fc2ブログ
訪問日:2016年1月31日(日)

中華ソバ 伊吹【九八】-1

本日、一杯目に『麺庵 小島流』で絶品の「鴨と鯛干しの清湯」をいただいて!
次に向かったのが『中華ソバ 伊吹』!


せっかく、近くまで来たので、煮干しを補給しておこうと思って(笑)
『麺庵 小島流』のある板橋本町駅から2駅先の志村坂上駅まで、都営三田線で移動!

その間に、今日は、どんな限定をやっているのか
スマホで、三村店主のブログを見に行ってみると

昼の部

中華ソバ 煮干度 ノーマル

今日の限定は中濃中華ソバです。新物の背黒とその他で作りました。

そして限定2 純濁りソバ。

淡麗の仕込み始めちゃってて夜がダメになってしまったので作り替えてみました。淡麗を強火でガンガン炊いてぶったたきまくって作ったスープです。

これ作っててブログ更新遅れましたm(__)m

それと本日全体杯数が多いので売り切れない限り三時まで営業します

中華ソバ 55 中濃 17 濁り15


「夜がダメになってしまった」と三村店主が書いているのは
どうやら、チャーシューを分厚く切って、出しまくっていたら、肉がなくなってしまって

今日の夜営業ができなくなってしまったようだけど(汗)
しかし、本当、こちらの店のサービスのよさには、いつも驚かされる(滝汗)

でも、夜営業用に用意していた「淡麗中華ソバ」のスープを強火で炊き直したという
わけのわからない「純濁りソバ」なるものがあるので

もし、ありつければラッキー!
ダメなら、最近、進境著しい「中華ソバ」を、食べればいいと思いながら、店主のブログのタイトルにもなっている志村坂上の坂下にある店へ、13時13分にやって来ると


こんな時間にもかかわらず、22人もの大行列ができていたんだけど
まあ、今日は、日曜日だから、仕方ないか

中華ソバ 伊吹【九八】-2

そうして、最後尾に並んで、待つものの
今日は進行が遅くて

結局、1時間ジャスト待っての入店!
厨房の三村店主に


「食べログ全国32位おめでとうございます。」と言うと…
憮然として

「全国6位なのに、おかしいっす…」
「それに、清乃が1位じゃないのもおかしいっす。」と不満を隠せない三村店主


「でも、『中華蕎麦 とみ田』が42位、ミシュラン一つ星の『Japanese Soba Noodle 蔦』が50位ですよ!」
「32位は、立派なもんだと思います!」
と言ったんだけど…

確かに、食べログの現在の全国ラーメンランキングで、6位にいた店の評価からすると
「食べログ JAPAN RAMEN AWARD 2016」の評価は、ちょっと低いような気もしたけど

でも、TOP50に入っていることが、スゴいことだし!
胸を張っていいと思う♪


そうして、券売機に向かったところ
本日限定の「中濃中華ソバ」に「純濁りソバ」も売り切れていて

中華ソバ 伊吹【九八】-3中華ソバ 伊吹【九八】-4

「中華ソバ」の食券に、トッピングの味玉の食券を買ったんだけど
券売機の下の方に、フランス語の読めない案内があって!

鶏チャーシューのボタンを押すよう指示されていたので
よく、わからなかったけど

これは、たぶん、元・フレンチの料理人であり、今は、こちらの店のスーパー助手であるしょーくんが作ったスペシャリテの鶏チャーシューだろうと予測して!
こちらのボタンもポチリ!


そうして席が空いて
食券をカウンターの上に置いて、着席すると

食券を回収しにきたしょーくんから
「あれ、烏賊煮干しトッピングですか!?」

「フランス語でそう書いてあったでしょ!?」
烏賊煮干しが苦手な私をおちょくって、そんなことを言うので


「いや、プレ(poulet)って鶏でしょう!?」と返しておいたけど(笑)
ラーメン屋でフランス語のメニュー説明を見たのなんて初めてだよ!

中華ソバ 伊吹【九八】-5

名前通りの、濁った泥水のような(汗)
お世辞にも美味しそうには見えないスープをいただくと

煮干しのうま味がギュウッと凝縮されたスープで!
めちゃめちゃ美味しい♪


元々は、今夜、出す予定だった「淡麗中華ソバ」用のスープだったので!
伊予煮干しだとか、愛媛特選いりこだとかの高級な白口煮干しに、鯵煮干しを加えた煮干し構成のスープだと思われるけど


どの煮干しがどんな味を出しているとかじゃなくて!
煮干しのうま味がハンパなくて!


この超濃厚な煮干し清湯スープのラーメンは
煮干しスープの「フェニックス」!

なお、「フェニックス」といっても、わからない方がいらっしゃるので、解説させてもらうと
過去に東京・新小岩の『麺屋 一燈』に、大阪・大東市にある『麺や 而今』が、周年記念限定として、採算度外視で、大量の名古屋コーチンを使って炊いた超濃厚鶏清湯スープのラーメンのことで!

地鶏を使う量もハンパないけど、うま味もハンパない!
史上最高・最強の鶏清湯スープのラーメン♪


ただ、売れば売るほど赤字が増す
味もプレミアムだけど、コストも超プレミアムなラーメンなので(汗)

今は、『麺屋 一燈』では提供されなくなってしまった
伝説のラーメン!

それを、今日は、三村店主がやってしまった!
それくらいのプレミアムな超濃厚煮干し清湯スープのラーメンだったと思う♪


そして、この超濃厚煮干し清湯スープに合わせられた麺は、こちらの店では、唯一、これしか使わない
三河屋製麺の中細ストレート麺で!

中華ソバ 伊吹【九八】-10

そうして、注文が三村店主に告げられると
「濁り、食べてもらえませんか!?」

そう三村店主から申し出があったので
「売り切れたんじゃないんですか?」と聞くと…

営業直前まで、スープを炊いていて、だいたい、そんなもんかなと思って15食で券売機をセットしたらしいんだけど
もう少し、スープがあったようで(汗)

さらに、このラーメンは
「西(大泉)時代に、イチエさんに食べてもらって、清湯煮干し最強って、書いてもらったスープっす!」なんて言うものだから…

食べたかったのに、食べられなかった人には、申し訳ないとは思ったけど
お願いすることにした。

そうして、入店してから14分!
並び始めからは1時間14分が経過して、ようやく着丼した「純濁りソバ」!


中華ソバ 伊吹【九八】-6中華ソバ 伊吹【九八】-7

名前通りの、濁った泥水のような(汗)
お世辞にも美味しそうには見えないスープをいただくと

中華ソバ 伊吹【九八】-8

煮干しのうま味がギュウッと凝縮されたスープで!
めちゃめちゃ美味しい♪


元々は、今夜、出す予定だった「淡麗中華ソバ」用のスープだったので!
伊予煮干しだとか、愛媛特選いりこだとかの高級な白口煮干しに、鯵煮干しを加えた煮干し構成のスープだと思われるけど


どの煮干しがどんな味を出しているとかじゃなくて!
煮干しのうま味がハンパなくて!


この超濃厚な煮干し清湯スープのラーメンは
煮干しスープの「フェニックス」!

なお、「フェニックス」といっても、わからない方がいらっしゃるので、解説させてもらうと
過去に東京・新小岩の『麺屋 一燈』に、大阪・大東市にある『麺や 而今』が、周年記念限定として、採算度外視で、大量の名古屋コーチンを使って炊いた超濃厚鶏清湯スープのラーメンのことで!

地鶏を使う量もハンパないけど、うま味もハンパない!
史上最高・最強の鶏清湯スープのラーメン♪


ただ、売れば売るほど赤字が増す
味もプレミアムだけど、コストも超プレミアムなラーメンなので(汗)

今は、『麺屋 一燈』では提供されなくなってしまった
伝説のラーメン!

それを、今日は、三村店主がやってしまった!
それくらいのプレミアムな超濃厚煮干し清湯スープのラーメンだったと思う♪


そして、この超濃厚煮干し清湯スープに合わせられた麺は、こちらの店では、唯一、これしか使わない…
三河屋製麺の中細ストレート麺で!

中華ソバ 伊吹【九八】-9

いつものように、麺投入から、きっちり50秒で上げられたら麺は、ザクッとしたカタめの食感の!
パツッと歯切れのいい、煮干しスープのラーメンには定番の低加水麺で!


食感が最高だし!
スープとの相性もバツグン♪


具は、いつもの分厚い煮豚と粗微塵切りされた玉ねぎの他に
味玉と焼き目の付けられたミートローフ!?

そして、このしょーくん作のミートローフは
焼いてあるので、外はパリッ!

中はふわっとした食感に仕上げられていて!
香辛料による味付けもよかったし♪


味玉は、本当、こちらの店の味玉だけはトッピングしてしまう味わい深い逸品で!
今日の味玉も美味しかった♪


そして、薄くスライスしたら、何枚取れるだろういう煮豚は!
提供される寸前にスープに浸して、レンジでチンしてから出してくれるので!


温かいのがいいし!
味が滲み滲みで、今日のチャーシューもめっちゃ美味しかった


中華ソバ 伊吹【九八】-10

しかし、チャーシューを厚切りしすぎて営業できないなんて
チャーシューの厚みが売りではなく、スープが売りの店なんだから!

というか、スープにお金が掛かっているのだから
チャーシューは、普通で十分です!

でも、今日は、「純濁りソバ」を食べることができて、本当、よかった♪
いくら、めちゃくちゃする三村店主でも、こんなスープは、よほどのことがない限りは作らないだろうし
(笑)

堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。

中華ソバ 伊吹【九八】-11

昼の部メニュー
中華ソバ…700円/中濃中華ソバ…750円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円

和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円

和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円


中華ソバ 伊吹

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:純濁りソバstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2016年1月31日(日)

麺庵 小島流【参】-1

本日のランチは、久しぶりの訪問になる『麺庵 小島流』で、限定の「鴨と鯛干の清湯」!

麺庵 小島流
@atsu_kojima

おはようございます。
本日昼の部
12:00〜14:30
にて営業致します。
1/31の限定
"鴨と鯛干の清湯"
限定20食 ¥1000


麺庵 小島流【参】-10麺庵 小島流【参】-11

2016年1月31日 - 10:29am

たまたま、Twitterを見たら
こんな限定をやると、こちらの店の小島店主が20数分前にツイートしていて!

丸の鴨と鯛干しの、こんな画像を見て!
めっちゃ食べたくなった!


そこで、店のある都営三田線の板橋本町駅で下車して!
12時開店の店の前へやって来たのは、すでに開店を10分が経過した時刻。


開店時間までに来れば、どうにか限定は食べられるはずと思ってやって来たんだけど
電車の乗り継ぎが悪くて10分ほど遅れてしまった。

しかし、店の前では2人のお客さんが順番待ちをしているだけで!
これで、限定ゲット!


麺庵 小島流【参】-2

というのも、店内は、確か8席だったはずで!
だから、全員が限定を食べたとしても、20食用意された限定は食べられる♪


ただ、なぜか、なかなか、お客さんが出てこなくて
15分ほど経過すると

手持ちぶたさにしていたスタッフの人が、店の中から出てきて!
先頭のお客さんからオーダーを取り始めたんだけど


「限定!」とお客さんが注文を告げると
「醤油と塩がありますけど、どちらになさいますか?」と聞かれて…

「醤油!」と答えると…
2番目のお客さんも限定の醤油を注文!

そうして、私の番になって
逆にこちらから

「醤油と塩では、どちらがおすすめですか?」と質問すると…
「そうですね…」

「醤油のお客さまの方が多いようです。」と答えて…
さらに…

「私も試食しましたけど、醤油の方が好きです。」なんて言うので…
これで、注文は限定の「醤油」に決まり!

すろと、私の後ろに1人、お客さんは並んでいたのに
スタッフの人は、私まで注文を取って、再び、店の中へと戻っていってしまった。

この後、12時29分に入店。
席につくと、4分後には、ニット帽を被った小島店主によって3個作りされていた、本日限定の「鴨と鯛干の清湯(醤油)」の1つが出されたんたけど!


麺庵 小島流【参】-3麺庵 小島流【参】-4

供された限定ラーメンは、ハット(帽子)を逆さまにしたような丼に入れられて登場!
しかも、写真ではわかりづらいけど、この丼がスゴく大きいのが特徴!


麺庵 小島流【参】-5

以前は、ラーメン丼をスパッと斜めにカットしたような形状の丼での提供だったのに
丼、変えたのかな!?

どちらも、デザインされた丼でいいとは思うけど!
デッドにスープを飲みにくいという欠点が共通点
(笑)

でも、鶏むね肉と豚肩ロース肉の真空低温調理されたレアチャーシューが丼の縁に添えられて!
穂先メンマに細かくカットされたカイワレ、白髪ネギ、糸唐辛子がトッピングされたラーメンは


シンプルながら、彩りがよくて!
盛りつけもキレイ!


さっそく、スープをいただくと!
まず、香り立つ生醤油のフレーバーがたまらなくよくて♪


鴨出汁のじんわりとしたやさしい甘みのあるうま味に!
鯛干し出汁のほんのりとした上品ななうま味が感じられるスープで!


無添加、無化調のスープは、まったく雑味のないピュアな味わいのスープなのもよくて!
めっちゃ美味しい♪


しかし、昨年の8月に1周年を迎えて以降、意欲的に限定を出し続けている小島店主!
「限定 オマール海老とムール貝のバターソースde和えそば」2500円!


「フォアグラムースの和えそば」1500円!
「白子ムースと白海老素揚げの海鮮彩和えそば」2000円!


高級食材を使って、普通のラーメン屋さんが作らないであろう創作和えそばを創ってきた元イタリアンシェフ!
ただ、もう一つ、惹かれなかったんだよね


「和えそば」自体に、そう強く魅力を感じないというのもあったし!
それに、高級食材を使っているので、価格が高くなるのは仕方ないとは思うけど


B級グルメのラーメンは、せいぜい1000円止まりと思っているので!
足が向かないところもあった。


今日のラーメンも1000円ということで
限度額ギリギリではあったけど

帰り際に小島店主に
「鴨一匹の画像があって、美味しそうだったので、食べに来ました。」と話し…

「でも、むね肉やロース肉は、コンフィして、チャーシューとして出すのかと思ったのに?」と聞くと…
「いや、今回は、いい出汁をとりたかったので、丸のまま、すべてスープに使いました。」と言う!

鴨一羽に鯛煮干しをふんだんに使って、とったスープは20杯。
原価からすれば、1000円は仕方ないだろうし!


それに、この絶品の味わいのスープなら!
十分に1000円払う価値のあるスープだと思ったし♪


イタリアンの創作まぜそばには、あまり興味はないけど
こんな美味しい和出汁のラーメンを作ってくれるなら、また、食べてみたい♪

なお、この鴨感のあるうま味出汁のスープに合わせられていた麺は、たぶん、以前にも食べたことのある、こちらの店のレギュラーメニューのラーメンに使われている三河屋製麺の中細ストレート麺で
スルスルと啜り心地のよい中加水の麺は、スープとも無難に合っているとは思うけど

麺庵 小島流【参】-6

できれば、全粒粉が配合された同じ三河屋製麺の!
日本蕎麦的なつるつるとした食感の麺で食べてみたかったかな


トッピングされた鶏ムネ肉と豚肩ロース肉の2種類の真空低温調理されたレアチャーシューは、以前に小島店主に説明を受けた
ソミュール液を使わずに、白醤油に昆布等の和出汁に漬け込んでからコンフィして、65度で温度管理しながら、長時間かけて作られたものだと思われるけど!

麺庵 小島流【参】-7

どちらのチャーシューも、しっとりとした食感なのがよくて!
味も絶品のレアチャーシューでよかった♪


それに、やや、カタめに感じられる独特の食感の穂先メンマも健在でよかったし♪
スープが、何しろ美味しいので!


もちろん、最後の一滴まで、惜しむように飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

麺庵 小島流【参】-8麺庵 小島流【参】-9

メニュー:‹麺›
鶏清湯 醤油ら~めん…700円/鶏清湯 塩ら~めん…700円
鶏清湯 背脂醤油ら~めん…700円/鶏清湯 背脂塩ら~めん…700円

鶏白湯ら~めん(不定販売)…800円/鶏白湯つけ麺(不定販売)…750円
焼きアゴと鶏の清湯【極】(1日15杯)…900円

ねぎ油そば(醤油/塩)…650円
各大盛り…100円

半ら~めん(鶏清湯系 醤油・塩のみ)…600円

【本日(1月31日)の限定】鴨と鯛干の清湯(醤油/塩)…1000円

‹トッピング›
味玉…100円/ねぎ…100円/小ねぎ…100円/焼き海苔…100円/岩海苔…100円/焼き豚&鶏ハム…350円/特製トッピング(焼き豚・鶏ハム・味玉・焼き海苔)…350円

‹飯›
ライス…100円/小ライス…50円/炙り焼豚丼(醤油/塩)…350円/海苔玉丼…300円


小島流

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 板橋本町駅板橋区役所前駅



好み度:鴨と鯛干の清湯(醤油)star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年1月29日(金)

煮干しそば 流。【弐】-1

本日のランチは、東京の十条に、2014年11月13日にオープンした煮干しそば 流。で、『雨ニモマケズ』、『Noodle Maker 貴』との3店コラボラーメンの「十条そば」!

これは、十条に、ほぼ、同時期にオープンした『Noodle Maker 貴』、『雨ニモマケズ』、『煮干しそば 流。』の同期のラーメン店3店がコラボして一杯のラーメンを作るという企画で!
先々週の1月15日から『Noodle Maker 貴』を皮きりに、翌週は『雨ニモマケズ』!


今週は『煮干しそば 流。』の順で、金土日の週末の3日間!
それぞれの店で、3店コラボの違った味わいのラーメンが食べられる。


煮干しそば 流。【弐】-2

本来はライバル店になるはずのラーメン店同士が、こうしてコラボするというのも珍しいし!
面白そうな企画だったので、第1週目の『Noodle Maker 貴』に食べにいった。


『雨マケ』の味噌に、『流。』の自家製麺を合わせて
『貴』の魚介スープを合わせたという、清湯スープの味噌ラーメンは、出汁感のある美味しいラーメンで♪

途中で、辛味を加えて味変させるアイデアもよかった♪
だから、翌週の『雨マケ』のコラボラーメンも食べようかと思ったんだけど


諸事情により伺えずに
一週スキップして、本日の訪問になった。

なお、こちらの「流」と書いて「ル」と読ませる店には、一度、店がオープンする一日前に一度、伺っている。
「アブラ煮干しそば」という名の背脂煮干しラーメンをいただいた。


豚骨清湯に煮干しを重ねたスープに背脂を浮かべて!
ウェーブがかった中太平打ちの自家製麺を合わせたラーメンは


突き抜けた味わいではないけど、しみじみと美味しいスープのラーメンで!
もっちりとした食感の麺が絡んで美味しくいただけた♪


ただ、背脂は、ちょっと、オイリーに感じられたので、要らなかったかな
だから、次回は、背脂抜きの、普通の「煮干しそば」を食べようとは思っていたし!

