訪問日:2015年4月6日(月)


4月4日オープンした新爆食女王・もえあずのコラボラーメン店『醤油 錦×大食いグルメアイドル もえのあずき』で「熟成醤油らーめん」をいただいて!
次に向かったのは、やはり、同じく4月4日オープンの新店『豚煮干ちゃんぽん&豚煮干そば チャランポ』!
こちらの店は、情報によると、立川の名店『らーめん愉悦処 鏡花』で修業した長崎出身の店主が「立川らーめん たま館」に開業した店で!
「豚煮干ちゃんぽん」なるラーメンが食べられるんだそう!
「豚煮干」に「ちゃんぽん」???
修業先のラーメンと出身地の「長崎ちゃんぽん」を掛け合わせたラーメン!?
でも、面白そうなので、食べてみることにした。
『醤油 錦×大食いグルメアイドル もえのあずき』の入る「立川ラーメンスクエア」から「立川らーめん たま館」へ!
ラーメン集合施設からラーメン集合施設へ移動して!
立川アーバンホテルの1階にある「立川らーめん たま館」へとやってきたのは、お昼の12時にちょうど!

入口に続くアプローチには、いくつもの開店祝いの花が飾られていて!
ラーメン王・石神さんからのものに加えて、「食の道場」からのものもあったので!



店主は、『鏡花』以外にも、「食の道場」でもラーメン作りを学んだのかな?
それに、三河屋製麺からの祝花もあったので、これで、どこの製麺所の麺を使っているかも判明した。

入口を入ると、店はすぐ右手にあって、カウンターだけの席にはお客さんがいっぱい!
さらに、正面にあった『立川ましまし』なる二郎系の店には行列までできていて!
先ほどとは時間の違いもあったのかもしれないけど…
閑散としていた「立川ラーメンスクエア」とは大違い。
席に着く前に、まずは、券売機で食券を買うんだけど…
この日、販売されていたのは、「豚煮干ちゃんぽん」の他に、一昨日のオープン日には販売されていなかった「こってり豚煮干そば」もあった!

そこで、厨房に向かって…
「豚煮干ちゃんぽんと、こってり豚煮干そばは、具が違うだけで、スープはいっしょですよね?」と聞いてみると…
店主らしき方から…
「いや、こってり豚煮干そばの方が濃いです。」と答えが返ってきたので…
これで、心が決まった。
当初の予定を変更して「こってり豚煮干そば」の食券を購入!
そうして、席について、アルバイトの女子に食券を渡して…
店主に食券が渡されると…
先客の注文した「豚煮干ちゃんぽん」が作られて!
その後に作られた「こってり豚煮干そば」が完成して出されたんだけど…


「豚煮干ちゃんぽん」は、オーダーが入る度に、中華鍋で野菜や海鮮が炒められて、手間暇掛けて作られていたのに対して…
「こってり豚煮干そば」は、当たり前だけど、ごく普通に作られたので…
やっぱ、「豚煮干ちゃんぽん」にすべきだったかな…
店主が調理するのを見ていて、そう思った(汗)
供された「こってり豚煮干そば」は、なぜか、家系ラーメンのように大きな海苔が3枚も載せられて…
これでは、他の具わかりづらいので…
海苔を取り除いてみると、こんな感じ!
豚肩ロースのレアチャーシューに岩海苔、貝割れ、刻み玉ねぎがトッピングされていた。

淡褐色の濁ったスープをいただくと…
ゲンコツやモミジ等で出汁をとったと思われる白湯スープをベースに、昆布と煮干等の魚介を重ねた醤油味のスープで!
トロッとしたクリーミーな動物系スープは、濃厚なのに、なめらかで、飲みやすい!
そして、煮干もしっかりと主張していて!
塩分濃度もキチンとコントロールされていて、しょっぱくないし!
なかなか美味しい濃厚豚骨煮干スープに仕上がっていた♪
麺は、三河屋製麺の中太ストレート麺!
やや、やわらかめに芯まで茹でられたといった感じの麺は、モチッとした食感がよくて♪
スープとも適度に絡んでくれて!
スープとの相性もいいようだったし♪

トッピングされた具の豚肩ロースのチャーシューは、もう少し、しっとりとした食感がほしいところだったけど…
肉のうま味を感じる美味しいチャーシューだったし♪
岩海苔の香りと食感もよかったし♪
貝割れの苦味も、やや、甘味のあるスープに対して、アクセントになっていて、よかったと思うし!
美味しく完食!
そうして、食べ終わった食て、カウンターの上に丼を上げながら、店主に「食の道場」のことを聞いてみると…
「石神さんが厨房機器の会社と…」等と、「食の道場」のことを説明してくれたんだけど…
私の質問の仕方が悪かった(汗)
そこで、「食の道場」で受講されたのか?
聞き直してみると…
「食の道場」を卒業して、『鏡花』に入ったことを話してくれて!
さらに、「こってり豚煮干そば」、「豚煮干そばちゃんぽん」も『鏡花』のレシピであることがわかったけど…
とても、気さくで、好感の持てる店主さんだったし!
また、来て、今度こそ、「豚煮干そばちゃんぽん」を食べてみたい♪
それと、こちらの店主の修業先とお聞きした『鏡花』は、再三メディアでも取り上げられる有名店なのに…
私は訪問したことがなくて(汗)
それどころか、私自身、多摩地区にあるラーメン店には、ほとんど、訪れたことがなくて…
今日、初めて、立川にあるラーメン店を訪問したくらいなので(滝汗)
これからは、機会を見て、こちらの地域にあるラーメン屋さんにもお邪魔するつもり♪
ご馳走さまでした。


メニュー:豚煮干ちゃんぽん…850円/こってり豚煮干そば…800円/あっさり豚煮干そば…800円
麺大盛り…100円
トッピング
生玉子…50円/味玉…100円/岩のり…100円
ごはん…150円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



4月4日オープンした新爆食女王・もえあずのコラボラーメン店『醤油 錦×大食いグルメアイドル もえのあずき』で「熟成醤油らーめん」をいただいて!
次に向かったのは、やはり、同じく4月4日オープンの新店『豚煮干ちゃんぽん&豚煮干そば チャランポ』!
こちらの店は、情報によると、立川の名店『らーめん愉悦処 鏡花』で修業した長崎出身の店主が「立川らーめん たま館」に開業した店で!
「豚煮干ちゃんぽん」なるラーメンが食べられるんだそう!
「豚煮干」に「ちゃんぽん」???
修業先のラーメンと出身地の「長崎ちゃんぽん」を掛け合わせたラーメン!?
でも、面白そうなので、食べてみることにした。
『醤油 錦×大食いグルメアイドル もえのあずき』の入る「立川ラーメンスクエア」から「立川らーめん たま館」へ!
ラーメン集合施設からラーメン集合施設へ移動して!
立川アーバンホテルの1階にある「立川らーめん たま館」へとやってきたのは、お昼の12時にちょうど!

入口に続くアプローチには、いくつもの開店祝いの花が飾られていて!
ラーメン王・石神さんからのものに加えて、「食の道場」からのものもあったので!



店主は、『鏡花』以外にも、「食の道場」でもラーメン作りを学んだのかな?
それに、三河屋製麺からの祝花もあったので、これで、どこの製麺所の麺を使っているかも判明した。

入口を入ると、店はすぐ右手にあって、カウンターだけの席にはお客さんがいっぱい!
さらに、正面にあった『立川ましまし』なる二郎系の店には行列までできていて!
先ほどとは時間の違いもあったのかもしれないけど…
閑散としていた「立川ラーメンスクエア」とは大違い。
席に着く前に、まずは、券売機で食券を買うんだけど…
この日、販売されていたのは、「豚煮干ちゃんぽん」の他に、一昨日のオープン日には販売されていなかった「こってり豚煮干そば」もあった!

そこで、厨房に向かって…
「豚煮干ちゃんぽんと、こってり豚煮干そばは、具が違うだけで、スープはいっしょですよね?」と聞いてみると…
店主らしき方から…
「いや、こってり豚煮干そばの方が濃いです。」と答えが返ってきたので…
これで、心が決まった。
当初の予定を変更して「こってり豚煮干そば」の食券を購入!
そうして、席について、アルバイトの女子に食券を渡して…
店主に食券が渡されると…
先客の注文した「豚煮干ちゃんぽん」が作られて!
その後に作られた「こってり豚煮干そば」が完成して出されたんだけど…


「豚煮干ちゃんぽん」は、オーダーが入る度に、中華鍋で野菜や海鮮が炒められて、手間暇掛けて作られていたのに対して…
「こってり豚煮干そば」は、当たり前だけど、ごく普通に作られたので…
やっぱ、「豚煮干ちゃんぽん」にすべきだったかな…
店主が調理するのを見ていて、そう思った(汗)
供された「こってり豚煮干そば」は、なぜか、家系ラーメンのように大きな海苔が3枚も載せられて…
これでは、他の具わかりづらいので…
海苔を取り除いてみると、こんな感じ!
豚肩ロースのレアチャーシューに岩海苔、貝割れ、刻み玉ねぎがトッピングされていた。

