2014.12.29
蔵出し味噌 麺場 田所商店 六実六高台店 ~信州味噌らーめん(やや濃口)~
訪問日:2014年12月29日(月)


本日のランチは、今年の5月18日にオーブンした『蔵出し味噌 麺場 田所商店 六実六高台店』で!
こちらは、株式会社トライ・インターナショナルがFC展開する味噌ラーメンのチェーン店!
資本系のチェーン店には、あまり行かないけど…
先日、千葉ニュータウンにある『麺場 田所商店 印西千葉ニュータウン店』の前を通り掛かったところ…
箱店の広い店にもかかわらず、外に長蛇の列ができていて!
ラーメンチェーン店で、こんな行列を見たのは初めてだったので、ちょっと、気になっていた。
そんな店の支店が、新京成の五香駅と東武アーバンパークラインの六実駅の間の『13湯麺』近くにあった和菓子店の跡地にできていたのを発見したので!
ちょっと、訪ねてみることにした。
駐車場に車を停めて、午後2時10分過ぎに入店すると…
先日の千葉ニュータウンの店とは違って、外待ちこそできていなかったけど…
それでも、こんな遅い時間なのに、店内は満席で、待合いのロビーでは、何組かのお客さんが待っていた。
ファミレスのように、名前を紙に書いて待つ。
なお、待合いのロビーには、全国各地の味噌が展示されていて!
味噌にこだわった味噌ラーメン専門店という感じを醸し出していた♪


少し待っていると、女性スタッフからテーブル席に案内されて!
注文したのは、私が「信州味噌らーめん(やや濃口)」!
連れは「信州味噌肉ネギらーめん」!
さらに、餃子を一つ注文して、シェアして食べることにした。
なお、メニューは、「信州味噌らーめん(やや濃口)」の他に、「北海道味噌らーめん(濃口)」と「九州麦味噌らーめん(甘口)」の3種類が基本で!
さらに、「味噌つけ麺」に、冬季限定の北海道味噌「粉雪らーめん」もあって!
限定に弱い人なので、一瞬、迷ったけど…
やっぱり、初訪なので、レギュラーの3種類の味噌ラーメンからだろうと思ったし!
その中から、「信州味噌らーめん」を選んだのは、メニュー先頭が「信州味噌らーめん」だったのと!
メニューの写真を見る限りは、他の2つの味噌ラーメンとは違って、ちょっと変わったデザインの丼に入れられて出されるみたいだったので♪
注文してから、少し待っていると…
まず、私の「信州味噌らーめん」が運ばれてきて!


続いて、少し遅れて、連れの「信州味噌肉ネギらーめん」も着丼。

肉味噌、モヤシ、ニラ、フライドガーリック!
それに、信州らしさを出すためか!?
味噌ラーメンの具としては珍しい?
山菜がトッピングされた「信州味噌らーめん」!
まずは、スープをレンゲにとって、いただくと…
思ったより、サラッとした味わいの味噌スープで!
やや、甘味があって!
それに、塩分濃度も高くないし!
悪くはないんだけど…
ただ、出汁のうま味が、ちょっと弱いかな…
たぶん、豚のゲンコツ、背骨、背脂と野菜で出汁をとって!
化調でうま味を補っているんじゃないかと思われるけど…
味噌とニンニク、化調の味わいが強く感じられる反面…
出汁感がもう一つだったような…
また、味噌ラーメンは、香油に使われるラードがスープにコクを与えてくれるものなのに…
それも感じられなかったし…
ただ、それでも、よくできたスープだと思う。
というのも、味噌ラーメンというと…
こってり、くどい、しょっぱい!
そんなことから、敬遠される方もいらっしゃると思うけど…
こちらの店の味噌ラーメンは、そんな何れにも当てはまらないし!
食べやすくて!
それに、甘口から濃口、辛口まで用意されていて!
好きな味が選択できるので♪
小さなお子さまから年配の方まで…
老若男女、どんな方でも、あまり、この味が嫌いな人はいないんじゃないかと思う。
そして、このスープに合わせられた麺は、平打ちの中太縮れ麺で!
多加水の麺は、チュルチュルした食感も悪くないし!
スープとも、程よく絡んでくれて、いいとは思うんだけど…
できれば、個人的には、味噌スープには相性バツグンだと思っている、低加水の卵麺を合わせてほしかったかな
…

それと、味噌ラーメンとしては、デフォルトで650円とリーズナブルなのもいいとは思うけど!
ただ、チャーシューが付かないし…
チャーシューが付かなくてもいいので、野菜はもう少し充実してほしかったんだけど…
もやしとニラだけで、量も少なかったのが…
もっとも、どちらもトッピングすればいいのかもしれないけど…
トッピングに関しては、リーズナブルだけど、ちょっと、チープな感じがしてしまった。
なお、サイドメニューの餃子は、特に可もなく不可もない味わいで!
ついでに注文するメニューとしては、これでいいと思う。

しかし、この味噌ラーメンをいただいて、これだけお客さんが入っているのもよくわかった。
ファミリー客を呼び込むには、ただ、美味しいだけではだめ!
癖のない、食べやすい味わいで!
価格もそれなりに安くないと!
そして、低価格のラーメンチェーンと比べれば、明らかに味のアドバンテージは持っているし!
味噌スープを選択したのも、いい着眼点だったと思った。

メニュー:信州味噌 やや濃口
信州味噌らーめん…650円/信州味噌野菜らーめん…750円/信州味噌肉ネギらーめん…800円/信州味噌味噌漬け炙りチャーシュー麺…950円/信州味噌タンタン麺…750円
九州麦味噌 甘口
九州麦味噌らーめん…700円/九州麦味噌野菜らーめん…800円/九州麦味噌肉ネギらーめん…850円/九州麦味噌味噌漬け炙りチャーシュー麺…1000円
北海道味噌 濃口
北海道味噌らーめん…680円/北海道味噌野菜らーめん…780円/北海道味噌肉ネギらーめん…830円/北海道味噌味噌漬け炙りチャーシュー麺…980円/北海道味噌味噌超バターらーめん…780円/北海道味噌辛味噌らーめん…780円/北海道味噌辛味噌野菜らーめん…880円
麺大盛り…+100円
トッピング
炙りチャーシュー 一枚…120円/二枚…210円/三枚…300円
バター…100円/コーン…100円/山菜…100円/さつま…100円/味噌漬け煮玉子…100円/肉ネギ…150円
ライス (小)…100円/(中)…150円/(大)…200円
セット(らーめんとセットで注文)
餃子(5ヶ)とライス(小)…+350円/ミニチャーハン…+300円/ミニチャーシュー丼…+300円/ミニジャージャー丼…+300円
餃子(5ヶ)…300円/チャーハン…550円
信州味噌 炙りチャーシューネギ盛り…630円
信州味噌 野菜炒め…550円
九州味噌 さつま揚げ…350円
特製味噌 手造りメンチカツ…550円
八丁味噌 アジなめろうフライ…350円
ポテトチーズもち…400円/MIXポテトフライ…300円
※価格は全て税別
好み度:信州味噌らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



本日のランチは、今年の5月18日にオーブンした『蔵出し味噌 麺場 田所商店 六実六高台店』で!
こちらは、株式会社トライ・インターナショナルがFC展開する味噌ラーメンのチェーン店!
資本系のチェーン店には、あまり行かないけど…
先日、千葉ニュータウンにある『麺場 田所商店 印西千葉ニュータウン店』の前を通り掛かったところ…
箱店の広い店にもかかわらず、外に長蛇の列ができていて!
ラーメンチェーン店で、こんな行列を見たのは初めてだったので、ちょっと、気になっていた。
そんな店の支店が、新京成の五香駅と東武アーバンパークラインの六実駅の間の『13湯麺』近くにあった和菓子店の跡地にできていたのを発見したので!
ちょっと、訪ねてみることにした。
駐車場に車を停めて、午後2時10分過ぎに入店すると…
先日の千葉ニュータウンの店とは違って、外待ちこそできていなかったけど…
それでも、こんな遅い時間なのに、店内は満席で、待合いのロビーでは、何組かのお客さんが待っていた。
ファミレスのように、名前を紙に書いて待つ。
なお、待合いのロビーには、全国各地の味噌が展示されていて!
味噌にこだわった味噌ラーメン専門店という感じを醸し出していた♪


少し待っていると、女性スタッフからテーブル席に案内されて!
注文したのは、私が「信州味噌らーめん(やや濃口)」!
連れは「信州味噌肉ネギらーめん」!
さらに、餃子を一つ注文して、シェアして食べることにした。
なお、メニューは、「信州味噌らーめん(やや濃口)」の他に、「北海道味噌らーめん(濃口)」と「九州麦味噌らーめん(甘口)」の3種類が基本で!
さらに、「味噌つけ麺」に、冬季限定の北海道味噌「粉雪らーめん」もあって!
限定に弱い人なので、一瞬、迷ったけど…
やっぱり、初訪なので、レギュラーの3種類の味噌ラーメンからだろうと思ったし!
その中から、「信州味噌らーめん」を選んだのは、メニュー先頭が「信州味噌らーめん」だったのと!
メニューの写真を見る限りは、他の2つの味噌ラーメンとは違って、ちょっと変わったデザインの丼に入れられて出されるみたいだったので♪
注文してから、少し待っていると…
まず、私の「信州味噌らーめん」が運ばれてきて!


続いて、少し遅れて、連れの「信州味噌肉ネギらーめん」も着丼。

肉味噌、モヤシ、ニラ、フライドガーリック!
それに、信州らしさを出すためか!?
味噌ラーメンの具としては珍しい?
山菜がトッピングされた「信州味噌らーめん」!
まずは、スープをレンゲにとって、いただくと…
思ったより、サラッとした味わいの味噌スープで!
やや、甘味があって!
それに、塩分濃度も高くないし!
悪くはないんだけど…
ただ、出汁のうま味が、ちょっと弱いかな…
たぶん、豚のゲンコツ、背骨、背脂と野菜で出汁をとって!
化調でうま味を補っているんじゃないかと思われるけど…
味噌とニンニク、化調の味わいが強く感じられる反面…
出汁感がもう一つだったような…
また、味噌ラーメンは、香油に使われるラードがスープにコクを与えてくれるものなのに…
それも感じられなかったし…
ただ、それでも、よくできたスープだと思う。
というのも、味噌ラーメンというと…
こってり、くどい、しょっぱい!
そんなことから、敬遠される方もいらっしゃると思うけど…
こちらの店の味噌ラーメンは、そんな何れにも当てはまらないし!
食べやすくて!
それに、甘口から濃口、辛口まで用意されていて!
好きな味が選択できるので♪
小さなお子さまから年配の方まで…
老若男女、どんな方でも、あまり、この味が嫌いな人はいないんじゃないかと思う。
そして、このスープに合わせられた麺は、平打ちの中太縮れ麺で!
多加水の麺は、チュルチュルした食感も悪くないし!
スープとも、程よく絡んでくれて、いいとは思うんだけど…
できれば、個人的には、味噌スープには相性バツグンだと思っている、低加水の卵麺を合わせてほしかったかな
…

それと、味噌ラーメンとしては、デフォルトで650円とリーズナブルなのもいいとは思うけど!
ただ、チャーシューが付かないし…
チャーシューが付かなくてもいいので、野菜はもう少し充実してほしかったんだけど…
もやしとニラだけで、量も少なかったのが…
もっとも、どちらもトッピングすればいいのかもしれないけど…
トッピングに関しては、リーズナブルだけど、ちょっと、チープな感じがしてしまった。
なお、サイドメニューの餃子は、特に可もなく不可もない味わいで!
ついでに注文するメニューとしては、これでいいと思う。

しかし、この味噌ラーメンをいただいて、これだけお客さんが入っているのもよくわかった。
ファミリー客を呼び込むには、ただ、美味しいだけではだめ!
癖のない、食べやすい味わいで!
価格もそれなりに安くないと!
そして、低価格のラーメンチェーンと比べれば、明らかに味のアドバンテージは持っているし!
味噌スープを選択したのも、いい着眼点だったと思った。

メニュー:信州味噌 やや濃口
信州味噌らーめん…650円/信州味噌野菜らーめん…750円/信州味噌肉ネギらーめん…800円/信州味噌味噌漬け炙りチャーシュー麺…950円/信州味噌タンタン麺…750円
九州麦味噌 甘口
九州麦味噌らーめん…700円/九州麦味噌野菜らーめん…800円/九州麦味噌肉ネギらーめん…850円/九州麦味噌味噌漬け炙りチャーシュー麺…1000円
北海道味噌 濃口
北海道味噌らーめん…680円/北海道味噌野菜らーめん…780円/北海道味噌肉ネギらーめん…830円/北海道味噌味噌漬け炙りチャーシュー麺…980円/北海道味噌味噌超バターらーめん…780円/北海道味噌辛味噌らーめん…780円/北海道味噌辛味噌野菜らーめん…880円
麺大盛り…+100円
トッピング
炙りチャーシュー 一枚…120円/二枚…210円/三枚…300円
バター…100円/コーン…100円/山菜…100円/さつま…100円/味噌漬け煮玉子…100円/肉ネギ…150円
ライス (小)…100円/(中)…150円/(大)…200円
セット(らーめんとセットで注文)
餃子(5ヶ)とライス(小)…+350円/ミニチャーハン…+300円/ミニチャーシュー丼…+300円/ミニジャージャー丼…+300円
餃子(5ヶ)…300円/チャーハン…550円
信州味噌 炙りチャーシューネギ盛り…630円
信州味噌 野菜炒め…550円
九州味噌 さつま揚げ…350円
特製味噌 手造りメンチカツ…550円
八丁味噌 アジなめろうフライ…350円
ポテトチーズもち…400円/MIXポテトフライ…300円
※価格は全て税別
好み度:信州味噌らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
訪問日:2014年12月26日(金)

本日のランチは、食べログラーメンランキング全国第6位!
東京2位にランキングされている『中華ソバ 伊吹』へ!
食べログ全国ラーメンランキング(2014年12月1日現在)
清乃(和歌山県)4.39
中華蕎麦 とみ田(千葉県)4.29
煮干鰯らーめん 薗(東京都)4.28
4位 麺や 紡(大阪府)4.26
5位 麺屋 彩未(北海道)4.25
6位 中華ソバ 伊吹(東京都)4.25
7位 つけ麺 道(東京都)4.24
8位 麺屋 一燈(東京都)4.22
9位 和海(兵庫駅)4.22
10位 俺のラーメン あっぱれ屋(京都府)4.21
食べログ東京ラーメンランキング(2014年12月1日現在)
煮干鰯らーめん 薗(京王八王子)4.28
中華ソバ 伊吹(志村坂上)4.25
つけ麺 道(亀有)4.24
4位 麺屋 一燈(新小岩)4.22
5位 麺屋 吉左右(木場)4.16
6位 紫 くろ喜(浅草橋)4.16
7位 Japanese Soba Noodles 蔦(巣鴨)4.10
8位 田中商店(六町)4.09
9位 つけそば 周(板橋区役所前)4.09
10位 こうかいぼう(門前仲町)4.07
並み要る居る強豪店に囲まれながら、この位置に居るというのもスゴいとは思うけど…
東京の1位と2位が、ともに煮干しラーメンの店というのも、ニボラーとしては嬉しい♪
でも、そんなにニボラーがいるなんて?
知らなかった…
そんな店へ、店の最寄り駅になる都営三田線の志村坂上駅から歩いてやって来たのは11時36分。
すると、ちょうど、スタッフのしょーくんが暖簾をもって店から出てきて、お客さんに開店を告げているところだったんだけど…
この時点で24人待ち!
本日5食限定の「四種の鰯ソバ」を食べるのは、ほぼ、絶望的(汗)

ただ、いちるの望みは、こちらの店に来るお客さんの多くは「中華ソバ」を食べにやって来ること!
限定は、メニューにはあるものの、価格は時価だし…

本日の限定も、先ほど11時12分に更新されたブログで発表されたばかりで!
店主のブログを見ていなければ、いったいどんな限定が出されて、何食分用意されるのか?
また、価格がいくらなのかもわからない。
もっとも、今日は価格を書き忘れていたけどね(笑)
さらに、こちらの店の昼営業に出される限定は、コアなニボラー向けのラーメンで!
煮干しが濃くて、煮干しの苦味やえぐみがスゴいことになっているので!
よほど、煮干しが好きな人でなければ飲めない…
だから、それをわかっている人は絶対に注文したりはしないので(汗)

それに、なければないで、先週の金曜日から数種類の鯵煮干しが加わって、新しい煮干し構成になった!
本日の煮干し度はノーマルとブログに発表のあった「中華ソバ」にすればいい!
そう思いながら、寒空の下、37分待って入店。
今日も一週間前に来店したとき同様、券売機は故障したままで…

店の中で立って、待っていると…
スタッフのしょーくんが近づいてきて、注文を聞かれたので…
ないだろうなとは思いながら…
「限定、まだ、あります!?」と恐る恐る聞いてみたところ…
「大丈夫です。あります。」という嬉しい答えが返ってきた!
そして、実は、これが、本日5杯目の最後の一杯だったこともわかって!
今日は、めっちゃついてる♪
実は、これだけじゃなくて!
帰りに、ホームで、知らずにハンカチを落としたんだけど…
おじさんが拾って追っ掛けてきて渡してくれたし♪
でも、今日は、たまたま、残っていたからよかったけど…
次回からは、もっと、早く店に来ないとね!
そうして、店内の待ち合いの椅子に座って、さらに待って!
三村店主のお母さまに呼ばれて席について…
食べログのランキングについて、三村店主のお母さんに教えて差し上げているうちに…
サービスで海苔増しされた「四種の鰯ソバ」が三村店主から差し出された。


八戸の特選青口、九十九里の背黒、愛媛いりこ、ウルメイワシの4種の煮干しを使って出汁をとったというスープは、凶悪そうな色した、煮干しが超濃厚そうなスープで!
実際、飲んでみると…

見た目通りの煮干しのエキスがドバッと出た超ニボニボなスープで!
強烈な煮干しのフレーバーが口の中に広がる!
しかし、この超ド級の煮干しスープは、どこか懐かしい味わいに感じられる…
なんて思っていたら…
三村店主から…
「西時代の炊き出し方で炊いてみました。」
そんな話しがあったんだけど!
西大泉に店があった頃は、よく、夜に通って!
こんな味わいの、ヘビーな煮干しラーメンを食べていたな!
あの頃は、お客さんは、ほぼ、常連さんばかりで店は空いていた。
でも、この店!
この先も営業していけるのだろうか?
心配していたのに…
これだけの行列店になって!
全国でも有数の人気店になるなんて…
予想もしなかった。
なお、麺は、こちらの店では、これしか使わない三河屋製麺の細ストレート麺(笑)

しかし、このザクパツの歯切れのいい食感の低加水麺は、淡麗な煮干しスープから超濃厚な煮干しスープまでオールマイティに合う優れものの麺で!
このビターな味わいのスープとの相性もバッチリ!
そして、具の豚は、スープの張られた丼に浸けられて、レンジでチンしたものが出されるので!
温かいし、味が滲みてて、美味しいんだよね♪
そうして、麺を食べ終わった絶妙のタイミングで、しょーくんによって作られた「和え玉」が提供されたんだけど…
麺を半分ほど食べたところでコールすると、ちょうどいいタイミングで出てくる。

そして、この「和え玉」は、麺と具を丼の底に沈んだタレと香油によく和えて、まずは、「和え麺」として!
次に、残ったスープに麺をつけて、「つけ麺」のようにして!

そして、最後は、残った麺と具をスープにダイブさせていただくという!
いろいろな食べ方ができるのがいい♪
さらに、これに、卓上に置かれた「烏賊酢」と「烏賊ナンプラー(魚醤)」を掛けていただくと!
「烏賊酢」は、味をマイルドに味変させてくれるのがいいし!
「烏賊ナンプラー」は、アジアンテイストな味わい(?)に味変してくれるのがいいんだけど!
結構、癖のある味わいなので、掛けすぎには注意が必要。

しかし、この「和え玉」!
これだけ楽しめて、150円というリーズナブルな価格でいただけるのがいい♪
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
PS こちらが『中華ソバ 伊吹』の年末年始の営業予定!

30日の「マッスル・カフェ」では、元フレンチの料理人であるスタッフのしょーくんが作るラーメンが食べられるので!
スゴく楽しみ♪


昼の部メニュー
中華ソバ…700円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
好み度:四種の鰯ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、食べログラーメンランキング全国第6位!
東京2位にランキングされている『中華ソバ 伊吹』へ!
食べログ全国ラーメンランキング(2014年12月1日現在)



4位 麺や 紡(大阪府)4.26
5位 麺屋 彩未(北海道)4.25
6位 中華ソバ 伊吹(東京都)4.25
7位 つけ麺 道(東京都)4.24
8位 麺屋 一燈(東京都)4.22
9位 和海(兵庫駅)4.22
10位 俺のラーメン あっぱれ屋(京都府)4.21
食べログ東京ラーメンランキング(2014年12月1日現在)



4位 麺屋 一燈(新小岩)4.22
5位 麺屋 吉左右(木場)4.16
6位 紫 くろ喜(浅草橋)4.16
7位 Japanese Soba Noodles 蔦(巣鴨)4.10
8位 田中商店(六町)4.09
9位 つけそば 周(板橋区役所前)4.09
10位 こうかいぼう(門前仲町)4.07
並み要る居る強豪店に囲まれながら、この位置に居るというのもスゴいとは思うけど…
東京の1位と2位が、ともに煮干しラーメンの店というのも、ニボラーとしては嬉しい♪
でも、そんなにニボラーがいるなんて?
知らなかった…
そんな店へ、店の最寄り駅になる都営三田線の志村坂上駅から歩いてやって来たのは11時36分。
すると、ちょうど、スタッフのしょーくんが暖簾をもって店から出てきて、お客さんに開店を告げているところだったんだけど…
この時点で24人待ち!
本日5食限定の「四種の鰯ソバ」を食べるのは、ほぼ、絶望的(汗)

ただ、いちるの望みは、こちらの店に来るお客さんの多くは「中華ソバ」を食べにやって来ること!
限定は、メニューにはあるものの、価格は時価だし…

本日の限定も、先ほど11時12分に更新されたブログで発表されたばかりで!
店主のブログを見ていなければ、いったいどんな限定が出されて、何食分用意されるのか?
また、価格がいくらなのかもわからない。
もっとも、今日は価格を書き忘れていたけどね(笑)
さらに、こちらの店の昼営業に出される限定は、コアなニボラー向けのラーメンで!
煮干しが濃くて、煮干しの苦味やえぐみがスゴいことになっているので!
よほど、煮干しが好きな人でなければ飲めない…
だから、それをわかっている人は絶対に注文したりはしないので(汗)

それに、なければないで、先週の金曜日から数種類の鯵煮干しが加わって、新しい煮干し構成になった!
本日の煮干し度はノーマルとブログに発表のあった「中華ソバ」にすればいい!
そう思いながら、寒空の下、37分待って入店。
今日も一週間前に来店したとき同様、券売機は故障したままで…

店の中で立って、待っていると…
スタッフのしょーくんが近づいてきて、注文を聞かれたので…
ないだろうなとは思いながら…
「限定、まだ、あります!?」と恐る恐る聞いてみたところ…
「大丈夫です。あります。」という嬉しい答えが返ってきた!
そして、実は、これが、本日5杯目の最後の一杯だったこともわかって!
今日は、めっちゃついてる♪
実は、これだけじゃなくて!
帰りに、ホームで、知らずにハンカチを落としたんだけど…
おじさんが拾って追っ掛けてきて渡してくれたし♪
でも、今日は、たまたま、残っていたからよかったけど…
次回からは、もっと、早く店に来ないとね!
そうして、店内の待ち合いの椅子に座って、さらに待って!
三村店主のお母さまに呼ばれて席について…
食べログのランキングについて、三村店主のお母さんに教えて差し上げているうちに…
サービスで海苔増しされた「四種の鰯ソバ」が三村店主から差し出された。


八戸の特選青口、九十九里の背黒、愛媛いりこ、ウルメイワシの4種の煮干しを使って出汁をとったというスープは、凶悪そうな色した、煮干しが超濃厚そうなスープで!
実際、飲んでみると…

見た目通りの煮干しのエキスがドバッと出た超ニボニボなスープで!
強烈な煮干しのフレーバーが口の中に広がる!
しかし、この超ド級の煮干しスープは、どこか懐かしい味わいに感じられる…
なんて思っていたら…
三村店主から…
「西時代の炊き出し方で炊いてみました。」
そんな話しがあったんだけど!
西大泉に店があった頃は、よく、夜に通って!
こんな味わいの、ヘビーな煮干しラーメンを食べていたな!
あの頃は、お客さんは、ほぼ、常連さんばかりで店は空いていた。
でも、この店!
この先も営業していけるのだろうか?
心配していたのに…
これだけの行列店になって!
全国でも有数の人気店になるなんて…
予想もしなかった。
なお、麺は、こちらの店では、これしか使わない三河屋製麺の細ストレート麺(笑)

しかし、このザクパツの歯切れのいい食感の低加水麺は、淡麗な煮干しスープから超濃厚な煮干しスープまでオールマイティに合う優れものの麺で!
このビターな味わいのスープとの相性もバッチリ!
そして、具の豚は、スープの張られた丼に浸けられて、レンジでチンしたものが出されるので!
温かいし、味が滲みてて、美味しいんだよね♪
そうして、麺を食べ終わった絶妙のタイミングで、しょーくんによって作られた「和え玉」が提供されたんだけど…
麺を半分ほど食べたところでコールすると、ちょうどいいタイミングで出てくる。

そして、この「和え玉」は、麺と具を丼の底に沈んだタレと香油によく和えて、まずは、「和え麺」として!
次に、残ったスープに麺をつけて、「つけ麺」のようにして!

そして、最後は、残った麺と具をスープにダイブさせていただくという!
いろいろな食べ方ができるのがいい♪
さらに、これに、卓上に置かれた「烏賊酢」と「烏賊ナンプラー(魚醤)」を掛けていただくと!
「烏賊酢」は、味をマイルドに味変させてくれるのがいいし!
「烏賊ナンプラー」は、アジアンテイストな味わい(?)に味変してくれるのがいいんだけど!
結構、癖のある味わいなので、掛けすぎには注意が必要。

しかし、この「和え玉」!
これだけ楽しめて、150円というリーズナブルな価格でいただけるのがいい♪
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
PS こちらが『中華ソバ 伊吹』の年末年始の営業予定!

30日の「マッスル・カフェ」では、元フレンチの料理人であるスタッフのしょーくんが作るラーメンが食べられるので!
スゴく楽しみ♪


昼の部メニュー
中華ソバ…700円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:四種の鰯ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2014年12月25日(木)

本日のランチは、東京・中野に12月20日よりプレオープンして、12月23日にグランドオープンを迎えた『つけめん 油そば 五丁目煮干し』で!
情報によれば、立川にある『煮干しらーめん 青樹』のネクストブランドの店で、昭島店に次ぐ3号店のよう!
しかし、立川方面は、普段、あまり、訪れることのない地域で…
『煮干しらーめん 青樹』は、行ってみたいと思っていたのに、未訪のままだったので…
いい機会と考えて、訪問することに♪
JR中野駅北口から、クリスマスソングが流れる中野サンモールに入って直進!

中野ブロードウェイの右手前にあるエクセルシオールカフェとスーツセレクトの間にある狸小路に入っていっていくと…
ふれあいロードに抜ける手前左に店はある。

ふれあいロード側からアプローチする場合は、途中、左に『中華そば 青葉』 を見ながら、さらに進むと左側に狸小路があって!
こちらからだと、狸小路の右沿いにある店がダイレクトに見える。

店の近くにあった街区表示板(住所が表示された金属のプレート)には、中野五丁目とあって!
それで、『五丁目煮干し』なんだね(笑)
店頭には、まだ、お祝いの花が残っていて、その中には、三河屋製麺からのものがあったので!
麺は、三河屋製麺が使われているのがわかった。

入店すると、入ってすぐ左のある券売機があって、まずは、こちらで食券を買う。
メニューは、「煮干しつけめん」に「油そば」、「辛つけめん」、「煮干しらーめん(醤油)」、「煮干しらーめん(塩)」!

ニボラーとしては、普通なら、「煮干しらーめん(醤油)」を選択するところだけど!
こちらの店の場合、屋号の前に、「つけめん 油そば」とあって!
券売機左上の一番のおすすめの位置が、「煮干しつけめん」が写真付きの大きなボタンになっていて!
さらに、二番目におすすめの、左上の右の位置には、「油そば」が、こちらも、写真付きの大きなボタンになっていた!
そして、「煮干しらーめん」はというと…
下の方に小さなボタンで、写真なしの文字情報だけ…
これを見れば、誰だって、店が何を売りたくて、何がおすすめなのかは一目瞭然!
というわけで、「煮干しつけめん」の食券を購入(笑)
厨房には、2人の男性スタッフ!
そして、客席は、その厨房と対面して、店の手前から奥に一直線に延びるカウンター8席にお客さんが3人!
でも、もう午後の1時30分近い時間だから…
こんなもんでしょう!
なんて、思っていたら…
厨房に2人いた男性スタッフのうち、背の高い方の人が、もう1人に…
「やっぱり、3人体制じゃないと駄目だな…」と話し、しんどそうな表情を浮かべていたので…
きっと、少し前までは忙しかったんだね…
そして、その背の高い方のスタッフの人にに食券を渡すと…
「麺の量を、並、中、大から選べますけど…」と言われて…
量を聞き返すと…
並200g、中300g、大400gだというので…
中でお願いしたんだけど!
価格は同額なので、たくさん食べられる人には嬉しい店!
注文を受けると…
もう1人のスタッフが三河屋製麺の木箱から取り出した麺を6基あるテボの1つに入れて茹でていって!
麺〆は、背の高い人の仕事!
そうして、完成した「煮干しつけめん」の麺が先に出されて!
そうして、もう1人のスタッフの人によって作られたつけ汁が受け皿に載せられて…
「熱いので、お気をつけてください。」と言う言葉とともに供された。




しかし、この提供の仕方は正解で!
たまに、先につけ汁が出されて!
後から、遅れて麺が出される店があるけど…
こうすると、麺が供されるまでに、つけ汁がどんどん冷めてしまうので…
三河屋製麺に特注していると、背の高いスタッフの人が話していた!
色白の断面が長方形の太ストレートの麺を、つけ汁にはつけずに食べてみると…
弾力があって、コシのある麺で!
モチモチ感のある、この多加水麺の食感がいい♪
泡立つつけ汁につけていただくと…
ニボッときた!
動物系は、豚のゲンコツ、背骨、背脂か?
少しトロミのある豚骨スープに大量の背黒と少量の鯵煮干しを重ねたといった感じの味わいのつけ汁で!
ビシッと煮干が効いている!
そして、煮干しの苦味もえぐみも、結構、強くて!
さらに、魚臭い味わいなので…
煮干しが苦手な人はもちろん、魚があまりお好きではない方も、これは無理だと思う(汗)
でも、私が今まで食べてきたた濃厚煮干しつけ麺の中では、一番、煮干しが効いているように感じられたので!
「めっちゃ、煮干し効いてますね♪」と言うと♪
「たぶん、他の店で、これだけ、煮干しが効いたつけ麺はないと思いますよ。」
背の高いスタッフの人はそう、話していたけど…
「立川のお店で出しているのも、こんな感じの味わいなのですか?」と聞いてみると…
一瞬、えっという感じになって…
「お客さん、立川の店のこと知っているのですか?」と聞かれたので…
「ラーメンデータベースでも、食べログにも、立川の店の別ブランドの店で、青樹の3号店みたいなことが書かれてましたよ。」と話すと…
「ここ、3号店だって!」と、もう一人のスタッフの人に向かって、苦笑しながら話す背の高いスタッフの人!
そして…
「あえて、青樹の名前を隠して、この名前にしたのですけど…」
「味は、同じようですけど、醤油とか少し違います。」と話してくれた。
なお、具は、麺の上に茹でキャベツ!
つけ汁の中に、ブロック状のチャーシューにメンマ!
チャーシューにメンマは、普通に美味しくいただけたけど!
キャベツは、個人的には要らなかったかな…
普通に海苔でいいし!
野菜を入れたいなら、白髪ネギか小松菜あたりを添えてもらった方がいいような気がした。
そうして、最後に割りスープをお願いすると…
お椀に割りスープが入れられて供されたんだけど!

