訪問日:2015年7月3日(金)

食べログ兵庫県ラーメンランキング2位の『がふうあん』本店で、本日限定の「煮干し塩らーめん」をいただいて!
次に向かったのは、兵庫県ラーメンランキング1位の『らーめん専門 和 海』!
『がふうあん』の最寄り駅の阪急伊丹線の終着駅である伊丹駅から、阪急神戸線の塚口駅へ!
そして、一度、梅田まで戻って、阪神電車に乗り換えて!
再び、兵庫県入りして!
『らーめん専門 和海』の最寄り駅である武庫川駅へとやってきてんだけど…
きっと、何か、もっと簡単に行ける方法があるんだろうね!
でも、今日は、面倒でも、時間が掛かってもいい!
というのは、こちら『らーめん専門 和海』のような超人気店の場合…
お昼のピークタイムを外して行ったつもりでも、大行列に遭遇して、かなり、待たないと食べられないので!
しかし、情報によれば…
午後の3時過ぎに行けば、待たずに入れると聞いて!
実際にどうなのか?
検証も含めて…
遅い時間に訪問してみることにしたんだけど…
店の前に、ジャスト3時にやってくると…
外待ちがないどころか…
店内にも空席があって、すんなりと席につくことができた♪
そして、今日は、入店する前までは、前々回にお邪魔したときにいただいた絶品の「鶏塩」をいただこうと思っていたんだけど…
店内にあった、本日10食限定の「細いかた麺好きの あご煮干系 冷やしらーめん」の貼り紙が目に止まった!

「細いかた麺好き」で!
「あご煮干」大好きな人なので、めっちゃ食べたい!
ただ、普通に考えたら、こんな行列店の限定ラーメンが、こんな時間に残っているわけないと思うところだけど…
前回の例があるので、木下店主に、まだ、限定が残っているのか聞いてみたところ…
「まだ、5食しか出ていません(笑)」という答えが返ってきて!
「あご煮干しが入ったので、太刀魚煮干しで作った辛い香味油と梅酢と合わせて冷やしにしてみました。」
「でも、たいしたことはないです。」
「もし、今日、この後、塩を食べるなら、おすすめはできません。」と言われて…
やまちゃんではないので、毎回、2杯食いするのが当たり前ではないんだけど(汗)
と思いつつ…
「いや、今日は一杯で結構です。」
「あごが好きなのと、太刀魚煮干しって食べたことがないので、今日は、冷やし、いってみます!」と言って、注文を告げたんだけど…
こんな希少な限定を!
しかも、この午後の3時過ぎの時間にいただけるとは…
一つは、こちらの店のデフォルトのラーメンが美味しいので!
一般のお客さんは、あえて限定を食べようとしないということもあるだろうし…
また、こちらの店の木下店主はTwitterをやっているのに…
めったに、ツイートせずに…
告知は、専ら、店内告知のみ…
しかも、その日に告知するため、前もって、予定することができないので…
限定大好きひろさんのような限定ハンターが来にくいというのも大きな理由だと思う。
ともあれ、今日は、予定していなかった限定を食べることができてよかった♪
そうして、この「細いかた麺好きの あご煮干系 冷やしらーめん」と言う関西らしくない長~いネーミングの「冷やし」が、木下店主によって作られて!
木下店主の奥さまから供されることになるんだけど…


パッと見は、前回、訪問したときにいただいた「じみと貝柱の冷やかけ」に似ている!
でも、今日の「冷やし」のビジュアルも、とてもいい♪
まずは、黄金色した冷製スープをいただくと…
あご!アゴ!飛魚!

あご出汁のうま味がよく出たスープで!
昆布のうま味もあって、めっちゃ美味しい♪
木下店主に聞いたところ…
焼きあごではなく、あご煮干しを使ったということだったけど!
あごのいい出汁が出ていて!
今まで、何度か関西で、あごが冠されたラーメンをいただいているけど…
本当の意味で、あごのうま味を味わえたラーメンは、これが初めて!
さすが、木下店主!
という反面、あごは、確かに高価な材料ではあるけど、もっと、こうして、ふんだんに使わないと…
それができないなら、あごなんか使わない方がいい…
そして、これを塩ダレと合わせてきたのもよかった♪
どうしても、昨夜、いただいた『麺と心 7』の7月第1弾限定の「冷やし飛魚醤油」と比べてしまうけど…
醤油のやや、癖のあるカエシと合わせてしまったため…
あごが弱く感じられてしまったので…
もし、塩ダレと合わせていたら…
どうだったんだろう!?
ただ、この「冷やし」も、香油に使われた太刀魚煮干しが、私のバカ舌では、よくわからなかった。
太刀魚は白身魚の中でも濃厚で深い味わいで!
カマス煮干しが、やはり、カマスの成魚の干物っぽい味わいを出してくれるので!
太刀魚煮干しも、太刀魚の成魚らしさが出るのかと思ったんだけど…
やっぱり、出汁でとらないと…
香油では無理か?
それに、香油に辛味を入れていると木下店主は話していて…
たぶん、白絞油に太刀魚煮干しと鷹の爪で香油を作ったと思われるので…
鷹の爪の辛味で!
太刀魚は、余計にわかりにくかったんだと思われる。
ちなみに、後で、この太刀魚煮干しを見せてもらったんだけど…
思った以上に大きなものだったのには驚かされた。

以前に、『らーめん いのうえ』の神村店主がTwitterで…
いりこをとったら、中に、太刀魚煮干しが混ざっていたとツイートしていて!

成魚はあんなに大きいのに、幼魚だと、片口鰯の幼魚と変わらないんだと思っていたのに…
こんな大きなものが、太刀魚煮干しとして流通しているんだね(驚)
これを見て、これが、どんな出汁を出してくれるのか!?
とても、気になった!
ただ、太刀魚はわからなかったけど…
辛味はよかった!
そして、もう一つの梅酢による風味も!
どちらも、塩スープとの相性がよくて、美味しくいただきました♪
そして、このあご出しの冷製塩スープに合わせられた麺は、♯26の極細ストレートで!
前々回に「鶏塩」を食べたときに、替え玉でこの♯26の麺をいただいたときは、石臼挽きした日本蕎麦をカタめに茹でたようなアルデンテな食感に感じられたのに…
今日は、冷水で〆ることを計算して、少し長めに麺が茹でられたみたいで!
とは言っても茹で時間は短めだったけどね…
でも、だから、ポキポキとした食感ではなく!
なめらかで、シコシコした歯応えも残しつつ…
しかし、噛むとパツっと切れる、歯切れのいい麺に仕上げてきていて!
毎回、麺の食感も違うし!
木下店主!
すっかり、製麺にはまってる感じだね♪

具の鶏ムネ肉と鶏モモ肉のチャーシューは…
鶏ムネ肉のチャーシューは、しっとりとした食感なのがたまらなくよくて♪
鶏モモ肉の方は、噛み応えはあるけど!
鶏肉のうま味が詰まった!めっちゃ美味しいチャーシューなのがよかったし♪
最後は、木下店主おすすめの!
レモンつつき!
箸でレモンをつつくと!
爽やかなレモンの果汁があご出しの塩清湯スープに広がって、美味しく味変♪
美味しかったから!
今日2杯目で、しかも、冷やしの冷たいスープだったけど…
スープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:塩
塩ミックス…950円/塩…750円/鶏塩…950円/塩チャーシュー…950円
節オイル…50円/煮干オイル…50円
味噌(1日20食限定)
味噌らーめん…750円/味噌チャーシュー…950円
かえ玉(固めの細麺のみ)…150円
〆のすっぱ雑炊(〆の刻み鶏炙りごはんとレモン)…250円(塩用)/〆の刻み鶏炙りごはん…200円(塩用)/〆のチャーシューごはん…200円(味噌用)
ごはんもの
おや玉…300円/卵かけご飯…200円/ふわ玉(小)…350円/ふわ玉(中)…500円
ご飯 (小)…100円/(中)…120円/(大)…150円
一品
豚軟骨甘辛煮…200円/焼豚炙り…300円/鶏塩炙り…350円
【本日の限定】細いかた麺好きの あご煮干系 冷やしらーめん…850円
好み度:細いかた麺好きの あご煮干系 冷やしらーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


食べログ兵庫県ラーメンランキング2位の『がふうあん』本店で、本日限定の「煮干し塩らーめん」をいただいて!
次に向かったのは、兵庫県ラーメンランキング1位の『らーめん専門 和 海』!
『がふうあん』の最寄り駅の阪急伊丹線の終着駅である伊丹駅から、阪急神戸線の塚口駅へ!
そして、一度、梅田まで戻って、阪神電車に乗り換えて!
再び、兵庫県入りして!
『らーめん専門 和海』の最寄り駅である武庫川駅へとやってきてんだけど…
きっと、何か、もっと簡単に行ける方法があるんだろうね!
でも、今日は、面倒でも、時間が掛かってもいい!
というのは、こちら『らーめん専門 和海』のような超人気店の場合…
お昼のピークタイムを外して行ったつもりでも、大行列に遭遇して、かなり、待たないと食べられないので!
しかし、情報によれば…
午後の3時過ぎに行けば、待たずに入れると聞いて!
実際にどうなのか?
検証も含めて…
遅い時間に訪問してみることにしたんだけど…
店の前に、ジャスト3時にやってくると…
外待ちがないどころか…
店内にも空席があって、すんなりと席につくことができた♪
そして、今日は、入店する前までは、前々回にお邪魔したときにいただいた絶品の「鶏塩」をいただこうと思っていたんだけど…
店内にあった、本日10食限定の「細いかた麺好きの あご煮干系 冷やしらーめん」の貼り紙が目に止まった!

