fc2ブログ
訪問日:2015年2月26日(木)

ラーメン燈郎【七】-1

『麺屋 一燈』グループ所属で、今は、古巣の『ラーメン燈郎』の厨房に入っている宮元さん!

その宮元さんが、新潟のご当地ラーメン「燕三条系」をインスパイアした「背脂煮干しラーメン」を2月21日(土)から約1か月間、20食限定でやるとTwitterでツイートしていたので!
今日は、宮元さんの作る「燕三条系背脂煮干しラーメン」を食べに行くことにした。


ラーメン燈郎【七】-2

なお、このラーメンはの提供時間は、14時から17時までと限定されていたので
お腹を空かせて、提供時間の15分前になる13時45分に店の前までやって来ると

外待ちはなく
中にもお客さんは4人だけ

でも、こんな時間だし
しかも、本日の東京の天気はあいにくの雨! 

だから、東京の行列店でも、そんなに多くのお客さんは入ってはいなかった。
店の軒先で待っていると


スタッフの人が出てきたので
限定を求めてやって来たことを告げると

時計を見て
「少々、お待ちください。」

お客さんも少ないし
冷たい雨が降る中、外で待つのも辛いものがあるので

早く始めてくれないかなと期待したんだけど
きっちり、14時まで待たされた(笑)

入店を許されて、宮元さんに挨拶して、券売機の前に立つと
先ほどのスタッフの人から、ミニつけ麺の食券を買うように言われて

ラーメン燈郎【七】-3ラーメン燈郎【七】-4

食券を買い求めると
脂の量に麺の量が選べるというので

脂の量は「マシマシ」で!
麺の量は「中(250g)」でお願いした


そうして、少し待っていると
大きなラーメン丼にスープがなみなみと注がれた「背脂煮干しラーメン」が、スープがこぼれてもいいように一回り大きなガードの丼に入れられて供された。

ラーメン燈郎【七】-5

「マシマシ」の割りには、そんなに多くはない背脂の浮くスープをいただくと
コクのある醤油味のスープで!

ラーメン燈郎【七】-6

カエシの味がとてもよかったので、宮元さんに話すと
「いつもは、そんなにカエシにはこだわらないのに、今回は、こだわって作りました!」という宮元さんこだわりのカエシが使われたスープで!

良質な背脂が使われていたので、ぜんぜん、しつこさはなくて!
背脂の甘味とカエシのコクで食べさせてくれるスープに仕上がっていた♪


それと、「燕三条系」というと、スープがしょっぱく感じられることがあると思うけど
このスープは、ぜんぜん、そんなことはなかったし!

そして、煮干しは、多分、白背と黒背の片口煮干しが使われていると思われるけど
煮干しがいい出汁出してたし、背黒のビターさもあって!

宮元さんの作る煮干しスープは久しぶりにいただいたけど
やっぱり、美味しいね♪

ただ、「燕三条系背脂煮干しラーメン」といったら、本来は、ウルメ煮干しで出汁をとるものなので!
宮元さんに


「ウルメ使ってないじゃないですか!?」と言うと…
「明日のスープでは使います。」なんて答えが返ってきたんだけど

でも、あくまで、インスパイアと言っているんだし!
美味しかったから、何の問題もなし!


手もみした自家製の太麺は、プリっとした食感の麺で!
芯までしっかりと茹でられた麺は、やや、やわめにも感じられたけど


ラーメン燈郎【七】-7

小麦粉のうま味が感じられる麺で!
しなやかなコシもあって!


手もみして縮れが付けられているので、スープとの絡みもよかったし!
この麺はいい♪


トッピングされたチャーシューはブラックペッパーを外側にまぶして、オーブンで焼かれたものだったので!
味わいは、パストラミポークみいな感じで!


ラーメン燈郎【七】-8

悪くはないとは思うけど
食感は、やや、カタメで

味もスパイシーだったこともあって
ここは、普通に煮豚でよかったような気もしたかな

ただし、他の具は
メンマは、コリコリとした食感が最高だったし!

海苔はなぜか、岩海苔ではなく、板海苔を千切ったものが使われていたけど
香り高くて、パリッパリのランクの高い海苔で、風味と食感のとてもいいものだったし♪

玉ネギの甘味が煮干しのビターさの出たスープには、よく合っていたし!
シャリシャリとした食感もよかったし!


三つ葉も、彩りのよさだけではなく、香りもよくて♪
美味しい宮元さんらしい「燕三条系背脂煮干しラーメン」インスパイアだった♪


でも、味は本場で食べるものより格段にいいと思うので!
その日だけは、お腹は空くとは思いますが、我慢して、午後の2時に「ラーメン燈郎」までお越しください♪


次は、もう1つの限定である「カニ味噌ラーメン」を食べに来ようかな!
ご馳走さまでした。

ラーメン燈郎【七】-10

【カニ味噌ラーメン】
2月23日(月)~3月8日(日)
(昼 11:00~  夜 18:00~)
昼・夜限定 各15食大量の渡り蟹を投入したスープに3種類の味噌を使用


ラーメン燈郎【七】-11

PS ■■■ラーメン燈郎■■■
【営業時間変更のお知らせ】


1月21日(水)より
11:00~25:00
中休み(15:00~18:00)も営業!

利用しやすくなりましたね♪


ラーメン燈郎【七】-9

メニュー:らーめん
ミニ(150g)…680円/並盛(250g)…750円/中盛(300g)…800円/大盛(400g)…850円/特盛(500g)…900円
つけめん
ミニ(200g)…700円/並盛(300g)…780円/中盛(400g)…830円/大盛(500g)…880円/特盛(600g)…930円

汁なし油そば
ミニ(150g)…700円/並盛(250g)…780円/中盛(300g)…830円/大盛(400g)…880円/特盛(500g)…930円

カレーらーめん
ミニ(150g)…680円/並盛(250g)…750円/中盛(300g)…800円/大盛(400g)…850円/特盛(500g)…900円
カレーつけめん
ミニ(200g)…720円/並盛(300g)…800円/中盛(400g)…850円/大盛(500g)…900円/特盛(600g)…950円

らーめん
ミニ(150g)…700円/並盛(250g)…780円/中盛(300g)…830円/大盛(400g)…880円/特盛(500g)…930円
辛つけめん
ミニ(200g)…720円/並盛(300g)…800円/中盛(400g)…850円/大盛(500g)…900円/特盛(600g)…950円

★プチライスサービスで付きます★
■カレーラーメン・カレーつけ麺
■辛いラーメン・辛いつけ麺を注文された方のみにサービス提供いたします。


〆のごはん割りにいかがでしょう?
お客様のお好きなタイミングで従業員にお申し付けください。お、サービスライスは食べ残し厳禁とさせていただきます。ご了承願います足りない方は、半ライス・ライスの有料もございます。

【期間限定】カニ味噌ラーメン…730円
2月23日(月)~3月8日(日)
昼 11:00~  夜 18:00~)
昼・夜限定 各15食
大量の渡り蟹を投入したスープに3種類の味噌を使用


【期間・時間限定】背脂煮干しラーメン…780円
2月21日(土)から約1カ月 (14時~17時のみ)
20食限定
新潟のご当地ラーメン『燕三条系』インスパイア。
【脂の量が選べます】普通/マシ/マシマシ
【麺量 大盛りまで無料】並150g/中250g/大350g


【トッピング】
牛ステーキ(約100g1枚)300円
豚2枚 200円
メンマ・とろけるチーズ・温泉玉子・半熟煮玉子・ライス 各100円
海苔5枚・生卵・半ライス 各50円


ラーメン燈郎

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 新小岩駅



好み度:背脂煮干しラーメンstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2015年2月25日(水)

自家製熟成麺 吉岡-1

本日のランチは、2月22日オープンの『自家製熟成麺 吉岡 目白総本店』へ!

こちらの店は、津田沼の『必勝軒』出身の吉岡さんが、兄がオーナーの『わたみん家 目白通店』を間借りして、昼のみ営業するラーメン店!

やはり、『必勝軒』出身の『麺屋 清水』の清水店主がTwitterでツイートしていて、オープン情報を知った。

吉岡店主は、『必勝軒』小林マスターが仕込み中に大火傷を負って、長期休業を余儀なくされる中
マスター不在の中、『必勝軒』を『麺や 大関』として、マスターが復帰するまで営業した人!

ただ、残念ながら、『麺や 大関』には訪問しないまま
そして、吉岡さんは、『必勝軒』を卒業!

しかし、近いうちに、自分の店を開くという情報も聞いていたので!
オープンした暁には訪問しようと思っていた。


できれば、オープン日に訪問したいとは思っていたけど、『中華そば とものもと』のプレオープンと被ってしまって
翌日は、名古屋に行っていたので、訪問できなかったし

さらに、昨日の火曜日は定休日で
それで、今日、営業3日目に、ようやくの訪問となった!

JR目白駅で下車して、駅前の目白通りを左へ。
そうして、そう歩くことなく見えてくる牛丼の『松屋』


『わたみん家』は、その『松屋』が入るビルの2階にあって!
そのビルの前までやって来ると


『わたみん家』に上がる階段の脇には『自家製熟成麺 吉岡』の看板があって!
その脇には、多数の開店祝いの花が飾ってあった!


自家製熟成麺 吉岡-2

ラーメン関連では、『麺屋 清水』、『麺屋 侍』の連名のお祝いの花に!
『つけ麺 目黒屋』といった『必勝軒』繋がりの店からのものがあった。


自家製熟成麺 吉岡-3自家製熟成麺 吉岡-4

店に入る前に、外観の写真を撮っていると、私に近づいてきた人物が居た。
その人こそ、こちらの店の吉岡店主!


自家製熟成麺 吉岡-5自家製熟成麺 吉岡-6

ただし、この時点で、実は、彼が誰かはわからなかった。
しかし、吉岡店主からは


「わざわざ、遠くからお越しいただいて、ありがとうございます。」と言われて!
どうやら、私が『必勝軒』を訪れたときのことを覚えてくれていたみたいだった
(汗)

そうして、2階に上がると
『わたみん家』のすべての席を使って営業しているようで!

さらに、新店なのに、やたらに、スタッフが多いなと思って
後で、聞いてみたところ、彼らは皆、『わたみん家』のスタッフだった。

このあと、吉岡店主のお兄さんとも、お会いしてんだけど
店もスタッフも提供して、弟のバックアップをしていた。

吉岡店主によって、テーブル席へと案内されて!
メニューを見ると、「もりそば」の提供はなく、「ラーメン」オンリーで!


自家製熟成麺 吉岡-7自家製熟成麺 吉岡-8

『必勝軒』同様、曜日によって、提供するラーメンを替えている。
ちなみに、『必勝軒』は、下記のようになっているけど


月・火:【バランス】動物系魚介系をバランスよく
水:【濃厚鶏豚】動物系・濃厚スープ
木:【魚介濃厚】魚介系・濃厚スープ
金:【魚介強調】魚介系・中心スープ
土・祝:【オールマイティ】ファミリーも安心の上品なスープ
※月火と土祝ではスープの濃度が違う


大きな違いは、『必勝軒』が基本、豚骨魚介のスープで、水曜日のみ、魚介を使わない豚骨醤油スープなのに対して…
こちらの店では、豚骨魚介と豚骨醤油が半々なこと!


今日は、水曜日なので、注文は必然的に「濃厚トリブタ」スープのラーメンになる。
なお、麺量は、デフォルトで220g、中盛270g、大盛320gで!


『必勝軒』のデフォルトが260gで、小ラーメンで200gだったこともあって!
中盛の270gでオーダーすることにした。


すると、吉岡店主から
「打ち立て麺」と「熟成麺」から麺が選べると言われて

迷わず、「熟成麺」と答えると
なぜ、「熟成麺」がよかったのか質問があったので

「つけ麺なら、打ち立ての香りのいい麺がいいかもしれませんけど、ラーメンの場合は、少し寝かせた麺の方が、麺の小麦粉のうま味が感じられて好きなので♪」と答えたところ

「小林マスターも、同じことを言ってました。」
「私もそう思います。」


なんて、笑顔で話していたけど!
明るくて、気さくな性格の人で!


『必勝軒』出身の店の店主は、皆、『必勝軒』の小林イズムを継承しているからか!?
どこの店も、接客がいい♪


スタッフのかわいい女子が、ビールジョッキに入った水を持ってきてくれて!
少し待っていると


自家製熟成麺 吉岡-9

「お待たせしました。」
吉岡店主からそう言われて、着丼した「濃厚トリブタスープのラーメン」は


写真ではわかりにくいけど
口が広くて大きな丼に入れられて供された。

そうして
「わざわざ、遠くから来てくださったので、チャーシュー1枚サービスしときました。」

そんな気遣いをしてくれたんだけど
どうも、ありがとうございます。

自家製熟成麺 吉岡-10自家製熟成麺 吉岡-11

ラーメン丼の色が黒いことと、茶濁したスープにほうれん草が載ることから
「家系ラーメン」のようにもはずの見えるラーメン!

まずは、スープをいただくと!
これは、豚骨醤油ではなく、鶏白湯スープだね!


自家製熟成麺 吉岡-12

大量のモミジを強火で炊いたといった感じのスープで!
ただ、『必勝軒』の「濃厚鶏豚」スープだったら、時間差で豚のゲンコツを入れているんじゃないかと思うけど


ゲンコツの味わいは感じられなかった。
でも、鶏のうま味がしっかりと感じられるスープで!


さらに、鶏だけのスープにしては、スープに厚みが感じられて、美味しいスープに仕上がっていたので♪
もしかすると、モミジを炊いた後に、鶏ガラとともに豚の背骨も入れているかもしれない。


しかし、『必勝軒』ライクなスープのラーメンが出てくるんだろうなと思っていたのに
少なくとも、この水曜日の「濃厚トリブタスープのラーメン」はそうではなかった。

でも、カエシが同じレシピなのか
味付けは『必勝軒』に似ていたし!

やや、しょっぱめに感じる味わいも、良くも悪くも『必勝軒』らしくて!
『必勝軒』が鶏白湯を作ったら、こんな風になるのかなという感じがしてよかった♪


そして、屋号にも入れられている「自家製熟成麺」は、中庸な太さの軽く縮れのある麺で!
カタメでの独特な食感の麺で!


自家製熟成麺 吉岡-13

でも、この麺が、熟成させたことで、美味しいうま味のある麺に仕上がっていて!
そして、この適度に濃厚な鶏白湯スープと程よく絡んでくれるのがいい♪


チャーシューも大ぶりで!
特別なものではないけど、普通に美味しくいただけるものだったし!


自家製熟成麺 吉岡-14

気づけば、270gもあった麺もペロッと完食!
『必勝軒』らしさも残しながら、独自のアレンジも入れて創られた一杯!


これそ、木曜日の「濃厚魚介」スープに金・土限定の「マイルド魚介」スープのラーメンも食べないとね!
ご馳走さまでした。

自家製熟成麺 吉岡-15

メニュー:ラーメン(麺220g)…780円
中盛り(50g増し)…50円/大盛り(100g増し)…100円

ラーメンウィーク
月 濃厚トリブタ  トリとブタを20時間以上炊き出したパワースープ!
火 祝日の場合営業いたします!
水 濃厚トリブタ  トリ・ブタを大量に炊きだしたパワースープ!
木 濃厚魚介   トリ・ブタ・魚介を合わせた、プレミアムスープ!金 マイルド魚介 トリ・ブタ・魚介・野菜を使用したバランススープ!
土 マイルド魚介 トリ・ブタ・魚介・野菜を使用したバランススープ!
日 濃厚トリブタ  トリとブタを20時間以上炊き出したパワースープ!

※麺は打ち立て麺’20食)、熟成麺(20食)から選択

トッピング
味玉…100円/小口ネギ…100円/メンマ…100円/ノリ…100円/ほうれん草…100円
熟成チャーシュー…300円


吉岡

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 目白駅雑司が谷駅(東京メトロ)鬼子母神前駅



好み度:ラーメン(濃厚トリブタ)star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年2月24日(火)

中華ソバ 伊吹【七七】-1

本日のディナーは『中華ソバ 伊吹』で!

「食べログ 東京ベストラーメン2014で1位に選ばれて!
TBSテレビ系列の報道・情報番組「Nスタ」で、先週の金曜日に放映されて!


中華ソバ 伊吹【七七】-2中華ソバ 伊吹【七七】-3


※『中華ソバ 伊吹』の出演は、17時41分から44分まで!

ただでさえ、行列に並ばないと食べられない店なのに
放映後は大変なことになるんじゃないかと思っていたのに

こちらの店の三村店主のブログを見ると、夜の部は、暇だ暇だと嘆いていたので
狙い目は夜営業なのかなと思っていたところ

本日14時29分という中途半端な時間にブログが更新されていて
見に行ったところ

何と、今夜の営業で、とんでもない限定をやらかそうとしていた!
それは


ガラをいつもより1.5kg増やして、下地に使う煮干も1kg増!
仕上げに九十九里超特撰背黒1.5kg、京都産最高級いりこ1.5kg使った「一期一会」の特濃で、煮干使用量は、合計で5.3kgくらい。


それで、多分、25杯くらいはあるんじゃないかと思うなんて書いていたけど
計算すると、一杯当たりの煮干量は212g!

「煮干」を看板に掲げるラーメン店の7倍!
こちらの煮干しがガツンと効いた「中華そば」に比べても2倍以上の煮干しが使われている!


とんでもない量の煮干が使われているだけでもスゴいのに!
しかも、使った煮干というのが、九十九里超特撰背黒に京都産最高級いりこという超プレミアムな煮干がメインで!


このラーメンの原価は、いったい、いくらになるのだろう
でも、そんなことを考えていたら、1kgで軽く2千円オーバーする煮干なんか使えないか(汗)

そんなことを知ってしまったら
それに、「一期一会の特濃」なんてメニュー名を付けられたら

まるで、ぜひ、来てくださいと言われているような風に感じられて(笑)
そこで、店主のブログのタイトルにもなっている、志村坂上の坂下の店へと向かうことにした。

そうして、夜の部の開店直後の18時36分に店へとやって来たところ
暇なはずの店の前には、道を挟んだ公園側に折り返して計16人のお客さんが並んでいた。

さらに、店内にも9人が待っているから、都合25人待ちということになるけど
夜も、昼の部と変わらない混雑状況で!

この状況だと1人当たり2.5分は待つとして、25人だから62.5分。
しかし、こちらの店のお客さんの約7割りは「和え玉」という「替え玉」+αなものを追加するので!