こちらの店を訪問した麺友の評価がスゴく高かったので!
もう一度、行きたいとは思っていたんだけど


他にも、行きたい店が多過ぎて
その後は、訪問できないまま時が過ぎた

そうして、二週間ぶりにやって来た十条駅!
今日は、いつもとは違って、赤羽から埼京線に乗ってきたので、駅の反対側の南口で下車。


電車を降りると
ホームの窓から店が見える。

煮干しそば 流。【弐】-3煮干しそば 流。【弐】-4

こちらの店は、それだけ、駅に近接した場所にある店なんだけど
ただ、狭い路地にあって

普通は、ここは歩かないでしょ!
という場所にある。


改札を出たら、赤羽方面に戻るようにして道を歩くと正面に民家があって!
道は、その家の右側を少しカーブして延びている。


しかし、道なりにそちらに行ってはいけない。
その目印となる家の左側


煮干しそば 流。【弐】-5

知らない人は、そこに通路があるなんてわからない
狭い路地があって

この駅のすぐ脇にある狭い通路沿いにあるのが、こちらの店!
だから、駅からはめっちゃ近いんだけど、フリでやって来るお客さんは、まず、いない


煮干しそば 流。【弐】-6煮干しそば 流。【弐】-7

そんな店へとやって来たのは、午後の2時20分になる時刻。
午前中の予定が押してしまって、到着がかなり遅れてしまった


だから、もしかすると、もうコラボラーメンは売り切れているかもしれない
でも、その場合は、デフォルトの「煮干しそば」を食べればいいと思いながら来たので、ノープロブレムだったんだけど

安心してください、ありますよ
という感じで、残ってくれていた♪


煮干しそば 流。【弐】-8

そこで、券売機に千円札を差し込んで、「十条そば」800円と「肉めし」150円の食券を買ったんだけど
これでも、お釣りが50円リターンしてきた!

もし、これで、「煮干しそば」を食べていたとしたら
「煮干しそば」は、690円なので、「肉めし」150円と合わせても840円!

普通だったら、千円オーバーになっても不思議じゃないのに
コスパ高いよね♪

店の左手前にある製麺室の横を通って店の奥へと入っていくと
「お好きな席にお座りください。」

背の高い、イケメンの手塚店主からそう言われて
席について

「35食には増やされていたけど、遅くなっちゃたので微妙だなと思いながら来たんですけど、残ってくれててよかったです。」と言うと…
「実は、売り切れないように、スープはもっと増やしました。」

「今日は、開店から、限定ばりが出て、もう、煮干しそばの作り方、忘れちゃいました。」
笑顔でジョークを飛ばす手塚店主
(笑)

厨房には、今日も確かめるのを忘れてしまったけど
この手塚店主の他に、奥さまと思われる美人の方が居らして♪

そして、この美男美女のカップルの居る厨房を囲むように配置されたL型カウンター8席の席には、こんな遅い時間にもかかわらず、6人のお客さんが座っていたんだけど!
すっかり、人気が定着しているみたいだね♪


そうして、ラーメンが出きるのを待っていると
美人の奥さまがバーナーを手にして

ファイアー!
チャーシューを炙り始めたようで、肉の焼けるいい香りが漂ってきて、食欲をそそる♪


そうして、まず先に、奥さまによって2個作りされた「肉めし」が、隣に座っていた先客のお客さんと私に出されて!
ついで、イケメンの手塚店主によって2個作り作されたラーメンのうち
… 

「煮干しそば」が先客に出されて!
3店コラボラーメンの「十条そば」が私に出された。


煮干しそば 流。【弐】-9
煮干しそば 流。【弐】-10煮干しそば 流。【弐】-11

豚肉の部位違いの煮豚が2種類とメンマに、針金のように細切りされたネギと
やはり、細切りにカットされたなるとに柚子皮が載せられたラーメン!

まずは、『雨マケ』の秋刀魚節が使われた塩ダレに、『貴』の鶏清湯スープ!
これに、『流。』の煮干しスープを合わせたという塩スープをいただくと


煮干しそば 流。【弐】-12

鶏のうま味に煮干しのうま味を感じる鶏清湯煮干しの塩スープで!
塩ダレには、白醤油も使われているのか
!?

まったりとした、まろやかでコクのある味わいが口の中に広がるスープで
柚子皮由来なのか、スープからは爽やかさも感じられるのもよかったし!

やや、おとなしいようにも感じられたけど
なかなか美味しいスープに仕上がっていたと思う♪

しかし、他店の塩ダレに、他店のスープと合わせて、これだけ美味しいスープが、いとも簡単にできるものなのか!?
手塚店主に疑問を投げかけると

「大変でした…」
「最初は、貴のスープにうちの煮干しスープを合わせたら、味がバラバラで、これじゃダメだと思いました。」


「それで、塩ダレにあるものを加えて!」
「スープには、煮干しはなんぼでもあるので、煮干しを足して、何とか仕上げました。」


なんて話しをしてくれたけど
やはり、そんな簡単なものじゃないということが、よくわかった。

なお、麺は、以前にいただいた『流。』の自家製麺で!
ウェーブがかった平打ちの中太麺は、以前に比べて、もっと、もちもち感のある食感の麺に仕上げられていて!


煮干しそば 流。【弐】-13

小麦粉のうま味も強く感じられる美味しい麺で!
スープとの絡みも悪くはない。


そして
「昨日は、ずっと、ネギを切ってました。」と手塚店主が話していた超細切りのネギは、何と手切り(驚)

機械でカットしたものだとばかり思っていたのに
これにはマジで驚かされたけど

このネギのシャキシャキとした食感がよかったし!
スープとも合う♪


そして、煮豚のチャーシューも、以前とは違って、しっかり脂の落とされていて!
肉のうま味を感じる美味しいチャーシューでよかったし♪


煮干しそば 流。【弐】-14

そして、サイドメニューの「肉めし」は
サイコロ状にカットされたチャーシューが香ばしくて!

煮干しそば 流。【弐】-15

味付けがとてもよくて!
めっちゃ美味しい♪


それに、チャーシューの量も多いし!
ご飯の量も含めて、それなりのボリュームもあって!


これで150円は、あり得ない、リーズナブルすぎる価格設定の逸品で!
これは、食べるしかないでしょ!


というわけで、ラーメンも「肉めし」もキレイにすべて完食したんだけど
こちらの店は、麺の量も並盛で170gと多いので、お腹いっぱい!

そうして、食べ終えたところで、製麺室から出てきたスタッフの人から
「あれっ?イチエさん!」と声を掛けられたんだけど…

どこかでお会いしたかな(汗)
すると、向こうから

「花のれんでお会いしてます!」と言ってくれて!
「あっ!ほん田の人だ!」と思い出したんだけど!

あのときは、『生粋 花のれん』にヘルプて入っていて!
今は、こちらで、製麺をしているようだった!


何れは独立するんだろうけど!
ガンバってください♪


しかし、この3店コラボの「十条そば」は
いつもの『流。』のスープとは、まったく違う味わいの『流。』のスープを味わうことができるので!

限定マニアの方だけではなく!
『流。』の「煮干しそば」が好きな人にも食べていただきたい一品!


今度は、デフォを食べに来ます。
ご馳走さまでした。

煮干しそば 流。【弐】-16

メニュー:煮干そば…690円/味玉煮干そば…790円/チャーシュー煮干そば…940円/特製煮干そば…980円
アブラ煮干そば…740円/味玉煮干そば…840円/チャーシュー煮干そば…990円/特製煮干そば…1030円
麺大盛り…100円

油そば…640円

つけそば(小)…700円/つけそば(中)…750円/つけそば(大)…800円
アブラつけそば(小)…750円/アブラつけそば(中)…800円/アブラつけそば(大)…850円
特製つけそば(小)…990円/特製つけそば(中)…1040円/特製つけそば(大)…1090円

トッピング

味玉…100円/メンマ…100円/のり…100円/チャーシュー…250円/生玉子…50円

【1月29、30、31日限定】十条ヌードル…800円

煮干そば 流。

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 十条駅東十条駅



好み度:十条そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年1月28日(木)

濃麺 海月【弐】-1

本日のランチは東千葉の濃麺 海月で!

進化した北村店主の「煮干濃麺HV」に!
未食の純煮干し清湯スープの「にぼしらーめん」を食べるため♪


総武快速電車に乗って、千葉駅まで!
最寄り駅は、東千葉駅で、駅から店までは徒歩1分!


でも、千葉駅から銚子駅に向かう総武本線に乗り換えなければならないし
本数も少ないので

千葉駅から、ほぼ1駅分、歩いて行くことにしたんだけど
それでも、千葉駅から東千葉駅に向かって、線路沿いを線路を左に見ながら歩いて行くと、徒歩8分ほどで行けるので、たいしたことはない。

しかし、今日は、久々に行ったこともあって、駅の出口を間違えて、線路を隔てた逆側の道に出てしまい(汗)
その道を、線路を右に見ながら歩いてきたところ

結局、線路を渡れずに
東千葉駅を過ぎた陸橋を渡って、何とか、店にはたどり着くことはできたんだけど

大きく時間をロスしてしまって
店の前にやって来たのは、すでに、お昼の12時を少し回った時刻

すると、学生さんを中心に12人もの行列ができていたんだけど
以前は、待たずに、すっと入れた店だった。

でも、今では、平日でも行列ができているとは聞いてはいたし
このお昼の書き入れ時に来たのでは、仕方ないよね(汗)

でも、結局、この日は、並んで待つ間も
食べ終わって店を出てきたときも

ずっと、12人ほどの行列ができていて
すっかり、人気店の仲間入りをしていることがわかった♪

なお、行列の最後尾につくと
すぐに、スタッフの人が店の中から出てきて

「先に券売機で食券をお買い求めください。」と言われて
店を入って、すぐ、右にある小型の券売機で、「煮干濃麺HV」と「にぼしらーめん」の食券を買って!

濃麺 海月【弐】-2

スタッフの人に渡すと
「どちらを先に出しましょうか?」と言われて…

「にぼしらーめんを先にお願いします。」と答えて!
再び、外に出て、待つ。

そうして、それからは、23分ほど待って、店内へ!
そして、北村店主と挨拶を交わしてからは4分ほどで、「にぼしらーめん」と対面することができたんだけど


12人も待っていて!
しかも、メニューは、3種類の異なるスープのラーメンにつけ麺まであって!


それを、北村店主が1人で作っているというのに
27分待ちで出てくるのは、めっちゃ早い!

「ごめんなさい。」
「最初にそう言っておきます。」


そう言いながら、頭を下げて、自信なさげに供された「にぼしらーめん」は
その言葉とは裏腹に美味しそう♪

濃麺 海月【弐】-3濃麺 海月【弐】-4

さらに
「八戸青口と鯵のスープですけど、あさりも入れときました。」

「それと、本当は白背4種のスープの予定でした。」
「濃麺とにぼしらーめんと煮干し入れ間違いました。」


そう話して、ケラケラと笑う北村店主!
まあ、でも、この人の言うことは、どこまでが本当なのかはわからないので
(笑)

とりあえず、琥珀色したスープをいただくと
煮干しがグッとくるスープで!

濃麺 海月【弐】-5

大量の煮干しを使って出汁をとったと思われる清湯スープは、スープ自体は淡麗なのに、煮干しが濃い!
濃厚清湯煮干しのスープだった!


そして、八戸青口の出汁のうま味がよく出ていて♪
鯵煮干しによる甘味も出ていて!


えぐ味のあるスープだという情報だったけど
えぐ味や苦味は、ほぼ、感じられずに

感じられるのは、煮干しのうま味だけ♪
それと、あさりのうま味も昆布のうま味も感じられたけど、あくまで、主役は煮干しで!


煮干しがいい出汁出してて!
めっちゃ美味しい♪


そして、このスープに絡む麺は、村上朝日製麺の中細ストレート麺で!
昨日、発表された「食べログ JAPAN RAMEN AWARD 2016」で、全国11位にランクされた東京・入谷にある『麺処 晴』で使われている麺と同じと思われるけど


濃麺 海月【弐】-6

『麺処 晴』の大城店主が製麺所と話して作り上げた麺は、煮干しスープとの相性はバツグン!
煮干しスープには、これしかないザクパツな食感の低加水麺で!


のど越しのよさもあって!
煮干しのうま味いっぱいのスープをいっぱい持ってきてくれたのもよかったし♪


トッピングされた豚肩ロース肉の炙りチャーシューは、真空低温調理したものレアチャーシューを、ラーメンを提供する直前に七輪で炙ったものが載せられていて!
まず、めっちゃ香ばしいのが最高♪


それに、大判で!
ガブッといくと


少し歯応えのあるチャーシューだったけど
でも、肉のジューシーなうま味がジュワっと滲み出てくる美味しいチャーシューでよかったし♪

濃厚スープが得意な北村店主が、これほど美味しい清湯煮干しスープのラーメンを作ってくるとは
失礼ながら、思ってもいなかった(汗)

周りを見回しても、私以外に「にぼしらーめん」を食べているお客さんはいなかったけど
これは、ニボラーだったら必食の一杯だと思う!

続いて、「にぼしらーめん」を半分ほどいただいたところで、北村店主にお願いして作ってもらった「煮干濃麺HV」は
「にぼしらーめん」の最後に残ったスープを飲み終わる絶妙のタイミングでタイムラグなく着丼!

濃麺 海月【弐】-7濃麺 海月【弐】-8

スープの色を見ただけで、ヤバそうな
かなり煮干しがヘビーそうなスープ

レンゲを差し込んで
スープをいただくと

濃麺 海月【弐】-9

エグニガ!エグニガ!エグニガ!
見た目だけではなく、飲んでもヤバいスープだった(汗)

「今日の煮干濃麺は産地の違う白口4種で炊いています。」と北村店主がTwitterでツイートしていたスープは
どこの産地の白背かいりこか!?

なんて、推測するような
そんな使い方や作り方じゃない!

先ほどの「にぼしらーめん」は、八戸青口の背黒のうま味がよくわかるスープで!
今、背黒だったら、氷見か八戸産の煮干しが、やっぱ、一番、いい出汁出してくれるよね♪


なんて考えられたのに
これは、それどころか、白口煮干しなのかどうかすらわからない

ただ、大量の煮干しを頭も腸もとらずに、潰して使って!
煮干しのエキスがドバッと出たスープは


煮干しのうま味も出ているけど!
えぐ味に苦味もドバッと出ていて!


これは、『中華ソバ 伊吹』アルファベットクラスのエグニガさ!
北村店主も、連合会入りして、病に罹ってしまったかな
(滝汗)

しかし、病に罹る前の北村店主のラーメンは、良くも悪くも、煮干しのうま味も鶏のうま味も感じられた濃厚鶏白湯煮干しスープのラーメンだった。
だから、一般の人でも、ギリギリ食べられるレベルだったけど


これは、決して、一般のお客さんが食べてはいけない
コアなニボラーのためのラーメンに変容していた。

でも、こんなに煮干しがヘビーなハードコア系のラーメンが千葉で食べられるというのは、コアなニボラーにとっては朗報!
しかも、今日の北村店主のTwitterのツイートによれば、これが40杯もあるということで!


東京の志村坂上の坂下にある店のように、開店の1時間30分前から、寒い中、10番目で待って
1時間後に発表されたハードコア系の提供数量が10杯!

開店して、結局、前に並んだ全員の注文がハードコア系で!
何とかギリギリで食べることはできたものの、もう少し遅かったらアウト!


なんてこともなく!
たぶん、昼の営業時間内であれば、よほどのことがない限りは残っていると思われるので♪


そして、この煮干しが超ヘビーなスープに合わせられた麺は、先ほどと同じ、村上朝日製麺の中細ストレートの低加水麺で!
しかし、食べると


濃麺 海月【弐】-10

先ほどに比べて、さらにカタくて、パツンという歯切れのよさもあって!
北村店主に聞き忘れてけど


「にぼしらーめん」と「煮干濃麺HV」では、麺の茹で時間を変えているんじゃないかと思われる。
でも、これはいい♪


個人的には、淡麗な清湯煮干しスープには、芯までしっかりと茹でられた麺の方が好みだし、相性はいいと思っている♪
でも、鶏白湯ベースの濃厚な煮干しスープには、やっぱり、パッツンパッツンのアルデンテに茹でられた麺がいいと思うので!


なお、トッピングされた具で光っていたのは、岩海苔と玉ねぎ!
岩海苔は、最初は、先ほど食べた「にぼしらーめん」に入れるべきで!


なぜ、「にぼしらーめん」が板海苔なのに、この「煮干濃麺HV」が岩海苔なのかな!?
反対なんじゃない!?

と思ったくらいだったけど
岩海苔の磯の香が、意外に、この超濃厚な煮干しスープと合う♪

そして、荒微塵切りの玉ネギが!
超ビターなスープに、甘味と爽やさをもたらしてくれたのが、とても、よかったし♪


それと、2種のチャーシューが、どちらも美味しくて♪
豚肩ロース肉の炙りレアチャーは、先ほどの「にぼしらーめん」に載せられていたもの同様で風味が最高♪


濃麺 海月【弐】-11

そして、なぜか、先ほどはなかった鶏ムネ肉の真空低温調理されたレアチャーシューが絶品で!
しっとりとした食感にジューシーな肉のうま味の他に


香草で味付けられた味わいがあって!
めっちゃ美味しかったので!


「この鶏チャーシューは、和海超えしてますね!」
北村店主が先週訪問していた、兵庫県にある「食べログ JAPAN RAMEN AWARD 2016」で6位に入ったラーメン店を引き合いに出してに言うと

「あ、それですか、マルエツで買ってきました。」
そう言って笑う北村店主!


あ、もちろん、ジョーク(汗)
照れ隠しもあったのかもしれないけど、彼は、基本、まともには答えない人なので(笑)

しかし、煮干しのうま味を引き出した正統派の美味しいラーメンを作るかと思えば
煮干しのエグニガさをドバッと出してコアなニボラー向けの一杯も作る!

でも、この店!
本来は、濃厚鶏白湯スープの「鶏濃麺」が売りの店で!


お客さんも「鶏濃麺」や「鶏魚介つけ麺」を食べている人が多かったし!
次回は、煮干しではなく、こっちを食べないといけないかな
!?

でも、こちらの濃厚、淡麗の2種類の煮干しラーメンは、毎日、使う煮干しを変えて、お客さんを飽きさせないので
きっと、また、どちらかの煮干しラーメンに行っちゃうんだろうな(汗)

今日は、店内連食したから、食べられなかったけど
こちらの店でしか食べられないオリジナルな「和え玉」もあるし!

また、お邪魔します!
ご馳走さまでした。

和 dining 清乃【六】-1

メニュー:鶏濃麺 醤油…750円/鶏濃麺 塩…750円
濃厚鶏魚介つけ麺…800円
鶏濃麺/濃厚鶏魚介つけ麺の麺中盛り(1.5玉)…100円

にぼしらーめん(あっさり純煮干清湯)…750円/煮干濃麺HV…800円
和え玉(麺類ご注文の方のみ)…150円

味玉…100円/のり…100円/ネギ…100円/メンマ…150円/チャーシュー…200円/特製トッピング…250円

チャーシュー丼…150円/マヨチャーシュー丼…150円/ライス…100円


濃麺 海月

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 東千葉駅栄町駅千葉公園駅



好み度:にぼしらーめんstar_s45.gif
煮干濃麺HVstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
「食べログ JAPAN RAMEN AWARD 2016」発表!-2

■「JAPAN RAMEN AWARD 2016」について
専門家による評価ではなく、食べログユーザーの評価をもとにした独自の年間グルメランキング「食べログ ベストラーメン」として2007年より発表を開始。
今年から「食べログ JAPAN RAMEN AWARD」へリニューアルし、食べログユーザーが、事前にノミネートされた店舗の「味」を改めて評価した結果を発表しました。

■「JAPAN RAMEN AWARD 2016」受賞店の選出方法について
2015年6月~10月の食べログ点数をもとに、受賞対象として373店をノミネート。
食べログユーザーによる、2015年に訪問したレストランの「味」に対する評価の投票を実施。
高い評価を得た上位50店を「TOP50」として発表しました。

「JAPAN RAMEN AWARD 2016」:http://tabelog.com/award/ramen/

01 (東京都)
02 和 dining 清乃(和歌山県)
03 一燈(東京都)
04 八雲(東京都)
05 饗 くろ喜(東京都)
06 和海(兵庫県)
07 こうかいぼう(東京都)
08 鶏喰(神奈川県)
09 中華そば屋 伊藤(東京都)

10 煮干鰮らーめん 圓(東京都)
11 麺処 晴(東京都)
12 麺屋 丈六(大阪府)
13 金田家(福岡県)
14 麺尊RAGE(東京都)
15 ラーメン家 みつ葉(奈良県)
16 麺屋 NOROMA(奈良県)
17 金色不如帰(東京都)
18 田中商店(東京都)
19 らぁ麺やまぐち(東京都)
20 しば田(東京都)
21 大和(栃木県)
22 イチカワ(茨城県)
23 中華そば よしかわ(埼玉県)
24 ラーメン 巌哲(東京都)
25 煮干しつけ麺 宮元(東京都)
26 和心 武庫之荘店(兵庫県)
27 むさし野(千葉県)
28 蘭鋳(東京都)
29 多賀野(東京都)
30 うえまち(大阪府)
31 らぁ麺 すぎ本(東京都)
32 伊吹(東京都)
33 らーめん工房 龍(福岡県)
34 ようすけ(栃木県)
35 麺屋 極鶏(京都府)
36 麺屋 彩未(北海道)
37 らーめん鱗 西中島店(大阪府)
38 麺や而今(大阪府)
39 らーめん 弥七(大阪府)
40 麺処 きなり(東京都)
41 無法松(福岡県)
42 とみ田(千葉県)
43 豚星。(神奈川県)
44 彩色ラーメン きんせい夢風(大阪府)
45 らぁ麺屋 飯田商店(神奈川県)
46 進化(東京都)
47 燦燦斗(東京都)
48 南京ラーメン 黒門(福岡県)
49 四つ葉(埼玉県)
50 Japanese Soba Noodles 蔦(東京都)


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年1月25日(月)

つけ麺 一燈【四】-1

本日のランチは、本日から提供者開始される限定の「エビラー」を求めて『つけ麺 一燈』へ!