「細いかた麺好き」で!
「あご煮干」大好きな人なので、めっちゃ食べたい!
ただ、普通に考えたら、こんな行列店の限定ラーメンが、こんな時間に残っているわけないと思うところだけど…
前回の例があるので、木下店主に、まだ、限定が残っているのか聞いてみたところ…
「まだ、5食しか出ていません(笑)」という答えが返ってきて!
「あご煮干しが入ったので、太刀魚煮干しで作った辛い香味油と梅酢と合わせて冷やしにしてみました。」
「でも、たいしたことはないです。」
「もし、今日、この後、塩を食べるなら、おすすめはできません。」と言われて…
やまちゃんではないので、毎回、2杯食いするのが当たり前ではないんだけど(汗)
と思いつつ…
「いや、今日は一杯で結構です。」
「あごが好きなのと、太刀魚煮干しって食べたことがないので、今日は、冷やし、いってみます!」と言って、注文を告げたんだけど…
こんな希少な限定を!
しかも、この午後の3時過ぎの時間にいただけるとは…
一つは、こちらの店のデフォルトのラーメンが美味しいので!
一般のお客さんは、あえて限定を食べようとしないということもあるだろうし…
また、こちらの店の木下店主はTwitterをやっているのに…
めったに、ツイートせずに…
告知は、専ら、店内告知のみ…
しかも、その日に告知するため、前もって、予定することができないので…
限定大好きひろさんのような限定ハンターが来にくいというのも大きな理由だと思う。
ともあれ、今日は、予定していなかった限定を食べることができてよかった♪
そうして、この「細いかた麺好きの あご煮干系 冷やしらーめん」と言う関西らしくない長~いネーミングの「冷やし」が、木下店主によって作られて!
木下店主の奥さまから供されることになるんだけど…


パッと見は、前回、訪問したときにいただいた「じみと貝柱の冷やかけ」に似ている!
でも、今日の「冷やし」のビジュアルも、とてもいい♪
まずは、黄金色した冷製スープをいただくと…
あご!アゴ!飛魚!

あご出汁のうま味がよく出たスープで!
昆布のうま味もあって、めっちゃ美味しい♪
木下店主に聞いたところ…
焼きあごではなく、あご煮干しを使ったということだったけど!
あごのいい出汁が出ていて!
今まで、何度か関西で、あごが冠されたラーメンをいただいているけど…
本当の意味で、あごのうま味を味わえたラーメンは、これが初めて!
さすが、木下店主!
という反面、あごは、確かに高価な材料ではあるけど、もっと、こうして、ふんだんに使わないと…
それができないなら、あごなんか使わない方がいい…
そして、これを塩ダレと合わせてきたのもよかった♪
どうしても、昨夜、いただいた『麺と心 7』の7月第1弾限定の「冷やし飛魚醤油」と比べてしまうけど…
醤油のやや、癖のあるカエシと合わせてしまったため…
あごが弱く感じられてしまったので…
もし、塩ダレと合わせていたら…
どうだったんだろう!?
ただ、この「冷やし」も、香油に使われた太刀魚煮干しが、私のバカ舌では、よくわからなかった。
太刀魚は白身魚の中でも濃厚で深い味わいで!
カマス煮干しが、やはり、カマスの成魚の干物っぽい味わいを出してくれるので!
太刀魚煮干しも、太刀魚の成魚らしさが出るのかと思ったんだけど…
やっぱり、出汁でとらないと…
香油では無理か?
それに、香油に辛味を入れていると木下店主は話していて…
たぶん、白絞油に太刀魚煮干しと鷹の爪で香油を作ったと思われるので…
鷹の爪の辛味で!
太刀魚は、余計にわかりにくかったんだと思われる。
ちなみに、後で、この太刀魚煮干しを見せてもらったんだけど…
思った以上に大きなものだったのには驚かされた。

以前に、『らーめん いのうえ』の神村店主がTwitterで…
いりこをとったら、中に、太刀魚煮干しが混ざっていたとツイートしていて!

成魚はあんなに大きいのに、幼魚だと、片口鰯の幼魚と変わらないんだと思っていたのに…
こんな大きなものが、太刀魚煮干しとして流通しているんだね(驚)
これを見て、これが、どんな出汁を出してくれるのか!?
とても、気になった!
ただ、太刀魚はわからなかったけど…
辛味はよかった!
そして、もう一つの梅酢による風味も!
どちらも、塩スープとの相性がよくて、美味しくいただきました♪
そして、このあご出しの冷製塩スープに合わせられた麺は、♯26の極細ストレートで!
前々回に「鶏塩」を食べたときに、替え玉でこの♯26の麺をいただいたときは、石臼挽きした日本蕎麦をカタめに茹でたようなアルデンテな食感に感じられたのに…
今日は、冷水で〆ることを計算して、少し長めに麺が茹でられたみたいで!
とは言っても茹で時間は短めだったけどね…
でも、だから、ポキポキとした食感ではなく!
なめらかで、シコシコした歯応えも残しつつ…
しかし、噛むとパツっと切れる、歯切れのいい麺に仕上げてきていて!
毎回、麺の食感も違うし!
木下店主!
すっかり、製麺にはまってる感じだね♪

具の鶏ムネ肉と鶏モモ肉のチャーシューは…
鶏ムネ肉のチャーシューは、しっとりとした食感なのがたまらなくよくて♪
鶏モモ肉の方は、噛み応えはあるけど!
鶏肉のうま味が詰まった!めっちゃ美味しいチャーシューなのがよかったし♪
最後は、木下店主おすすめの!
レモンつつき!
箸でレモンをつつくと!
爽やかなレモンの果汁があご出しの塩清湯スープに広がって、美味しく味変♪
美味しかったから!
今日2杯目で、しかも、冷やしの冷たいスープだったけど…
スープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:塩
塩ミックス…950円/塩…750円/鶏塩…950円/塩チャーシュー…950円
節オイル…50円/煮干オイル…50円
味噌(1日20食限定)
味噌らーめん…750円/味噌チャーシュー…950円
かえ玉(固めの細麺のみ)…150円
〆のすっぱ雑炊(〆の刻み鶏炙りごはんとレモン)…250円(塩用)/〆の刻み鶏炙りごはん…200円(塩用)/〆のチャーシューごはん…200円(味噌用)
ごはんもの
おや玉…300円/卵かけご飯…200円/ふわ玉(小)…350円/ふわ玉(中)…500円
ご飯 (小)…100円/(中)…120円/(大)…150円
一品
豚軟骨甘辛煮…200円/焼豚炙り…300円/鶏塩炙り…350円
【本日の限定】細いかた麺好きの あご煮干系 冷やしらーめん…850円
関連ランキング:ラーメン | 武庫川駅、尼崎センタープール前駅、東鳴尾駅
好み度:細いかた麺好きの あご煮干系 冷やしらーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.07.03
がふうあん【四】 ~【7月3日1日限定】煮干し塩ラーメン~
訪問日:2015年7月3日(金)

本日のランチは、伊丹にある『がふうあん』本店で!
本日1日限定の「煮干し塩ラーメン」♪
昨日、こちらの店の早川店主がTwitterで、明日、本店で、「煮干し塩ラーメン」と「魚介出汁の冷しラーメン」の限定をやるとツイートしていて!
以前に、こちらの店でいただいた「ニボシブラック」という、たまり醤油をカエシに使った煮干しだけで出汁をとったラーメンがとても美味しかったので、期待して訪問♪
しかし、こちらの店は、店主の気まぐれで、突発で限定をやるので…
今回は、まだ、前日にツイートしてくれたので、予定を組むことができたけど!
前回の訪問では、当日の告知で!
しかも、その日は何と定休日だというのに…
営業して、限定まで出す。
そして、この告知がなされたのが開店の1時間前…
この日は、たまたま、梅田に居て、このツイートを見たので!
食べに行くことができたけど…
できれば、一週間前。
せめて、2~3日前に告知してくれるとありがたいんだけど(汗)
梅田から阪急神戸線に乗って、塚口駅で阪急伊丹線に乗り換えて、やってきました伊丹駅!
そして、駅から近い店の前にやってきたのは午後の1時30分になる時刻。
すると、店の前には並びはなく…
ちょうど、食べ終えたお客さんが1人、店から出てきたところで…
入店すると…
1席だけ席が空いていて!
ということは、今、ちょうど、席が空いたばかりということになるけど…
待てずに食べられるのは嬉しい♪
早川店主に挨拶して着席。
さっそく、「煮干し塩ラーメン」を注文すると…

先客のラーメンが2個作りされた後に、「煮干し塩ラーメン」を1個作りし始める早川店主!
まずは、雪平鍋にスープを入れて、ガス台の火に掛けていって!
頃合いを見計らって、テボに麺を投入!
温められたスープがラーメン丼に注がれて!
45秒でテボを引き上げると…
湯切りされた麺がスープの中へ!
そして、箸を使って、麺が整えられると…
トッピングの具がキレイに盛りつけられて!
これで、「煮干し塩ラーメン」の完成!
そして、出来上がった限定ラーメンは、カウンターの上に出されるのではなく…
今日も、早川店主が手元まで運んでくれたんだけど…
これは、熱いラーメン丼をお客さんに触らせないための気遣いで!
こちらの店では、毎回、これを実行していて!
小さいことだけど、いいサービスだと思う♪
着丼した「煮干し塩ラーメン」は…
漆黒のスープの「ニボシブラック」ほどの見た目のインパクトはなかったけど…


鶏と豚のレアチャーシューに味玉ハーフ、長ネギ、青ネギの2種類のネギにアーリーレッド、糸唐辛子が載る!
彩りのいい美しいビジュアルのラーメン♪
まずは、黄金色したスープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!