プラス1分は時間を見ておかないといけない。
すると、計算上、17.5分余計に掛かるので、合わせて、最低でも80分は待つ覚悟が必要になる。


それで、結局、待ち始めから85分を要して、20時1分に、ようやく、ラーメンと対面することができたんだけど
ちょっと、ハードルが高くなってしまったな(汗)

ちなみに、今夜は、開店から1時間後の19時30分に
用意したラーメン50食分をを売り切って、閉店になってしまったんだけど

今日は、それでも、早く来れたので、何とか食べられることができたけど!
夜営業に来るのは、時間的にも、ちょっと厳しいものがあるよね
(汗)

なお、入店して、券売機で買い求めたのは「淡麗中華ソバ」と「一期一会の特濃」とネーミングされた「特濃中華ソバ」の食券!
さらに、トッピングの「肉増し」と「味玉」の食券。


中華ソバ 伊吹【七七】-4

そうして、順番が来て、席について、カウンターの上に上げて!
トッピングは、「一期一会の特濃」の方に入れてもらうよう、三村店主にお願いすると


まず、「淡麗中華ソバ」が3個作りされて!
その1つが、私に出された。


中華ソバ 伊吹【七七】-6中華ソバ 伊吹【七七】-7

三村店主によると、今夜の淡麗のスープに使われている煮干は
広島産白背に愛媛産白背、九十九里背黒、鳥取境港の背黒に八戸特撰青口という構成で!

いつもの昼営業で食べている超濃厚な「限定」の狂暴そうな色したスープとは違って
淡い色合いの上品な様相のスープをいただくと

中華ソバ 伊吹【七七】-8

煮干がビシッと効いた清湯煮干のスープで!
煮干のうま味満載のスープは、めちゃめちゃ美味しい♪


昨年の1月13日に、こちら志村坂上の地に移転オープン後、一度、夜にお邪魔して、この「淡麗中華ソバ」をいただいたことがあって!
これが、動物系は一切、使わずに、昆布さえも使わない、本格的な純煮干そばで!


しかし、これだけ出汁感があって、うま味の感じられる清湯煮干のラーメンを食べたことはなかったし!
煮干清湯最強!


このときは、そう思った。
しかし、その後、「三段仕込みの中華ソバ」と出会うことになる。


実は、この「三段仕込みの中華ソバ」は偶然の産物から生まれたラーメンで!
夜営業で出される「淡麗中華ソバ」が大量に売れ残ったときに、もったいないので、これに翌日、さらに煮干を加えて昼営業で出したものだったんだけど


このスープを飲んで、驚愕した!
こんな美味しい清湯煮干のスープがあっただろうか
!?

究極の煮干スープ!
だから、それ以来、この「三段仕込みの中華ソバ」が販売されると、可能な限り訪問して、この絶品スープのラーメンをいただいた♪


しかし、今夜の「淡麗中華ソバ」は、「三段仕込み」にしなくても、「三段仕込みの中華ソバ」並みの美味しさで!
三村店主によると、煮干の抽出方法を変えたからだということだったけど


何しろ、煮干のうま味が凝縮された!
しかし、それでいて、あっさりとしていて飲み口も後味もいいスープ♪


そうして、この究極の煮干清湯スープに合わせられた麺は、いつもの昼営業の「中華ソバ」にも、超濃厚な「限定」にも使われている三河屋製麺の中細ストレート麺で
しかし、このパッツンパッツンの食感の、カタめで歯切れのいい麺は、この淡麗な煮干清湯スープでも力を発揮して!

絶品のスープとよく絡んで!
スープをいっぱい持ってきてくれて、より美味しく食べさせてくれるのがいい♪


中華ソバ 伊吹【七七】-9

そうして、最近になって、元のカット方法に戻った「肉」は
以前のものに比べて、味がよく滲み込んでいて、より美味しく食べられるのがよかったし♪

しかし、この逸品が夜営業に行けば、デフォルトのラーメンとして食べられるというのがスゴい!
これは、必食の一杯!


「濃厚中華ソバ」とは違って、誰でも食べられるスープなので!
めっちゃおすすめ♪


なお、「淡麗中華ソバ」を食べ終わると
淡麗同様、三村店主によって、3個作りされた「一期一会の特濃」が出された。

中華ソバ 伊吹【七七】-10中華ソバ 伊吹【七七】-11

こちらは、セメントのような色した如何にもヤバそうなスープで(汗)
ニボラー御用達のスープなんだろうね(笑)

なんて思いながら、飲んでみると
煮干のうま味がぐっと感じられるスープで!

中華ソバ 伊吹【七七】-12

昼営業で食べている、煮干しのうま味も苦味もエグミもすべてがドバッと出た超濃厚な煮干しスープとは違う!
確かに、「特濃」とあるように、スープは濃厚なのに上品さすら感じられて!


仕上げに、九十九里超特撰背黒に京都産最高級いりこを使ったというだけあって!
めちゃめちゃ美味しい、極上のスープに仕上がっていた♪


そこで、見た目のギャップと大違いのスープに戸惑いながら、そんな感想を三村店主に話すと
「夜の部のスープは、僕の好きな味わいのスープを作ってますから!」

「昼は、伊吹らしい限定やんないと喜ばれないので、やってますけど…」
「夜の部の中華ソバの方がうまいっす♪」なんて話していたけど


ただ、そうは言うけど、昼の限定は「突き抜けた味わい」という感じがしたのに対して
この「特濃」からは、そこまでのものは感じられなかったかな

なお、麺は、いつもの三河屋製麺の中細ストレート麺が使われていて!
この「一期一会の特濃」スープとの相性もよかった♪


中華ソバ 伊吹【七七】-13

豚も、先ほど同様、美味しかったし♪
味玉もよかった!


中華ソバ 伊吹【七七】-14

私は、あまり味玉を好んで食べない人だけど
こちらの店の味玉だけは別!

トロンとした飴色の卵黄が甘味があるし!
味付けがとても気に入っているので♪


しかし、今日、いただいた2杯はどちらも美味しかった♪
さすが、煮干しマイスターだけあって、三村店主は、いろいろな方法で、出汁を抽出してスープを作れるのも、よくわかった!


ただ、今夜は、超プレミアムな煮干を使った「一期一会の特濃」を食べた割りには、感動は強くはなかったし!
これなら、「特濃」を食べるよりは、断然、「淡麗」がおすすめ♪


それに、この「特濃」を食べるんだったら、昼の「中華ソバ」の方がいいと思うし!
それに、何と言われようと、昼の限定は、他店では決して食べられない、別次元の超濃厚煮干ラーメンなので!


これからも、ずっと、食べ続けるつもり!
ご馳走さまでした。

中華ソバ 伊吹【七七】-15

昼の部メニュー
中華ソバ…700円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円

和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…800円/特濃中華ソバ…850円

トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円

和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円


中華ソバ 伊吹

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:淡麗中華ソバstar_s50.gif
一期一会の特濃star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年2月23日(月)

【新店】イロハヤラーメン-1

本日のランチは、1月21日オープンの新店イロハヤラーメンで!

『麺屋 一八』と『夢麺88』がコラボして名古屋・千種に誕生した店。

でも、本当は、今日、目指したのは、千種駅近くにある『新潟生姜醤油らーめん 峠』で!
看板メニューの「生姜醤油らーめん」ではなく、「背脂煮干しらーめん」を食べるつもりだった。


しかし、店の前までやってくると
まさかの閉店!

【新店】イロハヤラーメン-2【新店】イロハヤラーメン-3

3月からは、あの名古屋No.1塩ラーメンの店『如水』プロデュースの鶏白湯ラーメンの店として再出発するみたいなことが書かれていたけど
オープンは、確か、昨年の7月で!

7ヶ月ほどで閉店してしまったことになるけど
名古屋では、新潟ラーメンが受けなかったんだろうか!?

さて、どうするか
今日は、あまり時間がなくて、リカバリーは近くの店で済ませたい。

しかし、近くにある『煮干し中華そば 風知空知麺』は、今日月曜日は定休日だし
でも、今日は、珍しく、リサーチして、リカバリーの店を見つけておいたので!

それが、こちら『イロハヤラーメン』!
ただ、一抹の不安が


それは、『麺屋 一八』がコラボを組む『夢麺88』の2号店の『にぼしラーメン88』で食べた「らーめん」が
製法も含めて、私の口には合わないラーメンだったので

そうして、駅の反対側に出て、地図を頼りに店の前までやってきて
店の外観写真を撮ろうとしたところ…

店のドアが開いて!
「いらっしゃいませ!」


それで、撮影をやめて、入店したんだけど
店内はガラガラで

噂では、行列店と聞いていたのに
肩透かしを喰らった感じ(汗)

まずは、入店して左側にある券売機で食券を買うんだけど
ごちゃごちゃして、何を買ったらいいのかわかりづらい

【新店】イロハヤラーメン-6

でも、メニューが貼ってあって!
写真の大きさから「らーめん」がおすすめっぽいけど


【新店】イロハヤラーメン-4

どうしようか
と悩んでいたら

入口を開けてくれた男性スタッフの人から
「らーめん」は、こってりで、「塩らーめん」は、あっさりと説明があって!

写真から「らーめん」は、かなり重そうなスープに見えたこともあって!
「塩らーめん」のボタンを押そうとして、手が止まった。


それは、セットメニューの説明POP!
大阪のまーちんさんではないので、あまり、サイドメニューを食べる人ではないんだけど
(笑)

お得な価格に釣られて
では、「塩らーめん」と「豚飯」のセットを!

と思ったのに
「らーめん」とのセットのボタンはあるのに、「塩らーめん」のセットボタンはなく

先ほどのスタッフの人に尋ねると…
「らーめん」とのセットのボタンを押してくださいとのことだったけど…

やっぱり、この券売機はわかりにくい!
それに、今は、お客さんがいなかったからよかったけど


いたら
わからなくて、何となく「らーめん」セットの食券を買って、「らーめん」を食べていたかもしれない

オープンキッチンの厨房を取り囲むように造られたL字型のカウンター席の1席に座って
厨房の若い男性スタッフの人に食券を渡しながら

「塩らーめんでお願いします。」と告げると
さっそく、ラーメン作りに入るスタッフの人!

そうして、まず、ラーメンが出される前に、別のスタッフの人によって作られた「豚飯」かみ出されたんだけど
プラス100円で食べられるんだから、文句をいっちゃいけないのかもしれないけど、何かチープな感じ(汗)

【新店】イロハヤラーメン-8

そうして、少し遅れて、完成した「塩らーめん」も出されたんだけど!
ラーメン丼にプリントされた「1888」は、『麺屋 一八』の「18」と『梦麺88』の「88」の組み合わせを意味するんだとか。


【新店】イロハヤラーメン-7
【新店】イロハヤラーメン-9【新店】イロハヤラーメン-10

そして、チャーシュー、メンマ、ネギにあおさが載る「塩らーめん」は、「豚飯」とは違って、ルックスがよくて、美味しそう♪
というわけで、素早く、写真撮影会を終えて、スープをいただいてみることにしたんだけど


スープは、あっさりというよりは、香油によって、やや、こってり感すら感じられる豚骨魚介!
ただし、豚骨のうま味はあまり感じられず


煮干しや節の魚介も感じられることは感じられるけど…
スープ自身の出汁のうま味は弱い

それと、ふんだんに使われた魚粉が舌に纏わりついて、ザラッとした食感が残るのが
ちょっと、好みからは外れたスープだったかな

唯一、よかったのは、トッピングされた「あおさ」で!
「あおさ」の風味が、この塩味のスープに合っていてよかったとは思うんだけど♪


麺は、太くも細くもない中庸な太さのストレート麺が合わせられていて!
噛むと、ザクッとした食感の加水率低めの麺は、好みの食感の麺だったし!


のど越しのいい麺で!
スープとも、それなりに絡んでくれたのもよかった♪


【新店】イロハヤラーメン-11

豚バラ肉のチャーシューは味、食感とも、それなりにはよかったし!
メンマのコリコリ感もよかったし!


玉ねぎのシャリシャリ感もよかったけど♪
「らーめん」にしておくべきだったかな


なお、「ランチ豚丼セット」も、あまり好みの味わいじゃなかったし
ちょっと、残念

【新店】イロハヤラーメン-12

メニュー:らーめん…780円/味玉らーめん…880円/塩らーめん…780円/油そば…780円
麺大盛り…+120円

つけ麺(並盛)…850円/つけ麺((大盛サービス)…850円

トッピング
味付玉子…120円/のr×4枚…120円/メンマ増量…120円/チャーシュー3枚…250円/全部のせ…350円


イロハヤラーメン

昼総合点★★☆☆☆ 2.5



関連ランキング:ラーメン | 千種駅車道駅新栄町駅



好み度:塩らーめんstar_s25.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年2月22日(日)

【新店】中華そば とものもと-1

本日2月22日は中華そば とものもとのプレオープンの日!

こちらの店は『海老そば まるは』出身のイッチーこと市原店主が船橋市の東中山に3月1日にオープン予定の店

本日のプレオープンには「中華そば」と、プレオープンを記念して作られたつけそばの
その名も「プレつけ」が10食限定で提供されて!

しかも、価格はともにワンコインの500円で提供されるということだったので!
11時30分開店の店へ、少し早めに出発して向かった!


最寄駅の京成電鉄・東中山駅で下車して徒歩1分ほどの店を目指す。
改札を抜けたら左に!


【新店】中華そば とものもと-2

階段を下りて、すぐ前にある突き当りを左に進むと
また、突き当りがあるので、そこを左に折れると店があった。

なお、住所で検索すると「東中山駅前郵便局」が出てくるけど
店は、その郵便局の入るビルに入っていて、郵便局の裏側にある。

そうして、あいにくの雨の中、傘を差しながら店の前に開店1時間10分前の10時20分に到着すると
すでに、5人のお客さんが行列を作って待っていたいたんだけど

とりあえず、10食限定の「プレつけ」は確保♪
朝から冷たい雨の降る天候だっあので、開店30分前に来れば大丈夫のような気もしたけど、早めに来てよかった!


10時40分になると、市原店主が店の中から出てきて
「寒い中、朝からお待ちいただいてありがとうございます。」

そう挨拶すると、8人並んだお客さんに使い捨てカイロを配り始めたんだけど
お気遣いありがとうございます。

【新店】中華そば とものもと-3

さらに、10時50分になると、再び、市原店主が現れて
「つけ麺食べられる方いらっしゃいますか?」とお客さんに問いかけて、挙手を促されると

並んでいた10人全員が手を挙げて!
これで、本日のプレオープン記念限定の「プレつけ」は販売終了


そうして、11時に12人のお客さんが行列したところで、三度、店の中から現れた市原店主から
「お待たせしました。」

「開店します!」という短い開店宣言があって、30分前倒しでオープンしてくれたんだけど
雨は止んだものの、寒い中、まだ、30分待たなければならないと思っていたので、これは、めっちゃ嬉しい♪

先頭から順番に券売機で食券を買って、L字型カウンター7席と2人掛けのテーブル席2席についていく。
そうして、今日は、2杯連食禁止の縛りはなかったので、最初に入店した9人のうち8人が、この日のみ500円で購入できる「中華そば」の食券を買い求めて、オーダーが入ると


【新店】中華そば とものもと-4

まずは、市原店主によって3個作りされた「中華そば」が作られて
お客さんに出されていって!

さらに、麺を茹でるのに時間が掛かる「プレつけ」が1個完成して出されて!
次に、3個作りされた「中華そば」の1つが私にも出された。


【新店】中華そば とものもと-5【新店】中華そば とものもと-6

真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューに一本の長い穂先メンマホンビノス貝
それに、白髪ネギに青ネギの薬味が載るラーメン!


まずは、鶏油と思われる香油がキラッキラッに煌めく!
カエシに濃口醤油と薄口醤油をブレンドしたような色合いの醤油スープをいただくと


【新店】中華そば とものもと-7

鶏!鶏!鶏!
貝!貝!貝!


鶏のフレッシュなうま味と貝出汁のうま味が口いっぱいに広がるスープで!
さらに、昆布と干し椎茸に白背の煮干しのうま味も感じられて!


とても、バランスのいいスープに仕上がっていたし!
これ、めちゃめちゃ美味しい♪


事前に、地産地消にこだわった市原店主が選んだ千葉県産錦爽名古屋コーチンの丸鶏主体のスープと、やはり千葉県産ホンビノス貝スープを合わせたスープのラーメンだと聞いていたので!
鶏と貝出汁の効いたスープだろうとは想像はしていたけど、思った以上に美味しいスープたった♪

 
それと、ホンビノス貝は食べたことがなかったので
どんな出汁を出してくれるのかもわからなかったけど

ハマグリに近い味わいで!
さらに、アサリも足したような味わいで、いい出汁出してる♪


麺は、村上朝日製麺の中細ストレートの麺が合せられていて!
ツルッとした食感の中加水麺は、スープとの絡みもよかったし♪


【新店】中華そば とものもと-8【新店】中華そば とものもと-9

真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューは、しっとりとした食感のもので!
上質なロースハムのような味わいなのもよかったし♪


一本の長い穂先メンマは、薄味に仕上げられていたのがよかったし!
やわらかくて、シャクシャクとした食感なのもよかった♪


そして、ホンビノス貝は、殻付きの貝がトッピングにも使われていたけど
身は、プリプリとした、やや、歯応えのある食感の貝でよかったし!

【新店】中華そば とものもと-10

しかし、この貝出汁の効いた洗練された「ネオ中華そば」という感じのラーメンは、『金色不如帰』というよりは『中華そば 四つ葉』っぽい味わいで!
新店とは思えないクオリティの高さを感じた♪


欲を言えば
カエシにもう一工夫すると、もっとよくなる可能性もあるように感じられたけど

3月1日のオープンでは、より、スープの美味しさを実感できる「塩そば」も出されるようなので!
また、来週もお邪魔させてもらうつもり!


そうして、この後、「中華そば」を食べ終わってから、少し、待たされて
4個作りされた「プレつけ」の1つが提供されたんだけど

【新店】中華そば とものもと-11【新店】中華そば とものもと-12【新店】中華そば とものもと-13【新店】中華そば とものもと-14

麺の茹で時間に8分を費やしていて
麺〆の時間も要るので、ちょっと、時間が掛かっていたし

今日は、1人、たぶん、修業先の「海老そば まるは」か、の「まるは」関連のスタッフの人が手伝に来ていたので、何とか回っていたけど
本番では1人営業になるので、つけそば」の提供は、ちょっと、難しいかもしれないな

そうして出された「プレつけ」は、基本、「中華そば」と同じ具がトッピングされていたんだけど
違いは、白髪ネギではなく、ザクッと切られた長ネギがつけ汁にトッピングされていたこと!

