fc2ブログ
訪問日:2016年8月31日(水)

煮干し中華そば 一燈【七】-1

本日のランチは、東京・新小岩の『煮干し中華そば 一燈』で!

阿部シェフ作の限定第3弾「鴨出汁冷やしそば『カモーン3号』」を求めて♪


こちらの店のスタッフの阿部さんが作る鴨シリーズ限定は、第1弾の鴨出汁淡麗細つけ麺「カモーン1号」に、第2弾の鴨白湯和えつけそば「カモーン2号」も!
どちらも、絶品の味わいの一杯だったので♪


第3弾にも期待したいところだけど
第3弾は、何と、冷やしラーメンに挑戦するというので

煮干し中華そば 一燈【七】-2

これは、難しいカモ!?
実際、阿部シェフ本人も、それを自覚していて

前回に、「カモーン2号」を食べに行ったときに
試作をしたけど、鴨の香りが立たないことを気にしていて

難しいと語っていたので
さて、どうなったのか

本当は、提供初日の8月27日に行って、早く確かめたいところだったけど
この、阿部シェフの鴨の限定は、『一燈』グループ各店の限定の中でも、特に高い人気を誇る限定なので

土日は様子見!
とは言っても、今回は、8月27日けら9月2日までの一週間という短期間の提供だったので、あまり、のんびりもしていられない


そこで、当初は8月29日の月曜に訪問する予定だった。
これには理由があって!


今まで、こちらの店は、月曜定休だったのが今週から無休になったので!
少しは、競争が緩和されるんじゃないかという思惑があったので!


煮干し中華そば 一燈【七】-12

しかし、今週に入って、月曜も、昨日の火曜も、肌寒いくらいの気候で
とても、冷やしラーメンを食べたいと思える気分ではなかったので、本日まで訪問がズレ込んでしまった

ようやく暑さが戻って、今日しかないと思って、出かけようとすると
出掛けに、急用が入ってしまって、すっかり、到着が遅れてしまった

新小岩駅からダッシュして、11時11分11秒に店の前までやってくると
外待ち1人!

11時開店の店で!
すでに、店内は満席のようだけど


透明なガラス越しに、店の中を覗くと
7席あるカウンター席は、すべて、お客さんで埋まっていたものの

3テーブルある4人掛けのテーブル席には、それぞれ、2人ずつが座り
1つだけの2人掛けテーブル席には、お客さんが1人座っていたので

店内には、お客さんが14人いることになる。
さらに、外待ち1人と、現在、店内の券売機の前で、食券を買っているお客さんの2人を足しても、計17人!


なので、仮に全員が、「カモーン3号」を注文したとしても!
まだ、昼夜各20食限定の「カモーン3号」は、3食ある計算になるので!


とりあえず、これで、阿部シェフの限定を食べることができる!
半分諦めながら来たので、マジで嬉しい♪


そうして、店の中で、先に食券を買っていたお客さんが出てきたので、代わりに入店すると
スタッフの佐久間さんから

「まだ、カモーン残ってますよ♪」
大丈夫だとは思っていたけど、これを聞いて、ほっとひといき♪


そこで、千円札を差し込んで、券売機の左下にあった「カモーン3号」の水色のボタンを押して、食券を購入して、佐久間さんに渡すと
「もう、今回は、来てくれないのかと思ってましたよ…」と言われてしまったんだけど(汗)

煮干し中華そば 一燈【七】-3

今回は、初日が土曜日と重なってしまったこともあったけど
それでなくても、初日の争奪戦は激しいものがあるので

次回からは、ぜひ、提供初日は平日にして
提供数も、その日だけは、2倍用意するとかしてもらえると、スゴく嬉しいんだけどね♪

そうして、しばらく待っていると、開店して、第1弾で入店したお客さんが次々に出てきて、入れ替わりに入店。
空いていたカウンター席へと案内されて


少し待っていると
阿部シェフによって作られた「カモーン3号」が、佐久間さんによって運ばれてきた。

煮干し中華そば 一燈【七】-4煮干し中華そば 一燈【七】-5煮干し中華そば 一燈【七】-6

鴨の丸鶏を中温調理したというチャーシューに夏野菜の茄子の煮浸しが載せられて!
ミニトマトアーリーレッド(紫玉ねぎ)青菜


さらに、ミョウガ大葉が薬味に入る!
キレイで、見た目も涼しげな冷やしラーメン♪


琥珀色した氷は、佐久間さんの説明によると
鴨の香りを出すために、鴨油が掛けられて熱くなっているので、このスープを凍らした氷を溶かして食べてくださいということだったけど

あまり、鴨は香らなかったかな(汗)
冷やしに香り付けをするというのは、やっぱり、無理があるカモ

煮干し中華そば 一燈【七】-7

ただ、このスープ氷のアイデアは、今は、いろいろな店でやっているので、目新しさはないけど
スープがぬるくならない工夫がされているのがいい♪

鴨の丸鶏、鴨ガラを大量に使用して!
さらに、香味野菜を数種類使用して、出汁をとったという鴨清湯の塩味の冷製スープからは、ちゃんと鴨感が感じられて!


野菜の甘味に、アサリと思われる貝のコハク酸のうま味も仄かに感じられて!
よく、ここまで、難しい鴨の冷製スープを美味しく仕上げてきたと思う♪


ただ、でも、このスープ
温かいスープで飲んだら、もっと美味しいカモ

鴨といったら、醤油味のスープというのが定番カモしれないけど!
塩味というのもいいような気もしたし!


なお、麺は、前二回の限定同様、「信濃大地」を使って阿部さんが製麺した自家製麺で!
切刃24番の細ストレート麺は、つるっとして、もちっとした食感のある多加水麺で!


煮干し中華そば 一燈【七】-8

程よいコシもあって!
のど越しのいい麺で!


スープとの絡みもまずまずだったし!
小麦粉の風味も感じられる麺でよかった♪


中温調理された鴨チャーシューは、ブリブリとした食感の、味わいのあるチャーシューでよかったけど♪
前二回の限定に使われた鴨チャーシューがよすぎたせいか、比べてしまうと、ちょっと、見劣りするカモ


煮干し中華そば 一燈【七】-9

茄子の煮浸しは、季節感が感じられて!
味もよかったし♪


ミョウガに大葉は、清涼感があって!
この冷たい塩スープにはバツグンの相性だったし♪


最後は、冷やしラーメンとともに供された
「真空低温調理、パストラミ、中温調理した鴨チャーシューを細切りにして葱と一緒に塩だれにまぶしてあります。」と阿部シェフのブログに解説のあった〆ご飯に

残しておいたミニトマト、中温調理された鴨チャーシューを載せて
スープを掛けていただいたところ

煮干し中華そば 一燈【七】-10煮干し中華そば 一燈【七】-11

これが、塩味のさっぱりとした味わいの冷製の雑炊になって!
さらさらと、美味しくいただけた♪


ただ、鴨は、やっぱり、温かいスープで食べる方がいいかな
でも、阿部シェフの苦労と工夫は、十分に伝わってきたし!

この後も、この「カモーン」は継続して、「4号」も作られると聞いたので、次回作にも期待してます♪
ご馳走さまでした。


煮干し中華そば 一燈【七】-13

メニュー:濃厚煮干しつけ麺(太麺)…830円/半熟味玉濃厚煮干しつけ麺…930円/特製濃厚煮干しつけ麺…1000円/チャーシュー濃厚煮干しつけ麺…1000円

あっさり淡麗煮干しつけ麺(細麺)…800円/半熟味玉あっさり淡麗煮干しつけ麺…900円/特製あっさり淡麗煮干しつけ麺…1000円/チャーシューあっさり淡麗煮干しつけ麺…1000円

台湾細つけ麺…800円

煮干しラーメン…680円/半熟味玉煮干しラーメン …780円/特製煮干しラーメン …980円/チャーシュー煮干しラーメン…980円

極濃煮干しラーメン(昼夜各20食限定)…780円/半熟味玉極濃煮干しラーメン…880円/特製極濃煮干しラーメン…1000円/チャーシュー極濃煮干しラーメン…1000円

中盛…50円/大盛…100円

※特盛の設定はなし

【8月27日(土)~9月2日(金) 昼夜各20食限定】鴨出汁冷やしそば『カモーン3号』
並盛り(150g)今回はご飯もの付き…800円

【7月31日(日)~8月31日(水)限定】名古屋コーチン細つけ麺…800円


トッピング
メレンゲ…150円/辛玉…50円/痺れ玉…50円/メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/のり1/8カット5枚…50円

ご飯もの
第一週目 俺のフォアグラ丼(ハーフサイズ)…350円/(フルサイズ)…550円
第二週目 ローストビーフ丼(ハーフサイズ)…350円/(フルサイズ)…550円
第三週目 スタミナ鶏ひき肉丼(ハーフサイズ)…250円/(フルサイズ)…450円
第四週目 東京鶏飯(ハーフサイズ)…250円/(フルサイズ)…450円

ライス…100円/小ライス…50円


煮干し中華そば一燈

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 新小岩駅



好み度:鴨出汁冷やしそば『カモーン3号』star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2016年8月30日(火)

麺屋 一燈【弐六】-1

今夜は、大阪からやってきたゲストのリクエストがあって、向かうことにしたのは、東京・新小岩に大行列を作らせる店『麺屋 一燈』!

そして、その大阪からやってきたゲストとは!?
茨木市にあって、阪急茨木市駅が最寄り駅になる『麺や なないち』の高橋店主!

今日から2泊3日で、東京にラーメンの勉強にやってきた。
そして、朝、東京に着いて、まず、東京ラーメンストリートの『六厘舎』で「つけ麺」を食べて!


その後は、東京ビックサイトの「ラーメン産業展」に行ってきたという。
『六厘舎』については


思い描いていた味との大きなギャップと、お客さんの多さに驚いたと話していたけど(汗)
果たして、『麺屋 一燈』の印象は、どう映るのだろうか

18時08分に新小岩駅に着く予定が、高橋店主、なかなか、来ない(汗)
どうしちゃったんだろうと思ったら、18時26分にようやく到着。

東京駅での京葉線から総武快速の乗り換えが、わかりにくくて、時間を要して、遅くなってしまったみたいだったけど
「東京の電車は、ほんま、わかりにくい。」とぼやいていた。

そうして、18時30分に店の前までやってきたところ
店の前には20人ほどの行列ができていたけど

今夜は、ぜんぜん、行列が短い!
今日は、台風10号が関東地方に接近。


夜半には、東北地方に上陸するという予想で、臨時休業する店も少なくなく!
東京は、昼は、激しい雨が降っていたので、その影響で、これだけ少ないんだと思う。


今は、雨も止んでいるけど
平日の夜に、これだけの行列ができること自体に、高橋店主は驚いている様子だったので

多いときは、この4倍も並ぶことがあると話すと
「ほんまでっか?」と目を見開いて驚いていた(笑)

そうして、最後尾について並んでいると
「あっ!イチエさん!」

「どうしたんですか!?」
店の中から出てきて、そう言いながら、近づいてきたのは、イケメンスタッフの伊藤さん


麺屋 一燈【弐六】-2

先々週に、『Homemade ramen 麦苗』で、「塩らあめん」狙いで訪問したときに、同じ思いで来店した彼と偶然遭遇した!
しかし、その日は、スープ不出来で、2人とも「塩らあめん」が食べられなかった
(;_;)

そんな経緯があったので、開口一番!
「麦苗で塩、食べられました?」
と聞かれて…

26日に行って、また、スープ不出来と言われて
一瞬、目の前が真っ黒になったけど

深谷店主に頼んで、何とか食べることができた♪
そして、これが、どこがスープ不出来なの
!?

マジで美味い、鮮魚の天然真鯛と地鶏のスープだったと話すと♪
「めっちゃ、食いてぇ!」と羨ましがっていた
(笑)

そして、中で、先に食券を買うように促されて
『麺や なないち』の高橋店主は「濃厚魚介らーめん」の食券を!

私は、「チャーシュー(醤油)芳醇香味そば」とトッピングの「煮玉子」の食券を買って
伊藤さんに食券を渡して、再び、外で待つ。

麺屋 一燈【弐六】-3

今夜は、カップルのお客さんが多かったのと、外国人観光客が並んでいたせいか!?
いつもは、回転が早い店のはずなのに、進行が遅くて

50分ほど待って、店内へ!
ただし、席についてからは5分ほどで、高橋店主の「濃厚魚介らーめん」に、私の「チャーシュー(醤油)芳醇香味そば」の「煮玉子」トッピングが、ほぼ、同時に着丼!


麺屋 一燈【弐六】-4麺屋 一燈【弐六】-5

供された「塩チャーシュー(醤油)芳醇香味そば」の「煮玉子」トッピングは、鶏ムネ肉豚肩ロース肉のレアチャーシューに、豚バラ肉のチャーシューの3種のチャーシューが載せられて!
トッピングの煮玉子に、太メンマ、白髪ネギ、小口切りされた万能ネギが入る、美しいビジュアルの醤油ラーメン♪


まずは、昨年の9月にリニューアルされて!
以前とは明らかに色合いの違う、赤黒い醤油色したスープをいただくと


麺屋 一燈【弐六】-6

芳醇なコクと醤油のキレを感じるスープで!
分厚い鶏のうま味が感じられて!


以前とは、スープの色も味わいも違う!
これは、カエシを変更しているからで!


カエシに生醤油が使われたスープは、鶏油も多めで!
時代に合わせて、流行りのネオクラシックな醤油ラーメンへと変容させてきていた!


さらに、このスープには、アサリが使われているようで!
たぶん、カエシにアサリの風味を移しているんだと思われるけど


ここが、『一燈』クオリティで!
これによって、スープを飲みやすくさせていたのも、よかったと思う♪


麺は、24番から22番に切刃を変えて、一回り太くなった中細ストレートの自家製麺が使われていて!
従来に比べると、つるっと啜り心地のいい麺に変容していて!


麺屋 一燈【弐六】-7

加水率も上げてきていたけど
この方が、スープとの馴染みがよくて♪

美味しくいただけるので!
この変更は、今更ながらと言われそうだけど、大歓迎♪


そして、トッピングされた3種のチャーシューは、どれもがよかったけど!
やっぱり、『一燈』といったら、レアチャーシュー♪


麺屋 一燈【弐六】-8

鶏ムネ肉豚肩ロース肉のレアチャーシューの品質は、今でも、最高峰にあって!
しっとりとしたこの食感がたまらなくよくて♪


特に、豚肩ロース肉のレア感と味わいが最高で!
だから、毎回、こちらの店で食べるときには、必ず、「チャーシュー」トッピングしてしまうんだよね♪


さらに、久々にいただいた煮玉子
黄身も白身も美味しく味付けられた味玉でよかったし♪

麺屋 一燈【弐六】-9

『麺屋 一燈』流のネオクラシックな醤油ラーメン!
美味しくいただきました♪


でも、こうして、「醤油」は、何度か、味の見直しをしているけど
まだ、創業以来、ほぼ、味を変えていない、絶品の「塩」には適わないんだよね

スープは「醤油」も「塩」も同じものを使っているのに
本当、不思議な感じ

やっぱり、スープ自体が濃厚で、美味しいので♪
あまり主張しない塩ダレの方が相性がいいのかな!


今日は、火、木、土の「醤油」の提供日だったけど!
次回は、水、金、日の「塩」の日にきて!


チャーシューがトッピングされた大好きな「チャーシュー(塩)芳醇香味そば」を食べてみたい♪
ご馳走さまでした。


なお、道路拡張工事のため、店を移転することを余儀なくされて
大阪の摂津市から茨木市に店を移転するに当たっては、蕎麦屋ではなく、ラーメン店として店をオープンさせたという異色の店でもある、今夜のゲストの『麺や なないち』の高橋店主の感想は

スープも麺も具も!
そして、ラーメンの盛りつけに、こってりしているのに、意外に飲みやすい「濃厚魚介らーめんン」の味わいにも、とても感心していて


さらに、接客のよさや、厨房のスタッフの動きのよさにも感心していたけど
さらなる、プロの目で見た何かを聞きたくて

この後、東京の下町の雰囲気が味わえる!
昔は、さぞかしお美しかったんだろうと思われる、お姉さま方が仕切る『魚三酒場』の支店へと飲みに行ったんだけど
(笑)

麺屋 一燈【弐六】-10麺屋 一燈【弐六】-11

新子に中トロ、蛸、ハゼの天麩羅などをつまみに
ビールだけでは飽き足らずに、勢いで日本酒をイってしまったので

麺屋 一燈【弐六】-12麺屋 一燈【弐六】-13麺屋 一燈【弐六】-14麺屋 一燈【弐六】-15

酔ってしまって
あまり、記憶にないんだよね(汗)

PS 今週の土曜日、9月3日は、こちら『麺屋 一燈』の6周年記念の特別な限定ラーメンが提供される日!
予約開始から、わずか10分で完売した180枚のチケットの1枚を手に入れることができたので!


食べ終わったら、さっそく、ブログにアップする予定なので!
よかったら、ご覧になってください。


麺屋 一燈【弐六】-16

メニュー:濃厚系

濃厚魚介つけ麺…830円/半熟味玉濃厚魚介つけ麺…930円/特製濃厚魚介つけ麺…1080円/チャーシュー濃厚魚介つけ麺…1100円

濃厚魚介らーめん…780円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…880円/特製濃厚魚介らーめん…980円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…1030円

淡麗系(水・金・日の提供)

(塩)芳醇香味そば…780円/半熟味玉(塩)芳醇香味そば …880円/特製(塩)芳醇香味そば …950円/チャーシュー(塩)芳醇香味そば…1000円


(火・木・土の提供)

(醤油)芳醇香味そば…780円/半熟味玉(醤油)芳醇香味そば …880円/特製(醤油)芳醇香味そば …950円/チャーシュー(醤油)芳醇香味そば…1000円

中盛り券(つけ麺:300g、ラーメン180g)…50円/大盛り券(つけ麺:400g、ラーメン230g)…100円/特盛り(つけ麺:500g)…150円


トッピング
辛味…100円/チャーシュー(豚のみ5枚)…300円/チャーシュー(鶏のみ5枚)…200円/チャーシュー(豚と鶏ミックス3枚づつ)…300円
海苔5枚…50円/極太メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/とろけるチーズ…50円


サイドメニュー(週替わり毎週一種類づつの提供)
バターたっぷりローストポークガーリックめし…250円/焼きチーズカレー丼…250円/ローストポークジンジャー…250円

一燈

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 新小岩駅



好み度:チャーシュー(醤油)芳醇香味そば+燻製半熟煮玉子star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年8月30日(火)

麺処 ほん田【壱五】-1

本日のランチは、東京・東十条に大行列を作らせる人気店の『麺処 ほん田』で!

実は、今日、こちらの店を訪れたのは、2つ理由があって!
一つは、たまたま、西新宿の『麺屋 翔』本店でお会いした『麺屋 一燈』の坂本店主から


『麺処 ほん田』の「吊し焼きチャーシュー」がスゴく美味しかったという話しを聞いて!
次回に行く機会には、ぜひ、その「吊し焼きチャーシュー」を食べてみたいと思っていたのと!


昨日、『カネキッチン』で、コンデションがもう一つの「昆布水に浸かった塩つけ麺」を食べて
本当に美味しい「昆布水に浸かった塩つけ麺」を食べ直したいと思ったので!

そこで、11時35分に店へとやってくると
もちろん、店内は満席で!

外の椅子に掛けて!
さらには、立って待つお客さんも合わせて、10人のお客さんが待っていた。


でも、これは、想定内!
そして、こちらの店では、行列に並ぶ前に、一度、入店して、食券を買うシステムがとられているので


入店すると
「あれっ?珍しいじゃないですか…」

本田店主から、軽くイヤミのジャブが入った(笑)
でも、今は、有名店になると、店に出なくなる店主も多い中

『中華蕎麦 とみ田』の富田店主に、こちら『麺処 ほん田』の本田店主は、可能な限り店に出て!
自ら腕をふるいラーメンにつけ麺を作る。


こういう姿勢がお客さんの共感を呼んで!
だから、リピーターが絶えないんだろうね♪


「濃厚昆布水淡麗つけ麺」の食券を買い求めるために、券売機で、「四季の限定900円」の食券を買って!
さらに、本田店主に


麺処 ほん田【壱五】-3麺処 ほん田【壱五】-4

「吊し焼きチャーシューを食べるには、どの食券を買えばいいですか?」と聞くと…
「昆布水のつけ麺ですよね?」

「それでしたら、入ってますけど…」と言った後に…
「増量するなら、チャーシューの食券買ってください。」と言うので!

もちろん、「チャーシュー」の食券も買い足すと
「普通は、低温調理のチャーシューとの盛り合わせになりますけど、ぜんぶ、吊し焼きチャーシューにしましょうか?」と、気を遣って言ってくれたけど

低温調理のレアチャーシューも大好きなので!
ノーマルのままにしてもらうことにした。


そうして、食券をスタッフの人に渡そうとすると
「そのまま、お持ちください。」と言うので…

食券を持ったまま、外に出て待っていると
お客さんが帰っていくと、新たなお客さんが呼ばれて入店を繰り返して、入店。

スタッフの人によって食券が回収されると
「醤油ですか?塩ですか?」と聞かれて…

「塩で!」と答えて注文成立!
そうして、本田店主によって作られた「濃厚昆布水淡麗つけ麺(塩)」の「チャーシュー」トッピングが完成して着丼!


麺処 ほん田【壱五】-5麺処 ほん田【壱五】-6麺処 ほん田【壱五】-7麺処 ほん田【壱五】-8

昨年いただいたものと比べると、別皿に入れられて提供された味変アイテムの薬味がないのと
具がつけ汁の中に入れられてるので、見た目がシンプル!

