fc2ブログ
訪問日:2015年10月30日(金)

西武百貨店池袋本店 お食事ちゅうぼう 麺屋 一燈 ~あっさり煮干し細つけ麺~-1西武百貨店池袋本店 お食事ちゅうぼう 麺屋 一燈 ~あっさり煮干し細つけ麺~-2

本日、一杯目に10月28日オープンの『麺処 篠はら』で「特製醤油そば」をいただいて!
次に向かったのがイケセイこと西武百貨店池袋本店


こちらのデパートの地下一階にある「お食事ちゅうぼう」に10月28日から11月3日までの期間限定で『麺屋 一燈』が出店していて!
先月の9月21日からメニューをリニューアルして、カエシを生醤油に変えて、味がガラッと変わったという「芳香鶏醤油ラーメン」が食べられるとういうので♪


『麺屋 一燈』は、土日ともなると70人から80人もの大行列ができる人気店で!
平日でも、常時、20~30人は並ぶので、なかなか足を向けられなかった。


しかし、デパートの催事では、これが意外に空いていて
特に、この「お食事ちゅうぼう」への出店には、過去に何度か訪れているけど、並んで食べた記憶がないので!

というわけで、イケセイ地下一階の西武池袋線の改札に近い入口から入ると近い!
「お食事ちゅうぼう」へと、午後の2時近い時間にやってきたところ


今回は、午後の遅い時間ということもあったかもしれないけど
お客さんの入りは半分程度で、すぐに着席することができた♪

しかし、店で食べるには、長時間、時間を費やさないといけないのに
こちらでは、こうして、待たずに食べられるのが、めっちゃ嬉しい♪

まずは、レジの前に立っていた、今は、10月18日にオープンしたはをかりの『煮干し中華そば 一燈』に勤務する佐久間さんと挨拶を交わして
予定通り、「芳香鶏醤油ラーメン」を注文したところ

佐久間さんから
「よかったら、つけ麺食べてもらえませんか。」なんて言われたんだけど…

今回、出品されるメニューは、『煮干し中華そば 一燈』で提供されている「あっさり煮干し細つけ麺」に「煮干しそば」!
そして、『麺屋 一燈』の「芳香鶏醤油ラーメン」で!


西武百貨店池袋本店 お食事ちゅうぼう 麺屋 一燈 ~あっさり煮干し細つけ麺~-3

「あっさり煮干し細つけ麺」に「煮干しそば」は、『麺屋 一燈』に比べれば、だいぶ空いている『煮干し中華そば 一燈』で、いつでも食べられるので!
やっぱり、今回は「芳香鶏醤油ラーメン」でしょ!


そう思っていたんだけど
「店では、メンマを入れて、つけ汁をレンジで温めて出していますけど、こちらではしていないので…」

「香りがとてもいいです♪」
「絶対、おすすめです!」


なんて言うものだから
「あっさり煮干し細つけ麺」にしてしまったんだけど

『煮干し中華そば 一燈』に訪問したときも、「濃厚煮干しそば」を食べるつもりが、佐久間さんに言われて、「あっさり淡麗鶏つけ麺」にしてしまったし
そして、今日もまた、佐久間さんに押し切られてしまった(汗)

すると
「特選にしなくて、よかったですか?」なんて聞いてくるんだけど…

佐久間さん、商売上手(笑)
そこで

「特選は、何が追加されるのですか?」と聞くと…
「味玉が付いて、普通は1枚のバラチャーシューが3枚になります。」という答えがあって!

この内容で200円増しなら、そうしておいた方が得な気はしたけど!
ただ、チャーシューがバラと聞いて


大好きな、『麺屋 一燈』の真空低温調理されたレアチャーシューなら追加してみたいとは思ったけど
今回はデフォルトのままで!

なお、今回は、レジとホールを担当している佐久間さんの他に、ひな子店長に出塚さんの『煮干し中華そば 一燈』のトリオが、このデパート催事の期間、店を閉店させて参加していると聞いたので
厨房を覗くと

出塚さん!
しかし、ひな子店長の姿はなく、代わりに居たのは、の阿部さん
!?

なぜか、9月19日オープンの『つけ麺 一燈』の厨房に入っている阿部さんが手伝いに来ていた!
というわけで、出塚さんと阿部さんの厨房の2人をパチリ!


西武百貨店池袋本店 お食事ちゅうぼう 麺屋 一燈 ~あっさり煮干し細つけ麺~-5
左:出塚さん     右:阿部さん

ホールの佐久間さんも!
ホールに出てきた阿部さんといっしょに撮影させてもらって♪


西武百貨店池袋本店 お食事ちゅうぼう 麺屋 一燈 ~あっさり煮干し細つけ麺~-4
左:佐久間さん    右:阿部さん

そうして、少し待っていると
出来上がった「あっさり煮干し細つけ麺」が出塚さんによって運ばれてきた。

西武百貨店池袋本店 お食事ちゅうぼう 麺屋 一燈 ~あっさり煮干し細つけ麺~-6西武百貨店池袋本店 お食事ちゅうぼう 麺屋 一燈 ~あっさり煮干し細つけ麺~-7西武百貨店池袋本店 お食事ちゅうぼう 麺屋 一燈 ~あっさり煮干し細つけ麺~-8西武百貨店池袋本店 お食事ちゅうぼう 麺屋 一燈 ~あっさり煮干し細つけ麺~-9

昆布水に浸かった麺は、キレイに折り畳まれていて!
いつもながら、『麺屋 一燈』グループの店の麺の盛りつけ方は美しいし♪


こうして盛りつけられると、それだけで、美味しいのがわかるし!
店の麺への愛情が伝わってくる♪


まずは、全粒粉が配合された粒々模様のある細ストレートの麺を箸で手繰って!
そのまま、つけ汁にはつけずにいただくと


『煮干し中華そば 一燈』で「あっさり淡麗鶏つけ麺」で食べたときと同じ、サラッとした昆布水だったけど
こちらの方がより、昆布の出汁のうま味が強く感じられて美味しい♪

個人的には、『らぁ麺屋 飯田商店』『ロックンビリーS1』で食べた、ネバネバな昆布水の方が好みだけど
たとえ、シャバくても、これだけ昆布の出汁感があればいいかな!

そして、この麺は、『煮干し中華そば 一燈』で「あっさり淡麗鶏つけ麺」を食べたときと同じ麺で!
小麦粉が香る風味のいい麺なのがよくて♪


さらに、小麦粉のうま味も感じられて!
ポクポクとした食感なのもよかったし!


程よいコシもあって!
のど越しのいい麺なのもよかった♪


そして、煮干しのフレーバー漂うつけ汁につけていただくと
鶏豚のベースのスープに煮干しを重ねたと思われるスープのつけ汁は

ガツンとはいかないものの、煮干しはそれなりに効かされていて!
煮干しのビターな味わいもあって!


佐久間さんが言うように、香油に使われた煮干しオイルが香って♪
三つ葉の香りもよくて!


めっちゃ好みだし!
めっちゃ美味しい♪


トッピングされた豚バラの巻きチャーシューは、やわらかくて!
肉のうま味に甘味も感じられて!


このニボニボなつけ汁との相性もよかったし♪
これだったら、「特製」にしてもよかったかも


太メンマは、外はコリッ、中はサクッとしたの食感のもので!
食感が最高だったし♪


つけ汁に入れられていた鶏団子は、軟骨入りで、コリコリといた食感がよかったし!
柚子の風味の香りもよかった♪


そうして、最後は、食べ終わった麺の丼に残った昆布水を入れてのスープ割り!
煮干しスープと昆布水は相性はいいし、これ自体は悪くはないとは思うけど


西武百貨店池袋本店 お食事ちゅうぼう 麺屋 一燈 ~あっさり煮干し細つけ麺~-10

冷めてきたつけ汁に、冷たい昆布水を入れたら、さらに冷たくなるので
ここは、店と同じようにポットの割りスープを置いて欲しかったな

でも、美味しかった♪
これは、店でいただいた名古屋コーチンの鶏油を使って仕上げた「あっさり淡麗鶏つけ麺」より好み♪


佐久間さんのおすすめにしたがって成功だったかもしれない。
でも、やっぱり、『麺屋 一燈』の「芳香鶏醤油ラーメン」も食べてみたかったし!


期間中にもう一度、来ないといけないかな
ご馳走さまでした。

西武百貨店池袋本店 お食事ちゅうぼう 麺屋 一燈 ~あっさり煮干し細つけ麺~-11西武百貨店池袋本店 お食事ちゅうぼう 麺屋 一燈 ~あっさり煮干し細つけ麺~-12

【東京都葛飾区東新小岩】麺屋 一燈

■期間限定:2015年10月28日(水)〜11月3日(火・祝)

お店紹介
新小岩に店を構える人気店「麺屋 一燈」が登場。行列のできるラーメン店の味をお楽しみいただけます。

おすすめ メニュー
●あっさり煮干し細つけ麺
※原材料の一部に小麦・卵を使用しております。
価格:801円

●煮干しラーメン
※原材料の一部に小麦・卵を使用しております。
価格:681円

●芳香鶏醤油ラーメン
※原材料の一部に小麦・卵を使用しております。
価格:781円

●特製芳香鶏醤油ラーメン
※原材料の一部に小麦・卵を使用しております。
価格:951円

●特製煮干しラーメン
※原材料の一部に小麦・卵を使用しております。
価格:981円

●特製あっさり煮干し細つけ麺
※原材料の一部に小麦・卵を使用しております。
価格:1,001円

一燈



関連ランキング:ラーメン | 新小岩駅



煮干し中華そば一燈



関連ランキング:ラーメン | 新小岩駅



好み度:あっさり煮干し細つけ麺star_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2015年10月30日(金)

【新店】麺処 篠はら-1

本日のランチは、10月28日オープンの新店「麺処 篠はら」で!

こちらの店は、『麺処 ほん田』グループで修業して、最後は大宮の『麺処 ほん田 niji』で店長を務めていた篠原店主が東京メトロ有楽町線副都心線の要町から徒歩2分の場所開業した店!

『麺処 ほん田』出身の店はいくつもあるけど、本田店主の一番弟子の店のオープンとあって!
本当はオープンの28日に来たかったんだけど


【新店】麺処 篠はら-2

28日は東京を離れていたし
また、翌29日は「東京ラーメンショー2015」 の第2幕の開幕と被ってしまって

ようやく、開店3日目に訪問することができた。
ただ、オープン日は、かなりの行列ができていたという情報だったので、午後の1時過ぎに店に到着するよう時間調整して出発!


池袋駅からも遠くない、出版社の光文社ビルの隣にある店へとやってきたのは
1時10分を少し回った時刻

すると、7人のお客さんが待っていたんだけど
まあ、これくらいは想定内。

【新店】麺処 篠はら-3

店頭には、並び方のルールが書かれていて、それに従って、店から少し離れた、道路側に置かれたコーンの後ろの列に並んでいたんだけど
知らずに前の列の後ろに並んでしまうお客さんがいたので

並び方のルールは、背の低いコーンにも貼られてはいたけど
もう少しわかりやすくしてあげないとね!

【新店】麺処 篠はら-9

店頭にはたくさんのお祝いのお花が飾ってあって!
『麺屋 一燈』坂本店主に『中華蕎麦 とみ田』の富田店主から!


【新店】麺処 篠はら-4【新店】麺処 篠はら-5

そして、『麺屋 翔』の大ちゃんこと大橋店主に『中華蕎麦 瑞山(ZUIZAN)』!
さらに、『心の味食品』 からの祝花もあった。


【新店】麺処 篠はら-6【新店】麺処 篠はら-7【新店】麺処 篠はら-8

店頭掲示の「醤油そば」のスープ、タレ、麺の説明書きがあって!
それを読んでいると、スタッフの人から呼ばれて入店。


【新店】麺処 篠はら-10

篠原店主に挨拶して!
まずは、店を入って、すぐ、左にあった券売機で食券を買うんだけど


ボタンには、「醤油そば」、「煮干そば」、「鶏白湯そば」とあったんだけど
販売されていたのは「醤油そば」のみ。

【新店】麺処 篠はら-11

そして、「醤油そば」780円、「味玉醤油そば」880円、「特製醤油そば」980円、「ちゃーしゅう醤油そば」1,130円とあった中から選択したのは
「ちゃーしゅう」がプラス2枚に味玉、海苔が付く「特製醤油そば」!

こちらの店の「ちゃーしゅう」は豚肩ロース肉のレアチャーシューで!
私は、めっちゃ、豚肩ロース肉のレアチャーシューが好きな人なので!


普通なら、「ちゃーしゅう」が4枚プラスされて、計6枚になる「ちゃーしゅう醤油そば」にするところだけど
「特製醤油そば」は「ちゃーしゅう」がプラス2枚されて4枚になって!

さらに、味玉、海苔が付いて、デフォルトの「醤油そば」の200円高で食べられるのに
「ちゃーしゅう醤油そば」は、「ちゃーしゅう」が4枚プラスされるだけで350円高と割高に感じられたので、パスすることにした。

店内は、厨房を囲むL字型カウンター10席。
ただし、一番手前の1席は荷物置き場として使っていて、9席で営業!


空いていた奥から3番目の席について
篠原店主に開店のお祝いの言葉を述べて着席。

厨房には、篠原店主の他にスタッフの人の姿があって!
オープンキッチンの厨房を見ていると、毎回、ラーメンが3個作りされていて!


【新店】麺処 篠はら-12

これが3回繰り返されて
ちょっと時間がかかって着丼した「特製醤油そば」!

【新店】麺処 篠はら-13

真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシュー豚バラ肉のローストチャーシューが2枚ずつ載せられて!
味玉メンマ小松菜、海苔がトッピングされたラーメンで!


UFOを逆さまにしたような形状をした丼で登場!
デザイン的には面白いけど、これだと、つばが広くて、デッドにスープは飲めないね
(笑)

【新店】麺処 篠はら-14

丸鶏、鶏ガラ、牛骨、豚骨、鯛頭、野菜、果物の食材を多用したスープに、昆布、煮干し、貝類からとった出汁をブレンドした無化調スープに
柴沼醤油の国産丸大豆の生しょうゆ「お常陸」をベースにして、再仕込醤油・黒大豆醤油などの厳選した数種類の醤油に出汁を加えたというタレを合わせたと、店頭の説明書きにあったスープをいただくと

【新店】麺処 篠はら-15
【新店】麺処 篠はら-16

蛤!蛤!蛤!
まずは、蛤の貝出汁のうま味に芳醇な香りとコクのある醤油の風味が口の中に広がって!


そして、鶏豚牛の三獣士が使われた動物系スープは
牛はよくわからなかったけど

鶏のうま味がよく感じられて!
豚がスープに厚みを与えていたし♪


さらに、香味野菜にリンゴとミカンの果物の甘味が感じられて!
後で、篠原店主のブログ(麺処ほん田グループのブログ)を見たところ


香油には、金目鯛を使って作られたものが使われていて!
めっちゃ、こったスープのラーメンだね♪


ただ、使われた素材の中には、その味わいが感じられないものもあったので
引き算をして、もう少し、シンプルにしてもいいんじゃないかという気もしたけど

でも、さすが、本田店主の一番弟子!
とても新店とは思えないクオリティの高いスープだったし!


大概は、修業先の味を踏襲したスープを出してくる店が多い中
オリジナルの、こちらの店でしか食べられないないオンリーワンのスープで勝負してきたのもさすが♪

そうして、コクとうま味が詰まったこのスープに合わせられていた麺は
平打ちの中太ストレートの麺で!

【新店】麺処 篠はら-17

つるっとした食感の加水率高めの麺で!
麺の芯まで、しっかりと茹でられた麺は、やや、やわらかめ


でも、よく、小麦粉のうま味が感じられる美味しい麺だったし♪
スープとの絡みも良いとは言えないけど、まずまずだったし!


しかし、スープもそうだけど!
麺も個性的でよかった♪


ただし、この麺
説明書きによると、「心の味食品」の切刃24番の麺ということだったけど

とてもこれが24番とは思えない麺で!
麺の茹で時間だって、テボに入れて、引き上げるまでに2分30秒もかかっていたので


ちなみに、切刃とは、1番から30番までの番手があって!
30mm幅の麺帯から何本の麺が取れるかによって決められていて!


20番なら、30mm÷20=1.5mm。
12番なら、30mm÷12=2.5mmという具合で


24番なら、30mm÷24=1.25mmになるはずだけど
そうは見えなかったので

そして、トッピングされた2種のチャーシューは
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感のもので!

噛むと肉のうま味がジュワっと滲み出てくる絶品のチャーシューで!
めちゃめちゃ美味しい♪


もう一方の豚バラ肉のローストチャーシューも、噛むと肉のジューシーさが感じられるチャーシューでよかったけど!
豚肩ロース肉のレアチャーシューの方が断然好み♪

事前情報では、チャーシューは、豚肩ロース肉のレアチャーシューのみのはずなのに
変更されてしまったのは、ちょっと残念

【新店】麺処 篠はら-18

味玉は、ほんのりコーヒー味のするもので!
師匠の本田店主がブランデー味の「大人の味玉」を出しているので!


対抗したのかもしれないけど
ここは、普通でよかったかも(汗)

メンマは、筍をスライスしたようなもので!
ほぼ、味付けもなされていなくて


シャキシャキとした味を楽しんでくださいという趣向なのかもしれないけど
これだけは、好みから外れるものだったかな

【新店】麺処 篠はら-19

でも、スープと豚肩ロースのレアチャーシューには、店主の非凡さを感じさせるだけのものがあったし!
スープがもう少しブラッシュアップされれば、2016-2017のTRY大賞新人賞の有力候補に挙がってもおかしくない店だと思う!


来月からは限定も発売されるようだし!
「煮干しそば」も気になるし!


【新店】麺処 篠はら-20

こちらの店には、これからも何度も通うと思う。
ご馳走さまでした。

【新店】麺処 篠はら-21【新店】麺処 篠はら-22

メニュー:醤油そば…780円/味玉醤油そば…880円/特製醤油そば…980円/ちゃーしゅう醤油そば…1130円

煮干しそば…780円/味玉煮干しそば…880円/特製煮干しそば…980円/ちゃーしゅう煮干しそば…1130円

鶏白湯そば…780円/味玉鶏白湯そば…880円/特製鶏白湯そば…980円/ちゃーしゅう鶏白湯そば…1130円

麺大盛り…150円
こだわり卵の味玉…100円/ちゃーしゅう盛り…350円/めんま盛り…200円/海苔(5枚)…100円/特製(ちゃーしゅう2枚、味玉、海苔)…200円

肉飯(小)…250円/(ランチタイム)…150円/肉飯(大)…400円
ご飯(小)…100円/(大)…150円


麺処 篠はら

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 要町駅池袋駅椎名町駅



好み度:特製醤油そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年10月29日(木)

東京ラーメンショー2015 第2幕 ~中華蕎麦 とみ田「王道の濃厚豚骨魚介ラーメン」~-1

東京ラーメンショー2015も、本日10月29日から第2幕に入る。

そして、この第2幕に登場するのが、言わずと知れた、千葉県・松戸にある大行列店中華蕎麦 とみ田

今は、あまりの行列の凄さから、整理券制にしているので、行列は消えたけど
土日ともなると、2時間待ちは当たり前で、4時間待つこともあった店!

そして、名実ともに「つけ麺」日本一の店は、昨年、「TRY大賞」の栄冠に輝き、「ラーメン」でも頂点に立った!
そして、今年も2年連続での「TRY大賞」受賞!


TRY2015-2016.jpg

【TRY大賞部門】
総合1位 中華蕎麦 とみ田
総合2位 Japanese Soba Noodles 蔦
総合3位 ソラノイロ

総合4位 麺や 七彩
総合5位 そばはうす 金色不如帰
総合6位 BOND OF HEARTS グループ 本枯中華そば 魚雷
総合7位 らぁ麺屋 飯田商店
総合8位 饗 くろ喜
総合9位 一風堂GROUP 南青山店
総合10位 らーめん・つけ麺 いつ樹
総合10位 麺庄グループ 麺や庄の

☆MIX[どうぶつ系/白湯] 名店
1位 中華蕎麦 とみ田
2位 自家製麺 燦燦斗
3位 勢得
4位 中華ソバ 伊吹
5位 麺屋 庄太

☆つけ麺 濃厚 名店
1位 中華蕎麦 とみ田
2位 くり山
3位 勢得

今日は、そんな『とみ田』のブースへは、10時30分過ぎに会場入りして、やってきたところ
他のブースには、ほとんど並びもない中、『中華蕎麦 とみ田』のブースだけは、唯一、行列ができていた。

東京ラーメンショー2015 第2幕 ~中華蕎麦 とみ田「王道の濃厚豚骨魚介ラーメン」~-2東京ラーメンショー2015 第2幕 ~中華蕎麦 とみ田「王道の濃厚豚骨魚介ラーメン」~-3東京ラーメンショー2015 第2幕 ~中華蕎麦 とみ田「王道の濃厚豚骨魚介ラーメン」~-4東京ラーメンショー2015 第2幕 ~中華蕎麦 とみ田「王道の濃厚豚骨魚介ラーメン」~-5東京ラーメンショー2015 第2幕 ~彩色ラーメン きんせい×らーめんstyle JUNK STORY「なにわの黄金塩らーめん~肉祭りバージョン~」~-8東京ラーメンショー2015 第2幕 ~彩色ラーメン きんせい×らーめんstyle JUNK STORY「なにわの黄金塩らーめん~肉祭りバージョン~」~-9

ただ、まだ、時間が早いせいもあるけど
「大つけ麺博」のときの大行列に比べれば、たいしたことはない

大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-5

そうして、これも「大つけ麺博」のときと同じだけど
先に濃厚なラーメンを食べてしまうと、2杯目に食べるラーメンの味わいがわからなくなってしまうので

先に『彩色ラーメン きんせい』×『らーめんstyle JUNK STORY』の「なにわの黄金塩らーめん~肉祭りバージョン~」をいただいた後に、改めてブースへとやってくると
先ほどと行列は変わらないかな!?

行列の最後尾について待つ。
すると、『中華蕎麦 とみ田』のTシャツを着たスタッフの人が近づいてきて、トッピングをすすめられて!