白背(白口煮干し)に、焼き干し、鯵煮干し!
「ニボシブラック」と同じ構成の煮干しだけで出汁をとったと思われるスープは…
口の中に煮干しのうま味が広がる!
白背の煮干しのうま味の他にも、鯵の甘味に焼き干しのほろ苦いビターな味わいがアクセントとして効かされたスープで、めっちゃ美味しい♪
煮干しだけで出汁をとった純煮干しスープとしては、関西では、大阪・我孫子の『中華そば 閃』が今年の1月にやった、限定の「niboshi soba」が傑作だったけど!
それに、匹敵するほとの味わい♪
「ニボシブラック」以上に美味しいスープに感銘を受けて!
早川店主に話すと…
見せてくれたのは…
焼き干し!

それも、煮干しをフライパンで煎った「焼き煮干し」ではなく…
正真正銘の「焼き干し」!
なお、この焼き干しは、香油に使うのではなく、スープの出汁に使ったと話していたけど…
焼き干しが効果的に使われた絶品スープだった♪
そして、煮干しのうま味いっぱいのスープに合わせられた麺は、中細ストレートの自家製麺で!
やや、アルデンテに茹でられた低加水麺は、ザクッ、ボソッ、パツッ!

好みの食感の麺だったし♪
この塩味の純煮干しスープとの相性はバツグン♪
麺がうま味いっぱいのスープをいっぱい持ってきてくれて!
とても美味しくいただくことができた♪
トッピングされた具の鶏ムネ肉とモモ肉、そして、豚肩ロース肉の3種類のレアチャーシューは…
ソミュール液にしっかり漬け込んで調理されているからか?
どれもが、しっとりとした食感に仕上がっていて美味♪
しかし、この中でも、一番よかったのが鶏モモ肉のチャーシュー!

まず、鶏の脂身の処理がしっかりとなされていること!
そして、適度の歯応えがあって!
噛めば、鶏モモ肉肉のうま味がジュワ~と滲み出てきて!
最高♪
期待通りの美味しさの煮干しラーメンに大満足!
ご馳走さまでした。

メニュー:麺
鶏のこく塩ラーメン…750円/我風ブラック(数量限定)…800円/鶏と白菜の塩つけ麺…900円
ラーメン替玉…150円/つけ麺大盛100g増量につき…100円
飯
鶏そぼろごはん…250円/鶏そぼろの卵かけごはん…300円/こま切れ鶏チャーシューの親子丼…400円/ごはん中…150円/ごはん小…100円
具(トッピング)
味玉…100円/鶏チャーシュー…200円
【7月3日1日限定】煮干し塩ラーメン…800円/魚介出汁の冷しラーメン…850円
好み度:煮干し塩ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、伊丹にある『がふうあん』本店で!
本日1日限定の「煮干し塩ラーメン」♪
昨日、こちらの店の早川店主がTwitterで、明日、本店で、「煮干し塩ラーメン」と「魚介出汁の冷しラーメン」の限定をやるとツイートしていて!
以前に、こちらの店でいただいた「ニボシブラック」という、たまり醤油をカエシに使った煮干しだけで出汁をとったラーメンがとても美味しかったので、期待して訪問♪
しかし、こちらの店は、店主の気まぐれで、突発で限定をやるので…
今回は、まだ、前日にツイートしてくれたので、予定を組むことができたけど!
前回の訪問では、当日の告知で!
しかも、その日は何と定休日だというのに…
営業して、限定まで出す。
そして、この告知がなされたのが開店の1時間前…
この日は、たまたま、梅田に居て、このツイートを見たので!
食べに行くことができたけど…
できれば、一週間前。
せめて、2~3日前に告知してくれるとありがたいんだけど(汗)
梅田から阪急神戸線に乗って、塚口駅で阪急伊丹線に乗り換えて、やってきました伊丹駅!
そして、駅から近い店の前にやってきたのは午後の1時30分になる時刻。
すると、店の前には並びはなく…
ちょうど、食べ終えたお客さんが1人、店から出てきたところで…
入店すると…
1席だけ席が空いていて!
ということは、今、ちょうど、席が空いたばかりということになるけど…
待てずに食べられるのは嬉しい♪
早川店主に挨拶して着席。
さっそく、「煮干し塩ラーメン」を注文すると…

先客のラーメンが2個作りされた後に、「煮干し塩ラーメン」を1個作りし始める早川店主!
まずは、雪平鍋にスープを入れて、ガス台の火に掛けていって!
頃合いを見計らって、テボに麺を投入!
温められたスープがラーメン丼に注がれて!
45秒でテボを引き上げると…
湯切りされた麺がスープの中へ!
そして、箸を使って、麺が整えられると…
トッピングの具がキレイに盛りつけられて!
これで、「煮干し塩ラーメン」の完成!
そして、出来上がった限定ラーメンは、カウンターの上に出されるのではなく…
今日も、早川店主が手元まで運んでくれたんだけど…
これは、熱いラーメン丼をお客さんに触らせないための気遣いで!
こちらの店では、毎回、これを実行していて!
小さいことだけど、いいサービスだと思う♪
着丼した「煮干し塩ラーメン」は…
漆黒のスープの「ニボシブラック」ほどの見た目のインパクトはなかったけど…


鶏と豚のレアチャーシューに味玉ハーフ、長ネギ、青ネギの2種類のネギにアーリーレッド、糸唐辛子が載る!
彩りのいい美しいビジュアルのラーメン♪
まずは、黄金色したスープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!

白背(白口煮干し)に、焼き干し、鯵煮干し!
「ニボシブラック」と同じ構成の煮干しだけで出汁をとったと思われるスープは…
口の中に煮干しのうま味が広がる!
白背の煮干しのうま味の他にも、鯵の甘味に焼き干しのほろ苦いビターな味わいがアクセントとして効かされたスープで、めっちゃ美味しい♪
煮干しだけで出汁をとった純煮干しスープとしては、関西では、大阪・我孫子の『中華そば 閃』が今年の1月にやった、限定の「niboshi soba」が傑作だったけど!
それに、匹敵するほとの味わい♪
「ニボシブラック」以上に美味しいスープに感銘を受けて!
早川店主に話すと…
見せてくれたのは…
焼き干し!

それも、煮干しをフライパンで煎った「焼き煮干し」ではなく…
正真正銘の「焼き干し」!
なお、この焼き干しは、香油に使うのではなく、スープの出汁に使ったと話していたけど…
焼き干しが効果的に使われた絶品スープだった♪
そして、煮干しのうま味いっぱいのスープに合わせられた麺は、中細ストレートの自家製麺で!
やや、アルデンテに茹でられた低加水麺は、ザクッ、ボソッ、パツッ!

好みの食感の麺だったし♪
この塩味の純煮干しスープとの相性はバツグン♪
麺がうま味いっぱいのスープをいっぱい持ってきてくれて!
とても美味しくいただくことができた♪
トッピングされた具の鶏ムネ肉とモモ肉、そして、豚肩ロース肉の3種類のレアチャーシューは…
ソミュール液にしっかり漬け込んで調理されているからか?
どれもが、しっとりとした食感に仕上がっていて美味♪
しかし、この中でも、一番よかったのが鶏モモ肉のチャーシュー!

