2016.03.08
【新店】煮干し中華そば しまや ~「濃厚」ではなく「こってり」な「濃厚煮干し中華そば」~
訪問日:2016年3月8日(火)

本日2軒目のランチに向かったのは、閏年の2月29日に、東京・小岩にオープンした新店の『煮干し中華そば しまや』!
『煮干し中華そば』を看板に掲げる店ができたとあっては!
ニボラーとしては、行かないわけにはいかないので(笑)
JR小岩駅北口を出て、駅前のイトーヨーカ堂の左脇の道を蔵前橋通りに向かって歩いて…
一つ目の道を左折して少し進むと、店の看板が見えてきた。
11時18分の到着で、開店までは、まだ、12分ほどある。
それで、店の前にあったA看板の写真付きのメニュー説明を見ていたんだけど…

こちらの店…
大阪・北浜にある店のメニュー説明と一字一句違わない(笑)
大阪・北浜の店は、東京・新橋に本店を置く、『麺屋武一』の新業態の店という情報があった。
ただ、経営する会社は違ったので、真偽は定かではなかったけど…
『麺屋武一』を手掛ける株式会社テイクユーの系列店である『武一とり食堂』の跡地にオープンした、こちらの店の、このメニュー説明を見て…
疑いが確信に変わった。
しかし、そうだとすると…
あのときに食べた『煮干し中華そば』は、もう一つだったので、どうしようかと思ったんだけど…
大阪・北浜の店では、提供されていなかった「濃厚煮干し中華そば」が、こちらの店では提供されているようだったので…
せっかくなので、これを食べていくことにした。
11時30分になると、かわいい女子のスタッフが出てきて♪
「準備中」になっていた木札をクルッとひっくり返して、「営業中」にすると…
「お待ちどうさまでした♪」と言って!
開店!
入店すると、入口のすぐ左に大型の券売機があって!
大きなボタンになっていて、おすすめの「濃厚煮干し中華そば」を購入!

スタッフの女子に食券を渡して…
厨房の前に造られたL字型のカウンター5席のうちの1席へと着く。
店は、レトロな食堂というか、居酒屋というか!?
そんな風情漂う店で!
お客さんは、滞在中、3人ほど入ってきたけど…
絶えず外待ちができていた、大阪・北浜の店とは違って、お客さんは少なめ…
まだ、オープンしてから間もないので!
店の認知度が低いのかな!?
スタッフは、ホールの女性スタッフの他に、厨房に2人の男性スタッフの姿があった。
ただ、カウンターの壁が高いので、彼らがラーメンを作るのを観察できないのが、ちょっと、残念…
卓上にはメニューの説明とともに調味料の説明もあって!
卓上に置かれた調味料は、左から自家製辛味、魚粉(煮干粉)、自家製にんにく油、自家製煮干し油、自家製フルーツ酢。


これも、まったく、大阪・北浜の店と同じで(笑)
説明を読んでいるうちに、注文した「濃厚煮干し中華そば」が運ばれてきた。


琥珀色した淡麗そうなスープに、鶏と豚の2種のチャーシュー、穂先メンマ、刻み玉ねぎ、青ネギ、海苔がトッピングされたラーメン!
着丼した瞬間に、これって、濃厚?
間違って、「煮干し中華そば」を作ったのでは!?
と思ったけど、後から入ってきて、同じ「濃厚煮干し中華そば」を注文していたお客さんにも同じものが運ばれてきたので、間違いはないみたい。
スープをいただくと…
「鹿児島と宮崎の鶏をドロドロになるまで炊いた濃厚鶏白湯スープ」に「季節毎に厳選した国産カタクチ鰯の煮干しと京都から取り寄せたサバ・うるめ・いわしの節をブレンドしたスープに、煮干しや昆布を効かせた特製醤油ダレ」を合わせたと解説のあったスープは…

サラッサラのライトな鶏白湯スープだった。
看板に偽りあり!?
でも、逆に、本当にドロドロの鶏白湯だったら…
おそらく、煮干しが生きないので、これは、これで、よかったのかもしれないけど…
ただ、煮干しが効かされているのかというと…
そうでもなく…
ウルメや鯖の節も感じられるし!
化調も強めで!
また、煮干しオイルと思われる香油が多めに使われていて、こってり感が強く感じられて…
これは、「濃厚」というよりは、オイリーで、「こってり」という言葉が当てはまるライト鶏白湯魚介スープのラーメンという感じだったかな…
麺は、煮干しスープには定番の中細ストレートの低加水麺が使われていて!
ザクパツなカタめで歯切れのいい食感の麺は、スープとの相性もいい♪

ただ、『煮干し中華そば』を看板に掲げるなら…
節は使わないか…
控えめにして…
もっと、煮干しをガツンと効かせて欲しかったかな。
トッピングされた鶏ムネ肉のレアチャーシューと豚バラ肉の2種のチャーシューは、どちらも、味はいいとは思う♪
ただ、薄っぺらくて、食感がもう一つだったかな…

ただし、穂先メンマは、一本のカタチもいいものが使われていて!
やわらかくて、シュクシュクとした食感だったのがよかった♪
なお、食べている途中で、調味料を試してみた。
まず、煮干油を少量、レンゲに入れて、スープを飲んでみると…
煮干しの風味は増すものの…
オイリーさも増して…
かなり微妙…
少なくても、この「濃厚」に使うのは、おすすめはできないかな…
ニンニク油はこれからの予定もあったのでパス!
煮干粉と煮干酢も、スープに入れるのは好みではないのでパス!
というわけで、残りの辛味油…
あまり、期待しないで入れてみたところ…

ピリ辛のアクセントが、意外によかった♪
ただし、辛味によって、元の味がわからなくなるので、入れすぎには注意が必要。
総評すれば、それなりに美味しいスープだとは思う。
ただ、やっぱり工場生産のスープだと限界があるのかな!?
「スープは新鮮な材料を大量に使い、出来る限りまとめて炊き、店舗での作業を最小限に抑えるシステムを確立しています。」
「そのお陰で、味が安定することはもちろん、店舗のスタッフがスープ作りに疲れず、接客や営業、商品開発などに力を注ぐことができるわけです。」
株式会社テイクユーの大澤社長は、インタビューに答えて…
そう語っていたけど…
鶏白湯スープだったらいいのかもしれないけど…
煮干しの場合は、どうなんだろう!?
鶏白湯ラーメンに続いて煮干しラーメンと、流行のトレンドを追っているんだろうけど…
煮干しは、味が安定しないのが良いところでも悪いところでもあるので…

メニュー:中華そば
濃厚煮干し中華そば…750円/味玉入り濃厚煮干し中華そば…850円/特製濃厚煮干し中華そば…900円
煮干し中華そば…700円/味玉入り煮干し中華そば…800円/特製煮干し中華そば…850円
つけ麺
濃厚煮干しつけ麺(並盛・中盛)…780円/味玉入り濃厚煮干しつけ麺…880円/特製濃厚煮干しつけ麺…930円
濃厚煮干し辛つけ麺(並盛・中盛)…830円/味玉入り濃厚煮干し辛つけ麺…930円/特製濃厚煮干し辛つけ麺…980円
大盛…100円/つけ麺専用特盛り…150円/つけ麺専用スープおかわり…100円
1口ごはん…50円/小ライス…100円/大ライス…150円
チャーマヨごはん(単品)…300円/煮干し香る贅沢玉子かけごはん(単品)…300円
トッピング
のり…70円/玉ねぎ…70円/味玉…100円/ねぎ…100円/穂先メンマ…150円/特製(・チャーシュー豚・鶏各1枚増し ・味玉1個 ・のり3枚増し)…150円/肉増し…200円
好み度:濃厚煮干し中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日2軒目のランチに向かったのは、閏年の2月29日に、東京・小岩にオープンした新店の『煮干し中華そば しまや』!
『煮干し中華そば』を看板に掲げる店ができたとあっては!
ニボラーとしては、行かないわけにはいかないので(笑)
JR小岩駅北口を出て、駅前のイトーヨーカ堂の左脇の道を蔵前橋通りに向かって歩いて…
一つ目の道を左折して少し進むと、店の看板が見えてきた。
11時18分の到着で、開店までは、まだ、12分ほどある。
それで、店の前にあったA看板の写真付きのメニュー説明を見ていたんだけど…

こちらの店…
大阪・北浜にある店のメニュー説明と一字一句違わない(笑)
大阪・北浜の店は、東京・新橋に本店を置く、『麺屋武一』の新業態の店という情報があった。
ただ、経営する会社は違ったので、真偽は定かではなかったけど…
『麺屋武一』を手掛ける株式会社テイクユーの系列店である『武一とり食堂』の跡地にオープンした、こちらの店の、このメニュー説明を見て…
疑いが確信に変わった。
しかし、そうだとすると…
あのときに食べた『煮干し中華そば』は、もう一つだったので、どうしようかと思ったんだけど…
大阪・北浜の店では、提供されていなかった「濃厚煮干し中華そば」が、こちらの店では提供されているようだったので…
せっかくなので、これを食べていくことにした。
11時30分になると、かわいい女子のスタッフが出てきて♪
「準備中」になっていた木札をクルッとひっくり返して、「営業中」にすると…
「お待ちどうさまでした♪」と言って!
開店!
入店すると、入口のすぐ左に大型の券売機があって!
大きなボタンになっていて、おすすめの「濃厚煮干し中華そば」を購入!

スタッフの女子に食券を渡して…
厨房の前に造られたL字型のカウンター5席のうちの1席へと着く。
店は、レトロな食堂というか、居酒屋というか!?
そんな風情漂う店で!
お客さんは、滞在中、3人ほど入ってきたけど…
絶えず外待ちができていた、大阪・北浜の店とは違って、お客さんは少なめ…
まだ、オープンしてから間もないので!
店の認知度が低いのかな!?
スタッフは、ホールの女性スタッフの他に、厨房に2人の男性スタッフの姿があった。
ただ、カウンターの壁が高いので、彼らがラーメンを作るのを観察できないのが、ちょっと、残念…
卓上にはメニューの説明とともに調味料の説明もあって!
卓上に置かれた調味料は、左から自家製辛味、魚粉(煮干粉)、自家製にんにく油、自家製煮干し油、自家製フルーツ酢。


これも、まったく、大阪・北浜の店と同じで(笑)
説明を読んでいるうちに、注文した「濃厚煮干し中華そば」が運ばれてきた。


琥珀色した淡麗そうなスープに、鶏と豚の2種のチャーシュー、穂先メンマ、刻み玉ねぎ、青ネギ、海苔がトッピングされたラーメン!
着丼した瞬間に、これって、濃厚?
間違って、「煮干し中華そば」を作ったのでは!?
と思ったけど、後から入ってきて、同じ「濃厚煮干し中華そば」を注文していたお客さんにも同じものが運ばれてきたので、間違いはないみたい。
スープをいただくと…
「鹿児島と宮崎の鶏をドロドロになるまで炊いた濃厚鶏白湯スープ」に「季節毎に厳選した国産カタクチ鰯の煮干しと京都から取り寄せたサバ・うるめ・いわしの節をブレンドしたスープに、煮干しや昆布を効かせた特製醤油ダレ」を合わせたと解説のあったスープは…

サラッサラのライトな鶏白湯スープだった。
看板に偽りあり!?
でも、逆に、本当にドロドロの鶏白湯だったら…
おそらく、煮干しが生きないので、これは、これで、よかったのかもしれないけど…
ただ、煮干しが効かされているのかというと…
そうでもなく…
ウルメや鯖の節も感じられるし!
化調も強めで!
また、煮干しオイルと思われる香油が多めに使われていて、こってり感が強く感じられて…
これは、「濃厚」というよりは、オイリーで、「こってり」という言葉が当てはまるライト鶏白湯魚介スープのラーメンという感じだったかな…
麺は、煮干しスープには定番の中細ストレートの低加水麺が使われていて!
ザクパツなカタめで歯切れのいい食感の麺は、スープとの相性もいい♪

ただ、『煮干し中華そば』を看板に掲げるなら…
節は使わないか…
控えめにして…
もっと、煮干しをガツンと効かせて欲しかったかな。
トッピングされた鶏ムネ肉のレアチャーシューと豚バラ肉の2種のチャーシューは、どちらも、味はいいとは思う♪
ただ、薄っぺらくて、食感がもう一つだったかな…

ただし、穂先メンマは、一本のカタチもいいものが使われていて!
やわらかくて、シュクシュクとした食感だったのがよかった♪
なお、食べている途中で、調味料を試してみた。
まず、煮干油を少量、レンゲに入れて、スープを飲んでみると…
煮干しの風味は増すものの…
オイリーさも増して…
かなり微妙…
少なくても、この「濃厚」に使うのは、おすすめはできないかな…
ニンニク油はこれからの予定もあったのでパス!
煮干粉と煮干酢も、スープに入れるのは好みではないのでパス!
というわけで、残りの辛味油…
あまり、期待しないで入れてみたところ…

