fc2ブログ
訪問日:2015年12月29日(火)

【新店】魂の中華そば-1

2015年度食べ収めの一杯は、東武東上線の上板橋駅近くに12月11日にオープンした『魂の中華そば』で「つけそば」!

『中華ソバ 伊吹』に本年度最後の一杯を食べに行ったところ
連合会所属の『麺 酒 やまの』のすーさんこと鈴木店主と、もももさんに偶然、遭遇して!

お二人と、おしゃべりをしながら順番待ちをしていたときに
すーさんから、こちら『魂の中華そば』について

「店の常連のお客さんから評判がいいと聞いたので、いっしょに行きませんか?」と誘われて!
スマホでググって調べてみたところ


東京メトロ南北線の志茂駅が最寄り駅で、閉店して、今は『Noodlekitchenミライゑ』になっている場所にあった『麺の蔵 かめだ屋』が第2章として始めた店で!
こちらの新店で出される「中華そば」は、『東池袋大勝軒』『べんてん』の中間の味わいのラーメンということで、期待が持てる♪


そこで、今日は、「和え玉」も「マイマザーの炊き込みご飯」もやめて、「中華ソバ」一杯だけにして
『中華ソバ 伊吹』で食べ終わってすぐに、すーさん、もももさんの3人で店へと向かった。

そうして、東武東上線・上板橋駅南口を出てすぐ目の前の「上板南口銀座商店街」を進んで、2つめの路地を左に折れたところにある店を訪ねたのは、14時10分を1分ほど回った時刻。
まず、入店して、すぐ右側の壁際にあった券売機で「中華そば」の食券を買おうとしたところ


何と、「中華そば」のボタンには、売り切れの×マークが点灯していていた
でも、「安心してください、つけそばありますよ。」(笑)

【新店】魂の中華そば-2

「中華そば」が『東池袋大勝軒』と『べんてん』の中間の味わいなら!
「つけそば」は、『丸長 荻窪』ライクなテイストということで!


こちらも興味があったので!
「つけそば」の食券を購入して


ちょうど、3席空いていた席に待たずについて、「つけそば」ができるのを待っていると
この後、私たち3人の後に、2人お客さんが来店したところで

昼のみ16時まで営業の店は、14時20分に、早々と閉店となってしまったので
まだ、「つけそば」だけでも、食べられただけでもよかったのかも♪

【新店】魂の中華そば-3

広い厨房には、亀田店主に女性スタッフの方がいて
調理は亀田店主が1人で行っている。

そして、まず、テボで茹でられていた麺が茹で上がると、すばやく、冷水で〆られて
プラスチックの笊で「バシッ!バシッ!」と音を立てて何度も繰り返して水切りされたものが平たい皿に盛られて!

これが、3回繰り返されていたんだけど
一つ一つ、しっかりと水切りするのが、こちらの店のこだわりか!?

そうして、雪平鍋で温められていたスープが、かえしと香油が予め入れられた器に注がれて!
完成した「つけそば」が出された。


【新店】魂の中華そば-4【新店】魂の中華そば-5【新店】魂の中華そば-6

平たい皿に麺が盛られて、刻み海苔が載り!
醤油の色が濃いつけ汁の、この「つけそば」のルックスは、確かに「丸長 荻窪」!


そして、つけ汁表面に浮かぶ黒いものは、「丸長 荻窪」名物の黒胡椒!?
と思ったら

すーさんによると
これは、焦がし鰹節だという!

そこで、さっそく麺をつけて食べようかと思ったんだけど
その前に、まずは、麺だけを食べてみると

情報によると、店の近くにある「大栄食品」製だという、切刃17番くらいに見える中太ストレート麺は、つるっとして、もちっとした食感の加水率高めの麺で!
適度な弾力性があって、食感はまずまず!


それに、強くはないけど、小麦粉の風味も感じられて
「東池袋大勝軒」の自家製麺っぽい麺だった。

そして、次に
鶏ガラと豚骨に数種類の魚介と香味野菜をじっくり炊き出したと店内のPOPに解説されていたつけ汁に麺をつけていただくと

【新店】魂の中華そば-7

圧力寸胴を使って短時間で炊き出したスープからは、圧力寸胴特有の金属臭もなく!
鶏と豚骨のうま味に香味野菜の甘味とうま味が抽出されていて!


さらに、昆布のうま味と!
鰹に宗田鰹、鯖の節のうま味に、背黒の煮干しのうま味も感じられて!


そして、キレのある醤油に、砂糖の甘味、酢の酸味に、香辛料の辛味が、スープと合わさって!
さらに、香油に使われたラードと焦がし鰹がスープにコクとパンチを与えていて!


『丸長 荻窪』のクラシカルな味わいも感じさせながら
なかなか味わい深いつけ汁に仕上がっていた♪

つけ汁の中には大量のチャーシューと「竹の子」が入っていて!
チャーシューは、やわらかく煮込まれた煮豚で、味、食感ともまずまず!


【新店】魂の中華そば-8

それに、「竹の子」と呼ばれる細切りメンマは、コリコリとした食感がよくて♪
色の割りには、味付けはそんなに濃くはなくて、こちらも、味、食感ともまずまず!


最後に、亀田店主にお願いして作ってもらったスープ割りは、ネギが加わって、熱々になって戻ってきて!
最後まで美味しく完食♪


【新店】魂の中華そば-9

今度は、もっと早い時間に訪問して、「中華そば」を食べに来るつもり!
ご馳走さまでした。

【新店】魂の中華そば-10

メニュー:中華そば…750円/味玉入り中華そば…850円/竹の子入り中華そば…900円/肉入り中華そば…1000円/特製中華そば(味玉、竹の子、肉入り)…1000円/自家製にんにく入り中華そば…820円

つけそば…800円/味玉入りつけそば…900円/竹の子入りつけそば…950円/肉入りつけそば…1050円/特製つけそば(味玉、竹の子、肉入り)…1050円/自家製にんにく入りつけそば…870円

麺大盛り…100円

トッピング
自家製にんにく…70円/味玉…100円/竹の子…150円/肉(チャーシュー)…250円

ライス(小)…100円/ギョーザ(6ケ)…450円

持ち帰り 中華そば…850円/持ち帰り つけそば…900円


魂の中華そば

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 上板橋駅



好み度:つけそばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2015年12月29日(火)

中華ソバ 伊吹【九参】-1

明日は群馬でわっしょい

12月30日に『塩らーめん千茶屋』にて開催される「連合会イベント 群馬祭り
そこで、「チームわっしょい」が作るキロ5,500円の長崎産極上焼きアゴを使った「長崎わっしょい」を食べるために、明日の未明には群馬に向けて出発する予定だった!


しかし、30日、31日に、どうしても外すことのできない急用が入ってしまい!
行くのを断念せざるを得なくなってしまった
(汗)

さらに、それによって、今日が、今年のラーメンの食べ収めにもなってしまったんだけど
やっぱり、今年最後の一杯は、ここで食べないといけないでしょう!

ということで、向かったのは、ニボラーの聖地であり!
今日の昼営業がの今年の最終営業になる『中華ソバ 伊吹』!


そして、店のある都営三田線の志村坂上駅で下車して
見次公園の池の前にある店の前まで、11時50分過ぎの時間にやってくると

店の前には28人のお客さんが待っていた。
最後尾に付くと、さらにお客さんが続いて、行列は35人ほどにまで延びたけど


もう、今日から、年末年始の休みに入っているお客さんも多いだろうから
これくらいの人数は想定内。

ただ、今日は、ちょっと、いつもの客層とは違って、家族連れのファミリー客やカップルのお客さんがいて
ちょっと、時間が掛かりそうな予感(汗)

でも、今日は、目の前に知った顔の2人を発見♪
それは、明日の「群馬祭り」イベントを行う連合会メンバーの『麺 酒 やまの』のすーさんこと鈴木店主に、もももさん!


おかげで、ずっと、入店するまで、おしゃべりして、退屈せずに過ごすことができた!
すーさん、もももさん!あざーす♪


そうして、入店して、券売機で買い求めたのは
すーさんも、もももさんも私も、全員が「中華ソバ」!

中華ソバ 伊吹【九参】-2

本日、11時19分に更新された三村店主のブログによると
今日は、背黒と伊吹いりこで作ったという「中濃中華ソバ」の限定もあるということだったけど

しかし、煮干度「ノーマルよりちょい上」だという本日の「中華ソバ 」は
伊吹いりこの代わりに入ってきたという香川県産のいりこが、伊吹いりこ以上によくて!

「年内最後にかなりいい出来に仕上がりました。」と
自信たっぷりの一杯みたいだったので!

ここは、「中華ソバ」にしないとね♪
というわけで、「中華ソバ」に「味玉の」食券を買って、ウェイティングの椅子に座って待って!


この後、三村マザーに案内されて、席について!
ようやく「中華ソバ」と対面できたのは13時30分。


中華ソバ 伊吹【九参】-3中華ソバ 伊吹【九参】-4

店に到着してから1時間40分!
やはり、今日は予想通り、時間がかかってしまった
(汗)

しかし、着丼した瞬間から香り立つ煮干しのフレーバーがたまらなくよくて♪
如何にも煮干しが濃厚そうなスープをいただくと


中華ソバ 伊吹【九参】-5

見た目通り、煮干しが超濃厚なのに、えぐ味も苦味もなくて
あるのはうま味だけ♪

しかも、煮干しのうま味がめっちゃ強くて!
分厚い出汁の厚みが感じられて!


こんなに濃厚なのに、塩分濃度も抑えられていたし!
これは、ヤバい!


めちゃめちゃ美味しくて!
これは、常人にはできないネ申の中華ソバ


煮干し構成を変えて、九十九里の特選背黒に八戸青口煮干し等の背黒中心に変えて
白背は、伊吹いりこを使用した、ここ最近の「中華ソバ」は

過去最高の美味しさを更新する、絶品スープのラーメンだったけど!
今年最後のこの一杯は、その上を行く究極の逸品で、マジで美味しい♪


だから、隣に座って「中華ソバ」を食べていたすーさんも
「レシピも作り方もよくわかっているけど、俺が作っても、しょーくんが作っても、こんなの三村さんでなければできませんよ。」と言っていたけど

今日は、休み明けで
本来なら、スープのブレが大きい日なのに

ブレるどころか、極上の味わいのスープに仕上がっていて!
だから、これは、下ブレではなく、たまたま上ブレしてできたスープだったのかもしれないけど♪


麺は、いつもの三河屋製麺の中細ストレート麺で!
カタめで、パツッとした食感の低加水麺は、食感が最高だし!


中華ソバ 伊吹【九参】-6

この濃厚な煮干しスープとの相性はバッチリで!
出汁感があって、煮干しのうま味がハンパないスープと絡んで、美味しく食べさせてくれた♪


トッピングされたチャーシューも、今日は本年度最終営業だからか!?
チャーシューというよりも、角煮のような肉の塊状態のものが入っていて!

中華ソバ 伊吹【九参】-7

提供される前に、スープが浸された器に入れられて
電子レンジでチンしてから出してくれているので!

温かくて、味が滲みていて!
今日のチャーシューも美味しくいただけたし♪


味玉は、内側の黄身だけでなく、外側の白身まで、よく味が滲みた一品で!
これは、売り切れになっていない限り、あればトッピングしておきたい逸品♪


中華ソバ 伊吹【九参】-8

そして、以前に比べて、細かく刻んでくれるようになった微塵切りされた玉ねぎは
シャキシャキとした食感から、シャリシャリとした食感に変わって!

食感もより良くなっていたし!
また、この玉ねぎの甘味が、ビター感のある煮干しスープには合っていたし♪


今日も、もちろん、スープの最後の一滴まで飲み干して完食!
しかし、これは、マジで美味しかった♪


こんな、神降臨の究極の煮干しスープが、今年の最後にいただけるなんて!
今日は、本当に来た甲斐がありました。


本当、めっちゃ美味しかったです♪
ご馳走さまでした。

中華ソバ 伊吹【九参】-9

昼の部メニュー
中華ソバ…700円/中濃中華ソバ…750円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円

和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円

和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円


中華ソバ 伊吹

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:中華ソバstar_s50.gifstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年12月24日(木)

麺屋 壱心【弐】-1麺屋 壱心【弐】-2

本日12月24日はクリスマスイブ♪
なので、ラーメン屋さんは何処の店も暇
?(汗)

「でも、そんなの関係ねぇ!」
というわけで、今日もラーメン食べてます
(笑)

で、本日、私が向かったのは
茨城県の龍ケ崎市に12月11日にオープンした新店の『麺屋 壱心』!

実は、こちらの店には、一昨日の22日に伺ったんだけど
オープン以来、不定休で営業を続けていた店が、何とこの日、初の店休日

めっちゃ、ついてない
なので、こちらの店との一期一会はなかったのかな!?

落胆して、一度は、そう思ったんだけど
思いとどまって、本日のリベンジ訪問になった。

そうして、本日、一杯目に「塩そば」をいただいたところ
鶏のフレッシュなうま味が詰まったスープは、スープに厚みがあって!

昆布と貝出汁のうま味も仄かに感じられて!
とても美味しい鶏清湯スープの塩ラーメンだった♪


そこで、もう一杯!
「醤油そば」も食べていくことにした。


【新店】麺屋 壱心-3

そして、平打ち麺と細麺から選べる麺は、先ほどは平打ち麺を選択したので!
今回は細麺でお願いした。


そうして、間に、後客の注文したラーメンが出された後に
中島店主によって作られた私の「醤油そば」が完成すると!

今回も、カウンター越にラーメンを出すのではなく
東京からお手伝いに来ている中島店主の妹さんが、「塩そば」のときと同様、手元まで運んできてくれた。

先ほどの「塩そば」と同じく、豚肩ロース肉のレアチャーシュー豚バラ肉の煮豚の2種類のチャーシューに穂先メンマ!
そして、「塩そば」とは違って、水菜と白ネギに替わって、三つ葉青ネギがトッピングされた「醤油そば」!


麺屋 壱心【弐】-3麺屋 壱心【弐】-4

まずは、醤油が香るスープをいただくと!
鶏のうま味が凝縮されたスープは、カエシの醤油ダレのうま味と相俟って、めちゃめちゃ美味しい♪


麺屋 壱心【弐】-5

卓上に「柴沼醤油」の醤油差しがあったので
カエシにも、この「柴沼醤油」が使われているのか!?

あとで、中島店主に尋ねたところ
そうだと言うことだったけど

「塩そば」の方がスープのうま味をストレートに感じられるけど!
この「柴沼醤油」をカエシに使った「醤油そば」の方が醤油ダレとのハーモニーで、より強く、スープのうま味を実感できる♪


そして、この味わいは
 『中華そば 四つ葉』!?

鶏油の味とクオリティが違うし
スープに使っている食材も違う。

しかし、まるで、『中華そば 四つ葉』の「四つ葉そば」をリスペクトしたかのような味わいに感じられた!
でも、茨城県にある店で、茨城県内の店で修業した中島店主が、埼玉県の郊外にある店のラーメンをリスペクトしたラーメンを出すとは思えない。


だから、偶然だろうとは思いながら
「埼玉県に『中華そば 四つ葉』という店があるんですけど…」

「このラーメン、その店の味に似ていて…」
「この味、めっちゃ好きです♪」
と中島店主に言ったところ…

「僕も『中華そば 四つ葉』が大好きで、『中華そば 四つ葉』の「四つ葉そば」のようなラーメンを作りたかったんです♪」と話し!
さらに…

「券売機の「醤油そば」と「塩そば」の間に空白のボタンがあるでしょう?」
「あそこは、蛤そば用に空けてあるんです。」
と笑顔で話す中島店主!

しかし、この発言には驚かされた。
すると、私の疑問に答えるかのように


「ラーメンの食べ歩きが好きで、東京のラーメン店には、かなり、行っています。」と話し!
「何処か、味噌で美味しい清湯スープのラーメンを食べさせてくれる店、知りませんか?」と聞いてきたんだけど…

中島店主は、どうやら、ラーメンフリークでもあるようで(笑)
『中華そば 四つ葉』のラーメンが気に入って、自分の舌だけを頼りに、この味を作り上げたみたいだったけど

使う食材をいっしょにしたら
鶏油を銘柄鶏のものにしただけでも、もっと味わいは近いものになる!

しかし、中島店主に聞くと、スープの出汁に使う鶏は、銘柄鶏どころか、地鶏も使っていないということだったけど
それで、こんなに美味しくて、分厚い鶏のうま味いっぱいのスープが作れるのはスゴい♪

そして、チョイスした細麺は
麺の太さから、切刃22番の中細ストレート麺だと思われるけど

麺屋 壱心【弐】-6

食感は、ツルッ、パツッ、ポクッの、加水率低めの中加水麺で!
食感は最高だし!


のど越しのいい麺で!
小麦粉のうま味も、よく感じられる麺だったし!

何より、このうま味いっぱいの鶏スープに絡んで!
スープをいっぱい持ってきてくれて、美味しく食べさせてくれたのがよかった♪


トッピングされた2種類のチャーシューは、「塩そば」で食べたものといっしょで!
真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりといた食感のもので!


厚みもあって♪
噛むと、肉のうま味が滲み出てくる絶品のチャーシューで♪


これが、単体のトッピングで用意されていたら!
確実にトッピングしてしまう逸品♪


麺屋 壱心【弐】-7

そして、もう一方の豚バラ肉の煮豚
やわらかくて!