割りスープだけ飲むと、煮干しの二番出汁のようで!
これをつけ汁に入れると…
飲みやすい煮干しスープになってよかったし!
美味しく完食!
もう一つの看板メニューである「油そば」も!
「つけめん」とは違って、あっさりした味わいだという清湯スープの「らーめん」も気になるので!
また、機会があったら、来てみたい!
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干しつけめん(並・中・大)…790円
チャーシューつけめん(並・中・大)…990円/つけめん 全部のせ(並・中・大)…1040円/味玉つけめん…890円
油そば…700円
チャーシュー油そば…900円/油そば 全部のせ…950円/油そば 味玉入り…800円
中盛…100円/大盛…100円
辛つけめん(並・中・大)…850円/辛つけめん 味玉入り(並・中・大)…950円/チャーシューつけめん(並・中・大)…1050円/辛つけめん 全部のせ(並・中・大)…1100円
煮干しらーめん(醤油)…750円/チャーシュー煮干しらーめん(醤油)…950円/煮干しらーめん(塩)…750円/チャーシュー煮干しらーめん(塩)…950円
中盛…100円/大盛…100円
トッピング
生卵…50円/ネギ…100円/メンマ…100円/茹でキャベツ…100円/味玉…100円/チャーシュー増し…200円/のり…100円/全部のせ…250円
好み度:煮干しつけめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、東京・中野に12月20日よりプレオープンして、12月23日にグランドオープンを迎えた『つけめん 油そば 五丁目煮干し』で!
情報によれば、立川にある『煮干しらーめん 青樹』のネクストブランドの店で、昭島店に次ぐ3号店のよう!
しかし、立川方面は、普段、あまり、訪れることのない地域で…
『煮干しらーめん 青樹』は、行ってみたいと思っていたのに、未訪のままだったので…
いい機会と考えて、訪問することに♪
JR中野駅北口から、クリスマスソングが流れる中野サンモールに入って直進!

中野ブロードウェイの右手前にあるエクセルシオールカフェとスーツセレクトの間にある狸小路に入っていっていくと…
ふれあいロードに抜ける手前左に店はある。

ふれあいロード側からアプローチする場合は、途中、左に『中華そば 青葉』 を見ながら、さらに進むと左側に狸小路があって!
こちらからだと、狸小路の右沿いにある店がダイレクトに見える。

店の近くにあった街区表示板(住所が表示された金属のプレート)には、中野五丁目とあって!
それで、『五丁目煮干し』なんだね(笑)
店頭には、まだ、お祝いの花が残っていて、その中には、三河屋製麺からのものがあったので!
麺は、三河屋製麺が使われているのがわかった。

入店すると、入ってすぐ左のある券売機があって、まずは、こちらで食券を買う。
メニューは、「煮干しつけめん」に「油そば」、「辛つけめん」、「煮干しらーめん(醤油)」、「煮干しらーめん(塩)」!

ニボラーとしては、普通なら、「煮干しらーめん(醤油)」を選択するところだけど!
こちらの店の場合、屋号の前に、「つけめん 油そば」とあって!
券売機左上の一番のおすすめの位置が、「煮干しつけめん」が写真付きの大きなボタンになっていて!
さらに、二番目におすすめの、左上の右の位置には、「油そば」が、こちらも、写真付きの大きなボタンになっていた!
そして、「煮干しらーめん」はというと…
下の方に小さなボタンで、写真なしの文字情報だけ…
これを見れば、誰だって、店が何を売りたくて、何がおすすめなのかは一目瞭然!
というわけで、「煮干しつけめん」の食券を購入(笑)
厨房には、2人の男性スタッフ!
そして、客席は、その厨房と対面して、店の手前から奥に一直線に延びるカウンター8席にお客さんが3人!
でも、もう午後の1時30分近い時間だから…
こんなもんでしょう!
なんて、思っていたら…
厨房に2人いた男性スタッフのうち、背の高い方の人が、もう1人に…
「やっぱり、3人体制じゃないと駄目だな…」と話し、しんどそうな表情を浮かべていたので…
きっと、少し前までは忙しかったんだね…
そして、その背の高い方のスタッフの人にに食券を渡すと…
「麺の量を、並、中、大から選べますけど…」と言われて…
量を聞き返すと…
並200g、中300g、大400gだというので…
中でお願いしたんだけど!
価格は同額なので、たくさん食べられる人には嬉しい店!
注文を受けると…
もう1人のスタッフが三河屋製麺の木箱から取り出した麺を6基あるテボの1つに入れて茹でていって!
麺〆は、背の高い人の仕事!
そうして、完成した「煮干しつけめん」の麺が先に出されて!
そうして、もう1人のスタッフの人によって作られたつけ汁が受け皿に載せられて…
「熱いので、お気をつけてください。」と言う言葉とともに供された。




しかし、この提供の仕方は正解で!
たまに、先につけ汁が出されて!
後から、遅れて麺が出される店があるけど…
こうすると、麺が供されるまでに、つけ汁がどんどん冷めてしまうので…
三河屋製麺に特注していると、背の高いスタッフの人が話していた!
色白の断面が長方形の太ストレートの麺を、つけ汁にはつけずに食べてみると…
弾力があって、コシのある麺で!
モチモチ感のある、この多加水麺の食感がいい♪
泡立つつけ汁につけていただくと…
ニボッときた!
動物系は、豚のゲンコツ、背骨、背脂か?
少しトロミのある豚骨スープに大量の背黒と少量の鯵煮干しを重ねたといった感じの味わいのつけ汁で!
ビシッと煮干が効いている!
そして、煮干しの苦味もえぐみも、結構、強くて!
さらに、魚臭い味わいなので…
煮干しが苦手な人はもちろん、魚があまりお好きではない方も、これは無理だと思う(汗)
でも、私が今まで食べてきたた濃厚煮干しつけ麺の中では、一番、煮干しが効いているように感じられたので!
「めっちゃ、煮干し効いてますね♪」と言うと♪
「たぶん、他の店で、これだけ、煮干しが効いたつけ麺はないと思いますよ。」
背の高いスタッフの人はそう、話していたけど…
「立川のお店で出しているのも、こんな感じの味わいなのですか?」と聞いてみると…
一瞬、えっという感じになって…
「お客さん、立川の店のこと知っているのですか?」と聞かれたので…
「ラーメンデータベースでも、食べログにも、立川の店の別ブランドの店で、青樹の3号店みたいなことが書かれてましたよ。」と話すと…
「ここ、3号店だって!」と、もう一人のスタッフの人に向かって、苦笑しながら話す背の高いスタッフの人!
そして…
「あえて、青樹の名前を隠して、この名前にしたのですけど…」
「味は、同じようですけど、醤油とか少し違います。」と話してくれた。
なお、具は、麺の上に茹でキャベツ!
つけ汁の中に、ブロック状のチャーシューにメンマ!
チャーシューにメンマは、普通に美味しくいただけたけど!
キャベツは、個人的には要らなかったかな…
普通に海苔でいいし!
野菜を入れたいなら、白髪ネギか小松菜あたりを添えてもらった方がいいような気がした。
そうして、最後に割りスープをお願いすると…
お椀に割りスープが入れられて供されたんだけど!

割りスープだけ飲むと、煮干しの二番出汁のようで!
これをつけ汁に入れると…
飲みやすい煮干しスープになってよかったし!
美味しく完食!
もう一つの看板メニューである「油そば」も!
「つけめん」とは違って、あっさりした味わいだという清湯スープの「らーめん」も気になるので!
また、機会があったら、来てみたい!
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干しつけめん(並・中・大)…790円
チャーシューつけめん(並・中・大)…990円/つけめん 全部のせ(並・中・大)…1040円/味玉つけめん…890円
油そば…700円
チャーシュー油そば…900円/油そば 全部のせ…950円/油そば 味玉入り…800円
中盛…100円/大盛…100円
辛つけめん(並・中・大)…850円/辛つけめん 味玉入り(並・中・大)…950円/チャーシューつけめん(並・中・大)…1050円/辛つけめん 全部のせ(並・中・大)…1100円
煮干しらーめん(醤油)…750円/チャーシュー煮干しらーめん(醤油)…950円/煮干しらーめん(塩)…750円/チャーシュー煮干しらーめん(塩)…950円
中盛…100円/大盛…100円
トッピング
生卵…50円/ネギ…100円/メンマ…100円/茹でキャベツ…100円/味玉…100円/チャーシュー増し…200円/のり…100円/全部のせ…250円
好み度:煮干しつけめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2014年12月24日(水)

「雨は夜更け過ぎに 雪へと変わるだろう Silent night , Holy night きっと君は来ない ひとりきりのクリスマス・イブ♪」
山下達郎の「クリスマス・イブ」が流れるイヴのランチは、やっぱりラーメン!
てか、一年中、ラーメンじゃないとつっこまれそうですが…
マジで、そうなんで、否定のしようがないんですけどすけど(笑)
なお、正確には、24日の昼間は「クリスマスイヴ」ではなく、24日の日没以降がクリスマスイヴでなので!
イブのランチというものはないんだけど…
まあ、そんなことは、どうでもいいとして…
本日、私が向かったのは、12月19日オープンの新店「らーめん 紬麦 水道橋三崎町店」!
こちらの店は、秋葉原に本店のある「らーめん 紬麦」の支店に当たる店で!
12月15日から12月17日までがプレオープン期間!
この期間中は、メニューを絞り込んで、「ラーメン」350円、「つけ麺」400円のプレオープン価格で販売。
15日は「(醤油)ラーメン」に「(醤油)つけ麺」!
16日は「塩ラーメン」に「塩つけ麺」!
17日は「味噌ラーメン」に「味噌つけ麺」が日替わりで提供されたようだけど…
期間中は、スゴい混雑が予想されたし!
種類も少ないところにきて、トッピングもないという情報だったので!
18日の午後1時になる時刻に訪問したところ…
営業していなくて(涙)
本日、訪問して、尋ねたところ…
「18日はお休みをいただいて、19日に正式オープンさせていただきました。」という答えがあって、初めて19日オープンだということを知った。
店は、JR水道橋駅と東京メトロ九段下駅の中間地点にあって!
18日同様、午後の1時になる時刻に店の前までやってくると…
今日は、しっかり、営業してくれていた(笑)
入店すると…
店内には厨房を囲むL字型の高いカウンターが設けられていて!
しかし、椅子はなく、立ち食いスタイルがとられていた。
ただ、この立ち食いスタイルはプレオープン期間中のみの対応で、オープン後は椅子が置かれるという情報もあったようだけど…
どうやら、ずっと、立ち食いスタイルでいくみたいだね。
もっとも、椅子を置いたとしても、カウンターが高すぎて、座りにくいとは思うけど…
でも、このスタイルが近隣のオフィス客に受け入れられるのかが心配…
というのも、こちらの店のオープン後のラーメンの価格は690円。
つけめんは790円。

本店は、ラーメン750円。
つけ麺は800円だから、その分は安いけど…
しかし、立ち食い店の価格としてはどうなんだろう?
500円のワンコイン以下だったら問題はないとは思うけど…
あとは、味とクオリティ!
本店と同じものが供給されるのだろうとは思うけど…
ただ、私は、本店で食べたことがないので…
本店の味にクオリティもわからないので(汗)
それと、ちょっと、不安なのが、厨房に居らしたのが、中年のご婦人と若いお姉さんの女性2人だったこと!
そして、厨房でスープを炊いている雰囲気がなかったこと。
とりあえず、券売機で食券を買ったんだけど…
メニューは、醤油、塩、味噌の「ラーメン」に「つけ麺」!
それに、辛いバージョンの「つむぎラーメン」に「つむぎつけ麺」!
ただし、トッピングはなく、ご飯もののサイドメニューもなし。

そこで、「(醤油)ラーメン」の食券を買って、中年のお姉さんに食券を渡すと…
若い女性スタッフがラーメンを作り出したんだけど…
見ている限りは、完全に素人。
大丈夫なのかな?
不安に駆られながら、ラーメンを待っていると…
「お待たせしました♪」という2人の女性のハーモニーとともに「ラーメン」が着丼。


表面にラードが浮き、鰹が香る醤油清湯スープのラーメン!
もしかして、ラードによって、スープが超熱くなっているのでは?
そう思って、恐る恐るスープを口に運んだところ…
そんなことはなかった(汗)

スープは、豚の背骨か!?
ゲンコツも使っているかもしれないけど、さらっとした豚骨清湯で!
ただ、鶏も感じられたので、動物系は、豚骨の他に鶏ガラも使っているかもしれない。
そして、この動物系スープに、昆布と干し椎茸、鰹節に煮干しの和風出汁が重ねられたスープで!
鰹のうま味が強く出ていて!
香油に使われたラードがスープにコクを与えてくれて、美味しく食べさせてくれる♪
麺は、中太ストレート麺が合わせられていて!
つるしこで、もっちりとしたうどんのような食感の麺で!
ただし、そんなに加水率は高くはなくて…
コシの強い麺が使われていて!
啜り心地がよくて、のど越しもいい麺だったし!
スープとの絡みも悪くはなかった。

そして、具のチャーシューは、『中華そば 四つ葉』で使われているような薄くスライスされた真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューで!
上質なロースハムを食べているような感じで、味、食感ともよかった♪
それに、薄いとはいえ、3枚入っていたのもよかったし!
これは、トッピングがあったら、チャーシュー増しにして食べてもいいと思える逸品♪

総合的には、立ち食いという環境を考慮しなければ…
スープもたぶん、無化調で、業務用のスープではないだろうと思われるし!
麺も、しっかりしたものだったので!
ぜんぜん、ありの一杯だと思う。
そこで、気になることを厨房の女性スタッフの人に聞いてみた…
「スープは、本店で炊いて、こちらに持ってくるのですか?」
すると、この質問には、奥の部屋から第三の女性が出てきて、答えてくれた。
「スープも麺も、秋葉原の本店から運んできています。」
また、本店と味はいっしょなのですかの質問には?
「違います。」
「作っている人が同じなので、同じように感じたのかもしれませんが…」と答えていたので!
スープも麺も本店の店主かスタッフが作っていると思われる。
さらに、こちらの店の運営については、今後も、厨房の女性2体制で行うと話していたので!
興味のある方は、足をお運びになっては♪
麺が美味しかったので、次回は、ぜひ、「塩つけ麺」を食べてみたい♪
ご馳走様でした。


メニュー:ラーメン…690円/塩ラーメン…690円/味噌ラーメン…690円/つむぎラーメン…790円
つけ麺…790円/塩つけ麺…790円/味噌つけ麺…790円/つむぎつけ麺…890円
大盛り…100円
好み度:ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


「雨は夜更け過ぎに 雪へと変わるだろう Silent night , Holy night きっと君は来ない ひとりきりのクリスマス・イブ♪」
山下達郎の「クリスマス・イブ」が流れるイヴのランチは、やっぱりラーメン!
てか、一年中、ラーメンじゃないとつっこまれそうですが…
マジで、そうなんで、否定のしようがないんですけどすけど(笑)
なお、正確には、24日の昼間は「クリスマスイヴ」ではなく、24日の日没以降がクリスマスイヴでなので!
イブのランチというものはないんだけど…
まあ、そんなことは、どうでもいいとして…
本日、私が向かったのは、12月19日オープンの新店「らーめん 紬麦 水道橋三崎町店」!
こちらの店は、秋葉原に本店のある「らーめん 紬麦」の支店に当たる店で!
12月15日から12月17日までがプレオープン期間!
この期間中は、メニューを絞り込んで、「ラーメン」350円、「つけ麺」400円のプレオープン価格で販売。
15日は「(醤油)ラーメン」に「(醤油)つけ麺」!
16日は「塩ラーメン」に「塩つけ麺」!
17日は「味噌ラーメン」に「味噌つけ麺」が日替わりで提供されたようだけど…
期間中は、スゴい混雑が予想されたし!
種類も少ないところにきて、トッピングもないという情報だったので!
18日の午後1時になる時刻に訪問したところ…
営業していなくて(涙)
本日、訪問して、尋ねたところ…
「18日はお休みをいただいて、19日に正式オープンさせていただきました。」という答えがあって、初めて19日オープンだということを知った。
店は、JR水道橋駅と東京メトロ九段下駅の中間地点にあって!
18日同様、午後の1時になる時刻に店の前までやってくると…
今日は、しっかり、営業してくれていた(笑)
入店すると…
店内には厨房を囲むL字型の高いカウンターが設けられていて!
しかし、椅子はなく、立ち食いスタイルがとられていた。
ただ、この立ち食いスタイルはプレオープン期間中のみの対応で、オープン後は椅子が置かれるという情報もあったようだけど…
どうやら、ずっと、立ち食いスタイルでいくみたいだね。
もっとも、椅子を置いたとしても、カウンターが高すぎて、座りにくいとは思うけど…
でも、このスタイルが近隣のオフィス客に受け入れられるのかが心配…
というのも、こちらの店のオープン後のラーメンの価格は690円。
つけめんは790円。

本店は、ラーメン750円。
つけ麺は800円だから、その分は安いけど…
しかし、立ち食い店の価格としてはどうなんだろう?
500円のワンコイン以下だったら問題はないとは思うけど…
あとは、味とクオリティ!
本店と同じものが供給されるのだろうとは思うけど…
ただ、私は、本店で食べたことがないので…
本店の味にクオリティもわからないので(汗)
それと、ちょっと、不安なのが、厨房に居らしたのが、中年のご婦人と若いお姉さんの女性2人だったこと!
そして、厨房でスープを炊いている雰囲気がなかったこと。
とりあえず、券売機で食券を買ったんだけど…
メニューは、醤油、塩、味噌の「ラーメン」に「つけ麺」!
それに、辛いバージョンの「つむぎラーメン」に「つむぎつけ麺」!
ただし、トッピングはなく、ご飯もののサイドメニューもなし。

そこで、「(醤油)ラーメン」の食券を買って、中年のお姉さんに食券を渡すと…
若い女性スタッフがラーメンを作り出したんだけど…
見ている限りは、完全に素人。
大丈夫なのかな?
不安に駆られながら、ラーメンを待っていると…
「お待たせしました♪」という2人の女性のハーモニーとともに「ラーメン」が着丼。


表面にラードが浮き、鰹が香る醤油清湯スープのラーメン!
もしかして、ラードによって、スープが超熱くなっているのでは?
そう思って、恐る恐るスープを口に運んだところ…
そんなことはなかった(汗)

スープは、豚の背骨か!?
ゲンコツも使っているかもしれないけど、さらっとした豚骨清湯で!
ただ、鶏も感じられたので、動物系は、豚骨の他に鶏ガラも使っているかもしれない。
そして、この動物系スープに、昆布と干し椎茸、鰹節に煮干しの和風出汁が重ねられたスープで!
鰹のうま味が強く出ていて!
香油に使われたラードがスープにコクを与えてくれて、美味しく食べさせてくれる♪
麺は、中太ストレート麺が合わせられていて!
つるしこで、もっちりとしたうどんのような食感の麺で!
ただし、そんなに加水率は高くはなくて…
コシの強い麺が使われていて!
啜り心地がよくて、のど越しもいい麺だったし!
スープとの絡みも悪くはなかった。

そして、具のチャーシューは、『中華そば 四つ葉』で使われているような薄くスライスされた真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューで!
上質なロースハムを食べているような感じで、味、食感ともよかった♪
それに、薄いとはいえ、3枚入っていたのもよかったし!
これは、トッピングがあったら、チャーシュー増しにして食べてもいいと思える逸品♪

総合的には、立ち食いという環境を考慮しなければ…
スープもたぶん、無化調で、業務用のスープではないだろうと思われるし!
麺も、しっかりしたものだったので!
ぜんぜん、ありの一杯だと思う。
そこで、気になることを厨房の女性スタッフの人に聞いてみた…
「スープは、本店で炊いて、こちらに持ってくるのですか?」
すると、この質問には、奥の部屋から第三の女性が出てきて、答えてくれた。
「スープも麺も、秋葉原の本店から運んできています。」
また、本店と味はいっしょなのですかの質問には?
「違います。」
「作っている人が同じなので、同じように感じたのかもしれませんが…」と答えていたので!
スープも麺も本店の店主かスタッフが作っていると思われる。
さらに、こちらの店の運営については、今後も、厨房の女性2体制で行うと話していたので!
興味のある方は、足をお運びになっては♪
麺が美味しかったので、次回は、ぜひ、「塩つけ麺」を食べてみたい♪
ご馳走様でした。


メニュー:ラーメン…690円/塩ラーメン…690円/味噌ラーメン…690円/つむぎラーメン…790円
つけ麺…790円/塩つけ麺…790円/味噌つけ麺…790円/つむぎつけ麺…890円
大盛り…100円
好み度:ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.12.19
中華ソバ 伊吹【七壱】 ~食べログ全国ラーメンランキング6位の店~
訪問日:2014年12月19日(金)

本日のランチは、食べログ全国ラーメンランキング6位の店
『中華ソバ 伊吹』へ!
こちらの店は、ラーメン愛好家が採点するラーメンデータベースのランキングでは全国10位にランキングされている店!
しかし、それにとどまらずに、一般の美食家が採点する食べログのランキングでも徐々にランクアップしていって!
12月1日付けのラーメンランキングでは全国で6位に入るという快挙を成し遂げた!
ちなみに、東京のラーメンランキングでは2位!
しかし、食べログとラーメンデータベースという両方のランキングで全国のベスト10に入る店なんて、『中華蕎麦 とみ田』と『麺屋 一燈』しかないのに…
これって、かなりスゴいことだと思うけど♪
でも、ニボラーって、そんなに多いのかな(笑)
店の最寄り駅である都営三田線の志村坂上駅で下車して!
A2出口を出て、左に凸版印刷の工場を見ながら進んで、その先の坂を下っていって…
店主のブログのタイトル通りの、志村坂上の坂下にある店へとやってくると…
開店30分前の11時15分で5人待ち!
今日は、お客さんが少なかったので、ファーストロットに入ることができたし!
これで、本日のブログ限定である、8食限定の「境港産片口鰯の中華ソバ」もゲットできた♪
この後、11時40分になる時刻に、行列が17人まで延びたところで…
11月からこちらの店にスタッフとして加わったしょーくんが出てきて、少し開店時間を早めて開店!
入店して、本来なら、券売機で食券を買うところだけど…
少し前から券売機が故障しているとのことで、この日は、口頭注文の料金前払い。

スタッフのしょーくんが、先頭のお客さんから順に注文を聞いていく!
そうして、私の番になると…
しょーくんから…
「限定ですよね!」と言われて!
「はい!」と答えて!
「それに、しょーくん鶏チャーシューと和え玉で!」と注文を告げると…
「中華ソバの方が絶対に美味いのに…」
私が、限定にすると、いつも、決まって発せられる三村店主お決まりの台詞(笑)
しかし、いつもは、そう言って、ニヤリと笑って終わるんだけど…
今日は違った…
「境港の脂の多い背黒なんて、たいしたことないっす。」
「中華ソバは、今日から抽出方法を変えて、絶対、美味しいのに…」
そこまで言われたら、「中華ソバ」にするしかないよね(汗)
確かに、今日の11時12分に更新された店主のブログには、そんなことが書かれていた。
しかし、煮干し度がライトとあったので…
今日は、ヘビーな濃厚煮干しのスープを食べたい気分だったんだけど(汗)
これだけ言うのだから、三村店主のおすすめに従った方が得策と考えて!
「中華ソバ」にオーダー変更!
そうして、少し待っていると…
三村店主によって作られた煮干し度ライトの「中華ソバ」が出された。


スープの色からして、ライトという割りには、煮干しが濃そうに見えるスープをいただくと…
煮干しがビシッと効かされたスープで!
これが煮干し度ライト!?
一般的には、こういうのをヘビーと言うんだと思うんですけど(汗)

ライトと判断されたのは、今日のスープには煮干しのうま味が強く出ていて、苦味やえぐみが少なかったから!?
わからないけど…
三村店主によると…
「中華ソバ」用のスープには数種の鯵煮干しを使うようにしたと話していたので!
鯵煮干しのうま味に甘味が出て、ライトに感じたのかもしれない…
でも、何はともあれ、今日の「中華ソバ」のスープも、めちゃめちゃ美味しかった♪
しかし、いつも、こちらの店に来て思うことだけど…
他店で食べて、美味しい煮干しラーメンだったなと思っても!
その後に、こちらの店で食べると…
やっぱり、ここだけは別格だと思わせるだけのものが三村店主の作るスープにはある!
麺は、いつもの三河屋製麺の細ストレート麺で!
ザクッとしたカタめの食感で、パツッとした歯切れのいい食感の低加水麺は、この鯵煮干しも加わって、さらにブラッシュアップされた「中華ソバ」のスープとの相性もバッチリ!

そして、トッピングしたしょーくんの作った鶏ロールチャーシューは、中に鶏挽き肉が入って、それを鶏肉で巻いた、手の込んだもので!
味、食感ともよかったし♪
いつもの、三村店主の作る豚も、シンプルに美味しいチャーシューだったし!
美味しかった♪
そうして、スープを残して待っていると…
麺を半分程度食べてたところでコールした「和え玉」が、しょーくんによって作られて提供された。

この「和え玉」は、麺と具を、丼の底に沈んだタレと香油によく和えて、いただけば、美味しい「和え麺」になり!
さらに、これに、卓上に置かれた「烏賊酢」と「烏賊ナンプラー」を掛けていただくと…

「烏賊酢」は、味をマイルドに味変させてくれるし!
「烏賊ナンプラー(魚醤)」は、エスニックな味わい(?)にしてくれるので面白い!
ただし、この「烏賊ナンプラー」は味に癖があるので、掛けすぎには注意が必要。
また、残ったスープに麺をつけて、「つけ麺」のようにしていただくのもいいし!
普通に「替え玉」として、スープにダイブさせて食べてもいい♪

しかし、この「和え玉」は、いろいろな食べ方を楽しめて!
これが150円という良心的な価格でいただけるのがいい♪
そして、最後は、少し残ったスープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
昼の部メニュー
中華ソバ…700円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
好み度:中華ソバ(煮干し度:ライト)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、食べログ全国ラーメンランキング6位の店
『中華ソバ 伊吹』へ!
こちらの店は、ラーメン愛好家が採点するラーメンデータベースのランキングでは全国10位にランキングされている店!
しかし、それにとどまらずに、一般の美食家が採点する食べログのランキングでも徐々にランクアップしていって!
12月1日付けのラーメンランキングでは全国で6位に入るという快挙を成し遂げた!
ちなみに、東京のラーメンランキングでは2位!
しかし、食べログとラーメンデータベースという両方のランキングで全国のベスト10に入る店なんて、『中華蕎麦 とみ田』と『麺屋 一燈』しかないのに…
これって、かなりスゴいことだと思うけど♪
でも、ニボラーって、そんなに多いのかな(笑)
店の最寄り駅である都営三田線の志村坂上駅で下車して!
A2出口を出て、左に凸版印刷の工場を見ながら進んで、その先の坂を下っていって…
店主のブログのタイトル通りの、志村坂上の坂下にある店へとやってくると…
開店30分前の11時15分で5人待ち!
今日は、お客さんが少なかったので、ファーストロットに入ることができたし!
これで、本日のブログ限定である、8食限定の「境港産片口鰯の中華ソバ」もゲットできた♪
この後、11時40分になる時刻に、行列が17人まで延びたところで…
11月からこちらの店にスタッフとして加わったしょーくんが出てきて、少し開店時間を早めて開店!
入店して、本来なら、券売機で食券を買うところだけど…
少し前から券売機が故障しているとのことで、この日は、口頭注文の料金前払い。

スタッフのしょーくんが、先頭のお客さんから順に注文を聞いていく!
そうして、私の番になると…
しょーくんから…
「限定ですよね!」と言われて!
「はい!」と答えて!
「それに、しょーくん鶏チャーシューと和え玉で!」と注文を告げると…
「中華ソバの方が絶対に美味いのに…」
私が、限定にすると、いつも、決まって発せられる三村店主お決まりの台詞(笑)
しかし、いつもは、そう言って、ニヤリと笑って終わるんだけど…
今日は違った…
「境港の脂の多い背黒なんて、たいしたことないっす。」
「中華ソバは、今日から抽出方法を変えて、絶対、美味しいのに…」
そこまで言われたら、「中華ソバ」にするしかないよね(汗)
確かに、今日の11時12分に更新された店主のブログには、そんなことが書かれていた。
しかし、煮干し度がライトとあったので…
今日は、ヘビーな濃厚煮干しのスープを食べたい気分だったんだけど(汗)
これだけ言うのだから、三村店主のおすすめに従った方が得策と考えて!
「中華ソバ」にオーダー変更!
そうして、少し待っていると…
三村店主によって作られた煮干し度ライトの「中華ソバ」が出された。


スープの色からして、ライトという割りには、煮干しが濃そうに見えるスープをいただくと…
煮干しがビシッと効かされたスープで!
これが煮干し度ライト!?
一般的には、こういうのをヘビーと言うんだと思うんですけど(汗)

ライトと判断されたのは、今日のスープには煮干しのうま味が強く出ていて、苦味やえぐみが少なかったから!?
わからないけど…
三村店主によると…
「中華ソバ」用のスープには数種の鯵煮干しを使うようにしたと話していたので!
鯵煮干しのうま味に甘味が出て、ライトに感じたのかもしれない…
でも、何はともあれ、今日の「中華ソバ」のスープも、めちゃめちゃ美味しかった♪
しかし、いつも、こちらの店に来て思うことだけど…
他店で食べて、美味しい煮干しラーメンだったなと思っても!
その後に、こちらの店で食べると…
やっぱり、ここだけは別格だと思わせるだけのものが三村店主の作るスープにはある!
麺は、いつもの三河屋製麺の細ストレート麺で!
ザクッとしたカタめの食感で、パツッとした歯切れのいい食感の低加水麺は、この鯵煮干しも加わって、さらにブラッシュアップされた「中華ソバ」のスープとの相性もバッチリ!