ピリ辛のアクセントが、意外によかった♪
ただし、辛味によって、元の味がわからなくなるので、入れすぎには注意が必要。
総評すれば、それなりに美味しいスープだとは思う。
ただ、やっぱり工場生産のスープだと限界があるのかな!?
「スープは新鮮な材料を大量に使い、出来る限りまとめて炊き、店舗での作業を最小限に抑えるシステムを確立しています。」
「そのお陰で、味が安定することはもちろん、店舗のスタッフがスープ作りに疲れず、接客や営業、商品開発などに力を注ぐことができるわけです。」
株式会社テイクユーの大澤社長は、インタビューに答えて…
そう語っていたけど…
鶏白湯スープだったらいいのかもしれないけど…
煮干しの場合は、どうなんだろう!?
鶏白湯ラーメンに続いて煮干しラーメンと、流行のトレンドを追っているんだろうけど…
煮干しは、味が安定しないのが良いところでも悪いところでもあるので…

メニュー:中華そば
濃厚煮干し中華そば…750円/味玉入り濃厚煮干し中華そば…850円/特製濃厚煮干し中華そば…900円
煮干し中華そば…700円/味玉入り煮干し中華そば…800円/特製煮干し中華そば…850円
つけ麺
濃厚煮干しつけ麺(並盛・中盛)…780円/味玉入り濃厚煮干しつけ麺…880円/特製濃厚煮干しつけ麺…930円
濃厚煮干し辛つけ麺(並盛・中盛)…830円/味玉入り濃厚煮干し辛つけ麺…930円/特製濃厚煮干し辛つけ麺…980円
大盛…100円/つけ麺専用特盛り…150円/つけ麺専用スープおかわり…100円
1口ごはん…50円/小ライス…100円/大ライス…150円
チャーマヨごはん(単品)…300円/煮干し香る贅沢玉子かけごはん(単品)…300円
トッピング
のり…70円/玉ねぎ…70円/味玉…100円/ねぎ…100円/穂先メンマ…150円/特製(・チャーシュー豚・鶏各1枚増し ・味玉1個 ・のり3枚増し)…150円/肉増し…200円
関連ランキング:ラーメン | 小岩
好み度:濃厚煮干し中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2016.03.08
豚骨一燈【壱五】 ~塩煮干しそば(背黒&平子&焙乾片口Ver.)~
訪問日:2016年3月8日(火)

本日のランチは、先週の木曜日に続いて小岩の『豚骨一燈』で、限定の「塩煮干しそば」!
今回、こちらの店の福原店長が挑む限定は、水と煮干しだけで作る純煮干しスープのラーメンで!
しかも、じんわりとした淡麗な煮干しスープではなく…
煮干しをガツンと効かせたスープのラーメンを作るということだったので!
少し、期待して食べに行ってきたところ…
これが、期待以上というか!
予想を遥かに越えた味わいのラーメンだったのには驚かされた。
まず、スープからは、背黒のうま味と鯵煮干しの甘味が感じられて!
しかし、それ以上に、追い煮干しした平子の苦味が強く感じられて!
ニボラー好みのスープに仕上がっていたし!
めっちゃ美味しかった♪
なお、今回の限定は、2月29日(月)から3月13日(日)までの2週間のロングランで提供される。
しかし、お客さんを飽きさせないため、毎日、使う煮干しを変えて、違った味わいのスープが提供されるということだったので!
提供期間中には、少なくとも。最低、あと1回!
できれば、2回は行ってみたいと思っていた♪
そうして、今日は、どんな煮干し構成なのか!?
楽しみに店へと向かった。
すると、行く途中のJR総武線各停電車の中で、福原店長のTwitterのツイートがあった。
豚骨一燈小岩 福原
@fukuhara51k
おはようございます。
限定8日目です。
本日は、黒背、平子、焙乾片口です。
黒背と平子の少しビターなスープに焙乾の香ばしさを足そうと言う魂胆です。
どう言う感じになるかワクワクします。
今日もよろしくお願いします。
2016年3月08日 - 10:16am
焙乾煮干しというのが微妙だったけど…
でも、福原店長が焙乾煮干しを使って、どんな風に仕上げてくるのかが楽しみ♪
というわけで、JR小岩駅からは、少し歩く、蔵前橋通りを渡ったところにある店を訪ねたのは…
10時26分。
すると、今日も先客が居て、ポール獲得ならず!
2番手で、椅子に座って待っていると…
その後、10時40分までに6人が並んだんだけど…
ここからは延びず…
しかし、もうすぐ開店という時間にドドッと5人のお客さんがやって来て、11時の開店時刻を迎えることになって…
やっぱり、10食限定の「塩煮干しそば」を食べるためには、最低、シャッターで来る必要がある。
なお、開店時間になると、今日も福原店長が店の中から現れて…
いつもの恒例の挨拶(笑)


そして、Twitterに記載されていた、今日の煮干し構成についての説明を行って!
「本日も和え玉のご用意をしておりますので、特盛りの食券をお買い求めください。」と話して開店!
先頭のポールのお客さんから順番に入店して、券売機で食券を買って!
スタッフの人に食券を渡して、席へと着いていく。

そして、私が買い求めたのは、今日は「塩煮干しそば」の食券だけ!
「和え玉」は、前回、いただいているのと…
今日は、こちらの店より駅近くにできた煮干しラーメンを出す新店で「濃厚煮干し中華そば」の連食をしていくため!
でも、こちらの店で出す「和え玉」は、塩味のラーメンに合わせた塩味の「和え玉」で!
詳細は、前回の記事をご覧いただければと思うけど…
味は保証付きだし♪
麺1玉に、鶏ムネ肉のレアチャーシューがカットされたものがトッピングされていて、150円という価格で食べられる優れものなので!
限定ラーメンとセットで食べるのがおすすめ♪
そして、今日も、まず、福原店長によって、限定が2個作りされると!
完成した「塩煮干しそば」の一つが私に出された。


前回通り、低温調理された淡いピンク色した鶏ムネ肉のレアチャーシューが3枚載せられて!
カイワレとアーリーレッド、海苔がトッピングされた、シンプルながらも彩り鮮やかで、美しいビジュアルのラーメン♪
今日も、黄金色した塩煮干しスープをいただくと…
鯖節!?

まず、感じられたのが、鯖節のような節の風味!
しかし、これは、焙乾煮干しによるもの!
なお、焙乾煮干しとは、鰹節や鯖節を燻して乾燥する焙乾という工程を煮干しにも施したもので!
そのために、節のような風味が感じられる。
しかし、それも束の間…
強烈な背黒と平子のうま味と苦味が押し寄せてきて!
このビターな味わいがたまらなくよくて!
今日のスープもニボラー好みのスープに仕上がっていていた♪
しかし、これだけストレートに煮干しを感じるスープも少ない。
塩味だからというのもあるとは思うけど…
かなりの量の煮干しを使わない限りは、これだけの出汁は出ないと思われたので…
福原店長に、どんだけ煮干しを使ったのか聞いてみたところ…
「焙乾だけで2kg。」
「全部合わせたら5kg使ってます。」なんて答えがあったんだけど…
「5kgも使って、20杯だったら、一杯当たり250gもの煮干しを使っているってこと!?」
これは、あの『中華ソバ 伊吹』の「中華ソバ」の一杯当たりの煮干し量の2倍に匹敵する量だったので、驚いて聞き返したところ…
「いや、試食用も含めて、25食分のスープを作っています。」と言うんだけど…
それでも、一杯当たりの煮干し量は200g。
これは、煮干しが濃いに決まってるよね(汗)
だから、塩分濃度もそれなりには高いけど…
でも、気になるほどではないし…
逆に、これだけの大量の煮干しを使っている割には、上手く塩分濃度を抑えていると思う。
しかし、これだけの煮干しを使って出汁をとるなんて…
商業ベースには乗らないだろうし…
レギュラーメニューではできないことなので!
やっぱり、この限定は、提供期間中に、もう一度、食べておかないとね(笑)
麺は、特殊な製法で作られた平打ちストレートの自家製麺で!
加水率27%だという超低加水麺では、ザクパツのカタめで、歯切れのいい食感の麺で!

この塩煮干しスープには相性バツグンで!
平打ちの麺がニボニボなスープをいっぱい持ってきてくれて、美味しく食べさせてくれる♪
さらに、のど越しのよさもあって!
小麦のうま味も、よく感じられる麺なのもよかった♪
しかし、平打ちのストレート麺で、加水率27%の超低加水麺なんて…
初めて食べたし!
他にはないと思われるし!
この麺を食べるだけでも、このラーメンを食べる価値がある♪
トッピングされた具の鶏ムネ肉のレアチャーシューは…
前回同様、しっとりとした食感に仕上がっていて!

鶏肉のうま味も感じられる美味しいレアチャーシューで♪
トッピングできるなら、チャーシュー増しにして食べてみたい逸品だったし♪
アーリーレッド(紫玉ねぎ)は、玉ねぎの辛味と甘味の両方が感じられるもので!
このビターな味わいのスープには、よく合っていてよかったし♪
もちろん、スープの最後の一滴まで残さず完食!
ご馳走さま!
PS 今後の予定としては、3月9日(水)の定休日明けの10日(木)は、烏賊煮干しを入れたスープ!
翌11日(金)は、ウルメ煮干しを使ったスープで行くそう!
ただ、変更があるかもしれないので…
詳しくは、福原店長のTwitterを参照願います。

メニュー:濃厚豚骨魚介つけめん…830円/半熟玉子濃厚豚骨魚介つけめん…930円/特製濃厚豚骨魚介つけめん…1080円/チャーシュー濃厚豚骨魚介つけめん…1080円
あっさり 昔ながらの中華そば…730円/あっさり 半熟玉子昔ながらの中華そば…830円/あっさり 特製昔ながらの中華そば…980円/あっさり チャーシュー昔ながらの中華そば…980円
濃厚豚骨魚介らーめん…780円/半熟玉子濃厚豚骨魚介らーめん…880円/特製濃厚豚骨魚介らーめん…1000円/チャーシュー濃厚豚骨魚介らーめん…1000円
油そば…780円/半熟玉子油そば…880円/特製油そば…1000円/チャーシュー油そば…1000円
カレーつけ麺…830円/半熟玉子カレーつけ麺…930円/特製カレーつけ麺…1080円/チャーシューカレーつけ麺…1080円
カレーらーめん…780円/半熟玉子カレーらーめん…880円/特製カレーらーめん…1000円/チャーシューカレーらーめん…1000円
中盛…+50円/大盛…+100円/特盛(つけ麺のみ)…+150円
チャーシュー 煮豚(バラロール3枚)…250円/メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/のり(1/8カット5枚)…100円/えびの辛み…50円/とろけるチーズ…100円
定番チャーシュー丼 250円/月替わりご飯…250円/ライス…100円/小ライス…50円
【2月29日(月)~3月13日(日)昼夜各10食限定】塩煮干しそば…780円
好み度:塩煮干しそば(背黒&平子&焙乾片口Ver.)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、先週の木曜日に続いて小岩の『豚骨一燈』で、限定の「塩煮干しそば」!
今回、こちらの店の福原店長が挑む限定は、水と煮干しだけで作る純煮干しスープのラーメンで!
しかも、じんわりとした淡麗な煮干しスープではなく…
煮干しをガツンと効かせたスープのラーメンを作るということだったので!
少し、期待して食べに行ってきたところ…
これが、期待以上というか!
予想を遥かに越えた味わいのラーメンだったのには驚かされた。
まず、スープからは、背黒のうま味と鯵煮干しの甘味が感じられて!
しかし、それ以上に、追い煮干しした平子の苦味が強く感じられて!
ニボラー好みのスープに仕上がっていたし!
めっちゃ美味しかった♪
なお、今回の限定は、2月29日(月)から3月13日(日)までの2週間のロングランで提供される。
しかし、お客さんを飽きさせないため、毎日、使う煮干しを変えて、違った味わいのスープが提供されるということだったので!
提供期間中には、少なくとも。最低、あと1回!
できれば、2回は行ってみたいと思っていた♪
そうして、今日は、どんな煮干し構成なのか!?
楽しみに店へと向かった。
すると、行く途中のJR総武線各停電車の中で、福原店長のTwitterのツイートがあった。
豚骨一燈小岩 福原
@fukuhara51k
おはようございます。
限定8日目です。
本日は、黒背、平子、焙乾片口です。
黒背と平子の少しビターなスープに焙乾の香ばしさを足そうと言う魂胆です。
どう言う感じになるかワクワクします。
今日もよろしくお願いします。
2016年3月08日 - 10:16am
焙乾煮干しというのが微妙だったけど…
でも、福原店長が焙乾煮干しを使って、どんな風に仕上げてくるのかが楽しみ♪
というわけで、JR小岩駅からは、少し歩く、蔵前橋通りを渡ったところにある店を訪ねたのは…
10時26分。
すると、今日も先客が居て、ポール獲得ならず!
2番手で、椅子に座って待っていると…
その後、10時40分までに6人が並んだんだけど…
ここからは延びず…
しかし、もうすぐ開店という時間にドドッと5人のお客さんがやって来て、11時の開店時刻を迎えることになって…
やっぱり、10食限定の「塩煮干しそば」を食べるためには、最低、シャッターで来る必要がある。
なお、開店時間になると、今日も福原店長が店の中から現れて…
いつもの恒例の挨拶(笑)


