2015.01.15
麺処 晴【壱四】 ~鯵煮干しと伊吹いりこの「濃厚そば」~
訪問日:2015年1月15日(木)

しとしとと雨の降る東京・入谷!
東京メトロ日比谷線の入谷駅2番出口を出て、向かったのは『麺処 晴』!
傘を差して、上野方面に向かって横断歩道を渡ると、昭和通りに架かる歩道橋の脇にある店には、数十秒で到着!
こんな日は、駅近くにある店がいいよね♪
13時ジャストに入店すると!
厨房には、おちゃめで、いつも笑顔の大城店主(笑)

そして、L字型のカウンター席にはお客さんが5人いて!
ラーメンができるのを待っていたんだけど…
皆さんがフライング気味で待っていたのは(笑)
本日13時より15食限定で提供される「濃厚そば」!
この「濃厚そば」というのは…
1月9日に一度提供されて!
また、昨日の14日から提供が再開された濃厚な煮干しそばのことで!
本日の煮干しのバージョンは、鯵煮干しメインで、伊吹いりこも使うというので、特に期待して訪問♪
まずは、券売機にお金を入れて、券売機右下ある「濃厚そば」のボタンを押して!
さらに、トッピングの「チャーシュー」の食券も買い求めて席へ!


そうして、カウンターの上に、食券を揃えて置くと…
先客3人の「濃厚そば」を出し終えた大城店主が、食券を回収!
そして、チャーシューの肉塊を冷蔵庫から取り出すとキレイに切り揃えて、バットに並べると!
麺が茹でられて!
茹で上がって、湯切りされた麺が、予め、温められて、丼に注がれたスープの中へ!
そうして、最後にキレイに具が盛りつけられて、3個作りされた「濃厚そば」が完成!
そして、そのうちの1つに、真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューがトッピングされて!
大城店主から出された。


グレイッシュなスープに紅色したレアチャーシューに、黄緑色の豆苗、白黒の玉ねぎに岩海苔が映える美しいビジュアルのラーメン♪
まずは、ドドンと載せられたレアチャーシューを寄せて、凶悪そうな色したスープをいただくと…
トロッとした適度に粘度のある鶏白湯スープに煮干しが重ねられたといった感じの濃厚鶏白湯煮干しのスープは…
煮干しが超濃厚で!
鯵煮干しのうま味に甘味!
そしてビターな味わいまでもドドッと押し寄せてくる!
そして、伊吹いりこのうま味に、鶏のうま味もしっかりと感じられるスープで!
めちゃめちゃ美味しい♪
そして、このスープがスゴいのは、これだけ、鶏も煮干しも濃度が高いのに!
塩分濃度が抑えられていて、クオリティの高い濃厚鶏白湯スープに仕上がっていたこと!
大城店主の作る、淡麗な鶏清湯煮干しスープの「中華そば」は、鶏と煮干しの出汁のうま味が口の中に広がる、美味しいスープだけど♪
この濃厚鶏白湯煮干しスープは、それ以上に美味しい、突き抜けた味わいのスープと言える!
そして、この濃厚なスープに合わされた麺は、いつもの『麺処 晴』が使う、村上朝日製麺の切刃22番の中細ストレート麺に比べると、一回り太い!
切刃20番に見える麺が合わされていて!
カタめで、パツンと歯切れのよい食感は変わらず!
食感は最高♪
そして、スープとの絡みが絶妙で!
この麺の方が、よりスープに合っている!

しかし、20番と22番の麺の太さの違いといったら、それぞれ、1.5mmと1.36mmだから…
その差、僅か0.14mmではあるけど…
修業先ではスープ作りだけではなく、製麺機を使って麺作りもしていた製麺のプロでもある大城店主!
細かいところまでこだわる!
トッピングされた具の豚肩ロース肉のレアチャーシューは、今日のチャーシューも絶品♪
こちらの店は、いつでも、こうして、美味しいレアチャーシューを提供してついるのが嬉しい♪

そうして、チャーシューを捲っていくと…
一番下に、炙りチャーシューが潜んでいたんだけど!
これが、今日の「濃厚そば」のデフォルトのチャーシューのようで!
そして、このチャーシューが、めっちゃ美味しくて♪
しかし、大城店主の作るレアチャーシューは、全国のラーメン店でも屈指の美味しいレアチャーシューだと思っていたけど…
この普通のチャーシューも美味しい♪

それに、長い1本の美しい穂先メンマは、やわらかくて!
シュクシュクとした食感がとてもよかったし♪
そして、麺を半分程度食べたところで、現金150円をカウンターの上に上げて、追加でお願いした「和え玉」が…
もうすぐ、麺と具を食べ終えるタイミングで提供されて!

さっそく、麺と具をタレと香油によく和えて、「和え麺」のようにしていただくと…
これが、また、美味しくて♪
次に麺を、残しておいたスープにつけて、「つけ麺」のようにして食べると…
これも、また、よくて♪

最後は、残った麺と具を、スープにダイブさせて!
最後まで美味しく完食♪
しかし、今日の「濃厚そば」は、今まで、こちらの店で食べてきたラーメンの中では、一番好みのラーメンだった♪
できれば、レギュラーメニューにしてほしいところだけど…
仕込みから営業までのすべてを、大城店主一人でやっているので…
毎日やるのはしんどいかな(汗)
なので、限定でいいので、また、近いうちにやってください!
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…730円/味玉そば…830円/特製そば…950円/チャーシューそば…1000円
塩そば…730円/味玉塩そば…830円/特製塩そば…950円/チャーシュー塩そば…1000円
【限定】濃厚そば…780円
中盛…50円/大盛…100円
味玉…100円/穂先メンマ…100円/のり…100円/ねぎ…100円/チャーシュー…300円
ごはん…100円/豚めし(小)…200円/豚めし…250円/豚めし(大)…350円
好み度:濃厚そば(鯵煮干し&伊吹いりこ)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


しとしとと雨の降る東京・入谷!
東京メトロ日比谷線の入谷駅2番出口を出て、向かったのは『麺処 晴』!
傘を差して、上野方面に向かって横断歩道を渡ると、昭和通りに架かる歩道橋の脇にある店には、数十秒で到着!
こんな日は、駅近くにある店がいいよね♪
13時ジャストに入店すると!
厨房には、おちゃめで、いつも笑顔の大城店主(笑)

そして、L字型のカウンター席にはお客さんが5人いて!
ラーメンができるのを待っていたんだけど…
皆さんがフライング気味で待っていたのは(笑)
本日13時より15食限定で提供される「濃厚そば」!
この「濃厚そば」というのは…
1月9日に一度提供されて!
また、昨日の14日から提供が再開された濃厚な煮干しそばのことで!
本日の煮干しのバージョンは、鯵煮干しメインで、伊吹いりこも使うというので、特に期待して訪問♪
まずは、券売機にお金を入れて、券売機右下ある「濃厚そば」のボタンを押して!
さらに、トッピングの「チャーシュー」の食券も買い求めて席へ!


そうして、カウンターの上に、食券を揃えて置くと…
先客3人の「濃厚そば」を出し終えた大城店主が、食券を回収!
そして、チャーシューの肉塊を冷蔵庫から取り出すとキレイに切り揃えて、バットに並べると!
麺が茹でられて!
茹で上がって、湯切りされた麺が、予め、温められて、丼に注がれたスープの中へ!
そうして、最後にキレイに具が盛りつけられて、3個作りされた「濃厚そば」が完成!
そして、そのうちの1つに、真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューがトッピングされて!
大城店主から出された。


グレイッシュなスープに紅色したレアチャーシューに、黄緑色の豆苗、白黒の玉ねぎに岩海苔が映える美しいビジュアルのラーメン♪
まずは、ドドンと載せられたレアチャーシューを寄せて、凶悪そうな色したスープをいただくと…
トロッとした適度に粘度のある鶏白湯スープに煮干しが重ねられたといった感じの濃厚鶏白湯煮干しのスープは…
煮干しが超濃厚で!
鯵煮干しのうま味に甘味!
そしてビターな味わいまでもドドッと押し寄せてくる!
そして、伊吹いりこのうま味に、鶏のうま味もしっかりと感じられるスープで!
めちゃめちゃ美味しい♪
そして、このスープがスゴいのは、これだけ、鶏も煮干しも濃度が高いのに!
塩分濃度が抑えられていて、クオリティの高い濃厚鶏白湯スープに仕上がっていたこと!
大城店主の作る、淡麗な鶏清湯煮干しスープの「中華そば」は、鶏と煮干しの出汁のうま味が口の中に広がる、美味しいスープだけど♪
この濃厚鶏白湯煮干しスープは、それ以上に美味しい、突き抜けた味わいのスープと言える!
そして、この濃厚なスープに合わされた麺は、いつもの『麺処 晴』が使う、村上朝日製麺の切刃22番の中細ストレート麺に比べると、一回り太い!
切刃20番に見える麺が合わされていて!
カタめで、パツンと歯切れのよい食感は変わらず!
食感は最高♪
そして、スープとの絡みが絶妙で!
この麺の方が、よりスープに合っている!

しかし、20番と22番の麺の太さの違いといったら、それぞれ、1.5mmと1.36mmだから…
その差、僅か0.14mmではあるけど…
修業先ではスープ作りだけではなく、製麺機を使って麺作りもしていた製麺のプロでもある大城店主!
細かいところまでこだわる!
トッピングされた具の豚肩ロース肉のレアチャーシューは、今日のチャーシューも絶品♪
こちらの店は、いつでも、こうして、美味しいレアチャーシューを提供してついるのが嬉しい♪

そうして、チャーシューを捲っていくと…
一番下に、炙りチャーシューが潜んでいたんだけど!
これが、今日の「濃厚そば」のデフォルトのチャーシューのようで!
そして、このチャーシューが、めっちゃ美味しくて♪
しかし、大城店主の作るレアチャーシューは、全国のラーメン店でも屈指の美味しいレアチャーシューだと思っていたけど…
この普通のチャーシューも美味しい♪

それに、長い1本の美しい穂先メンマは、やわらかくて!
シュクシュクとした食感がとてもよかったし♪
そして、麺を半分程度食べたところで、現金150円をカウンターの上に上げて、追加でお願いした「和え玉」が…
もうすぐ、麺と具を食べ終えるタイミングで提供されて!

さっそく、麺と具をタレと香油によく和えて、「和え麺」のようにしていただくと…
これが、また、美味しくて♪
次に麺を、残しておいたスープにつけて、「つけ麺」のようにして食べると…
これも、また、よくて♪

最後は、残った麺と具を、スープにダイブさせて!
最後まで美味しく完食♪
しかし、今日の「濃厚そば」は、今まで、こちらの店で食べてきたラーメンの中では、一番好みのラーメンだった♪
できれば、レギュラーメニューにしてほしいところだけど…
仕込みから営業までのすべてを、大城店主一人でやっているので…
毎日やるのはしんどいかな(汗)
なので、限定でいいので、また、近いうちにやってください!
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…730円/味玉そば…830円/特製そば…950円/チャーシューそば…1000円
塩そば…730円/味玉塩そば…830円/特製塩そば…950円/チャーシュー塩そば…1000円
【限定】濃厚そば…780円
中盛…50円/大盛…100円
味玉…100円/穂先メンマ…100円/のり…100円/ねぎ…100円/チャーシュー…300円
ごはん…100円/豚めし(小)…200円/豚めし…250円/豚めし(大)…350円
好み度:濃厚そば(鯵煮干し&伊吹いりこ)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2015年1月14日(水)

本日は、徳島県の小松島でランチ!
そこで、食べログで検索して、私が向かったのは、昨年の5月29日にオープンした『中華そば きら☆星』!
こちらの店は、どこの店でラーメンを食べるようかと…
食べログで検索して見つけた店!
「ベスト濃いぃ味 ☆ 徳島ラーメン」という口コミに!
「おっさんにはキツい濃さ 【きら☆星】」という口コミもあって!
何れにしても、濃厚なスープの徳島ラーメンが食べられそうだったので!
店の住所をナビにインプットして、店へとやって来たのは、午後の2時近い過ぎ。
店の駐車場に車を停めて、入店すると…
さすがに、こんな時間だから店内ノーゲスト。
席に案内されて、壁に貼り出されたお品書きを見て…
注文を取りに来た女性スタッフの方に「中華そば」と「豚丼」をオーダー!

すると、そう待つことなく、まず、「中華そば」が運ばれてきて!
「豚丼」も続いて着丼。

まずは、豚のバラ肉にメンマ、モヤシ、ネギが載る「中華そば」の濁った濃い茶色のスープからいただくと…
食べログの口コミとは、まったく異なる、濃厚とは程遠い、どちらかと言えば、あっさり目のスープだったのには驚ろかされた…

味は、個人によって、感じるものが違うので、何ともいえないし…
もしかしたら、こってり路線からあっさり路線に大きく方向転換したのかもしれないけど…
やっぱり、自分の舌で確かめないといけないのかな…
多くの口コミが投稿されている店は別にして、少ない場合は、偏った意見かあって、今回のように重なる場合があるので、注意が必要だね。
スープは、豚骨醤油なんだろうけど…
スープ表面に浮かぶ香油には鶏油が使われていて!
スープからは、鶏ガラによるものと思われるうま味も感じられたので!
正確には、鶏豚骨醤油ということになるのかな!?
見た目は茶系の「徳島中華そば」だけど!
味わいは黄系の「支那そば」のようなマイルドな味わい!
麺は、やや、ウェーブがかった中細ストレート麺が合わせられていて!
アルデンテに茹でられた麺は、カタめで、やや、芯の残るような食感の麺だったけど…

こういうのも嫌いじゃないし!
スープともよく絡んでくれてよかった♪
トッピングされた豚バラ肉は、よく煮込まれて、甘じょっぱい味わいで!
これは、ご飯で食べる方がいいかも!
スープに甘くて濃い味付けが移るので、肉入りにせずに、別に「豚丼」にしたのは正解だね!
「豚丼」で食べると、この甘辛い味わいがご飯に滲みて美味しくいただけたし♪

ただ、このラーメンだったら…
「徳島中華そば」風の豚バラ肉ではなく、チャーシューを載せた方が合うと思うんだけど…
接客のいい店だったので、ガンバってほしいんだけど…
ご馳走さまでした。


メニュー:中華そば…550円/中華そば 大…600円/肉入り中華そば…700円/肉入り中華そば 大…750円
トッピング
生たまご…50円/煮たまご…80円/メンマ…100円/にんにく…50円
豚丼…340円/豚玉丼…390円/ごはん…150円/ごはん 大…200円
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、徳島県の小松島でランチ!
そこで、食べログで検索して、私が向かったのは、昨年の5月29日にオープンした『中華そば きら☆星』!
こちらの店は、どこの店でラーメンを食べるようかと…
食べログで検索して見つけた店!
「ベスト濃いぃ味 ☆ 徳島ラーメン」という口コミに!
「おっさんにはキツい濃さ 【きら☆星】」という口コミもあって!
何れにしても、濃厚なスープの徳島ラーメンが食べられそうだったので!
店の住所をナビにインプットして、店へとやって来たのは、午後の2時近い過ぎ。
店の駐車場に車を停めて、入店すると…
さすがに、こんな時間だから店内ノーゲスト。
席に案内されて、壁に貼り出されたお品書きを見て…
注文を取りに来た女性スタッフの方に「中華そば」と「豚丼」をオーダー!

すると、そう待つことなく、まず、「中華そば」が運ばれてきて!
「豚丼」も続いて着丼。

まずは、豚のバラ肉にメンマ、モヤシ、ネギが載る「中華そば」の濁った濃い茶色のスープからいただくと…
食べログの口コミとは、まったく異なる、濃厚とは程遠い、どちらかと言えば、あっさり目のスープだったのには驚ろかされた…

味は、個人によって、感じるものが違うので、何ともいえないし…
もしかしたら、こってり路線からあっさり路線に大きく方向転換したのかもしれないけど…
やっぱり、自分の舌で確かめないといけないのかな…
多くの口コミが投稿されている店は別にして、少ない場合は、偏った意見かあって、今回のように重なる場合があるので、注意が必要だね。
スープは、豚骨醤油なんだろうけど…
スープ表面に浮かぶ香油には鶏油が使われていて!
スープからは、鶏ガラによるものと思われるうま味も感じられたので!
正確には、鶏豚骨醤油ということになるのかな!?
見た目は茶系の「徳島中華そば」だけど!
味わいは黄系の「支那そば」のようなマイルドな味わい!
麺は、やや、ウェーブがかった中細ストレート麺が合わせられていて!
アルデンテに茹でられた麺は、カタめで、やや、芯の残るような食感の麺だったけど…

こういうのも嫌いじゃないし!
スープともよく絡んでくれてよかった♪
トッピングされた豚バラ肉は、よく煮込まれて、甘じょっぱい味わいで!
これは、ご飯で食べる方がいいかも!
スープに甘くて濃い味付けが移るので、肉入りにせずに、別に「豚丼」にしたのは正解だね!
「豚丼」で食べると、この甘辛い味わいがご飯に滲みて美味しくいただけたし♪

ただ、このラーメンだったら…
「徳島中華そば」風の豚バラ肉ではなく、チャーシューを載せた方が合うと思うんだけど…
接客のいい店だったので、ガンバってほしいんだけど…
ご馳走さまでした。


メニュー:中華そば…550円/中華そば 大…600円/肉入り中華そば…700円/肉入り中華そば 大…750円
トッピング
生たまご…50円/煮たまご…80円/メンマ…100円/にんにく…50円
豚丼…340円/豚玉丼…390円/ごはん…150円/ごはん 大…200円
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2015年1月13日(火)

今夜、遅い時間に徳島入りして!
徳島駅前のホテルにチェックインして、向かったのは、昨年の11月1日オープンの新店『三八製麺所 はじめ』!
以前にも訪問したことのある、徳島駅にほど近いアミコビル1階にある「支那そば三八 徳島駅前店」がリニューアルオープンした店!
濃厚豚骨魚介の「またおま」系の「つけ麺」推しの店だけど、屋号に「製麺所」を冠して、自家製麺を売りにしているのと…
やはり、自家製麺の濃厚豚骨魚介のつけ麺が売りの店で、評価の高い『麺屋 六根』の近くにオープンして!
勝算のある「つけ麺」なのか興味があった。
しかし、店の前までやってきたところ…
真っ暗!

食べログで調べたところ、水曜定休と思っていた店は火曜定休だった(汗)
そこで、食べログで検索して、向かったのが『中華そばショップ 来来』!
1967年(昭和42年)創業の老舗ラーメン店!
食べログの点数が3.50と徳島県のラーメン店の点数としては高めだったのと!
口コミの中に…
「こちら来来は、こってりとした徳島ラーメン店が増えてきている中、昔ながらのどこかほっとする中華そばを食べられる…」みたいな口コミがあって、ちょっと、興味があった。
店の前までやってくると…
真っ赤なテントの「街のラーメン屋さん」という感じの店だった…
入店すると…
「い・らっ・しゃ・い・ま・せ♪」という機械から発せられる女性の声で迎えられたんだけど…
これ、要らなくない?
してもらえるなら、肉声でお願いします(笑)
店内は、奥に厨房があって!
客席は、厨房の前と右側の壁際にカウンター席が2ヶ所と4人掛けのテーブル席が3卓。
そして、3卓あるテーブル席の真ん中のテーブル席では、飲み会帰りって感じの4人のスーツ姿のサラリーマンが餃子をあてにビールを飲んでいるところで!
お客さんは、この男性客4人組だけ!
厨房には、頑固そうな親父が1人。
奥のカウンター席に歩み寄っていったところ…
メニューを見ると、麺類は、「中華そば」、「月見そば」、「チャーシューメン」に「チャンポンメン」とあって!
「中華そば」は550円!
大盛りにしても50円増し!
「チャーシューメン」にしたって、150円増しの700円とリーズナブル!
なお、夜間のみ限定の「ギョウザ」があったので!
まずは、ビールと「ギョウザ」を注文!