「エビラー ブログを更新しました。」と、こちらの店の荒井店長がツイートしていて
ブログを見に行くと



エビラー
2016/01/24 0:56:07

つけ麺一燈の荒井です!

やっちゃいました。

つけ麺 一燈【四】-0

なんとか寸胴に入ってますが、下のほうは叩き割ってあります。

……少しやり過ぎました^_^;笑

少しの動物系以外はほぼ伊勢海老100%です。

油には桜海老を使用しました。

見た目は辛そうなのですが、実は辛い素材は何も入っていません。敢えて色を付ける為にパプリカのパウダーを使用しました。

今回、謳い文句通り、最後の一滴までエビです!エビ感が無くなる事はありません。

トッピングもエビを活かす為に、極めてシンプルにしました。

ライス(別売り)は必須かもしれませんね。

よろしくお願い致しますm(_ _)m



伊勢海老の画像がインパクトありすぎて!
これは、食べに行かないわけにはいかないでしょう!


というわけで、JR新小岩で下車して、北口の小さな改札を出て!
この駅周辺に4店舗を展開する『麺屋 一燈』グループの4thブランドの店へと向かう。


そして、平和橋通りを蔵前橋通り方面に歩いて、路地を右に折れると
すぐ左に『麺屋 一燈』があって!

今日は、以前定休日だったために、一週間のうちで一番空いている月曜日だったけど
それでも、20人ほどの行列ができていて、人気は衰えない。

つけ麺 一燈【四】-3

さらに、路地を進むと
右に見えてきたのが『つけ麺 一燈』!

こちらは、並びなく
12時30分に到着して、入店しようとすると

店内は満席で、中の椅子に座って2人のお客さんが待っていた。
それでも、2分ほどでお客さんが出てきて、入れ替わりに入店!


すると、荒井店長に何かを語っていた人物がいた。
この人物は、『麺屋 一燈』グループの数々のイベントや、限定が出される初日に早朝から開店を待つ男!

ポールシッターのじゃいさんだった!
「今日は、ずいぶん、遅いじゃないですか!?」
と声を掛けると…

「いや、ここが3軒目なので!」
「魚、鶏といって、ここで海老ですから!」
なんて答えていたんだけど…

彼が言っているのは、『麺屋 一燈』グループの『ラーメン燈郎』で鮮魚のあらで出汁をとった10食限定の「あら炊き中華そば」を食べて!
次に、『麺屋 一燈』で20食限定の「鶏そば」を食べた後に!


こちらに来て、「エビラー」限定を食べているということだったけど
お疲れさまです(笑)

券売機で「エビラー」と「小ライス」の食券を買って、スタッフの人に渡して
じゃいさんと、そんな話しをしてきるうちに、じゃいさんの隣の席が空いたので

つけ麺 一燈【四】-4

席について、じゃいさんの「エビラー」の感想など聞いているうちに、荒井店長によって作られたエビラーが着丼することになったんだけど
時計を見ると、まだ、12時39分。

店に到着してから9分後!
席についてからは3分後の出来事で、これだけ、待たずに食べられるのは嬉しい♪


つけ麺 一燈【四】-5つけ麺 一燈【四】-6

真っ赤な色したスープから
スープはめっちゃ辛そうに見えるけど(汗)

荒井店長がブログに書いているように、辛味は一切使っていないようで!
この赤は、パプリカパウダーによって色づけられたもの!


伊勢海老をイメージして、スープ表面を赤く染めたかったみたいで!
レンゲでスープをすくうと、中は薄茶色したスープだったので!


つけ麺 一燈【四】-7

なお、荒井店長が、やはり、ブログに書いていた
「少しの動物系以外はほぼ伊勢海老100%」だというスープは

伊勢海老!伊勢海老!伊勢海老!
伊勢海老風味いっぱいのスープで!


香味油に使われていた桜海老油によって!
さらに海老感が増していて!


「わかりやすい味」と、じゃいさんが評していたけど!
まさに、その通りの味わい!


以前に『麺屋 一燈』で、『麺屋 一燈』グループの坂本社長が作った「エビやん」ほどの突き抜けた味わいではなかったけど
海老好きにはたまらない、美味しいスープに仕上がっていたと思う。

なお、「エビやん」の話しをしたところ、荒井店長からは
「エビやんは、食べたことがないと話していて…」

なお、「エビやん」の話しをしたところ
荒井店長からは

「エビやんは、食べたことありません。」と話していて…
正月の4日に、『麺屋 一燈』グループのサードブランドの店である小岩の『豚骨一燈』で食べた福原店長の伊勢海老ラーメン同様、荒井店長流のオリジナルだとわかったけど!

よくできたスープだと思うし!
荒井店長は、こうして、ラーメンでも、ご飯物でも器用に作れてしまう才能があるよね♪


そして、この伊勢海老スープに合わせられた中細ストレートの自家製麺は
レギュラーメニューの「煮干しラーメン」に使われている麺のようで!

じゃいさんが荒井店長に聞いて
そう答えていたのでわかったけど!

ザクパツで、この独特の軽めの食感の、加水率28%くらいの低加水麺は
たぶん、パン用の強力粉を使った麺なんじゃないかと思うけど

つけ麺 一燈【四】-8つけ麺 一燈【四】-9

食感が面白いし!
煮干しスープには相性バツグンの麺だと思うけど!


このスープとの相性もよくて!
美味しくいただけた♪


そして、トッピングされた鶏むね肉のレアチャーシュー
しっとりとした食感なのもよかったし!

厚切りされたもので!
鶏肉のうま味がわかる美味しいレアチャーシューでよかったし♪


そして、麺とチャーシューを食べ終えて
残ったスープを「小ライス」に掛けて、雑炊にしようとしたところで、サプライズ!

ラーメン丼の底から現れたのは
桜海老

そこで、この桜海老を掛けて!
三つ葉を添えて!


海老雑炊をいただくと
ヤバい、これ、ラーメンより美味しいかも(汗)

つけ麺 一燈【四】-10

というわけで、この「エビラー」!
「ライス」ないし「小ライス」はマストだと思う!


提供は、今回はロングランで、今日から2月7日まであるけど!
海老好きな方は早めにどうぞ!


PS 2月1日から、レギュラーメニューの「煮干しラーメン」、「極濃煮干しラーメン」に季節限定で提供されていた「伊勢海老味噌つけ麺」がメニュー落ちして
代わりに、限定で、提供されて、好評だった「台湾ラーメン」に「背脂煮干しそば」がレギュラーメニューに登場する!

ちなみに、「伊勢海老味噌つけ麺」がメニュー落ちするものの、醤油味の「伊勢海老つけ麺」は残るので!
この日も、「伊勢海老つけ麺」が終わっちゃうので、食べに来たと言っていたお客さんがいたので、お間違えのないようご注意願います。


なお、「煮干しラーメン」、「極濃厚煮干しラーメン」に「伊勢海老味噌つけ麺」を食べたい方は、明日から数えると、定休日を入れると、あと4日しかありませんので
お急ぎください。

つけ麺 一燈【四】-11

メニュー:伊勢海老つけ麺…830円/半熟味玉伊勢海老つけ麺…930円/特製伊勢海老つけ麺…1100円/チャーシュー伊勢海老つけ麺…1100円

【冬期限定】伊勢海老味噌つけ麺…830円/半熟味玉伊勢海老味噌つけ麺…930円/特製伊勢海老味噌つけ麺…1100円/チャーシュー伊勢海老味噌つけ麺…1100円

※伊勢海老つけ麺の食券を買って、味噌でと告げて注文する。

濃厚煮干しつけ麺…830円/半熟味玉濃厚煮干しつけ麺…930円/特製濃厚煮干しつけ麺…1000円/チャーシュー濃厚煮干しつけ麺…1000円

サバカレーつけ麺…780円/半熟味玉サバカレーつけ麺…880円/特製サバカレーつけ麺…1000円/チャーシューサバカレーつけ麺…1000円

煮干しラーメン…680円/半熟味玉煮干しラーメン…780円/特製煮干しラーメン…980円/チャーシュー煮干しラーメン…980円

【限定 昼20食/夜20食】濃厚煮干しラーメン…780円/半熟味玉濃厚煮干しラーメン…880円/特製濃厚煮干しラーメン…1000円/チャーシュー濃厚煮干しラーメン…1000円

中盛り券…50円/大盛り券…100円

【1/25(月)~2/7(日) 限定数なし】エビラー…800円

海苔 5枚…50円/メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/とろけるチーズ…50円
小ライス…50円/ライス…100円


つけ麺一燈

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:つけ麺 | 新小岩駅



好み度:エビラーstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年1月23日(土)

真鯛らーめん 麺魚【弐】-1真鯛らーめん 麺魚【弐】-2

本日のランチは、錦糸町に1月6日にオープンした新店の『真鯛らーめん 麺魚』で!

こちらの店には、1月4日のプレオープン時に訪問して!
この日、500円ワンコインのプレオープン価格で提供されていた「特製真鯛らーめん」をいただいた。


宇和島産真鯛を使用して、6時間、じっくりと炊き上げたという真鯛100%の清湯スープは、ダイレクトに鯛のうま味が伝わってくるスープで!
真鯛は、丁寧に下処理されてるようで、懸念していた鮮魚の生臭さもなくて!


淡麗なのに鯛が濃厚で!
今まで食べてきた鮮魚ラーメンに比べて、うま味の強い美味しいスープのラーメンだった♪


そんな「真鯛らーめん」を出す店が、ラーメンに続いて、リリースしてきたのが「鯛油そば」!
こちらの店の橋本店主のTwitterのツイートによると




真鯛らーめん麺魚‏
@1pnZ4nuD32cWMvP

おはようございます
本日は11:00-スープ切れまで 張り切って営業させて頂きます
本日より鯛油そばを始めます
鯛油そば650円
鯛油そばスープ増し700円
スープ別皿で提供
真鯛100%スープ
予定です
お近くの際は宜しくお願い致します




この1月19日から始まった「鯛(たい)」の「油(あぶら)そば」!
「汁なし」なのに「スープ増し」って
!?

でも、下に「スープ別皿で提供」とあるから
きっと、「鯛油そば」は、純粋に汁なしで!

「鯛油そばスープ増し」は、「鯛油そば」の「スープ増し」ではなく
「スープ付き」ってことかな!?

でも、まず、「汁なし」で食べて!
途中で、スープを注いで、「ラーメン」のようにしていただく、このパターンの一品は好きなので♪


次回は、「濃厚真鯛つけ麺」が発売されたら行こうと思っていたけど!
その前に、「汁なし」と「ラーメン」が一度に楽しめる、この「鯛油そばスープ増し」を食べに行くことにした♪


楽天地のある錦糸町駅南口から、JRAの裏手にある『おにぎり まりお』の跡地に入った店の前へやって来ると
店の右側の壁面には、プレオープンの時にはなかった巨大な鯛のオブジェがあって、目を引く!

真鯛らーめん 麺魚【弐】-3

そして、その鯛のオブジェの横に立って、今、歩いてきた道を振り返ると
真っ正面に東京スカイツリー♪

真鯛らーめん 麺魚【弐】-4真鯛らーめん 麺魚【弐】-5

ここは、東京スカイツリーが一望できるビュースポットでもある♪
なお、只今の時刻は、午後の2時15分。


こんなに遅い時間にやって来たというのに
店の前には、8人のお客さんの行列ができていたんだけど

真鯛らーめん 麺魚【弐】-55

今日の東京地方の天気は曇り。
寒気の影響で、めっちゃ寒くて、並ぶのはしんどいし


駅の逆側にできた新店で、「おばあちゃんの幸せラーメン」とネーミングされた、ユニークな名前のラーメンを食べようか!?
そう思ったけど、店の名前も、場所もわからず

そこで、スマホで検索して、ようやく、店の場所がわかったのは、もうすぐ、2時20分になる時刻で
店の営業時間は2時30分

10分あれば、行けないことはないけど
どうする!?

迷って、結局、待つ決断をしたんだけど
今日は、これからが時間が掛かって

ようやく入店したのは2時50分。
寒空の下、35分間も待つことになったんだけど


これは、一つは、お父ちゃんが1人並んでいて
順番が近づいたところで、奥さんと小さな女の子を呼んで、割り込みされたこと

それと、先客の中にカップルのお客さんが何組かいたこと
でも、この寒い中、小さな子どもを待たせるのは忍びないし

ラーメン店の場合、全員が揃ったところで、最後尾に並んでくださいと、きちんと注意喚起している店もあるけど
名前を書いて待つ、ファミレスだったら、こんなの当たり前だし

カップルで来ている女性が食べるのが遅いのも仕方がないことだし
やっぱり、土日に、話題の店に来てはいけないということが、今日、改めて、思い知らされた(汗)

入店して、券売機を見ると
券売機の右の中間辺りに「鯛油そば(スープ付)」のボタンがあったんだけど

真鯛らーめん 麺魚【弐】-6

やっぱり、「スープ増し」ではなく、「スープ付き」が正解だったね(笑)
食券を買って、少し待たされた後に、美人の女性スタッフの人に案内されて席へ!

そうして、カウンターの上に食券を上げると
厨房の中で1人、ラーメン作りをしていた橋本店主によって、4個作りされたラーメンが出来上がると

先客に出されていって
しかし、その一つは、ラーメンではなく「鯛油そば」で!

真鯛らーめん 麺魚【弐】-7

「鯛油(たいゆ)そば、お待ちどおさま。」という声とともに、それが私に橋本店主から出されたんだけど
席についてからは、6分ほどで提供されたので、やっぱり、オペレーションが悪いのではなく、お客さんの回転が悪かったんだね

それと、「鯛」の「油(あぶら)そば」だから「鯛油(たいあぶら)そば」だと思っていたのに
どうやら、香味油の「鯛油(たいゆ)」を使った「そば」だから、「鯛油(たいゆ)そば」だということがわかった(汗)

なお、少し遅れてスープの入った徳利が出されて!
「よかったら、これを溶かしてお召し上がりください!」と言って、橋本店主から小皿に入れられた柚子胡椒も出された。


真鯛らーめん 麺魚【弐】-8

供された「鯛油そば」は、麺の上に、スモークしたレアチャーシュー鯛のほぐし身小松菜青ネギ柚子皮が載る彩り鮮やかな汁なしで!
麺と具をよく鯛油とまぜていただくと!


ふわっと、鯛油による鯛の風味が口の中に広がって!
鯛好きには、たまらない味わい♪


塩味の塩の塩梅もとてもよかったし!
それに、全粒粉が配合された平打ちの細麺の、二八蕎麦のような、のど越しのいい、つるっとした食感もよかったし♪


真鯛らーめん 麺魚【弐】-9

トッピングされた、専用のスモーカーを使って、桜とブナのチップで30分燻製していているというレアチャーシューは、スモーキーな香りなのがよくて!
プレオープンの時に比べて厚切りになっていて、味、食感ともよくなっていたし♪


また、同じくスモークされた鯛のほぐし身も、燻製香がよくて、美味しくいただけたし♪
橋本店主の地元の船橋の生産者から直接仕入れているという小松菜は、シャキシャキとした食感の新鮮な小松菜でよかったし!


そして、徳利のスープを掛け入れると
鯛が香って!

これが、また、美味しくて♪
「汁なし」と「ラーメン」の二度美味しいが楽しめる「鯛油そば(スープ付)」は最高!


真鯛らーめん 麺魚【弐】-10

次回は、「濃厚真鯛つけ麺」かなと思って、橋本店主に、つけ麺はいつから発売されるのか聞いてみたところ
「春になりますね…」と言われたんだけど…

ちょっと、そこまでは待てないから
次回は、「真鯛らーめん」をもう一度いただいて!

今度は、残ったスープをご飯に掛けて、山葵を溶いていただく「雑炊セット」で食べるつもり!
ご馳走さまでした。

真鯛らーめん 麺魚【弐】-11真鯛らーめん 麺魚【弐】-12

メニュー:特製真鯛らーめん…1050円/真鯛らーめん…800円/味玉真鯛らーめん…900円/真鯛ほぐし真鯛らーめん…950円/真鯛らーめん雑炊セット…1000円

特製濃厚真鯛らーめん…1100円/濃厚真鯛らーめん…850円/味玉濃厚真鯛らーめん…950円/真鯛ほぐし濃厚真鯛らーめん…1000円/濃厚真鯛らーめん雑炊セット…1050円

大盛…100円

鯛油そば(スープ付)…700円/鯛油そば…650円

Smokeチャーシュー…150円/SmokeチャーシューW…300円/Smokeチャーシュー切り落とし…150円
炙り真鯛ほぐしチャーシュー…150円/炙り真鯛ほぐしチャーシューW…300円/Smoke炙り真鯛チャーシュー…200円/Smoke炙り真鯛チャーシューW…400円
本日の炙りほぐしチャーシュー…150円/本日の炙りほぐしチャーシューW…300円/本日のSmoke炙りチャーシュー…200円/本日のSmoke炙りチャーシュー…400円

鯛だしSmoke味玉…100円/旬の青菜…100円/船橋三番瀬海苔…100円/薬味…100円

真鯛雑炊丼(小)…200円/真鯛雑炊丼…300円/ササニシキ(小)…100円/ササニシキ…150円


真鯛らーめん 麺魚

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 錦糸町駅住吉駅菊川駅



好み度:鯛油そば(スープ付)star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年1月22日(金)

麺屋 翔【壱拾】-1

本日のランチは、感謝祭コラボつけ麺『「淡路島の無鉄砲娘・原坂」のリクエストで翔』とネーミングされた長~い名前の特別なつけ麺をいただくために『麺屋 』へ!