そして、Twitterに記載されていた、今日の煮干し構成についての説明を行って!
「本日も和え玉のご用意をしておりますので、特盛りの食券をお買い求めください。」と話して開店!
先頭のポールのお客さんから順番に入店して、券売機で食券を買って!
スタッフの人に食券を渡して、席へと着いていく。

そして、私が買い求めたのは、今日は「塩煮干しそば」の食券だけ!
「和え玉」は、前回、いただいているのと…
今日は、こちらの店より駅近くにできた煮干しラーメンを出す新店で「濃厚煮干し中華そば」の連食をしていくため!
でも、こちらの店で出す「和え玉」は、塩味のラーメンに合わせた塩味の「和え玉」で!
詳細は、前回の記事をご覧いただければと思うけど…
味は保証付きだし♪
麺1玉に、鶏ムネ肉のレアチャーシューがカットされたものがトッピングされていて、150円という価格で食べられる優れものなので!
限定ラーメンとセットで食べるのがおすすめ♪
そして、今日も、まず、福原店長によって、限定が2個作りされると!
完成した「塩煮干しそば」の一つが私に出された。


前回通り、低温調理された淡いピンク色した鶏ムネ肉のレアチャーシューが3枚載せられて!
カイワレとアーリーレッド、海苔がトッピングされた、シンプルながらも彩り鮮やかで、美しいビジュアルのラーメン♪
今日も、黄金色した塩煮干しスープをいただくと…
鯖節!?

まず、感じられたのが、鯖節のような節の風味!
しかし、これは、焙乾煮干しによるもの!
なお、焙乾煮干しとは、鰹節や鯖節を燻して乾燥する焙乾という工程を煮干しにも施したもので!
そのために、節のような風味が感じられる。
しかし、それも束の間…
強烈な背黒と平子のうま味と苦味が押し寄せてきて!
このビターな味わいがたまらなくよくて!
今日のスープもニボラー好みのスープに仕上がっていていた♪
しかし、これだけストレートに煮干しを感じるスープも少ない。
塩味だからというのもあるとは思うけど…
かなりの量の煮干しを使わない限りは、これだけの出汁は出ないと思われたので…
福原店長に、どんだけ煮干しを使ったのか聞いてみたところ…
「焙乾だけで2kg。」
「全部合わせたら5kg使ってます。」なんて答えがあったんだけど…
「5kgも使って、20杯だったら、一杯当たり250gもの煮干しを使っているってこと!?」
これは、あの『中華ソバ 伊吹』の「中華ソバ」の一杯当たりの煮干し量の2倍に匹敵する量だったので、驚いて聞き返したところ…
「いや、試食用も含めて、25食分のスープを作っています。」と言うんだけど…
それでも、一杯当たりの煮干し量は200g。
これは、煮干しが濃いに決まってるよね(汗)
だから、塩分濃度もそれなりには高いけど…
でも、気になるほどではないし…
逆に、これだけの大量の煮干しを使っている割には、上手く塩分濃度を抑えていると思う。
しかし、これだけの煮干しを使って出汁をとるなんて…
商業ベースには乗らないだろうし…
レギュラーメニューではできないことなので!
やっぱり、この限定は、提供期間中に、もう一度、食べておかないとね(笑)
麺は、特殊な製法で作られた平打ちストレートの自家製麺で!
加水率27%だという超低加水麺では、ザクパツのカタめで、歯切れのいい食感の麺で!

この塩煮干しスープには相性バツグンで!
平打ちの麺がニボニボなスープをいっぱい持ってきてくれて、美味しく食べさせてくれる♪
さらに、のど越しのよさもあって!
小麦のうま味も、よく感じられる麺なのもよかった♪
しかし、平打ちのストレート麺で、加水率27%の超低加水麺なんて…
初めて食べたし!
他にはないと思われるし!
この麺を食べるだけでも、このラーメンを食べる価値がある♪
トッピングされた具の鶏ムネ肉のレアチャーシューは…
前回同様、しっとりとした食感に仕上がっていて!

鶏肉のうま味も感じられる美味しいレアチャーシューで♪
トッピングできるなら、チャーシュー増しにして食べてみたい逸品だったし♪
アーリーレッド(紫玉ねぎ)は、玉ねぎの辛味と甘味の両方が感じられるもので!
このビターな味わいのスープには、よく合っていてよかったし♪
もちろん、スープの最後の一滴まで残さず完食!
ご馳走さま!
PS 今後の予定としては、3月9日(水)の定休日明けの10日(木)は、烏賊煮干しを入れたスープ!
翌11日(金)は、ウルメ煮干しを使ったスープで行くそう!
ただ、変更があるかもしれないので…
詳しくは、福原店長のTwitterを参照願います。

メニュー:濃厚豚骨魚介つけめん…830円/半熟玉子濃厚豚骨魚介つけめん…930円/特製濃厚豚骨魚介つけめん…1080円/チャーシュー濃厚豚骨魚介つけめん…1080円
あっさり 昔ながらの中華そば…730円/あっさり 半熟玉子昔ながらの中華そば…830円/あっさり 特製昔ながらの中華そば…980円/あっさり チャーシュー昔ながらの中華そば…980円
濃厚豚骨魚介らーめん…780円/半熟玉子濃厚豚骨魚介らーめん…880円/特製濃厚豚骨魚介らーめん…1000円/チャーシュー濃厚豚骨魚介らーめん…1000円
油そば…780円/半熟玉子油そば…880円/特製油そば…1000円/チャーシュー油そば…1000円
カレーつけ麺…830円/半熟玉子カレーつけ麺…930円/特製カレーつけ麺…1080円/チャーシューカレーつけ麺…1080円
カレーらーめん…780円/半熟玉子カレーらーめん…880円/特製カレーらーめん…1000円/チャーシューカレーらーめん…1000円
中盛…+50円/大盛…+100円/特盛(つけ麺のみ)…+150円
チャーシュー 煮豚(バラロール3枚)…250円/メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/のり(1/8カット5枚)…100円/えびの辛み…50円/とろけるチーズ…100円
定番チャーシュー丼 250円/月替わりご飯…250円/ライス…100円/小ライス…50円
【2月29日(月)~3月13日(日)昼夜各10食限定】塩煮干しそば…780円
好み度:塩煮干しそば(背黒&平子&焙乾片口Ver.)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2016.03.06
【新店】福家 ~鎌ケ谷大仏にオープンした「美春グループ」の店で「札幌味噌らーめん」~
訪問日:2016年3月6日(日)


本日のランチは、千葉県の鎌ヶ谷大仏に3月1日に正式オープンした『福家』で!
こちらの店は、情報によると、札幌の西山製麺の麺を使った「純すみ系」インスパイアの味噌ラーメンを出す『らあめん 美春』と関係のある店のようで!
寄贈された店の暖簾には、西山製麺の名の他に「美春グループ」の文字があった。

『美春』といえば、現在は、松戸市の上本郷に本店を置き、柏市や茨城県の桜川にも支店を出店!
さらに、シンガポールにも出店している1979年創業の老舗ラーメン店。
ブログを始める前に1度、本店に訪問したことがあって!
店おすすめの「特製味噌ラーメン」をいただいたことがあって!
美味しい味噌ラーメンだったという記憶はある。
ただ、どんな味わいだったのかまでは覚えていない。
しかし、『美春』の!
あるいは、『美春』プロデュースの味噌ラーメンが食べられる店なら、きっと外れはないかなと思ったので!
この鎌ヶ谷大仏にできた新店に行ってみることにした。
そうして、車で、日本一小さい大仏である鎌ヶ谷大仏の近くにある路地を曲がった場所にある店の前までやって来ると…
店の中から、女性スタッフが出てきたので…
店の前に車を駐車できるのか聞こうとしたところ…
向こうから…
「店の前か、隣の空き店舗に停めてください。」と言ってきたので、手間が省けた。
店の隣のシャッターが閉まった空き店舗の前に車を駐車して、12時30分過ぎに入店すると…
店内ノーゲスト!
お昼を食べるには、ちょっと遅めではあるかもしれないけど…
今日は日曜日だというのに、お客さんがいないというのは、ちょっと寂しいかな…
ホールには、駐車場の案内をしてくれた女性スタッフの人がいて!
横一列に並んだカウンター席の前にある厨房には女性2人!
つまり、女性スタッフ3人で営業していた。
券売機はなく、後会計のようだったので、カウンターの真ん中辺りの席について、メニューを見ると…


「札幌味噌らーめん」、「札幌醤油らーめん」、「札幌とん塩らーめん」とあって…
すべて820円。
「札幌辛味噌らーめん」850円に「昆布だし醤油らーめん」780円もあって!
「辛味噌らーめん」がデフォの30円高で食べられるのはお得な気はしたけど…
デフォが820円というのは…
特に、「醤油」と「塩」の820円という価格は、やや、割高の印象…
『美春』と言えば、やっぱり、「味噌」でしょう♪
というわけで、注文は、メニュー先頭の「札幌味噌らーめん」にすることに!
すると、ホール担当の女性スタッフから…
「割引券ありますか?」と聞かれて…
「ないです。」と答えると…
割引券を持ってきて…
「100円までのトッピングが無料サービスになります。」
「または、300円の餃子が180円で食べられます。」というので!
今日、使えるのかと思ったら…
次回に、3月14日まで使えるということだった(汗)
注文を受けると、目の前の厨房でラーメンが作られたんだけど…
カウンターの背が高くて、調理の様子は、ほぼ、見えない。
わかったのは、女性スタッフの人の1人で、ラーメン作りをしていて…
テボで茹でられていた麺が、ラーメン丼に入れられると…
トッピングの具が盛りつけられて…
どうやら、これで完成のようだけど…
札幌味噌ラーメンなのに、中華鍋で野菜を炒めたり!
中華鍋にスープを注いでいったりといった工程はなかった。
そうして、ホール担当の女性スタッフによって運ばれてきた「札幌味噌ラーメン」は、ハート型(?)したバラロールのチャーシューに味玉ハーフ、温野菜にメンマ、刻みネギが載せられた味噌ラーメンで!