でも、つけ汁の具の盛りつけに、麺線が整えられた麺の盛りつけが、とても美しくて!
この盛りつけを見ているだけで、絶対に美味しいのがわかる♪


麺処 ほん田【壱五】-9

昆布水に浸かった麺をいただくと
太くも細くもない中庸な太さの切刃20番に見える中ストレート麺は、なめらかな口当たりの麺で!

つるっとした食感の啜り心地のいい麺で!
しなやかなコシを感じられる麺で!


のど越しのよさもあって!
そして、小麦粉のうま味がよく感じられる麺なのがいい♪


それに、「濃厚」が冠された昆布水は、ネトッとした程よい濃厚さ加減なのがよくて!
昆布水に浸された麺だけを食べるたをけでも美味しい♪


次に、黄金色したつけ汁に麺をつけていただくと
キレがあって、後味のいい塩ダレの味がバツグンによくて♪

そして、鶏と豚の動物系出汁のうま味が感じられて!
たぶん、鶏が痩せる夏のこの時期だから、ゲンコツが使われているのかもしれないけど


スープに厚みが感じられたし♪
これに、昆布と背黒の煮干しのうま味に鯖節等の節のうま味も重ねられていて!


さらに、鶏油が、このうま味いっぱいのつけ汁に、さらなるうま味とコクを与えてくれていて!
絶品♪


昨年、食べたときも、めちゃめちゃ美味しいつけ麺だとは思ったけど!
やっぱり、塩清湯のつけ麺では、これが私の中のNo.1♪


そして、トッピングした豚肩ロースの低温調理されたレアチャーシューは
味、食感とも最高峰にある逸品だったし♪

豚バラ肉の吊し焼きチャーシューは、めちゃめちゃ香ばしくて、うま味の詰まった美味しいチャーシューで!
『麺や 一燈』の坂本店主が絶賛したのもよくわかる♪


さらに、細メンマのコリコリとした食感も!
小松菜のシャキシャキとした食感も好みでよかった♪


ただ、ちょっと、不満だったのは、昨年、付いていた味変アイテムの酢橘が今年はなかったこと
それと、スープ割りが用意されていなかったこと

しかし、昨日とは違って、つけ汁は温かかったし!
冷たい昆布水で割っても、鶏油がくどく感じることもなく美味しくいただけたのでよかったけど


麺処 ほん田【壱五】-10

できれは、温かいスープ割りがあるとよかったんだけど
でも、つけ汁も麺もトッピングされた具もすべて、最高・最上の一杯でした♪

これは、醤油味の「濃厚昆布水淡麗つけ麺」も絶対に食べないとね♪
ご馳走さまでした。


麺処 ほん田【壱五】-11

メニュー:あっさり

らーめん
醤油
手揉み中華蕎麦…770円/味玉手揉み中華蕎麦…870円/ちゃーしゅー手揉み中華蕎麦…1070円/特製手揉み中華蕎麦…970円


手揉み中華蕎麦…770円/味玉手揉み中華蕎麦…870円/ちゃーしゅー手揉み中華蕎麦…1070円/特製手揉み中華蕎麦…970円

こってり

らーめん
濃厚豚骨魚介
らーめん…780円/味玉らーめん…880円/ちゃーしゅーらーめん…1080円/特製らーめん…980円

つけ麺
濃厚豚骨魚介
らーめん…780円/味玉らーめん…880円/ちゃーしゅーらーめん…1080円/特製らーめん…980円

【2016夏の限定】濃厚昆布水淡麗つけ麺(醤油/塩)…900円

中盛…50円/大盛…150円/特盛…200円

トッピング
チャーシュー…300円/大人の味玉…100円/のり(5枚)…100円/メンマ…150円

小ライス…100円/ライス…150円


麺処 ほん田

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 東十条駅王子神谷駅十条駅



好み度:濃厚昆布水淡麗つけ麺(塩)star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年8月29日(月)

らぁめん屋 カネキッチン【弐】-1

本日のランチは、埼玉県の朝霞市にある『らぁめん屋 カネキッチン』で!

こちらの店は、異色の経歴を持つ金田店主が、東武東上線の朝霞駅前にある『ごはんや まーむ食堂』の定休日の日曜・月曜の週2日間限り間借りして営業するラーメン店!

らぁめん屋 カネキッチン【弐】-2

日本でラーメン店としては初のミシュランの星を獲得した巣鴨の有名店と!
香港で、やはり、ミシュランの星を獲得したラーメン店で、ラーメンを作っていた店主が東京・大塚で営む店の味をモチーフにしたラーメンを出す店という情報を聞いて!


今年の3月14日に訪問して、「醤油ラーメン」に「塩煮干しワンタン麺」をいただいた。
巣鴨や大塚のラーメン店の味とは、ちょっと、違うような気はしたけど


どちらも、なかなか美味しい清湯スープのラーメンで!
さらに、ブラッシュアップを図れば、ミシュランの星獲得はともかく、ミシュランのビブグルマンを穫れる可能性のあるスープに感じられた。


そんな店で、昨日と今日の2日間、「濃厚昆布水の醤油つけ麺」が各日45食限定で提供されるというのを店主のTwitterのツイートで知った!
そして、さらに、今日は「濃厚昆布水の醤油つけ麺」に替わって、「濃厚昆布水のつけ麺」提供されるとツイートしていて!


今まで、昆布水に浸かった「醤油つけ麺」は、いろいろな店で食べたことがあるけど
昆布水に浸かった「塩つけ麺」を食べたのは、『麺処 ほん田』くらいで!

あまり食べた記憶がないので
期待して、訪問することにした。

池袋から東武東上線の急行に乗って!
和光市で各駅に乗り継いで朝霞駅へ!


そうして、駅南口を出て!
駅前交差点からすぐ先にある店の、2階に上がる階段の下までやってくると


ちょうど、開店時刻の11時を迎えて
お客さんが入店するところだった。

らぁめん屋 カネキッチン【弐】-3

最後尾で、お客さんが入口を入って、すぐ、正面にある券売機で食券を買い終わるのを待って
千円札を券売機に差し込んで、「限定900円」のボタンを押して!

らぁめん屋 カネキッチン【弐】-4らぁめん屋 カネキッチン【弐】-5

店の左側にある通路を歩いて、奥にある客席へと向かうと
前回とは違って、女性スタッフの方がいらして、厨房の横に2席設けられたカウンター席へと案内されたんだけど

私が席につくと
ちょうど、満席になったようで

私の後に来店した7人のお客さんは、リザーブの椅子で待つことになったので!
いいタイミングで来れたみたいだ♪


しかし、前回は、先客が1人だけで、後客もパラパラとやってきただけだったのに
今日は大盛況♪

そうして、席についてからは、30分が経過して
ようやく、「濃厚昆布水の塩つけ麺」との対面を果たすことができたんだけど

これは、店主1人でラーメン作りをしていて
見ていると、ほとんどのお客さんの注文が「濃厚昆布水の塩つけ麺」で!

ラーメンに比べると、どうしたって作るのに時間が掛かるので、仕方がないことかもしれないけど
10番目で30分待ちは

前回とは違って、券売機を導入して!
今日は、女性スタッフもいたんだし!


それに、注文は「つけ麺」ばかりだったので
もう少し、早く提供して、お客さんを待たせない工夫をする必要があるかもしれない

供された「濃厚昆布水の塩つけ麺」は、昆布水に浸かった麺の上の真ん中に、くし切りされたレモンが載せられて!
つけ汁の中に、カットされた鶏ムネ肉豚肩ロース肉がのレアチャーシュー、穂先メンマ三つ葉が入るつけ麺!


らぁめん屋 カネキッチン【弐】-6らぁめん屋 カネキッチン【弐】-7らぁめん屋 カネキッチン【弐】-8

具がつけ汁の中に入れられているのは、冷たい具を温かいつけ汁に入れて、つけ汁が冷めないようにするための工夫なのかもしれないけど
ちょっと、見た目が寂しいかも

まずは、昆布水に浸かった麺を、つけ汁にはつけずにいただくと
全粒粉が配合されて、粒々模様になって麺の表面に顕れている中細ストレート麺は、つるっとした食感の、日本蕎麦の二八そばのような食感の麺で!

らぁめん屋 カネキッチン【弐】-9

啜り心地がよくて!
のど越しのよさもある麺なのがいい♪


ただ、「濃厚昆布水」とメニュー名にあった昆布水は、シャバシャバで
ネーミングに偽りあり!?(笑)

でも、昆布のうま味がしっかりと感じられていいとは思ったけど♪
ただ、少し、ぬるいかな


キンキンに冷えていると、出汁のうま味が感じにくくなるので、ぬるくするということは聞いているけど
もう少し、冷やしてもいいんじゃないのかな。

でも、まだ、これはよかった。
問題だったのは、つけ汁もぬるかったこと


しかも、よくある、最初は熱かったのに、昆布水が入ることによって、ぬるくなったというのではなく
最初から、ぬるかったのが

だから、普通は、麺をつけ汁につけていただけば…
鶏が香り!


鶏のうま味が感じられるはずなのに
それが感じられない

それどころか、香油に使われた鶏油がクドく感じられて
チャーシューも、カタくて、脂っこく感じられたし

ちょっと、これでは
よほど、つけ汁を温めてもらおうかと思ったけど

厨房に接したカウンター席なら、絶対にそうしていたと思うけど
離れた席だったのと

女性スタッフの方も近くに来なかったので
諦めて、昆布水に浸かった麺を、つけ汁にはつけずに、少し食べて、フィニッシュ!

最後に、ようやく、近くに女性スタッフの方が来たので!
スープ割りをお願いしたところ


昆布水で割るように言われたので
それでは、どうしようもないので、席を立って、帰ることにしたんだけど

今日の「濃厚昆布水の塩つけ麺」は、味以前の問題で
でも、これは、単なるミスだと思うので

機会があったら、もう一度、リベンジに伺います。
ご馳走さまでした。


らぁめん屋 カネキッチン【弐】-10

メニュー:(鶏スープ)
醤油らぁめん…750円/チャーシュー醤油らぁめん…1050円

(煮干しスープ)
塩らぁめん…750円/チャーシュー塩らぁめん…1050円

【数量限定】
濃厚昆布水の塩つけ麺…900円

トッピング
味玉…100円

肉飯…250円/スパイスカレー…250円/鶏ワサ刺し…250円


カネキッチン



関連ランキング:ラーメン | 朝霞駅



好み度:濃厚昆布水の塩つけ麺star_s20.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年8月28日(日)

特級鶏蕎麦 龍介【弐】-1特級鶏蕎麦 龍介【弐】-2

本日のランチは、茨城県土浦市にある『特級鶏蕎麦 龍介』で4周年記念「プレミアムつけ蕎麦2016」

本日8月28日は、『特級鶏蕎麦 龍介』が創業4周年を迎える日!
浅野店主、おめでとうございます。


そして、本日は、それを記念して、「プレミアムつけ蕎麦2016」が100食限定で提供される。
ただ、今回は整理券制がとられて、朝の7時から配布されるというので


地元のお客さんが有利。
もっとも、何度も来店していただいている地元のお客さんへの感謝の気持ちを込めて提供される一杯なので、仕方ないよね。


そこで、早朝、車で自宅を出発して、土浦までのロングドライブ!
そうして、店の前までやってきたのは、朝の6時10分になる時刻。


すると、早くも、浅野店主が店の外に出て、整理券を配っていた。
店の前の駐車場は満車で!


10人ほどのお客さんが店頭で待っていたので!
早めに配り始めたのかなと思って


私も整理券をいただくと
91番!?

そして、浅野店主からは
「再度、2時半に集合してください。」と言われたんだけど

えっ、マジで!
こんなに早く来たのに
(汗)

もう、すでに90人ものお客さんが整理券をゲットしていた
それどころか、この後、数分で、100枚の整理券がsold-out!

もう数分、到着が遅かったら、こんなに遠くまで来たのに、食べることすらできなかった
甘かった

7時の整理券配布時間に行けば、余裕だと思っていた。
2年前の2周年限定のときは、整理券制ではなかったけど、8時過ぎに到着して11番だったし!


早い順番を狙って、早めに出発したはずだったのに
思惑はもろくも崩れた。

さて、どうするか
14時30分の集合時間までは、これから8時間20分近くあるし

さすがに、ここで待つ気はしないし
どこかで時間を潰すにも、長すぎるので

一旦、家に引き返すことにした。
そうして、再度、土浦にある店へとやってきたのは、13時50分!


店の前の駐車場が空いていてので
そこに車を停めて、様子を窺っていると

ちょうど、70番台のお客さんが、キレイな女性スタッフ人に呼ばれて入店するところで
外には、こちらの店の大ファンの、もももさんがいらしたので、お話しさせてもらっていると

食べ終わって、店から出てく来たのは
60番台だったというレジェンド・タカさん!

「早朝からお疲れさまです。」
そうして、タカさんともおしゃべりをして待つうちに、ようやく、順番がきて、入店したのは14時38分!


入店すると、店内はお祝いのお花で埋め尽くされていた♪
まず、カウンターの上に飾られていた胡蝶蘭は、東京・志村坂上の『中華ソバ 伊吹』から!


特級鶏蕎麦 龍介【弐】-3

そして、茨城県内のラーメン店からの多数のお祝いの花々♪
『はりけんラーメン』、『麺屋 むじゃき』、『中華蕎麦 みうら』、『中華蕎麦 はざま』に、こちら『龍介』で修業して佐貫に店をオープンさせた『麺屋 壱心』等から!


特級鶏蕎麦 龍介【弐】-4特級鶏蕎麦 龍介【弐】-5特級鶏蕎麦 龍介【弐】-7特級鶏蕎麦 龍介【弐】-8特級鶏蕎麦 龍介【弐】-6

それと、『UNITED NOODLE』からとあったのは!
栃木県小山市に本店のある『中華蕎麦 サンジ』からのお祝いの花♪


特級鶏蕎麦 龍介【弐】-9

さらに、店頭に飾ってあった立派なお花は『桃星。』から!
『鬼者語(おにものがたり)』のカス(?)さんからのものもあった
(笑)

特級鶏蕎麦 龍介【弐】-10特級鶏蕎麦 龍介【弐】-11

この後、席が空いて
今日は、この4周年記念イベントのために、『龍介』の厨房にヘルプて入っていた『麺や 虎撤』の店主から、「プレミアムつけ蕎麦2016」が供されたのは14時54分。

特級鶏蕎麦 龍介【弐】-12特級鶏蕎麦 龍介【弐】-13特級鶏蕎麦 龍介【弐】-14

早朝に店に着いて、整理券をもらってから
約9時間近く経過して、ようやく、念願のつけ麺とのご対面を果たすことができた。

このネーミング通りの「プレミアム」な「つけ蕎麦」は
「比内地鶏をメインに数種類のをブレンドし濃厚で贅沢なスープに仕立てました。」というつけ汁に、4周年記念に協賛してくれた『中華蕎麦サンジ』から寄贈された国産産小麦100%の全粒粉入りの特注麺を合わせた一品!

特級鶏蕎麦 龍介【弐】-19

チャーシューは、ちばから』の「ネ申月豕」バラチャーシューに!
『活龍』の国産肩ロース釜焼きチャーシュー!


『麺や 虎撤』の鹿野地鶏の真空低温鶏チャーシューのシェリー酒漬けの
やはり、この4周年記念に協賛してくれた3店から贈られた3種類のチャーシュー!

さらに、『はりけんラーメン』からは、特選鶏つくねに燻製味玉といった具合の!
スープも麺も具も、すべてがプレミアムで贅沢な「つけ蕎麦」♪


まずは、『中華蕎麦サンジ』の切刃12番に見える極太のストレート麺を、箸で手繰って、麺だけをそのまま、いただいてみると
ちょっと、食感がカタめかな(汗)

特級鶏蕎麦 龍介【弐】-15

多加水の麺は、それなりに弾力感があって、もちっとした食感もある。
ただ、もう少し、麺の茹で時間が長かったら


もっと、もっちもちの食感の、弾力のある麺に仕上がっていたと思うので!
麺の茹で加減だけが、ちょっと、惜しかったかな


でも、口に入れた途端に、小麦粉の何ともいい香りが口の中に広がって!
小麦香る麺なのがよかったし!


全粒粉比率も4%くらいじゃないかと思われるけど
茹で加減以外は完璧で!

リスペクトする『中華蕎麦 とみ田』の麺にも引けを取らない!
さすが、『中華蕎麦サンジ』の麺と思わせるものがあった♪


次につけ汁につけて食べると、やや、塩分高めだったけど
トブッとつけなければ、ぜんぜん気にならないレベルだったし!

濃厚でこってりとした味わいの!
屋号通りの「特濃鶏白湯魚介のつけ汁で!


プレミアムな地鶏を使っているからか!?
鶏のうま味がよ~く感じられて!

それに、魚介については、説明書きには、まったく、触れられてはいなかったけど
鰹節の、しかも、上等なプレミアムな鰹節のうま味が感じられて♪

さらに、背黒の煮干しのうまみに、昆布のうま味も感じられて!
バランスは、バツグンによかったし♪


この味、ヤバい!
めちゃめちゃ美味しい♪


そして、トッピングされた3種のチャーシューだけど
まず、『ちばから』の長谷川大将のつくる豚バラ肉の煮豚は

箸で掴むと、ホロホロと崩れるほど、やわらかく、煮込まれていて、トロトロだったし!
味も「ネ申月豕」と言われる所以がよくわかる絶品の煮豚だった♪


特級鶏蕎麦 龍介【弐】-16

『活龍』の国産肩ロース肉の釜焼きチャーシューは、カタくて、噛み切るのに、やや、難はあったものの
ジュワッと肉のうま味が滲み出てくるチャーシューでよかったし♪

『麺や 虎撤』の鹿野地鶏を使ってシェリー酒に漬けて、真空低温調理された鶏ムネ肉のレアチャーシューは、やわらかくて
しっとりとした食感に仕上げられていて!

塩加減も味付けもいい!
美味しいチャーシューだったし♪


『はりけんラーメン』の特選鶏つくねは、軟骨入りのようで!
コリコリとした食感がよかったし♪


特級鶏蕎麦 龍介【弐】-17

燻製味玉も、スモーキーで!
美味な味玉だったし♪


特級鶏蕎麦 龍介【弐】-18

いろいろな店の食材を使って作る一品なので
下手をすると、バラバラな味わいになる危険もはらんでいたと思われるけど

さすが、浅野店主!
上手くまとめて、美味しく食べさせてくれた♪


そして、最後の『麺や 虎撤』が作の!
「土佐ジローの丸鶏でつくる清湯貝出汁のスープ割」が、また、よくて♪


特級鶏蕎麦 龍介【弐】-20

鶏出汁と貝出汁のうま味が加わって!
最後まで、大満足で完食♪


しかし、これだけ、手間もコストもかけて作った超プレミアムな一杯を無料で提供するなんて
実は、これ、外待ちしているときに初めて知ったんだけど

特級鶏蕎麦 龍介【弐】-21

浅野店主!
太っ腹過ぎるでしょう!


3年間のお客さまへの感謝を込めてということだったけど
皆、美味しいラーメンにつけ蕎麦を食べさせてもらって、逆に、お客さんの方が感謝していると思うので♪

今後は、時間を作って、また、食べに伺います。
今日は、ご馳走さまでした。


特級鶏蕎麦 龍介【弐】-22特級鶏蕎麦 龍介【弐】-23

メニュー:龍介つけそば(小)150g…750円/(並)200g…820円/(中)300g…820円/(大)400g…820円
海老つけそば(小)150g…820円/(並)200g…900円/(中)300g…900円/(大)400g…900円

純鶏そば…750円/純鶏そば 海老風味…800円
台湾まぜそば…850円
麺大盛り…100円/替玉…120円

トッピング
窯焼き豚チャーシュー(2枚)(10食限定)…100円
鶏チャーシュー…170円/味玉…100円/メンマ…160円/のり…100円/鶏つくね…120円

豚鶏炙りマヨ丼(10食限定)…200円
鶏炙りチャーマヨ丼…300円/ライス…180円/半ライス…120円
ぎょうざ…350円/ぎょうざセット(餃子+半ライス)…400円

【8月28日限定】4周年記念プレミアムつけ蕎麦2016…無料


特級鶏蕎麦 龍介

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:つけ麺 | 土浦駅荒川沖駅



好み度:プレミアムつけ蕎麦2016star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年8月28日(日)

つくばらーめん 鬼者語【弐】-1

本日の一軒目のランチに向かったのは、茨城県のつくば市にある『つくばらーめん 鬼者語

今日8月28日は、同じ茨城県の土浦市にある『特級鶏蕎麦 龍介』が創業4周年を迎える日で!
それを記念して、今日は、4周年記念の「プレミアムつけ蕎麦2016」が提供されるというので!


早朝から出発して、整理券をゲット!
ただ、朝の6時過ぎに店までやってきたというのに


何と、この時間で、番号は91番!
4周年記念の特別な「つけ蕎麦」を食べられる時間は14時30分過ぎ


というわけで、偶然、同じ時間帯に『龍介』で食べることになった、麺友のわるドラさんを乗せて、車で、『龍介』へと向かうことにしたんだけど
その前に、『龍介』からは8kmほどの距離の、つくば市の榎戸にある、こちら『つくばらーめん 鬼者語』へと寄って行くことにした。

なお、こちらの店は、4月1日からプレオープン!
5月1日にグランドオープンした店で!


