fc2ブログ
訪問日:2015年9月30日(水)

中華ソバ 伊吹【八五】-1

本日のランチは「B」を求めて『中華ソバ 伊吹』へ!

昨夜のブログで、「明日昼はB 夜は特濃やります」と
こちらの店の三村店主が告知していたので!

なお、「B」とは、店の券売機のBボタンを押して食券を買うので、そう表記しているのであって
実は「ハードコア」と呼ばれる超濃厚煮干しラーメンのことで!

以前は、日替わりで、毎日違う煮干しを使って作られたこの「ハードコア」が、単に「限定」という名で、昼営業に提供されていて!
これが楽しみで、こちらの店には何十回も通った。


しかし、これは、コアなニボラーをターゲットにした特別仕様のラーメンなので!
一般のお客さんでは、あまりにも煮干しが濃厚すぎて食べられない危険がある。


それで、三村店主は、ブログで何度も注意をしていたし!
店の券売機にも貼り紙をして、注意喚起してきたんだけど


それでも、興味本位で注文して!
スープを一口飲んだだけで撃沈!


食べられないお客さんが後を絶たず
また、作っても、まったく売れない日もあって

スゴくコストを掛けて、ほとんど利益がない状態で作っているのに
アホらしくなって、とうとうやめてしまった。

そうして、代わりに「中濃中華ソバ」と名付けられた限定が出されるようになって!
これはこれで、他店の濃厚煮干しラーメンよりは、ぜんぜん、濃厚で美味しいから、よかったんだけど!


ただ、やっぱり、ここでしか食べられない、あの強烈な一杯を食べたい
それで、そんなことをブログに書いたら

たまに、こうして、やってくれるようになった♪
あざ~す。


というわけで、久しぶりに、煮干しのうま味もえぐ味も苦味も、すべて出た煮干しジャンキー仕様の一杯を求めて!
開店30分前には到着する予定で、志村坂上の坂下にある店へと向かった。


そうして、予定通り、開店32分前の11時23分に店の前までやってきたところ
何と17人ものお客さんが行列を作って待っていた(汗)

中華ソバ 伊吹【八五】-2

こちらに向かう都営三田線の中で、こちらの店の三村店主のブログの更新通知メールを受け取って…
ブログを見に行ったところ




昼の部

中華ソバ 煮干度 ライト 旨味弱いっす(-_-;)

今日の限定はBです。
鯖と鯵と白背で作りました。
結構強いのでコアなニボラー向けです。
興味本意でB購入して撃沈してる方も多々見られますが並んでお金払って罰ゲーム状態なので中華ソバの方オススメします(^_^;)

中華ソバ 57 B 10


「B」は10食ということで
前に並ぶ17人のうち、10人が「B」にしたら、私は食べられなくなってしまうけど

ただ、過去の経験からすると
ほとんどのお客さんは「中華ソバ」を食べるので、たぶん、余裕で残っているはず!

そうして、11時36分になると
こちらの店のスタッフで、髪をちょんまげにしている元フレンチの料理人であるしょーくんが暖簾を持って、店の中から現れて!

中華ソバ 伊吹【八五】-3

開店時間を9分前倒しして、開店してくれたんだけど!
この時点で行列は30人まで延びていた。


しかし、「中華ソバ」にしても、かなり煮干しの効いたスープのラーメンで!
万人受けするラーメンとは対極にあるラーメンだというのに


しかし、「中華ソバ」にしても、かなり煮干しの効いたスープのラーメンで!
万人受けするラーメンとは対極にあるラーメンだというのに


よく、これだけのお客さんを集客できるものだと感心されられる。
でも、逆に、そういうラーメンで、ここでしか食べられないので来るのかもしれないね


この後、12時に入店。
三村店主に三村店主のお母さま、しょーくんの3人に挨拶して券売機の前まで進むと


予想通り「B」は残っていた。
そこで、「B」に「肉増し」と「和え玉」を買おうとして、千円札と50円玉を入れて


まず、「B」のボタンを押したところ
何と、売り切れの×マークが点灯してしまったんだけど

危なかった
これが、最後の一杯だった。

しかし、下手すると、昼営業の最後まで残っていることもある「B」が
今日は、前に並んだ17人のうち9人がチョイスしていたなんて

こんな日もあるんだね
しかし、皆さん、食べられたんだろうか

「並んでお金払って罰ゲーム状態なので中華ソバの方オススメします(^_^;)」
逆に、この三村店主のブログの言葉に触発されて、皆さん、食べたくなったのかな

何れにしても、次回からは、確実に食べられるように!
もっと早く訪問しないとね(汗)

そうして、食券を買って、待ち合いの椅子に座って待って
ようやく、席が空いて!

しょーくんから「」が出されたのは12時18分
開店から42分。

並び始めからだと55分後を要したことになるけど
美味しいものを食べるには、これくらい待つ覚悟がないとね!

中華ソバ 伊吹【八五】-4中華ソバ 伊吹【八五】-5

なお、供された本日の「B」は、三村店主のブログによれば
鯖と鯵と白背の3種の煮干しを使って作ったスープということで!

セメント色した、如何にも煮干しが濃厚そうなスープをいただくと

中華ソバ 伊吹【八五】-6

煮干し!煮干し!煮干し!
煮干し!煮干し!煮干し!


鯖か鯵か白背(白口煮干し)か
よくわからないほど煮干しが超濃厚なスープは

たぶん、かなりの量の煮干しを使って、煮干しを煮詰めたために
結果、10杯しかとれなかったといった感じのスープで!

予想通り、煮干しのうま味だけではなく、煮干しのえぐ味も苦味も
煮干しのすべてのエキスがドバッと出たスープで!

久しぶりに食べたせいもあるけど
こんな超濃厚な煮干しラーメンばかり食べ歩いている私でも、一口目は、キツく感じられたほどの超そヘビーなスープだった(滝汗)

そうして、このエグニガなスープに合わせられた麺は、いつもの「中華ソバ」に使われている中細ストレートの低加水麺で!
テボに投入してから、50秒で引き上げられた麺は、パッツンパッツンのカタメで歯切れのいい食感の麺で!


中華ソバ 伊吹【八五】-7

食感は最高だし!
このハードコアなスープとの相性もバッチリ♪


そうして、今日の肉は、脂身の少ないチャーシューなのがよかったし!
こういうチャーシューが、肉食ったって感じで、やっぱ、いいんだよね♪


中華ソバ 伊吹【八五】-8

それに、刻み玉ねぎの甘味が、このビターな味わいのスープによく合うし!
シャキシャキとした食感なのもよかったし!


そうして、麺と具をすべて食べ終えたところに
絶妙のタイミングでしょーくんが作った「和え玉」が着丼!

中華ソバ 伊吹【八五】-9

これを、よく和えて!
まずは、「和え麺」として食べて!


次に、お酢とナンプラーを入れて味の変化を楽しんで♪
そして、麺を残ったスープにつけて、「つけ麺」のようにして食べたら!


中華ソバ 伊吹【八五】-10

残りは、スープにダイブさせて!
麺も具もスープもすべて食べ尽くして完食♪


しかし、最初の一口は強烈に感じられた超ヘビーなエグニガスープも
時間が経つうちに、平気になっていって!

最後は、すべてスープも飲み干してしまったんだから
やっぱ、私もかなり重症の煮干し中毒かもしれない

でも、これを毎日、食べろと言われたら、さすがに無理だけど(汗)
たまに、無性に食べたくなる一杯!

でも、私も、三村店主同様、無理にはおすすめはしません。
それは、「中華ソバ」のが絶対に美味しいから♪


また、何度も来ます!
ご馳走さまでした。

中華ソバ 伊吹【八五】-11
左から『和 dining 清乃』原田店主、『中華ソバ 伊吹』のしょーくん、三村店主

昼の部メニュー
中華ソバ…700円/中濃中華ソバ…750円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円

和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円

和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円


中華ソバ 伊吹

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:Bstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

好み度:鯖と鯵と白背で作った「B」star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2015年9月29日(火)

豚骨一燈【九】-1

本日のランチは、小岩の『豚骨一燈』で!

本日が提供最終日になる限定の「節る鶏白湯つけ麺」!

この限定は、9月21日(月)から9月29日(火)まで、1日昼夜10食限定で提供されていて!
不覚にも、この情報を知ったのがシルバーウィーク明けの24日


翌日、すぐにでも行こうかと思ったんだけど
この情報を教えてくれた麺友のわるいドラえもんさんによると、29日は「肉の日」ということで!

普段では食べられないチャーシューが提供される特別な「肉の日イベント」が開催されるというので!
この日に狙いを定めて訪問することにした。


限定10食で食べ損なうと、明日はないので、早めに出発!
小岩の蔵前橋通り沿いの店へとやってきたのは、開店35分前の10時25分!


すると、すでに5人のお客さんが待っていた。
でも、これで、10食の限定は確保♪


しかし、この後、10分も経たないうちに、行列は10人に達してしまった。
もしかして、これで完売
!?

と思っていたら、案の定、開店して、ポールから10番目のお客さんの注文は、全員が限定で!
10時35分に11番目に並んだお客さんはアウトだったので!


もし、もう2本遅い総武各駅電車に乗って来ていたら
私がアウトだったかもしれない

そうして、定刻の11時になると
福原店長が店の中から出てきて、開店前から並んでいた15人のお客さんに挨拶。

豚骨一燈【九】-2

続いて、本日の「肉の日イベント」の特別トッピングのチャーシューについて説明!
「いつも使っている限定用の豚肩ロースよりも、ランクが上の国産豚の肩ロースを使って、上ローストポークを作りました。」と、やたら、「国産豚の上ローストポーク」を推していたんだけど!


今日のイベントでは、他に「牛モモ肉のタタキ」も選べるのに!
でも、では、なぜ、「国産豚の上ローストポーク」推し
!?

それは、「牛モモ肉のタタキ」は、スタッフの伊藤さん作で!
「国産豚の上ローストポーク」は、福原店長が作ったものだったので
(笑)

そして、最後に
「本日29日は限定最終日です。」

豚骨一燈【九】-3豚骨一燈【九】-4

「こちらも併せてよろしくお願いします。」と言って締め括ると!
準備中の札をクルッとひっくり返して開店!


順番に食券を買って席へとついていくんだけど
もちろん、買い求めたのは、「鶏白湯つけ」と端折って手書きされた限定の食券!

それと、「肉の日ボタン」の食券!
すると、スタッフの人から


「チャーシューは、この3つから選べます。」
券売機右下の方にあった小さなホワイトボードを示しながら言われて


豚骨一燈【九】-5

そこには、「通常の煮豚」、「牛のタタキチャーシュー」、「国産豚の上ローストポーク」とあったので!
あれほど福原店長が言うので、「国産豚の上ローストポーク」にしようかと思ったんだけど


「限定にトッピングされるチャーシューは何?」とスタッフの人に聞くと
「国産豚のローストポークです。」と答えが返ってきたので

ちょっと、考えてしまった。
これが、アメリカとかカナダとかメキシコだとかの外国産の豚が使われたものだったら、福原店長作で、おすすめの「国産豚の上ローストポーク」にするつもりだったけど


上と並の違いだったら…
「牛タタキ」の方がいいかな
(汗)

というわけで、選べるチャーシューは、「牛モモ肉のタタキ」にすることにして♪
さらに、中盛り50円の食券も追加で買って、麺をデフォルトの量の200gから300gに増量してもらうことにした。


厨房では、福原店長がホールスタッフの人に先頭から4番目までの麺の量を確かめて
全員が中盛りであることを確認すると

麺を計量して!
1.2kgの麺を茹で始めた。


そうして、大きな肉塊からチャーシューを切り出して!
つけ汁の味を確かめて!


そうして、茹で上がった麺を冷水で〆て!
最後にキレイに麺と具を盛りつけて!


完成した限定つけ麺が4人のお客さんに出されていって!
これが繰り返されて、2ロット目の、やはり4個作りされた「節薫る鶏白湯つけ麺」の1つに「牛モモ肉のタタキ」が追加で載せられて、私に出されたんだけど


豚骨一燈【九】-6豚骨一燈【九】-7豚骨一燈【九】-8

福原店長からは
「イチエさん、何で上ローストポークにしてくれなかったんですか(怒)」とクレームが入ってしまった(汗)

なお、隣のお客さんは、どうやら、「牛モモ肉のタタキ」に「国産豚の上ローストポーク」の2つをトッピングしていたようで!
チャーシューが多すぎるからか
!?

それぞれのチャーシューが、麺の上ではなく、別皿に入れられて、別々に出されていたんだけど
私もこうすればよかったかな

キレイに麺線が整えられた麺の上に、ローストポークにトッピングした牛モモ肉のタタキカイワレが載り!
汁の中には、メンマほうれん草アーリーレッドが入る、彩り鮮やかで美しいビジュアルのつけ麺♪


豚骨一燈【九】-9

まずは、チャーシューを寄せて
切刃14番に見える太ストレートの麺を、つけ汁にはつけずに、麺だけをいただくと

見た目は、先週いただいた『つけ麺 一燈』で食べた「伊勢海老つけ麺」といっしょ!
小麦胚芽の粒々模様もいっしょだから


たぶん、同じ麺だと思うけど
今日の麺の方が、やや、カタめの食感に感じられて!

先週の麺のような弾力もない。
しかし、つけ汁につけていただくと


サラッとした、あまり粘度のないつけ汁に、いい感じで絡んでくれて!
美味しく食べさせてくれた♪


そこで、福原店長に
「麺は、一燈グループ共通のつけ麺用の麺ですよね?」と聞いてみたところ…

「そうです。」
「でも、そのまま、使ってしまうと、麺がつけ汁に勝ってしまうので…」


「つけ汁に絡むように、麺の熟成や茹で加減等、細かいところを変えています。」なんて話しをしてくれたけど…
麺の風味と食感を犠牲にしても、つけ汁との調和を重視してきたようだ!

しかし、驚かされたのは、つけ汁の美味しさ♪
正直、こちらの店の福原店長が初めて挑む鶏白湯スープのつけ麺ということで


それなりのものは作ってくるだろうとは思ったけど
そんな大きな期待はしていなかった(汗) 

鶏の旨味を凝縮したスープに秋という事で、サンマ節を中心に五種類の節をブレンド
節と鶏の出会いの大行進をお楽しみください。


豚骨一燈【九】-10

そうメニューの説明書きに書かれつけ汁は、サラッとした、あまり粘度のない塩味の鶏白湯魚介!
モミジを炊いて乳化させるのではなく、鶏ガラとゲンコツで乳化させたスープに


5種類の節は、秋刀魚節以外は、ウルメ節、鰹節、鯖節、宗田鰹節だろうと思うけど!
これらの節と昆布の魚介のうま味を重ねたといった感じの味わいで!


濃厚ではないけど、こってりしていて!
意外に、さっぱりといただけて!


とてもバランスがよかったし!
今年食べた鶏白湯魚介のつけ麺では、一番の美味しさだったかもしれない♪


最近は、『麺屋 一燈』本店のつけ麺を食べていないから、何とも言えないけど
本店をも凌駕するような味わいに感じられた♪

なお、トッピングされた「牛モモ肉のタタキ」は、噛み応えのあるものだったけど
噛む度にジュワっと肉のうま味が滲み出てくる美味しい牛タタキだったし♪

豚骨一燈【九】-11

2枚入っていたローストポーク
実は1枚が、福原店長がサービスで、上ローストポークにしてくれたもので!

豚骨一燈【九】-12

どちらも、ローストしたチャーシューをさらに真空低温調理したという手の込んだものと言うだけあって!
味、食感とも申し分のないものだったけど♪


福原店長作の上ローストポークは、もう一つのものと比べると、ワンランクどころかツーランク上のもので!
やっぱり、素直に福原店長のおすすめに従っておくべきだったと反省
(汗)

それと、つけ汁中に入れられていたほうれん草は、つけ汁との相性がよくて!
刻まれたアーリーレッドのシャリシャリとした食感もよかったし♪


最後は、カウンターの上に置かれたポットでセルフでスープ割りを作って!
これもすべて飲み干して完食♪


豚骨一燈【九】-13

今日で終わってしまうのが、本当に惜しい逸品♪
これは、本当は、レギュラー化して、いつでも食べられるようになるといいんだけど


それが無理なら、また、近いうちに、また、お願いします。
なお、節もいいけど、煮干しも鶏との相性はいいので!


次回は、ぜひ、「煮干し薫る鶏白湯つけ麺」でお願いします(笑)
ご馳走さまでした。



メニュー:濃厚豚骨魚介つけめん…830円/半熟玉子濃厚豚骨魚介つけめん…930円/特製濃厚豚骨魚介つけめん…1080円/チャーシュー濃厚豚骨魚介つけめん…1080円

あっさり 昔ながらの中華そば…730円/あっさり 半熟玉子昔ながらの中華そば…830円/あっさり 特製昔ながらの中華そば…980円/あっさり チャーシュー昔ながらの中華そば…980円

濃厚豚骨魚介らーめん…780円/半熟玉子濃厚豚骨魚介らーめん…880円/特製濃厚豚骨魚介らーめん…1000円/チャーシュー濃厚豚骨魚介らーめん…1000円

油そば…780円/半熟玉子油そば…880円/特製油そば…1000円/チャーシュー油そば…1000円

カレーつけ麺…830円/半熟玉子カレーつけ麺…930円/特製カレーつけ麺…1080円/チャーシューカレーつけ麺…1080円

カレーらーめん…780円/半熟玉子カレーらーめん…880円/特製カレーらーめん…1000円/チャーシューカレーらーめん…1000円

中盛…+50円/大盛…+100円/特盛(つけ麺のみ)…+150円

チャーシュー 煮豚(バラロール3枚)…250円/メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/のり(1/8カット5枚)…100円/えびの辛み…50円/とろけるチーズ…100円

定番チャーシュー丼 250円/月替わりご飯…250円/ライス…100円/小ライス…50円

【9月20日(月)~9月29日(火)昼夜各10食限定】節薫る鶏白湯つけ麺
並盛(200g)…880円/中盛(300g)…+50円


一燈

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 小岩駅京成小岩駅



好み度:節薫る鶏白湯つけ麺+牛モモ肉タタキstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年9月28日(月)

麺尊 RAGE【壱壱】-1

本日のランチは西荻窪の『麺尊 RAGE』で!

そうして、1杯目にアゴ煮干しメインの特別な「煮干しそば」をいただいて!
本日、2杯目にいただいたのが「軍鶏そば」!


こちらの店の廣田店主から
「軍鶏そば」が、最初の頃に比べて美味しく進化しているので、次回は、ぜひ、食べて欲しいと言われて!

今日は、サイドメニューの本日の日替わりご飯である「チャーシューご飯」を注文したところ…
残念ながら、売り切れてしまっていて

麺尊 RAGE【壱拾】-5

少し、お腹に余裕があったこともあって!
店内連食を敢行することに
(笑)

麺尊 RAGE【壱拾】-2

そうして、少し待っていると
廣田店主によって2個作りされた「軍鶏そば」の1つが私に出された。

鶏ムネ肉の真空低温調理されたレアチャーシューに豚バラ肉のローストチャーシューが載り!
飾り付けにカイワレが置かれたノーマルな「軍鶏そば」!


麺尊 RAGE【壱壱】-2麺尊 RAGE【壱壱】-3

今回は、先ほどの「煮干しそば」とは違って、「チャーシュー増し」にはしなかってので
「チャーシュー増し」にするか、「特製」にしないと入らない豚モモ肉の真空低温調理されたレアチャーシューはなし。

今日は2杯目だからいいけど
この豚モモ肉のレアチャーシューは、他店では食べられない廣田店主のスペシャリテで!

