2016.06.30
麺処 夏海【弐】 ~月に一度の一日限定麺「三種地鶏特塩らぁめん」~
訪問日:2016年6月30日(木)

本日のランチは、『麺処 ほん田』のセカンドブランドの店『麺処 夏海』で!
こちらの店には、2012年1月24日オープンの店で!
オープン3週間後のバレンタインデーの日に来店して以来、4年4ヶ月以上、訪れていなかった。
では、なぜ、急に、こちらに来ようと思い立ったかというと…
それは、板橋区役所前に6月7日にオープンした『麺処 善龍』に行ったときに…
「僕、吉越さんのブレないスープの味、好きなんですよ♪」
「よかったら、夏海に行ってみてください!」みたいなことを言われて…
昨日、たまたま、その『麺処 夏海』の吉越店長のTwitterのツイートを誰かがリツイートしているのを発見して!
リンクされていたブログを見に行ってみると…
どうやら、こちらの店では、「月に一度の一日限定麺」と題して、月末の最終木曜日に月イチで限定を出しているようで!
今月6月のテーマは「地鶏」!
そして、今回提供されるラーメンは!?
奥久慈軍鶏、名古屋コーチン、丹波黒どりの三種の地鶏を使用した「三種地鶏特塩らぁめん」!

鶏だけで出汁をとった清湯スープの難しいラーメンを…
しかも、醤油ではなく、難しい塩味のスープに仕上げるという!
これは、実力が試されるラーメンだと思うし!
麺に、あの『中華ソバ とみ田』の「心の味食品」謹製の「ハルユタカ」を使って製麺した特注麺が使われるというのも気になって!
いい機会なので!
食べに行くことにした♪
JR赤羽駅で下車して、駅からも近い店の前までやってきたのは、12時50分。
店の外に券売機が置いてあって、こちらで食券を買って入店するシステムがとられていた。

そうして、食券を買おうとしたところ…
どうやら、今日は、「本日の限定麺」950円と「本日の限定丼」350円のみの販売のようで…
他のボタンは、押せないようにマスキングされていた。
千円札と百円玉を4枚入れて、「本日の限定麺」と「本日の限定丼」の食券を購入して入店。
すると、店内は、ほぼ、満席状態で!
辛うじて、入口に一番近いL字型カウンターのコーナー部分の席が空いていて…
ホールにいたスタッフの人に食券を渡して、唯一、空いていた席へとつくと…
後ろからトントンと肩を叩かれて、振り向くと…
「今、入店された方ですよね。」と言われて…
「ええ…」と頷くと…
「お釣り取り忘れていますよ。」と言われて…
100円玉を渡されたんだけど…
「本日の限定麺」950円と「本日の限定丼」350円の代金を足したら、本来は1,300円のはずなのに…
1,400円だとばかり思い込んでいた(汗)
その方は、私が券売機で買うときに横で、メニューを確認していた方だと思うけど…
今日が特別営業だったからか!?
結局、ラーメンを食べるのをやめたみたいで…
私にお金を渡すと、そのまま、帰ってしまったんだけど…
赤羽にはいい人がいる♪
なんか、ほっこりとした気分にさせられた♪
厨房には、吉越店長と、もう1人男性スタッフの人がいて!
2人で、毎回、限定ラーメンが4個作りされて!
出来上がったラーメンがどんどんと出されていって!
それが2回繰り返されて、完成したラーメンの一つが…
「味玉の上に乗っているのは伊達鶏の鶏節です。」
「途中でスープに溶かしてお召し上がりください。」
そう言って、吉越店長から私に出されたんだけど…
供された「三種地鶏特塩らぁめん」は、鶏ムネ肉のレアチャーシューに、吉越店長が厨房の七輪で焼いていた鶏モモ肉の炭火焼きチャーシュー!
そして、鶏節が載せられたハーフ味玉に、シシトウ、焼きネギ、白髪ネギ、糸唐辛子がトッピングされた!
美しいビジュアルのラーメン♪


そして、ラーメンの撮影会をしているうちに…
少し遅れて、「本日の限定丼」の「桜姫鶏丼」も着丼!

まずは、香味油が、キラッキラに煌めく、澄んだ塩清湯のスープをいただくと…
味のインプレッションは『ほん田』!
塩ダレの白醤油の使い方や、香味油がそう感じさせるのかもしれないけど…
昔の『ほん田』の「塩ラーメン」を彷彿とさせるような味わいに感じられた。
でも、三種の地鶏がいい出汁出してて!
豊潤な鶏出汁のうま味がいっぱいのスープに香味油がうま味とコクを与えて!
さらに、塩ダレに入れられたホタテに昆布、干し椎茸などのうま味も感じられて!
めっちゃ美味しい♪
そして、このコクうまの鶏清湯スープに合わされた麺は、「心の味食品」の平打ちのストレート麺で!
やや、茹で時間にバラつきはあったけど、テボで40秒から50秒茹でられた麺は…

茹で時間短めに感じられたのに…
芯まで、しっかりと茹で上がっていて!
もっちりとした食感の麺は、しなやかなコシもあって!
のど越しのよさもある麺で!
小麦のうま味がよく感じられて♪
スープとの絡みも、まずまず!
トッピングされた具の鶏ムネ肉のレアチャーシューは、お品書きを見ると…
塩麹で味付けされているとあって、やや、しっかりめの味付け…

でも、美味しかったし!
しっとりとした食感に仕上げられていたのもよかった♪
鶏モモ肉の炭火焼きチャーシューは、タレにつけて、一度、焼き上げた鶏モモ肉を…
再度、七輪で炙ったものをカットしたものが載せられているので…
スゴく香ばしくて♪
やわらかいし!
味付けもよくて!
これをつまみにビールを飲みたくなる♪
味玉は、普通に美味しくて!
こうして半玉だけ載せられても、ラーメンの見た目が華やかに見えるのもいいし♪
ただ、味玉の上に鶏節を載せたのは…
卵黄に鶏節の風味が移ってしまうので…
それに、鶏節自体、必要だったのかな?
味変アイテムということで、試してみたけど、あまり、変化なかったし(汗)
シシトウに焼きネギのトッピングは、この塩味のスープに合っていたかと言われると微妙だけど…
個性的でよかったし♪
白髪ネギのシャキシャキ感もよくて!
糸唐辛子のピリッとした味わいも、アクセントとしてよかったし!
しかし、スープは、さすが、『ほん田』系列の店と思わせるものがあったし!
美味しかったから、最後の一滴まで飲み干して完食♪
この絶品のスープに香味油、塩ダレを作りあげた吉越店長の腕には非凡なものを感じたし!
本田店主が絶対の信頼を置いて、店長を任せているのもよくわかった。
なお、「本日の限定丼」の「桜姫鶏丼」は、飾り付けの錦糸卵の下にも、鶏のレアチャーシューに照り焼きチャーシューが隠れていて!
見た目より、鶏は多かったし!
味付けもよくて♪
これで350円なら、十分、納得できる価格の丼だったし!

この丼物も合わせて、これからは、月一回の楽しみが増えた♪
でも、その前に、『善龍』の店主が絶賛していた「ブレない味」のデフォのラーメンを食べに来ないと行けないかな!?
美味しくいただきました♪
ご馳走さまでした。

6/30(木)メニュー:【本日の限定麺】三種地鶏特塩らぁめん…950円
【本日の限定丼】桜姫鶏丼…350円
通常メニュー:豊穣清湯醤油【名物】
豊穣清湯特製醤油ラーメン…950円/豊穣清湯味玉醤油ラーメン…850円/豊穣清湯醤油ラーメン…750円
煮干豚骨【濃厚】
煮干豚骨特製ラーメン…970円/煮干豚骨味玉ラーメン…870円/煮干豚骨ラーメン…770円
豊穣清湯塩【定番】
豊穣清湯特製塩ラーメン…950円/豊穣清湯味玉塩ラーメン…850円/豊穣清湯塩ラーメン…750円
麺の量(ラーメン)
普通…150g
中盛…200g(+50円)
大盛…260g(+150円)
特盛…360g(+200円)
つけ麺【太麺】
特製つけ麺…1000円/味玉つけ麺…900円/つけ麺…800円
麺の量(つけ麺)
普通…200g
中盛…300g(無料)
大盛…400g(+150円)
特盛…550g(+200円)
*「大盛」「特盛」つけだれ一杯おかわり無料
トッピング
子供の味玉…100円/メンマ…100円/チャーシュー…400円/半チャーシュー…200円/のり…100円
ライスライス…200円/半ライス…100円
好み度:三種地鶏特塩らぁめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、『麺処 ほん田』のセカンドブランドの店『麺処 夏海』で!
こちらの店には、2012年1月24日オープンの店で!
オープン3週間後のバレンタインデーの日に来店して以来、4年4ヶ月以上、訪れていなかった。
では、なぜ、急に、こちらに来ようと思い立ったかというと…
それは、板橋区役所前に6月7日にオープンした『麺処 善龍』に行ったときに…
「僕、吉越さんのブレないスープの味、好きなんですよ♪」
「よかったら、夏海に行ってみてください!」みたいなことを言われて…
昨日、たまたま、その『麺処 夏海』の吉越店長のTwitterのツイートを誰かがリツイートしているのを発見して!
リンクされていたブログを見に行ってみると…
どうやら、こちらの店では、「月に一度の一日限定麺」と題して、月末の最終木曜日に月イチで限定を出しているようで!
今月6月のテーマは「地鶏」!
そして、今回提供されるラーメンは!?
奥久慈軍鶏、名古屋コーチン、丹波黒どりの三種の地鶏を使用した「三種地鶏特塩らぁめん」!

鶏だけで出汁をとった清湯スープの難しいラーメンを…
しかも、醤油ではなく、難しい塩味のスープに仕上げるという!
これは、実力が試されるラーメンだと思うし!
麺に、あの『中華ソバ とみ田』の「心の味食品」謹製の「ハルユタカ」を使って製麺した特注麺が使われるというのも気になって!
いい機会なので!
食べに行くことにした♪
JR赤羽駅で下車して、駅からも近い店の前までやってきたのは、12時50分。
店の外に券売機が置いてあって、こちらで食券を買って入店するシステムがとられていた。

そうして、食券を買おうとしたところ…
どうやら、今日は、「本日の限定麺」950円と「本日の限定丼」350円のみの販売のようで…
他のボタンは、押せないようにマスキングされていた。
千円札と百円玉を4枚入れて、「本日の限定麺」と「本日の限定丼」の食券を購入して入店。
すると、店内は、ほぼ、満席状態で!
辛うじて、入口に一番近いL字型カウンターのコーナー部分の席が空いていて…
ホールにいたスタッフの人に食券を渡して、唯一、空いていた席へとつくと…
後ろからトントンと肩を叩かれて、振り向くと…
「今、入店された方ですよね。」と言われて…
「ええ…」と頷くと…
「お釣り取り忘れていますよ。」と言われて…
100円玉を渡されたんだけど…
「本日の限定麺」950円と「本日の限定丼」350円の代金を足したら、本来は1,300円のはずなのに…
1,400円だとばかり思い込んでいた(汗)
その方は、私が券売機で買うときに横で、メニューを確認していた方だと思うけど…
今日が特別営業だったからか!?
結局、ラーメンを食べるのをやめたみたいで…
私にお金を渡すと、そのまま、帰ってしまったんだけど…
赤羽にはいい人がいる♪
なんか、ほっこりとした気分にさせられた♪
厨房には、吉越店長と、もう1人男性スタッフの人がいて!
2人で、毎回、限定ラーメンが4個作りされて!
出来上がったラーメンがどんどんと出されていって!
それが2回繰り返されて、完成したラーメンの一つが…
「味玉の上に乗っているのは伊達鶏の鶏節です。」
「途中でスープに溶かしてお召し上がりください。」
そう言って、吉越店長から私に出されたんだけど…
供された「三種地鶏特塩らぁめん」は、鶏ムネ肉のレアチャーシューに、吉越店長が厨房の七輪で焼いていた鶏モモ肉の炭火焼きチャーシュー!
そして、鶏節が載せられたハーフ味玉に、シシトウ、焼きネギ、白髪ネギ、糸唐辛子がトッピングされた!
美しいビジュアルのラーメン♪


そして、ラーメンの撮影会をしているうちに…
少し遅れて、「本日の限定丼」の「桜姫鶏丼」も着丼!

まずは、香味油が、キラッキラに煌めく、澄んだ塩清湯のスープをいただくと…
味のインプレッションは『ほん田』!
塩ダレの白醤油の使い方や、香味油がそう感じさせるのかもしれないけど…
昔の『ほん田』の「塩ラーメン」を彷彿とさせるような味わいに感じられた。
でも、三種の地鶏がいい出汁出してて!
豊潤な鶏出汁のうま味がいっぱいのスープに香味油がうま味とコクを与えて!
さらに、塩ダレに入れられたホタテに昆布、干し椎茸などのうま味も感じられて!
めっちゃ美味しい♪
そして、このコクうまの鶏清湯スープに合わされた麺は、「心の味食品」の平打ちのストレート麺で!
やや、茹で時間にバラつきはあったけど、テボで40秒から50秒茹でられた麺は…

茹で時間短めに感じられたのに…
芯まで、しっかりと茹で上がっていて!
もっちりとした食感の麺は、しなやかなコシもあって!
のど越しのよさもある麺で!
小麦のうま味がよく感じられて♪
スープとの絡みも、まずまず!
トッピングされた具の鶏ムネ肉のレアチャーシューは、お品書きを見ると…
塩麹で味付けされているとあって、やや、しっかりめの味付け…

でも、美味しかったし!
しっとりとした食感に仕上げられていたのもよかった♪
鶏モモ肉の炭火焼きチャーシューは、タレにつけて、一度、焼き上げた鶏モモ肉を…
再度、七輪で炙ったものをカットしたものが載せられているので…
スゴく香ばしくて♪
やわらかいし!
味付けもよくて!
これをつまみにビールを飲みたくなる♪
味玉は、普通に美味しくて!
こうして半玉だけ載せられても、ラーメンの見た目が華やかに見えるのもいいし♪
ただ、味玉の上に鶏節を載せたのは…
卵黄に鶏節の風味が移ってしまうので…
それに、鶏節自体、必要だったのかな?
味変アイテムということで、試してみたけど、あまり、変化なかったし(汗)
シシトウに焼きネギのトッピングは、この塩味のスープに合っていたかと言われると微妙だけど…
個性的でよかったし♪
白髪ネギのシャキシャキ感もよくて!
糸唐辛子のピリッとした味わいも、アクセントとしてよかったし!
しかし、スープは、さすが、『ほん田』系列の店と思わせるものがあったし!
美味しかったから、最後の一滴まで飲み干して完食♪
この絶品のスープに香味油、塩ダレを作りあげた吉越店長の腕には非凡なものを感じたし!
本田店主が絶対の信頼を置いて、店長を任せているのもよくわかった。
なお、「本日の限定丼」の「桜姫鶏丼」は、飾り付けの錦糸卵の下にも、鶏のレアチャーシューに照り焼きチャーシューが隠れていて!
見た目より、鶏は多かったし!
味付けもよくて♪
これで350円なら、十分、納得できる価格の丼だったし!

この丼物も合わせて、これからは、月一回の楽しみが増えた♪
でも、その前に、『善龍』の店主が絶賛していた「ブレない味」のデフォのラーメンを食べに来ないと行けないかな!?
美味しくいただきました♪
ご馳走さまでした。

6/30(木)メニュー:【本日の限定麺】三種地鶏特塩らぁめん…950円
【本日の限定丼】桜姫鶏丼…350円
通常メニュー:豊穣清湯醤油【名物】
豊穣清湯特製醤油ラーメン…950円/豊穣清湯味玉醤油ラーメン…850円/豊穣清湯醤油ラーメン…750円
煮干豚骨【濃厚】
煮干豚骨特製ラーメン…970円/煮干豚骨味玉ラーメン…870円/煮干豚骨ラーメン…770円
豊穣清湯塩【定番】
豊穣清湯特製塩ラーメン…950円/豊穣清湯味玉塩ラーメン…850円/豊穣清湯塩ラーメン…750円
麺の量(ラーメン)
普通…150g
中盛…200g(+50円)
大盛…260g(+150円)
特盛…360g(+200円)
つけ麺【太麺】
特製つけ麺…1000円/味玉つけ麺…900円/つけ麺…800円
麺の量(つけ麺)
普通…200g
中盛…300g(無料)
大盛…400g(+150円)
特盛…550g(+200円)
*「大盛」「特盛」つけだれ一杯おかわり無料
トッピング
子供の味玉…100円/メンマ…100円/チャーシュー…400円/半チャーシュー…200円/のり…100円
ライスライス…200円/半ライス…100円
好み度:三種地鶏特塩らぁめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
訪問日:2016年6月29日(水)

本日のランチは、太刀魚煮干と利尻一等昆布のみで作ったという限定の「二段仕込みの淡麗中華ソバ」を求めて『中華ソバ 伊吹』へ!
いつもは、当日の開店30分前くらいにしか、当日の限定告知をしない…
こちらの店の三村店主が、珍しく、前日に告知をしていて…
明日の昼の部
2016/06/28 20:45:33
売れ残るととても困るので告知します(笑)
明日の昼の部限定は二段仕込みの淡麗 とにかく太刀魚バージョンです。
太刀魚煮干と利尻一等昆布だけで作ろうと思います。
この前は単調にならないように牡蠣煮干を入れたんですが今回はほんと太刀魚一辺倒になるのでぼやけるかもしれません(笑)
でもやってみたいのでやります。
とりあえず10杯とれたらいいなぁ~と思ってますm(__)m
食べてみたかったので!
10時30分までに到着すれば大丈夫なはず!
そう思っていたくせに…
ちょっと出遅れて…
都営三田線の志村坂上駅から坂を下った、大きな池の前にある店へとやってきたのは…
開店1時間前の10時45分。
すると、何と、すでに14人もの行列ができていた(>_<)
限定数は10杯前後の予定とブログにあったので、この時点でアウト!

やっちまった(>_<)
そこで、今日は、退散する決心をして…
並んでいた、こちらの店の何人かの常連のお客さんと話しをして…
慰められて…
トボトボと駅へと引き返して…
駅入口の階段を下りようとしたところで…
スマホが、こちらの三村店主のブログの更新通知を着信♪
見に行ってみると…
昼の部
2016/06/29 11:13:24
中華ソバ 煮干度 ノーマル
今日の限定は二段仕込みの淡麗中華ソバです。
太刀魚煮干と利尻一等昆布のみで作りました。
かなり寸胴パンパンに入れて作ったのでひたすら太刀魚って感じで旨味が強くて課長みたいだそうです。
16杯とれたんですがもしかするともうちょい(1、2杯)あるかもなんで売り切れてたら聞いてみてくださいm(__)m
中華ソバ 55 課長 16
「16杯とれた!」
「マジで!」
というわけで、駅からは猛ダッシュで坂を駆け下りて、店の前まで戻ってくると…
お客さんは1人、増えていたけど、まだ、16番目!
17番か、もしかすると18番でも可能性はあるし!
限定をスキップするお客さんがいれば、もっと後でも食べられないことはないけど…
16番の安全圏内に入ることができたので!
これで、店がスープをこぼしでもしない限りは100%食べられる(^_^)v
そうして、この後、11時40分に29人が行列を作ったところで…
今度の日曜日に、こちらの店を卒業するスタッフのしょーくんが、店の中から暖簾を持って現れて、開店♪
そうして、この後、12時6分に入店!
券売機で、「二段仕込みの淡麗中華ソバ」の食券を買うと…
何と、売り切れの×マークが点灯!
この時点で売り切れになった。


ということは、ポールから16番目の私まで、全員が限定を選択したことになるけど…
太刀魚、めっちゃ、人気だね♪
もっとも、この太刀魚煮干は、キロ2700円もする特上の太刀魚煮干で!
これを二キロ以上もぶちこんで、ハードコア系の「F」として、日曜日の昼に出された限定は、こちらの店では初めての、950円という一番の高値で販売されたくらいのものなので!
マニアックなニボラーは食べに来るよね(汗)
かく言う私もいっしょだけど(笑)
そうして、ウェイティングの椅子に座って待っていると…
こちらの店にヘビロテで通う、常連のお客さんに太刀魚煮干がトッピングされた一杯が出されて…
迫力あったので!
断って、撮影させてもらったんだけど(笑)

こちらの店の三村マザーによると…
これは、煮干しとしては最高級の「食べる煮干し」だそうで!
試食したら…
頭からパリパリと食べられて、とても美味しかったと話していた♪
そうしているうちに、席も空いて…
三村マザーに呼ばれて着席…
そうして、この後、12時20分に、開店から40分後で対面することができた、「太刀魚煮干と利尻一等昆布の二段仕込みの淡麗中華ソバ」は…
過去にいただいた「二段仕込みの淡麗中華ソバ」に比べて、淡い色合いしたスープにドデカいチャーシューの塊が2個に味玉、海苔と、先ほどの常連のお客さん同様、太刀魚煮干が3匹載せられたド迫力のラーメン!




まずは、この太刀魚煮干をコップに避難させて、さっそく、スープをいただくと…
太刀魚!太刀魚!太刀魚!
太刀魚煮干のうま味が出まくったスープで!
煮干しのえぐ味や苦味などは微塵もなくて!
それに、超高級な利尻一等昆布の、上品な昆布出汁のうま味も感じられて!
めちゃめちゃ美味しい♪
しかし、太刀魚煮干って、こんなにいい出汁出してくれるんだね♪
以前に、この太刀魚煮干を使ったラーメンを、兵庫・武庫川にある『らーめん専門 和海』で食べたことがある。
ただし、太刀魚煮干は、香油に使われていて…
しかも、鷹の爪もいっしょに使われた辛味香油として使われていたこともあって、どんな味わいの煮干しなのか、よくわからなかった。
しかし、今日は、上物だったからなのか?
大量に太刀魚煮干を使ったからか!?
三村店主の腕がよかったのかはわからないけど…
今日、この極上のスープをいただくことができたことに感謝♪
麺は、どんなラーメンにも、この麺が使われる…
三河屋製麺謹製の『中華ソバ 伊吹』用の中細ストレート麺が、今回も合わせられていて!

ザクッとしたカタめの食感で、パツッと歯切れのいい…
ザクパツの食感の低加水麺は、この淡麗なのに太刀魚煮干が濃厚で、うま味いっぱいのスープとも相性バッチリで美味しくいただけた♪
そして、今日も分厚くて、大ぶりなチャーシューを2塊いただいたんだけど…
味はいいので、不満があるわけではないんだけど…

元々、大きめのチャーシューは、最近は、さらに、だんだんと大きくなっていって…
これを2つも食べてしまうと…
お腹いっぱいになって、連食できなくなるし(汗)
それに、それ以前に、「和え玉」も「マイマザーの炊き込みご飯」すら食べられなくなるので…
今の4分の1の量で十分!
だいたい、スープにお金を掛けていて、利益も少ないのだから…
いっそのこと、チャーシュー自体、有料トッピングにしてもいいと思っているくらいなので!
どうか、ご一考ください。
しかし、マジで美味しかった♪
そして、三村店主の作る淡麗スープは、今日も最高だった♪
しかし、こちらの店は、濃厚のイメージが定着しているのか!?
濃厚な煮干しラーメンを求めてやってくるお客さんが多いと思うけど…
実は、淡麗スープがめちゃめちゃ美味しい♪
もっとも、淡麗とは言っても、こちらの店の淡麗は、他店とは違って、使う煮干しの量はハンパなくて、煮干し自体は濃いし!
そして、コク深くて!
うま味が強いので!
淡麗未経験の方はぜひ!
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…750円/中濃中華ソバ…750円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
好み度:太刀魚煮干と利尻一等昆布の「二段仕込みの淡麗中華ソバ」
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、太刀魚煮干と利尻一等昆布のみで作ったという限定の「二段仕込みの淡麗中華ソバ」を求めて『中華ソバ 伊吹』へ!
いつもは、当日の開店30分前くらいにしか、当日の限定告知をしない…
こちらの店の三村店主が、珍しく、前日に告知をしていて…
明日の昼の部
2016/06/28 20:45:33
売れ残るととても困るので告知します(笑)
明日の昼の部限定は二段仕込みの淡麗 とにかく太刀魚バージョンです。
太刀魚煮干と利尻一等昆布だけで作ろうと思います。
この前は単調にならないように牡蠣煮干を入れたんですが今回はほんと太刀魚一辺倒になるのでぼやけるかもしれません(笑)
でもやってみたいのでやります。
とりあえず10杯とれたらいいなぁ~と思ってますm(__)m
食べてみたかったので!
10時30分までに到着すれば大丈夫なはず!
そう思っていたくせに…
ちょっと出遅れて…
都営三田線の志村坂上駅から坂を下った、大きな池の前にある店へとやってきたのは…
開店1時間前の10時45分。
すると、何と、すでに14人もの行列ができていた(>_<)
限定数は10杯前後の予定とブログにあったので、この時点でアウト!

やっちまった(>_<)
そこで、今日は、退散する決心をして…
並んでいた、こちらの店の何人かの常連のお客さんと話しをして…
慰められて…
トボトボと駅へと引き返して…
駅入口の階段を下りようとしたところで…
スマホが、こちらの三村店主のブログの更新通知を着信♪
見に行ってみると…
昼の部
2016/06/29 11:13:24
中華ソバ 煮干度 ノーマル
今日の限定は二段仕込みの淡麗中華ソバです。
太刀魚煮干と利尻一等昆布のみで作りました。
かなり寸胴パンパンに入れて作ったのでひたすら太刀魚って感じで旨味が強くて課長みたいだそうです。
16杯とれたんですがもしかするともうちょい(1、2杯)あるかもなんで売り切れてたら聞いてみてくださいm(__)m
中華ソバ 55 課長 16
「16杯とれた!」
「マジで!」
というわけで、駅からは猛ダッシュで坂を駆け下りて、店の前まで戻ってくると…
お客さんは1人、増えていたけど、まだ、16番目!
17番か、もしかすると18番でも可能性はあるし!
限定をスキップするお客さんがいれば、もっと後でも食べられないことはないけど…
16番の安全圏内に入ることができたので!
これで、店がスープをこぼしでもしない限りは100%食べられる(^_^)v
そうして、この後、11時40分に29人が行列を作ったところで…
今度の日曜日に、こちらの店を卒業するスタッフのしょーくんが、店の中から暖簾を持って現れて、開店♪
そうして、この後、12時6分に入店!
券売機で、「二段仕込みの淡麗中華ソバ」の食券を買うと…
何と、売り切れの×マークが点灯!
この時点で売り切れになった。


ということは、ポールから16番目の私まで、全員が限定を選択したことになるけど…
太刀魚、めっちゃ、人気だね♪
もっとも、この太刀魚煮干は、キロ2700円もする特上の太刀魚煮干で!
これを二キロ以上もぶちこんで、ハードコア系の「F」として、日曜日の昼に出された限定は、こちらの店では初めての、950円という一番の高値で販売されたくらいのものなので!
マニアックなニボラーは食べに来るよね(汗)
かく言う私もいっしょだけど(笑)
そうして、ウェイティングの椅子に座って待っていると…
こちらの店にヘビロテで通う、常連のお客さんに太刀魚煮干がトッピングされた一杯が出されて…
迫力あったので!
断って、撮影させてもらったんだけど(笑)

こちらの店の三村マザーによると…
これは、煮干しとしては最高級の「食べる煮干し」だそうで!
試食したら…
頭からパリパリと食べられて、とても美味しかったと話していた♪
そうしているうちに、席も空いて…
三村マザーに呼ばれて着席…
そうして、この後、12時20分に、開店から40分後で対面することができた、「太刀魚煮干と利尻一等昆布の二段仕込みの淡麗中華ソバ」は…
過去にいただいた「二段仕込みの淡麗中華ソバ」に比べて、淡い色合いしたスープにドデカいチャーシューの塊が2個に味玉、海苔と、先ほどの常連のお客さん同様、太刀魚煮干が3匹載せられたド迫力のラーメン!




まずは、この太刀魚煮干をコップに避難させて、さっそく、スープをいただくと…
太刀魚!太刀魚!太刀魚!
太刀魚煮干のうま味が出まくったスープで!
煮干しのえぐ味や苦味などは微塵もなくて!
それに、超高級な利尻一等昆布の、上品な昆布出汁のうま味も感じられて!
めちゃめちゃ美味しい♪
しかし、太刀魚煮干って、こんなにいい出汁出してくれるんだね♪
以前に、この太刀魚煮干を使ったラーメンを、兵庫・武庫川にある『らーめん専門 和海』で食べたことがある。
ただし、太刀魚煮干は、香油に使われていて…
しかも、鷹の爪もいっしょに使われた辛味香油として使われていたこともあって、どんな味わいの煮干しなのか、よくわからなかった。
しかし、今日は、上物だったからなのか?
大量に太刀魚煮干を使ったからか!?
三村店主の腕がよかったのかはわからないけど…
今日、この極上のスープをいただくことができたことに感謝♪
麺は、どんなラーメンにも、この麺が使われる…
三河屋製麺謹製の『中華ソバ 伊吹』用の中細ストレート麺が、今回も合わせられていて!

ザクッとしたカタめの食感で、パツッと歯切れのいい…
ザクパツの食感の低加水麺は、この淡麗なのに太刀魚煮干が濃厚で、うま味いっぱいのスープとも相性バッチリで美味しくいただけた♪
そして、今日も分厚くて、大ぶりなチャーシューを2塊いただいたんだけど…
味はいいので、不満があるわけではないんだけど…

元々、大きめのチャーシューは、最近は、さらに、だんだんと大きくなっていって…
これを2つも食べてしまうと…
お腹いっぱいになって、連食できなくなるし(汗)
それに、それ以前に、「和え玉」も「マイマザーの炊き込みご飯」すら食べられなくなるので…
今の4分の1の量で十分!
だいたい、スープにお金を掛けていて、利益も少ないのだから…
いっそのこと、チャーシュー自体、有料トッピングにしてもいいと思っているくらいなので!
どうか、ご一考ください。
しかし、マジで美味しかった♪
そして、三村店主の作る淡麗スープは、今日も最高だった♪
しかし、こちらの店は、濃厚のイメージが定着しているのか!?
濃厚な煮干しラーメンを求めてやってくるお客さんが多いと思うけど…
実は、淡麗スープがめちゃめちゃ美味しい♪
もっとも、淡麗とは言っても、こちらの店の淡麗は、他店とは違って、使う煮干しの量はハンパなくて、煮干し自体は濃いし!
そして、コク深くて!
うま味が強いので!
淡麗未経験の方はぜひ!
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…750円/中濃中華ソバ…750円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:太刀魚煮干と利尻一等昆布の「二段仕込みの淡麗中華ソバ」

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2016.06.27
麺尊 RAGE【弐壱】 ~MONDAY RAMEN「鴨煮干しそば」~
訪問日:2016年6月27日(月)

本日のランチは、東京・西荻窪のミシュラン・ビフグルマン受賞店『麺尊 RAGE』で!
こちらの店では、「MONDAY RAMEN」の日として、毎週月曜日に限定ラーメンが提供される。
そして、今週提供されるのは「鴨煮干しそば」!
これは、大量の鴨ガラで作った純鴨スープに背黒、白口、鯵等の純煮干しスープを合わせたラーメンで!
実は、この「純鴨スープ×純煮干しスープ」のラーメンは、今年の2月22日 (月) にも、やはり、「MONDAY RAMEN」の日にいただいていて、これが2回目!
前回も、めっちゃ、美味しかったので♪
今回も期待して訪問!
最寄りのJR西荻窪から歩いて、雑貨やアクセサリー、グルメ、オーガニックなどの女子が好きなお店が集まる西荻の「乙女ロード」にある店へとやってきたのは…
11時50分になる時刻!
すると、店内は満席だったんだけど…
すぐに席が空いて!
しかも、逆L字型カウンター席の真正面の廣田店主の立つ前の特等席が空いた!
ラッキー♪
廣田店主とスタッフの人に挨拶して、席へとついて…
本日の「MONDAYRAMEN」である「鴨煮干しそば」を、いつものように「チャーシュー増し」で注文!

こちらの店は、レギュラーの「軍鶏そば」に「煮干しそば」でも、限定の「MONDAY RAMEN」でも …
デフォルトのラーメンの場合、チャーシューは鶏ムネ肉のレアチャーシューと豚バラ肉のローストチャーシューがトッピングされる。
しかし、「特製」か「チャーシュー増し」にすると、真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューがトッピングされて!
このレアチャーシューが、めちゃめちゃ美味しいので、毎回トッピングしてしまうんだよね♪
なお、前回はサイドメニューが「チャーシュー御飯」だったので注文したんだけど!
今日は苦手な烏賊煮干しを使った「イカニボ飯」だったのでパス(笑)
すると、厨房では、廣田店主によって「Monday RAMEN」の「鴨煮干しそば」が、どんどんと作られていって…
そうして、完成した「鴨煮干しそば」うちの一つが「チャーシュー増し」になって、私に出された。


真空低温調理された鶏ムネ肉のレアチャーシューに豚バラ肉のローストチャーシューに豚肩ロース肉のレアチャーシューの3種類のチャーシューが載せられて!
カイワレ、アーリーレッド、色紙切りされたネギがトッピングされた美しいビジュアルのラーメン♪
まずは、いつものように、スープの熱で変色しないようにチャーシューを避難させて…
生醤油香るスープをいただくと…

鴨出汁のうま味が口の中に広がって!
カエシの生醤油が、鴨出汁のスープと相性バツグンだし…
そして、煮干しのうま味に!
アクセントとしての煮干しのビターさ!
さらに、鯵煮干しの甘味も感じられるのがよくて!
やっぱり、このスープ、めちゃめちゃ美味しい♪
麺は、レギュラーの「軍鶏そば」と「煮干しそば」に使われている三河屋製麺の中細ストレート麺で!
この低加水麺は、普通に茹でると、ザクパツのカタめで歯切れのいい食感の麺に仕上がるはずなのに …

角型の大型のテボを使って、1分10 秒茹でられた麺は…
ツルパツの食感の中加水麺のような食感に感じられて!
啜り心地がよくて!
のど越しのよさもあって!
それに、この方が、この鴨と煮干しの醤油味のスープには合っているし!
コクうまなスープをいっぱい持ってきてくれて、美味しく食べさせてくれるのがいい♪
トッピングされた具の3種類のレアチャーシューは…
まず、鶏ムネ肉の真空低温調理されたレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上がっていて!
塩加減の塩梅もよくて♪
味、食感とも最高だったし♪
豚バラ肉のローストチャーシューは、脂がしっかり落とされていて!
肉のジューシーさが感じられる美味しいチャーシューでよかったし♪

そして、豚肩ロース肉のレアチャーシューは、いい感じのレア感で!
しっとりとした食感に仕上げられていて!
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる絶品のレアチャーシューで♪
これだけ美味しいと、これからもずっと、「チャーシュー増し」にしてしまうんだろうな…
しかし、今日の鴨と煮干しのスープは、本当、美味しかった♪
だから、もちろん、スープの最後の一滴まで飲み干して完食!
なので、また、いつか、この限定をやったら、食べてしまうかもしれないけど…
もし、次回、鴨を使った「MONDAY RAMEN」をやるときには、できれば、煮干しとは合わせずに、鴨だけでとったスープでやってもらえるとありがたいんだけど…
今日のスープは、煮干しも、もちろん、いい出汁は出していたとは思うけど、それ以上に、鴨がいい出汁出してたので♪
ご馳走さまでした。

※月曜日は【MONDAY RAMEN】のみで営業
通常メニューの販売はありません
【MONDAY RAMEN】鴨煮干しそば…850円
イカ二ボ飯…200円
替え玉…200円
~トッピング~
特製…+300円/チャーシュー+200円/玉子…100円
---------------------------------------
【通常メニュー】:軍鶏そば…750円/特製軍鶏そば…1050円
煮干しそば…750円/特製煮干しそば…1050円
まぜそば…750円
ごはん…200円(月替わりの炊き込みご飯や丼もの)
トッピング
味玉…100円/チャーシュー…200円
好み度:鴨煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、東京・西荻窪のミシュラン・ビフグルマン受賞店『麺尊 RAGE』で!
こちらの店では、「MONDAY RAMEN」の日として、毎週月曜日に限定ラーメンが提供される。
そして、今週提供されるのは「鴨煮干しそば」!
これは、大量の鴨ガラで作った純鴨スープに背黒、白口、鯵等の純煮干しスープを合わせたラーメンで!
実は、この「純鴨スープ×純煮干しスープ」のラーメンは、今年の2月22日 (月) にも、やはり、「MONDAY RAMEN」の日にいただいていて、これが2回目!
前回も、めっちゃ、美味しかったので♪
今回も期待して訪問!
最寄りのJR西荻窪から歩いて、雑貨やアクセサリー、グルメ、オーガニックなどの女子が好きなお店が集まる西荻の「乙女ロード」にある店へとやってきたのは…
11時50分になる時刻!
すると、店内は満席だったんだけど…
すぐに席が空いて!
しかも、逆L字型カウンター席の真正面の廣田店主の立つ前の特等席が空いた!
ラッキー♪
廣田店主とスタッフの人に挨拶して、席へとついて…
本日の「MONDAYRAMEN」である「鴨煮干しそば」を、いつものように「チャーシュー増し」で注文!

