fc2ブログ
訪問日:2014年11月30日(日)

福島壱麺【弐】-1

今夜、大阪の某ラーメン店の店主さんと新店ハンターの黒帽子さんとともに向かったのが大阪・福島にある『福島壱麺』!

こちらの店は、阪神ホテルが入る「ラグザ大阪」の地下1階「ラグザスクエア」に入るラーメン店で!
しかし、ラーメン店であるにもかかわらず、お酒のあてが充実しているので、お酒を飲んで、その場で〆のラーメンも食べられるのがいい!


しかも、そのラーメンが、とてもゴージャスなラーメンで!
今夜ご一緒させてもらった黒帽子さんが初めて、こちらの店に来店して!


看板メニューの一つである「塩の入江」という塩ラーメンを食べた際には
鮑(あわび)が丸ごと一杯入った塩ラーメンが出てきて、目を丸くしたと言っていたし!

私が、訪れて、やはり、「塩の入江」をいただいたところ!
「塩の入江」は、季節の旬な素材がトッピングされていて!


この日は、松茸に鱧(はも)が入る豪華版の塩ラーメンが出てきて!
これで価格は780円


果たしてこの価格で利益が出るのだろうかと疑いたくなるようなラーメンが提供されて!
しかも、これで、スープのクオリティも高くて!


スープは、アサリをベースに、その日の日替わりの魚の中骨をも加えて!
さらに、ホタテ、ウルメ節、鯖節、鰹節、スルメ、あご煮干し、鯛煮干し、秋刀魚節、鮪節、鯵煮干し、片口鰯の煮干し、昆布、カキ煮干し、ムロアジ節、鶏節の15種類の乾物から出汁ををとるという本格的な和風出汁スープの、コストと手間の掛かったラーメンが食べられる♪


そんなラーメン店に、夜の6時30分を少し過ぎた時刻に来店すると
こちらにどうぞと、ホールからは少し引っ込んだ、落ち着いた6人掛けのテーブル席へと案内された。

そうして、こちらの店の入江さんに、ビールと適当にあてを出してほしいとお願いすると
まず、こんなが出てきて!

さらに、鯛兜の塩煮塩煎り銀杏とん平焼きまで!
美味しかったので、と、炙り〆鯖を追加!


福島壱麺【弐】-2福島壱麺【弐】-3福島壱麺【弐】-4福島壱麺【弐】-5福島壱麺【弐】-6福島壱麺【弐】-7

しかし
もう一度、言いますけど、ここは、ラーメン店です(汗)

どれもが美味しかったけど!
鮪の刺身が特に美味♪


そして、僅かに酸味を感じるこの鮪の味わいは
「インド鮪ですか?」

入江さんに尋ねると
「いえ、天然の本鮪です。」

失礼しました(汗)
しかし、天然の本鮪の刺身が、何で、ラーメン店に置いてあるの

そうして、瓶ビールを3本ずつ頼んで、3人でグビグビ飲んで!
それを繰り返していたら


入江さんとともに厨房に入り、こちらの店のもう一枚の看板メニューである「豚骨の鈴木」とネーミングされた豚骨ラーメンを作る鈴木さんから
「すいません、もうビール1本しかありません。」

鈴木さんによれば
ガラスの冷蔵ケースに入れて冷やしていた瓶ビールが、今夜に限って、空になってしまった

いつもは、売り切れることなんかなかったのに
と舌を巻いていたけど

犯人は、ほぼ、ビールを延々、飲み続けていた某店の店主(汗)
しかし、どんだけ、飲むねん(笑)

そうして、鱈腹食べて飲んだ後は、〆のラーメン!
店のビールを飲み尽くした店主さんは「醤油の入江」!

黒帽子さんは「豚骨の鈴木」!
私は、前回に続いて「塩の入江」を、それぞれオーダー!


そうして、まず、先に出されたのがビール店主の「醤油の入江」と私の「塩の入江」!
そして、少し遅れて、黒帽子さんの「豚骨の鈴木」も出された。


まずは、失礼させてもらって、ビール店主の醤油の入江を味見させてもらったんだけど

福島壱麺【弐】-8

あさりと魚節のうま味がよく出た和風出汁のスープで!
塩もいいけど、醤油もいい♪


続いて、黒帽子さんの豚骨の鈴木もスープをいただいたんだけど

福島壱麺【弐】-9

これが、豚のゲンコツのうま味がよく出たスープで!
予想を遥かに上回る美味しさだったのには驚かされた!


黒帽子さんも、同じ思いで、絶賛していたし!
これは、食べておきたい一品♪


そうして、私の塩の入江だけど
染み渡る美味しさ♪

福島壱麺【弐】-10

今夜は、かなり飲んで、食べた後だったから、繊細な味わいのスープの詳細までは、よく、わからなかったけど!
それでも、あさりの貝出汁と鮮魚の真鯛の出汁のうま味に溢れたスープで!


昆布やホタテや、様々な節と煮干しのうま味がじんわりと感じられて!
やっぱり、この塩スープは美味しい♪


そして、この魚貝のうま味いっばいのスープに合わせられた麺は、中太ストレートの全粒粉入りの加水率高めの麺で!

福島壱麺【弐】-11

このスープなら、もっと、細くて、加水率の低い麺の方が相性はいいと、個人的には思うけど
ここは大阪!

最近は、低加水の麺を使う店も増えてきたけど、まだ少数派。
ラーメン愛好家の皆さんを除けば、こんなもちっとした食感の多加水麺が好まれる。


トッピングされた具は、今夜は真鯛にあさり!
前回の松茸に鱧と比べれば見劣りするかもしれないけど!


これで780円ですから
本当に、これで採算が採れるのでしょうか

福島壱麺【弐】-12

しかし、来る度に、出汁に使う鮮魚の違いからか!?
微妙にスープの味は変わってくるし!

トッピングされる具も日替わりのように変わるみたいで!
こちらの店には、何度来ても飽きないよね♪


今夜は、突然、押しかけて、勝手な注文をしたのに
最高のもてなしをしてくださり、ありがとうございました。

また、寄らせてもらいます。
ご馳走さまでした。

福島壱麺【弐】-13

メニュー:豚骨の鈴木…700円/辛口の鈴木…780円/カレーの鈴木…800円
塩の入江…780円/大人醤油の入江…780円

おっきゃがり…780円/とり藤…850円/Nukumi…1000円

替え玉…120円/味玉…100円/ねぎまみれ…100円/チャーシュー…250円/竹の子&メンマ…250円

白飯…120円(ランチ60円)/しらす玉子飯…300円(ランチ…150円)/かつお飯…350円(ランチ180円)/肉飯…350円(ランチ180円)


壱麺

夜総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 福島駅新福島駅中之島駅



好み度:塩の入江star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2014年11月30日(日)

中華そば 無限【弐七】-1

本日は、久々に「海老塩そば」の限定をやるという中華そば 無限へ!

こちら大阪・海老江にある『中華そば 無限』は、月替わりで、質の高い限定ラーメンを出してくれる店だったので!
これまでにも、数多く訪問した店の一つだったんだけど


岡田店主の方針が変わって
デフォルトのラーメンのブラッシュアップに努めるために、月替わりの限定をやめてしまったので

限定ラーメンハンターのひろさん同様
私も、訪問する機会が激減してしまった。

そんな折、突然、11月23日の祝日の日曜日と、翌週の30日の日曜日に「海老塩そば」の限定をやるというニュースが飛び込んできた。

そうして、さっそく、23日にひろさんが訪問して!
ブログに記事をアップしていて!


なかなかいい感じだったところに!
さらに、昨日、こんな岡田店主のTwitterのツイートとラーメン画像があって!


明日の30日(日)海老塩そば850円、〆ごはん付き。限定50食ですのでよろしくお願いします。先着3名様のみ極細麺にも出来ます。

中華そば 無限【弐七】-0

こうなったら、行くしかないでしょう♪
というわけで、ANAで羽田空港から伊丹空港へ!


伊丹空港からはバスでJR伊丹駅へ!
そうして、JR福知山線に乗って、尼崎で、JR東西線に乗り換えて海老江まで!


そうして、もうすぐ、午後の1時になる時刻に、店の前までやってくると
外待ちはなかったんだけど、店内は満席で、店の外に置かれた椅子に座って待つことに

でも、すぐに、お客さんが出てきて、そう待つことなく入店することができたんだけど!
食べ終わって、13時20分になる時間に店を出たところ


6人のお客さんが行列を作って待っていたので!
いいタイミングで入店できたみたいだ♪


中華そば 無限【弐七】-2

まずは、千円札を券売機に差し入れて
「本日の限定 海老塩そば 850円」と手書きされたボタンをポチッ!

中華そば 無限【弐七】-3中華そば 無限【弐七】-4

食券とお釣りを受け取って席につくと…
岡田店主が厨房から出てきて

「低加水の細麺、まだ、一つだけあるけど、食べてみる?」と聞かれて…
もちろん、お願いすることにしたんだけど

「先着3名様のみ」という極細麺がまだ、残っているとは
ラッキーだった♪

そうして、岡田店主によって作られた海老塩そばが、セットの〆ごはんとともに着丼!

中華そば 無限【弐七】-5中華そば 無限【弐七】-6中華そば 無限【弐七】-7中華そば 無限【弐七】-8

鶏と豚の真空低温調理されたレアチャーシューがドドンと載って!
味玉半玉に穂先メンマ、青ネギが載るビジュアル的にも美しいラーメン♪


まずは、着丼した瞬間から海老が香るスープをいただくと
海老!海老!海老!

たぶん、レギュラーの「中華そば」や「塩そば」で使っている名古屋コーチンのガラを使って出汁をとった鶏ガラスープに昆布と海老ガラで出汁をとったスープを重ねたスープなんじゃないかと思うけど!
海老出汁の強いスープで!


香油も海老油が使われていることもあって!
海老のうま味がハンパない!


過去に、これだけ強烈な海老風味の塩ラーメンを食べたことがあっただろうかと思えるくらいの
海老好きな人にはたまらない味わいのスープといえる♪

そして、今回、この濃厚海老塩清湯のスープに合わされた麺は、博多とんこつラーメンで使われるような極細ストレートの麺!

中華そば 無限【弐七】-9

岡田店主は、Twitterには、「極細麺」という表現をしてはいたけど
塩ラーメンだし、切刃24番か

あっても、26番止まりだろうと思ったのに!
ここまで細い、おそらく切刃28番と思われる麺を使ってくるとは


そこで、あとで、岡田店主に、この麺のことを聞いてみたところ
やはり、切刃28番の麺で!

「切刃がないので、レシピを伝えて、ある製麺所に特別に作ってもらった。」
「茹で時間は20秒で、すぐにのびてしまう。」
と話していたけど…

色白な麺は、噛むとパツッと切れる歯切れのいい麺で!
加水率は26%前後の超低加水麺と思われるけど


食感は悪くはないし!
スープともよく絡む!


ただ、ちょっと、絡みすぎるくらい絡んで、麺がダレやすいので
やはり、このスープには、切刃24番のストレート麺で、加水率は33%前後の中加水の麺がベストのように思われた。

でも、自家製麺ではないものの
レシピは岡田店主のもので!

実質、岡田店主が作った麺とも言える麺だし!
多加水麺が好きで、店では、多加水麺しか使わない岡田店主が作った低加水麺を食べることができたのはよかった♪


そうして、もう一つ、今回の限定のために用意された鶏と豚の真空低温調理されたレアチャーシューは
どちらのチャーシューも、塩味で味付けられていて、塩加減の塩梅もよかったし!

中華そば 無限【弐七】-10

鶏のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上がっていたのがよかったし!
豚のレアチャーシューは、噛む度に肉のうま味が滲み出てきて、めっちゃ美味しいレアチャーシューに仕上がっていた♪


最後は、「〆ごはん」にスープを注いで!
海老茶漬けの完成!


中華そば 無限【弐七】-11中華そば 無限【弐七】-12

添えられた、緑色した柚子胡椒を溶かしてみると
青柚子の爽やかな風味と青唐辛子の辛味によって、より一層美味しく味変してくれてよかったし♪

最後まで美味しくいただいて完食!
ご馳走さまでした。



メニュー:塩そば 並…680円/大盛…780円
中華そば 並…680円/大盛…780円

肉そば… 並830円/大盛り…930円
特濃煮干そば(土日のみ販売) 並…880円/大盛…980円

油そば 並…680円/大盛…780円/特盛…850円
つけそば(土日のみ販売) 並…830円/大盛…930円

メンマ増し…100円/チャーシュー増し…200円

【本日の限定:11月30日(日)50食限定】海老塩そば(〆ごはん付き)…850円


中華そば 無限




関連ランキング:ラーメン | 海老江駅野田阪神駅野田駅(阪神)



好み度:海老塩そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年11月28日(金)

らーめん ShiNaChiKu亭-1

『ラーメン星印』を出て、次に向かったのは『らーめん ShiNaChiku』!

2000年の7月6日にオープンした、開業14年を誇る、こちら反町では老舗のラーメン店で!
『ラーメン星印』同様、こちらも『支那そばや』で修業経験のある店主が営む店!


そんな店にやってきてのは、お昼の12時を少し回った時刻。
お昼の書き入れ時ということもあって、店内は満席で、外待ちが2人出ている状況!


しかし、そう待つことなく入店できて!
こちらの店の店主の奥さまと思われる方から、席に案内されて!


注文を聞かれて、オーダーしたのが「つけ麺」!
すると…

らーめん ShiNaChiKu亭-2らーめん ShiNaChiKu亭-3

「750円です♪」
何も聞かれずに、代金の請求だけがあったので


「あの、麺が、普通か手切りゴン太麺から選べるんじゃなかったでしたっけ?」
「それに、味も、醤油味と塩味(しおみ)があるのでは…」


ラーメンデータベースのレビューには、そうあったので
奥さまに聞いてみたところ

「普段は、醤油味で、細麺になります。」
「手切りゴン太麺をやるときには、Facebookでお知らせします。」


奥さまからは、そんな答えがあったんだけど
常時、あるわけではなかったんだね(汗)

そこで、現金で支払いを済ませたんだけど
こちらの店は、券売機が導入されていなくて、口頭でのオーダーになる。

しかし、支払いは後払いではなく、前払いになるので!
事前に代金を用意しておかないと戸惑う
(汗)

厨房には、店主と奥さまの2人体制。
そして、その店主によって先客のラーメンがどんどんと作られていったんだけど!


作られるのは、ラーメンばかり
後から入ってきたお客さんの注文も、皆、ラーメン!

そして、店内で食べているお客さんも「つけ麺」を食べている人は見当たらないんですけど
ラーメンが、それだけ美味しくて、人気なんだろうか

そんなことを考えているうちに、店主によって作られた「つけ麺」が、奥さまの手によって運ばれてきたんだけど
着丼したのは2つのラーメン丼で!

それぞれに、麺とつけ汁が入るものだった。
でも、つけ汁が、たっぷり入っているのはよかったけどね♪


らーめん ShiNaChiKu亭-4らーめん ShiNaChiKu亭-5らーめん ShiNaChiKu亭-6らーめん ShiNaChiKu亭-7

まずは、自家製の中細ストレート麺をそのまま、つけ汁につけずにいただくと
小麦がふわっと香る風味のいい麺で、小麦粉のうま味もあって美味しい♪

そして、冷水で、しっかりと〆られた麺は、カタくもやわらかくもない、程よいカタさに仕上げられていて!
プリッとした麺の食感もよかった♪


次に、つけ汁につけていただくと
サラッとした鶏ガラ魚介の淡麗な味わいのつけ汁で!

