fc2ブログ
訪問日:2015年11月30日(月)

麺処 きなり【四】-1

本日のランチは、冬の季節限定としてリリースされた「つけそば味噌」をいただくため、駒込の路地裏にある店『麺処 きなり』へ!

先週25日の水曜日に店主が、新たな限定メニューの「つけそば味噌」を始めるとツイートしていて!
翌26日に店の近くまで来たところ


その日、『がふうあん』の早川店主が兵庫県の伊丹から上京!
『中華ソバ 伊吹』に来ているのを、早川店主のTwitterのツイートで知って!


「つけそば味噌」は、翌日、食べることにしたところ
その日の昼営業で『中華ソバ 伊吹』の三村店主が腰痛でダウン!

夜営業は休業。
しかし、翌日からは、休業はせずに


『中華ソバ 伊吹』のスタッフであり、元フレンチの料理人であるしょーくんが『中華ソバ 池田』として営業することになって!
また、「つけそば味噌」は、お預けとなってしまった


そうして、休み明けの月曜日!
今日はどんなことがあっても食べるぞという意気込みで、店へと向かうことにした。


そうして、目抜き通りから折れた路地に佇む店へと、開店から11分を過ぎた、11時41分にやってきて!
外待ちがないことを確認して、入店すると


店内は満席!?
かと思ったら、辛うじて、1席のみ席が空いていた♪

しかし、この後、お客さんが続々と入店してきて!
店の奥にある、中待ちの椅子も埋まって!


外待ちまでできていたので!
いいタイミングで来れたみたいだ♪


しかし、失礼ながら、飲食店としては、決して、恵まれた立地にあるとは言えない店なのに(汗)
人気あるよね♪

まずは、レイアウト上、仕方ないんだけど
店の奥にあって、ちょっと使い勝手の悪い券売機の前まで

お客さんが座る後ろの狭い空間の通路を蟹歩きして行って
買い求めたのは、「つけそば味噌」と「炊き込みご飯」の食券。

麺処 きなり【四】-2

そうして、席へと戻って、食券をカウンターの上に上げると
先客のラーメンを作り終えていた店主は、すぐに「つけそば味噌」作りにかかる!

八丁味噌っぽい濃い赤茶色した味噌スープを雪平鍋で温め始めて!
テボに麺を投入!


タイマーをセットしたところで
「麺の量はデフォで何gあるんですか?」と店主に聞いてみると…

「200gです。」
「この三河屋さんの麺は、国産小麦を使った麺で、麺だけ食べても美味しいのがわかります。」


なんて、笑顔で答えてくれたんだけど
「炊き込みご飯」にせずに、「麺大盛」にすべきだったかな!?

そうして、最後に丁重な盛りつけをされた「つけそば味噌」が完成して!
店主によって供されたんだけど!


麺処 きなり【四】-3麺処 きなり【四】-4麺処 きなり【四】-5

麺の上に、鴨胸肉のレアチャーシューメンマ
蓮根春菊に、半分にカットされた金柑が載り!


つけ汁には干しエビが入る!
とても独創的で、美しいビジュアルの創作つけそば♪


しかし、金柑がラーメンやつけ麺に使われたのを食べるのは、初めてかも!
店主の非凡なセンスを感じる一品だね♪


まずは、トッピングされた具を寄せて、平打ちの、やや、ウェーブがかった麺だけをいただくと
小麦の香る麺で!

麺処 きなり【四】-6

つるもちの食感もよくて!
小麦粉のうま味も感じられる美味しい麺で♪


この麺を、八丁味噌をベースに、西京味噌、麦味噌、米味噌をブレンドして作ったというつけ汁につけていただくと
サラッサラな粘度のない清湯スープのつけ汁で!

味は、名古屋の味噌煮込みうどんのような!
八丁味噌の甘味とコク深い味わいなのがよかったし♪


そして、出汁には、背黒と思われる煮干しと昆布が使われているようで!
出汁のうま味がしっかりと感じられて、めっちゃ好み♪


トッピングされた鴨胸肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感のもので!
やわらかくて!


噛めば、鴨肉のうま味がジュワっと広がって!
めちゃめちゃ美味しいし♪


これだけ美味しい鴨肉を食べさせてくれるラーメン屋は他には知らない!
絶品の鴨肉だったので!


これは、ぜひ、トッピングで用意して欲しいな♪
あれば、毎回、ラーメンにもトッピングするので!


麺処 きなり【四】-7

金柑は、終盤に、麺に搾りかけてみたんだけど
金柑の甘酸っぱい味が加わって、この味変もなかなかよくて♪

蓮根のサクサクとした食感も箸休めによかったし!
春菊のほろ苦い味わいが、甘味のある八丁味噌ベースのつけ汁にはよく合っていたし!


ただ、春菊は、生が使われていたので、ちょっと、癖があって!
苦手なお客さんがいるかも


それを店主に指摘すると
店主は、重々、わかっていて!

「でも、生の春菊の香りがいいので…」と話していたので…
春菊が苦手な方は、春菊を抜いてもらうといいかも!

そうして、最後にスープ割りをお願いすると
アツアツのスープが入れられて!

胡麻が足されて戻ってきたんだけど
レンゲにとって、スープ割りをいただいたところ

麺処 きなり【四】-10

あれっ!?
何、この円やかな味わいは

なんて思っていたら
「豆乳です。」

まるで、私の心を見透かしたように、店主から、そう言われたんでけど
これが、また、めっちゃ美味しくて♪

そうして、初めていただく、サイドメニューの「炊き込みご飯」は、チャーシューと牛蒡の味わいがよくて!
味付けも絶妙の美味しい炊き込みご飯だったし!


麺処 きなり【四】-8麺処 きなり【四】-9

これを、豆乳味噌汁とともにいただいたんだけど
これが、また、めっちゃ、合うし♪

めちゃめちゃ美味しくて!
最後まで堪能させてもらいました。


しかし、和の食材に長けた店主が
ラーメン店が使わない食材を用いて作り上げた、この創作つけそばは

見た目だけではなく、味も確かなもので!
この一杯は、ラーメン業界にセンセーショナルな新風を吹き込む逸品だったと思う♪


帰りがけに
「次の限定も期待しています♪」と言うと!

「いや、もうネタ切れです。」なんて話していたけど…
またまた(笑)

引き出しが多い和の料理人である店主のことだから!
また、サプライズな限定を提供してくれることでしょう!


期待しています♪
ご馳走さまでした。

PS この限定の「つけそば味噌」の提供数を、店主に尋ねたところ
1日15杯程度とのことで!

早めに売り切れてしまう可能性もあるので!
食べてみたい方は、午前中の早めの訪問をおすすめします。


麺処 きなり【弐】-8

メニュー:醤油そば…750円/味玉醤油そば…850円/豚肩ロース醤油そば…950円/味玉豚肩ロース醤油そば…1050円

汐そば…750円/味玉汐そば…850円/豚肩ロース汐そば…950円/味玉豚肩ロース汐そば…1050円

【冬の季節限定(15食限定)】つけそば味噌…850円/味玉つけそば…950円

大盛り…100円

ねぎ…100円/味玉…100円/のり…100円/しなちく…100円/豚肩ロース…200円

炊き込み飯…150円


麺処 きなり

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 駒込駅西ケ原駅上中里駅



好み度:つけそば味噌star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2015年11月25日(水)

らーめん専門 和心【参】-1

本日のランチは、「和心」と書いて、「なごみ」と読ませる『らーめん専門 和心』で!

こちらの店は、武庫川の大行列店で!
こちらは「和海」と書いて、同じく「なごみ」と読ませる『らーめん専門 和海(なごみ)』のセカンドブランドの店で!


今では、本店以上に行列のできる店になっていて!
前回に訪問したときには、30人以上の行列ができていて、食べるのを断念したほど


しかし、今日は、どうしても、こちらの店に行きたい事情があった。
それは、こちらの店で、本日限定で、濃厚煮干しの限定ラーメンが出されると!


昨日、こちらの店の中村店長がTwitterでツイートしていたので!
ニボラーとしては食べに行かないわけには行かないでしょう
(笑)

ただ、提供数が昼夜7食と少ないので、早く行かないといけないところだけど
朝から、大阪のミナミで外せない用事があって、それでも10時過ぎには出発できるはずだったのに

長引いてしまい
ようやく、出掛けられたのは11時30分過ぎ

そうして、地下鉄と阪急神戸線を乗り継いで、武庫之荘駅にやってきたのは12時16分。
そして、店の前に12時20分に着くと、14人ほどのお客さんが行列を作って待っていた。


らーめん専門 和心【参】-2

今日の関西地方の天候は曇り。
時折、小雨が降る中、これだけのお客さんが待っていては


もちろん、店内は満席で!
すでに、食べ終わって出てきているお客さんもいて


これで、7食限定の濃厚煮干しが残っているわけはないよね
出発するときも、もうダメだろうから、昨日の中村店長のTwitterを見る前までは、こちらに行こうと決めていた『らーめん 香澄』の尼崎店主の2号店に、よほど行こうかと思ったけど

ただ、こちら『和心』は、本店の『和海』同様、デフォルトのラーメンが出て!
あまり、限定が出ない店なので、一縷の望みをもって訪問。


そうして、待つこと40分で店内へ!
そして、中村店長に挨拶すると


中村店長の口から出た言葉は
「あと、1食残ってますよ。」

半分以上は諦めていた。
ただ、ダメなら、『和海』の木下店主から「以前に比べるとだいぶよくなってます。」と言われた「煮干しブラック」を食べればいいとは思っていたけど


らーめん専門 和心【参】-4

めちゃめちゃ嬉しい♪
そうして、空いていた席へと座ると


「肉増しにされます?」と中村店長に聞かれて
お願いすると

ステンレスの食器棚に貼られていた「本日限定 濃厚煮干し 800円 肉増し 150円」と書かれた貼り紙を外してしまったので
それをお借りして、写真に収めさせてもらった。

らーめん専門 和心【参】-3

さらに、もう一つ「本日限定 レアチャーシュー丼」というのは、まだ、売り切れずに残っていたので!
こちらも、「小」でお願いすることにした。


らーめん専門 和心【参】-5

すると、中村店長からは
「普段不足している野菜をいっぱい補給できますよ。」

そんな話しがあったんだけど
このときまでは、何でレアチャーシュー丼なのに野菜がいっぱいなんだろうと思ったんだけど

そうして、まず、着丼したのが、本日限定の「濃厚煮干し」!
焦げ茶色したスープに豚バラ肉の厚切りチャーシューが2枚に豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシュー2枚!


さらに、スライスしたアーリーレッド、微塵切りされた玉ねぎ青ネギ
そして、トレードマークの車麩2個が載る彩り鮮やかなラーメン♪


らーめん専門 和心【参】-6らーめん専門 和心【参】-7

まずは、煮干しの銀粉が浮くスープをいただくと
いりこ!いりこ!いりこ!

らーめん専門 和心【参】-8

いりこ(白口煮干し)のうま味マックスのスープで!
ビターな味わいがアクセントとして感じられて!


味わいは、『中華そば 無限』で食べた純煮干しのスープに『らーめん専門 和海』で、以前に出していたカエシを合わせたような…
そんな味わいに感じられて!

これ、めっちゃ濃厚だし!
めっちゃ好み♪


しかし、本店の『和海』でも、ここのところ、濃厚な煮干しラーメンが提供されるようになって!
こちらでも!


そこで、中村店長に
「今まで、こんな濃厚な煮干しラーメンなんて、限定で出されたことありましたっけ!?」と聞いてみたところ…

「いや、初めてです。」
「今回は、伊吹いりこと広島の白口煮干しだけを大量に使って、作ってみました。」
なんて、話してくれたけど…

とても、初めてチャレンジしたとは思えない
美味しいスープに仕上がっていた♪

さらに、なぜ、いつもはバランス重視のスープ作りをしているのに
どうして、こんな、マニアックなニボラー向けのスープを作ったのかについても、聞いてみると

「東京の伊吹さんの影響を受けました。」と言って笑っていたけど(笑)
そういえば、確か、中村店長は、ラーメンの勉強のために東京に行って、『中華ソバ 伊吹』で食べていたはずで!

『がふうあん』の早川店主同様、煮干しの魅力に取り憑かれたか(笑)
でも、こうして、また、美味しい濃厚煮干しのラーメンを食べられる店が増えたのは、ニボラーとしては、とても嬉しい♪

なお、麺は、全粒粉が配合された、表面に斑点模様のある極細ストレートの自家製麺が合わせられていて!
こちらの店で、この切刃26番の麺を食べたときには


悪くはないけど
もう少し改良の余地があるかなという印象だったのに!

らーめん専門 和心【参】-9

カタめでパツっと歯切れのいい麺だけど!
石臼で挽いた粉を使って作った、蕎麦のような食感も感じられて!


小麦粉のうま味も感じられて!
たぶん、使う小麦粉も、製法も変えているんだと思われるけど!


数ヶ月の間に、ずいぶんと美味しい麺に進化していたし!
この濃厚な純煮干しの清湯スープとも合っていて、美味しくいただくことができてよかった♪


そして、トッピングされた2種類のチャーシューは
まず、豚バラ肉の厚切りチャーシューは、炙ってあるので香ばしくて!

噛めば、ジューシーな肉のうま味が口一杯に広がる!
とても美味しいチャーシューでよかったし♪


らーめん専門 和心【参】-10

デフォルトのラーメンにも使われている豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
噛めば、肉のうま味が滲み出てきてくる美味しいチャーシューだったし♪


らーめん専門 和心【参】-11

スライスされたアーリーレッドのシャキシャキとした食感がよくて!
アーリーレッドの持つ辛味と甘味がスープと合っていたし!


また、微塵切りされた玉ねぎは、甘味があって、このビターさのあるスープとの相性はバッチリだったし!
シャリシャリとした食感もよかったし♪


最後は、スープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

なお、ラーメンを食べている途中に、遅れて出された「レアチャーシュー丼」は、思ったものとはだいぶ違う
サラダ仕立ての丼だったけど(汗)

らーめん専門 和心【参】-12

中村店長の言う通り!
普段は、あまり食べない生野菜をいっぱい摂取できたからよかった。


また、濃厚でも、淡麗でもいいので!
煮干しの限定にチャレンジしてくださいますようお願いします♪


らーめん専門 和心【参】-13

メニュー:追い鰹醤油らーめん…800円/追い鰹醤油ちゃーしゅーめん…950円
追い鰹すだち醤油らーめん…850円/追い鰹すだち醤油ちゃーしゅーめん…1000円
(すだちは1日20食限定)

煮干しブラック…800円/煮干しブラックちゃーしゅーめん…950円

本日の限定】濃厚煮干し…800円/肉増し…150円


※麺は基本、中太麺。
細麺でもOK


替玉(細麺のみ)…150円
※細麺は、かたい細麺好き専用
かため、バリカタ、粉おとし以外はお断りします。


ごはん(小)…100円/ごはん(中)(大)…150円
〆のちゃーしゅーごはん…200円
本日限定】レアチャーシュー丼(小)…350円/(大)…500円


和心 武庫之荘店

夜総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 武庫之荘駅



好み度:濃厚煮干しstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年11月27日(金)

【新店】中華ソバ 池田-1

本日11月27日オープンの『中華ソバ 池田』!

昨日、ダウンした三村店主に代わって『中華ソバ伊吹』の厨房を任されたスタッフのしょーくんが三村店主復帰まで、期間限定で営業する店!

【新店】中華ソバ 池田-5

今までも、『マッスルかふぇ』の名称で、『中華ソバ 伊吹』の厨房を使って、何度か営業をしたことがある。
しかし、そこで披露されていたのは、元・フレンチの料理人であるしょーくんが作ったオリジナルのラーメンで、『中華ソバ 伊吹』のメニューではなかった。


ただ、最近は、しょーくんに信頼を置いて、夜営業のスープや、昼営業の限定ラーメンのスープ作りを任せたりもしていたので!
あまり、心配はしていないけど!


ただ、三村店主不在の中でスープを炊くというのは初めてだし!
三村店主がダウンしていることなど知らずに店にやってくるお客さんも多数いるだろうから


結構、プレッシャーだろうな(汗)
ということで、ちょっと、様子を見に行ってみることにした。

都営三田線の志村坂上駅で下車して、坂を下って、志村坂上の坂下にある店へ午後の1時8分になる時間にやってくると
店内は満席で、外で11人のお客さんが待っていた。

最後尾に付いて待つ。
すると


店の入口の戸が開いて…
「次のお客さま、中へどうぞ!」


そう言って、お客さんの誘導をしていたのは、『麺 酒 やまの』のすーさんこと鈴木店主!
店をスタッフに任せて、親友の三村店主のために手伝いに来てくれていた。


そして、13時22分になると、再度、すーさんが出てくると…
最後尾にいたお客さんに向かって

「お客さんで、終わりです。」
「後から来たお客さんがいらしたら、終了しましたとお伝え願います。」


そう言うと、「営業中」となっていた看板をクルッとひっくり返して、「準備中」にすると
暖簾を下ろして、店の中へと戻っていってしまった。

【新店】中華ソバ 池田-2

この後、何人ものお客さんが訪れて、最後尾に並んだお客さんから
「もう、終了したみたいですよ。」と言われて

「えっ…こんなに早く…」と言って、うなだれて帰って行く姿を見送って
心苦しい思いをしたけど

本日用意されたメニューは、しょーくんのTwitterによると
通常は夜営業で提供されている「濃厚中華ソバ」28杯に、「淡麗中華ソバ」30杯!

