訪問日:2015年7月31日(金)

本日のランチは、千葉県の旭市にある「猫がサーフィンしているロゴマーク」が以前から気になっていた店『煮干し中華そば つけ麺 海 猫』で!
こちらは、今年の3月23日にオープンした店で!
オープンを知って、行ってみたいと思っていたんだけど!
旭市は遠いので…
二の足を踏んでいたんだけど(汗)
本日、千葉方面に行く用事があって!
ちょっと足を延ばして行ってみよう!
そう思って、JR千葉駅から銚子行きの総武本線に乗って、店のある旭駅まで向かったところ…
これが、思った以上に遠くて…
千葉駅から1時間30分も掛かってしまったんですけど(汗)
さらに、駅からも1km以上離れていて…
炎天下のみならず中、駅かは14分ほど歩いて(汗)
店の前までやってきたのは12時20分近い時刻。
噂の猫がサーフィンしているロゴマークの入った暖簾を潜って入店すると…
カウンター席とテーブル席に数人のお客さんがいて!
奥の座敷にもファミリーのお客さんが入っていて!
それなりに流行ってる。
空いていたカウンターの一番右の席について、メニューを見ると…
まず、目に入ってきたのは黄色いPOPの「猫二郎」!

『ラーメン二郎』風の「汁なし」を期間限定でやっていたけど…
これはスルー…
そして、グランドメニューを見ると…
あっさり煮干し出汁の「中華そば」に、濃厚煮干し豚骨魚介出汁の「つけ麺」!

そこで、デフォの「中華そば」にしようとして、ふと、目に止まったのは「和え玉」!
『煮干中華ソバ イチカワ』が始めて(そうではないという説もあるけど…)、今では、多くの煮干しラーメンの店で出すようになった「和え玉」が、こちらの店でも用意されていた。
そして、何気に見開きになっていたグランドメニューの中のページを開いたところ…
「和え玉」の解説がされていて…

さらに、「こっさり」の「濃厚豚骨煮干し中華そば」なるものが商品化されていたんだけど…
普通の「あっさり」にするか、この「こっさり」にしようか?
そこで、店主に…
「中華そばのスープって、煮干し出汁だけで、動物系は使っていないのですか?」と聞いてみると…
「いいえ、豚骨も使っています。」というので!
質問を変えて…
「では、中華そばと濃厚豚骨煮干し中華そばでは、どちらが煮干しが強いですか?」と聞くと…
「濃厚豚骨煮干し中華そばです。」
「濃厚豚骨煮干し中華そばは、中華そば用のスープとつけ麺用のスープをブレンドして、さらに煮干しを効かせたスープです!」という答えがあったので!
これで、注文は決まり♪
「濃厚豚骨煮干し中華そば」に「和え玉」!
さらに、「ねこまんま」なる、煮干しスープを掛けて食べるサイドメニューもオーダーすると…

先客の「猫二郎」を作り終えた店主が、その後、「濃厚豚骨煮干し中華そば」作りに入ったんだけど…
「猫次郎」は、思った以上のド迫力で!
かなり、野菜も盛られていたので…
「中華そば」と「猫二郎」の連食を考えている人は、かなりキツいかも(汗)
そうして、出来上がった「濃厚豚骨煮干し中華そば」が、店主の手によって供されて!
さらに、イケメンスタッフのお兄ちゃんから「ねこまんま」も出された。



茶濁したスープをいただくと…
煮干し!ニボシ!★★!

煮干しがガツンとくるスープで!
「濃厚豚骨煮干し」とあったので、もっと豚骨の動物系が強いのかと思ったのに…
そうではなく…
スープは、ドロッとした「濃厚豚骨」スープではなく、サラッとした煮干しの濃い「濃厚煮干し」スープだった!
いい意味で裏切ってくれて!
背黒と白背のうま味とともにエグミも苦味もビシバシ出たスープで!
でも、これをこの地でやっていいのか!?
それだけ、ヘビーでエグニガなニボラー御用達のスープに思えたので…
それを店主に話すと…
「そうなんですよね…」
「これを限定で出したら、食べログに、ただ苦いだけのラーメンと書かれてしまって…」
と気にしていたけど…
でも、では、なぜ、これをレギュラーメニュー化したのか?
きっと、この味をわかってくれるお客さんもいる!
そう思ったからじゃないかと思うけど…
ただ、それならば、目立つように注意書きを書かないと(汗)
メニューには、一応…
「煮干しの苦手な方は、ご注文ご遠慮願います。」とはあったけど…
「煮干しの濃いニボラー向けのラーメンです。」
「煮干しがお好きな方以外はご遠慮ください。」とか…
さらに、頭に「大量の煮干しを使った」とか!
何処かの店のように、具体的に一杯当たり何gの煮干しを使ったということを書いてもいいと思うけど…
何しろ、煮干しがヘビーなスープで…
コアなニボラーが集う東京・志村坂上の『中華ソバ 伊吹』で例えるなら…
昼営業で出す「ハードコア」には及ばないものの…
「中濃中華ソバ」以上で!
つくばの大行列店『煮干中華ソバ イチカワ』の「特濃煮干ソバ」レベル!
千葉で言ったら、『濃麺 海月』よりは、やや、やさしいかなといった感じで…
一般のお客さんが知らずに食べたら、こんな食べログの感想になっても不思議はない…
しかし、コアなニボラーからするとたまらない…
そういう意味では、店のロゴマークにもあった猫とニボラーだけが喜ぶ!
スープと言えるかもしれない(笑)
そして、このニボニボなスープに合わせられた麺は、♯22に見える中細ストレート麺で!
噛むとパツンと切れる!
カタくて歯切れのいい麺で!
スープとの相性はバツグン!

トッピングされた味玉は、卵黄の茹で加減、味付けとも申し分のない仕上がりで!
チャーシューにメンマも、平均以上の美味しさでよかったし!

そして、ラーメンを食べている途中で、出してもらうようお願いした「和え玉」は…
ラーメンをもうすぐ食べ終える絶妙のタイミングで着丼!

これは、最初は、麺と具を丼の底にあるカエシと煮干し油の香油によく和えて、「和え麺」としていただいて!
次に、麺を残ったラーメンのスープにつけて、「つけ麺」のようにしていただける!

そして最後は、「替え玉」の要領で、残った麺と具をスープにザバッとダイブさせて、再度、「ラーメン」として食べてもいいし!
いろいろな食べ方が楽しめるのがいい♪
そして、これが美味しくて♪
価格は何と150円と超リーズナブル♪
「替え玉だ」けでも、普通は、150円とられるというのに…
これは、食べないわけにはいかないでしょう♪
そうして、最後の「ねこまんま」!
これのために、残しておいたスープを掛けて!

「ニボ雑炊」にして食べたら…
これもなかなか美味しくて♪
すべて、食べきって完食!
しかし、この「ねこまんま」も130円とめっちゃ安くて!
こんな価格で販売していて!
利益が出るのか、心配になる(汗)
美味しかった♪
そこで、ようやく、お客さんにラーメンを出し終わって、手の空いた店主と…
ラーメンの感想等、話させてもらったんだけど…
千葉県内のラーメン店で修業経験のあるという店主は…
名前の明かされていた『一徹 八街店』の店長を経験する前に、『らーめん 福たけ 富里店』に『麺屋あらき 竈の番人 東金店』!
そして、あの松戸の某人気店でも修業経験があって!
さらに、開店に当たっては、石神秀幸さんが塾長を務める八千代の「食の道場」にも入塾して!
ラーメンコンサルタントの渡辺樹庵さんや、地雷源グループの鯉谷さんから煮干しラーメンを学んで!

そうして、交友関係があって、好きな味わいの『市川ウズマサ』の海老原店主の作る!
あっさりで煮干しの効いた「中華そば」に、こってりの濃厚豚骨煮干しのの「つけ麺」を目指したという!
これを聞いて…
『市川ウズマサ』の「中華そば」に「つけ麺」も大好きなので♪
めっちゃ食べたくなったけど!
今日は、さすがに無理なので(汗)
また、出直してくるつもり!
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干し出汁の中華そば(あっさりスープ)
中華そば…680円/味玉中華そば…780円/チャーシュー麺…930円/特製中華そば(具沢山)…980円
中盛…100円増し/和え玉…150円増し
濃厚煮干し豚骨魚介出汁のつけ麺
つけ麺…780円/味玉つけ麺…880円/チャーシューつけ麺…1030円/特製つけ麺(具沢山)…1080円
並盛(200g)/中盛(250g)…無料/大盛(300g)…70円増し/特盛(400g)…200円増し
※スープ増し…50円
※特盛はスープ増量
濃厚煮干し豚骨中華そば…730円
和え玉…150円
トッピング
味付玉子(半熟)…100円/チャーシュー(3枚)…250円/のり(5枚)…100円/やくみネギ…100円
サイドメニュー
餃子…300円/ミニチャーシュー丼…300円/ライス…150円/半ライス…100円/ねこまんま(※麺類注文の方に限る)…130円
【期間限定】二郎風,まぜそば「猫次郎」(1日20杯限定)
並(200g)…750円/大(300g)880円
無料トッピング
ニンニク増し/背脂増し/ヤサイ増し
※マシマシの希望はご遠慮願います
有料トッピング
豚増し(1枚)…100円/イカニボ(※イカ煮干しをペーストしたもの)…50円
好み度:濃厚煮干し豚骨中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、千葉県の旭市にある「猫がサーフィンしているロゴマーク」が以前から気になっていた店『煮干し中華そば つけ麺 海 猫』で!
こちらは、今年の3月23日にオープンした店で!
オープンを知って、行ってみたいと思っていたんだけど!
旭市は遠いので…
二の足を踏んでいたんだけど(汗)
本日、千葉方面に行く用事があって!
ちょっと足を延ばして行ってみよう!
そう思って、JR千葉駅から銚子行きの総武本線に乗って、店のある旭駅まで向かったところ…
これが、思った以上に遠くて…
千葉駅から1時間30分も掛かってしまったんですけど(汗)
さらに、駅からも1km以上離れていて…
炎天下のみならず中、駅かは14分ほど歩いて(汗)
店の前までやってきたのは12時20分近い時刻。
噂の猫がサーフィンしているロゴマークの入った暖簾を潜って入店すると…
カウンター席とテーブル席に数人のお客さんがいて!
奥の座敷にもファミリーのお客さんが入っていて!
それなりに流行ってる。
空いていたカウンターの一番右の席について、メニューを見ると…
まず、目に入ってきたのは黄色いPOPの「猫二郎」!

『ラーメン二郎』風の「汁なし」を期間限定でやっていたけど…
これはスルー…
そして、グランドメニューを見ると…
あっさり煮干し出汁の「中華そば」に、濃厚煮干し豚骨魚介出汁の「つけ麺」!

そこで、デフォの「中華そば」にしようとして、ふと、目に止まったのは「和え玉」!
『煮干中華ソバ イチカワ』が始めて(そうではないという説もあるけど…)、今では、多くの煮干しラーメンの店で出すようになった「和え玉」が、こちらの店でも用意されていた。
そして、何気に見開きになっていたグランドメニューの中のページを開いたところ…
「和え玉」の解説がされていて…

さらに、「こっさり」の「濃厚豚骨煮干し中華そば」なるものが商品化されていたんだけど…
普通の「あっさり」にするか、この「こっさり」にしようか?
そこで、店主に…
「中華そばのスープって、煮干し出汁だけで、動物系は使っていないのですか?」と聞いてみると…
「いいえ、豚骨も使っています。」というので!
質問を変えて…
「では、中華そばと濃厚豚骨煮干し中華そばでは、どちらが煮干しが強いですか?」と聞くと…
「濃厚豚骨煮干し中華そばです。」
「濃厚豚骨煮干し中華そばは、中華そば用のスープとつけ麺用のスープをブレンドして、さらに煮干しを効かせたスープです!」という答えがあったので!
これで、注文は決まり♪
「濃厚豚骨煮干し中華そば」に「和え玉」!
さらに、「ねこまんま」なる、煮干しスープを掛けて食べるサイドメニューもオーダーすると…

先客の「猫二郎」を作り終えた店主が、その後、「濃厚豚骨煮干し中華そば」作りに入ったんだけど…
「猫次郎」は、思った以上のド迫力で!
かなり、野菜も盛られていたので…
「中華そば」と「猫二郎」の連食を考えている人は、かなりキツいかも(汗)
そうして、出来上がった「濃厚豚骨煮干し中華そば」が、店主の手によって供されて!
さらに、イケメンスタッフのお兄ちゃんから「ねこまんま」も出された。



茶濁したスープをいただくと…
煮干し!ニボシ!★★!

煮干しがガツンとくるスープで!
「濃厚豚骨煮干し」とあったので、もっと豚骨の動物系が強いのかと思ったのに…
そうではなく…
スープは、ドロッとした「濃厚豚骨」スープではなく、サラッとした煮干しの濃い「濃厚煮干し」スープだった!
いい意味で裏切ってくれて!
背黒と白背のうま味とともにエグミも苦味もビシバシ出たスープで!
でも、これをこの地でやっていいのか!?
それだけ、ヘビーでエグニガなニボラー御用達のスープに思えたので…
それを店主に話すと…
「そうなんですよね…」
「これを限定で出したら、食べログに、ただ苦いだけのラーメンと書かれてしまって…」
と気にしていたけど…
でも、では、なぜ、これをレギュラーメニュー化したのか?
きっと、この味をわかってくれるお客さんもいる!
そう思ったからじゃないかと思うけど…
ただ、それならば、目立つように注意書きを書かないと(汗)
メニューには、一応…
「煮干しの苦手な方は、ご注文ご遠慮願います。」とはあったけど…
「煮干しの濃いニボラー向けのラーメンです。」
「煮干しがお好きな方以外はご遠慮ください。」とか…
さらに、頭に「大量の煮干しを使った」とか!
何処かの店のように、具体的に一杯当たり何gの煮干しを使ったということを書いてもいいと思うけど…
何しろ、煮干しがヘビーなスープで…
コアなニボラーが集う東京・志村坂上の『中華ソバ 伊吹』で例えるなら…
昼営業で出す「ハードコア」には及ばないものの…
「中濃中華ソバ」以上で!
つくばの大行列店『煮干中華ソバ イチカワ』の「特濃煮干ソバ」レベル!
千葉で言ったら、『濃麺 海月』よりは、やや、やさしいかなといった感じで…
一般のお客さんが知らずに食べたら、こんな食べログの感想になっても不思議はない…
しかし、コアなニボラーからするとたまらない…
そういう意味では、店のロゴマークにもあった猫とニボラーだけが喜ぶ!
スープと言えるかもしれない(笑)
そして、このニボニボなスープに合わせられた麺は、♯22に見える中細ストレート麺で!
噛むとパツンと切れる!
カタくて歯切れのいい麺で!
スープとの相性はバツグン!

トッピングされた味玉は、卵黄の茹で加減、味付けとも申し分のない仕上がりで!
チャーシューにメンマも、平均以上の美味しさでよかったし!

そして、ラーメンを食べている途中で、出してもらうようお願いした「和え玉」は…
ラーメンをもうすぐ食べ終える絶妙のタイミングで着丼!

これは、最初は、麺と具を丼の底にあるカエシと煮干し油の香油によく和えて、「和え麺」としていただいて!
次に、麺を残ったラーメンのスープにつけて、「つけ麺」のようにしていただける!

そして最後は、「替え玉」の要領で、残った麺と具をスープにザバッとダイブさせて、再度、「ラーメン」として食べてもいいし!
いろいろな食べ方が楽しめるのがいい♪
そして、これが美味しくて♪
価格は何と150円と超リーズナブル♪
「替え玉だ」けでも、普通は、150円とられるというのに…
これは、食べないわけにはいかないでしょう♪
そうして、最後の「ねこまんま」!
これのために、残しておいたスープを掛けて!

「ニボ雑炊」にして食べたら…
これもなかなか美味しくて♪
すべて、食べきって完食!
しかし、この「ねこまんま」も130円とめっちゃ安くて!
こんな価格で販売していて!
利益が出るのか、心配になる(汗)
美味しかった♪
そこで、ようやく、お客さんにラーメンを出し終わって、手の空いた店主と…
ラーメンの感想等、話させてもらったんだけど…
千葉県内のラーメン店で修業経験のあるという店主は…
名前の明かされていた『一徹 八街店』の店長を経験する前に、『らーめん 福たけ 富里店』に『麺屋あらき 竈の番人 東金店』!
そして、あの松戸の某人気店でも修業経験があって!
さらに、開店に当たっては、石神秀幸さんが塾長を務める八千代の「食の道場」にも入塾して!
ラーメンコンサルタントの渡辺樹庵さんや、地雷源グループの鯉谷さんから煮干しラーメンを学んで!

そうして、交友関係があって、好きな味わいの『市川ウズマサ』の海老原店主の作る!
あっさりで煮干しの効いた「中華そば」に、こってりの濃厚豚骨煮干しのの「つけ麺」を目指したという!
これを聞いて…
『市川ウズマサ』の「中華そば」に「つけ麺」も大好きなので♪
めっちゃ食べたくなったけど!
今日は、さすがに無理なので(汗)
また、出直してくるつもり!
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干し出汁の中華そば(あっさりスープ)
中華そば…680円/味玉中華そば…780円/チャーシュー麺…930円/特製中華そば(具沢山)…980円
中盛…100円増し/和え玉…150円増し
濃厚煮干し豚骨魚介出汁のつけ麺
つけ麺…780円/味玉つけ麺…880円/チャーシューつけ麺…1030円/特製つけ麺(具沢山)…1080円
並盛(200g)/中盛(250g)…無料/大盛(300g)…70円増し/特盛(400g)…200円増し
※スープ増し…50円
※特盛はスープ増量
濃厚煮干し豚骨中華そば…730円
和え玉…150円
トッピング
味付玉子(半熟)…100円/チャーシュー(3枚)…250円/のり(5枚)…100円/やくみネギ…100円
サイドメニュー
餃子…300円/ミニチャーシュー丼…300円/ライス…150円/半ライス…100円/ねこまんま(※麺類注文の方に限る)…130円
【期間限定】二郎風,まぜそば「猫次郎」(1日20杯限定)
並(200g)…750円/大(300g)880円
無料トッピング
ニンニク増し/背脂増し/ヤサイ増し
※マシマシの希望はご遠慮願います
有料トッピング
豚増し(1枚)…100円/イカニボ(※イカ煮干しをペーストしたもの)…50円
好み度:濃厚煮干し豚骨中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
訪問日:2015年7月30日(木)

『めんや天夢』で「煮干しらーめん セメント一番搾り」と命名された煮干し愛溢れる一杯をいただいて!
次に向かったのが、7月2日にプレオープンして、今週月曜日の7月27日にグランドオープンを迎えた『拉麺 うえ竹』!
栃木駅から東武日光線に乗って一駅先の新栃木駅で下車。
一つしかない出口を出たら、駅前ロータリー左側にある、まさに駅前にある店へとやってくると!
店は和風の佇まいの店で!
ガラガラガラと引戸を開けて、入店すると…
4人掛けのテーブル席にお客さんが3人。
カウンター席にもお客さんが1人いた。
厨房はクローズドキッチンで!
このスタイルだと、店主がラーメンを作るのが見えないのと…
店主と話しができないのが…
残念なところ…
カウンター席について、メニューを見ると…
主なメニューは、拉麺(あっさり)の「鶏SOBA(醤油、塩)」、「煮干しSOBA(醤油)」、「中華SOBA(醤油、塩)」!


拉麺(こってり)の1日15食限定の「鶏コクSOBA」、「鶏コクSOBAライト」!
それに、つけ麺の「鶏つけSOBA(醤油、塩)」、「煮干しつけSOBA(醤油)」!
さらに、夏限定冷し拉麺「和塩冷しSOBA」もあって!
そして、壁には、ホワイトボードには、「本日のミニ丼」に「本日のデザート」まで用意されていて!

新店なのにメニューが、めっちゃ多いので…
何にしようか迷う?
そこで、ホールにいらしたご婦人の方に、おすすめをお聞きしたところ…
厨房に入って、店主を呼んできてくれた。
そこで、改めて、店主におすすめを伺うと…
「鶏SOBA」と「鶏コクSOBA」がおすすめのようで!
「鶏SOBAは、あっさりとしたスープのラーメンで、鶏コクSOBAは、鶏白湯スープのラーメンです。」と言うので!
「では、つけ麺だったら、どちらがおすすめですか?」と重ねて聞くと…
「煮干し水に浸かった煮干しつけSOBAがおすすめです!」と言うので!
「煮干しつけSOBAだけが水に浸かっているのですね」と確かめたところ…
「いえ、鶏つけSOBAは、昆布水に浸かってます。」と答えがあって!
どっちのつけ麺も食べてみたい♪
でも、やっぱり、まずは、「鶏SOBA」からかな!
そこで、「鶏SOBA」の「塩」を注文!
そして、もし、「鶏SOBA」が美味しくて!
まだ、お腹に余裕があったら、「煮干しつけSOBA」も食べてみることにした。
そうして、注文を入れて、メニュー表をデジカメで撮影していると…
早くも出来上がった「鶏SOBA(塩)」が運ばれてきた。


鶏と豚の2種のレアチャーシューと太メンマ、水菜、刻みネギが載る塩清湯スープのラーメン!
透き通ったクリアーなスープをいただくと…
淡麗な滋味深い味わいのスープで!
スープからは、フレッシュな鶏のうま味が感じられて、思った以上に美味しい♪
節や煮干しの魚介は感じられず…
スープは、昆布以外は鶏だけの純鶏スープと思われるけど…
後で、店主に…
特別な鶏を使っているのか聞いてみたところ?
「特別な地鶏は使ってはいませんが、栃木県の食材にこだわって、鶏は那須どりを使っています。」という答えが返ってきたんだけど…
銘柄鶏の「那須どり」を使っているとは!
それと…
「スープは鶏と昆布だけですか?」の質問には…
「昆布は、少しだけしか使っていません。」という答えが帰ってきて、ほぼ、「那須どり」だけで出汁をとったスープだということがわかったけど!
鶏だけで、これだけのうま味を引き出せているのは、並の新店ではないよね!
麺は、ウェーブがかった中細ストレート麺が合わせられていて!
なめらかな食感の中加水麺は、やや、やわめの食感ながら…
するすると啜り心地のいい麺で!
淡麗な鶏清湯スープとの絡みもまずまずで、スープとも合っている。

トッピングされた鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとり感があってよかったけど!
豚肩ロースのレアチャーシューは、レア感に乏しくて、もう一つに感じられてしまったかな…

太メンマの、外はコリッ、中はサクッとした食感がよかったし!
薄味に味付けられているので、スープの邪魔をしないのもよかった。
スープが美味しかったので「鶏SOBA(塩)」を食べている途中で「煮干しつけSOBA」を注文!
すると、店主から…
「小にしますか?」
「小は麺150gで、50円引きになります。」と言われて…
今日は、『めんや天夢』でも1杯食べて、これが3杯目になるので…
この申し出はありがたかった。
そこで、「小」の麺150gでお願いすると…
そう待つことなく、こちらの「煮干しつけSOBA(醤油)」も着丼。




なお、こちらのつけ麺には、先ほどの「鶏SOBA(塩)」とは違って…
鶏と豚のレアチャーシューではなく、大ぶりな豚バラ肉の煮豚がトッピングされていて!
これが、やわらかくて!
噛むと、ジュワっと肉汁が滲み出てくる、肉のうま味がよく感じられる美味しいチャーシューでよかった♪
煮干し水に浸かっている麺を、つけ汁にはつけずに、そのまま、いただいたところ…
ウェーブがかった中細ストレートの麺は、見た目は先ほどの「鶏SOBA(塩)」に使われたものと同じように見えたのに…
こちらは、ザクパツの食感の低下水麺が合わせられていて!
水出汁した煮干し出汁のうま味が感じられるのがいい♪

そうして、濃いめの醤油色したつけ汁につけて食べてみると…
背黒と白背(いりこ)で出汁をとった、アニマルオフの純煮干しスープのつけ汁と思われるけど…
思った以上に煮干しがビシッと効かされていて!
煮干しのうま味がよく出ていて♪
アクセントとしての煮干しの苦味も感じられて!
いい出汁出してたし♪
そして、このニボニボなつけ汁と…
このカタめで、噛むと、パツンと切れる歯切れのいい麺との相性はバツグンで!
淡麗な煮干し清湯のつけ麺としては、全国的に見ても屈指の味わいといえる!
めちゃめちゃ美味しい♪
そうして、最後は、冷たい煮干しの出汁スープで割って、セルフでスープ割りして〆ようかと思ったんだけど…
厨房の店主に…
「スープ割りは、この煮干し水で割るんですよね?」と聞いてみると…
「いや、今、用意しますので。」という答えがあって…
お洒落な器に入れられた割りスープが出されたんだけど…
これを残ったつけ汁に注いで、いただいたところ…
鶏の風味が広がって!
残った割りスープを味見したところ…
これが、先ほどいただいた「鶏SOBA」用のスープのようで…
この味変が、とてもよかったので!

再び、厨房の店主に…
「スープ割りしたら、煮干しスープが、鶏煮干しスープに変わるサプライズがあって、ビックリしました!」と言うと…
「スープ割りを希望された方には、こうして、鶏スープをお出しして、味の変化を楽しんでもらっています。」と話していたので!
「煮干しつけSOBA」を注文された方は、遠慮せずに、必ず、このスープ割りを注文しましょう♪
「鶏SOBA(塩)」も「煮干しつけSOBA(醤油)」も、思った以上に味もクオリティの高い一品でよかったし♪
次回は、ぜひ、「鶏つけSOBA(塩)」を食べてみたいし!
「煮干しSOBA(醤油)」に「鶏コクSOBA」も食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。


メニュー:拉麺(あっさり)
鶏SOBA(醤油、塩)…700円/煮干SOBA(醤油)…750円/中華SOBA(醤油、塩)…700円
拉麺(こってり) 限定15食程度
鶏コクSOBA…750円/鶏コクSOBAライト…700円
スープバランスの為、拉麺は大盛不可替え玉 100円
つけ麺
鶏つけSOBA(醤油、塩)…750円/煮干つけSOBA(醤油)…800円
小150g-50円/並200g/大300g+100円
夏限定冷し拉麺
和塩冷しSOBA…700円
トッピング
煮玉子…円/メンマ増し…円
レアチャ…200円/バラチャ…160円/胸チャ…180円
お得なチャーシュー三種盛り(レアチャ、バラチャ、胸チャ)…200円
※本日のミニ丼は店内黒板参照
好み度:鶏SOBA(塩)
煮干つけSOBA(醤油)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『めんや天夢』で「煮干しらーめん セメント一番搾り」と命名された煮干し愛溢れる一杯をいただいて!
次に向かったのが、7月2日にプレオープンして、今週月曜日の7月27日にグランドオープンを迎えた『拉麺 うえ竹』!
栃木駅から東武日光線に乗って一駅先の新栃木駅で下車。
一つしかない出口を出たら、駅前ロータリー左側にある、まさに駅前にある店へとやってくると!
店は和風の佇まいの店で!
ガラガラガラと引戸を開けて、入店すると…
4人掛けのテーブル席にお客さんが3人。
カウンター席にもお客さんが1人いた。
厨房はクローズドキッチンで!
このスタイルだと、店主がラーメンを作るのが見えないのと…
店主と話しができないのが…
残念なところ…
カウンター席について、メニューを見ると…
主なメニューは、拉麺(あっさり)の「鶏SOBA(醤油、塩)」、「煮干しSOBA(醤油)」、「中華SOBA(醤油、塩)」!


拉麺(こってり)の1日15食限定の「鶏コクSOBA」、「鶏コクSOBAライト」!
それに、つけ麺の「鶏つけSOBA(醤油、塩)」、「煮干しつけSOBA(醤油)」!
さらに、夏限定冷し拉麺「和塩冷しSOBA」もあって!
そして、壁には、ホワイトボードには、「本日のミニ丼」に「本日のデザート」まで用意されていて!

新店なのにメニューが、めっちゃ多いので…
何にしようか迷う?
そこで、ホールにいらしたご婦人の方に、おすすめをお聞きしたところ…
厨房に入って、店主を呼んできてくれた。
そこで、改めて、店主におすすめを伺うと…
「鶏SOBA」と「鶏コクSOBA」がおすすめのようで!
「鶏SOBAは、あっさりとしたスープのラーメンで、鶏コクSOBAは、鶏白湯スープのラーメンです。」と言うので!
「では、つけ麺だったら、どちらがおすすめですか?」と重ねて聞くと…
「煮干し水に浸かった煮干しつけSOBAがおすすめです!」と言うので!
「煮干しつけSOBAだけが水に浸かっているのですね」と確かめたところ…
「いえ、鶏つけSOBAは、昆布水に浸かってます。」と答えがあって!
どっちのつけ麺も食べてみたい♪
でも、やっぱり、まずは、「鶏SOBA」からかな!
そこで、「鶏SOBA」の「塩」を注文!
そして、もし、「鶏SOBA」が美味しくて!
まだ、お腹に余裕があったら、「煮干しつけSOBA」も食べてみることにした。
そうして、注文を入れて、メニュー表をデジカメで撮影していると…
早くも出来上がった「鶏SOBA(塩)」が運ばれてきた。


鶏と豚の2種のレアチャーシューと太メンマ、水菜、刻みネギが載る塩清湯スープのラーメン!
透き通ったクリアーなスープをいただくと…
淡麗な滋味深い味わいのスープで!
スープからは、フレッシュな鶏のうま味が感じられて、思った以上に美味しい♪
節や煮干しの魚介は感じられず…
スープは、昆布以外は鶏だけの純鶏スープと思われるけど…
後で、店主に…
特別な鶏を使っているのか聞いてみたところ?
「特別な地鶏は使ってはいませんが、栃木県の食材にこだわって、鶏は那須どりを使っています。」という答えが返ってきたんだけど…
銘柄鶏の「那須どり」を使っているとは!
それと…
「スープは鶏と昆布だけですか?」の質問には…
「昆布は、少しだけしか使っていません。」という答えが帰ってきて、ほぼ、「那須どり」だけで出汁をとったスープだということがわかったけど!
鶏だけで、これだけのうま味を引き出せているのは、並の新店ではないよね!
麺は、ウェーブがかった中細ストレート麺が合わせられていて!
なめらかな食感の中加水麺は、やや、やわめの食感ながら…
するすると啜り心地のいい麺で!
淡麗な鶏清湯スープとの絡みもまずまずで、スープとも合っている。

トッピングされた鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとり感があってよかったけど!
豚肩ロースのレアチャーシューは、レア感に乏しくて、もう一つに感じられてしまったかな…

太メンマの、外はコリッ、中はサクッとした食感がよかったし!
薄味に味付けられているので、スープの邪魔をしないのもよかった。
スープが美味しかったので「鶏SOBA(塩)」を食べている途中で「煮干しつけSOBA」を注文!
すると、店主から…
「小にしますか?」
「小は麺150gで、50円引きになります。」と言われて…
今日は、『めんや天夢』でも1杯食べて、これが3杯目になるので…
この申し出はありがたかった。
そこで、「小」の麺150gでお願いすると…
そう待つことなく、こちらの「煮干しつけSOBA(醤油)」も着丼。




なお、こちらのつけ麺には、先ほどの「鶏SOBA(塩)」とは違って…
鶏と豚のレアチャーシューではなく、大ぶりな豚バラ肉の煮豚がトッピングされていて!
これが、やわらかくて!
噛むと、ジュワっと肉汁が滲み出てくる、肉のうま味がよく感じられる美味しいチャーシューでよかった♪
煮干し水に浸かっている麺を、つけ汁にはつけずに、そのまま、いただいたところ…
ウェーブがかった中細ストレートの麺は、見た目は先ほどの「鶏SOBA(塩)」に使われたものと同じように見えたのに…
こちらは、ザクパツの食感の低下水麺が合わせられていて!
水出汁した煮干し出汁のうま味が感じられるのがいい♪

そうして、濃いめの醤油色したつけ汁につけて食べてみると…
背黒と白背(いりこ)で出汁をとった、アニマルオフの純煮干しスープのつけ汁と思われるけど…
思った以上に煮干しがビシッと効かされていて!
煮干しのうま味がよく出ていて♪
アクセントとしての煮干しの苦味も感じられて!
いい出汁出してたし♪
そして、このニボニボなつけ汁と…
このカタめで、噛むと、パツンと切れる歯切れのいい麺との相性はバツグンで!
淡麗な煮干し清湯のつけ麺としては、全国的に見ても屈指の味わいといえる!
めちゃめちゃ美味しい♪
そうして、最後は、冷たい煮干しの出汁スープで割って、セルフでスープ割りして〆ようかと思ったんだけど…
厨房の店主に…
「スープ割りは、この煮干し水で割るんですよね?」と聞いてみると…
「いや、今、用意しますので。」という答えがあって…
お洒落な器に入れられた割りスープが出されたんだけど…
これを残ったつけ汁に注いで、いただいたところ…
鶏の風味が広がって!
残った割りスープを味見したところ…
これが、先ほどいただいた「鶏SOBA」用のスープのようで…
この味変が、とてもよかったので!

再び、厨房の店主に…
「スープ割りしたら、煮干しスープが、鶏煮干しスープに変わるサプライズがあって、ビックリしました!」と言うと…
「スープ割りを希望された方には、こうして、鶏スープをお出しして、味の変化を楽しんでもらっています。」と話していたので!
「煮干しつけSOBA」を注文された方は、遠慮せずに、必ず、このスープ割りを注文しましょう♪
「鶏SOBA(塩)」も「煮干しつけSOBA(醤油)」も、思った以上に味もクオリティの高い一品でよかったし♪
次回は、ぜひ、「鶏つけSOBA(塩)」を食べてみたいし!
「煮干しSOBA(醤油)」に「鶏コクSOBA」も食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。


メニュー:拉麺(あっさり)
鶏SOBA(醤油、塩)…700円/煮干SOBA(醤油)…750円/中華SOBA(醤油、塩)…700円
拉麺(こってり) 限定15食程度
鶏コクSOBA…750円/鶏コクSOBAライト…700円
スープバランスの為、拉麺は大盛不可替え玉 100円
つけ麺
鶏つけSOBA(醤油、塩)…750円/煮干つけSOBA(醤油)…800円
小150g-50円/並200g/大300g+100円
夏限定冷し拉麺
和塩冷しSOBA…700円
トッピング
煮玉子…円/メンマ増し…円
レアチャ…200円/バラチャ…160円/胸チャ…180円
お得なチャーシュー三種盛り(レアチャ、バラチャ、胸チャ)…200円
※本日のミニ丼は店内黒板参照
好み度:鶏SOBA(塩)

煮干つけSOBA(醤油)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.07.30
めんや天夢 ~煮干らーめん【セメント一番搾り】~
訪問日:2015年7月30日(木)

本日は、ちょっと遠出して、栃木でランチ!
そうして、まず、一軒目に向かったのが『めんや天夢』!
栃木県栃木市にある「煮干しLove」な店主が開業した店で!
2014年10月6日オープンだから「てんむ」(笑)
行ってみたい店リストにはピックアップしていたんだけど…
先日、東京志村坂上の坂下にある店の店主をはじめとする、ちょっとヤバそうな面々が訪問して、先を越されてしまった(汗)
そこで、ちょっと、スペーシアに乗車して!
本日13食限定だという「セメント一番搾り」と命名された煮干し中毒者向けだという一杯を食べにいくことにしたんだけど…


電車の中で、今朝、更新された店主のブログを見に行ったところ…
☆本日7/30(木)の限定品☆
煮干らーめん【セメント一番搾り】850円
本日の【セメント一番搾り】今までで一番濃いです!
煮干100%スープです
その名の通りセメント色しています
でも丁寧に処理をしてあるのでエグミは控えめです
でもでも煮干中毒者様向けとお知らせしておきます
ご提供数:13杯
よろしくお願い致します<(_ _)>

「本日の【セメント一番搾り】今までで一番濃いです!」って…
ヤバい!
元々、期待していたけど…
こんなこと書かれたら…
期待Maxで栃木駅で下車すると!
駅構内には、「じゃがいも入り焼きそば」なる、ご当地B級グルメっぽいものの紹介と、これが食べられる店の紹介もされていて!