まずは、麺を、つけジルにはつけずに、そのままいただくと
やや、ウエーブがかった太ストレートの麺は、コシガあって、弾力があって、モチモチとした食感のある麺で!

食感がとてもよかったし!
濃厚な鶏白湯スープのつけ汁との絡みもバッチリ!


そして、つけ汁は、濃厚な鶏白湯で、豚骨のうま味も感じられて!
さらに、貝出汁に昆布と干し椎茸に煮干しのうま味も感じられるつけ汁で、これも、めっちゃ美味しい♪


ただ、このつけ汁は、動物系が、ちょっと、強めで
バランスは、「中華そば」の方がよかったかな

市原店主によると
これは、あくまで、本日のプレオープン用に作ってみた特殊なスープだそうで!

本番では、ここまで、動物系は強くはしないで
この鶏と豚骨の動物系スープに煮干しを効かせた「濃厚煮干しつけそば」にすると話していたし!

「デフォのつけそばの方が絶対美味しいです!」とも話していたので!
期待できる♪


トッピングされた具は、ほぼ、「中華そば」と同じだったけど!
真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューは、こちらの方が、やわらかくて、レア感があってよかった!


【新店】中華そば とものもと-15

そして、最後にスープ割りをお願いすると
チャーシューの切れ端とネギが入れられて!

熱々になって、戻ってきたんだけど!
見ていたら、「中華そば」に使うスープを割りスープに使っていて!


プレミアムなスープ割りを作ってくれた♪
これは、美味しいに決まってるよね!


【新店】中華そば とものもと-16

ただ、これは、採算度外視でやっている今日だけの措置。
本番では、割りスープが別に用意されるようなので


しかし、「中華そば」、「プレつけ」とも、どちらも、とてもクオリティの高い美味しい一杯で!
特に「中華そば」は、千葉ではあまりお目にかかったことのないタイプのラーメンで!


千葉県の地産地消のラーメンというコンセプトというのもよかったし♪
東中山という地に行列ができる店ができる予感!


【新店】中華そば とものもと-17

メニュー:中華そば…730円/特製中華そば…930円/味玉中華そば…830円/チャーシュー中華そば…930円

塩そば…750円/特製塩そば…950円/味玉塩そば…850円/チャーシュー塩そば…950円

つけそば…780円/特製つけそば…980円/味玉つけそば…880円/チャーシューつけそば…980円

ライス…100円/豚めい…200円/ポテトサラダ…150円
お子様ラーメン…500円

【2月22日プレオープン日のみ】中華そば(50食限定)…500円/プレつけ(10食限定)…500円


とものもと

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 東中山駅京成西船駅京成中山駅



好み度:中華そばstar_s45.gif
プレつけstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年2月19日(木)

中華ソバ 伊吹【七六】-1

本日のランチは、「食べログ 東京ベストラーメン2014」で1位に選ばれた『中華ソバ 伊吹』で!

しかし、5点満点で4点を超える店なんて、全国的にみても、そんなにはないのに!
4.24点もの高得点を付けての堂々の1位!


中華ソバ 伊吹【七六】-10

no1_02.gif 中華ソバ 伊吹 4.24
no2_02.gif Japanese Soba Noodles 蔦 4.21
no3_02.gif 煮干鰮らーめん 圓 4.20
no4_02.gif 紫 くろ喜 4.07
no5_02.gif 麺屋 一燈 4.06
no5_02.gif 麺屋 吉左右 4.06
no7_02.gif 博多長浜らーめん 田中商店 4.00
no8_02.gif 一条流がんこラーメン 総本家 3.99
no8_02.gif つけ麺 道 3.99
no10_02.gif つけ拉 竹末東京 3.97

ちなみに、4.21点の評価を得て2位に入った『Japanese soba noodles 蔦』は…
「ラーメンWalker」グランプリを受賞


さらに、TRY(ラーメン・オブ・ザ・イヤー)の大賞部門総合5位!
しょうゆ部門7位!


>塩部門でも5位に入るなど、ラーメン評論家が選ぶ雑誌での評価は高い!
それに引き換え、『中華ソバ 伊吹』は、まったく支持されずにランク外
(汗)

それにもかかわらず、その店を抑えて、一般のユーザーがインターネットで採点する食べログで、最高の評価を受けたというのは…
こちらの店のファンとしては心から嬉しい♪


でも、失礼ながら、こちらの店が、東京のラーメン店の頂点に立つとは!
こちらの店のラーメンは、煮干しに特化したハンパなく煮干しを効かしたラーメンで!


ニボラーには指示されても、そうでない方々が、これだけ指示してくれるとは思ってもみなかった。
それだけ、東京にはニボラーが多いということなんだろうか
!?

でも、何はともあれ、トップに選ばれたことは光栄なことだし!
おめでとうございます。


そして、このニュースを知って!
明日の金曜日には、こちら『中華ソバ 伊吹』がTBSテレヒ系列で放映される報道・情報番組の「Nスタ」で紹介されることを、こちらの店のスタッフのしょーくんがTwitterでツイートしていたので!


今でさえ、行列に並ばないと食べられない店なのに
放映後は大変なことになりそうだったので


※『中華ソバ 伊吹』の出演は、17時41分から44分まで!

本日の予定を変更して訪問することにしたんだけど
店をオープンした当初を知るものからすると、まさか、この店がというのが本音

東京・西大泉に2011年にオープンしてから、しばらくの間は閑古鳥が鳴いていて
いつ行っても並ばずに食べられる店だった。

テレビ東京系列の「あなたの街にもきっとある 行列のできない激うまラーメン」という番組でも取り上げられたくらいで
それが、食べログで1位になってのテレビ出演とは!

オープン以来、お客さんが来なくても、お客さんに媚びずに!
信念を貫き通して、煮干しの効いたラーメンを出し続けたことが実を結んだんだと思う!


そうして、店主のブログのタイトルにもなっている、志村坂上の坂下にの店にやってきたのは
もうすぐ、お昼休みの12時まで、あと5分という時間。

すると、今日は、外待ち3人だけ!
もちろん、店内は満席で!


店の中で待つお客さんも9人いるはずだけど
土日はもとより平日でも、20人以上の行列ができる店なので

空いててよかった♪
しかし、そう思ったのも束の間


この後、すぐに、トドッとお客さんが押し寄せて、店の反対側の公園側にも10人を越える行列ができたので…
いい時間に来れたみたいだ♪


少し待っていると
ファーストロットで食べていたお客さんが出てきて、三村店主のお母さまから促されて入店!

店内でも、少し立って待って!
その後、券売機で「中華ソバ」と「肉増し」に「和え玉」の食券を買って待つ。


中華ソバ 伊吹【七六】-2

さらに、ウエイティングの椅子に座って待って
席が空いて、三村店主のお母さまに呼ばれて席について

カウンターの上に食券と50円玉を重ねて置いて!
「限定あります?」と聞くと


笑顔で現金と食券を回収する三村店主!
これは、本日のブログ限定である「2種の白背ソバ」の注文方法で!


「中華ソバ」の食券を買って、現金50円を足して!
「限定で!」と言って注文するのが今日の限定をゲットするルール


以前は、券売機で限定を買うことができたんだけど
最近は、こんな風に、ブログに注文方法を書いて、ブログを見た人でなければ注文できないように制限している。

これは、こちらの店の昼営業で出される限定が、コアなニボラーのための強烈に煮干しが効かされたヘビーなスープのラーメンで!
コスト度外視で作っているラーメンのため、多くは作れないし


それをブログでは度々、書いているんだけど
知らずに食券を買ったお客さんや興味本意で食べるお客さんがいて

食べられずに撃沈したり
大量にスープを残すお客さんがいて!

そうすると、スゴく悲しい気持ちになるし
本当に、この限定を食べたかったお客さんが食べられなくなってしまうので

仕方なく、こうしているというのが実情なので
理解してあげてほしい。

なお、こちらの店の昼の限定を食べたい方は、まずは、こちらの、煮干しの効いたデフォルトの「中華ソバ」を食べて!
いけると思った人だけ、限定に挑戦するのがいいと思う。


でも、今日の限定の提供数量は7食だったので!
残っていてよかった♪


そうして、待っていると
いつも変えないルーティーンで作られた「2種の白背ソバ」が三村店主自らの手で供された。

中華ソバ 伊吹【七六】-3中華ソバ 伊吹【七六】-4

そして、今日の「肉増し」は!
スタッフの元・フレンチの料理人であったしょーくん作の豚肩ロース肉だと思われる真空低温調理されたレアチャーシュー


ここのところ、大きな肉1枚で提供されていたものが、昔の中ぶりな肉2ブロックになった、こちらの店の三村店主の作る「豚」も大好きで♪
だから、大概、トッピングしてしまうんだけど


中華ソバ 伊吹【七六】-6

しょーくんの作る、今日のレアチャーシューはヤバかった!
前回に食べたときは、普通に美味しいとは思ったけど、それ以上のものではないかなという印象だったけど


このコンフィは超美味しくて♪
味、食感とも最高!


それに、三村店主の作る「豚」も、いつも通りの美味しい味わいのチャーシューで!
2種類の美味しいチャーシューをダブルで食べることができてよかった♪


なお、スープは、その色からも想像できる!
煮干しのエキスがドバッと出た超濃厚な煮干しスープで!


中華ソバ 伊吹【七六】-5

普通は、あっさりした煮干しスープのラーメンに使われる広島産と愛媛産の、ともに瀬戸内海で捕れる白背(いりこ)で作ったスープが
この煮干しマイスターの手にかかると

白背のうま味がよく出ていて!
しかし、それ以上にエグニガな超ビダーな味わいの猫とニボラーしか喜ばないスープになる
(笑)

でも、この三村店主らしい味わいの!
煮干しが超濃厚なスープは、めっちゃ好み♪


それと、大量のいりこを入れて、これだけ濃厚なスープを作ったら
かなり、スープがしょっぱくなるはずなのに

上手くコントロールされているのが
さすがプロって感じだね♪

そして、麺は、いつもの「中華ソバ」に使われている、三河屋製麺の中細ストレート麺が合わせられていて!
カタめで、パツッと歯切れのいい食感の麺低加水麺はは、食感がとても好みだし!


この超ヘビーな煮干しスープともよく合っていて!
美味しく食べさせてくれる♪


中華ソバ 伊吹【七六】-7

そして、粗微塵切りされた玉ねぎの甘味が、このビダーなスープにマッチしていて!
シャキシャキとした食感もよかった!


美味しくいただきました♪
でも、これで終わらない!


麺を半分食べたところで、しょーくんにコールして作ってもらった「和え玉」が
ちょうど、麺を食べ終わったところにタイムラグなく、絶妙のタイミングで着丼!

中華ソバ 伊吹【七六】-8

まずは、箸とレンゲを使って、麺と具の鶏チャーシューのほぐしと玉ねぎと煮干し粉を丼の底のカエシと香油によく和えて!
「和え麺」のようにしていただくと


香油とカエシの何とも言えない香ばしい味わいがよくて!
箸が止まらない!


そうして、半分ほどこうして食べた後は、残ったラーメンのスープに麺をつけて、「つけ麺」のようにしていただくと
これも、また、美味しくて♪

中華ソバ 伊吹【七六】-9

最後は、残った麺と具をスープにダイブさせて!
完食!


美味しかった♪
ご馳走さまでした。

中華ソバ 伊吹【七五】-11

昼の部メニュー
中華ソバ…700円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円

和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円

トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円

和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円


中華ソバ 伊吹

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:2種の白背ソバstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年2月17日(火)

【新店】麺屋 しゃがら 新潟駅店-1

昨年末の12月30日に新潟駅の駅中にオープンした麺屋 しゃがら 新潟駅店』

店の場所は、新潟駅「CoCoLo新潟東館」と上越新幹線改札口の間にある飲食店が集まった一角にあって!
在来線の改札口を抜けた目の前!


「2011年新潟ラーメンランキングこってり部門」第1位にも輝いたことのある新潟市内に数店舗を展開する人気店の支店で!
本日、新幹線で東京に帰る前に、こちらの店で食べていくことに♪


店の前までやってくると
まだ、夕食を食べるには早い夕方の5時30分過ぎの時間だというのに5人のお客さんが外待ちしていた。

店の入口の左側に券売機があったので
そちらで「にぼしちゃーしゅー」の食券を購入!

【新店】麺屋 しゃがら 新潟駅店-2

本来なら、こってり系が売りの店で!
たっぷりの背脂が載せられた「醤油らーめん」にすべきだったかもしれないし


メニューには「味噌らーめん」に「つけ麺」もあって!
寒いので、「味噌らーめん」もいいかなとは思ったけど


煮干しラーメンがメニューにあると
ニボラーは、条件反射でこれを選んでしまうんだよね(笑)

なお、「ちゃーしゅーめん」にしたのは、ラーメンの表面を覆い尽くす、こちらの店の「ちゃーしゅーめん」の画像を見て!
迫力があったから♪


それと、驚かされたのが、こちらの店の麺増しの料金の安さ!   
何とプラス10円で、麺270gの大盛にできて!


プラス20円で麺360gの特盛にできるとあって!
見ていたら、皆さん、大盛や特盛にしていたんだけど


元々の麺の量だって180gと多めなのに
皆、食べきれるのかな

残すとペナルティーがある店があるけど
こちらの店では、そんなことはしていないようだったし

まあ、ただ同然で、ペナルティーもなければ!
麺増ししたくなる気持ちはわからないでもないけどね


ただ、私の場合、ラーメンで360gはおろか、270gの麺でも食べるのがしんどいのと
その前に、大盛や特盛にすることによって、スープとカエシと麺のバランスが崩れて、美味しく食べられない可能性があるので

まず、他店でも、ラーメンは大盛で食べることがないので!
今日も、普通盛のまま。


そうして、その後は、そう待つことなく、スタッフの女子に呼ばれて店内へ!
そして、カウンター席へと案内されたんだけど


外から見る限りは、そんな大きな店には見えなかったのに
中は、ずいぶん広くて!

この9席のカウンター席の他に客席は、4人掛けのテーブル席が5卓、2人掛けのテーブル席も2卓あって!
全部で33席もある大型店だった。


少し待たされて着丼した「にぼしちゃーしゅー」は、チャーシューが花びらが開いたように盛りつけられていて!
具は他に、穂先メンマ、ほうれん草、なると、海苔、ネギといった布陣。


【新店】麺屋 しゃがら 新潟駅店-3【新店】麺屋 しゃがら 新潟駅店-4

まずは、チャーシューを寄せて、スープをいただくと
思ったよりは、ニボニボとしたスープだったけど!

ただ、この魚の臭みが感じられて、ちょっと癖のある味わいは
パックに入った煮干し出汁で出汁をとったような

もちろん、背黒も併用して出汁はとっているとは思うけど!
そして、最後に、追い煮干しをして、ニボニボ感を高めたような


そんな味わいに感じられて
煮干しのうま味が感じられずに

えぐみや苦味が前面に出ていて
塩分濃度も高いし

これは、ちょっと、好みからは外れたスープだったかな
なので、スープはほぼ、飲まずに、麺と具をいただいたんだけど

麺は、断面がスクエアな中太ストレート麺が合わせられていたんだけど
やや、カタめで、モチッとした食感の麺は、食感は悪くないし!

弾力があって、コシのある麺でいいとは思うけど
この煮干し清湯のスープには絡んでくれないし

【新店】麺屋 しゃがら 新潟駅店-5

たぶん、「醤油らーめん」と麺を共通化しているからなんじゃないかと思うけど!?
背脂こってりのラーメンには合うかもしれないけど、ちょっと、無理があるような

トッピングされたチャーシューは、脂身のほとんどないもので、個人的にはよかったんだけど
薄切りのチャーシューで、カタめだったのが

【新店】麺屋 しゃがら 新潟駅店-6

よかったのは、穂先メンマ!
やわらかくて、シュクシュクとした食感のもので、とてもいいとは思ったけど


【新店】麺屋 しゃがら 新潟駅店-7

ただ、スープ、麺、チャーシューとも
ちょっと期待したものとは違ったのが

やっぱり、こちらの店は、こってり系で評価されている店なので!
普通に「らーめん」を食べるのが正解だったのかもしれないね




メニュー:醤油らーめん…680円/ちゃーしゅーめん…880円/にぼしらーめん…650円/にぼしちゃーしゅー…850円/味噌らーめん…750円/味噌ちゃーしゅー…950円/つけ麺…750円

大盛…10円/特盛…20円
味玉…50円/ネギ…100円/メンマ…100円/岩のり…100円/焼のり(5枚)…100円/ちゃーしゅー(5枚)…200円/生玉子…50円/追いにぼ…100円

一口ギョーザ10個…320円/20個…520円
ライス…150円/半ライス…100円/ちゃーしゅー丼…230円/背脂ライス…180円


しゃがら 新潟駅店

夜総合点★★☆☆☆ 2.5



関連ランキング:ラーメン | 新潟駅



好み度:にぼしちゃーしゅーstar_s20.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年2月17日(火)

こんごう-1こんごう-2

本日のランチは新潟で!
上越新幹線に乗車して新潟入りして、まず、一軒目に向かったのが『こんごう』!


こんごう-3

こちらは、『ラーメン 浦咲 新潟駅前店』が昼のみ屋号を変更して営業する二毛作店なんだとか!?
でも、『ラーメン 浦咲』には、西区にある本店にも、こちらの新潟駅前店にも行ったことがなく

ただ、大好きな焼きあごを使った「あご塩ラーメン」がメニューにある店という知識はあったので!
次回、新潟に行く機会があったら、食べてみたいと思っていた。


店は、新潟駅の万代口近くの歓楽街の中にある。
まず、レトロな駅舎の万代口を出て、駅前のロータリーの右側を進んで!


こんごう-4

横断歩道を渡って直進すると、左側に中華料理店があるので!
その交差点の角を右に曲がると、道の右側に目指す店はあった。


こんごう-5

11時50分になる時刻に入店すると
お客さんは2人だけ

空いてるなと思ったら、この後、トドッと、6人ほどのお客さんが入ってきたので!
いいタイミングで入れたみたい♪


厨房には、ベテランの店長(?)がいて
空いていたカウンター席のど真ん中の席について

注文したのは、昼限定メニューの「焼あご鶏白湯ラーメン」880円と「煮干し飯」10円!
それと、「食べログ」にあったクーポンを持参して、「岩海苔」を無料でトッピングしてもらったんだけど


こんごう-6
こんごう-9

こちらに来るまでは、デフォルトの清湯スープの「あご塩ラーメン」を食べるつもりだった。
しかし、限定昼メニューなるものがあって!