いつもの『中華ソバ 伊吹』の昼営業の提供数よりは、やや、少なめだったし
気の毒な気はしたけど、仕方ないよね

そして、三度現れたすーさんに呼ばれて、1時25分に入店!
すると、厨房にいたのは、しょーくんとすーさんだけで、三村マザーの姿はなし


どうやら、息子を病院に連れていっているようで!
とりあえず、今日の昼のみの営業は、この2人でこなすようだった。


【新店】中華ソバ 池田-4

しょーくんとすーさんに挨拶をして
まずは、券売機で食券を買うんだけど!

券売機に「おすすめ」とあった「淡麗中華ソバ」のボタンには×マークが点灯していて!
「濃厚中華ソバ」しか残っていなかった。


【新店】中華ソバ 池田-3

でも、「濃厚」でも、ぜんぜん、大丈夫!
先日、やはり、しょーくんの作った氷見特選背黒をメインに使って出汁をとった「特濃中華ソバ」を食べて!


これが、かなり美味しい濃厚煮干しスープのラーメンだったので!
今日も期待が持てるし!


なお、今日の煮干し構成は、しょーくんのTwitterのツイートによると
「濃厚は広島産のいりこが主で九十九里の背黒を足してあります!」ということで!

背黒ではなく、白背(いりこ)中心なので!
先日のものとは、ちょっと、味わいも違ってくるのかな
!?

そんなことを思いながら、「濃厚中華ソバ」と「和え玉」の食券を買って、ウェイティングの椅子に座って待つ。
そして、順番がきて、席に着くと


しょーくんから
「今日は、濃厚を食べたお客さんの撃沈率が高いです。」と、気にして話していたけど

それは、仕方がない。
『中華ソバ 伊吹』の昼営業で出される『中華ソバ』は、1杯当たり約130gもの煮干しが使われた濃厚な煮干しラーメンではあるけど


煮干しを潰して使わない、贅沢な使い方をしてスープを炊いているので…
煮干しが濃厚な割りには、意外に食べやすいスープに仕上がっている。

それに対して、通常は夜営業で出される「濃厚中華ソバ」は、昼営業の『中華ソバ』とは違って、煮干しを潰して出汁を抽出した!
煮干しのエキスがドバッと出た、名前通りの煮干しが濃厚なスープで!


煮干しのうま味の他にえぐ味や苦味も強いし!
煮干しに耐性のあるニボラー向けのメニューなので
(汗)

そうして、少し待っていると
店に到着してから37分後の1時45分に、しょーくん作の「濃厚中華ソバ」とご対面することができた!

【新店】中華ソバ 池田-6【新店】中華ソバ 池田-7

そこで、さっそく、如何にも煮干しが濃厚そうなスープをいただくと
煮干し!煮干し!煮干し!

【新店】中華ソバ 池田-8

本来なら、あっさりとした煮干しスープに使われることの多い、いりこ
しかし、かなり大量のいりこを使って!

いりこの頭も腸(はらわた)もとらずに潰して使っているから!
スープからは、広島産の瀬戸内のいりこのうま味も感じられるものの、強烈な煮干しのえぐ味に苦味も感じられて


これは、一般のお客さんはどう感じるのだろうか!?
でも、ニボラーにとっては、このエグニガな味わいが、たまらなくいい味わいに感じてしまったりするんだよね(汗)

しかし、夜営業では、「特濃中華ソバ」しか食べたことがなくて
実は、「濃厚中華ソバ」を食べるのは初めてだったんだけど

「特濃中華ソバ」の「特濃」は、「特別に濃厚な中華ソバ」という意味ではなくて
「特選煮干しを使った濃厚中華ソバ」という意味だと知っていたので!

「濃厚中華ソバ」と「特濃中華ソバ」は、煮干し自体の持つうま味とか上品さとかの違いはあるのかもしれないけど
そんなに大きな差はないんじゃないかと思っていたんだけど

今日の、このしょーくんの「濃厚中華ソバ」を食べた限りでは、昼に、三村店主の気まぐれで出される「B」寄り
もちろん、そこまで、ハードコアなスープではないけど、思ったよりはヘビーなコアなニボラー好みの味に仕上がっていた。

そうして、このエグニガが濃厚なスープに絡む麺は、『中華ソバ 伊吹』が創業以来、ずっと使い続けている三河屋製麺の中細ストレートの麺で!
パッツンパッツンのカタくて、歯切れのいい食感の麺は、食感は最高だし!


スープとの絡みはバツグンで!
言うことなし♪


【新店】中華ソバ 池田-9

チャーシューも、いつもの三村店主が作るチャーシューを忠実に再現したもので!
ボリューミーで、味もよく滲みていて、美味しかったし♪


【新店】中華ソバ 池田-10

味玉は、箸で二つに割ったところ
断面の卵黄がオレンジ色したもので!

【新店】中華ソバ 池田-11

いつもの飴色したものとは違ったけど
これはこれで美味しい味玉でよかったし♪

粗微塵切りされた玉ねぎは、甘味があって!
このビターな味わいのスープにはピッタリの薬味だったし♪


そうして、麺を半分以上、食べ終えたところで
今日は、セカンドに入っているすーさんにお願いして作ってもらった「和え玉」が、麺を食べ終わってからほとんどタイムラグのない、いいたいみんくで出された。

【新店】中華ソバ 池田-12

まずは、よく和えて!
「和え麺」のようにして食べて!


次に、残しておいたラーメンのスープにつけて!
「つけ麺」のようにしていただいて!


【新店】中華ソバ 池田-13

そして、今日は、卓上にある、最近は使っていなかった、「烏賊酢」に「烏賊ナンプラー」を麺に掛けて食べてみたところ
ほとんど烏賊臭さはなくて、味の変化を楽しめてよかったし♪

【新店】中華ソバ 池田-14

最後は、一般のお客さんがほぼ、全残ししていたスープも、すべて飲み干してフィニッシュ!
ご馳走さまでした。

PS この「濃厚中華ソバ」を食べた限りでは、しょーくんが作ったラーメンという感じではなく
三村店主が作ったラーメンという感じがした。

それだけ、しょーくんが、三村店主の味を、忠実に作り上げていたということになるわけで!
これは、マジでスゴいことだと思うけど!


明日の土曜日は、しょーくん自身、まだ、一人では、作ったことのない、昼営業の「中華ソバ」に挑戦するという!
また、三村店主しかやっていないハードコアな「B」も作ると話していたので!


明日の土曜日は、早めに出掛けて「B」をゲット!
そして、「中華ソバ」も食べないとね♪


【新店】中華ソバ 池田-15

メニュー:淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円

和え玉…150円
味玉…100円/のり…100円


中華ソバ 池田

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:濃厚中華ソバstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年11月26日(木)

中華ソバ 伊吹【九拾】-1

本日のランチは、志村坂上の坂下にある店『中華ソバ 伊吹』で!

今日は、『麺処 きなり』で、昨日から始まった「つけそば味噌」を食べる予定で!
店のある駒込へと来ていた。


そして、駒込駅から店へと向かう途中に、『がふうあん』の早川店主が『中華ソバ 伊吹』にシャッターで来ているのを、早川店主のTwitterのツイートで知って!
踵を返して、慌てて駒込駅へと戻った。


兵庫県の伊丹にある『がふうあん』には、一昨日の夜に訪問して、「ひいらぎ煮干の塩ラーメン」「河内鴨とネギの塩つけ麺」という2つの限定をいただいた。
どちらも、美味しいラーメンにつけ麺たった!


でも、特に「河内鴨とネギの塩つけ麺」は絶品で!
清湯のつけ麺では、最高峰にある味わいといっても過言じゃない逸品だった♪


しかし、そのときには、今日、東京に来るなんて、一言も言っていなかったのに
26日は休業するとTwitterで事前に告知はしていた。

しかし、まさか、東京に来るとは!
朝、新幹線の東京駅のホームのTwitterの画像を見て、それを知って!


どこに行くんだろうと思っていたら(汗)
急いで、『中華ソバ 伊吹』へと向かう。

ただ、シャッターで訪れて、11時20分過ぎにはツイートしていたから
間に合うのだろうか

駒込駅からJR山手線に乗って、一駅目の巣鴨駅で下車。
都営三田線に乗り換えて志村坂上駅まで!


そうして、急いで、店の前にやってきたのは、もう、お昼の12時を少し回った時刻
店の外では、11人が行列していたんだけど

店の中を覗くと
居ました!早川店主!

そこで、早川店主にご挨拶させてもらったんだけど!
とりあえず、お会いすることができて!


大関ポーズ」まで披露していただいて!
あざーす
(笑)

中華ソバ 伊吹【九拾】-2

挨拶をすますと、早々に行列の最後尾へと付いて!
27分間待って入店。


そうして、買い求めたのは、こちらの店のスタッフの元・フレンチの料理人であるしょーくんが作った「焙乾清湯」!
三村店主のブログによると


「ばいかんウルメを主体に数種類の煮干で作った清湯です。」
「要は煮干節ならーめんだと思ってください。」とあって!


確かに、焙乾したウルメイワシだったら、それって、ウルメ節だよね!?
ウルメ節に使うものとは魚の個体の大きさが違うのかもしれないけど

ただ、焙乾した背黒や平子で出汁をとったスープは飲んだことがあるけど、焙乾ウルメというのは初めてなので!
券売機で、「焙乾清湯」と手書きされた紙の貼ってあるボタンをポチッと押してウェイティングの椅子に座って待つ。


中華ソバ 伊吹【九拾】-3

そうして、10分余り待って、席へとついて!
食券をカウンターの上に上げると


しょーくんから
「煮干し弱いっすよ!」と言われて…

三村マザーからも
「今日の中華ソバは、スゴく美味しかったわよ♪」

そんなことを言われても(汗)
こちらの店で煮干しが弱いと言っても、他店の何倍もの煮干しを使って出汁をとっているので!

言葉通り、弱いわけがないはずだけど(汗)
ただ、三村マザーが、こんな言い方をするときは、本当に美味しいとき!

だいたい、毎日の「中華ソバ」の味見をして、「ライト」、「ノーマル」、「ヘビー」の煮干度の判定をしているのも三村マザーだし!
「限定」にするか「中華ソバ」にするか、迷ったときには、マザーに聞いているので!


それが、向こうから「スゴく美味しい♪」と
とても満足げに言ってきたら

やっぱり、「中華ソバ」も食べないわけには行かないでしょう(笑)
というわけで、今日も2杯いただくことになったんだけど(汗)

気になったのは、三村店主の体調。
先ほどから、辛そうに顔をしかめて


とうとう、椅子に座り込んでしまった
どうしたのかと思ったら、持病の腰痛が悪化したんだという。

つい先日も、やはり、持病の喘息を発症して、臨休せざるを得なくなったところにきて、今度は腰痛
ガタイがいい割りには、虚弱名体質なのに、イベントに参加したりして、身体を休めなかったからね

結局、この後、昼営業は何とかしたものの
終わっからは、杖をつかないと歩けない状態で

急遽、明日からは、三村店主に代わってしょーくんが、『中華ソバ 伊吹』ではなく、『中華ソバ 池田』の看板を掲げて、営業することになったんだけど
しっかりと治療して、復帰されることを願っています。

そうして、痛みに耐えながら、まず、三村店主が作り上げた「焙乾清湯」からは
先日いただいた「焼きアゴ清湯」同様、いい焼き干しオイルの香りがする♪

中華ソバ 伊吹【九拾】-4中華ソバ 伊吹【九拾】-5

そして、さっそく、琥珀色した清湯スープをいただくと!
白背と背黒の煮干しの味わいもあるけど!


節も入ってるような味わいで!
ただし、焙乾平子で感じた鯖節のような強い味わいではなかった。


中華ソバ 伊吹【九拾】-6

確かに、しょーくんが言うように、夜営業で出される、同じ清湯スープの「淡麗中華ソバ」に比べると煮干しが弱めには感じられる。
でも、これでも、たぶん、他店に比べれば、4倍は煮干しが入っているんじゃないかな
!?

それに十分に出汁感があって、とても美味しいスープに仕上がっていたと思うけど!
前回の「焼きアゴ清湯」のような、突き抜けた味わいとまでは行っていなかったかな


そして、この香り高くて、節の風味も感じられる煮干しスープに合わせられた麺は、こちらの店では、これしか使わない!
創業以来、浮気せずに、ずっと使い続けている三河屋製麺の中細ストレート麺で!


中華ソバ 伊吹【九拾】-7

カタめで、パツっと歯切れのいい食感の低加水麺は、この清湯煮干しのスープとの相性もよくて!
本当、この麺は、淡麗から濃厚まで、あらゆる煮干しスープに合うオールマイティーな麺だと思う♪


トッピングされたチャーシューは、いつも通りの美味しいチャーシューでよかったけど♪
できれば、こういった清湯煮干しのスープだったら、しょーくんが以前に作ったスペシャルな鶏や豚のレアチャーシューを合わせてもらえると、もっと、よかっとんだけどね!


中華ソバ 伊吹【九拾】-8

そうして、腰の痛みに顔をしかめながら、三村店主によって作られた!
本日、2杯目となる「中華ソバ」が着丼!


中華ソバ 伊吹【九拾】-9中華ソバ 伊吹【九拾】-10

先ほどの「焙乾清湯」とは違って、濁りのある鶏白湯ベースのスープをいただくと
煮干し!煮干し!煮干し!

中華ソバ 伊吹【九拾】-11

煮干し構成は、三村店主のブログには書かれていなかったから、確かではないけど
脂の少ない数種の特選の背黒をメインに使って、サブに白背を使ったんじゃないかと思われる

煮干しのうま味が凝縮されたスープで!
煮干しのビターな味わいもいい感じに出ていて、めちゃめちゃ美味しい♪


前々回にいただいた「中華ソバ」が、過去一番の美味しさに感じられたけど
このスープは、それ以上かもしれない♪

それと、今日、気づいたのは、煮干しの強さに隠れがちだったけど、ベースの鶏白湯スープが前に増して美味しくなっていること♪
三村店主は、ブログでも、あまり、動物系のスープには触れないので、わからなかったけど


この動物系のうま味が下支えして!
煮干しのうま味を引き立たせているように感じられた。


そして、麺は、もちろん、三河屋製麺の中細ストレート麺が使われていて
テボに投入してから50秒で引き上げられた麺は

中華ソバ 伊吹【九拾】-12

パッツンパッツンのカタめで歯切れのいい食感の麺で!
茹で加減は、やや、アルデンテにも感じられるけど


この食感がたまらなく好みで!
この絶品の濃厚煮干しスープといい感じで絡んでくれてよかったし♪


チャーシューも、先ほどの淡麗なスープとは違って、この濃厚なスープには、よく合っていて!
とても美味しくいただけたし♪


中華ソバ 伊吹【九拾】-13

粗微塵切りされた玉ねぎの甘味が、この濃厚でビターなスープにはバッチリ合っていたし!
シャリシャリとした食感もよかったし♪


しかし、多少のブレはあるものの
ここんところの『伊吹』の「中華ソバ」は、これぞ、煮干しの極みといった味わいの突き抜けたスープに仕上がっていて!

『がふうあん』の早川店主のように、わざわざ、兵庫県の伊丹からやってきても!
食べる価値のあったラーメンだったんじゃないかと思う♪


渾身の一杯いただきました。
ご馳走さまでした。

中華ソバ 伊吹【九拾】-14

昼の部メニュー
中華ソバ…700円/中濃中華ソバ…750円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円

和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円

和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円


中華ソバ 伊吹

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:焙乾清湯star_s45.gif
中華ソバstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年11月24日(火)

がふうあん【六】-1

今夜、のぞみで大阪行りして、新大阪駅から、真っ直ぐに向かったのは、兵庫・伊丹にあるがふうあん

今夜は、こちらの店のデフォルトのラーメンである「鶏のこく塩ラーメン」に、新たにレギュラーメニューに加わった「淡麗煮干しラーメン」を食べようと思ってやってきた。

こちらの店には、今まで3回ほど訪れて、ラーメンを4杯、つけ麺を1杯いただいているけど
すべてが限定メニューでデフォルトのメニューを食べたことがない。

加えて、こちらの店を訪れた、東京・志村坂上にある『中華ソバ 伊吹』の三村店主からは
「デフォの塩が超ウマいんで、ぜひ、食べてきてください。」と言われていたので!

そこで、新大阪駅からJR京都線で大阪駅へ!
大阪駅からは徒歩で阪急梅田駅へ行って、阪急神戸線に乗車。


塚口駅で阪急伊丹線と乗り換えて、終点の阪急伊丹まで!
そうして、阪急伊丹駅近くにある店へ、夜の7時50分になる時刻に訪問。


すると、店頭には、グランドメニューと並んで、本日の限定である「ひいらぎ煮干の塩ラーメン」に「河内鴨とネギの塩つけ麺」の告知があった。
こうなると、限定ハンターのひろさんじゃなくても限定が食べたくなる
(笑)

がふうあん【五】-12がふうあん【五】-5

入店して、早川店主に挨拶して!
限定があるかどうか、確かめたところ


「どちらも、まだ、あります。」
「ただし、つけ麺は、あと1食です。」
いう答えが帰ってきたので…

どちらも注文(笑)
そうして、まず一杯目に、希少なひいらぎ煮干しと、こちらの店の早川店主と交友のある『中華ソバ 伊吹』の三村店主から送られてきた煮干しの頭をアクセントに使って作り上げた「ひいらぎ煮干の塩ラーメン」をいただいた。

甘味のあるひいらぎ煮干しに、エグニガな煮干しの頭を合わせることにより、上手くバランスをとった一品だった!
ただ、個人的には、こちらの店で以前にいただいた「ニボシブラック」に「煮干し塩ラーメン」の方が好みだったかな


そんな一杯をいただいた後に、今夜2杯目に早川店主から供されたのが「河内鴨とネギの塩つけ麺」!
鶏むね肉の真空低温調理されたレアチャーシュー2枚に味玉ハーフアーリーレッド(紫玉葱)青葱、白髪葱、糸唐辛子酢橘が麺の上に載って!