淡褐色の濁ったスープをいただくと…
ゲンコツやモミジ等で出汁をとったと思われる白湯スープをベースに、昆布と煮干等の魚介を重ねた醤油味のスープで!
トロッとしたクリーミーな動物系スープは、濃厚なのに、なめらかで、飲みやすい!
そして、煮干もしっかりと主張していて!
塩分濃度もキチンとコントロールされていて、しょっぱくないし!
なかなか美味しい濃厚豚骨煮干スープに仕上がっていた♪
麺は、三河屋製麺の中太ストレート麺!
やや、やわらかめに芯まで茹でられたといった感じの麺は、モチッとした食感がよくて♪
スープとも適度に絡んでくれて!
スープとの相性もいいようだったし♪

トッピングされた具の豚肩ロースのチャーシューは、もう少し、しっとりとした食感がほしいところだったけど…
肉のうま味を感じる美味しいチャーシューだったし♪
岩海苔の香りと食感もよかったし♪
貝割れの苦味も、やや、甘味のあるスープに対して、アクセントになっていて、よかったと思うし!
美味しく完食!
そうして、食べ終わった食て、カウンターの上に丼を上げながら、店主に「食の道場」のことを聞いてみると…
「石神さんが厨房機器の会社と…」等と、「食の道場」のことを説明してくれたんだけど…
私の質問の仕方が悪かった(汗)
そこで、「食の道場」で受講されたのか?
聞き直してみると…
「食の道場」を卒業して、『鏡花』に入ったことを話してくれて!
さらに、「こってり豚煮干そば」、「豚煮干そばちゃんぽん」も『鏡花』のレシピであることがわかったけど…
とても、気さくで、好感の持てる店主さんだったし!
また、来て、今度こそ、「豚煮干そばちゃんぽん」を食べてみたい♪
それと、こちらの店主の修業先とお聞きした『鏡花』は、再三メディアでも取り上げられる有名店なのに…
私は訪問したことがなくて(汗)
それどころか、私自身、多摩地区にあるラーメン店には、ほとんど、訪れたことがなくて…
今日、初めて、立川にあるラーメン店を訪問したくらいなので(滝汗)
これからは、機会を見て、こちらの地域にあるラーメン屋さんにもお邪魔するつもり♪
ご馳走さまでした。


メニュー:豚煮干ちゃんぽん…850円/こってり豚煮干そば…800円/あっさり豚煮干そば…800円
麺大盛り…100円
トッピング
生玉子…50円/味玉…100円/岩のり…100円
ごはん…150円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2015年4月6日(月)

新爆食女王・もえあずのラーメン店が立川「ラーメンスクエア」にオープン♪
「もえあず」こと「もえのあずき」さんは、3月29日にテレビ東京系列で放送された「元祖!大食い王決定戦!新爆食女王襲名戦」で優勝したばかりで!
しかも、最後はラーメン対決に買って優勝という!
この、めちゃめちゃタイムリーなタイミングでオープンした店は!
4月4日オープンの『醤油 錦 大食いグルメアイドル もえのあずき』
こちらは、このラーメン店が入居する「ラーメンスクエア」で昨秋に行われた「第10回ラーメントライアウト」で優勝して、「ラーメンスクエア」への出店の権利を得た二木健輔さんという方が…
そのラーメントライアウトで審査員も務めた「大食いグルメアイドル」の「もえあず」とのコラボ店というカタチでオープンさせた店で!
こちらの店で出されるラーメンというのが…
もえあずプロデュースの「もえあず ドデカ盛り油そば」!

これは、もえあず本人のコメントによると…
「チャーシューが8枚乗っていて、総重量1.5キロの油そばです。焦がしネギが乗っているんですけど、すごい香ばしくて混ぜて食べると途中で風味が変わって美味しいです。チャーシューは炙ってあるから、口に入れた瞬間とろけます。麺は中太麺ですごいモチモチしてて美味しいです。最初から混ぜてもらっても美味しいんですけど、最初は徐々にいろいろネギを混ぜたり、玉子をつぶしたり、いろんな味の変化を楽しんで欲しいです。麺も途中でスープにネギを浸して違った感じで食べてもらいたいです。」
ただ、これは、普通の人では食べられないので(汗)
「まず来たら醤油ラーメンを食べてもらいたいです。醤油がイチオシです。30杯くらい食べれます。醤油を食べたら塩も食べたくなります。」ともコメントしていて!
さらに…
「味にも自信があるので、是非食べに来て欲しいです。」とアピールしていた。
このニュースを聞いて!
さっそく、立川のアレアレア2の「ラーメンスクエア」に入る店を訪ねることに♪
11時30分ジャストに「ラーメンスクエア」の入口までやってくると…
二木健輔さんと「もえあず」のツーショット写真の看板が♪




そして、店の入口までやってくると…
こちらにも、「もえあず」の等身大の写真が飾ってあった♪


ただ、こちらの、「ラーメンスクエア」!
お客さんの姿が少ないのが、ちょっと気になる…
そして、まずは、店舗前にある券売機で食券を買うんだけど…
主なメニューは、「熟成醤油ラーメン」、「熟成塩ラーメン」、「熟成醤油つけ麺」に「油そば」!
「焼き小籠包」、「焼き餃子」、「若鶏の唐揚げ」、「炙りラフテー」の一品料理や「チャーハン」、「半チャーハン」のサイドメニューもあって!
メニューは盛りだくさん♪


ブログ的には、ここは、当然、もえあずプロデュースの「もえあず ドデカ盛り油そば」と行きたいところだったけど…
やまちゃんが居ないので無理(汗)
そこで、今日は、おとなしく、デフォルトの「熟成醤油ラーメン」にすることに!
そして、食券を買って、入店すると…
店を入った正面奥に厨房があって!
そこには、二木店主の姿があった。
そして、ホールにはスタッフの人が1人!
そして、そのスタッフの人が近づいてきて、食券を回収すると…
「お好きな席へどうぞ!」と言われて…
席につこうとしたんだけど…
客席はテーブル席がメインで!
6人掛け、4人掛け、2人掛けのテーブルが、それぞれ、1卓、3卓、4卓とあって!
カウンター席も9席あったんだけど…
厨房と対面するカウンター席ではなく…
反対に、厨房に背を向けて、壁に向かって座る…
個人的には、あまり好きじゃないスタイルのカウンター席だったので…
お客さんも少なかったので、2人掛けのテーブル席につこうとしたところ…
このテーブル席の照明が暗くて、写真が撮りにくそうだったので、断念…
座りたくなかったんだけど…
しぶしぶ、カウンター席へ…
そうして、少し待っていると、スタッフの人によって運ばれてきた「熟成醤油ラーメン」が着丼!
チャーシュー、メンマ、フライドオニオン、万能ネギ、海苔が載る醤油ラーメン!


まずは、如何にも醤油ラーメンらしい色合いのスープをいただくと…
「熱っ!」
スープ表面は熱したラードで覆われていて…
危うく、口の中を火傷しそうになった(汗)
調理する工程を見れていれば、こんなことにはならなかっただろうけど…
こういうことがあるので、スープの一口目を飲むときは、注意しないとね!
スープは、鶏ガラ、ゲンコツに香味野菜で出汁をとった、あっさりとした味わいの鶏ガラ醤油で!
「熟成醤油」と銘打たれただけあって、カエシの醤油の風味がいい♪
特に突出したものがあるわけではなく、インパクトのあるスープでもないけど…
素直に美味しい♪
麺は、中細縮れの卵麺が合わせられていて!
プリプリとした食感の麺は、この醤油スープと絡んでくれて、いいとは思う。

豚バラロールのチャーシューも!
コリコリとした食感のメンマも普通に美味しくいただけた。
ただ、たっぷりと入ったフライドオニオンは…
あっさりとしたスープにインパクトを与えようという意図はわかるし!
万能ネギとともに、熱したラードによって、スープが香ばしく感じられて!
これがいい人はいいのだろうけど!
私は、なくてもよかったような気がしたので…
これは、賛否が分かれそう!
全体的には、あっさりとしたノスタルジックな醤油ラーメンにフライドオニオンと熱したラードでインパクトを与えたラーメン!
悪くはないし、そこそこ美味しいラーメンだとは思う。
ただ、特筆すべきものがないので…
これが、お客さんに、どう評価されるのだろうか!?
次回は、「もえあず ドデカ盛り油そば」にチャレンジ!?
でも、それは、さすがに無謀なので(汗)

麺も具もいっしょで、量が普通の「油そば」を食べに来ようかな!
ご馳走様でした。


>
メニュー:特 熟成醤油ラーメン…930円/味玉 熟成醤油ラーメン…830円/熟成醤油ラーメン…730円/熟成醤油ハーフ…630円/熟成チャーシューメン 醤油…930円
特 熟成塩ラーメン…930円/味玉 熟成塩ラーメン…830円/熟成塩ラーメン…730円/熟成塩ハーフ…630円/熟成チャーシューメン 塩…930円
麺増し…100円/替え玉…200円
特 熟成醤油つけ麺(大・並)…1000円/味玉 熟成醤油つけ麺(大・並)…900円/熟成醤油つけ麺(大・並)…800円
油そば…750円
とりあえずお勧めのドデカ油そば…2000円
焼き小龍包…420円/焼き餃子…420円/若鶏の唐揚げ…480円/若鶏の唐揚ハーフ…280円/炙りチャーシュー…300円
チャーハン…400円/半チャーハン…250円/炙りラフテー丼…400円/ごはん…100円
好み度:熟成醤油ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


新爆食女王・もえあずのラーメン店が立川「ラーメンスクエア」にオープン♪
「もえあず」こと「もえのあずき」さんは、3月29日にテレビ東京系列で放送された「元祖!大食い王決定戦!新爆食女王襲名戦」で優勝したばかりで!
しかも、最後はラーメン対決に買って優勝という!
この、めちゃめちゃタイムリーなタイミングでオープンした店は!
4月4日オープンの『醤油 錦 大食いグルメアイドル もえのあずき』
こちらは、このラーメン店が入居する「ラーメンスクエア」で昨秋に行われた「第10回ラーメントライアウト」で優勝して、「ラーメンスクエア」への出店の権利を得た二木健輔さんという方が…
そのラーメントライアウトで審査員も務めた「大食いグルメアイドル」の「もえあず」とのコラボ店というカタチでオープンさせた店で!
こちらの店で出されるラーメンというのが…
もえあずプロデュースの「もえあず ドデカ盛り油そば」!