噛めば、肉のうま味がじゅわっと感じられる、めっちゃ美味しいチャーシューなので!
こちらの店に来たら、「特製」にするか「チャーシュー増し」にして、この絶品チャーシューを食べるのがおすすめ♪


まずは、改良されたというスープをいただくと
すぐにわかったのが、鶏出汁の厚み!

麺尊 RAGE【壱壱】-4

以前も、軍鶏が良い出汁出してくれていたけど
さらに、出汁のうま味が増して、スープに厚みが出ていた♪

もしかして、「軍鶏そば」とは銘打ってるけど
比内地鶏とか天草大王とか

元職場の先輩だった『中華そば 四つ葉』の岩本店主から、ルートを教えてもらって、最上の地鶏を仕入れているのでは!?
そのくらい、美味しい極上の鶏出汁が出ていたので!

それを廣田店主に言うと
「以前に、地鶏を使った限定をやったことはありますけど、軍鶏そばには、軍鶏以外は使ったことがありません。」とキッパリ言われてしまった(汗)

廣田店主によると
今は、東京軍鶏の丸鶏に青森シャモロックのガラと土佐のシャモを使っているそうだけど

軍鶏は、その軍鶏がぜんぜん入らない月もあって!
東京軍鶏以外は、いろんな産地の軍鶏を仕入れていると話していて


さらに、鶏油も東京軍鶏メインに軍鶏のみでとった鶏油を使うということで!
軍鶏オンリーのスープということだったけど!


しかし、脂の少ない軍鶏だけで!
しかも、特に鶏油の量もそんなに多くはなかったのに


注)レンゲにとったスープ画像を見ると、鶏油が多目に見えるけど…
これは、鶏油が多いところをとったみたいで…

実際に廣田店主に確かめところ鶏油の量は一般的な20ccだったので!
ちなみに、この量は、『ロックンビリーS1』の半分の量!


これだけうま味いっぱいの美味しいスープができるんだね♪
これは、廣田店主のお誘いに乗って正解!


カエシも少し変えているようで!
より、生醤油の香りの良さと、コクが強く感じられて、さらに、美味しくなっていたし♪


最近、食べた醤油清湯の純鶏スープのラーメンの中では
『中華そば 四つ葉』の岩本店主の作った「四つ葉そば」と並んで、最高峰にあるラーメンに思えた。

それと、醤油清湯の純鶏スープのラーメンと言えば、名が上がるのが、湯河原にある名店の『飯田商店』だけど
残念ながら、こちらの店では、「醤油らぁ麺」を食べていないんだけど

昆布鰹水に浸かった「つけ麺」を食べたところ
醤油清湯スープには欠かせない干し椎茸の味わいが感じられずに

もし、干し椎茸が使われていたら
もっと、美味しくなるのにと思っていたんだけど

廣田店主は、しっかり、干し椎茸を使っているようで!
スープからは、干し椎茸のうま味が感じられて!


軍鶏のイノシン酸に、昆布のグルタミン酸と、干し椎茸のグアニル酸が重なって!
相乗効果で、さらなるうま味が出ていたし♪


それに、干し椎茸は、グアニル酸以外にも、グルタミン酸やコハク酸のうま味成分も含まれているので!
やっぱり、干し椎茸を使うか、使わないかの差は大きいと思う。


そうして、麺は、先ほどの「煮干しそば」と同じ三河屋製麺の中細ストレートの低加水麺が合わせられていて!
先ほども、書いたように、同じ麺を使う、志村坂上の『中華ソバ 伊吹』では、テボに入れてから50秒で引き上げられてる麺が、1分10秒と20秒ほど長く茹で上げられたこともあって


麺尊 RAGE【壱壱】-5

「煮干しそば」で食べたときには、やや、やわらかめに感じられたけど
しかし、不思議なもので、スープが違うと、こうも違うものかと思えるほど、このスープにはフィットしていて!

うま味いっぱいのスープをいっぱい持ってきてくれて!
とても美味しくいただけたし♪


大きなテボで、ゆったりと茹でられているからか
または、麺の芯まで、よく茹でられているからかもしれないけど

小麦粉のうま味も感じられたので!
「軍鶏そば」で食べるときには、この1分10秒という茹で時間がベストなのかもしれない♪


なお、トッピングされた2種類のチャーシューのうち、鶏ムネ肉の真空低温調理されたレアチャーシューは、先ほど同様、やわらかくて!
しっとりとした食感に仕上がっているのがよかったし♪


麺尊 RAGE【壱壱】-6

豚バラ肉のローストチャーシューは、やはり、香ばしいのと!
肉のうま味が感じられるチャーシューで♪


脂が落とされていて!
脂っこくなかったのも、個人的にはよかったし♪


そして、一本の太くて長い穂先メンマは、やわらかくて!
シュクシュクとした食感なのがよかったし♪


麺尊 RAGE【壱壱】-7

今日2杯目のラーメンだったけど、これだけスープが美味しかったら!
残すわけにはいかないよね!


ということで、こちらも、スープの最後の一滴まで飲み干して完食♪
しかし、この「軍鶏そば」は、醤油清湯のあっさり味のラーメンがお好きな方は、絶対に食べておくべき一杯だと思う。


本当に美味しかった♪
ご馳走さまでした。

麺尊 RAGE【壱壱】-8

メニュー:軍鶏そば…750円/特製軍鶏そば…1050円

煮干しそば…750円/特製煮干しそば…1050円

【9月限定】ニボつけ
並盛(200g)…900円/大盛(300g)…1000円
※特製…+300円

ごはん…200円(月替わりの炊き込みご飯や丼もの)

トッピング
味玉…100円/チャーシュー…200円


麺尊RAGE

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 西荻窪駅



好み度:軍鶏そばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年9月28日(月)

麺尊 RAGE【壱拾】-1

本日のランチは西荻窪の『麺尊 RAGE』で!

こちらの店の廣田店主がTwitterで、本日の「煮干しそば」は、アゴ煮干しメインだとツイートしていて!
アゴ(飛魚)は、大好きな煮干しだったので♪


特に限定数はなく、通常の「煮干しそば」の代わりに、このアゴ煮干しを使ったラーメンをやるということだったので!
11時の開店時間からお昼休みの終わる時間帯までは、大変、混み合う店なので、この時間を外して行くことにした。


JR中央線快速に乗って西荻窪まで!
そして、午後の1時10分になる時刻に店へとやってくると


外待ちはなく、すんなりと入店できて!
正面の厨房と対面するカウンター席も空いていたので!


廣田店主に挨拶して、そちらに座って
今日だけの特別なアゴ煮干しを使った「煮干しそば」を「チャーシュー増し」で!

麺尊 RAGE【壱拾】-2麺尊 RAGE【壱拾】-3麺尊 RAGE【壱拾】-4麺尊 RAGE【壱拾】-5

さらに、本日のご飯である「チャーシューご飯」をオーダー!
すると、廣田店主からは

「すいません、今日はご飯が売り切れちゃったんですよ。」
どうやら、今日の昼は、いつもに増して忙しかったようで、それで、早々、売り切れてしまったみたいだったけど


サイドメニューがなくては、ラーメンを食べた気がしない!?
「一日一横」の「やってもうた」まーちんさんではないので、何の問題もなし(笑)

というわけで、ラーメンができるのを待っていると
廣田店主によって、2個作りされた「煮干しそば」のうちの一つに「チャーシュー増し」のトッピングが載せられて、私に供された。

麺尊 RAGE【壱拾】-6麺尊 RAGE【壱拾】-7

鶏ムネ肉の真空低温調理されたレアチャーシューに!
オーブンでこんがりと焼かれた豚バラ肉のローストチャーシュー


それに、「チャーシュー増し」にするか「特製」にしないと食べられない豚モモ肉の真空低温調理されたレアチャーシューがトッピングされて!
穂先メンマと彩りのためにカイワレが載せられたラーメン!


まずは、スープ表面に煮干しの欠片が浮遊する
いつもの「煮干しそば」に比べて、色の濃い焦げ茶色したスープをいただくと

アゴ!アゴ!アゴ!
しっかりとアゴ煮干しのうま味が感じられるスープで!


背黒によるものと思われる苦味も感じられて!
スープは結構、濃厚でビターな味わい!


塩分も、やや、高めで!
一般受けするというよりは、マニアックなニボラー向けのスープに仕上がっていた。


しかし、これだけアゴが感じられるということは
高価なアゴ煮干しも、相当、使われているんじゃないかと思って

「結構、コスト掛かっているんじゃないですか?」
そう廣田店主に聞いてみたところ

「ええ、今日は、煮干し構成を変えて、アゴメインに、背黒と烏賊煮干しを使いましたから…」
「アゴが高かったので、本当は850円はもらいたいところですけど…」


なんて、答えがあったんだけど!
通常の「煮干しそば」の価格で、これをいただけるのはありがたかった♪


しかし、烏賊煮干しが使われているとは
わからなかったな(汗)

いつものスープは、白口(煮干し)中心に、背黒と鯵!
この3種類の煮干しが主で!


これに、さらに、エソか平子か!?
何か一種類の煮干しを加えるパターンだったはずだけど!

でも、もっとも、烏賊煮干しとわかるくらいだったら
私は、烏賊煮干しの、あの烏賊臭い匂いが、あまり好きではないので

これくらいの
隠し味程度の使われ方でよかった。

そして、このスープに合わせられていた麺は、『中華蕎麦 蘭鋳』や『中華ソバ 伊吹』等の有名な煮干しラーメンの店で愛用されている三河屋製麺の中細ストレートの麺で!
ザクッとしたカタめの食感の低加水麺は、このニボニボなスープとの相性はバッチリで、いいと思う。


麺尊 RAGE【壱拾】-9

ただ、『中華ソバ 伊吹』の茹で加減に比べると、やや、やわめかな。
これは、まず、大きいのが、麺の茹で時間の違いで!


『中華ソバ 伊吹』が50秒なのに対して!
こちら『麺尊 RAGE』では1分10秒。


この20秒の茹で時間の違いと!
さらに、麺を茹でるテボの大きさが、『中華ソバ 伊吹』は、標準的な大きさのものなのに対して、『麺尊 RAGE』のものは大きいため!


テボの中を麺が動き回るので!
茹でムラなく、しっかりと茹だることも原因だと思われるけど


こちらの店の、もう一つの看板メニューである「軍鶏そば」で食べる分には、この茹で加減が、ちょうどいいように思われるけど!
煮干しスープには、もっと、カタめでパッツンパッツンな歯切れのいい食感の麺の方が合うと思うし!


個人的にも、その方が好み♪
なので、次回からは、麺カタめでリクエストしようかな!


そして、トッピングされた3種のチャーシューは…
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、いつも通りのしっとりとした食感が最高で!


やわらかくて!
鶏肉のうま味が感じられるものでよかったし


豚バラ肉のローストチャーシューは、香ばしくて!
肉のうま味が感じられるチャーシューでよかったし♪


しっかりと脂が落とされていて!
脂っこく感じられなかったのも、個人的にはよかった!


さらに、豚モモ肉のレアチャーシューは!
他店にない、廣田店主のスペシャリテで!


モモ肉のため、やや、噛み応えはあるけど
噛む毎に、肉のうま味がジュワっと滲み出てくる美味しいチャーシューなのがよかったし♪

麺尊 RAGE【壱拾】-10

美味しく完食!
今日はこれで終わり!


のはずだったんだけど
廣田店主から

「軍鶏そば」のスープを改良していて!
最初の頃から比べると、ずいぶん美味しくなっている!


でも、この「軍鶏そば」のスープの改良は、終わりはない等という話しをしていて!
さらに、次回は、ぜひ、「軍鶏そば」を食べてくださいなんて言うので


「じゃあ、今日、もう一杯、食べていく!」ということになったんだけど
ちょっと長くなってしまったので、この模様は次回のブログで♪

麺尊 RAGE【六】-9

メニュー:軍鶏そば…750円/特製軍鶏そば…1050円

煮干しそば…750円/特製煮干しそば…1050円

【9月限定】ニボつけ
並盛(200g)…900円/大盛(300g)…1000円
※特製…+300円

ごはん…200円(月替わりの炊き込みご飯や丼もの)

トッピング
味玉…100円/チャーシュー…200円


麺尊RAGE

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 西荻窪駅



好み度:アゴ煮干しメインの「煮干しそば」star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年9月25日(金)

【新店】つけ麺 一燈-1

本日のランチは、9月19日オープンの新店『つけ麺 一燈』で!

『麺屋 一燈』グループの4thブランドの店で!
『麺屋 一燈』発祥の地であり、セカンドブランドの店『ラーメン燈郎』もある新小岩に出店!


これで、新小岩に3店舗目となる店になるわけだけど
さらに、来月の16日には、『煮干しそば 一燈』も、ここ新小岩にオープンさせる予定で!

新小岩のラーメンは『麺屋 一燈』グループに占拠されてしまうのでは!?
というくらいの、スゴい出店ラッシュ!

オープンを知って、本来ならば、オープン初日に伺いたいところだったけど
大人気店の新ブランドの店とあって、めちゃめちゃ混雑することが予想されたので、様子見していたところ

店側もそれを察知してか!?
初日から整理券制を導入!

これは、一度、店を訪れて、番号の書かれた整理券をもらって
決められた時間に、また、店へと戻ってくるというもの。

これは、大行列に長時間並ばなくて済むというメリットがある一方
たとえば、1時間半後とか2時間後とかに、出直して来なければならないし

さらに、その時間に戻ってきても、すぐに食べられるというわけではなく
その時間帯のお客さんが、集まったら、番号順に並び直して、そこで、また、待つ必要があるので

2度手間で、個人的には、この整理券制は好きにはならないので
整理券制をやめるまでは、しばらくは訪問を控えるつもりでいた。

しかし、本日の東京地方の天候は雨!
雨の日は飲食店は暇になるし、大行列店だって、並びが短くなるのが通例なので!


もしかすると、今日は、整理券制は実施されないのでは!?
もし、していたとしても、遅い時間に行けば、わざわぞ出直さなくても、行列に並べば食べられるかも!?

そう思って、とりあえず、行ってみることにした。
JR総武線快速と各駅が走る新小岩駅で下車して!


駅北口の改札を出て!
『麺屋 一燈』のある路地の、『一燈』よりさらに50m先の右側にある、閉店した『らーめん処 力 新小岩店』跡地に開業した店へと向う!


そして、『麺屋 一燈』の前までやってくると
もうすぐ、午後の2時になる時刻だというのに、傘を差しながら20人超の行列ができていたんだけど

【新店】つけ麺 一燈-3

後で、新たに『つけ麺 一燈』の店長に就任した荒井店長に聞いた話では
今日も、開店時刻の11時前には50人もの行列ができていたそうで!

シルバーウィークには、70人から80人もの大行列ができて!
『つけ麺 一燈』も忙しいのに、交通整理に協力しないといけない状態だったらしいので
(汗)

しかし、このシルバーウィークから、メニューをリニューアル
使用する麺も変えたという『麺屋 一燈』!


その影響もあるのかもしれないけど
めっちゃ流行っている♪

そして、『つけ麺 一燈』の前にやってくると
店内は満席のようで

外の丸椅子に座って、2人のお客さんが待っていたけど!
果たして、今日は整理券制が実施されているのだろうか
!?

そこに、ちょうど、スタッフの人が出てきたので
「今日も、整理券制ですか?」と聞いてみると…

「いえ、違います。」と答えがあって!
「外の椅子に座って、お待ちください。」と言われて、待っていると…

すぐに、食べ終わったお客さんが出てきて!
スタッフの人から呼ばれて、ほとんど、待つことなく入店できたのはよかった♪


まずは、店を入って左側にあった券売機で食券を購入するんだけど
メニューは、左上から下に向かって、「伊勢海老つけ麺」、「濃厚煮干しつけ麺」、「サバカレーつけ麺」!

さらに、「煮干しラーメン」に、昼夜各20食限定の「濃厚煮干しラーメン」という!
つけ麺3種にラーメン2種の計5種類の品揃えで!


【新店】つけ麺 一燈-4

「伊勢海老つけ麺」と「サバカレーつけ麺」、「煮干しラーメン」は、以前に『麺屋 一燈』でやった限定をリニューアルしたもののようで!
「濃厚煮干しつけ麺」に「濃厚煮干しラーメン」は、『麺屋 一燈』グループから独立した『煮干しつけ麺 宮元』の少しライトなバージョンということだった。


屋号が『つけ麺 一燈』なので!
やはり、つけ麺3種の中から選択すべきだろうし!


そして、この中で、私が一番、興味があったのは「伊勢海老つけ麺」!
『麺屋 一燈』では、「伊勢のエビやん」「伊勢のエビやん2号」という伊勢海老を使った限定をいただいているけど!


「伊勢のエビやん」は、ラーメンで、「2号」は、つけ麺だぅたけど、味噌つけ麺だったので!
醤油味のつけ麺は、初めて食べるので、これはぜひとも、食べておきたかった。


しかし、この時間だというのに
なぜか、「濃厚煮干しラーメン」が売り切れずに残っているじゃないですか!?

これは、今日、食べてってというメッセージ!?
そこで、どちらを食べるか悩んでいても仕方がないので、どちらも食べることにした(笑)

そこで、「伊勢海老つけ麺」と「濃厚煮干しラーメン」の2つの食券を買うと
スタッフの人が食券を回収していった。

そうして、待ち合いの椅子に座って、席が空くのを待っていると
こちらの店のスタッフに就任した阿部さんが近づいてきて

「伊勢海老つけ麺と濃厚煮干しラーメンのどちらを先に出しましょう!?」と言うので…
「濃厚煮干しラーメン」を先にお願いしたところ

阿部さんからは
「濃厚煮干しラーメンの方が濃いですよ!」と言われたんだけど…

でも、つけ麺が先というのも何となく躊躇われて
やはり、「濃厚煮干しラーメン」を先に出してもらうことにした。

そうして、先客2人のうちの1人も注文していて
2個作りされた「濃厚煮干しラーメン」のうちの1つが私に出された。

【新店】つけ麺 一燈-5【新店】つけ麺 一燈-6

セメント色したスープに煮豚、メンマ、刻み玉ねぎ、青ネギが載る
典型的な最近、流行りのドロ系煮干しラーメン!

まずは、スープをいただくと
トロッとトロミのある鶏白湯スープに煮干しを効かせたスープで!

【新店】つけ麺 一燈-7

煮干しは、背黒に白口、鯵かな!?
大量の煮干しが使われたと思われるスープからは、煮干しのうま味とコクとともに、煮干し独特ののビターな味わいも感じられて!

さらに、鯵煮干しによる甘味もスープに出ていて!
めちゃめちゃ美味しい♪


なお、余談だけど
後で、阿部さんに、使用した煮干しについて、予想を話すと

やはり、予想通り、3種類の煮干しは使われていたけど!
さらに、隠し味に、烏賊煮干しも使っていたそうで


それが、スープに独特の苦味とコクを与えていたことがわかったけど
烏賊煮干しは、あくまで、隠し味で、表に出さなかったところがよかったし♪

しかし、さすが、『一燈』!
どんなラーメンを作らせても、美味しく食べさせてくれる♪


それと、『煮干しつけ麺 宮元』の少しライトなバージョンということだったけど
『煮干しつけ麺 宮元』では、「濃厚煮干しラーメン」を食べていないからわからないけど

これは、一般のお客さんの食べられる上限!
これ以上だったら、コアなニボラー御用達の一杯になるところをギリギリで、美味しく食べさせる♪


それに、以前に、宮元さんが『煮干し中華そば 宮庵』『豚骨一燈』で作った「濃厚煮干しラーメン」と比べても、さらに美味しく進化していて!
期待以上に美味しいスープに大満足♪


そして、麺は、パッと見、22番に見えたので、ずっとブログにも、中細ストレート麺と紹介していたけど
実は、24番だと知った

たぶん、24番の切刃を使って太出ししたと思われる
『麺屋 一燈』で、長らく、レギュラーの清湯スーブのラーメンに使われていた自家製麺で

【新店】つけ麺 一燈-8

パン用の強力粉を使って作った低加水麺は、ザクッ、モチッ、パツッ!
単にカタいだけではなく、コシもあって!