こちらの店の大ちゃんこと大橋店主のブログが今朝、更新されて!
「感謝祭コラボつけ麺 本日から始めます」と題された記事が掲載されたことを大ちゃんのTwitterのツイートで知った。


見に行くと
『ラーメン凪』の「いったんも麺」を長いまま使ったといった感じの麺が使われたつけ麺の画像があって、めっちゃ惹かれた♪

そこで、今日は、予定を変更して、店のある新宿へと向かうことにした。
この限定は、本日から3日間、昼夜15食限定で提供される。


11時の開店時間の30分前までに行っておけば大丈夫かな!?
とは思ったけど

最近はやっていないみたいだけど、こちらの店で、過去に「月末恒例月イチ限定」なる限定麺を出すイベントの日があって!
その時は、かなり早い時間から並びが出ていた記憶があったので


そこで、少し早めの10時10分に店にやって来たところ
あっさりとポール獲得!

麺屋 翔【壱拾】-2

そうして、菅野製麺のトラックが停車して、麺が納品されるのを見ながら
寒空の中、30分弱、外で待っていたんだけど

トイレに行きたくなって(汗)
入口の扉を開けて、店の中へと入っていくと

目に前には大ちゃんがいて
トイレを借してもらって、戻ってくると

「今日は寒いですから、もうオープンします。」と言う。
これはありがたい♪

「券売機で限定Bのボタンを押して、食券を買ってください。」
「金額書いてませんけど、800円です。」


「普通盛だけになります。」
大ちゃんから、そう言われて、券売機に千円札を差し込んで


麺屋 翔【壱拾】-4麺屋 翔【壱拾】-5

食券を買って、席へ!
そうしているうちに、お客さんも入店してきて


10時50分を超えると、店内は満席に!
そして、そうなったところで、私の1個作りされた「感謝祭コラボつけ麺」が着丼!


麺屋 翔【壱拾】-6麺屋 翔【壱拾】-7麺屋 翔【壱拾】-8

めっちゃ、幅広の麺!
あとで、大ちゃんから、切刃4番の麺だと聞いた超幅広の平打ち麺は、たぶん、大ちゃんの勘違いで


幅30mmはあると思われる麺は、切刃1番の麺!
しかし、こんな幅広の麺、食べたことない


麺屋 翔【壱拾】-9麺屋 翔【壱拾】-10

まずは、麺だけを食べてみたんだけど
アルデンテに茹でられた麺は、やや、カタめにも感じられたけど

噛むと、モチモチとした食感の麺で、食感がとても面白いし!
小麦粉の風味も、うま味も、それなりに感じられてよかった♪


そして、次に、麺をつけ汁につけて、いただいてみたところ
濃厚な鶏白湯!?

いや、豚骨も使っているかな!?
背ガラとか!?

何れにしても、鶏豚骨に仄かにビターな煮干しの味わいも感じられるつけ汁は、超濃厚で!
麺をつけて食べる度に、つけ汁が目に見えて減っていくほど!


でも、このつけ麺!
面白いだけでなく、うま味もいっぱいで、めっちゃ、美味しい♪


しかし、何で、こんなつけ麺を作ったのだろう
それは、大ちゃんの話しによると

昨年の12月6日に、新宿の居酒屋『ととりこ 新宿東口店』で行われた「麺屋翔感謝際」
この感謝祭では、抽選で豪華景品が用意されていて!


1位は「北海道グルメラーメンツアー」!
2位、3位は「麺屋翔オリジナルスタジャン」、「麺屋翔オリジナルバック」が用意されていたみたいだけど


この他に、特別賞の「あなた×麺屋翔 共同開発オリジナル限定ラーメン権」というものが用意されていて
これは、そのまんまだけど、あなたと麺屋翔でオリジナル限定ラーメンをつくる権利ということで

これに、当選したのが、原坂さんという女性の方で!
彼女の要望は


「世界一濃厚スープ」(¯―¯٥)
「世界一 極太めん」(;一_一)
をつかったつけ麺が食べたい!!


というわけで、5回もスープを炊いて重ねた超濃厚なつけ汁を試作して、彼女に試食してもらったものの…
やり過ぎてしまったようで

それで、作り直したものが、本日のスープのようだったけど
世界一濃厚かどうかはわからないけど

でも、かなり濃厚で!
油が少なめだったこともあってか、後味がさっぱりで、よかったし♪


麺は、極太ではないけど、めちゃめちゃ幅広の麺で!
こんな、どこにもないオンリーワンのつけ麺を食べることができてよかった♪


つけ汁の中に沈んでいた角切りのゴロゴロとしたチャーシューも美味しくて!
美味しく完食♪


麺屋 翔【壱拾】-11

そうして、最後のお楽しみのスープ割りは!?
大ちゃんによると

「当選者の原坂さんの出身地が淡路島なので、淡路島の玉ねぎで作ったオニオンスープで割ります!」と言うことだったけど…
これが、また、美味しくて♪

麺屋 翔【壱拾】-12

これは、絶対に食べとかないと!
ただ、一つ

麺が幅広で、めっちゃ食べにくいのと
柚子油をつけて、麺と麺がくっつかないよう工夫はしているということだったけど

そう言いつつも、やっぱり、くっつきやすいので、ご注意のほど
ご馳走さまでした。

麺屋 翔【壱拾】-13

メニュー:塩麺
香彩鶏だし塩らーめん(並盛130g)…790円/香彩鶏だし味玉塩らーめん…890円/香彩鶏だし特製塩らーめん…990円/香彩鶏だし塩ちゃーしゅーめん…1040円
中盛(180g)…50円増し/大盛(230g)…円100円増し

醤油麺
香彩鶏だし醤油ラーメン(並盛130g)…790円/香彩鶏だし味玉醤油らーめん…890円/香彩鶏だし特製醤油らーめん…990円/香彩鶏だし醤油ちゃーしゅーめん…1040円
中盛(180g)…50円増し/大盛(230g)…円100円増し

鶏白湯
鶏白湯ラーメンラーメン…790円/玉子鶏白湯ラーメン…890円/チャーシュー鶏白湯ラーメン…ン1040円/特選鶏白湯ラーメン…990円
中盛(180g)…50円増し/大盛(230g)…円100円増し

つけ麺(並盛200g)…790円/味玉つけ麺…890円/ちゃーしゅーつけ麺…990円/特製つけ麺…1040円
中盛(300g)…50円増し/大盛(400g)…100円増し/特盛(500g)…150円増し

【水曜限定】味噌らーめん…830円

トッピング
味玉…100円/メンマ増し…150円/燻製チャーシュー4枚…250円
白ご飯…100円/玉子飯…160円/叉焼飯…290円

【感謝祭コラボつけ麺】「淡路島の無鉄砲娘・原坂」のリクエストで翔…800円


麺屋 翔




関連ランキング:ラーメン | 西武新宿駅新宿西口駅西新宿駅



好み度:感謝祭コラボつけ麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年1月21日(木)

麺処 きなり【五】-1

本日のランチは、駒込の路地裏でオンリーワンな創作つけそばを提供してくれる『麺処 きなり』で!

前回、昨年の11月末日に、こちらの店で「つけそば味噌」をいただいた。

麺の上に、鴨むね肉のレアチャーシューメンマ、蓮根、春菊に、半分にカットされた金柑が載り!
つけ汁には干しエビが入る!


独創的で彩りのいい「つけそば味噌」は、和の食材を知り尽くした店主が、ラーメン店では使わない食材を用いて作り上げた創作つけそばで!
しかし、これが、斬新な装いだけではなく、味も確かな、店主の非凡なセンスを感じさせる逸品だった♪


その『きなり』が、今度は、「つけそば味噌」に続いて、その汁そばバージョンの「味噌そば」をやるという情報を、関西遠征中に店主のTwitterのツイートで知って!
東京に戻ってきたら、真っ先に行こうと決めていた。


そうして、JR山手線東京メトロ南北線が走る駒込駅から徒歩5分ほどの
目抜き通りから路地に入った先に佇む店へ

開店時間の11時30分まで、あと5分ちょっとの時間にやってくると
3人のお客さんが開店を待っていたんだけど

麺処 きなり【五】-2

最近、雑誌に出たらしく、混雑していると聞いていたので、もっと、お客さんが来ているかと思ったのに
これくらいで済んでよかった♪

結局、私を含めて7人が並んだところで、スタッフの人が店から出てきて!
定刻の11時に開店♪


ポールのお客さんから順番に入店して、店の右奥に設置された券売機で食券を買って、席へとついていく。
そうして、私の番になって、購入したのは「味噌そば」に「炊き込みご飯」の食券!


麺処 きなり【五】-3麺処 きなり【五】-4

L字型のカウンター席8席のコーナーに近い席に座って、ラーメンができるのを待っていると
まず、「味噌そば」が1個作りされて、ポールのお客さんに出されて!

次に、「味玉豚肩ロース汐そば」と「味玉醤油そば」が、いっしょに作られて、2番、3番のカップルのもとに着丼した後に
また、1個作りされた「味噌そば」が、私に供されることになるんだけど

この「味噌そば」の作り方が、なかなか面白かった。
最初に、雪平鍋にスープを注いで、火に掛けると


味噌ダレ、香油を入れて、スープでのばしていく
そうして、麺が茹で上げると

湯切りされた麺は、何と雪平鍋の味噌スープの中に!
そして、麺をスープに馴染ませると!


スープもろともラーメン丼に注いでいたんだけど
まるで、煮込みうどんのような

そうして、箸で麺を整えると
刻みネギ、春菊、蓮根、メンマの順に、次々と具が盛られて!

最後に鴨むね肉のレアチャーシューが盛りつけられると
これで、「味噌そば」の完成!

麺処 きなり【五】-5麺処 きなり【五】-6

そして、キレイに盛りつけられた「味噌そば」の写真撮影会をしているうちに
最強のサイドメニューである「炊き込みご飯」も着丼。

麺処 きなり【五】-7

まずは、八丁味噌をベースに、西京味噌、麦味噌、米味噌をブレンドして!
さらに、隠し味にシェリー酒を使って作ったという店主特製の味噌スープをいただくと


麺処 きなり【五】-8

前回の「つけそば味噌」のときに比べて、塩分を抑え気味にして、若干、甘味を強めたといった感じの味わいのスープは
芳醇で、円やかで、深いコクがあって♪

そして、昆布に背黒の煮干しのうま味が感じられる出汁のうま味で食べさせるスープに仕上がっていて!
清湯スープの味噌ラーメンで、こんなに美味しい味噌ラーメンを食べたのは初めてかも♪


麺は「つけそば味噌」で使われていた三河屋製麺の平打ちの中太ストレート麺が合わせられていて!
スープと一体となって、茶色く色づいた麺は、モッチリとした食感の麺で!


麺処 きなり【五】-9

「つけそば味噌」を食べたときにも思ったけど
まるで、名古屋の「味噌煮込みうどん」を食べているような!

もっとも、麺は、「味噌煮込みうどん」のうどんのようにアルデンテな食感ではないけど!
味わいとしては、そんな感じで!


コクとうま味いっぱいの絶品スープが滲み滲みの麺は
めちゃめっちゃ美味しい♪

そして、トッピングされた鴨むね肉のレアチャーシュー
やわらかくて!

しっとりとした口当たりに仕上げられていて!
噛めば、鴨肉のジューシーなうま味がジュワッと滲み出てくる極上のレアチャーシューだったし♪


麺処 きなり【五】-10

春菊は、生が使われているので、前回は、香りはとてもいいけど♪
春菊独特の苦味がどうかと思ったんだけど


今回は、スープに浸していただいたところ
春菊の、このほろ苦い味わいが、やや、甘めのスープとよく合っていて、とても美味しくいただけたし♪

蓮根のシャキシャキとした食感もとてもよくて!
これは、提供中に、また、食べに来ないと♪


しかし、ラーメンを食べているというよりは、創作和食の麺料理を食べているような、この一品は、今までの味噌ラーメンの概念を覆す逸品!
この機会に、ぜひ♪


なお、サイドメニューの「炊き込みご飯」は
鶏と牛蒡の炊き込みご飯にカットされた豚肩ロース肉のレアチャーシュー三つ葉刻んだレモンが載せられたもので!

麺処 きなり【五】-11

醤油と味醂で味付けられた鶏と牛蒡に!
出し汁で炊かれたご飯の、やや、薄味に味付けられた秀逸な味わいの炊き込みご飯で!


小さいけど、厚切りされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、上質なロースハムのような味わいでよかったし!
三つ葉の香りがよくて!


レモンの酸味がアクセントとして、なかなかよかったし!
そして、具と麺を食べ終えた後に、残しておいた味噌スープを味噌汁代わりにいただけば


ああ、日本人でよかったと思える瞬間
こうして、いただくのが、一番のおすすめ♪

PS 帰りがけに店主に
この「味噌そば」の提供数と提供期間を尋ねたところ

1日12~13食ですね…」
「寒いうちは、やりますよ!」
と答えてくれたけど…

早めに!
早い時間帯に訪問するのがおすすめです♪


麺処 きなり【五】-12

メニュー:醤油そば…750円/味玉醤油そば…850円/豚肩ロース醤油そば…950円/味玉豚肩ロース醤油そば…1050円

汐そば…750円/味玉汐そば…850円/豚肩ロース汐そば…950円/味玉豚肩ロース汐そば…1050円

【冬の季節限定[第2弾](12~13食限定)】味噌そば…850円/味玉味噌そば…950円

大盛り…100円

ねぎ…100円/味玉…100円/のり…100円/しなちく…100円/豚肩ロース…200円

炊き込み飯…150円


麺処 きなり

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 駒込駅西ケ原駅上中里駅



好み度:味噌そばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年1月20日(水)

らーめん専門 和海【弐壱】-1

本日3杯目になるラーメンをいただくため、新大阪から向かったのは、私の中では全国№1の塩ラーメンを食べさせてくれる店『らーめん専門 和海』!

今日は、四重奏さんの車に乗せてもらって、「連合会」メンバー3人とともに和歌山県有田市にある『和 dining 清乃』にお邪魔して!
「角長しょうゆ 「匠」」と「小麦蕎麦」をいただいた。

そうして、新大阪駅まで送ってもらったのは、ちょうど、午後の2時になる時刻。
あとは、のぞみで東京に帰るだけ


そこで、その前にお茶することにしたんだけど
話題が『らーめん専門 和海』の話しになって

「あれ、イチエさん、昨夜の飲み会で木下さんに、明日、店行きますって約束してましたよね?」と『中華ソバ 伊吹』の三村店主から言われて
酔っていたので、ぜんぜん覚えてないけど(汗)

「今から行けば、3時までに着きますよ。」
「営業3時半までだし…」
なんて、さらに言われて…

昨日、『らーめん専門 和海』で「塩」を食べた3人は、皆、絶賛して、Twitterに上げていたし
時計を見ると、2時20分だったので

行く気になった(笑)
というわけで、ここで3人に別れを告げて、店のある武庫川へ!

そうして、店の前までやって来たのは2時55分。
これは、三村店主の予想通りだったけど


予想していなかったのは、店の前には9人の行列ができていたこと(汗)
前に、やはり、3時近い時間に来たときは、待ちなく入れたのに

らーめん専門 和海【弐壱】-2

皆さん、行列店の食べ方を学習してきたのかな
最後尾について、20分ほど待って店内へ!

そうして、空いていた一番奥の席について、木下店主に挨拶して!
「昨日、すーさんも三村さんも、塩食べて、大絶賛してたので、私も、塩食べたくなりました。」
と話すと…

「昨日は、三村さんが来るとわかっていたので、彼に合わせてスープを炊きました。」
「でも、今日のスープはしゃばいです。」


なんて言うんだけど
話を額面通りに受け取ってはいけない。

こちらの店のスープは、清湯スープといっても、濁っていて
清湯のような白湯のような

しかし、実は、どちらでもない、新しいジャンルのスープで!
私は、ブログでは勝手に濃厚清湯スープと書いているけど


出汁感がハンパないスープで!
これが、しゃばいスープなんてことはあり得ないので!


そこで
「木下さんのスープがしゃばいなんてことあるわけないじゃないですか?」と言うと…

「いや、本当ですよ。」
「だから、今日は、塩ではなく、生姜醤油食べてください。」


「それに、今日みたいに寒い日は、生姜でポカポカ温まるのもいいですよ。」
なんて言うんだけど


確かに、こちらの店のスープは、無化調ということもあって
かなり、ブレるのは確か

なので、今日のスープはコンディションがよくないのかもしれない
そのコンディションのよくないスープで塩を食べるのもどうか

そこで、来るまでは「鶏塩」と決めていたんだけど
今日は、木下店主のおすすめに従って、「生姜醤油らーめん」をいただくことにした。

らーめん専門 和海【弐壱】-3

そんなところに入店してきたのは
フランス帰りのィルマりさん

ロックンビリーの開店のとき以来じゃないですか!?」
そう声を掛けてきた麺友。


すると、隣の席で、ラーメンができるのを待っていたお客さんから
「お知り合いの方なら、席替わります。」と言って、席を空けてくれた。

どうもありがとうございます。
そうして、隣の席に着いたィルマりさんの注文は、「塩」に「生姜醤油」!


「パリから帰ってきて、いきなり2杯食いですか!」
「でも、パリにもラーメン屋さんは、いくつもあるじゃないですか?」
と言うと…

「いや、まともなのは『なりたけ』くらいですよ…」
「でも、これ、味噌ラーメンの昔からある店なんですけど、こんな具合です…」


そう言って見せてくれたスマホの画像には、店の前に並ぶフランス人の長蛇の列!
フランスでは、今、ラーメンがブームなんだね!


そんな話しをしているところに、まず、私の「生姜醤油らーめん」が着丼。
続いて、ィルマりさんの「塩」も着丼!


らーめん専門 和海【弐壱】-4らーめん専門 和海【弐壱】-5らーめん専門 和海【弐壱】-6

そして、さっそく、スープを飲んでいたィルマりさんに、木下店主が
「スープ、しゃばくないですか?」と聞いたところ

「そうですね。いつもよりは、少し、スープの厚みが足りないような気はします。」
「でも、美味しいです。」と答えていたので


やっぱり、今日のスープは下ブレなのかな!?
とは、思ったけど

このスープを見て
レンゲにすくってみても

らーめん専門 和海【弐壱】-7

しゃばさなんて、微塵もない
飲んでみると

生姜!生姜!生姜!
生姜の風味が口いっぱいに広がるスープで!


木下店主は、生姜が足りないようだったら、足しますなんて言っていて
実際、生姜を足してもらっているお客さんもいたけど

とんでもない!
これでも、生姜入れ過ぎ!


せっかくのスープが生姜のせいで、マスキングされてしまう。
でも、木下店主のスープは、生姜に負けないスープのうま味があった♪


しっかりと、鶏が感じられて
秋刀魚かウルメか

それに鰹に目近か
節のうま味が感じられて!

白口と背黒の煮干しのうま味に!
昆布と干し椎茸のうま味!


やっぱり、木下店主の作るスープは美味しい♪
しかし、久々に、木下店主の醤油味のスープをいただいて、思ったことは


干し椎茸使いの絶妙さ!
スープのタイプは違うけど、この干し椎茸の出汁でスープを美味しく仕上げる達人は、先ほど伺った『和 dining 清乃』の原田店主!


それに、『麺や 而今』の島田店主!
2人の超一流の和食の料理人の妙技を、なぜか、木下店主も身につけているのがスゴい!

それと、「塩」が有名で、確かに塩ラーメンが美味しい店だけど
「醤油」も美味しい♪

醤油専門の2号店のオープンとともに、本店は「醤油」をやめてしまったけど
復活させないと

やっぱり、いくら『和海』が好きでも、毎回、「塩」というのも
それに、一般的には、塩ラーメンより、醤油ラーメンを好むお客さんの方が圧倒的に多いので!

麺は、切刃16番の中太ストレートの自家製麺が合わされていて!
つるシコの食感の中加水麺は、塩以上に、この醤油スープに合う♪


らーめん専門 和海【弐壱】-8

そして、しなやかなコシのある麺で!
のど越しのよさもあって!