知らなかったので、スマホでググってみたら…
「じゃがいも入りやきそば」は、栃木県栃木市の町おこしで使われている焼きそばだそうで!
一口大に切って、茹でたジャガイモか、いもフライを焼きそばと一緒に炒めたものということで!
これも食べてみたいとは思ったけど…
やっぱりラーメン!
名物よりラーメンだよね♪
というわけで、駅改札を出たら、左方向の南口へ!
そうして、駅前のロータリーから真っ直ぐに延びる道を歩いていって、最初の交差点を右折すると、道の右側に店の看板が見えた。
11時40分に入店すると…
厨房と対面するカウンター席はいっぱい!
テーブル席も埋まっていた。
すると、テーブル席に1人座るお客さんが気を利かせて、相席させてくれると言ってくださったんだけど…
厨房の店主と話したかったので…
お気遣いありがとうございます。
まず、券売機で買い求めたのは、もちろん、本日13食限定の「煮干しらーめん【セメント一番搾り】」!
しかし、こちらの店の券売機は、タッチパネル式のデジタルな券売機が導入されていて!
また、そのタッチパネルが小さくて…
それと、「発券」にタッチしないと食券が出てこないシステムも…
私は何回か経験しているから知っているけど!
アナログ人間としては、こういうデジタルな機械は、ちょっと苦手(汗)



なお、こちらの「煮干しLove」店主の店のメニューは…
すべて「煮干しらーめん」(笑)
煮干らーめん【出会いの1ニボ】
煮干らーめん【大好き2ニボ】
煮干らーめん【溺愛の3ニボ】
煮干らーめん【ヤバニボ】
煮干らーめん【セメント一番搾り】
上から下に行くに従い、煮干しが強くなっていくということで!
やまちゃんの胃袋があれば、上から順にすべて!
なんて注文もできるんだろうけど…
さすがに無理だし!
それに、せっかく、こんな遠くまで来たら!
最低、もう一軒くらいは行ってみたいしね♪
というわけで、この日は【セメント一番搾り】だけにしたんだけど…
こういう、なかなか来れない店に来るときには、何人かで来て、シェアして食べるのが正解だね。
デジタルな券売機とバトルして、食券を買い求めると…
すぐにカウンター席が2席空いた。
厨房にはハートマークに煮干し愛がバックプリントされたTシャツを着たお茶目な店主と(笑)
寡黙そうな年配のスタッフの方のお二人!

私が、志村坂上の坂下にある店の店主や、すーさんが来店しているのをTwitterで知って!
千葉からやってきたことを告げると!
めっちゃ喜んで♪
こんなおおぜきさんポーズをして、歓迎の意を表してくれた(笑)

そうして、この後、店主によって作られたラーメンが完成して、どんどんと出されていったんだけど!
これが、すべて「煮干しらーめん【セメント一番搾り】」で!
超人気!
というか、きっと、皆さん、この13食限定のラーメンを求めて、早い時間に来店したんだろうね(笑)
そうして、私の元にも…
「お待たせしました!」という言葉とともに、店主によって「煮干しらーめん【セメント一番搾り】」が運ばれてきた!


そして、いっしょに、ハート型した物体と粉の入った小皿が供されて…
「これは、エグミ増しと山椒です。」
「エグミ増しをスープに溶かして食べると、よりエグミが増します!」
「お好みで、山椒もどうぞ!」


しかし、注文していない味玉が載せられていたので?
店主に指摘すると…
「わざわざ、遠くから来てくれたので、これくらいはサービスさせてください。」と言うので…
ありがたくいただくことにした。
メニュー名通りのセメント色したスープに鮮やかなピンク色した豚肩ロースのレアチャーシュー!
赤紫色に緑のレッドキャベツスプラウトが映える美しいビジュアルのラーメン♪
さっそく、スープをいただいてみると…
「魚三」だ!
灰褐色したスープの色からしても、そんな感じはしたけど!
味も、大阪・福島の『烈志笑魚油 麺香房 三く』の「魚三」!
それも、限定でやった「魚三」に、もっと煮干しを効かせたバージョン!
ただ、「魚三」は、基本、白背(いりこ)だけで出汁をとるのに…
こちらのスープは、今日は香油に平子(真鰯の煮干し)を使っていることもあるかもしれないけど…
白背に背黒の片口鰯の煮干しを何種類か!
さらに、他に鰯以外の煮干しも使っているような味わいで!
しかも、かなりの量の煮干しが使われているようで、煮干しのうま味も強い♪
そして、これだけの量の煮干しを使ったら、塩分濃度も相当高くなってしまうはずなのに…
上手く塩分濃度をコントロールしてきているのもスゴい!
ただ、中毒者向けというフレコミの割には食べやすいかな!
もっとエグニガなスープだと思っていたので!
もっとも、私が志村坂上の坂下の店で鍛えられているので(汗)
そう感じてしまうのかもしれないけど(笑)
そして、ハート型の「エグ玉」を溶かしてみると…
エグいというか、やや、ビターな味わいになって!

これは、ニボラー受けする味わいで!
この方が好きかな♪
さらに、山椒も試してみたけど…
これも、意外にイケてる♪
それと、事前の情報では、かなり、魚臭いという情報もあったけど…
それは、ぜんぜん、気にならなかったし…
美味しかった!
個人的には『中華ソバ 伊吹』が作る大阪・福島『三く』リスペクトの「魚三」以上に好み♪
そして、麺は、地元の中沢製麺に特注しているという中細ストレート麺で!
めっちゃカタくて、噛むと、パツッと歯切れのいい麺で!

加水率は28%くらいか?
かなり、加水率低めの低下水麺で、このニボニボなスープとの相性はバツグン!
トッピングされた具の豚肩ロースのレアチャーシューは、レア感があって!
しっとりとした食感に仕上げられていて!

噛めば、肉のうま味が滲み出てくる!
美味しいチャーシューだったし♪
サービスで出してもらった「旨味とコクのとろとろ味玉」とネーミングされた味玉は、卵黄の半熟加減がちょうどいい感じだったし!
味付けもとてもよくて、これは、トッピングしても食べる価値のある味玉だと思う♪

そして、レッドキャベツスプラウトの苦味は、苦味を増幅する働きがあるので、どうかなと思ったけど…
微塵切りされた玉ねぎと合わせていただくと、玉ねぎの甘味と相俟って、これがなかなかよかったし♪
糸唐辛子のピリッとした辛味も、アクセントとして効いていたし!
岩のりもスープと合っていてよかったし♪
今日は、この後、もう一杯かニ杯食べようと思ったのに…
美味しかったから、スープも一滴残らず完食してフィニッシュ!
今度は、「ヤバニボ」か…
今日はなかったけど…
『中華ソバ 伊吹』の三村店主が食べて、絶賛していた「黄金の100%煮干しらーめん」を食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干らーめん【出会いの1ニボ】…730円/煮干らーめん【大好き2ニボ】…780円/煮干らーめん【溺愛の3ニボ】…830円/煮干らーめん【ヤバニボ】…970円
煮干らーめん【セメント一番搾り】…850円
黄金の100%煮干しらーめん…850円
天夢らーめん(ピュア)…680円
トッピング
旨味とコクのとろとろ味玉…100円/ちゃーしゅー(1枚増し)…100円/のり(10枚増し)…100円/岩のり…100円/煮干しエグミ増し…無料
ごはん
並:150g…150円/小:100g…100円
旨味とコクのたまごかけごはん…200円/にぼバター炊き込みごはん…220円
好み度:煮干らーめん【セメント一番搾り】
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、ちょっと遠出して、栃木でランチ!
そうして、まず、一軒目に向かったのが『めんや天夢』!
栃木県栃木市にある「煮干しLove」な店主が開業した店で!
2014年10月6日オープンだから「てんむ」(笑)
行ってみたい店リストにはピックアップしていたんだけど…
先日、東京志村坂上の坂下にある店の店主をはじめとする、ちょっとヤバそうな面々が訪問して、先を越されてしまった(汗)
そこで、ちょっと、スペーシアに乗車して!
本日13食限定だという「セメント一番搾り」と命名された煮干し中毒者向けだという一杯を食べにいくことにしたんだけど…


電車の中で、今朝、更新された店主のブログを見に行ったところ…
☆本日7/30(木)の限定品☆
煮干らーめん【セメント一番搾り】850円
本日の【セメント一番搾り】今までで一番濃いです!
煮干100%スープです
その名の通りセメント色しています
でも丁寧に処理をしてあるのでエグミは控えめです
でもでも煮干中毒者様向けとお知らせしておきます
ご提供数:13杯
よろしくお願い致します<(_ _)>

「本日の【セメント一番搾り】今までで一番濃いです!」って…
ヤバい!
元々、期待していたけど…
こんなこと書かれたら…
期待Maxで栃木駅で下車すると!
駅構内には、「じゃがいも入り焼きそば」なる、ご当地B級グルメっぽいものの紹介と、これが食べられる店の紹介もされていて!


知らなかったので、スマホでググってみたら…
「じゃがいも入りやきそば」は、栃木県栃木市の町おこしで使われている焼きそばだそうで!
一口大に切って、茹でたジャガイモか、いもフライを焼きそばと一緒に炒めたものということで!
これも食べてみたいとは思ったけど…
やっぱりラーメン!
名物よりラーメンだよね♪
というわけで、駅改札を出たら、左方向の南口へ!
そうして、駅前のロータリーから真っ直ぐに延びる道を歩いていって、最初の交差点を右折すると、道の右側に店の看板が見えた。
11時40分に入店すると…
厨房と対面するカウンター席はいっぱい!
テーブル席も埋まっていた。
すると、テーブル席に1人座るお客さんが気を利かせて、相席させてくれると言ってくださったんだけど…
厨房の店主と話したかったので…
お気遣いありがとうございます。
まず、券売機で買い求めたのは、もちろん、本日13食限定の「煮干しらーめん【セメント一番搾り】」!
しかし、こちらの店の券売機は、タッチパネル式のデジタルな券売機が導入されていて!
また、そのタッチパネルが小さくて…
それと、「発券」にタッチしないと食券が出てこないシステムも…
私は何回か経験しているから知っているけど!
アナログ人間としては、こういうデジタルな機械は、ちょっと苦手(汗)



なお、こちらの「煮干しLove」店主の店のメニューは…
すべて「煮干しらーめん」(笑)
煮干らーめん【出会いの1ニボ】
煮干らーめん【大好き2ニボ】
煮干らーめん【溺愛の3ニボ】
煮干らーめん【ヤバニボ】
煮干らーめん【セメント一番搾り】
上から下に行くに従い、煮干しが強くなっていくということで!
やまちゃんの胃袋があれば、上から順にすべて!
なんて注文もできるんだろうけど…
さすがに無理だし!
それに、せっかく、こんな遠くまで来たら!
最低、もう一軒くらいは行ってみたいしね♪
というわけで、この日は【セメント一番搾り】だけにしたんだけど…
こういう、なかなか来れない店に来るときには、何人かで来て、シェアして食べるのが正解だね。
デジタルな券売機とバトルして、食券を買い求めると…
すぐにカウンター席が2席空いた。
厨房にはハートマークに煮干し愛がバックプリントされたTシャツを着たお茶目な店主と(笑)
寡黙そうな年配のスタッフの方のお二人!

私が、志村坂上の坂下にある店の店主や、すーさんが来店しているのをTwitterで知って!
千葉からやってきたことを告げると!
めっちゃ喜んで♪
こんなおおぜきさんポーズをして、歓迎の意を表してくれた(笑)

そうして、この後、店主によって作られたラーメンが完成して、どんどんと出されていったんだけど!
これが、すべて「煮干しらーめん【セメント一番搾り】」で!
超人気!
というか、きっと、皆さん、この13食限定のラーメンを求めて、早い時間に来店したんだろうね(笑)
そうして、私の元にも…
「お待たせしました!」という言葉とともに、店主によって「煮干しらーめん【セメント一番搾り】」が運ばれてきた!


そして、いっしょに、ハート型した物体と粉の入った小皿が供されて…
「これは、エグミ増しと山椒です。」
「エグミ増しをスープに溶かして食べると、よりエグミが増します!」
「お好みで、山椒もどうぞ!」


しかし、注文していない味玉が載せられていたので?
店主に指摘すると…
「わざわざ、遠くから来てくれたので、これくらいはサービスさせてください。」と言うので…
ありがたくいただくことにした。
メニュー名通りのセメント色したスープに鮮やかなピンク色した豚肩ロースのレアチャーシュー!
赤紫色に緑のレッドキャベツスプラウトが映える美しいビジュアルのラーメン♪
さっそく、スープをいただいてみると…
「魚三」だ!
灰褐色したスープの色からしても、そんな感じはしたけど!
味も、大阪・福島の『烈志笑魚油 麺香房 三く』の「魚三」!
それも、限定でやった「魚三」に、もっと煮干しを効かせたバージョン!
ただ、「魚三」は、基本、白背(いりこ)だけで出汁をとるのに…
こちらのスープは、今日は香油に平子(真鰯の煮干し)を使っていることもあるかもしれないけど…
白背に背黒の片口鰯の煮干しを何種類か!
さらに、他に鰯以外の煮干しも使っているような味わいで!
しかも、かなりの量の煮干しが使われているようで、煮干しのうま味も強い♪
そして、これだけの量の煮干しを使ったら、塩分濃度も相当高くなってしまうはずなのに…
上手く塩分濃度をコントロールしてきているのもスゴい!
ただ、中毒者向けというフレコミの割には食べやすいかな!
もっとエグニガなスープだと思っていたので!
もっとも、私が志村坂上の坂下の店で鍛えられているので(汗)
そう感じてしまうのかもしれないけど(笑)
そして、ハート型の「エグ玉」を溶かしてみると…
エグいというか、やや、ビターな味わいになって!

これは、ニボラー受けする味わいで!
この方が好きかな♪
さらに、山椒も試してみたけど…
これも、意外にイケてる♪
それと、事前の情報では、かなり、魚臭いという情報もあったけど…
それは、ぜんぜん、気にならなかったし…
美味しかった!
個人的には『中華ソバ 伊吹』が作る大阪・福島『三く』リスペクトの「魚三」以上に好み♪
そして、麺は、地元の中沢製麺に特注しているという中細ストレート麺で!
めっちゃカタくて、噛むと、パツッと歯切れのいい麺で!

加水率は28%くらいか?
かなり、加水率低めの低下水麺で、このニボニボなスープとの相性はバツグン!
トッピングされた具の豚肩ロースのレアチャーシューは、レア感があって!
しっとりとした食感に仕上げられていて!

噛めば、肉のうま味が滲み出てくる!
美味しいチャーシューだったし♪
サービスで出してもらった「旨味とコクのとろとろ味玉」とネーミングされた味玉は、卵黄の半熟加減がちょうどいい感じだったし!
味付けもとてもよくて、これは、トッピングしても食べる価値のある味玉だと思う♪

そして、レッドキャベツスプラウトの苦味は、苦味を増幅する働きがあるので、どうかなと思ったけど…
微塵切りされた玉ねぎと合わせていただくと、玉ねぎの甘味と相俟って、これがなかなかよかったし♪
糸唐辛子のピリッとした辛味も、アクセントとして効いていたし!
岩のりもスープと合っていてよかったし♪
今日は、この後、もう一杯かニ杯食べようと思ったのに…
美味しかったから、スープも一滴残らず完食してフィニッシュ!
今度は、「ヤバニボ」か…
今日はなかったけど…
『中華ソバ 伊吹』の三村店主が食べて、絶賛していた「黄金の100%煮干しらーめん」を食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干らーめん【出会いの1ニボ】…730円/煮干らーめん【大好き2ニボ】…780円/煮干らーめん【溺愛の3ニボ】…830円/煮干らーめん【ヤバニボ】…970円
煮干らーめん【セメント一番搾り】…850円
黄金の100%煮干しらーめん…850円
天夢らーめん(ピュア)…680円
トッピング
旨味とコクのとろとろ味玉…100円/ちゃーしゅー(1枚増し)…100円/のり(10枚増し)…100円/岩のり…100円/煮干しエグミ増し…無料
ごはん
並:150g…150円/小:100g…100円
旨味とコクのたまごかけごはん…200円/にぼバター炊き込みごはん…220円
好み度:煮干らーめん【セメント一番搾り】

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.07.29
つけ麺 たけもと ~【限定】煮干しつけ麺~
訪問日:2015年7月29日(水)

本日のランチは、雪が谷大塚にある『つけ麺 たけもと』で!
限定で提供されている「極上冷しアゴ煮干し蕎麦」を求めて!
2012年9月8日オープンのつけ麺が売りの店!
元々イタリアン出身で、『つけ麺 TETSU』や『麺屋 和利道』他、数店のラーメン店で修業経験のある店主が開業した店!
オープン時に訪問して、店一押しメニューの「鶏と魚介の特製つけめん」を食べる予定が、なかなか実現できないまま、時が過ぎてしまって…
未だに未訪のまま…
最近になって、店主のTwitterを見て、「極上冷しアゴ煮干し蕎麦」なんていう魅惑的な名前の限定をやっていることを知って!
さらに、「軍鶏そば」、「濃厚煮干し蕎麦」といった好みのジャンルのラーメンがレギュラーメニューにあることを知った。
元々は、つけ麺専門店で、ラーメンメニューはない店だったはずなのに…
オープンから2年10ヶ月余りで、メニューもずいぶん様変わりしているみたいだったので!
機会があったら、お邪魔するつもりだった。
そうして、今日、ようやく、チャンスが巡ってきた!
ただ、今日もアゴ煮干しを使った「冷し」の限定が提供されているのかどうか不安だったので…
店主のTwitterを見に行くと…
本日より1年ぶりの煮干しつけ麺やります!村上朝日特注の全粒粉の中太麺に神奈川など厳選した煮干しを数種類混ぜてさっぱりと仕上げました!限定で昼20食夜20食用意あります!
今日から新たな限定が始まるみたいで!
限定の「極上冷しアゴ煮干し蕎麦」が提供されているかどうかは微妙(汗)
でも、もし、なかったとしても、本日から提供される「煮干しつけ麺」を食べればいいし!
もし、両方あったら、やまちゃんよろしく、2杯食いの手もあるし(笑)
そう思って、東急池上線という普段は滅多に乗らない電車に揺られて、やってきました雪が谷大塚駅!
かなり前に、『らぁめん 葉月』に来て以来だから…
もう、10年近く、来ていないかも…
『らぁめん 葉月』他のラーメン店が集まる中原街道沿いに下りていく駅北口階段ではなく、反対側の駅南口の階段を下りて!
駅前の三差路の真ん中の道を進むと、すぐ左に100円ショップの「キャンドゥ」が見えてくる!
そして、店は、その先を左に曲がった路地の『福寿司』の前にある。



和風の外観の風情のある店で!
開店まもない11時11分に入店すると…
4人のお客さんが入っていた。
厨房には、店主を始めとするイケメンスタッフが総勢4人いた!
まずは、券売機で食券を購入するんだけど…
限定は、「担々麺」に「煮干しつけ麺」の2つ。

そこで、「煮干しつけ麺」の食券を買うと、スタッフの人が食券を回収しにきたので…
「麺300で!」と告げて、空いていた席へとついたんだけど…
後で、店主に聞いてみたところ…
「極上冷しアゴ煮干し蕎麦」は、残念ながら、日曜日で終了したようだった。
そうして、先客の「軍鶏そば」に限定の「担々麺」が作られて!
さらに、「替え竹」なるものが作られた後に…
先客と私の「煮干しつけ麺」が2個作りされて!
完成したつけ麺は、お盆に載せられての提供!



真空低温調理された鶏と豚の2種のレアチャーシューが載り!
カイワレが添えられたつけ麺!
まずは、村上朝日製麺に特注したという全粒粉入りの中太縮れ麺を!
つけ汁にはつけずに、そのまま、麺だけをいただくと…


爽やかで、甘酸っぱい風味が口の中に広がって!
麺にレモンでも、掛けられているのだろうか?
悪くはないんだけど…
全粒粉が配合された麺だし…
まずは、麺そのものの風味を感じてみたかったので…
レモン果汁(?)は別皿で提供してくれると、よかったんだけどね…
麺は、グニグニとしたカタメの食感の麺で…
食感がとても面白い♪
ただ、まぜそばに使えば、力を発揮しそうな麺だけど!
この麺を、なぜ、つけ麺の麺に使ったんだろう!?
つけ麺だったら、もっと加水率の高い、モチッとした食感の多加水の麺の方がいいような気がするんだけど…
でも、つけ汁につけて食べてみて、なぜ、この麺だったのかわかった♪
それは、つけ汁が、サラッとした粘度のないつけ汁だったので…
そして、思った以上に煮干しが効かされたつけ汁で!
煮干しは背黒とアゴも使われているように感じられたけど!
煮干し出汁のうま味がよく出ていて!
煮干しのビターさも感じられるつけ汁で!
めっちゃ美味しかったし♪
このつけ汁だから、この麺だったことが実感できたけど!
しかし、店主が『つけ麺 TETSU』に『和利道』出身と聞いていたので…
濃厚な鶏白湯煮干しのつけ汁が出てくるんだろうとばかり思っていたのに…
意外だった。
トッピングされた鶏と豚の2種類の真空低温調理されたレアチャーシューは…
どちらも、クオリティの高い美味しいチャーシューでよかった♪
まず、鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上がっていて!
味付け控えめで、肉本来の味わいが感じられるものでよかったし♪
そして、豚肩ロース肉のレアチャーシューは、レア感があって!
脂身部分のくどさもないのがよかったし♪
そして、麺を食べ終わって…
スープ割りと『つけ麺 TETSU』お馴染みの焼き石サービスをお願いすると…
すぐに、熱した焼き石に見立てた金属の塊と割りスープが出されて!
焼き石を入れて、熱々のスープ割りにして!

さらに、店主のおすすめで生八味(七味+一味?)を振っていただくと…
これが、なかなか美味しくて♪

すべて、飲み干してフィニッシュ♪
ご馳走さまでした。
「極上冷しアゴ煮干し蕎麦」が終わってしまったのは、残念だったけど…
代わりに、限定の「煮干しつけ麺」が食べられたし!
先客に出された「軍鶏そば」に「替え竹」が気になったので…
次回は、これかな!

それと、また、新たな限定もやると思うので!
店主のTwitterは、ちょくちょくチェックしておかないとね♪

メニュー:鶏と魚介の特製つけめん…1100円/鶏と魚介の煮玉子つけめん…950円/鶏と魚介のつけめん…850円
並(200g)…円/大盛(300g)…円/特盛(400g)…円/山盛(600g)…250円
※あつ盛り…+10円
濃厚煮干そば…800円
東京軍鶏そば…750円/替え竹(軍鶏そばのみ)…150円
トッピング
特製…250円/奥久慈卵のとろーり自家製煮玉子…100円/メンマ…100円/手づくりチャーシュー…400円/辛い味付け…50円
たけもと特製チャーシュー丼…350円/ごはん…100円
限定
【限定1】担々麺…850円
【限定2】煮干しつけ麺…850円
好み度:煮干しつけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、雪が谷大塚にある『つけ麺 たけもと』で!
限定で提供されている「極上冷しアゴ煮干し蕎麦」を求めて!
2012年9月8日オープンのつけ麺が売りの店!
元々イタリアン出身で、『つけ麺 TETSU』や『麺屋 和利道』他、数店のラーメン店で修業経験のある店主が開業した店!
オープン時に訪問して、店一押しメニューの「鶏と魚介の特製つけめん」を食べる予定が、なかなか実現できないまま、時が過ぎてしまって…
未だに未訪のまま…
最近になって、店主のTwitterを見て、「極上冷しアゴ煮干し蕎麦」なんていう魅惑的な名前の限定をやっていることを知って!
さらに、「軍鶏そば」、「濃厚煮干し蕎麦」といった好みのジャンルのラーメンがレギュラーメニューにあることを知った。
元々は、つけ麺専門店で、ラーメンメニューはない店だったはずなのに…
オープンから2年10ヶ月余りで、メニューもずいぶん様変わりしているみたいだったので!
機会があったら、お邪魔するつもりだった。
そうして、今日、ようやく、チャンスが巡ってきた!
ただ、今日もアゴ煮干しを使った「冷し」の限定が提供されているのかどうか不安だったので…
店主のTwitterを見に行くと…
本日より1年ぶりの煮干しつけ麺やります!村上朝日特注の全粒粉の中太麺に神奈川など厳選した煮干しを数種類混ぜてさっぱりと仕上げました!限定で昼20食夜20食用意あります!
今日から新たな限定が始まるみたいで!
限定の「極上冷しアゴ煮干し蕎麦」が提供されているかどうかは微妙(汗)
でも、もし、なかったとしても、本日から提供される「煮干しつけ麺」を食べればいいし!
もし、両方あったら、やまちゃんよろしく、2杯食いの手もあるし(笑)
そう思って、東急池上線という普段は滅多に乗らない電車に揺られて、やってきました雪が谷大塚駅!
かなり前に、『らぁめん 葉月』に来て以来だから…
もう、10年近く、来ていないかも…
『らぁめん 葉月』他のラーメン店が集まる中原街道沿いに下りていく駅北口階段ではなく、反対側の駅南口の階段を下りて!
駅前の三差路の真ん中の道を進むと、すぐ左に100円ショップの「キャンドゥ」が見えてくる!
そして、店は、その先を左に曲がった路地の『福寿司』の前にある。



和風の外観の風情のある店で!
開店まもない11時11分に入店すると…
4人のお客さんが入っていた。
厨房には、店主を始めとするイケメンスタッフが総勢4人いた!
まずは、券売機で食券を購入するんだけど…
限定は、「担々麺」に「煮干しつけ麺」の2つ。

そこで、「煮干しつけ麺」の食券を買うと、スタッフの人が食券を回収しにきたので…
「麺300で!」と告げて、空いていた席へとついたんだけど…
後で、店主に聞いてみたところ…
「極上冷しアゴ煮干し蕎麦」は、残念ながら、日曜日で終了したようだった。
そうして、先客の「軍鶏そば」に限定の「担々麺」が作られて!
さらに、「替え竹」なるものが作られた後に…
先客と私の「煮干しつけ麺」が2個作りされて!
完成したつけ麺は、お盆に載せられての提供!



真空低温調理された鶏と豚の2種のレアチャーシューが載り!
カイワレが添えられたつけ麺!
まずは、村上朝日製麺に特注したという全粒粉入りの中太縮れ麺を!
つけ汁にはつけずに、そのまま、麺だけをいただくと…


爽やかで、甘酸っぱい風味が口の中に広がって!
麺にレモンでも、掛けられているのだろうか?
悪くはないんだけど…
全粒粉が配合された麺だし…
まずは、麺そのものの風味を感じてみたかったので…
レモン果汁(?)は別皿で提供してくれると、よかったんだけどね…
麺は、グニグニとしたカタメの食感の麺で…
食感がとても面白い♪
ただ、まぜそばに使えば、力を発揮しそうな麺だけど!
この麺を、なぜ、つけ麺の麺に使ったんだろう!?
つけ麺だったら、もっと加水率の高い、モチッとした食感の多加水の麺の方がいいような気がするんだけど…
でも、つけ汁につけて食べてみて、なぜ、この麺だったのかわかった♪
それは、つけ汁が、サラッとした粘度のないつけ汁だったので…
そして、思った以上に煮干しが効かされたつけ汁で!
煮干しは背黒とアゴも使われているように感じられたけど!
煮干し出汁のうま味がよく出ていて!
煮干しのビターさも感じられるつけ汁で!
めっちゃ美味しかったし♪
このつけ汁だから、この麺だったことが実感できたけど!
しかし、店主が『つけ麺 TETSU』に『和利道』出身と聞いていたので…
濃厚な鶏白湯煮干しのつけ汁が出てくるんだろうとばかり思っていたのに…
意外だった。
トッピングされた鶏と豚の2種類の真空低温調理されたレアチャーシューは…
どちらも、クオリティの高い美味しいチャーシューでよかった♪
まず、鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上がっていて!
味付け控えめで、肉本来の味わいが感じられるものでよかったし♪
そして、豚肩ロース肉のレアチャーシューは、レア感があって!
脂身部分のくどさもないのがよかったし♪
そして、麺を食べ終わって…
スープ割りと『つけ麺 TETSU』お馴染みの焼き石サービスをお願いすると…
すぐに、熱した焼き石に見立てた金属の塊と割りスープが出されて!
焼き石を入れて、熱々のスープ割りにして!

さらに、店主のおすすめで生八味(七味+一味?)を振っていただくと…
これが、なかなか美味しくて♪

すべて、飲み干してフィニッシュ♪
ご馳走さまでした。
「極上冷しアゴ煮干し蕎麦」が終わってしまったのは、残念だったけど…
代わりに、限定の「煮干しつけ麺」が食べられたし!
先客に出された「軍鶏そば」に「替え竹」が気になったので…
次回は、これかな!

それと、また、新たな限定もやると思うので!
店主のTwitterは、ちょくちょくチェックしておかないとね♪

メニュー:鶏と魚介の特製つけめん…1100円/鶏と魚介の煮玉子つけめん…950円/鶏と魚介のつけめん…850円
並(200g)…円/大盛(300g)…円/特盛(400g)…円/山盛(600g)…250円
※あつ盛り…+10円
濃厚煮干そば…800円
東京軍鶏そば…750円/替え竹(軍鶏そばのみ)…150円
トッピング
特製…250円/奥久慈卵のとろーり自家製煮玉子…100円/メンマ…100円/手づくりチャーシュー…400円/辛い味付け…50円
たけもと特製チャーシュー丼…350円/ごはん…100円
限定
【限定1】担々麺…850円
【限定2】煮干しつけ麺…850円
関連ランキング:つけ麺 | 雪が谷大塚駅、御嶽山駅、石川台駅
好み度:煮干しつけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.07.28
ステーキ ロン ~北新地の老舗ステーキハウスで「お昼の本格ステーキコース」~
訪問日:2015年7月28日(火)

本日のランチは、北新地の老舗ステーキハウスの『ステーキ ロ ン』へ!
当初は、6月26日にオープンした『麺屋つばき』に行こうと思って、北新地にやってきた!
こちらの店は、「台湾まぜそば」で全国区の人気店になった『麺屋はなび』の姉妹店で!
今まで大阪で「台湾まぜそば」といえば、豊中にある『麺やマルショウ』という店が、『麺屋はなび』の「台湾まぜそば」をインスパイアしたものしかなかった。
これで、大阪でも『麺屋はなび』新山大将直伝のレシピでいただく、本物の「台湾まぜそば」が食べられる♪
でも、東京でも、この『麺屋はなび』のFC店がドカドカできて(汗)
ちょっと、食傷気味だったので…
せっかく、新地に来たのだから…
もう少し、新地らしいものを食べようか!
そう思って、お邪魔した『ステーキ ロン』!
こちらの店には、何年か前に、夜に来たことがあって!
美味しい鉄板焼きのステーキや海鮮が食べられる店というのはわかっていたけど…
夜はお値段もいいので(汗)
なかなか、プライベートでは来れなかったけど…
ランチはお得な値段なものもたくさんあるというのを聞いていた。
ラーメン店に行くわけではないので、一応、店に電話すると…
12時30分なら空いているということだったので!
その時間に、レンガ造りの店を訪れて…
ドアを開けて、パリの名店「マキシム」をイメージした設えの店へと入っていくと…
女性のホールマネージャーといった感じの方から…
「お待ちしておりました○○○様!」
そう言われて席へと案内されて…
メニューを渡されて、私が注文したのは「お昼の本格ステーキコース」2700円。
「サーロイン」と「フィレ」から選べるようだったので!
迷わず「フィレ」を!
先に注文していたお客さんに習って、関西風に「ヘレで!」と言って注文(笑)
すると、焼き加減を聞いてきたので、こちらも迷わず「ミディアムレアで」!
こちらの店は、クリントン元大統領ご夫妻が来店!
クリントン元大統領は、その後も何度か来日したときには訪れているようで!
「THE BEST STEAK IN THE WORLD」と言って絶讃したくらいの店で!
夜のコースだと食事だけで壱万円以上が普通で!
お酒が入れば、弐万円オーバーも当たり前。
それだけの店なので!
ランチの2700円は、めっちゃ安く感じられた。
しかし、こちらの店では、さらにリーズナブルな「数量限定ランチメニュー」も用意されていて!
「ステーキランチ(120g)限定20食」1,404円(税込)や「黒毛和牛ロースステーキランチ(120g)限定20食」1,836円(税込)
「うす切りステーキランチ(120g)」1,296円(税込)
早めに予約して、これらを食べる手もあるけど…
やっぱり、こちらの店の但馬牛を使ったステーキを食べるなら、最低2,700円は覚悟しておいた方がいい!
注文を終えると、シェフがお肉を持って現れて、お肉を見せてくれたんだけど!
決して大きくはないけど、超分厚い肉の塊で!
こんなぶ厚い肉を、鉄板で焼けるのかな?
なんて思っていたら、外側をさっさと炙ったら、ステンレスのステーキカバーで蓋をして、蒸し焼きにしていた。
さらに、ナイフを使って、めっちゃ器用に肉をカットして、火を入れていって!
炒めたニンニク、じゃがいもとともにお皿に盛られて、供されたんだけど!


※画像のお肉は2/3の量。後から1/3が焼野菜とともに追加されます。
お肉のレア加減がたまりません。
そして、このお肉を赤ワインビネガーソースお説明のあったソースにつけていただくと…
やわらかいお肉で!
ビネガーと醤油のソースの味付けが最高だし♪
噛めば、肉のジューシーさが口の中に広がって!
極上の美味しさ♪
そして、夜はもちろん、昼間でも、こうして、シェフがお肉を目の前のテーブルの鉄板で焼いてくれるのがいい♪
こうなると、ハンバーグとか期間限定のランチとかもいいかもしれないけど…
やっぱ、ステーキじゃないと!
何か、リッチな気分になれないよね…
なお、今回、注文したコース内容は、全6品で!
■野菜サラダ
■焼野菜
■フィレステーキ(150g)
■御飯(赤だし、香の物付)
■本日のデザート
■コーヒー又は紅茶
ステーキ以外の焼野菜なんかもよかったし!
ご飯はおかわり自由だし!
大満足♪
ご馳走さまでした。
メニュー:ランチメニュー(11:30~14:00)
お昼の本格ステーキコース
Aコース(サーロイン150g)…2700円/Aコース(フィレ150g)…2700円
コース内容全6品
野菜サラダ
焼野菜
サーロインステーキ(150g)
御飯(赤だし、香の物付)
本日のデザート
コーヒー又は紅茶
Bコース(サーロイン150g)…3780円/Aコース(フィレ150g)…3780円
コース内容全7品
野菜サラダ
焼野菜
海老の黄金焼き
サーロインステーキ(150g)
御飯(赤だし、香の物付)
本日のデザート
コーヒー又は紅茶
Cコース(サーロイン150g)…5400円/Cコース(フィレ150g)…5400円
コース内容全8品
小さなオードブル
彩りサラダ
焼野菜
海老の黄金焼き
特選サーロインステーキ(150g)
御飯又はガーリックライス(赤だし、香の物付)
本日のデザート
コーヒー又は紅茶
数量限定ランチメニュー(御飯、赤出し、サラダ付き)
ステーキランチ(120g)限定20食…1404円(税込)
黒毛和牛ロースステーキランチ(120g)限定20食…1836円
うす切りステーキランチ(120g)…1296円
洋食メニュー
和牛ハンバーグステーキ(ライス、赤出し、サラダ付き)
160g…1296円/220g…1620円/280g…1944円
好み度:お昼の本格ステーキコース/Aコース(フィレ150g)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、北新地の老舗ステーキハウスの『ステーキ ロ ン』へ!
当初は、6月26日にオープンした『麺屋つばき』に行こうと思って、北新地にやってきた!
こちらの店は、「台湾まぜそば」で全国区の人気店になった『麺屋はなび』の姉妹店で!
今まで大阪で「台湾まぜそば」といえば、豊中にある『麺やマルショウ』という店が、『麺屋はなび』の「台湾まぜそば」をインスパイアしたものしかなかった。
これで、大阪でも『麺屋はなび』新山大将直伝のレシピでいただく、本物の「台湾まぜそば」が食べられる♪
でも、東京でも、この『麺屋はなび』のFC店がドカドカできて(汗)
ちょっと、食傷気味だったので…
せっかく、新地に来たのだから…
もう少し、新地らしいものを食べようか!
そう思って、お邪魔した『ステーキ ロン』!
こちらの店には、何年か前に、夜に来たことがあって!
美味しい鉄板焼きのステーキや海鮮が食べられる店というのはわかっていたけど…
夜はお値段もいいので(汗)
なかなか、プライベートでは来れなかったけど…
ランチはお得な値段なものもたくさんあるというのを聞いていた。
ラーメン店に行くわけではないので、一応、店に電話すると…
12時30分なら空いているということだったので!
その時間に、レンガ造りの店を訪れて…
ドアを開けて、パリの名店「マキシム」をイメージした設えの店へと入っていくと…
女性のホールマネージャーといった感じの方から…
「お待ちしておりました○○○様!」
そう言われて席へと案内されて…
メニューを渡されて、私が注文したのは「お昼の本格ステーキコース」2700円。
「サーロイン」と「フィレ」から選べるようだったので!
迷わず「フィレ」を!
先に注文していたお客さんに習って、関西風に「ヘレで!」と言って注文(笑)
すると、焼き加減を聞いてきたので、こちらも迷わず「ミディアムレアで」!
こちらの店は、クリントン元大統領ご夫妻が来店!
クリントン元大統領は、その後も何度か来日したときには訪れているようで!
「THE BEST STEAK IN THE WORLD」と言って絶讃したくらいの店で!
夜のコースだと食事だけで壱万円以上が普通で!
お酒が入れば、弐万円オーバーも当たり前。
それだけの店なので!
ランチの2700円は、めっちゃ安く感じられた。
しかし、こちらの店では、さらにリーズナブルな「数量限定ランチメニュー」も用意されていて!
「ステーキランチ(120g)限定20食」1,404円(税込)や「黒毛和牛ロースステーキランチ(120g)限定20食」1,836円(税込)
「うす切りステーキランチ(120g)」1,296円(税込)
早めに予約して、これらを食べる手もあるけど…
やっぱり、こちらの店の但馬牛を使ったステーキを食べるなら、最低2,700円は覚悟しておいた方がいい!
注文を終えると、シェフがお肉を持って現れて、お肉を見せてくれたんだけど!
決して大きくはないけど、超分厚い肉の塊で!
こんなぶ厚い肉を、鉄板で焼けるのかな?
なんて思っていたら、外側をさっさと炙ったら、ステンレスのステーキカバーで蓋をして、蒸し焼きにしていた。
さらに、ナイフを使って、めっちゃ器用に肉をカットして、火を入れていって!
炒めたニンニク、じゃがいもとともにお皿に盛られて、供されたんだけど!