つけ汁の中には、どっさりの河内鴨のもも肉小口切りされた太い長葱青葱が入る!
彩り鮮やかで、ビジュアルの美しいつけ麺♪


がふうあん【六】-2がふうあん【六】-3がふうあん【六】-4

盛り沢山の具を寄せて、平打ちの太ストレートの自家製麺をいただくと
小麦の香りがふわっと口の中に広がって!

国産小麦粉を使用しているだけあって!
まずは、小麦粉が香る麺なのがいい♪


がふうあん【六】-5

そして、なめらかで、つるつるとした舌触りの麺は、噛むと、程よい弾力があって!
もちもちとした食感なのもよくて♪


つけ汁につけていただくと
鶏の豊潤なうま味に!

具材の鴨肉から出たと思われる鴨のうま味♪
さらに、昆布に干し椎茸のうま味と節のうま味も出ていて、めちゃめちゃ美味しい♪


そして、普通は、清湯のつけ麺といったら、切刃22番の中細麺か
せいぜい18番くらいまでの中太麺が使われることが多いのに

清湯なのに濃厚で、出汁のうま味の強いつけ汁なので!
平打ちとはいえ太麺なのに、つけ汁が麺に負けずに、適度に絡んでくれたのもよかった♪


トッピングされた鶏むね肉の真空低温調理されたレアチャーシューは、しっとりとした食感のもので!
厚切りされているので、噛むとムチッとした歯応えがあって!


あっさりとした鶏のうま味をも感じられて!
スゴく美味しかったし♪


がふうあん【六】-6

デフォルトで半玉入った味玉は、カタすぎず、緩すぎず、ちょうどいい半熟加減なのがよかったし!
アーリーレッドの甘味と辛味に、白髪ネギのシャキシャキとした食感と青葱の香りもよかった♪


そして、圧巻だったのは鴨もも肉♪
もも肉だったから、ちょっと歯応えはあったけど


噛めば噛むほど、鴨肉のうま味がジュワっと滲み出てきて!
めちゃめちゃ美味しい♪


それに、この鴨肉とザクッと大きめにカットされた長葱との相性がバツグンによくて!
いっしよに食べると、さらに美味しくいただけたし♪


そうして、最後に、スープ割りをお願いすると
「煮干し出汁で割りましょうか?」と早川店主から言われて

お願いすると
贅沢にも、先ほどいただいた、ひいらぎ煮干しでとった煮干し出汁のスープを雪平鍋で温めてくれて!

これを割りスープがわりに使って作ってもらったスープ割りは
若干、塩分濃いめだったけど

がふうあん【六】-7

でも、美味しかったから、すべて飲み干して完食!
今夜も、また、デフォルトのラーメンを食べるのはお預けになってしまったけど


また、何度も寄らせてもらいます。
ご馳走さまでした。

がふうあん【六】-8

メニュー:
鶏のこく塩ラーメン…750円/我風ブラック(数量限定)…800円/鶏と白菜の塩つけ麺900円
ラーメン替玉…150円/つけ麺大盛100g増量につき…100円


鶏そぼろごはん…250円/鶏そぼろの卵かけごはん…300円/こま切れ鶏チャーシューの親子丼…400円/ごはん中…150円/ごはん小…100円

(トッピング)
味玉…100円/鶏チャーシュー…200円

【限定】ひいらぎ煮干塩ラーメン…800円/河内鴨とネギの塩つけ麺…1000円


がふうあん

夜総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 伊丹駅(阪急)伊丹駅(JR)



好み度:河内鴨とネギの塩つけ麺star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年11月24日(火)

がふうあん【五】-1

今夜は、兵庫県の阪急伊丹駅近くにあるがふうあんへ!

こちらの店には、今までに3度ほど伺って!
初めに「ニボシブラック」「白葱と鶏もも肉の醤油つけ麺」


2回目は、「手もみ太麺の醤油ラーメン」「海老塩ラーメン」
そして、3回目は、「煮干し塩ラーメン」


過去に、計4杯のラーメンと1杯のつけ麺をいただいた。
しかし、どれも外れのない美味しいラーメンにつけ麺だった!


ただ、この5杯は、実は、すべて、限定で出されたもので!
デフォルトのラーメンにつけ麺を、まだ、食べていない
(汗)

そこで、今夜は、看板メニューの「鶏のこく塩ラーメン」に、新たにレギュラーメニューに加わった「淡麗煮干しラーメン」をいただくつもりで訪問することにした。
阪急梅田から阪急神戸線で塚口へ。


がふうあん【五】-2

塚口で阪急伊丹線に乗り換えて終点の伊丹へ。
そうして、19時50分になる時刻に店の前までやってくると


店の外にお客さんの姿はなく、すんなりと入店することができた。
すると、お客さんは3人だけ


いつも、外待ちができている店なのに、こんな日もあるんだね。
そこで、席について


「今日は、珍しく、お客さん、少ないですね。」
「皆、今日、第3火曜と間違えてるのと違います!?」


こちらの店は水曜日が定休日。
しかし、第1・第3火曜日も休みなので


今日は第4火曜日だけど、第3火曜日と勘違いしているお客さんがいるのでは
と早川店主に話すと

「そんなことはないでしょう(笑)」
「でも、こんな暇やったら、店潰れますわ(汗)」
なんて言っていたけど…

でも、この後、続々、お客さんが入店してきて!
私の滞在中は、ずっと、満席状態だったので!


たまたま、私が来店したときが空いていただけで!
いい時間に来れたみたいだ♪


そして、本来は、レギュラーメニューの「鶏のこく塩ラーメン」に「淡麗煮干しラーメン」を食べるつもりで来たんだけど
入口に「ひいらぎ煮干の塩ラーメン」に「河内鴨とネギの塩つけ麺」なる限定メニューを見つけて心変わりしてしまった(汗)

がふうあん【五】-12がふうあん【五】-5

まず、「ひいらぎ煮干の塩ラーメン」に使われた、ひいらぎ煮干しは、食べたことのない煮干しで!
どんな出汁を出してくれるのか興味があったし!


「河内鴨とネギの塩つけ麺」は、以前にいただいた「白葱と鶏もも肉の醤油つけ麺」が超美味しかったのと♪
そのときに、今夜の限定つけ麺に使われている「河内鴨のもも肉」が、レギュラーメニューのトッピングとして用意されていて!


それを隣のお客さんが注文して!
出された「河内鴨のもも肉」がトッピングされたラーメンを見て、めっちゃ美味しそうだったので♪


私も注文したところ
早川店主から

「すいません、前のお客さまで売り切れました。」と言われて
悔しい思いをしたことがあって

さらに、次に訪問したときに、この「河内鴨のもも肉」をトッピングしようとしたところ
何と、メニューには、「河内鴨のもも肉」販売終了という超ショックな文字が

マジか!?
それ以来、河内鴨とは縁がないんだなと思っていてのに

それに、こちらの店では、限定以外にも、レギュラーメニューにも「つけ麺」の設定はあったのに
あることがあって、早川店主が10月19日をもって販売終了してしまって

がふうあん【五】-4

もう、「つけ麺」自体、食べられないと思っていたのに
それが、今夜は、「河内鴨」を使った「つけ麺」が提供される♪

こんなことになって、注文しないわけにはいかないので!
「ひいらぎ煮干の塩ラーメン」に「河内鴨とネギの塩つけ麺」のダブル限定を両方とも注文!


そうして、「ひいらぎ煮干の塩ラーメン」から出してもらうことにしたんだけど
しかし、こちらの店に来ると、なぜか、2杯食べることが多いんだよね(汗)

これが、4回目の訪問になるけど
3回が店内連食なので(汗)

なお、「ひいらぎ煮干の塩ラーメン」には、トッピングとして、東京・志村坂上の『中華ソバ 伊吹』をリスペクトした「和え玉」が用意されていて!
今夜は、「ペペロンチーノ和え玉」なる辛味のバージョンだそうで!


これも食べてみたいとは思ったけど!
ラーメン一杯に「和え玉」を食べて、さらに「つけ麺」を食べるというのは!


やまちゃんじゃないと無理なので!
泣く泣く断念せざるを得なかった。


そうして、待っていると
雪平鍋で一杯一杯スープを温めて!

麺をテボに入れてからも、箸で麺を動かして茹でて!
最後の盛りつけも細心の注意を払って!


早川店主によって丁重に作られた「ひいらぎ煮干の塩ラーメン」が完成すると
出来上がったラーメンは、早川店主によって手元まで配膳されたんだけど

普通は、ラーメンができると、カウンターの上に置かれて
お客さんがそれを受け取って、手元まで持ってくるというパターンが多い。

しかし、こちらの店では、こうすることによって、お客さんに熱々のラーメン丼を持たせない配慮がなされている。
細かいところかもしれないけど、いいサービスだと思う♪


着丼した「ひいらぎ煮干の塩ラーメン」は、鶏もも肉のローストチャーシュー1枚に鶏むね肉の真空低温調理されたレアチャーシュー2枚!
味玉ハーフアーリーレッド(紫玉葱)、小口切りされた太い長葱、青葱、白髪葱、糸唐辛子が入る彩り鮮やかなラーメン♪


がふうあん【五】-6がふうあん【五】-7

まずは、煮干し出汁そのままの色合いしたスープをいただくと
煮干しがグッとくるスープで!

感じられるのは、やや、甘味を感じる煮干しの味わい!
これが、ひいらぎ煮干しの味わいなのだろうか
!?

がふうあん【五】-8

なお、このスープからは鶏や豚の動物系出汁の味が感じられなかったので
以前にいただいた「ニボシブラック」、「煮干し塩ラーメン」と同じ、アニマルオフの純煮干しスープスープと思われるけど

鶏や豚が使われなくたって、まったく物足りなさは感じられなかったし!
むしろ、動物系を使わなかったことによって、煮干しの味わいが、より、強く感じられてよかったと思う♪


ただ、このスープ!
ひいらぎ煮干しの煮干しのうま味以外に、煮干しのえぐ味や苦味も感じられたので


これにも、早川店主と交友のある『中華ソバ 伊吹』から送りつけられた(笑)
あの煮干しの頭が使われているのだろうか

そこで、早川店主に尋ねると
やはりそうで(笑)

これを加えているのは、ひいらぎ煮干しが甘みのある煮干しで!
単独で使うには向かないからだと話してくれたけど!


これで、やはり、ひいらぎ煮干しは甘みのある煮干しだったということが証明されて!
甘みのある煮干しにビターな味のアクセントをつけた、味わい深いスープでよかったとは思ったけど♪


でも、「ニボシブラック」や「煮干し塩ラーメン」の方が味もバランスもいいように感じられたし!
個人的にも「ニボシブラック」や「煮干し塩ラーメン」の方が好みだったかな。


麺は、切刃22番だと思われる中細ストレートの自家製麺で!
「ニボシブラック」に「煮干し塩ラーメン」でも使われた麺と同じ麺だと思われるけど
!?

がふうあん【五】-9

テボに入れてから45秒ジャストで引き上げた麺は、以前にブログに書いたように加水率33%の中加水麺をアルデンテに茹で上げたといった感じの麺で!
ザクッ、ボソッ、パツッとした食感の麺は、個人的には一番好きな食感の麺だし♪


この塩煮干しスープとの相性はバツグン!
それに、国産小麦粉だけを使って製麺されていることもあって、小麦粉のうま味が感じられる麺なのもよかった♪


トッピングされた具の鶏もも肉のローストチャーシューは
鶏の脂身の処理がしっかりとなされていて!

適度の歯応えがあって!
噛めば噛むほど、鶏もも肉の肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューだったし♪


がふうあん【五】-10

鶏むね肉の真空低温調理されたレアチャーシューは
しっとりとした食感に仕上がっていたのがよかったし♪

がふうあん【五】-11

アーリーレッドの甘味と苦味がこのスープとよく合っていたし!
最後は、この後、つけ麺を食べるというのにスープまで飲み干して完食!


なお、この後、「河内鴨とネギの塩つけ麺」が、また、早川店主により供されることになるんだけど
ちょっと、長くなりすぎてしまったので、続きは、またの機会に♪

がふうあん【五】-3

メニュー:
鶏のこく塩ラーメン…750円/我風ブラック(数量限定)…800円/鶏と白菜の塩つけ麺900円
ラーメン替玉…150円/つけ麺大盛100g増量につき…100円


鶏そぼろごはん…250円/鶏そぼろの卵かけごはん…300円/こま切れ鶏チャーシューの親子丼…400円/ごはん中…150円/ごはん小…100円

(トッピング)
味玉…100円/鶏チャーシュー…200円

【限定】ひいらぎ煮干塩ラーメン…800円/河内鴨とネギの塩つけ麺…1000円


がふうあん

夜総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 伊丹駅(阪急)伊丹駅(JR)



好み度:ひいらぎ煮干塩ラーメンstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年11月24日(火)

らぁめん 小池【七】-1

本日のランチは、こちらの店のレギュラーメニューで提供されている「ニボ台湾ラーメン」を求めて『らぁめん 小池』へ!

「煮干しラーメン」と「台湾ラーメン」のマリアージュ♪
以前から気になっていたメニューで!


前回、限定の煮干し中毒者専用ラーメン「ドクロ」を食べに行ったときに
もし、売り切れていたら、食べようと思っていたメニューでもある。

というわけで、京王線に乗って、久しぶりにやってきました上北沢駅!
そして、駅から甲州街道に出て左折して、調布方面に歩いていくと


『らぁめん 小池』の屋号が書かれた大きな提灯が見えてくる!
開店直後の11時35分に入店すると


らぁめん 小池【七】-2

ほぼ、店内満席状態!
辛うじて空いていた2席のうちの1席に荷物を置いて


美男美女の水原店主夫妻に挨拶して!
券売機で、お目当ての「ニボ台湾ラーメン」と「〆のご飯」のボタンをポチポチと押して席へ。


らぁめん 小池【七】-3

すると、水原店主の奥さまが食券を受け取りにきて
「ニンニク入れますか!?」

G系の店で聞かれるお決まりの言葉を彼女から、かわいく言われて♪
もちろん、お願いすることにしたんだけど!


台湾ラーメンでニンニクなしにしたら、味が半減してしまうし
あとで、ブレスケアすればいいので!

そうして、注文から6分ほどで、水原店主によって運ばれてきた「ニボ台湾ラーメン」!
辣油で、濃厚鶏白湯スープの半分が赤味がかった、煮干しラーメンと台湾ラーメンのハーフ&ハーフといった感じのラーメン!


らぁめん 小池【七】-4らぁめん 小池【七】-5

まずは、辣油の掛かっていない部分をいただくと
若干、香辛料が移ってはいるものの、やはり、元になるスープは、こちらの店の「濃厚鶏白湯煮干しラーメン」のスープだとわかったけど!

煮干しのうま味にビターさも出た!
美味しいスープだった♪


続いて、煮干しスープに辣油を混ぜ合わせていただくと
辛味はマイルドでじんわり

個人的には、もう少し辛くてもいいかなとは思ったけど!
これなら、よほど、辛いものが苦手なお客さん以外は食べられそう♪


麺は、他のレギュラーメニューにも使われている村上朝日製麺の切刃22番の中細ストレート麺が合わせられていて!
低加水麺のパッツンパッツンのカタめで、歯切れのいい食感が、とてもよくて♪


らぁめん 小池【七】-6

この辛ニボスープとの相性もバッチリだったし!
具の台湾ミンチに、刻んだ玉ねぎ、ニラ、ニンニクをまぜて、麺に絡めて食べれば


これこそ、本当の「煮干しラーメン」と「台湾ラーメン」のマリアージュ!
めっちゃ美味しくて、中毒性ある味わいだね♪


しかし、豚の粗めの挽き肉を炒めて、豆板醤、甜面醤、ニンニク等で味付けられたといった感じの台湾ミンチは、本格的な味わいのものだったので!
水原店主に、中華料理の経験があったのか聞いてみると


そうではなく、ラーメン屋を始める前にいた店で、中華料理の経験のある方からレシピを教えてもらったということだったけど!
だから、こんなに美味しいんだね♪


そうして、麺を食べ終えたら
食べている途中で、水原店主の奥さまにお願いた「〆のご飯」が着丼!

らぁめん 小池【七】-7

これに、残ったスープに具を掛けて!
ニボ台湾茶漬けの完成♪


らぁめん 小池【七】-8
らぁめん 小池【七】-9

そして、このうま辛なお茶漬けをかき込むと
「麺もいいけど、ご飯もね♪」って感じで!

パリパリとした海苔の食感に、あられのカリカリとした食感もよくて!
この「〆のご飯」は、「ニボ台湾ラーメン」には、マストのアイテムだと思う!


美味しく完食!
ご馳走さまでした。

PS この「ニボ台湾ラーメン」というメニュー
あるようでなかったメニューで!

これだけ美味しくて、中毒性のあるメニューだったら!
もっと、話題になってもいいメニューだと思うんだけど


もし、新宿に行く機会があったら
京王線に乗って、ちょっと、上北沢まで、足を延ばしてみては!?