あまり、札幌味噌ラーメンらしくはないのかな!?
やっぱり、札幌味噌ラーメンと言うからには、炒めた野菜が載せられているのが定番という感じがするので…
でも、後で『美春』の「特製味噌ラーメン」の画像を見たところ…
炒めた野菜どころか、温野菜すらもなくて…
代わりに、コーンと海苔が載せられていて、チャーシュー1枚に味玉半玉がトッピングされているのもいっしょだったので!
『美春』グループの札幌味噌ラーメンといったら、これがスタンダードなんだね。
まずは、スープをいただくんだけど…
味噌ラーメンでは、熱せられたラードによって、過去に何度も口の中を火傷しているので…
用心しながらスープをいただいたんだけど…
熱くない…
本当に熱くないわけではなく、普通の熱さなんだけど…
ラードの量は多くはなく、熱せられてもいなかった。
スープは、豚骨ベースの味噌の甘味やコクを感じる味わいのスープ!
ただ、味噌味噌しい味わいで、ラードが少なくて、「純すみ系」の味わいという感じはしなかったかな…
それに、これが『美春』の味わいなのだろうか!?
もっと、スープにインパクトがあったような気がするんだけど…
だいぶ前に食べたので、もう、記憶は風化してしまったので…
食べ比べないと何とも言えないけど…
麺は、西山製麺の太くも細くもない中庸な太さの縮れの付けられた卵麺で!
これぞ、札幌味噌ラーメンの麺といった感じのプリップリの食感がよかったし♪

味噌スープによく絡んでくれて!
やっぱり、札幌味噌ラーメンの麺といったら、これだよね♪
トッピングされたバラロールのチャーシューは、冷たかったのが、ちょっと残念だったけど…
スープに沈めておいたら、それなりに美味しくいただけた。

ハーフ味玉も冷たくて…
ちょっと、茹ですぎで、卵黄部分もボソボソだったけど…
最初は、ただの味噌ラーメンが820円は高いのではと思ったけど…
味玉半玉が入って、炒め野菜ではないけど、温野菜も載せられて、この値段なら納得かな♪
なお、温野菜は、まずまずだったけど…
やっぱり、シャキシャキに炒められた野菜だったら、もっと、よかったんだけどね…
食べている最中に、お客さんが1人入ってきて!
食べ終わる頃に2人!
さらに、店を出ると、入れ替わりに家族連れのお客さんが入店して!
賑やかになった。
ただ、店は、目抜き通りから、狭い路地を入った目立たない場所にあって…
飲食店が長続きしない場所なのが、ちょっと心配…
PS お会計のときに、食品衛生責任者の受講修了証に、習志野の鳥料理の店っぽい名前が書いてあったので!
そちらで経営している店なのかな!?
ということは、『美春』のFC店?
それと、後でわかったことだけど…
こちらの店…
3月1日オープンという情報だったけど…
実は、昨年末からオープンしていたようで…
長いプレオープン期間があって、グランドオープンになったということになるんだろうけど…
女性3人での営業ということも合わせて…
何かと謎の多い店だな…
メニュー:札幌味噌らーめん…820円/札幌醤油らーめん…820円/札幌とん塩らーめん…820円/札幌辛味噌らーめん…850円/昆布だし醤油らーめん…780円
大盛…100円/替玉…200円
ライス…210円/半ライス…150円
餃子(6コ)…300円
トッピング
チャーシュー…80円/メンマ…80円/バター…80円/味付け玉子…100円

好み度:札幌味噌らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



本日のランチは、千葉県の鎌ヶ谷大仏に3月1日に正式オープンした『福家』で!
こちらの店は、情報によると、札幌の西山製麺の麺を使った「純すみ系」インスパイアの味噌ラーメンを出す『らあめん 美春』と関係のある店のようで!
寄贈された店の暖簾には、西山製麺の名の他に「美春グループ」の文字があった。

『美春』といえば、現在は、松戸市の上本郷に本店を置き、柏市や茨城県の桜川にも支店を出店!
さらに、シンガポールにも出店している1979年創業の老舗ラーメン店。
ブログを始める前に1度、本店に訪問したことがあって!
店おすすめの「特製味噌ラーメン」をいただいたことがあって!
美味しい味噌ラーメンだったという記憶はある。
ただ、どんな味わいだったのかまでは覚えていない。
しかし、『美春』の!
あるいは、『美春』プロデュースの味噌ラーメンが食べられる店なら、きっと外れはないかなと思ったので!
この鎌ヶ谷大仏にできた新店に行ってみることにした。
そうして、車で、日本一小さい大仏である鎌ヶ谷大仏の近くにある路地を曲がった場所にある店の前までやって来ると…
店の中から、女性スタッフが出てきたので…
店の前に車を駐車できるのか聞こうとしたところ…
向こうから…
「店の前か、隣の空き店舗に停めてください。」と言ってきたので、手間が省けた。
店の隣のシャッターが閉まった空き店舗の前に車を駐車して、12時30分過ぎに入店すると…
店内ノーゲスト!
お昼を食べるには、ちょっと遅めではあるかもしれないけど…
今日は日曜日だというのに、お客さんがいないというのは、ちょっと寂しいかな…
ホールには、駐車場の案内をしてくれた女性スタッフの人がいて!
横一列に並んだカウンター席の前にある厨房には女性2人!
つまり、女性スタッフ3人で営業していた。
券売機はなく、後会計のようだったので、カウンターの真ん中辺りの席について、メニューを見ると…


「札幌味噌らーめん」、「札幌醤油らーめん」、「札幌とん塩らーめん」とあって…
すべて820円。
「札幌辛味噌らーめん」850円に「昆布だし醤油らーめん」780円もあって!
「辛味噌らーめん」がデフォの30円高で食べられるのはお得な気はしたけど…
デフォが820円というのは…
特に、「醤油」と「塩」の820円という価格は、やや、割高の印象…
『美春』と言えば、やっぱり、「味噌」でしょう♪
というわけで、注文は、メニュー先頭の「札幌味噌らーめん」にすることに!
すると、ホール担当の女性スタッフから…
「割引券ありますか?」と聞かれて…
「ないです。」と答えると…
割引券を持ってきて…
「100円までのトッピングが無料サービスになります。」
「または、300円の餃子が180円で食べられます。」というので!
今日、使えるのかと思ったら…
次回に、3月14日まで使えるということだった(汗)
注文を受けると、目の前の厨房でラーメンが作られたんだけど…
カウンターの背が高くて、調理の様子は、ほぼ、見えない。
わかったのは、女性スタッフの人の1人で、ラーメン作りをしていて…
テボで茹でられていた麺が、ラーメン丼に入れられると…
トッピングの具が盛りつけられて…
どうやら、これで完成のようだけど…
札幌味噌ラーメンなのに、中華鍋で野菜を炒めたり!
中華鍋にスープを注いでいったりといった工程はなかった。
そうして、ホール担当の女性スタッフによって運ばれてきた「札幌味噌ラーメン」は、ハート型(?)したバラロールのチャーシューに味玉ハーフ、温野菜にメンマ、刻みネギが載せられた味噌ラーメンで!


あまり、札幌味噌ラーメンらしくはないのかな!?
やっぱり、札幌味噌ラーメンと言うからには、炒めた野菜が載せられているのが定番という感じがするので…
でも、後で『美春』の「特製味噌ラーメン」の画像を見たところ…
炒めた野菜どころか、温野菜すらもなくて…
代わりに、コーンと海苔が載せられていて、チャーシュー1枚に味玉半玉がトッピングされているのもいっしょだったので!
『美春』グループの札幌味噌ラーメンといったら、これがスタンダードなんだね。
まずは、スープをいただくんだけど…
味噌ラーメンでは、熱せられたラードによって、過去に何度も口の中を火傷しているので…
用心しながらスープをいただいたんだけど…
熱くない…
本当に熱くないわけではなく、普通の熱さなんだけど…
ラードの量は多くはなく、熱せられてもいなかった。
スープは、豚骨ベースの味噌の甘味やコクを感じる味わいのスープ!
ただ、味噌味噌しい味わいで、ラードが少なくて、「純すみ系」の味わいという感じはしなかったかな…
それに、これが『美春』の味わいなのだろうか!?
もっと、スープにインパクトがあったような気がするんだけど…
だいぶ前に食べたので、もう、記憶は風化してしまったので…
食べ比べないと何とも言えないけど…
麺は、西山製麺の太くも細くもない中庸な太さの縮れの付けられた卵麺で!
これぞ、札幌味噌ラーメンの麺といった感じのプリップリの食感がよかったし♪

味噌スープによく絡んでくれて!
やっぱり、札幌味噌ラーメンの麺といったら、これだよね♪
トッピングされたバラロールのチャーシューは、冷たかったのが、ちょっと残念だったけど…
スープに沈めておいたら、それなりに美味しくいただけた。

ハーフ味玉も冷たくて…
ちょっと、茹ですぎで、卵黄部分もボソボソだったけど…
最初は、ただの味噌ラーメンが820円は高いのではと思ったけど…
味玉半玉が入って、炒め野菜ではないけど、温野菜も載せられて、この値段なら納得かな♪
なお、温野菜は、まずまずだったけど…
やっぱり、シャキシャキに炒められた野菜だったら、もっと、よかったんだけどね…
食べている最中に、お客さんが1人入ってきて!
食べ終わる頃に2人!
さらに、店を出ると、入れ替わりに家族連れのお客さんが入店して!
賑やかになった。
ただ、店は、目抜き通りから、狭い路地を入った目立たない場所にあって…
飲食店が長続きしない場所なのが、ちょっと心配…
PS お会計のときに、食品衛生責任者の受講修了証に、習志野の鳥料理の店っぽい名前が書いてあったので!
そちらで経営している店なのかな!?
ということは、『美春』のFC店?
それと、後でわかったことだけど…
こちらの店…
3月1日オープンという情報だったけど…
実は、昨年末からオープンしていたようで…
長いプレオープン期間があって、グランドオープンになったということになるんだろうけど…
女性3人での営業ということも合わせて…
何かと謎の多い店だな…
メニュー:札幌味噌らーめん…820円/札幌醤油らーめん…820円/札幌とん塩らーめん…820円/札幌辛味噌らーめん…850円/昆布だし醤油らーめん…780円
大盛…100円/替玉…200円
ライス…210円/半ライス…150円
餃子(6コ)…300円
トッピング
チャーシュー…80円/メンマ…80円/バター…80円/味付け玉子…100円

好み度:札幌味噌らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2016年3月4日(金)

本日のランチは、東京・小岩から千葉県市川市の行徳へ移転して、2月11日にオープンした『らー麺屋 バリバリジョニー』で!
東京・小岩に2009年7月29日にオープンした店で!
長らく小岩で営業した後、昨年の大晦日に閉店。
移転前の店には未訪で…
これが、初めての訪問になる。
なお、本日、こちらの店を訪れたのには理由があって…
それは、「特濃煮干し」の限定が出されるというので♪
実は、この限定…
水曜日に、突然、ゲリラ限定で提供されていたラーメンだった。
店主のTwitterのツイートで知って…
食べてみたいとは思ったけど…
水曜日は、『中華ソバ 伊吹』のハードコア系限定の「A」と被ってしまって…
「A」だけは、まだ、食べたことがなかったから、絶対に食べたかったので、『伊吹』を優先したところ…
店主がTwitterで、また、金曜日にやるとツイートしていたので!
これは、行くしかないでしょう♪
というわけで、東京メトロ東西線の行徳駅から徒歩約9分の場所にある店へ、お昼の12時30分過ぎに入店したところ…
入口には、こちらの店のジョニー店主が入会している『中華ソバ 伊吹』、『麺 酒 やまの』、『麺処 晴』からのお祝いの観葉植物が、まだ、飾ってあった♪

なお、お昼のピークを過ぎた時間だからか?
お客さんは4人だけ…
しかし、この後、家族連れに、カップル2組が入って!
満席になって!
さらに、その後は、外待ちまで発生したので!
いい時間に入店できたみたいだ♪
まずは、券売機で食券を購入!
店主のTwitterにあった通り、「醤油(バリバリラーメン)」の食券を買って…

現金200円を添えて…
「特濃煮干しで!」と言うと…
厨房のジョニー店主からは…
「限定Aの食券買って欲しかったんですけどね…」
「これ、何でもいいんで、200円分、食券買ってください。」と言われて…
あれっとは思ったけど???
後で、店主のTwitterを確認したところ…
そう変更されたみたいだった。
なお、200円分の食券を買って、カウンターの上に置くと…
さっそく、ラーメン作りに入る店主!
雪平鍋でスープを温めると…
麺をサッと茹でて!
最後に、ササッと具が盛りつけられて!
店主によって作られた「特濃煮干し」が早くも着丼!


煮干しの銀粉が浮いた煮干しのフレーバー漂うスープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!

