2014.10.31
地球の中華そば【弐】 ~醤油そば~
訪問日:2014年10月31日(金)

本日は、横浜の長者町に10月20日にオープンした新店の『地球の中華そば』で、1杯目に「地球の塩そば」をいただいた!
鶏にアサリや牡蠣のうま味がよく出たスープに中細ストレート麺が絡む麺のラーメンは、とても好みの一杯で、美味しかった♪
「地球の中華そば」と書いて、「ほしの中華そば」と読ませる、こちらの店は、『柳麺 ちゃぶ屋』で修業して、『麺の坊 砦 新横浜ラーメン博物館店』の店長を務めていた方が開業した!
オープン前から話題になっていた店!
オープン後に食べに行った新店ハンターの方々の評判も上々だったので!
期待して訪問♪
しかし、1杯目にいただいた「地球の塩そば」は、期待を裏切らないどころか!
期待を遥かに超えた美味しい味わいのラーメンだった♪
そうして、続いて、2杯目に出されたのが「醤油そば」!
こちらは、鶏ムネ肉と豚バラ肉の2種のチャーシューに、メンマ、白髪ネギ、九条ネギが載るラーメンで!
「地球の塩そば」とは違って、マッシュルームとエシャロットを揚げたものにカイワレ、カラフルなアラレの姿もなく…
デフォルトのラーメンだとビジュアル的には、少し、寂しい感じ…


醤油が香るスープをいただくと…
動物系は鶏メインに感じられて!
情報では、豚骨と牛骨も使っているということだったけど…
特に牛骨は、何処にいたのか?
塩を食べたときもそうだったけど、この醤油でも…
私のバカ舌では、よくわからなかった。
そして、スープには、じんわりと煮干しが効かされてはいるけど!
煮干しの苦味やエグミは皆無で、煮干しが苦手な人でも食べられるくらい!
そして、先ほどの「地球の塩そば」に比べると、鶏が強く感じられて、スープに厚みが感じられる。
実際には、スープ自体は、塩も醤油も一緒なので、そんなことはないはずなんだけど…
「地球の塩そば」は、塩ダレに入れられていたアサリと牡蠣の貝のエキスが強かったことと!
昆布の量も、塩の方が多めに感じられたので、そう感じられたんだと思う。
でも、スープが一緒なのに、これだけ違う味わいのラーメンに仕上げて!
さらに、どちらも、これだけ美味しくできるのはスゴい!
そして、麺は、こちらの醤油スープには、なぜか、切刃18番の中太ストレート麺が合わされていて…
しかし、この麺が、めちゃめちゃよかった♪
表面がツルッとしていたので、加水率高めの麺なのかと思ったら…
実際には、噛むとパツッと歯切れのいい加水率低めの麺だった。

20番までは、何とかできても、18番の麺で低加水の麺を作ると、粉っぽくなってしまうのに…
これは、18番の低加水麺の理想のカタチかもしれない。
そして、この麺は、食感のよさだけではなくて…
小麦粉のうま味がよく感じられる麺で!
程よいコシもあって!のど越しのよさもあって!
スープとの絡みもよかったし!
しかし、オーソドックスに、塩に使った切刃22番の麺を合わせるのが普通なのに…
この18番の麺を作って、この醤油スープに合わせてきたところがスゴい!
そして、麺は、こちらの醤油スープには、なぜか、切刃18番の中太ストレート麺が合わされていて…
しかし、この麺が、めちゃめちゃよかった♪
表面がツルッとしていたので、加水率高めの麺なのかと思ったら…
実際には、噛むとパツッと歯切れのいい加水率低めの麺だった。
20番までは、何とかできても、18番の麺で低加水の麺を作ると、粉っぽくなってしまうのに…
これは、18番の低加水麺の理想のカタチかもしれない。
そして、この麺は、食感のよさだけではなくて…
小麦粉のうま味がよく感じられる麺で!
程よいコシもあって!のど越しのよさもあって!
スープとの絡みもよかったし!
しかし、オーソドックスに、塩に使った切刃22番の麺を合わせるのが普通なのに…
この18番の麺を作って、この醤油スープに合わせてきたところがスゴい!
トッピングされた鶏と豚の2種類のチャーシューは、「地球の塩そば」同様で!
鶏ムネ肉の真空低温調理されたレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上がっていてのがよかったし!
豚バラ肉のチャーシューは、肉のうま味をよく感じられるチャーシューで美味しかったし!
どちらも、トッピングしても食べる価値のあるチャーシューに思えた♪
それに、九条ネギの香りが、この醤油スープにとても合っていたのもよかったし!
2杯目だというのに、美味しかったから、スープの最後の一滴まで残さず完食!
そして、食べ終わって、空になったラーメン丼をカウンターの上に上げたら…
店主から…
「お待たせして、すみませんでした。」の一言があったんだけど…
こういうのって、何か嬉しいよね♪
味も接客も、とてもいい店なので!
行列店になるのは間違いないよね♪
塩も醤油も、超美味しかったので!
次は、「白湯そば」!
それに、「Coming soon」になっていた「つけそば」が始まったら、これも食べに来るつもり♪
ご馳走さまでした。
PS オープン時は、夜営業もしていたみたいだけど、今は昼営業だけになったみたいなので!
訪問を予定している方は、ご注意ください。

メニュー:特製地球の塩そば …1000円/煮玉子地球の塩そば …880円/ワンタン地球の塩そば …980円/チャーシュー地球の塩そば …980円/地球の塩そば …780円
特製醤油そば …970円/煮玉子醤油そば …850円/ワンタン醤油そば …950円/チャーシュー醤油そば …950円/醤油そば …750円
特製白湯そば …1000円/煮玉子白湯そば …880円/ワンタン白湯そば …980円/チャーシュー白湯そば …980円/白湯そば …780円
海老ワンタン …200円/バラチャーシュー …200円/メンマ…150円/半熟煮玉子…100円/九条ネギ …150円
好み度:醤油そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、横浜の長者町に10月20日にオープンした新店の『地球の中華そば』で、1杯目に「地球の塩そば」をいただいた!
鶏にアサリや牡蠣のうま味がよく出たスープに中細ストレート麺が絡む麺のラーメンは、とても好みの一杯で、美味しかった♪
「地球の中華そば」と書いて、「ほしの中華そば」と読ませる、こちらの店は、『柳麺 ちゃぶ屋』で修業して、『麺の坊 砦 新横浜ラーメン博物館店』の店長を務めていた方が開業した!
オープン前から話題になっていた店!
オープン後に食べに行った新店ハンターの方々の評判も上々だったので!
期待して訪問♪
しかし、1杯目にいただいた「地球の塩そば」は、期待を裏切らないどころか!
期待を遥かに超えた美味しい味わいのラーメンだった♪
そうして、続いて、2杯目に出されたのが「醤油そば」!
こちらは、鶏ムネ肉と豚バラ肉の2種のチャーシューに、メンマ、白髪ネギ、九条ネギが載るラーメンで!
「地球の塩そば」とは違って、マッシュルームとエシャロットを揚げたものにカイワレ、カラフルなアラレの姿もなく…
デフォルトのラーメンだとビジュアル的には、少し、寂しい感じ…


醤油が香るスープをいただくと…
動物系は鶏メインに感じられて!
情報では、豚骨と牛骨も使っているということだったけど…
特に牛骨は、何処にいたのか?
塩を食べたときもそうだったけど、この醤油でも…
私のバカ舌では、よくわからなかった。
そして、スープには、じんわりと煮干しが効かされてはいるけど!
煮干しの苦味やエグミは皆無で、煮干しが苦手な人でも食べられるくらい!
そして、先ほどの「地球の塩そば」に比べると、鶏が強く感じられて、スープに厚みが感じられる。
実際には、スープ自体は、塩も醤油も一緒なので、そんなことはないはずなんだけど…
「地球の塩そば」は、塩ダレに入れられていたアサリと牡蠣の貝のエキスが強かったことと!
昆布の量も、塩の方が多めに感じられたので、そう感じられたんだと思う。
でも、スープが一緒なのに、これだけ違う味わいのラーメンに仕上げて!
さらに、どちらも、これだけ美味しくできるのはスゴい!
そして、麺は、こちらの醤油スープには、なぜか、切刃18番の中太ストレート麺が合わされていて…
しかし、この麺が、めちゃめちゃよかった♪
表面がツルッとしていたので、加水率高めの麺なのかと思ったら…
実際には、噛むとパツッと歯切れのいい加水率低めの麺だった。

20番までは、何とかできても、18番の麺で低加水の麺を作ると、粉っぽくなってしまうのに…
これは、18番の低加水麺の理想のカタチかもしれない。
そして、この麺は、食感のよさだけではなくて…
小麦粉のうま味がよく感じられる麺で!
程よいコシもあって!のど越しのよさもあって!
スープとの絡みもよかったし!
しかし、オーソドックスに、塩に使った切刃22番の麺を合わせるのが普通なのに…
この18番の麺を作って、この醤油スープに合わせてきたところがスゴい!
そして、麺は、こちらの醤油スープには、なぜか、切刃18番の中太ストレート麺が合わされていて…
しかし、この麺が、めちゃめちゃよかった♪
表面がツルッとしていたので、加水率高めの麺なのかと思ったら…
実際には、噛むとパツッと歯切れのいい加水率低めの麺だった。
20番までは、何とかできても、18番の麺で低加水の麺を作ると、粉っぽくなってしまうのに…
これは、18番の低加水麺の理想のカタチかもしれない。
そして、この麺は、食感のよさだけではなくて…
小麦粉のうま味がよく感じられる麺で!
程よいコシもあって!のど越しのよさもあって!
スープとの絡みもよかったし!
しかし、オーソドックスに、塩に使った切刃22番の麺を合わせるのが普通なのに…
この18番の麺を作って、この醤油スープに合わせてきたところがスゴい!
トッピングされた鶏と豚の2種類のチャーシューは、「地球の塩そば」同様で!
鶏ムネ肉の真空低温調理されたレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上がっていてのがよかったし!
豚バラ肉のチャーシューは、肉のうま味をよく感じられるチャーシューで美味しかったし!
どちらも、トッピングしても食べる価値のあるチャーシューに思えた♪
それに、九条ネギの香りが、この醤油スープにとても合っていたのもよかったし!
2杯目だというのに、美味しかったから、スープの最後の一滴まで残さず完食!
そして、食べ終わって、空になったラーメン丼をカウンターの上に上げたら…
店主から…
「お待たせして、すみませんでした。」の一言があったんだけど…
こういうのって、何か嬉しいよね♪
味も接客も、とてもいい店なので!
行列店になるのは間違いないよね♪
塩も醤油も、超美味しかったので!
次は、「白湯そば」!
それに、「Coming soon」になっていた「つけそば」が始まったら、これも食べに来るつもり♪
ご馳走さまでした。
PS オープン時は、夜営業もしていたみたいだけど、今は昼営業だけになったみたいなので!
訪問を予定している方は、ご注意ください。

メニュー:特製地球の塩そば …1000円/煮玉子地球の塩そば …880円/ワンタン地球の塩そば …980円/チャーシュー地球の塩そば …980円/地球の塩そば …780円
特製醤油そば …970円/煮玉子醤油そば …850円/ワンタン醤油そば …950円/チャーシュー醤油そば …950円/醤油そば …750円
特製白湯そば …1000円/煮玉子白湯そば …880円/ワンタン白湯そば …980円/チャーシュー白湯そば …980円/白湯そば …780円
海老ワンタン …200円/バラチャーシュー …200円/メンマ…150円/半熟煮玉子…100円/九条ネギ …150円
関連ランキング:ラーメン | 伊勢佐木長者町駅、関内駅、石川町駅
好み度:醤油そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
2014.10.31
【新店】地球の中華そば ~地球の塩そば~
訪問日:2014年10月31日(金)

本日のランチは、10月20日にオープンした新店の『地球の中華そば』で!
「地球の中華そば」と書いて、「ほしの中華そば」と読ませる、こちらの店は、『柳麺 ちゃぶ屋』で修業して、『麺の坊 砦 新横浜ラーメン博物館店』の店長を務めていた方が横浜の長者町に開業した店!
開店前から話題になっていた店で!
開店後の評判も上々のようだったので、期待して訪問♪
横浜駅で横浜市営地下鉄ブルーラインに乗り換えて伊勢佐木長者町駅で下車して!
11時30分の開店時刻に、店の前までやってくると…
ちょうど、店が開店したところで!
シャッターのお客さんがぞろぞろと入店。
券売機で順番に食券を買って…
店の手前から奥に真っ直ぐに延びるカウンター席7席の席へと、奥から詰めて席へとついていく!
そして、店内は満席になって、私は外待ち3人目。
しかし、外待ちになっても、前に並んだお客さんは、店の中に入って、券売機で食券を買っていたので、私も習って、食券を買うことにしたんだけど…

麺メニューは、「地球の塩そば」、「醤油そば」、「白湯そば」の3種類。
あとは、煮玉子、ワンタン、チャーシューに特製トッピングのバージョンがあって!
その下には、「Coming soon」の紙でマスキングされたボタンがあって…
めくってみると、隠れていたのは「つけそば」だった。
そして、この中から、まず、私がチョイスしたのは、屋号が冠された「地球の塩そば」!
さらに、店頭に貼られていた「基本の三味」というメニューの説明書きによると、「醤油そば」には煮干しが使われているとあったので!

ニボラーとしては、これも食べておかないといけないよね(笑)
というわけで、こちらのボタンもポチッと押して、店内連食を敢行!
この後、ベンチに座って待って…
お客さんが後ろに6人ほど並んだところで、店の中から出てきたお客さんと入れ替わりに入店。
席について、店主に2枚の食券を渡しながら…
先に塩ラーメンを出してもらうようお願いすると…
「では、醤油は適当なタイミングでお出ししますね。」
そう言うと、3つのラーメン丼が取り出されて、ラーメンを3個作りし始める店主!
まず、3つの丼に香油が入れられて!
さらに、そのうちの2つの丼には醤油ダレが!
もう1つには塩ダレが入れられて…
スープを寸胴から雪平鍋に移して、火に欠けて温めていく…
そうして、まず、完成した2つの「醤油そば」が先客に出されていって!
少し遅れて、私の「地球の塩そば」も出された。


店主の調理するのを見ていて、面白かったのは、麺をテボに入れて茹でて…
茹で上がると、平笊に移して、湯切りしていたこと。
でも、これは、理にかなった方法で!
こうすることによって、しっかり湯が切れるのがいい♪
そして、わかったことは、塩ラーメンも醤油ラーメンも同じスープだってこと。
カエシの違いで味を変えていた。
鶏ムネ肉と豚バラ肉の2種のチャーシューに、メンマ、カイワレ、白髪ネギ、九条ネギ。
マッシュルームとエシャロットを揚げたものにアラレがトッピングされたラーメンは彩り鮮やか♪
情報では、鶏と豚骨、牛骨を使って出汁をとったというスープは…
鶏がメインのようで!
フレッシュな鶏のうま味がいっぱいに詰まっていて!
そして、ゲンコツの豚のうま味も感じられる。
ただ、牛骨は少量だったのか?
私のバカ舌ではわからなかった(汗)
そして、塩ダレに入れられた昆布とアサリと牡蠣の貝のエキスがスープに深いコクとうま味を与えてくれて!
これを、円やかで尖りのない塩ダレが上手くまとめてくれて!
めちゃめちゃ好みの美味しいスープだったし♪
評判以上のクオリティの高さだった!
そして、このコクうまのスープに合わせられた麺は…
席の後ろのビニールカーテンで仕切られた中に置かれていた製麺機で製麺されたと思われる切刃22番の中細ストレート麺で!


表面がつるつるとした麺で、モチッとした食感の多加水の麺なのかと思ったら…
そうではなく、噛むと、ザクッとした食感の面白い食感の中加水麺で!
コシがあって、のど越しのよさもあって!
この塩スープにもよく合っている♪
トッピングされた具の2種類のチャーシューのうち…
鶏ムネ肉のレアチャーシューは…
ソミュール液に漬けてから、手間暇かけて長時間真空低温調理されたからだと思うけど!
しっとりとした食感のコンフィに仕上がっているのがよかったし!
豚バラ肉のチャーシューは、余分な脂が落とされていたのがよかったし!
味もまずまず。
『ちゃぶ屋』譲りの揚げエシャロットは、やさしい味わいのスープにインパクトを与えていてよかったし♪
あられもキレイで、この塩スープには、合っていたし!
美味しかったので、まだ、2杯目があるというのに、スープまですべて飲み干して完食!
すると、この後、そう待つことなく、「醤油そば」が出されることになるんだけど…
長くなってしまったので…
続きは、また、後ほど!

メニュー:特製地球の塩そば …1000円/煮玉子地球の塩そば …880円/ワンタン地球の塩そば …980円/チャーシュー地球の塩そば …980円/地球の塩そば …780円
特製醤油そば …970円/煮玉子醤油そば …850円/ワンタン醤油そば …950円/チャーシュー醤油そば …950円/醤油そば …750円
特製白湯そば …1000円/煮玉子白湯そば …880円/ワンタン白湯そば …980円/チャーシュー白湯そば …980円/白湯そば …780円
海老ワンタン …200円/バラチャーシュー …200円/メンマ…150円/半熟煮玉子…100円/九条ネギ …150円
好み度:地球の塩そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、10月20日にオープンした新店の『地球の中華そば』で!
「地球の中華そば」と書いて、「ほしの中華そば」と読ませる、こちらの店は、『柳麺 ちゃぶ屋』で修業して、『麺の坊 砦 新横浜ラーメン博物館店』の店長を務めていた方が横浜の長者町に開業した店!
開店前から話題になっていた店で!
開店後の評判も上々のようだったので、期待して訪問♪
横浜駅で横浜市営地下鉄ブルーラインに乗り換えて伊勢佐木長者町駅で下車して!
11時30分の開店時刻に、店の前までやってくると…
ちょうど、店が開店したところで!
シャッターのお客さんがぞろぞろと入店。
券売機で順番に食券を買って…
店の手前から奥に真っ直ぐに延びるカウンター席7席の席へと、奥から詰めて席へとついていく!
そして、店内は満席になって、私は外待ち3人目。
しかし、外待ちになっても、前に並んだお客さんは、店の中に入って、券売機で食券を買っていたので、私も習って、食券を買うことにしたんだけど…

麺メニューは、「地球の塩そば」、「醤油そば」、「白湯そば」の3種類。
あとは、煮玉子、ワンタン、チャーシューに特製トッピングのバージョンがあって!
その下には、「Coming soon」の紙でマスキングされたボタンがあって…
めくってみると、隠れていたのは「つけそば」だった。
そして、この中から、まず、私がチョイスしたのは、屋号が冠された「地球の塩そば」!
さらに、店頭に貼られていた「基本の三味」というメニューの説明書きによると、「醤油そば」には煮干しが使われているとあったので!

ニボラーとしては、これも食べておかないといけないよね(笑)
というわけで、こちらのボタンもポチッと押して、店内連食を敢行!
この後、ベンチに座って待って…
お客さんが後ろに6人ほど並んだところで、店の中から出てきたお客さんと入れ替わりに入店。
席について、店主に2枚の食券を渡しながら…
先に塩ラーメンを出してもらうようお願いすると…
「では、醤油は適当なタイミングでお出ししますね。」
そう言うと、3つのラーメン丼が取り出されて、ラーメンを3個作りし始める店主!
まず、3つの丼に香油が入れられて!
さらに、そのうちの2つの丼には醤油ダレが!
もう1つには塩ダレが入れられて…
スープを寸胴から雪平鍋に移して、火に欠けて温めていく…
そうして、まず、完成した2つの「醤油そば」が先客に出されていって!
少し遅れて、私の「地球の塩そば」も出された。


店主の調理するのを見ていて、面白かったのは、麺をテボに入れて茹でて…
茹で上がると、平笊に移して、湯切りしていたこと。
でも、これは、理にかなった方法で!
こうすることによって、しっかり湯が切れるのがいい♪
そして、わかったことは、塩ラーメンも醤油ラーメンも同じスープだってこと。
カエシの違いで味を変えていた。
鶏ムネ肉と豚バラ肉の2種のチャーシューに、メンマ、カイワレ、白髪ネギ、九条ネギ。
マッシュルームとエシャロットを揚げたものにアラレがトッピングされたラーメンは彩り鮮やか♪
情報では、鶏と豚骨、牛骨を使って出汁をとったというスープは…
鶏がメインのようで!
フレッシュな鶏のうま味がいっぱいに詰まっていて!
そして、ゲンコツの豚のうま味も感じられる。
ただ、牛骨は少量だったのか?
私のバカ舌ではわからなかった(汗)
そして、塩ダレに入れられた昆布とアサリと牡蠣の貝のエキスがスープに深いコクとうま味を与えてくれて!
これを、円やかで尖りのない塩ダレが上手くまとめてくれて!
めちゃめちゃ好みの美味しいスープだったし♪
評判以上のクオリティの高さだった!
そして、このコクうまのスープに合わせられた麺は…
席の後ろのビニールカーテンで仕切られた中に置かれていた製麺機で製麺されたと思われる切刃22番の中細ストレート麺で!


表面がつるつるとした麺で、モチッとした食感の多加水の麺なのかと思ったら…
そうではなく、噛むと、ザクッとした食感の面白い食感の中加水麺で!
コシがあって、のど越しのよさもあって!
この塩スープにもよく合っている♪
トッピングされた具の2種類のチャーシューのうち…
鶏ムネ肉のレアチャーシューは…
ソミュール液に漬けてから、手間暇かけて長時間真空低温調理されたからだと思うけど!
しっとりとした食感のコンフィに仕上がっているのがよかったし!
豚バラ肉のチャーシューは、余分な脂が落とされていたのがよかったし!
味もまずまず。
『ちゃぶ屋』譲りの揚げエシャロットは、やさしい味わいのスープにインパクトを与えていてよかったし♪
あられもキレイで、この塩スープには、合っていたし!
美味しかったので、まだ、2杯目があるというのに、スープまですべて飲み干して完食!
すると、この後、そう待つことなく、「醤油そば」が出されることになるんだけど…
長くなってしまったので…
続きは、また、後ほど!

メニュー:特製地球の塩そば …1000円/煮玉子地球の塩そば …880円/ワンタン地球の塩そば …980円/チャーシュー地球の塩そば …980円/地球の塩そば …780円
特製醤油そば …970円/煮玉子醤油そば …850円/ワンタン醤油そば …950円/チャーシュー醤油そば …950円/醤油そば …750円
特製白湯そば …1000円/煮玉子白湯そば …880円/ワンタン白湯そば …980円/チャーシュー白湯そば …980円/白湯そば …780円
海老ワンタン …200円/バラチャーシュー …200円/メンマ…150円/半熟煮玉子…100円/九条ネギ …150円
関連ランキング:ラーメン | 伊勢佐木長者町駅、関内駅、石川町駅
好み度:地球の塩そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2014年10月30日(木)

10月24日から11月3日までの11日間に渡って開催されている日本最大のラーメンイベント「東京ラーメンショー2014」も本日10月30日から後半の第2幕が開幕する!
そこで、第1幕の開幕日に続いて、第2幕も開幕初日に、会場となる駒沢オリンピック公園中央広場を訪れることにした!
そうして、まず、本日1番目に、『中華蕎麦 とみ田』×『麺屋 一燈』ブースで「渡り蟹の白湯そば」をいただいて!
2番目に、『ストライク軒』×『天日塩らーめん べらしお』×『らーめんstyle JUNK STORY』の3店コラボ「めっちゃ好きなねんズ」のブースで「極太なにわ中華そば」を食べて!
そうして、本日3番目にやってきたのが『麺家 喜多楽』×『麺屋 白神』×『麺座 かたぶつ』のブース!
ブースの入口には、「第3回 究極のラーメンAWARD[東海]」総合グランプリ『麺座 かたぶつ』の看板が!

こちら『麺座 かたぶつ』は、愛知県の瀬戸市にある店で!
今年の1月14日に訪ねて、韓国済州島産のレアな煮干しを使った「追い煮干し中華そば」と裏メニューの「焦がし煮干しらーめん」という2杯の煮干しラーメンをいただいた。
どちらも、美味しい煮干しラーメンで!
スープもよかったけど!
自家製の麺がよくて♪
さらに、店主の人柄もよくて!
店の場所がお世辞にもいい場所にある店ではないのがハンデにならないといいなと思っていたのに…
知らないうちにメジャーになっていた♪
ブースに近づくと、私に気づいて手を振る『麺座 かたぶつ』の店主!
さらに、その隣にいたのは『麺座 かたぶつ』の常連のお客さんだったのに、あまりに『麺座 かたぶつ』のラーメンが好きすぎて、いつの間にか、食べる側から、作る側に回っていたというスタッフの人!

