2014.11.30
福島壱麺【弐】 ~本鮪の刺身に鯛兜の塩煮まで出てくるラーメン店~
訪問日:2014年11月30日(日)

今夜、大阪の某ラーメン店の店主さんと新店ハンターの黒帽子さんとともに向かったのが大阪・福島にある『福島壱麺』!
こちらの店は、阪神ホテルが入る「ラグザ大阪」の地下1階「ラグザスクエア」に入るラーメン店で!
しかし、ラーメン店であるにもかかわらず、お酒のあてが充実しているので、お酒を飲んで、その場で〆のラーメンも食べられるのがいい!
しかも、そのラーメンが、とてもゴージャスなラーメンで!
今夜ご一緒させてもらった黒帽子さんが初めて、こちらの店に来店して!
看板メニューの一つである「塩の入江」という塩ラーメンを食べた際には…
鮑(あわび)が丸ごと一杯入った塩ラーメンが出てきて、目を丸くしたと言っていたし!
私が、訪れて、やはり、「塩の入江」をいただいたところ!
「塩の入江」は、季節の旬な素材がトッピングされていて!
この日は、松茸に鱧(はも)が入る豪華版の塩ラーメンが出てきて!
これで価格は780円…
果たしてこの価格で利益が出るのだろうかと疑いたくなるようなラーメンが提供されて!
しかも、これで、スープのクオリティも高くて!
スープは、アサリをベースに、その日の日替わりの魚の中骨をも加えて!
さらに、ホタテ、ウルメ節、鯖節、鰹節、スルメ、あご煮干し、鯛煮干し、秋刀魚節、鮪節、鯵煮干し、片口鰯の煮干し、昆布、カキ煮干し、ムロアジ節、鶏節の15種類の乾物から出汁ををとるという本格的な和風出汁スープの、コストと手間の掛かったラーメンが食べられる♪
そんなラーメン店に、夜の6時30分を少し過ぎた時刻に来店すると…
こちらにどうぞと、ホールからは少し引っ込んだ、落ち着いた6人掛けのテーブル席へと案内された。
そうして、こちらの店の入江さんに、ビールと適当にあてを出してほしいとお願いすると…
まず、こんな盛り合わせが出てきて!
さらに、鯛兜の塩煮、塩煎り銀杏、とん平焼きまで!
美味しかったので、鮪と、炙り〆鯖を追加!






しかし…
もう一度、言いますけど、ここは、ラーメン店です(汗)
どれもが美味しかったけど!
鮪の刺身が特に美味♪
そして、僅かに酸味を感じるこの鮪の味わいは…
「インド鮪ですか?」
入江さんに尋ねると…
「いえ、天然の本鮪です。」
失礼しました(汗)
しかし、天然の本鮪の刺身が、何で、ラーメン店に置いてあるの?
そうして、瓶ビールを3本ずつ頼んで、3人でグビグビ飲んで!
それを繰り返していたら…
入江さんとともに厨房に入り、こちらの店のもう一枚の看板メニューである「豚骨の鈴木」とネーミングされた豚骨ラーメンを作る鈴木さんから…
「すいません、もうビール1本しかありません。」
鈴木さんによれば…
ガラスの冷蔵ケースに入れて冷やしていた瓶ビールが、今夜に限って、空になってしまった…
いつもは、売り切れることなんかなかったのに…
と舌を巻いていたけど…
犯人は、ほぼ、ビールを延々、飲み続けていた某店の店主(汗)
しかし、どんだけ、飲むねん(笑)
そうして、鱈腹食べて飲んだ後は、〆のラーメン!
店のビールを飲み尽くした店主さんは「醤油の入江」!
黒帽子さんは「豚骨の鈴木」!
私は、前回に続いて「塩の入江」を、それぞれオーダー!
そうして、まず、先に出されたのがビール店主の「醤油の入江」と私の「塩の入江」!
そして、少し遅れて、黒帽子さんの「豚骨の鈴木」も出された。
まずは、失礼させてもらって、ビール店主の「醤油の入江」を味見させてもらったんだけど…

あさりと魚節のうま味がよく出た和風出汁のスープで!
塩もいいけど、醤油もいい♪
続いて、黒帽子さんの「豚骨の鈴木」もスープをいただいたんだけど…

これが、豚のゲンコツのうま味がよく出たスープで!
予想を遥かに上回る美味しさだったのには驚かされた!
黒帽子さんも、同じ思いで、絶賛していたし!
これは、食べておきたい一品♪
そうして、私の「塩の入江」だけど…
染み渡る美味しさ♪

今夜は、かなり飲んで、食べた後だったから、繊細な味わいのスープの詳細までは、よく、わからなかったけど!
それでも、あさりの貝出汁と鮮魚の真鯛の出汁のうま味に溢れたスープで!
昆布やホタテや、様々な節と煮干しのうま味がじんわりと感じられて!
やっぱり、この塩スープは美味しい♪
そして、この魚貝のうま味いっばいのスープに合わせられた麺は、中太ストレートの全粒粉入りの加水率高めの麺で!

このスープなら、もっと、細くて、加水率の低い麺の方が相性はいいと、個人的には思うけど…
ここは大阪!
最近は、低加水の麺を使う店も増えてきたけど、まだ少数派。
ラーメン愛好家の皆さんを除けば、こんなもちっとした食感の多加水麺が好まれる。
トッピングされた具は、今夜は真鯛にあさり!
前回の松茸に鱧と比べれば見劣りするかもしれないけど!
これで780円ですから…
本当に、これで採算が採れるのでしょうか?

しかし、来る度に、出汁に使う鮮魚の違いからか!?
微妙にスープの味は変わってくるし!
トッピングされる具も日替わりのように変わるみたいで!
こちらの店には、何度来ても飽きないよね♪
今夜は、突然、押しかけて、勝手な注文をしたのに…
最高のもてなしをしてくださり、ありがとうございました。
また、寄らせてもらいます。
ご馳走さまでした。

メニュー:豚骨の鈴木…700円/辛口の鈴木…780円/カレーの鈴木…800円
塩の入江…780円/大人醤油の入江…780円
おっきゃがり…780円/とり藤…850円/Nukumi…1000円
替え玉…120円/味玉…100円/ねぎまみれ…100円/チャーシュー…250円/竹の子&メンマ…250円
白飯…120円(ランチ60円)/しらす玉子飯…300円(ランチ…150円)/かつお飯…350円(ランチ180円)/肉飯…350円(ランチ180円)
好み度:塩の入江
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、大阪の某ラーメン店の店主さんと新店ハンターの黒帽子さんとともに向かったのが大阪・福島にある『福島壱麺』!
こちらの店は、阪神ホテルが入る「ラグザ大阪」の地下1階「ラグザスクエア」に入るラーメン店で!
しかし、ラーメン店であるにもかかわらず、お酒のあてが充実しているので、お酒を飲んで、その場で〆のラーメンも食べられるのがいい!
しかも、そのラーメンが、とてもゴージャスなラーメンで!
今夜ご一緒させてもらった黒帽子さんが初めて、こちらの店に来店して!
看板メニューの一つである「塩の入江」という塩ラーメンを食べた際には…
鮑(あわび)が丸ごと一杯入った塩ラーメンが出てきて、目を丸くしたと言っていたし!
私が、訪れて、やはり、「塩の入江」をいただいたところ!
「塩の入江」は、季節の旬な素材がトッピングされていて!
この日は、松茸に鱧(はも)が入る豪華版の塩ラーメンが出てきて!
これで価格は780円…
果たしてこの価格で利益が出るのだろうかと疑いたくなるようなラーメンが提供されて!
しかも、これで、スープのクオリティも高くて!
スープは、アサリをベースに、その日の日替わりの魚の中骨をも加えて!
さらに、ホタテ、ウルメ節、鯖節、鰹節、スルメ、あご煮干し、鯛煮干し、秋刀魚節、鮪節、鯵煮干し、片口鰯の煮干し、昆布、カキ煮干し、ムロアジ節、鶏節の15種類の乾物から出汁ををとるという本格的な和風出汁スープの、コストと手間の掛かったラーメンが食べられる♪
そんなラーメン店に、夜の6時30分を少し過ぎた時刻に来店すると…
こちらにどうぞと、ホールからは少し引っ込んだ、落ち着いた6人掛けのテーブル席へと案内された。
そうして、こちらの店の入江さんに、ビールと適当にあてを出してほしいとお願いすると…
まず、こんな盛り合わせが出てきて!
さらに、鯛兜の塩煮、塩煎り銀杏、とん平焼きまで!
美味しかったので、鮪と、炙り〆鯖を追加!