煮干しがガツンとくる超ヘビーなスープで!
白背100%で作ったというスープは、いりこのうま味に甘味も感じられるけど!
それ以上に、ビターな味わいの強い!
塩分も高めのスープで!
一昨日の『中華ソバ 伊吹』の「A」ほどではなかったけど…
それでも、これは、一般の人向きではない、コアなニボラー向けのスープだね!
でも、こういう、やり過ぎ感のあるスープが、こちらでいただけるとは思っていなかったので!
これなら、わざわざ、志村坂上や千葉にまで食べに行かなくて済む♪
麺は、パスタのタリエリーニのような黄みがかった平打ちの中太ストレート麺が使われていて…
もっちりとした生パスタのような食感の麺でよかったし♪

コシもあって!
小麦粉のうま味の感じられる麺なのもよかった♪
トッピングされた具のチャーシューは、とろけるほどのやわらかさで!
肉のうま味がよく感じられる美味しいチャーシューだったし♪
ザクッと切られた粗微塵切りされた玉ねぎは、甘味のある玉ねぎで!
このビターな味わいのスープによく合っていてよかったし♪
ニボラーなので、最後は、スープもすべて飲み干して完食!
特に、移転後から使い出したという、タリエリーニ(幅の狭いタリアッテレ)のような麺が超美味しかったので!
次回は、デフォの「バリしおラーメン」のスープで、この麺を食べてみたい♪
ご馳走でした。

メニュー:バリバリラーメン(しょうゆ味)…650円/バリシオラーメン(しお味)…700円/バリみそラーメン…780円
大盛り…120円
トッピング
チャーシュー…300円/味玉…100円/しらがねぎ…100円/…円
チャーシューごはん…380円/ご飯…130円
【本日(3月4日)限定】特濃煮干し…850円
好み度:特濃煮干し
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、東京・小岩から千葉県市川市の行徳へ移転して、2月11日にオープンした『らー麺屋 バリバリジョニー』で!
東京・小岩に2009年7月29日にオープンした店で!
長らく小岩で営業した後、昨年の大晦日に閉店。
移転前の店には未訪で…
これが、初めての訪問になる。
なお、本日、こちらの店を訪れたのには理由があって…
それは、「特濃煮干し」の限定が出されるというので♪
実は、この限定…
水曜日に、突然、ゲリラ限定で提供されていたラーメンだった。
店主のTwitterのツイートで知って…
食べてみたいとは思ったけど…
水曜日は、『中華ソバ 伊吹』のハードコア系限定の「A」と被ってしまって…
「A」だけは、まだ、食べたことがなかったから、絶対に食べたかったので、『伊吹』を優先したところ…
店主がTwitterで、また、金曜日にやるとツイートしていたので!
これは、行くしかないでしょう♪
というわけで、東京メトロ東西線の行徳駅から徒歩約9分の場所にある店へ、お昼の12時30分過ぎに入店したところ…
入口には、こちらの店のジョニー店主が入会している『中華ソバ 伊吹』、『麺 酒 やまの』、『麺処 晴』からのお祝いの観葉植物が、まだ、飾ってあった♪

なお、お昼のピークを過ぎた時間だからか?
お客さんは4人だけ…
しかし、この後、家族連れに、カップル2組が入って!
満席になって!
さらに、その後は、外待ちまで発生したので!
いい時間に入店できたみたいだ♪
まずは、券売機で食券を購入!
店主のTwitterにあった通り、「醤油(バリバリラーメン)」の食券を買って…

現金200円を添えて…
「特濃煮干しで!」と言うと…
厨房のジョニー店主からは…
「限定Aの食券買って欲しかったんですけどね…」
「これ、何でもいいんで、200円分、食券買ってください。」と言われて…
あれっとは思ったけど???
後で、店主のTwitterを確認したところ…
そう変更されたみたいだった。
なお、200円分の食券を買って、カウンターの上に置くと…
さっそく、ラーメン作りに入る店主!
雪平鍋でスープを温めると…
麺をサッと茹でて!
最後に、ササッと具が盛りつけられて!
店主によって作られた「特濃煮干し」が早くも着丼!


煮干しの銀粉が浮いた煮干しのフレーバー漂うスープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!

煮干しがガツンとくる超ヘビーなスープで!
白背100%で作ったというスープは、いりこのうま味に甘味も感じられるけど!
それ以上に、ビターな味わいの強い!
塩分も高めのスープで!
一昨日の『中華ソバ 伊吹』の「A」ほどではなかったけど…
それでも、これは、一般の人向きではない、コアなニボラー向けのスープだね!
でも、こういう、やり過ぎ感のあるスープが、こちらでいただけるとは思っていなかったので!
これなら、わざわざ、志村坂上や千葉にまで食べに行かなくて済む♪
麺は、パスタのタリエリーニのような黄みがかった平打ちの中太ストレート麺が使われていて…
もっちりとした生パスタのような食感の麺でよかったし♪

コシもあって!
小麦粉のうま味の感じられる麺なのもよかった♪
トッピングされた具のチャーシューは、とろけるほどのやわらかさで!
肉のうま味がよく感じられる美味しいチャーシューだったし♪
ザクッと切られた粗微塵切りされた玉ねぎは、甘味のある玉ねぎで!
このビターな味わいのスープによく合っていてよかったし♪
ニボラーなので、最後は、スープもすべて飲み干して完食!
特に、移転後から使い出したという、タリエリーニ(幅の狭いタリアッテレ)のような麺が超美味しかったので!
次回は、デフォの「バリしおラーメン」のスープで、この麺を食べてみたい♪
ご馳走でした。

メニュー:バリバリラーメン(しょうゆ味)…650円/バリシオラーメン(しお味)…700円/バリみそラーメン…780円
大盛り…120円
トッピング
チャーシュー…300円/味玉…100円/しらがねぎ…100円/…円
チャーシューごはん…380円/ご飯…130円
【本日(3月4日)限定】特濃煮干し…850円
好み度:特濃煮干し

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2016.03.03
豚骨一燈【壱四】 ~【2月29日(月)~3月13日(日)昼夜各10食限定】塩煮干しそば~
訪問日:2016年3月3日(木)

本日のランチは、小岩の『豚骨一燈』で、限定の「塩煮干しそば」!
これは、2月29日(月)から3月13日(日)までの2週間のロングランで提供される限定で!
告知のあった2月23日の福原店長のブログによれば…
「今回のはいつものじんわり系ではなく、ガツンと煮干を効かせた感じになります。」
「煮干が苦手な人は、ダメかもしれません。」なんてあって!
「そして今回は毎日、スープを炊いていく上で、ちょこちょこ煮干の配合を変えていこうと思います。」
「色々な組み合わせを試してみようと!」
「Twitterで配合の様子は逐一報告します!」とあったので!
始まるのを楽しみにしていた♪

ただ、限定初日の2月29日と翌日の3月1日は、東京を離れていたので…
伺うことができず…
さらに、翌日は、店の提供日の水曜日ということで…
訪問が、今日まで、遅れてしまった…
なお、さっそく、提供初日に、食べにいった方からの情報によると…
開店前の挨拶に出てきた福原店長から、今回の限定について、説明があったようで!
それによると…
「苦味や塩味も旨味と考え構成しました。」
「動物系は一切使用していません。」
「水と煮干しだけで、出汁をとりました。」
「今回の限定作成に当たり、『晴』さんと『伊吹』さんの協力を得ました。」
なんて、話していたみたいだけど…
どうやら、今回は純煮干しの清湯ラーメンをやるみたいで!
さらに、『麺処 晴』に『中華ソバ 伊吹』の協力があったなんて話しを聞いたら!
否が応でもでも、期待してしまうけど…
ただ、福原店長、過去に「福原ブラック」という煮干しの限定はやったことはあるものの…
ガツンとくる煮干しの限定なんて作るのは初めてだろうし…
しかも、動物系を使わない、水と煮干しだけで作ったスープも、たぶん、初めてだと思うので…
果たして、どれだけのものが作れるのか!?
ただ、この福原という人は、前回の限定の「蛤醤油そば」でもそうだけど…
初めて使う素材だったり、初めて挑むラーメンだったりしても…
めっちゃ勉強して、美味しい一杯に仕上げてくる腕を持っている人なので…
どれだけ、『麺処 晴』や『中華ソバ 伊吹』の味に近づけるのか!?
楽しみにして、店へと向かった。
昼夜各10食限定の「塩煮干しそば」を求めて早めに出発!
店のあるJR小岩駅で下車して、小走りに店の前までやって来たのは10時15分。
すると、先客は1人だけで…
これで、限定は確保♪
なお、こちらに向かうJR総武線各停の中で見た福原店長のTwitterのツイートによると…
豚骨一燈小岩 福原
@fukuhara51k
おはようございます。
限定3日目です。
本日は黒背、アジ、サバに境港極上平子の追いニボしたやつになります。
よろしくお願いします。
2016年3月03日 - 10:05am
「境港極上平子で追いニボ」とある「境港極上平子」は、『中華ソバ 伊吹』が買い占めた煮干しなので!
これは、『伊吹』の三村店主にもらった煮干しに間違いないと思うし!
やっぱ、期待しちゃうのね♪
でも、冷静に考えれば、そう簡単に『伊吹』や『晴』の味が出せるとは思えないので…
どれだけ検討したかを確認できればいい…
そんなことを思いながら、開店を待った。
そうして、10人超の行列ができたところで…
開店時間の11時を迎えて!
福原店主が店の中から現れると!
いつもの恒例の挨拶(笑)


そして、今日の煮干し構成についての説明と…
白背や背黒だけでスープを作るより、外の鯵や鯖などの煮干しも入れて作った方が味の広がりが出ていいなどと話して…
最後に…
「和え玉も用意してありますので、特盛りの食券をお買い求めください。」と言って開店!
先頭から順番に券売機で食券を買って、スタッフの人に食券を渡して、席へと着いていく。
そして、私が買い求めたのは、もちろん、「塩煮干しそば」780円と、「和え玉」用の「特盛り」150円の食券!

しかし、皆さんも同様のようで!
この後、スタッフの人が回収して、ステンレスのバットの裏にゴムで留められた食券を見ると…
「塩煮干しそば」と「特盛り」の食券が横に並べられて!
それが、上から下まで、ずっと続いていたので!
たぶん、この勢いだと、最初の10人が10人とも同じ注文なんじゃないかと思われるけど…
限定を食べるためには、開店後では完全にアウト!
開店前に来てもアウトの可能性のあることがわかったし!
今日は、やはり、早めに来てよかった♪
そして、この後、ファーストロットで2個作りされた「塩煮干しそば」が完成すると!
そのうちの一つが私に出された。


真空低温調理された淡いピンク色した鶏ムネ肉のレアチャーシューが3枚載り!
カイワレとアーリーレッド、海苔がトッピングされた、シンプルながらも彩りのいいラーメン♪
まずは、黄金色した塩煮干しスープをいただくと…
平子!平子!平子!
背黒!背黒!背黒!
鯵!鯵!鯵!

追い煮干しされた平子のフレーバー漂うスープからは、まず先に、平子のうま味とビターさが強く感じられて!
次に、背黒の力強いうま味も感じられて!
さらに、鯵煮干しの仄かな甘味も感じられた!
ただ、私のバカ舌では鯖煮干しは感じられず(汗)
なので、たぶん、背黒中心に鯵煮干しと鯖煮干しも少し入れて水出汁したスープに!
境港極上平子が追い煮干しされたスープだと思われるけど…
淡麗なのに、煮干しがガツンと効かされて!
そして、尖りのない塩ダレが、スープを上手くまとめていて!
思った以上に美味しい♪
というか、このスープ、めちゃめちゃ美味しい♪
もしかすると、このスープ…
塩清湯煮干しのスープでは最強かも♪
なお、一般のお客さんからすると、今日のスープは、塩分も、やや、高めに感じられるかもしれないし…
味わいもビターすぎると感じるかもしれないけど…
ニボラーにとっては、まったく塩分は気にならないし!
このビターさがたまらなくよかった♪
それに、これは、『晴』の大城店主の味でもないし…
『伊吹』の三村店主のものでもない、福原店長のオリジナルの味わいだったのもよかった♪
そして、このスープに合わせられた麺は、平打ちの中細ストレートの自家製麺で!
ザクパツのカタめで、歯切れのいい食感がよかったし!

平打ちの麺がニボニボなスープをいっぱい持ってきてくれて!
この塩煮干しスープとの相性はバツグン♪
さらに、のど越しのよさも感じられて!
小麦のうま味も感じられる麺なのもよかった♪
しかし、『麺屋 一燈』グループには、『煮干し中華そば 一燈』や『つけ麺 一燈』でも使っている煮干しラーメン用の麺があるのに…
わざわざ、違う麺が使われていたので!
福原店長に聞いてみたところ…
この塩煮干しスープに合う麺を使いたかったと話し!
そのために、特別に製麺した麺だそうで!
「一燈の各店で使っている麺とは麺帯からして違います。」
「今回は、加水率も27%で作りました。」
「麺の形状も、一燈には、20番、22番、24番とラーメン用に使う切刃があるので…」
「試して、今回は22番の切刃を使って、この平打ちの形状にしました。」
なんて、言ってたけど…
ということは、麺帯を平たく薄く延ばして、番手の若い切刃で麺の幅を広くカットしたのではなく…
麺帯は厚く延ばして、麺の幅を細くして、22番の切刃でカットして、平打ち麺にしたということだと思うけど…
しかし、これを加水率27%の超低加水の麺にするなんて…
生地がまとまらなかったんじゃないかと思って、聞いてみると…
「ええ、加水率27%なんて、麺を作るのは初めてで、大変でしたけど、何とか、まとまりました。」と笑顔で話していたけど…
この人は、スープだけではなく、麺にも妥協を許さない人なんだね♪
トッピングされた具の鶏ムネ肉のレアチャーシューは…
ソミュール液に浸して真空調理されているからか!?
しっとりとした食感に仕上がっていて!
鶏肉のうま味の感じられる美味しいレアチャーシューだったし♪

アーリーレッド(紫玉ねぎ)は、玉ねぎの辛味と甘味の両方が感じられるもので!
このビターな味わいのスープには合っていたと思うし♪
そして、麺を半分ほど食べたところで、お願いして作ってもらった「和え玉」は…
贅沢にも、鶏ムネ肉のレアチャーシューがかっとされて入れられたもので!