しかし、歯切れのいい!
とても面白い食感の麺で!


そして、小麦粉のうま味も感じられて!
この濃厚煮干しのスープともよく絡んでくれたのもよかったし♪


トッピングされた具の豚バラ肉のチャーシューは、脂身の脂があまり気にならないもので!
味付けもよくて!


肉のうま味も感じるものだったので♪
これだったら、次回はチャーシュートッピングしてもいいかなと思うくらい!


【新店】つけ麺 一燈-9

メンマもまずまずだったし!
刻み玉ねぎは、このスープには欠かせない存在で!


ビターな味わいのスープに甘味を入れてくれたのもよかったし!
シャリシャリとした食感もよかった♪


しかし、何より、スープが美味しかったので!
この後、つけ麺が、まだ、残っているのに、最後の一滴まで飲み干して完食!


そうして、食べ終わると
そう間を置かずに「伊勢海老つけ麺」が着丼!

【新店】つけ麺 一燈-10【新店】つけ麺 一燈-11【新店】つけ麺 一燈-12【新店】つけ麺 一燈-13

キレイに盛りつけられた麺の上にチャーシューが1枚載せられたシンプルな装いのつけ麺!
チャーシューをつけ汁の中に入れて


まずは、14番の切刃を使ってカットしたと思われる太ストレートの麺だけを、つけ汁にはつけずに、そのまま、いただくと
小麦粉のとてもいい香りが、ふわっと口から入ってきて、鼻に抜けていく

とても香りのいい麺で!
噛むと、弾力があって、モッチモチの食感が、とてもいい麺で!


切刃は12番と14番の違いはあるものの
ちょっと、『とみ田』っぽい麺に感じられたので

阿部さんに
「治さんのところの麺みたいだけど、これ、自家製麺?」と聞いてみると…

「ええ、自家製麺です。」
「でも、心の味食品の粉を使っていますので、そう感じたのかもしれません。」

「でも、富田さんの店では、全粒粉ですけど、うちは胚芽です。」
さらに、この麺は、『麺屋 一燈』グループ全店で使っているとも話してくれたんだけど


最近は、『麺屋 一燈』グループの店で、こういう濃厚つけ麺を食べていなかったので
知らなかった(汗)

麺をつけ汁につけていただくと
『麺屋 一燈』の濃厚魚介つけ麺をライトにした鶏白湯に伊勢海老のガラからとった出汁を重ねたといった感じの味わいのつけ汁で!

以前いただいた限定のように、海老がガツンとくる味わいではなかったけど
しっかりと伊勢海老の出汁のうま味が感じられて!

とてもバランスのいいつけ汁に仕上がっていて!
この味わい、めっちゃ好み♪


荒井店長によれば
「油を使っていなくても、結構、海老が感じられるでしょう!」

そんな話しをしていたけど
海老油の風味で誤魔化すのではなく、出汁のうま味で食べさせてくれるのがよかったし♪

これは、海老の甲殻類の風味が苦手なお客さん以外は、多くのお客さんが好きな味わいなんじゃないかな♪
最後は、セルフでスープ割りして美味しく完食♪


【新店】つけ麺 一燈-14

しかし、今日の2杯は、どちらも、さすが『一燈』という逸品だった♪
次回は、「にぼやん1号」のリニューアルバージョンの「煮干しラーメン」を食べてみたいけど!


そこで、ふと、思ったのが
こちら『つけ麺 一燈』で、淡麗と濃厚の「煮干しそば」を出してしまって!

来月オープンの『煮干し中華そば 一燈』では、何を出すんだろう!?
そこで、阿部さんに、疑問を投げ掛けたところ

「社長が新しい煮干しラーメンを作ります!」と自信あり気な答えが返ってきたんだけど!
煮干しを冠した新店では、坂本社長が再び、厨房に立つようだし!


こちらの店のオープンも、めちゃめちゃ楽しみだな♪
ご馳走さまでした。

【新店】つけ麺 一燈-15

メニュー:伊勢海老つけ麺…830円/半熟味玉伊勢海老つけ麺…930円/特製伊勢海老つけ麺…1100円/チャーシュー伊勢海老つけ麺…1100円

濃厚煮干しつけ麺…830円/半熟味玉濃厚煮干しつけ麺…930円/特製濃厚煮干しつけ麺…1000円/チャーシュー濃厚煮干しつけ麺…1000円

サバカレーつけ麺…780円/半熟味玉サバカレーつけ麺…880円/特製サバカレーつけ麺…1000円/チャーシューサバカレーつけ麺…1000円

煮干しラーメン…680円/半熟味玉煮干しラーメン…780円/特製煮干しラーメン…980円/チャーシュー煮干しラーメン…980円

【限定 昼20食/夜20食】濃厚煮干しラーメン…780円/半熟味玉濃厚煮干しラーメン…880円/特製濃厚煮干しラーメン…1000円/チャーシュー濃厚煮干しラーメン…1000円

中盛り券…50円/大盛り券…100円

海苔 5枚…50円/メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/とろけるチーズ…50円
小ライス…50円/ライス…100円


つけ麺一燈

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:つけ麺 | 新小岩駅



好み度:濃厚煮干しラーメンstar_s50.gif
海老つけ麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年9月24日(木)

【新店】芳醇煮干 樹(いつき)-1

本日のランチは、9月13日オープンの新店『芳醇煮干 』で!

こちらの店は、東武東上線の志木駅近くに誕生した店で!
ラーメンバンク情報によると


「鶏白湯煮干のスープに平打ち気味の噛みごたある麺を合わせたラーメンを提供。」ということで!
濃厚煮干しラーメンの定番スープである「鶏白湯煮干のスープ」に、流行りのパッツンパッツンの中細ストレートの低加水麺を合わせるのではなく


「平打ち気味の噛みごたある麺」を合わせたというのが気になって!
訪問リストに入れていた店!


シルバーウィーク明けの本日、東武東上線沿線に用事があったので!
志木駅で途中下車して、こちらの店でランチしていくことにした。


店の場所は、志木駅東口から徒歩5分ほどの
24時間営業のスーパー「ビックA」の隣。

開店時間の11時30分になる前に店の前にやってくると
すでに店は開店していて、店内は、1席を除いて満席状態。

外にも2人掛けのテーブル席が2テーブル用意されていて、そちらは空いていたけど
涼しくなったとはいえ

できれば中で食べたかったので
1席だけでも、空いててよかった♪

入店前に、まず、店の入口左の外に設置された券売機で食券を購入するんだけど
メニューは、「特製煮干ラーメン」850円、「芳醇煮干ラーメン」680円、「素ラーメン」550円!

あとは、トッピング類と「麺大盛」、「麺替玉」があるだけ!
基本、「芳醇煮干ラーメン」一本と潔い!


【新店】芳醇煮干 樹(いつき)-2

具なしの「素ラーメン」があるのは、スープに自信がある証拠で、期待できるけど!
鶏白湯煮干しのスープだったら、具があっても、スープにそう影響はないと思うので、今回はパス


後は、「特製煮干ラーメン」にするか、ノーマルな「芳醇煮干ラーメン」にするかだけど
「特製」の内容を知りたかったので

券売機の隣に立っていた、かわいらしい女性スタッフの方に
「特製にすると、何が増量されるんですか?」と聞いてみたところ…

「具がいろいろ載ります♪」と…
答えになっていない答えが返ってきた(汗)

でも
「お得ですよ♪」とかわいく言われて!

「じゃあ、特製にしますね」と言って、食券を購入(汗)
女性スタッフが食券を回収していって

入店して、唯一、空いていた席につくと
カウンターの黒い壁には、黄色の紙に「替え玉150円」と書かれた目立つ貼り紙があって!

それが、何カ所にも貼ってあって!
店はやたらと「替え玉推し」していた
(笑)

【新店】芳醇煮干 樹(いつき)-3

なお、店内の客席は、私が座った厨房と対面する4席のカウンター席と、窓に向かって座るカウンター2席で
そして、目の前の厨房には、店主と店主のお母さまと思われる女性の方がいらして

調理は、店主が1人でこなしていたんだけど
「替え玉推し」するものものだからか

ラーメンを食べ終わったお客さんに、もうすぐ食べ終わるお客さんから次々に「替え玉」コールが起こって!
店主は大忙し!


それも、あって、少し提供が遅れた「特製煮干ラーメン」が
「鶏白湯と煮干しのラーメンです。」という言葉とともに入店から10分後に着丼!

【新店】芳醇煮干 樹(いつき)-4【新店】芳醇煮干 樹(いつき)-5

女性スタッフの言葉通り、具がいろいろと載るラーメンで!
具沢山で麺が見えない!


後から入店してきて、隣の席についたお客さんのノーマルなラーメンと比べると
味玉が半玉載せられて!

真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューが1枚から5枚に!
海苔が1枚から3枚に増えていたことかな。


他に、具は、メンマほうれん草、粗微塵切りされた玉ねぎ
ても、普通のラーメンに+170円するだけで、この内容になるなら、先ほど、彼女が言っていた通り、かなり、お得な気がした♪


まずは、具を寄せて
茶濁したスープをいただくと

【新店】芳醇煮干 樹(いつき)-6

トロンと少しトロミのあるスープで!
鶏白湯スープに背黒(煮干し)を合わせたような味わい!


スープからは、鶏のうま味に煮干しのうま味も感じられて、バランスがとてもよくて♪
背黒の苦味走ったビターな味わいが感じられるのもいい!


ただし、ドバッと煮干しのエキスが出た、コアなニボラー向けの濃厚煮干しスープではないので
そういうものを求めてくると、物足りなさを感じるかもしれないけど

一般のお客さんならば、十分に煮干しが効いていると感じるスープだと思うし!
塩分濃度が抑えられていて、誰もが食べやすいスープだと思う。


それと、よかったのが、スープ表面に浮く背脂!?
普通、背脂といったら、文字通りの脂なのに

この背脂は、脂というよりも、肉を食べているような食感に感じられて!
とても、食感がよかったので♪


店主に感想を話すと
「背脂を煮干し油で揚げたものです。」

「そうすると、こんな食感になります。」と教えてくれたんだけど!
この新食感背脂のアイデアは、とてもよかった♪


麺は、川越の渡辺製麺所という製麺所に特注して作ってもらっている麺だそうで!
中太平打ちの、かなり縮れの強い麺で!


【新店】芳醇煮干 樹(いつき)-7

食べると
プリプリとした食感の麺で!

食感が面白いし、悪くはないとは思うけど
ただ、やっぱり、食べ慣れた(?)中細ストレートの低加水麺の方が好みかな

でも、何処の煮干しラーメンを出す店も、同じような食感の麺というのもつまらないし!
個性的だから、個人的には、このまま、これで通していいと思う!


トッピングされた具の豚肩ロース肉のレアチャーシューは、機械でスライスされた超薄切りタイプで!
最近は、この超薄切りが流行っているけど


【新店】芳醇煮干 樹(いつき)-8

ただ、悪くはなかったし!
他のトッピングされた具は、皆、よかった♪


ハーフ味玉は、卵黄の茹で加減がちょうどよかったし!
コリコリした食感のメンマも、玉ねぎのシャリシャリとした食感もよかった♪


なお、麺を半分ほど食べたところで
私も釣られて、追加してしまった「替え玉」が

麺と具を食べ終わると、そう間を置かずに
「ラーメンに入れても、このままでも食べられます。」という店主の言葉とととに着丼!

【新店】芳醇煮干 樹(いつき)-9

こちらは、周りのお客さんが追加注文していて
店主が作るのを見ていたら

茹でられた「あつもり」の麺に香油とカエシが入れられて!
まぜ合わされて!


その上に玉ねぎが載り!
煮干し粉掛けられた


所謂「和え玉」の肉抜きのようなものだったので!
これは、食べておかないといけないかなと思った。


【新店】芳醇煮干 樹(いつき)-10

店主が麺を、まぜ合わせてくれているので!
そのまま、すぐに食べられるのがいい♪


ただ、味は
もう少し、研究が必要な感じ(汗)

カエシが濃い!
香油の煮干し油が芳醇じゃない


麺はいいと思う。
玉ねぎもいい!


でも、何で、ここには背脂を使わなかったんだろう!?
そうしたら、評価もだいぶ変わったかもしれないのに

でも、店主の接客がいいし!
味もそこそこいいから!


流行りそうな予感♪
ご馳走さまでした。



メニュー:特選煮干ラーメン…850円/芳醇煮干ラーメン…680円/ネギラーメン…730円/味玉ラーメン…780円/チャーシューメン…880円/素ラーメン…550円

麺大盛…100円/麺替玉…150円
チャーシュー…200円/味玉…100円/のり増し…100円/メンマ増し…50円

水餃子(5ケ)…200円
ライス…100円/ライス 大盛…150円


芳醇煮干 麺屋 樹

昼総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:ラーメン | 志木駅



好み度:特選煮干ラーメンstar_s40.gif
麺替玉star_s30.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年9月19日(土)

つけ麺 目黒屋【四拾】-1

本日のランチは、息子と久しぶりにつけ麺 目黒屋へ!

こちらの店は、東武アーバンパークラインというローカル線の
馬込沢駅という駅の住宅街にある店で!

しかし、いつも店は満席で!
外待ちができている!


今日も、午後の2時という遅い時間に訪問したにもかかわらず
店の外に置かれた椅子に3人のお客さんが座って待っていた。

少し待って、店から出てきたお客さんと入れ替わりに入店。
目黒店主と挨拶を交わして!


まずは、券売機で食券ならぬ、食札を買い求めるんだけど
私は、未食の「北海道味噌ラーメン」にして!

つけ麺 目黒屋【四拾】-2つけ麺 目黒屋【四拾】-3

息子は、「醤油豚骨家系ラーメン」と「特製炙り豚飯」のボタンをポチッと押して席へ!
そして、カウンターの上に食札を上げると


私の食札を見た目黒店主からは
「タンメンにしないんですか?」と言われて!

「沖縄雪塩ラーメン」に「炒め野菜」をトッピングしたものを「タンメン」として販売していたのは知っていたけど!
「味噌タンメン」もあったとは
!?

でも、「味噌ラーメン」に「炒め野菜」トッピングするのは、絶対に合うだろうし!
目黒店主がすすめるんだから間違いないだろうし!


というわけで、おすすめに従って、食札の上に、「五目炒め野菜」トッピング分の追加代金200円を載せると
先客3人の「しなそば」に「お子様ラーメン」、「冷つけめん」が出された後に、私の「北海道味噌タンメン」に、息子の「醤油豚骨家系ラーメン」が目黒店主によって作られていって!

味噌ダレがステンレスの器に入れられて、蒸し器で蒸されていくのを見ていたら
目黒店主からは

「北海道の生味噌を使って、香りを大切にしています。」なんて話があったんだけど…
味噌のめちゃめちゃいい香りが漂ってきた♪

そうして、完成した「北海道味噌ラーメン」の「五目炒め野菜」トッピングに「醤油豚骨家系ラーメン」が着丼!
少し遅れて、「特製炙り豚飯」も出された。


つけ麺 目黒屋【四拾】-4つけ麺 目黒屋【四拾】-5
北海道味噌ラーメン+五目炒め野菜

つけ麺 目黒屋【四拾】-6つけ麺 目黒屋【四拾】-7
醤油豚骨家系ラーメン&特製炙り豚飯

まずは、息子とお互いのラーメンを交換してスープの味を確かめてみたんだけど
この「醤油豚骨家系ラーメン」は、横浜の「家系ラーメン」とは、ちょっと違うかな

以前にやっていた「濃厚ラーメン」と8周年記念限定で出した「家系ラーメン」を合わせたような味わいで!
「濃厚ラーメン」よりは、本場の「家系ラーメン」ぼいし!


8周年記念限定の「家系ラーメン」に比べると、らしくない。
そんな「目黒屋流IEK(家系)という感じの豚骨醤油ラーメン!


以前の「濃厚ラーメン」に比べると、少し、サラッとした感じで!
ただ、豚のゲンコツのうま味に加えて、鶏のうま味も強く感じられて!


以前よりも、癖がなく、飲みやすいスープになっているように感じられたし!
個人的には、このスープの方が好きかな♪


そして、私の注文した「北海道味噌ラーメン」の「五目炒め野菜」トッピングは、こんもりとが載せられて!
炙りチャーシューメンマほうれん草がトッピングされた「目黒屋流味噌タンメン」


まずは、味噌香るスープをいただくと
北海道の生味噌の風味がとてもよくて♪

白胡麻が味噌に合っていて!
目黒店主が言う通り、味噌の香りを大事にした味噌ラーメンと言える。


スープは、モミジにゲンコツ、野菜等でとった白湯スープに、丸鶏や鶏ガラ等でとった清湯スープを丼で合わせた動物系オンリーのダブルスープで!
ゲンコツに鶏の出汁のうま味が感じられて!


味噌香る出汁のうま味で食べさせてくれる美味しいスープ♪
塩分濃度が高くないのもよかった。


麺は、切刃14番に見える、太ストレートの自家製麺が合わせられていて!
弾力があって、モッチモチの食感の多加水麺は、しなやかなコシがあって、のど越しのよさもある麺!


つけ麺 目黒屋【四拾】-8

ただ、やや、麺がスープに勝ってしまっているような
これならば、他のラーメン類に使用している中太ストレート麺の方がいいような気もしたけど

でも、スープとの絡みも、まずまずだったし!
小麦粉のうま味も感じられる美味しい麺でよかった♪


具の炙りチャーシューは、やや、カタめには感じられたけど
香ばしくて!

噛めと、ジュワっと肉汁のうま味が滲み出てくるチャーシューで!
とても美味しかったし♪


つけ麺 目黒屋【四拾】-9

コリコリとした食感のメンマは、魚介出汁の味付けがなされていて!
食感も味付けもいいメンマだったし♪


そして、トッピングした「五目炒め野菜」は、シャキシャキに炒められていて、よかったから♪
次回は「沖縄雪塩ラーメン」にトッピングして食べるか
!?

蒙古タンメンをインスパイアした辛旨もいいですよ♪」
食べている途中で目黒店主から、そう言われた、「味噌ラーメン」に「辛味」と「五目炒め野菜」をトッピングした「辛味噌タンメン」も食べてみたいし!


今年は、もう始まっている「釜揚げうどん」方式の桶に入れられて、出汁スープに浸かった「温つけめん」も食べたいし!
何れにしても、こちらの店のメニューは外れなく、すべて美味しいので!


これからも何度も来るつもり!
ご馳走さまでした。

つけ麺 目黒屋【参七】-13

メニュー:冷つけめん(280g)…830円/冷つけめん 小(180g)…730円
清湯雪塩冷つけめん(280g)…880円/清湯雪塩冷つけめん 小(180g)…780円

【期間限定(10月あたり~3月)】
温つけめん(280g)…880円/温つけめん 小(180g)…780円
清湯雪塩温つけめん(280g)…930円/清湯雪塩温つけめん 小(180g)…830円

しなそば(細麺180g)…680円/しなそばお子様仕様(細麺50g)(替え玉1回無料)味玉、オレンジジュース付き…500円

沖縄雪塩ラーメン(細麺180g)…730円

北海道味噌ラーメン(太麺180g)…830円/北海道味噌ラーメン 辛旨(炒め野菜付き)…1080円/北海道味噌ラーメン 爆辛…1230円

豚骨醤油ラーメン(180g)…730円

ラーメン替え玉50g毎…50円
五目炒め野菜(タンメン)…200円
五目茹で野菜…150円

大盛り食券1枚毎(140g)…100円/中盛り食券1枚毎(70g)…50円

チャーシュー増し(2枚)…200円/特選炙りチャーシュー(厚切1枚)…200円
メンマ増し…100円/海苔増し…100円/もやし…50円/ほうれん草…100円/ワンタン…200円/味付半熟玉子…100円/生玉子…50円/ねぎ増し…50円

ご飯…100円/半ご飯…50円/豚飯…200円/特選炙り豚飯…300円


『つけ麺 目黒屋』ホームページ:http://www.meguroya.jp/

つけ麺目黒屋




関連ランキング:つけ麺 | 馬込沢駅鎌ケ谷駅



好み度:北海道味噌ラーメン+五目炒め野菜star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年9月17日(木)

貪瞋痴【弐】-1貪瞋痴【弐】-2

本日のランチに向かったのは、氷見のラーメンが美味しいワインバーの『貪瞋癡』!