小麦粉のうま味もある麺で!
自家製麺に切り替わってからは、食べる度に美味しくなっているように感じる♪


豚バラ肉のチャーシューは、炙ってあるので、香ばしいし!
トロットロで、やわらかくて、ジューシー♪


らーめん専門 和海【弐壱】-9

車麩もスープに浸していただくと!
これが、また、美味しくて♪


今日3杯目だったけど、スープが美味しいので!
もちろん、すべて飲み干して完食♪


ただ、生姜で身体はポカポカに温まって!
そこはよかったんだけど


せっかくなら、生姜なしのスープを味わいたかったので
できれば、生姜は味変アイテムとして、別皿での提供にしてもらうとよかったんだけどね…

でも、また、これからも何度も伺います♪
ご馳走さまでした。

らーめん専門 和海【弐壱】-10

メニュー:塩
ミックス…950円/…750円/塩…950円/チャーシュー…950円

節オイル…50円/煮干オイル…50円

味噌(1日20食限定)
味噌らーめん…750円/味噌チャーシュー…950円

かえ玉(固めの細麺のみ)…150円
〆のすっぱ雑炊(〆の刻み鶏炙りごはんとレモン)…250円(塩用)/〆の刻み鶏炙りごはん…200円(塩用)/〆のチャーシューごはん…200円(味噌用)

【本日の限定】生姜醤油…800円
肉増し…1000円

ごはんもの
おや玉…300円/卵かけご飯…200円/ふわ玉(小)…350円/ふわ玉(中)…500円
ご飯 (小)…100円/(中)…120円/(大)…150円

一品
豚軟骨甘辛煮…200円/焼豚炙り…300円/鶏塩炙り…350円


和海




関連ランキング:ラーメン | 武庫川駅尼崎センタープール前駅東鳴尾駅



好み度:生姜醤油star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年1月20日(水)

和 dining 清乃【六】-1

本日のランチは、食べログ全国ラーメンランキングでダントツ1位の店『 dining 』で!

今回、こちらの和歌山県有田市にある店へは、こちらの店のラーメンが好き過ぎて!
週に一度は、兵庫県にある自宅から、通っているという『清乃』ラブな四重奏さんの車に同乗させていただいたんだけど


実は、四重奏さんにお願いして、いっしょに同乗させてもらったメンバーが3人いた。
その3人とは
!?

関東から来た「連合会」所属メンバー!
『麺 酒 やまの』のすーさんこと鈴木店主に、『中華ソバ 伊吹』の三村店主と『濃麺 海月』の北村店主!


三村店主以外の2人は、これが、初の『清乃』訪問になるけど
果たして、どんな感想を持つのだろうか!?

しかし、昨夜は、この3人に加えて、関西の「連合会」所属の『がふうあん』早川店主に、『麺や ゆうき』店主で『麺や 而今』店長のゆうき店長!
さらに、スペシャルゲストの『らーめん専門 和海』木下店主と梅田で飲んで!


和 dining 清乃【六】-2和 dining 清乃【六】-3和 dining 清乃【六】-4和 dining 清乃【六】-5

皆さんから、色々と勉強になる話しや興味深いエピソード等、聞かせてもらって!
楽しい一時を過ごすことができました。


あざまーす!
ただ、今朝は、ちょっと、飲みすぎてグロッキーだったけど
(汗)

というわけで、新大阪で待ち合わせて、有田までのロングドライブ!
そうして、2時間ほどのドライブで、10時すぎに店の前にやってくると


すでに、車の中で待機していたお客さんはいたんだけど
店頭には並んではいなかったので、私たちがポール獲得!

和 dining 清乃【六】-6和 dining 清乃【六】-7

しかし、この日は、北風が吹き荒れていて
めっちゃ寒い!

だから、四重奏さんの車で待機しようと提案したんだけど
『伊吹』の三村店主からは

「いつも、開店の2時間も前から、寒い中、店の前で待ってくれているお客さんがいるのに、ここで待たなかったら、お客さんに申し訳ないっす。」
こんなことを言うものだから、全員、寒さに震えながら、外で待つことになった
(汗)

そうして、13人のお客さんが並んだところで
チャイムが鳴って!

同時に店の入口の扉が開け放たれて、ようやく待望の開店!
しかし、マジで寒かった


5人だったので、いつものカウンター席ではなく、ボックス席へ!
すると、こちらの店の原田店主が挨拶にやってきてくれて!


「今日は、小麦蕎麦という、日本蕎麦のようなラーメンをご用意しています。」
「麺もスープも、専用に作りましたので、よろしかったらどうぞ!」


そう言って、厨房へと戻っていったんだけど
女性スタッフの人から注文を聞かれて

まず、5人全員が注文したのが、こちらの店の代表メニューである「角長しょうゆ 「匠」」!
そして、四重奏さんと三村店主、私の3人が鶏と炭焼きチャーシューにワンタンがトッピングされる「特製」にした。

和 dining 清乃【六】-8

なお、メニューには、四重奏さんの名前が冠された「四重奏スペシャル」なる特別なラーメンがあって!
これだと、四重奏さんおすすめの「イベリコ豚の炭火焼きチャーシュー」もトッピングされるので♪


これにしようとしたところ
四重奏さんからは

それなら、「特製」にして、別皿トッピングで「イベリコ豚の炭火焼きチャーシュー」を出してもらった方がいいというので!
全員が、この別皿トッピングの「イベリコ豚の炭火焼きチャーシュー」をお願いすることに♪


和 dining 清乃【六】-9

さらに、皆さん、これでは終わらない。
すーさんに、四重奏さんと私が、原田店主おすすめの「小麦蕎麦」を!


三村店主に北村店主は「和歌山ラーメン RED」を注文!
そして、三村店主だけは、さらに


「しらすご飯」に別皿の「炭焼きチャーシュー」まで注文していたけど
さすがっす(笑)

そうして、まず、「特製角長しょうゆ 「匠」」が2つ着丼して!
三村店主と四重奏さんのもとに


次に、デフォルトの「角長しょうゆ 「匠」」が3つ着丼したんだけど
あれっ!?

「特製」が3つのはずなんだけど
まあ、いいか(汗)

和 dining 清乃【六】-10和 dining 清乃【六】-11和 dining 清乃【六】-12

というわけで、デフォルトの「角長しょうゆ 「匠」」を食べることにすると
申し訳ないと、四重奏さんから、炭焼きチャーシューのお裾分けが

いえいえ、四重奏が悪いわけではないので(汗)
でも、せっかくなので、いただきます。

お気遣いありがとうございます。
そうして、ラーメンに続いて、全員に別皿の「イベリコ豚の炭焼きチャーシュー」も出された!


和 dining 清乃【六】-13

まずは、スープを一口!
もう一口!


こちらの店のスープは、一口飲んだだけでは、そのよさは理解できない
繊細で、滋味深い味わいのスープで!

まず、感じられるのが香り高い醤油!
地元・和歌山「湯浅角長醤油」の醪(もろみ)を3年熟成させた究極醤油「濁り醤 3年熟成 匠」がカエシに使われたスープは、醤油の芳醇な風味が何ともよくて!


そして、紀州地鶏、比内地鶏、黒豚の動物系出汁に
平子、鯵煮干し、白口煮干しに本鰹と利尻昆布に干し椎茸の魚介出汁にと和風出汁を重ねたスープは、ラーメンというよりは和食の極上出汁!

ただ、ラーメンのスープとしては、インパクトが弱いので、それぞれのスープのうま味を極限まで引き出した!
和食の料理人であり、関西はもとより東京まで行って、ラーメンの研究に余念のない原田店主だからこそできたスープといえる!


しかし、最初に、まだ、ラーメン専門ではなく、和食ビストロといて営業していた時代にいただいた
紀州地鶏と鮮魚のアラをメインにつくったスープに「麺屋 棣顎」の麺を合わせていたラーメンも、凄みのあるラーメンで!

このラーメンをいただいて!
ラーメン屋では作れない、超一流の和食の職人が作ったラーメンという印象を持ったけど


今のスープは、まさに、究極のスープ!
めちゃめちゃ美味しい♪


しかし、原田店主の他にも、関西の美味しい清湯スープのラーメンを作る偉大なラーメン職人は、何人かいる!
たとえば、『カドヤ食堂』の橘店主に「きんせいグループ」の中村代表!


この2人の巨匠の作る清湯スープのラーメンは、めちゃめちゃ美味しい♪
でも、あくまで、ラーメン屋さんの作る特上の美味しいラーメン!


それ以外で、本当に美味しいラーメンを作れる職人は
『らーめん専門 和海』の木下店主に『麺や 而今』の島田店主!

木下店主は独学で今の味を作り上げたけど
島田店主は、原田店主と同じ和食出身!

しかも、和食の奥義を知る一流の板前だったから
最初は、ラーメンを作っても、薄味すぎて、その味を理解できるお客さんが少なくて苦労した。

そして、もがき苦しんで、濃厚清湯に活路を見い出して、成功したのが島田店主!
これは、木下店主も同じ!


ともに、濃厚清湯スープのラーメンに活路を見いだして!
最初は閑古鳥が鳴いていた店を、それぞれ、大阪、兵庫の食べログNo.1店にまでにした!


そんな中で、濃厚路線に走らずに、和歌山No.1どころか、全国でもNo.1の座に登りつめた原田店主!
だから、彼のラーメンは、決して、インパクトはない!


しかし、バランスのよさはピカイチで!
どの素材が主張するというわけではないのに、めちゃめちゃ美味しくて!


たぶん、素材がどうかということを気にしない、頭で食べない一般のお客さんと!
逆に、そんなことは重々わかっている玄人の両極に支持されるラーメンなんだろうと思う。


そして、この素材のうま味をバランスよく抽出した!
しかし、人によっては、出汁のうま味がわからずに、醤油ばかりが目立つスープと感じる危険もあるスープに合わせられた麺は


幅広の平打ちストレートの自家製麺で
たおやかな食感の麺は、しなやかなコシもあって!

和 dining 清乃【六】-14

啜り心地がよくて!
のど越しのよさもあって!


そして、何より、小麦粉のうま味がよく感じられる麺で!
これは、国産小麦粉100%の麺だからだと思われるけど!


昨年の夏にいただいたスープに比べて、動物系出汁のうま味みが強くなっていたこともあって!
このスープとも適度に絡んでくれてよかったし♪


豚バラ肉のチャーシューは、あまり好きなチャーシューではなかったけど
脂が落とされていて、やわらかかったのもよかったし!

和 dining 清乃【六】-15

イベリコ豚の炭火焼きチャーシューは、まず、香ばしくて!
噛みしめるほどに肉のうま味を感じる逸品でよかった♪


和 dining 清乃【六】-16

スープが絶品だったので、この後、「小麦蕎麦」が出されるのが、わかっていながら
スープの最後の一滴まで飲み干して完食♪

そうして、一杯目の「角長しょうゆ 「匠」」を食べ終わると
まず、供されたのは、三村店主に北村店主がオーダーした和歌山ラーメン RED

和 dining 清乃【六】-22

これは、和歌山県紀の川市にある和歌山ラーメンの名店『うらしま』をリスペクトして作った豚骨醤油ラーメンだそうで
唐辛子に覆われた見た目から、めっちゃ、辛そうだけど

このスープを飲んだ、お二人の感想は
唐辛子が、韓国唐辛子のようで、見た目ほどの辛さはないそうで、心地よい辛さだとか!

そして、この「和歌山ラーメン RED」に少し遅れて供された「小麦蕎麦」は
鶏むね肉のレアチャーシューに、四重奏さんからいただいた炭火焼きチャーシューが載せられた彩りも鮮やかなラーメンで!

和 dining 清乃【六】-17和 dining 清乃【六】-18和 dining 清乃【六】-19

スープをいただくと
まず、本鰹の何ともいい風味!

それに、フレッシュな鶏のうま味に昆布のうま味!
カエシも長く寝かせてあるのか、角がとれて、円やかな口当たりだし!


ただ、とても美味しいスープだけど、これって、ラーメン!? 
美味しい日本蕎麦のつゆをいただいているような

それに、全粒粉を石挽きしたような食感の細ストレートの麺は、まるで、日本蕎麦のような!?
というよりは、日本蕎麦そのものを食べているような食感の麺で!

和 dining 清乃【六】-20

四重奏さんによると
特別な小麦粉を使った、カンスイを使わずに製麺したの麺だそうで!

特に、麺は、よく、ここまで、日本蕎麦風に仕上げたものと感心する、秀逸な出来の、美味しい麺だったけど
ただ、あまり、ラーメンを食べているような気がしない(汗)

だから、やっぱり、こちらの店によって来たら
まずは、「角長しょうゆ 「匠」」!

次に、塩とともにカエシに、薄口醤油と、もう一つ!
「魯山人」という、濃口醤油と薄口醤油の間のようなうま味の強い醤油も使っている「紀ノ国地鶏塩」がおすすめ♪


でも、こんな、蕎麦ライクなラーメンを食べたのは初めてだったし!
興味深いラーメンが食べられたのはよかった♪


なお、トッピングされたチャーシューは
鶏むね肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていてよかったし!

炭火焼きチャーシューは、香りがめっちゃ、よくて!
四重奏さんの絶賛する「イベリコ豚の炭火焼チャーシュー」より、この普通の「炭火焼きチャーシュー」の方が個人的には好みだったかな♪


そして、こちらも、スープが美味しかったから♪
もちろん、すべて飲み干して完食!


ここまで、電車と徒歩で来るのは容易じゃないけど
わざわざ、時間とお金を掛けても、食べに来る価値のあるラーメン!

また、伺います♪
ご馳走さまでした。

そして、四重奏さん!
今日は、本当にありがとうございました。


和 dining 清乃【六】-23

メニュー:角長しょうゆ「匠」…800円(大盛不可)
チャーシュー(バラ)増し…200円/ワンタントッピング…200円/特製(バラチャーシュー、炭火焼チャーシュー、ワンタン)…300円

紀ノ国地鶏塩…750円(大盛…900円)
チャーシュー(バラ)増し…200円/ワンタントッピング…200円/特製(バラチャーシュー、炭火焼チャーシュー、ワンタン)…300円

和歌山ラーメン…750円(ダブル…900円)
チャーシュー(バラ)増し…200円/RED(辛)…50円

有田ブラック…750円(大盛…900円)
コロコロホルモン…900円/チャーシュー(バラ)増し…200円

四重奏スペシャル(あっさり+肉の競演)
醤油…1250円/塩…1200円

【限定】小麦蕎麦…900円

トッピング
炭火焼きチャーシュー(2枚)…300円
イベリコ豚の炭火焼きチャーシュー(2枚)…350円/(3枚)…500円

ラーメンSETごはん
しらすごはん…200円/たまごかけごはん…200円/明太子ごはん…200円/ごはん…150円/コロコロチャーシュー丼…300円


清乃


昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 箕島駅



好み度:角長しょうゆ 「匠」+イベリコ豚の炭火焼きチャーシューstar_s50.gif
小麦蕎麦star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年1月19日(火)

らーめん 桐麺-1

本日のランチは、まず、一軒目に、本日1日限定の「いりこ鶏白湯」狙いで!
関西魚介系ラーメンのパイオニアである『洛二神』を訪問!


しかし、「いりこ鶏白湯」は、すでに売り切れていて
代わりに「イワシ醤油ガーリックパンチ味」という、1月12日から販売されている限定を代わりにいただいた。

これはこれで、美味しかったからよかったけど♪
ちょっと、残念な思いをしながら、本日二軒目に向かったのが、昨年の12月1日にオープン1周年を迎えた『らーめん 桐麺』!


こちらの店は、福島の名店『ラーメン人生 JET』で4年間店長を務めた桐谷さんが独立開業した店で!
オープン日に訪問して、「鶏麺しょうゆ」をいただいた。


適度な濃厚さのある鶏白湯スープで!
鶏のうま味がよく出ていて!


コクがあって!
美味しいスープだったし♪


店の裏にある製麺室で作られた、切刃16番の平打ちの中太ストレート麺は
中力粉が多用された、モチッとしたうどんチックな食感の麺で!

トロリとした鶏白湯スープといい感じで絡んでくれたのがよかったし♪
小麦粉のうま味も、よく感じられる麺だったのもよかった♪


そこで、「つけ麺」が始めったら、また、来てみたいとブログには書いたんだけど
その約束を果たせないまま、時間ばかりが過ぎていってしまった

ということで、久々にやってきた阪急神戸線の神崎川駅!
駅から、記憶を頼りに10分以上歩いて、店の前までやってきて


外で、外観写真を撮っていると
その間に1人、お客さんが入店!

すぐ後に続いて、もうすぐ午後の2時になる時刻に入店すると
1年ちょっと前と変わらない、ふくよかな体型の桐谷店主が、屈託のない笑顔で出迎えてくれた♪

らーめん 桐麺-2

「ご無沙汰でした。」
そう言って挨拶を交わしていると


外観写真を撮っているうちに、抜かれてしまった先客から
「TSW大盛で!」と注文が入って!

桐谷店主からは
「すいません、もう、スープがないので、普通盛しかできません。」と返答。

すると、それでいいということで、オーダーが通った。
なお、メニューは


オープン時の、「鶏麺しょうゆ」、「鶏麺しお」、「鶏麺みそ」の3種類のラーメンに加えて
今、売り切れになった「TSW」という、鶏と魚介のダブルスープのラーメンがあって!

「塩つけめん」に『JET』では限定メニューだった「カレーつけめん」の2種類のつけ麺に!
汁なしの「まぜ麺Z」が用意されていた。


らーめん 桐麺-3

「塩つけめん」を注文!
すると、桐谷店主からは


「すいません、塩つけは、ちょっと前に終わっちゃいました。」
「今日は、その他にも、もう、いくつかもう終わってしまったメニューがあって…」


「味噌にTSWも売り切れです。」と言うんだけど…
これには参った(汗)

「塩つけめん」が食べたかった
しかし、「鶏麺みそ」の評判も高くて、これも食べたいと思っていた。

「まぜ麺」は、あまり食べたいとは思わないし
「カレー」も、なるべくなら避けたい

写真など撮っていなければ
「TSW」にありつけたのに

そうなると、「鶏麺しお」か!?
どうしようか、悩んでいると

「つけ麺食べてくださいよ!?」なんて、桐谷店主から言われたんだけど
「カレーつけめん」では、強いカレーによって、スープ自体のうま味がよくわからないので

それで、余程のことがない限りは、カレーは食べないようにしているんだけど
店主にすすめられて

無碍に断るのも躊躇われたし
そして、下した結論は

「では、カレーつけめんで!」
つけ汁はともかくとして、麺の美味しさを確かめることにした。


すると
「辛さが5段階から選べます。」

「1辛で中辛くらいです。」
「3辛だと、かなり辛いです。」


「4辛、5辛は、辛いものが好きな人向けで、スープの味が楽しめませので、あまり、おすすめはしません。」
そう、桐谷店主から言われたんだけど


そうなると、2辛がおすすめということか(笑)
でも、あまり、甘いカレーは好みではないので3辛でお願いすることにした。

しかし、今日は、めっちゃ、ついてない。
『洛二神』で楽しみにしていた本日限定が売り切れていたことに始まり


こちらでも、「塩つけめん」が食べられず
さらに、第2希望、第3希望のメニューすら売り切れとは(泣)

そうして、先客のラーメンが次々に出された後に
少し時間が掛かって供された「カレーつけめん」!

らーめん 桐麺-4らーめん 桐麺-5らーめん 桐麺-6

まず、先に、キレイに麺線が整えられた麺の入った丼が着丼したんだけど
こうして出されると、それだけで麺が美味しいように感じられる。

冷水で麺〆した後、バサッと麺を盛って出す店もあるけど
そういう店は、本当、損をしていると思う。

特に、つけ麺を出す店で!
自家製麺の店だったら、こうありたいという見本のような盛りつけでよかった♪


そうして、次につけ汁の入った器を桐谷店主の美人の奥さまが手元まで盛ってきていただいたんだけど!
カレーが香り、めっちゃ、美味しそう♪


まずは、自家製の平打ちストレート麺だけをいただくんだけど
切刃16番に見える麺は、ラーメンの麺と兼用なのかな!?