そして、トッピングしたしょーくんの作った鶏ロールチャーシューは、中に鶏挽き肉が入って、それを鶏肉で巻いた、手の込んだもので!
味、食感ともよかったし♪
いつもの、三村店主の作る豚も、シンプルに美味しいチャーシューだったし!
美味しかった♪
そうして、スープを残して待っていると…
麺を半分程度食べてたところでコールした「和え玉」が、しょーくんによって作られて提供された。

この「和え玉」は、麺と具を、丼の底に沈んだタレと香油によく和えて、いただけば、美味しい「和え麺」になり!
さらに、これに、卓上に置かれた「烏賊酢」と「烏賊ナンプラー」を掛けていただくと…

「烏賊酢」は、味をマイルドに味変させてくれるし!
「烏賊ナンプラー(魚醤)」は、エスニックな味わい(?)にしてくれるので面白い!
ただし、この「烏賊ナンプラー」は味に癖があるので、掛けすぎには注意が必要。
また、残ったスープに麺をつけて、「つけ麺」のようにしていただくのもいいし!
普通に「替え玉」として、スープにダイブさせて食べてもいい♪

しかし、この「和え玉」は、いろいろな食べ方を楽しめて!
これが150円という良心的な価格でいただけるのがいい♪
そして、最後は、少し残ったスープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
昼の部メニュー
中華ソバ…700円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:中華ソバ(煮干し度:ライト)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.12.16
大阪麺哲 ~大和肉鶏蒸篭風つけ麺~
訪問日:2014年12月16日(火)


『らーめん専門 和海』を出て!
阪神電車に乗って、梅田まで戻ってきて、一仕事!
しかし、これが、意外に早く終わって、飛行機の時間まではだいぶあったのと…
まだ、お腹に余力があったので(笑)
関西の麺友が食べて、Twitterやmixiに画像を上げていた「大和肉鶏蒸篭風つけ麺」を食べに、『大阪麺 哲』へと向かうことにした。
なお、こちら『大阪麺哲』は、豊中の『麺哲』の支店に当たり!
7月26日に東梅田にオープンした店。
また、「大和肉鶏蒸篭風つけ麺」というメニューは、12月11日 から、『大阪麺哲』で提供が開始された裏メニューで!
やはり、『麺哲』支店になる、東大阪市の若江岩田にある『坊也哲』という店が主に使っている奈良県の地鶏で作られた「つけ麺」!
夏に、『巌哲』という、元・『豊中麺哲』の店長を務めていた方が、東京・早稲田にオープンさせた店で!
「盛り」という、日本蕎麦の「もりそば」の麺をそばから中華麺に変えて、中華麺をつゆにつけていただく、「中華ざる」のような感じの「つけそば」で…
これが超美味しかったし♪
これを温かいつゆで!
しかも、大和肉鶏のうま味が入ったつゆで食べられるのだから!
絶対に美味しいはず♪
ただ、心配なのは、このメニューは、裏メニューらしく…
大丈夫だとは思うけど、注文の仕方を間違えると、受けてくれない可能性もある。
そこで、カリスマ店主のFacebookを見に行くと…
こんな記述が…
裏メニューですので合言葉を使います。
「蒸篭風つけ麺を~~玉で」(せいろふうつけめんを~~たまで)に致します。3玉程度まで1200円です。それ以上は相談して下さい。
なお、注文の際は小声でお願い致します。間違えたり大声で他の方にわざと聞こえるように注文される痛い方は却下致します。
というわけで、合い言葉もわかったので!
雨の降る中、格安寿司の「縄寿司」と「亀すし」が並ぶ道を新なにわ筋まで進んだ右角にある店までやってきて!
入店すると…
カリスマ店主が厨房のど真ん中に立ち、入り口付近には、男性スタッフの姿があった。
一直線に並ぶカウンター席には3人のお客さんが座っていて!
空いていた席に座って…
カリスマ店主に注文を聞かれて…
「せいろふうつけめんを3玉でお願いします。」と合い言葉を小声で言うと!
無事、注文が成立したようで!
ほっとひといき…
注文を受けると、麺3玉を窯に入れて、泳がせるように茹でていくカリスマ店主!
つけ汁は、スタッフの人が担当!
そうして、出来上がった「大和肉鶏蒸篭風つけ麺」が…
最後に大葉に載せられた山葵が添えられて出された。



艶っ艶に輝く平打の中太ストレート麺を、つけ汁にはつけずに、そのまま、麺だけをいただくと…
国産玄麦を8割、プライムハードを2割で打ったという麺は、口に入った途端に、小麦粉の香ばしい風味が広がって、鼻から抜けていく…
そして、芯までしっかりと茹でられた麺は、表面がなめらかで!
モチっとした食感のなのがよくて!
小麦粉のうま味がよく感じられる麺で!
やっばり、『麺哲』の麺は美味しい♪
そして、麺をつけ汁につけて食べると…
ちょっと濃いめでほんのりとした甘みが感じられるつけ汁で!
昆布と鰹のうま味がよく出ていて!
さらに、大和肉鶏から出た鶏の脂もあってか!?
まるで、日本蕎麦の鴨蒸籠のつゆに中華麺をつけていただいているかのよう!
そして、平打の中太ストレートの麺は、この和風出汁のスープとも、適度に絡んでくれたのはよかったとは思うけど…
このつけ汁であれば、麺は、もっと細くて、蕎麦っぽい食感の麺の方がよかったかもしれない…
ただ、カリスマ店主は、自身のFacebookに…
「今回は大阪なので趣向を変えて麺野郎で使用している「片薄刃16番」を平打ちにしてみました。」と書いていたから!
わかっていて、うどん文化の大阪のお客さんの口に合わせたみたいだね!
具は、大和肉鶏のタタキに、焼きネギ、ブナシメジ・笹切りのネギ!
そして、麺の上には、大葉の上に載せられた山葵!
山葵は、すり卸したものではなく、トロリとしたやわらかなものに、シャキシャキとした山葵の茎のようなものが入ったもので!
これは、どうやって、食べるべきか?
わからなかったので、カリスマ店主に尋ねると…
半生の大和肉鶏のタタキにつけてたべるのがおすすめだというので!
つけ汁の中に沈んでいた大和肉鶏のタタキを全部、麺の上に引き上げたんだけど…
時すでに遅し…
せっかくの大和肉鶏のタタキが、白っぽく色変して、カタくなってしまったのが、ちょっと、残念だった。
でも、それでも、これに山葵をつけていただくと…
これが、とても美味しくて♪
このブログを見た人で、この裏メニューのつけ麺を食べてみたい方は、キチンと合い言葉を伝えて!
そして、つけ麺が着丼したら、すぐに、大和肉鶏のタタキを麺の上に避難させましょう♪
しかし、麺が美味しかったから、3玉で、推定300gか330gはあったと思われる麺も、これが本日、2軒目だというのにペロッと完食!
なお、最後に、スープ割りをお願いしたところ…
出汁スープを雪平鍋で温めたものが入れられたんだけど!
昆布と鰹節の和風出汁が香るスープ割りで、これがまた、めちゃめちゃ美味しいので♪
これは、遠慮なしにお願いしましょう♪
メニュー:醤油…700円/肉醤油…1000円/醤油雲呑…900円/肉醤油雲呑…1200円
各塩味変更…100円増
替え玉…100円
白ごはん…200円/ホタテごはん…300円
【裏メニュー】大和肉鶏蒸篭風つけ麺…1200円
好み度:大和肉鶏蒸篭風つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



『らーめん専門 和海』を出て!
阪神電車に乗って、梅田まで戻ってきて、一仕事!
しかし、これが、意外に早く終わって、飛行機の時間まではだいぶあったのと…
まだ、お腹に余力があったので(笑)
関西の麺友が食べて、Twitterやmixiに画像を上げていた「大和肉鶏蒸篭風つけ麺」を食べに、『大阪麺 哲』へと向かうことにした。
なお、こちら『大阪麺哲』は、豊中の『麺哲』の支店に当たり!
7月26日に東梅田にオープンした店。
また、「大和肉鶏蒸篭風つけ麺」というメニューは、12月11日 から、『大阪麺哲』で提供が開始された裏メニューで!
やはり、『麺哲』支店になる、東大阪市の若江岩田にある『坊也哲』という店が主に使っている奈良県の地鶏で作られた「つけ麺」!
夏に、『巌哲』という、元・『豊中麺哲』の店長を務めていた方が、東京・早稲田にオープンさせた店で!
「盛り」という、日本蕎麦の「もりそば」の麺をそばから中華麺に変えて、中華麺をつゆにつけていただく、「中華ざる」のような感じの「つけそば」で…
これが超美味しかったし♪
これを温かいつゆで!
しかも、大和肉鶏のうま味が入ったつゆで食べられるのだから!
絶対に美味しいはず♪
ただ、心配なのは、このメニューは、裏メニューらしく…
大丈夫だとは思うけど、注文の仕方を間違えると、受けてくれない可能性もある。
そこで、カリスマ店主のFacebookを見に行くと…
こんな記述が…
裏メニューですので合言葉を使います。
「蒸篭風つけ麺を~~玉で」(せいろふうつけめんを~~たまで)に致します。3玉程度まで1200円です。それ以上は相談して下さい。
なお、注文の際は小声でお願い致します。間違えたり大声で他の方にわざと聞こえるように注文される痛い方は却下致します。
というわけで、合い言葉もわかったので!
雨の降る中、格安寿司の「縄寿司」と「亀すし」が並ぶ道を新なにわ筋まで進んだ右角にある店までやってきて!
入店すると…
カリスマ店主が厨房のど真ん中に立ち、入り口付近には、男性スタッフの姿があった。
一直線に並ぶカウンター席には3人のお客さんが座っていて!
空いていた席に座って…
カリスマ店主に注文を聞かれて…
「せいろふうつけめんを3玉でお願いします。」と合い言葉を小声で言うと!
無事、注文が成立したようで!
ほっとひといき…
注文を受けると、麺3玉を窯に入れて、泳がせるように茹でていくカリスマ店主!
つけ汁は、スタッフの人が担当!
そうして、出来上がった「大和肉鶏蒸篭風つけ麺」が…
最後に大葉に載せられた山葵が添えられて出された。



艶っ艶に輝く平打の中太ストレート麺を、つけ汁にはつけずに、そのまま、麺だけをいただくと…
国産玄麦を8割、プライムハードを2割で打ったという麺は、口に入った途端に、小麦粉の香ばしい風味が広がって、鼻から抜けていく…
そして、芯までしっかりと茹でられた麺は、表面がなめらかで!
モチっとした食感のなのがよくて!
小麦粉のうま味がよく感じられる麺で!
やっばり、『麺哲』の麺は美味しい♪
そして、麺をつけ汁につけて食べると…
ちょっと濃いめでほんのりとした甘みが感じられるつけ汁で!
昆布と鰹のうま味がよく出ていて!
さらに、大和肉鶏から出た鶏の脂もあってか!?
まるで、日本蕎麦の鴨蒸籠のつゆに中華麺をつけていただいているかのよう!
そして、平打の中太ストレートの麺は、この和風出汁のスープとも、適度に絡んでくれたのはよかったとは思うけど…
このつけ汁であれば、麺は、もっと細くて、蕎麦っぽい食感の麺の方がよかったかもしれない…
ただ、カリスマ店主は、自身のFacebookに…
「今回は大阪なので趣向を変えて麺野郎で使用している「片薄刃16番」を平打ちにしてみました。」と書いていたから!
わかっていて、うどん文化の大阪のお客さんの口に合わせたみたいだね!
具は、大和肉鶏のタタキに、焼きネギ、ブナシメジ・笹切りのネギ!
そして、麺の上には、大葉の上に載せられた山葵!
山葵は、すり卸したものではなく、トロリとしたやわらかなものに、シャキシャキとした山葵の茎のようなものが入ったもので!
これは、どうやって、食べるべきか?
わからなかったので、カリスマ店主に尋ねると…
半生の大和肉鶏のタタキにつけてたべるのがおすすめだというので!
つけ汁の中に沈んでいた大和肉鶏のタタキを全部、麺の上に引き上げたんだけど…
時すでに遅し…
せっかくの大和肉鶏のタタキが、白っぽく色変して、カタくなってしまったのが、ちょっと、残念だった。
でも、それでも、これに山葵をつけていただくと…
これが、とても美味しくて♪
このブログを見た人で、この裏メニューのつけ麺を食べてみたい方は、キチンと合い言葉を伝えて!
そして、つけ麺が着丼したら、すぐに、大和肉鶏のタタキを麺の上に避難させましょう♪
しかし、麺が美味しかったから、3玉で、推定300gか330gはあったと思われる麺も、これが本日、2軒目だというのにペロッと完食!
なお、最後に、スープ割りをお願いしたところ…
出汁スープを雪平鍋で温めたものが入れられたんだけど!
昆布と鰹節の和風出汁が香るスープ割りで、これがまた、めちゃめちゃ美味しいので♪
これは、遠慮なしにお願いしましょう♪
メニュー:醤油…700円/肉醤油…1000円/醤油雲呑…900円/肉醤油雲呑…1200円
各塩味変更…100円増
替え玉…100円
白ごはん…200円/ホタテごはん…300円
【裏メニュー】大和肉鶏蒸篭風つけ麺…1200円
関連ランキング:ラーメン | 東梅田駅、梅田駅(阪神)、梅田駅(大阪市営)
好み度:大和肉鶏蒸篭風つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.12.16
らーめん専門 和海【壱弐】 ~食べログ兵庫県ラーメンランキング1位の店で「塩ミックス」~
訪問日:2014年12月16日(火)


本日は、食べログ兵庫県ラーメンランキング1位!
それどころか、全国でも常にベスト10に入る人気店の『らーめん専門 和 海』でランチ!
店の最寄り駅である、阪神電鉄の武庫川駅まで行って!
あいにくの空模様の中、傘を差しながら、店の前に開店25分前の11時35分に着くと…
この悪天の中、12人ものお客さんが開店を待っていた。
その中には、関西の麺友の姿も!
そうして、20分ほど待った後に…
こちらの店の木下店主が暖簾を持って、店の中から現れて!
「雨の中、お待ちいただきまして、ありがとうございます。」
そう挨拶をして、少し、開店時間を早めて開店!
それから30分待って、ようやく入店することができたんだけど…
開店時26人待ち。
その後も、常時、20人近いお客さんが待っていて!
その人気ぶりが窺えた。
入店して、まず、木下店主と奥様にご挨拶して、席につくと…
木下店主から…
「今日は、塩か醤油がおすすめです!」
「今日のスープは、すごく、スープの状態がいいので!」
今日は、今年も提供開始された限定10食の「味噌らーめん」狙いで来たんだけど…
木下店主にそう言われてしまっては(汗)
そこで、前回は、醤油だったこともあって…
今日は、塩にすることにした。
そして、いつもは、鶏ムネ肉と鶏モモ肉の2種の鶏レアチャーシューがトッピングされた「鶏塩らーめん」を注文しているんだけど…
今日は、この鶏の2種のレアチャーシューに、さらに豚バラ肉のチャーシューが入る一番人気の「塩ミックス」にした。

そうして、注文してからは、程なくして完成した「塩ミックス」が…
「塩のデフォを食べてもらうのは、初訪以来じゃないですか?」という言葉とともに、木下店主から出された。


琥珀色した塩ラーメンらしからぬ色合いのスープをいただくと…
鶏が濃い!

鶏のうま味がよく出た濃厚鶏清湯スープのラーメンで!
思い起こせば、最初にこちらの店に来て、いただいた淡麗な「鶏塩らーめん」から比べたら、3倍くらいの濃さがあるんじやないかな!
さらに、さり気なく、昆布に干し椎茸のうま味が効かされていて!
節は、秋刀魚節に目近(宗田鰹)節!?
それに、煮干しは背黒かな!?
鶏出汁に和風出汁が重ねられたスープは、コクがあって、深みがあって、やっばり、美味しい♪
それと、麺は、中細ストレート麺が使われていて!
6月に、こちらの店でいただいた「鶏出汁醤油らーめん」にも合わせられていた麺といっしょなんだろうと思っていたところ…
カタチはいっしょなのに、加水率が下げられていて!
プリッとした食感からザクッとした食感の麺に変わっていたので!
「麺の加水率下げられました。」と木下店主に聞くと…
「ええ、少し下げました。」という答えがあったけど!
これは、大正解!
より、スープとの絡みがよくなったし!

こちらの店は、スープのよさに比べて、麺が、やや、弱いかな…
製麺所を変えても、その傾向はあったけど…
これで、ようやく、解消!
しかし、木下店主は、これにとどまらすに、さらなる高みを目指している!
それは、自家製麺への移行!
すでに、大和製作所の製麺機を購入して、休みの日に試しているようで!
これもあって、来月からは、夜営業を休止することになったみたいだけど…
早く、木下店主が打つ自家製麺を食べてみたい♪
トッピングされた3種のミックスチャーシューのうち…
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、今日のチャーシューも、しっとりとした食感のものでよかったし♪
鶏モモ肉のレアチャーシューは、噛み応えがあって!
鶏肉のうま味が感じられるものでよかったし♪

豚バラ肉のチャーシューは、よく煮込まれていて、脂身がとろけてしまうもので!
甘い味付けなのも、単品としては悪くはないけど…
強い味わいと脂がスープに移ってしまうのが!
久しぶりにミックスチャーシューにしたけど、やっぱり、次回からは鶏チャーシューに戻すことにするつもり。
でも、今日は、半年ぶりに木下店主の作るラーメンをいただいたけど!
スープは、木下店主が、今日のスープはいいと話していた通りの絶品の出来だったし!
麺も、より、スープに合うものに変更されていたのもよかったし!
土砂降りの雨の中、お客さんが行列して食べるのもわかる、それだけの価値のあるラーメン!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。


メニュー:塩ミックス…900円/塩…700円/鶏塩…900円/塩チャーシュー…900円
醤油ミックス…900円/醤油…700円/醤油塩…900円/醤油チャーシュー…900円
節オイル…50円/煮干しオイル…50円
かえ玉…150円/くるま麩…1個10円
ごはんもの
おや玉…300円/卵かけご飯…200円/ふわ玉(小)…350円/ふわ玉(中)…500円
ご飯 (小)…100円/(中)…120円/(大)…150円
一品
豚軟骨甘辛煮…200円/焼豚炙り…300円/鶏塩炙り…350円
好み度:塩ミックス
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



本日は、食べログ兵庫県ラーメンランキング1位!
それどころか、全国でも常にベスト10に入る人気店の『らーめん専門 和 海』でランチ!
店の最寄り駅である、阪神電鉄の武庫川駅まで行って!
あいにくの空模様の中、傘を差しながら、店の前に開店25分前の11時35分に着くと…
この悪天の中、12人ものお客さんが開店を待っていた。
その中には、関西の麺友の姿も!
そうして、20分ほど待った後に…
こちらの店の木下店主が暖簾を持って、店の中から現れて!
「雨の中、お待ちいただきまして、ありがとうございます。」
そう挨拶をして、少し、開店時間を早めて開店!
それから30分待って、ようやく入店することができたんだけど…
開店時26人待ち。
その後も、常時、20人近いお客さんが待っていて!
その人気ぶりが窺えた。
入店して、まず、木下店主と奥様にご挨拶して、席につくと…
木下店主から…
「今日は、塩か醤油がおすすめです!」
「今日のスープは、すごく、スープの状態がいいので!」
今日は、今年も提供開始された限定10食の「味噌らーめん」狙いで来たんだけど…
木下店主にそう言われてしまっては(汗)
そこで、前回は、醤油だったこともあって…
今日は、塩にすることにした。
そして、いつもは、鶏ムネ肉と鶏モモ肉の2種の鶏レアチャーシューがトッピングされた「鶏塩らーめん」を注文しているんだけど…
今日は、この鶏の2種のレアチャーシューに、さらに豚バラ肉のチャーシューが入る一番人気の「塩ミックス」にした。

そうして、注文してからは、程なくして完成した「塩ミックス」が…
「塩のデフォを食べてもらうのは、初訪以来じゃないですか?」という言葉とともに、木下店主から出された。


琥珀色した塩ラーメンらしからぬ色合いのスープをいただくと…
鶏が濃い!

鶏のうま味がよく出た濃厚鶏清湯スープのラーメンで!
思い起こせば、最初にこちらの店に来て、いただいた淡麗な「鶏塩らーめん」から比べたら、3倍くらいの濃さがあるんじやないかな!
さらに、さり気なく、昆布に干し椎茸のうま味が効かされていて!
節は、秋刀魚節に目近(宗田鰹)節!?
それに、煮干しは背黒かな!?
鶏出汁に和風出汁が重ねられたスープは、コクがあって、深みがあって、やっばり、美味しい♪
それと、麺は、中細ストレート麺が使われていて!
6月に、こちらの店でいただいた「鶏出汁醤油らーめん」にも合わせられていた麺といっしょなんだろうと思っていたところ…
カタチはいっしょなのに、加水率が下げられていて!
プリッとした食感からザクッとした食感の麺に変わっていたので!
「麺の加水率下げられました。」と木下店主に聞くと…
「ええ、少し下げました。」という答えがあったけど!
これは、大正解!
より、スープとの絡みがよくなったし!

こちらの店は、スープのよさに比べて、麺が、やや、弱いかな…
製麺所を変えても、その傾向はあったけど…
これで、ようやく、解消!
しかし、木下店主は、これにとどまらすに、さらなる高みを目指している!
それは、自家製麺への移行!
すでに、大和製作所の製麺機を購入して、休みの日に試しているようで!
これもあって、来月からは、夜営業を休止することになったみたいだけど…
早く、木下店主が打つ自家製麺を食べてみたい♪
トッピングされた3種のミックスチャーシューのうち…
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、今日のチャーシューも、しっとりとした食感のものでよかったし♪
鶏モモ肉のレアチャーシューは、噛み応えがあって!
鶏肉のうま味が感じられるものでよかったし♪

豚バラ肉のチャーシューは、よく煮込まれていて、脂身がとろけてしまうもので!
甘い味付けなのも、単品としては悪くはないけど…
強い味わいと脂がスープに移ってしまうのが!
久しぶりにミックスチャーシューにしたけど、やっぱり、次回からは鶏チャーシューに戻すことにするつもり。
でも、今日は、半年ぶりに木下店主の作るラーメンをいただいたけど!
スープは、木下店主が、今日のスープはいいと話していた通りの絶品の出来だったし!
麺も、より、スープに合うものに変更されていたのもよかったし!
土砂降りの雨の中、お客さんが行列して食べるのもわかる、それだけの価値のあるラーメン!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。


メニュー:塩ミックス…900円/塩…700円/鶏塩…900円/塩チャーシュー…900円
醤油ミックス…900円/醤油…700円/醤油塩…900円/醤油チャーシュー…900円
節オイル…50円/煮干しオイル…50円
かえ玉…150円/くるま麩…1個10円
ごはんもの
おや玉…300円/卵かけご飯…200円/ふわ玉(小)…350円/ふわ玉(中)…500円
ご飯 (小)…100円/(中)…120円/(大)…150円
一品
豚軟骨甘辛煮…200円/焼豚炙り…300円/鶏塩炙り…350円
関連ランキング:ラーメン | 武庫川駅、尼崎センタープール前駅、東鳴尾駅
好み度:塩ミックス

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.12.15
【新店】麺処 ゆうき ~ 『麺や 而今』のゆうき店長が2日間限定でオープンする店 ~
訪問日:2014年12月15日(月)

今夜、『麺処 ゆうき』オープン!
『麺や 而今』のゆうき店長が、『麺や 而今』の2号店である『麺匠 而今』を間借りして、本日12月15日(月)と17日(水)の2日間!
期間限定で店をオープンさせる!
営業は、18時から21時30分まで!
メニューは、限定の「煮干の極」1本!
そして、これは、『麺や 而今』で、週末に限定として出されていた「煮干の極」の最終章になる煮干し清湯のラーメンだという!
こんな、話しを聞いてしまったら、食べに行かないわけにはいかないよね(笑)
というわけで、京阪線の滝井駅が最寄り駅の店へ、地下鉄谷町線の太子橋今市駅からアクセスして!
5時40分に店の前までやってきたところ…
6人のお客さんが開店待ちしていたんだけど…
その中には、知った顔の面々が(笑)
そして、その中には、もちろん、限定ハンターの、このブログではお馴染みのひろさんの姿も(笑)
しかし、大阪のラーメン事情も、昔とはずいぶん変わった。
その日がオープニングの注目の新店に行けば、新店ブラザーズのブロガー3人にお会いできるし!
こうして、気になる限定を出す店へ訪問すれば、限定大好きなラーメン愛好家の皆さんに遭遇することができる(笑)
従来は、東京で行われていたことが、もう、普通に大阪でも行われている。
これは、興味深い事実!
裏口から入って、ゆうき店長に挨拶すると…
もの凄い煮干しの香り!
「鶏油に2kgの煮干しを入れて、香油を作っています。」
そう、ゆうき店長は話していたけど…
何人前の油を作るのに2kgなのかはわからないけど…
煮干し油を作るのに2kgの煮干しって、おかしいよね(笑)
そうしているうちに、開店2分前に、ゆうき店長が「麺処 ゆうき」の暖簾を持って現れて!
13人並んで開店を待っていたお客さんに感謝の言葉を述べて開店!


順番に入店するも、カウンター全6席の店のため、ギリで外で待つことに…
それでも、知り合いの関西のラーメン愛好家の方がいらしたので、話をしながら、退屈せずに待てたのはよかった。
待ってある途中に、スタッフの人から、券売機で食券を買うように言われて…
「煮干の極」と「和え玉/ニボ茶飯」の食券を買って、スタッフの人に渡すと…
「和え玉とニボ茶飯のどちらにされますか?」と聞かれて…
「和え玉」にしてもらったんだけど…
見ていたら、「和え玉/ニボ茶飯」の食券を2枚買って…
「和え玉」と「ニボ茶飯」の両方、注文していたお客さんもいたし!
さらに、トッピングの豚バラチャーシューを何枚も注文して、さらに、せせりの食券まで買っていたお客さんもいたけど!
皆さん、食欲旺盛(笑)


そうしているうちに、食べ終えた先客が次々と出てきて…
スタッフの人に呼ばれて入店!
席に座ると、まず、小皿に盛られた「煮干しの佃煮」が出された。
食べてみると…
醤油、砂糖、みりん、酒による味付けがよくて美味しい♪
ご飯がほしくなる!

そうして、続いて…
ゆうき店長とスタッフのコンビネーションで作られた「煮干しの極」が着丼。


着丼した瞬間から煮干しが香り♪
スープの色を見るだけで、煮干しが効いているのがわかるスープをいただくと…

煮干しのエキスがドバッと出た!
超ヘビーで超ビターな味わいのスープ!
たぶん、下地の鶏ガラスープに大量の背黒を投下して!
最後に白背を入れて仕上げたといった感じのスープだと思うけど!
背黒のうま味に苦味もハンパなくて!
煮干し度は、東京・志村坂上の『中華ソバ 伊吹』並!
そして、このスープは、清湯とは謳ってはいるけど…
大量の煮干しによって、少しトロミがついている超濃厚清湯煮干しスープ!
サラッとした淡麗な清湯煮干しスープをイメージしてきた人は撃沈する!
コアなニボラーのためのスープといえる!
そして、この攻撃的な煮干しスープに合わせられた麺は…
いつも、『麺や 而今』でレギュラーのラーメンに使われている切刃22番の中細ストレート麺だったけど!

いつもよりアルデンテに茹でられていて!
若干、粉っぽさも残るくらいだったけど!
カタめで、噛むとパツンと切れる歯切れのいい麺で!
食感は最高だし!
スープとの絡みもとてもよくて!
スープとの相性はバツグン♪
トッピングされた具の豚バラ肉のチャーシューは、肉のジューシーさが感じられるもので!
肉の甘味がこのビターな味わいのスープに合っていてよかったし♪
今夜の、この一杯は、ここ数回、食べてきた「煮干しの極」シリーズの中では、一番の美味しさだし!
一番の好み♪
そして、ラーメンを食べている途中で、コールして作ってもらった「和え玉」が、ちょうど、麺を食べ終わる絶好のタイミングで供された。
麺1玉にカットチャーシュー、玉ねぎが入れられて、煮干し粉が掛けられた「和え玉」!