しかし…
もう一度、言いますけど、ここは、ラーメン店です(汗)
どれもが美味しかったけど!
鮪の刺身が特に美味♪
そして、僅かに酸味を感じるこの鮪の味わいは…
「インド鮪ですか?」
入江さんに尋ねると…
「いえ、天然の本鮪です。」
失礼しました(汗)
しかし、天然の本鮪の刺身が、何で、ラーメン店に置いてあるの?
そうして、瓶ビールを3本ずつ頼んで、3人でグビグビ飲んで!
それを繰り返していたら…
入江さんとともに厨房に入り、こちらの店のもう一枚の看板メニューである「豚骨の鈴木」とネーミングされた豚骨ラーメンを作る鈴木さんから…
「すいません、もうビール1本しかありません。」
鈴木さんによれば…
ガラスの冷蔵ケースに入れて冷やしていた瓶ビールが、今夜に限って、空になってしまった…
いつもは、売り切れることなんかなかったのに…
と舌を巻いていたけど…
犯人は、ほぼ、ビールを延々、飲み続けていた某店の店主(汗)
しかし、どんだけ、飲むねん(笑)
そうして、鱈腹食べて飲んだ後は、〆のラーメン!
店のビールを飲み尽くした店主さんは「醤油の入江」!
黒帽子さんは「豚骨の鈴木」!
私は、前回に続いて「塩の入江」を、それぞれオーダー!
そうして、まず、先に出されたのがビール店主の「醤油の入江」と私の「塩の入江」!
そして、少し遅れて、黒帽子さんの「豚骨の鈴木」も出された。
まずは、失礼させてもらって、ビール店主の「醤油の入江」を味見させてもらったんだけど…

あさりと魚節のうま味がよく出た和風出汁のスープで!
塩もいいけど、醤油もいい♪
続いて、黒帽子さんの「豚骨の鈴木」もスープをいただいたんだけど…

これが、豚のゲンコツのうま味がよく出たスープで!
予想を遥かに上回る美味しさだったのには驚かされた!
黒帽子さんも、同じ思いで、絶賛していたし!
これは、食べておきたい一品♪
そうして、私の「塩の入江」だけど…
染み渡る美味しさ♪

今夜は、かなり飲んで、食べた後だったから、繊細な味わいのスープの詳細までは、よく、わからなかったけど!
それでも、あさりの貝出汁と鮮魚の真鯛の出汁のうま味に溢れたスープで!
昆布やホタテや、様々な節と煮干しのうま味がじんわりと感じられて!
やっぱり、この塩スープは美味しい♪
そして、この魚貝のうま味いっばいのスープに合わせられた麺は、中太ストレートの全粒粉入りの加水率高めの麺で!

このスープなら、もっと、細くて、加水率の低い麺の方が相性はいいと、個人的には思うけど…
ここは大阪!
最近は、低加水の麺を使う店も増えてきたけど、まだ少数派。
ラーメン愛好家の皆さんを除けば、こんなもちっとした食感の多加水麺が好まれる。
トッピングされた具は、今夜は真鯛にあさり!
前回の松茸に鱧と比べれば見劣りするかもしれないけど!
これで780円ですから…
本当に、これで採算が採れるのでしょうか?

しかし、来る度に、出汁に使う鮮魚の違いからか!?
微妙にスープの味は変わってくるし!
トッピングされる具も日替わりのように変わるみたいで!
こちらの店には、何度来ても飽きないよね♪
今夜は、突然、押しかけて、勝手な注文をしたのに…
最高のもてなしをしてくださり、ありがとうございました。
また、寄らせてもらいます。
ご馳走さまでした。

メニュー:豚骨の鈴木…700円/辛口の鈴木…780円/カレーの鈴木…800円
塩の入江…780円/大人醤油の入江…780円
おっきゃがり…780円/とり藤…850円/Nukumi…1000円
替え玉…120円/味玉…100円/ねぎまみれ…100円/チャーシュー…250円/竹の子&メンマ…250円
白飯…120円(ランチ60円)/しらす玉子飯…300円(ランチ…150円)/かつお飯…350円(ランチ180円)/肉飯…350円(ランチ180円)
好み度:塩の入江

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
2014.11.30
中華そば 無限【弐七】 ~本日の限定「海老塩そば(〆ごはん付き)」~
訪問日:2014年11月30日(日)

本日は、久々に「海老塩そば」の限定をやるという『中華そば 無限』へ!
こちら大阪・海老江にある『中華そば 無限』は、月替わりで、質の高い限定ラーメンを出してくれる店だったので!
これまでにも、数多く訪問した店の一つだったんだけど…
岡田店主の方針が変わって…
デフォルトのラーメンのブラッシュアップに努めるために、月替わりの限定をやめてしまったので…
限定ラーメンハンターのひろさん同様…
私も、訪問する機会が激減してしまった。
そんな折、突然、11月23日の祝日の日曜日と、翌週の30日の日曜日に「海老塩そば」の限定をやるというニュースが飛び込んできた。
そうして、さっそく、23日にひろさんが訪問して!
ブログに記事をアップしていて!
なかなかいい感じだったところに!
さらに、昨日、こんな岡田店主のTwitterのツイートとラーメン画像があって!
明日の30日(日)海老塩そば850円、〆ごはん付き。限定50食ですのでよろしくお願いします。先着3名様のみ極細麺にも出来ます。

こうなったら、行くしかないでしょう♪
というわけで、ANAで羽田空港から伊丹空港へ!
伊丹空港からはバスでJR伊丹駅へ!
そうして、JR福知山線に乗って、尼崎で、JR東西線に乗り換えて海老江まで!
そうして、もうすぐ、午後の1時になる時刻に、店の前までやってくると…
外待ちはなかったんだけど、店内は満席で、店の外に置かれた椅子に座って待つことに…
でも、すぐに、お客さんが出てきて、そう待つことなく入店することができたんだけど!
食べ終わって、13時20分になる時間に店を出たところ…
6人のお客さんが行列を作って待っていたので!
いいタイミングで入店できたみたいだ♪

まずは、千円札を券売機に差し入れて…
「本日の限定 海老塩そば 850円」と手書きされたボタンをポチッ!


食券とお釣りを受け取って席につくと…
岡田店主が厨房から出てきて…
「低加水の細麺、まだ、一つだけあるけど、食べてみる?」と聞かれて…
もちろん、お願いすることにしたんだけど…
「先着3名様のみ」という極細麺がまだ、残っているとは…
ラッキーだった♪
そうして、岡田店主によって作られた「海老塩そば」が、セットの「〆ごはん」とともに着丼!




鶏と豚の真空低温調理されたレアチャーシューがドドンと載って!
味玉半玉に穂先メンマ、青ネギが載るビジュアル的にも美しいラーメン♪
まずは、着丼した瞬間から海老が香るスープをいただくと…
海老!海老!海老!
たぶん、レギュラーの「中華そば」や「塩そば」で使っている名古屋コーチンのガラを使って出汁をとった鶏ガラスープに昆布と海老ガラで出汁をとったスープを重ねたスープなんじゃないかと思うけど!
海老出汁の強いスープで!
香油も海老油が使われていることもあって!
海老のうま味がハンパない!
過去に、これだけ強烈な海老風味の塩ラーメンを食べたことがあっただろうかと思えるくらいの…
海老好きな人にはたまらない味わいのスープといえる♪
そして、今回、この濃厚海老塩清湯のスープに合わされた麺は、博多とんこつラーメンで使われるような極細ストレートの麺!

岡田店主は、Twitterには、「極細麺」という表現をしてはいたけど…
塩ラーメンだし、切刃24番か?
あっても、26番止まりだろうと思ったのに!
ここまで細い、おそらく切刃28番と思われる麺を使ってくるとは…
そこで、あとで、岡田店主に、この麺のことを聞いてみたところ…
やはり、切刃28番の麺で!
「切刃がないので、レシピを伝えて、ある製麺所に特別に作ってもらった。」
「茹で時間は20秒で、すぐにのびてしまう。」と話していたけど…
色白な麺は、噛むとパツッと切れる歯切れのいい麺で!
加水率は26%前後の超低加水麺と思われるけど…
食感は悪くはないし!
スープともよく絡む!
ただ、ちょっと、絡みすぎるくらい絡んで、麺がダレやすいので…
やはり、このスープには、切刃24番のストレート麺で、加水率は33%前後の中加水の麺がベストのように思われた。
でも、自家製麺ではないものの…
レシピは岡田店主のもので!
実質、岡田店主が作った麺とも言える麺だし!
多加水麺が好きで、店では、多加水麺しか使わない岡田店主が作った低加水麺を食べることができたのはよかった♪
そうして、もう一つ、今回の限定のために用意された鶏と豚の真空低温調理されたレアチャーシューは…
どちらのチャーシューも、塩味で味付けられていて、塩加減の塩梅もよかったし!

鶏のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上がっていたのがよかったし!
豚のレアチャーシューは、噛む度に肉のうま味が滲み出てきて、めっちゃ美味しいレアチャーシューに仕上がっていた♪
最後は、「〆ごはん」にスープを注いで!
海老茶漬けの完成!


