幌みそのマルエス、ドゥエイタリアン。
下段左から、帰ってきた宮田麺児、信州鶏白湯気むずかし家、中華蕎麦とみ田


中華蕎麦 とみ田(千葉) 「10年目の豚骨魚介」
黄金の塩らぁ麺 ドゥエ イタリアン(東京) 「つけ麺フロマージュ」
札幌 みそのマルエス(北海道) 「神の炙り肉盛り味噌つけ麺」
帰ってきた宮田麺児(大阪) 「小麦の大吟醸」
信州鶏白湯 気むずかし家(長野) 「信州小麦香る山賊つけそば」)


「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」 中華蕎麦 とみ田-17
上段左から、鬼そば藤谷、活力再生麺屋あじ庵食堂。
下段左から、福たけ、麺屋六感堂、WORKSHOP


鬼そば藤谷(東京) 「伝承蟹塩らぁめん ~海と大地の恵み~」
WORKSHOP(東京) 「鶏醤油らぁ麺」
活力再生麺屋 あじ庵食堂(福島) 「会津喜多方 蔵味噌ラーメン」
らーめん福たけ(千葉) 「房州干物と岩手鴨の極中華そば」
麺屋 六感堂(東京) 「しおSOBA」




開催期間:2016年10月6日(木)~10月31日(月)

第一陣 10月6日(木)~11日(火)
第二陣 10月12日(水)~17日(月)
第三陣 10月18日(火)~24日(月)
第四陣 10月25日(火)~31日(月)


開催時間:午前11時~午後9時
※10月11日、17日、24日は店舗入替のため午後3時まで

料金:【つけ麺・ラーメン共通 並盛り】1杯860円
【つけ麺・ラーメン 食べ比べセット】1,600円
 

会場:新宿 大久保公園 特設会場
所在地:東京都新宿区歌舞伎町2-43


アクセス:JR・東京メトロ新宿駅より徒歩5分
JR・東京メトロ新宿三丁目駅より徒歩5分
西武新宿線 西武新宿駅より徒歩3分
東京メトロ副都心線 東新宿駅より徒歩5分


公式サイト:http://dai-tsukemen-haku.com
ブログ:http://ameblo.jp/dai-tukemen-haku/
Twitter:https://twitter.com/daitsukemenhaku
Facebook:https://www.facebook.com/tsukemenhaku?fref=ts




好み度:中華蕎麦 とみ田 ~10年目の豚骨魚介~star_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年10月24日(月)

麺尊 RAGE【弐五】-1麺尊 RAGE【弐五】-2

本日のランチは、先週の月曜日に続いて、2週連続で東京・西荻窪の「ミシュラン ビフグルマン」の店『麺尊 RAGE』で!

毎週月曜日は『麺尊 RAGE』で限定の「MONDAY RAMEN」が提供される日!
そして、この「MONDAY RAMEN」とは
!?

この日1日限り提供される限定で!
毎週、目新しい限定が次々に出されるので、ついつい釣られて、こちらの店に来てしまう
(笑)

でも、本当は、今週はパスして
来週提供される「天城そば」を食べに行くつもりでいた。

これは、「天城軍鶏」「天城黒豚」
さらに、水まで「天城の水」を使って、とことん天城にこだわったスープのラーメンということだったので!


しかし、昨日、こちらの店の廣田店主がTwitterで、明日の「MONDAY RAMEN」は、黒さつま鶏の丸鶏と水のみで炊いた「黒さつま鶏そば」!
チャーシューは、焼きたてアベル黒豚バラを使用するとツイートしていて!


「黒さつま鶏」のスープも飲んでみたかったけど
以前に「どっちの料理ショー」で取り上げられた「アベル黒豚」は、食べたことがなかったので!

このブランド黒豚のチャーシューは、ぜひ、食べてみたかったので!
今日も西荻窪の「乙女ロード」にある店へと向かうことにしたんだけど


こちらの店では一週間前に「村越つけそば」を食べて!
その前週の金曜日にも「鮮魚 金目搾り」もいただいていて!


10日間の間に3日間も、同じ店に通うことになるわけだけど
こんなことは、私としては極めて珍しい。

それだけ『麺尊 RAGE』が私のマイブームになっているってことで!
それだけ、こちらの店のラーメンの味が私の口に合っているってことなんだろうけど


今日も期待して訪問♪
そうして、あと3分で開店時刻の11時を迎える時間に店の前までやってくると


「乙女ロード」から店の奥まった入口まで続くアプローチには、お客さんがいっぱい(汗)
人数を数えると、12人のお客さんが開店を待っていた

そして、その中には、千葉では有名な濃厚煮干と濃厚鶏白湯ラーメンの店の店主と(笑)
板橋の煮干狂の店にいた、只今、物件探索中の『マッスルかふぇ』な元フレンチの料理人の姿があった(笑)

そうして、定刻11時に18人のお客さんが行列を作ったところで開店!
12人のお客さんが入店して


今日も、アプローチに置かれたベンチに座って待つことになったんだけど
これで、3回連続で、同じような状況なので

開店時刻を目指して来たのではダメで
次回からは、もっと、早く来ないといけないね!

ベンチで待つうちに、スタッフの人から注文を聞かれて
「黒さつま鶏そば」にトッピングの「焼きたてアベル黒豚バラチャーシュー増し」をオーダー!

麺尊 RAGE【弐五】-3

そうして、開店から10分強待って、スタッフの人から呼ばれて入店!
千葉の煮干王店主と、明日は「大つけ麺博」の某店のブースの手伝いをするという元フレンチの料理人に挨拶して、厨房の廣田店主が立つ前の3席あるカウンター席の1席につくと


「来週来られると思っていたのに…」と廣田店主からそう言われて
「そのつもりでしたけど、アベル黒豚のチャーシューを出すなんて言われたら、来ないわけにはいかないじゃないですか(笑)」と答えると、廣田店主も笑っていたけど

今回は、特に鶏と豚にコストがかかっているようで
「原価ヤバいです。」と話していた。

なお、厨房ではスタッフの人がメインでラーメン作りをしていて!
廣田店主は、注文毎にチャーシューを切り出し、盛りつけをして出していたんだけど


麺尊 RAGE【弐五】-4

「MONDAY RAMEN」のときは、ここのところ、ずっと、こうしていて!
それもあって、スタッフの人も慣れて、スムーズにラーメンが作られて、出されていた!


そうして、スタッフの人によって2個作りされた作られたラーメンの一つに、多めにチャーシューが載せられて
焼きたてアベル黒豚バラチャーシュー増し」になった「黒さつま鶏そば」が、廣田店主の手によって供された。

麺尊 RAGE【弐五】-5麺尊 RAGE【弐五】-6

まずは、日本一醤油の生揚げ醤油が使われて、醤油が香るスープをいただくと
鶏の分厚いうま味が口の中に広がって

生揚げ醤油のカエシの芳醇な風味とコクも同時に広がって
絶品♪

麺尊 RAGE【弐五】-7

こちらでは、デフォの「軍鶏そば」を何回かいただいているし!
「MONDAY RAMEN」で、いろいろな地鶏を使ったラーメンを、やはり、何回もいただいているけど


今日が一番かな!?
めちゃめちゃ美味しい♪

「黒さつま鶏」を出汁に使ったスープは、京都の『麺匠 とうひち』と東京・要町の『麺処 篠はら』が月イチ営業で塩ラーメン専門店になる『要の塩』でいただいているけど
どちらかというと、すっきりとした味わいの鶏という印象だったんだけど

こんなに、厚みのある味わいの鶏だったんだね
認識を間違えていたか!?

それとも、この廣田という鶏マイスターが作ったスープだから、そう感じさせるのか!?
わからないけど

そこで、廣田店主に、スープが、今までにも増して美味しく感じられたこと!
それと、すっきりとした味わいにだと思っていた「黒さつま鶏」の印象を話すと


味が違って感じられたのは、カエシの配合と火入れの問題だと話し
企業秘密だから、書けないけど、オープン以来、変えていなかったカエシの配合を変えたのが大きいと話していた。

また、「黒さつま鶏」についても、炊いていて、香りがとてもよかったと話し!
いい鶏油がとれたので、いつもの比内地鶏の鶏油とブレンドして使ったと話していたので


「黒さつま鶏」自体もいい出汁出してくれる鶏ということもわかったし♪
そのうま味を引き出した廣田店主の腕もあるということだろうけど


これだけの美味しさの鶏清湯スープの醤油ラーメンは、東京だけではなく全国的に見ても希!
これは、多少、お金と時間をかけたって、来て、飲む価値のあるスープ♪


なお、麺は、いつもの三河屋製麺の中細ストレートの低加水麺が使われていて!
大きなテボを使って、あえて、長めに茹でられた麺は


麺尊 RAGE【弐五】-8

なめらかで、つるパツの食感に仕上げられていて!
食感がとてもよかったし!


スープとの絡みもバツグンで!
コクとうま味溢れるスープをいっぱい持ってきてくれて、美味しく食べさせてくれるのがよかったし♪


そして、焼きたてアベル黒豚のバラチャーシューは、肉のうま味にジューシーさが感じられる逸品で!
めちゃめちゃ美味しい♪


これは、そのまま食べても美味しいけど!
ご飯が欲しくなるローストチャーシューだったな♪


麺尊 RAGE【弐五】-9

そして、気づけば
あっという間に完食!

これ、美味しすぎて、マジで、もう一杯おかわりしたくなる!
最高・最上の醤油ラーメンでした♪


来週も、よほどのハプニングでもない限りは絶対に来ます♪
ご馳走さまでした。




【MONDAY RAMEN】

黒さつま鶏そば…900円
スペシャル黒さつま鶏そば…1300円

焼きたてアベル黒豚バラ飯…400円
半ライス(雑炊にしてどうぞ)…100円

焼きたてアベル黒豚バラ増し…300円

~トッピング~
味玉…100円

---------------------------------------

【通常メニュー】:軍鶏そば…750円/特製軍鶏そば…1050円

煮干しそば…750円/特製煮干しそば…1050円

まぜそば…750円

ごはん…200円(月替わりの炊き込みご飯や丼もの)

トッピング
味玉…100円/チャーシュー…200円


麺尊RAGE

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 西荻窪駅



好み度:黒さつま鶏そば+焼きたてアベル黒豚バラ増しstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年10月17日(月)

麺尊 RAGE【弐四】-1麺尊 RAGE【弐四】-2

本日のランチは、毎週月曜日に週替わり限定の「MONDAY RAMEN」が提供される『麺尊 RAGE』で!

そして、今週の「MONDAY RAMEN」は
「村越そば」に「村越つけそば」!

先週の金曜日にゲリラ限定の「鮮魚系 金目搾り」を食べに行ったときに
こちらの店の廣田店主から、今度の「MONDAY RAMEN」は、村越シャモロックの丸鶏だけで出汁をとったラーメンをやるという話しを聞いた。

ただ、その時点では、食べに行くかどうか迷っていた
でも、「つけそば」となったら話しは別!

というのも、こちらの店の「つけそば」は、好みの「昆布水に浸かったつけそば」なので♪
というわけで、西荻窪の「西荻乙女ロード」にある店へとやってきたのは、開店時刻の11時ジャスト!


すると、すでに、店は開店していて
「西荻乙女ロード」に面した店の玄関から、ちょっと奥まった場所にある店の入口までのアプローチを通って入店すると

店内は満席で!
アプローチに置かれたベンチに座って待つことに


しかし、今日の東京地方の天候は雨。
しかも、今朝、人身事故があって、JR中央線快速のダイヤは乱れていて


こんな日に
しかも11時にラーメンを食べに来る人も少ないはずと思っていたのに

そうして、待っていると、すぐに、スタッフの人が店の中から出てきて
メニューを渡されて

注文したのは、デフォの「村越つけそば」。
この後、もう一軒、行こうと思っていた店があったので


麺尊 RAGE【弐四】-3

いつものように「チャーシュー増し」にはせずに!
「チャーシューご飯」も控えることにした。


この後、20分ほど待たされて、スタッフの人から呼ばれて入店!
真っ正面の廣田店主が立つ前に設けられた3席のカウンター席の1席へとついて「つけそば」が作られるのを見ていると…

大きなテボで茹でられた麺が茹で上がると、笊に移されて
廣田店主からスタッフの人にバトンタッチ!