※画像のお肉は2/3の量。後から1/3が焼野菜とともに追加されます。
お肉のレア加減がたまりません。
そして、このお肉を赤ワインビネガーソースお説明のあったソースにつけていただくと…
やわらかいお肉で!
ビネガーと醤油のソースの味付けが最高だし♪
噛めば、肉のジューシーさが口の中に広がって!
極上の美味しさ♪
そして、夜はもちろん、昼間でも、こうして、シェフがお肉を目の前のテーブルの鉄板で焼いてくれるのがいい♪
こうなると、ハンバーグとか期間限定のランチとかもいいかもしれないけど…
やっぱ、ステーキじゃないと!
何か、リッチな気分になれないよね…
なお、今回、注文したコース内容は、全6品で!
■野菜サラダ
■焼野菜
■フィレステーキ(150g)
■御飯(赤だし、香の物付)
■本日のデザート
■コーヒー又は紅茶
ステーキ以外の焼野菜なんかもよかったし!
ご飯はおかわり自由だし!
大満足♪
ご馳走さまでした。
メニュー:ランチメニュー(11:30~14:00)
お昼の本格ステーキコース
Aコース(サーロイン150g)…2700円/Aコース(フィレ150g)…2700円
コース内容全6品
野菜サラダ
焼野菜
サーロインステーキ(150g)
御飯(赤だし、香の物付)
本日のデザート
コーヒー又は紅茶
Bコース(サーロイン150g)…3780円/Aコース(フィレ150g)…3780円
コース内容全7品
野菜サラダ
焼野菜
海老の黄金焼き
サーロインステーキ(150g)
御飯(赤だし、香の物付)
本日のデザート
コーヒー又は紅茶
Cコース(サーロイン150g)…5400円/Cコース(フィレ150g)…5400円
コース内容全8品
小さなオードブル
彩りサラダ
焼野菜
海老の黄金焼き
特選サーロインステーキ(150g)
御飯又はガーリックライス(赤だし、香の物付)
本日のデザート
コーヒー又は紅茶
数量限定ランチメニュー(御飯、赤出し、サラダ付き)
ステーキランチ(120g)限定20食…1404円(税込)
黒毛和牛ロースステーキランチ(120g)限定20食…1836円
うす切りステーキランチ(120g)…1296円
洋食メニュー
和牛ハンバーグステーキ(ライス、赤出し、サラダ付き)
160g…1296円/220g…1620円/280g…1944円
好み度:お昼の本格ステーキコース/Aコース(フィレ150g)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2015年7月27日(金)

本日のランチは、先週の火曜日に続いて『麺処 ほん田』で!
前回は、二年半のブランクがあって、ようやく来たというのに…
今回は6日後(笑)
これには理由があって…
先週、いただいた昆布水に浸かった「しおつけめん」が、かなりクオリティの高い絶品のつけ麺で♪
これが、7月24日に終わって…
しかし、25日からは、今度は醤油バージョンの「しょうゆつけめん」が発売になるというので♪
そこで、先週は、11時30分に訪問して!
外待ち1人で…
そう待たずに食べることができたんだけど!
でも、今日もそうとは限らないし…
そこで、今日は、昼営業が16時までの店に15時に行ってみることにした。
これは、あの兵庫県No.1の行列店の『らーめん専門 和海』でも、15時を過ぎると、行列もなく、すぐに入店できると聞いて…
実際に15時ちょうどに行ってみたところ…
情報通り、すんなりと入店できたので!
今日もそうしたところ…
こちら東京の行列店でも、外待ちはなく…
やはり、すんなりと入店できて!
店内には3人のお客さんだけ!
滞在中もお客さんは3人が来店してきただけで…
さすがに、人気の行列店でも、3時過ぎにランチしに来るお客さんは少ないんだね。
本田店主に挨拶して、券売機で食券を買おうとすると…
「あれっ!何年かしないと会えない人と一週間もしないうちに会えるなんて…」と嫌みを言われてしまったんだけど(汗)(笑)

そうして、券売機で買い求めたのは、先週同様、限定800円の食券と中盛50円の食券。
そして、ホールにいたイケメンのスタッフの人に食券を渡すと…
「中の方が涼しいですから」と言って、席へと案内さしてくれた。
厨房では、本田店主が「しょうゆつけめん」を作っているところで…
麺を2つのテボで茹でて!
茹で上がった麺を冷水で、ジャブジャブと洗って!
よく〆た麺を、キレイに盛り付けして…
そうして、完成した「しょうゆつけめん」が隣に座ったお客さんに出されて!
同じことが繰り返されて!
本田店主が作り上げた「しょうゆつけめん」が私にも供されたんだけど!


先週同様、キレイに麺線が整えられて盛りつけられた麺の上に、鮮やかなピンク色したレアチャーシューと味玉ハーフ、小松菜がトッピングされて!
つけ汁の表面には、色紙切りされた真四角のネギが浮かべられたつけ麺は、先週と違うのはつけ汁の色だけ!?
と思ったら…
4つに仕切られたお皿に載せられたら具が違った!
先週の「しおつけめん」には、藻塩、塩昆布、柚子胡椒に三つ葉と酢橘が載せられていたんだけど…
今週の「しょうゆつけめん」では…
塩昆布と三つ葉だけが同じで!
藻塩の代わりに醤油のもろみ(諸味)!
柚子胡椒の代わりに生七味!
酢橘の代わりに檸檬がトッピングされていた。
でも、先週同様、美しいビジュアルのつけ麺で!
めっちゃ美味しそう♪
まずは、昆布水に浸された麺をいただくと…
昆布が濃い!
あれっ!先週も、こんなに濃かったっけ?
そう思って、本田店主に聞いてみると…
「ええ、濃くしました。」という答えが返ってきたんだけど…
まるで、『飯田商店』に尼崎に移転した『ロックンビリーS1』ほどの!
かなり、ネトネトした粘度のある昆布水になっていて!
昆布水が麺に絡みついてきて、より美味しくいただける♪
また、麺は、先週と同じ、太くも細くもない中庸な太さの♯20ストレート麺が使われていたんだけど!
なめらかな口当たりの、つるつるしこしこの食感の麺で!

しなやかなコシがあって、のど越しの良さもあって!
そして、小麦粉のうま味がよく感じられる麺なのがいい♪
そして、まずは、麺に醤油のもろみを載せて食べてみたところ…
醤油のような?味噌のような?
面白い味わいで!
塩を掛けて食べるのもいいけど、こちらの方がアイデアに富んでいる♪
次に、濃いめの醤油の色したつけ汁につけて食べてみると…
カエシに生醤油が使われていて、たまり醤油も使われているようで!
醤油のコクと、うま味、甘味、酸味に微かな苦味が感じられて!
今までの『麺処 ほん田』とは、また、違ったネオクラシカルな味わいで!
本田店主によると…
これは、4月に醤油ラーメンのリニューアルをして、カエシをガラッと変えたことによるものらしいけど!
塩も含めて、リニューアルした「手揉み中華蕎麦」と名付けられた!
デフォルトの醤油ラーメンに塩ラーメンも食べに来ないとね♪


スープの出汁も、魚介が強くなっていて!
従来は、鶏とゲンコツの動物系のうま味の強いスープで!
鰹や鯖の節の魚介のうま味も感じられたけど!
煮干しは、とりあえず使ってます程度だったはずなのに…
今回のスープからは、鶏豚の動物系に鰹、鯖等の節のうま味の他に…
背黒の煮干しのうま味に、アクセントとしての苦味まで感じられたのが!
従来のスープとの大きな違い!
なお、本田店主によると…
塩も同じ出汁スープということだったけど!
塩の方がスープの出汁感は強く感じられたし!
鶏油他の香味油も塩の方が強く感じられて!
個人的には、塩の方が好みかな♪
そんな話しを本田店主にすると…
「塩も醤油も3種類の香味油を使っていて…」
「でも、醤油は、さらに、背脂も入っているので…」
オイリーなはずと言うんだけど…
カエシによるものか?
こちらの方がさっぱりといただけて!
たぶん、こちらの味わいの方が、アカンな同好会さん的に言うと…
老若男女はるな愛に受ける味わいのような気がした。
そして、このつけ汁に生七味を入れると…
当然ながら、辛味が出て、これはこれでよかったし♪
麺に檸檬を搾って、つけ汁につけていただくと…
檸檬の甘味と酸味によって、爽やかに味変して、最後まで美味しくいただけました♪
麺の上に載せられた豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューは、前回同様、しっとりとした食感なのがよかったし♪
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューでよかった。
さらに、カットされた煮豚がつけ汁の中にもゴロゴロと入っていて!
やわらかくて、肉のうま味が感じられるチャーシューだったのがよかったし♪
それに、つけ汁に入れられた細メンマのコリコリとした食感も!
色紙切りされた真四角にカットされたネギの食感も!
さらに、麺に載せられた小松菜のシャキシャキとした食感もよくて!
美味しく完食!
最後は、今日は、残った冷たい昆布水ではなく、温かいスープで、スープ割りを作ってもらったんだけど…
やっぱり、これの方が美味しいね♪


今日も大満足で完食♪
ご馳走さまでした。
「しおつけめん」も美味しかったけど!
「しょうゆつけめん」も、私の中では五つ星の美味しさで、めっちゃおすすめ♪
こちらは、7月25日から1ヶ月程度の提供予定なので!
期間中に、ぜひ、お召し上がりください♪

メニュー:あっさり
らーめん
醤油
手揉み中華蕎麦…770円/味玉手揉み中華蕎麦…870円/ちゃーしゅー手揉み中華蕎麦…1070円/特製手揉み中華蕎麦…970円
塩
手揉み中華蕎麦…770円/味玉手揉み中華蕎麦…870円/ちゃーしゅー手揉み中華蕎麦…1070円/特製手揉み中華蕎麦…970円
こってり
らーめん
濃厚豚骨魚介
らーめん…780円/味玉らーめん…880円/ちゃーしゅーらーめん…1080円/特製らーめん…980円
つけ麺
濃厚豚骨魚介
らーめん…780円/味玉らーめん…880円/ちゃーしゅーらーめん…1080円/特製らーめん…980円
中盛…50円/大盛…150円/特盛…200円
トッピング
チャーシュー…300円/大人の味玉…100円/のり(5枚)…100円/メンマ…150円
小ライス…100円/ライス…150円
【期間限定(7月25日~1ヶ月くらい)】しょうゆつけめん…800円
好み度:しょうゆつけめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、先週の火曜日に続いて『麺処 ほん田』で!
前回は、二年半のブランクがあって、ようやく来たというのに…
今回は6日後(笑)
これには理由があって…
先週、いただいた昆布水に浸かった「しおつけめん」が、かなりクオリティの高い絶品のつけ麺で♪
これが、7月24日に終わって…
しかし、25日からは、今度は醤油バージョンの「しょうゆつけめん」が発売になるというので♪
そこで、先週は、11時30分に訪問して!
外待ち1人で…
そう待たずに食べることができたんだけど!
でも、今日もそうとは限らないし…
そこで、今日は、昼営業が16時までの店に15時に行ってみることにした。
これは、あの兵庫県No.1の行列店の『らーめん専門 和海』でも、15時を過ぎると、行列もなく、すぐに入店できると聞いて…
実際に15時ちょうどに行ってみたところ…
情報通り、すんなりと入店できたので!
今日もそうしたところ…
こちら東京の行列店でも、外待ちはなく…
やはり、すんなりと入店できて!
店内には3人のお客さんだけ!
滞在中もお客さんは3人が来店してきただけで…
さすがに、人気の行列店でも、3時過ぎにランチしに来るお客さんは少ないんだね。
本田店主に挨拶して、券売機で食券を買おうとすると…
「あれっ!何年かしないと会えない人と一週間もしないうちに会えるなんて…」と嫌みを言われてしまったんだけど(汗)(笑)

そうして、券売機で買い求めたのは、先週同様、限定800円の食券と中盛50円の食券。
そして、ホールにいたイケメンのスタッフの人に食券を渡すと…
「中の方が涼しいですから」と言って、席へと案内さしてくれた。
厨房では、本田店主が「しょうゆつけめん」を作っているところで…
麺を2つのテボで茹でて!
茹で上がった麺を冷水で、ジャブジャブと洗って!
よく〆た麺を、キレイに盛り付けして…
そうして、完成した「しょうゆつけめん」が隣に座ったお客さんに出されて!
同じことが繰り返されて!
本田店主が作り上げた「しょうゆつけめん」が私にも供されたんだけど!


先週同様、キレイに麺線が整えられて盛りつけられた麺の上に、鮮やかなピンク色したレアチャーシューと味玉ハーフ、小松菜がトッピングされて!
つけ汁の表面には、色紙切りされた真四角のネギが浮かべられたつけ麺は、先週と違うのはつけ汁の色だけ!?
と思ったら…
4つに仕切られたお皿に載せられたら具が違った!
先週の「しおつけめん」には、藻塩、塩昆布、柚子胡椒に三つ葉と酢橘が載せられていたんだけど…
今週の「しょうゆつけめん」では…
塩昆布と三つ葉だけが同じで!
藻塩の代わりに醤油のもろみ(諸味)!
柚子胡椒の代わりに生七味!
酢橘の代わりに檸檬がトッピングされていた。
でも、先週同様、美しいビジュアルのつけ麺で!
めっちゃ美味しそう♪
まずは、昆布水に浸された麺をいただくと…
昆布が濃い!
あれっ!先週も、こんなに濃かったっけ?
そう思って、本田店主に聞いてみると…
「ええ、濃くしました。」という答えが返ってきたんだけど…
まるで、『飯田商店』に尼崎に移転した『ロックンビリーS1』ほどの!
かなり、ネトネトした粘度のある昆布水になっていて!
昆布水が麺に絡みついてきて、より美味しくいただける♪
また、麺は、先週と同じ、太くも細くもない中庸な太さの♯20ストレート麺が使われていたんだけど!
なめらかな口当たりの、つるつるしこしこの食感の麺で!

しなやかなコシがあって、のど越しの良さもあって!
そして、小麦粉のうま味がよく感じられる麺なのがいい♪
そして、まずは、麺に醤油のもろみを載せて食べてみたところ…
醤油のような?味噌のような?
面白い味わいで!
塩を掛けて食べるのもいいけど、こちらの方がアイデアに富んでいる♪
次に、濃いめの醤油の色したつけ汁につけて食べてみると…
カエシに生醤油が使われていて、たまり醤油も使われているようで!
醤油のコクと、うま味、甘味、酸味に微かな苦味が感じられて!
今までの『麺処 ほん田』とは、また、違ったネオクラシカルな味わいで!
本田店主によると…
これは、4月に醤油ラーメンのリニューアルをして、カエシをガラッと変えたことによるものらしいけど!
塩も含めて、リニューアルした「手揉み中華蕎麦」と名付けられた!
デフォルトの醤油ラーメンに塩ラーメンも食べに来ないとね♪


スープの出汁も、魚介が強くなっていて!
従来は、鶏とゲンコツの動物系のうま味の強いスープで!
鰹や鯖の節の魚介のうま味も感じられたけど!
煮干しは、とりあえず使ってます程度だったはずなのに…
今回のスープからは、鶏豚の動物系に鰹、鯖等の節のうま味の他に…
背黒の煮干しのうま味に、アクセントとしての苦味まで感じられたのが!
従来のスープとの大きな違い!
なお、本田店主によると…
塩も同じ出汁スープということだったけど!
塩の方がスープの出汁感は強く感じられたし!
鶏油他の香味油も塩の方が強く感じられて!
個人的には、塩の方が好みかな♪
そんな話しを本田店主にすると…
「塩も醤油も3種類の香味油を使っていて…」
「でも、醤油は、さらに、背脂も入っているので…」
オイリーなはずと言うんだけど…
カエシによるものか?
こちらの方がさっぱりといただけて!
たぶん、こちらの味わいの方が、アカンな同好会さん的に言うと…
老若男女はるな愛に受ける味わいのような気がした。
そして、このつけ汁に生七味を入れると…
当然ながら、辛味が出て、これはこれでよかったし♪
麺に檸檬を搾って、つけ汁につけていただくと…
檸檬の甘味と酸味によって、爽やかに味変して、最後まで美味しくいただけました♪
麺の上に載せられた豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューは、前回同様、しっとりとした食感なのがよかったし♪
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューでよかった。
さらに、カットされた煮豚がつけ汁の中にもゴロゴロと入っていて!
やわらかくて、肉のうま味が感じられるチャーシューだったのがよかったし♪
それに、つけ汁に入れられた細メンマのコリコリとした食感も!
色紙切りされた真四角にカットされたネギの食感も!
さらに、麺に載せられた小松菜のシャキシャキとした食感もよくて!
美味しく完食!
最後は、今日は、残った冷たい昆布水ではなく、温かいスープで、スープ割りを作ってもらったんだけど…
やっぱり、これの方が美味しいね♪


今日も大満足で完食♪
ご馳走さまでした。
「しおつけめん」も美味しかったけど!
「しょうゆつけめん」も、私の中では五つ星の美味しさで、めっちゃおすすめ♪
こちらは、7月25日から1ヶ月程度の提供予定なので!
期間中に、ぜひ、お召し上がりください♪

メニュー:あっさり
らーめん
醤油
手揉み中華蕎麦…770円/味玉手揉み中華蕎麦…870円/ちゃーしゅー手揉み中華蕎麦…1070円/特製手揉み中華蕎麦…970円
塩
手揉み中華蕎麦…770円/味玉手揉み中華蕎麦…870円/ちゃーしゅー手揉み中華蕎麦…1070円/特製手揉み中華蕎麦…970円
こってり
らーめん
濃厚豚骨魚介
らーめん…780円/味玉らーめん…880円/ちゃーしゅーらーめん…1080円/特製らーめん…980円
つけ麺
濃厚豚骨魚介
らーめん…780円/味玉らーめん…880円/ちゃーしゅーらーめん…1080円/特製らーめん…980円
中盛…50円/大盛…150円/特盛…200円
トッピング
チャーシュー…300円/大人の味玉…100円/のり(5枚)…100円/メンマ…150円
小ライス…100円/ライス…150円
【期間限定(7月25日~1ヶ月くらい)】しょうゆつけめん…800円
好み度:しょうゆつけめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.07.24
中華ソバ 伊吹【八参】 ~伊吹いりこで作った「ハードコア」~
訪問日:2015年7月24日(金)

本日のランチは、『中華ソバ 伊吹』で!
今日は、「ハードコア」限定をやるはずと思って、少し早めに出発!
店の最寄り駅である都営三田線の志村坂上駅で下車して、見次公園の前にある店の前に開店30分前の11時15分にやってくると2人のお客さんが待っていたんだけど…
この後、更新された、こちらの店の三村店主のブログによると…
本日の「B」は限定2食!
なお、「B」とは、「ハードコア」限定をのことを表し!
券売機で「B」ボタンで食券を買い求めるために、ブログにはそう表記される。
そして、「ハードコア」とは!?
こちらの店では、一番ヤバい、煮干しが超ヘビーなコアなニボラー向けの限定ラーメンで!
一般のお客さんでは、あまりに煮干しが濃厚すぎて、とても飲めたものではないマッドなカクテル(笑)(汗)
そんなマニアックなラーメンなので、一般のお客さんにはわからないような販売方法をとっているんだけど…
この先頭から2人目までのお客さんは、何を求めて来ているのだろうか?
2人とも「ハードコア」だったら、私は食べられなくなる…
ただ、本日のもう一つの限定である「中濃中華ソバ」は、三村店主のブログによれば…
「今日の中濃は油の多い伊吹いりこで作りました。なぜかかなり濃いです。ご注意下さい」とあって!
最悪、こちらを食べればいいか…
とは思ったけど…
でも、できれば、「ハードコア」を食べたい…
そんな思いで待っていると…
11時37分に、スタッフのしょーくんが店の中から暖簾を持って現れて!
時間を8分前倒しして開店してくれた!
そうして、先頭から順番に券売機で食券を買うんだけど…
ポールのお客さんがお金を投入して買い求めたのは、予想通り「B」の食券!
これで、残り1食!
次のお客さんも「B」ならアウト!
そうして、2番手のお客さんが千円札を券売機に差し込んで、押したボタンは…
「中濃中華ソバ」の食券!
続けて、「和え玉」の食券も買っていたけど、これで終了!
これで、何とか「ハードコア」を食べることができて…
ほっとひといき…

ただ、こう提供数が少ないと、「ハードコア」を食べるのは差難の技。
よはど、早く来ないと安心はできないね…
店の左端の席から、順々に席へとついていって…
食券をカウンターの上に上げていく!
そして、食券を回収にきたしょーくんに…
「今日は、しょーくんのスペシャルチャーシューはあるの?」と聞いてみると…
「スペシャルではないけど、適当に作ったチャーシューならありますよ!」なんて言うので!
食券の上に150円を置いて、しょーくんチャーシューをトッピングしてもらうことにした。
デフォルトで入る三村店主の作る煮豚も美味しいチャーシューだけど!
元フレンチの料理人であるしょーくんの作る鶏や豚のチャーシューは、格別な美味しさなので!
毎日あるわけじやないけど…
ある時は、こうして聞いて、食べるのがおすすめ♪
そうして、三村店主によって、ファーストロットのラーメンが3つ作られて!
「ハードコア」、「中濃中華ソバ」、「ハードコア」の順で、順番通りに出された。


供された「ハードコア」には、しょーくんスペシャルチャーシュー入りで!
今日のチャーシューは、肉の真ん中が半生のチャーシューで!

美味しそうだったので、先にこれをいただいたところ…
「適当に作った」と言うチャーシューは、外はしっかりといた噛みごたえがあるのに、中はしっとりとした絶品の鶏チャーシューで!
めっちゃ美味しい♪
もっとも、三村店主のチャーシューも、いつも通りの美味しさでよかったけどね!

そして、肝心のスープだけど…
「ハードコア」と名付けられただけのものはある!
煮干しのエキスがドバッと出たスープで!
吐く息が煮干し臭くなるほど(汗)

しかし、今日の「ハードコア」は、「中濃中華ソバ」と同じ、脂の多い煮干しだとはいえ、本来は上品な味わいのはずの「伊吹いりこ」を使って出汁をとったとは思えない…
強烈な超濃厚煮干しスープで!
かなりの量の伊吹いりこを使って出汁をとらなければ、こんなスープ等できない!
採算度外視の超贅沢なスープでもあるけど!
これはたまりません(汗)
ここのところ、レギュラーメニューの「中華ソバ」に「中濃中華ソバ」ばかり食べていたこともあってか、かなり強烈な印象!
でも、やっぱり、『伊吹』の限定といったら、これだよね!
この煮干しのうま味もエグミも苦味もすべてが出まくった、まさに、コアなニボラー向けのスーフで最高♪
そして、麺は、いつもの三河屋製麺の中細ストレート麺が合わせられていて!
パッツンパッツンのカタめで歯切れのいい食感の低加水麺は…
昼営業の「中華ソバ」にも「中濃中華ソバ」にも!
そして、夜営業の「淡麗中華ソバ」にも「濃厚中華ソバ」にも!
あらゆる煮干しスープに合う麺で!
この超ニボニボなスープとの相性もバッチリ!

美味しかった♪
今日は、夢中になって、スープを飲んでしまい!
気づけば、もう「和え玉」して、食べるほどのスープもなし…
また、今日のチャーシューがいつもに増して、分厚くて、ボリューミーだったので!
今日は、これで打ち止めにしたけど!
この「ハードコア」のスープは、定期的に摂取に伺わないといけないね!
堪能させてもらいました♪
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…700円/中濃中華ソバ…750円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
好み度:伊吹いりこの「ハードコア」
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、『中華ソバ 伊吹』で!
今日は、「ハードコア」限定をやるはずと思って、少し早めに出発!
店の最寄り駅である都営三田線の志村坂上駅で下車して、見次公園の前にある店の前に開店30分前の11時15分にやってくると2人のお客さんが待っていたんだけど…
この後、更新された、こちらの店の三村店主のブログによると…
本日の「B」は限定2食!
なお、「B」とは、「ハードコア」限定をのことを表し!
券売機で「B」ボタンで食券を買い求めるために、ブログにはそう表記される。
そして、「ハードコア」とは!?
こちらの店では、一番ヤバい、煮干しが超ヘビーなコアなニボラー向けの限定ラーメンで!
一般のお客さんでは、あまりに煮干しが濃厚すぎて、とても飲めたものではないマッドなカクテル(笑)(汗)
そんなマニアックなラーメンなので、一般のお客さんにはわからないような販売方法をとっているんだけど…
この先頭から2人目までのお客さんは、何を求めて来ているのだろうか?
2人とも「ハードコア」だったら、私は食べられなくなる…
ただ、本日のもう一つの限定である「中濃中華ソバ」は、三村店主のブログによれば…
「今日の中濃は油の多い伊吹いりこで作りました。なぜかかなり濃いです。ご注意下さい」とあって!
最悪、こちらを食べればいいか…
とは思ったけど…
でも、できれば、「ハードコア」を食べたい…
そんな思いで待っていると…
11時37分に、スタッフのしょーくんが店の中から暖簾を持って現れて!
時間を8分前倒しして開店してくれた!
そうして、先頭から順番に券売機で食券を買うんだけど…
ポールのお客さんがお金を投入して買い求めたのは、予想通り「B」の食券!
これで、残り1食!
次のお客さんも「B」ならアウト!
そうして、2番手のお客さんが千円札を券売機に差し込んで、押したボタンは…
「中濃中華ソバ」の食券!
続けて、「和え玉」の食券も買っていたけど、これで終了!
これで、何とか「ハードコア」を食べることができて…
ほっとひといき…

ただ、こう提供数が少ないと、「ハードコア」を食べるのは差難の技。
よはど、早く来ないと安心はできないね…
店の左端の席から、順々に席へとついていって…
食券をカウンターの上に上げていく!
そして、食券を回収にきたしょーくんに…
「今日は、しょーくんのスペシャルチャーシューはあるの?」と聞いてみると…
「スペシャルではないけど、適当に作ったチャーシューならありますよ!」なんて言うので!
食券の上に150円を置いて、しょーくんチャーシューをトッピングしてもらうことにした。
デフォルトで入る三村店主の作る煮豚も美味しいチャーシューだけど!
元フレンチの料理人であるしょーくんの作る鶏や豚のチャーシューは、格別な美味しさなので!
毎日あるわけじやないけど…
ある時は、こうして聞いて、食べるのがおすすめ♪
そうして、三村店主によって、ファーストロットのラーメンが3つ作られて!
「ハードコア」、「中濃中華ソバ」、「ハードコア」の順で、順番通りに出された。


供された「ハードコア」には、しょーくんスペシャルチャーシュー入りで!
今日のチャーシューは、肉の真ん中が半生のチャーシューで!

美味しそうだったので、先にこれをいただいたところ…
「適当に作った」と言うチャーシューは、外はしっかりといた噛みごたえがあるのに、中はしっとりとした絶品の鶏チャーシューで!
めっちゃ美味しい♪
もっとも、三村店主のチャーシューも、いつも通りの美味しさでよかったけどね!

そして、肝心のスープだけど…
「ハードコア」と名付けられただけのものはある!
煮干しのエキスがドバッと出たスープで!
吐く息が煮干し臭くなるほど(汗)

しかし、今日の「ハードコア」は、「中濃中華ソバ」と同じ、脂の多い煮干しだとはいえ、本来は上品な味わいのはずの「伊吹いりこ」を使って出汁をとったとは思えない…
強烈な超濃厚煮干しスープで!
かなりの量の伊吹いりこを使って出汁をとらなければ、こんなスープ等できない!
採算度外視の超贅沢なスープでもあるけど!
これはたまりません(汗)
ここのところ、レギュラーメニューの「中華ソバ」に「中濃中華ソバ」ばかり食べていたこともあってか、かなり強烈な印象!
でも、やっぱり、『伊吹』の限定といったら、これだよね!
この煮干しのうま味もエグミも苦味もすべてが出まくった、まさに、コアなニボラー向けのスーフで最高♪
そして、麺は、いつもの三河屋製麺の中細ストレート麺が合わせられていて!
パッツンパッツンのカタめで歯切れのいい食感の低加水麺は…
昼営業の「中華ソバ」にも「中濃中華ソバ」にも!
そして、夜営業の「淡麗中華ソバ」にも「濃厚中華ソバ」にも!
あらゆる煮干しスープに合う麺で!
この超ニボニボなスープとの相性もバッチリ!

美味しかった♪
今日は、夢中になって、スープを飲んでしまい!
気づけば、もう「和え玉」して、食べるほどのスープもなし…
また、今日のチャーシューがいつもに増して、分厚くて、ボリューミーだったので!
今日は、これで打ち止めにしたけど!
この「ハードコア」のスープは、定期的に摂取に伺わないといけないね!
堪能させてもらいました♪
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…700円/中濃中華ソバ…750円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:伊吹いりこの「ハードコア」

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.07.23
豚骨一燈【七】 ~【7月23日(木)~7月30日(木)限定】冷たいキムラ君~
訪問日:2015年7月23日(木)

本日のランチは、久々の訪問になる『豚骨一燈』で!
本日から始まる限定の「冷たいキムラ君」を求めて!
この限定は、昨年、『ラーメン燈郎』に在籍していた大阪出身の福原さんがリリースした「キムラ君」の冷やしバージョンで!
福原さんが『豚骨一燈』の店長に異動になって、こちらの店では、「温かいまぜそば」をアレンジして「冷たいまぜそば」にして提供することになったもの!

なお、「キムラ君」とは、2012年に大阪でブレイクしたキムチと食べるラー油を使って作った、うどんやラーメン、パスタからカレーライス、串揚げ、串焼き等料理全般を表したもの!
その後は、東京や地方にも飛び火して、プチブームにもなった。
というわけで、店の最寄り駅であるJR小岩駅で下車して!
駅北口から蔵前橋通りまで出て!
横断歩道を渡って右方向!
市川方面に進むと見えてくる店へとやってきたのは11時25分になる時刻。
入店すると、厨房には、福原店長に、もう1人、スタッフの人がいて!
さらに、ホールにも1人、スタッフの人の姿があった。
福原店主に挨拶して、券売機で、「冷たいキムラ君」のボタンに「中盛」の食券を買うと…
食券を受け取ったスタッフの人から…

「これが、最後の1食です。」
そう言うと、機械を開けて、売り切れの×マークを点灯させてしまったんだけど…

危なかった。
この「冷たいキムラ君」は、昼夜10食限定という狭き門の限定ではあるけど…
今更、「キムラ君」という気もしたし(汗)
提供初日ではあるけど…
11時30分までに行けば、余裕だろうと高をくくっていた。
やっばり、『麺屋 一燈』グループの店の限定を舐めてはいけないね(汗)
でも、これで、食べられるのか、食べられないのかは天国と地獄!
どうにか食べられることができて、マジでよかった♪
そうして、少し待っていると…
福原店長によって作られた「冷たいキムラ君」が着丼!

主役のキムチに食べるラー油!
刻みチャーシュー、メンマ、ネギと丼の中央に卵黄が載せられた「冷たいキムラ君」!


東大阪の布施にある元祖キム玉の『らぁめん たむら』のあの「キム玉そば」、「冷やしキム玉そば」の圧巻のビジュアルに比べてしまうと…
少し、おとなしめだけど!
それでも、なかなか、存在感のあるビジュアルで!
めっちゃ美味しそう♪
作るのを見ていたら…
麺を予め、カエシと香油と混ぜてあったので…
底の方から引き出して…
食べてみると…

ヒヤッとして、酸味のある味わいで!
暑いこの時期にはビッタリの一品♪
ただ、これだけでは、辛味がないので…
箸とレンゲを使って、ぐちゃぐちゃにまぜて!
再度、いただいてみると…
キムチに食べるラー油の心地よい辛さがきて!
でも、酸味があるので!
爽やかな辛さで!
これなら、辛いものが、あまり得意じゃない人でも食べられそう!
と思ったけど、最後の方は、じわっと汗が出てきたので…
やっぱり、それなりには辛い!
でも、爽やかで旨辛の味わいで、思った以上に美味しい♪
油もサラッとしていて!
冷やしだから植物性のものを使っているんだろうけど…
オリーブオイルの重さはないから…
「これっ、グレーシブオイル使ってる?」と聞いてみたところ…
「いや、ピーナッツオイルです。」
「白絞油にピーナッツを合わせた自家製のピーナッツオイルを作りました。」
福原店長からは、そんな答えが返ってきたんだけど…
植物性のオイルまで自家製だったとは…
それと、キムチが美味しい♪
福原店長は、大阪で「キムチを使ったまぜそば」を食べて!
「キムチを使ったまぜそば」は、ほぼ、キムチの良し悪しで決まることをよくわかっているので!
厳選されたキムチしか使わない!
そうして、最後は、プチライスを出してもらって!
残った具にダイブさせて!


美味しく完食♪
ご馳走さまでした。
PS しかし、キムチも刻みチャーシューもメンマも刻みネギの食感も、『らぁめん たむら』の「キム玉そば」っぽくてよかったし♪
ただ、ここまでできているなら、食べるラー油は使わずに…
唐辛子を使って!
「キムラ君」ではなく、「キム玉」に挑戦してほしかったな…
あの、私の中ではキング・オブ・汁なしの「キム玉そば」が東京で食べられたら!
最高なので♪

メニュー:濃厚豚骨魚介つけめん…830円/半熟玉子濃厚豚骨魚介つけめん…930円/特製濃厚豚骨魚介つけめん…1080円/チャーシュー濃厚豚骨魚介つけめん…1080円
あっさり 昔ながらの中華そば…730円/あっさり 半熟玉子昔ながらの中華そば…830円/あっさり 特製昔ながらの中華そば…980円/あっさり チャーシュー昔ながらの中華そば…980円
濃厚豚骨魚介らーめん…780円/半熟玉子濃厚豚骨魚介らーめん…880円/特製濃厚豚骨魚介らーめん…1000円/チャーシュー濃厚豚骨魚介らーめん…1000円
油そば…780円/半熟玉子油そば…880円/特製油そば…1000円/チャーシュー油そば…1000円
カレーつけ麺…830円/半熟玉子カレーつけ麺…930円/特製カレーつけ麺…1080円/チャーシューカレーつけ麺…1080円
カレーらーめん…780円/半熟玉子カレーらーめん…880円/特製カレーらーめん…1000円/チャーシューカレーらーめん…1000円
中盛…+50円/大盛…+100円/特盛(つけ麺のみ)…+150円
チャーシュー 煮豚(バラロール3枚)…250円/メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/のり(1/8カット5枚)…100円/えびの辛み…50円/とろけるチーズ…100円
定番チャーシュー丼 250円/月替わりご飯…250円/ライス…100円/小ライス…50円
【7月23日(木)~7月30日(木)限定】冷たいキムラ君…800円
好み度:冷たいキムラ君
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、久々の訪問になる『豚骨一燈』で!
本日から始まる限定の「冷たいキムラ君」を求めて!
この限定は、昨年、『ラーメン燈郎』に在籍していた大阪出身の福原さんがリリースした「キムラ君」の冷やしバージョンで!
福原さんが『豚骨一燈』の店長に異動になって、こちらの店では、「温かいまぜそば」をアレンジして「冷たいまぜそば」にして提供することになったもの!