らぁめん 小池【七】-10

メニュー:醤油ラーメン…780円/味玉醤油ラーメン…880円/特製醤油ラーメン…980円
煮干しラーメン…780円/味玉煮干しラーメン…880円/特製煮干しラーメン…980円

濃厚ラーメン…780円/味玉濃厚ラーメン…880円/特製濃厚ラーメン…980円
ニボ台湾ラーメン…780円/味玉ニボ台湾ラーメン…880円

替え玉…150円/〆のご飯…120円

【夜限定】油そば…680円/油そば 大…730円
台湾まぜそば…800円

味玉…100円/豚チャーシュー…200円/鶏団子(2個)…100円/特製…200円
半ライス…100円


ラーメン 小池

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 上北沢駅八幡山駅桜上水駅



好み度:ニボ台湾ラーメンstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年11月23日(月)

麺家 三士-1

グアム滞在3日目!
今日もタモンシャトルに乗って、宿泊先の「ヒルトン・グアム・リゾート&スパ」を出発!


めん喰い-6めん喰い-12

まず、向かったのが「グアム・リーフ・ホテル」!
タモン湾を見下ろせる、180度のパノラマの眺望抜群のホテルの、海と一体となったように見えるプールを見ながらビーチに出て


麺家 三士-9
麺家 三士-10麺家 三士-11

ビーチを散歩しながら、隣にある、「ウェスティンリゾート・グアム」のビーチ前まで行って!
ビーチチェアで少し休んで


麺家 三士-2
麺家 三士-5麺家 三士-6

そして、ランチに向かったのが、「ウェスティンリゾート・グアム」の道路を隔てた前にある
「パシフィックプレイス(Pacific Place)」の2階に入る鹿児島ラーメンの店『麺家 三士』!

麺家 三士-12麺家 三士-13

こちらの店は、総合飲食コンサルティング会社の「フードイノベーターズジャパン(略称:FIJ)」が、FC加盟店に対してコンサルティングを行うという形で運営。
日本では横浜ベイクオーター店のみだけど、海外には、台北に3店舗、グアムとシンガポールに、それぞれ1店舗のFC店がある。


入店すると、日本人の観光客ばかりが数組、テーブル席に座っているのが見えたけど
昨日、訪れた2店とは大違い

カウンター席について、ローカルのスタッフの人がオーダーを取りにきたので
「What do you recommend?」とおすすめを聞くと…

「Sanji ramen!」と答えがあったので!
「三士ラーメン」を「チャーハンセット」で注文!

麺家 三士-25

なお、この「チャーハンセット」だけど、価格は$4.95!
単品で注文しても$4.95だけど、セットにするとサラダが付く!


そうして、まず、出されたのがサラダ!

麺家 三士-16

そして、3分後に「三士ラーメン」!

麺家 三士-18麺家 三士-19

さらに、4分後に「チャーハン」が運ばれてきた。

麺家 三士-22

まずは、ラーメンから
横長のボリューミーな豚バラ肉のチャーシューが2枚に、味玉ハーフ、メンマ、キクラゲ青ネギがトッピングされたラーメンで!

昨日、グアムで食べた2杯のラーメンと比べると、具もいっぱいで、盛りつけもよくて、一番美味しそうに見えるし!
価格も、物価の高いグアムにあって、$7.95という価格はリーズナブルと言える!


見た目から、サラッサラの豚骨醤油という感じのスープは
飲んでも、ライトな豚骨醤油で!

まったく、くどさはなくて
後味、すっきり!

麺は、中太縮れの麺が合わせられていて!
スープとの絡みもよくて♪


麺家 三士-20

麺自体も、そこそこ、美味しくいただけた♪
しかし、今回、3店で食べた麺は、皆、そこそこ美味しかったのが印象的!


麺は日本から輸入しているとばかり思っていたけど
もしかすると、粉で輸入して、現地で製麺しているとか

ちょっと、そこまで聞くことがができなかったけど
麺のコンディションは、どこの店のものもよかった♪

トッピングされた具では
豚バラ肉のチャーシューは、脂身が少なくて!

噛めば、ジューシーな肉のうま味が口の中に広がる美味しいチャーシューでよかったし♪
これが、2枚も入っているのも評価できるし!


味玉ハーフも普通に美味しくいただけたし!
メンマだけは、もう一つだったけど


キクラゲのコリコリとした食感もよくて!
今回、食べた3店の中では、この「三士ラーメン」が一番の好みだったかな♪


ただ、3店ともに言えることは
もう少し、化調に頼らず、自然出汁のうま味を大事にしてくれるとよかったんだけどね

ただ、グアムは硬水だから、出汁がでにくいという事情もあるので
そこは、難しいところかもしれないけど

セットのチャーハンは、海老がいっぱい入った海老チャーハンで!
パラパラにご飯が解れたチャーハンだったのがよかったし♪


麺家 三士-23

$4.95という価格が、やや、高めには感じるけど
味も、まずまずで、おすすめできる!

麺家 三士-24

店を出て、宿泊先のホテルに戻って
タモン湾と恋人岬を一望できる「プールバー」で少し休んで

タクシーで空港へと向かったら
2泊3日のグアムラーメンツアーも終了!

後は、成田に着くのを待つばかり!
お疲れさまでした。


麺家 三士-26麺家 三士-27

PS グアムは思ったよりラーメン店が少なくて、ブログで紹介してきた4店以外は、私の知る限りは下記くらい
他に、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいますようお願いします。

味千ラーメン GPO店

味一 GPO店

てんてこ舞い

居酒屋・ビストロ 横綱



メニュー:赤のつけ麺…$9.95/金のつけ麺…$9.95
担々麺…$10.95/麻婆麺…$9.95

三士ラーメン…$7.95/究極ラーメン…$12.95/魚介三士ラーメン…$9.95
海鮮野菜ラーメン…$11.95/味噌ラーメン…$10.95/お子様ラーメン(ジュース付き/12歳以下)…$4.95

※大盛無料


MENYA SANJI Guam

昼総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:ラーメン | タモン



好み度:三士ラーメンstar_s35.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年11月22日(日)

藤一番 グアム1号店-2

11月の3連休はグアムでラーメン(笑)
というわけで、昨日の午前便で成田からグアムへとやって来て!

その日はラーメンは食べずに!
グアムでの初のラーメンは、本日、フジタロードにある日本人のご夫婦が経営するラーメン店『めん喰い』でいただいた「タンメン」!


一言でいってしまえば、日本の街の中華料理店でいただく「タンメン」そのものの味!
可も不可もない味わいで


でも、考えを変えれば
日本の味がグアムでも食べられるわけで!

現地滞在の日本人や、日本人観光客にはいいかも!
なんて思ったんだけど、私の滞在中は地元のローカルのお客さんしか来店しなかったけど


そして、『めん喰い』を出て、次に向かったのが『藤一番 グアム1号店』!
当初の予定では、『めん喰い』の近くに、昨年の2014年2月にオープンした『Ramen Misoya Guam』に行くつもりだった。

こちらの店は、『麺場 田所商店』、『味噌屋』等を日本全国に多店舗展開して、北米、東南アジア等の海外にも出店しているトライインターナショナルのグアム進出店で!
日本とグアムで、同じ品質の「味噌ラーメン」ができるのか確かめようと思っていたんだけど


『めん喰い』に来る途中に、店を覘いてみたところ
椅子とテーブルが外に出されて、店の中はがらんどうで、営業している状況ではなかったので

藤一番 グアム1号店-3
藤一番 グアム1号店-4

なお、こちら『藤一番』は、愛知県小牧市にFC本部を置く、ラーメンフランチャイズチェーンで!
名古屋を中心に日本全国、海外もグアム、タイに店舗展開している。


そして、こちらの店のグアム2号店は、グアムタモン地区の中心街にあって、日本人観光客ばかりと聞いていたので
中心街から離れた、ローカルのお客さんばかりが入るという1号店へと向かうことにした。

『めん喰い』から徒歩で7分ほどの店にやって来たのは11時46分。
入店すると、店内はローカルのお客さんでいっぱい!


ウエイトレスに1人であることを告げると
すぐにカウンター席へと案内された。

メニューを見て!
この豊富なメニューの中から、私がセレクトしたのは、「台湾らーめん」と「餃子」!


藤一番 グアム1号店-5藤一番 グアム1号店-6藤一番 グアム1号店-7藤一番 グアム1号店-8藤一番 グアム1号店-9藤一番 グアム1号店-10藤一番 グアム1号店-11藤一番 グアム1号店-8

「台湾らーめん」は、以前に、日本の『藤一番』のホームページを見て!
トップの最上段に「名古屋ラーメンといえば藤一番の台湾ラーメン!クセになるこだわり激うま台湾ラーメンをぜひご賞味ください。」と書かれていたのを覚えていたから!


「餃子」は、こちらの店のホームページにあった餃子の無料クーポン券を印刷して持ってきたので!
$4.95もする餃子がタダで食べられるのは嬉しい♪


そうして、メニューを撮影していると
早くも、2分ほどで、まず、「餃子」が登場!

藤一番 グアム1号店-13

そうして、袋に入った箸が置かれて
餃子を食べ始めたところ

藤一番 グアム1号店-14

今度は、5分後には「台湾ラーメン」も供されたんだけど
提供はめっちゃ早い!

藤一番 グアム1号店-15藤一番 グアム1号店-16

餃子は、まずまずのお味で!
でも、$4.95払うかと言えば、かなり微妙だけど
(汗)

そうして、「台湾らーめん」はどうか!?
厨房も、ホールも、すべて、ローカルの人によって運営されている店でと聞いていたし

正直、まったく、期待はしていなかったけど
スープは、台湾ミンチの辛みとも、そこそこマッチした醤油ベースのスープで!

台湾ミンチの味わいも、思ったよりはよかったし!
ニラとニンニクの風味もあって、とりあえずは「台湾らーめん」に体を成していた♪


中細ストレートの麺も、特別なものではないけど
つるつるとした食感の麺で!

藤一番 グアム1号店-18

海外で食べる麺としては悪くない麺だと思うし!
スープとの絡みもまずまず!


決して、激うまというわけではないけど
この味わいで、価格の高いグアムにあって$8.50という価格は、それなりには評価できるし

お客さんが帰れば、また、入って来て!
これだけ流行っているのがよくわかるラーメンだと思った。


藤一番 グアム1号店-19

店を出て、「フィエスタ・リゾート・グアム」前のビーチへ!
ここは、以前、「グアム第一ホテル」だったホテルで!


ここからのタモンビーチの眺めが一番好きだったので、以前に泊まったことのあるホテル!
館内は、少し変わってしまったけど、プールは昔のまま!


藤一番 グアム1号店-20藤一番 グアム1号店-21藤一番 グアム1号店-22藤一番 グアム1号店-23

そんなことを、回想しながら、ビーチに降り立つと
ホテル前のビーチでは、ビーチウエディングしているカップルが♪

藤一番 グアム1号店-25

そして、タモンビーチを歩いて、「アウトリガー・グアム・ビーチ・リゾートホテル」の前まで行ったんだけど
ここでもビーチウエディング♪

藤一番 グアム1号店-26

流行ってるのかな、ビーチウエディング!?
お二組ともお幸せに♪

ここまで、歩いて、ちょっと疲れたので…
「アウトリガー・グアム・ビーチ・リゾートホテル」の「オナハ」というビーチバーでトロピカルドリンクを飲んで休憩。


藤一番 グアム1号店-27藤一番 グアム1号店-28藤一番 グアム1号店-29藤一番 グアム1号店-30藤一番 グアム1号店-31藤一番 グアム1号店-33

ここから、また、タモンシャトルに乗って!
宿泊先の「ヒルトン・グアム・リゾート&スパ」へと戻ることにした。


藤一番 グアム1号店-34藤一番 グアム1号店-35

今夜は、ポリネシンアン&ファイアダンスショーが楽しめるホテルの「ツリーバー」にBBQビュッフェ予約しているけど、また、明日の昼はラーメンを食べるつもり!
さて、明日は何処の店に行こうかな
!?



メニュー:醤油らーめん…$7.95/豚骨らーめん…$8.95/台湾豚骨らーめん…$8.95/塩らーめん…$7.95/キムチらーめん…$8.95/台湾らーめん…$8.50/味噌らーめん…$8.95円/四川味噌らーめん…$8.95円/咖哩らーめん…$8.95

トッピング
チャーシュー…$2.00/台湾ミンチ…$2.00/煮玉子…$1.25/爆弾ニンニク…$1.00/スイートコーン…$1.00/辛子高菜…$1.00

サイドメニュー
甘酢チキン…$5.95/マヨチキン…$5.95/コチュジャンチキン…$5.95/唐揚げ…$5.95
餃子…$4.95/揚げ餃子…$4.95

天むす…$4.95/チャーシュー丼…$5.00/キムチ…$3.00/白ご飯$1.50

チャーハン…$7.25/キムチチャーハン…$7.75/焼きそば…$7.95

チャーハン/焼きそばトッピング
フライドエッグ…$1.00/スパム…$1.00/ミニスープ…$1.00


FUJI ICHIBAN GUAM Tumon 1

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | プレジャーアイランド周辺



好み度:台湾らーめんstar_s30.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年11月22日(日)

めん喰い-1

11月の3連休は紅葉!温泉!秋の味覚!
それもいいけど、寒いので暖かいところに行きたい!


というわけで、今回は2泊3日でグアムにラーメンを食べにいくことに!
成田空港から3時間半で行けるビーチリゾートで食べるラーメンの味は
!?

めん喰い-2
めん喰い-4めん喰い-5

ユナイテッド航空の午前便で午後にグアム国際空港に着いて!
空港からはタクシーで、宿泊先の「ヒルトン・グアム・リゾート&スパ」へ!


めん喰い-6めん喰い-7めん喰い-8めん喰い-9めん喰い-10めん喰い-11

この日は、ホテル内のプレミアタワー 1階にある「フィッシャーマンズ・コーブ」で、フィレステーキ&ロブスターのディナー♪
なので、ラーメンはなし


翌日、ホテルからタモンシャトルに乗車して向かったのがめん喰い
こちらは、日本人のご夫婦が経営するラーメン店。


めん喰い-12

店の場所は、フジタロード沿いにあるんだけど
ホテルロード沿いのルイ・ヴィトンの入る「タモン・サンズ・プラザ」を知っていれば

めん喰い-14

グアム・タモン地区の中心地から来たら、ホテルロードの道路を挟んでその斜め先!
私はヒルトンから来たので斜め手前に


タモン地区の交番と道を挟んだ向かい側に「祭」という焼肉屋が入る「セントラルプラザ」という建物があって!
この間の、ホテルロードから折れて、海に向かって延びる道がフジタロード!


めん喰い-15

そして、この道を歩いていくと
道の右側にピンク色したビルがあって!

めん喰い-16

さらに、近づいていくと
『めん喰い』と日本語で書かれた看板が見えてくる。

めん喰い-17

11時を8分ほど過ぎた時刻に入店すると
テーブル席に3組のお客さんがいたんだけど

日本人に外国人観光客の姿はなく、すべて、ローカルのお客さんで占められていた。
1人で行ったこともあってか、日本人の、こちらの店の店主の奥さまと思われる方から


「こちらにどうぞ!」と…
誰も居ないカウンター席に案内されて

メニューを見て、注文したのは「タンメン」!
すると、「塩」と「醤油」からスープを選べるというので


「タンメン」なら塩に決まってるじゃない!
と思いつつ、「塩」でお願いしたんだけど


めん喰い-18めん喰い-19

「醤油味のタンメンがあるなんて、珍しいですね?」と奥さまにお聞きすると
グアムでは、塩味というのがポピュラーではないそうで

それで、こちらに来て、醤油味のタンメンを出すようになったと話してくださった。
なお、メニューは豊富で!


街の中華料理屋さんに並ぶメニューが並ぶ!
「醤油」、「塩」、「みそ」とラーメンがあって!


「チャーシューメン」に「ワンタンメン」!
そして、麺類は、ラーメンの他に「じゃーじゃーめん」、「ソース焼きそば」に庵の字が間違っている「庵かけかた焼きそば」とあって!


「炒飯」、「中華丼」のご飯物に、「ギョーザ」、「肉野菜炒め」の一品料理まで用意されていた!
面白かったのは、暑いので、「冷やし中華」があるのはわかるけど、「冷やしらーめん」があったこと!


日本の街の中華料理屋さんでも、「冷やしらーめん」がメニューにある店は少ないと思うし
もしかして、店主は山形県出身の方なんだろうか

そして、店の奥にある厨房では、店主が1人、調理していて!
慣れた手つきで、鍋を煽って炒飯を作り終えると、奥さまによって先客に出されていって!


さらに、「あんかけ焼きそば」に「餃子」なんかも出された後に
私の「タンメン(塩)」が一個作りされて出されたんだけど

めん喰い-23めん喰い-24

提供までは16分。
1人で調理しているので、先客がいると、少し、時間も掛かる。


供された「タンメン」は、街の中華料理屋さんの出す「タンメン」そのもの!
スープを飲んでみると


化調たっぷりのこの味わいは、まさに、街の中華料理屋さんのそのものの味わい!
じゃあ、美味しくないのか


というと、そんなことはなく、それなりに美味しい「タンメン」だと思う♪
ただ、ちょっと、薄味だったので、胡椒を追加して

さらに、後半はラー油を入れて!
スープは飲まなかったけど、麺に野菜は完食!


めん喰い-26

麺は、つるつるとした食感中太平打ち麺で!
なかなか美味しい麺だった♪


めん喰い-25

しかし、これは、グアムで製麺されたものなのだろうか
たぶん、日本から持ってきているんじゃないかと思われるけど、それにしては、コンディションもよかったし!

炒め野菜もちゃんとシャキシャキ感を残したもので、まずまず!
ご馳走さまでした。

こちらは、ラーメン専門店ではないし
出されるのは、日本の街の中華料理屋さんのメニュー!