こちらの店は、レギュラーの「軍鶏そば」に「煮干しそば」でも、限定の「MONDAY RAMEN」でも …
デフォルトのラーメンの場合、チャーシューは鶏ムネ肉のレアチャーシューと豚バラ肉のローストチャーシューがトッピングされる。
しかし、「特製」か「チャーシュー増し」にすると、真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューがトッピングされて!
このレアチャーシューが、めちゃめちゃ美味しいので、毎回トッピングしてしまうんだよね♪
なお、前回はサイドメニューが「チャーシュー御飯」だったので注文したんだけど!
今日は苦手な烏賊煮干しを使った「イカニボ飯」だったのでパス(笑)
すると、厨房では、廣田店主によって「Monday RAMEN」の「鴨煮干しそば」が、どんどんと作られていって…
そうして、完成した「鴨煮干しそば」うちの一つが「チャーシュー増し」になって、私に出された。


真空低温調理された鶏ムネ肉のレアチャーシューに豚バラ肉のローストチャーシューに豚肩ロース肉のレアチャーシューの3種類のチャーシューが載せられて!
カイワレ、アーリーレッド、色紙切りされたネギがトッピングされた美しいビジュアルのラーメン♪
まずは、いつものように、スープの熱で変色しないようにチャーシューを避難させて…
生醤油香るスープをいただくと…

鴨出汁のうま味が口の中に広がって!
カエシの生醤油が、鴨出汁のスープと相性バツグンだし…
そして、煮干しのうま味に!
アクセントとしての煮干しのビターさ!
さらに、鯵煮干しの甘味も感じられるのがよくて!
やっぱり、このスープ、めちゃめちゃ美味しい♪
麺は、レギュラーの「軍鶏そば」と「煮干しそば」に使われている三河屋製麺の中細ストレート麺で!
この低加水麺は、普通に茹でると、ザクパツのカタめで歯切れのいい食感の麺に仕上がるはずなのに …

角型の大型のテボを使って、1分10 秒茹でられた麺は…
ツルパツの食感の中加水麺のような食感に感じられて!
啜り心地がよくて!
のど越しのよさもあって!
それに、この方が、この鴨と煮干しの醤油味のスープには合っているし!
コクうまなスープをいっぱい持ってきてくれて、美味しく食べさせてくれるのがいい♪
トッピングされた具の3種類のレアチャーシューは…
まず、鶏ムネ肉の真空低温調理されたレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上がっていて!
塩加減の塩梅もよくて♪
味、食感とも最高だったし♪
豚バラ肉のローストチャーシューは、脂がしっかり落とされていて!
肉のジューシーさが感じられる美味しいチャーシューでよかったし♪

そして、豚肩ロース肉のレアチャーシューは、いい感じのレア感で!
しっとりとした食感に仕上げられていて!
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる絶品のレアチャーシューで♪
これだけ美味しいと、これからもずっと、「チャーシュー増し」にしてしまうんだろうな…
しかし、今日の鴨と煮干しのスープは、本当、美味しかった♪
だから、もちろん、スープの最後の一滴まで飲み干して完食!
なので、また、いつか、この限定をやったら、食べてしまうかもしれないけど…
もし、次回、鴨を使った「MONDAY RAMEN」をやるときには、できれば、煮干しとは合わせずに、鴨だけでとったスープでやってもらえるとありがたいんだけど…
今日のスープは、煮干しも、もちろん、いい出汁は出していたとは思うけど、それ以上に、鴨がいい出汁出してたので♪
ご馳走さまでした。

※月曜日は【MONDAY RAMEN】のみで営業
通常メニューの販売はありません
【MONDAY RAMEN】鴨煮干しそば…850円
イカ二ボ飯…200円
替え玉…200円
~トッピング~
特製…+300円/チャーシュー+200円/玉子…100円
---------------------------------------
【通常メニュー】:軍鶏そば…750円/特製軍鶏そば…1050円
煮干しそば…750円/特製煮干しそば…1050円
まぜそば…750円
ごはん…200円(月替わりの炊き込みご飯や丼もの)
トッピング
味玉…100円/チャーシュー…200円
好み度:鴨煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2016年6月27日(月)

本日6月27日に創業4周年記念を迎える『煮干し中華そば 鈴蘭 新宿店』!
この日は、感謝の気持ちを込めて、4周年記念限定の熊本の高級地鶏「天草大王」で出汁をとった「天草大王つけそば~ニボ昆水添え~」が提供されるという♪
そして、この限定は、こちらの店を卒業して『麺尊 RAGE』をオープンさせた廣田店主にアドバイスを受けて作りあげた特別な「つけそば」で!
さらに、今回は、廣田店主より提供のあった『麺尊 RAGE』で使われているカエシ(醤油ダレ)を使ったものだそうで!
原価無視で天草大王をぶち込んでスープを作るそうなので!
これは行くしかないでしょう♪
というわけで、本日70食限定で提供されるという限定を求めて、最寄り駅の都営新宿線・新宿三丁目駅で下車!
C6出口のエレベーターに乗って地上に出て、そのまま、少し直進すると見えてくる店の前まで、開店時間の11時にやってくると…
ちょうど、開店するところで…
4人のお客さんが入店するところだった。
私も続いて入店して…
券売機で、4周年記念限定の「天草大王つけそば~ニボ昆水添え~」の食券を購入して席へとつく。


すると、まず、塚本店長によって、4個作りされた4周年記念限定の「つけそば」が完成して、先客に出されていって!
続いて2個作りされた限定の「天草大王つけそば~ニボ昆水添え~」が、私と私のすぐ後に来店したお客さんへと出された。



なお、余談だけど、この後、来店したお客さんの注文は、例外なく限定の「つけそば」ばかりで!
塚本店長は、同じ作業を淡々と繰り返していた(笑)
供された限定の「つけそば」は、麺の上に鶏ムネ肉と豚肩ロース肉の2種類のレアチャーシューにカイワレ!
それに、レンゲの上にライムが載せられて…
つけ汁には、アーリーレッド(紫玉ねぎ)が入れられた…
彩り鮮やかなつけそば♪
まずは、4種類の昆布と2種類の背黒で作ったと塚本店長から聞いた、昆布煮干し水に浸かった麺をいただくと…
中細ストレートの麺は、カタめで歯切れのいいザクパツな食感の麺で!

たぶん、レギュラーの「煮干しそば」に使われている麺と同じだと思うけど…
食感はとてもいいし♪
サラッとした昆布水ともあっている。
ただ、昆布水自体は、ほぼ、粘度がなく…
これは、昆布に、がごめ昆布が使われていないからじゃないかと思うけど…
個人的には、がごめ昆布の、あのネバネバ感が欲しかったような…
ただ、つけ汁につけて食べてみると…
最初は、天草大王の地鶏のうま味いっぱいのつけ汁で!
めっちゃ美味しくて!
よかったけど♪
これに、昆布と背黒の煮干しのうま味が徐々に加わっていって!
味変して様子が楽しめたのもよかった♪
さらに、くし型切りされたライムを麺に搾りかけてみると…
ライムの風味がキリリと引き締めてくれて、爽やかに味わえたのもよかったし♪
それに、普通はレモンを使うところを、あえて、レモンではなく…
レモンよりも香りと酸味がやわらかく、わずかな苦味があるライムを使ったアイデアもよかったと思う♪
なお、天草大王は、いい出汁出してくれてたし!
『麺尊 RAGE』から提供された生醤油が使われたカエシともよく合っていて!
思った以上に美味しいスープだったけど…
『麺尊 RAGE』で食べた「天草大王のつけそば」と比べてしまうと、まだまだかな…
もっとも、『麺尊 RAGE』の廣田店主の作るスープは、超一級品のスープなので…
比較するのが酷かもしれないけどね(汗)
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、やわらかくて!
しっとりとした食感に仕上げられていてよかったし♪

豚肩ロース肉のレアチャーシューも、しっとり感があってよかったけど…
もう少し、厚切りにしてもらうと、肉のうま味が、もっと、よく感じられてよかったんだけどね…
なお、最後のスープ割りの用意はなく、こちらの店も、昆布水でスープ割りする方法がとられていたんだけど…
ぬるい昆布水でスープ割りすると、冷めてきたつけ汁が、さらにぬるくなってしまうので…

できれば、温かいスープ割りを用意してもらえると、嬉しいんだけどね。
全体的には、よくできた淡麗な鶏清湯のつけそばで、よかったとは思うけど!
もっと、上を目指して、美味しいものを作ってください。
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば …730円/チャーシュー中華そば…930円/特製中華そば …980円
【数量限定】煮干しそば…780円/チャーシュー煮干しそば…980円/特製煮干しそば …1030円
つけめん…780円/チャーシューつけめん…980円/特製つけめん…1030円
海老つけめん …800円/チャーシュー海老つけめん…1000円/特製海老つけめん…1050円
辛つけめん …800円/チャーシュー辛つけめん…980円/特製辛つけめん …1050円
まぜそば…700円/チャーシューまぜそば…900円/特製まぜそば …950円
大盛り…100円/炊き込み飯…100円
トッピング
チャーシュー…200円/煮玉子…100円/メンマ…100円/のり…50円
【6月27日(月)限定】天草大王つけそば~ニボ昆水添え~…850円
好み度:天草大王つけそば~ニボ昆水添え~
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日6月27日に創業4周年記念を迎える『煮干し中華そば 鈴蘭 新宿店』!
この日は、感謝の気持ちを込めて、4周年記念限定の熊本の高級地鶏「天草大王」で出汁をとった「天草大王つけそば~ニボ昆水添え~」が提供されるという♪
そして、この限定は、こちらの店を卒業して『麺尊 RAGE』をオープンさせた廣田店主にアドバイスを受けて作りあげた特別な「つけそば」で!
さらに、今回は、廣田店主より提供のあった『麺尊 RAGE』で使われているカエシ(醤油ダレ)を使ったものだそうで!
原価無視で天草大王をぶち込んでスープを作るそうなので!
これは行くしかないでしょう♪
というわけで、本日70食限定で提供されるという限定を求めて、最寄り駅の都営新宿線・新宿三丁目駅で下車!
C6出口のエレベーターに乗って地上に出て、そのまま、少し直進すると見えてくる店の前まで、開店時間の11時にやってくると…
ちょうど、開店するところで…
4人のお客さんが入店するところだった。
私も続いて入店して…
券売機で、4周年記念限定の「天草大王つけそば~ニボ昆水添え~」の食券を購入して席へとつく。


すると、まず、塚本店長によって、4個作りされた4周年記念限定の「つけそば」が完成して、先客に出されていって!
続いて2個作りされた限定の「天草大王つけそば~ニボ昆水添え~」が、私と私のすぐ後に来店したお客さんへと出された。



なお、余談だけど、この後、来店したお客さんの注文は、例外なく限定の「つけそば」ばかりで!
塚本店長は、同じ作業を淡々と繰り返していた(笑)
供された限定の「つけそば」は、麺の上に鶏ムネ肉と豚肩ロース肉の2種類のレアチャーシューにカイワレ!
それに、レンゲの上にライムが載せられて…
つけ汁には、アーリーレッド(紫玉ねぎ)が入れられた…
彩り鮮やかなつけそば♪
まずは、4種類の昆布と2種類の背黒で作ったと塚本店長から聞いた、昆布煮干し水に浸かった麺をいただくと…
中細ストレートの麺は、カタめで歯切れのいいザクパツな食感の麺で!

たぶん、レギュラーの「煮干しそば」に使われている麺と同じだと思うけど…
食感はとてもいいし♪
サラッとした昆布水ともあっている。
ただ、昆布水自体は、ほぼ、粘度がなく…
これは、昆布に、がごめ昆布が使われていないからじゃないかと思うけど…
個人的には、がごめ昆布の、あのネバネバ感が欲しかったような…
ただ、つけ汁につけて食べてみると…
最初は、天草大王の地鶏のうま味いっぱいのつけ汁で!
めっちゃ美味しくて!
よかったけど♪
これに、昆布と背黒の煮干しのうま味が徐々に加わっていって!
味変して様子が楽しめたのもよかった♪
さらに、くし型切りされたライムを麺に搾りかけてみると…
ライムの風味がキリリと引き締めてくれて、爽やかに味わえたのもよかったし♪
それに、普通はレモンを使うところを、あえて、レモンではなく…
レモンよりも香りと酸味がやわらかく、わずかな苦味があるライムを使ったアイデアもよかったと思う♪
なお、天草大王は、いい出汁出してくれてたし!
『麺尊 RAGE』から提供された生醤油が使われたカエシともよく合っていて!
思った以上に美味しいスープだったけど…
『麺尊 RAGE』で食べた「天草大王のつけそば」と比べてしまうと、まだまだかな…
もっとも、『麺尊 RAGE』の廣田店主の作るスープは、超一級品のスープなので…
比較するのが酷かもしれないけどね(汗)
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、やわらかくて!
しっとりとした食感に仕上げられていてよかったし♪

豚肩ロース肉のレアチャーシューも、しっとり感があってよかったけど…
もう少し、厚切りにしてもらうと、肉のうま味が、もっと、よく感じられてよかったんだけどね…
なお、最後のスープ割りの用意はなく、こちらの店も、昆布水でスープ割りする方法がとられていたんだけど…
ぬるい昆布水でスープ割りすると、冷めてきたつけ汁が、さらにぬるくなってしまうので…

できれば、温かいスープ割りを用意してもらえると、嬉しいんだけどね。
全体的には、よくできた淡麗な鶏清湯のつけそばで、よかったとは思うけど!
もっと、上を目指して、美味しいものを作ってください。
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば …730円/チャーシュー中華そば…930円/特製中華そば …980円
【数量限定】煮干しそば…780円/チャーシュー煮干しそば…980円/特製煮干しそば …1030円
つけめん…780円/チャーシューつけめん…980円/特製つけめん…1030円
海老つけめん …800円/チャーシュー海老つけめん…1000円/特製海老つけめん…1050円
辛つけめん …800円/チャーシュー辛つけめん…980円/特製辛つけめん …1050円
まぜそば…700円/チャーシューまぜそば…900円/特製まぜそば …950円
大盛り…100円/炊き込み飯…100円
トッピング
チャーシュー…200円/煮玉子…100円/メンマ…100円/のり…50円
【6月27日(月)限定】天草大王つけそば~ニボ昆水添え~…850円
関連ランキング:つけ麺 | 新宿三丁目駅、新宿御苑前駅、新宿駅
好み度:天草大王つけそば~ニボ昆水添え~

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


明日6月27日に創業4周年を迎える『煮干し中華そば 鈴蘭 新宿店』!
明日は、感謝の気持ちを込めて、4周年記念限定が提供される!
また、今回の限定は、九州を襲った大地震の復興支援を兼ねているという。️
提供されるのは、熊本の高級地鶏「天草大王」で出汁をとった「天草大王つけそば~ニボ昆水添え~」!
そして、この限定は、こちらの店を卒業して『麺尊 RAGE』をオープンさせた廣田店主にアドバイスを受けて作りあげた特別な「つけそば」で!
さらに、今回は、廣田店主より提供のあった『麺尊 RAGE』で使われているカエシ(醤油ダレ)を使ったものだそうで!
原価無視で天草大王をぶち込んでスープを作るそうなので期待できそう♪

■日時:6月27日(月) 11時~70食売切れ次第終了
■メニュー:【4周年記念限定】天草大王つけそば~ニボ昆水添え~

※画像は、先日6月13日に『麺尊 RAGE』で提供された「天草大王つけそば」(参考画像)
※チャーシューは別売トッピング
関連ランキング:つけ麺 | 新宿三丁目駅、新宿御苑前駅、新宿駅
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2016.06.24
真鯛らーめん 麺魚【四】 ~【限定】金目鯛かけらーめん&真鯛雑炊丼~
訪問日:2016年6月24日(金)

本日のランチに向かったのは、東京・錦糸町にある壁面のドデカい鯛のオブジェが目印の『真鯛らーめん 麺魚』!
今年1月6日にオープンすると、すぐに話題となって!
すでに行列店の仲間入りを果たした店!
宇和島産の真鯛で使ったラーメンが売りの店で!
鮮魚でスープをとっているのに臭みなく、真鯛のうま味だけを引き出したスープは絶品!
そんな店が、今度は金目鯛を使った「金目鯛かけらーめん」を、6月15日から7月15日までの1ヶ月間!
1日15食限定で出すという。
すぐにでも食べに行きたいところだったけど…
人気店の出す限定ラーメンとあって!
提供初日はもちろん!
1週間くらいは混雑が予想されるのは、火を見るよりも明らかなので…
それを避けて、本日の訪問となった。
最寄り駅の錦糸町駅にはJR総武線で向かう。
しかし、総武線の沿線の下総中山駅で人身事故が発生!
その影響で、電車が遅れて…
錦糸町駅にたどり着けたのは、10時40分になる時刻。
開店時間の11時までは、もう20分しかない…
何とか15番以内には入りたい。
そう思って、足早に店の前に、10時45分になる時刻にやってくると…
意外にも、店頭にはお客さんの姿はなく…
ポール獲得!
入口の自動ドアが開け放たれていて!
店の中に橋本店主の姿が見えたので挨拶すると…
「金目鯛ですか!?」と言われて!
「はい!」と言って、頷いたんだけど…
連日、早い時間に完売が続いているようで…
しかし、季節の問題もあるようだけど、金目鯛の入荷量の問題もあって、仕入れのスープの量を増やせないという。
しかし、人気店なのに…
まさか、一番乗りとは…
と思っている矢先に、1人後ろについて…
到着から5分後の10時50分には、10人のお客さんが並んで…
さらに、11時の開店を2分ほど早めて開店したときには、15人の行列に延びて!
道路を挟んだ反対側の公園の脇にも行列ができたので…
今日は、人身事故の影響もあったのかもしれないけど…
一番に食べられることができて、よかった♪
開店して、まずは、券売機で食券を買うんだけど…
「金目鯛かけらーめん」のボタンはなく…
券売機の下の方に「限定 900円」のボタンはあったけど…
「金目鯛かけらーめん」は700円だから、これじゃないだろうし…
そこで、厨房の橋本店主に…
「どのボタンを押せばいいのですか?」と尋ねると…
「右の真ん中辺りに、限定700円のボタンがあります。」と言われて…
ボタンを発見!


さらに…
「雑炊丼はないのですか?」と聞くと…
「真鯛の雑炊丼ならあります。」と答えがあって…
「真鯛雑炊丼(小)」の食券も購入して、L字型カウンター席の左奥の席へとついて、女性スタッフの人に食券を渡す。
そうして、何人かの注文が入ったところで、ラーメン作りに入る橋本店主!
スープをガス台の火に掛けていって!
温められていたスープがラーメン丼に移されて…
テボに入れてから2分30秒掛けて茹でられた麺が引き上げられて…
湯切りされた麺が、スープの張られたラーメン丼に入れられると…
トングで麺線が整えられて…
最後に柚子がポンと真ん中に載せられて…
これで、「金目鯛かけらーめん」の完成!


そうして、まず、一番に完成した「金目鯛かけらーめん」が私に出されると…
超美人の女性スタッフによって作られた「真鯛雑炊丼(小)」が、ほぼ、タイムラグなく着丼!

供された「金目鯛かけらーめん」は、スープと麺だけで…
ラーメン丼のど真ん中に柚子が載せられただけの超シンプルな見た目のラーメン!
まずは、金目鯛のフレーバー漂う黄金色したスープをいただくと…
口の中に、金目鯛のうま味が、ふわぁーっと広がって…
ヤバい!
めちゃめちゃ美味しい♪
これ、真鯛よりも好きかも♪
橋本店主のTwitterのツイートによると、金目鯛の中骨100%のスープとあったけど…
もっと、違う魚介のうま味も入れているのでは!?
金目鯛だけで、こんな美味しい出汁が出せるのかと疑うくらい…
いい出汁の出たスープで!
絶品♪
そして、この金目鯛のうま味が凝縮されたスープにあわせられた斑点模様のある麺は…
レギュラーメニューの「真鯛らーめん」に使われているカネジン食品の全粒粉比率10%と高い、ほぼストレートな中細麺と思われるけど…

日本蕎麦の二八蕎麦にも似た、つるっとした食感の麺で!
啜り心地がよくて!
のど越しのいい麺で!
この麺がコクうまのスープに、よ~く絡んでくれて!
めちゃめちゃ美味しい♪
やっぱり、これ、「真鯛らーめん」越えしてるかも!?
美味しかったから、あっという間に麺を完食♪
そして、残しておいたスープを「真鯛雑炊丼」に掛けて、いただくと…


燻製された真鯛のほぐし身のスモーキーな香りがスープに移って!
これがまた、とても香ばしくてよかったし♪
しかし、誤魔化しのきかない、スープの出汁のうま味だけで食べさせる「かけらーめん」で勝負して!
これだけ美味しく食べさせる…
これは、この機会に、絶対に食べておきたい一杯!
ご馳走さまでした。


メニュー:特製真鯛らーめん…1050円/真鯛らーめん…800円/味玉真鯛らーめん…900円/真鯛ほぐし真鯛らーめん…950円/真鯛らーめん 雑炊セット…1000円
特製濃厚真鯛らーめん…1100円/濃厚真鯛らーめん…850円/味玉濃厚真鯛らーめん…950円/真鯛ほぐし濃厚真鯛らーめん…1000円/濃厚真鯛らーめん 雑炊セット…1050円
大盛…100円
特製真鯛つけ麺…1050円/真鯛つけ麺…800円/味玉真鯛つけ麺…900円/真鯛ほぐし真鯛つけ麺…950円/真鯛つけ麺 雑炊セット…1000円
特製濃厚真鯛つけ麺…1100円/濃厚真鯛つけ麺…850円/味玉濃厚真鯛つけ麺…950円/真鯛ほぐし濃厚真鯛つけ麺…1000円/濃厚真鯛つけ麺 雑炊セット…1050円
大盛…100円/特盛…150円
鯛油そば(スープ付)…700円/鯛油そば…650円
【6月15日~7月15日限定15食】金目鯛かけらーめん…700円
Smokeチャーシュー…150円/SmokeチャーシューW…300円/Smokeチャーシュー切り落とし…150円
炙り真鯛ほぐしチャーシュー…150円/炙り真鯛ほぐしチャーシューW…300円/Smoke炙り真鯛チャーシュー…200円/Smoke炙り真鯛チャーシューW…400円
本日の炙りほぐしチャーシュー…150円/本日の炙りほぐしチャーシューW…300円/本日のSmoke炙りチャーシュー…200円/本日のSmoke炙りチャーシュー…400円
鯛だしSmoke味玉…100円/旬の青菜…100円/船橋三番瀬海苔…100円/薬味…100円
真鯛雑炊丼(小)…200円/真鯛雑炊丼…300円/ササニシキ(小)…100円/ササニシキ…150円
好み度:金目鯛かけらーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチに向かったのは、東京・錦糸町にある壁面のドデカい鯛のオブジェが目印の『真鯛らーめん 麺魚』!
今年1月6日にオープンすると、すぐに話題となって!
すでに行列店の仲間入りを果たした店!
宇和島産の真鯛で使ったラーメンが売りの店で!
鮮魚でスープをとっているのに臭みなく、真鯛のうま味だけを引き出したスープは絶品!
そんな店が、今度は金目鯛を使った「金目鯛かけらーめん」を、6月15日から7月15日までの1ヶ月間!
1日15食限定で出すという。
すぐにでも食べに行きたいところだったけど…
人気店の出す限定ラーメンとあって!
提供初日はもちろん!
1週間くらいは混雑が予想されるのは、火を見るよりも明らかなので…
それを避けて、本日の訪問となった。
最寄り駅の錦糸町駅にはJR総武線で向かう。
しかし、総武線の沿線の下総中山駅で人身事故が発生!
その影響で、電車が遅れて…
錦糸町駅にたどり着けたのは、10時40分になる時刻。
開店時間の11時までは、もう20分しかない…
何とか15番以内には入りたい。
そう思って、足早に店の前に、10時45分になる時刻にやってくると…
意外にも、店頭にはお客さんの姿はなく…
ポール獲得!
入口の自動ドアが開け放たれていて!
店の中に橋本店主の姿が見えたので挨拶すると…
「金目鯛ですか!?」と言われて!
「はい!」と言って、頷いたんだけど…
連日、早い時間に完売が続いているようで…
しかし、季節の問題もあるようだけど、金目鯛の入荷量の問題もあって、仕入れのスープの量を増やせないという。
しかし、人気店なのに…
まさか、一番乗りとは…
と思っている矢先に、1人後ろについて…
到着から5分後の10時50分には、10人のお客さんが並んで…
さらに、11時の開店を2分ほど早めて開店したときには、15人の行列に延びて!
道路を挟んだ反対側の公園の脇にも行列ができたので…
今日は、人身事故の影響もあったのかもしれないけど…
一番に食べられることができて、よかった♪
開店して、まずは、券売機で食券を買うんだけど…
「金目鯛かけらーめん」のボタンはなく…
券売機の下の方に「限定 900円」のボタンはあったけど…
「金目鯛かけらーめん」は700円だから、これじゃないだろうし…
そこで、厨房の橋本店主に…
「どのボタンを押せばいいのですか?」と尋ねると…
「右の真ん中辺りに、限定700円のボタンがあります。」と言われて…
ボタンを発見!


さらに…
「雑炊丼はないのですか?」と聞くと…
「真鯛の雑炊丼ならあります。」と答えがあって…
「真鯛雑炊丼(小)」の食券も購入して、L字型カウンター席の左奥の席へとついて、女性スタッフの人に食券を渡す。
そうして、何人かの注文が入ったところで、ラーメン作りに入る橋本店主!
スープをガス台の火に掛けていって!
温められていたスープがラーメン丼に移されて…
テボに入れてから2分30秒掛けて茹でられた麺が引き上げられて…
湯切りされた麺が、スープの張られたラーメン丼に入れられると…
トングで麺線が整えられて…
最後に柚子がポンと真ん中に載せられて…
これで、「金目鯛かけらーめん」の完成!


そうして、まず、一番に完成した「金目鯛かけらーめん」が私に出されると…
超美人の女性スタッフによって作られた「真鯛雑炊丼(小)」が、ほぼ、タイムラグなく着丼!

供された「金目鯛かけらーめん」は、スープと麺だけで…
ラーメン丼のど真ん中に柚子が載せられただけの超シンプルな見た目のラーメン!
まずは、金目鯛のフレーバー漂う黄金色したスープをいただくと…
口の中に、金目鯛のうま味が、ふわぁーっと広がって…
ヤバい!
めちゃめちゃ美味しい♪
これ、真鯛よりも好きかも♪
橋本店主のTwitterのツイートによると、金目鯛の中骨100%のスープとあったけど…
もっと、違う魚介のうま味も入れているのでは!?
金目鯛だけで、こんな美味しい出汁が出せるのかと疑うくらい…
いい出汁の出たスープで!
絶品♪
そして、この金目鯛のうま味が凝縮されたスープにあわせられた斑点模様のある麺は…
レギュラーメニューの「真鯛らーめん」に使われているカネジン食品の全粒粉比率10%と高い、ほぼストレートな中細麺と思われるけど…

日本蕎麦の二八蕎麦にも似た、つるっとした食感の麺で!
啜り心地がよくて!
のど越しのいい麺で!
この麺がコクうまのスープに、よ~く絡んでくれて!
めちゃめちゃ美味しい♪
やっぱり、これ、「真鯛らーめん」越えしてるかも!?
美味しかったから、あっという間に麺を完食♪
そして、残しておいたスープを「真鯛雑炊丼」に掛けて、いただくと…


燻製された真鯛のほぐし身のスモーキーな香りがスープに移って!
これがまた、とても香ばしくてよかったし♪
しかし、誤魔化しのきかない、スープの出汁のうま味だけで食べさせる「かけらーめん」で勝負して!
これだけ美味しく食べさせる…
これは、この機会に、絶対に食べておきたい一杯!
ご馳走さまでした。


メニュー:特製真鯛らーめん…1050円/真鯛らーめん…800円/味玉真鯛らーめん…900円/真鯛ほぐし真鯛らーめん…950円/真鯛らーめん 雑炊セット…1000円
特製濃厚真鯛らーめん…1100円/濃厚真鯛らーめん…850円/味玉濃厚真鯛らーめん…950円/真鯛ほぐし濃厚真鯛らーめん…1000円/濃厚真鯛らーめん 雑炊セット…1050円
大盛…100円
特製真鯛つけ麺…1050円/真鯛つけ麺…800円/味玉真鯛つけ麺…900円/真鯛ほぐし真鯛つけ麺…950円/真鯛つけ麺 雑炊セット…1000円
特製濃厚真鯛つけ麺…1100円/濃厚真鯛つけ麺…850円/味玉濃厚真鯛つけ麺…950円/真鯛ほぐし濃厚真鯛つけ麺…1000円/濃厚真鯛つけ麺 雑炊セット…1050円
大盛…100円/特盛…150円
鯛油そば(スープ付)…700円/鯛油そば…650円
【6月15日~7月15日限定15食】金目鯛かけらーめん…700円
Smokeチャーシュー…150円/SmokeチャーシューW…300円/Smokeチャーシュー切り落とし…150円
炙り真鯛ほぐしチャーシュー…150円/炙り真鯛ほぐしチャーシューW…300円/Smoke炙り真鯛チャーシュー…200円/Smoke炙り真鯛チャーシューW…400円
本日の炙りほぐしチャーシュー…150円/本日の炙りほぐしチャーシューW…300円/本日のSmoke炙りチャーシュー…200円/本日のSmoke炙りチャーシュー…400円
鯛だしSmoke味玉…100円/旬の青菜…100円/船橋三番瀬海苔…100円/薬味…100円
真鯛雑炊丼(小)…200円/真鯛雑炊丼…300円/ササニシキ(小)…100円/ササニシキ…150円
好み度:金目鯛かけらーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2016年6月23日(木)

本日のランチに向かったのは『中華ソバ 伊吹』!
そして、志村坂上の坂下にあるニボラーの聖地の店へとやってきたのは午後の1時30分になる時刻!
今日は、ずいぶん遅い時間にやってきたので…
もう、とっくに限定は終わっているはずだけど…
今日も11時10分すぎにスマホが『中華ソバ 伊吹』三村店主のブログの更新通知を着信♪
それによると…
昼の部
2016-06-23 11:13:10
中華ソバ 煮干度 ノーマル
今日の限定は特種ハードコア系 ちばの國から2016です。しょーくんが独立にむけて店が休みの日にスープ炊いてたのでそれを下地に炊いてもらいました。
そしてこのスープはほんと煮干入らないので前に業者に極限まで焼き入れた焼き干しがあってパンチ凄い出ますよ!と言われ買ってみた
焼き干し………というか焦げ干しでごりごりに作ってもらいました(^_^;)
初代ちばの國からより煮干弱いですが2015よりパンチ力あります。
とりあえずおすすめはしませんm(__)m
Cのボタンで販売します。
中華ソバ 55 ちばの國から2016 7
という感じで(笑)
とんでもない限定のようで(汗)
こういうのは、経験から、一巡目で売り切れるか!?
延々、売り切れずに残っているかのどっちか…
でも、こういう、おかしな限定は、一時期は、見送られることもあって、遅い時間に行って、食べられたこともあったけど…
最近は、また、新たな煮干しジャンキーのお客さんが増えているので(笑)
たぶん、もうないだろうなと思いながら、3人並ぶ先客の後に並ぶと…
3分後には、三村マザーに呼ばれて店内へ。
すると…
「どうしたんですか、こんな時間に!?」と三村店主から言われてしまったんだけど…
これは、他の店に行って、2軒目に来たのだろうと考えて…
そう聞いてきたみたいだったんだけど…
今日は、午前中の打ち合わせが押してしまったこともあるけど…
この時間に来れば、大概、並びも少なくなっているし!
それに、1時半を過ぎる頃にはには、スープも煮詰まってきて、より濃厚で美味しいスープが飲めるということを、三村店主聞いていて…
一度、遅い時間に「中華ソバ」を食べたことがあって、確かにそうだった記憶があったのでそうしたのが理由!
それを答えると…
なるほどと納得していたけど…
そして、券売機の前に立つと…
案の定、「C」のボタンに売り切れを示す×が点灯していたので…

もうすぐ、こちらの店を卒業するのスタッフのしょーくんに聞いたところ…
今日は、ポールに並んだお客さんから7人目までのお客さんがすべて、「ちばの國から2016」を食べたということだったけど…
さらに…
「今日のスープは重かったみたいで、皆さん、食べるのに時間かかってました。」と話してくれたんだけど(笑)
「しょーくんが独立にむけて店が休みの日にスープ炊いてたのでそれを下地に炊いてもらいました。」と三村店主がブログに書いていたから、スープのベースは『ちばから』の豚骨スープなんだろうと思うし!
きっと、超ヘビーな豚骨煮干しスープだったんだろうね(汗)
私も食べたら、撃沈する恐れはあったけど(汗)
怖いもの見たさで、食べてみたかったな、なんて思いながら…
今日は「和え玉」に「マイマザーの炊き込みご飯」の食券は購入せずに、「中華ソバ」と「味玉」の食券だけを買って!
ウェイティングの席に座って待っていると…
三村マザーに呼ばれて、席へと着いて!
食券をカウンター席の上に上げて!
三村店主と話しをしながら、待っていると…
口も動くが手も動く三村店主によって作られた「中華ソバ」が、程なく完成!


供された「中華ソバ」は、いつも通り、分厚くてデカい角煮のような煮豚が2個入れられて!
ザクッと粗微塵切りされたが麺「中華ソバ」上に載せられて!
トッピングされた味玉が1個入れられた!
見た目は地味なラーメン…
まずは、レンゲにとって、軽くトロミのあるスープをいただくと…
口の中に、何ともいい煮干しのうま味が広がって…

やっぱ、これだね!
めちゃめちゃ美味しい♪
しかし、いろいろな店で、煮干しがきかされた濃厚煮干しスープのラーメンを食べてきているつもりだけど…
これだけ、煮干しのうま味の強いスープは他にない♪
それに、いい感じで煮干しのビターさが出ていて!
やっぱり、この『中華ソバ 伊吹』の「中華ソバ」の味わいが一番!
1杯当たり130gもの煮干しをぶち込んで作られた、この「中華ソバ」のスープは…
煮干しが、めっちゃ濃厚で!
この量は、他店の煮干しを冠したラーメンの5倍!
濃厚煮干しを謳った他店のラーメンの2倍以上の煮干し量!
でも、普通、こんな量の煮干しを使ったら…
まず、煮干しの塩分がドバッと出てしまって、しょっぱくて、スープが飲めないだろうし…
塩分を上手く抑えたとしても、エグニガな味わいが強すぎて、猫とニボラーしか食べられないラーメンになってしまう(笑)
それに、それだけの煮干しを使ったら、原価が上がって、商売にならないので、どこの店も、そんなバカなことはしない(汗)
しかし、この店では…
というか、こちらの店主は、さらに…
普通の煮干しの倍以上もする「特撰」と呼ばれる単価の高い煮干しを数種類使って、スープを作る。
だから、より、うま味いっぱいのスープができるのかもしれないけど…
でも、もちろん、量を使ったから!
いい煮干しを使ったから、美味しいスープができるわけではない。
しかし、煮干しの質と量と料理人の腕!
それが合わさると、これだけの究極ともいえる煮干しスープができる。
そして、このスープに合わせられた麺は、「中華ソバ 伊吹」用に製麺された三河屋製麺謹製の中細ストレート麺で!
ザクッとしたカタメめの食感の、パツッとした歯切れのいい低加水麺は…
まるで、このスープのために生まれてきたかのような麺で!
スープとの相性はバツグン♪

さらに、大きくて、厚みがあって!
まるで、角煮のようなボリューミーな煮豚の味わいもよくて♪
今日も、もちろん、最後の一滴まで、スープを惜しむように飲み干して!
美味しく完食♪
しかし、基本、同じ店で、同じラーメンを食べることはしないんだけど…
こちらの店の「中華ソバ」だけは例外!
また、何度も何度も食べに来るんだろうと思う。
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…750円/中濃中華ソバ…750円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
好み度:中華ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチに向かったのは『中華ソバ 伊吹』!
そして、志村坂上の坂下にあるニボラーの聖地の店へとやってきたのは午後の1時30分になる時刻!
今日は、ずいぶん遅い時間にやってきたので…
もう、とっくに限定は終わっているはずだけど…
今日も11時10分すぎにスマホが『中華ソバ 伊吹』三村店主のブログの更新通知を着信♪
それによると…
昼の部
2016-06-23 11:13:10
中華ソバ 煮干度 ノーマル
今日の限定は特種ハードコア系 ちばの國から2016です。しょーくんが独立にむけて店が休みの日にスープ炊いてたのでそれを下地に炊いてもらいました。
そしてこのスープはほんと煮干入らないので前に業者に極限まで焼き入れた焼き干しがあってパンチ凄い出ますよ!と言われ買ってみた
焼き干し………というか焦げ干しでごりごりに作ってもらいました(^_^;)
初代ちばの國からより煮干弱いですが2015よりパンチ力あります。
とりあえずおすすめはしませんm(__)m
Cのボタンで販売します。
中華ソバ 55 ちばの國から2016 7
という感じで(笑)
とんでもない限定のようで(汗)
こういうのは、経験から、一巡目で売り切れるか!?
延々、売り切れずに残っているかのどっちか…
でも、こういう、おかしな限定は、一時期は、見送られることもあって、遅い時間に行って、食べられたこともあったけど…
最近は、また、新たな煮干しジャンキーのお客さんが増えているので(笑)
たぶん、もうないだろうなと思いながら、3人並ぶ先客の後に並ぶと…
3分後には、三村マザーに呼ばれて店内へ。
すると…
「どうしたんですか、こんな時間に!?」と三村店主から言われてしまったんだけど…
これは、他の店に行って、2軒目に来たのだろうと考えて…
そう聞いてきたみたいだったんだけど…
今日は、午前中の打ち合わせが押してしまったこともあるけど…
この時間に来れば、大概、並びも少なくなっているし!
それに、1時半を過ぎる頃にはには、スープも煮詰まってきて、より濃厚で美味しいスープが飲めるということを、三村店主聞いていて…
一度、遅い時間に「中華ソバ」を食べたことがあって、確かにそうだった記憶があったのでそうしたのが理由!
それを答えると…
なるほどと納得していたけど…
そして、券売機の前に立つと…
案の定、「C」のボタンに売り切れを示す×が点灯していたので…

もうすぐ、こちらの店を卒業するのスタッフのしょーくんに聞いたところ…
今日は、ポールに並んだお客さんから7人目までのお客さんがすべて、「ちばの國から2016」を食べたということだったけど…
さらに…
「今日のスープは重かったみたいで、皆さん、食べるのに時間かかってました。」と話してくれたんだけど(笑)
「しょーくんが独立にむけて店が休みの日にスープ炊いてたのでそれを下地に炊いてもらいました。」と三村店主がブログに書いていたから、スープのベースは『ちばから』の豚骨スープなんだろうと思うし!
きっと、超ヘビーな豚骨煮干しスープだったんだろうね(汗)
私も食べたら、撃沈する恐れはあったけど(汗)
怖いもの見たさで、食べてみたかったな、なんて思いながら…
今日は「和え玉」に「マイマザーの炊き込みご飯」の食券は購入せずに、「中華ソバ」と「味玉」の食券だけを買って!
ウェイティングの席に座って待っていると…
三村マザーに呼ばれて、席へと着いて!
食券をカウンター席の上に上げて!
三村店主と話しをしながら、待っていると…
口も動くが手も動く三村店主によって作られた「中華ソバ」が、程なく完成!