プレオープン期間中の4月29日の昭和の日に、やはり、今日、同行しているわるドラさんとともに訪れて!
「清湯soba 塩」をいただいた。


美味しい塩清湯のラーメンだった♪
しかし、鶏油がもう一つ


スープもブラッシュアップを図れば、もっと、もっと、美味しくなる!
そんな可能性を感じさせるラーメンだった!


ただ、この後、オープンしてからは、使う鶏を、熊本地鶏の天草大王に変えたという情報を聞いていたし!
さらに、金曜から本日の日曜までの3日間は、オリンピック記念3日間限定として、日本のメダルの数に合わせて天草大王を41kg入れてスープを炊いたという「純天草清湯(鶏感強め)」のスープが出されているので!


これは、ぜひ、この機会に食べておかないと!
というわけで、12時30分ジャストに店へとやってきたところ


店の駐車場は満車。
しかし、少し、待っていると空きが出て!


蔵の入口のような重そうな扉を開けて、入店すると
店内は満席で、リザーブの椅子もお客さんでいっぱい!

つくばらーめん 鬼者語【弐】-2

さらに、立って待つお客さんもいて
日曜日とはいえ、めっちゃ、流行ってる♪

そうして、まずは、券売機で食券を買うんだけど
この日は、オリンピック記念3日間限定の清湯スープのみの営業のようで!

販売されていてのは、「天草清湯(醤油・塩)」と「限定3」のボタンで販売されていた夏季限定の「天草淡麗つけ麺」のみ!
「ベジsoba」、「鶏白soba」、「鶏つけsoba」等の白湯スープのラーメン、つけ麺のボタンには×マークが点灯していた。


つくばらーめん 鬼者語【弐】-3つくばらーめん 鬼者語【弐】-4

わるドラさんは「天草淡麗つけ麺」を!
私は「天草清湯 醤油」の食券を買って、席が空くのを待つ。


そうして、少し待つうちに席も空いて
食券を回収にきた店主に

「醤油の食券を購入したのですけど、醤油と塩だったら、どちらがおすすめですか?」と聞くと…
「醤油です!」と即答で答えが帰ってきたので!

「龍介の浅野さんがTwitterで塩を出前して欲しいとツイートしてたから、塩がおすすめなのかと思ってました。」と言うと…
「浅野さん、醤油も食べてます。」

「醤油を食べたから塩と言ってるんだと思います。」と話していたので…
醤油を食べることに決定♪

すると
「麺は、低加水の細麺と、もちもちの平打ち麺が選べます?」と聞かれて!

「煮干しラーメンがお好きなら細麺!」
「もちもちな麺がお好きなら平打ち麺ですね…」
なんて言うので…

「どちらが、スープに合ってます?」と聞くと…
「平打ち麺ですね!」と答えがあったので!

これで、麺も決まり!
すると


「龍介さん、行ってきたんですか?」と言うので…
「いや、この後に行くんですけど…」と答えると…

「いいですね、僕も行きたかった…」なんて言うので!
「Twitterで、『龍介』食べて、『一無庵』連食がベストとかツイートしてましたよね(笑)」と話すと…

「そうなんですよ。」
「どっちも行きたかったんですけどね…」
なんて言うので…

「でも、『一無庵』、11時50分には閉店してましたよ。」と話すと…
「えっ…」と驚いていたけど

実は、こちらの店に来る前に、11時50分に、本日プレオープンの『中華蕎麦 一無庵』を訪れたところ
売り切れの憂き目に合ったのは、私たちだったので(汗)

つくばらーめん 鬼者語【弐】-13
つくばらーめん 鬼者語【弐】-15つくばらーめん 鬼者語【弐】-14

そうして、少し待つうちに、スタッフの人によって作られた「天草清湯 醤油」が私に出されて!
少し遅れて、わるドラさんの「天草淡麗つけ麺」も着丼!


供された「天草清湯 醤油」は、鶏ムネ肉豚肩ロース肉のレアチャーシューに、穂先メンマ、白との2色のネギ、糸唐辛子が載せられた!
彩り鮮やかなラーメン♪


つくばらーめん 鬼者語【弐】-5つくばらーめん 鬼者語【弐】-6

まずは、醤油香るスープをいただくと
生醤油がカエシに使われたスープは、醤油の芳醇な風味とコクが何ともよくて♪

つくばらーめん 鬼者語【弐】-7

そして、41kgもの大量の天草大王を使ったというスープは、思ったほど鶏が濃厚には感じられなかったけど
でも、鶏出汁のうま味がよく出ていて♪

昆布のうま味に、仄かに感じられる煮干しのうま味が感じられたのもよかったし!
この生醤油が使われたカエシとスープが、よく合っていたし♪


それに、前回は鶏油がもう一つだったけど
今日の鶏油は、コクとうま味が感じられる。

天草大王を使うことによって、鶏油は格段によくなって!
弱点を克服して、美味しくスープを進化させてきていた♪


しかし、卓上にあった解説とは違って
ほぼ、鶏のうま味とカエシのコクで食べさせるといった感じられて!

魚介は、煮干しが僅かに感じられる程度だったので
店主に、卓上の説明書きを見せながら

「これとは、ずいぶん、内容が変わってますね!?」と言うと…
「ええ、だいぶ、変わってます(笑)」

「今は、もう、ほぼ、鶏だけです。」と言うので…
「煮干しも使ってますよね?」と聞いてみると…

「カエシの中に、いりこと…」
「それだけでは弱いので、背黒も使ってます。」
と話してくれた。

「でも、鶏もいい出汁出してますけど、カエシの生醤油がいいですね♪」
「醤油にして正解でした!」
と話すと…

カエシに使っているという醤油の瓶を持ってきて、見せてくれたんだけど
この「ひしほ醤油」という生醤油は、金沢の醤油らしく

つくばらーめん 鬼者語【弐】-8

世界の三ツ星シェフも愛用している搾りたての生醤油で!
香り豊かなのがいい!


それで、価格は、ちょっと高めだけど、店主は、これと、もう一種類の生醤油しか使わない。
そして、生醤油しか使わないのは、火入れした醤油とブレンドしたら、せっかくの麹菌が死んでしまうからというのが理由だと話していたけど


食べる前までは、濃厚な鶏清湯スープのラーメンなんだろうと思ったのに
そうではなく、どちらかというと、淡麗な鶏清湯スープのラーメンという印象だったけど

鶏のうま味とカエシのうま味で食べさせるスープで!
この味、めっちゃ好き♪


そして、チョイスした平打ち麺は、店主の言うように、もちもちとした食感の加水率高めの麺で!
しかし、やわいわけではなく、適度にコシがあって!


のど越しのよさもある麺で!
スープを弾くことなく、スープとの絡みも悪くはない。


つくばらーめん 鬼者語【弐】-9

ただ、もうひと手間かけて、手揉みしてから茹でたら
もっとスープとの絡みはよくなって、より美味しくいただけるような気がした。

トッピングされた具のの2種のレアチャーシューは、どちらも、よかったけど!
特に、鶏ムネ肉のレアチャーシューが、まるで、鶏のタタキのような、レア感のある食感だったのが最高だったし♪


つくばらーめん 鬼者語【弐】-10

穂先メンマのシュクシュクとした食感もよくて!
最後は、スープもすべて飲み干して完食♪


なお、わるドラさんと2人で訪れて、お互いに違うメニューを注文したので!
途中で、取り替えて、食べてみたんだけど


限定の「天草淡麗つけ麺」は、ラーメン同様、濃厚ではなく、淡麗な鶏清湯スープのつけ汁で!
しかし、天草大王の鶏のうま味とカエシのコクとうま味が合わさって!


つくばらーめん 鬼者語【弐】-11

これも美味しくて!
ラーメンもいいけど、つけ麺もいい♪


麺は、ラーメンと同じ平打ち麺が合わされていたけど
つけ汁の方が、スープが濃い分、麺がスープを拾いやすくて!

この麺は、ラーメンよりも、むしろ、つけ麺に向いているかもしれない。
今日は、醤油味のラーメンにつけ麺をいただいたけど、どちらもよかったので♪


次回は、塩味で食べてみたい♪
ご馳走さまでした。


つくばらーめん 鬼者語【弐】-12

メニュー:ベジsoba ベジ増し…870円/ベジsoba…820円/ベジsoba 大盛り…920円/ベジsoba ベジ増し 大盛り…970円

鶏白soba…750円/鶏白soba 大盛り…850円

鶏白つけsoba(小)150g…750円/鶏白つけsoba(並)200g…820円/鶏白つけsoba(中)300g…820円/鶏白つけsoba(大)400g…820円

天草清湯 醤油…790円/天草清湯 醤油 大盛り…890円
天草清湯 塩…790円/天草清湯 塩 大盛り…890円

【限定①】鶏白つけsoba(パプリカ麺ver.)…750円
【限定②】ジェノベsoba(バジル+オリーブ+にんにく+松の実…800円
【限定③】[夏季限定]天草淡麗つけ麺…850円

半ライス…100円/ライス…150円/ぎょうざ…300円/ぎょうざセット(半ライス)…400円/コロッケ…100円
肉増し…150円/鶏チャーシュー…170円/味玉…100円/のり…100円/メンマ…100円


つくばらーめん 鬼者語



関連ランキング:ラーメン | 万博記念公園駅



好み度:天草清湯 醤油star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年8月26日(金)

Homemade ramen 麦苗【六】-1

本日のランチは、4月23日オープンのニューカマーの店ながら、東京・大森に大行列を作らせる店『Homemade Ramen 麦苗』で!

こちらの店にはオープン2日目に訪問して、「醤油らあめん(鶏のらあめん)」をいただいて!
その突き抜けた味わいに衝撃を受けた。


これは、今年の新人賞間違いなし♪
と思ったんだけど


ただ、こちらの店は、後で聞いたことだけど
取材拒否店だということで

そうなると、果たして、そういう店が賞を受賞できるのか!?
それだけが心配

なお、こちらの店には、初訪で衝撃を受けて以来
何度か訪問させていただいているけど

味は、来る度にブラッシュアップされていて!
本当、スゴい新店が誕生したと思う♪


さらに、後から発売になった「にぼらあ」も
最初から美味しい一杯ではあったけど

ミシュランの星を獲得した店の店主からのアドバイスによって!
めちゃめちゃ美味しく進化していて♪


「醤油らあめん」か「にぼらあ」!?
これからは、どちらのラーメンを食べればいいのか迷ってしまう、贅沢な悩みが増えてしまった。

そんな『Homemade Ramen 麦苗』で、本日、また、「塩らあめん」が限定でリリースされるという情報を聞いた。
ただ、前回も、同じ情報を聞いて、訪問したのに提供されなかったので


今日はどうか!?
ただ、今週の23日には限定の「天然真鯛出汁の塩らあめん」として、「塩らあめん」の提供があって

それを食べたお客さんが、Twitterで大絶賛していて!
絶対、食べたかったし♪


最悪、なければ、今日は「醤油らあめん」と「本日の実家の魚めし」を食べればいいと思って店へと向かうことにした。
そして、店へとやってきたのは、10時25分になる時刻。


すると、店頭にお客さんの姿はなく
初めてのポール獲得♪

激しい日差しが降り注ぐ中、店が用意してくれた日傘を差して待っていると
こちらの店のアイドルの♪

超かわいくて♪
超キレイな純ちゃんが、麦茶の入ったジャグを持って、店の中から現れたので!


Homemade ramen 麦苗【六】-2

ありがたく麦茶をいただいて、クールダウン
そして

「今日、塩やるんですか!?」と聞くと…
「やりますよ~♪」という嬉しい返事♪

そこで、すかさず
「何食用意してるんですか?」と聞くと…

「10食ぐらいかな!?」と言って、一度、店に戻って
再び現れると

「5食ですって♪」と言って!
「暑い中、お待たせして、申し訳ありません。」と言って、ペコリと頭を下げて、店の中へと戻っていった。

その間にも、お客さんはどんどんと来店してきて!
11時11分の時点で24人!


そして、純ちゃんが再び、現れて、開店を告げたときには
30人超の大行列に!

前回も開店時には、30人の行列ができていたけど!
すっかり人気店になったね♪


一番に入店して、純ちゃんに
「(塩は)どの食券を買えばいいの!?」と聞くと…

「それが、納得いくスープができなかったんですって…」
「だから、今、限定の貼り紙、取っちゃった。」という返事が返ってきて


(゚◇゚)ガーン
マジで


前回に続いて、また、塩は幻に
ついてないな

と思ったら
深谷店主から

「美味しくないですよ。」
「それでもいいなら、醤油の食券買ってください。」


そう言われて
一瞬、どうしようかなと思いながらも、やっぱり、塩が食べたくて

千円札を2枚、券売機に差し入れて、言われた通り、「醤油らあめん」の食券を購入。
さらに、「本日の実家の魚めし」の食券も買い求めた。


Homemade ramen 麦苗【六】-3

そうして、席へとついて、カウンターの上に食券を上げると
深谷店主から

「本当に塩でいいですか?」と、再度、念を押されて
本当に今日は失敗スープなのかな

そこまで言われると、ちょっと不安には感じられたけど
「今日は、完全に塩食べたいモードなので(汗)」と言って、お願いした。

すると、ラーメン丼を3つ取り出して、ラーメン作りに入る深谷店主!
そうして、3個作りされたラーメンを完成させると


その1つが
「天然真鯛の塩らあめんです。」という言葉とともに、深谷店主によって出された。

供された「天然真鯛の塩らあめん」は、豚肩ロースのレアチャーシューが薔薇の花びらのように盛りつけられて!
その上に白髪ネギ、三つ葉が載せられて!


他にも、純ちゅん作のワンタンに!
鶏肉の中に海老が入れられて、山芋も使ったというつくね!


さらに、味玉ハーフメンマ、バラ海苔(?)が入る!
具沢山で、美しいビジュアルの塩ラーメン♪


Homemade ramen 麦苗【六】-4Homemade ramen 麦苗【六】-5

まずは、澄んだクリアーなスープをいただくと
鯛!鯛!鯛!

実家の魚屋から仕入れたという、大分県の国東半島産の高級天然真鯛を大量投して!
そこに山形地鶏の丸鶏とガラを合わせバランスを取ったというスープは


鯛のうま味がハンパない!
そして、鶏出汁と鶏油による鶏のうま味がサポートして、めっちゃ美味しい♪


なので
「これで、スープ不出来なんですか?」

5食限定とはいえ、これで販売を見合わせるなんて
ちょっと、考えられない

美味しくて、クオリティも高いスープだったので!
深谷店主に、そう言うと


「23日に作ったときには、こんなものじゃない、もっと、香り高くて、うま味のある鯛の出汁が出ていましたので…」
「天然ものを使って、無化調でスープを作るのは難しいです。」


なんて、話していたけど
話しを聞いて、23日に作ったスープに比べて風味が弱かったことは、その言葉からわかった。

確かに、深谷店主の言うように、天然素材を使って、無化調でスープ作りをしている以上、下ブレすることがあるのは当たり前。
しかし、これを下ブレ以下の販売できないレベルには到底思えないんだけど


ちょっと、ストイックすぎる!
限定だから、余計、そう考えて、本当に納得のいくものしか出さないという主義なんだろうか


麺は、レギュラーメニューの「醤油らあめん」に「にぼらあ」に使われている!
太くも細くもない、中庸な太さのストレート麺が合わせられていて!


Homemade ramen 麦苗【六】-6

つるパツな食感の中加水麺は、「醤油らあめん」には最適な麺で!
生醤油と鶏のうま味で食べさせる絶品のスープにいい感じで絡んでくれて、バツグンの相性♪


そして、「にぼらあ」の煮干しがきかされた淡い醤油味のスープでいただいても
絡みも、まずまずで、美味しく食べさせてくれた。

しかし、この「地鶏と真鯛の塩清湯スープ」でいただいても
スープとの相性はよかったし♪

啜り心地がよくて!
のど越しのよさもあって!


小麦粉のうま味が、よ~く感じられる美味しい麺で♪
スープにばかり注目が行くけど


店の奥にある大成機械工業のオールドスタイルの難しい製麺機を駆使して製麺する
麺職人でもある深谷店主の打つ麺も、かなりのクオリティ♪

Homemade Ramen 麦苗【弐】-12

さらに、トッピングされた具が、また、皆、味もクオリティも高いものばかりで♪
まず、豚肩ロース肉のレアチャーシューは、そのレア感が、ちょうどよくて!


しっとりとした食感も!
滲み出てくる肉のうま味もたまらなくよかったし♪


Homemade ramen 麦苗【六】-7

「バラ海苔」ではなく、純ちゅんからは「素干し海苔」と言われた海苔は
両者の違いは、よくわからなかったけど(汗)

ただ、磯の香りや海苔の甘味、海苔の繊維のしっかりした歯応えが感じられるのはわかって!
この、塩スープとの相性もとてもよかったし♪


メンマのコリコリとした食感もよかったし!
白髪ネギのシャキシャキとした食感がスープと合っていたし!


そして、純ちゃんの作ったワンタンに海老と山芋のつみれも、味、食感ともよくて!
特に、ホクホクの鶏とプリプリの海老の両方の食感が楽しいつみれが最高だったし♪


最後は、スープの最後の一滴まで、惜しむように飲み干して完食♪
食べ終えて、また、もう一杯食べたくなる極上の逸品♪


また、ラーメンとともに供された「本日の実家魚のめし」は
本日は、アイルランド産本鮪の赤身に三重・答志島産真鯛、長崎・平戸産白イカにモーリシャス産真蛸が載せられた海鮮丼で!

Homemade ramen 麦苗【六】-8Homemade ramen 麦苗【六】-9Homemade ramen 麦苗【六】-10

真鯛は昆布〆されて!
白イカは、隠し包丁が入れられて


酢飯の味付けも、とてもよくて!
とてもラーメン屋で出す料理とは思えない一品で!


こちらも、もちろん、美味しくいただきました。
ご馳走さまでした。


PS 「次回(「塩らあめん」を限定でやるとき)は、納得できるスープを作って、事前にTwitterで告知するようにします。」
深谷店主は、そう言っていたので、深谷店主のTwitterはチェックしておかないとね♪


Homemade ramen 麦苗【六】-11

メニュー:醤油らあめん…770円/味玉醤油らあめん…870円/特製醤油らあめん…970円

にぼらあ…770円/味玉にぼらあ…870円/特製にぼらあ…970円

コロチャー小めし…200円/土鍋炊き小めし…120円/実家の魚めし…380円


…チャーシュー(4枚)…300円/メンマ…100円/海苔(5枚)…100円/味玉…100円/海老ワンタン(3個)…350円/肉ワンタン(3個)…250円

名物名古屋牛スジ煮…300円

Homemade Ramen 麦苗

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 大森海岸駅大森駅立会川駅



好み度:天然真鯛の塩らあんstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年8月25日(木)

【新店】らーめん華屋-1

本日のランチは、東京・上北沢に昨日8月24日にオープンした新店のらーめん華屋で!

食べログのニューオープンレストランを見ていて発見した店。
食べログの口コミは、まだ、1件だけで!


それによると…
「煮干し系らーめん店」のようで、ニボラーとしては気になったし!

地図を見ると、近くに、ミシュランガイド東京2016ビブグルマンを獲得した煮干しらーめんの店『らぁめん 小池』があるのに!
煮干しで勝負するなんて、いい度胸だなと思ったので!


どんな煮干しラーメンを出す店なのか!?
確かめるために訪問することにした。

上北沢駅北口から甲州街道に出て!
甲州街道を左折。


そのまま、まっすぐ進むと、『らぁめん 小池』がある。
ちなみに、木曜、金曜が定休で、本日は定休日のはずだけど、なぜか今日は営業していた。


そして、甲州街道を左折したら、甲州街道を挟んで、すぐ右斜め先にあるセブンイレブンの手前にある横断歩道を渡って!
セブンイレブンの右横の道に入っていって


さらに、首都高4号新宿線の高架下の横断歩道も渡って左手へ!
そのまま進むと、道路の右側に黄色い店の看板が見えてくる。


ただ、この場所、高速の高架脇の寂しい場所にあって
他に商店もなくて、人通りもないのが、ちょっと気になる

11時30分の開店時間を5分ほど回った時刻に入店すると
オープンキッチンの厨房には店主1人!

客席は、厨房前に一直線に並ぶカウンター7席で!
先客が1人いて、ラーメンができるのを待っていた。


券売機はなかったので、席について、メニューを見ると
「華屋らーめん」750円、「特華らーめん」950円、「華屋つけめん」850円、「特華つけめん」1050円の4つで!

【新店】らーめん華屋-2

店主に確かめたところ
スープは1種類で醤油味の「らーめん」と「つけめん」の品揃えで!

「らーめん」と「つけめん」は、味も麺もいっしょと話していて!
「特華」というのは、チャーシューが増量になって、味玉が入ったものということだった。


メニュー先頭のデフォルトの「華屋らーめん」を注文すると
さっそく、ラーメン作りに入る店主。

寸胴から雪平鍋にスープを移して、ガス台の火に掛けていって!
そうして、頃合いを図って、テボに麺を投入すると


タイマーをセット!
そうして、温まったスープをラーメン丼に注ぐと


ピピピッ!ピピピッ!
セットしてから1分20秒後に鳴ったタイマーを止めると、テボを引き上げて


さっと湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて!
具が盛りつけられると


これで、「華屋らーめん」の完成!
供された「華屋らーめん」は、豚肩ロース肉の煮豚が1枚に、なると、カイワレ、刻みネギに海苔がトッピングされた醤油ラーメンで!