バトンタッチされたスタッフの人は、冷水で麺を〆て!
よく水切りされた麺が2つの丼に取り分けられると


昆布水が掛けられて!
具が盛りつけられいく


その間、廣田店主は、チャーシューを切り出し
ガス台で温めていたスープを丼に注ぐと

2枚切り出した豚バラ肉のローストチャーシューを、さらに2分割して、つけ汁の中に入れて
カイワレを浮かばせて

そうして、スタッフの人との連携で完成した2つの「村越つけそば」のうちの1つが私のもとに着丼!
昆布水に浸かった麺の上に、パラッと一味唐辛子が掛けられて


鶏ムネ肉豚肩ロース肉の2種類のレアチャーシューにレンゲの上に載せられたレモンがトッピングされて!
さらに、つけ汁には、豚バラ肉のローストチャーシューとカイワレが入る美しいビジュアルのつけそば♪


麺尊 RAGE【弐四】-4麺尊 RAGE【弐四】-5麺尊 RAGE【弐四】-6

まずは、麺線がキレイに整えられた麺だけを、つけ汁にはつけずにいただくと
三河屋製麺の切刃18番の中太ストレートの麺は、つるもち食感の啜り心地のいい麺で!

麺尊 RAGE【弐四】-7

のど越しのよさもあって!
しなやかなコシもあって!


さらに、小麦粉のうま味も感じられる!
味、食感ともに優れた麺で♪


そして、たっぷりと入った昆布水は、ネバネバでもなく
かといって、シャバいわけでもなく

程よいネットリ感で、麺に絡み付いてくるのがよかったし♪
昆布の風味もよくて!


これで、藻塩でも付けてくれたら
つけ汁がなくても食べられるくらい♪

次に、麺をつけ汁につけていただくと
鶏のうま味全開のつけ汁で!

この「村越シャモロックパーク」で育った「青森シャモロック」は
他の軍鶏に比べると、やさしい味わいという印象を持っていたんだけど

ぜんぜん、そんなことはなくて!
いい出汁出してたし♪


鶏油が、また、美味しくて♪
さらに、カエシに使われた「日本一しょうゆ」の生醤油が芳醇でコクがあって!


前回に、「天草大王」を使った「つけそば」を食べたときに
「今まで食べてきた清湯のつけそばの中でも一二を争うほどの美味しさ」とブログに書いたけど、これも、それに匹敵するほどの絶品の「つけそば」だった♪

トッピングされた鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
塩加減もバッチリだったし♪


真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューは、噛むと、肉のうま味が滲み出てくる絶品のレアチャーシューで!
絶品だったし♪


麺尊 RAGE【弐四】-8

つけ汁の中に入っていた豚バラ肉のローストチャーシューも、バツグンに美味しくて♪
大満足♪


麺尊 RAGE【弐四】-9

そうして、麺も具も食べ終えたところで、セルフで昆布水で割って、スープ割りを作ったんだけど
今日は、麺の大盛り不可で!

それに、美味しかったから、あっという間に食べ終わったこともあって!
まだ、つけ汁が温かくて!


今日の昆布水割りのスープ割りは美味しかったので、すべて、飲み干して完食♪
ご馳走さまでした。


麺尊 RAGE【弐四】-10

PS 再来週の10月31日(月)の「MONDAY RAMEN」は
伊豆の天城にこだわった「天城そば」をやる予定だという。

これは、天城軍鶏天城黒豚
さらに天城の水

食材どころか水まで天城産のものを使うというので
興味のあるかたは、ぜひ♪

麺尊 RAGE【弐四】-11

※月曜日は【MONDAY RAMEN】のみで営業
通常メニューの販売はありません


【MONDAY RAMEN】村越そば…900円
村越つけそば…950円(麺200g)※麺大盛り不可

チャーシューご飯…200円
半ライス(雑炊オススメ!)…100円
替え玉(つけ麺風にしてどうぞ)…200円

~トッピング~
特製…+300円/チャーシュー+200円/玉子…100円

---------------------------------------

【通常メニュー】:軍鶏そば…750円/特製軍鶏そば…1050円

煮干しそば…750円/特製煮干しそば…1050円

まぜそば…750円

ごはん…200円(月替わりの炊き込みご飯や丼もの)

トッピング
味玉…100円/チャーシュー…200円


麺尊RAGE

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 西荻窪駅



好み度:村越つけそばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年10月21日(金)

煮干し中華そば 一燈【九】-1煮干し中華そば 一燈【九】-2

今夜は、今日から始まった阿部シェフの「カモーンシリーズ」第5弾の鴨白湯そば「カモーン5号」を求めて、東京・新小岩の『煮干し中華そば 一燈』へ!

この阿部シェフが創る「カモーンシリーズ」は、第1作から第4作まで、すべて、いただいている。
そして、どれもが、秀作で美味しくいただいているので、今回も期待して訪問!


なお、この昼夜15食限定で提供される「カモーンシリーズ」は人気があるため、整理券制がとられていて
本当は、提供初日にランチで食べたいところだったけど、朝は忙しくて、整理券を取りに行く暇がなかった

では、明日にするか!?
しかし、明日明後日の2日間は、土日のため、早朝から15食の限定の争奪が始まるのが目に見えているので

行くなら今夜!
15時から整理券配布!


ただ、15時には行けない。
行けても16時


どうするか!?
ただし、平日の夜は、意外に競争は激しくないという情報も聞いていたので、ダメ元で、とりあえず、行ってみることにした。

16時を少し過ぎた時間に、準備中の店に入店すると
「イチエさん、お待ちしていました。」

佐久間さんから、そう言われて
渡されたのは「」番の整理券!

煮干し中華そば 一燈【九】-3

そうして、集合時間の17時30分に15分ほど遅れてやってくると
13人の人が集まっていて!

9番目に並んだところに、1人お客さんがやってきて
ちょうど、店の中から出てきた佐久間さんに、限定が残っているか聞くと

「最後の15番目です。」
「よかったですね♪」なんて話していて


今夜の売り切れは17時47分。
今日は、こんな時間まで残っていたけど、明日は、そうはいかないんだろうね


そうして、佐久間さんから、先に食券を買うように促されて
整理券が回収されて

入店して、券売機左下にある「カモーン5号」800円のボタンを押して!
佐久間さんに食券を渡して、開店を待つ。


煮干し中華そば 一燈【九】-4煮干し中華そば 一燈【九】-5

すると、開店1分前に、阿部シェフ、佐久間さんの順で、3人のスタッフが店の中から出てきて
お客さんに挨拶!

煮干し中華そば 一燈【九】-6

阿部シェフから、早くから来店いただいたお礼と!
限定ラーメンの簡単な説明があって!


さらに、佐久間さんからも挨拶があって!
佐久間さんの「カモーン」ポーズがあって、開店!


先頭から順に入店して、11人が入店して、カウンター席に7人が着いて
4人が4卓あるテーブル席に、相席なしに1人ずつ着いて、限定ができるのを待つ。

すると、4個作りされた「カモーン5号」と「鴨肉のレアチャーシュー丼」のセットが9分後、18分後、27分後の9分刻みで出されていって!
9番だった私には、3ロット目の18時27分に着丼!


煮干し中華そば 一燈【九】-7煮干し中華そば 一燈【九】-8煮干し中華そば 一燈【九】-9

鴨肉の細切りされたレアチャーシューアスパラアーリーレッド、刻みネギ、牛蒡春菊が載る鴨白湯スープのラーメンに!
3種の鴨肉のレアチャーシューに長ネギ、春菊と蓮根の天ぷらが載せられた贅沢な丼!


このセットで800円はあり得ない
超コスパバツグンの「カモーン5号」♪

まずは、ラーメンのスープをレンゲにとって、飲んでみると
岩手がも・マグレドカナールと昆布、アサリで出汁をとったという鴨白湯スープは

煮干し中華そば 一燈【九】-10

濃厚さはないけど、鴨のうま味重視のスープで!
昆布にアサリは、鴨のうま味を増幅するために使われているようで!


鴨のうま味がハンパなくて!
こんな美味しい鴨白湯は、初めてカモ!


究極の鴨白湯!
鴨白湯最強!


ヤバい!
めちゃめちゃ美味しい♪


麺は、今回も信濃大地を使って製麺した自家製の中細ストレート麺で!
ただ、今回の麺は、加水率を低くしたのか


煮干し中華そば 一燈【九】-11

つるパツな食感の日本そばの二八そばを食べているかのような食感の麺で!
白湯というよりは、むしろ、清湯の方に合っているようにも感じられたけど


でも、とても好みの食感の麺だったし!
啜り心地がよくて!


小麦粉のうま味も感じられて♪
スープとも、程よく絡んでくれたのもよかったし!


そして、トッピングの牛蒡春菊も、意外にスープに合っていて!
いい仕事していたし♪


そして、「鴨肉のレアチャーシュー丼」は、岩手がも・マグレドカナールの鴨肉の3種の製法違いのレアチャーシューが載せられたもので!
真空低温調理されたもの!


オーブンで焼かれたもの!
煮込んだものの3種類とも、それぞれ、最高のパフォーマンスを発揮していて!


煮干し中華そば 一燈【九】-12煮干し中華そば 一燈【九】-13

ご飯には、醤油味の味付けがされていて!
やや、カタメに炊かれたご飯と鴨もいっしょにいただくと、これが、また、よくて、最高♪


煮干し中華そば 一燈【九】-14

最後は残った鴨白湯スープと残しておいた鴨の細切り肉を入れた雑炊!
これも、まずまずの美味しさだったけど、今回は、雑炊にせずに、丼で食べた方がいいカモ!


煮干し中華そば 一燈【九】-15

でも、今回も、また、堪能させてもらいました。
阿部シェフ、マジで美味しかったです♪


次回の「カモーン6号」も期待しています♪
ご馳走さまでした。


煮干し中華そば 一燈【九】-16煮干し中華そば 一燈【九】-17

メニュー:濃厚煮干しつけ麺(太麺)…830円/半熟味玉濃厚煮干しつけ麺…930円/特製濃厚煮干しつけ麺…1000円/チャーシュー濃厚煮干しつけ麺…1000円

あっさり淡麗煮干しつけ麺(細麺)…800円/半熟味玉あっさり淡麗煮干しつけ麺…900円/特製あっさり淡麗煮干しつけ麺…1000円/チャーシューあっさり淡麗煮干しつけ麺…1000円

台湾細つけ麺…800円

煮干しラーメン…680円/半熟味玉煮干しラーメン …780円/特製煮干しラーメン …980円/チャーシュー煮干しラーメン…980円

極濃煮干しラーメン(昼夜各20食限定)…780円/半熟味玉極濃煮干しラーメン…880円/特製極濃煮干しラーメン…1000円/チャーシュー極濃煮干しラーメン…1000円

【新レギュラーメニュー(10月21日(金)より)】あっさり煮干し中華そば(昼夜各20食限定)…680円

中盛…50円/大盛…100円

※特盛の設定はなし

【10月21日(金)~10月30日(日) 昼夜各15食限定】鴨白湯そば『カモーン5号』…800円

トッピング
メレンゲ…150円/辛玉…50円/痺れ玉…50円/メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/のり1/8カット5枚…50円

ご飯もの
第一週目 俺のフォアグラ丼(ハーフサイズ)…350円/(フルサイズ)…550円
第二週目 ローストビーフ丼(ハーフサイズ)…350円/(フルサイズ)…550円
第三週目 スタミナ鶏ひき肉丼(ハーフサイズ)…250円/(フルサイズ)…450円
第四週目 東京鶏飯(ハーフサイズ)…250円/(フルサイズ)…450円

ライス…100円/小ライス…50円


煮干し中華そば一燈

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 新小岩駅



好み度:カモーン5号star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年10月21日(金)

らーめん改【六】-2

本日のランチは東京・下町の蔵前にある『らーめんで!

「貝塩らーめん」に「濃厚煮干つけ麺」が2大看板メニューの店!