これは、もえあず本人のコメントによると…
「チャーシューが8枚乗っていて、総重量1.5キロの油そばです。焦がしネギが乗っているんですけど、すごい香ばしくて混ぜて食べると途中で風味が変わって美味しいです。チャーシューは炙ってあるから、口に入れた瞬間とろけます。麺は中太麺ですごいモチモチしてて美味しいです。最初から混ぜてもらっても美味しいんですけど、最初は徐々にいろいろネギを混ぜたり、玉子をつぶしたり、いろんな味の変化を楽しんで欲しいです。麺も途中でスープにネギを浸して違った感じで食べてもらいたいです。」
ただ、これは、普通の人では食べられないので(汗)
「まず来たら醤油ラーメンを食べてもらいたいです。醤油がイチオシです。30杯くらい食べれます。醤油を食べたら塩も食べたくなります。」ともコメントしていて!
さらに…
「味にも自信があるので、是非食べに来て欲しいです。」とアピールしていた。
このニュースを聞いて!
さっそく、立川のアレアレア2の「ラーメンスクエア」に入る店を訪ねることに♪
11時30分ジャストに「ラーメンスクエア」の入口までやってくると…
二木健輔さんと「もえあず」のツーショット写真の看板が♪




そして、店の入口までやってくると…
こちらにも、「もえあず」の等身大の写真が飾ってあった♪


ただ、こちらの、「ラーメンスクエア」!
お客さんの姿が少ないのが、ちょっと気になる…
そして、まずは、店舗前にある券売機で食券を買うんだけど…
主なメニューは、「熟成醤油ラーメン」、「熟成塩ラーメン」、「熟成醤油つけ麺」に「油そば」!
「焼き小籠包」、「焼き餃子」、「若鶏の唐揚げ」、「炙りラフテー」の一品料理や「チャーハン」、「半チャーハン」のサイドメニューもあって!
メニューは盛りだくさん♪


ブログ的には、ここは、当然、もえあずプロデュースの「もえあず ドデカ盛り油そば」と行きたいところだったけど…
やまちゃんが居ないので無理(汗)
そこで、今日は、おとなしく、デフォルトの「熟成醤油ラーメン」にすることに!
そして、食券を買って、入店すると…
店を入った正面奥に厨房があって!
そこには、二木店主の姿があった。
そして、ホールにはスタッフの人が1人!
そして、そのスタッフの人が近づいてきて、食券を回収すると…
「お好きな席へどうぞ!」と言われて…
席につこうとしたんだけど…
客席はテーブル席がメインで!
6人掛け、4人掛け、2人掛けのテーブルが、それぞれ、1卓、3卓、4卓とあって!
カウンター席も9席あったんだけど…
厨房と対面するカウンター席ではなく…
反対に、厨房に背を向けて、壁に向かって座る…
個人的には、あまり好きじゃないスタイルのカウンター席だったので…
お客さんも少なかったので、2人掛けのテーブル席につこうとしたところ…
このテーブル席の照明が暗くて、写真が撮りにくそうだったので、断念…
座りたくなかったんだけど…
しぶしぶ、カウンター席へ…
そうして、少し待っていると、スタッフの人によって運ばれてきた「熟成醤油ラーメン」が着丼!
チャーシュー、メンマ、フライドオニオン、万能ネギ、海苔が載る醤油ラーメン!


まずは、如何にも醤油ラーメンらしい色合いのスープをいただくと…
「熱っ!」
スープ表面は熱したラードで覆われていて…
危うく、口の中を火傷しそうになった(汗)
調理する工程を見れていれば、こんなことにはならなかっただろうけど…
こういうことがあるので、スープの一口目を飲むときは、注意しないとね!
スープは、鶏ガラ、ゲンコツに香味野菜で出汁をとった、あっさりとした味わいの鶏ガラ醤油で!
「熟成醤油」と銘打たれただけあって、カエシの醤油の風味がいい♪
特に突出したものがあるわけではなく、インパクトのあるスープでもないけど…
素直に美味しい♪
麺は、中細縮れの卵麺が合わせられていて!
プリプリとした食感の麺は、この醤油スープと絡んでくれて、いいとは思う。

豚バラロールのチャーシューも!
コリコリとした食感のメンマも普通に美味しくいただけた。
ただ、たっぷりと入ったフライドオニオンは…
あっさりとしたスープにインパクトを与えようという意図はわかるし!
万能ネギとともに、熱したラードによって、スープが香ばしく感じられて!
これがいい人はいいのだろうけど!
私は、なくてもよかったような気がしたので…
これは、賛否が分かれそう!
全体的には、あっさりとしたノスタルジックな醤油ラーメンにフライドオニオンと熱したラードでインパクトを与えたラーメン!
悪くはないし、そこそこ美味しいラーメンだとは思う。
ただ、特筆すべきものがないので…
これが、お客さんに、どう評価されるのだろうか!?
次回は、「もえあず ドデカ盛り油そば」にチャレンジ!?
でも、それは、さすがに無謀なので(汗)

麺も具もいっしょで、量が普通の「油そば」を食べに来ようかな!
ご馳走様でした。


>
メニュー:特 熟成醤油ラーメン…930円/味玉 熟成醤油ラーメン…830円/熟成醤油ラーメン…730円/熟成醤油ハーフ…630円/熟成チャーシューメン 醤油…930円
特 熟成塩ラーメン…930円/味玉 熟成塩ラーメン…830円/熟成塩ラーメン…730円/熟成塩ハーフ…630円/熟成チャーシューメン 塩…930円
麺増し…100円/替え玉…200円
特 熟成醤油つけ麺(大・並)…1000円/味玉 熟成醤油つけ麺(大・並)…900円/熟成醤油つけ麺(大・並)…800円
油そば…750円
とりあえずお勧めのドデカ油そば…2000円
焼き小龍包…420円/焼き餃子…420円/若鶏の唐揚げ…480円/若鶏の唐揚ハーフ…280円/炙りチャーシュー…300円
チャーハン…400円/半チャーハン…250円/炙りラフテー丼…400円/ごはん…100円
好み度:熟成醤油ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.04.03
麺尊 RAGE(めんそん レイジ)【五】 ~本日限定「蝦そば」~
訪問日:2015年4月3日(金)

本日のランチは『麺尊 RAGE』で!
こちらの店の廣田店主がTwitterで「蝦そば」の限定を10食限定でやるとツイートしていたので!
廣田店主の限定は、『中華そば つけ麺 鈴蘭』の店長を務めていたときには何度もいただいているけど!
『麺尊 RAGE』を開業してからは初めて!
さらに、この限定は、白醤油をカエシに使った限定ということで…
廣田店主の濃口醤油と薄口醤油以外のカエシを使ったラーメンは食べたことがなかったので!
めっちゃ、楽しみな反面…
「軍鶏そば」に「煮干しそば」のデフォルトの2つのラーメンのクオリティがとても高いので!
これに負けないだけのクオリティを出すのは難しいんじゃないかという不安もあって…
期待と不安を胸に、西荻「乙女ロード」に2月6日にオープンした店へと向かった!
10食限定ということもあったので、オープン15分前の10時45分に、シャッターで店の前までやってくると…
すでに、3人のお客さんが待っていた。

皆さん、限定狙いなのだろうか!?
でも、これで、10食限定の「蝦そば」は確保♪

そうして、開店を待っていると…
少し早めに廣田店主が現れて開店してくれた。
先頭から順に入店して…
各々、勝手に、好きな席へとついていく。
しかし、ホールに居たスタッフの人は、順番を覚えていて!
一番のお客さんから順々に注文を聞いていったんだけど…
1番と2番のお客さんは、予想通り限定の「蛯そば」をオーダー!
しかし、3番目のお客さんは「特製軍鶏そば」!
4番目の私は、もちろん「蛯そば」にしたけど…
オープン直後に入店した11人のお客さんのうち、限定を注文したのは6人!
普通なら、ほぼ、全員が限定を注文するはずなのに…
それに、Twitter限定で店には目についての表示がないのなら、まだ、わかるけど…
入口の立て看板に、本日限定「蝦そば」の貼り紙がされていたので!
だから、今日は10食と少なすぎたけど…
意外にハードルは高くないのかな!?
なんて、思ったけど…
それでも、その後、私の滞在中に9食が売れて、残り1食になってしまったので!
やっぱり、最低、シャッターで来店しないと限定にはありつけないかな…
それでも、その後、私の滞在中に9食が売れて、残り1食になってしまったので!
やっぱり、最低、シャッターで来店しないと限定にはありつけないかな…
スタッフの人が取ってきたオーダーを見て…
まず、「蝦そば」を2つ作り始める廣田店主!
そうして、完成すると…
次に、「特製軍鶏そば」が1個作りされて!
その後に、また、「蝦そば」が2個作りされて!
その一つが私に供された。