もっとも、こちらの店をホームにしているラーメンブロガーのあみの3さんによれば
「ラーメンが美味しいワインバー」改め、「夜はワインが飲めるラーメン屋さん」だそうだけど(笑)

こちらの店は、氷見にあるワンインバーのオーナーシェフの方が、ラーメン好きが高じて、常連のお客さんにラーメンを提供するようになって
このラーメンが美味しいと評判で!

とうとう、昨年の4月1日からは、ランチタイムはラーメン店として!
夜はワインバーだけど、ラーメンも食べられる店として、二毛作営業するようになった。


そうして、その店で出すラーメンの中に、氷見産煮干しを使った「氷見産煮干しラーメン」というストレートに命名されたラーメンがあって!
ニボラーとしては、機会があったら、ぜひ、食べてみたいと思っていたところ


昨年の10月1日に念願叶って訪問することができた♪
夜の8時過ぎに店を訪れたところ


店内は、お客さんでいっぱい!
皆さん、店主の作るイタリア料理を召し上がりながらワインを楽しまれていて♪


ここで、本当にラーメンが食べられるのか疑問に思えて!?
店主にラーメンだけでも食べられるのか聞いてみたところ

「煮干し以外ならできますよ。」と言われて…
ラーメンが食べられるのは嬉しかったけど、「氷見産煮干しラーメン」が食べられないのは残念(泣)

そうして、オーダーも聞かずに店主によって作られたラーメンは、レギュラーメニューの「白醤油ラーメン」のようだったけど
スープを飲むと、煮干しが感じられた

本来、「白醤油ラーメン」は、鶏だけでとったスープのラーメンで、煮干しは入っていないはずなのに
どうやら店主は、ガッカリしている私を見て、スープに追い煮干しして、特別なラーメンを作ってくれたようだった♪

そして、このラーメンが、鶏のうま味に煮干しのうま味もビターさも感じられるスープのラーメンで!
めちゃめちゃ美味しくて、好みの味わいのラーメンだった♪


あれから、ほぼ、1年ぶりにやってきた氷見駅!
駅からは歩いて店へと向かったんだけど


行く途中のアーケード商店街で、「魚」辺に「氷見」と書く文字を発見!
氷見と言えば、まずは、氷見寒鰤(ブリ)に氷見鰯


この当て字は、「魚に自信ありというカンジ」らしいけど!
氷見鰯をブランド化しようという一環で、氷見鰯の箸置きが展示してあった。


貪瞋痴【弐】-3貪瞋痴【弐】-4

さらに、歩いていくと、橋があって!
そこを左に曲げると


そこには、氷見名物の「忍者ハットリくんカラクリ時計」があって!
さらに、その先にあるのは氷見では有名な『氷見ラーメン』


貪瞋痴【弐】-5貪瞋痴【弐】-7

こちらは、確か、氷見鰯を使って作った「氷見カレー学会」推奨の「氷見牛カレーラーメン」があったはずだけど!
スルーして、『氷見ラーメン』のすぐ左先にある店へ
(汗)

貪瞋痴【弐】-6

入店すると
厨房には店主が1人。

そして、カウンター席には、常連客と思われるお客さん1人!
店主は、私の顔を覚えていてくれたようで


カウンター席の1席に座ると
伊吹行って来ましたよ!」と言うので…

「伊吹って、東京の伊吹ですか?」と聞くと…
「そう、プロレスラーみたいな人がラーメン作っている店!」と話していたけど(笑)

店主は、勉強熱心で、暇があれば、富山県内はおろか、近県のラーメン店を食べ歩いて回っていて!
とうとう、東京まで行ってしまった。


今回は、2泊3日で18軒のラーメン店を食べ歩いたと話していたけど
お疲れさまです(笑)

なお、『伊吹』では何を食べたのか聞いてみると
夜に訪問して、「淡麗」と「濃厚」の2つの「中華ソバ」を食べたと話していたので

「淡麗はよかったでしょうけど、濃厚は食べられました!?」と聞いてみると(笑)
「どっちも好きな味でした。」

「ああいう濃厚な煮干しラーメンも好きなんですよ♪」と話していて!
それで、店で限定で、「濃厚煮干しラーメン」もやったみたいだけど

「ああいうのは、ここでは受けないんですよ。」
「あれは、ここでは、10人いたら、1人でしょうね…」


「あのラーメンがいいっていうお客さんは…」
なんて話しをしていたので…

「いや、こちらだけではなくて、東京でも、あのラーメンがいいっていう人は10人に1人です。」
「店主も、それがわかっていて、以前には、そんなことをブログに書いてました(笑)」


そう言って
「でも、濃厚煮干しラーメン食べたかったな…」と言うと…

「今度、来るときには、電話ください!」
「3日前に言ってくれれば、作りますよ。」
と言ってくれたので!

次がいつになるかはわからないけど
そのときにはお願いします♪

そんな話しをした後に
「煮干しでいいですよね!?」と店主から言われて

貪瞋痴【弐】-8貪瞋痴【弐】-9

「お願いします。」と言うと…
そう待つことなく、店主によって作られた「氷見産煮干しラーメン」が着丼したんだけど

供された「氷見産煮干しラーメン」は、粗微塵切りされた玉ねぎ以外は、具のない「かけラーメン」状態で!
具は別皿に入れられての提供!


貪瞋痴【弐】-10貪瞋痴【弐】-11貪瞋痴【弐】-12貪瞋痴【弐】-13

これは、具からスープに余計な味を移させたくないという配慮から、そうしたと思われるけど!
それだけ、スープに自信のある証拠!


というわけで、まずは、黄金色したスープをいただくと
鶏をじっくりコトコトと炊いて!

氷見産の煮干しを大量に使って水出ししたスープを合わせて!
さらに、鯖節を足すことで、バランスよく、マイルドな味わいに仕上げたといった感じのスープで!

貪瞋痴【弐】-14

フレッシュな鶏のうま味がいっぱいのスープで!
鶏油がスープにコクとうま味を与えてくれていて!


氷見産煮干しの背黒と平子のうま味がグッと感じられて!
平子のビターな味わいが感じられるのもよくて!


そして、鯖節が上手く味をまとめてくれていて!
さらに、大豆のうま味を感じる白醤油のカエシの味付けもよくて!


ヤバい!
このスープ、めっちゃ美味しい♪


そして、麺は、見た目は以前と同じ、切刃22番に見える中細ストレート麺だったけど
以前より、さらに、カタめで、パツっと歯切れのいい麺に変わっていて!

加水率で言えば、30%のものが、1~2程度低めになったものとは思われるけど
食感が違うように感じられたので

店主に確かめたところ
より、いい麺を見つけたということで

前までは、京都の「麺屋 棣鄂(ていがく)」の麺を使っていたけど
より、煮干しスープに合う、東京の「菅野製麺」の麺に変えたと話してくれたけど

わざわざ、京都や東京から麺を取り寄せていたとは
恐れ入りました。

しかし、スープが美味しくて♪
麺もよくて!


思わず、トッピングした具を食べ忘れてしまって
半分ほど食べ進めたところで、盛り付けてみたんだけど

貪瞋痴【弐】-15貪瞋痴【弐】-16

トッピングされたローストチャーシューは、肉のうま味がよく感じられる美味しいチャーシューだったし♪
太メンマも、コリコリとした食感がよくて最高だったし!


味玉も、いい半熟加減で!
岩海苔が、この白醤油スープとよく合っていたし!


粗微塵切りされた玉ねぎのシャリシャリとした食感もよくて!
スープも麺も、トッピングされた具も、すべてハイレベルで!


期待以上の美味しさに大満足♪
そこで…

せっかく、こんな遠くまで来たので
もう一杯、「黒醤油ラーメン」も食べていくことにした。

そうして、注文を告げると
さっそく、店主によって作られた「黒醤油ラーメン」が着丼!

貪瞋痴【弐】-17貪瞋痴【弐】-18

そして、店主からは
「このラーメンに使ってる醤油は美智子さんの実家の醤油なんですよ。」と話し!

「醤油の色が濃いでしょう?」
「しょっぱく感じるかもしれませんけど、富山の人たちは、こういうブラックラーメンじゃないとダメなんですよ。」
等とも話していたけど…

正確には、皇后美智子様のご実家の親戚に当たる、正田醤油をカエシに使った!
「富山ブラック」ならぬ「氷見ブラック」な赤黒い色したスープをいただくと


確かに、醤油のカエシの量が多くて、やや、しょっぱめの印象。
でも、許容範囲だし!


醤油が香り高くて!
醤油のコクを強く感じられて♪


そして、鶏のうま味が詰まったスープで!
こちらのスープでも、鶏油がいい仕事していて!


この鶏油が入ることで、鶏の香ばしい風味が広がって!
スープに深みが増している!


そんな感想を話すと
「毎日、鶏油を作って、残った分は廃棄してますから…」と店主は話していたけど

冷蔵すれば、1ヶ月は持つのに
少しでも劣化したものは使わない主義なんだね。

先ほどの「氷見煮干しらーめん」の煮干しに鯖節の魚介を使ったスープは絶品で!
めちゃめちゃ好みのスープだったけど♪


鶏だけで出汁をとった、この純鶏スープも!
とても美味しいスープでした♪


そうして、この「氷見ブラック」のスープに絡む麺は
「氷見煮干しらーめん」と同じ、切刃22番の中細ストレート麺が使われていて!

貪瞋痴【弐】-20

ザクパツのカタめで歯切れのいい食感の低加水麺は、このスープにも合わないことはないけど
スープが強いので、もう一回りか二回り太い、切刃20番か18番の麺を合わせて

加水率も33%~35%くらいの中加水麺にした方が、スープとの相性は、よりよくなるとは思うけど
わざわざ、東京から麺を取り寄せているので、贅沢言っちゃいけないよね

トッピングされたチャーシューも先ほど同様、美味しいチャーシューだったし♪
コリコリ食感の太メンマも、とてもよくて!


本日2杯目だったけど、こちらのスープも美味しかったから、すべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

しかし、ちょっと、気になったのは
お客さんの数。

私が滞在した40分の間に訪れた後客は5人だけ
先客が1人で、私を合わせても計7人は、これだけクオリティの高い、美味しいラーメンを食べさせてくれる店で少なすぎる。

店主に話すと
土日は石川県他の他県からもお客さんがやってきて、忙しいとは話していたけど!

東京にあったら、屈指の大行列店になっても、不思議じゃない店!
氷見へのアクセスは不便で、高岡駅から氷見駅に向かう氷見線の本数も少ないけど


高岡駅からはバス便もあって!
帰りは、店の比較的近くから出ている、この高岡駅行きのバスを利用したので!


貪瞋痴【弐】-21貪瞋痴【弐】-22貪瞋痴【弐】-23貪瞋痴【弐】-24

多少、時間が掛かって、来るのが困難でも
それだけの価値のあるラーメンが食べられる店だと思うので♪

なお、来週から1~2週間、山椒を効かした「担々麺」の限定をやると話していたので!
カラシビな味わいがお好きな方はぜひ!


貪瞋痴【弐】-25貪瞋痴【弐】-26

メニュー:白醤油ラーメン…700円/黒醤油ラーメン…700円/氷見産煮干しラーメン…800円
氷見牛すじカレー…700円

味たま…100円/のり…50円/岩のり…50円
ライス…100円/自家製からあげ…400円


貪瞋癡

夜総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 氷見駅



好み度:氷見産煮干しラーメンstar_s50.gif
黒醤油ラーメンstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年9月16日(水)

【新店】大塚屋-1

本日のランチは、9月4日オープンの新店『大塚屋』で!

こちらの店は、市ヶ谷本店高田馬場店、お茶の水店と3店あった店を8月31日に一斉に閉店させた『麺処 くるり』が、市ヶ谷本店の場所で、屋号を『大塚屋』と改めて、辛味噌ラーメン専門店として再出発を図った店!

【新店】大塚屋-2

『麺処 くるり』は、2003年10月27日にオープンした店で!
2007年2月3日の土曜日に日テレ系列で放映された「本当に美味しいラーメンベスト30」で1位を獲得。


その影響で、一躍、行列のできる店になって!
10日後の2007年2月13日に店を訪問したときには40人超の大行列ができていた。


しかし、この濃厚こってりの味噌ラーメンで一世風靡して、順風満帆に見えた店の閉店には驚かされたけど
それから4日後の復活にも驚かされた(笑)

でも、厨房から離れていたという大塚店主が、初心に帰って、厨房に立つという情報を聞いて!
行ってみることにした。


そこで、13時45分に、JR市ヶ谷駅とJR飯田橋駅の中間から若干、市ヶ谷駅よりにある店を訪ねたところ
まだ、看板も掛けられていない店の前には10人の行列ができていたんだけど

【新店】大塚屋-3

こんな遅い時間だというのに
少し、待つのを覚悟

27分待って、14時12分に入店。
まずは、券売機で食券を買うんだけど


メニューは「辛味噌ラーメン」に「辛味噌つけそば」の2つだけ!
後は、「麺大盛り」に、「味玉」、「野菜もやし増し」、「肉増し」のトッピングがあるだけ!


【新店】大塚屋-4

しかし、この日だけなのか
あるいは、ずっとなのかわからないけど

「野菜もやし増し」、「肉増し」のボタンには売り切れマークが点灯!
「豚味噌丼」、「小ライス」のご飯物も売り切れていた


そこで、今日は、最初からこれと決めていた「辛味噌つけそば」に「大盛り」のボタンをポチッと押したんだけど
『麺処 くるり』時代は無料だった「大盛り」が有料になっていた。

まあ、50円増しだから、いいけどね
ところで、「辛味噌つけそば」のデフォルトの麺量を聞くのを忘れて、「大盛り」の食券を買ってしまったけど

でも、普通は200g。
「大盛り」で300gというのが標準だよね!


厨房の奥の調理スペースには、やや、肥えた大塚店主の姿があって!
手前の客席と接するスペースには、スタッフの人がいて


食券を買うと、そのスタッフの人が回収していって
店内で待つよう言われて

食べているお客さんの後ろに立って待っていたんだけど
このスタイルは好きじゃない

後ろから、じぃーっと見られていると
食べているお客さんからすると、早く食べろと言わんばかりに思えて、落ち着いて食べられないし

待っているお客さんからしても、今日みたいに、おしゃべりしながら、のんびり食べているお客さんを見てしまうと、イラッとするし
これが外待ちなら、どちらも嫌な思いをしなくていいので

なお、先客の6人のお客さんが食べていたのは、全員が「辛味噌ラーメン」で!
私の滞在中に「辛味噌つけそば」を注文したのは私だけ


最近の『くるり』は、「つけそば」が人気と聞いていたんだけど
この日がたまたまそうだっただけなのかもしれないけど、圧倒的にラーメンばかりが出ていた。

この後、10分ほど待っていると席が空いた。
そうして、さらに4分後の14時26分に、ようやく、「辛味噌つけそば」の「大盛り」とご対面することができたんだけど


【新店】大塚屋-5【新店】大塚屋-6【新店】大塚屋-7

並び始めから41分。
思った以上に待たされるので、訪問を予定している方は注意が必要。


なお、供された「辛味噌つけそば」の「大盛り」は、バカデカい皿に盛られて出されたので
ちょっとわかりにくいけど、かなりの麺量があるように見えたので(汗)

スタッフの人に、デフォルトと大盛りのそれぞれの麺の量を尋ねたところ
普通盛りで300g、大盛り400gという答えが返ってきたんだけど

大盛り400gというのは多いよね(汗)
まだ、大盛りが有料になったので、気がねしなくてもいいのかもしれないけど

無料だったら、麺を残すわけにはいかないので
やっぱり、注文する前に、麺の量は確かめないとね(汗)

なお、シャツにつけ汁が跳ねないように、券売機の上に載せられていた「紙エプロン」を装着していただくことにしたんだけど!
このサービスはいいよね!


まずは、三河屋製麺の平打ちのウェーブがかった中太麺だけを、つけ汁にはつけずにいただいたところ
ツルッツルでモチッモチな食感の多加水麺で、しっかりとしたコシのある麺なのがいい♪

【新店】大塚屋-8

次に、真っ赤な色した、見るからに辛そうなつけ汁につけて食べてみると
見た目ほどは辛くはないかな

と思ったけど
食べ進めるうちに、だんだんと辛くなって、汗が滲み出てきた(汗)

なお、豚骨、モミジ、鶏ガラ、背脂、野菜等を煮詰めた粘度の高いドロっとした『くるり』の濃厚こってり味噌スープは健在で!
麺をつける度に、つけ汁が減っていくのがわかるくらい、ドロドロで超濃厚!


ただ、あまりに濃厚すぎて、麺につけ汁が絡みすぎてしまって
ちょっと、麺が弱いように感じてしまった

ラーメンなら、いいのかもしれないけど
つけそばで食べるなら、太ストレートの麺にした方がいいような気がした

なお、麺が400gもあったことも原因なのかもしれないけど
麺を食べ終わるまで、つけ汁が持たずに空になってしまって、割りスープをすることができなかったので

割りスープを飲みたい方は、大盛りにはせずに
麺もつけ汁にドブ浸けせずに、ちょこっと浸けてお召し上がりになってください。

しかし、期待した以上に美味しい一杯だった。
豚骨、背脂のうま味や甘みがよく感じられて!

味噌ダレにラー油の辛味のバランスがバツグンによくて!
たっぷりのニンニクに生姜の風味が、また、格別で!


そして、大塚店主が中華鍋を振って炒められたニラ、もやし、玉ねぎは、ラードで炒められたようで!
とても香ばしくて♪


シャキシャキ感のある白髪ネギが食感に変化を与えてくれているのがよかったし♪
甘みの強い味付けで、脂身の多かった肉だけは、あまり好みのものではなかったけど


美味しかったので、今度は、今日、私以外のお客さん全員が食べていた「辛味噌ラーメン」を食べに来たい♪
ご馳走さまでした。

【新店】大塚屋-10

メニュー:味噌ラーメン…750円/味噌つけそば…800円
麺大盛り…50円/味玉…100円/野菜もやし増し…50円/肉増し…200円

豚味噌丼…250円/小ライス…50円


大塚屋

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 市ケ谷駅牛込神楽坂駅飯田橋駅



好み度:辛味噌つけそばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年9月15日(火)

煮干中華そば つけめん 鈴蘭 新宿店【弐弐】-1

本日のランチは、『煮干中華そば つけめん 鈴蘭 新宿店』で!
本日のみ1日限定の「純煮干しつけそば」!


塚本店長のブログによると
「純煮干しスープを使ったアッサリつけそば!!」ということで!

「2種類の煮干しを使った純煮干しスープにトロトロ昆布水に浸された麺で!️」
「煮干しの旨さ教えちゃいます!!」
なんて書いてあるので!

これは、行くっきゃないよね♪
というわけで、いつものように都営新宿線の新宿三丁目駅で下車して!


A6エレベーター出口を出るとすぐ先にある店へとやって来たのは
開店直前の11時28分!