しかし、こちらの店では、不定期ながら、結構な頻度で限定メニューが提供されていて!
今まで、何度かいただいているけど


どれもが、イケてる一杯だったし!
前回にいただいた限定の「合鴨醤油らーめん」も、なかなか美味しい鴨清湯スープのラーメンだった♪


しかし、そのときに、こちらの店の美人の奥さまからは
先週の「合鴨塩らーめん」の方が、鴨感が強くて美味しかったという話しを聞いて!

「食べたかった…」と言うと…
また、近いうちにやりますという約束をしてくれて!

奥さまのTwitterをチェックしていたところ
今日の午前11時過ぎに



らーめん改
@ra_menkai

おはようございます。

限定らーめんのお知らせです。

本日より2日間限定で
「鴨塩らーめん」ご提供してます!
前回とはまた違う鴨ガラを使用して鴨の動物系感が全面にでたスープです。
こっくりとした旨味のスープです!

本日も皆様のご来店心よりお待ちしておりますm(_ _)m

11:05 - 2016年10月21日



こんなツイートをしていたので!
これは行かないといけないでしょう♪


というわけで、最寄り駅の都営浅草線・蔵前駅から、すぐ近くにえる店の前にお昼の12時30分になる時刻にやってくると
店内は満席のようで

店頭にはお客さん1人。
店の中にも1人が待っている状況!


でも、これは、少ない方で!
それが証拠に、すぐに、私の後ろに2人、さらに2人!


そして1人、また1人と
6人のお客さんが並んだので

なお、外待ち1人のお客さんの後ろに並ぶと、こちらも美人の女性スタッフの人が店の中から出てきて
「先に食券をお買い求めください♪」と言われて!

いつものように券売機の左下に作られていたボタンを押して、「鴨塩らーめん」の食券を買おうとすると
今日は、デフォルトの「鴨塩らーめん」と「鴨塩らーめん+味玉」の他に、「鴨塩らーめん+鴨チャーシュー」、「鴨塩らーめん 全部入り」のバリエーションもあった。

らーめん改【六】-3らーめん改【六】-4

そこで、鴨肉のレアチャーシューがトッピングされた「鴨塩らーめん+鴨チャーシュー」にすることにした。
そうして、再び、外に出て待っていると


食べ終わったお客さんが出てきて
美人スタッフの人から呼ばれて入店。

席に着いて、待っていると
完成した「鴨塩らーめん+鴨チャーシュー」が奥さまから出された。

らーめん改【六】-5

あとで、高級鴨のフランス鴨・バルバリー種だと奥さまに確認した鴨肉のレアチャーシューが7枚も載せられて♪
水菜、笹切りされたネギ、糸唐辛子酢橘の輪切りがトッピングされた美しいビジュアルのラーメン♪


まずは、やや、濁りのある黄金色したスープをいただくと
鴨!カモ!(屮°□°)屮

らーめん改【六】-6

鴨が香る♪
鴨のうま味いっぱいのスープで!


淡麗で、じんわりと鴨が感じられるスープだと思ったのに
鴨が濃い!

そして、この強い鴨出汁に、昆布と鰹節のうま味を入れることによって、バランスよく仕上げられていて!
めちゃめちゃ美味しい♪


鴨といったら、醤油味というイメージが強かったけど
鴨出汁の塩味の清湯スープもいい♪

というより、この鴨塩スープは、突き抜けた味わいで!
絶品♪


麺は、前回の「合鴨醤油らーめん」にも使われていた、粒々模様が特徴的な
全粒粉入りの自家製中細ストレート麺で!

らーめん改【六】-7

テボに投入されてから、55秒で引き上げられて!
湯切りされた麺は


つるつると啜り心地がよくて、のど越しのよさもある♪
日本そばの「田舎そば」のような食感の麺で!


前回は、淡麗鴨清湯の醤油スープとの相性はバツグンに感じられたけど
今回の、濃厚鴨清湯の塩スープとの相性もバツグン♪

それと、よかったのは、前回の合鴨のチャーシューは、ちゅっとカタめだったのに
今回のフランス鴨・バルバリー種を使って作った鴨肉のレアチャーシューは、とてもやわらかくて!

鴨のうま味も強くて!
トッピングして大正解♪


らーめん改【六】-8

スープを飲んでいる途中で
これ、鴨雑炊にして食べたら、絶対に美味しいだろうなと思って、「ライス」を追加注文したところ

すぐに、お茶碗にてんこ盛りのご飯が出されたんだけど
100円なのに、サービスよすぎません!?

らーめん改【六】-9

盛りがいいので、スープをライスに掛けていただくわけにいかないので
ライスを残ったラーメンのスープにダイブさせて!

卓上の一味をパラッとふりかけて、いただいてみると
これも、めっちゃ美味しくて♪

らーめん改【六】-10

すべて美味しく完食♪
ご馳走さまでした。


なお、この限定の提供は、今日明日の2日間限り!
できれば、もう少しロングランで提供してくれると嬉しいんだけど


というわけで、このブログを見た方は、ぜひ、食べに行ってみては!?
特に、鴨好きな方には、めちゃめちゃ、おすすめです♪

らーめん改【六】-11らーめん改【六】-12

メニュー:貝塩らーめん…750円/味玉貝塩らーめん…850円/チャーシュー貝塩らーめん…950円/全部入り貝塩らーめん…1050円

濃厚煮干つけ麺…800円/濃厚煮干つけ麺+味玉…900円/濃厚煮干つけ麺+チャーシュー…1000円/濃厚煮干つけ麺 全部入り…1100円

ライス…100円/めんたい子ご飯…200円/チャーシューご飯…250円/炊き込みご飯…200円

チャーシュー…200円/味玉…100円/竹の子…150円/のり…100円

大盛…100円/替玉…100円/貝油のあえそば…200円/煮干油のあえそば…200円

【10月21日・10月22日2日間限定】鴨塩らーめん…850円/鴨塩らーめん+味玉…950円/鴨塩らーめん+鴨チャーシュー…1050円/鴨塩らーめん 全部入り…1150円


らーめん 改

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | 蔵前



好み度:鴨塩らーめん+鴨チャーシューstar_s50.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年10月18日(火)

八咫烏(やたがらす)【弐】-1八咫烏(やたがらす)【弐】-2

今夜は、東京・九段下に8月3日オープンの新店八咫烏へ!

屋号の『八咫烏(やたがらす)』同様、居山勢と書いて、「ちから」と読ませる難読な名字の、こちらの店の店主は、実家である東京・仙川の『魔女のカレー』でカレー職人をしていた人!
でも、ラーメンが好きで、店でも豚骨ベースのラーメンを出し始めて


そして、近くにできた『中華そば しば田』で食べて!
清湯スープのラーメンを作りたくなって、ここ、九段下に店をオープンさせた♪


オープン3日目の8月5日にお邪魔して、「チャーシュー黒」を「ワンタン」トッピングでいただいた。
本枯鰹節に秋刀魚煮干し、鯖煮干し、片口煮干しで出汁をとったと店主が話していたアニマルオフの魚介オンリーのスープは、鰹に煮干しと昆布がいい出汁出してて!


カエシに使われた生醤油が、キレッキレで、芳醇でコクを感じるスープなのもよくて!
今でも、なかなか美味しいスープのラーメンを出す店とは思ったけど♪


でも、まだまだ、伸び代のある!
もっと、もっと、美味しいラーメンを出す店になる♪


そんな店で、今夜、初の限定となる「鯛塩ラーメン」が、17時半から1日限定20食で販売されると!
居山勢店主がTwitter連動のFacebookでつぶやいていて!


何か、最近、鯛ブームだなと思いながらも
鯛出汁のスープは、めっちゃ好みなので♪

普段は、夜は、遠征先以外では、原則、ラーメンを食べない人なんだけど
今日は、珍しく、食べにいくことにした。

九段下駅5番出口を出て、目白通りを飯田橋方面へ!
そうして、道路を隔てて、左側に聳える「ホテルグランドパレス」の前にあるファミレスの「ジョナサン」の手前を右に折れた路地にある店へとやってきたのは18時50分になる時刻。


八咫烏(やたがらす)【弐】-3八咫烏(やたがらす)【弐】-4八咫烏(やたがらす)【弐】-5八咫烏(やたがらす)【弐】-6

入店すると、お客さんは1人だけ
厨房には、前回同様、居山勢店主とスタッフの人の2人!

そして、まずは、食券を購入するんだけど、どのボタンを押せばいいのかわからない(汗)
昨日のツイートには、具体的な説明はなく、価格も不明

ただ、「限定ラーメン1」と「限定ラーメン2」という金額表示のない横長のボタンがあって!
「限定ラーメン2」には、売り切れを示す×マークが点灯していたので


八咫烏(やたがらす)【弐】-7

たぶん、「限定ラーメン1」なんだろうなと思いながら
「鯛の限定は、限定1の食券を買えばいいんですか?」と厨房の店主に聞いてみると

予想通り、ビンゴ!
そこで、1000円札を差し込んで、ボタンを押すと、お釣りが0円だったので、この限定ラーメンが1000円だと、初めてわかったんだけど


でも、ちょっと高くない!?
この時点では、そう思った。

そうして、食券をテーブルの上に置くと
さっそく、限定を1個作りし始める居山勢店主!

でも、この時間に来れてよかった♪
というのも、この直後から、お客さんが入り始めて


食べている途中に、店内満席になって!
帰りには、店内待ち3人の待ちまで発生したので!


そうして、席についてからは、そう待つことなく完成した「鯛塩ラーメン」が着丼!
豚肩ロース肉のレアチャーシュー青ネギ柚子皮ミョウガ紫蘇の実が載る美しいビジュアルのラーメン!


八咫烏(やたがらす)【弐】-8八咫烏(やたがらす)【弐】-9

まずは、黄金色したスープをいただくと
じんわりと鯛の風味が口の中に広がる

でも、しっかりとした出汁感のあるスープで!
この味わい、好きだな♪


八咫烏(やたがらす)【弐】-10

それに、淡麗で、鯛出汁は決して濃厚はないけど
鯛の鮮魚の臭みは皆無で!

これ、鯛の中骨といりこ(白口煮干し)で出汁をとったのかな!?
そう思って、居山勢店主に聞いてみると

「いや、鯛煮干しだけです。」
意外な答えが返ってきたので


「鯛煮干しは、塩分もあるし、癖のある味わいなのに、ぜんぜん、癖がないし…」
「鯛煮干しだけで、よくこんな美味しいスープができましたね!?」
と言うと…

「ありがとうございます。」
「でも、苦労しました。」


「最初にスープを炊いたら、思うような出汁が出なくて…」
「それで、白湯にしてみたんです。」


「そうしたら、臭くて、とても食べられない。」
「それで、再び、清湯にして、あることをして、どうにか仕上げました。」
なんて、話してくれたけど…

鯛煮干しを焼いたとか!?
企業秘密もあるから、詮索はしなかったけど

こんな鯛煮干しのスープなんて、今まで飲んだことないし!
このスープ、めっちゃ、おすすめ♪


麺は、前回の「黒」ラーメンのときに使われていた全粒粉入りの細ストレートではなく、今回は、全粒粉の入らない普通の麺だったけど
スルスルと啜り心地のいい麺で!

八咫烏(やたがらす)【弐】-11

麺のコシもあったし!
のど越しのよさもあって♪


スープとの絡みもよかったし♪
前回の全粒粉入りの麺もよかったけど、この麺もいい♪


そして、トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、前回は、レア加減がもう一つだったけど
今日は、いい感じで♪

八咫烏(やたがらす)【弐】-12

しっとりとした食感の!
肉のうま味も感じられるレアチャーシューに仕上がっていてよかった♪


なお、ラーメンが出されてから、遅れてスタッフの人から出された「鯛飯」!
あられ、刻み海苔、三つ葉山葵がご飯の上に載せられて


さらに、醤油漬けの卵黄がレンゲに載せられたものがいっしょに供されて
「しょっつるに漬けた卵を掛けて、スープを掛けて、山葵をといて召し上がってください。」という食べ方の説明があって!

八咫烏(やたがらす)【弐】-13

麺とレアチャーシューを食べ終えて
残しておいたスープを掛けて!

さらに、しょっつるに漬けられたという卵黄も溶き入れて
鯛卵雑炊風にしていただいたところ

八咫烏(やたがらす)【弐】-14八咫烏(やたがらす)【弐】-15

しょっつると聞いて、癖のある味わいなのではと、ちょっと、心配したけど
円やかな醤油と卵黄の味わいがスープに加わって!