やや、濃いめの味付けのものだったけど
味わいは、めっちゃ好み♪

ただ、穂先メンマも含めて、この濃いめの味付けが、先ほどの「塩そば」では、すっきりとした塩スープの邪魔をしてしまうかなという懸念もあったけど
しかし、この「醤油そば」では、ぜんぜん気にならずに、美味しくいただけたし♪

三つ葉の香りに青ネギの香りも、この醤油味のスープとよく合っていたし!
最後は、本日2杯目のラーメンにも関わらず、最後の一滴までスープを残さず飲み干して完食♪


しかし、この、ほぼ、鶏だけで出汁をとったスープに醤油ダレのカエシを合わせた極上スープの「醤油そば」は、時間とお金を掛けても食べにくる価値のある一杯だと思う♪
ご馳走さまでした。

麺屋 壱心【弐】-8麺屋 壱心【弐】-9

メニュー:醤油そば…750円/塩そば…750円/味噌そば…850円
麺大盛り…100円

トッピング
チャーシュー…200円/味玉…100円/メンマ…100円/のり…100円/バター(味噌のみ)…50円

チャーシュー丼…300円/小ライス…100円/ライス…150円
壱心餃子…350円


麺屋 壱心

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 入地



好み度:醤油そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年12月24日(木)


【新店】麺屋 壱心-1【新店】麺屋 壱心-2

本日のランチは、茨城県の龍ケ崎市に12月11日にオープンした新店の『麺屋 壱心で!

こちらの店は、つくばにある「活龍」グループの二郎系ラーメン店『龍郎』と、土浦にある『特級鶏蕎麦 龍介』で修業した中島店主が開業した店!

今週月曜日の21日に、「連合会」所属の『やまの』のすーさんこと鈴木店主『伊吹』の三村店主が、「連合会」繋がりで!
やはり、「連合会」に所属している『特級鶏蕎麦 龍介』浅野店主の下で働いていた、こちらの中島店主の店を訪れて!


「醤油そば」を食べて、大絶賛していたので!
めっちゃ、食べたくなって、翌22日に訪問したところ


食べログにもラーメンデータベースにも不定休となっていた店が
何と、よりによって、本日から火曜日が定休日って…(泣)

一瞬、こちらの店との一期一会はないのかなとも思ったんだけど
思い直して、本日、もう一度、リベンジで訪問することにした。

一昨日同様、上野駅で、勝田行きの常磐線快速に乗り換えて、45分乗って、やってきました佐貫駅!
そして、駅からは、トボトボと歩いて17分余りかけて店へと到着!


今日は、暖簾が掛けられて、しっかり営業している店へと入店すると
先客が1人

もう、午後の1時30分近い分時刻なので、仕方ないかもしれないけど
お客さん1人は、ちょっと、寂しいかも(汗)

まずは、入口を入って、左側の壁際に設置されていた券売機で食券を買うんだけど
メニューは、「醤油そば」、「塩そば」、「味噌そば」の3種類!

【新店】麺屋 壱心-3

メニュー左上に「醤油そば」があったので!
こちらがおすすめだとは思ったけど


前述のすーさんに三村さんが「醤油そば」を食べているので!
あえて、「塩そば」のボタンをポチッと押して!


さらに、サイドメニューの「チャーシュー丼」の食券を買おうとしたんだけど
せっかく、こんな遠くまで来たので!

「塩そば」が美味しかったら、「醤油そば」も食べてみようと思ったので!
今日は、サイドメニューはなしで!


そうして、厨房と対面する一直線に並んだカウンター席の1席へとついて
食券をカウンターの上に上げると

「麺が平打ち麺と細麺から選べますけど、どちらになさいますか?」と中島店主から聞かれて
「どちらがおすすめですか?」と聞き返したところ

「そうですね、塩の場合は、平打ち麺を召し上げるお客さんの方が多いようですけど…」という答えが返ってきたので!
「では、平打ちで!」と言って注文成立!

すると、まず、先客の注文した「味噌そば」が作られて
その後に、私の「塩そば」が作られたんだけど!

出来上がった「塩そば」は、カウンター越しに出されるのではなく
中島店主とともに厨房にいた、キレイな女性の方が、わざわざ、厨房を出て、手元まで運んできてくれた。

なお、こちらの女性の方は、中島店主の奥さまかと思ったんだけど
そうではなく、人手不足のため、東京から、手伝いに来てくれている妹さんだった。

そして、普段は、中島店主とお母さまの2人で切り盛りされているということだったけど
来年からは、スタッフの人が入るという情報も得ることができた。

供された「塩そば」は、大判の真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシュー小ぶりな豚バラの2種のチャーシューと!
穂先メンマ水菜、白ネギ、海苔が載る彩りのいいラーメン♪


【新店】麺屋 壱心-4【新店】麺屋 壱心-5

まずは、澄み切った清湯スープに、キラッキラに煌めく香油が浮くスープをいただくと
鶏!鶏!鶏!

鶏の豊潤なうま味が凝縮された!
鶏の分厚い厚みを感じるスープ!


【新店】麺屋 壱心-6

でも、鶏だけで、これだけの厚みのあるスープが作れるのか!?
豚は感じられなかったけど、もしかすると、豚骨も使っているのかもしれない

そこで、中島店主に
「スープは、鶏の他に豚も使っているのですか?」と聞いてみたところ…

「いえ、鶏だけでスープをとってます。」と言うので…
「鶏だけの割には、スープに分厚い厚みが出ていて美味しいですね♪」と話すと…

「そう言っていただけると、嬉しいです♪」
「鶏だけで、厚みのある濃厚な味わいのスープ作りを目指していますので!」


「でも、鶏だけと言っていましたけど、昆布に魚貝も使われていますよね?」と重ねて聞いてみると…
「ええ、煮干しや鰹節等の魚介は使ってはいませんけど、昆布と少量の貝を使ってます。」という答えがあったんたけど…

二郎系に濃厚な鶏白湯スープの店で修業していた人が、こんな美味しい鶏清湯のスープを作るなんて♪
マジで驚かされた!


次いで、麺をいただくと
菅野製麺所の平打ち中太ストレート麺は、ツルモチの食感がよくて♪

【新店】麺屋 壱心-7

適度なコシもある麺で!
のど越しのよさもあって、いい麺だとは思うけど


スープとの絡みからすると、細麺の法が相性がいいのかな!?
これは、ぜひ、細麺も食べてみないとね!

トッピングされた2種類のチャーシューのうち
まず、真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシュー

しっとりといた食感に仕上げられていて!
厚みもあるのもよくて♪


噛むと、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューで!
絶品♪


【新店】麺屋 壱心-8

そして、もう一方の豚バラ肉の煮豚
やわらかくて!

やや、濃いめの味付けだったけど
これが、めっちゃ、好みの味付けでよかったし♪

穂先メンマも濃いめの味付けのもので、味付けは好みだったけど♪
ただ、豚バラ肉の煮豚とともに、この濃いめの味付けが、すっきりとした塩スープの邪魔をしているように感じるお客さんがいるかもしれないね


【新店】麺屋 壱心-9

しかし、このスープには脱帽!
これだけ美味しい鶏清湯スープの塩ラーメンが、この地で食べられるなんて!


茨城県の龍ケ崎市に期待のニューカマーの店が誕生した♪
美味しかったので、この後、「醤油そば」も店内連食でいただくことにしたんだけど!


ちょっと、話しが長くなってしまってので
続きは、またの機会に♪

【新店】麺屋 壱心-10

メニュー:醤油そば…750円/塩そば…750円/味噌そば…850円
麺大盛り…100円

トッピング
チャーシュー…200円/味玉…100円/メンマ…100円/のり…100円/バター(味噌のみ)…50円

チャーシュー丼…300円/小ライス…100円/ライス…150円
壱心餃子…350円


麺屋 壱心

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 入地



好み度:塩そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年12月22日(火)

【新店】煮干し中華そば のじじ 千葉根戸店-1

本日のランチは、千葉県の我孫子市に12月11日にオープンした『煮干中華そば のじじ 千葉根戸店』で!

今日は、本来は、茨城県の龍ケ崎市に12月11日にオープンした『麺屋 壱心』で食べる予定だった。
しかし、遠路遙々、訪問したのに


不定休だった店が、いきなり火曜定休になっていて!
フラレてしまったので
…(泣)

そこで、リカバリーに向かったのが、こちらの店!
なお、こちらの店は、栃木県の宇都宮市にある「煮干し中華そば」の人気店『煮干中華そば のじじ』の2号店に当たる店で!


『煮干中華そば のじじ』は、宇都宮に行く機会があったら、食べてみたいと思っていた店で!
向こうから千葉に出店して来てくれたのは、とてもありがたいし♪


近いうちに訪問しようと思っていた♪
というわけで、店の最寄り駅になるJR北柏駅で下車して!


北口の連絡橋を下りたら
右手後方の国道6号線に出て、左折!

そのまま、国道6号線を我孫子方面へと歩いていくと
柏市から我孫子市に入った、ちょっと先に店が見えてきた

店に到着したのは、もうすぐ、午後の1時になる時刻。
入店すると


カウンター席に3人の男性客!
テーブル席に女性客が1人!


そして、厨房には、2人のスタッフの人の姿があった。
まずは、入口を入って、すぐ右に設置された券売機で食券を購入するんだけど


麺メニューは、「煮干中華そば NORMAL」、「煮干中華そば EASY」の2タイプで!
食べてみたかった「煮干中華そば HARD」に「煮干中華そば HARD(裏)」の提供はなし


【新店】煮干し中華そば のじじ 千葉根戸店-2【新店】煮干し中華そば のじじ 千葉根戸店-3

そして、「1UP(半替え)」に「CONTINUE(追い玉)」はあったものの!
「ご飯」、「昔話ご飯」、「ニボバタご飯」のご飯類に売り切れの×マークが点灯していたので


スタッフの人に聞いてみると
今日は、もう、ご飯類が売り切れてしまったということだった。

ご飯がてんこ盛りになった「昔話ご飯」は、ブログネタ的には面白いとは思ったし!
ハート型にカットされた煮干しバターが載せられた「ニボバタご飯」も食べたかったんだけど!


ないなら、仕方がない。
「煮干中華そば NORMAL」と「CONTINUE(追い玉)」の食券を買って、空あいていたカウンター席へ!


そうして、2枚の食券をカウンターの上に上げると
「CONTINUEは、お客さまのお好きなタイミングでお出しください。」というスタッフの人からのインフォメーションがあった。

そうして、この後、スタッフの人によって、追い煮干しされて!
その追い煮干しした煮干しを上からギュウっと押しつぶして、スープに煮干しのエキスが注入されると!


テボで茹でられていた麺が湯切りされて、スープイン!
最後にトッピングの具が盛りつけられて


これで、「煮干中華そば NORMAL」の完成!
出来上がった「煮干中華そば NORMAL」は、逆円錐形のスタイリッシュな丼に入って登場!


【新店】煮干し中華そば のじじ 千葉根戸店-4
【新店】煮干し中華そば のじじ 千葉根戸店-5【新店】煮干し中華そば のじじ 千葉根戸店-6

真空低温調理された豚肩ロース肉のチャーシューに、スクエアにカットされたメンマ、荒微塵切りの玉ねぎに白髪ネギが載せられたラーメンからは、煮干しのフレーバーが漂い!
まず、つかみはOK!


そして、煮干しの銀粉が浮くスープをいただくと
ニボッときた!

【新店】煮干し中華そば のじじ 千葉根戸店-7

情報によると
スープは、丸鶏と豚骨からとった動物系スープに数種類の煮干しで出汁をとった煮干しスープを直前に合わせた無化調スープだそうだけど!

さらっとした粘度低めの、清湯と白湯の中間の半濁した動物系スープに
背黒をメインとした煮干しスープを合わせたダブルスープといった感じのスープで!

煮干しの強い風味が主張していて!
丸鶏に豚骨の動物系は下支えに回っている感じで!


背黒のうま味とともに!
適度なえぐ味やビター感も出ていて!


「NORMAL」でも、思った以上に煮干しが効かされていて!
十分、ニボラーでも堪能できるスープに仕上がっていたのがよかった♪


麺は、宇都宮の本店とは違って、菅野製麺所の中細ストレート麺が使われていて
ザクパツの、カタめで歯切れのいい食感の低加水麺は、食感が最高だし♪

このニボニボなスープとの相性はバッチリでよかったけど!
でも、できれば、大和製作所の麺学校で学んだ店主が作り上げた麺を食べてみたかったな


【新店】煮干し中華そば のじじ 千葉根戸店-8【新店】煮干し中華そば のじじ 千葉根戸店-9

トッピングされた真空低温調理されたチャーシューは、やや、筋があって、噛み切りにくかったけど
肉のうま味が感じられて、味はよかったし♪

【新店】煮干し中華そば のじじ 千葉根戸店-10

スクエアにカットされたメンマは、コリコリとした食感がよくて!
荒微塵切りの玉ねぎは、甘味があって、ビターな味わいのスープと合っていてよかったし♪


【新店】煮干し中華そば のじじ 千葉根戸店-11

そうして、麺を半分ほど食べたところで、お願いした「CONTINUE(追い玉)」は
大量の煮干し粉に小間切れのレアチャーシュー、白ネギが載せられた、所謂「和え玉」で!

【新店】煮干し中華そば のじじ 千葉根戸店-12【新店】煮干し中華そば のじじ 千葉根戸店-13

まずは、カエシの醤油ダレと煮干しオイルと思われる香油とよく和えて、いただいたところ
まずまずのお味で、美味しくいただけたけど

【新店】煮干し中華そば のじじ 千葉根戸店-14

煮干し粉が多すぎて、ちょっと、しょっぱめに感じられた
そこで、残ったスープにダイブさせて、食べてみたところ

【新店】煮干し中華そば のじじ 千葉根戸店-15【新店】煮干し中華そば のじじ 千葉根戸店-16

味が緩和されて、よくなるかと思ったんだけど!
これが、結果的には失敗


スープがしょっぱくなってしまって
これは、もう一つ(汗)

なので、「CONTINUE(追い玉)」の美味しい食べ方は
最初から、すべてを混ぜ合わせるのではなく

適度に会えて、「和え麺」として食べて!
スープにダイブさせて「ラーメン」として食べるのではなく、麺を残ったスープにつけて、「つけ麺」として食べるのが正解だと思った。


ただ、煮干し粉、多すぎだよね!
これは、スタッフの人にも指摘しておいたけど


煮干し粉を加えても、決して、煮干しが濃厚なスープになるわけではなく
ただ、粉っぽくなって、しょっぱくなるだけなので

というわけで、今日は、スープ完食はできず
でも、スープ自体は美味しかったし!

「NORMAL」で、これだけニボニボしているので!
「HARD」になったら、どうなるのか
!?

めっちゃ、楽しみ♪
スタッフの人によると


「現在は、まだ、プレオープン!」
「2月には、HARDも用意して、グランドオープンになります。」
と話していたけど…

「NORMAL」でも、結構、煮干しが効いてて!
味も十分に美味しいので♪

煮干し好きの方にはおすすめ!

ご馳走さまでした。

【新店】煮干し中華そば のじじ 千葉根戸店-17【新店】煮干し中華そば のじじ 千葉根戸店-18

メニュー:煮干中華そば NORMAL…750円/煮干中華そば EASY…円
煮干中華そば HARD…
2月発売予定/煮干中華そば HARD(裏)…2月発売予定

煮卵…100円/玉ねぎ1UP…100円
1UP
(半替え玉)…50円/CONTINUE(追い玉)…200円
ご飯…100円/昔話ご飯…150円/ニボバタご飯…200円

煮干中華そば のじじ

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 北柏



好み度:煮干中華そば NORMALstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年12月22日(火)

12月11日オープンの『麺屋 壱心』は火曜日が定休日!-1

本日のランチは、茨城県の龍ヶ崎市に12月11日にオープンした新店の『麺屋 壱心』で!

こちらの店は、同じ茨城県土浦市にある『特級鶏蕎麦 龍介』の浅野店主の下で修業した方が開業した店で!
昨日、『特級鶏蕎麦 龍介』が所属する「連合会」のラーメン店主の皆さんが訪問して、Twitterで大絶賛していて!


今日は、こちらで食べようと決めていた!
上野駅で勝田行きのJR常磐快速線に乗って、遥々、やってきました佐貫駅!


12月11日オープンの『麺屋 壱心』は火曜日が定休日!-2

こちらの駅に降りたのは、『煮干中華そば イチカワ』が、まだ、龍ヶ崎市にあったとき以来!
あのときは、こちらの駅から、関東鉄道竜ヶ崎線というローカル線に揺られて、終着駅の竜ヶ崎駅まで向かったんだけど


それ以来だから
めっちゃ、久しぶり♪

なお、店は、この関東鉄道竜ヶ崎線の入地駅が最寄り駅になるけど
入地駅から1.1kmあって、徒歩13分余りかかる!

12月11日オープンの『麺屋 壱心』は火曜日が定休日!-3

そして、佐貫駅からだと1.6kmで、徒歩17分余り。
これなら、大差ないので、佐貫駅から、のんびりと歩いていくことにした。


関東鉄道の踏切を渡って、道なりに進むと
すぐ左手に見えてきたのが、「ベトコンラーメン」の『新京』!

12月11日オープンの『麺屋 壱心』は火曜日が定休日!-4

スルーして、そのずっと先にあるT字路まで来たら、左へ!
あとは、この茨城県道5号竜ヶ崎潮来線に沿って!