鶏のうま味に昆布のうま味!
さらに、鰹と鯖の節のうま味も感じられる。


ただ、カエシを多めにして、やや、濃いめの味付けにしたラーメンのスープに、酸味と辛味を加えたといった感じの味わいで
ちょっと、味わいが淡すぎるような(汗)

それに、食べ進めるうちに、どんどん、つけ汁が水で薄められてしまって、余計、薄味に感じられてしまったので
スープの量は減らしてもいいので、つけ汁は、もっと濃い味付けにしてもらいたいところ

トッピングされた具の豚バラ肉のチャーシューは、薄味で、スープの邪魔をしないので、「塩味ら~めん」にはいいような気もしたけど
冷たくて、肉のうま味が感じられなかったのが

また、屋号にもなっているシナチクは、ただのメンマで
目立った特色もないものだった

最後に、奥さまに「スープ割り」をお願いすると
ポットに入った割りスープが出されたんだけど

らーめん ShiNaChiKu亭-8

スープ割りしなくても飲めるくらい淡麗な味わいのつけ汁だったけど
割りスープを少し注いで飲んでみたところ…

なかなか美味しい味わいのスープ割りになったので!
やっぱり、こちらの店にきたら、ラーメンをを食べるのが正解だと思う!


機会があったら、次回は「塩味(しおみ)ら~めん」を食べてみたい。
ご馳走さまでした。

らーめん ShiNaChiKu亭-9

メニュー:醤油ら~めん…750円/味玉ら~めん…850円/ワンタン麺…950円/チャーシュー麺…1000円/特ら~めん…1050円
塩味ら~めん…750円/塩味味玉…850円/塩味ワンタン麺…950円/塩味チャーシュー麺…1000円/特塩味…1050円

つけ麺…750円/つけのり麺…850円/つけチャーシュー麺…1000円/つけ特麺…1050円
担担ら~めん…900円/担担チャーシュー麺…1150円

各大盛…100円増し

トッピング
味玉…100円/きくらげ…100円/メンマ…100円/のり…100円/九条ねぎ…100円
ワンタン(5ヶ)…200円

ご飯物
チャーシュー飯…350円/ミニチャーシュー飯…200円/高菜飯…300円/ミニ高菜飯…200円/ライス…150円/小ライス…100円/鶏飯(数量限定)…150円


ShiNaChiKu亭

昼総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:ラーメン | 反町駅神奈川駅東神奈川駅



好み度:つけ麺star_s35.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年11月28日(金)

ラーメン 星印【弐】-1

本日は、今年の3月24日にオープンした『ラーメン星印』へ2度目の訪問!

こちらの店の沖崎店主は、新横浜ラーメン博物館に入る『支那そばや』で店長を務められていた方で!
他に横浜市内の有名ラーメン店でも修業して、ラーメン店が犇めく反町から東神奈川のエリアに開業した。


3月31日に訪問して、「特製醤油ラーメン」をいただいた。
美味しい醤油ラーメンだった♪


ただ、ちょっと、カエシが濃くて、香味油がオイリーなのと
使用している三河屋製麺の中細ストレートの全粒粉入りの麺の茹で加減がやわすぎたのが少し気になった。

そんな店が、カエシを変えて、麺も『支那そばや』が製麺する麺に変えたという情報を聞いて!
そして、先日、訪問して、かなり好みの醤油ラーメンを食べさせてもらった『地球(ほし)の中華そば』の樋上店主が、こちらの店のラーメンを食べて絶賛していたので!


リニューアルした味わいのラーメンを食べに行きたくなった。
東急東横線の反町駅からアクセスして、店の前までやってきたのは、11時40分になる時刻。


入店すると、L字型カウンター7席の席にはお客さんは2人。
前回もそうだったけど、お客さんの数は少ない。


実は、この後に、やはり、『支那そばや』出身の店主が営む『支那そばShiNaChiKu亭』へ訪問したんだけど
こちらは、昼の書き入れ時にも重なったことはあったけど、店内は常に満席で、外待ちまで出ていたので!

横浜のラーメン愛好家の間では有名な店も
まだ、一般のお客さんには、知名度が低いのかな

席について、メニューを見ると、辛い塩ラーメンが新メニューとして出ていたけど
目もくれず

沖崎店主の奥さまに注文を聞かれて
注文したのは、今回も前回と同じ「特製醤油ラーメン」!

ラーメン 星印【弐】-2ラーメン 星印【弐】-3

注文を受けると、さっそく、ラーメンを1個作りし始める沖崎店主!
麺をテボに投入して!


麺が茹で上がると、麺を平ざるに移して!
チャッ!チャッ!


湯切りされた麺が、スープの張られたラーメン丼に入れられて!
麺線か整えられると


最後に、トッピングの具が盛りつけられて!
完成した「特製醤油ラーメン」が沖崎店主の手によって出された。


ラーメン 星印【弐】-4ラーメン 星印【弐】-5

赤黒い色合いの醤油スープをいただくと
カエシに使われている生醤油の風味がよくて♪

醤油がキレッキレで、コクもあって!
ここまでは、前回にいただいたときと同じだけど


ただ、前回ほど醤油の味付けが濃くはなくて、円やかで、仄かな甘味も感じられて!
香油も、前回に比べると控えめだったし!


そして、今日のスープには、鶏のうま味がよく出ていて!
ゲンコツのうま味によって、スープに厚みも出ていて!


前回同様、昆布に煮干し、鰹に宗田鰹の節の魚介系出汁のうま味も出ていたけど!
今日のスープは、動物系出汁のうま味が強く感じられたのがよかった♪


清湯スープの場合、塩は魚介風味が強くても、ぜんぜんOKだと思うけど!
やっぱり醤油は、鶏や豚の動物系のうま味がしっかりしているのが好みなので♪


8ヶ月ぶりに「特製醤油ラーメン」のスープをいただいたけど!
より芳醇でコク深い、とても美味しいスープに進化していた♪


さらに、三河屋製麺から『支那そばや』製の麺に変わったという中細ストレート麺
三河屋製麺の麺同様、全粒粉が配合されていて!

ラーメン 星印【弐】-7

麺の太さも同じように見えるし
見た目からは、あまり違いがわからない。

しかし、いただいてみると
なめらかな食感の麺で!

やや、やわめの茹で加減は、そうは変わらなかったけど、こちらの麺は、しなやかなコシがあって!
小麦粉のうま味がより強く感じられるのがいい♪


三河屋製麺の麺も、いい麺なんだけど!
やわめに茹でるんだったら、こちらの麺の方が、味も食感も上!


トッピングされた具のチャーシューは、大判で、前回に比べると、厚みもそこそこある肩ロース肉の煮豚が使われていて!
やわらかくて、肉のうま味の感じられるチャーシューでよかったし♪


ラーメン 星印【弐】-8

名古屋コーチンの味玉は、前回同様、やはり、やや、卵黄の茹で加減がやわすぎる感じもしたけど
でも、味はバツグンだったし♪

ラーメン 星印【弐】-9ラーメン 星印【弐】-10

ワンタンは、前回同様、生姜の風味がとてもよくて!
トゥルンとした食感の皮も!

肉のジューシーさの感じられる餡もとても美味しくて!
最高だったし♪


ラーメン 星印【弐】-11

メンマは、細切りメンマが使われていて!
コリコリとした食感がたまらなくよくて!


今日は、この後、近くの『支那そばShiNaChiKu亭』で連食予定だったけど、スープが美味しかったので、すべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

ラーメン 星印【弐】-12ラーメン 星印【弐】-13

メニュー:醤油ラーメン…750円/特製醤油ラーメン…1050円/…名古屋コーチンの味玉入り醤油ラーメン…850円/醤油ワンタンラーメン…950円/醤油チャーシューメン…1000円

塩ラーメン…750円/特製塩ラーメン…1050円/…名古屋コーチンの味玉入り塩ラーメン…850円/塩ワンタンラーメン…950円/塩チャーシューメン…1000円

塩ラーメン…800円/激辛塩ラーメン…850円

大盛り…100円増し

トッピング
名古屋コーチンの半熟…100円/メンマ…150円/ワンタン…200円/チャーシュー…250円

ご飯もの
ご飯…100円/ご飯大盛り…150円/名古屋コーチンの玉子かけご飯…250円/親子丼 星印風…300円/チャーシューどん 星印風…300円


ラーメン星印

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 反町駅神奈川駅東神奈川駅



好み度:特製醤油ラーメンstar_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年11月27日(木)

中華ソバ 伊吹【七拾】-1

営業日には、必ず、午前11時過ぎにスマホに着信する『中華ソバ 伊吹』のブログ更新通知メール!

いつも、この時間に更新されるブログには、本日の「中華ソバ」の煮干し度と本日の限定ラーメンの情報!
そして、それぞれのラーメンの提供数が書かれている。


そこで、都営三田線で『中華ソバ 伊吹』のある志村坂上駅に向かう地下鉄の中で、ブログを見に行ってみると

煮干度と限定情報

ノーマル


今日の限定はバランス濃厚中華ソバです。普段と全く違う炊き方をして多分世間一般的なバランスで作りました(笑)はっきり言って伊吹ではないです(笑)いちお僕もこーゆーの作れるんですよーと言ったのがやりたかっただけです(笑)

食券機最上段バランス750円クリック


中華ソバ 57 バランス 10



「バランス濃厚中華ソバ」
「世間一般的なバランスで作りました(笑)」

「はっきり言って伊吹ではないです(笑)」
「いちお僕もこーゆーの作れるんですよーと言ったのがやりたかっただけです(笑)」

なんか、よくわからないけど
バランスとは無縁と思われる煮干狂店主の作るバランス型の「濃厚中華ソバ」???

しかし、もう、「濃厚」と言っている段階で、バランスがとれているのか
疑問のような気もするけど(笑)

今日はこれをいただくことに!
というわけで、紅葉している見次公園を左手に見ながら、大きな池の前にある店までやってくると


中華ソバ 伊吹【七拾】-2中華ソバ 伊吹【七拾】-3

11時15分の到着で!
開店時間の11時45分までは、まだ30分もあるのに、すでに6人のお客さんが並んでいた。


でも、これくらいなら、なんてことはない。
しかし、この後、どんどんとお客さんが来店して、11時40分に開店するまでに20人超の行列ができた。


最初に、西大泉の地に店をオープンさせたときには、いつ行ってもガラガラで(汗)
しかし、こちらの店の煮干しクレイジーな店主は、お客さんに媚びることなく、ドバッと煮干しを効かせた「中華ソバ」を出し続けて!

「うちは、10人のお客さんのうち、9人のお客さんが不味いと言っても、1人が美味いと言って喜んでくれれば、それでいい!」
そんなことを、当時のブログにも書いていたけど


でも、他店にはないオンリーワンの濃厚な煮干しラーメンを求めて、お客さんが徐々に増えていって!
今では、こんなに、私と同じように煮干し中毒に感染してしまったニボラーが増えてしまった
(笑)

入店して、「バランス濃厚中華ソバ」なる本日のブログ限定と「味玉」、「和え玉」の食券を買って!
7席あるカウンター席にギリギリについて!


食券をカウンターの上に上げると
先客6人のラーメンを作り上げた三村店主によって、私の「バランス濃厚中華ソバ」の「味玉」トッピングも作られた。

中華ソバ 伊吹【七拾】-4中華ソバ 伊吹【七拾】-5

スープの色からすると、昼営業で出される「ブログ限定」と変わらないような!?
とりあえず、スープをいただくと

何となく、三村店主の言いたいことがわかったような
「中華ソバ」とは味わいが違うし、普段の「ブログ限定」とも違う。

「どうです?」
三村店主から聞かれて答えたのは…

『煮干中華ソバ イチカワ』の「特濃煮干ソバ」リスペクト!
鶏ガラで出汁をとったスープに、大量の背黒と白背をぶち込んで作ったといった感じのスープで!


煮干しのうま味も苦味もエグミも出ているニボラー仕様のラーメン!
スープの濃度は、ほぼ、「特濃煮干ソバ」に近いように感じられた。


この味わいは、こちらの店の「中華ソバ」の味わいとは異なる。
そして、昼営業で出される「ブログ限定」のような凶暴さはない。


煮干しは濃いけど、やり過ぎ感はなく!
こちらの店の常連のお客さんのようなコアなニボラーでなくても、普通に煮干しにある程度の耐性のある人なら、美味しく食べられるレベル!


だから、「バランス」!
だから、「伊吹ではない」!


そんな感想を話すと
「今日のスープは、他の店がやっている、普通の煮出し方でスープを作ってみました。」

「しょーくんに煮干しスープの作り方を教えるためです。」

そう三村店主は話していて…

さらに…
「濃度は、『イチカワ』さんと『小池』さんの間くらい。」等とも話していたけど

要は、いつもの『伊吹』のスープの作り方ではなく
他店の多くがやるスープの作り方でスープを炊いたので

『伊吹』らしくない
他店のスープのような味わいに感じられた。

でも、これをいただいて、改めて、こちらの店の「中華ソバ」は、やっぱり、格別の美味しさだということがわかった♪
もっとも、そう言ったって、このスープも、かなり美味しい五つ星のスープだけどね♪


そして、三村店主の話しに出てきた、しょーくんとは
今月11月から、こちらの店に入った元フレンチの料理人のスタッフの人で!

先日、こちらの店で「三段仕込みの三くリスペクト純恋ソバ魚三」を食べに行ったときに
しょーくんの作った豚肉のコンフィ(レアチャシュー)をいただいた。

さすが、フレンチの三つ星レストランに居ただけあって、これくらいのコンフィを作るのは朝飯前。
もちろん、美味しくいただいた♪


そして、今日のレアチャシューも
しっとりとした食感のもので!

塩分濃度もちょうどよくて!
噛むと、肉のうま味がジュワっと滲み出てくる美味しいコンフィだったし♪


中華ソバ 伊吹【七拾】-8

トッピングした味玉も、半熟度合に味も最高のものだったし♪
玉ねぎのシャリシャリ感が、何ともこのビターな味わいのスープと合っていたし!、


中華ソバ 伊吹【七拾】-9

そして、麺は、いつもの三河屋製麺の細ストレート麺が使われていたけど
パッツンパッツンのカタめで、歯切れのいい食感の低加水麺は、食感が最高だし!

こういう濃厚な煮干しスープとの相性はバツグンによくて!
スープをいっぱい持ってきてくれて、より美味しく食べさせてくれるのがいい!


中華ソバ 伊吹【七拾】-7

そうして、麺と具を、もうすぐ食べ終えるタイミングで
しょーくんによって作られた「和え玉」が着丼。

中華ソバ 伊吹【七拾】-10

まずは、麺と具の鶏のほぐしチャーシューと玉ねぎを、カエシと香油によく和えて、「和え麺」のようにしていただくと
これが美味で♪

お好みで、卓上にある「烏賊酢」「烏賊ナンプラー」を入れて味変を図るのもいいし!

中華ソバ 伊吹【六壱】-11

次に、残ったスープにつけて、「つけ麺」のようにして食べても、結構、イケてるし!
これが、たった150円追加でいただけるのがいい♪


中華ソバ 伊吹【七拾】-11

今日も、最後のスープの一滴まで飲み干してフィニッシュ!
ご馳走さまでした。



昼の部メニュー
中華ソバ…690円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円

和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円

トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円

和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円


中華ソバ 伊吹

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:バランス濃厚中華ソバstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年11月25日(火)

【新店】支那ソバ 小むろ-2

本日は、11月21日オープンの新店『支那ソバ 小むろ』へ!

情報によると、店主の小室さんは、閉店した『かづ屋』出身で!
その前は、解散したバンドの「BOSSGORILLA」でボーカルをしていた人だそう♪


『かづ屋』には未訪で(汗)
『たんたん亭』系列の店で行ったことがあるのは、高円寺の『麺屋 はやしまる』と!

新高円寺の商店街の中の狭い路地の奥にあった!
今は、閉店してしまった『しなそば 麺 風武』くらい


それに、「BOSSGORILLA」というバンドも知らない(汗)
ただ、『麺屋 はやしまる』に『しなそば 麺 風武』のワンタンにレトロな焼豚!