「カエシを白醤油ベースにアサリ、牡蠣煮干し入れて作ってみました。」と廣田店主がTwitterでツイートしていた、黄金色に輝くスープをいただくと…

アサリと牡蠣煮干しの風味が仄かに感じられるスープで!
ただし、エビは、「蝦」が冠されたラーメンの割にははおとなしめだったかな…
その代わり、煮干しがビシッと効かされていて!
煮干しは、白背(白口煮干し)と白身魚の煮干しも使われているように感じられたけど!
水出しして、うま味だけを抽出して、エグミや苦味は極力、抑えるようにした!
そんな感じの極上の煮干し清湯スープに仕上がっていた♪
すると…
「どうですか?」と廣田店主にスープの感想を聞かれて…

「煮干しが効いていて、白身の煮干しのうま味も感じられて、美味しい煮干しスープのだと思ったけど!」
「エビは控えめだったかな…」
そんな感想をストレートに話すと…
「煮干しは、片口の他に、エソとカマスを使いました。」と話していたので!
やはり、白身魚の煮干しも使われていたことがわかったし♪
エソやカマスの白身の煮干しは、やっぱり、塩や白醤油によく合うこともわかった♪
蝦が効いていないことに関しては…
かなりの量の干し蛯を使って!
殻付きの生の蛯も使って、出汁をとったそうだけど…
思ったほど、出汁が出なかったと話していたけど…
蝦が香らなくたって、煮干し出汁のうま味がこれだけ出たスープなら、ニボラーにはもちろん!
そうじゃない人にも美味しく感じられるはず♪
麺は、煮干しスープにはバツグンに相性のいい!
何店もの煮干しラーメンの名店で使われている三河屋製麺の中細ストレートの低下水麺が合わせられていて!

ザクッとしたカタめの食感の麺で!
パツッと切れる歯切れのよさがあるのがいい♪
そうして、このニボニボな煮干し清湯スープともよく絡んでくれて!
より美味しく食べさせていれるのがいい♪
トッピングされた鶏と豚の2種類のチャーシューは…
鶏むね肉の真空低温調理されたチャーシューは、やわらかくて、しっとりとした食感だったのがよかったし!
豚バラ肉の低温で焼き上げたローストチャーシューは、余分な脂が落とされていて!
肉のうま味がよく感じられてよかったし♪

また、トッピングされた一本の長い穂先メンマは、やわらかくて!
シュクシュクとしたとした食感なのがよくて♪
もちろん、スープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。


メニュー:軍鶏そば…750円/特製軍鶏そば…1050円
煮干しそば…750円/特製煮干しそば…1050円
【本日の限定】蝦そば…800円
ごはん…200円(月替わりの炊き込みご飯や丼もの)
トッピング
味玉…100円/チャーシュー…200円
好み度:蝦そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは『麺尊 RAGE』で!
こちらの店の廣田店主がTwitterで「蝦そば」の限定を10食限定でやるとツイートしていたので!
廣田店主の限定は、『中華そば つけ麺 鈴蘭』の店長を務めていたときには何度もいただいているけど!
『麺尊 RAGE』を開業してからは初めて!
さらに、この限定は、白醤油をカエシに使った限定ということで…
廣田店主の濃口醤油と薄口醤油以外のカエシを使ったラーメンは食べたことがなかったので!
めっちゃ、楽しみな反面…
「軍鶏そば」に「煮干しそば」のデフォルトの2つのラーメンのクオリティがとても高いので!
これに負けないだけのクオリティを出すのは難しいんじゃないかという不安もあって…
期待と不安を胸に、西荻「乙女ロード」に2月6日にオープンした店へと向かった!
10食限定ということもあったので、オープン15分前の10時45分に、シャッターで店の前までやってくると…
すでに、3人のお客さんが待っていた。

皆さん、限定狙いなのだろうか!?
でも、これで、10食限定の「蝦そば」は確保♪

そうして、開店を待っていると…
少し早めに廣田店主が現れて開店してくれた。
先頭から順に入店して…
各々、勝手に、好きな席へとついていく。
しかし、ホールに居たスタッフの人は、順番を覚えていて!
一番のお客さんから順々に注文を聞いていったんだけど…
1番と2番のお客さんは、予想通り限定の「蛯そば」をオーダー!
しかし、3番目のお客さんは「特製軍鶏そば」!
4番目の私は、もちろん「蛯そば」にしたけど…
オープン直後に入店した11人のお客さんのうち、限定を注文したのは6人!
普通なら、ほぼ、全員が限定を注文するはずなのに…
それに、Twitter限定で店には目についての表示がないのなら、まだ、わかるけど…
入口の立て看板に、本日限定「蝦そば」の貼り紙がされていたので!
だから、今日は10食と少なすぎたけど…
意外にハードルは高くないのかな!?
なんて、思ったけど…
それでも、その後、私の滞在中に9食が売れて、残り1食になってしまったので!
やっぱり、最低、シャッターで来店しないと限定にはありつけないかな…
それでも、その後、私の滞在中に9食が売れて、残り1食になってしまったので!
やっぱり、最低、シャッターで来店しないと限定にはありつけないかな…
スタッフの人が取ってきたオーダーを見て…
まず、「蝦そば」を2つ作り始める廣田店主!
そうして、完成すると…
次に、「特製軍鶏そば」が1個作りされて!
その後に、また、「蝦そば」が2個作りされて!
その一つが私に供された。


「カエシを白醤油ベースにアサリ、牡蠣煮干し入れて作ってみました。」と廣田店主がTwitterでツイートしていた、黄金色に輝くスープをいただくと…

アサリと牡蠣煮干しの風味が仄かに感じられるスープで!
ただし、エビは、「蝦」が冠されたラーメンの割にははおとなしめだったかな…
その代わり、煮干しがビシッと効かされていて!
煮干しは、白背(白口煮干し)と白身魚の煮干しも使われているように感じられたけど!
水出しして、うま味だけを抽出して、エグミや苦味は極力、抑えるようにした!
そんな感じの極上の煮干し清湯スープに仕上がっていた♪
すると…
「どうですか?」と廣田店主にスープの感想を聞かれて…

「煮干しが効いていて、白身の煮干しのうま味も感じられて、美味しい煮干しスープのだと思ったけど!」
「エビは控えめだったかな…」
そんな感想をストレートに話すと…
「煮干しは、片口の他に、エソとカマスを使いました。」と話していたので!
やはり、白身魚の煮干しも使われていたことがわかったし♪
エソやカマスの白身の煮干しは、やっぱり、塩や白醤油によく合うこともわかった♪
蝦が効いていないことに関しては…
かなりの量の干し蛯を使って!
殻付きの生の蛯も使って、出汁をとったそうだけど…
思ったほど、出汁が出なかったと話していたけど…
蝦が香らなくたって、煮干し出汁のうま味がこれだけ出たスープなら、ニボラーにはもちろん!
そうじゃない人にも美味しく感じられるはず♪
麺は、煮干しスープにはバツグンに相性のいい!
何店もの煮干しラーメンの名店で使われている三河屋製麺の中細ストレートの低下水麺が合わせられていて!

ザクッとしたカタめの食感の麺で!
パツッと切れる歯切れのよさがあるのがいい♪
そうして、このニボニボな煮干し清湯スープともよく絡んでくれて!
より美味しく食べさせていれるのがいい♪
トッピングされた鶏と豚の2種類のチャーシューは…
鶏むね肉の真空低温調理されたチャーシューは、やわらかくて、しっとりとした食感だったのがよかったし!
豚バラ肉の低温で焼き上げたローストチャーシューは、余分な脂が落とされていて!
肉のうま味がよく感じられてよかったし♪

また、トッピングされた一本の長い穂先メンマは、やわらかくて!
シュクシュクとしたとした食感なのがよくて♪
もちろん、スープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。


メニュー:軍鶏そば…750円/特製軍鶏そば…1050円
煮干しそば…750円/特製煮干しそば…1050円
【本日の限定】蝦そば…800円
ごはん…200円(月替わりの炊き込みご飯や丼もの)
トッピング
味玉…100円/チャーシュー…200円
好み度:蝦そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.04.02
麺屋 はちどり【弐】 ~名古屋コーチン100%で出汁をとった「丸鶏ラーメン」~
訪問日:2015年4月2日(木)

本日のランチは、昨日4月1日にオープンした新店の『麺屋 はちどり』で!
こちらの店は、『麺屋 宗』と静岡の『ラーメン ABE's』で修業した店主が、板橋区役所前駅近くの旧中山道沿いにある「板橋宿不動通り商店街」に開業した店!
本日はシャッターで訪問して、一番に入店!
「にぼしラーメン」と「丸鶏ラーメン」の2種類用意されたラーメンを両方注文して、店内連食することにした(笑)
そうして、一杯目に「にぼしラーメン」をいただいたんだけど…
これが、修業先である『ラーメン ABE's』の、同名の「にぼしラーメン」を彷彿とさせる絶品のラーメンで!
静岡の店とは、環境も道具も水も材料だって、皆、違うというのに…
見事に修業先の味を再現させた店主の腕前には脱帽せざるを得ないラーメンだった♪
そうして、一杯目の「にぼしラーメン」を最後のスープの一滴まで飲み干して完食すると…
この後、店主によって丁重に作られていた、この日二杯目になる「丸鶏ラーメン」が、そうタイムラグなく出されたんだけど!