添えられた、緑色した柚子胡椒を溶かしてみると…
青柚子の爽やかな風味と青唐辛子の辛味によって、より一層美味しく味変してくれてよかったし♪
最後まで美味しくいただいて完食!
ご馳走さまでした。
メニュー:塩そば 並…680円/大盛…780円
中華そば 並…680円/大盛…780円
肉そば… 並830円/大盛り…930円
特濃煮干そば(土日のみ販売) 並…880円/大盛…980円
油そば 並…680円/大盛…780円/特盛…850円
つけそば(土日のみ販売) 並…830円/大盛…930円
メンマ増し…100円/チャーシュー増し…200円
【本日の限定:11月30日(日)50食限定】海老塩そば(〆ごはん付き)…850円
好み度:海老塩そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、久々に「海老塩そば」の限定をやるという『中華そば 無限』へ!
こちら大阪・海老江にある『中華そば 無限』は、月替わりで、質の高い限定ラーメンを出してくれる店だったので!
これまでにも、数多く訪問した店の一つだったんだけど…
岡田店主の方針が変わって…
デフォルトのラーメンのブラッシュアップに努めるために、月替わりの限定をやめてしまったので…
限定ラーメンハンターのひろさん同様…
私も、訪問する機会が激減してしまった。
そんな折、突然、11月23日の祝日の日曜日と、翌週の30日の日曜日に「海老塩そば」の限定をやるというニュースが飛び込んできた。
そうして、さっそく、23日にひろさんが訪問して!
ブログに記事をアップしていて!
なかなかいい感じだったところに!
さらに、昨日、こんな岡田店主のTwitterのツイートとラーメン画像があって!
明日の30日(日)海老塩そば850円、〆ごはん付き。限定50食ですのでよろしくお願いします。先着3名様のみ極細麺にも出来ます。

こうなったら、行くしかないでしょう♪
というわけで、ANAで羽田空港から伊丹空港へ!
伊丹空港からはバスでJR伊丹駅へ!
そうして、JR福知山線に乗って、尼崎で、JR東西線に乗り換えて海老江まで!
そうして、もうすぐ、午後の1時になる時刻に、店の前までやってくると…
外待ちはなかったんだけど、店内は満席で、店の外に置かれた椅子に座って待つことに…
でも、すぐに、お客さんが出てきて、そう待つことなく入店することができたんだけど!
食べ終わって、13時20分になる時間に店を出たところ…
6人のお客さんが行列を作って待っていたので!
いいタイミングで入店できたみたいだ♪

まずは、千円札を券売機に差し入れて…
「本日の限定 海老塩そば 850円」と手書きされたボタンをポチッ!


食券とお釣りを受け取って席につくと…
岡田店主が厨房から出てきて…
「低加水の細麺、まだ、一つだけあるけど、食べてみる?」と聞かれて…
もちろん、お願いすることにしたんだけど…
「先着3名様のみ」という極細麺がまだ、残っているとは…
ラッキーだった♪
そうして、岡田店主によって作られた「海老塩そば」が、セットの「〆ごはん」とともに着丼!




鶏と豚の真空低温調理されたレアチャーシューがドドンと載って!
味玉半玉に穂先メンマ、青ネギが載るビジュアル的にも美しいラーメン♪
まずは、着丼した瞬間から海老が香るスープをいただくと…
海老!海老!海老!
たぶん、レギュラーの「中華そば」や「塩そば」で使っている名古屋コーチンのガラを使って出汁をとった鶏ガラスープに昆布と海老ガラで出汁をとったスープを重ねたスープなんじゃないかと思うけど!
海老出汁の強いスープで!
香油も海老油が使われていることもあって!
海老のうま味がハンパない!
過去に、これだけ強烈な海老風味の塩ラーメンを食べたことがあっただろうかと思えるくらいの…
海老好きな人にはたまらない味わいのスープといえる♪
そして、今回、この濃厚海老塩清湯のスープに合わされた麺は、博多とんこつラーメンで使われるような極細ストレートの麺!

岡田店主は、Twitterには、「極細麺」という表現をしてはいたけど…
塩ラーメンだし、切刃24番か?
あっても、26番止まりだろうと思ったのに!
ここまで細い、おそらく切刃28番と思われる麺を使ってくるとは…
そこで、あとで、岡田店主に、この麺のことを聞いてみたところ…
やはり、切刃28番の麺で!
「切刃がないので、レシピを伝えて、ある製麺所に特別に作ってもらった。」
「茹で時間は20秒で、すぐにのびてしまう。」と話していたけど…
色白な麺は、噛むとパツッと切れる歯切れのいい麺で!
加水率は26%前後の超低加水麺と思われるけど…
食感は悪くはないし!
スープともよく絡む!
ただ、ちょっと、絡みすぎるくらい絡んで、麺がダレやすいので…
やはり、このスープには、切刃24番のストレート麺で、加水率は33%前後の中加水の麺がベストのように思われた。
でも、自家製麺ではないものの…
レシピは岡田店主のもので!
実質、岡田店主が作った麺とも言える麺だし!
多加水麺が好きで、店では、多加水麺しか使わない岡田店主が作った低加水麺を食べることができたのはよかった♪
そうして、もう一つ、今回の限定のために用意された鶏と豚の真空低温調理されたレアチャーシューは…
どちらのチャーシューも、塩味で味付けられていて、塩加減の塩梅もよかったし!

鶏のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上がっていたのがよかったし!
豚のレアチャーシューは、噛む度に肉のうま味が滲み出てきて、めっちゃ美味しいレアチャーシューに仕上がっていた♪
最後は、「〆ごはん」にスープを注いで!
海老茶漬けの完成!


添えられた、緑色した柚子胡椒を溶かしてみると…
青柚子の爽やかな風味と青唐辛子の辛味によって、より一層美味しく味変してくれてよかったし♪
最後まで美味しくいただいて完食!
ご馳走さまでした。
メニュー:塩そば 並…680円/大盛…780円
中華そば 並…680円/大盛…780円
肉そば… 並830円/大盛り…930円
特濃煮干そば(土日のみ販売) 並…880円/大盛…980円
油そば 並…680円/大盛…780円/特盛…850円
つけそば(土日のみ販売) 並…830円/大盛…930円
メンマ増し…100円/チャーシュー増し…200円
【本日の限定:11月30日(日)50食限定】海老塩そば(〆ごはん付き)…850円
関連ランキング:ラーメン | 海老江駅、野田阪神駅、野田駅(阪神)
好み度:海老塩そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.11.28
らーめん ShiNaChiKu亭 ~つけ麺~
訪問日:2014年11月28日(金)

『ラーメン星印』を出て、次に向かったのは『らーめん ShiNaChiku亭』!
2000年の7月6日にオープンした、開業14年を誇る、こちら反町では老舗のラーメン店で!
『ラーメン星印』同様、こちらも『支那そばや』で修業経験のある店主が営む店!
そんな店にやってきてのは、お昼の12時を少し回った時刻。
お昼の書き入れ時ということもあって、店内は満席で、外待ちが2人出ている状況!
しかし、そう待つことなく入店できて!
こちらの店の店主の奥さまと思われる方から、席に案内されて!
注文を聞かれて、オーダーしたのが「つけ麺」!
すると…


「750円です♪」
何も聞かれずに、代金の請求だけがあったので…
「あの、麺が、普通か手切りゴン太麺から選べるんじゃなかったでしたっけ?」
「それに、味も、醤油味と塩味(しおみ)があるのでは…」
ラーメンデータベースのレビューには、そうあったので…
奥さまに聞いてみたところ…
「普段は、醤油味で、細麺になります。」
「手切りゴン太麺をやるときには、Facebookでお知らせします。」
奥さまからは、そんな答えがあったんだけど…
常時、あるわけではなかったんだね(汗)
そこで、現金で支払いを済ませたんだけど…
こちらの店は、券売機が導入されていなくて、口頭でのオーダーになる。
しかし、支払いは後払いではなく、前払いになるので!
事前に代金を用意しておかないと戸惑う(汗)
厨房には、店主と奥さまの2人体制。
そして、その店主によって先客のラーメンがどんどんと作られていったんだけど!
作られるのは、ラーメンばかり…
後から入ってきたお客さんの注文も、皆、ラーメン!
そして、店内で食べているお客さんも「つけ麺」を食べている人は見当たらないんですけど…
ラーメンが、それだけ美味しくて、人気なんだろうか?
そんなことを考えているうちに、店主によって作られた「つけ麺」が、奥さまの手によって運ばれてきたんだけど…
着丼したのは2つのラーメン丼で!
それぞれに、麺とつけ汁が入るものだった。
でも、つけ汁が、たっぷり入っているのはよかったけどね♪