「大つけ麺博」同様、半熟味玉、炙りバラチャーシュー、国産SPFカシラの3つがすべてトッピングされた「特製全部のせ」を注文!現金300円を支払って待っていると

いきなり
「一期一会さん!」と声を掛けられて

「僕のこと覚えてます!?」と言われて
一瞬、「んっ?」となったけど

『麺座 かたぶつ』のスタッフの人だった!
いつも眼鏡を掛けているのに、今日はコンタクトレンズにしていたので、咄嗟にわからなかった。


東京ラーメンショー2015 第2幕 ~中華蕎麦 とみ田「王道の濃厚豚骨魚介ラーメン」~-6

『麺座 かたぶつ』は、店主の師匠の店『麺屋 白神』と名古屋の『麺家 喜多楽』とのコラボで、昨年に続いて「ラーメンショー2015」に出店!
昨年と同じ「尾張肉盛り玉子そば」を出品していて!


そのブースは、ここ『中華蕎麦 とみ田』の隣のブースで!
彼は、お客さんの呼び込みをしていた。


東京ラーメンショー2015 第2幕 ~中華蕎麦 とみ田「王道の濃厚豚骨魚介ラーメン」~-7

そうして、この後、行列がブースの近くまで前進すると
ブースの中では、富田店主が自ら麺を茹でていたのが見えた

そして、私に気づくと、富田店主は、こんなポーズで応えてくれたんだけど♪
いつもありがとうございます。


東京ラーメンショー2015 第2幕 ~中華蕎麦 とみ田「王道の濃厚豚骨魚介ラーメン」~-8

そうして、順番がきて、ラーメンを受け取ったら、一目散にテントが張られた飲食スペースへ!
そして、さっそく、今回の「東京ラーメンショー2015」のために作られた「王道の濃厚豚骨魚介ラーメン」をいただいたんだけど!


東京ラーメンショー2015 第2幕 ~中華蕎麦 とみ田「王道の濃厚豚骨魚介ラーメン」~-9東京ラーメンショー2015 第2幕 ~中華蕎麦 とみ田「王道の濃厚豚骨魚介ラーメン」~-10

店で食べる「中華そば」との違いは
オフィシャルガイドブックによれば、いつもの九十九里煮干しと鯖節の他に鰹節と昆布を加えて、魚介の風味を強めたスープということだったけど

モミジを強火で炊いて、時間差でゲンコツ、鶏ガラを入れて、さらに炊いた動物系スープに
背黒の煮干しに鯖節、鰹節、昆布の魚介を重ねたといった感じのスープは

以前に店でいただいた「中華そば」に比べると、スープはだいぶマイルドに感じられた。
しかし、それでも、一般的な濃厚豚骨魚介のラーメンに比べると濃厚!


そして、ゲンコツの豚骨のうま味に鶏ガラのうま味が存分に感じられて!
さらに、今回は、狙い通り、魚節のうま味が強く感じられて!


めちゃめちゃ美味しかったし♪
スープに添えられた柚子皮によって、濃厚一辺倒ではなくて、爽やかな風味が口の中に広がるのもよくて!


ラーメンとしては、個人的には、デフォルトの「中華そば」よりも好みかもしれない♪
やっぱり、この濃厚豚骨魚介のラーメンの分野では秀でた味わいのスープと言える!


そして、麺は、中太ストレートの自家製が合わせられていて!
もちっとした多加水の麺の食感がとてもよくて!


東京ラーメンショー2015 第2幕 ~中華蕎麦 とみ田「王道の濃厚豚骨魚介ラーメン」~-11

つるつると入っていく麺の啜り心地に、のど越しのよさもある麺で!
噛むほどに小麦のうま味が感じられるのも、さすが『とみ田』!


トッピングされた具では、炙りバラチャーシューが、とても香ばしくてよかったし!
国産SPFカシラの、やや、カタめのコリコリとした食感なのがよかった♪


東京ラーメンショー2015 第2幕 ~中華蕎麦 とみ田「王道の濃厚豚骨魚介ラーメン」~-12

美味しく完食!
ご馳走さまでした。

しかし、「大つけ麺博」もそうだったけど
この「ラーメンショー」も、行列はできてはいるものの、そう待たずに食べられるというのが、本当、嬉しい♪

店に行ったら、食べるまでに数時間を費やさないとならないので
この機会を逃す手はないと思う!

東京ラーメンショー2015 第2幕 ~中華蕎麦 とみ田「王道の濃厚豚骨魚介ラーメン」~-13東京ラーメンショー2015 第2幕 ~中華蕎麦 とみ田「王道の濃厚豚骨魚介ラーメン」~-14

【開催日時】
2015年10月23日(金)~11月3日(火祝) 10:00~21:00(ラストオーダー20:30予定)
・第1幕:10月23日~28日
・第2幕:10月29日~11月3日


※雨天決行
※10月28日と11月3日は18:00終了予定(ラストオーダーは17:30予定)
※10月27日の18:00以降は「超ラーメン婚活」実施の為、貸切となります。詳しくは公式ホームページの「超ラーメン婚活」をご覧ください。
※営業時間につきましては変更になる場合がございます。詳しくは公式ホームページでご確認ください。
※食材等の状況により、早めに終了する場合がございます。

【会場】
駒沢オリンピック公園 中央広場
(住所:世田谷区駒沢公園1-1)

【主催】
東京ラーメンショー2015実行委員会、一般社団法人 日本ラーメン協会


【事務局】
株式会社ラーメンデータバンク
(住所:東京都目黒区目黒2-11-11)

【入場料】入場料無料。但しラーメン食券(前売券・当日券共に1杯850円)が必要となります。前売券は全国のセブン-イレブンで発売中。

【問い合せ】東京ラーメンショー2015実行委員会 03-3490-3810

【東京ラーメンショー2015 第1幕の出展店舗とラーメンメニュー】

[東京ラーメンショー2015 第2幕・1番~5番ブース]
東京ラーメンショー2015 第2幕-1
(1)[信州麺友会]「信州☆王国の味噌らーめん」(信州)
(2)麺屋 二郎×麺屋 剛「鹿児島 黒豚しゃぶしゃぶラーメン」(鹿児島)
(3)中華そば 横山「青森津軽煮干 中華そば」(青森)
(4)金澤濃厚中華そば 神仙×らぅめん侍の侍×一心屋「濃厚味噌「炎・炙」肉盛そば~加賀百年蔵出し2015バージョン~」(石川)
(5)彩色ラーメン きんせい×らーめんstyle JUNK STORY「なにわの黄金塩らーめん~肉祭りバージョン~」(大阪)

[東京ラーメンショー2015 第2幕・6番~10番ブース]
東京ラーメンショー2015 第2幕-2
(6)えびすこコラボ(エビスコ酒場×つけめん えびすこ)「海老そば」(コラボ)
(7)黄金の塩らぁ麺 デュエイタリアン「らぁ麺 フロマージュ」(グローバル)
(8)白樺山荘×肉そば けいすけ「プレミアム 黒豚肉そば 札幌味噌スタイル」(コラボ)
(9)らーめんなると家×麺屋政宗「伊達の炙り牛タンネギ塩そば」(宮城)
(10)京都祇園らぁ~めん京「京都ぎをん 鶏ねぎそば」(京都)

[東京ラーメンショー2015 第2幕・11番~15番ブース]
東京ラーメンショー2015 第2幕-3
(11)拉麺 久留米 本田商店×モヒカンらーめん味壱家「元祖とんこつ!久留米ラーメン」(福岡)
(12)酒田のラーメンを考える会「山形・酒田の自家製ふわ・とろ ワンタンメン」(山形)
(13)麺 風來堂×麺匠 真武咲弥「札幌炙り味噌ラーメン-焦がし香味油のしずく-」(札幌)
(14)一風堂NY「クラムチャウダー・ヌードル from NY」(グローバル)
(15)麺屋 白神×麺家 喜多楽×麺座 かたぶつ「尾張肉盛り玉子そば」(東海)

[東京ラーメンショー2015 第2幕・16番~20番ブース]
東京ラーメンショー2015 第2幕-4
(16)中華蕎麦 とみ田「王道の濃厚豚骨魚介ラーメン」(千葉)
(17)無鉄砲本店「とんこつラーメン」(京都)
(18)麺彩房 中野本店×ラーメン 大山家×丸め×十二分屋「山口牛骨中華そば」(山口)
(19)福島ラーメン組っ!獅子奮迅隊「福島 鶏白湯」(福島)
(20)「魚介和ダシ醤油ラーメン」[10/29、10/30出店]
(20)「シー・チキンラーメン」[10/31、11/1出店]
(20)麺や ぶたコング「鯛の塩らぁめん」[11/2、11/3出店]
・雪うさぎ(他4種類)第1幕・第2幕とも出店。

好み度:王道の濃厚豚骨魚介ラーメンstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年10月29日(木)

東京ラーメンショー2015 第2幕 ~彩色ラーメン きんせい×らーめんstyle JUNK STORY「なにわの黄金塩らーめん~肉祭りバージョン~」~-1

先週の10月23日(金)に開幕した東京ラーメンショー2015

本日10月29日(木)から、早くも後半の第2幕が開幕する!
そして、この第2幕に登場するのは、今年も2年連続でTRY大賞を獲得した『中華蕎麦 とみ田』


また、大阪からやってきた、『彩色ラーメン きんせい』の中村店主に『らーめんstyle JUNK STORY』井川店主の「なにわの最強ラーメン職人師弟コンビ」が登場!

さらに、『麺屋 白神』、『麺座 かたぶつ』の師弟コンビに名古屋の『麺屋 喜多楽』がコラボして、昨年に続いて「尾張肉盛り玉子そば」を出すブースも出店!
そして、2日間の入れ替え制で、日本ラーメン協会主催「新人王グランプリ」歴代王者が優勝作品を特別に提供してくれるブースまで用意されていて!


他にも、第2幕は、第1幕以上に注目のブースが多数出店していて、目が離せない。
というわけで、第2幕開幕初日の今日、さっそく、会場に行ってみることにした。


東急田園都市線の駒沢大学駅で下車して、10時開場のの「駒沢オリンピック公園 中央広場」に全20ブースが連なる会場へとやってきたのは10時30分過ぎ。
まずは、チケット売場へと向かって、チケットをとりあえず2枚購入!


東京ラーメンショー2015 第2幕 ~彩色ラーメン きんせい×らーめんstyle JUNK STORY「なにわの黄金塩らーめん~肉祭りバージョン~」~-2
東京ラーメンショー2015 第2幕 ~彩色ラーメン きんせい×らーめんstyle JUNK STORY「なにわの黄金塩らーめん~肉祭りバージョン~」~-3

そうして、会場入りしたんだけど
まだ、この時間だと、お客さんの数も少なめ。

ざっと、全ブースを見て回ったんだけど
どのブースも、ほぼ、並びなく食べられる状況。

東京ラーメンショー2015 第2幕 ~彩色ラーメン きんせい×らーめんstyle JUNK STORY「なにわの黄金塩らーめん~肉祭りバージョン~」~-4東京ラーメンショー2015 第2幕 ~彩色ラーメン きんせい×らーめんstyle JUNK STORY「なにわの黄金塩らーめん~肉祭りバージョン~」~-5東京ラーメンショー2015 第2幕 ~彩色ラーメン きんせい×らーめんstyle JUNK STORY「なにわの黄金塩らーめん~肉祭りバージョン~」~-6東京ラーメンショー2015 第2幕 ~彩色ラーメン きんせい×らーめんstyle JUNK STORY「なにわの黄金塩らーめん~肉祭りバージョン~」~-7

ただ、一店を除いて
それは、『中華蕎麦 とみ田』のブース!

東京ラーメンショー2015 第2幕 ~彩色ラーメン きんせい×らーめんstyle JUNK STORY「なにわの黄金塩らーめん~肉祭りバージョン~」~-8東京ラーメンショー2015 第2幕 ~彩色ラーメン きんせい×らーめんstyle JUNK STORY「なにわの黄金塩らーめん~肉祭りバージョン~」~-9

「つけ麺」では、名声を欲しいがままにしている店が「ラーメン」でも!
さすがです♪


そうして、まず、向かったのが、彩色ラーメン きんせい×『らーめんstyle JUNK STORY』の師弟コラボブース!
すると、まず、出迎えてくれたのが、『らーめんstyle JUNK STORY』『麺と心 7』『辛口ガチ味噌肉ソバ ひるドラ本店』の3店に「大つけ麺博」でもお会いしている井川社長をサポートするスタッフの人!


東京ラーメンショー2015 第2幕 ~彩色ラーメン きんせい×らーめんstyle JUNK STORY「なにわの黄金塩らーめん~肉祭りバージョン~」~-10

彼は、いつもとっておきの笑顔で応えてくれる!
如才のない人!


なお、ブースの奥に井川店主の姿はあったものの
師匠の中村店主の姿が見当たらなかったので

「師匠はいらっしゃらないんですか?」と、井川店主に聞いてみたところ…
ブースの外に出て、師匠の中村店主を連れてきてくれて!

師弟で、ツーショット写真の撮影にも快く応じてくれた。
ありがとうございます。

東京ラーメンショー2015 第2幕 ~彩色ラーメン きんせい×らーめんstyle JUNK STORY「なにわの黄金塩らーめん~肉祭りバージョン~」~-11

そうして、今回はトッピングなしで、デフォルトの「なにわの黄金塩らーめん~肉祭りバージョン~」をいただくことにしたんだけど!
このラーメンは、スタッフの人の話によると


単純にスープは『きんせい』!
麺は『JUNK STORY』みたいなコラボではなく


『きんせい』と『JUNK STORY』の両店の塩ダレをブレンドしたもので!
スープは、このラーメンショーのために、師弟で打ち合わせて作り上げたものだそうで!


ここでしか食べられないレアなラーメンだった♪
期待して待っていると


テボに投入されてから、1分50秒で引き上げられて、湯切りされた麺が、スープの張られた丼に入れられて!
肉とネギが盛られて!


なにわの黄金塩らーめん~肉祭りバージョン~」の完成!
そうして、ラーメンを受け取ったら、急ぎ足で、テントの中の飲食スペースへ!


東京ラーメンショー2015 第2幕 ~彩色ラーメン きんせい×らーめんstyle JUNK STORY「なにわの黄金塩らーめん~肉祭りバージョン~」~-12東京ラーメンショー2015 第2幕 ~彩色ラーメン きんせい×らーめんstyle JUNK STORY「なにわの黄金塩らーめん~肉祭りバージョン~」~-13

そして、まずは、スープ表面を覆うお肉を寄せて!
メニュー名通りの黄金色したスープをいただくと


サバ節、ウルメ節を中心とした魚介と鶏豚の肉汁スープを合わせたとオフィシャルガイドブックにあったスープは
淡麗ながら、節のうま味に鶏豚のうま味がよく出ていて!

魚介にも動物系にも偏ることなく、バランスのいいスープに仕上がっていて!
めっちゃ美味しい♪


『彩色ラーメン きんせい』も『らーめんstyle JUNK STORY』も、どちらも、塩ラーメンが得意な店だから!
美味しいスープのラーメンが出てくるんだろうなとは思ってはいたけど


予想以上に美味しいスープに満足♪
そして、この出汁のうま味がダイレクトに感じられる塩味のスープに合わせられた麺は


意外にも、切刃18番位の中太縮れ麺で!
ムチッとして、モチッとした


最初は、やや、カタめにも感じられたのに
噛むとモチッとした食感もある麺で!

東京ラーメンショー2015 第2幕 ~彩色ラーメン きんせい×らーめんstyle JUNK STORY「なにわの黄金塩らーめん~肉祭りバージョン~」~-14

ちょっと、スープとはアンバランスな気もしたけど
しかし、縮れがあるせいか、スープとの絡みは悪くはないし!

これはこれでありかなと思ったけど!
でも、面白い麺を合わせてきていたので!


帰り際にブースに立ち寄って、スタッフの人に
「麺は、中太縮れ麺を合わせてきたんですね!」

「普通なら、中細ストレートを合わせると思うのに…」
「でも、面白い食感で良かったですよ!」
と話すと…

「今回は、このラーメンショー用に梅ヶ枝製麺所に麺を作ってもらったんですけど…」
「良いですよね♪」


「でも、この麺が食べられるのは今日だけなんです。」
「明日からは、もっと細い麺に変わります。」


「私は、この麺の方が好きですけど♪」
「茹で時間が掛かるので…」


「昨年のストライク軒さんとのコラボで出たときは、4分30秒も掛かっていたので、それに比べれば、まだ、半分以下ですけど…」
なんて話してくれたんだけど…

そういう意味では、レアなラーメンを、さらに、今日だけのレアな麺のバージョンで食べられたことになってよかったけど♪
新しくするという麺も気になるな


トッピングされたチャーシュー代わりの肉は
「大つけ麺博」のときは、豚だけだったのに、今回は鶏と豚のミックスになって!

東京ラーメンショー2015 第2幕 ~彩色ラーメン きんせい×らーめんstyle JUNK STORY「なにわの黄金塩らーめん~肉祭りバージョン~」~-15

肉の食感と味の違いが楽しめてよかったし♪
特に鶏肉を白髪ネギといっしょに食べると、より、美味しくいただける!


美味しかった♪
特にスープが美味しかったから、この後、最低1杯!


いければ2杯は食べようかと目論んではいたんだけど
スープが美味しかったから、ぜんぶ飲み干して完食!

なお、私は遠慮しておいたけど
大阪らしいたこ焼きのトッピングも用意されていているので!

興味のあるかたはどうぞ!
ご馳走さまでした。



【開催日時】
2015年10月23日(金)~11月3日(火祝) 10:00~21:00(ラストオーダー20:30予定)
・第1幕:10月23日~28日
・第2幕:10月29日~11月3日


※雨天決行
※10月28日と11月3日は18:00終了予定(ラストオーダーは17:30予定)
※10月27日の18:00以降は「超ラーメン婚活」実施の為、貸切となります。詳しくは公式ホームページの「超ラーメン婚活」をご覧ください。
※営業時間につきましては変更になる場合がございます。詳しくは公式ホームページでご確認ください。
※食材等の状況により、早めに終了する場合がございます。

【会場】
駒沢オリンピック公園 中央広場
(住所:世田谷区駒沢公園1-1)

【主催】
東京ラーメンショー2015実行委員会、一般社団法人 日本ラーメン協会


【事務局】
株式会社ラーメンデータバンク
(住所:東京都目黒区目黒2-11-11)

【入場料】入場料無料。但しラーメン食券(前売券・当日券共に1杯850円)が必要となります。前売券は全国のセブン-イレブンで発売中。

【問い合せ】東京ラーメンショー2015実行委員会 03-3490-3810

【東京ラーメンショー2015 第1幕の出展店舗とラーメンメニュー】

[東京ラーメンショー2015 第2幕・1番~5番ブース]
東京ラーメンショー2015 第2幕-1
(1)[信州麺友会]「信州☆王国の味噌らーめん」(信州)
(2)麺屋 二郎×麺屋 剛「鹿児島 黒豚しゃぶしゃぶラーメン」(鹿児島)
(3)中華そば 横山「青森津軽煮干 中華そば」(青森)
(4)金澤濃厚中華そば 神仙×らぅめん侍の侍×一心屋「濃厚味噌「炎・炙」肉盛そば~加賀百年蔵出し2015バージョン~」(石川)
(5)彩色ラーメン きんせい×らーめんstyle JUNK STORY「なにわの黄金塩らーめん~肉祭りバージョン~」(大阪)

[東京ラーメンショー2015 第2幕・6番~10番ブース]
東京ラーメンショー2015 第2幕-2
(6)えびすこコラボ(エビスコ酒場×つけめん えびすこ)「海老そば」(コラボ)
(7)黄金の塩らぁ麺 デュエイタリアン「らぁ麺 フロマージュ」(グローバル)
(8)白樺山荘×肉そば けいすけ「プレミアム 黒豚肉そば 札幌味噌スタイル」(コラボ)
(9)らーめんなると家×麺屋政宗「伊達の炙り牛タンネギ塩そば」(宮城)
(10)京都祇園らぁ~めん京「京都ぎをん 鶏ねぎそば」(京都)

[東京ラーメンショー2015 第2幕・11番~15番ブース]
東京ラーメンショー2015 第2幕-3
(11)拉麺 久留米 本田商店×モヒカンらーめん味壱家「元祖とんこつ!久留米ラーメン」(福岡)
(12)酒田のラーメンを考える会「山形・酒田の自家製ふわ・とろ ワンタンメン」(山形)
(13)麺 風來堂×麺匠 真武咲弥「札幌炙り味噌ラーメン-焦がし香味油のしずく-」(札幌)
(14)一風堂NY「クラムチャウダー・ヌードル from NY」(グローバル)
(15)麺屋 白神×麺家 喜多楽×麺座 かたぶつ「尾張肉盛り玉子そば」(東海)

[東京ラーメンショー2015 第2幕・16番~20番ブース]
東京ラーメンショー2015 第2幕-4
(16)中華蕎麦 とみ田「王道の濃厚豚骨魚介ラーメン」(千葉)
(17)無鉄砲本店「とんこつラーメン」(京都)
(18)麺彩房 中野本店×ラーメン 大山家×丸め×十二分屋「山口牛骨中華そば」(山口)
(19)福島ラーメン組っ!獅子奮迅隊「福島 鶏白湯」(福島)
(20)「魚介和ダシ醤油ラーメン」[10/29、10/30出店]
(20)「シー・チキンラーメン」[10/31、11/1出店]
(20)麺や ぶたコング「鯛の塩らぁめん」[11/2、11/3出店]
・雪うさぎ(他4種類)第1幕・第2幕とも出店。

好み度:なにわの黄金塩らーめん~肉祭りバージョン~star_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年10月28日(水)

らーめん専門 和海【壱九】-1

寺田町に10月21日にオープンした『ふく流らーめん 轍 総本店』で「ふく流らーめん sio」をいただいて!
2軒目に向かったのが、武庫川にある大行列店の『らーめん専門 和 海』!