今日は先に待っているお客さんがいて、ポール獲得はならず
すると、店の中から塚本店長が現れて、1分前倒しで、11時29分に開店!

2番手で入店して、券売機で「限定800円」のボタンをボチッと押して席へ。
すると、この後、本来の開店時間に、ドドッと6人のお客さんが訪れたので!


僅か2分だったけど、シャッターで訪れて正解だった!
なお、席について、カウンターの上に食券を上げて


食券を受け取りにきたスタッフの人に、デフォルトの麺の量を聞いたところ
300gだというので、麺の追加はしなかったんだけど

デフォルトの麺量が300gっていうのは多いよね!
普通は200gで、大盛300gという店が多いのに!


なお、開店時間に入店したお客さんの注文は、8人中6人が本日限定の「純煮干しつけそば」!
やっぱり、限定の比率が高い♪


煮干中華そば つけめん 鈴蘭 新宿店【弐弐】-2

厨房には塚本店長と2人のスタッフの人がいて!
1人のスタッフの人が、大きな雪平鍋と小さな雪平鍋に、それぞれ違うスープを入れて、ガス台の火に掛けていくと


次に大きなテボに麺を入れて、ゆで麺機で麺を茹でていく!
そうして、ゆで麺機の上につけ汁の入る器4つとラーメン丼を載せて温めていって!


ラーメン丼が温まると、取り出して、スープを注ぎ!
そきに、茹で上がった麺が入れられて!


最後に、塚本店長が盛りつけをすると!
まず、完成した「特製中華そば」が4番目以降に入店したお客さんに出されて!


次に、丼に、冷水で〆た麺が盛られたので!
「純煮干しつけそば」がどんどん出されるんだろうなと思ったら


「海老つけ麺、お待たせしました!」と言って!
8番目のお客さんに出されて!


その後に、限定の「純煮干しつけそば」が3つ完成して!
その1つが私に出されたんだけど


「純煮干しつけそば」は、昆布水を入れたりするので
作るのに手間がかかるのかな!?

「特製中華そば」が先に出されるのはわかるけど!
太麺の「海老つけ麺」が先に出されたのには驚いた。


でも、それでも、「純煮干しつけそば」が提供されたのは、開店から13分後の11時43分だったから
そんなに遅くはなかったし!

それより、この後も、基本は、限定のつけそばを作りながらも、その合間に入ってくる注文も上手にこなしていて!
オペレーションのよさが感じられた♪


なお、供された「純煮干しつけそば」は、麺の上に、豚肩ロースのレアチャーシュー煮豚の2種類のチャーシューにカイワレレモンが載り!
つけ汁の中には、穂先メンマ、ザクッと大きめに切られた玉ねぎ、ネギ、三つ葉が入れられた、なかなか美しいビジュアルのつけそばで♪


煮干中華そば つけめん 鈴蘭 新宿店【弐弐】-3煮干中華そば つけめん 鈴蘭 新宿店【弐弐】-4煮干中華そば つけめん 鈴蘭 新宿店【弐弐】-5煮干中華そば つけめん 鈴蘭 新宿店【弐弐】-6

まずは、キレイに盛りつけられた平打ちの太縮れの麺をいただくと
プリモチ食感の麺で!

昆布水に浸かっていて、この昆布水が、シャバシャバではなく、それなりに粘度のあるものだったのと!
麺の断面が広くて、縮れがあるので、よく昆布水と絡んでくれて!


昆布の風味が口の中に広がって!
これだけでも美味しい♪


この麺をつけ汁につけていただくと
いりこ!いりこ!いりこ!

塚本店長のブログには、2種類の煮干しとあってので!
レギュラーの「煮干しそば」でも使っている背黒も使われているとは思われるけど


白背(白口煮干し/いりこ)中心の構成で!
つけ汁からは、いりこのうま味がよく感じられて♪


もっと、淡麗で、じんわりと煮干しが効かされたつけ汁だと思っていたのに
嬉しい誤算♪

そこへ
「どうでした?」

塚本店長が近づいてきて、そう言うので
「『麺尊 RAGE』リスペクトだろうと思ったのに、ちょっと違うんですね。」と話すと(笑)

「少しは教えてもらったんですけどね。」
「後は、お前が考えろと言われて…」


「初めてやるので、ドキドキでした。」
なんて、話していたけど

『麺尊 RAGE』と比べてしまうと
まだまだ、廣田店主には及ばない。

でも
「いりこ出汁のうま味が感じられてよかった♪」と話すと!

目を輝かせて
「こんなちっちゃな白背を使ってみたんですけど、いい出汁出してくれました。」

親指と人差し指の指先の間隔を空けて、実寸の煮干しの大きさを示しながら
嬉しそうに話していたけど♪

この人は、これから伸びるし!
きっと、もっと美味しい煮干しそばを作ってくれる♪


トッピングされた2種類のチャーシューのうち、豚肩ロース肉のレアチャーシューは、かなり薄切りのもので
パンに挟んで食べる薄切りのハムのような食感のもので

食感がもう一つ
せめて、もう少し厚く切ってくれたらいいんだけど

これに対して、煮豚の方は
ホロホロと崩れるほど煮込まれた、肉のうま味いっぱいの美味しいチャーシューでよかった♪

穂先メンマも、やわらかくて!
シュクシュクとした食感がよかったし♪


大きめの玉ねぎも、辛味がなくて!
逆に甘味の感じられるものだったし!


ラーメンだったらどうかはわからないけど
つけそばの、この平打ちの太麺で食べる分には、いいように感じられた

それと、三つ葉の風味くて♪
この醤油味のつけ汁によく合っていたし!


麺の上に載せられていたレモンは、終盤に、麺に搾り掛けていただいたところ
爽やかに味変してくれて、これもいい感じだったし!

この後、スープ割りをしてもらったところ
今度は、鯖節の節の風味が広がる味わいへと変わっていって!

煮干中華そば つけめん 鈴蘭 新宿店【弐弐】-8

この味わいもよかったし!
しかし、今日のつけそばは、いろいろな味に変化してくれて、楽しませてくれたのもよかった♪


最初は、純煮干しの煮干し清湯スープの煮干し出汁のうま味!
そして、だんだんに、昆布の風味が足されていって!


次に、レモンの爽快感!
最後は、鯖節の節の風味!


美味しかったので、ぜひ、また、やってください♪
ご馳走さまでした。

煮干中華そば つけめん 鈴蘭 新宿店【弐弐】-9

メニュー:中華そば …730円/チャーシュー中華そば…930円/特製中華そば …980円
【数量限定】煮干しそば…780円/チャーシュー煮干しそば…980円/特製煮干しそば …1030円

つけめん…780円/特製つけめん…1030円
辛つけめん …800円/特製辛つけめん …1050円
海老つけめん …800円/特製海老つけめん…1050円

まぜそば…700円/特製まぜそば …950円

大盛り…100円

トッピング
チャーシュー…200円/煮玉子…100円/メンマ…100円/のり…100円

【9月15日(火)限定】純煮干しつけそば…800円


鈴蘭




関連ランキング:つけ麺 | 新宿三丁目駅新宿御苑前駅新宿駅



好み度:純煮干しつけそばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年9月11日(木)

【新店】函館塩ラーメン 五稜郭-1

本日のランチは、まず、1軒目に、昨日オープンしたばかりの『麺屋 正路』で、濃厚鶏清湯スープの「特製塩らーめん」をいただいてて!
次に向かったのが、先月の8月28日にオープンした新店の『函館塩ラーメン 五稜郭


こちらの店は、2013年3月25日に八幡山にてオープンして!
この度、荻窪に移転オープンしてきた店!


八幡山時代は訪問したことがなくて
今回が初めての訪問になる!

なお、今日は、地図は持たずに、荻窪教会通り商店街にある店という情報だけで!
商店街を歩いていったところ


右に『野方ホープ』、左に『麺処 鳴神』を見ながら進んで
その先の二股に分かれた道を左に折れると、すぐ左側に店はあった。

12時20分すぎに入店すると
L字型カウンター7席の店内は満席。

しかし、ちょうど、食べ終わったお客さん がいて
ほとんど待つことなく、席につくことができた♪

店主の奥さまなのかな
かわいい女性の方から注文を聞かれて

ノーマルな「ラーメン」を注文したんだけど!
麺メニューは「ラーメン」と書かれた「塩ラーメン」一本で、とても潔い♪


【新店】函館塩ラーメン 五稜郭-2

なお、隣の席の学生のお客さんが食べていた「いかめし」も美味しそうだったけど
2軒目なので自粛。

また、メニューには、北海道限定の「サッポロクラシック」があって!
ラーメンの具を皿盛りで「おつまみ」にできるとあって!


チャーシューにメンマ増しの「ラーメン」を注文して、具を皿盛りにしてもらって!
〆は「かけらーめん」なんていうのもいいなとは思ったけど


昼間なので
次回、夜に訪問したときのお楽しみに残しておくことに♪

厨房はやや奥まったスペースにあって!
そこで、店主が1人、ラーメンをひたすら作っていたんだけど


これだと、ほとんど、調理の模様が見えないのと
店主との会話ができないのが、ちょっと残念

ラーメンができるまで、店内を見まわしていると
いくつもの開店祝いのお花が飾ってあったんだけど♪

ラーメン関係者では
近くの『ねいろ屋』から!

【新店】函館塩ラーメン 五稜郭-3

そして、元あった店が京王線沿線だったからか
京王線繋がり(?)『柴崎亭』からのものも贈られていた!

【新店】函館塩ラーメン 五稜郭-4

さらに、どういうご関係かはわからないけど
『くじら食堂』、『中華そば しば田』『らぁ麺 すぎ本』の3店連名の祝花もあった。

【新店】函館塩ラーメン 五稜郭-5

また、卓上には、「函館ラーメンとは」、「麺について」
その他、使用している食材についての解説がされていて

【新店】函館塩ラーメン 五稜郭-6【新店】函館塩ラーメン 五稜郭-7【新店】函館塩ラーメン 五稜郭-8【新店】函館塩ラーメン 五稜郭-9

これらを斜めに読んだり
テレビ画面に映った函館を紹介しているビデオをぼんやりと見ていると

店主が毎回2個作りを繰り返していたため、少し時間が掛かって出来上がった「ラーメン」 が
「お待たせしました。」という明るい声ともに奥さまによって運ばれてきた♪

【新店】函館塩ラーメン 五稜郭-10【新店】函館塩ラーメン 五稜郭-11

トッピングされた具は、チャーシューメンマお麩、刻みネギと函館ラーメン(支那そば)の定番が並ぶ。
まずは、キレイに澄んだ黄金色したスープをいただくと

 
豚の背骨、もしかするとゲンコツも使っているかもしれないけど
それに鶏ガラを使ってじっくりと炊いた清湯スープに!

道南産の真昆布や、猿払産天然5年物干し貝柱等の乾物からとった出汁を合わせた豚骨清湯魚貝のスープは
あっさりとした味わいのスープで!

雑味もなく
塩ダレの尖りもない。

美味しいスープだとは思うけど
滋味深い味わいすぎて

私にはちょっと上品すぎたかな
それに、先に『麺屋 正路』で、濃厚な味わいの塩ラーメンを食べたのも、そう感じられた原因かもしれない

麺は、函館の出口製麺から空輸しているという中細ストレート麺で!
北海道産小麦100%だという麺は、なめらかな食感の麺で!


【新店】函館塩ラーメン 五稜郭-12

コシがあって!
のど越しのよさもあって!


小麦のうま味が感じられるのもよかったし!
繊細な塩味のスープとの絡みもまずまず!


トッピングされたお麩んは、スープが染み込んで!
めっちゃ美味しかったし♪

しっかりとした味わいのチャーシューも!
歯応えのいいメンマもよくて!


美味しく完食!
ご馳走さまでした。

じんわりとした味わいの昔ながらの函館ラーメンが食べられる店!
荻窪にはなかったタイプのラーメンの店だし、ぜひ、 ガンバって欲しい♪


【新店】函館塩ラーメン 五稜郭-13

メニュー:ラーメン…750円

たまご(味付)…100円/メンマ増し…150円/チャーシュー増し…250円
大盛り…100円

いかめし…200円
ビール(サッポロクラシック缶)…400円/ガラナ(函館小原商店)
※北海道では定番の炭酸飲料…200円

函館塩ラーメン 五稜郭

昼総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:ラーメン | 荻窪駅



好み度:ラーメンstar_s35.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年9月11日(金)

【新店】麺屋 正路-1【新店】麺屋 正路-2

本日のランチは、昨日9月10日オープンの新店『麺屋 正路』で!

こちらの店は、先月8月末に閉店した大久保の三毛作営業の『麺屋 鯱』&『鶏そば鶏次』&『麺屋 正路』が荻窪に移転して、『麺屋 正路』としてオープンした店!

『麺屋 正路』は、『麺屋 鯱』が移転前に3毛作営業していたときにサードブランドの店に使っていた屋号で!
『麺屋 鯱』は、オープンした2013年7月16日当初は、鯛煮干しを使ったラーメンの店としてスタート!


しかし、水曜日に、鶏白湯ラーメンを出す『鶏そば鶏次』として二毛作営業するようになって!
最後は、『麺屋 正路』として木曜日と土曜日に鶏清湯ラーメンを提供する三毛作営業の店になった。


【火曜、金曜、日曜】麺屋 鯱(鯛煮干し)
【水曜】鶏そば鶏次(鶏白湯)
【木曜、土曜】麺屋正路(鶏清湯)


それが、移転オープンに当たっては、『麺屋 正路』で出していた鶏清湯ラーメンに絞り込んで!
屋号も『麺屋 鯱』ではなく、『麺屋 正路』でオープンするとあって!


しかし、『麺屋 正路』には、行ったことがなくて、どんなラーメンを出すのかもわからなかったので!
とりあえず、本日、オープン2日目に食べに行ってみることにした。


店の場所は、荻窪駅北口を出て、すぐ、左にある「荻窪タウンセブン」の左脇の路地にあって!
たこ焼き屋チェーンの「じゃんぼ総本店」の奥!


【新店】麺屋 正路-3【新店】麺屋 正路-4【新店】麺屋 正路-5【新店】麺屋 正路-6

屋号が書かれた提灯に開店祝いのお花が見えたので、行ってみると
店は2階にあるんだね

飲食店は、2階や地階は不利なんだよね
中が見えないから入りにくいし

その前に、店自体の存在が、お客さんに気づかれにくいしというデメリットもある
駅近くで便利な場所ではあるけど

なぜ、この場所を選んだのか!?
まあ、でも、美味しいと評判になれば、駅近くなのが有利になることもあるので、一概に場所が悪いとは言えないけどね。

階段をクルクルと2回廻って2階へ上がっていくと
スチールのドアの先に券売機が見えた。

【新店】麺屋 正路-7

入店すると
厨房にはイケメンの店主と男性スタッフが1人!

店主が私に気づいて
「お久しぶりです。」笑顔で挨拶をしてきたので

挨拶を返して
開店祝いの言葉を述べて!

まずは、券売機で食券を買うことになるんだけど
メニューは、「醤油らーめん」、「塩らーめん」と「鶏と鰹の中華そば」の3種類!

【新店】麺屋 正路-8

メニュー先頭が、「醤油らーめん」となっていたので!
醤油かなとも思ったんだけど


以前に『麺屋 鯱』で食べた「白醤油らーめん」「塩らーめん」が美味しかったので!
「塩らーめん」にすることに!


後は、評判の古白鶏のタタキが増量されて、シェリー酒に漬け込まれた味玉がトッピングされた「特製塩らーめん」にするか!?
「塩らーめん」のまま、鶏タタキが載るサイドメニューの「古白鶏のタタキ雑炊」を注文して、ラーメンのスープを掛けて雑炊にしていただくか
!?

少し迷って、「特製塩らーめん」のボタンを押して、L字型のカウンター8席のうちの1席について!
カウンターの上に食券を上げてラーメンができるのを待つ。


卓上には、髪留めに紙エプロンまで置いてあって
最近は、こちらの店に限らず、こういうサービスをする店が増えているのは嬉しいよね♪

【新店】麺屋 正路-9

厨房では、店主が先客のラーメンを作り終えたところで!
その後、私の「特製塩らーめん」が作られて出されることになるんだけど


【新店】麺屋 正路-10【新店】麺屋 正路-11

鶏ムネ肉のタタキが2枚に!
鶏ムネ肉のレアチャーシューが1枚載り!


シェリー酒漬けの味玉がトッピングされたラーメンで!
ピンク色した古白鶏のタタキが美味しそう♪


まずは、清湯には見えない半濁したスープをいただくと
鶏!鶏!鶏!

鶏が超濃厚で!
清湯というよりは白湯に近い味わいのスープのような味わいのスープに感じられたけど!


このスープ
鶏だけで出汁をとってるのかな!?

店主に聞いてみると
「鶏ガラだけです。」

「モミジも使っていません。」という答えが返ってきて!
さらに、「醤油らーめん」と「塩らーめん」は、そうで!


ただし、「鶏と鰹の中華そば」は、鶏と鰹のダブルスープだと答えがあって!
でも、「鶏と鰹の中華そば」も鰹がわからないくらい鶏が強いと話していたけど


鶏のうま味がハンパなく出たスープで♪
スープの出汁に使った「総州古白鶏」という銘柄鶏は、一般のブロイラーとは違って、鶏の臭みが出ていないのがよくて!


めっちゃ美味しい♪
しかし、店主は、こんなラーメンも作れるんだね


あっさりとした鶏と鯛煮干しスープのラーメンを出していた、オープン当初の『麺屋 鯱』しか知らないので
こんな、こってりといた濃厚鶏清湯スープのラーメンが出てくるとは思わなかった!

麺は、菅野製麺の「真空卵麺」という麺が使われていて!
ただし、「鶏と鰹の中華そば」だけは合わないので、違う麺に替えたと店主は話していたけど


【新店】麺屋 正路-12

見た目からは、切刃26番に見える、極細ストレート麺は、アルデンテな茹で加減で!
ボソッとした十割蕎麦のような独特の食感の麺だったので!


これは、好き嫌いがわかれそうだけど
オンリーワンの食感の麺なのがいいし、結構、好み♪

それに、しっかりとしたコシがあって!
濃厚鶏清湯スープにも負けない強さがあったし!


のど越しのよさもあって!
最後まで、麺がダレずに食べれたのもよかった♪


トッピングされた古白鶏のタタキは!
まず、爽やかな柚子の風味がよかったし!


【新店】麺屋 正路-13

しっとりとして!
しかし、適度な弾力もあって!