予め、よく和えてから提供されているので!
和えずにそのまま、いただけるのがよかったし!
食べてみると…
塩味の「和え玉」で!
白絞油に白背と背黒の風味を移したという香油の香りがとてもよくて!
めっちゃ美味しかったし♪
しかし、この「和え玉」もラーメンも…
福原店長によれば…
「『晴』さんと『伊吹』さんで食べて、こんな感じで作るのですかと聞いて、アドバイスはもらいました。」とは話していたけど…
レシピを教えてもらって作ったわけではなく…
自身の舌と知識で、これを作り上げた。
これはスゴいことだと思う。
スープ、麺、そして「和え玉」も…
想像を遥かに超えた優れた逸品♪
これは、ニボラーは必食の一杯だと思うし!
煮干し嫌いな方以外にはおすすめ♪
なお、明日の金曜日は、『麺屋 一燈』のつるさんが嫌いな烏賊煮干しを使ってみると言っていて!
私もノーサンキューだったので、やめてくれと言っておいたんだけど(笑)
使用する煮干しがその日によって変わるので!
提供期間中には、明日を除いた、いつか!
最低、あと一回は伺うつもり♪
ご馳走でした。

メニュー:濃厚豚骨魚介つけめん…830円/半熟玉子濃厚豚骨魚介つけめん…930円/特製濃厚豚骨魚介つけめん…1080円/チャーシュー濃厚豚骨魚介つけめん…1080円
あっさり 昔ながらの中華そば…730円/あっさり 半熟玉子昔ながらの中華そば…830円/あっさり 特製昔ながらの中華そば…980円/あっさり チャーシュー昔ながらの中華そば…980円
濃厚豚骨魚介らーめん…780円/半熟玉子濃厚豚骨魚介らーめん…880円/特製濃厚豚骨魚介らーめん…1000円/チャーシュー濃厚豚骨魚介らーめん…1000円
油そば…780円/半熟玉子油そば…880円/特製油そば…1000円/チャーシュー油そば…1000円
カレーつけ麺…830円/半熟玉子カレーつけ麺…930円/特製カレーつけ麺…1080円/チャーシューカレーつけ麺…1080円
カレーらーめん…780円/半熟玉子カレーらーめん…880円/特製カレーらーめん…1000円/チャーシューカレーらーめん…1000円
中盛…+50円/大盛…+100円/特盛(つけ麺のみ)…+150円
チャーシュー 煮豚(バラロール3枚)…250円/メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/のり(1/8カット5枚)…100円/えびの辛み…50円/とろけるチーズ…100円
定番チャーシュー丼 250円/月替わりご飯…250円/ライス…100円/小ライス…50円
【2月29日(月)~3月13日(日)昼夜各10食限定】塩煮干しそば…780円
好み度:塩煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、小岩の『豚骨一燈』で、限定の「塩煮干しそば」!
これは、2月29日(月)から3月13日(日)までの2週間のロングランで提供される限定で!
告知のあった2月23日の福原店長のブログによれば…
「今回のはいつものじんわり系ではなく、ガツンと煮干を効かせた感じになります。」
「煮干が苦手な人は、ダメかもしれません。」なんてあって!
「そして今回は毎日、スープを炊いていく上で、ちょこちょこ煮干の配合を変えていこうと思います。」
「色々な組み合わせを試してみようと!」
「Twitterで配合の様子は逐一報告します!」とあったので!
始まるのを楽しみにしていた♪

ただ、限定初日の2月29日と翌日の3月1日は、東京を離れていたので…
伺うことができず…
さらに、翌日は、店の提供日の水曜日ということで…
訪問が、今日まで、遅れてしまった…
なお、さっそく、提供初日に、食べにいった方からの情報によると…
開店前の挨拶に出てきた福原店長から、今回の限定について、説明があったようで!
それによると…
「苦味や塩味も旨味と考え構成しました。」
「動物系は一切使用していません。」
「水と煮干しだけで、出汁をとりました。」
「今回の限定作成に当たり、『晴』さんと『伊吹』さんの協力を得ました。」
なんて、話していたみたいだけど…
どうやら、今回は純煮干しの清湯ラーメンをやるみたいで!
さらに、『麺処 晴』に『中華ソバ 伊吹』の協力があったなんて話しを聞いたら!
否が応でもでも、期待してしまうけど…
ただ、福原店長、過去に「福原ブラック」という煮干しの限定はやったことはあるものの…
ガツンとくる煮干しの限定なんて作るのは初めてだろうし…
しかも、動物系を使わない、水と煮干しだけで作ったスープも、たぶん、初めてだと思うので…
果たして、どれだけのものが作れるのか!?
ただ、この福原という人は、前回の限定の「蛤醤油そば」でもそうだけど…
初めて使う素材だったり、初めて挑むラーメンだったりしても…
めっちゃ勉強して、美味しい一杯に仕上げてくる腕を持っている人なので…
どれだけ、『麺処 晴』や『中華ソバ 伊吹』の味に近づけるのか!?
楽しみにして、店へと向かった。
昼夜各10食限定の「塩煮干しそば」を求めて早めに出発!
店のあるJR小岩駅で下車して、小走りに店の前までやって来たのは10時15分。
すると、先客は1人だけで…
これで、限定は確保♪
なお、こちらに向かうJR総武線各停の中で見た福原店長のTwitterのツイートによると…
豚骨一燈小岩 福原
@fukuhara51k
おはようございます。
限定3日目です。
本日は黒背、アジ、サバに境港極上平子の追いニボしたやつになります。
よろしくお願いします。
2016年3月03日 - 10:05am
「境港極上平子で追いニボ」とある「境港極上平子」は、『中華ソバ 伊吹』が買い占めた煮干しなので!
これは、『伊吹』の三村店主にもらった煮干しに間違いないと思うし!
やっぱ、期待しちゃうのね♪
でも、冷静に考えれば、そう簡単に『伊吹』や『晴』の味が出せるとは思えないので…
どれだけ検討したかを確認できればいい…
そんなことを思いながら、開店を待った。
そうして、10人超の行列ができたところで…
開店時間の11時を迎えて!
福原店主が店の中から現れると!
いつもの恒例の挨拶(笑)


そして、今日の煮干し構成についての説明と…
白背や背黒だけでスープを作るより、外の鯵や鯖などの煮干しも入れて作った方が味の広がりが出ていいなどと話して…
最後に…
「和え玉も用意してありますので、特盛りの食券をお買い求めください。」と言って開店!
先頭から順番に券売機で食券を買って、スタッフの人に食券を渡して、席へと着いていく。
そして、私が買い求めたのは、もちろん、「塩煮干しそば」780円と、「和え玉」用の「特盛り」150円の食券!

しかし、皆さんも同様のようで!
この後、スタッフの人が回収して、ステンレスのバットの裏にゴムで留められた食券を見ると…
「塩煮干しそば」と「特盛り」の食券が横に並べられて!
それが、上から下まで、ずっと続いていたので!
たぶん、この勢いだと、最初の10人が10人とも同じ注文なんじゃないかと思われるけど…
限定を食べるためには、開店後では完全にアウト!
開店前に来てもアウトの可能性のあることがわかったし!
今日は、やはり、早めに来てよかった♪
そして、この後、ファーストロットで2個作りされた「塩煮干しそば」が完成すると!
そのうちの一つが私に出された。


真空低温調理された淡いピンク色した鶏ムネ肉のレアチャーシューが3枚載り!
カイワレとアーリーレッド、海苔がトッピングされた、シンプルながらも彩りのいいラーメン♪
まずは、黄金色した塩煮干しスープをいただくと…
平子!平子!平子!
背黒!背黒!背黒!
鯵!鯵!鯵!

追い煮干しされた平子のフレーバー漂うスープからは、まず先に、平子のうま味とビターさが強く感じられて!
次に、背黒の力強いうま味も感じられて!
さらに、鯵煮干しの仄かな甘味も感じられた!
ただ、私のバカ舌では鯖煮干しは感じられず(汗)
なので、たぶん、背黒中心に鯵煮干しと鯖煮干しも少し入れて水出汁したスープに!
境港極上平子が追い煮干しされたスープだと思われるけど…
淡麗なのに、煮干しがガツンと効かされて!
そして、尖りのない塩ダレが、スープを上手くまとめていて!
思った以上に美味しい♪
というか、このスープ、めちゃめちゃ美味しい♪
もしかすると、このスープ…
塩清湯煮干しのスープでは最強かも♪
なお、一般のお客さんからすると、今日のスープは、塩分も、やや、高めに感じられるかもしれないし…
味わいもビターすぎると感じるかもしれないけど…
ニボラーにとっては、まったく塩分は気にならないし!
このビターさがたまらなくよかった♪
それに、これは、『晴』の大城店主の味でもないし…
『伊吹』の三村店主のものでもない、福原店長のオリジナルの味わいだったのもよかった♪
そして、このスープに合わせられた麺は、平打ちの中細ストレートの自家製麺で!
ザクパツのカタめで、歯切れのいい食感がよかったし!

平打ちの麺がニボニボなスープをいっぱい持ってきてくれて!
この塩煮干しスープとの相性はバツグン♪
さらに、のど越しのよさも感じられて!
小麦のうま味も感じられる麺なのもよかった♪
しかし、『麺屋 一燈』グループには、『煮干し中華そば 一燈』や『つけ麺 一燈』でも使っている煮干しラーメン用の麺があるのに…
わざわざ、違う麺が使われていたので!
福原店長に聞いてみたところ…
この塩煮干しスープに合う麺を使いたかったと話し!
そのために、特別に製麺した麺だそうで!
「一燈の各店で使っている麺とは麺帯からして違います。」
「今回は、加水率も27%で作りました。」
「麺の形状も、一燈には、20番、22番、24番とラーメン用に使う切刃があるので…」
「試して、今回は22番の切刃を使って、この平打ちの形状にしました。」
なんて、言ってたけど…
ということは、麺帯を平たく薄く延ばして、番手の若い切刃で麺の幅を広くカットしたのではなく…
麺帯は厚く延ばして、麺の幅を細くして、22番の切刃でカットして、平打ち麺にしたということだと思うけど…
しかし、これを加水率27%の超低加水の麺にするなんて…
生地がまとまらなかったんじゃないかと思って、聞いてみると…
「ええ、加水率27%なんて、麺を作るのは初めてで、大変でしたけど、何とか、まとまりました。」と笑顔で話していたけど…
この人は、スープだけではなく、麺にも妥協を許さない人なんだね♪
トッピングされた具の鶏ムネ肉のレアチャーシューは…
ソミュール液に浸して真空調理されているからか!?
しっとりとした食感に仕上がっていて!
鶏肉のうま味の感じられる美味しいレアチャーシューだったし♪

アーリーレッド(紫玉ねぎ)は、玉ねぎの辛味と甘味の両方が感じられるもので!
このビターな味わいのスープには合っていたと思うし♪
そして、麺を半分ほど食べたところで、お願いして作ってもらった「和え玉」は…
贅沢にも、鶏ムネ肉のレアチャーシューがかっとされて入れられたもので!