すると、さっそく、餃子を焼き始める店主!
そして、餃子が焼き上がる間に、先ほどのお客さんのラーメンを作っていんだけど…
麺は、テボではなく、平ざるを使って麺上げしていたのがプロっぽくていい!
そうして、作られた先客の「中華そば」が出されると…
ようやく、餃子も焼き上がったようで!
ビールとともに親父さんが運んできてくれた。


さっそく、アツアツの餃子にパクついて、ビールで流し込めば…
至福の一時♪
そうしたところで、デフォの「中華そば」を追加注文!
すると、程なく、親父さんによって1個作りされた「中華そば」が着丼!


モヤシ、ネギとナルト代わりに蒲鉾が載るラーメンで…
最大の特徴は、チャーシューが載っていたこと!
こんなことで、驚いているのもおかしいと思われるかもしれないけど…
茶系の「徳島中華そば」の場合は、肉は豚の甘辛く煮込まれたバラ肉が載っているのが普通なので!
やや、濁りのある茶色いスープをいただくと…
乳化していない豚骨スープといった感じのスープで!
たぶん、豚のゲンコツと鶏ガラ、野菜で出汁をとったんじゃないかと思うんだけど…
あっさりとした味わいのスープで、素材のうまも出ている。
ルックスだけではなく、味も、まったく「徳島中華そば」とは別物!
広島の豚骨醤油に近いのかな?
麺は、中細ストレート麺が合わせられていて…
やや、カタめで、ザクッとした加水率低めの麺で!

特段、小麦粉のうま味が感じられるような麺ではなかったけど…
スープとは、しっかり絡んでくれた♪
チャーシューは豚肩ロースの煮豚で!
やわらかく煮込まれているのがよかった。
モヤシは、コストを抑えるために使っているのかもしれないけど…
醤油味のラーメンにはあまり合わないと思っているので、普通にメンマにしてほしかったかな…
スープは、やや、塩分濃度高めだったこともあって、残したけど…
麺と具はサクッと完食!
麺の量は、「徳島中華そば」と同様、少なめなので…
飲んだ後の〆のラーメンにはいいと思うし!
それが狙いで、夜中、遅まで営業しているんだろうけど…
昼に食べるなら、ちょっと、物足りないので、女性や少食の人以外は、大盛にした方がいいと思う。
なお、大盛にすると、スープと麺のバランスが悪くなると気にする方もいらっしゃるとは思うけど…
こちらの店のスープは、デフォルトで塩分高めなので、大盛りにして、少しスープが薄まったくらいの方がバランスがいいような気もしたので…
「徳島中華そば」の甘じょっぱい味わいに飽きた方や苦手な方にはおすすめ!
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そば…550円/中華そば(大)…600円
月見そば…600円/月見そば(大)…650円
チャーシューメン…700円/チャーシューメン(大)…750円
ちゃんぽんメン…700円/チャンポンメン(大)…750円
トッピングメニュー
もやし・メンマ…各60円/ネギ…120円
めし…120円/めし(大)…220円/焼飯…600円/焼飯(大)…650円
ギョウザ(夜間のみ)…350円
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、遅い時間に徳島入りして!
徳島駅前のホテルにチェックインして、向かったのは、昨年の11月1日オープンの新店『三八製麺所 はじめ』!
以前にも訪問したことのある、徳島駅にほど近いアミコビル1階にある「支那そば三八 徳島駅前店」がリニューアルオープンした店!
濃厚豚骨魚介の「またおま」系の「つけ麺」推しの店だけど、屋号に「製麺所」を冠して、自家製麺を売りにしているのと…
やはり、自家製麺の濃厚豚骨魚介のつけ麺が売りの店で、評価の高い『麺屋 六根』の近くにオープンして!
勝算のある「つけ麺」なのか興味があった。
しかし、店の前までやってきたところ…
真っ暗!

食べログで調べたところ、水曜定休と思っていた店は火曜定休だった(汗)
そこで、食べログで検索して、向かったのが『中華そばショップ 来来』!
1967年(昭和42年)創業の老舗ラーメン店!
食べログの点数が3.50と徳島県のラーメン店の点数としては高めだったのと!
口コミの中に…
「こちら来来は、こってりとした徳島ラーメン店が増えてきている中、昔ながらのどこかほっとする中華そばを食べられる…」みたいな口コミがあって、ちょっと、興味があった。
店の前までやってくると…
真っ赤なテントの「街のラーメン屋さん」という感じの店だった…
入店すると…
「い・らっ・しゃ・い・ま・せ♪」という機械から発せられる女性の声で迎えられたんだけど…
これ、要らなくない?
してもらえるなら、肉声でお願いします(笑)
店内は、奥に厨房があって!
客席は、厨房の前と右側の壁際にカウンター席が2ヶ所と4人掛けのテーブル席が3卓。
そして、3卓あるテーブル席の真ん中のテーブル席では、飲み会帰りって感じの4人のスーツ姿のサラリーマンが餃子をあてにビールを飲んでいるところで!
お客さんは、この男性客4人組だけ!
厨房には、頑固そうな親父が1人。
奥のカウンター席に歩み寄っていったところ…
メニューを見ると、麺類は、「中華そば」、「月見そば」、「チャーシューメン」に「チャンポンメン」とあって!
「中華そば」は550円!
大盛りにしても50円増し!
「チャーシューメン」にしたって、150円増しの700円とリーズナブル!
なお、夜間のみ限定の「ギョウザ」があったので!
まずは、ビールと「ギョウザ」を注文!

すると、さっそく、餃子を焼き始める店主!
そして、餃子が焼き上がる間に、先ほどのお客さんのラーメンを作っていんだけど…
麺は、テボではなく、平ざるを使って麺上げしていたのがプロっぽくていい!
そうして、作られた先客の「中華そば」が出されると…
ようやく、餃子も焼き上がったようで!
ビールとともに親父さんが運んできてくれた。


さっそく、アツアツの餃子にパクついて、ビールで流し込めば…
至福の一時♪
そうしたところで、デフォの「中華そば」を追加注文!
すると、程なく、親父さんによって1個作りされた「中華そば」が着丼!


モヤシ、ネギとナルト代わりに蒲鉾が載るラーメンで…
最大の特徴は、チャーシューが載っていたこと!
こんなことで、驚いているのもおかしいと思われるかもしれないけど…
茶系の「徳島中華そば」の場合は、肉は豚の甘辛く煮込まれたバラ肉が載っているのが普通なので!
やや、濁りのある茶色いスープをいただくと…
乳化していない豚骨スープといった感じのスープで!
たぶん、豚のゲンコツと鶏ガラ、野菜で出汁をとったんじゃないかと思うんだけど…
あっさりとした味わいのスープで、素材のうまも出ている。
ルックスだけではなく、味も、まったく「徳島中華そば」とは別物!
広島の豚骨醤油に近いのかな?
麺は、中細ストレート麺が合わせられていて…
やや、カタめで、ザクッとした加水率低めの麺で!

特段、小麦粉のうま味が感じられるような麺ではなかったけど…
スープとは、しっかり絡んでくれた♪
チャーシューは豚肩ロースの煮豚で!
やわらかく煮込まれているのがよかった。
モヤシは、コストを抑えるために使っているのかもしれないけど…
醤油味のラーメンにはあまり合わないと思っているので、普通にメンマにしてほしかったかな…
スープは、やや、塩分濃度高めだったこともあって、残したけど…
麺と具はサクッと完食!
麺の量は、「徳島中華そば」と同様、少なめなので…
飲んだ後の〆のラーメンにはいいと思うし!
それが狙いで、夜中、遅まで営業しているんだろうけど…
昼に食べるなら、ちょっと、物足りないので、女性や少食の人以外は、大盛にした方がいいと思う。
なお、大盛にすると、スープと麺のバランスが悪くなると気にする方もいらっしゃるとは思うけど…
こちらの店のスープは、デフォルトで塩分高めなので、大盛りにして、少しスープが薄まったくらいの方がバランスがいいような気もしたので…
「徳島中華そば」の甘じょっぱい味わいに飽きた方や苦手な方にはおすすめ!
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そば…550円/中華そば(大)…600円
月見そば…600円/月見そば(大)…650円
チャーシューメン…700円/チャーシューメン(大)…750円
ちゃんぽんメン…700円/チャンポンメン(大)…750円
トッピングメニュー
もやし・メンマ…各60円/ネギ…120円
めし…120円/めし(大)…220円/焼飯…600円/焼飯(大)…650円
ギョウザ(夜間のみ)…350円
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.01.13
らーめん 鶴武者 ~「ちゃーしゅーめん」+「ちゃーしゅー」トッピング~
訪問日:2015年1月13日(火)

本日は、京都・西院にある『らーめん 鶴武者』で、やや、遅めのランチ!
こちらの店には、大阪の麺友が何度も訪問して!
「ちゃーしゅーめん」に「ちゃーしゅー」をトッピングした「ダブルちゃーしゅーめん」的なものを食べていて!
豚肩ロース肉のロゼカラーのレアチャーシューがラーメンの一面を覆う!
このラーメンの鮮烈な画像を見て!
めっちゃ美味しそうだったので!
機会があったら訪問して、食べてみたいと思っていた。
阪急京都線の西院駅から徒歩で5分ほどの店にやってきたのは、もうすぐ、午後の1時になる時刻!
入店すると、すぐ左が製麺室になっていて、こちらが自家製麺の店とわかる!


奥に進むと…
長いカウンター席があって!
その真ん中当たりの、店主が立つ前の席が空いていたので!
そちらに着席。
卓上のメニューを見ると、「らーめん」の他に「和風らーめん」というラーメンがあって!
さらに、「つけ麺」があった。

注文は、「ちゃーしゅーめん」の「ちゃーしゅー」トッピングと決めていたけど!
「らーめん」と「和風らーめん」のどちらの「ちゃーしゅーめん」がいいか、店主におすすめを聞いてみたところ…
「らーめんを食べてみてください。」と言われて…
決まり!
そうして、先客のラーメンがいくつか作られた後に…
完成した「ちゃーしゅーめん」の「ちゃーしゅー」トッピングが店主自らの手で供された。


丼がロゼカラーのレアチャーシューで埋め尽くされた、ど迫力のラーメン!
他に具は、煮玉子、メンマ、白髪ねぎ、青ねぎ、糸唐辛子が載る。
まずは、チャーシューを捲って、レンゲを差し入れて、スープをいただくと…
「大山の丸鶏をメインに鶏ガラ、豚骨、野菜を強火で半日炊き上げ、丸鶏の甘み、うまみ、クリーミーさを引き出す。急冷して一晩寝かせ、分離した油を取り除くため、臭みが無くコラーゲンたっぷり。常温ではぷるぷるゼリー状の鶏白湯スープ。数種の乾物にあさり、かきを加えた塩ダレを使った少し洋風なラーメンです。」

卓上に、そう説明のあったスープは…
サラッとした、ほとんど粘度のないライトな鶏白湯スープで!
しかし、鶏のうま味に香味野菜のうま味!
そして、アサリのうま味がよく出ていて!
さらに、バジルが入ることによって!
イタリアンテイストにも感じられる複雑な味わいのスープに仕上がっていた!

大阪の『ストライク軒』にも鶏白湯スープにアサリを合わせた洋風テイストの「シンカー」というラーメンがあるけど!
その「シンカー」を、さらにマイルドにして、洋風に振ったような味わいで!
これも、「シンカー」同様の変化球スープといえるし!
でも、たまに食べるなら、こんな味わいのスープもいいよね♪
麺は、平打ちの中太縮れの自家製麺!
モチモチとした食感の多加水麺で!

芯までキチンと茹でられた麺は、小麦粉のうま味がよく感じられる美味しい麺で!
このライト鶏白湯魚貝のイタリアンテイストのスープに程よく絡んでくれる♪
ラーメン丼を覆う豚肩ロース肉のレアチャーシューは、真空低温調理ではなく、オーブンで焼き上げたもの!
結構、厚みもあって!
噛めば、肉のうま味が滲み出てくるチャーシューで!
これ、めちゃめちゃ美味しい♪
なお、店主からラーメンが供されたすぐ後に…
「よかったら、チャーシューにつけて、お好みでお召し上がりください。」
そう言って、塩と柚子胡椒が載せられた小皿が出されたんだけど…
こいつで、チャーシューをいただいてみると…

これが、また、最高で!
めっちゃ、ビールがほしくなった!
しかし、このチャーシュー!
本当に美味しかったので。あんなにあったチャーシューも、気づけばペロッと完食!
しかし、このラーメンは…
スープも美味しかったけど!
特に麺とチャーシューが美味しかったので!
今度、来る機会には、ぜひ、「ちゃーしゅーつけ麺」に「を「ちゃーしゅー」トッピングして食べてみたいな♪
それと、こちらの店!
仕事も丁重で、味がいいこともさることながら!
接客がとてもいい!
居心地のいい店で!
だから、滞在中は、終始、ほぼ、満席に近い状態で!
その人気ぶりが窺えた。
京都にお越しの際にはぜひ!
おすすめです♪

メニュー:らーめん…750円/和風らーめん…750円/つけ麺…850円
ちゃーしゅーめん…980円/和風ちゃーしゅーめん…980円/ちゃーしゅーつけ麺…1080円
麺大盛…100円/煮玉子(元々、半分入っています)…100円/メンマ大盛…100円
炙りちゃーしゅー丼…350円/白ごはん…120円
好み度:ちゃーしゅーめん+ちゃーしゅートッピング
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、京都・西院にある『らーめん 鶴武者』で、やや、遅めのランチ!
こちらの店には、大阪の麺友が何度も訪問して!
「ちゃーしゅーめん」に「ちゃーしゅー」をトッピングした「ダブルちゃーしゅーめん」的なものを食べていて!
豚肩ロース肉のロゼカラーのレアチャーシューがラーメンの一面を覆う!
このラーメンの鮮烈な画像を見て!
めっちゃ美味しそうだったので!
機会があったら訪問して、食べてみたいと思っていた。
阪急京都線の西院駅から徒歩で5分ほどの店にやってきたのは、もうすぐ、午後の1時になる時刻!
入店すると、すぐ左が製麺室になっていて、こちらが自家製麺の店とわかる!


奥に進むと…
長いカウンター席があって!
その真ん中当たりの、店主が立つ前の席が空いていたので!
そちらに着席。
卓上のメニューを見ると、「らーめん」の他に「和風らーめん」というラーメンがあって!
さらに、「つけ麺」があった。

注文は、「ちゃーしゅーめん」の「ちゃーしゅー」トッピングと決めていたけど!
「らーめん」と「和風らーめん」のどちらの「ちゃーしゅーめん」がいいか、店主におすすめを聞いてみたところ…
「らーめんを食べてみてください。」と言われて…
決まり!
そうして、先客のラーメンがいくつか作られた後に…
完成した「ちゃーしゅーめん」の「ちゃーしゅー」トッピングが店主自らの手で供された。


丼がロゼカラーのレアチャーシューで埋め尽くされた、ど迫力のラーメン!
他に具は、煮玉子、メンマ、白髪ねぎ、青ねぎ、糸唐辛子が載る。
まずは、チャーシューを捲って、レンゲを差し入れて、スープをいただくと…
「大山の丸鶏をメインに鶏ガラ、豚骨、野菜を強火で半日炊き上げ、丸鶏の甘み、うまみ、クリーミーさを引き出す。急冷して一晩寝かせ、分離した油を取り除くため、臭みが無くコラーゲンたっぷり。常温ではぷるぷるゼリー状の鶏白湯スープ。数種の乾物にあさり、かきを加えた塩ダレを使った少し洋風なラーメンです。」

卓上に、そう説明のあったスープは…
サラッとした、ほとんど粘度のないライトな鶏白湯スープで!
しかし、鶏のうま味に香味野菜のうま味!
そして、アサリのうま味がよく出ていて!
さらに、バジルが入ることによって!
イタリアンテイストにも感じられる複雑な味わいのスープに仕上がっていた!

大阪の『ストライク軒』にも鶏白湯スープにアサリを合わせた洋風テイストの「シンカー」というラーメンがあるけど!
その「シンカー」を、さらにマイルドにして、洋風に振ったような味わいで!
これも、「シンカー」同様の変化球スープといえるし!
でも、たまに食べるなら、こんな味わいのスープもいいよね♪
麺は、平打ちの中太縮れの自家製麺!
モチモチとした食感の多加水麺で!