噛むと、鶏肉のうま味が滲み出てきて!
めちゃめちゃ美味しい♪


それに、外はコリッ、中はサクッの太メンマの食感が最高だったし!
シェリー酒漬けの「トロ玉」と名付けられた味玉は、名前通りのトロトロで味わい深い卵黄の美味しい味玉でよかったし♪


【新店】麺屋 正路-14

最後は、スープもすべて飲み干してフィニッシュ!
ご馳走さまでした。

なお、『麺屋 鯱』でやっていた鯛煮干しスープのラーメンに!
『鶏そば鶏次』の鶏白湯スープのラーメンは、限定で出すと言っていたので、こちらも楽しみだし♪


ダブルスープの「鶏と鰹の中華そば」も食べてみたいので!
また、こちらの店には来ないとね♪


【新店】麺屋 正路-15【新店】麺屋 正路-16

メニュー:特製醤油らーめん…1000円/トロ玉醤油らーめん…850円/醤油らーめん…750円

特製塩らーめん…1000円/トロ玉塩らーめん…850円/塩らーめん…750円

特製鶏と鰹の中華そば…1050円/トロ玉鶏と鰹の中華そば…900円/鶏と鰹の中華そば…800円

(麺)大盛…100円

古白鶏のタタキ(4枚)…300円/メンマ…100円/のり…100円/トロ玉…100円

古白鶏のユッケ丼…350円/古白鶏の雑炊…250円


麺屋 正路

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 荻窪駅



好み度:特製塩らーめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年9月10日(木)

【新店】らーめん 奏【弐】-1【新店】らーめん 奏【弐】-2

今夜は、名古屋から東京に帰る前に、寄って行きたい店があった。
それは、昭和区阿由知通(アユチトオリ)に7月8日オープンした『らーめん


こちらの店は、2008年3月20日に中区新栄に「no ramen, no life」の店主がオープンさせた店で!
その後、2012年9月2日に東区代官町に移転オープンしていて、今回が2度目の移転となる。


代官町の店には1度訪れて、キントア豚をチャーシューに使った「キントアチャーシューめん(しお)」「しょうゆらーめん」をいただいている。
ネットでの評判がよかったので、期待して伺ったんだけど


どちらのラーメンも、それなりに美味しいとは思ったけど
期待の割には、もう一歩だったし、何か、とても惜しい感じがした。

「しょうゆらーめん」500円!
「しおらーめん」600円という価格はリーズナブルではあるけど


100円値上げしてもいいので、材料を増やして、出汁のうま味をもっと引き出してくれたらよかったのに!
そのときは、そう思った。


その店が移転して、自家製麺になって!
価格も「しょうゆらーめん」で500円から680円へと変更されていて!


これは、期待できるかも♪
そう思ったので、次に名古屋に行く機会があれば、訪問したいと思っていた。


地下鉄桜通線の吹上駅で下車。
3番出口を出たら、僅か徒歩1分の店の前まで、夜の開店時刻の6時を少し回った時間にやってきて


入店すると
カウンターのみ7席の席には先客が1人。

そのカウンター席の前のオープンキッチンの厨房には店主と女性スタッフの人が1人。
前の店は、元・喫茶店を居抜きで借りたといった感じの店で!


客席はテーブル席のみ。
そして、厨房は店の奥にあって、セミクローズドのキッチンだったので


店主と話しをするどころか、店主の顔すら見ていなかったので
この移転はウエルカム♪

そして、まずは、券売機で食券を買うんだけど
麺メニューは、「しょうゆらーめん」、「しおらーめん」、「台湾ワンタンらーめん」の3種類。

【新店】らーめん 奏【弐】-3

「しょうゆらーめん」と「しおらーめん」には、麺の量の違いによって小、中、大が用意されていて!
麺量は、それぞれ、小110g、中160g、大200gで、中が普通盛になる。


また、「台湾ワンタンらーめん」というのは、「台湾らーめん」に「ワンタン」が入ったものではなく
「台湾ミンチ」が具の「ワンタン」が「しょうゆらーめん」にトッピングされたものと店主のブログにあって!

さらに、「塩で!」と言えば
「台湾ワンタンらーめん」の「しおらーめん」バージョンにもできるということだったけど

この中から、私が選択したのは「しょうゆらーめん(小)」と「しおらーめん(小)」!
小があるので、せっかくなら、2杯食べたかったので

カウンターの上に食券を置くと
女性スタッフの方から

「醤油と塩のどちらを先に出しますか?」と聞かれて…
「どちらから出すのがおすすめでしょうか?」と聞き返したところ…

「それはお好みだと思いますけど…」と冷たく言われてしまって(汗)
一瞬、間ができたところで、店主から

「塩から行きましょうか!」と言われて…
そうしてもらうことにした。

そうして、まず、完成した「しおらーめん(小)」が着丼!
移転前に使っていたキントア豚から知多ハッピーポークに変更されたチャーシューが2枚に、メンマ、バラのり、豆苗、刻みネギが載るラーメン!


【新店】らーめん 奏【弐】-4【新店】らーめん 奏【弐】-5

まずは、スープをいただくと
「名古屋コーチン老鶏、奥美濃古地鶏ガラをふんだんに使用」したという動物スープと「羅臼産こんぶ、千葉県産背黒煮干、北海道産ほたて貝柱、台湾産桜エビ、ムロアジ節、大分県産干しシイタケ」で出汁をとった魚介系スープを1:1でブレンド!

【新店】らーめん 奏【弐】-6【新店】らーめん 奏【弐】-7

これを、「えび、貝、ムロアジなど魚介をたっぷり使ったしおタレに合わせた」と解説されているスープは
ホタテに海老に背黒!

【新店】らーめん 奏【弐】-8

そして、あまり名古屋以外ではお目にかからない鯖節に似ているけど、それほど強くはなく、もっと円やかな味わいのムロ節の味わいも感じられて!
魚介出汁が強く出たスープで!


でらうまっ♪
しかし、以前にいただいた「しおらーめん」は、こんなに出汁感あったかな
!?

前回いただいたのは、もう、3年前になるので
かなり記憶は風化しているけど

それでも、滋味深い味わいの、私には上品すぎる味わいのスープというのは覚えているので!
でも、今夜いただいたこのスープは、以前とは違って、めちゃめちゃ美味しいのは間違いない♪


麺は、「春よ恋、きたほなみ等北海道産小麦をベースに、春よ恋の石臼挽き粉、小麦ふすま(ブラン)で奥深い香りを加えています。」と解説のあった自家製麺で!
平打ちの中細ストレート麺は、つるしこでコシがあって、のど越しのいい麺で!


【新店】らーめん 奏【弐】-9

小麦粉のうま味がよく感じられて!
さらに、焙煎全粒粉の香ばしさも感じられたし♪


スープとの絡みもまずまずで!
この麺、最高♪


そして、トッピングされた具のチャーシューは
モモ肉と肩ロース肉なのかな!?

赤身と赤身と脂身の両方が混ざった部位の2種類のチャーシューが入っていて!
赤身の方は、肉のうま味が感じられるものだったし!


赤身と脂身の入り混じったものは、肉のジューシーさが感じられて!
どちらも美味しいチャーシューだったので、次回は「チャーシューメン」で食べてみたいな♪


それと、メンマもコリコリした食感のものでよかったし!
バラのりの風味が塩スープに合っていたし!


魚介出汁の効いたスープがバツグンに美味しかったので!
気づけば、2杯目もあるというのにスープもすべて飲み干して完食♪


そうして、1杯目の「しおらーめん」を食べている途中に、店主に作ってもらうようお願いした「しょうゆらーめん(小)」が、食べ終わってから、そうタイムラグなく店主より供されたんだけど
こちらは、「しおらーめん」の丼とは違う形状の丼で登場!

【新店】らーめん 奏【弐】-10【新店】らーめん 奏【弐】-11

ふわっと、醤油が香るスープをいただくと
「しおらーめん」は1:1だった動物と魚介のスープの割合を3:1でブレンドしたと解説されていたスープは、鶏のうま味がギュウっと詰まったスープで、めっちゃ美味しい♪

【新店】らーめん 奏【弐】-12
【新店】らーめん 奏【弐】-13

先ほどは、そう強くは感じられなかった昆布と干し椎茸が感じられて!
特に、干し椎茸がいい出汁出してる♪


「しおらーめん」とは違って、動物系の強いスープで!
やっぱり、醤油ラーメンは動物系が強い方がいいよね!


動物オンリーでもいいくらいで!
最近は、純鶏の美味しいスープの醤油ラーメンを出す店も増えている♪


でも、塩ラーメンは、動物系オンリーは難しくて
動物系と魚介がフィフティフィフティくらいがバランスがいいような気がする。

しかし、こちらの「しょうゆらーめん」も以前にいただいたものとは別物
スープの鶏出汁の厚みがぜんぜん違う!

それに、カエシのコクとうま味も前とは違って
とても美味しい味わいだったし!

麺は、こちらの「しょうゆらーめん」には、平打ちの中太縮れの麺が合わせられていて
最初は、先ほどの麺を手もみしたのかなと思ったんだけど

【新店】らーめん 奏【弐】-14

こちらは、加水率も下げているようで!
カタめで、ボソっとしたした食感に感じられて


これは、これで、面白い食感の麺だとは思うけど
個人的には、もう少し、茹で時間を長くしてもらった方がよかったような

ちょっと、アルデンテに感じてしまったし!
それに、もっと、茹でた方が、麺の小麦粉のうま味が強く感じられると思うので!


トッピングされた具は、「しおらーめん」と同じで!
知多ハッピーポークのチャーシューが2枚にメンマ、バラのり、豆苗、刻みのり。


チャーシューもメンマもバラのりも先ほどといっしょで!
どれも、味、食感ともよかったし♪


こちらも、スープをすべて飲み干して完食!
どちらも美味しいラーメンだった♪


だから、おすすめを聞かれたら
先ほどの女性スタッフじゃないけど

好みの問題ということになってしまうかもしれないけど
強いて言うなら、塩だと思う!

名古屋市内には多くの美味しい塩ラーメンを出す店があるけど!
ここも、その美味しい塩ラーメンを出す店の1店として仲間入りを果たしたと思う!


堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。

【新店】らーめん 奏【弐】-15

メニュー:しょうゆらーめん(小)…600円/しょうゆらーめん(中)…680円/しょうゆらーめん(大)…730円/しょうゆチャーシューメン…880円

しおらーめん(小)…600円/しおらーめん(中)…680円/しおらーめん(大)…730円/しおチャーシューメン…880円

台湾ワンタンメン…850円

※何も言わないと「しょうゆ」味になる。
しかし、注文時に「塩で!」と言えば、「しお」味への変更が可能。


麺替…100円
味玉…100円/バラのり…100円/チャーシュー(2枚)…200円/スペシャルトッピング…350円


白ごはん…円/白ごはん大盛…円/豚しぐれごはん…円/キントア豚丼(×マーク点灯)…550円
キントア豚コンフィ(×マーク点灯)…550円/マンゴープリン…300円

らーめん奏

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 吹上駅御器所駅



好み度:しおらーめんstar_s45.gif
しょうゆらーめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年9月9日(水)

らーめん専門 和海【壱七】-1

本日のランチは、兵庫県・武庫川にある名店の『らーめん専門 和海』で!

昨日今日の2日間限定で提供されている「純鶏清湯塩らーめん」!

こちらの店の木下店主は、魚介使いの魔術師で!
店主の作る鶏清湯魚介のスープの「塩らーめん」は、魚介系出汁効かせ方が絶妙で、めちゃめちゃ美味しい♪


その木下店主の作る、魚介を使わない「純鶏」の「塩らーめん」と聞いては!
食べないわけにはいかないじゃないですか♪


らーめん専門 和海【壱七】-2

というわけで、梅田から10時38分発の阪神電車の西宮行き特急にギリギリ飛び乗って!
3つ目の停車駅である武庫川で下車したのは10時50分。


そうして、店の前に10時54分にやってくると
すでに、9名のお客さんが行列を作っていたんだけど

「純鶏清湯塩らーめん」の提供数は20食なので!
セーフ♪


11時までに行けば、どうにかなるだろうとは予想していたし!
こちらの店では、限定より、むしろ、デフォルトのラーメンの方が出るので、20人を過ぎたとしても、限定にありつけることは可能!


でも、これで、確実にゲットできたので!
一安心♪

しかし、前に並ぶお客さんは知った顔がズラリ(笑)
皆さん、お疲れさまです(爆)

そうして、関西のラーメン愛好家の皆さんとおしゃべりをして待つうちに、11時30分を迎えて!
30人超のお客さんが行列を作ったところで、木下店主が、店の中から暖簾を持って現れて!


朝早くから順番待ちしているお客さんに感謝の言葉を述べて
定刻開店!

先頭から9人のお客さんが入店して、私は、ギリギリで入れず(汗)
外で待っていると

最初に出てきたお客さんと入れ替わりに
かわいいスタッフの女子に呼ばれて入店♪

席について
男性スタッフの人に聞かれて、注文したのは、限定の「純鶏清湯塩らーめん」!

そうして、ふと、横を見ると
ピキオさんじゃないですか!

もちろん、食べていたのは、限定の「純鶏清湯塩らーめん」で!
満足そうに笑みを浮かべていたので♪


ブログにはきっと!

鶏!鶏!鶏!

純鶏の旨味がギュッと詰まったスープに、ああ、昇天!(≧▽≦)


なんて、書くんだろうね(笑)

そうして、ピキオさんと少しおしゃべりしていると
木下店主によって作られた「純鶏清湯塩らーめん」が着丼!

らーめん専門 和海【壱七】-3らーめん専門 和海【壱七】-4

鶏ムネ肉に鶏モモ肉、豚バラ肉の3種のミックスチャーシューに水菜、刻みネギと、『和海』のトレードマークとなっている車麩が載る美しいビジュアルの塩ラーメン!
まずは、半濁したスープをいただくと


らーめん専門 和海【壱七】-5

鶏!鶏!鶏!
豊潤な鶏のうま味が凝縮された濃厚鶏清湯スープで、めちゃめちゃ美味しい♪


木下店主によると
今回は銘柄鶏の但馬どりを99.5%使って出汁をひいたと言うことだったけど!

鶏だけで、ゲンコツも使わないのに、これだけのスープの厚みを持たせるというのはスゴいし!
昆布も節も使わずに、鶏だけで、これだけのうま味を引き出しているというのはさすが!


しかし、これだけの濃厚な鶏のうま味を出すためには、どれだけの鶏が使われたのか
木下店主に確かめると

但馬どりは、かなり高価な鶏だったのに、いい出汁出してくれなくて
そこで、かなりの量を注ぎ込んだようで!

原価を教えてくれたんだけど
とても800円等では出せない、ものスゴいコストになっていた(滝汗)

「鶏だけで、どれだけ美味しいスープができるのか!?」
「実験したかったからいいんです。」
と木下店主は語っていたけど…

商売ベースではとても作れない
今日は、貴重なスープをいただくことができて、本当によかった♪

そうして、このスープに合わされた麺は、16番の切刃を使って、平打ちに切り出したと思われる中太の平打ちストレート麺で!
なめらかで、ツルモチの食感の、いつもの麺より、幾分か加水率高めにチューニングして作られたような自家製麺は


らーめん専門 和海【壱七】-6

この濃厚鶏清湯スープに適度に絡んでくれて!
スープと麺の相性はバッチリ!


それに、しなやかなコシがかんじられて!
啜り心地のいい麺だったし!


しかし、最近の木下店主は
相変わらず、スープへのこだわりはハンパないだけではなくて!

製麺へのこだわりもスゴくて!
最近、食べたラーメンでは、『和海』と『清乃』のラーメンのスープと麺はズバ抜けていると思う♪


トッピングされた3種のミックスチャーシューは、どれも美味しかったけど♪
鶏ムネ肉のチャーシューは、やわらかくて、しっとりとした食感なのがよかったし!


らーめん専門 和海【壱七】-7

鶏モモ肉のチャーシューは、それなりに歯応えのある食感のもので!
噛めば、ジュワッとうま味が滲み出てきて!


この2つの鶏チャーシューは絶品♪
やっぱり、ここの店に来たら、鶏チャーシュートッピングは必須だね!


堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。

らーめん専門 和海【壱七】-8

メニュー:塩
ミックス…950円/…750円/塩…950円/チャーシュー…950円

節オイル…50円/煮干オイル…50円

味噌(1日20食限定)
味噌らーめん…750円/味噌チャーシュー…950円

かえ玉(固めの細麺のみ)…150円
〆のすっぱ雑炊(〆の刻み鶏炙りごはんとレモン)…250円(塩用)/〆の刻み鶏炙りごはん…200円(塩用)/〆のチャーシューごはん…200円(味噌用)

ごはんもの
おや玉…300円/卵かけご飯…200円/ふわ玉(小)…350円/ふわ玉(中)…500円
ご飯 (小)…100円/(中)…120円/(大)…150円

一品
豚軟骨甘辛煮…200円/焼豚炙り…300円/鶏塩炙り…350円

【9月8日・9日限定】純鶏清湯塩らーめん…800円


和海




関連ランキング:ラーメン | 武庫川駅尼崎センタープール前駅東鳴尾駅



好み度:純鶏清湯塩らーめんstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年9月8日(火)

中華蕎麦 葛【弐】-1

本日のランチは、大阪・本町に彗星の如く現れた話題の新店『中華蕎麦 』へ!

こちらの店は、8月25日オープンしたばかりというのに
『ラーメン家 みつ葉』ライクなラーメンが食べられる店という情報と!

味もよくて、クオリティの高いラーメンが550円という価格でいただけることが瞬く間に評判となって!
忽ち、行列店の仲間入りを果たした♪


『麺屋 彩々』、『らーめん専門 和海』という関西の人気行列店での経験があることもラーメン愛好家の皆さんの関心を惹いて!
私も、前回、大阪に来訪した際には、真っ先に、こちらを訪れて、評判の「出し蕎麦」をいただいた。


カプチーノのように泡立ったスープは、『みつ葉』と同じ、バーミックスで撹拌されたもので!
鶏白湯に魚介の風味が重ねられたクリーミーでマイルドな味わいのスープで!


確かに、この独特な味わいは、『みつ葉』を彷彿とさせるもの!
もっとも、『みつ葉』ほどのスープの厚みはない。


しかし、あの、『みつ葉』の凄まじい行列に並ぶことを思ったら!
それに、わざわざ、奈良の富雄まで行かなくても、ここ大阪で、『みつ葉』ライクな一杯が食べられるというのは、めっちゃ嬉しい♪


この日は、この「出し蕎麦」を食べて!
「出し蕎麦」が思いの外、美味しい逸品だったので!


続いて、「あわい蕎麦」も食べようと思ったんだけど
追加で、食券を買おうとしたところで、店頭で、雨の中、傘を差しながら待つ大勢のお客さんの姿が目に入ってきた。

それで、ここで、さらに、もう一杯食べて、お客さんをさらに待たせることが躊躇われたので
この日は、店内連食を断念することにした。

そうして、あれから5日ぶりに
ちょうど、お昼休みも終わった午後の1時すぎに、店の前へとやってくると

外待ちは3人だけ!
大阪の麺友が上げていたTwitter情報では、午後の2時すぎでも、10人以上の行列ができているという情報だったのに


今日は空いているようで!
いいタイミングで来れたようだ♪


8分ほど待って、入店!
券売機で「あわい蕎麦」と「ローストポークのチャーシュー増し」トッピングのボタンをぼちっと押して!


中華蕎麦 葛【弐】-2

透明マスクをした女性スタッフの人の指示に従って、おとなしく指定された席へとついたんだけど
ちなみに、この女性スタッフに逆らって、違う席につこうとしたお客さんは

えらい勢いで、どやされていたので
注意が必要(汗)

カウンターの上に食券を上げると
食券を受け取った女性スタッフから店主に注文が伝えられて!

注文から7分ほどで、「あわい蕎麦」の「ローストポークのチャーシュー増し」が供されたんだけど!
トッピングしたローストポークチャーシューが6枚も載せられていて、見た目が豪華♪


中華蕎麦 葛【弐】-3
中華蕎麦 葛【弐】-4中華蕎麦 葛【弐】-5

スープは、「出し蕎麦」以上に白く泡立っていて!
カプチーノというよりは、カプチーノのエスプレッソに載せる泡立ちミルクをミルクの上に載せた感じ!


スープをかき混ぜてみると、鶏白湯スープが顔を出してきて
美白なスープが淡褐色に変化!

それと同時に、緑色したバジルオイルも顔を出した。
まずは、バジルオイルが浮く淡褐色した濁りのあるスープをいただくと


中華蕎麦 葛【弐】-6

クリーミーな鶏白湯スープで!
フレッシュなバジルの風味が口の中に広がって♪


さらに、牡蠣とアサリかな!?
貝のうま味が感じられて!

こちらは、和風出汁の味わいの「出し蕎麦」とは違って、洋風テイストに感じられた。
なお、「出し蕎麦」も「あわい蕎麦」も、スープは同じ鶏白湯スープと考えられるので
!?