12月11日オープンの『麺屋 壱心』は火曜日が定休日!-5

途中、スーパーマーケットチェーンの「FOOD OFFストッカー カスミ」、「竜ヶ崎税務署入口」を通って、延々と歩いていけば
道の左側に店が見えてくる。

12月11日オープンの『麺屋 壱心』は火曜日が定休日!-612月11日オープンの『麺屋 壱心』は火曜日が定休日!-7

11時20分に店の前までやってきたところ
店の前には並びなく、ポール獲得♪

12月11日オープンの『麺屋 壱心』は火曜日が定休日!-8

と思ったら
食べログにも、RDBにも不定休とあった店が、火曜日定休って

12月11日オープンの『麺屋 壱心』は火曜日が定休日!-9

めっちゃ、ついてない(涙)
傷心の気持ちでTwitterでツイートしたところ

「こちらの店、Twitterしてますよ…」って、『中華ソバ 伊吹』のしょーくんに教えてもらったけど
これからは、食べログやRDB情報の前に、まず、Twitterを調べないとね

でも、オープンしたばかりで、不定休で始めたのなら
できれば、年内は、定休日なしでガンバって欲しかったけど…

こちらの店とは、残念ながら一期一会の出会いはなかったのかな
なんて思っていたら…

『やまの』のすーさんに、『伊吹』の三村さんから「ドンマイ」のメッセージが
あったので…
もう一度、行ってみようかな♪

12月11日オープンの『麺屋 壱心』は火曜日が定休日!-10

PS 私のようにならないように、年末年始の休業情報を載せておきます。

12月11日オープンの『麺屋 壱心』は火曜日が定休日!-11

麺屋 壱心



関連ランキング:ラーメン | 入地



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年12月21日(月)

麺処 篠はら【弐】-2

本日のランチは、10月28日にオープンした新店の『麺処 篠はらで!

こちらの店の篠原店主は『麺処 ほん田』出身で!
しかも、『麺処 ほん田』の本田店主の一番弟子!


オープン3日目の10月30日に訪問して「特製醤油そば」をいただいた。
丸鶏、鶏ガラ、牛骨、豚骨、鯛頭、野菜、果物からとったスープに、昆布、煮干し、貝類からとったスープをブレンドしたという無化調スープに!


柴沼醤油の国産丸大豆の生しょうゆ「お常陸」をベースにして、再仕込醤油・黒大豆醤油などの厳選した数種類の醤油に出汁を加えたというタレを合わせたというスープは

まず、蛤の貝出汁のうま味に!
芳醇な香りとコクのある醤油の風味が口の中に広がって!


次に、の三獣士が使われた動物系は
牛はよくわからなかったけど

鶏のうま味がよく感じられて!
豚がスープに厚みを与えていて!


そして、香味野菜にリンゴミカンの果物の甘味が感じられて!
香油に使われた金目鯛油が、スープにコクを与えていて!


めっちゃ、こったスープのラーメンだったし!
めっちゃ、美味しかった♪


開店したばかりで、これだけのクオリティのスープが出来ていれば、言うことはないけど!
引き算をして、スープがブラッシュアップされれば、2016-2017のTRY大賞新人賞の有力候補に挙がってもおかしくない店だと思ったし!


来月からは限定も発売されるようなので!
こちらの店には、これからも何度も通うと思うと、前回のブログには書かせてもらったけど!


篠原店主は、有言実行で「限定スープ」の限定ラーメンの販売を開始!
なお、この「限定スープ」の限定ラーメンとは
!?

基本の「醤油そば」のスープに、新たに作った「限定スープ」をブレンドしたもので!
一から限定ラーメンを作るより合理的に作れるメリットがある!


ただし、元のスープに味が左右されるデメリットもあるので
どうなんだろうか!?

そんなことを思っていたところ
今月の18日から22日まで、日替わりで、違った煮干しを使った「限定スープ」をブレンドした「日替わり黒煮干しスープ」が発売されるというニュースを店主のブログで知った!

18日(金) 鯵
19日(土) ウルメイワシ
20日(日) 平子
21日(月) アゴ(トビウオ)
22日(火) 伊吹島産イリコ


やっぱり、この中で、一番気になるのは
大好きなアゴ♪

というわけで、このアゴの限定スープの「黒煮干しスープ」を求めて、本日、店へと向かうことにしたんだけど
提供数が20食ということで、早めに出発するつもりが

やや、出遅れて
東京メトロ有楽町線、副都心線が走る要町から徒歩2分の場所に開業した店へとやってきたのは、開店時刻を3分ほど過ぎた11時33分。

すると、ちょうど、開店して
お客さんが、順番に券売機で食券を買って、入店しているところで

8人のお客さんが入店した後に続いて!
一巡目、最後の9番目の席につくつもりで入店したところ


スタート時には、カウンターのみ10席ある席のうち、9席を使って営業していた店は、いつの間にか、8席に席が減らされていて
一巡目には入れずに、外に置かれた椅子に座って待つことに

そうして、しばらく待っていると
3番目に入店したお客さんが店の中から出てきて、入れ替わりに入店したんだけど

今日は、待つ間に、待合いの隣の椅子に座った女性のお客さんと、ずっと、おしゃべりしていたので!
退屈せずに過ごせたのでよかった♪


なお、彼女は、『中華ソバ 伊吹』にも食べに行っているニボラーの人で!
券売機に貼られた「日替わり黒煮干しスープ」のPOPを見て!


麺処 篠はら【弐】-3

「黒煮干しって、どんな煮干しなのかしら?」
「煮干し度4から6って、どれくらい煮干しが強いの?」


なんて、疑問を呈していたけど
「黒煮干し」の「黒」は、醤油のことで

こちらの店の「醤油そば」に使われている醤油ダレが生醤油がベースで!
他に使っている醤油も、再仕込醤油、黒大豆醤油といった濃口醤油なので!


それで、「黒」!
もし、白醤油ベースの醤油ダレだったら「白」にするんじゃないかと話すと


だったら、「黒醤油煮干し」ではないかと言っていたけど
確かにそうかも(汗)

また、煮干し度も、4から6ということで
たぶん、10段階評価の4だったり、6だったりするんだろうと思われる。

これが、4から5なら、10段階なのか
5段階なのかはわからないけど

だから、強くも弱くもない中間レベルだろうとは思うけど
普通の「醤油そば」に使われている煮干し度が、例えば2で、「鯵」煮干しの場合は5だとか!?

「平子」だつたら6とか
何か目安になるものを作って比較できるようにするといいかもしれないし!

もっと、ストレートに、10段階で煮干の度を示して
通常を5のノーマルとして!

3以下は、ライト
7以上は、ヘビー


9以上は、ハードコアで、煮干しが苦手な方は食べられませんとか!?
数字とともに、具体的な説明があるとわかりやすいんだけどね。

そうして、まずは、入店して、食券を買うんだけど
私は、店主のブログを読んで!

「醤油そば」の食券を買って、「限定1」50円の食券を買うという!
「黒醤油煮干しスープ」の購入方法を知っていたので!


「特製醤油そば」と「限定1」のボタンをポチッ!
こうすれば、チャーシューに味玉が増量された「特製黒醤油煮干しスープ」になる!


さらに、通常は250円するのにランチタイムは150円でいただける「肉飯(小)」の食券も購入して!
席へとついたんだけど


麺処 篠はら【弐】-4

この後、見ていたら、「日替わり黒醤油煮干しスープ」の購入方法がわからずに
お客さんに聞かれて、篠原店主がラーメンを作る手を止めて、いちいち質問に答えていたので

もっとわかりやすく、ストレートに、「黒醤油煮干そば」として、ボタンを作って販売するか!
そうじゃなければ、店内告知などせずに、ブログ限定で販売すればいいように感じた。


そうして、「特製黒醤油煮干しスープ」ができるのを待っていたんだけど
オープンキッチンの厨房を見ていたら

ガス台の上で、スープの入った2つの鍋が温められていて
スープの色からすると

左が、レギュラーの「醤油そば」に使われるスープで!
右がアゴを使った「スープ」なんだろうな
!?

麺処 篠はら【弐】-5

ということは、2つのスープを丼で合わせるのかな!?
なんて思っていたら

温められていた右側のスープだけがラーメン丼に注がれて!
茹で上がった麺が入って!


最後にキレイに盛りつけがなされて!
1個作りされたラーメンが私に出されたので!


予想は外れ
スープは、レギュラーのスープと「限定スープ」が予めブレンドされたスープだった(汗)

なお、供された「特製黒醤油煮干しスープ」は、真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシュー豚バラ肉のローストチャーシューが2枚ずつ載せられて!
味玉メンマ小松菜、海苔がトッピングされた美しいビジュアルのラーメン!


麺処 篠はら【弐】-6麺処 篠はら【弐】-7

まずは、豚肩ロース肉のレアチャーシューがスープの熱で変色しないように高台に避難させて
醤油が濃いめの色したスープをいただくと

前回は、蛤の貝出汁のうま味が、まず、ふわぁっと口の中に広がったのに!
今回は、蛤は影を潜めて


貝出汁よりも、鶏や豚の動物出汁のうま味が前に出ていたかな!
そして、注目のアゴは
!?

焼きアゴではなく、アゴ煮干しのようで!
香ばしさの点では、焼きアゴに劣るものの


じんわりとしたやさしいアゴ出汁のうま味が出ていて!
とても美味しいスープに仕上がっていた♪


ただ、あくまで、アゴはじんわりなので
後から入店したニボラー女子はどう感じたのだろう!?

それと、醤油のカエシが、少し、主張しすぎているようにも感じられて
レギュラーの「醤油そば」ではいいと思うけど!

アゴを生かすなら、もう少し、カエシは控えめにした方がいいように思えた。
それと、スープに浮く背脂も、少量だったから、あまり、気にならなかったけど


個人の趣向の問題かもしれないけど
背脂のコクや甘味は、特に、このスープには要らないような気がした。

そして、この限定スープに合わせられていた麺は
「醤油そば」に使われていた「心の味食品」謹製の平打ちの中太ストレート麺で!

麺処 篠はら【弐】-8

つるっとした食感の加水率高めの麺は!
じっくりと2分30秒かけて茹でられていることもあって!


麺の芯まで、しっかりと茹でられた麺は、小麦粉のうま味が感じられる美味しい麺で♪
このアゴの限定スープとの絡みもまずまず!


ただ、これは、「醤油そば」ベースの限定スープだから、そう思うのであって!
今後、リリースされる予定の「煮干しそば」にはどうか
!?

どんな、ラーメンになるかがわからないので、何とも言えないけど
「醤油そば」用のカエシと、この麺をそのまま流用するのは難しいような気がした。

トッピングされた2種のチャーシューは
前回に食べたときと、まったく、同じ感想!

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感が最高!
それに、噛むと肉のうま味がジュワっと滲み出てくる絶品のチャーシューでよかった♪


麺処 篠はら【弐】-9

これに対して、豚バラ肉のローストチャーシュー
噛むと肉のジューシーさが感じられるのはいいとは思うけど

ただ、ちょっと、脂身が気になってしまったので
できれは、チャーシューは選べるようにして、豚肩ロース肉のレアチャーシューだけを選択できるといいんだけどね

コーヒーを射込んだ味玉は、ほんのりとコーヒー味のするもので!
とても面白いアイデアだとは思うけど!


個人的には、白身まで味が滲みた味玉が好きな人なので!
普通でよかったかも
(汗)

なお、前回の「特製醤油そば」は
「スープと豚肩ロースのレアチャーシューには、店主の非凡さを感じさせるだけのものがあった!」とブログに書いた通りのオリジナリティ溢れるオンリーワンのスープでよかったし♪

今回のアゴ出汁が足されたスープも、その延長線上で考えれば、同じように美味しいスープでよかったとは思うけど♪
ただ、アゴを使って、アゴを生かすという意味では、この限定スープ方式では難しいように感じてしまった


「肉飯(小)」は、サイコロ状にカットされた豚肩ロース肉のレアチャーシューをフライパンで炙ったものが載せられていて!
これが、めっちゃ、香ばしくて♪


麺処 篠はら【弐】-10

ラーメンに載せられたレアチャーシューもよかったけど!
こちらの炙りチャーシューも、めちゃめちゃ美味しい♪


そして、肉にボンズのジュレを絡めていただけば
さっぱりといただけて、これも、よかったし♪

さらに、醤油ダレで味付けられたご飯の味わいが、また、よくて!
これは、今年、食べたベストチャーシュー飯であり!


ベストサイドメニューと言っていいかも♪
そして、これが、ランチタイムには150円で食べられるとあっては!

こちらの店に、お昼に来たら、毎回、注文してしまいそう!
マジで美味しいし、コスパも高いので!

ラーメン一杯では物足りないと感じる方には
麺大盛りにするより、こちらの方が、絶対におすすめ♪

すべて完食して、器をカウンターの上に上げて
「ご馳走さまでした。」と言って、席を立とうとしたところに、篠原店主から

「いよいよ、木曜日から煮干しそば始めます!」
「nijiの周年記念で出した限定をベースにしたラーメンです!」


「白醤油ベースの煮干しラーメンですので、煮干しそばではなく、白煮干しそばの名前で販売します。」
「ただし、あくまで予定です。」


「ブログに書きますので、よかったら、食べに来てください。」
なんて言うんだけど!

こんな話しを聞いてしまったら
イブの予定をキャンセルしてでも、もちろん、行かないとね♪

麺処 篠はら【弐】-11

メニュー:醤油そば…780円/味玉醤油そば…880円/特製醤油そば…980円/ちゃーしゅう醤油そば…1130円

【12月18日㈮~12月22日㈫限定】日替わり黒煮干しスープ…醤油そば(味玉、特製、ちゃーしゅう)+50円

麺大盛り…150円
こだわり卵の味玉…100円/ちゃーしゅう盛り…350円/めんま盛り…200円/海苔(5枚)…100円/特製(ちゃーしゅう2枚、味玉、海苔)…200円

肉飯(小)…250円/(ランチタイム)…150円/肉飯(大)…400円
ご飯(小)…100円/(大)…150円


麺処 篠はら

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 要町駅池袋駅椎名町駅



好み度:日替わり黒煮干しスープstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
【連合会入会情報】祝!『がふうあん』早川店主&『麺屋 一燈』坂本店主「連合会」入会♪-3

12月30日に『塩らーめん 千茶屋』で、注目の大イベント「連合会 イベント 群馬祭」を開催する「連合会」!

そんな「連合会」に今月15日に入会したのが兵庫県伊丹市にある『がふうあん』の早川店主!
関西からは、『麺や ゆうき。』
(『麺や 而今』の店長であるゆうき店長が不定期で開催する店)に続いて2店目の参加。

がふうあん【六】-8

そして、驚かせれたのは『麺や 一燈』坂本店主の入会!
年末のイベントも、めっちゃ興味深いけど、来年のイベントが、また、楽しみ♪


麺屋 一燈【壱七】-10

【連合会】


【連合会入会情報】祝!『がふうあん』早川店主&『麺屋 一燈』坂本店主「連合会」入会♪-1

ちばから
(千葉県市原市)
中華ソバ 伊吹(東京都板橋区)
麺 酒 やまの(東京都練馬区)

特級鶏蕎麦 龍介(茨城県土浦市)

特級鶏蕎麦 龍介-2

おおぜき中華そば店(東京都渋谷区)

【新店】おおぜき中華そば店 早稲田店-18

豚星。(神奈川県川崎市)
かじろうramen7(千葉県千葉市)
らー麺屋 バリバリジョニー(東京都江戸川区)
濃麺 海月(千葉県千葉市)
らーめん いのうえ(神奈川県横浜市)
國分ラーメン食堂(東京都葛飾区)
中華そば とものもと(千葉県船橋市)

煮干しつけ麺 宮元(東京都大田区)

【新店】煮干しつけ麺 宮元-26

麺処 晴(東京都台東区)
塩らーめん 千茶屋(群馬県太田市)
めんや天夢(栃木県栃木市)


めんや天夢-9めんや天夢-10

桃星。
麺処ゆうき。(大阪府大東市)


【新店】麺処 ゆうき-3【新店】麺処 ゆうき-4

【新規入会会員】

麺屋 一燈
(東京都葛飾区)


大つけ麺博2012 第三陣 ~『中華蕎麦 とみ田』&『麺屋 一燈』~-18

がふうあん(兵庫県伊丹市)

中華ソバ 伊吹【九拾】-2

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年12月18日(金)

【新店】らーめん香澄 中崎町店-1

今夜は、11月20日オープンの新店『らーめん 香澄 中崎町店』へ!

こちらの店は、阿波座にある『らーめん 香澄』の尼崎店主がラーメン激戦区の中崎町に開いた2号店!

そして、煮干し清湯の醤油ラーメンが看板の本店とは違って、こちらの2号店で出されるのは鶏白湯ラーメン!
さらに、このラーメンには、醤油味の他に塩味も用意されている!


『らーめん 香澄』は、当初は鶏清湯スープの塩ラーメン一本でスタートした店!
しかし、その後、その塩を捨てて!


鶏を使うのもやめて!
アニマルオフの純煮干しスープの醤油ラーメンの店へとリニューアル!


それが、今度は、塩も鶏も復活させて!
しかし、スープは、鶏清湯ではなく鶏白湯で勝負する!


尼崎店主の作る鶏白湯スープのラーメンは、限定では食べたことがあって!
めっちゃ、美味しかったけど♪


レギュラー化するに当たっては、どんなスープに仕上げてくるんだろうか
期待と一抹の不安を胸に『豚一』『台風ギャング』『麺座 ぎんじろう』とラーメン店が出店しては閉店を繰り返す「鬼門」といえる場所に出店した店へと向かった。

夜の6時15分になる時刻に店の前までやってくると
6時30分開店の店は、すでに開店していた。

入店して、厨房の尼崎店主に開店祝いの言葉を述べて!
まずは、小型の券売機で食券を買い求めるんだけど


メニューは、「上とり塩」、「とり塩」「上とり醤油」、「とり醤油」、「上まぜそば」、「まぜそば」とあって!
「上」が付いているのが、所謂「特製」なのかな
!?

【新店】らーめん香澄 中崎町店-2

阿波座の本店では、普通に「特製」と表記していたものを、こちらの店では変えてきているようで!
価格は、本店同様、デフォルトのラーメン、まぜそばの価格プラス200円!