予め、よく和えてから提供されているので!
和えずにそのまま、いただけるのがよかったし!
食べてみると…
塩味の「和え玉」で!
白絞油に白背と背黒の風味を移したという香油の香りがとてもよくて!
めっちゃ美味しかったし♪
しかし、この「和え玉」もラーメンも…
福原店長によれば…
「『晴』さんと『伊吹』さんで食べて、こんな感じで作るのですかと聞いて、アドバイスはもらいました。」とは話していたけど…
レシピを教えてもらって作ったわけではなく…
自身の舌と知識で、これを作り上げた。
これはスゴいことだと思う。
スープ、麺、そして「和え玉」も…
想像を遥かに超えた優れた逸品♪
これは、ニボラーは必食の一杯だと思うし!
煮干し嫌いな方以外にはおすすめ♪
なお、明日の金曜日は、『麺屋 一燈』のつるさんが嫌いな烏賊煮干しを使ってみると言っていて!
私もノーサンキューだったので、やめてくれと言っておいたんだけど(笑)
使用する煮干しがその日によって変わるので!
提供期間中には、明日を除いた、いつか!
最低、あと一回は伺うつもり♪
ご馳走でした。

メニュー:濃厚豚骨魚介つけめん…830円/半熟玉子濃厚豚骨魚介つけめん…930円/特製濃厚豚骨魚介つけめん…1080円/チャーシュー濃厚豚骨魚介つけめん…1080円
あっさり 昔ながらの中華そば…730円/あっさり 半熟玉子昔ながらの中華そば…830円/あっさり 特製昔ながらの中華そば…980円/あっさり チャーシュー昔ながらの中華そば…980円
濃厚豚骨魚介らーめん…780円/半熟玉子濃厚豚骨魚介らーめん…880円/特製濃厚豚骨魚介らーめん…1000円/チャーシュー濃厚豚骨魚介らーめん…1000円
油そば…780円/半熟玉子油そば…880円/特製油そば…1000円/チャーシュー油そば…1000円
カレーつけ麺…830円/半熟玉子カレーつけ麺…930円/特製カレーつけ麺…1080円/チャーシューカレーつけ麺…1080円
カレーらーめん…780円/半熟玉子カレーらーめん…880円/特製カレーらーめん…1000円/チャーシューカレーらーめん…1000円
中盛…+50円/大盛…+100円/特盛(つけ麺のみ)…+150円
チャーシュー 煮豚(バラロール3枚)…250円/メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/のり(1/8カット5枚)…100円/えびの辛み…50円/とろけるチーズ…100円
定番チャーシュー丼 250円/月替わりご飯…250円/ライス…100円/小ライス…50円
【2月29日(月)~3月13日(日)昼夜各10食限定】塩煮干しそば…780円
好み度:塩煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2016年3月2日(水)

本日のランチは、訪問件数が100回を超えて、完全にホーム状態となっている『中華ソバ 伊吹』へ(笑)
今日は、限定の「A」をやると!
こちらの店の三村店主が、珍しくブログで事前告知していたので!
過去に「B」と「C」は食べたことはあるけど…
「A」だけは、まだ、食べたことがなかったので!
ニボラーとしては、絶対に食べておかないとね(笑)
というわけで、今日は、早めに出発して、都営三田線の志村坂上駅の坂下にある店へと向かった。
なお、この「A」とか「B」とか「C」とかいうアルファベットが冠された限定ラーメンは、三村店主がブログで詳しく解説しているので!
それをご覧いただければ、よくわかると思うけど…
良い子は決して食べてはいけない禁断のラーメン…
私は、これの原形のラーメンを創業の地である西大泉の店で食べて、煮干中毒にかかってしまい、現在でも患っているので(笑)
でも、興味本位で食べてみようかと思っても…
普通の人では、スープを一口飲んだだけで…
ゲッ…
何これ!?
10人いたら9人が…
いや、100人いたら99人がそうなる、コアなニボラー向けのラーメンなので(汗)
それと、A、B、Cの違いは、使う煮干しのグレードの違いで!
プレミアムな特撰煮干しだけで作ったのが「C」!
特選に普通の煮干しも混ぜて作られたのが「B」!
普通の煮干し、あるいは、それ以下の煮干しで作られたのが「A」ということになるんだけど…
圧倒的に「B」をやることが多くて!
たまに「C」!
「A」は、本当に少ないので…
そうして、このアルファベット系の限定は、スープを煮詰めて、煮干しが超濃厚になるように仕上げるので、提供される杯数が少ないのも特徴!
というわけで、店の前に、開店1時間前の10時45分にやって来ると…
こちらの店で、何度かお会いしている、こちらの店の常連のお客さん2人を含む、5人のお客さんが並んでいたんだけど…
今回は、事前告知がされていたので!
思った以上に、お客さんの出足は早かった。
6番なので、大丈夫だろうとは思うけど…
今日の提供数は何杯あるのだろうか!?
前回の「C」のときは、10番で、ヒヤヒヤしながら待って…
11時10分過ぎに更新された三村店主のブログを見て…
提供数が10杯であることを知って…
ようやく、胸をなで下ろすことができたけど…
なお、あのときは、提供数が10杯で、10番目の私で売り切れになったので…
最初の10人の注文が、全員が限定の「C」だったわけだけど…
ただ、アルファベット系は10杯以下になることもあって!
過去には6杯なんてこともあったと記憶しているので…
下手すると、6番でギリギリかもしれない。
この後、5分後には、7番目…
11時前に8番目のお客さんが来て…
18人ほどのお客さんが並んだところで更新された三村店主のブログを見ると…
昼の部
2016/03/02 11:14:02
中華ソバ 煮干度 ノーマル
今日の限定はAです。牛深産の節の香りがくっついた平子(決して焙乾平子ではない)とほんのちょっと九十九里の背黒入れました。結構ハードコアです。10杯はとるつもりだったんですけどなぜか少なくなってしまいました
中華ソバ 56 A 6
「A」の提供数は6杯。
6番なので、前の5人全員が「A」でも、ギリギリで食べることはできる♪
しかし、電車1本遅れていたら…
天国と地獄(汗)
そうして、11時40分過ぎに25人ほどのお客さんが行列をつくったところで…
いつものように、こちらの店のスーパー助手のしょーくんが暖簾をもって、店の中から現れて、開店♪
先頭から順番に券売機で食券を買って、席へと着いていく。
そうして、私の番になって、千円札を挿入して、「A」のボタンを押すと…
直後に、売り切れを示す×マークが点灯…
やはり、今日もまた、先頭から6人全員の注文が限定だった。


事前告知がなければ、こんなことはなく…
下手すると、ずっと最後の方まで残っていることもあるんだけど…
事前に告知をしてしまうと、これを狙って、コアなニボラーがやって来るので…
やっぱり、こういう日は、早めに来るのが鉄則だね。
そうして、席につくと…
三村店主によって、限定の「A」が3個作りされて!
先頭から3番目までのお客さんに出されて!
これが繰り返されて、私のもとにも限定の「A」が着丼!


凶悪そうな色した色のスープをいただくと…
最初に感じられたのは節!?

三村店主がブログに書いていた通り、節のような風味が感じられたので!
そう三村店主に話すと…
あまりいい平子ではなく…
節といっしょの工場で作っているので、節の風味が煮干しに移ったためだと説明してくれたんだけど…
焙乾平子で出汁をとったスープの味わいで!
これは、これでいい♪
なんて、思っていたんだけど…
これは、最初だけの話で…
飲み進めるうちに…
ドバッと出たエグニガな平子に背黒の煮干しのエキスが口の中に充満して!
これはたまりません!
でも、この「たまらない」には2つの意味があって!
普通の人では、エグくて、苦くて、とても飲めない、「たまらない」スープである一方…
エグ味も苦味も煮干しのうま味と考えている煮干しジャンキーには「たまらない」美味しさのスープで♪
それは、恍惚の表情を浮かべながら食べている、2人の、こちらの店のご常連のお客さんの顔を見ていれば、よくわかる(笑)
かく言う私も…
「やっぱり、これだね!」
「こうでなくっちゃ、『伊吹』じゃないよね!」などと思ってしまう(汗)
美味しさという点では、大きく「中華ソバ」には及ばない…
だから、こちらの店に来たら、絶対に「中華ソバ」がおすすめ♪
でも、これが、たまに無性に食べたくなる…
魔性のスープ…
そして、このスープにも、こちらの店では、唯一、これしか使わない!
三河屋製麺謹製の中細ストレートの低加水麺で!

このパッツンパッツンのカタめで歯切れのいい食感の麺で!
この麺は、昼営業の『中華ソバ』にも!
夜営業の『淡麗中華ソバ』にも『濃厚中華ソバ』にも!
そして、このハードコアなスープにも!
煮干しスープだったら、どんな煮干しスープにも合う!
オールマイティーな麺で!
食感は最高だし!
スープと適度に絡んでくれるのもよかったし♪
そして、煮豚は、いつも通り、スープに浸した器に入れられて…
電子レンジでチンしてから出されるので!

温かくて!
味も滲み滲みで!
今日も美味しくいただけたし♪
刻み玉ねぎの甘味が、超ビターな味わいのスープによく合っていてよかったし♪
最後は、めっちゃ苦い!
めっちゃエグいと言いながらも…
スープもすべて飲み干して完食!
ご馳走様でした。
昼の部メニュー
中華ソバ…750円/中濃中華ソバ…750円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
好み度:A
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、訪問件数が100回を超えて、完全にホーム状態となっている『中華ソバ 伊吹』へ(笑)
今日は、限定の「A」をやると!
こちらの店の三村店主が、珍しくブログで事前告知していたので!
過去に「B」と「C」は食べたことはあるけど…
「A」だけは、まだ、食べたことがなかったので!
ニボラーとしては、絶対に食べておかないとね(笑)
というわけで、今日は、早めに出発して、都営三田線の志村坂上駅の坂下にある店へと向かった。
なお、この「A」とか「B」とか「C」とかいうアルファベットが冠された限定ラーメンは、三村店主がブログで詳しく解説しているので!
それをご覧いただければ、よくわかると思うけど…
良い子は決して食べてはいけない禁断のラーメン…
私は、これの原形のラーメンを創業の地である西大泉の店で食べて、煮干中毒にかかってしまい、現在でも患っているので(笑)
でも、興味本位で食べてみようかと思っても…
普通の人では、スープを一口飲んだだけで…
ゲッ…
何これ!?
10人いたら9人が…
いや、100人いたら99人がそうなる、コアなニボラー向けのラーメンなので(汗)
それと、A、B、Cの違いは、使う煮干しのグレードの違いで!
プレミアムな特撰煮干しだけで作ったのが「C」!
特選に普通の煮干しも混ぜて作られたのが「B」!
普通の煮干し、あるいは、それ以下の煮干しで作られたのが「A」ということになるんだけど…
圧倒的に「B」をやることが多くて!
たまに「C」!
「A」は、本当に少ないので…
そうして、このアルファベット系の限定は、スープを煮詰めて、煮干しが超濃厚になるように仕上げるので、提供される杯数が少ないのも特徴!
というわけで、店の前に、開店1時間前の10時45分にやって来ると…
こちらの店で、何度かお会いしている、こちらの店の常連のお客さん2人を含む、5人のお客さんが並んでいたんだけど…
今回は、事前告知がされていたので!
思った以上に、お客さんの出足は早かった。
6番なので、大丈夫だろうとは思うけど…
今日の提供数は何杯あるのだろうか!?
前回の「C」のときは、10番で、ヒヤヒヤしながら待って…
11時10分過ぎに更新された三村店主のブログを見て…
提供数が10杯であることを知って…
ようやく、胸をなで下ろすことができたけど…
なお、あのときは、提供数が10杯で、10番目の私で売り切れになったので…
最初の10人の注文が、全員が限定の「C」だったわけだけど…
ただ、アルファベット系は10杯以下になることもあって!
過去には6杯なんてこともあったと記憶しているので…
下手すると、6番でギリギリかもしれない。
この後、5分後には、7番目…
11時前に8番目のお客さんが来て…
18人ほどのお客さんが並んだところで更新された三村店主のブログを見ると…
昼の部
2016/03/02 11:14:02
中華ソバ 煮干度 ノーマル
今日の限定はAです。牛深産の節の香りがくっついた平子(決して焙乾平子ではない)とほんのちょっと九十九里の背黒入れました。結構ハードコアです。10杯はとるつもりだったんですけどなぜか少なくなってしまいました
中華ソバ 56 A 6
「A」の提供数は6杯。
6番なので、前の5人全員が「A」でも、ギリギリで食べることはできる♪
しかし、電車1本遅れていたら…
天国と地獄(汗)
そうして、11時40分過ぎに25人ほどのお客さんが行列をつくったところで…
いつものように、こちらの店のスーパー助手のしょーくんが暖簾をもって、店の中から現れて、開店♪
先頭から順番に券売機で食券を買って、席へと着いていく。
そうして、私の番になって、千円札を挿入して、「A」のボタンを押すと…
直後に、売り切れを示す×マークが点灯…
やはり、今日もまた、先頭から6人全員の注文が限定だった。


事前告知がなければ、こんなことはなく…
下手すると、ずっと最後の方まで残っていることもあるんだけど…
事前に告知をしてしまうと、これを狙って、コアなニボラーがやって来るので…
やっぱり、こういう日は、早めに来るのが鉄則だね。
そうして、席につくと…
三村店主によって、限定の「A」が3個作りされて!
先頭から3番目までのお客さんに出されて!
これが繰り返されて、私のもとにも限定の「A」が着丼!


凶悪そうな色した色のスープをいただくと…
最初に感じられたのは節!?

三村店主がブログに書いていた通り、節のような風味が感じられたので!
そう三村店主に話すと…
あまりいい平子ではなく…
節といっしょの工場で作っているので、節の風味が煮干しに移ったためだと説明してくれたんだけど…
焙乾平子で出汁をとったスープの味わいで!
これは、これでいい♪
なんて、思っていたんだけど…
これは、最初だけの話で…
飲み進めるうちに…
ドバッと出たエグニガな平子に背黒の煮干しのエキスが口の中に充満して!
これはたまりません!
でも、この「たまらない」には2つの意味があって!
普通の人では、エグくて、苦くて、とても飲めない、「たまらない」スープである一方…
エグ味も苦味も煮干しのうま味と考えている煮干しジャンキーには「たまらない」美味しさのスープで♪
それは、恍惚の表情を浮かべながら食べている、2人の、こちらの店のご常連のお客さんの顔を見ていれば、よくわかる(笑)
かく言う私も…
「やっぱり、これだね!」
「こうでなくっちゃ、『伊吹』じゃないよね!」などと思ってしまう(汗)
美味しさという点では、大きく「中華ソバ」には及ばない…
だから、こちらの店に来たら、絶対に「中華ソバ」がおすすめ♪
でも、これが、たまに無性に食べたくなる…
魔性のスープ…
そして、このスープにも、こちらの店では、唯一、これしか使わない!
三河屋製麺謹製の中細ストレートの低加水麺で!