これも、めっちゃ美味しかったし♪
最初は「鯛塩ラーメン」だけで1000円は、割高に感じたけど、こんなスペシャルな「鯛飯」が付くなら、逆に安いくらい♪


大満足で完食♪
ご馳走さまでした。


PS 限定の提供は、夜営業の17時30から限定20食

店主の話しでは、一ヶ月程度はやると言っておりましたが
マジで美味しいので、早めに訪問することをおすすめします♪

八咫烏(やたがらす)【弐】-16八咫烏(やたがらす)【弐】-17

メニュー:特撰ラーメン黒…1000円/ラーメン黒…750円/チャーシューメン黒…950円

特撰ラーメン白…1000円/ラーメン白…750円/チャーシューメン白…950円

【限定】鯛塩ラーメン(鯛飯付き)…1000円

大盛り…100円

ライス…100円/チャーシュー丼…300円

玉子…100円/チャーシュー…200円/薬味…150円/ワンタン…150円

おつまみチャーシュー…450円/おつまみワンタン…450円


八咫烏



関連ランキング:ラーメン | 九段下駅神保町駅飯田橋駅



好み度:鯛塩ラーメンstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年10月13日(木)

極汁美麺 umami【参】-1

本日のランチは、東大阪市の河内小阪に7月27日にオープンした『極汁美麺 umami』で!

こちらの店へは8月9日に伺って、1杯目に裏メニューの「塩らーめん」を!
2杯目に唯一の表メニューである「醤油らーめん」をいただいた。


「醤油らーめん」は、ほぼ100%鶏だけで出汁をとった純鶏スープのラーメンで!
「塩らーめん」は、この「醤油らーめん」のスープを和風スープで割った鶏清湯魚介スープのラーメン!


どちらのラーメンも、屋号通りの出汁のうま味を堪能できる美味しいラーメンだった♪
でも、特に美味しかったのは「醤油らーめん」!


生後300日後の親鶏の鶏ガラと名古屋コーチンの丸鶏を大量に使って出汁をとったスープは絶品♪
それに比べてしまうと、魚貝のうま味を重ねた「塩らーめん」は、やや、見劣りするかな


ただ、こちらの店の矢島店主の話しによると
あくまで、「塩らーめん」は裏メニューであって、表メニューにするときは、「アクアパッツァ風の塩らーめん」にするということだったので!

新たな塩ラーメンが発売されたら行こうと思って!
店主のTwitterをフォローしていたんだけど


なかなか、発売されないまま、2ヶ月が過ぎた。
なので、今回の大阪プチ遠征でも、訪問は予定していなかったんだけど


今朝、矢島店主がTwitterで、こんなツイートをしていた。



極汁美麺umami
@gokujyubimen


塩ら~めんのスープ濃度を上げて旨味が増しましたが、タレが弱く感じたので、塩タレに使用している、ハマグリ、ムール貝の量も1.8倍に増やして、更に奥深い味わいになりました!是非是非ご賞味下さいませ。
うーん原価計算するのが恐い。。

9:08 - 2016年10月13日



こんなツイートされたら
リニューアルされた「塩ら~めん」を食べに行かないわけにはいかないでしょう♪

というわけで、近鉄奈良線の河内小坂駅で下車して、駅北口から、河内永和駅に戻るカタチで線路の高架に沿って歩いて
大阪樟蔭女子大学の前にあって、なんばに移転した『シチリア料理 大西亭 Licchio's (リッキョス) 』の跡地にオープンした店へ、開店時刻の11時30分にやってくると

ちょうど、開店したところみたいで
一組のカップルのお客さんが入店するところで

続いて入店して、席へとついて
先客の注文に続いて、矢島店主の美人の奥さまに注文を聞かれて、オーダーしたのは「塩ら~めん」!

極汁美麺 umami【参】-2

さらに、前回はなかったサイドメニューの「わさびめし」と「とりめし」が用意されていたので
「塩らーめんにはどちらが合います?」と奥さまにお聞きすると

それを聞いていた矢島店主から
「絶対、わさびめし!」と答えがあって、注文決定!

極汁美麺 umami【参】-3

そうして、待っていると
まず、先客2人の「塩らーめん」に「醤油らーめん」が作られた後に、私と後客のラーメンが作られることになるんだろうけど

この頃には、店内満席になって、店内のベンチで待つお客さんも出ていて
2ヶ月前に比べると、だいぶ、お客さんも増えているみたいだね♪

なお、「塩らーめん」を作りながら矢島店主が話しかけてきて
「アクアパッツァの塩らーめんですけど、原価掛かりすぎて、難しいですね…」

なんていうので
「真鯛のアラって、そんなに高いですか?」と聞いてみると…

「中骨だけじゃ、いい出汁出なくて…」
「やっぱり、身も使いたいので…」
と話して…

ただし、レギュラーメニューでは厳しいけど、限定で出すと話していたので!
これからも、矢島店主のTwitterはチェックしておかないとね♪


そうしているうちに、完成した「塩ら~めん」が供されて!
少し遅れて、「わさびめし」も出された。


極汁美麺 umami【参】-4
極汁美麺 umami【参】-5極汁美麺 umami【参】-6

真空低温調理された鶏ムネ肉のレアチャーシュー揚げネギ三つ葉が載るラーメンは、シンプルながら、ビジュアルも美しいラーメン♪
まずは、やや、濁りのある黄金色したスープをいただくと…

極汁美麺 umami【参】-7

鶏!鶏!鶏!
鶏のうま味がハンパなくて!


これだけ鶏が濃い清湯スープの塩ラーメンを食べられる店といったら…
関西だったら『和海』くらいか

そして、この濃厚鶏清湯スープに昆布と煮干しが重ねられていて!
さらに、塩ダレに入れられた蛤にムール貝の貝出汁のうま味も、よく感じられて♪


これ、めっちゃ美味しいし!
めちゃめちゃ好み♪


前回のスープは、鶏出汁と魚介出汁のどちらも突出することなく、とてもバランスがよくて♪
飲み始めは、やや、やさしすぎる気もしたけど


飲み進めるうちに、うま味が増してくるスープだったのに
今回は、一口目から、うま味が押し寄せてくる♪

そこで、矢島シェフに
「鶏が、めっちゃ濃くなって、めっちゃ、美味しくなってるじゃないですか♪」と言うと…

「水30kgに鶏35kg使ってます。」
「原価率50%ですよ(笑)」


「でも、美味いスープ作れれてるから、いいか(笑)」
そう、笑いながら語っていたけど


ただ、原価がかかりすぎて、このラーメンが食べられなくなったら
元も子もないので、無茶はしないでください(汗)

そして、厨房の一角に置かれたクラシックな製麺機で店主が打つ、平打ちの中細ストレートの麺は
北海道産小麦粉75に対して、石臼引きの小麦粉25を使って製麺したという、加水率37%の多加水麺で

極汁美麺 umami【参】-8

なめらかな口当たりで
噛むと、もちっとした食感の麺で!

しなやかなコシも感じられて!
のど越しのよさもあって!


そして、芯までしっかり茹でられた麺は、小麦粉のうま味がよく感じられるのがよかったし♪
平打ちにしていることもあって、スープとの絡みもよかったし♪


トッピングされた具の鶏ムネ肉のレアチャーシューは、やわらかかったし!
しっとりとした食感に仕上げられていて♪


極汁美麺 umami【参】-9

塩加減もいい塩梅で!
味、食感ともに優れた逸品だったし♪


そうして、最後は、残しておいたスープを「わさびめし」に掛けて、いただいたところ
鼻にツーンとくるホースラディシュの刺激!

極汁美麺 umami【参】-10極汁美麺 umami【参】-11

でも、この刺激が、たまらなくよくて♪
また、ご飯一面を覆う鶏節が、いい味出してて!


「これ、めちゃめちゃ、美味しいじゃないですか♪」
思わず、矢島シェフに、そう言うと!


「そうでしょ!」
「合うでしょ!」
と話していたけど!

これ、絶対に「塩ら~めん」におすすめ♪
しかし、「塩ら~めん」も「わさびめし」も、マジで美味しくて♪


今日は、本当、堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。


極汁美麺 umami【参】-12

メニュー:濃厚鶏だし清湯燻醤油
醤油ら~めん…780円

【裏メニュー】塩ら~めん…780円

トッピング
煮玉子のせ…120円/炭火焼チャーシュー増し(チャーシュー4枚)…270円/特製(煮玉子&チャーシュー2枚…220円

わさびめし…170円/とりめし…220円
ごはん
小…120円/大…170円

チャーシュー盛り合わせ…550円


極汁美麺 umami



関連ランキング:ラーメン | 河内小阪駅河内永和駅JR河内永和駅



好み度:塩ら~めんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年10月12日(水)

麺や 一帆【弐】-1

今夜のディナーは、地下鉄谷町線の出戸駅近くにある『麺や 一帆』で!

こちらの店は、大阪市の平野区というラーメン不毛地帯(?)に2013年7月20日にオープンした店で!
昼はラーメン店、夜はラーメンも食べられる居酒屋として営業する二毛作店!


そして、こちらの店では、現在、オープン時にはなかった「軍鶏そば」に「煮干しそば」なるメニューが出されていて
これって、東京・西荻窪のミシュランのビブグルマン認定店である『麺尊 RAGE』とメニュー名がいっしょだし!

ただ、味はどうなんだろう
ということで、味を確かめるために訪問。

そうして、一杯目に「淡麗鶏煮干しそば(醤油)」をいただいた。
高知県の喧嘩シャモに茨城県の奥久慈シャモで出汁をとった「軍鶏そば」のスープに、伊吹いりこで出汁をとったスープをブレンドしたスープのラーメンで!


麺や 一帆-6麺や 一帆-7

軍鶏出汁のうま味がよく出た♪
しかし、煮干しはじんわり


そして、カエシに再仕込み醤油を使っているみたいで!?
濃くて、やや、甘めで

煮干しスープのラーメンと考えると、ちょっと、どうかなと思えるラーメンだったけど
鶏清湯スープのラーメンと考えれば、なかなか美味しいラーメンだった♪

なお、『麺尊 RAGE』の「煮干しそば」の味わいとは、まったくの別物で!
店主にズバリ聞いたところ


『麺尊 RAGE』のことは、お客さんから聞いたと話していて、それまでは知らなかったようだし
どうやら、「軍鶏そば」を始めたのも、こちらが先のようだった。

そうして、この日、2杯目に食べるラーメンはどうするか
というのも、当初は、「煮干しそば」を食べたら、次は「軍鶏そば」と決めていたんだけど

今、食べた「淡麗鶏煮干しそば(醤油)」と「軍鶏そば(醤油)」の違いは
「軍鶏そば(醤油)」のスープに煮干しスープがブレンドされているか、いないかの違いで!

カエシも同じで、香油に使われた鶏油もいっしょなので
そこで、それなら、カエシの違う塩ラーメンにしよう!

そう思って、「軍鶏そば(塩)」の注文を店主に入れたところ
「塩は、あっさりしているので、2杯目には、あまり、おすすめできません。」と言われてしまった

確かに、軍鶏のうま味が出たスープではあるけど、スープ自体は淡麗なので!
塩にしたら、より、あっさりした味わいに感じられてしまう


そこで、注文は「鶏そば(塩)」にすることにした。
こちらは、鶏白湯スープのこってりとした味わいのラーメンということで!


もう一つ、「濃厚鶏煮干しそば(醤油・塩)」というラーメンもあったけど
これも、たぶん、「鶏そば(醤油・塩)」に伊吹いりこからとった煮干し出汁のスープをブレンドしたラーメンだと思われるし

麺や 一帆-4麺や 一帆-5

そうなると、濃厚なのは煮干しではなく、鶏だろうと思われるので
それなら、かえって、煮干しが無い方がいい。

なお、塩にしたのは
単純に、先ほどが醤油だったということもあったけど

こちらのラーメンにも、先ほどと同じ醤油のカエシが使われていて!
カエシは全ラーメン共通だということだったので


そうして、注文を終えると
すぐにラーメンが作られて!