ただし、「チャーシュー増し」が、こちらも、本店同様、150円増しだったので
少し迷って、「上とり塩」の食券を購入したんだけど

しかし、券売機の左に貼ってあった注意書きには、「上」は、「とりチャーシュー」が追加になる。
ただし、「煮豚」が増されることもあるとあって


「特製」の代わりに「上」と表現したものだと思ったけど
これは、通常、「味玉」がトッピングされる「特製」とは違う

では、「味玉」が食べたい場合はどうするんだろうと思って
券売機に目を凝らしたんだけど

そもそも、こちらの店には、「味玉」自体のトッピングがなかったので
ご注意のほど

そうして、厨房と対面するカタチで厨房前に一直線に並ぶカウンター席10席のうちの1席へとついて、食券をカウンターの上に上げると
さっそく、ラーメン作りに入る尼崎店主!

それから程なくして、尼崎店主によって、1個作りされた「上とり塩」が完成して出されることになったんだけど!
供された「上とり塩」は、鶏もも肉のチャーシューが3枚に豚バラ肉のチャーシュー2枚と、白髪ネギ、青ネギなると、糸唐辛子が載る具だくさんなラーメン!


【新店】らーめん香澄 中崎町店-3【新店】らーめん香澄 中崎町店-4

まずは、やや、黄みがかったクリーム色の濁りのあるスープをいただくと
鶏!鶏!鶏!

スープ自体は、そう粘度のない鶏白湯スープで!
しかし、大量の鶏ガラを使って炊いたと思われるスープは、鶏のうま味が詰まっていて!


昆布のうま味も効かされていて!
めっちゃ美味しい♪


一時期、関西では、モミジや鶏冠を強火で炊いて、濃厚に仕上げた鶏白湯がもてはやされて!
鶏白湯は濃厚じゃないとダメみたいな風潮があった。


しかし、ただ、濃厚なだけで、味抜けしている鶏白湯スープなんかより
こうして、鶏のうま味が引き出された鶏白湯スープの方が、ぜんぜん、いい♪

それに、鶏の臭みなど皆無で!
塩分も強くないし!


思った以上の美味しい鶏白湯スープに満足♪
そんなことを思いながらスープを飲んでいると


尼崎店主から
「スープどうですか?」と感想を聞かれて…

「鶏のうま味がハンパなくて、めっちゃ美味しい♪」
「濃厚じゃないけど、これくらいの濃度の方が、鶏のうま味も感じられる。」


「豚骨は使っていないと思うけど、鶏だけでこれだけのうま味を出せるのはスゴい。」と話すと♪
満面の笑顔で喜んでくれて!

「鶏だけで、うま味を出そうとして、かなりの量の鶏を使ってスープを炊いています!」
「わかってくれて、嬉しいです♪」
なんて話していた♪

そうして、この、純鶏白湯スープに合わせる麺は、「麺屋 棣鄂」製の中細ストレート麺で!
ザクッとした食感の加水率低めの中加水麺といった感じの麺は、好きな食感の麺で、いいとは思うけど!


【新店】らーめん香澄 中崎町店-5

ちょっと、スープに絡みすぎるような気もして
これなら、切刃18番くらいの中太麺にして!

もう少し、加水率の高い、つるもち食感の麺の方がスープには合っているような気もしたけど
でも、鶏のうま味いっぱいのスープを持ってきてくれたから、これはこれでいいのかもしれない。

鶏もも肉のチャーシューは、程よい歯応えがあって!
鶏肉のうま味をよく味わえる美味しいチャーシューだったし♪


豚バラ肉のチャーシューは、脂身の多い、個人的に苦手なタイプのチャーシューだったけど
しっかりと脂抜きがされていたので、まだ、よかった

【新店】らーめん香澄 中崎町店-6

ただ、阿波座の本店で提供されていた豚肩ロース肉のレアチャーシューが、かなり好みの絶品のレアチャーシューだってので♪
個人的には、あえて、変更してもらわなくてもよかったんだけどね


なお、途中で、唐辛子を加えると、さわやかな酸味が加わっていいということだったけど
そんなことをしなくても、スープが美味しかったから、最後まで飽きずに完食!

しかし、このスープをいただいて、安心した♪
同じ『らーめんstory JUNKSTORY』出身の福山さんが『ふく流らーめん 轍』を開業!


エスプーマを使った個性的な鶏白湯ラーメンを出して、人気店になっているので!
これと張り合えるだけのラーメンができるのだろうか
!?

正直、心配だったけど
尼崎店主は、変化球で勝負するのではなく、真っ向、直球勝負!

どちらの店のスープがいいかは、好みの問題になるので、何とも言えないけど
少なくとも、張り合えるレベルのものにはなっていたと思う♪

それと、ラーメン店が出店しては閉店を繰り返す「鬼門」とも言える場所に開業した不安もあったけど
この味なら、大丈夫♪

今や、新店のオープンかみ相次ぎ、新たなラーメン激戦区となった中崎町でも、間違いなく勝ち組に入るはず!
鶏白湯≠濃厚ではない、鶏のうま味で勝負する鶏白湯スープ!


よかったら、味わってみてください。
ご馳走さまでした。

【新店】らーめん香澄 中崎町店-7

メニュー:上とり塩…950円/とり塩…750円
上とろ醤油…950円/とり醤油…750円

上まぜそば…1000円/まぜそば…800円

麺大盛…100円/キムチ…100円/チャーシュー増し(2枚)…150円

肉みそ丼(小)…250円/肉みそ丼…350円/玉子かけ…200円/玉子かけダブル…300円
ごはん(小)…100円/ごはん(中)…150円/ごはん(大)…200円


らーめん香澄 中崎町店

夜総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 中崎町駅天神橋筋六丁目駅天満駅



好み度:上とり塩star_s45.gif
接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年12月18日(金)

【新店】麺屋 星乃音-1

本日のランチは、12月11日オープンの新店『極上濃厚煮干らーめん・つけ麺 麺屋 星乃音』で!

『極上濃厚煮干らーめん・つけ麺』を標榜する店が大阪にオープンするという情報を聞いて!
スマホでググってみたところ


こちらの店は、地下鉄堺筋線と京阪電車が走る北浜駅近くにあって、閉店していた『元祖塩せせりらぁめん けさら』がリニューアルオープンした店という情報と!
東京都内に9店舗を展開する『麺屋武一』の姉妹店で、大阪市内に2店舗ある『麺匠 桂邸』のセカンドブランドの店という情報があって!


さらに、調べてみると
どうやら、『麺や 鶏どり亭』を経営する株式会社プランプラネットという会社の経営のようで!

『麺や 鶏どり亭』は『麺匠 桂邸』の系列店で!
さらに、『元祖塩せせりらぁめん けさら』でラーメンを作っていたスタッフの人が、こちらの新店でもラーメンを作っていたという情報もあって!


間違いないのは、こちらの店が資本系の店だってこと!
まあ、資本系だろうと、個人店であろうと、美味しければ構わないとは思うけど


ただ、資本系の店の場合、店でスープを炊かずに
業者に依頼したPBスープを使う店もあるので

やっぱり、ラーメンは、基本はスープも麺も具も手作りして欲しいと思っているし!
麺や一部の具は仕方ないとしても、最低限、スープだけは炊いて欲しいと思ってるので、極力、資本系の店は敬遠していたんだけど


今回は、せっかく大阪に来たんだし!
大阪の資本系の店の煮干しラーメンの味を確かめてもいいかなと思って、店を訪ねることに!


地下鉄堺筋線からアクセスしたので、北浜駅の4番出入口を出て!
高麗橋の手前にある店に11時15分過ぎにやってくると


店内は満席のようで
店の外で1人、お客さんが待っていた。

そして、まずは、店の外に設置してある券売機で食券を買うんだけど
麺メニューは、大きく分けて4種類。

「濃厚煮干しつけ麺」に「濃厚煮干し辛つけ麺」のつけ麺2種と、「煮干し中華そば」に「濃厚煮干し中華そば」のラーメン2種!
しかし、お目当ての「濃厚煮干し中華そば」のボタンの上には、オープン以来、今日も「近日発売!!」の貼り紙がされていた


【新店】麺屋 星乃音-2
【新店】麺屋 星乃音-3

そこで、デフォルトの「煮干し中華そば」の食券を購入したところ
ちょうど、そこへ、店の中からお客さんが2人出てきて

店に到着して、僅か2分で!
入れ替わりに入店することができたのはよかった♪


店内は、奥のテーブル席が空いていたけど
手前側にあるオープンキッチンの厨房と接するこじんまりとしたL字型カウンター席6席のみで営業!

食券をスタッフの女子に渡して!
空いていカウンター席に座ってラーメンができるのを待つ。


厨房には男性スタッフが1人!
ちょうど、先客のつけ麺を作っているところで


すばやく、作り終えると
隣に座った男性客へと出されて!

次に、私の「煮干し中華そば」が作られて
入店から4分!

店に到着してからも6分で、早くも「煮干し中華そば」が供されたんだけど
1人でラーメンにつけ麺を作っているというのに、めっちゃ、早っ♪

【新店】麺屋 星乃音-4【新店】麺屋 星乃音-5

大判のチャーシュー、穂先メンマ、刻み玉ねぎにネギ、海苔が2枚載せられたラーメン!
まずは、如何にも、「中華そば」といった感じの色合いの醤油味のスープをいただくと


【新店】麺屋 星乃音-6

煮干しよりも、昆布とウルメや鯖の節の味わいが強く感じられて!
煮干しは、白背に、背黒も使われていると思うけど


煮干しは弱め!
そこで、卓上にあった自家製煮干しオイルを投入して、スープを飲んでみると


【新店】麺屋 星乃音-7【新店】麺屋 星乃音-8

この白絞油と白背で作られたと思われる煮干し油によって、確かに、煮干し感は増したけど
スープからは、香ばしい煮干しの風味が感じられないのが

そして、醤油ダレのカエシの塩分濃度が高いのか!?
スープがしょっぱく感じられたのも、ちょっと、残念だったかな

麺は、ザクパツの食感の、切刃22番に見える!
煮干しスープには定番の中細ストレートの低加水麺が合わされていて!


【新店】麺屋 星乃音-9

本来の煮干し出汁の効いたスープに合せるのなら、麺の選択はバッチリだとは思ったけど
この、昆布と節を効かせた、うどん出汁のようなスープに濃口醤油と薄口醤油をミックスさせたカエシを合わせたようなスープには、もっと、加水率の高い麺が合うように思えた。

チャーシューは大判だったけど、薄切りで、肉のうま味が、あまり感じられなかったのが
でも、穂先メンマは、シュクシュクとした食感がとてもよかった♪

【新店】麺屋 星乃音-10

これが、普通に「中華そば」として販売されていたなら、それなりに美味しい「中華そば」に思えたかもしれないけど
「煮干し中華そば」として、煮干しを冠するのならば

節を使うのはやめにして!
もっと、煮干しを効かせたスープにして!


それと、スープを、ただ、温めて出すだけではなく
「追い煮干し」をするなどして、煮干しの風味をスープに入れてやらないと

【新店】麺屋 星乃音-11【新店】麺屋 星乃音-12

メニュー:濃厚煮干しつけ麺…780円/味玉入り濃厚煮干しつけ麺…880円/特製濃厚煮干しつけ麺…980円
辛味(プラス50円で辛つけ麺にでます)…50円

煮干し中華そば…750円/味玉入り煮干し中華そば…850円/特製煮干し中華そば…950円

麺の大盛り…100円
肉増し…200円/穂先メンマ増し…150円/ねぎ増し…100円/のり増し…100円/味玉…100円

本日の刺身ユッケご飯…280円/贅沢玉子かけご飯…200円/小ライス…100円/ライス…150円

餃子(5個)…300円/餃子(10個)…580円


極上濃厚煮干らーめん・つけ麺 麺屋 星乃音

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | 北浜駅なにわ橋駅天満橋駅



好み度:煮干し中華そばstar_s30.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年12月17日(木)

【新店】人生夢路 徳麺-1

今夜は、谷町四丁目駅近くに11月16日にオープンした新店の『人生夢路 徳麺』へ!

前回に大阪遠征したときに、大阪の麺友であり、なにわの新店ハンターでもある黒帽子さん
「今年オープンした醤油清湯スープのラーメンを出す新店ではNo.1」と絶賛していた店で!

さらに、黒帽子さんとともに「なにわの新店ハンターブラザース」と言われている、とよつねさん、まーちんさんも当然、訪れていて!
ヘッドスライディングで入店(?)して、豚丼とのセットで「やってもうた」していたまーちんさんの評価は、いつも通りの「かなりウミャイ スープ♪」という評価だったから、本当に美味しいのかどうかはわからなかったけど
(爆)

とよつねさんの評価が★★★★と高くて♪
とよつねさんの場合、★★★★の上は★★★★★で!


初訪の店で星5つを付けることはなくて
大概が★★★☆で、たまに★★★評価なので!

さらに、こちらの店の店主さんは、繁盛店を輩出する大和製作所ラーメン学校の卒業生の方で!
大和製作所の製麺機である「リッチメン」を使って製麺している自家製麺の店で!


この機械を使って製麺している店の麺は、一部の店を除いて、だいたい、美味しい自家製麺を出す店が多いので♪
少し、期待して訪問!


なお、今回、昼ではなく、夜の訪問にしてのは理由があって!
夜限定でしか食べられない「つけ麺」を食べてみたかったから♪


それと、新店ブラザースに加えて、他の関西のブロガーの皆さんも、一様に「中華そば」ばかり食べていて!
誰も「つけ麺」のレポをしていなかったので!


さらに、麺が売りの自家製麺の店で!
やはり、麺の美味しさを実感するには「つけ麺」がいいと思ったので♪


というわけで、地下鉄谷町線と中央線が交差する谷町四丁目駅で下車して!
4番出入口を出て「本町通」を西へ!


そうして、2本目の道を右に折れて!
さらに、1本目の路地を左に曲がると店はあるんだけど


夜に来たせいもあるとは思うけど、辺りは暗くて
ちょっとわかりにくい場所にあった。

入店すると
お客さんは1人だけ!

メイン道路からワンブロック離れた路地裏の店で!
この辺りは、オフィス街だし!


昼はお客さんで賑わっていたとしても!
夜は苦戦しそうな場所なので、ある程度は仕方ないのかな


まずは、券売機で食券を購入するんだけど
最近は、大阪でも券売機を導入する店が増えたね!

【新店】人生夢路 徳麺-2

10年前は、券売機が置かれた店なんて、本当に少なかったのに
そんなことを思いながら

まずは、「おつビー」と思って、ボタンを探すも
ないやんけ!

「チャーシュー盛り」のボタンはあるのに
意味ないじゃない

一応、L字型のカウンター席に囲まれたオープンキッチンの厨房に1人立っていた店主に
「ビールは置いてないんですか?」と聞いてみたけど…

「すいません。無いんですよ。」との答えだったので…
夜限定の「つけ麺」の食券を買って席へとついたんだけど

オフィス街で夜営業して、ビールがないというのは
痛手だと思うんだけどね

カウンターの上に食券を上げながら
「麺は、通常だと何gあるのですか?」と質問すると…

「250gです。」と答えがあったので!
「大盛にすると、何gになります?」と重ねて質問したところ…

「350gです。」と言うので…
麺は、デフォルトのままでお願いすることにしたんだけど

すると、店主から
「麺の量、多いですか?」と質問されたので…

「確かに、250gは微妙かもしれませんね。」
「女性のお客さんからすると多いと思うし、男性のお客さんでは、ちょっと少ないと思うお客さんもいると思うので…」


「私は、つけ麺の場合は、麺300gで食べることが多いので、250gだと、やや、少ない気がするし…」
「大盛の350gでは、ちょっと多いので!」
と答えると…

頷きながら
「お客さんから、麺の量が多いと言われて、少なくして、その分、トッピングの量を増やそうか、検討しているところです。」と話していたので…

「関東から来たんですけど、つけ麺で有名な『中華蕎麦 とみ田』が麺250gです。」
「ただ、多くの店では200g。」


「大阪でも、普通盛200g。大盛300g。特盛がある店は400gというのが一番多いパターンだと思います。」と答えたところ…
「実は、年末か、年明けから、塩つけ麺を出そうと思っていて、麺の量を含めて、どんなものにするか考えてました…」と言っていたけど…

これで、麺の量が変更されそうなのと
新メニュー発売の2つの新情報をゲット♪

そうして、麺を湯がくのに、少し時間が費やされて
完成した夜限定の「つけ麺」が着丼!

【新店】人生夢路 徳麺-4【新店】人生夢路 徳麺-5【新店】人生夢路 徳麺-6

麺の上には、味玉1個と長い一本の穂先メンマが2本載り!
さらには、刻み昆布と白髪ネギがトッピングされた「つけ麺」!


チャーシューがなかったので!
つけ汁の中に沈んでいるんだと思われる。


まずは、平打ちの、やや、ウェーブがかった中太ストリートの麺を、つけ汁にはつけずに、そのまま、いただくと
まず、小麦粉の香り高い風味が口の中に入ってきて!

めっちゃ、香りがいいんだけど!
やっぱり、つけ麺の麺の場合、香りが大事だよね♪


【新店】人生夢路 徳麺-7

そして、なめらかな口当たりの麺で!
もちもちとした、やわらかめの食感の加水率40%はあるんじゃないかと思える多加水麺で!


これは、関西!
とりわけ、大阪のお客さん受けしそうな食感の麺だと思う。


それに、小麦粉のうま味がよく感じられて!
これは、内麦だけを使って製麺しているからじゃないかと思うけど


まだ、つけ汁につけて食べる前だったけど、この麺が食べれただけでも、この「つけ麺」を食べた価値があると思えるくらいの!
クオリティの高い美味しい麺でよかった♪


しかし、つけ麺につけていただくと
甘~~い!

これは、砂糖による甘さ!
結構な量の砂糖が使われていて、めっちゃ甘いんですけど
(汗)

それと、「なにわの新店ハンターブラザース」を始めとするレポには、魚介ベースのスープと書かれていたのに
このつけ麺に限ってなのかもしれないけど

粘度の低い、さらっとした動物系のスープで!
おそらく、これは豚の背骨で出汁をとった豚骨清湯!