そして、平ざるで麺を茹でて、なおかつ、キレイな麺線を描く芸術的な麺の盛りつけが印象に残っていたので!
久しぶりに『たんたん亭』系列のラーメンが食べたくなった♪


地図を頼りに、東京メトロ東西線の行徳駅南口から徒歩5分ほどのマンションの1階にあるという店を訪ねたのは、もうすぐ、午後の2時50ふんになる時刻。
ガラス張りの店へと入店すると

【新店】支那ソバ 小むろ-3

入って、左側にある厨房を囲むように配されたL字型のカウンター7席で営業されていた。
しかし、右側の、カウンター席の後ろに当たるスペースには、テーブルが置いてあって!


今は、祝いの花の置き場になっていたけど
本来は、ここは、テーブル席として活用されるんだろうね!

【新店】支那ソバ 小むろ-4

厨房には、パリッとしたコック服姿の小室店主がいて!
お客さんは、こんな遅い時間だからだと思うけど、2人だけ。


そして、店の右奥には製麺室があって、ワイシャツにネクタイを締めたビジネスマン風の人が機械と格闘していたけど
製麺機の機械メーカーの営業マンなんだろうか

気になって、あとで小室店主にお聞きしたところ
「僕が目黒で店長をしていたときから、手伝ってもらっている方で、今も目黒から、ここまで来て、終電まで手伝ってもらってます。」と話してくれて!

製麺機メーカーの営業マンではなく、スタッフの人であること(笑)
そして、小室店主は、『かづ屋』の目黒店で店長をしていたことかがわかった。

なお、店内には券売機がなかったので
席について

卓上にあったメニューを見ると
麺メニューは、「支那ソバ」680円、「ワンタンメン」880円、「チャーシューメン」900円、「チャーシューメンワンタンメン」1100円。

いつもは、1000円オーバーのラーメンは基本、注文しないようにしているんだけど
ワンタンもチャーシューも、絶対に美味しいはずなので!

今日は、特別に「チャーシューワンタンメン」にすることにして!
小室店主に口頭で注文!


【新店】支那ソバ 小むろ-5

すると、ちょうどそこに、新たなお客さんが入店してきて
ワンタンメンの注文が入って!

私と後客のラーメンを2個作りし始める小室店主!
麺を2玉分ビニール袋から取り出すと


空気に触れさせるようにして解していって
麺茹で機に入れると、麺を泳がせるようにして茹でていって!

平ざるを掴むと箸で適量を手繰り寄せて!
ビシッと湯切りを行った麺が、スープが張られたラーメン丼の中へと入れられたんだけど


箸で整えることなく、これだけで美しい麺線が描かれていたのをあとで見て!
驚かされた。


そうして、出来上がった2つのラーメンにワンタンが入れられて、メンマが入って!
そして、チャーシューが多めに入れられた方のラーメンが


「チャーシューワンタンメンお待ちどうさまでした。」という言葉とともに、小室店主から出された!

【新店】支那ソバ 小むろ-6【新店】支那ソバ 小むろ-7

まずは、清湯醤油のスープをいただくと
鶏、豚の動物系のうま味がギュウッと詰まった味わいのスープは、まるで「フォン・ド・ヴォライユ」!

【新店】支那ソバ 小むろ-8

しかし、スープからは、昆布と白背の煮干しに鯖節の和風出汁のうま味も感じられて!
この、やや、洋風にも感じられる濃厚清湯スープに、これらの和風出汁のうま味を重ねることによって、独特のうま味のあるスープに仕上げられていた♪


さらに、角のない円やかなカエシがスープの味を整えていて!
この『たんたん亭』系のスープの味わいは


今でも、まったく色褪せない!
独創的な味わいの、とても美味しいスープに思えた♪


そして、この濃厚なフォン・ド・ヴォライユに和風出汁のうま味が重ねられたスープに合わせられた麺は
惚れ惚れするほど美しく整えられた中細ストレートの自家製麺!

【新店】支那ソバ 小むろ-9

なめらかでシルキーな口当たりの麺で!
しなやかなコシがあって!


啜り心地がよくて!
のど越しのよさもあって!


小麦粉のうま味もよく感じられて!
そして、コクうまのスープをいっぱいもってきてくれるのがいい♪


ただ、一つ気になったのは、麺が長すぎること
これだけ長いと、一口では食べきれないので、どうしても、途中で、噛み切らないといけなくなる

麺の量から麺の長さも決まってくるし!
麺の量が多いのは歓迎するところだけど!


麺の量を減らしてでも、麺は、一口で食べきれる長さにしてもらえると!
いいと思うんだけど


ワンタンは大ぶりの肉ワンタンがが5個入っていて!
餡もいっぱいに詰まっていたし!


生姜の風味がとてもよかったし♪
皮もトゥルンとした食感なのもよくて!


ラーメン店で食べる肉ワンタンとしては最高峰にある味わいの逸品だと思ったし!
これが200円でトッピングできるんだから、これは絶対におすすめ♪


【新店】支那ソバ 小むろ-10

そして、赤い縁取りのある本格的な焼豚は、ラーメン店で食べるのは久々だったけど!
蜂蜜で味付けられた味わいが、やや、甘めなのが気になったけど


肉質のいい豚肉が使われていて!
肉のうま味を感じるチャーシューでよかった♪


【新店】支那ソバ 小むろ-11

美味しかったから!
最後はスープもすべて飲み干し完食!


オープンに当たっては、オペレーションの問題から、メニューを絞り込んでのスタートになったそうだけど
「かづ屋では、1人で、ラーメンだけではなく、つけ麺も作って、餃子まで焼いていましたから、余裕です。」と話す店主。

今後は、ファミリー客向けに後ろのテーブル席も解放して!
「つけ麺」もメニューに追加すると話していたので!


また、「つけ麺」が始まったら、訪問してみるつもり♪
ご馳走さまでした。

【新店】支那ソバ 小むろ-12

メニュー:支那ソバ…680円/ワンタンメン…880円/チャーシューメン…900円/チャーシューワンタンメン…1100円

麺少なめ…50円引き/麺大盛り…100円

トッピング
味付け玉子…100円/メンマ増し…150円

ごはん
ごはん…100円/麻婆ごはん(数量限定)…200円


div>小むろ

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 行徳駅妙典駅



好み度:チャーシューワンタンメンstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年11月21日(金)

中華ソバ 伊吹【六九】-1

11月から、しょーくんがスタッフに加わった『中華ソバ 伊吹』!
何でも、元フレンチレストランに居たことのある人なんだとか


そして、なぜか、11月に入ってから、『伊吹』に訪問していないことに気づいて!
今日は、しょーくんを見に、志村坂上の坂下にある店へと行ってみることにした
(笑)

都営三田線の志村坂上駅で下車!
A2出口を出て、左に凸版印刷の工場を見ながら進んで、その先の坂を下っていくと


見次公園の池の前にある店のには、まだ、11時20分になる時間だというのに12人のお客さんが行列を作って待っていた。
しかし、最後尾について、待っていると、さらに、行列は延びて


11時35分の開店時間には20人超の行列ができた。
開店して、先頭から順番に券売機で食券を買って、席へとついていく。


そうして、私が買い求めたのは、「三くリスペクト純恋ソバ魚三」の食券!
しかし、本日のブログ限定の「三段仕込みの三くリスペクト純恋ソバ魚三」は、ただの「三くリスペクト純恋魚三」ではなくて、「三段仕込み」の「三くリスペクト純恋ソバ魚三」!


中華ソバ 伊吹【六九】-2

と、その前に、この「三くリスペクト純恋ソバ魚三」が、何のことかわからない方も多いと思うので解説させていただくと
まず、この「三くリスペクト純恋ソバ魚三」の「三く」とは!?

先月の10月28日に、こちら『中華ソバ 伊吹』の三村店主が大阪に出張して、コラボイベントを開催した大阪・福島にある『烈志笑魚油 麺香房 三く』のことで!
「純恋魚三」とは、『三く』の山本店主の作る、白背(白口煮干し)だけで作った「純煮干し」の「恋煮干し 魚三」という名のラーメン!


つまり、『烈志笑魚油 麺香房 三く』の「純煮干し」の「恋煮干し 魚三」を「リスペクト」して作ったので!
「三くリスペクト純恋ソバ魚三」!


そして、その前に「三段仕込み」がついているのは、煮干しを三回に分けて重ねてスープを仕込んでいるということで!
過去に、三村店主が「淡麗中華ソバ」をベースに何度か作っているけど、作るのに非常に手間とコストが掛かかるスープ!


なお、大阪でのコラボ終了後に、今まで、普通の「三くリスペクト純恋ソバ魚三」に、「二段仕込みの三くリスペクト純恋ソバ魚三」は限定で出してきていたけど
この「三段仕込み」は初めてで!

今日は、この特別な限定を食べるのを楽しみにやってきた♪
しかし、10分ちょっと前に更新された三村店主のブログによると


この「三段仕込みの三くリスペクト純恋ソバ魚三」は10食限定
もし、前に並んだ12人のお客さんのうち、10人が本日のブログ限定を選んだら、食べられなくなってしまうことになるけど

でも、たぶん、大丈夫♪
というのも、まず、こちらの店のお客さんの多くは、レギュラーメニューの「中華ソバ」を求めてやってきているので!


それに、全員が三村店主のブログを見て、本日の限定が「三段仕込みの三くリスペクト純恋魚三」で!
10食限定で、「三くリスペクト純恋ソバ魚三」800円のボタンをクリックして食券を買うなんて、知らないはずだし!


さらに、だいたい、こちらの店で昼営業に、ぼぼ、毎日のようにして出しているブログ限定は
煮干しに耐性のない一般のお客さんが食べたら撃沈する

煮干しが超濃厚なマニア向けの一品であることがほとんどで!
敬遠するお客さんも多いので
(汗)

ただ、一抹の不安がないわけではなかったけど
券売機の前に立つと、「三くリスペクト純恋ソバ魚三」のボタンに売り切れ表示のランプは出ていなかった♪

「三くリスペクト純恋ソバ魚三」の食券に…
さらに、「和え玉」の食券を買って


立ったまま店内で待つ。
そうして、お客さんが食べ終わって帰っていくと、ウェイティングの椅子に座って!


さらに、お客さんが食べ終わって帰っていく度に横に移動。
そうして、こちらの店の三村店主のお母さまから呼ばれて席について


食券をカウンターの上に上げると
「中華ソバですか?」という三村店主のお決まりの台詞(笑)

そうして、しょーくんを紹介してもらって!
この元フレンチのシェフが作ったというコンフィが載せられた「三段仕込みの三くリスペクト純恋ソバ魚三」が三村店主の手によって出された。


中華ソバ 伊吹【六九】-4中華ソバ 伊吹【六九】-5

昼限定ではあまり出されない
煮干しだけで出汁をとった純煮干しスープの清湯スープのラーメン!

しかし、純煮干しスープの清湯スープといったら、淡麗なスープというのが普通で!
こちらの店の夜営業で出されている「淡麗中華ソバ」がまさに、それ!


しかし、この「三段仕込みの三くリスペクト純恋ソバ魚三」のスープは、動物系を使っていない清湯スープというのに
トロミがあるほどで!

中華ソバ 伊吹【六九】-6

大量の煮干しを使って抽出したと思われるスープは、煮干しが超濃厚!
そして、超魚臭い!

以前にいただいた「変態ウルメソバ」に比べれば、まだ、ましかもしれないけど(汗)
この魚臭い味わいは、いつもの超濃厚な煮干しスープのラーメンとは、また、違う意味でマニアックな、ニボラーのためのスープと言える!

でも、煮干しが超濃くて!
魚臭くても、コアなニボラーは、このスープを美味しく感じてしまうんだよね♪


しかし、客観的に見て
このスープを美味しいと感じるのは、私が完全に煮干し中毒にかかってしまっている証拠かもしれないね(笑)

そうして、麺は、三河屋製麺の、いつもの細ストレート麺で!
パッツンパッツンの、カタめで、歯切れのいい麺は、このスープとの相性もよくて、美味しくいただけたし♪


中華ソバ 伊吹【六九】-7

しょーくんの作った豚肩ロース肉を真空低温調理して作られたコンフィは、厚切りされていたので
やや、カタめの食感ながら、噛めば噛むほど、肉のうま味が滲み出てくる美味しいレアチャーシューだった♪

中華ソバ 伊吹【六九】-8

なお、しょーくんは、これ以外のチャーシューも作っていくと話していたので!
スープだけじゃなくて、これからは、このしょーくんの作る様々なチャーシューにも注目しないと!


そうして、ラーメンを食べ始めて、少ししてからコールして!
しょーくんによって作られた「和え玉」が、もうすぐ、麺を食べ終える、絶好のタイミングで供されたんだけど


中華ソバ 伊吹【六九】-9

この「和え玉」は、麺と具を、丼の底に沈んだタレと香油と、よく和えて、いただけば…
美味しい「和え麺」になる!


また、残ったスープに麺をつけて食べれば「つけ麺」にもなるし!
そうして、麺と具を「替え玉」として、スープにダイブさせれば、普通に「ラーメン」として食べられる優れもの


中華ソバ 伊吹【六九】-10

なお、卓上に置かれた「烏賊酢」「烏賊ナンプラー(魚醤)を入れて、味変させて食べるのもいいけど!
入れすぎには注意が必要!


中華ソバ 伊吹【六壱】-11

でも、この「和え玉」は、どんな食べ方をしてもいいし!
いろんな食べ方をして楽しめるのがいい♪


そうして、これが150円というリーズナブルな価格で追加できるので!
それで、こちらの店に来る7割以上のお客さんが「和え玉」を注文するというのもよくわかる!


最後は、スープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

中華ソバ 伊吹【六九】-11

昼の部メニュー
中華ソバ…690円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円

和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円

トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円

和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円


中華ソバ 伊吹

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:三段仕込みの三くリスペクト純恋ソバ魚三star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年11月20日(木)

中華そば よしかわ【参】-1中華そば よしかわ【参】-2

中華そば よしかわ 寿製麺
@niboshi_ktbuki

本日11時より営業いたします
今日から【鯛煮干しそば 鯛茶漬けset】を販売いたします!
オープンして間もない店を、支えてくださった皆様に感謝の気持ちを込めて
定価1000円のところを年内は880円にて販売いたします!
1日限定10食


中華そば よしかわ【参】-0

今朝、たまたま、この『中華そば よしかわ』の店主のTwitterのツイートに画像を見て!
めっちゃ、食べたくなった!


そこで、本日は、8月18日にオープンした、埼玉県の北上尾駅が最寄り駅になる店へと向かうことにした。
北上尾までは遠いことは遠いけど、それでも、上野からJR高崎線に乗れば、37分で行くことができる。


ただし、問題は、駅からの距離
店までは1.6kmほどあって、バス便もないことから、20分ほど歩かなければならない

しかし、美味しいラーメンを食べるためならと
ガンバって歩いて(笑)

店にやってきたのは、10時45分。
開店時間の11時までは、あと15分という時刻。


しかし、先客は1人だけで
これで、10食限定の「鯛煮干しそば」+「鯛茶漬け」のセットは確保することができたから、よかったんだけど!

中華そば よしかわ【参】-3

ただ、駅についたのが10時27分で、もし、これで、食べられなかったら大変だと思って、早足で歩いてきたのに
意外にハードルは低かったな(汗)

11時の定時に開店!
先頭から、券売機で食券を買って席についていったんだけど


いつの間にか、メニューが増えていた!
オープン以来の定番の「煮干しそば(白/黒)」に加えて!


中華そば よしかわ【参】-4中華そば よしかわ【参】-5

まず、蜆煮干しと生の蜆を使ったという「しじみそば」なるメニューがリリースされていて!
蜆煮干はてべたことがなかったので、めっちゃ、食べたかったし!


中華そば よしかわ【参】-7

通常の「煮干しそば(白/黒)」の3~4倍の煮干しを使ったという「煮干しそば 濃い目」に、「煮干しつけ麺 濃いめ」というメニューもあって!
「煮干しそば 濃い目」が、すごく気になったし!