こんごう-7こんごう-8

その中に、「焼あご鶏白湯ラーメン」なんていう限定があっては!
限定という言葉に弱いところにきて


今までの経験からすると
あごは、清湯よりも白湯スープでいただく方が美味しいことが多かったので!

そうして、注文を告げると
店長からは

「無料で大盛り、特盛にできます!?」と聞かれたので
「普通盛りの麺の量は何gあるのですか?」と聞き返したところ

こんごう-10

「180gだから、大盛りだと270g!特盛りは360g!」なんて答えがあったんだけど
普通、ラーメンの麺1玉の量といったら、140gから150g。

少ないところは120gから130g。
博多とんこつラーメンの店だったりすると100gだし!


180gもあれば十分!
ラーメンで270gの麺を食べるのは結構キツいし!


360gなんて、『ラーメン二郎』並(滝汗)
だから、もちろん、普通盛りにしてもらったんだけど

しかし、10円という価格に釣られて、「煮干し飯」を注文したのは失敗だったかな(汗)
この後、連食を考えていたのに(汗)

しかし、この店、コスバ良すぎじゃない!?
880円という、ラーメン自体の価格は、単純に考えると、やや、高めにも感じられるかもしれないけど

高価な「焼きあご」を使ったラーメンで!
「焼きあご」が1kgいくらするかわかっている方なら880円という価格は、決して高くはないと思うだろうし!


それに、麺の量も多くて!
さらに、麺2玉の特盛りにも無料にできるし!


クーポンも出して、トッピングも無料で付けられて!
さらに、ご飯だって、10円という、超サービス価格だし♪


でも、いくら、安くても、肝心のあごの出汁が出ていて!
美味しいスープに仕上がっているかどうか
!?

そんなことを考えているうちに
店主によって2個作りされた「焼あご鶏白湯ラーメン」のうち、普通盛りの方が私に出された。

こんごう-11

鶏チャーシューにワンタン、メンマ、水菜、ネギ、胡麻が載るラーメン!
ただ、トッピングした「岩海苔」の姿がないな
(汗)

なんて思っていたら
「岩海苔の人、お客さんだっけ?」

そう言いながら、小鉢に入れられた「岩海苔」が出されたので
バサッとラーメンに載せてみた!

こんごう-12こんごう-13

そうして、スープをいただくと
まったりとした鶏白湯スープに焼きあごを仄かに香らせたといった感じのスープで!

やや、甘めに感じるのは、野菜によるものか
煮干しも感じられる!

味はなかなかいいとは思う♪
ただ、あごは、あごの後味としては残るものの、そんなに主張はしていない!

鶏のうま味も、そう強くは感じられない。
むしろ、一番強く感じるのは煮干しかな!


麺は、中細のウェーブがかった麺が合わされていて!
加水率高めの、つるつるとした食感の麺は


こんごう-14

コシもあって、のど越しのよさもある麺で!
スープとの絡みも悪くはなかった♪


トッピングされた具の鶏チャーシューも、普通に美味しくいただけたし!
ワンタンは、ほぼワンタンの皮だったけど、トゥルンとした食感がよかったし!


こんごう-15こんごう-16

それに、一見、ミスマッチだったかな!?
とも思った岩海苔が、意外にスープに合っていて!


シャリシャリとした食感も!
磯の香りも、とてもよかったし♪


高価な焼きあごを使うので、そんなに量も使えないだろうし
そういう意味では、こんなもんかなって感じはしたけど

でも、味はまずまずで!
コスパも高いので、人気があるのもわかる♪


そうして、10円「煮干飯」は、ご飯の上に、出汁をとった後の煮干しがちょこんと飾りで載せられたもの!
これに、残ったラーメンのスープをたっぷり掛けて、いただくと


こんごう-17こんごう-18

麺で食べるより、よりスープと一体化して!
これはこれで美味しくいただけてよかったし♪


これが、10円で楽しめるというのは!
本当に嬉しいサービスだね♪


結構、お腹いっぱいになってしまったな
でも、せっかく、新潟まで来たので!

もう一軒は行かないとね!
ご馳走さまでした。

こんごう-19

メニュー:焼きあごラーメン(塩/醤油)…880円/潮(しお)ラーメン(塩)…790円/南蛮海老ラーメン(塩)…850円

浦咲ラーメンⅡ(醤油)…700円/岩海苔塩ラーメン(塩)…840円/叉焼麺(塩/醤油)…840円/三昧叉焼ラーメン(醤油)…950円

焼きあご塩つけ麺(塩)…880円/あっさり醤油つけ麺(醤油)…750円/ラーメン(塩/醤油)…630円

【限定昼メニュー】焼きあご鶏拍湯ラーメン…880円/鯨味噌ラーメン…880円/煮干飯(小)…10円


浦咲ラーメン駅前

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | 新潟駅



好み度:焼きあご鶏拍湯ラーメンstar_s35.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年2月16日(月)

らーめん えんや【四】-1

本日は、東京・王子にあるらーめん えんやへ!

昨夜から提供開始された「気まぐれ限定」の「濃厚鶏煮干醤油らーめん」が、本日も40食限定で提供されているという情報を!
店主のTwitterのツイートで知って♪


王子駅北口からすぐそばにある店へと到着にしたのは夕方の4時になる時刻!
こちらの店の営業時間は、午前11時から深夜1時30分まで!


しかも、中休みなく営業してくれるので!
こんな時間に来ても、食べることができるのが嬉しい♪


厨房には、今日も前回、前々回同様のスタッフの人が1人で
お客さんは、さすがに、こんな時間だから2人だけ!


券売機を見ると
今日も券売機の右下に「濃厚鶏煮干醤油らーめん」の手書きの紙が貼ってあった。

らーめん えんや【四】-2

食券を購入して、カウンター席に着いて
食券をカウンターの上に上げると

さっそく、ラーメン作りに入るスタッフの人!
まずは、大きなタッパーを冷蔵庫から取り出すと、スープを雪平鍋に移してガス台の火に掛けていって!


麺を4基あるテボのうちの1基に入れて茹でていく!
そうして、スープが温まると、ラーメン丼に注いで!


茹で上がった麺をビシッと湯切りされて、スープの中へ!
そして、最後にキレイに盛りつけがなされると


「熱いですから、お気をつけください。」というスタッフの人の言葉とともに
完成した「濃厚鶏煮干醤油らーめん」が供された。

らーめん えんや【四】-4らーめん えんや【四】-5

ここ2回ほど、いただいた「さつま地鶏の鶏白湯らーめん」「鯛塩煮干しらーめん」とは違って、鶏ムネ肉のレアチャーシューではなく、豚肩ロース肉のレアチャーシューが載り
穂先メンマ青ネギに、海苔の筏に載せられた煮干し粉がトッピングされた「濃厚鶏煮干醤油らーめん」!

まずは、茶濁したスープをいただくと
そのネーミングから、もっと濃厚な鶏白湯煮干しを予想していたんだけど

意外にサラッとした粘度のあまりないスープで!
しかし、しっかりと煮干が効かされていた!


もっとも、動物系が濃いと、多めに煮干しを使っても、煮干しが効いているように感じられないので
これくらいの粘度の鶏白湯スープの方が、鶏白湯煮干しのラーメンには向いている。

なお、煮干しは背黒が使われているようで!
たぶん、頭も腸も取り除かずに使っているからだと思うけど


背黒の力強いうま味に、アクセントとしてのほろ苦さも感じられるのがよかったし♪
それに、昆布と干し椎茸のうま味も感じられるのもいい!


そして、このスープがよかったのは、鶏のうま味がよく出ていたのと!
玉ねぎ等の野菜の甘味が強く感じられたこと!


この鶏と野菜と煮干しの奏でるハーモニーがとてもよくて!
極上のスープに仕上がっていた♪


麺は、平打ちの中太ストレートの自家製麺が合わされていて!
なめらかで、モッチリとした食感の麺は、食感もよかったし!


啜り心地のいい麺で、のど越しのよさもあって!
さらに、小麦粉のうま味がよく感じられる麺なのがよかった♪


らーめん えんや【四】-6

ただ、スープとの絡みからすると、前回いただいた「鯛煮干しの塩らーめん」に使われた中細麺の方が合うような気もしたし
このスープにパッツンパッツンのカタめで歯切れのいい低加水の麺を合わせて食べてみたい気もしたけど…

トッピングされた具の真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感なのがよかったし!
噛み締める毎に、肉のうま味が滲み出てくる美味しいレアチャーシューで♪


鶏ムネ肉のレアチャーシューもよかったけど!
それ以上に、美味しく感じられた♪


らーめん えんや【四】-7

あまり美味しかったので、このチャーシューが使われたラーメンを食べるときには
もし、できるんだったら、次回からは、チャーシュートッピングさせてもらうつもり♪

さらに、今日も長い一本の穂先メンマは、やわらかくて!
シュクシュクとした食感なのがよかったし♪


美味しかったので、今日はこちらに伺う前に、ラーメンを一杯と!
さらに、サイドメニューのご飯ものまで食べてきたというのに


スープもぜんぶ飲み干してフィニッシュ!
ご馳走さまでした。

「美味しかった♪」と言いながら、空っぽになったラーメン丼をスタッフの人に手渡しすると
ニコッと笑って♪

「さつま地鶏100%の鶏白湯らーめん、また、限定でやります!」
「近いうちにやりますので、また、Twitter見てください!」


そんな情報を聞いたので
こちらの店の店主のTwitterはチェックしておかないとね♪

らーめん えんや【四】-8

メニュー:特塩らーめん…980円/塩らーめん…780円/味玉塩らーめん…880円/塩チャーシューめん…980円
特醤油らーめん…980円/醤油らーめん…780円/味玉醤油らーめん…880円/醤油チャーシューめん…980円
特煮干らーめん…980円/煮干らーめん…780円/味玉煮干しらーめん…880円/チャーシュー煮干しら-めん…980円

特塩つけめん…1030円/塩つけめん…830円/味玉塩つけめん…930円/塩チャーシューつけめん…1030円
特醤油つけめん…1030円/醤油つけめん…830円/味玉醤油つけめん…930円/醤油チャーシューつけめん…1030円
カレーつけめん…880円

醤油まぜそば…780円/塩まぜそば…780円
ゆず塩らーめん…880円

※麺大盛り+100円

トッピング
味玉…100円/メンマ…100円/チャーシュー …200円

たまごかけご飯…300円/豚丼…300円/ライス…100円

【限定】味噌らーめん…850円
【気まぐれ限定】濃厚鶏煮干醤油らーめん…850円


えんや




関連ランキング:ラーメン | 王子駅前駅王子駅飛鳥山駅



好み度:濃厚鶏煮干醤油らーめんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年2月16日(月)

【新店】MENYA フタツボシ-1

一週間前の2月9日にオープンした新店の『MENYA フタツボシ』!

こちらの店は、新横浜にある『中国家庭料理 YI-CHANG(イー☆チャン)』が月曜のランチタイムのみ営業する二毛作営業の「ニボシソバ」専門店!

なお、屋号の『フタツボシ』の由来は
煮干し=2星=フタツボシ(笑)

それに、こちらの店!
サイドメニューに「ケイハン」というのがあって!


鹿児島に行ったときに食べた鶏飯が、めっちゃ美味しかったので!
ニボラー&鶏飯好きとしては、行かないとね
(笑)

というわけで、新横浜駅の北口から店の前までやって来ると
「新横浜ラーメン博物館」の2軒隣というロケーションに店はあった!

【新店】MENYA フタツボシ-2【新店】MENYA フタツボシ-3

入口の『中国家庭料理 YI-CHANG』の立て看板には、『フタツボシ』の貼り紙がされていて!
店のあるビルの2階へと階段を上がると


【新店】MENYA フタツボシ-4【新店】MENYA フタツボシ-6

すぐ左に、中国料理店らしい朱塗りされた扉の店があって!
そこにも、『フタツボシ』の貼り紙がされていた。


【新店】MENYA フタツボシ-5【新店】MENYA フタツボシ-7

ドアを開けて入店すると
「いらっしゃいませ♪」

女性スタッフのお姉さんから挨拶があって!
「お好きな席へどうぞ♪」と言われて、空いていた2人掛けのテーブル席へ!


【新店】MENYA フタツボシ-8

お客さんは、カウンター席に2人とテーブル席に3人の計5人。
でも、もう午後の1時50分を回った時刻だし!


逆に、この後も、ポツポツとお客さんが入ってきて!
こんな時間の割りには、お客さんは入っている方なんじゃないのかな
!?

卓上に置かれたメニューを見ると!
麺メニューは、「ニボシソバ」に「ニボシあえ麺」、「ニボシつけ麺」の3つ!


【新店】MENYA フタツボシ-9

こちらの店に来るまでは、食べログに投稿されていた!
三角形の器につけ汁が入れられた「ニボシつけ麺」を食べる気満々で来たんだけど!


サイドメニューの「ケイハン」の注意書きに
「ニボシソバ」注文の方のみ注文できるとあって

「ニボシつけ麺」を食べるのを諦めて
注文を取りに来たお姉さんに、「ニボシソバ」と「ケイハン」をオーダーすることに

そうして、少し待っていると
「お待たせしました。」

「ケイハンは、後でお出ししますね♪」
ニボシソバ」を配膳してくださった女性スタッフのお姉さんからそう言われて、先にラーメンをいただくことにした。


【新店】MENYA フタツボシ-10【新店】MENYA フタツボシ-11

小さな煮豚のチャーシューが3枚に、ほうれん草、なると、ネギが載る!
シンプルなルックスのラーメン!


まずは、「業界初!シンセキスープ使用」とメニューに解説のあったスープをいただくんだけど
「シンセキスープ」の「シンセキ」は、「浸漬」と書くそうで!

スープに一切火を加えず、通常の2倍のニボシを48時間漬け込むだけで出汁を取ったスープとのことらしいけど
要は、水出しした煮干しを使ったということだよね!

でも、これが、業界初って!?
普通なら、10時間~12時間水出しするところを48時間もするのは長い気はするけど

黒いラーメン丼に入ったスープを、ステンレスのレンゲにとって、飲んでみると
じんわりと煮干しが効かされた醤油煮干しの清湯スープで

【新店】MENYA フタツボシ-12

たぶん、煮干しの頭も腸も取り除いていないからだと思うけど
煮干しのうま味も、苦味も感じられるスープで!

さらに、昆布出汁のうま味も感じられてよくったし!
香油に使われたラードが、あっさりとした味わいのスープにインパクトを与えていたのもよかった♪


ただ、カエシの醤油ダレが多めたったからか
ちょっと、しょっぱめに感じられたかな

麺は、ウェーブがかった中庸な太さの麺が使われていて!
プリプリとした食感の中加水麺は、清湯スープにも白湯スープにも!


あらゆるスープに合うオールマイティな麺で!
いいとは思うけど!


【新店】MENYA フタツボシ-13

煮干し専門店を標榜するのであれば
できれば、もっと、煮干しスープに合う、カタめの食感の歯切れのいい低加水麺を合わせてもらえるとよかったんだけどね!

トッピングされた具の煮豚は、小振りではあったけど、3枚入っていて!
味もまずまずだったし!


美味しい醤油ラーメンだったと思う。
ただ、「ニボシソバ」を名乗るのであれば、もう少し、ガンバってほしかったかな!


そして、ほぼ、ラーメンを食べ終わる絶妙のタイミングで
ガラスの器に入れられた「ケイハン」が、先ほどの女性スタッフのお姉さんの手によって運ばれてきたんだけど!

【新店】MENYA フタツボシ-14

隣のテーブル席に座ったお客さんは、食べるのが早い人みたいで
食べ終わってから少し待たされて、イラッとしていたし(汗)

あと、「ニボシソバ」のスープを掛けて食べさせるのであれば
スープが熱いうちに提供してもらう方がいいだろうし!

【新店】MENYA フタツボシ-15

「ニボシソバ」の提供時に、いっしょに出してもらうか!
遅れたとしても、ラーメンを食べ始めて、数分のうちに出してもらった方がいいよね!


なお、この「ケイハン」は、本場鹿児島県奄美群島の郷土料理である「鶏飯」とは、鶏ムネ肉の蒸し鶏が使われた他は、材料もスープの出汁も使う醤油も、まったくの別物。

ただ、本物の「鶏飯」には、決して入ることのないザーサイの味と食感がいい感じで!
これはこれで美味しかったし♪


丼の縁に添えられた柚子胡椒を少し溶かしていただくと
爽やかに、そして、ピリッと辛く味変してくれて!

これも、なかなか美味しくて!
「ケイハン」はありだと思う!


価格も200円とリーズナブルだし!
「ニボシソバ」を食べるなら「ケイハン」といっしょに注文するのがおすすめ♪


ただ、注文の際には
「ケイハンさ、ラーメンといっしょに出してください。」とリクエストするのを忘れずに(笑)

【新店】MENYA フタツボシ-16

メニュー:ニボシソバ…780円/ニボシあえ麺…780円

ニボシつけ麺…960円

つけ麺は麺のサイズが選べます
小盛150g(1玉)・中盛225g(1.5玉)・大盛300g(2玉)

ケイハン(鶏飯)…200円/ハンギョハン(半魚飯)~魚粉入りミニネギブタ丼…200円
ギョハン(魚粉入りミニライス)…100円/Todaysミニスイーツ…100円


フタツボシ

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | 新横浜駅



好み度:ニボシソバstar_s30.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年2月14日(土)

中華そば 閃【壱五】-1

本日、『ふく流らーめん 轍』で、鶏のうま味満載の一杯をいただいて!
次に向かったのが中華そば


こちらの店には、先月にも訪問していて、限定の「niboshi soba」をいただいた。
これが、清湯の煮干しスープのラーメンとしては、全国でも屈指の味わいの逸品だった♪


そして、この絶品の煮干しラーメンを食べたときに、こちらの店の福井店主から
「来月は、限定で味噌ラーメンやります!」という話しを聞いて!

煮干しの効いた味噌ラーメンなんて、今まで、あまり食べた経験がなかったので!
とても楽しみにしていた。


しかし、2月に入っても、この味噌ラーメンの限定は提供されないまま
情報では、提供が遅れていて、どうやら、2月中旬までには出すつもりだということだったけど

果たして、提供開始されているのだろうか
店主はTwitterをやっているけど、ほとんど、ツイートしないので

先月の「niboshi soba」限定にしても、店内告知だけで
他に告知はしていなかったので

また、今回もそうかもしれない。
それに、もし、やっていなくても、麺を従来の中加水の麺から、パッツンパッツンの食感の低加水麺に替えた「醤油中華そば」も食べてみたいと思っていたので、ぜんぜんOK!