なお、「キムラ君」とは、2012年に大阪でブレイクしたキムチと食べるラー油を使って作った、うどんやラーメン、パスタからカレーライス、串揚げ、串焼き等料理全般を表したもの!
その後は、東京や地方にも飛び火して、プチブームにもなった。
というわけで、店の最寄り駅であるJR小岩駅で下車して!
駅北口から蔵前橋通りまで出て!
横断歩道を渡って右方向!
市川方面に進むと見えてくる店へとやってきたのは11時25分になる時刻。
入店すると、厨房には、福原店長に、もう1人、スタッフの人がいて!
さらに、ホールにも1人、スタッフの人の姿があった。
福原店主に挨拶して、券売機で、「冷たいキムラ君」のボタンに「中盛」の食券を買うと…
食券を受け取ったスタッフの人から…

「これが、最後の1食です。」
そう言うと、機械を開けて、売り切れの×マークを点灯させてしまったんだけど…

危なかった。
この「冷たいキムラ君」は、昼夜10食限定という狭き門の限定ではあるけど…
今更、「キムラ君」という気もしたし(汗)
提供初日ではあるけど…
11時30分までに行けば、余裕だろうと高をくくっていた。
やっばり、『麺屋 一燈』グループの店の限定を舐めてはいけないね(汗)
でも、これで、食べられるのか、食べられないのかは天国と地獄!
どうにか食べられることができて、マジでよかった♪
そうして、少し待っていると…
福原店長によって作られた「冷たいキムラ君」が着丼!

主役のキムチに食べるラー油!
刻みチャーシュー、メンマ、ネギと丼の中央に卵黄が載せられた「冷たいキムラ君」!


東大阪の布施にある元祖キム玉の『らぁめん たむら』のあの「キム玉そば」、「冷やしキム玉そば」の圧巻のビジュアルに比べてしまうと…
少し、おとなしめだけど!
それでも、なかなか、存在感のあるビジュアルで!
めっちゃ美味しそう♪
作るのを見ていたら…
麺を予め、カエシと香油と混ぜてあったので…
底の方から引き出して…
食べてみると…

ヒヤッとして、酸味のある味わいで!
暑いこの時期にはビッタリの一品♪
ただ、これだけでは、辛味がないので…
箸とレンゲを使って、ぐちゃぐちゃにまぜて!
再度、いただいてみると…
キムチに食べるラー油の心地よい辛さがきて!
でも、酸味があるので!
爽やかな辛さで!
これなら、辛いものが、あまり得意じゃない人でも食べられそう!
と思ったけど、最後の方は、じわっと汗が出てきたので…
やっぱり、それなりには辛い!
でも、爽やかで旨辛の味わいで、思った以上に美味しい♪
油もサラッとしていて!
冷やしだから植物性のものを使っているんだろうけど…
オリーブオイルの重さはないから…
「これっ、グレーシブオイル使ってる?」と聞いてみたところ…
「いや、ピーナッツオイルです。」
「白絞油にピーナッツを合わせた自家製のピーナッツオイルを作りました。」
福原店長からは、そんな答えが返ってきたんだけど…
植物性のオイルまで自家製だったとは…
それと、キムチが美味しい♪
福原店長は、大阪で「キムチを使ったまぜそば」を食べて!
「キムチを使ったまぜそば」は、ほぼ、キムチの良し悪しで決まることをよくわかっているので!
厳選されたキムチしか使わない!
そうして、最後は、プチライスを出してもらって!
残った具にダイブさせて!


美味しく完食♪
ご馳走さまでした。
PS しかし、キムチも刻みチャーシューもメンマも刻みネギの食感も、『らぁめん たむら』の「キム玉そば」っぽくてよかったし♪
ただ、ここまでできているなら、食べるラー油は使わずに…
唐辛子を使って!
「キムラ君」ではなく、「キム玉」に挑戦してほしかったな…
あの、私の中ではキング・オブ・汁なしの「キム玉そば」が東京で食べられたら!
最高なので♪

メニュー:濃厚豚骨魚介つけめん…830円/半熟玉子濃厚豚骨魚介つけめん…930円/特製濃厚豚骨魚介つけめん…1080円/チャーシュー濃厚豚骨魚介つけめん…1080円
あっさり 昔ながらの中華そば…730円/あっさり 半熟玉子昔ながらの中華そば…830円/あっさり 特製昔ながらの中華そば…980円/あっさり チャーシュー昔ながらの中華そば…980円
濃厚豚骨魚介らーめん…780円/半熟玉子濃厚豚骨魚介らーめん…880円/特製濃厚豚骨魚介らーめん…1000円/チャーシュー濃厚豚骨魚介らーめん…1000円
油そば…780円/半熟玉子油そば…880円/特製油そば…1000円/チャーシュー油そば…1000円
カレーつけ麺…830円/半熟玉子カレーつけ麺…930円/特製カレーつけ麺…1080円/チャーシューカレーつけ麺…1080円
カレーらーめん…780円/半熟玉子カレーらーめん…880円/特製カレーらーめん…1000円/チャーシューカレーらーめん…1000円
中盛…+50円/大盛…+100円/特盛(つけ麺のみ)…+150円
チャーシュー 煮豚(バラロール3枚)…250円/メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…100円/のり(1/8カット5枚)…100円/えびの辛み…50円/とろけるチーズ…100円
定番チャーシュー丼 250円/月替わりご飯…250円/ライス…100円/小ライス…50円
【7月23日(木)~7月30日(木)限定】冷たいキムラ君…800円
好み度:冷たいキムラ君

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.07.21
麺処 ほん田【壱弐】 ~昆布水に浸かった麺でいただく絶品「しおつけめん」~
訪問日:2015年7月21日(月)

本日のランチは、超久々の訪問になる『麺処 ほん田』で!
前回の訪問は2013年2月15日!
開業5周年記念日以来だから、もう2年半近く訪れていないことになる(汗)
長い間、本店に来店しなかった最大の理由は…
大行列店になって、食べるまでに時間が掛かること…
『麺屋 一燈』にあまり行かなくなったのもまったく同じ理由!
しかし、先週、たまたま伺った『生粋 花のれん』で、こちら『麺処 ほん田』のスタッフの人がヘルプに入っていて!
ずいぶん長いことお邪魔していないので近いうちに伺うと約束して!
その夜、久々に『麺処 ほん田』の本田店主のブログを覗きにいったところ…
本田裕樹
こんばんは!
麺処ほん田東十条本店の本田です。
各店舗
たくさんのお客様のご来店誠に
ありがとうございます。
塩つけ麺を始めてもうすぐ1カ月。
毎日たくさんのお客様に食べていただき
嬉しく思います^_^
まもなく!
塩つけ麺の販売を終了させていただき、
新しく醤油つけ麺を販売させていただきたいと思っております。
塩つけ麺は24日までの発売
醤油つけ麺は25日よりの発売とさせていただきます。
塩よりもパンチ強めで
いい感じに仕上がっております!
また詳細は報告させていただきます^o^
塩つけ麺まだのお客様はぜひ
食べに来てください^_^
こんな記事が書かれていて!
そうじゃなくても、デフォルトのラーメンを食べに行くつもりだったけど…
これを見て!
こんな限定をやっているとなったら…
行かないわけにはいかないでしょう(笑)
というわけで、3連休明けの火曜日に行くことに決定!
そうして、今日は、少なくとも開店時刻の30分前には店にやってくる目論みだったんだけど…
いろいろあって、JR京浜東北線の東十条駅が最寄り駅の店へとやってきたのは、開店時刻の11時30分。
すると、店はすで開店していて…
店の外に出された椅子に座って、お客さんが1人待っていたんだけど…
もっと、スゴい行列ができていると思ったのに意外たった…
でも、そう待たずに入店できるのは嬉しい♪
そうして、椅子に座って待とうとしたところにやってきたのは…
青い目をした白人のカップル!
ラーメンもインターナショナルになってんだね♪
彼らは、この後、入店して…
「手揉み中華蕎麦」と名前を改めて味もリニューアルした醤油ラーメンの食券を買って…
食券を受け取ったスタッフの人から…
「手揉み麺と細ストレート麺が選べます?」と日本語で言われて…
「straigh!」と英語で答えていたけど…
これからは、ラーメン店でも、簡単な英会話ができないといけなくなるのかな?
特に2020年の東京オリンピックまでに外国人観光客は増える一方なので!
東京のラーメン店でも、誰か英語がわかる人が必要になるかもね(笑)
ちなみに、ラーメンを出す際に、本田店主は英語で「熱いので気をつけて!」と言っておりました♪
なお、この外人カップル!
2人ともチョップスティックの使い方が上手だったし!
しっかり、麺を食べていたので、フランス人ではないね!
フランス人は、麺は食べずにスープばかり飲むので!
話しが横に逸れてしまったけど(汗)
店に到着してから3分後には、食べ終わったお客さんが出てきて…
スタッフの人から呼ばれて、入れ替わりに入店!
券売機で、「四季の限定」800円の食券と「中盛」50円の食券を買って、スタッフの人に渡すと空いていた席へと案内された。


本田店主に挨拶して着席すると…
さっそく、本田店主から…
「花のれんの記事見ました。」
「実は、花のれんの奥さんは、うちの店に1年間いたんですよ!」
いきなり、そんな話しを聞かせてくれたんだけど…
それで、『麺処 ほん田』のスタッフの人が手伝っていたのもわかった♪
そして、『生粋 花のれん』については、さらに、希少な情報も教えてもらったんだけど…
公表するかどうかは、次回に『生粋 花のれん』に訪問して、奥さまに許可をとってから(笑)
そうして、この後、ほぼ、本田店主1人で作り上げた「しおつけめん」が…
麺の入った丼、つけ汁の器、具の入った皿の順で、本田店主自らの手によって供されたんだけど!




キレイに麺線が整えられて盛りつけられた麺の上に…
鮮やかなピンク色したレアチャーシューと味玉ハーフ、小松菜がトッピングされて!
つけ汁の表面には、色紙切りされた真四角のネギが浮かべられて!
4つに仕切られたお皿には、藻塩、塩昆布、柚子胡椒に三つ葉と酢橘が並べられたつけ麺は!
とても美しいビジュアルのつけ麺で!
食べなくても、見た目だけで美味しいのがわかる♪
まずは、麺だけをいただこうとしたところ…
麺が昆布水に浸されていたので、本田店主に…
「飯田商店リスペクトですね!?」と言うと…
「いや、飯田商店は行ったことはありますけど、つけ麺は食べていないので、わからないんですけど…」
「やまぐちで食べて、昆布が薄かったので、濃くしてみました。」なんて話していたけど…
『飯田商店』に尼崎に移転した『ロックンビリーS1』ほどのネトネト感はないものの、それなりにネットリと粘度のある昆布水で!
昆布水に浸された麺だけを、そのまま食べても美味しい!
でも、麺に塩をまぶしていただくと、なお、美味しい♪
そして、使われていた麺は、太くも細くもない中庸な太さの♯20ストレート麺で!
なめらかな口当たりのツルシコの食感がよかったし♪
しなやかなコシの感じられる麺で、のど越しの良さもあって!
そして、小麦粉のうま味がよ~く感じられる麺なのがいい♪
次に、麺を黄金色したつけ汁につけていただくと…
淡麗ながら、コクとうま味がいっぱいのつけ麺と程よく絡んでくれて、とても美味しく食べさせてくれた♪
そして、つけ汁は、鶏出汁のうま味がよく出たスープで!
ゲンコツと思われる豚のうま味によって、スープに厚みが感じられて♪
昆布と背黒の煮干しのうま味に!
鯖節等の節のうま味も重ねられていて!
塩と白醤油をベースにして、様々なうま味が入れられた塩ダレの味わいがバツグンによくて♪
さらに、本田店主の真骨頂である香味油がスープにコクを与えてくれて!
これは、私が今まで食べてきた塩清湯スープのつけ麺では間違いなくNo.1の味わい!
めちゃめちゃ美味しい♪
トッピングされた豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューは…
しっとりとした食感なのがよかったし♪

噛めば、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューで!
絶品♪
さらに、チャーシューは、つけ汁の中にも、カットされた煮豚がゴロゴロと入っていて!
これが、また、やわらかくて、肉のうま味が感じられるチャーシューでよかったし♪

細メンマのコリコリとした食感も、めっちゃ好みだったし!
小松菜のシャキシャキとした食感が箸休よかったし!
最後の方で、麺に柚子胡椒をまぶしたり…
酢橘を搾って食べてみたところ…
爽やかに味変してくれて!
これはこれで、美味しかったし♪
最後は、麺を食べ終えて残った昆布水をスープ割りつけ汁に入れていただいたんだけど…
これが、また、美味しくて!
大満足で完食♪
ご馳走さまでした。
しかし、麺、スープ、トッピングされた具も、すべてにパーフェクト!
文句の言いようのない極上の逸品♪
提供は今月24日までなので、食べていないない方は急いで!
なお、25日からは、今度は「しょうゆつけめん」が始まるので、こちらも楽しみ♪

メニュー:あっさり
らーめん
醤油
手揉み中華蕎麦…770円/味玉手揉み中華蕎麦…870円/ちゃーしゅー手揉み中華蕎麦…1070円/特製手揉み中華蕎麦…970円
塩
手揉み中華蕎麦…770円/味玉手揉み中華蕎麦…870円/ちゃーしゅー手揉み中華蕎麦…1070円/特製手揉み中華蕎麦…970円
こってり
らーめん
濃厚豚骨魚介
らーめん…780円/味玉らーめん…880円/ちゃーしゅーらーめん…1080円/特製らーめん…980円
つけ麺
濃厚豚骨魚介
らーめん…780円/味玉らーめん…880円/ちゃーしゅーらーめん…1080円/特製らーめん…980円
中盛…50円/大盛…150円/特盛…200円
トッピング
チャーシュー…300円/大人の味玉…100円/のり(5枚)…100円/メンマ…150円
小ライス…100円/ライス…150円
【6月25日~7月24日期間限定】しおつけめん…800円
好み度:しおつけめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、超久々の訪問になる『麺処 ほん田』で!
前回の訪問は2013年2月15日!
開業5周年記念日以来だから、もう2年半近く訪れていないことになる(汗)
長い間、本店に来店しなかった最大の理由は…
大行列店になって、食べるまでに時間が掛かること…
『麺屋 一燈』にあまり行かなくなったのもまったく同じ理由!
しかし、先週、たまたま伺った『生粋 花のれん』で、こちら『麺処 ほん田』のスタッフの人がヘルプに入っていて!
ずいぶん長いことお邪魔していないので近いうちに伺うと約束して!
その夜、久々に『麺処 ほん田』の本田店主のブログを覗きにいったところ…
本田裕樹
こんばんは!
麺処ほん田東十条本店の本田です。
各店舗
たくさんのお客様のご来店誠に
ありがとうございます。
塩つけ麺を始めてもうすぐ1カ月。
毎日たくさんのお客様に食べていただき
嬉しく思います^_^
まもなく!
塩つけ麺の販売を終了させていただき、
新しく醤油つけ麺を販売させていただきたいと思っております。
塩つけ麺は24日までの発売
醤油つけ麺は25日よりの発売とさせていただきます。
塩よりもパンチ強めで
いい感じに仕上がっております!
また詳細は報告させていただきます^o^
塩つけ麺まだのお客様はぜひ
食べに来てください^_^
こんな記事が書かれていて!
そうじゃなくても、デフォルトのラーメンを食べに行くつもりだったけど…
これを見て!
こんな限定をやっているとなったら…
行かないわけにはいかないでしょう(笑)
というわけで、3連休明けの火曜日に行くことに決定!
そうして、今日は、少なくとも開店時刻の30分前には店にやってくる目論みだったんだけど…
いろいろあって、JR京浜東北線の東十条駅が最寄り駅の店へとやってきたのは、開店時刻の11時30分。
すると、店はすで開店していて…
店の外に出された椅子に座って、お客さんが1人待っていたんだけど…
もっと、スゴい行列ができていると思ったのに意外たった…
でも、そう待たずに入店できるのは嬉しい♪
そうして、椅子に座って待とうとしたところにやってきたのは…
青い目をした白人のカップル!
ラーメンもインターナショナルになってんだね♪
彼らは、この後、入店して…
「手揉み中華蕎麦」と名前を改めて味もリニューアルした醤油ラーメンの食券を買って…
食券を受け取ったスタッフの人から…
「手揉み麺と細ストレート麺が選べます?」と日本語で言われて…
「straigh!」と英語で答えていたけど…
これからは、ラーメン店でも、簡単な英会話ができないといけなくなるのかな?
特に2020年の東京オリンピックまでに外国人観光客は増える一方なので!
東京のラーメン店でも、誰か英語がわかる人が必要になるかもね(笑)
ちなみに、ラーメンを出す際に、本田店主は英語で「熱いので気をつけて!」と言っておりました♪
なお、この外人カップル!
2人ともチョップスティックの使い方が上手だったし!
しっかり、麺を食べていたので、フランス人ではないね!
フランス人は、麺は食べずにスープばかり飲むので!
話しが横に逸れてしまったけど(汗)
店に到着してから3分後には、食べ終わったお客さんが出てきて…
スタッフの人から呼ばれて、入れ替わりに入店!
券売機で、「四季の限定」800円の食券と「中盛」50円の食券を買って、スタッフの人に渡すと空いていた席へと案内された。


本田店主に挨拶して着席すると…
さっそく、本田店主から…
「花のれんの記事見ました。」
「実は、花のれんの奥さんは、うちの店に1年間いたんですよ!」
いきなり、そんな話しを聞かせてくれたんだけど…
それで、『麺処 ほん田』のスタッフの人が手伝っていたのもわかった♪
そして、『生粋 花のれん』については、さらに、希少な情報も教えてもらったんだけど…
公表するかどうかは、次回に『生粋 花のれん』に訪問して、奥さまに許可をとってから(笑)
そうして、この後、ほぼ、本田店主1人で作り上げた「しおつけめん」が…
麺の入った丼、つけ汁の器、具の入った皿の順で、本田店主自らの手によって供されたんだけど!




キレイに麺線が整えられて盛りつけられた麺の上に…
鮮やかなピンク色したレアチャーシューと味玉ハーフ、小松菜がトッピングされて!
つけ汁の表面には、色紙切りされた真四角のネギが浮かべられて!
4つに仕切られたお皿には、藻塩、塩昆布、柚子胡椒に三つ葉と酢橘が並べられたつけ麺は!
とても美しいビジュアルのつけ麺で!
食べなくても、見た目だけで美味しいのがわかる♪
まずは、麺だけをいただこうとしたところ…
麺が昆布水に浸されていたので、本田店主に…
「飯田商店リスペクトですね!?」と言うと…
「いや、飯田商店は行ったことはありますけど、つけ麺は食べていないので、わからないんですけど…」
「やまぐちで食べて、昆布が薄かったので、濃くしてみました。」なんて話していたけど…
『飯田商店』に尼崎に移転した『ロックンビリーS1』ほどのネトネト感はないものの、それなりにネットリと粘度のある昆布水で!
昆布水に浸された麺だけを、そのまま食べても美味しい!
でも、麺に塩をまぶしていただくと、なお、美味しい♪
そして、使われていた麺は、太くも細くもない中庸な太さの♯20ストレート麺で!
なめらかな口当たりのツルシコの食感がよかったし♪
しなやかなコシの感じられる麺で、のど越しの良さもあって!
そして、小麦粉のうま味がよ~く感じられる麺なのがいい♪
次に、麺を黄金色したつけ汁につけていただくと…
淡麗ながら、コクとうま味がいっぱいのつけ麺と程よく絡んでくれて、とても美味しく食べさせてくれた♪
そして、つけ汁は、鶏出汁のうま味がよく出たスープで!
ゲンコツと思われる豚のうま味によって、スープに厚みが感じられて♪
昆布と背黒の煮干しのうま味に!
鯖節等の節のうま味も重ねられていて!
塩と白醤油をベースにして、様々なうま味が入れられた塩ダレの味わいがバツグンによくて♪
さらに、本田店主の真骨頂である香味油がスープにコクを与えてくれて!
これは、私が今まで食べてきた塩清湯スープのつけ麺では間違いなくNo.1の味わい!
めちゃめちゃ美味しい♪
トッピングされた豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューは…
しっとりとした食感なのがよかったし♪

噛めば、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューで!
絶品♪
さらに、チャーシューは、つけ汁の中にも、カットされた煮豚がゴロゴロと入っていて!
これが、また、やわらかくて、肉のうま味が感じられるチャーシューでよかったし♪

細メンマのコリコリとした食感も、めっちゃ好みだったし!
小松菜のシャキシャキとした食感が箸休よかったし!
最後の方で、麺に柚子胡椒をまぶしたり…
酢橘を搾って食べてみたところ…
爽やかに味変してくれて!
これはこれで、美味しかったし♪
最後は、麺を食べ終えて残った昆布水をスープ割りつけ汁に入れていただいたんだけど…
これが、また、美味しくて!
大満足で完食♪
ご馳走さまでした。
しかし、麺、スープ、トッピングされた具も、すべてにパーフェクト!
文句の言いようのない極上の逸品♪
提供は今月24日までなので、食べていないない方は急いで!
なお、25日からは、今度は「しょうゆつけめん」が始まるので、こちらも楽しみ♪

メニュー:あっさり
らーめん
醤油
手揉み中華蕎麦…770円/味玉手揉み中華蕎麦…870円/ちゃーしゅー手揉み中華蕎麦…1070円/特製手揉み中華蕎麦…970円
塩
手揉み中華蕎麦…770円/味玉手揉み中華蕎麦…870円/ちゃーしゅー手揉み中華蕎麦…1070円/特製手揉み中華蕎麦…970円
こってり
らーめん
濃厚豚骨魚介
らーめん…780円/味玉らーめん…880円/ちゃーしゅーらーめん…1080円/特製らーめん…980円
つけ麺
濃厚豚骨魚介
らーめん…780円/味玉らーめん…880円/ちゃーしゅーらーめん…1080円/特製らーめん…980円
中盛…50円/大盛…150円/特盛…200円
トッピング
チャーシュー…300円/大人の味玉…100円/のり(5枚)…100円/メンマ…150円
小ライス…100円/ライス…150円
【6月25日~7月24日期間限定】しおつけめん…800円
好み度:しおつけめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.07.20
麺処 晴【弐拾】 ~冷やし中華そば&冷やし和え玉~
訪問日:2015年7月20日(月)

本日7月20日の海の日は、『らぁ麺 すぎ本』で「workshop vol.2 6店舗コラボ」が開催される日!
参加店は『らぁ麺 すぎ本』、、『ラーメン屋 トイ・ボックス』、『中華そば しば田』、『中華そば 四つ葉』、『くじら食堂』、『麺屋 KABOちゃん』!

提供されるのは、「日本三大地鶏の醤油らぁ麺」1000円で!
提供数は100食。
超人気店のコラボとあって、相当、早くから並ぶんだろうな…
そう思って、今回は訪問するのを断念。
そうして、朝から、たまりにたまったブログを更新しているうちに…
もしかすると…
昨日、梅雨明けした東京地方の天候は快晴!
このピーカンの天気の中、行列に並んで、何時間も待つのも辛いものがあるので…
それに、後から更新されたTwitterには120食に増加されたともあって!
ギリギリで食べられるかも!?
そう思い直して、1時間40分掛けて、9時15分に西武新宿線の鷺ノ宮駅近くにある店までやってきたところ…
店の厨房の中にいた『ラーメン屋 トイ・ボックス』の山上店主からは…
「30分前に売り切れました。」
「8時までに100人が並んで、その後は、ちょっと時間が掛かったんですけど…」と言われて…
やっぱり、考えが甘かった。
ブログなど更新していないで、早く出ていれば間に合ったのに(泣)


それと、整理券を配ると知ったのが、こちらに来る途中の電車の中で!
ポールの人の整理券が写ったTwitterのツイートを見て、初めて知ってので…
整理券制とわかっていたら、炎天下の中、並ぶ必要もないから…
最初から諦めたのに…
用意周到でなかったことと…
行くのか行かないのか中途半端だったのが敗因…
しかし、もう1人、厨房にいた『らぁ麺 すぎ本』の杉本店主からは…
「遠くからいらしてくださったのに申し訳ありません。」と、本当に申し訳なさそうに言われたし…
この後、お茶しに行った近くのモスバーガーで偶然居合わせた『中華そば しば田』の柴田店主と『中華そば 四つ葉』の岩本店主からも…
私の顔を見るなり、申し訳ないと言われて…
遅くきた私が悪いのに…
却って、気を遣わせてしまった。
そこで、改めて向かったのは入谷にある『麺処 晴』!
今日は、超暑いので、今年初となる『麺処 晴』の「冷やし中華そば」を「冷やし和え玉」していただくことにした。
7月5日の「晴吹龍信」イベント以来の『麺処 晴』!
しかし、あのときも、朝の8時前に限定100食を売り切ってしまったんだから…
やっぱり、整理券だと、出だしが早い!
9時過ぎにノコノコ出向いて、残っているわけがないよね…
そんなことを考えながら店にやってきたのは開店30分前の10時30分。
すると、すでに、3人のお客さんが店の前で待っていた。
4番目に接続して待っていると、次々にお客さんがやってきて!
この後、10時53分に15人のお客さんが行列したところで…
大城店主が店の中から暖簾を持って現れて!
定刻より7分開店を早めて開店してくれたんだけど!
暑い中、待つのもしんどいので…
これは、めっちゃありがたい♪
そうして、まずは食券を買うんだけど…
券売機に「冷やし」のボタンはなく…
「冷やし」を食べるときは、「中華そば」または「塩そば」!
あるいは、そのそれぞれのトッピングバージョンの食券を買って、「冷やしで!」と告げるのがルール!

なので、自分では「冷やし」のつもりでも、言い忘れて、大城店主やスタッフの人に伝わっていないと、温かいラーメンが出てきてしまうので注意が必要!
なお、私が買い求めたのは、「チャーシューそば」の食券で!
席について、「冷やし」と告げて、注文成立!
そして、さらに、現金150円を食券の上に重ねて、「冷やし和え玉」とコールすると…
大城店主からは…
「これは、こちらのタイミングで出させてもらいます。」という注意があったんだけど…
この「冷やし和え玉」は、こちらの店で「冷やし」を食べた複数のお客さんが、この「冷やし和え玉」なるものを食べて、Twitterに上げていたのを見て、注文したもので!
券売機のボタンにはなく、店内にも店外にも表示のないメニュー!
だから、正式なメニューなのか、裏メニューなのかもわからないけど…
もし、興味のある方は、この方法で注文してみてください。
そうして、まず、先客の注文した「限定」の「濃厚そば」が出されて!
次に、「チャーシュー塩そば」が出された後に、大城店主によって作られた「冷やし中華そば」が私の元に着丼!




昨年の6月18日以来、約1年1ヶ月ぶりにご対面した「冷やし中華そば」は、昨年とは装いが違って…
昨年はガラスの涼しげな器に入れられて供されたのに、今回は普通のラーメン丼での登場。
しかし、レアチャーシューがドドンと載る圧巻のルックスがいい!
こうなったら、以前に確か、「濃厚つけ麺」でやったことがあるけど!
ダブルチャーシュートッピングにしたら!
ぐるっとチャーシューが回って、花びらのようになるかも♪
いや、そうするには、トリプルチャーシュートッピングが必要かな!?
ただ、トリプルだと、チャーシュー1枚1枚が大きくて、厚みもあるので、見た目はキレイになるかもしれないけど、食べるのがキツそう(笑)(汗)
まずは、赤茶色したスープをいただくと…
ひんやりとして、この暑い時期には、やっぱり、「冷やし」が最高♪
スープは、昨年同様、カエシの醤油ダレがキレッキレで!
醤油の芳醇なコクとうま味が感じられて美味しかったし♪
今年のスープも動物系を使っていないようで!
昆布以外は、煮干しだけでとったスープという風に感じられたけど!
煮干しは、鯵メインに白背と背黒だろうか!?
じんわりとした煮干しのうま味が感じられるスープで、いいとは思うけど!
昨年は、もっと、煮干しが強めに効かせていたように感じられたし…
煮干しのビターさもあって…
もう少し、煮干しを効かせてくれた方がよかった気もしたけど…
でも、スープの味わいはとても好み♪
麺は、いつもの村上朝日製麺所の♯22の麺のはずだけど…
いつものパッツンパッツンの歯切れのいい食感の麺ではなく…

カタめの食感ではあったけど、麺にしなやかなコシが感じられた。
これは、麺を長めに茹でて、冷水で〆るとこんな食感になるのだろうか?
そう言えば、昨年もそんなことを感じたはずなのに…
今年も大城店主に聞くのを忘れてしまった(汗)
でも、冷やしには、この麺の方が合っているし!
美味しくいただくことができてよかった♪
具では、トッピングした豚肩ロース肉の真空低温調理されたレアチャーシューが、今回のものも、味、食感とも最高で!
「冷やし」でも美味しく食べさせてくれたし♪
今のところ、このレアチャーシューを超えるチャーシューは見当たらない!
絶品のキング・オブ・レアチャーシューと言える♪
それと、ミョウガが、この冷製スープにはベストマッチで、とてもよかったし♪
アーリーレッドのシャキシャキとした食感もよくて!
美味しい「冷やし」でした♪
そうして、もうすぐ食べ終わるタイミングで出されたのが「冷やし和え玉」!
これは、ラーメンを食べている途中で大城店主に…
「冷やし和え玉は、醤油味にしますか?塩味にしますか?」と聞かれて…
「塩味で!」と言って、作ってもらったものだったけど!
供された「冷やし和え玉(塩味)」は、冷たい塩スープが掛けられた「ぶっかけ」!

そのまま、いただくと…
ちょっと、濃いめの味付けの冷やし塩ラーメンを食べているような感じで!
これが、なかなか美味しくて♪
そして、刻みチャーシューまで入って、150円という価格で食べられるというのは、めちゃめちゃコスパ高いよね!
そして、こちらの「冷やし和え玉」に使われた麺は、パッツンパッツンのいつものカタめで歯切れのいい食感の麺で!
先ほどの麺が「冷やし」には合うと言ったけど、この麺もいい!
しかし、この「冷やし中華そば」と「冷やし和え玉(塩味)」の組み合わせは最高だったので!
次回は、また、暑い日に来て、今度は、「冷やし塩そば」と「冷やし和え(醤油味)」の組み合わせで食べてみるつもり!
ぜひ、皆さんも、お試しください♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…730円/味玉そば…830円/特製そば…950円/チャーシューそば…1000円
塩そば…730円/味玉塩そば…830円/特製塩そば…950円/チャーシュー塩そば…1000円
冷やし中華そば…730円/冷やし味玉そば…830円/冷やし特製そば…950円/冷やしチャーシューそば…1000円
冷やし塩そば…730円/冷やし味玉塩そば…830円/冷やし特製塩そば…950円/冷やしチャーシュー塩そば…1000円
中盛(麺180g)…50円/大盛(麺230g)…100円
トッピング
味玉…100円/穂先メンマ…100円/のり…100円/ネギ…100円/チャーシュー…300円/…円
ごはん…100円/豚めし 小…200円/豚めし…250円/豚めし 大…350円
【限定】濃厚そば(数量限定)…780円/和え玉…150円
好み度:冷やし中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日7月20日の海の日は、『らぁ麺 すぎ本』で「workshop vol.2 6店舗コラボ」が開催される日!
参加店は『らぁ麺 すぎ本』、、『ラーメン屋 トイ・ボックス』、『中華そば しば田』、『中華そば 四つ葉』、『くじら食堂』、『麺屋 KABOちゃん』!

提供されるのは、「日本三大地鶏の醤油らぁ麺」1000円で!
提供数は100食。
超人気店のコラボとあって、相当、早くから並ぶんだろうな…
そう思って、今回は訪問するのを断念。
そうして、朝から、たまりにたまったブログを更新しているうちに…
もしかすると…
昨日、梅雨明けした東京地方の天候は快晴!
このピーカンの天気の中、行列に並んで、何時間も待つのも辛いものがあるので…
それに、後から更新されたTwitterには120食に増加されたともあって!
ギリギリで食べられるかも!?
そう思い直して、1時間40分掛けて、9時15分に西武新宿線の鷺ノ宮駅近くにある店までやってきたところ…
店の厨房の中にいた『ラーメン屋 トイ・ボックス』の山上店主からは…
「30分前に売り切れました。」
「8時までに100人が並んで、その後は、ちょっと時間が掛かったんですけど…」と言われて…
やっぱり、考えが甘かった。
ブログなど更新していないで、早く出ていれば間に合ったのに(泣)


それと、整理券を配ると知ったのが、こちらに来る途中の電車の中で!
ポールの人の整理券が写ったTwitterのツイートを見て、初めて知ってので…
整理券制とわかっていたら、炎天下の中、並ぶ必要もないから…
最初から諦めたのに…
用意周到でなかったことと…
行くのか行かないのか中途半端だったのが敗因…
しかし、もう1人、厨房にいた『らぁ麺 すぎ本』の杉本店主からは…
「遠くからいらしてくださったのに申し訳ありません。」と、本当に申し訳なさそうに言われたし…
この後、お茶しに行った近くのモスバーガーで偶然居合わせた『中華そば しば田』の柴田店主と『中華そば 四つ葉』の岩本店主からも…
私の顔を見るなり、申し訳ないと言われて…
遅くきた私が悪いのに…
却って、気を遣わせてしまった。
そこで、改めて向かったのは入谷にある『麺処 晴』!
今日は、超暑いので、今年初となる『麺処 晴』の「冷やし中華そば」を「冷やし和え玉」していただくことにした。
7月5日の「晴吹龍信」イベント以来の『麺処 晴』!
しかし、あのときも、朝の8時前に限定100食を売り切ってしまったんだから…
やっぱり、整理券だと、出だしが早い!
9時過ぎにノコノコ出向いて、残っているわけがないよね…
そんなことを考えながら店にやってきたのは開店30分前の10時30分。
すると、すでに、3人のお客さんが店の前で待っていた。
4番目に接続して待っていると、次々にお客さんがやってきて!
この後、10時53分に15人のお客さんが行列したところで…
大城店主が店の中から暖簾を持って現れて!
定刻より7分開店を早めて開店してくれたんだけど!
暑い中、待つのもしんどいので…
これは、めっちゃありがたい♪
そうして、まずは食券を買うんだけど…
券売機に「冷やし」のボタンはなく…
「冷やし」を食べるときは、「中華そば」または「塩そば」!
あるいは、そのそれぞれのトッピングバージョンの食券を買って、「冷やしで!」と告げるのがルール!

なので、自分では「冷やし」のつもりでも、言い忘れて、大城店主やスタッフの人に伝わっていないと、温かいラーメンが出てきてしまうので注意が必要!
なお、私が買い求めたのは、「チャーシューそば」の食券で!
席について、「冷やし」と告げて、注文成立!
そして、さらに、現金150円を食券の上に重ねて、「冷やし和え玉」とコールすると…
大城店主からは…
「これは、こちらのタイミングで出させてもらいます。」という注意があったんだけど…
この「冷やし和え玉」は、こちらの店で「冷やし」を食べた複数のお客さんが、この「冷やし和え玉」なるものを食べて、Twitterに上げていたのを見て、注文したもので!
券売機のボタンにはなく、店内にも店外にも表示のないメニュー!
だから、正式なメニューなのか、裏メニューなのかもわからないけど…
もし、興味のある方は、この方法で注文してみてください。
そうして、まず、先客の注文した「限定」の「濃厚そば」が出されて!
次に、「チャーシュー塩そば」が出された後に、大城店主によって作られた「冷やし中華そば」が私の元に着丼!




昨年の6月18日以来、約1年1ヶ月ぶりにご対面した「冷やし中華そば」は、昨年とは装いが違って…
昨年はガラスの涼しげな器に入れられて供されたのに、今回は普通のラーメン丼での登場。
しかし、レアチャーシューがドドンと載る圧巻のルックスがいい!
こうなったら、以前に確か、「濃厚つけ麺」でやったことがあるけど!
ダブルチャーシュートッピングにしたら!
ぐるっとチャーシューが回って、花びらのようになるかも♪
いや、そうするには、トリプルチャーシュートッピングが必要かな!?
ただ、トリプルだと、チャーシュー1枚1枚が大きくて、厚みもあるので、見た目はキレイになるかもしれないけど、食べるのがキツそう(笑)(汗)
まずは、赤茶色したスープをいただくと…
ひんやりとして、この暑い時期には、やっぱり、「冷やし」が最高♪
スープは、昨年同様、カエシの醤油ダレがキレッキレで!
醤油の芳醇なコクとうま味が感じられて美味しかったし♪
今年のスープも動物系を使っていないようで!
昆布以外は、煮干しだけでとったスープという風に感じられたけど!
煮干しは、鯵メインに白背と背黒だろうか!?
じんわりとした煮干しのうま味が感じられるスープで、いいとは思うけど!
昨年は、もっと、煮干しが強めに効かせていたように感じられたし…
煮干しのビターさもあって…
もう少し、煮干しを効かせてくれた方がよかった気もしたけど…
でも、スープの味わいはとても好み♪
麺は、いつもの村上朝日製麺所の♯22の麺のはずだけど…
いつものパッツンパッツンの歯切れのいい食感の麺ではなく…

カタめの食感ではあったけど、麺にしなやかなコシが感じられた。
これは、麺を長めに茹でて、冷水で〆るとこんな食感になるのだろうか?
そう言えば、昨年もそんなことを感じたはずなのに…
今年も大城店主に聞くのを忘れてしまった(汗)
でも、冷やしには、この麺の方が合っているし!
美味しくいただくことができてよかった♪
具では、トッピングした豚肩ロース肉の真空低温調理されたレアチャーシューが、今回のものも、味、食感とも最高で!
「冷やし」でも美味しく食べさせてくれたし♪
今のところ、このレアチャーシューを超えるチャーシューは見当たらない!
絶品のキング・オブ・レアチャーシューと言える♪
それと、ミョウガが、この冷製スープにはベストマッチで、とてもよかったし♪
アーリーレッドのシャキシャキとした食感もよくて!
美味しい「冷やし」でした♪
そうして、もうすぐ食べ終わるタイミングで出されたのが「冷やし和え玉」!
これは、ラーメンを食べている途中で大城店主に…
「冷やし和え玉は、醤油味にしますか?塩味にしますか?」と聞かれて…
「塩味で!」と言って、作ってもらったものだったけど!
供された「冷やし和え玉(塩味)」は、冷たい塩スープが掛けられた「ぶっかけ」!