中華そば よしかわ【参】-6

さらに、「いわしそば」という麺70gで、通常のラーメンの半玉分の麺量の!
サブメニュー的な汁なしまでラインナップされていた。


中華そば よしかわ【参】-8

そこで、「鯛煮干しそば」と「鯛茶漬け」セットの食券と「いわしそば」の食券を購入!
すると、券売機の横で、購入した食券を受け取った店主の奥さまと思われる方から


「どちらをお先に出しましょう?」と聞かれたので!
「鯛煮干しそば」を先にしてもらうことにした。


中華そば よしかわ【参】-9

厨房に接するカウンター席に座って待っていると
まず、ポールのお客さんの「煮干しそば(白)」と思われるラーメンが出されて!

次いで、「いわし丼」も着丼!
さらに、いっしょに作られた「いわし丼」が、他のお客さんにも出されていった!


さらに、「濃厚煮干しそば 濃いめ」が3個作りされて
その後に2個、ラーメンが作られるものの、なぜか、私のもとには届かずに(汗)

その後、ようやく、「鯛煮干しそば」と「鯛茶漬け」セットの「鯛煮干しそば」だけが作られて、トレーに載せられて運ばれてきたんたんだけど

この間に、ポールのお客さんに、後から来たお客さんも食べ終わって帰っていってしまったし…
時間が掛かって、後先が発生するなら、一言、言ってくれればいいのに


セットの「鯛茶漬け」は、あとでお出ししますというので、とりあえず、ラーメンだけを撮影して!
さっそく、スープをいただいたんだけど


中華そば よしかわ【参】-10中華そば よしかわ【参】-11

白醤油ベースのスープのようで!
スープからは、鯛煮干しとともに鮮魚の鯛の味わいも感じられたので!


店主に確認すると…
「鯛煮干しの他に、鯛の頭も使っています。」という返答があった。

なお、鶏や豚の動物系は感じられずに
白背や背黒の片口煮干しも感じられなかったので

たぶん、鯛煮干しに鯛のアラと昆布で出汁をとったアニマルオフの鯛出汁スープだと思われるけど
生姜で、うまく、鯛の臭みも消してあって!

カエシには、日本酒も使われているんじゃないかと思うけど
カエシの芳醇な味わいが、たまらなくよくて!

塩分濃度もいい塩梅だったこともあって!
スープは、とても美味しい♪


麺は、中細ストレートの自家製麺が合わせられていて!
パッツンパッツンのカタめで、歯切れのいい食感の低加水麺は、現在の煮干しラーメンのトレンドになっている麺で!


中華そば よしかわ【参】-12

この鯛煮干しを使った清湯スープのスープとの相性もバッチリ!
それに、今日の麺は、小麦粉のうま味が感じられて!


気のせいか
前回、いただいた麺より、美味しく感じられた♪

トッピングされた鶏ムネ肉と豚肩ロース肉の真空低温調理されたレアチャーシューは、ともに、しっとりとした食感がよくて!
どちらも、クオリティの高い逸品♪


特に、豚肩ロース肉のコンフィは、生ハムを食べているようなレア感があって!
塩分濃度の塩梅がバツグンによくて、とても美味しくいただけたし♪


中華そば よしかわ【参】-13

メンマは、ゴリゴリとしたカタめの食感のものだったけど
飾り包丁が入れられていて、食べやすくされていたのがよかったし!

デフォルトで半玉入る味玉も、まずまずの味わいだったし!
三つ葉の風味が、この鯛出汁のスープとはよくあっていたし!


そして、スープと三つ葉、玉ねぎ等の具を残して、麺を半分食べたところで、出してもらうようにお願いした「鯛茶漬け」は
土瓶とともに出されて
中華そば よしかわ【参】-14中華そば よしかわ【参】-15

「土瓶に入った出汁を掛けてお召し上がりください。」と説明があった。
てっきり、味付けられた鯛の刺身に、あられや海苔等がご飯の上に載ったお茶碗が出されて、これにスープを掛けて食べるものとばかり思って!

それでスープを残しておいたんだけど!
別に出汁スープが供されるとは!


そこで、言われた通りに出汁を掛けてみると
柚子三つ葉のいい香りが♪

中華そば よしかわ【参】-16

そして、半分が出汁に浸った皮付きの鯛の刺身をいただくと
白胡麻に味醂、酒の入った特製醤油ダレに漬け込んだと思われる刺身は、とても風味がよくて、めちゃめちゃ美味しい♪

それに、「鯛茶漬け」ということで!
普通なら、煎茶が掛けられるのが普通で、あっても、ほうじ茶なのに


説明にもあったように、土瓶に入っていたのは、お茶ではなく、出汁スープで!
料亭のような「鯛の出汁茶漬け」が出てきて!


しかも、定番の昆布と鰹出汁ではなく
贅沢にも、「鯛煮干しそば」に使われたのスープが、そのまま出汁に使われているようだったけど

鯛の上品で淡白な美味しさを存分に堪能できる「鯛の出汁茶漬け」で、とても美味しくいただけた♪
ただ、ラーメンを食べた後だったこともあってか
!?

ちょっと、薄味に感じる。
そこで、残ったラーメンのスープを継ぎ足してやると


味が濃くなって、いい感じになった。
そこで、店主にそんな感想を漏らすと

「カエシが入っていないので、そう感じられるのかもしれません。」と話していたけど!
でも、これが、年内一杯、感謝価格の880円でいただけるというのは超お得♪

美味しく完食すると!
次に運ばれてきたのが「いわしそば」!


中華そば よしかわ【参】-17中華そば よしかわ【参】-18

見た感じは、普通は、ご飯の上に載せる鰯の刺身を、ご飯ではなく、麺の上に載せただけという感じがして
鰯の刺身を、「あつもり」の上になんて載せたら、生臭いんじゃないのかな汗()

中華そば よしかわ【参】-19

でも、麺をカエシと香油に和えて!
鰯の刺身といっしょにいただくと!


新鮮な鰯で、生臭くもなくて!
そして、めっちゃ、脂の乗った鰯で美味しいし♪


中華そば よしかわ【参】-20

また、卓上にあった「レモン酢」!
これを、少し、掛けて食べたら


中華そば よしかわ【参】-21

さっぱりと味変して!
これが、また、合う♪


ただ、いいとは思ったけど!
でも、新鮮な鰯の刺身は、やっぱり、ご飯で!


「いわし丼」で食べる方が正解かな(笑)
ただ、他店にはない汁なしなので、興味のある方はどうぞ♪

なお、店主によると…
「今日の鰯は、大きくて、脂の乗ったいい鰯が入荷していましたので!」

「ただ、いつも、こんな鰯があるとはかぎらないし…」
「鰯が入荷しない日もあります。」


「その場合は、秋刀魚や鯵で代用することもあります。」
なんて話していたけど!

今度、来るときには、「しじみそば」に「いわし丼」を食べてみたいし!
「いわし丼」が無ければ無いで、「さんま丼」に「あじ丼」なんていうのも面白いし!


何れにしても、また、近いうちに伺うつもり!
ご馳走さまでした。

中華そば よしかわ【参】-22中華そば よしかわ【参】-23中華そば よしかわ【参】-24中華そば よしかわ【参】-25

メニュー:煮干しそば 白醤油…680円/煮干しそば 黒醤油…680円

煮干しそば 濃い目/つけ麺 濃い目…730円

しじみそば…830円
鯛煮干しそば+鯛茶漬けセット…1000円

各大盛り…100円増し

いわしそば…390円

トッピング
大判焼豚…200円/味玉…100円

いわし丼…360円/大判焼豚丼…360円
ライス(中)…100円/ライス(大)…150円


中華そば よしかわ

昼総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:ラーメン | 北上尾駅桶川駅



好み度:鯛煮干しそばstar_s45.gif
いわしそばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年11月19日(水)

煮干中華ソバ イチカワ【六】-1

本日は、つくばに行く予定があったので!
久しぶりに『煮干中華ソバ イチカワ』へ訪問することに!


愛車で店へと向かったんだけど
カーナビへインプットした住所情報に誤りがあって

「つくば市天久保」を選択しなければならないのに…
「つくば市大久保」を選んでしまって…

10時35分に、目的地に到着したものの、もちろん店はなく
辺りをウロウロした後に、インプットミスに気づいて

慌てて店に向かおうとしたんだけれど
ここから10km近く離れていて

結局、店に着いたのは11時11分(汗)
店の前の駐車場はいっぱいだったので

少し離れた駐車場に車を停めて、店に戻ってきたのは11時22分。
しかし、この時点で、もうすでに、27人もの大行列ができていた。


煮干中華ソバ イチカワ【六】-2

ただ今、ラーメンデータベースの全国総合ランキング2位
食べログの全国総合ラーメンランキングでも37位に入る超人気店!


でも、この時間に来たのでは
時間のロスが痛い

ただ、私が最後尾に並んでからは、行列が増えずに
28人待ちで、11時28分に開店!

27分待って、11時55分に店の中から出てきたお客さんと入れ換えに店内へ!
そして、券売機で食券を買おうとしたところ、券売機が壊れていたので、そのまま、待ち合いの椅子へと腰かけて待つ。


それから、また、少し待たされて
席に案内されて

注文したのは「煮干ソバ」の「S」!
なお、「濃厚煮干ソバ」が売り切れていたから、そうしたのではなくて!


今日は、最初から「煮干ソバ」狙いで!
「白」にするか「S」にするか、少し悩んで「S」にすることにした。


さらに、「ニボ茶めし」もオーダーすると
「900円になります。」

市川店主の奥さまから言われて、支払いを済ませたんだけど
「煮干ソバ」に「濃厚煮干ソバ」も、こちらの店のレギュラーメニューには、「黒」、「白」、「S」の3つの味があって!

「黒」は濃口醤油味!
「白」は、白醤油味!
「S」は、塩味!


この中から、味を選ぶんだけど
なお、リクエストなしに注文すると、自動的に「黒」で作られることになるので、注意が必要。

そうして、この後、「煮干ソバ」の「S」と対面したのは12時12分。
並び始めから50分!


開店から44分後だったけど
でも、27人待ちの割りには、ラーメンが出てくるまでの回転は、思ったよりも早かった。

煮干中華ソバ イチカワ【六】-3煮干中華ソバ イチカワ【六】-4

まずは、黄金色したスープをいただくと
煮干!煮干!煮干!

煮干がいっぱい!
淡麗な清湯煮干のスープなんだろうと思っていたのに


煮干の濃い!
濃厚清湯煮干スープだった!


煮干中華ソバ イチカワ【六】-5

そして、白背と背黒の煮干のうま味が、ふわぁ~と口の中に広がって!
煮干しの苦味やえぐみは極力抑えられていて、めちゃめちゃ美味しい♪


こちら『煮干中華ソバ イチカワ』へは、つくばに移転してからは、イベントを含んで7回ほど来ているけど
清湯の煮干スープのラーメンは、限定で1度、食べただけで、レギュラーメニューの「煮干そば」に至っては、移転後は、まだ、未食だった。

しかし、この味わいは、移転前の龍ヶ崎にあった店のものとは、まったくと言っていいほどの別物で!
そして、遥かに美味しく進化していた♪


しかも、以前は、鶏ガラを使っていたはずだけど
今回いただいたスープからは、鶏も豚も、一切、動物系が感じられなかったので

感じられたのは、煮干と昆布の味わいだけ!
そこで、市川店主に確かめたところ


アニマルオフのスープで!
煮干だけで出汁をとった、純煮干スープだということだったんだけど


動物系がなくても、力強い出汁のうま味が出ていて!
純煮干のスープで、これだけのうま味とコクのが感じられるのというのもスゴい!


そして、この煮干のうま味いっぱいのスープに合わせられた麺は、菅野製麺の細くも太くもない中庸な太さの、切刃20番に見える麺で!
ザクッとした食感の加水率低めの麺は、スープとの相性もよくて!


スープとも、適度に絡んでくれて!
より美味しくいただけるのがいい♪


煮干中華ソバ イチカワ【六】-6

また、トッピングされた具のチャーシューは、以前の豚バラ肉の細長い煮豚から肩ロースのレアチャーシューに変わっていて!
しっとりとした食感の、噛めば噛むほど、肉のうま味が滲み出てくるレアチャーシューでよかったし♪


スープに煮干のうま味の他に、煮干しのビターさも出た「特濃煮干ソバ」の場合は
以前のチャーシューの方が、肉の甘味が感じられて、よかったかもしれないけど

この清湯スープの場合は、私がレアチャーシュー好きってこともあるけど!
こちらのチャーシューの方が、よりいいように感じられた♪


そうして、ラーメンに一呼吸遅れて供された「ニボ茶めし」には、残しておいたスープを掛けていただいたんだけど
やっぱり、「ニボ茶めし」を食べるのは、清湯スープの出汁の効いたスープに限る♪

煮干中華ソバ イチカワ【六】-7
煮干中華ソバ イチカワ【六】-8煮干中華ソバ イチカワ【六】-9

こちらの店に来たら、「煮干ソバ」には「ニボ茶めし」!
そして、「特濃煮干ソバ」の場合は「和え玉」がおすすめ!


そして、帰りがけに市川店主から
「お口に合いましたでしょうか?」と聞かれて…

「最高の純煮干そばでした!」と答えたけど…
「特濃煮干ソバ」ばかりがが注目されているけど、この「煮干ソバ」も美味しくて!

今日、いただいた「S」だけじゃなくて、「黒」に「白」も、食べに来ないといけないね!
ご馳走さまでした。

煮干中華ソバ イチカワ【六】-10

メニュー:煮干ソバ…750円/特濃煮干ソバ…800円

※黒(濃口醤油)、白(白醤油)、S(塩)3種のタレから注文

和え玉…150円/ニボ茶めし…150円(現金にて口頭で注文)
出汁打ち込み式味玉…100円


イチカワ




関連ランキング:ラーメン | つくば駅



好み度:煮干ソバ Sstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年11月18日(火)

らぁめん 小池【四】-1

本日は、ここのところ食べログの点数が鰻登りの『らぁめん 小池』へ!

9月14日の夜営業から、つけ麺専門店の『つけめん 小池』より、ラーメン専門店の『らぁめん 小池』にリニューアルした店!
このリニューアルが功を奏したのだろうか


京王線の上北沢駅で下車して、甲州街道沿いにある店にやってきたのは、昼のピークを避けた、午後の1時20分過ぎ。
店の前まで来て、とうとう、看板に続いて、提灯まで新調して、『つけめん 小池』から『らぁめん 小池』に完全に変更された店の外観写真を撮っていると


店の中から水原店主が出てきて!
出迎えにきてくれた。


らぁめん 小池【四】-2らぁめん 小池【参】-4

挨拶をして入店すると
こんな時間だから、お客さんは少ないはずと思っていたんだけど

お客さんは7割程の入りで!
さらに、お客さんが帰れば、また、新たなお客さんが入ってくるという具合で、結構、流行っていた♪


まずは、券売機で食券を買うんだけど
こちらの店のメニューは、大きく分けると、濃厚「鶏白湯煮干しラーメン」淡麗「煮干し醤油ラーメン」の2種類!

「鶏白湯煮干しラーメン」は、ベースの鶏白湯スープに煮干しがガツンと効かされている濃厚煮干しスープのラーメンで!
「煮干し醤油ラーメン」は、煮干しだけで出汁をとった無化調スープながら、煮干しがビシッと効かされているラーメン!


どちらも美味しい煮干しラーメンなので、迷うところだけど
今日も前回に続いて、「鶏白湯煮干しラーメン」をチョイス!