しかし、不思議だったのは、3店コラボだというのに、ブースの中にいたのは、この2人だけ!
ブースの裏口に2人並んで立っていた人がいたので、その人たちが、残り2店の店主さんなのかな?
お客さんも少なかったので、休憩していたのだろうか?
ただ、ここのブースも確かにお客さんは少ない…
私の滞在している時間がたまたま、そうだったのかもしれないけど…
しかし、あの『中華蕎麦 とみ田』×『麺屋 一燈』の日本一のコラボブースにも、そんなに行列ができていない中、大行列が出来ているブースもあったから…
この「東京ラーメンショー」の場合は、過去の実績を見ていても、来場者のほとんどは、ラーメンマニアではない一般のお客さんなので…
どこが流行るのか読めないんだよね…
そんなことを考えているところに…
『麺座 かたぶつ』の店主とスタッフの2人によって作られた「東海炙焼肉玉子とじ」が完成した。


急いで、飲食スペースへとラーメンを運んで!
まずは、スープをいただくと…
豚の背骨と鶏ガラでとったような清湯スープをふわふわの玉子でとじたといった感じの塩味のスープで!
スープ自体には、まったくインパクトが感じられない。
ファミレスのドリンクバーにのところにある「玉子スープ」のような味わいで…
ラーメンのスープという感じがしない…
『萬珍軒』から始まったという、この「玉子とじラーメン」!
しかし、このラーメンが、名古屋のご当地ラーメンだなんて?
会場でもらった「東京ラーメンショー2014」のガイドブックを見て、初めて知ったけど…
このラーメンが、本当に名古屋で流行っているのだろうか!?
麺をいただくと…
極細で加水率高めの、素麺のような食感の麺は…
ふわとろ玉子のスープとの絡みはよかったけど!
あまり、好みの食感の麺ではなかったかな…

ただ、上にどっさり載せられた豚肉やメンマといっしょに麺をいただくと…
豚肉にまぶされた胡椒とふわとろ玉子が相まって、いい感じの味わいでいただけてよかったし♪

食べ物としてはありかなとは思ったけど…
でも、私は、ラーメンはスープと麺と思っている人なので…
これは、ラーメンとしては…
少なくとも、このままではどうなんだろう?
スープに唐辛子系の辛味を加えて、塩台湾ラーメン風にするとか?
塩担々麺風にしたら、インパクトがついて、いいような気はしたけど…
でも、なぜ、「玉子とじラーメン」だったのだろう?
名古屋には、名古屋発祥の「台湾ラーメン」があるし!
『麺座 かたぶつ』がメインでやるなら、「煮干しラーメン」でよかったのに…
「東京ラーメンショー」の性格から、ご当地ラーメンをやらないといけない縛りがあったのかな?
『麺座 かたぶつ』のお2人とは、こうして、せっかく東京で再開できたので!
気持ちとしては応援してあげたいところだけど…
瀬戸市にある店には、また、伺いますので!
美味しい煮干しラーメンを食べさせてください。

PS 帰り際、ステージでは、大河内美紗 SeeStarsCrewのライブ始まったけど!
東京ラーメンショーは、こんなステージイベントが目白押しなのもいいよね♪


それと、ラーメン店ブース上に、お客さんが行列をつくっていたのが、東京・桜新町に店のある天然氷のかき氷専門店「雪うさぎ」のブース!
今日は、夏日のようなお天気で、かき氷日和だったからかな♪
なお、「雪うさぎ」の出店は、10月26日(日)~11月3日(月・祝)
営業時間は10:00~18:00


メニュー:東海炙焼肉玉子とじ…850円
肉玉…300円/肉海苔…300円
東京ラーメンショー
2014
【開催期間】
2014年10月24日(金)~11月3日(月・祝)※雨天決行
【営業時間】
10:00~21:00(ラストオーダー20:30予定)
※10月29日と11月3日は18:00終了予定(ラストオーダーは17:30予定)
※食材等の状況により、早めに終了する場合がございます。
※営業時間につきましては変更になる場合がございます。
【会場】
駒沢オリンピック公園 中央広場
(住所:世田谷区駒沢公園1-1)
【主催】
東京ラーメンショー2014実行委員会、一般社団法人 日本ラーメン協会
【事務局】
株式会社ラーメンデータバンク
【入場料】
入場料無料
※但しラーメン食券(前売券・当日券共に1杯850円)が必要となります。前売券は9月1日(水)より全国のセブン-イレブンで発売予定。
【公式HP】http://www.ramenshow.com/
好み度:東海炙焼肉玉子とじ
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


10月24日から11月3日までの11日間に渡って開催されている日本最大のラーメンイベント「東京ラーメンショー2014」も本日10月30日から後半の第2幕が開幕する!
そこで、第1幕の開幕日に続いて、第2幕も開幕初日に、会場となる駒沢オリンピック公園中央広場を訪れることにした!
そうして、まず、本日1番目に、『中華蕎麦 とみ田』×『麺屋 一燈』ブースで「渡り蟹の白湯そば」をいただいて!
2番目に、『ストライク軒』×『天日塩らーめん べらしお』×『らーめんstyle JUNK STORY』の3店コラボ「めっちゃ好きなねんズ」のブースで「極太なにわ中華そば」を食べて!
そうして、本日3番目にやってきたのが『麺家 喜多楽』×『麺屋 白神』×『麺座 かたぶつ』のブース!
ブースの入口には、「第3回 究極のラーメンAWARD[東海]」総合グランプリ『麺座 かたぶつ』の看板が!

こちら『麺座 かたぶつ』は、愛知県の瀬戸市にある店で!
今年の1月14日に訪ねて、韓国済州島産のレアな煮干しを使った「追い煮干し中華そば」と裏メニューの「焦がし煮干しらーめん」という2杯の煮干しラーメンをいただいた。
どちらも、美味しい煮干しラーメンで!
スープもよかったけど!
自家製の麺がよくて♪
さらに、店主の人柄もよくて!
店の場所がお世辞にもいい場所にある店ではないのがハンデにならないといいなと思っていたのに…
知らないうちにメジャーになっていた♪
ブースに近づくと、私に気づいて手を振る『麺座 かたぶつ』の店主!
さらに、その隣にいたのは『麺座 かたぶつ』の常連のお客さんだったのに、あまりに『麺座 かたぶつ』のラーメンが好きすぎて、いつの間にか、食べる側から、作る側に回っていたというスタッフの人!

しかし、不思議だったのは、3店コラボだというのに、ブースの中にいたのは、この2人だけ!
ブースの裏口に2人並んで立っていた人がいたので、その人たちが、残り2店の店主さんなのかな?
お客さんも少なかったので、休憩していたのだろうか?
ただ、ここのブースも確かにお客さんは少ない…
私の滞在している時間がたまたま、そうだったのかもしれないけど…
しかし、あの『中華蕎麦 とみ田』×『麺屋 一燈』の日本一のコラボブースにも、そんなに行列ができていない中、大行列が出来ているブースもあったから…
この「東京ラーメンショー」の場合は、過去の実績を見ていても、来場者のほとんどは、ラーメンマニアではない一般のお客さんなので…
どこが流行るのか読めないんだよね…
そんなことを考えているところに…
『麺座 かたぶつ』の店主とスタッフの2人によって作られた「東海炙焼肉玉子とじ」が完成した。


急いで、飲食スペースへとラーメンを運んで!
まずは、スープをいただくと…
豚の背骨と鶏ガラでとったような清湯スープをふわふわの玉子でとじたといった感じの塩味のスープで!
スープ自体には、まったくインパクトが感じられない。
ファミレスのドリンクバーにのところにある「玉子スープ」のような味わいで…
ラーメンのスープという感じがしない…
『萬珍軒』から始まったという、この「玉子とじラーメン」!
しかし、このラーメンが、名古屋のご当地ラーメンだなんて?
会場でもらった「東京ラーメンショー2014」のガイドブックを見て、初めて知ったけど…
このラーメンが、本当に名古屋で流行っているのだろうか!?
麺をいただくと…
極細で加水率高めの、素麺のような食感の麺は…
ふわとろ玉子のスープとの絡みはよかったけど!
あまり、好みの食感の麺ではなかったかな…

ただ、上にどっさり載せられた豚肉やメンマといっしょに麺をいただくと…
豚肉にまぶされた胡椒とふわとろ玉子が相まって、いい感じの味わいでいただけてよかったし♪

食べ物としてはありかなとは思ったけど…
でも、私は、ラーメンはスープと麺と思っている人なので…
これは、ラーメンとしては…
少なくとも、このままではどうなんだろう?
スープに唐辛子系の辛味を加えて、塩台湾ラーメン風にするとか?
塩担々麺風にしたら、インパクトがついて、いいような気はしたけど…
でも、なぜ、「玉子とじラーメン」だったのだろう?
名古屋には、名古屋発祥の「台湾ラーメン」があるし!
『麺座 かたぶつ』がメインでやるなら、「煮干しラーメン」でよかったのに…
「東京ラーメンショー」の性格から、ご当地ラーメンをやらないといけない縛りがあったのかな?
『麺座 かたぶつ』のお2人とは、こうして、せっかく東京で再開できたので!
気持ちとしては応援してあげたいところだけど…
瀬戸市にある店には、また、伺いますので!
美味しい煮干しラーメンを食べさせてください。

PS 帰り際、ステージでは、大河内美紗 SeeStarsCrewのライブ始まったけど!
東京ラーメンショーは、こんなステージイベントが目白押しなのもいいよね♪


それと、ラーメン店ブース上に、お客さんが行列をつくっていたのが、東京・桜新町に店のある天然氷のかき氷専門店「雪うさぎ」のブース!
今日は、夏日のようなお天気で、かき氷日和だったからかな♪
なお、「雪うさぎ」の出店は、10月26日(日)~11月3日(月・祝)
営業時間は10:00~18:00


メニュー:東海炙焼肉玉子とじ…850円
肉玉…300円/肉海苔…300円
東京ラーメンショー
2014
【開催期間】
2014年10月24日(金)~11月3日(月・祝)※雨天決行
【営業時間】
10:00~21:00(ラストオーダー20:30予定)
※10月29日と11月3日は18:00終了予定(ラストオーダーは17:30予定)
※食材等の状況により、早めに終了する場合がございます。
※営業時間につきましては変更になる場合がございます。
【会場】
駒沢オリンピック公園 中央広場
(住所:世田谷区駒沢公園1-1)
【主催】
東京ラーメンショー2014実行委員会、一般社団法人 日本ラーメン協会
【事務局】
株式会社ラーメンデータバンク
【入場料】
入場料無料
※但しラーメン食券(前売券・当日券共に1杯850円)が必要となります。前売券は9月1日(水)より全国のセブン-イレブンで発売予定。
【公式HP】http://www.ramenshow.com/
好み度:東海炙焼肉玉子とじ

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2014年10月30日(木)

10月24日に開幕した「東京ラーメンショー2014」も本日10月30日からは第2幕に突入!
そこで、駒沢オリンピック公園中央広場を舞台に今年も開催されて!
今年で6回目を迎えた日本最大のラーメンイベントには、第1幕開催日の10月24日に続いて、第2幕も開催初日の10月30日に訪問することにした!
そして、まず、本日1軒目に、第2幕の最大の注目の的だった『中華蕎麦 とみ田』×『麺屋 一燈』ブースにお邪魔して、絶品の「渡り蟹の白湯そば」をいただいて!
次に向かったのが、こちら、『ストライク軒』×『天日塩らーめん べらしお』×『らーめんstyle JUNK STORY』の3店コラボ「めっちゃ好きなねんズ」のブース!
ブースの前までやってくると…
何と、そこにいたのは…
限定大好きで、イベント大好きなラーメンブロガーのひろさん!
『大つけ麺』に続いて、また、関西から出店する『ストライク軒』×『天日塩らーめん べらしお』×『らーめんstyle JUNK STORY』の3店コラボ店の応援に来ていた!
挨拶をして、行列の最後尾に並ぶ!
しかし、こちらも並びは少ない。

そこへ、近づいてきたのが、『ストライク軒』のあっしーこと芦田店主!
挨拶をすると、500円の「極太全盛り」トッピングをすすめられたんだけど…
今日は、すでに、全トッピングして、1杯食べてきているところにきて、さらに、この後も、もう1杯、食べる予定をしているので…
丁重にお断りしたところ…
「極太なると」だけは、トッピングしてほしいというので!
従うことにした(汗)


ブースの近くまでやってくると…
『らーめんstyle JUNK STORY』の井川店主がいて!
ブースの中にいるのか、『天日塩らーめん べらしお』の人なのかな?
大阪堺市の中百舌鳥にある、こちらの店の本店は、名前は知っているど、訪問したことがないので、わからない…
そうして、少し待って供された「極太なにわ中華そば」の「極太なると」トッピング!
飲食スペースに持ち込んで、さっそく、いただいたんだけど…


濃口醤油のカエシで味付けられたスープに極太麺を合わせたラーメンは…
大阪の準ご当地ラーメンである「高井田系ラーメン」!
あっしー店主によれば、「高井田系ラーメン」の元祖である『中華そば 住吉』の「中華そば」をリスペクトして!
3店で作り上げたラーメンらしい!
醤油が濃くて、しょっぱそうなスープをいただくと…
『中華そば 住吉』とは違って、そんなにしょっぱくはすぎて、スープを飲めないなんてことはない!
甘じょっぱくて!
大量のブラックペッパーが振りかけられたスープはスパイシー!
しかし、スープには、しっかり、鶏と昆布のうま味が出ていて!
出汁のうま味で飲ませるスープに仕上がっていた。
麺は、丸い断面した大阪のうどんのような形状の麺で!
『ストライク軒』のあっしー店主が、このイベントのため、大阪の某製麺所に依頼して作り上げた麺!

「この麺は、切刃12番の極太麺で、普通だったら、麺を茹でるのに7分かかるのに、この麺は3分で茹で上がります。」
そう言って、胸を張っていたけど!
中力粉で作られた麺はカンスイがなかったら、完全にうどんだし…
でも、もちもち感のある、うどんチックな食感の麺は、ラーメンの麺らしくはないけど、これはこれで、ありだと思う。
具は鶏と豚の2種類のチャーシューに極太メンマ、とザクッと切られたネギ!
鶏のチャーシューが思った以上に美味しかったし♪

豚のチャーシューも、分厚くて、美味しいチャーシューだったし!
極太メンマは、外はコリッ、中はサクッの食感がとてもよかった♪
ただし、あっしー店主にすすめられてトッピングした「極太なると」は…
ネタとしては面白いかもしれないけど、特に必要はなかったかな(汗)

大阪のノスタルジックなラーメンを食べてみたい人にはおすすめ!
ご馳走さまでした。

メニュー:極太なにわ醤油…850円
極太全盛り(極太Wチャーシュー+半熟味付玉子+極太なると)…通常600円→500円
極太(豚・とり)Wチャーシュー…400円/半熟味付玉子…100円/極太なると…100円
好み度:極太なにわ醤油+極太なると
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


10月24日に開幕した「東京ラーメンショー2014」も本日10月30日からは第2幕に突入!
そこで、駒沢オリンピック公園中央広場を舞台に今年も開催されて!
今年で6回目を迎えた日本最大のラーメンイベントには、第1幕開催日の10月24日に続いて、第2幕も開催初日の10月30日に訪問することにした!
そして、まず、本日1軒目に、第2幕の最大の注目の的だった『中華蕎麦 とみ田』×『麺屋 一燈』ブースにお邪魔して、絶品の「渡り蟹の白湯そば」をいただいて!
次に向かったのが、こちら、『ストライク軒』×『天日塩らーめん べらしお』×『らーめんstyle JUNK STORY』の3店コラボ「めっちゃ好きなねんズ」のブース!
ブースの前までやってくると…
何と、そこにいたのは…
限定大好きで、イベント大好きなラーメンブロガーのひろさん!
『大つけ麺』に続いて、また、関西から出店する『ストライク軒』×『天日塩らーめん べらしお』×『らーめんstyle JUNK STORY』の3店コラボ店の応援に来ていた!
挨拶をして、行列の最後尾に並ぶ!
しかし、こちらも並びは少ない。

そこへ、近づいてきたのが、『ストライク軒』のあっしーこと芦田店主!
挨拶をすると、500円の「極太全盛り」トッピングをすすめられたんだけど…
今日は、すでに、全トッピングして、1杯食べてきているところにきて、さらに、この後も、もう1杯、食べる予定をしているので…
丁重にお断りしたところ…
「極太なると」だけは、トッピングしてほしいというので!
従うことにした(汗)


ブースの近くまでやってくると…
『らーめんstyle JUNK STORY』の井川店主がいて!
ブースの中にいるのか、『天日塩らーめん べらしお』の人なのかな?
大阪堺市の中百舌鳥にある、こちらの店の本店は、名前は知っているど、訪問したことがないので、わからない…
そうして、少し待って供された「極太なにわ中華そば」の「極太なると」トッピング!
飲食スペースに持ち込んで、さっそく、いただいたんだけど…


濃口醤油のカエシで味付けられたスープに極太麺を合わせたラーメンは…
大阪の準ご当地ラーメンである「高井田系ラーメン」!
あっしー店主によれば、「高井田系ラーメン」の元祖である『中華そば 住吉』の「中華そば」をリスペクトして!
3店で作り上げたラーメンらしい!
醤油が濃くて、しょっぱそうなスープをいただくと…
『中華そば 住吉』とは違って、そんなにしょっぱくはすぎて、スープを飲めないなんてことはない!
甘じょっぱくて!
大量のブラックペッパーが振りかけられたスープはスパイシー!
しかし、スープには、しっかり、鶏と昆布のうま味が出ていて!
出汁のうま味で飲ませるスープに仕上がっていた。
麺は、丸い断面した大阪のうどんのような形状の麺で!
『ストライク軒』のあっしー店主が、このイベントのため、大阪の某製麺所に依頼して作り上げた麺!

「この麺は、切刃12番の極太麺で、普通だったら、麺を茹でるのに7分かかるのに、この麺は3分で茹で上がります。」
そう言って、胸を張っていたけど!
中力粉で作られた麺はカンスイがなかったら、完全にうどんだし…
でも、もちもち感のある、うどんチックな食感の麺は、ラーメンの麺らしくはないけど、これはこれで、ありだと思う。
具は鶏と豚の2種類のチャーシューに極太メンマ、とザクッと切られたネギ!
鶏のチャーシューが思った以上に美味しかったし♪

豚のチャーシューも、分厚くて、美味しいチャーシューだったし!
極太メンマは、外はコリッ、中はサクッの食感がとてもよかった♪
ただし、あっしー店主にすすめられてトッピングした「極太なると」は…
ネタとしては面白いかもしれないけど、特に必要はなかったかな(汗)

大阪のノスタルジックなラーメンを食べてみたい人にはおすすめ!
ご馳走さまでした。

メニュー:極太なにわ醤油…850円
極太全盛り(極太Wチャーシュー+半熟味付玉子+極太なると)…通常600円→500円
極太(豚・とり)Wチャーシュー…400円/半熟味付玉子…100円/極太なると…100円
関連ランキング:ラーメン | 天神橋筋六丁目駅、天満駅、扇町駅
関連ランキング:ラーメン | 中百舌鳥駅(南海・泉北)、なかもず駅(大阪市営)、百舌鳥八幡駅
関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅、大阪上本町駅、近鉄日本橋駅
好み度:極太なにわ醤油+極太なると

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.30
「東京ラーメンショー2014」第2幕 中華蕎麦 とみ田×麺屋 一燈「渡り蟹の白湯そば」
訪問日:2014年10月30日(木)

10月24日から11日間に渡って、駒沢オリンピック公園中央広場を舞台に繰り広げられている「東京ラーメンショー2014」!
2009年に始まって、今年で6回目となる日本最大のラーメンイベントも、本日10月30日から後半の第2幕に突入する。
そうして、この第2幕に登場するのが『中華蕎麦 とみ田』×『麺屋 一燈』の最強コラボ!
昨日まで「大つけ麺博」に出場していた『中華蕎麦 とみ田』は、引き続いてのビックイベント出場になる。
『中華蕎麦 とみ田』×『麺屋 一燈』のコラボイベントといえば、最初に『麺屋 一燈』で行われたコラボで開店前に170人もの行列を作らせた伝説がある。
そして、2013年の7月7日に『麺屋 こうじ』で行われた2回目のコラボでは、混雑が予想されたため、予め朝6時に整理券が配られて、あとでまた、来店するという整理券制がとられたんだけど…
その整理券を求めて朝6時までに144人が並ぶという事態で…
この2店がコラボするというのは大変なこと…
だから、これが「ラーメンショー2014」で、三度、実現すると聞いて…
また、スゴいことになるのだろうか!?
ただし、今回は、一日限りのイベントではなく、5日間に渡ること!
また、開催期間が11月の三連休にかかるため、お客さん分散されることが予測できるし!
さらに、初日と2日目は平日だから、さすがに、そんなに混んではいないはず!
そう踏んで、初日の11時前の時間に、10時開場の会場を訪れたところ…
思ったより多くのお客さんが入っていた♪
まず、会場をざっと左から右までの20ブースを見回したところ…
大行列ができていたのは、「伊勢海老味噌らーめん」の『白樺山荘×二代目海老そば けいすけ』と「濃厚で味噌「炎・炙」肉盛そば」の『金沢麺達兼六会』の味噌ラーメンを販売するブース!


それに、今年は「鶏だし魚介ブラック肉盛そば」というラーメンを引っ提げて出店した「富山ブラック」の『麺家 いろは』も!
『麺家 いろは』は、この「ラーメンショー」では、なぜか人気で、第1回から3年連続で売上1位に輝いているラーメン店だったりするんだよね!

それに引き換え、佐野実レクイエムの『支那そばや』のブースには並びが少なくて…
他では、「伊達の炙り牛タンネギ塩そば」を販売する『らーめん なると家×麺屋 政宗』のコラボブースは、まあまあの並びだったけど、それ以外はボチボチ…


そして、『中華蕎麦 とみ田』×『麺屋 一燈』のコラボブースも…
行列はあったものの、10人ちょっとで、この並びの少なさには驚かさせられた。

そこで、少なくとも、現在は、まだ、並びの少ない、こちらの日本一のコラボブースに並ぶことにしたんだけど…
入口にいた、『麺屋 一燈』スタッフの佐久間さんからも、隣の『白樺山荘×二代目海老そば けいすけ』に大行列ができているのを見て…
「富田さんと社長の写真の看板をつけて、こんな状態では…」と溜め息を漏らして…
一生懸命、呼び込みをしていた。


中へと入っていくと…
近づいてきたのが、今度、『麺屋 一燈』の店長に就任した福原さん!

大阪から出てきて、『麺屋 一燈』のセカンドブランドの店『ラーメン燈郎』で頑張ってやってきたのが評価されての人事。
トッピングメニューを渡されたんだけど、当然、ご祝儀に全部乗せトッピングにせざるを得ないでしょう♪

そうして、行列が進むと、店頭には『中華蕎麦 とみ田』の富田店主!
ブースの中には、『麺屋 一燈』の坂本店主がいらして!
カメラを向けると、二人して、ポーズをとって応えてくれた♪
ありがとうございます。

そうして、坂本店主と『中華蕎麦 とみ田』、『麺屋 一燈』の両店のスタッフの共同作業で作り上げられた「渡り蟹の白湯そば」の「全部乗せ」トッピングが完成して!
受け取ったラーメンを持って、急いで飲食スペースへと向かった。


まずは、蟹香るスープをいただくと…
スープは、メニュー名通りの渡り蟹の白湯スープで!
以前に『麺屋 一燈』でやった、伊勢海老を使って炊いた白湯スープの限定の渡り蟹バージョンという感じなのかな!?
適度にトロミのあるスープは、蟹のうま味がよく感じられて!
さらに、煮干し等の魚介のうま味も重ねられていて!
深いコクがあって、マジで美味しいスープに仕上がっていた♪
「坂本さんにスープを作ってもらって、僕か麺を作りました。」
行列している間に、富田店主からは、そんな話をしていたけど…
『中華蕎麦 とみ田』の名を冠するコラボに恥じないよう、いつもより増して真剣にスープを作ってきたのがよくわかる!
美味しいだけじゃなく、クオリティも高いスープ♪
そうして、このコクうまのスープに合わされた『中華蕎麦 とみ田』謹製の「心の味食品」の中太ストレート麺は…
「東京ラーメンショー」用に『麺屋 一燈』坂本店主が作り上げた、このスープに合うように、特別に製麺された麺で!
富田店主の話しにによれば…
中力粉(うどん粉)だけで製麺した麺で!
小麦粉には、「大つけ麺博」でも使った福岡産小麦の「チクゴイズミ」を使っているとのことで!
さらには、(「大つけ麺博」の)「つけ麺」用には、外側のカタい部分を!
そして、このラーメン用には内側のやわらかい部分を使い分けたと話していて!
こちらも、このラーメンに対する思い入れの深さがわかった。

そして、この中太ストレートの麺は、もっちりとした食感の麺で!
しかし、しなやかなコシもあって!
噛むと、小麦粉のうま味が感じられて!
スープと適度に絡んでくれて、美味しくいただくことのできるのがいい♪
トッピングしたカニ爪団子は、彩り的にもよかったけど!
蟹を包む鶏ミンチの味わいがよかったし♪
2種類の豚バラ肉のチャーシューは、特に、トッピングした、炙られて、やや、甘めの味付けがなされたチャーシューが、とても美味しかったし♪
もう1つのチャーシューも、普通に美味しかったし!

極太メンマの外はコリッ、中はサクッの食感がよかったし!
味玉も味付けがよくて、卵黄の茹で加減も半熟のちょうどいい感じだったし!

この一杯は、とても、イベントで食べるラーメンの域を超えた逸品だと思う!
これは、食べておかないと!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:渡り蟹の白湯そば…850円
カニ爪団子(1個)…120円/味玉…100円/炙りチャーシュー(1枚)…120円
特製(全部乗せ)…300円
好み度:渡り蟹の白湯そば+特製(全部乗せ)
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


10月24日から11日間に渡って、駒沢オリンピック公園中央広場を舞台に繰り広げられている「東京ラーメンショー2014」!
2009年に始まって、今年で6回目となる日本最大のラーメンイベントも、本日10月30日から後半の第2幕に突入する。
そうして、この第2幕に登場するのが『中華蕎麦 とみ田』×『麺屋 一燈』の最強コラボ!
昨日まで「大つけ麺博」に出場していた『中華蕎麦 とみ田』は、引き続いてのビックイベント出場になる。
『中華蕎麦 とみ田』×『麺屋 一燈』のコラボイベントといえば、最初に『麺屋 一燈』で行われたコラボで開店前に170人もの行列を作らせた伝説がある。
そして、2013年の7月7日に『麺屋 こうじ』で行われた2回目のコラボでは、混雑が予想されたため、予め朝6時に整理券が配られて、あとでまた、来店するという整理券制がとられたんだけど…
その整理券を求めて朝6時までに144人が並ぶという事態で…
この2店がコラボするというのは大変なこと…
だから、これが「ラーメンショー2014」で、三度、実現すると聞いて…
また、スゴいことになるのだろうか!?
ただし、今回は、一日限りのイベントではなく、5日間に渡ること!
また、開催期間が11月の三連休にかかるため、お客さん分散されることが予測できるし!
さらに、初日と2日目は平日だから、さすがに、そんなに混んではいないはず!
そう踏んで、初日の11時前の時間に、10時開場の会場を訪れたところ…
思ったより多くのお客さんが入っていた♪
まず、会場をざっと左から右までの20ブースを見回したところ…
大行列ができていたのは、「伊勢海老味噌らーめん」の『白樺山荘×二代目海老そば けいすけ』と「濃厚で味噌「炎・炙」肉盛そば」の『金沢麺達兼六会』の味噌ラーメンを販売するブース!


それに、今年は「鶏だし魚介ブラック肉盛そば」というラーメンを引っ提げて出店した「富山ブラック」の『麺家 いろは』も!
『麺家 いろは』は、この「ラーメンショー」では、なぜか人気で、第1回から3年連続で売上1位に輝いているラーメン店だったりするんだよね!