先ほどの「にぼしラーメン」とは違って、赤褐色したスープのこちらのラーメンは…
カエシに生醤油が使われているようで!
生醤油の香りがとてもよくて♪
やっぱり、醤油ラーメンは、醤油の風味がよくないとね!
そうして、名古屋コーチン100%で出汁をとったというスープをいただくと…
鶏のフレッシュなうま味が口いっぱいに広がって、いい出汁出してる♪
そして、スープ表面を覆う、多めの鶏油がスープにコクを与えてくれていて!
めちゃめちゃ美味しい♪

『ラーメン ABE's』に比べると…
少し鶏の濃さでは劣るような気もしたけど…
でも、芳醇でコクとうま味がいっぱいのスープは!
味のよさも、クオリティの高さもある秀逸なスープでよかった♪
麺は、三河屋製麺のベストセラーで!
『金色不如帰』が使ったことで有名になって!
最近、食べた中では、『らぁ麺 すぎ本』でも使われている!
全粒粉入りの中細ストレートが合わされていて!

この麺は、日本蕎麦を食べているような食感なのがいいし♪
醤油清湯スープのラーメンには鉄板の麺で!
スープとも、よく絡んでくれて!
スープをいっぱい運んできてくれるのがいい♪
だから、ぜんぜん、問題はないんだけど!
できれば、こちらも、『ラーメン ABE's』で使われていた、もう一回り太い切刃20番の麺を使ってくれると、もっと、よかったんだけどね…
というのも、『ラーメン ABE's』が、三河屋製麺から取り寄せている麺は…
しっとりとした口当たりの麺で!
噛むと、モチッとした食感があるのに…
パツッと歯切れのいい、とても面白い食感の麺で!
そして、北海道産の小麦粉だけで作られた麺は、小麦粉のうま味が感じられて!
この純鶏スープとの絡みが絶妙だったので♪
なお、トッピングされた具は、「にぼしラーメン」と同じで!
豚バラ肉の炙りチャーシューは、香ばしくて!
トロットロにやわらかいチャーシューで!
肉のジューシーさも感じられるチャーシューでよかったし♪
濃い色した太メンマは、見た目通り、しっかりと味付けされたものだったけど…
味付けがよかったし!
噛むと、コリコリとした食感なのもよくて!
『ラーメン ABE's』の、やわらかくて、シュクシュクとした食感の穂先メンマもよかったけど、このめんまもよかったし!
小松菜のシャキシャキ感が、また、よくて!
こちらも、スープをすべて飲み干してフィニッシュ!
しかし、今日いただいた2杯のラーメンは、どちらも美味しくて、クオリティの高いラーメンだった♪
以前に、『ラーメン ABE's』で食べたときに…
「東京だったら、行列店になっていても不思議じゃない店!」と書いた。
でも、その店出身の店主が、本当に東京に店を開いてしまった!
これは、流行るに決まっている♪
近いうちに行列店になるのは間違いないと思うので!
今のうちに行くのが狙い目!
なお、今日は、ラーメンを2杯いただいてしまったので、食べられなかったけど!
『ラーメン ABE's』でいただいた「餃子」が美味しかったので♪
こちらの店の「餃子」も期待できるし!
この「餃子」が5個で300円で食べられるのがいい!
さらに、「チャーシュー丼」に「しらす丼」、「とろろ丼」のご飯ものも200円というリーズナブルな価格でいただけるのも魅力♪
なので、次回は、「つけ麺」が登場する4月15日以降に再訪して、いっしょにこれらのサイドメニューも食べてみるつもり!
ご馳走さまでした。


メニュー:ラーメン
にぼしラーメン…700円/丸鶏ラーメン…780円
トッピング
味玉…100円/チャーシュー…100円/メンマ…100円/のり…100円
ミニ丼
チャーシュー丼…200円/しらす丼…200円/とろろ丼…200円
餃子(5個)…300円
好み度:丸鶏ラーメン

接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、昨日4月1日にオープンした新店の『麺屋 はちどり』で!
こちらの店は、『麺屋 宗』と静岡の『ラーメン ABE's』で修業した店主が、板橋区役所前駅近くの旧中山道沿いにある「板橋宿不動通り商店街」に開業した店!
本日はシャッターで訪問して、一番に入店!
「にぼしラーメン」と「丸鶏ラーメン」の2種類用意されたラーメンを両方注文して、店内連食することにした(笑)
そうして、一杯目に「にぼしラーメン」をいただいたんだけど…
これが、修業先である『ラーメン ABE's』の、同名の「にぼしラーメン」を彷彿とさせる絶品のラーメンで!
静岡の店とは、環境も道具も水も材料だって、皆、違うというのに…
見事に修業先の味を再現させた店主の腕前には脱帽せざるを得ないラーメンだった♪
そうして、一杯目の「にぼしラーメン」を最後のスープの一滴まで飲み干して完食すると…
この後、店主によって丁重に作られていた、この日二杯目になる「丸鶏ラーメン」が、そうタイムラグなく出されたんだけど!


先ほどの「にぼしラーメン」とは違って、赤褐色したスープのこちらのラーメンは…
カエシに生醤油が使われているようで!
生醤油の香りがとてもよくて♪
やっぱり、醤油ラーメンは、醤油の風味がよくないとね!
そうして、名古屋コーチン100%で出汁をとったというスープをいただくと…
鶏のフレッシュなうま味が口いっぱいに広がって、いい出汁出してる♪
そして、スープ表面を覆う、多めの鶏油がスープにコクを与えてくれていて!
めちゃめちゃ美味しい♪

『ラーメン ABE's』に比べると…
少し鶏の濃さでは劣るような気もしたけど…
でも、芳醇でコクとうま味がいっぱいのスープは!
味のよさも、クオリティの高さもある秀逸なスープでよかった♪
麺は、三河屋製麺のベストセラーで!
『金色不如帰』が使ったことで有名になって!
最近、食べた中では、『らぁ麺 すぎ本』でも使われている!
全粒粉入りの中細ストレートが合わされていて!

この麺は、日本蕎麦を食べているような食感なのがいいし♪
醤油清湯スープのラーメンには鉄板の麺で!
スープとも、よく絡んでくれて!
スープをいっぱい運んできてくれるのがいい♪
だから、ぜんぜん、問題はないんだけど!
できれば、こちらも、『ラーメン ABE's』で使われていた、もう一回り太い切刃20番の麺を使ってくれると、もっと、よかったんだけどね…
というのも、『ラーメン ABE's』が、三河屋製麺から取り寄せている麺は…
しっとりとした口当たりの麺で!
噛むと、モチッとした食感があるのに…
パツッと歯切れのいい、とても面白い食感の麺で!
そして、北海道産の小麦粉だけで作られた麺は、小麦粉のうま味が感じられて!
この純鶏スープとの絡みが絶妙だったので♪
なお、トッピングされた具は、「にぼしラーメン」と同じで!
豚バラ肉の炙りチャーシューは、香ばしくて!
トロットロにやわらかいチャーシューで!
肉のジューシーさも感じられるチャーシューでよかったし♪
濃い色した太メンマは、見た目通り、しっかりと味付けされたものだったけど…
味付けがよかったし!
噛むと、コリコリとした食感なのもよくて!
『ラーメン ABE's』の、やわらかくて、シュクシュクとした食感の穂先メンマもよかったけど、このめんまもよかったし!
小松菜のシャキシャキ感が、また、よくて!
こちらも、スープをすべて飲み干してフィニッシュ!
しかし、今日いただいた2杯のラーメンは、どちらも美味しくて、クオリティの高いラーメンだった♪
以前に、『ラーメン ABE's』で食べたときに…
「東京だったら、行列店になっていても不思議じゃない店!」と書いた。
でも、その店出身の店主が、本当に東京に店を開いてしまった!
これは、流行るに決まっている♪
近いうちに行列店になるのは間違いないと思うので!
今のうちに行くのが狙い目!
なお、今日は、ラーメンを2杯いただいてしまったので、食べられなかったけど!
『ラーメン ABE's』でいただいた「餃子」が美味しかったので♪
こちらの店の「餃子」も期待できるし!
この「餃子」が5個で300円で食べられるのがいい!
さらに、「チャーシュー丼」に「しらす丼」、「とろろ丼」のご飯ものも200円というリーズナブルな価格でいただけるのも魅力♪
なので、次回は、「つけ麺」が登場する4月15日以降に再訪して、いっしょにこれらのサイドメニューも食べてみるつもり!
ご馳走さまでした。


メニュー:ラーメン
にぼしラーメン…700円/丸鶏ラーメン…780円
トッピング
味玉…100円/チャーシュー…100円/メンマ…100円/のり…100円
ミニ丼
チャーシュー丼…200円/しらす丼…200円/とろろ丼…200円
餃子(5個)…300円
関連ランキング:ラーメン | 板橋区役所前駅、下板橋駅、新板橋駅
好み度:丸鶏ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.04.02
【新店】麺屋 はちどり ~静岡の『ラーメン ABE's』の味が東京で味わえる店~
訪問日:2015年4月2日(木)

本日のランチは、昨日4月1日オープンの新店『麺屋 はちどり』で!
情報によると、こちらの店は、『麺屋 宗』に静岡の『ラーメン ABE's』で修業経験のある店主が開業した店だとか!
そして、こちらの店で出されるラーメンというのが「にぼしラーメン」と「丸鶏ラーメン」ってことだったんだけど…
これって、どっちも『ラーメン ABE's』で私が食べたラーメンと表記までいっしょじゃない(笑)
そして、この『ラーメン ABE's』でいただいた2つのラーメンは、どちらも、とても美味しいラーメンだったので!
スゴく期待して訪問♪
最寄り駅の都営地下鉄三田線の板橋区役所前駅で下車して…
中山道(国道17号)から一本入った、旧中山道の両側に広がる「板橋宿不動通り商店街」にある店へ…
開店10分前の10時50分になる時刻にやってくると…
お客さんの姿はなく、ポール獲得!
そして、ちょうど店は慌ただしく開店準備をしているところで…
「もう開店しますので、少しお待ちください。」とスタッフの人からアナウンスがあった。
店頭には、たくさんの開店祝いの花々!
ラーメン関係では、修業先の『麺屋 宗』に、やはり、『麺屋 宗』出身の『麺や ひだまり』から!