『JET』は、ラーメンとつけ麺の麺を変えていたけど
でも、だから、ラーメン用にも、『JET』で使っている18番ではなく、16番を使ったんだね。

麺を手繰って、口の中に放り込むと
ふわっと香る小麦の香りがいい♪

らーめん 桐麺-7

そして、噛めば、モチモチとした食感の多加水麺は、コシのある麺で!
のど越しのよさもある麺なのがよかったし♪


泡立つカレーのつけ汁に麺をつけて、いただくと
鶏のうま味がギリギリわかるレベルで!

これに、カレーのスパイスがコクと刺激を与えて、美味しく食べさせてくれる♪
麺の絡みもバツグンによくて!


鶏白湯ベースのカレーつけ麺って!
スープとカレーの相性がよくて、思った以上に美味しいね♪


それに、トッピングされた具で面白かったのが
ハート型に成形された豚バラ肉の巻きチャーシュー!

これは、意図してこのように巻いたのか!?
偶然なのかはわからないけど、めっちゃラブリー♪

らーめん 桐麺-8

そうして、麺と具を食べ終えて!
最後の楽しみのスープ割り♪


特に、カレーつけ麺の場合のスープ割りは!
大概は、昆布に鰹か鯖か宗田鰹の節か煮干しの魚介スープで割ると


カレーうどんのつゆのようになって!
これが、また、美味しいので♪


そこで、桐谷店主にスープ割りをお願いしたところ…
「カレーつけ麺にはスープ割りはやっていないんです。」

「塩つけでは、やりますけど…」なんて言われてしまって…
それはないんじゃないとは思ったけど

仕方ないので、「飯割り」することにして!
「ご飯(小)」を追加で注文!


すると
「ご飯も終わっちゃたんですよ…」

マジか
やっぱり、今日はついてない

しょうがないので、つけ汁をそのまま、レンゲにとって、飲んでみたけど
しょっぱくて飲めない

というわけで、今日は完食ならずという結果に終わったんだけど
「カレーつけめん」にスープ割りしないというのは

一考願えるとありがたいんだけどね
味も接客もいい店なんだけど、これだけが唯一の不満

でも、今日は遅く来たのが敗因なので
今度は、もっと早い時間にお邪魔して、「塩つけめん」か!?

評判のいい「鶏麺みそ」をいただくつもり!
ご馳走さまでした。

らーめん 桐麺-9

メニュー:ラーメン
鶏麺しょうゆ…730円/鶏麺しお…750円/鶏麺みそ…800円
TSW(数量限定)…780円
※鶏麺のスープと魚出汁で割ったあっさり塩味のラーメン

大盛…100円/替えめし…150円/各チャーシュー麺…+200円

つけめん
塩つけめん(数量限定)…800円
カレーつけめん…850円
※辛さを1辛~5辛の5段階から選択

まぜ麺Z(汁なしのまぜそば)…800円

トッピング
味玉…100円/チャーシュー(2枚)…100円/チャーシュー(4枚)…200円/ネギ…100円/メンマ…100円

ごはんセット
ごはん(小)…100円/(中)…150円/(大)…200円
豚丼…200円

からあげセット(ごはん+からあげ2個)…250円
からあげ単品(2個)…200円/(5個)…500円


らーめん桐麺

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 神崎川駅



好み度:カレーつけめん[3辛]star_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年1月19日(火)

洛二神【壱壱】-1

本日のランチは、天五にある関西魚介系らーめんのパイオニア『洛二神』で!

限定の「いりこ鶏白湯」狙いで訪問!
こちらの店の松村店主が一昨昨日のTwitterで、いいモミジが手に入ったので、いりこと合わせてスープを炊くとツイートしていて!


昨日のTwitterでは、明日提供するとツイートしていたので!
そこで、午前中の用事を済ませて、12時30分を少し回った時刻に入店すると


店内は満席!?
かと思ったら、1席のみ空いていていた。

席に着くと、おばちゃんスタッフの人から注文を聞かれて!
店内には、「イワシ醤油ガーリックパンチ味」という、1月12日から提供開始されていた限定の案内はあったんだけど


洛二神【壱壱】-2

「いりこ鶏白湯」の案内はなかったので
おかしいなと思いながら

「いりこ鶏白湯!」と言って、注文を入れると
「あいにく、売り切れです。」

「えっ、こんなに早く!?」
「何食、用意されていたのですか?」
と尋ねると…

「10食です。」
「つい、先ほど、売り切れました。」


そんな会話をしていると
「イチエさん、お久しぶりです。」

「私が、その最後の一杯をいただきました。」
隣の隣に座っていた関西の麺友からそう言われて


そこで、「イワシ醤油ガーリックパンチ味」を注文したんだけど
ついてない

しかし、10食限定とは
Twitterには、提供数まで書いてはなかったので

知っていれば、もっと早く用事を切り上げて、早く来たのに
それにしても、皆さん、情報が早いと思って、スマホでチェックすると

関西の麺友3人が、この「いりこ鶏白湯」の画像付きでTwitterでツイートしていて!
私と同じように、皆さん、この限定を狙っていたんだね


今は、Twitterによる情報社会!
甘かったことを思い知らされた!


そうしているうちに、店の奥の厨房で、松村店主によって作られた「イワシ醤油ガーリックパンチ味」が完成したようで!
おばちゃんスタッフの人が運んできてくれた。


洛二神【壱壱】-3洛二神【壱壱】-4

トレードマークの独特の変形した丼に入れられて、刻んだお揚げが載り!
さらに、豚肩ロース肉のレアチャーシュー味付けメンマ刻み長ネギ、海苔がトッピングされたラーメン!


まずは、煮干しの煮干しの銀粉が浮くスープをいただくと
背黒!背黒!背黒!

洛二神【壱壱】-5

煮干しがガツンと効かされて!
背黒の煮干しのうま味にビターさもよく出たスープに


メニュー名通りのニンニクによるパンチを効かせたスープは、なかなかの美味しさ♪
食べるまでは、煮干しとニンニクって、合うのだろうか
!?

疑問を持っていたけど
これが、意外に合う!

それと、デフォルトの「イワシ醤油そば」を食べていないのでわからなかったけど
これ、こちらの店の代表メニューである「和風中華そば」とは違って

昆布出汁は効かされていたけど
鶏ガラは使われていないようで

それなのに、煮干しと昆布だけで美味しく食べさせてくれるスープだったので!
これは、ニンニクなしバージョンの「イワシ醤油そば」も食べておかないといけないね!


麺は、 以前は26番の極細ストレート麺だったけど
今回は、前回前々回に訪問したときと同じ24番の細ストレート麺が使われていて!

洛二神【壱壱】-6

なめらかで、ツルッとのど越しのいい中加水麺は
食感がとてもよくて!

しなやかなコシもあって!
何より、小麦のうま味がよく感じられる麺で!


毎回、思うけど
やっぱり、松村店主の打つ自家製麺は、本当に美味しい♪

ただ、今回の純煮干しスープに限っては
以前のザクッとした食感の低加水麺で食べてみたい気もした。

豚肩ロース肉のチャーシューは、断面を見たら
これ、オーブンでローストしたローストポークだね!

洛二神【壱壱】-7

できれば、もう少し、レア感があるとよかったけど…
でも、噛めば、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューでよかったし♪


最後は、スープもすべて飲み干して完食♪
ご馳走さまでした。

洛二神【壱壱】-8
洛二神【壱壱】-9洛二神【壱壱】-10

メニュー:和風中華そば…700円
※和風中華そばは、+50円で塩味・旨辛味に変更できます。

イワシ醤油そば…700円/2004年式鶏魚介中華そば(10食限定)…700円
半熟味付玉子入り…+100円/チャーシュー増し…+200円/味玉?チャーシュー増し…300円/ちょい+(味付玉子半分+チャーシュー1枚)…100円

魚濃(こい)つけ麺…900円
※あつもりにもできます(釜玉スタイル)。
※つけ麺はカレー味にも変更できます。

チャーシューきざみご飯…300円/無添加明太子ご飯…300円/特製根昆布ご飯…300円/白ご飯…100円

【限定】イワシ醤油ガーリックパンチ味…800円


洛二神

夜総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 天神橋筋六丁目駅天満駅扇町駅



好み度:イワシ醤油ガーリックパンチ味star_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年1月18日(月)

麺尊 RAGE【壱弐】-1

本日の東京地方の天気は大雪!
こんな日は、電車のダイヤも大幅に乱れて


電車が来なくて、凍えるような寒さの中、ホームで電車を待って
到着した満員電車に乗り込み向かったのは西荻窪にある『麺尊 RAGE』!

TRY新人大賞・総合4位
新人賞・醤油部門第4位


そして、「ミシュラン東京 2016」のビブグルマンにも選出された店!
そんな店が、本日から、営業時間が変わって、昼のみ営業となった月曜日に限定をやる!


そして、そのうち、月曜日だけ屋号を変えるのも有りだななんて!
こちらの店の廣田店主がTwitterでツイートしていて!


そうして、本日、提供されるのは、本日は、このラーメンのみ70杯限定で販売される「Monday RAMEN」800円!
そして、この今回の限定は、奥久慈シャモガラに金華ハムと白口、鯵、イカの3種の煮干しにサンマ節、野菜で出汁をとったラーメンで!


これは、行くっきゃないでしょう♪
というわけで、西荻へと向かったんだけど


途中、三鷹行きの電車が急遽、中野駅でストップ。
津田沼への折り返し運転となって


中野駅のホームで寒い中、遅れでなかなか来ない電車を待たされたりして
ようやく、西荻までやってきたところ

雪が雨に変わって、雪が溶けてビショビショで
歩くのもおぼつかない道を歩いて、11時25分に、何とか店の前までやってくると

何と、店内は満席で、カップルのお客さんが1組、店の外の椅子に腰掛けて待っていたんだけど
これは、想定外

まさか、こんな悪天候で、この悪路の中!
しかも、こんな早い時間から、これだけのお客さんが、わざわざ、ラーメンを食べに来ているとは


しかし、この後、すぐに、私の後にお客さんが2人並んだし
滞在中は、ずっと、外待ちができていて

もうすっかり、人気店になってるね♪
ただ、外には、電気ストーブが用意されていて、暖をとることもできたし!


そう待つこともなく、3分ほどで入店!
カウンター席の一角に座って、注文したのはデフォルトの「Monday RAMEN」に「あぶりチャーシュー丼」!


麺尊 RAGE【壱弐】-3

なお、まーちんさんよろしく、「やってもーた!」してしまったのは、先客の注文していたチャーシューをスタッフの人が炙っていて!
その匂いが、たまらなくよかったので♪


すると、本日は、「特製」トッピングはあるものの、唯一の麺メニューである「Monday RAMEN」が、廣田店主によって、どんどんと作られていって!
先客に出されていった後に


少し、時間がかかって、11時46分には、私のもとにも「Monday RAMEN」が着丼。
さらに、少し遅れて、「あぶりチャーシュー丼」も出された。


麺尊 RAGE【壱弐】-4麺尊 RAGE【壱弐】-5麺尊 RAGE【壱弐】-6

真空低温調理された豚肩ロースの肉のレアチャーシューに、同じく、真空低温調理された鶏むね肉のレアチャーシュー
そして、豚バラ肉のローストチャーシューの3種類のチャーシューに!


一本の長い立派な穂先メンマカイワレがトッピングされて!
生姜がちょこんと載せられた美しいビジュアルのラーメン♪


まずは、生醤油が香るスープをいただくと
シャモ!シャモ!軍鶏!

麺尊 RAGE【壱弐】-7

奥久慈シャモのうま味がいっぱいのスープで!
金華ハムから出たうま味がスープに厚みを増していて


醤油ダレのカエシのコクとこの動物系出汁のうま味が合わさった、この味わいこそが『RAGE』のスープの真骨頂!
さらに、香味油に使われた鶏油がスープにうま味とコクを与えていて!


めちゃめちゃ美味しい♪
しかし、この鶏油


香りが芳醇で、奥久慈シャモって、こんないい鶏油がとれるのかと思って
廣田店主に尋ねたところ

奥久慈シャモだけだと、野性味がありすぎるので、比内地鶏の鶏油とブレンドして使ったということだったけど
フレッシュな鶏油が使われていて!

きっと、この鶏油を、こちらの店の純煮干しスープの「煮干しそば」に使っただけでも、美味しい「鶏煮干しそば」になるんじゃないか!?
それくらい、良質でうま味の強い鶏油だった♪

さらに、煮干しが、また、いい仕事していた。
烏賊煮干しは、香りづけ程度で、よくわからなかったけど

白口煮干しのうま味が、この動物系スープに重ねられていて!
鯵煮干しも、甘味を足してくれて!


そして、秋刀魚節がバランスよく、味をまとめてくれていて!
このスープ!


レギュラーの純鶏スープの「軍鶏そば」のスープも、かなり美味しい極上のスープだけど♪
それ以上に美味しい、絶品のスープといえる♪


今日は、このスープをいただけただけでも
足の悪い中、わざわざわざ来た甲斐があった♪

そうして、このスープに合わせられていた麺は、レギュラーの「軍鶏そば」に「煮干しそば」にも使われている三河屋製麺の中細ストレート麺で!
この麺は、『中華ソバ 伊吹』『中華蕎麦 蘭鋳』といった煮干しラーメンを出す店で愛用されている麺だけど


麺尊 RAGE【壱弐】-8

大きなテボを使って、麺が動き回るようにして茹でて!
前述の2店のように50秒程度で、茹で上げるのではなく、もう20秒ほど長く茹でているので!


パッツンパッツンのカタめで歯切れのいい食感の麺ではなく!
もっと、なめらかで!


しかし、噛むと、ザクッとした食感の!
醤油清湯のスープにはバッチリ合う麺なのがよくて♪


のど越しのよさも感じられて!
何より、このコクとうま味溢れるスープをいっぱい持ってきてくれて、美味しく食べさせてくれるのがいい♪


トッピングされた3種類のチャーシューのうち、豚肩ロースのレアチャーシュー
廣田店主によると

麺尊 RAGE【壱弐】-9

通常は、「特製」か「チャーシュートッピング」した際にのみトッピングされるもので!
以前は、豚モモ肉を使っていたものを肩ロースに変えたものということだったけど


モモは、やわらかくても、歯応えがあったので!
この変更は歓迎だし♪


しっとりとした食感で、やわらかくて!
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる美味しいレアチャーシューでよかった♪


また、鶏むね肉のレアチャーシューも、しっとりとした食感に仕上がっていて!
塩加減の塩梅もよかったし!


豚バラ肉のローストチャーシューは、そんなに好みのチャーシューではないけど
脂が落とされていたのがよかった!

なお、麺と具を食べ終わったところに、「替え玉」が廣田店主から出されたんだけど!
これは、食べている途中に、隣で食べていたお客さんに出された「替え玉」を見て!


これが、ただの「替え玉」てはなく
「替え玉」という名の「和え玉」で!

そのお客さんが、麺をタレと香味油にまぜ合わせて、食べていたので!
慌てて、追加注文したもの!


麺尊 RAGE【壱弐】-10

そうして、まぜて、まぜて!
「まぜそば」のようにしていただくと!


めっちゃ美味しい♪
今まで『中華ソバ 伊吹』他の煮干しラーメンの店で食べていた「和え玉」とは違って!


生醤油のカエシと奥久慈シャモと比内地鶏の鶏油で味付けられた「替え玉」という名の「和え玉」は
鶏油のうま味と生醤油のカエシのコクで食べさせる新たな「和え玉」で!

美味しかったので、ほぼ、このまま、食べてしまったほど!
途中で、スープにつけて「つけ麺」のようにして食べても美味しかったけど!


麺尊 RAGE【壱弐】-11

これは、これだけで、チャーシュー、メンマ、カイワレ等の具を刻んで載せてやって!
さらに、卵黄でも載せれば、それだけで、立派な「まぜそば」になるもので!


これが、150円で食べられるというのは、めっちゃコスパ高いし!
めっちゃ嬉しい♪


それと、「やってもうた!」の「あぶりチャーシュー丼」も
チャーシューが香ばしくて!

麺尊 RAGE【壱弐】-12

味付けもとてもよくて!
これも、ラーメンといっしょに食べる価値のある逸品♪


最後は、すべての器を空にして完食!
しかし、今日の限定ラーメンのスープは、本当に美味しかった♪


また、これをやってくれたら、食べたいと思うけど!
廣田店主によると


「今日のラーメンは、デフォの軍鶏そばに近い味わいのラーメンでしたので…」
「来週は、もっと違う味わいの限定を作ります。」


なんて言っていたので!
来週が、また、楽しみ♪




メニュー:軍鶏そば…750円/特製軍鶏そば…1050円

煮干しそば…750円/特製煮干しそば…1050円

ごはん…200円(月替わりの炊き込みご飯や丼もの)

トッピング
味玉…100円/チャーシュー…200円

【本日月曜限定】Monday RAMEN…800円
特製…+300円/替え玉(おろししょうが入り)…150円
本日のごはん(あぶりチャーシュー丼)…250円


麺尊RAGE

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 西荻窪駅



好み度:Monday RAMENstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年1月15日(金)

【新店】らぁ麺 さくららん-1

本日、『Noodle Maker 』で、『雨ニモマケズ』と『煮干しそば 流。』との3店コラボの「十条ヌードル」をいただいて!
次に向かったのが、昨年の10月15日に復活オープンしていた新店の『らぁ麺 さくららん


こちらの店は、2014年7月2日に、今は、『Noodle Maker 貴』の入る場所にオープンした店で!
オープン8日目に訪問して、「醤油そば」をいただいた。


『Noodle Maker 貴』同様、ラーメン王・石神秀幸さんが塾長を務める「食の道場」出身の店主が作る「醤油そば」は
醤油香る、魚介出汁のうま味が際立つラーメンで!

美味しいラーメンを出す新店が十条にできたと思ったのに
なぜか、オープンして数ヶ月も経たないうちに閉店。

残念に思っていたところ
今日、『Noodle Maker 貴』で、『らぁ麺 さくららん』の名前を出したところ

店主から
「さくららんなら、数ヶ月前に駅の反対側の南口近くに復活してますよ。」という話しを聞いて…

店を出て、スマホでググってみたところ
15時まで営業していることがわかったので、行ってみることにした。

14時45分になる時間に入店すると
店内ノーゲスト!

まあ、この時間だから、仕方がないよね。
鰻の寝床のような、間口が狭くて、奥行きのある店で


奥が半クローズドの厨房になっていて
手前から奥に向かって延びるL字型のカウンター8席で営業!

まずは、店を入って、すぐ右にある券売機で食券を買うんだけど
目に飛び込んできたのは「濃厚鶏白湯煮干SOBA」!

【新店】らぁ麺 さくららん-2

ここに来るまでは、もう一度、以前の店でいただいた「醤油そば」を食べようと思っていたけど
こんな限定があるなら

と思ったんだけど
残念ながら、すでに売り切れ

【新店】らぁ麺 さくららん-3【新店】らぁ麺 さくららん-4

それで、当初の予定通り「醤油そば」の食券を買ったんだけど
なぜか、券売機のボタンには「醤油そば」ではなく、「醤油SOBA」と表記されていた。

なお、移転前の閉店した店のときと同様、チャーシューがトッピングで用意されていて!
ただし、前は2枚単位で、2枚(100円)、4枚(180円)、6枚(250円)と用意されていたものが


3枚単位になって
3枚(150円)、6枚(250円)、9枚(350円)となっていて

確か、鶏むね肉のレアチャーシューと豚バラ肉のローストチャーシューだったと思うけど
どちらも、美味しいチャーシューだったという記憶があるので!