【新店】らーめん華屋-3【新店】らーめん華屋-4

ルックスは、ノスタルジックな東京の醤油ラーメンという感じ!
ただし、定番のメンマは入ってなかったけど


まずは、煮干しのフレーバー香るスープをいただくと
背黒のうま味に、若干の苦味も感じられて!

香油にラードが使われていることもあって
ファーストインプレッションは『永福町大勝軒』!

【新店】らーめん華屋-5

ただ、動物系は、豚もいるけど鶏もいるような味わいで!
それに化調もしっかり感じられて!


また、濃口醤油を使ったカエシが、やや、濃いめで!
味わいとしては、「昔ながらの中華そば」と『永福町大勝軒』の「中華そば」をミックスしたような感じかな
!?

麺は、「大榮食品」だったかな!?
入口近くに置いてあったオレンジ色したプラスチックの麺箱に、そう印字されていたと思うけど

中細ストレートの麺は、よくも悪くも、昔からある製麺所の中華麺で!
今時の、国産小麦を使って製麺しましたといった、こだわりの麺とは違うけど


【新店】らーめん華屋-6

これも、ある意味、最近、あまり、見かけなくなったノスタルジックな麺で!
スープとの絡みもよかったし、悪くはないと思う。


トッピングされた具の肩ロース肉の煮豚も、普通の、昔ながらの煮豚だったし
なるとも、海苔も、刻みネギに使われた長ネギも

【新店】らーめん華屋-7

これで、メンマが使われていて!
カイワレがほうれん草だってら、完璧に「昔ながらの中華そば」!


でも、最近は、こういうオールドスタイルの醤油ラーメンは食べてなかったから
ある意味、新鮮だったし!

何か、ほっこりした気分!
ご馳走さまでした。


【新店】らーめん華屋-8【新店】らーめん華屋-9【新店】らーめん華屋-10【新店】らーめん華屋-11

メニュー:華屋らーめん…750円/特華らーめん…950円

華屋つけめん…850円/特華つけめん…1050円

とっぴんぐ
味つけ玉子…100円/のり…100円/角煮…150


らーめん華屋



関連ランキング:ラーメン | 上北沢駅八幡山駅桜上水駅



好み度:華屋らーめんstar_s30.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年8月24日(水)

【新店】MOJA☆MOJA-1【新店】MOJA☆MOJA-2

本日のランチは、神奈川県の本厚木に7月15日にオープンした新店の『MOJAMOJA』で!

こちらの店は、ラーメン好きが高じて独学で開業したという店主の店!

「中華そば」と「煮干しそば」が2大看板の店で!
情報によると、近く、「まぜそば」も始めるという!


食べログに投稿された画像を見る限り
「中華そば」は、カエシに生醤油が使われた「ネオクラシックな醤油ラーメン」!

「煮干しそば」は、カエシに白醤油が使われた淡麗な「純煮干しスープのラーメン」という感じで!
どちらにも、豚肩ロース肉の真空低温調理されたと思われるレアチャーシューが使われていて!


今、トレンドのラーメンを揃えましたって感じの店で!
最近、この2つのラーメンを武器にオープンする店が、関東だけではなく、全国的に見ても、多いような気がするんですけど
(汗)

でも、こういう店は大歓迎!
なぜなら、どちらのラーメンも大好きなので
(笑)

というわけで、さっそく、店へと向かうことにしたんだけど
さて、味はどうなんだろう!?

関東でいえば、ちょっと、前なら『麺尊 RAGE』「軍鶏そば」「煮干しそば」
つい最近なら『Homemade ramen 麦苗』の「醤油らあめん」「にぼらあ」が成功例で!


どちらの店の、どちらのラーメンも、めちゃめちゃイケてる反面
残念なラーメンを提供している店も見てきているので

というわけで、新宿から小田急線の快速急行に乗って!
乗り換えなしでやってきました本厚木!


店の最寄りの駅東口から出て!
ちょっと、歩いて、店の前にやってきたのは、12時40分を少し回った時刻。


店の最寄りの駅東口から出て!
ちょっと、歩いて、店の前にやってきたのは、12時40分を少し回った時刻。


入店すると
小綺麗な小料理屋的な内装の店で♪

手前にテーブル席があって、奥には、オープンキッチンの厨房と対面する3席のカウンター席!
そして、そのカウンター席には、先客2人が座っていた。


ホールにいた店主の奥さまと思われる方から
「お好きな席へどうぞ♪」と言われて

カウンター席の残り1席へと座ると
「こちらに荷物をどうぞ♪」

そう言って、奥さまから荷物を置く箱が出されたんだけど!
サービスがいい♪


卓上にあったメニューを見ると
まだ、「もじゃもじゃと混ぜて召し上って下さい。」と、屋号の『MOJAMOJA』に引っ掛けて、説明がされていた「まぜそば」は販売されておらず

【新店】MOJA☆MOJA-8

麺メニューは、「中華そば」と「煮干しそば」の2種類のみ。
それぞれに、「味玉」入り、「チャーシュー」増し、「特製」トッピングのバージョンがあって!


【新店】MOJA☆MOJA-3

「チャーシュー」増しが、デフォルトの150円増しで食べられるのがリーズナブル!
ただ、そのチャーシューは、デフォで何枚入っていて、何枚増されるのか
!?

元々が1枚で、「チャーシュー」増しにしたら、さらに1枚増されるのか
2枚増しになるのか

チャーシューの大きさにもよるけど
そこで、奥さまに尋ねてみると

デフォで入るチャーシューは2枚で!
追加されるチャーシューは、大きさによって2枚か、3枚になるという回答があったので!


リーズナブルだったし!
普通なら、大好きな豚肩ロース肉のレアチャーシューだし、間違いなく「チャーシュー」増しにするところだったけど


今日は2杯食べる予定で!
そうすると、デフォでも4枚食べることになって!


さらに、チラッと見えたお隣のお客さんの「煮干しそば」のチャーシューが、そこそこ大きくて、厚みもありそうだったので
今日は、「チャーシュー」増しにはせず、デフォルトのラーメンを連食することに決定!

あとは、どちらを先に出してもらうかだけど
「中華そばと煮干しそばの両方食べるとしたら、どちらを先に食べた方がいいですか!?」と奥さまにお聞きしたところ

奥さまに代わって、厨房の店主から
「煮干しの方が、やさしい味わいなので、先がいいと思います。」と答えがあったので、順番も決まった!

注文を受けると
まず、雪平鍋にスープを入れて、ガス台の火に掛けていく店主!

チャーシューをカットするのは奥さまの仕事のようで
冷蔵庫から取り出された豚肩ロース肉の肉の塊から、レアチャーシューが2枚切り出された。

そうしている間に、三河屋製麺の麺箱から取り出された麺がテボに投入されて
1分50秒後に引き上げられると

店主が、テボを高く持ち上げたので
まさかの「天空落とし」!?

と思ったら、そこまま、静止。
茹で湯がポタポタと流れ落ちるのを待って、スープの張られたラーメン丼の中へ。


そうして、具がトッピングされて!
完成した「煮干しそば」が店主によって出された。


【新店】MOJA☆MOJA-4【新店】MOJA☆MOJA-5

豚肩ロース肉のレアチャーシューが2枚に、粗微塵切りされたアーリーレッド(紫玉ねぎ)カイワレが乗せられた!
彩りのいい、美しいビジュアルのラーメン♪


と黒のツートンのレンゲのうち、黒のツートンの方を選んで!
スープをいただくと


【新店】MOJA☆MOJA-6【新店】MOJA☆MOJA-7

瀬戸内と千葉県産の煮干しで出汁をとったと解説されていたスープは
じんわりと、煮干しが感じられる

先ほど、店主が言っていた「やさしい味わい」のスープなんだろうと思っていたのに
思ったよりも煮干しがきかされていてのは嬉しい誤算♪

そして、スープからは、水出しした瀬戸内のいりこ(白口煮干し)のうま味に!
九十九里浜の背黒(青口煮干し)のうま味も感じられて♪


しかし
たぶん、煮干しは、頭も腸もとらずに使っているからだと思うけど

煮干しのえぐ味や苦味も感じられた。
でも、ニボラーにとっては、ただ、煮干しのうま味だけを抽出しましたといった感じのスープよりも、この方がぜんぜんいい♪


それと、このスープでよかったのは、カエシ♪
白醤油が使われているように感じられたカエシは、店主によると、実際には、三河白だしと小豆島の生の薄口醤油を使ったということだったけど


カエシが、とてもいい味だったし!
スープともバッチリ合ってていて!


スープは、なかなかいい感じだったんだけど
麺の選択と麺の茹で加減が、ちょっと

麺は、三河屋製麺の全粒粉入りのベストセラー麺が使われていて!
本来は、日本蕎麦の「二八そば」のような、つるっとした、啜り心地のいい麺で!


のど越しのよさもあって!
小麦粉のうま味も感じられる美味しい麺なんだけど


【新店】MOJA☆MOJA-9

茹で過ぎていて
ちょっと、やわらかすぎ

それに、このスープだったら、もっと、加水率の低いカタめで、歯切れのいい食感の麺を合わせるべきだと思う。
三河屋製麺だったら、『中華ソバ 伊吹』『中華蕎麦 蘭鋳』『麺尊 RAGE』等の煮干しラーメンの名店が好んで使う、いいプロパーの麺があるのに


これは、たぶん、「中華そば」と麺を共通にしているからで
実際、この後、「中華そば」を食べたら、予想通り、同じ麺が使われていて

これは、麺のロットの問題があって、そうせざるを得なかったのかもしれないけど
「中華そば」にピッタリの麺をセレクトしたので、「煮干しそば」で食べると

悪くはないけど、よくもないよね
そして、茹で時間だけど

「中華そば」のときは、55秒だったので
きっと、茹で時間を間違えたんだね(汗)

トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、やや、薄味に感じられたけど
レア感が、めっちゃ、いい感じだったし♪

【新店】MOJA☆MOJA-10

しっとりとした食感に仕上げられていたのがよかったし!
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューでよかった♪


そして、粗微塵切りされたアーリーレッドは、普通の玉ねぎに比べて
彩りがいいだけではなくて

甘味もより強くて!
ビターな味わいのスープと合っていたのもよかったし♪


麺に少し難があったけど
それでも、スープも麺も具も、すべて完食♪

そうして、この後、食べ終わってから
少し、タイムラグがあって「中華そば」も着丼!

【新店】MOJA☆MOJA-11【新店】MOJA☆MOJA-12

「日本一しょうゆ」の生揚げ醤油にたまり醤油をカエシに使って!
佐賀の山里で育った赤鶏、羅臼昆布、国産しじみ、本枯れ節で出汁をとったと解説にあったスープを


先ほどとの黒のツートンではなく
今度はのツートンのレンゲですくっていただくと

【新店】MOJA☆MOJA-13【新店】MOJA☆MOJA-14

こちらは、煮干しではなく、醤油が香るスープで!
醤油の芳醇な風味とコクが感じられるのがいい!


そして、鶏のうま味に、しじみの貝出汁のうま味が感じられて!
昆布と本枯れ鰹でバランスよくまとめられたスープは、とても、美味しいし、好みの味わい♪


さらに、鶏油も多めで!
鶏油がスープにコクとうま味を与えていたのもよかったし♪


麺は、先ほどの「煮干しそば」と同じく、三河屋製麺の全粒粉入りの中細ストレート麺が使われていて!
こちらは、茹で時間55秒で上げられているので!


先ほどとは違って、やわらかくはない。
ただ、ちょっと、アルデンテかな
(汗)

【新店】MOJA☆MOJA-15

「煮干しそば」だったら、いいかもしれないけど
「中華そば」だったら、20秒ほど長く茹でてもらった方が、なめらかな食感に仕上がって、いいんじゃないかと思うんだけど

でも、つるっとした食感の麺は、啜り心地がよくて!
のど越しのよさもある麺で!


スープとの絡みもまずまずだったし!
先ほどの麺に比べれば、ぜんぜんいいけどね!


トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシュー
先ほど同様、味付けは、やや、薄味には感じられたものの

【新店】MOJA☆MOJA-16

しっとりとした食感が最高だったし♪
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる美味しいレアチャーシューで!


これが、大きさにもよるけど、2枚から3枚載せられて150円という価格でトッピングできろのは、めっちゃリーズナブルだし!
次回、来る機会があったら、絶対にトッピングするつもり♪


なお、アーリーレッドは、スライスでもいいけど
食感からすると、微塵切りした方がいいかな

でも、美味しいネオクラシカルな醤油ラーメンだったし♪
多くの店が使うホンビノス貝ではなく、しじみを使ったのも個性的でよかった♪


「中華そば」も「煮干しそば」も、今のままでも、結構、美味しいスープのラーメンでいいと思ったけど
店主によれば、まだまだだという。

店主は、もっとスープを、ブラッシュアップして!
もっと美味しいラーメンを作りたいと話していたので


今後が、さらに楽しみ♪
ご馳走さまでした。


【新店】MOJA☆MOJA-17【新店】MOJA☆MOJA-18

メニュー:中華そば…700円/味玉入り中華そば…750円/チャーシュー増し中華そば…850円/特製中華そば…900円

煮干しそば…700円/味玉入り煮干しそば…750円/チャーシュー増し煮干しそば…850円/特製煮干しそば…900円

白ごはん…100円/大…150円
たきこみごはん…150円/大…200円
ブタめし…150円/大…250円


MOJA★MOJA



関連ランキング:ラーメン | 本厚木駅厚木駅



好み度:煮干しそばstar_s35.gif
中華そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年8月23日(火)

がふうあん【壱拾】-1

本日のランチは、兵庫県の阪急伊丹駅近くにある、行列のできる店がふうあんで!

レギュラーメニューの『鶏のこく塩ラーメン』が美味しいと評判の店!
しかし、たまに、店主の気まぐれで提供される煮干しスープの限定ラーメンが、また、めっちゃ、美味しくて♪


毎回、限定告知される度に、食べたいと思っているんだけど
こちらの店の早川店主は、大概、前日か当日に、突然、Twitterで限定告知をするので、なかなか、食べる機会がなくて

しかし、今回は、昨日の午後、Twitterで限定の告知をしていたのを滞在中の大阪で知ったので、行くことができた♪
なお、今回の限定は
!?

がふうあん
@gafooan

明日23日火曜日

昼のスペシャル限定

練馬の「やまの」すーさんから 伝説のペニー送って頂きました〜!!

「濃厚煮干ペニー中華そば」

ヤバいよヤバいよ〜\(^o^)


15:40 - 2016年8月22日

なお、この日は、大阪と兵庫の麺友が来店するのは100%間違いないので(笑)
開店時間1時間の11時までには行くつもりだったんだけど

出遅れてしまい!
店へとやってきたのは11時30分過ぎ


すると、すでに15人のお客さんが行列を作っていたんだけど
開店まで、まだ30分近く時間があるというのに、人気あるね♪

がふうあん【壱拾】-2

「遅いじゃないですか。」
「20食あるっていうから、大丈夫ですけど…」


私に近づいてきて、そう教えてくれたのは
Bobbyさん

そして、ポールで並んでいたのは四重奏さん
さらに、ボナーンさんS405XXさんよしもっさんと、予想通り、関西のニボラーオールスターズが集結していた
(笑)

皆さんに挨拶させてもらって、立ち話をしていると
早川店主の超イケメンの弟さんが暖簾を持って、店の中から出てきて!

11時41分に20分近くも開店時間を前倒しして開店してくれた。
先頭の四重奏さんから入店して、券売機で食券を買って、席へとついていく。


それから、待つこと45分で入店することができたんだけど
思った以上に時間がかかったのは、皆、ラーメン一杯で終わらずに、「混ぜ玉」という、早川スペシャルの「和え玉」を追加で注文するから!

これは、単なる「和え玉」ではなく、毎回、趣向をこらした何かがある「和え玉」なので、私も、もちろん、追加するつもりだったので!
仕方がないと思っていたけど


今日は、これに加えて、ニボラー軍団の皆さんは、「冷やしラーメン」という名の季節限定の「淡麗冷やしラーメン」を、本日限定の「濃厚煮干ペニー中華そば」とともに店内連食していたので
時間がかかったのがわかった(汗)

ただ、この「冷やしラーメン」を食べた複数の麺友から
「スゲーうまかった!」という感想を聞かされたので、これにも期待♪

というわけで、ようやく、私の番が来て、入店して
小型の券売機で、「濃厚煮干ペニー中華そば」の味玉なしの「限定A」と、「冷やしラーメン」の食券を購入して席へとついて

がふうあん【壱拾】-3がふうあん【壱拾】-4

食券をカウンターの上に上げると、早川店主からは
「限定先に出して、冷やしは後から出しますけど、いいですか!?」と言われて!

普通は逆なんじゃないかと思ったけど
早川店主曰わく

「濃厚なのを食べて、後から、口の中をさっぱりしてもらった方がいい!」と言うので…
そうしてもらうことにした。

そうして、少し、待っていると
先客の「濃厚煮干ペニー中華そば」が2杯出された後に、私の「濃厚煮干ペニー中華そば」も出されたんだけど

がふうあん【壱拾】-5がふうあん【壱拾】-6

この後、12時35分には、早川店主から
「限定、あと2!」という声がかかったので

入店したお客さんのほとんどのお客さんは限定を注文したことになるけど
限定比率、高っ!

なお、供された「濃厚煮干ペニー中華そば」は、鶏ムネ肉豚肩ロース肉の2種のレアチャーシューが載せられて!
アーリーレッド(紫玉ねぎ)水菜、海苔がトッピングされた、洗練された装いのラーメン♪


まずは、濃褐色のスープをいただくと!
鶏ベースの動物系スープに背黒を中心とした煮干しが重ねられた濃厚な煮干しスープで!


がふうあん【壱拾】-7

煮干しのうま味とともに、えぐ味も苦みもトバッと出たニボラー仕様に仕上がっていた!
ただ、今まで食べてきた早川店主っぽくないスープだったので、そんな感想を話すと


早川店主から
「すーさんが作ったスープですから…」という答えが返ってきて…

「ちょっと、塩分高めだってので、調整はしましたけど…」と話していたけど…
『麺 酒 やまの』のすーさんこと鈴木店主から送られたのは、スープそのものだったんだね!

てっきり、『やまの』で使っている煮干しが送られてきたのかと思ったのに
そりゃ、早川店主らしくないスープに決まってるよね!

『やまの』の「ペニー」は超久々に食べたけど
すーさんの作る煮干しスープも美味しいね♪

ていうか、これ、すーさんの作った『中華ソバ 伊吹』リスペクトだね!
イメージ的には、ちょっと前の『伊吹』の限定!


今、近いのは、『伊吹』のアルファベット系の「A」とか「B」とか「C」とかいう限定!
そこまではヘビーじやないけど、『伊吹』で、今、出している限定の「中濃中華ソバ」よりは濃厚かな
!?

でも、今日、この限定を食べられた人は、東京に行かなくても、『やまの』であり、『伊吹』でもある限定が食べられて!
いい機会だったと思う。


今度は、こんなカタチでもいいので、また、『やまの』や『伊吹』や『晴』や『海月』などの関東の濃厚煮干しスープのラーメンが提供されるというのも面白い。
早川店主、また、やってください♪


なお、この濃厚煮干しスープに合わせられたら麺は
『がふうあん』の切刃22番の中細ストレートの自家製麺で!

がふうあん【壱拾】-8

ザクパツの、カタめで歯切れのいい食感の麺は、スープとの相性はバツグンだし!
この麺は、『やまの』や『伊吹』で使う三河屋製麺の麺よりも、さらに小麦粉のうま味が強く感じられる美味しい麺なのもよかったし♪


そして、トッピングされた具では
鶏ムネ肉豚肩ロース肉のレアチャーシューが、どちらも、しっとりとした食感に仕上げられていて最高だったし♪

がふうあん【壱拾】-9

特に、豚肩ロース肉のレアチャーシューは
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる秀逸な味わいのチャーシューなのがよかったし♪

アーリーレッドは、全くと言っていいほど苦みがなくて
とても甘味のある玉ねぎで!

このビターな味わいのスープを緩和してくれて、スープとはバッチリ合っていたし♪
シャリシャリとした食感もよかった!


最後は、もちろん、スープもすべて飲み干して!
美味しく完食♪


そうして、食べ終わってからは、少しのタイムラグがあって、供された「冷やしラーメン」は
涼しげな硝子の器に入れられての登場♪

がふうあん【壱拾】-10がふうあん【壱拾】-11

先ほどのペニー限定同様、鶏ムネ肉豚肩ロース肉のレアチャーシューが載り!
アーリーレッドが入るのも同じだけど


こちらには、冷やしらしく、大葉ミョウガが使われて!
糸唐辛子味玉ハーフも載せられた、涼しげなだけではなく、ビジュアルも美しい冷製スープの煮干しラーメン♪


さっそく、淡い色合いのスープをいただくと
見た目通り、淡くて、やさしい味わいのスープと思ったら

そうではなく、ビシッと煮干しがきかされたスープで!
煮干しのうま味だけが口の中に広がって!


がふうあん【壱拾】-12

めちゃめちゃ美味しいじゃないですか♪
そこで


「これ、淡麗煮干しラーメンベースの純煮干しの冷やしですよね?」
「煮干しは、背黒と白口ですか!?」


「水出しした煮干しのうま味がよく出ていて、めちゃめちゃ美味しいです♪」
そんな感想を早川店主に話すと


「煮干しは背黒と白背と…」
「あと、何だっけ!?」


早川店主がイケメンの弟に確かめると
「鯖です。」という答えがあって、これは、鯖節ではなく、鯖煮干しであることが確認したけど!