今日は一軒だけで、別に連食する予定ではなかったんだけど
今朝の9時14分に突然



本日の限定30食「鶏白湯醤油らーめん(細麺)」!
濃度はそこそこにまるみのあるコクマロなスープに仕上がりました(^^)
麺は長野県産石臼挽きの細麺です。〆の炙りチャーシューごはんオススメです〜( ´ ▽ ` )ノ




『らーめん専門 和海』の木下店主が、こんなTwitterのツイートしているのを見て!
そうなったら、行かないわけにはいかないので
(笑)

そこで、早めに『らーめん専門 和海』に行って並んで、開店時間の12時まで待って!
速攻で食べて、寺田町に向かうか


11時開店と開店時間の早い『ふく流らーめん 轍 総本店』を先にして!
食べ終わって、即、武庫川に向かうか


迷って、やっぱり、開店時間の1時間の違いは大きいので!
先に『ふく流らーめん 轍 総本店』に行くことにしたんだけど


果たして、30食限定の「鶏白湯醤油らーめん(細麺)」が残っているのか!?
ちょっと不安

でも、こちら『らーめん専門 和海』では、限定をやっても、デフォルトの塩か味噌のラーメンを食べるお客さんが多いので!
大丈夫だとは思うけど


それで、急いで寺田町からJR環状線に乗って、西九条で阪神難波線の急行に乗り換えて武庫川駅へ!
そうして、駅からダッシュして店の前までやってくると


ちょうど、12時の開店を迎えたところで
9人が入店して、残ったお客さんが17人だったので!

26人待ちで開店したことになるけど
これで、30食限定の本日限定は確保♪

らーめん専門 和海【壱九】-4

そうして、それからは少し待たされて入店することになるんだけど
美味しいラーメンを食べるなら、少しは我慢しないとね!

一時間ほど待って入店!
木下店主とイケメン男子とキレイな女子の2人のスタッフの人に挨拶して着席。


すると、イケメンスタッフの人から
「限定ですね!?」と聞かれて!

らーめん専門 和海【壱九】-5

笑顔で頷くと
今度は、キレイな女子スタッフの子から

「肉増しにしなくてもよかったですか?」と聞かれて!
「チャーシューはミックスですよね?」と聞き返すと!

「そうですよ!」
「でも、炙りですけどね♪」
と答えがあったんだけど!

ミックスとは、鶏ムネ肉に鶏モモ肉と豚バラ肉の3種類のチャーシューが載るバージョンで!
2種の鶏チャーシューは、どちらも絶品で♪


大好きなチャーシューなのに対して
トロトロの豚バラチャーシューも悪くはないけど、そんなに好きなわけでもないので

今回はパスさせてもらうことにしたんだけど
これが、後で後悔することになるとは、この時点ではわからなかった

そうして、何人かの先客のラーメンが作られた後に
木下店主によって作られた本日限定の「鶏白湯醤油らーめん(細麺)」が着丼!

らーめん専門 和海【壱九】-6らーめん専門 和海【壱九】-7

今回は、いつもの鶏清湯ではなく、鶏白湯スープのラーメンで!
2号店の『らーめん 和心』のオープンに伴い、レギュラーメニューから消えた醤油味のラーメンで!


しかも、通常使う切刃16番の麺ではなく!
替え玉用に用意している26番の麺を使うと言うので!


どんな味わいなのか
めっちゃ楽しみ♪

というわけで、さっそく、スープをいただくと
思ったより濃厚さはなく、適度にトロミのある鶏白湯スープで!

らーめん専門 和海【壱九】-8

というわけで、さっそく、スープをいただくと
思ったより濃厚さはなく、適度にトロミのある鶏白湯スープで!

しかし、鶏のうま味はマックス!
しかも、鶏がフレッシュで、まったく、臭みがなくて!


そして、昆布に干し椎茸のうま味が足されていて!
さらに、煮干しに節のうま味もあって!


ものすごく、バランスのとれたスープで!
めちゃめちゃ美味しい♪


清湯でも、めっちゃ濃厚なスープを作っていた人だから、白湯スープを作ったら、どんなスープを作るんだろうと思っていたけど
やっぱり、白湯でも、出汁重視のスープを作ってきた!

それで、そんな感想を木下店主に話すと
「水の量を間違えて、濃厚にならなかったです。」なんていう、本当か嘘かわからない答えが返ってきたんだけど

ただ、この鶏白湯スープは、レギュラーの鶏清湯スープのうま味を超えているかというと
やや、疑問

でも、裏返せば、それだけ、レギュラーのスープが濃厚で、出汁のうま味が出まくった美味しいスープだから、そう感じるのであって!
十分どころか十二分に美味しいスープであることに間違いはない♪


なお、合わされた切刃26番の極細ストレートの麺は
以前に木下店主から、石臼挽きした小麦粉を使って、日本蕎麦のような食感を出したいと聞いたことのある麺で!

カタメの食感のザクッと歯切れのいい低下水麺は、好みの食感の麺で、食感は最高だとは思うけど!
このスープだったら、レギュラーのラーメンに使われている16番の麺の方が、スープと合っているような気がした。


そして、トッピングしなかった3種のチャーシューだけど
今回は、提供される寸前にイケメンスタッフの人によって炙られたチャーシューが載せられていて!

鶏ムネ肉と鶏モモ肉は、炙ってないものも、しっとりとした食感なので好みだけど♪
この炙ったものも、香ばしくて、いつものチャーシューとは、また、違った美味しさでよかったし!


豚バラ肉は、普段は、そんなに好みではなかったのに
炙られて、めっちゃ美味しくなっていて!

こんなに美味しくなるのなら
「炙りですけどね♪」と言ってすすめてくれた美人女性スタッフの言葉に従っていればと反省するしかないね(汗)

らーめん専門 和海【壱九】-10

本日2杯目だったけど
もちろん、スープの最後の一滴まで飲み干して完食!

美味しかった♪
ご馳走さまでした。

らーめん専門 和海【壱九】-11

メニュー:塩
ミックス…950円/…750円/塩…950円/チャーシュー…950円

節オイル…50円/煮干オイル…50円

味噌(1日20食限定)
味噌らーめん…750円/味噌チャーシュー…950円

【本日の限定】鶏白湯醤油らーめん(細麺)…800円/肉増し…1000円
〆の炙りチャーシューご飯…200円

かえ玉(固めの細麺のみ)…150円
〆のすっぱ雑炊(〆の刻み鶏炙りごはんとレモン)…250円(塩用)/〆の刻み鶏炙りごはん…200円(塩用)/〆のチャーシューごはん…200円(味噌用)

ごはんもの
おや玉…300円/卵かけご飯…200円/ふわ玉(小)…350円/ふわ玉(中)…500円
ご飯 (小)…100円/(中)…120円/(大)…150円

一品
豚軟骨甘辛煮…200円/焼豚炙り…300円/鶏塩炙り…350円


和海




関連ランキング:ラーメン | 武庫川駅尼崎センタープール前駅東鳴尾駅



好み度:鶏白湯醤油らーめん(細麺)star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年10月28日(水)

【新店】ふく流らーめん 轍 総本家-1

本日のランチは、10月21日オープンの新店ふく流らーめん 総本家で!

こちらの店は、大阪・西本町に昨年の3月18日にオープンした『ふく流らーめん 轍』に続いて!
こちらの店の福山店主が、大阪・寺田町駅前に開業した2号店!


8月10日にオープンしたプロデュース店の『ふく流ラパス 分家WADACHI』も含めると、福山店主が手掛ける店としては、これが早くも3店目となるけど
1年7ヶ月の間に、2号店オープンに、プロデュース店までオープンさせて!

福山店主!
勢いあるよね!


ということで、やってきましたJR環状線の寺田町駅!
以前は、こちらの駅前にあった『まるとら本店』に


今は独立して、千葉県の山武郡で『麺処 くろ川』を営む小川店主が店長を務めていた時代によく通って!
小川店長の作る独創的な限定をよく食べた!


【新店】ふく流らーめん 轍 総本家-2【新店】ふく流らーめん 轍 総本家-3

本当に久しぶりで懐かしい!
そして、『まるとら本店』があった場所とは、ちょうど線路の高架を挟んで、反対側にできた店へ、開店時間の10分前の10時50分にやってくると


お客さんの姿はなく
ポール獲得!

外待ちの椅子に座ると
目の前には、福山店主の修業先である『らーめんstyle JUNK STORY』の井川店主からの開店祝いの花の残骸があった。

【新店】ふく流らーめん 轍 総本家-4

もう、開店から7日経つので、お花は近所の人に、すっかり、持ち帰られてしまったようだったけど
店内にあるお花は、まだ、無事にキレイに咲いていた♪

【新店】ふく流らーめん 轍 総本家-5【新店】ふく流らーめん 轍 総本家-6【新店】ふく流らーめん 轍 総本家-7【新店】ふく流らーめん 轍 総本家-8

そして、3人のお客さんが椅子に座ったところで
定刻の11時を迎えて開店!

「手前の席からお座りください♪」
キレイな女性スタッフの子から言われて、席へとついて


注文したのは、今日が最後になるかもしれない「ふく流らーめんsio」!
メニューは他に、「煮干醤油らーめん」、「マゼニボジャンキー」、「ふく流つけ麺」とあって!


【新店】ふく流らーめん 轍 総本家-9【新店】ふく流らーめん 轍 総本家-10【新店】ふく流らーめん 轍 総本家-11【新店】ふく流らーめん 轍 総本家-12

これらは、西本町の本店と同じメニュー!
唯一、違うのが、「ふく流らーめんsio」で!


本店は醤油味なのに、こちらの新店では塩で勝負!
そして、これは、以前、本店で期間限定で出していたものをブラッシュアップしたものだということだったんだけど


実は、昨夜8時に店を訪ねたところ
夜10時まで営業の店が早々と閉店していて

私に気づいた福山店主からは
「わざわざ、来ていただいたのに、本当に申し訳ありませんでした。」と言って頭を下げられて…

「今日は、どうしても納得できる味ができなくて、店を閉めました。」
「こんなことは、過去に一度もなかったんですけど…」
と言って、うなだれていたけど…

「無化調スープで塩というのは、ほんま、難しいですわ…」と語り…
「明日を最後に、塩はやめにします。」と話していたので…

それで、もしかしたら、今日が最後となるかもしれない「ふく流らーめんsio」をチャーシューがダブルトッピングになり、味玉が付く「特製」で注文したんだけど
ただ、今日のお味はどうなのだろうか!?

今日が、公休だった福山店主に聞くことができず
自分の舌で確かめることに

しかし、店主がいなくても、こちらの店の接客はいい!
というのも、2番目のお客さんの注文が「つけ麺」で、3番目のお客さんの注文が「ふく流つけ麺」とわかると


すかさず、女性スタッフの人から
「すいません、つけ麺は、麺の茹で時間がかかりますので、ラーメンの方が先に出ますので、ご了承いただきますようお願いします。」と断りが入ったし!

配膳するときも
「大変、お待たせして、申し訳ありません。」と一言あったので

そうして、スタッフの人によって作られた「特製ふく流らーめんsio」が、この日、一番に私の元に着丼!
エスプーマによって、真っ白の色白美人にお化粧されたラーメン♪


【新店】ふく流らーめん 轍 総本家-13【新店】ふく流らーめん 轍 総本家-14

ただ、これでは、一面、真っ白で、麺も具もわからないので
スープを少しいただいたところで、再度、撮影すると、こんな感じ!

【新店】ふく流らーめん 轍 総本家-15

そして、エスプーマの下に隠れていたスープは、淡褐色したスープで!
あえて、モミジを使わずに、鶏ガラと豚の背骨を圧力鍋で炊いたスープは、サラッとしていて!


濃厚ではないけど
しっかりとした鶏のうま味が感じられる鶏白湯スープで!

カエシの塩ダレにホタテの貝柱と干し海老!
そして、節と煮干しの風味を移したものが使われていて!


良い味わいだと思うけど
昨日はどうしちゃったんだろう!?

ただ、少し気になったのは、エスプーマの柚子の風味が強ぎたこと!
せっかくのスープのうま味が、強い柑橘系の風味によって、かき消されてしまったので


麺は、平打ちの中細ストレート麺で!
店の奥のスペースに設けられた製麺室に鎮座した大和製作所のリッチマンを使って作った自家製麺!


【新店】ふく流らーめん 轍 総本家-16【新店】ふく流らーめん 轍 総本家-17

昨夜、福山店主から聞いた話では、道産小麦粉の「春よ恋」を使った麺で!
オープン当初は加水率40%!


現在は、気温と湿度から、1%加水率を下げて、39%で製麺しているということだったけど!
多加水麺の割りには、そんなに加水が高いようには感じない


つるっ、もちっ、しこっの加水率36%くらいの中加水麺のような食感で!
このサラッとした鶏白湯スープとの絡みはバッチリ!


それに、しなやかなコシがあって!
小麦粉のうま味の感じられる麺で!


以前に、本店でいただいた麺も、なかなか美味しい麺だとは思ったけど!
小麦粉のうま味がぜんぜん違う!


しかし、「春よ恋」のような、水を吸う、難しい小麦粉を使って製麺するというのは、大変だと思うのに
いくら、修業先の『らーめんstyle JUNK STORY』で製麺の経験があるとはいえ

自身の店をオープンしてからは、製麺所の麺を使っていたので
しかし、難しい小麦粉を使って、美味しい麺を、いとも簡単に作ってしまうのはさすが!

ダブルトッピングされて、6枚載るはずのチャーシューは、丼の真ん中に渦高く盛られていて!
これはこれで、盛りつけとしてはキレイだけど


チャーシューの存在感がないので
薔薇の花のように、くるっと丸めて盛りつけてあったチャーシューを広げてみると

【新店】ふく流らーめん 轍 総本家-18

うん、この方が、存在感あるし!
キレイに並べたら、この方がビジュアル的にも良くないかな
!?

真空低温調理されたと思われる豚肩ロースのレアチャーシューは、適度な厚みもあって!
しっとりとした食感のレアチャーシューに仕上がっているのが良い♪


塩分濃度も絶妙で!
これは、キチンと基本に忠実に塩分濃度14%のソミュール駅に漬け込んで調理されているからだろうけど!


それに、噛むと、肉のうま味がジュワっと滲み出てきて!
本当、このレアチャーシューは絶品♪


しかし、『らーめんstyle JUNK STORY』出身店の店は
『らーめん 香澄』にしても、『麺屋 NOROMA』にしても

修業先の経験を生かして、味も食感もいいレアチャーシューを作る!
しかし、福山店主のレアチャーシューは、この中にあっても一番の輝きを放つ逸品!


このチャーシューを食べてしまうと!
レアチャーシュー好きなら、きっと、次回からはトッピングせざるを得ないなる♪


そして、味玉がまた、茹で加減から味付けまで完璧で!
これも、トッピングして食べる価値のあるものに思えたし♪


【新店】ふく流らーめん 轍 総本家-19

美味しく完食♪
ご馳走さまでした。

【新店】ふく流らーめん 轍 総本家-20

メニュー:味玉ふく流らーめんsio…850円/特製ふく流らーめんsio…750円/ふく流らーめんsio…750円

味玉醤油煮干しらーめん…800円/特製醤油煮干しらーめん…900円/醤油煮干しらーめん…700円

替え玉…100円

マゼニボジャンキー…800円/特製マゼニボジャンキー…1,000円/味玉マゼニボジャンキー…900円

ふく流つけ麺 200g・300g…850円/400g…900円
特製ふく流つけ麺 200g・300g…1050円/400g…1100円

※特製はチャーシューダブル+味玉

レアチャーシュー丼…350円/まんぷくセット(レアチャーシュー丼+からあげ2個)…450円/からあげセット(からあげ2個+ご飯)…250円/ご飯…150円


轍 総本家

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 寺田町駅河堀口駅天王寺駅



好み度:味玉ふく流らーめんsiostar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年10月27日(火)

らーめんstyle JUNK STORY【五七】-1

今夜、大阪入りして、10月21日に寺田町にオープンした『ふく流らーめん 轍 総本店』に向かうも
スープ不出来により、夜営業は中止!

そこで、リカバリーに向かったのが『らーめんstyle JUNK STORY』!
狙いは、10月19日から限定で提供開始されている「超濃厚!!煮干と鶏のガチ味噌ラーメン」!


これは、東京で開催された「大つけ麺博」第2陣のラーメン部門で見事1位の売上げに輝いたラーメンで!
これが店でも提供されているのを知っていたので!


ただし、もう、夜の9時を回った時刻で
果たして残っているか!?

まあ、ダメなら、久しぶりにデフォの「塩つけ麺」を食べればいいやと思って!
店の前までやってくると


もう、こんな時間で!
しかも、今夜の大阪の天候は雨だというのに!


そんな状況の中、3人のお客さんが傘を差して行列を作って待っていた。
行列の最後尾に接続して待つ。


らーめんstyle JUNK STORY【五七】-2

すると、お客さんがパラパラと出てきて、そう待つことなく入店できたのはよかった。
しかも、案内されたのが、厨房近くに3席のみ設けられた席で!


ここだと、厨房の店長と話しをすることができるので!
すごくよかったし♪


さらに、限定の「超濃厚!!煮干と鶏のガチ味噌ラーメン」のメニューがカウンターの上に置かれていたので
「限定なんて、もうないですよね…」と恐る恐るスタッフの人に聞いてみたところ

「まだ、あります♪」との嬉しい答えが返ってきて!
今夜はツイてないと思ったのに


そうでもないみたいだ♪
「超濃厚!!煮干と鶏のガチ味噌ラーメン」を中盛の麺175gで注文!


らーめんstyle JUNK STORY【五七】-3

そして、チャーシューは、「大つけ麺博」のときと同じ、チャーシュー代わりの薄切り豚バラ肉なのか
スタッフの人に聞いてみると

「私は、大つけ麺博に行っていないので、どんなチャーシューが出されたのかは知りませんけど…」
「いつも、店で出しているレアチャーシューです。」
と言うので♪

「じゃあ、チャーシュートッピングしてください♪」
こちら、『らーめんstyle JUNK STORY』の真空低温調理されたレアチャーシューは絶品なので、思わず注文!


らーめんstyle JUNK STORY【五七】-4

そうして、しばし、待っていると
「大つけ麺博」で出したものを、マイナーチェンジしたという「超濃厚!!煮干と鶏のガチ味噌ラーメン」が、お盆に載せられて着丼!

らーめんstyle JUNK STORY【五七】-5らーめんstyle JUNK STORY【五七】-6

豚肩ロース肉のレアチャーシュー味玉カイワレ刻み玉ねぎ、海苔がトッピングされたラーメン!
「大つけ麺博」のときは、豚バラ肉だったのが、豚肩ロース肉のレアチャーシューに変わっただけではなくて


ウズラの玉子は味玉に!
ほうれん草がなくなって、カイワレに!

薬味の刻み玉ねぎと海苔だけが変わらずに、他のトッピングは大きく変更されていた。
そして、さらに、麺も、中細ストレートから平打ちの太ストレート麺に変わっていて!


これで、スープの味が違ったら
もはや、これを「大つけ麺博」で出した「超濃厚!!煮干と鶏のガチ味噌ラーメン」と言えるのか!?

ちょっと、疑問にも思えてくるけど
まずは、ドロドロのドロスープをいただくと

「大つけ麺博」のときは、ラーメンのスープというよりは、つけ麺のつけ汁といった感じの
メニュー名通りの超濃厚スープだったのに

スープの濃度に粘度はかなり抑え気味で!
これなら、普通に飲める♪


スープは、ベースの鶏白湯に煮干しを重ねたもので!
味わいは「大つけ麺博」のときと同じで!


濃厚なのに、脂っこくなくて、くどくないから
意外に後味すっきりで、さっぱりといただけるのがいい♪

違いは、スープの濃度もそうだけど、味噌ダレの量も少な目で!
鶏白湯スープも煮干しも味噌も控えめにして、食べやすくしたといった印象で、こちらの方が美味しい♪


そんなスープに合わされた麺は、平打ちの太ストレートの自家製麺で!
レギュラーの「塩つけ麺」に使われている麺じゃないかと思うけど


らーめんstyle JUNK STORY【五七】-7

加水率低めの中加水麺なのに、しっかりとしたコシが感じられて!
モッチリとした食感もあって!


小麦粉のうま味も感じられる麺で!
何よりよかったのが、超濃厚なつけ汁に負けずに、程よく絡んでくれたこと♪


「大つけ麺博」のときは、超濃厚なつけ汁に麺が絡みすぎてしまっていたので!
この方が美味しく食べられる♪


トッピングした豚肩ロース肉のレアチャーシューは、ソミュール液に漬けられて真空低温調理されているので、味、食感とも最高・最上のもので!
大阪のキング・オブ・レアチャーシューの称号は、まだ、他店には譲っていないようだったし♪


らーめんstyle JUNK STORY【五七】-8

刻み玉ねぎの甘辛い味わいもよくて!
美味しく完食!


東京ラーメンショー2015」に「関西ラーメンダービー2015」!
今年も様々なラーメンイベントに意欲的に参加する『らーめんstyle JUNK STORY』からは、これからも目が離せない!


とりあえず、こちらの店の井川店主が師匠である『彩色ラーメン きんせい』の中村店主とコラボして参加する「東京ラーメンショー2015」の第2幕が開幕日する明後日の29日には、会場の駒沢オリンピック公園に行くつもり!
ご馳走さまでした。

らーめんstyle JUNK STORY【五七】-9らーめんstyle JUNK STORY【五七】-10

メニュー:塩
塩のキラメキ(数量限定)…926円/塩らーめん…720円/塩のトキメキ…1,183円

醤油
濃口醤油らーめん…801円/まぜそば…772円

【数量限定】超濃厚!!煮干と鶏のガチ味噌ラーメン…880円

麺少なめ…-50円/麺中盛…無料/麺大盛…103円/麺特盛【濃口らーめん・つけ麺のみ)…206円

トッピング
特製味玉…103円/レアチャーシュー(4枚)…258円/メンマ…103円

レアチャーシュー丼…411円/(ミニ)…360円
ごはん(小)…103円/(中)…154円/(大)…206円
※平日ランチ限定(月~金 11:00~14:30)ごはんもの100円引き


らーめんstyle JUNK STORY

夜総合点★★★★ 4.5

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅大阪上本町駅近鉄日本橋駅



好み度:超濃厚!!煮干と鶏のガチ味噌ラーメンstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年10月26日(月)

豚骨一燈【壱拾】-1

本日のランチは、小岩の『豚骨一燈』で限定の「俺の大和」!