まずは、自家製の中細ストレート麺をそのまま、つけ汁につけずにいただくと…
小麦がふわっと香る風味のいい麺で、小麦粉のうま味もあって美味しい♪
そして、冷水で、しっかりと〆られた麺は、カタくもやわらかくもない、程よいカタさに仕上げられていて!
プリッとした麺の食感もよかった♪
次に、つけ汁につけていただくと…
サラッとした鶏ガラ魚介の淡麗な味わいのつけ汁で!
鶏のうま味に昆布のうま味!
さらに、鰹と鯖の節のうま味も感じられる。
ただ、カエシを多めにして、やや、濃いめの味付けにしたラーメンのスープに、酸味と辛味を加えたといった感じの味わいで…
ちょっと、味わいが淡すぎるような(汗)
それに、食べ進めるうちに、どんどん、つけ汁が水で薄められてしまって、余計、薄味に感じられてしまったので…
スープの量は減らしてもいいので、つけ汁は、もっと濃い味付けにしてもらいたいところ…
トッピングされた具の豚バラ肉のチャーシューは、薄味で、スープの邪魔をしないので、「塩味ら~めん」にはいいような気もしたけど…
冷たくて、肉のうま味が感じられなかったのが…
また、屋号にもなっているシナチクは、ただのメンマで…
目立った特色もないものだった…
最後に、奥さまに「スープ割り」をお願いすると…
ポットに入った割りスープが出されたんだけど…

スープ割りしなくても飲めるくらい淡麗な味わいのつけ汁だったけど…
割りスープを少し注いで飲んでみたところ…
なかなか美味しい味わいのスープ割りになったので!
やっぱり、こちらの店にきたら、ラーメンをを食べるのが正解だと思う!
機会があったら、次回は「塩味(しおみ)ら~めん」を食べてみたい。
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油ら~めん…750円/味玉ら~めん…850円/ワンタン麺…950円/チャーシュー麺…1000円/特ら~めん…1050円
塩味ら~めん…750円/塩味味玉…850円/塩味ワンタン麺…950円/塩味チャーシュー麺…1000円/特塩味…1050円
つけ麺…750円/つけのり麺…850円/つけチャーシュー麺…1000円/つけ特麺…1050円
担担ら~めん…900円/担担チャーシュー麺…1150円
各大盛…100円増し
トッピング
味玉…100円/きくらげ…100円/メンマ…100円/のり…100円/九条ねぎ…100円
ワンタン(5ヶ)…200円
ご飯物
チャーシュー飯…350円/ミニチャーシュー飯…200円/高菜飯…300円/ミニ高菜飯…200円/ライス…150円/小ライス…100円/鶏飯(数量限定)…150円
好み度:つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『ラーメン星印』を出て、次に向かったのは『らーめん ShiNaChiku亭』!
2000年の7月6日にオープンした、開業14年を誇る、こちら反町では老舗のラーメン店で!
『ラーメン星印』同様、こちらも『支那そばや』で修業経験のある店主が営む店!
そんな店にやってきてのは、お昼の12時を少し回った時刻。
お昼の書き入れ時ということもあって、店内は満席で、外待ちが2人出ている状況!
しかし、そう待つことなく入店できて!
こちらの店の店主の奥さまと思われる方から、席に案内されて!
注文を聞かれて、オーダーしたのが「つけ麺」!
すると…


「750円です♪」
何も聞かれずに、代金の請求だけがあったので…
「あの、麺が、普通か手切りゴン太麺から選べるんじゃなかったでしたっけ?」
「それに、味も、醤油味と塩味(しおみ)があるのでは…」
ラーメンデータベースのレビューには、そうあったので…
奥さまに聞いてみたところ…
「普段は、醤油味で、細麺になります。」
「手切りゴン太麺をやるときには、Facebookでお知らせします。」
奥さまからは、そんな答えがあったんだけど…
常時、あるわけではなかったんだね(汗)
そこで、現金で支払いを済ませたんだけど…
こちらの店は、券売機が導入されていなくて、口頭でのオーダーになる。
しかし、支払いは後払いではなく、前払いになるので!
事前に代金を用意しておかないと戸惑う(汗)
厨房には、店主と奥さまの2人体制。
そして、その店主によって先客のラーメンがどんどんと作られていったんだけど!
作られるのは、ラーメンばかり…
後から入ってきたお客さんの注文も、皆、ラーメン!
そして、店内で食べているお客さんも「つけ麺」を食べている人は見当たらないんですけど…
ラーメンが、それだけ美味しくて、人気なんだろうか?
そんなことを考えているうちに、店主によって作られた「つけ麺」が、奥さまの手によって運ばれてきたんだけど…
着丼したのは2つのラーメン丼で!
それぞれに、麺とつけ汁が入るものだった。
でも、つけ汁が、たっぷり入っているのはよかったけどね♪




まずは、自家製の中細ストレート麺をそのまま、つけ汁につけずにいただくと…
小麦がふわっと香る風味のいい麺で、小麦粉のうま味もあって美味しい♪
そして、冷水で、しっかりと〆られた麺は、カタくもやわらかくもない、程よいカタさに仕上げられていて!
プリッとした麺の食感もよかった♪
次に、つけ汁につけていただくと…
サラッとした鶏ガラ魚介の淡麗な味わいのつけ汁で!
鶏のうま味に昆布のうま味!
さらに、鰹と鯖の節のうま味も感じられる。
ただ、カエシを多めにして、やや、濃いめの味付けにしたラーメンのスープに、酸味と辛味を加えたといった感じの味わいで…
ちょっと、味わいが淡すぎるような(汗)
それに、食べ進めるうちに、どんどん、つけ汁が水で薄められてしまって、余計、薄味に感じられてしまったので…
スープの量は減らしてもいいので、つけ汁は、もっと濃い味付けにしてもらいたいところ…
トッピングされた具の豚バラ肉のチャーシューは、薄味で、スープの邪魔をしないので、「塩味ら~めん」にはいいような気もしたけど…
冷たくて、肉のうま味が感じられなかったのが…
また、屋号にもなっているシナチクは、ただのメンマで…
目立った特色もないものだった…
最後に、奥さまに「スープ割り」をお願いすると…
ポットに入った割りスープが出されたんだけど…

スープ割りしなくても飲めるくらい淡麗な味わいのつけ汁だったけど…
割りスープを少し注いで飲んでみたところ…
なかなか美味しい味わいのスープ割りになったので!
やっぱり、こちらの店にきたら、ラーメンをを食べるのが正解だと思う!
機会があったら、次回は「塩味(しおみ)ら~めん」を食べてみたい。
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油ら~めん…750円/味玉ら~めん…850円/ワンタン麺…950円/チャーシュー麺…1000円/特ら~めん…1050円
塩味ら~めん…750円/塩味味玉…850円/塩味ワンタン麺…950円/塩味チャーシュー麺…1000円/特塩味…1050円
つけ麺…750円/つけのり麺…850円/つけチャーシュー麺…1000円/つけ特麺…1050円
担担ら~めん…900円/担担チャーシュー麺…1150円
各大盛…100円増し
トッピング
味玉…100円/きくらげ…100円/メンマ…100円/のり…100円/九条ねぎ…100円
ワンタン(5ヶ)…200円
ご飯物
チャーシュー飯…350円/ミニチャーシュー飯…200円/高菜飯…300円/ミニ高菜飯…200円/ライス…150円/小ライス…100円/鶏飯(数量限定)…150円
好み度:つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.11.28
ラーメン星印【弐】 ~スープも麺もブラッシュアップされた「特製醤油ラーメン」~
訪問日:2014年11月28日(金)

本日は、今年の3月24日にオープンした『ラーメン星印』へ2度目の訪問!
こちらの店の沖崎店主は、新横浜ラーメン博物館に入る『支那そばや』で店長を務められていた方で!
他に横浜市内の有名ラーメン店でも修業して、ラーメン店が犇めく反町から東神奈川のエリアに開業した。
3月31日に訪問して、「特製醤油ラーメン」をいただいた。
美味しい醤油ラーメンだった♪
ただ、ちょっと、カエシが濃くて、香味油がオイリーなのと…
使用している三河屋製麺の中細ストレートの全粒粉入りの麺の茹で加減がやわすぎたのが少し気になった。
そんな店が、カエシを変えて、麺も『支那そばや』が製麺する麺に変えたという情報を聞いて!
そして、先日、訪問して、かなり好みの醤油ラーメンを食べさせてもらった『地球(ほし)の中華そば』の樋上店主が、こちらの店のラーメンを食べて絶賛していたので!
リニューアルした味わいのラーメンを食べに行きたくなった。
東急東横線の反町駅からアクセスして、店の前までやってきたのは、11時40分になる時刻。
入店すると、L字型カウンター7席の席にはお客さんは2人。
前回もそうだったけど、お客さんの数は少ない。
実は、この後に、やはり、『支那そばや』出身の店主が営む『支那そばShiNaChiKu亭』へ訪問したんだけど…
こちらは、昼の書き入れ時にも重なったことはあったけど、店内は常に満席で、外待ちまで出ていたので!
横浜のラーメン愛好家の間では有名な店も…
まだ、一般のお客さんには、知名度が低いのかな…
席について、メニューを見ると、辛い塩ラーメンが新メニューとして出ていたけど…
目もくれず…
沖崎店主の奥さまに注文を聞かれて…
注文したのは、今回も前回と同じ「特製醤油ラーメン」!