そして、昆布は使われていると思うけど
皆さんがレポしていた節の味わいは感じられなかった。

そこで、「中華そば」の魚介ベースのスープとは違って、動物系スープが使われているのではないかという疑問と…
かなり、砂糖による甘味も感じられたことを店主に伝えたところ

「ええ、中華そばは、煮干しで出汁をとった動物系を使わないスープですけど…」
「つけ麺は、豚骨で出汁をとっています。」
と話してくれて!

さらに、砂糖については
「実は、自分で言うのも何なのですが、この平打ち麺が、なかなかいい出来上がりの麺でしたので、これを生かしたメニューができないかと思って、作ったのが、このつけ麺です。」

「そして、ラーメン学校で習ったのが、麺を美味しく食べさせるには、絡みが大切ということでしたので…」
「それで、砂糖をいれて、麺に絡みやすくしてみたのです。」
という答えだったんだけど…

確かに、さらっとしたつけ汁に、この多加水の平打ち麺では、絡みにくいかもしれないけど
砂糖を入れるのはどうなんだろう

個人的に、あまり、甘ったるい味わいが好みでないこともあるけど
もっと、違う方法はあるし!

この「つけ麺」だけのために動物系スープを炊くのも大変だし!
魚介スープでつけ麺を作ってもいいんじゃないかと意見を話すと


「今度、作ろうと思っている塩つけ麺は、魚介スープで作るつけ麺です。」
「でも、それでは、この平打ち麺が使えないので…」
なんて話していたので…

「麺をこの平べったい皿にいれるのではなく、お椀に濃いめの昆布水を張って、麺をそれに浸けて出せば、スープと絡んでくれるのではないか!?」
そして、この「昆布水に浸かったつけ麺」は、関東だけではなく、最近は、関西の店でも出していることを話すと


店主は、少し興味を持ってくれたみたいだったけど
この砂糖によって、麺の絡みをよくする方法だけは、見直してほしいな

なお、具の穂先メンマも味玉も、それなりに美味しくいただけたけど
この店の実力は、「つけ麺」では図れないことがわかったのと

「中華そば」は、「煮干しで出汁をとった動物系を使わないスープ」と聞いて!
ニボラーとしては、食べておかねばならないので!


再び、券売機に向かって!
「中華そば」の食券を購入!


【新店】人生夢路 徳麺-8

店主に渡すと、さっそく、調理に入って!
すぐに完成した「中華そば」が着丼!


【新店】人生夢路 徳麺-9【新店】人生夢路 徳麺-10【新店】人生夢路 徳麺-11

逆円錐形のスタイリッシュな丼に、鶏と豚の2種類のチャーシューに煮玉子ハーフ
穂先メンマに刻み昆布、白髪ネギ、小口ネギ、海苔がトッピングされた具沢山のラーメン!


まずは、薄口醤油と濃口醤油をブレンドしたような色合いした清湯醤油のスープをいただくと
昆布のうま味の出たスープで!

じんわりとした煮干しのうま味が口の中に広がって!
煮干しがいい出汁出してる♪


【新店】人生夢路 徳麺-12

ただ、こちらのスープからも、やはり、皆さんがレポしていた鰹節は感じられなかったけど
私の舌が間違っていなければ、これは、純煮干しスープのラーメンだと思う!

昆布が使われているので100%煮干しではないかもしれないけど
白口煮干しのうま味がよく出たスープで!

ただ、店内に「牛深産煮干し」のダンボール箱が置かれていたので、背黒も使われているはずだけど
背黒の力強い出汁は、私のバカ舌では感じられなかったので(汗)

そんな感想を店主に話すと
やはり、スープは煮干しだけで出汁をとっているようで!

動物も節も使っていない。
さらに、煮干しは、白口と鯵とエソを使っていると教えてくれて!


背黒は使っておらず
「牛深産煮干し」のダンボール箱は、背黒が入っているのではなく、業者が違う煮干しを入れて送ってきたものだと話してくれたけど

しかし、鯵煮干しはともかく、白身魚のエソ煮干しまで使っていたとは、わからなかったけど
こった煮干しを使って、上手く煮干しのうま味を引き出していたし♪

それに、カエシに使われた醤油ダレがスープにコクを与えていて!
味は、先ほどの「つけ麺」とは雲泥の差!


ただ、この「中華そば」の味わいも、甘みが強くて!
もちろん、先ほどの「つけ麺」とは比べものにはならないけど


もう少し、甘さ控えめにしてもらえると、もっと好みの味になるし!
もっと、美味しくなると思うんだけど!


そして、この、やや、甘めの味わいの純煮干しスープに合わせられた麺は、自家製の中細ストレート麺で!
麺の表面に現れている全粒粉のようなものは、店主によると


アマニを練り込んだ麺ということだったけど
この自家製麺も、先ほどの平打ち麺ほどではなかったけど、小麦粉のうま味が、よく感じられる美味しい麺だったし!

【新店】人生夢路 徳麺-13

トッピングされた具の2種類のチャーシューは
豚チャーシューは、豚のウデ肉の部位を使った煮豚で!

やや、カタめの肉質のものだったけど
噛むと、肉のうま味が滲み出てくるチャーシューでよかったし♪

【新店】人生夢路 徳麺-14

鶏むね肉のチャーシューは、真空低温調理されたレアチャーシューで!
しっとりした食感に仕上がっていて!


塩味の味付けも絶妙で!
どちらも、美味しくいただけた♪


さらに、穂先メンマも、やわらかくて!
シュクシュクとした食感が最高だったし!


味玉ハーフは、特に特別なものはなかったかもしれないけど
この味玉がデフォルトで半分入って!

さらに、このトッピング内容で!
700円という価格はコスパも高かったし♪


最後は、スープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

ただ、気になったのは、お客さんが少なかったこと
今日は、夜に来たので、昼間はどうかわからないけど

これだけの味わいの「中華そば」が食べられるなら、もっともっと流行っていい店だと思うので!
よかったら、ぜひ、足をお運びください。


それと、煮干しガツンではないけど、じんわりとした煮干しのうま味を実感できるスープのラーメンなので!
ニボラーの方にも、おすすめです♪


【新店】人生夢路 徳麺-15

特製中華そば…950円/特製黒中華そば…950円

豚丼定食…880円/からあげ丼定食…880円

つけ麺(夜限定)…850円/麺大(つけ麺用)…50円/麺特大(つけ麺用)…150円

メンマトッピング…100円/煮豚チャーシュー増し…200円

豚丼…250円/からあげ丼…250円/ごはん…100円/卵かけごはん…150円
からあげ(5ケ)…350円/煮豚チャーシュー盛り合わせ…500円


人生夢路 徳麺

夜総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 谷町四丁目駅天満橋駅堺筋本町駅



好み度:つけ麺star_s30.gif
中華そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年12月17日(木)

らーめん専門 和心【四】-1

本日、1軒目に『がふうあん』で「中煮干し」の限定をいただいて!
ダッシュで、2軒目に向かったのが『らーめん専門 和心』!


本日、こちらの店で提供される、鯵をふんだんに使ったスープと鯵オイル、鯵のカエシを使った限定の「鯵醤油ラーメン」を求めて!
『がふうあん』のある阪急伊丹駅から阪急伊丹線で塚口駅へ!


塚口駅で阪急神戸線に乗り換えて、『和心』のある武庫之荘駅へ!
そうして、駅近くの「阪急オアシス」の前にある窪地に飲食店が連なる一角にある店を訪ねたのは午後の1時を少し回った時刻!


すると、今日は6人のお客さんが、店の外に行列を作っていたんだけど
これでも、お客さんは少なめ。

らーめん専門 和心【四】-2

いつもなら、もっと、多くのお客さんが並んでいて!
過去には、テレビで紹介された直後ということもあったかもしれないけど、平日で30人超の大行列ができていて、食べるのを断念したこともあったので


最後尾について待っていると
店の中から現れたのは

本店の『らーめん専門 和海』にいる美人スタッフ♪
そして、彼女の口から発せられた言葉は


「本日の鯵醤油ラーメンは終了しました。」
「煮干しブラックも売り切れました。」


(゚◇゚)ガーン
限定は、厳しいかなという予測はしていた。


ただ、こちらの店の中村店長は、Twitterで限定数量をツイートしていなかったので!
もしかすると、結構な杯数があるのかも!


それに、本店の『和海』もそうだけど、こちらの店も、レギュラーメニューの評判が高いので♪
結構、遅い時間でも、限定が残っていることもあるので!


淡い期待をして来たんだけど
残念(泣)

これで、前回、『和海』で、入店する直前に売り切れの憂き目にあってしまった「えび塩レアチャーシューメン」の限定以来、2連敗を喫してしまったことになるけど
やっぱり、人気店の限定の連食を図ろうとしたのは無謀だったかな(汗)

ただ、「煮干しブラック」まで、売り切れは厳しいな
なんて思っていたら

次に美人スタッフの口から出た言葉は
「あとは、追い鰹醤油らーめんと濃厚煮干しらーめんになります。」

「濃厚煮干しらーめん」!
前回、こちらの店に訪問したときにいただいた限定が今日も提供されているようで

前回は、「濃厚煮干しらーめん」に、中村店長が初めてチャレンジした作品で!
あれから、何度か同じ限定を出しているのをTwitterで見ていたので!


進化した「濃厚煮干しラーメン」が食べられるのかも!?
ただ、これも売り切れてしまったら

そう思って、彼女に聞いたところ
改めて、お客さんの数を数え直して

「大丈夫です♪」という返事があったので!
待つことにした。


そうして、少し待って、入店。
中村店長と挨拶を交わして、空いていた席について


男性スタッフの人から注文を聞かれて
今日も、前回同様、厨房のステンレスの戸棚に貼ってあった「濃厚煮干しらーめん」の貼り紙を指差しながら注文!

らーめん専門 和心【四】-3

すると、先客のラーメンが2個作りされた後に
中村店長によって作られた「濃厚煮干しらーめん」が着丼!

らーめん専門 和心【四】-4らーめん専門 和心【四】-5

焦げ茶色したスープに真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシュー豚バラ肉の炙り煮豚が載せられて!
『和海(なごみ)』&『和心(なごみ)』のトレードマークにもなっている車麩が添えられた、ビジュアル的にもイケてるラーメン♪


スープをいただこうとして、レンゲをスープに差し込むと
あれっ!白湯

スープにはトロミがあって!
飲んでみると


このクリーミーなスープの味わいは
魚介白湯!?

らーめん専門 和心【四】-6

何で出汁をとっているんだろうと首を傾げながらスープを飲んでいたら
それを見ていた中村店長から

「鯛の白湯スープに煮干しを合わせました。」と教えてくれたんだけど…
中村店長の作る白湯スープをいただいたのはこれが初めてだったけど!

鶏ではなく、鯛で白湯スープを作ってくるとは
ちょっと、驚ろかされたけど

でも、よく考えてみれば、こちらの店のレギュラーメニューのラーメンは、動物系を使わない、魚介だけで作った清湯スープのラーメンなので!
それで、白湯スープを作るに当たっても、魚介にこだわったということなのかな
!?

スープは、鯛なのかはよくわからなかったけど
白身魚のマイルドでクリーミーなうま味が感じられて!

白口煮干しのうま味も伝わってくる、濃厚でコクのある美味しいスープに仕上がっていた♪
ただ、これは、鯛に限らず、鶏でもそうだけど


濃厚な白湯スープに煮干しを合わせると、どうしても白湯スープが勝ってしまうので!
もっとシャバい白湯スープに合わせてもらった方が、ニボラーとしては嬉しいんだけどね
(汗)

麺は、前回は全粒粉が配合された、切刃26番の極細ストレート麺が合わせられていたけど!
今回は切刃16番の中太ストレートの麺を合わせてきていて!


らーめん専門 和心【四】-7

つるっとして、もちっとした食感の加水率36%位の中加水麺は、しなやかなコシもあって!
このトロミのある濃厚鯛白湯煮干しスープに適度に絡んでくれて!


それに、芯までしっかりと茹で上げられた麺は、小麦粉のうま味が感じられて!
麺は、前回の切刃26番の麺同様、美味しく進化していた♪


トッピングされた2種類のチャーシューは、どちらも最高♪
豚バラ肉の炙り煮豚は、香ばしくて!


らーめん専門 和心【四】-8

噛めば、ジューシーな肉のうま味が口一杯に広がる!
絶品のチャーシューだったし♪


真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
噛めば、肉のうま味が滲み出てきてくる美味しい逸品だったし♪


らーめん専門 和心【四】-9

鯛白湯スープのラーメンとしては、よくできた、美味しいラーメンといえる!
ただし、濃厚煮干しラーメンというのであれば、もう少し、鯛白湯スープは控えめにしてもらえるとよかったと思った。


でも、こうして、新たな濃厚煮干しラーメンにチャレンジしてくれるのは、ニボラーとしては大歓迎だし!
本日限定の「鯵醤油ラーメン」のように、新たな煮干しを使ったラーメンを出してくれるのも嬉しいし♪


また、次回の作品にも期待してます。
ご馳走さまでした。

らーめん専門 和心【四】-10

メニュー:追い鰹醤油らーめん…800円/追い鰹醤油ちゃーしゅーめん…950円
追い鰹すだち醤油らーめん…850円/追い鰹すだち醤油ちゃーしゅーめん…1000円
(すだちは1日20食限定)

煮干しブラック…800円/煮干しブラックちゃーしゅーめん…950円

本日の限定】濃厚煮干しらーめん…850円


※麺は基本、中太麺。
細麺でもOK


替玉(細麺のみ)…150円
※細麺は、かたい細麺好き専用
かため、バリカタ、粉おとし以外はお断りします。


ごはん(小)…100円/ごはん(中)(大)…150円
〆のちゃーしゅーごはん…200円


和心 武庫之荘店

夜総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 武庫之荘駅



好み度:濃厚煮干しらーめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年12月17日(木)

がふうあん【七】-1

本日のランチは、阪急伊丹駅近くの『がふうあん』で!

昨日、「連合会」入りした、こちらの店の早川店主と東京・志村坂上の『中華ソバ 伊吹』でお会いして!
その後、いっしょに三ノ輪の『ラーメン屋 トイ・ボックス』にも訪問!


その際に、明日「強(狂)煮干し」の限定をやると聞いて!
伊丹まで、ラーメンを食べに行くことにした
(笑)

のぞみで西へ!
新大阪駅で下車して、JR京都線、阪急神戸線、阪急伊丹線と乗り継いで阪急伊丹駅へ!


がふうあん【七】-2がふうあん【七】-3

そうして、12時開店の店にやってきたのは11時55分!
すると、すでに、6人のお客さんが待っていたんだけど


がふうあん【七】-4

何とか「神7(かみセブン)」に入ることができてよかった♪
というのも、こちらの店はカウンター席のみ7席で営業する店なので!


7人までに入れれば、開店後に待ちなく入店できて!
寒空の下、最初に食べ終わったお客さんが出てくるまで、外で待つ必要がないので、7番目と8番目では雲泥の差がある。


そうして、この後、定刻の12時になって!
13人のお客さんが行列を作ったところでイケメンスタッフが出てきて開店することになるんだけど!


この店、前から思っていたけど
女子率が高い♪

今日も、前に並んだ6人のうち、4人が若い女の子だったけど
イケメンスタッフが居るからだろうか!?

そうして、最初に入店を許された「神7」の最後の一人として入店して!
早川店主と挨拶を交わして着席。


すると、厨房の壁には、「中煮干し」と書かれた、本日の限定の案内が貼ってあったけど…
「中煮干し」って

なんで、「強(狂)煮干し」が、「中煮干し」になってしまったのだろうか!?
すると、早川店主から

「強(狂)煮干しを作ろうとして、背黒、白口、鯵に煮干しの頭も大量に使って、出汁をとったんですけど…」
「煮干しのえぐ味が出ずに…」


「うま味しか出ませんでした…」
「それで、中煮干しにしたんです。」と説明があって、疑問解決!


そして、ポールのお客さんから順番に注文を取っていたイケメンスタッフから注文を聞かれて!
「中煮干し」と「和え玉」を注文したんだけど!


「神7」の中で、「中煮干し」を注文したのは、私を含めて2人だけ!
「和え玉」を注文してたのも2人だけ!


こちらの店は、限定の注文比率が低い!
まあ、それだけ、デフォルトのラーメンが美味しいという証拠かもしれないけど♪


そうして、先頭のお客さんから順番通りに注文したラーメンが作られていって!
7番目に1個作りされた「中煮干し」が出されたんだけど


今日も、お客さんには、熱くなったラーメン丼には、一切、手を触れさせずに、手元の木製のトレーの上に着丼させてくれたんだけど!
些細なことかもしれないけど、いいサービスだと思う♪


そして、供された「中煮干し」は、鶏むね肉と豚肩ロース肉のレアチャーシューアーリーレッド青ネギが載るラーメンで!
ビジュアルも美しい♪


がふうあん【七】-5がふうあん【七】-6

まずは、灰褐色したスープをいただくと
煮干しが、ガツンと効かされた濃厚な清湯煮干しのスープで!

背黒に白口に鯵煮干しを水出汁して出汁をとったという純煮干しのスープは
確かに、早川店主が言うように、煮干しのうま味がよく出たスープで!

3種の煮干しのそれぞれのうま味か感じられて!
めっちゃ美味しい♪


がふうあん【七】-7

ただ、えぐ味や苦味がないかと言えば
そうでもなく

主に、煮干し頭によるエグニガ味わいも感じられた。
でも、逆に、これだけうま味の強いスープだと、煮干し頭は要らないんのでは
!?