完成した「鶏そば(塩)」が出されたんだけど
見た目は関西で流行りのカプチーノのように泡立つ鶏白湯スープなんだね♪

麺や 一帆【弐】-2麺や 一帆【弐】-3

これは、『あっぱれ屋』リスペクト!?
いや、鶏白湯だから『みつ葉』(笑)

そう思って、店主に聞いたところ
「泡立て器を使って(スープを泡立てて)いるのは、鶏油を乳化させたいから…」というのが理由なんだそうです。

なお、泡立つスープの下に隠れたスープをレンゲですくってみると
カフェ・オ・レのような色したスープが顔を出した。

麺や 一帆【弐】-4

そして、そのスープをいただいてみると
シャバめの鶏白湯スープで、あまり、粘度はないかな。

でも、こちらのスープの方が鶏が濃くて!
うま味も強く出ているように感じられた。


白湯スープの方が鶏ガラの量が多いのかな!?
追いガラしているのかな!?

でも、高価な軍鶏を、そんなに使って、この価格で大丈夫なのかな!?
そこで、店主に確かめたところ

こちらのスープには軍鶏は使ってないということで
普通の鶏ということだったけど

鶏が濃くて、うま味も強くて!
先ほどとは違って、カエシの甘みも感じられなくて!


軍鶏を使っていなくても、こっちの方が美味しく感じられたし!
個人的には、こちらの味わいの方が好みかな♪


麺は、先ほどと同じ、西山製麺の札幌味噌ラーメンに使われる黄色い卵麺が合わせられていて!
切刃20番の細くも太くもない、中庸な太さの縮れ麺は、プリプリとした食感の麺で!


麺や 一帆【弐】-5

先ほどの鶏清湯スープとはミスマッチに思えたけど、意外にスープに絡んでくれてよかったと思ったけど
こちらの鶏白湯スープに違和感なく、いい感じに馴染んで、美味しくいただけてよかった♪

トッピングされた具は、真空低温調理された鶏ムネ肉のレアチャーシュー豚肩ロース肉のチャーシューの2種類のチャーシューにメンマは先ほど同様。
ただ、ネギは白ネギから青ネギへとネギの種類を変えてきて、アーリーレッドと水菜は今回はなし。

そして、鶏ムネ肉のレアチャーシューは、先ほどと同じで!
しっとりとした食感に仕上げられていたのがよかったし♪


豚肩ロース肉のチャーシューは、やはり、先ほど同様!
肉のうま味が感じられる美味しいチャーシューでよかったし♪


麺や 一帆【弐】-6

こちらも、美味しく完食!
今日いただいた2杯では、こちらの「鶏そば(塩)」の方がおすすめだけど!


店主は、もっと、煮干しを勉強したいと話していて!
東京の『中華ソバ 伊吹』に行ってみたいと話していたので、「淡麗鶏煮干しそば(醤油)」も今後が楽しみだし♪


次に来る機会があれば、「軍鶏そば(塩)」を食べてみたい。
ご馳走さまでした。


麺や 一帆【弐】-7

メニュー:鶏そば(醤油・塩)…700円/特製鶏そば(醤油・塩)…900円
軍鶏そば(醤油・塩)…700円/特製軍鶏そば(醤油・塩)…900円

濃厚鶏煮干しそば(醤油・塩)…750円/特製濃厚鶏煮干しそば(醤油・塩)…950円
淡麗鶏煮干しそば(醤油)…750円/特製淡麗鶏煮干しそば(醤油)…950円

海老香るまぜそば…800円

追加トッピング
味玉…100円/ねぎ…100円/メンマ…100円/麺大盛り…100円


一帆



関連ランキング:ラーメン | 出戸駅長原駅



好み度:鶏そば(塩)star_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年10月18日(火)

第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-1

10月6日に開幕した「大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2」も、本日10月18日から、後半戦の第三陣に突入する!

そして、第三陣に登場するのは
『煮干しつけ麺 宮元』!

第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-2
第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-3第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-4

第二陣の開幕は、大阪遠征と重なってしまい
来場できなかったので、これがオープニングの10月6日に続いて2日目の来場になる。

そうして、会場の新宿歌舞伎町・大久保公園にやってきたのは開場11分前の10時49分。
すると、28人のお客さんが開場を待っていたんだけど


第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-5

10月6日のオープニングと比べると、ずいぶん少ない。
そして、最後尾につこうとすると


行列の25番目に並んでいる「関西のイベントハンター」でラーメンブロガーのひろさん発見!
「お疲れさまです(笑)」


すると、この直後から、ドドッとお客さんが押し寄せて、あっという間に60人ほどの行列ができた。
そして、イベントのスタッフの人が行列の整理。


事前に食券を購入しているお客さんと、まだのお客さんに2列に列を分けた。
今回は、セブンイレブンで食券を購入してきたので、そのおかげで先頭から14番目の位置まで上がることができた♪


しかし、そうしている間もお客さんがやってきて
90人ほどが2列に行列を作ったところで10時54分に開門。

ただ、まだ、入場はできずに
今日は1分遅れの11時1分に開場になったんだけど

この時点では、お客さんの数は、120人ほどに膨れ上がっていた。
しかし、私が到着してから、わずか12分の間に100人近いお客さんがやってきたことになるけど


この人数は、イベント初日の開幕のとき以上なんじゃないかな!?
すごい数のお客さんが短時間に集まって、ちょっと、驚かされた。

開幕して、ひろさんとともに向かったのは『煮干しつけ麺 宮元』のブース!
ひろさんが4番目に、私が5番目に並ぶ。


すると、私の姿を見つけた宮元店主から
「イチエさん、来てくれたんですね♪」

そう声を掛けてきたので!
宮元店主とブースのスタッフ全員の記念撮影♪


第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-6

そうして、つけ麺ができるのを待っていると
髪を三つ編みにしたかわいい女性スタッフの人が

「トッピングはいかがですか!?」とすすめてきたので!
百円玉2枚を渡して


「味噌鶏団子」150円と「味玉」100円の2つあるトッピングがセットになって200円と
50円お得な「特製トッピング」をお願いすることにした。

第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-7第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-8

それから、少し待って、提供された「極濃煮干しつけ麺」!
今日は、写メブースに素早く運んで撮影をしたんだけど


第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-9第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-10

何か、画像を見ると、まるでフラッシュをたいて撮影したような状態になってしまったので
食事スペースで、改めて撮影し直し。

第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-11第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-12

そうして、まずは、太ストレートのキレイに麺線が整えられて盛りつけられた麺だけをいただいたんだけど
この麺は、店で出す自家製麺ではなく、「大つけ麺博」用に「心の味食品」に作ってもらった麺を使用しているそうだけど

第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-13

口の中に入れた途端に、小麦が香る♪
とても香りのいい麺で!


つるもちな食感なのがいいし!
しっかりとしたコシのある麺で!


のど越しのよさもあって!
小麦粉のうま味もよく感じられて♪


味、食感、香りとも、すべてに優れた麺で!
「心の味食品」の太麺は、『中華蕎麦 とみ田』向けの麺以外の麺も、クオリティの高い麺を作る♪


そうして、この麺を、煮干しのフレーバー漂う、つけ汁につけていただくと
煮干し!煮干し!煮干し!

モミジに鶏ガラ、ゲンコツのうま味を重ねた濃厚な動物系スープに粉砕した大量の煮干しを入れて炊いた超濃厚煮干しスープのつけ汁は
煮干しのエキスがドバッと出た!

めっちゃエグニガな味わいで!
これは、ニボラーしか食べられません
(汗)

粘度のある極濃スープが麺に程よく絡んで!
嵌まる人は、めっちゃ嵌まる味わい♪


そして、つけ汁に入れられた粗微塵切りされた玉ねぎの甘みが、このビターな味わいのスープにはバツグンに合っていて!
シャリシャリとした食感もよかったし♪


唯一、具の豚バラ肉肉の炙りチャーシューは、残念ながら冷めていて
厚みも薄くて、脂が気になって、もう一つだったけど

トッピングした味噌鶏団子は、生姜がきかされて!
味わいもバツグンに美味しい一品でよかったし♪


第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-14

味玉も、しっかりと味付けられて、卵黄もトロリの美味しい味玉でよかったし♪
これは、絶対にトッピングすべきだと思う!


第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-15

そうして、最後は再び、ブースに戻って、スープ割りを作ってもらったんだけど
ブースの中にヘルプで入っていたのは

第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-16

『煮干し中華そば 一燈』の「カモーン」シリーズ限定を手がける阿部シェフ!
声を掛けると


「金曜日から、カモーン5号やるので、来てくださいね!」と言われてしまったんだけど
金曜日は、めっちゃ忙しいんですけど(汗)

でも、そう言われたら、行くっきゃないよね♪
そして、ブースの外にいたスタッフの人にスープ割りをお願いすると


ブース内のスタッフの人が作った割りスープがポットに入れられて、三つ編み美女に渡されて
そして、彼女が、その割りスープを注いで、スープ割りを作ってくれたんだけど!

第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-17第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-18

昆布と煮干し味の割りスープで!
これが、先ほどの濃厚さが嘘のように、さっぱりといただけるスープ割りで、最後まで美味しくいただけたので♪


ブースに戻るのが面倒くさいなんて思わないで
これは、絶対に飲んでおくべきだと思う!

美味しくいただきました。
ご馳走さまでした。


第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-23第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-24

なお、食べ終わって、各ブースを見て回ったところ
並びが多かったのは、「つけ麺軍」では、『頑者』に『活龍』!

第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-19第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-20

「ラーメン軍で」は、圧倒的に『金沢濃厚味噌ラーメン』のブースで!
他はボチボチって感じだったかな

第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-21第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-22

でも、その中でも、次いで、並びが多かったのが
今回の陣の本命ともくされる、「つけ麺軍」の『煮干しつけ麺 宮元』と「ラーメン軍」の「若武者」のブース!

たまたまなのか!?
わからないけど、本命の2店は、開幕当初は、やや、苦戦(?)

しかし、ざっと、見ただけでも、飲食スペースには150人を超えるお客さんが、つけ麺にラーメンを食べていて!
昨年に比べると盛況に見えた。


第三陣は、来週の月曜日まで!
その後の最終となる第四陣には、絶対王者の『中華蕎麦 とみ田』が登場!


ここは絶対に外せないので、どんなことがあっても行くつもりだけど
その前に、よかったら、ぜひ、この第三陣にも足をお運びいただきますようお願いします。

第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-25第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-26

大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン本当に美味いのはどっちだ決定戦2

第三陣(10月18日~10月24日)の出店店舗とメニュー


第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-27
上段左から、頑者、つけめんらーめん活龍。
下段左から、つけ麺道癒庵、らー麺土俵鶴嶺峰、煮干しつけ麺宮元

頑者(埼玉) 「カニのネクストレベル」
らー麺土俵 鶴嶺峰(神奈川) 「ちゃんこつけめん」
つけめん・らーめん 活龍(茨城) 「ウニのつけめん」
煮干しつけ麺 宮元(東京) 「極濃煮干しつけ麺」
つけ麺道 癒庵(山形) 「山形・出羽三豚 濃厚つけ麺」


第三陣 煮干しつけ麺 宮元 ~極濃煮干しつけ麺~-28
上段左から、若武者、らーめんブッチャー。
下段左から、鯛塩そば灯花、麺やぶたコング、金澤濃厚中華そば神仙

鯛塩そば 灯花(東京) 「愛媛宇和島鯛塩そば」
金澤濃厚中華そば 神仙(石川) 「濃厚味噌「炎・炙」肉盛そば」
麺処 若武者(福島) 「青森シャモロック塩鶏中華そば」
らーめんブッチャー(静岡) 「炙りチャーシュー濃厚富士山ラーメン」
麺や ぶたコング(大阪) 「二年熟成杉桶仕込み醤油 大盛りチャーシュー麺 極」




開催期間:2016年10月6日(木)~10月31日(月)

第一陣 10月6日(木)~11日(火)
第二陣 10月12日(水)~17日(月)
第三陣 10月18日(火)~24日(月)
第四陣 10月25日(火)~31日(月)


開催時間:午前11時~午後9時
※10月11日、17日、24日は店舗入替のため午後3時まで

料金:【つけ麺・ラーメン共通 並盛り】1杯860円
【つけ麺・ラーメン 食べ比べセット】1,600円
 

会場:新宿 大久保公園 特設会場
所在地:東京都新宿区歌舞伎町2-43


アクセス:JR・東京メトロ新宿駅より徒歩5分
JR・東京メトロ新宿三丁目駅より徒歩5分
西武新宿線 西武新宿駅より徒歩3分
東京メトロ副都心線 東新宿駅より徒歩5分


公式サイト:http://dai-tsukemen-haku.com
ブログ:http://ameblo.jp/dai-tukemen-haku/
Twitter:https://twitter.com/daitsukemenhaku
Facebook:https://www.facebook.com/tsukemenhaku?fref=ts




好み度:極濃煮干しつけ麺star_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年10月12日(水)

麺や 一帆-1

今夜、ホテルにチェックインして向かったのは、大阪市の平野区にある『麺や 一帆』!