そのまま、いただくと…
ちょっと、濃いめの味付けの冷やし塩ラーメンを食べているような感じで!
これが、なかなか美味しくて♪
そして、刻みチャーシューまで入って、150円という価格で食べられるというのは、めちゃめちゃコスパ高いよね!
そして、こちらの「冷やし和え玉」に使われた麺は、パッツンパッツンのいつものカタめで歯切れのいい食感の麺で!
先ほどの麺が「冷やし」には合うと言ったけど、この麺もいい!
しかし、この「冷やし中華そば」と「冷やし和え玉(塩味)」の組み合わせは最高だったので!
次回は、また、暑い日に来て、今度は、「冷やし塩そば」と「冷やし和え(醤油味)」の組み合わせで食べてみるつもり!
ぜひ、皆さんも、お試しください♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…730円/味玉そば…830円/特製そば…950円/チャーシューそば…1000円
塩そば…730円/味玉塩そば…830円/特製塩そば…950円/チャーシュー塩そば…1000円
冷やし中華そば…730円/冷やし味玉そば…830円/冷やし特製そば…950円/冷やしチャーシューそば…1000円
冷やし塩そば…730円/冷やし味玉塩そば…830円/冷やし特製塩そば…950円/冷やしチャーシュー塩そば…1000円
中盛(麺180g)…50円/大盛(麺230g)…100円
トッピング
味玉…100円/穂先メンマ…100円/のり…100円/ネギ…100円/チャーシュー…300円/…円
ごはん…100円/豚めし 小…200円/豚めし…250円/豚めし 大…350円
【限定】濃厚そば(数量限定)…780円/和え玉…150円
好み度:冷やし中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.07.17
【新店】生粋 花のれん ~美男美女の店主夫婦の共同作業で作られる「醤油ラーメン」~
訪問日:2015年7月17日(金)

本日のランチは、7月1日オープンの『生粋 花のれん』で!
本当はオープン日の7月1日にお邪魔する予定が…
その日は雨で…
こういう日は、普段、行列している店に行くチャンス!
と思って、つい、志村坂上の坂下にある煮干狂店主の店へ行ってしまった。
そんなわけで、訪問するチャンスを逸してしまい…
オープンから16日を経過して、ようやく、本日の訪問になったんだけど…
奇しくも、本日の東京地方の天候は雨!
出発しようとすると、まるで、訪問を拒むかのような激しい雨が降っていて…
よほど、今日は近場で済まそうかとも思ったんだけど…
意を決して、出発!
そして、店の最寄り駅である東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅の改札を出たところ…
ゲリラ豪雨だったのか?
先ほどまでのハードレインは嘘のように止んでいた。
そうして、新宿に移転した『たかぎ』の跡地に入った店へ11時40分になる時刻にやってくると…
店は、外観の壁が明るい色に塗り替えられていて!
シックな居酒屋のような店がカジュアルなカフェ風の店へと様変わりしていた♪
入店すると…
店内も、『たかぎ』のときのダークな和モダンなインテリアから、ナチュラルモダンな明るいインテリアにリニューアルされていて、いい感じだったし♪
そして、まずは、『たかぎ』のときと同じ!
店を入ってすぐ右にあった券売機で食券を買うんだけど…
メニューは「醤油ラーメン」1本!
「塩ラーメン」が追加される予定と聞いていたけど、まだのようだった…

メニュー左上の一番のおすすめのボタンは「醤油特製ラーメン」980円!
以下、右に向かって、「醤油チャーシューメン」1080円、「醤油味玉ラーメン」880円、「醤油ラーメン」780円。
さて、どれにしようか?
迷って、ホールにいた若いイケメンのスタッフに、「醤油ラーメン」と「醤油チャーシューメン」の違いを聞いてみたところ…
「醤油ラーメン」は、肩ロースのレアチャーシューが2枚に細かくカットしたチャーシューが入ること。
「醤油チャーシューメン」は、肩ロースのレアチャーシューが増量されて、他にバラチャーシューも入る。
ただし、カットチャーシューは入らない。
なお、「醤油特製ラーメン」だったら、3種類のチャーシューが入って、味玉も入ると!
「醤油特製ラーメン」推しの説明があって!
注文は、おすすめの「醤油特製ラーメン」にすることに♪
そうして、購入した食券をイケメンスタッフの人に渡して…
店の右奥にある厨房の前に3席あるカウンター席の1席へとついたんだけど…
客席は、この厨房前のカウンター席3席に、壁に向かって座るカウンター席3席。
2人掛けテーブル席が3テーブル6席。
入店したときは、テーブル席に女性のお客さんが2人だけ…
まだ、開店して、間もない時間とはいえ、お客さんは少ないかな…
やっぱり、こちらの店、場所があまりよくないのかな…
なんて、思っていたところ…
この後、どんどんお客さんが来店!
満席になった♪
そして、特徴的だったのは女性客が多かったこと。
やっぱり、明るくて、清潔感のあるのが女性客を呼ぶんだね♪
そうして、目の前の厨房には、美男(?)美女(♪)の奥中店主夫妻の姿があって(笑)
奥さまが、先客の麺を茹でていたんだけど…

テボを2基、ザバーっと引き上げると…
ビシバシ湯切りしていて!
女性なのに凛々しい感じで!
カッコよかった♪
なお、情報によると…
こちらのご夫婦は『麺や 庄の』出身!
奥さまは、『麺や 庄の』の看板娘だったそうだけど…
実物を見たら、本当にキレいな方だった♪
そうして、ご夫婦の共同作業で作られた「醤油特製ラーメン」が完成して!
イケメンのお兄ちゃんスタッフの人が運んでくれたんだけど…
この人、実は、『麺処 ほん田』のスタッフの人で!
ヘルプに入っているということを、本人から後で聞かされたんだけど!
『麺処 ほん田』には、5周年限定にお邪魔して以来、ご無沙汰しているので…
近いうちに、訪問しないと(汗)
でも、『麺や 庄の』ならわかるけど、何で『麺処 ほん田』のスタッフがヘルプに入っているのか?
こちらの店と『麺処 ほん田』の関係が少し気になった。
供された「醤油特製ラーメン」は、豚バラ肉のチャーシューに鮮やかなピンク色した豚肩ロースのレアチャーシュー、サイコロ状にカットされた豚バラチャーシューの3種のチャーシューが載せられて!
他に味玉、メンマ、ほうれん草、ネギ、揚げネギがトッピングされた美しいビジュアルのラーメン♪

ただ、チャーシューが小さいかな(汗)
女性が一口で食べられるように、あえて、そうしているのかな?
さっそく、スープ表面に黄色い鶏油がキラッキラに煌めく!
醤油の色が、めっちゃ濃いスープをいただくと…

町田の岡直三郎商店の「二段仕込み醤油」をカエシに使ったというスープは…
醤油の芳香がとてもよくて!
醤油のうま味、甘味から酸味、そして、わずかだけど、苦味も感じられて!
風味がよくて、キレがあって、コク深い、いい醤油がカエシに使われている♪
スープは、ラーメンデータベースのレビューによるお、スルメやエビ魚介に動物系合わせた無化調とあって!
どんな味わいなんだろうと思っていたんだけど…
私のバカ舌では、スルメはわからず…
しかし、エビもほとんど主張はしていなかった。
感じられるのは鶏のうま味♪
ゲンコツも使われているかもしれないけど…
動物系のうま味の強いスープで、魚介は味を整える程度に使われていた。
そして、揚げネギが、あっさりとしたスープにこってり感を与えて、なかなか美味しいスープに仕上がっていた♪
ただ、スルメとエビの存在がわからなかったので…
後で、美人の奥さまに、スープの感想を話しながら、そこのところを聞いてみると…
オープンのときからは、だいぶ、味を変えているようで!
今は、鶏主体の動物系を強めたスープにして、魚介は少量だと話してくれた。
麺は、池袋の「山口や」の中太の平打ち縮れ麺が使われていて!
やや、カタめのムギュっとした食感の麺が使われていて!

一見、アンバランスなようにも感じられた麺は、意外に、程よくスープと絡んでくれて!
いい感じだったし♪
小麦粉のうま味がよく感じられる美味しい麺なのがよかった!
そこで…
奥さまと店主の2人に!
「こんな山口やの麺を食べたのは初めてですけど、食感がとても面白い麺でよかったし!」
「それに、めっちゃ、小麦粉のうま味の感じられる麺ですね♪」と話すと…
「山口やの麺を食べられたことえるのですか?」と店主から聞かれたので…
『麺処 GROWTH(グロース)』に『FREE FLOW RANCH(フリーフローランチ)』の名をあげたところ…
『FREE FLOW RANCH』のことは知らないみたいだぅたけど…
「GROWTご存じなのですね!』と言って、笑顔になった店主から…
「実は、僕ら、山口やなんですよ!」
そう言われて、驚いていると…
それを察したかのように…
「ラーメン店をやろうと思って!」
「それで、庄のさんで修業させてもらって、開業しました。」と言う。
さらに、奥さまからは…
「国産小麦にこだわって、この麺を作り上げました♪」ということだったけど!
製麺所の方が開業した店だったんだね!
それは、麺が美味しいわけだよね♪
3種のチャーシューは、どれもがよかったけど!
レア感のある豚肩ロース肉の真空低温調理されたレアチャーシューが特によかった♪

気づけば、スープもすべて飲み干して!
美味しく完食♪
スープは、オープン時から、かなり改良されているようで!
最初に食べたときは、もう一つに感じられた人も、この味を食べたら考えが変わるかも!
帰り掛けに奥さまに「塩ラーメン」の発売時期をお聞きしたところ…
「今月末までには、絶対出します♪」と言っていたので!
来月になったら、また、行ってみるつもり♪
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油特製ラーメン…980円/醤油チャーシューメン…1080円/醤油味玉ラーメン…880円/醤油ラーメン…780円
大盛り…100円
トッピング
チャーシュー…300円/味玉…100円/メンマ…150円/のり…100円/温野菜…150円
チャーシューごはん…300円/炊き込みごはん…250円/白ごはん…150円/白ごはん(小)…100円
好み度:醤油特製ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、7月1日オープンの『生粋 花のれん』で!
本当はオープン日の7月1日にお邪魔する予定が…
その日は雨で…
こういう日は、普段、行列している店に行くチャンス!
と思って、つい、志村坂上の坂下にある煮干狂店主の店へ行ってしまった。
そんなわけで、訪問するチャンスを逸してしまい…
オープンから16日を経過して、ようやく、本日の訪問になったんだけど…
奇しくも、本日の東京地方の天候は雨!
出発しようとすると、まるで、訪問を拒むかのような激しい雨が降っていて…
よほど、今日は近場で済まそうかとも思ったんだけど…
意を決して、出発!
そして、店の最寄り駅である東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅の改札を出たところ…
ゲリラ豪雨だったのか?
先ほどまでのハードレインは嘘のように止んでいた。
そうして、新宿に移転した『たかぎ』の跡地に入った店へ11時40分になる時刻にやってくると…
店は、外観の壁が明るい色に塗り替えられていて!
シックな居酒屋のような店がカジュアルなカフェ風の店へと様変わりしていた♪
入店すると…
店内も、『たかぎ』のときのダークな和モダンなインテリアから、ナチュラルモダンな明るいインテリアにリニューアルされていて、いい感じだったし♪
そして、まずは、『たかぎ』のときと同じ!
店を入ってすぐ右にあった券売機で食券を買うんだけど…
メニューは「醤油ラーメン」1本!
「塩ラーメン」が追加される予定と聞いていたけど、まだのようだった…

メニュー左上の一番のおすすめのボタンは「醤油特製ラーメン」980円!
以下、右に向かって、「醤油チャーシューメン」1080円、「醤油味玉ラーメン」880円、「醤油ラーメン」780円。
さて、どれにしようか?
迷って、ホールにいた若いイケメンのスタッフに、「醤油ラーメン」と「醤油チャーシューメン」の違いを聞いてみたところ…
「醤油ラーメン」は、肩ロースのレアチャーシューが2枚に細かくカットしたチャーシューが入ること。
「醤油チャーシューメン」は、肩ロースのレアチャーシューが増量されて、他にバラチャーシューも入る。
ただし、カットチャーシューは入らない。
なお、「醤油特製ラーメン」だったら、3種類のチャーシューが入って、味玉も入ると!
「醤油特製ラーメン」推しの説明があって!
注文は、おすすめの「醤油特製ラーメン」にすることに♪
そうして、購入した食券をイケメンスタッフの人に渡して…
店の右奥にある厨房の前に3席あるカウンター席の1席へとついたんだけど…
客席は、この厨房前のカウンター席3席に、壁に向かって座るカウンター席3席。
2人掛けテーブル席が3テーブル6席。
入店したときは、テーブル席に女性のお客さんが2人だけ…
まだ、開店して、間もない時間とはいえ、お客さんは少ないかな…
やっぱり、こちらの店、場所があまりよくないのかな…
なんて、思っていたところ…
この後、どんどんお客さんが来店!
満席になった♪
そして、特徴的だったのは女性客が多かったこと。
やっぱり、明るくて、清潔感のあるのが女性客を呼ぶんだね♪
そうして、目の前の厨房には、美男(?)美女(♪)の奥中店主夫妻の姿があって(笑)
奥さまが、先客の麺を茹でていたんだけど…

テボを2基、ザバーっと引き上げると…
ビシバシ湯切りしていて!
女性なのに凛々しい感じで!
カッコよかった♪
なお、情報によると…
こちらのご夫婦は『麺や 庄の』出身!
奥さまは、『麺や 庄の』の看板娘だったそうだけど…
実物を見たら、本当にキレいな方だった♪
そうして、ご夫婦の共同作業で作られた「醤油特製ラーメン」が完成して!
イケメンのお兄ちゃんスタッフの人が運んでくれたんだけど…
この人、実は、『麺処 ほん田』のスタッフの人で!
ヘルプに入っているということを、本人から後で聞かされたんだけど!
『麺処 ほん田』には、5周年限定にお邪魔して以来、ご無沙汰しているので…
近いうちに、訪問しないと(汗)
でも、『麺や 庄の』ならわかるけど、何で『麺処 ほん田』のスタッフがヘルプに入っているのか?
こちらの店と『麺処 ほん田』の関係が少し気になった。
供された「醤油特製ラーメン」は、豚バラ肉のチャーシューに鮮やかなピンク色した豚肩ロースのレアチャーシュー、サイコロ状にカットされた豚バラチャーシューの3種のチャーシューが載せられて!
他に味玉、メンマ、ほうれん草、ネギ、揚げネギがトッピングされた美しいビジュアルのラーメン♪

ただ、チャーシューが小さいかな(汗)
女性が一口で食べられるように、あえて、そうしているのかな?
さっそく、スープ表面に黄色い鶏油がキラッキラに煌めく!
醤油の色が、めっちゃ濃いスープをいただくと…

町田の岡直三郎商店の「二段仕込み醤油」をカエシに使ったというスープは…
醤油の芳香がとてもよくて!
醤油のうま味、甘味から酸味、そして、わずかだけど、苦味も感じられて!
風味がよくて、キレがあって、コク深い、いい醤油がカエシに使われている♪
スープは、ラーメンデータベースのレビューによるお、スルメやエビ魚介に動物系合わせた無化調とあって!
どんな味わいなんだろうと思っていたんだけど…
私のバカ舌では、スルメはわからず…
しかし、エビもほとんど主張はしていなかった。
感じられるのは鶏のうま味♪
ゲンコツも使われているかもしれないけど…
動物系のうま味の強いスープで、魚介は味を整える程度に使われていた。
そして、揚げネギが、あっさりとしたスープにこってり感を与えて、なかなか美味しいスープに仕上がっていた♪
ただ、スルメとエビの存在がわからなかったので…
後で、美人の奥さまに、スープの感想を話しながら、そこのところを聞いてみると…
オープンのときからは、だいぶ、味を変えているようで!
今は、鶏主体の動物系を強めたスープにして、魚介は少量だと話してくれた。
麺は、池袋の「山口や」の中太の平打ち縮れ麺が使われていて!
やや、カタめのムギュっとした食感の麺が使われていて!

一見、アンバランスなようにも感じられた麺は、意外に、程よくスープと絡んでくれて!
いい感じだったし♪
小麦粉のうま味がよく感じられる美味しい麺なのがよかった!
そこで…
奥さまと店主の2人に!
「こんな山口やの麺を食べたのは初めてですけど、食感がとても面白い麺でよかったし!」
「それに、めっちゃ、小麦粉のうま味の感じられる麺ですね♪」と話すと…
「山口やの麺を食べられたことえるのですか?」と店主から聞かれたので…
『麺処 GROWTH(グロース)』に『FREE FLOW RANCH(フリーフローランチ)』の名をあげたところ…
『FREE FLOW RANCH』のことは知らないみたいだぅたけど…
「GROWTご存じなのですね!』と言って、笑顔になった店主から…
「実は、僕ら、山口やなんですよ!」
そう言われて、驚いていると…
それを察したかのように…
「ラーメン店をやろうと思って!」
「それで、庄のさんで修業させてもらって、開業しました。」と言う。
さらに、奥さまからは…
「国産小麦にこだわって、この麺を作り上げました♪」ということだったけど!
製麺所の方が開業した店だったんだね!
それは、麺が美味しいわけだよね♪
3種のチャーシューは、どれもがよかったけど!
レア感のある豚肩ロース肉の真空低温調理されたレアチャーシューが特によかった♪

気づけば、スープもすべて飲み干して!
美味しく完食♪
スープは、オープン時から、かなり改良されているようで!
最初に食べたときは、もう一つに感じられた人も、この味を食べたら考えが変わるかも!
帰り掛けに奥さまに「塩ラーメン」の発売時期をお聞きしたところ…
「今月末までには、絶対出します♪」と言っていたので!
来月になったら、また、行ってみるつもり♪
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油特製ラーメン…980円/醤油チャーシューメン…1080円/醤油味玉ラーメン…880円/醤油ラーメン…780円
大盛り…100円
トッピング
チャーシュー…300円/味玉…100円/メンマ…150円/のり…100円/温野菜…150円
チャーシューごはん…300円/炊き込みごはん…250円/白ごはん…150円/白ごはん(小)…100円
関連ランキング:ラーメン | 茗荷谷
好み度:醤油特製ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2015年7月15日(水)

本日のランチは、このブログではお馴染みの志村坂上の坂下にある店『中華ソバ 伊吹』で!
先月、こちらの店を訪問して、昼の「中濃中華ソバ」なるものをいただいた!
煮干しがガツンと効かされたスープのラーメンで、めっちゃ美味しかった♪
だだ、これだけ煮干が濃厚なラーメンを「中濃」と呼ぶのは(汗)
でも、それにはわけがあって…
こちらの店の三村店主が本気になったら、こんなもの濃厚なんてとても言えない…
それだけ、煮干しが超濃厚なスープのラーメンを、従来は作っていた!
ただ、最近は、コアなニボラー向けのデンジャラスなスープには、あまり興味がなくなったようで…
高級な特撰煮干を使って作る、夜営業の「濃厚中華ソバ」作りに夢中になっていて…
しかし、夜営業の「濃厚中華ソバ」は、煮干しが「濃厚」であっても、特撰煮干を使っているためか?
上品な濃厚さで…
それはそれで、美味しいことは美味しいんだけど♪
はっきり言って、『伊吹』らしくない…
だから、たまにでもいいので、あの超ヘビーな一杯を作ってほしい♪
そんなことを毎回、ブログに書いていたら…
ついに…
7月4日の三村店主のブログに…
ハードコア
どっかの煮干狂がハードコア食わせろハードコア食わせろうるさいので昼の部ハードコアな限定復活させます。
ただし昼の中濃と同じスープを取り分けて作るので多分1~3杯程度、もしくは提供なしな場合があります。ご了承下さい。
券売機Bのボタンで販売します。
昼の部の提供杯数では 中華ソバ 00 中濃 00 B 00
的な感じで書きます。煮干構成は中濃とほぼ同じなのでなにを使ってるかは書きません。
よろしくお願いします
2015/07/04 10:09:19
「ハードコア」!
いい響きじゃないですか!?
「どっかの煮干狂」は、そう思います(笑)
それに、、また、あのヤバい一杯が食べられるのは、めっちゃ嬉しい♪
というわけで、すぐにでも食べたい気持ちはあったけど…
でも、今日4日は予定入ってるし!
明日5日は、「晴吹龍信」だし!
6日、7日は店休みだし…
8日、9日も、やってくれたんだけど、新店巡りで訪問できず…
10日に行こうとしたら、この日はやっていなかったし…
11日、12日の土日は、土曜が1食のみの提供。
日曜日は提供なし!
それで、再び、休み明けの14日はと期待していたところ…
この日も提供はなし…
そして、今日15日に更新された三村店主のブログ!
中華ソバ 煮干度 ノーマル
今日の中濃は背黒、愛媛いりこ、九十九里特撰白背で作りました。
中華ソバ 60 中濃 15 B3
2015-07-15 11:15:02
今日は「ハードコア」が提供される!
ただし、提供数は3食。
普通に考えると、早くから並ばない限り、ゲットすることはできない。
しかし、こちらの店の昼営業に出される限定の恐ろしさを知っている人であれば、注文することはないし…
三村店主の今月4日のブログを見ていなければ、「B」が何を表しているかさえわからないだろうし!
9日以来、まともに提供されていなかったし!
こちらの店の煮干中毒患者の常連さんもいるのでゼロではないだろうけど…
今までの経験からすると、大概、遅い時間でも残っていたし!
それに、ここのところ、訪問する度に大行列に並ばされて…
食べるまでに時間を費やさなければならなかったこちらの店も…
「ほんと昼の部一時半過ぎるとあかんなー常態でございます。」
三村店主が、ド暇だとブログに書いていたし…
待たずに限定が食べられる時間。
かといって、あまり遅く行って、スープ切れになったら元も子もない。
そう考えて、午後1時以降で、1時半になる前の時間に店に着くよう、時間を調整して…
志村坂上の坂下にある店の前にやってきたのは、三村店主が好きな数字である13が2つ並んだ13時13分!
すると、こんな時間にもかかわらず、11人のお客さんが並んでいるんですけど…
どういうこと???

しかも、今日は蒸し暑くて…
普通の人だったら、熱いラーメンなんて食べる気がしないと思うんだけど…
仕方ないので、行列の最後尾に接続して待つ。
待つ!待つ!待つ!
でも、今日は、風が吹いていたからよかった。
それに、店の入るマンションと店の前の見次公園の樹木が太陽を遮ってくれて、日陰で待てたのがよかった♪
そうして、ようやく入店を果たすことができて…
三村店主に三村マザー、しょーくんに挨拶して!
Bの食券を買おうとすると…
ガーン!
売り切れの赤ランプが点いてるじゃないですか(泣)
最悪!
わざと遅く来たのに、めっちゃ並んでるわ!
「ハードコア」は食べられないわ…
そこで、背黒、愛媛いりこ、九十九里特撰白背で作ったという「中濃中華ソバ」を食べようかと思って、券売機に千円札を差し込んだところで…
「中華ソバ!中華ソバ!」
三村店主から声が掛かった…
そこで、言われるまま「中華ソバ」の食券を買ったんだけど…
でも、こういうときは、三村店主の言われた通りにするのが正解だということは、過去の経験でわかっているので!
きっと、今日の「中華ソバ」の出来がスゴくいいんだろうな♪
そう思って…
「今日の中華ソバは、よかったですか?」と三村店主のお母さまにお聞きしたところ…
渋い顔をしていたんだけど(汗)
すると、そのお母さまの表情を見て…
「お袋は、いりこが好きで、あまり、背黒は好きじゃないから…」と言っていたけど…
そう言えば、昨日のブログに…
「背黒四種類で作りました。しばらくこの構成でいこうと思います」とあったので!
今日もこの背黒だけで作ったスープってことなんだろうね!
そうして、並び始めから45分後に、三村店主から供された4種の背黒で作った「中華ソバ」とご対面!
まずは、スープをいただくと…


煮干!煮干!煮干!
背黒!背黒!背黒!

背黒がドッカン!
背黒の力強い出汁のうま味とともに、エグミや苦味も出たスープは!
煮干好きにはたまらない味わいのスープで!
最近は、白背中心のスープや、背黒でも、九十九里産の特撰を使ったスープだったので!
こんなに、背黒をダイレクトに感じることはなかったし!
やっぱり、これだね!
『中華ソバ 伊吹』の原点の味わいのようなスープで!
めちゃめちゃ美味しい♪
麺は、創業以来、使い続けている三河屋製麺の中細ストレート麺で!
三村店主によって、50秒で茹で上げられる麺は、絶妙の茹で加減で!

カタめで歯切れのいい、パッツンパッツンの食感の低加水麺は、このニボニボな食感の麺との相性はバッチリだし!
濃厚な煮干スープとの絡みもバツグンで、今日も美味しく食べさせてくれた♪
そして、トッピングされたチャーシューは、超分厚くて!
提供される寸前にお椀に入れられたスープに浸して!
レンジでチンしてから出してくれるので!
温かくて、味もいいし!

それに、余分な脂を削ぎ落としたものを出してくれるのも!
個人的にはとても気に入っている♪
そして、ザクッと粗めに微塵切りされた玉ねぎがなかなかよくて!
シャキシャキとした食感もよかったし!
玉ねぎ特有の苦味も感じられずに…
玉ねぎの甘味が、このビターな味わいのスープと合っていてよかった♪
美味しかった♪
でも、やってしまった…
それは、途中で、「和え玉」しようと思ったのに…
今日は、特にスープが美味しかったので、スープをガブガブ飲んでしまい…
もう、スープの残りがない(汗)
どうしようか?
もう一杯、「中濃中華ソバ」もいっておこうか!?
そこで、三村店主にそんな話しをすると…
「もし、お腹と時間に余裕があるなら、今、並んでいるお客さんでスープ切れになるので、閉店後にしょーくんが作った夜営業の濃厚リキッドの味見していってください。」
そう言われて、お言葉に甘えて、この後、閉店後に、しょーくん作の「濃厚リキッド」を三村店主にしょーくんとともに試食させてもらったんだけど…


上物以上のいりこを中心に作ったという「濃厚リキッド」は…
ヤバい!
煮干が超濃厚なのに、うま味だけが強くて!
それに、塩分濃度が低くて!
先ほどの「中華ソバ」が霞んでしまうほどの美味しさ♪
三村店主も、絶賛していて!
「決めた!」
「これからは、このいりこ中心のスープ構成でいきます!」
「しばらくは、上物の愛媛いりこ中心で、なくなったら、伊吹いりことか、瀬戸内のいりこ使って作ります!」と話し!
この後、ブログにも詳しく書いていたけど!
このスープは、濃厚な煮干スープ好きなニボラーはもちろん!
こちらの店の昼営業の「中華ソバ」が好きな人には、ぜひとも食べていただきたい逸品♪
う~ん、基本、地方遠征するとき以外は、夜はラーメンを食べないようにしているけど…
こちらの店の夜営業には、元々、絶品の「淡麗中華ソバ」があるところにきて!
この「濃厚リキッド」がうったら!
これは、夜営業にも来ないといけないな…
できれば、たまに、昼夜、提供するラーメンを入れ替えて提供してくれたら…
昼だけ、あるいは、夜だけしか来ることのできないお客さんもいると思うので…
よろしくお願いします。
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…700円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
好み度:4種の背黒で作った「中華ソバ」
愛媛いりこ中心の「濃厚リキッド」
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、このブログではお馴染みの志村坂上の坂下にある店『中華ソバ 伊吹』で!
先月、こちらの店を訪問して、昼の「中濃中華ソバ」なるものをいただいた!
煮干しがガツンと効かされたスープのラーメンで、めっちゃ美味しかった♪
だだ、これだけ煮干が濃厚なラーメンを「中濃」と呼ぶのは(汗)
でも、それにはわけがあって…
こちらの店の三村店主が本気になったら、こんなもの濃厚なんてとても言えない…
それだけ、煮干しが超濃厚なスープのラーメンを、従来は作っていた!
ただ、最近は、コアなニボラー向けのデンジャラスなスープには、あまり興味がなくなったようで…
高級な特撰煮干を使って作る、夜営業の「濃厚中華ソバ」作りに夢中になっていて…
しかし、夜営業の「濃厚中華ソバ」は、煮干しが「濃厚」であっても、特撰煮干を使っているためか?
上品な濃厚さで…
それはそれで、美味しいことは美味しいんだけど♪
はっきり言って、『伊吹』らしくない…
だから、たまにでもいいので、あの超ヘビーな一杯を作ってほしい♪
そんなことを毎回、ブログに書いていたら…
ついに…
7月4日の三村店主のブログに…
ハードコア
どっかの煮干狂がハードコア食わせろハードコア食わせろうるさいので昼の部ハードコアな限定復活させます。
ただし昼の中濃と同じスープを取り分けて作るので多分1~3杯程度、もしくは提供なしな場合があります。ご了承下さい。
券売機Bのボタンで販売します。
昼の部の提供杯数では 中華ソバ 00 中濃 00 B 00
的な感じで書きます。煮干構成は中濃とほぼ同じなのでなにを使ってるかは書きません。
よろしくお願いします
2015/07/04 10:09:19
「ハードコア」!
いい響きじゃないですか!?
「どっかの煮干狂」は、そう思います(笑)
それに、、また、あのヤバい一杯が食べられるのは、めっちゃ嬉しい♪
というわけで、すぐにでも食べたい気持ちはあったけど…
でも、今日4日は予定入ってるし!
明日5日は、「晴吹龍信」だし!
6日、7日は店休みだし…
8日、9日も、やってくれたんだけど、新店巡りで訪問できず…
10日に行こうとしたら、この日はやっていなかったし…
11日、12日の土日は、土曜が1食のみの提供。
日曜日は提供なし!
それで、再び、休み明けの14日はと期待していたところ…
この日も提供はなし…
そして、今日15日に更新された三村店主のブログ!
中華ソバ 煮干度 ノーマル
今日の中濃は背黒、愛媛いりこ、九十九里特撰白背で作りました。
中華ソバ 60 中濃 15 B3
2015-07-15 11:15:02
今日は「ハードコア」が提供される!
ただし、提供数は3食。
普通に考えると、早くから並ばない限り、ゲットすることはできない。
しかし、こちらの店の昼営業に出される限定の恐ろしさを知っている人であれば、注文することはないし…
三村店主の今月4日のブログを見ていなければ、「B」が何を表しているかさえわからないだろうし!
9日以来、まともに提供されていなかったし!
こちらの店の煮干中毒患者の常連さんもいるのでゼロではないだろうけど…
今までの経験からすると、大概、遅い時間でも残っていたし!
それに、ここのところ、訪問する度に大行列に並ばされて…
食べるまでに時間を費やさなければならなかったこちらの店も…
「ほんと昼の部一時半過ぎるとあかんなー常態でございます。」
三村店主が、ド暇だとブログに書いていたし…
待たずに限定が食べられる時間。
かといって、あまり遅く行って、スープ切れになったら元も子もない。
そう考えて、午後1時以降で、1時半になる前の時間に店に着くよう、時間を調整して…
志村坂上の坂下にある店の前にやってきたのは、三村店主が好きな数字である13が2つ並んだ13時13分!
すると、こんな時間にもかかわらず、11人のお客さんが並んでいるんですけど…
どういうこと???

しかも、今日は蒸し暑くて…
普通の人だったら、熱いラーメンなんて食べる気がしないと思うんだけど…
仕方ないので、行列の最後尾に接続して待つ。
待つ!待つ!待つ!
でも、今日は、風が吹いていたからよかった。
それに、店の入るマンションと店の前の見次公園の樹木が太陽を遮ってくれて、日陰で待てたのがよかった♪
そうして、ようやく入店を果たすことができて…
三村店主に三村マザー、しょーくんに挨拶して!
Bの食券を買おうとすると…
ガーン!
売り切れの赤ランプが点いてるじゃないですか(泣)
最悪!
わざと遅く来たのに、めっちゃ並んでるわ!
「ハードコア」は食べられないわ…
そこで、背黒、愛媛いりこ、九十九里特撰白背で作ったという「中濃中華ソバ」を食べようかと思って、券売機に千円札を差し込んだところで…
「中華ソバ!中華ソバ!」
三村店主から声が掛かった…
そこで、言われるまま「中華ソバ」の食券を買ったんだけど…
でも、こういうときは、三村店主の言われた通りにするのが正解だということは、過去の経験でわかっているので!
きっと、今日の「中華ソバ」の出来がスゴくいいんだろうな♪
そう思って…
「今日の中華ソバは、よかったですか?」と三村店主のお母さまにお聞きしたところ…
渋い顔をしていたんだけど(汗)
すると、そのお母さまの表情を見て…
「お袋は、いりこが好きで、あまり、背黒は好きじゃないから…」と言っていたけど…
そう言えば、昨日のブログに…
「背黒四種類で作りました。しばらくこの構成でいこうと思います」とあったので!
今日もこの背黒だけで作ったスープってことなんだろうね!
そうして、並び始めから45分後に、三村店主から供された4種の背黒で作った「中華ソバ」とご対面!
まずは、スープをいただくと…


煮干!煮干!煮干!
背黒!背黒!背黒!

背黒がドッカン!
背黒の力強い出汁のうま味とともに、エグミや苦味も出たスープは!
煮干好きにはたまらない味わいのスープで!
最近は、白背中心のスープや、背黒でも、九十九里産の特撰を使ったスープだったので!
こんなに、背黒をダイレクトに感じることはなかったし!
やっぱり、これだね!
『中華ソバ 伊吹』の原点の味わいのようなスープで!
めちゃめちゃ美味しい♪
麺は、創業以来、使い続けている三河屋製麺の中細ストレート麺で!
三村店主によって、50秒で茹で上げられる麺は、絶妙の茹で加減で!

カタめで歯切れのいい、パッツンパッツンの食感の低加水麺は、このニボニボな食感の麺との相性はバッチリだし!
濃厚な煮干スープとの絡みもバツグンで、今日も美味しく食べさせてくれた♪
そして、トッピングされたチャーシューは、超分厚くて!
提供される寸前にお椀に入れられたスープに浸して!
レンジでチンしてから出してくれるので!
温かくて、味もいいし!

それに、余分な脂を削ぎ落としたものを出してくれるのも!
個人的にはとても気に入っている♪
そして、ザクッと粗めに微塵切りされた玉ねぎがなかなかよくて!
シャキシャキとした食感もよかったし!
玉ねぎ特有の苦味も感じられずに…
玉ねぎの甘味が、このビターな味わいのスープと合っていてよかった♪
美味しかった♪
でも、やってしまった…
それは、途中で、「和え玉」しようと思ったのに…
今日は、特にスープが美味しかったので、スープをガブガブ飲んでしまい…
もう、スープの残りがない(汗)
どうしようか?
もう一杯、「中濃中華ソバ」もいっておこうか!?
そこで、三村店主にそんな話しをすると…
「もし、お腹と時間に余裕があるなら、今、並んでいるお客さんでスープ切れになるので、閉店後にしょーくんが作った夜営業の濃厚リキッドの味見していってください。」
そう言われて、お言葉に甘えて、この後、閉店後に、しょーくん作の「濃厚リキッド」を三村店主にしょーくんとともに試食させてもらったんだけど…


上物以上のいりこを中心に作ったという「濃厚リキッド」は…
ヤバい!
煮干が超濃厚なのに、うま味だけが強くて!
それに、塩分濃度が低くて!
先ほどの「中華ソバ」が霞んでしまうほどの美味しさ♪
三村店主も、絶賛していて!
「決めた!」
「これからは、このいりこ中心のスープ構成でいきます!」
「しばらくは、上物の愛媛いりこ中心で、なくなったら、伊吹いりことか、瀬戸内のいりこ使って作ります!」と話し!
この後、ブログにも詳しく書いていたけど!
このスープは、濃厚な煮干スープ好きなニボラーはもちろん!
こちらの店の昼営業の「中華ソバ」が好きな人には、ぜひとも食べていただきたい逸品♪
う~ん、基本、地方遠征するとき以外は、夜はラーメンを食べないようにしているけど…
こちらの店の夜営業には、元々、絶品の「淡麗中華ソバ」があるところにきて!
この「濃厚リキッド」がうったら!
これは、夜営業にも来ないといけないな…
できれば、たまに、昼夜、提供するラーメンを入れ替えて提供してくれたら…
昼だけ、あるいは、夜だけしか来ることのできないお客さんもいると思うので…
よろしくお願いします。
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…700円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:4種の背黒で作った「中華ソバ」

愛媛いりこ中心の「濃厚リキッド」

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.07.14
【新店】中華そば 和輝(わこう) ~永福町大勝軒で修業した店主が作る「中華そば」~
訪問日:2015年7月14日(火)


『煮干しつけ麺 宮元』で、本日1日限定の「煮干し香る昆布つけ麺」をいただいて!
次に向かったのが、5月9日オープンの新店『中華そば 和輝』!
こちらの店は、『永福町大勝軒』出身の店主が営む店で!
基本、煮干しの効いた永福町大勝軒系の味わいは好きなので!
次回、『宮元』に行く機会にセットでお邪魔しようとうと決めていた店!
店の場所は、『宮元』のある蒲田からは、東急多摩川線で1駅の矢口渡!
というわけで、矢口渡駅で下車して、駅から徒歩2分の店を訪れたのは、11時40分になる時刻。
店の前には立て看板があって!