煮干しが濃くて、うま味いっぱいのスープ!
早川店主が、ここのところ、短期間の間に2度、上京して、来店している『中華ソバ 伊吹』でいえば


夜営業で出す「淡麗中華そば」や!
昼営業にたまに出される、清湯スープの限定ラーメンのスープを目指した方がいいような気がした。


濃厚でエグニガなスープが作りたいのであれば、動物系をベースにして煮干しを重ねたスープじゃないと!
水出汁した純煮干しスープで、濃厚でエグニガなスープを作るのは、限界があるように感じられた


麺は、最近、中加水麺から低加水麺へと変えたという中細ストレートの自家製麺が合わせられていて!
あとで、早川店主から加水率30%と聞いた麺は、テボに投入されてから1分20秒と、やや、長めに茹でられた麺で!


がふうあん【七】-8がふうあん【七】-9

麺の太さは、『中華ソバ 伊吹』の使っている三河屋製麺の麺と同じ切刃22番の麺で!
加水率も、『中華ソバ 伊吹』の三河屋製麺の麺が29%なのに対して30%と、ほぼほぼ、同じような麺なのに


『中華ソバ 伊吹』の麺が、パッツンパッツンのカタくて歯切れのいい麺なのに対して!
『がふうあん』の麺は、ツルッ、シコッ、パツッ!


歯切れのよさはあるもののカタくはない、加水率33%くらいに感じられる麺で!
この麺なら、煮干しスープ以外にも清湯スープのラーメンなら、オールマイティに合う!


これは、小麦粉の違いに、小麦粉のチューニングの違いによるものも、もちろん、あるとは思うけど!
茹で時間の違いによるものもある。


ちなみに、『中華ソバ 伊吹』の麺の茹で時間は50秒!
『がふうあん』の1分20秒とは30秒もの差があるので!


どちらの麺がいいかは、好みによるものが大きいとは思うけど
『がふうあん』の麺のいいところは、小麦粉のうま味がよく感じられること♪

たぶん、内麦だけで製麺しているからだと思うし
自家製麺なので、いい粉を使えるからだろうとは思うけど!

この麺を、カタめで茹でてもらってら、どうなるのか!?
すごく興味がある♪

鶏むね肉と豚肩ロース肉の2種のレアチャーシューは
どちらも、しっとりとした食感にしあがっていたのがよかったし♪

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、噛めば、肉のうま味が滲み出てくる絶品のチャーシューで♪
これは、ぜひ、トッピングして食べてみたい逸品!


がふうあん【七】-10

そして、薬味に使われたアーリーレッドが高機能していて!
彩りだけではなく、アーリーレッドの持つ甘味が、このビターな味わいのスープに合っていてよかったし♪


がふうあん【七】-11

そうして、麺を半分食べたところで、早川店主にお願いして作ってもらった「和え玉」が
麺と具を食べ終わる絶妙のタイミングで着丼!

麺の上に、刻んだ鶏むね肉のレアチャーシューが載り!
青ネギに白髪ネギが載せられた「和え玉」!


がふうあん【七】-12がふうあん【七】-13

さっそく、箸とレンゲを使って、よく和えて、食べようかと思っていたところ
「それは、何ですか?」

隣に座っていた女子大生風の女子から聞かれて…
「和え玉です。」と答えて!

「替え玉の麺に、刻んだチャーシューやネギの具が載せられて、味付けがされているので…」
「最初は、これを和えて、和え麺のようにして食べて!」


「麺を、残ったスープにつけて、つけ麺のようにして食べてもいいし!」
「最後は、麺と具をスープにダイブさせて、ラーメンの替え玉のようにして食べるのもいいし!」といって、食べ方の説明をして!


「これで200円だし!」
「替え玉が150円だから、めっちゃお得ですよ♪」
と言うと!

「今日は、ご飯もの食べちゃったけど…」
「次回に食べてみますね♪」
と言っていた。

で、説明を終えて、麺と具を和えてみたんだけど
器の底にカエシがない???

香油だけなのかな
そこで、とりあえず、食べてみたところ

塩味だ!
『がふうあん』の「和え玉」は、関東では食べたことのない塩味の「和え玉」だった♪


そして、香油の風味も、めっちゃよくて♪
でも、この風味は何
???

白口煮干しでもなさそうだし
鶏油?

かと思ったら、それは、具のチャーシューから来たもので
早川店主によると

秋刀魚油だということだったけど!
頭から、白絞油に何かの煮干しの風味を移した油か、鶏油という観念しかな
かった(汗)

でも、秋刀魚節を香油に使ってきるとは、まったく、予想してなかった
でも、これ!掛け値なしに美味しい♪

最後は、残ったスープもすべて!
一滴残らず、飲み干したけど!


この手の、濃厚清湯煮干しスープのラーメンは関西では何度か食べているけど!
大概が塩分が高めで!


とても、スープを飲み干す勇気はなかったけど
このスープは、しっかり塩分コントロールされているのがいい♪

今後は、『中華ソバ 伊吹』で学んだものを、どんどんと出して、だんだんと美味しくなっていくんだと思う!
今、煮干しラーメンでは、最も楽しみな店♪


これからは、関西方面に来たら、頻繁に訪れそう!
ご馳走さまでした。

がふうあん【七】-14がふうあん【七】-15

メニュー:
鶏のこく塩ラーメン…750円/我風ブラック(数量限定)…800円/鶏と白菜の塩つけ麺900円
ラーメン替玉…150円/つけ麺大盛100g増量につき…100円


鶏そぼろごはん…250円/鶏そぼろの卵かけごはん…300円/こま切れ鶏チャーシューの親子丼…400円/ごはん中…150円/ごはん小…100円

(トッピング)
味玉…100円/鶏チャーシュー…200円


【本日の限定】中煮干し…800円/和え玉…200円


がふうあん

夜総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 伊丹駅(阪急)伊丹駅(JR)



好み度:中煮干しstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年12月16日(水)

ラーメン屋 トイ・ボックス【参】-1

『中華ソバ 伊吹』を出て、兵庫県の伊丹に店を2店舗構える『がふうあん』の早川店主と関西で3店を展開する神戸が本店の店主さんの3人で、次に向かったのがラーメン屋 トイ・ボックス

こちらの店は、昨日オープン2周年を迎えた!
昨年に続いて、ミシュランのビブグルマンに選出された「醤油ラーメン」の美味しい店♪


『中華ソバ 伊吹』の最寄り駅である都営三田線の志村坂上から、地下鉄で西巣鴨に出て!
都内では唯一の路面電車になってしまった都営荒川線の都電に乗って!


ぶらり途中下車の旅的なノリで!
関西からいらしたお二人の店主さんに、東京の下町の雰囲気を味わっていただきながら、『ラーメン屋 トイ・ボックス』のある三ノ輪まで行って!


そうして、店の前までやってきたのは、もう、午後の1時30分になる時刻。
外待ちはなかったので、入口の引戸を開けて、入店すると


3人のお客さんがラーメンを食べていたんだけど!
L型カウンターの一方の席に偏って座ってくれていたので、待たずに3人が並んで食べられたのはよかった♪


厨房には山上店主!
そして、以前は、隣駅の入谷にある『麺処 晴』にいたスタッフのケイちゃんの姿もあった。


ケイちゃんは、煮干しを使わない山上店主に代わって、煮干しの限定を作って、たまに、店で出しているようなので!
今度、来るときは、彼のTwitterをチェックしてから来て、彼の作る煮干しの限定も食べに来ないとね♪


なお、入店して、すぐ右にある券売機で買い求めたのは
3人全員とも「味噌ラーメン」!

ラーメン屋 トイ・ボックス【参】-2

ミシュランのビブグルマンを獲得した店で!
本来なら「醤油ラーメン」を食べるべきだとは思ったけど


『伊吹』で濃厚な煮干しラーメンを食べた後なので!
これから、繊細なラーメンを食べてもね


そうして、3人が横一列に並んで座って、ラーメンができるのを待っていると
山上店主によって、3個作りされた「味噌ラーメン」が供されたんだけど!

ラーメン屋 トイ・ボックス【参】-3ラーメン屋 トイ・ボックス【参】-4

面白かったのは、オープンキッチンの厨房で観られた、山上店主の『ロックンビリーS1』嶋崎店主バリの湯切りパフォーマンス♪
狭い厨房なので、あそこまでの派手なパフォーマンスではなかったけど、これを観れるだけでも来店する価値はあるかも
(笑)

そして、盛りつけの最後に、緑色した液体を山上店主が盛っていたんだけど
その正体が気になったので、確かめたところ

「パセリオイルです。」という答えがあったけど
パセリオイルと味噌スープの組み合わせっていうのが、すごく、気になる♪

そして、まずは、パセリオイルは溶かさずに
味噌ダレに、赤味噌、麹味噌、豆味噌を使用したというスープをいただいてみると

ラーメン屋 トイ・ボックス【参】-5

カレー!カレー!カレー!
カレーのフレーバー漂う味噌スープからは、やや、甘めの味噌ダレの味わいも感じられるけど

カレーのスパイスの風味が強く感じられて!
さらに、花山椒によるシビカラさも感じられて!


パセリオイルとともにスープをいただくと
今度は、イタリアンも入って!

ラーメン屋 トイ・ボックス【参】-6

このに、に、の4カ国の風味が融合した刺激的なスパイススープは、出汁感のあるイメージした味わいの味噌スープとは違ったけど
単純に美味しいと思う。

ただ、川俣シャモの鶏ガラに、名古屋コーチン、会津地鶏の丸鶏からとったというせっかくの鶏出汁のうま味が
強い味噌とスパイシーな香辛料によって、ほとんど、消されてしまっていたのは、何かもったいない気がした。

麺は、中細ストレートの加水率低めの中加水麺で!
テボに投入されてから1分35秒で引き上げられた麺は


この太さの麺だったら1分10秒か、長くても1分20秒が適正な茹で時間だろうと思われるけど
あえて、長く茹でて、なめらかな食感を出そうとする山上店主の意図が見て取れた。

ラーメン屋 トイ・ボックス【参】-7

実際に食べてみても
そんな食感に感じられたし

芯までよく茹でられた麺は、小麦粉のうま味が、よりよく感じられるので!
そこはいいとは思うけど!


ただ、やや、やわめに感じられて
個人的には、普通に茹でて欲しかったかな

トッピングされたチャーシューは、鶏むね肉と豚肩ロース肉の真空低温調理されたレアチャーシューで!
どちらも、しっとりとした食感のもので!


ラーメン屋 トイ・ボックス【参】-8

特に、豚肩ロース肉レアチャーシューは、噛めば、肉のうま味がじわっと滲み出てくるチャーシューで!
味、食感とも最高だったし♪


ラーメン屋 トイ・ボックス【参】-9

太メンマのコリコリとした食感もよかったけど!
でも、やっぱり、こちらの店に来たら、鶏出汁のうま味に鶏油のコク!


そして、キレのある醤油ダレのカエシでいただく「醤油ラーメン」が断然、おすすめかな♪
ご馳走さまでした。

ラーメン屋 トイ・ボックス【参】-10

メニュー:醤油ラーメン…750円/味玉醤油ラーメン…850円/チャーシュー醤油ラーメン…1000円/味玉チャーシュー醤油ラーメン…1100円

塩ラーメン…800円/味玉塩ラーメン…900円/チャーシュー塩ラーメン…1050円/味玉チャーシュー塩ラーメン…1150円

味噌ラーメン…800円/味玉味噌ラーメン…900円/チャーシュー味噌ラーメン…1050円/味玉チャーシュー味噌ラーメン…1150円

鶏油そば…600円

ご飯…100円/肉飯(豚)…250円/肉飯(鶏)…250円/味付玉子…100円


トイ・ボックス



関連ランキング:ラーメン | 三ノ輪橋駅三ノ輪駅荒川一中前駅



好み度:味噌ラーメンstar_s35.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年12月16日(水)

中華ソバ 伊吹【九弐】-1

本日のランチは、3連休明けの『中華ソバ 伊吹』へ!

こちらの店の三村店主のブログのタイトルにもなっている「志村坂上の坂下」にある「連合会所属」の店に11時7分にやってくると!
すでに、7人のお客さんが並んでいたんだけど


先頭から3人までは、普通のお客さん!
しかし、その後の4人は関東と関西の有名ラーメン店の店主さんじゃあないですか
(笑)

というわけで、カメラを向けると
昨日から入院中のはずの千葉にある店主さんと関西で3店を展開する神戸が本店の店主さんを除く2店の店主さんが快く撮影に応じてくれたんだけど

1人は、無期限「濃厚つけ麺」発売休止中で、連合会所属の『麺処 晴』月要店主(笑)
もう1人は、兵庫県の伊丹から、連合会入会のため、昨日、上京してきた『がふうあん』の早川店主!

中華ソバ 伊吹【九弐】-2

なお、早川店主とともに昨日、連合会に入会したのは
何と、あの東京・新小岩の大行列店『麺屋 一燈』の坂本店主!

しかし、○休など、絶対にしない『麺屋 一燈』の坂本店主が
今日も昨日も○休している、ここにいる3店の店主の入る「(○休)連合会」に入会するなんて(滝汗)

そして、4人の店主の皆さんとおしゃべりしながら、待っているうちに
三村店主のブログの更新通知をスマホが着信♪

今日は、どんな限定をやっているんだろうか
ここのところ、好きな、清湯スープの限定ラーメンが続いていたし!

三村店主も清湯の限定をやり続けるとブログに書いていたので!
今日も、淡麗だけど、煮干しの濃い、清湯スープの限定なのかと思っていたところ




昼の部

中華ソバ 煮干度 多分ライト

今日の限定はBです。油の多い背黒と少し鯵入れました。おいらにはしょっぱいです。好きな方だけどうぞ。

中華ソバ 57 B 7




マジか!?
よりによって、今日が「B」の日とは

「B」とは、こちらの三村店主が、気まぐれでやるハードコアなスープの限定ラーメンで!
コアなニボラー以外は、レンゲにとって一杯スープを飲んだだけで撃沈する
(汗)

煮干しが超ヘビーで!
超エグニガなスープ!


こんなものを兵庫県から、わざわざやってきた人たちに食べさせるわけには行かないので(笑)
「B」のハードコアなDried Sardine Noodleの説明をしたところ

お一人は、顔をしかめて拒絶してくださったんだけど
もう一方の『がふうあん』早川店主は、「B」が食べられることを超喜んでいて♪

ヤバい、この人
煮干し中毒にかかってしまったかも(汗)

そうして、この後、11時41分に!
29人のお客さんが行列を作ったところで


こちらの店のスタッフで、元・フレンチの料理人である、しょーくんが暖簾を持ってきて!
定刻よりも4分ほど早く開店!


中華ソバ 伊吹【九弐】-3

朝早く、店の従業員よりも早く店頭で待っていたというポールのお客さんから順番に、8番目の私までが入店!
食券を購入していったんだけど


限定7食の「B」は、しっかり残っていて
今日は、煮干し度「ライト」とあった「中華ソバ」を食べようかと思ったんだけど

早川店主だけに、罰ゲーム的なラーメンを食べさせるわけにはいかないので(笑)
私も「B」にすることに!

中華ソバ 伊吹【九弐】-4中華ソバ 伊吹【九弐】-5

そうして、トッピングの味玉の食券も買って、今日はカウンター8席で営業している店の、最後の1席へとついて、ラーメンができるのを待つ。
それから、少し待って、三村店主から供された「」!


中華ソバ 伊吹【九弐】-6中華ソバ 伊吹【九弐】-7

ディープな灰褐色した、如何にも煮干しが濃厚そうなスープをガブッと飲んでみると
背黒!背黒!背黒!

背黒の煮干しのエキスが出まくったヘビーでエグニガなスープ!
でも、以前に何度もいただいている「B」に比べるとライトな感じで!


「B」初体験の早川店主にはいいかも♪
それに、ただ、背黒のえぐ味に苦味だけが出ているわけではなく


背黒のうま味に、鯵の甘味も感じられて!
コアなニボラーにとっては、たまらない味わいのスープに仕上がっていた♪


麺は、創業以来、三村店主が浮気せずに、ずっと使い続けている三河屋製麺の中細ストレート麺で!
テボに入れてから50秒ジャストで引き上げられた麺は


ザクパツのカタめで歯切れのいい低加水麺は、食感が最高だし!
この濃厚煮干しスープとの相性もバッチリ♪


中華ソバ 伊吹【九弐】-8

そして、いつも通り、スープに浸して、電子レンジでチンしてから載せられたらチャーシューは、温かくて!
味が滲み滲みの美味しい煮豚でよかったし♪


味玉は、今日の味玉も、黄身も白身も味が滲みた絶品の味玉で最高だったし!
味玉は、あまりトッピングをしないんだけど、こちらの店の味玉だけは例外なんだよね♪


さらに、粗微塵切りされた玉ねぎの甘味が、このビターな味わいのスープには高機能していて!
シャリシャリとした食感もよかったし♪


気づけば、スープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

食べ終わると
ちょうど、早川店主が、これも初体験の「マイマザーの炊き込みご飯」を食べていたんだけど

「めっちゃ美味しい♪」
「盛りも多くて!」


「これを150円で出しているのは信じられない。」と話していたけど
本当に、その通りだと思う。

そうして、最後は、私同様、「B」のエグニガでヘビーな罰ゲームスープを美味しそうに飲み干していたけど
やっぱり、この人も完全に煮干しジャンキーの仲間入りを果たしてしまったね(笑)

中華ソバ 伊吹【九拾】-2

昼の部メニュー
中華ソバ…700円/中濃中華ソバ…750円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円

和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円

和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円


中華ソバ 伊吹

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:B(油の多い背黒と少し鯵)star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年12月15(火)

【新店】鶏そば 朱雀-1

本日のランチは、JR総武線の下総中山駅から徒歩1分の場所に、12月1日にオープンした新店の鶏そば 朱雀で!

こちらの店は、千葉県八千代市にある、あのラーメン王の石神秀幸さんが塾長を務めるラーメン塾「食の道場」の第29期生の方が開業した店で!