平野区は、めぼしいラーメン店が少ない区で、今まで、かなり多くの大阪のラーメン店にはお邪魔しているつもりだけど
平野区にあるラーメン店への訪問は、これが2店目。

なお、こちらの店は、昼はラーメン店の『麺や 一帆』!
夜は、ラーメンも出す居酒屋の『麺と酒 一帆』になる、所謂、二毛作店で!


2013年7月20日にオープンしたのは知っていたし
オープン後に、美味しい鶏白湯スープのラーメンを出す焼鳥屋だという噂も聞いてはいたんだけど

大阪の中心部からはちょっと離れた場所にあることもあって
未だに未訪問のまま

しかし、先月、誰かのTwitterのツイートを見て!
こちらの店で、オープン時にはなかった「軍鶏そば」に「煮干しそば」なるメニューが出されていることを知って!


これって、東京・西荻窪のミシュランのビブグルマン認定店である『麺尊 RAGE』と同じメニュー名じゃない!
そこで、訪問して、この2つのメニューの味を確かめることにした。


地下鉄谷町線の出戸駅近くにある店で
夜の7時7分に、駅前にあるイオンショッピングセンターの裏側の、イオンの駐車場の前にある店へとやってくると

外にあった立て看板に、限定の「カレー煮干しそば」の告知があって!
少し惹かれたけど

やっぱり、今日は「軍鶏そば」に「煮干しそば」でしょ!
というわけで、入店すると


テーブル席に、2組のお客さんがいて、焼き鳥をアテにお酒を飲んでいた。
やはり、同じように、昼はラーメン店で、夜はラーメンも出す居酒屋として二毛作営業していた、昔の『鶴麺』のようで


これはこれで、別に構わないとは思うけど
これも『鶴麺』同様で

オープン時は、夜は居酒屋だったけど、途中で、夜もラーメン主体に変えたという情報もあったので
やっぱり、元に戻っちゃったのかな(汗)

カウンター席について、ブックスタイルのメニューを見ると
1ページ目が、ドリンクメニュー

麺や 一帆-2麺や 一帆-3

2ページ目と3ページ目が唐揚げ、焼き鳥を中心とした居酒屋メニューで!
その後のページに4種類のラーメンに1種類のまぜそばがあった。


麺や 一帆-4麺や 一帆-5

ラーメンの内訳は「鶏そば」、「軍鶏そば」、「濃厚鶏煮干しそば」、「淡麗煮干しそば」の4つで!
それぞれに、「特製」のトッピングバージョンがある。


なお、「鶏そば」、「軍鶏そば」、「濃厚鶏煮干しそば」の3メニューには、醤油と塩の両方が選べるようになっているのに対して、「淡麗煮干しそば」だけは醤油味オンリー。
この中から、「軍鶏そば(醤油)」と「淡麗鶏煮干しそば(醤油)」をセレクトして食べるつもりだけど


どちらを先にしようか!?
少し考えて、「淡麗鶏煮干しそば(醤油)」の方が淡麗そうに思えたので

厨房に1人いた店主に「淡麗鶏煮干しそば(醤油)」をお願いすると
さっそく、ラーメン作りに入る店主!

そうして、程なく完成した「淡麗鶏煮干しそば(醤油)」は、小さな鶏ムネ肉の真空低温調理されたレアチャーシューと大きな豚肩ロース肉のチャーシューの2種類のチャーシューと
メンマ、小口切りされた長ネギ、アーリーレッド(紫玉ねぎ)水菜が載せられた彩り鮮やかなラーメン♪

麺や 一帆-6麺や 一帆-7

まずは、醤油が香るスープをいただくと
鶏!鶏!鶏!

地鶏のような、鶏のうま味が感じられるスープで♪
煮干しは白口煮干しと思われるけど
!?

煮干しのうま味がじんわりと感じられて
美味しいスープだと思う♪

ただ、「淡麗煮干しそば」と銘打つからには、もう少し、煮干しをきかせてほしかったかな
それに、鶏のうま味が強くて!

カエシも再仕込み醤油が使われているのか!?
濃いめで、やや、甘めで

これ自体は悪くはないとは思うけど
「淡麗煮干しそば」ってことであれば、もっと、鶏もカエシも控えめじゃないと、煮干しが生きない。

そこで、店主に
「淡麗煮干しそばっていうので、煮干し出汁のスープなのかと思いましたけど、鶏の出汁のうま味が強いスープなんですね!」と話すと…

「うちは、すべてのラーメンに鶏を使ってます。」
「淡麗の鶏には軍鶏を使ってます。」
と教えてくれたんだけど…

メニューを見直したら
「淡麗煮干しそば」ではなく、「鶏」の一文字が入った、「淡麗鶏煮干しそば」だったんだね(汗)

『麺尊 RAGE』の、鶏(軍鶏)だけで出汁をとった「軍鶏そば」と、煮干しだけで出汁をとった「煮干しそば」のイメージが強すぎて
勝手に、煮干し出汁のスープだと思い込んでいた。

それで、店主に『麺尊 RAGE』の話しも含めて、勘違いしていたことを店主に話すと
「東京に軍鶏を使ったラーメンを出す店があると、お客さんから聞いて、気になっていたんですよ。」と答えがあって!

この後、店主と、いろいろ話しをさせてもらったけど
「うちは、高知のごめんケンカシャモを使っていたんですけど、量が確保できなくて、今は、奥久慈のしゃもをメインに使っています。」

「ただし、鶏油だけはケンカシャモでないとダメなんですよ…」等と話して…
こちらの店が紹介された雑誌を見せてくれたんだけど

麺や 一帆-8

気さくで、明るい店主で、面白い人だった♪
それと、どうやら、軍鶏を使い始めた歴史は、『麺尊 RAGE』より、こちらの店の方が古いみたいだった。


さらに、煮干しに関しては
伊吹いりこを地元の業者から買い付けているようで

そこで、そのいりこをラーメンに載せるのを忘れたのに気づいて、別皿に入れて出してくれたんだけど
かなり大きな伊吹いりこで!

麺や 一帆-9麺や 一帆-10

食べてみると、塩分も少なくて、カリカリとした食感のいりこで!
これで十分、お酒のアテになる美味しい煮干しだった♪


それと、話しを聞いていてわかったのは
この「淡麗鶏煮干しそば」は、「軍鶏そば」のスープに煮干し出汁のスープをブレンドしたスープで!

カエシは、「軍鶏そば」と同じカエシを使っているということで!
それで、鶏のうま味が強いのもわかったし!


カエシも濃いめなのがわかったけど
ただ、最初にわかっていたら、「軍鶏そば」を食べていたのに(汗)

そして、麺が、また、変わっていて
太くも細くもない中庸な太さの縮れ麺で

色も黄色くて、まるで、札幌味噌ラーメンに使われるような卵麺が合わせられていたんだけど
食べると

麺や 一帆-11

プリプリとした食感の麺は、札幌味噌ラーメンに合わせるには、やや、細めかな!?
でも、味、食感とも、札幌味噌ラーメンに使われるような麺だったので

店主に感想を話すと
「ええ、札幌の西山製麺の麺を使ってますから…」と話してくれたんだけど…

このスープなら、もっと、合う麺がありそうなのに
でも、一見、ミスマッチに見える麺が、意外にスープと合っていないこともなくて!

ある意味、個性的だし!
これはこれでありだと思った。


トッピングされた鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていたのがよかったし♪
豚肩ロース肉のチャーシューは、肉のうま味を感じる美味しいチャーシューだったし♪


麺や 一帆-12

『麺尊 RAGE』の「煮干しそば」とは、スープもカエシも、ぜんぜん違うものだったし!
煮干しの清湯スープのラーメンとして食べると、やや、物足りなさも感じてしまうとは思うけど


鶏清湯のラーメンと考えれば、軍鶏出汁のよく出たスープのラーメンで!
なかなか美味しいラーメンだった♪


それと、店主も、煮干しに関しては、まだ、勉強中だと話していて
今度、東京に行ったら、行ってみたい店があると話していて

『麺尊 RAGE』とともに、まず、名前が上がったのが『中華ソバ 伊吹』で!
今後は、もっと、美味しい煮干しラーメンを出してくれると思う♪


そして、この一杯をいただいて、次は「軍鶏そば(醤油)」と思っていたんだけど
カエシが同じで、煮干しスープがブレンドされているか否かの違いだったので

「軍鶏そば(醤油)」はやめて、「軍鶏そば(塩)」にしようと思って、店主に注文を入れると
「あっさりしているので、この後に食べるのは、あまりおすすめできません。」と言われて

鶏白湯スープの「鶏そば(塩)」を、2杯目に食べることになったんだけど
ちょっと、長くなってしまったので、この模様は、また、次回に♪

麺や 一帆-13

メニュー:鶏そば(醤油・塩)…700円/特製鶏そば(醤油・塩)…900円
軍鶏そば(醤油・塩)…700円/特製軍鶏そば(醤油・塩)…900円

濃厚鶏煮干しそば(醤油・塩)…750円/特製濃厚鶏煮干しそば(醤油・塩)…950円
淡麗鶏煮干しそば(醤油)…750円/特製淡麗鶏煮干しそば(醤油)…950円

海老香るまぜそば…800円

追加トッピング
味玉…100円/ねぎ…100円/メンマ…100円/麺大盛り…100円


一帆



関連ランキング:ラーメン | 出戸駅長原駅



好み度:淡麗鶏煮干しそば(醤油)star_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年10月14日(金)

麺処 きなり【壱拾】-1

本日のランチ2軒目に向かったのは、東京・駒込の路地裏にある『麺処 きなり』!

こちらの店の土橋店主が一昨日の10月12日の昼営業終了後にTwitterで新たなメニューを公表していて!
そこに「味噌そば」があって!


さらに、その内容説明に、八丁味噌、鴨肉、柚子とあって!
今年の1月にいただいた八丁味噌他の味噌を使った「味噌そば」のスープが絶品で!


また、チャーシューに使われた真鴨のレアチャーシューが、もう、別次元の美味しさだったので♪
これは、絶対に食べに行かないとね!


というわけで、JR山手線と東京メトロ南北線が走る駒込駅から徒歩5分ほどの
路地裏に佇む店へと12時40分近い時間にやってくると

店内は満席!
しかし、店の右奥に設置された券売機で「味噌そば」の食券を買っているうちに、3人で来店していたOLのお客さんが席を立って帰ったので、待たずに席に座ることができた♪


麺処 きなり【壱拾】-3

カウンターの上に食券を置くと
先客の「味噌そば」を作り終えると、再び、「味噌そば」作りに入る土橋店主!