まずは、よく和えて、「和え麺」のようにしていただくと…
カエシと煮干し油のうま味で、このままでも十分に美味しい♪
しかし、途中で、麺を残ったスープにつけて、「つけ麺」のようにしていただくと…
これがまた、イケてる♪

そうして、最後は、残った麺と具をスープにダイブさせて食べて!
残ったスープもすべて飲み干して完食!
めっちゃ美味しかった♪
ご馳走さまでした。
なお、『麺処 ゆうき』は17日(水)にも営業して、この超濃厚清湯煮干しスープの「煮干の極」が食べられます!
ニボラーの皆さんにはおすすめです♪
ただし、猫とニボラーが喜ぶラーメンなので…
煮干しに耐性のない一般のお客さんは、一考の上、ご来店願います(汗)


PS 『麺や 而今』のラーメンがカップ麺になって、エースコックから12月22日に発売される!
全国発売されるので、大阪以外の人も食べられるのがいいよね♪

メニュー:煮干しの極…800円
和え玉…150円/ニボ茶めし…150円
豚バラ肉のチャーシュー(1枚)…150円/せせりの黒胡椒焼き(数量限定)…300円
好み度:煮干しの極
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、『麺処 ゆうき』オープン!
『麺や 而今』のゆうき店長が、『麺や 而今』の2号店である『麺匠 而今』を間借りして、本日12月15日(月)と17日(水)の2日間!
期間限定で店をオープンさせる!
営業は、18時から21時30分まで!
メニューは、限定の「煮干の極」1本!
そして、これは、『麺や 而今』で、週末に限定として出されていた「煮干の極」の最終章になる煮干し清湯のラーメンだという!
こんな、話しを聞いてしまったら、食べに行かないわけにはいかないよね(笑)
というわけで、京阪線の滝井駅が最寄り駅の店へ、地下鉄谷町線の太子橋今市駅からアクセスして!
5時40分に店の前までやってきたところ…
6人のお客さんが開店待ちしていたんだけど…
その中には、知った顔の面々が(笑)
そして、その中には、もちろん、限定ハンターの、このブログではお馴染みのひろさんの姿も(笑)
しかし、大阪のラーメン事情も、昔とはずいぶん変わった。
その日がオープニングの注目の新店に行けば、新店ブラザーズのブロガー3人にお会いできるし!
こうして、気になる限定を出す店へ訪問すれば、限定大好きなラーメン愛好家の皆さんに遭遇することができる(笑)
従来は、東京で行われていたことが、もう、普通に大阪でも行われている。
これは、興味深い事実!
裏口から入って、ゆうき店長に挨拶すると…
もの凄い煮干しの香り!
「鶏油に2kgの煮干しを入れて、香油を作っています。」
そう、ゆうき店長は話していたけど…
何人前の油を作るのに2kgなのかはわからないけど…
煮干し油を作るのに2kgの煮干しって、おかしいよね(笑)
そうしているうちに、開店2分前に、ゆうき店長が「麺処 ゆうき」の暖簾を持って現れて!
13人並んで開店を待っていたお客さんに感謝の言葉を述べて開店!


順番に入店するも、カウンター全6席の店のため、ギリで外で待つことに…
それでも、知り合いの関西のラーメン愛好家の方がいらしたので、話をしながら、退屈せずに待てたのはよかった。
待ってある途中に、スタッフの人から、券売機で食券を買うように言われて…
「煮干の極」と「和え玉/ニボ茶飯」の食券を買って、スタッフの人に渡すと…
「和え玉とニボ茶飯のどちらにされますか?」と聞かれて…
「和え玉」にしてもらったんだけど…
見ていたら、「和え玉/ニボ茶飯」の食券を2枚買って…
「和え玉」と「ニボ茶飯」の両方、注文していたお客さんもいたし!
さらに、トッピングの豚バラチャーシューを何枚も注文して、さらに、せせりの食券まで買っていたお客さんもいたけど!
皆さん、食欲旺盛(笑)


そうしているうちに、食べ終えた先客が次々と出てきて…
スタッフの人に呼ばれて入店!
席に座ると、まず、小皿に盛られた「煮干しの佃煮」が出された。
食べてみると…
醤油、砂糖、みりん、酒による味付けがよくて美味しい♪
ご飯がほしくなる!

そうして、続いて…
ゆうき店長とスタッフのコンビネーションで作られた「煮干しの極」が着丼。


着丼した瞬間から煮干しが香り♪
スープの色を見るだけで、煮干しが効いているのがわかるスープをいただくと…

煮干しのエキスがドバッと出た!
超ヘビーで超ビターな味わいのスープ!
たぶん、下地の鶏ガラスープに大量の背黒を投下して!
最後に白背を入れて仕上げたといった感じのスープだと思うけど!
背黒のうま味に苦味もハンパなくて!
煮干し度は、東京・志村坂上の『中華ソバ 伊吹』並!
そして、このスープは、清湯とは謳ってはいるけど…
大量の煮干しによって、少しトロミがついている超濃厚清湯煮干しスープ!
サラッとした淡麗な清湯煮干しスープをイメージしてきた人は撃沈する!
コアなニボラーのためのスープといえる!
そして、この攻撃的な煮干しスープに合わせられた麺は…
いつも、『麺や 而今』でレギュラーのラーメンに使われている切刃22番の中細ストレート麺だったけど!

いつもよりアルデンテに茹でられていて!
若干、粉っぽさも残るくらいだったけど!
カタめで、噛むとパツンと切れる歯切れのいい麺で!
食感は最高だし!
スープとの絡みもとてもよくて!
スープとの相性はバツグン♪
トッピングされた具の豚バラ肉のチャーシューは、肉のジューシーさが感じられるもので!
肉の甘味がこのビターな味わいのスープに合っていてよかったし♪
今夜の、この一杯は、ここ数回、食べてきた「煮干しの極」シリーズの中では、一番の美味しさだし!
一番の好み♪
そして、ラーメンを食べている途中で、コールして作ってもらった「和え玉」が、ちょうど、麺を食べ終わる絶好のタイミングで供された。
麺1玉にカットチャーシュー、玉ねぎが入れられて、煮干し粉が掛けられた「和え玉」!

まずは、よく和えて、「和え麺」のようにしていただくと…
カエシと煮干し油のうま味で、このままでも十分に美味しい♪
しかし、途中で、麺を残ったスープにつけて、「つけ麺」のようにしていただくと…
これがまた、イケてる♪

そうして、最後は、残った麺と具をスープにダイブさせて食べて!
残ったスープもすべて飲み干して完食!
めっちゃ美味しかった♪
ご馳走さまでした。
なお、『麺処 ゆうき』は17日(水)にも営業して、この超濃厚清湯煮干しスープの「煮干の極」が食べられます!
ニボラーの皆さんにはおすすめです♪
ただし、猫とニボラーが喜ぶラーメンなので…
煮干しに耐性のない一般のお客さんは、一考の上、ご来店願います(汗)


PS 『麺や 而今』のラーメンがカップ麺になって、エースコックから12月22日に発売される!
全国発売されるので、大阪以外の人も食べられるのがいいよね♪

メニュー:煮干しの極…800円
和え玉…150円/ニボ茶めし…150円
豚バラ肉のチャーシュー(1枚)…150円/せせりの黒胡椒焼き(数量限定)…300円
好み度:煮干しの極

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.12.15
貝料理専門店 ゑぽっく ~地鶏と鰹節と牡蠣出汁スープの「牡蠣そばBLACK」~
訪問日:2014年12月15日(月)

夜のみ営業の貝料理専門店でランチタイムに提供されているラーメンが美味しいと聞いて!
本日、向かったのが大阪・東心斎橋にある『貝料理専門店 ゑぽっく』!


堺筋から心斎橋側に一本入った路地にある店へとやってきて!
昼の12時30分過ぎに入店すると…


※堺筋側からアプローチ


※心斎橋側からアプローチ
店内のオープンキッチンの厨房を囲むように配されたL字型カウンター席では、なにわマダム4人がお食事をされていて!
厨房には、男女1名のスタッフの姿があった。
今年の8月4日から始めたというランチメニューは、「貝そばVIANCO」と「牡蠣そばBLACK」という2種類のラーメンで!
メニューに書かれた解説によれば…

貝そばVIANCO
干し貝柱と白醤油で仕上げた塩ラーメン。
地鶏、浅利、かつを出汁のトリプルスープのあっさり味。
牡蠣そばBLACK
自家製たまりの牡蠣醤油で仕上げた醤油ラーメン。じっくり煮出した牡蠣の旨味が詰まった渾身の一杯。
女性スタッフから注文を聞かれて…
「牡蠣そばBLACK」を「本日の日替りご飯」の「とろろご飯」付きでオーダー!
ラーメン単品だと900円。
しかし、100円増すだけで、「日替りご飯」のセットにすることができるのがいい♪
すると…
「ご飯は、大盛りにされますか?」
女性スタッフから言われて…
つい、「はい!」と答えてしまったけど…
何と、大盛りにしても100円!
「日替りご飯」は、完全にサービス品だった♪
女性スタッフからオーダーが通されると…
ラーメン作りに入る男性スタッフ!
そうして、男性スタッフにによって作られた「牡蠣そばBLACK」と、女性スタッフによって作られた「日替りご飯」の「とろろご飯」の大盛りが、トレーに載せられて…
「とろろご飯は、貝醤油を掛けてお召し上がりになってください。」という女性スタッフの言葉とともに供された。

ラーメンの中には、炊いて味付けがなされた牡蠣とネギが入るだけで!
地鶏のたたき、味玉、小松菜の具は、別皿での提供。


これは、地鶏のたたきに熱が入らないように配慮したところもあるかもしれないけど…
視覚的な効果を狙って、あえて、ブラックを強調するために、彩りのある具を排除したんだと思われる。

ラーメン丼も、高級でこったものが使われていて!
食器や盛りつけにセンスを感じる。
でも、ラーメンは、丼一杯で完結する食べ物なので、あえて、具をトッピングしてみましたが…
センスのないトッピングでごめんなさい(笑)

まずは、漆黒のスープをいただくと…
牡蠣!牡蠣!牡蠣!
牡蠣エキスがドバッと出たスープで!
めっちゃ美味しい♪
そして、この味わいは、牡蠣煮干しではなく、生牡蠣によるもの!
さすが、貝料理専門店だけあって、牡蠣のうま味を上手く引き出している♪
牡蠣好きにはたまらなく美味しい味わい♪
ただし、かなり、牡蠣の風味が強いので、牡蠣や貝が苦手な方は絶対に食べられない、食べる人を選ぶスープといえる。
しかし、このスープは、ただの牡蠣スープではなかった。
このスープからは牡蠣のうま味の他に…
地鶏によるものと思われる鶏のうま味に鰹と昆布のうま味が感じられて!
この相乗効果によって、うま味を増幅させている!
さらに、カエシに使われた、たまり醤油によるコクと深み!
仄かな甘味がとてもいい感じだったし♪
そして、この牡蠣のうま味満載の鶏清湯魚貝スープに合わせられた中細ストレート麺は、日本蕎麦のような食感の加水率33%くらいの加水率低めの中加水麺で!
この、やや、濃いめの味付けのスープにはドンピシャ合っている♪

そこで、この麺は、何処の製麺所の麺を使っているのか聞いてみたところ…
「京都から取り寄せています。」という答えが男性スタッフから返ってきたので!
「テイガクですか?」と言うと!
予想通りで!
「麺屋 棣鄂(ていがく)」の知見社長に、このスープに合った麺を作ってほしいとお願いして作ってもらった麺だと話してくれた。
トッピングされた具の鶏のたたきは絶品で♪
貝料理だけでなく、鶏料理も出せる腕前のものだったし!
卵黄がオレンジ色した味玉も、茹で加減、味付けともとてもよくて♪
ラーメン屋さんが作る最上の味玉と遜色ない出来映えだったし!
ラーメンの中にゴロゴロと入っていたプリプリとした食感の牡蠣は、食感も味付けもよかったし♪
小松菜のシャキシャキとした食感がとてもよかったし!

貝料理専門店の作る秀逸なラーメン!
美味しくいただきました♪
そして、まーちんさん的に言うと「必然的やってもうた(・ω・)/」の「日替わりご飯」の「とろろご飯」は(笑)

とろろも、たっぷり掛っていて、貝醤油を垂らしていただくと…
これが、また、超美味しくて♪
大満足で、すべて完食!
思ったより、遥かに美味しい一杯だったので!
もう1種類の「貝そばVIANCO」も食べてみたい♪
ご馳走さまでした。

メニュー:貝そばVIANCO…900円/牡蠣そばBLACK…900円
+100円で本日のご飯がSETに …1000円
好み度:牡蠣そばBLACK
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


夜のみ営業の貝料理専門店でランチタイムに提供されているラーメンが美味しいと聞いて!
本日、向かったのが大阪・東心斎橋にある『貝料理専門店 ゑぽっく』!


堺筋から心斎橋側に一本入った路地にある店へとやってきて!
昼の12時30分過ぎに入店すると…


※堺筋側からアプローチ


※心斎橋側からアプローチ
店内のオープンキッチンの厨房を囲むように配されたL字型カウンター席では、なにわマダム4人がお食事をされていて!
厨房には、男女1名のスタッフの姿があった。
今年の8月4日から始めたというランチメニューは、「貝そばVIANCO」と「牡蠣そばBLACK」という2種類のラーメンで!
メニューに書かれた解説によれば…

貝そばVIANCO
干し貝柱と白醤油で仕上げた塩ラーメン。
地鶏、浅利、かつを出汁のトリプルスープのあっさり味。
牡蠣そばBLACK
自家製たまりの牡蠣醤油で仕上げた醤油ラーメン。じっくり煮出した牡蠣の旨味が詰まった渾身の一杯。
女性スタッフから注文を聞かれて…
「牡蠣そばBLACK」を「本日の日替りご飯」の「とろろご飯」付きでオーダー!
ラーメン単品だと900円。
しかし、100円増すだけで、「日替りご飯」のセットにすることができるのがいい♪
すると…
「ご飯は、大盛りにされますか?」
女性スタッフから言われて…
つい、「はい!」と答えてしまったけど…
何と、大盛りにしても100円!
「日替りご飯」は、完全にサービス品だった♪
女性スタッフからオーダーが通されると…
ラーメン作りに入る男性スタッフ!
そうして、男性スタッフにによって作られた「牡蠣そばBLACK」と、女性スタッフによって作られた「日替りご飯」の「とろろご飯」の大盛りが、トレーに載せられて…
「とろろご飯は、貝醤油を掛けてお召し上がりになってください。」という女性スタッフの言葉とともに供された。

ラーメンの中には、炊いて味付けがなされた牡蠣とネギが入るだけで!
地鶏のたたき、味玉、小松菜の具は、別皿での提供。


これは、地鶏のたたきに熱が入らないように配慮したところもあるかもしれないけど…
視覚的な効果を狙って、あえて、ブラックを強調するために、彩りのある具を排除したんだと思われる。

ラーメン丼も、高級でこったものが使われていて!
食器や盛りつけにセンスを感じる。
でも、ラーメンは、丼一杯で完結する食べ物なので、あえて、具をトッピングしてみましたが…
センスのないトッピングでごめんなさい(笑)

まずは、漆黒のスープをいただくと…
牡蠣!牡蠣!牡蠣!
牡蠣エキスがドバッと出たスープで!
めっちゃ美味しい♪
そして、この味わいは、牡蠣煮干しではなく、生牡蠣によるもの!
さすが、貝料理専門店だけあって、牡蠣のうま味を上手く引き出している♪
牡蠣好きにはたまらなく美味しい味わい♪
ただし、かなり、牡蠣の風味が強いので、牡蠣や貝が苦手な方は絶対に食べられない、食べる人を選ぶスープといえる。
しかし、このスープは、ただの牡蠣スープではなかった。
このスープからは牡蠣のうま味の他に…
地鶏によるものと思われる鶏のうま味に鰹と昆布のうま味が感じられて!
この相乗効果によって、うま味を増幅させている!
さらに、カエシに使われた、たまり醤油によるコクと深み!
仄かな甘味がとてもいい感じだったし♪
そして、この牡蠣のうま味満載の鶏清湯魚貝スープに合わせられた中細ストレート麺は、日本蕎麦のような食感の加水率33%くらいの加水率低めの中加水麺で!
この、やや、濃いめの味付けのスープにはドンピシャ合っている♪

そこで、この麺は、何処の製麺所の麺を使っているのか聞いてみたところ…
「京都から取り寄せています。」という答えが男性スタッフから返ってきたので!
「テイガクですか?」と言うと!
予想通りで!
「麺屋 棣鄂(ていがく)」の知見社長に、このスープに合った麺を作ってほしいとお願いして作ってもらった麺だと話してくれた。
トッピングされた具の鶏のたたきは絶品で♪
貝料理だけでなく、鶏料理も出せる腕前のものだったし!
卵黄がオレンジ色した味玉も、茹で加減、味付けともとてもよくて♪
ラーメン屋さんが作る最上の味玉と遜色ない出来映えだったし!
ラーメンの中にゴロゴロと入っていたプリプリとした食感の牡蠣は、食感も味付けもよかったし♪
小松菜のシャキシャキとした食感がとてもよかったし!

貝料理専門店の作る秀逸なラーメン!
美味しくいただきました♪
そして、まーちんさん的に言うと「必然的やってもうた(・ω・)/」の「日替わりご飯」の「とろろご飯」は(笑)

とろろも、たっぷり掛っていて、貝醤油を垂らしていただくと…
これが、また、超美味しくて♪
大満足で、すべて完食!
思ったより、遥かに美味しい一杯だったので!
もう1種類の「貝そばVIANCO」も食べてみたい♪
ご馳走さまでした。

メニュー:貝そばVIANCO…900円/牡蠣そばBLACK…900円
+100円で本日のご飯がSETに …1000円
関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 長堀橋駅、心斎橋駅、日本橋駅
好み度:牡蠣そばBLACK

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.12.14
中華そば うえまち【五】 ~祝!創業2周年♪~
訪問日:2014年12月14日(日)


今夜は、3日後の12月17日に創業2周年を迎える『中華そば うえまち』へ!
こちらの店は、『カドヤ食堂』で4年間修業した原田店主がオープンさせた店で!
個人的には、大阪で一番美味しい「中華そば」が食べられる店だと思っている♪
地下鉄谷町線と長堀鶴見緑地線が交差するする谷町六丁目からアクセスして!
屋号にもなっている上町(うえまち)筋沿いにある店へと夜の8時25分になる時刻に入店。
席について、原田店主に、ビールと、焼豚とメンマを盛り合わせて、あてに出してもらうようお願いすると…
すぐに、ビールとお新香が出されて!

少し遅れて、「焼豚とメンマの盛り合わせ」も出された!
そこで、さっそく、この焼豚にメンマをあてに、ビールをいただいたんだけど…
鹿児島産黒豚の「霧島ロイヤルポーク」を使って作った上質な肉質の焼豚は、肉のうま味が詰まった超美味しいチャーシューで!
まさに絶品♪


私は、こちらの店に来る度に、この焼豚をラーメンにトッピングするか、こうして、ビールのあてにしていただいているけど!
こちらの店に来たら、ぜひ、トッピングするか、盛り合わせにして味わっていただきたい逸品♪
さらに、今夜、盛り合わせにしてもらった細メンマのコリコリとした食感がとてもよくて!
ビールが進む!
そうして、ビールをやっている途中に、「中華そば 醤油」を追加オーダー!
こちらの店では、この「中華そば 醤油」を初訪のときと2度目の訪問のときにいただいていて!
この他には、「中華そば 塩」を1回!
「つけ麺」を大盛りで1回いただいている。

どれもが美味しい一杯ではあったけど!
その中でも、やはり、「中華そば 醤油」の美味しさが抜きん出ている♪
注文を受けると、後客に入ってきたお客さんの「中華そば 塩」とともにラーメンを2個作りし始める原田店主!
まず、麺を2玉取り出すと、空気に触れさせるようにしながら解していく。
そうして、雪平鍋にスープを注いで、ガス台の火に掛けていくと!
頃合いをはかって、麺を2基のテボに入れて茹でていって!
1分40秒後に引き上げると!
『ロックンビリーS1』の嶋崎店主ばりの湯切りパフォーマンスを入れて(笑)
最後に丁重に麺を整えて!
キレイに具が盛りつけられて!
2つのラーメンが完成すると!
そのうちの「中華そば 醤油」の方が私に出された。


ふわっと醤油が香る醤油清湯スープをいただくと…
奈良県の大和肉鶏を使って出汁をとったというスープは、豊潤な鶏のうま味がハンパなくて!


これに、昆布のうま味に干し椎茸のうま味!
さらに、秋刀魚節と鮭節のうま味が重ねられていて!
そして、スープ表面に浮かべられた鶏油が、このうま味いっぱいのスープに、さらにコクを与えてくれて!
めちゃめちゃ美味しい♪
そうして、この鶏のうま味が満載のコクうまスープに合わせられた麺は、切刃18番の中太平打の自家製ストレート麺で!
加水率33%くらいの中加水麺を、少し、長めに茹でたといった感じの食感の麺は、なめらかな口当たりの、もちっとした食感なのがとてもよくて♪

コシがあって!
啜り心地がよくて、喉越しの麺なのもよかったし♪
小麦粉のうま味がよく感じられて!
以前より、さらに美味しく進化しているように感じられた♪
そこで、原田店主に、そんな麺の感想を話すと…
「加水率は、もう少し高くしました…」と断りがあったけど(汗)
「今は、以前から使わせてもらっています支那そばやさんの粉と、横山製粉さんのの粉を2種ブレントして使っています。」
「なめらかに感じられたのは、この横山製粉の粉の1つが石臼挽きの全粒粉にしたからだからだと思います。」なんて言うんだけど…
「粒々模様がないので、全粒粉麺だと思わなかった…」と話すと…
「石臼挽きの全粒粉は、模様が表れないので、わからないと思います。」と教えてくれて!
麺は、いろいろと改良を重ねているようで!
間違いなく、美味しく進化していた!

トッピングされた具の焼豚は、あてでいただいたので、トッピングはしなかったけど…
昼にアルコールなしで食べていたら、100%トッピングしていた秀逸な味わいのチャーシューだったし♪

スープが美味しかったから、スープの最後の一滴までも残さず飲み干して完食!
やっぱり、この醤油ラーメンは私の中では関西№1!
今夜、食べて、改めてそう感じた!
ご馳走さまでした。
最後に、開店2周年おめでとうございます♪
今後も、末長く美味しいラーメンを提供し続けてくださいますようお願いします。

メニュー:中華そば 醤油…720円/中華そば 塩…780円
つけ麺…850円/大盛り…100円増し
和え麺(和出し汁付き)… 800円/大盛り…100円増し
煮豚トッピング…380円
好み度:中華そば 醤油
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



今夜は、3日後の12月17日に創業2周年を迎える『中華そば うえまち』へ!
こちらの店は、『カドヤ食堂』で4年間修業した原田店主がオープンさせた店で!
個人的には、大阪で一番美味しい「中華そば」が食べられる店だと思っている♪
地下鉄谷町線と長堀鶴見緑地線が交差するする谷町六丁目からアクセスして!
屋号にもなっている上町(うえまち)筋沿いにある店へと夜の8時25分になる時刻に入店。
席について、原田店主に、ビールと、焼豚とメンマを盛り合わせて、あてに出してもらうようお願いすると…
すぐに、ビールとお新香が出されて!

少し遅れて、「焼豚とメンマの盛り合わせ」も出された!
そこで、さっそく、この焼豚にメンマをあてに、ビールをいただいたんだけど…
鹿児島産黒豚の「霧島ロイヤルポーク」を使って作った上質な肉質の焼豚は、肉のうま味が詰まった超美味しいチャーシューで!
まさに絶品♪


私は、こちらの店に来る度に、この焼豚をラーメンにトッピングするか、こうして、ビールのあてにしていただいているけど!
こちらの店に来たら、ぜひ、トッピングするか、盛り合わせにして味わっていただきたい逸品♪
さらに、今夜、盛り合わせにしてもらった細メンマのコリコリとした食感がとてもよくて!
ビールが進む!
そうして、ビールをやっている途中に、「中華そば 醤油」を追加オーダー!
こちらの店では、この「中華そば 醤油」を初訪のときと2度目の訪問のときにいただいていて!
この他には、「中華そば 塩」を1回!
「つけ麺」を大盛りで1回いただいている。

どれもが美味しい一杯ではあったけど!
その中でも、やはり、「中華そば 醤油」の美味しさが抜きん出ている♪
注文を受けると、後客に入ってきたお客さんの「中華そば 塩」とともにラーメンを2個作りし始める原田店主!
まず、麺を2玉取り出すと、空気に触れさせるようにしながら解していく。
そうして、雪平鍋にスープを注いで、ガス台の火に掛けていくと!
頃合いをはかって、麺を2基のテボに入れて茹でていって!
1分40秒後に引き上げると!
『ロックンビリーS1』の嶋崎店主ばりの湯切りパフォーマンスを入れて(笑)
最後に丁重に麺を整えて!
キレイに具が盛りつけられて!
2つのラーメンが完成すると!
そのうちの「中華そば 醤油」の方が私に出された。


ふわっと醤油が香る醤油清湯スープをいただくと…
奈良県の大和肉鶏を使って出汁をとったというスープは、豊潤な鶏のうま味がハンパなくて!


これに、昆布のうま味に干し椎茸のうま味!
さらに、秋刀魚節と鮭節のうま味が重ねられていて!
そして、スープ表面に浮かべられた鶏油が、このうま味いっぱいのスープに、さらにコクを与えてくれて!
めちゃめちゃ美味しい♪
そうして、この鶏のうま味が満載のコクうまスープに合わせられた麺は、切刃18番の中太平打の自家製ストレート麺で!
加水率33%くらいの中加水麺を、少し、長めに茹でたといった感じの食感の麺は、なめらかな口当たりの、もちっとした食感なのがとてもよくて♪

コシがあって!
啜り心地がよくて、喉越しの麺なのもよかったし♪
小麦粉のうま味がよく感じられて!
以前より、さらに美味しく進化しているように感じられた♪
そこで、原田店主に、そんな麺の感想を話すと…
「加水率は、もう少し高くしました…」と断りがあったけど(汗)
「今は、以前から使わせてもらっています支那そばやさんの粉と、横山製粉さんのの粉を2種ブレントして使っています。」
「なめらかに感じられたのは、この横山製粉の粉の1つが石臼挽きの全粒粉にしたからだからだと思います。」なんて言うんだけど…
「粒々模様がないので、全粒粉麺だと思わなかった…」と話すと…
「石臼挽きの全粒粉は、模様が表れないので、わからないと思います。」と教えてくれて!
麺は、いろいろと改良を重ねているようで!
間違いなく、美味しく進化していた!

トッピングされた具の焼豚は、あてでいただいたので、トッピングはしなかったけど…
昼にアルコールなしで食べていたら、100%トッピングしていた秀逸な味わいのチャーシューだったし♪

スープが美味しかったから、スープの最後の一滴までも残さず飲み干して完食!
やっぱり、この醤油ラーメンは私の中では関西№1!
今夜、食べて、改めてそう感じた!
ご馳走さまでした。
最後に、開店2周年おめでとうございます♪
今後も、末長く美味しいラーメンを提供し続けてくださいますようお願いします。

メニュー:中華そば 醤油…720円/中華そば 塩…780円
つけ麺…850円/大盛り…100円増し
和え麺(和出し汁付き)… 800円/大盛り…100円増し
煮豚トッピング…380円
関連ランキング:ラーメン | 谷町六丁目駅、谷町四丁目駅、松屋町駅
好み度:中華そば 醤油

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2014年12月14日(日)

今年も万博記念公園で開催される「ラーメンEXPO」!
本日は、この関西最大のラーメンイベントの第一弾の最終日!
とりあえず行ってみようか!
そんなノリで会場である万博記念公園へのアクセスを考えて、羽田空港から伊丹空港行きのチケットを購入!
こうすれば、伊丹空港から大阪モノレールで一本で、最寄り駅の万博記念公園駅まで行くことができる。
そして、10時発のANAで予定通り、空路、大阪入りしたんだけど…


航空チケットを買った後で、次々に、面白そうな限定ラーメンが出されるイベントが発表されて!
何処に行くか迷ってしまった(汗)
まずは、ラーメン裏スポ「ラーメン200食売るまで帰れま軒」!
これは、『青二犀』、『AGEHA』、『縁ノ助商店』、『ラーメン荘 歴史を刻め』の4店舗がコラボして!
屋外で「屋台っぽいしょうゆラーメン」を作るというイベントで!
限定数は200食!
次に、『世界一暇なラーメン屋』の年末限定!
鳥取の鶏で出汁をとったスープにA5ランクの牛肉を使ったローストビーフが載る「CHICKEN's end」という名のラーメンが提供される!
こちらの提供数は100食!
ただし、特別なチャーシュー麺は10食ということで!
情報では、早朝から並んでいる猛者がいて(笑)
特別な限定を食べることはできない。
さらに、夜は居酒屋、昼はラーメン店として二毛作営業する『西や』でも、「牛すじ中華そば」なる限定が本日のみ10食限定で提供されるというし!
この3つの限定ラーメンと「ラーメンEXPO」で、どこのラーメンが一番食べたいかで悩んで決めたのが『世界一暇なラーメン屋』の年末限定!
「ラーメンEXPO」は、今年は行きたい店やコラボ店が分散してしまって…
もうひとつ魅力が感じられなかったんだよね…
というわけで、大阪モノレールの大阪空港駅から蛍池まで行って、阪急に乗り換えて梅田までやってきて…
本来なら、ここから地下鉄の四つ橋線に乗って、肥後橋まで行くはずだったけど…
ここまで来る途中に気が変わった。
それは、ある麺友のTwitterのツイートを見て!
『丿貫』で、この土日に鯵煮干し100%スープの限定が提供されているのを知ってしまったので!
ニボラーとしては、やっぱり、これは食べておかないとね(笑)
そこで、地下鉄御堂筋線で梅田からなんばまで行って!
なんばからは、近鉄線に乗り換えて、やってきたのは布施!
こちら、東大阪の玄関口になる布施は、「えべっさんの街」としても親しまれている街!
なので、そのえべっさん像が駅構内にあったりして!

そうして、えべっさん像の横の階段を下りて、左に向かうと、横断歩道を渡った先に「プチロード広小路」がある。

このアーケードの商店街を歩いて!


アーケードが切れるところまでやってくると、店の案内の立て看板が見えた。

看板を右に曲がるとすぐにある店へと入っていくと…
3人のお客さんが入っていて!
2人のお客さんがカウンター席で!
もう1人のお客さんはテーブル席でラーメンを食べていた。
カウンター席と対面するオープンキッチンの厨房に今日も1人の店主と挨拶を交わして!
カウンター席について、お目当ての「極灰汁中華(鯵)」を注文!