芯までキチンと茹でられた麺は、小麦粉のうま味がよく感じられる美味しい麺で!
このライト鶏白湯魚貝のイタリアンテイストのスープに程よく絡んでくれる♪
ラーメン丼を覆う豚肩ロース肉のレアチャーシューは、真空低温調理ではなく、オーブンで焼き上げたもの!
結構、厚みもあって!
噛めば、肉のうま味が滲み出てくるチャーシューで!
これ、めちゃめちゃ美味しい♪
なお、店主からラーメンが供されたすぐ後に…
「よかったら、チャーシューにつけて、お好みでお召し上がりください。」
そう言って、塩と柚子胡椒が載せられた小皿が出されたんだけど…
こいつで、チャーシューをいただいてみると…

これが、また、最高で!
めっちゃ、ビールがほしくなった!
しかし、このチャーシュー!
本当に美味しかったので。あんなにあったチャーシューも、気づけばペロッと完食!
しかし、このラーメンは…
スープも美味しかったけど!
特に麺とチャーシューが美味しかったので!
今度、来る機会には、ぜひ、「ちゃーしゅーつけ麺」に「を「ちゃーしゅー」トッピングして食べてみたいな♪
それと、こちらの店!
仕事も丁重で、味がいいこともさることながら!
接客がとてもいい!
居心地のいい店で!
だから、滞在中は、終始、ほぼ、満席に近い状態で!
その人気ぶりが窺えた。
京都にお越しの際にはぜひ!
おすすめです♪

メニュー:らーめん…750円/和風らーめん…750円/つけ麺…850円
ちゃーしゅーめん…980円/和風ちゃーしゅーめん…980円/ちゃーしゅーつけ麺…1080円
麺大盛…100円/煮玉子(元々、半分入っています)…100円/メンマ大盛…100円
炙りちゃーしゅー丼…350円/白ごはん…120円
関連ランキング:ラーメン | 西院駅(阪急)、西院駅(京福)、西大路三条駅
好み度:ちゃーしゅーめん+ちゃーしゅートッピング

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.01.12
らーめん 香澄【壱壱】 ~1日限定で復活した「塩ラーメン」~
訪問日:2015年1月12日(月)

今夜は、1日限り「塩ラーメン」が復活するという『らーめん 香澄』へ!
こちらは、2012年5月7日に大阪・阿波座にオープンした『らーめんstyle Junk Story』出身のモリゾーさんこと尼崎店主が開業した店!
オープンに当たっては、「塩ラーメン」1本でスタート!
その後、「醤油ラーメン」を追加したものの…
やはり、「塩ラーメン」にこだわり!
そのこだわりの「塩ラーメン」が人気の店だった。
しかし、その店が、昨年の4月14日に、その「塩ラーメン」を捨てて、醤油味の「煮干しそば」と「煮干しまぜそば」を出す店へとリニューアルしてしまったのには驚かされた!
そこで、この「煮干しそば」を、リニューアルから10日後の4月24日に食べにいったところ…
従来は、鶏のうま味がいっぱいのスープで!
スープ表面にキラッキラに輝く鶏油がスープにコクを与えていたのに!
それが、鶏を使わない煮干しだけで出汁をとった純煮干しのスープになって!
スープ表面に浮かぶ香油も、鶏油をやめて、煮干し油になっていて…
スープ自体が、まったくの別物になっていたのには、もっと驚かされた。
でも、味自体は、とても美味しくて♪
この変更は、ニボラーとしては嬉しい変更ではあるけど!
「塩ラーメン」も美味しかったので!
複雑な気分だった…
ただ、尼崎店主からは、これからも限定で、いろいろなラーメンを出すと言っていたので!
また、「塩ラーメン」も、限定でやってくれるんだろうと思っていた。
しかし、なかなか、「塩ラーメン」の限定を提供してくれないどころか…
限定自体も出さなくなってしまった…
その後、沈黙を破って「鶏白湯ラーメン」の限定が出されて!
いただいたところ…
清湯のプロが作る白湯スープのラーメンは…
鶏白湯スープとしては、専門店の味を凌駕するほどの味わいだった!
しかし、その後はまた、限定は出されないまま…
そこへ、再び、沈黙を破って、1月12日の成人の日の本日!
本来は、定休日となる月曜日に、「塩ラーメン」が1日限り復活するというので!
しかも、提供数の限定は設けられておらずに、この日は「煮干しそば」の販売はなく、「塩ラーメン」と「煮干しまぜそば」の販売になるということだったので!
夜営業でも、まだ、あるだろうと考えて訪問。
地下鉄中央線と千日前線が交差する阿波座駅から歩いて、店の前までやって来たのは、夜の7時を少し回った時刻!
すると、店内は満席のようで、外で5人のお客さんか待っていた。
少し待って、スタッフの人に呼ばれて入店!
券売機を見ると…
「塩ラーメン」のボタンには、まだ、売り切れの×マークが点灯されておらずには残ってくれていた♪

そして、本日のみ限定の「塩ラーメン」には、デフォルト「塩ラーメン」に、「味玉塩ラーメン」、「特製塩ラーメン」も用意されていたので!
味玉とチャーシューが増量された「特製塩ラーメン」の食券を買って!
さらに、チャーシュー増しの食券も購入したんだけど…
これは、モリゾー店主の作る真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューが、めっちゃ美味しいので♪
そして、席について、モリゾー店主に食券を渡すと…
先客の注文した「塩ラーメン」と「煮干しまぜそば」の大盛りが作られた後に…
2個作りされた「塩ラーメン」のうちの1つが!
特製トッピングされて、さらに、チャーシューが2枚増加トッピングされて、モリゾー店主から出された。


味玉が載り、豚肩ロース肉のレアチャーシューが6枚載る美しいビジュアルのラーメン♪
まずは、以前の黄金色に輝くスープとは違って、塩ラーメンというよりは醤油ラーメンに近いような、琥珀色したスープをいただくと…
秋刀魚と鰹節と思われる節のうま味が口の中に広がるスープで!
昆布と干し椎茸のうま味に、白背の煮干しのうま味も感じられる!
ただ、以前のスープに比べると、節の味わいが強くて!
煮干しは控えめ…
そして、一番の違いは、鶏があまり主張していなかったこと…
以前のような、鶏出汁のうま味が強くて、シャーブでキレのある味わいとは違って、まったりとしたおとなしめの味わいに感じられた。
そして、節を効かせて、飲みやすいスープになったのはいいとは思うけど!
スープに浮かぶ節粉が、少し、口に残るのが、ちょっと気になった。
この「復活塩ラーメン」のスープは、私には、以前の「塩ラーメン」のスープとは、かなり違う味わいに感じられたので…
歯に絹着せず、感じたことをモリゾー店主に話したところ…
動物系系が弱いように感じられたのは…
従来は、動物系と魚介系の比率が7:3だったものを5:5にしたから…
また、粉っぽく感じられたのは…
従来は、厚削りの節を手で折って使っていたのを、今回は細かい削り節にして、濾しが甘かったからと話してくれたけど…
今回のスープの方が万人受けする味わいのような気はしたけど…
以前のスープは、こちらの店でしか食べられないオンリーワンの味わいのスープで!
個人的には、前の味わいのスープが好きだったので!
できれば、新たな味わいにはせずに、忠実に復刻した「塩ラーメン」で復活させてほしかったな…
そして、このスープに合わせられた麺は、平打ちの中太ストレート麺で!
パスタのタリオリーニのような形状した麺は、前回、限定でやった「鶏白湯ラーメン」に使われた麺と同じ麺じゃないかと思うけど…

前回に比べると、食感はカタめで!
ちょっと、今夜の麺は、茹で加減がアルデンテすぎたようにも感じられたけど…
カタめで、なかなか味のある麺で!
スープとの絡みもまずまず!
トッピングされた具の豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューは、いつも通り、しっとりとした食感なのがよかったし!
味も最高♪
味玉も、トロッとした卵黄がよくて!
美味しく完食♪
ただ、やっぱり、個人的には以前のスープの方が好みなので…
もし、また、機会があったら…
今度こそ、完全な復刻版「塩ラーメン」をやってもらえると嬉しいんだけど…
ご馳走さまでした。

メニュー:味玉煮干ラーメン…850円/煮干ラーメン…750円/特製煮干ラーメン…950円
味玉煮干まぜそば…900円/煮干まぜそば…800円/特製煮干まぜそば…1000円
麺大盛…100円/チャーシュー増し(+2枚)…150円/ねぎ増し…100円
ごはん(小)…50円/ごはん(中)…100円/ごはん(大)…150円
チャーシュー丼(小)…250円/チャーシュー丼…350円
【1月12日(祝)限定】味玉塩ラーメン…850円/塩ラーメン…750円/特製塩ラーメン…950円
好み度:特製塩ラーメン+チャーシュー増し
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、1日限り「塩ラーメン」が復活するという『らーめん 香澄』へ!
こちらは、2012年5月7日に大阪・阿波座にオープンした『らーめんstyle Junk Story』出身のモリゾーさんこと尼崎店主が開業した店!
オープンに当たっては、「塩ラーメン」1本でスタート!
その後、「醤油ラーメン」を追加したものの…
やはり、「塩ラーメン」にこだわり!
そのこだわりの「塩ラーメン」が人気の店だった。
しかし、その店が、昨年の4月14日に、その「塩ラーメン」を捨てて、醤油味の「煮干しそば」と「煮干しまぜそば」を出す店へとリニューアルしてしまったのには驚かされた!
そこで、この「煮干しそば」を、リニューアルから10日後の4月24日に食べにいったところ…
従来は、鶏のうま味がいっぱいのスープで!
スープ表面にキラッキラに輝く鶏油がスープにコクを与えていたのに!
それが、鶏を使わない煮干しだけで出汁をとった純煮干しのスープになって!
スープ表面に浮かぶ香油も、鶏油をやめて、煮干し油になっていて…
スープ自体が、まったくの別物になっていたのには、もっと驚かされた。
でも、味自体は、とても美味しくて♪
この変更は、ニボラーとしては嬉しい変更ではあるけど!
「塩ラーメン」も美味しかったので!
複雑な気分だった…
ただ、尼崎店主からは、これからも限定で、いろいろなラーメンを出すと言っていたので!
また、「塩ラーメン」も、限定でやってくれるんだろうと思っていた。
しかし、なかなか、「塩ラーメン」の限定を提供してくれないどころか…
限定自体も出さなくなってしまった…
その後、沈黙を破って「鶏白湯ラーメン」の限定が出されて!
いただいたところ…
清湯のプロが作る白湯スープのラーメンは…
鶏白湯スープとしては、専門店の味を凌駕するほどの味わいだった!
しかし、その後はまた、限定は出されないまま…
そこへ、再び、沈黙を破って、1月12日の成人の日の本日!
本来は、定休日となる月曜日に、「塩ラーメン」が1日限り復活するというので!
しかも、提供数の限定は設けられておらずに、この日は「煮干しそば」の販売はなく、「塩ラーメン」と「煮干しまぜそば」の販売になるということだったので!
夜営業でも、まだ、あるだろうと考えて訪問。
地下鉄中央線と千日前線が交差する阿波座駅から歩いて、店の前までやって来たのは、夜の7時を少し回った時刻!
すると、店内は満席のようで、外で5人のお客さんか待っていた。
少し待って、スタッフの人に呼ばれて入店!
券売機を見ると…
「塩ラーメン」のボタンには、まだ、売り切れの×マークが点灯されておらずには残ってくれていた♪

そして、本日のみ限定の「塩ラーメン」には、デフォルト「塩ラーメン」に、「味玉塩ラーメン」、「特製塩ラーメン」も用意されていたので!
味玉とチャーシューが増量された「特製塩ラーメン」の食券を買って!
さらに、チャーシュー増しの食券も購入したんだけど…
これは、モリゾー店主の作る真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューが、めっちゃ美味しいので♪
そして、席について、モリゾー店主に食券を渡すと…
先客の注文した「塩ラーメン」と「煮干しまぜそば」の大盛りが作られた後に…
2個作りされた「塩ラーメン」のうちの1つが!
特製トッピングされて、さらに、チャーシューが2枚増加トッピングされて、モリゾー店主から出された。


味玉が載り、豚肩ロース肉のレアチャーシューが6枚載る美しいビジュアルのラーメン♪
まずは、以前の黄金色に輝くスープとは違って、塩ラーメンというよりは醤油ラーメンに近いような、琥珀色したスープをいただくと…
秋刀魚と鰹節と思われる節のうま味が口の中に広がるスープで!
昆布と干し椎茸のうま味に、白背の煮干しのうま味も感じられる!
ただ、以前のスープに比べると、節の味わいが強くて!
煮干しは控えめ…
そして、一番の違いは、鶏があまり主張していなかったこと…
以前のような、鶏出汁のうま味が強くて、シャーブでキレのある味わいとは違って、まったりとしたおとなしめの味わいに感じられた。
そして、節を効かせて、飲みやすいスープになったのはいいとは思うけど!
スープに浮かぶ節粉が、少し、口に残るのが、ちょっと気になった。
この「復活塩ラーメン」のスープは、私には、以前の「塩ラーメン」のスープとは、かなり違う味わいに感じられたので…
歯に絹着せず、感じたことをモリゾー店主に話したところ…
動物系系が弱いように感じられたのは…
従来は、動物系と魚介系の比率が7:3だったものを5:5にしたから…
また、粉っぽく感じられたのは…
従来は、厚削りの節を手で折って使っていたのを、今回は細かい削り節にして、濾しが甘かったからと話してくれたけど…
今回のスープの方が万人受けする味わいのような気はしたけど…
以前のスープは、こちらの店でしか食べられないオンリーワンの味わいのスープで!
個人的には、前の味わいのスープが好きだったので!
できれば、新たな味わいにはせずに、忠実に復刻した「塩ラーメン」で復活させてほしかったな…
そして、このスープに合わせられた麺は、平打ちの中太ストレート麺で!
パスタのタリオリーニのような形状した麺は、前回、限定でやった「鶏白湯ラーメン」に使われた麺と同じ麺じゃないかと思うけど…

前回に比べると、食感はカタめで!
ちょっと、今夜の麺は、茹で加減がアルデンテすぎたようにも感じられたけど…
カタめで、なかなか味のある麺で!
スープとの絡みもまずまず!
トッピングされた具の豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューは、いつも通り、しっとりとした食感なのがよかったし!
味も最高♪
味玉も、トロッとした卵黄がよくて!
美味しく完食♪
ただ、やっぱり、個人的には以前のスープの方が好みなので…
もし、また、機会があったら…
今度こそ、完全な復刻版「塩ラーメン」をやってもらえると嬉しいんだけど…
ご馳走さまでした。

メニュー:味玉煮干ラーメン…850円/煮干ラーメン…750円/特製煮干ラーメン…950円
味玉煮干まぜそば…900円/煮干まぜそば…800円/特製煮干まぜそば…1000円
麺大盛…100円/チャーシュー増し(+2枚)…150円/ねぎ増し…100円
ごはん(小)…50円/ごはん(中)…100円/ごはん(大)…150円
チャーシュー丼(小)…250円/チャーシュー丼…350円
【1月12日(祝)限定】味玉塩ラーメン…850円/塩ラーメン…750円/特製塩ラーメン…950円
好み度:特製塩ラーメン+チャーシュー増し

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.01.12
ちかみちらーめん ~【昼夜限定10食】みそらーめん+結崎ネブカ~
訪問日:2015年1月12日(月)

『麺屋 NOROMA』で、『福島壱麺』とのコラボ限定の鮮魚ラーメン「鯛搾り」をいただいて!
このコラボの仕掛け人である太物プロデューサーと大阪の麺友にわるドラさんの4人で、次に向かったのが『ちかみちらーめん』!
こちらの店は、2009年12月6日にオープンした店で!
最近までは、『屋台ちかみちらーめん』という屋号で、トラックを改造した屋台で、店主の実家の『喫茶yorimichi』の駐車場を利用して、夜のみ営業していた。


それが、オープンからほぼ5年が経過した2014年12月『喫茶yorimichi』建物の一部を改良して実店舗化して!
屋号の『屋台ちかみちらーめん』から「屋台」の2文字が外して、『ちかみちらーめん』としてリニューアルオープン!
本当は、屋台時代に一度は行ってみたいと思っていた店たったんだけど…
基本、夜営業で!
しかも、最寄りの駅から離れていて…
アクセスは車に限られるため、未訪のままだった。
しかし、今日は、大阪の麺友が車を出してくれたおかげで、念願の訪問が叶えられた♪
ありがとうございます。
なお、この時期は、期間限定の「みそらーめん」をやっていて!
さらに、「結崎ネブカ」という、こちらの店がある川西町結崎の名産の幻のネギが入ったラーメンが食べられると聞いて!
できれば、「結崎ネブカ」入りの「結崎ネブカみそらーめん」が食べられたらいいな♪
とは思っていたんだけど…
店にやってきたのは、午後の2時ジャストという時間だったから…
昼夜各10食のみの提供らしい「みそらーめん」は残っていないだろうな…
早いときには、開店30分で売り切れてしまうという話しも聞いていたし…
でも、せめて、「結崎ネブカ」だけでも食べられれば!
そんな思いで入店して、券売機の前に立つと…
願いが叶ったのように、「みそらーめん」も、トッピングの「結崎ネブカ」も残ってくれていた♪

そこで、この2つの食券を買い求めて、席へ!
ちなみに、太物プロデューサーも私といっしょの組み合わせで!
大阪の麺友とわるドラさんは、醤油味の「らーめん」と「結崎ネブカ」トッピングの組み合わせで食券を購入。
そして、カウンターの上に食券を上げると…
一気に4つのラーメンを作り始める店主!
そうして、最初に平打ち麺を2玉取り出して、1玉ずつ、2基のテボに投入して!
次に2玉の細麺を2基のテボに入れていって!
時間差で茹でると!
4個のラーメンを作り上げて!
まず、「みそらーめん」が盛り付けされて、太物プロデューサーと私に出されて!


次いで、大阪の麺友とわるドラさんに「らーめん」が出された。

「結崎ネブカ」がドッサリ載る「みそらーめん」!
そして、その上には、結構な量の山椒が掛けられていて!
山椒の香りがスゴいことになっている!
さらに、ネギの香りもする♪
まずは、大量のネギを寄せて、スープをいただくと…
濃厚ながらもスッキリとした口当たりのスープで!
1年仕込んでようやく完成するという手作りの味噌ダレを溶いて作られた味噌スープは、円やかで、少しピリッと辛さもあって!
コクも感じられていい♪
ただ、ゲンコツで出汁をとって、煮干しを合わせたというスープは…
ゲンコツのうま味に昆布のうま味は感じられるものの、煮干しは、あまり主張していない。
やっぱり、味噌で煮干しラーメンを作るのは、難しいんだね…
煮干しを効かせようとすれば、味噌スープを薄くしないといけないし…
そうすると、煮干し出汁の味噌汁のような味わいになってしまうだろうし…
一番、手っ取り早いのは、煮干し油を熱して掛けるのがいいとは思うけど…
今までも、何度か、味噌スープの煮干しラーメンをいただいているけど…
なかなか、美味しい一杯には出会えていない…
なお、わるドラさんの醤油味の「らーめん」のスープを飲ませてもらったけど…
確かに、白背と思われる煮干しは感じられたけど!
そんなに煮干しは強くは感じられなかったので!
東京の修業先の味とは違えて、意図的に煮干しを抑えているのかもしれない。
それと、大量に載せられた「結崎ネブカ」だけど…
やわらかなのはいいと思ったんだけど…
九条ネギのような甘みが感じられずに、結構、辛味のあるネギたったので…
ちょっと、苦手だったかな…
それと、山椒!
山椒と味噌はとても相性はいいとは思うけど、掛けすぎ!
もう少し量を減らすか…
お好みで掛けてもらうようにした方がいいと思うんだけど…
麺は、平打ちの中太ストレートの麺が合わされていて!
モチモチとした食感の麺は、食感もよかったし!
のど越しのよさもあって!
スープともそこそこ絡んでくれてよかったし!

トッピングされた豚バラチャーシューは、やわらかくて、肉のうま味を感じるチャーシューでよかったし♪
甘味と辛味が共存した玉ねぎもよかったとは思う!

無化調なのに、それを感じさせないくらいのうま味ととコクのあるスープはよかったと思う♪
ただ、ニボラーとしては、もっと煮干しを効かせてほしかったし!
「結崎ネブカ」と大量の山椒が…
誤算だったな…
今度来るときは、ぜひ、「塩らーめん」を、「結崎ネブカ」はトッピングせずに食べてみたい♪
ご馳走さまでした。


メニュー:らーめん…720円/スペシャル…920円/チャーシュー麺…1020円
平打麺…720円/平打スペシャル…920円/平打チャーシュー…1020円
塩らーめん…720円/塩スペシャル…920円/塩チャーシュー…1020円
塩平打麺…720円/塩平スペシャル…920円/塩平チャーシュー…1020円
つけ麺…800円/つけ麺スペシャル…1000円/つけ麺チャーシュー…1100円
塩つけ麺…800円/塩つけスペシャル…1000円/塩つけチャーシュー…1100円
油そば…690円/カレー油そば…720円
カレーらーめん…780円/【昼夜限定10食】みそらーめん…780円
大盛…110円/ダブル・麺玉…200円
トッピング
味玉子…110円/チャーシュー…110円/メンマ…110円/シソ(つけ麺の塩のみ)…110円/白ネギ…110円/タマネギ…110円/のり…110円/生玉子…60円/結崎ネブカ(冬のみ)…160円
香味ごはん…180円/香味ごはん(大)…270円/らー飯…430円/玉子かけご飯…230円
好み度:みそらーめん+結崎ネブカ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『麺屋 NOROMA』で、『福島壱麺』とのコラボ限定の鮮魚ラーメン「鯛搾り」をいただいて!
このコラボの仕掛け人である太物プロデューサーと大阪の麺友にわるドラさんの4人で、次に向かったのが『ちかみちらーめん』!
こちらの店は、2009年12月6日にオープンした店で!
最近までは、『屋台ちかみちらーめん』という屋号で、トラックを改造した屋台で、店主の実家の『喫茶yorimichi』の駐車場を利用して、夜のみ営業していた。


それが、オープンからほぼ5年が経過した2014年12月『喫茶yorimichi』建物の一部を改良して実店舗化して!
屋号の『屋台ちかみちらーめん』から「屋台」の2文字が外して、『ちかみちらーめん』としてリニューアルオープン!
本当は、屋台時代に一度は行ってみたいと思っていた店たったんだけど…
基本、夜営業で!
しかも、最寄りの駅から離れていて…
アクセスは車に限られるため、未訪のままだった。
しかし、今日は、大阪の麺友が車を出してくれたおかげで、念願の訪問が叶えられた♪
ありがとうございます。
なお、この時期は、期間限定の「みそらーめん」をやっていて!
さらに、「結崎ネブカ」という、こちらの店がある川西町結崎の名産の幻のネギが入ったラーメンが食べられると聞いて!
できれば、「結崎ネブカ」入りの「結崎ネブカみそらーめん」が食べられたらいいな♪
とは思っていたんだけど…
店にやってきたのは、午後の2時ジャストという時間だったから…
昼夜各10食のみの提供らしい「みそらーめん」は残っていないだろうな…
早いときには、開店30分で売り切れてしまうという話しも聞いていたし…
でも、せめて、「結崎ネブカ」だけでも食べられれば!
そんな思いで入店して、券売機の前に立つと…
願いが叶ったのように、「みそらーめん」も、トッピングの「結崎ネブカ」も残ってくれていた♪

そこで、この2つの食券を買い求めて、席へ!
ちなみに、太物プロデューサーも私といっしょの組み合わせで!
大阪の麺友とわるドラさんは、醤油味の「らーめん」と「結崎ネブカ」トッピングの組み合わせで食券を購入。
そして、カウンターの上に食券を上げると…
一気に4つのラーメンを作り始める店主!
そうして、最初に平打ち麺を2玉取り出して、1玉ずつ、2基のテボに投入して!
次に2玉の細麺を2基のテボに入れていって!
時間差で茹でると!
4個のラーメンを作り上げて!
まず、「みそらーめん」が盛り付けされて、太物プロデューサーと私に出されて!