トッピングは、「鶏むねチャーシュー」に「豚チャーシュー」、「鶏団子」が用意されていて!
どれもが美味なので迷うところだけど


今日は、この中でも、一番好きな「豚チャーシュー」をダブルトッピングすることにした。
食券を買って、席について、食券をカウンターの上に上げると


2個作りされたラーメンが2回繰り返されて作られた後に、水原店主夫妻のコンビネーションで作られた「鶏白湯煮干しラーメン」のダブル「豚チャーシュー」トッピングが供された。

らぁめん 小池【四】-4らぁめん 小池【四】-5

前々回は、背黒100%
前回は、白背80%背黒20%


そうして、今回は、白背50%背黒50%だという煮干し構成のスープをいただくと!

煮干しの効いたスープで!
白背(白口煮干し)と背黒(青口煮干し)のうま味に苦味も出ていて!


今日も美味しいスープに仕上がっていた♪
ただ、前2回のスープに比べるとマイルドな味わいで飲みやすい。


これなら、ニボラーでなくても、一般のお客さんでも
煮干しが嫌いなお客さん以外は美味しくいただけるスープだとは思うけど…

ただ、ニボラーからすると、やや、物足りなさを感じるかもしれない(笑)
そこで、水原店主に、そんな感想を話すと

「しょっぱいって、ネットで書かれたので…」
「カエシを変更しました。」
という。

なお、スープのは変更していないということだったので
たまたま、今日のスープの煮干し度がライトだったのかもしれない。

それと、「しょっぱい」と言ったって、濃厚な煮干しスープは、ある程度、塩分が強くなるのは当たり前だし!
今まで、こちらの店で3回食べているけど、1度も「しょっぱい」とは感じたことはなかったので


それに、そんなことを言ったら、『中華ソバ 伊吹』に『煮干中華ソバ イチカワ』を始めとする、煮干しラーメンの有名店のスープは、皆、こちらの店より塩分濃度が高いので!
あまり、気にする必要はないと思うんだけど
(笑)

まあ、そういう意味では、濃厚煮干し初心者の入門の店として!
『中華ソバ 伊吹』『煮干中華ソバ イチカワ』に行く前に体験してみるには最適と言えるかもしれないし!

水原店主によれば
「カエシをマイルドにした分、煮干しは、もう少し効かせます。」と言ってくれたので期待♪

そうして、この濃厚な煮干しスープに合わせられた、切刃22番の中細ストレート麺は、『麺処 晴』の大城店主が村上朝日製麺と開発した麺で!
今、ブレイク中の『中華そば 四つ葉』でも、この麺が気に入って使われている♪


らぁめん 小池【四】-10

噛むとカタめで、パツンと歯切れのいい食感の低加水麺で!
煮干しスープとの相性はバツグン!


淡麗な煮干しスープから濃厚な煮干しスープまで!
どんな煮干しスープのラーメンにも合う!


そして、最近、『中華そば 四つ葉』のカット方法に影響されて変更したという「豚チャーシュー」は
薄切りにして、高く盛りつけるスタイルで提供!

らぁめん 小池【四】-7らぁめん 小池【四】-6

これはこれで、美しいけど!
お団子状になっているので、一枚一枚広げてみると、こんな感じ!


らぁめん 小池【四】-8
らぁめん 小池【四】-9

これの方が豪華に見えるかも!
それで、肝心の味の方はというと


薄切りになったために、やわらかくて、肉の筋が感じられずにいただけて!
肉のうま味も感じられてよかった!


でも、前の方が、噛み応えもあったけど!
噛めば噛むほど、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューだったし!


どちらもよかったので!
どちらがいいとは言えきれないな


「鶏むね肉チャーシュー」は、今日も、しっとり感があって!
塩加減の塩梅がちょうどいい感じでよかったし♪


「鶏団子」は、生姜の風味がよくて!
軟骨入りのために、コリコリとした食感が楽しめたし!


さすが、元焼鳥屋さんの作る鶏団子だけのことはある逸品♪
しかし、こちらの店の具は、どれも美味しくて、どれもトッピングしたくなる!


だから、次回は、どれをトッピングするではなくて、「豚チャーシュー」も「鶏むね肉チャーシュー」も「鶏団子」も、すべてトッピングするつもり♪

なお、今日は、『中華ソバ 伊吹』の「和え玉」をリスペクトして作った「替え玉」は、遠慮させてもらったけど…
この「替え玉」は、単に麺1玉が皿に載せられて出てくる、ただの「替え玉」ではなくて

麺1玉に、鶏ほぐしに玉ねぎも入って、カエシと香油で味付けられたものが出てきて!
文字通りの「替え玉」として、スープにダイブさせて食べてもいいんだけど


麺と具を和えて「和え麺」としても食べられるすぐれもので!
これが100円で食べられるというのは破格だし、超おすすめ!


今日も美味しくいただきました♪
ご馳走さまでした。

らぁめん 小池【四】-11らぁめん 小池【四】-12

メニュー:【濃厚】鶏白湯煮干しラーメン…750円/濃 味玉ラーメン…850円/濃 特製ラーメン…950円

【淡麗】煮干し醤油ラーメン…750円/淡 味玉ラーメン…850円/淡 特製ラーメン…950円

追加トッピング
鶏団子増し…100円/豚チャーシュー増し…150円/鶏むねチャーシュー増し…100円

替え玉…100円/半ライス…100円


ラーメン 小池

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 上北沢駅八幡山駅桜上水駅



好み度:鶏白湯煮干しラーメンstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年11月17日(月)

【新店】つけ麺専門店 California Fusion-1【新店】つけ麺専門店 California Fusion-2

本日は、8月19日オープンの新店「つけ麺専門店 California Fusion」へ!

こちらは、東日暮里にある『欧風菓子 サブロン』が店の裏のスペース改装してオープンさせた店!

10月23日のフジテレビ「スーパーニュース 特報」をたまたま、ワンセグで見て知った。
ニュースによれば、『欧風菓子 サブロン』の店主は、『東池袋大勝軒』の「もりそば」が好きで!


山岸マスター公認のレシピで、自家製麺によるテイクアウトの「つけ麺」を5年ほど前から店で販売していたそうだけど!
それが、この度、とうとう、店で、つけ麺まで出すようになったという!


【新店】つけ麺専門店 California Fusion-3

このニュースを見て
洋菓子屋の作る自家製麺のつけ麺に、めっちゃ興味があったので、機会があれば訪問しようと思っていた。

店の最寄り駅は三河島駅だけど、日暮里駅に鶯谷のどちらからも徒歩9分程度。
なので、日暮里駅からアクセスして、洋菓子店を目指して歩いて行くと


洋菓子店のある道の一本裏の路地に「つけ麺」と書かれた幟が見えたので、入っていくと
洋菓子店の裏口が、こちら「つけ麺専門店 California Fusion」の入口になっていた。

【新店】つけ麺専門店 California Fusion-4【新店】つけ麺専門店 California Fusion-5

昼間の営業時間の終了間際の午後1時50分に、引戸を開けて入店すると
日曜大工で作ったという感じの簡易なカウンター席が設けられていて

席は4席あったんだけど
大人4人が座るには狭すぎ(汗)

そうして、この空間には、若い女性のおひとり様の先客が居たのにも驚き!
外観からして、女子がひとりで入るには、ちょっと勇気がいる店に思えたので
(汗)

ビール瓶のケースの上に座布団が敷かれた簡易な椅子に座ると、客席と厨房の間に設けられた配膳口から店主が顔を覗かせて
「つけ麺でいいですか?」と言ってきたので…

慌てて、メニューを見ると
麺メニューは、「つけ麺 鶏がらクラシック」と書かれたつけ麺1種類だけ。

【新店】つけ麺専門店 California Fusion-6

あとは、トッピングとデザートなのかな!?
洋菓子屋さんだし、デザートもオーダーしようかとも思ったんだけど、今日のところは自重。

ただ、麺の量の表記に「大盛り」の設定もなかったので
「大盛りはないのですか?」と店主に聞いてみたところ…

「麺は320gです。」
「大盛りにするなら、400gにでも500gでも、自家製麺なので無料でします。」
なんて言うんだけど…

320gもあれば十分なので
通盛でお願いした(汗)

待つ間、目の前のテレビのモニターを見ていたんだけど
Xmasバージョンの静止画のスライドが映されていていて!

【新店】つけ麺専門店 California Fusion-7【新店】つけ麺専門店 California Fusion-8

Xmasソングが流れていて♪
店内も手作り感溢れるXmasイルミネーションが施されていて!


いい感じじゃないと思ったら
切り替わった画面には、佐良直美に朱里エイ子!?

オールドスター(?)の映像と音楽が流れ始めたんだけど(汗)
店主の趣味なのだろうか(笑)

そうして、スパンコールの超ミニのワンピを着て、どぎついメイクの朱里エイ子さんが、階段を下りてステージに向かう映像が流されているところで
つけ麺 鶏がらクラシックが登場!

【新店】つけ麺専門店 California Fusion-9【新店】つけ麺専門店 California Fusion-10【新店】つけ麺専門店 California Fusion-12

ただし、つけ汁につけて、麺を食べてみると
まず、この甘・辛・酸の独特の味付けは、まさに、『東池袋大勝軒』の「もりそば」の味わい!

それと、メニュー名には鶏ガラとあったけど、ゲンコツの豚骨のうま味がよく出ていた。
それに、煮干し、鰹節、鯖節の魚介の風味も感じられて


この動物系が強い味わいは、現在の『東池袋大勝軒』の味とも!
旧『東池袋大勝軒』の最後の数年間の味とも違う!

もっと、クラシカルな山岸マスターが、まだ、厨房に立たれていたころの味わいに近いような
そんな気がしたので…

帰りがけに
「メニューには、鶏ガラクラシックとなっていましたけど、ゲンコツも使われていますよね?」

「大勝軒では、豚骨も使われていますし…」
会計をしながら、そう店主に話すと

「ええ、鶏ガラに豚骨は50対50で使ってます。」と答えてくれたんだけど
でも、では、なぜ、鶏ガラなのかという質問には!?

「豚骨といったら、皆さん、白濁したスープをイメージするでしょう!?」
「でも、鶏ガラと聞いたら、澄んだスープだと思うのではないかと考えました。」


そんな会話がきっかけで、店も、もう閉店の時間を過ぎこともあって
少し、店主と話をさせてもらったんだけど

店主は、高一のときに、まだ、山岸マスターが奥さまと店を営業されているころの『東池袋大勝軒』に連れていってもらって、「もりそば」を食べて感激して!
以来、高校時代は、『東池袋大勝軒』に通って、「もりそば」を食べ続けたという。


その後、大学に入学してからは、足が遠退いたそうだけど
サラリーマンになって、3年間勤めた25歳のときに、まず、人生の岐路がやってきたそうで

サラリーマンを辞めて、ケーキ屋になるか
ラーメン屋になるか

悩んで、ケーキ屋の道を選んで!
33歳で『欧風菓子 サブロン』を開業して、現在に至るという話しだったけど!


やっぱり、『東池袋大勝軒』の「もりそば」の味が忘れられない。
できれば、あの味を自分で作れたら


しかし、そんな希望が芽生え始めたときに、『東池袋大勝軒』は閉店
でも、その後、新生『東池袋大勝軒』が以前の店の近くに復活して!

今は引退した山岸マスターが店の入口で、お客さんを出迎えているという話を聞いて!
店に行ったところ


山岸マスターから
「久しぶりだな!」と言われて!

それがきっかけとなって、山岸マスターへ、「もりそば」を作ってみたいという希望を話したところ

「いいよ!」と快諾してくださったそうで!
山岸マスターのマンションに毎週通って、「もりそば」の作り方をマスターしたんだそう!


さらに、最後には、レシピまでもらって!
それで、お土産つけ麺の販売を開始!


なお、スープは、基本、レシピ通り!
しかし、麺は、独自の路線で行っているとのこと。


理由は、最初は、かちどき製粉の小麦粉を使って、レシピ通りに製麺していたそうだけど
パスタマシーンを使って製麺していることもあって、同じような麺が作れずに

試行錯誤して、今の麺にたどり着いたと話す。
将来的には、製麺機を購入したいようなことも話していたけど!


こんな誕生秘話があったんだね!
でも、だから、ある意味、暖簾分けの店以上に本格的!


なお、具は、つけ汁の中に入った、煮玉子ハーフ、チャーシュー、メンマ、鳴門、海苔、ネギ。
『東池袋大勝軒』との違いは、煮玉子が、固茹での茹で玉子ではなく、味付け玉子であること!


あとは、基本いっしょだけど
チャーシューは、確実に、こちらの店の方が美味しい♪

なお、スープ割りは、お願いする前に徳利で供されて!
割ると、つけ汁に魚介の風味が強くなって!


【新店】つけ麺専門店 California Fusion-12

美味しく完食!
ご馳走さまでした。

【新店】つけ麺専門店 California Fusion-13



メニュー:つけ麺 鶏がらクラシック…700円

クロワッサンラスクとチャーシューメンマ…200円
プチデザート…200円


Carifornia Fusion

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:つけ麺 | 三河島駅日暮里駅鶯谷駅



好み度:つけ麺 鶏がらクラシックstar_s35.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年11月16日(日)

麺屋 むどう【四】-1

新京成電鉄の五香駅近くに2012年9月12日にオープンした『麺屋 むどう』!

先々月に、無事、オープン2周年を迎えた。

正直、こちら『夢舘』出身のたく店主が、この五香という駅の近くに店を構えたときには、失礼ながら、この地でやっていけるのだろうか疑問を抱くくらいの場所に開業したので(汗)

こちら五香という駅は、以前は、駅前と、それに続く商店街が賑わっていたのに
新京成電鉄の高架工事があって、それによって、車の流れが変わって、車が駅前に流入しにくくなってしまったために

飲食業を始めとする業者が撤退
駅近辺はだいぶ、寂れてしまった。

さらに、こちらの店は、駅前のロータリーを右に回って、入っていく路地にあるため、余計に条件が悪い。
しかし、こうして、営業を続けているのは、こちらの店の味や接客のよさがお客さんを呼ぶからなんだろうと思う。


そんな店に、今日は、久々に訪問することにした。
というのも、こちらの店には、通常のラーメンの約6倍もの煮干しを効かせた濃厚な「煮干し麺」があって!


こんな煮干しが濃厚で、うま味の出たスープのラーメンを出してくれる店は
東千葉にある『濃麺 海月』が「煮干濃麺HV(ハイブリッド)」を始めるまでは、こちらの店しかなかったので!

というわけで、久しぶりにこちらの店を訪ねると
満席ではなかったけど、店内は、お客さんでいっぱい♪

厨房のたく店主に挨拶して
券売機で「煮干し麺」の食券を買って空いていた席へ。

麺屋 むどう【四】-2麺屋 むどう【四】-3

食券を渡すと、2人の先客のラーメンを作った後に
たく店主によって、1個作りされた「煮干し麺」が私に出された。

麺屋 むどう【四】-4麺屋 むどう【四】-5

スープの色からして、煮干しが効いていそうなスープをいただくと
見た目通りの煮干しがビシッと効いたスープで!

背黒のうま味に苦味もよく出ていて!
煮干し好きにはたまらない味わいに仕上がっている。


麺屋 むどう【四】-6

実は。当初は、この「煮干し麺」は、豚骨清湯煮干しスープのラーメンだった。
しかし、たく店主は、それを鶏白湯煮干しスープに変えてきた!


理由は、動物系を強くしたいというところからだったけど
結果、出来上がってきたスープは、サラッとした鶏白湯スープで!

さほど濃厚さはなく
動物系がそう強いとも言えなかった。

しかし、これくらいの濃度の方が煮干しラーメンには向いている!
動物系が強ければ強いほど、それだけ煮干しが弱く感じられてしまうので


そして、今日のスープは、スープの濃度は前回とあまり変わらないように思われたけど
今日のスープからは、鶏ガラによる鶏のうま味が前回より強く感じられたのがよかった♪

ほぼ、完成形と言っていいほど、出来のいいスープに仕上がっていたと思われるけど
あとは、使う煮干しの種類を増やしたら、もっと突き抜けたスープになる!