すると…
「今日は、肉増ししなくていいですか?」と聞いてきたので…
もちろん、お願いしたんだけど!
こちらの店の肉は、大好きな豚肩ロースのレアチャーシューが使われていて!
これが、とても美味しいレアチャーシューなので!
過去3回の訪問でも2回トッピングしている!
しかし、初訪のときにトッピングするのを忘れて、悔しがっていたのを店主が覚えていてくれて!
そのおかげで、毎回、こうして確かめてくれるので、今日も忘れずにトッピングすることができた(笑)
さらに、前回は売り切れていた「うずらの炙り玉子」も、今日はあるということだったので!
これもトッピングしてもらうことにした。


そうして、店主によって、丁重に作られた「極灰汁中華(鯵)」が完成すると!
最後に、レアチャーシューがドサッと盛られて、「ウズラの炙り玉子」が載せられて出された。




鯵煮干しだけで出汁をとったというスープをいただくと…
以前に、こちらの店の本店でいただいた、やはり、鯵煮干しを使ったラーメンと似たような味わいのスープに仕上がっていて!
鯵煮干しのうま味に甘味!
さらに、ビターな味わいもよく出た濃厚な鯵煮干し清湯のスープは、めっちゃ美味しい♪
ただ、白背(白口煮干し/いりこ)の味わいも感じられたので…
店主に尋ねると…
香油には白背を使っていること!
ただし、白背では出汁をとっていない。
鯵煮干し100%で!
昆布すらも使っていないと話していた。
さらに、使っている白背は、ブランド煮干しの伊吹いりこオンリーで!
レギュラーメニューの「濃厚煮干しそば」に「出汁そば」、「牡蠣出汁そば」にも伊吹いりこを使っていると話していた。
また、今回使われた鯵は中羽(中間の大きさ)の鯵煮干しで!
この30杯の限定ラーメンを作るのに、3.5kgの鯵を使ったそうだけど…
それからすると、一杯当たりの鯵煮干しの量は100g以上になるけど…
店主によれば、レギュラーのラーメンに使う伊吹いりこの煮干しの量も100g以上だと言うんだけど…
しかし、限定だけではなく、レギュラーのラーメンにまでこれだけの量の煮干しを使うとは…
この量は、ものスゴい量で!
ちなみに、煮干しラーメンを標榜して出している店の3.5倍!
東京の煮干狂の店『中華ソバ 伊吹』が使う量と同等なので(汗)
そして、このスープにもレギュラーのラーメンに使われている香川の製麺所に特注している中細ストレート麺が使われていて!
関西では、少数派のザクッとしたカタめの食感の加水率低めの麺が使われていて!


このスープとの愛称はバッチリだし!
小麦粉のうま味も感じられるのがいい♪
トッピングした具の豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューは…
今日のものは、しっとりとした食感のものに仕上がっていて!

前々回のように、レアすぎて噛みきりにくいということもなくて!
噛むと肉のうま味が滲み出てくる最高に美味しいレアチャーシューだったし♪
「ウズラの炙り玉子」は、香ばしくて!
思った以上に美味なのがよかったし♪

玉ねぎの甘味が、この鯵煮干しのビターな味わいのスープとはよく合っていたし!
シャリシャリ感もよかったし♪
美味しかった♪
しかし、こちらの店のラーメンは、この限定も、レギュラーのラーメンも、皆、煮干しが濃い、ニボラー仕様のラーメンになっているけど!
これだけで、地元の布施の人たちは満足してくれるのだろうか?
そんな話を店主にしたところ…
「実は、平日限定で鶏白湯のラーメンも出すようにしました。」
「これは、横浜の本店にはない、煮干しを使わないラーメンです。」
「本店にも、相談して、許可をとって、出すことにしました。」
なんて話をしていたけど!
この「鶏白そば」とネーミングされたラーメンも食べに来ないとね♪
ご馳走さまでした。



メニュー:濃厚煮干しそば…730円/出汁そば…780円/横浜赤中華…830円
【数量限定】牡蠣出汁そば…880円
大盛り…150円
【平日限定メニュー】鶏白そば…780円
【12月13日(土)・12月14日(日)限定】極灰汁中華(鯵)…880円
トッピング
肉増し…250円/ウズラの炙り味玉…100円
ご飯…150円/鶏飯…350円/とりあえず(おつまみチャーシュー…etc)…300円
好み度:極灰汁中華(鯵)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今年も万博記念公園で開催される「ラーメンEXPO」!
本日は、この関西最大のラーメンイベントの第一弾の最終日!
とりあえず行ってみようか!
そんなノリで会場である万博記念公園へのアクセスを考えて、羽田空港から伊丹空港行きのチケットを購入!
こうすれば、伊丹空港から大阪モノレールで一本で、最寄り駅の万博記念公園駅まで行くことができる。
そして、10時発のANAで予定通り、空路、大阪入りしたんだけど…


航空チケットを買った後で、次々に、面白そうな限定ラーメンが出されるイベントが発表されて!
何処に行くか迷ってしまった(汗)
まずは、ラーメン裏スポ「ラーメン200食売るまで帰れま軒」!
これは、『青二犀』、『AGEHA』、『縁ノ助商店』、『ラーメン荘 歴史を刻め』の4店舗がコラボして!
屋外で「屋台っぽいしょうゆラーメン」を作るというイベントで!
限定数は200食!
次に、『世界一暇なラーメン屋』の年末限定!
鳥取の鶏で出汁をとったスープにA5ランクの牛肉を使ったローストビーフが載る「CHICKEN's end」という名のラーメンが提供される!
こちらの提供数は100食!
ただし、特別なチャーシュー麺は10食ということで!
情報では、早朝から並んでいる猛者がいて(笑)
特別な限定を食べることはできない。
さらに、夜は居酒屋、昼はラーメン店として二毛作営業する『西や』でも、「牛すじ中華そば」なる限定が本日のみ10食限定で提供されるというし!
この3つの限定ラーメンと「ラーメンEXPO」で、どこのラーメンが一番食べたいかで悩んで決めたのが『世界一暇なラーメン屋』の年末限定!
「ラーメンEXPO」は、今年は行きたい店やコラボ店が分散してしまって…
もうひとつ魅力が感じられなかったんだよね…
というわけで、大阪モノレールの大阪空港駅から蛍池まで行って、阪急に乗り換えて梅田までやってきて…
本来なら、ここから地下鉄の四つ橋線に乗って、肥後橋まで行くはずだったけど…
ここまで来る途中に気が変わった。
それは、ある麺友のTwitterのツイートを見て!
『丿貫』で、この土日に鯵煮干し100%スープの限定が提供されているのを知ってしまったので!
ニボラーとしては、やっぱり、これは食べておかないとね(笑)
そこで、地下鉄御堂筋線で梅田からなんばまで行って!
なんばからは、近鉄線に乗り換えて、やってきたのは布施!
こちら、東大阪の玄関口になる布施は、「えべっさんの街」としても親しまれている街!
なので、そのえべっさん像が駅構内にあったりして!

そうして、えべっさん像の横の階段を下りて、左に向かうと、横断歩道を渡った先に「プチロード広小路」がある。

このアーケードの商店街を歩いて!


アーケードが切れるところまでやってくると、店の案内の立て看板が見えた。

看板を右に曲がるとすぐにある店へと入っていくと…
3人のお客さんが入っていて!
2人のお客さんがカウンター席で!
もう1人のお客さんはテーブル席でラーメンを食べていた。
カウンター席と対面するオープンキッチンの厨房に今日も1人の店主と挨拶を交わして!
カウンター席について、お目当ての「極灰汁中華(鯵)」を注文!

すると…
「今日は、肉増ししなくていいですか?」と聞いてきたので…
もちろん、お願いしたんだけど!
こちらの店の肉は、大好きな豚肩ロースのレアチャーシューが使われていて!
これが、とても美味しいレアチャーシューなので!
過去3回の訪問でも2回トッピングしている!
しかし、初訪のときにトッピングするのを忘れて、悔しがっていたのを店主が覚えていてくれて!
そのおかげで、毎回、こうして確かめてくれるので、今日も忘れずにトッピングすることができた(笑)
さらに、前回は売り切れていた「うずらの炙り玉子」も、今日はあるということだったので!
これもトッピングしてもらうことにした。


そうして、店主によって、丁重に作られた「極灰汁中華(鯵)」が完成すると!
最後に、レアチャーシューがドサッと盛られて、「ウズラの炙り玉子」が載せられて出された。




鯵煮干しだけで出汁をとったというスープをいただくと…
以前に、こちらの店の本店でいただいた、やはり、鯵煮干しを使ったラーメンと似たような味わいのスープに仕上がっていて!
鯵煮干しのうま味に甘味!
さらに、ビターな味わいもよく出た濃厚な鯵煮干し清湯のスープは、めっちゃ美味しい♪
ただ、白背(白口煮干し/いりこ)の味わいも感じられたので…
店主に尋ねると…
香油には白背を使っていること!
ただし、白背では出汁をとっていない。
鯵煮干し100%で!
昆布すらも使っていないと話していた。
さらに、使っている白背は、ブランド煮干しの伊吹いりこオンリーで!
レギュラーメニューの「濃厚煮干しそば」に「出汁そば」、「牡蠣出汁そば」にも伊吹いりこを使っていると話していた。
また、今回使われた鯵は中羽(中間の大きさ)の鯵煮干しで!
この30杯の限定ラーメンを作るのに、3.5kgの鯵を使ったそうだけど…
それからすると、一杯当たりの鯵煮干しの量は100g以上になるけど…
店主によれば、レギュラーのラーメンに使う伊吹いりこの煮干しの量も100g以上だと言うんだけど…
しかし、限定だけではなく、レギュラーのラーメンにまでこれだけの量の煮干しを使うとは…
この量は、ものスゴい量で!
ちなみに、煮干しラーメンを標榜して出している店の3.5倍!
東京の煮干狂の店『中華ソバ 伊吹』が使う量と同等なので(汗)
そして、このスープにもレギュラーのラーメンに使われている香川の製麺所に特注している中細ストレート麺が使われていて!
関西では、少数派のザクッとしたカタめの食感の加水率低めの麺が使われていて!


このスープとの愛称はバッチリだし!
小麦粉のうま味も感じられるのがいい♪
トッピングした具の豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューは…
今日のものは、しっとりとした食感のものに仕上がっていて!

前々回のように、レアすぎて噛みきりにくいということもなくて!
噛むと肉のうま味が滲み出てくる最高に美味しいレアチャーシューだったし♪
「ウズラの炙り玉子」は、香ばしくて!
思った以上に美味なのがよかったし♪

玉ねぎの甘味が、この鯵煮干しのビターな味わいのスープとはよく合っていたし!
シャリシャリ感もよかったし♪
美味しかった♪
しかし、こちらの店のラーメンは、この限定も、レギュラーのラーメンも、皆、煮干しが濃い、ニボラー仕様のラーメンになっているけど!
これだけで、地元の布施の人たちは満足してくれるのだろうか?
そんな話を店主にしたところ…
「実は、平日限定で鶏白湯のラーメンも出すようにしました。」
「これは、横浜の本店にはない、煮干しを使わないラーメンです。」
「本店にも、相談して、許可をとって、出すことにしました。」
なんて話をしていたけど!
この「鶏白そば」とネーミングされたラーメンも食べに来ないとね♪
ご馳走さまでした。



メニュー:濃厚煮干しそば…730円/出汁そば…780円/横浜赤中華…830円
【数量限定】牡蠣出汁そば…880円
大盛り…150円
【平日限定メニュー】鶏白そば…780円
【12月13日(土)・12月14日(日)限定】極灰汁中華(鯵)…880円
トッピング
肉増し…250円/ウズラの炙り味玉…100円
ご飯…150円/鶏飯…350円/とりあえず(おつまみチャーシュー…etc)…300円
関連ランキング:ラーメン | 布施駅、小路駅(大阪市営)、俊徳道駅
好み度:極灰汁中華(鯵)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2014年12月12日(金)

本日のランチは、新静岡駅近くのペガサート1階に8月6日にオープンした『煮干しラーメン ながさわ』で!
こちらの店は、静岡駅近辺では、おそらく、初めての「煮干し」を屋号に冠した煮干しラーメン専門店で!
用意されたラーメンは、「煮干醤油」と「煮干豚骨」ラーメンの2種類!
14時ジャストに店の前までやってくると…
店の前に、2つの立て看板があった。


こちらの店!
ランチタイムが16時までと長くて!
そのランチタイムには、ライスが無料サービス!
また、「週替わりミニ丼」が用意されているようで!
今日は、「鶏天丼」となっていたけど!
これが、ランチタイムには100円でいただける。
そして、500円ワンコインで食べられる「かけラーメン」が用意されていて!
しかし、これを注文した場合には、ライスは有料になるとのことだったけど…
では、「かけラーメン」を注文して、「週替わりミニ丼」を注文した場合は、どうなるのだろうか?
200円になるのだろうか?
そんなしょうもないことを考えながら入店すると…
こんな時間だから、さすがにお客さんも少なくて…
カウンターとテーブル席に、それぞれお客さんが1人ずつ…
カウンターに対面する厨房にはスタッフの人が1人。
まずは、入口を入って、すぐ左にある券売機で食券を買うんだけど…
その前に、厨房のスタッフの人に…
「かけラーメンを注文した場合、週替わりミニ丼はいくらになるんですか?」
訪ねたいところ…
100円でいいというので…
「かけラーメン」500円の食券と、「週替わりミニ丼」100円の食券を買って、カウンター席へ!


そして、スタッフの人に食券を渡すと…
「ラーメンは、煮干醤油ラーメンと煮干豚骨ラーメンのどちらにされますか?」と言うので…
「どちらがおすすめですか?」と聞くと…
「どちらもおすすめですけど…」という答えだったので…
「煮干醤油」でお願いすることにしたんだけど…
普通に「煮干醤油」か「煮干豚骨」を注文したら750円するのに!
具なしの「かけラーメン」とはいえ、250円も安い500円で食べられるのは、リーズナブル!
そして、「週替わりミニ丼」の100円というのも超安くて!
合わせて600円で、お腹いっぱいになれるというのは、とても懐に優しい嬉しい価格かもしれないけど♪
でも、問題は味!
安くても、美味しくないのでは…
いくら、安くたって、リピートはしたくなくなる。
というわけで、少し、待っていると…
わざわざ、フライヤーを使って鶏の天ぷらが揚げられて!
ミニ「鶏天丼」が完成すると!
次に、「煮干醤油」の「かけラーメン」が素早く作られて!
お盆に載せられたら500円「かけラーメン」と100円「週替わりミニ丼」の「鶏天丼」のセットがスタッフの人から出された。
具が刻みネギだけのシンプルな「かけラーメン」!



しかし、通常でも、ラーメンの具は、チャーシューが1枚に、メンマに海苔だけなので!
これが、250円安でいただけるのは良心的な価格設定といえる。
煮干し粉が浮く、醤油清湯のスープをいただくと…
煮干し粉ではなく、しっかりと、煮干しで出汁をとった煮干しのうま味が感じられる♪
そして、思った以上に煮干しが効いていて!
感じられるのは、背黒の煮干しのうま味に苦味!
なお、誰も触れていないと思うけど…
このスープ!
鶏も豚も使っていないアニマルオフのスープで!
煮干しだけで出汁をとった純煮干しスープのラーメン!
スタッフの人にも確かめたから間違いないけど…
動物系不使用でも、味に不足は感じられなかったし!
それに、香油も白絞油に鶏も豚も使っていないアニマルオフ干し粉を含ませた煮干し油で!
これが、あっさりめのスープにコクを与えていた!
できれば、煮干し粉ではなく、煮干しで香油を作ってほしいとは思うし!
煮干しをよくわかっていない人からは、「煮干し粉のスープ」と言われてしまうので、なるべくなら、煮干し粉は使ってほしくはないんだけど…
というのも、こちらの店は、地元のブロガーさんの評判が、あまり芳しいものではなく…
「ただスープを炊き上げてググッと旨みが来るような感じでは無く、
煮干粉でらしく仕上がった印象を受けるライト煮干。」
複数の方が、こんな感想をブログや食べログ等に上げていたので…
正直、あまり、期待はしていなかったんだけど…
やっぱり、自分の舌で確かめてみないとわからないよね!
そういえば、『ラーメン ABE's』だって、今でこそ、評価が上がっているけど!
私が訪問する前の評価は、それほど高くはなかったしね…
静岡駅周辺では、あまり、煮干しラーメンがないし、そんなに、煮干しラーメンが食べられないので…
そんな風に低く評価されてしまうのかもね…
大阪の鶴見製麺から取り寄せている麺は、中細のストレート麺が合わされていて!
ザクッとした食感の加水率低めの麺は、煮干し清湯醤油のスープとの相性はよかったし!


個人的には、500円でこのクオリティなら、ぜんぜんありだと思うけど!
具なしの「かけラーメン」というのが、一般のお客さんに、どう評価されるのか?
チャーシュー、メンマ、海苔が載った通常のラーメン一杯が750円という価格は、高くはないかもしれないけど…
できれば、650円で販売してくれたら、もっと、お客さんが入るような気がするんだけど!
「週替わりミニ丼」の「鶏天丼」は、味はそれなりだったけど…
これが100円なら!

でも、これが100円はあり得ないサービス価格品だから!
普通なら、300円してもいいものだし!
これをランチタイム価格200円で販売してもらっていいと思うので…
やっぱり、ラーメンは650円にしてもらえるといいんだけどね。
また、機会があったら、今度は、煮干醤油か煮干豚骨の「つけめん」を食べてみたい♪
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干醤油…750円/煮干醤油味玉…850円/煮干醤油チャーシュー…950円/煮干醤油ながさわらーめん…1000円
煮干豚骨…750円/煮干豚骨味玉…850円/煮干豚骨チャーシュー…950円/煮干豚骨ながさわらーめん…1000円
替え玉…100円
煮干醤油つけめん…850円/煮干醤油あつもり…850円
煮干豚骨つけめん…850円/煮干豚骨あつもり…850円
かけそば(醤油/豚骨)…500円
トッピング
味玉…100円/チャーシュー…300円/メンマ…50円/のり…50円/煮干し粉…50円/白ネギ…100円
飯
ネギ玉飯…250円/ネギ豚飯…350円/白飯…100円/煮干玉飯…250円/からあげ飯…350円
好み度:かけそば(煮干醤油)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、新静岡駅近くのペガサート1階に8月6日にオープンした『煮干しラーメン ながさわ』で!
こちらの店は、静岡駅近辺では、おそらく、初めての「煮干し」を屋号に冠した煮干しラーメン専門店で!
用意されたラーメンは、「煮干醤油」と「煮干豚骨」ラーメンの2種類!
14時ジャストに店の前までやってくると…
店の前に、2つの立て看板があった。


こちらの店!
ランチタイムが16時までと長くて!
そのランチタイムには、ライスが無料サービス!
また、「週替わりミニ丼」が用意されているようで!
今日は、「鶏天丼」となっていたけど!
これが、ランチタイムには100円でいただける。
そして、500円ワンコインで食べられる「かけラーメン」が用意されていて!
しかし、これを注文した場合には、ライスは有料になるとのことだったけど…
では、「かけラーメン」を注文して、「週替わりミニ丼」を注文した場合は、どうなるのだろうか?
200円になるのだろうか?
そんなしょうもないことを考えながら入店すると…
こんな時間だから、さすがにお客さんも少なくて…
カウンターとテーブル席に、それぞれお客さんが1人ずつ…
カウンターに対面する厨房にはスタッフの人が1人。
まずは、入口を入って、すぐ左にある券売機で食券を買うんだけど…
その前に、厨房のスタッフの人に…
「かけラーメンを注文した場合、週替わりミニ丼はいくらになるんですか?」
訪ねたいところ…
100円でいいというので…
「かけラーメン」500円の食券と、「週替わりミニ丼」100円の食券を買って、カウンター席へ!


そして、スタッフの人に食券を渡すと…
「ラーメンは、煮干醤油ラーメンと煮干豚骨ラーメンのどちらにされますか?」と言うので…
「どちらがおすすめですか?」と聞くと…
「どちらもおすすめですけど…」という答えだったので…
「煮干醤油」でお願いすることにしたんだけど…
普通に「煮干醤油」か「煮干豚骨」を注文したら750円するのに!
具なしの「かけラーメン」とはいえ、250円も安い500円で食べられるのは、リーズナブル!
そして、「週替わりミニ丼」の100円というのも超安くて!
合わせて600円で、お腹いっぱいになれるというのは、とても懐に優しい嬉しい価格かもしれないけど♪
でも、問題は味!
安くても、美味しくないのでは…
いくら、安くたって、リピートはしたくなくなる。
というわけで、少し、待っていると…
わざわざ、フライヤーを使って鶏の天ぷらが揚げられて!
ミニ「鶏天丼」が完成すると!
次に、「煮干醤油」の「かけラーメン」が素早く作られて!
お盆に載せられたら500円「かけラーメン」と100円「週替わりミニ丼」の「鶏天丼」のセットがスタッフの人から出された。
具が刻みネギだけのシンプルな「かけラーメン」!



しかし、通常でも、ラーメンの具は、チャーシューが1枚に、メンマに海苔だけなので!
これが、250円安でいただけるのは良心的な価格設定といえる。
煮干し粉が浮く、醤油清湯のスープをいただくと…
煮干し粉ではなく、しっかりと、煮干しで出汁をとった煮干しのうま味が感じられる♪
そして、思った以上に煮干しが効いていて!
感じられるのは、背黒の煮干しのうま味に苦味!
なお、誰も触れていないと思うけど…
このスープ!
鶏も豚も使っていないアニマルオフのスープで!
煮干しだけで出汁をとった純煮干しスープのラーメン!
スタッフの人にも確かめたから間違いないけど…
動物系不使用でも、味に不足は感じられなかったし!
それに、香油も白絞油に鶏も豚も使っていないアニマルオフ干し粉を含ませた煮干し油で!
これが、あっさりめのスープにコクを与えていた!
できれば、煮干し粉ではなく、煮干しで香油を作ってほしいとは思うし!
煮干しをよくわかっていない人からは、「煮干し粉のスープ」と言われてしまうので、なるべくなら、煮干し粉は使ってほしくはないんだけど…
というのも、こちらの店は、地元のブロガーさんの評判が、あまり芳しいものではなく…
「ただスープを炊き上げてググッと旨みが来るような感じでは無く、
煮干粉でらしく仕上がった印象を受けるライト煮干。」
複数の方が、こんな感想をブログや食べログ等に上げていたので…
正直、あまり、期待はしていなかったんだけど…
やっぱり、自分の舌で確かめてみないとわからないよね!
そういえば、『ラーメン ABE's』だって、今でこそ、評価が上がっているけど!
私が訪問する前の評価は、それほど高くはなかったしね…
静岡駅周辺では、あまり、煮干しラーメンがないし、そんなに、煮干しラーメンが食べられないので…
そんな風に低く評価されてしまうのかもね…
大阪の鶴見製麺から取り寄せている麺は、中細のストレート麺が合わされていて!
ザクッとした食感の加水率低めの麺は、煮干し清湯醤油のスープとの相性はよかったし!


個人的には、500円でこのクオリティなら、ぜんぜんありだと思うけど!
具なしの「かけラーメン」というのが、一般のお客さんに、どう評価されるのか?
チャーシュー、メンマ、海苔が載った通常のラーメン一杯が750円という価格は、高くはないかもしれないけど…
できれば、650円で販売してくれたら、もっと、お客さんが入るような気がするんだけど!
「週替わりミニ丼」の「鶏天丼」は、味はそれなりだったけど…
これが100円なら!

でも、これが100円はあり得ないサービス価格品だから!
普通なら、300円してもいいものだし!
これをランチタイム価格200円で販売してもらっていいと思うので…
やっぱり、ラーメンは650円にしてもらえるといいんだけどね。
また、機会があったら、今度は、煮干醤油か煮干豚骨の「つけめん」を食べてみたい♪
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干醤油…750円/煮干醤油味玉…850円/煮干醤油チャーシュー…950円/煮干醤油ながさわらーめん…1000円
煮干豚骨…750円/煮干豚骨味玉…850円/煮干豚骨チャーシュー…950円/煮干豚骨ながさわらーめん…1000円
替え玉…100円
煮干醤油つけめん…850円/煮干醤油あつもり…850円
煮干豚骨つけめん…850円/煮干豚骨あつもり…850円
かけそば(醤油/豚骨)…500円
トッピング
味玉…100円/チャーシュー…300円/メンマ…50円/のり…50円/煮干し粉…50円/白ネギ…100円
飯
ネギ玉飯…250円/ネギ豚飯…350円/白飯…100円/煮干玉飯…250円/からあげ飯…350円
好み度:かけそば(煮干醤油)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.12.11
自家製麺 SHIN【参】 ~7種の煮干しらーめん~
訪問日:2014年12月11日(木)

昨日、Twitterをチェックしていたら…
明日から「7種の煮干しらーめん」やるという、横浜・反町の『自家製麺 SHIN』の女性店主のツイートを発見!
明日12/11(木)から開始の限定メニュー「7種の煮干しらーめん」POPです。1日限定10もしくは15杯。初日は10杯です(多分12ぐらい行けると思いますが)。期間は1月前半あたりまでを予定しています。
一昨日、数件並びの『ラーメン星印』が限定で出した100%煮干しスープのラーメンを、こちら『自家製麺 SHIN』でも、対抗するかのようにして出してきた。
そして、こちらの店の女性店主が作った「アゴ塩らーめん」に「アゴ出汁細つけ麺」を今年の春にいただいたことがあって!
どちらも、かなり好みの一杯だったので!
これは、食べに行かないと♪
というわけで、一昨日に続いてやってきました東急東横線の反町駅。
生憎の雨の中、傘を差して店までやってきたのは、開店時間の11時30分を少し回った時刻。
入口のドアを開けて、店の中へと入っていくと…
店内は満席で2人のお客さんが店内で立って待っていた。
席には7人のお客さんが着席していたけど、立って待つお客さんを合わせても9人。
よって、全員が「7種の煮干しらーめん」を注文したとしても、10食限定のラーメンは、ギリギリで食べることができる♪
でも、危なかったな…
今日は、もっと早く来るつもりだったのに、途中、電車のダイヤが乱れていて、少し遅れてしまった…
ただ、雨混じりの天候だったので、そんなにお客さんは来ないのではと思っていたのに…
考えが甘かった(汗)
券売機の左下にあった限定の「7種の煮干しらーめん(肉増し)」のボタンをポチッと押して、食券を買い求めて待つ。


そうして、少し待たされて、食べ終わったお客さんと入れ替わりに席に着いて…
食券をカウンターの上に上げながら…
平日ランチタイムは無料でいただける「小ライス」も女性店主にお願いしたところ…
「また、来てくれたのね!」
「ありがとう。」
女性店主は、そう言ってくれたんだけど…
前に来たのは、確か、もう8ヶ月前のはずなのに(汗)
だから、この女性店主の発言は、ただ、調子がいいだけなのか?
本当に覚えていてくれたのかは不明だけど(笑)
でも、ニコニコしながらそう話す彼女の笑顔の接客には好感が持てる♪
先客2人と後来1人と、ほぼ、同時に席についたこともあってか!?
4つのラーメン丼にカエシと香油を入れて、調理にかかる女性店主!
雪平鍋にスープを移して温め始めると…
次に、フライヤーに衣をつけた大きな鶏肉を入れて揚げ始める!
そうして、今度は、2基のテボに麺を入れて、茹で始め…
「調理の関係から、お出しする順番が変わります♪」と言って!
先に「7種の煮干しらーめん」を完成させると!
肉増しされた方のラーメンが、先に私に出された。


どす黒いスープの表面に煮干しの肉片が浮遊する、この清湯スープのビジュアルは、大阪・福島にある『烈志笑魚油 麺香房 三く』と、同じく大阪・布施にある『ノ貫』のラーメンに似ている。
まずは、背黒、白口(白背)、アジ、ウルメ、エソ、小鯛、アゴの7種の煮干しを使ったというスープをいただくと…
白背の味わいが強めのスープで、見た目だけじゃなくて、味も『三く』や『ノ貫』に似ている。

他には、背黒も居たし!
アゴも後味として、しっかりと残る!
ただ、あとの煮干しはよくわからなかった(汗)
でも、この複雑な味わいの煮干しスープは、なかなかワイルドで、『ラーメン星印』の限定ラーメンのスープとは対極にある。
『ラーメン星印』のスープは、煮干しのうま味だけを抽出しようとしたのに対して!
こちらは、煮干しのうま味から苦味、エグミまでもすべて出してやろうとして煮出したといった感じのニボラー向けのスープといえる!
そして、カエシの量が少なめなこともあって、ちょっと、魚臭くて、癖のある味わいに感じられた…
と思ったら、女性店主から…
「少し、薄味に味付けています。」
「味濃くできますので、遠慮なく、おっしゃってください。」
なんて言うものだから…
お言葉に甘えて、すぐに申し出て、カエシを足してもらったんだけど…
これで、少しは食べやすくはなった。
それでも、魚が苦手な人は食べられない、食べる人を選ぶスープだね!
ここも、『三く』や『ノ貫』と似ている。
でも、この味わい、嫌いじゃないんだよね♪
そうして、この魚のエキス満載のスープに合わせられた麺は、切刃18番と思われる中太ストレートの麺で!
モチッとした食感があるのに、パツッと歯切れのいい面白い食感の麺で!