なので、特にグアムに来てまで、食べる必要があるかというと
肯定はできないけど

ただし、安心して、日本の味が楽しめるというのは、こちらの店のメリット!
それと、場所柄から、日本人を含む観光客がいない(少ない)というのも私は好き♪


もし、次回、来る機会があったら
さっき、奥さまによって運ばれていった、「ギョーザ」に「炒飯」に「あんかけ焼きそば」!

ラーメンではなく、これらをつまみにビールをいただく方がいいかも♪
ただ、気にあるのは「冷やしラーメン」!


どんなラーメンが出てくるかも興味あるし!
店主の出身地も気になるし


それに、こちらの店のご夫婦は、日本では何をされていたのか
何でグアムに来たのも気になるな

めん喰い-27めん喰い-28

メニュー:醤油らーめん…$8.75/塩らーめん…$8.75/チャーシューメン(醤油)…$11.00/みそらーめん…$11.00/タンメン(塩/醤油)…$11.00/ねぎらーめん(醤油)…$11.50/ワンタンメン(醤油)…$11.50/ワンタンスープ(醤油)…$9.50/みそタンタンらーめん…$11.50/タンタンらーめん…$11.50/冷やし中華…$13.00/じゃーじゃーめん…$11.50/冷やしらーめん…$11.50/ソース焼きそば…$10.50/庵(餡)かけかた焼きそば…$12.00

炒飯…$8.50/中華丼…$10.50/肉野菜炒め…$9.00/ギョーザ…$4.75/ライス…$2.50




住所:Fujita Road, Tamuning, Guam 96913[地図]
電話番号:649-0212
営業時間:11:30~15:00/18:00~22:30(日曜は21:30まで)
定休日:第3土曜日




好み度:タンメンstar_s30.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年11月20日(金)

【新店】海坂屋-1

本日のランチは、11月13日オープンの新店海坂屋で!

東京・東中野に「煮干中華そば」を食べさせてくれる新店ができたと聞いて!
ニボラーとしては放っておくわけにはいかないので、行ってみることに
(笑)

JRと都営大江戸線が走る東中野駅が最寄り駅になる店で!
JR中央・総武各駅停車線でアクセス!


西口改札を抜けて、ロータリーの先にある環六(山手通り)の横断歩道を渡って左方向・中野坂上方面へ!
そうして、しばらく歩くと、店の看板が見えてきた。


開店5分前の10時55分に到着すると
あれっ!?

もう、すでに暖簾が掛かっている。
しかし、入口には「準備中」の木札が


どっちが正しいの!?
とりあえず、引戸を開けて入店すると

厨房に2人いたスタッフの1人から
「もうすぐ、開けますから、もう少々お待ちください。」

店頭には、三河屋製麺からの開店祝いの花があって!
三河屋製麺の木製の麺箱もあったので、これで、どこの製麺所の麺かは明白!


【新店】海坂屋-2

そして、店頭のA型看板に、画像付きのメニュー紹介があって!
片面は麺メニュー!


もう片面には、サイドメニューの「弁慶飯」の説明が書かれていたんだけど
麺メニューで気になったのは、ホンビノス貝が載る「汐そば」!

【新店】海坂屋-3【新店】海坂屋-4

ホンビノス貝が載るラーメンといえば
今年の3月1日に千葉県船橋市の東中山に店をオープンさせたイッチーこと市川店主の「中華そば とものもと」

難病にかかり、長らく入院していたが、最近、ようやく退院して、今は、営業再開に向けて準備中!
そんなラーメンがあって!


ネットでは、新店ハンターの皆さんは、こぞって、「煮干中華そば」を食べていて、詳しいレポがなかったこともあって!
寸前で気が変わって、この「汐そば」を食べてみることに!


【新店】海坂屋-5

定刻の11時になると、スタッフとおぼしき人が現れて!
木札をクルッと裏返して開店!


入店すると、券売機の姿がないため、とりあえず、店の一番奥のカウンターについたんだけど
東京の新店で券売機方式じゃない店というのも珍しい。

店内は、厨房前に設えられた真っ直ぐなカウンター席6席に2人掛けのテーブル席が1卓。
厨房には男性スタッフが2人で!


先ほど、もうすぐ開けますとアナウンスのあった方が店主さんのようだった。
メニューを見て、その店主に


「汐そばにしようと思うんですけど…」
「特製にすると、何が付くんですか?」
と聞くと…

「海老ワンタンと味玉と、普通は付かない鶏チャーシューが付きます。」
昨日、訪問した尾久に10月21日にオープンした新店の『麺処 富士松』でも、「特製」にすると鶏チャーシューがトッピングされて!

この鶏チャーシューが、めっちゃ美味しい鶏ももハムで、よかってので♪
それに、「海老雲呑」が付くのもいいし!


そこで、注文は「特製汐そば」にした。
後は、サイドメニューだけど


別に、大阪の麺友のまーちんさんじゃないから、毎回、サイドメニューを食べる必要はないし
ブログに必ず「やってもうた!」と書く必要もないので(笑)

でも、今日だけは、やっぱり、「弁慶飯」はいっとかなアカンやろーと思って!
店主に


「ご飯ものでしたら、やっぱり、弁慶飯がおすすめなんですよね!?」と聞いてみたところ…
「弁慶飯は、私の出身の山形庄内地方の郷土料理で、煮干中華そばとペアで食べるにはおすすめですけど…」

「汐そばだったら、叉焼丼がおすすめですね♪」
想定外の答えが返ってきて、どうしようかと思ったんだけど


そう言われて「弁慶飯」を注文するのも気が引けて
「叉焼丼」を注文することに(汗)

注文を受けると、開店してすぐに、私の後に入ってきたお客さん2人の注文が「煮干中華そば」だったこともあるかもしれないけど
まず、スープを雪平鍋で温め始めると

頃合いを見計らって、タイマーのスイッチを入れると同時に、麺をテボに入れて行く店主!
さらに、その隣のテボには海老雲呑を!


また、その隣のテボに味玉を投入!
そうして、50秒後にタイマーがピピピと鳴ると♪


すぐに、麺の入ったテボを引き上げて
雪平鍋で温められたスープが張られた丼に入れられると

続いて、海老雲呑、味玉他が盛りつけられて!
これで、「特製汐そば」の完成!


【新店】海坂屋-6【新店】海坂屋-7

そして、まず、「特製汐そば」が受け皿に載せられて出されて!
少し遅れて「叉焼丼」も出された。


【新店】海坂屋-8【新店】海坂屋-9

ホンビノス貝酢橘豚肩ロース肉のチャーシューメンマ岩のり等がデフォで載り!
さらに、「特製」トッピングの海老雲呑味玉、鶏チャーシューが載る具沢山の塩ラーメン!


まずは、クリアーな塩味のスープをいただくと
貝!貝!貝!

【新店】海坂屋-10

スープは、貝出汁のうま味が満載で!
ホンビノス貝と昆布で出汁をとっているんだろうと思われるけど


鯛と背黒の煮干しにウルメ節と思われる出汁の風味も感じられた。
なお、動物系は、鶏も豚も感じられなかったので、店主に聞いてみると


多くは語ってはくれなかったけど
動物系は一切、使っていないこと。

魚貝オンリーのスープで!
貝は、ホンビノス貝も含め4種類の貝で出汁をとったと話してくれたので!


貝は、アサリにハマグリ、シジミも使っているとういことなのかな!?
ともあれ、これは、貝好きにはたまらない味わいのスープ♪

それに、酢橘もほんのりと香って!
なかなか美味しいスープだと思う♪


なお、卓上には、ミル入りの黒胡椒に白胡椒、すだち酢、微塵切りされた玉ねぎに魚粉まで!
いろいろと調味料が用意されていて


【新店】海坂屋-11【新店】海坂屋-12

「煮干」だったら、玉ねぎを入れたかもしれないけど!
「すだち酢」は、酢橘をこれ以上強くする必要はないと思ったし!


結局、何も使わなかったけど
いろいろ入れて、味の変化を楽しむのもいいかもしれない♪

麺は、色白美人の中細ストレート麺で!
最初は、ザクッとしたカタめの食感なのに


ダレやすいのか!?
後半はシコッとした食感に変わるこの麺は

昨日、『麺処 富士松』で食べた麺と同じかな!?
同じ三河屋製麺の麺だし!

【新店】海坂屋-13

でも、この麺はいい♪
適度なコシもあるし!


のど越しのよさもあって!
小麦粉のうま味も感じられて♪


それに、この塩清湯スープとの相性もバッチリで!
コクとうま味いっぱいの貝出汁スープをいっぱい持ってきてくれて、美味しくいただくことができた♪


トッピングされた岩のりは、磯の香りがスープに移って、いい感じだったし♪
味玉も、メンマも普通に美味しくいただけた。


【新店】海坂屋-14

ただ、海老雲呑は、ワンタンの皮の中に小海老が一匹だけ入れられたもので
海老のプリッとした食感は悪くはなかったけど、もう一つだったかな

それと、鶏と豚肩ロース肉の2種類のチャーシューも、可も不可もない味わいのもので
特に、豚肩ロース肉のレアチャーシューは、あまり、レア感のないレアチャーシューで、しっとりとした食感もなかったのが

ただ、「叉焼丼」には、サイコロ状にカットされた豚肩ロース肉のレアチャーシューが散りばめられていて!
こちらは、レア感のあるレアチャーシューが使われていたので、チャーシューにバラツキがあったのかもしれないね


【新店】海坂屋-15

なお、「叉焼丼」に使われたチャーシューは、炙られているので香ばしかったし!
味付けもよくて!
これは、店主のおすすめに従って、正解だった♪


今日は、直前に「特製汐そば」に「叉焼丼」に変更してしまったので
次回は、「煮干中華そば」を「弁慶飯」とのセットで食べてみるつもり♪

ご馳走さまでした。

【新店】海坂屋-16

メニュー:煮干中華そば…780円/特製煮干中華そば…1000円/汐そば…800円/特製汐そば…1000円/鶏そば…830円

海老雲呑…200円/叉焼…100円/メンマ…100円/味玉…100円/海苔…100円
白飯…100円/弁慶飯…150円/鶏そぼろご飯…150円/叉焼丼…250円


海坂屋

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 東中野駅中野坂上駅落合駅



好み度:特製汐そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年11月19日(木)

【新店】麺処 富士松-1【新店】麺処 富士松-2

本日のランチは、都電荒川線の荒川遊園地前から徒歩1分という立地に10月21日にオープンした新店の『麺処 富士松』で!

情報によると、こちらの店は、『麺処 中村屋』で8年間修業された方が独立開業された店で!
店主は、『らぁめん屋 飯田商店』の飯田店主の友人の方なんだとか!


『中村屋』といえば、「天空落とし」で一世風靡した神奈川淡麗系を代表する店で!
淡麗な鶏ガラ魚介の清湯スープに、鶏油と白絞油にニンニクや鷹の爪等の香りを移した香味油で食べさせる塩ラーメンが、結構、好みの味だったので♪


閉店してしまった『麺処 三四郎』以来
また、この味を都内で味わえるのは嬉しい♪

なお、今月の7日にオープン情報を知って、すぐにも、行きたいところだったんだけど
すでに、遠征の予定が入っていたり

また、火、水のどちらかが定休日になる予定という情報もあって、空振りはしたくなかったので
訪問が本日の木曜日まで、ずれ込んでしまった

店の場所は、荒川遊園地前から徒歩1分。
しかし、JR崎線の尾久駅からも徒歩6分ということで、こちらからアクセス!


開店5分前の10時55分に店の前までやってくると
お客さんの姿はなく、ポール獲得!

【新店】麺処 富士松-3

この後、スタッフの人が店の中から暖簾を持って現れて!
定刻11時開店!


【新店】麺処 富士松-13【新店】麺処 富士松-14

まずは、店を入って、すぐ右側に設置されていた券売機で食券を購入するんだけど
麺メニューは、「醤油らーめん」と「塩らーめん」の2本立てで!

それぞれに、「味玉らーめん」に「特製らーめん」のトッピングバージョンがある。
ただし、「チャーシューめん」の設定はなく、単独のトッピングに「焼豚」があった。


【新店】麺処 富士松-4
【新店】麺処 富士松-5【新店】麺処 富士松-6

なお、サイドメニューは、「ごはん」、「小ごはん」の他に「おかか御飯」、「卵かけ御飯」、「鶏そぼろご飯」が用意されていて!
ご飯ものは大盛り無料っていうのがいいよね♪


なお、こちらの店に来るまでは、『中村屋』だから、まずは、「塩らーめん」だろうな!
なんて思っていたんだけど


券売機の上段には「醤油らーめん」に、そのトッピングバージョンが陣取り!
店は、「醤油」推しの様相だったので


厨房にいて、最初、店主と勘違いしたスタッフの人に
「醤油と塩ではどちらがおすすめですか?」と聞いてみた。

こういう質問をすると
「お好みですから…」なんて答えが返ってきたりする店もあるのに

こちらの店では違った
厨房にいてたスタッフの人に代わって

暖簾を掛け終わって、店の中に戻ってきた
実は、この人が店主だった方から

「初めてご来店されるお客さまには、醤油をおすすめしています。」という答えがあって…
こう言われたら、「醤油」にするしかないよね(笑)

あとは、トッピングをどうするかだけど
『中村屋』の炙りチャーシューは好きだったから、デフォルトの「醤油らーめん」に「焼豚」をトッピングしようかと思ったけど

「特製」も気になって!
「焼豚」と「特製」の内容について、店主に聞いてみたところ


「焼豚」は、通常の豚チャーシューが1枚追加されるだけで150円増し!
「特製」は、通常の豚チャーシューではない、鶏チャーシューが1枚追加されて!


さらに、味玉と通常1枚の海苔も2枚に追加されて!
「特製」だと、この内容で170円増しだったら、絶対に「特製」にするよね♪


というわけで、「特製醤油らーめん」の食券を買って!
厨房に対面するL字型カウンター10席(8+2)のうちの1席について


食券をカウンターの上に上げると
さっそく、ラーメン作りに入る店主!

そうして、テボで麺を茹でていた店主が、ゆっくりと麺を引き上げたので
もしかして、「天空落とし」!?

なんてことはなかったけど(笑)
でも、湯切りはビシバシ!

そして、店主によって、丁重に作られた「特製醤油らーめん」が完成!
供された「特製醤油らーめん」は、豚と鶏の2種の炙りチャーシューに味玉、平たいメンマと海苔2枚に、白髪ネギと青ネギの2色のネギがトッピングされたラーメン!


【新店】麺処 富士松-7【新店】麺処 富士松-8

ただ、見た目からは、炙ったチャーシューが載るくらいで、『中村屋』らしさは感じられない。
まずは、ブログにリンクさせてもらっている部下なし隊長さんのブログで知った、カエシに岡直三郎商店の「日本一しょうゆ」が使われているというスープをいただくと


キレッキレの醤油味のスープなんだろうと、勝手に想像していたスープは
意外に、まったりとした味わいのスープで!

ギュッと詰まった鶏のうま味と香味野菜の甘味にうま味がよく出たスープに!
鰹等の節や煮干しの魚介出汁のうま味が重ねられていて!


美味しいスープだし♪
この味わい、結構、好み♪


しかし、『中村屋』出身と聞いていたのに
この濃厚鶏清湯のスープは、同じ清湯スープでも、淡麗な『中村屋』のスープとは、まったくの別物!

それに、鶏油の量も、20ccから25ccほどで
決して、少ない量ではないけど

スープ表面が鶏油でキラッキラに煌めく『中村屋』に比べると
かなり、おとなしめだったし!

【新店】麺処 富士松-9

しかし、普通は修業先の味を踏襲するか
せいぜい、それに少しアレンジを加えたラーメンを出す店が多い中、完全なオリジナルな味わいで勝負を挑む姿勢がいいし!

それに、香油に頼って、香油のうま味で食べさせるのではなく
スープの出汁のうま味で食べさせようとしているのもいい♪

麺は、三河屋製麺の色白美人な麺が合わせられていて!
切刃22番に見える中細ストレート麺は


最初は、ザクッとしたカタめの食感に感じられたのに
ダレやすいのか!?

後半は、シコッとした食感も感じられるようになって!
食感が面白かったし♪


【新店】麺処 富士松-10

適度なコシもあって!
のど越しのよさもある麺で!


小麦粉のうま味も感じられて!
そして、スープとよく絡んでくれたのがよかった♪


トッピングされた具では、豚と鶏の2種類のチャーシューが特によかった。
まず、デフォルトで付く豚肩ロース肉の炙りレアチャーシューは、肉厚だったためか、ちょっとカタめで歯応えのあるものだったけど


炙ってあるので、香ばしくて♪
噛めば噛むほど、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューでよかったし♪


【新店】麺処 富士松-11

鶏チャーシューは、鶏もも肉をラップで巻いて成形した鶏ハムで!
低温で茹でて、荒熱が取れたら冷蔵庫で冷やして固めて完成させたものと思うけど!


むね肉と違ってもも肉だと鶏脂が臭うので、炙ってから提供してくれたのがよかったし!
超肉厚にカットしてくれて、しっかりと鶏モモ肉のうま味が堪能できたし♪


しかし、手間も掛かるのに、市販の鶏ハムを使わずに、手作りのものを提供してくれるのがいいよね♪
市販されているハムも美味しいんだけど


保存性を高めるために!
また、見た目がよく見えるように色を付けたりと


そのために、多くの添加物が使われているので
こうして、無添加の鶏ハムが食べられるのは嬉しいよね♪

平たくて幅広のメンマも、サクッとした食感がよくて!
薄味の味付けもよかったし!