「50年以上、行列の続く永福町大勝軒で修業」に「極上の一杯 」とあって!
『永福町大勝軒』出身であることをPR!
静岡、長崎、熊本の産地の違う煮干しを使用!
それに、鰹節に鯖節使用とあって!
『永福町大勝軒』と言ったら煮干し!
鰹節に鯖節なんて使ってるの!?
そんな印象をお持ちの方も多いかと思われるけど…
意外と知られていないけど…
実は、『永福町大勝軒』では、鰹節と鯖節を合わせると、煮干しの2倍の量の節を使うので!
知っている人は驚かない。
ただ、「ムロアジ」とあって!
室鯵を節にした「ムロ節」も使われているようだけど!
最近は『永福町大勝軒』に行っていないので、わからないけど…
『永福町大勝軒』でも、この名古屋地方ではポピュラーに使われている「ムロ節」を使うようになったのだろうか?
それとも、こちらの店独自のオリジナルか?
立て看板を見て、そんなことを考えながら入店すると…
厨房には店主と奥さまかな?
キレいな女性の姿があった♪
まずは、店を入ってすぐ左にあった、小型の券売機で食券を購入するんだけど…
メニューは、「中華そば」に「チャーシュー麺」の2種類!

もっと言ってしまえば、「チャーシュー麺」は「中華そば」にチャーシューをトッピングしたバージョンだから…
実質は、「中華そば」1本ということになって、実にシンプル!
なお、修行先の麺の量は、並盛りで麺2玉300gだけど!
こちらの店の並盛りは麺1玉150g。
デフォルトの「中華そば(並)」の食券を買って、空いていたカウンターの1席へ!
そうして、食券をカウンターの上に置くと、さっそくラーメン作りに入る店主!
そうして、おたまで、寸胴からスープをすくい上げると…
ジャーッと零すのを繰り返し行っていたんだけど…
これは、ラーメン作りの際に『永福町大勝軒』系の店で行われている仕草で!
こうすることによって、店内に煮干しに!
鰹や鯖の節の香りが香り立って!
めっちゃいい匂いがする♪
しかし、ライブで、この『永福町大勝軒』系の店の、このパフォーマンスを見たのは久々だったので!
そんな話しを店主にしたところ…
「お客さん、どちらからいらしたのですか?」と聞かれたので…
「千葉です。」と答えると…
「必勝軒って知ってます?」と言うので…
「ええ、何度も行ったことがあります。」と話すと…
「実は、あそこの小林という店主は、私の修業時代の同僚で、2年間、いっしょに働きました。」なんて話していたけど…
年齢からすると、こちらの店の店主さんの方がだいぶ若いようにも見えたけど…
でも、『必勝軒』の小林マスターと、いっしょに働いていたということは…
『永福町大勝軒』にいたというのは、かなり昔の話しということになるね…
そんな話しをしているうちに…
店主によって作られた「中華そば(並)」が、『永福町大勝軒』チックな銀のトレイでなく、お盆に載せられて登場!


まずは、赤茶色したスープをいただこうとして…
手が止まった。
というのも、『永福町大勝軒』の店のラーメンは、スープの表面がカメリアラードで覆われていて…
湯気が立っていないので…
知らずにスープを飲んで、口の中を火傷したことがあって…
それからは、毎回、こうして、用心しながらスープを飲んでるんだけど…
意に反して、スープはぜんぜん、熱くはなかった…
それもそのはずで、『永福町大勝軒』系の店としては、ラードが少なめ。
そして、スープは、豚骨があまり主張しない豚骨清湯で!
煮干しは背黒が使われていたけど…
頭と腸をとって使っているのか?
背黒のエグミや苦味は感じられなかったし…
他の『永福町大勝軒』系の店に比べて煮干しは控えめ。
その分、鰹や鯖の節の味わいが強めに感じられた。
また、塩分濃度もかなり低めで、味付けが薄く感じられて…
味わいは『永福町大勝軒』とは、ちょっと違うかな…
個人的には、もっと、煮干しを効かせてほしかったし!
もっと、ラードが多めで、味付けも濃いめの方が好み.。
でも、この方が、アカンな同好会さん的に言うと…
老若男女はるな愛に親しまれる味とも言えるかもしれないけど…
麺は、菅野製麺所の♯20と思われる…
太くも細くもない中庸な太さの麺が使われていて!

『永福町大勝軒』系の店御用達の「草村商店」の麺のように見えたので…
「菅野製麺所にこんな草村商店風の麺ありましたっけ?」と店主に聞くと…
「いや、なかったので、特注で作ってもらいました。」と答えがあったけど…
食べると、味、食感とも「草村商店」の麺とは別物。
ただ、店主の麺の茹で加減は、普通で…
やわらかめがデフォルトの『永福町大勝軒』とは違っていたし!
あえて、茹で加減を変えているように感じられたし!
それに、「草村商店」のあの独特の食感の麺は大好きな麺だけど♪
このクラシックな東京の醤油ラーメンにはピッタリといった感じの中加水麺も、プリプリとした食感の麺で!
スープとの絡みも良好でよかった♪
具では、チャーシューが、意外にといっては失礼だけど、よかった♪
正直、『永福町大勝軒』の店で、これは美味しいというチャーシューに出会っていない…
大概がカタかったり、パサパサだったり…
味付けも、薄味すぎたり、しょっぱすぎたりと、あまり、いい印象はなかった。
でも、この味が滲み滲みなのに、しょっぱくなくて!
やわらかくて、肉のうま味も感じられる美味しいチャーシューだったし♪

メンマのコリコリとした食感もよかったので!
次回、来る機会があったら…
味濃いめ、油多め、麺やわめでリクエストして、もう一度、「中華そば」を食べてみたい。
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば(並)1玉 150g…700円/中華そば(大)2玉 300g…900円
チャーシュー麺(並)1玉…900円/チャーシュー麺(大)2玉…1100円
メンマ…100円/味付け玉子…100円/ねぎ…100円/生玉子…50円
ライス(大)お新香付き…150円/ライス(小)お新香付き…100円
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



『煮干しつけ麺 宮元』で、本日1日限定の「煮干し香る昆布つけ麺」をいただいて!
次に向かったのが、5月9日オープンの新店『中華そば 和輝』!
こちらの店は、『永福町大勝軒』出身の店主が営む店で!
基本、煮干しの効いた永福町大勝軒系の味わいは好きなので!
次回、『宮元』に行く機会にセットでお邪魔しようとうと決めていた店!
店の場所は、『宮元』のある蒲田からは、東急多摩川線で1駅の矢口渡!
というわけで、矢口渡駅で下車して、駅から徒歩2分の店を訪れたのは、11時40分になる時刻。
店の前には立て看板があって!

「50年以上、行列の続く永福町大勝軒で修業」に「極上の一杯 」とあって!
『永福町大勝軒』出身であることをPR!
静岡、長崎、熊本の産地の違う煮干しを使用!
それに、鰹節に鯖節使用とあって!
『永福町大勝軒』と言ったら煮干し!
鰹節に鯖節なんて使ってるの!?
そんな印象をお持ちの方も多いかと思われるけど…
意外と知られていないけど…
実は、『永福町大勝軒』では、鰹節と鯖節を合わせると、煮干しの2倍の量の節を使うので!
知っている人は驚かない。
ただ、「ムロアジ」とあって!
室鯵を節にした「ムロ節」も使われているようだけど!
最近は『永福町大勝軒』に行っていないので、わからないけど…
『永福町大勝軒』でも、この名古屋地方ではポピュラーに使われている「ムロ節」を使うようになったのだろうか?
それとも、こちらの店独自のオリジナルか?
立て看板を見て、そんなことを考えながら入店すると…
厨房には店主と奥さまかな?
キレいな女性の姿があった♪
まずは、店を入ってすぐ左にあった、小型の券売機で食券を購入するんだけど…
メニューは、「中華そば」に「チャーシュー麺」の2種類!

もっと言ってしまえば、「チャーシュー麺」は「中華そば」にチャーシューをトッピングしたバージョンだから…
実質は、「中華そば」1本ということになって、実にシンプル!
なお、修行先の麺の量は、並盛りで麺2玉300gだけど!
こちらの店の並盛りは麺1玉150g。
デフォルトの「中華そば(並)」の食券を買って、空いていたカウンターの1席へ!
そうして、食券をカウンターの上に置くと、さっそくラーメン作りに入る店主!
そうして、おたまで、寸胴からスープをすくい上げると…
ジャーッと零すのを繰り返し行っていたんだけど…
これは、ラーメン作りの際に『永福町大勝軒』系の店で行われている仕草で!
こうすることによって、店内に煮干しに!
鰹や鯖の節の香りが香り立って!
めっちゃいい匂いがする♪
しかし、ライブで、この『永福町大勝軒』系の店の、このパフォーマンスを見たのは久々だったので!
そんな話しを店主にしたところ…
「お客さん、どちらからいらしたのですか?」と聞かれたので…
「千葉です。」と答えると…
「必勝軒って知ってます?」と言うので…
「ええ、何度も行ったことがあります。」と話すと…
「実は、あそこの小林という店主は、私の修業時代の同僚で、2年間、いっしょに働きました。」なんて話していたけど…
年齢からすると、こちらの店の店主さんの方がだいぶ若いようにも見えたけど…
でも、『必勝軒』の小林マスターと、いっしょに働いていたということは…
『永福町大勝軒』にいたというのは、かなり昔の話しということになるね…
そんな話しをしているうちに…
店主によって作られた「中華そば(並)」が、『永福町大勝軒』チックな銀のトレイでなく、お盆に載せられて登場!


まずは、赤茶色したスープをいただこうとして…
手が止まった。
というのも、『永福町大勝軒』の店のラーメンは、スープの表面がカメリアラードで覆われていて…
湯気が立っていないので…
知らずにスープを飲んで、口の中を火傷したことがあって…
それからは、毎回、こうして、用心しながらスープを飲んでるんだけど…
意に反して、スープはぜんぜん、熱くはなかった…
それもそのはずで、『永福町大勝軒』系の店としては、ラードが少なめ。
そして、スープは、豚骨があまり主張しない豚骨清湯で!
煮干しは背黒が使われていたけど…
頭と腸をとって使っているのか?
背黒のエグミや苦味は感じられなかったし…
他の『永福町大勝軒』系の店に比べて煮干しは控えめ。
その分、鰹や鯖の節の味わいが強めに感じられた。
また、塩分濃度もかなり低めで、味付けが薄く感じられて…
味わいは『永福町大勝軒』とは、ちょっと違うかな…
個人的には、もっと、煮干しを効かせてほしかったし!
もっと、ラードが多めで、味付けも濃いめの方が好み.。
でも、この方が、アカンな同好会さん的に言うと…
老若男女はるな愛に親しまれる味とも言えるかもしれないけど…
麺は、菅野製麺所の♯20と思われる…
太くも細くもない中庸な太さの麺が使われていて!

『永福町大勝軒』系の店御用達の「草村商店」の麺のように見えたので…
「菅野製麺所にこんな草村商店風の麺ありましたっけ?」と店主に聞くと…
「いや、なかったので、特注で作ってもらいました。」と答えがあったけど…
食べると、味、食感とも「草村商店」の麺とは別物。
ただ、店主の麺の茹で加減は、普通で…
やわらかめがデフォルトの『永福町大勝軒』とは違っていたし!
あえて、茹で加減を変えているように感じられたし!
それに、「草村商店」のあの独特の食感の麺は大好きな麺だけど♪
このクラシックな東京の醤油ラーメンにはピッタリといった感じの中加水麺も、プリプリとした食感の麺で!
スープとの絡みも良好でよかった♪
具では、チャーシューが、意外にといっては失礼だけど、よかった♪
正直、『永福町大勝軒』の店で、これは美味しいというチャーシューに出会っていない…
大概がカタかったり、パサパサだったり…
味付けも、薄味すぎたり、しょっぱすぎたりと、あまり、いい印象はなかった。
でも、この味が滲み滲みなのに、しょっぱくなくて!
やわらかくて、肉のうま味も感じられる美味しいチャーシューだったし♪

メンマのコリコリとした食感もよかったので!
次回、来る機会があったら…
味濃いめ、油多め、麺やわめでリクエストして、もう一度、「中華そば」を食べてみたい。
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば(並)1玉 150g…700円/中華そば(大)2玉 300g…900円
チャーシュー麺(並)1玉…900円/チャーシュー麺(大)2玉…1100円
メンマ…100円/味付け玉子…100円/ねぎ…100円/生玉子…50円
ライス(大)お新香付き…150円/ライス(小)お新香付き…100円
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.07.14
煮干しつけ麺 宮元【弐】 ~【限定】煮干し香る昆布つけ麺~
訪問日:2015年7月14日(火)

本日のランチは、東京・蒲田に4月27日に開店した『煮干しつけ麺 宮元』で!
限定の「煮干し香る昆布つけ麺」!
こちらの店の宮元店主がTwitterで本日50食限定で!
「大量の昆布と煮干しでとったスープに2種類の塩を合わせた無化調つけ麺」をやるとツイートしていて!
「ヘルプで来てもらってる出塚さんと一緒に作り上げました。」ともつぶやいていて!
『ラーメン燈郎』の元店長2人が協力しあって作る限定つけ麺は、どうしても食べたかったので!
今日は早めに出発!
蒲田駅西口から程近い店の前に朝の9時50分にやってくると…
まだ、開店までは70分もあるというのに、5人のお客さんが椅子に座って待っていた。
私は6番目で椅子には座れず(泣)

でも、今日の東京の天気はは快晴!
気温もどんどん上がって、真夏日になる予想で!
朝から日射しも強かったけど…
待つ場所が日陰で、しかも、風が通る場所だったのでよかった♪
そうして、待っていると…
10時46分に、1時間近く遅れて、麺友のわるドラさんがやってきた。
「遅いじゃないですか…」と話しかけるも…
でも、こんな時間に来ても、まだ、順番は16番目!
「思ったより、お客さん少なくてよかった。」とわるドラさんは喜んでいたけど…
今、話題の新店が初めて行う限定の割には、ちょっと、お客さんの数は少なめだったかな…
そうして、この後、20人近くお客さんが並んだところで!
9時51分に宮元店主が店の中から暖簾を持って現れて、時間を9分前倒して開店!

先頭のお客さんから順番に入店して!
まずは、券売機で食券を購入!
とは言っても、今日は通常メニューはなく!
メニューは、限定の「煮干し香る昆布つけ麺」1種類のみ!

麺も並盛りのみと制限されていたので…
皆、迷うことなく食券を買って、席についていく。
厨房には、自身の店のTシャツ姿の宮元店主に!
『麺屋 一燈』のTシャツを着た出塚さんのお二人!

そして、出塚さんによって、昆布水が入れられた丼に!
宮元店主によって、キレイに麺線が整えられた麺が盛りつけられて!

4個1ロットで作られた「煮干し香る昆布つけ麺」が完成して出されていって!
2ロット目に作られたつけ麺の1つが私の元にも着丼!




具は、麺の上に載せられたチャーシュー2枚だけというつけ麺!
つけ汁の中にも具はなし。
薬味すら入っていない超シンプルなつけ麺だけど…
宮元店主のTwitterのツイートによると…
そういえば今日の限定は
昆布と煮干しと塩と水しか使用してません
カエシも油も入れてないです
その代わりに食材を大量に入れて旨味を出しました(⌒▽⌒)
そうあって!
極力、余分なものは省いて、スープのうま味を味わってほしいということのようだけど!
まずは、昆布水に使ったストレート中細ストレートの麺だけを、つけ汁にはつけずにいただくと…
サラッとした昆布水に浸かった麺からは、昆布の風味がして!
風味も、そこそこよかったけど!
これは、昆布の風味で食べてもらおうというよりは、麺と麺がくっつかないようにするための目的が大なのかな!?
以前に、出塚さんが『ラーメン燈郎』で、限定つけ麺をやったときには、塩が小皿で出されて…
まずは、塩で!
次に、つけ汁につけて食べてくださいという趣向だったけど!
今日はなかったしね…
昆布と煮干しを使って水出汁した出汁スープそのままって感じの色したつけ汁につけていただくと…
白背に背黒の片口煮干しのうま味が凝縮されたような味わいのスープで!
つけ汁を飲んでみると…
煮干しのうま味も苦味もストレートに感じられる!
でも、これって、水出汁した煮干し出汁そのものだよね!
正確には、これに塩を加えたものということになるかもしれないけど…
もっとも、宮元店主はTwitterで、そう宣言していたし!
カエシも油も入れてないとも言っていたわけだから…
こうなるのかもしれないけど…
つけ麺のスープとしては、淡すぎて、麺が絡みにくい…
それに、つけ汁の出汁自体は、いい出汁が出ているのに、何も加工されていないので…
煮干しの魚臭さが前面に出てしまっていて…
ニボラーにとっては、ノープロブレムだけど!
一般のお客さんには癖のある、かなり、好き嫌いがはっきりしそうな味わいのつけ汁に感じられた。
チャーシューは、少し、歯応えのあるものだったけど…
噛めばジュワっと肉のうま味が滲み出てくるチャーシューで美味しかった♪
煮干し本来の味わいを味わってほしいという狙いがあって、あえて、こうしたんだろうし…
決して、悪いわけではないけど…
もう、一捻りしてほしかったかな…
冷たいつけ汁にするとか!?
それと、やっぱり、カエシと香油は…
特にカエシだけは入れるべきだったんじゃないかと思う。
出塚さんが『燈郎』時代にやっていた清湯スープのラーメンやつけ麺が、かなり、クオリティの高いものだったし!
今回、煮干しのスペシャリストの宮元店主とタッグを組んでスープを作ると聞いて!
ちょっとハードルを上げすぎてしまったのかもしれない(汗)
ご馳走さまでした。

メニュー:【限定】煮干し香る昆布つけ麺…750円
※この日は通常メニューの販売はなし
通常メニュー:特製極濃煮干しつけ麺…1030円/チャーシュー極濃煮干しつけ麺…1030円/味玉極濃煮干しつけ麺…930円/極濃煮干しつけ麺…830円
特製極上煮干しそば…980円/チャーシュー極上煮干しそば…980円/味玉極上煮干しそば…880円/極上煮干しそば…780円
特製極上濃厚煮干しそば…980円/チャーシュー極上濃厚煮干し油そば(スープ付き)…980円/味玉極上濃厚煮干し油そば(スープ付き)…880円/極上濃厚煮干し油そば(スープ付き)…780円
好み度:煮干し香る昆布つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、東京・蒲田に4月27日に開店した『煮干しつけ麺 宮元』で!
限定の「煮干し香る昆布つけ麺」!
こちらの店の宮元店主がTwitterで本日50食限定で!
「大量の昆布と煮干しでとったスープに2種類の塩を合わせた無化調つけ麺」をやるとツイートしていて!
「ヘルプで来てもらってる出塚さんと一緒に作り上げました。」ともつぶやいていて!
『ラーメン燈郎』の元店長2人が協力しあって作る限定つけ麺は、どうしても食べたかったので!
今日は早めに出発!
蒲田駅西口から程近い店の前に朝の9時50分にやってくると…
まだ、開店までは70分もあるというのに、5人のお客さんが椅子に座って待っていた。
私は6番目で椅子には座れず(泣)

でも、今日の東京の天気はは快晴!
気温もどんどん上がって、真夏日になる予想で!
朝から日射しも強かったけど…
待つ場所が日陰で、しかも、風が通る場所だったのでよかった♪
そうして、待っていると…
10時46分に、1時間近く遅れて、麺友のわるドラさんがやってきた。
「遅いじゃないですか…」と話しかけるも…
でも、こんな時間に来ても、まだ、順番は16番目!
「思ったより、お客さん少なくてよかった。」とわるドラさんは喜んでいたけど…
今、話題の新店が初めて行う限定の割には、ちょっと、お客さんの数は少なめだったかな…
そうして、この後、20人近くお客さんが並んだところで!
9時51分に宮元店主が店の中から暖簾を持って現れて、時間を9分前倒して開店!

先頭のお客さんから順番に入店して!
まずは、券売機で食券を購入!
とは言っても、今日は通常メニューはなく!
メニューは、限定の「煮干し香る昆布つけ麺」1種類のみ!

麺も並盛りのみと制限されていたので…
皆、迷うことなく食券を買って、席についていく。
厨房には、自身の店のTシャツ姿の宮元店主に!
『麺屋 一燈』のTシャツを着た出塚さんのお二人!

そして、出塚さんによって、昆布水が入れられた丼に!
宮元店主によって、キレイに麺線が整えられた麺が盛りつけられて!

4個1ロットで作られた「煮干し香る昆布つけ麺」が完成して出されていって!
2ロット目に作られたつけ麺の1つが私の元にも着丼!




具は、麺の上に載せられたチャーシュー2枚だけというつけ麺!
つけ汁の中にも具はなし。
薬味すら入っていない超シンプルなつけ麺だけど…
宮元店主のTwitterのツイートによると…
そういえば今日の限定は
昆布と煮干しと塩と水しか使用してません
カエシも油も入れてないです
その代わりに食材を大量に入れて旨味を出しました(⌒▽⌒)
そうあって!
極力、余分なものは省いて、スープのうま味を味わってほしいということのようだけど!
まずは、昆布水に使ったストレート中細ストレートの麺だけを、つけ汁にはつけずにいただくと…
サラッとした昆布水に浸かった麺からは、昆布の風味がして!
風味も、そこそこよかったけど!
これは、昆布の風味で食べてもらおうというよりは、麺と麺がくっつかないようにするための目的が大なのかな!?
以前に、出塚さんが『ラーメン燈郎』で、限定つけ麺をやったときには、塩が小皿で出されて…
まずは、塩で!
次に、つけ汁につけて食べてくださいという趣向だったけど!
今日はなかったしね…
昆布と煮干しを使って水出汁した出汁スープそのままって感じの色したつけ汁につけていただくと…
白背に背黒の片口煮干しのうま味が凝縮されたような味わいのスープで!
つけ汁を飲んでみると…
煮干しのうま味も苦味もストレートに感じられる!
でも、これって、水出汁した煮干し出汁そのものだよね!
正確には、これに塩を加えたものということになるかもしれないけど…
もっとも、宮元店主はTwitterで、そう宣言していたし!
カエシも油も入れてないとも言っていたわけだから…
こうなるのかもしれないけど…
つけ麺のスープとしては、淡すぎて、麺が絡みにくい…
それに、つけ汁の出汁自体は、いい出汁が出ているのに、何も加工されていないので…
煮干しの魚臭さが前面に出てしまっていて…
ニボラーにとっては、ノープロブレムだけど!
一般のお客さんには癖のある、かなり、好き嫌いがはっきりしそうな味わいのつけ汁に感じられた。
チャーシューは、少し、歯応えのあるものだったけど…
噛めばジュワっと肉のうま味が滲み出てくるチャーシューで美味しかった♪
煮干し本来の味わいを味わってほしいという狙いがあって、あえて、こうしたんだろうし…
決して、悪いわけではないけど…
もう、一捻りしてほしかったかな…
冷たいつけ汁にするとか!?
それと、やっぱり、カエシと香油は…
特にカエシだけは入れるべきだったんじゃないかと思う。
出塚さんが『燈郎』時代にやっていた清湯スープのラーメンやつけ麺が、かなり、クオリティの高いものだったし!
今回、煮干しのスペシャリストの宮元店主とタッグを組んでスープを作ると聞いて!
ちょっとハードルを上げすぎてしまったのかもしれない(汗)
ご馳走さまでした。

メニュー:【限定】煮干し香る昆布つけ麺…750円
※この日は通常メニューの販売はなし
通常メニュー:特製極濃煮干しつけ麺…1030円/チャーシュー極濃煮干しつけ麺…1030円/味玉極濃煮干しつけ麺…930円/極濃煮干しつけ麺…830円
特製極上煮干しそば…980円/チャーシュー極上煮干しそば…980円/味玉極上煮干しそば…880円/極上煮干しそば…780円
特製極上濃厚煮干しそば…980円/チャーシュー極上濃厚煮干し油そば(スープ付き)…980円/味玉極上濃厚煮干し油そば(スープ付き)…880円/極上濃厚煮干し油そば(スープ付き)…780円
好み度:煮干し香る昆布つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.07.12
麺道我飯(めんどうわがまんま)【弐】 ~【7月限定】汁なし担々麺~
訪問日:2015年7月12日(日)

本日のランチは、昨年の2月22日オープンした千葉県鎌ケ谷市にある『麺 道 我 飯』で!
こちらの店は、ラーメン王・石神秀幸さんが塾長を務めるラーメン屋開業塾「食の道場」出身の店主が東武アーバンパークラインの鎌ヶ谷駅近くに開業した店。
昨年の3月30日に一度、訪問して!
券売機の左上にあって、店一番のおすすめと考えられる「濃厚鶏そば」をいただいた。
普通に美味しい鶏白湯ラーメンだとは思ったけど!
特別なものはなかったかな(汗)
という感じで…
以降、訪れることもなかった。
しかし、この後、「今月の限定」と題して、毎月、月替わりの限定を始めたり!
今週の鮮魚ラーメン「お魚屋さん」なるものも始めて!
そして、こんな店主のFacebookのページと画像を発見!

麺道我飯
7月8日 17:00 ·
駐車場出入口の縁石が切下げられ、出入りしやすくなりました大家さんの御尽力に感謝です[。゚(゚´▽`゚)。]
さて、今週の鮮魚ラーメン『お魚屋さん』は
...【真鯛】今回はつけ麺での販売です!!
最近…魚飲んでますか?
それでは皆様、良い一日を過ごし下さい
この画像の、つけ汁の器のデザインに麺の盛りつけが気に入って!
食べに行くことにした♪
そうして、本日、車で店へと向かって!
12時30分になる時刻に店の駐車場に車を停めて!
入店すると…
駐車場には、他に車がなかったのに…
店内は結構、賑わっていて!
徒歩で来るお客さんも多いんだね!
そして、店を入ってすぐ右にある券売機で、鮮魚ラーメン「お魚屋さん」の食券を買い求めようとしたところ…
売り切れの×マークが点灯していて!
めっちゃショック(泣)
そこで、代わりに購入したのが7月限定の「汁なし担々麺」の食券!


そうして、空いていた席へとついて、高台のカウンターの上に食券を置くと…
厨房に1人のベレー帽を被った店主は、ちょうど、先客の「汁なし担々麺」を作っているところで!
それを出し終わると、食券を回収しにきて、私の「汁なし担々麺」が作られ始めたんだけど…
他のお客さんが食べているものを、チラッと見たところ…
ほとんどのお客さんが、この「汁なし担々麺」を食べていて!
めっちゃ人気あるよね♪
なお、こちらの店は、厨房と客席の間のカウンターの壁が高いのが難で…
「汁なし担々麺」を作る工程を見ることができなかったのが残念だったけど…
それでも、テボで麺を茹でて、一度、冷水で〆て!
再度、テボに入れて、温めていたのが見えた。
こうするのと、ただ、茹でただけの麺をそのまま、湯切りしただけで出すのでは、ぜんぜん、麺のあじわいや食感が違うので!
とてもありがたい。
そうして、作られた「汁なし担々麺」が、ちょっとお洒落なデザインされたお皿に盛られて、店主から供された。
肉味噌に筍、青梗菜、唐辛子、胡麻、白髪ネギ、ネギと糸唐辛子が載る「汁なし担々麺」!


まずは、レンゲと箸を使ってよく混ぜて!
いただきます!
まず、ジンワリとした辣油の辛さがきて!
芝麻醤の胡麻の香ばしい風味がきて!
遅れて、花椒によるシビレが来る!
いい感じじゃないですか♪
私は、汁ありの「担々麺」は嫌いではないけど…
あまり、食べない人なんだけど…
「汁なし担々麺」は、結構、好きで♪
このシビカラ感は好み♪
ただ、もう少し、辛くてもいいかなという気がしたし…
もう少し、花椒を効かせてもらえると、もっと、よかったと思う。
できれば、1辛、2辛、3辛といった具合に…
辛さを選べるようにしてもらえるといいと思うんだけど!
なお、麺は、パスタのフェットチーネのような中太の平打ちストレート麺が使われていて!
モチッとした食感の多加水麺で!

平打ち麺でも、ピロピロとした食感じゃなかったのが、個人的にはよかったし♪
シビカラソースと適度に絡んでくれたのもよかった!
具では、肉味噌の美味しさが際立っていて!
やっぱり、この肉味噌が美味しくないとね!
そして、青梗菜のシャキシャキとした食感と仄かな苦味もよかったし!
美味しくいただきました。
ただ、これで、終わりではなく…
この「汁なし担々麺」には「追い飯」が付くので!

麺を食べ終わったら、多めに残った具とタレに、この「追い飯」をダイブさせると…
これが、また、美味しくて♪
食べ終わると、薄らと汗をかいていて、心地よかった!
ご馳走さまでした。
暑い夏には、冷やしもいいけど、こんなhotなnoodleもいいよね♪
だから、今月だけじゃなく、来月も継続してくれていいんじゃないかと思ったけど…
8月からは、また、違う!
今度は、hotで冷たい何かをやるようなので、来月も期待!
なお、店主によると、鮮魚ラーメン「お魚屋さん」は、人気のようで!
大概、発売日の木曜日と金曜日で売り切れることが多いみたいで!
残っていたとしても、土曜日の午前中には売り切れるというので…
なかなかハードルが高いけど、お気に入りの鮮魚の限定をやるときには、ガンバって来ないとね♪
PS 8月の限定情報
【冷やし酸辣湯麺】

暑い夏にピッタリ!
食欲そそる辛さと爽やかな酸味の冷製あんかけ麺!!
詳しくは、店主のFacebookをご覧ください。

メニュー:濃厚鶏そば…770円/和だし醤油らーめん…670円/中華そば…700円/ワンタン麺…800円/みそらーめん…830円
麺増量…100円
トッピング
味玉…100円/メンマ…100円/ねぎ…100円/海苔…100円
元気玉orバター(みそ専用)…100円/チャーシュー…200円/全部のせ…300円
【7月限定】汁なし担々麺…780円
【今週の鮮魚ラーメン】お魚屋さん…750円
【モバイル会員専用】すっぱ辛いヤツ…750円/火で炙るヤツ…780円
ごはん…100円/チャーシュー飯…200円/イルカ餃子…350円
好み度:汁なし担々麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、昨年の2月22日オープンした千葉県鎌ケ谷市にある『麺 道 我 飯』で!
こちらの店は、ラーメン王・石神秀幸さんが塾長を務めるラーメン屋開業塾「食の道場」出身の店主が東武アーバンパークラインの鎌ヶ谷駅近くに開業した店。
昨年の3月30日に一度、訪問して!
券売機の左上にあって、店一番のおすすめと考えられる「濃厚鶏そば」をいただいた。
普通に美味しい鶏白湯ラーメンだとは思ったけど!
特別なものはなかったかな(汗)
という感じで…
以降、訪れることもなかった。
しかし、この後、「今月の限定」と題して、毎月、月替わりの限定を始めたり!
今週の鮮魚ラーメン「お魚屋さん」なるものも始めて!
そして、こんな店主のFacebookのページと画像を発見!

麺道我飯
7月8日 17:00 ·
駐車場出入口の縁石が切下げられ、出入りしやすくなりました大家さんの御尽力に感謝です[。゚(゚´▽`゚)。]
さて、今週の鮮魚ラーメン『お魚屋さん』は
...【真鯛】今回はつけ麺での販売です!!
最近…魚飲んでますか?
それでは皆様、良い一日を過ごし下さい
この画像の、つけ汁の器のデザインに麺の盛りつけが気に入って!
食べに行くことにした♪
そうして、本日、車で店へと向かって!
12時30分になる時刻に店の駐車場に車を停めて!
入店すると…
駐車場には、他に車がなかったのに…
店内は結構、賑わっていて!
徒歩で来るお客さんも多いんだね!
そして、店を入ってすぐ右にある券売機で、鮮魚ラーメン「お魚屋さん」の食券を買い求めようとしたところ…
売り切れの×マークが点灯していて!
めっちゃショック(泣)
そこで、代わりに購入したのが7月限定の「汁なし担々麺」の食券!


そうして、空いていた席へとついて、高台のカウンターの上に食券を置くと…
厨房に1人のベレー帽を被った店主は、ちょうど、先客の「汁なし担々麺」を作っているところで!
それを出し終わると、食券を回収しにきて、私の「汁なし担々麺」が作られ始めたんだけど…
他のお客さんが食べているものを、チラッと見たところ…
ほとんどのお客さんが、この「汁なし担々麺」を食べていて!
めっちゃ人気あるよね♪
なお、こちらの店は、厨房と客席の間のカウンターの壁が高いのが難で…
「汁なし担々麺」を作る工程を見ることができなかったのが残念だったけど…
それでも、テボで麺を茹でて、一度、冷水で〆て!
再度、テボに入れて、温めていたのが見えた。
こうするのと、ただ、茹でただけの麺をそのまま、湯切りしただけで出すのでは、ぜんぜん、麺のあじわいや食感が違うので!
とてもありがたい。
そうして、作られた「汁なし担々麺」が、ちょっとお洒落なデザインされたお皿に盛られて、店主から供された。
肉味噌に筍、青梗菜、唐辛子、胡麻、白髪ネギ、ネギと糸唐辛子が載る「汁なし担々麺」!


まずは、レンゲと箸を使ってよく混ぜて!
いただきます!
まず、ジンワリとした辣油の辛さがきて!
芝麻醤の胡麻の香ばしい風味がきて!
遅れて、花椒によるシビレが来る!
いい感じじゃないですか♪
私は、汁ありの「担々麺」は嫌いではないけど…
あまり、食べない人なんだけど…
「汁なし担々麺」は、結構、好きで♪
このシビカラ感は好み♪
ただ、もう少し、辛くてもいいかなという気がしたし…
もう少し、花椒を効かせてもらえると、もっと、よかったと思う。
できれば、1辛、2辛、3辛といった具合に…
辛さを選べるようにしてもらえるといいと思うんだけど!
なお、麺は、パスタのフェットチーネのような中太の平打ちストレート麺が使われていて!
モチッとした食感の多加水麺で!

平打ち麺でも、ピロピロとした食感じゃなかったのが、個人的にはよかったし♪
シビカラソースと適度に絡んでくれたのもよかった!
具では、肉味噌の美味しさが際立っていて!
やっぱり、この肉味噌が美味しくないとね!
そして、青梗菜のシャキシャキとした食感と仄かな苦味もよかったし!
美味しくいただきました。
ただ、これで、終わりではなく…
この「汁なし担々麺」には「追い飯」が付くので!