前回と同じ、チャーシュー6枚トッピングしようかと思ったんだけど
今日は、少し前に一杯食べてきたこともあって!

次回、食べるときに、チャーシュー9枚トッピングすることにして
今日はなし。

というわけで、デフォルトの「醤油SOBA」の食券を男性スタッフに渡すと
奥の厨房に居た店主にオーダーが通されて

そうして、店主によって作られた「醤油SOBA」が
3分後に、スタッフの人によって運ばれてきた。

【新店】らぁ麺 さくららん-5【新店】らぁ麺 さくららん-6

以前と同じ、帽子(ハット)を逆さまにしたような形状の丼に入れられて登場した「醤油SOBA」は、鶏むね肉のレアチャーシューが1枚に豚バラ肉のローストチャーシューが2枚トッピングされて!
メンマカイワレ、長ネギに柚子皮が一欠片載せられたラーメン!


羅臼昆布、アゴ、九十九里にぼし、国産しっぽく椎茸、厳選本枯れかつお節鯖節の魚介だし。
スープは大山地鶏。二段仕込み醤油を使用。
化学調味料を一切使用しない無化調仕立てです。
安心してお召し上がりください。


【新店】らぁ麺 さくららん-11

店内のPOPや店頭のA型看板に、そう説明のあったスープは
二段仕込み醤油が香り、醤油の芳醇な風味とコクが感じられて♪

昆布と干し椎茸のうま味がグッとくるスープで!
さらに、焼きアゴに背黒、そして、本枯れ鰹のうま味も感じられる魚介出汁の味わいの強いスープで!


しかし、鶏のうま味もあって!
やや、魚介出汁が強めにも感じられたけど


【新店】らぁ麺 さくららん-7

以前に、あのときにいただいたスープを思い出しながら、とても美味しくいただくことができた♪
なお、スープは多分、動物系出汁と魚介出汁の割合が50:50なんじゃないかと思うけど
!?

この比率だったら、醤油よりも、むしろ、塩の方が合うような気もしたので!
今度は、「塩SOBA」で食べてみるのもいいかもしれない!


麺は、以前と同じ三河屋製の中細平打のストレート麺が使われていて!
前回は、茹で加減、やや、やわらかめの麺で!


【新店】らぁ麺 さくららん-9

でも、なめらかで、しなやかな食感の麺で!
芯まで茹でられた麺は、小麦粉のうま味も感じられる美味しい麺でよかったんだけど♪


今日の麺は、やや、カタめで!
もう少し、やわらかめの茹で加減の方がよかったような気もしたけど!


【新店】らぁ麺 さくららん-8

程よいコシがあったし!
のど越しのよさもあったし!


このコクのある醤油味の!
魚介と和風出汁のうま味の詰まったスープに適度に絡んでくれたのもよかった♪


そして、トッピングされた具の2種のチャーシューは
鶏ムネ肉の真空低温調理されたと思われるレアチャーシューは、しっとりとした食感のもので!

スパイシーな味付けなのもよかったし!
豚のローストチャーシューも、肉のジューシーさが感じられる美味しいチャーシューでよかったけど♪


【新店】らぁ麺 さくららん-10

以前に比べると、気持ち薄くなったような!?
なので、枚数は減らしてもらっていいので、もう少し、厚切りにしてもらえるといいんだけどね

でも、また、このスープをいただくことができて!
本当によかった♪


今日は、2杯目だったけど、スープが美味しかったから、スープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

PS 帰りがけに、店主に、ズバリ
何で、一旦、店を閉めたのか!?

気になることを聞いてみると
具体的なことは教えてはもらえなかったけど

続けたかったが、どうしても、やめざるを得なくなって
断腸の思いで店を閉めたと語っていたけど

理由はどうでもいい!
また、再開してくれたのだから♪


次回は、限定20食だという「濃厚鶏白湯煮干SOBA」か!?
「塩SOBA」を食べてみたい♪

しかし、それにしても十条は、いつの間にか、ラーメン大激戦区になっていた。
『Noodle Maker 貴』ができて!


『煮干しそば 流。』に『麺処 ほん田』系列の『雨ニモマケズ』のオープンと
競争が激しくなっているけど

『雨マケ』に『流。』、『貴』は、3店コラボして、盛り上げようとしているし!
できれば、十条にラーメン店が集結したことで!


十条にラーメンを食べに来てくれるお客さんが増えて!
各店で競い合うのではなく、上手く共存共栄してくれるといいんだけどね♪


【新店】らぁ麺 さくららん-12

メニュー:醤油SOBA…750円/塩SOBA…750円
鶏白湯(醤油)…750円/鶏白湯(塩)…750円/鶏白湯(味噌)…750円/鶏白湯(魚介)…750円

つけSOBA…750円
鶏と魚介のつけSOBA…750円

【限定】濃厚鶏白湯煮干SOBA…750円

大盛…100円

トッピング
味玉…100円
チャーシュー 1組(3枚)…150円/チャーシュー 2組(6枚)…250円/チャーシュー 3組(9枚)…350円
メンマ…100円

肉ごはん…300円/ごはん…200円


らぁ麺さくららん

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 十条駅東十条駅



好み度:醤油SOBAstar_s45.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年1月15日(金)

Noodle Maker 貴-1

本日のランチは、十条にある『Noodle Maker 』で!

こちらの店は、2014年11月17日オープンした石神秀幸氏が塾長を務める「食の道場」出身の店で!
同じ「食の道場」出身で、美味しいラーメンを食べさせてくれる店だったのにオープンして、短期で閉店してしまった『らぁ麺 さくららん』の跡地に入った店!


オープンしたのは知っていたけど、何となく惹かれなくて
未だに未訪のまま。

しかし、今日から3日間、こちらの店で同じ十条にある『雨ニモマケズ』、『煮干そば 流。』とコラボした「十条ヌードル」を出すというのを、こちらの店の公式Twitterで知って!
「かなり良く出来ました」


「中々ない魚介の味噌らーめん、是非この機会に御賞味下さい!(^ ^)」なんてツイートしていたので!
めっちゃ、食べたくなった♪


Noodle Maker 貴-2【新店】煮干そば 流。-2

なお、これは、「雨×流。ひらめ貴」と題された!
新春!3店舗コラボ企画!第一弾に当たり!


Noodle Maker 貴-3

『雨マケ』の味噌ダレに『Noodle Maker 貴』が魚介スープを合わせて!
『流。』の自家製麺を使って作る、魚介が効かされた味噌ラーメン!


というわけで、久々に、やってきました十条駅!
そして、駅南口からアーケード商店街の「十条仲通り商店街」へ入り!


少し進んだ左にある「中華そば 日高屋」の先の路地を左に折れた路地を進んで行くと
アーケード商店街の屋根が切れた先の右側に、『らぁ麺 さくららん』の跡地に居抜きで入った店が見えてきた。

午後の2時を7分ほど過ぎた時刻に入店すると
こんな時刻にもかかわらず、店内は、ほぼ、満席状態!

1席だけ空いていたコーナーのところの席につこうとしたところ、奥のカウンター席が2席同時に空いて!
店主からは


「あちらの方が広いですからどうぞ!」とすすめてくれたんだけど!
普通だったら、この後、2人連れのお客さんが入ってくるかもしれないので!


1つ、ポツッと空いてる席に押し込めると思うのに
細かいことだけど、好感が持てた。

そして、荷物を置いて、まずは、券売機での食券を買うんだけど
3店コラボの「十条ヌードル」のボタンを探すも

なくて
どうも、「限定800円」のボタンがそうみたいだったので!

Noodle Maker 貴-4
Noodle Maker 貴-5

一応、厨房に向かって
「3店コラボ限定は、限定800円の食券を買えばいいんですよね!?」と聞くと…

「はい、そうです!」と言うことだったので…
食券を買って、席に戻って

カウンターの上に食券を上げると
まず、先客のラーメンとつけ麺を作り上げた後に、3個作りされたラーメンが完成すると!

そのうちの2つが3店コラボの「十条ヌードル」で!
その一つが私のもとに着丼。


Noodle Maker 貴-6Noodle Maker 貴-7

鶏むね肉のレアチャーシュー豚バラ肉の炙りチャーシューが2枚ずつ載せられて!
太メンマコーン青ネギが載るラーメン!


と思ったら
「海苔、忘れました(汗)」

Noodle Maker 貴-8

ということで、海苔は別皿での提供。
さらに


「これ、いっぱい入れて食べてみてください。」
そう言って、店主から出されたのは、レンゲに盛られた辛味


Noodle Maker 貴-9

まずは、辛味は入れずに、そのままスープをいただくと
サラッサラの味噌清湯のスープで!

背黒の煮干しに鯖節の節のうま味!
それに、昆布と干し椎茸かのうま味が感じられて!


あっさりとした味わいながら、魚介と和風出汁が効かされていて!
好きだな、この味わい♪


Noodle Maker 貴-10

しかし、このスープからは、豚も鶏も動物系の出汁のうま味が感じられないけど
アニマルオフのスープなのかな!?

出汁感があって、美味しいスープではあるけど!
ちょっと、パンチに欠けると感じてしまう人がいるかもしれない。


でも、このスープを飲んで!
以前に、札幌の『煮干らぁめん なかじま』で、女将さんが出してくれた味噌スープが思い出されてよかった♪


次に、辛味を少しスープに溶かして飲んでみると
そんなに辛くなかったので

思い切って辛味をバサッと入れて、溶かし込んでみると
それでも、思ったほどは辛くはなく

程よい辛さに味変して!
この味はこの味でよかった♪


Noodle Maker 貴-11Noodle Maker 貴-12

麺は、『煮干そば 流。』の自家製中太ストレート麺が合わせられていて!
モチッとした食感の多加水麺は、小麦粉のうま味が感じられる美味しい麺なのがいい♪


Noodle Maker 貴-13

しかし、スープに粘度がないので、絡みはもう一つだったかな
『流。』のように手揉みしてから茹でたら、違ったのかもしれないけど

トッピングされた鶏むね肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感のもので!
鶏肉のうま味の感じられるものでよかったし!


豚バラ肉の炙りチャーシューは、炙ってあるので、香ばしいし!
トロットロにやわらかくて!


肉のジューシーさが感じられる美味しいチャーシューで!
どちらのチャーシューも、とてもよかった♪


Noodle Maker 貴-14

それに、太メンマは、外はコリッ!
中はサクッ!


食感が最高の、好みの食感のメンマだったし♪
最後は、スープもすべて美味しく飲み干して完食!


魚介と和風出汁の効いた、あるようでない清湯魚介の味噌ラーメンで、よかったと思うし♪
辛味による味変も面白かったし!


興味ある方は、ぜひ、この機会に♪
ご馳走さまでした。



メニュー:醤油らーめん…750円/特製醤油らーめん…900円
塩らーめん…750円/特製塩らーめん…900円
濃厚魚介らーめん…800円/特製濃厚魚介らーめん…950円

醤油つけめん…800円/特製醤油つけめん…950円
塩つけめん…800円/特製塩つけめん…950円
濃厚魚介つけ麺…850円/特製濃厚魚介つけ麺…1000円

油そば…630円/塩油そば…630円

【1月15、16、17日限定】十条ヌードル…800円

大盛…100円/味玉…100円/メンマ…100円/チャーシュー…250円
ごはん…100円/卵かけごはん…150円/チャーシュー丼…280円


ヌードルメーカー 貴

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 十条駅東十条駅



好み度:十条ヌードルstar_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
※1月15日現在、まだ、オープンしておりません。

オープン情報をいただいて記事を掲載しましたが、オープンが延期されているようです。
大変、申し訳ありません。




ニボラーでその存在を知らぬ者はない『煮干鰮らーめん 圓』!

この八王子の住宅街にあって、常に行列が絶えない店が名古屋に出店
『煮干鰮らーめん 名古屋大須店』として本日1月15日オープンする。


名古屋の方、そして、名古屋にお出かけの方も、お時間があれば、ぜひ、お立ち寄りください♪


煮干ら~めん
煮干ら~めん

昔ながらのら~めん
昔ながらのら~めん

煮干ら~めん 塩味
煮干ら~めん 塩味

~『煮干鰮らーめん 圓』一口メモ~

『煮干鰮らーめん 圓』のスープは、鶏ガラ、煮干し、昆布からとったスープと水出しした煮干しスープをブレンドしたもの!
透明感のあるスープからは、しっかりと煮干しのうま味と程よい苦みをが感じられて!
繊細かつコクのある味わいのスープは絶品♪

麺は、全粒粉が配合された中細ストレートの自家製麺で!
コクとうま味いっぱいのスープに絡んで美味しく食べさせてくれる♪




煮干鰮らーめん 圓 名古屋大須店




関連ランキング:ラーメン | 上前津駅矢場町駅大須観音駅



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年1月14日(木)

麺処 篠はら【参】-1

本日のランチは、『麺処 篠はらで、本日からレギュラーメニューとして提供開始される「特製白煮干しそば」!

前回、12月21日に訪問して、「日替わり黒煮干しスープ」アゴ(トビウオ)という「限定スープ」のラーメンをいただいたときに、篠原店主から
「いよいよ、木曜日から煮干しそば始めます!」

「nijiの周年記念で出した限定をベースにしたラーメンです!」
「白醤油ベースの煮干しラーメンですので、煮干しそばではなく、白煮干しそばの名前で販売します。」


「ただし、あくまで予定です。」
「ブログに書きますので、よかったら、食べに来てください。」


なんていう話しを聞いて!
昨年の3月13日に、『麺処 ほん田 niji』の3周年記念でいただいた「特製白だしラーメン」が絶品だったので!


これは食べに行かないとと思っていたんだけど
このクリスマスイブから提供開始される予定だったレギュラーメニューのラーメンは、結局、年内には提供されずに越年

その後も、「限定スープ」の「牛薫る煮干スープ」や、限定の「貝出汁つけそば」、「恋濃煮干蕎麦」等
次々と限定ラーメンが発売されたにかかわらず、「白煮干しそば」は発売されず

ようやく、本日1月14日からの提供されるというので!
さっそく、提供初日に食べにいくことにした。


店の最寄り駅の東京メトロ有楽町線副都心線が走る要町駅で下車して
出版社の光文社の隣にある店に、11時48分にやって来ると

店頭では、6人のお客さんが行列を作って待っていた。
そこで、店の前ではなく、店からは、ちょっとだけ離れた


歩道の道路側の
コーンの後ろに立って待つことに

麺処 篠はら【参】-2

そうして、その後、20分待って、店から出てきたお客さんと入れ替わりに入店。
券売機で、味玉とチャーシューが増量されて、デフォルトのラーメンに200円増しでいただける「特製白煮干しそば」と!


通常価格は250円するのに、ランチタイムは150円で食べられる、お得な「肉飯(小)」の食券を買って席へ!
そして、食券を上げて、ラーメンができるのを待つ。


麺処 篠はら【参】-3麺処 篠はら【参】-4

今日は、前回同様、オープンキッチンの厨房には篠原店主1人!
そして、その篠原店主によって、毎回、2個作りされたラーメンが先客に出されていって!


それが3回繰り返されて!
12時26分に「特製白煮干しそば」が着丼。


麺処 篠はら【参】-5麺処 篠はら【参】-6

入店から18分。
店に到着してからは38分で、ようやく、ラーメンとご対面することができたんだけど


1人営業のときは、どうしたって、時間がかかる。
見ていたけど、篠原店主は、決して、手が遅いわけではない!


それどころか、効率よく作業をこなしていて、オペレーションは悪くないし!
終始、忙しく動き回っていて!


これ以上、時間短縮するのは厳しいので
美味しいラーメンを食べるためなら、少し、待つ覚悟をしないとね!

なお、2度目の訪問で、9席あった席が1席減って、8席になっていたとブログに記述したところ
篠原店主から、2人営業のときは9人

1人営業のときには8席で営業していると指摘があったので!
ここに訂正して記しておきます。


着丼した「特製白煮干しそば」は、豚肩ロース肉のレアチャーシュー豚バラ肉のローストチャーシューの2種類のチャーシューが2枚ずつ載せられて!
味玉メンマ小松菜、海苔にアーリーレッドがトッピングされた美しいビジュアルのラーメン!


前々回の訪問で、いただいた「特製醤油そば」との違いは、ネギがアーリーレッドに変わっていたこと!
この紫色した玉ねぎが入ることによって、より彩りも鮮やかになっていた♪


なお、最後に提供される前にメンマの上に載せられた黄色い粉末は!?
篠原店主によると

柚子パウダーとのこと。
顔を近づけると、確かに柚子が香る♪


さっそく、白醤油ベースの香り高いスープをいただくと
『niji』の3周年のときと同じなら、煮干しは、アジ煮干、ウルメ煮干、片口煮干の3種の煮干しが使われているはずで!

たぶん、そうだと思うけど!
煮干しが強く効かされていた。


煮干しは、もっと、じんわりと効かせてくるんだろうと思ったのに
これは意外

麺処 篠はら【参】-8

そして、3周年限定同様、昆布と干し椎茸の和風出汁のうま味に!
鶏のうま味も感じられるスープで!


香味油も、3周年のときと同じように、白紋油に牛脂、香味野菜、ポルチーニ茸、コーヒー豆を移したものが使われているのかな!?
牛脂に香味野菜が強く感じられて!

また、3周年のときはわからなかったコーヒー豆の風味も今日はわかった!
このスープも「醤油そば」のスープ同様、なかなか、こったスープでいいと思う♪


ただ、3周年のときのスープに比べると…
出汁も濃いし!


味も濃くて!
しょっぱいというほどではないけど、塩分も高めだったし!


それに、3周年記念のらーめんは、いろいろな素材のうま味がジワッと押し寄せてきて!
何かが突出しているわけではなく、全体のバランスのいいラーメンだったのに


今日のスープはいろいろなものが主張しすぎていたような気がしたので
比べてしまうと、ちょっと見劣りしてしまったかな

でも、今日は、提供初日だったから、張り切りすぎたのかもしれないし(笑)
それに、『麺処 ほん田』の本田店主が、一番弟子として、全幅の信頼を寄せる篠原さんのことだから!

すぐに、修正してきて、美味しいスープにブラッシュアップしていくのは間違いないので!
また、しばらくしたら、確かめに来るつもり!


麺は、「心の味食品」製の麺で、見た目は、前回、前々回にいただいたものと変わらない平打ちのストレート麺が使われていたけど
今日の麺の茹で時間は1分15秒で!

麺処 篠はら【参】-10

前回の1分30秒に比べて短縮されていたので!
篠原店主に


「麺、変えました。」
「茹で時間も1分15秒でしたし…」
と聞いてみると…

「はい、変えました。」
「全粒粉は、茹で伸びしやすいだけで、風味もラーメンだと、あまり、関係ないので…」


「粉も、より、短時間で茹でられて、茹で伸びしにくいものに変えてもらってます。」
「これから、さらに、粉の見直しもしようと思っています。」
等と言っていたので!

麺処 篠はら【参】-9

麺は、もっといいものに変わっていくとは思うけど
食感的には、前回同様、プリモチな食感の麺で!

別に、悪くはないとは思う
でも、このスープだったら、個人的には、もっと加水率の低い麺を合わせてもらった方がいいと思うんだけどね

トッピングされた2種類のチャーシューのうち、豚肩ロースのレアチャーシュー
しっとりとした食感のもので、食感が最高だったし♪

醤油と赤ワインによる味付けもよくて!
噛めば噛むほど、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューで絶品♪


麺処 篠はら【参】-11

このチャーシューだけトッピングできるなら
絶対にトッピングするんだけどね!