最近、鯖煮干しのスープをいただいてないので、わからなかったし
濃厚な煮干しスープに背黒といっしょに使う煮干しというイメージがあったのに、こんな淡麗ながらスープでも力を発揮するんだね♪

そして、このスープに合わされた麺が、まて、バツグンによかった!
先ほどのすーさんの限定と同じ、中細ストレートの自家製麺が使われていたんだけど


がふうあん【壱拾】-13

先ほどの麺との違いは茹で時間!
55秒で上げる麺を45秒で上げて、冷水で〆ていたので!


めっちゃ、カタい!
しかし、しっかりとコシが感じられて!


この、ちょっとカタ過ぎるくらいの食感の麺が、冷静の煮干しスープとはバツグンの相性で!
最高♪


しかし、冷やしに使うときには、麺は長めに茹でて、〆るというのが、私の中の常識だったのに
これを覆す、短めに茹でた麺が、こんなに合うなんて

トッピングされた具では、鶏と豚のどちらのレアチャーシューも、しっとりとした食感だったのが、冷静のスープと合っていてよかったし♪
今度は、鶏ムネ肉のチャーシューがスープとあっていて、とても美味しくいただけたし♪


がふうあん【壱拾】-14

清涼感のある大葉ミョウガ
それに、ピリ辛の糸唐辛子の辛味がアクセントとしてきいていたのもよかったし♪


しかし、この一杯は、スープも麺も具も、皆、最高で!
今年いただいた冷製煮干しスープでは一番かも♪


最後は、残ったスープも、美味しかったからゴクゴク飲み干して、こちらもキレイに完食♪
この冷やしは、ニボラーはもちろん、そうでない一般のお客さんにもおすすめの一杯♪


マジで美味しかった♪
ご馳走さまでした。


がふうあん【壱拾】-15

メニュー:
鶏のこく塩ラーメン…750円/がふう醤油…800円/淡麗煮干しそば…800円

【季節限定】冷やしラーメン…850円
【本日の限定】濃厚煮干ペニー中華そば
味玉なし…800円/味玉付き…900円

替玉…150円/替玉ハーフ…100円/和え玉…250円


鶏チャー丼…250円/親子丼…400円/白ごはん中(150g)…150円/白ごはん小(100g)…100円

(トッピング)
味玉(半玉)…50円/鶏チャーシュー…200円


がふうあん

夜総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 伊丹駅(阪急)伊丹駅(JR)



好み度:濃厚煮干ペニー中華そばstar_s45.gif
冷やしラーメンstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年8月22日(月)

麺や 而今【五壱】-1

今夜は、ゲリラ限定の「ワンコインチャレンジ岩手 中華ソバかけ」を求めて大阪・大東市の『麺や 而今』へ!

たまたま、今夜、ホテルに向かう地下鉄の中でTwitterをチェックしていたら
数分前の『麺や 而今』のゆうき店長のツイートを発見!

鶏ガラじぃちゃん(而今 麺処 ゆうき)
@torigara_yuki

本日夜の部で
ゲリラ

ワンコインチャレンジ岩手
中華ソバかけ7杯

岩手産と動物で
炊きました!!


変態仕様です
塩分 鬼級です!!

合言葉 「濃麺」
夏の鬼塩分補給です


麺や 而今【五壱】-0

17:51 - 2016年8月22日

おそらく、この限定は、千葉にある『濃麺 海月(くらげ)』の北村店主からもらった岩手県産の煮干しを使って作ったものだと思うけど!
この煮干し


東京・志村坂上の煮干しマイスターをしても、塩分を抑えるのが大変だったというもので
「塩分 鬼級」なんて、つぶやいている通り、スゴく、しょっぱーなスープなんだろうな(汗)

身体に悪そう(>_<)
と思いつつ

でも、食べたい(笑)
ただ、7杯限定だけど

突然の告知だし!
たぶん、大丈夫でしょうと考えて!


ホテルにチェックインして
急いで、店へと向かった。

そうして、店の最寄り駅の学研都市線・鴻池新田駅から、住宅街の中にある店まで11分ほど歩いてやってきたのは、夜の7時を少し回った時刻。
入店すると、而今ママに、ゆうき店長がいて!


「こんばんは♪」
挨拶を交わして、空いていたカウンター席へとつくと!


ゆうき店長が、今夜の限定に使用した煮干しを見せてくれたんだけど
これは、背黒の小羽!

麺や 而今【五壱】-2

小さくて、一見、いりこに見えるけど、背が黒い片口イワシの稚魚の煮干しだった!
「よかったら、食べてみます!?」


そう言って、厚意で小皿に入れて出してもらったので
ありがたくいただいてみると

麺や 而今【五壱】-3

カリカリカリ
これは、酒のアテになる「食べる煮干し」!

「食べる煮干し」は、出汁をとるための煮干しとは違って、価格も高い!
そして、これ


予想通り、『濃麺 海月』の北村店主から贈られたものだったけど
買ったら、普通の煮干しの3倍以上する高級煮干しだった。

それに、この煮干し
しょっぱーなのかと思ったら

もちろん、それなりに塩分はあるけど、しょっぱくはない。
というか、めっちゃ美味しい♪


これが、そんなに塩分をドバッと出すのだろうか
なんて、思っていると

今夜1日限りのゲリラ限定の「ワンコインチャレンジ岩手 中華ソバかけ」が運ばれてきたんだけど
よく考えると、まだ、何も注文していないのに(笑)

麺や 而今【五壱】-4麺や 而今【五壱】-5

そこで、而今ママに
「ママの炊き込みご飯」を注文すると

今夜は用意していないということだったけど
これは、東京・志村坂上の『中華ソバ 伊吹』の三村店主のお母さまが作る「マイマザーの炊き込みご飯」をリスペクトした一品で!

前回に訪問したときに、やはり、『中華ソバ 伊吹』リスペクトの「淡麗中華ソバ」を食べたときに、いっしょにいただいたものだったけど
今夜はゲリラ限定だから、用意しているわけないか

なお、供された「ワンコインチャレンジ岩手 中華ソバかけ」は、その名の通り
500円のワンコインで食べられる格安なラーメン!

ただし、具なしの「かけスタイル」!
しかも、薬味の玉ねぎすらもない


『中華ソバ 伊吹』で開店前に試食して、その日の煮干度を決めるときの!
さらに言うなら、これで、納得のいかないスープだった場合には、臨休になってしまう
(笑)

スープの味を一番味わえる究極のスタイル!
そんなスタイルで供されたスープをいただくと


煮干し!煮干し!煮干し!
煮干しのエキスが出まくったド煮干しスープ!


背黒の煮干しのうま味も感じられるけど!
苦味もえぐ味も出まくったこの超濃厚煮干しスープは


一般のお客さんはもとより
煮干し出汁のスープが好きな自称ニボラーの人も顔をしかめる、コアなニボラー限定のスープ!

塩分濃度もハンパない!
ただ、コアなニボラーなら、何の問題もないけど
(笑)

そして、これは、『伊吹』リスペクトのアルファベット系!?
とも、また、違うかな

あそこまで、イッテしまうと
コアなニボラーというよりは、完全に煮干し中毒に罹った煮干しジャンキーしか食べられない(笑)(汗)

そして、よかったのは、たぶん、煮干しだけで、このスープを作ったら
ただ、エグニガでしょっぱーなスープになってしまったところを

動物系のうま味を入れてきたところ
それも、普通だったら、店で使っている鶏ガラをベースに煮干しを重ねるところを

豚のゲンコツのうま味を入れることによって、煮干しの塩分やえぐ味を緩和させてきたところ!
これは、ゆうき店長の手腕!


そして、このスープに合わされた麺に、麺の茹で加減もよかった♪
麺は、前回、『中華ソバ 伊吹』をリスペクトして作った「淡麗中華ソバ」を食べたときと同じ、中細ストレートの麺だと思うけど


前回に比べて、カタめに茹でられていて!
ザクッとしたカタめの食感がよかったし!


パツッとした歯切れの良さも増していて!
この超ニボニボなスープとの相性はバツグンだったし♪


スープは、ビターで塩分も高めだったけど
でも、変態なニボラーは、スープも残さず完食(笑)

そうして、ラーメンをいただいたところで
まだ、先ほどいただいた岩手県産背黒の「食べる煮干し」も残っていたので、ビールを追加!

さらに、「ワンコインステーキ」もお願いしたところ
今日は、もう、売り切れてしまっていた

すると、而今ママから
今夜は、鶏ムネ肉のレアチャーシューがあると聞かされて

お願いしたところ
まず、ビールが出されて!

さらに、少し遅れて
その鶏ムネ肉と豚バラ肉のレアチャーシューがミックス盛りとなった「チャーシューの盛り合わせ」も出された。

麺や 而今【五壱】-6麺や 而今【五壱】-7

そこで、この2種のミックスチャーシューをアテにビールをグビッとやると
至福の一時

ただ、鶏ムネ肉のレアチャーシューは、東大阪の布施にある『丿貫』で食べた、ソミュール液の代わりに、塩麹に漬け込んで作られたものと同じような食感のもので
パサパサではないけど、しっとり感に欠ける。

味も薄味過ぎるかな
そんな感想を而今ママに話していると

このチャーシューの作者である超イケメンのスタッフの人から
「今日は、初めて、塩麹を使って作ったんですけど…」

そう言われて、少し、このイケメンのスタッフのひとと話しをさせてもらったんだけど
彼は、今、『而今』グループに修業に来ている静岡・浜松出身の、いしざかさんという人で!

故郷でラーメン店を開業するのが夢ということだったけど!
そうなると、浜松に、『麺屋 一燈』、『麺や 而今』という、東京と大阪の食べログラーメンランキングNo.1の東西の巨匠の店出身の店主の店が誕生することになって!


これは、めっちゃ楽しみだけど!
それまでは、ガンバって修業してください!


麺や 而今【五壱】-8麺や 而今【五壱】-9

PS 来る9月6日(火)には、こちら『麺や 而今』に、『中華ソバ 伊吹』の三村店主がやって来る!

そして、『麺や 而今』の定休日のこの日の夜
『中華ソバ 伊吹』×『麺処 ゆうき』コラボを開催する予定だということだったので!

内容は、まだ、未定のようだけど
これは、行っとかないとね♪

麺や 而今【五壱】-10

メニュー:らーめん ☆あっさり鶏清湯(ちんたん)スープ

醤油 芳醇醤油鶏そば…720円
塩  塩鶏湯そば…720円
各種大盛…+100円

らーめん ☆濃厚鶏白湯(ぱいたん)スープ☆(数量限定)

醤油 鶏とろみそば…750円
塩  塩白鶏湯そば…750円
各種大盛…+100円

つけ麺(数量限定)
魚貝三獣士つけ麺 並盛(200g)…800円/大盛(300g)…900円

汁なし和えそば
キムラ君(キムタク)…820円
大盛…+100円

トッピング
半熟味付け煮玉子…100円/ネギ…100円/豚バラ肉のチャーシュー…210円/鴨のくんせい…210円/ミックスチャーシュー(バラ、カモ各2枚ずつ)…210円


【7月14日 数量限定】伊吹遺伝子スープ 淡麗中華ソバ…750円
和え玉(味付きの替え玉)…200円/炊き込みご飯(数量限定)…150円


麺や而今




関連ランキング:ラーメン | 鴻池新田駅



好み度:ワンコインチャレンジ岩手 中華ソバかけstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年8月22日(月)

【新店】ラーメン哲史-1

本日のランチは、大阪・豊中市の小曽根に、8月2日にオープンした新店の『ラーメン哲史』へ!

こちらの店は、『麺哲支店 麺野郎』で店長を務めていた甲斐さんという方が、独立開業した店で!
オープンは知っていたんだけど


『麺哲』系列の店は、いろいろとローカルルールがあって、面倒なので(汗)
スルーしていたんだけど

新店ハンターのとよつねさんのレポートによると
「鶏ガラ・昆布からとったスープにやや多めの鶏油で厚みをもたせ、薄口醤油を使ったカエシでさっぱりとした中にキレのある味わいで、繊細な鶏の旨みに昆布のコクが加わった深みのある仕上がりになっています。」ということで!

『麺哲』といったら、鶏ガラ、丸鶏から引いた動物系出汁に、昆布に鰹節、鯖節の魚介系出汁を合わせた、清湯のダブルスープのラーメンという認識だったのに
節を使わないというのが気になったし!

新店ハンターブラザースと呼ばれる、とよつねさんまーちんさん黒帽子さんの評価も高かったので!
行ってみることにした。


そうして、店の前に11時25分にやってくると
先客の姿はなく、ポール獲得♪

ただ、こちらの店
アクセスに、やや、難があって

店の最寄り駅は阪急宝塚線の庄内駅。
そして、同じ阪急宝塚線の服部天神駅に、地下鉄御堂筋の江坂駅からも歩けて、3駅利用できるのはいいところなんだけど


庄内駅からでも徒歩15分。
服部天神駅に、江坂駅からだと、どちらの駅からでも20分は歩かないといけないので、ちょっと、しんどいかな
(汗)

実際、私もこの日は、行きは、この猛暑の中、ガンバって庄内駅から歩いたけど(汗)
帰りはメゲて、バスに乗車して、江坂駅まで行くことになったし

しかし、このバスも、1時間に2便しかなかったし
それで、駐車場がないというのも

近くには、ファミレスがあるけど
皆、駐車場完備だし

アクセスがネックになりそうな店だけど…
でも、『麺や 而今』にしても、『麺や 紡』にしても

食べログの大阪ラーメンランキングで1位になった店は、お世辞にもアクセスがいい店とは言えないので
味が良ければ、お客さんは来てくれる♪

そんなことを思いながら待っていると
開店時間定刻の11時30分を少し過ぎて、甲斐店主が暖簾を持って店の中から現れたので

さっそく、入店しようとしたら
「ちょっと、待ってください。」と言われて…

暖簾を掛け終えて
「準備中」になっていた木札を「営業中」にしてから

「どうぞ!」と言って、入店が許されたんだけど(汗)
暑い中、待ってくれているお客さんがいるのだから、お客さんファーストで、暖簾を掛ける前に入店させればいいのに

入店すると
客席は、厨房前に一直線に並んだカウンター6席に2卓のテーブルがあって!

厨房には、甲斐店主と、もう1人、男性スタッフの姿があった。
カウンター席の1席について、メニューを見ると


メニューは、醤油ラーメン一本勝負で!
塩ラーメンも、つけ麺もなし!


【新店】ラーメン哲史-2

潔いといえば、潔いといえるのかもしれないけど
醤油だけで、勝負をするのは、ちょっと、厳しいような(汗)

なお、トッピングのバージョンとして、肉(チャーシュー増し)とワンタンがあって!
これを加えた「醤油」、「肉醤油」、「醤油ワンタン」、「肉醤油ワンタン」の4つのバリエーションの中から、私が選んだのは「醤油ワンタン」!


そして、別トッピングとして用意されていた「鶏の焼霜」も付けてもらうことにした。
なお、座った席の前に寿司屋にあるような「ネタ」ケースがあって


そこに、生の鮪があった。
これは、同じ『麺哲』出身の東京・早稲田にある『ラーメン巌哲』といっしょだったので


【新店】ラーメン哲史-3

甲斐店主に
「この鮪は、何に使うのですか?」と聞いてみたところ…

「おまかせで作る、どんぶりに使います。」という答えがあったので!
「あ、そうなんですね…」

「巌哲の平松さんのように、ラーメンに使うのかと思いました。」と話すと…
「鮪塩、美味しいですよね♪」

「先週、平松さん、来ましたけど…」
「お客さん、関東の人ですか?」
と聞かれて…

そこからは、打ち解けて
お客さんも、しばらく、私1人だったこともあって

店主と、いろいろと話しをさせてもらったんだけど
話せば、気さくないい人なのに、何か、いろいろと損をしているような(汗)

例えば、『麺哲』系列では当たり前の
「麺硬めお断り!」にしても

メニューの「どんぶり」の下に書いてある「内容はお任せのみ」という文言にしても
食べログを見ると、これに関して、批判的なレビューが上がっているけど

確かに、普通に考えて
「麺硬めお断り!」というのも

表現の問題で
「麺硬めは、申し訳ありませんがお受けできません。」と書くか

または
「麺を一番美味しい状態で召し上がっていただきたいので、麺硬めはお受けすることはできません。」という風に、きちんと理由を書けばいいと思うし!

「お任せのどんぶり」にしたって
「本日のどんぶり」の内容を甲斐店主に聞いたら

「今日は、鮪と鶏肉の塩炒めに胡瓜と春雨の和え物です。」と答えがあって
「鮪が嫌いな人は、あまりいないと思いますので、大概は、鮪の入った丼になります。」と懇切丁寧に説明してくれたので

「お任せ」等とは書かずに
「本日のどんぶり」として、その日のどんぶりの内容をどこかに示すか!

口頭でお客さんに説明してあげればいいのに
その方が、注文するお客さんも増えると思うし!

でも、きっと、これが『麺哲』イズムなんだろうし
これが、この店に定められたルールで、それを曲げることができないと理解して、大目に見てあげて欲しい。

そうして、『麺哲』らしく、麺を大釜で泳がせるように茹でて!
2分30秒で、平ざるを使って器用に麺上げされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられると


最後にキレイに盛りつけられて
完成した「醤油ワンタン」の「鶏の焼霜」トッピングが、甲斐店主によって供された。

【新店】ラーメン哲史-4【新店】ラーメン哲史-5

豚ロース肉のチャーシューにトッピングした鶏の焼霜ワンタンが載せられて!
メンマに小口切りされた長ネギに!


さらに、こちらの店の名物である太刀魚のすり身を
こちらの店のフライヤーを使って揚げた、自家製さつま揚げが入る具沢山のラーメン

まずは、その具沢山の具を寄せて
鶏ガラと昆布だけで出汁をとったという鶏ガラ醤油のスープをいただくと

フレッシュな鶏のうま味が口の中に広がって!
昆布の風味もよく感じられて!


鰹節等の節のうま味は感じられなかったし!
煮干し等の魚介に干し椎茸のうま味もなかった。


しかし、鶏と昆布だけなのに、まったく物足りなさを感じられない!
究極の引き算のスープで!


薄口醤油と濃口醤油をミックスしたような味わいのカエシもスープとよく合っていて!
めっちゃ美味しい♪


麺は、とよつねさんのレポにあった、『麺野郎』の製麺機を使った切刃12番、14番、16番の複合刃の切刃を使った平打ちの縮れ麺が使われて!
つるもちの食感の多加水麺は、ただ、やわらかいだけではなく、しなやかなコシがあって!


啜り心地がよくて!
のど越しのよさもある麺で!


【新店】ラーメン哲史-6

小麦粉のうま味も感じられる美味しい麺だし♪
平打ちで、縮れが付けられているので、淡麗な清湯スープとの絡みもまずまず!


具では、4枚入った豚ロース肉のチャーシューは、肉質のいいチャーシューで、いいとは思うんだけど
薄味すぎるかな(汗)

【新店】ラーメン哲史-7

逆にメンマは、味が濃かったけど
味付けも、食感も、過去に『麺哲』系の店や、元『麺哲』系の店出食べたものといっしょで、よかった♪

そして、太刀魚をすり身にした、さつま揚げは、食感もよかったし♪
この醤油味のスープには合っていると思う!


【新店】ラーメン哲史-8

小口切りされた長ネギは、別に普通で
決して悪くはないんだけど

『麺哲』系の店の、あの、細長くカットされた独特のネギが好きなので!
あれが出てくると思っていたので、ちょっと、残念だったかな


なお、トッピングされたワンタン
まず、トゥルンとした皮の食感がとてもよかったし♪

【新店】ラーメン哲史-9

中の肉餡も、肉のジューシーさが感じられる美味しいワンタンで!
トッピングする価値のあるものだったし♪


鶏の焼霜
これは、もう、絶品♪

【新店】ラーメン哲史-10

半生の鶏肉のブリブリの食感が、たまらなくよくて!
噛めば、ジュワっと鶏肉のうま味が口の中に広がって!


これ、マジで、最高!
めちゃめちゃ、美味しい♪


これは、こちらの店に来たら、絶対、ラーメンにトッピングするし!
これ、ビールや日本酒のアテにも最適な逸品だと思う♪


最後は、スープをすべて飲み干して
「スープが美味しかったから、つい、すべて飲み干してしまって、替え玉するの忘れちゃいました(笑)」

そう言いながら、空っぽになったラーメン丼をカウンターの上に上げると
「キレイに召し上がっていただいて、ありがとうございます。」と言って 頭を下げる甲斐店主!

あの、常連客と一見の客では、評価が二分する、ラーメン屋なのに寿司が出てくる『麺野郎』で店長をしていたということで…
偏見を持っていたかも(汗)

この人は、最初の開店時の印象こそ、悪かったものの
少し話しをしたら、非常に常識的な人だったし!

言葉遣いもキチンとしていたし!
どうか、ご安心して、ご来店ください
(笑)

そして、ラーメンを食べ終わってから、お任せの「どんぶり」をいただいたんだけど
さすが、『麺野郎』で店長を任せられただけあって、鮪のづけも、寿司屋で食べるより美味しいかも♪

【新店】ラーメン哲史-11【新店】ラーメン哲史-12

なお、丼を食べながら、甲斐店主に
「ここは、前は、居酒屋とかだったんですか?」

ネタケースが備え付きの店舗だったので、そう聞いてみたところ…
「いや、このネタケースは、新たに購入しました。」

「それで、これを設置するために、カウンターをわざわざ切ってもらいました!」
甲斐店主は、そう満足げに話していたので、鮪以外に、このネタケースに並ぶ魚も増えてくるかもね♪


「どんぶり」も美味しく完食して、最後にお会計すると
「次回は、替え玉してくださいね!」と甲斐店主に言われて

「芝麻辣まぜ麺を、夜営業限定で始めました。」とも言っていたので!
次回は夜に来て、「揚げワンタン」に、お任せの「つまみ」でも作ってもらって、緑の瓶のビールをいただいて!