そして、三河屋製麺からの祝花もあったので!
どこの製麺所の麺を使っているかも判明♪

それと、『麺屋 はちどり』という屋号だけど…
看板にあった小鳥のイラストから「ハチドリ(ハミングバード)」であることがわかった!
ちなみに、「ハチドリ」をググってみると…
「ブンブン」 とハチと同様の羽音を立てるため、「蜂鳥」と名付けられていて!
英語名の「Hummingbird(ハミングバード )」も…
同様にハチの羽音(英語における擬音語が hum)から来ているんだそう!
そうして、この後、開店時刻の11時を迎えるまでに6人のお客さんが並ぶと!
スタッフの人が暖簾を持って現れて定刻開店!
入店すると、券売機はなく…
どうやら、メニューを見て、口頭で注文を告げるスタイルのよう。
なお、こちらの店は、奥が厨房になっていて!
客席は、4人掛けのテーブル席が人2卓と小上がりに4人掛けの座卓が2卓。
カウンター席は、レイアウト的に厨房の前には設置できずに…
壁際に5席設けられていたんだけど…
これだと、厨房の様子が窺えないので、どうやってラーメンを作っているのかがわからないし…
店主やスタッフの人との会話もできない…
それに、個人的に、壁に向かって座るスタイル自体が、そもそも好きじゃないので…
ちょっと、残念…
それでも、ポールだったので、厨房に一番近いカウンター席を確保して!
「ABE's(アベズ)にいらしたんですか!?」
厨房に居た店主さんに単刀直入にお尋ねしたところ…
「もしかして、静岡駅から40分も歩いて来てくれたお客さんですか?」と聞かれたので…
「そうです。」と答えると…
「僕はその日は休みだったんですけど、安部から聞いています。」と笑顔で言ってきた!
そこで!
「東京でABE'sが食べられるなんて、めっちゃ嬉しいです♪」と言うと…
「いや、安部のようには上手く作れませんから…」と笑って謙遜していたけど…
これは、本当に楽しみ♪
さて、注文は、「にぼしラーメン」にするか?「丸鶏ラーメン」にするか?
考えたら迷うので、両方ともオーダー(笑)

そして、どちらを先に食べた方がいいか?
店主に聞いてみると…
「丸鶏ラーメンは、油で口がテロテロになってしまうので、にぼしラーメンから出します。」
そう言って、店主によって作られた「にぼしラーメン」が、まず、先に着丼するんだけど…


煮干しのフレーバー漂う清湯スープをいただくと…
『中華ソバ 伊吹』の「淡麗中華ソバ」や『麺尊 RAGE』の「煮干しそば」のように煮干しがビシッとくるようなスープではないけど…
煮干しがぐっとくるスープで!
めっちゃ美味しい♪
そして、背黒によるものと思われる煮干しのうま味に、煮干しのビターさも出ていて!
さらに、昆布と干し椎茸の和風出汁のうま味も感じられて!
そして、動物系不使用で!
化学調味料も不使用なのに…
コクと深みのあるこのスープの味わいのは…
まさに『ラーメン ABE's』♪
しかし、作る人も環境も道具も違うし!
材料だって同じではないはずなのに…
これだけ完璧な『ラーメン ABE's』をリスペクトしたスープのラーメンが出てくるとは…
思ってもいなかったので大満足♪
そして、この清湯煮干しのスープに合わせられた三河屋製麺の中細ストレートの麺は…
たぶん、『ラーメン ABE's』でも使っていた麺じゃないかと思うけど…

食べてみると…
『ラーメン ABE's』でいただいたものより、茹で加減がカタめで、パツッと歯切れのいい食感に感じられた!
『ラーメン ABE's』の、やや、カタめくらいの食感の麺も、そのときはいいように感じられたけど…
でも、やっぱり、煮干しスープには、このカタメで歯切れのいいザクパツな食感の麺が合う♪
トッピングされた具の 豚バラ肉のチャーシューは分厚くて!
炙りが入れられているので香ばしいし!
トロットロにやわらかくて!
肉のジューシーさが感じられてよかったし♪
メンマは、『ラーメン ABE's』とは違って、穂先メンマではなくて!
やや、太目の普通のメンマだったけど…
よく味が滲みたメンマで、味付けもよかったし!
コリコリとした食感もよかったし♪
小松菜のシャキシャキとした食感もよくて!
美味しかったので、次に「丸鶏らーめん」が控えているのにもかかわらず、スープを一滴も残さず飲み干して完食!
そして、食べ終えて、そうタイムラグなく、2杯目の「丸鶏らーめん」が、この後、出されたんだけど…
長くなってしまったので、続きは、またの機会に♪

メニュー:ラーメン
にぼしラーメン…700円/丸鶏ラーメン…780円
トッピング
味玉…100円/チャーシュー…100円/メンマ…100円/のり…100円
ミニ丼
チャーシュー丼…200円/しらす丼…200円/とろろ丼…200円
餃子(5個)…300円
好み度:にぼしラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、昨日4月1日オープンの新店『麺屋 はちどり』で!
情報によると、こちらの店は、『麺屋 宗』に静岡の『ラーメン ABE's』で修業経験のある店主が開業した店だとか!
そして、こちらの店で出されるラーメンというのが「にぼしラーメン」と「丸鶏ラーメン」ってことだったんだけど…
これって、どっちも『ラーメン ABE's』で私が食べたラーメンと表記までいっしょじゃない(笑)
そして、この『ラーメン ABE's』でいただいた2つのラーメンは、どちらも、とても美味しいラーメンだったので!
スゴく期待して訪問♪
最寄り駅の都営地下鉄三田線の板橋区役所前駅で下車して…
中山道(国道17号)から一本入った、旧中山道の両側に広がる「板橋宿不動通り商店街」にある店へ…
開店10分前の10時50分になる時刻にやってくると…
お客さんの姿はなく、ポール獲得!
そして、ちょうど店は慌ただしく開店準備をしているところで…
「もう開店しますので、少しお待ちください。」とスタッフの人からアナウンスがあった。
店頭には、たくさんの開店祝いの花々!
ラーメン関係では、修業先の『麺屋 宗』に、やはり、『麺屋 宗』出身の『麺や ひだまり』から!


そして、三河屋製麺からの祝花もあったので!
どこの製麺所の麺を使っているかも判明♪

それと、『麺屋 はちどり』という屋号だけど…
看板にあった小鳥のイラストから「ハチドリ(ハミングバード)」であることがわかった!
ちなみに、「ハチドリ」をググってみると…
「ブンブン」 とハチと同様の羽音を立てるため、「蜂鳥」と名付けられていて!
英語名の「Hummingbird(ハミングバード )」も…
同様にハチの羽音(英語における擬音語が hum)から来ているんだそう!
そうして、この後、開店時刻の11時を迎えるまでに6人のお客さんが並ぶと!
スタッフの人が暖簾を持って現れて定刻開店!
入店すると、券売機はなく…
どうやら、メニューを見て、口頭で注文を告げるスタイルのよう。
なお、こちらの店は、奥が厨房になっていて!
客席は、4人掛けのテーブル席が人2卓と小上がりに4人掛けの座卓が2卓。
カウンター席は、レイアウト的に厨房の前には設置できずに…
壁際に5席設けられていたんだけど…
これだと、厨房の様子が窺えないので、どうやってラーメンを作っているのかがわからないし…
店主やスタッフの人との会話もできない…
それに、個人的に、壁に向かって座るスタイル自体が、そもそも好きじゃないので…
ちょっと、残念…
それでも、ポールだったので、厨房に一番近いカウンター席を確保して!
「ABE's(アベズ)にいらしたんですか!?」
厨房に居た店主さんに単刀直入にお尋ねしたところ…
「もしかして、静岡駅から40分も歩いて来てくれたお客さんですか?」と聞かれたので…
「そうです。」と答えると…
「僕はその日は休みだったんですけど、安部から聞いています。」と笑顔で言ってきた!
そこで!
「東京でABE'sが食べられるなんて、めっちゃ嬉しいです♪」と言うと…
「いや、安部のようには上手く作れませんから…」と笑って謙遜していたけど…
これは、本当に楽しみ♪
さて、注文は、「にぼしラーメン」にするか?「丸鶏ラーメン」にするか?
考えたら迷うので、両方ともオーダー(笑)