供された「中華ソバ」は、いつも通り、分厚くてデカい角煮のような煮豚が2個入れられて!
ザクッと粗微塵切りされたが麺「中華ソバ」上に載せられて!
トッピングされた味玉が1個入れられた!
見た目は地味なラーメン…
まずは、レンゲにとって、軽くトロミのあるスープをいただくと…
口の中に、何ともいい煮干しのうま味が広がって…

やっぱ、これだね!
めちゃめちゃ美味しい♪
しかし、いろいろな店で、煮干しがきかされた濃厚煮干しスープのラーメンを食べてきているつもりだけど…
これだけ、煮干しのうま味の強いスープは他にない♪
それに、いい感じで煮干しのビターさが出ていて!
やっぱり、この『中華ソバ 伊吹』の「中華ソバ」の味わいが一番!
1杯当たり130gもの煮干しをぶち込んで作られた、この「中華ソバ」のスープは…
煮干しが、めっちゃ濃厚で!
この量は、他店の煮干しを冠したラーメンの5倍!
濃厚煮干しを謳った他店のラーメンの2倍以上の煮干し量!
でも、普通、こんな量の煮干しを使ったら…
まず、煮干しの塩分がドバッと出てしまって、しょっぱくて、スープが飲めないだろうし…
塩分を上手く抑えたとしても、エグニガな味わいが強すぎて、猫とニボラーしか食べられないラーメンになってしまう(笑)
それに、それだけの煮干しを使ったら、原価が上がって、商売にならないので、どこの店も、そんなバカなことはしない(汗)
しかし、この店では…
というか、こちらの店主は、さらに…
普通の煮干しの倍以上もする「特撰」と呼ばれる単価の高い煮干しを数種類使って、スープを作る。
だから、より、うま味いっぱいのスープができるのかもしれないけど…
でも、もちろん、量を使ったから!
いい煮干しを使ったから、美味しいスープができるわけではない。
しかし、煮干しの質と量と料理人の腕!
それが合わさると、これだけの究極ともいえる煮干しスープができる。
そして、このスープに合わせられた麺は、「中華ソバ 伊吹」用に製麺された三河屋製麺謹製の中細ストレート麺で!
ザクッとしたカタメめの食感の、パツッとした歯切れのいい低加水麺は…
まるで、このスープのために生まれてきたかのような麺で!
スープとの相性はバツグン♪

さらに、大きくて、厚みがあって!
まるで、角煮のようなボリューミーな煮豚の味わいもよくて♪
今日も、もちろん、最後の一滴まで、スープを惜しむように飲み干して!
美味しく完食♪
しかし、基本、同じ店で、同じラーメンを食べることはしないんだけど…
こちらの店の「中華ソバ」だけは例外!
また、何度も何度も食べに来るんだろうと思う。
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…750円/中濃中華ソバ…750円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:中華ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2016.06.22
響 くろ㐂【参】 ~6月21日から全メニューをリニューアルした店で「塩そば」~
訪問日:2016年6月22日(水)

本日のランチは、開業5周年を機に、昨日の6月21日から全メニューのリニューアルに踏み切った『響 くろ㐂』へ!
こちらの店は、和食の料理人、イタリアンのシェフを経て、外食企業の総料理長を務めた後!
東京・秋葉原にラーメン店を開業した黒木店主の店で!
こだわりの無化調ラーメンとフリーク好みの限定ラーメンを出すことで、いつも行列を作らせている人気店♪
今年の「食べログ JAPAN RAMEN AWARD 2016」でも、全国で5位に選出されるほど!
そんな店には、金曜日の『紫 くろ㐂』を含めて、過去に3回ほど訪問している。
ただ、個人的には、まだ、その評判ほどの味わいには感じたことはなかったんだよね(汗)
無化調なので、もちろんブレはあるし…
たまたま、私が行ったときがスープが下ブレしていたのかもしれないけど!?
そんなこともあって、長いこと訪問していなかったんだけど…
このリニューアルを機に、もう一度、食べに行ってみることにした。
JR秋葉原駅の昭和通り口からアクセスして、浅草橋方面に歩いて…
秋葉原駅と浅草橋駅のちょうど中間中間辺りにある店へとやって来たのは、開店40分前の10時50分。
すると、店の前に4人のお客さんが行列していたんだけど…
この時間に来て、大正解!

というのも、この後、11時になると、続々とお客さんが来店して!
15人ほどの行列になったので…
皆さん、開店30分前の11時を目安にしているのかな!?
今日だけの話しなので何とも言えないけど、こちらの店へは、開店の30分前より、少し早く来るのがいいかも♪
そうして、開店が3分遅れて、11時33分にスタッフの人が店の中から出てきて、暖簾を掛け終えるときには、25人ほどの行列になっていたんだけど…
相変わらず人気あるよね♪

そうして、先頭のお客さんから一人一人、スタッフの人に呼ばれて入店。
券売機で食券を買うんだけど…
麺メニューは「塩そば」と「あさり味噌そば」の2タイプ!
券売機二列目には、「Salt Ramen」なるものもあったけど…
これは、一列目のラーメンを英語表記しているだけ!
外国人を意識して、ボタンを作っているみたいだね!
さすが、インターナショナルな店♪
『蔦』に次いで、ミシュランの星獲得を狙ってるとか!?(笑)
「塩そば」にするするつもりだけど…
あとは、トッピングをどうするか!?
そこで、スタッフの人に…
「特製塩そば」の「特製」って、何がトッピングさーているのか聞いてみたところ…
スタッフの人に代わって黒木店主から…
「味玉とワンタンです。」と答えがあったので!
「塩そば」とトッピングの「焼豚」の食券を購入して!
スタッフの人に案内された席とついたんだけど…

「特製塩そば」1,250円!
デフォルトの「塩そば」でも1,000円という価格設定は、ちょっと、強気のような(汗)
リニューアル前は、デフォルトの「塩そば」で、確か、850円だったと思うけど…
それでも強気だと思っていたのに、さらに150円も上げてきた。
でも、それでも売れるという自信があるからそうしたんだろうし…
店の自由だけど…
デフォルトのラーメンが1,000円というのは…
他に私は知らない…
そして、食券をカウンターの上に上げると…
「麺は、細麺にしますか、平打ち麺にしますか?」とスタッフの人から聞かれて…
「細麺!」と答えると…
黒木店主に注文が通された。
そうして、まず、白い丼に入れられて2つ完成した「特製塩そば」と「特製塩そば」の大盛りが先客2人に出された後…
次いで、作られたのは、3個作りされて黒い丼に入れられたもので!
これが、先客1人と後客2人に出されたんだけど…
私の隣に座った後客に、黒木店主直々に出されたものは、どうやら「和えそば」のようで…
「これが、富士幻豚です。」
「スゴい豚ですよ!」と言って、トッピングしたチャーシューの説明をしていたんだけど…
こんなメニューあったんだ!
気づかなかったけど、限定メニューなのかな?
そのときは、そう思ったんだけど…
あとで、券売機の画像を見たら、3列目の左にオレンジ色で「昼夜限定5食 富士幻豚和えそば」というのがあったね♪
そうして、その後に作られた「塩そば」が…
トッピングした「焼豚」が別皿に盛られて、スタッフの人によって出されたんだけど…



供された「塩そば」は、デフォルトで、小さいながらもローストトマトが載り!
鶏ハムの上にオリーブが載せられて!
さらに、生ハムのような豚肩ロース肉のコンフィに細かく刻まれたアーリーレッドが配された洋風な設えで!
しかし、分葱、ちぢみ小松菜の和の要素も入れられた和洋折衷の他には類を見ない組み合わせの具がトッピングされたラーメンで!
色鮮やかだし!
盛りつけがとてもキレイなのがいい♪
それに、具沢山で!
これなら、1,000円支払っても、仕方がないのかなという気もしてくる。
まずは、アクを根気よく取って、煮立たせずに、コトコトと煮込んだって感じの!
濁りのない、黄金色に輝くスープをいただくと…

鶏のうま味が詰まったスープで!
ガラで出汁をとったというより、もっと肉の付いた手羽元とか、骨付きモモ肉でとったような豊潤な鶏のうま味が感じられて!
従来いただいた鶏ガラ魚介の滋味深い味わいのスープとは、ぜんぜん別物!
個人的には、このスープの方が好み♪
なお、卓上の解説によれば…
「にいがた地鶏」、「丹波黒どり」、「五島地鶏しまさざなみ」の3種の地鶏からとったスープで!


魚介が使われていないということだったけど!
昆布や椎茸の和風出汁は使われていて…
ローストトマトから出た甘味と酸味にニンニク、オリーブ、ハーブのような風味もスープからは感じられて!
味も和洋折衷な複雑な味わい…
でも、見た目だけじゃなく、味もオンリーワンのラーメンで!
なかなか面白いスープだと思う♪
そして、選択した「細麺」が、また、個性的な麺で!
全粒粉が使われた細ストレートの麺は、見た目は、まるで、日本蕎麦の十割蕎麦!

細切りした田舎蕎麦といった感じの麺で!
いただくと…
つるつるっと啜り心地のいい麺で!
嚙むと適度な弾力があって!
グニッとした食感もあって!
さらに嚙むと、プツッと切れる!
これは、まさに、二八蕎麦って感じの食感で!
知らない人が食べたら、ラーメンの麺に蕎麦が使われていると感じると思う。
ただ、このスープに、この麺の組み合わせは…
どうなんだろう!?
個々は、オリジナリティ溢れる優れものなのに!
組み合わせると…
平打ち麺を選択すべきだったな…
でも、新感覚の「Japanese Soba Noodle」と考えれば、これはこれでいいのかもしれないけどね!
トッピングされた具では、豚のレアチャーシューがとても秀逸なもので!
ハーブと塩、ニンニクで味付けられたイタリアンな味わいの一品で!
単品でいただくと…
味も、しっとりとした食感も最高♪
ただ、ハーブとニンニクの風味がスープに移ってしまっているので…
ここは、好き嫌いが出るかもしれない…
それと、細かく微塵切りされたアーリーレッド(紫玉ねぎ)のシャリシャリとした食感がよかったし!
ちじみ小松菜のシャキシャキとした食感もよかった♪
いろいろな意味で、他店にはない独創的なオンリーワンのラーメンだと思う。
ご馳走さまでした。


メニュー:特製塩そば…1250円/塩そば…1000円/味玉塩そば…1100円
味玉あさり味噌そば…1100円/味噌そば…1000円
【昼夜限定5食】富士幻豚和えそば…1200円
麺 大盛…100円
味玉…100円/生めんま…150円/焼豚…300円/ケイジャンチキン…300円
ランチライス…50円/半白飯…100円/卵かけごはん…200円/菜めし…200円/豚マヨ飯…200円/鶏マヨ飯…200円
好み度:塩そば+焼豚
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、開業5周年を機に、昨日の6月21日から全メニューのリニューアルに踏み切った『響 くろ㐂』へ!
こちらの店は、和食の料理人、イタリアンのシェフを経て、外食企業の総料理長を務めた後!
東京・秋葉原にラーメン店を開業した黒木店主の店で!
こだわりの無化調ラーメンとフリーク好みの限定ラーメンを出すことで、いつも行列を作らせている人気店♪
今年の「食べログ JAPAN RAMEN AWARD 2016」でも、全国で5位に選出されるほど!
そんな店には、金曜日の『紫 くろ㐂』を含めて、過去に3回ほど訪問している。
ただ、個人的には、まだ、その評判ほどの味わいには感じたことはなかったんだよね(汗)
無化調なので、もちろんブレはあるし…
たまたま、私が行ったときがスープが下ブレしていたのかもしれないけど!?
そんなこともあって、長いこと訪問していなかったんだけど…
このリニューアルを機に、もう一度、食べに行ってみることにした。
JR秋葉原駅の昭和通り口からアクセスして、浅草橋方面に歩いて…
秋葉原駅と浅草橋駅のちょうど中間中間辺りにある店へとやって来たのは、開店40分前の10時50分。
すると、店の前に4人のお客さんが行列していたんだけど…
この時間に来て、大正解!

というのも、この後、11時になると、続々とお客さんが来店して!
15人ほどの行列になったので…
皆さん、開店30分前の11時を目安にしているのかな!?
今日だけの話しなので何とも言えないけど、こちらの店へは、開店の30分前より、少し早く来るのがいいかも♪
そうして、開店が3分遅れて、11時33分にスタッフの人が店の中から出てきて、暖簾を掛け終えるときには、25人ほどの行列になっていたんだけど…
相変わらず人気あるよね♪

そうして、先頭のお客さんから一人一人、スタッフの人に呼ばれて入店。
券売機で食券を買うんだけど…
麺メニューは「塩そば」と「あさり味噌そば」の2タイプ!
券売機二列目には、「Salt Ramen」なるものもあったけど…
これは、一列目のラーメンを英語表記しているだけ!
外国人を意識して、ボタンを作っているみたいだね!
さすが、インターナショナルな店♪
『蔦』に次いで、ミシュランの星獲得を狙ってるとか!?(笑)
「塩そば」にするするつもりだけど…
あとは、トッピングをどうするか!?
そこで、スタッフの人に…
「特製塩そば」の「特製」って、何がトッピングさーているのか聞いてみたところ…
スタッフの人に代わって黒木店主から…
「味玉とワンタンです。」と答えがあったので!
「塩そば」とトッピングの「焼豚」の食券を購入して!
スタッフの人に案内された席とついたんだけど…

「特製塩そば」1,250円!
デフォルトの「塩そば」でも1,000円という価格設定は、ちょっと、強気のような(汗)
リニューアル前は、デフォルトの「塩そば」で、確か、850円だったと思うけど…
それでも強気だと思っていたのに、さらに150円も上げてきた。
でも、それでも売れるという自信があるからそうしたんだろうし…
店の自由だけど…
デフォルトのラーメンが1,000円というのは…
他に私は知らない…
そして、食券をカウンターの上に上げると…
「麺は、細麺にしますか、平打ち麺にしますか?」とスタッフの人から聞かれて…
「細麺!」と答えると…
黒木店主に注文が通された。
そうして、まず、白い丼に入れられて2つ完成した「特製塩そば」と「特製塩そば」の大盛りが先客2人に出された後…
次いで、作られたのは、3個作りされて黒い丼に入れられたもので!
これが、先客1人と後客2人に出されたんだけど…
私の隣に座った後客に、黒木店主直々に出されたものは、どうやら「和えそば」のようで…
「これが、富士幻豚です。」
「スゴい豚ですよ!」と言って、トッピングしたチャーシューの説明をしていたんだけど…
こんなメニューあったんだ!
気づかなかったけど、限定メニューなのかな?
そのときは、そう思ったんだけど…
あとで、券売機の画像を見たら、3列目の左にオレンジ色で「昼夜限定5食 富士幻豚和えそば」というのがあったね♪
そうして、その後に作られた「塩そば」が…
トッピングした「焼豚」が別皿に盛られて、スタッフの人によって出されたんだけど…



供された「塩そば」は、デフォルトで、小さいながらもローストトマトが載り!
鶏ハムの上にオリーブが載せられて!
さらに、生ハムのような豚肩ロース肉のコンフィに細かく刻まれたアーリーレッドが配された洋風な設えで!
しかし、分葱、ちぢみ小松菜の和の要素も入れられた和洋折衷の他には類を見ない組み合わせの具がトッピングされたラーメンで!
色鮮やかだし!
盛りつけがとてもキレイなのがいい♪
それに、具沢山で!
これなら、1,000円支払っても、仕方がないのかなという気もしてくる。
まずは、アクを根気よく取って、煮立たせずに、コトコトと煮込んだって感じの!
濁りのない、黄金色に輝くスープをいただくと…

鶏のうま味が詰まったスープで!
ガラで出汁をとったというより、もっと肉の付いた手羽元とか、骨付きモモ肉でとったような豊潤な鶏のうま味が感じられて!
従来いただいた鶏ガラ魚介の滋味深い味わいのスープとは、ぜんぜん別物!
個人的には、このスープの方が好み♪
なお、卓上の解説によれば…
「にいがた地鶏」、「丹波黒どり」、「五島地鶏しまさざなみ」の3種の地鶏からとったスープで!


魚介が使われていないということだったけど!
昆布や椎茸の和風出汁は使われていて…
ローストトマトから出た甘味と酸味にニンニク、オリーブ、ハーブのような風味もスープからは感じられて!
味も和洋折衷な複雑な味わい…
でも、見た目だけじゃなく、味もオンリーワンのラーメンで!
なかなか面白いスープだと思う♪
そして、選択した「細麺」が、また、個性的な麺で!
全粒粉が使われた細ストレートの麺は、見た目は、まるで、日本蕎麦の十割蕎麦!

細切りした田舎蕎麦といった感じの麺で!
いただくと…
つるつるっと啜り心地のいい麺で!
嚙むと適度な弾力があって!
グニッとした食感もあって!
さらに嚙むと、プツッと切れる!
これは、まさに、二八蕎麦って感じの食感で!
知らない人が食べたら、ラーメンの麺に蕎麦が使われていると感じると思う。
ただ、このスープに、この麺の組み合わせは…
どうなんだろう!?
個々は、オリジナリティ溢れる優れものなのに!
組み合わせると…
平打ち麺を選択すべきだったな…
でも、新感覚の「Japanese Soba Noodle」と考えれば、これはこれでいいのかもしれないけどね!
トッピングされた具では、豚のレアチャーシューがとても秀逸なもので!
ハーブと塩、ニンニクで味付けられたイタリアンな味わいの一品で!
単品でいただくと…
味も、しっとりとした食感も最高♪
ただ、ハーブとニンニクの風味がスープに移ってしまっているので…
ここは、好き嫌いが出るかもしれない…
それと、細かく微塵切りされたアーリーレッド(紫玉ねぎ)のシャリシャリとした食感がよかったし!
ちじみ小松菜のシャキシャキとした食感もよかった♪
いろいろな意味で、他店にはない独創的なオンリーワンのラーメンだと思う。
ご馳走さまでした。


メニュー:特製塩そば…1250円/塩そば…1000円/味玉塩そば…1100円
味玉あさり味噌そば…1100円/味噌そば…1000円
【昼夜限定5食】富士幻豚和えそば…1200円
麺 大盛…100円
味玉…100円/生めんま…150円/焼豚…300円/ケイジャンチキン…300円
ランチライス…50円/半白飯…100円/卵かけごはん…200円/菜めし…200円/豚マヨ飯…200円/鶏マヨ飯…200円
好み度:塩そば+焼豚

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2016年6月21日(火)

今夜、18時から開催される「麺's食堂 粋蓮 in 東京」!
静岡県焼津市にある、並んでも食べたい行列のできる人気店『麺's食堂 粋蓮』が東京にやってきて!
同じ静岡にある『ラーメン ABE's』出身で、板橋区役所前にある『麺屋 はちどり』の定休日の店舗を間借りして、今夜1日限りの「冷たいらぁ麺」を提供してくれるという♪
というわけで、今夜、のぞみで東京駅に着いて!
そのまま、会場である『麺屋 はちどり』へと直行!
開店から35分後の18時35分に店の前までやってくると…
14人のお客さんが行列を作っていた。

『ラーメン ABE's』の安部店主から依頼されて、ブログにTwitterでPRはさせてもらったものの…
提供されるのが、東京ではマイナーな「冷やしらぁ麺」で…
しかも、平日の夜ということもあって…
どれだけの人が来てくれるのか!?
正直、自信はなかった…
でも、とりあえず、行列ができていて、ほっとひといき…
すると…
「イチエさん!」と声が掛かったので振り向くと…
そこにいらしたのは、よく『中華ソバ 伊吹』でお見かけする!
『中華ソバ 伊吹』の常連のお客さんお二人!
「イチエさんのブログ見て、食べにきました。」
「もう1人、来るので、揃ってから並ぼうと思ってます。」などと話していたけど…
実は、このお二人!
18時の開店時間より、かなり前からシャッターで訪問されていて!
お二人からの情報によると…
ポールのお客さんは静岡から来たお客さんで!
開店時には21人が行列を作ったということだったけど…
オープン前から、それだけのお客さんに来てもらえるなんて!
まったく、思っていなかったので…
本当によかった♪
並んでいると…
店から出てきたのは、ラーメンブロガーのショウゾーさん!
「いやぁ~美味しかった♪」
「粋蓮は、わざわざ焼津まで行っても食べたい店なのに、向こうからやってきてくれるなんて…」
「嬉しいよ♪」
「それと、冷やしもよかったけど、釜揚げ桜海老としらすの二色丼が美味しかったので、これは食べておいた方がいい♪」
そう言い残して、帰っていったんだけど…
ラーメン一本ではなく、サイドメニューも用意していたんだね!
入口のところまで行列が進みと…
本日の「冷やしらぁ麺」である「焼津魂」の画像とラーメンに使われた具の説明書きがあって!


ビジュアルがとても美しくて!
めっちゃ美味しそう♪
そうして、少し待たされて、入店すると…
ホールには『麺屋 はちどり』の市川店主と!
スタッフの人なのかな…
イケメンの男子がいて!
厨房には、『麺's食堂 粋蓮』の紙谷店主と思われる方と『ラーメン ABE's』の安部店主の姿が!
安部店主は、昨日、今日の2日間、店を臨休すると、自身のTwitterでツイートしていたので!
もしかしたらとは思っていたけど…
『粋蓮』の応援のために、東京まで出向いて来ていたんだね!
カウンター席に案内されて…
イケメンスタッフの人から…
「今日は、焼津魂という冷やしラーメン1,000円と、桜海老としらすの二食丼350円のみの営業になります。」というアナウンスがあって!
注文を聞かれたので…
ショウゾーさんのおすすめに従って、どちらもオーダーすると…
まず、『麺's食堂 粋蓮』の紙谷店主によって作られた「焼津魂」が出されて!


撮影会をしていると…
少し遅れて、『ラーメン ABE's』の安部店主が作った「釜揚げ桜海老としらすの二色丼」も着丼!

チャーシュー代わりのメジ鮪(まぐろ)のハラモ焼きに穂先メンマ、桜海老、岩海苔、針生姜、茗荷、九条ネギ、白ネギ!
そして、紫蘇おろし、鰹梅ソースに山葵が添えられた美しいビジュアルの冷やしラーメン♪
まずは、手火山(てびやま)式鰹節に宗田節、メジ(鮪)節で出汁をとったという魚介系スープをいただくと…
鰹!鰹!鰹!
良質な鰹節のうま味溢れるスープで♪
宗田節の強めの節の風味もよくて!
メジ節は、鰹と宗田節に隠れて、私のバカ舌ではよくわからなかったけど…
いい出汁出してる♪
それに、再仕込み醤油に味醂がカエシに使われているとあって、甘味が強いのかと思ったのに…
そんなことはなくて!
何ともいい味わいで、めちゃめちゃ美味しいし!
それに、この味、嫌いな日本人は少ないよね♪
麺は、『麺屋 はちどり』で使われている全粒粉入りの細ストレート麺で!
つるっとした二八蕎麦のような食感の麺は、この和風出汁のスープとの相性はバツグン♪

しかし、これでは、味は、日本蕎麦と変わらないのでは!?
そう思われる方もいらっしゃるかもしれないけど…
麺にカンスイが入っていることもあるけど…
それだけではなくて…
不思議なことに、これが、しっかりラーメンしていて!
美味しいんだよね♪
そして、トッピングされた具が、また、最高で♪
ハラモ焼きは、さっぱりと美味しくいただけたし♪

穂先メンマは、やらかくて!
シュクシュクとした食感がよかったし♪
桜海老も岩海苔も、この醤油味のスープとは、とても合っていて!
美味しくいただけたし♪
針生姜に茗荷、九条ネギ、白ネギの風味も!
紫蘇おろしも鰹梅ソースも山葵も!
皆、高機能していて!
気づけば、さくっと完食♪
なお、ショウゾーさんおすすめの「釜揚げしらすと桜海老の二色丼」は…
ふっくら茹であがった釜揚げ桜海老のうま味がジュワッと滲み出ていて!
釜揚げ桜エビとしらすの香りがたまらなくよくて!
桜エビとしらすの塩味が絶妙な絶品丼♪
こちらも美味しくいただきました。
ご馳走さまでした。
しかし、この醤油味の冷製スープは、今まで食べてきた中でも最上位にある美味しさで♪
これを、焼津まで行かずに東京で食べることができたのは、本当によかった!
でも、やっぱり、温かいスープのラーメンを食べたいので!
焼津の店にお邪魔します♪

(左)『麺's食堂 粋蓮』紙谷店主
(右)『ラーメン ABE's』安部店主
メニュー:焼津魂…1000円/釜揚げ桜海老としらすの二色丼…350円
好み度:焼津魂
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、18時から開催される「麺's食堂 粋蓮 in 東京」!
静岡県焼津市にある、並んでも食べたい行列のできる人気店『麺's食堂 粋蓮』が東京にやってきて!
同じ静岡にある『ラーメン ABE's』出身で、板橋区役所前にある『麺屋 はちどり』の定休日の店舗を間借りして、今夜1日限りの「冷たいらぁ麺」を提供してくれるという♪
というわけで、今夜、のぞみで東京駅に着いて!
そのまま、会場である『麺屋 はちどり』へと直行!
開店から35分後の18時35分に店の前までやってくると…
14人のお客さんが行列を作っていた。

『ラーメン ABE's』の安部店主から依頼されて、ブログにTwitterでPRはさせてもらったものの…
提供されるのが、東京ではマイナーな「冷やしらぁ麺」で…
しかも、平日の夜ということもあって…
どれだけの人が来てくれるのか!?
正直、自信はなかった…
でも、とりあえず、行列ができていて、ほっとひといき…
すると…
「イチエさん!」と声が掛かったので振り向くと…
そこにいらしたのは、よく『中華ソバ 伊吹』でお見かけする!
『中華ソバ 伊吹』の常連のお客さんお二人!
「イチエさんのブログ見て、食べにきました。」
「もう1人、来るので、揃ってから並ぼうと思ってます。」などと話していたけど…
実は、このお二人!
18時の開店時間より、かなり前からシャッターで訪問されていて!
お二人からの情報によると…
ポールのお客さんは静岡から来たお客さんで!
開店時には21人が行列を作ったということだったけど…
オープン前から、それだけのお客さんに来てもらえるなんて!
まったく、思っていなかったので…
本当によかった♪
並んでいると…
店から出てきたのは、ラーメンブロガーのショウゾーさん!
「いやぁ~美味しかった♪」
「粋蓮は、わざわざ焼津まで行っても食べたい店なのに、向こうからやってきてくれるなんて…」
「嬉しいよ♪」
「それと、冷やしもよかったけど、釜揚げ桜海老としらすの二色丼が美味しかったので、これは食べておいた方がいい♪」
そう言い残して、帰っていったんだけど…
ラーメン一本ではなく、サイドメニューも用意していたんだね!
入口のところまで行列が進みと…
本日の「冷やしらぁ麺」である「焼津魂」の画像とラーメンに使われた具の説明書きがあって!


ビジュアルがとても美しくて!
めっちゃ美味しそう♪
そうして、少し待たされて、入店すると…
ホールには『麺屋 はちどり』の市川店主と!
スタッフの人なのかな…
イケメンの男子がいて!
厨房には、『麺's食堂 粋蓮』の紙谷店主と思われる方と『ラーメン ABE's』の安部店主の姿が!
安部店主は、昨日、今日の2日間、店を臨休すると、自身のTwitterでツイートしていたので!
もしかしたらとは思っていたけど…
『粋蓮』の応援のために、東京まで出向いて来ていたんだね!
カウンター席に案内されて…
イケメンスタッフの人から…
「今日は、焼津魂という冷やしラーメン1,000円と、桜海老としらすの二食丼350円のみの営業になります。」というアナウンスがあって!
注文を聞かれたので…
ショウゾーさんのおすすめに従って、どちらもオーダーすると…
まず、『麺's食堂 粋蓮』の紙谷店主によって作られた「焼津魂」が出されて!


撮影会をしていると…
少し遅れて、『ラーメン ABE's』の安部店主が作った「釜揚げ桜海老としらすの二色丼」も着丼!

チャーシュー代わりのメジ鮪(まぐろ)のハラモ焼きに穂先メンマ、桜海老、岩海苔、針生姜、茗荷、九条ネギ、白ネギ!
そして、紫蘇おろし、鰹梅ソースに山葵が添えられた美しいビジュアルの冷やしラーメン♪
まずは、手火山(てびやま)式鰹節に宗田節、メジ(鮪)節で出汁をとったという魚介系スープをいただくと…
鰹!鰹!鰹!
良質な鰹節のうま味溢れるスープで♪
宗田節の強めの節の風味もよくて!
メジ節は、鰹と宗田節に隠れて、私のバカ舌ではよくわからなかったけど…
いい出汁出してる♪
それに、再仕込み醤油に味醂がカエシに使われているとあって、甘味が強いのかと思ったのに…
そんなことはなくて!
何ともいい味わいで、めちゃめちゃ美味しいし!
それに、この味、嫌いな日本人は少ないよね♪
麺は、『麺屋 はちどり』で使われている全粒粉入りの細ストレート麺で!
つるっとした二八蕎麦のような食感の麺は、この和風出汁のスープとの相性はバツグン♪

しかし、これでは、味は、日本蕎麦と変わらないのでは!?
そう思われる方もいらっしゃるかもしれないけど…
麺にカンスイが入っていることもあるけど…
それだけではなくて…
不思議なことに、これが、しっかりラーメンしていて!
美味しいんだよね♪
そして、トッピングされた具が、また、最高で♪
ハラモ焼きは、さっぱりと美味しくいただけたし♪

穂先メンマは、やらかくて!
シュクシュクとした食感がよかったし♪
桜海老も岩海苔も、この醤油味のスープとは、とても合っていて!
美味しくいただけたし♪
針生姜に茗荷、九条ネギ、白ネギの風味も!
紫蘇おろしも鰹梅ソースも山葵も!
皆、高機能していて!
気づけば、さくっと完食♪
なお、ショウゾーさんおすすめの「釜揚げしらすと桜海老の二色丼」は…
ふっくら茹であがった釜揚げ桜海老のうま味がジュワッと滲み出ていて!
釜揚げ桜エビとしらすの香りがたまらなくよくて!
桜エビとしらすの塩味が絶妙な絶品丼♪
こちらも美味しくいただきました。
ご馳走さまでした。
しかし、この醤油味の冷製スープは、今まで食べてきた中でも最上位にある美味しさで♪
これを、焼津まで行かずに東京で食べることができたのは、本当によかった!
でも、やっぱり、温かいスープのラーメンを食べたいので!
焼津の店にお邪魔します♪

(左)『麺's食堂 粋蓮』紙谷店主
(右)『ラーメン ABE's』安部店主
メニュー:焼津魂…1000円/釜揚げ桜海老としらすの二色丼…350円
関連ランキング:ラーメン | 板橋区役所前駅、下板橋駅、新板橋駅
好み度:焼津魂

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2016年6月21日(火)

本日のランチは、「味噌らーめん」がお休みになって、代わりに「醤油らーめん」が復活した兵庫県No.1ラーメン店の『らーめん専門 和 海』へ!
まだ、店の入口には、期間限定で、1日30食限定の「醤油らーめん」の貼り紙は残っているけど…
いつ外されるか…

行列の最後尾へと付いて…
ひやひやしながら待つ…
2号店の「醤油らーめん」専門の『らーめん専門 和心』のオープンに伴い、長らく休止していた「醤油らーめん」の復活とあって…
食べたいとは思ったけど…
でも、もし、「醤油らーめん」が売り切れたとしても…
こちらの店には、関西最強の「塩らーめん」があるので!
ダメなら「塩らーめん」をいただいて、「醤油らーめん」は次回のお楽しみにすればいいのかもしれないけど…
でも、できれば、今日、食べてみたかった。
そうして、この後、待つこと、約30分弱で入店することになったんだけど…
入店するまで、貼り紙は外されずに、まだ、「醤油らーめん」は、残ってくれていた♪
席に着いて、スタッフの女子のプリティーなおちゃんから注文を聞かれて!
「醤油らーめん」を「肉増し」で!
さらに、「和え玉」もできるかどうか聞いてみると…
できるということだったので、お願いすることにしたんだけど!
この「和え玉」とは!?
普通の「替え玉」とは違って、予め、味付けがされて、具が載せられた「替え玉」で!
関西の麺友がTwitterに載せている画像を見て!
今度、『和海』に行ったら、食べてみたいと思っていたメニュー♪
なお、厨房には、今日は男性スタッフの姿はなく、木下店主と木下店主の奥さま!
それに、美人スタッフのなおちゃんの3人で!
木下店主はフル稼働!
獅子奮迅の働きぶりで、どんどんとラーメンを作り続けている…
あとで、聞いた話しだけど…
どうやら、2号店の『和心』の中村店長が店をお辞めになったようで…
それで、『和心』も『和海』も1週間休んで…
そして、こちら『和海』の男性スタッフの人が『和心』に移ったということだったけど…
さぞかし大変だったんだろうね…
『和心』に移ったスタッフの人には、ぜひ、ガンバっていただきたいと思う。
そうして、何人かの先客のラーメンが作られた後に…
木下店主によって作られた「醤油らーめん」の「肉増し」が着丼。


限定の「生姜醤油らーめん」なんかを除くと…
いつ以来になるんだろうか…
久しぶりに対面した「醤油らーめん」!
「肉増し」にしたので、鶏ムネ肉、鶏モモ肉、豚バラ肉の3種類のチャーシューが、1枚ずつから、2枚ずつに増量されて!
水菜、ネギと車麩が載せられた!
美しいビジュアルのラーメン♪
まずは、やや、濁りのある、トロンとしたスープをいただくと…
鶏清湯なのに鶏白湯のような濃厚な味わいのスープで、相変わらず、後引く味わい♪

ただ、今日の「醤油らーめん」には、鶏油が使われていることもあって!
いつもの「塩らーめん」に比べると鶏の動物系が強めに感じられる。
しかし、何口かスープを飲み進めると…
鶏だけじゃない!
豚もいるようで!
ゲンコツが使われているのか!?
いや、豚骨というよりは、これは、豚肉のうま味のような?
豚のミンチでも入れているのだろうか?
今日、着いた席は、入口近くの、木下店主からは一番遠く離れた席で…
木下店主に確かめることができなかったからわからないけど…
今日のスープは、間違いなく、動物系が強めに感じられた。
しかし、昆布のうま味も強くて♪
干し椎茸のうま味に節や煮干しのうま味がサポートしていて!
キチンとバランスがとられたスープは、相変わらずの美味しいスープに違いはないんだけどね♪
麺は、切刃16番の中太ストレートの自家製麺で!
噛むと、弾力があって、コシがあって!
モチっとした食感の麺で!
これくらい強いスープだと、こういう強い麺でないと負けてしまうんだろうね!

そして、これも、木下店主に聞けてないので、わからないけど…
これ、国産小麦だけを使って製麺されているような…
以前に比べて、さらに、小麦のうまみが強くなっていて!
麺は、さらに美味しく進化しているように感じられた♪
トッピングされた3種のチャーシューは…
まず、鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感がたまらない!
食感が最高のチャーシューで!
フレッシュな鶏のうま味が感じられて、味も最高だし♪
鶏モモ肉のチャーシューは、しっかりとした食感のもので!
しかし、噛めば、鶏モモ肉のうま味が、よく感じられる絶品のレアチャーシューだし♪

そして、豚バラ肉のチャーシュー!
これが、めっちゃ美味しくなっていて♪
従来の豚バラ肉のチャーシューも、悪くはなかったけど…
あの、甘味のある味付けが、やや、気になっていたので…
それで、こちらに来て、「塩らーめん」を注文するときは、豚バラ肉のチャーシューが入る「塩ミックス」は注文せずに…
必ず、鶏チャーシューオンリーの「鶏塩」にしていたんだけど…
上質な肉のうま味を感じるチャーシューに変わっていたので♪
これからの注文は、「ミックス」に変わるかも♪
そして、こちら『和海』のトレードマークの車麩は…
スープを吸わせて、いただくと…
「塩」もいいけど、この「醤油」味のスープでも、美味しくいただける♪
たまに、この車麩を、そのまま、カリカリと食感を楽しみながら食べているお客さんを見かけるけど…
こうして、スープに浸して食べるのが美味しく食べる秘訣なので!
ぜひ、試して欲しい!
そうして、食べ終わるのを見計らって!
食べている途中で、お願いした「和え玉」は…
まだ、麺が少し残っているタイミングで出されたんだけど!
めっちゃ提供が早い!