これは、10月24日(土)から10月31日(土)まで、昼夜各10食限定で提供される福原店長の新作限定!

豚骨一燈【壱拾】-2

奈良県産の地鶏・大和肉鶏(やまとにくどり)をふんだんに使ったスープのラーメンで!
これを食べた方のラーメンデータベースのレビューをみると


「地鶏のほかは、ほんのちょっとの椎茸や昆布だそうで、雑味の無い、純なスープがじっくり楽しめます。」なんてあったので!
とても楽しみにして訪問することに♪


しかし、開店の30分前には店に着くつもりが
ちょっと、スタートが遅れてしまった(汗)

そこで、JR小岩駅北口を出て、ダッシュで店へと向かう!
駅前のイトーヨーカ堂の左脇を抜けて!


蔵前橋通りに出たら、横断歩道を渡って右へ!
そして、小走りに店の前へとやってきたのは、予定時刻に8分遅れの10時38分!


すると、この時点で、5人のお客さんが待っていたんだけど
セーフ!

これで、10食限定の限定ラーメンは確保できた♪
最後尾に付いて待つ。


開店10分前になると、スタッフの人が出てきて、先に食券を買うように促されて
もちろん、買い求めたのは限定の「俺の大和」の食券!

豚骨一燈【壱拾】-3

そうしているうちに、お客さんの数も10人に達して!
そして、この先頭から10人までのお客さん全員の注文が限定だったので!


開店の11時前に限定は完売となった。
そして、この後、訪れたお客さんは


「本日の限定は終わりました。」とスタッフの人から言われて
皆、うなだれていたので

食べられたのでよかったけど♪
もう少し遅れていたら


もしかすると、私自身が死刑宣告されていたかもしれなかったので
危なかった(汗)

開店の11時になる前に福原店長が店の中から現れて、開店前から行列を作って待つお客さんに感謝の言葉を述べて!
本日が提供3日目となる限定の「俺の大和」についての説明があった。


豚骨一燈【壱拾】-4豚骨一燈【壱拾】-5

今回は、鶏にこだわって、昆布を使った以外は、大和肉鶏の丸鶏だけでスープをとったという!
また、魚介はスープには使わずに、ドンコとともに塩ダレに少量入れてバランスをとったこと!


そして、塩ダレには、沖縄の「ぬちまーす」と「死海の塩」と、もう1種類は失念してしまったけど(汗)
3種類の塩を使ったと話して

チャーシューも、大和肉鶏のムネ肉を使って、低温調理で仕上げたこと。
さらに、大和肉鶏は名古屋コーチン等とは違って、強い出汁が出ないので苦労したことまで話していたけど


果たして、どんな味わいのスープなんだろうか!?
期待と不安を胸に入店して、ラーメンができるのを待つ。

そうして、次々に限定ラーメンばかりが作られて!
6番目に出来上がった「俺の大和」が、福原店長自らの手で供されたんだけど!


豚骨一燈【壱拾】-6

着丼した「俺の大和」は、具が別皿に盛られた「かけラーメン」状態での提供!
純粋にスープの味を楽しんでもらおうという趣向なんだろうか
!?

先ほどは、ちょっと自信がないような発言にも聞こえたんだけど
このスタイルで出すということは、本当は自信があるということなのかな!?

豚骨一燈【壱拾】-7豚骨一燈【壱拾】-8

というわけで、澄み切った塩清湯のスープをいただくと
鶏!鶏!鶏!

鶏のうま味満載のスープで!
鶏が、めっちゃ良い出汁出してる♪


豚骨一燈【壱拾】-9

それに、スープ表面に浮かんで、キラキラと煌めく鶏油が、スープに芳醇なコクを与えていて!
めちゃめちゃ美味しい♪


そして、スープは、ほぼ、鶏オンリーの味わいで!
これだけでも、十分すぎるほどの美味しさだとは思うけど


これに、昆布にドンコのうま味!
それに、鰹やメジカ(宗田鰹)の節のうま味を、少々、入れてやることによって、極上のスープに仕立てることに成功させている♪


しかし、ここんところの福原店長の限定は、目を見張るものがある!
8月にやった、昆布水に浸かった細麺を淡麗なつけ汁につけていただく「鶏と貝の淡麗塩つけそば 」は、生醤油のカエシや鶏油に頼ることなく、鶏と貝出汁のスープのうま味で!


しかも、誤魔化しのきかない塩で勝負して!
オリジナルの美味しい淡麗なつけそばを作り上げたし♪


9月の「節薫る鶏白湯つけ麺」は、程よい濃厚さ加減の鶏白湯スープに節を効かせて!
しかも、カエシに醤油は使わずに塩を使って仕上げた!


本店の『麺屋 一燈』とは、また、違った味わいのオリジナルの濃厚鶏白湯魚介のつけ麺を作ってきて!
これが、また、めっちゃ、美味しかったし♪


そして、今回のこの『俺の大和』!
以前は、「福原ブラック」にしても「冷たいキムラ君」にしても、変化球で勝負していたのに


球種をストレート系に変えて!
今回は、真っ向勝負のど真ん中の直球で、見事、三振に打ち取られてしまった。


そして、このスープに合わせられた麺は、茶色い斑点が、ちょこっちょこっと入るところから
これは、「麺屋 一燈」グループ共通で使われている小麦胚芽入りの麺だとは思われるけど

小麦胚芽入りのグループ共通で使われる麺は、『つけ麺 一燈』で「伊勢海老つけ麺」をいただいたときに、太麺で食べたことはあるものの、細麺で食べるのは初めてで!
食べてみると


やや、カタめの食感の麺で!
歯切れのよさもあって!


ただし、『つけ麺 一燈』で食べた「濃厚煮干しそば」に使われている低加水麺ほど加水率は低くはなくて!
この鶏清湯の塩味のスープとの相性は良くて♪


コクとうま味いっぱいのスープをいっぱい持ってきてくれて!
美味しくいただくことができてよかった♪


そして、具の大和肉鶏のムネ肉を真空低温調理したレアチャーシューに太メンマは
冷たかったので、途中までスープと麺をいただいてからスープインしていただいたんだけど!

豚骨一燈【壱拾】-11豚骨一燈【壱拾】-10

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上がっていて!
さっぱりといただけて、いいとは思ったけど


せっかく、大和肉鶏を使うなら、『大阪 麺哲』や『ふく流らーめん 轍』のようにタタキにしてくれると!
もっと、よかったんだけどね!


太メンマも、外はコリッ、中はサクッの食感がよかったし!
スープ、麺、トッピングされた具も、ほぼ、完璧で!


最後は、もちろん、スープの最後の一滴まで残さず飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

しかし、この一杯は、本当に美味しくて!
今まで食べてきた、私の中の美味しい塩ラーメンの十傑に入るんじゃないかという逸品♪


これは、この機会に絶対、食べておきたい一品!
めっちゃおすすめです♪




メニュー:濃厚豚骨魚介つけめん…830円/半熟玉子濃厚豚骨魚介つけめん…930円/特製濃厚豚骨魚介つけめん…1080円/チャーシュー濃厚豚骨魚介つけめん…1080円

あっさり 昔ながらの中華そば…730円/あっさり 半熟玉子昔ながらの中華そば…830円/あっさり 特製昔ながらの中華そば…980円/あっさり チャーシュー昔ながらの中華そば…980円

濃厚豚骨魚介らーめん…780円/半熟玉子濃厚豚骨魚介らーめん…880円/特製濃厚豚骨魚介らーめん…1000円/チャーシュー濃厚豚骨魚介らーめん…1000円

油そば…780円/半熟玉子油そば…880円/特製油そば…1000円/チャーシュー油そば…1000円

カレーつけ麺…830円/半熟玉子カレーつけ麺…930円/特製カレーつけ麺…1080円/チャーシューカレーつけ麺…1080円

カレーらーめん…780円/半熟玉子カレーらーめん…880円/特製カレーらーめん…1000円/チャーシューカレーらーめん…1000円

中盛…+50円/大盛…+100円/特盛(つけ麺のみ)…+150円

チャーシュー 煮豚(バラロール3枚)…250円/メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/のり(1/8カット5枚)…100円/えびの辛み…50円/とろけるチーズ…100円

定番チャーシュー丼 250円/月替わりご飯…250円/ライス…100円/小ライス…50円

【10月24日(土)~10月31日(土)昼夜各10食限定】俺の大和
並盛(150g)のみ…750円


一燈

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 小岩駅京成小岩駅



好み度:俺の大和star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年10月24日(土)

つけ麺 目黒屋【四壱】-1

本日のランチは、馬込沢の住宅街に行列ができる店つけ麺 目黒屋で!

10 月 19 日に、こちらの店の目黒店主が Twitter で「煮干しラーメン」を始めたことがツイートされていたので!
『目黒屋』といえば、何年か前に、夜営業限定で提供されていた豚ガラと煮干しで作った清湯スープの「煮干しラーメン」を食べたことがあるけど


あのときのものをブラッシュアップしたものだろうか
それとも、ぜんぜん、違うタイプのラーメンなんだろうか

楽しみにしながら、店へと向かうことにした。
船橋駅から東武アーバンパークラインに乗り換えて、3つ目の馬込沢駅という駅で下車。


駅からは徒歩2分ほどの住宅街にある店へとやってきたのは、もうすぐ、午後の2時になる時刻。
すると、前を歩いていた2人組のお客さんが入店して、ちょうど満席になってしまい
(汗)

店頭に置かれた椅子に座って待つことになったんだけど
ついてない(泣)

しかし、今日は土曜日ということもあって、混雑を避けて、あえて、この時間にやってきたというのに!
相変わらず流行ってるね♪


なんて、思っていたら
すぐに、3人のお客さんが後に接続!

その後も2人のお客さんが並んだので
そんな悪いタイミングで来たわけでもなさそう!

少し待って、お客さんが出てきて、入れ替わりに入店。
目黒店主に挨拶して、券売機で食券を購入しようとしたところ


つけ麺 目黒屋【四壱】-2

「煮干しラーメン」のボタンはなし
そこで、目黒屋店主に聞くと

「しなそばの食券を買って、現金200円を添えてください。」言うので!
言われたようにして、席へと座って


食券ならぬプラスチックのエコな食札をカウンターの上に置いて!
百円玉を2枚重ねて置いて、オーダー成立!


なお、今日も前回同様、息子と来ていて
息子はが選んだのは「しなそば」と「特製炙り豚飯」で!

こちらの食札は、2枚あることがわかるように並べてカウンター上に置くと
目黒店主から

「チャーシューは、炙ったものをお出ししていますけど、生のままでもいけます。」
「どちらにされます?」と聞かれて


息子は炙りで、私は生でお願いすると
先客のつけめんにラーメンが出された後に、息子の「しなそば」と、私の「煮干しラーメン」が目黒店主によって2個作りされたんだけど

作るのを見ていたら
途中までは、「しなそば」も「煮干しラーメン」もいっしょ!

醤油ダレのカエシもスープも「しなそば」用のものが兼用されていた。
違いは、ステンレスの器に入れられて、蒸し器で蒸されていたスープで!


これを一つに加えていたことと!
オイルも違うものが使われていた。


そうして、スープが完成すると!
2基の大きなテボで茹でられていた麺が引き上げられて、スープに入れられて


盛り付けられたラーメンが出来上がると!
まず、息子の「しなそば」が目黒店主によって出されて!


つけ麺 目黒屋【四壱】-3

続いて、私の「煮干しラーメン」も出されたんだけど…
元々、リクエストして違えていた、豚肩ロース肉のレアチャーシューが、そのまま載せられているのと、炙ったものが載せられているかの違い以外には

なるととミンチが「煮干しラーメン」に載せられていたくらいで
スープの色合いもいっしょで、ほぼ、見た目の違いはなし

つけ麺 目黒屋【四壱】-4つけ麺 目黒屋【四壱】-5

まずは、息子とお互いのラーメンを交換して、スープを飲んでみると
「しなそば」のスープは、鶏が良い出汁出してるし!

鰹節、鯖節の節のうま味に煮干しの仄かなうま味も感じられて!
なかなか美味しいスープだと思うけど


丸大豆醤油を使った醤油ダレのカエシが、ちょっと、立ちすぎているようにも感じられたので
味わいからすると塩味の「沖縄雪塩ラーメン」の方が好みかな

そして、「煮干しラーメン」のスープはというと
「しなそば」のスープに煮干しのスープが増された分、煮干しの風味も増していて!

つけ麺 目黒屋【四壱】-6

さらに、「しなそば」に使われていた鶏油がラードに変わっていて!
これによって、煮干しが香り立っていたのがよかったし♪


煮干しも、それなりには効いていて!
これだけ、スープから煮干しが感じられる目黒店主のスープを飲むのは初めて!


個人的には、「しなそば」よりも好みの味わいで!
鶏と節と煮干しのバランスのいいスープだとは思ったけど♪


でも、今、流行りの煮干しがガツンと効いたラーメンを食べ慣れた人からすると
ちょっと、物足りなさを感じてしまうかもしれない。

自家製の中太ストレート麺は、加水率高めの麺で!
なめらかで、モチッとした食感の麺で!


つけ麺 目黒屋【四壱】-7

しなやかなコシがあって!
のど越しの良さもあって!


しっかりと麺の芯まで茹でられた麺は、小麦粉のうま味がしっかりと感じられて!
やっぱり、目黒店主の打った麺は美味しい♪


ただ、「豚骨醤油ラーメン」や、今はメニュー落ちした、私がこちらの店で一番好きだった豚骨魚介スープの「ラーメン」のような
白湯スープのラーメンには、適度に絡んでくれて、バッチリ合うんだけど

清湯スープだと
もう少しスープと絡んでくれるとよかったんだけどね

生でお願いした真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューは、レア感のある!
しっとりとした食感がとてもいい♪


そして、噛めば、肉のうま味がジュワっと滲み出てくる美味しいチャーシューで!
最高だったし♪


つけ麺 目黒屋【四壱】-8

ただ、前回に「北海道味噌タンメン」のときに食べた炙りの入ったレアチャーシューも捨てがたいので!
次回、こちらの店でいただくときはチャーシュートッピングして!


半分は生!
半分は炙りにしてもらおうかな♪


なお、スープに浮かんでいたミンチは豚挽き肉で!
香油に使われたラードとともにスープにコクとこってり感を与えていたのがよかったし♪


美味しく完食!
ご馳走さまでした。



メニュー:冷つけめん(280g)…830円/冷つけめん 小(180g)…730円
清湯雪塩冷つけめん(280g)…880円/清湯雪塩冷つけめん 小(180g)…780円

【期間限定(10月あたり~3月)】
温つけめん(280g)…880円/温つけめん 小(180g)…780円
清湯雪塩温つけめん(280g)…930円/清湯雪塩温つけめん 小(180g)…830円

しなそば(細麺180g)…680円/しなそばお子様仕様(細麺50g)(替え玉1回無料)味玉、オレンジジュース付き…500円

沖縄雪塩ラーメン(細麺180g)…730円

北海道味噌ラーメン(太麺180g)…830円/北海道味噌ラーメン 辛旨(炒め野菜付き)…1080円/北海道味噌ラーメン 爆辛…1230円

豚骨醤油ラーメン(180g)…730円

ラーメン替え玉50g毎…50円
五目炒め野菜(タンメン)…200円
五目茹で野菜…150円

大盛り食券1枚毎(140g)…100円/中盛り食券1枚毎(70g)…50円

チャーシュー増し(2枚)…200円/特選炙りチャーシュー(厚切1枚)…200円
メンマ増し…100円/海苔増し…100円/もやし…50円/ほうれん草…100円/ワンタン…200円/味付半熟玉子…100円/生玉子…50円/ねぎ増し…50円

ご飯…100円/半ご飯…50円/豚飯…200円/特選炙り豚飯…300円

【裏メニュー】煮干しラーメン…880円


『つけ麺 目黒屋』ホームページ:http://www.meguroya.jp/

つけ麺目黒屋




関連ランキング:つけ麺 | 馬込沢駅鎌ケ谷駅



好み度:煮干しラーメンstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年10月23日(金)

東京ラーメンショー2015 第1幕 ~Ramen Jun Frankfurt~-1

本日開幕した日本最大級のラーメンイベント東京ラーメンショー2015

第1幕は10月23日(金)~10月28日(水)!
第2幕は10月29日(木)~11月3日(火祝)!


過去最長の全12日の開催期間で!
今年も駒沢オリンピック公園で開催される。


そして、開幕初日に会場へとやってきて!
まず、一軒目に向かったのは、大阪から来た『麺匠 さくら咲く』の大端絵里香が参加している「ラーメンウーマンによる特別コラボ」のブース!


東京ラーメンショー2015 第1幕 ~ラーメンウーマンコラボ「海老まるごとワンタン麺」~-1東京ラーメンショー2015 第1幕 ~ラーメンウーマンコラボ「海老まるごとワンタン麺」~-13

そうして、「海老まるごとワンタン塩ラーメン」をいただいたんだけど!
「海老まるごと」のネーミング通り、大きな海老がまるごと入ったワンタンが4つも入っていて!


東京ラーメンショー2015 第1幕 ~ラーメンウーマンコラボ「海老まるごとワンタン麺」~-15

海老のブリッブリの食感に!
ワンタンの皮のトゥルンとした食感がめっちゃいい感じだったし♪


丸鶏で出汁をとったというスープは
あっさりとした飲み口のスープで!

老若男女はるな愛!
誰でも、塩ラーメンが嫌いな人以外には好まれる味わいの美味しいスープだったし♪


合わせられた麺は、中細ストレートの低加水麺で、カタめで、噛むとパツっと歯切れのいいの食感がよくて!
思った以上に美味しいラーメンが食べられてよかった♪


そうして、2軒目は、「レジェンド」か「グローバル」にするかで悩んで!
結局、「グローバル」枠でドイツ・フランクフルトから参加している『Ramen Jun Frankfurt』とんこつラーメン~ドイツ編~にしたんだけど


なお、「レジェンド」とは、ラーメンの神様・山岸一雄さんとラーメンの鬼・佐野実さんが生前には実現できなかった夢のコラボを弟子達が実現してもので!
スープは『東池袋大勝軒』が、麺は『支那そばや』が担当して!


さらに、『支那そばや』の麺に合うように、スープに『支那そばや』の使う山水地鶏を使ったという究極のコラボラーメン!
「神様」と「鬼」のスープと麺を融合させた一杯には興味はあったけど


東京ラーメンショー2015 第1幕 ~Ramen Jun Frankfurt~-9

どちらのラーメンも完成されたもので、それを合わせてもどうなのかと思ったし!
この一杯を食べて、評すること等、おこがましくてできないので
(汗)

しかし、お昼の12時10分を回った時間になっても、各店の行列は延びず
各店ともお客さんの呼び込みに必死!

この中で、大行列になっていたのは、会場に到着した11時45分のとき同様、『博多 だるま』の「濃厚博多豚骨炙り豚トロ肉盛りラーメン」に!
『らーめん てつや』の「“元祖”サッポロ味噌ラーメン」の2ブースだけ!


東京ラーメンショー2015 第1幕 ~Ramen Jun Frankfurt~-8東京ラーメンショー2015 第1幕 ~ラーメンウーマンコラボ「海老まるごとワンタン麺」~-6

昨年も、この博多とんこつラーメンに札幌味噌ラーメンを出す店のブースの前には、同じように大行列ができていたけど!
やっぱり、一般のお客さんには、この2つのメジャーな地場ラーメンが人気なんだね♪


そして、事前に主催者がプッシュしていた「レジェンド」のブースにも!
そして、世界で活躍するラーメン店を逆輸入して出店する「グローバル」のブースに、第一幕に出店するドイツで人気の「Ramen Jun(ラーメン潤フランクフルト店)」にも並びは少ない。


東京ラーメンショー2015 第1幕 ~Ramen Jun Frankfurt~-10東京ラーメンショー2015 第1幕 ~Ramen Jun Frankfurt~-11

ただ、いろんなメディアが撮影やインタビューを行っていて!
内山くんこと内山信二さんや、TBSサンジャポレポーターとして貴闘力さんが食レポしていたので!


この模様がテレビで放映されれば、また、来場するお客さんも増えるだろうし!
明日明後日の土日は盛り上がるとは思うけどね♪


東京ラーメンショー2015 第1幕 ~Ramen Jun Frankfurt~-2東京ラーメンショー2015 第1幕 ~Ramen Jun Frankfurt~-3東京ラーメンショー2015 第1幕 ~Ramen Jun Frankfurt~-4東京ラーメンショー2015 第1幕 ~Ramen Jun Frankfurt~-5東京ラーメンショー2015 第1幕 ~Ramen Jun Frankfurt~-6東京ラーメンショー2015 第1幕 ~Ramen Jun Frankfurt~-7

というわけで、今年6月にドイツ・フランクフルトに出店した『Ramen Jun Frankfurt 』のブースへ行くと!
ブースの中には、新潟燕三条の『ラーメン潤』松本店主の姿が!


そうして、炭火焼きされたベーコンが最後に載せられて!
完成した「とんこつラーメン~ドイツ編~」が供された。


東京ラーメンショー2015 第1幕 ~Ramen Jun Frankfurt~-12東京ラーメンショー2015 第1幕 ~Ramen Jun Frankfurt~-13

急いで、屋根付きの飲食スペースへと運んで記念撮影!
ただ、つゆだくで、具も麺もスープに埋もれていたので、少し、スープを飲んでから再撮影してみたんだけど!


東京ラーメンショー2015 第1幕 ~Ramen Jun Frankfurt~-14

スープは、『ラーメン潤』の燕三条系背脂煮干しラーメンとは全く異なる、博多風の「とんこつラーメン」で!
昆布を使うことによって、無化調なのにバランスよくまとめられたスープに仕上がっている♪


そして、シュタインピルツ(ポルチーニ)のうま味をプラスすることで独特の味わいを出しているのが特徴ということだったけど
スープを飲んだだけでは、ポルチーニの風味は感じられず

なめ茸のような茶色い色したペースト状のものを嗅いで
さらに、スープに溶かしてみたところ

東京ラーメンショー2015 第1幕 ~Ramen Jun Frankfurt~-16

何となくキノコっぽい風味は感じられたけど
ポルチーニ茸特有の芳醇な香りは感じられなかったかな

細ストレートの麺は、カタめで、パツパツの食感の歯切れのいい麺で!
スープとの相性はバツグン!