〆に、まだ、誰もレポしていない「芝麻辣まぜ麺」を食べてみようかな!
ご馳走さまでした。


【新店】ラーメン哲史-13
【新店】ラーメン哲史-14

メニュー:ラーメン
醤油…700円/醤油ワンタン…900円/肉醤油…1000円/肉醤油ワンタン…1200円

鶏の焼霜…麺類+200円
替え玉(替え玉は細麺になります)…100円

白ご飯…200円/どんぶり(内容はお任せのみ)…500円


若鶏の唐揚げ(並)…300円/(大)…500円
揚げワンタン…300円



関連ランキング:ラーメン | 庄内駅



好み度:醤油ワンタン+鶏の焼霜star_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年8月19日(金)

SOBA DINING QUATTRO(ソバダイニング クワトロ)-1

本日のランチは東京・大森の行列のできるニューカマーの店『Homemade ramen 麦苗』で、リニューアルされた超絶品の「にぼらあ」をいただいて♪
次に向かったのは、『麦苗』から、わずか121mの距離に8月13日にオープンした新店の『SOBA DINING QUATTRO』!


ラーメンデータベースの新着情報でオープンを知って!
「ソバダイニング クワトロ」でググってみたところ


「バンド・オブ・トーキョー☆」というブログに、こちらの店の記事があって!
それによれば


「スープとタレにこだわる自家製麺の塩系そば」の店らしく!
「そして化学調味料不使用を謳っています。」とのことで!

『quattro(イタリア語で4)』という店名の通り、4種類のラーメンを出す予定のようで!
現在は、「Umi(海)」と「Sora(空)」の2種類のラーメンを販売。


Yama(山)とKawa(川)の2種類は準備中。
そして、池袋の『麺屋 六感堂』と同じで、緑色したユーグレナ入りの自家製麺を使うということで!


「海」、「空」、「山」、「川」の「クアトロ」なラーメンに興味があったのと!
このブログとラーメンデータベースのレビューが1件上がっているだけで!


新店ハンターのブロガーさんが、まだ、訪問していないようだったので!
今日は、『麦苗』とセットで行くことにした♪


『麦苗』から、JR大森駅方面に戻るのではなく、逆方向に進むと
すぐ先に、X字型の「桜新道歩道橋」の架かる交差点があって!

そこを左折して
少し歩くと、左に店が見えてくる。

お昼の12時5分の到着で!
店の外に3人待ちのプチ行列ができていたけど


帰りがけの『麦苗』には、30人の行列ができていたので!
ぜんぜん、ノープロブレム!


少し待って、後ろに5人ほどの行列ができたところで
お客さんがドッと出てきて、入れ替わりに入店

まずは、入口を入って、すぐ左にある券売機で食券を購入するんだけど
メニューは、「海(魚香る塩そば)」と「空(鶏旨味塩そば)」の2種類!

SOBA DINING QUATTRO(ソバダイニング クワトロ)-3SOBA DINING QUATTRO(ソバダイニング クワトロ)-4

それに、それぞれ、「味玉」入りと「特製」のトッピングバージョンがあるだけ!
トッピングに「あおさ」があって、ちょっと気になったけど


デフォルトで入っているのだろうと思って
券売機上段で、おすすめと思われる「海」のデフォルトのラーメンの食券を購入して、空いていた席へとつく。

そうして、食券をカウンターの上に上げながら
厨房の、お揃いのかわいいユニフォームを着て、ベレー帽を被ったベテランの男女2人のうちの

食券を回収にきた女性の方に
「ラーメンに、あおさって入っているんですか?」とお聞きすると…

「いいえ、トッピングするか特製にしないと入りません。」と言うので…
「特製は、おいくらになるのですか?」と重ねて聞いてみると…

200円増しということで!
「あおさ」をトッピングすると150円掛かるということだったので


そこで、現金200円を食券の上に置いて
「海 特製」にしてもらうことにした。

店内は、ジグザグのカウンターが特徴的な、モダンで、明るくて、キレイで、お洒落なインテリアの店で♪
スタッフのユニフォームを見ても、ここが、ラーメン店には見えない!


それに、お水だって、レモン水だし!
コップは江戸切子


SOBA DINING QUATTRO(ソバダイニング クワトロ)-5SOBA DINING QUATTRO(ソバダイニング クワトロ)-6

それに、iPhone iPadの充電器まで装備していて!
今時の店って感じの店で♪


SOBA DINING QUATTRO(ソバダイニング クワトロ)-7

だから、店内のお客さんも多くは女性が占めていて!
実際、後ろに並んだ2人組みの女性のお客さんなんか


「ここ、何の店だろう!?」と言いながら並んで
前の3人が入店して、入口の脇に貼ってあったラーメンの画像を見て、はじめて、ここがラーメン店だと知ったみたいで!

新しい店ができて、キレイだし♪
店頭で4人が並んでいたので、釣られて並びましたって感じだったし
(笑)

そうして、男性スタッフによって、先客3人の「海」が3個作りされた後に
私の「海」と後客の女性2人組みの「空」が、やはり、3個作りされたんだけど

供された「海 特製」は、お盆にセットされて出されて!
あおさ」がラーメンとは別の小鉢に入れられていたけど


SOBA DINING QUATTRO(ソバダイニング クワトロ)-8

これは、女性スタッフの方の説明によると
最初から入れてしまうと、スープの味が変わってしまうからというのが理由!

なお、隣の女性2人組みに出された「空」は、白い普通の丼で出されたんだけど
「海」は、海を感じさせる、青のデザインされた丼で出されて!

何枚か写真を撮ったけど
写真の撮る角度でデザインが変わるのが面白い♪

SOBA DINING QUATTRO(ソバダイニング クワトロ)-9SOBA DINING QUATTRO(ソバダイニング クワトロ)-10SOBA DINING QUATTRO(ソバダイニング クワトロ)-11SOBA DINING QUATTRO(ソバダイニング クワトロ)-12

なお、別添えの「あおさ」以外には
鶏ムネ肉のレアチャーシュー豚バラ肉のチャーシュー味玉メンマ紫色した茎の水菜に白髪ネギ、海藻ピンクペッパーがトッピングされたラーメンで!

まずは、魚介100%だというクリアなスープを、いただくと
鰹の風味がフワッと香って!

他にも、鯖節、宗田節、潤目節の節の風味も感じられて!
追い鰹したかのような、強めの節の風味♪


ただ、ベースの味わいは、昆布にいりこ!
それに、後味として、アゴが感じられたので!


たぶん、水出しした昆布に白口煮干しとアゴ出汁のスープを一晩寝かせて
そこに、節を入れて仕上げたと言った感じの味わいのスープで

それなりに、うま味も感じられるけど
インパクトは、やや、弱めかな

なお、後半に、あおさを入れてみたところ
スープが淡麗だったこともあるかもしれないけど

女性スタッフの人の言う通り、スープが、あおさに支配されて!
あおさ味のスープになってしまって
(汗)

私は、あおさが好きなので、よかったけど♪
注意が必要。


また、この魚介オンリーのスープに合された細ストレートの麺は、店の奥の赤い引戸の奥に大和製作所の「リッチメン」が見えたので!
この安全で、使い勝手のいい製麺機で製麺したと思われるけど


SOBA DINING QUATTRO(ソバダイニング クワトロ)-13

この麺
斑点模様があることから、全粒粉入りのと思われるけど

普通に白い麺で、緑色したユーグレナ入りの麺ではないような
ユーグレナ入りの麺は、「空」にだけ使われているのかな

確かめようと思っていたのに、終始忙しそうだった厨房の2人に聞き出せないまま店をあとにしてしまったので!
結局、わからず


なお、麺は、つるっとした、啜り心地のいい中加水麺で!
のど越しのよさもあってよかったし♪


小麦粉のうま味も感じられて♪
スープとの絡みもまずまずで!


麺はなかなかいいとは思ったけど
もう少し、スープに力強さがあると、よかったんだけどね

トッピングされた具の鶏ムネ肉のレアチャーシューは、厚みがあって!
やわらかくて!


しっとりとした食感に仕上げられていて!
この、塩スープとも合っていて、よかったし♪


SOBA DINING QUATTRO(ソバダイニング クワトロ)-14

豚バラ肉のロールチャーシューも、大判のもので!
淡い塩スープ2合わせたためなのか


薄味に味付けられていて!
スープの邪魔をしなかったのもよかった♪


味玉は、これもあえて、そうしたのかもしれないけど
薄味で、ただの半熟の茹で玉子のような感じだったかな

SOBA DINING QUATTRO(ソバダイニング クワトロ)-15

白髪ネギのシャキシャキとした食感もよくて!
この塩スープにはマッチしていたと思うし!


メンマも、海藻ピンクペッパーもいいとは思ったけど!
ただ、紫の茎の水菜だけは


カタくて、苦味も感じられて!
ちょっと、いただけなかったかな


でも、この塩ラーメンは、スープに尽きると思う。
やっぱり、塩ラーメンは魚介だけでスープをとるのは難しいのかな


そんなことを感じてしまったし
かといって、動物系だけでスープをとるのも難しいし

やっぱり、魚介系と動物系をブレンドしないと
美味しいスープを作るのは難しいのかな!?

なお、男性スタッフに聞いたところ
こちらの店では

「海」は100%魚介!
「空」は100%鶏ということで!


この後に出す予定の「山」と「川」は、魚介と鶏スープを合わせると言っていたので、こちらの方が期待できるかも♪
ご馳走さまでした。


SOBA DINING QUATTRO(ソバダイニング クワトロ)-2SOBA DINING QUATTRO(ソバダイニング クワトロ)-16

メニュー:海(魚香る塩そば)…800円/海 味玉…900円/海 特製…1000円

空(鶏旨味塩そば)…850円/空 味玉…950円/空 特製…1050円

山…準備中
川…準備中

替玉…100円/半飯…100円/のり…円/あおさ…150円/太メンマ…150円/チャーシュー…250円




関連ランキング:ラーメン | 大森海岸駅大森駅立会川駅



好み度:海 特製star_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年8月19日(金)

Homemade ramen 麦苗【五】-1

本日のランチは、東京・大森に4月23日にオープンして、すでに行列店の仲間入りを果たしている『Homemade Ramen 麦苗』へ!

狙いは、1日5食限定で提供されている「塩らーめん」!
ただ、この限定は、毎日、提供されているわけではないようで


実際に、今日、提供されているかどうかも不明。
でも、もし、提供されていなかったら、その場合は、リニューアルされた「にぼらあ」を食べればいい♪


それに、こちらの店のすぐ近くに、『SOBA DINING QUATTRO(ソバダイニング クワトロ)』という新店が8月13日にオープンして!
こちらの新店では、「クワトロ(イタリア語で4を表す)」の店名通り、「海」、「空」、「山」、「川」という4種類のユニークな名称のラーメンが提供されて!


そして、なぜか、新店ハンターの方が訪問してレポを上げていないようだったので
今日は、こちらの新店とペアで訪問することにした♪

店の最寄り駅になるJR大森駅の北口から歩いて、「大森アートホテルズ」の前にある店へと、10時55分にやってきたところ
先客が4人、日傘を差してベンチに座っていたんだけど

危ない
危ない

もうちょっと、遅かったらアウトだった(汗)
でも、これで、5食限定の「塩らーめん」は確保♪

すると、そこにやってきたイケメンは!?
『ラーメン燈朗』から『麺屋 一燈』に移った『麺屋 一燈』グループの伊東さん!

Homemade ramen 麦苗【五】-0

「あっ!イチエさん!」
「やべー、6番目…」


「塩、5食限定ですよね…」と言うので…
「全員が塩ってことはないと思うから、大丈夫だと思いますよ(笑)」

そう言って、開店までの間、伊東さんと話しをして過ごしている間に、どんどん、お客さんがやってきて
11時30分の開店時間までに、何と、30人ものお客さんの大行列ができた。

以前に、お邪魔したときにも、開店前に20人ほどの行列ができていたけど
この猛暑の中、さらに行列が延びていたのには驚かされた。

そうして、5番目に入店して、美人スタッフの純ちゃんに
「塩らーめん」は、「醤油らーめん」の食券を買えばいいのか確認すると

「今日は、塩ないんですよ…」
なんて答えがあったんだけど


(゚◇゚)ガーン
マジで(>_<)


でも、すかさず、深谷店主から
「今日の、にぼらあのスープ、スゴくいいですよ♪」と言われて!

即、「にぼらあ」狙いに切り替えて!
券売機で買い求めたのは、「にぼらあ」とトッピングの「チャーシュー」の食券!


Homemade ramen 麦苗【五】-2

なお、本来なら、人気のサイドメニューで、1日5食限定の「実家の魚めし」も食べてみたいところだったけど
今日は、もう一軒!

近くにできた『SOBA DINING QUATTRO』で連食していくので
今日のところは自重

そうして、席につくと
まず、深谷店主によって、3個作りされたラーメンが、先頭から3番目のお客さんに出されて!

次に、やはり、3個作りされたラーメンが完成すると
その一つの「にぼらあ」が、純ちゃんから供された。

Homemade ramen 麦苗【五】-3Homemade ramen 麦苗【五】-4

さらに、すぐに、トッピングの「チャーシュー」が別皿に盛られて出されたんだけど
チャーシューの一つが盛り上がっていて、何だろうと思っていたら

Homemade ramen 麦苗【五】-8

純ちゃんから
「肉寿司で~す♪」

これは、豚肩ロース肉のレアチャーシューをネタにして握ったもので!
河岸がお盆休みのため、提供が休止されていた「実家の魚めし」の代わりに提供されていたもの!


純ちゃんによると
今日から、また、「実家の魚めし」の提供が始まるので、本来は「肉寿司」は販売終了のはずだけど

お客さんの評判がよかったので、「裏メニュー」で販売することにしたという!
ちなみに、2個入って、価格は300円。


「チャーシュー」トッピングの食券を買ってくださいということだったけど!
食べると


レアチャーシューと酢飯がよく合っていて!
これ、結構、イケてる♪


Homemade ramen 麦苗【五】-9

なお、「にぼらあ」だけど
スープの色が以前のものとは、ぜんぜん、違う

というわけで、さっそく、スープをいただいてみると
味も、ぜんぜん、違う

以前は、まず、鶏が来て!
煮干しも感じるけど、煮干しは脇役的な感じで!


鶏のうま味が強くて!
カエシに使われた生醤油の風味も強く感じられたのに!


今日のスープは、鶏のうま味も感じられたけど!
強く感じられたのは煮干し!


白口煮干しの香りに、うま味がよく感じられて♪
しっかり、鶏から主役の座を奪っていた!


それに、カエシが主張しすぎず
生醤油や再仕込み醤油ではない、普通の醤油と塩を合わせたような、こんなカエシの味わいの方が、煮干し出汁のスープと合うんだよね♪

しかし、このスープ!
マジで美味しい♪


それどころか、今まで食べてきた清湯の煮干しスープの中でも、かなりの上位にくる味わいの逸品で♪
レンゲを持つ手が止まらない!


そこで、深谷店主に
「まったく、スープ変わりましたね!」

「煮干しの香りとうま味が、ぜんぜん、違うし♪」
「カエシがガラッと変わって、スープとスゴく合っていて、めちゃめちゃ、美味しい♪」
と感想を話すと…

「カエシを変えただけなんですけどね…」とポツリと言う深谷店主!
すると、代わって純ちゃんから


「大西さんに教えてもらったのよね♪」
「にぼらあ食べて、すぐに、こうした方がいいって言われて…」


「そうしたら、スゴく美味しくなって♪」
「さすが、ミシュランの星の店ね♪」
なんて、言っていたけど…

スープを飲んで、すぐに、アドバイスして、これだけ美味しいスープに変えた『蔦』の大西店主もスゴいし!
それを受けて、これを作り上げた深谷店主もスゴい!


それに、このスープは、一般の人も美味しくいただけるスープというだけじゃなくて!
ニボラーも、絶対、満足するスープだと思うので♪


ニボラーの人には、ぜひ、味わってもらいたいし!
これは、煮干しが苦手な人以外には、超おすすめ♪


麺は、店の奥のスペースに置いてある製麺機を使って製麺する自家製麺で!
スープ職人なだけではなく、麺職人でもある深谷店主の打った、この切刃20番の、太くも細くもない、中庸な太さの麺は


Homemade ramen 麦苗【五】-5

ツル、ポク、パツの、とても面白い食感の麺で!
啜り心地がよくて♪


コシがあって!
のど越しのある麺で!♪


小麦粉のうま味がよく感じられて!
そして、うま味いっぱいのスープとの絡みもよかったし♪


トッピングされた2種のチャーシューは、今回も絶品♪
真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューは、絶妙のレア感に仕上げられていて!


Homemade ramen 麦苗【五】-6

しっとりとした食感なのが最高だし!
噛むと、肉のうま味が滲み出てくる美味しいレアチャーシューでよかったし♪


厨房にあったコンベクションオーブンで焼かれたと思われる豚バラ肉のローストチャーシュー
余分な脂が落とされていて

Homemade ramen 麦苗【五】-7

ジューシーな肉のうま味が感じられて!
こちらも美味しかったし♪


最後はもちろん、スープの最後の一滴まで、惜しむように飲み干して、完食!
しかし、「醤油らーめん」も「にぼらあ」も、これだけ美味しいと♪


次回、どちらを食べたらいいか悩んでしまうね
ご馳走さまでした。

Homemade Ramen 麦苗【弐】-5

メニュー:醤油らあめん…770円/味玉醤油らあめん…870円/特製醤油らあめん…970円

にぼらあ…770円/味玉にぼらあ…870円/特製にぼらあ…970円

コロチャー小めし…200円/土鍋炊き小めし…120円/実家の魚めし…380円


…チャーシュー(4枚)…300円/メンマ…100円/海苔(5枚)…100円/味玉…100円/海老ワンタン(3個)…350円/肉ワンタン(3個)…250円

名物名古屋牛スジ煮…300円

Homemade Ramen 麦苗

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 大森海岸駅大森駅立会川駅



好み度:にぼらあ+チャーシューstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年8月18日(木)

麺処 きなり【八】-1

本日のランチは、駒込の路地裏にひっそりと佇む『麺処 きなり』で!

こちらの店は、飲食業界で経験豊富な土橋店主が昨年の6月16日にオープンさせた店で!
飲食店が開店しては閉店を繰り返す鬼門の場所に出店したにもかかわらず


二大看板メニューの「汐そば」「醤油そば」が美味しいと評判で!
口コミでお客さんも増えて、食べログの評価も鰻登りの店!


しかし、この店の評判を押し上げたのは、それだけではなく、料理の達人・土橋店主の創る「創作つけそば」の存在!
今までにも、鴨胸肉のレアチャーシューメンマ蓮根春菊に、半分にカットされた金柑が載り、つけ汁には干しエビが入る「つけそば味噌」や!


桜の塩漬けが載せられて、菜の花に筍も入る!
メニュー名通りの春を感じさせる「つけそば 春」


白身魚の白湯スープに西京味噌と胡瓜のすり流しを合わせた!
ウグイス色したつけ汁に白胡麻油を浮かせた「つけそば 冷製」など


とても独創的で、美しいビジュアルの「創作つけそば」を提供してくれて!
目も舌も楽しませてくれた♪


そんな土橋店主が、今年の夏仕様のメニューを8月1日から発売するとTwitterツイートしていて!
すぐにでも食べに行きたいところだったけど、予定が詰まっていて、伺えず


ようやく、お盆休み明けの今日、訪問することができた。
そうして、JR山手線と東京メトロ南北線が走る最寄りの駒込駅から店の前に11時44分にやってくると


外待ちはなく、すんなりと入店することができた。
ただし、店内は、ほぼ、満席!


その満席状態のお客さんが座るカウンター席の後ろと壁の間の狭い通路を
「すいません…」と声を掛けながら通って、店の奥にある券売機の前まで行って

3種類用意されていた夏メニューの中から選択したのは「烏賊煮干し つけそば」!
さらに、「炊き込みご飯」と迷って、今日は、麺「大盛り」をチョイス!


麺処 きなり【八】-2麺処 きなり【八】-3

空いていた席について、カウンターの上に食券を上げると
土橋店主から

「烏賊煮干し、お嫌いじゃなかったですか?」と聞かれて…
「烏賊煮干しは好きじゃないんですけど、烏賊腸は大丈夫です。」

「烏賊の塩辛をイメージして作ったつけそばと聞きましたので!」
「烏賊を煮たときの匂いと味が嫌いなだけで、塩辛は大好きです♪」
と答えると…

「大丈夫ですかね…」と言いながら、調理に入る土橋店主!
そうして、先客のラーメンを作った後に作られた「烏賊煮干し つけそば」の「大盛り」が着丼!


麺処 きなり【八】-4麺処 きなり【八】-5麺処 きなり【八】-6麺処 きなり【八】-7

麺の上に、炙った烏賊とメンマ大葉に載せられた針生姜、千切りされた胡瓜、海苔が載せられて、檸檬が添えられたつけそばは
従来の「創作つけそば」に比べると、やや、地味め!?

まずは、具を寄せて、平打ちのウェーブがかった中太ストレートの麺を、そのまま、つけ汁にはつけずにいただくと
まず、仄かに小麦の風味が感じられて!

プリップリで、モチッとした多加水麺らしい麺の食感もよくて♪
そして、小麦粉のうま味も感じられて!