というわけで、本町駅から地下鉄四つ橋線に乗車して、大国町で、同じホームに着く地下鉄御堂筋線に乗り換えてあびこ駅へ!
駅1番出口を出て、店の前までやって来ると


7人のお客さんが行列を作っていた。
しかし、最後尾に付くと、その後からも続々、お客さんが来店して、行列は、一時、14人まで延びた!


少し待っていると、店の中からスタッフのかわいい女子が現れて
私の前に並んでいたカップルのお客さんに

「先に中に入って、食券をお買い求めください♪」と話し!
私も食券を買うよう促されたので


カップルが食券を買って、再び、外に出てきたところで、入店して
いつも、厨房の一番入口に近いポジションに居る福井店主に挨拶して!

「味噌始まりました?」と問いかけると
「いや、まだ、なんですよ。」と答えがあったので

いつから始めるのか聞くと
「皆さんから聞かれるんですけど、まだ、完成していないのでわからないんですよ…」

さらに、また、3月からは好評だった「niboshi soba」限定を再開することも考えているようで…
もしかしたら、味噌の限定は幻に終わってしまうかもしれない

何れにしても、今度、限定をやるときには、Twitterで告知するということだったので
黙って待つしかないかな

そこで、「チャーシュー醤油中華そば」の食券を買って、スタッフの女子に食券を渡して
再び、外に出て待つ。

中華そば 閃【壱五】-2中華そば 閃【壱五】-3

そうして、少し待って、スタッフの女子に呼ばれて店内へ!
そして、空いていた店の一番奥のカウンター席につくと


福井店主が近づいてきて
「イチエさん、ブログに、うちのすべての麺がniboshi sobaに使った低加水の麺に替わったと書かれていましたけど、醤油は、まだ、従来の麺を使っています。」

「でも、あの麺も合わないことはないので、あの麺で作りましょうか?」と言ってきたので
お願いすることにしたんだけど

どうやら、前回訪問したときに聞き違えたみたいで(汗)
パッツンパッツンの食感の低加水麺は、前々回に訪問したときに聞いたように、「塩中華そば」の麺を替えたというのが正解で!

「醤油中華そば」の麺は替わっていませんでした。
ここに慎んでお詫び申し上げます。


そうして、少し待っていると
「お待たせしました。」

「熱いので、お気をつけください。」
そう言って、男性スタッフの人から出された「チャーシュー醤油中華そば」の「塩中華そば」用低加水麺バージョン


中華そば 閃【壱五】-4中華そば 閃【壱五】-5

豚肩ロース肉に豚バラ肉の2種類の煮豚が載るラーメン!
チャーシューは、真空低温調理のレアチャーシューに替えたと聞いていたんだけど、また、元に戻したのかな


前回、「niboshi soba」の限定を食べたときには、本来は、レアチャーシューだけど、この日は煮豚にしているみたいな注釈があったので!
てっきり、レアチャーシューが載ってくるものとばかり思っていた。


レアチャーシュー好きとしては残念だったけど
でも、福井店主の作る煮豚は、鹿児島産のSPF豚を使った煮豚で!

上質な肉のうま味が感じられるチャーシューなので!
これはこれでいいんだけどね。


ただ、今日の煮豚は、いつもの肩ロースの方は、相変わらずの美味しさだったんだけど!
豚バラ肉の方は、脂身が多くて、あまり好みの煮豚ではなかったかな


中華そば 閃【壱五】-7

なお、福井店主に確認したところ
デフォルトの「中華そば」には豚肩ロース肉のチャーシューが使われて!

「チャーシュー中華そば」のみ、豚バラ肉のチャーシューを使っていると話してくれた。
私は駄目だけど、豚バラチャーシュー好きな方は「チャーシュー中華そば」をどうぞ!


カエシの醤油と煮干しが香るスープをいただくと
煮干しがぐっとくるスープで!

中華そば 閃【壱五】-6

「niboshi soba」と比べてしまうと、煮干しがおとなしめに感じてしまうけど
他店が「煮干し」を冠して販売しているラーメンよりも、数段、煮干しが効いている!

そして、背黒の力強い煮干しのうま味とアクセントとしてのビターな味わいもあって!
煮干し好きにはたまらない味わいのスープといえる♪


さらに、このスープは、「niboshi soba」のスープとは違って!
煮干しオンリーではなく!


鶏ガラ、ゲンコツの動物系と昆布に鯖節、鰹節の魚介系出汁のうま味も出ていて!
そして、カエシの醤油によるコクと深みが感じられて!


さらに、鶏油とラードをブレンドしたという香油がスープにインパクトを与えてくれていて!
めちゃめちゃ美味しい♪


麺は、「塩中華そば」に使われていて、先月限定の「niboshi soba」にも使われていた三河屋製麺の中細ストレートの低加水麺で!
この麺は、東京の『中華蕎麦 蘭鋳』『中華ソバ 伊吹』でも使われている麺は、普通に茹でてもカタめでパッツンパッツンの食感の麺で!


中華そば 閃【壱五】-8

煮干しが効かされたスープには、この麺が合う♪
前回に、やはり、同じ「チャーシュー中華そば」を、レギュラーの麺で食べたときには


ツルッ、ポクッ、パツッの食感の中加水麺も、案外、このスープには合っていると思ったけど!
今日、この麺で食べたら、断然、この麺の方がいいいと思った!


福井店主は、レギュラーの麺の方が合うと思っているので、塩は替えても、醤油は前のままの麺にしたわけで!
そういう意味では、福井店主には悪いとは思うけど
(汗)

でも、この麺で食べたこの一杯は格別な美味しさでした♪
ご馳走さまでした。

PS 後日、福井店主に確認したところ
今シーズンの「味噌そば」の提供はなくなったそうです。

味噌は難しいと話していました。
楽しみにしていた方、ごめんなさい
m(__)m

また、「醤油中華そば」を「塩中華そば」用の低加水麺で食べてみたい方は
食券を渡す際に、福井店主に「ラーメン一期一会」のブログを見たと言って、「塩の麺でお願いします。」と告げてください♪

そうすれば、よほど、「塩中華そば」がでない限りは対応してくれると話していましたので!
どうぞ、お試しください♪


中華そば 閃【壱五】-9

メニュー:特製醤油中華そば…950円/煮たまご醤油中華そば…850円/醤油中華そば…750円/チャーシュー醤油中華そば…950円

特製塩中華そば…950円/煮たまご塩中華そば…850円/塩中華そば…750円/チャーシュー塩中華そば…950円

替え麺…150円

特製つけ麺…1050円/味玉つけ麺…950円/つけ麺…850円/チャーシューつけ麺…1050円
大盛…100円

肉あぶらそば…850円/肉あぶらそば 大…950円
肉あぶらそば RED…850円/肉あぶらそば RED 大…950円

トッピング
煮たまご…100円/メンマ増し…100円/チャーシュー増し…200円

釜揚げしらすご飯…330円/肉めし…280円/こだわり玉子かけご飯…250円/白ごはん…150円


中華そば 閃




関連ランキング:ラーメン | あびこ駅我孫子町駅



好み度:チャーシュー醤油中華そば(塩中華そば使用麺バージョン)star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年2月14日(土)

ふく流らーめん 轍【八】-1

2月14日のバレンタインデーに開催される予定だった『らーめんstyle JUNK STORY』と『ふく流らーめん 轍』の師弟コラボ!

楽しみにしていたのに、中止になってしまって
残念に思っていたところ

『ふく流らーめん 轍』の福山店主から、突然の「ごめんなさい限定」のお知らせがブログで発表されて!
それを福山店主のTwitterのツイートで知って、食べに行くことにした。


そうして、地下鉄四ツ橋線の本町駅から近い、大阪・西本町にある店を訪ねたのは開店30分前の10時30分になろうとする時間。
もう、数人は並んでいるだろうか


そう思って、やって来たところ
店の入るビルの2階のトイレのある辺りまで行列ができていて!

人数を数えたところ、24人のお客さんが待っていたんだけど
ここまでお客さんが来ているとは思わなかった。

というのも、この日は、『JUNK STORY』に『フスカケ』、『さくら咲く』の3店でチョコを使ったバレンタイン限定が出されて!
また、『麺匠 而今』や『丿貫』でも限定が提供されるし!


さらに、現在、大阪では、「らぁ祭」というイベントが行われていて!
ラーメン愛好家の皆さんは分散することが予測されたので


しかし、まだ、この時間に来れてよかった。
というのも、この後、開店までの30分余りの時間に、25人ものお客さんが並んで、ジャスト50人待ちで開店時間を迎えたので!


そして、この後、45分間待って入店!
席について、注文をして、開店から50分後にはラーメンが出されることになったんだけど!


思ったよりも回転は早くて!
そんなに待たずに食べられたし!


それに、今日は、兵庫から来ていたラーメン愛好家の方と、ずっと話しをして過ごすことができたので!
退屈せずに済んだのもよかった。


なお、福山店主に注文を聞かれて
本日限定の「Kawabanga(カワバンガ)〜justice in by my side〜」に、サイドメニューの「大和肉鶏タタキ丼」を注文すると!

ふく流らーめん 轍【八】-2

「大和肉鶏タタキ丼、まだ、いけるか!」
スタッフの人に声を掛けると


「あと、1人前だけならいけます!」
数量限定とだけあって、何人前、用意されていたのかは不明だったけど、ラスイチで食べられたのはラッキー♪


そうして、福山店主によって作られた「Kawabanga(カワバンガ)〜justice in by my side〜」が福山店主自ら出されると!
ほぼ、同時にスタッフの人から「大和肉鶏タタキ丼」も出された。

ふく流らーめん 轍【八】-3
ふく流らーめん 轍【八】-4ふく流らーめん 轍【八】-5

「鶏肉屋さんに一番高くて美味い鶏下さいといい、名古屋コーチンの約1.5倍はする大和肉どりを頂き、それを炭火で焼き、醤油漬けにしたタタキを親鶏たっぷりの濃厚白湯スープに浮かべ、以前あったつけ麺の様にタマネギを溶かし込んだ味付けの原価率完全無視の商品を提供致しますので、皆様よろしくお願いします。」
「明日はこの商品をふく流らーめんと同じ750円で提供します。」


そうブロクにあったラーメン!
まずは、エスプーマが噴射されて、真っ白なスープにレンゲを差し入れて、少し混ぜてから、飲んでみると

サラッとした口当たりながら、鶏のうま味がよく出た鶏白湯スープに!
昆布、干し椎茸、ホタテ、鰹節のうま味を重ねたと思われるスープは!


エスプーマの柚子の風味もよくて!
さらに、ブラックペッパーの風味もよくスープと合っていて!


いつも通りの美味しいスープに仕上がっていた!
ただ、今日のスープは、いつも以上に、鶏のうま味が強く感じられる♪


でも、そう感じるのも当然で!
福山店主によると


「いつもはガラを使いますけど、今日は親鶏の丸鶏を使ってスープを炊きました。」と話していて!
作った鶏の量も多いみたいだったので!


そして、いつも以上に鶏のうま味が凝縮されたスープに合わせられた麺は、いつもの池村製麺所特注の切刃18番の平打中太ストレート麺で!
加水率31%だという加水率低めの麺は、その加水率の割りには、なめらかな口当たりのモチッとした食感の麺で!


ふく流らーめん 轍【八】-6

それなのに、プチッとした歯切れのよさもある!
とても食感のいい麺で!


国産小麦粉100%で作られているという麺は、小麦粉のうま味もよく感じられる麺だったし♪
それに、スープともよく絡んでくれてよかったし!


そして、圧巻だったのが大和肉鶏のタタキ
ムネ肉とモモ肉のタタキが載せられていたんだけど!


ムネ肉は、やわらかくて!
しっとりとした食感がとてもよくて!


モモ肉は、肉厚で少しカタめなコリッとした食感のものだったけど…
噛めば噛むほどに肉のうま味が滲み出てくる絶品のタタキ♪


サイドメニューの「大和肉鶏タタキ丼」も、トッピングの鶏の切れ端が載るものだったけど
炭火焼きして醤油漬けされた味付けが、めちゃめちゃ美味しかったし♪

ふく流らーめん 轍【八】-7ふく流らーめん 轍【八】-8

福山店主!
大満足です♪


嬉しいバレンタイン限定♪
ありがとうございました!


ふく流らーめん 轍【八】-9ふく流らーめん 轍【八】-10

メニュー:味玉ふく流らーめん…850円/ふく流らーめん…750円
替え玉(ふく流のみ)…150円/チャーシュー増(2枚)…130円/柚子エスプーマ…100円

味玉煮干醤油らーめん…780円/煮干醤油らーめん…680円
チャーシュー増(2枚)…130円/ネギ増…100円/背油増…無料

マゼニボジャンキー…800円
マゼニボSP(スペシャル)チャーシュー…200円/味玉…100円/ネギ増…100円

レアチャーシュー丼…350円
金のはい芽ごはん…150円

からあげ(3個)…250円
レアチャーシュー盛り…400円

【2/14㈯ 特別限定メニュー】Kawabanga(カワバンガ)〜justice in by my side〜…750円
大和肉鶏タタキ丼…350円




昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 本町駅肥後橋駅西大橋駅



好み度:Kawabanga(カワバンガ)〜justice in by my side〜star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年2月13日(金)

【新店】らーめん専門 和心(なごみ) 武庫之荘店-1

2月6日オープンの新店『らーめん専門 和心 武庫之荘店』!

こちらは、兵庫県No.1の人気店『らーめん専門 和海』が武庫之荘にオープンさせた2号店

1月27日に『らーめん専門 和海』を訪れたときに
木下店主からは

こちらの2号店のオープン情報は、混乱を避けるために、店の場所も営業時間も当日まで発表しないと聞いていて
実際にTwitterで発表したのは、2月6日オープン当日の朝9時41分!

しかし、それにもかかわらず、オープン前には30人超えの大行列ができていたようで!
さすが、超人気店の2号店♪


本当は、オープン日に伺う予定だったんだけど、都合により伺えず
オープンから、ちょうど一週間遅れの訪問になった。

今日は、滞在先の出雲から日本エアコミューターのプロペラ機に乗って、空路、大阪入り!
大阪空港からは、モノレール、阪急電車を乗り継いで武庫之荘駅へ!


【新店】らーめん専門 和心(なごみ) 武庫之荘店-2

そうして、駅南口から歩いて、「阪急オアシス」の道路を挟んで向かい側の窪地に建つ「プラザ8番館」というビルの1階に入る店を訪ねたのは、夜の6時45分を少し回った時刻。
すると、店内は満席のようで、店の前には、3人のお客さんが待っていたんだけど


【新店】らーめん専門 和心(なごみ) 武庫之荘店-3

情報によれば、今日の昼営業では、開店前に20人ほどのお客さんが行列していたということだったので!
もう少し、外待ちするお客さんの数も多いのかなと思ったのに、それほどでもなくてよかった♪


店の前には、多くのお祝いの花が飾ってあったんだけど!
なぜか、贈り主の札が外されていて、誰から贈られたのかは不明
(謎)

【新店】らーめん専門 和心(なごみ) 武庫之荘店-4

外で待っていると
可愛いスタッフの女子が店の中から出てきて!

並んでいるお客さんが、何人で来ているかを聞いて回って!
再び、店の中へと戻っていった。


そうして、今度は、お客さんが店から出てきて
少しすると

「1名さま、お入りください。」
「2名さま、どうぞ♪」


先ほどのスタッフの女子の声が、マイクを通して聞こえてきたので
声の方向を見やると

入口の軒下にスピーカーが設置してあったんだけど
これには、ちょっと、驚かされた!

そうして
「お一人さまどうぞ!」

スタッフの女子からマイクで呼ばれて!
入店すると

厨房には、木下店主の奥様さまに中村店長!
それに、先ほどのスタッフの女子!


「2号店、開店おめでとうございます。」
木下店主の奥さまにお祝いのことばを述べると


「わざわざ、お越しいただきまして、ありがとうございます。」
笑顔で、そう応える奥さま!


店内は、オープンキッチンの厨房に!
客席は、厨房と対面する、店の入口から奥に延びる長いカウンター席8席。


店の奥には製麺室が設けられていて!
情報によれば、中村店長が毎日、この製麺室で麺を打っているということだったけど!


こちら2号店は、自家製麺の店で!
どんな麺が出てくるのか、めっちゃ楽しみ♪


メニューは、大きく分けて、「追い鰹醤油らーめん」に「煮干しブラック」の2種類の醤油ラーメンのラインナップで!
「追い鰹醤油らーめん」には、酢橘がトッピングされた、20食限定の「追い鰹すだち醤油らーめん」があって!


それぞれに、「ちゃーしゅー」をトッピングしたバージョンがある!
そこで、木下店主の奥さまに


「追い鰹すだち醤油らーめん」が残っているかどうか、確かめたところ
あるということだったので、「追い鰹すだち醤油らーめん」に「煮干しブラック」の2杯を両方とも「ちゃーしゅー」トッピングで注文したところ

【新店】らーめん専門 和心(なごみ) 武庫之荘店-5

奥さまから
「どちらも、チャーシューなんて、チャーシュー多すぎじゃありませんか!?」と言われて(汗)

そこで、「追い鰹すだち醤油らーめん」の方を、「ちゃーしゅー」トッピングなしにしてもらって
こちらを先に出してもらうことにした。

そうして、先客のラーメンが2個作りされた後に作られた私の「追い鰹すだち醤油らーめん」!
調理の模様を見ていたところ


まず、奥さまによって、スープが寸胴から雪平鍋に移されて!
ガス台の火に掛けられていって!


スープが温まる寸前に鰹節が入れられて!
追い鰹したスープが濾されてラーメン丼に注がれて!


そこに、中村店長が茹でた麺が入って!
最後に、奥さまと中村店長の共同作業で具が盛りつけられて!


これで、「追い鰹すだち醤油らーめん」の完成!
そして、これが

「熱いですよ。」と注意喚起の言葉を掛けながら、お客さんには手を触れさせずに、奥さまの手によって、手元まで運ばれてきたんだけど
この気遣いは嬉しいよね♪

豚肩ロース肉のレアチャーシューアーリーレッド、ザク切りの青ネギが載って!
そして、本店同様、車麩がトッピングされて、『和海』らしさを感じるラーメン!


【新店】らーめん専門 和心(なごみ) 武庫之荘店-7

ただ、ラーメンに酢橘の姿はなし。
と思ったら、酢橘は別皿の小皿に入れられての提供された。


【新店】らーめん専門 和心(なごみ) 武庫之荘店-6

これは、奥さまによると
まずは、酢橘なしの「追い鰹醤油らーめん」のスープ本来の味を味わってもらって!