東京ラーメンショー2015 第1幕 ~Ramen Jun Frankfurt~-15

チャーシュー代わりのベーコンは、炭火で焼かれているので、香ばしいのはよかったんだけど!
ベーコンの脂が少し気になったかな


シュタインピルツ(ポルチーニ)にベーコンで洋風に振ろうという意図は感じられたけど
日本なら、何か変わったことをやる必要があるかもしれないけど

ドイツでやるのなら、特に変わったことをするのではなく
普通に日本の、美味しいとんこつラーメンをそのまま出せばいいという気がしたし

このスープは、こってりでもなく、かといって、あっさりでもない
ちょうどいい飲み口のとんこつスープで!

この味が、ドイツ・フランクフルトでいただけるというのは
地元のドイツ人の方にも、日本から仕事で赴任されている方も喜ばしいことだと思う♪

私も数年前にドイツに行ったことはあるけど
美味しいラーメンを食べるにはデュッセルドルフまで行かなければならなかったので

フランクフルトに行く機会があったら、行ってみたい店♪
ただ、できれば、とんこつだけではなく、燕三条系背脂煮干しラーメンもメニューに加えてもらえるといいんだけどね!




【開催日時】
2015年10月23日(金)~11月3日(火祝) 10:00~21:00(ラストオーダー20:30予定)
・第1幕:10月23日~28日
・第2幕:10月29日~11月3日


※雨天決行
※10月28日と11月3日は18:00終了予定(ラストオーダーは17:30予定)
※10月27日の18:00以降は「超ラーメン婚活」実施の為、貸切となります。詳しくは公式ホームページの「超ラーメン婚活」をご覧ください。
※営業時間につきましては変更になる場合がございます。詳しくは公式ホームページでご確認ください。
※食材等の状況により、早めに終了する場合がございます。

【会場】
駒沢オリンピック公園 中央広場
(住所:世田谷区駒沢公園1-1)

【主催】
東京ラーメンショー2015実行委員会、一般社団法人 日本ラーメン協会


【事務局】
株式会社ラーメンデータバンク
(住所:東京都目黒区目黒2-11-11)

【入場料】入場料無料。但しラーメン食券(前売券・当日券共に1杯850円)が必要となります。前売券は全国のセブン-イレブンで発売中。

【問い合せ】東京ラーメンショー2015実行委員会 03-3490-3810

【東京ラーメンショー2015 第1幕の出展店舗とラーメンメニュー】

[東京ラーメンショー2015 第1幕・1番~5番ブース]
東京ラーメンショー2015 第1幕-1
(1)東池袋大勝軒 × 支那そばや「絆をつむぐ醤油らぁ麺」(レジェンド)
(2)麺家いろは「富山湾高級白エビ/肉盛そば」(富山)
(3)風来軒「宮崎風来軒 濃厚とんこつラーメン」(宮崎)
(4)麺や 七彩 × BASSO ドリルマン × 魂麺「秋田稲庭中華そば」(秋田)
(5)[高田馬場ラーメン組合]麺屋はなび × 麺屋こころ × 麺屋 宗 × 武道家 × 我羅奢 × らぁ麺 やまぐち × 焼麺 劔 × 鷹流「台湾まぜそば~東京ラーメンショー2015ver.~」(愛知)

[東京ラーメンショー2015 第1幕・6番~10番ブース]
東京ラーメンショー2015 第1幕-2
(6)[佐伯ラーメン愛好会]「大分佐伯ラーメン」(大分)
(7)バカ盛りらーめん TABOO × 蔵前家 × 池めん × 僕家おらーめん おえかき × 麺や 厨 × 麺匠 うえ田「駿河トンコツ次郎長一座」(静岡)
(8)らーめん てつや「“元祖” サッポロ味噌ラーメン」(札幌)
(9)むぎとオリーブ「鶏・蛤・煮干しの三種出汁 トリプルSOBA」(東京)
(10)[新潟拉麺協同組合]「新潟の旨さぎっしり 新潟濃厚味噌ラーメン」(新潟)

[東京ラーメンショー2015 第1幕・11番~15番ブース]
東京ラーメンショー2015 第1幕-3
(11)博多だるま「濃厚博多豚骨炙り豚トロ肉盛りラーメン」(福岡)
(12)らあめん 元 × 麺屋 あがら「和歌山ラーメン」(和歌山)
(13)麺家うえだ × 瑞山 × とんちぼ × 津気屋 × 豆の木「瀬戸内いりこ塩らーめん」(埼玉)
(14)Ramen Jun Frankfurt「とんこつラーメン ~ドイツ編~」(グローバル)
(15)黒船 × 百麺「大船渡秋刀魚だしラーメン」(岩手)

[東京ラーメンショー2015 第1幕・16番~20番ブース]
東京ラーメンショー2015 第1幕-4
(16)ラーメン まこと屋「限定 肉もり牛醤ラーメン」(大阪)
(17)新旬屋 麺「鶏中華」(山形)
(18)らーめん岩本屋 福井本店 × つけ麺 是・空 福井本店「日本海の魚介香る旨味塩らーめん」(福井)
(19)鯛塩そば灯花 × 鳴声「愛媛宇和島鯛塩そば」(コラボ)
(20)ラーメンウーマンコラボ(小麦と肉 桃の木 × チラナイサクラ × 麺匠 さくら咲く)「海老まるごとワンタン麺」(コラボ)

店名:Ramen Jun Frankfurt

電話番号:+49-69-1532-2791

住所:Wilhelm-Hauff-Straße 10 , 60325 Frankfurt am Main

営業時間:Täglich 11:30-15:30
( LO 15:00 )18:00-23:30 ( LO 23:00 )

アクセス:U4のFesthalle/Messeから歩いて3分程度

ホームページ:http://www.ramen-jun.de
Faceboo:www.facebook.com/ramen.jun.frankfurt



好み度:とんこつラーメン ~ドイツ編~star_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年10月23日(金)

東京ラーメンショー2015 第1幕 ~ラーメンウーマンコラボ「海老まるごとワンタン麺」~-1

東京ラーメンショー2015開幕!

今年も恒例の都内最大級のラーメンイベントが駒沢オリンピック公園で開幕される!
開催期間は、前半の第1幕と後半の第2幕を合わせて、本日10月23日(金)から11月3日(火祝)までの12日間!


毎年お馴染みの、日本各地の「ご当地ラーメン」に!
ここでしか食べられないオリジナル「コラボラーメン」等、このイベントでしか食べられないラーメンが、ここに集結!


というわけで
ここ数年、訪れているイベントだけど

今年は、一部を除いて、具体的に出店する店舗の紹介がなくて
どこの店が出るのか不明だったので

あまり、積極的に行く気はしなかったんだけど
先月、大阪の『中華蕎麦 葛』で、たまたま居合わせた『麺匠 さくら咲く』大端絵里香ちゃんから

「来月、東京ラーメンショーで、女子だけのチームでラーメン作るので、来てくださいネ♪」っ言われて…
絶対に行くって約束していたので(汗)

【新店】中華蕎麦 葛(かずら)-2

そこで、東急田園都市線の駒沢大学駅で下車して、駒沢オリンピック公園内の特設会場に11時45分にやってきて!
まずは、チケット売り場で、とりあえず2枚チケットを購入。


東京ラーメンショー2015 第1幕 ~ラーメンウーマンコラボ「海老まるごとワンタン麺」~-2

そうして、ガイドブックをもらって、パラパラとページを捲ると
あれっ!?

こちらには、出店する具体的な店の名前が明らかにされている。
でも、なぜ主催者はホームページに情報発信しなかったのだろう


東京ラーメンショー2015 第1幕 ~ラーメンウーマンコラボ「海老まるごとワンタン麺」~-3東京ラーメンショー2015 第1幕 ~ラーメンウーマンコラボ「海老まるごとワンタン麺」~-4

そうして、一番左端の『東池袋大勝軒』×『支那そばや』レジェンドコラボブースから右へと歩いていって、「ラーメンウーマンによる特別コラボ」ブースを探すと
目指すブースは、一番遠い、一番右端にあったんだけど(汗)

東京ラーメンショー2015 第1幕 ~ラーメンウーマンコラボ「海老まるごとワンタン麺」~-5東京ラーメンショー2015 第1幕 ~ラーメンウーマンコラボ「海老まるごとワンタン麺」~-8東京ラーメンショー2015 第1幕 ~ラーメンウーマンコラボ「海老まるごとワンタン麺」~-9東京ラーメンショー2015 第1幕 ~ラーメンウーマンコラボ「海老まるごとワンタン麺」~-12

ここまで、歩いて来る途中に、行列らしい行列ができていたのは、『らーめん てつや』の「“元祖”サッポロ味噌ラーメン」ブースと『博多 だるま』の「濃厚博多豚骨炙り豚トロ肉盛りラーメン」ブースの2ブースだけ!

東京ラーメンショー2015 第1幕 ~ラーメンウーマンコラボ「海老まるごとワンタン麺」~-6東京ラーメンショー2015 第1幕 ~ラーメンウーマンコラボ「海老まるごとワンタン麺」~-7

ちょっと、寂しいような気もしたけど
盛り上がるのは、今日の夕刻からで!

第1幕(10/23日(金)~10/28(水))のピークは、明日明後日の土日だろうから
焦る必要はないだろうけど

そうして、えりかちゃんのいる日本ラーメン協会presents「業界を支えるラーメンウーマン」たちによるWOMENコラボ「海老まるごとワンタン麺」ブースにやってくると!
ブースの入口には今日の出勤ガールズの写真が飾ってあったのには笑った(笑)

東京ラーメンショー2015 第1幕 ~ラーメンウーマンコラボ「海老まるごとワンタン麺」~-10東京ラーメンショー2015 第1幕 ~ラーメンウーマンコラボ「海老まるごとワンタン麺」~-11

そして、順番待ちをしていたんだけど
えりかちゃんの姿はブースの中にはなく

ブースの裏に後ろ姿が見えたので
何をしているんだろうと思っていたら

何かを完成させて、ブースの中に持ち込んだえりかちゃんが私に気づいて
手を振りながら、表に出てきてくれた♪

東京ラーメンショー2015 第1幕 ~ラーメンウーマンコラボ「海老まるごとワンタン麺」~-13

「店に出ないの!?」って聞いたら
海老ワンタンの仕込みを裏のブースでしているという

もったいない
彼女がブースに出ていたら、もっと、売上杯数が延びたかもしれないのに

しかし、入口に飾ってあった写真と実物が少し違うように見えたので
「肥えた!?」と言うと…

東京ラーメンショー2015 第1幕 ~ラーメンウーマンコラボ「海老まるごとワンタン麺」~-14

「ラーメンEXPOまでには、5kg痩せます(怒)」と言っていたので(汗)
関西の皆さんは、今年も万博公園で12月11日から12月27日まで開催される「ラーメンEXPO 2015」に行って、スリムになったえりかちゃんの姿を見に行ってあげてください♪

そうして、しばらく待たされて「海老まるごとワンタン麺」を受け取ったんだけど
初日は、2人の女性スタッフでラーメンを作っていたことと

ワンタンが間に合っていなかったのか!?
手待ち時間もあって

5人待ちだというのに17分も待たされて、ようやくラーメンが出されたので
明日からは、ぜひ、準備万端で臨んでください。

そうして、受け取ったラーメンを屋根付きの食事スペースへと運んで!
まずは記念撮影!


海苔の上にピンク色した桜の花びらをかたどった、かわいい飾りが載る「海老まるごとワンタン麺」は、「ラーメンウーマン」コラボらしいラーメンで♪
大きな海老ワンタンが4つも載っているのもいい!


東京ラーメンショー2015 第1幕 ~ラーメンウーマンコラボ「海老まるごとワンタン麺」~-15東京ラーメンショー2015 第1幕 ~ラーメンウーマンコラボ「海老まるごとワンタン麺」~-16

でも、後で、気づいたんだけど
このワンタンの盛りつけは失敗

というのも、ガイドブックにあった、淡いピンク色したワンタン画像と違うので
ひっくり返してみると

裏側は、海老の陰影によって、うっすらとピンクがかった色をしていて!
ワンタンが4つとも、表裏が逆に盛りつけられていたことがわかったので
(汗)

東京ラーメンショー2015 第1幕 ~ラーメンウーマンコラボ「海老まるごとワンタン麺」~-17東京ラーメンショー2015 第1幕 ~ラーメンウーマンコラボ「海老まるごとワンタン麺」~-18
※画像(右)ではわかりにくいですけど、実際には画像以上にはっきりと海老のピンクがかった色が表れていました。

なお、この海老ワンタンは、タイトル通りの、海老がまるごと入ったワンタンで!
ブリッブリの海老の食感がめっちゃよくて♪


ワンタンの皮のトゥルンという食感も最高で!
めっちゃ美味しい♪


そして、淡麗そうな塩清湯のスープをいただくと
見た目通りのあっさりとした味わいのスープで!

丸鶏で出汁をとったとガイドブックにあったスープは、鶏のうま味もしっかりと出ていたし!
昆布のうま味も感じられて!


塩ダレも円やかで!
突き抜けたものはないけど、思った以上に美味しかったし♪


これは、老若男女はるな愛!
塩ラーメンが苦手な人以外は、皆、嫌いだという人はいないんじゃないかと思われる味わい♪


麺は、淡麗な塩清湯スープには定番の細ストレート麺が合わせられていたんだけど
食べると、ザクッとした食感で、パツっと歯切れのいい低加水麺で!

もっと、加水率の高い麺の方がスープとの相性はいいとは思うけど
個人的には、これもありかなと思ったし!

東京ラーメンショー2015 第1幕 ~ラーメンウーマンコラボ「海老まるごとワンタン麺」~-19

美味しくいただきました♪
ご馳走さまでした。

東京ラーメンショー2015 第1幕 ~ラーメンウーマンコラボ「海老まるごとワンタン麺」~-20

【開催日時】
2015年10月23日(金)~11月3日(火祝) 10:00~21:00(ラストオーダー20:30予定)
・第1幕:10月23日~28日
・第2幕:10月29日~11月3日


※雨天決行
※10月28日と11月3日は18:00終了予定(ラストオーダーは17:30予定)
※10月27日の18:00以降は「超ラーメン婚活」実施の為、貸切となります。詳しくは公式ホームページの「超ラーメン婚活」をご覧ください。
※営業時間につきましては変更になる場合がございます。詳しくは公式ホームページでご確認ください。
※食材等の状況により、早めに終了する場合がございます。

【会場】
駒沢オリンピック公園 中央広場
(住所:世田谷区駒沢公園1-1)

【主催】
東京ラーメンショー2015実行委員会、一般社団法人 日本ラーメン協会


【事務局】
株式会社ラーメンデータバンク
(住所:東京都目黒区目黒2-11-11)

【入場料】入場料無料。但しラーメン食券(前売券・当日券共に1杯850円)が必要となります。前売券は全国のセブン-イレブンで発売中。

【問い合せ】東京ラーメンショー2015実行委員会 03-3490-3810

【東京ラーメンショー2015 第1幕の出展店舗とラーメンメニュー】

[東京ラーメンショー2015 第1幕・1番~5番ブース]
東京ラーメンショー2015 第1幕-1
(1)東池袋大勝軒 × 支那そばや「絆をつむぐ醤油らぁ麺」(レジェンド)
(2)麺家いろは「富山湾高級白エビ/肉盛そば」(富山)
(3)風来軒「宮崎風来軒 濃厚とんこつラーメン」(宮崎)
(4)麺や 七彩 × BASSO ドリルマン × 魂麺「秋田稲庭中華そば」(秋田)
(5)[高田馬場ラーメン組合]麺屋はなび × 麺屋こころ × 麺屋 宗 × 武道家 × 我羅奢 × らぁ麺 やまぐち × 焼麺 劔 × 鷹流「台湾まぜそば~東京ラーメンショー2015ver.~」(愛知)

[東京ラーメンショー2015 第1幕・6番~10番ブース]
東京ラーメンショー2015 第1幕-2
(6)[佐伯ラーメン愛好会]「大分佐伯ラーメン」(大分)
(7)バカ盛りらーめん TABOO × 蔵前家 × 池めん × 僕家おらーめん おえかき × 麺や 厨 × 麺匠 うえ田「駿河トンコツ次郎長一座」(静岡)
(8)らーめん てつや「“元祖” サッポロ味噌ラーメン」(札幌)
(9)むぎとオリーブ「鶏・蛤・煮干しの三種出汁 トリプルSOBA」(東京)
(10)[新潟拉麺協同組合]「新潟の旨さぎっしり 新潟濃厚味噌ラーメン」(新潟)

[東京ラーメンショー2015 第1幕・11番~15番ブース]
東京ラーメンショー2015 第1幕-3
(11)博多だるま「濃厚博多豚骨炙り豚トロ肉盛りラーメン」(福岡)
(12)らあめん 元 × 麺屋 あがら「和歌山ラーメン」(和歌山)
(13)麺家うえだ × 瑞山 × とんちぼ × 津気屋 × 豆の木「瀬戸内いりこ塩らーめん」(埼玉)
(14)Ramen Jun Frankfurt「とんこつラーメン ~ドイツ編~」(グローバル)
(15)黒船 × 百麺「大船渡秋刀魚だしラーメン」(岩手)

[東京ラーメンショー2015 第1幕・16番~20番ブース]
東京ラーメンショー2015 第1幕-4
(16)ラーメン まこと屋「限定 肉もり牛醤ラーメン」(大阪)
(17)新旬屋 麺「鶏中華」(山形)
(18)らーめん岩本屋 福井本店 × つけ麺 是・空 福井本店「日本海の魚介香る旨味塩らーめん」(福井)
(19)鯛塩そば灯花 × 鳴声「愛媛宇和島鯛塩そば」(コラボ)
(20)ラーメンウーマンコラボ(小麦と肉 桃の木 × チラナイサクラ × 麺匠 さくら咲く)「海老まるごとワンタン麺」(コラボ)

小麦と肉 桃の木



関連ランキング:つけ麺 | 新宿御苑前駅新宿三丁目駅四谷三丁目駅



チラナイサクラ



関連ランキング:ラーメン | 御徒町駅仲御徒町駅上野広小路駅



さくら咲く



関連ランキング:ラーメン | 阿波座駅西長堀駅中之島駅



好み度:海老まるごとワンタン麺star_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年10月22日(木)

中華ソバ 伊吹【八六】-1

今夜は、超久しぶりに『中華ソバ 伊吹』の夜営業へ行ってみることに!

私は、基本、地方遠征するとき以外は、あまり、夜にラーメンは食べない人なんだけど
今夜は、特別な煮干しを使った夜営業限定の「特濃中華ソバ」をやると、こちらの店の三村店主が昨日のブログで告知していたので!

その特別な煮干しとは!?
氷見煮干し特撰背黒」!

中華ソバ 伊吹【八六】-9

氷見ブランドの魚といえば、まずは「氷見ブリ」
そして、次に挙がるのが「氷見イワシ」


この氷見産の片口鰯を煮干しにしたものが氷見煮干しで!
ただ、地元以外には、あまり、流通していない。


そして、この氷見煮干しを使ったラーメンは、私も氷見にある「貪瞋癡(とんじんち)」でしか食べたことはなくて
しかし、この「貪瞋癡」で初めて食べた「白醤油ラーメン」の追い煮干しバージョンと、2度目に食べた「氷見煮干しラーメン」が、どちらも激ウマなラーメンで

『中華ソバ 伊吹』の煮干しマイスターが、この氷見煮干しを使ってスープを作ったら、どんな味になるのか!?
興味津々だったので!

そこで、夜営業の開店時刻である18時45分の30分前に、店主のブログのタイトルにもなっている、志村坂上の坂下にある店へとやってきたところ
暗闇の中、26人ものお客さんが待っていた

夜営業は、比較的空いていると聞いていたのに(汗)
それだけニボラーが増えてるってことなのかな!?

行列の最後尾接続して待っていると
この後は、そんなに行列は延びずに、30人が行列したところで、しょーくんが暖簾を持って店の中から現れて、18時30分過ぎに早めに開店してくれた。

その後、20分強待って入店!
三村店主に三村店主のお母さま!


そして、ちょんまげヘアーの元・フレンチの料理人であるスタッフのしょーくんに挨拶すると
三村店主からは

「淡麗ですか!?」
「今夜の淡麗は美味しいですよ(笑)」


私が氷見煮干しの「特濃」を食べにきているのをわかっていて、茶化している。
そこで


「もちろん淡麗に決まってるじゃないですか(笑)」と答えて!
券売機で買い求めたのは、もちろん、「特濃中華ソバ」に「味玉」、「和え玉」の食券(笑)

そうして、まずは、立って待って
ウェイティングの椅子が空いて、椅子に座って待って!

お客さんが帰る都度、一つ横の椅子に移動して
三村店主のお母さまに呼ばれて席に着いて!

カウンターの上に食券を置いて
そうして、三村店主によって作られた「氷見煮干し特撰背黒」を大量投下して作ったという「特濃中華ソバ」が供されたのは19時23分。

中華ソバ 伊吹【八六】-2中華ソバ 伊吹【八六】-3

食べるまでに、開店から50分。
並び始めからだと1時間20分ほど掛かったけど


これでも回転は早い方!
夜の方が回転が早いのかな
!?

まずは、凶悪そうな色したスープをいただくと
背黒!背黒!背黒!

中華ソバ 伊吹【八六】-4

背黒のうま味が濃くて!
ビターさもあるのに!


えぐ味は感じられず
どこか上品さすら感じさせる味わいの濃厚な煮干しスープ!

これが、濃厚に仕上げた氷見煮干しの味なんだね!
めっちゃ美味しい♪


それに、このスープなら、昼営業で、たまに三村店主の気まぐれで作られる「B」のようなハードコアなスープとは違って!
一般の煮干しラーメンが小好きな方でも美味しくいただくことができるスープといえる。


そこで
「三村さんでも、こんな煮干しのうま味だけを抽出した美味しいスープが炊けるんですね。」と言うと…

「今日のスープ担当はしょーくんっす!」と言うので!
その会話を聞いていた三村店主のお母さまの顔を見て

「あ、そうなんだ!」
「だから、食べやすくて、美味しかったんだ。」
と言うと…

三村店主のお母さまは、笑っていたけど
三村店主は、怒るでもなく、ジョークにはジョークで返すわけでもなく

「しょーくん、もう一人前のスープ炊けます。」と…
真顔で嬉しそうに語っていたけど

高級な特選煮干しを使って、リキッドと呼ばれる、こちらの店独自の製法で作られる「特濃中華ソバ」は
「氷見煮干し特撰背黒」でなくても、三村店主でも、しょーくんでも、こんな感じの上質な濃厚煮干しスープに仕上がるようなので!