土橋店主も言っていたけど
この三河屋製麺の麺は、本当、美味しい良麺だと思う♪

麺処 きなり【八】-8

次に、麺を、褐色の、見るからに濃厚なつけ汁につけていただいてみると
細かなさきいかとイカのゴロが入っていて

味わいは、「イカゴロ焼き」!?
正確に言えば、冷やした「イカゴロ焼き」みたいな味わいに感じられて!

ほろ苦くて
コク深くて

イカのゴロのうま味がいっぱいのこの味!
好きだな♪


「イカのゴロ焼き」は、日本酒のつまみには最適で!
温かいのも好きだけど、冷めても美味しい♪


それに、間違っているかもしれないけど、長芋か里芋!?
「イカのゴロ焼き」にも入れられる芋の味も感じられて!

さらに、卵黄も入っているのかな!?
生玉子のような味も感じられたけど

そして、水出しした背黒の出汁のうま味が、じんわりと感じられて♪
たまり醤油と日本酒が使われたと思われるカエシの味付けが絶妙で!


これ、めちゃめちゃ美味しいじゃないですか♪
それに、こんなつけそば食べたの、はじめて!


それと、つけ汁自体は、あまり粘度のないつけ汁だったけど
平打ちでウェーブがかった麺が合わせられていたから!

麺が、いい感じにつけ汁に絡んでくれて!
麺とつけ汁の一体感があって、より一層、美味しくいただけたのもよかったし♪


しかし、このつけそば
実は、昨年もリリースされていたんだけど

烏賊煮干しを使った冷製つけそばと思っていたので、スルーしてしまったんだけど
実際には、烏賊煮干しではなく、烏賊と煮干しが使われた冷製つけそばで!

こんなに美味しい逸品だと知っていたら
絶対に食べていたのに(汗)

そして、トッピングされた具がまた、よかった。
まずは、チャーシュー代わりに入れられた烏賊の身!


麺処 きなり【八】-9

隠し包丁が入れてあるので、やわらかかったし!
炙ってあるので、香ばしくて、とても美味しかったし♪


千切りされた胡瓜針生姜は清涼感があって!
味のアクセントになって、さっぱりといただくことができてよかったし!


檸檬は、終盤に麺に搾り掛けて食べてみたところ
柑橘類の甘味と酸味で爽やかに味変してくれて、これは、これで、美味しくいただけたし♪

そうして、最後に作ってもらったスープ割りが、また、めっちゃ、秀逸なもので♪
温かくなったスープ割りは、一口飲んで、トマト味のスープ割りになって戻ってきたのがわかったし!


麺処 きなり【八】-10

とても美味しい、絶品のスープ割りだったので♪
そこで、ようやく、手の空いた土橋店主に


「トマトジュースでスープ割りして、タバスコを加えたんですね!」と言うと…
「ハラペーニョのタバスコを入れたんですけど、よく、わかりましたね…」と言うので…

「おじさんが、緑のラベルが貼ってあるタバスコ入れるの見えましたので…」と言うと…
「見えないよう、やってくれと言ってあるんですけどね…」と言って、笑っていたけど…

緑のタバスコは、赤のタバスコに比べて、辛さは5分の1で、そんなに辛くはないので
隠し味に使うのはいいし!

トマトジュースにハラペーニョペッパーソースを使った、このスープ割りの創造性もスゴいし!
そして、美味しいのが、また、スゴくて♪


ヤバい!
食べ終えてたばかりなのに、また、食べたくなる癖のある味わい!


ただ、癖があるので
誰にでもおすすめというわけにはいかないけど

「イカのゴロ焼き」がお好きな方には超おすすめです♪
ご馳走さまでした。




メニュー:醤油そば…750円/味玉醤油そば…850円/豚肩ロース醤油そば…950円/味玉豚肩ロース醤油そば…1050円

汐そば…750円/味玉汐そば…850円/豚肩ロース汐そば…950円/味玉豚肩ロース汐そば…1050円

【季節限定】煮干し冷製…820円/白味噌つけそば…850円/烏賊煮干し つけそば…850円

大盛り…100円

ねぎ…100円/味玉…100円/のり…100円/しなちく…100円/豚肩ロース…200円

炊き込み飯…150円


麺処 きなり

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 駒込駅西ケ原駅上中里駅



好み度:烏賊煮干し つけそばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年8月16日(火)

中華ソバ 伊吹【壱百壱四】-1

本日のランチは、定休日の今日、臨時営業するという『中華ソバ 伊吹』へ!

本日16日に「大阪から火の玉ボーイが修業に来る」というのが理由で!

その「火の玉ボーイ」こと、『麺や 而今』のゆうき店長が、せっかく、大阪から来るので!
挨拶くらいはしておきたかったし!


もしかしたら、今夜か明日の昼に、ゆうき店長の作ったラーメンが提供されるかもしれないので
情報収集も兼ねて、訪問することにした。

10時35分になる時刻に、こちらの店の三村店主のブログのタイトルにもなっている
「志村坂上の坂の下」にある店の前までやってくると

本来は定休日の火曜日で
さらに、開店時間までは、まだ、1時間11分11秒もあるというのに、すでに4人のお客さんが待っていた。

皆さん、『麺や 而今』のゆうき店長が来るというので!
何かあると思って、来ているのだろうか
!?

確かに、朝の8時46分に、都営三田線の志村坂上駅出口を出たところの画像とともにゆうき店長のTwitterのツイートが上がっていたので!
すでに、『中華ソバ 伊吹』の厨房に入っているのは間違いはないとは思うけど


でも、昼営業で、ゆうき店長の作ったラーメンが出てくる可能性は、かなり低いと思うんだけど(汗)
そんなことを思って待っていると

どんどんとお客さんがやってきた。
そうして、11時20分過ぎに、29人が行列を作ったところで、スマホが三村店主のブログの更新通知を着信♪


見に行ってみると
本日の「中華ソバ」の煮干度は「弱ノーマル」。

塩分高めで雑味あり。
また、本日の限定は「中濃中華ソバ」とあって、ゆうき店長の作るラーメンはなし


それにもかかわらず、この行列は(汗)
しかし、何度も言うようだけど、今日は、本来は定休日なのに

皆さん、三村店主のブログを見て、臨時営業と知って、来ているのだろうか
それに、世間は、まだ、今日も、お盆休みの人が多いってことなのかな

なお、ちょっと、気になったのは
「やはり精神的にアレです。」

本日の「中華ソバ」の説明の中で、三村店主はこんなことを書いていて
13日のブログに書いていた、煮干し臭の苦情が来たことを気にしているみたいだったけど

駐車場問題で一度、店を移転。
次いで、煮干し臭の問題で移転を余儀なくされて


なるべく、臭いが気にならないように、ダクト工事もして、オープンから2年7ヶ月営業してきたのに
ブログによれば、(煮干しの臭いを)8月中にどうにかしないと訴えると言われたようで

50万円も掛けて、匂いの除去装置つけて!
これでダメだったら、移転か廃業かなんて書いていたけど


これで、遠くに移転してしまったり
まして、廃業なんてことになってしまったら

私も含め、困るお客さんもたくさんいると思うので
なんとか穏便に解決してくれることを願うばかり

11時44分になって、33人のお客さんが行列を作ったところで
7月の20日から厨房に入っている、紅一点の♪

いや、三村マザーとともに紅二点の、まみ会長が暖簾を持って店の中から出てきて
定刻よりも1分開店時間を早めて、開店

中華ソバ 伊吹【壱百壱四】-3

先頭のお客さんから入店して、券売機で食券を買っていく。
厨房には、ゆうき店長に三村店主!


中華ソバ 伊吹【壱百壱四】-4

そうして、私の番になって、買い求めたのは、本日12食限定の「中濃中華そば」!
さらに、「味玉」と「マイマザーの炊き込みご飯」の食券を購入したんだけど


中華ソバ 伊吹【壱百壱四】-5

「中濃中華ソバ」にしたのは、「中華ソバ」にするか「中濃中華ソバ」にするか悩んで、三村店主に聞いてみると
「中濃中華ソバ」がいいということだったので!

なお、この「中濃中華ソバ」とは!?
こちらの店のアルファベット系の「A」とか「C」とネーミングされた、煮干しが超ヘビーな限定の入門的な限定ラーメン!


ただし、「中濃」という名が付けられてはいるけど、他店の濃厚とネーミングされている煮干しラーメンよりも濃厚なので注意が必要。
ちなみに、アルファベット系はどれくらい濃厚かというと


一般の人では、スープを一口飲んだだけで
「うっ…」となって、むせて、食べられないレベル(汗)

なので、アルファベット系にいきなり挑むのは無謀なので
まずは、「中濃中華ソバ」を食べてみて、いけそうなら、アルファベット系にチャレンジするのがおすすめ!

そうして、席について待っていると
まず、三村店主によって3個作りされたラーメンが先客に出されて!

次に、2ロット目に作られた3杯のラーメンのうちの
「中濃中華ソバ」の1つが三村店主自らの手によって供された。

中華ソバ 伊吹【壱百壱四】-6中華ソバ 伊吹【壱百壱四】-7

スープの色を見る限り、「中濃」というより、これ「濃厚」じゃない
と思えるスープをいただくと

中華ソバ 伊吹【壱百壱四】-8

煮干し!煮干し!煮干し!
背黒と鯵で作りましたと店主のブログにあったスープは、アルファベット系に比べれば、たいしたことはないかもしれないけど(汗)

一般的には、煮干しが超濃厚で!
背黒に鯵煮干しのうま味も出ているけど!


背黒の苦味もドバッと出ていて!
このビターな味わいのスープは、明らかにニボラー向け!


一般のお客さんは、ただ、煮干しの苦味やえぐ味も出たエグニガなスープとしか感じられない
しかし、ニボラーは、大量の煮干しを使って、煮干しのエキスが出まくったスープに歓喜する♪

そんな感じのスープで(笑)
たまに、このくらいビターな煮干しが欲しくなる。

しかし、今日、この「中濃」を食べていて、思ったのは
やっぱり、アルファベット系を食べたい!

「中濃中華ソバ」でも、それなりの満足感はある。
でも、どうせなら、もっと、ヤバうまでジャンクな限定が食べたくなる♪


なお、この「中濃中華ソバ」のスープに合わせられた麺は、三河屋製麺謹製の『中華ソバ 伊吹』用の麺で!
50秒で茹で上げられた切刃22番の中細ストレートの低加水麺は、ザクパツのカタめで、歯切れのいい食感の麺で!


中華ソバ 伊吹【壱百壱四】-9

このニボニボなスープとの相性はバッチリ♪
やっぱり、濃厚な煮干しスープには、この麺しかないよね!


大きくて厚みのあるチャーシューは、ボリューミーだし!
ラーメンが提供される寸前にスープに浸して、レンジでチンしてから出されるので、味が滲み滲みで美味しいし♪


味玉も、黄身がネトッとしていて!
黄身だけではなく、白身まで味が滲みていて、美味しくいただけたし♪


中華ソバ 伊吹【壱百壱四】-10

そして、粗微塵切りされた玉ねぎは、このニボニボなスープにはマストアイテム!
超ビターな味わいのスープに甘味を与えてくれるのがいい♪


なお、サイドメニューの「マイマザーの炊き込みご飯」は、命名された通り、三村マザーが作る炊き込みご飯で
今日も、美味しく炊き上がっていて、味付けも完璧だったし♪

中華ソバ 伊吹【壱百壱四】-11中華ソバ 伊吹【壱百壱四】-12

最後は、少し、残っていたスープも、残さず飲み干して完食!
ご馳走さまでした。


PS 今夜の「濃厚中華ソバ」は、大阪の『麺や 而今』ゆうき店長がスープを炊くそうで!
明日の昼の限定も、ゆうき店長が炊くというので!


台風が来ていて、ちょっと、心配だけど!
興味ある方は、ぜひ!


中華ソバ 伊吹【壱百壱四】-13

昼の部メニュー
中華ソバ…750円/中濃中華ソバ…750円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円

和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円

和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円


中華ソバ 伊吹

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:中濃中華ソバstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年8月13日(土)

らーめん改【四】-1

本日のランチは、本日から提供されている「冷やし担々麺」を求めて、東京・蔵前の『らーめんへ!

こちらの店は、東京・青梅の『いつ樹』に、その系列の『五ノ神製作所』出身の店主がオープンした店で!
「貝塩らーめん」という貝出汁の塩ラーメンがメインの店!


でも、最近は、結構な頻度で、様々な限定を提供してくれていて!
この限定が、毎回、めっちゃ、美味しそうなので♪


こちらの店の美人の奥さまが発信するTwitterのツイートは、いつも見にいっている。
そして、今朝も見に行ってみると




らーめん改
@ra_menkai

こんばんは。 限定のお知らせです

明日から再び「冷やし担々麺」ご提供致します。今回は赤唐辛子と青唐辛子2色のラー油を作って見ました。スープも前回同様に秘伝のコクペーストを入れて、コク旨に仕上がってます。売り切れ次第終了とさせていただきます。皆様、ご来店是非お待ちしております。




こんな文字情報だけのツイートがされていて
しかし、どうやら、ラーメンの画像を貼り忘れたようで、1分後には画像付きの新たなツイートが上がって!

らーめん改【四】-2

これが、めっちゃ美しくて、美味しそうなビジュアルのラーメンだったので♪
今日のランチはこれで決まり♪


ただ、今日の午前中は、いろいろと忙しくて
都営浅草線都営大江戸線が走る蔵前駅から程近い店に到着したのは、午後の2時20分。

売切れはないだろうとは思いながらも、ちょっと心配しながらやってきたんだけど
限定ラーメンの告知の看板が店頭に出ていたので、たぶん、大丈夫♪

らーめん改【四】-3

なお、店内は満席のようで、お客さんが1人、外待ちしていていて
後ろに付くと、5分ほどで1人、お客さんが出てきた。

続いて、女性スタッフの人も出てきて、まず、先客に入店を促すと
私にも、先に食券を買って、再び、外で待つよう指示があって

言われたように、入店して、券売機の前い立つと
ラッキーなことに、「冷やし担々麺」は、まだ、残ってくれていた♪

らーめん改【四】-4

食券を買って、女性スタッフの人に渡して、再び、外に出ると
1分ほどで、お客さんが出て来て、女性スタッフに呼ばれて入店。

席についてからは、ちょっと、時間が掛かって、3個作りされた「冷やし担々麺」の1つが私に供された
赤唐辛子青唐辛子の2色のラー油が美しいラーメン♪

らーめん改【四】-5

まずは、ラー油の掛かっていない肌色のスープだけを飲んでみると
胡麻ペーストに豆乳の味わいで!

そう濃厚さはなくて!
でも、コクのあるマイルドなスープ。


次に、赤唐辛子のラー油をスープに混ぜて、飲んでみると
ピリッと辛くて!

でも、コクがあって!
冷たいので爽やかな辛さで美味しい♪


そして、今度は、青唐辛子のラー油を同じようにして試してみると
あれっ!?

青唐辛子の方が赤唐辛子より辛いというイメージがあったのに
赤唐辛子の方が辛味が強いような

それで、交互に飲んでみたんだけど
辛味と痺れで、どちらが辛いのか、よくわからなくなった(汗)

そうして、あとは、赤と青の2色のラー油を混ぜて!
具も混ぜ込んで、スープを飲んでみると


辛肉味噌の味わいがバツグンで!
この辛肉味噌に胡麻と豆乳と2色の自家製ラー油が合わさった、この冷製スープの味わいは最高♪


今まで、実験しながら、スープを飲んでいたときには、ちょっと、辛さにむせたところもあったけど
こうすると、だいぶ、辛さは薄まって

これなら、辛い物が苦手な人でも食べられる辛さで
最初は、辛いと思ったくせに、逆に、もう少し辛くてもいいかもと思えるくらい。

麺は、中細ストレートの自家製麺が合わせられていて
この麺が、コシとハリのある麺で!

らーめん改【四】-7

つるっとした啜り心地のいい麺で!
スープとの絡みもバツグンだったし♪


白髪ネギと刻みきゅうりの異なるシャキシャキ感もとてもよくて!
美味しく完食♪


夏にピッタリな、辛くて冷たい「冷やし担々麺」!
おすすめです♪


PS 店を出ると、あと5分で午後の3時という時間にもかかわらず、行列ができていたけど…
もうすっかり人気店になってるみたいだね♪


らーめん改【四】-8

メニュー:貝塩らーめん…750円/味玉貝塩らーめん…850円/チャーシュー貝塩らーめん…950円/全部入り貝塩らーめん…1050円

濃厚煮干つけ麺…800円/濃厚煮干つけ麺+味玉…900円/濃厚煮干つけ麺+チャーシュー…1000円/濃厚煮干つけ麺 全部入り…1100円

ライス…100円/めんたい子ご飯…200円/チャーシューご飯…250円/炊き込みご飯…200円

チャーシュー…200円/味玉…100円/竹の子…150円/のり…100円

大盛…100円/替玉…100円/貝油のあえそば…200円/煮干油のあえそば…200円

【8月13日~90食限定】冷やし担々麺…800円/冷やし担々麺+味玉…900円


らーめん 改

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | 蔵前



好み度:冷やし担々麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年8月12日(金)

【新店】支那そば しんば-2

本日のランチは、東京・門前仲町に8月2日にオープンした新店の『支那そば しんば』で!

たまたま、食べログのニューオープンレストランを見ていてオープンを知った店!
口コミは、オープンしたばかりということもあって、まだ、2件しか投稿されていなかったけど


「ワンタンが美味しい無化調のお店」
「ビル3階のラーメン店」


このタイトルが、すごく気になって、評価も、まあまあ、いい感じだったので♪
ちょっと、行ってみることにした。


店の場所は、東京メトロ東西線と都営大江戸線が走る門前仲町駅近くにある。
駅1番出口を出て、永代通りを木場方面に向かって歩いていくと


お神輿と半纏姿の子供たちの姿が見えた。
今日から深川八幡祭り(富岡八幡宮例祭)なんだね♪


【新店】支那そば しんば-3

富岡八幡宮を過ぎて、さらに歩くと
店の看板が見えてきた。

店は1階がイタリアンレストランのあるビルの3階にあって!
2階は魚のイラストが看板になっている居酒屋の『煮魚屋 Fukuji』で!


【新店】支那そば しんば-17【新店】支那そば しんば-18

この居酒屋の看板の方が目立つかな!?
ただ、やっぱり、飲食店で、1階以外で商売するというのは不利だよね

店の中が見えないし
わざわざ、2階に上がったり、地下に下りたりするお客さんも少ないと思うし

まして、3階というのは
しかも、こちらの店の場合、エレベーターがないというのが、ちょっと、つらいかな(汗)

そんなことを思いながら3階まで階段を上がっていったんだけど
2階から3階に上がっていく階段の途中に「化学調味料不使用」の貼り紙があった。

【新店】支那そば しんば-5

今では、無化調の店も増えてはいるけど
この東京の下町のラーメン屋さんでは、そんな多くはないと思うので、これはいいかも♪

入店すると
「いらっしゃいませ♪」

超美形のスタッフの女子が出迎えてくれた♪
そして


「券売機で食券をお求めください♪」と言われて…
券売機の前に立つと

【新店】支那そば しんば-6【新店】支那そば しんば-7

メニューは、「白だしそば」、「支那そば(醤油らーめん)」の2種類!
それぞれに、ワンタン3個とチャーシューが2枚になる「特製らーめん」とワンタンが4個入る「肉ワンタンめん」があって!


それぞれのスープの説明があった。
これは、選びやすくて親切かも♪


【新店】支那そば しんば-8

「白だしそば」は魚介系スープで、大好きなアゴが使われていて!
「支那そば(醤油らーめん)」は、比内地鶏に新潟和豚もちぶたで出汁をとった動物系のスープということで!


どちらのスープも飲んでみたい!
でも、やっぱり、白だしとアゴの方が気になる♪


そこで、「特製らーめん白だし」の食券を買って!
美人の女性スタッフに渡すと


「お好きな席にどうぞ♪」と言われて…
2人掛けのテーブル席へと着いたんだけど

客席は、テーブル席のみで!
2人掛けのテーブル席が4卓に、4人掛けと6人掛けのテーブル席が1卓ずつ。


そして、厨房は、入口を入った右奥にあって、店主が1人。
しかし、この厨房


オープンキッチンなのに
厨房の前にカウンター席がなくて

さらに、席から少し離れていて
店主が調理する様子が、ほぼ、確認できないのが、ちょっと、残念

ただ、こちらの店
午後の2時近い時刻に訪問したのにもかかわらず

また、エレベーターのない3階にあって、飲食店としては、かなり厳しい場所にあるにもかかわらず
店内は、ほぼ、満席状態!

夏祭りの影響もあったのかもしれないけど
結構、お客さんの入りがいい♪

ただ、一つ、気になったのは、男女の外国人観光客。
私が入店して、隣の席に座った段階で、すでに2人とも、ラーメンを食べ終えていたにもかかわらず、帰ろうとしない。


結局、私が食べ終えて席を立った際にも、まだ、おしゃべりを続けていたんだけど
外国人観光客は、食べるのに、すごく時間をかけるだけじゃなく、なかなか帰らないので

回転がスゴく悪くて
ラーメン店にとっては悩みの種だという話しを某ミシュランの星を獲得した店の関係者から聞いたばかりなので

これって、どうにかならないのかな!?
なんてことを考えているところに、完成した「特製らーめん 白だし」が美女スタッフの手によって運ばれてきた♪

【新店】支那そば しんば-9【新店】支那そば しんば-10

「よかったら、この高麗人参酢、使ってみてください♪」
そう言うと、ブラックペッパーとホワイトペッパーとともに卓上にあった高麗人参漬けのお酢を、彼女からすすめられたんだけど


【新店】支那そば しんば-11

ごめんなさい。
ちょっと、入れるのが躊躇われる美味しいスープだったので
(汗)

供されたラーメンは、違った部位の2種類のチャーシュー太メンマ肉ワンタン3個と、白と青の2色のネギが載る具沢山のラーメン♪
まずは、スープをいただくと


【新店】支那そば しんば-12

あご煮干し、マグロ節、かつお節、サバ節、宗田節、さんま節、しいたけ、真昆布、ホタテひも水出汁して炊いたと解説に書かれてあった、アニマルオフのスープということだったけど
まず、感じるのは動物系のうま味!