それに引き換え、佐野実レクイエムの『支那そばや』のブースには並びが少なくて…
他では、「伊達の炙り牛タンネギ塩そば」を販売する『らーめん なると家×麺屋 政宗』のコラボブースは、まあまあの並びだったけど、それ以外はボチボチ…


そして、『中華蕎麦 とみ田』×『麺屋 一燈』のコラボブースも…
行列はあったものの、10人ちょっとで、この並びの少なさには驚かさせられた。

そこで、少なくとも、現在は、まだ、並びの少ない、こちらの日本一のコラボブースに並ぶことにしたんだけど…
入口にいた、『麺屋 一燈』スタッフの佐久間さんからも、隣の『白樺山荘×二代目海老そば けいすけ』に大行列ができているのを見て…
「富田さんと社長の写真の看板をつけて、こんな状態では…」と溜め息を漏らして…
一生懸命、呼び込みをしていた。


中へと入っていくと…
近づいてきたのが、今度、『麺屋 一燈』の店長に就任した福原さん!

大阪から出てきて、『麺屋 一燈』のセカンドブランドの店『ラーメン燈郎』で頑張ってやってきたのが評価されての人事。
トッピングメニューを渡されたんだけど、当然、ご祝儀に全部乗せトッピングにせざるを得ないでしょう♪

そうして、行列が進むと、店頭には『中華蕎麦 とみ田』の富田店主!
ブースの中には、『麺屋 一燈』の坂本店主がいらして!
カメラを向けると、二人して、ポーズをとって応えてくれた♪
ありがとうございます。

そうして、坂本店主と『中華蕎麦 とみ田』、『麺屋 一燈』の両店のスタッフの共同作業で作り上げられた「渡り蟹の白湯そば」の「全部乗せ」トッピングが完成して!
受け取ったラーメンを持って、急いで飲食スペースへと向かった。


まずは、蟹香るスープをいただくと…
スープは、メニュー名通りの渡り蟹の白湯スープで!
以前に『麺屋 一燈』でやった、伊勢海老を使って炊いた白湯スープの限定の渡り蟹バージョンという感じなのかな!?
適度にトロミのあるスープは、蟹のうま味がよく感じられて!
さらに、煮干し等の魚介のうま味も重ねられていて!
深いコクがあって、マジで美味しいスープに仕上がっていた♪
「坂本さんにスープを作ってもらって、僕か麺を作りました。」
行列している間に、富田店主からは、そんな話をしていたけど…
『中華蕎麦 とみ田』の名を冠するコラボに恥じないよう、いつもより増して真剣にスープを作ってきたのがよくわかる!
美味しいだけじゃなく、クオリティも高いスープ♪
そうして、このコクうまのスープに合わされた『中華蕎麦 とみ田』謹製の「心の味食品」の中太ストレート麺は…
「東京ラーメンショー」用に『麺屋 一燈』坂本店主が作り上げた、このスープに合うように、特別に製麺された麺で!
富田店主の話しにによれば…
中力粉(うどん粉)だけで製麺した麺で!
小麦粉には、「大つけ麺博」でも使った福岡産小麦の「チクゴイズミ」を使っているとのことで!
さらには、(「大つけ麺博」の)「つけ麺」用には、外側のカタい部分を!
そして、このラーメン用には内側のやわらかい部分を使い分けたと話していて!
こちらも、このラーメンに対する思い入れの深さがわかった。

そして、この中太ストレートの麺は、もっちりとした食感の麺で!
しかし、しなやかなコシもあって!
噛むと、小麦粉のうま味が感じられて!
スープと適度に絡んでくれて、美味しくいただくことのできるのがいい♪
トッピングしたカニ爪団子は、彩り的にもよかったけど!
蟹を包む鶏ミンチの味わいがよかったし♪
2種類の豚バラ肉のチャーシューは、特に、トッピングした、炙られて、やや、甘めの味付けがなされたチャーシューが、とても美味しかったし♪
もう1つのチャーシューも、普通に美味しかったし!

極太メンマの外はコリッ、中はサクッの食感がよかったし!
味玉も味付けがよくて、卵黄の茹で加減も半熟のちょうどいい感じだったし!

この一杯は、とても、イベントで食べるラーメンの域を超えた逸品だと思う!
これは、食べておかないと!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:渡り蟹の白湯そば…850円
カニ爪団子(1個)…120円/味玉…100円/炙りチャーシュー(1枚)…120円
特製(全部乗せ)…300円
好み度:渡り蟹の白湯そば+特製(全部乗せ)

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.29
中華ソバ 伊吹【六八】 ~「中華ソバ」閤ソババージョン~
訪問日:2014年10月29日(水)

昨日、『烈志笑魚油 麺香房 三く』とのコラボのために大阪出張していた『中華ソバ 伊吹』の三村店主!
今日は店を休業するのかと思っていたのに…
しっかり営業するとブログに告知があったので、様子を見に行くことにした。
都営地下鉄三田線の志村坂上駅で下車して、店主のブログのタイトル通りの志村坂上の坂下にある店に開店1時間前の10時45分に着くと…
すでに、お客さんが1人店の前で待っていてポールは奪取できず…
店の前には、新たに貼り紙がされていて!
新しい行列方法が書かれていた。




近隣から苦情が入って、そのようにしたようで…
行列店はどこも、これで悩ませられる。
『中華ソバ 伊吹』の場合、過去に2度、行列に煮干しの匂いをめぐって近隣とのトラブルが発生して移転をしているので…
もう、同じ過ちはおかしてほしくない。
果たして、お客さんは、ルールを守って並んでくれるのだろうか?
でも、ルールを守ってもらうためには、店の誰かが交通整理をする必要があるかもしれないよね…
そんなことを考えながら、2番手で並んでいると…
11時を過ぎた当たりから、お客さんが集まり始めたんだけど…
お客さんは、ちゃんとルール通り、赤いコーンのところで折り返して、公園側の歩道に並び始めたので…
一安心。
これからも、こういう感じで、誰もし、か知らないお客さんがいたら、教えて上げて、ルールを守って並んでもらえるとといいんだけど…
こちらの店で、これからも長く、煮干の効いた「中華ソバ」を食べたいので!
そうして、11時37分に16人の行列ができたところで…
開店時間を8分早めて開店!

入店すると…
煮干狂店主から…
「今日は、限定ないですよ。」と言われたので…
「サボっているかどうか見にきただけ。」と答えたんだけど(笑)
今日、限定がなく、「中華ソバ」のみの営業になることは、事前に店主のブログを見て、来ているので知っていた。
こちらの店では、日替りで、店主が気まぐれで作られる限定が、昼営業で出されて!
大概のものが、コアなニボラー向けの煮干しが濃厚な一杯なので!
これを求めて、今まで、何度も通ってきている。
しかし、一般の煮干しラーメンが好きなお客さんが食べるには、屋号にも冠されている「中華ソバ」がおすすめだし!
今日は、また、改めて、「中華ソバ」を食べてみようと思った。
それに、「中華ソバ」も、画一的な味わいではなく…
煮干しの濃厚さが日によって異なるために、店主のブログには、その日の煮干しの濃厚度合いを示す「煮干し度」が、開店前に示される。
ちなみに、「ノーマル」が平均的な煮干し度で!
「ライト」と「ヘビー」が文字通り、軽いものと重たいものになるんだけど…
最近は、結構、細かく、「弱ノーマル」とか、「ベリーライト」だとかといういう表現で煮干し度を表しているので!
これを見て、味の違いを確認するのも面白い!
券売機で、「中華ソバ」と「味玉」、「マイマザーの炊き込みご飯」の食券を買って席について!
カウンターの上に上げると…
「三くさんとのコラボは、大変、勉強になりました。」
「また、来年もコラボしたいです!」
「近々、三くさんの魚三(うおぞう)リスペクト作ります!」
三村店主は、そんな話しをしていたけど…
山本店主の長年、和食の世界で培われた技術や、料理に対する姿勢等、本当に学ぶものが多かったようで!
コラボが実現できてよかった♪
そうして、2個作りされたファーストロットの「中華ソバ」が三村店主から出されたんだけど…
スープをいただくと…


あれ!?
何かが違う!

すると…
私の顔をマジマジと見ながら…
「閤ソバです。」
そう言って、ニヤリと笑う三村店主!
「閤ソバ」とは、東大泉に店があったときに、レギュラーメニューとして提供されていたことのあるメニューで!
「中華ソバ」に使っている香油を「煮干し」から「焼干し」に変えたもの!
名古屋の『太閤』で、「焼干し」を香油に使った「焼干しそば」を食べて、出来上がったメニューだったので!
「閤ソバ」と命名された。
「中華ソバ」との味の違いは、「焼干し」による香ばしさが感じられること♪
ただ、久しぶりに食べた感想としては、食べ慣れたせいか「中華ソバ」の方がいいような気もした。
ただ、やっぱり、香油は別にして、この「中華ソバ」のスープは美味しい♪
白背のうま味に背黒のうま味をこれだけ引き出した厚みのあるこの煮干しスープは、濃厚な煮干しラーメンのスープとしては最高峰にあるスープだと思う。
そして、このスープに合わせられた三河屋製麺の細ストレートの低加水麺も、スープとの相性はバッチリだし!
カタメで、歯切れのいい、パッツンパッツンの食感の麺の食感が最高だし♪

提供される直前に、スープに浸して、レンジでチンしてから出してくれる豚の味わいも!
卵黄が飴色した、しっかりと中まで味の滲みた味玉の味わいも、とても美味しかったし♪
さらに、「マイマザーの炊き込みご飯」も美味しくいただいて!
スープの最後の一滴まで残さず飲んで、フィニッシュ!
やっぱり、三村店主の作る、この「中華ソバ」用のスープはマジで美味しい♪こちらの店に来たら、限定を食べるケースが多いけど!
たまには、こうして「中華ソバ」も食べないとね♪
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…690円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
好み度:中華ソバ(閤ソババージョン)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨日、『烈志笑魚油 麺香房 三く』とのコラボのために大阪出張していた『中華ソバ 伊吹』の三村店主!
今日は店を休業するのかと思っていたのに…
しっかり営業するとブログに告知があったので、様子を見に行くことにした。
都営地下鉄三田線の志村坂上駅で下車して、店主のブログのタイトル通りの志村坂上の坂下にある店に開店1時間前の10時45分に着くと…
すでに、お客さんが1人店の前で待っていてポールは奪取できず…
店の前には、新たに貼り紙がされていて!
新しい行列方法が書かれていた。




近隣から苦情が入って、そのようにしたようで…
行列店はどこも、これで悩ませられる。
『中華ソバ 伊吹』の場合、過去に2度、行列に煮干しの匂いをめぐって近隣とのトラブルが発生して移転をしているので…
もう、同じ過ちはおかしてほしくない。
果たして、お客さんは、ルールを守って並んでくれるのだろうか?
でも、ルールを守ってもらうためには、店の誰かが交通整理をする必要があるかもしれないよね…
そんなことを考えながら、2番手で並んでいると…
11時を過ぎた当たりから、お客さんが集まり始めたんだけど…
お客さんは、ちゃんとルール通り、赤いコーンのところで折り返して、公園側の歩道に並び始めたので…
一安心。
これからも、こういう感じで、誰もし、か知らないお客さんがいたら、教えて上げて、ルールを守って並んでもらえるとといいんだけど…
こちらの店で、これからも長く、煮干の効いた「中華ソバ」を食べたいので!
そうして、11時37分に16人の行列ができたところで…
開店時間を8分早めて開店!

入店すると…
煮干狂店主から…
「今日は、限定ないですよ。」と言われたので…
「サボっているかどうか見にきただけ。」と答えたんだけど(笑)
今日、限定がなく、「中華ソバ」のみの営業になることは、事前に店主のブログを見て、来ているので知っていた。
こちらの店では、日替りで、店主が気まぐれで作られる限定が、昼営業で出されて!
大概のものが、コアなニボラー向けの煮干しが濃厚な一杯なので!
これを求めて、今まで、何度も通ってきている。
しかし、一般の煮干しラーメンが好きなお客さんが食べるには、屋号にも冠されている「中華ソバ」がおすすめだし!
今日は、また、改めて、「中華ソバ」を食べてみようと思った。
それに、「中華ソバ」も、画一的な味わいではなく…
煮干しの濃厚さが日によって異なるために、店主のブログには、その日の煮干しの濃厚度合いを示す「煮干し度」が、開店前に示される。
ちなみに、「ノーマル」が平均的な煮干し度で!
「ライト」と「ヘビー」が文字通り、軽いものと重たいものになるんだけど…
最近は、結構、細かく、「弱ノーマル」とか、「ベリーライト」だとかといういう表現で煮干し度を表しているので!
これを見て、味の違いを確認するのも面白い!
券売機で、「中華ソバ」と「味玉」、「マイマザーの炊き込みご飯」の食券を買って席について!
カウンターの上に上げると…
「三くさんとのコラボは、大変、勉強になりました。」
「また、来年もコラボしたいです!」
「近々、三くさんの魚三(うおぞう)リスペクト作ります!」
三村店主は、そんな話しをしていたけど…
山本店主の長年、和食の世界で培われた技術や、料理に対する姿勢等、本当に学ぶものが多かったようで!
コラボが実現できてよかった♪
そうして、2個作りされたファーストロットの「中華ソバ」が三村店主から出されたんだけど…
スープをいただくと…


あれ!?
何かが違う!

すると…
私の顔をマジマジと見ながら…
「閤ソバです。」
そう言って、ニヤリと笑う三村店主!
「閤ソバ」とは、東大泉に店があったときに、レギュラーメニューとして提供されていたことのあるメニューで!
「中華ソバ」に使っている香油を「煮干し」から「焼干し」に変えたもの!
名古屋の『太閤』で、「焼干し」を香油に使った「焼干しそば」を食べて、出来上がったメニューだったので!
「閤ソバ」と命名された。
「中華ソバ」との味の違いは、「焼干し」による香ばしさが感じられること♪
ただ、久しぶりに食べた感想としては、食べ慣れたせいか「中華ソバ」の方がいいような気もした。
ただ、やっぱり、香油は別にして、この「中華ソバ」のスープは美味しい♪
白背のうま味に背黒のうま味をこれだけ引き出した厚みのあるこの煮干しスープは、濃厚な煮干しラーメンのスープとしては最高峰にあるスープだと思う。
そして、このスープに合わせられた三河屋製麺の細ストレートの低加水麺も、スープとの相性はバッチリだし!
カタメで、歯切れのいい、パッツンパッツンの食感の麺の食感が最高だし♪

提供される直前に、スープに浸して、レンジでチンしてから出してくれる豚の味わいも!
卵黄が飴色した、しっかりと中まで味の滲みた味玉の味わいも、とても美味しかったし♪
さらに、「マイマザーの炊き込みご飯」も美味しくいただいて!
スープの最後の一滴まで残さず飲んで、フィニッシュ!
やっぱり、三村店主の作る、この「中華ソバ」用のスープはマジで美味しい♪こちらの店に来たら、限定を食べるケースが多いけど!
たまには、こうして「中華ソバ」も食べないとね♪
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…690円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:中華ソバ(閤ソババージョン)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.28
中華ソバ 伊吹×烈志笑魚油 麺香房 三く コラボ限定「麺 一期一会三」
訪問日:2014年10月28日(火)

あの男が大阪にやってきた。
そして、のぞみで新大阪に着いた男が、まず、向かったのは鴻池新田!

目的は、『麺や 而今』ゆうき店長との再開!
2人は、『麺や 而今』と『煮干狂會』が出店した東京・池袋の西武百貨店で行われた催事で出会っていた。


そうして、ゆうき店長が作った「煮干しの極(kiwami)」という濃厚な煮干しが効かされた一杯と!
鶏、豚、牛の3種類の動物系スープに魚貝を合わせた「魚貝三獣士つけ麺」を食べた男が、次に向かったのが『烈志笑魚油 麺香房 三く』!


そして、このガタイのいいスキンヘッドの男こそ『中華ソバ 伊吹』の三村店主!
本日、大阪に来た目的は、明日28日に開催される『烈志笑魚油 麺香房 三く』とのコラボのため!

『中華ソバ 伊吹』の「ブログ限定」の画像を見た『烈志笑魚油 麺香房 三く』の山本店主が衝撃を受けて!
自分もあんなスープを作ってみたい!
それで、画像を見ただけで、食べたことのないラーメンを想像で作り上げたのが「恋煮干し 魚三」!
その後、東京まで赴き、『中華ソバ 伊吹』の「ブログ限定」を食べて感激して、店で何度か『中華ソバ 伊吹』をリスペクトした限定を作って提供していた。
その後、三村店主に熱烈なラブコールをして、実現させたのが、今回のコラボ!
そして、今回のコラボで作るラーメンというのが、動物系を使わずに無化調で作る濃厚な純煮干しのラーメン!
しかし、この話を山本店主から聞いた煮干狂店主は悩んでいた。
というのも、動物系を使わずに、どうやって濃厚煮干しラーメンを作ればいいというのか!?
淡麗なら作れる!
実際に、『中華ソバ 伊吹』では、「淡麗中華ソバ」というラーメンが、夜営業で提供されている。
しかし、山本店主としては、このコラボでは、金は惜しまず、いくら煮干しを使ってもいいので、超濃厚なクレイジーな一杯を作り上げたいという…
そうして、山本店主が、このコラボで用意した煮干しというのが…
1kg1,600円もする白背50kg。
総額8万円にもなるものだった。
しかし、白背だけで、いくら量を使っても、ただ、しょっぱくなるだけだし…
動物が使えないのは痛いけど、せめて、ウルメがあれば…
そんなことを言っていたけど…
でも、煮干マイスターの三村店主のことだから…
明日の本番までには、何とかしてくれるでしょう♪
それを信じて迎えた当日の朝!
この日は、朝早くから忙しくて、朝の9時近までに一仕事済ませて!
もう一仕事を何とか10時までには終わらせて!
『三く』に向かう予定♪
だった…
そこに受信した、やまちゃんからのメール!
8時59分の時点で、もう13人が並んでいるという(汗)
前日には、30杯はとりたいと山本店主は話していたけど…
あの煮干狂店主は何をやらかしてくれるかわからない(汗)
思いっきり、煮干しを使って、煮干しがスープを持って行ってしまったら…
30杯もとれない可能性がある。
しかし、私と関西のラーメンブロガーのひろさんがブログでフライングの告知をしたものの…
正式なコラボの発表は前夜遅くに、山本店主が自身のFacebookとTwitterでしただけだし!
三村店主のブログも深夜に更新されて、ようやく、コラボの告知がされたので…
情報が遅かったことと…
当日が火曜日の平日ということもあって…
そんなに多くのお客さんは集まらないのではと思っていたのに…
こんなに早い時間から、これだけのお客さんが並ぶなんて…
大阪のラーメンマニアの人たちを甘くみていたかも(汗)
そこで、予定を午後に回して、急いで『三く』へと向かうことにした!
地下鉄とJR東西線を乗り継いで新福島駅に着いて…
エスカレーターを駆け上がって地上に出て!
ダッシュで店までやってきたのは9時25分になる時刻。
しかし、幸いにも行列は延びておらず、まだ、14人待ち。
最後尾について、荷物を置いて、前に並んでいたやまちゃんにお礼を言いにいくと…
前に並んでいたお客さんの多くは、知った顔の人ばかり(笑)
でも、そのおかげで、開店までの2時間余りの時間をおしゃべりしながら過ごすことができたのでよかったんだけどね♪
到着して、少しして、今日の提供される杯数が気になって…
準備中の店の中に入って、両店主に挨拶をしながら聞いてみたところ…
ぜんぜん、スープがとれないという…
25kgの煮干しを使って水出ししたというスープが寸胴の中にあったんだけど…
煮干しが水を吸ってしまって…
本当に量がとれていない。

ただ、もう一つ寸胴があって!
こちらは火入れした煮干しがいっぱいに入れられていて…

ちょうど、三村店主が煮干しを濾しているところだったけど…
でも、このままでは、20杯もとれるかどうか…


15番目だから、とりあえずは食べられそうだし♪
それは、よかったんだけど…
この後、10時には行列は20人を超えて…
11時過ぎには、行列は角を曲がって、40人超まで延びた…


できることなら、こうしてシャッターで並んだお客さんには、全員に食べてほしい!
そう思って、再び、シャッターが半開きの店に入って、両店主に行列の状況を話して、なるべく多くの杯数がとれるようお願いした。
そして、実行されたのが…
ラーメン一杯当たりのスープの量を、『三く』の標準である300ccから、一般的な200ccに減らすこと。
また、レギュラーメニューとして、別に用意していた「恋煮干し 魚三」用の純煮干しスープも混ぜて、数を稼ぐこと!
最後に予定していた「追い煮干し」も、スープが減るのでやめた。
これで、どこまで、数量を増やすことがでかるのか!?
あとは、祈って、スープの完成を待つのみ…
そんなところに、ほぼ、時を同じくして、やってきたのは…
『伊吹』と親交のある、大阪の2店の店主!
1人は、『麺や 而今』、『麺匠 而今』店主の島田店主!
もう1人は、『中華そば 無限』の岡田店主!
普段は、『三く』とは、お互いライバル関係にある店主同士だけど…
三村店主のおかげで、この日は仲良く写真撮影会(笑)

そうして、54人の大行列ができたところで、開店の11時39分を迎えて!
両店主が出てきて挨拶をして開店♪




気になった提供数は?
最終的には、何とか50杯分は用意できたということだったので、本当によかった♪
なお、この「麺 一期一会三」と命名された『中華ソバ 伊吹』×『烈志笑魚油 麺香房 三く』コラボ限定は!
デフォルトで1杯900円。

トッピングのA5ランクの和牛付だと1,500円になるというもので!
一見、金額だけを聞くと、高いように思われる人もいるかもしれないけど…
使った煮干しは50kgで50杯ということだったので!
1杯当たりの煮干し量は、何と1kgにもなる!
煮干しの購入原価だけでも1kg当たり1,600円だから…
この時点でもう700円の大赤字(滝汗)
トッピングの牛肉だって、1人前の量は150gということで!
A5ランクの和牛が、150gで600円なんてことはあり得ないし!
山本店主は、このコラボができる喜びから!
これだけの、大盤振る舞いしてくれたんだと思う。
もう、こんなことは2度としないかもしれないし…
そういう意味では、本当に一期一会のラーメンといえるかもしれない♪
入店して、券売機で、限定1500円の食券を買って、ウェイティングの椅子へ!

カウンターだけの席は14席で、ギリギリで座れず!
それで、本日、ポールで来られたお客さんと入れ替わりに席へとついたんだけど…
この一番に来られたお客さんの来店時刻は…
何と、深夜の2時30分…
気合いの入れ方が違う(汗)
しかし、大阪にも、こんなにたくさんのコアなニボラーがいるとは思わなかった(笑)
席について、食券をスタッフの人に渡しながら…
トッピングは別盛にしてもらうようお願いした。
というのも、この牛肉のトッピングは、烏賊煮干しを使って作った特製ソースで味付けられるようなので!
強い烏賊煮干しのソースによって、元のスープの味がわからなくなってしまうのが嫌だったので!
そうして、そう待つこともなく着丼した『中華ソバ 伊吹』×『烈志笑魚油 麺香房 三く』コラボ限定の「麺 一期一会三」と…
別盛で提供されたトッピングの「A5ランクの和牛 烏賊煮干しソース」!




まずは、注目のスープをいただくと…
思ったよりは、サラッとした清湯煮干しのスープで、煮干しがビシッと効いている!
以前に、『伊吹』で、「出汁ソバ」という名古屋の『如水』をリスペクトして作った純煮干しスープのラーメンを食べたことがあって!
このスープが、煮干しだけでとったスープだというのに、スープがトロンとしていて、まるで、白湯スープのような濃厚清湯煮干しのスープだったので!
こんな風に仕上げてくるのだろうと思っていたのに…
そうではなかった。
しかし、驚かせられたのは、しっかり、コラボラーメンらしいスープになっていたこと!
まず、一口目の印象は、煮干しの濃い「魚三」という感じで!
『三く』の山本店主の作ったスープの味わいに感じられる。
しかし、ちょっと、違う!
そして、『伊吹』の「中華ソバ」の味わいとは!ぜんぜん、違うけど…
でも、『伊吹』らしさが感じられた。
それは、これだけ大量の煮干しを使って、水出しするという、スープのとり方によるものだったり!
何段かに分けて、煮干しを重ねたことが、そう感じさせたのだろうと思うけど!
一つだけ、山本店主の味とは、決定的に違うものがあった…
それは、背黒の味わい!
白背オンリーのはずのスープの中に背黒がいたので!
三村店主に確認したところ…
「使っていない背黒が1kgあったので、スープにぶち込みました。」
「本当は、ウルメを使いたかったんですけど、節しかなかったので、やめときました。」
そう答えてくれたんだけど…
三村店主の言葉を補足すると…
ウルメイワシの煮干しがあれば、ウルメ煮干しのうま味を白背のうま味に重ねることにより、より、スープを美味しくさせることができる。
しかし、ウルメはウルメでも、あったのは煮干しではなくウルメ節だったので、煮干しにこだわりたいので使わなかった。
でも、背黒が少し入るだけでも、力強い出汁が出て!
背黒の苦味が、スープにビターさを与えて!
白背単独のスープに比べると、やっぱり、こちらの方が美味しい♪
濃厚をやるなら、私も鶏ガラだけは必須と思っていたけど…
でも、このスープをいただいて!
アニマルオフの濃厚純煮干しも、これだけ美味しく作れるんだなということがわかった♪
それと、スープは塩分高めではあったけど…
ても、50kgもの尋常じゃない量の煮干しを使ったスープの割には、ずいぶん塩分濃度は抑えられていたと思う。
一般の人には、やや、しょっぱく感じられたかもしれないけど…
ニボラーにとってはノープロブレム(笑)
麺は、このコラボのために、山本店主がミネヤ食品工業に特注して作ってもらったという低加水麺で!
見た目、24番に見える細ストレート麺は、やや、カタめに茹でられていることもあって!