麺を食べ終わったら、多めに残った具とタレに、この「追い飯」をダイブさせると…
これが、また、美味しくて♪
食べ終わると、薄らと汗をかいていて、心地よかった!
ご馳走さまでした。
暑い夏には、冷やしもいいけど、こんなhotなnoodleもいいよね♪
だから、今月だけじゃなく、来月も継続してくれていいんじゃないかと思ったけど…
8月からは、また、違う!
今度は、hotで冷たい何かをやるようなので、来月も期待!
なお、店主によると、鮮魚ラーメン「お魚屋さん」は、人気のようで!
大概、発売日の木曜日と金曜日で売り切れることが多いみたいで!
残っていたとしても、土曜日の午前中には売り切れるというので…
なかなかハードルが高いけど、お気に入りの鮮魚の限定をやるときには、ガンバって来ないとね♪
PS 8月の限定情報
【冷やし酸辣湯麺】

暑い夏にピッタリ!
食欲そそる辛さと爽やかな酸味の冷製あんかけ麺!!
詳しくは、店主のFacebookをご覧ください。

メニュー:濃厚鶏そば…770円/和だし醤油らーめん…670円/中華そば…700円/ワンタン麺…800円/みそらーめん…830円
麺増量…100円
トッピング
味玉…100円/メンマ…100円/ねぎ…100円/海苔…100円
元気玉orバター(みそ専用)…100円/チャーシュー…200円/全部のせ…300円
【7月限定】汁なし担々麺…780円
【今週の鮮魚ラーメン】お魚屋さん…750円
【モバイル会員専用】すっぱ辛いヤツ…750円/火で炙るヤツ…780円
ごはん…100円/チャーシュー飯…200円/イルカ餃子…350円
好み度:汁なし担々麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2015年7月10日(金)

本日のランチは、6月23日オープンの新店『中華そば 熊野』で!
こちらは、東急大井線と都営浅草線が交錯する中延駅近くに誕生した店。
情報によれば、『ちばき屋』店主であり、日本ラーメン協会会長でもある千葉憲二氏と関係のある方が開業した店で!
煮干しの効いた「中華そば」が食べられる店なんだそう!
『ちばき屋』といったら、和食出身の店主が作った和出汁を効かせたラーメンが一世を風靡した。
しかし、バランス重視の美味しいラーメンだという記憶はあるけど、そんなに煮干しが効いたラーメンという印象はない。
でも、煮干しと聞いては、ニボラーとしては黙っていられないので(笑)
出かけてみることにした♪
都営浅草線でアクセスして、中延駅で下車。
A3出口の階段を上ると…
右手に東急大井町線の中延駅。
左手に国道1号線(第二京浜)。
左手に進んで…
第二京浜を横断して、その先の車両進入禁止標識のある一方通行の道を進むと…
すぐ右手に一軒置いて二軒並んだラーメン店が見えてくる。
そして、先にある淡いイエローのテントの店が、目指す『中華そば 熊野』だった!

13時近い時刻に入店すると…
「いらっしゃいませ♪」
後で、店主の奥さまと知った方からの挨拶で迎え入れられた♪
店は、鰻の寝床のように間口が狭くて奥行きのある店で!
店の奥がクローズドキッチンになっていて!
客席は4人掛けのテーブル席が、店の入口から奥の厨房の前まで4卓並ぶ、テーブル席のみの店!
お一人様のお客さんの多いラーメン店の場合…
ちょっと、使い勝手が悪いかな…
ただ、4人掛けには配置されていてけど…
2人掛けに分割することができるから、まだ、いいか…
お客さんは、一番奥のテーブルに、小さなお子さんを連れたファミリー客が1組いて、ラーメンを食べていた。
店の入口には券売機がなかったので、奥から2番目のテーブル席について…
厨房の配膳口の上に、達筆な字で書かれたお品書きを見て…
奥様に「雲呑そば」を「塩」で注文したんだけど!

メニューは、醤油味と塩味の「中華そば」の2種類が基本のようで!
他には、煮玉子、支那竹、雲呑、又焼がそれぞれトッピングされたバージョンが用意されてはいたけど!
清湯スープのラーメン一本で!
つけ麺もなく、メニューは至ってシンプル!
厨房がクローズドなため、店主のラーメン作りを観察できないのが残念だったけど…
ラーメンが出てくるまで、明るい奥さまと、いろいろとお話しすることができたのでよかった♪
そうして、厨房の店主によって作られた「雲呑そば(塩)」が、奥さまの手によって運ばれてきた。
チャーシューが2枚に細切りのメンマ、微塵切りされたネギにトッピングしたワンタンが3個載る塩ラーメンで!


まずは、黄金色したスープをいただくと…
鶏のうま味がいっぱいのスープで!
昆布と煮干しのうま味が重ねられていて!
めちゃめちゃ美味しい♪
最近は、カエシに香油の芳醇なコクとうま味で食べさせるネオクラシカルなラーメンばかり食べてきたこともあって…
こういう、出汁のうま味で食べさせてくれるクラシカルな味わいのラーメンは久々に食べた気がする♪
それと、『ちばき屋』の「支那そば」を参考にしたという情報もあったけど…
『ちばき屋』に比べて、味もスープも濃くて、厚みがあって!
アカンな同好会さん的に言うと「老若男女はるな愛」にも親しまれるスープで!
このスープが嫌いな日本人の方が少ないじゃないかと思う。
なお、煮干しが効いたスープという情報だったけど…
実際には、煮干しはガツンとくるわけではなく、じんわりと効かされていて…
たぶん、煮干しは水出汁した白背(白口煮干し/いりこ)が使われていると思われるけど!
感じられるのは、白背のうま味だけ!
煮干しのエグミや苦味は一切なく!
これは、煮干しの頭や腸を取り除いてから出汁をとっているからだと思われる。
煮干しを効かせたいなら、頭も腸もとってはダメで!
煮干しの頭も腸から出るエグニガな味わいがほしいところだけど!
こういう、鶏が主体のバランス型のスープの場合は…
こうして、小さな白背を掃除して、手間を掛けて出汁をとってもらうと、数段、美味しくなるんだよね♪
麺は、「中細やや縮れ」という情報で、『ちばき屋』ぽい麺なのかと思っていたんだけど…
実際には、♯24の細ストレートの麺だった!

そして、全粒粉が配合された麺で!
中加水の麺を、やや、長めに茹でて、芯までしっかりと茹で上げられた麺という感じで!
なめらかで、たおやかで…
少し、やわらかめの食感の麺で!
しかし、程よいコシがあって!
のど越しのよさもあって!
スープとの絡みも、まずまずだとは思ったけど…
個人的には、もう少し、カタめの方が好みだったかな。
トッピングされた「雲呑」は、肉餡が詰まっていて!
肉のジューシーなうま味が存分に味わえるワンタンで、めっちゃ美味しい♪

これは、ワンタンが苦手な方以外は、ぜひ、味わっていただきたい逸品♪
それに、ワンタンとともにスープと細か~く刻まれたネギをいっしょに食べると!
これが、また、美味しかったので♪
奥さまにそう話すと…
「主人は、中華料理の料理人でしたので♪」と話していて!
あとで、会計のときに厨房から出てきた店主に聞いたところ…
微塵切りされた、めっちゃ手間の掛かるネギも…
「中華料理店での修業時代に、このネギの超細かいネギの微塵切りを、毎日、行っていたので、苦にならなりません。」と話してくれたので!
さらに、豚モモ肉の「又焼」は、モモ肉を使っているのに、やわらかくて!
肉のうま味がよく感じられる美味しいチャーシューでよかったし♪
支那竹もコリッコリの食感の好みのメンマでよかったし!
スープが美味しかったから、最後の一滴まで飲み干して完食!
ご馳走さま!
と言いたいところだったけど…
今日は、もう一杯!
醤油味の「中華そば」も、店内連食で食べていくことにした(笑)
そうして、追加注文を入れると、そう待つことなく着丼した「中華そば(醤油)」は…
先ほどの塩の青い模様の丼とは違って、赤い模様の丼で登場!


まずは、濃口醤油と薄口醤油をミックスしたカエシを使ったような色合いのスープをいただくと…
こちらも、鶏のうまみがよく出たスープで!
昆布と白背のうま味も感じられて!
こちらは、カエシの醤油のコクと甘味によって、マイルドな味わいに感じられて!
同じスープを使っているはずなのに、先ほどの塩スープに比べると出汁感は弱めに感じられたけど…
でも、たぶん、この醤油スープの方が美味しいと感じるお客さんの方が多いんじゃないかな!
麺も塩と同じ細ストレートの全粒粉入りの麺で!
実は、最初、塩で食べたときには♯22に見えた麺も、帰り際に店主に確かめたところ…
「切刃22番に見えるでしょうけど、この麺、実は24番なんです。」
「茹でると膨張するので、そう見えるんですよ。」と話していたけど…

茹で加減は、先ほどと同じで、やや、やわめの茹で加減で!
なめらかな食感も同じ!
ただ、スープとの絡みは、こちらの方がよくて♪
相性は醤油の方が合っているように感じられた。
具は、トッピングした雲呑以外は、先ほどの塩といっしょで!
又焼、支那竹、ほうれん草に微塵切りされたネギで!
味、食感とも同じだったけど!
具は、醤油味のこのスープで食べる方が美味しいね♪
こちらも、すべてスープを残さず飲み干してフィニッシュ!
ご馳走さまでした。
どちらも美味しいラーメンで、美味しかったけど!
私のおすすめは「塩」!
雲呑が美味なので「塩雲呑そば」が一番のおすすめ♪
「醤油」いくなら…
「又焼」が醤油スープで食べると、より美味しくいただけるので♪
「醤油又焼そば」がいいと思う!

なお、こちらの店…
ファミリーのお客さんにも優しい店で♪
隣で、お母さんのラーメンを取り分けたお椀で食べていた小さなお子さんが、ガンバって全部食べたご褒美に…
アイスキャンディーをお子さんに渡すサービスもしていていたけど!
お子さんも大歓迎の店なので!
お子さま連れの方も遠慮なくどうぞ♪


メニュー:中華そば(醤油)…700円/半熟煮玉子そば(醤油)…800円/支那竹そば(醤油)…800円/雲呑そば(醤油)…850円/叉焼そば(醤油)…900円
中華そば(塩)…700円/半熟煮玉子そば(塩)…800円/支那竹そば(塩)…800円/雲呑そば(塩)…850円/叉焼そば(塩)…900円
大盛り…100円増
おにぎり1個…100円
好み度:雲呑そば(塩)
中華そば(醤油)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、6月23日オープンの新店『中華そば 熊野』で!
こちらは、東急大井線と都営浅草線が交錯する中延駅近くに誕生した店。
情報によれば、『ちばき屋』店主であり、日本ラーメン協会会長でもある千葉憲二氏と関係のある方が開業した店で!
煮干しの効いた「中華そば」が食べられる店なんだそう!
『ちばき屋』といったら、和食出身の店主が作った和出汁を効かせたラーメンが一世を風靡した。
しかし、バランス重視の美味しいラーメンだという記憶はあるけど、そんなに煮干しが効いたラーメンという印象はない。
でも、煮干しと聞いては、ニボラーとしては黙っていられないので(笑)
出かけてみることにした♪
都営浅草線でアクセスして、中延駅で下車。
A3出口の階段を上ると…
右手に東急大井町線の中延駅。
左手に国道1号線(第二京浜)。
左手に進んで…
第二京浜を横断して、その先の車両進入禁止標識のある一方通行の道を進むと…
すぐ右手に一軒置いて二軒並んだラーメン店が見えてくる。
そして、先にある淡いイエローのテントの店が、目指す『中華そば 熊野』だった!

13時近い時刻に入店すると…
「いらっしゃいませ♪」
後で、店主の奥さまと知った方からの挨拶で迎え入れられた♪
店は、鰻の寝床のように間口が狭くて奥行きのある店で!
店の奥がクローズドキッチンになっていて!
客席は4人掛けのテーブル席が、店の入口から奥の厨房の前まで4卓並ぶ、テーブル席のみの店!
お一人様のお客さんの多いラーメン店の場合…
ちょっと、使い勝手が悪いかな…
ただ、4人掛けには配置されていてけど…
2人掛けに分割することができるから、まだ、いいか…
お客さんは、一番奥のテーブルに、小さなお子さんを連れたファミリー客が1組いて、ラーメンを食べていた。
店の入口には券売機がなかったので、奥から2番目のテーブル席について…
厨房の配膳口の上に、達筆な字で書かれたお品書きを見て…
奥様に「雲呑そば」を「塩」で注文したんだけど!

メニューは、醤油味と塩味の「中華そば」の2種類が基本のようで!
他には、煮玉子、支那竹、雲呑、又焼がそれぞれトッピングされたバージョンが用意されてはいたけど!
清湯スープのラーメン一本で!
つけ麺もなく、メニューは至ってシンプル!
厨房がクローズドなため、店主のラーメン作りを観察できないのが残念だったけど…
ラーメンが出てくるまで、明るい奥さまと、いろいろとお話しすることができたのでよかった♪
そうして、厨房の店主によって作られた「雲呑そば(塩)」が、奥さまの手によって運ばれてきた。
チャーシューが2枚に細切りのメンマ、微塵切りされたネギにトッピングしたワンタンが3個載る塩ラーメンで!


まずは、黄金色したスープをいただくと…
鶏のうま味がいっぱいのスープで!
昆布と煮干しのうま味が重ねられていて!
めちゃめちゃ美味しい♪
最近は、カエシに香油の芳醇なコクとうま味で食べさせるネオクラシカルなラーメンばかり食べてきたこともあって…
こういう、出汁のうま味で食べさせてくれるクラシカルな味わいのラーメンは久々に食べた気がする♪
それと、『ちばき屋』の「支那そば」を参考にしたという情報もあったけど…
『ちばき屋』に比べて、味もスープも濃くて、厚みがあって!
アカンな同好会さん的に言うと「老若男女はるな愛」にも親しまれるスープで!
このスープが嫌いな日本人の方が少ないじゃないかと思う。
なお、煮干しが効いたスープという情報だったけど…
実際には、煮干しはガツンとくるわけではなく、じんわりと効かされていて…
たぶん、煮干しは水出汁した白背(白口煮干し/いりこ)が使われていると思われるけど!
感じられるのは、白背のうま味だけ!
煮干しのエグミや苦味は一切なく!
これは、煮干しの頭や腸を取り除いてから出汁をとっているからだと思われる。
煮干しを効かせたいなら、頭も腸もとってはダメで!
煮干しの頭も腸から出るエグニガな味わいがほしいところだけど!
こういう、鶏が主体のバランス型のスープの場合は…
こうして、小さな白背を掃除して、手間を掛けて出汁をとってもらうと、数段、美味しくなるんだよね♪
麺は、「中細やや縮れ」という情報で、『ちばき屋』ぽい麺なのかと思っていたんだけど…
実際には、♯24の細ストレートの麺だった!

そして、全粒粉が配合された麺で!
中加水の麺を、やや、長めに茹でて、芯までしっかりと茹で上げられた麺という感じで!
なめらかで、たおやかで…
少し、やわらかめの食感の麺で!
しかし、程よいコシがあって!
のど越しのよさもあって!
スープとの絡みも、まずまずだとは思ったけど…
個人的には、もう少し、カタめの方が好みだったかな。
トッピングされた「雲呑」は、肉餡が詰まっていて!
肉のジューシーなうま味が存分に味わえるワンタンで、めっちゃ美味しい♪

これは、ワンタンが苦手な方以外は、ぜひ、味わっていただきたい逸品♪
それに、ワンタンとともにスープと細か~く刻まれたネギをいっしょに食べると!
これが、また、美味しかったので♪
奥さまにそう話すと…
「主人は、中華料理の料理人でしたので♪」と話していて!
あとで、会計のときに厨房から出てきた店主に聞いたところ…
微塵切りされた、めっちゃ手間の掛かるネギも…
「中華料理店での修業時代に、このネギの超細かいネギの微塵切りを、毎日、行っていたので、苦にならなりません。」と話してくれたので!
さらに、豚モモ肉の「又焼」は、モモ肉を使っているのに、やわらかくて!
肉のうま味がよく感じられる美味しいチャーシューでよかったし♪
支那竹もコリッコリの食感の好みのメンマでよかったし!
スープが美味しかったから、最後の一滴まで飲み干して完食!
ご馳走さま!
と言いたいところだったけど…
今日は、もう一杯!
醤油味の「中華そば」も、店内連食で食べていくことにした(笑)
そうして、追加注文を入れると、そう待つことなく着丼した「中華そば(醤油)」は…
先ほどの塩の青い模様の丼とは違って、赤い模様の丼で登場!


まずは、濃口醤油と薄口醤油をミックスしたカエシを使ったような色合いのスープをいただくと…
こちらも、鶏のうまみがよく出たスープで!
昆布と白背のうま味も感じられて!
こちらは、カエシの醤油のコクと甘味によって、マイルドな味わいに感じられて!
同じスープを使っているはずなのに、先ほどの塩スープに比べると出汁感は弱めに感じられたけど…
でも、たぶん、この醤油スープの方が美味しいと感じるお客さんの方が多いんじゃないかな!
麺も塩と同じ細ストレートの全粒粉入りの麺で!
実は、最初、塩で食べたときには♯22に見えた麺も、帰り際に店主に確かめたところ…
「切刃22番に見えるでしょうけど、この麺、実は24番なんです。」
「茹でると膨張するので、そう見えるんですよ。」と話していたけど…

茹で加減は、先ほどと同じで、やや、やわめの茹で加減で!
なめらかな食感も同じ!
ただ、スープとの絡みは、こちらの方がよくて♪
相性は醤油の方が合っているように感じられた。
具は、トッピングした雲呑以外は、先ほどの塩といっしょで!
又焼、支那竹、ほうれん草に微塵切りされたネギで!
味、食感とも同じだったけど!
具は、醤油味のこのスープで食べる方が美味しいね♪
こちらも、すべてスープを残さず飲み干してフィニッシュ!
ご馳走さまでした。
どちらも美味しいラーメンで、美味しかったけど!
私のおすすめは「塩」!
雲呑が美味なので「塩雲呑そば」が一番のおすすめ♪
「醤油」いくなら…
「又焼」が醤油スープで食べると、より美味しくいただけるので♪
「醤油又焼そば」がいいと思う!

なお、こちらの店…
ファミリーのお客さんにも優しい店で♪
隣で、お母さんのラーメンを取り分けたお椀で食べていた小さなお子さんが、ガンバって全部食べたご褒美に…
アイスキャンディーをお子さんに渡すサービスもしていていたけど!
お子さんも大歓迎の店なので!
お子さま連れの方も遠慮なくどうぞ♪


メニュー:中華そば(醤油)…700円/半熟煮玉子そば(醤油)…800円/支那竹そば(醤油)…800円/雲呑そば(醤油)…850円/叉焼そば(醤油)…900円
中華そば(塩)…700円/半熟煮玉子そば(塩)…800円/支那竹そば(塩)…800円/雲呑そば(塩)…850円/叉焼そば(塩)…900円
大盛り…100円増
おにぎり1個…100円
関連ランキング:ラーメン | 中延駅、戸越公園駅、荏原中延駅
好み度:雲呑そば(塩)

中華そば(醤油)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.07.08
【新店】麺や 七彩 八丁堀店 ~オーダーを受けてから打つ打ち立ての麺が食べられる店~
訪問日:2015年7月8日(水)

本日のランチは、昨日7月7日オープンの新店『麺や 七彩 八丁堀店』で!
5月10日で東京ラーメンストリートを卒業した『麺や 七彩』が八丁堀に移転してリニューアルオープン!
店の場所は、八丁堀駅A5出口徒歩2分の好立地!
茅場町駅からも徒歩5分。
都営浅草線の宝町からも徒歩6分とアクセスのよさは抜群!
場所柄、昼休みの12時から13時の時間帯はオフィス客で混み合うことが予測らいされるので…
混雑を避けて13時過ぎにやってきたところ…
「いらっしゃいませ!」
「どうぞ中へ!」
ホール担当のスタッフの人に促されて入店すると…
店を入ってすぐ左に券売機があって!
メニューは、「喜多方らーめん(煮干)」、「喜多方ラーメン(醤油)」、「つけ麺」の3種類で!

後は、味玉、ネギ、チャーシューがトッピングされたバージョンがあった。
券売機に千円札を差し入れて、券売機左上の大きなボタンになって、店おすすめの「喜多方らーめん(煮干)」のボタンをポチッと押すと…
「SA」と印字された食券がでてきたんだけど…
これは、喜多方にある『さゆり食堂』タイプの煮干の強い喜多方らーめん!
都立家政にある『麺や 七彩』から『食堂 七彩』にリニューアルされた店で提供されているものだと思うけど…
『食堂 七彩』になってからは訪問していないので、どんな味わいのラーメンなのかは不明。
食券を購入して、店の中へと進むと…
席は3席ほど空いていたんだけど…
「こちらでお待ちください。」
ホール担当のスタッフの人から言われて、店の左奥の壁際に立って待つお客さん3人の横に並ぶと…
食券を回収にきたスタッフの人から…
「並盛、中盛、大盛とえりますけど、どれになさいますか?」と聞かれて…
「それぞれ、麺の量は何gずつあるのですか?」と聞き返したところ…
「150g、200g、250gです。」
そう言われて、普通だったら、デフォルトの麺量である150gにするところだけど…
250gまで対応していることと!
今日は、こちら一軒だけで、連食の予定もなかったことから…
中盛の200gで食べてみることにした。
なお、店内は白を基調とした明るく清潔感のある造りで!
席はオープンキッチンの厨房を囲むように配置された変則なL字型カウンター13席。
そして、その厨房には坂田さん、藤井さんの両店主が立ち!
さらにスタッフの人が1人の布陣。

藤井店主が、厨房の店の入口に近い場所で、手打ち麺を打っていたんだけど!
案内された席が、店の一番奥の13番席だったので、詳しく観察はできなかった。
ただ、後ろ姿しか見えなかったけど…
藤井店主が麺生地を捏ねて、麺棒で延ばして、麺を麺切りのカッターで手切りしているのは遠目に確認できた。

しかし、これだけでも、大変だし、労力のいる作業なのに…
昨日の午後には、オーダーを受けてから、粉から麺を打っていたそうで!
提供までには、少し時間が掛かったということだったけど…
まさに「打ちたて」の麺がいただけるわけで!
できれば、今日も、それが食べられたら、よかったんだけど…
これだけ混んでいては無理があるよね。
なお、藤井店主が打った麺は、阪田店主が、麺を泳がせるようにして茹でていく。
スープ担当はスタッフの人で!
取り出された5つのラーメン丼にカエシや油を入れて!
雪平鍋で温めていたスープが注がれると…
茹で上がった麺を阪田店主が平ザルを作って器用に麺上げしていく!
そうして、最後にスタッフの人が具を盛りつけると…
完成した5つのラーメンが次々に出されていって!
これが繰り返されて…
2回目に5個作りされたラーメンの1つが私の元へ運ばれてきた。
銀のトレーに載って登場 した「喜多方らーめん(煮干)」の中盛!



着丼した瞬間から煮干しが香り立ち、期待できそうと思ったのも束の間…
スープ表面に浮遊する大量の煮干し粉を見て…
仙台で食べた『伊藤商店』の「激にぼ味噌らーめん」という名の「煮干し粉味噌ラーメン」を思い出してしまい…
やや、不安な気持ちに…
そこで、よくスープをまぜてからいただいたところ…
煮干しのビターな風味が口の中に広がって!
コク深い味わいで、美味しいじゃないですか♪
やっぱり『七彩』!
単に煮干し粉だけを使って、煮干し感を出しているわけではなく!
きちんと煮干しで出汁をとって、うま味を引き出していた♪
麺は、打ちたての手切り麺を、手揉みして縮れさせたといった感じの平打ちの太麺で!
やわらかくて、ピロピロとした食感の麺で!

思ったよりはスープとの絡みは悪くはなかったし!
他では味わえない、楽しい食感の麺だったのがよかった♪
ただ、ずっと、藤井店主が、この麺を打ち続けられるのか!?
結構な重労働だと思うので、それが心配…
もしかすると、体力面の問題の他にオペレーションの問題もあって、この方法がずっと続くのかは疑問…
なので、この麺を食べたい方は、早めの訪問がおすすめ!
具では、2種類載ったチャーシューが、どちらも美味で!
これなら、250円追加してもトッピングする価値あるチャーシューだと思った。

まず、真空低温調理された豚モモ肉のレアチャーシューは、やや、カタめの食感のものだったけど…
噛むと、肉のうま味がジュワっと滲み出てくる美味しいレアチャーシューだったし♪
豚バラ肉のチャーシューは、肉のジューシーさが感じられるもので!
こちらも、かなり、美味しいチャーシューだったので♪
ただ、細メンマに見えたものは、ただの細切りの筍で…
悪くはないけど、普通にメンマを使ってほしかったかな…

最後にスープを飲み干すと!
ラーメン丼の底には大量の煮干し粉が…
スープの味はよかったから、こうして、完飲したんだけど…
やっぱり、煮干し粉が口に残るのが気になる…
煮干しを強く効かせたかったのかもしれないけど…
できれば、煮干し粉なしで食べてみたかったかな…
次回は、煮干し粉の入らない、普通の喜多方らーめんである「喜多方らーめん(醤油)」をチャーシュートッピングして食べてみたい♪
ご馳走さまでした


メニュー:喜多方らーめん(煮干) …820円/喜多方味玉らーめん(煮干) …970円/喜多方ネギらーめん(煮干) …1020円/喜多方肉そば(煮干) …1070円
喜多方らーめん(醤油) …820円/喜多方味玉らーめん(醤油) …970円/喜多方ネギらーめん(醤油) …1020円/喜多方肉そば(醤油) …1070円
つけ麺…870円
味玉…150円/ネギ…200円/ちゃーしゅー…250円
250
好み度:喜多方らーめん(煮干)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、昨日7月7日オープンの新店『麺や 七彩 八丁堀店』で!
5月10日で東京ラーメンストリートを卒業した『麺や 七彩』が八丁堀に移転してリニューアルオープン!
店の場所は、八丁堀駅A5出口徒歩2分の好立地!
茅場町駅からも徒歩5分。
都営浅草線の宝町からも徒歩6分とアクセスのよさは抜群!
場所柄、昼休みの12時から13時の時間帯はオフィス客で混み合うことが予測らいされるので…
混雑を避けて13時過ぎにやってきたところ…
「いらっしゃいませ!」
「どうぞ中へ!」
ホール担当のスタッフの人に促されて入店すると…
店を入ってすぐ左に券売機があって!
メニューは、「喜多方らーめん(煮干)」、「喜多方ラーメン(醤油)」、「つけ麺」の3種類で!

後は、味玉、ネギ、チャーシューがトッピングされたバージョンがあった。
券売機に千円札を差し入れて、券売機左上の大きなボタンになって、店おすすめの「喜多方らーめん(煮干)」のボタンをポチッと押すと…
「SA」と印字された食券がでてきたんだけど…
これは、喜多方にある『さゆり食堂』タイプの煮干の強い喜多方らーめん!
都立家政にある『麺や 七彩』から『食堂 七彩』にリニューアルされた店で提供されているものだと思うけど…
『食堂 七彩』になってからは訪問していないので、どんな味わいのラーメンなのかは不明。
食券を購入して、店の中へと進むと…
席は3席ほど空いていたんだけど…
「こちらでお待ちください。」
ホール担当のスタッフの人から言われて、店の左奥の壁際に立って待つお客さん3人の横に並ぶと…
食券を回収にきたスタッフの人から…
「並盛、中盛、大盛とえりますけど、どれになさいますか?」と聞かれて…
「それぞれ、麺の量は何gずつあるのですか?」と聞き返したところ…
「150g、200g、250gです。」
そう言われて、普通だったら、デフォルトの麺量である150gにするところだけど…
250gまで対応していることと!
今日は、こちら一軒だけで、連食の予定もなかったことから…
中盛の200gで食べてみることにした。
なお、店内は白を基調とした明るく清潔感のある造りで!
席はオープンキッチンの厨房を囲むように配置された変則なL字型カウンター13席。
そして、その厨房には坂田さん、藤井さんの両店主が立ち!
さらにスタッフの人が1人の布陣。

藤井店主が、厨房の店の入口に近い場所で、手打ち麺を打っていたんだけど!
案内された席が、店の一番奥の13番席だったので、詳しく観察はできなかった。
ただ、後ろ姿しか見えなかったけど…
藤井店主が麺生地を捏ねて、麺棒で延ばして、麺を麺切りのカッターで手切りしているのは遠目に確認できた。

しかし、これだけでも、大変だし、労力のいる作業なのに…
昨日の午後には、オーダーを受けてから、粉から麺を打っていたそうで!
提供までには、少し時間が掛かったということだったけど…
まさに「打ちたて」の麺がいただけるわけで!
できれば、今日も、それが食べられたら、よかったんだけど…
これだけ混んでいては無理があるよね。
なお、藤井店主が打った麺は、阪田店主が、麺を泳がせるようにして茹でていく。
スープ担当はスタッフの人で!
取り出された5つのラーメン丼にカエシや油を入れて!
雪平鍋で温めていたスープが注がれると…
茹で上がった麺を阪田店主が平ザルを作って器用に麺上げしていく!
そうして、最後にスタッフの人が具を盛りつけると…
完成した5つのラーメンが次々に出されていって!
これが繰り返されて…
2回目に5個作りされたラーメンの1つが私の元へ運ばれてきた。
銀のトレーに載って登場 した「喜多方らーめん(煮干)」の中盛!



着丼した瞬間から煮干しが香り立ち、期待できそうと思ったのも束の間…
スープ表面に浮遊する大量の煮干し粉を見て…
仙台で食べた『伊藤商店』の「激にぼ味噌らーめん」という名の「煮干し粉味噌ラーメン」を思い出してしまい…
やや、不安な気持ちに…
そこで、よくスープをまぜてからいただいたところ…
煮干しのビターな風味が口の中に広がって!
コク深い味わいで、美味しいじゃないですか♪
やっぱり『七彩』!
単に煮干し粉だけを使って、煮干し感を出しているわけではなく!
きちんと煮干しで出汁をとって、うま味を引き出していた♪
麺は、打ちたての手切り麺を、手揉みして縮れさせたといった感じの平打ちの太麺で!
やわらかくて、ピロピロとした食感の麺で!

思ったよりはスープとの絡みは悪くはなかったし!
他では味わえない、楽しい食感の麺だったのがよかった♪
ただ、ずっと、藤井店主が、この麺を打ち続けられるのか!?
結構な重労働だと思うので、それが心配…
もしかすると、体力面の問題の他にオペレーションの問題もあって、この方法がずっと続くのかは疑問…
なので、この麺を食べたい方は、早めの訪問がおすすめ!
具では、2種類載ったチャーシューが、どちらも美味で!
これなら、250円追加してもトッピングする価値あるチャーシューだと思った。

まず、真空低温調理された豚モモ肉のレアチャーシューは、やや、カタめの食感のものだったけど…
噛むと、肉のうま味がジュワっと滲み出てくる美味しいレアチャーシューだったし♪
豚バラ肉のチャーシューは、肉のジューシーさが感じられるもので!
こちらも、かなり、美味しいチャーシューだったので♪
ただ、細メンマに見えたものは、ただの細切りの筍で…
悪くはないけど、普通にメンマを使ってほしかったかな…

最後にスープを飲み干すと!
ラーメン丼の底には大量の煮干し粉が…
スープの味はよかったから、こうして、完飲したんだけど…
やっぱり、煮干し粉が口に残るのが気になる…
煮干しを強く効かせたかったのかもしれないけど…
できれば、煮干し粉なしで食べてみたかったかな…
次回は、煮干し粉の入らない、普通の喜多方らーめんである「喜多方らーめん(醤油)」をチャーシュートッピングして食べてみたい♪
ご馳走さまでした


メニュー:喜多方らーめん(煮干) …820円/喜多方味玉らーめん(煮干) …970円/喜多方ネギらーめん(煮干) …1020円/喜多方肉そば(煮干) …1070円
喜多方らーめん(醤油) …820円/喜多方味玉らーめん(醤油) …970円/喜多方ネギらーめん(醤油) …1020円/喜多方肉そば(醤油) …1070円
つけ麺…870円
味玉…150円/ネギ…200円/ちゃーしゅー…250円
250
好み度:喜多方らーめん(煮干)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.07.07
Bonito Soup Noodle RAIK【弐】 ~鰹×豚 RAIK つけ麺~
訪問日:2015年7月7日(火)

本日のランチは、先週火曜日の訪問に続いて、2週連続の訪問になる『Bonito Soup Noodle RAIK』で!
こちらの店は、杉並区の大宮八幡宮入口近くに6月28日にオープンした新店!
屋号に冠された『Bonito』は英語で、鰹(カツオ)を表す言葉で!
こちらの店は、鰹節をメインに使った「らー麺」に「つけ麺」を出す!
メニューは、「鰹×鶏」の清湯スープの「らー麺」に「つけ麺」!
「鰹×豚」の白湯スープの「らー麺」に「つけ麺」の4種類!
先週は、「鰹×鶏」の「らー麺」をいただいたので!
今日は、「鰹×豚」の「つけ麺」を食べに訪問!
先週同様、午後の2時30分過ぎの遅い時間に店の前までやってくると…
店主が店の外に出て、掃除をしていた。
私に気づくと…
どうぞ中へと迎え入れてくれたんだけど…
当然、店内はノーゲスト!
もっとも、こんな時間だから仕方ないのかな…
なんて思いながら、券売機で食券を買おうとしたところに、お客さんが1人、入店してきて!
早く買わないと!
と思ったんだけど…
こういうときに限って、バッグに入れたはずの財布が見当たらず(汗)
そうしているところに、もう1人、お客さんが来店。
そこで、先に券売機で食券を買ってもらうことにしたんだけど…
バッグに入れたと思った配布は、ジャケットのポケットに入っていて…
これじゃ、いくら、バッグを探したってあるわけないよね(汗)
というわけで、再び、券売機に向かったところ…
券売機の右下に「柚子味へ変更」のボタンがあったことを思い出した。

これは、前回の訪問時にもあったけど!
その場では気づかずに…
後でデジカメの画像をチェックしていたときに発見したもの!
しかし、この20円アップでできる「柚子味へ」の「変更」とは…
柚子皮が、ちょこっと足される程度のものか?
それとも、柚子が半分にカットされて、別皿にでも入れられて出されるのか!?
もしくは、「柚子味」とは、「柚子塩味」ってこと?
もし、そうだったら、「鰹×豚つけ麺」より食べたいかも♪
そこで、店主に…
「柚子味へ変更」とは、何なのか聞いてみたところ…
「柚子を搾って入れます。」と言うことだったけど…
それではね…
最初から、強い果汁を搾り入れてしまったら、デフォルトの味がわからなくしまうし!
白湯スープに柚子を搾ってもらっても、もう1つだろうし…
そこで、予定通り、「鰹×豚 RAIK つけ麺」の食券を買って席へ!
なお、屋号の『RAIK』が付けられた「つけ麺」は、所謂、他店でいう「特製」?
今日、店主に聞こうと思っていたのに…
忘れてしまった(汗)
ちなみに、「鰹×豚 RAIK らー麺」、「鰹×豚 らー麺」のボタンには、売り切れの×マークが点灯していて…
まだ、販売されていないようだったので…
店主に聞いてみたところ…
今月の中旬にリリースする予定で!
さらに、8月には限定も出す予定だと話していたので!
これは楽しみだね♪
そうして、店主に食券を渡すと…
「並盛、中盛、どちらにされますか?」と聞いてきたので…
並盛でお願いすると、調理に入る店主!
まずは、「らー麺」が2個作られて出されていって!
その後に、もう1人、後から来たお客さんの注文も「つけ麺」だったので!
2個作りされた「つけ麺」のうち、麺が少なめで具沢山の方が私の前に着丼。
鶏ムネ肉と豚肩ロース肉の真空低温調理されたレアチャーシューに、豚バラ肉の炙りチャーシューの3種類のチャーシューが載り!
味玉に穂先メンマがトッピングされた「鰹×豚 RAIK つけ麺」!