次いで、大阪の麺友とわるドラさんに「らーめん」が出された。

「結崎ネブカ」がドッサリ載る「みそらーめん」!
そして、その上には、結構な量の山椒が掛けられていて!
山椒の香りがスゴいことになっている!
さらに、ネギの香りもする♪
まずは、大量のネギを寄せて、スープをいただくと…
濃厚ながらもスッキリとした口当たりのスープで!
1年仕込んでようやく完成するという手作りの味噌ダレを溶いて作られた味噌スープは、円やかで、少しピリッと辛さもあって!
コクも感じられていい♪
ただ、ゲンコツで出汁をとって、煮干しを合わせたというスープは…
ゲンコツのうま味に昆布のうま味は感じられるものの、煮干しは、あまり主張していない。
やっぱり、味噌で煮干しラーメンを作るのは、難しいんだね…
煮干しを効かせようとすれば、味噌スープを薄くしないといけないし…
そうすると、煮干し出汁の味噌汁のような味わいになってしまうだろうし…
一番、手っ取り早いのは、煮干し油を熱して掛けるのがいいとは思うけど…
今までも、何度か、味噌スープの煮干しラーメンをいただいているけど…
なかなか、美味しい一杯には出会えていない…
なお、わるドラさんの醤油味の「らーめん」のスープを飲ませてもらったけど…
確かに、白背と思われる煮干しは感じられたけど!
そんなに煮干しは強くは感じられなかったので!
東京の修業先の味とは違えて、意図的に煮干しを抑えているのかもしれない。
それと、大量に載せられた「結崎ネブカ」だけど…
やわらかなのはいいと思ったんだけど…
九条ネギのような甘みが感じられずに、結構、辛味のあるネギたったので…
ちょっと、苦手だったかな…
それと、山椒!
山椒と味噌はとても相性はいいとは思うけど、掛けすぎ!
もう少し量を減らすか…
お好みで掛けてもらうようにした方がいいと思うんだけど…
麺は、平打ちの中太ストレートの麺が合わされていて!
モチモチとした食感の麺は、食感もよかったし!
のど越しのよさもあって!
スープともそこそこ絡んでくれてよかったし!

トッピングされた豚バラチャーシューは、やわらかくて、肉のうま味を感じるチャーシューでよかったし♪
甘味と辛味が共存した玉ねぎもよかったとは思う!

無化調なのに、それを感じさせないくらいのうま味ととコクのあるスープはよかったと思う♪
ただ、ニボラーとしては、もっと煮干しを効かせてほしかったし!
「結崎ネブカ」と大量の山椒が…
誤算だったな…
今度来るときは、ぜひ、「塩らーめん」を、「結崎ネブカ」はトッピングせずに食べてみたい♪
ご馳走さまでした。


メニュー:らーめん…720円/スペシャル…920円/チャーシュー麺…1020円
平打麺…720円/平打スペシャル…920円/平打チャーシュー…1020円
塩らーめん…720円/塩スペシャル…920円/塩チャーシュー…1020円
塩平打麺…720円/塩平スペシャル…920円/塩平チャーシュー…1020円
つけ麺…800円/つけ麺スペシャル…1000円/つけ麺チャーシュー…1100円
塩つけ麺…800円/塩つけスペシャル…1000円/塩つけチャーシュー…1100円
油そば…690円/カレー油そば…720円
カレーらーめん…780円/【昼夜限定10食】みそらーめん…780円
大盛…110円/ダブル・麺玉…200円
トッピング
味玉子…110円/チャーシュー…110円/メンマ…110円/シソ(つけ麺の塩のみ)…110円/白ネギ…110円/タマネギ…110円/のり…110円/生玉子…60円/結崎ネブカ(冬のみ)…160円
香味ごはん…180円/香味ごはん(大)…270円/らー飯…430円/玉子かけご飯…230円
好み度:みそらーめん+結崎ネブカ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2015年1月12日(月)

大阪・福島の『福島壱麺』と奈良の『麺屋 NOROMA』がコラボして一杯のラーメンを作るイベントが本日、『麺屋 NOROMA』で行われる。
鮮魚の清湯スープでつくる「入江の塩」を提供する『福島壱麺』の入江店主と鶏白湯スープの「鶏そば」を提供する『麺屋 NOROMA』の高岡店主が交わったら、どんなスープができるのだろうか?
楽しみにしながら店へと向かった!
同行のわるドラさんとともに成田から関空へ!
関空からは、空港まで迎えにきてもらった大阪の麺友のリムジンに乗せてもらって、一路、奈良へ!
そうして、11時30分のコラボ店開店時刻の5分前に店に到着すると…
大行列ができていた!

最後尾に付くと、さらに、お客さんが並んで、49人待ちで定刻を迎えてところで!
『麺屋 NOROMA』スタッフの人が暖簾を持って現れて!
入江、高岡両店主の挨拶もないまま…
いつものように、平然と開店してしまったんでけど…
せっかく、朝早くから、このコラボを楽しみに、兵庫県からやって来た人もいたので…
一言、挨拶があってもよかったのに(汗)
なお、行列中にスタッフの人から注文を聞かれて…
オーダーしたのは、この日唯一のメニューである鮮魚ラーメン「鯛搾り」に「わさび飯」!

そうして、開店から1時間11分後にスタッフの人に呼ばれて入店するんだけど…
人数の割りには、お客さんの回転はよくて、思ったより早めに入店できた。
案内されたテーブル席で待っていると、着席から5分後に、鮮魚ラーメン「鯛搾り」が着丼!
続いて、サイドメニューの「わさび飯」も出された。




チャーシュー代わりに鯛のづけが載るラーメン!
トッピングされた具は他に、鯛のすり身に大葉と海老をそれぞれ練り込んだつみれ!
赤紫色した紅芯大根、豆苗、水菜、玉ねぎ!
なかなか彩りもいい感じだね♪
さっそく、スープをいただくと…
思ったより、サラッとした、あまり粘度のないスープで!
しかし、やや、濁りのある白湯と清湯の中間のようなスープは…
鮮魚の臭み等皆無だったし!
鯛の出汁のうま味がよく出た、美味しいスープで!
今まで、鯛出汁のラーメンは、何度もいただいているけど!
清湯も白湯も含めて、これだけ美味しい鯛出汁スープは初めて♪
これは、入江店主と高岡店主が力を合わせてこそ、完成させることができた傑作コラボスープ!
二人で試作を繰り返して、さぞや苦労して作り上げたスープなのだろうと思って!
お二人に聞いてみたところ…

そうではなく…
何と、高岡店主が、昨夜、一発勝負で作ったスープなんだそうで(汗)
しかも、本当は、もっと、粘度のある、東京の『五ノ神水産』をリスペクトしたスープを作ろうとしたんだけど…
上手くいかなかったという秘話を明かしてくれたんだけど…
怪我の功名というか!?
結果としては大成功♪
しかし、ぶっつけ本番で、これだけのスープが作れる高岡店主はスゴいし!
思ったようにスープが仕上がらないとみるや、リカバリーして、これだけの出汁感のあるスープに方向変換させて仕上げてきたのはもっとスゴい!
さらに、スープだけではなく、このスープに合わせられた中太平打ちの自家製ストレート麺が、また、よくて!
中太平打ちの麺ということから、きっと、多加水の麺が合わせられているんだろうと思ったのに…
食べると、やや、カタめに感じられる加水率低めの麺で!
独特の食感の麺は、言葉ではうまく言い表せないけど、食感が最高!
それに、小麦粉のうま味が感じられる麺だったし♪
スープとの絡みもよかった!
「この麺、加水率いくつだかわかりますか?」
高岡店主に聞かれて!
加水率は低めに感じられたけど、きっと、35%前後の中加水麺なんだろうな…
なんて思っていたら…
「31%で作ってみました。」
答える前に、高岡店主から、正解が発表されてしまった(笑)
しかし、この答えで…
この麺が、ミネヤ食品工業製の麺ではなく、高岡店主によって製麺された自家製麺だとわかった。


高岡店主は、店をオープンするに当たって、しばらくは、ミネヤさんの麺を使わせてもらうけど…
行く行くは製麺室を作り製麺機を購入して、自家製麺に移行するつもりだと話していて!
最初から、製麺室にするスペースも確保!
そして、有言実行で、製麺室を作り、製麺機も購入!
そして、まず、つけ麺用の麺を自家製麺に移行させた!
このつけ麺用の自家製麺は、昨年の12月4日にお邪魔して、いただいたけど…
以前のミネヤ食品工業製の麺も悪くはなかったけど…
それ以上に美味しくて、クオリティの高い麺でよかった♪
ただし、ラーメン用の麺は、まだ、納得できる麺ができないようで…
ミネヤ食品工業製の麺が使い続けられていたんだけど…
いよいよ、ラーメン用の麺も解禁になるのか!?
でも、この麺なら、レギュラーの「鶏そば」のスープにも合うような気がするし!
近いうちに、完全自家製麺へ移行するのは間違いないね!
ラーメンも自家製麺になったら、また、食べに来ないと♪
そして、トッピングされた具の鯛のづけに!
鯛のすり身に大葉と海老を練り込んだ2種類のつみれは…


和食の料理人でもある入江店主によって作られたもので!
味は、お墨付きで、どれも、とても美味しくいただけた♪
最後はの〆は、「わさび飯」にスープを掛けての出汁茶漬け!
これが、また、たまらない美味しさだったけど♪

隣で食べていたわるドラさんは…
予め、鯛のづけを「わさび飯」の上に避難させて…
最後に、スープを掛けて、鯛の出汁茶漬けにしていたけど…
これが賢い食べ方♪

私は、スープの熱で、色が変わらないうちにと、最初に、鯛のづけを一切れ食べたところ…
美味しかったので、つい、すべて、最初に食べてしまったので(汗)
でも、本当に美味しい鯛白湯ラーメンだった♪
次回は、舞台を『福島壱麺』に移して!
今度は、入江店主が主体で、鮮魚の鮪を使ったスープのラーメンが供される!
日時は、まだ、決まってはいないけど、3月に行う予定だというので!
入江店主と高岡店主のTwitterは、チェックしておかないといけないね♪
ご馳走さまでした。


メニュー:鮮魚ラーメン 鯛絞り…850円
大盛…+100円
サイドメニュー
わさび飯…100円/ギョーザ…250円
好み度:鮮魚ラーメン 鯛絞り
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


大阪・福島の『福島壱麺』と奈良の『麺屋 NOROMA』がコラボして一杯のラーメンを作るイベントが本日、『麺屋 NOROMA』で行われる。
鮮魚の清湯スープでつくる「入江の塩」を提供する『福島壱麺』の入江店主と鶏白湯スープの「鶏そば」を提供する『麺屋 NOROMA』の高岡店主が交わったら、どんなスープができるのだろうか?
楽しみにしながら店へと向かった!
同行のわるドラさんとともに成田から関空へ!
関空からは、空港まで迎えにきてもらった大阪の麺友のリムジンに乗せてもらって、一路、奈良へ!
そうして、11時30分のコラボ店開店時刻の5分前に店に到着すると…
大行列ができていた!

最後尾に付くと、さらに、お客さんが並んで、49人待ちで定刻を迎えてところで!
『麺屋 NOROMA』スタッフの人が暖簾を持って現れて!
入江、高岡両店主の挨拶もないまま…
いつものように、平然と開店してしまったんでけど…
せっかく、朝早くから、このコラボを楽しみに、兵庫県からやって来た人もいたので…
一言、挨拶があってもよかったのに(汗)
なお、行列中にスタッフの人から注文を聞かれて…
オーダーしたのは、この日唯一のメニューである鮮魚ラーメン「鯛搾り」に「わさび飯」!

そうして、開店から1時間11分後にスタッフの人に呼ばれて入店するんだけど…
人数の割りには、お客さんの回転はよくて、思ったより早めに入店できた。
案内されたテーブル席で待っていると、着席から5分後に、鮮魚ラーメン「鯛搾り」が着丼!
続いて、サイドメニューの「わさび飯」も出された。




チャーシュー代わりに鯛のづけが載るラーメン!
トッピングされた具は他に、鯛のすり身に大葉と海老をそれぞれ練り込んだつみれ!
赤紫色した紅芯大根、豆苗、水菜、玉ねぎ!
なかなか彩りもいい感じだね♪
さっそく、スープをいただくと…
思ったより、サラッとした、あまり粘度のないスープで!
しかし、やや、濁りのある白湯と清湯の中間のようなスープは…
鮮魚の臭み等皆無だったし!
鯛の出汁のうま味がよく出た、美味しいスープで!
今まで、鯛出汁のラーメンは、何度もいただいているけど!
清湯も白湯も含めて、これだけ美味しい鯛出汁スープは初めて♪
これは、入江店主と高岡店主が力を合わせてこそ、完成させることができた傑作コラボスープ!
二人で試作を繰り返して、さぞや苦労して作り上げたスープなのだろうと思って!
お二人に聞いてみたところ…

そうではなく…
何と、高岡店主が、昨夜、一発勝負で作ったスープなんだそうで(汗)
しかも、本当は、もっと、粘度のある、東京の『五ノ神水産』をリスペクトしたスープを作ろうとしたんだけど…
上手くいかなかったという秘話を明かしてくれたんだけど…
怪我の功名というか!?
結果としては大成功♪
しかし、ぶっつけ本番で、これだけのスープが作れる高岡店主はスゴいし!
思ったようにスープが仕上がらないとみるや、リカバリーして、これだけの出汁感のあるスープに方向変換させて仕上げてきたのはもっとスゴい!
さらに、スープだけではなく、このスープに合わせられた中太平打ちの自家製ストレート麺が、また、よくて!
中太平打ちの麺ということから、きっと、多加水の麺が合わせられているんだろうと思ったのに…
食べると、やや、カタめに感じられる加水率低めの麺で!
独特の食感の麺は、言葉ではうまく言い表せないけど、食感が最高!
それに、小麦粉のうま味が感じられる麺だったし♪
スープとの絡みもよかった!
「この麺、加水率いくつだかわかりますか?」
高岡店主に聞かれて!
加水率は低めに感じられたけど、きっと、35%前後の中加水麺なんだろうな…
なんて思っていたら…
「31%で作ってみました。」
答える前に、高岡店主から、正解が発表されてしまった(笑)
しかし、この答えで…
この麺が、ミネヤ食品工業製の麺ではなく、高岡店主によって製麺された自家製麺だとわかった。


高岡店主は、店をオープンするに当たって、しばらくは、ミネヤさんの麺を使わせてもらうけど…
行く行くは製麺室を作り製麺機を購入して、自家製麺に移行するつもりだと話していて!
最初から、製麺室にするスペースも確保!
そして、有言実行で、製麺室を作り、製麺機も購入!
そして、まず、つけ麺用の麺を自家製麺に移行させた!
このつけ麺用の自家製麺は、昨年の12月4日にお邪魔して、いただいたけど…
以前のミネヤ食品工業製の麺も悪くはなかったけど…
それ以上に美味しくて、クオリティの高い麺でよかった♪
ただし、ラーメン用の麺は、まだ、納得できる麺ができないようで…
ミネヤ食品工業製の麺が使い続けられていたんだけど…
いよいよ、ラーメン用の麺も解禁になるのか!?
でも、この麺なら、レギュラーの「鶏そば」のスープにも合うような気がするし!
近いうちに、完全自家製麺へ移行するのは間違いないね!
ラーメンも自家製麺になったら、また、食べに来ないと♪
そして、トッピングされた具の鯛のづけに!
鯛のすり身に大葉と海老を練り込んだ2種類のつみれは…


和食の料理人でもある入江店主によって作られたもので!
味は、お墨付きで、どれも、とても美味しくいただけた♪
最後はの〆は、「わさび飯」にスープを掛けての出汁茶漬け!
これが、また、たまらない美味しさだったけど♪

隣で食べていたわるドラさんは…
予め、鯛のづけを「わさび飯」の上に避難させて…
最後に、スープを掛けて、鯛の出汁茶漬けにしていたけど…
これが賢い食べ方♪

私は、スープの熱で、色が変わらないうちにと、最初に、鯛のづけを一切れ食べたところ…
美味しかったので、つい、すべて、最初に食べてしまったので(汗)
でも、本当に美味しい鯛白湯ラーメンだった♪
次回は、舞台を『福島壱麺』に移して!
今度は、入江店主が主体で、鮮魚の鮪を使ったスープのラーメンが供される!
日時は、まだ、決まってはいないけど、3月に行う予定だというので!
入江店主と高岡店主のTwitterは、チェックしておかないといけないね♪
ご馳走さまでした。


メニュー:鮮魚ラーメン 鯛絞り…850円
大盛…+100円
サイドメニュー
わさび飯…100円/ギョーザ…250円
好み度:鮮魚ラーメン 鯛絞り

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.01.11
中華ソバ 伊吹【七四】 ~超プレミアムな「中華ソバ」~
訪問日:2015年1月11日(日)

今朝9時16分にスマホにメールが着信!
『中華ソバ 伊吹』の三村店主のメール更新通知だった!
こんな早い時間にメールが来ることなんてないのに…
もしかして臨休!?
今年は、5日の営業開始から、休みも返上して一週間、ぶっ続けで営業してきたので、疲れが出たのか!?
そこで、三村店主のメールを見に行ったところ…
そうではなく…
今日の「中華ソバ」のスープは、煮干構成を変えて、いつもの九十九里の背黒ではなく、九十九里の特撰に変更!
さらに、愛媛いりこを京都産最高級いりこにして、出汁をとったという!
そんな話を聞いてしまっては、行くしかないよね(笑)
ただし、今日は日曜日!
三連休の中日で、昨日の土曜日に比べれば、空いているとは思うけど…
でも、やっぱり、開店直後は大混雑が予測される…
そこで、少し時間を遅らせて、訪問することにした。
店に向かう電車の中で、三村店主のブログが更新されて!
それによると、今日の「中華ソバ」は、煮干度ノーマルの「いい煮干使いまくってるバージョン」!
そして、使用した煮干は多い順に…
九十九里特撰線黒、八戸青口、京都産最高級いりこ、九十九里の上質なウルメ、境港特級鯵!