注文を受けると、さっそく、ラーメンを1個作りし始める沖崎店主!
麺をテボに投入して!
麺が茹で上がると、麺を平ざるに移して!
チャッ!チャッ!
湯切りされた麺が、スープの張られたラーメン丼に入れられて!
麺線か整えられると…
最後に、トッピングの具が盛りつけられて!
完成した「特製醤油ラーメン」が沖崎店主の手によって出された。


赤黒い色合いの醤油スープをいただくと…
カエシに使われている生醤油の風味がよくて♪
醤油がキレッキレで、コクもあって!
ここまでは、前回にいただいたときと同じだけど…
ただ、前回ほど醤油の味付けが濃くはなくて、円やかで、仄かな甘味も感じられて!
香油も、前回に比べると控えめだったし!
そして、今日のスープには、鶏のうま味がよく出ていて!
ゲンコツのうま味によって、スープに厚みも出ていて!
前回同様、昆布に煮干し、鰹に宗田鰹の節の魚介系出汁のうま味も出ていたけど!
今日のスープは、動物系出汁のうま味が強く感じられたのがよかった♪
清湯スープの場合、塩は魚介風味が強くても、ぜんぜんOKだと思うけど!
やっぱり醤油は、鶏や豚の動物系のうま味がしっかりしているのが好みなので♪
8ヶ月ぶりに「特製醤油ラーメン」のスープをいただいたけど!
より芳醇でコク深い、とても美味しいスープに進化していた♪
さらに、三河屋製麺から『支那そばや』製の麺に変わったという中細ストレート麺は…
三河屋製麺の麺同様、全粒粉が配合されていて!

麺の太さも同じように見えるし…
見た目からは、あまり違いがわからない。
しかし、いただいてみると…
なめらかな食感の麺で!
やや、やわめの茹で加減は、そうは変わらなかったけど、こちらの麺は、しなやかなコシがあって!
小麦粉のうま味がより強く感じられるのがいい♪
三河屋製麺の麺も、いい麺なんだけど!
やわめに茹でるんだったら、こちらの麺の方が、味も食感も上!
トッピングされた具のチャーシューは、大判で、前回に比べると、厚みもそこそこある肩ロース肉の煮豚が使われていて!
やわらかくて、肉のうま味の感じられるチャーシューでよかったし♪

名古屋コーチンの味玉は、前回同様、やはり、やや、卵黄の茹で加減がやわすぎる感じもしたけど…
でも、味はバツグンだったし♪


ワンタンは、前回同様、生姜の風味がとてもよくて!
トゥルンとした食感の皮も!
肉のジューシーさの感じられる餡もとても美味しくて!
最高だったし♪

メンマは、細切りメンマが使われていて!
コリコリとした食感がたまらなくよくて!
今日は、この後、近くの『支那そばShiNaChiKu亭』で連食予定だったけど、スープが美味しかったので、すべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。


メニュー:醤油ラーメン…750円/特製醤油ラーメン…1050円/…名古屋コーチンの味玉入り醤油ラーメン…850円/醤油ワンタンラーメン…950円/醤油チャーシューメン…1000円
塩ラーメン…750円/特製塩ラーメン…1050円/…名古屋コーチンの味玉入り塩ラーメン…850円/塩ワンタンラーメン…950円/塩チャーシューメン…1000円
辛塩ラーメン…800円/激辛塩ラーメン…850円
大盛り…100円増し
トッピング
名古屋コーチンの半熟…100円/メンマ…150円/ワンタン…200円/チャーシュー…250円
ご飯もの
ご飯…100円/ご飯大盛り…150円/名古屋コーチンの玉子かけご飯…250円/親子丼 星印風…300円/チャーシューどん 星印風…300円
好み度:特製醤油ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、今年の3月24日にオープンした『ラーメン星印』へ2度目の訪問!
こちらの店の沖崎店主は、新横浜ラーメン博物館に入る『支那そばや』で店長を務められていた方で!
他に横浜市内の有名ラーメン店でも修業して、ラーメン店が犇めく反町から東神奈川のエリアに開業した。
3月31日に訪問して、「特製醤油ラーメン」をいただいた。
美味しい醤油ラーメンだった♪
ただ、ちょっと、カエシが濃くて、香味油がオイリーなのと…
使用している三河屋製麺の中細ストレートの全粒粉入りの麺の茹で加減がやわすぎたのが少し気になった。
そんな店が、カエシを変えて、麺も『支那そばや』が製麺する麺に変えたという情報を聞いて!
そして、先日、訪問して、かなり好みの醤油ラーメンを食べさせてもらった『地球(ほし)の中華そば』の樋上店主が、こちらの店のラーメンを食べて絶賛していたので!
リニューアルした味わいのラーメンを食べに行きたくなった。
東急東横線の反町駅からアクセスして、店の前までやってきたのは、11時40分になる時刻。
入店すると、L字型カウンター7席の席にはお客さんは2人。
前回もそうだったけど、お客さんの数は少ない。
実は、この後に、やはり、『支那そばや』出身の店主が営む『支那そばShiNaChiKu亭』へ訪問したんだけど…
こちらは、昼の書き入れ時にも重なったことはあったけど、店内は常に満席で、外待ちまで出ていたので!
横浜のラーメン愛好家の間では有名な店も…
まだ、一般のお客さんには、知名度が低いのかな…
席について、メニューを見ると、辛い塩ラーメンが新メニューとして出ていたけど…
目もくれず…
沖崎店主の奥さまに注文を聞かれて…
注文したのは、今回も前回と同じ「特製醤油ラーメン」!


注文を受けると、さっそく、ラーメンを1個作りし始める沖崎店主!
麺をテボに投入して!
麺が茹で上がると、麺を平ざるに移して!
チャッ!チャッ!
湯切りされた麺が、スープの張られたラーメン丼に入れられて!
麺線か整えられると…
最後に、トッピングの具が盛りつけられて!
完成した「特製醤油ラーメン」が沖崎店主の手によって出された。


赤黒い色合いの醤油スープをいただくと…
カエシに使われている生醤油の風味がよくて♪
醤油がキレッキレで、コクもあって!
ここまでは、前回にいただいたときと同じだけど…
ただ、前回ほど醤油の味付けが濃くはなくて、円やかで、仄かな甘味も感じられて!
香油も、前回に比べると控えめだったし!
そして、今日のスープには、鶏のうま味がよく出ていて!
ゲンコツのうま味によって、スープに厚みも出ていて!
前回同様、昆布に煮干し、鰹に宗田鰹の節の魚介系出汁のうま味も出ていたけど!
今日のスープは、動物系出汁のうま味が強く感じられたのがよかった♪
清湯スープの場合、塩は魚介風味が強くても、ぜんぜんOKだと思うけど!
やっぱり醤油は、鶏や豚の動物系のうま味がしっかりしているのが好みなので♪
8ヶ月ぶりに「特製醤油ラーメン」のスープをいただいたけど!
より芳醇でコク深い、とても美味しいスープに進化していた♪
さらに、三河屋製麺から『支那そばや』製の麺に変わったという中細ストレート麺は…
三河屋製麺の麺同様、全粒粉が配合されていて!

麺の太さも同じように見えるし…
見た目からは、あまり違いがわからない。
しかし、いただいてみると…
なめらかな食感の麺で!
やや、やわめの茹で加減は、そうは変わらなかったけど、こちらの麺は、しなやかなコシがあって!
小麦粉のうま味がより強く感じられるのがいい♪
三河屋製麺の麺も、いい麺なんだけど!
やわめに茹でるんだったら、こちらの麺の方が、味も食感も上!
トッピングされた具のチャーシューは、大判で、前回に比べると、厚みもそこそこある肩ロース肉の煮豚が使われていて!
やわらかくて、肉のうま味の感じられるチャーシューでよかったし♪

名古屋コーチンの味玉は、前回同様、やはり、やや、卵黄の茹で加減がやわすぎる感じもしたけど…
でも、味はバツグンだったし♪


ワンタンは、前回同様、生姜の風味がとてもよくて!
トゥルンとした食感の皮も!
肉のジューシーさの感じられる餡もとても美味しくて!
最高だったし♪

メンマは、細切りメンマが使われていて!
コリコリとした食感がたまらなくよくて!
今日は、この後、近くの『支那そばShiNaChiKu亭』で連食予定だったけど、スープが美味しかったので、すべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。


メニュー:醤油ラーメン…750円/特製醤油ラーメン…1050円/…名古屋コーチンの味玉入り醤油ラーメン…850円/醤油ワンタンラーメン…950円/醤油チャーシューメン…1000円
塩ラーメン…750円/特製塩ラーメン…1050円/…名古屋コーチンの味玉入り塩ラーメン…850円/塩ワンタンラーメン…950円/塩チャーシューメン…1000円
辛塩ラーメン…800円/激辛塩ラーメン…850円
大盛り…100円増し
トッピング
名古屋コーチンの半熟…100円/メンマ…150円/ワンタン…200円/チャーシュー…250円
ご飯もの
ご飯…100円/ご飯大盛り…150円/名古屋コーチンの玉子かけご飯…250円/親子丼 星印風…300円/チャーシューどん 星印風…300円
好み度:特製醤油ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.11.27
中華ソバ 伊吹【七拾】 ~バランス濃厚中華ソバ~
訪問日:2014年11月27日(木)