あとで、酢橘を入れることによって!
爽やかに変化する味わいを楽しんでもらいたいからなんだそう!


というわけで、ラーメンを食べようとして、箸を探すも、卓上にはなくて
「あの、箸がないんですけど…」と奥さまに言うと

「カウンターの引き出しに入っているんです♪」
そう言われて、カウンターの厚みを利用して造られていた引き出しを開けて、箸を取り出したんだけど

これはわからなかったし
マイクとスピーカーに続いて、本日、2つ目のサプライズ!

そして、まずは、鰹香るスープをいただくと
鰹の風味が口いっぱいに広がって、昆布のうま味が追いかけてくる!

コクがあって、深みのある醤油味のスープで!
追い鰹することによって、鰹の風味を高めた、この味が嫌いな日本人は少ないんじゃないかと思う♪


小皿に入れられて出された酢橘は、写真写りがいいように、最初にさっとラーメンの上に載せて、撮影して!
実際には、後半にスープに入れてみたんだけど


【新店】らーめん専門 和心(なごみ) 武庫之荘店-8

奥さまの言われた通り、スープが柑橘類の風味によって爽やかに味変するのが楽しめてよかったとは思うけど
ただ、スープに浮かべただけでも、結構、酢橘の風味は強くて、スープが酢橘に支配されてしまうのと

熱々のスープのため、スープに酢橘の香味だけではなく、酸味や苦味も移ってしまうので…
香りを移したら、いつまでもスープに浮かべておかずに、小皿に戻すのが正解!


そして、この鰹出汁の効いた醤油スープに合わせられた注目の自家製麺は、切刃16番の中太ストレート麺で!
加水率33%だという中加水麺は、モチッとした食感のある、もう少し加水率高めに感じられる食感のいい麺。


あっさりとした味わいのこの醤油清湯のスープに合わせるには、ちょっと太すぎようにも感じられたけど
スープとの絡みはまずまずだったし!

小麦粉のうま味がよく感じられるのがとてもよくて!
製麺歴が浅い中村店長が作ったとは思えない美味しい麺にに仕上がっていた♪


【新店】らーめん専門 和心(なごみ) 武庫之荘店-10

鹿児島県産の無菌豚(SPF豚)もしくは兵庫県産の和豚の肩ロースを低温調理したというレアチャーシューは、やわらかくて、肉のうま味を感じる美味しいチャーシューでいいとは思うけど!
枚数減らしてもいいので、もう少し厚みがほしかったかな


青ねぎはザクッと切られたものが使われていたけど
苦みのない甘いネギで、醤油ダレのスープに合っていてよかった♪

そうして、スープも残さずいただいて、待っていると!
こちらは、リクエストして、デフォルトの中太麺を細麺に替えてもらった「煮干しブラックちゃーしゅーめん」が、今度は、中村店長の手によって手元に着丼。


【新店】らーめん専門 和心(なごみ) 武庫之荘店-11

漆黒のスープにロゼカラーのレアチャーシューが映える彩りのいいラーメン!
まずは、煮干し香るスープをいただくと


【新店】らーめん専門 和心(なごみ) 武庫之荘店-12

こちらは、煮干しの風味が口の中に広がるスープで!
思った以上に煮干しが効いている!


それに、昆布と節のうま味もあって!
カエシに使われたたまり醤油の甘味と酸味とコクで美味しく食べさせてくれる♪


そして、このスープも、先ほどの「追い鰹すだち醤油らーめん」同様、魚介出汁だけでとったスープだと思われるけど
こちらは、アニマルオフでも、まったく、物足りなさは感じられなかった。

麺は、中村店長から茹で加減を聞かれて
「一番、いいと思われる茹で加減で茹でてください。」と答えると

テボに入れて、18秒で引き上げられた!
切刃26番の加水率28%の麺は、ポキポキのカタめの食感の麺で!


とても食感のいい麺で、いいとは思うけど!
ちょっと、細過ぎるんじゃないのかな


【新店】らーめん専門 和心(なごみ) 武庫之荘店-13

麺がスープに負けてしまっているし
これだけ、醤油ダレの濃いスープだったら、せめて22番の太さは必要な気がするんだけど(汗)

しかし、「追い鰹すだち醤油らーめん」も、この「煮干しブラック」も
オーソドックスに22番の中細ストレートを合わせるのが普通なのに

あえて、16番に26番といった、あまり他店で使われない切刃を使うのは面白いし!
きっと、木下店主のこだわりなんだろうし!


それに、この26番の麺は、茹で時間が短くて済むため!
替え玉用に用意された麺なんだろうから!


やっぱり、麺は、基本の中太ストレートの麺のままにして!
この極細の麺は、替え玉として、食感の変化を楽しむのがいいと思う。


なお、トッピングは、「追い鰹すだち醤油らーめん」と同じで!
豚肩ロースのレアチャーシューは、美味しくて質のいいチャーシューでよかったけど


やはり、もう少し厚めの方がいいし!
それに、もっとレア感がほしかったかな


【新店】らーめん専門 和心(なごみ) 武庫之荘店-14

青ネギは、こちらのたまり醤油との相性はよかったし!
アーリーレッド(紫玉ねぎ)は、彩りだけではなく、こちらのスープには合っていてよかったし♪


スープが美味しかったから、こちらも、スープの最後の一滴までも飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

【新店】らーめん専門 和心(なごみ) 武庫之荘店-15

メニュー:追い鰹醤油らーめん…800円/追い鰹醤油ちゃーしゅーめん…950円
追い鰹すだち醤油らーめん…850円/追い鰹すだち醤油ちゃーしゅーめん…1000円
(すだちは1日20食限定)

煮干しブラック…800円/煮干しブラックちゃーしゅーめん…950円


※麺は基本、中太麺。
細麺でもOK


替玉(細麺のみ)…150円
※細麺は、かたい細麺好き専用
かため、バリカタ、粉おとし以外はお断りします。


ごはん(小)…100円/ごはん(中)(大)…150円
〆のちゃーしゅーごはん…200円


和心 武庫之荘店

夜総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 武庫之荘駅



好み度:追い鰹すだち醤油らーめんstar_s40.gif
煮干しブラックちゃーしゅーめんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年2月10日(火)

【新店】Japanese Soba Noodles 蔦 味噌の陣-1

1月27日オープンの新店『Japanese Soba Noodles 味噌の陣

こちらの店は、『Japanese Soba Noodles 蔦』が火曜日のみ『味噌の陣』として営業する二毛作店


人気店なので、初日は混雑するんだろうな!
そう思ったので、ひと月くらいは様子を見てから訪問しようと思ったんだけど


「味噌の陣の暖簾が明日かかります!」
こちらの店の大西店主がTwitterで、そうツイートしていて!

リンクされたブログを見に行くと



味噌の陣暖簾デビュー!
2015-02-10 00:45:35

明日は味噌の陣3回目です!

そして遂に味噌の陣の暖簾がかかります!

明日のお楽しみです~(^O^)

我ながらおもろかっこいい仕上がりになりました!




そんなことが書かれていて!

どんな暖簾こを掛かっているのか興味があったので!
そこで、予定を変更して、本日の営業3日目に、お邪魔してみることにした。


ただ、やはり、早い時間帯は混雑が予測されるので
混雑を避けて、午後の1時45分にやってくると

店の入口には、半暖簾の右端部分だけが長暖簾になった変形のお洒落な暖簾が掛けられていて!
コンクリートの壁に白木の引戸という和モダンな建物の入口によく映える♪


【新店】Japanese Soba Noodles 蔦 味噌の陣-2

そうして、店のすぐ右にある、こちらの店の入るマンションのエントランスへと続く通路に入っていくと
15人ものお客さんが待っていた!

この時間だから、そんなに混んでいないはずと思っていたのに…
甘かった
(汗)

これは、40分は待ちそう
寒いのに嫌だなと思いながらも、待っていると

さらに、行列は延びて、マンションの入口を折り返し
2時過ぎには、一時、25人もの大行列になった。

【新店】Japanese Soba Noodles 蔦 味噌の陣-3

まずは、券売機で食券を買うんだけど
メニューは、「味噌そば」、「味玉味噌そば」、「肉味噌そば」に「味噌つけそば」もあって!

「味噌つけそば」は、提供が少ない希少品だとは聞いていたんだけど
身体が冷えて、この状況で、冷たい麺を食べるというのも(汗)

もちろん、「あつもり」にする手はあるとは思うけど!
こちらの店は、「あつもり」NGの店だし


もし、受けてくれたとしても
私は、麺の美味しさを味わう「つけそば」で「あつもり」には基本、しない人なので

そうなると、こちらの店の豚肩ロース肉のチャーシューは、とても美味しいチャーシューなので♪
普通なら、チャーシューが増量された「焼豚味噌そば」にするところだけど!


この「味噌そば」に限っては、大西店主が、試作して、このチャーシューは「味噌そば」に合わないと、自身のブログに綴っていて
本番では、ローストチキンをチャーシュー代わりに合わせてきた経緯があるので

今回は、チャーシューなしのデフォルトの「味噌そば」にすることにした。
なお、いっしょにサイドメニューの「肉味噌ごはん」を食べようと思っていたんだけど、ご飯ものはすべて売り切れていた。


【新店】Japanese Soba Noodles 蔦 味噌の陣-4

食券を買って、ウエイティングのベンチに座って待っていると、スタッフの人が食券を回収にきて
少し待って、席に着いて

その後、午後の3時過ぎに、ようやく、「味噌そば」がスタッフの人から出されたんだけど
外待ち15人で1時間15分以上待たされるというのは

大西店主の「味噌そば」作りを見ていると
毎回、「味噌そば」を3個作りしていて

注文に合わせて、まず、トッピングの具を準備。
次に、味噌ダレをディッパーで3杯すくって、雪平鍋に移して、これにスープを加えて、かき混ぜながら火に掛けていって!


麺を3基のテボに入れて、タイマーをセット!
麺が茹で上がる間に、温まったスープがラーメン丼に注がれて


そうして、麺をテボに投入してから、1分40秒で鳴ったタイマーに素早く反応して、テボを引き上げていたので!
これは、前回の「塩そば」に比べると40秒ほど茹で時間は長かったので!


その分、物理的には時間が掛かる
でも、特に、鍋で野菜を炒めてスープを作るといった札幌味噌ラーメンのような作りをしているわけではなかったし

普段と、そうは変わらないような気もしたのに
と思って、前回のことを思い出してみると

8人待ちで、50分以上待たされたので!
前回は、1人当たりの待ち時間では、今日以上に待たされたことがわかって


この『味噌の陣』にかかわらず、こちらの店で食べるのは、かなり時間を要するので
注意と覚悟が必要。

着丼した「味噌そば」は、ローストチキンメンマアーリーレッドニラ、刻みネギ、フライドオニオンが載るラーメン!
ただ、彩り的には、ちょっと、地味な印象。


【新店】Japanese Soba Noodles 蔦 味噌の陣-5【新店】Japanese Soba Noodles 蔦 味噌の陣-6

先日いただいた「塩そば」もそうだっけど!
こちらの店のラーメンは、皆、ビジュアルが美しいので♪


そして、白とのツートンのレンゲにとって、スープをいただいたんだけど
『蔦』オープン3周年記念のお祝いの花が届いていた『金色不如帰』でも使われている、この独特の形状をしているレンゲは

最後まで、上手くスープがすくえて!
考えられた形状をしているのがいい♪


【新店】Japanese Soba Noodles 蔦 味噌の陣-7

ちなみに、どうでもいいことかもしれないけど
『金色不如帰』は、白と赤ではなく、白と黒のモノトーンが使われている。

スープは、卓上にあった解説によると
鶏肉と仔牛のゲンコツの動物系に、香味野菜と乾物を合わせたスープで!

【新店】Japanese Soba Noodles 蔦 味噌の陣-8

味噌ダレには、豆味噌を主体に、信州味噌と西京味噌の3種類の味噌をブレンドしたものが使われているようだけど…
ひと口飲んで感じたのは、名古屋の「味噌煮込みうどん」のスープのような


これは、甘みが弱く渋みが強い豆味噌(八丁味噌)が主体だからからだろうけど
しかし、芳醇な味噌の香りとうま味が口の中に広がって、「味噌煮込みうどん」好きな私にとっては嬉しい味わい♪

しかし、このスープ!
飲み進めると、そんな簡単な味わいではなかった。


それは、鶏出汁のうま味が強くて!
香味野菜の独特な香味も強くて!


それに、鶏油とともに、思った以上に入れられていた、自家製ポルチーニ茸オイルによるオリーブの香りも強い!
複雑な味わいが交錯していたので!


しかし、他にはないオンリーワンの味わいで!
何しろ美味しいのがいい♪


麺は、この「味噌そば」用に作られた自家製の平打ち中太ストレート麺で!
茹で加減は、ちょっとカタめ!


【新店】Japanese Soba Noodles 蔦 味噌の陣-9

前回の「塩そば」を食べたときにも感じたことだけど
一応、麺の芯まで茹だってはいるけど、もっと、茹で時間が長い方が、小麦粉のうま味が感じられるのに

でも、こだわりの強い店で、こうして、カタ茹でにするのも店のこだわりなんだろうから
これはこれで受け入れるしかない。

トッピングされたローストチキンは、下味が付けられていて、そのまま食べても美味しかったし!
味噌スープに浸してから食べても美味♪


【新店】Japanese Soba Noodles 蔦 味噌の陣-10

極太メンマは、外はコリッ!
中はサクッの食感のいいメンマでよかったし♪


さらに、アーリーレッド(紫玉ねぎ)の甘味に!
フライドオニオンの風味もよく、この味噌味のスープに合っていたし!


ただ、ニラは生だからか
ニラ特有の臭みがあって

まだ、細かく刻んでであれば、独特のピリ辛感で美味しく食べられたのかもしれないけど
これだけは、残してフィニッシュ!

個性的な味わいの味噌ラーメンで美味しいし、面白かったから!
また、食べてみたいけど


この行列と待ち時間がネックなので
次回の訪問は、もう少し落ち着いてからかな

【新店】Japanese Soba Noodles 蔦 味噌の陣-11

メニュー:味噌そば…850円/味玉味噌そば…950円/焼豚味噌そば…1150円/肉味噌そば(ピり辛)…850円
麺大盛…150円

味噌つけそば…900円
つけそば中盛…100円/つけそば大盛…200円

レッチリ(大盛り不可)…850円

焼豚…300円/極太メンマ…100円/味玉…100円/海苔…100円/あおさ海苔…100円/南高梅…100円

たまごかけご飯…250円/鶏飯…250円/肉味噌飯…250円


味噌の陣

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | 巣鴨駅千石駅駒込駅



好み度:味噌そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s25.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年2月9日(月)

麺や 彩 ~iro~-1

小江戸川越に誕生した新店の『麺匠 MONACO』で、なぜか、川越の有名とんこつラーメン店のベテラン店主が地元食材の「彩の国地鶏タマシャモ」を使って作る淡麗な「醤油そば」をいただいて!
次に向かったのが『麺や ~iro~』!


こちらは、松原団地の人気店『NOODLE STOCK 鶴おか』出身の店主が昨年の10月16日にグランドオープンさせた店で!
屋号通りの彩りのいいラーメンにつけそばが食べられる店♪


10月8日のプレオープン直後に訪れた人たちのラーメンやつけそばの画像を見て!
食べてみたいと思っていたんだけど


タイミングを逸してしまって
今日まで訪問しないまま時が過ぎてしまった

店の場所は、『濃厚ら-めん 鶏将 TORISYO』の跡地。
こちらの茨城県の有名ラーメン店出身の店も行ってみたいと思っているうちに閉店してしまったけど


ラーメン店の新店は、雨後の筍のようにオープンしているので、とても回りきれるもんじゃない
そういう意味では、新店ハンターの皆さんは、本当にスゴいと思う!

なお、店名は、「彩(さい)の国」にできた店だから「さい」でもなく
「彩(あや)」さんの店だから「彩(あや)」でもなくて

「彩」と書いて「iro」と読ませる!
お洒落でセンスの感じられる屋号だね♪


11時50分になる時刻に店の前までやってきたんだけど
屋号だけじゃなくて、店の外観もお洒落だね♪

そして、ドアを開けて、入店すると
店内ノーゲスト

まずは、券売機で食券を買うんだけど
主なメニューは、 「塩そば」、「醤油そば」、「つけそば」に「牛油そば」!

麺や 彩 ~iro~-2

「牛油そば」が新商品で!
「塩そば」がメニュー先頭だったから


どちらかを選択すべきかもしれないけど
別皿にトッピングの具が盛られて出される「特製つけそば」のビジュアルがお気に入りだったので、迷わず、「特製つけそば」の食券を購入!

そうして、厨房を囲むL字型カウンター10席の席のうち、入口から奥に延びる長手方向のカウンターのちょうど真ん中辺りの席へとついて、厨房に1人居た店主に食券を渡すと
さっそく調理にかかる店主!

しかし、この後、12時を回っても、お客さんはポツッポツッと入ってきただけで、ちょっと寂しい感じだったので
後で店主に聞いたところ

「こういう日もあります。」
「かと思うと、お客さんが集中して、1人では回らないときもあるのて…」と話していたので


客商売は水もので
本当、大変だと思う。

そうして、少し待つうちに、まず、出されたのが
トッピングの具が盛りつけられた別皿の具!

麺や 彩 ~iro~-3

修業先でいただいた「鶏つけそば 塩 特製(鶏×ホタテ)」も、別皿で横長の皿に具が盛りつけられたものが出されて、お洒落だと思ったけど!
こちらの店のもお洒落♪




そうして、麺の入った丼に、つけ汁の入った器が着丼するんだけど!
麺線がキレイに整えられた麺を見ているだけで、店主の麺に対する愛情を感じるし!


麺や 彩 ~iro~-4麺や 彩 ~iro~-6

本当に美しいビジュアルの「つけそば」で!
これは絶対に美味しいよねっていうのが目で見てわかる♪


料理は、別にフレンチや和食じゃなくたって、こうして、美味しそうに盛られると!
それだけで、美味しそうに感じられるものだし!


料理は舌だけではなく目でも味わうものなので!
そういう意味では、損をしているラーメン店がどれほどあるか


麺や 彩 ~iro~-5

そうして、まずは、中太の軽くウェーブがかった麺を箸にとって、口に放り込んでみると
香りは強くはなかったけど、仄かに小麦粉が香る麺で!

つるりとした口当たりのいい麺で!
噛めば、モチッとした食感の加水率高めの麺で!