八戸青口 京都産最高級いりこ
特に、この中の京都産最高級いりこは、事前に三村店主に聞いた話しでは…
何と、仕入れ値で2200円もする最高級の「食べる煮干」だという!
ちなみに、煮干のランクというのは、三村店主によると、大きく5段階に分かれているそうで…
★★★★★ 【最上級】食用煮干
★★★★ 【上級】ペット用の食用煮干
★★★ 【特撰】出汁用煮干
★★ 出汁用煮干
★ 肥料用煮干
通常、ラーメン店で使われる煮干しというのは、ほぼ100%★★の出汁用!
『伊吹』では★★の上物で、産地を選りすぐったものに、★★★の特撰も使う!
しかし、さすがに、食用煮干を使うラーメン店はない!
それを、『伊吹』の煮干狂店主は使ってしまった(汗)
しかし、上等な煮干は、上品なうま味のある出汁は出るものの!
ラーメンのスープに向いた強い出汁は出ないのでは!?
そう思っていたけど…
三村店主によれば…
食用の煮干しは、そんなことはなく、力強くいい出汁が出るということだったので!
めっちゃ期待して、都営三田線の志村坂上の坂下の店へ、12時30分になる時刻にやってきたところ…
こんな時間だというのに…
まだ、26人もの大行列ができていた。

最後尾について待つ!
すると、この後、午後の1時1分に三村マザーが出てきて、暖簾が下ろされて、さっさと閉店してしまったんだけど…

開店直後は最も混み合う…
遅ければ、遅いほど、待たずに済む!?
しかし、あまり遅いと、こうして、スープ切れ閉店になってしまう…
やっぱり、早めに来て、並ぶのが一番待たずに済むのかな!?
そうして、さらに30分強待って三村マザーに呼ばれて入店!
すると、中に9人のお客さんが待っていたんだけど…
ということは、26人ではなく、到着時には、実際には35人待ちということだったわけで…
それは、時間がかかるわけだよね(汗)
そうして、立って待つ間に、しょうくんに注文を聞かれて、注文したのは、もちろん、「中華ソバ」!
それに、「味玉」に「和え玉」もお願いすることにした!

それから、さらに待って、席について、超プレミアムな「中華ソバ」が出されたのは14時ジャスト!
到着から一時間半以上待って、ようやく、対面することができた!


煮干度ノーマルと店主のブログにあったスープは、スープの色からすると、めっちゃ煮干が濃厚そうで!
とてもノーマルには見えないんですけど(汗)
とりあえず、スープをいただくと…
煮干がドバッと効いた濃厚な煮干スープのラーメンで、煮干のうま味がハンパない♪
昨年も、何度も、こちらの店で、「中華ソバ」をいただいているけど!
そんな中でも、今日の味わいが一番!
何しろ、煮干が濃くて、うま味があって、美味しくて!
これは、最高級の京都産食べるいりこを使ったからなのか?
それとも、九十九里の背黒を通常の背黒から特撰に替えた影響によるものか?
あるいは、その両方か!?
理由はわからないけど、とにかく美味しくて♪
そして、このスープは、基本、ニボラー向けのスープではあるけど…
普通の人でも、ギリギリ美味しくいただけるスープといえるので!
今日、この「中華ソバ」を食べれた人は、いいときに来れたと思う♪
麺は、三村店主が開業以来、ずっと、使い続けている三河屋製麺の細ストレート麺で!
テボに投入してから50秒で引き上げられて、三村店主によって、しっかりと湯切りされた麺は…
カタめで、パッツンパッツンの食感の歯切れのいい麺で!
このニボニボな味わいのスープには、やっぱり、この麺じゃないとね♪

トッピングされた分厚い「肉」は、ラーメンが提供される前に、スープに浸して、レンジでチンしてから出されるので…
温かくて、味が滲み込んでいて、とても美味しいチャーシューだし!

味玉は、よく味の滲みたもので美味しいし!
テボで温めてから出してくれるので、冷たくないのがいい!
そして、麺を半分食べたところで、しょーくんにコールして、作ってもらった「和え玉」が…
この後、麺と具を食べ終える絶妙のタイミングで供されることになるんだけど…

この「和え玉」とは…
タレと香油の入った器に、麺1玉の「替え玉」が入って!
さらに、鶏のほぐしチャーシュー、玉ねぎが載せられたもので!
これで150円だから、めっちゃ、コスパ高いよね♪

食べ方としては…
まずは、麺と具をタレと香油とよく和えて、「和え麺」のようにして食べて!
次に、残ったラーメンのスープにつけて、「つけ麺」ようにして食べて!
最後に、麺と具をスープにダイブさせて「ラーメン」として食べてフィニッシュというのが王道の食べ方だけど!

食べ方は自由!
卓上にある烏賊酢を少し入れて食べるのもありだと思う♪
しかし、今日の「中華ソバ」は、超美味しくて!
1時間半待たされたけど、これが食べられるなら苦じゃない!
帰りに三村店主に聞いたら…
今日の「中華ソバ」の原価率は材料だけで7割ということで、完全に赤字ということだったけど(滝汗)
こんな一杯が食べられるなら、1,000円超出しても、ぜんぜん惜しくないので、また、やってください♪
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…700円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
好み度:中華ソバ(いい煮干使いまくってるバージョン)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今朝9時16分にスマホにメールが着信!
『中華ソバ 伊吹』の三村店主のメール更新通知だった!
こんな早い時間にメールが来ることなんてないのに…
もしかして臨休!?
今年は、5日の営業開始から、休みも返上して一週間、ぶっ続けで営業してきたので、疲れが出たのか!?
そこで、三村店主のメールを見に行ったところ…
そうではなく…
今日の「中華ソバ」のスープは、煮干構成を変えて、いつもの九十九里の背黒ではなく、九十九里の特撰に変更!
さらに、愛媛いりこを京都産最高級いりこにして、出汁をとったという!
そんな話を聞いてしまっては、行くしかないよね(笑)
ただし、今日は日曜日!
三連休の中日で、昨日の土曜日に比べれば、空いているとは思うけど…
でも、やっぱり、開店直後は大混雑が予測される…
そこで、少し時間を遅らせて、訪問することにした。
店に向かう電車の中で、三村店主のブログが更新されて!
それによると、今日の「中華ソバ」は、煮干度ノーマルの「いい煮干使いまくってるバージョン」!
そして、使用した煮干は多い順に…
九十九里特撰線黒、八戸青口、京都産最高級いりこ、九十九里の上質なウルメ、境港特級鯵!


八戸青口 京都産最高級いりこ
特に、この中の京都産最高級いりこは、事前に三村店主に聞いた話しでは…
何と、仕入れ値で2200円もする最高級の「食べる煮干」だという!
ちなみに、煮干のランクというのは、三村店主によると、大きく5段階に分かれているそうで…
★★★★★ 【最上級】食用煮干
★★★★ 【上級】ペット用の食用煮干
★★★ 【特撰】出汁用煮干
★★ 出汁用煮干
★ 肥料用煮干
通常、ラーメン店で使われる煮干しというのは、ほぼ100%★★の出汁用!
『伊吹』では★★の上物で、産地を選りすぐったものに、★★★の特撰も使う!
しかし、さすがに、食用煮干を使うラーメン店はない!
それを、『伊吹』の煮干狂店主は使ってしまった(汗)
しかし、上等な煮干は、上品なうま味のある出汁は出るものの!
ラーメンのスープに向いた強い出汁は出ないのでは!?
そう思っていたけど…
三村店主によれば…
食用の煮干しは、そんなことはなく、力強くいい出汁が出るということだったので!
めっちゃ期待して、都営三田線の志村坂上の坂下の店へ、12時30分になる時刻にやってきたところ…
こんな時間だというのに…
まだ、26人もの大行列ができていた。

最後尾について待つ!
すると、この後、午後の1時1分に三村マザーが出てきて、暖簾が下ろされて、さっさと閉店してしまったんだけど…

開店直後は最も混み合う…
遅ければ、遅いほど、待たずに済む!?
しかし、あまり遅いと、こうして、スープ切れ閉店になってしまう…
やっぱり、早めに来て、並ぶのが一番待たずに済むのかな!?
そうして、さらに30分強待って三村マザーに呼ばれて入店!
すると、中に9人のお客さんが待っていたんだけど…
ということは、26人ではなく、到着時には、実際には35人待ちということだったわけで…
それは、時間がかかるわけだよね(汗)
そうして、立って待つ間に、しょうくんに注文を聞かれて、注文したのは、もちろん、「中華ソバ」!
それに、「味玉」に「和え玉」もお願いすることにした!

それから、さらに待って、席について、超プレミアムな「中華ソバ」が出されたのは14時ジャスト!
到着から一時間半以上待って、ようやく、対面することができた!


煮干度ノーマルと店主のブログにあったスープは、スープの色からすると、めっちゃ煮干が濃厚そうで!
とてもノーマルには見えないんですけど(汗)
とりあえず、スープをいただくと…
煮干がドバッと効いた濃厚な煮干スープのラーメンで、煮干のうま味がハンパない♪
昨年も、何度も、こちらの店で、「中華ソバ」をいただいているけど!
そんな中でも、今日の味わいが一番!
何しろ、煮干が濃くて、うま味があって、美味しくて!
これは、最高級の京都産食べるいりこを使ったからなのか?
それとも、九十九里の背黒を通常の背黒から特撰に替えた影響によるものか?
あるいは、その両方か!?
理由はわからないけど、とにかく美味しくて♪
そして、このスープは、基本、ニボラー向けのスープではあるけど…
普通の人でも、ギリギリ美味しくいただけるスープといえるので!
今日、この「中華ソバ」を食べれた人は、いいときに来れたと思う♪
麺は、三村店主が開業以来、ずっと、使い続けている三河屋製麺の細ストレート麺で!
テボに投入してから50秒で引き上げられて、三村店主によって、しっかりと湯切りされた麺は…
カタめで、パッツンパッツンの食感の歯切れのいい麺で!
このニボニボな味わいのスープには、やっぱり、この麺じゃないとね♪

トッピングされた分厚い「肉」は、ラーメンが提供される前に、スープに浸して、レンジでチンしてから出されるので…
温かくて、味が滲み込んでいて、とても美味しいチャーシューだし!

味玉は、よく味の滲みたもので美味しいし!
テボで温めてから出してくれるので、冷たくないのがいい!
そして、麺を半分食べたところで、しょーくんにコールして、作ってもらった「和え玉」が…
この後、麺と具を食べ終える絶妙のタイミングで供されることになるんだけど…

この「和え玉」とは…
タレと香油の入った器に、麺1玉の「替え玉」が入って!
さらに、鶏のほぐしチャーシュー、玉ねぎが載せられたもので!
これで150円だから、めっちゃ、コスパ高いよね♪

食べ方としては…
まずは、麺と具をタレと香油とよく和えて、「和え麺」のようにして食べて!
次に、残ったラーメンのスープにつけて、「つけ麺」ようにして食べて!
最後に、麺と具をスープにダイブさせて「ラーメン」として食べてフィニッシュというのが王道の食べ方だけど!

食べ方は自由!
卓上にある烏賊酢を少し入れて食べるのもありだと思う♪
しかし、今日の「中華ソバ」は、超美味しくて!
1時間半待たされたけど、これが食べられるなら苦じゃない!
帰りに三村店主に聞いたら…
今日の「中華ソバ」の原価率は材料だけで7割ということで、完全に赤字ということだったけど(滝汗)
こんな一杯が食べられるなら、1,000円超出しても、ぜんぜん惜しくないので、また、やってください♪
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…700円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:中華ソバ(いい煮干使いまくってるバージョン)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2015年1月9日(金)

今年も、1月7日(水)から1月14日(水)まで、西武池袋本店で開催されている「寿司・弁当とうまいもの会」!
毎年、正月休み明けのこの時期に開催されるイベントのイートインには、5年連続で『中華蕎麦 とみ田』が出店!

そして、西武池袋本店限定のメニュー「鯖節香る中華そば」を販売するというので!
今年も、また、行かないとね♪
というわけで、本日、1月9日の午後の3時過ぎに、イベント会場である7階催事場のイートインの前までやってくると…
さすがにこんな時間だから、お客さんも少ないんじゃないかと思っていたに…
思ったよりも多くのお客さんが入っていて、満席に近い状態!
食券売場で食券を買い求めると、すぐに席へと案内されたんだけど…
しかし、こうして、並ばずに『とみ田』が食べられるというのは、普通では考えられないことで!
松戸にある店には何度か行っているけど、平日でも、2時間待ちは当たり前の大行列店なので!
そして、食券売場で買い求めたのは「特製つけそば」の食券!
最初は、西武池袋本店限定のメニュー「鯖節香る中華そば」を食べるつもりだったんだけど…
やっぱり、『とみ田』といったら「つけそば」!
しかし、食べたいと思っても、店では、なかなか食べるのが困難な、この「つけそば」をどうしても食べたくなった。

「並盛でよろしいでしょうか?」
食券売場のデパートの女性店員の方から聞かれて…
麺の量を確かめると…
並盛220g、大盛320gということだったので!
もちろん、大盛にしてもらうことにした!
そして、せっかくなので、炙りチャーシュー2枚に味玉がトッピングされた「特製」にすることにした。
そうして、カウンター席に座って待っていると…
思ったより早く運ばれてきた「特製つけそば」!




まずは、麺表面に粒々模様があることからわかる!
全粒粉が配合された麺は…
日本製粉と研究を重ねて完成させた国産小麦100%使用の『とみ田』専用PB粉「心の味」を使って製麺された切刃12番の極太ストレートの麺で!
まず、口に運ぶと…
ふわ~っと、小麦粉の何ともいい香りが口の中に広がって!
鼻から抜けていく!
つけ麺に使われる麺の醍醐味といったら、まずは、香り!
その点、『とみ田』の麺は、十二分に、この条件を満たしている!
そうして、噛むと…
小麦粉がギッシリと詰まった麺は、弾力があって、コシの強い麺で!
しかし、ただ、カタい麺ではなく…
もちもちとした食感があって!
そして、噛めば噛むほど、小麦のうま味が感じられるのがよくて!
麺だけ食べても、めちゃめちゃ美味しい♪
そうして、この富田店主こだわりの麺を…
ドロッとした特濃豚骨魚介スープのつけ汁につけていただいてみると…
モミジにゲンコツを20時間以上も炊いて、出汁のうま味を抽出した超濃厚な動物系スープに!
煮干し(背黒)や鯖節等の魚介を重ねた最強の特濃豚骨魚介スープのつけ汁は…
出汁のうま味がハンパなくて!
めっちゃ美味しい♪
そして、さり気なく、入れられた柚子の爽やかな風味が、また、よくて!
さすがの味わい♪
トッピングされた具は、つけ汁の中に、チャーシュー1枚、メンマ、海苔、刻みネギ!
麺の上に、特製トッピングの炙りチャーシュー2枚と味玉!
普通のチャーシューは、ジューシーで、つけ汁の味が滲みて美味しくいただけたし!
炙りチャーシューは、胡麻の風味がなかなかよくて!
何か焼肉のような味がしたけど!?
香ばしくてよかったし!
味玉は、卵黄がトロ~リとした半熟玉子で!
味付けもよくて!
最後にスープ割りをお願いすると…
デパートの女性店員の方がポットを持ってきて、割りスープを注いでくれたんだけど…
注いでくれたのは、店で出している「こってり」と「あっさり」のうちの「あっさり」の方の割りスープで!
ここでは、店とは違って、チャーシューとネギを加えてスープ割りしてもらえるサービスはなかったけど…
でも、スープ割りしたことによって!
鯖と煮干しの魚介の風味が増して、美味しく完食!

しかし、店で食べるのと変わらない味わいの『とみ田』の「つけそば」が、こうして、待たずに食べられるなんて!
本当、普通では考えられないことなので!
ぜひ、この機会にどうぞ!
ご馳走さまでした。


第10回 寿司・弁当とうまいもの会
■会期:2015年1月7日(水)〜14日(水)
■会場:7階(南)=催事場
※最終日1月14日(水)は、当会場のみ午後6時にて閉場いたします。
旨し日本の銘店から、行列の店から。おいしさ多彩の日本の食文化。「老舗」×「伝統」の技と味わいから、「行列」×「人気」の注目店まで。
10回目を迎える新春恒例「寿司・弁当とうまいもの会」。今年も素材にこだわった寿司の名店から、一度は食べたい弁当の人気店、入手困難なお取り寄せスイーツまで約60店舗の幅広い品ぞろえで開催。
イートイン
本場の味わいを会場にてお楽しみいただけます。
【千葉】中華蕎麦 とみ田
ラーメン界の巨星。会場では限定の味わいも。
●つけそば
価格:831円(1杯、並・220g)、931円(1杯、大・320g)
●特製つけそば
価格:1,031円(1杯、並・220g)、1,131円(1杯、大・320g)
●【西武池袋本店】鯖節香る中華そば
価格:781円(1杯)
●那須御養卵の玉子かけご飯
価格:201円(1杯)
<トッピング>
●炙りチャーシュー
価格:121円(1枚)
●半熟玉子
価格:101円(1個)
好み度:特製つけそば
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今年も、1月7日(水)から1月14日(水)まで、西武池袋本店で開催されている「寿司・弁当とうまいもの会」!
毎年、正月休み明けのこの時期に開催されるイベントのイートインには、5年連続で『中華蕎麦 とみ田』が出店!

そして、西武池袋本店限定のメニュー「鯖節香る中華そば」を販売するというので!
今年も、また、行かないとね♪
というわけで、本日、1月9日の午後の3時過ぎに、イベント会場である7階催事場のイートインの前までやってくると…
さすがにこんな時間だから、お客さんも少ないんじゃないかと思っていたに…
思ったよりも多くのお客さんが入っていて、満席に近い状態!
食券売場で食券を買い求めると、すぐに席へと案内されたんだけど…
しかし、こうして、並ばずに『とみ田』が食べられるというのは、普通では考えられないことで!
松戸にある店には何度か行っているけど、平日でも、2時間待ちは当たり前の大行列店なので!
そして、食券売場で買い求めたのは「特製つけそば」の食券!
最初は、西武池袋本店限定のメニュー「鯖節香る中華そば」を食べるつもりだったんだけど…
やっぱり、『とみ田』といったら「つけそば」!
しかし、食べたいと思っても、店では、なかなか食べるのが困難な、この「つけそば」をどうしても食べたくなった。

「並盛でよろしいでしょうか?」
食券売場のデパートの女性店員の方から聞かれて…
麺の量を確かめると…
並盛220g、大盛320gということだったので!
もちろん、大盛にしてもらうことにした!
そして、せっかくなので、炙りチャーシュー2枚に味玉がトッピングされた「特製」にすることにした。
そうして、カウンター席に座って待っていると…
思ったより早く運ばれてきた「特製つけそば」!