めっちゃ、おすすめ♪
まだ、食べたことがない方は、いつもやるわけではないので、三村店主のブログをチェックしてからご来店ください♪


そして、この「特濃」スープに合わされた麺は
三河屋製麺の中細ストレートの低加水麺で!

中華ソバ 伊吹【八六】-5

というか、こちらの店!
西大泉で創業して以来、この1種類の麺しか使ったことはないんだけど
(笑)

でも、この麺は、淡麗から濃厚まで!
そして、ハードコアなスープも、あらゆる煮干しスープに合うオールマイティーな麺で!


パッツンパッツンの食感の!
カタくて歯切れのいい食感が最高で!


今は、他の製麺所でも同じような麺を製麺しているけど!
やっぱり、このパイオニアの麺を超える麺は出てきてはいないかな♪


チャーシューは分厚くて!
ボリューミーで!


ラーメンが提供される直前にスープが張られた器に浸されて、レンジでチンしてから出されるので!
味が染み染みなのがいいし♪


中華ソバ 伊吹【八六】-6

味玉は、割ると卵黄が飴色のもので!
味は最高♪


三村店主は、興味があるのはスープだけで!
トッピングの具には、興味がないというけど


特に味玉は、私が今まで食べてきた味玉の中でも味は一番なので!
ぜひ、トッピングして食べて欲しい逸品♪


そして、ラーメンを食べている途中で、しょーくんにコールして、作ってもらった『和え玉』は
兵庫の『らーめん専門 和海』の木下店主から贈られたスパイシーなタレを使った「細いかた麺好きのスパイシーまぜそば 」仕立てだそうで!

中華ソバ 伊吹【八六】-7

見た目は、普通の「和え玉」だったけど
箸とレンゲを使って、よ~く和えていただくと

花山椒と唐辛子のシビカラの味わいで!
ただし、マイルドな辛さで!


これが、後引く美味しさで!
いつもだったら、残ったスープにつけて、つけ麺風にして食べたり!


スープにダイブさせて、「ラーメン」として食べたりもするのに
今日は、最後まで「和え麺」として食べきってフィニッシュ!

そして、最後は、残ったラーメンのスープもキレイに飲み干して完食!
今日は、氷見煮干しを使った特別な「特濃中華ソバ」もいただけたし!


『らーめん専門 和海』仕立てのの「スパイシー和え玉 」も食べることができてよかった♪
ご馳走さまでした。

中華ソバ 伊吹【八六】-8

昼の部メニュー
中華ソバ…700円/中濃中華ソバ…750円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円

和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円

和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円


中華ソバ 伊吹

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:氷見煮干し特撰背黒の「特濃中華ソバ」star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年10月21日(水)

【新店】煮干し中華そば 一燈-1

本日のランチは、10月16日オープンの新店『煮干し中華そば 一燈』へ!

こちらの店は、「麺屋 一燈」グループの5thブランドの店で!

『麺屋 一燈』、『ラーメン燈郎』、そして、9月18日にオープンしたばかりの『つけ麺 一燈』に続いて、これで、4店目となる店がまた、新小岩駅周辺にオープンしたことになるけど!
この、ラーメン店に於けるドミナント戦略は、果たして成功するのか
!?

オープン初日は、『つけ麺 一燈』のオープニング同様、整理券制がとられたこともあって!
しばらくは様子見


と思ったら、オープン初日の夜営業からは整理券制をやめたみたいで!
それを、一昨日の月曜日に知って、よし、行こうと思ったら、月曜定休
(汗)

翌日の火曜日は、「大つけ麺博」第四陣の開幕!
来店するのが、今日までずれ込んでしまった。


JR新小岩駅で下車して、今までは北口を出て店に向かっていた。
しかし、今度の新店は、反対側の駅南口にあって、駅からは徒歩3分ほど


駅のメインの改札口になる南口改札を出て、駅前のロータリーを右に回り込みながら直進!
突き当たりをを右手へ進んで、2つ目の「新小岩仲通り会商店街通り」を左折すると


50mほど先の右側に店がある。
開店時刻の11時まで、20分弱の10時40分を少し回った時間に店の前までやってくると


すでに、5人のお客さんが待っていた。
最後尾に付いて待つ。


すると、店の中からスタッフの佐久間さんが現れて!
先に食券を買うように促されて、開店前に入店!


メニューは、佐久間さんによると
「3種類のつけ麺と2種類のラーメンがあります。」とのことで!

つけ麺は、「濃厚煮干しつけ麺」、「あっさり淡麗煮干しつけ麺」のレギュラーメニューに加えて、10月限定の「あっさり淡麗鶏つけ麺」があって!
ラーメンは、「煮干しラーメン」、「極濃煮干しラーメン(限定昼夜各20食)」の布陣。


ニボラーとしては、限定昼夜各20食の「極濃煮干しラーメン」をいってみたいところだったけど
佐久間さんから、10月限定の「あっさり淡麗鶏つけ麺」を猛プッシュされて!

【新店】煮干し中華そば 一燈-4

「煮干し中華そば」を冠した店で、まずは、非煮干しのつけ麺から食べることになった(笑)
そこで、チャーシューが増量された「チャーシューあっさり淡麗鶏つけ麺」の食券を買って!

さらに、「麺屋 一燈」グループの代表であり、こちらの店の店主でもある坂本店主が自身で試作して!
「これは美味しい」と絶賛していたという!


今週限定のサイドメニューである「東京鶏飯(ケイハン)」のハーフサイズのボタンもポチっと押して!
佐久間さんに食券を渡して、再び、外へ!


【新店】煮干し中華そば 一燈-2【新店】煮干し中華そば 一燈-3

そうして、12人のお客さんが行列を作ったところで、11時の開店時刻を迎えて!
定刻開店♪


「お一人様、奥のカウンター席へどうぞ!」
「お二人様、2人掛けのテーブル席へどうぞ!」といった具合に、佐久間さんの指示に従って、先頭のお客さんから順に席についていく。


店内は広い厨房があって!
それを取り囲むように設えられたL字型カウンター席が8席。


他に4人掛けのテーブル席が3卓に、2人掛けのテーブル席が1卓あって!
収容人数は最大22人!


厨房には、「麺屋 一燈」グループ初の女性店長に就任したひな子店長♪
そして、その脇を固めているのが、元『ラーメン燈郎』店長の出塚さん!


さらに、厨房には1名のスタッフがいて!
ホールには、やはり、元『ラーメン燈郎』店長の佐久間さん!


そして、ホールにも、もう1人、スタッフの人がいて!
この5人による営業体制!


厨房では、可憐なひな子店長がメインで!
出塚さんがサブで、ラーメンにつけ麺を作っていて


【新店】煮干し中華そば 一燈-5

そうして、開店から15分ほどで、出来上がった10月限定の「チャーシューあっさり淡麗鶏つけ麺」と「東京鶏飯(ハーフサイズ)」が!
お盆に載せられて、ホールスタッフの人によって運ばれてきた。


【新店】煮干し中華そば 一燈-6

そして、スタッフの人からは
「まずは、昆布水に浸かった麺を、そのままお召し上がりください。」

「次に、つけ汁につけて、食べてみてください。」
「最後は、酢橘をつけ汁に搾って…」と食べ方の指南があった「あっさり淡麗鶏つけ麺」は!


チャーシュー増しにしたため、鶏ムネ肉のレアチャーシュー豚バラ肉煮豚が3枚ずつ!
さらに、酢橘が麺の上に載せられて!


つけ汁の中には、太メンマが沈められて!
三つ葉がちょこんと載せられている。


【新店】煮干し中華そば 一燈-7【新店】煮干し中華そば 一燈-8

そして、他の「麺屋 一燈」グループの店も、皆、実施されていることだけど
麺線がキレイに整えて、盛りつけられていているのがいい♪

こうして、盛りつけられると、これだけで、絶対、この麺は、美味しいんだろうなと思うし!
麺への愛情が感じられる♪


【新店】煮干し中華そば 一燈-9

まずは、昆布水に浸かっていない麺だけを手繰って、食べてみると
自家製の中細ストレートの全粒粉が配合された麺は、小麦粉が香る風味のいい麺で

小麦粉のうま味も感じられて!
ポクポクとした食感の中加水の麺は、食感がとてもよかったし!


程よいコシもあって!
のど越しのいい麺なのもいい♪


次に、昆布水に浸かった麺をいただくと
昆布水は、『ラーメン燈郎』や西武池袋本店の「お食事ちゅうぼう」での催事でいただいたときと同様

かなりサラッとした粘度のないもので
できれば、『ロックンビリーS1』『飯田商店』のように、ネバネバした濃厚な昆布水が麺に絡みついてきてくれるとよかったんだけどね

しかし、麺をつけ汁につけていただくと
生醤油の芳醇な香りと名古屋コーチンの鶏油の豊潤なコクがたまらなく美味くて

今までの「麺屋 一燈」グループの店では食べたことのない味わいで!
特に『麺屋 一燈』の場合、美味しいスープを炊けば、カエシなんて藻塩だけでいい


『麺屋 一燈』といったら、この濃厚鶏清湯スープの「芳醇香味塩そば」のイメージが強くて!
こういう、サラッとした淡麗な鶏豚の清湯スープに、コクとうま味のあるカエシや香油を合わせて食べさせるラーメンにつけ麺はなかったので


しかし、作ろうと思えば、これくらいのものは作れる!
そんな気概が感じられるつけ麺だった!


トッピングされた鶏ムネ肉と豚バラ肉の2種のチャーシューは
鶏ムネ肉のチャーシューは、胡椒等の香辛料がまぶされた鶏肉のパストラミで!

香辛料が使われているので、好みは分かれるかもしれないけど
個人的には、香ばしくて、やや、スパイシーな味付でよかったと思うし♪

豚バラ肉のチャーシューは、肉のうま味を感じるチャーシューでよかったし!
余分な脂が削ぎ落とされていたのが、個人的には、脂身が苦手な人なのでよかった♪


【新店】煮干し中華そば 一燈-10

また、太メンマは、外はコリッ、中はサクッとした食感の!
とても食感のいいメンマでよかったし♪


そして、終盤に酢橘を麺の上に搾り掛けて、つけ汁に麺をつけて食べてみたところ…
爽やかな風味が増して、これはこれでよかった♪

なお、スタッフの人からは、酢橘をつけ汁の中に搾り入れるように言われたんだけど
この方が、ストレートに味変が楽しめると思う!

最後は、昆布水でスープ割りしてみたんだけど
これは、他店でも感じたことだけど

【新店】煮干し中華そば 一燈-11

冷たくて、もう一つに感じられてしまったので
卓上にあったポットの割りスープを注いでみたところ

【新店】煮干し中華そば 一燈-12

温かくなって!
最後まで美味しくいただくことができてよかった♪


サイドメニューの「東京鶏飯(ハーフサイズ)」は、ご飯に鶏白湯スープが注がれて!
鶏肉のほぐしと塩昆布が載せられたもので!


【新店】煮干し中華そば 一燈-14

鹿児島の「鶏飯」とは別物の『一燈』風「鶏飯」!
でも、本場の「鶏飯」より、この方が個人的には好きだし、美味しいと思う♪


「東京鶏飯」は、固定で毎月第四週に提供されるので!
毎月第四週は、ぜひ、『煮干し中華そば 一燈』へ♪


また、「あっさり淡麗鶏つけ麺」は、10月限定での提供なので!
こちらは、今月中にぜひ♪


それと、出塚さんからの情報によると
只今、11月限定のつけ麺を試作しているそうで!

【新店】煮干し中華そば 一燈-15

「ポルチーニ香るつけ麺の鶏コンフィ載せ」を予定しているということだったので、めっちゃ楽しみ♪
ぜひ、第一週に提供されるご飯ものの「俺のフォアグラ丼」とともに食べてみたいし!


その前に、煮干し系のメニューも食べに行かないとね!
ご馳走さまでした。

【新店】煮干し中華そば 一燈-16

メニュー:濃厚煮干しつけ麺(太麺)…830円/半熟味玉濃厚煮干しつけ麺…930円/特製濃厚煮干しつけ麺…1000円/チャーシュー濃厚煮干しつけ麺…1000円

あっさり淡麗煮干しつけ麺(細麺)…800円/半熟味玉あっさり淡麗煮干しつけ麺…900円/特製あっさり淡麗煮干しつけ麺…1000円/チャーシューあっさり淡麗煮干しつけ麺…1000円

【10月限定】あっさり淡麗鶏つけ麺(細麺)…800円/半熟味玉あっさり淡麗鶏つけ麺…900円/特製あっさり淡麗鶏つけ麺…1000円/チャーシューあっさり淡麗鶏つけ麺…1000円

煮干しラーメン…680円/半熟味玉煮干しラーメン …780円/特製煮干しラーメン …980円/チャーシューあっさり煮干しラーメン…980円
極濃煮干しラーメン
(昼夜各20食限定)…780円/半熟味玉極濃煮干しラーメン…880円/特製極濃煮干しラーメン…1000円/チャーシュー極濃煮干しラーメン…1000円

中盛…50円/大盛…100円

※特盛の設定はなし

トッピング
メレンゲ…150円/辛玉…50円/痺れ玉…50円/メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/のり1/8カット5枚…50円

ご飯もの
第一週目 俺のフォアグラ丼(ハーフサイズ)…350円/(フルサイズ)…550円
第二週目 ローストビーフ丼(ハーフサイズ)…350円/(フルサイズ)…550円
第三週目 スタミナ鶏ひき肉丼(ハーフサイズ)…250円/(フルサイズ)…450円
第四週目 東京鶏飯(ハーフサイズ)…250円/(フルサイズ)…450円

ライス…100円/小ライス…50円


煮干し中華そば一燈

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 新小岩駅



好み度:チャーシューあっさり淡麗鶏つけ麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年10月20日(火)

大つけ麺博2015 第四陣 中華蕎麦 とみ田 ~王道の濃厚豚骨魚介~-1

10月2日(金)から10月25日(日)までの24日間の日程で開催中の「つけ麺」!

今年は、「つけ麺生誕60周年記念 大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン 本当に美味いのは どっちだ決定戦」と題して!
「つけ麺軍」と「ラーメン軍」に分かれてチーム対抗でバトルするイベントも、本日から最終の第四陣に入る。


大つけ麺博2015 第四陣 中華蕎麦 とみ田 ~王道の濃厚豚骨魚介~-2

そして、第四陣に満を持して登場するのが「つけ麺日本一」の称号を持つ『中華蕎麦 とみ田』!
毎年、この「大つけ麺博」に『中華蕎麦 とみ田』が登場すると、初日に行って、一番にブースに並んでつけ麺をいただいている。


しかし、今年は、つけ麺VSラーメンという戦いの図式で!
「大つけ麺博」だと言うのにラーメンも食べられて!


そして、「大つけ麺博」初参戦の『らぁ麺屋 飯田商店』が「塩らぁ麺 いのち」という淡麗な塩清湯スープのラーメンを出すということで!
こちらにも、興味があったし!


『中華蕎麦 とみ田』で、濃厚豚骨魚介のつけ麺を食べた後で、「塩らぁ麺 いのち」を食べても
よく味がわからなくなってしまうのではという懸念があったので(汗)

それで、今日は、一軒目に『らぁ麺屋 飯田商店』で食べて!
『中華蕎麦 とみ田』のブースには、2軒目にやってきた!


11時48分に、すでに40人もの大行列になっている行列の最後尾に並ぶと
新潟県の小千谷から応援に来ている『手打ちラーメン 勝龍』のスタッフの人が近づいてきて!

追加トッピングをすすめられた!
単品では、半熟味玉、炙りバラチャーシュー、国産SPFカシラの3つがあって!


このすべてがトッピングされた「特製全部のせ」に!
「ちょいのせ」という、半熟味玉と炙りバラチャーシューのセットが用意されていたけど


大つけ麺博2015 第四陣 中華蕎麦 とみ田 ~王道の濃厚豚骨魚介~-3

スタッフの人からは
「全部のせがお得でおすすめです。」なんて言うものだから

大つけ麺博2015 第四陣 中華蕎麦 とみ田 ~王道の濃厚豚骨魚介~-4

「では、それで!」と言って!
追加代金の300円を支払ったんだけど


こうしたやり取りをしている間にも、行列はどんどんと進んで!
何と、この後、富田店主から直々に、つけ麺を受け取ったのは、並び始めから10分後の11時58分!


大つけ麺博2015 第四陣 中華蕎麦 とみ田 ~王道の濃厚豚骨魚介~-5

しかし、40人待ちで、10分後の提供というのは
昨年も60人待ちで27分で受け取って、早いと思ったけど!

これは、脅威の早さ!
毎年、より、オペレーションを良くしようと努力しているんだろうね♪


受け取った「王道の豚骨魚介つけ麺」は、写メブースには行かずに、屋根付きの食事スペースで撮影して!
麺の上に載る追加トッピングの炙りバラチャーシューに国産SPFカシラを避難させて!


大つけ麺博2015 第四陣 中華蕎麦 とみ田 ~王道の濃厚豚骨魚介~-6大つけ麺博2015 第四陣 中華蕎麦 とみ田 ~王道の濃厚豚骨魚介~-7大つけ麺博2015 第四陣 中華蕎麦 とみ田 ~王道の濃厚豚骨魚介~-8大つけ麺博2015 第四陣 中華蕎麦 とみ田 ~王道の濃厚豚骨魚介~-9

まず、切刃12番の極太ストレートの麺を、つけ汁にはつけずに、そのまま、いただいたところ
厳選した国産小麦粉だけを使って製麺した麺は

大つけ麺博2015 第四陣 中華蕎麦 とみ田 ~王道の濃厚豚骨魚介~-10大つけ麺博2015 第四陣 中華蕎麦 とみ田 ~王道の濃厚豚骨魚介~-11

ふわっと小麦粉の何とも良い香りが口の中に広がって、鼻から抜けていく!
めっちゃ香り高い麺で♪


噛むと、押し返してくる強い弾力もあって!
しなやかなコシもあるのに!


もちもちとした食感を併せ持つ!
讃岐饂飩のような食感の麺なのがとてもよくて♪


何より、小麦粉の持つ甘味やうま味がよ~く感じられて!
めっちゃ美味しいし♪


香り、食感、うま味のどれをとっても
この麺の右に出る麺はないと断言できる最上の麺♪

そして、麺をつけ汁につけていただくと
モミジにゲンコツ、鶏ガラを時間差で炊いたと思われるスープは、豚骨に鶏のうま味がよく出ていて!

煮干しに鯖節等の魚介出汁のうま味が重ねられていて!
極上の味わいに仕上がっている♪


以前のドロドロの超濃厚なつけ汁に比べると、いくらか濃厚さは影を潜めた感じだけど
その分、出汁のうま味が増して、さらに美味しく進化していたし♪

麺が濃厚なつけ汁と程よく絡んでくれて!
めちゃめちゃ美味しかったし♪


『とみ田』を超えるものは『とみ田』しかいない!
他を圧倒する、突き抜けた味わいの逸品♪


追加トッピングした炙りバラチャーシューは、香ばしくて!
肉のジューシーさかみ感じられるものだったし!


国産SPFカシラも、塩味の味付けがよくて!
美味しくいただけたし♪


大つけ麺博2015 第四陣 中華蕎麦 とみ田 ~王道の濃厚豚骨魚介~-12

半熟味玉は、やや、卵黄の茹で加減が緩かったけど
味は申し分のないものだったし♪

大つけ麺博2015 第四陣 中華蕎麦 とみ田 ~王道の濃厚豚骨魚介~-13

そうして、最後に再び戻って作ってもらったスープ割りは
お好みで、刻みネギ、柚子、細切れチャーシューを入れてくれるという

店でも実施しているサービスが、ここでも実施されていて!
全部入りでお願いしたんだけど


具とともに、熱々の魚介スープが注がれて戻ってきたスープ割りが、また、美味しくて!
大満足で完食!


大つけ麺博2015 第四陣 中華蕎麦 とみ田 ~王道の濃厚豚骨魚介~-14大つけ麺博2015 第四陣 中華蕎麦 とみ田 ~王道の濃厚豚骨魚介~-15

しかし、店で食べるには整理券をもらって、下手すると4時間も待たないと食べることのできない、この絶品の「キング・オブ・つけ麺」を
こちらの会場では、僅か10分の待ち時間でいただける!

これは、絶対に来て、食べないといけないでしょう!
ご馳走さまでした。

なお、この後、ゴミステーションにプラスチックの容器を持って行って!
ゴミと引き換えにもらった投票のコインを『中華蕎麦とみ田』の投票箱に入れて!


大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-22大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-23

各店の混雑状況はどうか!?
本日、3回目の定点観測を行ったところ

12時15分のお昼の書き入れ時ということもあって!
「つけ麺軍」5店に「ラーメン軍」5店の、どちらの店にも行列が発生していたけど!


大つけ麺博2015 第四陣 中華蕎麦 とみ田 ~王道の濃厚豚骨魚介~-17大つけ麺博2015 第四陣 中華蕎麦 とみ田 ~王道の濃厚豚骨魚介~-18

大つけ麺博2015 第四陣 中華蕎麦 とみ田 ~王道の濃厚豚骨魚介~-19
大つけ麺博2015 第四陣 中華蕎麦 とみ田 ~王道の濃厚豚骨魚介~-20大つけ麺博2015 第四陣 中華蕎麦 とみ田 ~王道の濃厚豚骨魚介~-21

でも、やはり、1回目の観測に2回目の観測同様、『らぁ麺 飯田商店』と『中華蕎麦 とみ田』が他を圧倒していたね!
ただ、これだけの行列ができていても、どちらの店も、そんなに待たずに済むし!