【新店】麺処 富士松-12

2色のネギも、白ネギはシャキシャキとした食感がよかったし!
青ネギは、香りがよくて、この醤油スープに合っていたし!


美味しく完食!
こうなったら、「塩らーめん」も「特製」にして!

もう一度、食べに来ないといけないね!

ご馳走さまでした。

【新店】麺処 富士松-15【新店】麺処 富士松-16

PS 水曜日が定休日に決まったようです。
11時~15時の昼営業のみですが、ここは行く価値ありですよ♪


【新店】麺処 富士松-17【新店】麺処 富士松-18

メニュー:醤油らーめん…780円/味玉醤油らーめん…860円/特製醤油らーめん…950円

塩らーめん…780円/味玉塩らーめん…860円/特製塩らーめん…950円

トッピング
焼豚…150円/メンマ…100円/味玉…100円

ごはん…200円/小ごはん…100円/おかか御飯…250円/卵かけ御飯…250円/鶏そぼろ御飯…300円

※御飯ものは大盛り無料

富士松

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 荒川遊園地前駅荒川車庫前駅尾久駅



好み度:特製醤油らーめんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年11月18日(水)

麺処 きなり【参】-1

本日のランチは、東京・駒込に6月16日にオープンした『麺処 きなり』で!

こちらの店には、オープン3日目にお邪魔して、「汐そば」「醤油そば」をいただいた。

「汐そば」は、3種類の煮干しを使って水出しした煮干しだけで出汁をとったスープのラーメンで!
思った以上に煮干しが効かされていて!


昆布出汁のうま味も出た!
出汁のうま味で食べさせるスープのラーメンでよかったし♪


「醤油そば」は、白醤油、薄口醤油、濃口醤油の3種の醤油がカエシに使われた鶏と煮干しスープのラーメンで!
「汐そば」ほど、煮干しは効いてはいなかったけど


それなりに煮干しも効かされて!
鶏のうま味もある!


美味しい東京の醤油ラーメンを、店主なりにアレンジしたラーメンで!
これも、なかなかよかった♪


だから、今は、2種類のラーメンだけだけど
また、新作が出たら伺おうかと思っていたところ

この後、夏期限定の「冷やしつけそば」が出たんだけど
これは、苦手な烏賊煮干しが使われたものだったのでパス(汗)

すると、その後、「淡麗つけそば」なるものが、秋期限定(?)で提供され始めたようで!
これが、鴨チャーシューに、茄子の煮浸し、オクラ、三つ葉に、柿のスライスが中太麺の上に具として載せられて!


ナメコと分葱に長ネギが浮く醤油味のつけ汁につけていただく一品のようで!
これなら大丈夫!


しかし、サフランを使ってスープに着色!
温かいスープの具に、胡瓜を浮かべた「汐そば」以上に大胆な発想の「淡麗つけそば」は、とても、面白いし!


だから、この「つけそば」が食べたくて!
今日は楽しみにしながら、5ヶ月ぶりに駒込の路地裏にある店を訪ねることにした。


お昼休みに入る12時前に店の前までやってくると
入口のドアは開け放たれていて

入店すると
オープンキッチンの厨房には、店主と、今日は年配のスタッフの人の姿があった。

お客さんは、そこそこ入っていて、席は、店の入口近くの2席が空いているのみ。
まずは、店主に挨拶すると…

いきなり、店主から
「つけそば、先週で終わっちゃいましたよ。」

「マジっすか…」
めちゃめちゃ楽しみにしていたのに
(涙)

でも、それなら、仕方がない
気を取り直して、店の奥にある券売機で買い求めたのは「豚肩ロース汐そば」とトッピングの「豚肩ロース」チャーシューの食券。

麺処 きなり【参】-2
麺処 きなり【参】-3

前回に訪問したときに、「豚肩ロース汐そば」をいただいて!
この「豚肩ロース」チャーシューが超美味しかったので♪


次回は、さらに、これにチャーシューをトッピングした!
ダブルチャーシュートッピングの「豚肩ロース汐そば」を食べたいと書いたことを思い出して!


カウンターの上に食券を置いて
席についてラーメンができるのを待つ。

その間に、お客さんが入って、満席となって!
外待ちまでできて!


私の滞在中は、ずっと、満席状態だったんだけど
昼の書き入れ時ということもあったかもしれないけど

前回訪問して、偶然、初めてロバオさんとお会いしたときは、お客さんも少なかったのに
いつの間にか、すっかり人気店になっているようだった。

そうして、先客2人のラーメンが作られた後に、私の「豚肩ロース汐そば」の「豚肩ロース」チャーシュートッピングも作られて
「お待ちどうさまでした。」という店主の声とともに着丼!

麺処 きなり【参】-4麺処 きなり【参】-5

真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューが8枚載り!
スライスした筍梗菜カイワレ、色紙切りされたネギ


そして、なぜか、丼の縁にピンク色した生姜が貼り付けられた塩ラーメン!
ただ、前回、載せられていた胡瓜の姿がなかったので


店主に尋ねると
ある大御所のラーメン評論家の方が来店されて

温かいスープに胡瓜などあり得ないとダメ出しをくらったそうで
それで、青梗菜に変えましたと話していたけど

店主の意図としては、青物で季節感を出そうとしていたようで
胡瓜は一時期のものと考えていたそうだけど

青梗菜なら一年中あるので!
それからは、青梗菜に固定することにしたみたいだけど


胡瓜はどうかの問題はさておき
季節感を感じさせる野菜が使われなくなってしまったのは、ちょっぴり、残念な気もした。

なお、店主によると
従来は、背黒、平子、鯵の3種の煮干しを使って出汁をとっていたというスープは

今は、煮干しを背黒一本に絞っている。
水出汁しているので、引き算しても、スープの味はあまり変わらない等と話していたけど


黄金色したスープをいただくと
5ヶ月前にいただいたものに比べて、煮干しも塩分も円やかになっていて!

でも、煮干しのうま味は増していたし!
そして、スープ表層に浮く鶏油がスープにコクを与えていて!


アニマルオフのスープでも、まったく、物足りなさは感じられない!
スープは美味しく進化していた♪


ただ、「醤油そば」同様「汐そば」も
老若男女、はるな愛♪

誰でも食べやすくて、美味しいと感じられるラーメンになったのはいいことだとは思うけど!
ニボラーからすると、やや、複雑な心境。


麺は、三河屋製麺の中細ストレート麺で!
前回と同じ麺だと思うけど


アルデンテに茹でられた麺は、ザクッ、ボソッ、パツッの、めっちゃ好みの食感の麺で!
食感が最高♪


麺処 きなり【参】-6

前回は、逆に、やや、長めに茹でて、なめらかな食感に仕上げていて
その方が、一般受けするだろうなとは思ったけど

だから、次回は、「麺カタ」でリクエストしようと思っていたのを、今、思い出したけど
すっかり、忘れていたのに(汗)

しかし、偶然なのか、意図的にこうしたのかはわからないけど
この、カタめの茹で加減の麺の方が、スープとの絡みもいいような気がしたし!

なので、カタめかやわらかめか普通か
好みに応じて、注文の際に、店主に麺の茹で加減をリクエストするのもありだと思う。

トッピングされた具の真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューは、前回以上にレア感があって、しっとりとした食感のもので!
噛むと、ジュワ~っと肉のうま味が滲み出てくる美味しいレアチャーシューで、めっちゃよかったし♪

麺処 きなり【参】-7

私のようにダブルトッピングしなくても、普通にトッピングしても、チャーシューは5枚に増量されるので!
レアチャーシュー好きな方は、トッピングをおすすめします♪


なお、胡瓜から変えた青梗菜は、塩スープによく合っていたし!
丼の縁に貼り付けられたピンク色の生姜も口直しにはちょうどよくて!


最後は、スープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

ただ、美味しい「汐そば」でよかったけど!
まだ、カウンターの上に置かれていた「つけそば」用の器を見て


麺処 きなり【参】-8

やっぱり、「つけそば」が食べたかったので!
店主に!


「また、近いうちに、つけそば復活させてください。」と言ったら…
「わかりました。」

「また、やるときは、Twitterで発表します。」と話していたので…
店主のTwitterからは目が離せないね♪

麺処 きなり【参】-9

メニュー:醤油そば…750円/味玉醤油そば…850円/豚肩ロース醤油そば…950円/味玉豚肩ロース醤油そば…1050円

汐そば…750円/味玉汐そば…850円/豚肩ロース汐そば…950円/味玉豚肩ロース汐そば…1050円

大盛り…100円

ねぎ…100円/味玉…100円/のり…100円/しなちく…100円/豚肩ロース…200円

炊き込み飯…150円


麺処 きなり

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 駒込駅西ケ原駅上中里駅



好み度:豚肩ロース汐そば+豚肩ロースstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年11月17日(火)

煮干し中華そば 一燈【弐】-1

本日のランチは『煮干し中華そば 一燈』で 11月限定の「ポルチーニ香る淡麗つけ麺」!

先月の10月21日にこちらの店を訪れて、10月限定の「淡麗鶏つけ麺」をいただいたときに、スタッフの出塚さんから、来月はポルチーニ茸を使ったつけ麺をやりますという話しを聞いていて

始まったら、さっそく行くつもりだったんだけど!
ちょっと完成までは手間取ったようで


結局、11月10日からの提供ということになった。
しかし、10日は、『中華そば 伊吹』で、大好きな焼きアゴを使った限定ラーメンをやるというので、パスするしかなかったし


11日から13日までは、静岡、大阪、福岡と遠征していたし
土日は忙しくて、ラーメン自体、食べなかったし!

さらに、昨日の月曜は店が定休日とあって
結局、訪問が今日までズレ込んでしまった(汗)

最初は、シャッターで訪問しようかと思ったんだけど
定休日明けで、きっと、行列ができていると思ったし!

そこで、混雑を回避するために、13時過ぎに訪問することにして
店の前までそやってくると

店の前には、お客さんが1人。
後ろに付くと、すぐにスタッフの人が出てきて


前に並んだお客さんに向かって
「中へどうぞ!」

そうして、前のお客さんが食券を買い終わると
再び、現れたスタッフの人から呼ばれて、私も入店して、食券を買うと

すぐに席に案内されて
これで、ちょうど、席は満席になったんだけど

店に着いて、入店するまでの僅かの間に、私の後ろには5人ものお客さんが並んだので!
いいタイミングで来れたみたいだ♪


なお、券売機で購入したのは、もちろん、11月限定の「ポルチーニ香る淡麗つけ麺」
それに、150円という超リーズナブルな「肉焼き餃子」なるメニューが目についたので、思わず、まーちんさんよろしく、「やってもうた!」してしまったんだけど
(笑)

煮干し中華そば 一燈【弐】-2

この「肉汁餃子」は、後で知ったことだけど、実は、定価は280円!
11月中は「おつまみキャンペーン」で150円!


そして、この他の「唐揚げ」等の各メニューも、半額近くで提供されているとのことで!
これは、かなり、お得♪


そうして、食券をスタッフの人に渡して、席につくと
目の前には『つけ麺 一燈』に居るはずの阿部さんの姿が

実は、昨日、『つけ麺 一燈』に行って、昨日から販売開始された「伊勢海老味噌つけ麺」をいただいたときも、荒井店長の他にスタッフの人が一人いたけど
阿部さんの姿がなかったので、どうしたんだろうと思っていたし

思えば、イケセイの「お食事ちゅうぼう」へのイベント出店のときも、『煮干し中華そば 一燈』のメンバーに混じって、阿部さんが居たので、おかしいなとは思っていたけど
きっと、何かの事情で、『つけ麺 一燈』から『煮干し中華そば 一燈』に異動したんだろうね!?

西武百貨店池袋本店 お食事ちゅうぼう 麺屋 一燈 ~あっさり煮干し細つけ麺~-5

そう思って、阿部さんに尋ねると
これが、見事にビンゴ!

イケセイのイベント直前に、こちらの店への異動を命じられたようだったけど
また、こちらの店でも力を発揮してください。

そうして、少し待っていると
まず、焼き上がった「肉焼き餃子」を佐久間さんが運んできてくれた。

【新店】煮干し中華そば 一燈-4煮干し中華そば 一燈【弐】-3

「味がついているので、このままでも食べられます。」
佐久間さんより、そうアナウンスがあった餃子は、そのままでも美味しいし♪


ラー油とお酢とお醤油でせるふで作った餃子のタレにつけても美味♪
残念だったのは、昼間だったので、ビールが飲めなかったことくらいかな
(汗)

そうして、餃子をパクついていると
「ラーメンご注文のお客様ちは申し訳ありませんが、先につけ麺が出ます。」

そう断りがあって、つけ麺が次々と出されていって
その一つの「ポルチーニ香る淡麗つけ麺」が私の元にも着丼。

煮干し中華そば 一燈【弐】-4煮干し中華そば 一燈【弐】-5煮干し中華そば 一燈【弐】-6煮干し中華そば 一燈【弐】-7

「まず、このポルチーニ岩塩を麺にふりかけて食べてみてください。」
「次に、麺をポルチーニ油のつけ汁につけて食べてみてください。」


そう、佐久間さんから説明のあった「ポルチーニ香る淡麗つけ麺」は、つけ汁からポルチーニが香る、ネーミング通りのつけ麺で!
つけ汁に顔を近づけてみると、トリュフオイルも使われているようで、とても芳醇な香りがする。


まずは、全粒粉が配合されてと思われる斑点模様のある中細ストレートの麺だけを食べてみたんだけど
毎回、思うことだけど

『麺屋 一燈』グループ各店の麺は、何処の店の麺でも、キレイに麺線が整えられた美しい盛りつけがなされていて!
この盛りつけを見るだけで、麺が美味しいのがわかるし!


実際に食べてみても
ツルツルでシコシコとした食感の麺で!

程よいコシがあって!
啜り心地もよくて!


のど越しのよさもあって!
とても、食感のいい麺だったし♪


小麦粉の風味が感じられて!
噛むと、よく、小麦粉のうま味が感じられる麺で、『麺屋 一燈』グループの自家製麺は、本当、どんどん美味しくなっている♪


そうして、佐久間さんのすすめに従って、ポルチーニ岩塩を麺にまぶしていただくと
不思議なことに麺のうま味が際立つ♪

煮干し中華そば 一燈【弐】-8

先人のレビューを見たところ
しょっぱいと評していた方もいたようだけど

失礼ながら、淡麗な、こういったつけ麺の食べ方がわからなかった方と思われ
麺を岩塩につけて食べない限りは、しょっぱさ等は、まったく感じない。

ただ、岩塩の強さに隠れて、ポルチーニ茸は、そうは感じられなかった。
しかし、つけ汁につけていただくと!

ポルチーニ!ポルチーニ!ポルチーニ!
トリュフ!トリュフ!トリュフ!


いきなり、和がイタリアンの味わいに豹変して!
これが、また、よくて!


クルトンと乾燥パセリも高機能していて!
めちゃめちゃ美味しくて、箸を持つ手が止まらない♪


麺の上にトッピングされていた鶏ムネ肉のローストチャーシューは、パサパサ感がなく、しっとりとした食感のもので!
外側にまぶされたブラックペッパーの風味もよくて、美味しくいただけたし♪


太メンマは、外側がコリッ!
中側がサクッの、理想的な食感のメンマで言うことなしだったし!


煮干し中華そば 一燈【弐】-9

そして、麺と具を食べ終えたら、昆布水割りの割りスープ!?
いえいえ、せっかく、温かいつけ汁に、冷たい昆布水をつけても、過去に美味しいと思ったことはないので(汗)

カウンター上にあった割りスープで、セルフでスープ割り作り!
まずは、割りスープだけをレンゲにとって、飲んでみると


鯖節と背黒の煮干しのいい風味のする割りスープで!
割って飲んだところ


煮干し中華そば 一燈【弐】-10

スープが和からイタリアンに!
そして、イタリアンから和に戻って!


最後まで、とても美味しくいただけて、大満足で完食♪
ご馳走さまでした。

しかし、10月限定の「あっさり淡麗鶏つけ麺」も美味しかったけど、個人的には、この11月限定の「ポルチーニ香る淡麗つけ麺」の方に軍配を上げたい!
本当に美味しい淡麗つけ麺で!


これは、必食の一杯だと思う!
ぜひ、この機会にどうぞ♪


【新店】煮干し中華そば 一燈-5【新店】煮干し中華そば 一燈-15

PS 「ポルチーニ香る淡麗つけ麺」を食べていると
「イチエさん!?」

背後から声が掛かったんだけど
ちらっと見ると、極悪軍団!?

ではなく、連合会の面々(笑)
『麺 酒 やまの』のスーさんに『中華ソバ 伊吹』の三村店主にしょーくん!