現在、使っている煮干しは、背黒オンリーで!
過去に、白背だけで出汁をとったスープも作ったことはある。


ただ、白背は力強いスープが出なかったと
たく店主は話していたけど

単独ではなく、複数の煮干しを使う。
背黒をベースにして、白背を仕上げに使うとか!


背黒と白背の他に鯵を加えてみるとか!
あごは高いけど、平子やウルメ煮干しを使う手もあるし!


また、煮干しは産地や大きさ(大羽、中羽、小羽)、脂のあるもの、ないもので
同じ背黒であっても、出汁の味わいが違ってくるので!

まあ、でも、ここは、近くに煮干しに精通したあの店の店主が居るんだから!
アドバイスをもらって、工夫して、さらなるスープのブラッシュアップを図ってもらえるといいんだけどね!


なお、麺は、菅野製麺の切刃22番に見える中細ストレート麺が使われていて!
カタメの食感の、噛むとパツッと歯切れのいい低加水麺は、このニボニボなスープとの相性バッチリで、美味しくいただくことができた♪


麺屋 むどう【四】-7

トッピングされた具の豚肩ロースのチャーシューは、やわらかく煮込まれていて!
肉のうま味が感じられるものでよかったけど!


どうせなら、たく店主と仲のいいあの某店の店主が作る絶品の豚肩ロース肉の真空低温調理されたレアチャーシューの作り方を!
スープとともにアドバイスしてもらって、出してもらえるとめっちゃ嬉しいんだけど♪


でも、ポキポキの細メンマの食感も、とてもよかったし!
薬味の、玉ねぎの甘みに青ネギの香りもよくて!


美味しかったから、スープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

ちょっと辺鄙な場所にあるラーメン店ですが、私の中では『濃麺 海月』と並んで、千葉県最強最高の美味しい濃厚煮干しラーメンが食べられる店だと思っていますので!
ニボラーの皆さんはおすすめです♪


麺屋 むどう【四】-8麺屋 むどう【四】-9

メニュー:らーめん並(180g)…730円/らーめん中(260g)…780円/らーめん大(360g)…830円/お子様らーめん…600円つけめん並(200g)…780円/つけめん中(300g)…830円/つけめん(400g)…880円

煮干し麺…780円/替え玉…100円

トッピング
全部乗せ…300円/チャーシュー…250円/味玉…100円/岩のり…100円/メンマ…100円/白ねぎ…100円

チャーシュー丼…300円/しいたけ丼…250円/〆茶漬け…200円/岩のり飯…200円/卵かけご飯…200円/ライス…150円/半ライス…100円


麺屋 むどう

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 五香駅



好み度:煮干し麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年11月12日(水)

【新店】煮干そば 流。-2

明日の11月13日にオープンする新店の「煮干そば 流。」!

『さいころ中野本店』の手塚店長が独立して、埼京線の十条駅に程近い場所に開業する店!

本日は、明日開店のこちらの店へ、今日がオープン日の13日とばかり思い込んで
日にちを勘違いして訪問してしまった(汗)

埼京線の十条駅で下車して、一つしかない出口を出たら右へ!
そうして、赤羽方面へ右に線路を見ながら歩いて!


すぐ先の踏み切りを渡ってすぐに!
線路沿いを右に折れた狭い路地に店はあった。


【新店】煮干そば 流。-3

しかし、店は、新宿方面に向かう電車のホームのすぐ脇にあるんだね。
帰りにホームから確認したら、めっちゃ近かったよ!


【新店】煮干そば 流。-4【新店】煮干そば 流。-5

しかし、本来は、明日開店するはずの店は、普通に営業していた。
もっとも、このときには、完全に今日が13日のオープン日だとばかり思い込んでいたので、何もおかしいとは思わずに入店したんだけどね
(笑)

あとで、こちらの店の手塚店主から
「今日は、明日のオープンに備えて、練習のために開けたました。」という話しを聞いて!

初めて、今日が13日ではなかったことに気づかされた(汗)
でも、やってて、よかった♪

入店すると、こちらの店は、店の奥に厨房と客席のある店で!
まず、入口を入って、すぐ左に券売機があって、店の奥に向かう通路の左側が製麺室になっていた。


まずは、券売機で食券を買うんだけど
メニューは、「煮干そば 」、「アブラ煮干そば」 、「つけそば 」、「アブラつけそば 」、「油そば」とあって!

あとは、「味玉」、「チャーシュー 」、「特性」のトッピングバージョンがあった。
でも、「アブラ煮干そば」の「アブラ」って、何だろう


【新店】煮干そば 流。-6【新店】煮干そば 流。-7

「煮干そば」だから、「背脂」
新潟燕三条の「背脂煮干そば」から連想して、そう思ったし!

店主の修業先の『さいころ』には訪問したことはないけど(汗)
確か、「背脂煮干中華そば」ってメニューがあった記憶があった。

券売機の前で、そんなことを考えていると
厨房にいた手塚店主が近づいてきて

「お手伝いしましょうか?」と言われて…
「アブラ煮干そば」の「アブラ」って、「背脂のことですよね?」と聞くと

「そうです。」と答えて…
「アブラでは、わかりにくいですかね?」

「先ほどもお客さんにアブラ煮干そばを出したら、油そばだと思っていたようで…」
「油そばは、こっちに(ボタンが)あるんですけどね…」


なお、なぜ、「アブラ」とカタカナ表記にしたかの理由については
「二郎っぽくしたんです。」と話していたけど…

一般のお客さんにはわかりにくいし(汗)
確かに、「油そば」と勘違いして食券を買うお客さんだっているよね

というわけで、「アブラ煮干そば」の名称を変えるか
「油そば」を「和えそば」とか「まぜそば」にするか

いずれにしても、メニュー名の変更をすると話していたので
明日は、メニュー名が変わっている公算が大だと思う。

なお、私が券売機で買い求めたのは、明日は名前が変わっているかもしれない「アブラ煮干そば」の食券(笑)
そうして、食券をカウンターの上に置いて、席につくと

卓上には、ランチタイムサービスで、平日の15時まで、「メンマめし」が 200円から100円に!
「肉めし 」が250円から150円になるサービスが実施されていて!


現金で注文できるとあったので!
カウンターの上に百円玉と五十円玉を置いて、「肉めし 」を追加で注文!


【新店】煮干そば 流。-8

注文を受けると、さっそく、作りに入る手塚店主。
そうして、そう待つことなく提供された「アブラ煮干そば」!


【新店】煮干そば 流。-9【新店】煮干そば 流。-10

さらに、手塚店主の奥さまなのかな
厨房にいた女性の方によって作られた「肉めし」も、「アブラ煮干そば」に少し遅れて着丼。

【新店】煮干そば 流。-11【新店】煮干そば 流。-12

スープ表面に背脂が浮くラーメン!
ただ、背脂の量は少なめ


代わりにラードと思われる香油がスープ表面を覆っていて、スープが熱そうだったので
ふうふうと息を吹きかけてからいただいたんだけど

そうでもなかったな
ただ、少し、オイリー!

それと、カエシには、濃口醤油と薄口醤油が併用されているようで
やや、薄味に感じられた。

そして、スープは、豚骨清湯で!
背ガラの他にゲンコツも使って出汁をとっているように感じられた。


そして、煮干しは、新潟燕三条系に使われているウルメではなく、たぶん、背黒に白背と平子!
さらに、魚介は、煮干しだけではなく、他に、鰹節と鯖節の節も使われていると思われるけど

煮干しに節のうま味の出た、魚介出汁強めのスープで!
オイリーで薄味の醤油味のラーメン!


美味しいスープだと思う♪
ただ、個人的には、もう少し、あっさりとした味わいで、味濃いめの方が好みだったかな


しかし、あとから、手塚店主におすすめのメニューを聞いたところ
「あっさりの煮干しそばです♪」という答えが返ってきて

先に聞いておけば
デフォルトの「煮干しそば」にしたのにとプチ後悔

麺は、店内の製麺室で作られた自家製麺だと思うけど!
平打の中太ストレート麺は、プリプリとして、モチッとした食感もある麺で!


食感は悪くないし!
スープとの絡みもまずまず!


【新店】煮干そば 流。-13【新店】煮干そば 流。-14

ただ、ちょっとだけ、カタめに感じられたので
もう少しだけ、茹でてもらった方がよかったかもしれない。

豚バラ肉のチャーシューは、脂身が多めで、ちょっと苦手なチャーシューだった。
ただ、「肉めし」で食べたチャーシューは、脂身のくどさは感じられなかったので、香油がオイリーだったことも影響があったのかな


でも、接客のいい店だったし!
少ししたら、もう一度来て、デフォの「煮干そば」を「麺やわらかめ」、「味濃いめ」、「油少なめ」でオーダーしてみようかな!


ご馳走さまでした。

【新店】煮干そば 流。-15【新店】煮干そば 流。-16【新店】煮干そば 流。-17【新店】煮干そば 流。-18

メニュー:煮干そば…690円/味玉煮干そば…790円/チャーシュー煮干そば…940円/特製煮干そば…980円
アブラ煮干そば…740円/味玉煮干そば…840円/チャーシュー煮干そば…990円/特製煮干そば…1030円
麺大盛り…100円

油そば…640円

つけそば(小)…700円/つけそば(中)…750円/つけそば(大)…800円
アブラつけそば(小)…750円/アブラつけそば(中)…800円/アブラつけそば(大)…850円
特製つけそば(小)…990円/特製つけそば(中)…1040円/特製つけそば(大)…1090円

トッピング

味玉…100円/メンマ…100円/のり…100円/チャーシュー…250円/生玉子…50円

煮干そば 流。

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 十条駅東十条駅



好み度:煮干そばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年11月11日(火)

【新店】麺S きた森-1

本日は、10月6日にオープンした麺’s きた森へ!

こちらの店は、閉店した『麺屋 藤しろ 飯田橋店』の跡地にオープンした店で!
その閉店した『麺屋 藤しろ 飯田橋店』で店長を務めていた北森さんという方が開業した店!


煮干しだけで出汁をとったスープに!
醤油ダレのカエシ、香油にもすべて煮干しを加えたシンプルながら深みのある味の「醤油ラーメンあっさり煮干し」!


そして、丸鶏で出汁をとったスープに!
キャベツ、人参、玉ねぎ、ジャガイモ等の野菜で作ったポタージュスープをブレンドしたダブルスープのベジポタ「つけ麺」が2大看板の店!


麺は、『藤しろ』時代同様、ラーメンが菅野製麺で!
つけ麺は心の味食品と使い分けているという。


今日は、そんな店へランチタイムに訪問!
飯田橋と九段下とのほぼ中間地点に位置する目白通り沿いにある店にやってきたのは、お昼休みに入る前の11時50分。


入店すると、カウンター席のみ12席の店には、すでに5人ほどのお客さんが入っていていた。
カウンターを挟んだ厨房には北森店主に男性スタッフの人が1人。


まずは、店を入って、すぐ左に設置された券売機で、デフォルトの「醤油ラーメンあっさり煮干し」の食券を買って、空いていた席に座って!

【新店】麺S きた森-2

スタッフの人に食券を渡すと、北森店主によって、先客の「つけ麺」が作られた後に、私の「醤油ラーメンあっさり煮干し」も作られて出された。

【新店】麺S きた森-3【新店】麺S きた森-4

淡い色合いした清湯醤油のスープをいただくと
「あっさり煮干し」とメニュー名にあった割りには、それなりに煮干しが効かされていて!

【新店】麺S きた森-5

煮干しは、白背に背黒か
あるいは、背黒の小羽(こば)が使われているんじゃないかと思うけど

煮干しのうま味とともに、煮干しのビターな味わいも感じられれて!
なかなか美味しいスープに仕上がっている♪


ただ、鯖節も使われているようで!?
節のうま味が感じられたのが

別に節を使うのが悪いわけではないし、節を加えた方が、癖がなくて食べやすい味わいになるので、いいのかもしれないけど
ただ、煮干しだけで出汁をとったスープスープのラーメンというフレコミだったので!

節を使うというのは、どうなんだろう
味はいいとは思うけど、ちょっと、気になった。

なお、海苔の筏に煮干粉が載せられていたけど
これは、要らないと思う。

なぜなら、これがあることによって
ちゃんと、煮干しで出汁をとっているのに

このせいで、煮干し粉で出汁をとっているのではと
お客さんに勘ぐられる危険があるので!

そして、このスープに合わされていたのは、菅野製麺の、見た目、切刃22番の中細ストレート麺で!
食べると、ザクパツの食感のカタメで歯切れのいい低加水麺は、スープとの相性もよくて♪


【新店】麺S きた森-6

淡麗なスープとも、しっかりと絡んでくれたのもよかったし!
小麦粉のうま味も感じられてよかったと思う!


トッピングされた具は、チャーシュー、メンマに刻みネギ。
それと、煮干し粉が載せられた海苔!


チャーシューは、大判で、 やわらかでよかったし!
メンマはシャキッとした食感なのがよかった!


ただ、麺量が少なかったのか
ちょっと、物足りなさを感じて、「替え玉」をオーダー!

それで、出てきたのが、普通に皿に入れられた「替え玉」!
別に、これが普通なんだけど


どうも、最近は、煮干しラーメン系の店では、「煮干中華ソバ イチカワ」が発祥の「和え玉」を食べているので
何か、寂しい感じ

【新店】麺S きた森-7【新店】麺S きた森-8

なお、気になったのは、ベジポタの「つけ麺」はあるものの、ラーメンが醤油味の煮干し風味のラーメンだけなのが
近くには、ライバルのラーメン店も多数ある地区だし!

近隣のオフィス客を飽きさせる要因になり兼ねないので
もう一味、動物系スープのラーメンがあるといいような気もしたけど

せっかく、独立したのだから!
ぜひ、このラーメン激戦区で勝ち残ってほしい。


ガンバってください!
ご馳走さまでした。

【新店】麺S きた森-9

メニュー:味玉醤油らーめん あっさり煮干し…750円/醤油らーめん あっさり煮干し…650円/特醤油らーめん あっさり煮干し…950円

味玉鶏白湯つけ麺…880円/鶏白湯つけ麺…780円/特鶏白湯つけ麺…980円/つけ麺大盛り…120円

トッピング
味付け玉子…100円/のり8枚…100円/九条ネギミックス…100円/チーズ…150円/メンマ…200円/チャーシュー(2枚)…200円

ライス…100円/卵かけご飯…200円/炊き込みご飯…280円/チャーシュー丼…300円


きた森

昼総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:ラーメン | 九段下駅飯田橋駅水道橋駅



好み度:醤油らーめん あっさり煮干しstar_s35.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年11月11日(月)

【新店】Noodle kitchen ミライゑ-1【新店】Noodle kitchen ミライゑ-2

「記憶を呼び起こす
新しき、古き良き、未来へ続く味。
ミライゑ」


日のランチは、ちょっとお洒落なキャッチコピーの!
東京・北区の志茂に11月1日オープンした新店のNoodle kitchen ミライゑへ!


店の場所は、『麺匠 らーめん なかたに』、『麺の蔵 かめだ屋』があった場所。
最寄り駅になる東京メトロ南北線の志茂駅から歩いて北本通り沿いにやってきたのは、お昼の13時になる時刻。


『麺匠 らーめん なかたに』、『麺の蔵 かめだ屋』とは違って、一見、カフェのような外観のモダンな佇まいの店へと入っていくと
店内は、さらに洗練されていて、スタイリッシュな装い♪

まずは、入口を入って左側に設置された券売機で食券を買うんだけど
主な麺メニューは、「TOKYO醤油ラーメン」、「濃厚SILKYつけ麺」、「牛煮込みまぜそば」の3種類。

【新店】Noodle kitchen ミライゑ-3

「濃厚SILKYつけ麺」の「SILKY」という言葉に少し惹かれたけど
「記憶を呼び起こす
新しき、古き良き、未来へ続く味。」というフレーズは、「TOKYO醤油ラーメン」のことを言っているのだろうし!