そして、麺は、こちらには、切刃26番の極細ストレート麺がセットされていたんだけど…
カタめで、パツッと歯切れのいい麺で!
先ほどの麺とは、対局にある低加水麺で!
麺の食感の違いを楽しめてよかったし♪
器の底に沈んでいた醤油ダレのカエシと香油と和えて、「和え麺」のようにして食べてよし♪
残ったスープにつけて、「つけ麺」のようにして食べてよしの優れもので!
具もたっぷり載せられて!
これで250円は、めっちゃ、お得♪
最後まで美味しくいただけました。
そうして、すべて空になった食器をカウンターの上に上げて、会計していると…
木下店主がそれに気づいて、近づいてきて…
「スープは、動物系を強く改良しました。」
「ぜひ、次回は、塩食べてください。」なんて言うんだけど…
やっぱり、動物系を強くしていたんだね♪
スープは、「塩らーめん」も「醤油らーめん」も同じで…
今日も、「醤油らーめん」で、十分、それは感じられたけど…
次回は、木下店主の言う通り、より、スープのうま味がわかりやすい「塩らーめん」を食べるつもり♪
ご馳走さまでした。


メニュー:塩
塩ミックス…950円/塩…750円/鶏塩…950円/塩チャーシュー…950円
節オイル…50円/煮干オイル…50円
かえ玉(固めの細麺のみ)…150円
〆のすっぱ雑炊(〆の刻み鶏炙りごはんとレモン)…250円(塩用)/〆の刻み鶏炙りごはん…200円(塩用)/〆のチャーシューごはん…200円(味噌用)
【期間限定(1日30食)】醤油らーめん…800円
醤油らーめん 肉増し…1000円
ごはんもの
おや玉…300円/卵かけご飯…200円/ふわ玉(小)…350円/ふわ玉(中)…500円
ご飯 (小)…100円/(中)…120円/(大)…150円
一品
豚軟骨甘辛煮…200円/焼豚炙り…300円/鶏塩炙り…350円
好み度:醤油らーめん 肉増し
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、「味噌らーめん」がお休みになって、代わりに「醤油らーめん」が復活した兵庫県No.1ラーメン店の『らーめん専門 和 海』へ!
まだ、店の入口には、期間限定で、1日30食限定の「醤油らーめん」の貼り紙は残っているけど…
いつ外されるか…

行列の最後尾へと付いて…
ひやひやしながら待つ…
2号店の「醤油らーめん」専門の『らーめん専門 和心』のオープンに伴い、長らく休止していた「醤油らーめん」の復活とあって…
食べたいとは思ったけど…
でも、もし、「醤油らーめん」が売り切れたとしても…
こちらの店には、関西最強の「塩らーめん」があるので!
ダメなら「塩らーめん」をいただいて、「醤油らーめん」は次回のお楽しみにすればいいのかもしれないけど…
でも、できれば、今日、食べてみたかった。
そうして、この後、待つこと、約30分弱で入店することになったんだけど…
入店するまで、貼り紙は外されずに、まだ、「醤油らーめん」は、残ってくれていた♪
席に着いて、スタッフの女子のプリティーなおちゃんから注文を聞かれて!
「醤油らーめん」を「肉増し」で!
さらに、「和え玉」もできるかどうか聞いてみると…
できるということだったので、お願いすることにしたんだけど!
この「和え玉」とは!?
普通の「替え玉」とは違って、予め、味付けがされて、具が載せられた「替え玉」で!
関西の麺友がTwitterに載せている画像を見て!
今度、『和海』に行ったら、食べてみたいと思っていたメニュー♪
なお、厨房には、今日は男性スタッフの姿はなく、木下店主と木下店主の奥さま!
それに、美人スタッフのなおちゃんの3人で!
木下店主はフル稼働!
獅子奮迅の働きぶりで、どんどんとラーメンを作り続けている…
あとで、聞いた話しだけど…
どうやら、2号店の『和心』の中村店長が店をお辞めになったようで…
それで、『和心』も『和海』も1週間休んで…
そして、こちら『和海』の男性スタッフの人が『和心』に移ったということだったけど…
さぞかし大変だったんだろうね…
『和心』に移ったスタッフの人には、ぜひ、ガンバっていただきたいと思う。
そうして、何人かの先客のラーメンが作られた後に…
木下店主によって作られた「醤油らーめん」の「肉増し」が着丼。


限定の「生姜醤油らーめん」なんかを除くと…
いつ以来になるんだろうか…
久しぶりに対面した「醤油らーめん」!
「肉増し」にしたので、鶏ムネ肉、鶏モモ肉、豚バラ肉の3種類のチャーシューが、1枚ずつから、2枚ずつに増量されて!
水菜、ネギと車麩が載せられた!
美しいビジュアルのラーメン♪
まずは、やや、濁りのある、トロンとしたスープをいただくと…
鶏清湯なのに鶏白湯のような濃厚な味わいのスープで、相変わらず、後引く味わい♪

ただ、今日の「醤油らーめん」には、鶏油が使われていることもあって!
いつもの「塩らーめん」に比べると鶏の動物系が強めに感じられる。
しかし、何口かスープを飲み進めると…
鶏だけじゃない!
豚もいるようで!
ゲンコツが使われているのか!?
いや、豚骨というよりは、これは、豚肉のうま味のような?
豚のミンチでも入れているのだろうか?
今日、着いた席は、入口近くの、木下店主からは一番遠く離れた席で…
木下店主に確かめることができなかったからわからないけど…
今日のスープは、間違いなく、動物系が強めに感じられた。
しかし、昆布のうま味も強くて♪
干し椎茸のうま味に節や煮干しのうま味がサポートしていて!
キチンとバランスがとられたスープは、相変わらずの美味しいスープに違いはないんだけどね♪
麺は、切刃16番の中太ストレートの自家製麺で!
噛むと、弾力があって、コシがあって!
モチっとした食感の麺で!
これくらい強いスープだと、こういう強い麺でないと負けてしまうんだろうね!

そして、これも、木下店主に聞けてないので、わからないけど…
これ、国産小麦だけを使って製麺されているような…
以前に比べて、さらに、小麦のうまみが強くなっていて!
麺は、さらに美味しく進化しているように感じられた♪
トッピングされた3種のチャーシューは…
まず、鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感がたまらない!
食感が最高のチャーシューで!
フレッシュな鶏のうま味が感じられて、味も最高だし♪
鶏モモ肉のチャーシューは、しっかりとした食感のもので!
しかし、噛めば、鶏モモ肉のうま味が、よく感じられる絶品のレアチャーシューだし♪

そして、豚バラ肉のチャーシュー!
これが、めっちゃ美味しくなっていて♪
従来の豚バラ肉のチャーシューも、悪くはなかったけど…
あの、甘味のある味付けが、やや、気になっていたので…
それで、こちらに来て、「塩らーめん」を注文するときは、豚バラ肉のチャーシューが入る「塩ミックス」は注文せずに…
必ず、鶏チャーシューオンリーの「鶏塩」にしていたんだけど…
上質な肉のうま味を感じるチャーシューに変わっていたので♪
これからの注文は、「ミックス」に変わるかも♪
そして、こちら『和海』のトレードマークの車麩は…
スープを吸わせて、いただくと…
「塩」もいいけど、この「醤油」味のスープでも、美味しくいただける♪
たまに、この車麩を、そのまま、カリカリと食感を楽しみながら食べているお客さんを見かけるけど…
こうして、スープに浸して食べるのが美味しく食べる秘訣なので!
ぜひ、試して欲しい!
そうして、食べ終わるのを見計らって!
食べている途中で、お願いした「和え玉」は…
まだ、麺が少し残っているタイミングで出されたんだけど!
めっちゃ提供が早い!

そして、麺は、こちらには、切刃26番の極細ストレート麺がセットされていたんだけど…
カタめで、パツッと歯切れのいい麺で!
先ほどの麺とは、対局にある低加水麺で!
麺の食感の違いを楽しめてよかったし♪
器の底に沈んでいた醤油ダレのカエシと香油と和えて、「和え麺」のようにして食べてよし♪
残ったスープにつけて、「つけ麺」のようにして食べてよしの優れもので!
具もたっぷり載せられて!
これで250円は、めっちゃ、お得♪
最後まで美味しくいただけました。
そうして、すべて空になった食器をカウンターの上に上げて、会計していると…
木下店主がそれに気づいて、近づいてきて…
「スープは、動物系を強く改良しました。」
「ぜひ、次回は、塩食べてください。」なんて言うんだけど…
やっぱり、動物系を強くしていたんだね♪
スープは、「塩らーめん」も「醤油らーめん」も同じで…
今日も、「醤油らーめん」で、十分、それは感じられたけど…
次回は、木下店主の言う通り、より、スープのうま味がわかりやすい「塩らーめん」を食べるつもり♪
ご馳走さまでした。


メニュー:塩
塩ミックス…950円/塩…750円/鶏塩…950円/塩チャーシュー…950円
節オイル…50円/煮干オイル…50円
かえ玉(固めの細麺のみ)…150円
〆のすっぱ雑炊(〆の刻み鶏炙りごはんとレモン)…250円(塩用)/〆の刻み鶏炙りごはん…200円(塩用)/〆のチャーシューごはん…200円(味噌用)
【期間限定(1日30食)】醤油らーめん…800円
醤油らーめん 肉増し…1000円
ごはんもの
おや玉…300円/卵かけご飯…200円/ふわ玉(小)…350円/ふわ玉(中)…500円
ご飯 (小)…100円/(中)…120円/(大)…150円
一品
豚軟骨甘辛煮…200円/焼豚炙り…300円/鶏塩炙り…350円
関連ランキング:ラーメン | 武庫川駅、尼崎センタープール前駅、東鳴尾駅
好み度:醤油らーめん 肉増し

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2016.06.20
麺や 一想【弐】 ~【限定】サンマと煮干しの冷やし~
訪問日:2016年6月20日(月)

本日のランチは、今日から提供開始される「サンマと煮干しの冷やし」を求めて八尾市の久宝寺口にある『麺や 一想』へ!
こちらの店は、『金久右衛門』、『麺屋 彩々』という大阪を代表する名店で修業を重ねた収蔵さんこと松田店主がGW真っ只中の5月3日にオープンさせた店!
1ヶ月ちょっと前の5月15日に訪問して、「鶏白湯 醤油」をいただいた。
長時間、強火で炊いて、鶏のうま味を引き出したといった感じの鶏白湯スープに昆布と椎茸のうま味に、鰹節、鯖節、白口煮干しのうま味を重ねて!
濃厚さより、うま味を重視したスープに仕上げていて!
思った以上に美味しいスープのラーメンに大満足♪
次は清湯スープのラーメンが始まったら、また、お邪魔するつもりだったけど…
その前に、「あご出汁の冷やし」を限定で始めたようで!
大阪の麺友がTwitterでツイートしているのを見て!
昨夜、訪問する予定だったんだけど…
その日のお昼に終了したと…
松田店主が悲しいお知らせをツイートしていて、愕然とさせられた…
ただ、明日からは「サンマと煮干しの冷やし」をやるともツイートしていたので!
こちらに狙いを切り替えて、訪問することに!
そうして、近鉄大阪線の久宝寺口で下車して!
改札を抜けたら、左斜め先の階段を下りていくと、正面に駅前にある店が見える。


店の前に、開店12分前の11時18分にやってくると…
先客の姿はなく、ポール獲得!

この後、私の後ろに1人並んで、2名待ちで開店時刻の11時30分を迎えると…
スタッフの人が暖簾を持って店の中から現れて開店♪
入店して、松田店主の立つ前の席につくと…
「冷やしですか!?」と店主に聞かれて…
頷いて…
今日から始まる「サンマと煮干しの冷やし」狙いで来たことを告げて!
「でも、あご食べたかったかったな…」
「昨日の昼で終わりのTwitter見て、超ショックだった…」と言うと…
「また、やります。」と言っていたので!
絶対、次回は食べないとね♪
なお、注文してのは、「サンマと煮干しの冷やし」と…
さらにメニューを見て、「チャーシュー丼」も注文!
ただ、メニューには「サンマと煮干しの冷やし」の記載はなく…
店内をキョロキョロ見回しても、「冷やし」のPOPもなし…
そこで、松田店主に確かめたところ…
「まだ、作れてないんです…」とのこと(笑)(汗)
注文を受けると、さっそく「冷やし」作りに入る松田店主!
チャーシューを切り出すと…
ファイアー!
ガスバーナーでチャーシューを炙り始めた!
肉の焼ける香ばしいいい匂いがしてきて!
「めっちゃいい匂い♪」と言うと!
「メイラード反応ですよ!」と言ってきたので…
「何!それ?」と言うと…
松田店主:「加熱した状態で、糖とアミノ酸が反応して、茶色く色づいて、様々な香り成分を生む反応です。」
私:「???」
松田店主:「ステーキを強火で焼くと、肉の表面の細胞が破壊されて、細胞内に含まれていたアミノ酸と、糖が流出します。」
「そして、肉が加熱されて、表面が茶色く色づき、香り成分が生まれる。」
「これが、メイラード反応です。」
私:「・・・」
よくわからなかったけど、肉の焼ける匂いは、めっちゃ食欲をそそるよね♪
チャーシューを焼き終えると…
テボに麺を入れて、茹で始めて…
冷蔵庫で冷やしていた冷製スープを取り出し、ラーメン丼に注いで…
茹で上がった麺を冷水でよく〆て!
最後に、炙りったチャーシュー他の具が盛りつけられて…
これで、「サンマと煮干しの冷やし」の完成♪
「あえて、カエシは多めにしてみたんですけど…」
「感想をお聞かせください。」という言葉とともに、松田店主によって供された「サンマと煮干しの冷やし」は…
大ぶりな豚肩ロース肉の炙りレアチャーシューが1枚に太メンマ、スプラウトがトッピングされた!
シンプルながら、美しいビジュアルの「冷やしラーメン」!


なお、「チャーシュー丼」は、スタッフの人の手によって作られて!
「冷やし」よりも先に着丼!

まずは、「サンマと煮干しの冷やし」のクリアーなスープをいただくと…
じんわりとした秋刀魚節のうま味と背黒の煮干しのうま味が感じられて♪
さらに、昆布がいい出汁出してて!
キンキンに冷やさずに、あえて、その前にとどめているので、魚介のうま味が、しっかりと感じられるのもいい♪
これは、出汁のうま味で食べさせる冷やしラーメンだね♪
ただ、出汁自体は淡麗なので…
それで、カエシを強めたんだろうけど…
ちょっと、塩分高めに感じられたので…
カエシは標準の量でいいような気がして、松田店主に伝えたので…
これからは、塩分は抑えられるんじゃないかと思う。
なお、麺は、前回の「鶏白湯」に使われていた、多分切刃18番だと思われる中太ストレート麺ではなく…
切刃22番に見える中細ストレート麺が合わせられていて!

松田店主に確認すると…
「同じミネヤさんの麺ですけど、これは、清湯ラーメン用の麺です。」と話していたので…
清湯スープのラーメンは、いつから始めるのか!?
重ねて質問すると…
首を傾げて、笑っていたので…
まだ、しばらくは提供はないかな(笑)
前回のつるもちな食感の麺とは違って!
ツルッ、プリッ、パツッ!
適度なハリもあって!
歯切れのよさもある中加水の麺で!
啜り心地のいい!
のど越しのよさもある麺で!
キリッと冷えた淡麗な冷製スープとの相性もよくて!
これは、きっと、暖かい清湯スープのラーメンにも合うはず♪
そして、豚肩ロースの炙りレアチャーシューは…
実は、冷たいスープで、どんどん冷やされてしまうと思われたので…
スープを飲む前に、一番先に手をつけたんだけど!
これが絶品♪

サッと表面が炙られたチャーシューは、メイラード反応によるものか!?
香ばしくて!
肉のうま味がよく感じられて!
めちゃめちゃ美味しい♪
そして、出身店である『金久右衛門』のDNAを感じさせる太メンマは、外はコリッ!
中はサクッの、とても食感のいい一品でよかったし♪
スプラウトは、小ぶりで、茎の細いものが使われていたので!
スープの邪魔をせずに、仄かな苦味がアクセントとしてきいているのもよくて!
水菜やネギを使わずに、スプラウトにした松田店主のセンスが光る!
でも、ここまでするなら、いっそのこと!
やや、お値段高めになるかもしれないけど…
さらに彩りのいい「レッドキャベツスプラウド」にすると、もっとよかったかもしれない。
価格も750円と手頃なのもよくて!
おすすめです♪
なお、店主以上にシャイなスタッフの人が作ってくれた「チャーシュー丼」は…
サイコロ状にカットされて、味付けされたチャーシューに、メンマも載せられたもので!


チャーシューの味付けがとてもよくて♪
メンマの食感も最高なので!
これは、まーちんさんじゃなくても、「やってもうた!」しておくべき一品だと思う♪
ご馳走さまでした。


メニュー:鶏白湯 塩…750円/鶏白湯 醤油…750円
大盛り…100円
チャーシュー増し…250円/メンマ増し…100円/煮玉子…100円
ライス…150円/チャーシュー丼…300円
【限定】サンマと煮干しの冷やし…750円
好み度:サンマと煮干しの冷やし
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、今日から提供開始される「サンマと煮干しの冷やし」を求めて八尾市の久宝寺口にある『麺や 一想』へ!
こちらの店は、『金久右衛門』、『麺屋 彩々』という大阪を代表する名店で修業を重ねた収蔵さんこと松田店主がGW真っ只中の5月3日にオープンさせた店!
1ヶ月ちょっと前の5月15日に訪問して、「鶏白湯 醤油」をいただいた。
長時間、強火で炊いて、鶏のうま味を引き出したといった感じの鶏白湯スープに昆布と椎茸のうま味に、鰹節、鯖節、白口煮干しのうま味を重ねて!
濃厚さより、うま味を重視したスープに仕上げていて!
思った以上に美味しいスープのラーメンに大満足♪
次は清湯スープのラーメンが始まったら、また、お邪魔するつもりだったけど…
その前に、「あご出汁の冷やし」を限定で始めたようで!
大阪の麺友がTwitterでツイートしているのを見て!
昨夜、訪問する予定だったんだけど…
その日のお昼に終了したと…
松田店主が悲しいお知らせをツイートしていて、愕然とさせられた…
ただ、明日からは「サンマと煮干しの冷やし」をやるともツイートしていたので!
こちらに狙いを切り替えて、訪問することに!
そうして、近鉄大阪線の久宝寺口で下車して!
改札を抜けたら、左斜め先の階段を下りていくと、正面に駅前にある店が見える。


店の前に、開店12分前の11時18分にやってくると…
先客の姿はなく、ポール獲得!

この後、私の後ろに1人並んで、2名待ちで開店時刻の11時30分を迎えると…
スタッフの人が暖簾を持って店の中から現れて開店♪
入店して、松田店主の立つ前の席につくと…
「冷やしですか!?」と店主に聞かれて…
頷いて…
今日から始まる「サンマと煮干しの冷やし」狙いで来たことを告げて!
「でも、あご食べたかったかったな…」
「昨日の昼で終わりのTwitter見て、超ショックだった…」と言うと…
「また、やります。」と言っていたので!
絶対、次回は食べないとね♪
なお、注文してのは、「サンマと煮干しの冷やし」と…
さらにメニューを見て、「チャーシュー丼」も注文!
ただ、メニューには「サンマと煮干しの冷やし」の記載はなく…
店内をキョロキョロ見回しても、「冷やし」のPOPもなし…
そこで、松田店主に確かめたところ…
「まだ、作れてないんです…」とのこと(笑)(汗)
注文を受けると、さっそく「冷やし」作りに入る松田店主!
チャーシューを切り出すと…
ファイアー!
ガスバーナーでチャーシューを炙り始めた!
肉の焼ける香ばしいいい匂いがしてきて!
「めっちゃいい匂い♪」と言うと!
「メイラード反応ですよ!」と言ってきたので…
「何!それ?」と言うと…
松田店主:「加熱した状態で、糖とアミノ酸が反応して、茶色く色づいて、様々な香り成分を生む反応です。」
私:「???」
松田店主:「ステーキを強火で焼くと、肉の表面の細胞が破壊されて、細胞内に含まれていたアミノ酸と、糖が流出します。」
「そして、肉が加熱されて、表面が茶色く色づき、香り成分が生まれる。」
「これが、メイラード反応です。」
私:「・・・」
よくわからなかったけど、肉の焼ける匂いは、めっちゃ食欲をそそるよね♪
チャーシューを焼き終えると…
テボに麺を入れて、茹で始めて…
冷蔵庫で冷やしていた冷製スープを取り出し、ラーメン丼に注いで…
茹で上がった麺を冷水でよく〆て!
最後に、炙りったチャーシュー他の具が盛りつけられて…
これで、「サンマと煮干しの冷やし」の完成♪
「あえて、カエシは多めにしてみたんですけど…」
「感想をお聞かせください。」という言葉とともに、松田店主によって供された「サンマと煮干しの冷やし」は…
大ぶりな豚肩ロース肉の炙りレアチャーシューが1枚に太メンマ、スプラウトがトッピングされた!
シンプルながら、美しいビジュアルの「冷やしラーメン」!


なお、「チャーシュー丼」は、スタッフの人の手によって作られて!
「冷やし」よりも先に着丼!

まずは、「サンマと煮干しの冷やし」のクリアーなスープをいただくと…
じんわりとした秋刀魚節のうま味と背黒の煮干しのうま味が感じられて♪
さらに、昆布がいい出汁出してて!
キンキンに冷やさずに、あえて、その前にとどめているので、魚介のうま味が、しっかりと感じられるのもいい♪
これは、出汁のうま味で食べさせる冷やしラーメンだね♪
ただ、出汁自体は淡麗なので…
それで、カエシを強めたんだろうけど…
ちょっと、塩分高めに感じられたので…
カエシは標準の量でいいような気がして、松田店主に伝えたので…
これからは、塩分は抑えられるんじゃないかと思う。
なお、麺は、前回の「鶏白湯」に使われていた、多分切刃18番だと思われる中太ストレート麺ではなく…
切刃22番に見える中細ストレート麺が合わせられていて!

松田店主に確認すると…
「同じミネヤさんの麺ですけど、これは、清湯ラーメン用の麺です。」と話していたので…
清湯スープのラーメンは、いつから始めるのか!?
重ねて質問すると…
首を傾げて、笑っていたので…
まだ、しばらくは提供はないかな(笑)
前回のつるもちな食感の麺とは違って!
ツルッ、プリッ、パツッ!
適度なハリもあって!
歯切れのよさもある中加水の麺で!
啜り心地のいい!
のど越しのよさもある麺で!
キリッと冷えた淡麗な冷製スープとの相性もよくて!
これは、きっと、暖かい清湯スープのラーメンにも合うはず♪
そして、豚肩ロースの炙りレアチャーシューは…
実は、冷たいスープで、どんどん冷やされてしまうと思われたので…
スープを飲む前に、一番先に手をつけたんだけど!
これが絶品♪

サッと表面が炙られたチャーシューは、メイラード反応によるものか!?
香ばしくて!
肉のうま味がよく感じられて!
めちゃめちゃ美味しい♪
そして、出身店である『金久右衛門』のDNAを感じさせる太メンマは、外はコリッ!
中はサクッの、とても食感のいい一品でよかったし♪
スプラウトは、小ぶりで、茎の細いものが使われていたので!
スープの邪魔をせずに、仄かな苦味がアクセントとしてきいているのもよくて!
水菜やネギを使わずに、スプラウトにした松田店主のセンスが光る!
でも、ここまでするなら、いっそのこと!
やや、お値段高めになるかもしれないけど…
さらに彩りのいい「レッドキャベツスプラウド」にすると、もっとよかったかもしれない。
価格も750円と手頃なのもよくて!
おすすめです♪
なお、店主以上にシャイなスタッフの人が作ってくれた「チャーシュー丼」は…
サイコロ状にカットされて、味付けされたチャーシューに、メンマも載せられたもので!


チャーシューの味付けがとてもよくて♪
メンマの食感も最高なので!
これは、まーちんさんじゃなくても、「やってもうた!」しておくべき一品だと思う♪
ご馳走さまでした。


メニュー:鶏白湯 塩…750円/鶏白湯 醤油…750円
大盛り…100円
チャーシュー増し…250円/メンマ増し…100円/煮玉子…100円
ライス…150円/チャーシュー丼…300円
【限定】サンマと煮干しの冷やし…750円
好み度:サンマと煮干しの冷やし

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2016年6月19日(日)

今夜、ホテルにチェックインして、向かったのは東大阪の布施にある『丿貫』!
近鉄奈良線と大阪線が上下に走る布施駅で下車して!改札を出て、「えべっさん」の人形のある右脇の階段を下りて…

横断歩道を渡って…
駅前の「えべっさん」の顔が描かれたアーケード商店街を南下。


そうして、商店街のアーケードが切れるところまでやってきたら…
このすぐ先の路地を右に曲がったところに店はある。


夜の6時40分を少し回った時刻に入店すると…
厨房には笑顔のゴーレム店主!

空いていたカウンター席について…
「鶏のレアチャーシュー食べに来ました♪」と言うと…
「一期一会さんに言われて、作ったら、最初、ビキナーズラックで上手くできたんですけど…」
「次に作ってみたら失敗…」
「でも、何とか、売り物になるようになりました(笑)」
そう言って、ゴーレム店主が指差したPOPには「大山鶏のレアチャーシュー」の文字♪

実は、これは、前回、こちらの店に5月15日に伺ったときに…
「煮干し昆布冷やかけ」をいただいて…
これが、キンキンではなく、適度に冷やされて、煮干しもしっかりときかされた一杯で!
さらに、これが550円という価格で販売されていて!
美味しいし♪
リーズナブルでいいとは思ったんだけど!
ただ、具は貝割れと酢橘が載せられただけで…
ちょっと、寂しかったので!
真空低温調理した豚のレアチャーシューが作れるんだから、冷やしに合う、鶏のレアチャーシューをトッピングして販売したらどうかと提案したところ…
「やってみます。」と言ってくれて…
実際に、すぐにトライしてくれたので…
この鶏のレアチャーシューは食べないわけにはいかないと思っていた。
そこで、長崎産煮干し(中羽)と黒板に手書きされた「本日の冷やかけ」に「大山鶏のレアチャーシュー」をオーダー!
さらに、今日は、前回、注文しなかった「冷やし和え玉」も注文しようと思ったんだけど…

「スパイス和え玉」なるものを見つけて…
悩んでしまった。
「冷やがけ」に合うのは、もちろん「冷やし和え玉」!
「スパイス和え玉」は合わないよね(汗)
でも、厨房の目の前にあった、『カレー酒場 ベジン』のカレー粉を使った「スパイス和え玉」は、やっぱ、食べてみたかったので!
こちらを選択して、注文すると…

「冷やしスパイス和え玉は冷やしにもできますよ。」
ゴーレム店主からそう言われて、あまり、考えもせずに、面白そうだったので、それにしてもらうことにした。
そうして、まず、完成した「本日の冷やかけ」の「大山鶏のレアチャーシュー」トッピングが着丼!
なお、今日の大山鶏のレアチャーシューは、鶏ムネ肉のレアチャーシューで!


モモ肉の場合もあるそう!
それなら、『らーめん専門 和海』のように、どちらもトッピングしてもらえると、いいとは思ったんだけど♪
ゴーレム店主によると…
実は、初めはそうしていたようだけど…
仕込みに手間が掛かるので…
どちらかに一つにせざるを得なかったと話していた。
まずは、冷たいスープをいただくと…
今夜のスープも、ちょうどいい冷え加減のスープで!

前回同様、水出しした背黒と昆布出汁のスープで!
背黒の煮干しのうま味に昆布のうま味もよく感じられて、めっちゃ美味しい♪
ただ、前回の九十九里産の中羽と今回の長崎産の中羽の…
産地違いの同じ背黒の味の違いは、私のバカ舌ではわからなかった。
同じ背黒でも、特撰を使ったり!
八戸青口とか、氷見煮干しを使えば、違いはわかるかもしれないけど…
それよりも、白口とか、鯵とか、アゴとか、鯛煮干しとか…
背黒とは違う種類の煮干しで出汁をとったスープを食べた方がわかりやすい!
ただ、同じ背黒なのに、産地違いや…
小羽、中羽、大羽といった煮干しの大きさの違いで…
どう味が変わるのか試す!
この方法は、マニアックで面白い♪
なお、今日も後半に、くし形切りされた酢橘を搾っていただいたところ…
柑橘類特有の甘味と酸味がプラスされて!
とても爽やかに味変してくれて!
いい感じだったし♪
この柑橘類による味変は、温かいスープでするのもいいけど!
こうして、冷製のスープですると、よりわかりやすく味変してくれて、美味しくいただける♪
そして、ゴーレム店主によって、冷水で〆られた細ストレートの麺は…
これも前回同様、ザクッとしたカタめの食感ではなく…
つるっと啜り心地がよくて、パツっと歯切れのいい、つるパツの食感の麺で!
食感がとてもいいし!

のど越しのよさもあって♪
この冷製のスープともよく馴染む!
大山鶏のレアチャーシューは…
せっかく作ってもらったのに恐縮だけど…
塩麹で味付けしたような…
少し癖のある味付けが、やや、微妙だったかな(汗)

そうして、「冷やかけ」を食べている途中で、ゴーレム店主にお願いして作ってもらった「冷やしスパイス和え玉」は…
結論からすると失敗…

まず、温かくないので、カレーが香らない。
粉っぽいカレー粉が麺と上手く絡まない…
「冷やかけ」の冷製スープを入れてみても…
もう一つ…
正直、これはあきまへん。
「冷やしスパイス和え玉」を注文するなら、絶対に「冷やし」にするのはやめましょう!
なお、今夜は、この後、同じ布施にある『らぁめん たむら』で!
本日まで提供されている、大好きな「キム玉」を食べるつもりだったんだけど…
先ほど、布施に来る途中の近鉄電車の中で…
今日、昼に「キム玉」を食べていた麺友からのメッセがきて…
これが、麺友が食べていた時点で、店主が、残り3食しかないと言っていたので…
もう、ないと思いますという内容のもの…
『らぁめん たむら』の「キム玉」は、ほんま、大好きな汁なしで!
今でも、私の中では「キング・オブ・汁なし」と思っているので♪
この不定期に出される限定が、大阪滞在中に提供されれば…
確実に食べに行くのに!
なぜか、私が大阪に滞在しているときには、「キム玉」は提供されずに…
もう、何年も食べていない…
もしかしたら、残り3食が売れずに残っている可能性がないわけではないけど…
やめて、ここで、飲んでいくことにした。
と言うわけで、ビールと豚肩ロース肉のレアチャーシューを追加でオーダー!
すると、この豚肩ロース肉のレアチャーシューは炙られて出されたんだけど…
これが、香ばしくて♪
肉のうま味がよく感じられるチャーシューで、めちゃめちゃ美味しい♪



ゴーレム店主の作る豚肩ロース肉のレアチャーシューは、元々、定評があって!
炙リの入らないノーマルなレアチャーシューも、めっちゃ美味しいけど♪
こうして、炙って出されたものも美味しくて♪
ビールのアテには最適で、ビールが進む(笑)
と、そこにやってきたのは、Sやんさん♪
久しぶりの大阪の麺友と再会して!
この後は、芋ロックを飲んで!
楽しい時を過ごさせていただきました♪

また、来ます!
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚煮干しそば…730円/出汁そば…780円/横浜赤中華…830円/海老出汁そば…880円
大盛り…150円
【平日限定メニュー】鶏白そば…780円
【期間限定】煮干しあえそば…680円
【夏季限定】特製冷やかけ…550円
【新登場】スパイシーあえそば…830円/〆のスパイスめし…250円
トッピング
肉増し…250円/ウズラの炙り味玉…100円/大山鶏のレアチャーシュー…250円
ご飯…150円/鶏飯…350円/とりあえず(おつまみチャーシュー)…300円
好み度:【本日の冷やかけ】長崎産煮干し(中羽)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、ホテルにチェックインして、向かったのは東大阪の布施にある『丿貫』!
近鉄奈良線と大阪線が上下に走る布施駅で下車して!改札を出て、「えべっさん」の人形のある右脇の階段を下りて…

横断歩道を渡って…
駅前の「えべっさん」の顔が描かれたアーケード商店街を南下。


そうして、商店街のアーケードが切れるところまでやってきたら…
このすぐ先の路地を右に曲がったところに店はある。


夜の6時40分を少し回った時刻に入店すると…
厨房には笑顔のゴーレム店主!

空いていたカウンター席について…
「鶏のレアチャーシュー食べに来ました♪」と言うと…
「一期一会さんに言われて、作ったら、最初、ビキナーズラックで上手くできたんですけど…」
「次に作ってみたら失敗…」
「でも、何とか、売り物になるようになりました(笑)」
そう言って、ゴーレム店主が指差したPOPには「大山鶏のレアチャーシュー」の文字♪

実は、これは、前回、こちらの店に5月15日に伺ったときに…
「煮干し昆布冷やかけ」をいただいて…
これが、キンキンではなく、適度に冷やされて、煮干しもしっかりときかされた一杯で!
さらに、これが550円という価格で販売されていて!
美味しいし♪
リーズナブルでいいとは思ったんだけど!
ただ、具は貝割れと酢橘が載せられただけで…
ちょっと、寂しかったので!
真空低温調理した豚のレアチャーシューが作れるんだから、冷やしに合う、鶏のレアチャーシューをトッピングして販売したらどうかと提案したところ…
「やってみます。」と言ってくれて…
実際に、すぐにトライしてくれたので…
この鶏のレアチャーシューは食べないわけにはいかないと思っていた。
そこで、長崎産煮干し(中羽)と黒板に手書きされた「本日の冷やかけ」に「大山鶏のレアチャーシュー」をオーダー!
さらに、今日は、前回、注文しなかった「冷やし和え玉」も注文しようと思ったんだけど…

「スパイス和え玉」なるものを見つけて…
悩んでしまった。
「冷やがけ」に合うのは、もちろん「冷やし和え玉」!
「スパイス和え玉」は合わないよね(汗)
でも、厨房の目の前にあった、『カレー酒場 ベジン』のカレー粉を使った「スパイス和え玉」は、やっぱ、食べてみたかったので!
こちらを選択して、注文すると…

「冷やしスパイス和え玉は冷やしにもできますよ。」
ゴーレム店主からそう言われて、あまり、考えもせずに、面白そうだったので、それにしてもらうことにした。
そうして、まず、完成した「本日の冷やかけ」の「大山鶏のレアチャーシュー」トッピングが着丼!
なお、今日の大山鶏のレアチャーシューは、鶏ムネ肉のレアチャーシューで!


モモ肉の場合もあるそう!
それなら、『らーめん専門 和海』のように、どちらもトッピングしてもらえると、いいとは思ったんだけど♪
ゴーレム店主によると…
実は、初めはそうしていたようだけど…
仕込みに手間が掛かるので…
どちらかに一つにせざるを得なかったと話していた。
まずは、冷たいスープをいただくと…
今夜のスープも、ちょうどいい冷え加減のスープで!

前回同様、水出しした背黒と昆布出汁のスープで!
背黒の煮干しのうま味に昆布のうま味もよく感じられて、めっちゃ美味しい♪
ただ、前回の九十九里産の中羽と今回の長崎産の中羽の…
産地違いの同じ背黒の味の違いは、私のバカ舌ではわからなかった。
同じ背黒でも、特撰を使ったり!
八戸青口とか、氷見煮干しを使えば、違いはわかるかもしれないけど…
それよりも、白口とか、鯵とか、アゴとか、鯛煮干しとか…
背黒とは違う種類の煮干しで出汁をとったスープを食べた方がわかりやすい!
ただ、同じ背黒なのに、産地違いや…
小羽、中羽、大羽といった煮干しの大きさの違いで…
どう味が変わるのか試す!
この方法は、マニアックで面白い♪
なお、今日も後半に、くし形切りされた酢橘を搾っていただいたところ…
柑橘類特有の甘味と酸味がプラスされて!
とても爽やかに味変してくれて!
いい感じだったし♪
この柑橘類による味変は、温かいスープでするのもいいけど!
こうして、冷製のスープですると、よりわかりやすく味変してくれて、美味しくいただける♪
そして、ゴーレム店主によって、冷水で〆られた細ストレートの麺は…
これも前回同様、ザクッとしたカタめの食感ではなく…
つるっと啜り心地がよくて、パツっと歯切れのいい、つるパツの食感の麺で!
食感がとてもいいし!

のど越しのよさもあって♪
この冷製のスープともよく馴染む!
大山鶏のレアチャーシューは…
せっかく作ってもらったのに恐縮だけど…
塩麹で味付けしたような…
少し癖のある味付けが、やや、微妙だったかな(汗)

そうして、「冷やかけ」を食べている途中で、ゴーレム店主にお願いして作ってもらった「冷やしスパイス和え玉」は…
結論からすると失敗…

まず、温かくないので、カレーが香らない。
粉っぽいカレー粉が麺と上手く絡まない…
「冷やかけ」の冷製スープを入れてみても…
もう一つ…
正直、これはあきまへん。
「冷やしスパイス和え玉」を注文するなら、絶対に「冷やし」にするのはやめましょう!
なお、今夜は、この後、同じ布施にある『らぁめん たむら』で!
本日まで提供されている、大好きな「キム玉」を食べるつもりだったんだけど…
先ほど、布施に来る途中の近鉄電車の中で…
今日、昼に「キム玉」を食べていた麺友からのメッセがきて…
これが、麺友が食べていた時点で、店主が、残り3食しかないと言っていたので…
もう、ないと思いますという内容のもの…
『らぁめん たむら』の「キム玉」は、ほんま、大好きな汁なしで!
今でも、私の中では「キング・オブ・汁なし」と思っているので♪
この不定期に出される限定が、大阪滞在中に提供されれば…
確実に食べに行くのに!
なぜか、私が大阪に滞在しているときには、「キム玉」は提供されずに…
もう、何年も食べていない…
もしかしたら、残り3食が売れずに残っている可能性がないわけではないけど…
やめて、ここで、飲んでいくことにした。
と言うわけで、ビールと豚肩ロース肉のレアチャーシューを追加でオーダー!
すると、この豚肩ロース肉のレアチャーシューは炙られて出されたんだけど…
これが、香ばしくて♪
肉のうま味がよく感じられるチャーシューで、めちゃめちゃ美味しい♪



ゴーレム店主の作る豚肩ロース肉のレアチャーシューは、元々、定評があって!
炙リの入らないノーマルなレアチャーシューも、めっちゃ美味しいけど♪
こうして、炙って出されたものも美味しくて♪
ビールのアテには最適で、ビールが進む(笑)
と、そこにやってきたのは、Sやんさん♪
久しぶりの大阪の麺友と再会して!
この後は、芋ロックを飲んで!
楽しい時を過ごさせていただきました♪

また、来ます!
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚煮干しそば…730円/出汁そば…780円/横浜赤中華…830円/海老出汁そば…880円
大盛り…150円
【平日限定メニュー】鶏白そば…780円
【期間限定】煮干しあえそば…680円
【夏季限定】特製冷やかけ…550円
【新登場】スパイシーあえそば…830円/〆のスパイスめし…250円
トッピング
肉増し…250円/ウズラの炙り味玉…100円/大山鶏のレアチャーシュー…250円
ご飯…150円/鶏飯…350円/とりあえず(おつまみチャーシュー)…300円
関連ランキング:ラーメン | 布施駅、小路駅(大阪市営)、俊徳道駅
好み度:【本日の冷やかけ】長崎産煮干し(中羽)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2016年6月19日(日)


本日のランチに向かったのは、一昨日の6月17日にオープンした新店の『麺 屋 龍 壽』!
こちらの店は、『麺屋 一燈』グループ出身の出塚店主が故郷の浜松に独立開業した店で!
『煮干しつけ麺 宮元』に続く『麺屋 一燈』坂本店主公認の店!
オープン日の6月17日には、師匠でもある坂本店主が訪問するとあって…
『麺屋 一燈』のファンの方も何人か訪れて!
開店前には40人もの大行列ができて!
大盛況だったという話しを聞いている。
私も坂本店主からお誘いを受けて、当日、お邪魔する予定だったんだけど…
用事があって伺えず、2日遅れの本日の訪問となった。
品川から8時10分の「ひかり」に乗って浜松へ!
そして、浜松駅北口バスターミナルの10番乗り場から、9時40分発の遠鉄バス「笠井上町」行きに乗車!