そして、どちらを先に食べた方がいいか?
店主に聞いてみると…
「丸鶏ラーメンは、油で口がテロテロになってしまうので、にぼしラーメンから出します。」
そう言って、店主によって作られた「にぼしラーメン」が、まず、先に着丼するんだけど…


煮干しのフレーバー漂う清湯スープをいただくと…
『中華ソバ 伊吹』の「淡麗中華ソバ」や『麺尊 RAGE』の「煮干しそば」のように煮干しがビシッとくるようなスープではないけど…
煮干しがぐっとくるスープで!
めっちゃ美味しい♪
そして、背黒によるものと思われる煮干しのうま味に、煮干しのビターさも出ていて!
さらに、昆布と干し椎茸の和風出汁のうま味も感じられて!
そして、動物系不使用で!
化学調味料も不使用なのに…
コクと深みのあるこのスープの味わいのは…
まさに『ラーメン ABE's』♪
しかし、作る人も環境も道具も違うし!
材料だって同じではないはずなのに…
これだけ完璧な『ラーメン ABE's』をリスペクトしたスープのラーメンが出てくるとは…
思ってもいなかったので大満足♪
そして、この清湯煮干しのスープに合わせられた三河屋製麺の中細ストレートの麺は…
たぶん、『ラーメン ABE's』でも使っていた麺じゃないかと思うけど…

食べてみると…
『ラーメン ABE's』でいただいたものより、茹で加減がカタめで、パツッと歯切れのいい食感に感じられた!
『ラーメン ABE's』の、やや、カタめくらいの食感の麺も、そのときはいいように感じられたけど…
でも、やっぱり、煮干しスープには、このカタメで歯切れのいいザクパツな食感の麺が合う♪
トッピングされた具の 豚バラ肉のチャーシューは分厚くて!
炙りが入れられているので香ばしいし!
トロットロにやわらかくて!
肉のジューシーさが感じられてよかったし♪
メンマは、『ラーメン ABE's』とは違って、穂先メンマではなくて!
やや、太目の普通のメンマだったけど…
よく味が滲みたメンマで、味付けもよかったし!
コリコリとした食感もよかったし♪
小松菜のシャキシャキとした食感もよくて!
美味しかったので、次に「丸鶏らーめん」が控えているのにもかかわらず、スープを一滴も残さず飲み干して完食!
そして、食べ終えて、そうタイムラグなく、2杯目の「丸鶏らーめん」が、この後、出されたんだけど…
長くなってしまったので、続きは、またの機会に♪

メニュー:ラーメン
にぼしラーメン…700円/丸鶏ラーメン…780円
トッピング
味玉…100円/チャーシュー…100円/メンマ…100円/のり…100円
ミニ丼
チャーシュー丼…200円/しらす丼…200円/とろろ丼…200円
餃子(5個)…300円
関連ランキング:ラーメン | 板橋区役所前駅、下板橋駅、新板橋駅
好み度:にぼしラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2015年4月1日(水)

本日のランチは、兵庫県No.1の大行列店『らーめん専門 和海』が武庫之荘にオープンさせたセカンドブランドの店『らーめん専門 和心 武庫之荘店』で!
前回は、2月6日のオープンから、ちょうど一週間遅れの2月13日に訪問して!
「追い鰹醤油らーめん」と「煮干しブラック」の二大看板のラーメンではなかったけどをいただいた。
どちらも、とてもクオリティの高い、美味しい味わいのラーメンだった♪
ただ、本店の『らーめん専門 和海』のラーメンと比べてしまうと、もう一歩だったかなという印象(汗)
原因は、本店が濃厚な鶏出汁に魚介を合わせたスープのラーメンなのに対して…
こちらの2号店のスープは、アニマルオフの魚介100%のスープであること!?
それもあるとは思うけど…
でも、鰹節にしても、煮干しにしても、まだ、十分にうま味が抽出できていないようにも感じられた。
あれから2ヶ月…
オープン当時の慌ただしさも落ち着いただろうし…
中村店長も、だんだんと慣れて、いろいろと考える時間もできただろうし!
きっと、スープも自家製の麺も、より美味しく進化しているはず!?
そう思って、本日の訪問になった!
梅田から阪急神戸線に乗車して、店の最寄り駅になる武庫川荘で下車。
そうして、駅南口から歩いて、「阪急オアシス」の道路を挟んで向かい側の窪地に建つ「プラザ8番館」の1階に入る店へと…
12時30分になる時刻に訪れれてみたところ…
5人のお客さんが待っていたんだけど…
これは、想定されたこと!
しかし、雨がパラパラと降り始めたのは想定外…
今日は、傘を持ってきていないので(汗)

それで、庇のある下で待つことにしたんだけど…
それでも濡れる…
向かいのスーパーに行って、傘を買ってくるしかないか!?
その間に、お客さんが並んでも仕方ない。
そう思ったときに、店の中から女性スタッフが出てきて…
私を見ると…
こちらに駆け寄ってきて…
「これ、使ってください。」
そう言って、傘が差し出されたんだけど…
どうもありがとうございます。
そうして、少し待っていると…
食べ終わったお客さんがドヤドヤと出てきて、入れ替わりに入店。
厨房の中村店長に挨拶して、案内された席へとついて…
メニューを見て、オーダーしたのは「煮干しブラックちゃーしゅー」に「〆のちゃーしゅーごはん」!

前回は、同じ「煮干しブラックちゃーしゅー」を注文!
ただし、麺は、通常の中太麺ではなく、替え玉用の細麺でいただいた。
これは、一杯目に「追い鰹すだち醤油らーめん」を中太麺で食べた後に、二杯目にいただいたので、そうしたんだけど…
これが、結果的には失敗…
茹で時間18秒の切刃26番の極細ストレート麺は、博多とんこつラーメンに使われるような低加水麺で!
完全にスープに負けてしまっていて…
もう一つに感じられてしまったので…
それで、次回は、ノーマルな切刃16番の中太ストレートの中加水麺で、もう一度、食べてみたいと思っていた。
そうして、先客の「追い鰹醤油らーめん」が2個作りされた後に…
今度は、中村店長によって、2個作りされた「煮干しブラック」が完成して!
そのうちの一つに多めにチャーシューが載せられて!
「煮干しブラックちゃーしゅー」になって、私に出された。


漆黒のスープに紅色のレアチャーシューと赤紫色のアーリーレッド(紫玉ねぎ)が映える!
美しいビジュアルのラーメン♪
まずは、メニュー名にもなっているブラックスープをいただくと…
煮干しのうま味がよく出たスープで!
前回にいただいたスープに比べて、煮干しが濃厚になっていたし!
煮干しのうま味も断然、強くなっていた。
そして、このうま味いっぱいの煮干しスープがカエシのたまり醤油の甘みとコクのある味わいと合わさって!
極上の味を醸し出していた。

そこで、中村店長に…
「スープが以前のものに比べて、さらに美味しくなっていますね♪」と話すと…
「いろいろと手を加えていますので!」と笑顔で話してくれたので…
「スープには、片口以外に鯵も使ってます!?」と、さらに問いかけてみたところ…
「ええ、鰺も、その他の煮干しもいろいろ使っています。」という答えが返ってきたんだけど…
たぶん、背黒に白背の片口鰯の煮干しの他に、鯵煮干しを使うことによって、スープに甘味を入れて!
もしかすると、ウルメも使って、うま味を強めていたかもしれないけど…
それ以上は、忙しい中村店長に聞けていないので、真相は不明。
ただ、使う煮干しの種類を増やして、量も増やしたのは間違いがないと思うし!
味も間違いなく美味しく進化していた♪
以前に、こちらの店で食べる前に、同じエリアにある『がふうあん』で、同じような、たまり醤油のカエシに煮干し出汁のスープの!
漢字とカタカナ表記の違いこそあれ、呼称まで同じ「ニボシブラック」というラーメンを食べたことがあって!
前回は、確実に『がふうあん』の方が美味しいと思ったけど…
このスープは、甲乙付けがたい美味しさだった♪
そして、切刃16番の中太ストレートの自家製麺は、加水率33%の中加水麺で!
前回、「追い鰹醤油らーめん」でいただいたときには、あっさりとした味わいの醤油清湯のスープに合わせるには、麺が太すぎようにも感じられたけど…

今日の、この「煮干しブラック」の、カエシにたまり醤油が使われた濃いめの味わいのスープとは、程よく絡んでくれて!
美味しくいただくことができた♪
鹿児島県産の無菌豚(SPF豚)もしくは兵庫県産の和豚の肩ロースを低温調理したというレアチャーシューは…
やわらかくて!
噛むと、ジュワッと肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューでよかったし!
前回は、やや、小ぶりで、しかも、厚みの薄いチャーシューが載せられていて…
枚数減らしてもいいので、もう少し厚みを増してほしいなと思ったほどだったのに…
今回のものは、大きさも厚みも満足なものがトッピングされていてたのがよかったし♪

アーリーレッドは、彩りだけではなく…
シャキシャキとした食感もよかったし♪
青ネギとともに、このたまり醤油による甘味と酸味!
それに醤油のコクが、よく感じられるスープに、よく合っていてよかったと思ったし♪
そうして、後から、もうすぐ麺を食べ終えるタイミングで出された「〆のちゃーしゅーごはん」!
ご飯にサイコロ状にカットされたチャーシューとアーリーレッド、青ネギがトッピングされたもので!