麺の加水率は35%くらいだと思うけど!
パン用の強力粉を使っているからか?
加水率は、実際より低めの33%くらいに感じられて!
この純煮干しのスープとの相性はバッチリ!
コシもあって!
啜り心地もよくて、のど越しのよさもあって!
小麦粉のうま味も感じられる麺で!
スープとの絡みもよくて、美味しく食べさせてくれる♪
トッピングしたチャーシューは、豚肩ロース肉のローストポークで!
肉のうま味が感じられる美味しいチャーシューでよかったし♪

太いメンマは、外はコリコリとした食感なのに、中はサクサクとした食感なのがよくて!
味もよく染み込んでいて、美味くいただけたし♪
そして、一つ、ちょこんと載った三つ葉が、見た目もいいし!
香りもよかったし!
薬味の玉ねぎが、このビターな味わいのスープには、よく合っていたし!
さらに、シャリシャリとした食感もよかったし♪
そして、スープを「小ライス」に掛けて、お茶漬けのようにしていただいても…
これが、また、美味しかったし♪


最後は、残ったスープも、すべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
この限定は、誰にもおすすめできるラーメンではないけど…
横浜・野毛の『灰汁中華 ノ貫』のラーメンが好みの方には特におすすめ♪
ただし、提供数が10食~15食限定と少なめなので…
早めの時間に訪問されることをおすすめします。
メニュー:らーめん
らーめん…700円/揚げチキンめん…900円/味玉らーめん…800円/チャーシューめん…950円/特製らーめん…900円/旨辛らーめん…800円/旨辛揚げチキンめん…円
つけめん
つけめん…750円/揚げチキンつけめん…950円/味玉つけめん…850円/つけチャーシュー…1000円/特製つけめん…950円
汁なし
新担担麺…800円
トッピング
半熟味付玉子…100円/揚げチキン…250円/ミニ揚げチキン…100円/チャーシュー…250円
ライス…100円/日替り小鉢…100円
【12月11日~1月前半限定】7種の煮干しらーめん…750円/肉増し…950円
好み度:7種の煮干しらーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨日、Twitterをチェックしていたら…
明日から「7種の煮干しらーめん」やるという、横浜・反町の『自家製麺 SHIN』の女性店主のツイートを発見!
明日12/11(木)から開始の限定メニュー「7種の煮干しらーめん」POPです。1日限定10もしくは15杯。初日は10杯です(多分12ぐらい行けると思いますが)。期間は1月前半あたりまでを予定しています。
一昨日、数件並びの『ラーメン星印』が限定で出した100%煮干しスープのラーメンを、こちら『自家製麺 SHIN』でも、対抗するかのようにして出してきた。
そして、こちらの店の女性店主が作った「アゴ塩らーめん」に「アゴ出汁細つけ麺」を今年の春にいただいたことがあって!
どちらも、かなり好みの一杯だったので!
これは、食べに行かないと♪
というわけで、一昨日に続いてやってきました東急東横線の反町駅。
生憎の雨の中、傘を差して店までやってきたのは、開店時間の11時30分を少し回った時刻。
入口のドアを開けて、店の中へと入っていくと…
店内は満席で2人のお客さんが店内で立って待っていた。
席には7人のお客さんが着席していたけど、立って待つお客さんを合わせても9人。
よって、全員が「7種の煮干しらーめん」を注文したとしても、10食限定のラーメンは、ギリギリで食べることができる♪
でも、危なかったな…
今日は、もっと早く来るつもりだったのに、途中、電車のダイヤが乱れていて、少し遅れてしまった…
ただ、雨混じりの天候だったので、そんなにお客さんは来ないのではと思っていたのに…
考えが甘かった(汗)
券売機の左下にあった限定の「7種の煮干しらーめん(肉増し)」のボタンをポチッと押して、食券を買い求めて待つ。


そうして、少し待たされて、食べ終わったお客さんと入れ替わりに席に着いて…
食券をカウンターの上に上げながら…
平日ランチタイムは無料でいただける「小ライス」も女性店主にお願いしたところ…
「また、来てくれたのね!」
「ありがとう。」
女性店主は、そう言ってくれたんだけど…
前に来たのは、確か、もう8ヶ月前のはずなのに(汗)
だから、この女性店主の発言は、ただ、調子がいいだけなのか?
本当に覚えていてくれたのかは不明だけど(笑)
でも、ニコニコしながらそう話す彼女の笑顔の接客には好感が持てる♪
先客2人と後来1人と、ほぼ、同時に席についたこともあってか!?
4つのラーメン丼にカエシと香油を入れて、調理にかかる女性店主!
雪平鍋にスープを移して温め始めると…
次に、フライヤーに衣をつけた大きな鶏肉を入れて揚げ始める!
そうして、今度は、2基のテボに麺を入れて、茹で始め…
「調理の関係から、お出しする順番が変わります♪」と言って!
先に「7種の煮干しらーめん」を完成させると!
肉増しされた方のラーメンが、先に私に出された。


どす黒いスープの表面に煮干しの肉片が浮遊する、この清湯スープのビジュアルは、大阪・福島にある『烈志笑魚油 麺香房 三く』と、同じく大阪・布施にある『ノ貫』のラーメンに似ている。
まずは、背黒、白口(白背)、アジ、ウルメ、エソ、小鯛、アゴの7種の煮干しを使ったというスープをいただくと…
白背の味わいが強めのスープで、見た目だけじゃなくて、味も『三く』や『ノ貫』に似ている。

他には、背黒も居たし!
アゴも後味として、しっかりと残る!
ただ、あとの煮干しはよくわからなかった(汗)
でも、この複雑な味わいの煮干しスープは、なかなかワイルドで、『ラーメン星印』の限定ラーメンのスープとは対極にある。
『ラーメン星印』のスープは、煮干しのうま味だけを抽出しようとしたのに対して!
こちらは、煮干しのうま味から苦味、エグミまでもすべて出してやろうとして煮出したといった感じのニボラー向けのスープといえる!
そして、カエシの量が少なめなこともあって、ちょっと、魚臭くて、癖のある味わいに感じられた…
と思ったら、女性店主から…
「少し、薄味に味付けています。」
「味濃くできますので、遠慮なく、おっしゃってください。」
なんて言うものだから…
お言葉に甘えて、すぐに申し出て、カエシを足してもらったんだけど…
これで、少しは食べやすくはなった。
それでも、魚が苦手な人は食べられない、食べる人を選ぶスープだね!
ここも、『三く』や『ノ貫』と似ている。
でも、この味わい、嫌いじゃないんだよね♪
そうして、この魚のエキス満載のスープに合わせられた麺は、切刃18番と思われる中太ストレートの麺で!
モチッとした食感があるのに、パツッと歯切れのいい面白い食感の麺で!

麺の加水率は35%くらいだと思うけど!
パン用の強力粉を使っているからか?
加水率は、実際より低めの33%くらいに感じられて!
この純煮干しのスープとの相性はバッチリ!
コシもあって!
啜り心地もよくて、のど越しのよさもあって!
小麦粉のうま味も感じられる麺で!
スープとの絡みもよくて、美味しく食べさせてくれる♪
トッピングしたチャーシューは、豚肩ロース肉のローストポークで!
肉のうま味が感じられる美味しいチャーシューでよかったし♪

太いメンマは、外はコリコリとした食感なのに、中はサクサクとした食感なのがよくて!
味もよく染み込んでいて、美味くいただけたし♪
そして、一つ、ちょこんと載った三つ葉が、見た目もいいし!
香りもよかったし!
薬味の玉ねぎが、このビターな味わいのスープには、よく合っていたし!
さらに、シャリシャリとした食感もよかったし♪
そして、スープを「小ライス」に掛けて、お茶漬けのようにしていただいても…
これが、また、美味しかったし♪


最後は、残ったスープも、すべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
この限定は、誰にもおすすめできるラーメンではないけど…
横浜・野毛の『灰汁中華 ノ貫』のラーメンが好みの方には特におすすめ♪
ただし、提供数が10食~15食限定と少なめなので…
早めの時間に訪問されることをおすすめします。
メニュー:らーめん
らーめん…700円/揚げチキンめん…900円/味玉らーめん…800円/チャーシューめん…950円/特製らーめん…900円/旨辛らーめん…800円/旨辛揚げチキンめん…円
つけめん
つけめん…750円/揚げチキンつけめん…950円/味玉つけめん…850円/つけチャーシュー…1000円/特製つけめん…950円
汁なし
新担担麺…800円
トッピング
半熟味付玉子…100円/揚げチキン…250円/ミニ揚げチキン…100円/チャーシュー…250円
ライス…100円/日替り小鉢…100円
【12月11日~1月前半限定】7種の煮干しらーめん…750円/肉増し…950円
好み度:7種の煮干しらーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.12.10
町田汁場 しおらーめん 進化 町田駅前店 ~鯵煮干しチャーシュー~
訪問日:2014年12月10日(水)


本日は、町田でランチ!
そこで、閉店した『煮干鰮らーめん 圓 町田店』の跡地に12月5日にオープンした『つけめん 玉 町田店』に行こうと思ったんだけど…
今日は、ヘビーな「つけめん」を、あまり、食べたい気分じゃなかったので…
そこで、向かったのが、今年の2月10日にオープンした『町田汁場 しおらーめん 進化 町田駅前店』!
こちらの店は、『町田汁場 しおらーめん 進化』の2号店で!
新中野にあった『中野汁場 進化』を町田に移転オープンしたとのフレコミだったけど…
新中野にあった店は、醤油味の小田原系ラーメンを出す店だったのに…
町田駅前店は、本店の塩ラーメンを軸にしたメニュー構成だということで!
これは、移転になるのかな?
よく、わからないけど…
でも、『町田汁場 しおらーめん 進化』の本店で食べた「煮干塩」は、かなり美味しい塩ラーメンだったのと!
こちら、町田駅前店には、こちらの店でしか食べられない『鯵煮干の塩そば』があるので、機会があったら食べたいと思っていた。
「駅前店」という割りには、駅からは少し歩く(笑)
店のある場所に、地図を頼りにやってきたところ…

店は、飲食店には大変!不利なビルの2階にあった。
そこで、階段を上がっていこうとすると…
1階から2階に上がる狭い階段には、4人のお客さんが並んでいたんだけど…
もうすぐ、午後の2時になろうとする時刻というのに、流行ってるね♪
少し待たされて、スタッフの人から呼ばれて入店!
券売機で「鯵煮干の塩チャーシューそば」の食券を買うと…
スタッフの人からは、入口を入って左奥の!
厨房とは一番離れた席へと案内されたんだけど…
そのおかげで、ラーメンを作る様子はまったくわからなかったのと…
厨房にいた店主やスタッフの人とも話ができなかったのが残念だったな…
セルフで水を汲んで、お客さんが座る席の後ろと壁との間の狭い空間を通って、席につくと…
スタッフの人が食券を回収にきて…
食券を確認すると…
「チャーシューは、鶏にしますか、豚にしますか?」というので…
豚にすることにしたんだけど…
鶏と豚の両方があるのなら、どちらか選ばせるのではなくて、ミックスで出せばいいのにね…
少し待っていると、先ほど食券を回収にきたスタッフの人によって運ばれてきた「鯵煮干の塩チャーシューそば」の豚チャーシュートッピングバージョンが着丼!
豚のレアチャーシューに、メンマ、青ねぎ、玉ねぎ、柚子皮が載り!
本店ではホースラディシュだったけど、こちらは、チューブのワサビが添えられた塩ラーメン!
まるで、醤油ラーメンのような褐色のスープの本店の「煮干塩」とは違って…
淡い色合いのスープは、サラッとした淡麗な味わいの塩清湯スープで!

昆布のうま味いっぱいのスープは、鯵煮干しの風味も感じられて!
悪くはないけど…
鯵煮干しのうま味が、少し、弱いかな…
それに、鯵煮干しの甘味が、やや、強めの塩ダレによって、相殺されてしまっていた…
逆に、鯵煮干しのビターな味わいが、キレのある塩ダレによって、強調されてしまっているような…
味わいとしては、しょっばいとまではいかないものの、塩ダレが少しキツく感じられた…
それと、本店の「煮干塩」とは違って豚骨のうま味が感じられずに…
動物系は使っていないんじゃないかと思われるけど…
それが原因で、余計にそんな風に感じてしまったのかもしれないし…
これが、もし醤油味のスープだったら!?
あるいは、薄口醤油か、大豆原料で作った白醤油を塩ダレに加えて、大豆のうま味を入れてやったら…
鯵煮干しの甘味が引き出されて、よくなるような気はしたけど…
何れにしても、本店のあれだけ美味しい塩煮干しスープに比べると…
はっきり言って、クオリティの差を感じてしまった…
なお、途中で、ラーメン丼の縁に添えられていたワサビをスープに溶かし入れて食べてみたところ…
出汁茶漬けっぽい味わいに変化して、あまり、塩辛さも感じられなくなって、よかったとは思ったけど…
麺は、あさひや製麺の北海道産石臼挽き全粒粉を使ったという細ストレート麺が合わせられていて!
日本蕎麦っぼい食感の麺で、食感は良好だったし♪

啜り心地のいい麺で!
のど越しのよさもあって!
そして、スープとの絡みもよくて!
とても、いい麺が合わせられていたと思う♪
トッピングされた豚肩ロースのレアチャーシューは、味はいいとは思ったけど!
もっとレア感がほしかったかな…

メンマは、外はコリッ、中はサクッとした食感のもので、とてもよかったし♪
ほんのりと甘みを感じる味わいもよかった!
それと、赤玉ねぎと青ねぎに柚子皮は、彩りもよかったし!
赤玉ねぎの甘味に青ねぎと柚子皮の香りもよくて、この塩味のスープにも合っていたとは思ったけど…
本店でいただいた「煮干塩」は、期待した以上に美味しくて、大満足の塩煮干しラーメンだったのに…
この「鯵煮干の塩そば」は、期待通りの美味しさとはいかなかったかな…
ただ、食べログ等の評価はのいいラーメンだったので…
たまたま今日のスープが不出来だったのかもしれないので…
また、機会があったら、もう一度、食べてみたい!
ご馳走さまでした。


メニュー:しおらーめん…700円/しお味玉らーめん…800円/チャーシューしお…950円/しお全部のせ…1050円
鯵煮干しのしおそば…750円/鯵煮干し味玉…850円/鯵煮干しチャーシュー…1000円/味煮干し全部のせ…1100円
ゆずの辛塩麺…850円
淡口醤油…750円/淡口醤油+味玉…850円/淡口醤油チャーシュー…1000円/淡口醤油全部のせ…1100円
トッピング
塩味玉…円/チャーシュー…250円/鶏チャーシュー…250円
小ご飯…100円/ご飯…200円/鶏塩飯…350円
好み度:鯵煮干しチャーシュー
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



本日は、町田でランチ!
そこで、閉店した『煮干鰮らーめん 圓 町田店』の跡地に12月5日にオープンした『つけめん 玉 町田店』に行こうと思ったんだけど…
今日は、ヘビーな「つけめん」を、あまり、食べたい気分じゃなかったので…
そこで、向かったのが、今年の2月10日にオープンした『町田汁場 しおらーめん 進化 町田駅前店』!
こちらの店は、『町田汁場 しおらーめん 進化』の2号店で!
新中野にあった『中野汁場 進化』を町田に移転オープンしたとのフレコミだったけど…
新中野にあった店は、醤油味の小田原系ラーメンを出す店だったのに…
町田駅前店は、本店の塩ラーメンを軸にしたメニュー構成だということで!
これは、移転になるのかな?
よく、わからないけど…
でも、『町田汁場 しおらーめん 進化』の本店で食べた「煮干塩」は、かなり美味しい塩ラーメンだったのと!
こちら、町田駅前店には、こちらの店でしか食べられない『鯵煮干の塩そば』があるので、機会があったら食べたいと思っていた。
「駅前店」という割りには、駅からは少し歩く(笑)
店のある場所に、地図を頼りにやってきたところ…

店は、飲食店には大変!不利なビルの2階にあった。
そこで、階段を上がっていこうとすると…
1階から2階に上がる狭い階段には、4人のお客さんが並んでいたんだけど…
もうすぐ、午後の2時になろうとする時刻というのに、流行ってるね♪
少し待たされて、スタッフの人から呼ばれて入店!
券売機で「鯵煮干の塩チャーシューそば」の食券を買うと…
スタッフの人からは、入口を入って左奥の!
厨房とは一番離れた席へと案内されたんだけど…
そのおかげで、ラーメンを作る様子はまったくわからなかったのと…
厨房にいた店主やスタッフの人とも話ができなかったのが残念だったな…
セルフで水を汲んで、お客さんが座る席の後ろと壁との間の狭い空間を通って、席につくと…
スタッフの人が食券を回収にきて…
食券を確認すると…
「チャーシューは、鶏にしますか、豚にしますか?」というので…
豚にすることにしたんだけど…
鶏と豚の両方があるのなら、どちらか選ばせるのではなくて、ミックスで出せばいいのにね…
少し待っていると、先ほど食券を回収にきたスタッフの人によって運ばれてきた「鯵煮干の塩チャーシューそば」の豚チャーシュートッピングバージョンが着丼!
豚のレアチャーシューに、メンマ、青ねぎ、玉ねぎ、柚子皮が載り!
本店ではホースラディシュだったけど、こちらは、チューブのワサビが添えられた塩ラーメン!
まるで、醤油ラーメンのような褐色のスープの本店の「煮干塩」とは違って…
淡い色合いのスープは、サラッとした淡麗な味わいの塩清湯スープで!

昆布のうま味いっぱいのスープは、鯵煮干しの風味も感じられて!
悪くはないけど…
鯵煮干しのうま味が、少し、弱いかな…
それに、鯵煮干しの甘味が、やや、強めの塩ダレによって、相殺されてしまっていた…
逆に、鯵煮干しのビターな味わいが、キレのある塩ダレによって、強調されてしまっているような…
味わいとしては、しょっばいとまではいかないものの、塩ダレが少しキツく感じられた…
それと、本店の「煮干塩」とは違って豚骨のうま味が感じられずに…
動物系は使っていないんじゃないかと思われるけど…
それが原因で、余計にそんな風に感じてしまったのかもしれないし…
これが、もし醤油味のスープだったら!?
あるいは、薄口醤油か、大豆原料で作った白醤油を塩ダレに加えて、大豆のうま味を入れてやったら…
鯵煮干しの甘味が引き出されて、よくなるような気はしたけど…
何れにしても、本店のあれだけ美味しい塩煮干しスープに比べると…
はっきり言って、クオリティの差を感じてしまった…
なお、途中で、ラーメン丼の縁に添えられていたワサビをスープに溶かし入れて食べてみたところ…
出汁茶漬けっぽい味わいに変化して、あまり、塩辛さも感じられなくなって、よかったとは思ったけど…
麺は、あさひや製麺の北海道産石臼挽き全粒粉を使ったという細ストレート麺が合わせられていて!
日本蕎麦っぼい食感の麺で、食感は良好だったし♪

啜り心地のいい麺で!
のど越しのよさもあって!
そして、スープとの絡みもよくて!
とても、いい麺が合わせられていたと思う♪
トッピングされた豚肩ロースのレアチャーシューは、味はいいとは思ったけど!
もっとレア感がほしかったかな…

メンマは、外はコリッ、中はサクッとした食感のもので、とてもよかったし♪
ほんのりと甘みを感じる味わいもよかった!
それと、赤玉ねぎと青ねぎに柚子皮は、彩りもよかったし!
赤玉ねぎの甘味に青ねぎと柚子皮の香りもよくて、この塩味のスープにも合っていたとは思ったけど…
本店でいただいた「煮干塩」は、期待した以上に美味しくて、大満足の塩煮干しラーメンだったのに…
この「鯵煮干の塩そば」は、期待通りの美味しさとはいかなかったかな…
ただ、食べログ等の評価はのいいラーメンだったので…
たまたま今日のスープが不出来だったのかもしれないので…
また、機会があったら、もう一度、食べてみたい!
ご馳走さまでした。


メニュー:しおらーめん…700円/しお味玉らーめん…800円/チャーシューしお…950円/しお全部のせ…1050円
鯵煮干しのしおそば…750円/鯵煮干し味玉…850円/鯵煮干しチャーシュー…1000円/味煮干し全部のせ…1100円
ゆずの辛塩麺…850円
淡口醤油…750円/淡口醤油+味玉…850円/淡口醤油チャーシュー…1000円/淡口醤油全部のせ…1100円
トッピング
塩味玉…円/チャーシュー…250円/鶏チャーシュー…250円
小ご飯…100円/ご飯…200円/鶏塩飯…350円
好み度:鯵煮干しチャーシュー

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.12.09
地球の中華そば【参】 ~2014年度マイ★ベストニューオープンラーメン店で「白湯そば」~
訪問日:2014年12月9日(火)

『地球の中華そば』樋上店主のTwitterで、本来は火曜定休である『ラーメン星印』で、100%煮干しスープの限定をやることを知って!
『ラーメン星印』を訪ねて、この限定の「塩煮干しそば」をいただいたんだけど…
これが、煮干しがビシッと効かされたスープのラーメンで、めちゃめちゃ美味しかった♪
そして、『ラーメン星印』を出て、次に向かったのが…
この限定ラーメン情報を提供してくれた『地球の中華そば』!
「地球の中華そば」と書いて、「ほしのちゅうかそば」と読ませるこちらの店は、横浜の長者町に10月20日にオープンした新店で!
『柳麺 ちゃぶ屋』で修業して、『麺の坊 砦 新横浜ラーメン博物館店』の店長を務めていた樋上店主が開業した店。
10月31日に訪問して、「地球の塩そば」と「醤油そば」の2つの清湯スープのラーメンをいただいたんだけど…
どちらのラーメンも、スープも、自家製の麺、も具も、すべて、新店とは思えないクオリティの高い美味しいラーメンで!
私の中では、2014年度の「マイ★ベストニューオープンラーメン店」といえる店だったので♪
レギュラーメニューのラーメンで、未食の「白湯そば」も、ぜひ、食べてみたいと思っていた。
『ラーメン星印』の最寄り駅である東急東横線の反町駅から横浜駅まで、一駅乗って!
横浜市営地下鉄ブルーラインに乗り換えて伊勢佐木長者町駅で下車!
そうして、店の前までやってくると…
すでに、午後の2時を回った時間だったので、外待ちもなく、すんなりと入店することができた。
券売機で「白湯そば」の食券を買って…
空いていたカウンター席の1席へとついて…


樋上店主に食券を渡しながら…
「反町、行ってきました!」
「Twitterでツイートしてもらえたので、塩煮干しの限定食べられました!」
「ありがとうございました。」と言うと…
「どうでした?」と聞いてきたので…
「カマスやエソの白身の煮干しがベースに使われていて、スープに厚みが感じられたのがよかったし、白背と鯵がいい出汁出してました。」と答えると…
「僕も、もうすぐ、営業終わったら、食べに行きます!」
時計を見ながら、笑顔でそう話す樋上店主!
そうして、「白湯そば」を1個作りし始めた樋上店主に…
「醤油そばの麺、変えたんですって?」と聞いてみると…
「ええ、粉を変えました。」と言うので…
「以前、いただいた麺が、とても、美味しかったので、何で変えたんだろうと思って…」と言うと…
「前に塩と醤油を食べていただいた方ですよね?」
「白湯そばにも醤油そばと同じ麺が使われているので、どうぞ、食べてみてください。」
そう自信満々に言われたので…
大丈夫とは思うけど…
「醤油そば」に使われた自家製の切刃18番の中太ストレート麺は、加水率低めの麺で!
ツルッ、モチッ、パツッの理想的な食感の麺だったので!
そんなことを話しているうちにも、樋上店主の手は動いて(笑)
そうして、完成した「白湯そば」が出された。


まずは、白濁したスープをいただくと…
思ったよりもサラッとした粘度のない白湯スープで!

鶏の他に豚や牛も使ったという三獣士スープは、鶏がメインのスープで!
鶏のうま味がしっかりと感じられて!
豚のゲンコツがスープに厚みを出していた。
ただ、牛骨はあまり主張せず…
さらに、このスープからは、牡蠣やアサリの貝出汁の風味も感じられて!
セロリ等の香味野菜の風味もあって!
コクがあって、うま味の強いスープで!
思った以上に美味しいスープだった♪
麺は、全粒粉入りの18番中太ストレート!
ツルッとしていて、モチッとした食感なのに、パツッとした歯切れのよさもある理想的な麺の食感は変わらず♪

そして、以前の麺に比べると、さらに、小麦粉のうま味が増していて!
美味しくブラッシュアップしていたし♪
この麺も、しなやかなコシが感じられたのもよかったし!
また、この白湯スープとも適度に絡んでくれたのもよかった♪
トッピングされた鶏と豚の2種類のチャーシューは、「地球の塩そば」と「醤油そば」同じで!
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、ソミュール液に漬けてから真空低温調理されたからだと思うけど、しっとりとした食感に仕上がっていたし!
豚バラ肉のチャーシューは、余分な脂が落とされていたのがよくて!
肉のうま味を感じられるチャーシューでよかったし!

清湯スープの「地球の塩そば」も「醤油そば」もよかったけど!
この「白湯そば」も美味しかった♪
今度は、「つけそば」が始まったら、また、来たい!
ご馳走さまでした。

メニュー:特製地球の塩そば …1000円/煮玉子地球の塩そば …880円/ワンタン地球の塩そば …980円/チャーシュー地球の塩そば …980円/地球の塩そば …780円
特製醤油そば …970円/煮玉子醤油そば …850円/ワンタン醤油そば …950円/チャーシュー醤油そば …950円/醤油そば …750円
特製白湯そば …1000円/煮玉子白湯そば …880円/ワンタン白湯そば …980円/チャーシュー白湯そば …980円/白湯そば …780円
海老ワンタン …200円/バラチャーシュー …200円/メンマ…150円/半熟煮玉子…100円/九条ネギ …150円
好み度:白湯そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『地球の中華そば』樋上店主のTwitterで、本来は火曜定休である『ラーメン星印』で、100%煮干しスープの限定をやることを知って!
『ラーメン星印』を訪ねて、この限定の「塩煮干しそば」をいただいたんだけど…
これが、煮干しがビシッと効かされたスープのラーメンで、めちゃめちゃ美味しかった♪
そして、『ラーメン星印』を出て、次に向かったのが…
この限定ラーメン情報を提供してくれた『地球の中華そば』!
「地球の中華そば」と書いて、「ほしのちゅうかそば」と読ませるこちらの店は、横浜の長者町に10月20日にオープンした新店で!
『柳麺 ちゃぶ屋』で修業して、『麺の坊 砦 新横浜ラーメン博物館店』の店長を務めていた樋上店主が開業した店。
10月31日に訪問して、「地球の塩そば」と「醤油そば」の2つの清湯スープのラーメンをいただいたんだけど…
どちらのラーメンも、スープも、自家製の麺、も具も、すべて、新店とは思えないクオリティの高い美味しいラーメンで!
私の中では、2014年度の「マイ★ベストニューオープンラーメン店」といえる店だったので♪
レギュラーメニューのラーメンで、未食の「白湯そば」も、ぜひ、食べてみたいと思っていた。
『ラーメン星印』の最寄り駅である東急東横線の反町駅から横浜駅まで、一駅乗って!
横浜市営地下鉄ブルーラインに乗り換えて伊勢佐木長者町駅で下車!
そうして、店の前までやってくると…
すでに、午後の2時を回った時間だったので、外待ちもなく、すんなりと入店することができた。
券売機で「白湯そば」の食券を買って…
空いていたカウンター席の1席へとついて…


樋上店主に食券を渡しながら…
「反町、行ってきました!」
「Twitterでツイートしてもらえたので、塩煮干しの限定食べられました!」
「ありがとうございました。」と言うと…
「どうでした?」と聞いてきたので…
「カマスやエソの白身の煮干しがベースに使われていて、スープに厚みが感じられたのがよかったし、白背と鯵がいい出汁出してました。」と答えると…
「僕も、もうすぐ、営業終わったら、食べに行きます!」
時計を見ながら、笑顔でそう話す樋上店主!
そうして、「白湯そば」を1個作りし始めた樋上店主に…
「醤油そばの麺、変えたんですって?」と聞いてみると…
「ええ、粉を変えました。」と言うので…
「以前、いただいた麺が、とても、美味しかったので、何で変えたんだろうと思って…」と言うと…
「前に塩と醤油を食べていただいた方ですよね?」
「白湯そばにも醤油そばと同じ麺が使われているので、どうぞ、食べてみてください。」
そう自信満々に言われたので…
大丈夫とは思うけど…
「醤油そば」に使われた自家製の切刃18番の中太ストレート麺は、加水率低めの麺で!
ツルッ、モチッ、パツッの理想的な食感の麺だったので!
そんなことを話しているうちにも、樋上店主の手は動いて(笑)
そうして、完成した「白湯そば」が出された。


まずは、白濁したスープをいただくと…
思ったよりもサラッとした粘度のない白湯スープで!

鶏の他に豚や牛も使ったという三獣士スープは、鶏がメインのスープで!
鶏のうま味がしっかりと感じられて!
豚のゲンコツがスープに厚みを出していた。
ただ、牛骨はあまり主張せず…
さらに、このスープからは、牡蠣やアサリの貝出汁の風味も感じられて!
セロリ等の香味野菜の風味もあって!
コクがあって、うま味の強いスープで!
思った以上に美味しいスープだった♪
麺は、全粒粉入りの18番中太ストレート!
ツルッとしていて、モチッとした食感なのに、パツッとした歯切れのよさもある理想的な麺の食感は変わらず♪

そして、以前の麺に比べると、さらに、小麦粉のうま味が増していて!
美味しくブラッシュアップしていたし♪
この麺も、しなやかなコシが感じられたのもよかったし!
また、この白湯スープとも適度に絡んでくれたのもよかった♪
トッピングされた鶏と豚の2種類のチャーシューは、「地球の塩そば」と「醤油そば」同じで!
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、ソミュール液に漬けてから真空低温調理されたからだと思うけど、しっとりとした食感に仕上がっていたし!
豚バラ肉のチャーシューは、余分な脂が落とされていたのがよくて!
肉のうま味を感じられるチャーシューでよかったし!

清湯スープの「地球の塩そば」も「醤油そば」もよかったけど!
この「白湯そば」も美味しかった♪
今度は、「つけそば」が始まったら、また、来たい!
ご馳走さまでした。

メニュー:特製地球の塩そば …1000円/煮玉子地球の塩そば …880円/ワンタン地球の塩そば …980円/チャーシュー地球の塩そば …980円/地球の塩そば …780円
特製醤油そば …970円/煮玉子醤油そば …850円/ワンタン醤油そば …950円/チャーシュー醤油そば …950円/醤油そば …750円
特製白湯そば …1000円/煮玉子白湯そば …880円/ワンタン白湯そば …980円/チャーシュー白湯そば …980円/白湯そば …780円
海老ワンタン …200円/バラチャーシュー …200円/メンマ…150円/半熟煮玉子…100円/九条ネギ …150円
関連ランキング:ラーメン | 伊勢佐木長者町駅、関内駅、石川町駅
好み度:白湯そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.12.09
ラーメン星印【参】 ~100%煮干しスープの「塩煮干しそば」~
訪問日:2014年12月9日(火)

先週の土日限定で、100%煮干しスープの醤油ラーメンが提供されてした『ラーメン星印』!
昨日、月曜日の地球の中華そば・樋上店主のTwitterのツイートを見て、そんな限定が提供されていたことを知った。

知っていれば、食べに行ったのに…
と思ったところ…
明日の定休日の火曜日には、今度は、この『ラーメン星印』で、100%煮干しスープの塩ラーメンをやるといういうので!
これは、絶対に行くしかないよね♪
というわけで、早めに店に向かうはずだったのに…
スタートが出遅れてしまい(汗)
店の最寄り駅の東急東横線の反町駅に着いたのは、もう12時50分近い時刻。
急いで、店の前までやってくると…
まだ、暖簾は出ていたので…
どうやら、40食限定で提供される本日の限定ラーメンは、まだ、食べられるみたいだ♪
というのも、今日の定休日を使った特別営業で提供されるのは、「塩煮干しそば」1種類だけで!
スープ売り切れ次第閉店とあったので!
もし、売り切れていたら…
暖簾が掛かってはいないはずなので♪
入店すると…
お客さんは2人だけ!
本来は、本日は、定休日だし、この時間だから、こんなものかな…
でも、何はともあれ、食べられたのはよかった♪
店の一番奥のカウンター席に着いて、本日のみのお品書きを見て…
今日は、厨房に1人の沖崎店主に、デフォルトの「塩煮干しそば」を注文!