ラーメン不毛地帯の下総中山で、どんなラーメンを食べさせてくれるのか
興味があったので、訪問してみることに♪

超久し振りに降り立った 下総中山駅!
5年ほど前に閉店した『九州豚骨 どうたぬき』を、ずいぶん前に訪問して以来だと思うけど


もう、何年ぶりになるのだろうか
というわけで、駅の改札を抜けて!

以前は、右に折れて、日蓮宗大本山である法華経寺(ほけきょうじ)のある北口から『九州豚骨 どうたぬき』へと向かったんだけど
今日は、反対方向の南口に出て!

左方向西船橋方面へ80mほど歩くと、右手にある赤いテントの店の前にやってきて!
11時20分過ぎに入店すると


カウンター6席に、4人掛けのテーブル席が2卓ある客席には、先客が2人!
カウンター席へと座っていただけだったけど


11時30分を回ると、お客さんが続々と入店してきて!
思った以上に流行っていた♪


厨房には、ROCKY MUSEUM館長のブログで見たので!
これが初対面とは思えない山下店主に
(笑)

山下店主のお姉さま!
さらに、ホールには、女性スタッフの人の姿もあった。


まずは、券売機で食券を買うんだけど
メニューは、「鶏そば塩」、「鶏そば醤油」の2種類のみ!

【新店】鶏そば 朱雀-2

あとは、味玉やチャーシュー等がトッピングされたバージョンがあるだけ。
券売機の上段が「塩」になっていたので!


当然、おすすめは、「塩」なんだろうなと思いながらも
「塩と醤油では、どちらがおすすめですか?」と券売機の横に立っていた女性スタッフの人に聞いてみたところ

「鶏のうま味を味わいたいなら、塩がおすすめです♪」と言って、「塩」をすすめてきたので
もちろん、「塩」にすることにしたんだけど

「オープン記念で鶏むすびとラーメンがセットになったお得なメニューがあります。」
「塩ラーメンのセットはこちらです♪」


彼女はさらに、そう言って!
左上にある大きなボタンを手で示す。


こういうマック商法(関西ではマクド商法)には引っ掛かってはいけないと思いつつ
すすめられるがままに、ボタンを押してしまった(汗)

すると
「こちらにどうぞ!」と言われて…

すでに、水の入ったコップが置かれた席へと案内されて、待っていると
すぐに、女性スタッフによって、「鶏むすび」が出された。

【新店】鶏そば 朱雀-3

厨房では、店主が真剣な面持ちでラーメン作りをしていて!
丁重に作られたラーメンが出来上がると、先客に出されて!


その後、1個作りされた私の「鶏そば塩」も出されたんだけど!
ROCKY MUSEUM館長のブログで見たラーメンとは違って、ラーメンに載るチャーシューがレアチャーシューじゃないじゃない


【新店】鶏そば 朱雀-4【新店】鶏そば 朱雀-5【新店】鶏そば 朱雀-6

というか、よく見ると、低温ではない、少し高めの温度で調理されたといった感じの
レア感のないレアチャーシューがトッピングされていたんだけど

【新店】鶏そば 朱雀-7

食べてみると
案の定、しっとり感はなく

肉も少しカタめで
これにはガッカリ

どうして、こうしてしまったのだろうか!?
考えられるのは、この土地は、冒頭でも触れたように、ラーメン不毛地帯のためにレアチャーシューが認知されずに

生っぽいだとか!?
噛み切れない等の理由で、地元の年配のお客さんから言われて、こうしてしまったんじゃないかと思うんだけど(汗)

実際、そういう店を知っているので
ただ、今日は、この後、次々に入ってくるお客さんの対応に追われていた店主には確かめられなかったので、真相はわからず終い

でも、このままでは中途半端なので!
レアチャーシューをやめて、違ったタイプのチャーシューにするか
!?

レアチャーシューのまま、嫌な人には炙って出すとか!?
何か手を打つ必要があるように思えた。

レアチャーシュー好きなので、いきなり、チャーシューの話題から入ってしまったけど
黄金色したスープをいただくと

鶏のうま味に昆布のうま味!
そして、塩ダレに含ませたと思われるアサリの貝出汁のうま味が口の中に広がって!


さらに、煮干しに鯖節かな!?
魚介のうま味も仄かに感じられて!

香油に使われた、やや、多めの鶏油もスープにコクを与えていて!
思った以上に美味しいスープに仕上がっていた♪


麺は、店の外に置かれた麺箱から、三河屋製麺の麺とわかったけど!
東京の有名店が愛用する全粒粉が配合された、このベストセラーの中細ストレート麺は!


塩でも醤油でも、清湯スープのラーメンには、とても相性のいい!
鉄板の麺!


【新店】鶏そば 朱雀-8

ただ、茹で加減は、やや、やわらかめで
個人的には、もう少し、カタめに茹でた方が好みだったかな。

なお、チャーシュー以外のトッピングは、皆、よかった♪
穂先メンマは、やわらかくて!


シュクシュクとした食感がよかったし!
薄味で、スープの邪魔をしていなかったのもよかった♪


レッドスプラウトは、彩りがよかったし♪
小松菜のシャキシャキとした食感も好みだし♪


最後は、スープもすべて美味しく飲み干して完食となったけど!
チャーシューだけは一考願えるとありがたいんだけどね


帰り掛け、手の空いた店主に
「鶏白湯スープのラーメンは、いつ頃から提供される予定ですか?」と聞いてみたところ…

【新店】鶏そば 朱雀-10

年内には始めるつもりと聞いて!
営業時間も、慣れてきたら、今の11時から16時までという時間帯ではなく


夜営業も始めて!
「できれば、(夜の)10時とは言わずに、終電くらいまで営業できたら…」
と話していたけど…

オペレーションも味もチャーシューも
あまり、お客さんの言葉に流されず、信念を持ってやり続ければ

わかってくれるお客さんは、また、リピーターとして、必ず、やって来るので!
信念を曲げずにやっていただきたい!


このラーメン不毛地帯に、期待のニューカマーの店が誕生した♪
今度は、塩魚汁(しょっつる)に「ちば醤油」の醤油をカエシに使った「鶏そば醤油」か
!?

【新店】鶏そば 朱雀-9

新たに始まる「鶏白湯そば」を食べに来るつもり♪
ご馳走さまでした。

【新店】鶏そば 朱雀-11
【新店】鶏そば 朱雀-12【新店】鶏そば 朱雀-13

メニュー:鶏そば塩…680円/味玉塩…780円/旨味ネギ塩…780円/チャーシュー塩…980円/朱雀スペシャル塩…1180円

鶏そば醤油…680円/味玉醤油…780円/旨味ネギ醤油…780円/チャーシュー醤油…980円/朱雀スペシャル醤油…1180円

大盛…100円

トッピング
味玉…100円/旨味ネギ…100円/チャーシュー…300円

鶏むすび…130円/ネギ豚ミニ丼…180円


オープン記念!
鶏そば塩+鶏むすびセット…750円/鶏そば醤油+鶏むすびセット…750円


鶏そば 朱雀

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 下総中山



好み度:鶏そば塩star_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年12月14日(月)

【新店】RAMEN GOSSOU-1

本日のランチは、早稲田に、本日12月14日オープンする新店の『RAMEN GOSSOU』で!

最初に、パッと屋号を見たときには、練馬にある店の2号店がオープンするのかなと思った。
しかし、よくよくスペルを見ると、そうではないことがわかって
(汗)

店のTwitterを見にいったところ
私と同じ間違いをしていた人がいて(笑)

屋号の『GOSSOU』は「ご馳走」を意味しているんだとか!
そして、Twitterには「ほたての塩らーめん」という名のラーメン画像があって!


なかなか、美味しそうだったし♪
それが、新橋の店で食べたラーメンに似ているように感じられて!


さらに、オープンから3日間は、ラーメン一杯500円で提供されるとあって!
ちょっと、惹かれて、訪問することにした。


東京メトロ東西線の早稲田駅で下車して!
1番出口を出て、地図を頼りに5分ほど歩いて


新目白通り沿いにある店へ、開店10分前の10時50分にやってくると
先客の姿はなく、ポールゲット!

この後、開店時間までに9人のお客さんが並んで!
定刻11時になると、スタッフの人が出てきて!


「close」となっていた札を裏返して「open」にして!
入口に下がっていたロールスクリーンを巻き上げて!


「どうぞ!」という言葉があっただけの
静かなオープンとなった。

入口を入ると、すぐ右の壁に券売機が置かれていて
本日のメニューは、「OPEN限定らーめん」と「OPEN限定ほたての塩らーめん」の2種類のみ!

【新店】RAMEN GOSSOU-2

そこで、スタッフの人に、どちらがおすすめなのかを聞いてみると
「どちらもおすすめですけど…」

「らーめんは、鯛でとった油に鰹や鯖でとったスープを合わせたスープのラーメンで!」
「ほたての塩らーめんは、鯛でとった油に氷下魚(こまい)や姫鱈を合わせたスープのラーメンです。」


質問したスタッフの人に代わって、厨房の中にいた店主が、そう答えてくれたんだけど
元々、「ほたての塩らーめん」が気になっていたところに、氷下魚や姫鱈でとった出汁スープのラーメンと聞いて!

これで、注文は決まり♪
そこで、本日から3日間は、500円のワンコインサービスになっていた「OPEN限定」の「ほたての塩らーめん」の食券を買って、一番奥の席へとついたんだけど


これが、あとで、大失敗だったと気づくことになる
それは、こちらの店の客席はL字型のカウンター席になっていたんだけど

手前側のカウンター席は余裕があったのに
店の奥に延びるカウンター席は、椅子と壁の間が狭くて

人が座ると、横に蟹歩きしても、通れないほどだったので
行きはよかったけど、帰りが(汗)

それと、トイレを借りたところ
トイレの扉が内開きで、扉が、中の洋式トイレの便器と接するほどの狭さで

中に入るのも、扉を閉めるのも容易じゃない状態だったので
それで、店主からは

「トイレが狭くなっています。」と注意があったんだけど
このスペースだったら、扉は、外開きにしないと、ダメでしょう(汗)

そうして、席に戻ると
ちょうど、店主が、茹で麺機に6基あるテボのうち、2基のテボに麺が投入されて、麺が茹でられているところで!

麺が茹で上がると、店主によって、湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて!
盛りつけがされると


最後に、パッパとブラックペッパーが振りかけられて!
2個作りされた「OPEN限定」の「ほたての塩らーめん」が完成!


【新店】RAMEN GOSSOU-3【新店】RAMEN GOSSOU-4

そうして、その一つが、まず、一番に私に出された。
大判のチャーシュー太メンマ水菜に、微塵切りされた玉ねぎアーリーレッド、海苔が載る塩ラーメン!


塩ラーメンなのに、薄茶色に半濁した清湯と白湯の中間のようなスープをいただくと
クリーミーなホタテの風味が口の中に広がって!

【新店】RAMEN GOSSOU-5

鯛の風味に氷下魚と姫鱈によるものと思われる乾物の魚介の風味も感じられたけど
ただ、鶏ガラにゲンコツと思われる動物系のうま味も感じられたので

店主に聞いてみると
「はい、鶏も豚も使っています。」という答えがあって!

このスープが魚介出汁オンリーのスープではないことがわかったけど
豚骨、ホタテ、氷下魚といったら

やっぱり、あの新橋にリターンズしてきた店と関係があるのでは!?
そう思って、ズバリ、店主に聞いてみたところ

「ぜんぜん、関係ありません。」との答え…
さらに、鯛オイルに使われた鯛は、鯛煮干しではなく、鮮魚の鯛の味わいに感じられたので

店主に重ねて聞いてみると
「ええ、そうです!」

「うちの実家が魚屋で、それで、新鮮な魚が入るので!」と話していたけど…
なかなか、味わい深くて、美味しいスープだった♪

そして、このホタテと鶏豚と鯛のうま味いっぱいのスープに合わせられた麺は、麺の入ったビニール袋に「GT麺」と印字された麺で!
何処の製麺所のものかはわからなかったけど


【新店】RAMEN GOSSOU-6

中太縮れの麺は、ムチムチとした、やや、カタメの食感の麺で!
しっかりとしたコシの強さも感じられて!


スープとも程よく絡んでくれて!
美味しくいただけたし♪


大判のチャーシューはやわらかくて!
肉のうま味がよく感じられるチャーシューでよかったし!


【新店】RAMEN GOSSOU-7

太メンマのコリコリとした食感がとてもよかったし!
細かく刻まれた2種類の玉ねぎのシャリシャリとした食感と甘辛い味わいもよかった♪


【新店】RAMEN GOSSOU-8

気づけば、スープもぜんぶ飲み干して完食!
食べ終わって、「美味しかった♪」と言いながら、空っぽになったラーメン丼をカウンターの上に上げて


「オープン記念のサービスが終わったら、このラーメンはいくらで販売するのですか?」と聞いてみると…
「780円です。」と店主から答えがあったので…

「これが、780円なら、また、食べに来ますよ♪」と言うと!
笑顔になって!

「どうもありがとうございました。」といって喜んでいたけど!
本当、それだけの価値のあるラーメンだと思う!


今度は、また、醤油味の「らーめん」も食べに来ます♪
ご馳走さまでした。

【新店】RAMEN GOSSOU-9【新店】RAMEN GOSSOU-10

メニュー:OPEN限定らーめん…500円/OPEN限定ほたての塩らーめん…500円

RAMEN GOSSOU

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 早稲田駅(メトロ)江戸川橋駅早稲田駅(都電)



好み度:OPEN限定ほたての塩らーめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年12月11日(金)

煮干し中華そば 一燈【参】-1

本日のランチは、『煮干し中華そば 一燈』で、限定の「牡蠣出汁塩らーめん『かきやんZERO』」!

この限定は、今は、『煮干し中華そば 一燈』の一員として働く出塚さんが『ラーメン燈郎』時代に「でづのかきやん」の名で、2度ほど出したことのあるラーメンで!
焼き直して、味をブラッシュアップして作ったものなんだそう!


実は、燈郎時代に、この限定は食べ逃していたので
今回こそはと狙っていた!

そして、この12月1日(火)から12月13日(日)まで
昼夜各15食限定での提供ということだったけど!


出塚さんの限定はファンが多くて!
15番に入ろうと思ったら、どんだけ早く来ないといけないか


なので、一段落するまで、少なくても一週間は様子見をすることにした。
案の定、初日から整理券が配られたみたいだけど


平日の、そんな早い時間から店に行くことなんてできないので(汗)
そして、今日も、行こうと思ったのに、スタートが遅れて

ただ、明日、明後日は予定が入っていて行けないし
そこで、ダメ元で!

なければ、まだ、こちら『煮干し中華そば 一燈』では、10月限定の「あっさり淡麗鶏つけ麺」に、11月限定の「ポルチーニ香る淡麗つけ麺」
今まで、限定しか食べたことがなかったので(汗)

一度も食べていないデフォルトのメニューを食べればいいので!
そう思って出発!


店のある新小岩に着いて!
店の前まで、11時50分を少し回った時間にやってきたところ


まさかの外待ちなし
入店すると

テーブル席まで、すべて埋まって、ほぼ、満席状態だったけど
辛うじて、カウンター席が1席のみ空いていた。

明るい声で「いらっしゃいませ!」と言う厨房手前の佐久間さんと阿部さんと挨拶を交わして!
厨房の奥のひな子店長と出塚さんにも挨拶!


すると、佐久間さんから
「まだ、限定残ってますよ!」という嬉しい言葉があって♪

券売機で買い求めたのは、もちろん、限定の「牡蠣出汁塩らーめん『かきやんZERO』」!
そして、食券を回収にきたスタッフの人に食券を渡しながら


煮干し中華そば 一燈【参】-2

「今週はローストビーフ丼ですよね?」
こちらの店では、週替わりのご飯ものが出されていて!


今週は第2週だから、「ローストビーフ丼」のはずなので
ミニサイズのものを「やってもうた」しようかと思ったんだけど(笑)

煮干し中華そば 一燈【参】-3

スタッフの人からは
「限定には、牡蠣の佃煮がトッピングされたお茶漬けが出ます!」というので、パスすることに

そうして、席で少し待っていると
自らが考案して、自ら作った「牡蠣出汁塩らーめん『かきやんZERO』」を、作者の出塚さんが配膳までしてくれた♪

煮干し中華そば 一燈【参】-4
煮干し中華そば 一燈【参】-5煮干し中華そば 一燈【参】-6

トッピングされた具は、鶏チャーシューアオサ(川海苔)、白髪ネギだけと超シンプルな塩ラーメン!
これは、スープを邪魔しない配慮か


でも、トッピングがシンプルな分!
かえって、スープに並々ならぬ自信が窺える♪


まずは、仄かに牡蠣が香る♪
淡い黄金色のスープをいただくと


牡蠣!牡蠣!牡蠣!
牡蠣の風味がブワッと口の中に広がって!


牡蠣好きには、たまらない味わい♪
そして、牡蠣独特のあの臭みがなかったのがよかった!


煮干し中華そば 一燈【参】-7

後で聞いた出塚さんの話しによると
スープは、水出しした昆布と生牡蠣だけでとったスープということだったけど

昆布のグルタミン産のうま味が牡蠣特有の臭みを打ち消したのか
牡蠣の下処理がよかったのか

さらに、香味油は、牡蠣煮干しの風味をを白絞油に移したものだと思われるけど
この香味油が、スープにコクを与えていたのもよくて!