最初に、雪平鍋にスープを注いで、ガス台の火に掛けていくと
味噌ダレ、香味油を入れて、スープでのばしていく

そうして、テボで茹でていた麺が茹で上げると
湯切した麺が雪平鍋の味噌スープの中へと入れられて

そして、煮込みうどんのように、麺をスープに馴染ませると
ラーメン丼に移して

具を盛りつけると
これで、「味噌そば」の完成♪

麺処 きなり【壱拾】-4麺処 きなり【壱拾】-5

供された「味噌そば」は、中央に真鴨のレアチャーシュー
そして、炙ったお揚げと、メンマ三つ葉が載せられた彩り鮮やかなラーメン♪


ただ、前回は、三つ葉とお揚げさんではなく、春菊と蓮根がトッピングされていて
前回の方が個性的で、存在感があるような気がしたけど

よく考えてみると
春菊に蓮根は、晩秋の11月から冬の2月から3月が旬だから

それで、三つ葉にお揚げさんだったんだね。
季節感を大事にする土橋店主らしいトッピングだった。


そして、普通は、まずは、スープからいただくんだけど
レアな真鴨が気になって、これから、いってみると

麺処 きなり【壱拾】-7

鴨肉のジューシーなうま味が口の中に広がって
極上の味わい♪

しかし、これ以上、レアでは噛み切れなくなるし
火を入れすぎてもカタくなってしまう。

それを、こうして、ベストな火入れをして仕上げてくるのは、さすが土橋店主♪
鴨をどうしたら美味しく食べさせることができるのかをよくわかっている。


そして、次に、スープをいただくと
今回も、八丁味噌をベースに、西京味噌、麦味噌、米味噌をブレンドして

隠し味にシェリー酒を使ったと思われる味噌ダレは
芳醇で、円やかで、深いコクがあって

さらに、昆布に背黒の煮干しのうま味がスープに溶け込んでいて
絶品♪

麺は、三河屋製麺の平打ちの中太ストレート麺で!
スープと一体となって、茶色く色づいた麺は、モチッとした食感の麺で!


麺処 きなり【壱拾】-6

まるで、「味噌煮込みうどん」を食べているような
もっとも、名古屋で食べる「味噌煮込みうどん」のような、あのアルデンテな食感ではなくて!

「味噌煮込みうどん」に普通のうどんを入れたという感じで!
コクとうま味いっぱいの絶品スープが染み込んだ麺は、でらうま♪


そして、表面が炙られたお揚げさんは、香ばしくて♪
この味噌スープとの相性もよかったし!


前回も思ったことだけど、この一杯は、清湯スープの味噌ラーメンで、これだけ美味しい味噌ラーメンは食べた記憶がない
比類なき味わいの味噌ラーメンといえる♪

ラーメンを食べているというよりは、和食の麺料理を食べているような
今までの味噌ラーメンの概念を覆す逸品♪

めちゃめちゃおすすめです♪
ご馳走さまでした。


麺処 きなり【壱拾】-2

メニュー:醤油そば…750円/味玉醤油そば…850円/豚肩ロース醤油そば…950円/味玉豚肩ロース醤油そば…1050円

汐そば…750円/味玉汐そば…850円/豚肩ロース汐そば…950円/味玉豚肩ロース汐そば…1050円

【季節限定】味噌そば…850円/味玉味噌そば…950円

大盛り…100円

ねぎ…100円/味玉…100円/のり…100円/しなちく…100円/豚肩ロース…200円

炊き込み飯…150円


麺処 きなり

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 駒込駅西ケ原駅上中里駅



好み度:味噌そばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年10月14日(金)

麺尊 RAGE【弐参】-1

本日のランチは、西荻窪にあるミシュランのビブグルマン認定店の『麺尊 RAGE』で!

最近は、毎週月曜日に提供される「MONDAY RAMEN」の限定ばかり食べに行っているので、訪問は、ほぼ、月曜日に限られていたんだけど
今日は金曜日!

でも、普通にデフォルトのラーメンを食べに来たわけではなく(汗)
今日は、金目鯛を使ったゲリラ限定が提供されると、こちらの店の廣田店主がTwitterでツイートしていたので♪

麺尊 RAGE【弐参】-2麺尊 RAGE【弐参】-3

でも、私は何度かいただいているので、最近は限定ばかりだけど
こちらの店のデフォルトのラーメンは、「軍鶏そば」「煮干しそば」も、どちらも、めっちゃ美味しいので、超おすすめなんだよね♪

というわけで、西荻窪の「西荻乙女ロード」にある店へ、11時の開店直後にやってくると
玄関から、ちょっと奥まった場所にある店の入口までのアプローチに置かれたベンチに、お客さんの姿はなかったので、入店したところ

店内は満席で!
ベンチに腰掛けて待つことに


そうして、待っている間に、スタッフの人が出てきて、注文を聞かれて
本日の限定の「金目搾り」と命名されたラーメンを注文!

麺尊 RAGE【弐参】-4

いつもだったら、さらに、「チャーシュー増し」にして、ご飯もののサイドメニューもオーダーしたりするんだけど
今日は、この後、もう一軒、行く予定をしているので自粛。

そうして、オーダーを終えると、そう待つことなく1人お客さんが出てきて
スタッフの人から呼ばれて、正面の廣田店主が立つ厨房の前のカウンター席へとつくことができた。

すると、廣田店主から
「イチエさん、うちの鮮魚系食べるの初めてですよね?」と聞かれて…

「そういえばそうですね。」と答えると…
「いつもは、鮮魚だけを炊いて、白湯スープに仕上げるんですけど、今回は、親父が伊豆の下田で釣り上げた金目鯛だったので、静岡繋がりで、天城軍鶏のガラとモミジも使いました。」なんて話してくれて…

これが、白湯スープとわかったし!
何で出汁をとったラーメンなのかもわかった。


しかし、金目鯛というので、清湯スープにするのかと思っていたのに
白湯スープとは

でも、もっとも、今回のスープは、金目鯛の兜や中骨を使って出汁をとるスープではなく
金目鯛を一匹使って出汁をとる贅沢なスープで!

しかも、輸入物の冷凍ものではなく!
国産の釣り金目!


しかも、金目鯛の本場の下田産!
いやが上にも期待が高まる!


そうして、待っていると
廣田店主によって2個作りされた「金目搾り」の一つが出された。

麺尊 RAGE【弐参】-5麺尊 RAGE【弐参】-6

鶏ムネ肉のレアチャーシュー豚バラ肉のローストチャーシュー
それに、いつもは、「特製」か、トッピングの「チャーシュー増し」にしないと付いてこない豚肩ロース肉のレアチャーシューの3種類のチャーシューが載せられて!


三つ葉柚子皮がセンターに盛りつけられたラーメン!
まずは、スープをいただくと


麺尊 RAGE【弐参】-7

濁りのある清湯スープといった感じの、あまり粘度のない白湯スープで!
しかし、大量の金目鯛を使って炊き上げたスープは、鮮魚の臭みなど皆無で!


金目鯛のうま味だけを引き出したスープは、めっちゃ美味しい♪
それに、パラッとふりかけられた七味唐辛子の風味もスープとよく合っていてよかったし!


これが、初めていただく廣田店主の魚介白湯スープだったけど
廣田店主、こんな美味しい魚介白湯を作るんだね♪

麺は、いつものデフォルトのラーメンに使われている三河屋製麺の切刃22番の中細ストレート麺で!
大きなテボで、やや、長めに茹で上げることによって、ザクパツなカタメで歯切れのいい低加水麺を、つるっとした中加水的な麺に仕上げてきて!


麺尊 RAGE【弐参】-8

スープとの相性はバツグンで!
スープと絡んで、美味しいスープをいっぱい持ってきてくれたのがよかったし♪


具の3種のチャーシューは
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、今日もしっとりとした食感に仕上げられていて、塩加減も最高だったし♪

豚バラ肉のローストチャーシューは、焼き加減もちょうどよくて、余分な脂が落とされていたのもよかったし!
肉のジューシーさを感じる美味しいチャーシューだったし♪


そして、豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感が最高で!
肉のうま味溢れる絶品のチャーシューで!


やっぱり、チャーシュートッピングすべきだったとプチ後悔するくらい
味、食感とも最高の逸品だった♪

麺尊 RAGE【弐参】-9

ただ、チャーシューはいつも通り、どれもが、味、食感ともよかったんだけど
ただ、鮮魚系のラーメンということだったし!

生でも食べられる新鮮な金目鯛を使ったラーメンだったので!
できれば、チャーシューの代わりに、金目鯛を三枚おろしにして、湯霜作りにした刺身を載せてもらえると、もっとよかったんだけどね


でも、美味しかったし、魚介白湯、また、食べにきます!
ご馳走さまでした。


麺尊 RAGE【弐参】-10

メニュー:軍鶏そば…750円/特製軍鶏そば…1050円

煮干しそば…750円/特製煮干しそば…1050円

まぜそば…750円

ごはん…200円(月替わりの炊き込みご飯や丼もの)

トッピング
味玉…100円/チャーシュー…200円

【ゲリラ限定】鮮魚系 金目搾り…850円/特製金目搾り…1150円

チャーシューご飯…200円/半ライス(雑炊でどうぞ)…100円
替え玉…200円


麺尊RAGE

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 西荻窪駅



好み度:鮮魚系 金目搾りstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年10月11日(火)

Bonito Soup Noodle RAIK【五】-1

本日のランチは、永福町と方南町の中間地点に当たる、大宮八幡宮に近い方南通り沿いに、昨年の6月28日にオープンしたBonito Soup Noodle RAIKで!

こちらの店の屋号に冠された『Bonito』は、スペイン語で「カツオ」の意味で!
鹿児島出身のプチ濃いめのイケメン店主の郡山さんが作るのは、地元枕崎産の鰹節を使用した、カツオにこだわった「らぁ麺」に「つけ麺」♪


その店で、今回、昨日今日の2日間限りで提供されるのが「鰹と松茸の塩らぁめん」!
カツオにこだわりのある店が、カツオ出汁のスープに、今が旬の松茸の風味を重ねて♪


さらに、カツオとともにこだわりのある九州ではスタンダードな甘めの「再仕込み醤油」のカエシではなく、塩ダレと合わせた「塩らぁ麺」を作るというので!
楽しみにしながら店へと向かった♪


Bonito Soup Noodle RAIK【五】-4

新宿駅で下車して、西口のバスターミナルから京王バスの永福町行きに乗車。
店の最寄りになる「方南水道道路」という停留所で下りて、バス停の斜め後に見える店(ちょうど、店の前に、トラックが停まってしまって、店が、隠れてしまっている。)にやってきたのは、目標の11時を5分ほど過ぎた時刻。


Bonito Soup Noodle RAIK【五】-2

すると、昨日は、開店30分の11時前に、すでに6人ほどのお客さんが行列を作っていたという店の前には、お客さんの姿はなく、ポールポジション獲得!
そうして、入口近くで待っていると


Bonito Soup Noodle RAIK【五】-3

私の姿を確認した郡山店主が勝手口から出てきて
「遠くからわざわざすいません。」と挨拶してきたので

こちらも挨拶を返して
「今回は松茸を使った限定というので、楽しみに来ました♪」と言うと…

「松茸は、中国産だけではなく、国産の松茸も使ってます!」
「松茸は、香味油にも使っていますけど、松茸でスープの出汁もとってます。」
なんて話して♪

さらに
「最後に、追い松茸して出します。」という驚きの話しまでしてきれたんだけど

「それじゃ、コスト合わないんじゃないですか?」と言うと…
「ええ、1,100円で販売しても、利益ありません。」と言って笑っていたけど…

ここに来るまでは、スープは鰹節メインでとって、松茸は、トッピングに使うだけ!?
あっても、香味油として、松茸オイルを作って、最後にスープに掛け入れるんだろうと思っていたのに

高価な松茸を使って、スープの出汁に使って
さらに、松茸の風味を大事にしたかったんだろうけど、「追い松茸」までするなんて!

「追い鰹」に「追い煮干し」、「追いガラ」したスープというのは、今まで、何度もいただいているけど
「追い松茸」なんて初めてだし、めっちゃ期待できる♪

そうして、楽しみにしながら待っていると、後ろに7人が並んだところで、定刻の11時30分を迎えて
ブラインドが巻き上げられて、スタッフの人が勝手口から現れて「CLOSE」になっていた札を「OPEN」にして、開店♪

一番に入店して、券売機で「限定1100円」のボタンを押して、食券を買い求めて、スタッフの人に渡す。
しかし、驚かされたのは、今日、シャッターで入店したお客さんのうち、限定の注文は2人だけ


Bonito Soup Noodle RAIK【五】-5

1100円という価格が注文を躊躇わせているんだろうか
それとも、デフォルトのラーメンが、それだけ美味しくて、人気ということなんだろうか!?