ザクパツの食感に感じられる!
あまり、大阪ではお目にかかったことのない食感の麺で!
この煮干しスープとの相性はバッチリ!
それに、麺がうま味いっぱいのスープをいっぱい持ってきてくれて、より、美味しくいただくことができてよかった♪
具のチャーシューが、また、めっちゃ美味しいチャーシューで、最高だったし♪
味玉も、味付け、茹で加減とも申し分のないものでよかった!
それと、トッピングした「A5ランクの和牛」は、当然かもしれないけど!
やわらかいし、肉質のいい牛肉で!
お肉はとてもいい肉なのに!
烏賊煮干しソースが(汗)
普通に味付けしてもらえればよかったのに…
せっかくのお肉がもったいない気がした。
そうして、食べている途中に、現金150円を支払って、追加注文した「和え玉」は…
ちょうど、麺を食べ終える絶妙のタイミングで出されたんだけど!
供された「和え玉」は、具なしで!
これでは、ただの「替え玉」じゃないとは思ったんだけど…

でも、香油に白背香油が使われていて!
芳醇な香油とカエシの味わいがたまらなくよくて♪
具がなくても、麺だけでも美味しくいただけた♪
途中で、つけ麺のようにして、残ったスープに麺をつけて食べて!

最後は、麺をダイブさせて食べて!
スープも飲み干して完食♪
しかし、何はともあれ、今日は、こんな、2度と作ることはないかもしれないクレイジーな煮干しラーメンを食べることができてよかった♪
山本店主、三村店主!
ご馳走さまでした。

メニュー:麺 一期一会三…900円
魔の肉増し(付き)…1500円
好み度:麺 一期一会三
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


あの男が大阪にやってきた。
そして、のぞみで新大阪に着いた男が、まず、向かったのは鴻池新田!

目的は、『麺や 而今』ゆうき店長との再開!
2人は、『麺や 而今』と『煮干狂會』が出店した東京・池袋の西武百貨店で行われた催事で出会っていた。


そうして、ゆうき店長が作った「煮干しの極(kiwami)」という濃厚な煮干しが効かされた一杯と!
鶏、豚、牛の3種類の動物系スープに魚貝を合わせた「魚貝三獣士つけ麺」を食べた男が、次に向かったのが『烈志笑魚油 麺香房 三く』!


そして、このガタイのいいスキンヘッドの男こそ『中華ソバ 伊吹』の三村店主!
本日、大阪に来た目的は、明日28日に開催される『烈志笑魚油 麺香房 三く』とのコラボのため!

『中華ソバ 伊吹』の「ブログ限定」の画像を見た『烈志笑魚油 麺香房 三く』の山本店主が衝撃を受けて!
自分もあんなスープを作ってみたい!
それで、画像を見ただけで、食べたことのないラーメンを想像で作り上げたのが「恋煮干し 魚三」!
その後、東京まで赴き、『中華ソバ 伊吹』の「ブログ限定」を食べて感激して、店で何度か『中華ソバ 伊吹』をリスペクトした限定を作って提供していた。
その後、三村店主に熱烈なラブコールをして、実現させたのが、今回のコラボ!
そして、今回のコラボで作るラーメンというのが、動物系を使わずに無化調で作る濃厚な純煮干しのラーメン!
しかし、この話を山本店主から聞いた煮干狂店主は悩んでいた。
というのも、動物系を使わずに、どうやって濃厚煮干しラーメンを作ればいいというのか!?
淡麗なら作れる!
実際に、『中華ソバ 伊吹』では、「淡麗中華ソバ」というラーメンが、夜営業で提供されている。
しかし、山本店主としては、このコラボでは、金は惜しまず、いくら煮干しを使ってもいいので、超濃厚なクレイジーな一杯を作り上げたいという…
そうして、山本店主が、このコラボで用意した煮干しというのが…
1kg1,600円もする白背50kg。
総額8万円にもなるものだった。
しかし、白背だけで、いくら量を使っても、ただ、しょっぱくなるだけだし…
動物が使えないのは痛いけど、せめて、ウルメがあれば…
そんなことを言っていたけど…
でも、煮干マイスターの三村店主のことだから…
明日の本番までには、何とかしてくれるでしょう♪
それを信じて迎えた当日の朝!
この日は、朝早くから忙しくて、朝の9時近までに一仕事済ませて!
もう一仕事を何とか10時までには終わらせて!
『三く』に向かう予定♪
だった…
そこに受信した、やまちゃんからのメール!
8時59分の時点で、もう13人が並んでいるという(汗)
前日には、30杯はとりたいと山本店主は話していたけど…
あの煮干狂店主は何をやらかしてくれるかわからない(汗)
思いっきり、煮干しを使って、煮干しがスープを持って行ってしまったら…
30杯もとれない可能性がある。
しかし、私と関西のラーメンブロガーのひろさんがブログでフライングの告知をしたものの…
正式なコラボの発表は前夜遅くに、山本店主が自身のFacebookとTwitterでしただけだし!
三村店主のブログも深夜に更新されて、ようやく、コラボの告知がされたので…
情報が遅かったことと…
当日が火曜日の平日ということもあって…
そんなに多くのお客さんは集まらないのではと思っていたのに…
こんなに早い時間から、これだけのお客さんが並ぶなんて…
大阪のラーメンマニアの人たちを甘くみていたかも(汗)
そこで、予定を午後に回して、急いで『三く』へと向かうことにした!
地下鉄とJR東西線を乗り継いで新福島駅に着いて…
エスカレーターを駆け上がって地上に出て!
ダッシュで店までやってきたのは9時25分になる時刻。
しかし、幸いにも行列は延びておらず、まだ、14人待ち。
最後尾について、荷物を置いて、前に並んでいたやまちゃんにお礼を言いにいくと…
前に並んでいたお客さんの多くは、知った顔の人ばかり(笑)
でも、そのおかげで、開店までの2時間余りの時間をおしゃべりしながら過ごすことができたのでよかったんだけどね♪
到着して、少しして、今日の提供される杯数が気になって…
準備中の店の中に入って、両店主に挨拶をしながら聞いてみたところ…
ぜんぜん、スープがとれないという…
25kgの煮干しを使って水出ししたというスープが寸胴の中にあったんだけど…
煮干しが水を吸ってしまって…
本当に量がとれていない。

ただ、もう一つ寸胴があって!
こちらは火入れした煮干しがいっぱいに入れられていて…

ちょうど、三村店主が煮干しを濾しているところだったけど…
でも、このままでは、20杯もとれるかどうか…


15番目だから、とりあえずは食べられそうだし♪
それは、よかったんだけど…
この後、10時には行列は20人を超えて…
11時過ぎには、行列は角を曲がって、40人超まで延びた…


できることなら、こうしてシャッターで並んだお客さんには、全員に食べてほしい!
そう思って、再び、シャッターが半開きの店に入って、両店主に行列の状況を話して、なるべく多くの杯数がとれるようお願いした。
そして、実行されたのが…
ラーメン一杯当たりのスープの量を、『三く』の標準である300ccから、一般的な200ccに減らすこと。
また、レギュラーメニューとして、別に用意していた「恋煮干し 魚三」用の純煮干しスープも混ぜて、数を稼ぐこと!
最後に予定していた「追い煮干し」も、スープが減るのでやめた。
これで、どこまで、数量を増やすことがでかるのか!?
あとは、祈って、スープの完成を待つのみ…
そんなところに、ほぼ、時を同じくして、やってきたのは…
『伊吹』と親交のある、大阪の2店の店主!
1人は、『麺や 而今』、『麺匠 而今』店主の島田店主!
もう1人は、『中華そば 無限』の岡田店主!
普段は、『三く』とは、お互いライバル関係にある店主同士だけど…
三村店主のおかげで、この日は仲良く写真撮影会(笑)

そうして、54人の大行列ができたところで、開店の11時39分を迎えて!
両店主が出てきて挨拶をして開店♪




気になった提供数は?
最終的には、何とか50杯分は用意できたということだったので、本当によかった♪
なお、この「麺 一期一会三」と命名された『中華ソバ 伊吹』×『烈志笑魚油 麺香房 三く』コラボ限定は!
デフォルトで1杯900円。

トッピングのA5ランクの和牛付だと1,500円になるというもので!
一見、金額だけを聞くと、高いように思われる人もいるかもしれないけど…
使った煮干しは50kgで50杯ということだったので!
1杯当たりの煮干し量は、何と1kgにもなる!
煮干しの購入原価だけでも1kg当たり1,600円だから…
この時点でもう700円の大赤字(滝汗)
トッピングの牛肉だって、1人前の量は150gということで!
A5ランクの和牛が、150gで600円なんてことはあり得ないし!
山本店主は、このコラボができる喜びから!
これだけの、大盤振る舞いしてくれたんだと思う。
もう、こんなことは2度としないかもしれないし…
そういう意味では、本当に一期一会のラーメンといえるかもしれない♪
入店して、券売機で、限定1500円の食券を買って、ウェイティングの椅子へ!

カウンターだけの席は14席で、ギリギリで座れず!
それで、本日、ポールで来られたお客さんと入れ替わりに席へとついたんだけど…
この一番に来られたお客さんの来店時刻は…
何と、深夜の2時30分…
気合いの入れ方が違う(汗)
しかし、大阪にも、こんなにたくさんのコアなニボラーがいるとは思わなかった(笑)
席について、食券をスタッフの人に渡しながら…
トッピングは別盛にしてもらうようお願いした。
というのも、この牛肉のトッピングは、烏賊煮干しを使って作った特製ソースで味付けられるようなので!
強い烏賊煮干しのソースによって、元のスープの味がわからなくなってしまうのが嫌だったので!
そうして、そう待つこともなく着丼した『中華ソバ 伊吹』×『烈志笑魚油 麺香房 三く』コラボ限定の「麺 一期一会三」と…
別盛で提供されたトッピングの「A5ランクの和牛 烏賊煮干しソース」!




まずは、注目のスープをいただくと…
思ったよりは、サラッとした清湯煮干しのスープで、煮干しがビシッと効いている!
以前に、『伊吹』で、「出汁ソバ」という名古屋の『如水』をリスペクトして作った純煮干しスープのラーメンを食べたことがあって!
このスープが、煮干しだけでとったスープだというのに、スープがトロンとしていて、まるで、白湯スープのような濃厚清湯煮干しのスープだったので!
こんな風に仕上げてくるのだろうと思っていたのに…
そうではなかった。
しかし、驚かせられたのは、しっかり、コラボラーメンらしいスープになっていたこと!
まず、一口目の印象は、煮干しの濃い「魚三」という感じで!
『三く』の山本店主の作ったスープの味わいに感じられる。
しかし、ちょっと、違う!
そして、『伊吹』の「中華ソバ」の味わいとは!ぜんぜん、違うけど…
でも、『伊吹』らしさが感じられた。
それは、これだけ大量の煮干しを使って、水出しするという、スープのとり方によるものだったり!
何段かに分けて、煮干しを重ねたことが、そう感じさせたのだろうと思うけど!
一つだけ、山本店主の味とは、決定的に違うものがあった…
それは、背黒の味わい!
白背オンリーのはずのスープの中に背黒がいたので!
三村店主に確認したところ…
「使っていない背黒が1kgあったので、スープにぶち込みました。」
「本当は、ウルメを使いたかったんですけど、節しかなかったので、やめときました。」
そう答えてくれたんだけど…
三村店主の言葉を補足すると…
ウルメイワシの煮干しがあれば、ウルメ煮干しのうま味を白背のうま味に重ねることにより、より、スープを美味しくさせることができる。
しかし、ウルメはウルメでも、あったのは煮干しではなくウルメ節だったので、煮干しにこだわりたいので使わなかった。
でも、背黒が少し入るだけでも、力強い出汁が出て!
背黒の苦味が、スープにビターさを与えて!
白背単独のスープに比べると、やっぱり、こちらの方が美味しい♪
濃厚をやるなら、私も鶏ガラだけは必須と思っていたけど…
でも、このスープをいただいて!
アニマルオフの濃厚純煮干しも、これだけ美味しく作れるんだなということがわかった♪
それと、スープは塩分高めではあったけど…
ても、50kgもの尋常じゃない量の煮干しを使ったスープの割には、ずいぶん塩分濃度は抑えられていたと思う。
一般の人には、やや、しょっぱく感じられたかもしれないけど…
ニボラーにとってはノープロブレム(笑)
麺は、このコラボのために、山本店主がミネヤ食品工業に特注して作ってもらったという低加水麺で!
見た目、24番に見える細ストレート麺は、やや、カタめに茹でられていることもあって!

ザクパツの食感に感じられる!
あまり、大阪ではお目にかかったことのない食感の麺で!
この煮干しスープとの相性はバッチリ!
それに、麺がうま味いっぱいのスープをいっぱい持ってきてくれて、より、美味しくいただくことができてよかった♪
具のチャーシューが、また、めっちゃ美味しいチャーシューで、最高だったし♪
味玉も、味付け、茹で加減とも申し分のないものでよかった!
それと、トッピングした「A5ランクの和牛」は、当然かもしれないけど!
やわらかいし、肉質のいい牛肉で!
お肉はとてもいい肉なのに!
烏賊煮干しソースが(汗)
普通に味付けしてもらえればよかったのに…
せっかくのお肉がもったいない気がした。
そうして、食べている途中に、現金150円を支払って、追加注文した「和え玉」は…
ちょうど、麺を食べ終える絶妙のタイミングで出されたんだけど!
供された「和え玉」は、具なしで!
これでは、ただの「替え玉」じゃないとは思ったんだけど…

でも、香油に白背香油が使われていて!
芳醇な香油とカエシの味わいがたまらなくよくて♪
具がなくても、麺だけでも美味しくいただけた♪
途中で、つけ麺のようにして、残ったスープに麺をつけて食べて!

最後は、麺をダイブさせて食べて!
スープも飲み干して完食♪
しかし、何はともあれ、今日は、こんな、2度と作ることはないかもしれないクレイジーな煮干しラーメンを食べることができてよかった♪
山本店主、三村店主!
ご馳走さまでした。

メニュー:麺 一期一会三…900円
魔の肉増し(付き)…1500円
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:麺 一期一会三

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.27
麺や 而今【四七】 ~ゆうき店長の作ったあっさり鶏清湯スープの「芳醇醤油鶏そば」~
訪問日:2014年10月27日(月)

東京からやってきたスキンヘッドの男が降り立ったのはJR学研都市線の鴻池新田駅!

そうして、男が向かったのは、2013年度食べログ大阪ラーメンランキング1位に輝く店『麺や 而今』!
そして、店の前でVサインをしているこの男こそ、『中華ソバ 伊吹』の三村店主!

昨日、限定の「煮干しの極(kiwami)」を食べにきたときには外待ちがあったのに…
今日はなかったので、入店すると…
店内は満席!
そこで、外で待つことになったんだけど…
すぐに、数名のお客さんが出てきて!
スタッフの女子に呼ばれて店内へ!
そして、テーブル席につくと…
厨房の中からゆうき店長が出てきて、三村店主と再会の握手を交わしていたんだけど…
実は、三村店主が「煮干狂會」の一員として出店していた、4月に東京・池袋の西武百貨店で行われた催事に『麺や 而今』も出店していて!
2人は、ここで出会っていた。

「昨日の煮干し、1つ取り置きしておきました。」
ゆうき店長からそう言われて、三村店主の注文は「煮干しの極(kiwami)」に決定!
かと思ったら、さらに、「魚貝三獣士つけ麺」を「鴨チャーシュー」トッピングで注文!
2杯食いするようだ!

私は、未食の数量限定の「鶏とろみそば(醤油)」という鶏白湯スープのラーメンを注文しようとしたところ…
残念ながら、人気の鶏白湯スープは、まだ、お昼の12時20分なのに、すでに売り切れていた。
そこで、鶏清湯スープのラーメンなら醤油と塩のどちらがおすすめか?
聞いてみたところ…
「醤油!」
ゆうき店長と島田店主の奥さま親子から異口同音の答えがすぐさま返ってきて!
注文は、「芳醇醤油鶏そば」に決定!
そして、私も、三村店主に習って「鴨チャーシュー」をトッピングすることにした。
そうして、まず、運ばれてきたのが三村店主の「煮干しの極(kiwami)」!

スープを飲んだ三村店主は…
白背と背黒に中羽の鯵!
それに、昆布と節のうま味が出たスープで、とてもバランスがいいと感想を話していたけど…
ゆうき店長によると…
さらに、もう一つ、隠し味があって!
甘味を出すために、烏賊煮干しを少量、スルメを使う感覚で使ったということだったけど…
「甘味は鯵で出しているのだと思った。」
そう三村店主がそう言う通り…
昨日、私も、この「煮干しの極(kiwami)」を食べたけど、烏賊煮干しには、まったく、気づかなかった…
まあ、でも、プロも気づかないくらいだから、素人かわからないのは当たり前だよね。
そして、次に運ばれてきた私の「芳醇醤油鶏そば」の「鴨チャーシュー」トッピング!


まずは、醤油が香るスープをいただくと…
鶏のうま味がいっぱいのスープで!
鰹、鯖、目近(宗田鰹)、ウルメ等の節のうま味に!
昆布と干し椎茸のうま味も感じられて!
このスープを、2種類の生醤油と鮎魚醤がうまくまとめあげてくれて!
コクと深みのある美味しいスープに仕上がっていた♪
それに、ゆうき店長の作ったこのスープの味わいは…
島田店主の作ったものと遜色ない極上の味わいに感じられたのがよかった♪
西武百貨店池袋本店の催事で、ゆうき店長の作った清湯スープのラーメンをいただいたときには…
そのときは、醤油ではなく塩ではあったけど…
やや、鶏の動物系が弱く感じられたし…
魚介も、ここまでバランスよくうま味が重ねられてはいなかったし…
美味しいことは美味しいけど、『麺や 而今』の味としては、もう一歩のようにも感じられた。
でも、これなら大丈夫!
イケセイの厨房の設備の問題だったのか?
ゆうき店長が腕を上げたのか?
どちらの要因もあるような気はするけど…
このスープができるなら、もう安心♪
そうして、この麺に合わせられた麺は、昨日の煮干しの限定ラーメンにも使われていた、切刃22番と思われる中細ストレート麺で!
カタくて、パツンと歯切れのいい低加水麺は、大好きな食感の麺だし…
煮干しラーメンには最適な麺と言えるけど…
ただ、鶏清湯魚介のスープだったら…
これでも、ぜんぜん、悪くはないけど…
もう少し、加水率の高い中加水の麺の方が、もっと、いいような気もしたけど…
でも、小麦のうま味が感じられる麺で!
コクうまのスープを持ち上げてくれて、美味しくいただけたのでよかった♪

それに、トッピングした鴨ロースのスモークチャーシューも美味しかったし!
豚バラ肉のレアチャーシューもよかったし!
でも、具で中で一番よかったのは、鶏団子!
この鶏団子は、『麺や 而今』が『鶏料理 華昌』の昼営業で始めた二毛作営業時代からずっとラーメンに入れられてきたものだけど…
鶏料理を出してきた店の鶏団子だけあって、本格的なものだし…
中に入った軟骨の食感に、生姜の風味がたまらなくよくて、美味しくいただけた♪

とそこに、登場したのが、三村店主の「魚貝三獣士つけめん」!
麺線がキレイに整えられていて、見るからに美味しそう♪

鶏メインに豚骨と牛骨も使って作られた動物系スープに!
昆布、干し椎茸のうま味!
さらに、煮干し、ウルメ節、鰹節、鯖節、目近(宗田鰹)節等の魚介出汁を重ねたスープで作られたつけ汁に!
平打の太麺をつけて食べるつけ麺で!
東京・新宿歌舞伎町で行われた「大つけ麺博」で2度!
さらに店でも、食べたことがあるけど…
すごく、美味しいつけ麺だけど!
まだ、ゆうき店長が作ったつけ麺は食べていないので…
このつけ麺も!
そして、今日はもう、売り切れてしまっていた鶏白湯スープのラーメンも!
また、食べに来ないといけないね!
ご馳走さまでした。
PS 昨年に続いて、今年も「ラーメンEXPO2014」が開催されます。
詳しくはコチラをご覧ください。
そして、この西日本最大級のラーメンイベントの第2幕には『麺や 而今』も出店するということだったので!
今年も行かないと!


メニュー:らーめん ☆あっさり鶏清湯(ちんたん)スープ☆
醤油 芳醇醤油鶏そば…720円
塩 塩鶏湯そば…720円
各種大盛…+100円
らーめん ☆濃厚鶏白湯(ぱいたん)スープ☆(数量限定)
醤油 鶏とろみそば…750円
塩 塩白鶏湯そば…750円
各種大盛…+100円
つけ麺(数量限定)
魚貝三獣士つけ麺 並盛(200g)…800円/大盛(300g)…900円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク)…820円
大盛…+100円
トッピング
半熟味付け煮玉子…100円/ネギ…100円/豚バラ肉のチャーシュー…210円/鴨のくんせい…210円/ミックスチャーシュー(バラ、カモ各2枚ずつ)…210円
好み度:芳醇醤油鶏そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


東京からやってきたスキンヘッドの男が降り立ったのはJR学研都市線の鴻池新田駅!

そうして、男が向かったのは、2013年度食べログ大阪ラーメンランキング1位に輝く店『麺や 而今』!
そして、店の前でVサインをしているこの男こそ、『中華ソバ 伊吹』の三村店主!

昨日、限定の「煮干しの極(kiwami)」を食べにきたときには外待ちがあったのに…
今日はなかったので、入店すると…
店内は満席!
そこで、外で待つことになったんだけど…
すぐに、数名のお客さんが出てきて!
スタッフの女子に呼ばれて店内へ!
そして、テーブル席につくと…
厨房の中からゆうき店長が出てきて、三村店主と再会の握手を交わしていたんだけど…
実は、三村店主が「煮干狂會」の一員として出店していた、4月に東京・池袋の西武百貨店で行われた催事に『麺や 而今』も出店していて!
2人は、ここで出会っていた。

「昨日の煮干し、1つ取り置きしておきました。」
ゆうき店長からそう言われて、三村店主の注文は「煮干しの極(kiwami)」に決定!
かと思ったら、さらに、「魚貝三獣士つけ麺」を「鴨チャーシュー」トッピングで注文!
2杯食いするようだ!

私は、未食の数量限定の「鶏とろみそば(醤油)」という鶏白湯スープのラーメンを注文しようとしたところ…
残念ながら、人気の鶏白湯スープは、まだ、お昼の12時20分なのに、すでに売り切れていた。
そこで、鶏清湯スープのラーメンなら醤油と塩のどちらがおすすめか?
聞いてみたところ…
「醤油!」
ゆうき店長と島田店主の奥さま親子から異口同音の答えがすぐさま返ってきて!
注文は、「芳醇醤油鶏そば」に決定!
そして、私も、三村店主に習って「鴨チャーシュー」をトッピングすることにした。
そうして、まず、運ばれてきたのが三村店主の「煮干しの極(kiwami)」!

スープを飲んだ三村店主は…
白背と背黒に中羽の鯵!
それに、昆布と節のうま味が出たスープで、とてもバランスがいいと感想を話していたけど…
ゆうき店長によると…
さらに、もう一つ、隠し味があって!
甘味を出すために、烏賊煮干しを少量、スルメを使う感覚で使ったということだったけど…
「甘味は鯵で出しているのだと思った。」
そう三村店主がそう言う通り…
昨日、私も、この「煮干しの極(kiwami)」を食べたけど、烏賊煮干しには、まったく、気づかなかった…
まあ、でも、プロも気づかないくらいだから、素人かわからないのは当たり前だよね。
そして、次に運ばれてきた私の「芳醇醤油鶏そば」の「鴨チャーシュー」トッピング!


まずは、醤油が香るスープをいただくと…
鶏のうま味がいっぱいのスープで!
鰹、鯖、目近(宗田鰹)、ウルメ等の節のうま味に!
昆布と干し椎茸のうま味も感じられて!
このスープを、2種類の生醤油と鮎魚醤がうまくまとめあげてくれて!
コクと深みのある美味しいスープに仕上がっていた♪
それに、ゆうき店長の作ったこのスープの味わいは…
島田店主の作ったものと遜色ない極上の味わいに感じられたのがよかった♪
西武百貨店池袋本店の催事で、ゆうき店長の作った清湯スープのラーメンをいただいたときには…
そのときは、醤油ではなく塩ではあったけど…
やや、鶏の動物系が弱く感じられたし…
魚介も、ここまでバランスよくうま味が重ねられてはいなかったし…
美味しいことは美味しいけど、『麺や 而今』の味としては、もう一歩のようにも感じられた。
でも、これなら大丈夫!
イケセイの厨房の設備の問題だったのか?
ゆうき店長が腕を上げたのか?
どちらの要因もあるような気はするけど…
このスープができるなら、もう安心♪
そうして、この麺に合わせられた麺は、昨日の煮干しの限定ラーメンにも使われていた、切刃22番と思われる中細ストレート麺で!
カタくて、パツンと歯切れのいい低加水麺は、大好きな食感の麺だし…
煮干しラーメンには最適な麺と言えるけど…
ただ、鶏清湯魚介のスープだったら…
これでも、ぜんぜん、悪くはないけど…
もう少し、加水率の高い中加水の麺の方が、もっと、いいような気もしたけど…
でも、小麦のうま味が感じられる麺で!
コクうまのスープを持ち上げてくれて、美味しくいただけたのでよかった♪

それに、トッピングした鴨ロースのスモークチャーシューも美味しかったし!
豚バラ肉のレアチャーシューもよかったし!
でも、具で中で一番よかったのは、鶏団子!
この鶏団子は、『麺や 而今』が『鶏料理 華昌』の昼営業で始めた二毛作営業時代からずっとラーメンに入れられてきたものだけど…
鶏料理を出してきた店の鶏団子だけあって、本格的なものだし…
中に入った軟骨の食感に、生姜の風味がたまらなくよくて、美味しくいただけた♪

とそこに、登場したのが、三村店主の「魚貝三獣士つけめん」!
麺線がキレイに整えられていて、見るからに美味しそう♪

鶏メインに豚骨と牛骨も使って作られた動物系スープに!
昆布、干し椎茸のうま味!
さらに、煮干し、ウルメ節、鰹節、鯖節、目近(宗田鰹)節等の魚介出汁を重ねたスープで作られたつけ汁に!
平打の太麺をつけて食べるつけ麺で!
東京・新宿歌舞伎町で行われた「大つけ麺博」で2度!
さらに店でも、食べたことがあるけど…
すごく、美味しいつけ麺だけど!
まだ、ゆうき店長が作ったつけ麺は食べていないので…
このつけ麺も!
そして、今日はもう、売り切れてしまっていた鶏白湯スープのラーメンも!
また、食べに来ないといけないね!
ご馳走さまでした。
PS 昨年に続いて、今年も「ラーメンEXPO2014」が開催されます。
詳しくはコチラをご覧ください。
そして、この西日本最大級のラーメンイベントの第2幕には『麺や 而今』も出店するということだったので!
今年も行かないと!