それに、アオサの風味もこの塩清湯のスープとはよく合っていたし!
これは、まさに、セボ~ン(C'est bon)♪


ぜひ、このスープは、牡蠣好きのフランス人に味わって欲しい!
世界に誇れる味わいのスープに感じられた♪


そして、この牡蠣のうま味溢れるスープに合わされた麺は
『麺屋 一燈』グループで使われている切刃22番の麺よりも一回り細い24番に見える細ストレートの自家製麺が合わせられていて

煮干し中華そば 一燈【参】-8

パッツンパッツンのカタめで歯切れのいい食感の低加水麺は、食感がとてもよくて!
牡蠣塩清湯スープとの相性もバツグン♪


トッピングされた具の鶏ムネ肉のレアチャーシューは、岩塩と西洋わさびで味付けられたもののようで!
しっとりとした食感はよかったけど、ちょっと、しょっぱかったかな


煮干し中華そば 一燈【参】-9

そうして、麺を食べ終えるタイミングで阿部さんにより供されたラーメンとセットの「お茶漬けライス」!
牡蠣佃煮、刻み海苔が載せられて、山葵が器の縁に添えられた「お茶漬けライス」に、残ったスープを掛けてかきこめば


煮干し中華そば 一燈【参】-10煮干し中華そば 一燈【参】-11煮干し中華そば 一燈【参】-12煮干し中華そば 一燈【参】-13

日本人に生まれてよかった♪
ラーメンの麺を食するより、かえって美味しく感じられるほどの味わいで!


大満足で完食!
ご馳走さまでした。

PS ずっと、黙っておりましたが
この限定を最後に、今年一杯で、出塚さんは『麺屋 一燈』グループを離れ、故郷の浜松に帰ります。

本当に残念ですけど、今まで、たくさんの美味しいラーメン、つけ麺に汁なしを食べさせていただいて、ありがとうございます。
新天地での活躍をお祈りしております。


なお、来年1月から、出塚さんに替わって限定に挑戦するのは!?
佐久間さん♪

早くも、限定の試作に取りかかっていて!
塩ダレを見せてくれたんだけど


煮干し中華そば 一燈【参】-14

この塩ダレから香る甲殻類のアバンギャルドな香り♪
そして、海老味噌のようなものも垣間見られて


これが、どんな限定なのかは想像ができた!
それは、「えびやん」


そこで、ズバリ
濃厚な白湯スープの「えびやん」をやるのではと佐久間さんに聞いてみたところ

「えびやんですけど、清湯でやります!」と答えてくれたんだけど
これは、また、来年、早々から、こちらの店には行かないといけなくなったね♪

でも、その前に、出塚さんのラーメンを食べ収めにくるつもり!
なお、「牡蠣出汁塩らーめん『かきやんZERO』」の提供は13日の日曜日までなので!


まだ、食べていない方は!
そして、もう一度、食べてみたい方も急いで!


【新店】煮干し中華そば 一燈-15

メニュー:濃厚煮干しつけ麺(太麺)…830円/半熟味玉濃厚煮干しつけ麺…930円/特製濃厚煮干しつけ麺…1000円/チャーシュー濃厚煮干しつけ麺…1000円

あっさり淡麗煮干しつけ麺(細麺)…800円/半熟味玉あっさり淡麗煮干しつけ麺…900円/特製あっさり淡麗煮干しつけ麺…1000円/チャーシューあっさり淡麗煮干しつけ麺…1000円

煮干しラーメン…680円/半熟味玉煮干しラーメン …780円/特製煮干しラーメン …980円/チャーシューあっさり煮干しラーメン…980円
極濃煮干しラーメン
(昼夜各20食限定)…780円/半熟味玉極濃煮干しラーメン…880円/特製極濃煮干しラーメン…1000円/チャーシュー極濃煮干しラーメン…1000円

中盛…50円/大盛…100円

※特盛の設定はなし

【12月1日(火)~12月13日(日)限定】牡蠣出汁塩らーめん『かきやんZERO』(お茶漬けライス付き)…800円

トッピング
メレンゲ…150円/辛玉…50円/痺れ玉…50円/メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/のり1/8カット5枚…50円

ご飯もの
第一週目 俺のフォアグラ丼(ハーフサイズ)…350円/(フルサイズ)…550円
第二週目 ローストビーフ丼(ハーフサイズ)…350円/(フルサイズ)…550円
第三週目 スタミナ鶏ひき肉丼(ハーフサイズ)…250円/(フルサイズ)…450円
第四週目 東京鶏飯(ハーフサイズ)…250円/(フルサイズ)…450円

ライス…100円/小ライス…50円


煮干し中華そば一燈

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 新小岩駅



好み度:牡蠣出汁塩らーめん『かきやんZERO』star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年12月10日(木)

らーめん専門 和海【弐拾】-1

本日のランチは、兵庫県尼崎市にある大行列店の「らーめん専門 和海』で!

木下店主の前日のTwitter



らーめん専門 和海
‏@rnagomi 12月9日

本日の限定 10食
三種類の焼き煮干しなどを使いマイルドか
つ濃厚に仕上げました。和え玉には、濃い
煮干しオイルと辛い濃い煮干しオイルをご
用意してお待ちしております( ´ ▽ ` )ノ


らーめん専門 和海【弐拾】-2らーめん専門 和海【弐拾】-3



朝9時38分にツイートしていて!
木下店主の濃厚な煮干しのラーメンは食べたことがないので


めっちゃ、食べたいとは思ったけど
限定10食だし

いくらデフォルトのラーメンが人気の店とはいえ、シャッターで行ければ、まだ、可能性はあるかもしれないけど
開店時間の12時に行くのも難しい状況だったので、諦めざるを得なかった

せめて、前日にツイートしてもらえたら
どうにかなったかもしれないのに

すると、今日も10時15分に、木下店主がTwitterでツイートしていたのを発見!



らーめん専門 和海
@rnagomi 12月10日

本日の限定 15食
兵庫県産和豚の肩ロースをモンゴル湖塩と
数種類のハーブに漬け込み手間ひまかけて
じっくり仕込みました。
麺は長野県産石臼挽きの細麺使用です。
とてもいい仕上がりなので〆ご飯まで是非どうぞ( ´ ▽ ` )ノ


らーめん専門 和海【弐拾】-4らーめん専門 和海【弐拾】-5



今日は、濃厚煮干しの限定ではなかったけど
「兵庫県産和豚の肩ロースをモンゴル湖塩と数種類のハーブに漬け込み手間ひまかけてじっくり仕込みました。」というレアチャーシューがめっちゃ食べたかったのと!

「とてもいい仕上がりなので…」と言っているのはスープのことだと思われるけど
スープが本当にいい仕上がりだと木下店主がツイートするのは、年に何度もないことなので♪

これは行くしかないでしょう!
ということで、早い時間に行きたいところだったんだけど


こんなときに限って、なかなか、出掛けることができずに
ようやく、阪神電車の武庫川駅が最寄りの店へとやって来れたのは12時12分という時間。

12時に開店して、店内に9席あるカウンター席は満席!
そして、今日は29人もの行列ができていたんだけど


らーめん専門 和海【弐拾】-6

ということは、私が38番目ということになって
果たして、私まで、限定が残っているか

ただ、先日よりは多い15食限定だし!
価格も、今日の限定は1000円と、高めの設定だし!


たぶん、行けるだろうと思って、寒空の下、待つことにした。
それから、1時間15分待って、ようやく、あと4人目というところまで来たところ


スタッフの人が出てきて、入口の引戸に貼られていた限定の貼り紙を剥がすと
「本日の限定、終了しました。」という死刑宣言

「オー・マイ・ガー!(oh my God)」
ここのところ、運よく限定にありつけていたのに!


今日はついてない
でも、やっぱり、予想通り、せめて、開店時間前に来ないとね

気持ちを切り替えて
でも、スープがいいのだから、デフォルトの「塩」でも美味しいはずと考えて!

さらに、少し待って入店。
席について、スタッフの人から注文を聞かれて


「塩」ラーメンと「〆のすっぱ雑炊」をオーダーすると
「ちょっと前に、限定、終わっちゃいました。」と、すまなそうに木下店主から言われて

「仕方ないですけど…」
「せめて、チャーシューだけでも残っていれば…」
と言うと…

「チャーシューなら、まだ、あります。」
「豚バラを肩ロースに変えて、あとは鶏むねと鶏モモチャーシューでいいですね。」
と言ってくれたんだけど!

めっちゃ、嬉しい♪
ありがとうございます。


そうして、先客2人のラーメンが出された後に、木下店主によって作られた「」ラーメンが着丼したんだけど
それは、いつもの豚バラ肉の変わりに、本日の限定用に用意された豚肩ロース肉のレアチャーシューが載せられた特別な塩ラーメン♪

らーめん専門 和海【弐拾】-7らーめん専門 和海【弐拾】-8

まずは、豚肩ロース肉のレアチャーシューがスープの熱で変色しないように高台に避難させて
清湯なのに濁りのあるスープをいただくと

らーめん専門 和海【弐拾】-9

鶏出汁のうま味がギュッと詰まった濃厚鶏清湯スープに!
秋刀魚、ウルメ、メジカ等の節のうま味に白背と思われる煮干しのうま味!


さらに、昆布に干し椎茸のうま味が重ねられたように感じられたスープは
まさに絶品♪

5月19日に訪問して、「鶏塩」を食べたときに
スープがめちゃめちゃ美味しかったので♪

「豊潤なコクとうま味がいっばい詰まったスープは、関西でいただく塩ラーメンのスープとしてはダントツのNo.1!」
「全国的にみても、これを超える塩スープは、今はないんじゃないかと思えるほどの突き抜けた美味しさのスープと言える♪」とブログに書かせてもらった。


しかし、今日のスープは、そのときに匹敵するほどの美味しさで!
やっぱり、木下店主の作るスープは本当に美味しい♪


そして、このコクうまな濃厚鶏清湯魚介のスープ合わせられた麺は、切刃16番の中太ストレートの自家製麺で!
つるシコの食感の中加水麺は、食感もよかったし♪


らーめん専門 和海【弐拾】-10

しなやかなコシもあって!
のど越しのよさもあって!


小麦粉のうまみも感じられる麺で!
自家製麺に変わってからは、食べる度に美味しくなっている♪


そして、トッピングされた3種のチャーシューのうち
まず、特別にトッピングしてもらった豚肩ロースのレアチャーシューは

らーめん専門 和海【弐拾】-11

セージ、タイム、バジルといったハーブのが香る♪
風味のいいチャーシューで!


しっとりとした食感に仕上がっていて!
噛めば、上質な肉のうま味が滲み出てくるのがわかる美味しいチャーシューでよかったし♪


鶏むね肉のチャーシューは、いつも通り、やわらかくて!
しっとりとした食感なのがよかったし♪


鶏もも肉の方は、やや、噛み応えのあるものだったけど
噛むと、鶏もも肉のうま味がよく感じられるものでよかったし♪

そうして、麺を半分ほど食べたところで、木下店主の奥さまにお願いした「〆のすっぱ雑炊」が、麺を食べ終わる絶妙のタイミングで完成して!
最後に、木下店主の手によって何かの液体を掛けられて出されたんだけど


らーめん専門 和海【弐拾】-12

どうやら、これが、今日、限定で出された特別な「〆のすっぱ雑炊」のようで!
これに、残しておいたラーメンのスープを掛けると


らーめん専門 和海【弐拾】-13

スープの一部がオレンジ色に染まって!
器から立ち上がる海老のアバンギャルドな香りからも、木下店主が掛けた液体の正体は、海老オイルだということがわかったけど


これを見た木下店主から
「ご飯をスープにダイブさせるんだろうと思って、オイルの量を調整したのに、ご飯に掛けちゃったら、海老が強すぎるように感じますよ…」と言われて…

そこで、少しスープが残っていたラーメン丼に、ご飯とスープを再び、移して、いただくと
今までの鶏と魚介風味の味わいが、海老風味に味変して!

これは、これで、また、美味しくいただけたし!
半分ほど食べたところで、レモンを搾って食べたら


さらに、また、爽やかに味変してくれて!
これもよかったし♪


最後まで美味しくいただきました。
ご馳走さまでした。

らーめん専門 和海【弐拾】-14

メニュー:塩
ミックス…950円/…750円/塩…950円/チャーシュー…950円

節オイル…50円/煮干オイル…50円

味噌(1日20食限定)
味噌らーめん…750円/味噌チャーシュー…950円

かえ玉(固めの細麺のみ)…150円
〆のすっぱ雑炊(〆の刻み鶏炙りごはんとレモン)…250円(塩用)/〆の刻み鶏炙りごはん…200円(塩用)/〆のチャーシューごはん…200円(味噌用)

【本日の限定】えび塩レアチャーシュー麺…1000円
〆の炙りチャーシューご飯…200円

ごはんもの
おや玉…300円/卵かけご飯…200円/ふわ玉(小)…350円/ふわ玉(中)…500円
ご飯 (小)…100円/(中)…120円/(大)…150円

一品
豚軟骨甘辛煮…200円/焼豚炙り…300円/鶏塩炙り…350円


和海




関連ランキング:ラーメン | 武庫川駅尼崎センタープール前駅東鳴尾駅



好み度:塩(兵庫県産和豚の肩ロースレアチャーシュー載せ)star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年12月9日(水)

福島壱麺【参】-1

今夜は、大阪の新店ハンターであり、有名なラーメンブロガーの黒帽子さんとの飲み会!

というわけで、昨年同様、JR福島駅から向かったは
阪神ホテルの入る「ラグザ大阪」の地下1階に入る『ラーメン時々日本酒 福島壱麺

こちらの店は、2014年5月31日にオープンした店で!
福島界隈に『WINE&BISTRO nukumi』『地鶏料理 とり藤』『日本酒と魚 季楽酒場おっきゃがり』等の飲食店を6店経営する株式会社オーゼットカンパニーが出資したラーメン店。


「入江の塩」と「豚骨の鈴木」という、こちらの店のスタッフの名前が冠されたラーメンが二大看板の店!

「入江の塩」は、15種の節と日替り鮮魚出汁の塩ラーメンで!
飲んだ後に食べても、次の日にもたれない、あっさり和風のラーメン!


「豚骨の鈴木」は、ゲンコツ100%て作った純豚骨ラーメンで!
適度に濃厚なのに、くどくなくて、意外にさっぱりといただけるラーメン!


さらに、こちらの店は屋号の『福島壱麺』の前に『ラーメン時々日本酒』が入ることからもわかる通り
ラーメンに合わせた各種銘柄の日本酒も売りにしている!

というわけで、入店して、券売機で、まず、ビールとあて盛りの食券を買って、店の奥の3人掛けのテーブル席について!
おつビー


福島壱麺【参】-3

それからは、あて盛りをやりながら
イケメンスタッフのすすめで、日本各地から選りすぐった日本酒をいただいて!

福島壱麺【参】-5福島壱麺【参】-4福島壱麺【参】-6福島壱麺【参】-7

そうして、最後の〆にいただいたラーメンは
黒帽子さんが「入江の塩」を注文して!

私は、本日水曜日限定で毎週提供されている「昔ながらのあっさり中華そば」!
これは、「豚骨の鈴木」を作った鈴木さん担当の清湯スープの醤油ラーメン!


以前に、某ラーメン店でお会いしたときに
あっさりとした醤油スープの中華そばを店で出すという話しを聞いて

機会があれば、食べてみたいとは思ったんだけど
曜日限定ということもあって、なかなか機会に恵まれなかった。

注文してから程なく、まず、黒帽子さんの「入江の塩」が着丼!
今日は真鯛の焼き霜作りが載せられていたけど


福島壱麺【参】-8

トッピングされる魚介は、季節や仕入れによって、都度、変わってくるので、飽きないし!
毎回、何が載せられてくるのか楽しみ♪


そうして、次に、私の「昔ながらのあっさり中華そば」も着丼!
こちらは、チャーシュー、メンマに味玉ハーフ、海苔、白ネギ、青ネギが載る、至ってシンプルな装いの醤油ラーメン!


福島壱麺【参】-9

でも、「昔ながらのあっさり中華そば」というなら、特別なものは要らないけど
なるとはマストだし、ほうれん草も入れてほしかったかな(汗)

さっそく、スープをいただくと
やや、甘味のある関西風の醤油ラーメンの味わい

これは、野菜による甘味と醤油のかえしによるものか!?
ザラメが使われているのかな

鶏出汁のうま味の出たスープで!
昆布に、節や煮干しのうま味も入れて、上手くまとめたバランス型のスープで!


純豚骨スープが専門の鈴木さんが作った鶏ガラ魚介スープは、思った以上に美味しいスープでよかった♪
ただ、好みからすると、ちょっと、味付けが甘かったかな


麺は、中細ストレートの自家製麺で!
プリプリでモチモチとした食感の多加水麺は


しっかりと芯まで茹でられていて、小麦粉のうま味が感じられるのがいい♪
ただ、スープとの絡みが


福島壱麺【参】-10福島壱麺【参】-11

トッピングされたチャーシューは、トロットロで、やわらかくて!
これも、やや、甘めだったけど、味付けもまずまず


福島壱麺【参】-12

オレンジ色した味玉は、いい感じの色合いで、味もよかったし♪
メンマのシャキシャキとした食感も悪くはなかったけど!


この味は、所謂、「昔ながらの中華そば」ではなく!
「昔ながらの関西風中華そば」といった感じで!


甘めの味付けで!
大阪のうどんのような食感の麺は、大阪のお客さんには受け入れられるかも!


ただ、こちらの店のおすすめは、やっぱり、レギュラーメニューの「入江の塩」と「豚骨の鈴木」だと思う♪
ご馳走さまでした。

福島壱麺【参】-13福島壱麺【参】-14

メニュー:豚骨の鈴木…700円
塩の入江…780円/大人醤油の入江…780円

【水曜限定】昔ながらのあっさり中華そば…780円

替え玉…120円/味玉…100円/ねぎまみれ…100円/チャーシュー…250円/竹の子&メンマ…250円

白飯…120円(ランチ60円)/しらす玉子飯…300円(ランチ…150円)/かつお飯…350円(ランチ180円)/肉飯…350円(ランチ180円)


壱麺

夜総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 福島駅新福島駅中之島駅



好み度:昔ながらのあっさり中華そばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m