そこで、「TOKYO醤油ラーメン」の食券を買って席へ!
そして、食券を受け取りにきた店長らしき方に


食券とともに、こちらの店の経営会社である㈲ウェルコメットのHPから印刷した「トッピング一品サービス券」を渡しながら
「トッピングは、どれを選んでもいいのですか?」と聞いてみると…

「チャーシューだけは、1枚プラスにさせてもらってます。」というので…
チャーシューでお願いすることにした。

【新店】Noodle kitchen ミライゑ-4

しかし、この㈲ウェルコメットという会社!
芸能プロダクション、舞台製作の傍ら、女子小・中学生向けネイルチップ販売まで手がけている異色の会社のようだけど


ラーメン店経営に乗り出すとは
しかし、疑問なのは、開業に当たって、なぜ、この場所を選択したのだろうか

この場所は、東京メトロ南北線の志茂駅が最寄り駅だけど、隣駅の赤羽岩淵駅とほぼ中間の位置にあって
JRの赤羽駅からも歩ける距離ではあるけど

どの駅からも離れていて
アクセスがお世辞にもいいとは言えない店なので(汗)

それも影響しているんじゃないかと思うけど
入店時ノーゲストで、滞在中も3人しかお客さんは来店しなかったので

なお、厨房には先ほどの店長らしき人物の他に男性スタッフが1人いたんだけど
ラーメンは店長らしき人が1人で作っていた。

ラーメンが出来るまで、卓上にあった、「MIRAIE MAGAZINE VOL.1」という、店とメニューが紹介された小冊子を見ていたんだけど
ラーメン店で、こんな洒落た写真集のようなお品書きを見たのは初めて♪

【新店】Noodle kitchen ミライゑ-5【新店】Noodle kitchen ミライゑ-6【新店】Noodle kitchen ミライゑ-7【新店】Noodle kitchen ミライゑ-8【新店】Noodle kitchen ミライゑ-9【新店】Noodle kitchen ミライゑ-10【新店】Noodle kitchen ミライゑ-11【新店】Noodle kitchen ミライゑ-12

そうしているうちに、完成された「TOKYO醤油ラーメン」が受け皿に載せられて、切り立った丼で登場!
大判の肩ロースのチャーシューが、無料トッピング分の1枚も含めて2枚載り、太メンマ、海苔、ピンクのなるとに青と白の2色のネギが載る、シンプルながら美しいビジュアルのラーメン♪


【新店】Noodle kitchen ミライゑ-13【新店】Noodle kitchen ミライゑ-14【新店】Noodle kitchen ミライゑ-15

先ほどのマガジンに解説のあった、天保5年(1834年)創業「タマサ印」醤油をカエシに使ったという
醤油の芳醇な香りのするスープをいただくと

鶏ガラとゲンコツでとった動物系のスープに、昆布と煮干しに、鰹、鯖等の複数の節が重ねられたといった感じのスープで!
鶏油がスープにコクを与えて、美味しく飲ませてくれる。


確かに、味わいはオールド&ニュー!
「ネオTOKYOラーメン」というのが見事に当てはまるスープで!


このスープは、あまり嫌いな人はいないんじゃないのかな♪
ただ、欲を言えば、やや、スープが、ちょっと弱いかな

これで、もう少し、スープに厚みが感じられると!
凄みのあるスープになると思う。


そうして、このネオクラシカルなスープに合わせれた麺は、意外にも、切刃18番の中太ストレート麺で!
こういう淡麗な味わいのスープには、22番ストレートを合わせるのが普通だと思うのに


しかし、この三河屋製麺の麺が、プリッとしているのに、モチッとした食感も感じられて!
さらに、パツッと歯切れのいい!


何とも面白い食感の麺だったんだけど
この中加水麺の食感は最高♪

【新店】Noodle kitchen ミライゑ-16

そして、小麦粉のうま味がよく感じられる麺なのがよかったし!
スープとの絡みもまずまずだったし!


たぶん、この麺!
コストは高いと思うけど!


こんな淡麗な清湯スープにも、濃厚な白湯スープにも合うオールマイティーな麺なので!
少し位高くても、使う価値のある有用な麺に思えた。


大判のチャーシューは、とても美味しそうだったんだけど!
味は可もなく不可もない感じだったかな


【新店】Noodle kitchen ミライゑ-17

ただ、太メンマの外はコリッ、中はサクッの食感はよかったし!
青ネギの風味も醤油の香りと合っていてよかったし!


最後は、スープまですべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした♪

【新店】Noodle kitchen ミライゑ-18

PS 卓上にある「舞妓はんひぃ~ひぃ」という粉末の唐辛子は、以前に「つけ麺」 に使ったことがあるんだけど

ただの一味唐辛子ではなく
ハバネロ入りの香辛料なので!

少量入れただけでも、本当に「ひぃ~ひぃ」言うほど激辛なので!
ご注意ください。


【新店】Noodle kitchen ミライゑ-19【新店】Noodle kitchen ミライゑ-20

メニュー:TOKYO醤油ラーメン…780円/TOKYO醤油味玉ラーメン…880円/TOKYO醤油ネギラーメン…930円/TOKYO醤油チャーシューメン…1080円/TOKYO醤油全部入りラーメン…1080円

濃厚SILKYつけ麺…880円/濃厚SILKY味玉つけ麺…980円/濃厚SILKYネギつけ麺…1030円/濃厚SILKYチャーシューつけ麺…1180円/濃厚SILKY全部入りつけ麺…1180円

牛煮込みまぜそば…800円

トッピング

チャーシュー…300円/ネギ…150円/メンマ…150円/味玉…100円/のり…100円

チャーシュー丼…300円/牛煮込み丼…300円/ライス…100円
チャーシュー丼 ハーフ…120円/牛煮込み丼 ハーフ…120円/ライス ハーフ…100円


ミライゑ

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 志茂駅赤羽岩淵駅赤羽駅



好み度:TOKYO醤油ラーメンstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年11月8日(土)

麺や 而今【四九】-1

本日は、3週連続で麺や 而今へ!

先々週の土日には、「煮干しの極 」
先週の3連休には、「煮干しの極 濃厚白湯煮干しそば」


そして、今週の土日には、「煮干しの極 スーパー濃厚白湯煮干しそば」が限定で提供されるというので!

そこで、昨夜、大阪入りして、大阪市内のホテルに泊まって!
本日は、JR東西線に乗って、鴻池新田駅まで!


そうして、月曜日の文化の日同様、駅から11分ほど歩いて
こんなところにラーメン屋があるのかと思われる大阪・大東市の住宅街にある店の前まで

朝の9時50分にやってくると
すでに、12人ものお客さんが行列を作って待っていた。

ただ、これは想定内。
まだ、今日は、兵庫県の早朝から行列するヤバい人たちが和歌山遠征に行ってくれているので、このくらいで済んでいる
(笑)

しかし、近年、大阪でも、有名店が特別な限定をやるとなると
こうして、朝から行列をして待つ風習が定着してきて

なめていると、食べられないこともある。
過去に、ギリギリで食べられずに、悲しそうにして帰っていったお客さんを何人も見ているので!


だから、大阪人はイラチだから、飲食店に行列して並ぶなんてことはしない。
まして、うどん文化の大阪で、ラーメン屋に行列などできるわけがない。


数年前までは、本当にそんな状態に近かった。
しかし、今は、東京と事情は変わらなくなった。


そんなことを考えながら、最後尾についたんだけど
私のすぐ前に並んでいたのは

なにわの新店ブラザースの1人である!
新店ハンターの黒帽子さん


しかし、この方は、新店ハンターであるとともに、限定ハンターでもあるので!
こうして、偶然、店でお会いする機会も多い!


ここら辺が、新店に特化している、あとの新店ブラザースのお二人の
とよつねさんに「やってもうた」まーちんさんとは違うところ!

でも、黒帽子さんが居てくれたおかげで!
開店までの1時間余りの時間を、おしゃべりしながら過ごすことができたのはよかった♪


並んで、待っていると
スタッフの女子が出勤してきて!

この後、ユニホームに着替えて、出てくると!
お客さんの注文を聞き始めたんだけど


皆さん、お目当ては1つのようで!
先頭から全員が「煮干しの王子様」とネーミングされた超濃厚白湯スープのラーメンを注文!


私も黒帽子さんも、もちろん「煮干しの王子様」にしたんだけど!
今日は、「和え玉」、「ニボ茶飯」の注文はなし。


麺や 而今【四九】-2

理由は、この後、黒帽子さんと、塚本にある『麺一盃』に行くことにしたので!
本日、塚本では、「塚本バル」が行われていて、『麺一盃』では、「塚本バル」向けの限定が出されているので!


この後、開店時間を少し早めて!
10時58分に開店!


6人掛けのテーブル席に相席で座らせてもらって
待っていると、やってきた煮干しの王子様

麺や 而今【四九】-3麺や 而今【四九】-4

先週の「煮干しの極 濃厚白湯煮干しそば」も、かなり、濃厚な鶏白湯煮干しスープだったけど!
さらに、濃厚そうに見えるスープで!


飲むと、実際にも、ポタージュスープのようなドロドロのスープ!
そして、大量のモミジに鶏ガラ、ゲンコツで炊いて乳化させた動物系の白湯スープに、大量の煮干しを重ねて作ったといった感じの超濃厚鶏豚骨白湯煮干しスープは


煮干しは、背黒中心に白背と鯵を少々使ったといった感じの味わいで!
口の中には、超ビターな煮干しの風味が!


麺や 而今【四九】-5

しかし、煮干しだけではなく動物系も超濃厚で!
今日のスープは超ヘビー!


そして、このスープに合わせられた麺は、中細ストレートの低加水麺で!
カタめの食感の、パッツンパッツンの歯切れのいい麺は、煮干しスープとの相性もバッチリなはずなんだけど!


しかし、今日のスープは動物系が濃厚すぎて、この麺だと、麺が、やや、負けているような気がして…
これなら、「魚介三獸士つけめん」に使われている平打気味の太ストレートの多加水麺を合わせてもいいんじゃないかと思った。


麺や 而今【四九】-6

豚バラ肉の炙りチャーシューは、肉の甘味が感じられるチャーシューで!
ビターな味わいのスープに合っていて、よかったと思うし!


美味しい超濃厚な鶏豚骨煮干しスープのラーメンだったと思う♪
ただ、今日のスープは、動物系が強すぎたので、個人的には、先週の「濃厚白湯煮干しそば」の方が好みだったし!

さらに、先々週の「煮干しの極」の方が、もっと好みだったかな♪

ご馳走さまでした。

麺や 而今【四九】-7麺や 而今【四九】-8

メニュー:らーめん ☆あっさり鶏清湯(ちんたん)スープ

醤油 芳醇醤油鶏そば…720円
塩  塩鶏湯そば…720円
各種大盛…+100円

らーめん ☆濃厚鶏白湯(ぱいたん)スープ☆(数量限定)

醤油 鶏とろみそば…750円
塩  塩白鶏湯そば…750円
各種大盛…+100円

つけ麺(数量限定)
魚貝三獣士つけ麺 並盛(200g)…800円/大盛(300g)…900円

汁なし和えそば
キムラ君(キムタク)…820円
大盛…+100円

トッピング
半熟味付け煮玉子…100円/ネギ…100円/豚バラ肉のチャーシュー…210円/鴨のくんせい…210円/ミックスチャーシュー(バラ、カモ各2枚ずつ)…210円


【期間・数量限定】煮干しの王子様…800円
和え玉…150円/ニボ茶飯…150円


麺や而今




関連ランキング:ラーメン | 鴻池新田駅



好み度:煮干しの王子様star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年11月8日(土)

麺一盃【五】-1

『麺や 而今』で、「煮干しの王子様」という名前の
しかし、名前とは裏腹のヘビーな限定の煮干しラーメンをいただいて!

『麺や 而今』でお会いした新店ブラザーズの1人である黒帽子さんとともに、本日2軒目に向かったのが『麺一盃』!
狙いは、「塚本バル」限定の「鶏と魚介薫る塩ラーメン」を食べるため!


黒帽子さんは、新店ハンターであるとともに、限定ハンターでもある忙しい人!
なので、今日も『麺や 而今』、『麺一盃』と限定の連食
(笑)

というわけで、『麺や 而今』の最寄り駅でえる鴻池新田からJR学研都市戦に乗って尼崎へ!
そして、尼崎で乗り換えて『麺一盃』の最寄り駅である塚本へ!


そうして、塚本駅で下車して、店のある西口に出ると
駅前には、「塚本バル」の特設の受付ができてた。

麺一盃【五】-2

なお、この「塚本バル」とは!?
「ワンコインバル」とも言われて!

バルカードと呼ばれるカードを購入して、このカードを提示すると
500円で飲食店のバルメニューをいただくことができるというもの。

カードは、当日売りだと600円!
事前に購入すれば500円で購入できて!


これで、「塚本バル」に参加する64店で、お得にいろいろなメニューを堪能できる。
ただ、今日は『麺一盃』で「塚本バル」限定の「鶏と魚介薫る塩ラーメン」を食べるだけなので


そして、「鶏と魚介薫る塩ラーメン」は、バルカードがなくても800円で食べられるというので!
バルカードを買うのはパスして、店へと向かった。


入店すると、幸いにも席が空いていて、すぐに座ることができたんだけど
滞在中に満席になって、帰りには、外待ちまでできていたので、いいタイミングで来れたみたいだ♪

厨房には、日吉店主夫婦と、もう1人、女性スタッフの方がいた。
黒帽子さんとともに「鶏と魚介薫る塩ラーメン」を注文!


麺一盃【五】-3

すると…
「ご飯サービスになりますけど?」と日吉店主の奥様から聞かれて…

黒帽子さんは遠慮したんだけど
私は、半ライスでお願いした。

すると、黒帽子さんが代金の800円を取り出して、支払いをしていたのを見て
慌てて、私も支払いを済ませたんだけど

こちらの店は、前金制だったんだよね
しばらくぶりにきたので、すっかり、忘れていた(汗)

ラーメンができるまで、ふと、周りを見ると
全員が、このバルメニューを食べていて!

やっぱり、バルメニューは人気なんだな!
バルカードがあれば、500円で食べられるしね♪

なんて思っていたんだけど
帰りに、入口脇にあった貼り紙には

「本日はバルメニューのみの販売とさせていただきます。」とあって…
そうだったんだと納得(笑)

麺一盃【五】-4

そして、先客のバルメニューが作られた後に、2個作りされた「鶏と魚介薫る塩ラーメン」が黒帽子さんと私に着丼!
そして、私には半ライスも出された。


麺一盃【五】-5麺一盃【五】-6麺一盃【五】-7麺一盃【五】-8

チャーシューに、ネギ、カイワレ、そして、塩ラーメンには珍しい木耳が載るラーメン!
さらに、表面に浮かんでいる赤いものは、唐辛子のようだけど


元のスープの味わいがわかりにくくなるので
できれば、こういう香辛料は、小皿に入れて別に提供してもらえるとありがたいんだけどね

そこで、唐辛子が掛かっていない部分を選んで、スープをいただいたところ
鶏と昆布出汁のスープで!

さらに、鰹、鯖、目近(宗田鰹)、ウルメと思われる節の味わいに!
煮干しも感じられた。


ただ、特徴的だったのは、アサリの貝出汁が効いていたこと!
そして、あっさりながら、結構、香油も多めで、こってり感も感じられた。


味は、悪くない!
ただ、「鶏と魚介薫る塩ラーメン」という割りには、魚介の風味は控えめに感じられた。


そして、唐辛子の浮かんだ部分のスープを飲んでみると
カプサイシンの刺激が、この塩味のスープには合っていて!

こうして飲んだ方が単純に美味しい♪
でも、やっぱり、唐辛子なしで美味しい方がいいよね
(汗)

麺は、平打ちの太ストレート麺!
なめらかな食感の麺で、弾力のある麺!