営業日には、必ず、午前11時過ぎにスマホに着信する『中華ソバ 伊吹』のブログ更新通知メール!
いつも、この時間に更新されるブログには、本日の「中華ソバ」の煮干し度と本日の限定ラーメンの情報!
そして、それぞれのラーメンの提供数が書かれている。
そこで、都営三田線で『中華ソバ 伊吹』のある志村坂上駅に向かう地下鉄の中で、ブログを見に行ってみると…
煮干度と限定情報
ノーマル
今日の限定はバランス濃厚中華ソバです。普段と全く違う炊き方をして多分世間一般的なバランスで作りました(笑)はっきり言って伊吹ではないです(笑)いちお僕もこーゆーの作れるんですよーと言ったのがやりたかっただけです(笑)
食券機最上段バランス750円クリック
中華ソバ 57 バランス 10
「バランス濃厚中華ソバ」?
「世間一般的なバランスで作りました(笑)」?
「はっきり言って伊吹ではないです(笑)」?
「いちお僕もこーゆーの作れるんですよーと言ったのがやりたかっただけです(笑)」?
なんか、よくわからないけど…
バランスとは無縁と思われる煮干狂店主の作るバランス型の「濃厚中華ソバ」???
しかし、もう、「濃厚」と言っている段階で、バランスがとれているのか?
疑問のような気もするけど(笑)
今日はこれをいただくことに!
というわけで、紅葉している見次公園を左手に見ながら、大きな池の前にある店までやってくると…


11時15分の到着で!
開店時間の11時45分までは、まだ30分もあるのに、すでに6人のお客さんが並んでいた。
でも、これくらいなら、なんてことはない。
しかし、この後、どんどんとお客さんが来店して、11時40分に開店するまでに20人超の行列ができた。
最初に、西大泉の地に店をオープンさせたときには、いつ行ってもガラガラで(汗)
しかし、こちらの店の煮干しクレイジーな店主は、お客さんに媚びることなく、ドバッと煮干しを効かせた「中華ソバ」を出し続けて!
「うちは、10人のお客さんのうち、9人のお客さんが不味いと言っても、1人が美味いと言って喜んでくれれば、それでいい!」
そんなことを、当時のブログにも書いていたけど…
でも、他店にはないオンリーワンの濃厚な煮干しラーメンを求めて、お客さんが徐々に増えていって!
今では、こんなに、私と同じように煮干し中毒に感染してしまったニボラーが増えてしまった(笑)
入店して、「バランス濃厚中華ソバ」なる本日のブログ限定と「味玉」、「和え玉」の食券を買って!
7席あるカウンター席にギリギリについて!
食券をカウンターの上に上げると…
先客6人のラーメンを作り上げた三村店主によって、私の「バランス濃厚中華ソバ」の「味玉」トッピングも作られた。


スープの色からすると、昼営業で出される「ブログ限定」と変わらないような!?
とりあえず、スープをいただくと…
何となく、三村店主の言いたいことがわかったような…
「中華ソバ」とは味わいが違うし、普段の「ブログ限定」とも違う。
「どうです?」
三村店主から聞かれて答えたのは…
『煮干中華ソバ イチカワ』の「特濃煮干ソバ」リスペクト!
鶏ガラで出汁をとったスープに、大量の背黒と白背をぶち込んで作ったといった感じのスープで!
煮干しのうま味も苦味もエグミも出ているニボラー仕様のラーメン!
スープの濃度は、ほぼ、「特濃煮干ソバ」に近いように感じられた。
この味わいは、こちらの店の「中華ソバ」の味わいとは異なる。
そして、昼営業で出される「ブログ限定」のような凶暴さはない。
煮干しは濃いけど、やり過ぎ感はなく!
こちらの店の常連のお客さんのようなコアなニボラーでなくても、普通に煮干しにある程度の耐性のある人なら、美味しく食べられるレベル!
だから、「バランス」!
だから、「伊吹ではない」!
そんな感想を話すと…
「今日のスープは、他の店がやっている、普通の煮出し方でスープを作ってみました。」
「しょーくんに煮干しスープの作り方を教えるためです。」
そう三村店主は話していて…
さらに…
「濃度は、『イチカワ』さんと『小池』さんの間くらい。」等とも話していたけど…
要は、いつもの『伊吹』のスープの作り方ではなく…
他店の多くがやるスープの作り方でスープを炊いたので…
『伊吹』らしくない…
他店のスープのような味わいに感じられた。
でも、これをいただいて、改めて、こちらの店の「中華ソバ」は、やっぱり、格別の美味しさだということがわかった♪
もっとも、そう言ったって、このスープも、かなり美味しい五つ星のスープだけどね♪
そして、三村店主の話しに出てきた、しょーくんとは…
今月11月から、こちらの店に入った元フレンチの料理人のスタッフの人で!
先日、こちらの店で「三段仕込みの三くリスペクト純恋ソバ魚三」を食べに行ったときに…
しょーくんの作った豚肉のコンフィ(レアチャシュー)をいただいた。
さすが、フレンチの三つ星レストランに居ただけあって、これくらいのコンフィを作るのは朝飯前。
もちろん、美味しくいただいた♪
そして、今日のレアチャシューも…
しっとりとした食感のもので!
塩分濃度もちょうどよくて!
噛むと、肉のうま味がジュワっと滲み出てくる美味しいコンフィだったし♪

トッピングした味玉も、半熟度合に味も最高のものだったし♪
玉ねぎのシャリシャリ感が、何ともこのビターな味わいのスープと合っていたし!、

そして、麺は、いつもの三河屋製麺の細ストレート麺が使われていたけど…
パッツンパッツンのカタめで、歯切れのいい食感の低加水麺は、食感が最高だし!
こういう濃厚な煮干しスープとの相性はバツグンによくて!
スープをいっぱい持ってきてくれて、より美味しく食べさせてくれるのがいい!

そうして、麺と具を、もうすぐ食べ終えるタイミングで…
しょーくんによって作られた「和え玉」が着丼。

まずは、麺と具の鶏のほぐしチャーシューと玉ねぎを、カエシと香油によく和えて、「和え麺」のようにしていただくと…
これが美味で♪
お好みで、卓上にある「烏賊酢」に「烏賊ナンプラー」を入れて味変を図るのもいいし!

次に、残ったスープにつけて、「つけ麺」のようにして食べても、結構、イケてるし!
これが、たった150円追加でいただけるのがいい♪

今日も、最後のスープの一滴まで飲み干してフィニッシュ!
ご馳走さまでした。
昼の部メニュー
中華ソバ…690円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
好み度:バランス濃厚中華ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


営業日には、必ず、午前11時過ぎにスマホに着信する『中華ソバ 伊吹』のブログ更新通知メール!
いつも、この時間に更新されるブログには、本日の「中華ソバ」の煮干し度と本日の限定ラーメンの情報!
そして、それぞれのラーメンの提供数が書かれている。
そこで、都営三田線で『中華ソバ 伊吹』のある志村坂上駅に向かう地下鉄の中で、ブログを見に行ってみると…
煮干度と限定情報
ノーマル
今日の限定はバランス濃厚中華ソバです。普段と全く違う炊き方をして多分世間一般的なバランスで作りました(笑)はっきり言って伊吹ではないです(笑)いちお僕もこーゆーの作れるんですよーと言ったのがやりたかっただけです(笑)
食券機最上段バランス750円クリック
中華ソバ 57 バランス 10
「バランス濃厚中華ソバ」?
「世間一般的なバランスで作りました(笑)」?
「はっきり言って伊吹ではないです(笑)」?
「いちお僕もこーゆーの作れるんですよーと言ったのがやりたかっただけです(笑)」?
なんか、よくわからないけど…
バランスとは無縁と思われる煮干狂店主の作るバランス型の「濃厚中華ソバ」???
しかし、もう、「濃厚」と言っている段階で、バランスがとれているのか?
疑問のような気もするけど(笑)
今日はこれをいただくことに!
というわけで、紅葉している見次公園を左手に見ながら、大きな池の前にある店までやってくると…