鶏のうま味に豚のうま味が感じられたし!
香油にも鶏油が使われていたので


ちょうど、客席に出てきた店主に、疑問をぶつけてみたところ
「鶏も豚も牛も使ってます。」

そう言うと、卓上にあったPOPを見せながら
「やっぱり、そう思われますよね。」

「白だしそばも支那そばも、実は、和系スープ、肉系スープとも使ってます。」
「白だしそばは、和系と肉系1:1。」


「支那そばは、和系1に対して、肉系3で合わせてます。」
「でも、このレイアウトだと上下に見ちゃいますね。」


「作り直します。」
なんて、話していたけど


改めてスープをいただくと
鶏のうま味に、もちぶたのゲンコツと豚足から出たうま味

そして、アゴ煮干しのうま味が出たスープで!
思った以上に美味しい♪


なお、鮪節にサンマ節のうま味は私のバカ舌ではわからなかったけど(汗)
鰹節、鯖節、宗田節の節のうま味は感じられたし!

干し椎茸や昆布のうま味もあって!
バランスよく仕上げられていたし♪


そして、鶏油がスープにコクを与えていて!
もっと、あっさりした味わいなのかと思ったのに、結構、インパクトのあるスープでよかった♪


そして、このコクうまなスープに合わせられた麺は、中細ストレートの中加水麺で!
スルスルと啜り心地のいい麺で!


【新店】支那そば しんば-13

噛むと、パツッと切れる歯切れのよさもある麺で!
スープとの絡みも申し分なかったし♪


トッピングされた具では、豚バラ肉に豚肩ロース肉の2種類のチャーシューが秀逸で!
「このチャーシューも、もちぶたを使いました。」


あとで、そう店主から聞いたチャーシューは、良質な肉質の豚肉で作られた!
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる、絶品のチャーシューでよかった♪


【新店】支那そば しんば-14

また、ワンタンは、肉餡がぎっしりと詰まった、大きめのもので!
トゥルンとしたワンタンの皮の食感もよかったし♪


肉餡も、肉のジューシーさが感じられて!
肉のうま味いっぱいの美味しいワンタンだったし♪


【新店】支那そば しんば-15

そして、太メンマは、コリッ!サクッ!
外と中で、食感の違いが楽しめる食感が最高だったし♪


最後はスープも、すべて飲み干して完食!
帰りがけに、厨房にいた店主に


「美味しかった♪」
「ご馳走さまでした。」
と言うと…

榛葉(しんば)さんという名の、店の屋号は、店主の名前から名付けられたものと判明した店主から
「一期一会さんとは何度かお会いしてます?」と言われて…

【新店】支那そば しんば-16

あのS店主創業の、東京の某駅から結構歩く住宅街にある店にいて!
今は、榛葉店主のいた店舗は閉店したBにもいた人とわかったけど


味は、お墨付き!
「支那そば」の味も間違いないと思うので、また、近いうちに来て食べてみたい♪


なお、榛葉店主によると、この場所は、1階のイタリアンレストランのパーティールームだった場所で!
完全な居抜きのまま、借りているそうで


だから、厨房の設備もイタリアン!
なので、茹で麺機もパスタ用のものが使われていて


「使いにくいので、かえたい。」と話していたけど…
まずは、その前に、地元のお客さんに安定して来店していただくこと!

ここら辺は、お年寄りの多い地域だと思うけど
この味なら、老若男女はるな愛!

結構、幅広く受け入れられるラーメンだと思うので!
おすすめです♪


【新店】支那そば しんば-19【新店】支那そば しんば-20

メニュー:白だしそば…750円/特製らーめん 白だし…1000円/チャーシューめん 白だし…1100円/肉ワンタンめん 白だし…1000円

支那そば…円/特製らーめん 醤油…1000円/チャーシューめん 醤油…1100円/肉ワンタンめん 醤油…1000円

味玉…円/自家製メンマ…円/のり(6枚)…円/チャーシュー(バラ2枚・肩ロース2枚)/ワンタン(4個)…250円/長ネギ…200円/めん 大盛り…100円




関連ランキング:ラーメン | 門前仲町駅木場駅越中島駅



好み度:特製らーめん 白だしstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年8月10日(水)

中華ソバ 伊吹【壱百壱参】-1

8月8日に創業5周年を迎えた『中華ソバ 伊吹』!

三村店主!三村マザー!
おめでとうございます。


2011年8月8日に東京・練馬区の西大泉の地に創業して!
その後、駐車場問題が勃発。


西大泉から東大泉に移転を余儀なくされて
しかし、今度は、煮干し臭の問題から、2014年1月13日に現在の板橋区の志村坂上に移転!

波乱万丈の5年間だった
でも、今では、押しも押されもせぬ煮干しラーメンの名店として、全国にその名を轟かす店へと成長した。

そんな店で、本日8月10日!
5周年を祝して、特別な煮干しを使った「中華ソバ」に清湯スープの限定が提供されるという情報をキャッチ♪


これは、オープン日の8月8日が月曜日で、定休日となることもあって
本日の提供になったようで!

そして、その特別な煮干しとは!?
5周年を記念して、煮干しの仕入先である「轟屋」が、『中華ソバ 伊吹』のために、特別に作ってくれた、超高級魚の黒ムツを使って作ったという黒ムツ煮干!

今まで、赤ムツ(ノドグロ)を使った煮干しラーメンは、何度か食べたことはある。
しかし、黒ムツははじめて


中華ソバ 伊吹【壱百壱参】-0

黒ムツといったら、煮つけか
塩焼き、幽庵焼き等の焼き物。

あるいは、刺身で食べるのが一般的で!
黒ムツの煮干しなんて聞いたことがないけど


でも、考えてみれば、成魚の食べ方は、ノドグロといっしょだし!
煮干しも、ノドグロ煮干しと同じようなものなのだろうか
!?

いずれにせよ、今までに食べたこともないし
聞いたこともないレアな煮干しなので

絶対に食べてみたいと思って、いつもより、早めに出発!
開店1時間前の10時45分に、見次公園の大きな池のある前にある店へとやってくると


すでに、こちらの店でお見かけしたことのあるお客さんが2人並ばれていて、ポール奪取ならず
3番手で並んで待っていると

11時18分にスマホがメールを着信♪
見に行ってみると


こちらの店の三村店主のブログ更新通知で!
しかし、そのタイトルは


「臨時休業のお知らせ」
えっ、いつの臨休のお知らせなの!?

今日のことだろうな
と思いつつ(汗)

一縷の望みをもって、ブログを見に行くと
やはり、今日でした(滝汗)

マジか(*_*;
そこへ、店の中から登場したのは三村マザー!

そして、現在並んでいた9人のお客さんに向かって
「限定なら9食分あります。」

「よかったら、食べていってください。」
そう言うと、臨休の貼り紙をして、店の中へと戻っていったんだけど


中華ソバ 伊吹【壱百壱参】-2

結局、45杯分作られた黒ムツ煮干しが使われた「中華ソバ」は、スープ不出来のため、出せなくなったものの
黒ムツ煮干しで作った清湯スープの限定9杯は生きていたみたいで

全滅だと思ったのに
まずは、ほっとひといき

そうして、待っていると
今日は、開店15分前の11時30分に、三村マザーが再び、出てくて

「どうぞ♪」といって、カーテンだけを開けて、9人を迎え入れてくれた。
そうして、券売機で食券を買うんだけど


点灯しているボタンは「中華ソバ」のボタンでだけで
これを買って、「味玉」の食券も買って、カウンターの上に食券を置いて、席へとつく。

中華ソバ 伊吹【壱百壱参】-3

厨房には、やや、ご機嫌斜めっぽい三村店主に
はじめてお会いする、笑顔がかわいい三村店主の彼女のマミ会長♪

そして、三村店主から
「上手くいくかどうかわからなかった清湯が成功して、どうにかなるだろうと思った白湯が失敗…」

九十九里特撰に特撰平子などの高級煮干しを使って!
さらに、超高級煮干しである黒ムツ煮干しを7kgもぶち込んだのにと、ガッカリしながら話していたけど


ずいぶん『伊吹』に来ているけど
幸いなことに、スープ不出来のため食べられないなんてことは、たぶん、過去に一度もない。

でも、本当に、そんなにダメだったのかな!?
そんなことを思っていると

ファーストロットで、三村店主によって3個作りされた、5周年限定の「黒ムツ煮干そば」が完成して!
「お待ちどうさまでした♪」というマミ会長の高くて明るい声とともに届けられた♪


中華ソバ 伊吹【壱百壱参】-4中華ソバ 伊吹【壱百壱参】-5

さっそく、琥珀色したスープをいただくと
煮干し!煮干し!煮干し!

中華ソバ 伊吹【壱百壱参】-6

煮干しのうま味がぶわっと広がって!
スープ自体の粘度はなくて、淡麗なのに、煮干しが超濃厚で!


ヤバい!
めちゃめちゃ美味しい♪


この「黒ムツ煮干そば」は、基本は、こちらの店の夜営業で販売されている「淡麗中華ソバ」!
煮干し構成は違うけど


スープの下地には、結構な量の白背に背黒の煮干しが使われているようで!
白背に背黒の煮干しのうま味がハンパない♪


ただ、黒ムツ煮干しのうま味は!?
私のバカ舌ではよくわからなかったけど(汗)

しかし、黒ムツといったら
白身魚でも、脂があって、その脂が美味しい魚!

でも、煮干しになると、あまり、脂は感じない!?
ただ、ノドグロ煮干しは脂があるし

清湯だと、脂が出たらよくないと考えて、脂を抑えたということなのかな!?
でも、何しろ、美味しいのは間違いないし♪

やっぱり、はじめて使った煮干しでも!
どんな煮干しを使っても!


これだけ美味しいスープを作れる。
やっぱり、この三村という人は煮干しマイスターなんだなって、改めて思ったよ!


なお、合わせる麺は、もちろん、お馴染みの三河屋製麺製の『中華ソバ 伊吹』向けのの謹製麺で!
今日も、三村店主によって、きっちり50秒で茹でられた、切刃22番の中細ストレート麺は


中華ソバ 伊吹【壱百壱参】-7

ザクッとした食感のカタめの麺で!
パツッと歯切れのよさもあって!


いつも通りの食感の麺は、煮干しスープとの相性はバツグン♪
そして、この煮干しのうま味が詰まったスープをいっぱい持ってきてくれて、美味しく食べさせてくれるのがいい♪


そして、大きくて、分厚いチャーシューも、いつも通りだったけど!
提供される寸前に、スープの張られた器に浸されて、レンジでチンして出してくれるので!


味が滲み染みで!
今日も美味しくいただけたし♪


中華ソバ 伊吹【壱百壱参】-8

味玉は、2つ割りしたら、失敗したので、画像はないけど!
黄身まで味の滲みた味玉は、本当に美味しくて!


普段、あまり味玉を食べない人だけど
この店の味玉だけは例外♪

というわけで、スープの最後の一滴まで惜しむようにして飲み干して!
完食♪


すると、その間に9杯しかない「黒ムツ煮干そば」を作り終えた三村店主が、もう一杯、ラーメンを作っていて
そのラーメンが私に出された

そして
「俺とお袋とこれで試食して、ダメだと判断して、出すのやめたんですけど…」

「食べてみてください。」
そう言って、三村店主が出してきたのは、本来は、これを55杯~60杯分は作るつもりが


結果は45杯分しかとれずに
さらに、試食して、出すのをやめにした、幻の黒ムツ煮干しを使った中華ソバ」!

中華ソバ 伊吹【壱百壱参】-9

限定の「黒ムツ煮干そば」を食べている最中に、何で、清湯の限定は、こんなに美味しいのに、「中華ソバ」の白湯スープでは失敗したのか!?
そんなことを三村店主に言ったので、気を遣ってくれたのかな(汗)

私だけ出してもらって、他のお客さんに申し訳ないなと思いながらも
せっかくなので、スープを一口いただいたところ

これも、煮干しの濃いスープで!
でも、しっかり、煮干しのうま味が出ている。


なので
「いや、美味しいじゃないですか!」と三村店主に話すと

「麺といっしょに食べてください。」というので
言われたようにして、吟味して味わってみると

普段の「中華ソバ」とは、ちょっと味わいが違う。
西大泉時代の「中華ソバ」
!?

酸化して、脂が多い、あまりいい状態とはいえない煮干しが混ざった状態で出汁をとったかのような
そんな味わいにも感じられたかな

私だけ食べるのも申し訳ないので
「食べます!?」と言って、居合わせたお客さんに言うと

知った顔の、常連のお客さんに
知らないお客さんもスープと麺の味見をして

「限定のような味。」
「塩分が高め。」


「いつもの中華ソバの方がうま味が強い。」
「でも、美味しい♪」なんて声が上がっていたけど


再度、味見をした三村店主からは
「ウマくないっす…」

「黒ムツは脂多いし、塩分強いし…」
「他の煮干しのうま味を持っていってしまって…」


「これを中華ソバとして、売るわけにはいかないっす!」と言っていたけど
他の店だったら、絶対、営業しているはずなのに

これが、彼のプライドなんだね
ただ、損害も、めっちゃ大きいと思うけど(汗)

でも、今日は、とりあえず、5周年限定の特別な限定清湯に!
幻の「中華ソバ」まで、食べられることができてよかった♪


そして、最後に
改めて、開店5周年、本当におめでとうございます。

これからも、美味しいラーメンを10年、20年と、末永く食べさせてください。
ご馳走さまでした。


中華ソバ 伊吹【壱百壱参】-10中華ソバ 伊吹【壱百壱参】-11中華ソバ 伊吹【壱百壱参】-12中華ソバ 伊吹【壱百壱参】-13中華ソバ 伊吹【壱百壱参】-14中華ソバ 伊吹【壱百壱参】-15

昼の部メニュー
中華ソバ…750円/中濃中華ソバ…750円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円

和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円

和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円


中華ソバ 伊吹

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:黒ムツ煮干ソバstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年8月9日(火)

極汁美麺 umami【弐】-1

東大阪市の河内小阪駅から近い、大阪樟蔭女子大学の前にあって、なんばに移転した『シチリア料理 大西亭 Licchio's (リッキョス) 』の跡地に、7月27日にオープンした新店の『極汁美麺 umami

こちらの店は、東大阪市の石切にある居酒屋を間借りして、『麺屋 一』として昼間のみ営業していた店主が約3年半ぶりに復帰して、河内小阪に復活オープンさせた店で!
店主は、関東の、今はともに閉店した川崎の『七重の味 めじろ Symphony店』に『七重の味 めじろ 代々木店』と、ワンタン麺が有名な『たんたん亭』での修業経験のある実力者!


今日はこちらの店で、1杯目に裏メニューの「塩らーめん」をいただいた。
これが、鶏出汁と魚介出汁のをブレンドした鶏清湯魚介スープの塩ラーメンで!


【新店】極汁美麺 umami-4【新店】極汁美麺 umami-5
鶏出汁と魚介出汁のどちらかが突出することなく、とてもバランスのいいスープで♪
飲み始めは、やや、やさしすぎるかなと思われたスープも、飲み進めるうちに、うま味が増してきて!


美味しかったし♪
かなり、好みの味わいのスープだった!


そして、厨房の一角に置かれた製麺機で店主が打つ、平打ちの中細ストレートの麺が、また、秀逸な麺で!
北海道産小麦粉75に対して、石臼引きの小麦粉25を使って製麺したという、加水率37%の多加水麺は


味、食感とも、とてもよくて!
コクうまなスープに絡んでくれたのもよかったし♪


鶏ムネ肉のレアチャーシューが、また、かなり、クオリティの高い絶品のレアチャーシューで!
最高だったし♪


そんな一杯をいただいて!
次にいただくのが、こちらは、表メニューの唯一のレギュラーメニューの「醤油らーめん」!


極汁美麺 umami【弐】-2極汁美麺 umami【弐】-3

こちらは、鶏ムネ肉ではなく、豚肩ロース肉のレアチャーシューに!
三つ葉菊菜に変わっていて!


さらに、キクラゲが載せられていて
トッピングがガラッと変わっている。

そして、大きな違いは、着丼した瞬間の、何ともいい醤油のフレーバー♪
めちゃめちゃ香りがよくて!


やっぱり、醤油ラーメンの醍醐味は香りなので!
というわけで、この醤油香るスープをいただくと


極汁美麺 umami【弐】-4

鶏!鶏!鶏!
先ほどは、そんなに強くは感じられなかった鶏のうま味が強く感じられて♪


そして、先ほどは、飲み進めるうちに、じわじわとうま味が強くなってくるように感じられたのに!
こちらは、一口で魅了してしまう


そんな味わいのスープで!
めっちゃ美味しいじゃない♪


そこで、それを店主に話して
「おすすめじゃない、このスープの方が好きだな♪」と言うと…

「今日のスープは、鶏のうま味が弱くて…」
「うち、スープ30リットルに、鶏32kgも使っているのに…」なんて、とんでもないことを言うので


これは、ラーメン屋のプロの方ならば、わかると思うけど、考えられないほどのハンパない量で!
こんなことして儲かるのと疑問に思えるほどの量!


さらに、店主は
普通のブロイラーは使わない

生後300日後の親鶏の鶏ガラと
名古屋コーチンの丸鶏を使っていると言っていたけど!

ちゃんと原価計算しているのだろうか(汗)
しかも、醤油の香りがいいと言うと

無添加の再仕込み醤油の一升瓶を見せてくれて
これが、一瓶2,500円もする醤油とわかったけど

このスープは飲んでおいた方がいい!
しかも、今日は、これで、鶏が弱いというのだから


ただ、『麺屋 一』を知るファンのお客さんからは、昔のスープの方がいいと言われるそうで
スープを残すお客さんも多くて、悩んでしまうと話していたけど

確かに、『麺屋 一』のときの『カドヤ食堂』リスペクトしたかのような味わいののスープもよかったし!
地元のお客さんには、前のスープの方が受けはいいかもしれないけど


でも、この純鶏の濃厚鶏清湯スープは、続けて欲しいな!
そんな話しをしていたら


「純鶏の醤油ラーメンはやりますよ!」
「鶏だけで、美味いスープ作りたいので!」


「でも、鶏と和風出汁のスープもやります。」
「それと、塩はアクアパッツァにします!」


なんて、話しをしてくれたんだけど
実は、塩を裏メニューにしているのもそれをやりたいからだそうで

そして、この「アクアパッツァ」とは!?
鮮魚の鯛で出汁をとった塩ラーメンらしく

まだ、試作段階らしいけど
これも、完成が楽しみだね♪

ちょっと、横道に逸れてしまったけど(汗)
この、ほぼ、鶏100%の純鶏スープに合わせられていた麺は、「塩らーめん」にも使われていた平打ちの中細ストレート麺で!

極汁美麺 umami【弐】-5

この麺が、塩以上に、この醤油の純鶏スープに絡んで美味しくいただけたし♪
つるもち食感の麺は、大阪のお客さんには、絶対、好きだと思うし!


それでいて、しっかりとしたコシもあって!
のど越しのよさもあって!


それに、やっぱり、高価な小麦粉を使っていることもあるかもしれないけど
小麦粉のうま味の強い良麺でよかったし♪

そして、トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、炭火焼きされて、仕上げられた、かなり、手を掛けて作られたもので
食べると

極汁美麺 umami【弐】-6

香ばしくて♪
肉のうま味がたまらなくよくて!


絶品♪
めちゃめちゃ美味しくて!


メニューを見ると、4枚で270円でトッピングできるみたいなので!
次回からは、絶対にトッピングして食べるつもり♪


【新店】極汁美麺 umami-2

菊菜は、もっと苦味があるのかと思ったけど
そんなことはなく

スープに浸していただくと
ほろ苦な風味がアクセントになって、これはこれでいいと思ったし!

『金久右衛門』ライクなキクラゲ(笑)
コリコリとした食感がよかったし♪

今日、2杯目だったけど、スープが美味しかったから、こちらも、ぜんぶ飲み干して、完食!
ご馳走さまでした。


これからは、「アクアパッツァ風の塩らーめん」に、「鶏と魚介の醤油らーめん」といった新たなラーメンも発売される予定みたいで!
それも楽しみだけど!


その前に、ぜひ、「醤油らーめん」を食べて欲しい!
めっちゃおすすめなので♪


【新店】極汁美麺 umami-9

メニュー:濃厚鶏だし清湯燻醤油
醤油らーめん…780円

【限定】塩つけ麺…880円
【裏メニュー】塩らーめん…780円

トッピング
煮玉子のせ…120円/炭火焼チャーシュー増し(チャーシュー4枚)…270円/特製(煮玉子&チャーシュー2枚…220円

ごはん
小…120円/大…170円

チャーシュー盛り合わせ…550円




関連ランキング:ラーメン | 河内小阪駅河内永和駅JR河内永和駅



好み度:醤油らーめんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m