このパッツンパッツンのカタめで歯切れのいい食感の麺で!
この麺は、昼営業の『中華ソバ』にも!
夜営業の『淡麗中華ソバ』にも『濃厚中華ソバ』にも!
そして、このハードコアなスープにも!
煮干しスープだったら、どんな煮干しスープにも合う!
オールマイティーな麺で!
食感は最高だし!
スープと適度に絡んでくれるのもよかったし♪
そして、煮豚は、いつも通り、スープに浸した器に入れられて…
電子レンジでチンしてから出されるので!

温かくて!
味も滲み滲みで!
今日も美味しくいただけたし♪
刻み玉ねぎの甘味が、超ビターな味わいのスープによく合っていてよかったし♪
最後は、めっちゃ苦い!
めっちゃエグいと言いながらも…
スープもすべて飲み干して完食!
ご馳走様でした。
昼の部メニュー
中華ソバ…750円/中濃中華ソバ…750円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…200円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:A

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2016.03.01
麺屋 丈六 ~【mixiコミュ限定】牡蠣の塩つけ麺~
訪問日:2016年3月1日(火)

大阪プチラーメンツアー3軒目は、大阪ミナミの「ウラなんば」にある『麺屋 丈六』へ!
「ウラなんば」とは!?
なんば駅の東側に位置し、北は千日前から南はなんさん通り、東は黒門市場から西は高島屋あたりまでの界隈を指す、今、大阪で一番熱いと言われているエリア!
B級グルメの店も点在していて、飲みだけではなく、ランチ、ディナーも楽しめる!
個性的な店が立ち並び、安くて美味いが当たり前のこの、今や、ミナミ随一のホットスポットへ成長しつつある場所に店を構えたのが…
屋号に店主の名前を冠したこちらの店!
ただし、2010年の12月21日のオープンに当たっては、『中華そば ○丈』でスタート!
昨年の3月1日に屋号を変更して…
今日が、ちょうど1周年の節目の日でもある。
なお、こちらの店は、1月27日に発表された、食べログユーザーの投票をもとに年間ラーメンランキングを決定する「食べログ JAPAN RAMEN AWARD 2016」で全国12位!
大阪1位の栄誉にも輝いた実力店!
そんな「ウラなんば」の路地裏にある店へ、開店15分前の11時15分にやって来ると…
すでに、6人のお客さんが外待ちのベンチに座って、待っていた。
私も、ベンチに座って待つ。
そして、この後、定刻11時30分になると、こちらの店の丈六店主が暖簾を持って店の中から現れて、開店することになるんだけど…
この時点で、10人超のお客さんが待っていて!
私が帰るときには、さらに、お客さんが増えて!
十数人の行列ができていたんだけど…
オープン以来、いつもこんな感じで、根強い人気がある♪

入店して、丈六店主と奥さまのMOMOさんに挨拶して着席!
そして、この後、丈六店主によって、ポールのお客さんから順番にファーストロット7人のお客さんの注文が聞かれていったんだけど…
1番目から6番目までのお客さんの注文は、看板メニューの「中華そば」に「肉増し中華そば」!
また、8番目のお客さんもレギュラーメニューの「和歌山中華そば」を注文!
7番目の私だけが、2月25日から、本日3月1日まで、1日20食限定で提供されている「牡蠣の塩つけ麺」を麺400gで注文したんだけど…
皆さん、普通にデフォルトのメニューを食べに来ていた。
そうして、丈六店主から、最初に断りがあって…
ファーストロットの中で私以外が注文したラーメン類が先に作られて!
その後に作られた「牡蠣の塩つけ麺」が…
「〆に飯割りとスープ割りができます。」
「どちらがいいか、おっしゃってください。」
「飯割りの方がおすすめです♪」という言葉とともに丈六店主から出された。



まずは、中太ストレートの自家製麺を、つけ汁にはつけずに、そのままいただくと…
ふわっと、小麦が香るのがよくて♪
プリップリの弾力のある麺で!
噛むとモチッとした食感もあって!
しなやかなコシも感じられて!
のど越しのよさもあって!
それに、小麦粉のうま味がよく感じられる美味しい麺なのがよかったし♪
丈六店主の打ったつけ麺用の自家製麺をいただくのは、実は、これが初めてだけど…
このまま、麺だけでも、食べ続けられる!
味、食感ともに優れた、クオリティの高い麺♪
次に、麺をつけ汁に潜らせていただくと…
牡蠣!牡蠣!牡蠣!
牡蠣エキスがつけ汁に出ていて!
牡蠣好きにはたまらない味わい♪
スープは、鶏と昆布出汁のうま味の他に、秋刀魚節と思われる節のうま味も感じられたので!
「中華そば」ベースではなく、「秋刀魚醤油」ベースのスープなのかな!?
鶏と昆布と節で出汁を引いたと思われるスープに牡蠣エキスが加わって!
イノシン酸にグルタミン酸、コハク酸のうま味の相乗効果もあって!
また、塩ダレがスープを上手くまとめてくれて!
めっちゃ美味しいし♪
それに、塩清湯スープのサラッとしたつけ汁に中太ストレートの麺をつけて食べるので…
つけ汁に対して、麺が勝ちすぎてしまうかなと思ったのに…
意外にいい感じで絡んでくれて!
美味しくいただくことができた♪
そして、麺を食べ終えたところで、丈六店主に「飯割り」をお願いすると…
奥さまのMOMOさんから、お茶碗一杯のご飯が提供されて!

これをつけ汁にダイブさせれば…
牡蠣雑炊の完成♪

ゴロゴロ入る牡蠣とご飯とコクとうま味いっぱいのつけ汁をいっしょにかっこめば…
これが、また、めちゃめちゃ美味しくて、至福の時…

しかし、麺が美味しかったから、400gあったの麺も、サラッと食べられてしまったし♪
出汁も美味しかったから、雑炊にして最後まで堪能できたし!
天保山時代にいただいたきり…
ずいぶん久しぶりにいただいた「つけ麺」だったけど…
最高でした♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば(東大阪高井田風)…650円/中華そば 大…750円/中華そば 小…550円
肉増し…+150円
和歌山中華そば(豚骨醤油)(数量限定)…800円/秋刀魚醤油(数量限定)…700円
【mixiコミュ限定】牡蠣の塩つけ麺…1000円
味付け半熟玉子…100円
ご飯…200円/どんぶり(チャーシューマヨ高菜)…300円/生玉子ご飯…300円/早寿司(和歌山名産)…150円
瓶ビール(ハートランド)…500円/おつまみ盛り合わせ(内容はその都度)…500円
好み度:牡蠣の塩つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


大阪プチラーメンツアー3軒目は、大阪ミナミの「ウラなんば」にある『麺屋 丈六』へ!
「ウラなんば」とは!?
なんば駅の東側に位置し、北は千日前から南はなんさん通り、東は黒門市場から西は高島屋あたりまでの界隈を指す、今、大阪で一番熱いと言われているエリア!
B級グルメの店も点在していて、飲みだけではなく、ランチ、ディナーも楽しめる!
個性的な店が立ち並び、安くて美味いが当たり前のこの、今や、ミナミ随一のホットスポットへ成長しつつある場所に店を構えたのが…
屋号に店主の名前を冠したこちらの店!
ただし、2010年の12月21日のオープンに当たっては、『中華そば ○丈』でスタート!
昨年の3月1日に屋号を変更して…
今日が、ちょうど1周年の節目の日でもある。
なお、こちらの店は、1月27日に発表された、食べログユーザーの投票をもとに年間ラーメンランキングを決定する「食べログ JAPAN RAMEN AWARD 2016」で全国12位!
大阪1位の栄誉にも輝いた実力店!
そんな「ウラなんば」の路地裏にある店へ、開店15分前の11時15分にやって来ると…
すでに、6人のお客さんが外待ちのベンチに座って、待っていた。
私も、ベンチに座って待つ。
そして、この後、定刻11時30分になると、こちらの店の丈六店主が暖簾を持って店の中から現れて、開店することになるんだけど…
この時点で、10人超のお客さんが待っていて!
私が帰るときには、さらに、お客さんが増えて!
十数人の行列ができていたんだけど…
オープン以来、いつもこんな感じで、根強い人気がある♪

入店して、丈六店主と奥さまのMOMOさんに挨拶して着席!
そして、この後、丈六店主によって、ポールのお客さんから順番にファーストロット7人のお客さんの注文が聞かれていったんだけど…
1番目から6番目までのお客さんの注文は、看板メニューの「中華そば」に「肉増し中華そば」!
また、8番目のお客さんもレギュラーメニューの「和歌山中華そば」を注文!
7番目の私だけが、2月25日から、本日3月1日まで、1日20食限定で提供されている「牡蠣の塩つけ麺」を麺400gで注文したんだけど…
皆さん、普通にデフォルトのメニューを食べに来ていた。
そうして、丈六店主から、最初に断りがあって…
ファーストロットの中で私以外が注文したラーメン類が先に作られて!
その後に作られた「牡蠣の塩つけ麺」が…
「〆に飯割りとスープ割りができます。」
「どちらがいいか、おっしゃってください。」
「飯割りの方がおすすめです♪」という言葉とともに丈六店主から出された。



まずは、中太ストレートの自家製麺を、つけ汁にはつけずに、そのままいただくと…
ふわっと、小麦が香るのがよくて♪
プリップリの弾力のある麺で!
噛むとモチッとした食感もあって!
しなやかなコシも感じられて!
のど越しのよさもあって!
それに、小麦粉のうま味がよく感じられる美味しい麺なのがよかったし♪
丈六店主の打ったつけ麺用の自家製麺をいただくのは、実は、これが初めてだけど…
このまま、麺だけでも、食べ続けられる!
味、食感ともに優れた、クオリティの高い麺♪
次に、麺をつけ汁に潜らせていただくと…
牡蠣!牡蠣!牡蠣!
牡蠣エキスがつけ汁に出ていて!
牡蠣好きにはたまらない味わい♪
スープは、鶏と昆布出汁のうま味の他に、秋刀魚節と思われる節のうま味も感じられたので!
「中華そば」ベースではなく、「秋刀魚醤油」ベースのスープなのかな!?
鶏と昆布と節で出汁を引いたと思われるスープに牡蠣エキスが加わって!
イノシン酸にグルタミン酸、コハク酸のうま味の相乗効果もあって!
また、塩ダレがスープを上手くまとめてくれて!
めっちゃ美味しいし♪
それに、塩清湯スープのサラッとしたつけ汁に中太ストレートの麺をつけて食べるので…
つけ汁に対して、麺が勝ちすぎてしまうかなと思ったのに…
意外にいい感じで絡んでくれて!
美味しくいただくことができた♪
そして、麺を食べ終えたところで、丈六店主に「飯割り」をお願いすると…
奥さまのMOMOさんから、お茶碗一杯のご飯が提供されて!

これをつけ汁にダイブさせれば…
牡蠣雑炊の完成♪

ゴロゴロ入る牡蠣とご飯とコクとうま味いっぱいのつけ汁をいっしょにかっこめば…
これが、また、めちゃめちゃ美味しくて、至福の時…

しかし、麺が美味しかったから、400gあったの麺も、サラッと食べられてしまったし♪
出汁も美味しかったから、雑炊にして最後まで堪能できたし!
天保山時代にいただいたきり…
ずいぶん久しぶりにいただいた「つけ麺」だったけど…
最高でした♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば(東大阪高井田風)…650円/中華そば 大…750円/中華そば 小…550円
肉増し…+150円
和歌山中華そば(豚骨醤油)(数量限定)…800円/秋刀魚醤油(数量限定)…700円
【mixiコミュ限定】牡蠣の塩つけ麺…1000円
味付け半熟玉子…100円
ご飯…200円/どんぶり(チャーシューマヨ高菜)…300円/生玉子ご飯…300円/早寿司(和歌山名産)…150円
瓶ビール(ハートランド)…500円/おつまみ盛り合わせ(内容はその都度)…500円
関連ランキング:ラーメン | 難波駅(南海)、近鉄日本橋駅、日本橋駅
好み度:牡蠣の塩つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