メニュー:らーめん ☆あっさり鶏清湯(ちんたん)スープ☆
醤油 芳醇醤油鶏そば…720円
塩 塩鶏湯そば…720円
各種大盛…+100円
らーめん ☆濃厚鶏白湯(ぱいたん)スープ☆(数量限定)
醤油 鶏とろみそば…750円
塩 塩白鶏湯そば…750円
各種大盛…+100円
つけ麺(数量限定)
魚貝三獣士つけ麺 並盛(200g)…800円/大盛(300g)…900円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク)…820円
大盛…+100円
トッピング
半熟味付け煮玉子…100円/ネギ…100円/豚バラ肉のチャーシュー…210円/鴨のくんせい…210円/ミックスチャーシュー(バラ、カモ各2枚ずつ)…210円
好み度:芳醇醤油鶏そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.26
ストライク軒【弐】 ~大つけ麺博リメンバー・期間限定「NEOシンカー(進化系つけ麺)」~
訪問日:2014年10月26日(日)

今夜は、「大つけ麺博2014」に出品して、好評を博した「NEOシンカー(進化系つけ麺)」が期間限定で提供されている『ストライク軒』へ!
『ストライク軒』は、東京新宿歌舞伎町で開催されている「大つけ麺博2014」の第2幕に出店!
出品した「NEOシンカー(進化系つけ麺)」が、かなりイケてるつけ麺だったので!
PS あっしー&健ちゃんへ
めっちゃ、イケていたので!
「大つけ麺博」終了後、大阪に帰ったら…
大阪のつけ麺ファンの皆さんへ、ぜひ!
この「NEOシンカー(進化系つけ麺)」を!
限定でもいいので提供してあげてください♪
こんな風にブログに書かせてもらったんだけど…
こうして、大阪に帰って、すぐに対応してくれたのは嬉しい♪
そして、当初は、10月17日から一週間程度の提供ということだったのに…
提供期間が27日まで延長してくれたおかげで、こうして、実店舗でもいただくことができた♪
夜の7時になる時刻に、天五にある店へとやってくると…
店頭には、「東京大つけ麺博リメンバー!! NEOシンカー」のPOP!

価格は、「大つけ麺博」と同じ880円!
でも、麺ダブル無料というのは太っ腹!
入店すると、カウンター席にお客さん2人。
この時間にしては、ちょっと寂しいかな…
なんて、思っていたら…
あとからお客さんが続々とやってきて!
外待ちまでてをきたので!
いい時間に入店できたみたい♪
まずは、券売機で食券を買うんだけど…
せっかく、麺ダブル無料にしてくれているので、お誘いに乗らない手はないよね(笑)
というわけで、「NEOシンカーつけ麺 大盛」の食券を買って!
空いていたカウンター席へ!

すると、スタッフの人が、すぐに食券を回収にきて…
食券を渡すと、すぐに「NEOシンカーつけ麺」が運ばれてきたんだけど…
これは、私の前をスルーして先客のもとへ!
そして、チラッと見ると、もう1人いたお客さんも「NEOシンカーつけ麺」を食べていて…
さらに、後続のお客さんも「NEOシンカーつけ麺」を注文している人が多くて!
今夜は、「NEOシンカーつけ麺」の比率が高い♪
そうして、この後、私の「NEOシンカーつけ麺」の大盛も出されたんだけど!
この実店舗でいただく「NEOシンカーつけ麺」は、「大つけ麺博」で食べたものとは、具と盛りつけが違った。




「大つけ麺博」仕様のつけ麺は、麺の上に緑、黄色、オレンジの鶏団子3兄弟が載るつけ麺だったのに!
鶏団子3兄弟の姿はなく、代わりに豚チャーシューが載せられていたんだけど…
緑、黄色、オレンジの鶏団子3兄弟は、緑は青海苔、黄色はカレー、オレンジはチーズ味のする鶏団子で面白かったので!
ちょっと残念…
そして、蛤は、なぜか、つけ汁の中に沈められていたので、引き上げてみだんだけど…
この方が、見栄えはいいんじゃないかな…

麺は、「大つけ麺博」で使われた京都「麺屋 棣鄂」の「ウイング麺」が、今回も使われていけど!
この「ウイング麺」とは…
「ウイング刃」という特殊な切刃を使用して、製麺された麺で!
平打縮れの麺の両端に溝がつけられて、まるで、鶏の翼のように見えることから、「ウイング麺」と呼ばれる。

そのまま、麺だけを食べてみると…
チュルチュルとした食感がとても面白い!
つけ汁につけていただくと…
トロリとした濃厚な鶏白湯貝出汁スープによく絡んでくれるのがいい!
そうして、「大つけ麺博」で食べたときと同じように!
つけ汁には、鶏出汁と蛤とホタテの貝出汁のうま味がよく出ていて!
クリーミーで濃厚なのに、貝出汁が効いているので!
しつこく感じられなかったのがよかった♪
それに、つけ汁に入ったフライドオニオン、レッドオニオン、パセリの風味が、まるで、また、よくて!
ボイルしたキャベツも、このポタージュスープのようなつけ汁には、よく合っていて、美味しくいただけた♪
クラムチャウダースープパスタのような洋風なつけ麺で!
たまに食べたくなる味わいに思えたし!
最後は、セルフでスープ割りして!
ミルで挽いた黒胡椒を少々入れて!
美味しく完食!
ご馳走さまでした!

メニュー:ネオシンカー…880円/ネオシンカー(大)…880円/ネオシンカー(玉子)…980円
シンカー(並)…780円/シンカー(大)…880円/シンカー(玉子)…880円/シンカー(ミニ)…680円
トッピング
ねぎ…100円/のり…100円/玉子…100円/メンマ…150円/チャーシュー…300円
〆めし…50円/ライス…150円/こだわりのTKG…200円/まぐろめし…350円
好み度:NEOシンカー
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、「大つけ麺博2014」に出品して、好評を博した「NEOシンカー(進化系つけ麺)」が期間限定で提供されている『ストライク軒』へ!
『ストライク軒』は、東京新宿歌舞伎町で開催されている「大つけ麺博2014」の第2幕に出店!
出品した「NEOシンカー(進化系つけ麺)」が、かなりイケてるつけ麺だったので!
PS あっしー&健ちゃんへ
めっちゃ、イケていたので!
「大つけ麺博」終了後、大阪に帰ったら…
大阪のつけ麺ファンの皆さんへ、ぜひ!
この「NEOシンカー(進化系つけ麺)」を!
限定でもいいので提供してあげてください♪
こんな風にブログに書かせてもらったんだけど…
こうして、大阪に帰って、すぐに対応してくれたのは嬉しい♪
そして、当初は、10月17日から一週間程度の提供ということだったのに…
提供期間が27日まで延長してくれたおかげで、こうして、実店舗でもいただくことができた♪
夜の7時になる時刻に、天五にある店へとやってくると…
店頭には、「東京大つけ麺博リメンバー!! NEOシンカー」のPOP!

価格は、「大つけ麺博」と同じ880円!
でも、麺ダブル無料というのは太っ腹!
入店すると、カウンター席にお客さん2人。
この時間にしては、ちょっと寂しいかな…
なんて、思っていたら…
あとからお客さんが続々とやってきて!
外待ちまでてをきたので!
いい時間に入店できたみたい♪
まずは、券売機で食券を買うんだけど…
せっかく、麺ダブル無料にしてくれているので、お誘いに乗らない手はないよね(笑)
というわけで、「NEOシンカーつけ麺 大盛」の食券を買って!
空いていたカウンター席へ!

すると、スタッフの人が、すぐに食券を回収にきて…
食券を渡すと、すぐに「NEOシンカーつけ麺」が運ばれてきたんだけど…
これは、私の前をスルーして先客のもとへ!
そして、チラッと見ると、もう1人いたお客さんも「NEOシンカーつけ麺」を食べていて…
さらに、後続のお客さんも「NEOシンカーつけ麺」を注文している人が多くて!
今夜は、「NEOシンカーつけ麺」の比率が高い♪
そうして、この後、私の「NEOシンカーつけ麺」の大盛も出されたんだけど!
この実店舗でいただく「NEOシンカーつけ麺」は、「大つけ麺博」で食べたものとは、具と盛りつけが違った。




「大つけ麺博」仕様のつけ麺は、麺の上に緑、黄色、オレンジの鶏団子3兄弟が載るつけ麺だったのに!
鶏団子3兄弟の姿はなく、代わりに豚チャーシューが載せられていたんだけど…
緑、黄色、オレンジの鶏団子3兄弟は、緑は青海苔、黄色はカレー、オレンジはチーズ味のする鶏団子で面白かったので!
ちょっと残念…
そして、蛤は、なぜか、つけ汁の中に沈められていたので、引き上げてみだんだけど…
この方が、見栄えはいいんじゃないかな…

麺は、「大つけ麺博」で使われた京都「麺屋 棣鄂」の「ウイング麺」が、今回も使われていけど!
この「ウイング麺」とは…
「ウイング刃」という特殊な切刃を使用して、製麺された麺で!
平打縮れの麺の両端に溝がつけられて、まるで、鶏の翼のように見えることから、「ウイング麺」と呼ばれる。

そのまま、麺だけを食べてみると…
チュルチュルとした食感がとても面白い!
つけ汁につけていただくと…
トロリとした濃厚な鶏白湯貝出汁スープによく絡んでくれるのがいい!
そうして、「大つけ麺博」で食べたときと同じように!
つけ汁には、鶏出汁と蛤とホタテの貝出汁のうま味がよく出ていて!
クリーミーで濃厚なのに、貝出汁が効いているので!
しつこく感じられなかったのがよかった♪
それに、つけ汁に入ったフライドオニオン、レッドオニオン、パセリの風味が、まるで、また、よくて!
ボイルしたキャベツも、このポタージュスープのようなつけ汁には、よく合っていて、美味しくいただけた♪
クラムチャウダースープパスタのような洋風なつけ麺で!
たまに食べたくなる味わいに思えたし!
最後は、セルフでスープ割りして!
ミルで挽いた黒胡椒を少々入れて!
美味しく完食!
ご馳走さまでした!

メニュー:ネオシンカー…880円/ネオシンカー(大)…880円/ネオシンカー(玉子)…980円
シンカー(並)…780円/シンカー(大)…880円/シンカー(玉子)…880円/シンカー(ミニ)…680円
トッピング
ねぎ…100円/のり…100円/玉子…100円/メンマ…150円/チャーシュー…300円
〆めし…50円/ライス…150円/こだわりのTKG…200円/まぐろめし…350円
関連ランキング:ラーメン | 天神橋筋六丁目駅、天満駅、扇町駅
好み度:NEOシンカー

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.26
麺や 而今【四六】 ~煮干しの極(kiwami)+和え玉~
訪問日:2014年10月26日(日)

本日は、「煮干しの極(kiwami)」を求めて『麺や 而今』へ!
これは、昨日から土日2日間限定で提供されている、こちらの店の二代目・ゆうき店長が作る、煮干し好きのための限定ラーメン♪
提供数は、各日40杯限定で、「和え玉」に「ニボ茶めし」も用意されているというのでフルコースでいただくつもり♪
空路、大阪入りして、関空から、空港に迎えにきてもらった大阪の麺友の車に乗せてもらって、一路、大阪大東市にある店へ!
そうして、店の前までやってきたところ…
新店ブラザースの1人でもある、「やってもうた!」のまーちんさんを始めとする5人の大阪の麺友が到着を待っていてくれた!
皆さん、ありがとうございます。
そして、これで全員が揃ったので、外待ちする5人のお客さんの後に接続したんだけど…
もうすでに、午後の2時20分を回った時刻というのに…
ただ、これでも、だいぶ、行列は緩和されたそうそうで…
1時30分の時点では、20人ものお客さんが大行列を作っていたそうで!
さすが、2013年度食べログ大阪ラーメンランキング1位に輝く店!
相変わらず、流行っている♪
スタッフの女子から呼ばれて、2時35分に大阪の麺友6人とともに入店。
6人掛けのテーブル席に、椅子を1つ持ってきてもらって、7人全員が同じテーブルに着席。
注文は、並んでいる間に、男性スタッフの人から聞かれて…
7人のうちの5人が注文したのが「煮干しの極(kiwami)」!

ただ、残念なことに、「ニボ茶めし」だけは売り切れになっていたので…
私は、「煮干しの極(kiwami)」に「和え玉」を注文!
しかし、2人の麺友は、この「和え玉」を2玉のダブルにして注文!
さらに、そのうちの1人は、ラーメンも「大盛り」にして、さらに、「和え玉」ダブルに加えてチャーシューまでトッピングするというカスタマイズ仕様で注文をしていた(笑)
そうして、まず、配膳された「煮干しの極(kiwami)」!


さっそく、やや、醤油の色が濃いめのスープをいただくと…
鶏ガラに煮干しを重ねて煮出したと思われるこの濃厚鶏煮干しスープの味わいは、『煮干中華ソバ イチカワ』の「特濃煮干ソバ(黒)」リスペクト!

正確には、『煮干し中華ソバ イチカワ』の「特濃煮干ソバ(黒)」を一度、食べただけで、その味わいを見事に再現してみせた、初代の島田店主の傑作限定を…
二代目のゆうき店長が、再現させたスープということになるんだろうと思うけど!
白背の煮干しのうま味がいっぱいに出たスープで!
背黒のビターさも出ていて!
さらに、鯵煮干しの甘味と鯖節のうま味もあって!
濃厚なのに、バランスのいい、めちゃめちゃ美味しいスープだったし♪
しかし、通常の煮干しの他に、鰹節や鯖節を作る要領で、節の代わりに煮干しを焙乾した焙乾煮干しを使う『煮干し中華ソバ イチカワ』の細かな味わいまでも、鯖節を使うことで再現してみせた初代の舌と腕は神の領域にあるけど…
これを、これだけ美味しく再現できる、ゆうき店長の舌と腕もたいしたもの!
今まで食べてきた濃厚煮干しスープの中でも、かなり上位に来る、美味しい味わいの逸品で!
堪能させてもらいました♪
そして、この濃厚で煮干しのうま味がいっぱいのスープには、切刃22番の中細ストレート麺が合わせられていて!
噛むと、パツンと切れる歯切れのいいカタめの低加水麺の食感が最高で!
スープとの相性もとてもよかったし!
それに、小麦粉の粉のうま味がよく感じられる麺なのもよかった♪

さらに、今回、この「煮干しの極(kiwami)」用に用意されたチャーシューは…
香ばしくて!
噛むと、ジュワッとジューシーな肉のうま味がよく感じられる絶品チャーシューで♪
最近、食べた煮豚では、一番の出来なんじゃないかと思う!
玉ねぎのシャリシャリとした食感も甘味も、このビターなスープにはバッチリ合っていたし!
このラーメンは、ゆうき店長の最高傑作かも♪
そして、食べ始めて少ししたところでコールして作ってもらった「和え玉」が、麺と具を食べ終えるいいタイミングで着丼!
これは、小さな器に入れられて出されたんだけど…

麺友2人が注文した「和え玉」ダブルは…
ラーメンと同じ丼で出されて、こんな感じ!

さらに、チャーシュートッピングした麺友の「和え玉」ダブルはこれ!
しかし、この「和え玉」ダブルのチャーシュートッピングは、これだけを見たら、完全な「和え麺」の一品に見えるよね!

そうして、これを和えていただくと…
香油には、鶏油に煮干しを加えたものが使われていて!
白絞油ではなく、鶏油だったので、少し、しつこいようにも感じられたけど…
でも、この鶏油がバターのような味わいに感じられて、濃口醤油の醤油ダレのカエシと合っていて、これはこれで美味しい♪
半分ほど食べたら、今度は残ったスープに麺をつけて!
つけ麺のようにして食べて!

最後は、残った麺と具をすべてスープにダイブさせていただいて!
スープも、最後の一滴まで飲み干して完食!

めっちゃ美味しかった♪
ご馳走さまでした。

PS ゆうき店長とスタッフのおさむんさんの写真を撮ったのですけど…
おさむんさんは、Vサインをしているのではなく、実は注文を取りにきて…
「2人前ですね?」と言っているところを撮ったので…
ここに記しておきます(笑)


メニュー:らーめん ☆あっさり鶏清湯(ちんたん)スープ☆
醤油 芳醇醤油鶏そば…720円
塩 塩鶏湯そば…720円
各種大盛…+100円
らーめん ☆濃厚鶏白湯(ぱいたん)スープ☆(数量限定)
醤油 鶏とろみそば…750円
塩 塩白鶏湯そば…750円
各種大盛…+100円
つけ麺(数量限定)
魚貝三獣士つけ麺 並盛(200g)…800円/大盛(300g)…900円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク)…820円
大盛…+100円
トッピング
半熟味付け煮玉子…100円/ネギ…100円/豚バラ肉のチャーシュー…210円/鴨のくんせい…210円/ミックスチャーシュー(バラ、カモ各2枚ずつ)…210円
【9月25日(土)~26日(日)限定】煮干しの極(kiwami)…780円/大盛…880円
和え玉…150円/ニボ茶めし…150円
好み度:煮干しの極(kiwami)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、「煮干しの極(kiwami)」を求めて『麺や 而今』へ!
これは、昨日から土日2日間限定で提供されている、こちらの店の二代目・ゆうき店長が作る、煮干し好きのための限定ラーメン♪
提供数は、各日40杯限定で、「和え玉」に「ニボ茶めし」も用意されているというのでフルコースでいただくつもり♪
空路、大阪入りして、関空から、空港に迎えにきてもらった大阪の麺友の車に乗せてもらって、一路、大阪大東市にある店へ!
そうして、店の前までやってきたところ…
新店ブラザースの1人でもある、「やってもうた!」のまーちんさんを始めとする5人の大阪の麺友が到着を待っていてくれた!
皆さん、ありがとうございます。
そして、これで全員が揃ったので、外待ちする5人のお客さんの後に接続したんだけど…
もうすでに、午後の2時20分を回った時刻というのに…
ただ、これでも、だいぶ、行列は緩和されたそうそうで…
1時30分の時点では、20人ものお客さんが大行列を作っていたそうで!
さすが、2013年度食べログ大阪ラーメンランキング1位に輝く店!
相変わらず、流行っている♪
スタッフの女子から呼ばれて、2時35分に大阪の麺友6人とともに入店。
6人掛けのテーブル席に、椅子を1つ持ってきてもらって、7人全員が同じテーブルに着席。
注文は、並んでいる間に、男性スタッフの人から聞かれて…
7人のうちの5人が注文したのが「煮干しの極(kiwami)」!

ただ、残念なことに、「ニボ茶めし」だけは売り切れになっていたので…
私は、「煮干しの極(kiwami)」に「和え玉」を注文!
しかし、2人の麺友は、この「和え玉」を2玉のダブルにして注文!
さらに、そのうちの1人は、ラーメンも「大盛り」にして、さらに、「和え玉」ダブルに加えてチャーシューまでトッピングするというカスタマイズ仕様で注文をしていた(笑)
そうして、まず、配膳された「煮干しの極(kiwami)」!


さっそく、やや、醤油の色が濃いめのスープをいただくと…
鶏ガラに煮干しを重ねて煮出したと思われるこの濃厚鶏煮干しスープの味わいは、『煮干中華ソバ イチカワ』の「特濃煮干ソバ(黒)」リスペクト!

正確には、『煮干し中華ソバ イチカワ』の「特濃煮干ソバ(黒)」を一度、食べただけで、その味わいを見事に再現してみせた、初代の島田店主の傑作限定を…
二代目のゆうき店長が、再現させたスープということになるんだろうと思うけど!
白背の煮干しのうま味がいっぱいに出たスープで!
背黒のビターさも出ていて!
さらに、鯵煮干しの甘味と鯖節のうま味もあって!
濃厚なのに、バランスのいい、めちゃめちゃ美味しいスープだったし♪
しかし、通常の煮干しの他に、鰹節や鯖節を作る要領で、節の代わりに煮干しを焙乾した焙乾煮干しを使う『煮干し中華ソバ イチカワ』の細かな味わいまでも、鯖節を使うことで再現してみせた初代の舌と腕は神の領域にあるけど…
これを、これだけ美味しく再現できる、ゆうき店長の舌と腕もたいしたもの!
今まで食べてきた濃厚煮干しスープの中でも、かなり上位に来る、美味しい味わいの逸品で!
堪能させてもらいました♪
そして、この濃厚で煮干しのうま味がいっぱいのスープには、切刃22番の中細ストレート麺が合わせられていて!
噛むと、パツンと切れる歯切れのいいカタめの低加水麺の食感が最高で!
スープとの相性もとてもよかったし!
それに、小麦粉の粉のうま味がよく感じられる麺なのもよかった♪

さらに、今回、この「煮干しの極(kiwami)」用に用意されたチャーシューは…
香ばしくて!
噛むと、ジュワッとジューシーな肉のうま味がよく感じられる絶品チャーシューで♪
最近、食べた煮豚では、一番の出来なんじゃないかと思う!
玉ねぎのシャリシャリとした食感も甘味も、このビターなスープにはバッチリ合っていたし!
このラーメンは、ゆうき店長の最高傑作かも♪
そして、食べ始めて少ししたところでコールして作ってもらった「和え玉」が、麺と具を食べ終えるいいタイミングで着丼!
これは、小さな器に入れられて出されたんだけど…

麺友2人が注文した「和え玉」ダブルは…
ラーメンと同じ丼で出されて、こんな感じ!

さらに、チャーシュートッピングした麺友の「和え玉」ダブルはこれ!
しかし、この「和え玉」ダブルのチャーシュートッピングは、これだけを見たら、完全な「和え麺」の一品に見えるよね!

そうして、これを和えていただくと…
香油には、鶏油に煮干しを加えたものが使われていて!
白絞油ではなく、鶏油だったので、少し、しつこいようにも感じられたけど…
でも、この鶏油がバターのような味わいに感じられて、濃口醤油の醤油ダレのカエシと合っていて、これはこれで美味しい♪
半分ほど食べたら、今度は残ったスープに麺をつけて!
つけ麺のようにして食べて!

最後は、残った麺と具をすべてスープにダイブさせていただいて!
スープも、最後の一滴まで飲み干して完食!

めっちゃ美味しかった♪
ご馳走さまでした。

PS ゆうき店長とスタッフのおさむんさんの写真を撮ったのですけど…
おさむんさんは、Vサインをしているのではなく、実は注文を取りにきて…
「2人前ですね?」と言っているところを撮ったので…
ここに記しておきます(笑)


メニュー:らーめん ☆あっさり鶏清湯(ちんたん)スープ☆
醤油 芳醇醤油鶏そば…720円
塩 塩鶏湯そば…720円
各種大盛…+100円
らーめん ☆濃厚鶏白湯(ぱいたん)スープ☆(数量限定)
醤油 鶏とろみそば…750円
塩 塩白鶏湯そば…750円
各種大盛…+100円
つけ麺(数量限定)
魚貝三獣士つけ麺 並盛(200g)…800円/大盛(300g)…900円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク)…820円
大盛…+100円
トッピング
半熟味付け煮玉子…100円/ネギ…100円/豚バラ肉のチャーシュー…210円/鴨のくんせい…210円/ミックスチャーシュー(バラ、カモ各2枚ずつ)…210円
【9月25日(土)~26日(日)限定】煮干しの極(kiwami)…780円/大盛…880円
和え玉…150円/ニボ茶めし…150円
好み度:煮干しの極(kiwami)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2014年10月24日(金)

2009年から始まって、今年で6回目となる「東京ラーメンショー2014」が本日10月24日開幕!
今年も駒沢オリンピック公園中央広場を舞台に開催される日本最大のラーメンイベントは、今回は、第1幕(10月24日~10月29日)と第2幕(10月30日~11月3日)に分かれて、11日間に渡っての開催!
そして、その第1幕の初日にお邪魔して、まず、『彩色きんせい』の「なにわの金の塩」をいただいて!
次に向かったのが「わぽ会」のブース!
こちらは、東京を中心にした若手の人気ラーメン店が集まって作った「日本のラーメンを変える若手っぽい会」の略で!
このブースには、第1幕の6日間に3店のコラボ店が2日間ずつ入れ替わる。
そして、最初の2日間を任されたのが、「わぽ会」の発起店でもある『ソラノイロ』と『らーめん えんや』!
そうして、この2店がコラボして作るのが「塩肉煮干らーめん」!
第1幕では、『酒田のラーメンを考える会』が出品する「山形酒田の自家製ふわ・とろ ワンタンメン」がトビウオ(アゴ)を使ったラーメンで!
ニボラーとしては、1杯は煮干しラーメンを食べておきたいところだったので…
どちらにするか悩んで、こちらにすることにしたんだけど…
さて、味はどうか?
こちらのブースには、少し、行列ができていたけど…
そんなに多くはない。

行列が多かったのは、「札幌濃厚旨味味噌ラーメン 2014バージョン」の『麺屋つくし×大島×らーめん 福籠』コラボブースと!
「とんこつ発祥!久留米ラーメン」を掲げた『本田商店×龍の家×清陽軒×味壱家』の福岡県久留米市の4店コラボブース!


次いで、行列が長かったのは「大分佐伯ラーメン」の佐伯ラーメン愛好会ブースに!
「福島鶏白湯」の福島ラーメン組っ!獅子奮迅隊ブース!


あとはボチボチ…
結構、各ブースの格差ができていたな…
並んでいるうちに、スタッフの女子にすすめられて、「あおさ」をトッピング!
そうして、ブースの前までやってくると…
ブースの中には、『ソラノイロ』の宮崎店主に『らーめん えんや』の店主の2人がいて!
宮崎店主から、出来上がった「塩肉煮干ラーメン」の「あおさ」トッピングを受け取って…


すばやく、テント張りの飲食スペースへ!
そして、席について、さっそくラーメンをいただいたんだけど…
席がいっぱいで…
まだ、今日はいいだろうけど、明日、明後日の土日はどうなっちゃうのだろうかと、ちょっと心配(汗)
キレイに透き通ったスープは、程よい塩加減の、やさしい味わいの塩スープで!
白背(白口煮干し)のじわっ~っとした旨味と昆布のうま味が感じられる滋味深い味わいのスープ!
鶏や豚の動物系出汁のうま味が感じられなかったので、純煮干しなのかな?
確か、『ソラノイロ』の2号店で出している「塩煮干らーめん」もアニマルオフのスープで!
『らーめん えんや』は鶏ベースのはずだから…
スープは『ソラノイロ』ベースなのかな?
ただ、煮干しが、ちょっと、上品すぎたかな…
それでアニマルオフとなると…
さらに、今、『彩色きんせい』の絶品のスープを飲んだばかりのところにきて…
また、塩ラーメンを連食してしまったので…
余計に、出汁がちょっと弱く感じられてしまったのかもしれない…
それに、失敗したのは、トッピングした「あおさ」!