11時15分の到着で!
開店時間の11時45分までは、まだ30分もあるのに、すでに6人のお客さんが並んでいた。
でも、これくらいなら、なんてことはない。
しかし、この後、どんどんとお客さんが来店して、11時40分に開店するまでに20人超の行列ができた。
最初に、西大泉の地に店をオープンさせたときには、いつ行ってもガラガラで(汗)
しかし、こちらの店の煮干しクレイジーな店主は、お客さんに媚びることなく、ドバッと煮干しを効かせた「中華ソバ」を出し続けて!
「うちは、10人のお客さんのうち、9人のお客さんが不味いと言っても、1人が美味いと言って喜んでくれれば、それでいい!」
そんなことを、当時のブログにも書いていたけど…
でも、他店にはないオンリーワンの濃厚な煮干しラーメンを求めて、お客さんが徐々に増えていって!
今では、こんなに、私と同じように煮干し中毒に感染してしまったニボラーが増えてしまった(笑)
入店して、「バランス濃厚中華ソバ」なる本日のブログ限定と「味玉」、「和え玉」の食券を買って!
7席あるカウンター席にギリギリについて!
食券をカウンターの上に上げると…
先客6人のラーメンを作り上げた三村店主によって、私の「バランス濃厚中華ソバ」の「味玉」トッピングも作られた。


スープの色からすると、昼営業で出される「ブログ限定」と変わらないような!?
とりあえず、スープをいただくと…
何となく、三村店主の言いたいことがわかったような…
「中華ソバ」とは味わいが違うし、普段の「ブログ限定」とも違う。
「どうです?」
三村店主から聞かれて答えたのは…
『煮干中華ソバ イチカワ』の「特濃煮干ソバ」リスペクト!
鶏ガラで出汁をとったスープに、大量の背黒と白背をぶち込んで作ったといった感じのスープで!
煮干しのうま味も苦味もエグミも出ているニボラー仕様のラーメン!
スープの濃度は、ほぼ、「特濃煮干ソバ」に近いように感じられた。
この味わいは、こちらの店の「中華ソバ」の味わいとは異なる。
そして、昼営業で出される「ブログ限定」のような凶暴さはない。
煮干しは濃いけど、やり過ぎ感はなく!
こちらの店の常連のお客さんのようなコアなニボラーでなくても、普通に煮干しにある程度の耐性のある人なら、美味しく食べられるレベル!
だから、「バランス」!
だから、「伊吹ではない」!
そんな感想を話すと…
「今日のスープは、他の店がやっている、普通の煮出し方でスープを作ってみました。」
「しょーくんに煮干しスープの作り方を教えるためです。」
そう三村店主は話していて…
さらに…
「濃度は、『イチカワ』さんと『小池』さんの間くらい。」等とも話していたけど…
要は、いつもの『伊吹』のスープの作り方ではなく…
他店の多くがやるスープの作り方でスープを炊いたので…
『伊吹』らしくない…
他店のスープのような味わいに感じられた。
でも、これをいただいて、改めて、こちらの店の「中華ソバ」は、やっぱり、格別の美味しさだということがわかった♪
もっとも、そう言ったって、このスープも、かなり美味しい五つ星のスープだけどね♪
そして、三村店主の話しに出てきた、しょーくんとは…
今月11月から、こちらの店に入った元フレンチの料理人のスタッフの人で!
先日、こちらの店で「三段仕込みの三くリスペクト純恋ソバ魚三」を食べに行ったときに…
しょーくんの作った豚肉のコンフィ(レアチャシュー)をいただいた。
さすが、フレンチの三つ星レストランに居ただけあって、これくらいのコンフィを作るのは朝飯前。
もちろん、美味しくいただいた♪
そして、今日のレアチャシューも…
しっとりとした食感のもので!
塩分濃度もちょうどよくて!
噛むと、肉のうま味がジュワっと滲み出てくる美味しいコンフィだったし♪

トッピングした味玉も、半熟度合に味も最高のものだったし♪
玉ねぎのシャリシャリ感が、何ともこのビターな味わいのスープと合っていたし!、

そして、麺は、いつもの三河屋製麺の細ストレート麺が使われていたけど…
パッツンパッツンのカタめで、歯切れのいい食感の低加水麺は、食感が最高だし!
こういう濃厚な煮干しスープとの相性はバツグンによくて!
スープをいっぱい持ってきてくれて、より美味しく食べさせてくれるのがいい!

そうして、麺と具を、もうすぐ食べ終えるタイミングで…
しょーくんによって作られた「和え玉」が着丼。

まずは、麺と具の鶏のほぐしチャーシューと玉ねぎを、カエシと香油によく和えて、「和え麺」のようにしていただくと…
これが美味で♪
お好みで、卓上にある「烏賊酢」に「烏賊ナンプラー」を入れて味変を図るのもいいし!

次に、残ったスープにつけて、「つけ麺」のようにして食べても、結構、イケてるし!
これが、たった150円追加でいただけるのがいい♪

今日も、最後のスープの一滴まで飲み干してフィニッシュ!
ご馳走さまでした。
昼の部メニュー
中華ソバ…690円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:バランス濃厚中華ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.11.25
【新店】支那ソバ 小むろ ~元ミュージシャンの作るフォン・ド・ヴォライユの「支那ソバ」~
訪問日:2014年11月25日(火)

本日は、11月21日オープンの新店『支那ソバ 小むろ』へ!
情報によると、店主の小室さんは、閉店した『かづ屋』出身で!
その前は、解散したバンドの「BOSSGORILLA」でボーカルをしていた人だそう♪
『かづ屋』には未訪で(汗)
『たんたん亭』系列の店で行ったことがあるのは、高円寺の『麺屋 はやしまる』と!
新高円寺の商店街の中の狭い路地の奥にあった!
今は、閉店してしまった『しなそば 麺 風武』くらい…
それに、「BOSSGORILLA」というバンドも知らない(汗)
ただ、『麺屋 はやしまる』に『しなそば 麺 風武』のワンタンにレトロな焼豚!
そして、平ざるで麺を茹でて、なおかつ、キレイな麺線を描く芸術的な麺の盛りつけが印象に残っていたので!
久しぶりに『たんたん亭』系列のラーメンが食べたくなった♪
地図を頼りに、東京メトロ東西線の行徳駅南口から徒歩5分ほどのマンションの1階にあるという店を訪ねたのは、もうすぐ、午後の2時50ふんになる時刻。
ガラス張りの店へと入店すると…

入って、左側にある厨房を囲むように配されたL字型のカウンター7席で営業されていた。
しかし、右側の、カウンター席の後ろに当たるスペースには、テーブルが置いてあって!
今は、祝いの花の置き場になっていたけど…
本来は、ここは、テーブル席として活用されるんだろうね!

厨房には、パリッとしたコック服姿の小室店主がいて!
お客さんは、こんな遅い時間だからだと思うけど、2人だけ。
そして、店の右奥には製麺室があって、ワイシャツにネクタイを締めたビジネスマン風の人が機械と格闘していたけど…
製麺機の機械メーカーの営業マンなんだろうか?
気になって、あとで小室店主にお聞きしたところ…
「僕が目黒で店長をしていたときから、手伝ってもらっている方で、今も目黒から、ここまで来て、終電まで手伝ってもらってます。」と話してくれて!
製麺機メーカーの営業マンではなく、スタッフの人であること(笑)
そして、小室店主は、『かづ屋』の目黒店で店長をしていたことかがわかった。
なお、店内には券売機がなかったので…
席について…
卓上にあったメニューを見ると…
麺メニューは、「支那ソバ」680円、「ワンタンメン」880円、「チャーシューメン」900円、「チャーシューメンワンタンメン」1100円。
いつもは、1000円オーバーのラーメンは基本、注文しないようにしているんだけど…
ワンタンもチャーシューも、絶対に美味しいはずなので!
今日は、特別に「チャーシューワンタンメン」にすることにして!
小室店主に口頭で注文!

すると、ちょうどそこに、新たなお客さんが入店してきて…
ワンタンメンの注文が入って!
私と後客のラーメンを2個作りし始める小室店主!
麺を2玉分ビニール袋から取り出すと…
空気に触れさせるようにして解していって…
麺茹で機に入れると、麺を泳がせるようにして茹でていって!
平ざるを掴むと箸で適量を手繰り寄せて!
ビシッと湯切りを行った麺が、スープが張られたラーメン丼の中へと入れられたんだけど…
箸で整えることなく、これだけで美しい麺線が描かれていたのをあとで見て!
驚かされた。
そうして、出来上がった2つのラーメンにワンタンが入れられて、メンマが入って!
そして、チャーシューが多めに入れられた方のラーメンが…
「チャーシューワンタンメンお待ちどうさまでした。」という言葉とともに、小室店主から出された!


まずは、清湯醤油のスープをいただくと…
鶏、豚の動物系のうま味がギュウッと詰まった味わいのスープは、まるで「フォン・ド・ヴォライユ」!

しかし、スープからは、昆布と白背の煮干しに鯖節の和風出汁のうま味も感じられて!
この、やや、洋風にも感じられる濃厚清湯スープに、これらの和風出汁のうま味を重ねることによって、独特のうま味のあるスープに仕上げられていた♪
さらに、角のない円やかなカエシがスープの味を整えていて!
この『たんたん亭』系のスープの味わいは…
今でも、まったく色褪せない!
独創的な味わいの、とても美味しいスープに思えた♪
そして、この濃厚なフォン・ド・ヴォライユに和風出汁のうま味が重ねられたスープに合わせられた麺は…
惚れ惚れするほど美しく整えられた中細ストレートの自家製麺!