約20分ほどのドライブで、「JA長上支店」で下車!
バス停を浜松駅方向に戻る形でJAの支店を右に見ながら…


道路を挟んで斜め正面に見える古着屋の「キングファミリー」の手前の道を入っていく!
なお、この古着屋の前が帰りの「浜松駅行き」のバスの停留所で、バスは20分置きに運行している。



そして、その道の入口左側には、店の案内看板があって!
帰りのバス停の方からはよく見える。


そうして、この道を直進して、先に見える広い道路に出たら…
すぐ右先が、店の入るスナックが軒を並べた一角となる。

10時ちょっと過ぎに店の前までやってくると…
まだ、開店には1時間近くあるというのに、8人のお客さんが待っていた。

行列の後ろに付いて待っていると…
後続のお客さんが車でやってきて、駐車場は満車!
10時30分過ぎには、25人ほどの行列になったんだけど…
最寄りのJR天竜川駅から徒歩30分近く掛かる…
アクセスは、浜松駅からのバス便か…
ほぼ、車に限られる、交通の便がいいとは、お世辞にも言えないこの場所に…
日曜日とはいえ、これだけの行列を作らせるというのは…
やっぱり、『麺屋 一燈』のネームバリューはスゴいんだなと、改めて思い知らされた。

なお、店頭には、たくさんの開店祝いの花が飾られていたんだけど…
開店3日目とあって、お花は、お客さんや近所の方によって持ち去られた後で、ちょっと、無残な状態になっていた(汗)
ただし、贈り主のプレートにあった店はビックネームばかりで!
まずは、師匠の『麺屋 一燈』坂本店主に、『麺屋 一燈』の先輩公認店であり、東京・蒲田の大行列店でもある『煮干しつけ麺 宮元』の宮元店主から!


また、「連合会」からは、千葉県市原市の車でしかアクセスできない場所にあって、大行列を作らせる二郎系「ネ申月豕」の店『ちばから』の長谷川大将に!
やはり、二郎系インスパイアで、横浜・白楽にある、通し営業なのに、いつ行っても大行列ができている大人気店の『豚星。』大塚店主から!


そして、千葉県No.1人気煮干しラーメン店の『濃麺 海月』北村店主に!
『食べログ』で全国11位の栄誉に輝く東京・入谷の『麺処 晴』大城店主と、ニボラーの聖地となった東京・志村坂上の『中華ソバ 伊吹』三村店主から!


さらに、『麺屋 一燈』坂本店主と親交の深い、今、真鯛の鮮魚ラーメンが話題の東京・錦糸町にある『真鯛らーめん 麺魚』の橋本店主からも!
それに、『麺屋 一燈』グループとは、どんな繋がりがあるのか不明だけど、大阪の『烈志笑魚油 麺香房 三く』の山本店主からのものもあった!


また、「将来全国2位 麺屋 龍壽 様」
「将来全国1位 麺や 厨」という静岡市清水区のラーメン店からのユニークなものもあって(笑)

さらに、後で、入店したところ…
つけ麺日本一の『中華ソバ とみ田』の富田店主に!

地元・浜松の大人気店で!
『麺屋 龍壽』の開店に当たって、いろいろとお世話になったと、出塚店主が後で語っていた『僕家のらーめん おえかき』からのものもあった。

そうして、この後、10時55分になると…
新婚の出塚店主夫妻の奥さまが暖簾を持って現れて、開店時間を5分早めて開店してくれたんだけど♪
この時点で、32人もの大行列になっていて!
駐車場に入ってくる車も停める場所がないので、引き返していったんだけど…
この行列と駐車場が…
近隣の店との間でトラブルにならないといいんだけど…
開店して、先頭のお客さんから入店していって…
券売機で食券を買って席へとついていくんだけど…
そこに…
「イチエさん!」と声が掛かった。
その声の主は…
『麺屋 一燈』のツル店長!
今日が休みのツル店長は、プライベートで出塚さんのラーメンを食べにきていた。
そして、この35番目のお客さんとして来店したツル店長とは、このときは、私が入店してしまったので、挨拶を交わしただけだったけど…
この後、食べ終わって出てきて、私が再び行列に並んだときに、話しをすることができて!
そのおかげで、待っている間、退屈せずに済んでよかったんだけど!
でも、なぜ、私が、また、行列に並んだのかって!?
それは、混雑緩和のために、現在は連食禁止の措置がとられているため!
ただし、また、並んで入店すれば問題はないので!
わざわざ、浜松まで来ているのに、一杯食べて帰るのでは、もったいないので、そうしたんだけど…
再度、25人ほどの行列の最後尾について…
最後に食べ終わって出てきたのは13時10分近い時間で…
こちらの店に着いてから、2時間以上が経過していたから…
暑い中、並び直さなきゃいけなかったのは、ちょっと、シンドかったかな(汗)
そして、入店して、まずは、券売機で食券を購入するんだけど…
迷わず買い求めたのは「チャーシュー芳醇中華そば 塩」の食券!


メニューは、「芳醇中華そば」と命名された「塩」と「醤油」の清湯スープのラーメンの2本立てで!
「特製」、「チャーシュー」、「味玉」のトッピングバージョンがあって!
デフォルトのラーメンは、鶏と豚のチャーシューがトッピングされているのに対して、「特製」は、鶏と豚のチャーシューが2枚ずつに増えて、味玉が入る。
また、「チャーシュー」は、チャーシューがそれぞれ、3枚に増えるもので!
これで、「特製」は200円増し!
「チャーシュー」は230円増しだから、どちらもコスパは高い!
そうして、4席あった待合いの椅子へとついたんだけど…
客席は、カウンター5席と、4人掛けのテーブル席の真ん中に仕切りを設けた2×2席の計9席による営業で!
先客8人のうち、4人が5席あるカウンター席について…
2人がテーブル席について…
2人がウェイティングの椅子に座って待っていた。
そうして、カウンター席の先客の2人が食べ終わって帰ると…
ウェイティングの椅子に座って待っていた2人が席へと案内されて…
私も元々、空いていたカウンター席へとついた。
厨房には、出塚店主が1人!
ワンオペでラーメンを作っていて!
奥さまは主にホール担当とサイドメニューの調理を担当!
そして、出塚店主は、ラーメンを3個作りしていて!
そうして、出来上がった3つのラーメンのうちの1つが「チャーシュー芳醇中華そば 塩」で!
それが、私のもとに着丼!


鶏と豚の2種類のチャーシューが3枚ずつに!
メンマ代わりのエリンギと小松菜、ネギがトッピングされたラーメン!
まずは、キラッキラに煌めく、鶏油にポルチーニ茸の風味を移した香味油が浮く!
黄金色したスープをいただくと…

分厚い鶏の厚みがハンパないスープで!
昆布のうま味も、めっちゃ強くて、めちゃめちゃ美味しい♪
もっとスープは淡麗で…
香味油に使われたポルチーニ茸に乾燥ホタテ!

塩ダレに入れられた牡蠣煮干しが前面に出たスープなのかと思ったのに…
想像とは違って、めっちゃ濃厚な鶏清湯スープだったのには驚かされた。

そして、スープを飲み進めていくと…
卓上のガイドブックの解説にあったアサリの貝出汁がだんだんと強く感じられるようになって!

スープが冷めてくる飲み終わりには、さらに貝出汁のエキスが強く感じられるようになって!
アサリとともに、水出ししたシジミのような味わいも感じられたので!?
後で、出塚店主に確認すると…
「アサリメインですけど、シジミも使ってます。」と答えがあって!
やはり、シジミも使っていることがわかったんだけど!
鶏の持つイノシン酸と昆布のグルタミン酸と貝のコハク酸のうま味成分の融合によって、より強いうま味が生まれて、美味しくスープを飲ませてくれた♪
そして、この濃厚鶏清湯魚貝のスープに合わせられた麺は、店の奥にある大和製作所の「リッチメン」で、店主が早朝の3時から打ったという自家製麺で!
中細ストレートの22番の切刃でカットしたと思われる麺は、ツルパツな食感の麺で!


啜り心地がよくて!
のど越しのよさもあって♪
そして、スープとの相性がバツグンで!
コクとうま味溢れる絶品のスープを持ち上げて美味しく食べさせてくれたし♪
それに、小麦のうま味が、とてもよく感じられる麺で!
味、食感が先週いただいた『Homemade Ramen 麦苗』の麺に似ていたので!
たぶん、北海道のパン用の強力粉が使われているんじゃないかと思われるけど…
後で聞いた、『麺屋 一燈』のツル店長の話によれば、『麺屋 一燈』では使えない、かなり高価な小麦粉を使っているということで!
この一杯は、スープも麺も、かなり材料にこだわって!
かなりコストを掛けて作られていることがわかった。
トッピングされた具では、厨房の中にあった真空低温調理機を使って作られた鶏と豚のレアチャーシューが秀逸で!
鶏ムネ肉のチャーシューは、やわらかくて!
しっとりとした食感のもので!
『一燈』品質のものに仕上がっていたし♪

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、真空低温調理機にかける前にタレに漬け込んでから調理したものだそうで!
凝縮した肉のうま味が味わえる逸品♪


また、エリンギは、コリっとした歯応えと、なめらかで上品さを感じる松茸風の味わいなのがよかったし♪
小松菜のシャキシャキ感もよくて!
スープも麺も具も完璧!
最後は、スープの最後の一滴までも飲み干して完食♪

食べ終って、11時28分に、再度、並び直して!
この後、待つこと1時間13分で再入店。
そして、本日2杯目にオーダーした「芳醇中華そば 醤油」が供されたのは12時57分。
約1時間30分待ちで、ようやく対面することができた。


思った以上に赤黒い、濃いめの色合いした醤油スープに!
先ほどの塩ラーメン同様、香味油がキラッキラに煌めくスープのビジュアルは…
ミシュランの「ビブグルマン」を受賞した店のスープのようで!
過去に出塚店主が『ラーメン燈朗』で提供してくれた限定の清湯スープのラーメンとはだいぶ違うような…
まずは、生醤油が香り!
たぶん、30ccくらいだと思うけど、多めの香味油が浮くスープをいただくと…

鶏!鶏!鶏!
こちらの醤油スープも、フレッシュな鶏のうま味溢れるのスープで!
昆布のうま味もハンパなくて!
アサリやシジミの貝出汁のうまみも感じられて!
そして、こちらは、芳醇な醤油のカエシのうま味やコクがスープをマイルドに包み込んでいて!
このスープも、めっちゃ美味しい♪
しかし、これだけ鶏感のあるスープを作るには、かなりの量の丸鶏や肉付のいい胴ガラを使わなければ出ないんじゃないかと思って!
出塚店主に聞いてみると…
「ガラは使わずに鶏肉で出汁をとってるんですよ!」と教えてくれて…
さらに…
「昆布もスゴい量を使ってます。」
「社長(坂本店主)が見たら、ビックリすると思います。」なんて笑いながら話していて(笑)
材料費には、かなりコストを掛けているようだったけど…
「原価率ヤバいんじゃないの!?」と言うと…
「僕と妻の夫婦二人だけで、やってますから…」
「それに、東京と違って家賃も安いですから…」
「東京では、こんなことはできませんし…」
「一燈でやったら、社長に怒られます。」と話していたけど!
聞いていて…
コストを掛けても、美味しいものを食べてもらいたいという出塚店主の思いがひしひしと伝わってきた。
なお、スープは、塩も醤油も共通で、香味油も同じ。
カエシの違いだけということだったけど…
ぜんぜん味は別物で!
塩の方が、いろんな素材のうま味が感じられて、個人的には好みだったけど♪
たぶん、一般のお客さんが好むのは醤油かなという感じのするスープで!
どちらも、とてもおすすめ♪
麺に具は、塩と共通で!
麺は、塩より、むしろ、こちらの方が、さらにしっくりいってたかなという感じで、この醤油スープとの相性はバツグンだったし♪

具のチャーシューは、塩同様、味、食感とも最高♪
ただ、豚肩ロースのレアチャーシューの場合、予めタレに漬け込んでから真空低温調理されているのでスープに味が移る。

それが、塩の場合は、少し気になった…
でも、醤油スープの場合は、あまり、気にならなかったので!
塩は鶏チャーシュー!
醤油は豚チャーシューにするのもありのような気もした。
しかし、2杯とも絶品で♪
長い時間待った甲斐があった!
この2杯は、東京でも食べられない一杯で…
これは、時間とお金を掛けてでも食べる価値がある逸品だと思う♪
最後に、店を出ようとして…
券売機横の壁に掛けられたら師匠からの色紙が目に留まった。
「夢に近道は無し」
含蓄のある言葉だと思う。

ぜひ、新婚の奥さまと力を合わせてガンバってください。
まずは、静岡県No.1を目指して!
そして、ゆくゆくは、師匠に追いつき、追い越すまで!
ご馳走さまでした。

メニュー:特製芳醇中華そば 塩…950円/チャーシュー芳醇中華そば 塩…980円/味玉芳醇中華そば 塩…850円/芳醇中華そば 塩…750円/芳醇中華そば 塩 豚チャー丼セット…1050円/芳醇中華そば 塩 鶏チャー丼セット…1000円
特製芳醇中華そば 醤油…950円/チャーシュー芳醇中華そば 醤油…980円/味玉芳醇中華そば 醤油…850円/芳醇中華そば 醤油…750円/芳醇中華そば 醤油 豚チャー丼セット…1050円/芳醇中華そば 醤油 鶏チャー丼セット…1000円
麺の大盛り…80円
トッピング
味玉…100円/鶏チャーシュー(5枚)…200円/豚チャーシュー(3枚)…250円/豚&鶏チャーシュー(3枚ずつ)…350円
ライス…100円/お茶漬け用ライス…120円/豚チャーシュー丼(甘辛ユッケ風味)…350円/鶏チャーシュー丼(ピり辛ごまダレ味)…280円
好み度:チャーシュー芳醇中華そば 塩
芳醇中華そば 醤油
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



本日のランチに向かったのは、一昨日の6月17日にオープンした新店の『麺 屋 龍 壽』!
こちらの店は、『麺屋 一燈』グループ出身の出塚店主が故郷の浜松に独立開業した店で!
『煮干しつけ麺 宮元』に続く『麺屋 一燈』坂本店主公認の店!
オープン日の6月17日には、師匠でもある坂本店主が訪問するとあって…
『麺屋 一燈』のファンの方も何人か訪れて!
開店前には40人もの大行列ができて!
大盛況だったという話しを聞いている。
私も坂本店主からお誘いを受けて、当日、お邪魔する予定だったんだけど…
用事があって伺えず、2日遅れの本日の訪問となった。
品川から8時10分の「ひかり」に乗って浜松へ!
そして、浜松駅北口バスターミナルの10番乗り場から、9時40分発の遠鉄バス「笠井上町」行きに乗車!

約20分ほどのドライブで、「JA長上支店」で下車!
バス停を浜松駅方向に戻る形でJAの支店を右に見ながら…


道路を挟んで斜め正面に見える古着屋の「キングファミリー」の手前の道を入っていく!
なお、この古着屋の前が帰りの「浜松駅行き」のバスの停留所で、バスは20分置きに運行している。



そして、その道の入口左側には、店の案内看板があって!
帰りのバス停の方からはよく見える。


そうして、この道を直進して、先に見える広い道路に出たら…
すぐ右先が、店の入るスナックが軒を並べた一角となる。

10時ちょっと過ぎに店の前までやってくると…
まだ、開店には1時間近くあるというのに、8人のお客さんが待っていた。

行列の後ろに付いて待っていると…
後続のお客さんが車でやってきて、駐車場は満車!
10時30分過ぎには、25人ほどの行列になったんだけど…
最寄りのJR天竜川駅から徒歩30分近く掛かる…
アクセスは、浜松駅からのバス便か…
ほぼ、車に限られる、交通の便がいいとは、お世辞にも言えないこの場所に…
日曜日とはいえ、これだけの行列を作らせるというのは…
やっぱり、『麺屋 一燈』のネームバリューはスゴいんだなと、改めて思い知らされた。

なお、店頭には、たくさんの開店祝いの花が飾られていたんだけど…
開店3日目とあって、お花は、お客さんや近所の方によって持ち去られた後で、ちょっと、無残な状態になっていた(汗)
ただし、贈り主のプレートにあった店はビックネームばかりで!
まずは、師匠の『麺屋 一燈』坂本店主に、『麺屋 一燈』の先輩公認店であり、東京・蒲田の大行列店でもある『煮干しつけ麺 宮元』の宮元店主から!


また、「連合会」からは、千葉県市原市の車でしかアクセスできない場所にあって、大行列を作らせる二郎系「ネ申月豕」の店『ちばから』の長谷川大将に!
やはり、二郎系インスパイアで、横浜・白楽にある、通し営業なのに、いつ行っても大行列ができている大人気店の『豚星。』大塚店主から!


そして、千葉県No.1人気煮干しラーメン店の『濃麺 海月』北村店主に!
『食べログ』で全国11位の栄誉に輝く東京・入谷の『麺処 晴』大城店主と、ニボラーの聖地となった東京・志村坂上の『中華ソバ 伊吹』三村店主から!


さらに、『麺屋 一燈』坂本店主と親交の深い、今、真鯛の鮮魚ラーメンが話題の東京・錦糸町にある『真鯛らーめん 麺魚』の橋本店主からも!
それに、『麺屋 一燈』グループとは、どんな繋がりがあるのか不明だけど、大阪の『烈志笑魚油 麺香房 三く』の山本店主からのものもあった!


また、「将来全国2位 麺屋 龍壽 様」
「将来全国1位 麺や 厨」という静岡市清水区のラーメン店からのユニークなものもあって(笑)

さらに、後で、入店したところ…
つけ麺日本一の『中華ソバ とみ田』の富田店主に!

地元・浜松の大人気店で!
『麺屋 龍壽』の開店に当たって、いろいろとお世話になったと、出塚店主が後で語っていた『僕家のらーめん おえかき』からのものもあった。

そうして、この後、10時55分になると…
新婚の出塚店主夫妻の奥さまが暖簾を持って現れて、開店時間を5分早めて開店してくれたんだけど♪
この時点で、32人もの大行列になっていて!
駐車場に入ってくる車も停める場所がないので、引き返していったんだけど…
この行列と駐車場が…
近隣の店との間でトラブルにならないといいんだけど…
開店して、先頭のお客さんから入店していって…
券売機で食券を買って席へとついていくんだけど…
そこに…
「イチエさん!」と声が掛かった。
その声の主は…
『麺屋 一燈』のツル店長!
今日が休みのツル店長は、プライベートで出塚さんのラーメンを食べにきていた。
そして、この35番目のお客さんとして来店したツル店長とは、このときは、私が入店してしまったので、挨拶を交わしただけだったけど…
この後、食べ終わって出てきて、私が再び行列に並んだときに、話しをすることができて!
そのおかげで、待っている間、退屈せずに済んでよかったんだけど!
でも、なぜ、私が、また、行列に並んだのかって!?
それは、混雑緩和のために、現在は連食禁止の措置がとられているため!
ただし、また、並んで入店すれば問題はないので!
わざわざ、浜松まで来ているのに、一杯食べて帰るのでは、もったいないので、そうしたんだけど…
再度、25人ほどの行列の最後尾について…
最後に食べ終わって出てきたのは13時10分近い時間で…
こちらの店に着いてから、2時間以上が経過していたから…
暑い中、並び直さなきゃいけなかったのは、ちょっと、シンドかったかな(汗)
そして、入店して、まずは、券売機で食券を購入するんだけど…
迷わず買い求めたのは「チャーシュー芳醇中華そば 塩」の食券!


メニューは、「芳醇中華そば」と命名された「塩」と「醤油」の清湯スープのラーメンの2本立てで!
「特製」、「チャーシュー」、「味玉」のトッピングバージョンがあって!
デフォルトのラーメンは、鶏と豚のチャーシューがトッピングされているのに対して、「特製」は、鶏と豚のチャーシューが2枚ずつに増えて、味玉が入る。
また、「チャーシュー」は、チャーシューがそれぞれ、3枚に増えるもので!
これで、「特製」は200円増し!
「チャーシュー」は230円増しだから、どちらもコスパは高い!
そうして、4席あった待合いの椅子へとついたんだけど…
客席は、カウンター5席と、4人掛けのテーブル席の真ん中に仕切りを設けた2×2席の計9席による営業で!
先客8人のうち、4人が5席あるカウンター席について…
2人がテーブル席について…
2人がウェイティングの椅子に座って待っていた。
そうして、カウンター席の先客の2人が食べ終わって帰ると…
ウェイティングの椅子に座って待っていた2人が席へと案内されて…
私も元々、空いていたカウンター席へとついた。
厨房には、出塚店主が1人!
ワンオペでラーメンを作っていて!
奥さまは主にホール担当とサイドメニューの調理を担当!
そして、出塚店主は、ラーメンを3個作りしていて!
そうして、出来上がった3つのラーメンのうちの1つが「チャーシュー芳醇中華そば 塩」で!
それが、私のもとに着丼!


鶏と豚の2種類のチャーシューが3枚ずつに!
メンマ代わりのエリンギと小松菜、ネギがトッピングされたラーメン!
まずは、キラッキラに煌めく、鶏油にポルチーニ茸の風味を移した香味油が浮く!
黄金色したスープをいただくと…

分厚い鶏の厚みがハンパないスープで!
昆布のうま味も、めっちゃ強くて、めちゃめちゃ美味しい♪
もっとスープは淡麗で…
香味油に使われたポルチーニ茸に乾燥ホタテ!

塩ダレに入れられた牡蠣煮干しが前面に出たスープなのかと思ったのに…
想像とは違って、めっちゃ濃厚な鶏清湯スープだったのには驚かされた。

そして、スープを飲み進めていくと…
卓上のガイドブックの解説にあったアサリの貝出汁がだんだんと強く感じられるようになって!

スープが冷めてくる飲み終わりには、さらに貝出汁のエキスが強く感じられるようになって!
アサリとともに、水出ししたシジミのような味わいも感じられたので!?
後で、出塚店主に確認すると…
「アサリメインですけど、シジミも使ってます。」と答えがあって!
やはり、シジミも使っていることがわかったんだけど!
鶏の持つイノシン酸と昆布のグルタミン酸と貝のコハク酸のうま味成分の融合によって、より強いうま味が生まれて、美味しくスープを飲ませてくれた♪
そして、この濃厚鶏清湯魚貝のスープに合わせられた麺は、店の奥にある大和製作所の「リッチメン」で、店主が早朝の3時から打ったという自家製麺で!
中細ストレートの22番の切刃でカットしたと思われる麺は、ツルパツな食感の麺で!


啜り心地がよくて!
のど越しのよさもあって♪
そして、スープとの相性がバツグンで!
コクとうま味溢れる絶品のスープを持ち上げて美味しく食べさせてくれたし♪
それに、小麦のうま味が、とてもよく感じられる麺で!
味、食感が先週いただいた『Homemade Ramen 麦苗』の麺に似ていたので!
たぶん、北海道のパン用の強力粉が使われているんじゃないかと思われるけど…
後で聞いた、『麺屋 一燈』のツル店長の話によれば、『麺屋 一燈』では使えない、かなり高価な小麦粉を使っているということで!
この一杯は、スープも麺も、かなり材料にこだわって!
かなりコストを掛けて作られていることがわかった。
トッピングされた具では、厨房の中にあった真空低温調理機を使って作られた鶏と豚のレアチャーシューが秀逸で!
鶏ムネ肉のチャーシューは、やわらかくて!
しっとりとした食感のもので!
『一燈』品質のものに仕上がっていたし♪

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、真空低温調理機にかける前にタレに漬け込んでから調理したものだそうで!
凝縮した肉のうま味が味わえる逸品♪


また、エリンギは、コリっとした歯応えと、なめらかで上品さを感じる松茸風の味わいなのがよかったし♪
小松菜のシャキシャキ感もよくて!
スープも麺も具も完璧!
最後は、スープの最後の一滴までも飲み干して完食♪

食べ終って、11時28分に、再度、並び直して!
この後、待つこと1時間13分で再入店。
そして、本日2杯目にオーダーした「芳醇中華そば 醤油」が供されたのは12時57分。
約1時間30分待ちで、ようやく対面することができた。


思った以上に赤黒い、濃いめの色合いした醤油スープに!
先ほどの塩ラーメン同様、香味油がキラッキラに煌めくスープのビジュアルは…
ミシュランの「ビブグルマン」を受賞した店のスープのようで!
過去に出塚店主が『ラーメン燈朗』で提供してくれた限定の清湯スープのラーメンとはだいぶ違うような…
まずは、生醤油が香り!
たぶん、30ccくらいだと思うけど、多めの香味油が浮くスープをいただくと…

鶏!鶏!鶏!
こちらの醤油スープも、フレッシュな鶏のうま味溢れるのスープで!
昆布のうま味もハンパなくて!
アサリやシジミの貝出汁のうまみも感じられて!
そして、こちらは、芳醇な醤油のカエシのうま味やコクがスープをマイルドに包み込んでいて!
このスープも、めっちゃ美味しい♪
しかし、これだけ鶏感のあるスープを作るには、かなりの量の丸鶏や肉付のいい胴ガラを使わなければ出ないんじゃないかと思って!
出塚店主に聞いてみると…
「ガラは使わずに鶏肉で出汁をとってるんですよ!」と教えてくれて…
さらに…
「昆布もスゴい量を使ってます。」
「社長(坂本店主)が見たら、ビックリすると思います。」なんて笑いながら話していて(笑)
材料費には、かなりコストを掛けているようだったけど…
「原価率ヤバいんじゃないの!?」と言うと…
「僕と妻の夫婦二人だけで、やってますから…」
「それに、東京と違って家賃も安いですから…」
「東京では、こんなことはできませんし…」
「一燈でやったら、社長に怒られます。」と話していたけど!
聞いていて…
コストを掛けても、美味しいものを食べてもらいたいという出塚店主の思いがひしひしと伝わってきた。
なお、スープは、塩も醤油も共通で、香味油も同じ。
カエシの違いだけということだったけど…
ぜんぜん味は別物で!
塩の方が、いろんな素材のうま味が感じられて、個人的には好みだったけど♪
たぶん、一般のお客さんが好むのは醤油かなという感じのするスープで!
どちらも、とてもおすすめ♪
麺に具は、塩と共通で!
麺は、塩より、むしろ、こちらの方が、さらにしっくりいってたかなという感じで、この醤油スープとの相性はバツグンだったし♪

具のチャーシューは、塩同様、味、食感とも最高♪
ただ、豚肩ロースのレアチャーシューの場合、予めタレに漬け込んでから真空低温調理されているのでスープに味が移る。

それが、塩の場合は、少し気になった…
でも、醤油スープの場合は、あまり、気にならなかったので!
塩は鶏チャーシュー!
醤油は豚チャーシューにするのもありのような気もした。
しかし、2杯とも絶品で♪
長い時間待った甲斐があった!
この2杯は、東京でも食べられない一杯で…
これは、時間とお金を掛けてでも食べる価値がある逸品だと思う♪
最後に、店を出ようとして…
券売機横の壁に掛けられたら師匠からの色紙が目に留まった。
「夢に近道は無し」
含蓄のある言葉だと思う。

ぜひ、新婚の奥さまと力を合わせてガンバってください。
まずは、静岡県No.1を目指して!
そして、ゆくゆくは、師匠に追いつき、追い越すまで!
ご馳走さまでした。

メニュー:特製芳醇中華そば 塩…950円/チャーシュー芳醇中華そば 塩…980円/味玉芳醇中華そば 塩…850円/芳醇中華そば 塩…750円/芳醇中華そば 塩 豚チャー丼セット…1050円/芳醇中華そば 塩 鶏チャー丼セット…1000円
特製芳醇中華そば 醤油…950円/チャーシュー芳醇中華そば 醤油…980円/味玉芳醇中華そば 醤油…850円/芳醇中華そば 醤油…750円/芳醇中華そば 醤油 豚チャー丼セット…1050円/芳醇中華そば 醤油 鶏チャー丼セット…1000円
麺の大盛り…80円
トッピング
味玉…100円/鶏チャーシュー(5枚)…200円/豚チャーシュー(3枚)…250円/豚&鶏チャーシュー(3枚ずつ)…350円
ライス…100円/お茶漬け用ライス…120円/豚チャーシュー丼(甘辛ユッケ風味)…350円/鶏チャーシュー丼(ピり辛ごまダレ味)…280円
好み度:チャーシュー芳醇中華そば 塩

芳醇中華そば 醤油

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2016年6月17日(金)

本日のランチは、本日6月17日からメニューをリニューアルするという『RAMEN にじゅうぶんのいち
』!へ!
こちらの店は、「下町が好きで、下町に店を出したかった。」と話す佐藤店主が東京・荒川区の東尾久に2012年10月3日にオープンさせた店!
オープンに当たっては、塩ラーメン一本でスタート!
オープン3日目の2012年10月5日に伺って、「特製芳醇鶏だしらーめん(塩)」をいただいた。
その後、醤油ラーメンを発売!
同年11月28日に伺って、「芳醇だしらーめん(醤油)」の「ミックスチャーシュー」トッピングもいただいている。
ともに、丸鶏、モミジ、胴ガラを、じっくり、7時間炊いたスープに、鰹節、鯖節の魚介を合わせたという!
鶏清湯魚介スープのラーメンで!
最初に塩ラーメンをいただいたときには…
「鶏のうま味に魚介のうま味がじんわりと感じられるスープは、淡麗で滋味深い味わいのスープで!」
「好みの味わいのスープだったけど♪」
「ただ、特に、東京の下町で商売しようとしたら、どれくらいのお客さんが、この味を理解してくれるのかが問題…」
「美味しいスープではあるけど!」
「もう少し、味を濃くして、返しに何かを補うとか、香味油でパンチを出すとか工夫すると、もっとうま味が増してよくなる気がした。」とブログにも書かせていただいた。
しかし、2度目に食べた醤油ラーメンは…
前回の塩ラーメンとは違って…
「味付けも濃いめだし!」
「その前に、スープの力強さが違う!」
「鶏のうま味が強くなって、それにバランスを合わせるように魚介出汁も強くなって!」
「めちゃめちゃ美味しく進化していた♪」
思わず!
「この前と、スープがぜんぜん違いますね!」と店主に話すと!
「ええ、スープの炊き方を変えました。」
「それに、鶏ガラの量もかなり増やしました。」
こんな風にブログに書かせてもらったくらい!
スープは濃厚に!
そして、各段に美味しくなっていて♪
このスープでもう一回塩ラーメンを食べてみたいとは思っていたんだけど…
毎日のように、何処かに新たなラーメン店がオープンして!
また、何処かの店で魅力的な限定ラーメンが出されるので!
それ以降、訪れることもなく、時だけが過ぎていった…
メニューのリニューアルを機に、そんな店に今日は、超久々に訪問することに!
こちらの店の最寄り駅は都電荒川線の東尾久三丁目駅。
でも、東京メトロ千代田線と京成線が走る町屋駅からも徒歩7~8分で行ける!
というわけで、今日も都営荒川線の線路沿いをテクテクと歩いて…
途中、過去に訪れたことのある『中華そば 虎桜』と『町屋大勝軒 孤珀』を左と右に見て!
さらに直進!
そうして、鄙びた商店街の中にある店の前までやってきたのは、開店まで、あと数分に迫った11時24分。
すると、意外なことに、お客さんの姿はなく…
ポール獲得!
すぐに、後ろに2人が並んで!
さらに、もう1人お客さんが後ろに付いたところで…
ガラガラガラ!
シャッターが開いて、暖簾を持った佐藤店主が現れた。
そして、先頭に並んでいた私の顔を見るなり!
「イチゴさん!」
いきなり、名前を呼ばれて…
ちょっと、驚き…
もう、かなり時間も経っているし…
覚えているわけないと思っていたのに(汗)
佐藤店主と挨拶を交わして…
まずは、以前と同じ、店を入って、すぐ右にあった券売機で、食券を買うんだけど…
メニューは、以前とは違って、シンプルに「塩そば」に「醤油そば」となっていて!
「塩そば」の方が上段にあったから、やっぱり、「塩そば」がおすすめなんだね♪


トッピングのバリエーションは昔といっしょで!
「味玉付き」と「特製」の2種類!
デフォルトのラーメンの価格は、3年半前から90円上がって、780円になっていたけど…
「特製」が250円増しで食べられるのは同じ!
なので、「特製」でもいいんだけど!
特に「特製」に入る味玉は、正直、あってもなくてもいいと思っている人なので…
「ミックスチャーシュー」をトッピングしようとして、手が止まった…
というのも、トッピングの「ミックスチャーシュー」の価格は450円。
ラーメンと合わせると1,230円にもなってしまう…
昔は240円だったのに…
もっとも、画像入りのボタンを見ると、量が多くなっていたから!
価格は適正だとは思うけど…
450円には食指が動かなかったな(汗)
そこで、「特製塩そば」の食券を買って、席について…
食券をカウンターの上に置くと…
まず、ラーメンを1個作りし始める佐藤店主!
そうして、メニューリニューアル後、初のラーメンである「特製塩そば」が完成して、私に出された。
大判の豚肩ロース肉のレアチャーシューと小ぶりな鴨肉のローストチャーシューが2枚ずつ乗せられて、味玉、海苔3枚、メンマ、九条ネギがトッピングされた美しいビジュアルのラーメン♪


まずは、黄金色したスープをいただくと…
鶏!鶏!鶏!

豊潤な鶏のうま味が詰まったスープで!
鶏が濃厚で!
玉ねぎの甘味に、生姜の仄かな風味が感じられて!
さらに、鶏メインのスープではあるけど、鰹や鯖の節のうま味に煮干しのうま味も入れて、バランスよく仕上げているのもよかったし♪
何しろ、以前にいただいたものとはだいぶ、鶏のうま味がパワーアップしていて!
めっちゃ美味しい♪
そこで、ずいぶん、スープを変えてきたんだなと思って!
佐藤店主に感想を話したところ…
今回のリニューアルは、主には麺のリニューアルだそうで!
実は、ようやく、理想の麺ができあがって!
それに合わせてスープも少し改良はしたそうだけど…
大きく、いじってはいないという。
しかし、以前にいただいたスープとは別物で!
濃厚さも、ぜんぜん違うので!
そこを指摘すると…
「オープン当初のスープに比べたら、鶏の量は3倍に増やしています。」と話し!
「今は、モミジを使わずに、丸鶏と胴ガラで出汁をとってます。」と教えてくれたけど…
モミジを使わずに、これだけ濃厚なスープに仕上げてくるのは、それだけ大量の鶏を投入しているという証拠だね♪
麺は、以前は三河屋製麺の既製品の中細ストレート麺が使われていて!
低加水の麺を、あえて、やや、やわらかめに茹でたといった感じの麺は、なめらかでシルキーな食感の麺だった記憶があったけど…
今回の麺は、同じ三河屋製麺の麺だそうだけど…
試行錯誤を繰り返しながら製麺所と作り上げたという特注麺で!
平打ちの切刃18番の中太ストレートの麺は、なめらかで!
つるもち食感の麺で!