オーダーを受けると、さっそく、ラーメン作りに入る沖崎店主!
麺を2玉取り出し、1玉の方には、麺を足してテボに入れて、茹でていって…
そうして完成された2個の「塩煮干しそば」のうち、麺大盛のものが、まず、先客に出されて!
次に、普通盛のほうが私に供された。


トッピングをしなかったこともあるけど、具は、豚バラ肉の巻きチャーシュー1枚にメンマ、貝割れ、刻みネギと、とてもシンプル!
まずは、鶏油がキラキラと煌めく黄金色に輝くクリアーなスープをいただくと…
お品書きに書いてあった、カマスにエソの白身の煮干しのうま味が口に広がって、めっちゃ美味しい♪
こういう味わいのスープをいただいたのは、『煮干中華ソバ イチカワ』で食べた「純煮干ソバ 白い奴」以来!
さらに、白背(白口煮干し)のうま味に鯵煮干しの甘味もスープに出ていて!
背黒と平子は、うま味とともにアクセントとしての苦味も出してくれていて!
白身の煮干し中心の淡麗でありながら煮干しがビシッと効かされた美味しい一杯に仕上がっていた♪

ただ、サバ、ウルメと書かれていた節の味わいが感じられなかったので…
「ウルメは、ウルメ節を使っているのですか?」
そう沖崎店主に聞いてみたところ…
「いや、煮干しですよ。」という答えがあったので!
「では、サバも鯖煮干しなのですね?」と重ねて聞くと…
「ええ、使っているのは、すべて、煮干しオンリーです。」との答え。
考えてみれば、「100%煮干しスープ」と銘打っているのだから、サバもウルメも煮干しに決まっているし…
愚問だったかもしれないけど…
ただ、ウルメ煮干しは、新潟燕三条の背脂煮干しラーメンで使われる以外は、あまり、ポピュラーに使われることはないと思うし!
一般的に使われるのはウルメ節!
サバも同じで、鯖節は多くのラーメン店が普通に使うものなのに対して、鯖煮干しを使う店は稀なので!
さらに、沖崎店主からスープの感想を聞かれて…
カマスにエソの白身の煮干しのうま味がよく出たスープで、めちゃめちゃ美味しかったこと等、感じたことを話すと…
「醤油のときは、カマス、、アジ、エソ、白口を強火で炊いて…」
「サバ、ウルメ、平子、背黒は、弱火にしたのですけど…」
「今回の塩では、それを反対にしてみたんです。」
「そうしたら、いいバランスになりました。」と嬉しそうに笑顔で話していたけど!
淡麗で、じんわりと煮干しが感じられる上品なスープなんだろうと…
食べる前までは思っていた…
しかし、こんなに強く煮干しが効かされているとは思わなかったし!
これは、本当に煮干しスープが好きな、真のニボラーのためのスープといえる♪
麺は、三河屋製麺から『支那そばや』の自家製麺へと変更されたされた!
レギュラーのラーメンに使用されている中細ストレートの全粒粉が配合された麺で!
ただ、加水率が高めの麺なので!
淡麗だけど煮干しが濃い、このスープとの相性はとうなんだろうと思ったら…

茹で時間を短くして対応してくれた。
バツグンに絡みがいいわけではない。
でも、煮干しのうま味いっぱいのスープをいっぱいに持ってきてくれるのがよかったし!
小麦粉のうま味がよく感じられるのもいい♪
チャーシューは、レギュラーメニューに使われている豚肩ロースではなく、豚バラ肉の巻きチャーシューが使われていたけど!
このチャーシューも美味♪
そして、確か、土日の醤油の限定のときには、玉ねぎが薬味に使われていたのに…
今日は、なぜ、刻みネギ?
と思っていたら…
沖崎店主から…
「玉ねぎは、強すぎて、煮干しの風味を消してしまうので…」
「ネギに変えて、風味を損なわないように、水に曝して使いました。」と話し!
疑問に答えてくれたけど…
細かいところまで神経を使っている。
しかし、スープをがあまりに美味しかったので!
グビグビと飲んでしまい…
ふと、気づくと、もうほぼ、スープが残っていない状態に…
途中で、スープがめっちゃ美味しかったから、半ライスを追加してニボ茶漬けにしようと思ったのに(汗)
でも、本当に美味しいスープで!
堪能させてもらいました♪
文句のつけようがないスープ!
でも、あえて、一つだけ注文をつけさせていただくなら…
鶏油は使わずに、白絞油に煮干しの風味を移した煮干し油にしてもらえたら…
完全に100%煮干しスープのラーメンと言えるので!
完璧だと思うんだけど…
ご馳走さまでした。
PS 『ラーメン星印』で、12月13日・14日の土日に30~35杯限定で、また、この100%煮干しスープの「塩煮干しそば」限定をやるそうなので!
よかったらどうぞ!

メニュー:醤油ラーメン…750円/特製醤油ラーメン…1050円/…名古屋コーチンの味玉入り醤油ラーメン…850円/醤油ワンタンラーメン…950円/醤油チャーシューメン…1000円
塩ラーメン…750円/特製塩ラーメン…1050円/…名古屋コーチンの味玉入り塩ラーメン…850円/塩ワンタンラーメン…950円/塩チャーシューメン…1000円
【12月9日(火)1日限定】塩煮干しそば…850円
大盛り…100円増し
トッピング
名古屋コーチンの半熟…100円/メンマ…150円/ワンタン…200円/チャーシュー…250円
ご飯もの
ご飯…100円/ご飯大盛り…150円/名古屋コーチンの玉子かけご飯…250円/親子丼 星印風…300円/チャーシューどん 星印風…300円
好み度:塩煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


先週の土日限定で、100%煮干しスープの醤油ラーメンが提供されてした『ラーメン星印』!
昨日、月曜日の地球の中華そば・樋上店主のTwitterのツイートを見て、そんな限定が提供されていたことを知った。

知っていれば、食べに行ったのに…
と思ったところ…
明日の定休日の火曜日には、今度は、この『ラーメン星印』で、100%煮干しスープの塩ラーメンをやるといういうので!
これは、絶対に行くしかないよね♪
というわけで、早めに店に向かうはずだったのに…
スタートが出遅れてしまい(汗)
店の最寄り駅の東急東横線の反町駅に着いたのは、もう12時50分近い時刻。
急いで、店の前までやってくると…
まだ、暖簾は出ていたので…
どうやら、40食限定で提供される本日の限定ラーメンは、まだ、食べられるみたいだ♪
というのも、今日の定休日を使った特別営業で提供されるのは、「塩煮干しそば」1種類だけで!
スープ売り切れ次第閉店とあったので!
もし、売り切れていたら…
暖簾が掛かってはいないはずなので♪
入店すると…
お客さんは2人だけ!
本来は、本日は、定休日だし、この時間だから、こんなものかな…
でも、何はともあれ、食べられたのはよかった♪
店の一番奥のカウンター席に着いて、本日のみのお品書きを見て…
今日は、厨房に1人の沖崎店主に、デフォルトの「塩煮干しそば」を注文!

オーダーを受けると、さっそく、ラーメン作りに入る沖崎店主!
麺を2玉取り出し、1玉の方には、麺を足してテボに入れて、茹でていって…
そうして完成された2個の「塩煮干しそば」のうち、麺大盛のものが、まず、先客に出されて!
次に、普通盛のほうが私に供された。


トッピングをしなかったこともあるけど、具は、豚バラ肉の巻きチャーシュー1枚にメンマ、貝割れ、刻みネギと、とてもシンプル!
まずは、鶏油がキラキラと煌めく黄金色に輝くクリアーなスープをいただくと…
お品書きに書いてあった、カマスにエソの白身の煮干しのうま味が口に広がって、めっちゃ美味しい♪
こういう味わいのスープをいただいたのは、『煮干中華ソバ イチカワ』で食べた「純煮干ソバ 白い奴」以来!
さらに、白背(白口煮干し)のうま味に鯵煮干しの甘味もスープに出ていて!
背黒と平子は、うま味とともにアクセントとしての苦味も出してくれていて!
白身の煮干し中心の淡麗でありながら煮干しがビシッと効かされた美味しい一杯に仕上がっていた♪

ただ、サバ、ウルメと書かれていた節の味わいが感じられなかったので…
「ウルメは、ウルメ節を使っているのですか?」
そう沖崎店主に聞いてみたところ…
「いや、煮干しですよ。」という答えがあったので!
「では、サバも鯖煮干しなのですね?」と重ねて聞くと…
「ええ、使っているのは、すべて、煮干しオンリーです。」との答え。
考えてみれば、「100%煮干しスープ」と銘打っているのだから、サバもウルメも煮干しに決まっているし…
愚問だったかもしれないけど…
ただ、ウルメ煮干しは、新潟燕三条の背脂煮干しラーメンで使われる以外は、あまり、ポピュラーに使われることはないと思うし!
一般的に使われるのはウルメ節!
サバも同じで、鯖節は多くのラーメン店が普通に使うものなのに対して、鯖煮干しを使う店は稀なので!
さらに、沖崎店主からスープの感想を聞かれて…
カマスにエソの白身の煮干しのうま味がよく出たスープで、めちゃめちゃ美味しかったこと等、感じたことを話すと…
「醤油のときは、カマス、、アジ、エソ、白口を強火で炊いて…」
「サバ、ウルメ、平子、背黒は、弱火にしたのですけど…」
「今回の塩では、それを反対にしてみたんです。」
「そうしたら、いいバランスになりました。」と嬉しそうに笑顔で話していたけど!
淡麗で、じんわりと煮干しが感じられる上品なスープなんだろうと…
食べる前までは思っていた…
しかし、こんなに強く煮干しが効かされているとは思わなかったし!
これは、本当に煮干しスープが好きな、真のニボラーのためのスープといえる♪
麺は、三河屋製麺から『支那そばや』の自家製麺へと変更されたされた!
レギュラーのラーメンに使用されている中細ストレートの全粒粉が配合された麺で!
ただ、加水率が高めの麺なので!
淡麗だけど煮干しが濃い、このスープとの相性はとうなんだろうと思ったら…

茹で時間を短くして対応してくれた。
バツグンに絡みがいいわけではない。
でも、煮干しのうま味いっぱいのスープをいっぱいに持ってきてくれるのがよかったし!
小麦粉のうま味がよく感じられるのもいい♪
チャーシューは、レギュラーメニューに使われている豚肩ロースではなく、豚バラ肉の巻きチャーシューが使われていたけど!
このチャーシューも美味♪
そして、確か、土日の醤油の限定のときには、玉ねぎが薬味に使われていたのに…
今日は、なぜ、刻みネギ?
と思っていたら…
沖崎店主から…
「玉ねぎは、強すぎて、煮干しの風味を消してしまうので…」
「ネギに変えて、風味を損なわないように、水に曝して使いました。」と話し!
疑問に答えてくれたけど…
細かいところまで神経を使っている。
しかし、スープをがあまりに美味しかったので!
グビグビと飲んでしまい…
ふと、気づくと、もうほぼ、スープが残っていない状態に…
途中で、スープがめっちゃ美味しかったから、半ライスを追加してニボ茶漬けにしようと思ったのに(汗)
でも、本当に美味しいスープで!
堪能させてもらいました♪
文句のつけようがないスープ!
でも、あえて、一つだけ注文をつけさせていただくなら…
鶏油は使わずに、白絞油に煮干しの風味を移した煮干し油にしてもらえたら…
完全に100%煮干しスープのラーメンと言えるので!
完璧だと思うんだけど…
ご馳走さまでした。
PS 『ラーメン星印』で、12月13日・14日の土日に30~35杯限定で、また、この100%煮干しスープの「塩煮干しそば」限定をやるそうなので!
よかったらどうぞ!

メニュー:醤油ラーメン…750円/特製醤油ラーメン…1050円/…名古屋コーチンの味玉入り醤油ラーメン…850円/醤油ワンタンラーメン…950円/醤油チャーシューメン…1000円
塩ラーメン…750円/特製塩ラーメン…1050円/…名古屋コーチンの味玉入り塩ラーメン…850円/塩ワンタンラーメン…950円/塩チャーシューメン…1000円
【12月9日(火)1日限定】塩煮干しそば…850円
大盛り…100円増し
トッピング
名古屋コーチンの半熟…100円/メンマ…150円/ワンタン…200円/チャーシュー…250円
ご飯もの
ご飯…100円/ご飯大盛り…150円/名古屋コーチンの玉子かけご飯…250円/親子丼 星印風…300円/チャーシューどん 星印風…300円
好み度:塩煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2014年12月8日(月)

本日は、東京・湯島に今年の6月30日にオープンした『麺屋 睡蓮』へ!
こちらの店は、先週の12月4日にオープン2周年を迎えた奈良の『麺屋 NOROMA』の高岡店主が千葉で修業していた店で店長をされていた月館さんが開業した店!
高岡店主によれば、修業時代に月館店長には、大変お世話になったそうで!
もし、月館店長がいなかったら今の自分はなかったと言う!
高岡店主は、地元の奈良に店を開業するために店を辞めて関西へと帰った。
そして、当時は、関西No.1の『金久右衛門 』の門を叩いて、今は閉店してしまった『金久右衛門 四天王寺店』に勤務!
その後、『らーめんstyle JUNK STORY』へと移って、腕を磨いて開業することになるんだけど…
オープンを間近に控えたところで、思ったようなスープが炊けずに悩んだ…
それで、助けを求めたのが月舘さんだった。
月舘さんは、後輩のために、わざわざ奈良に赴き、味をチェック!
結果、オープンを一週間遅らせて…
一週間泊まり込みで指導を行い、何とかオープンに漕ぎ着けることができた!
そうして、これが、今の『麺屋 NOROMA』の成功を導いた。
だから、月舘さんさんが店をオープンするに当たっては、高岡店主が店を休んで東京にやってきたのも、このエピソードを聞いて、よくわかった。
そんな月舘さんが開業した『麺屋 睡蓮』へは、オープン3日目に訪ねて、濃厚魚介の「つけ麺」をいただいた。
モミジで程よいトロミのつけられたつけ汁のつけ麺は、ゲンコツのうま味と鯖節、煮干しが効かされた濃厚豚骨魚介の味わいで!
菅野製麺の切刃14番に見えた太ストレートの麺も、なかなかよくて!
所謂、「また、お前か!」のつけ麺とは違って、とても美味しくいただけた♪
そんな『麺屋 睡蓮』だったけど…
オープンに当たっては、当面は「つけ麺」のみで、「らーめん」の提供はなし…
どうするのかと思っていたら…
店主1人で仕込みから営業までしていることもあって、その後は、週替わりで、「つけ麺」と「らーめん」を出すようになった。
そして、今週は、「らーめん」ウィークということもあったし!
さらに、先週の12月5日に『麺屋 NOROMA』を訪れて、2周年記念限定の「ニボシと東京しゃもの濃厚鶏白湯つけ麺」を食べたときに…
『麺屋 睡蓮』から、お祝いの胡蝶蘭が贈られて、高岡店主が喜んでいた姿を見て!
東京に戻ったら、『麺屋 睡蓮』に行って、「らーめん」を食べたいと思っていたので!
そこで、JR御茶ノ水駅の聖橋口から近い、蔵前橋通り沿いにある店を訪ねることにした。
お昼のピークを避けて、午後の1時過ぎに店を訪れると、思った通り、お客さんは少なめ。
ただ、この後、ドドドっとお客さんが入店して、外待ちまでできたので!
いい時間に入店できたみたいだ。
まずは、券売機で食券を買うんだけど…
今週の販売は「らーめん」のみで!
「つけ麺」の列のボタンには、すべて、売り切れの×マークが点灯していた。
「味玉らーめん」の食券を購入!


さらにのデザートの「杏仁豆腐」食券を買おうとしたんところ…
残念ながら、こちらにも売り切れマークが…
この「杏仁豆腐」は、奈良の『麺屋 NOROMA』では、早い時間に行かないと売り切れてしまう名物デザートで!
これを『麺屋 NOROMA』の高岡店主に教えたのも、こちらの店の月舘店主!
奈良の店で食べられなくて…
では、こちらの店のオリジナルをと思ったんだけど…
では、サイドメニューの「チャーシュー丼」でもと思ったんだけど…
こちらにも、売り切れマークがあって…
月舘店主によると…
「今日は昼によく出てしまって…」
「申し訳ありません。」と話していたけど…
こちらの店に来るのは、昼休み後ではなくて、昼休み前じゃないとダメみたい。
空いていた一番店の奥の席に座って、ラーメンが出来るのを待つ。
そうして、そう待つことなく供された「味玉らーめん」!


思ったより、淡い色合いしたスープのラーメンで!
以前にいただいた「つけ麺」のつけ汁とは色が違うような?
スープをいただくと、適度にトロミのある鶏豚骨!?
いや、これは、鶏白湯では!?

鶏のうま味がよく出たスープで!
昆布のうま味に、鯖節、鰹節、宗田鰹節の節のうま味と背黒の煮干しのうま味がバランスよく出ていたけど!
ゲンコツは何処に行ってしまったんだろう!?
そこで、月舘店主に…
「このスープ、ゲンコツ使ってますか?」と聞いてみたところ…
「いえ、鶏だけです。豚骨は使っていません。」という答えが返ってきたので!
「でも、つけ麺には、ゲンコツ使われていましたよね!」と聞き返すと…
「イチエさんが食べたときは、使っていました。」
「でも、今は、(千葉で店長をしていた店とは)ぜんぜん違う味わいにしようと思って味を変えました。」ということで…
オープンに当たっては、豚骨魚介のつけ麺でスタート!
しかし、今は、鶏白湯魚介スープのラーメンとつけ麺の店に変わっていた。
麺は、菅野製麺の切刃22番だと思われる中細ストレート麺が使われていて!
ザクザクとしたカタめの食感の加水率低めが合わせられていたのには、ちょっと驚き!

具の豚バラ肉のチャーシューは、肉のジューシーさが感じられるものでよかったし!
味玉は、卵黄がオレンジ色したもので、半熟加減が絶妙で、味もよかったし!

スープもぜんぶ飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
丼をカウンターの上に上げて、コートを羽織って店を出ようとすると…
月舘店主の奥さまがドアを開けて…
「ありがとうございました。」と言って頭を下げて…
見送ってくださったんだけど…
ラーメン屋で、こんなホスピタリティ溢れるサービスをしてくれる店なんて、そうそうないと思うし!
本当、幸せな気分になれたよ♪

メニュー:つけめん(並)200g…780円/(中)300g…830円/(大)400g…880円
味玉つけめん(並)200g…880円/(中)300g…930円/(大)400g…980円
特製つけめん(並み)200g…980円/(中)300g…1030円/(大)400g…1080円
らーめん(並)200g…680円/(中)300g…730円/(大)400g…780円
味玉らーめん(並)200g…780円/(中)300g…830円/(大)400g…880円
特製らーめん(並)200g…880円/(中)300g…930円/(大)400g…980円
半熟味玉…100円/メンマ…150円/のり(5枚)…100円/生玉子…60円
ライス…100円/チャーシュー丼…250円
自家製杏仁豆腐…180円
好み度:味玉らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、東京・湯島に今年の6月30日にオープンした『麺屋 睡蓮』へ!
こちらの店は、先週の12月4日にオープン2周年を迎えた奈良の『麺屋 NOROMA』の高岡店主が千葉で修業していた店で店長をされていた月館さんが開業した店!
高岡店主によれば、修業時代に月館店長には、大変お世話になったそうで!
もし、月館店長がいなかったら今の自分はなかったと言う!
高岡店主は、地元の奈良に店を開業するために店を辞めて関西へと帰った。
そして、当時は、関西No.1の『金久右衛門 』の門を叩いて、今は閉店してしまった『金久右衛門 四天王寺店』に勤務!
その後、『らーめんstyle JUNK STORY』へと移って、腕を磨いて開業することになるんだけど…
オープンを間近に控えたところで、思ったようなスープが炊けずに悩んだ…
それで、助けを求めたのが月舘さんだった。
月舘さんは、後輩のために、わざわざ奈良に赴き、味をチェック!
結果、オープンを一週間遅らせて…
一週間泊まり込みで指導を行い、何とかオープンに漕ぎ着けることができた!
そうして、これが、今の『麺屋 NOROMA』の成功を導いた。
だから、月舘さんさんが店をオープンするに当たっては、高岡店主が店を休んで東京にやってきたのも、このエピソードを聞いて、よくわかった。
そんな月舘さんが開業した『麺屋 睡蓮』へは、オープン3日目に訪ねて、濃厚魚介の「つけ麺」をいただいた。
モミジで程よいトロミのつけられたつけ汁のつけ麺は、ゲンコツのうま味と鯖節、煮干しが効かされた濃厚豚骨魚介の味わいで!
菅野製麺の切刃14番に見えた太ストレートの麺も、なかなかよくて!
所謂、「また、お前か!」のつけ麺とは違って、とても美味しくいただけた♪
そんな『麺屋 睡蓮』だったけど…
オープンに当たっては、当面は「つけ麺」のみで、「らーめん」の提供はなし…
どうするのかと思っていたら…
店主1人で仕込みから営業までしていることもあって、その後は、週替わりで、「つけ麺」と「らーめん」を出すようになった。
そして、今週は、「らーめん」ウィークということもあったし!
さらに、先週の12月5日に『麺屋 NOROMA』を訪れて、2周年記念限定の「ニボシと東京しゃもの濃厚鶏白湯つけ麺」を食べたときに…
『麺屋 睡蓮』から、お祝いの胡蝶蘭が贈られて、高岡店主が喜んでいた姿を見て!
東京に戻ったら、『麺屋 睡蓮』に行って、「らーめん」を食べたいと思っていたので!
そこで、JR御茶ノ水駅の聖橋口から近い、蔵前橋通り沿いにある店を訪ねることにした。
お昼のピークを避けて、午後の1時過ぎに店を訪れると、思った通り、お客さんは少なめ。
ただ、この後、ドドドっとお客さんが入店して、外待ちまでできたので!
いい時間に入店できたみたいだ。
まずは、券売機で食券を買うんだけど…
今週の販売は「らーめん」のみで!
「つけ麺」の列のボタンには、すべて、売り切れの×マークが点灯していた。
「味玉らーめん」の食券を購入!


さらにのデザートの「杏仁豆腐」食券を買おうとしたんところ…
残念ながら、こちらにも売り切れマークが…
この「杏仁豆腐」は、奈良の『麺屋 NOROMA』では、早い時間に行かないと売り切れてしまう名物デザートで!
これを『麺屋 NOROMA』の高岡店主に教えたのも、こちらの店の月舘店主!
奈良の店で食べられなくて…
では、こちらの店のオリジナルをと思ったんだけど…
では、サイドメニューの「チャーシュー丼」でもと思ったんだけど…
こちらにも、売り切れマークがあって…
月舘店主によると…
「今日は昼によく出てしまって…」
「申し訳ありません。」と話していたけど…
こちらの店に来るのは、昼休み後ではなくて、昼休み前じゃないとダメみたい。
空いていた一番店の奥の席に座って、ラーメンが出来るのを待つ。
そうして、そう待つことなく供された「味玉らーめん」!


思ったより、淡い色合いしたスープのラーメンで!
以前にいただいた「つけ麺」のつけ汁とは色が違うような?
スープをいただくと、適度にトロミのある鶏豚骨!?
いや、これは、鶏白湯では!?

鶏のうま味がよく出たスープで!
昆布のうま味に、鯖節、鰹節、宗田鰹節の節のうま味と背黒の煮干しのうま味がバランスよく出ていたけど!
ゲンコツは何処に行ってしまったんだろう!?
そこで、月舘店主に…
「このスープ、ゲンコツ使ってますか?」と聞いてみたところ…
「いえ、鶏だけです。豚骨は使っていません。」という答えが返ってきたので!
「でも、つけ麺には、ゲンコツ使われていましたよね!」と聞き返すと…
「イチエさんが食べたときは、使っていました。」
「でも、今は、(千葉で店長をしていた店とは)ぜんぜん違う味わいにしようと思って味を変えました。」ということで…
オープンに当たっては、豚骨魚介のつけ麺でスタート!
しかし、今は、鶏白湯魚介スープのラーメンとつけ麺の店に変わっていた。
麺は、菅野製麺の切刃22番だと思われる中細ストレート麺が使われていて!
ザクザクとしたカタめの食感の加水率低めが合わせられていたのには、ちょっと驚き!

具の豚バラ肉のチャーシューは、肉のジューシーさが感じられるものでよかったし!
味玉は、卵黄がオレンジ色したもので、半熟加減が絶妙で、味もよかったし!

スープもぜんぶ飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
丼をカウンターの上に上げて、コートを羽織って店を出ようとすると…
月舘店主の奥さまがドアを開けて…
「ありがとうございました。」と言って頭を下げて…
見送ってくださったんだけど…
ラーメン屋で、こんなホスピタリティ溢れるサービスをしてくれる店なんて、そうそうないと思うし!
本当、幸せな気分になれたよ♪

メニュー:つけめん(並)200g…780円/(中)300g…830円/(大)400g…880円
味玉つけめん(並)200g…880円/(中)300g…930円/(大)400g…980円
特製つけめん(並み)200g…980円/(中)300g…1030円/(大)400g…1080円
らーめん(並)200g…680円/(中)300g…730円/(大)400g…780円
味玉らーめん(並)200g…780円/(中)300g…830円/(大)400g…880円
特製らーめん(並)200g…880円/(中)300g…930円/(大)400g…980円
半熟味玉…100円/メンマ…150円/のり(5枚)…100円/生玉子…60円
ライス…100円/チャーシュー丼…250円
自家製杏仁豆腐…180円
好み度:味玉らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2014年12月5日(金)

昨日12月4日でオープン2周年を迎えた『麺屋 NOROMA』!
そして、このオープン2周年を記念した限定が、12月の4日・5日の2日間に提供される。
【麺屋 NOROMA:2周年記念限定】
・12月4日(木)昼夜 各40食 850円
「貝と名古屋コーチンのあっさり塩ラーメン」
・12月5日(金)昼夜 各40食 950円
「ニボシと東京しゃもの濃厚鶏白湯つけ麺」
昼夜 各40食 950円

できれば、両日とも訪問して、どちらの限定も食べてみたいところだったけど…
4日は、出雲に行かなければならなかったので…
そこで、5日だけでもと思って!
出雲縁結び空港から日本エアコミューターのプロペラ機で伊丹空港で大阪行りして!


翌日は、奈良まで行って、タクシーで店の前まで12時30分過ぎにやってくると…
12人の行列ができていた。


最後尾について待っていると…
スタッフの人が注文を取りに来て…
私が注文したのはもちろん、2周年記念限定の「ニボシと東京しゃもの濃厚鶏白湯つけ麺」!
麺大盛300gのチャーシュートッピングでオーダー!
しかし、この限定!
40食限定ということで、残ってはいるだろうとは思ってはいたけど…
ただ、もしかしたらという一抹の不安がなかったわけではなかった…
しかし、お客さんの注文は、レギュラーの「鶏そば」に集中していて!
限定のみならず、レギュラーも含めて、つけ麺の人気は低めだった。
やっぱり、これだけ寒いと、温かいラーメンが食べたくなるよね!
そうして、さらに待つうちに…
再び、スタッフの人が、店の中から出てきて!
「今日はスペシャルな一杯を作りますと申しておりましたので、もう少し、お待ちください。」
そんなことを言っていたんだけど…
「スペシャルって、もしかしてNSP!」
以前に訪問したとき、炙りチャーシューが載せられた特別なつけ麺をいただいたことがあって!
あれは美味しかったな♪
なんてことを考えているうちに、スタッフの人に呼ばれて入店。
すると、お祝いの花が『麺屋 睡蓮』から贈られていたんだけど…
こちらは、こちらの店の高岡店主が、千葉で修業したときにお世話になった店の店長だった人の店で!
その恩があって、その店の月館店主が独立して、東京・湯島に店を開業したときには…
高岡店主が、わざわざ、手伝いに東京まで行ったほど!

カウンター席に案内されて、高岡店主に開店2周年のお祝いを述べて席につくと…
何人かの先客の「鶏そば」に「チャーシュー丼」が作られた後に…
高岡店主によって作られた「ニボシと東京しゃもの濃厚鶏白湯つけ麺」が供されたんだけど…
炙りカットチャーシューが載って、「NSP仕様」になっていたのには笑った(笑)
キレイに整えられた麺の上に、いっぱいのピンク色したレアチャシューが載る!
美しいビジュアルのつけ麺♪




まずは、自家製麺になってから、実はこれが初めてになる麺を、つけ汁にはつけずに、そのままいただくと…
香りのいい麺で、小麦粉の風味が口の中に広がって、鼻から抜けていく…
そして、モチッとした食感の多加水麺は、小麦粉のうま味もよく感じられて!
弾力があって、強いコシのある麺なのがいい♪
以前に使っていたミネヤ食品工業の麺も、同じような形状をした平打の太ストレート麺で…
なかなか美味しい麺だと思ったけど!
麺の風味にうま味、食感のよさと…
どれをとっても、自家製麺に軍配が上がる。



思った以上に、美味しくて、クオリティの高い麺だったので!
麺の感想を、高岡店主に話すと…
「いや、そんな風に言ってもらえて嬉しいですけど、まだまだです。」等と謙遜していたけど…
このつけ麺用の麺は、奈良はもとより、関西で食べた麺の中でも上位にランクされる麺だと思う♪
そして、麺をつけ汁につけていただくと…
フレッシュな煮干しの風味が口の中に広がって!
思った以上に、煮干しのうま味の出たつけ汁で!
背黒の煮干しの苦味がアクセントとして感じられたのもよかったし♪
「東京軍鶏」は、いい出汁出していたけど!
鶏白湯というには、粘度のないサラッとしたつけ汁で…

しかし、そのおかげで、煮干しがより強く感じられたんだと思うし!
これは、ニボラーのためのつけ麺と言えるつけ麺だったし!
それに、昆布と鯖と鰹の節が上手く味を整えてくれたのもよくて!
今まで食べてきた関西のつけ麺の中でも屈指の美味しさ♪
なお、麺につけ汁だけではなく、具がまた、秀逸で!
トッピングした豚肩ロースのレアチャーシューは…
やわらかくて、しっとりとした食感なのがよくて!
塩加減の塩梅もよくて!
それに、噛むほどに、肉のうま味かを滲み出てきて!
絶品♪
関西で食べたレアチャシューでは、ベスト3に入る美味しい逸品だと思ったし!
これからも、このチャーシューは、絶対にトッピングするつもり♪
そして、炙りカットチャーシューが最高で!
香ばしくて、肉のジューシーさが感じられたのもよくった♪
そうして、最後にスープ割りをお願いすると…
ネギと柚子が入って戻ってきて!