なめらかでシルキーな口当たりの麺で!
しなやかなコシがあって!
啜り心地がよくて!
のど越しのよさもあって!
小麦粉のうま味もよく感じられて!
そして、コクうまのスープをいっぱいもってきてくれるのがいい♪
ただ、一つ気になったのは、麺が長すぎること…
これだけ長いと、一口では食べきれないので、どうしても、途中で、噛み切らないといけなくなる…
麺の量から麺の長さも決まってくるし!
麺の量が多いのは歓迎するところだけど!
麺の量を減らしてでも、麺は、一口で食べきれる長さにしてもらえると!
いいと思うんだけど…
ワンタンは大ぶりの肉ワンタンがが5個入っていて!
餡もいっぱいに詰まっていたし!
生姜の風味がとてもよかったし♪
皮もトゥルンとした食感なのもよくて!
ラーメン店で食べる肉ワンタンとしては最高峰にある味わいの逸品だと思ったし!
これが200円でトッピングできるんだから、これは絶対におすすめ♪

そして、赤い縁取りのある本格的な焼豚は、ラーメン店で食べるのは久々だったけど!
蜂蜜で味付けられた味わいが、やや、甘めなのが気になったけど…
肉質のいい豚肉が使われていて!
肉のうま味を感じるチャーシューでよかった♪

美味しかったから!
最後はスープもすべて飲み干し完食!
オープンに当たっては、オペレーションの問題から、メニューを絞り込んでのスタートになったそうだけど…
「かづ屋では、1人で、ラーメンだけではなく、つけ麺も作って、餃子まで焼いていましたから、余裕です。」と話す店主。
今後は、ファミリー客向けに後ろのテーブル席も解放して!
「つけ麺」もメニューに追加すると話していたので!
また、「つけ麺」が始まったら、訪問してみるつもり♪
ご馳走さまでした。

メニュー:支那ソバ…680円/ワンタンメン…880円/チャーシューメン…900円/チャーシューワンタンメン…1100円
麺少なめ…50円引き/麺大盛り…100円
トッピング
味付け玉子…100円/メンマ増し…150円
ごはん
ごはん…100円/麻婆ごはん(数量限定)…200円
div>小むろ
昼総合点★★★★☆ 4.5

本日は、11月21日オープンの新店『支那ソバ 小むろ』へ!
情報によると、店主の小室さんは、閉店した『かづ屋』出身で!
その前は、解散したバンドの「BOSSGORILLA」でボーカルをしていた人だそう♪
『かづ屋』には未訪で(汗)
『たんたん亭』系列の店で行ったことがあるのは、高円寺の『麺屋 はやしまる』と!
新高円寺の商店街の中の狭い路地の奥にあった!
今は、閉店してしまった『しなそば 麺 風武』くらい…
それに、「BOSSGORILLA」というバンドも知らない(汗)
ただ、『麺屋 はやしまる』に『しなそば 麺 風武』のワンタンにレトロな焼豚!
そして、平ざるで麺を茹でて、なおかつ、キレイな麺線を描く芸術的な麺の盛りつけが印象に残っていたので!
久しぶりに『たんたん亭』系列のラーメンが食べたくなった♪
地図を頼りに、東京メトロ東西線の行徳駅南口から徒歩5分ほどのマンションの1階にあるという店を訪ねたのは、もうすぐ、午後の2時50ふんになる時刻。
ガラス張りの店へと入店すると…

入って、左側にある厨房を囲むように配されたL字型のカウンター7席で営業されていた。
しかし、右側の、カウンター席の後ろに当たるスペースには、テーブルが置いてあって!
今は、祝いの花の置き場になっていたけど…
本来は、ここは、テーブル席として活用されるんだろうね!

厨房には、パリッとしたコック服姿の小室店主がいて!
お客さんは、こんな遅い時間だからだと思うけど、2人だけ。
そして、店の右奥には製麺室があって、ワイシャツにネクタイを締めたビジネスマン風の人が機械と格闘していたけど…
製麺機の機械メーカーの営業マンなんだろうか?
気になって、あとで小室店主にお聞きしたところ…
「僕が目黒で店長をしていたときから、手伝ってもらっている方で、今も目黒から、ここまで来て、終電まで手伝ってもらってます。」と話してくれて!
製麺機メーカーの営業マンではなく、スタッフの人であること(笑)
そして、小室店主は、『かづ屋』の目黒店で店長をしていたことかがわかった。
なお、店内には券売機がなかったので…
席について…
卓上にあったメニューを見ると…
麺メニューは、「支那ソバ」680円、「ワンタンメン」880円、「チャーシューメン」900円、「チャーシューメンワンタンメン」1100円。
いつもは、1000円オーバーのラーメンは基本、注文しないようにしているんだけど…
ワンタンもチャーシューも、絶対に美味しいはずなので!
今日は、特別に「チャーシューワンタンメン」にすることにして!
小室店主に口頭で注文!

すると、ちょうどそこに、新たなお客さんが入店してきて…
ワンタンメンの注文が入って!
私と後客のラーメンを2個作りし始める小室店主!
麺を2玉分ビニール袋から取り出すと…
空気に触れさせるようにして解していって…
麺茹で機に入れると、麺を泳がせるようにして茹でていって!
平ざるを掴むと箸で適量を手繰り寄せて!
ビシッと湯切りを行った麺が、スープが張られたラーメン丼の中へと入れられたんだけど…
箸で整えることなく、これだけで美しい麺線が描かれていたのをあとで見て!
驚かされた。
そうして、出来上がった2つのラーメンにワンタンが入れられて、メンマが入って!
そして、チャーシューが多めに入れられた方のラーメンが…
「チャーシューワンタンメンお待ちどうさまでした。」という言葉とともに、小室店主から出された!


まずは、清湯醤油のスープをいただくと…
鶏、豚の動物系のうま味がギュウッと詰まった味わいのスープは、まるで「フォン・ド・ヴォライユ」!

しかし、スープからは、昆布と白背の煮干しに鯖節の和風出汁のうま味も感じられて!
この、やや、洋風にも感じられる濃厚清湯スープに、これらの和風出汁のうま味を重ねることによって、独特のうま味のあるスープに仕上げられていた♪
さらに、角のない円やかなカエシがスープの味を整えていて!
この『たんたん亭』系のスープの味わいは…
今でも、まったく色褪せない!
独創的な味わいの、とても美味しいスープに思えた♪
そして、この濃厚なフォン・ド・ヴォライユに和風出汁のうま味が重ねられたスープに合わせられた麺は…
惚れ惚れするほど美しく整えられた中細ストレートの自家製麺!

なめらかでシルキーな口当たりの麺で!
しなやかなコシがあって!
啜り心地がよくて!
のど越しのよさもあって!
小麦粉のうま味もよく感じられて!
そして、コクうまのスープをいっぱいもってきてくれるのがいい♪
ただ、一つ気になったのは、麺が長すぎること…
これだけ長いと、一口では食べきれないので、どうしても、途中で、噛み切らないといけなくなる…
麺の量から麺の長さも決まってくるし!
麺の量が多いのは歓迎するところだけど!
麺の量を減らしてでも、麺は、一口で食べきれる長さにしてもらえると!
いいと思うんだけど…
ワンタンは大ぶりの肉ワンタンがが5個入っていて!
餡もいっぱいに詰まっていたし!
生姜の風味がとてもよかったし♪
皮もトゥルンとした食感なのもよくて!
ラーメン店で食べる肉ワンタンとしては最高峰にある味わいの逸品だと思ったし!
これが200円でトッピングできるんだから、これは絶対におすすめ♪

そして、赤い縁取りのある本格的な焼豚は、ラーメン店で食べるのは久々だったけど!
蜂蜜で味付けられた味わいが、やや、甘めなのが気になったけど…
肉質のいい豚肉が使われていて!
肉のうま味を感じるチャーシューでよかった♪

美味しかったから!
最後はスープもすべて飲み干し完食!
オープンに当たっては、オペレーションの問題から、メニューを絞り込んでのスタートになったそうだけど…
「かづ屋では、1人で、ラーメンだけではなく、つけ麺も作って、餃子まで焼いていましたから、余裕です。」と話す店主。
今後は、ファミリー客向けに後ろのテーブル席も解放して!
「つけ麺」もメニューに追加すると話していたので!
また、「つけ麺」が始まったら、訪問してみるつもり♪
ご馳走さまでした。

メニュー:支那ソバ…680円/ワンタンメン…880円/チャーシューメン…900円/チャーシューワンタンメン…1100円
麺少なめ…50円引き/麺大盛り…100円
トッピング
味付け玉子…100円/メンマ増し…150円
ごはん
ごはん…100円/麻婆ごはん(数量限定)…200円
div>小むろ
昼総合点★★★★☆ 4.5
好み度:チャーシューワンタンメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