まず、鶏の脂身の処理がしっかりとなされていること!
そして、適度の歯応えがあって!
噛めば、鶏モモ肉肉のうま味がジュワ~と滲み出てきて!
最高♪
期待通りの美味しさの煮干しラーメンに大満足!
ご馳走さまでした。

メニュー:麺
鶏のこく塩ラーメン…750円/我風ブラック(数量限定)…800円/鶏と白菜の塩つけ麺…900円
ラーメン替玉…150円/つけ麺大盛100g増量につき…100円
飯
鶏そぼろごはん…250円/鶏そぼろの卵かけごはん…300円/こま切れ鶏チャーシューの親子丼…400円/ごはん中…150円/ごはん小…100円
具(トッピング)
味玉…100円/鶏チャーシュー…200円
【7月3日1日限定】煮干し塩ラーメン…800円/魚介出汁の冷しラーメン…850円
関連ランキング:ラーメン | 伊丹駅(阪急)、伊丹駅(JR)
好み度:煮干し塩ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.07.02
洛二神【壱拾】 ~【夏季限定】淡麗 九十九里イワシ冷やしそば~
訪問日:2015年7月2日(木)

今夜、阿倍野にある『麺と心7』で限定の「冷やし飛魚醤油」をいただいて…
次に向かったのが天六にある『洛二神』!
こちらは、2001年の2月26日オープンの創業14年4ヶ月になる老舗ラーメン店で!
今回も、前回同様、ピキオさんのTwitterのツイートで、夏季限定で提供されている「淡麗 九十九里イワシ冷やしそば」が提供されていることを知った。
阿倍野駅から地下鉄谷町線に乗って、天六こと、天神橋筋六丁目駅へと移動。
そして、駅の13番出口を出て、JR環状線の天満駅方面へ歩いていくと…
右手に「天五中崎通商店街(おいでやす通り)」というアーケード商店街があって!
店は、その商店街を入ったすぐ左にある。
店の入口のドアには、「淡麗 九十九里イワシ冷やしそば」の貼り紙。
もうすぐ、夜の7時になる時刻に入店すると…

店内ノーゲスト!
大阪に魚介風味のラーメンを持ち込んだパイオニアの店なのに…
ちょっと、寂しいなと思っていたところ…
7時を過ぎたところで、お客さんが次々に来店!
なお、奥のクローズドの厨房には、松村店主の姿はなく…
男性スタッフの人が1人…
さらに、ホールには、パートの女性の人がいて…
「入口のドアに貼ってあった冷やしの限定を!」と言って注文を告げると…
厨房に注文が告げられて!
数分後に、完成した夏季限定の「淡麗 九十九里イワシ冷やしそば」が運ばれてきた。


豚肩ロース肉のチャーシューに味玉、メンマ、あおさ、刻みネギに…
面白いのは、前回、限定ラーメンを食べたときもそうだったけど、ラーメンなのに刻んだお揚げがチャーシューの下に隠されていたところ!
まずは、黄金色したスープをいただいてみると…
キンキンに冷やされた冷製スープで!

多少、ぬるいくらいの方が、出汁のうま味が強く感じられるのかもしれないけど…
陽が陰っても、蒸し蒸しと暑い大阪の場合は、これくらい冷えている方がいいかも♪
そして、スープはアニマルオフの魚介オンリーのスープのようで!
昆布のうま味がよく出ていて!
「淡麗」というネーミングの割には背黒の煮干しが効かされていて!
背黒のうま味も苦味も、そして、煮干しの魚臭さまでも感じられる、やや、癖のあるスープで…
塩味のため、これが、より、ダイレクトに伝わってきて!
煮干しや魚が苦手な方には不向きなスープといえる!
しかし、独特な煮干しの使い方をされたオンリーワンの味わいのスープで!
この味、結構、好きだな♪
そして、煮干しの塩分も上手く抑えていて!
塩加減がいい塩梅で、円やかな味わいだったのもよかったし♪
そうして、この冷製の塩煮干しスープに合わせられた麺は、細ストレートの自家製麺で!
なめらかで、つるつるとした食感の中加水の麺は、よくスープとも合っていて!

しなやかなコシがあって!
のど越しのよさもある麺で!
そして、小麦粉のうま味もしっかりと感じられて!
やっぱり、麺フェチの松村店主の打つ麺は一味違う♪
豚肩ロース肉のチャーシューは、肉のうま味の感じられるチャーシューでなかなかよかったし♪
あおさが、このキリリと冷たい塩スープとよく合っていてよかったし♪

メンマに掛けられた一味は…
どうなんだろうと思ったんだけど…
これが、結構、いけてて!
この「冷やし」と一味唐辛子が、案外、合うことがわかったし!
「冷やし」の場合、スープまで完食することはあまりないけど…
美味しかったから、すべて飲み干して完食♪
なお、この「冷やし」は、また、やるみたいで!
煮干し好きには、本当、おすすめの「冷やし」なので♪
興味のある方は、松村店主のTwitterをチェックしておいてください!
ご馳走さまでした。


メニュー:和風中華そば…700円
※和風中華そばは、+50円で塩味・旨辛味に変更できます。
イワシ醤油そば…700円/2004年式鶏魚介中華そば(10食限定)…700円
半熟味付玉子入り…+100円/チャーシュー増し…+200円/味玉?チャーシュー増し…300円/ちょい+(味付玉子半分+チャーシュー1枚)…100円
魚濃(こい)つけ麺…900円
※あつもりにもできます(釜玉スタイル)。
※つけ麺はカレー味にも変更できます。
チャーシューきざみご飯…300円/無添加明太子ご飯…300円/特製根昆布ご飯…300円/白ご飯…100円
【夏季限定】淡麗 九十九里イワシ冷やしそば…800円
好み度:淡麗 九十九里イワシ冷やしそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、阿倍野にある『麺と心7』で限定の「冷やし飛魚醤油」をいただいて…
次に向かったのが天六にある『洛二神』!
こちらは、2001年の2月26日オープンの創業14年4ヶ月になる老舗ラーメン店で!
今回も、前回同様、ピキオさんのTwitterのツイートで、夏季限定で提供されている「淡麗 九十九里イワシ冷やしそば」が提供されていることを知った。
阿倍野駅から地下鉄谷町線に乗って、天六こと、天神橋筋六丁目駅へと移動。
そして、駅の13番出口を出て、JR環状線の天満駅方面へ歩いていくと…
右手に「天五中崎通商店街(おいでやす通り)」というアーケード商店街があって!
店は、その商店街を入ったすぐ左にある。
店の入口のドアには、「淡麗 九十九里イワシ冷やしそば」の貼り紙。
もうすぐ、夜の7時になる時刻に入店すると…

店内ノーゲスト!
大阪に魚介風味のラーメンを持ち込んだパイオニアの店なのに…
ちょっと、寂しいなと思っていたところ…
7時を過ぎたところで、お客さんが次々に来店!
なお、奥のクローズドの厨房には、松村店主の姿はなく…
男性スタッフの人が1人…
さらに、ホールには、パートの女性の人がいて…
「入口のドアに貼ってあった冷やしの限定を!」と言って注文を告げると…
厨房に注文が告げられて!
数分後に、完成した夏季限定の「淡麗 九十九里イワシ冷やしそば」が運ばれてきた。


豚肩ロース肉のチャーシューに味玉、メンマ、あおさ、刻みネギに…
面白いのは、前回、限定ラーメンを食べたときもそうだったけど、ラーメンなのに刻んだお揚げがチャーシューの下に隠されていたところ!
まずは、黄金色したスープをいただいてみると…
キンキンに冷やされた冷製スープで!

多少、ぬるいくらいの方が、出汁のうま味が強く感じられるのかもしれないけど…
陽が陰っても、蒸し蒸しと暑い大阪の場合は、これくらい冷えている方がいいかも♪
そして、スープはアニマルオフの魚介オンリーのスープのようで!
昆布のうま味がよく出ていて!
「淡麗」というネーミングの割には背黒の煮干しが効かされていて!
背黒のうま味も苦味も、そして、煮干しの魚臭さまでも感じられる、やや、癖のあるスープで…
塩味のため、これが、より、ダイレクトに伝わってきて!
煮干しや魚が苦手な方には不向きなスープといえる!
しかし、独特な煮干しの使い方をされたオンリーワンの味わいのスープで!
この味、結構、好きだな♪
そして、煮干しの塩分も上手く抑えていて!
塩加減がいい塩梅で、円やかな味わいだったのもよかったし♪
そうして、この冷製の塩煮干しスープに合わせられた麺は、細ストレートの自家製麺で!
なめらかで、つるつるとした食感の中加水の麺は、よくスープとも合っていて!