まずは、麺表面に粒々模様があることからわかる!
全粒粉が配合された麺は…
日本製粉と研究を重ねて完成させた国産小麦100%使用の『とみ田』専用PB粉「心の味」を使って製麺された切刃12番の極太ストレートの麺で!
まず、口に運ぶと…
ふわ~っと、小麦粉の何ともいい香りが口の中に広がって!
鼻から抜けていく!
つけ麺に使われる麺の醍醐味といったら、まずは、香り!
その点、『とみ田』の麺は、十二分に、この条件を満たしている!
そうして、噛むと…
小麦粉がギッシリと詰まった麺は、弾力があって、コシの強い麺で!
しかし、ただ、カタい麺ではなく…
もちもちとした食感があって!
そして、噛めば噛むほど、小麦のうま味が感じられるのがよくて!
麺だけ食べても、めちゃめちゃ美味しい♪
そうして、この富田店主こだわりの麺を…
ドロッとした特濃豚骨魚介スープのつけ汁につけていただいてみると…
モミジにゲンコツを20時間以上も炊いて、出汁のうま味を抽出した超濃厚な動物系スープに!
煮干し(背黒)や鯖節等の魚介を重ねた最強の特濃豚骨魚介スープのつけ汁は…
出汁のうま味がハンパなくて!
めっちゃ美味しい♪
そして、さり気なく、入れられた柚子の爽やかな風味が、また、よくて!
さすがの味わい♪
トッピングされた具は、つけ汁の中に、チャーシュー1枚、メンマ、海苔、刻みネギ!
麺の上に、特製トッピングの炙りチャーシュー2枚と味玉!
普通のチャーシューは、ジューシーで、つけ汁の味が滲みて美味しくいただけたし!
炙りチャーシューは、胡麻の風味がなかなかよくて!
何か焼肉のような味がしたけど!?
香ばしくてよかったし!
味玉は、卵黄がトロ~リとした半熟玉子で!
味付けもよくて!
最後にスープ割りをお願いすると…
デパートの女性店員の方がポットを持ってきて、割りスープを注いでくれたんだけど…
注いでくれたのは、店で出している「こってり」と「あっさり」のうちの「あっさり」の方の割りスープで!
ここでは、店とは違って、チャーシューとネギを加えてスープ割りしてもらえるサービスはなかったけど…
でも、スープ割りしたことによって!
鯖と煮干しの魚介の風味が増して、美味しく完食!

しかし、店で食べるのと変わらない味わいの『とみ田』の「つけそば」が、こうして、待たずに食べられるなんて!
本当、普通では考えられないことなので!
ぜひ、この機会にどうぞ!
ご馳走さまでした。


第10回 寿司・弁当とうまいもの会
■会期:2015年1月7日(水)〜14日(水)
■会場:7階(南)=催事場
※最終日1月14日(水)は、当会場のみ午後6時にて閉場いたします。
旨し日本の銘店から、行列の店から。おいしさ多彩の日本の食文化。「老舗」×「伝統」の技と味わいから、「行列」×「人気」の注目店まで。
10回目を迎える新春恒例「寿司・弁当とうまいもの会」。今年も素材にこだわった寿司の名店から、一度は食べたい弁当の人気店、入手困難なお取り寄せスイーツまで約60店舗の幅広い品ぞろえで開催。
イートイン
本場の味わいを会場にてお楽しみいただけます。
【千葉】中華蕎麦 とみ田
ラーメン界の巨星。会場では限定の味わいも。
●つけそば
価格:831円(1杯、並・220g)、931円(1杯、大・320g)
●特製つけそば
価格:1,031円(1杯、並・220g)、1,131円(1杯、大・320g)
●【西武池袋本店】鯖節香る中華そば
価格:781円(1杯)
●那須御養卵の玉子かけご飯
価格:201円(1杯)
<トッピング>
●炙りチャーシュー
価格:121円(1枚)
●半熟玉子
価格:101円(1個)
好み度:特製つけそば

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.01.08
麺屋 翔【八】 ~新春特別限定「ヤガラとのどぐろの年明け塩らーめん」~
訪問日:2015年1月8日(木)

本日は、西新宿の奥座敷に佇む『麺屋 翔』へ!
毎月、こちらの店で行われている「月イチ限定つけめん」が昨年末の12月には実施されずに…
そのかわりに、本日1月8日(木)に新春特別限定の「ヤガラとのどぐろの年明け塩らーめん」が提供されるというので♪

そこで、11時開店の店へ開店20分前の10時40分に店の前にやってきたところ…
すでに、店は開店していて、5人ほどのお客さんが外待ちしていた。
こちらの店は、西新宿にあるとはいっても…
新宿駅の西口から近いわけでもなく…
ラーメン店が犇めく小滝橋通りを大久保駅方面に、ずうっと歩いて!
大久保通りの手前を斜め左に入った、ごちゃごちゃとした西新宿の奥座敷的な一帯の路地にある店で!
飲食店としては、お世辞にも恵まれた場所にあるとは言えない店。
だから、一時は、お客さんが集まらなくて、テレビ東京の「愛の貧乏脱出大作戦」に助けを求めたほど!
でも、これが縁で、再出発して、お客さんを呼べる店になった!
そして、特に、「月イチ限定つけめん」の日等には、大行列ができる店にまでになった。
この日も、この後、どんどんお客さんが来店!
帰りには、40人もの大行列ができていたけど…

味は元々、いい店ではあったけど…
場所のハンデを克服して、ガンバっている!
食べ終わって、店の中から出てきたお客さんと入れ替わりに入店すると…
「イチエさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!」
大きな声で、大ちゃんこと大橋店主から新年の挨拶があったんだけど(汗)
この人は、本当、ポジティブな人で、何事に対しても一生懸命な人!
だから、同業のラーメン店の店主からも好かれるし♪
その人柄が、これだけのお客さんを呼ぶのかもしれない♪
まずは、入店して、すぐ右にある券売機で食券を買うんだけど…
本日は、通常メニューの販売はなく…
新春特別限定の「ヤガラとのどぐろの年明け塩らーめん」とサイドメニューとして用意されていた「ヤガラの炊き込みご飯 」の2点のみ!



両方の食券を買って、店内の待合いのベンチに腰を下ろすと…
スタッフの人が食券を回収にきた。
そうして、しばらくすると、2席、席が空いて着席!
そして、温められたスープが注がれたラーメン丼に、大ちゃんの茹でた麺が入れられて、麺線がキレイに整えられると!
スタッフの人によって手早く盛りつけされて!
最後に、注射器に入った朱色の液が入れられて!
これで、「ヤガラとのどぐろの年明け塩らーめん」の完成!
「ヤガラの炊き込みご飯 」と前後して供された。



鶏チャーシューに河豚(ふぐ)皮、かわいい生麩、万能ネギが載って!
白身魚の刺身がスープの熱で白濁しないように丼の縁に添わせてセットされたラーメン!
「のどぐろのアラと、ヤガラは一匹そのまま使って出汁をとりました。」
「鮮魚の臭みをとるのに苦労しました。」
そう、大ちゃんが話すスープは、生姜とニンニクで上手く臭いが消されていて!
白身魚のいい出汁が出ている♪
そして、ホタテの貝柱と海老の風味が感じられて!
塩の塩梅もよくて、美味しい♪
麺は、『BASSOドリルマン』の品川店主に依頼して、作ってもらった麺を使用していて!
中細ストレートの麺は、なめらかで、つるしこの食感の麺で!


小麦粉のうま味が感じられる美味しい麺だけど♪
この淡麗で繊細なスープだったら、もっと、細くて、加水率の低い麺の方が合うような気がした。
トッピングされた白身魚は、ヤガラかのどぐろなのか?
たぶん、のどぐろだと思うけど…
のどぐろの刺身なんて、新潟と埼玉で2度食べただけで…
ヤガラの刺身に至っては、千葉で1度食べただけなので、あまり、自信はないんだけど…
味は非常に淡白で!
これは、コリコリとした食感を楽しむもの!
昆布〆して、グルタミン酸のうま味を加えて、熟成させたら!
絶対に美味しいよね♪
「ヤガラとのどぐろ」と銘打っているのに、なぜ、河豚皮を入れていたのかはわからないけど?
河豚皮のぷるぷるの食感はよかったし♪
鶏のもも肉のチャーシューは、やわらかくて!
鶏肉のうま味がよく感じられるチャーシューでよかった♪
そして、麺と具を食べ終えたら、残して置いたスープの中へ「ヤガラの炊き込みご飯 」をダイブ!
すると味が濃くて、おこげの部分が結構ある炊き込みご飯だったので!



最初は、そのまま、食べて!
それはそれで、美味しいとは思ったけど!
こうすると、焼きおにぎりの出汁茶漬け風になって!
これが、めっちゃ美味しくて!
最後まで、大満足で完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:塩麺
香彩鶏だし塩らーめん(並盛130g)…790円/香彩鶏だし味玉塩らーめん…890円/香彩鶏だし特製塩らーめん…990円/香彩鶏だし塩ちゃーしゅーめん…1040円
中盛(180g)…50円増し/大盛(230g)…円100円増し
醤油麺
香彩鶏だし醤油ラーメン(並盛130g)…790円/香彩鶏だし味玉醤油らーめん…890円/香彩鶏だし特製醤油らーめん…990円/香彩鶏だし醤油ちゃーしゅーめん…1040円
中盛(180g)…50円増し/大盛(230g)…円100円増し
鶏白湯
鶏白湯ラーメンラーメン…790円/玉子鶏白湯ラーメン…890円/チャーシュー鶏白湯ラーメン…ン1040円/特選鶏白湯ラーメン…990円
中盛(180g)…50円増し/大盛(230g)…円100円増し
つけ麺(並盛200g)…790円/味玉つけ麺…890円/ちゃーしゅーつけ麺…990円/特製つけ麺…1040円
中盛(300g)…50円増し/大盛(400g)…100円増し/特盛(500g)…150円増し
【水曜限定】味噌らーめん…830円
トッピング
味玉…100円/メンマ増し…150円/燻製チャーシュー4枚…250円
白ご飯…100円/玉子飯…160円/叉焼飯…290円
【新春特別限定】ヤガラとのどぐろの年明け塩らーめん
好み度:ヤガラとのどぐろの年明け塩らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、西新宿の奥座敷に佇む『麺屋 翔』へ!
毎月、こちらの店で行われている「月イチ限定つけめん」が昨年末の12月には実施されずに…
そのかわりに、本日1月8日(木)に新春特別限定の「ヤガラとのどぐろの年明け塩らーめん」が提供されるというので♪

そこで、11時開店の店へ開店20分前の10時40分に店の前にやってきたところ…
すでに、店は開店していて、5人ほどのお客さんが外待ちしていた。
こちらの店は、西新宿にあるとはいっても…
新宿駅の西口から近いわけでもなく…
ラーメン店が犇めく小滝橋通りを大久保駅方面に、ずうっと歩いて!
大久保通りの手前を斜め左に入った、ごちゃごちゃとした西新宿の奥座敷的な一帯の路地にある店で!
飲食店としては、お世辞にも恵まれた場所にあるとは言えない店。
だから、一時は、お客さんが集まらなくて、テレビ東京の「愛の貧乏脱出大作戦」に助けを求めたほど!
でも、これが縁で、再出発して、お客さんを呼べる店になった!
そして、特に、「月イチ限定つけめん」の日等には、大行列ができる店にまでになった。
この日も、この後、どんどんお客さんが来店!
帰りには、40人もの大行列ができていたけど…

味は元々、いい店ではあったけど…
場所のハンデを克服して、ガンバっている!
食べ終わって、店の中から出てきたお客さんと入れ替わりに入店すると…
「イチエさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!」
大きな声で、大ちゃんこと大橋店主から新年の挨拶があったんだけど(汗)
この人は、本当、ポジティブな人で、何事に対しても一生懸命な人!
だから、同業のラーメン店の店主からも好かれるし♪
その人柄が、これだけのお客さんを呼ぶのかもしれない♪
まずは、入店して、すぐ右にある券売機で食券を買うんだけど…
本日は、通常メニューの販売はなく…
新春特別限定の「ヤガラとのどぐろの年明け塩らーめん」とサイドメニューとして用意されていた「ヤガラの炊き込みご飯 」の2点のみ!



両方の食券を買って、店内の待合いのベンチに腰を下ろすと…
スタッフの人が食券を回収にきた。
そうして、しばらくすると、2席、席が空いて着席!
そして、温められたスープが注がれたラーメン丼に、大ちゃんの茹でた麺が入れられて、麺線がキレイに整えられると!
スタッフの人によって手早く盛りつけされて!
最後に、注射器に入った朱色の液が入れられて!
これで、「ヤガラとのどぐろの年明け塩らーめん」の完成!
「ヤガラの炊き込みご飯 」と前後して供された。



鶏チャーシューに河豚(ふぐ)皮、かわいい生麩、万能ネギが載って!
白身魚の刺身がスープの熱で白濁しないように丼の縁に添わせてセットされたラーメン!
「のどぐろのアラと、ヤガラは一匹そのまま使って出汁をとりました。」
「鮮魚の臭みをとるのに苦労しました。」
そう、大ちゃんが話すスープは、生姜とニンニクで上手く臭いが消されていて!
白身魚のいい出汁が出ている♪
そして、ホタテの貝柱と海老の風味が感じられて!
塩の塩梅もよくて、美味しい♪
麺は、『BASSOドリルマン』の品川店主に依頼して、作ってもらった麺を使用していて!
中細ストレートの麺は、なめらかで、つるしこの食感の麺で!


小麦粉のうま味が感じられる美味しい麺だけど♪
この淡麗で繊細なスープだったら、もっと、細くて、加水率の低い麺の方が合うような気がした。
トッピングされた白身魚は、ヤガラかのどぐろなのか?
たぶん、のどぐろだと思うけど…
のどぐろの刺身なんて、新潟と埼玉で2度食べただけで…
ヤガラの刺身に至っては、千葉で1度食べただけなので、あまり、自信はないんだけど…
味は非常に淡白で!
これは、コリコリとした食感を楽しむもの!
昆布〆して、グルタミン酸のうま味を加えて、熟成させたら!
絶対に美味しいよね♪
「ヤガラとのどぐろ」と銘打っているのに、なぜ、河豚皮を入れていたのかはわからないけど?
河豚皮のぷるぷるの食感はよかったし♪
鶏のもも肉のチャーシューは、やわらかくて!
鶏肉のうま味がよく感じられるチャーシューでよかった♪
そして、麺と具を食べ終えたら、残して置いたスープの中へ「ヤガラの炊き込みご飯 」をダイブ!
すると味が濃くて、おこげの部分が結構ある炊き込みご飯だったので!



最初は、そのまま、食べて!
それはそれで、美味しいとは思ったけど!
こうすると、焼きおにぎりの出汁茶漬け風になって!
これが、めっちゃ美味しくて!
最後まで、大満足で完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:塩麺
香彩鶏だし塩らーめん(並盛130g)…790円/香彩鶏だし味玉塩らーめん…890円/香彩鶏だし特製塩らーめん…990円/香彩鶏だし塩ちゃーしゅーめん…1040円
中盛(180g)…50円増し/大盛(230g)…円100円増し
醤油麺
香彩鶏だし醤油ラーメン(並盛130g)…790円/香彩鶏だし味玉醤油らーめん…890円/香彩鶏だし特製醤油らーめん…990円/香彩鶏だし醤油ちゃーしゅーめん…1040円
中盛(180g)…50円増し/大盛(230g)…円100円増し
鶏白湯
鶏白湯ラーメンラーメン…790円/玉子鶏白湯ラーメン…890円/チャーシュー鶏白湯ラーメン…ン1040円/特選鶏白湯ラーメン…990円
中盛(180g)…50円増し/大盛(230g)…円100円増し
つけ麺(並盛200g)…790円/味玉つけ麺…890円/ちゃーしゅーつけ麺…990円/特製つけ麺…1040円
中盛(300g)…50円増し/大盛(400g)…100円増し/特盛(500g)…150円増し
【水曜限定】味噌らーめん…830円
トッピング
味玉…100円/メンマ増し…150円/燻製チャーシュー4枚…250円
白ご飯…100円/玉子飯…160円/叉焼飯…290円
【新春特別限定】ヤガラとのどぐろの年明け塩らーめん
関連ランキング:ラーメン | 西武新宿駅、新宿西口駅、西新宿駅
好み度:ヤガラとのどぐろの年明け塩らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2015年1月7日(水)

今日、Twitterを見ていたら、誰かがリツイートしていた『柴崎亭』のツイートで!
本日、「濃厚煮干らーめん」の限定をやることを知って!
これは、ニボラーとしては、行っておかないと!
というわけで、最寄り駅の京王線つつじヶ丘駅で下車して、開店時間の11時30分に店の前までやって来たところ…
店のシャッターが閉まったまま…
いつの間にか、平日の営業が夜営業のみに変更されていた。


調べてみると…
昨年の11月30日から変更になったみたいだったけど…
知らなかった(汗)
そこで、リカバリーに向かったのが『らぁめん 小池』!
こちらは、昨年の9月14日の夜営業から、つけ麺専門店の『つけめん 小池』より、ラーメン専門店の『らぁめん 小池』にリニューアルした店で!
このリニューアルが功を奏して、ただ今、人気急上昇中の店!
つつじヶ丘から京王線の各駅電車に乗って上北沢駅で下車。
甲州街道沿いにある店にやってきたのは、お昼休みに入った12時過ぎ!
昼のピークタイムにやって来たこともあってか!
店内は満席で、さらに、店内で7人のお客さんが待っていた。

少し待って、店から出てきたお客さんと入れ替わりに入店!
まずは、券売機で食券を買うんだけど…
メニューが、従来とは少し変わっていた。
大きく分ければ、淡麗の「煮干し醤油ラーメン」と濃厚な「鶏白湯(パイタン)煮干しラーメン」の2種類には変わらないんだけど…
淡麗の「煮干し醤油ラーメン」が、スープはいっしょで、使う香油の違いによって、「鶏油」と「煮干油」の2種類からチョイスできるようになって!
合計3種類のラーメンから選ぶように変わっていた。


元々、「煮干し醤油ラーメン」は、煮干しだけで出汁をとった無化調スープのラーメンで!
しかし、香油には「鶏油」が使われて、動物系を補うという組み合わせのものだった。
それが、植物油の白絞油に煮干しの風味を移した「煮干し油」を使うことにより、動物系不使用の純煮干しラーメンがラインアップされたことになる!
そこで、今日は、この「煮干し油 煮干し醤油ラーメン」にすることにして!
味玉と豚チャーシュー1枚に鶏団子が1個トッピングされた「煮干し油 特製煮干し醤油ラーメン」と!
トッピングの「豚チャーシュー」に「替え玉」の食券を買って待ち合いのベンチに座って待つ。
そうして、少し待って、席について、食券をカウンターの上に上げると…
先客のラーメンが何個か作られた後に、美女とイケメンの水原店主夫妻のコンビネーションで作られた「煮干し油 特製煮干し醤油ラーメン」の「豚チャーシュー」トッピングが着丼!


ふわっと、煮干しが香るスープをいただくと…
以前にいただいたときには、煮干しがビシッと効いていたスープは、やさしい味わいの煮干しスープに変容していた。
それに、塩分も控えめで…
その代わり、昆布のうま味が溢れたスープにはなっていたんだけど…
確かに、このスープの方が、一般のお客さんには、飲みやすいのかもしれない!
しかし、ニボラーからすると、ちょっと、物足りないような…
もう少し、煮干しのうま味が強ければいいんだけど…
煮干しが弱くなった分、煮干しのうま味も少し弱くなってしまっていたように感じられた…
それと、香油の煮干油に使われている煮干しは、背黒だと思うけど!
もう一つ、こちらもおとなしめだったし…
麺は、村上朝日製麺の切刃22番の中細ストレート麺が使われていて!
パッツンパッツンの歯切れのいい、カタめの食感の低加水麺は、この、やさしくなった味わいのスープとも合っている!