カエシに、風味の異なる材料を使うことによって、和風と洋風のガラッと違う味わいに仕上げていたんだと思われるけど!
これは、とても、いいアイデアだと思う♪


なお、スープからは、舌に刺すような塩辛さも感じられてたけど
そんなに、気になるほどのものではなかったし!

個性的な味わいで!
これは、これで美味しい♪


麺は、「出し蕎麦」と同じ「麺屋 棣鄂」の太くも細くもない
中庸な太さの平打ち気味のストレート麺で!

中華蕎麦 葛【弐】-7

モッチリとした食感の、しなやかなコシのある麺で!
適度にスープと絡んでくれ他のもよかったし!


トッピングされた豚肩ロースのローストチャーシューは、しっとりとした食感のもので!
噛むと、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューでよかったし♪


中華蕎麦 葛【弐】-8

ローストチャーシューの上に載せられた荒微塵切りされた玉ねぎは
前回の「出し蕎麦」のときには、普通の玉ネギがトッピングされていたのに

「あわい蕎麦」では、アーリーレッド(紫玉ねぎ)に変わっていて!
前回は、結構、玉ねぎの辛味が感じられるものだったけど


今回は、逆に甘味の感じられて、シャキシャキとした食感のもので、よかったし♪
こちらも、「出し蕎麦」同様、スープもすべて飲み干して完食♪


和の「出し蕎麦」に洋の「あわい蕎麦」!
どちらも、とても美味しい逸品で!


コスパも高くて!
これは流行るのも当然!


次は、「coming soon」になっていた「和え蕎麦」が発売されたら、まて、来てみたい♪
ご馳走さまでした。

中華蕎麦 葛【弐】-9
中華蕎麦 葛【弐】-10

メニュー:出し蕎麦(醤油らぁ麺)…550円
大盛り(スープ、麺、具の増量)…200円/替え玉…150円/味玉…100円/特製盛り(チャーシュー麺)…250円

あわい蕎麦(塩らぁ麺)…630円
大盛り(スープ、麺、具の増量)…220円/替え玉…160円/味玉…100円/特製盛り(チャーシュー麺)…250円

『葛』流ローストポーク丼(お肉120g、ごはん200g)…550円
玉子かけご飯(120g)…200円/ご飯:160g)…200円/ご飯:100g)…100円/ご飯:220g)…200円/チャーシュー盛り(120g)…450g

和え蕎麦(まぜそば)(麺1.5玉)…550円
更に大盛り…100円/味玉…100円/特製盛り(チャーシュー麺)…250円

中華蕎麦 葛

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 本町駅西大橋駅阿波座駅



好み度:あわい蕎麦star_s40.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年9月7日(月)

ふく流らーめん 轍【九】-1

今夜、のぞみで大阪入りして、新大阪駅から向かったのは『ふく流らーめん 』!

狙いは、「旨辛担々鶏つけ麺」を食べるため♪

これは、店内告知されていないメニューで、「最強の次世代ラーメン決定戦!」にエントリーしている「次世代旨辛坦々鶏そば」のつけ麺バージョン!

こちらの店の福山店主のブログによれば




ふく流らーめん 轍【九】-2ふく流らーめん 轍【九】-3

YAHOO!!次世代らーめんに出品してる、旨辛坦々鶏そばのつけ麵版が完成してます!
また、らーめんとは全然違う顔を見せてくれています!
中々、票差は開いていますが、最後まで走り抜けたいと思っています!
是非、また一度食べに来て頂き、投票して頂けたら幸いです!
よろしくお願いします。

http://ramen.yahoo.co.jp/detail/jisedai10/




今回で7回目を迎える「最強の次世代ラーメン決定戦!」は、「次世代部門」12店。
「ガツ盛り部門」で6店が予選をパスして本戦に進んでいる。


この中で、『ふく流らーめん 轍』は、「次世代部門」の12店に入り、「次世代旨辛坦々鶏そば」で優勝を目指している。
なお、『ふく流らーめん 轍』以外の11店に残ったのは、『ふく流らーめん 轍』の福山店主の師匠である井川店主の店『らーめんstyle JUNK STORY』に!


井川店主の師匠である中村店主の『中村商店』!
さらに、『らーめん専門 和海』のセカンドブランドの店『ラーメン専門 和心』も予選通過していて!


全12店のうち、大阪が3店、兵庫が1店を占めていて!
さらに、『ガツ盛り部門』では、大阪からは、先の井川店主の3号店になる『辛口ガチ味噌肉ソバ ひるドラ』と『極濃拉麺 らーめん小僧』が全6店のうちの2店を占めていて、大阪では「最強の次世代ラーメン決定戦!」が、めっちゃ盛り上がっている♪


しかし、「最強の次世代ラーメン決定戦!」エントリーのラーメンは、今年は、まだ、一杯も食べていなくて!
9月9日で投票も終わってしまうので、正直、あまり興味がなかった
(汗)

しかし、「旨辛担々鶏つけ麺」は、福山店主がTwitterに載せていた画像を見る限りは、「次世代旨辛坦々鶏そば」とは別物のようだったし!
「次世代旨辛坦々鶏そば」とは違って、今だけしか食べられないプレミア感があったので!


それと、せっかく夜に来れたので、福山店主の作る絶品のレアチャーシューをアテにビールをいただいて♪
福山店主と少し、話もできればと思って、西本町にある店を訪ねた。


20時50分に店の前までやってくると
今夜は外待ちもなく、すんなりと入店できた。

ただ、それはいいことだったんだけど、先客も2人だけと寂しくて
人気店で、並ばずには入れない店なのに

どうしちゃったんだろう
と思っていたんだけど

この後は、私が席を立った21時5分には満席になって、外待ちもできたので!
たまたま、私が入ったタイミングがそうだったみたいあった。


福山店主の姿がみえなかったので、席について、スタッフの人に聞いたところ
先月8月10日にオープンした福山店主がプロデュースする店『ふく流ラパス 分家WADACHI』に行っているという。

それは残念
そこで、今日はビールはパスして、つけ麺を食べようと切り替えて!

スタッフの人に「旨辛担々鶏つけ麺」を注文!
すると


10食限定なので
開店して、すぐに売り切れてしまったという。

限定ハンターのひろさん情報によると
店内には告知のないメニューということで!

実際にそうだったし
「次世代旨辛坦々鶏そば」とレギュラーメニューの「ふく流らーめん」の鶏白湯スープをブレンドすればできるもので、売り切れなんてないと勝手に思い込んでいたので

これはショック
でも、だったら、10食限定とTwitterでツイートしておいて欲しかったな

そこで、今更、終了間際の「次世代旨辛坦々鶏そば」を食べても仕方がないと思ったので
オープン日以来、食べていない「煮干し醤油らーめん」を「レアチャーシュー」増しでオーダーすると

「申し訳ありません。」
「煮干し醤油らーめんも終わっちゃったんですよ!」


そう言われて、思わず、席を立って、福山店主の居る『ふく流ラパス 分家WADACHI』へ行こうかと思ったんだけど
これは、「次世代旨辛坦々鶏そば」を食べろという神の思し召しかなと考えて、「次世代旨辛坦々鶏そば」を注文することにした。

ふく流らーめん 轍【九】-4

そうして、待つこと4分ほどで、「次世代旨辛坦々鶏そば」が着丼!
まずは、淡褐色の濁りのあるスープをいただくと


ふく流らーめん 轍【九】-5ふく流らーめん 轍【九】-6

辛さは控えめで
酸味もそこそこ

味わいからは、担々麺というよりはタイ料理のトム・ヤン・クンに近い感じ!
でも、この酸っぱ辛い味わいのスープは嫌いじゃない♪


スープは「ふく流らーめん」の鶏白湯スープがベースとなっているのかな!?
ただ、昆布と鰹の節のうま味も感じられるので!

鶏白湯スープに魚介スープを重ねたのか
そこで、スタッフの人に聞いてみると

「鶏白湯スープと魚介スープを8対2の比率で合わせました。」と答えがあったので!
鶏白湯スープと魚介スープのダブルスープであることがわかった。

なお、白髪ネギに覆われて、青ネギ糸唐辛子以外のトッピングが見えなかったので
寄せてみたところ

ふく流らーめん 轍【九】-7

白髪ネギのすぐ下にはアーリーレッド(紫玉ねぎ)
そうして、その下には、豚挽肉ミンチセロリ


さらに、その下には豚肩ロース肉のレアチャーシューが敷かれていて!
何層にも重ねられたミルフィーユ状の盛りつけが面白い♪


そして、豚挽肉ミンチの味付けがとてもよくて!
セロリはのコリコリとした食感が最高で!


しかし、こうしていただくと、セロリの癖のある味わいは、まったく感じられずに
セロリが苦手な方でも食べることができる!

さらに、豚肩ロース肉のレアチャーシューは、2枚のうちの1枚は、スープに浸されていた時間が長かったせいか
カタめで、噛み切りにくいのが灘だったけど

ふく流らーめん 轍【九】-8

もう1枚は、そんなに気にはならなかったので
やっぱり、レアチャーシューは、色が変わらない、レアな状態で食べないとダメだね

そして、この酸っぱ辛いスープに合せられていた麺は中太ストレート!
なめらかな口当たりのツルシコの食感の中加水麺で!


ふく流らーめん 轍【九】-9

しなやかコシもあって!
スープとも適度に絡んでくれたのもよかった♪


個人的には、汗が噴き出してくるような辛みがあった方が好みだけど
この方が、鶏出汁のうま味が感じられるし!

これくらいの辛さなら、辛い物が苦手な方でも食べられるので!
そこが、店の狙いだったのかもしれないね!


なお、もう、明日いっぱいになってしまったけど
店で、スマホの専用アプリから投票すると!

トッピングが無料サービスされる特典があるので!
よかったら、店にいって、投票して、食べてみてください。


ふく流らーめん 轍【九】-10

メニュー:味玉ふく流らーめん…850円/ふく流らーめん…750円
替え玉(ふく流のみ)…150円/チャーシュー増(2枚)…130円/柚子エスプーマ…100円

味玉煮干醤油らーめん…780円/煮干醤油らーめん…680円
チャーシュー増(2枚)…130円/ネギ増…100円/背油増…無料

マゼニボジャンキー…800円
マゼニボSP(スペシャル)チャーシュー…200円/味玉…100円/ネギ増…100円

レアチャーシュー丼…350円
金のはい芽ごはん…150円

からあげ(3個)…250円
レアチャーシュー盛り…400円

【最強の次世代ラーメン決定戦!エントリーラーメン】次世代旨辛坦々鶏そば…750円
【限定裏メニュー】旨辛担々鶏つけ麺…価格不明




昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 本町駅肥後橋駅西大橋駅



好み度:次世代旨辛坦々鶏そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年9月7日(月)

かみあり製麺-1

本日はJALで、羽田空港から出雲縁結び空港へ!
そして、空港からランチに向かったのはかみあり製麺


かみあり製麺-2

こちらの店は、貝の卸売業をしていた店主が営む店で!
「しじみ塩らーめん」、「はまぐり醤油らーめん」といった貝出汁スープに自家製麺を合わせたラーメンが看板メニューの店!


次回、出雲に行く機会があったら、行ってみたいと思っていた店で!
もうすぐお昼の12時になる時刻に店へとやってくると


あれっ!?
暖簾が店の中に仕舞われているんですけど

定休日は木曜日のはずなのに
まさかの臨休

しかし、店の入口の引戸を開けると
店の奥のスペースには、たくさんのお客さんの姿があった。

でも、何で、暖簾を外に掛けないのだろうという疑問はあったけど
やってて、よかった♪

とりあえず、ベテランの女性スタッフ方に案内されて席へとついて
メニューを見ると

「しじみ塩らーめん」に「はまぐり醤油らーめん」の他に
「えび味噌らーめん」、「魚介濃厚らーめん」とあって!

かみあり製麺-3

メニューの裏面にも
「煮干し醤油らーめん」、「とりとんこつ」、「魚介すっきりつけ麺」、「えびそば 塩つけ麺」!

かみあり製麺-4

さらに、「~泡沫麺~うにつけ麺」に「にぼしレモンつけめん」なる限定もあって!
どれににするか迷う
(汗)

かみあり製麺-5

ここに来るまでは、「はまぐり醤油らーめん」にしようと思っていた。
しかし、「煮干し醤油らーめん」にも惹かれるし!


「泡沫麺」なるものが使われた「うにつけ麺」もめっちゃ気になって!
店内連食しようかと思ったけど


そこで、女性スタッフに聞かれて
まず、注文したのは「はまぐり醤油らーめん」!

やっぱり、貝の卸売業をしていた店主が営む店で!
店の看板にも「蜆」に「蛤」の文字があったので!


最初は、貝出汁のラーメンにすべきと考えた。
注文して、ラーメンができるのを待っていると


食べ終わって帰るお客さんと入れ替わりるようにして
続々とお客さんが入店してきて!

注文をしているこが聞こえてきたんだけど!
意外に「にぼしレモンつけめん」が人気で!


それに、冷やしつけ麺なんだろうなと思ったこのメニューを、「あつもり」で注文していたお客さんがいて!
そうじゃなかったのも意外だった。


そうして、そう待つことなく、女性スタッフの人によって運ばれてきた「はまぐり醤油らーめん」とご対面することになったんだけど!
ラーメンとともにお盆に載せられていたお皿は


「貝殻入れに使ってください♪」とのことで!
気が利いている。


かみあり製麺-6

なお、供された「はまぐり醤油らーめん」は、濁りのある醤油スープのラーメンで!
蛤が使われているので、てっきり、澄んだ清湯スープのラーメンだとばかり思っていたのに


茶濁したスープをいただくと
蛤!蛤!蛤!

蛤がビシバシ効かされて、コハク酸のうま味が出まくったスープで!
こんなに蛤が感じられるスープのラーメンは、これまで食べたことなかったかも♪


なお、スープは、モミジに鶏ガラ、ゲンコツを使って出汁をとったと思われる動物系のスープがベースになっていて!
スープは、サラットした、そう粘度のない白湯スープだったけど!


それでも、強い白湯と合わせられても
これだけ、蛤が主張しているというのもスゴいよね♪

そうして、この蛤豚骨スープに合わせられた麺は、中太ストレートの自家製麺で!
モチッとした食感の多加水麺は、しなやかなコシもあって!


小麦粉のうま味も感じられて!
さすが、屋号に「製麺」を入れるだけのものはある!


かみあり製麺-7

トッピングされた具は、殻付きの蛤4個に、豚肩ロース肉のチャーシュー、味玉ハーフ、キクラゲ、岩のり、ネギ。
ハマグリは、小ぶりながら、プリプリとした食感のもので、なかなかよかったし♪


かみあり製麺-8

チャーシューは、肉のうま味の感じられるものでよかったし!
キクラゲのコリコリとした食感に岩のりのシャリシャリとした食感がとてもよくて!


しかし、大量の蛤を使って、これだけ蛤を効かせて!
さらに、実際に蛤もトッピング!


そうして、デフォルトで味玉半玉入ったラーメンを
680円という価格で販売してくれるというのも、コスパ高くていいよね♪

期待以上のラーメンに大満足!
今日は、この後の予定もあって、時間がなくて、これだけで終わりにしなければならないのが


後ろ髪を引かれる思いで、店を後にしたんだけど
次回来る機会には、夏限定の「~泡沫麺~うにつけ麺」に「にぼしレモンつけめん」はないかもしれないけど

「しじみ塩らーめん」に「煮干し醤油らーめん」はあるだろうし!
また、新たな季節限定のラーメンにつけ麺が出ているかもしれないので!


再訪するのは確実♪
ご馳走さまでした。



メニュー:しじみ塩らーめん…700円/はまぐり醤油らーめん…680円/えび味噌らーめん…750円/魚介濃厚らーめん…750円/煮干し醤油らーめん…680円/とりとんこつ…600円

魚介すっきりつけ麺
200g・250g…750円/300g…800円

えびそば 塩つけ麺
200g・250g…750円/300g…800円

豚のせ(3枚)…200円/岩のり焙り…200円/ねぎ…100円/味玉…100円
替え玉…120円

肉餃子
6個…420円/10個…700円

海老餃子
6個…420円/10個…700円

鶏唐揚げ
5個…400円/0個…800円

ごはん(おかわり自由)…150円/豚めし…300円/豚豚めし…500円

【夏限定】~泡沫麺~うにつけ麺
太麺平打ち 200g・250g…980円

【夏限定】にぼしレモンつけめん
200g・250g…750円/300g…800円


かみあり製麺

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 荘原駅



好み度:はまぐり醤油らーめんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年9月4日(金)

大阪 麺哲【弐】-1大阪 麺哲【弐】-2

本日のランチは、東梅田の『大阪 麺哲』で!

大阪の麺友が、こちらの店を訪れて、「盛り」を食べて、Twitterに上げていたのを見て!
めっちゃ、食べたくなった♪


こちらの店は、豊中に本店のある『麺哲』の支店に当たる店で!
『麺哲』の夏の風物詩が、この「盛り」!


日本蕎麦の「もりそば」の麺を蕎麦から中華麺に変えて
中華麺をつゆにつけていただく、「中華ざる」のような感じの「つけそば」で

『麺哲』や『麺哲』の支店では食べたことはないけど
『麺哲』の豊中の本店で店長を務めていた平松さんが東京・早稲田に開業した『ラーメン巌哲』で、過去に2度ほど食べたことがあって!

さっぱりと美味しくいただけて♪
麺も出汁も、かなり秀逸な出来の一品だったので!


機会があれば、大阪で食べてみたいと思っていた。
というわけで、東梅田の「曽根崎お初天神通り商店街」から寿司屋が連なる横町を抜けて、新御堂筋に出た、すぐ右角にある店を12時40分に訪ねると


店の前に並べられた丸椅子に座って、お客さんが1人待っていた。
私も隣の椅子に掛けて待つ。


しかし、なかなかお客さんが出てこなくて
15分ほど待っていると

12時55分になると、ドドドっとお客さんが出てきたので
来たタイミングが悪かったみたいだ

スタッフの人に呼ばれて入店。
席に着いて、メニューを見たところ、「盛り」の記載はなし


大阪 麺哲【弐】-3

この後、スタッフの人から注文を聞かれて
「盛りありますか?」と尋ねてみたところ…

「あります。」
「3玉まで麺の量が選べます。」
という答えがあったので…

「では、3玉で!」と言って注文成立!
なお、後で、気づいたんだけど


「盛り」の記載は、店を入って、すぐ右のスペースに貼り紙が貼られていたので
ここで確認しないといけなかったんだね

大阪 麺哲【弐】-4

そうして、この後、先客と後客の注文した「肉醤油」が作られた後に
「盛り」が出されたんだけど

後から来て、私の隣に座ったお客さんの反応が面白かった。
自分が後から来たのに、先にラーメンが出されたので


いいのかな!?いいのかな!?という感じで
店のスタッフの人と、私の顔をチラッチラッと、何度も見ていたので

「いいんですよ。」
「私は違うメニューを頼んだので、時間が掛かるんです。」
と言うと…

納得して、カウンターの上に置かれたラーメンを受け取っていたけど
普通、自分が注文したものと違うものだったら別だろうけど

そうじゃなければ、順番が違っても、店のミスなので、受け取るお客さんの方が多いと思うんだけど
いい人だった♪

なお、この後、平ザルを巧みに使って、スタッフの人によって麺上げされた麺が冷水に曝されて!
麺〆された麺が皿に盛られると!


直前にフライパンで炙られたチャーシューが載せられて!
切り方の異なる2種類のネギが添えられて!