煮干し中華そば 一燈【弐】-11

敵情視察に来たのだろうか(笑)
しかし、「あっさり淡麗煮干しつけ麺」を食べていた大御所2人より、「ポルチーニ香る淡麗つけ麺」を食べていた、元・フレンチの料理人であるしょーくんの感想が気になるな

煮干し中華そば 一燈【弐】-12

メニュー:濃厚煮干しつけ麺(太麺)…830円/半熟味玉濃厚煮干しつけ麺…930円/特製濃厚煮干しつけ麺…1000円/チャーシュー濃厚煮干しつけ麺…1000円

あっさり淡麗煮干しつけ麺(細麺)…800円/半熟味玉あっさり淡麗煮干しつけ麺…900円/特製あっさり淡麗煮干しつけ麺…1000円/チャーシューあっさり淡麗煮干しつけ麺…1000円

【11月限定】ポルチーニ香る淡麗つけ麺(細麺)…800円/半熟味玉ポルチーニ香る淡麗つけ麺…900円/特製ポルチーニ香る淡麗つけ麺…1000円/チャーシューポルチーニ香る淡麗つけ麺…1000円

煮干しラーメン…680円/半熟味玉煮干しラーメン …780円/特製煮干しラーメン …980円/チャーシューあっさり煮干しラーメン…980円
極濃煮干しラーメン
(昼夜各20食限定)…780円/半熟味玉極濃煮干しラーメン…880円/特製極濃煮干しラーメン…1000円/チャーシュー極濃煮干しラーメン…1000円

中盛…50円/大盛…100円

※特盛の設定はなし

トッピング
メレンゲ…150円/辛玉…50円/痺れ玉…50円/メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/のり1/8カット5枚…50円

ご飯もの
第一週目 俺のフォアグラ丼(ハーフサイズ)…350円/(フルサイズ)…550円
第二週目 ローストビーフ丼(ハーフサイズ)…350円/(フルサイズ)…550円
第三週目 スタミナ鶏ひき肉丼(ハーフサイズ)…250円/(フルサイズ)…450円
第四週目 東京鶏飯(ハーフサイズ)…250円/(フルサイズ)…450円

ライス…100円/小ライス…50円


煮干し中華そば一燈

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 新小岩駅



好み度:ポルチーニ香る淡麗つけ麺star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年11月16日(月)

つけ麺 一燈-1つけ麺 一燈-2

本日のランチは、9月19日オープンの『麺屋 一燈』の4thブランドの新店『つけ麺 一燈』で!

伊勢海老 味噌 つけ麺スタートです\(^o^)/ ブログを更新しました。」
今朝、『つけ麺 一燈』の荒井店長がTwitterで、こんなツイートをしていたので!


荒井店長のブログを見に行くと
「伊勢海老味噌つけ麺」を始めるとともに!

「スープもよりエビ感を出し、濃度を上げました。」とあって!
これは期待できる♪


つけ麺 一燈-3

実は、この「伊勢海老味噌 つけ麺」!
以前に『麺屋 一燈』で、「伊勢のエビやん2号」とネーミングされた限定の味噌つけ麺をいただいたことがあって!


これが、伊勢海老が香る!
めっちゃ美味しい逸品だったのと♪


前回、こちらの店で食べた醤油味の「伊勢海老つけ麺」は、ブログに書かせてもらったように
しっかりと伊勢海老の出汁のうま味が感じられて!

バランスのいい美味しい「つけ麺」だったけど!
ガツンとくる海老感はなかったので


そこで、『麺屋 一燈』のある路地の、『一燈』よりさらに1分ほど歩いた先の右側にある店へと11時47分にやってくると
外待ちは1人だけで、すぐにスタッフの人に呼ばれて店内へ!

荒井店長に挨拶して
券売機で買い求めたのは「伊勢海老つけ麺」の食券!

さらに、「麺中盛」の食券も買って、スタッフの人に渡しながら
「味噌で!」と告げて、中待ちの椅子に掛けて待つ!

つけ麺 一燈-4

なお、「伊勢海老味噌つけ麺」の注文方法は、こうして、「伊勢海老つけ麺」の食券を買って、スタッフの人に食券を渡す際に味噌と告げる。
でも、見ていたら、「伊勢海老つけ麺」の食券を買って、スタッフの人に黙って渡していたお客さんにも


「醤油と味噌のどちらになさいますか?」とスタッフの人が聞いていたので!
味噌を食べたかったのに、醤油が出されてしまうということはなさそうだけどね。


なお、「あらいめし」と呼ばれる、荒井店長の作る今週の「週替わりごはん」は「濃厚味噌汁かけごはん」!
鶏ベースの濃厚スープに鰹出汁と浅利出汁を合わせ、3種の味噌(八丁・赤・白)で作った濃厚な味噌汁をぶっかけたものということで!


つけ麺 一燈-5つけ麺 一燈-6

これ、絶対に美味しいよね♪
とは思ったけど、味噌と味噌が被ってしまったので、今日はパスして、「麺中盛」にすることにした。


そうして、席が空いて
スタッフの人に席へと案内されて

少し待っていると
荒井店長によって作られた「伊勢海老味噌つけ麺」が着丼!

つけ麺 一燈-7つけ麺 一燈-8つけ麺 一燈-9つけ麺 一燈-10

キレイに麺線が整えられた自家製麺の上に、チャーシューが載るシンプルな装いのつけ麺!
しかし、『麺屋 一燈』グループの店は、何処の店でも、こうして、麺が美しく盛りつけられているのがいい♪


まずは、『中華ソバ とみ田』の「心の味食品」の粉を使って製麺した、切刃14番の太ストレートの麺をいただくと
焙煎小麦が配合された麺は、小麦粉のとてもいい香りが、ふわっと口から入ってきて♪

とても香りのいい麺で!
噛むと、弾力があって、モチモチとした食感がよくて♪


つけ汁につけていただくと
濃厚な味噌味のつけ汁にいい感じで絡んでくれたのもよかった♪

そして、つくば茜鶏から出汁をとった濃厚白湯スープに大量の伊勢海老のガラを合わせたというつけ汁からは
今回も海老がガツンと効いた、強烈に海老が前面に出たというほどのものではなかったけど

それは味噌味だったからで!
醤油味であれば、もっと強いインパクトが感じられたんじゃないかと思うし!


前回に比べると海老の風味にうま味も増していて!
スープは美味しく進化していた♪


それに、味噌が強すぎず
マイルドでクリーミーな味わいだったのもよかった♪

トッピングされたチャーシューは、やわらかく煮込まれていて!
美味しかったし♪


最後に卓上のポットに入った割りスープをセルフで割ると
節と煮干しの風味が加わって!

つけ麺 一燈-11

これが、また、美味しくて♪
スープ割りもすべて飲み干して完食!


次回は、もっと伊勢海老が感じられる、醤油味の「伊勢海老つけ麺」を食べに来るつもり♪
ご馳走さまでした。

つけ麺 一燈-12つけ麺 一燈-13

メニュー:伊勢海老つけ麺…830円/半熟味玉伊勢海老つけ麺…930円/特製伊勢海老つけ麺…1100円/チャーシュー伊勢海老つけ麺…1100円

【冬期限定】伊勢海老味噌つけ麺…830円/半熟味玉伊勢海老味噌つけ麺…930円/特製伊勢海老味噌つけ麺…1100円/チャーシュー伊勢海老味噌つけ麺…1100円

※伊勢海老つけ麺の食券を買って、味噌でと告げて注文する。

濃厚煮干しつけ麺…830円/半熟味玉濃厚煮干しつけ麺…930円/特製濃厚煮干しつけ麺…1000円/チャーシュー濃厚煮干しつけ麺…1000円

サバカレーつけ麺…780円/半熟味玉サバカレーつけ麺…880円/特製サバカレーつけ麺…1000円/チャーシューサバカレーつけ麺…1000円

煮干しラーメン…680円/半熟味玉煮干しラーメン…780円/特製煮干しラーメン…980円/チャーシュー煮干しラーメン…980円

【限定 昼20食/夜20食】濃厚煮干しラーメン…780円/半熟味玉濃厚煮干しラーメン…880円/特製濃厚煮干しラーメン…1000円/チャーシュー濃厚煮干しラーメン…1000円

中盛り券…50円/大盛り券…100円

海苔 5枚…50円/メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/とろけるチーズ…50円
小ライス…50円/ライス…100円


つけ麺一燈

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:つけ麺 | 新小岩駅



好み度:伊勢海老味噌つけ麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年11月13日(金)

第7ベイサイド-1

SKYで福岡空港から1時間30分のフライトで羽田空港に到着して!
ちょっと、お腹が空いたので、羽田空港で軽く食事をしていくことに


第7ベイサイド-2

19番ゲートから第1旅客ターミナルビルへと入って
到着ロビーに向かって歩いていくと

目に留まったのが、まず、「彩鳳醤油ラーメン」のA型看板!
そして、その先にあったのが「台湾まぜそば」の看板!


第7ベイサイド-3

近づいてみると「愛知県 台湾まぜそば」とあって
日本各地のご当地ラーメンを限定で提供しているのだろうか

第7ベイサイド-4

こちらの店は、出発ゲートラウンジ北にある、通常は搭乗の方のみ利用いただける軽食・喫茶の店舗!
食事は、ラーメンの他、うどん、カレー等もメニューにある。


第7ベイサイド-13第7ベイサイド-14

あとで、調べてわかったことだけど、こちらの店のラーメンは、第1旅客ターミナルビルB1のフードコート「東京シェフズキッチン」に入る「中国料理 彩鳳」のようで!
それで、メニューに「彩鳳醤油ラーメン」、「彩鳳味噌ラーメン」があったんだね!


第7ベイサイド-5第7ベイサイド-6第7ベイサイド-7第7ベイサイド-8

入店すると、セルフの店のようで!
まず、レジに行って、注文を告げて、代金を支払って、空いている席でラーメンができるのを待つ。


そうして、スタッフの人から呼ばれて、ラーメンを受け取るというスタイルがとられていた。
なお、私が注文したのは、もちろん「台湾まぜそば」!


「最初に台湾まぜそばお待ちの方どうぞ!」と言われて…
様子を窺っていると

背の高い男性のお客さんが「台湾まぜそば」を受け取りにいって
しばらくして

「お後で、台湾まぜそばお待ちのお客様、お待たせしました。」と言われて…
「台湾まぜそば」を受け取った。

中央に台湾ミンチと、その上に温泉玉子が載せられて!
ニラネギ、刻み海苔、鰹削り節ニンニク魚粉が載る「台湾まぜそば」。


第7ベイサイド-9

パチパチと写真をとって、撮影会を済ませたら
さっそく、レンゲと箸を使って、よ~く、まぜて!

まぜて!まぜて!まぜて!
いただきます♪


第7ベイサイド-10

しかし、麺に細麺が使われていて
麺をまぜていると、麺と麺がくっついてしまって、とても、まぜにくいのが(汗)

たぶん、ラーメンの麺をそのまま使っていると思われるけど
愛知県のご当地ラーメンを謳うなら、ここは太麺にして欲しかったな

それに、味わいは、元祖「台湾まぜそば」の『麺屋 はなび』とはぜんぜん違うし!
東京で美味しい「台湾まぜそば」を出してくれる『麺 酒 やまの』のものとも味もクオリティも違う


でも、豚挽き肉を鶏ガラスープに豆板醤、甜麺醤、オイスターソース、唐辛子、酒、生姜、ニンニク等で味付けられた台湾ミンチの味わいは、それなりに美味しかったし♪
マイルドな辛さがあって、ニンニクやニラのジャンクさもあって!


お腹が空いていたこともあったし!
そんなに麺の量もなかったこともあってか、サクッと麺を食べ終えた。


そうして、残った具に、最初から付いてくる「追い飯」をダイブさせて!
これもよく、まぜあわせて、いただくと


第7ベイサイド-11第7ベイサイド-12

麺で食べているときよりも、むしろ、美味しくいただけて、すべて完食!
ご馳走さまでした。

美味しい「台湾まぜそば」を求めて入めて入ると、どうかなと思われるかもしれないけど
でも、それは、本場や美味しい店との比較するから、そう思うのであって!

なんちゃって「台湾まぜそば」を出す店は、東京でも大阪にも何店もあるし
そんな店と比べたら、麺だけは、やや、難があったものの、そんなに大きな差はないように感じられたし

それに、空港内で、美味しいラーメンを求めても
なかなか難しいものがあると思うので(汗)

JALグループのエアーで出発する方や「第1旅客ターミナル2F 北ウイング」に到着する飛行機にお乗りの方で!
お時間がある方にはおすすめします♪


第7ベイサイド-15第7ベイサイド-16

メニュー:彩鳳醤油ラーメン…810円/彩鳳醤油チャーシューメン…1080円
彩鳳味噌ラーメン…860円/彩鳳味噌チャーシューメン…1130円

台湾まぜそば…870円
※その他、うどん、カレー、喫茶メニューあり


第7ベイサイド

夜総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:中華麺(その他) | 羽田空港第1ビル駅羽田空港国内線ターミナル駅羽田空港第2ビル駅



好み度:台湾まぜそばstar_s30.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年11月13日(金)

中華そば かなで【弐】-1

本日のランチは、昨夜に続いて、『中華そば かなで』で!

こちらの店は、10月10日オープンの『濃厚とんこつ かなで食堂』のセカンドブランドの新店で!
博多駅からも、福岡空港駅からも地下鉄空港線で一つ目の東比恵駅近くにオープンした店!


昨夜は、空路、博多入りして、まず、こちらの店を訪れて!
ローストトマトの載った「塩そば」をいただいた。


淡麗で滋味深い味わいのスープの塩清湯スープのラーメンで!
しかし、じんわりと鶏や魚介の出汁のうま味が感じられて!


バランスかをとてもよかったし!
ローストトマトを崩していただくと、和からイタリアンに味変するのもよくて!


美味しい塩ラーメンだったので!
醤油味の「中華そば」も食べたくなった♪


というわけで、11時47分に入店すると
昨夜は、疎らだったお客さんも今日は5割ほどの入りで!

この後、お昼の12時を回ると、どんどんとお客さんが入店して、満席となったので!
昼休み前に入店して大正解♪


席について、注文したのは「中華そば」と「ローストトマト丼」のセット!
昨夜は、ご飯ものとのセットはなかったので、これは、ランチタイムのサービスメニューと思われるけど


中華そば かなで【弐】-2

昨日もローストトマトがデフォルトでトッピングされていて650円という「塩そば」も、かなりのコスパだと思ったけど
630円の「中華そば」と360円の「ローストトマト丼」がセットで、通常990円のところが810円で食べられるというのも、めっちゃコスパ高いよね♪

厨房には、昨夜いた『濃厚とんこつ かなで食堂』の店主の姿はなし!
今日も『濃厚とんこつ かなで食堂』の営業が終わってから、こちらに来るのだろうか
!?

そして、そう待つことなく、「中華そば」が着丼!
「ローストトマト丼」も、この後に、すぐに出された。


中華そば かなで【弐】-3中華そば かなで【弐】-4

真空低温調理された豚肩ロース肉のチャーシューメンマ、海苔、青ネギと実にシンプルな出で立ちのラーメン!
昨夜いただいた「塩そば」は、デフォルトで、さらに、ローストトマトがトッピングされていて!


華があったし!
価格も「中華そば」の20円高の650円だから、「中華そば」も、何かもう一品でもトッピングしてもらえるとよかったんだけどね


でも、これでも、税込みで630円!
税抜きにしたら500円台だから、「中華そば」だって、価格は十分に安めだけど!


そう考えると
やっぱり、「塩そば」の650円という価格は、めっちゃコスパ高いよね♪

まずは、赤黒い色合いしたクリアーな醤油清湯のスープをいただくと
「奥出雲 井上醤油店」の「天然醸造・丸大豆仕込 古式しょうゆ」がカエシに使われたスープは、芳醇な醤油の風味とコクがとてもいい♪

中華そば かなで【弐】-5中華そば かなで【弐】-6

ただ、スープからは、鶏に昆布、干し椎茸、煮干しの風味が感じられるものの
かなり、あっさりした味わいのスープで、「塩そば」に比べると出汁感は弱め

たぶん、スープは「塩そば」同様の鶏清湯で!
カエシに、昆布に干し椎茸、煮干しが入れられているんだろうと思われるけど


同じスープなのに、出汁が弱めに感じられたのは、醤油ダレのカエシが強いためか!?
もしかすると、今日のスープが下ブレしていたのかもしれないけど

麺は、昨夜のものと同じ、全粒粉が配合された細ストレートの自家製麺が合わせられていて!
なめらかで、ツルモチの食感の多加水麺なのも、まったくいっしょ!


中華そば かなで【弐】-7

そして、昨夜同様、しっかりと芯まで茹でられた麺からは、小麦粉のうまが感じられて!
美味しい麺だったけど!


昨夜の「塩そば」に比べれば、相性はいいような気もしたけど
やっぱり、もう少し、加水率の低い麺の方が、スープとも馴染むような気がするんだけど(汗)

トッピングされた具の真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューは、昨夜にも増して、レア感のないもので
レアチャーシュー独特のしっとりとした食感がなく、ハムを食べているような感じだったのが、個人的には残念

ただ、大ぶりで厚みもあって!
肉のうま味が感じられたのはよかったけど!


サクッとした食感のメンマに、パリッとした海苔!
それに、青ネギの香りも、この醤油スープとは合っていてよかったし♪


まあまあ、美味しい醤油ラーメンではあるけど
もう少し、スープの鶏出汁の厚みを増してもらえると!

大化けする可能性のあるスープだと思うので
コスパは最高なので、100円値上げしてもいいので、ぜひ、そうしてもらえるとありがたいんだけど

ローストトマト丼は、レタスの上にローストトマトとともに、レアチャーシュー味玉ハーフが載せられて!
ソースとマヨネーズで味付けられたもので!


中華そば かなで【弐】-8

やや、甘めの味付けのものだったけど!
これは、好きな人は好きなんだろうなと思える味わいの一品で!