特に『中華蕎麦 とみ田』は、前述したように、めっちゃ早いので!
ぜひ、この機会に、会場に足をお運びください♪




開催概要

【開催日時】
2015年10月2日(金)~25日(日) 11:00~21:00
第一陣:10月2日(金)~7日(水)
第二陣:10月8日(木)~13日(火)
第三陣:10月14日(水)~19日(月)

第四陣:10月20日(火)~25日(日)
※10月7日、13日、19日は店舗入替の為、15:00まで

【開催場所】
新宿歌舞伎町大久保公園

【出店店舗とメニュー】

つけ麺軍
古都はピアノマン
「華麗つけ麺」(東京)
くり山「つけめん」(神奈川)
自家製麺 MENSHO TOKYO「ラム豚骨つけめん」(東京)
麺屋 高橋「みそつけめん」(北海道)
中華蕎麦 とみ田「王道の濃厚豚骨魚介」(千葉)

ラーメン軍
無鉄砲 がむしゃら
「骨付きスペアリブ 黒とんこつラーメン」(奈良)
らーめん 福たけ「渡りガニの濃厚ドロ味噌らーめん」(千葉)
肉玉そば おとど「極・肉玉そば」(千葉)
仙台 五福星「超淡麗 魚介系しおらーめん。」(宮城)
らぁ麺屋 飯田商店「塩らぁ麺 いのち」(神奈川)

メニュー:つけ麺・ラーメン共通(並盛り)1杯…860円
つけ麺・ラーメン 食べ比べセット…1,600円(並盛の8割程度×2)


とみ田

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:つけ麺 | 松戸駅



好み度:王道の濃厚豚骨魚介star_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年10月20日(火)

大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-1

10月2日に開幕した「大つけ麺博」も、本日から始まる最終の第四陣を残すのみ!

そして、その第四陣に出陣する「つけ麺軍」、「ラーメン軍」それぞれの5店の精鋭と出品するメニューは
!?

【つけ麺軍】

大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-36

・古都はピアノマン「華麗つけ麺」(東京)
・くり山「つけめん」(神奈川)
・自家製麺 MENSHO TOKYO「ラム豚骨つけめん」(東京)
・麺屋 高橋「みそつけめん」(北海道)
・中華蕎麦 とみ田「王道の濃厚豚骨魚介」(千葉)


【ラーメン軍】

大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-37

・無鉄砲 がむしゃら「骨付きスペアリブ 黒とんこつラーメン」(奈良)
・らーめん 福たけ「渡りガニの濃厚ドロ味噌らーめん」(千葉)
・肉玉そば おとど「極・肉玉そば」(千葉)
・仙台 五福星「超淡麗 魚介系しおらーめん。」(宮城)
・らぁ麺屋 飯田商店「塩らぁ麺 いのち」(神奈川)


この中で、私的に一番の注目は、「ラーメン軍」で参戦する『らぁ麺屋 飯田商店』!
「大つけ麺博」初参戦となるこちらの店は、言わずと知れた湯河原超人気行列店。


そして、今回、この「大つけ麺博」に持ち込まれたメニューは
沖縄の海塩「ぬちまーす」を使った「塩らぁ麺いのち」!

得意の醤油ではなく、塩で勝負するというのも、とても興味があるし!
尊敬するラーメンの鬼・佐野実さん謹製の麺を使用するというのにも着目!


大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-38

というわけで!
会場である新宿歌舞伎町の大久保公園に開場時刻の11時にあと3分という時間に到着すると!


会場入口左脇にできていた大行列が動き始めたところで
その数、軽く100人は超えている!

大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-2

いや、もっと、いる!
開幕の10月2日よりも、ぜんぜん多くのお客さんが詰めかけていたけど


この第四陣には、いよいよ、真打ちの『中華蕎麦 とみ田』の登場とあって!
他にも、この第四陣には、注目店が何店も出店するからだろうね!


全員が会場入りするのを見送って、最後尾について
お客さんが食券売場の券売機の前で行列して食券を買っているのを横目に入場!

今回は、事前にセブンイレブンで食券のチケットを購入していたので!
食券売場をスルーして入場できたのはよかった♪


そうして、まず、入口近くの「つけ麺軍」のブースにやってくると
予想通り、『中華蕎麦 とみ田』にお客さんが集中していて、会場早々から長蛇の列ができた(汗)

大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-3大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-4大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-5

次に、会場奥の「ラーメン軍」ブースに向かうと
『らぁ麺屋 飯田商店』のブースには25人程の行列!

大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-6大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-7

そして、この後、『らぁ麺屋 飯田商店』の行列に並んだんだけど
「ラーメン軍」各店ブースの写真を撮っている1~2分程の間に行列は30人超に延びてしまった(汗)

大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-8大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~9大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-10大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-11

そうして、並んでいると、女性スタッフのお姉さんから、トッピングを猛プッシュされたんだけど
なるべく、余計なものは入れずに、純粋にスープの味を味わいたかったので、丁重にお断りさせてもらうことにした(汗)

ブースが近づいてきて、中がよく見えるようになって
観察をしていたら、飯田店主が麺を茹でていて!

大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-13大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-14

テボで茹でた麺を引き上げると、平ざるに移して湯切りして!
これを1度に6回繰り返していたので!


1度に作るラーメンは6個で!
これが4~5分間隔で繰り返されていたので!


4.5分×6ロット目として27分待ちかなと予想していたところ
予想通り、並び始めの11時5分からジャスト27分後の11時32分に「塩らぁ麺いのち」を受け取ることができた(笑)

ラーメンを受け取って、急いで写メブースへ!
そして、素早く撮影を済ませて、屋根付きの食事スペースへ!


大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-15大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-16

ここでも、念のため撮影をしたんだけど
後から、写真を見比べると、自然光とライティングさらた写メスペースの画像ではずいぶん印象が違う。

大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-17大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-18

やっぱり、白熱灯に照らされた写メスペースの画像の方が美味しそうには見えるけど♪
自然光で撮ったものの方が、目で見たのと同じように見えるから、いいかもしれない♪


穂先メンマにチャーシューが1枚載るだけのシンプルながら、なかなか美しいビジュアルの塩ラーメン♪
まずは、キラッキラに煌めく黄金色したスープをいただくと


大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-19

ブースまでの通路に立てられた幟に書いて、強調していた!
山水地鶏と比内地鶏で出汁をとったというスープからは


フレッシュな鶏のうま味がいっぱいに感じられて!
さらに、昆布のうま味もよく出ていて、めちゃめちゃ美味しい♪


多めの鶏油によって、最初は、少しオイリーにも感じられたけど
鶏油が、また、フレッシュで、臭みのないもので!

鶏油がスープにコクとうま味を与えていて!
さらに、沖縄の海塩「ぬちまーす」を使った塩ダレが円やかで、スープを上手くまとめていて!


めちゃめちゃ美味しいし♪
期待した以上の美味しいスープに大満足♪


そして、このスープに合わせられた佐野実さん謹製の麺は
切刃22番と思われる中細ストレート麺で!

大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-20

なめらかな食感の麺を予想していたんだけど
良い意味で期待を裏切ってくれて!

そんなに、やわく感じられなかったのがよかったし♪
しっかりとしたコシのある麺で!


のど越しのよさもあって!
小麦粉のうま味が感じられて!


そして、この淡麗な味わいの塩スープとの絡みもまずまずで!
とても、美味しくいただけたし♪


豚肩ロース肉のチャーシューは、肉のうま味が感じられる美味しいチャーシューだったし!
長い1本の穂先メンマは、やわらかくて!


シュクシュクとした食感なのがよかったし!
薄味に味付けられていて、スープの邪魔をしないのもよかった♪


大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-21

しかし、元々は、「醤油らぁ麺」に醤油味の「つけ麺」しかやらなかった店で!
「塩らぁ麺」は、今でこそ、レギュラーメニューにはかっているものの


以前は、限定でしか出していなくて
その味も、「醤油らぁ麺」に比べると評価は低めだったのに

こんな美味しい塩ラーメンを出してくるとは
これは、イベントで食べるラーメンの域を超えた秀逸な味わいの一杯!

せっかく、湯河原から新宿までやってきてくれたのだから!
これは食べに行かないと♪


食べ終わって、空になったプラスチックのラーメン丼を片付けて!
投票所で『らぁ麺屋 飯田商店』に一票を投じて!


大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-22大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-23

再び、各ブースを回ってみると
11時44分から46分までの観測では、各店とも行列ができていたけど!

大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-24大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-29大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-25大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-26大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-27大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-28

大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-30
大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-31大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-32大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-33大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-34

『中華蕎麦 とみ田』と『らぁ麺屋 飯田商店』の行列がハンパない!
特に、この後に並んだ『とみ田』は、40人のお客さんが大行列を作っていて!


この列が減らないどころか、さらに増えていく!
かといって、回転が悪いのかといったら


まったく、そんなことはなくて…
40人待ちだというのに、並び始めて、つけ麺を受け取るまでに要した時間は、何と、たったの10分!


これには驚かされたけど
長くなってしまったので、この模様は、またの機会に!

大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-35大つけ麺博2015 第四陣 らぁ麺屋 飯田商店 ~ 塩らぁ麺 いのち ~-39

開催概要

【開催日時】
2015年10月2日(金)~25日(日) 11:00~21:00
第一陣:10月2日(金)~7日(水)
第二陣:10月8日(木)~13日(火)
第三陣:10月14日(水)~19日(月)

第四陣:10月20日(火)~25日(日)
※10月7日、13日、19日は店舗入替の為、15:00まで

【開催場所】
新宿歌舞伎町大久保公園

【出店店舗とメニュー】

つけ麺軍
古都はピアノマン
「華麗つけ麺」(東京)
くり山「つけめん」(神奈川)
自家製麺 MENSHO TOKYO「ラム豚骨つけめん」(東京)
麺屋 高橋「みそつけめん」(北海道)
中華蕎麦 とみ田「王道の濃厚豚骨魚介」(千葉)

ラーメン軍
無鉄砲 がむしゃら
「骨付きスペアリブ 黒とんこつラーメン」(奈良)
らーめん 福たけ「渡りガニの濃厚ドロ味噌らーめん」(千葉)
肉玉そば おとど「極・肉玉そば」(千葉)
仙台 五福星「超淡麗 魚介系しおらーめん。」(宮城)
らぁ麺屋 飯田商店「塩らぁ麺 いのち」(神奈川)

メニュー:つけ麺・ラーメン共通(並盛り)1杯…860円
つけ麺・ラーメン 食べ比べセット…1,600円(並盛の8割程度×2)


らぁ麺屋 飯田商店

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 湯河原駅



好み度:塩らぁ麺 いのちstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年10月19日(月)

麺処 さとう 桜新町店【弐】-1

本日のランチは、『麺処 さとう 桜新町店』で、10月限定の「伊吹いりこの中華そば」!

この10月3日から始まった限定は、スタッフの神谷さんのTwitterのツイートによると
「大量の伊吹イリコを使い、そこに瀬戸内産、平子煮干、鯵煮干を合わせた一杯になっております! 」ということで!

前回、夏真っ盛りの8月4日に訪問して、いただいた「冷ニボ塩ラーメン」が、ビシッと煮干しが効かされた、かなり美味しい一杯だったので!
今回の限定もとても期待できる♪


というわけで、すぐにでも訪問したいところだったんだけど
『大つけ麺博』の開幕もあり!

また、地方遠征もあって!
だいぶ、訪問が遅れてしまった。


そうして、約、2ヶ月半ぶりにやってきました「サザエさんの街」桜新町!
駅西口出口の階段を上がると、サザエさん一家の銅像がお出迎え♪


麺処 さとう 桜新町店【弐】-2麺処 さとう 桜新町店【弐】-3

そして、道路を挟んで、斜め右前にある店へとやってきたのは、もうすぐ、お昼休みに入る11時55分。
タッチ式の自動ドアを開けて入店すると


目の前にはスタッフの大川さん!
そして、店内は、お客さんでいっぱいで!


3つあるテーブル席は満席!
変形カウンター席も斜めに配された側は満席!


ストレートのカウンター席も3席が空いているだけで!
券売機で食券を買って、その1席へとついたところ


この後、すぐに、残り2席も埋まって、完全に満席になって!
外待ちまで出る状態で、なかなか盛況な様子♪


なお、券売機で買い求めたのは、もちろん、「伊吹いりこの中華そば」の食券で!
券売機左下にあったボタンをポチッと押して、スタッフの大川さんに渡したところ


麺処 さとう 桜新町店【弐】-4麺処 さとう 桜新町店【弐】-5

「これ、超うまいです♪」
「週4、賄いで食べてます!」
という答えがあって!

さらに
「寸胴から溢れるほどの煮干しを使って、神谷さんがスープ炊いてます。」なんて言うので!

否が応でも、期待しちゃうよね♪
そうして、先客3人のラーメンにつけ麺が出された後に作られた「伊吹いりこの中華そば」が大川さんの手によって運ばれてきた。


麺処 さとう 桜新町店【弐】-6麺処 さとう 桜新町店【弐】-7

煮干し香るラーメン♪
ラーメン丼からは、香しい煮干しの香りが漂ってきて、ニボラーにとってはたまらない香り!


さっそく、琥珀色したスープをいただくと!
煮干し!煮干し!煮干し!


麺処 さとう 桜新町店【弐】-8

大量の煮干しを使って出汁をとったスープは、淡麗なのに煮干しが濃厚な!
濃厚煮干し清湯スープで!


伊吹いりこメインに瀬戸内産のいりこ(白口煮干し)を使って出汁をとったというスープは、いりこのうま味がよく出ていて!
いりこ好きにはたまらない味わいのスープ♪


そして、平子(真鰯の煮干し)がビターさを!
鯵煮干しが甘味をスープに加えていたのもよかったし♪


さらに、スープからは、昆布と干し椎茸のうま味も感じられて!
昆布のグルタミン酸のうま味と干し椎茸のグアニル酸のうま味!


そして、これが煮干しのイノシン酸のうま味と合わさって!
その相乗効果で、より、うま味の強いスープに仕上がっていたし♪


また、動物系は不使用だということだったけど
ネギと煮干しを移した香味油に使われていたラードがスープにコクを与えていて、動物系がなくても、物足りなさは微塵も感じられなかったし!

それどころか、この香味油が、とても風味豊かで、香り高いものだったのもよかったし♪
そこで、ちょうど、厨房から出てきた神谷さんに、この香味油について聞いてみたところ


「ラードと白絞油にネギ、生姜、ニンニクと背黒を合わせました。」と教えてくれたんだけど!
ネギと煮干しの他に生姜とニンニクの香りも移していて!


だから、こんなに香り高い風味が感じられたんだね♪
期待以上に美味しいスープに大満足♪


なお、神谷さんによると
このラーメン一杯当たりに使われた煮干しの量は、70gということで!

東京では一軒だけ、一杯当たり100gから150gもの煮干しを使ったラーメンを出すクレイジーな店はあるものの(汗)
普通、煮干しを効かせたラーメンを出す店でも、一杯30g程度で!

70gという量は、かなりの煮干しが使われていると言っていいと思うし!
ニボラーはもちろん、そうじゃない人も、煮干しが嫌いな人以外は、ぜひ、味わって欲しいスープ!


そして、このスープに合わされた麺は、切刃22番に見える中太ストレート麺で!
ザクッとした食感の!


噛むとパツっと歯切れのいいこの麺は
『中華ソバ 伊吹』で使っている麺といっしょかな!?

麺処 さとう 桜新町店【弐】-9

前回、冷やしで食べたときには、太さは同じ22番でも、ツルシコの食感の三河屋製麺の中加水麺で!
その麺は、レギュラーの麺に使われている麺と聞いていたので!


今回は、この限定用に麺を用意してきたと思われるけど
やっぱり、こうして、煮干しの効かされた温かいスープには、この麺が合うよね♪

それと、トッピングされた豚バラ肉のチャーシューは、肉のうま味に甘味が感じられるもので!
この煮干しスープにはピッタリ合っていたし♪


これ、本当にヤバい!
しかし、さらにヤバかったのが「替え玉」!


大川さんにすすめられて、途中で追加した「替え玉」は、100円なのに、出てきたものは
香味油とカエシが掛けられて、刻み玉ねぎが載せられたもので!

麺処 さとう 桜新町店【弐】-10

これを出してくれた神谷さんによると
「このままでも食べられます。」ということだったけど…

これらは、チャーシューのない「和え玉」!
そして、その言葉通り、そのまま、食べてみると


先ほど、香味油に使われた煮干しは背黒と言っていたけど!
スープを飲んだときには、わからなかったけど


確かに、こうして味わうと
脂の多い背黒が使われた香味油とわかる味わいで!

香ばしくて!
こってり感もあって、これもありだよね♪


途中で、つけ麺のようにして、麺をスープにつけて食べるのもいいし!
最後は、残った麺と玉ねぎをザバッとスープにダイブさせて、スープも麺も玉ねぎも、すべて、いただいて完食!


麺処 さとう 桜新町店【弐】-11

いや、美味しかった♪
これは、また、今月中に食べにくるかもしれない逸品!


めっちゃおすすめです♪
ご馳走さまでした。

麺処 さとう 桜新町店【弐】-12

メニュー:あっさり
豊魚鶏だし特製醤油らーめん…950円/豊魚鶏だし味玉醤油らーめん…820円/豊魚鶏だし醤油らーめん…720円
豊魚鶏だし塩特製ラーメン…980円/豊魚鶏だし塩味玉ラーメン…850円/豊魚鶏だし塩ラーメン…750円

こってり
濃厚魚介特製豚骨ラーメン…1000円/濃厚魚介豚骨味玉ラーメン…870円/濃厚魚介豚骨ラーメン…770円
濃厚魚介特製豚骨つけ麺…1000円/濃厚魚介豚骨味玉つけ麺…870円/濃厚魚介豚骨つけ麺…770円

中盛(ラーメンのみ)…50円/大盛り…100円

トッピング
味玉…100円/メンマ…100円/のり…100円/ネギ…100円/全部のせ…450円

サイドメニュー
チャーシュー盛り…350円/チャーシュー丼…350円/卵かけご飯…300円/ライス…150円/小ライス…100円/杏仁豆腐…200円

【10月限定】伊吹いりこの中華そば…780円/替え玉…100円


さとう 桜新町店

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 桜新町駅用賀駅



好み度:伊吹いりこの中華そばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年10月16日(金)

らーめん専門 和海【壱八】-1

本日のランチは、兵庫県の武庫川にある『らーめん専門 和 海』で!

こちらの店は、土日はもちろん、平日でも大行列ができている人気店!

前回、訪れたときも、開店1時間以上前の10時54分にシャッターで訪れて、10番目。
開店時には30人超の行列ができていた。


しかし、こちらの店は、昼のみの営業ながら、15時30分までの営業してくれていて!
15時を過ぎると、パタッと行列もなくなり、並ばずに食べられる。


関西の麺友から、この情報を聞いて、前々回、15時ジャストに訪れたところ
情報通り、待ちなく、すっと入店できた。

そこで、今日も、15時を目指して店へと向かうことにした。
そうして、店の前に14時50分になる時刻にやってくると


外待ちなく
ガラガラガラと、入口の引戸を開けると

店の奥に空席があって、待たずに席につくことができた。
さすがに、人気の行列店でも、この時間ならば、すんなりと入店できるんだね♪


前々回と今日の2回で、それを証明することができたと思われるけど!
ただ、この時間に来るのはリスクも伴う。


お腹が空いているのに我慢しなければならないこともあるけど
食べたいメニューが売り切れになっていることもあるので

実際、この日も、「味噌」ラーメンは売り切れ
でも、今日は、味噌や限定を食べるつもりでやってきたわけではないので、何の問題もなし!

実は、東京の志村坂上の坂下にある店主が「あ~ 和海さんの塩くいたいですね~」とブログに書いていて!
私も、めっちゃ、食べたくなったので
(笑)

席について、木下店主に「鶏塩」ラーメンを注文すると
「三村さんのアゴの限定、食べて欲しかったな…」

らーめん専門 和海【壱八】-2

「但馬地鶏100%の鶏油もよかったし!」
「昨日、来てくれれば、よかったのに…」


そう、いきなり、木下店主から、そう言われたんだけど
これは、昨日と一昨日の2日間限定で出していた「鶏清湯+焼きアゴの醤油らーめん」のことで!

東京・志村坂上の『中華ソバ 伊吹』の三村店主から贈られてきた焼きアゴを使って作ったラーメンで!
これを食べた関西の麺友たちが、Twitterで大絶賛していたので!


めっちゃ食べたかったけど
本日、大阪入りしたので

その後は、木下店主と「大つけ麺博」のことなど話しながら
しかし、話しをしながらも、手を止めることはなく、スピーディーに、かつ、丁重にラーメンを作り上げていく木下店主!

そうして、出来上がった「鶏塩」が木下店主の手によって供されたんだけど!
鶏ムネ肉と鶏モモ肉の2種のチャーシューが載り!


トレードマークの車麩が添えられた!
美しいビジュアルのラーメン♪


らーめん専門 和海【壱八】-3らーめん専門 和海【壱八】-4

まずは、やや、濁りのある塩スープをいただくと
鶏!鶏!鶏!

らーめん専門 和海【壱八】-5

鶏出汁のうま味がハンパなく出た!
濃厚鶏清湯スープで!


これに、昆布に干し椎茸の出汁のうま味が重ねられて!
さらに、白口と背黒の煮干しに!


節は、鰹節、鯖節、メジカ!
それに、ウルメか秋刀魚かも重ねられていて
!?

現時点で、この味を超える塩ラーメンは何処にもない!
私の中ではNo.1の塩ラーメン♪


そして、この絶品の塩スープに合わせられた麺は、切刃16番の中太ストレートの自家製麺で!
つるしこの食感の麺で!


らーめん専門 和海【壱八】-6

しなやかなコシがあって!
のど越しのよさもあって!


小麦粉のうま味も感じられる麺で!
スープとの絡みもまずまず。


しかし、2号店の『らーめん専門 和心』のオープンに合わせて、自家製麺に移行してからというもの
来店する度に麺は美味しく進化していて!

以前は、こちらの店で弱点があるとしたら、麺じゃないかと思っていたこともあったけど
今は、何も言うことはなし♪

絶品のスープに、この秀逸な麺が合わさったら
まさに、鬼に金棒!