コシがあって!
のど越しのよさもあって♪
小麦のうま味がよく感じられる美味しい麺だし♪
この濃厚鶏清湯スープをしっかりと持ち上げてくれるのもよかったし!
さらに、トッピングされた具の真空調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
味も絶品♪

鴨肉のローストチャーシューは、しっかりとした歯応えのものだったけど…
脂の甘味と肉のうま味の感じられるパストラミでよかったし♪
スープが美味しかったから、最後の一滴まで飲み干して完食!
久しぶりに来たら、ずいぶんスープがブラッシュアップされて、美味しくなっていたし♪
今度は、「醤油そば」も食べに行きます!
ご馳走さまでした。

メニュー:塩そば(味玉入り)…880円/塩そば…780円/特製塩そば…1030円
醤油そば(味玉入り)…880円/醤油そば…780円/特製醤油そば…1030円
【数量限定】札幌中華そば味噌…800円
麺中盛…80円/麺大盛…160円
トッピング
ミックスチャーシュー…450円/豚肩ロースチャーシュー…300円/切り落としチャーシュー…60円
味付けメンマ…150円/半熟味玉…100円/くずれ味玉…30円/焼きのり…100円
ご飯(小)…100円/ご飯…150円
好み度:特製塩そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、本日6月17日からメニューをリニューアルするという『RAMEN にじゅうぶんのいち

こちらの店は、「下町が好きで、下町に店を出したかった。」と話す佐藤店主が東京・荒川区の東尾久に2012年10月3日にオープンさせた店!
オープンに当たっては、塩ラーメン一本でスタート!
オープン3日目の2012年10月5日に伺って、「特製芳醇鶏だしらーめん(塩)」をいただいた。
その後、醤油ラーメンを発売!
同年11月28日に伺って、「芳醇だしらーめん(醤油)」の「ミックスチャーシュー」トッピングもいただいている。
ともに、丸鶏、モミジ、胴ガラを、じっくり、7時間炊いたスープに、鰹節、鯖節の魚介を合わせたという!
鶏清湯魚介スープのラーメンで!
最初に塩ラーメンをいただいたときには…
「鶏のうま味に魚介のうま味がじんわりと感じられるスープは、淡麗で滋味深い味わいのスープで!」
「好みの味わいのスープだったけど♪」
「ただ、特に、東京の下町で商売しようとしたら、どれくらいのお客さんが、この味を理解してくれるのかが問題…」
「美味しいスープではあるけど!」
「もう少し、味を濃くして、返しに何かを補うとか、香味油でパンチを出すとか工夫すると、もっとうま味が増してよくなる気がした。」とブログにも書かせていただいた。
しかし、2度目に食べた醤油ラーメンは…
前回の塩ラーメンとは違って…
「味付けも濃いめだし!」
「その前に、スープの力強さが違う!」
「鶏のうま味が強くなって、それにバランスを合わせるように魚介出汁も強くなって!」
「めちゃめちゃ美味しく進化していた♪」
思わず!
「この前と、スープがぜんぜん違いますね!」と店主に話すと!
「ええ、スープの炊き方を変えました。」
「それに、鶏ガラの量もかなり増やしました。」
こんな風にブログに書かせてもらったくらい!
スープは濃厚に!
そして、各段に美味しくなっていて♪
このスープでもう一回塩ラーメンを食べてみたいとは思っていたんだけど…
毎日のように、何処かに新たなラーメン店がオープンして!
また、何処かの店で魅力的な限定ラーメンが出されるので!
それ以降、訪れることもなく、時だけが過ぎていった…
メニューのリニューアルを機に、そんな店に今日は、超久々に訪問することに!
こちらの店の最寄り駅は都電荒川線の東尾久三丁目駅。
でも、東京メトロ千代田線と京成線が走る町屋駅からも徒歩7~8分で行ける!
というわけで、今日も都営荒川線の線路沿いをテクテクと歩いて…
途中、過去に訪れたことのある『中華そば 虎桜』と『町屋大勝軒 孤珀』を左と右に見て!
さらに直進!
そうして、鄙びた商店街の中にある店の前までやってきたのは、開店まで、あと数分に迫った11時24分。
すると、意外なことに、お客さんの姿はなく…
ポール獲得!
すぐに、後ろに2人が並んで!
さらに、もう1人お客さんが後ろに付いたところで…
ガラガラガラ!
シャッターが開いて、暖簾を持った佐藤店主が現れた。
そして、先頭に並んでいた私の顔を見るなり!
「イチゴさん!」
いきなり、名前を呼ばれて…
ちょっと、驚き…
もう、かなり時間も経っているし…
覚えているわけないと思っていたのに(汗)
佐藤店主と挨拶を交わして…
まずは、以前と同じ、店を入って、すぐ右にあった券売機で、食券を買うんだけど…
メニューは、以前とは違って、シンプルに「塩そば」に「醤油そば」となっていて!
「塩そば」の方が上段にあったから、やっぱり、「塩そば」がおすすめなんだね♪


トッピングのバリエーションは昔といっしょで!
「味玉付き」と「特製」の2種類!
デフォルトのラーメンの価格は、3年半前から90円上がって、780円になっていたけど…
「特製」が250円増しで食べられるのは同じ!
なので、「特製」でもいいんだけど!
特に「特製」に入る味玉は、正直、あってもなくてもいいと思っている人なので…
「ミックスチャーシュー」をトッピングしようとして、手が止まった…
というのも、トッピングの「ミックスチャーシュー」の価格は450円。
ラーメンと合わせると1,230円にもなってしまう…
昔は240円だったのに…
もっとも、画像入りのボタンを見ると、量が多くなっていたから!
価格は適正だとは思うけど…
450円には食指が動かなかったな(汗)
そこで、「特製塩そば」の食券を買って、席について…
食券をカウンターの上に置くと…
まず、ラーメンを1個作りし始める佐藤店主!
そうして、メニューリニューアル後、初のラーメンである「特製塩そば」が完成して、私に出された。
大判の豚肩ロース肉のレアチャーシューと小ぶりな鴨肉のローストチャーシューが2枚ずつ乗せられて、味玉、海苔3枚、メンマ、九条ネギがトッピングされた美しいビジュアルのラーメン♪


まずは、黄金色したスープをいただくと…
鶏!鶏!鶏!

豊潤な鶏のうま味が詰まったスープで!
鶏が濃厚で!
玉ねぎの甘味に、生姜の仄かな風味が感じられて!
さらに、鶏メインのスープではあるけど、鰹や鯖の節のうま味に煮干しのうま味も入れて、バランスよく仕上げているのもよかったし♪
何しろ、以前にいただいたものとはだいぶ、鶏のうま味がパワーアップしていて!
めっちゃ美味しい♪
そこで、ずいぶん、スープを変えてきたんだなと思って!
佐藤店主に感想を話したところ…
今回のリニューアルは、主には麺のリニューアルだそうで!
実は、ようやく、理想の麺ができあがって!
それに合わせてスープも少し改良はしたそうだけど…
大きく、いじってはいないという。
しかし、以前にいただいたスープとは別物で!
濃厚さも、ぜんぜん違うので!
そこを指摘すると…
「オープン当初のスープに比べたら、鶏の量は3倍に増やしています。」と話し!
「今は、モミジを使わずに、丸鶏と胴ガラで出汁をとってます。」と教えてくれたけど…
モミジを使わずに、これだけ濃厚なスープに仕上げてくるのは、それだけ大量の鶏を投入しているという証拠だね♪
麺は、以前は三河屋製麺の既製品の中細ストレート麺が使われていて!
低加水の麺を、あえて、やや、やわらかめに茹でたといった感じの麺は、なめらかでシルキーな食感の麺だった記憶があったけど…
今回の麺は、同じ三河屋製麺の麺だそうだけど…
試行錯誤を繰り返しながら製麺所と作り上げたという特注麺で!
平打ちの切刃18番の中太ストレートの麺は、なめらかで!
つるもち食感の麺で!

コシがあって!
のど越しのよさもあって♪
小麦のうま味がよく感じられる美味しい麺だし♪
この濃厚鶏清湯スープをしっかりと持ち上げてくれるのもよかったし!
さらに、トッピングされた具の真空調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
味も絶品♪

鴨肉のローストチャーシューは、しっかりとした歯応えのものだったけど…
脂の甘味と肉のうま味の感じられるパストラミでよかったし♪
スープが美味しかったから、最後の一滴まで飲み干して完食!
久しぶりに来たら、ずいぶんスープがブラッシュアップされて、美味しくなっていたし♪
今度は、「醤油そば」も食べに行きます!
ご馳走さまでした。

メニュー:塩そば(味玉入り)…880円/塩そば…780円/特製塩そば…1030円
醤油そば(味玉入り)…880円/醤油そば…780円/特製醤油そば…1030円
【数量限定】札幌中華そば味噌…800円
麺中盛…80円/麺大盛…160円
トッピング
ミックスチャーシュー…450円/豚肩ロースチャーシュー…300円/切り落としチャーシュー…60円
味付けメンマ…150円/半熟味玉…100円/くずれ味玉…30円/焼きのり…100円
ご飯(小)…100円/ご飯…150円
関連ランキング:ラーメン | 東尾久三丁目駅、町屋二丁目駅、赤土小学校前駅
好み度:特製塩そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2016年6月16日(木)

本日は、マッド系のハードコア「坂下の悲劇」を求めて『中華ソバ 伊吹』へ!
昨夜は、当日にならないと、どんな限定をやるのか明かさない、こちらの店の三村店主が…
なぜか、一昨日に続いて2日連続で、マッド系のハードコア限定をやると、ブログで告知していて!
食べたら、絶対に「中華ソバ」の方が美味しい♪
しかし、わかっていながら、限定を食べる。
でも、それは、限定ハンターなら、当然でしょう!?
こちらの店でたまに出される「二段仕込みの淡麗中華ソバ」は、確かにそう!
それに、場合によっては、こちらの店で一番美味しいと思っている「中華ソバ」をも超越した美味しい♪
「二段仕込みの淡麗中華ソバ」や「三段仕込みの淡麗中華ソバ」が出されることもある。
しかし、ハードコア系は、意味が違う!
これは、コアなニボラーのみが食べることを許される特別なラーメン(汗)
煮干しが濃すぎたり、苦すぎたりして…
普通の人では一口スープを飲んだだけで嫌になる…
じゃあ、なぜ、そんなラーメンを食べるのか!?
それは、私を含めて、このハードコア系を求めてやってくるお客さんは、煮干し中毒に冒されているから(笑)
だから、たまに興味本位で食べて…
一口飲んだだけで撃沈している人を見かける(汗)
三村店主もブログで注意喚起しているけど!
本当、煮干しジャンキー以外は、お金払って罰ゲームをやってるようなものなので、絶対に食べてはいけないと思う。
前置きが長くなってしまったけど(汗)
そんな、ヤバい一杯を食べるために、都営三田線の志村坂上駅が最寄り駅の…
板橋区のオアシスと呼ばれる、大きな池があって、へら鮒釣りが盛んな見次公園の前にある店へと、10時20分にやってきたところ…
店の前に待ちはなく、ポール獲得♪
そして、店の入口の戸が開いていたので、入店して、三村店主に三村マザー、しょーくんに挨拶をして…
トイレをお借りして戻ってくると、ちょうど、皆さん、本日のラーメンの試食をされていて…
しょーくんが、自身の作ったマッド系のハードコアのスープを飲んで…
「あ、これ、ダメだ…」と悶絶…
そして、本日の「中華ソバ」の試食をしていた三村マザーは…
「美味しい♪美味しい♪」を連発!
すると、三村店主は、マッド系のハードコアのスープを味見して…
顔を顰めて…
「イチエさん、限定食べに来たんじゃないでしょうね!?」と言うので…
「いやぁ、そうですけど(汗)」と言うと…
「今日は、中華ソバに京都特撰使いました。」
「限定なんか食べない方がいいっす!」
三村マザーも…
「中華ソバ美味しいわよ♪」
そんなことを言うんだけど…
すると、しょーくんから…
「限定、味見してください。」
「ちょっと、やりすぎました(汗)」
なんて言うんだけど…
「いや、それは、また、後で…」と言って、退散しようとすると…
三村店主から…
「いいから、一口飲んでみてください。」と言われて…
ありがたく、いただいてみたところ…
不覚にも、むせてしまった。
今日のマッド系のハードコア限定のスープは、ハンパなく、濃いし、苦い!
そして、塩分も超高め(汗)


「ほら、中華ソバの方がいいでしょう。」
「飲んでみる。」
三村マザーから、そう言われて…
スープをいただくのは、丁重にお断りさせてもらったけど…
そんなわけで、今日は、急遽、予定を変更して…
京都特撰煮干しが使われた「中華ソバ」をいただくことにした。
店を出て、店頭で待っていると…
10時30分になる時間に、2番目、3番目のお客さんが来店。
そうして、この後、1時間10分余り待って…
20人超の行列ができたところで…
いつものように、しょーくんが暖簾を持って、店の中から現れて…
時間を少し早めて開店♪
「今日は、何人のお客さんが撃沈するんだろう!?」
「食べられても、重いから、食べるのに時間かかるよね(笑)」
そう、しょーくんに笑いながら言って、入店して!
券売機で限定の「B」ではなく、「中華ソバ」と「味玉」に、「マイマザーの炊き込みご飯」の食券を買い求めて…

L字型カウンターの左端の席について、食券をカウンターの上に上げて!
ラーメンができるのを待つ。
そして、待つ間…
そうだ、早い時間なら、しょーくん作のレアチャーシューがあるかもと思って!
厨房の目の前にいたしょーくんに…
「今日は、しょーくんのチャーシューある!?」と聞いてみると…
「ありますよ!」ということだったので!
再び、券売機に向かって、150円を投入したところ…
鶏と豚の2つのチャーシューのボタンのうち、「豚チャーシュー」の方が点灯したので!
そちらを購入したんだけど…
元・フレンチの料理人である、しょーくんの作るチャーシューは、鶏でも豚でも抜群に美味しいものを作ってくれるので!
しかも、これが、大サービス価格の150円で食べられるので!
いつも早い時間に売り切れてしまうけど…
あったら、絶対に購入するのがおすすめ♪
そうして、食券を買って、席に戻ると、三村店主により、3個作りされていた「中華ソバ」が、ちょうど、できあがるところで…
トッピングの「豚チャーシュー」は、別の器に入れられての提供!

そして、供された「中華ソバ」は、今日も、また、ドデカいチャーシューが2つ載せられて…
味玉、玉ねぎがトッピングされた、いつも通りの地味な見た目のラーメン。


しかし、チャーシュー、また、大きくなってない!?
大きくて、厚みのあるチャーシューで!


提供前に、スープに浸して、レンジでチンしてから出してもらえるので…
温かいし!
味も滲み滲みで美味しいし♪
いいんだけど…
ただ、めっちゃボリューミーなので!
せめて、1個で…
いや、4分の1…
8分の1でもいいと思う。
そして、スープをいただくと…
今日のスープは、また、一段と濃厚!

しかも、ポールで並んで、できたばかりのスープをいただくというのに!
時間が経てば、当然スープはその間も火が入っているので濃厚になる。
しかし、一番で、ちょっと詰めたといった感じの味わいに感じられて…
今日の「中華ソバ」の煮干度をブログで確認すると…
「ノーマルよりほんのちょいと上」とあったけど…
嘘でしょう!?
一般的には「ノーマル」ではなく「ヘビー」!
私の感覚的には「ライトヘビー!」
あるいは、「ノーマルよりかなり上」といった感じかな。
なお、こちらの店では、こうして、本日の「中華ソバ」のスープの濃度を「煮干度」という表現でブログに記載している。
大まかに分類すると…
「ライト」、「ノーマル」、「ヘビー」の三段階に分けられて!
さらに、今日のように「ノーマル」でも、ちょっと、濃厚かなと思ったら…
「ノーマルよりほんのちょいと上」とか…
例えば、「ライト」でも、さらに「ライト」に感じられたら、「ベリーライト」なんていうのも、過去にはあった。
でも、これ、意外に知らないお客さんも多くて…
ブログは、本日の「限定」を知る手段として見ている方が多いと思うけど…
これを見て、あ、いつもの「ノーマル」とは違うなと思って食べるのも一興♪
ちょっと、「煮干度」のことで、横道に入ってしまったけど(汗)
今日のスープも、いつも通り、特撰の背黒がメインに、何種類かの煮干しを使って作りあげたスープだと思うけど、デフォで、これだけ美味しい煮干しスープのラーメンを出す店はない。
いろいろな店で、いろんな種類の煮干しスープをいただいてきたけど…
「濃厚」系は、シャバい鶏白湯スープに、こうして、大量の煮干しをぶち込んで作るスープが一番!
そして、この分野で、『伊吹』を超える店は、まだ、知らない。
今日も最高でした♪
そして、この絶品のライト鶏白湯濃厚煮干しとでも分類すべき(?)スープに合わせられた中細ストレート麺は、もちろん、いつもの、三河屋製麺謹製の『中華ソバ 伊吹』用特注麺で!
今では、いろいろな店で使われるようになった、カタめで歯切れのいいザクパツな食感の低加水麺で!

煮干しがきかせれたスープのは、この麺じゃないとだめでしょ♪
今は、ニボラーだけではなく、一般のお客さんも、煮干しラーメンの麺といったら、この麺という認識を持つようになった麺で!
特に、この「中華ソバ」には合っていて!
最高のカップリングだと思う♪
そして、忘れちゃならないのが、三村マザーが作る「マイマザーの炊き込みご飯」!
大概のお客さんは、名物の「和え玉」を注文するために、影に隠れがちだけど…

これが、素朴に美味しいので♪
しかも、これが150円で食べられるのだから!
未食の方はぜひ!
おすすめです♪
なお、今日は、別皿で出された、しょーくんの作った、ただ、「豚チャーシュー」という名の豚肩ロース肉のコンフィは…
片面が炙られて!
片面はレアの…
手を掛けて提供してくれたもので…


これが、絶品で!
そのまま、食べても!
炊き込みご飯のお供に食べても最高で!
このチャーシューが、今月いっぱいで食べられなくなってしまうのだけが心残り…
今日は、三村店主のチャーシューが、いつもに増してボリューミーで!
炊き込みご飯の盛りもよかったので!
お腹パンパンだったけど…
でも、この煮干しラーメン最高峰にあるスープを残すわけにはいかないので(汗)
ぜんぶ飲み干して完食♪
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…750円/中濃中華ソバ…750円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
好み度:中華ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、マッド系のハードコア「坂下の悲劇」を求めて『中華ソバ 伊吹』へ!
昨夜は、当日にならないと、どんな限定をやるのか明かさない、こちらの店の三村店主が…
なぜか、一昨日に続いて2日連続で、マッド系のハードコア限定をやると、ブログで告知していて!
食べたら、絶対に「中華ソバ」の方が美味しい♪
しかし、わかっていながら、限定を食べる。
でも、それは、限定ハンターなら、当然でしょう!?
こちらの店でたまに出される「二段仕込みの淡麗中華ソバ」は、確かにそう!
それに、場合によっては、こちらの店で一番美味しいと思っている「中華ソバ」をも超越した美味しい♪
「二段仕込みの淡麗中華ソバ」や「三段仕込みの淡麗中華ソバ」が出されることもある。
しかし、ハードコア系は、意味が違う!
これは、コアなニボラーのみが食べることを許される特別なラーメン(汗)
煮干しが濃すぎたり、苦すぎたりして…
普通の人では一口スープを飲んだだけで嫌になる…
じゃあ、なぜ、そんなラーメンを食べるのか!?
それは、私を含めて、このハードコア系を求めてやってくるお客さんは、煮干し中毒に冒されているから(笑)
だから、たまに興味本位で食べて…
一口飲んだだけで撃沈している人を見かける(汗)
三村店主もブログで注意喚起しているけど!
本当、煮干しジャンキー以外は、お金払って罰ゲームをやってるようなものなので、絶対に食べてはいけないと思う。
前置きが長くなってしまったけど(汗)
そんな、ヤバい一杯を食べるために、都営三田線の志村坂上駅が最寄り駅の…
板橋区のオアシスと呼ばれる、大きな池があって、へら鮒釣りが盛んな見次公園の前にある店へと、10時20分にやってきたところ…
店の前に待ちはなく、ポール獲得♪
そして、店の入口の戸が開いていたので、入店して、三村店主に三村マザー、しょーくんに挨拶をして…
トイレをお借りして戻ってくると、ちょうど、皆さん、本日のラーメンの試食をされていて…
しょーくんが、自身の作ったマッド系のハードコアのスープを飲んで…
「あ、これ、ダメだ…」と悶絶…
そして、本日の「中華ソバ」の試食をしていた三村マザーは…
「美味しい♪美味しい♪」を連発!
すると、三村店主は、マッド系のハードコアのスープを味見して…
顔を顰めて…
「イチエさん、限定食べに来たんじゃないでしょうね!?」と言うので…
「いやぁ、そうですけど(汗)」と言うと…
「今日は、中華ソバに京都特撰使いました。」
「限定なんか食べない方がいいっす!」
三村マザーも…
「中華ソバ美味しいわよ♪」
そんなことを言うんだけど…
すると、しょーくんから…
「限定、味見してください。」
「ちょっと、やりすぎました(汗)」
なんて言うんだけど…
「いや、それは、また、後で…」と言って、退散しようとすると…
三村店主から…
「いいから、一口飲んでみてください。」と言われて…
ありがたく、いただいてみたところ…
不覚にも、むせてしまった。
今日のマッド系のハードコア限定のスープは、ハンパなく、濃いし、苦い!
そして、塩分も超高め(汗)


「ほら、中華ソバの方がいいでしょう。」
「飲んでみる。」
三村マザーから、そう言われて…
スープをいただくのは、丁重にお断りさせてもらったけど…
そんなわけで、今日は、急遽、予定を変更して…
京都特撰煮干しが使われた「中華ソバ」をいただくことにした。
店を出て、店頭で待っていると…
10時30分になる時間に、2番目、3番目のお客さんが来店。
そうして、この後、1時間10分余り待って…
20人超の行列ができたところで…
いつものように、しょーくんが暖簾を持って、店の中から現れて…
時間を少し早めて開店♪
「今日は、何人のお客さんが撃沈するんだろう!?」
「食べられても、重いから、食べるのに時間かかるよね(笑)」
そう、しょーくんに笑いながら言って、入店して!
券売機で限定の「B」ではなく、「中華ソバ」と「味玉」に、「マイマザーの炊き込みご飯」の食券を買い求めて…

L字型カウンターの左端の席について、食券をカウンターの上に上げて!
ラーメンができるのを待つ。
そして、待つ間…
そうだ、早い時間なら、しょーくん作のレアチャーシューがあるかもと思って!
厨房の目の前にいたしょーくんに…
「今日は、しょーくんのチャーシューある!?」と聞いてみると…
「ありますよ!」ということだったので!
再び、券売機に向かって、150円を投入したところ…
鶏と豚の2つのチャーシューのボタンのうち、「豚チャーシュー」の方が点灯したので!
そちらを購入したんだけど…
元・フレンチの料理人である、しょーくんの作るチャーシューは、鶏でも豚でも抜群に美味しいものを作ってくれるので!
しかも、これが、大サービス価格の150円で食べられるので!
いつも早い時間に売り切れてしまうけど…
あったら、絶対に購入するのがおすすめ♪
そうして、食券を買って、席に戻ると、三村店主により、3個作りされていた「中華ソバ」が、ちょうど、できあがるところで…
トッピングの「豚チャーシュー」は、別の器に入れられての提供!

そして、供された「中華ソバ」は、今日も、また、ドデカいチャーシューが2つ載せられて…
味玉、玉ねぎがトッピングされた、いつも通りの地味な見た目のラーメン。


しかし、チャーシュー、また、大きくなってない!?
大きくて、厚みのあるチャーシューで!


提供前に、スープに浸して、レンジでチンしてから出してもらえるので…
温かいし!
味も滲み滲みで美味しいし♪
いいんだけど…
ただ、めっちゃボリューミーなので!
せめて、1個で…
いや、4分の1…
8分の1でもいいと思う。
そして、スープをいただくと…
今日のスープは、また、一段と濃厚!

しかも、ポールで並んで、できたばかりのスープをいただくというのに!
時間が経てば、当然スープはその間も火が入っているので濃厚になる。
しかし、一番で、ちょっと詰めたといった感じの味わいに感じられて…
今日の「中華ソバ」の煮干度をブログで確認すると…
「ノーマルよりほんのちょいと上」とあったけど…
嘘でしょう!?
一般的には「ノーマル」ではなく「ヘビー」!
私の感覚的には「ライトヘビー!」
あるいは、「ノーマルよりかなり上」といった感じかな。
なお、こちらの店では、こうして、本日の「中華ソバ」のスープの濃度を「煮干度」という表現でブログに記載している。
大まかに分類すると…
「ライト」、「ノーマル」、「ヘビー」の三段階に分けられて!
さらに、今日のように「ノーマル」でも、ちょっと、濃厚かなと思ったら…
「ノーマルよりほんのちょいと上」とか…
例えば、「ライト」でも、さらに「ライト」に感じられたら、「ベリーライト」なんていうのも、過去にはあった。
でも、これ、意外に知らないお客さんも多くて…
ブログは、本日の「限定」を知る手段として見ている方が多いと思うけど…
これを見て、あ、いつもの「ノーマル」とは違うなと思って食べるのも一興♪
ちょっと、「煮干度」のことで、横道に入ってしまったけど(汗)
今日のスープも、いつも通り、特撰の背黒がメインに、何種類かの煮干しを使って作りあげたスープだと思うけど、デフォで、これだけ美味しい煮干しスープのラーメンを出す店はない。
いろいろな店で、いろんな種類の煮干しスープをいただいてきたけど…
「濃厚」系は、シャバい鶏白湯スープに、こうして、大量の煮干しをぶち込んで作るスープが一番!
そして、この分野で、『伊吹』を超える店は、まだ、知らない。
今日も最高でした♪
そして、この絶品のライト鶏白湯濃厚煮干しとでも分類すべき(?)スープに合わせられた中細ストレート麺は、もちろん、いつもの、三河屋製麺謹製の『中華ソバ 伊吹』用特注麺で!
今では、いろいろな店で使われるようになった、カタめで歯切れのいいザクパツな食感の低加水麺で!

煮干しがきかせれたスープのは、この麺じゃないとだめでしょ♪
今は、ニボラーだけではなく、一般のお客さんも、煮干しラーメンの麺といったら、この麺という認識を持つようになった麺で!
特に、この「中華ソバ」には合っていて!
最高のカップリングだと思う♪
そして、忘れちゃならないのが、三村マザーが作る「マイマザーの炊き込みご飯」!
大概のお客さんは、名物の「和え玉」を注文するために、影に隠れがちだけど…

これが、素朴に美味しいので♪
しかも、これが150円で食べられるのだから!
未食の方はぜひ!
おすすめです♪
なお、今日は、別皿で出された、しょーくんの作った、ただ、「豚チャーシュー」という名の豚肩ロース肉のコンフィは…
片面が炙られて!
片面はレアの…
手を掛けて提供してくれたもので…


これが、絶品で!
そのまま、食べても!
炊き込みご飯のお供に食べても最高で!
このチャーシューが、今月いっぱいで食べられなくなってしまうのだけが心残り…
今日は、三村店主のチャーシューが、いつもに増してボリューミーで!
炊き込みご飯の盛りもよかったので!
お腹パンパンだったけど…
でも、この煮干しラーメン最高峰にあるスープを残すわけにはいかないので(汗)
ぜんぶ飲み干して完食♪
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…750円/中濃中華ソバ…750円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:中華ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2016.06.15
麺屋 弥栄(いやさか)【弐】 ~純かけ&裏かけ(塩)&極濃にぼ~
訪問日:2016年6月15日(水)

本日のランチは、松戸市の新京成電鉄みのり台駅近くに2月1日にオープンした『麺屋 弥栄』で!
オープン当初は夜のみの営業で!
私は、基本、夜はラーメンを食べない人なので、伺えていなかったんだけど…
いつの間にか、土日のみながら昼営業も始めていたので!
4月16日の土曜日にお邪魔して、土日限定の「煮干しつけ麺」をいただいた。
「一杯当たり150gの煮干しを使いました!」と店主が話すつけ麺は、煮干しが超濃厚で!
店主がTwitterでツイートとしていたように「エグミは抑えて煮干の旨味と風味を上手く引き出せた」一品で!
かなり好みの味わいに仕上がっていて♪
また、機会があったら、訪問したいと思っていた。
すると、こちらの店!
従来は夜型だったのに…
昼型にシフトチェンジ!
6月から平日も昼営業を開始!
さらに、従来の「にぼしそば」、「中濃にぼ」、「とろにぼ」に加えて、限定10食ながら、「極濃にぼ」、「純かけ」という新メニューを発売してきたので!
本日は、この2つの新メニュー狙いで訪問!

新京成電鉄のみのり台駅で下車して!
改札口を出て、すぐ右手にある踏切りを横断!
その先に見える交差点を渡らずに右折して…
一つ目の右に曲がる路地の入口に「炭火焼き しちりん」とともに店の案内看板がが見えるので!

その右側にスーパーマーケットの「シマノマート」がある路地を入っていくと…
すぐ左手に店はある。


お昼の12時開店の店に開店3分前の11時57分にやってくると…
5人のお客さんが開店を待っていた。

そして、定刻12時になると、店主が店の中から現れて…
屋号が染め抜かれた藍色の長暖簾を掛けて開店♪

入店して、まずは、入口を入ったすぐ右手にある大型の券売機で食券を購入するんだけど…
買い求めたのは、予定通り、「純かけ」と「極濃にぼ」の食券!

さらに、券売機の左下に「変態」券なるものがあったので…
どんなものかもわからなかったけど、とりあえず、購入してみた(笑)

この「変態」券なるものは、価格は10円で…
出てきた食券には「パッツン麺」と印字されていた。

そこで、空いていた席について、店主に…
この「変態」券とは何なのか聞いてみると…
「ニボラー好みのパッツンとした食感の低加水麺です!」と答えがあったんだけど…
ということは、レギュラーの麺は、そうじゃないってことなんだね…
そうして、先客5人のラーメンが作られて、次々に出されていった後に…
まず、店主によって作られた「純かけ」が着丼!


「純かけ」のネーミング通り、スープと麺以外には、具はアーリーレッド(紫玉ねぎ)が入るだけのシンプルな装いのラーメン!
でも、この赤紫色したアーリーレッドがお洒落で、黒いスープに映える♪
まずは、カプチーノのように泡立つ!
黒に近いダークブラウン色したスープをいただくんだけど…
スープからは、煮干しの香しいフレーバーが香ってきて!
ニボラーにとってはたまらない香り♪
淡麗なのに、煮干しが濃厚な純煮干しのスープで!
この味わいは、『煮干中華ソバ イチカワ』!?

ちょっと、違うか…
でも、どこかで食べたような味わいにも感じられるけど…
そこで、店主に、そんな感想をポツリと漏らすと…
「イチカワっぽいとも言われますけど、煮干乱舞に似ていると言われます。」
そう言われて…
実は、まだ、ブログにはアップしていないんだけど…
『やまの』のすーさんに『オランダ亭』で、偶然、お会いしたときに…
『やまの』の常連のお客さんの車に乗せてもらって訪問した『煮干乱舞』!
そこで食べた「中華そば」の味が、確かに近いようにも感じられたけど…
もっとも、その日に食べたバージョンは、鯖節と宗田節が加えられたスープで!
煮干しの他に、節の風味や酸味も感じられるスープだったし…
それに、このときのスープは、やや、塩分高めだったのに対して、このスープは、塩分を上手く抑えてあったので!
これも、ちょっと、違ったかな…
ただ、節など使わずに、塩分が抑えられていたら、こんな味わいになるのかもしれない…
煮干しは、当初、入れていたウルメをやめて、背黒と平子で出汁をとったというスープは…
背黒メインで、平子は香り付け程度…
背黒のうま味が出まくったスープで!
アクセントとしてのビターな味わいが、また、よくて♪
そして、この煮干し出汁に加えられた干し椎茸のうま味がたまらなくよくて!
めっちゃ美味しいじゃないですか♪
前回いただいた、濃厚鶏白湯煮干しスープの「煮干しつけ麺」もよかったけど!
この淡麗な煮干し清湯スープの「純かけ」は、それ以上♪
そして、この淡麗なのに煮干しは、めっちゃ濃いスープに絡む中細ストレートの変態パッツン麺!?
決して「変態」ではないと思うけど(笑)
名前通りのカタめで、パツッと歯切れのいい低加水麺で!
スープとの相性はバツグンで、うま味いっぱいのスープをいっぱい持ってきてくれて美味しくいただくことができたし♪
そして、唯一の具であるアーリーレッドは、シャリシャリシャリとした食感がよくて!
玉ねぎの持つ甘味がビター名味わいのスープによく合っていてよかったし♪
美味しく完食!
ただ、もし、この一杯に注文を出すとすれば…
カエシ!
カエシに使われている濃口醤油が、やや、濃いというか!?
醤油が強めに出ているように感じられたので…
それを店主に話して…
「もしかすると、このスープだったら、塩と合わせても面白いかも!?」と言うと…
店主からは…
「実は、塩のバージョンも試作では作ってるんですよ♪」
「食べます!?」なんて言うので…
お言葉に甘えて、作ってもらうことにしたんだけど(汗)
供された「裏かけ(塩)」は、見た目は、濃口醤油がカエシに使われた「純かけ」のスープの色を薄くしたようなグレイッシュな色合いのスープの他は、見た目はほとんど「純かけ」とかわらないルックスのラーメン!


まずは、スープをいただくと…
煮干しがよりストレートに感じられて!
これは、もしかすると、醤油バージョンよりもいいかも♪
一口スープを飲んだときには、そう、思ったんだけど…

ただ、何口か飲み進めると…
塩分が気になった…
それに、刺さるような塩味も、少し、気になった。
それを店主に指摘すると…
スープを足して、味を調整してくれたんだけど…
藻塩だけだと、ちょっと、味がキツくなってしまうかな…
でも、こんなことを書いてるけど…
煮干しのうま味いっぱいのスープ自体の味わいは、とてもよくて、美味しいし♪
もう少し、塩ダレを改良して、塩ダレにうま味を入れてやれば!
醤油以上に美味しくなるような気がする♪
そこで、ふと、思ったことは…
醤油ダレのカエシに、塩ダレを合わせたらどうなんだろう!
塩自体にはうま味がないけど、醤油にはあるし!
もしかすると、お互いの欠点をカバーし合って、案外、いい味わいになるかもしれない。
それを、店主に提案すると…
「今度、試してみます」なんて言っていたけど…
どうなるかはわからないけど…
今よりも、さらに、美味しく味は進化していくと思われるので楽しみ♪
なお、この「裏かけ(塩)」は、店主に言えば…
塩ダレがあれば作ってもらえるということだってので、食べてみたい方は遠慮なくどうぞ♪
そして、この日3杯目に着丼した「極濃にぼ」!
普通だったら、3杯連続は、さすがにキツい…


でも、アーリーレッド以外には具のない「かけ」スタイルのラーメンだったからか…
意外に、まだ、いける!
というわけで、煮干しがヤバそうなマッドな色したスープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!
ベースとなるシャバめの鶏白湯スープに大量の煮干しを投入して、煮詰めたといった感じのスープは…
煮干しのうま味も苦味もドバッと出たマニアックな味わいのスープで!
これは、一般のお客さんでは食べられない、コアなニボラー向けのスープと言える!
ただ、不思議にえぐ味と塩分は抑えられていて!
前回の「煮干しつけ麺」同様、煮干のうま味と風味を上手く引き出せていたし!
なかなか美味しい濃厚煮干しスープに仕上がっていたと思う♪
なお、このスープも店主によると…
煮干しは背黒と平子を使っているそうで…
煮干しの脂が欲しかったので、こちらには、背黒の中羽だけではなく、背黒の大羽も使ったと話していたけど…
この濃厚スープと、先ほどの淡麗スープを比べると、個人的には、淡麗が好みだし♪
「純かけ」の方がおすすめだけど♪
ただ、このスープも『中華ソバ 伊吹』の「アルファベット系」のハードコアな限定同様…
癖になる味わいなので!
これを食べて、中毒になるお客さんがいるんだろうね(笑)(汗)
なお、麺は、「純かけ」に使われていた中細ストレートの低加水麺が合わせられていて!
このザクパツな食感の麺は、先ほどの煮干しが濃いめの淡麗スープとの相性はバッチリだったけど!

このヘビーな濃厚煮干しスープとの相性もバツグンで♪
この麺は、「変態」麺扱いなどせずに、すべての煮干しラーメンに合わせればいいのにね…
ただ、店主は青森出身で!
青森の場合、中太ストレートの多加水の麺を合わせたり!
手もみした中細縮れの麺を使ったりするので…
この麺が、彼の中ではスタンダードではないのかもしれないけど…

そして、トッピングされた肩ロースのチャーシューは…
前回、「煮干しつけ麺」で食べたときは、美味しいけど、特別なものはなかったかなという印象だったけど…
今日のレア気味のチャーシューは、肉のうま味を感じるチャーシューで!
チャーシューは、めっちゃ美味しく進化していた♪

3杯とも美味しかったから、すべてスープをすべて飲み干して完食!
これで、とりあえず、淡麗と濃厚のどちらのスープもいただいたし!
次は、今日は提供されていなかった限定の冷たいつけ麺の「なつのじゅんにぼ」かな♪
そう思って、店主に話すと…

「いやいや、うちは、スープは5本作ってますから…」
「例えば、とろにぼだってら、甘味が欲しいので、瀬戸内のいりこに鯵煮干しを使っていますし…」
そんなことを言うので…
これは、未食の「にぼしそば」、も「中濃にぼ」も「とろにぼ」も、皆、食べないといけないかな(汗)
何れにしても、こちらの店には、これからも何度も通うことだけは間違いないと思う♪
ご馳走さまでした。

メニュー:にぼしそば…750円
にぼし味玉そば…850円/にぼしねぎそば…850円/にぼしチャーシューそば…1000円/特製にぼしそば…1100円
中濃にぼ…800円
中濃味玉…900円/中濃玉葱…900円/中濃チャーシュー…1050円/特製中濃…1150円
とろにぼ(煮干しのまぜそば)…800円
とろにぼ味玉…900円/とろにぼねぎ…900円/とろにぼちゃーしゅー…1050円/特製とろにぼ…1150円
煮干つけ麺…800円
煮干つけ麺 味玉…900円/煮干つけ麺 ねぎ…900円/煮干つけ麺 チャーシュー…1050円/特製煮干つけ麺…1150円
純かけ(10食限定)…600円/極濃にぼ…900円
大盛(0.5玉)…100円/和え玉…200円
【限定メニュー】なつのじゅんにぼ…850円
餃子…300円/小ライス…50円/ライス…100円/玉ネギ丼…200円/チャーシュー丼…300円/チャーマヨ丼…300円/まかない丼…350円
トッピング
玉ねぎ…50円/味玉…100円/ねぎ…100円/めんま…100円/チャーシュー…250円/特製トッピング…350円
好み度:純かけ
裏かけ(塩)
極濃にぼ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、松戸市の新京成電鉄みのり台駅近くに2月1日にオープンした『麺屋 弥栄』で!
オープン当初は夜のみの営業で!
私は、基本、夜はラーメンを食べない人なので、伺えていなかったんだけど…
いつの間にか、土日のみながら昼営業も始めていたので!
4月16日の土曜日にお邪魔して、土日限定の「煮干しつけ麺」をいただいた。
「一杯当たり150gの煮干しを使いました!」と店主が話すつけ麺は、煮干しが超濃厚で!
店主がTwitterでツイートとしていたように「エグミは抑えて煮干の旨味と風味を上手く引き出せた」一品で!
かなり好みの味わいに仕上がっていて♪
また、機会があったら、訪問したいと思っていた。
すると、こちらの店!
従来は夜型だったのに…
昼型にシフトチェンジ!
6月から平日も昼営業を開始!
さらに、従来の「にぼしそば」、「中濃にぼ」、「とろにぼ」に加えて、限定10食ながら、「極濃にぼ」、「純かけ」という新メニューを発売してきたので!
本日は、この2つの新メニュー狙いで訪問!

新京成電鉄のみのり台駅で下車して!
改札口を出て、すぐ右手にある踏切りを横断!
その先に見える交差点を渡らずに右折して…
一つ目の右に曲がる路地の入口に「炭火焼き しちりん」とともに店の案内看板がが見えるので!

その右側にスーパーマーケットの「シマノマート」がある路地を入っていくと…
すぐ左手に店はある。


お昼の12時開店の店に開店3分前の11時57分にやってくると…
5人のお客さんが開店を待っていた。

そして、定刻12時になると、店主が店の中から現れて…
屋号が染め抜かれた藍色の長暖簾を掛けて開店♪

入店して、まずは、入口を入ったすぐ右手にある大型の券売機で食券を購入するんだけど…
買い求めたのは、予定通り、「純かけ」と「極濃にぼ」の食券!