というのも、もう一方の、豚バラ肉のローストチャーシューは、脂が落とされていて!
悪くはないけど、トッピングしたいと思えるほどのものではなかったので


味玉は、白身まで味が滲み滲みのものではないけど
黄身の半熟加減がちょうどよくて!

味わいもいい味玉で!
特に今日の味玉は美味しく感じられてよかった。


麺処 篠はら【参】-12

良くも悪くも、個性的でオンリーワンなラーメンであるとは思う。
ただ、今日のラーメンは、スープも麺も、具も、肩ロースのレアチャーシューを除けば、自身が作った『麺処 ほん田 niji』の3周年記念らーめんの「特製白だしラーメン」に比べれば、もう一つと言わざるを得ないラーメンだったので


デフォルトのラーメンなので、あそこまでコストは掛けられないのかもしれないけど
引き算をして、ぜひ、また、あのラーメンに近い味わいを出してもらえればと思う。

期待の新店なので、厳しいことを書いているかもしれないけど
本当に期待していますので♪

ちなみに、「肉飯(小)」は、本当にヤバい!
これで、150円はありえないサブメニューなので!

麺処 篠はら【参】-13

ラーメンを大盛りにして、デフォルトのラーメンのバランスを崩したラーメンを食べているお客さんも見受けられたけど…
ラーメン一杯で物足りない場合は、麺大盛りにして、バランスが崩れる可能性のあるラーメンよりも、普通盛にして、この「肉飯(小)」を食べるのが、絶対におすすめ♪


麺処 篠はら【参】-14

メニュー:醤油そば…780円/味玉醤油そば…880円/特製醤油そば…980円/ちゃーしゅう醤油そば…1130円

白煮干しそば…780円/味玉白煮干しそば…880円/特製白煮干しそば…980円/ちゃーしゅう白煮干しそば…1130円

麺大盛り…150円
こだわり卵の味玉…100円/ちゃーしゅう盛り…350円/めんま盛り…200円/海苔(5枚)…100円/特製(ちゃーしゅう2枚、味玉、海苔)…200円

肉飯(小)…250円/(ランチタイム)…150円/肉飯(大)…400円
ご飯(小)…100円/(大)…150円


麺処 篠はら

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 要町駅池袋駅椎名町駅



好み度:特製白煮干しそばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年1月13日(水)

中華ソバ 伊吹【九七】-1

本日は、『中華ソバ 伊吹』が志村坂上に移転してきて3周年を迎える日!

そして、今日は、これを記念して、高級煮干しの「アゴ(飛魚)煮干し」を使った特別なラーメンが提供されるという!

アゴは、焼きアゴが最高だけど!
アゴ煮干しも大好きな煮干しだし!


この節目の日には、行っとかないといけないでしょう♪
というわけで、都営三田線の志村坂上が最寄り駅の店で!


こちらの店の三村店主が、自身のブログのタイトルにもしている「志村坂上の坂の下」の店へとに、10時50分にやってきたところ
先客は1人だけ

実は、先週の8日にも同じ時間に来て!
このときは、先客が9人いた。


それで、10人目に並んで、ギリギリ10食限定のハードコア系の「C」という限定を食べることができたくらいで!
今年に入って、『マッスルかふぇ』を含めると、今日で、これが4回目の訪問になるけど


1月3日に、こちらの店で開催された『マッスルかふぇ』では、11時25分までに60人もの行列ができたし!
1月5日の『中華ソバ 伊吹』の年始営業開始日には、39人のお客さんが行列を作った。


8日は最終的には、開店までに29人と、やや、少なめだったけど
今日は、3周年記念だというのに、ちょっと、寂しい感じ(汗)

と思ったけど
今日は、出足が遅いだけで

結局、こちらの店のスーパー助手で!
元フレンチの料理人でもあるしょーくんが暖簾を持って、店の中から現れて!


開店時間の11時45分を5分早めて開店したときには、26人のお客さんが並んでいたので!
極端に少ないわけではなかったけ
ど…

今まで、3日5日8日に訪問したときに来られていた
こちらの店の西大泉時代からの、古い馴染みのお客さんが1人もいなかったのが

皆さん、今日は、夜営業狙いなのかな!?
それとも、こちらに移転してくる前に、西大泉に開業したのが2011年8月8日だったから

大事なのは、この開業記念日で!
移転3周年というのは、あまり、重視していないとか
!?

そんなことを思いながら入店して!
三村店主に三村マザーに、移転3周年のお祝いの言葉を述べて!


券売機で購入したのは
この日、販売されていた、どちらも、アゴ煮干し入りの特別な「中華ソバ」に「魚三」!

中華ソバ 伊吹【九六】-8中華ソバ 伊吹【九六】-9

ちなみに、昨夜の三村店主のブログによれば
「中華ソバ」には3キロのアゴ煮干し!

「魚三」には1キロ入るという。
そして、今日の11時15分に更新された三村店主のブログによると


「中華ソバ」60杯、「魚三」15杯ということだったので!
1杯当たりのアゴ煮干しの煮干し量は、単純計算すると


「中華ソバ」で50g。
「魚三」で67gと


かなりのアゴ煮干しが使われていて、めっちゃ、期待できるはずなんだけど
ただ、三村店主の、この更新されたブログによれば



昼の部

中華ソバ 煮干度 ベリーライト

移転三周年でやらかしましたm(__)m
インドネシア産のアゴ怖いっす(>_<)
もう使いたくないっす(>_<)

今日の限定は2代目魚三です。
こっちもインドネシア産のアゴ入れました。
こっちのほうがなぜかまともにできました(-_-;)

なんか個人的にアレな感じな一日になりそうです(-_-;)
なんかすいませんm(__)m

中華ソバ 60 魚三 15




このブログを見て、来るのを止めたお客さんもいるのかな!?
でも、「中華ソバ」の煮干し度ベリーライトというのは、スゴく気になる

インドネシアのアゴ煮干しが、いい出汁出してくれなかったんだろうか
「移転三周年でやらかしましたm(__)m 」というのも不安だよね

そこにきて、入店後に、三村店主に三村マザーの2人から、「魚三」がおすすめと言われたので
少し、動揺してしまった。

というのも、「魚三」は、こちらの店で、何回かいただいているけど
魚臭いのが、ちょっと気になっていたので

こちらの店では、移転前の店の分も含めれば、もう通算で110杯以上のラーメンを食べているはずだけど
唯一、特別に好きにはなれないメニューだった

ただ、こういう状況で
どちらかを選ぶというのも、究極の選択になるし

もし、どちらかをチョイスして、失敗すると、悔いが残ると思ったので
店内連食で2杯食べてもいいか!?

三村店主に確認して
許可をもらって、「中華ソバ」と「魚三」の2枚の食券を購入!

そうして、まず、本日1杯目にいただいた、アゴ「魚三」
煮干しのうま味が詰まった濃厚な煮干しスープで!

以前に、何度かいただいた「魚三」とは違って
魚の臭みが感じられないのがよかった♪

ただ、美味しいことは美味しいけど
アゴは!?

あまり、強くは感じられなかったけど
その代わりに、カエリ(片口イワシの幼魚)が、小さいながら、いい出汁出してくれたのでよかったし♪

「魚三」が変わって!
美味しく進化していたのがよかった♪


そうして、食べ終わると、少しして
今日は、ずっとラーメンを3個作りしている三村店主が完成させたアゴ「中華ソバ」の1つが着丼!

中華ソバ 伊吹【九七】-2中華ソバ 伊吹【九七】-3

先ほどの、茶濁して、やや、黄みがかったスープのアゴ「魚三」のスープとは違って!
同じように茶濁しているけど、こちらは、赤みがかって、やや、暗いスープをいたたくと


中華ソバ 伊吹【九七】-4

アゴ!アゴ!アゴ!
こちらは、一杯当たりのアゴの使用料を比べたら

アゴ「魚三」の67gより、このアゴ「中華ソバ」は50gと
このアゴ「中華ソバ」の方が、煮干しの量は少ないはずなのに

なぜか、こちらのアゴ「中華ソバ」のスープの方が、しっかりとアゴ煮干しの味わいを感じる♪
それに、背黒のうま味も、いりこのうま味もあって!


美味しいスープじゃないですか
それに、煮干し度ベリーライトって…

私が判定するなら、ノーマルのちょい下くらいかな
少なくても、ベリーライトってことはない。

それに、濃度だけてはなくて!
しっかり、強いうま味も出ているし♪


アゴ「魚三」と比較して、どっちがいいと言われたら!?
私は、こちらのアゴ「中華ソバ」に軍配を上げる。

ただ、三村店主のによると
このアゴ出汁の味わいが、どうも、三村店主の思ったものと違ったようで

それで、自ら評価を下げて
ベリーライトとしたみたいだったけど

私は、いい出汁出してくれていたと思うし!
とても、美味しいスープだと思った♪


そして、麺は、いつもの三河屋製麺の中細ストレートの低加水麺で!
三村店主によって、50秒で茹でられた麺は、お馴染みの、パッツンパッツンのカタめで、歯切れのいい、大好きな食感の麺で!


中華ソバ 伊吹【九七】-5

この麺は、このアゴと背黒といりこのうま味の出たスープとは相性バツグンで!
うま味いっぱいのスープとよく絡んでくれて、美味しく食べさせてくれた♪


豚バラ肉の厚みのある煮豚も、先ほどのアゴ「魚三」のもの同様で!
提供される寸前に、スープの張られた器に入れられて!


レンジでチンしてから出してくれるので!
温かいし!


味が滲み滲みで!
美味しくいただけたし♪


中華ソバ 伊吹【九七】-6

刻み玉ねぎの辛味と甘味が、上手くスープと調和していて!
シャキシャキとした食感もよかったし♪


最後は、これが、今日2杯目のラーメンだったけど
スープが美味しかったから、すべて飲み干して完食!

今日、更新されたブログを見て、ちょっと、心配したけど
2杯とも、こうやって、美味しく仕上げてくるところは、さすが、煮干しマイスター!

今日は、もしかしたら、単なる通過点にすぎないと思われているのかもしれないけど
改めて、移転3周年、おめでとうございます。

そして、これからも、ずっと、10年、20年と美味しい煮干しスープのラーメンを提供し続けてくださいますようお願いします。
ご馳走さまでした。

中華ソバ 伊吹【九六】-15

PS 移転3周年から、値上げすると言っていたのに
今日も変わらないプライスで…

食べる方からすれば、安く提供してもらえるのはありがたいんですけど
ただ、店が存続してもらわないと困るので!

しっかり値上げして!
これからも、美味しいラーメンを食べさせてください♪


中華ソバ 伊吹【九六】-7

昼の部メニュー
中華ソバ…700円/中濃中華ソバ…750円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円

和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円

和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円


中華ソバ 伊吹

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:アゴ煮干しを使った3周年記念の「中華ソバ」star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年1月13日(水)

中華ソバ 伊吹【九六】-1

本日は、『中華ソバ 伊吹』が志村坂上に移転してきて3周年を迎える日!

三村店主、三村マザー!
おめでとうございます。


2011年8月8日に西大泉に開業して!
駐車場問題で東大泉に移転!


しかし、今度は、煮干しの臭いが問題となって移転を余儀なくされて
こちらに移ってきたのが、2013年1月13日!

あれから3年!
スタッフ募集するも集まらずに苦労した時期もあった。


でも、しょーくんが来てくれて、本当、助かったと思うし!
特に、この地では、駐車場も煮干し臭の問題もなく、やってこれているので、これからも、10年、20年と続けて、美味しいラーメンを食べさせてくださいますようお願いします。


というわけで、本日、移転3周年を迎える、こちら『中華ソバ 伊吹』では、これを記念して、高級煮干しの「アゴ(飛魚)煮干し」を使った特別なラーメンが提供されるというので!
お祝いかたがた、伺うことにした。


そうして、志村坂上の坂下にある店の前へ、先週の8日に訪問したときと同じ、10時50分にやってくると
先客は1人だけ

8日には、9人もの先客がいたのに
それに、今日は移転3周年の記念の日だというのに少ない

それでも、11時を過ぎると、お客さんが、次々に来店し始めて
11時20分には18人!

そして、11時40分に開店するまでに26人の行列ができたけど
今日は、いつもよりは、ちょっと、少なめだったかな

なお、店の入口近くに飛来してきたラブラブな鳩を見て過ごしているうちに、11時15分に三村店主のブログが更新されたんだけど
その内容は

中華ソバ 伊吹【九六】-2中華ソバ 伊吹【九六】-3中華ソバ 伊吹【九六】-4中華ソバ 伊吹【九六】-5



昼の部

中華ソバ 煮干度 ベリーライト

移転三周年でやらかしましたm(__)m
インドネシア産のアゴ怖いっす(>_<)
もう使いたくないっす(>_<)

今日の限定は2代目魚三です。
こっちもインドネシア産のアゴ入れました。
こっちのほうがなぜかまともにできました(-_-;)

なんか個人的にアレな感じな一日になりそうです(-_-;)
なんかすいませんm(__)m

中華ソバ 60 魚三 15




ゲッ!
マジか


昨日のブログで、国産のアゴを使いたかったけど、入荷がなく、インドネシア産のアゴ煮干しを使うと書いていた!
本当に安いかどうかは別にして、キロ1650円の安物(?)とも書いていた!


そして、移転三周年記念として明日の全部のメニューにぶちこむとあって!

昼営業では、「中華ソバ」に3キロ。
限定の「清湯」には1キロ入れるとあって!


これは、期待できると思っていたんだけど
ただ、追記で

今明日の濃厚炊いてますがクセがあってアゴっぽくないですwww
こりゃあかんな~


なんて、書いていたので、ちょっと、不安
でも、この煮干しマイスターのことだから、どうにかしてくれるでしょう♪

そして、今日も、元フレンチの料理人であり、こちらの店のスーパー助手であるしょーくんが店の中から暖簾を持って現れて!
11時45分の開店時間を5分前倒しして開店!


そして、カメラを向けると
3本指を立てて、3周年のポーズで決めてくれた♪

中華ソバ 伊吹【九六】-6中華ソバ 伊吹【九六】-7

先頭から、ゾロゾロと入店!
そして、券売機で買い求めたのは


アゴ煮干し3キロ入りの、煮干し度ベリーライトの「中華ソバ」に!
普通の「清湯」の作り方ではなく、「魚三」に仕上げた、アゴ煮干し1キロ入りの特別な「魚三」の食券!


中華ソバ 伊吹【九六】-8中華ソバ 伊吹【九六】-9

正直、どちらにするか迷った。
普通なら「中華ソバ」で決まり!


なぜなら、「魚三」は、何度か食べたけど、魚臭さが感じられて
『伊吹』で過去に110杯は優に超えるほど食べているラーメンの中では、最も好みではないラーメンだったので(汗)

しかし、今日の「中華ソバ」は、三村店主が「やらかした…」と言っていて
さらに、煮干し度ベリーライトと、一番、煮干しが弱めなスープということだったし

入店した途端に、三村店主からも、三村マザーからも
「魚三」の方がいいとすすめられたので

そこで、それなら、どちらか食べて
やっぱり、違う方にすればよかったという悔いが残らないように

どっちも食べればいいか!
そう思って、店内連食で2杯食べることにしたんだけど!


ただ、これは、三村店主の許可を取ってから行ってください。
大概は大丈夫とは思うけど

3日の『マッスルカフェ』のときのように
68食しかないのに、開店前に60人が並んだときには、連食は禁止になるので!

そうして、席につくと
まずは、ポールのお客さんに3番のお客さんの注文が「魚三」だったこともあって!

まず、「魚三」が3個作りされて!
その一つが、2番目に私に出された。


中華ソバ 伊吹【九六】-10中華ソバ 伊吹【九六】-11

純煮干しの清湯スープのはずなのに、濁りのあるスープをいただくと
煮干し!煮干し!煮干し!

中華ソバ 伊吹【九六】-12

煮干しのうま味が詰まった濃厚な煮干しスープで!
以前に、何度か「魚三」をいただいたときのような魚の臭みが感じられないのがいい♪


なお、この「魚三」というメニューだけど
どんなものか知らないで食べているお客さんが大半だと思うので、簡単に記しておくと

大阪・福島にある『烈志 麺香房 笑魚油 三く』という店の「恋煮干し 魚三」を逆リスペクトしてして作ったメニューで!
なぜ、逆リスペクトかというと


元々は、『烈志 麺香房 笑魚油 三く』の山本店主が上京して、移転前の東大泉に店があった時代に、こちら『中華ソバ 伊吹』を訪ねて
当時の昼の限定で、今は「B」の名で出されているハードコア系の限定を食べて、感銘を受けて、これをリスペクトして作ったのが「恋煮干し 魚三」!

しかし、当時の昼限定や「B」が、鶏白湯ベースのスープに背黒メインの煮干しを重ねたスープなのに対して
魚三は、動物系は使わない、いりこ(白口煮干し)オンリーで出汁をとったスープなので!

どんなことをしたって、2つが同じ味になるわけがない。
それで、今度は、『伊吹』が『三く』を逆リスペクトして作ったわけだけど


ただ、今日のスープからは、魚臭さが消えて
煮干しもうま味が増して、めっちゃ美味しく進化していた♪

でも、なぜ魚臭さが消えたのか三村店主に聞くと
「もう、これは魚三ではないっす!」との答えで…

最初は、確かに、三くの作り方でスープを炊いていたようだけど
もう、いろいろと作り方を変えて、もはや、別物になっているとのことだったので

これは、澄んだ清湯スープの限定とは違う、濁りのある清湯(?)スープの限定と考えればいい!
ただ、美味しいことは美味しいけど、アゴはどこに行っちゃったんだろう
!?

アゴ煮干しを1キロ入れて、とれたスープは15杯だから
1杯辺り、約67gも入っているはずなんだけど

いりこ(白背/白口煮干し)のうま味が強いのかなと思ったので
「アゴは強くは感じられなかったけど、煮干しのうま味が強くて、めっちゃ美味しいです♪」と三村店主に話すと…

「カエリっす!」との答え…
そして、このカエリがいい出汁出してくれると話してくれただけど

カエリとは、片口イワシの幼魚で、食べる煮干しとして流通しているもの!
というわけで、大きなアゴに比べ、その何十分の一の大きさのカエリがガンバってくれて!


さらに、他の煮干しもガンバったみたいで!
アゴ煮干しのスープっぽくはなかったけど、これは、これで、とても美味しいスープだったので、よかった♪


そして、麺は、例外なく、どんなスープにも使われる三河屋製麺の中細ストレート麺が合わせられていたけど
パッツンパッツンのカタめで、歯切れのいい低加水麺は、食感がよくて!

中華ソバ 伊吹【九六】-13

この麺は、この淡麗なのに煮干しが超濃厚なスープにもよく合っていて!
コクとうま味溢れるスープをいっぱい持ってきて、美味しく食べさせてくれるのがよかった♪


提供される寸前に、スープの張られた器に入れられて!
レンジでチンしてから出してくれる煮豚は


今日の煮豚も味が滲み滲みで!
いつも通り、美味しかったし♪


味玉は、今日の味玉も味付けがよくて!
これは、売り切れになっていない限りは、トッピングしておいた方がいいアイテム!


中華ソバ 伊吹【九六】-14

しかし、「魚三」の欠点がなくなって、こんなに美味しく進化しているなら
これからは、「魚三」も選択肢に入れないといけないね♪

美味しかった♪
ご馳走さまでした。

しかし、今日は、これで終わりではなく
この後、アゴ煮干しを3キロぶちこんだ「中華ソバ」が出されることになるんだけど!

だいぶ、長々とレポートしてしまったので
この模様は次の機会に♪

中華ソバ 伊吹【九六】-15

昼の部メニュー
中華ソバ…700円/中濃中華ソバ…750円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円

和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円

和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円


中華ソバ 伊吹

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:アゴ煮干しを使った3周年記念の「魚三」star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m