食感もまずまずの麺だったし!
小麦粉のうま味も感じられるのがいい♪


そして、麺をつけ汁につけていただくと
トロッとした濃厚でクリーミーな鶏白湯スープのつけ汁で、鶏のうま味がよく出ている!

ただ、ちょっと、鶏が濃くて!
香油も、やや、オイリーに感じられた


それと、事前情報でオマール海老の風味が効かされていると聞いていたのに
海老は後味に残るくらいで!

あまり強くは感じられなかったので
店主にそんな感想を話したところ

海老はそんなには強く効かせてはいないと話していたので!
海老風味を期待すると、肩透かしを食わされた感じがするかもしれない


終盤、別皿に添えられたレモンを麺に搾り掛けて
麺をつけ汁につけていただくと

爽やかに味変してくれて!
これがなかなかよかった♪


そして、別皿にトッピングされた具のレアチャーシューは、しっとりとした食感のもので!
噛めば、ジュワッと肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューでよかったし♪


麺や 彩 ~iro~-7

味玉も、卵黄がトロリ!
白身の部分もしっかり味付けられたもので美味しかったし♪


レンコンは、見た目もキュートでよかったし♪
シャキッとした食感も箸休めによかった!


それに、サニーレタス・水菜・パプリカ()の彩のいい野菜も含めて!
目で見て、味わって、2度楽しめる「つけそば」でよかったと思う♪


そうして、最後にスープ割りを店主にお願いすると、チャーシューとネギが加えられて戻ってきたんだけど!
これは嬉しいサービス♪


麺や 彩 ~iro~-8

そして、魚介系の割りスープで割られたスープ割りは、こってりとした味わいのつけ汁が、あっさりとした味わいになって!
個人的には、この味わいの方が好みだったかな♪


なので、次回は、ぜひ、「塩そば」を食べてみたいと思う!
ご馳走さまでした。

麺や 彩 ~iro~-9麺や 彩 ~iro~-10

メニュー:特製塩そば…900円/塩そば…750円
特製醤油そば…900円/醤油そば…750円
らーめん大盛券…100円

特製つけそば…1000円/つけそば…850円
つけ麺 中盛券…50円/つけ麺 大盛券…100円
つけそば用エビ辛味…50円

トッピング
名古屋コーチンつくね(1個)…50円/チャーシュー(2枚)…150円/味玉…100円

牛油そば…700円/牛油そば(温玉付き) …750円

炙りチャーシュー丼…350円/ライス…150円/半ライス…100円




昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 川越駅本川越駅川越市駅



好み度:特製つけそばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年2月9日(月)

【新店】麺匠 MONACO-1

本日は1月3日オープンの新店『麺匠 MONACO』でランチ!

情報では、F1のモナコグランプリが好きで、将来はMONACOでラーメン屋を開きたいと考えている店主が開いた店だとか!?
たまたま、誰かがりツイートした店主のTwitterのツイートを見て、Twitterを見に行ったところ…

本日9日から月曜日営業も始めるとツイートしていたこと
そして、前日のツイートで、水から戻したメンマの水を替えて丁重な仕事ぶりが気に入ったので、この人のラーメンを食べてみたくなった。

西武新宿線の本川越駅から徒歩1分という好立地の店へ、今日は東武東上線の川越市駅からアクセス!
開店時間の11時に店の前までやって来ると


ちょうど、かわいい女子のスタッフが店の中から現れて、開店しようとしているところだった。
入店すると


奥の厨房には、髪を短く刈り上げた、やや、強面の店主が1人!
この方、どこかでお見かけしたような


でも、Twitterのツイートを見る限りは、もっと若い店主なのかと思ったのに
イメージが違ったな(汗)

まずは、券売機で食券を買うんだけど
券売機には多数のメニューが!

ただし、×マークがずらり(汗)
どうやら、販売しているのは「醤油そば」に「塩そば」、「まぜそば」の3つで、「参弐つけそば」、「節そば」、「しびそば」の販売はまだのようだった

【新店】麺匠 MONACO-2

券売機の最上段が「醤油そば」で!
たぶん、これが一番のおすすめなんだろうと思って!


「チャーシュー醤油そば」にしようと思ったんだけど
メニューにあったのは、デフォルトの「醤油そば」の他には「味玉醤油そば」と「特製醤油そば」だけで

下の方に、トッピングの「チャーシュー」のボタンを見つけたんだけど
残念ながら、売り切れの×マーク

事前に、こちらの店のチャーシューが、大好きな真空低温調理調理されたレアチャーシューとわかっていたので、トッピングするつもりだったんだけど!
そこで


「チャーシューは、今日はトッピングできないんですね…」
「レアチャーシューが好きなので、トッピングしとうと思っていたんですけど…」と店主に話すと…

店主からは意外な答えが返ってきた
それは

「チャーシューなんて、豚肉のPEDによる高騰があったから、ラーメン屋は皆、真空低温調理のチャーシューに走っているんですよ。」
「普通のチャーシューは、こうしてスライサーで薄く切ることはできないけど、レアチャーシューだったらできますからね。」

「チャーシューや特製なんてのは、別盛りにして出して、皆、酒のつまみにするのはいいけど…」
「ラーメンで食べるなら、ラーメン屋が儲かるだけだから、やめておいた方がいいですよ。」


なかなか面白い人だね
それで、デフォルトの「醤油そば」の食券を買って席へとついたんだけど

「お客さん、お湯を沸かすのが遅れて、ちょっと、時間がかかっちゃうけど、いいですか?」と聞いてきたので…
「あ、構わないですよ。まだ、時間あるので…」と答えると…

この店は、大正時代の建物で、元は、鰻屋だったとか
店舗の工事費を抑えるために自分で天井の工事をしただとか

どこから来たのかと聞かれて、千葉県から来たと話すと
千葉の八千代に毎週通って、ラーメン塾の講師をしているなんて話をして!

その他にも。お湯が沸くまで、いろいろとおしゃべりてくださったんだけど
とても饒舌で面白い店主だった♪

それで、帰り道にスマホでググってみたところ
こちらの店の店主は、実は川越と所沢で3店のラーメン店を経営する社長さんということがわかったんだけど

そんなことは、まったく明らかにはしていなかったし
ここは、今までとはまったく違う路線のラーメンを出す実験室のような店舗なのだろうか

そうして、お湯が沸くと
狭い厨房で、やや、窮屈そうにしながら、「醤油そば」を作り上げると

「待たせちゃったから、味玉サービスしときます♪」
そう言って出された「醤油そば」は


店主の経歴や風貌からは想像できない、デザインされた器に真空低温調理された大きな豚肩ロース肉2枚と鶏ムネ肉のレアチャーシューに、味玉極太メンマ三つ葉が盛られた!
お洒落で現代的なラーメン
(笑)

【新店】麺匠 MONACO-4【新店】麺匠 MONACO-5

まずは、撮影会を終えて!
さっそく、スープをいただくと


カエシの醤油が濃い目で、やや、塩分が強めに感じられたのと
甘みが強めに感じられたのが少し気になったけど

フレッシュな鶏のうま味が感じられるスープで!
昆布や鰹節他の節のうま味に、煮干しのうま味も重ねられていて、バランスのいい、美味しいスープに仕上がっていた♪


特に鶏のうま味が強く感じられて、スープが美味しかったので!
店主に、そんな感想を話すと


鶏は、地元食材の「彩の国地鶏タマシャモ」を使って、しかも、ガラではなく丸鶏を使って、スープの出汁をとっているそうで!
だから。これだけ新鮮で美味しい鶏のうま味がいっぱいに感じられらんだね


麺は三河屋製麺の全粒粉が配合された中細ストレート麺が使われていて!
たぶん、『金色不如帰』で使っている麺と同じだと思うけど


【新店】麺匠 MONACO-6

つるっとして、日本蕎麦チックな食感の中加水麺は、食感もとともよくて!
小麦粉のうま味も感じられる美味しい麺なのがいい♪


そして、醤油清湯のスープとの馴染みもよくて!
スープと絡んで、スープをより美味しく食べさせてくれたし♪


そして、トッピングされた具は
まずは、豚と鶏の2種類のチャーシューは

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、ソミュール液に漬けこんで、真空低温調理されているようで!
しっとりとした食感に仕上がっているのはよかったし、味付けもよかった♪


ただ、スライサーで薄切りされたもので
個人的な好みからすると、厚切りにしてもらって、肉を味わってるという感じにしてもらえる方が嬉しいんだけどね

鶏チャーシューは、片栗粉が塗されたもので!
つるんとした食感で、やわらかくて、悪くはないんだけど


普通に真空調理されたレアチャーシューで出してもらった方が
個人的には好みだったかな

材木メンマは、外はコリコリとしていてカタめ!
でも、中はサクッとしたやらかめの食感のもので、よかったし♪


味玉は、よく味の滲みたもので!
茹で加減も絶妙で、とても美味しくいただけたし♪


【新店】麺匠 MONACO-7

三つ葉も適量で、風味がとてもよくて!
この醤油清湯のスープにはよく合っていたと思う♪


総じて、スープも麺もトッピングされた具も、完成度が高くて、美味しい醤油精油のラーメンだったと思うので!
他のメニューも食べてみたい気がするけど

特に、まだ、発売されていない、メジ鮪を焙乾して作ったメジ節(鮪節、関西では、しび節)を使って作る「しびそば」に!
3種類の麺を2種類のつけ汁につけて食べるという「参弐つけそば」が気になるので!


店主のTwitterをチェックして、発売したら、また、来るつもり!
ご馳走さまでした。

【新店】麺匠 MONACO-8【新店】麺匠 MONACO-3

メニュー:醤油そば…750円/味玉醤油そば…850円/特製醤油そば…1050円/麺大盛…100円

塩そば…750円/味玉塩そば…850円/特製塩そば…1050円/麺大盛…100円

まぜそば…750円/味玉まぜそば…850円/特製まぜそば…1050円/麺大盛…150円

味玉…100円/メンマ…100円/チャーシュー…350円


MONACO

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 本川越駅川越市駅



好み度:醤油そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年2月6日(金)

麺尊 RAGE【弐】-1

東京・西荻窪に、本日2月6日オープンする新店の『麺尊 RAGE(めんそん レイジ)』!

こちらの店は、『煮干し中華そば つけめん 鈴蘭』の店長を務めていた廣田さんが西荻窪に独立開業した店!


店は、閉店した西荻「乙女ロード」にあったカフェ『FUNKY B2 GARDEN(ファンキー ビーツー ガーデン)』のあった場所にオープン!
というわけで、さっそく、本日のオープン日に店を訪れることにしたんだけど!


当初は、もっと早い時期にオープンしたいという話しを聞いていたのに
店舗の場所の選定に出すラーメンの味にもこだわったため、だいぶ難航したようで

でも、こうして、希望の沿線の場所で、望む味わいのラーメンを完成させてオープンに漕ぎ着けることができた!
廣田店主、開店おめでとうございます♪


【新店】麺尊 RAGE-5【新店】麺尊 RAGE-6麺尊 RAGE【弐】-9麺尊 RAGE【弐】-10

ただ、本当は、今日、1杯目に「軍鶏そば」を食べるまでは、正直、不安な気持ちもあった。
というのも、廣田店主は、濃厚豚骨魚介のスープを作らせたら一流の腕を持つ人で!


それで、その腕を買われて、当時の『つけめん 中華そば 鈴蘭』に入り、店長を任されて!
スタッフの人に技術を教えていた人!


そして、その後は、『中華ソバ 伊吹』で「中華ソバ」や限定を食べて、煮干しに嵌まり
『つけめん 中華そば 鈴蘭』でも「煮干しそば」を出すようになって!

さらには、濃厚でマニアックな煮干しそばの限定も出し始めて!
これが、なかなか評判がよくて!


店の看板も、『つけめん 中華そば 鈴蘭』から、中華そばの前に煮干しを冠して、先頭に持ってきて、『煮干し中華そば つけめん 鈴蘭』に替えたくらいだったので!

独立の話しを聞いたときも、濃厚煮干しと豚魚のつけ麺の路線で行くのかと思ったのに
店をオープンするに当たっては、清湯スープのラーメンで行きたいと話していて

それで、その後は、店でも清湯スープのラーメンを、限定で出すようになったんだけど
味自体は、普通に美味しい清湯スープのラーメンで!

いいとは思ったけど
ただ、突き抜けた味わいではなく

申し訳ないけど、他に美味しい清湯スープのラーメンを出す店はたくさんあるので!
少し、心配していた。


しかし、1杯目の「軍鶏そば」を食べて、そんな不安は払拭された!
東京軍鶏の丸鶏に青森シャモロック、栃木の黄金軍鶏、土佐の軍鶏といった4種の軍鶏に高級材料の金華ハムで出汁を取ったという濃厚清湯スープの醤油ラーメンは!


芳醇な軍鶏のうま味が出たスープに、金華ハムが厚みを与えていて!
さらに、昆布や魚介を重ねて、バランスよくまとめた秀逸な味わいのスープで♪


カエシに使われた香り高い生醤油も機能していて!
これだけ美味しいスープができるなら大丈夫♪


そうして、この「軍鶏そば」に続いて、本日2杯目にいただくのが「煮干しそば」!
これは、廣田店主によると

背黒、白背、鯵の煮干しに、焼き干しも使って!
さらに、少々、昆布を使って出汁をとった!


香油も白絞油に白背を移した煮干し油が使われていて!
動物系を使っていないスープのラーメンということだったけど


【新店】麺尊 RAGE-8

これは、たぶん、『煮干し中華そば つけめん 鈴蘭』で、限定で出していた清湯煮干しスープのラーメンか!?
あるいは、1杯目にいただいた「軍鶏そば」同様、アドバイスを受けたという、修業先の先輩である『中華そば 四つ葉』の岩本店主の影響があるのだろうか


なんて思っていたんだけど
供された「煮干しそば」は、そのどちらでもない廣田店主のオリジナル!

麺尊 RAGE【弐】-2麺尊 RAGE【弐】-3

そして、このスープというのが、煮干しがビシッと効かされていて!
煮干しのうま味にビターさも出まくった、ニボラーを唸らせるだけのスープに仕上がっていたのには驚かされた!


麺尊 RAGE【弐】-4

そうして、このニボニボなスープに合わされた麺は、先ほどの「軍鶏そば」にも使われていた麺だと思うけど
三河屋製麺の中細ストレートの麺は、ザクッとしたカタめの食感の、パツッとした歯切れのいい低加水麺で!

麺尊 RAGE【弐】-5麺尊 RAGE【弐】-6

食感は、超好みだったし♪
スープともよく絡んでくれて、よかったし♪


そして、トッピングされたチャーシューは、「軍鶏そば」に使われたものと同じで!
真空低温調理された鶏むね肉のレアチャーシューと豚バラ肉のチャーシューの2種類のチャーシューだったけど


鶏チャーシューは、しっとりとした食感がよくて!
かなり気に入った♪


ただし、豚バラのチャーシューは、決して、悪いわけではないけど
個人的な好みからすると、肩ロース肉にしてもらえると嬉しかったんだけどね

一本の穂先メンマは、バラツキなく、この「煮干そば」に入っていたものも、やわらかくて!
シュクシュクとしたとした食感がよかった♪


そして、今月のサイドメニューの「鶏の炊き込みご飯」は、生姜が載せられていて、そのまま、食べても美味しかったけど!
煮干しスープを掛けて食べても美味しい♪


麺尊 RAGE【弐】-7麺尊 RAGE【弐】-8

美味しかったから、2杯目だったけど、スープまですべて飲み干して完食♪
しかし、今日のこの2杯のラーメンは、どちらも、本当に美味しくて、クオリティの高いラーメンだったと思う!


この味なら、絶対に流行る♪
ご馳走さまでした。

【新店】麺尊 RAGE-14

PS 本日2月6日のオープンから3日間は、「軍鶏そば」または「煮干そば」が一杯500円のオープニングサービス価格で提供される。
どちらのラーメンもおすすめなので、お時間があれば、この機会にぜひ♪


【新店】麺尊 RAGE-4

メニュー:軍鶏そば…750円/特製軍鶏そば…1050円

煮干しそば…750円/特製煮干しそば…1050円

ごはん…200円(月替わりの炊き込みご飯や丼もの)

トッピング
味玉…100円/チャーシュー…200円


麺尊 RAGE

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 西荻窪駅



好み度:煮干しそばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年2月6日(金)

【新店】麺尊 RAGE-1

本日2月6日オープンの新店『麺尊 RAGE(めんそん レイジ)』!

『煮干し中華そば つけめん 鈴蘭』の店長だった廣田さんが西荻窪に独立開業した店!

店の場所は、西荻「乙女ロード」にあったカフェ『FUNKY B2 GARDEN(ファンキー ビーツー ガーデン)』の跡地。
というわけで、オープンの今日、さっそく、行ってみることにした。


西荻窪駅南口を出ると、正面にあるのが「仲通街アーケード」。
この狭くて短いアーケード街を抜けた先にある道が「乙女ロード」!

【新店】麺尊 RAGE-2【新店】麺尊 RAGE-3

なお、この通りの正式名称はわからないけど、女性好みのかわいいお店が増えて「乙女ロード」と呼ばれるようになったんだそう♪
この「乙女ロード」を少し歩いていくと、店はあったんだけど


店の前もラーメン屋さん!
そして、すぐ先の並びにもラーメン屋さんがあるプチラーメン激戦地だった
(笑)

店の前に到着したのは、開店時間の11時ジャストだったけど!
すでに、店は開店していた。


そして、入口には
本日のオープンから3日間は、750円のラーメンが500円でサービスされるセール実施の立て看板があった。

【新店】麺尊 RAGE-4

なお、こちらの店は、通りには面しているんだけど
店の直接の入口は、通りから奥まった場所にある、ちょっと、変わった造りの店で

店の入口が暗くて、店の中がわかりにくいので
ちょっと入りにくい雰囲気(汗)

そして、店の前から、その奥の入口までは、開店祝いのお祝いの花でいっぱい!
中には、三河屋製麺からのスタンド花があって!


【新店】麺尊 RAGE-5【新店】麺尊 RAGE-6

どこの製麺所の麺を使うのかなと思っていたんだけど
これで、どこのものを使ったか判明(笑)

入口を入っていくと、正面が厨房になっていて
その前に逆L字型のカウンター席5席が設けられていた。

まずは、廣田店主に開業のお祝いを述べて正面の空いていた席について!
あとで、廣田店主のお母さまと知らされた
!?

お若い、最初は、廣田店主とは少し年の離れたお姉さんなのかと思った女性から注文を聞かれて!
「全部」と答えると


「えっ!?」と驚かれていたけど(笑)
メニューは、「軍鶏(しゃも)そば」、「煮干しそば」の2種類の醤油ラーメンに絞り込まれていて!