さらに、券売機の左下に「変態」券なるものがあったので…
どんなものかもわからなかったけど、とりあえず、購入してみた(笑)

この「変態」券なるものは、価格は10円で…
出てきた食券には「パッツン麺」と印字されていた。

そこで、空いていた席について、店主に…
この「変態」券とは何なのか聞いてみると…
「ニボラー好みのパッツンとした食感の低加水麺です!」と答えがあったんだけど…
ということは、レギュラーの麺は、そうじゃないってことなんだね…
そうして、先客5人のラーメンが作られて、次々に出されていった後に…
まず、店主によって作られた「純かけ」が着丼!


「純かけ」のネーミング通り、スープと麺以外には、具はアーリーレッド(紫玉ねぎ)が入るだけのシンプルな装いのラーメン!
でも、この赤紫色したアーリーレッドがお洒落で、黒いスープに映える♪
まずは、カプチーノのように泡立つ!
黒に近いダークブラウン色したスープをいただくんだけど…
スープからは、煮干しの香しいフレーバーが香ってきて!
ニボラーにとってはたまらない香り♪
淡麗なのに、煮干しが濃厚な純煮干しのスープで!
この味わいは、『煮干中華ソバ イチカワ』!?

ちょっと、違うか…
でも、どこかで食べたような味わいにも感じられるけど…
そこで、店主に、そんな感想をポツリと漏らすと…
「イチカワっぽいとも言われますけど、煮干乱舞に似ていると言われます。」
そう言われて…
実は、まだ、ブログにはアップしていないんだけど…
『やまの』のすーさんに『オランダ亭』で、偶然、お会いしたときに…
『やまの』の常連のお客さんの車に乗せてもらって訪問した『煮干乱舞』!
そこで食べた「中華そば」の味が、確かに近いようにも感じられたけど…
もっとも、その日に食べたバージョンは、鯖節と宗田節が加えられたスープで!
煮干しの他に、節の風味や酸味も感じられるスープだったし…
それに、このときのスープは、やや、塩分高めだったのに対して、このスープは、塩分を上手く抑えてあったので!
これも、ちょっと、違ったかな…
ただ、節など使わずに、塩分が抑えられていたら、こんな味わいになるのかもしれない…
煮干しは、当初、入れていたウルメをやめて、背黒と平子で出汁をとったというスープは…
背黒メインで、平子は香り付け程度…
背黒のうま味が出まくったスープで!
アクセントとしてのビターな味わいが、また、よくて♪
そして、この煮干し出汁に加えられた干し椎茸のうま味がたまらなくよくて!
めっちゃ美味しいじゃないですか♪
前回いただいた、濃厚鶏白湯煮干しスープの「煮干しつけ麺」もよかったけど!
この淡麗な煮干し清湯スープの「純かけ」は、それ以上♪
そして、この淡麗なのに煮干しは、めっちゃ濃いスープに絡む中細ストレートの変態パッツン麺!?
決して「変態」ではないと思うけど(笑)
名前通りのカタめで、パツッと歯切れのいい低加水麺で!
スープとの相性はバツグンで、うま味いっぱいのスープをいっぱい持ってきてくれて美味しくいただくことができたし♪
そして、唯一の具であるアーリーレッドは、シャリシャリシャリとした食感がよくて!
玉ねぎの持つ甘味がビター名味わいのスープによく合っていてよかったし♪
美味しく完食!
ただ、もし、この一杯に注文を出すとすれば…
カエシ!
カエシに使われている濃口醤油が、やや、濃いというか!?
醤油が強めに出ているように感じられたので…
それを店主に話して…
「もしかすると、このスープだったら、塩と合わせても面白いかも!?」と言うと…
店主からは…
「実は、塩のバージョンも試作では作ってるんですよ♪」
「食べます!?」なんて言うので…
お言葉に甘えて、作ってもらうことにしたんだけど(汗)
供された「裏かけ(塩)」は、見た目は、濃口醤油がカエシに使われた「純かけ」のスープの色を薄くしたようなグレイッシュな色合いのスープの他は、見た目はほとんど「純かけ」とかわらないルックスのラーメン!


まずは、スープをいただくと…
煮干しがよりストレートに感じられて!
これは、もしかすると、醤油バージョンよりもいいかも♪
一口スープを飲んだときには、そう、思ったんだけど…

ただ、何口か飲み進めると…
塩分が気になった…
それに、刺さるような塩味も、少し、気になった。
それを店主に指摘すると…
スープを足して、味を調整してくれたんだけど…
藻塩だけだと、ちょっと、味がキツくなってしまうかな…
でも、こんなことを書いてるけど…
煮干しのうま味いっぱいのスープ自体の味わいは、とてもよくて、美味しいし♪
もう少し、塩ダレを改良して、塩ダレにうま味を入れてやれば!
醤油以上に美味しくなるような気がする♪
そこで、ふと、思ったことは…
醤油ダレのカエシに、塩ダレを合わせたらどうなんだろう!
塩自体にはうま味がないけど、醤油にはあるし!
もしかすると、お互いの欠点をカバーし合って、案外、いい味わいになるかもしれない。
それを、店主に提案すると…
「今度、試してみます」なんて言っていたけど…
どうなるかはわからないけど…
今よりも、さらに、美味しく味は進化していくと思われるので楽しみ♪
なお、この「裏かけ(塩)」は、店主に言えば…
塩ダレがあれば作ってもらえるということだってので、食べてみたい方は遠慮なくどうぞ♪
そして、この日3杯目に着丼した「極濃にぼ」!
普通だったら、3杯連続は、さすがにキツい…


でも、アーリーレッド以外には具のない「かけ」スタイルのラーメンだったからか…
意外に、まだ、いける!
というわけで、煮干しがヤバそうなマッドな色したスープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!
ベースとなるシャバめの鶏白湯スープに大量の煮干しを投入して、煮詰めたといった感じのスープは…
煮干しのうま味も苦味もドバッと出たマニアックな味わいのスープで!
これは、一般のお客さんでは食べられない、コアなニボラー向けのスープと言える!
ただ、不思議にえぐ味と塩分は抑えられていて!
前回の「煮干しつけ麺」同様、煮干のうま味と風味を上手く引き出せていたし!
なかなか美味しい濃厚煮干しスープに仕上がっていたと思う♪
なお、このスープも店主によると…
煮干しは背黒と平子を使っているそうで…
煮干しの脂が欲しかったので、こちらには、背黒の中羽だけではなく、背黒の大羽も使ったと話していたけど…
この濃厚スープと、先ほどの淡麗スープを比べると、個人的には、淡麗が好みだし♪
「純かけ」の方がおすすめだけど♪
ただ、このスープも『中華ソバ 伊吹』の「アルファベット系」のハードコアな限定同様…
癖になる味わいなので!
これを食べて、中毒になるお客さんがいるんだろうね(笑)(汗)
なお、麺は、「純かけ」に使われていた中細ストレートの低加水麺が合わせられていて!
このザクパツな食感の麺は、先ほどの煮干しが濃いめの淡麗スープとの相性はバッチリだったけど!

このヘビーな濃厚煮干しスープとの相性もバツグンで♪
この麺は、「変態」麺扱いなどせずに、すべての煮干しラーメンに合わせればいいのにね…
ただ、店主は青森出身で!
青森の場合、中太ストレートの多加水の麺を合わせたり!
手もみした中細縮れの麺を使ったりするので…
この麺が、彼の中ではスタンダードではないのかもしれないけど…

そして、トッピングされた肩ロースのチャーシューは…
前回、「煮干しつけ麺」で食べたときは、美味しいけど、特別なものはなかったかなという印象だったけど…
今日のレア気味のチャーシューは、肉のうま味を感じるチャーシューで!
チャーシューは、めっちゃ美味しく進化していた♪

3杯とも美味しかったから、すべてスープをすべて飲み干して完食!
これで、とりあえず、淡麗と濃厚のどちらのスープもいただいたし!
次は、今日は提供されていなかった限定の冷たいつけ麺の「なつのじゅんにぼ」かな♪
そう思って、店主に話すと…

「いやいや、うちは、スープは5本作ってますから…」
「例えば、とろにぼだってら、甘味が欲しいので、瀬戸内のいりこに鯵煮干しを使っていますし…」
そんなことを言うので…
これは、未食の「にぼしそば」、も「中濃にぼ」も「とろにぼ」も、皆、食べないといけないかな(汗)
何れにしても、こちらの店には、これからも何度も通うことだけは間違いないと思う♪
ご馳走さまでした。

メニュー:にぼしそば…750円
にぼし味玉そば…850円/にぼしねぎそば…850円/にぼしチャーシューそば…1000円/特製にぼしそば…1100円
中濃にぼ…800円
中濃味玉…900円/中濃玉葱…900円/中濃チャーシュー…1050円/特製中濃…1150円
とろにぼ(煮干しのまぜそば)…800円
とろにぼ味玉…900円/とろにぼねぎ…900円/とろにぼちゃーしゅー…1050円/特製とろにぼ…1150円
煮干つけ麺…800円
煮干つけ麺 味玉…900円/煮干つけ麺 ねぎ…900円/煮干つけ麺 チャーシュー…1050円/特製煮干つけ麺…1150円
純かけ(10食限定)…600円/極濃にぼ…900円
大盛(0.5玉)…100円/和え玉…200円
【限定メニュー】なつのじゅんにぼ…850円
餃子…300円/小ライス…50円/ライス…100円/玉ネギ丼…200円/チャーシュー丼…300円/チャーマヨ丼…300円/まかない丼…350円
トッピング
玉ねぎ…50円/味玉…100円/ねぎ…100円/めんま…100円/チャーシュー…250円/特製トッピング…350円
関連ランキング:ラーメン | みのり台駅、松戸新田駅、八柱駅
好み度:純かけ

裏かけ(塩)

極濃にぼ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2016年6月14日(火)

本日のランチに向かったのは、東京・大森に4月23日にオープンして、瞬く間に行列店の仲間入りを果たした『Homemade Ramen 麦苗』!
今では、土日ともなると、1時間待ちは当たり前の店にオープン2日目に伺って、「鶏のらあめん」をいただいた。
これがNEOクラシカルな絶品の醤油ラーメンで!
めちゃめちゃ美味しくて♪
これ、ヤバい!
絶対ブレイクする♪
と思っていたら…
案の定、そうなってしまった(汗)
オープンから1ヶ月が経過して、開店時間の11時30分に再訪問したところ…
平日だというのに、20人もの開店待ちの行列ができていた!
そして、開店してからも、常時、20人前後の行列ができる状態で!
めっちゃ流行ってる♪
ただ、この日は、21番に入店したというのに…
昼夜限定5食の「煮干し強めver.スープ」の「鶏のらあめん」が、まだ、残っていたので…
もちろん、喜んでいただいたんだけど…
深谷店主が、仕上げにスープにガサッと掴み入れて、追い煮干しした伊吹いりこによって…
かなり煮干しがきかされたスープへと変容して!
これが、また、めちゃめちゃ美味しかった♪
ただ、このときにいただいたスープは、煮干しもきいていてよかったけど!
鶏のうま味が前より増していて!
スープは、さらに、美味しく進化していたように感じられたので♪
もう一度、デフォのラーメンを食べようと思っていた。
そこで、今日は、比較的空いている1時30分過ぎの時間帯に行くつもりで訪問する予定をしていたんだけど…
こちらの店のじゅんちゃんのTwitterを見に行ったところ…
「今日は天気が良いので、なにかやりそうな予感ですょ(*^◯^*)」
「ワクワク♥ドキドキ♥」
なんてあって♪

前回の限定の「冷やしらぁめん」の画像が貼ってあったら…
これって…
「冷やしらぁめんやります♪」って告知だよね…
というわけで、急遽、予定を変更して、大森へと向かうことにした。
そうして、JR大森駅の大井町寄りにある北口から徒歩5分ほどの…
「アートホテルズ大森」の道路を挟んだ斜め向かいにある店へとやってきたのは、まだ、開店までは1時間以上ある10時27分…
すると、すでに先客が1人、ベンチに腰掛けて待っていて…
ポール獲得ならず…
その後、10時30分には5人!
11時までには11人!
そして、開店時間の11時30分までに19人が行列を作ったところで…
店の中から、じゅんちゃんが現れて、定刻開店♪
先頭のお客さんから入店!
2番目に入店すると…
じゅんちゃんから…
「限定の冷やし4食あります。」
「よかったら、特製らあめんの食券買ってください♪」と言うので…
もちろん、購入♪

さらに、もう一枚、「鶏のらあめん」の食券も買って!
厨房前に並ぶカウンター9席のうちの1席へとついて食券をカウンターの上に上げると…
深谷店主から…
「どちらをお先に出しましょうか?」と聞かれて…
逆にどっちがいいのか!?
尋ね返したところ…
「冷やし」の方が、味が濃いめで、塩分濃度も高め!
麺の量も、デフォルトで200gあるということだったので!
「冷やし」を後回しにして…
デフォの「鶏のらあめん」を先に出してもらうことにした。
そうして、まず、深谷店主によって、2個作りされた「鶏のらあめん」のうちの1つが私に供された。
豚肩ロース肉のレアチャーシューと豚バラ肉のロースチャーシューの2種のチャーシューに、メンマ、小松菜がキレイに並べられて、海苔が添えられた美しいビジュアルのラーメン♪


スープは、山形のブランド地鶏である「やまがた地鶏」の丸鶏とガラを使って出汁をとったというスープに!
真昆布の上品な甘味とうま味と最高級鰹節である本枯節のうま味と伊吹いりこの煮干しのうま味が重ねられたスープで!
まずは、鶏油がキラッキラに煌めくスープをいただくと…
醤油がキレッキレで!

鶏のうま味がハンパなくて♪
昆布のうま味がよく出たスープで♪
さらに、やや、多めの鶏油がスープに、さらなるうま味を加えていて♪
そして、このスープが、生醤油や再仕込み醤油が使われた芳醇なコクのあるカエシと合わさって!
これでけでも、コクとうま味がいっぱいの!
絶品のスープなのに!
さらに、鰹節のうま味と煮干しのうま味を入れてやることによって!
とてもバランスのいい、極上のスープに仕上がっていた♪
そして、最初にスープをいただいたときに比べて、鶏のうま味が増していて!
スープは、より美味しく進化していて♪
このスープ!
今年、食べた醤油ラーメンのスープでは一番かも♪
実は、原稿を書いた後に、前々回に書いたブログを読み返してみたたところ…
同じことを書いていたんだけど(汗)
そのときにも一番と感じたので、そう書かせていただいたんだけど!
今回のスープは、それを更新する美味しさだった♪
そして、店の奥のスペースに鎮座した製麺機で製麺された切刃20番の太くも細くもない中庸な太さの自家製ストレート麺は…
つるっとした食感の、啜り心地がよくて、のど越しのよさもある麺なのに!
パツッと歯切れのいい!
低加水に近い中加水麺という感じの麺で!


前々回に食べた、プリモチ食感の中加水麺もよかったし!
前回、「煮干し強めver.スープ」に使われたザクパツの食感の低加水麺も、どちらも好みの食感の麺でよかったけど!
今回の食感の麺がベスト♪
スープとの絡みもバツグンによくて、このスープには、この麺が一番合っている!
それに、今までの麺も小麦のうま味が感じられる美味しい麺だったけど…
今回の麺が、一番、小麦感が強く感じられて、美味しく感じられたし♪
そして、トッピングされた具では、2種のチャーシューが今回も秀逸で♪
真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューは、適度なレア感のあるもので!
しっとりとした食感に仕上げられていて!
噛むと、肉のうま味が滲み出てくる、絶品のレアチャーシューだったし♪

厨房にあったコンベクションオーブンで焼かれたと思われる豚バラ肉のレアチャーシューは…
前回は、やや、脂っこく感じられたけど…
今回は、余分な脂が、しっかりと落とされていて…
ジューシーな肉のうま味が感じられるチャーシューでよかったし♪
この一杯を食べたら、リピーターが続出するのも当然と言えば当然だよね♪
今後はさらに、特に土日は、かなりスゴいことになりそうな予感!
まだ、今のうちに行っておいた方がいいかもしれない!
それだけの優れものだと思う♪
なお、この後、限定の「冷やし」が控えていて!
麺も200gもあることはわかっていたけど…
この絶品スープを残すわけにはいかないので!
もちろん、スープの最後の一滴まで惜しむように飲み干して完食!
マジで美味しかった♪
ご馳走さまでした。
そうして、食べ終わってから、少しのタイムラグがあって供された…
本日4食限定の「酢橘香る肉ワンタン冷やし麺」!


これは、11日の「サマーオレンジ香る肉ワンタン冷やし麺」に続いて、今年、2度目に供された限定の「冷やし」で!
店主曰わく、まだ、プロトタイプなんだそう!
しかし、見た目は、めっちゃキレイで♪
ワンタン、豚肩ロース肉のレアチャーシュー、メンマ、微塵切りされた玉ねぎに生姜が添えられた茄子の煮浸し、ミニトマトとイエロートマトの2種のフローズントマトと酢橘が載る「冷やし」は完全に完成形に見えるけど!
まずは、冷製のスープをいただくと…
甘味のある醤油味のスープで…
「鶏らあめん」のキレッキレの醤油とは違う…
でも、この甘味が、この冷製スープには妙に合う♪
でも、この甘味があって、仄かな酸味のある味わい…
どこかで食べたような!?
そんなことを思っていたら…
深谷店主から…
「今回の冷やしは、冷やし中華をイメージして作りました。」
「カエシには、熟成醤油ダレを使いました。」と話していて!
スープから感じられた甘味と酸味は、クラシカルな醤油ダレの「冷やし中華」風だとわかったんだけど!
ただ、それほど、酸味は強くはない。
熟成醤油ダレを使ったということは…
すりおろしたリンゴや玉ねぎ、ニンニク、生姜に酢と砂糖も入っているのだろうか!?
砂糖による甘味は、グラニュー糖による甘ったるい甘味はしなかったように感じられたのと…
酢が使われたのかが疑問だったので、深谷店主に尋ねたところ…
「砂糖は、上白糖ではなく、きび糖を使ってから、そう感じられたのではないですか?」
「酢は使っていません。」
「酸味を感じられたのは、酢橘によるものだと思われます。」と答えがあったんだけど…
上白糖ときび糖の違いがよくわからず(汗)
なお、この「冷やし」に合わせられた麺は、深谷店主によると…
平打ちの切刃14番の太ストレート麺らしく!

いただくと…
モッチモチの食感の多加水麺で!
しなやかなコシのある麺で!
のど越しのよさもあって!
小麦粉のうま味も感じられて!
この冷製スープとの絡みもよくて!
この深谷店主という人は、スープ作りにも秀でた才能を持つ人だけど!
麺作りについても非凡な才能を感じる。
ラーメンのタイプは違うけど…
昨年のTRY新人大賞を受賞した『地球の中華そば』とラップするものがあるように感じられた。
トッピングされた具では、ワンタンが特に秀逸で!
冷たいスープで食べても、美味しくいただけたし♪

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、最初、脂がどうかなと思ったけど…
そんなに脂は気にならず…
冷製スープだからといって…
あえて、脂のない鶏チャーシューにしなくてもいいような気がしたし!
しっとりとした食感に仕上げられていて!
味わいも食感もよかったし♪
茄子の煮浸しも!
生姜の風味もよかったし!

ミニトマトとイエロートマトの2種のフローズントマトも!
彩りだけではなく!
冷たくて、暑い季節にはピッタリだし♪
トマトの甘味と酸味が、この冷製スープには、とてもよく合っていてたと思う♪

ただ、「冷やし中華」をイメージした「冷やしラーメン」は、「鶏のらあめん」とはかけ離れた味わいの一品で!
この甘酸っぱい味わいは、好みがわかれるかもしれない…
ちなみに、じゅんちゃんは、めっちゃお気に入りのようで!
見た目も味も女性受けする味わいなのかもしれないね♪
こちらも美味しかったから、スープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:鶏のらあめん…770円/さがみっこ味玉鶏のらあめん…870円/特製鶏のらあめん…970円
コロチャー小めし…200円/土鍋炊き小めし…120円/実家の魚めし…380円
…チャーシュー(4枚)…300円/さがみっこ味玉…100円/メンマ…100円/海苔(5枚)…100円
名物名古屋牛スジ煮…300円
好み度:鶏のらあめん
酢橘香る肉ワンタン冷やし麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチに向かったのは、東京・大森に4月23日にオープンして、瞬く間に行列店の仲間入りを果たした『Homemade Ramen 麦苗』!
今では、土日ともなると、1時間待ちは当たり前の店にオープン2日目に伺って、「鶏のらあめん」をいただいた。
これがNEOクラシカルな絶品の醤油ラーメンで!
めちゃめちゃ美味しくて♪
これ、ヤバい!
絶対ブレイクする♪
と思っていたら…
案の定、そうなってしまった(汗)
オープンから1ヶ月が経過して、開店時間の11時30分に再訪問したところ…
平日だというのに、20人もの開店待ちの行列ができていた!
そして、開店してからも、常時、20人前後の行列ができる状態で!
めっちゃ流行ってる♪
ただ、この日は、21番に入店したというのに…
昼夜限定5食の「煮干し強めver.スープ」の「鶏のらあめん」が、まだ、残っていたので…
もちろん、喜んでいただいたんだけど…
深谷店主が、仕上げにスープにガサッと掴み入れて、追い煮干しした伊吹いりこによって…
かなり煮干しがきかされたスープへと変容して!
これが、また、めちゃめちゃ美味しかった♪
ただ、このときにいただいたスープは、煮干しもきいていてよかったけど!
鶏のうま味が前より増していて!
スープは、さらに、美味しく進化していたように感じられたので♪
もう一度、デフォのラーメンを食べようと思っていた。
そこで、今日は、比較的空いている1時30分過ぎの時間帯に行くつもりで訪問する予定をしていたんだけど…
こちらの店のじゅんちゃんのTwitterを見に行ったところ…
「今日は天気が良いので、なにかやりそうな予感ですょ(*^◯^*)」
「ワクワク♥ドキドキ♥」
なんてあって♪

前回の限定の「冷やしらぁめん」の画像が貼ってあったら…
これって…
「冷やしらぁめんやります♪」って告知だよね…
というわけで、急遽、予定を変更して、大森へと向かうことにした。
そうして、JR大森駅の大井町寄りにある北口から徒歩5分ほどの…
「アートホテルズ大森」の道路を挟んだ斜め向かいにある店へとやってきたのは、まだ、開店までは1時間以上ある10時27分…
すると、すでに先客が1人、ベンチに腰掛けて待っていて…
ポール獲得ならず…
その後、10時30分には5人!
11時までには11人!
そして、開店時間の11時30分までに19人が行列を作ったところで…
店の中から、じゅんちゃんが現れて、定刻開店♪
先頭のお客さんから入店!
2番目に入店すると…
じゅんちゃんから…
「限定の冷やし4食あります。」
「よかったら、特製らあめんの食券買ってください♪」と言うので…
もちろん、購入♪

さらに、もう一枚、「鶏のらあめん」の食券も買って!
厨房前に並ぶカウンター9席のうちの1席へとついて食券をカウンターの上に上げると…
深谷店主から…
「どちらをお先に出しましょうか?」と聞かれて…
逆にどっちがいいのか!?
尋ね返したところ…
「冷やし」の方が、味が濃いめで、塩分濃度も高め!
麺の量も、デフォルトで200gあるということだったので!
「冷やし」を後回しにして…
デフォの「鶏のらあめん」を先に出してもらうことにした。
そうして、まず、深谷店主によって、2個作りされた「鶏のらあめん」のうちの1つが私に供された。
豚肩ロース肉のレアチャーシューと豚バラ肉のロースチャーシューの2種のチャーシューに、メンマ、小松菜がキレイに並べられて、海苔が添えられた美しいビジュアルのラーメン♪


スープは、山形のブランド地鶏である「やまがた地鶏」の丸鶏とガラを使って出汁をとったというスープに!
真昆布の上品な甘味とうま味と最高級鰹節である本枯節のうま味と伊吹いりこの煮干しのうま味が重ねられたスープで!
まずは、鶏油がキラッキラに煌めくスープをいただくと…
醤油がキレッキレで!

鶏のうま味がハンパなくて♪
昆布のうま味がよく出たスープで♪
さらに、やや、多めの鶏油がスープに、さらなるうま味を加えていて♪
そして、このスープが、生醤油や再仕込み醤油が使われた芳醇なコクのあるカエシと合わさって!
これでけでも、コクとうま味がいっぱいの!
絶品のスープなのに!
さらに、鰹節のうま味と煮干しのうま味を入れてやることによって!
とてもバランスのいい、極上のスープに仕上がっていた♪
そして、最初にスープをいただいたときに比べて、鶏のうま味が増していて!
スープは、より美味しく進化していて♪
このスープ!
今年、食べた醤油ラーメンのスープでは一番かも♪
実は、原稿を書いた後に、前々回に書いたブログを読み返してみたたところ…
同じことを書いていたんだけど(汗)
そのときにも一番と感じたので、そう書かせていただいたんだけど!
今回のスープは、それを更新する美味しさだった♪
そして、店の奥のスペースに鎮座した製麺機で製麺された切刃20番の太くも細くもない中庸な太さの自家製ストレート麺は…
つるっとした食感の、啜り心地がよくて、のど越しのよさもある麺なのに!
パツッと歯切れのいい!
低加水に近い中加水麺という感じの麺で!


前々回に食べた、プリモチ食感の中加水麺もよかったし!
前回、「煮干し強めver.スープ」に使われたザクパツの食感の低加水麺も、どちらも好みの食感の麺でよかったけど!
今回の食感の麺がベスト♪
スープとの絡みもバツグンによくて、このスープには、この麺が一番合っている!
それに、今までの麺も小麦のうま味が感じられる美味しい麺だったけど…
今回の麺が、一番、小麦感が強く感じられて、美味しく感じられたし♪
そして、トッピングされた具では、2種のチャーシューが今回も秀逸で♪
真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューは、適度なレア感のあるもので!
しっとりとした食感に仕上げられていて!
噛むと、肉のうま味が滲み出てくる、絶品のレアチャーシューだったし♪

厨房にあったコンベクションオーブンで焼かれたと思われる豚バラ肉のレアチャーシューは…
前回は、やや、脂っこく感じられたけど…
今回は、余分な脂が、しっかりと落とされていて…
ジューシーな肉のうま味が感じられるチャーシューでよかったし♪
この一杯を食べたら、リピーターが続出するのも当然と言えば当然だよね♪
今後はさらに、特に土日は、かなりスゴいことになりそうな予感!
まだ、今のうちに行っておいた方がいいかもしれない!
それだけの優れものだと思う♪
なお、この後、限定の「冷やし」が控えていて!
麺も200gもあることはわかっていたけど…
この絶品スープを残すわけにはいかないので!
もちろん、スープの最後の一滴まで惜しむように飲み干して完食!
マジで美味しかった♪
ご馳走さまでした。
そうして、食べ終わってから、少しのタイムラグがあって供された…
本日4食限定の「酢橘香る肉ワンタン冷やし麺」!


これは、11日の「サマーオレンジ香る肉ワンタン冷やし麺」に続いて、今年、2度目に供された限定の「冷やし」で!
店主曰わく、まだ、プロトタイプなんだそう!
しかし、見た目は、めっちゃキレイで♪
ワンタン、豚肩ロース肉のレアチャーシュー、メンマ、微塵切りされた玉ねぎに生姜が添えられた茄子の煮浸し、ミニトマトとイエロートマトの2種のフローズントマトと酢橘が載る「冷やし」は完全に完成形に見えるけど!
まずは、冷製のスープをいただくと…
甘味のある醤油味のスープで…
「鶏らあめん」のキレッキレの醤油とは違う…
でも、この甘味が、この冷製スープには妙に合う♪
でも、この甘味があって、仄かな酸味のある味わい…
どこかで食べたような!?
そんなことを思っていたら…
深谷店主から…
「今回の冷やしは、冷やし中華をイメージして作りました。」
「カエシには、熟成醤油ダレを使いました。」と話していて!
スープから感じられた甘味と酸味は、クラシカルな醤油ダレの「冷やし中華」風だとわかったんだけど!
ただ、それほど、酸味は強くはない。
熟成醤油ダレを使ったということは…
すりおろしたリンゴや玉ねぎ、ニンニク、生姜に酢と砂糖も入っているのだろうか!?
砂糖による甘味は、グラニュー糖による甘ったるい甘味はしなかったように感じられたのと…
酢が使われたのかが疑問だったので、深谷店主に尋ねたところ…
「砂糖は、上白糖ではなく、きび糖を使ってから、そう感じられたのではないですか?」
「酢は使っていません。」
「酸味を感じられたのは、酢橘によるものだと思われます。」と答えがあったんだけど…
上白糖ときび糖の違いがよくわからず(汗)
なお、この「冷やし」に合わせられた麺は、深谷店主によると…
平打ちの切刃14番の太ストレート麺らしく!

いただくと…
モッチモチの食感の多加水麺で!
しなやかなコシのある麺で!
のど越しのよさもあって!
小麦粉のうま味も感じられて!
この冷製スープとの絡みもよくて!
この深谷店主という人は、スープ作りにも秀でた才能を持つ人だけど!
麺作りについても非凡な才能を感じる。
ラーメンのタイプは違うけど…
昨年のTRY新人大賞を受賞した『地球の中華そば』とラップするものがあるように感じられた。
トッピングされた具では、ワンタンが特に秀逸で!
冷たいスープで食べても、美味しくいただけたし♪

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、最初、脂がどうかなと思ったけど…
そんなに脂は気にならず…
冷製スープだからといって…
あえて、脂のない鶏チャーシューにしなくてもいいような気がしたし!
しっとりとした食感に仕上げられていて!
味わいも食感もよかったし♪
茄子の煮浸しも!
生姜の風味もよかったし!

ミニトマトとイエロートマトの2種のフローズントマトも!
彩りだけではなく!
冷たくて、暑い季節にはピッタリだし♪
トマトの甘味と酸味が、この冷製スープには、とてもよく合っていてたと思う♪

ただ、「冷やし中華」をイメージした「冷やしラーメン」は、「鶏のらあめん」とはかけ離れた味わいの一品で!
この甘酸っぱい味わいは、好みがわかれるかもしれない…
ちなみに、じゅんちゃんは、めっちゃお気に入りのようで!
見た目も味も女性受けする味わいなのかもしれないね♪
こちらも美味しかったから、スープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:鶏のらあめん…770円/さがみっこ味玉鶏のらあめん…870円/特製鶏のらあめん…970円
コロチャー小めし…200円/土鍋炊き小めし…120円/実家の魚めし…380円
…チャーシュー(4枚)…300円/さがみっこ味玉…100円/メンマ…100円/海苔(5枚)…100円
名物名古屋牛スジ煮…300円
好み度:鶏のらあめん

酢橘香る肉ワンタン冷やし麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2016.06.13
麺尊 RAGE【弐拾】 ~【MONDAY RAMEN】天草大王のつけそば~
訪問日:2016年6月13日(月)

本日は『麺尊 RAGE』の「MONDAY RAMEN」の日!
そして、本日提供される「MONDAY RAMEN」は「天草大王のつけそば」!
1ヶ月弱前に、やはり、熊本のブランド地鶏である天草大王を使ったラーメンの「天草大王そば」を「MONDAY RAMEN」で出したことがあった。
しかし、その日は、東京を離れていて、食べられず…
なので、今日は、なんとしても食べたいと思っていた。
そこで、10時40分に、東京・西荻窪の「西荻乙女ロード」にある店へとやってくると…
すでに5人のお客さんが並んでいたんだけど…
その先頭にいたのは…
先週金曜日の『中華ソバ 伊吹』の昼営業でもポールで並んでいた、なにわの『限定ハンター』であり、この時期は『冷やしハンター』にもなるサトルさん!
おはようございます!
そして、待つうちに、いつものように、開店前にスタッフの人が店の中から現れて、注文を取り始めた。
そうして、私の番になって…
「天草大王のつけそば」を「大盛り」の麺300gで!
さらに、「チャーシュー」増しで注文!
そして、もうすぐ、開店時間の11時を迎える時刻に…
12人のお客さんが行列を作ったところで…
再び、スタッフの人が出てきて…
開店♪

順番に席へとついていくんだけど…
ポールのサトルさんは右奥の壁と対峙するカウンター席へ!
そして、先頭から4人のお客さんが店の右側の壁の前に設置された席へとついたので…
なんと、6番目だったのに、こちらの店の廣田店主が立つ厨房の前にある席へとつくことができた♪
廣田店主と挨拶を交わして…
「天草大王のつけそば」を作る様子を見ていると…
茹で麺機の大きなテボに麺を入れて茹で始めると!
チャーシューをカットして!
さらに、雪平鍋にスープを注いで、ガス台の火に掛けて温めていく廣田店主!
そうして、麺が茹で上がると、スタッフの人にタッチ!
スタッフの人は、冷水で麺を〆て、キレイにラーメン丼に盛りつけて!
昆布水を掛けていく。
その間に、温まったスープを器に注いで!
出来上がった昆布水に浸かった麺に盛りつけを行う廣田店主!
こうして、完成した「天草大王のつけそば」がスタッフの人によって、出されていって!
そうして、これが何回か繰り返されて、私のもとにも「天草大王のつけそば」が着丼!



昆布水に浸かった麺の上に鶏ムネ肉と豚肩ロース肉の2種類のレアチャーシューが載り!
七味唐辛子がパラッと掛けられて…
レンゲの上にレモンが載る!
そして、つけ汁の中に豚バラ肉のローストチャーシュー、カイワレ、ネギが入った「つけそば」は…
前々回にいただいた「ニボつけ」と、つけ汁の色が違うのと…
つけ汁に入った薬味の玉ねぎがネギに変わったこと以外、見た目はあまり変わらない。
そして、麺も、切刃18番の…
いつも「つけそば」をやるときに使われる中太ストレートの麺でいっしょ。

ただ、この麺は、つるっとした啜り心地のいい麺で!
のど越しのよさもあって!
噛むと、もちっとした食感の麺で!
しなやかなコシもあって!
さらに、小麦粉のうま味も感じられて!
味、食感ともに優れた麺でよかったし♪
そして、たっぷりと入った昆布水は、ネバネバでもなく…
しかし、シャバくもなく…
程よいネットリ感で、麺に絡み付いてくるのもいっしょ!
さらに、前回とは、使われた節や煮干しの種類が違うのか…
若干、味わいの違いも感じられたけど…
昆布とともに、節や煮干しの風味が入れられているのもいい♪
そして、この麺をつけ汁につけて、いただくと…
鶏のうま味全開のつけ汁で!
大量の天草大王を使って出汁をとったと思われるスープは、鶏のうま味がハンパなくて!
めちゃめちゃ美味しい♪
「今日のスープは、天草大王の鶏以外は一切、使っていません。」
そう、廣田店主が話す天草大王100%の純鶏スープは、乾物の和風出汁の力を借りなくても…
これだけの美味しい出汁を出してくれているし!
これは、今まで食べてきた清湯のつけそばの中でも一二を争うほどの美味しさ♪
しかし、廣田店主のことだから、もちろん、期待はしていたけど…
これだけの味わいのものを出してくるとは…
トッピングされた鶏ムネ肉と豚肩ロース肉の真空低温調理されたレアチャーシューは、どちらも、しっとりとした食感に仕上げられていて!
厚切りされているので、噛むと、それぞれの肉のうま味が滲み出てくる絶品のレアチャーシューで♪
特に豚肩ロース肉の真空低温調理されたレアチャーシューのクオリティが高くて!
このチャーシューは、デフォルトては付かないので…
そのためには、「チャーシュー増し」にするか、「特製」にしなければならないけど…
レアチャーシュー好きな人なら絶対に、追加代金を支払っても、これは食べておくべき逸品だと思う♪

そうして、麺も具も食べ終えたところで廣田店主に…
「スープ割りの用意はないんですか!?」と聞いてみたところ…
「昆布水で割ってください…」と言われてしまったんだけど…
昆布水に浸かった冷たい麺を温かいつけ汁につけて食べてきたので、当然、つけ汁は冷めて、ぬるくなっている…

そこに、ぬるめの冷たい昆布水を入れても、もう一つなので…
温かい割りスープを用意してもらえると嬉しいんだけどね♪
でも、それを差し引いても、文句のない5つ星の美味しさ♪
ご馳走さまでした。

※月曜日は【MONDAY RAMEN】のみで営業
通常メニューの販売はありません
【MONDAY RAMEN】天草大王のつけそば(200g)…1000円
大盛り(300g)…100円
~トッピング~
特製…+300円/チャーシュー+200円/玉子…100円
---------------------------------------
【通常メニュー】:軍鶏そば…750円/特製軍鶏そば…1050円
煮干しそば…750円/特製煮干しそば…1050円
まぜそば…750円
ごはん…200円(月替わりの炊き込みご飯や丼もの)
トッピング
味玉…100円/チャーシュー…200円
好み度:天草大王のつけそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は『麺尊 RAGE』の「MONDAY RAMEN」の日!
そして、本日提供される「MONDAY RAMEN」は「天草大王のつけそば」!
1ヶ月弱前に、やはり、熊本のブランド地鶏である天草大王を使ったラーメンの「天草大王そば」を「MONDAY RAMEN」で出したことがあった。
しかし、その日は、東京を離れていて、食べられず…
なので、今日は、なんとしても食べたいと思っていた。
そこで、10時40分に、東京・西荻窪の「西荻乙女ロード」にある店へとやってくると…
すでに5人のお客さんが並んでいたんだけど…
その先頭にいたのは…
先週金曜日の『中華ソバ 伊吹』の昼営業でもポールで並んでいた、なにわの『限定ハンター』であり、この時期は『冷やしハンター』にもなるサトルさん!
おはようございます!
そして、待つうちに、いつものように、開店前にスタッフの人が店の中から現れて、注文を取り始めた。
そうして、私の番になって…
「天草大王のつけそば」を「大盛り」の麺300gで!
さらに、「チャーシュー」増しで注文!
そして、もうすぐ、開店時間の11時を迎える時刻に…
12人のお客さんが行列を作ったところで…
再び、スタッフの人が出てきて…
開店♪

順番に席へとついていくんだけど…
ポールのサトルさんは右奥の壁と対峙するカウンター席へ!
そして、先頭から4人のお客さんが店の右側の壁の前に設置された席へとついたので…
なんと、6番目だったのに、こちらの店の廣田店主が立つ厨房の前にある席へとつくことができた♪
廣田店主と挨拶を交わして…
「天草大王のつけそば」を作る様子を見ていると…
茹で麺機の大きなテボに麺を入れて茹で始めると!
チャーシューをカットして!
さらに、雪平鍋にスープを注いで、ガス台の火に掛けて温めていく廣田店主!
そうして、麺が茹で上がると、スタッフの人にタッチ!
スタッフの人は、冷水で麺を〆て、キレイにラーメン丼に盛りつけて!
昆布水を掛けていく。
その間に、温まったスープを器に注いで!
出来上がった昆布水に浸かった麺に盛りつけを行う廣田店主!
こうして、完成した「天草大王のつけそば」がスタッフの人によって、出されていって!
そうして、これが何回か繰り返されて、私のもとにも「天草大王のつけそば」が着丼!