「あおさ」自体は好きだし!
悪くはなかったけど…
スープが上品なところにきて、「あおさ」の味わいが強すぎたので!
後半は、「あおさ」にスープが支配されてしまったので…
麺は、平打のウェーブがかった麺が使われていて…
麺自体は、小麦粉のうま味が感じられて美味しい麺だったけど、スープに比べて、麺が勝ってしまっていたような…

薄切りのチャーシューは…
もう少し、厚く切ってもらえるとよかったんだけど…
塩味で味付けられていて、スープの邪魔をしていなかったし!
塩加減もよくて、なかなか美味しくいただくことができた♪
このラーメンを食べるなら、「あおさ」無しにするのがおすすめ!
ご馳走さまでした。


メニュー:塩肉煮干らーめん…850円
全部のせ…300円/のり…100円/味玉…100円/あおさ…100円
東京ラーメンショー2014
2014年10月24日(金)~11月3日(月・祝)11日間(2部制)
※雨天決行
10:00~21:00(ラストオーダー20:30予定)
※第1幕・第2幕ともに最終日は、開場10:00 終了18:00(ラストオーダー17:30)
第1幕:10月24日(金)~10月29日(水)
第2幕:10月30日(木)~11月3日(月)
※第1幕の最終日および第2幕の最終日は終了時間およびラストオーダー時間が異なりますのでご注意ください。
※営業時間につきましては変更になる場合がございます。また食材等の状況により、早めに終了する場合がございます。
好み度:塩肉煮干らーめん+あおさ
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


2009年から始まって、今年で6回目となる「東京ラーメンショー2014」が本日10月24日開幕!
今年も駒沢オリンピック公園中央広場を舞台に開催される日本最大のラーメンイベントは、今回は、第1幕(10月24日~10月29日)と第2幕(10月30日~11月3日)に分かれて、11日間に渡っての開催!
そして、その第1幕の初日にお邪魔して、まず、『彩色きんせい』の「なにわの金の塩」をいただいて!
次に向かったのが「わぽ会」のブース!
こちらは、東京を中心にした若手の人気ラーメン店が集まって作った「日本のラーメンを変える若手っぽい会」の略で!
このブースには、第1幕の6日間に3店のコラボ店が2日間ずつ入れ替わる。
そして、最初の2日間を任されたのが、「わぽ会」の発起店でもある『ソラノイロ』と『らーめん えんや』!
そうして、この2店がコラボして作るのが「塩肉煮干らーめん」!
第1幕では、『酒田のラーメンを考える会』が出品する「山形酒田の自家製ふわ・とろ ワンタンメン」がトビウオ(アゴ)を使ったラーメンで!
ニボラーとしては、1杯は煮干しラーメンを食べておきたいところだったので…
どちらにするか悩んで、こちらにすることにしたんだけど…
さて、味はどうか?
こちらのブースには、少し、行列ができていたけど…
そんなに多くはない。

行列が多かったのは、「札幌濃厚旨味味噌ラーメン 2014バージョン」の『麺屋つくし×大島×らーめん 福籠』コラボブースと!
「とんこつ発祥!久留米ラーメン」を掲げた『本田商店×龍の家×清陽軒×味壱家』の福岡県久留米市の4店コラボブース!


次いで、行列が長かったのは「大分佐伯ラーメン」の佐伯ラーメン愛好会ブースに!
「福島鶏白湯」の福島ラーメン組っ!獅子奮迅隊ブース!


あとはボチボチ…
結構、各ブースの格差ができていたな…
並んでいるうちに、スタッフの女子にすすめられて、「あおさ」をトッピング!
そうして、ブースの前までやってくると…
ブースの中には、『ソラノイロ』の宮崎店主に『らーめん えんや』の店主の2人がいて!
宮崎店主から、出来上がった「塩肉煮干ラーメン」の「あおさ」トッピングを受け取って…


すばやく、テント張りの飲食スペースへ!
そして、席について、さっそくラーメンをいただいたんだけど…
席がいっぱいで…
まだ、今日はいいだろうけど、明日、明後日の土日はどうなっちゃうのだろうかと、ちょっと心配(汗)
キレイに透き通ったスープは、程よい塩加減の、やさしい味わいの塩スープで!
白背(白口煮干し)のじわっ~っとした旨味と昆布のうま味が感じられる滋味深い味わいのスープ!
鶏や豚の動物系出汁のうま味が感じられなかったので、純煮干しなのかな?
確か、『ソラノイロ』の2号店で出している「塩煮干らーめん」もアニマルオフのスープで!
『らーめん えんや』は鶏ベースのはずだから…
スープは『ソラノイロ』ベースなのかな?
ただ、煮干しが、ちょっと、上品すぎたかな…
それでアニマルオフとなると…
さらに、今、『彩色きんせい』の絶品のスープを飲んだばかりのところにきて…
また、塩ラーメンを連食してしまったので…
余計に、出汁がちょっと弱く感じられてしまったのかもしれない…
それに、失敗したのは、トッピングした「あおさ」!

「あおさ」自体は好きだし!
悪くはなかったけど…
スープが上品なところにきて、「あおさ」の味わいが強すぎたので!
後半は、「あおさ」にスープが支配されてしまったので…
麺は、平打のウェーブがかった麺が使われていて…
麺自体は、小麦粉のうま味が感じられて美味しい麺だったけど、スープに比べて、麺が勝ってしまっていたような…

薄切りのチャーシューは…
もう少し、厚く切ってもらえるとよかったんだけど…
塩味で味付けられていて、スープの邪魔をしていなかったし!
塩加減もよくて、なかなか美味しくいただくことができた♪
このラーメンを食べるなら、「あおさ」無しにするのがおすすめ!
ご馳走さまでした。


メニュー:塩肉煮干らーめん…850円
全部のせ…300円/のり…100円/味玉…100円/あおさ…100円
東京ラーメンショー2014
2014年10月24日(金)~11月3日(月・祝)11日間(2部制)
※雨天決行
10:00~21:00(ラストオーダー20:30予定)
※第1幕・第2幕ともに最終日は、開場10:00 終了18:00(ラストオーダー17:30)
第1幕:10月24日(金)~10月29日(水)
第2幕:10月30日(木)~11月3日(月)
※第1幕の最終日および第2幕の最終日は終了時間およびラストオーダー時間が異なりますのでご注意ください。
※営業時間につきましては変更になる場合がございます。また食材等の状況により、早めに終了する場合がございます。
好み度:塩肉煮干らーめん+あおさ

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.24
東京ラーメンショー2014 第1幕 ~彩色ラーメンきんせい「なにわの金の塩」~
訪問日:2014年10月24日(金)

今年も駒沢オリンピック公園中央広場を舞台に、本日10月24日から11日間に渡って繰り広げられられる日本最大のラーメンイベント「東京ラーメンショー」!
2009年から始まって、今年で6回目となる今回の「東京ラーメンショー2014」では、第1幕(10月24日~10月29日)と第2幕(10月30日~11月3日)に分かれて開催!
今年も、全国各地から多くのラーメン店が参加して!ここでしか食べられない、希少なご当地ラーメンやコラボラーメンがいただけるので!
今年も楽しみにしながら会場へと向かった♪
最寄りの東急田園都市線・駒沢大学から歩いて、会場入口までやってきたのはお昼の12時ジャスト!
会場入口を入ってチケット売場に向かおうとしたところで、偶然、遭遇したのが…
きんせいグループの中村オーナー!


挨拶を交わして、チケット売場でチケットを購入して…
向かったのは、もちろん『彩色>きんせい』のブース!

結構、お客さんが並んでいるじゃない♪
しかし、傍らに居た中村オーナーが言うには…
向こうには、もっとスゴい行列ができているという!
それで、ラーメンを食べ終えた後に各店のブースを確認したんだけど…
確かに、「札幌濃厚旨味味噌ラーメン 2014バージョン」の『麺屋つくし×大島×らーめん 福籠』コラボブースと!
「とんこつ発祥!久留米ラーメン」を掲げた『本田商店×龍の家×清陽軒×味壱家』の福岡県久留米市の4店コラボブースには、大行列ができていて!


次いで、「大分佐伯ラーメン」の佐伯ラーメン愛好会ブースに!
「福島鶏白湯」の福島ラーメン組っ!獅子奮迅隊ブースもまずまずの行列!


しかし、まったく並びのないブースもあって…
各ブースで格差ができていた。


ちょっと、寂しかったのが『彩色きんせい』の隣の「船橋ソースラーメン」のブース…
ふなっしーの幟を立てて、ふなっしー風の装いをしたスタッフの人が呼び込みをしていたのに…


苦戦しているようだった。
たまたま、この時間だけがそうならいいんだけど…
いっそ、本物のふなっしーに来てもらったら♪
お客さんもいっぱい並ぶと思うんだけど(笑)
そうして、出来上がったラーメンを受け取って、テント張りの飲食ブースへと向かったんだけど…
中はお客さんでいっぱい!
何とか奥のスペースに席を見つけることができたんだけど…
明日、明後日の土日には、今日の何倍ものお客さんが来場するのは確実なので、これでは、席を確保できないお客さんが多数出そう(汗)
まずは、記念撮影をして!
さっそく、「なにわの金の塩」と命名されたラーメンの、文字通り金色したスープをいただくと…


豊潤な鶏のうま味がよく出たスープで!
昆布と秋刀魚節のうま味も出ていて!
白背(白口煮干し)に鯖節のうま味も感じられて!
このうま味いっぱいのスープを、香油に使われているというシソ油が、さっぱりとまとめてくれて!
コクと深みが感じられるスープで!
めちゃめちゃ美味しい♪
それと、驚かされたのが、このスープ!
熱々だったのに、魚介出汁がよく感じられたこと!
ちなみに、わざと冷ましてからスープを飲んでみたところ…
最初は鶏の方が強く感じられたのに、今度は、魚介が強く感じられるようになったので…
結構、魚介が使われているね!
このスープ!
でも、この塩スープは、本当に美味しい♪
あっさりとした塩ラーメンがお好きな方には、めっちゃおすすめのスープ!
そして、このコクウマの鶏清湯魚介の塩スープに絡む麺は、かなり細目のウェーブがかった麺が使われていて!
スープをいっぱい持ってきてくれて美味しくいただくことができた♪

チャーシューは、可も不可もないチャーシューで…
できれば、店で出してるレアチャーシューを使ってもらえるとよかったんだけどね…

それに、メンマもちょこっとで…
白髪ネギはいっぱい入っていたけど…
トッピングはちょっとチープな印象…
でも、スープが美味しかったので、よかったけどね♪
今度はぜひ、高槻の店に行って食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。


メニュー:なにわの金の塩…850円
燻製味玉…150円/燻製鶏…250円
東京ラーメンショー2014
2014年10月24日(金)~11月3日(月・祝)11日間(2部制)
※雨天決行
10:00~21:00(ラストオーダー20:30予定)
※第1幕・第2幕ともに最終日は、開場10:00 終了18:00(ラストオーダー17:30)
第1幕:10月24日(金)~10月29日(水)
第2幕:10月30日(木)~11月3日(月)
※第1幕の最終日および第2幕の最終日は終了時間およびラストオーダー時間が異なりますのでご注意ください。
※営業時間につきましては変更になる場合がございます。また食材等の状況により、早めに終了する場合がございます。
好み度:なにわの金の塩
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今年も駒沢オリンピック公園中央広場を舞台に、本日10月24日から11日間に渡って繰り広げられられる日本最大のラーメンイベント「東京ラーメンショー」!
2009年から始まって、今年で6回目となる今回の「東京ラーメンショー2014」では、第1幕(10月24日~10月29日)と第2幕(10月30日~11月3日)に分かれて開催!
今年も、全国各地から多くのラーメン店が参加して!ここでしか食べられない、希少なご当地ラーメンやコラボラーメンがいただけるので!
今年も楽しみにしながら会場へと向かった♪
最寄りの東急田園都市線・駒沢大学から歩いて、会場入口までやってきたのはお昼の12時ジャスト!
会場入口を入ってチケット売場に向かおうとしたところで、偶然、遭遇したのが…
きんせいグループの中村オーナー!


挨拶を交わして、チケット売場でチケットを購入して…
向かったのは、もちろん『彩色>きんせい』のブース!

結構、お客さんが並んでいるじゃない♪
しかし、傍らに居た中村オーナーが言うには…
向こうには、もっとスゴい行列ができているという!
それで、ラーメンを食べ終えた後に各店のブースを確認したんだけど…
確かに、「札幌濃厚旨味味噌ラーメン 2014バージョン」の『麺屋つくし×大島×らーめん 福籠』コラボブースと!
「とんこつ発祥!久留米ラーメン」を掲げた『本田商店×龍の家×清陽軒×味壱家』の福岡県久留米市の4店コラボブースには、大行列ができていて!


次いで、「大分佐伯ラーメン」の佐伯ラーメン愛好会ブースに!
「福島鶏白湯」の福島ラーメン組っ!獅子奮迅隊ブースもまずまずの行列!


しかし、まったく並びのないブースもあって…
各ブースで格差ができていた。


ちょっと、寂しかったのが『彩色きんせい』の隣の「船橋ソースラーメン」のブース…
ふなっしーの幟を立てて、ふなっしー風の装いをしたスタッフの人が呼び込みをしていたのに…


苦戦しているようだった。
たまたま、この時間だけがそうならいいんだけど…
いっそ、本物のふなっしーに来てもらったら♪
お客さんもいっぱい並ぶと思うんだけど(笑)
そうして、出来上がったラーメンを受け取って、テント張りの飲食ブースへと向かったんだけど…
中はお客さんでいっぱい!
何とか奥のスペースに席を見つけることができたんだけど…
明日、明後日の土日には、今日の何倍ものお客さんが来場するのは確実なので、これでは、席を確保できないお客さんが多数出そう(汗)
まずは、記念撮影をして!
さっそく、「なにわの金の塩」と命名されたラーメンの、文字通り金色したスープをいただくと…


豊潤な鶏のうま味がよく出たスープで!
昆布と秋刀魚節のうま味も出ていて!
白背(白口煮干し)に鯖節のうま味も感じられて!
このうま味いっぱいのスープを、香油に使われているというシソ油が、さっぱりとまとめてくれて!
コクと深みが感じられるスープで!
めちゃめちゃ美味しい♪
それと、驚かされたのが、このスープ!
熱々だったのに、魚介出汁がよく感じられたこと!
ちなみに、わざと冷ましてからスープを飲んでみたところ…
最初は鶏の方が強く感じられたのに、今度は、魚介が強く感じられるようになったので…
結構、魚介が使われているね!
このスープ!
でも、この塩スープは、本当に美味しい♪
あっさりとした塩ラーメンがお好きな方には、めっちゃおすすめのスープ!
そして、このコクウマの鶏清湯魚介の塩スープに絡む麺は、かなり細目のウェーブがかった麺が使われていて!
スープをいっぱい持ってきてくれて美味しくいただくことができた♪

チャーシューは、可も不可もないチャーシューで…
できれば、店で出してるレアチャーシューを使ってもらえるとよかったんだけどね…

それに、メンマもちょこっとで…
白髪ネギはいっぱい入っていたけど…
トッピングはちょっとチープな印象…
でも、スープが美味しかったので、よかったけどね♪
今度はぜひ、高槻の店に行って食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。


メニュー:なにわの金の塩…850円
燻製味玉…150円/燻製鶏…250円
東京ラーメンショー2014
2014年10月24日(金)~11月3日(月・祝)11日間(2部制)
※雨天決行
10:00~21:00(ラストオーダー20:30予定)
※第1幕・第2幕ともに最終日は、開場10:00 終了18:00(ラストオーダー17:30)
第1幕:10月24日(金)~10月29日(水)
第2幕:10月30日(木)~11月3日(月)
※第1幕の最終日および第2幕の最終日は終了時間およびラストオーダー時間が異なりますのでご注意ください。
※営業時間につきましては変更になる場合がございます。また食材等の状況により、早めに終了する場合がございます。
好み度:なにわの金の塩

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2014年10月23日(木)


今年も、10月2日から4週間に渡って繰り広げれる「大つけ麺博」が開幕!
今年は、「第一回みんなで選んだご当地つけ麺GP」と題して!
ここ2年ほど行われていた「つけ麺日本一決定戦」というつけ麺日本一を決める戦いの場から一変。
穏やかなムードが漂うイベントに!
ただ、そのおかげで、2年連続日本一に輝いた『中華蕎麦 とみ田』の3連覇がなくなってしまったのは残念。

そうして開幕した「大つけ麺博 第一回みんなで選んだご当地つけ麺GP」だけど…
その企画力からか?
事前のPR不足からなのか…
お客さんの入りが悪くて、今年は、もう1つ、盛り上がりに欠けるような感じかした。
そんな今年の「つけ麺博」も、本日10月23日からは最終の第4陣が始まる!
そして、この第4陣に登場するのか『中華蕎麦 とみ田』!


いよいよの真打ち登場で盛り上がるのか!?
それとも、マンネリ化した「大つけ麺博」は、『とみ田』であってもお客さんを呼べないのか?
それも気になって、11時の開幕前に間に合うよう出発したはずが…
出遅れてしまって、会場に一番近い、最寄り駅の都営大江戸線の東新宿駅に着いたのは開幕6分前の10時54分。
エスカレーターを使って出口を出ると、外はあいにくの雨…
傘をさして新宿歌舞伎町の街を歩いて、会場の大久保公園へと向かう。
すると、時間貸しのパーキングには、心の味食品の車が停まっていたのを発見して!
思わず、写真をパチリ!

この時点で、11時の開幕時間を向かえてしまった(汗)
会場に到着したのは11時を3分はど回った時刻!
まずは、券売機で、食券を買って!
『中華蕎麦 とみ田』のブースへと向かったんだけど!

雨のせいで、お客さんの出足が遅れているのかもしれないけど…
今日も、お客さんの数は多くはないようだ…
雨のせいで、お客さんの出足が遅れているのかもしれないけど…
今日も、お客さんの数は多くはないようだ…
なんて思ったら…
『中華蕎麦 とみ田』だけは違った。


何と、ストレートにブースへと向かう通路は、すでにお客さんで埋め尽くされていて…
行列は、ブース方向に折り返されていて…
最後尾へと向かったんだけど…
何と、最後尾は、ブースのすぐ近くまで延びて、もうすぐ、3列目が作られる勢い!

お客さんの数は、ザァーッと数えたらけでも、60人超!
さすが『とみ田』!
ちなみに、次に行列ができていたのは『頑者』で、11時25分のときにMAX20人程度の行列!
3位は北海道から参戦した『麺屋 高橋』で、13人が行列していた。

しかし、これだけの大行列ができていたら、相当待たされるのでは!?
と思ったけど…
進行は早くて!
しかも、並んでいるうちに雨も止んで♪
10分ちょっとで折り返し地点まで行列が進んでくれた!
そうして、11時6分に並び始めて、最終的に「つけ麺」を受け取ったのが、11時31分だったから…
25分待ちということになるけど!
60人待ちで25分待ちというのは超早い♪
そうして、折り返して、さらに、行列が進むと…
いつも、松戸の店にいて、大行列の整理に当たっているスタッフの人が並んでいるお客さんに、トッピングメニューを配っていって!
しばらくすると、戻ってきて…
食券を回収しながら、お客さんにトッピングの追加を聞いていたんだけど…


今年は、2年連続で「つけ麺日本一」になった感謝として、味玉が無料サービスされていた♪
さらに、炙りチャーシューが1枚に極太メンマ、鶏団子、味玉がついて200円という「感謝盛り」というお得なトッピングのセットが用意されていた!


そこで、私の番になって、注文を聞かれて…
食券とともに現金200円を渡して、この「感謝盛り」を追加してもらうことにした。
それからも、順調に列は進んで、私の番になると…
私を見つけた富田店主がブースの奥から近くまできてくれて!
さらに、今日は応援のため、このブースの特設厨房に入っていた『麺屋 翔』の大ちゃんを呼んで、写真撮影に応じてくれた♪
ありがとうございます。

そうして、その直後に、「王道の濃厚豚骨つけ麺」を受け取って、急いで写メコーナーに行って、撮影を済まして!
屋根付きの食事スヘースに入り、さっそく、つけ麺をいただいたんだけど…


まず、麺がハンパない美味しさ♪
普通は、自家製麺の店でも、大量の麺が出る「大つけ麺」では、製麺所の麺で代用する店も少なくないのに…
『とみ田』は、そんな手抜きはしない。
それどころか、いつも、店で出している麺とは違う、この「大つけ麺博」でしか食べられない特別なプレミアムな小麦粉で製麺した特別な麺を、今年も用意してきてくれていた!
そうして、今年、使われた小麦は、九州産の「チクゴイズミ」で!
この粉と、この粉の全粒粉を石臼挽きした粉をブレンドして作ったという麺は…

香り豊か!
麺を口に放り込んだ途端に、豊潤な小麦粉の香りが口の中いっぱいに広がって、鼻から抜けていく!
やっぱり、つけ麺の命は麺だし!
麺の命は香りにある!
そして、切刃12番の極太ストレート麺は、噛むと、最初は弾力があって、次に、もっちもちの食感がたまらない!
讃岐うどんのような、めっちゃ食感のいい麺で!
コシがあって!
のど越しのよさもあって!
そうして、何より、小麦粉のうま味がよ~く感じられて!
めちゃめちゃ美味しい♪
この麺を、30分も待たずに食べられただけでもよかった♪
この麺は、「キング・オブ・つけ麺」の称号に恥じないクオリティの高さと美味しさを併せ持つ麺といえる!

そうして、麺をつけ汁につけて、食べてみると…
昨年同様、一時期のドロドロの超濃厚な路線からは完全に脱却して、ほどよい濃厚さ加減のつけ汁は!
豚骨のうま味に!
煮干しに鯖節のうま味がバランスよく出ていて!
こってりしているのに、くどくなくて!
この味に勝る味わいの濃厚豚骨魚介のつけ麺なんて、今後、出てくるのだろうか?
今までも、多くの店で、この『とみ田』の味を模倣した「つけ麺」を出してはきたけど…
どこも『とみ田』の足元にも及ばない!
それだけの突き抜けた味わい♪
この味わいだったら、3年連続のチャンピオンになっていたのは間違いはないとは思うけど♪
史上最高・最上のつけ麺♪
今年も堪能させていただきました♪
そして、トッピングされた炙りチャーシューは、ちゃんと香ばしさが残っていて、美味しくいただけたし♪
極太メンマの外はコリッ、中はサクッの食感がとてもよかったし!
さらに、サービスの味玉も美味しくいただけて!
そうして、最後にスープ割りをお願いにブースに行くと!
魚介の熱々のスープが注がれて、チャーシューとネギが入れられたスープ割りが作られて!
これが、また、めっちゃ美味しくて♪

大満足で完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:王道の濃厚豚骨つけ麺…880円
感謝盛り(炙りチャーシュー1枚/極太メンマ/鶏団子/半熟味玉…200円
炙りチャーシュー1枚…120円/2枚…200円
極太メンマ…100円/鶏団子…100円
半熟味玉…無料サービス
好み度:王道の濃厚豚骨つけ麺
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



今年も、10月2日から4週間に渡って繰り広げれる「大つけ麺博」が開幕!
今年は、「第一回みんなで選んだご当地つけ麺GP」と題して!
ここ2年ほど行われていた「つけ麺日本一決定戦」というつけ麺日本一を決める戦いの場から一変。
穏やかなムードが漂うイベントに!
ただ、そのおかげで、2年連続日本一に輝いた『中華蕎麦 とみ田』の3連覇がなくなってしまったのは残念。

そうして開幕した「大つけ麺博 第一回みんなで選んだご当地つけ麺GP」だけど…
その企画力からか?
事前のPR不足からなのか…
お客さんの入りが悪くて、今年は、もう1つ、盛り上がりに欠けるような感じかした。
そんな今年の「つけ麺博」も、本日10月23日からは最終の第4陣が始まる!
そして、この第4陣に登場するのか『中華蕎麦 とみ田』!


いよいよの真打ち登場で盛り上がるのか!?
それとも、マンネリ化した「大つけ麺博」は、『とみ田』であってもお客さんを呼べないのか?
それも気になって、11時の開幕前に間に合うよう出発したはずが…
出遅れてしまって、会場に一番近い、最寄り駅の都営大江戸線の東新宿駅に着いたのは開幕6分前の10時54分。
エスカレーターを使って出口を出ると、外はあいにくの雨…
傘をさして新宿歌舞伎町の街を歩いて、会場の大久保公園へと向かう。
すると、時間貸しのパーキングには、心の味食品の車が停まっていたのを発見して!
思わず、写真をパチリ!

この時点で、11時の開幕時間を向かえてしまった(汗)
会場に到着したのは11時を3分はど回った時刻!
まずは、券売機で、食券を買って!
『中華蕎麦 とみ田』のブースへと向かったんだけど!

雨のせいで、お客さんの出足が遅れているのかもしれないけど…
今日も、お客さんの数は多くはないようだ…
雨のせいで、お客さんの出足が遅れているのかもしれないけど…
今日も、お客さんの数は多くはないようだ…
なんて思ったら…
『中華蕎麦 とみ田』だけは違った。


何と、ストレートにブースへと向かう通路は、すでにお客さんで埋め尽くされていて…
行列は、ブース方向に折り返されていて…
最後尾へと向かったんだけど…
何と、最後尾は、ブースのすぐ近くまで延びて、もうすぐ、3列目が作られる勢い!