これが、ランチタイムなら、180円でいただけるのはお得だし!
甘めの味わいが苦手な方は、「ミニカレー」や「玉子かけごはん」のセットも用意されているので、ぜひ♪


中華そば かなで【弐】-9

メニュー:中華そば…630円
大盛…プラス120円

中華そばプラスランチセット
ミニカレーセット…890円
ローストトマト丼セット…810円
玉子かけごはんセット…760円
ごはんセット…690円

塩そば…650円
大盛…プラス120円

塩そばプラスランチセット
ミニカレーセット…910円
ローストトマト丼セット…830円
玉子かけごはんセット…780円
ごはんセット…710円

汁なし担々麺…730円
大盛り…プラス120円

汁なし担々麺プラスランチセット
ミニカレーセット…990円
ローストトマト丼セット…910円
玉子かけごはんセット…860円
ごはんセット…790円

トッピング
味付玉子…110円/チャーシュー…260円/青ネギ…110円/のり…110円/全部のせ…35円


自家製カレー…580円/ミニカレー…360円
ローストトマト丼…360円/玉子かけごはん…230円

ライス…120円/小ライス…130円
※ごはん大盛…+120円

エビギョーザ(六個)…360円


中華そば かなで

夜総合点★★★★ 4.0

昼総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:ラーメン | 東比恵駅博多駅



好み度:中華そばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年11月12日(木)

福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-1福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-2

本日開幕した「福岡ラーメンショー2015」!
全国の有名ラーメン店が福岡に集結する九州最大のラーメンイベント!


開催期間は、11月12日(木)から23日(月・祝)までの12日間!11月12日(木)から17日(火)までを第一幕、18日(水)から23日(月・祝)までを第二幕に分けて、それぞれ12ブース、計24ブースが出店する!

福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-3

今夜は、せっかく博多まで来たので、会場の福岡・天神にある「福岡市役所前ふれあい広場」まで行ってみることにした。
会場に到着したのは、夜の9時20分過ぎ。


開催時間は夜の10時までで、ラストオーダーは9時30分。
急がないと、食べられなくなる
(汗)

チケット売場に行って、ラーメン食券を1枚購入。
さて、どのブースに行こうか
!?

福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-16

北海道からは、北海道三大ラーメンの店が各1店ずつ!

函館ラーメン(塩)『函館麺厨房 あじさい
福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-4
札幌ラーメン(味噌)『らぁめん 銀波露
福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-5
旭川ラーメン(醤油)『梅光軒
福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-6

新潟からは
燕三条背脂ラーメンの『らーめん処 潤
福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-7

関西からは
京都の『セアブラノ神
福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-8
大阪の『がちんこラーメン道 柊
福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-9

東京からは
牛骨らぁ麺 マタドール
福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-10
鯛塩そば 灯花
福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-11

そして、地元の九州からは「九州スペシャルコラボ」の4ブース!

長崎ラーメン御殿団
福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-12
久留米ラーメン会
福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-13
久留米・大砲ラーメン×桜坂 温坐
福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-14
北九州ラーメン 毘侍家×東龍軒
福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-15

この、第一幕の12ブースの中から私が向かったのは『久留米・大砲ラーメン×桜坂 温坐』!
地元のお客さんは、全国のラーメン(とはいっても、狭い範囲には限られてはしまうけど…)が食べられるので、九州のラーメン以外のブースに行く人が多いかもしれないけど


やっぱり、九州に来たので、九州のラーメンを食べたいと思って
福岡ラーメンショーの公式サイトの解説を見て、こちらのブースの「味噌煮あなごラーメン」に一番、惹かれたので♪

「大砲ラーメン店主香月均史(兄)、懐石料理桜坂温坐店主香月康孝(弟)による兄弟初コラボ! 和風のだし、味噌煮あなご、とんこつスープ等々をバランスさせた新種のラーメン!」
『大砲ラーメン店』は、久留米を代表するラーメン店であり、呼び戻しスープの元祖といわれる店!


この久留米とんこつラーメン店のコッテリとんこつスープに懐石料理店の和風出汁と味噌煮あなごが加わったら
どんな味になるのだろうか

ブースの前までやってくると、お客さんの並びは2人だけ
しかし、他のブースも同じようなもので、ラストオーダー近い遅い時間とはいえ、思った以上にお客さんは少なめ

福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-17福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-18福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-19福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-20福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-21福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-22

そんなわけで、すぐに「味噌煮あなごラーメン」を受け取ってテント張りの食事スペースへ!
そうして、まずは、ラーメンの画像を撮っていたら


福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-23福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-24

おじさんから声を掛けられた
「後ろに、撮影場所がありますよ。」

福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-25

「ありがとうございます。」
というわけで、せっかくなので、こちらでもパチリ!


福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-26福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-27

そうして、撮影会を終えたら、さっそくスープから
と思ったんだけど

スープが真ん中でキレイに2色に分かれている。
左半分が、とんこつ+和風出汁スープで!


右半分は、そのスープの上に「味噌煮あなご」の味噌が掛かっているからかな!?
そこで、左半分のスープを飲んでみると

福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-28

サラッとした豚骨スープで!
和風出汁が加わっていることもあるとは思われるけど


ブースの中からは、強烈な豚骨臭がして!
久留米とんこつらしいパンチのある味わいのスープなのかなと思ったんだけど


意外なほどあっさりした!
でも、コクのあるスープだった。


そして、今度は、右半分の味噌をスープに溶かして飲んでみたところ
ちょっと、しょっぱい

全体にまぜまぜしたら、そうでもなくなったけど
味噌の量が、ちょっと多めだったかな

麺は、とんこつラーメンの麺としては太めの細ストレート麺が合わせられていて
カタめなんだろうと思われた麺は、そうでもなく

なめらかな食感の麺だったのは意外!
でも、スープと程よく絡んでくれてよかった♪


福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-29

トッピングされた煮あなごは、やわらかくて、ふわっとしていて!
味噌味の味付けも食感も最高♪


福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-30

メンマは、メンマというよりは、筍を食べているような
サクっと歯切れのいい食感のもので!

繊維が感じられんかったのがよかったし!
美味しく完食♪


今夜は、ちょっと、お客さんも少なめだったのが気になったけど
今度の土日には、ぜひ、多くのお客さんに来てもらいたいな♪

うまかラーメン食べにきんしゃい!
ご馳走さまでした。

福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-31福岡ラーメンショー2015 ~『久留米・大砲ラーメン』×『桜坂 温坐』兄弟コラボ「味噌煮あなごラーメン」~-32

福岡ラーメンショー2015

【開催期間】
2015年11月12日(木)~23日(月・祝)雨天決行
■第一幕 11月12日(木)~17日(火)
■第二幕 11月18日(水)~23日(月・祝)


【開催時間】
11:00~22:00
(ラストオーダー:21:30)
※17日(火)は17:00終了 (ラストオーダー16:30)
※23日(月・祝)は20:00終了 (ラストオーダー19:30)

【開催場所】
福岡市役所前ふれあい広場
(福岡県福岡市中央区天神1-8-1)

【料金】
ラーメン食券…
1杯750円(税込、各店舗一律) 
※前売券はセブンイレブン、ローソンチケットで発売中



好み度:味噌煮あなごラーメンstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年11月12日(木)

【新店】中華そば かなで-1

伊丹空港からJALで空路、博多入りして、博多駅近くのホテルにチェックイン!
そうして、夜の8時過ぎに向かったのは『中華そば かなで』!


【新店】中華そば かなで-2

こちらの店は、10月10日オープンの新店で!
福岡県の春日市にある『濃厚とんこつ かなで食堂』のセカンドブランドの店!


そして、こちらの店で提供されるラーメンは、本店とは違う非とんこつの清湯スープの「中華そば」と「塩そば」!
それに「汁なし担々麺」!


この中で、一番、食べたかったのが、ローストトマトがトッピングされた「塩そば」!
ローストトマトがトッピングされた塩ラーメンは、東京の『RAMEN CiQUE』『Japanese soba noodles 蔦』では食べたことがあるけど


ローストトマトと塩スープとの相性はとてもいいし♪
東京以外の店では食べたことがなかったので!


今日から福岡ラーメンショー2015が開催されていて!
行くつもりだったけど!


昨日から夜営業を始めたという情報をキャッチして!
こちらを優先して訪問することに♪


地下鉄空港線の博多駅と福岡空港駅の間にある東比恵駅から徒歩4分ほどの場所にできた店へは、宿泊したホテルが博多駅の筑紫口側にあったこともあって
ホテルから徒歩で、直接アクセスすることにした。

徒歩8分ほどで店に到着。
入店すると


お客さんはパラパラと入っていたけど
昨日から夜営業を始めたばかりだか、営業しているのを知らないお客さんも多いのかな

カウンター席の1席について
メニューをみると

【新店】中華そば かなで-3

「中華そば」の画像がデカデカと載せられていて!
店のイチオシは、屋号にも冠された「中華そば」のようだけど


注文したのは、もちろん、ローストトマトの載る「塩そば」!
しかし、驚かされたのは、追加トッピングだとばかり思っていたローストトマトがデフォルトで付いて、650円という価格で食べられること!


東京だったら、ローストトマトをトッピングするだけで150円するのが普通で、850円から900円はしても不思議じゃないのに!
これで、650円という価格はコスパ良すぎ♪


そうして、少し待っていると
カウンター席と対面する厨房で、店主らしき人が作った「塩そば」をスタッフの人が運んできてくれた!

【新店】中華そば かなで-4【新店】中華そば かなで-5

真空低温された豚肩ロース肉のレアチャーシューメンマネギ
そして、ローストトマトが載るビジュアルも美しいラーメン!


透明感のある黄金色のスープをいただくと
鶏ベースの清湯スープに煮干し、桜海老、ホタテの貝柱、干し椎茸、羅臼昆布で作った塩ダレを合わせたとメニューに解説のあったスープは

淡麗で滋味深い味わいのスープで!
濃い味わいに慣れた人だと、物足りなさを感じてしまうかもしれないけど


じんわりと、それぞれの素材のうま味が感じられて
何かが突出するわけでもなく、バランスのいいスープに仕上がっていて、とても美味しい♪

麺は、色白の麺の表面に浮かぶ斑点模様からもわかるように、全粒粉が配合された中細麺ストレートの自家製麺が合わされていて!
なめらかで、ツルッとした口当たりの麺は、噛むとモチッと食感の多加水麺で!


【新店】中華そば かなで-6【新店】中華そば かなで-7

「カタメ、バリカタお断りしております。」という麺は、麺の芯まで、しっかりと茹で上げられていて!
小麦粉のうま味がしっかりと感じられるのがいい♪


【新店】中華そば かなで-8

ただ、あっさりとした味わいのスープなので、スープとの絡みはそれなりかな
醤油味の「中華そば」ならばいいのかもしれないけど

この繊細な塩スープなら、もう一回り細い麺にするか!
加水率を下げた方が合うような気はしたけど


でも、美味しい麺だったので!
せひ、この麺で「中華そば」の醤油スープで食べてみたい♪


トッピングされたローストトマトは、後半にトマトを崩しながらいただくと
トマトの甘味に酸味!

さらに、オリーブオイルの風味が広がって!
スープがイタリアンに味変して!


この味わいが、また、よくて!
2度、美味しいが味わえたのもよかったし♪


真空低温調理されたチャーシューは、博多では馴染みがないのか!?
注意書きがあったけど

【新店】中華そば かなで-9【新店】中華そば かなで-10

レア感は、もう一つ
でも、厚みがあって、噛むと、肉のうま味が滲み出てくるチャーシューなのはよかったし♪

スープが美味しかったから、すべて飲み干して完食!
食べ終わって、店主と思われる方に


「福岡ラーメンショーに行くつもりだったんですけど、ブログに昨日から夜営業を始めたと書いてあったので、こちらに先に来ました。」と話すと…
「ありがとうございます。」

「春日市にある店の営業を終えて、こちらに来て、夜営業を開始しました。」なんて言うので…
「これから、ラーメンショーに行こうかと思っていましたけど、もう、9時過ぎてるし、もう一杯、中華そばも食べていこうかな!?」と言うと…

「10時までやってますよ!」
「せっかくの機会なのに行かないと損ですよ。」
なんて話すので…

「でも、9時30分がラストオーダーですからね…」と言ったのに…
「いや、まだ、今から行けば、間に合いますよ!」

「私も、火曜日の定休日にスタッフとともに行きます!」なんて言うので…
「明日、お昼に時間があれば伺います。」と言って、会計を済ませて

「福岡ラーメンショー2015」へと向かうことにしたんたけど
この後の「福岡ラーメンショー2015」の模様に!

翌日の昼に訪問して、「中華そば」を食べたリポートは、また、この後に!
ご馳走さまでした。

【新店】中華そば かなで-11【新店】中華そば かなで-12

メニュー:中華そば…630円/塩そば…650円/汁なし担々麺…730円
大盛…+120円

トッピング
味付玉子…110円/チャーシュー…260円/青ネギ…110円/のり…110円/全部のせ…35円


自家製カレー…580円/ミニカレー…360円
ローストトマト丼…360円/玉子かけごはん…230円

ライス…120円/小ライス…130円
※ごはん大盛…+120円

エビギョーザ(六個)…360円


中華そば かなで

夜総合点★★★★ 4.0

昼総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:ラーメン | 東比恵駅博多駅



好み度:塩そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年11月12日(木)

群青【弐壱】-1

本日のランチは、天六のレンガ通りにある『群青』へ!

『かしや』と並んで、大阪では最高・最強の美味しい濃厚豚骨魚介のつけ麺が食べられる店!

以前は、大行列ができて、食べるまでに、結構な時間が掛かった店だったけど
最近は、だいぶ行列も緩和されてようで!

今日は、こちらの店の「つけそば2代目」が久しぶりに食べたくなって!
訪問することに!


11時開店の店へ、開店15分前の10時45分にやってくると
先客は1人だけ!

2番手に並ぶと、定刻までに7人のお客さんが並んで!
開店!

大将に挨拶して、奥から2番目の席について!
メニューを見て、ちょっと考えて


スタッフの人から注文を聞かれて
「つけそば2代目」の並盛と「豚丼」をオーダー!

群青【弐壱】-2

いつも「つけそば2代目」を食べるときには、麺がデフォルトの200gから300gに増量されるの大盛にするんだけど
今日は、何となく「やってもうた」したくなった(爆)

そうして、ファーストロットのお客さんの注文を取り終えるたスタッフの人から店主に注文が伝えられると
その後に

「つけそばと豚丼で900円になります。」と言われたんだけど
こちらは、前払い制の店なので、事前にお金の準備が必要!

そうして、少し待たされて
まず、「豚丼」出されて!

少し遅れて、「つけそば二代目」も出されたんだけど!
供された「つけそば二代目」は、チャーシューが8枚も載っていたので!


群青【弐壱】-3群青【弐壱】-4群青【弐壱】-5群青【弐壱】-6

これは、「チャーシューつけそば」では!?
そう思って、店主に指摘すると

「いいえ、普通のつけそばです。」
「チャーシューの量も変わってません。」


「前は、ブロック状の大きなものを入れていたのを、薄くスライスして、出すようになったので、多く見えるだけです。」と話していたけど
これはド迫力!

そうして、まずは、この花びらが咲いたように載せられたチャーシューを寄せて
艶やかに輝く、切刃14番だと思われる太ストレートの自家製麺をいただくと

ふわっと、小麦粉が香る!
めっちゃ香りのいい麺で♪


噛むと、讃岐饂飩を食べているような、弾力があって!
もちもちとした食感の多加水麺で!


食感が最高だし♪
小麦粉のうま味がよく感じられるのもいい♪


そして、つけ汁につけて食べると
つけ汁はドロッドロで!

麺が沈んでいかないほど超濃厚!
しかし、単に濃厚なだけではなくて!


ゲンコツに鶏ガラの動物系のうま味がよく出ていて!
煮干しや鯖節の魚介出汁のうま味もよく出ている!


それに、豚足による、こってり感も感じられて!
所謂「またおま」系の濃厚豚骨魚介のつけ麺とは一線を画する、オンリーワンの味わいなのがよかったし!


さらに、こちらの店では、あるものを使って甘味を出していて
一時期は、甘味が強すぎるようにも感じられたけど

今日のつけ汁からは、そんな風には感じられなかったし!
今日は、久しぶりに、この『群青』の「つけそば2代目」をいただいたけど!


やっぱり、大阪を代表するつけ麺だと思ったし♪
めちゃめちゃ美味しい♪


チャーシューは、以前の炙りチャーシューも、悪くはなかったけど
何回か、炙りすぎて焦げているものがあったし!

今回のものの方が、見た目も豪華だし!
食べても、肉のうま味が感じられる美味しいチャーシューでよかったし!


このチャーシューの変更は大歓迎♪
そうして、最後に大将に作ってもらったスープ割りが、また、めっちゃ美味しくて、すべて、完食!


群青【弐壱】-8

なお、麺を食べ終わってから食べ始めた「豚丼」は、解しチャーシューと玉ねぎを醤油ダレで炒めた具に青ネギと高菜が載せられたもので!
食べてみると、これがなかなかの美味しさで♪


群青【弐壱】-7

これで150円は超リーズナブル!
それに、「つけそば2代目」だって、この内容で750円は安すぎでしょう♪


次回は、煮干しラーメンの「雨劇」を、このチャーシューがリニューアルされたバージョンで、また、食べにきます!
ご馳走さまでした。

群青【弐壱】-9

メニュー:雨劇 並(麺量130g)…680円/大(麺量200g)…780円

残雪 並(麺量130g)…750円/大(麺量200g)…850円

つけそば 二代目 並(麺量200g)…750円/大(麺量300g)…850円/特大(麺量400g)…950円

トッピング
味噌味玉…100円/ネギ…100円/メンマ…100円


白飯(100g・150g・200g・250g・300g・350g・400g)…各100円
豚丼…150円


HP:http://gunjyo-duhkha.com/

群青




関連ランキング:つけ麺 | 天神橋筋六丁目駅天満駅扇町駅



好み度:つけそば 二代目star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m