昆布水に浸かった麺の上に鶏ムネ肉と豚肩ロース肉の2種類のレアチャーシューが載り!
七味唐辛子がパラッと掛けられて…
レンゲの上にレモンが載る!
そして、つけ汁の中に豚バラ肉のローストチャーシュー、カイワレ、ネギが入った「つけそば」は…
前々回にいただいた「ニボつけ」と、つけ汁の色が違うのと…
つけ汁に入った薬味の玉ねぎがネギに変わったこと以外、見た目はあまり変わらない。
そして、麺も、切刃18番の…
いつも「つけそば」をやるときに使われる中太ストレートの麺でいっしょ。

ただ、この麺は、つるっとした啜り心地のいい麺で!
のど越しのよさもあって!
噛むと、もちっとした食感の麺で!
しなやかなコシもあって!
さらに、小麦粉のうま味も感じられて!
味、食感ともに優れた麺でよかったし♪
そして、たっぷりと入った昆布水は、ネバネバでもなく…
しかし、シャバくもなく…
程よいネットリ感で、麺に絡み付いてくるのもいっしょ!
さらに、前回とは、使われた節や煮干しの種類が違うのか…
若干、味わいの違いも感じられたけど…
昆布とともに、節や煮干しの風味が入れられているのもいい♪
そして、この麺をつけ汁につけて、いただくと…
鶏のうま味全開のつけ汁で!
大量の天草大王を使って出汁をとったと思われるスープは、鶏のうま味がハンパなくて!
めちゃめちゃ美味しい♪
「今日のスープは、天草大王の鶏以外は一切、使っていません。」
そう、廣田店主が話す天草大王100%の純鶏スープは、乾物の和風出汁の力を借りなくても…
これだけの美味しい出汁を出してくれているし!
これは、今まで食べてきた清湯のつけそばの中でも一二を争うほどの美味しさ♪
しかし、廣田店主のことだから、もちろん、期待はしていたけど…
これだけの味わいのものを出してくるとは…
トッピングされた鶏ムネ肉と豚肩ロース肉の真空低温調理されたレアチャーシューは、どちらも、しっとりとした食感に仕上げられていて!
厚切りされているので、噛むと、それぞれの肉のうま味が滲み出てくる絶品のレアチャーシューで♪
特に豚肩ロース肉の真空低温調理されたレアチャーシューのクオリティが高くて!
このチャーシューは、デフォルトては付かないので…
そのためには、「チャーシュー増し」にするか、「特製」にしなければならないけど…
レアチャーシュー好きな人なら絶対に、追加代金を支払っても、これは食べておくべき逸品だと思う♪

そうして、麺も具も食べ終えたところで廣田店主に…
「スープ割りの用意はないんですか!?」と聞いてみたところ…
「昆布水で割ってください…」と言われてしまったんだけど…
昆布水に浸かった冷たい麺を温かいつけ汁につけて食べてきたので、当然、つけ汁は冷めて、ぬるくなっている…

そこに、ぬるめの冷たい昆布水を入れても、もう一つなので…
温かい割りスープを用意してもらえると嬉しいんだけどね♪
でも、それを差し引いても、文句のない5つ星の美味しさ♪
ご馳走さまでした。

※月曜日は【MONDAY RAMEN】のみで営業
通常メニューの販売はありません
【MONDAY RAMEN】天草大王のつけそば(200g)…1000円
大盛り(300g)…100円
~トッピング~
特製…+300円/チャーシュー+200円/玉子…100円
---------------------------------------
【通常メニュー】:軍鶏そば…750円/特製軍鶏そば…1050円
煮干しそば…750円/特製煮干しそば…1050円
まぜそば…750円
ごはん…200円(月替わりの炊き込みご飯や丼もの)
トッピング
味玉…100円/チャーシュー…200円
好み度:天草大王のつけそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2016.06.10
【新店】麺処 善龍 ~「烏賊煮干しそば」推しの店で「淡麗チャーシュー塩そば」~
訪問日:2016年6月10日(金)

『中華ソバ 伊吹』で牡蠣のうま味が出まくった史上最強の牡蠣煮干の清湯ラーメンをいただいて!
次に向かったのは、6月7日オープンの新店『麺処 善龍』!
こちらの店は、店主が後で…
「もう、バレバレです。」
「ネットの力ってスゴいですね!」
なんて語っていたけど…
屋号の『麺処』の文字から、わかる人はわかる(笑)
超有名行列店の、本店ではなく、レインボーな支店出身の関川店主が開業した店で!
「鯛」に「烏賊煮干し」を使ったラーメンを出すというところも…
レインボーな支店の店長をしていた人が要町にオープンさせた店と被るし(笑)
ただ、昨日、こちらの店に純ちゃんとともに来店したという大森の麦キュンな店の店主同様、公認店ではないので…
一応、ストレートには書かないようにします(爆)
なお、店の最寄り駅は、都営三田線の板橋区役所前駅で、徒歩5分ほど!
でも、東武東上線の大山駅からも徒歩6分で行ける!
大山駅前から続く「遊座大山商店街」の終点に近い!
もう少し行くと、山手通り(環状6号線)にぶつかる場所にある店で!


遊座大山商店街 山手通り(環状6号線)から店舗を臨む
ラーメン愛好家の方なら!
『Morris』の並びで、『麺屋 秀虎』の跡地と言った方がわかりやすいかも(笑)
『中華ソバ 伊吹』のご常連のお客さんの車に乗せてもらって!
店の前まで送っていただいて!
入店したのは、午後の12時30分を少し回った時刻。
すると、厨房を囲むL字型カウンター9席の客席は満席で、外で待つことに!
そうして、私が並んでいると…
後ろにお客さんが並んで…
4人の外待ちができたところで…
2人のお客さんが出てきて、入れ替わりに入店。
まずは、券売機で食券を買うんだけど…
なんと、食べようと思っていた「鯛白湯」が売り切れって(゚◇゚)ガーン

券売機には…
「しばらくの間、烏賊煮干しそば、鯛白湯そば、つけそばのみの御提供になります。」と貼り紙されていて…
そうなると、「烏賊煮干しそば」か「つけそば」の2択になるけど…
烏賊煮干しは、好きじゃないので…
必然的に「つけそば」ということになる。
と思ったんだけど…
その下に「淡麗醤油そば」に「淡麗塩そば」のボタンができていて…
販売されているようだったので…
店主におすすめを聞こうとすると…
関川店主の方から…
「今日は烏賊煮干しそばありますよ!」と言うんだけど…
烏賊煮干しはノーサンキューなので(汗)
「烏賊煮干し以外だったら、何がおすすめですか?」と聞くと…
「つけそばと淡麗塩ですかね…」と言うので…
「つけそばは、鶏白湯ですか!?」
「鯛白湯」が鯛白湯と鶏白湯をブレンドしたスープだという情報だったので、聞いてみたところ…
「いえ、豚骨魚介です。」と答えがあったので…
鶏清湯魚介と思われる「淡麗塩そば」を、チャーシューがトッピングされた「淡麗塩チャーシューそば」にしたんだけど…
後で、関川店主に聞いた話しでは…
オープンに当たっては、「鯛白湯」に「烏賊煮干しそば」、「つけそば」の3メニューでスタートしたものの…
オープン3日目の昨日は、「鯛白湯」と「烏賊煮干しそば」を引っ込めて…
「濃厚鶏白湯そば」に「淡麗醤油そば」、「淡麗塩そば」を出してきた。
すると、昨日、「烏賊煮干しそば」を食べにきたお客さんがいて…
ないと知ると、ガッカリして帰っていってしまったという。
それで、今日は「烏賊煮干しそば」を出したと関川店主は話していたけど…
実は、私は、その人物を知っている。
その人は、『中華ソバ 伊吹』に週5日、ヘビーローテーションで通う煮干しLOVEな常連のお客さんで…
先ほど、『中華ソバ 伊吹』で、開店待ちしているときに、私がこの後、『麺処 善龍』に行くと話したら…
「烏賊煮干しそば」がなかったので…
やめて、違う店で食べたと話していたので(笑)
なお、食券を店主に渡すと…
「麺中盛無料です。」
「中盛にされますか?」と言われたんだけど…
スープと麺のバランスが崩れるのが嫌だったので、丁重にお断りすると…
「ランチタイムは半ライス無料です。」と言われて!
これもお断りしようと思ったんだけど…
「『麺処 ○△□』関連の店の塩だったら、〆のお茶漬けにしたらいいかも」と思い直して!
こちらは、お願いすることにした。
すると、この後、店主は、必死に先客のラーメンを作り、出していくんだけど…
注文と違ったラーメンが出されたり…
順番違い等、ミスを連発。
改めて、お客さんに注文を確かめて、バタバタしながらラーメンを作り、出していた。
そこで、後で、そんなに焦るのか原因を聞いたところ…
近くの板橋区役所の職員の皆さんがお昼休みになると、ドッとやって来られるみたいで…
限られた時間の中で食事をしているため…
早く出さないといけないからと話していたけど…
そうして、供された私の「淡麗チャーシュー塩そば」!
これも、最初、チャーシューのトッピング忘れがあったんだけど(汗)


食べ終わってから、少し、店主と話しをさせてもらったので…
これから、オペレーションはよくなっていくと思う♪
鶏と豚の2種類のレアチャーシューにレンコン、穂先メンマ、小松菜、刻みネギ、糸唐辛子!
それに、なぜか、烏賊煮干しが載せられた彩り鮮やかなラーメン♪
でも、何で、烏賊煮干しと思ったら…
これは、サービスだということだったけど(汗)

こちらの店では、卓上にも、烏賊煮干しが酢漬けされた「烏賊酢」が置かれていて…
何に使うのかは不明だけど…

あの大宮にあるレインボーな店には、一度しか行ったことがなくて…
しかも、限定しか食べたことがないんだけど…
要町の元店長の店もそうだけど…
そんなに烏賊煮干し推しの店だったんだろうか!?
まずは、黄金色したスープをいただくと…
鶏のうま味がしっかりと出ていて!
ホタテとアサリかな!?
貝出汁のうま味もあって!
それに、昆布と煮干しのうま味を感じられて!
そして、これを塩ダレが上手くまとめていて!
バランスのいい!
コクとうま味溢れる美味しいスープに仕上がっている♪
麺は、スクエアで大きなテボに入れられてから55秒で引き上げられた…
村上朝日製麺の中細ストレート麺が使われていて…

やや、茹で加減カタめに感じられる、つるしこの食感の麺は…
食感がとてもよくて♪
のど越しのよさもあって!
この淡麗な塩スープとの絡みもバッチリ♪
トッピングされた具では、まず、穂先メンマがよかった♪
やわらかくて、シュクシュクとした食感がよかったし!

レンコンに小松菜の異なるシャキシャキとした食感が箸休めによくて!
糸唐辛子のピり辛が、また、アクセントとしてよかったし♪
そして、鶏ムネ肉のレアチャーシューは、ソミュール液に漬け込まれて真空調理されたものだと思われるけど!?
しっとりとした食感に仕上げられているのがよかったし♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューも、もう少しレア感があるとよかったけど…
味、食感ともまずまず!

ただ、問題なのはチャーシューの価格設定!
デフォルトのラーメンは、鶏豚のチャーシューが1枚ずつ入って730円。
これが、チャーシュー増しすると、鶏豚のチャーシューが各1枚ずつ増えて1000円。
つまり、チャーシュー2枚で270円増しということになるけど…
これは、はっきり言って高い!
2枚ずつ、計4枚増えるならわかるけど…
麺中盛無料!
ランチタイム半ライスサービス!
しかも、その半ライスには、明太子まで載るというサービスぶりで♪
これに残しておいたスープを掛けて、いただいたところ、これが、めっちゃ美味しくて♪

ここまでは、コスパも高い店で大満足だったけど!
このチャーシュー増しの価格だけが不満。
でも、もしかすると、枚数を間違えたのかなという気もしたのかもしれないし…
ラーメンの味も、店主のひたむきな態度にも好感が持てたし♪
ホールで、息子のお手伝いをしていたお母さまもけなげだったので…
また、こちらの店にはお邪魔してみるつもり!
焦らずに、冷静にガンバってください♪
ご馳走さまでした。


メニュー:つけそば…780円/味玉つけそば…880円/全部入りつけそば…980円/チャーシューつけそば…1050円
鯛白湯…780円/烏賊煮干しそば…730円
淡麗醤油そば…730円/淡麗味玉醤油そば…830円/淡麗全部のせ醤油そば…950円/淡麗チャーシュー醤油そば…1000円
淡麗塩そば…730円/淡麗味玉塩そば…830円/淡麗全部のせ塩そば…950円/淡麗チャーシュー塩そば…1000円
好み度:淡麗チャーシュー醤油そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『中華ソバ 伊吹』で牡蠣のうま味が出まくった史上最強の牡蠣煮干の清湯ラーメンをいただいて!
次に向かったのは、6月7日オープンの新店『麺処 善龍』!
こちらの店は、店主が後で…
「もう、バレバレです。」
「ネットの力ってスゴいですね!」
なんて語っていたけど…
屋号の『麺処』の文字から、わかる人はわかる(笑)
超有名行列店の、本店ではなく、レインボーな支店出身の関川店主が開業した店で!
「鯛」に「烏賊煮干し」を使ったラーメンを出すというところも…
レインボーな支店の店長をしていた人が要町にオープンさせた店と被るし(笑)
ただ、昨日、こちらの店に純ちゃんとともに来店したという大森の麦キュンな店の店主同様、公認店ではないので…
一応、ストレートには書かないようにします(爆)
なお、店の最寄り駅は、都営三田線の板橋区役所前駅で、徒歩5分ほど!
でも、東武東上線の大山駅からも徒歩6分で行ける!
大山駅前から続く「遊座大山商店街」の終点に近い!
もう少し行くと、山手通り(環状6号線)にぶつかる場所にある店で!


遊座大山商店街 山手通り(環状6号線)から店舗を臨む
ラーメン愛好家の方なら!
『Morris』の並びで、『麺屋 秀虎』の跡地と言った方がわかりやすいかも(笑)
『中華ソバ 伊吹』のご常連のお客さんの車に乗せてもらって!
店の前まで送っていただいて!
入店したのは、午後の12時30分を少し回った時刻。
すると、厨房を囲むL字型カウンター9席の客席は満席で、外で待つことに!
そうして、私が並んでいると…
後ろにお客さんが並んで…
4人の外待ちができたところで…
2人のお客さんが出てきて、入れ替わりに入店。
まずは、券売機で食券を買うんだけど…
なんと、食べようと思っていた「鯛白湯」が売り切れって(゚◇゚)ガーン

券売機には…
「しばらくの間、烏賊煮干しそば、鯛白湯そば、つけそばのみの御提供になります。」と貼り紙されていて…
そうなると、「烏賊煮干しそば」か「つけそば」の2択になるけど…
烏賊煮干しは、好きじゃないので…
必然的に「つけそば」ということになる。
と思ったんだけど…
その下に「淡麗醤油そば」に「淡麗塩そば」のボタンができていて…
販売されているようだったので…
店主におすすめを聞こうとすると…
関川店主の方から…
「今日は烏賊煮干しそばありますよ!」と言うんだけど…
烏賊煮干しはノーサンキューなので(汗)
「烏賊煮干し以外だったら、何がおすすめですか?」と聞くと…
「つけそばと淡麗塩ですかね…」と言うので…
「つけそばは、鶏白湯ですか!?」
「鯛白湯」が鯛白湯と鶏白湯をブレンドしたスープだという情報だったので、聞いてみたところ…
「いえ、豚骨魚介です。」と答えがあったので…
鶏清湯魚介と思われる「淡麗塩そば」を、チャーシューがトッピングされた「淡麗塩チャーシューそば」にしたんだけど…
後で、関川店主に聞いた話しでは…
オープンに当たっては、「鯛白湯」に「烏賊煮干しそば」、「つけそば」の3メニューでスタートしたものの…
オープン3日目の昨日は、「鯛白湯」と「烏賊煮干しそば」を引っ込めて…
「濃厚鶏白湯そば」に「淡麗醤油そば」、「淡麗塩そば」を出してきた。
すると、昨日、「烏賊煮干しそば」を食べにきたお客さんがいて…
ないと知ると、ガッカリして帰っていってしまったという。
それで、今日は「烏賊煮干しそば」を出したと関川店主は話していたけど…
実は、私は、その人物を知っている。
その人は、『中華ソバ 伊吹』に週5日、ヘビーローテーションで通う煮干しLOVEな常連のお客さんで…
先ほど、『中華ソバ 伊吹』で、開店待ちしているときに、私がこの後、『麺処 善龍』に行くと話したら…
「烏賊煮干しそば」がなかったので…
やめて、違う店で食べたと話していたので(笑)
なお、食券を店主に渡すと…
「麺中盛無料です。」
「中盛にされますか?」と言われたんだけど…
スープと麺のバランスが崩れるのが嫌だったので、丁重にお断りすると…
「ランチタイムは半ライス無料です。」と言われて!
これもお断りしようと思ったんだけど…
「『麺処 ○△□』関連の店の塩だったら、〆のお茶漬けにしたらいいかも」と思い直して!
こちらは、お願いすることにした。
すると、この後、店主は、必死に先客のラーメンを作り、出していくんだけど…
注文と違ったラーメンが出されたり…
順番違い等、ミスを連発。
改めて、お客さんに注文を確かめて、バタバタしながらラーメンを作り、出していた。
そこで、後で、そんなに焦るのか原因を聞いたところ…
近くの板橋区役所の職員の皆さんがお昼休みになると、ドッとやって来られるみたいで…
限られた時間の中で食事をしているため…
早く出さないといけないからと話していたけど…
そうして、供された私の「淡麗チャーシュー塩そば」!
これも、最初、チャーシューのトッピング忘れがあったんだけど(汗)


食べ終わってから、少し、店主と話しをさせてもらったので…
これから、オペレーションはよくなっていくと思う♪
鶏と豚の2種類のレアチャーシューにレンコン、穂先メンマ、小松菜、刻みネギ、糸唐辛子!
それに、なぜか、烏賊煮干しが載せられた彩り鮮やかなラーメン♪
でも、何で、烏賊煮干しと思ったら…
これは、サービスだということだったけど(汗)

こちらの店では、卓上にも、烏賊煮干しが酢漬けされた「烏賊酢」が置かれていて…
何に使うのかは不明だけど…

あの大宮にあるレインボーな店には、一度しか行ったことがなくて…
しかも、限定しか食べたことがないんだけど…
要町の元店長の店もそうだけど…
そんなに烏賊煮干し推しの店だったんだろうか!?
まずは、黄金色したスープをいただくと…
鶏のうま味がしっかりと出ていて!
ホタテとアサリかな!?
貝出汁のうま味もあって!
それに、昆布と煮干しのうま味を感じられて!
そして、これを塩ダレが上手くまとめていて!
バランスのいい!
コクとうま味溢れる美味しいスープに仕上がっている♪
麺は、スクエアで大きなテボに入れられてから55秒で引き上げられた…
村上朝日製麺の中細ストレート麺が使われていて…

やや、茹で加減カタめに感じられる、つるしこの食感の麺は…
食感がとてもよくて♪
のど越しのよさもあって!
この淡麗な塩スープとの絡みもバッチリ♪
トッピングされた具では、まず、穂先メンマがよかった♪
やわらかくて、シュクシュクとした食感がよかったし!

レンコンに小松菜の異なるシャキシャキとした食感が箸休めによくて!
糸唐辛子のピり辛が、また、アクセントとしてよかったし♪
そして、鶏ムネ肉のレアチャーシューは、ソミュール液に漬け込まれて真空調理されたものだと思われるけど!?
しっとりとした食感に仕上げられているのがよかったし♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューも、もう少しレア感があるとよかったけど…
味、食感ともまずまず!

ただ、問題なのはチャーシューの価格設定!
デフォルトのラーメンは、鶏豚のチャーシューが1枚ずつ入って730円。
これが、チャーシュー増しすると、鶏豚のチャーシューが各1枚ずつ増えて1000円。
つまり、チャーシュー2枚で270円増しということになるけど…
これは、はっきり言って高い!
2枚ずつ、計4枚増えるならわかるけど…
麺中盛無料!
ランチタイム半ライスサービス!
しかも、その半ライスには、明太子まで載るというサービスぶりで♪
これに残しておいたスープを掛けて、いただいたところ、これが、めっちゃ美味しくて♪

ここまでは、コスパも高い店で大満足だったけど!
このチャーシュー増しの価格だけが不満。
でも、もしかすると、枚数を間違えたのかなという気もしたのかもしれないし…
ラーメンの味も、店主のひたむきな態度にも好感が持てたし♪
ホールで、息子のお手伝いをしていたお母さまもけなげだったので…
また、こちらの店にはお邪魔してみるつもり!
焦らずに、冷静にガンバってください♪
ご馳走さまでした。


メニュー:つけそば…780円/味玉つけそば…880円/全部入りつけそば…980円/チャーシューつけそば…1050円
鯛白湯…780円/烏賊煮干しそば…730円
淡麗醤油そば…730円/淡麗味玉醤油そば…830円/淡麗全部のせ醤油そば…950円/淡麗チャーシュー醤油そば…1000円
淡麗塩そば…730円/淡麗味玉塩そば…830円/淡麗全部のせ塩そば…950円/淡麗チャーシュー塩そば…1000円
関連ランキング:ラーメン | 板橋区役所前駅、大山駅、下板橋駅
好み度:淡麗チャーシュー醤油そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2016.06.10
中華ソバ 伊吹【壱百九】 ~二段仕込みの淡麗牡蠣ソバ+しょーくんの作った豚チャーシュー~
訪問日:2016年6月10日(金)

本日のランチは、当初の予定を変更して『中華ソバ 伊吹』へ!
というのも、今日は、某有名店出身だという板橋区役所前にオープンした店を訪ねる予定だったんだけど…
大阪から「限定ハンター」で、この時期は「冷やしハンター」になるサトルさんが上京して、『中華ソバ 伊吹』にポールで並んでいるとTwitterでツイートしていたので!
せっかく、東京まで来てもらっているので!
サトルさんの顔を見に行くことにした(笑)
10時50分になる時刻に店の前までやってくると…
5人待ちのお客さんのポールで並んでいるサトルさんを発見!
新大阪から、始発の、のぞみに乗ってやってきたみたいだけど!
お疲れさまです(^_^;
そして、2番目、3番目に並ぶのは、ともに、こちら『中華ソバ 伊吹』の常連のお客さんで!
特に、2番目の方は、昼営業の開店前に来ると、ほぼ、100%近い確率でお会いしている、週5のヘビーローテーションで、こちらの店に通う方!
挨拶を交わして、この3人と開店までの50分余りの時間を、おしゃべりしながら過ごしたんだけど…
退屈せずに過ごすことができてよかった♪
待っている間に、こちらの店の三村店主のブログが更新されて!
見に行ってみると…
今日の「中華ソバ」の煮干度は「ノーマル」ということで!
「どうやら改造は成功したようです。」なんてコメントがあって、何か期待できそう♪
しかし、今日の限定は「二段仕込みの淡麗」で!
「たくさんの鯵煮干とたくさんの牡蠣煮干と利尻昆布少しで作りました。」というもので!
牡蠣嫌いな三村店主は…
「味はかなり牡蠣煮干で磯臭いです(笑)」
「麺食べてる分にはいいですけど僕は苦手ですね(笑)」
「冷めると余計牡蠣全開です(^_^;)」
「牡蠣煮干好きにはおすすめです(笑)」
なんて書いていたけど…
三村さんとは違って、私は牡蠣好き♪
牡蠣煮干しも大~好きな人なので!
今日は限定に決まり(^_^)v
というわけで、待っていると…
今月で『伊吹』を卒業するスタッフのしよーくんが、いつものように暖簾を持って、店の中から現れて!
11時42分に、3分、時間を前倒しして開店♪

券売機で、「二段仕込みの淡麗」の食券に!
今日は、フレンチ出身のしょーくんが作る絶品の「豚チャーシュー」のボタンが点灯していたので、これも購入して席につくと…

「中華ソバですよね!?」と三村店主から聞かれて…
「いや、牡蠣にしました(汗)」と言うと…
えっ?マジで…
という感じの顔をされてしまって…
「今日の中華ソバは、美味しくできたのにな…」なんて言うので…
「今日は、この後、板橋区役所前にオープンした店で連食する予定だったけど…」
マジで残念そうに…
「今日の中華ソバは、美味しくできたのに…」なんて言うので…
今日は、この後、板橋区役所前にオープンした店で連食する予定だったことを話して…
その新店の事情と行きたい理由も話したんだけど…
「でも、やっぱ、やめる。」
「明日以降に行くので、中華ソバも食べる!」と言うと…
「いや、いいんです。」
「新店行ってきてください。」と言われて!
結局、そうすることにしたんだけど…
自信があったみたいだったので、改良が成功したという「中華ソバ」も、やっぱり、食べておくべきだったかな(汗)
そうしているうちに供された「二段仕込みの淡麗牡蠣ソバ」の「豚チャーシュー」トッピング!
しょーくん作のピンク色した豚肩ロース肉のレアチャーシューが、めっちゃ、美味しそう♪


まずは、琥珀色したスープをいただくと…
牡蠣!牡蠣!牡蠣!

一口目から牡蠣感満載のスープで!
鯵煮干しのうま味と甘味もよく出ていて!
この牡蠣煮干しと鯵煮干しが奏でるハーモニースープは最高♪
めっちゃ好みだし、めちゃめちゃ美味しい♪
しかし、こんなに牡蠣を強く感じる牡蠣煮干しのスープをいただくのは、おそらく初めて!
そんな感想を、このスープの作者であるしょーくんに話すと…
「あり得ない量の牡蠣煮干し入れてますからね…」
「かなりの牡蠣煮干しを使ったんですけど、三村さんが全部突っ込んじゃえって言うので(汗)」
「在庫処分っす。」
「俺、牡蠣の磯臭いの、嫌いっす。」
三村店主はそう言うんだけど…
牡蠣煮干しは超高価な煮干しだというのに(汗)
それを「わっしょい」しちゃうなんて…
三村さん、豪快すぎるでしょ(滝汗)
しかし、この牡蠣煮干しという煮干しは、本来、『伊吹』では使わない煮干し。
それをなぜ、使ったのか!?
それは、『和海』で、そして『清乃』で、関西の出汁文化に触れた三村店主が、出汁感のある清湯スープのラーメンを作ってみたいと思って…
昼営業で、週に2度ほど出していた限定の「ダシ中華」というラーメンがあって!
これは、煮干しの他に最高級の利尻昆布や本枯節、干し椎茸など、『伊吹』では使わない材料を仕入れて作り上げた出汁スープのラーメンで!
それに、いい出汁の出る牡蠣煮干しも使ったりしていたんだけど…
この「ダシ中華」…
私は何度かいただいて、めっちゃ美味しいラーメンで好きだったし♪
三村店主は、こんなこともできるんだなと感心させられた逸品に思えたのに…
不人気で、あまり売れなかったようで…
原価をもの凄く掛けてスープ作りをしているのに、売れないのでは仕方がないので…
一旦、メニュー落ちすることになった一品…
「ダシ中華」は、煮干しは使ってはいるけど、煮干しラーメンらしいラーメンではないから…
お客さんが『伊吹』らしさを感じてくれなかったのか?
それに『伊吹』は、「濃厚な煮干し」のイメージが強いから…
夜営業の「淡麗中華ソバ」は、淡麗系の純煮干しラーメンでは、史上最強・最高の美味しさなのに、売れるのは「濃厚中華ソバ」だからね…
しかし、そのおかげで、今日は、普通の店では絶対にやらない、牡蠣煮干しをこれでもかと使ったラーメンが食べられたので♪
そこはよかったんだけどね…
麺は、いつもの三河屋製麺の中細ストレートの『中華ソバ 伊吹』謹製麺が合わせられていたんだけど…
ザクパツな食感の低加水麺は、大好きな食感の麺だし!
牡蠣煮干しのうま味が出まくった、このスープにもよく合っていて!
うま味いっぱいのスープをいっぱい持ってきてくれてよかった♪
追加トッピングした、しょーくん作の豚肩ロース肉のレアチャーシューは、今日も最高で!
しっとりとした食感に仕上げられていたのもよかったし!
噛めば、ジュワッとうま味の滲み出てくる絶品のチャーシューでよかったし♪
これは、券売機にあったら、レアチャーシューが嫌いな人以外は、絶対に食べておいた方がいい逸品♪

また、三村店主作の煮豚も、提供される直前に、スープに浸した煮豚をレンジでチンしてから出してもらえるので!
味がよく滲みていて、とても美味しいチャーシューでいいんだけど…

ドデカい煮豚が2つも入っていて…
もし、薄切りにしたら、何枚、チャーシューがとれるんだろうといつも思う!?
完全に他店のチャーシューメンより多い量の煮豚が使われていて…
この2個を食べるだけでも、結構、お腹膨れるので(汗)
それに、スープにお金を掛けまくって、あまり、利益率は高いラーメンではないんだから…
ぜんぜん、薄切りしてもらって、構わないんですけど…
今日は、サトルさんに挨拶しに来ただけで!
もし、食べたい限定がなくたって、デフォの「中華ソバ」が食べられればいいと思っていたのに…
こんな、激うまな一杯をいただくことができて、本当によかった♪
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…750円/中濃中華ソバ…750円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
好み度:二段仕込みの淡麗牡蠣ソバ+豚チャーシュー
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、当初の予定を変更して『中華ソバ 伊吹』へ!
というのも、今日は、某有名店出身だという板橋区役所前にオープンした店を訪ねる予定だったんだけど…
大阪から「限定ハンター」で、この時期は「冷やしハンター」になるサトルさんが上京して、『中華ソバ 伊吹』にポールで並んでいるとTwitterでツイートしていたので!
せっかく、東京まで来てもらっているので!
サトルさんの顔を見に行くことにした(笑)
10時50分になる時刻に店の前までやってくると…
5人待ちのお客さんのポールで並んでいるサトルさんを発見!
新大阪から、始発の、のぞみに乗ってやってきたみたいだけど!
お疲れさまです(^_^;
そして、2番目、3番目に並ぶのは、ともに、こちら『中華ソバ 伊吹』の常連のお客さんで!
特に、2番目の方は、昼営業の開店前に来ると、ほぼ、100%近い確率でお会いしている、週5のヘビーローテーションで、こちらの店に通う方!
挨拶を交わして、この3人と開店までの50分余りの時間を、おしゃべりしながら過ごしたんだけど…
退屈せずに過ごすことができてよかった♪
待っている間に、こちらの店の三村店主のブログが更新されて!
見に行ってみると…
今日の「中華ソバ」の煮干度は「ノーマル」ということで!
「どうやら改造は成功したようです。」なんてコメントがあって、何か期待できそう♪
しかし、今日の限定は「二段仕込みの淡麗」で!
「たくさんの鯵煮干とたくさんの牡蠣煮干と利尻昆布少しで作りました。」というもので!
牡蠣嫌いな三村店主は…
「味はかなり牡蠣煮干で磯臭いです(笑)」
「麺食べてる分にはいいですけど僕は苦手ですね(笑)」
「冷めると余計牡蠣全開です(^_^;)」
「牡蠣煮干好きにはおすすめです(笑)」
なんて書いていたけど…
三村さんとは違って、私は牡蠣好き♪
牡蠣煮干しも大~好きな人なので!
今日は限定に決まり(^_^)v
というわけで、待っていると…
今月で『伊吹』を卒業するスタッフのしよーくんが、いつものように暖簾を持って、店の中から現れて!
11時42分に、3分、時間を前倒しして開店♪

券売機で、「二段仕込みの淡麗」の食券に!
今日は、フレンチ出身のしょーくんが作る絶品の「豚チャーシュー」のボタンが点灯していたので、これも購入して席につくと…

「中華ソバですよね!?」と三村店主から聞かれて…
「いや、牡蠣にしました(汗)」と言うと…
えっ?マジで…
という感じの顔をされてしまって…
「今日の中華ソバは、美味しくできたのにな…」なんて言うので…
「今日は、この後、板橋区役所前にオープンした店で連食する予定だったけど…」
マジで残念そうに…
「今日の中華ソバは、美味しくできたのに…」なんて言うので…
今日は、この後、板橋区役所前にオープンした店で連食する予定だったことを話して…
その新店の事情と行きたい理由も話したんだけど…
「でも、やっぱ、やめる。」
「明日以降に行くので、中華ソバも食べる!」と言うと…
「いや、いいんです。」
「新店行ってきてください。」と言われて!
結局、そうすることにしたんだけど…
自信があったみたいだったので、改良が成功したという「中華ソバ」も、やっぱり、食べておくべきだったかな(汗)
そうしているうちに供された「二段仕込みの淡麗牡蠣ソバ」の「豚チャーシュー」トッピング!
しょーくん作のピンク色した豚肩ロース肉のレアチャーシューが、めっちゃ、美味しそう♪


まずは、琥珀色したスープをいただくと…
牡蠣!牡蠣!牡蠣!

一口目から牡蠣感満載のスープで!
鯵煮干しのうま味と甘味もよく出ていて!
この牡蠣煮干しと鯵煮干しが奏でるハーモニースープは最高♪
めっちゃ好みだし、めちゃめちゃ美味しい♪
しかし、こんなに牡蠣を強く感じる牡蠣煮干しのスープをいただくのは、おそらく初めて!
そんな感想を、このスープの作者であるしょーくんに話すと…
「あり得ない量の牡蠣煮干し入れてますからね…」
「かなりの牡蠣煮干しを使ったんですけど、三村さんが全部突っ込んじゃえって言うので(汗)」
「在庫処分っす。」
「俺、牡蠣の磯臭いの、嫌いっす。」
三村店主はそう言うんだけど…
牡蠣煮干しは超高価な煮干しだというのに(汗)
それを「わっしょい」しちゃうなんて…
三村さん、豪快すぎるでしょ(滝汗)
しかし、この牡蠣煮干しという煮干しは、本来、『伊吹』では使わない煮干し。
それをなぜ、使ったのか!?
それは、『和海』で、そして『清乃』で、関西の出汁文化に触れた三村店主が、出汁感のある清湯スープのラーメンを作ってみたいと思って…
昼営業で、週に2度ほど出していた限定の「ダシ中華」というラーメンがあって!
これは、煮干しの他に最高級の利尻昆布や本枯節、干し椎茸など、『伊吹』では使わない材料を仕入れて作り上げた出汁スープのラーメンで!
それに、いい出汁の出る牡蠣煮干しも使ったりしていたんだけど…
この「ダシ中華」…
私は何度かいただいて、めっちゃ美味しいラーメンで好きだったし♪
三村店主は、こんなこともできるんだなと感心させられた逸品に思えたのに…
不人気で、あまり売れなかったようで…
原価をもの凄く掛けてスープ作りをしているのに、売れないのでは仕方がないので…
一旦、メニュー落ちすることになった一品…
「ダシ中華」は、煮干しは使ってはいるけど、煮干しラーメンらしいラーメンではないから…
お客さんが『伊吹』らしさを感じてくれなかったのか?
それに『伊吹』は、「濃厚な煮干し」のイメージが強いから…
夜営業の「淡麗中華ソバ」は、淡麗系の純煮干しラーメンでは、史上最強・最高の美味しさなのに、売れるのは「濃厚中華ソバ」だからね…
しかし、そのおかげで、今日は、普通の店では絶対にやらない、牡蠣煮干しをこれでもかと使ったラーメンが食べられたので♪
そこはよかったんだけどね…
麺は、いつもの三河屋製麺の中細ストレートの『中華ソバ 伊吹』謹製麺が合わせられていたんだけど…
ザクパツな食感の低加水麺は、大好きな食感の麺だし!
牡蠣煮干しのうま味が出まくった、このスープにもよく合っていて!
うま味いっぱいのスープをいっぱい持ってきてくれてよかった♪
追加トッピングした、しょーくん作の豚肩ロース肉のレアチャーシューは、今日も最高で!
しっとりとした食感に仕上げられていたのもよかったし!
噛めば、ジュワッとうま味の滲み出てくる絶品のチャーシューでよかったし♪
これは、券売機にあったら、レアチャーシューが嫌いな人以外は、絶対に食べておいた方がいい逸品♪

また、三村店主作の煮豚も、提供される直前に、スープに浸した煮豚をレンジでチンしてから出してもらえるので!
味がよく滲みていて、とても美味しいチャーシューでいいんだけど…

ドデカい煮豚が2つも入っていて…
もし、薄切りにしたら、何枚、チャーシューがとれるんだろうといつも思う!?
完全に他店のチャーシューメンより多い量の煮豚が使われていて…
この2個を食べるだけでも、結構、お腹膨れるので(汗)
それに、スープにお金を掛けまくって、あまり、利益率は高いラーメンではないんだから…
ぜんぜん、薄切りしてもらって、構わないんですけど…
今日は、サトルさんに挨拶しに来ただけで!
もし、食べたい限定がなくたって、デフォの「中華ソバ」が食べられればいいと思っていたのに…
こんな、激うまな一杯をいただくことができて、本当によかった♪
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…750円/中濃中華ソバ…750円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:二段仕込みの淡麗牡蠣ソバ+豚チャーシュー

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