これで、「盛り」3玉の完成!
そうして、この「盛り」3玉がスタッフの人によって供されたんだけど


大阪 麺哲【弐】-5大阪 麺哲【弐】-6大阪 麺哲【弐】-7大阪 麺哲【弐】-8

その際に
「出汁が少なくなったら追加します。」という案内はなし

『巌哲』では2度食べて、2度とも、そう言われたのに
こちらの店では、出汁のおかわりサービスは実施していないのかな

麺は、国産玄麦8割、プライムハード2割で打ったという自家製麺で!
玄麦(未精白の外側の殻をだけを取り除いた麦)を使って製麺しているので!


麺には小さな粒々模様が見られるのと!
やや、濃いめの色をしている。


まずは、この麺だけを、出汁にはつけずにいただいてみると
国産玄麦8割、プライムハード2割ということで!

「二八そば」のような食感の麺なのかと思ったのに
そうではなく

なめらかで、つるしこの食感の麺で!
これは、プライムハードによるものだろうか
!?

しかし、コシがあって!
のど越しのよさもあって!


小麦粉が香る麺で、風味がよかったし!
噛めば、小麦粉のうま味もよく感じられて!


元々、麺には定評がある店ではあるけど!
この麺は特によかった♪


それと、『巌哲』と同じように、麺に植物性の油が掛けられていて
たぶん、『巌哲』と同じ、白胡麻油だと思われるけど

無臭無味の油で、麺に余計な味が移らなかったのと!
麺と麺がくっつくのを防いでくれたのがよかった♪


そして、この出汁は、濃口醤油に砂糖、味醂で作られたの「返し」に!
鰹節、鯖節の節でとった「出汁」を合わせたといった感じの


日本蕎麦の「もり汁」のような味わいで!
かなり長く寝かされているようで!


だから、まったく、醤油のカドは感じられずに
感じられるのは、深いコクとうま味だけ♪

しかし、麺も出汁も、どちらも完成度がとても高くて美味しいので♪
だから、3玉で、おそらく450gあったんじゃないかと思われる麺もペロッと完食♪


なお、麺の入った皿に添えられていた柚子胡椒
これを、出汁に溶かしてしまうと、せっかくの出汁の鰹の風味が飛んでしまうので、使わなかったけど

今日は、ちょっと、変わった使い方をしてみた。
それは、チャーシューに塗って食べてみたこと


すると、これが意外に合うので!
よかったら、試してみてください♪


なお、このチャーシューは、豚モモ肉が使われていたこともあって
歯応えのある、やや、カタめの食感に感じられたけど

炙ってあるので、とても香ばしくて!
それに、噛むほどに、ジュワッと肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューでよかったし♪


縦切りされた九条ネギは、風味もよかったし!
シャキシャキとした食感もよかった♪


なお、途中で、出汁が少なくなってきて
どうにか、麺をつけて食べきる分はありそうだったけど

ただ、これでは、最後に楽しみにしているスープ割りが飲めなくなるので
スタッフの人に

「出汁の追加ってできるのですか?」と聞いてみたところ…
頷いて、すぐに追加してくれたので♪

皆さんも、出汁が少なくなったら、遠慮せずに申し出てください。
そうして、小口切りのネギだけを、あえて、残して


麺と具を食べきったところで、出汁の器をカウンターの上に上げて、スタッフの人にスープ割りをお願いすると!
熱々のスープが注がれて、戻ってきた!


大阪 麺哲【弐】-9

そして、これに、残して置いた、小口切りのネギを入れて入れて!
いただくと


鰹や鯖の節の風味に、鶏出汁の風味が加わって!
これが、また、めっちゃ、美味しくて♪


大満足で完食!
ご馳走さまでした。

大阪 麺哲【弐】-10

メニュー:醤油…700円/肉醤油…1000円/醤油雲呑…900円/肉醤油雲呑…1200円
各塩味変更…100円増
替え玉…100円

白ごはん…200円/ホタテごはん…300円

【季節限定メニュー】盛り…1000円


大阪麺哲

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | 東梅田駅梅田駅(阪神)梅田駅(大阪市営)



好み度:盛りstar_s45.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年9月3日(木)

【新店】鶏Soba 座銀 にぼし店-1【新店】鶏Soba 座銀 にぼし店-2

今夜は、7月6日に大阪・南船場にオープンした新店の『鶏soba 座銀 にぼし店』へ!

ザギンでメンラー!?
いや業界用語は逆さ言葉だから…

「ギンザでメンラー」か?
どうでもいいことだけど(笑)

今夜、目指した、こちらの店は、大阪・肥後橋にある『鶏soba 座銀』の2号店に当たる店で!
『にぼし店』とあったら、ニボラーとしては、すぐにでも訪問すべきなんじゃないのと言われてしまいそうだけど
!?

でも、「ザギンでシースー 」的なノリの『座銀』の屋号と『鶏soba』となると
思い起こされるのは、東京・銀座の細い路地にある、あの資本系の店

そして、どちらの店も、個人店を装う共通点があって
何となく、足が向かなかった。

ただ、今夜は少し疲れていて
滞在している四ツ橋にあるホテルから近いことと

ある人が、こちらの店で「レアチャーシュー盛」をアテにビールを飲んでいる模様をTwitterでツイートしているのを見て!
同じように、この「レアチャーシュー盛」をアテにビールをグビッとやってみたくなったので


そこで、ホテルからは徒歩で5分ほどの店へとやってくると
券売機が店の外に設置されていて

メニューは、本店の看板メニューでもある「鶏soba」に、2号店オリジナルの「煮干し吟醸 nigori」!
さらに、オープン時には「coming soon」となっていた「煮干し吟醸clear」も用意されていて!


それに、限定soba「ベジMISO鶏白湯」なんていうのもあった!
この中から選択したのは「煮干し吟醸clear」!


【新店】鶏Soba 座銀 にぼし店-3【新店】鶏Soba 座銀 にぼし店-4

「限定soba」の文字には惹かれたけど
『にぼし店』とあるのに、最初から「鶏白湯」で「味噌」というのもね(汗)

それと、もちろん、「レアチャーシュー盛」とビールの食券も買って入店すると
店内は、照明が落とされて

厨房が間接照明で照らされて
まるで、ステージのような!

カウンターだけの客席の頭上にある煮干しの入った容器がライトアップされた演出がなされていて!
お洒落でスタイリッシュなインテリアの店は、とてもラーメン店とは思えない。


しかし、この内装!
めっちゃ、お金掛かってるよね!


個人店では、とてもここまではお金は掛けられなし
やはり、この内装を見ただけで、資本系の店だとすぐわかる。

厨房には美男美女のスタッフ2人。
その若い美人女性スタッフから席へと案内されて


食券を渡すと
すぐに、冷えたプレモルが出された。

【新店】鶏Soba 座銀 にぼし店-5

さっそく、一杯いただくと
至福の時♪

そうして、少し待っていると
イケメンスタッフの作った「レアチャーシュー盛」が美人女性スタッフの手で運ばれてきたんだけど

【新店】鶏Soba 座銀 にぼし店-6【新店】鶏Soba 座銀 にぼし店-7

鶏ムネ肉のレアチャーシューに鴨ロース肉の燻製ローストチャーシュー
それに、豚肩ロース肉のレアチャーシューが何枚も盛られて!


さらに、豚肩ロース肉のレアチャーシューは、カットされて、炙られたものまで入っていて!
それに、白髪ネギに糸唐辛子まで載せられた贅沢で、見た目にも美しい「レアチャーシュー盛」!


【新店】鶏Soba 座銀 にぼし店-8
【新店】鶏Soba 座銀 にぼし店-9【新店】鶏Soba 座銀 にぼし店-10

しかし、これが本当に350円!?
こんな価格設定で、利益が出るんだろうかと疑うほどリーズナブル♪

そして、どのチャーシューも美味だったけど!
特に、バーナーで炙られた炙ったレアチャーシューを白髪ネギと少量の糸唐辛子と一緒にいただくと


香ばしくて、肉のジューシーさを感じるチャーシューに!
糸唐辛子ピリッとした辛味と白髪ネギのシャキシャキとした食感が加わって!


めっちゃ美味しいし!
ビールのアテには最高♪


そうして、このリーズナブルなのに贅沢な「レアチャーシュー盛り」をアテにビールをグビグビやっているうちに…
イケメンスタッフにお願いして作ってもらった「煮干し吟醸clear」が完成!

美人の先ほどの彼女が、また、運んできたんだけど
ラーメンとともに出されたのが、「煮干し吟醸 nigori」にも付いていた煮干しの佃煮!

【新店】鶏Soba 座銀 にぼし店-11

そうして、着丼した「煮干し吟醸clear」は、鶏ムネ肉のと豚肩ロース肉の2種のレアチャーシューワンタン穂先メンマアーリーレッド水菜が載るラーメンは、とても美しいビジュアルのラーメンで♪
これだけの具がトッピングされていて、800円という価格設定は安く感じられるけど


【新店】鶏Soba 座銀 にぼし店-12【新店】鶏Soba 座銀 にぼし店-13

先ほどの「レアチャーシュー盛」といい、このラーメンといい
こんな価格で販売して採算がとれるのだろうか!?

でも、こうして、2号店まで出してきているわけだから
キチンと利益は出てはいるんだろうけど

まずは、淡い色合いの薄口醤油ベースのスープをいただいてみると
淡麗ながら、煮干がビシッと効かされたスープで!

【新店】鶏Soba 座銀 にぼし店-14

水出しした背黒の片口煮干しのイノシン酸のうま味がよく出ていて!
アクセントとしての背黒のビターさも感じられて!


さらに、昆布のグルタミン酸のうま味もあって!
いい出汁出してる♪


しかし、スープからは、鶏も豚も感じられなかったので
たぶん、アニマルオフの煮干しと昆布だけでとったスープだと思われるけど

でも、動物系出汁を使わなくても、これだけのうま味が感じられるなら、何の問題もないし
そして、このスープに薄口醤油に酒、みりんで作ったといった感じのシンプルな構成っぽいカエシが合っていて!

資本系の店で、これだけ美味しい煮干しスープが出てくるとはいえ思っていなかったし!
このスープは、ニボラーでも、一般のお客さんでも、煮干し嫌いな人以外は美味しいと感じるスープだと思う♪


ただ、煮干しの佃煮だけは
スープに溶かしていただいてみたけど、もう一つ

【新店】鶏Soba 座銀 にぼし店-15

「煮干し吟醸 nigori」だったら、いいのかもしれないけど
淡麗な煮干しスープには合わない気が(汗)

そうして、この、ほぼ、純煮干しスープと言ってもいいスープに合わせられたら麺は
切刃24番と思われる細ストレート麺で!

【新店】鶏Soba 座銀 にぼし店-16

ザクッとしたカタめの食感で!
バツッと歯切れのいい低加水の麺は、スープとの相性はバッチリ♪


それに、スープとの絡みはバツグンで!
うま味いっぱいのスープをいっぱい持ってきてくれるのがよかったし♪


トッピングされた鶏ムネ肉のレアチャーシューは、ソミュール液に漬け込まれて、低温調理されているからか
しっとりした食感に仕上がっていたのがよかったし!

豚肩ロース肉のレアチャーシューも、しっとりとした食感のもので!
肉のうま味も感じられたのがよかったし♪


【新店】鶏Soba 座銀 にぼし店-17

ワンタンは、トゥルンとした皮の食感がよくて!
肉餡がジューシーな美味しいワンタンだったし♪


【新店】鶏Soba 座銀 にぼし店-18

アーリーレッドは彩のよさだけではなく♪
シャキシャキとした食感がよかったし!


【新店】鶏Soba 座銀 にぼし店-19

思った以上に美味しい一杯がいただけて満足!
次回は、また、夜に訪れて、「チャーシュー盛」をアテにビールをいただいて!


〆のラーメンは、今度は「煮干し吟醸nigori」にしようかな♪
ご馳走さまでした。

【新店】鶏Soba 座銀 にぼし店-20
【新店】鶏Soba 座銀 にぼし店-21【新店】鶏Soba 座銀 にぼし店-22

メニュー:鶏soba…850円/鶏soba 大…950円

煮干し吟醸 nigori…850円/煮干し吟醸 nigori 大…950円
煮干し吟醸clear…800円/煮干し吟醸clear 大…900円

鶏つけsoba…880円/鶏つけsoba 大…980円
【限定soba】ベジMISO鶏白湯…900円/ベジMISO鶏白湯 大…1000円

燻製玉子…100円/チャーシュー盛…350円/贅沢…350円
鶏込み飯…250円/鶏込み飯 小…150円


鶏Soba 座銀 にぼし店

夜総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 心斎橋駅四ツ橋駅長堀橋駅



好み度:煮干し吟醸clearstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年9月3日(木)

【新店】中華蕎麦 葛(かずら)-1

本日、大阪入りして、ランチに訪れたのは、8月25日にオープンした期待の新店『中華蕎麦 』!

こちらは、まず、TAR-KUNが訪れて
フレンチ経験のある方がラーメン屋で修行しオープンさせた店で!

「新店とは思えない高いポテンシャルのラーメンで、コスパもかなり良いお店!」と絶賛していて!
注目していたところ


続いて、新店ハンターのとよつねさん黒帽子さん「やってもうた」まーちんさん
さらに、限定ハンターのひろさんまで訪れていて!


黒帽子さんとひろさんの情報によると
奈良・富雄の大行列店である『ラーメン家 みつ葉』から寄贈された暖簾が掛かる店で!

店主は、『みつ葉』の杉浦店主の知り合いで!
さらに、『麺屋彩々』『らーめん専門 和海』といった大阪と兵庫の人気店のスタッフとして働いた経験があるという!


そして、こちらの店で出されるラーメンというのが、パッと見、『みつ葉』ライクな一杯で!
しかし、このラーメンの価格というのが、何と550円!


大阪で550円でラーメンを出す店といえば
『麺や 紡』が有名だけど

『麺や 紡』も10月からは値上げを発表したばかりだというのに
新店で、しかも鶏白湯のラーメンを出す店で550円というのは、めっちゃリーズナブル♪

しかし、これだけ条件が揃ったら、行かないわけにはいかないでしょう♪
ということで、次回、大阪に行ったら、真っ先に行ってみたいと思っていた。


そうして、地下鉄四ツ橋線の本町駅の23番出口を出ると、すぐ近くにある店へ
開店時間の11時を少し回った時刻にやってくると

店内は、すでに満席のようで
雨降りの中、傘を差して5人のお客さんが外待ちしていた。

最後尾に接続して待つ。
すると、食べ終わって出てきたお客さんが出てきて


女性スタッフの人から呼ばれて
入れ替わりに、お客さんが入店。

そして、9分待ったところで、店の中から出てきたのは
一昨日にオープン1周年を迎えた『麺匠 さくら咲く』エリカちゃん

【新店】中華蕎麦 葛(かずら)-2

「1周年おめでとう!」
「また、お店行くね♪」
と言うと…

「来月、東京ラーメンショーで、女子だけのチームでラーメン作るので、来てくださいね♪」と言っていたので!
絶対に行かないといけないね♪

そうして、この後、5分ほど待って入店。
券売機で食券を買うんだけど


【新店】中華蕎麦 葛(かずら)-3

主なメニューは、「出し蕎麦」という名の醤油ラーメンで
価格は550円♪

「あわい蕎麦」という塩ラーメンもあって!
こちらは630円。


550円は安すぎるし!
630円だって安い!


そして、まーちんさんが「やってもうた」していた「ローストポーク丼」
こちらは550円で、一見、安くはないようにも思えるけど


これは、ミニサイズではなく!
まーちんさんのブログを見る限りは、内容の割にはかえってリーズナブルに感じられた一品だったので!


さて、どの組み合わせで食べようか
「出し蕎麦」と「あわい蕎麦」の店内連食か

「出し蕎麦」と「ローストポーク丼」にするかで、少し迷って
結局、まずは「出し蕎麦 」を食べて、美味しかったら「あわい蕎麦」も食べることにして

「出し蕎麦 」の食券だけを購入して、女性スタッフから案内された席へとついて
食券をカウンターの上に上げると

女性スタッフから、口頭で店主に注文が告げられた。
そうして、それから、7分後には、店主によって作られた「出し蕎麦」が着丼することになるんだけど


【新店】中華蕎麦 葛(かずら)-4
【新店】中華蕎麦 葛(かずら)-5【新店】中華蕎麦 葛(かずら)-6

カプチーノのように泡立ったスープは、『みつ葉』と同じ、バーミックスで撹拌されたもので!
同じように泡立ったラーメンでも、近くにある『ふく流らーめん 轍』の使うエスプーマを使って、細かい泡が噴射されたスープとは違う!


あれほど、美白ではないし!
柚子の風味もしない。


そして、スープをいただくと
鶏白湯に魚介の風味が重ねられたクリーミーでマイルドな味わいのスープで!

【新店】中華蕎麦 葛(かずら)-7

この独特な味わいは、『みつ葉』を彷彿とさせるもの!
もっとも、『みつ葉』ほどのスープの厚みはないけど


でも、あの、『みつ葉』の壮絶な行列に並ばなければ食べられないことを思うと
多少、待ったとは言ってもこの程度で

しかも、この味が、わざわざ、奈良の富雄まで行かなくても食べられるというのは!
めっちゃ嬉しい♪


それに、何度も言うけど
この味で550円は、めちゃめちゃコスパ高いし!

そして、麺は、情報によると、京都の『麺屋 棣鄂』の麺が使われているということだったけど!
太くも細くもない中庸な太さのストレート麺は、モッチリとした食感の麺で!


【新店】中華蕎麦 葛(かずら)-8

麺がスープ強いスープに負けずに、スープをしっかりと受け止めてくれて!
とても美味しくいただくことができたし♪


トッピングされた豚肩ロースのローストチャーシューは、しっとりとした食感のもので!
肉のうま味も感じられるチャーシューでよかったし♪


【新店】中華蕎麦 葛(かずら)-9

唯一、気になったのが、ザックリと刻まれた生の玉ネギ!
こうすることによって、甘味のある鶏白湯に、アクセントとして辛味を与えようという意図だったのかもしれないけど


やっぱり、もう少し、細かくカットして!
水に曝して、苦味を抜いてあげた方が、いいような気がした。


でも、スープが美味しかったので!
すべて飲み干して完食!


さて、醤油味の「出し蕎麦」が、これだけ美味しかったから!
これは、塩味の「あわい蕎麦」も期待できるはず!


しかも、「あわい蕎麦」は、名前からは想像できない、洋風テイストのスープだという情報で!
バジル風味の味わいということで!


改めて、食券を買い求めようとしたんだけど
雨の中、まだかまだかと外で待つお客さんを見て

ちょっと、これ以上、滞在して、連食するのが躊躇われて
席を立つことにしたんだけど

この店は、ブレイクするのは必至!
今でも、その兆候は出ているけど、今後はもっと、大行列のできる店になると思うので!


訪問するなら、今!
ご馳走さまでした。

【新店】中華蕎麦 葛(かずら)-10

メニュー:出し蕎麦(醤油らぁ麺)…550円
大盛り(スープ、麺、具の増量)…200円/替え玉…150円/味玉…100円/特製盛り(チャーシュー麺)…250円

あわい蕎麦(塩らぁ麺)…630円
大盛り(スープ、麺、具の増量)…220円/替え玉…160円/味玉…100円/特製盛り(チャーシュー麺)…250円

『葛』流ローストポーク丼(お肉120g、ごはん200g)…550円
玉子かけご飯(120g)…200円/ご飯:160g)…200円/ご飯:100g)…100円/ご飯:220g)…200円/チャーシュー盛り(120g)…450g

和え蕎麦(まぜそば)(麺1.5玉)…550円
更に大盛り…100円/味玉…100円/特製盛り(チャーシュー麺)…250円

中華蕎麦 葛

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 本町駅西大橋駅阿波座駅



好み度:出し蕎麦star_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m