お客さんの数は、ザァーッと数えたらけでも、60人超!
さすが『とみ田』!
ちなみに、次に行列ができていたのは『頑者』で、11時25分のときにMAX20人程度の行列!
3位は北海道から参戦した『麺屋 高橋』で、13人が行列していた。

しかし、これだけの大行列ができていたら、相当待たされるのでは!?
と思ったけど…
進行は早くて!
しかも、並んでいるうちに雨も止んで♪
10分ちょっとで折り返し地点まで行列が進んでくれた!
そうして、11時6分に並び始めて、最終的に「つけ麺」を受け取ったのが、11時31分だったから…
25分待ちということになるけど!
60人待ちで25分待ちというのは超早い♪
そうして、折り返して、さらに、行列が進むと…
いつも、松戸の店にいて、大行列の整理に当たっているスタッフの人が並んでいるお客さんに、トッピングメニューを配っていって!
しばらくすると、戻ってきて…
食券を回収しながら、お客さんにトッピングの追加を聞いていたんだけど…


今年は、2年連続で「つけ麺日本一」になった感謝として、味玉が無料サービスされていた♪
さらに、炙りチャーシューが1枚に極太メンマ、鶏団子、味玉がついて200円という「感謝盛り」というお得なトッピングのセットが用意されていた!


そこで、私の番になって、注文を聞かれて…
食券とともに現金200円を渡して、この「感謝盛り」を追加してもらうことにした。
それからも、順調に列は進んで、私の番になると…
私を見つけた富田店主がブースの奥から近くまできてくれて!
さらに、今日は応援のため、このブースの特設厨房に入っていた『麺屋 翔』の大ちゃんを呼んで、写真撮影に応じてくれた♪
ありがとうございます。

そうして、その直後に、「王道の濃厚豚骨つけ麺」を受け取って、急いで写メコーナーに行って、撮影を済まして!
屋根付きの食事スヘースに入り、さっそく、つけ麺をいただいたんだけど…


まず、麺がハンパない美味しさ♪
普通は、自家製麺の店でも、大量の麺が出る「大つけ麺」では、製麺所の麺で代用する店も少なくないのに…
『とみ田』は、そんな手抜きはしない。
それどころか、いつも、店で出している麺とは違う、この「大つけ麺博」でしか食べられない特別なプレミアムな小麦粉で製麺した特別な麺を、今年も用意してきてくれていた!
そうして、今年、使われた小麦は、九州産の「チクゴイズミ」で!
この粉と、この粉の全粒粉を石臼挽きした粉をブレンドして作ったという麺は…

香り豊か!
麺を口に放り込んだ途端に、豊潤な小麦粉の香りが口の中いっぱいに広がって、鼻から抜けていく!
やっぱり、つけ麺の命は麺だし!
麺の命は香りにある!
そして、切刃12番の極太ストレート麺は、噛むと、最初は弾力があって、次に、もっちもちの食感がたまらない!
讃岐うどんのような、めっちゃ食感のいい麺で!
コシがあって!
のど越しのよさもあって!
そうして、何より、小麦粉のうま味がよ~く感じられて!
めちゃめちゃ美味しい♪
この麺を、30分も待たずに食べられただけでもよかった♪
この麺は、「キング・オブ・つけ麺」の称号に恥じないクオリティの高さと美味しさを併せ持つ麺といえる!

そうして、麺をつけ汁につけて、食べてみると…
昨年同様、一時期のドロドロの超濃厚な路線からは完全に脱却して、ほどよい濃厚さ加減のつけ汁は!
豚骨のうま味に!
煮干しに鯖節のうま味がバランスよく出ていて!
こってりしているのに、くどくなくて!
この味に勝る味わいの濃厚豚骨魚介のつけ麺なんて、今後、出てくるのだろうか?
今までも、多くの店で、この『とみ田』の味を模倣した「つけ麺」を出してはきたけど…
どこも『とみ田』の足元にも及ばない!
それだけの突き抜けた味わい♪
この味わいだったら、3年連続のチャンピオンになっていたのは間違いはないとは思うけど♪
史上最高・最上のつけ麺♪
今年も堪能させていただきました♪
そして、トッピングされた炙りチャーシューは、ちゃんと香ばしさが残っていて、美味しくいただけたし♪
極太メンマの外はコリッ、中はサクッの食感がとてもよかったし!
さらに、サービスの味玉も美味しくいただけて!
そうして、最後にスープ割りをお願いにブースに行くと!
魚介の熱々のスープが注がれて、チャーシューとネギが入れられたスープ割りが作られて!
これが、また、めっちゃ美味しくて♪

大満足で完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:王道の濃厚豚骨つけ麺…880円
感謝盛り(炙りチャーシュー1枚/極太メンマ/鶏団子/半熟味玉…200円
炙りチャーシュー1枚…120円/2枚…200円
極太メンマ…100円/鶏団子…100円
半熟味玉…無料サービス
好み度:王道の濃厚豚骨つけ麺

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2014年10月22日(水)


大阪・西中島に10月16日にオープンした新店の「中華そば つけそば すなお軒」!
こちらの店は、大阪・三国を中心に「魚居酒屋すなおや」、「本格江戸前寿司すしまる屋」。「魚処すし一」、「海鮮すなおや食堂」、「すなおやごはん亭」を展開している㈲すなおやが経営する新業態のラーメン店!
とよつねさん、黒帽子さん、「やってもうた」まーちんさんの新店ブラザースの3人がオープン日に訪問して、評判がいいようだったので!
お邪魔してみることにした。
地下鉄御堂筋線の西中島南方駅で下りて、駅近くの店にやってきたのは、夜の7時になる時刻。
入店すると…
白い壁と焦げ茶のテーブルやカウンターのコントラストがいい感じの、シックなインテリアの店で!
清潔感があっていい♪
店の入って右手が半クローズドになった厨房で!
その前に、7席のカウンター席が設けてあって!
店の左手には、4人掛けのテーブル席が2テーブルに!
2人掛けのテーブル席が1つ。
スタッフの人から、空いていたカウンター席の一番奥の席に案内されて!
卓上にあったメニューを見ると…


主なメニューは、「極」が頭に冠された「極醤油中華そば」、「極醤油豚つけそば」と「天下一」が頭に冠された「天下一塩中華そば」、「天下一塩とりつけそば」の4種類!
完全無化調スープと自家製麺にこだわりのある店で!
「当店一押し」となっていたのが「極醤油中華そば」で!
完全無化調スープのスープを味わうなら「天下一塩中華そば」!
自家製麺の美味しさを味わうなら、「つけそば」の何れか…
ということで、迷うところだけど…
新店ブラザースは、皆、「極醤油中華そば」を食べていて!
「つけそば」のレポがなかったこともあって!
自家製麺の美味しさがわかる「つけそば」で!
なおかつ、完全無化調のスープの味がストレートにわかる「天下一塩とりつけそば」に、実は、初めから決めていた。
麺の量は、中250g、大350g、特大500gとあったけど…
250gあれば十分なので、デフォルトのままで注文。
サブメニューに「浜名湖直送極上ご飯」があって…
思わず、まーちんさんよろしく、「やってもうた」してしまおうかとも思ったけど自重(笑)
そうして、オーダーを入れて、少し待っていると…
スタッフの人によって、「天下一塩とりつけそば」が運ばれてきた。



まずは、麺をつけ汁にはつけずに、そのまま、いただくと…
大和製作所の製麺機を使って製麺したという太ストレートの自家製麺は…
麺の表面に粒々模様があることからわかると思うけど…
全粒粉が配合された麺で!
だから、小麦粉の香りも強いのかと思ったら…
そうでもなかったので(汗)
全粒粉は2%くらいなのかな?
でも、中力粉をメインに使って、もっちりとした食感に仕上げてきたと思われる多加水麺は…
コシがあって!
麺のうま味も感じられるのがいい♪
次に、麺を、つけ汁につけて食べてみると…
真昆布、ウルメ節、煮干し、干し貝柱、干し海老等を使用したというつけ汁は…
淡麗で、あっさりとした味わいのつけ汁で!
香油でパンチを効かせようとはしているんだろうけど…
インパクトには欠ける味わいだったし…
ちょっと、出汁も弱く感じられたかな…
それに、塩ダレが、やや、しょっぱいのが(汗)
ただし、少しの工夫で、とても美味しくなる可能性のあるスープのような気はした。
具の鶏肉は、やわらかくて美味しかったし!
メンマもまずまず!
貝割れの仄かな苦味も、のの塩清湯のつけ汁には合っていたし!
ただ、いただけなかったのは、こちらの店ではスープ割りが用意されていなかったこと…
大阪では、他にもこうしてスープ割りが用意されていない店があるけど…
何のために、スープ割りが用意されているのか?
冷たい麺をつけて、ぬるくなったつけ汁を…
麺をつけて食べたことによって、塩分は緩和されたとはいえ…
そのまま、飲めと言われても…
つけ汁は、全部残して、席を立った。
このスープにだったら…
醤油の大豆のうま味を入れた方が美味しいと思う!
それに、このスープだったら…
スープ割りがないこともあるけど、「つけそば」よりは、断然、「中華そば」!
よって、食べるなら、新店ブラザースが食べて絶賛していて!
「店の一押し」でもある「極中華そば」にするのがいいと思う♪


メニュー:極醤油中華そば…700円/煮玉子入り…800円/チャーシュー大盛…1000円
天下一中華そば…700円/煮玉子入り…800円/チャーシュー大盛…1000円
大盛り…+100円
天下一とりつけそば 中(250g)…800円/大(350g)…900円/特大(500g)…1000円
極醤油豚つけそば 中(250g)…800円/大(350g)…900円/特大(500g)…1000円
トッピング
めんま…150円/煮玉子…100円/焼豚…300円/ねぎ大盛…100円/のり5枚…100円
ごはんもの
浜名湖直送極上しらすごはん…300円
白ごはん (小)…100円/(中)…150円/(大)…200円
玉子かけごはん…250円/チャーシュー丼…350円
好み度:天下一とりつけそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



大阪・西中島に10月16日にオープンした新店の「中華そば つけそば すなお軒」!
こちらの店は、大阪・三国を中心に「魚居酒屋すなおや」、「本格江戸前寿司すしまる屋」。「魚処すし一」、「海鮮すなおや食堂」、「すなおやごはん亭」を展開している㈲すなおやが経営する新業態のラーメン店!
とよつねさん、黒帽子さん、「やってもうた」まーちんさんの新店ブラザースの3人がオープン日に訪問して、評判がいいようだったので!
お邪魔してみることにした。
地下鉄御堂筋線の西中島南方駅で下りて、駅近くの店にやってきたのは、夜の7時になる時刻。
入店すると…
白い壁と焦げ茶のテーブルやカウンターのコントラストがいい感じの、シックなインテリアの店で!
清潔感があっていい♪
店の入って右手が半クローズドになった厨房で!
その前に、7席のカウンター席が設けてあって!
店の左手には、4人掛けのテーブル席が2テーブルに!
2人掛けのテーブル席が1つ。
スタッフの人から、空いていたカウンター席の一番奥の席に案内されて!
卓上にあったメニューを見ると…


主なメニューは、「極」が頭に冠された「極醤油中華そば」、「極醤油豚つけそば」と「天下一」が頭に冠された「天下一塩中華そば」、「天下一塩とりつけそば」の4種類!
完全無化調スープと自家製麺にこだわりのある店で!
「当店一押し」となっていたのが「極醤油中華そば」で!
完全無化調スープのスープを味わうなら「天下一塩中華そば」!
自家製麺の美味しさを味わうなら、「つけそば」の何れか…
ということで、迷うところだけど…
新店ブラザースは、皆、「極醤油中華そば」を食べていて!
「つけそば」のレポがなかったこともあって!
自家製麺の美味しさがわかる「つけそば」で!
なおかつ、完全無化調のスープの味がストレートにわかる「天下一塩とりつけそば」に、実は、初めから決めていた。
麺の量は、中250g、大350g、特大500gとあったけど…
250gあれば十分なので、デフォルトのままで注文。
サブメニューに「浜名湖直送極上ご飯」があって…
思わず、まーちんさんよろしく、「やってもうた」してしまおうかとも思ったけど自重(笑)
そうして、オーダーを入れて、少し待っていると…
スタッフの人によって、「天下一塩とりつけそば」が運ばれてきた。



まずは、麺をつけ汁にはつけずに、そのまま、いただくと…
大和製作所の製麺機を使って製麺したという太ストレートの自家製麺は…
麺の表面に粒々模様があることからわかると思うけど…
全粒粉が配合された麺で!
だから、小麦粉の香りも強いのかと思ったら…
そうでもなかったので(汗)
全粒粉は2%くらいなのかな?
でも、中力粉をメインに使って、もっちりとした食感に仕上げてきたと思われる多加水麺は…
コシがあって!
麺のうま味も感じられるのがいい♪
次に、麺を、つけ汁につけて食べてみると…
真昆布、ウルメ節、煮干し、干し貝柱、干し海老等を使用したというつけ汁は…
淡麗で、あっさりとした味わいのつけ汁で!
香油でパンチを効かせようとはしているんだろうけど…
インパクトには欠ける味わいだったし…
ちょっと、出汁も弱く感じられたかな…
それに、塩ダレが、やや、しょっぱいのが(汗)
ただし、少しの工夫で、とても美味しくなる可能性のあるスープのような気はした。
具の鶏肉は、やわらかくて美味しかったし!
メンマもまずまず!
貝割れの仄かな苦味も、のの塩清湯のつけ汁には合っていたし!
ただ、いただけなかったのは、こちらの店ではスープ割りが用意されていなかったこと…
大阪では、他にもこうしてスープ割りが用意されていない店があるけど…
何のために、スープ割りが用意されているのか?
冷たい麺をつけて、ぬるくなったつけ汁を…
麺をつけて食べたことによって、塩分は緩和されたとはいえ…
そのまま、飲めと言われても…
つけ汁は、全部残して、席を立った。
このスープにだったら…
醤油の大豆のうま味を入れた方が美味しいと思う!
それに、このスープだったら…
スープ割りがないこともあるけど、「つけそば」よりは、断然、「中華そば」!
よって、食べるなら、新店ブラザースが食べて絶賛していて!
「店の一押し」でもある「極中華そば」にするのがいいと思う♪


メニュー:極醤油中華そば…700円/煮玉子入り…800円/チャーシュー大盛…1000円
天下一中華そば…700円/煮玉子入り…800円/チャーシュー大盛…1000円
大盛り…+100円
天下一とりつけそば 中(250g)…800円/大(350g)…900円/特大(500g)…1000円
極醤油豚つけそば 中(250g)…800円/大(350g)…900円/特大(500g)…1000円
トッピング
めんま…150円/煮玉子…100円/焼豚…300円/ねぎ大盛…100円/のり5枚…100円
ごはんもの
浜名湖直送極上しらすごはん…300円
白ごはん (小)…100円/(中)…150円/(大)…200円
玉子かけごはん…250円/チャーシュー丼…350円
好み度:天下一とりつけそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.22
雨ニモマケズ ~西武池袋本店「お食事ちゅうぼう」 『麺処 ほん田』催事
訪問日:2014年10月22日(水)

東京・十条に11月中旬オープン予定の新店『雨ニモマケズ』!
東京・東十条の大行列店『麺処 ほん田』の5thブランドの店!

その新店で出される「貝出汁塩ラーメン」が、本日10月22日から28日までの一週間!
西武池袋本店の「お食事ちゅうぼう」に出店する『麺処 ほん田』で食べられるという!
そして、このラーメンは、去る10月9日~11日の間、『麺処 ほん田』で一度、販売されたものだというので!
しっかり、味のアジャストもされてきているんだろうし!
そして、初日には、本田店主も来るということだったので!
今日は、楽しみにしながら池袋西武へと向かった♪
しかし、せっかくのイベント初日というのに、今日の東京地方の天候は雨!
でも、新店を任せられる内藤店長には「雨ニモマケズ」きガンバってほしい(汗)
なんて、しょーもないことを考えながら、イケセイの地下1階にある「お食事ちゅうぼう」に着いたのは…
午後の2時30分を回った時刻。
当初は、開店時間の10時には行くつもりだったんだけど…
出遅れてしまって…
このまま行ったら、お昼の書き入れ時にぶつかってしまうので…
混雑を避けて、やって来た。
つもりだったんだけど…
「おしょくじ厨房」は、ほぼ、満席で、辛うじて1席のみ席が空いている状態(汗)
まずは、レジで先に食券を買うんだけど…
メニューは、ネクストブランドの店『雨ニモマケズ』で出す予定の「貝出汁塩ラーメン」に、『麺処 ほん田』のサードブランドの店『夏海』で、限定で提供されていたという「まぜそば」!


もちろん、「貝出汁塩ラーメン」の食券を買って席へ!
そして、ラーメンができるのを待つんだけど…
ほとんどのお客さんにラーメンが出されていなかったので…
これは待つかも(汗)
そして、思った通り…
少し、時間を要して、供された「貝出汁塩ラーメン」!


アサリがいっぱいトッピングされて、センターには鶏チャーシュー!
そして、青ネギとともに、茎が赤紫色したベニーナが添えられたラーメン!
ただ、アサリがジグザグに載せられていて、盛りつけが雑…
それに、ちょっと、見た目が地味に感じられる…
まずは、クリアーなスープをいただくと…
浅蜊(あさり)!鯏(あさり)!蛤仔(あさり)!

アサリのコハク酸のうま味がよく出たスープで!
貝好きには、たまらない味わい!
それと、香油に忍ばせたと思われるニンニクの風味がよくて!
アサリとよく合っている♪
動物系は、鶏と豚の背脂によるもの…
ただ、イノシン酸のうま味はそんなに強くはなくて…
昆布のグルタミン酸に!
干し椎茸のグアニル酸のうま味の方が強く感じられた。
それに、このスープに合わせられていた麺が切刃16番の中太麺で!
アルデンテに茹でられていたこともあって!
イメージ的には、和風テイストのボンゴレロッソをスープパスタにしたような感じで!
これ、結構、イケてる♪
それと、『ほん田』の「塩ラーメン」とは違って、この塩スープからは白醤油の味わいが感じられなかったけど…
でも、白醤油なしで、塩スープを作るのは難しいのに、塩だけで上手く味をまとめてきていたし!
『ほん田』とは、また、ぜんぜん違う味わいにすることによって、差別化が図られているのがよかったんじゃないかと思う♪
麺も普通なら、もっと細い麺を合わせた方が無難だろうと思うのに、これだけの太さの麺を合わせるというのも個性的だったし!
スープとも合っていないこともなかったし!

それと、トッピングされたアサリ自体は、これで出汁をとったのだろうし…
10月の産卵期のものだからかもしれないけど…
身が痩せていて、あまりうま味は感じられなかったけど…
飾り付けにはよかったし!

ただ、一つだけ…
食べ終わった貝の殻が邪魔なので、貝の殻を捨てる入れ物があるとよかったよくな気がした。
鶏チャーシューは、普通に美味しかったけど…
ちょっと面白味には欠けるかな…
たとえば、鶏のタタキ風のレアチャーシューなんかにすると!
見映えがよくなって、もっと美味しそうに見えると思うし!
それが手間なら、普通にレアチャーシューにして!
食感の変化を楽しめるようのも一興だと思った。
なお、普通にカイワレを使わずに、ベニーナを使ったのはよかった♪
味はカイワレと変わらないけど、赤紫色した茎が彩りをよくしていた。
ただ、やっぱり、全体的に華がないというか…
見た目で損をしていると思うので…
トッピングを考えて、もう少し、見た目をよくする工夫があるとよかったと思うし!
盛り付けの雑さだけは、オープンまでには、ぜひ、改善してほしいと思った。
でも、味はついては文句のつけようのない!
思った以上に美味しい一杯だったので♪
オープンが決まったら、絶対に行きます!
ご馳走さまでした。

[おかず市場] お食事ちゅうぼう西武食品館地下1階(南A10)=おかず市場 イートインコーナー
【東十条】麺処ほん田
■期間限定:2014年10月22日(水)~28日(火)
お店紹介/【東十条】麺処ほん田
東十条の行列店。「温故知新」をテーマに創り出す完成度の高いメニューは、幅広い世代に支持されております。
≪おすすめ メニュー≫
●貝出汁塩ラーメン
※原材料の一部に小麦・卵を使用しております。
価格:751円
●まぜそば
※原材料の一部に小麦・卵・えびを使用しております。
価格:801円
好み度:貝出汁塩ラーメン
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


東京・十条に11月中旬オープン予定の新店『雨ニモマケズ』!
東京・東十条の大行列店『麺処 ほん田』の5thブランドの店!

その新店で出される「貝出汁塩ラーメン」が、本日10月22日から28日までの一週間!
西武池袋本店の「お食事ちゅうぼう」に出店する『麺処 ほん田』で食べられるという!
そして、このラーメンは、去る10月9日~11日の間、『麺処 ほん田』で一度、販売されたものだというので!
しっかり、味のアジャストもされてきているんだろうし!
そして、初日には、本田店主も来るということだったので!
今日は、楽しみにしながら池袋西武へと向かった♪
しかし、せっかくのイベント初日というのに、今日の東京地方の天候は雨!
でも、新店を任せられる内藤店長には「雨ニモマケズ」きガンバってほしい(汗)
なんて、しょーもないことを考えながら、イケセイの地下1階にある「お食事ちゅうぼう」に着いたのは…
午後の2時30分を回った時刻。
当初は、開店時間の10時には行くつもりだったんだけど…
出遅れてしまって…
このまま行ったら、お昼の書き入れ時にぶつかってしまうので…
混雑を避けて、やって来た。
つもりだったんだけど…
「おしょくじ厨房」は、ほぼ、満席で、辛うじて1席のみ席が空いている状態(汗)
まずは、レジで先に食券を買うんだけど…
メニューは、ネクストブランドの店『雨ニモマケズ』で出す予定の「貝出汁塩ラーメン」に、『麺処 ほん田』のサードブランドの店『夏海』で、限定で提供されていたという「まぜそば」!


もちろん、「貝出汁塩ラーメン」の食券を買って席へ!
そして、ラーメンができるのを待つんだけど…
ほとんどのお客さんにラーメンが出されていなかったので…
これは待つかも(汗)
そして、思った通り…
少し、時間を要して、供された「貝出汁塩ラーメン」!


アサリがいっぱいトッピングされて、センターには鶏チャーシュー!
そして、青ネギとともに、茎が赤紫色したベニーナが添えられたラーメン!
ただ、アサリがジグザグに載せられていて、盛りつけが雑…
それに、ちょっと、見た目が地味に感じられる…
まずは、クリアーなスープをいただくと…
浅蜊(あさり)!鯏(あさり)!蛤仔(あさり)!

アサリのコハク酸のうま味がよく出たスープで!
貝好きには、たまらない味わい!
それと、香油に忍ばせたと思われるニンニクの風味がよくて!
アサリとよく合っている♪
動物系は、鶏と豚の背脂によるもの…
ただ、イノシン酸のうま味はそんなに強くはなくて…
昆布のグルタミン酸に!
干し椎茸のグアニル酸のうま味の方が強く感じられた。
それに、このスープに合わせられていた麺が切刃16番の中太麺で!
アルデンテに茹でられていたこともあって!
イメージ的には、和風テイストのボンゴレロッソをスープパスタにしたような感じで!
これ、結構、イケてる♪
それと、『ほん田』の「塩ラーメン」とは違って、この塩スープからは白醤油の味わいが感じられなかったけど…
でも、白醤油なしで、塩スープを作るのは難しいのに、塩だけで上手く味をまとめてきていたし!
『ほん田』とは、また、ぜんぜん違う味わいにすることによって、差別化が図られているのがよかったんじゃないかと思う♪
麺も普通なら、もっと細い麺を合わせた方が無難だろうと思うのに、これだけの太さの麺を合わせるというのも個性的だったし!
スープとも合っていないこともなかったし!

それと、トッピングされたアサリ自体は、これで出汁をとったのだろうし…
10月の産卵期のものだからかもしれないけど…
身が痩せていて、あまりうま味は感じられなかったけど…
飾り付けにはよかったし!

ただ、一つだけ…
食べ終わった貝の殻が邪魔なので、貝の殻を捨てる入れ物があるとよかったよくな気がした。
鶏チャーシューは、普通に美味しかったけど…
ちょっと面白味には欠けるかな…
たとえば、鶏のタタキ風のレアチャーシューなんかにすると!
見映えがよくなって、もっと美味しそうに見えると思うし!
それが手間なら、普通にレアチャーシューにして!
食感の変化を楽しめるようのも一興だと思った。
なお、普通にカイワレを使わずに、ベニーナを使ったのはよかった♪
味はカイワレと変わらないけど、赤紫色した茎が彩りをよくしていた。
ただ、やっぱり、全体的に華がないというか…
見た目で損をしていると思うので…
トッピングを考えて、もう少し、見た目をよくする工夫があるとよかったと思うし!
盛り付けの雑さだけは、オープンまでには、ぜひ、改善してほしいと思った。
でも、味はついては文句のつけようのない!
思った以上に美味しい一杯だったので♪
オープンが決まったら、絶対に行きます!
ご馳走さまでした。

[おかず市場] お食事ちゅうぼう西武食品館地下1階(南A10)=おかず市場 イートインコーナー
【東十条】麺処ほん田
■期間限定:2014年10月22日(水)~28日(火)
お店紹介/【東十条】麺処ほん田
東十条の行列店。「温故知新」をテーマに創り出す完成度の高いメニューは、幅広い世代に支持されております。
≪おすすめ メニュー≫
●貝出汁塩ラーメン
※原材料の一部に小麦・卵を使用しております。
価格:751円
●まぜそば
※原材料の一部に小麦・卵・えびを使用しております。
価格:801円
好み度:貝出汁塩ラーメン

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.20
【新店】麺屋 MOJA ~あごだし醤油らーめん+チャーシュー~
訪問日:2014年10月20日(月)

本日のランチは、東京・駒込に、10月17日にプレオープンして!
本日10月20日にグランドオープンを迎える新店の『麺屋 MOJA』で!
こちらの店は、解散したサイコフードイーターズというバンドのドラマーで、その後、芸人をやっていた人が、『麺屋やっとこ』という店で修業して開業した店という情報だったけど…
出されるラーメンが、大好きなアゴ出汁のラーメンということだったので、優先順位を上げて、オープン初日に訪問することにした。
開店時刻の11時に7分ほど遅れて店へとやって来ると…
店頭には、吉本興業のお笑いコンビ「ものいい」ボケ担当の吉田サラダさんやピース又吉さんからのお祝いの花が飾られていた♪

入店すると、店内はほぼ満席で!
入口近くの席が1席のみ空いているという状態!
厨房には、店主とスタッフの人が1人!
そして、そのスタッフの人から言われて、まず、店の奥にある券売機で食券を買うことになるんだけど…
こちらの店…
店の入口付近に厨房と、その厨房を取り囲むようにL型にカウンター席が設置されていて…
奥には、券売機に待ち合いの椅子と荷物置き場があったんだけど…
お客さんが座っている後ろを通って奥まで行って、また、戻ってこなくてはいけないレイアウトの悪さ…
奥と入口を逆転させたらよかったのに…
でも、居抜で店を借りたのだろうし…
たぶん、前の店は、奥のスペースをテーブル席に使っていたと思われるので…
仕方がないとは思うけど…
オープン時のメニューは、「あごだし醤油らーめん」1本で!
あとは、半熟煮玉子付きとトッピング全部のせのバージョンがあるだけ!