柚子の風味と魚介の風味が強まって!
最後まで堪能させていただきました。
しかし、これだけ煮干しが効いたつけ麺が出てくるとは、思ってもいなかったので!
高岡店主に聞いてみると…
「いや、これは、イチエさんスペシャルです。」
「イチエさんが並んでいるのをみて、白口煮干しを使って、追い煮干ししました!」
てっきり、炙りカットチャーシューが載る「NSP仕様」がスペシャルだと思ったんだけど…
そうではなかったんだね(笑)
でも、そのおかげで!
これが功を奏して、これだけ美味しい、まさに、一期一会の一杯になった。
ありがとうございます。
高岡店主!
そして、最後に!
開店2周年おめでとうございます♪
これからも、ずっと、美味しいラーメンにつけ麺を食べさせてください。
ご馳走さまでした。

メニュー:鶏そば…700円/特選鶏そば…900円
鶏つけ麺…800円/特選鶏つけ麺…1000円
大盛…100円/特盛(つけ麺のみ)…200円
追加トッピング
ネギ…100円/味玉…100円/チャーシュー…250円
ごはん(小)…100円/(大)…150円
玉子かけごはん…200円(平日ランチセット…150円)
チャーシュー丼…350円(平日ランチセット…250円)
ギョーザ(5ヶ)…250円(平日ランチセット:ごはん小付き…250円)
杏仁豆腐…250円(平日ランチセット…200円)
【麺屋 NOROMA:2周年記念限定】12月5日(金)昼夜 各40食
ニボシと東京しゃもの濃厚鶏白湯つけ麺…950円
好み度:鶏つけ麺
接客・サービス
好み度:ニボシと東京しゃもの濃厚鶏白湯つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨日12月4日でオープン2周年を迎えた『麺屋 NOROMA』!
そして、このオープン2周年を記念した限定が、12月の4日・5日の2日間に提供される。
【麺屋 NOROMA:2周年記念限定】
・12月4日(木)昼夜 各40食 850円
「貝と名古屋コーチンのあっさり塩ラーメン」
・12月5日(金)昼夜 各40食 950円
「ニボシと東京しゃもの濃厚鶏白湯つけ麺」
昼夜 各40食 950円

できれば、両日とも訪問して、どちらの限定も食べてみたいところだったけど…
4日は、出雲に行かなければならなかったので…
そこで、5日だけでもと思って!
出雲縁結び空港から日本エアコミューターのプロペラ機で伊丹空港で大阪行りして!


翌日は、奈良まで行って、タクシーで店の前まで12時30分過ぎにやってくると…
12人の行列ができていた。


最後尾について待っていると…
スタッフの人が注文を取りに来て…
私が注文したのはもちろん、2周年記念限定の「ニボシと東京しゃもの濃厚鶏白湯つけ麺」!
麺大盛300gのチャーシュートッピングでオーダー!
しかし、この限定!
40食限定ということで、残ってはいるだろうとは思ってはいたけど…
ただ、もしかしたらという一抹の不安がなかったわけではなかった…
しかし、お客さんの注文は、レギュラーの「鶏そば」に集中していて!
限定のみならず、レギュラーも含めて、つけ麺の人気は低めだった。
やっぱり、これだけ寒いと、温かいラーメンが食べたくなるよね!
そうして、さらに待つうちに…
再び、スタッフの人が、店の中から出てきて!
「今日はスペシャルな一杯を作りますと申しておりましたので、もう少し、お待ちください。」
そんなことを言っていたんだけど…
「スペシャルって、もしかしてNSP!」
以前に訪問したとき、炙りチャーシューが載せられた特別なつけ麺をいただいたことがあって!
あれは美味しかったな♪
なんてことを考えているうちに、スタッフの人に呼ばれて入店。
すると、お祝いの花が『麺屋 睡蓮』から贈られていたんだけど…
こちらは、こちらの店の高岡店主が、千葉で修業したときにお世話になった店の店長だった人の店で!
その恩があって、その店の月館店主が独立して、東京・湯島に店を開業したときには…
高岡店主が、わざわざ、手伝いに東京まで行ったほど!

カウンター席に案内されて、高岡店主に開店2周年のお祝いを述べて席につくと…
何人かの先客の「鶏そば」に「チャーシュー丼」が作られた後に…
高岡店主によって作られた「ニボシと東京しゃもの濃厚鶏白湯つけ麺」が供されたんだけど…
炙りカットチャーシューが載って、「NSP仕様」になっていたのには笑った(笑)
キレイに整えられた麺の上に、いっぱいのピンク色したレアチャシューが載る!
美しいビジュアルのつけ麺♪




まずは、自家製麺になってから、実はこれが初めてになる麺を、つけ汁にはつけずに、そのままいただくと…
香りのいい麺で、小麦粉の風味が口の中に広がって、鼻から抜けていく…
そして、モチッとした食感の多加水麺は、小麦粉のうま味もよく感じられて!
弾力があって、強いコシのある麺なのがいい♪
以前に使っていたミネヤ食品工業の麺も、同じような形状をした平打の太ストレート麺で…
なかなか美味しい麺だと思ったけど!
麺の風味にうま味、食感のよさと…
どれをとっても、自家製麺に軍配が上がる。



思った以上に、美味しくて、クオリティの高い麺だったので!
麺の感想を、高岡店主に話すと…
「いや、そんな風に言ってもらえて嬉しいですけど、まだまだです。」等と謙遜していたけど…
このつけ麺用の麺は、奈良はもとより、関西で食べた麺の中でも上位にランクされる麺だと思う♪
そして、麺をつけ汁につけていただくと…
フレッシュな煮干しの風味が口の中に広がって!
思った以上に、煮干しのうま味の出たつけ汁で!
背黒の煮干しの苦味がアクセントとして感じられたのもよかったし♪
「東京軍鶏」は、いい出汁出していたけど!
鶏白湯というには、粘度のないサラッとしたつけ汁で…

しかし、そのおかげで、煮干しがより強く感じられたんだと思うし!
これは、ニボラーのためのつけ麺と言えるつけ麺だったし!
それに、昆布と鯖と鰹の節が上手く味を整えてくれたのもよくて!
今まで食べてきた関西のつけ麺の中でも屈指の美味しさ♪
なお、麺につけ汁だけではなく、具がまた、秀逸で!
トッピングした豚肩ロースのレアチャーシューは…
やわらかくて、しっとりとした食感なのがよくて!
塩加減の塩梅もよくて!
それに、噛むほどに、肉のうま味かを滲み出てきて!
絶品♪
関西で食べたレアチャシューでは、ベスト3に入る美味しい逸品だと思ったし!
これからも、このチャーシューは、絶対にトッピングするつもり♪
そして、炙りカットチャーシューが最高で!
香ばしくて、肉のジューシーさが感じられたのもよくった♪
そうして、最後にスープ割りをお願いすると…
ネギと柚子が入って戻ってきて!

柚子の風味と魚介の風味が強まって!
最後まで堪能させていただきました。
しかし、これだけ煮干しが効いたつけ麺が出てくるとは、思ってもいなかったので!
高岡店主に聞いてみると…
「いや、これは、イチエさんスペシャルです。」
「イチエさんが並んでいるのをみて、白口煮干しを使って、追い煮干ししました!」
てっきり、炙りカットチャーシューが載る「NSP仕様」がスペシャルだと思ったんだけど…
そうではなかったんだね(笑)
でも、そのおかげで!
これが功を奏して、これだけ美味しい、まさに、一期一会の一杯になった。
ありがとうございます。
高岡店主!
そして、最後に!
開店2周年おめでとうございます♪
これからも、ずっと、美味しいラーメンにつけ麺を食べさせてください。
ご馳走さまでした。

メニュー:鶏そば…700円/特選鶏そば…900円
鶏つけ麺…800円/特選鶏つけ麺…1000円
大盛…100円/特盛(つけ麺のみ)…200円
追加トッピング
ネギ…100円/味玉…100円/チャーシュー…250円
ごはん(小)…100円/(大)…150円
玉子かけごはん…200円(平日ランチセット…150円)
チャーシュー丼…350円(平日ランチセット…250円)
ギョーザ(5ヶ)…250円(平日ランチセット:ごはん小付き…250円)
杏仁豆腐…250円(平日ランチセット…200円)
【麺屋 NOROMA:2周年記念限定】12月5日(金)昼夜 各40食
ニボシと東京しゃもの濃厚鶏白湯つけ麺…950円
好み度:鶏つけ麺

接客・サービス

好み度:ニボシと東京しゃもの濃厚鶏白湯つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日12月5日に大阪・上本町にオープンする新店の『麺処 綱』!

オープン記念で、本日限り、ラーメン一杯100円で提供される!

メニューは、「醤油らーめん」、「こっさりらーめん」、「油そば」の3種類!

昨夜、オープン前のレセプションがあって、高井田系風ラーメンの「醤油らーめん」と、家系ラーメン風の「こっさりらーめん」をいただいてきた。


近大前にある家系ラーメンの店『教道家』出身の中村店長が作るラーメンの特徴は、化学調味料不使用の「無化調」であること!
だから、安心していただけるし!
どちらのラーメンも美味しい味わいに仕上がっていた。
これが、本日限り100円でいただけるので!
これは、行くしかないよね♪
麺処 TU綱NA
大阪市天王寺区上本町5丁目7ー18西川ビル1F
定休日:不定休
営業時間:11:00~26:00(通し営業)
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


オープン記念で、本日限り、ラーメン一杯100円で提供される!

メニューは、「醤油らーめん」、「こっさりらーめん」、「油そば」の3種類!

昨夜、オープン前のレセプションがあって、高井田系風ラーメンの「醤油らーめん」と、家系ラーメン風の「こっさりらーめん」をいただいてきた。


近大前にある家系ラーメンの店『教道家』出身の中村店長が作るラーメンの特徴は、化学調味料不使用の「無化調」であること!
だから、安心していただけるし!
どちらのラーメンも美味しい味わいに仕上がっていた。
これが、本日限り100円でいただけるので!
これは、行くしかないよね♪
麺処 TU綱NA
大阪市天王寺区上本町5丁目7ー18西川ビル1F
定休日:不定休
営業時間:11:00~26:00(通し営業)
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2014年12月4日(木)

今夜は、明日12月5日に大阪・上本町にオープンする新店の『麺処 綱』へ!
オープン前のレセプションにご招待いただいた。
「なにわの新店ブラザース」の1人である、新店ハンターの黒帽子さんとともに夜の8時ジャストに訪問すると!
やはり、新店ブラザースの1人であり、元祖新店ハンターのとよつねさんが、すでに来店されていた。
そうして、とよつねさんが食べ終わって、店を出て行くと…
入れ替わりに入ってきたのが…
あの「やってもうた!」のまーちんさん!
これで、今夜は、「なにわの新店ブラザース」のお三人とご対面することができた(笑)
入口を入ってすぐ右に小さな券売機があって!
オープン後は、このかわいらしい券売機が活躍してくれる。

今日は、L字型カウンター11席の席について、口頭で注文!
メニューは、大きく分けて、「醤油らーめん」、「こっさりらーめん」、「油そば」の3種類!
メニュー先頭にあって、高井田系と説明されていた「醤油らーめん」を注文すると!
黒帽子さんとまーちんさんも同じものをオーダー!

そこで、それでは、せっかく、3人いるのにもったいない…
というわけで、「こっさりらーめん」に変えようか思ったところ…
こちらの店の中村店長から…
「ネギ油、チー油、背脂から油が選べます。」と言われて!
黒帽子さんが「ネギ油」!
まーちんさんが「鶏油」を選択!
そこで、「こっさりらーめん」は、あとで、もう一杯、食べることにして!
2人が選択しなかった「醤油らーめん」の「背脂」バージョンをチョイスしてオーダー!
でも、注文してから、ふっと、思ったんだけど…
高井田系ラーメンって、香油は入れないんじゃなかったっけ?
それと、細かいことかもしれないけど…
メニューに「醤油らーめん」とあったラーメンは、券売機にはなくて…
代わりに、券売機には、「中華そば」なるメニューがあって、これが「醤油らーめん」なんだろうけど…
メニュー名は統一させないと(汗)
なお、よくメニューを見ると…
麺類注文の場合は、「メンマ盛り」と「ねぎ盛り」が無料になるサービスがあって!
普通、「メンマ」トッピングすると150円増し!
「ねぎ」トッピングは100円増しになる店が多い中…
2つともお願いしたら、250円増しになってしまうところを無料とは…
太っ腹だね♪
それと、「背脂(せあぶら)」、「チー油(ちーゆ)」、「ネギ油(ねぎあぶら)」と中村店長が言っていた香油は…
メニューには、「背脂」はいっしょだったけど、他の2つは、「チー脂」、「ねぎ脂」と表記されていて…
これらが無料で追加できることになっていたけど…
あとで、中村店長に聞いたら…
通常、何も言われなければ、香油は「なし」だそうなので!
注意が必要!
そうして、中村店長によって作られた「醤油らーめん」が着丼することになるんだけど…
まず、これが、黒帽子さんの「ねぎ脂」バージョン!

そして、まーちんさんの「チー脂」バージョン!

で、これが、私の「背脂」バージョン!

見た目は、大きくは変わらないけど…
よく見ると…
「チー脂」バージョンは、表面に黄色い鶏油の膜が張ってあるのがわかるし!
「背脂」バージョンは、背脂が入れられたところだけが、色が変わっているのがわかる。
お二人のスープも味見させてもらったんだけど…
「ねぎ脂」は、オリーブオイルにネギの風味を移した香油のようで、ちょっと、癖があるように感じられたし…
「背脂」は、スープに甘味を与えてくれるのはいいとは思うけど!
この中では、「チー脂」が一番かな♪
濃口醤油の濃い色合いのスープに極細麺!
ザクッと切られたネギが載るこの「醤油らーめん」のビジュアルは、まさに「高井田系ラーメン」そのもの!
スープは、鶏ガラで出汁をとった鶏ガラ醤油スープで!
味わいも「高井田系ラーメン」っぽいんだけど…

鶏のうま味が強く出ていて、なかなか美味しいスープだと思う。
それと、グルタミン酸のうま味が感じられて!
ピリピリとした舌の痺れもなくて!
これは、昆布のうま味のようだけど…
高井田系といったら、作っている最中に、多量の魔法の粉がラーメン丼に入れられて、これなしには成立しないラーメンという印象だったんだけど…
これ、もしかして無化調!?
そこで、中村店長に聞いてみたところ…
「はい、無化調です!」
さらに、「こっさりラーメン」も無化調だと話していて!
無化調へのこだわりを感じた。
しかし、高井田系で無化調というのは初めてだし!
家系で無化調というのも、食べるのは、これが、まだ2回目で!
そんな、無化調にするのが大変なラーメンを無化調にしてきているのに…
なぜ、それをPRしないのだろうか!?
メニューは完成してしまったので…
店内にPOPを貼ってPRすべきだと中村店長に話すと…
「あ、そうでしたね…」と言っていたけど…
結構、肝心なことが抜けている。
麺だって、茹で時間に5分掛けて茹で上げる、切刃12番の極太ストレート麺が使われていて!
こだわりがあるはずなのに、何もPRされていないし(汗)
そして、この、断面形状が丸というか…
正確には楕円形した極太ストレート麺は…
表面はつるっとしていて!
中はグニッとした食感の麺で!

麺の太さ、断面形状、食感からして…
おそらく、『金久右衛門』が「高井田ゴールド」に使われているミネヤ食品工業の麺じゃないかと思うけど…
中村店長によれば、それは知らないけど、ミネヤ食品工業の麺てをあることは確かだと話していたので!
間違いないと思う。
個人的には、この麺は、もっと茹で時間を長くして、やわらかめに茹でた方が美味しい気がするけど…
でも、高井田系らしい麺でよかった!
豚バラ肉のチャーシューは、普通に美味しかったし!
味が滲み込んだメンマも、香り高いネギもよかった!
でも、「無化調スープの高井田系ラーメン」っていうのが、やっぱり、一番いいよね!
できれば、次回は、「脂なし」で、ネギ増しで、この「醤油らーめん」を食べてみたいな♪
そうして、次に、注文した「こっさりラーメン」が、黒帽子さん、まーちんさんとともに私にも着丼。
なお、黒帽子さんと私は、何もリクエストしなかったので「脂なし」。

まーちんさんは、「背脂」でリクエストしたので、「背脂」入りで出てきたんだけど…
出てきたラーメンを見る限りは、ほぼ、家系!
そして、スープをいただくと…
やっぱり、家系っぽいスープだったので…
「脂なし」というのは…
実際に、スープを飲んでも、鶏油がほしいと思ったし…
だから、「醤油らーめん」は、基本、「脂なし」にして!
「こっさりラーメン」は「チー脂」入りを基本として!
「背脂」、「ねぎ脂」は廃止にして!
「チー脂」の量を「脂なし」、「脂少なめ」、「脂普通」、「脂多め」からチョイスできるすればいいような気がした。
スープは、モミジでトロミをつけたスープに、ゲンコツと鶏ガラのうま味を入れた、適度に濃厚な鶏豚骨スープで!
コラーゲンたっぷりの、なかなか美味しい家系ライクなスープに仕上がっていた。

でも、それも、そのはず!
中村店長は、近大前にある家系ラーメンの店『教道家』出身!
そして、『教道家』は、東京・中野が本店の『武蔵家』の大阪進出店なので!
ただ、『教道家』のスープは、もっと、こってりしていているし、濃厚で、塩分も高め!
だから、家系ラーメンが好きな人には、物足りないかも…
でも、食べやすくて、うま味のある家系のような豚骨醤油ラーメンなので、家系にこだわらない人にはいいかも♪
麺は、なぜか、太くも細くもない中庸な太さの切刃20番の麺が使われていて!
普通なら、もっと太くてウェーブがかった麺が使われることが多いけど、この、ザクッとして、ボソッとした中加水麺の食感は嫌いじゃない!

具のチャーシューにメンマは、「醤油らーめん」と同じものが使われていて、どちらも美味しくいただけた。
ご馳走さまでした。
PS 今夜は、まーちんさんがいっしょでしたので!
もちろん、やってくれました!
やってもうた~
そして、この日の「やってもうた」は「ぎょうざ」!

まーちんさんは、ラーメンとセットの「ご飯もの」を「やってもうた」するつもりだったんだけど…
今夜は「ご飯もの」の用意がなかった…
お裾分けしてもらって、いただいたところ…
パリパリの皮がとてもいい感じの餃子だったので!
これは、ビールのあてにも!
ラーメンとセットで食べてもいい♪
中村店長によれば…
「当面は不定休で、休みなくやります。」とのことで!
さらに…
「11時から深夜2時まで、中休みなしで、ぶっ通しでやります。」と言っていたので!
営業時間が長くて!
遅くまで営業してくれているので!
忙しくてお昼ご飯が食べられなかったときや!
飲んだ後の〆のラーメンも食べられるのがいい!
ただ、スタッフの人がサポートしてくれるとはいえ…
自分でスープを作って、営業していたら…
とても、身体が持たないので…
無理はしないでガンバってください。


メニュー:醤油らーめん(普通)…700円/(中)…800円/(大)…900円
油そば(普通)…700円
こっさりらーめん(普通)…800円/(中)…900円/(大)…1000円
トッピング
チャーシュー…200円/味玉子…100円/のり…100円
ライス(普通)…150円/(大)…200円/丼…300円/玉子ごはん…250円/ぎょうざ…300円/唐揚げ…400円
お得なセット
おにぎりセット…750円/丼セット…900円/唐揚げセット…900円/ぎょうざセット…900円
好み度:醤油らーめん
こっさりらーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、明日12月5日に大阪・上本町にオープンする新店の『麺処 綱』へ!
オープン前のレセプションにご招待いただいた。
「なにわの新店ブラザース」の1人である、新店ハンターの黒帽子さんとともに夜の8時ジャストに訪問すると!
やはり、新店ブラザースの1人であり、元祖新店ハンターのとよつねさんが、すでに来店されていた。
そうして、とよつねさんが食べ終わって、店を出て行くと…
入れ替わりに入ってきたのが…
あの「やってもうた!」のまーちんさん!
これで、今夜は、「なにわの新店ブラザース」のお三人とご対面することができた(笑)
入口を入ってすぐ右に小さな券売機があって!
オープン後は、このかわいらしい券売機が活躍してくれる。

今日は、L字型カウンター11席の席について、口頭で注文!
メニューは、大きく分けて、「醤油らーめん」、「こっさりらーめん」、「油そば」の3種類!
メニュー先頭にあって、高井田系と説明されていた「醤油らーめん」を注文すると!
黒帽子さんとまーちんさんも同じものをオーダー!

そこで、それでは、せっかく、3人いるのにもったいない…
というわけで、「こっさりらーめん」に変えようか思ったところ…
こちらの店の中村店長から…
「ネギ油、チー油、背脂から油が選べます。」と言われて!
黒帽子さんが「ネギ油」!
まーちんさんが「鶏油」を選択!
そこで、「こっさりらーめん」は、あとで、もう一杯、食べることにして!
2人が選択しなかった「醤油らーめん」の「背脂」バージョンをチョイスしてオーダー!
でも、注文してから、ふっと、思ったんだけど…
高井田系ラーメンって、香油は入れないんじゃなかったっけ?
それと、細かいことかもしれないけど…
メニューに「醤油らーめん」とあったラーメンは、券売機にはなくて…
代わりに、券売機には、「中華そば」なるメニューがあって、これが「醤油らーめん」なんだろうけど…
メニュー名は統一させないと(汗)
なお、よくメニューを見ると…
麺類注文の場合は、「メンマ盛り」と「ねぎ盛り」が無料になるサービスがあって!
普通、「メンマ」トッピングすると150円増し!
「ねぎ」トッピングは100円増しになる店が多い中…
2つともお願いしたら、250円増しになってしまうところを無料とは…
太っ腹だね♪
それと、「背脂(せあぶら)」、「チー油(ちーゆ)」、「ネギ油(ねぎあぶら)」と中村店長が言っていた香油は…
メニューには、「背脂」はいっしょだったけど、他の2つは、「チー脂」、「ねぎ脂」と表記されていて…
これらが無料で追加できることになっていたけど…
あとで、中村店長に聞いたら…
通常、何も言われなければ、香油は「なし」だそうなので!
注意が必要!
そうして、中村店長によって作られた「醤油らーめん」が着丼することになるんだけど…
まず、これが、黒帽子さんの「ねぎ脂」バージョン!

そして、まーちんさんの「チー脂」バージョン!

で、これが、私の「背脂」バージョン!

見た目は、大きくは変わらないけど…
よく見ると…
「チー脂」バージョンは、表面に黄色い鶏油の膜が張ってあるのがわかるし!
「背脂」バージョンは、背脂が入れられたところだけが、色が変わっているのがわかる。
お二人のスープも味見させてもらったんだけど…
「ねぎ脂」は、オリーブオイルにネギの風味を移した香油のようで、ちょっと、癖があるように感じられたし…
「背脂」は、スープに甘味を与えてくれるのはいいとは思うけど!
この中では、「チー脂」が一番かな♪
濃口醤油の濃い色合いのスープに極細麺!
ザクッと切られたネギが載るこの「醤油らーめん」のビジュアルは、まさに「高井田系ラーメン」そのもの!
スープは、鶏ガラで出汁をとった鶏ガラ醤油スープで!
味わいも「高井田系ラーメン」っぽいんだけど…

鶏のうま味が強く出ていて、なかなか美味しいスープだと思う。
それと、グルタミン酸のうま味が感じられて!
ピリピリとした舌の痺れもなくて!
これは、昆布のうま味のようだけど…
高井田系といったら、作っている最中に、多量の魔法の粉がラーメン丼に入れられて、これなしには成立しないラーメンという印象だったんだけど…
これ、もしかして無化調!?
そこで、中村店長に聞いてみたところ…
「はい、無化調です!」
さらに、「こっさりラーメン」も無化調だと話していて!
無化調へのこだわりを感じた。
しかし、高井田系で無化調というのは初めてだし!
家系で無化調というのも、食べるのは、これが、まだ2回目で!
そんな、無化調にするのが大変なラーメンを無化調にしてきているのに…
なぜ、それをPRしないのだろうか!?
メニューは完成してしまったので…
店内にPOPを貼ってPRすべきだと中村店長に話すと…
「あ、そうでしたね…」と言っていたけど…
結構、肝心なことが抜けている。
麺だって、茹で時間に5分掛けて茹で上げる、切刃12番の極太ストレート麺が使われていて!
こだわりがあるはずなのに、何もPRされていないし(汗)
そして、この、断面形状が丸というか…
正確には楕円形した極太ストレート麺は…
表面はつるっとしていて!
中はグニッとした食感の麺で!

麺の太さ、断面形状、食感からして…
おそらく、『金久右衛門』が「高井田ゴールド」に使われているミネヤ食品工業の麺じゃないかと思うけど…
中村店長によれば、それは知らないけど、ミネヤ食品工業の麺てをあることは確かだと話していたので!
間違いないと思う。
個人的には、この麺は、もっと茹で時間を長くして、やわらかめに茹でた方が美味しい気がするけど…
でも、高井田系らしい麺でよかった!
豚バラ肉のチャーシューは、普通に美味しかったし!
味が滲み込んだメンマも、香り高いネギもよかった!
でも、「無化調スープの高井田系ラーメン」っていうのが、やっぱり、一番いいよね!
できれば、次回は、「脂なし」で、ネギ増しで、この「醤油らーめん」を食べてみたいな♪
そうして、次に、注文した「こっさりラーメン」が、黒帽子さん、まーちんさんとともに私にも着丼。
なお、黒帽子さんと私は、何もリクエストしなかったので「脂なし」。

まーちんさんは、「背脂」でリクエストしたので、「背脂」入りで出てきたんだけど…
出てきたラーメンを見る限りは、ほぼ、家系!
そして、スープをいただくと…
やっぱり、家系っぽいスープだったので…
「脂なし」というのは…
実際に、スープを飲んでも、鶏油がほしいと思ったし…
だから、「醤油らーめん」は、基本、「脂なし」にして!
「こっさりラーメン」は「チー脂」入りを基本として!
「背脂」、「ねぎ脂」は廃止にして!
「チー脂」の量を「脂なし」、「脂少なめ」、「脂普通」、「脂多め」からチョイスできるすればいいような気がした。
スープは、モミジでトロミをつけたスープに、ゲンコツと鶏ガラのうま味を入れた、適度に濃厚な鶏豚骨スープで!
コラーゲンたっぷりの、なかなか美味しい家系ライクなスープに仕上がっていた。

でも、それも、そのはず!
中村店長は、近大前にある家系ラーメンの店『教道家』出身!
そして、『教道家』は、東京・中野が本店の『武蔵家』の大阪進出店なので!
ただ、『教道家』のスープは、もっと、こってりしていているし、濃厚で、塩分も高め!
だから、家系ラーメンが好きな人には、物足りないかも…
でも、食べやすくて、うま味のある家系のような豚骨醤油ラーメンなので、家系にこだわらない人にはいいかも♪
麺は、なぜか、太くも細くもない中庸な太さの切刃20番の麺が使われていて!
普通なら、もっと太くてウェーブがかった麺が使われることが多いけど、この、ザクッとして、ボソッとした中加水麺の食感は嫌いじゃない!

具のチャーシューにメンマは、「醤油らーめん」と同じものが使われていて、どちらも美味しくいただけた。
ご馳走さまでした。
PS 今夜は、まーちんさんがいっしょでしたので!
もちろん、やってくれました!
やってもうた~
そして、この日の「やってもうた」は「ぎょうざ」!

まーちんさんは、ラーメンとセットの「ご飯もの」を「やってもうた」するつもりだったんだけど…
今夜は「ご飯もの」の用意がなかった…
お裾分けしてもらって、いただいたところ…
パリパリの皮がとてもいい感じの餃子だったので!
これは、ビールのあてにも!
ラーメンとセットで食べてもいい♪
中村店長によれば…
「当面は不定休で、休みなくやります。」とのことで!
さらに…
「11時から深夜2時まで、中休みなしで、ぶっ通しでやります。」と言っていたので!
営業時間が長くて!
遅くまで営業してくれているので!
忙しくてお昼ご飯が食べられなかったときや!
飲んだ後の〆のラーメンも食べられるのがいい!
ただ、スタッフの人がサポートしてくれるとはいえ…
自分でスープを作って、営業していたら…
とても、身体が持たないので…
無理はしないでガンバってください。


メニュー:醤油らーめん(普通)…700円/(中)…800円/(大)…900円
油そば(普通)…700円
こっさりらーめん(普通)…800円/(中)…900円/(大)…1000円
トッピング
チャーシュー…200円/味玉子…100円/のり…100円
ライス(普通)…150円/(大)…200円/丼…300円/玉子ごはん…250円/ぎょうざ…300円/唐揚げ…400円
お得なセット
おにぎりセット…750円/丼セット…900円/唐揚げセット…900円/ぎょうざセット…900円
関連ランキング:ラーメン | 大阪上本町駅、谷町九丁目駅、谷町六丁目駅
好み度:醤油らーめん

こっさりらーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