麺一盃【五】-9

この麺も悪くはない。
ただし、スープとの絡みはもう一つのようにも感じてしまった…

チャーシューは、豚バラ肉と肩ロースの2種類の煮豚が使われていて!

麺一盃【五】-10

豚バラ肉のチャーシューは、厚みもあって!
肉のジューシーさも感じられるチャーシューでよかったし♪


もう一つの肩ロースのチャーシューは、大ぶりなのが嬉しいし!
肉のうま味が感じられるチャーシューで美味しかったし♪


そして、半ライスに載せて、スープを掛けて食べた木耳は
コリコリとした食感がよくて!

この塩スープにも合っていて!
美味しくいただけた♪


麺一盃【五】-11

ただ、このラーメンは、今まで食べてきた、こちらの店のラーメンと比べると
ちょっと、スープが弱い気がしたな

麺一盃【五】-12麺一盃【五】-13

メニュー:あっさり「和風魚介味」…700円/こってり「豚骨醤油味」…700円
限定なう…800円

麺大盛り(+半玉)…100円/半熟味付玉子…100円/一品・追加(チャーシュー増し等)…100円


ライス…100円/豚めし…250円/豚めし(生玉子入り)…300円

平日ランチタイムサービス
ライス…無料/豚めし…150円/豚めし(生玉子入り)…200円

麺一盃

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 塚本駅



好み度:鶏と魚介薫る塩ラーメンstar_s35.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年11月7日(金)

麺や しき【壱壱】-1

2011年11月11日11時11分11秒にオープンした麺や しき
来週の火曜日にオープン三周年を迎える!

そして、それを記念した「超濃厚純煮干しそば(仮称)」の限定が明後日の日曜日に提供される。
そこで、今夜は、この特別な限定の試食をいただくために店へと向かった。


地下鉄谷町線の守口駅1番出口を出て、京阪国道を左へ!
そうしてすぐにdocnmoショッブの手前の道を左折して、一本目の路地を右折すると店はある。


入店すると、厨房には渡邊店主ご夫妻の姿があった!
挨拶をして、カウンター席に座ると


すぐに渡邊店主から呼ばれて、厨房へ
そして、渡邊店主から小さな寸胴に少し入ったスープを見せられたんだけど

渡邊店主によると
これは、昨日、届いた白背(白口煮干し/いりこ)だけを使って出汁をとったスープだということで

使った煮干しは、『烈志笑魚油 麺香房 三く』の山本店主の紹介で仕入れた高級な白背で!
5kgも使って出汁をとったのに、煮干しに持っていかれて、これしかとれなかったと嘆いていた。


麺や しき【壱壱】-3麺や しき【壱壱】-2

そこで、ちょっと、味見させてもらったんだけど
煮干しの風味が口の中に広がる超濃厚な煮干しスープで!

しかし、塩分は控えめ!
ただ、めっちゃ、魚臭くて!


癖のある味わいのスープで
これは、食べる人を選ぶ

渡邊店主も、意外に塩分が出なかったことを気にしていたので!
これに、いつも使っている黒背(青口煮干し)で「追い煮干し」することを提案すると


やってみましょうということになって
雪平鍋にスープを入れて、手で千切った黒背を入れて、少し時間を掛けて「追い煮干し」したスープを味見した渡邊店主は

麺や しき【壱壱】-4麺や しき【壱壱】-5

「ずいぶん、違うものですね。」
そう言って、満足そうな顔をすると


次に、麺は、どれがいいか
麺のサンプルをいくつか見せられて

この中から私が選択したのはミネヤ食品工業製の24番細ストレート!
すると、渡辺店主からも


「私も、この低加水の麺がいいんじゃないかと思いました。」というので!
この麺を合わせてみることに!


あとは、湯で時間だけど
渡邊店主が、やや、カタめの方がいいんじゃないかというので、40秒にすることにした。

そうして、出来上がった「超濃厚純煮干しそば(仮称)」!
見た目は、『烈志笑魚油 麺香房 三く』が『中華ソバ 伊吹』とのコラボで作った限定の「麺 一期一会三」のビジュアルにも似たラーメン!

麺や しき【壱壱】-6麺や しき【壱壱】-7

背黒の煮干しの片鱗が銀色に輝くスープをいただくと
背黒を「追い煮干し」したことによって塩分が補われて、魚臭さも消えて!

背黒を入れたことによって、黒背の苦味が加わって!
これによって、白背のうま味もよく感じられるようになって!


めっちゃ美味しくなった♪
これは、絶対に正解♪


麺や しき【壱壱】-8

でも、この味
先週のコラボラーメンとは、ちょっと味は違うけど

『三く』っぽい味わいに感じられた。
やっぱり、『三く』と同じ白背を大量に使って、ことことと低温で煮出したからだろうか
!?

そこで、これでも、十分に美味しいんだけど!
本番では、煮干しの構成も変えて、やるかもしれない。


麺は、ザクパツのカタくて、歯切れのいい食感の麺で、この超濃厚煮干しスープとの愛称はバッチリだったし!
本番も、このミネヤ食品工業製の切刃24番の細ストレート麺で行くことに決定!


麺や しき【壱壱】-9

トッピングされた具の豚バラ肉のチャーシューは、肉の甘味が感じられるチャーシューで!
苦味のある煮干しスープに合っていてよかったし♪


麺や しき【壱壱】-10

これは、ぜひ、食べておきたい一杯♪
ただし、煮干しのエキスがドバッと出た、かなりニボニボな、コアなニボラー向けのスープなので


よほど煮干し好きな方でないと、スープを一口飲んだだけで、顔をしかめて、とても飲めない可能性もあるので
ご注意の上、スープを飲める自信のある方のみ注文願います。

なお、当日の提供数は未定とのこと。

理由は、大量の煮干しを使って、採算度外視したスープを作る予定なので!
果たして、当日、どれだけのスープがとれるのかわからないため。


PS 試食が終わって、鶏のレアチャーシュー盛りをアテにビールをいただいたんだけど
鶏のレアチャーシュー盛りは、醤油に山葵がいっしょに出されて!

麺や しき【壱壱】-11麺や しき【壱壱】-12

この低温で12時間も掛けて作られる、鶏のタタキ風レアチャーシューは、普通に食べても美味しいけど!
これに、山葵を載せて、醤油につけていただくと


麺や しき【壱壱】-13

まさに、絶品!
メニューにはない裏メニューだけど


誰でも注文できるそうなので!
ぜひ、ビールとセットでどうぞ♪


麺や しき【壱壱】-14

メニュー:しき麺…700円/支那そば…780円/和えそば(汁なし)…800円

つけ麺(温・冷)数量限定(200g)…800円/中盛(300g)…900円/大盛(400g)…1000円/…円

【限定】美白白湯つけ麺…830円


トッピング&一品
チャーシュー…300円/レアチャーシュー(鶏)…250円
炊き込みごはん…120円/(大)…250円

麺や しき




関連ランキング:ラーメン | 守口駅守口市駅土居駅



好み度:超濃厚純煮干しそば(仮称)star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年11月7日(金)

『麺や しき』で11月10日(日)に三周年記念限定「超濃厚純煮干しそば(仮称)」!-1

来週の火曜日11月11日にオープン三周年を迎える『麺や しき』!

その『麺や しき』で、三周年記念限定の「超濃厚純煮干しそば(仮称)」が明後日の日曜日に提供される。

そして、今夜は、この特別な限定の試食を作ったというので、『麺や しき』へと行ってきた。

『烈志笑魚油 麺香房 三く』の山本店主の紹介で仕入れた高級な白背(白口煮干し)を5kgも使って出汁をとったのに、煮干しに持っていかれて、これしかとれなかったと渡辺店主が嘆くスープ!

『麺や しき』で11月10日(日)に三周年記念限定「超濃厚純煮干しそば(仮称)」!-2『麺や しき』で11月10日(日)に三周年記念限定「超濃厚純煮干しそば(仮称)」!-5

とりあえず、この白背だけで出汁をとったというスープをいただくと
強烈な白背の風味が口の中に広がる超濃厚な煮干しスープで!

しかし、塩分は控えめで!
ちょっと魚臭くて、癖のある味わいに感じられたので!


背黒で「追い煮干し」することを渡辺店主に提案。
そして、雪平鍋にスープを入れて、背黒を千切って入れて「追い煮干し」して!


『麺や しき』で11月10日(日)に三周年記念限定「超濃厚純煮干しそば(仮称)」!-4『麺や しき』で11月10日(日)に三周年記念限定「超濃厚純煮干しそば(仮称)」!-3

そうして、供された「超濃厚純煮干しそば(仮称)」は
『三く』が『中華ソバ 伊吹』とのコラボで作った限定の「麺 一期一会三」にも似ている。

『麺や しき』で11月10日(日)に三周年記念限定「超濃厚純煮干しそば(仮称)」!-6『麺や しき』で11月10日(日)に三周年記念限定「超濃厚純煮干しそば(仮称)」!-7

スープをいただくと
背黒を「追い煮干し」したことによって塩分が補われて、魚臭さも消えて!


白背の煮干しのうま味と背黒背のビターさも感じられるスープになって!
めっちゃ美味しくなった♪


麺は、今回の限定用に用意したミネヤ食品工業の切刃24番の細ストレート麺で!
ザクパツの食感の低加水の麺の食感が最高だったし!


『麺や しき』で11月10日(日)に三周年記念限定「超濃厚純煮干しそば(仮称)」!-8

甘味の感じられる豚バラ肉のチャーシューも美味しかったし!
これは、ぜひ、食べておきたい一杯♪


『麺や しき』で11月10日(日)に三周年記念限定「超濃厚純煮干しそば(仮称)」!-9

なお、当日の提供杯数は未定
理由は、大量の煮干しを使って、採算は度外視したスープを作る予定だけど、どれだけスープができるか予想がつかないため!


完全に大赤字のラーメンで
「今回、1回限りで、もう、やりません。」と渡辺店主が言う希少なラーメン!


ただし、かなり煮干しの効いたコアなニボラー向けのスープ
よほど煮干しラーメン好きな方でないと、スープを飲める保証はありませんので


ご注意の上!
スープを飲める自信のある方のみご来店願います。


麺や しき




関連ランキング:ラーメン | 守口駅守口市駅土居駅



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年11月7日(金)

えびす丸【参】-2

本日のランチは、大阪・吹田に、今年の1月16日にオープンした『えびす丸 EBISU-MARU』で、「味噌煮干そば」をいただくことに!

これは、「麺556スタンプラリー」企画の一貫で、11月3日から9日までの短期限定で提供される限定の味噌ラーメン!

味噌味の煮干しラーメンは少ないので、瀬戸店主がどんな一杯を作り上げてくるのかにも注目して!
訪問することにした!


阪急千里線の吹田駅近くにある店を訪ねたのは12時30分近い時刻で!
入店すると、店内は満席で、外で待つことに


すると、すぐ後に、カップルが1組並んで
男性客も続いて!

行列ができた!
お昼休みの時間帯とはいえ流行っている♪


店の入口には、「麺556スタンプラリー」限定の「味噌煮干そば」の貼り紙がされていて!
店の中から出てきて、注文を取りにきた女性スタッフには、この貼り紙を指差して「味噌で!」とオーダー!


えびす丸【参】-3

そうして、その後は、そう待つことなく、食べ終わったお客さんと入れ替わりに入店して
唯一、空いていたカウンター席の一席に座ると

少しして、瀬戸店主によって作られた味噌煮干そばが着丼!
意外だったのは、スープが清湯スープだったこと!

えびす丸【参】-4えびす丸【参】-5

こちらの店では、清湯と白湯の2種類のスープのラーメンが提供されているので!
別に清湯で出てきてもおかしくはない。


ただ、味噌ラーメンといったら、こってりしたスープという概念があって!
当然、白湯スープで来るのだろうと思っていたので


鶏ムネ肉に豚肩ロース肉の2種のレアチャーシューと、穂先メンマ、カイワレ、白髪ネギ、煮玉子半分がデフォルトで載るラーメンのビジュアルは、以前に食べたことのある「醤油ラーメン」といっしょかな!?
ただ、ちょっと、チャーシューにレア感がないような

まずは、スープをいただくと
見ての通りの赤味噌ベースのスープで、ニンニク生姜が効いている!

スープは、鶏清湯のスープに白背(白口煮干し)が重ねられていて!
鶏と白背のうま味を感じる。


そして、さらに、サンマ節に昆布、干し椎茸が効かされていて!
和出汁の効いた味噌スープに仕上がっていたので


店主に感想を話すと…
「さすがですね…」

「その通りです。」
「あとは、ウルメ(節)を使っているくらいです。」
と答えがあったけど…

出汁感のある!
出汁のうま味で食べさせるスープに仕上がっていて、よかった♪


ただ、何か、違和感を感じる。
それは、ラーメンとしては、あまりにあっさりしすぎていること


以前にいただいた「醤油ラーメン」には鶏油が使われていたのに
鶏油も、味噌ラーメンでは定番のラードも使われていないように感じられたので、それを瀬戸店主に指摘すると

「油は使っていません。」と話し…
しかし…

「実は、昨日、食べにきたブタコングからも、煮干し油使えばよかったのにと言われて、その手があったかと思いました。」
などと話していたでど…

確かに、とてもバランスのいい鶏清湯魚介の味噌スープで!
個人的には、煮干しもそれなりに効かせてあったように感じられたので、いいとは思ったけど!


「味噌煮干し」と「煮干し」を掲げているので、一般のお客さんからすると
もっと、ガツンと煮干しが効いたスープを期待するお客さんもいらっしゃると思うので

白絞油に煮干しの風味を移した油を使ったら!
効果的だったような気はしたけど


でも、香油なしでも
とてもバランスのいい美味しいスープに仕上がっていてよかった♪

そうして、このスープに合わせられていた麺は、やはり、「醤油ラーメン」に使われていた切刃18番の中太平打の自家製麺だと思うけど
加水率35%のはずの中加水の麺は、やや、なめらかで、もちっとした食感のある麺で!

適度なコシもあって!
噛み締めると、小麦粉のうま味が感じられる麺で、麺自体は美味しいと思う♪


えびす丸【参】-6

ただ、前にも書いたけど
中力粉を多めに使ったと思われるこの麺のうどんチックな麺は、関西のお客さんには喜ばれそうな麺だと思うけど

この鶏清湯魚介のスープに合わせるなら
個人的には、もう少し細くて、加水率の低い麺にした方が絶対にいい!

トッピングされた真空調理された鶏と豚の2種類のレアチャーシューは
鶏ムネ肉の方は、しっとりとした食感で、前回同様よかったし♪

肩ロースのチャーシューも味はよかったんだけど
レア感がほしかったかな

えびす丸【参】-7

そして、シャクシャクとした食感の穂先メンマがとてもよかったし!
デフォルトで半分入る味玉も、味、茹で加減ともによくて♪


えびす丸【参】-8

美味しかったので!
今度は、塩ラーメンの前に「いのち」が冠された「いのちの塩ラーメン」に!

夜限定の「魚介鶏白湯つけ麺」を食べに、また、来るつもり♪

ご馳走さまでした。

えびす丸【参】-9

メニュー:【ラーメン】
醤油ラーメン…700円/いのちの塩ラーメン…750円/魚介×鶏白湯ラーメン…800円/濃厚鶏白湯ラーメン…800円/淡麗鶏白湯ラーメン…750円/まぜそば(汁なし)…650円
【麺556スタンプラリー限定】味噌煮干そば…800円
麺大盛…100円

【つけ麺】夜営業&数量限定
醤油つけ麺…800円/魚介鶏白湯つけ麺…850円
麺大盛…100円/麺特盛…200円

チャーシュー…250円/煮卵半分追加…50円/メンマ増…100円


えびす丸

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 吹田駅(阪急)吹田駅(JR)



好み度:味噌煮干そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m