しなやかなコシがあって!
のど越しのよさもある麺で!
そして、小麦粉のうま味もしっかりと感じられて!
やっぱり、麺フェチの松村店主の打つ麺は一味違う♪
豚肩ロース肉のチャーシューは、肉のうま味の感じられるチャーシューでなかなかよかったし♪
あおさが、このキリリと冷たい塩スープとよく合っていてよかったし♪

メンマに掛けられた一味は…
どうなんだろうと思ったんだけど…
これが、結構、いけてて!
この「冷やし」と一味唐辛子が、案外、合うことがわかったし!
「冷やし」の場合、スープまで完食することはあまりないけど…
美味しかったから、すべて飲み干して完食♪
なお、この「冷やし」は、また、やるみたいで!
煮干し好きには、本当、おすすめの「冷やし」なので♪
興味のある方は、松村店主のTwitterをチェックしておいてください!
ご馳走さまでした。


メニュー:和風中華そば…700円
※和風中華そばは、+50円で塩味・旨辛味に変更できます。
イワシ醤油そば…700円/2004年式鶏魚介中華そば(10食限定)…700円
半熟味付玉子入り…+100円/チャーシュー増し…+200円/味玉?チャーシュー増し…300円/ちょい+(味付玉子半分+チャーシュー1枚)…100円
魚濃(こい)つけ麺…900円
※あつもりにもできます(釜玉スタイル)。
※つけ麺はカレー味にも変更できます。
チャーシューきざみご飯…300円/無添加明太子ご飯…300円/特製根昆布ご飯…300円/白ご飯…100円
【夏季限定】淡麗 九十九里イワシ冷やしそば…800円
関連ランキング:ラーメン | 天神橋筋六丁目駅、天満駅、扇町駅
好み度:淡麗 九十九里イワシ冷やしそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.07.02
麺と心7【壱弐】 ~【7月の魚介白湯 第一弾】冷やし飛魚(あご)醤油~
訪問日:2015年7月2日(木)

今夜は、あべのハルカスが聳え立ち、ちんちん電車が走る大阪・阿倍野にある『麺と心7』へ!
こちらの店では、毎月、テーマを決めて!
異なる魚介を使った魚介白湯のラーメン、つけ麺、まぜそばが提供されている!
今月7月のテーマは…
飛魚(あご)!
そして、昨日7月1日から限定で提供開始されているのが…
「冷やし飛魚醤油」!
本来、『麺と心7』は魚介白湯専門店!
しかし、井川社長のブログによれば、今回は清湯スープでの提供になるという!
さらに、飛魚(あご)出汁に、プリプリの平打ち麺に旬の食材も合わせるとあって!
あご出汁は大好きなので!
そこで、夜の開店時間20分前の17時40分に店の前までやってきたところ…
先客が1人、店の外に出された椅子に座っていて、ポール獲得はならず…
2番手で、椅子に座って待っていると…
店内から男性スタッフが出てきて、お客さんに注文を聞き始めたんだけど…
ポールのお客さんから、私も含めて、ここまで4人並んだお客さんの注文は、すべて「冷やし飛魚醤油」!
しかも、全員が「中盛」!

というのも、こちらの店では、ラーメンの「中盛無料サービス」が実施されていて!
並盛150gの麺が、中盛180gへ無料で増量できるので!
ちなみに、、つけ麺の場合は、並盛が200gで!
これを250gまたは300gに無料増量できる♪
そして、偉いと思うのは、これをレギュラーメニューに限らず、限定でも実施していること!
他の店でも、麺を無料増量してくれるサービスを実施してくれている店はある。
でも、大概は、レギュラーメニューに限ったことで…
それも、平日のランチタイム限定という店が多いので!
それに、余談だけど…
50円引きの「小盛」が設定されているのもいい♪
女性やお子さん向けに設定されているのかもしれないけど!
これは、食いしん坊ブロガーのやまちゃんを除く、連食するラーメン愛好家の人たちにとってはありがたいメニューと言える(笑)
そうして、7人のお客さんが並んだところで、定刻の6時を迎えて…
開店!
ゾロゾロと入店して、カウンターの奥の席から詰めて座っていく。
そうして、少し待っていると、山岡店長によって作られた「冷やし飛魚醤油」がスタッフの人の手によって運ばれてきた。

鶏ムネ肉と鶏モモ肉の2種のレアチャーシュー!
素揚げした茄子にシシトウ、コーン!
大葉に梅おろし、柚子のシャーベットがトッピングされた!
清涼感と季節感を感じる一品!
まずは、スープをいただくと…
キンキンではなく、適度にキリッと冷やされたスープなのがいい♪
お出汁は、昆布にあごの出汁も感じられるけど!
あご出汁は、そう強くはなく、後味として残る程度…
もう少し、あごを強く効かせてほしかったけど…
これは、カエシの醤油にも原因がありそう…
カエシの醤油が思ったよりも主張していて!
濃くて甘い醤油によって、マスキングされてしまったように感じられた…
もっとも、これを一杯の「冷やし醤油ラーメン」として評価するならば!
美味しい味付けのラーメンだとは思うけど♪
ただ、「飛魚」が冠されたラーメンなので…
もう少し、あごが感じられるとよかったんだけどね…
井川社長のブログによると…
試作のときは塩味だったのに…
何で、醤油味に替えたんだろうか?
塩だったら、もっとストレートにあごが感じられて、よかったと思うんだけど…
麺は、平打ちの中太ストレート麺が合わせられていて!
加水率31%くらいに感じられる低加水と中加水の中間くらいの加水率の自家製麺は…

麺を茹でているところを見ていないので、わからないけど…
たぶん、長めに茹でて、冷水でよく〆られているからか!?
なめらかな口当たりの麺で!
適度な弾力のある食感のコシのある麺で!
そして、芯までよく茹でられた麺からは、小麦粉のうま味も感じられて♪
スープとの絡みも、まずまずよかった♪
トッピングされた鶏ムネ肉と鶏モモ肉チャーシューは、どちらもソミュール液に漬けこんでから真空低温調理されているので!
ともにしっとりとした食感に仕上がっていて!

さっぱりした味わいにのスープにも合っていてよかったとは思うけど♪
でも、できれば、『らーめんstyle JUNK STORY』の「塩のキラメキ」に使われている鶏のタタキを合わせてもらえたら、もっとよかったんだけどね。
素揚げした茄子やシシトウの夏野菜を使った演出もよかったし♪
大葉に梅おろしとともにいただくと、より、さっぱりといただけて!
柚子のシャーベットを溶かせば、爽やかに味変してくれて!
ともに味変アイテムとしては高機能していていてよかったけど♪
ただ、これなら、あごじゃなくてもできるので…
重ね重ね、なぜ、塩味にしなかったのか?
また、醤油味にするなら、薄口醤油のカエシにするなどして…
もう少し、あごを前面に出してもらえるとよかったんだけど…
第2弾以降の「あご」を使った作品に期待♪
ご馳走さまでした。


メニュー:濃厚 魚介そば・新味…926円
濃厚 魚介そば・元味…822円/濃厚 魚介そば・極…1183円
魚介醤油(昼夜10食限定)…772円
麺の量
小(100g)…50円引き
並(125g)
中(150g)…無料
大(200g)…103円
おすすめトッピング
味玉…103円/レアチャーシュー(4枚)…258円
【7月の魚介白湯 第一弾】冷やし飛魚(あご)醤油…800円
麺の量
小(100g)…50円引き
並(125g)
中(150g)…無料
大(200g)…103円
好み度:冷やし飛魚醤油
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、あべのハルカスが聳え立ち、ちんちん電車が走る大阪・阿倍野にある『麺と心7』へ!
こちらの店では、毎月、テーマを決めて!
異なる魚介を使った魚介白湯のラーメン、つけ麺、まぜそばが提供されている!
今月7月のテーマは…
飛魚(あご)!
そして、昨日7月1日から限定で提供開始されているのが…
「冷やし飛魚醤油」!
本来、『麺と心7』は魚介白湯専門店!
しかし、井川社長のブログによれば、今回は清湯スープでの提供になるという!
さらに、飛魚(あご)出汁に、プリプリの平打ち麺に旬の食材も合わせるとあって!
あご出汁は大好きなので!
そこで、夜の開店時間20分前の17時40分に店の前までやってきたところ…
先客が1人、店の外に出された椅子に座っていて、ポール獲得はならず…
2番手で、椅子に座って待っていると…
店内から男性スタッフが出てきて、お客さんに注文を聞き始めたんだけど…
ポールのお客さんから、私も含めて、ここまで4人並んだお客さんの注文は、すべて「冷やし飛魚醤油」!
しかも、全員が「中盛」!