これに残ったラーメンのスープ掛けて雑炊風にしていただくと…
これが、超美味しくて♪

すべて完食!
ご馳走さまでした。
PS オープン直後に比べると、スープのクオリティの差は歴然で…
かなり、美味しくなっていた♪
なので、オープン直後に、こちらの店を訪れて…
『らーめん専門 和海』の木下店主の作るラーメンと比べて…
その味とクオリティの差を感じて…
以来、訪問していない人も、結構、いるんじゃないかと思うけど(汗)
もう一度、食べてみれば、よくわかるはず!
美味しくなった中村店長のスープをぜひ♪

メニュー:追い鰹醤油らーめん…800円/追い鰹醤油ちゃーしゅーめん…950円
追い鰹すだち醤油らーめん…850円/追い鰹すだち醤油ちゃーしゅーめん…1000円
(すだちは1日20食限定)
煮干しブラック…800円/煮干しブラックちゃーしゅーめん…950円
※麺は基本、中太麺。
細麺でもOK
替玉(細麺のみ)…150円
※細麺は、かたい細麺好き専用
かため、バリカタ、粉おとし以外はお断りします。
ごはん(小)…100円/ごはん(中)(大)…150円
〆のちゃーしゅーごはん…200円
好み度:煮干しブラックちゃーしゅーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、兵庫県No.1の大行列店『らーめん専門 和海』が武庫之荘にオープンさせたセカンドブランドの店『らーめん専門 和心 武庫之荘店』で!
前回は、2月6日のオープンから、ちょうど一週間遅れの2月13日に訪問して!
「追い鰹醤油らーめん」と「煮干しブラック」の二大看板のラーメンではなかったけどをいただいた。
どちらも、とてもクオリティの高い、美味しい味わいのラーメンだった♪
ただ、本店の『らーめん専門 和海』のラーメンと比べてしまうと、もう一歩だったかなという印象(汗)
原因は、本店が濃厚な鶏出汁に魚介を合わせたスープのラーメンなのに対して…
こちらの2号店のスープは、アニマルオフの魚介100%のスープであること!?
それもあるとは思うけど…
でも、鰹節にしても、煮干しにしても、まだ、十分にうま味が抽出できていないようにも感じられた。
あれから2ヶ月…
オープン当時の慌ただしさも落ち着いただろうし…
中村店長も、だんだんと慣れて、いろいろと考える時間もできただろうし!
きっと、スープも自家製の麺も、より美味しく進化しているはず!?
そう思って、本日の訪問になった!
梅田から阪急神戸線に乗車して、店の最寄り駅になる武庫川荘で下車。
そうして、駅南口から歩いて、「阪急オアシス」の道路を挟んで向かい側の窪地に建つ「プラザ8番館」の1階に入る店へと…
12時30分になる時刻に訪れれてみたところ…
5人のお客さんが待っていたんだけど…
これは、想定されたこと!
しかし、雨がパラパラと降り始めたのは想定外…
今日は、傘を持ってきていないので(汗)

それで、庇のある下で待つことにしたんだけど…
それでも濡れる…
向かいのスーパーに行って、傘を買ってくるしかないか!?
その間に、お客さんが並んでも仕方ない。
そう思ったときに、店の中から女性スタッフが出てきて…
私を見ると…
こちらに駆け寄ってきて…
「これ、使ってください。」
そう言って、傘が差し出されたんだけど…
どうもありがとうございます。
そうして、少し待っていると…
食べ終わったお客さんがドヤドヤと出てきて、入れ替わりに入店。
厨房の中村店長に挨拶して、案内された席へとついて…
メニューを見て、オーダーしたのは「煮干しブラックちゃーしゅー」に「〆のちゃーしゅーごはん」!

前回は、同じ「煮干しブラックちゃーしゅー」を注文!
ただし、麺は、通常の中太麺ではなく、替え玉用の細麺でいただいた。
これは、一杯目に「追い鰹すだち醤油らーめん」を中太麺で食べた後に、二杯目にいただいたので、そうしたんだけど…
これが、結果的には失敗…
茹で時間18秒の切刃26番の極細ストレート麺は、博多とんこつラーメンに使われるような低加水麺で!
完全にスープに負けてしまっていて…
もう一つに感じられてしまったので…
それで、次回は、ノーマルな切刃16番の中太ストレートの中加水麺で、もう一度、食べてみたいと思っていた。
そうして、先客の「追い鰹醤油らーめん」が2個作りされた後に…
今度は、中村店長によって、2個作りされた「煮干しブラック」が完成して!
そのうちの一つに多めにチャーシューが載せられて!
「煮干しブラックちゃーしゅー」になって、私に出された。


漆黒のスープに紅色のレアチャーシューと赤紫色のアーリーレッド(紫玉ねぎ)が映える!
美しいビジュアルのラーメン♪
まずは、メニュー名にもなっているブラックスープをいただくと…
煮干しのうま味がよく出たスープで!
前回にいただいたスープに比べて、煮干しが濃厚になっていたし!
煮干しのうま味も断然、強くなっていた。
そして、このうま味いっぱいの煮干しスープがカエシのたまり醤油の甘みとコクのある味わいと合わさって!
極上の味を醸し出していた。

そこで、中村店長に…
「スープが以前のものに比べて、さらに美味しくなっていますね♪」と話すと…
「いろいろと手を加えていますので!」と笑顔で話してくれたので…
「スープには、片口以外に鯵も使ってます!?」と、さらに問いかけてみたところ…
「ええ、鰺も、その他の煮干しもいろいろ使っています。」という答えが返ってきたんだけど…
たぶん、背黒に白背の片口鰯の煮干しの他に、鯵煮干しを使うことによって、スープに甘味を入れて!
もしかすると、ウルメも使って、うま味を強めていたかもしれないけど…
それ以上は、忙しい中村店長に聞けていないので、真相は不明。
ただ、使う煮干しの種類を増やして、量も増やしたのは間違いがないと思うし!
味も間違いなく美味しく進化していた♪
以前に、こちらの店で食べる前に、同じエリアにある『がふうあん』で、同じような、たまり醤油のカエシに煮干し出汁のスープの!
漢字とカタカナ表記の違いこそあれ、呼称まで同じ「ニボシブラック」というラーメンを食べたことがあって!
前回は、確実に『がふうあん』の方が美味しいと思ったけど…
このスープは、甲乙付けがたい美味しさだった♪
そして、切刃16番の中太ストレートの自家製麺は、加水率33%の中加水麺で!
前回、「追い鰹醤油らーめん」でいただいたときには、あっさりとした味わいの醤油清湯のスープに合わせるには、麺が太すぎようにも感じられたけど…

今日の、この「煮干しブラック」の、カエシにたまり醤油が使われた濃いめの味わいのスープとは、程よく絡んでくれて!
美味しくいただくことができた♪
鹿児島県産の無菌豚(SPF豚)もしくは兵庫県産の和豚の肩ロースを低温調理したというレアチャーシューは…
やわらかくて!
噛むと、ジュワッと肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューでよかったし!
前回は、やや、小ぶりで、しかも、厚みの薄いチャーシューが載せられていて…
枚数減らしてもいいので、もう少し厚みを増してほしいなと思ったほどだったのに…
今回のものは、大きさも厚みも満足なものがトッピングされていてたのがよかったし♪

アーリーレッドは、彩りだけではなく…
シャキシャキとした食感もよかったし♪
青ネギとともに、このたまり醤油による甘味と酸味!
それに醤油のコクが、よく感じられるスープに、よく合っていてよかったと思ったし♪
そうして、後から、もうすぐ麺を食べ終えるタイミングで出された「〆のちゃーしゅーごはん」!
ご飯にサイコロ状にカットされたチャーシューとアーリーレッド、青ネギがトッピングされたもので!

これに残ったラーメンのスープ掛けて雑炊風にしていただくと…
これが、超美味しくて♪

すべて完食!
ご馳走さまでした。
PS オープン直後に比べると、スープのクオリティの差は歴然で…
かなり、美味しくなっていた♪
なので、オープン直後に、こちらの店を訪れて…
『らーめん専門 和海』の木下店主の作るラーメンと比べて…
その味とクオリティの差を感じて…
以来、訪問していない人も、結構、いるんじゃないかと思うけど(汗)
もう一度、食べてみれば、よくわかるはず!
美味しくなった中村店長のスープをぜひ♪

メニュー:追い鰹醤油らーめん…800円/追い鰹醤油ちゃーしゅーめん…950円
追い鰹すだち醤油らーめん…850円/追い鰹すだち醤油ちゃーしゅーめん…1000円
(すだちは1日20食限定)
煮干しブラック…800円/煮干しブラックちゃーしゅーめん…950円
※麺は基本、中太麺。
細麺でもOK
替玉(細麺のみ)…150円
※細麺は、かたい細麺好き専用
かため、バリカタ、粉おとし以外はお断りします。
ごはん(小)…100円/ごはん(中)(大)…150円
〆のちゃーしゅーごはん…200円
好み度:煮干しブラックちゃーしゅーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