そして、『中華そば 四つ葉』のカット方法に影響されて変更したという「豚チャーシュー」は…
薄切りにして、高く盛りつけるスタイルで提供されるようになって!
これ自体は、悪くはないけど…
ただ、特にチャーシュー増しにした場合は、お団子状になってしまい…

あまり、美しい盛りつけに見えないので…
普通に盛り付けた方がいいような…、

それに、薄切りになったために、やわらかくて、肉の筋が感じられずにいただけて、食べやすいのはいいとは思うし!
味も、以前と変わらず、美味しくいただいたけど!
以前の方が、噛み応えがあって!
味、食感、見た目とも、個人的には、以前の方がよかったかな…
「鶏団子」は、生姜の風味がいいし!
軟骨入りのために、コリコリとした食感が楽しめるのがよかったし♪
今日、初めて食べた味玉も…
半熟の茹で加減も、味わいも、なかなかいい味玉だったし!

そして、麺を半分食べたところで、「替え玉」をお願いしたところ…
麺と具を食べ終わる絶妙のタイミングで提供されたんだけど…

こちらの店の「替え玉」は、単なる「替え玉」ではなく…
『中華ソバ 伊吹』の「和え玉」をリスペクトして作られたもので!
麺1玉に、鶏ほぐしに玉ねぎも入って、カエシの醤油ダレと香油で味付けられたものが供される。
もちろん、これを、文字通りの「替え玉」として、スープにダイブさせて普通にいただくのもいいけど…
麺と具をタレと香油によく和えて、「和え麺」として食べるのもいいし!
ラーメンの残ったスープにつけて、「つけ麺」のようにしていただくのもあり!

そして、これが美味しくて!
これが100円という、あり得ないサービス価格で食べられるというのが超嬉しいし♪
ちょっと麺1玉は思う多いかなという方には、麺少なめの対応もしてもらえるので!
これは注文しないと♪
何だかんだ言いながらも、スープもすべて飲み干して完食!
美味しい煮干しラーメンではあったけど…
でも、ニボラーとしては、以前のもっと煮干しの効いたスープに戻してもらえると嬉しいんだけど…
ご馳走さまでした。


メニュー:
【淡麗】
鶏油 煮干し醤油ラーメン…750円/鶏油 味玉煮干し醤油ラーメン…850円/鶏油 特製煮干し醤油ラーメン…950円
煮干し油 煮干し醤油ラーメン…750円/煮干し 味玉煮干し醤油ラーメン…850円/煮干し 特製煮干し醤油ラーメン…950円
【濃厚】
鶏パイタン煮干しラーメン…750円/味玉鶏パイタン煮干しラーメン…850円/特製鶏パイタン煮干しラーメン…950円
替え玉…100円/半ライス…100円
追加トッピング
味玉…100円/豚チャーシュー増し…150円/鶏団子増し…100
好み度:煮干し油 特製煮干し醤油ラーメン+豚チャーシュー
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今日、Twitterを見ていたら、誰かがリツイートしていた『柴崎亭』のツイートで!
本日、「濃厚煮干らーめん」の限定をやることを知って!
これは、ニボラーとしては、行っておかないと!
というわけで、最寄り駅の京王線つつじヶ丘駅で下車して、開店時間の11時30分に店の前までやって来たところ…
店のシャッターが閉まったまま…
いつの間にか、平日の営業が夜営業のみに変更されていた。


調べてみると…
昨年の11月30日から変更になったみたいだったけど…
知らなかった(汗)
そこで、リカバリーに向かったのが『らぁめん 小池』!
こちらは、昨年の9月14日の夜営業から、つけ麺専門店の『つけめん 小池』より、ラーメン専門店の『らぁめん 小池』にリニューアルした店で!
このリニューアルが功を奏して、ただ今、人気急上昇中の店!
つつじヶ丘から京王線の各駅電車に乗って上北沢駅で下車。
甲州街道沿いにある店にやってきたのは、お昼休みに入った12時過ぎ!
昼のピークタイムにやって来たこともあってか!
店内は満席で、さらに、店内で7人のお客さんが待っていた。

少し待って、店から出てきたお客さんと入れ替わりに入店!
まずは、券売機で食券を買うんだけど…
メニューが、従来とは少し変わっていた。
大きく分ければ、淡麗の「煮干し醤油ラーメン」と濃厚な「鶏白湯(パイタン)煮干しラーメン」の2種類には変わらないんだけど…
淡麗の「煮干し醤油ラーメン」が、スープはいっしょで、使う香油の違いによって、「鶏油」と「煮干油」の2種類からチョイスできるようになって!
合計3種類のラーメンから選ぶように変わっていた。


元々、「煮干し醤油ラーメン」は、煮干しだけで出汁をとった無化調スープのラーメンで!
しかし、香油には「鶏油」が使われて、動物系を補うという組み合わせのものだった。
それが、植物油の白絞油に煮干しの風味を移した「煮干し油」を使うことにより、動物系不使用の純煮干しラーメンがラインアップされたことになる!
そこで、今日は、この「煮干し油 煮干し醤油ラーメン」にすることにして!
味玉と豚チャーシュー1枚に鶏団子が1個トッピングされた「煮干し油 特製煮干し醤油ラーメン」と!
トッピングの「豚チャーシュー」に「替え玉」の食券を買って待ち合いのベンチに座って待つ。
そうして、少し待って、席について、食券をカウンターの上に上げると…
先客のラーメンが何個か作られた後に、美女とイケメンの水原店主夫妻のコンビネーションで作られた「煮干し油 特製煮干し醤油ラーメン」の「豚チャーシュー」トッピングが着丼!


ふわっと、煮干しが香るスープをいただくと…
以前にいただいたときには、煮干しがビシッと効いていたスープは、やさしい味わいの煮干しスープに変容していた。
それに、塩分も控えめで…
その代わり、昆布のうま味が溢れたスープにはなっていたんだけど…
確かに、このスープの方が、一般のお客さんには、飲みやすいのかもしれない!
しかし、ニボラーからすると、ちょっと、物足りないような…
もう少し、煮干しのうま味が強ければいいんだけど…
煮干しが弱くなった分、煮干しのうま味も少し弱くなってしまっていたように感じられた…
それと、香油の煮干油に使われている煮干しは、背黒だと思うけど!
もう一つ、こちらもおとなしめだったし…
麺は、村上朝日製麺の切刃22番の中細ストレート麺が使われていて!
パッツンパッツンの歯切れのいい、カタめの食感の低加水麺は、この、やさしくなった味わいのスープとも合っている!

そして、『中華そば 四つ葉』のカット方法に影響されて変更したという「豚チャーシュー」は…
薄切りにして、高く盛りつけるスタイルで提供されるようになって!
これ自体は、悪くはないけど…
ただ、特にチャーシュー増しにした場合は、お団子状になってしまい…

あまり、美しい盛りつけに見えないので…
普通に盛り付けた方がいいような…、

それに、薄切りになったために、やわらかくて、肉の筋が感じられずにいただけて、食べやすいのはいいとは思うし!
味も、以前と変わらず、美味しくいただいたけど!
以前の方が、噛み応えがあって!
味、食感、見た目とも、個人的には、以前の方がよかったかな…
「鶏団子」は、生姜の風味がいいし!
軟骨入りのために、コリコリとした食感が楽しめるのがよかったし♪
今日、初めて食べた味玉も…
半熟の茹で加減も、味わいも、なかなかいい味玉だったし!

そして、麺を半分食べたところで、「替え玉」をお願いしたところ…
麺と具を食べ終わる絶妙のタイミングで提供されたんだけど…

こちらの店の「替え玉」は、単なる「替え玉」ではなく…
『中華ソバ 伊吹』の「和え玉」をリスペクトして作られたもので!
麺1玉に、鶏ほぐしに玉ねぎも入って、カエシの醤油ダレと香油で味付けられたものが供される。
もちろん、これを、文字通りの「替え玉」として、スープにダイブさせて普通にいただくのもいいけど…
麺と具をタレと香油によく和えて、「和え麺」として食べるのもいいし!
ラーメンの残ったスープにつけて、「つけ麺」のようにしていただくのもあり!

そして、これが美味しくて!
これが100円という、あり得ないサービス価格で食べられるというのが超嬉しいし♪
ちょっと麺1玉は思う多いかなという方には、麺少なめの対応もしてもらえるので!
これは注文しないと♪
何だかんだ言いながらも、スープもすべて飲み干して完食!
美味しい煮干しラーメンではあったけど…
でも、ニボラーとしては、以前のもっと煮干しの効いたスープに戻してもらえると嬉しいんだけど…
ご馳走さまでした。


メニュー:
【淡麗】
鶏油 煮干し醤油ラーメン…750円/鶏油 味玉煮干し醤油ラーメン…850円/鶏油 特製煮干し醤油ラーメン…950円
煮干し油 煮干し醤油ラーメン…750円/煮干し 味玉煮干し醤油ラーメン…850円/煮干し 特製煮干し醤油ラーメン…950円
【濃厚】
鶏パイタン煮干しラーメン…750円/味玉鶏パイタン煮干しラーメン…850円/特製鶏パイタン煮干しラーメン…950円
替え玉…100円/半ライス…100円
追加トッピング
味玉…100円/豚チャーシュー増し…150円/鶏団子増し…100
好み度:煮干し油 特製煮干し醤油ラーメン+豚チャーシュー

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.01.06
中華ソバ 伊吹【七参】 ~「二段仕込みの魚三」~
訪問日:2015年1月6日(火)

本日のランチは、今月の13日に移転オープンから1周年を迎える『中華ソバ 伊吹』で!
昨年末の26日に伺ったときには、開店時間前に訪問したのにもかかわらず、24人もの大行列ができていたので(汗)
今日は、早めに出発して、店へと向かった!
都営三田線の志村坂上のA2出口を出て!
志村坂上の坂の下にある店へとやってきたのは11時10分。
すると、開店35分前で、5人のお客さんが待っていたんだけど…
これは想定内。
行列の最後尾につくと…
スマホに新着メールが着信♪
『中華ソバ 伊吹』の三村店主のブログ更新通知のメールで!
大概、この時間にメールが更新される!
そこで、ブログを見に行ってみると…
本日の「中華ソバ」の煮干し度は「ベリーライト」!
そして、本日の限定は「二段仕込みの魚三」!
う~ん(汗)
今日は、早めに出発したから、どんな限定が出されるのかはわからなかった。
それに、限定自体が出される保証すらない…
こちらの店で昼営業に出される限定の多くは、超ヘビーな煮干しスープのラーメンで!
普通のお客さんでは、スープを一口飲んだだけで撃沈するほどマニアックなもの(汗)
しかし、コアなニボラーである私は、これを楽しみにしている(笑)
でも、限定がなくたって、別に「中華ソバ」があればいい!
こちらの店では、数多くの限定をいただいているけど、安定して美味しいのは「中華ソバ」なので♪
そうは思っていたんだけど…
まず、限定の「魚三(うおぞう)」!
これは、昨秋、大阪で開催された『烈志笑魚油 麺香房 三く』とのコラボを契機に『三く』がレギュラーメニューで出している「恋煮干し 魚三」をリスペクトした限定!
これは、動物系を使わない…
煮干しだけで出汁をとったスープのラーメンで!
悪くはないんだけど…
ちょっと、この『伊吹』がリスペクトした「魚三」は、魚臭いのと(汗)
「三く」でも、こちらの店でも、何度も食べているので…
できれば、違う限定を食べたかった…
しかし、煮干し度「ベリーライト」の「中華ソバ」というのも…
ある意味、めっちゃ希少なので、食べてみる価値はあるかもしれないけど…
どちらにするか?
「魚三」だったら、まだ、「ベリーライト」の「中華ソバ」の方がいいかな!?
そんなことを考えているところに…
スタッフのしょーくんが暖簾を持って店の中から現れて開店!

入店すると…
すぐさま三村店主から…
「中華ソバのスープ、ブレブレっす…」
「お袋からダメだしくらいました。」
「魚三はいいみたいですよ♪」
「今日のは、魚臭くないみたいです。」
「しょーくんが、そう言ってました。」
そう三村店主から振られたスタッフのしょーくんからは…
「今日のは美味しいです♪」
そんなことを言うものだから…
お客さんからは「魚三」に注文が集中!
最初に席についたお客さん7人のうち、5人の注文が「魚三」という結果となった。
なお、もちろん、私の注文も「魚三」で(笑)
今日は、トッピングに、フレンチ出身のしょーくん作の「ロースとチキン」があったので、味玉とともにトッピングしてもらうことにして!
さらに、今日は、いつもの「和え玉」ではなく…
こちらの店の三村店主のお母さまが作った「マイマザーの炊き込みご飯」をしょーくんにオーダー!

注文が決まると、先頭のお客さんから順番通りにラーメンが作られていって!
まず、三村店主によって3個作りされたラーメンが出されて!
次に、2個作りされたラーメンが出されて!
さらに、繰り返して、2個作りされたラーメンが作られて!
私のオーダーした「二段仕込みの魚三」の「ローストチキン」&「味玉」トッピングも、三村店主から出されて!
少し遅れて、しょーくんから、「マイマザーの炊き込みご飯」も出された。




まずは、「二段仕込みの魚三」のスープをいただくと…
今日は、広島産と愛媛産いりこ(白口煮干し)メインに、八戸産青口煮干しで構成されたというスープは、いりこのうま味がビシッと出た濃厚清湯煮干しスープで!
アクセントとしての煮干しの苦味も感じられて!
さらには、上手く塩分コントロールされていて、スープがしょっぱくないのよかったし♪
いいとは思うんだけど…
やっぱり、魚臭い…
三村店主は、魚臭くないと言っていたけど…
実際には、魚臭くて、やや、癖のあるスープに感じられた(汗)
麺は、三河屋製麺のいつもの細ストレート麺で!
このパッツンパッツンの、カタくて歯切れのいい、低加水麺の食感が最高で!

この麺は、「中華ソバ」の白湯煮干しのスープとも、この清湯煮干しのスープとも相性もよくて!
まさに、煮干しラーメンのために生まれたオールマイティな麺と言っていい!
そして、トッピングされた具は、いつものレンジでチンして出される三村店主の「豚」は、相変わらずの美味しさだったし!
しょーくんの作った「ローストチキン」はローストした香ばしさが感じられてよかったし!

卵黄が飴色した味玉は、味がよく滲みていて!
美味しい味玉だったし♪

全体としてはよかったとは思うけど…
昼営業では、やっぱり、いつもの超濃厚な限定をやってほしいしな!
「マイマザーの炊き込みご飯」は、久しぶりにいただいたこともあるかもしれないけど…
「こんなに美味しかったっけ!?」と思うほどの味わいで、よかったので!
これからは、「和え玉」ばかりではなく、ちょくちょく注文するつもり♪
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…700円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
好み度:二段仕込みの魚三
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、今月の13日に移転オープンから1周年を迎える『中華ソバ 伊吹』で!
昨年末の26日に伺ったときには、開店時間前に訪問したのにもかかわらず、24人もの大行列ができていたので(汗)
今日は、早めに出発して、店へと向かった!
都営三田線の志村坂上のA2出口を出て!
志村坂上の坂の下にある店へとやってきたのは11時10分。
すると、開店35分前で、5人のお客さんが待っていたんだけど…
これは想定内。
行列の最後尾につくと…
スマホに新着メールが着信♪
『中華ソバ 伊吹』の三村店主のブログ更新通知のメールで!
大概、この時間にメールが更新される!
そこで、ブログを見に行ってみると…
本日の「中華ソバ」の煮干し度は「ベリーライト」!
そして、本日の限定は「二段仕込みの魚三」!
う~ん(汗)
今日は、早めに出発したから、どんな限定が出されるのかはわからなかった。
それに、限定自体が出される保証すらない…
こちらの店で昼営業に出される限定の多くは、超ヘビーな煮干しスープのラーメンで!
普通のお客さんでは、スープを一口飲んだだけで撃沈するほどマニアックなもの(汗)
しかし、コアなニボラーである私は、これを楽しみにしている(笑)
でも、限定がなくたって、別に「中華ソバ」があればいい!
こちらの店では、数多くの限定をいただいているけど、安定して美味しいのは「中華ソバ」なので♪
そうは思っていたんだけど…
まず、限定の「魚三(うおぞう)」!
これは、昨秋、大阪で開催された『烈志笑魚油 麺香房 三く』とのコラボを契機に『三く』がレギュラーメニューで出している「恋煮干し 魚三」をリスペクトした限定!
これは、動物系を使わない…
煮干しだけで出汁をとったスープのラーメンで!
悪くはないんだけど…
ちょっと、この『伊吹』がリスペクトした「魚三」は、魚臭いのと(汗)
「三く」でも、こちらの店でも、何度も食べているので…
できれば、違う限定を食べたかった…
しかし、煮干し度「ベリーライト」の「中華ソバ」というのも…
ある意味、めっちゃ希少なので、食べてみる価値はあるかもしれないけど…
どちらにするか?
「魚三」だったら、まだ、「ベリーライト」の「中華ソバ」の方がいいかな!?
そんなことを考えているところに…
スタッフのしょーくんが暖簾を持って店の中から現れて開店!

入店すると…
すぐさま三村店主から…
「中華ソバのスープ、ブレブレっす…」
「お袋からダメだしくらいました。」
「魚三はいいみたいですよ♪」
「今日のは、魚臭くないみたいです。」
「しょーくんが、そう言ってました。」
そう三村店主から振られたスタッフのしょーくんからは…
「今日のは美味しいです♪」
そんなことを言うものだから…
お客さんからは「魚三」に注文が集中!
最初に席についたお客さん7人のうち、5人の注文が「魚三」という結果となった。
なお、もちろん、私の注文も「魚三」で(笑)
今日は、トッピングに、フレンチ出身のしょーくん作の「ロースとチキン」があったので、味玉とともにトッピングしてもらうことにして!
さらに、今日は、いつもの「和え玉」ではなく…
こちらの店の三村店主のお母さまが作った「マイマザーの炊き込みご飯」をしょーくんにオーダー!

注文が決まると、先頭のお客さんから順番通りにラーメンが作られていって!
まず、三村店主によって3個作りされたラーメンが出されて!
次に、2個作りされたラーメンが出されて!
さらに、繰り返して、2個作りされたラーメンが作られて!
私のオーダーした「二段仕込みの魚三」の「ローストチキン」&「味玉」トッピングも、三村店主から出されて!
少し遅れて、しょーくんから、「マイマザーの炊き込みご飯」も出された。




まずは、「二段仕込みの魚三」のスープをいただくと…
今日は、広島産と愛媛産いりこ(白口煮干し)メインに、八戸産青口煮干しで構成されたというスープは、いりこのうま味がビシッと出た濃厚清湯煮干しスープで!
アクセントとしての煮干しの苦味も感じられて!
さらには、上手く塩分コントロールされていて、スープがしょっぱくないのよかったし♪
いいとは思うんだけど…
やっぱり、魚臭い…
三村店主は、魚臭くないと言っていたけど…
実際には、魚臭くて、やや、癖のあるスープに感じられた(汗)
麺は、三河屋製麺のいつもの細ストレート麺で!
このパッツンパッツンの、カタくて歯切れのいい、低加水麺の食感が最高で!