というのも、こちらの店では、ラーメンの「中盛無料サービス」が実施されていて!
並盛150gの麺が、中盛180gへ無料で増量できるので!
ちなみに、、つけ麺の場合は、並盛が200gで!
これを250gまたは300gに無料増量できる♪
そして、偉いと思うのは、これをレギュラーメニューに限らず、限定でも実施していること!
他の店でも、麺を無料増量してくれるサービスを実施してくれている店はある。
でも、大概は、レギュラーメニューに限ったことで…
それも、平日のランチタイム限定という店が多いので!
それに、余談だけど…
50円引きの「小盛」が設定されているのもいい♪
女性やお子さん向けに設定されているのかもしれないけど!
これは、食いしん坊ブロガーのやまちゃんを除く、連食するラーメン愛好家の人たちにとってはありがたいメニューと言える(笑)
そうして、7人のお客さんが並んだところで、定刻の6時を迎えて…
開店!
ゾロゾロと入店して、カウンターの奥の席から詰めて座っていく。
そうして、少し待っていると、山岡店長によって作られた「冷やし飛魚醤油」がスタッフの人の手によって運ばれてきた。

鶏ムネ肉と鶏モモ肉の2種のレアチャーシュー!
素揚げした茄子にシシトウ、コーン!
大葉に梅おろし、柚子のシャーベットがトッピングされた!
清涼感と季節感を感じる一品!
まずは、スープをいただくと…
キンキンではなく、適度にキリッと冷やされたスープなのがいい♪
お出汁は、昆布にあごの出汁も感じられるけど!
あご出汁は、そう強くはなく、後味として残る程度…
もう少し、あごを強く効かせてほしかったけど…
これは、カエシの醤油にも原因がありそう…
カエシの醤油が思ったよりも主張していて!
濃くて甘い醤油によって、マスキングされてしまったように感じられた…
もっとも、これを一杯の「冷やし醤油ラーメン」として評価するならば!
美味しい味付けのラーメンだとは思うけど♪
ただ、「飛魚」が冠されたラーメンなので…
もう少し、あごが感じられるとよかったんだけどね…
井川社長のブログによると…
試作のときは塩味だったのに…
何で、醤油味に替えたんだろうか?
塩だったら、もっとストレートにあごが感じられて、よかったと思うんだけど…
麺は、平打ちの中太ストレート麺が合わせられていて!
加水率31%くらいに感じられる低加水と中加水の中間くらいの加水率の自家製麺は…

麺を茹でているところを見ていないので、わからないけど…
たぶん、長めに茹でて、冷水でよく〆られているからか!?
なめらかな口当たりの麺で!
適度な弾力のある食感のコシのある麺で!
そして、芯までよく茹でられた麺からは、小麦粉のうま味も感じられて♪
スープとの絡みも、まずまずよかった♪
トッピングされた鶏ムネ肉と鶏モモ肉チャーシューは、どちらもソミュール液に漬けこんでから真空低温調理されているので!
ともにしっとりとした食感に仕上がっていて!

さっぱりした味わいにのスープにも合っていてよかったとは思うけど♪
でも、できれば、『らーめんstyle JUNK STORY』の「塩のキラメキ」に使われている鶏のタタキを合わせてもらえたら、もっとよかったんだけどね。
素揚げした茄子やシシトウの夏野菜を使った演出もよかったし♪
大葉に梅おろしとともにいただくと、より、さっぱりといただけて!
柚子のシャーベットを溶かせば、爽やかに味変してくれて!
ともに味変アイテムとしては高機能していていてよかったけど♪
ただ、これなら、あごじゃなくてもできるので…
重ね重ね、なぜ、塩味にしなかったのか?
また、醤油味にするなら、薄口醤油のカエシにするなどして…
もう少し、あごを前面に出してもらえるとよかったんだけど…
第2弾以降の「あご」を使った作品に期待♪
ご馳走さまでした。


メニュー:濃厚 魚介そば・新味…926円
濃厚 魚介そば・元味…822円/濃厚 魚介そば・極…1183円
魚介醤油(昼夜10食限定)…772円
麺の量
小(100g)…50円引き
並(125g)
中(150g)…無料
大(200g)…103円
おすすめトッピング
味玉…103円/レアチャーシュー(4枚)…258円
【7月の魚介白湯 第一弾】冷やし飛魚(あご)醤油…800円
麺の量
小(100g)…50円引き
並(125g)
中(150g)…無料
大(200g)…103円
関連ランキング:ラーメン | 阿倍野駅、松虫駅、天王寺駅前駅
好み度:冷やし飛魚醤油

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.07.02
麺や なないち【参】 ~月替わり醬油ラーメン「煮干し醤油らーめん」~
訪問日:2015年7月2日(木)

本日のランチは、昨日の7月1日にグランドオープンした新店の『麺や なないち』で!
こちらの店は、6月5日に阪急茨木市駅近くにプレオープン!
6月10日に初めて訪問して、「月替わり醬油ラーメン」と「なないち塩ラーメン」をいただいた。
さらに、6月16日の夜にも訪問して、夜限定の「まぜそば」をいただいた。
どれも、美味しいラーメンに汁なしだと思った。
しかし、もうオープンして12日も経つのに、何でグランドオープンしないんだろう!?
不思議に思っていたんだけど…
オープンのチラシを見て…
なかなかオープンしなかった理由がわかった!

7月1日(なないち)オープン!
そういうことだったんだね(笑)
そして、グランドオープンを機に、「月替わり醬油ラーメン」も主役魚介が「鯵節」から「煮干し」に変更されるとあっては…
ニボラーとしては行かないわけにはいかないので(笑)
そこで、今回の関西遠征では、真っ先にこちらの店を訪れることにした。
阪急京都線の茨木市駅で下車して、Cafe Co-machi(カフェ 小町)のお花でいっぱいの水路に沿って歩いていくと…


ファミマの先にある「ローゼマキシム」というマンションが見えてきて!
マンションの1階にある店の立て看板が見えてくる。

11時40分過ぎに入店すると、先客は3人。
まだ、お客さんが少ないな…
「まいどー!」
高橋店主に挨拶して、カウンター席の空いていた席へとついて…
「月替わり醬油ラーメン」の「煮干し醤油らーめん」と本日「昼」サービスで無料で提供してもらえる「小ライス」を高橋店主に口頭で注文を告げると!
さっそく、ラーメン作りに入る高橋店主!



そうして、しばらくすると、完成した「月替わり醬油ラーメン」の「煮干し醤油らーめん」が、まず、お盆に載せられて、運ばれてきて!
さらに、すぐに、サービスの小ライスも高橋店主が運んできてくれた。



ビジュアル的には、プレオープン中に提供あれていた「鯵節の月替わり醬油ラーメン」と変わらないラーメン!
まずは、茶濁したスープをいただくと…
背黒!?
煮干しは、白背(=白口煮干し=いりこ)を使用して、カエシと豚骨清湯のスープに白背を重ねているのだろうと思っていたんだけど…
もちろん、白背は使われてはいるけど、このスープからは背黒が感じられて!
白背の上品なうま味と背黒のアクセントとしての苦味も感じられる。
ただ、煮干しよりも、昆布のうま味が強くて!
鰹を始めとする節のうま味も感じられて!
バランスのいい美味しいスープだとは思うけど♪
ニボニボなスープを期待してくると肩透かしを食ったような気分になるかもしれない。
そこで、高橋店主に…
「煮干しは。白口に背黒ですか!?」と聞いてみると…
「ええ、そうです。」
「昨日は、白口だけだったんですけど、煮干しが弱いと思って、スーパーで背黒を買ってきて加えてみたんですけど…」
「スープどうですか?」と聞かれて…
「白口が上品に感じました。」と答えて…
「煮干しは、頭も腸もとって、使われてます?」と聞いてみたところ…
「いや、頭も腸も取り除いてはいません。」
そう答えると…
「これなんですけど。」
そう言って、高橋店主が、瓶に入った出汁をとった後の煮干しを見せてくれたんだけど…
これは、じゃこじゃない!

こちらでラーメン店を開く前に、阪急富田駅近くで『蕎麦切り ほの香』という蕎麦屋をやっていた高橋店主が使う白口煮干しは、小さくて高級な「食べる煮干し」!
しかし、上品な出汁を引くにはいい煮干しだとは思うけど、ラーメンではどうか?
高橋店主本人も、それを感じたからこそ、背黒をスーパーで買ってきて、煮干しの強い出汁を出そうとしたんだろうけど…
煮干し感を出したいなら、白口は、もっと大きなサイズにして、コストが下がった分、量を増やして出汁をとる。
ただ、このままでも、味は十分にいいし!
個人的には、プレオープン期間のものよりも美味しく進化していたのでこれはこれでいいような気はしたので!
そう、高橋店主に話すと…
頷いて…
背黒のあのエグくて苦味のある味わいはあまり好きではないと話し…
でも、もっと、煮干しを効かせないとお客さんに喜ばれないのではとも話していて…
悩んでいたので…
さて、明日以降、どうするのだろうか?
でも、勘違いされてしまうと困るけど…
こちらの高橋店主の作る豚骨清湯魚介のスープは分厚くて、うま味がいっっぱいのスープなので、煮干しが強くても弱くても美味しいと思うので♪
そして、このスープに合されていた麺は、2度目に伺ったときには、これに切り替わっていた♯20の太くも細くもない中庸な太さのストレート麺で!
加水率28%という低加水麺は、某製麺所の製麺機を使って、高橋店主が打つ準自家製で!

石臼挽きの小麦粉で作られたようなきめ細やかな舌触りの蕎麦のような食感の麺は、こちらの店だけの唯一無二の麺で!
食感が最高だし♪
それに、コシがあって!
のど越しのいい麺で!
小麦粉のうま味もよく感じられて!
やっぱり、この麺はいい♪
この麺を食べるだけでも、この店に来た方がいい!
それだけの価値のある麺だと思う♪
トッピングされた鶏と豚の2種類のチャーシューは、鶏ムネ肉のレアチャーシューは、今日も、しっとりとした食感だったのがよかったし♪
豚肩ロース肉のチャーシューも、肉のうま味の感じられる美味しいチャーシューだった♪

穂先メンマも、今日も、やわらかくて、シュクシュクとした食感だったのがよかったし♪
小松菜のシャキシャキとした食感も、やや、癖はあるこもしれないけど、個人的には好きだし♪
最後は、残ったスープを小ライスに注いで!
すべて美味しく完食♪

夜の「まぜそば」もカエシが「煮干し」に変更されて!
こちらには、「煮干」の前に「濃厚」まで冠された「濃厚煮干まぜそば」に替わっているし!