後は、それぞれのラーメンの特製トッピングバージョンがあるだけ!
サイドメニューは、月替わりで、オープンの今日は「鶏の炊き込みご飯」が用意されていた。


【新店】麺尊 RAGE-8

お客さんは、11時の開店前に、すでに、5人が入っていて!
すでに、全員にラーメンが出されていて!


私が席について、すぐに1人のお客さんが帰っていったんだけど
何時にオープンしたんだろう

さらに、もう1人、食べ終わって、廣田店主に名刺を渡して話していたお客さんがいたので
誰なんだろうと思っていたところ

顔を見て、誰だかわかった!
この人は、3月1日に、千葉県の東中山に、左から読んでも、右から読んでもいっしょの「中華そば とものもと」をオープンさせる予定の市原さん!


こんにちは!
オープン日には訪問させてもらいます♪


そんな挨拶をしているところに
早くも完成した「軍鶏そば」が廣田店主の手で出された。

【新店】麺尊 RAGE-9【新店】麺尊 RAGE-10

醤油が香るスープをいただくと
生醤油がカエシが使われているようで

香り高い醤油のカエシの風味が最高!
やっぱり、醤油ラーメンの場合、まずは、醤油の香らないとね!


【新店】麺尊 RAGE-11

そして、あとで、廣田店主から聞いた
東京軍鶏の丸鶏に、青森シャモロック、栃木の黄金軍鶏、土佐の軍鶏!

この4種の軍鶏に!
高級材料の金華ハムで出汁を取った濃厚清湯スープは


芳醇な軍鶏のうま味が出たスープで!
金華ハムがスープに厚みを与えていて!


さらに、昆布や魚介のうま味を入れて、バランスのいいスープに仕上げていて!
このスープ、めちゃめちゃ美味しい♪


しかし、『煮干し中華そば つけめん 鈴蘭』時代にも、何度か廣田店主の作った清湯スープのラーメンを食べたことがあって!
なかなか、美味しい味わいの清湯スープを作る人だなとは思ってはいたけど!


これほど鶏のコクに醤油のキレがあって!
バランスのとれた味わいの美味しいスープではなかったはずなのに
(笑)

これは、あの人のおかげなんだろうなと思って聞いてみると
やはり、ビンゴ(笑)

廣田店主にアドバイスしてくれたのは、今、破竹の勢いの『中華そば 四つ葉』の岩本店主!
岩本店主は、実は、某ラーメン店での修業時代の先輩で!

先輩の教えを聞いて!
清湯スープ作りに励んだ。


しかし、最初はなかなか上手くいかなかったようだけど
努力してブラッシュアップに努めたおかげで、ようやく、納得した味ができて、オープンに漕ぎ着けたと話していた。

しかし、『中華そば 四つ葉』の岩本店主もそうだけど
濃厚豚骨魚介のスープを作らせたらお手のものの2人が、あえて、修業先とは違う、あっさりとした清湯スープ作りに励み

しかも、無化調で、これだけの美味しい味わいのスープを作り上げたのは
才能やセンスもあるとは思うけど、努力があっての賜物だと思う!

そして、このスープに合わせられた麺は、三河屋製麺の、見た目からは切刃22番に見える中細ストレート麺で!
カタめで歯切れのいい食感の低加水麺の食感は、とてもよくて、大好きな食感の麺でよかった♪


【新店】麺尊 RAGE-12

トッピングされたチャーシューは
真空低温調理された鶏むね肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感がよかったけど!

豚バラ肉のチャーシューは、悪くはなかったけど
『中華そば 四つ葉』風の豚肩ロースのレアチャーシューにしてもらえると、もっとよかったんだけどね!

【新店】麺尊 RAGE-13

それと、長い一本の穂先メンマの、やわらかくて、シュクシュクとした食感も最高だったし!
新店とは思えない、味もクオリティも高いラーメンに大満足♪


そして、特にスープが、とても美味しかったので
今日は、店内連食して、さらにサイドメニューのご飯ものまで食べる予定だというのに、スープの最後の一滴まで飲み干して完食♪

なお、この後、食べ終わって、少ししたところで、「煮干そば」が着丼することになるんだけど
長くなってしまったので、続きは、またの機会に♪

【新店】麺尊 RAGE-14

メニュー:軍鶏そば…750円/特製軍鶏そば…1050円

煮干しそば…750円/特製煮干しそば…1050円

ごはん…200円(月替わりの炊き込みご飯や丼もの)

トッピング
味玉…100円/チャーシュー…200円


麺尊 RAGE

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 西荻窪駅



好み度:軍鶏そばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年2月5日(木)

麺屋 かぞく亭【弐】-1

本日のランチも、昨夜に続いて『麺屋 かぞく亭』で!

昨夜は、この地域の食べログNo.1店のこちらの店で!
店イチオシの「濃厚鶏白湯」のラーメンをいただいた。


スープは、なかなか美味しい濃厚な鶏白湯スープだとは思ったけど
このスープに合わせられた切刃26番と思われる麺が、完全にスープに負けてしまって、もう一つに感じられてしまったのが(汗)

でも、このスープを「つけ麺」で!
太麺を、この濃厚鶏白湯のつけ汁につけて食べたら、美味しいんじゃないかと思ったので


これを食べようかとも思ったんだけど
ただ、こちらの店には、この濃厚鶏白湯スープの他に、「魚介そば」用の清湯スープが用意されていて!

「濃厚鶏白湯」と「魚介そば」の2つのスープをブレンドした「鶏そば」というメニューもあって!
この「鶏そば」は、基本は、醤油と塩ラーメンになるんだけど


今は、「味噌鶏そば」という期間限定があって!
ラーメンブロガーは皆、大概、限定という言葉には弱いので
(汗)

麺屋 かぞく亭-5

「つけ麺」か「味噌鶏そば」を食べるか迷いながら、店へとやってきた。
なお、今日は同行者がいて!


その同行者の車で、12時40分過ぎに店の前きたところ
店の前の駐車場は、ほぼ、満車状態!

ただし、辛うじて一つだけ駐車スペースが空いていて
車を停めることができたのはよかった!

入店すると
昨夜とは違って、たくさんのお客さんが入っていた!

空いていた一番奥の小上がりの席へとつくと
同行者がどれがおすすめなのか聞いてきたので、簡単にメニュー説明を行った。

主な麺メニューは、「濃厚鶏白湯」、「鶏そば」、「魚介そば」、「つけ麺」の4種類で!
それぞれに、醤油味と塩味が用意されていること!


さらに、「鶏そば」には、季節限定の「味噌鶏そば」があること!
そして、「濃厚鶏白湯」と「つけ麺」が「こってり」系で、「魚介そば」は、「あっさり」系!


「鶏そば」は、「濃厚鶏白湯」と「魚介そば」の2つのスープをブレンドしたスープで!
「こってり」と「あっさり」の中間の味わいのラーメンだと説明すると


「醤油味のつけ麺にします。」と言うので!
私は「味噌鶏そば」にすることに決定!


麺屋 かぞく亭【弐】-2

なお、昨夜は、店主1人で営業していたけど
今日は女性スタッフの人がいて!

その女性スタッフの人から注文を聞かれて
同行者は「つけ麺」を醤油味で!

さらに、鶏の唐揚げ2個と小ごはんがプラス200円でいただける、お得な平日限定のランチセットでオーダー!
私は「味噌鶏そば」を単品で注文!


麺屋 かぞく亭【弐】-3

そうして、少し時間がかかって、まず、運ばれてきたのが
同行者の「つけ麺醤油味

麺屋 かぞく亭【弐】-5

そこで、同行者に少し、麺をもらって、そのまま、麺だけを食べて
さらに、つけ汁につけて食べてみたんだけど

「麺屋 棣鄂」の平打ちの太ストレート麺は、麺の風味もそれなりに感じられる麺で!
小麦粉のうま味も感じられたのがよかったし♪


麺屋 かぞく亭【弐】-9

モッチモチの食感の麺で!
適度に濃厚な鶏白湯スープと、いい感じで絡んでくれたのもよかったし!


やっぱり、「濃厚鶏白湯」のラーメンで食べるより「つけ麺」で食べる方が正解だと思ったし!
「濃厚鶏白湯」のラーメンで食べるなら、超低加水の極細麺ではなく、切刃18番以上の中太麺で加水率の高い麺だったら、ずいぶんと印象が違うような気がするんだけど


そうして、「つけ麺」に遅れて供された「味噌鶏そば」は、炙りチャーシューに、もやし、コーンの載る!
味噌ラーメンらしいビジュアルのラーメン!


麺屋 かぞく亭【弐】-6麺屋 かぞく亭【弐】-7

さっそく、スープをいただくと
濃くも薄くもない粘度の鶏白湯魚介スープで!

まず、芳醇な味噌の風味がよかったし!
そして、強い味噌スープの中にあって、鶏のうま味も鰹や鯖節、煮干し等の魚介のうま味も、しっかりと感じられるのが、とてもよかった♪


個人的には、店おすすめの、昨夜の濃厚鶏白湯より、このスープの方が好きだな♪
この味噌スープをいただいて、醤油味か塩味の「鶏そば」を食べてみたくなった!


そして、麺は、昨夜の極細ストレート麺ではなく
なぜか、「つけ麺」用に使われていた平打ちの太ストレート麺が合わせられていたんだけど

麺屋 かぞく亭【弐】-8

ちょっと、麺が勝ってしまっているようにも感じられたけど
でも、極細ストレートの低加水麺よりは、この平打ち太ストレートの多加水麺の方が、ぜんぜんよかった!

トッピングされた炙りチャーシューも、もやしも、コーンもスープに合っていてよかったと思うし!
昨夜からいただいた3つのメニュー中たでは、一番の好みだったかな♪


美味しかったし♪
塩分濃度も、そう高くないように感じられて!


味噌スープなのに、スープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

PS 帰りがけに会計しながら、店主と少し話をさせてもらったところ…
店主は、奈良の『ラーメン家 みつ葉」『麺屋 NOROMA』に勉強のために食べに行っているなんて話しをしていたけど


店主は、さらに美味しくスープをブラッシュアップしてくれると思うので!
また、伊賀に来たら寄らせてもらいます。


麺屋 かぞく亭【弐】-10

メニュー:濃厚鶏白湯
醤油…780円/塩…780円
味玉入り…880円/肉まし…980円/ましまし(味玉・肉まし)…1030円

鶏そば
醤油…700円/塩…700円
味玉入り…800円/肉まし…900円/ましまし(味玉・肉まし)…950円

魚介そば
醤油…700円/塩…700円
味玉入り…800円/肉まし…900円/ましまし(味玉・肉まし)…950円

※らーめんは大盛りにはできません。
替え玉(細麺のみ)…150円

【冬季限定】味噌鶏そば…800円
トッピング
にんにく…100円/バター…100円/味玉…100円/メンマ…100円/ブラック…100円/肉まし…200円/ましまし…250円/全部のせ…450円/麺大盛り…+100円

つけ麺
並盛’200g)…850円
味玉入り…950円/肉まし…1050円/ましまし(味玉・肉まし)…1100円

大盛(300g)…+100円/特盛(400g)…+200円

一品
焼き餃子(6ケ)…350円/揚げ餃子(6ケ)…350円
鶏のから揚げ 3ケ…320円/5ケ…520円

ごはんもの
ごはん(伊賀米こしひかり使用)
小…100円/中…150円/大…200円

玉子かけごはん…300円

チャーシューごはん
小…350円/大…500円


かぞく亭

夜総合点★★★☆☆ 3.5

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 桑町駅



好み度:味噌鶏そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年2月4日(水)

伊賀らーめん 文雅堂-1

今夜、伊賀流忍者の里である三重県の伊賀上野入りして、1軒目に『麺屋 かぞく亭』で、醤油味の「濃厚鶏白湯」をいただいて!
2軒目に向かったのが伊賀らーめん 文雅堂


こちらは、今夜、宿泊する上野シティホテルからも近い幹線道路沿いにある店で!
事前に調べて、こちらの店で、ご当地名物の伊賀牛がトッピングされた「伊賀牛ラーメン」が提供されているのを知っていたので!

この「伊賀牛ラーメン」狙いで、『麺屋 かぞく亭』からホテルへの帰り道に寄ってみることにした。
店に着いたのは、夜の8時を少し回った時刻。


入店すると
お客さんはテーブル席に1組だけ

やっぱり、この地は夜が早いのかな
帰る途中にも、結構、この時間でも閉店している店が散見されたので

カウンター席について、メニューを見て!
すかさず、スタッフの女子に、お目当ての「伊賀牛ラーメン」を注文すると


伊賀らーめん 文雅堂-2

「すいません、今日は、もう終わっちゃったんですよ。」
「7時までだったら、いつも仕入れているお肉屋さんに買いに行くことができたんですけど…」


そんな事情があったとは
地方都市は、夜が早いので、本当、注意しないといけないね

そこで、では、こちらの店の屋号が冠された「文雅ラーメン」にしようかと思ったんだけど
気になるメニューを発見!

伊賀らーめん 文雅堂-3伊賀らーめん 文雅堂-4

それは、特製極太麺を宗田節、鯖節などの魚介類をじっくり煮込んだという「つけ麺 魚」!
「つけ麺」には、もう一つ「つけ麺 豚」という豚骨ととまとのつけ麺があって!


こちらの方が、ブログネタとしては面白そうだったけど!
何となく、外すような気がして、オーソドックスな方をチョイス
(笑)

伊賀らーめん 文雅堂-6

「つけ麺 魚」をスタッフの女子に注文すると
冷たい麺と温かい麺が選べるというので

基本、私は、つけ麺は「あつもり」では食べない人なので
迷わず、冷たい麺を選択したんだけど!

後から、メニューを見直したところ、「あつもり」にすると、何かの仕掛けがあったみたいで!
よく見てから注文するべきだったかなとプチ反省


伊賀らーめん 文雅堂-7

そうして、麺を茹でるのに少し時間を要して
「つけ麺 魚」がスタッフの女子の手によって運ばれてきた。

伊賀らーめん 文雅堂-8伊賀らーめん 文雅堂-9伊賀らーめん 文雅堂-10伊賀らーめん 文雅堂-11

麺は、全粒粉が配合された平打ち気味の極太縮れ麺で!
麺をまず、口に放り込んだところ


思ったよりは、小麦が香らない
でも、噛むと、弾力があって、モチモチとした食感の麺だったのはよかった♪

次に、つけ汁につけて食べてみると
サラッとした粘度のない豚骨魚介と思われるつけ汁で!

豚や鶏の動物系はほとんど感じられずに
目近(宗田鰹)や鯖の節の魚介の味わいが強い!

それと、感じられるのは昆布で!
つけ汁自体は淡麗な味わいだけど、ラードと思われる香油が、さっぱりとしたつけ汁にこってり感をプラスしていた!


なお、麺が太いので、つけ汁との絡みはもう一つなのかなと思ったけど
つけ汁の味付けが濃いめで、塩分も高めだったこと!

そして、結構、香油がオイリーだったこともあって
麺が、つけ汁に程よく絡んでくれたのはよかったけど

ただ、香油がちょっとオイリー過ぎたのが気になったし
できれば、香油ではなく、動物系出汁で、こってり感を出してほしかったかな

トッピングされた具のチャーシューは、トロットロにやわらかくて!
なかなかの美味しさ♪


味玉は、半熟の茹で玉子という感じだったけど、デフォルトで入っていたものだったから不満はないし
そして、シャキシャキのした食感の白髪ネギもいい感じでよかったし!

伊賀らーめん 文雅堂-12

最後に、なぜか、「つけ麺」が着丼した後に、すぐに出された小さなポットに入った割りスープを
セルフでつけ汁に割り入れて

スープ割りを作ってみたところ
つけ汁が温かくなって、飲みやすくなってよかったけど

伊賀らーめん 文雅堂-13

全体的には、普通に美味しいつけ麺という印象で
でも、わざわざ、この伊賀の里まで来て、食べるものでもなかったかな(汗)

やっぱり、「文雅ラーメン」にするべきだったかな
あるいは、アニメの忍者の名前が冠された「かげ」、「白かげ」にすべきだったかもしれないけど

「伊賀牛ラーメン」が食べられなかったのが痛手だったな
ご馳走さまでした。

伊賀らーめん 文雅堂-14

PS ホテルへ帰ると、朝食メニューに「伊賀プレミアム朝食♪伊賀牛の朝ひつまぶし♪」があることを知って、今夜のリベンジもあって、すぐに予約!
翌朝、ホテル1階にあるレストランでいただいた!


伊賀らーめん 文雅堂-15伊賀らーめん 文雅堂-16伊賀らーめん 文雅堂-17伊賀らーめん 文雅堂-18

食べ方は「鰻のひつまぶし」同様!

伊賀らーめん 文雅堂-20

1杯目はそのまま、
2杯目はみょうがやネギの薬味で。
3杯目は特製出汁でさらさらと。


伊賀らーめん 文雅堂-19伊賀らーめん 文雅堂-21伊賀らーめん 文雅堂-22伊賀らーめん 文雅堂-23

伊賀牛は上品な味付けで!
さっぱりといただけて!


伊賀米コシヒカリの炊きたてご飯も味噌汁もお漬物にも美味しくて!
コーヒー・紅茶・野菜ジュースフリードリンクサービスだったのもよかった♪


この伊賀の里にお泊まりの際は、こちら上野シティホテルで!
この「伊賀牛の朝ひつまぶし♪」の朝食付きのお得なプランもありますので、おすすめです♪


伊賀らーめん 文雅堂-24伊賀らーめん 文雅堂-25

メニュー:らーめん…680円/文雅堂らーめん…780円/ちゃーしゅーめん…1030円

伊賀牛らーめん…1280円/伊賀牛ちゃーしゅーめん…1680円

赤かげらーめん…880円/赤かげちゃーしゅーめん…1230円
白かげらーめん…880円/白かげちゃーしゅーめん…1230円
黒にんらーめん…880円/黒にんちゃーしゅーめん…1230円

大盛り…100円/替え玉…150円

つけ麺 魚…930円
大盛…1080円/特盛…1230円

つけ麺 豚…930円
大盛…1080円/特盛…1230円

トッピング
半熟煮たまご…100円/ちゃーしゅー…380円/青ねぎ…100円/白ねぎ…100円

ぎょうざ…300円
ミニちゃーはん…350円/ごはん 小…100円/中…150円/大…200円


文雅堂

夜総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | 茅町駅広小路駅上野市駅



好み度:つけ麺 魚star_s30.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m