どちらの理由もありそうだけど
1100円という価格は、決して高くないんだけどね(汗)

もっとも、先ほど店主からラーメンの内容を聞いたので、そう思うのかもしれないけど
でも、問題は味だよね。

なんて、考えていたら、早くも「鰹と松茸の塩らぁめん」が着丼!
焼き松茸豚肩ロース肉のレアチャーシュー、刻みネギ、アーリーレッドと茎がクルンと丸められた三つ葉がトッピングされた美しいビジュアルのラーメン♪

Bonito Soup Noodle RAIK【五】-6Bonito Soup Noodle RAIK【五】-7

まずは、黄金色したスープをいただくと
松茸の香りがふわ~っと口の中に広がって♪

Bonito Soup Noodle RAIK【五】-8

鰹出汁の風味が、また、よくて!
とても贅沢な味わい♪


しかし、松茸オイルの効果もあるんだろうけど
この極上の風味は、「追い松茸」したことが大きい♪

1100円では申し訳ないくらいの至極の味わいのスープで♪
今日は、このスープをいただくことができて、本当、よかった。


そして、この至高の味わいのスープに合わせられた麺は、中細ストレートの中加水麺で!
スルスルと啜り心地のいい麺で!


Bonito Soup Noodle RAIK【五】-9

のど越しのよさもあって♪
小麦粉のうま味も感じられる麺で!


そして、何よりよかったのが、この絶品のスープと絡んで!
スープをいっぱい持ってきてくれて美味しく食べさせてくれるのがいい♪


そうして、夢中で食べていると、すぐに麺もなくなってしまったので
ランチタイムは50円で食べられる「ライス」を追加!

これに、鰹と松茸が最高に美味しいハーモニーを奏でるスープを掛けて!
松茸茶漬けにしていただいたんだけど


Bonito Soup Noodle RAIK【五】-10

これが、美味しくないはずがないよね!
ラーメンでいただくのも最高だったけど、これも、めちゃめちゃ美味かった♪


なお、トッピングされた焼き松茸は、その魅惑的な香りと松茸独特のシャキシャキとした癖になる食感がたまらなくよかったし♪
香味油に使った揚げ松茸も、香ばしくて、コリコリとした食感がよかったし!


Bonito Soup Noodle RAIK【五】-11

真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感がよくて!
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる絶品の味わいのレアチャーシューだったし♪


アーリーレッド三つ葉は、彩りだけではなく
アーリーレッドのほんのりとした甘みとシャリシャリとした食感がよかったし♪

三つ葉の香りもよくて!
どちらも、しっかり、機能していたのがよかった♪


もちろん、すべて完食♪
マジで美味しかった♪


郡山店主!
これ、絶対、また、やってください!


1100円で厳しいなら、値上げしても、ぜんぜん構わないし!
それだけの価値のある逸品だと思いますので♪


よろしくお願いします。
ご馳走さまでした。


Bonito Soup Noodle RAIK【参】-12

メニュー:鰹×鶏 RAIK らー麺…900円/鰹×鶏 らー麺…740円
鰹×鶏 RAIK つけ麺(並・中)…950円/鰹×鶏 つけ麺(並・中)…780円


鰹×豚 RAIK らー麺…900円/鰹×豚 らー麺…740円
鰹×豚 RAIK つけ麺(並・中)…950円/鰹×豚K つけ麺(並・中)…780円


【本日の限定麺】鰹と松茸の塩らぁめん…1100円

大盛…100円

トッピング
メンマorチャーシュー…140円/味玉…120円/のり…80円
柚子味へ変更…20円

ライス…100円/ランチライス…50円/ねぎ塩豚チャー飯…300円


ボニートスープヌードルライク



関連ランキング:つけ麺 | 永福町駅西永福駅



好み度:鰹と松茸の塩らぁめんstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年10月12日(水)

【新店】うまい麺には福来たる 西大橋店-1

本日のランチは、大阪・西大橋に本日10月12日にプレオープンする新店の『うまいには来たる 西大橋店』で!

Bobbyさん情報でオープンを知った店!
なお、Bobbyさんは、本日、さっそく訪問して、「うまい鯛塩らー麺」「うまい醤油らー麺」の2杯を店内連食していたみたいだけど
(笑)

うまい鯛塩らー麺」は

【新店】うまい麺には福来たる 西大橋店-14

鯛のアラをふんだんに使用。
その鯛は宇和島のブランド養殖マダイ鯛一郎クン。
炙られた切り身もドーンと乗ってます。
合わせる薬味はワサビを。
あっさりスープに大きなアクセント。


うまい醤油らー麺」は

【新店】うまい麺には福来たる 西大橋店-15

ふんわりと煮干しが広がる魚介系。
動物系が入らないのでスッキリしたスープ。
大きなチャーシューも美味しい。
和食のお店が母体で、麺も含めて全て自家製。
合わせる薬味はおろししょうが


こんな感想をTwitterでツイートしていて
何か、美味しそう♪

ただ、「和食のお店が母体」というのが気になって、ネットで調べてみると
経営は、どうやら、「燦ホールディングス」という葬儀会社の傘下にある「エクセル・サポート・サービス」という会社が運営している資本系の店のようで

屋号の後に、あえて『西大橋店』と書いたのは
帰りに、店先にいらした年配の紳士の方の話しでは、この店をオープンして、次に、12月には西中島にも店を出すと話していたから

なお、Bobbyさんがツイートしていた「和食のお店が母体」というのは、「エクセル・サポート・サービス」が経営する日本料理「なごみ庵きたはま」のことのようで!
こういう和食の店がラーメン店を出店するというケースは、東京では、銀座の一文字の屋号の店が有名だけど


大阪でも、こういう店が増えていくのかな!?
資本系というのが、ちょっと気になったけど、美味しいラーメンを出してくれる店なら、別に、資本系だろうが、個人店だろうが構わないので、行ってみることにした。

そうして、地下鉄鶴見緑地線の西大橋駅で下車して!
2番出入口を出て、そのまま、なにわ筋を北上して3分ほど歩いた場所に店はあった。


店の外には、年配の紳士とスーツ姿の秘書といった感じの女性の姿があって
ああ、やっぱり、ここは資本系の店なんだなと認識させられた。

店の前で歩みを止めると
女性秘書風の方から

「本日プレオープンしたお店です。」
「もし、よかったら、どうぞ♪」
と言われて入店。

そして、まずは、券売機で食券を購入するんだけど
メニューは、「うまい醤油らー麺」に「うまい醤油つけ麺」、「うまい鯛塩らー麺」、「うまいまぜ麺(鯛そぼろ)」の4択!

【新店】うまい麺には福来たる 西大橋店-2【新店】うまい麺には福来たる 西大橋店-3

しかし、これを選んでくださいという!
店おすすめの最上段の写真付きの大きなボタンには


他の3つのメニューは単品なのに
「うまい鯛塩らー麺」だけは、「鯛そぼろ茶漬け」がセットになった「鯛そぼろ茶漬けセット」になっていて!

これを選びたくなる。
ただ、Bobbyさんが「ふんわりと煮干しが広がる魚介系で動物系が入らない…」とツイートしていた「うまい醤油らー麺」も気になるし!


これも食べるとなると、「うまい鯛塩らー麺」は単品かな
などと券売機の前で考えていると

店の外にいた、年配の紳士が入店して、私に近づいてきて
「一番のおすすめは、鯛塩らー麺に鯛そぼろ茶漬けのセットです。」と言って、最上段の左から3番目のボタンを示し!

さらに
「その下に鯛塩らー麺のボタンもあります。」と話すので…

今日は、「うまい醤油らー麺」を食べるのは諦めて、「鯛そぼろ茶漬けセット」にすることにした。
食券を買うと


「こちらにどうぞ♪」と言って、かわいい女子のスタッフが10席あるカウンター席のうちの1席へと案内してくれたんだけど
こちらの店は、奥にセミオープンの厨房があって、客席は、厨房には面していないカウンター席10席と、4人掛けのテーブル席が2卓。

そして、彼女に食券を渡すと
すぐに、厨房にオーダーが通されたんだけど

その厨房には、何と、6名のスタッフ!
他にホールにも2名のスタッフが配置されていて、さすが、資本系!


そうして、少し待つうちにラーメンが作られて!
お盆に載せられて「うまい鯛塩らー麺」と「鯛そぼろ茶漬け」がセットになった「鯛そぼろ茶漬けセット」が出された。


【新店】うまい麺には福来たる 西大橋店-4

チャーシュー代わりに、宇和島のブランド養殖マダイ「鯛一郎クン」の塩焼きにミニトマト豆苗あおさ、白髪ネギが載せられて!
食用菊が散りばめられた、美しく盛りつけられたラーメン♪


【新店】うまい麺には福来たる 西大橋店-5
【新店】うまい麺には福来たる 西大橋店-6【新店】うまい麺には福来たる 西大橋店-7

まずは、鯛とミニトマトを「鯛そぼろ雑炊」の上に移して
スープをいただくと

真鯛!真鯛!真鯛!
誰もが、これが真鯛で出汁を引いたとわかるスープ!


和食の店が始めたラーメン店ということで、もっと、繊細で淡麗なスープなんだろうと思ったのに
意外に、良くも悪くも、鮮魚の鯛のうま味も癖のある味わいもよく出たスープで!

私も含めた鯛好きにはウエルカムなスープだけど♪
鯛が苦手な方はちょっとという、食べ手を選ぶスープといえる。


でも、7月には森ノ宮に大阪発の真鯛ラーメン専門店の「らー麺 日より」ができたばかりというのに
早くも、これが、大阪で2店目!

そして、「らー麺 日より」が「淡麗」なら、こちらは「濃厚」!
異なる鮮魚の真鯛で出汁をとったラーメン店ができたのはいいことだとは思うし!


これで、鮮魚の癖をもう少し抑えてくれると、東京の『真鯛ラーメン 麺魚』のような、クオリティの高いスープに化ける可能性があるし!
そうなれば、大阪でも東京のように「真鯛ラーメン」がブレイクするかもしれない♪


自家製の中細ストレート麺は、つるっとした食感の中加水麺で!
啜り心地がよくて!


【新店】うまい麺には福来たる 西大橋店-8

小麦粉のうま味もしっかりと感じられて!
それに、この真鯛出汁の清湯スープとの相性も、めっちゃ、よかった♪


そして、麺を食べ終えたら、残ったスープを「鯛そぼろ茶漬け」に掛けて!
さらに、山葵も溶いて、文字通り鯛茶漬けにしていただいたところ


【新店】うまい麺には福来たる 西大橋店-9【新店】うまい麺には福来たる 西大橋店-10

これが絶品♪
山葵で、鮮魚の鯛の臭みも消えて、もしかすると、ラーメンより美味しいかも
(笑)

というわけで、ラーメンも雑炊もすべて完食!
すると、ラーメン丼の底には、エビスさんが現れて♪


【新店】うまい麺には福来たる 西大橋店-11【新店】うまい麺には福来たる 西大橋店-12

まさに、『うまい麺には福来たる』だね♪
ご馳走さまでした。


なお、店のTwitter、Facebook情報によると、プレオープン中の営業時間は下記の通りなので、訪問される方は、ご注意願います。

10月
★12日(水)11:00~15:00
★13日(木)11:00~15:00 18:00~22:00
★14日(金)18:00~22:00


※15日(土)・16(日)は店休
そして10月17日(月)11:00~グランドオープン!


【新店】うまい麺には福来たる 西大橋店-13

メニュー:うまい醤油らー麺 並…780円/大…830円

うまい鯛塩らー麺 並…800円/大…850円
鯛そぼろ茶漬けセット 並…950円/麺大盛…1000円

うまいつけ麺
並…800円/大盛…900円/特盛…1000円

うまいまぜ麺(鯛そぼろ) 並…790円/大…890円

トッピング
とろとろ煮たまご…100円/ほろほろチャーシュー(1枚)…150円/パリパリ焼き海苔(3枚)…50円/全部のせ(とろとろ煮たまご・ほろほろチャーシュー・パリパリ焼き海苔)…280円

ほろほろチャーシュー盛り合わせ…500円
ほろほろチャーシュー丼 小…150円/並…250円
さくじゅわ唐揚げ 小(二個)…150円/大(五個)…300円
鯛そぼろ茶漬け…150円/ライス…100円


うまい麺には福来たる 西大橋店



関連ランキング:ラーメン | 西大橋駅四ツ橋駅西長堀駅



好み度:うまい鯛塩らー麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m