以前は、麺は、自家製麺でなくても、製麺所と話をして、納得のいく麺を特注できれば
コストの問題は別として、わざわざ、手間のかかる自家製麺にしなくてもいいのではと思っていたときもあった

しかし、こういう麺を食べてしまうと
自分で麺を打つのと、打たないのでは、大きな違いがあるのだということがよくわかった気がした。

トッピングされた鶏ムネ肉のチャーシューは、やわらかくて!
しっとりした食感なのが良くて♪


鶏モモ肉のチャーシューは、コリコリした、やや、カタめの歯応えのある食感のものだったけど
これが、また、よかったし♪

噛むほどに、肉のうま味が滲み出てきて!
やっぱり、木下店主の作る、この鶏モモ肉のチャーシューは絶品♪


らーめん専門 和海【壱八】-7

そして、最後は替え玉をして!
また、食感の違う切刃26番の低加水麺をいただこうかと思ったんだけど


前回、やはり、デフォルトの「鶏塩」をいただいたときに、替え玉していたので
今日は「〆の刻み鶏炙りご飯」にしてみた。

木下店主からは、それなら、レモンを搾って食べる「〆のすっぱ鶏雑炊」がいいと言われて
「〆のきざみ炙り鶏ごはん」にレモンが付いてくる「〆のすっぱ鶏雑炊」の方が、ブログネタ的にもそれの方がいいような気もしたけど

特に柑橘系の酸味はいいかなと思って、ノーマルな「〆の刻み鶏炙りご飯」にすることに
そうして、すぐに、スタッフの人によって、供された「〆の刻み鶏炙りご飯」を、残しておいたラーメンのスープにダイブさせようとしたところ

らーめん専門 和海【壱八】-8

木下店主から「ちょっと待った」コール!
半分残しておいてくださいと言うので


木下店主の言う通り、半分程度の「〆の刻み鶏炙りご飯」を残して、スープにダイブさせていただいたところ
ラーメンはもちろん、美味しいけど、こうして、ご飯を入れて雑炊風にしていただくのも、めっちゃ美味しい♪

らーめん専門 和海【壱八】-9

炙った刻み鶏肉の味と食感も良かったし♪
これは、今後、「塩らーめん」を食べた後は、「替え玉」にするか


「〆の刻み鶏炙りご飯」にするか
すごく迷いそう(汗)

そうして、鶏雑炊を食べていると
半分、残しておいた「〆の刻み鶏炙りご飯」のお茶碗の縁に

木下店主によって、赤紫色したペースト状のものが塗られて!
「梅です。」 

「塩と合います♪」
「これにスープを掛けて、お召し上がりください。」
と言われて…

実行してみると
木下店主の言う通り、梅と塩スープの相性はバツグンで!

このように、半分、普通にいただいて!
後半は梅ペーストをスープに溶いて食べるのが最高♪


らーめん専門 和海【壱八】-10

これいいな♪
ぜひ、商品化してくれるといいんだけど!


しかし、これも、スープが美味しいから、そう思えるのであって!
この木下店主の濃厚鶏清湯魚介のスープを飲んだことがない人は、絶対に飲んでおかないと!


この塩スープを飲まずに、塩を語ってはいけないと思う。
それだけクオリティの高い絶品スープなので!


今日も美味しくいただきました。
ご馳走さまでした。

らーめん専門 和海【壱八】-11

メニュー:塩
ミックス…950円/…750円/塩…950円/チャーシュー…950円

節オイル…50円/煮干オイル…50円

味噌(1日20食限定)
味噌らーめん…750円/味噌チャーシュー…950円

かえ玉(固めの細麺のみ)…150円
〆のすっぱ雑炊(〆の刻み鶏炙りごはんとレモン)…250円(塩用)/〆の刻み鶏炙りごはん…200円(塩用)/〆のチャーシューごはん…200円(味噌用)

ごはんもの
おや玉…300円/卵かけご飯…200円/ふわ玉(小)…350円/ふわ玉(中)…500円
ご飯 (小)…100円/(中)…120円/(大)…150円

一品
豚軟骨甘辛煮…200円/焼豚炙り…300円/鶏塩炙り…350円


和海




関連ランキング:ラーメン | 武庫川駅尼崎センタープール前駅東鳴尾駅



好み度:鶏塩star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年10月15日(木)

デリカセロリ-1

今夜は広島泊まり。

そして、路面電車の中電前駅近くのホテルに泊まるので!
ホテルにチェックインして向かったのは、今まで、8回訪問して、まだ、1回しか営業しているのを見たことのない伝説の店『らーめん屋 歩いていこう


そして、9回目の訪問をしたところ
今夜も、また、臨休

デリカセロリ-2デリカセロリ-3

しかし、こんな店、全国を見回しても、他にあるのだろうか!?
怒りを取り越して、笑いが出てくる。

そこで、向かったのが『デリカセロリ』!
こちらの店は、昼は弁当屋!


夜は居酒屋として営業する店で!
以前に、夜営業に伺って、鱈腹飲んで食べたことがある
(笑)

お酒が豊富で!
とりわけ、珍しい日本酒が用意されていて!


デリカセロリ-4デリカセロリ-5デリカセロリ-6デリカセロリ-7

アテも手頃な価格なのがいいし!
ただ、いつも、混み合っていて、なかなか入ることができなかったりするんだけど


今夜、『汁なし担担麺専門 キング軒』の少し先にある店を訪ねたところ
珍しく空いていて、すんなりと入店することができた♪

なお、こちらの店は、お酒とアテが美味しいだけではなくて!
実は、「汁なし担々麺」の隠れた名店とも言われていて!


前回は、飲みすぎて、食べられなかったので(汗)
今日は、酔っ払う前にいただくことにした(笑)

まずは、前菜のビールと牡蠣フライで
おつビー♪

デリカセロリ-8デリカセロリ-9

そうして、刺身をアテに!
大阪の『麺や 而今』の屋号にも使われた、三重県名張市の銘酒「而今」をいただいて!


デリカセロリ-10デリカセロリ-11デリカセロリ-12デリカセロリ-13

〆に「汁なし担々麺」を注文!
すると、女性スタッフの人から


「辛さが0.5辛から5辛まで選べます♪」と言われて!
勢いで「5で!」と言ってしまったんだけど

これが、あとで、とんでもないことになろとは
この時点では、まったく、わからなかった

デリカセロリ-14

そうして、注文してからは、そう待つことなく女性スタッフが運んできてくれた「汁なし担々麺」は、ネギまみれ!
麺に具がネギで覆われて見えない、なかなか、個性的なビジュアルでの登場
(笑)

デリカセロリ-15

まずは、よくまぜる!
まぜて!まぜて!まぜて!


デリカセロリ-16

太くも細くもない中庸な太さの麺をいただくと
いきなり、雷に打たれたよくな衝撃!

大量の唐辛子による猛烈な辛さが口一杯に広がって!
大量の花椒(ホアジャオ)による痺れるような辛さで舌が麻痺して、一発KO!


しかし、何ちゅう辛さ
これだけ、辛くて刺激的な「汁なし担々麺」を食べたのは初めて!

それでも、自分から「5辛」を頼んでおいて、残すのは申し訳ないので
ガンバって、食べ進めたけど

唇が腫れて
舌が完全に麻痺して

味も何もわからなくなって
異常に汗をかいて

これ以上食べたら、生命に危険があるかもしれないと考えて
食べるのをストップしたけど

皆さん、こんなことをしてはいけません(汗)
私は、辛さには強い方だと思っているので!

だから、唐辛子だけだったら、いけたかもしれないけど
花椒による痺れる辛さがキツかった

やっぱり、花椒は適量にして
香りと刺激と痺れを楽しまないとね♪

これでは、まったく、辛さを楽しむことなんかできない
完全な罰ゲームでした!

ただ、挑戦したい人はどうぞ!
ただし、それは、自己責任で
(笑)

というわけで、今回の好み度評価はなし(汗)
次回に持ち越しとさせていただきます。



PS あとで、ネットで調べたところ
やはり、こちら『デリカセロリ』の「汁なし担々麺」は、他店のものに比べて、かなり辛いようで

「うまい広島」ブログの記述では

デリカセロリさんの汁なし担担麺は、一言で言って辛いです。お店の方に「標準の辛さ」をお聞きしたところ、「1辛です」ということだったので1辛を注文しました。
すると、これが1辛とは思えない辛さなんですね。特に唐辛子系のスパイスが効いています。そうですね、キング軒さんの2辛よりもちょっと辛いくらいでしょうか。


そして、Instagramの情報では
「ここは2辛でも他店より辛い(^_^;)」という情報だったし…

やっぱり、こちらの店の「汁なし担々麺」は、めっちゃ辛いのかも
ただし、芸能人の氷川きよしさんとか、氣志團の綾小路さんなんかは、5辛ファンらしいので

やっぱり、人それぞれなのかな
ただ、それでも、やっぱ、5辛でけは、おすすめはできないかな(滝汗)

デリカセロリ-17

メニュー(麺メニューのみ):汁なし担々麺(ごはん・温玉サービス)…500円

汁なしカレー担々麺(ごはん・温玉サービス)…550円


デリカセロリ

夜総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:弁当 | 中電前駅市役所前駅袋町駅



好み度:汁なし担々麺(5辛) 今回は評価なし
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年10月15日(木)

ラーメン臥龍 廿日市店-1ラーメン臥龍 廿日市店-2

本日のランチは、廿日市市(はつかいちし)という、何と読むかわからなかった広島県西部の市にあるラーメン店のラーメン臥龍へ!

こちらの店は、「ミシュランガイド広島 2013 特別版」「ビブグルマン」掲載49店に、ラーメン店としては『一白』とともに掲載された店で!
本場さながらの博多とんこつラーメンを味わえる店なんだそう♪


店へのアクセスは広島の麺友の車で!
そうして、店の横にある駐車場に車を停めて


お昼の書き入れ時の12時10分に入店すると
店内は、なぜか、高校生と思われる学生さんでいっぱい!

空いていたテーブル席へとついて、メニューを見ると
デフォルトのラーメンである「トンコツラーメン」の他に、「濃味」、「激辛」、「味噌」と、全部で4種類の「トンコツラーメン」が用意されていた。

ラーメン臥龍 廿日市店-3

博多とんこつラーメンの店らしく、麺の固さが「バリカタ」、「カタメ」、「普通」、「ヤオメ」、「バリヤオ」の5つから選べる。
ただし、「粉落とし」、「ハリガネ」はなし


広島の友人は、迷うことなく、普通の「トンコツラーメン」を「バリカタ」で注文!
私は、一瞬、迷って、やはり、普通の「トンコツラーメン」を「カタメ」でオーダー!


「濃味」がかなり気になったんだけど
やっぱり、初めてなので、ここは、デフォルトの味を食べないとね♪

注文を取りに来たおばちゃんにオーダーを済ませてから、4分で着丼した「トンコツラーメン」は
白濁したとんこつスープに極細のストレート麺が入り、豚バラ肉のチャーシューが2枚に博多万能ネギが載るシンプルな装いの博多とんこつラーメン!

ラーメン臥龍 廿日市店-4ラーメン臥龍 廿日市店-5

ただ、一つだけ
定番の細切りされたキクラゲがなかったのだけが残念

でも、こちらの店では、メニューのトッピングアイテムにもキクラゲの文字はなかったので
元々、取り扱ってないみたいだね

まずは、白濁したというか、実際には、ピーナッツ色した薄口醤油ベースのスープをいただくと
豚骨出汁に、薄口醤油、塩、化学調味料、ニンニク、ショウガの味わいが感じられる正統派の博多とんこつラーメンのスープで!

美味しいとは思うけど!
ちょっと、ライトかな!


よく言えば、豚骨の臭みもなく、飲みやすいスープと言えるあもしれないけど
できれば、もう少し豚骨のうま味に甘みが出ているとよかったんだけどね

麺は28番かな!?
極細のストレート麺で!

ラーメン臥龍 廿日市店-6

ザクッとしたカタめの食感の麺で!
噛むと、パツッと切れる、歯切れのいい麺は、博多とんこつラーメンには定番の麺で!


食感は最高!
でも、個人的には、もっと、ポキポキのアルデンテの茹で加減の麺でもよかったかな


なので、「替え玉」は、「バリカタ」でお願いした。
そうして、お皿ではなく、ラーメン丼に入れられて提供された「替え玉」を、残しておいたスープにダイブさせて、いただくと


ラーメン臥龍 廿日市店-7ラーメン臥龍 廿日市店-8

ポキポキとした食感の麺で!
博多とんこつラーメンに限っては、やっぱり、これくらいのアルデンテな茹で加減の麺の方が好みかも♪


トッピングされた豚バラ肉のチャーシューは、脂身が、あまり好きではないので
ちょっと、気になったけど

でも、よく煮込まれた煮豚で!
博多とんこつラーメンの店で食べるチャーシューにしては美味しい部類に入るチャーシューだと思う♪


総評としては、博多とんこつラーメンとしては、普通に美味しい店だとは思った。
ただ、こちらの店がミシュランの「ビブグルマン」に掲載されるほどの味わいなのかは、私のバカ舌ではわからなかったな


もし、また来る機会があったら、「濃味トンコツラーメン」を食べてみたい♪
ご馳走さまでした。


ラーメン臥龍 廿日市店-9

メニュー:トンコツラーメン…600円/濃味トンコツラーメン…700円/激辛トンコツラーメン…700円/味噌トンコツラーメン…800円

トッピング
替え玉…130円/ネギ増し…130円/キャベツ…160円/ワンタン…250円/きざみのり…160円/味玉…160円/もやし…130円/高菜…50円

ギョーザ…380円/
むすび…160円/味玉ごはん…400円/チャーシュー丼…480円


ラーメン臥龍 廿日市店

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | 宮内駅宮内串戸駅廿日市市役所前駅(平良)



好み度:トンコツラーメンstar_s30.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年10月14日(水)

【新店】中華そば 虎桜-1

本日のランチは、9月15日オープンの新店『中華そば 虎桜』で!

こちらの店は、『麺屋 武蔵 新宿本店』出身の方が、町屋に開業した店!

店は、東京メトロ千代田線町屋駅から徒歩約2分程の都電荒川線の線路沿いにあって!
午後の2時10分ジャストに入店すると


こんな時間だからか
店内ノーゲスト!

まずは、券売機で食券を購入するんだけど
ボタンの上2段は、大きなボタンになっていて!

【新店】中華そば 虎桜-2

左上の最も店がおすすめするメニューは、「ワンタン中華そば 黒だし」920円!
これを基準にして


その下が「特製中華そば 黒だし」970円。
横は「ワンタン中華そば 白だし」920円。


という具合で
店は、「ワンタン中華そば 」推しで!

「黒だし」推しなのがわかったけど
私が今回、選んだのは「ワンタン中華そば 白だし」!

なお、「黒だし」と「白だし」の違いは
入口の外に立っていた立て看板にあった説明によると

【新店】中華そば 虎桜-3

「黒だし」はしょうがの効いた醤油ラーメン。
「白だし」は白醤油を使った魚介のWスープということで!


生姜が効いていると、スープが生姜の味に支配されて、わかりにくくなるんじゃないかと懸念したのと
白醤油をカエシに使ったスープの方が、スープの美味しさをストレートに感じられると思ったので!

なお、ランチタイムは、ライス無料!
それに、300円の「そば屋のミニカレー丼」が200円になるサービスが実施されていて!


「そば屋のカレー」というネーミングにそそられて♪
あまり、サイドメニューは食べない人だけど、今日は久々に、麺友のまーちんさんよろしく、「やってもうた!」してもうた
(笑)

食券を買って、厨房を囲むように配置されたL字型カウンター8席のうちの1席へとついたんだけど
こちらの店では、他に2人掛けと4人掛けのテーブル席があって!

こちらのテーブル席へ、私が来店した後に来店された、ご婦人の2人のお客さんに、3人のファミリーのお客さんがついたので!
こちらの店では、テーブル席が有効に活用されているようだった。


なお、厨房には、店主と女性スタッフの人がいて
店主に食券を渡しながら

「特製は、ワンタンはいくつ入るのですか?」と聞いてみたところ…
「2つです。」だという答えがあって…

咄嗟に、損得勘定をしてみたんだけど
「ワンタン中華そば」はワンタン4つが入って、デフォルトの「中華そば」にプラス220円の920円。

「特製中華そば」はワンタン2つ。
さらに、味玉、チャーシューが増量されて、プラス270円の970円。


ワンタン2つで110円!
味玉100円と考えると


1枚ずつ入る鶏と豚のチャーシューが、倍になって60円増し!?
ということになって

こちらのが、かなりお得な気がしたけど
やっぱり、ここは、店の一番のおすすめに従うことにした。

そうして、ラーメン作りに入った店主は、雪平鍋にスープを入れて温め始めて
タイミングを図って、麺をテボに入れて茹で始めて

1分10秒後に、引き上げられた麺が、『麺屋 武蔵』出身者らしからぬ、おとなしめに湯切りされた麺が、スープの張られた丼に納められると
麺より前からテボに入れられて茹でられていたワンタンが載せられて!

そして、ビニール手袋をはめてチャーシューに穂先メンマ等を盛りつけるという丁寧な仕事ぶりで!
完成した「ワンタン中華そば 白だし」が店主によって出された!


【新店】中華そば 虎桜-4【新店】中華そば 虎桜-5

さらに、ラーメンが出されるタイミングに合わせて
こちらは、女性スタッフによって作られた「そば屋のミニカレー丼」も着丼。

【新店】中華そば 虎桜-6

肉ワンタンに海老ワンタンが2個ずつトッピングされて!
鶏ムネ肉のレアチャーシューに豚肩ロース肉のチャーシューの2種類のチャーシュー、穂先メンマ、笹切りネギ、刻み青ネギ、ゆず皮が載るラーメン!


まずは、白く半濁したスープをいただくと
サラッとした粘度のない鶏白湯魚介スープという感じで!

「Wスープ」とあったので、たぶん、鶏ガラ、モミジ、ゲンコツから出汁をとった動物系の白湯スープに
昆布と煮干しに、鰹、鯖、宗田鰹等の節を使って出汁をとった魚介系の清湯スープをブレンドしたスープと思われるけど!

スープからはアサリに蛤の貝出汁も感じられたので!
これは、塩ダレに仕込まれたものかな
!?

なかなか個性的な味わいのスープで良いとは思うけど
何か、ちょっと、味がゴチャゴチャしているような(汗)

もう少し、動物系の出汁のうま味が出ていると!
それに、貝出汁を強くすれば、ずいぶん印象は変わってくるとは思うけど


麺は、切刃22番の中細ストレート麺で!
つるつるシコシコの食感の中加水麺は、コシもあって、のど越しのよさもある麺で!


【新店】中華そば 虎桜-7

スープとの絡みもまずまずで!
よかったと思う。


トッピングされた2種類のワンタンは、どちらもジャンボサイズで!
餡の詰まったもので!


【新店】中華そば 虎桜-8

肉ワンタンは、肉餡がジューシーで、美味しかったし!
生姜が効かされていて、風味もよかったし♪


エビワンタンは、海老のすり身のしっとりとした食感だったのと!
海老の風味が強く感じられたのもよかった♪


鶏ムネ肉のチャーシューは、やわらかくて!
味付けもよかった♪


【新店】中華そば 虎桜-9

豚肩ロース肉のチャーシューは、燻製されているようで!
香ばしいのはいいんだけど


この強い燻香がスープにも移っていて
人によって、好みが分かれそう

穂先メンマは1本の長いもので!
やわらかくて、シュクシュクとした食感がよかった♪


【新店】中華そば 虎桜-10

なお、サイドメニューの「そば屋の昼ミニカレー丼」は、トロミのついた、名前通りの和風出汁を効かせた「そば屋カレー丼」といった味わいの一品で!
なかなかの味わい♪


【新店】中華そば 虎桜-11

ただ、甘口で、もう少し、辛みが欲しいところ
そこで、卓上にあった「しびれラー油」を入れてみようかと思って

【新店】中華そば 虎桜-12【新店】中華そば 虎桜-13

「しびれラー油って、何に使うんですか?」と店主に質問すると
「カレー丼用ですけど、白だしのラーメンにも合います♪」

「カレーは、お子さんも食べられるように、わざと甘口にしてありますので、大人の方にはおすすめです。」という答えが返ってきたので!

さっそく、カレー丼に掛けて食べてみると

いい感じの「大人のカレー丼」になってよかった♪

【新店】中華そば 虎桜-14

さらに、「白だし」スープに入れてみたところ
こちらは、まあ、お好みということで

【新店】中華そば 虎桜-15

「白だし」は、好みからすると、もう一つに感じられてしまったけど
「黒だし」はどうなのか!?

そこで、店主に
「黒だしは、鶏と豚の動物系だけで出汁をとったスープなんですか?」と聞いてみたところ…

「鶏と豚と、鶏節を使っていますが、魚介は使っていません。」と答えがあって!
さらに、「こちらの方がおすすめです!」と話していたので!

やっぱり、こちらの店で食べるなら、おすすめの「黒だし」だね!
ご馳走さまでした。

【新店】中華そば 虎桜-16

メニュー:ラーメン
中華そば 黒だし…700円/味玉中華そば 黒だし…800円/ワンタン中華そば 黒だし…920円/特製中華そば 黒だし…970円/肉増し中華そば 黒だし…1070円/肉増しワンタン中華そば 黒だし…1270円

中華そば 白だし…700円/味玉中華そば 白だし…800円/ワンタン中華そば 白だし…920円/特製中華そば 白だし…970円/肉増し中華そば 白だし…1070円/肉増しワンタン中華そば 白だし…1270円

麺大盛…100円

つけ麺
つけそば…730円/味玉つけそば…830円/特製つけそば…980円/肉増しつけそば…1080円
麺大盛(400g)…100円/麺特盛(600g)…200円

トッピング
味付玉子…100円/ネギ増し…100円/メンマ…150円/チャーシュー…200円

ご飯物
ライス…100円(ランチタイムは無料)
そば屋のミニカレー丼(昼)…200円/そば屋のミニカレー丼(夜)…300円/そば屋のカレー丼…500円/そば屋の特盛カレー丼…600円


中華そば 虎桜

昼総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:ラーメン | 町屋



好み度:ワンタン中華そば 白だし
star_s30.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m