まずは、具を寄せて、麺だけをいただくと…
麺は、♯16のウェーブがかった中太麺が使われていて…
茹で始めから4分30秒で上げられて、冷水で〆られた麺は、茹で加減も麺〆も完璧!
弾力があって、コシがあって!
もちもちとした食感の多加水麺で!
濃厚そうなつけ汁につけて食べてみると…
トロッとした程よい粘度の豚骨魚介のつけ汁で!
つけ汁との絡みもまずまずでよかった♪
ただ、やや、絡みすぎる帰来があるようにも感じられたので…
できれば、もう一回り太い♯14の麺だったら、もっとよかったかもしれない!?
なお、つけ汁は、鰹を中心とした節のうま味に!
ゲンコツのうま味もしっかりと感じられるのがいい♪
ただ、野菜による甘味が強めに感じられたのと…
カエシが濃いように感じられたのが少し気になった。
トッピングされた3種のチャーシューは、どれも秀逸な味わいと食感のチャーシューで!
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、やわらかくて、しっとりとした食感に仕上がっていたのがよかったし♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、先週のものとは違って、レア感があって!
噛むとジュワっと肉のうま味が滲み出てくるチャーシューなのがよかったし♪
バーナーで炙られた豚バラ肉のロールチャーシューは、香ばしくて!
肉のジューシーさが感じられるチャーシューで!
これだけで食べても美味しいけど!
つけ汁に浸していただくと、なお、美味しかったし♪

「鰹×鶏 RAIK らー麺」でいただいたときには…
スープを汚してしまうし…
淡麗な味わいのスープには合わないので…
「鰹×豚」の濃厚系だけに使えばいいのにと思ったけど…
やっぱり、思った通りだったね!
この手のチャーシューは、濃厚なスープに合わせるのが正解♪
一本の長い穂先メンマは、見栄えもいいし!
根元もやわらかくて…
シュクシュクとした食感なのもよかったし!
それに、しっかりと鰹出汁で味付けられていて!
これは、実は、味玉もチャーシューもそうで!
先週は、店主から、それを聞いたものの、それほど強くは感じられなかったけど…
今日はよく感じられたし!
鰹風味の味付けがとてもよかった♪

そうして、最後にセルフで割りスープを入れて!
スープ割りを作ったところ…
鰹と昆布の風味が強くなって!
美味しくいただけてよかったけど♪
やっぱり、こちらの店のおすすめは、鶏清湯魚介スープの「鰹×鶏」!
今月中旬発売予定の「鰹×豚らー麺」にも興味はあるけど…
次回は、やっぱり、「鰹×鶏 RAIK つけ麺」かな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:鰹×鶏 RAIK らー麺…900円/鰹×鶏 らー麺…740円
鰹×鶏 RAIK つけ麺(並・中)…950円/鰹×鶏 つけ麺(並・中)…780円
鰹×豚 RAIK らー麺…900円/鰹×豚 らー麺…740円
鰹×豚 RAIK つけ麺(並・中)…950円/鰹×豚K つけ麺(並・中)…780円
大盛…100円
トッピング
メンマorチャーシュー…140円/味玉…120円/のり…80円
柚子味へ変更…20円
ライス…100円/ランチライス…50円/ねぎ塩豚チャー飯…300円
好み度:鰹×豚 RAIK つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、先週火曜日の訪問に続いて、2週連続の訪問になる『Bonito Soup Noodle RAIK』で!
こちらの店は、杉並区の大宮八幡宮入口近くに6月28日にオープンした新店!
屋号に冠された『Bonito』は英語で、鰹(カツオ)を表す言葉で!
こちらの店は、鰹節をメインに使った「らー麺」に「つけ麺」を出す!
メニューは、「鰹×鶏」の清湯スープの「らー麺」に「つけ麺」!
「鰹×豚」の白湯スープの「らー麺」に「つけ麺」の4種類!
先週は、「鰹×鶏」の「らー麺」をいただいたので!
今日は、「鰹×豚」の「つけ麺」を食べに訪問!
先週同様、午後の2時30分過ぎの遅い時間に店の前までやってくると…
店主が店の外に出て、掃除をしていた。
私に気づくと…
どうぞ中へと迎え入れてくれたんだけど…
当然、店内はノーゲスト!
もっとも、こんな時間だから仕方ないのかな…
なんて思いながら、券売機で食券を買おうとしたところに、お客さんが1人、入店してきて!
早く買わないと!
と思ったんだけど…
こういうときに限って、バッグに入れたはずの財布が見当たらず(汗)
そうしているところに、もう1人、お客さんが来店。
そこで、先に券売機で食券を買ってもらうことにしたんだけど…
バッグに入れたと思った配布は、ジャケットのポケットに入っていて…
これじゃ、いくら、バッグを探したってあるわけないよね(汗)
というわけで、再び、券売機に向かったところ…
券売機の右下に「柚子味へ変更」のボタンがあったことを思い出した。

これは、前回の訪問時にもあったけど!
その場では気づかずに…
後でデジカメの画像をチェックしていたときに発見したもの!
しかし、この20円アップでできる「柚子味へ」の「変更」とは…
柚子皮が、ちょこっと足される程度のものか?
それとも、柚子が半分にカットされて、別皿にでも入れられて出されるのか!?
もしくは、「柚子味」とは、「柚子塩味」ってこと?
もし、そうだったら、「鰹×豚つけ麺」より食べたいかも♪
そこで、店主に…
「柚子味へ変更」とは、何なのか聞いてみたところ…
「柚子を搾って入れます。」と言うことだったけど…
それではね…
最初から、強い果汁を搾り入れてしまったら、デフォルトの味がわからなくしまうし!
白湯スープに柚子を搾ってもらっても、もう1つだろうし…
そこで、予定通り、「鰹×豚 RAIK つけ麺」の食券を買って席へ!
なお、屋号の『RAIK』が付けられた「つけ麺」は、所謂、他店でいう「特製」?
今日、店主に聞こうと思っていたのに…
忘れてしまった(汗)
ちなみに、「鰹×豚 RAIK らー麺」、「鰹×豚 らー麺」のボタンには、売り切れの×マークが点灯していて…
まだ、販売されていないようだったので…
店主に聞いてみたところ…
今月の中旬にリリースする予定で!
さらに、8月には限定も出す予定だと話していたので!
これは楽しみだね♪
そうして、店主に食券を渡すと…
「並盛、中盛、どちらにされますか?」と聞いてきたので…
並盛でお願いすると、調理に入る店主!
まずは、「らー麺」が2個作られて出されていって!
その後に、もう1人、後から来たお客さんの注文も「つけ麺」だったので!
2個作りされた「つけ麺」のうち、麺が少なめで具沢山の方が私の前に着丼。
鶏ムネ肉と豚肩ロース肉の真空低温調理されたレアチャーシューに、豚バラ肉の炙りチャーシューの3種類のチャーシューが載り!
味玉に穂先メンマがトッピングされた「鰹×豚 RAIK つけ麺」!




まずは、具を寄せて、麺だけをいただくと…
麺は、♯16のウェーブがかった中太麺が使われていて…
茹で始めから4分30秒で上げられて、冷水で〆られた麺は、茹で加減も麺〆も完璧!
弾力があって、コシがあって!
もちもちとした食感の多加水麺で!
濃厚そうなつけ汁につけて食べてみると…
トロッとした程よい粘度の豚骨魚介のつけ汁で!
つけ汁との絡みもまずまずでよかった♪
ただ、やや、絡みすぎる帰来があるようにも感じられたので…
できれば、もう一回り太い♯14の麺だったら、もっとよかったかもしれない!?
なお、つけ汁は、鰹を中心とした節のうま味に!
ゲンコツのうま味もしっかりと感じられるのがいい♪
ただ、野菜による甘味が強めに感じられたのと…
カエシが濃いように感じられたのが少し気になった。
トッピングされた3種のチャーシューは、どれも秀逸な味わいと食感のチャーシューで!
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、やわらかくて、しっとりとした食感に仕上がっていたのがよかったし♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、先週のものとは違って、レア感があって!
噛むとジュワっと肉のうま味が滲み出てくるチャーシューなのがよかったし♪
バーナーで炙られた豚バラ肉のロールチャーシューは、香ばしくて!
肉のジューシーさが感じられるチャーシューで!
これだけで食べても美味しいけど!
つけ汁に浸していただくと、なお、美味しかったし♪

「鰹×鶏 RAIK らー麺」でいただいたときには…
スープを汚してしまうし…
淡麗な味わいのスープには合わないので…
「鰹×豚」の濃厚系だけに使えばいいのにと思ったけど…
やっぱり、思った通りだったね!
この手のチャーシューは、濃厚なスープに合わせるのが正解♪
一本の長い穂先メンマは、見栄えもいいし!
根元もやわらかくて…
シュクシュクとした食感なのもよかったし!
それに、しっかりと鰹出汁で味付けられていて!
これは、実は、味玉もチャーシューもそうで!
先週は、店主から、それを聞いたものの、それほど強くは感じられなかったけど…
今日はよく感じられたし!
鰹風味の味付けがとてもよかった♪

そうして、最後にセルフで割りスープを入れて!
スープ割りを作ったところ…
鰹と昆布の風味が強くなって!
美味しくいただけてよかったけど♪
やっぱり、こちらの店のおすすめは、鶏清湯魚介スープの「鰹×鶏」!
今月中旬発売予定の「鰹×豚らー麺」にも興味はあるけど…
次回は、やっぱり、「鰹×鶏 RAIK つけ麺」かな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:鰹×鶏 RAIK らー麺…900円/鰹×鶏 らー麺…740円
鰹×鶏 RAIK つけ麺(並・中)…950円/鰹×鶏 つけ麺(並・中)…780円
鰹×豚 RAIK らー麺…900円/鰹×豚 らー麺…740円
鰹×豚 RAIK つけ麺(並・中)…950円/鰹×豚K つけ麺(並・中)…780円
大盛…100円
トッピング
メンマorチャーシュー…140円/味玉…120円/のり…80円
柚子味へ変更…20円
ライス…100円/ランチライス…50円/ねぎ塩豚チャー飯…300円
好み度:鰹×豚 RAIK つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2015年7月7日(火)

本日のランチは、『Bonito Soup Noodle RAIK』で「鰹×豚 RAIK つけ麺」!
と思ったんだけど!
せっかく、方南町方面まで行くなら…
その前に、寄っていきたい店があった。
それは、『中華蕎麦 蘭鋳』!
こちらは、2010年7月12日オープンの、もうすぐ創業5周年を迎える店。
今までに、2011年の8月と2012年の11月に2度訪問して、唯一のメニューである「中華そば」をいただいている。
最初に、こちらの店で、この「中華蕎麦」を食べたときには、大袈裟ではなく、衝撃が走った。
煮干しがビシッと効かされたスープは、当時、清湯煮干しラーメンの最高峰にあった『煮干鰮らーめん 圓』をも凌ぐ美味しさだった♪
ただ、こちらの店…
GW恒例の「塩」と年末の「年越しそば」以外には、醤油味の「中華そば」しか提供されないので…
ラーメンブログをやっていて、新店や限定ラーメンを中心に紹介している立場からすると…
ラーメンが美味しくても、こういう店には、なかなか、足が向かないんだよね(汗)
というわけで、2年8ヶ月ぶりに、最寄り駅の東京メトロ丸の内線の方南町駅からも少し歩く…
決してアクセスがいいとは言えない店の前までやってきたのは、午後の1時40分になる時刻。
そして、昭和レトロな佇まいの店へと入店すると…
こんな時間にもかかわらず、L型カウンター6席のうち、5席が埋まっていた。
空いている席へと座ると…
「注文聞きますので、お待ちください。」
厨房にいた店主から、ぶっきらぼうに言われてしまったんだけど…
1人で営業しているんだし、先客のラーメンを作っている最中だったので、待つしかないよね…
なお、注文を聞かれるまで…
カウンターの壁に貼られていたメニューを眺めていたんだけど…
麺メニューは、「中華そば」一本!
後は、味玉がトッピングされた「味玉そば」があるだけ!
初回に訪問したときにメニューにあった「肉盛りそば」は、前回同様、メニューにはなく…
さらに、料金前払い制に変更になっていた。
先客にラーメンが出されて、ようやく、店主に注文を聞かれて…
「中華そば」と告げて…
千円札をカウンターの上に上げると…
カウンターの上に置かれた小さなステンレスのトレーに、お釣りの百円玉3枚が入れられた。
そして、このタイミングで、先客が3人帰って行って!
外で待っていたお客さんが1人入ってくると…
おもむろに厨房を出た店主は、表に出ていた暖簾を下げて…
ここで、閉店となったんだけど…
時刻は1時50分を少し回った時刻で…
まだ、閉店時刻の2時までは10分近く時間があるのに…
どうも、こちらの店…
後で、ネットで調べてみると…
こうして、閉店時間前に閉店することが多いようなので…
こちらの店には早めに来ないと、閉店の憂き目にあう可能性があるので注意が必要!
そうして、暖簾を下げて戻ってくると…
最後のお客さんに注文を聞いて、私のも併せて、ラーメンを2個作りし始める店主!
雪平鍋に2つのスープを合わせて入れて、ガス台の火に掛けていって!
冷蔵庫から大きなチャーシューの肉塊を取り出すと、チャーシューを2枚切り出して!
頃合いを見計らって、麺をテボに入れて茹で始めて、タイマーをセット!
そして、温められたらスープがラーメン丼に注がれて!
タイマーをセットしてから47秒で…
まだ、タイマーが鳴る前に引き上げられた麺が、湯切りされて、スープの中へ!
そうして、最後にチャーシュー他の具がトッピングされて!
完成した「中華そば」の一つが私に出された。

やや、薄めの色合いのスープにキレイに折り畳まれた麺が入り!
鮮やかなロゼカラーのレアチャーシューに穂先メンマ、海苔、青ネギが載るラーメン!
まずは、煮干しが香り立つスープをいただくと…
2年8ヶ月前と変わらない味わい。
豚骨清湯スープに煮干しスープを重ねたと思われるスープは…
白背の煮干しのうま味がよく出たスープで!
背黒の煮干しのビターな味わいもしっかりと感じられて!
そして、香油に使われたラードがスープにコクを与えていて!
やっぱ、美味しいな!
『蘭鋳』のスープ♪
淡麗な清湯煮干しのスープで、現在、私の中で、最上位にあるスープといったら…
『中華ソバ 伊吹』の「淡麗中華ソバ」に!
『煮干中華ソバ イチカワ』の「煮干ソバ S」が双璧だと思っていたけど!
この2つの絶品スープにも匹敵するほどの美味しいスープだった♪
そして、このコクうまの煮干し清湯スープに合わされた麺は、三河屋製麺の中細ストレートの低加水麺で!
パッツンパッツンのカタめで歯切れのいい食感の麺は、スープとの相性はバツグン♪

しかし、この麺!
今でこそ、『中華ソバ 伊吹』の麺という印象が強くて!
この麺を、煮干しラーメンに使う麺も多くなった!
三河屋製麺のベストセラーの麺だけど…
私が初めて、この麺をいただいたのが、こちら『中華蕎麦 蘭鋳』!
この麺を、この煮干しスープに合わせて使おうとした店主のセンスのよさには脱帽!
そして、トッピングされた具の豚肩ロースのレアチャーシューは…
外がスモークされていて、何とも香ばしくてよかったし♪

中は、レア感があって!
大ぶりで、厚切りされていたので、噛み応えはあったけど…
噛むと肉のうま味がジュワっと感じられる美味しいチャーシューだった♪
作るのが手間なのかもしれないけど、ぜひ、これは、トッピングで復活させてほしいな…
穂先メンマは、やわらかくて!
シュクシュクとした食感だったのがよかったし♪

しかし、久々に、『蘭鋳』の「中華蕎麦」をいただいたけど…
マジで美味しかった♪
味の余韻に浸りながら、空っぽになったラーメン丼をカウンターの上に上げながら…
店主に…
「久々に来ましたけど、本当に美味しかった♪」と言うと…
笑顔になって…
これがきっかけで、店主と少し、話しをさせてもらったんだけど…
最初は、感じが悪そうに見えた店主も…
話すと…
実は、なかなかいい人だったことがわかったし♪
驚いたのは、店主が大阪の『中華そば 閃』のことを知っていたこと。
誰かが『中華蕎麦 蘭鋳』をリスペクトした味わい等とブログに書いていて(笑)
こちらの店で使っている麺を『中華そば 閃』が、わざわざ東京から取り寄せていることを…
三河屋製麺に聞いたみたいだったけど…
今日、こうして、改めて、スープをいただいてみると…
『中華そば 閃』の「醤油中華そば」は、カエシが濃くて、ここまで、煮干しが効いてはいない…
でも、味の系統は似ていて…
この味は、『中華そば 閃』が、過去に何度かやった限定の「煮干しそば」の味わいとわかった。
でも、今日は、変わらない美味しさのラーメンを堪能することができたし!
店主と話して、この人は、ちょっと取っ付き難いだけで、実は、いい人だということがわかったので♪
また、こちらの店には、ぜひ、寄らせてもらうつもり!
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…700円/味玉そば…800円/大盛り…100円
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、『Bonito Soup Noodle RAIK』で「鰹×豚 RAIK つけ麺」!
と思ったんだけど!
せっかく、方南町方面まで行くなら…
その前に、寄っていきたい店があった。
それは、『中華蕎麦 蘭鋳』!
こちらは、2010年7月12日オープンの、もうすぐ創業5周年を迎える店。
今までに、2011年の8月と2012年の11月に2度訪問して、唯一のメニューである「中華そば」をいただいている。
最初に、こちらの店で、この「中華蕎麦」を食べたときには、大袈裟ではなく、衝撃が走った。
煮干しがビシッと効かされたスープは、当時、清湯煮干しラーメンの最高峰にあった『煮干鰮らーめん 圓』をも凌ぐ美味しさだった♪
ただ、こちらの店…
GW恒例の「塩」と年末の「年越しそば」以外には、醤油味の「中華そば」しか提供されないので…
ラーメンブログをやっていて、新店や限定ラーメンを中心に紹介している立場からすると…
ラーメンが美味しくても、こういう店には、なかなか、足が向かないんだよね(汗)
というわけで、2年8ヶ月ぶりに、最寄り駅の東京メトロ丸の内線の方南町駅からも少し歩く…
決してアクセスがいいとは言えない店の前までやってきたのは、午後の1時40分になる時刻。
そして、昭和レトロな佇まいの店へと入店すると…
こんな時間にもかかわらず、L型カウンター6席のうち、5席が埋まっていた。
空いている席へと座ると…
「注文聞きますので、お待ちください。」
厨房にいた店主から、ぶっきらぼうに言われてしまったんだけど…
1人で営業しているんだし、先客のラーメンを作っている最中だったので、待つしかないよね…
なお、注文を聞かれるまで…
カウンターの壁に貼られていたメニューを眺めていたんだけど…
麺メニューは、「中華そば」一本!
後は、味玉がトッピングされた「味玉そば」があるだけ!
初回に訪問したときにメニューにあった「肉盛りそば」は、前回同様、メニューにはなく…
さらに、料金前払い制に変更になっていた。
先客にラーメンが出されて、ようやく、店主に注文を聞かれて…
「中華そば」と告げて…
千円札をカウンターの上に上げると…
カウンターの上に置かれた小さなステンレスのトレーに、お釣りの百円玉3枚が入れられた。
そして、このタイミングで、先客が3人帰って行って!
外で待っていたお客さんが1人入ってくると…
おもむろに厨房を出た店主は、表に出ていた暖簾を下げて…
ここで、閉店となったんだけど…
時刻は1時50分を少し回った時刻で…
まだ、閉店時刻の2時までは10分近く時間があるのに…
どうも、こちらの店…
後で、ネットで調べてみると…
こうして、閉店時間前に閉店することが多いようなので…
こちらの店には早めに来ないと、閉店の憂き目にあう可能性があるので注意が必要!
そうして、暖簾を下げて戻ってくると…
最後のお客さんに注文を聞いて、私のも併せて、ラーメンを2個作りし始める店主!
雪平鍋に2つのスープを合わせて入れて、ガス台の火に掛けていって!
冷蔵庫から大きなチャーシューの肉塊を取り出すと、チャーシューを2枚切り出して!
頃合いを見計らって、麺をテボに入れて茹で始めて、タイマーをセット!
そして、温められたらスープがラーメン丼に注がれて!
タイマーをセットしてから47秒で…
まだ、タイマーが鳴る前に引き上げられた麺が、湯切りされて、スープの中へ!
そうして、最後にチャーシュー他の具がトッピングされて!
完成した「中華そば」の一つが私に出された。

やや、薄めの色合いのスープにキレイに折り畳まれた麺が入り!
鮮やかなロゼカラーのレアチャーシューに穂先メンマ、海苔、青ネギが載るラーメン!
まずは、煮干しが香り立つスープをいただくと…
2年8ヶ月前と変わらない味わい。
豚骨清湯スープに煮干しスープを重ねたと思われるスープは…
白背の煮干しのうま味がよく出たスープで!
背黒の煮干しのビターな味わいもしっかりと感じられて!
そして、香油に使われたラードがスープにコクを与えていて!
やっぱ、美味しいな!
『蘭鋳』のスープ♪
淡麗な清湯煮干しのスープで、現在、私の中で、最上位にあるスープといったら…
『中華ソバ 伊吹』の「淡麗中華ソバ」に!
『煮干中華ソバ イチカワ』の「煮干ソバ S」が双璧だと思っていたけど!
この2つの絶品スープにも匹敵するほどの美味しいスープだった♪
そして、このコクうまの煮干し清湯スープに合わされた麺は、三河屋製麺の中細ストレートの低加水麺で!
パッツンパッツンのカタめで歯切れのいい食感の麺は、スープとの相性はバツグン♪

しかし、この麺!
今でこそ、『中華ソバ 伊吹』の麺という印象が強くて!
この麺を、煮干しラーメンに使う麺も多くなった!
三河屋製麺のベストセラーの麺だけど…
私が初めて、この麺をいただいたのが、こちら『中華蕎麦 蘭鋳』!
この麺を、この煮干しスープに合わせて使おうとした店主のセンスのよさには脱帽!
そして、トッピングされた具の豚肩ロースのレアチャーシューは…
外がスモークされていて、何とも香ばしくてよかったし♪

中は、レア感があって!
大ぶりで、厚切りされていたので、噛み応えはあったけど…
噛むと肉のうま味がジュワっと感じられる美味しいチャーシューだった♪
作るのが手間なのかもしれないけど、ぜひ、これは、トッピングで復活させてほしいな…
穂先メンマは、やわらかくて!
シュクシュクとした食感だったのがよかったし♪

しかし、久々に、『蘭鋳』の「中華蕎麦」をいただいたけど…
マジで美味しかった♪
味の余韻に浸りながら、空っぽになったラーメン丼をカウンターの上に上げながら…
店主に…
「久々に来ましたけど、本当に美味しかった♪」と言うと…
笑顔になって…
これがきっかけで、店主と少し、話しをさせてもらったんだけど…
最初は、感じが悪そうに見えた店主も…
話すと…
実は、なかなかいい人だったことがわかったし♪
驚いたのは、店主が大阪の『中華そば 閃』のことを知っていたこと。
誰かが『中華蕎麦 蘭鋳』をリスペクトした味わい等とブログに書いていて(笑)
こちらの店で使っている麺を『中華そば 閃』が、わざわざ東京から取り寄せていることを…
三河屋製麺に聞いたみたいだったけど…
今日、こうして、改めて、スープをいただいてみると…
『中華そば 閃』の「醤油中華そば」は、カエシが濃くて、ここまで、煮干しが効いてはいない…
でも、味の系統は似ていて…
この味は、『中華そば 閃』が、過去に何度かやった限定の「煮干しそば」の味わいとわかった。
でも、今日は、変わらない美味しさのラーメンを堪能することができたし!
店主と話して、この人は、ちょっと取っ付き難いだけで、実は、いい人だということがわかったので♪
また、こちらの店には、ぜひ、寄らせてもらうつもり!
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…700円/味玉そば…800円/大盛り…100円
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.07.05
『晴吹龍信』記念コラボイベント
訪問日:2015年7月5日(日)

本日は『晴吹龍信』の4店合同記念コラボイベント!
『麺処 晴』3周年
『中華ソバ 伊吹』4周年
『特級鶏蕎麦 龍介』3周年
すーさん34周年

7月、8月に創業した3店と『麺 酒 やまの』のすーさんこと鈴木店主の34歳の誕生日を祝して開催されたイベントが『麺処 晴』で開催される!
人気店のコラボとあって、当日は混雑が予測されるため、整理券制が採られて、当日の朝8時から配布されるという。
そうして、イベント当日の今日は…
朝から雨が降るあいにくの天気で…
こんな悪天候の中、わざわざ、早朝から一杯のラーメンを食べるために出掛ける人なんてなんて…
これがいるんだよね(汗)
でも、さすがに、この天候だったら、8時までに行けば余裕で整理券はゲットできるだろうとは思ったけど…
念のために、7時には店に到着するように、早めに出発!
最寄り駅である東京メトロ日比谷線の入谷駅で下車して!
店の前に朝の7時前にやってくると…
店頭に居たのは、食いしん坊ブロガーのやまちゃん!
このイベントのため、兵庫県からやってきた♪
そして、6時20分過ぎに来た彼が持っていたのは23番の整理券だぅたんだけど!
私が受け取ったのは41番!

雨の中、店頭で待つお客さんを8時までお待たせするのも申し訳ないという判断から…
6時15分に整理券を配布し始めたという情報は、『麺処 晴』の大城店主のTwitterのツイートを見て知った!
しかし、繰り返しになるけど、まだ、朝の7時前だというのに…
これで、最初の25人には入れなかったので、食べられるのは早くても昼の12時以降!
まだ、5時間も待たなければならない…
どうせ暇なので、店頭でお客さんが来店するのを見ていたら…
この雨降る中、続々とお客さんが入店して、整理券を受け取っていく!
そうして、7時23分までに75番まで出て、残りは25枚。
しかし、ここから、わずか4分の間に92番まで進んで!
残りは8枚。
そうして、7時43分に99番!
最後は、カップルのお客さんが来店して、100番と特別に101番の整理券が渡されて、これで完売!

もし、甘く見て、8時に来ていたらアウトだった。
この後、8時過ぎまで見ていたんだけど、続々とお客さんがやってきては、うなだれて帰っていく…
かわいそうな気はしたけど…
どうしようもないよね…
そうして、やまちゃんと時間を潰して、9時40分過ぎに、店の前まで戻ってくると…
すでに3人のお客さんが待っていた。
それから、1時間20分弱、待っていると…
4店の店主が店の中から現れて!
次々に挨拶をして!
定刻11時開店♪




1番から25番までの優先権を持っているお客さんが入店!
そうして、ようやく、入店できたのは11時50分。
まずは、券売機で食券を購入するんだけど…
残念ながら、この時点で20食限定のデザートの「俺のプリン」は売り切れ!


そこで、限定つけ麺の「晴吹龍信」に、しょーくん作の「鶏のコンフィ」!
そして、すーさん作の「麻婆丼」の食券を買って待つ。
そうして、この後、席に着いて、限定つけ麺の「晴吹龍信」とトッピングの「鶏のコンフィ」が出されたのが12時6分。
さらに、1分後、「麻婆丼」も出されたんだけど…




店に到着してから実に5時間7分後…
長かった…
供された「晴吹龍信」は、待っている間に、トイレを借りたときに、ちょうど、、『中華ソバ 伊吹』のスタッフであり、元フレンチの料理人である、しょーくんが焼いていた鶏チャーシューに!
大城店主の作った真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューがデフォルトで載り!
さらに、しょーくんの「鶏のコンフィ」がトッピングされた肉沢山の「肉つけ麺!」
まずは、このいっぱいのチャーシューを捲って、麺だけをいただくことにしたんだけど…



いつもながら、大城店主の麺の盛りつけの美しさには感心させられる♪
こうやって、キレイに盛られた麺を見ただけで、絶対にこのつけ麺は美味しいと確信できる♪

そうして、実際に麺を食べでも…
村上朝日製麺謹製の『麺処 晴』専用の♯12極太ストレート麺は…

打ちたての麺のようで!?
小麦粉が香る風味のいい麺で!
なめらかで、しっとりとした口当たりの麺で!
噛むと、弾力があって!
コシがあって!
モッチモチの食感の多加水麺で!
さらに、小麦粉のうま味が感じられる!
風味も食感もいい麺でよかった♪
そして、麺をつけ汁につけていただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!
基本は、『麺処 晴』で現在、無期限提供休止になっている絶品の「濃厚つけ麺」!
これに、通常では考えられないほどの背黒を中心とした煮干しを大量投入して作られたという感じの、煮干しのうま味の他に、えぐみに苦味も出た、かなりビターな味わいのつけ汁で!
単純に味だけを比べたら…
普通のお客さんだったら、『麺処 晴』の「濃厚つけ麺」の方が美味しいように感じるかもしれない。
しかし、これは、こんなイベントだからこそできる、コストを掛けて作れるスープ!
少し、やりすぎ感もあるようにも感じられたかもしれないけど…
コアなニボラーからすると、突き抜けた感じのあるつけ麺に感じられたし!
私が今まで食べてきた「煮干しつけ麺」の中では、最高峰にあるの味わいのつけ麺といえる♪
そして、トッピングした「鶏のコンフィ」を合わせた3種類のチャーシューは、どれもが秀逸なチャーシューで♪
まず、しょーくん作の鶏モモ肉のチャーシューは、鶏の旨味が中に閉じこめられた、鶏肉のうま味が十二分に感じられる美味しいチャーシューでよかったし♪
大城店主の真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューは、しっとりとした食感がとてもよくて♪
噛めば、肉のうま味がジュワっと滲み出てくる絶品のレアチャーシューで♪
醤油味の味付けもよくて♪
私の中の「キング・オブ・チャーシュー」♪
そうして、トッピングした「鶏のコンフィ」は、大ぶりなものが3枚も付いて!
わずか100円でいただけるサービス品だったけど…
これが、やわらかくて!
しっとりとした食感なのもよくて!
これも、今まで食べてきた、鶏ムネ肉の真空低温調理されたレアチャーシューの中では、一番よかったかもしれない!
味、食感、クオリティとも最高の逸品だった♪
美味しかった♪
最後、スープ割りを大城店主にお願いすると…
「チャーシュー入れますか?」と言われて…
『特級鶏蕎麦 龍介』の浅野店主によって、刻みチャーシューが入れられて、スープ割りを作ってくれたんだけど…
それを受け取った、すーさんは、さらに、鶏モモ肉のチャーシューの端の部分をドカンと入れてくれて!
結構、この時点で、肉沢山のつけ麺の他に、「麻婆丼」もいただいて、お腹はパンパンだったんだけど(汗)

ガンバって食べて…
スープ割りもすべです飲み干してフィニッシュ!
なお、すーさん作の「麻婆丼」は、さすが、料理の鉄人・脇谷シェフの店『トゥラン・ドット』で中華を学んだ鈴木店主が作っただけあって!
本格的な四川風の麻婆豆腐で!

普通のお客さんだったら、かなり、辛く感じられたかもしれないけど!
私にとっては、心地よい辛さだxったし!
四川山椒による程よい痺れも、とてもよくて!
20食限定の、しょーくん作の「俺のプリン」が食べられなかったのは残念だったけど…
この30食限定の「麻婆丼」が食べられてよかった♪
ご馳走さまでした。


メニュー:晴吹龍信(100食前後)…1000円
トッピング
しょーくんの鶏のコンフィ…100円
すーさん麻婆丼…200円/俺のプリン(20個)…150円
好み度:晴吹龍信
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は『晴吹龍信』の4店合同記念コラボイベント!
『麺処 晴』3周年
『中華ソバ 伊吹』4周年
『特級鶏蕎麦 龍介』3周年
すーさん34周年

7月、8月に創業した3店と『麺 酒 やまの』のすーさんこと鈴木店主の34歳の誕生日を祝して開催されたイベントが『麺処 晴』で開催される!
人気店のコラボとあって、当日は混雑が予測されるため、整理券制が採られて、当日の朝8時から配布されるという。
そうして、イベント当日の今日は…
朝から雨が降るあいにくの天気で…
こんな悪天候の中、わざわざ、早朝から一杯のラーメンを食べるために出掛ける人なんてなんて…
これがいるんだよね(汗)
でも、さすがに、この天候だったら、8時までに行けば余裕で整理券はゲットできるだろうとは思ったけど…
念のために、7時には店に到着するように、早めに出発!
最寄り駅である東京メトロ日比谷線の入谷駅で下車して!
店の前に朝の7時前にやってくると…
店頭に居たのは、食いしん坊ブロガーのやまちゃん!
このイベントのため、兵庫県からやってきた♪
そして、6時20分過ぎに来た彼が持っていたのは23番の整理券だぅたんだけど!
私が受け取ったのは41番!

雨の中、店頭で待つお客さんを8時までお待たせするのも申し訳ないという判断から…
6時15分に整理券を配布し始めたという情報は、『麺処 晴』の大城店主のTwitterのツイートを見て知った!
しかし、繰り返しになるけど、まだ、朝の7時前だというのに…
これで、最初の25人には入れなかったので、食べられるのは早くても昼の12時以降!
まだ、5時間も待たなければならない…
どうせ暇なので、店頭でお客さんが来店するのを見ていたら…
この雨降る中、続々とお客さんが入店して、整理券を受け取っていく!
そうして、7時23分までに75番まで出て、残りは25枚。
しかし、ここから、わずか4分の間に92番まで進んで!
残りは8枚。
そうして、7時43分に99番!
最後は、カップルのお客さんが来店して、100番と特別に101番の整理券が渡されて、これで完売!

もし、甘く見て、8時に来ていたらアウトだった。
この後、8時過ぎまで見ていたんだけど、続々とお客さんがやってきては、うなだれて帰っていく…
かわいそうな気はしたけど…
どうしようもないよね…
そうして、やまちゃんと時間を潰して、9時40分過ぎに、店の前まで戻ってくると…
すでに3人のお客さんが待っていた。
それから、1時間20分弱、待っていると…
4店の店主が店の中から現れて!
次々に挨拶をして!
定刻11時開店♪




1番から25番までの優先権を持っているお客さんが入店!
そうして、ようやく、入店できたのは11時50分。
まずは、券売機で食券を購入するんだけど…
残念ながら、この時点で20食限定のデザートの「俺のプリン」は売り切れ!


そこで、限定つけ麺の「晴吹龍信」に、しょーくん作の「鶏のコンフィ」!
そして、すーさん作の「麻婆丼」の食券を買って待つ。
そうして、この後、席に着いて、限定つけ麺の「晴吹龍信」とトッピングの「鶏のコンフィ」が出されたのが12時6分。
さらに、1分後、「麻婆丼」も出されたんだけど…




店に到着してから実に5時間7分後…
長かった…
供された「晴吹龍信」は、待っている間に、トイレを借りたときに、ちょうど、、『中華ソバ 伊吹』のスタッフであり、元フレンチの料理人である、しょーくんが焼いていた鶏チャーシューに!
大城店主の作った真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューがデフォルトで載り!
さらに、しょーくんの「鶏のコンフィ」がトッピングされた肉沢山の「肉つけ麺!」
まずは、このいっぱいのチャーシューを捲って、麺だけをいただくことにしたんだけど…



いつもながら、大城店主の麺の盛りつけの美しさには感心させられる♪
こうやって、キレイに盛られた麺を見ただけで、絶対にこのつけ麺は美味しいと確信できる♪

そうして、実際に麺を食べでも…
村上朝日製麺謹製の『麺処 晴』専用の♯12極太ストレート麺は…

打ちたての麺のようで!?
小麦粉が香る風味のいい麺で!
なめらかで、しっとりとした口当たりの麺で!
噛むと、弾力があって!
コシがあって!
モッチモチの食感の多加水麺で!
さらに、小麦粉のうま味が感じられる!
風味も食感もいい麺でよかった♪
そして、麺をつけ汁につけていただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!
基本は、『麺処 晴』で現在、無期限提供休止になっている絶品の「濃厚つけ麺」!
これに、通常では考えられないほどの背黒を中心とした煮干しを大量投入して作られたという感じの、煮干しのうま味の他に、えぐみに苦味も出た、かなりビターな味わいのつけ汁で!
単純に味だけを比べたら…
普通のお客さんだったら、『麺処 晴』の「濃厚つけ麺」の方が美味しいように感じるかもしれない。
しかし、これは、こんなイベントだからこそできる、コストを掛けて作れるスープ!
少し、やりすぎ感もあるようにも感じられたかもしれないけど…
コアなニボラーからすると、突き抜けた感じのあるつけ麺に感じられたし!
私が今まで食べてきた「煮干しつけ麺」の中では、最高峰にあるの味わいのつけ麺といえる♪
そして、トッピングした「鶏のコンフィ」を合わせた3種類のチャーシューは、どれもが秀逸なチャーシューで♪
まず、しょーくん作の鶏モモ肉のチャーシューは、鶏の旨味が中に閉じこめられた、鶏肉のうま味が十二分に感じられる美味しいチャーシューでよかったし♪
大城店主の真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューは、しっとりとした食感がとてもよくて♪
噛めば、肉のうま味がジュワっと滲み出てくる絶品のレアチャーシューで♪
醤油味の味付けもよくて♪
私の中の「キング・オブ・チャーシュー」♪
そうして、トッピングした「鶏のコンフィ」は、大ぶりなものが3枚も付いて!
わずか100円でいただけるサービス品だったけど…
これが、やわらかくて!
しっとりとした食感なのもよくて!
これも、今まで食べてきた、鶏ムネ肉の真空低温調理されたレアチャーシューの中では、一番よかったかもしれない!
味、食感、クオリティとも最高の逸品だった♪
美味しかった♪
最後、スープ割りを大城店主にお願いすると…
「チャーシュー入れますか?」と言われて…
『特級鶏蕎麦 龍介』の浅野店主によって、刻みチャーシューが入れられて、スープ割りを作ってくれたんだけど…
それを受け取った、すーさんは、さらに、鶏モモ肉のチャーシューの端の部分をドカンと入れてくれて!
結構、この時点で、肉沢山のつけ麺の他に、「麻婆丼」もいただいて、お腹はパンパンだったんだけど(汗)

ガンバって食べて…
スープ割りもすべです飲み干してフィニッシュ!
なお、すーさん作の「麻婆丼」は、さすが、料理の鉄人・脇谷シェフの店『トゥラン・ドット』で中華を学んだ鈴木店主が作っただけあって!
本格的な四川風の麻婆豆腐で!

普通のお客さんだったら、かなり、辛く感じられたかもしれないけど!
私にとっては、心地よい辛さだxったし!
四川山椒による程よい痺れも、とてもよくて!
20食限定の、しょーくん作の「俺のプリン」が食べられなかったのは残念だったけど…
この30食限定の「麻婆丼」が食べられてよかった♪
ご馳走さまでした。


メニュー:晴吹龍信(100食前後)…1000円
トッピング
しょーくんの鶏のコンフィ…100円
すーさん麻婆丼…200円/俺のプリン(20個)…150円
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:晴吹龍信

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