これは、また、機会を作って、夜に来ないといけないね♪
ご馳走さまでした。

メニュー:なないち塩ラーメン…750円/月替わり醬油ラーメン(煮干し)…750円
大盛…+100円
【夜限定】濃厚煮干しまぜそば…850円
ライス…100円/ぷりぷる丼…350円/親子かけごはん…300円
好み度:月替わり醬油ラーメン「煮干し醤油らーめん」
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、昨日の7月1日にグランドオープンした新店の『麺や なないち』で!
こちらの店は、6月5日に阪急茨木市駅近くにプレオープン!
6月10日に初めて訪問して、「月替わり醬油ラーメン」と「なないち塩ラーメン」をいただいた。
さらに、6月16日の夜にも訪問して、夜限定の「まぜそば」をいただいた。
どれも、美味しいラーメンに汁なしだと思った。
しかし、もうオープンして12日も経つのに、何でグランドオープンしないんだろう!?
不思議に思っていたんだけど…
オープンのチラシを見て…
なかなかオープンしなかった理由がわかった!

7月1日(なないち)オープン!
そういうことだったんだね(笑)
そして、グランドオープンを機に、「月替わり醬油ラーメン」も主役魚介が「鯵節」から「煮干し」に変更されるとあっては…
ニボラーとしては行かないわけにはいかないので(笑)
そこで、今回の関西遠征では、真っ先にこちらの店を訪れることにした。
阪急京都線の茨木市駅で下車して、Cafe Co-machi(カフェ 小町)のお花でいっぱいの水路に沿って歩いていくと…


ファミマの先にある「ローゼマキシム」というマンションが見えてきて!
マンションの1階にある店の立て看板が見えてくる。

11時40分過ぎに入店すると、先客は3人。
まだ、お客さんが少ないな…
「まいどー!」
高橋店主に挨拶して、カウンター席の空いていた席へとついて…
「月替わり醬油ラーメン」の「煮干し醤油らーめん」と本日「昼」サービスで無料で提供してもらえる「小ライス」を高橋店主に口頭で注文を告げると!
さっそく、ラーメン作りに入る高橋店主!



そうして、しばらくすると、完成した「月替わり醬油ラーメン」の「煮干し醤油らーめん」が、まず、お盆に載せられて、運ばれてきて!
さらに、すぐに、サービスの小ライスも高橋店主が運んできてくれた。



ビジュアル的には、プレオープン中に提供あれていた「鯵節の月替わり醬油ラーメン」と変わらないラーメン!
まずは、茶濁したスープをいただくと…
背黒!?
煮干しは、白背(=白口煮干し=いりこ)を使用して、カエシと豚骨清湯のスープに白背を重ねているのだろうと思っていたんだけど…
もちろん、白背は使われてはいるけど、このスープからは背黒が感じられて!
白背の上品なうま味と背黒のアクセントとしての苦味も感じられる。
ただ、煮干しよりも、昆布のうま味が強くて!
鰹を始めとする節のうま味も感じられて!
バランスのいい美味しいスープだとは思うけど♪
ニボニボなスープを期待してくると肩透かしを食ったような気分になるかもしれない。
そこで、高橋店主に…
「煮干しは。白口に背黒ですか!?」と聞いてみると…
「ええ、そうです。」
「昨日は、白口だけだったんですけど、煮干しが弱いと思って、スーパーで背黒を買ってきて加えてみたんですけど…」
「スープどうですか?」と聞かれて…
「白口が上品に感じました。」と答えて…
「煮干しは、頭も腸もとって、使われてます?」と聞いてみたところ…
「いや、頭も腸も取り除いてはいません。」
そう答えると…
「これなんですけど。」
そう言って、高橋店主が、瓶に入った出汁をとった後の煮干しを見せてくれたんだけど…
これは、じゃこじゃない!

こちらでラーメン店を開く前に、阪急富田駅近くで『蕎麦切り ほの香』という蕎麦屋をやっていた高橋店主が使う白口煮干しは、小さくて高級な「食べる煮干し」!
しかし、上品な出汁を引くにはいい煮干しだとは思うけど、ラーメンではどうか?
高橋店主本人も、それを感じたからこそ、背黒をスーパーで買ってきて、煮干しの強い出汁を出そうとしたんだろうけど…
煮干し感を出したいなら、白口は、もっと大きなサイズにして、コストが下がった分、量を増やして出汁をとる。
ただ、このままでも、味は十分にいいし!
個人的には、プレオープン期間のものよりも美味しく進化していたのでこれはこれでいいような気はしたので!
そう、高橋店主に話すと…
頷いて…
背黒のあのエグくて苦味のある味わいはあまり好きではないと話し…
でも、もっと、煮干しを効かせないとお客さんに喜ばれないのではとも話していて…
悩んでいたので…
さて、明日以降、どうするのだろうか?
でも、勘違いされてしまうと困るけど…
こちらの高橋店主の作る豚骨清湯魚介のスープは分厚くて、うま味がいっっぱいのスープなので、煮干しが強くても弱くても美味しいと思うので♪
そして、このスープに合されていた麺は、2度目に伺ったときには、これに切り替わっていた♯20の太くも細くもない中庸な太さのストレート麺で!
加水率28%という低加水麺は、某製麺所の製麺機を使って、高橋店主が打つ準自家製で!

石臼挽きの小麦粉で作られたようなきめ細やかな舌触りの蕎麦のような食感の麺は、こちらの店だけの唯一無二の麺で!
食感が最高だし♪
それに、コシがあって!
のど越しのいい麺で!
小麦粉のうま味もよく感じられて!
やっぱり、この麺はいい♪
この麺を食べるだけでも、この店に来た方がいい!
それだけの価値のある麺だと思う♪
トッピングされた鶏と豚の2種類のチャーシューは、鶏ムネ肉のレアチャーシューは、今日も、しっとりとした食感だったのがよかったし♪
豚肩ロース肉のチャーシューも、肉のうま味の感じられる美味しいチャーシューだった♪

穂先メンマも、今日も、やわらかくて、シュクシュクとした食感だったのがよかったし♪
小松菜のシャキシャキとした食感も、やや、癖はあるこもしれないけど、個人的には好きだし♪
最後は、残ったスープを小ライスに注いで!
すべて美味しく完食♪

夜の「まぜそば」もカエシが「煮干し」に変更されて!
こちらには、「煮干」の前に「濃厚」まで冠された「濃厚煮干まぜそば」に替わっているし!

これは、また、機会を作って、夜に来ないといけないね♪
ご馳走さまでした。

メニュー:なないち塩ラーメン…750円/月替わり醬油ラーメン(煮干し)…750円
大盛…+100円
【夜限定】濃厚煮干しまぜそば…850円
ライス…100円/ぷりぷる丼…350円/親子かけごはん…300円
好み度:月替わり醬油ラーメン「煮干し醤油らーめん」

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.07.01
中華ソバ 伊吹【八壱】 ~ウルメと九十九里特撰白背の「昼の中濃中華ソバ」~
訪問日:2015年7月1日(水)

昨日までは、梅雨晴れが続いていたというのに、今日は朝から雨…
じとじとして鬱陶しい梅雨の季節に舞い戻ってしまった…
でも、こんな日は、待つのが辛い行列店に行くチャンス♪
そこで、本日、私が向かったのは『中華ソバ 伊吹』!
ここのところ、2度ほど行って!
25人待ちに20人待ちの行列に遭遇していたので!
今日は、流石に、お客さんも少ないだろうと思って!
本当は、新宿に移転した『たかぎ』の跡地に入って、今日、茗荷谷にオープンする新店に行く予定だったんだけど…
予定を変更して、志村坂上にある店へと向かうことにした!
もうすぐ、開店時間5分前の11時40分になる時間に店の近くまでやってくると…
店の外には待ちなし。
まさかのポール獲得とか!?
なんて考えながら、店の前までやってくると…
すでに、開店していて、店内は満席!
ウェイティングの椅子にも4人待ちの状態。だったんだけど…
まあ、でも、普通に考えて、いくら、雨とはいえ、行列店で、開店前にお客さんがゼロなんて有り得ないよね(汗)
券売機で「昼の濃厚中華ソバ」から「昼の中濃中華ソバ」に名称変更された日替わりの限定ラーメンの食券にトッピングの「味玉』と「和え玉」の食券を買って、1席だけ空いていたウェイティングの椅子に座って待つ。

なお、本日の「昼の中濃中華ソバ」は、先ほど11時18分に更新された三村店主のブログによると…
ウルメと九十九里特撰白背とのことで!
九十九里で揚がる片口鰯といったら、普通は背黒。
九十九里は外海で、通常、内海で穫れる白背の漁獲量は少ない。
そこにきて、「特撰」の二文字が付く、希少な煮干しだし!
今日は、いい「昼の中濃中華ソバ」に当たったかも♪
そうして、しばらく、椅子に掛けて待っていると、席も空いたようで…
三村店主のお母さまから呼ばれて、席へとついて…
食券をカウンターの上に上げると…
すぐに、スタッフのちょんまげヘアーのしょーくんが食券を回収にきた。
そうして、先客の「中華ソバ」が3個作りされた後に…
私の「ウルメと九十九里特撰白背の昼の中濃中華ソバ」も作られて出された。


灰褐色した、如何にも煮干が濃そうなスープをいただくと…
煮干しのエキスがドバッと出た、見た目通りの濃厚な煮干スープで!
しかし、これなら、こちらの店の昼営業で、以前、出されていた「限定」のようなハードコアなスープとは違って…
一般のお客さんが飲んでも飲めないことはない!