この麺は、「中華ソバ」の白湯煮干しのスープとも、この清湯煮干しのスープとも相性もよくて!
まさに、煮干しラーメンのために生まれたオールマイティな麺と言っていい!
そして、トッピングされた具は、いつものレンジでチンして出される三村店主の「豚」は、相変わらずの美味しさだったし!
しょーくんの作った「ローストチキン」はローストした香ばしさが感じられてよかったし!

卵黄が飴色した味玉は、味がよく滲みていて!
美味しい味玉だったし♪

全体としてはよかったとは思うけど…
昼営業では、やっぱり、いつもの超濃厚な限定をやってほしいしな!
「マイマザーの炊き込みご飯」は、久しぶりにいただいたこともあるかもしれないけど…
「こんなに美味しかったっけ!?」と思うほどの味わいで、よかったので!
これからは、「和え玉」ばかりではなく、ちょくちょく注文するつもり♪
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…700円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:二段仕込みの魚三

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.01.05
ラーメン巌哲【五】 ~2015年オープニング限定「ガーリックヒレ醤油」~
訪問日:2015年1月5日(月)

2015年の食べ始めは、昨年の4月20日にオープンした『ラーメン巌哲』で!
大阪・豊中の名店『麺哲』から独立した平松店主が、東京・早稲田に開業した店!
オープン日に訪問して、平松店主オリジナルの「鮪塩(しびしお)」という!
淡海地鶏と鮪節で出汁をとったというスープに、鮪のタタキがチャーシュー代わりにトッピングされた塩ラーメンをいただいた。
鶏のうま味に昆布としび節のうま味が口の中に広がる極上のスープで♪
鰹節よりもさらに淡い、上品なしび節のうま味を上手く引き出していて!
『麺哲』譲りの自家製麺も、築地から仕入れているという鮪のタタキもとても美味しい!
秀逸な味わいのクオリティの高いラーメンだった!
それで、翌日も訪問して!
今度は、麺哲の代表メニューである「肉醤油ラーメン」をいただいた。
こちらも、淡海地鶏を使って出汁をとって!
昆布と鰹、鯖等の節のうま味が重ねられたスープのラーメンで!
それに、濃口醤油と薄口醤油をブレンドしたと思われるカエシがキレッキレで!
コクがあって、奥行きのある味わいのスープに仕上がっていた。
さらに、6月には「盛り」を!
また、8月には「鮪塩」の冷しバージョンである「鮪塩冷し」をいただいたんだけど!
どちらの夏の期間限定メニューも、麺、スープ、そして、トッピングにも趣向の凝らされた逸品で!
味も申し分のないものだった!
ただ、ここ数ヵ月の間は、食べたい新メニューや限定が出ているにもかかわらず…
訪れるのがチャンスを逃してしまって、ご無沙汰していた…
しかし、たまたま見た平松店主のTwitterのツイートで!
新年は、本来は定休日である月曜日の本日5日から始動して、低温調理した豚ヒレ肉にガーリックオイルを効かせたチャーシューが載る「ガーリックヒレ醤油」の限定をやるというので!
これは行かないと!
というわけで、店の最寄り駅である東京メトロ東西線の早稲田駅で下車。
駅から、途中、早稲田大学を右に見ながら歩いて…
新目白通り沿いのリーガロイヤルホテルの斜め前にある店へとやって来たのは、開店直後の11時30分過ぎ!
入店すると…
一直線に並ぶ、10席のカウンター席には、お客さんが5人。
しかし、私が入店した直後に1人!
さらに、すぐに3人のお客さんか入店してきて、満席になった。
そして、帰りには、寒い中、5人のお客さんが外待ちしていたけど…
年末年始の営業は、告知していたとは思うけど…
今日は、本来は定休日の月曜日だし、そんなにお客さんは入っていないと思ったのに…
すっかり、人気店になっていた♪
平松店主のTwitterのツイートにあった通り、まずは、券売機で「限定3」1100円の食券を購入して!
空いていた、厨房のセンターに立つ平松店主の前の席へ!


そうして、平松店主と新年の挨拶を交わすと…
店主の他に厨房に2人居たスタッフの人のうちの1人が、厨房から客席に出て、食券を回収にきた。
そうして、厨房に戻ると…
「ヒレと肉玉!」と平松店主に注文を告げたところ…
「じゃあ、まず、ヒレ玉と肉玉いこうか!」
もう1人のスタッフの人にそう告げると…
スープを大きな寸胴から雪平鍋に移してガス台の火に掛けていって!
麺を取り出し、タイミングを図って、大きな釜に麺を入れて、麺を泳がせるように茹でていく平松店主!
そうして、温まったスープがラーメン丼に注がれると!
麺を茹で始めてから、きっちり1分20秒後で、平ざるで麺が一気にすくい上げられて!
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へと入れられていって!
最後に、スタッフの人が大きな肉塊から切り出したチャーシューとメンマ、ネギが盛り付けられて!
完成した「ガーリックヒレ醤油」と「肉醤油」の、ともに名古屋コーチンの味玉がトッピングされたラーメンが先客に出されていって!
次に、同じ手順で、やはり2個作りされたラーメンのうち、デフォルトの「ガーリックヒレ醤油」の方が、平松店主から私に出されたんだけど…




低温調理されたガーリックヒレチャーシューがいっぱい♪
数を数えたら、厚みのあるヒレチャーシューが8枚も入っていて!
確かに、Twitterでは、「豚ヒレ肉を乗るだけ乗せました」とはツイートしていたけど…
サービスよすぎるんじゃない!
これで1100円はリーズナブルだし!
お年玉をもらったようで嬉しい♪
そして、さっさと撮影会を終えて!
スープをいただくと…
まず、香り高い醤油の風味が鼻腔を刺激して!
次に、淡海地鶏と思われる地鶏のうま味に昆布や鰹節等の節のうま味が口の中に広がって!
『麺哲』系オリジナルの!
関東にはなかった、こういう味わいの醤油味のスープもいい♪
そして、このスープに合わせられた麺は、四角い断面した中細ストレートの自家製麺で!
『麺哲』系の店といったら、関西では、特に麺に定評があるけど…

この麺もこだわりの美味しい麺だった♪
まず、黄身がかった麺は、全卵が練り込まれた卵麺で!
卵黄の卵の風味が感じられるのがよかったし!
卵白は麺のコシをより強くする働きがあるので、この麺も、そのためか、しなやかなコシが感じられたし!
小麦粉にプライムハードを使用しているためか!?
なめらかな口当たりで!
噛むと、モチッとした食感なのもよくて!
小麦粉のうま味がよく伝わってくるのもいい♪
個人的には、もう少し加水率の低い麺の方が好みだけど…
関西では、こういう食感の麺が好まれるし!
関東にはあまりない食感の麺なので!
未食の方は、一度、ぜひ、味わってほしい。
そして、今日のスペシャルトッピングの低温調理されたガーリックヒレチャーシューは…
ガーリックオイルの風味がスープの邪魔をしない程度に効かせられていて!
噛めば噛むほど、ヒレ肉のうま味がジュワッと滲み出てくる美味しいチャーシューだったし!
本当、今日、これを食べることができてよかった♪

さらに、ポキポキとした食感の細メンマもよかったし!
シャキシャキとしたネギの食感もよかったし♪
失敗したのは、初日に続いて、替え玉しようとしていたくせに…
つい、スープが美味しかったので、飲みすぎてしまって、替え玉ができなかったこと…
でも、美味しかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油…750円/肉醤油…1000円/薄切り肉醤油…1000円
鮪塩(しびしお)…850円/肉塩(鮪塩のチャーシュー増し)…1100円
中華そば(東大阪風)…700円/中華そば 大…800円
マルチョウそば(東大阪風)…950円/マルチョウそば 大…1050円
【2015年度オープニング(1月5日)限定】ガーリックヒレ醤油…1100円
替え玉…100円
限定献立
鶏そば(淡海地鶏)…1200円
トッピング煮玉子(名古屋コーチン)…100円
ご飯…250円/生玉子ご飯…350円/豚マヨ丼…350円/ネギ豚丼…550円/チャンジャご飯…400円/ハートランドビール…500円
好み度:ガーリックヒレ醤油
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


2015年の食べ始めは、昨年の4月20日にオープンした『ラーメン巌哲』で!
大阪・豊中の名店『麺哲』から独立した平松店主が、東京・早稲田に開業した店!
オープン日に訪問して、平松店主オリジナルの「鮪塩(しびしお)」という!
淡海地鶏と鮪節で出汁をとったというスープに、鮪のタタキがチャーシュー代わりにトッピングされた塩ラーメンをいただいた。
鶏のうま味に昆布としび節のうま味が口の中に広がる極上のスープで♪
鰹節よりもさらに淡い、上品なしび節のうま味を上手く引き出していて!
『麺哲』譲りの自家製麺も、築地から仕入れているという鮪のタタキもとても美味しい!
秀逸な味わいのクオリティの高いラーメンだった!
それで、翌日も訪問して!
今度は、麺哲の代表メニューである「肉醤油ラーメン」をいただいた。
こちらも、淡海地鶏を使って出汁をとって!
昆布と鰹、鯖等の節のうま味が重ねられたスープのラーメンで!
それに、濃口醤油と薄口醤油をブレンドしたと思われるカエシがキレッキレで!
コクがあって、奥行きのある味わいのスープに仕上がっていた。
さらに、6月には「盛り」を!
また、8月には「鮪塩」の冷しバージョンである「鮪塩冷し」をいただいたんだけど!
どちらの夏の期間限定メニューも、麺、スープ、そして、トッピングにも趣向の凝らされた逸品で!
味も申し分のないものだった!
ただ、ここ数ヵ月の間は、食べたい新メニューや限定が出ているにもかかわらず…
訪れるのがチャンスを逃してしまって、ご無沙汰していた…
しかし、たまたま見た平松店主のTwitterのツイートで!
新年は、本来は定休日である月曜日の本日5日から始動して、低温調理した豚ヒレ肉にガーリックオイルを効かせたチャーシューが載る「ガーリックヒレ醤油」の限定をやるというので!
これは行かないと!
というわけで、店の最寄り駅である東京メトロ東西線の早稲田駅で下車。
駅から、途中、早稲田大学を右に見ながら歩いて…
新目白通り沿いのリーガロイヤルホテルの斜め前にある店へとやって来たのは、開店直後の11時30分過ぎ!
入店すると…
一直線に並ぶ、10席のカウンター席には、お客さんが5人。
しかし、私が入店した直後に1人!
さらに、すぐに3人のお客さんか入店してきて、満席になった。
そして、帰りには、寒い中、5人のお客さんが外待ちしていたけど…
年末年始の営業は、告知していたとは思うけど…
今日は、本来は定休日の月曜日だし、そんなにお客さんは入っていないと思ったのに…
すっかり、人気店になっていた♪
平松店主のTwitterのツイートにあった通り、まずは、券売機で「限定3」1100円の食券を購入して!
空いていた、厨房のセンターに立つ平松店主の前の席へ!


そうして、平松店主と新年の挨拶を交わすと…
店主の他に厨房に2人居たスタッフの人のうちの1人が、厨房から客席に出て、食券を回収にきた。
そうして、厨房に戻ると…
「ヒレと肉玉!」と平松店主に注文を告げたところ…
「じゃあ、まず、ヒレ玉と肉玉いこうか!」
もう1人のスタッフの人にそう告げると…
スープを大きな寸胴から雪平鍋に移してガス台の火に掛けていって!
麺を取り出し、タイミングを図って、大きな釜に麺を入れて、麺を泳がせるように茹でていく平松店主!
そうして、温まったスープがラーメン丼に注がれると!
麺を茹で始めてから、きっちり1分20秒後で、平ざるで麺が一気にすくい上げられて!
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へと入れられていって!
最後に、スタッフの人が大きな肉塊から切り出したチャーシューとメンマ、ネギが盛り付けられて!
完成した「ガーリックヒレ醤油」と「肉醤油」の、ともに名古屋コーチンの味玉がトッピングされたラーメンが先客に出されていって!
次に、同じ手順で、やはり2個作りされたラーメンのうち、デフォルトの「ガーリックヒレ醤油」の方が、平松店主から私に出されたんだけど…




低温調理されたガーリックヒレチャーシューがいっぱい♪
数を数えたら、厚みのあるヒレチャーシューが8枚も入っていて!
確かに、Twitterでは、「豚ヒレ肉を乗るだけ乗せました」とはツイートしていたけど…
サービスよすぎるんじゃない!
これで1100円はリーズナブルだし!
お年玉をもらったようで嬉しい♪
そして、さっさと撮影会を終えて!
スープをいただくと…
まず、香り高い醤油の風味が鼻腔を刺激して!
次に、淡海地鶏と思われる地鶏のうま味に昆布や鰹節等の節のうま味が口の中に広がって!
『麺哲』系オリジナルの!
関東にはなかった、こういう味わいの醤油味のスープもいい♪
そして、このスープに合わせられた麺は、四角い断面した中細ストレートの自家製麺で!
『麺哲』系の店といったら、関西では、特に麺に定評があるけど…

この麺もこだわりの美味しい麺だった♪
まず、黄身がかった麺は、全卵が練り込まれた卵麺で!
卵黄の卵の風味が感じられるのがよかったし!
卵白は麺のコシをより強くする働きがあるので、この麺も、そのためか、しなやかなコシが感じられたし!
小麦粉にプライムハードを使用しているためか!?
なめらかな口当たりで!
噛むと、モチッとした食感なのもよくて!
小麦粉のうま味がよく伝わってくるのもいい♪
個人的には、もう少し加水率の低い麺の方が好みだけど…
関西では、こういう食感の麺が好まれるし!
関東にはあまりない食感の麺なので!
未食の方は、一度、ぜひ、味わってほしい。
そして、今日のスペシャルトッピングの低温調理されたガーリックヒレチャーシューは…
ガーリックオイルの風味がスープの邪魔をしない程度に効かせられていて!
噛めば噛むほど、ヒレ肉のうま味がジュワッと滲み出てくる美味しいチャーシューだったし!
本当、今日、これを食べることができてよかった♪

さらに、ポキポキとした食感の細メンマもよかったし!
シャキシャキとしたネギの食感もよかったし♪
失敗したのは、初日に続いて、替え玉しようとしていたくせに…
つい、スープが美味しかったので、飲みすぎてしまって、替え玉ができなかったこと…
でも、美味しかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油…750円/肉醤油…1000円/薄切り肉醤油…1000円
鮪塩(しびしお)…850円/肉塩(鮪塩のチャーシュー増し)…1100円
中華そば(東大阪風)…700円/中華そば 大…800円
マルチョウそば(東大阪風)…950円/マルチョウそば 大…1050円
【2015年度オープニング(1月5日)限定】ガーリックヒレ醤油…1100円
替え玉…100円
限定献立
鶏そば(淡海地鶏)…1200円
トッピング煮玉子(名古屋コーチン)…100円
ご飯…250円/生玉子ご飯…350円/豚マヨ丼…350円/ネギ豚丼…550円/チャンジャご飯…400円/ハートランドビール…500円
関連ランキング:ラーメン | 早稲田駅(都電)、早稲田駅(メトロ)、面影橋駅
好み度:ガーリックヒレ醤油

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.01.04
2014年度 マイ★ベストニューオープンラーメン店
2014年度「マイ★ベストニューオープンラーメン店」を1位から10位まで勝手にランキングしてみました。
地球の中華そば(神奈川)




地球の塩そば 醤油そば
らぁめん 夢(ムー)(神奈川)




わんたんらーめん つけ麺
らーめん いのうえ(神奈川)




らーめん+味玉+チャーシュー 冷やし中華
ノ貫(大阪)




濃厚煮干しそば 牡蠣出汁そば
ラーメン巌哲(東京)




鮪塩(しびしお) 盛り(400g)
僕家のらーめん おえかき(静岡)


あいつのラーメン かたぐるま(京都)


ラーメン星印(神奈川)


らぁめん 小池(東京)


ふく流らーめん 轍(大阪)


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m






地球の塩そば 醤油そば





わんたんらーめん つけ麺





らーめん+味玉+チャーシュー 冷やし中華





濃厚煮干しそば 牡蠣出汁そば





鮪塩(しびしお) 盛り(400g)















ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.01.03
2014年度 マイ★ベストラーメン店
2014年度「マイ★ベストラーメン店」を1位から10位まで勝手にランキングしてみました。
中華ソバ 伊吹(東京)


中華そば 四つ葉(埼玉)


麺や 而今(大阪)


貪瞋痴(とんじんち)(富山)


麺屋 NOROMA(奈良)


らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン(兵庫)


SOUPNUTS(徳島)


中華そば うえまち(大阪)


らーめん専門 和海(兵庫)


清乃(和歌山)


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m































ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.01.02
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年も、引き続いて、また、たくさんのラーメンにラーメン店との一期一会を求めて、ラーメンの食べ歩きをするつもりですので、どうぞよろしくお願いいたします。


中華ソバ 伊吹 ~『中華ソバ 伊吹』本日1月13日移転オープン♪~


『ラーメン家 みつ葉』×『幻の中華そば 加藤屋県庁前もり~んの章』の特別な「みつもり」コラボ!


【らの道MAX 2~春雷~】ラーメンにっこう×フスマにかけろ中崎壱丁


【新店】らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン ~『69'N'ROLL ONE』が尼崎で復活オープン!~


【新店】麺屋 たけ井 R1号店 ~『中華蕎麦 とみ田』のDNAを受け継ぐ『麺屋 たけ井』の2号店がオープン!~


ラーメン燈郎【五】 ~オープン3周年記念限定「豚&貝出汁の淡麗つけ麺」~


大つけ麺博2014 第一回みんなで選んだご当地つけ麺GP 第四陣 ~中華蕎麦 とみ田「王道の濃厚豚骨つけ麺」~


東京ラーメンショー2014 第1幕 ~彩色ラーメンきんせい「なにわの金の塩」


「東京ラーメンショー2014」第2幕 中華蕎麦 とみ田×麺屋 一燈「渡り蟹の白湯そば」


中華ソバ 伊吹×烈志笑魚油 麺香房 三く コラボ限定「麺 一期一会三」
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

旧年中は大変お世話になりました。
本年も、引き続いて、また、たくさんのラーメンにラーメン店との一期一会を求めて、ラーメンの食べ歩きをするつもりですので、どうぞよろしくお願いいたします。


中華ソバ 伊吹 ~『中華ソバ 伊吹』本日1月13日移転オープン♪~


『ラーメン家 みつ葉』×『幻の中華そば 加藤屋県庁前もり~んの章』の特別な「みつもり」コラボ!


【らの道MAX 2~春雷~】ラーメンにっこう×フスマにかけろ中崎壱丁


【新店】らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン ~『69'N'ROLL ONE』が尼崎で復活オープン!~


【新店】麺屋 たけ井 R1号店 ~『中華蕎麦 とみ田』のDNAを受け継ぐ『麺屋 たけ井』の2号店がオープン!~


ラーメン燈郎【五】 ~オープン3周年記念限定「豚&貝出汁の淡麗つけ麺」~


大つけ麺博2014 第一回みんなで選んだご当地つけ麺GP 第四陣 ~中華蕎麦 とみ田「王道の濃厚豚骨つけ麺」~


東京ラーメンショー2014 第1幕 ~彩色ラーメンきんせい「なにわの金の塩」


「東京ラーメンショー2014」第2幕 中華蕎麦 とみ田×麺屋 一燈「渡り蟹の白湯そば」


中華ソバ 伊吹×烈志笑魚油 麺香房 三く コラボ限定「麺 一期一会三」
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