ただ、結構、煮干のエグミや苦味も感じるスープなので…
煮干がよほど好きな人以外には、あまりおすすめはできないけどね(笑)(滝汗)
ただ、ハードコアなニボラーになると、これじゃ、まだ、物足りないんだよね(汗)
たまには、クレイジーな「限定」もやってくれるとありがたいんだけどね。
でも、いいな!
このエグニガな味わい♪
それに、弱めとは言ったって…
これだけ煮干が濃厚なスープは、こちらの店でしかいただけないからね♪
そして、このスープに合わされた麺は、練馬区の西大泉に創業してからレギュラーメニューにも、どんな限定メニューにも、すべてこれで対応してきている三河屋正麺の細ストレートの低加水麺で!
パッツンパッツンの食感のカタめで歯切れのいい麺は、淡麗から濃厚までのどんな煮干しスープにもオールマイティーに合う!

煮干ラーメンのために生まれてきたような麺で!
このエグニガなスープとの相性もバッチリ!
さらに、今日のチャーシューも分厚くて!
肉のうま味が詰まってて、美味しかったし♪

刻み玉ねぎは、特に今日みたいなエグニガなスープにはマストアイテムで!
玉ねぎの甘味がスープの苦味を緩和させてくれていたし!
そうして、麺を半分ほどいただいたところで、しょーくんに言って作ってもらった「和え玉」は…
今日も、まずは、麺と具をお椀の下に沈んでいるカエシや香油と、よ~く和えて!

まずは、このままノーマルな「和え麺」としていただくと…
カエシの味わいに香油のコクで、これだけでも、十分、美味しくいただける♪
こうした後は、大概!
麺を残ったスープにつけて、「つけ麺」としていただいて!

最後は残った麺と具をスープダイブさせて、「ラーメン」としてフィニッシュ!
というパターンになるんだけど…
今日は、三村店主おすすめの「白ダレ」なるものと「酢」を入れて食べてみたんだけど…
甘くて、しょっぱくて!
甘露煮でも入れたかのような味わいで…
私の口には合わなかったかな…

なお、この、黒いのに「白ダレ」と呼ばれるものは…
白ダレに烏賊煮干を入れて作った三村流ナンプラー!
烏賊を入れているので、烏賊の墨で白ダレが、こんなに黒くなってしまっていて…
人工的な甘味は、味醂と砂糖か?
これは、怖いものみたさで、興味のえる方だけ試してみてください。
ただし、入れすぎにだけは、くれぐれもご注意のほど!
PS 7月5日の日曜日には、合同周年記念イベントが『麺処 晴』で開催されて!
こちら『中華ソバ 伊吹』の三村店主もメインのスープ係として参画するというので!
これは行っとかないといけないかな♪
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…700円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
好み度:ウルメと九十九里特撰白背の昼の中濃中華ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨日までは、梅雨晴れが続いていたというのに、今日は朝から雨…
じとじとして鬱陶しい梅雨の季節に舞い戻ってしまった…
でも、こんな日は、待つのが辛い行列店に行くチャンス♪
そこで、本日、私が向かったのは『中華ソバ 伊吹』!
ここのところ、2度ほど行って!
25人待ちに20人待ちの行列に遭遇していたので!
今日は、流石に、お客さんも少ないだろうと思って!
本当は、新宿に移転した『たかぎ』の跡地に入って、今日、茗荷谷にオープンする新店に行く予定だったんだけど…
予定を変更して、志村坂上にある店へと向かうことにした!
もうすぐ、開店時間5分前の11時40分になる時間に店の近くまでやってくると…
店の外には待ちなし。
まさかのポール獲得とか!?
なんて考えながら、店の前までやってくると…
すでに、開店していて、店内は満席!
ウェイティングの椅子にも4人待ちの状態。だったんだけど…
まあ、でも、普通に考えて、いくら、雨とはいえ、行列店で、開店前にお客さんがゼロなんて有り得ないよね(汗)
券売機で「昼の濃厚中華ソバ」から「昼の中濃中華ソバ」に名称変更された日替わりの限定ラーメンの食券にトッピングの「味玉』と「和え玉」の食券を買って、1席だけ空いていたウェイティングの椅子に座って待つ。

なお、本日の「昼の中濃中華ソバ」は、先ほど11時18分に更新された三村店主のブログによると…
ウルメと九十九里特撰白背とのことで!
九十九里で揚がる片口鰯といったら、普通は背黒。
九十九里は外海で、通常、内海で穫れる白背の漁獲量は少ない。
そこにきて、「特撰」の二文字が付く、希少な煮干しだし!
今日は、いい「昼の中濃中華ソバ」に当たったかも♪
そうして、しばらく、椅子に掛けて待っていると、席も空いたようで…
三村店主のお母さまから呼ばれて、席へとついて…
食券をカウンターの上に上げると…
すぐに、スタッフのちょんまげヘアーのしょーくんが食券を回収にきた。
そうして、先客の「中華ソバ」が3個作りされた後に…
私の「ウルメと九十九里特撰白背の昼の中濃中華ソバ」も作られて出された。


灰褐色した、如何にも煮干が濃そうなスープをいただくと…
煮干しのエキスがドバッと出た、見た目通りの濃厚な煮干スープで!
しかし、これなら、こちらの店の昼営業で、以前、出されていた「限定」のようなハードコアなスープとは違って…
一般のお客さんが飲んでも飲めないことはない!

ただ、結構、煮干のエグミや苦味も感じるスープなので…
煮干がよほど好きな人以外には、あまりおすすめはできないけどね(笑)(滝汗)
ただ、ハードコアなニボラーになると、これじゃ、まだ、物足りないんだよね(汗)
たまには、クレイジーな「限定」もやってくれるとありがたいんだけどね。
でも、いいな!
このエグニガな味わい♪
それに、弱めとは言ったって…
これだけ煮干が濃厚なスープは、こちらの店でしかいただけないからね♪
そして、このスープに合わされた麺は、練馬区の西大泉に創業してからレギュラーメニューにも、どんな限定メニューにも、すべてこれで対応してきている三河屋正麺の細ストレートの低加水麺で!
パッツンパッツンの食感のカタめで歯切れのいい麺は、淡麗から濃厚までのどんな煮干しスープにもオールマイティーに合う!

煮干ラーメンのために生まれてきたような麺で!
このエグニガなスープとの相性もバッチリ!
さらに、今日のチャーシューも分厚くて!
肉のうま味が詰まってて、美味しかったし♪

刻み玉ねぎは、特に今日みたいなエグニガなスープにはマストアイテムで!
玉ねぎの甘味がスープの苦味を緩和させてくれていたし!
そうして、麺を半分ほどいただいたところで、しょーくんに言って作ってもらった「和え玉」は…
今日も、まずは、麺と具をお椀の下に沈んでいるカエシや香油と、よ~く和えて!

まずは、このままノーマルな「和え麺」としていただくと…
カエシの味わいに香油のコクで、これだけでも、十分、美味しくいただける♪
こうした後は、大概!
麺を残ったスープにつけて、「つけ麺」としていただいて!

最後は残った麺と具をスープダイブさせて、「ラーメン」としてフィニッシュ!
というパターンになるんだけど…
今日は、三村店主おすすめの「白ダレ」なるものと「酢」を入れて食べてみたんだけど…
甘くて、しょっぱくて!
甘露煮でも入れたかのような味わいで…
私の口には合わなかったかな…

なお、この、黒いのに「白ダレ」と呼ばれるものは…
白ダレに烏賊煮干を入れて作った三村流ナンプラー!
烏賊を入れているので、烏賊の墨で白ダレが、こんなに黒くなってしまっていて…
人工的な甘味は、味醂と砂糖か?
これは、怖いものみたさで、興味のえる方だけ試してみてください。
ただし、入れすぎにだけは、くれぐれもご注意のほど!
PS 7月5日の日曜日には、合同周年記念イベントが『麺処 晴』で開催されて!
こちら『中華ソバ 伊吹』の三村店主もメインのスープ係として参画するというので!
これは行っとかないといけないかな♪
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…700円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/鶏チャーシュー…150円/豚チャーシュー…150円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:ウルメと九十九里特撰白背の昼の中濃中華ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