トッピングのチャーシュー増しのボタンを見つけて!
そこで、デフォルトのラーメンにチャーシュー増ししようかと思ったんだけど…
価格を見ると、全部のせもチャーシュー増しも、ともに200円増しだったので…
全部のせがお得なんだろうと思いつつも…
でも、半熟煮玉子は特に要らないかなと思ったし!
スタッフの人に、チャーシュートッピングした方が、全部のせよりもチャーシューは多く載っていることを確認して!
デフォルトの「あごだし醤油らーめん」と「チャーシュー」トッピングのボタンをポチポチと押して!
スタッフの人に食券を渡して席へとつく。
すると、まず、先客のデフォルトのラーメンを1つ作り上げた店主が…
次に、全部入りラーメンを3個作りして!
その後に、1個作りされたラーメンが出来上がった。
これに、チャーシュー増しして、私に出されるんだろうなと思っていたラーメンは、後から入店したお客さんのもとへ…
しかし、すぐに間違いに気づいた店主が、そのラーメンを回収!
そして、私に出し直されたんだけど…
そのラーメンには、チャーシューがトッピングされておらず…
代わりに半熟煮玉子が入っていたので…
店主に間違いを指摘して、ラーメンをカウンターの上に上げて戻すと…
「後からチャーシュー出しますので、先に食べていてください。」
店主からは、そう返事があったんだけど…
でも、今日が初日だし、オペレーションの乱れがあるのは仕方がない。
明日以降は、どんどんよくなっていくだろうし!
そう思って、まず、着丼した「半熟煮玉子あごだし醤油らーめん」の写真を、店主に断って撮影していると…


チャーシューが別皿で出されたので、ラーメンとともにパシャリ!

さらに、チャーシューをラーメンに載せて写真を撮って!
いただきます!

でも、別皿で提供されたチャーシューは2枚。
これで200円だから、1枚100円ということになるけど…
この大きさで、この厚みのチャーシューだったら、せめて、3枚はほしいところだけど(汗)
それに、チャーシューは、豚肩ロースのレアチャーシューが使われていたんだけど…
後から出されたチャーシューは、レア感があったからよかったけど…
先に入っていたチャーシューは…
炙ってあるような感じで…
カタクて、ちょっと、歯応えがありすぎたかな(汗)
それと、他のトッピングでは…
半熟煮玉子は、別皿にとって、箸で半分に割ってみたところ…
中身の卵黄がダーッと流れ出てしまったんだけど…
これはいけません…

ただ、メンマは、濃い味付けのメンマで!
味付は甘めだったけど、これは結構、よかったかも♪
茶濁したスープをいただくと…
シャバめの豚骨魚介で!

モミジでトロミをつけたスープに、ゲンコツと鶏ガラを加えて炊いた動物系スープに!
煮干しと鰹節の魚介スープを重ねて作ったという感じの味わいのスープで!
ただ、肝心のアゴは!?
何処にいたのか…
そこで、使っているアゴは、煮干しなのか焼き干しなのか?
店主に聞いてみると…
どちらも使っていますという答えが返ってきたんだけど…
たぶん、香油に使っているか!?
あるいは、焼きアゴを香油に使って!
アゴ煮干しをカエシに入れたか?
仮に、スープに使われたとしても少量で…
アゴは、後味として残る程度。
もっとも、高価なアゴをスープの出汁に使ってアゴを感じさせるラーメンを作るというのも…
コストを考えると難しいのかもしれないけど…
それと、どうも、塩分濃度が高すぎてしまったので、スープを薄めて調整しましたみたいな!?
そんな味わいのスープに感じてしまったんだけど…
ただ、もしかしたら、今日の初日のスープのコンディションが、もう1つだったのかもしれない…
麺は、三河屋製麺の麺箱が置いてあったので、そうだと思うし!
たぶん、『中華ソバ 伊吹』に『中華蕎麦 蘭鋳』が使っている麺と同じだと思うけど!

このカタめの食感で、パッツンパッツンの歯切れのいい細ストレートの低加水麺は、煮干しの効いた麺にはバッチリ合うと思うけど…
この豚骨魚介のスープだったら、もっと太くて加水率の高い麺を使った方がよかったような気もした。
総評からすると、これを「あごだし醤油ラーメン」と言うのは、違和感があるように感じた。
「こってり豚骨あごそば」であれば、まだ、納得できたかもしれないけど…
ただ、このラーメンであれば、無理にアゴを使う必要性はないんじゃないかとも思ったし!
また、アゴを前面に出したいのなら、もっとアゴが生かせるスープにしないとね…
動物が強いし!
鰹節も化調も強いし!
帰りがけに、この「あごだし醤油」1本で、これからもやっていくのか!?
店主に聞いてみたところ…
来週からは「つけ麺」が販売されるというし!
「濃厚味噌ラーメン」もやると話していたので!
こちらの店だったら、こちらのメニューの方が期待できるかも♪



メニュー:あごだし醤油らーめん…750円/半熟煮玉子あごだし醤油らーめん…850円/全部のせあごだし醤油らーめん…950円
つけめん…780円/半熟煮玉子つけめん…880円/全部のせつけめん…980円
濃厚味噌らーめん…850円
麺大盛り…100円
チャーシュー炊き込みごはん…150円
ねぎ…100円/玉子…100円/のり…100円/メンマ…100円/チャーシュー…200円
好み度:あごだし醤油らーめん+チャーシュー
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、東京・駒込に、10月17日にプレオープンして!
本日10月20日にグランドオープンを迎える新店の『麺屋 MOJA』で!
こちらの店は、解散したサイコフードイーターズというバンドのドラマーで、その後、芸人をやっていた人が、『麺屋やっとこ』という店で修業して開業した店という情報だったけど…
出されるラーメンが、大好きなアゴ出汁のラーメンということだったので、優先順位を上げて、オープン初日に訪問することにした。
開店時刻の11時に7分ほど遅れて店へとやって来ると…
店頭には、吉本興業のお笑いコンビ「ものいい」ボケ担当の吉田サラダさんやピース又吉さんからのお祝いの花が飾られていた♪

入店すると、店内はほぼ満席で!
入口近くの席が1席のみ空いているという状態!
厨房には、店主とスタッフの人が1人!
そして、そのスタッフの人から言われて、まず、店の奥にある券売機で食券を買うことになるんだけど…
こちらの店…
店の入口付近に厨房と、その厨房を取り囲むようにL型にカウンター席が設置されていて…
奥には、券売機に待ち合いの椅子と荷物置き場があったんだけど…
お客さんが座っている後ろを通って奥まで行って、また、戻ってこなくてはいけないレイアウトの悪さ…
奥と入口を逆転させたらよかったのに…
でも、居抜で店を借りたのだろうし…
たぶん、前の店は、奥のスペースをテーブル席に使っていたと思われるので…
仕方がないとは思うけど…
オープン時のメニューは、「あごだし醤油らーめん」1本で!
あとは、半熟煮玉子付きとトッピング全部のせのバージョンがあるだけ!

トッピングのチャーシュー増しのボタンを見つけて!
そこで、デフォルトのラーメンにチャーシュー増ししようかと思ったんだけど…
価格を見ると、全部のせもチャーシュー増しも、ともに200円増しだったので…
全部のせがお得なんだろうと思いつつも…
でも、半熟煮玉子は特に要らないかなと思ったし!
スタッフの人に、チャーシュートッピングした方が、全部のせよりもチャーシューは多く載っていることを確認して!
デフォルトの「あごだし醤油らーめん」と「チャーシュー」トッピングのボタンをポチポチと押して!
スタッフの人に食券を渡して席へとつく。
すると、まず、先客のデフォルトのラーメンを1つ作り上げた店主が…
次に、全部入りラーメンを3個作りして!
その後に、1個作りされたラーメンが出来上がった。
これに、チャーシュー増しして、私に出されるんだろうなと思っていたラーメンは、後から入店したお客さんのもとへ…
しかし、すぐに間違いに気づいた店主が、そのラーメンを回収!
そして、私に出し直されたんだけど…
そのラーメンには、チャーシューがトッピングされておらず…
代わりに半熟煮玉子が入っていたので…
店主に間違いを指摘して、ラーメンをカウンターの上に上げて戻すと…
「後からチャーシュー出しますので、先に食べていてください。」
店主からは、そう返事があったんだけど…
でも、今日が初日だし、オペレーションの乱れがあるのは仕方がない。
明日以降は、どんどんよくなっていくだろうし!
そう思って、まず、着丼した「半熟煮玉子あごだし醤油らーめん」の写真を、店主に断って撮影していると…


チャーシューが別皿で出されたので、ラーメンとともにパシャリ!

さらに、チャーシューをラーメンに載せて写真を撮って!
いただきます!

でも、別皿で提供されたチャーシューは2枚。
これで200円だから、1枚100円ということになるけど…
この大きさで、この厚みのチャーシューだったら、せめて、3枚はほしいところだけど(汗)
それに、チャーシューは、豚肩ロースのレアチャーシューが使われていたんだけど…
後から出されたチャーシューは、レア感があったからよかったけど…
先に入っていたチャーシューは…
炙ってあるような感じで…
カタクて、ちょっと、歯応えがありすぎたかな(汗)
それと、他のトッピングでは…
半熟煮玉子は、別皿にとって、箸で半分に割ってみたところ…
中身の卵黄がダーッと流れ出てしまったんだけど…
これはいけません…

ただ、メンマは、濃い味付けのメンマで!
味付は甘めだったけど、これは結構、よかったかも♪
茶濁したスープをいただくと…
シャバめの豚骨魚介で!

モミジでトロミをつけたスープに、ゲンコツと鶏ガラを加えて炊いた動物系スープに!
煮干しと鰹節の魚介スープを重ねて作ったという感じの味わいのスープで!
ただ、肝心のアゴは!?
何処にいたのか…
そこで、使っているアゴは、煮干しなのか焼き干しなのか?
店主に聞いてみると…
どちらも使っていますという答えが返ってきたんだけど…
たぶん、香油に使っているか!?
あるいは、焼きアゴを香油に使って!
アゴ煮干しをカエシに入れたか?
仮に、スープに使われたとしても少量で…
アゴは、後味として残る程度。
もっとも、高価なアゴをスープの出汁に使ってアゴを感じさせるラーメンを作るというのも…
コストを考えると難しいのかもしれないけど…
それと、どうも、塩分濃度が高すぎてしまったので、スープを薄めて調整しましたみたいな!?
そんな味わいのスープに感じてしまったんだけど…
ただ、もしかしたら、今日の初日のスープのコンディションが、もう1つだったのかもしれない…
麺は、三河屋製麺の麺箱が置いてあったので、そうだと思うし!
たぶん、『中華ソバ 伊吹』に『中華蕎麦 蘭鋳』が使っている麺と同じだと思うけど!

このカタめの食感で、パッツンパッツンの歯切れのいい細ストレートの低加水麺は、煮干しの効いた麺にはバッチリ合うと思うけど…
この豚骨魚介のスープだったら、もっと太くて加水率の高い麺を使った方がよかったような気もした。
総評からすると、これを「あごだし醤油ラーメン」と言うのは、違和感があるように感じた。
「こってり豚骨あごそば」であれば、まだ、納得できたかもしれないけど…
ただ、このラーメンであれば、無理にアゴを使う必要性はないんじゃないかとも思ったし!
また、アゴを前面に出したいのなら、もっとアゴが生かせるスープにしないとね…
動物が強いし!
鰹節も化調も強いし!
帰りがけに、この「あごだし醤油」1本で、これからもやっていくのか!?
店主に聞いてみたところ…
来週からは「つけ麺」が販売されるというし!
「濃厚味噌ラーメン」もやると話していたので!
こちらの店だったら、こちらのメニューの方が期待できるかも♪



メニュー:あごだし醤油らーめん…750円/半熟煮玉子あごだし醤油らーめん…850円/全部のせあごだし醤油らーめん…950円
つけめん…780円/半熟煮玉子つけめん…880円/全部のせつけめん…980円
濃厚味噌らーめん…850円
麺大盛り…100円
チャーシュー炊き込みごはん…150円
ねぎ…100円/玉子…100円/のり…100円/メンマ…100円/チャーシュー…200円
好み度:あごだし醤油らーめん+チャーシュー

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.19
特級鶏蕎麦 龍介 ~龍介祭り「駆逐ソバ」~
訪問日:2014年10月19日(日)

本日は、『龍介祭り』なるイベントが茨城県の土浦市にある『特級鶏蕎麦 龍介』で行われる!
志村坂上の坂下にある店の煮干狂店主のブログによれば…
『特級鶏蕎麦 龍介』の鶏白湯スープにキロ3000円オーバーの煮干しを放り込みにいくというので…
これは、行っておかないといけないよね♪
というわけで、朝早く車で出発して店へと向かった!
というのも、こちらの店…
最寄り駅のJR常磐線・土浦駅からでも、徒歩だと38分もかかるので、車なしで訪問するのは困難なので!
そうして、カーナビに店の住所をインプットして、店に到着したのは朝の8時15分。
すると、すでに、シャッターで閉ざされた店の前には、すでに、10人のお客さんが待っていた(驚)
そして、先頭から4人までのお客さんは『伊吹』ラブのいつものご常連さん!
彼らは、朝、6時半には到着していたそうだけど…
まだ、開店まで5時間もあるというのに(汗)
お疲れさまです(笑)
しかし、この後、9時までには22人のお客さんがやって来て!
『龍介』の浅野店主のTwitterのツイート通り30杯しかスープがとれなかったら、あと8食ということになってしまうけど…
しかし、皆さん、よく情報をご存じで(汗)
当初は、開店1時間前の10時30分に着けば大丈夫だろうと思っていたのに…
危ない!危ない!
早く来てよかった♪
この後、9時35分になると…
本日、事情により店を閉店せざるを得なくなって、本日のイベントのお手伝いに来ていた『麺処 晴』の大城店主が出てきて…
本日のメニュー発表があった!
それは「駆逐ソバ」800円!


ただ、この時点ではまだ、どんなラーメンになるのかも、提供数がいくつになるのかも不明とのこと。
なぜなら、志村坂上の坂下の店主が何をしでかすかわからないので(汗)
そして、この後、10時には30人のお客さんが集まって!
10時45分になると、スープを仕上げていた志村坂上の坂下の店の店主が出てきて…
スープは思ったよりもとれて50杯分あること!
ただ、今日の煮干しは、元々、ラーメンに使うような煮干しではないから、スープが上品すぎる。
そんなことを話すと…
自身のブログを更新し始めた。

この後、11時19分になると…
東京・練馬の『麺 酒 やまの』店主で、とらのこグループ代表のスーさんこと鈴木代表が店の中から現れて、シャッターを上げた。

いよいよ開店か!?
なお、鈴木代表が、こちらぬ来たのは、鶏白湯スープの勉強のため!
鈴木代表は、以前に一度こちらの店に来て、鶏白湯スープのラーメンを食べたことがあって!
鶏白湯スープの炊き方を学びたいと店主に志願したんだそう!
それで、今日も午前3時に来て、今日のイベント用のスープを炊く手伝いをしたと話していたけど…
なお、スーさんは、本日からの3日間、こちら『龍介』にお世話になるそうなので、スーさんの鶏白湯スープを味わってみたい方はぜひ!
そうして、11時26分には…
こちら『龍介』の浅野店主に志村坂上の坂下にある店の煮干狂店主!
そして、スーさんに『晴』の大城店主!
さらに、今日、厨房に入る、もももさんが店の中から出てきて!
『龍介』の浅野店主から、早朝から、開店を待ってくれていたお客さんへの感謝の挨拶があって!
11時29分開店!






この時点で、40人超のお客さんが並んでいたんだけど…
ただ、限定ラーメンの数量が、30食から50食に増えたので、シャッターで並んだ全員のお客さんが食べられることができたのはよかった♪
そして、先頭から順番に入店して!
なぜか、店の奥にある券売機で食券を買って、カウンターのみ8席の席へとついていく。


11番目の私は、ウェイティングのベンチへ!
厨房には『龍介』のスタッフの人も入って、6人体制でラーメンが作られていて!

スープは『伊吹』の三村店主が!
麺上げは、もももさんが担当!
盛りつけは、『龍介』の店主とスタッフの人が行っていたんだけど!
あとの2人は?
何と、とらのこグループの鈴木代表は洗い場を担当(笑)
そして、『晴』の大城店主は応援団に徹していた(爆)

そうして、2個作りされた限定ラーメンが順番に出されていって!
さらに、150円の現金をカウンターの上に置いて、追加注文された「和え玉」も出されて!
『伊吹』のご常連のお客さん4人組が席を立つのと入れ替わりに席につくと…
そう待つ間もなくv「駆逐そば」が登場!


強烈に煮干しが香る、グレイッシュなスープは超濃厚そう!
とてもこれが、三村店主が言うところの上品なスープには見えないんですけど(汗)
スープを飲んでみると…
白背(いりこ)のうま味がドバッと出たスープで!
煮干しのビターさも、しっかり出ていて!
ニボラーには、たまらない味わいのスープに仕上がっていた♪
しかし、煮干し度は、『伊吹』の昼の限定の軽いレベル程度!
癖もなく、エグミもなく、飲みやすくて!
そういう意味では、三村店主が言っていることもまんざら嘘ではなかったけど…
それでも、やっぱり、煮干しに対する耐性がない人はダメだと思う(汗)
『龍介』が普段、出している「煮干蕎麦」がどんな味なのかわからないので、この味わいが普段の味わいのスープとどう違うのかはわからないけど…
味わいは『伊吹』ライク!
もっとも、『龍介』の鶏白湯スープに、持ってきた煮干しを入れて仕上げたのは『伊吹』の三村店主だから…
そう感じられるのも当然かもしれないけど!
しかし、『龍介』の鶏白湯スープは、濃厚と聞いていたのに…
鶏白湯を完全に抑えて、煮干しが勝っていて!
かなり大量の煮干しを入れなければ、これだけの煮干しが香るスープはできないはずだけど…
果たして、この、キロ3000円超もする高価な煮干しをどれくらい使ったのだろうか?
煮干狂店主のことだから、きっと…
1箱10kgの煮干しをを全部、ぶち込んでいるような気がするんだけど(汗)
しかし、そうなると、煮干だけで30,000円以上!
50杯で割ったとしても、これだけで600円以上ということになってしまうけど(滝汗)
今日は、お祭りだし!
煮干クレイジーな店主のことだから、原価のことなど、まったく、気にしないんだろうね(笑)
ちょっとだけ、気になったのは、カエシの味わいが弱かく感じられたこと…
意図的にカエシを抜いたのかなと思ったほどで…
もう少し、カエシがはっきりした味わいの方がよかったような気もしたけど…
でも、それでも、十分に美味しい鶏白湯煮干しのスープだったけどね♪
そうして、この贅沢なイリコ出汁の効いたスープに合わせられた麺は、切番22番に見える中細ストレート麺で!
ザクパツの食感の麺は、スープとの相性はバッチリ!

やっぱり、煮干しスープには、この食感の麺じゃないとね!
それに、この麺、小麦粉のうま味も感じられたのもよかった♪
そして、トッピングされた炙りチャーシューは…
香ばしくて!
やわらかくて!
肉のうま味も感じられるチャーシューでよかったし♪
粗微塵切りされた玉ねぎは、このビターな味わいのスープには必須アイテムだし!
美味しく完食!
でも、これで終わらない!
ラーメンを食べている途中に、コールしてお願いした「和え玉」!
しかし、これが、また、とんでもないことになって登場することになったんだけど…
この時点では知るよしもなかった。
車を移動してほしいとのアナウンスがあって、車のナンバーが告げられたんだけど…
それが、私の車で、急いで移動して、店に戻ってきたところ…
「はい、アへ玉お待ちどうさまでした。」
そう言いながら三村店主から差し出された「和え玉」ならぬ「アへ玉」は…

気のせいか…
やたらと盛りがいいような?


そして、いつものように、麺と具をカエシと香油に和えていただこうとしたんだけど…
麺に箸を入れて動かそうとしても麺が動かない。
そう、麺を入れて、また、上から麺を追加して、ギュッと押し潰して入れてあるので…
器をもらって2つに分けても、山盛り2杯!
2玉、いや、3玉盛られたか(汗)
さすがに、これは食べられないので、左隣に座って、開店まで親しく話をさせてもらった方にレスキューをお願いして、4分の1程度、食べていただいたんだけど…
この「アへ玉」!
香油に、私の苦手な烏賊煮干しから抽出した油が使われていたのも二重苦で…
それでも何とか、完食はしたんだけど…
お腹パンパンで、この後、『良温』で「イリコネギミソラーメン」の限定を連食で食べるつもりだったけど、当然、中止…
でも、今日は朝から並んだおかげで、茨城県のラーメン大好きな方々を始めとする、いろいろな方々と知り合えたからよかった。
ご馳走さまでした。

メニュー:龍介つけそば(小)150g…750円/(並)200g…820円/(中)300g…820円/(大)400g…820円
海老つけそば(小)150g…820円/(並)200g…900円/(中)300g…900円/(大)400g…900円
純鶏そば…750円/純鶏そば 海老風味…800円
濃厚鶏そば…800円/濃厚鶏そば 海老風味…850円
鶏支那そば(醤油/塩)…720円/煮干しそば(醤油/塩)…780円
麺大盛り…100円
トッピング
鶏チャーシュー…170円/味玉…100円/メンマ…160円/のり…100円/鶏つくね…120円
ぎょうざ…350円/ぎょうざセット(餃子+半ライス)…400円/鶏炙りチャーマヨ丼…300円/ライス…180円/半ライス…120円
【10月19日限定】駆逐ソバ…800円/和え玉…150円
好み度:駆逐ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、『龍介祭り』なるイベントが茨城県の土浦市にある『特級鶏蕎麦 龍介』で行われる!
志村坂上の坂下にある店の煮干狂店主のブログによれば…
『特級鶏蕎麦 龍介』の鶏白湯スープにキロ3000円オーバーの煮干しを放り込みにいくというので…
これは、行っておかないといけないよね♪
というわけで、朝早く車で出発して店へと向かった!
というのも、こちらの店…
最寄り駅のJR常磐線・土浦駅からでも、徒歩だと38分もかかるので、車なしで訪問するのは困難なので!
そうして、カーナビに店の住所をインプットして、店に到着したのは朝の8時15分。
すると、すでに、シャッターで閉ざされた店の前には、すでに、10人のお客さんが待っていた(驚)
そして、先頭から4人までのお客さんは『伊吹』ラブのいつものご常連さん!
彼らは、朝、6時半には到着していたそうだけど…
まだ、開店まで5時間もあるというのに(汗)
お疲れさまです(笑)
しかし、この後、9時までには22人のお客さんがやって来て!
『龍介』の浅野店主のTwitterのツイート通り30杯しかスープがとれなかったら、あと8食ということになってしまうけど…
しかし、皆さん、よく情報をご存じで(汗)
当初は、開店1時間前の10時30分に着けば大丈夫だろうと思っていたのに…
危ない!危ない!
早く来てよかった♪
この後、9時35分になると…
本日、事情により店を閉店せざるを得なくなって、本日のイベントのお手伝いに来ていた『麺処 晴』の大城店主が出てきて…
本日のメニュー発表があった!
それは「駆逐ソバ」800円!


ただ、この時点ではまだ、どんなラーメンになるのかも、提供数がいくつになるのかも不明とのこと。
なぜなら、志村坂上の坂下の店主が何をしでかすかわからないので(汗)
そして、この後、10時には30人のお客さんが集まって!
10時45分になると、スープを仕上げていた志村坂上の坂下の店の店主が出てきて…
スープは思ったよりもとれて50杯分あること!
ただ、今日の煮干しは、元々、ラーメンに使うような煮干しではないから、スープが上品すぎる。
そんなことを話すと…
自身のブログを更新し始めた。

この後、11時19分になると…
東京・練馬の『麺 酒 やまの』店主で、とらのこグループ代表のスーさんこと鈴木代表が店の中から現れて、シャッターを上げた。

いよいよ開店か!?
なお、鈴木代表が、こちらぬ来たのは、鶏白湯スープの勉強のため!
鈴木代表は、以前に一度こちらの店に来て、鶏白湯スープのラーメンを食べたことがあって!
鶏白湯スープの炊き方を学びたいと店主に志願したんだそう!
それで、今日も午前3時に来て、今日のイベント用のスープを炊く手伝いをしたと話していたけど…
なお、スーさんは、本日からの3日間、こちら『龍介』にお世話になるそうなので、スーさんの鶏白湯スープを味わってみたい方はぜひ!
そうして、11時26分には…
こちら『龍介』の浅野店主に志村坂上の坂下にある店の煮干狂店主!
そして、スーさんに『晴』の大城店主!
さらに、今日、厨房に入る、もももさんが店の中から出てきて!
『龍介』の浅野店主から、早朝から、開店を待ってくれていたお客さんへの感謝の挨拶があって!
11時29分開店!






この時点で、40人超のお客さんが並んでいたんだけど…
ただ、限定ラーメンの数量が、30食から50食に増えたので、シャッターで並んだ全員のお客さんが食べられることができたのはよかった♪
そして、先頭から順番に入店して!
なぜか、店の奥にある券売機で食券を買って、カウンターのみ8席の席へとついていく。


11番目の私は、ウェイティングのベンチへ!
厨房には『龍介』のスタッフの人も入って、6人体制でラーメンが作られていて!

スープは『伊吹』の三村店主が!
麺上げは、もももさんが担当!
盛りつけは、『龍介』の店主とスタッフの人が行っていたんだけど!
あとの2人は?
何と、とらのこグループの鈴木代表は洗い場を担当(笑)
そして、『晴』の大城店主は応援団に徹していた(爆)

そうして、2個作りされた限定ラーメンが順番に出されていって!
さらに、150円の現金をカウンターの上に置いて、追加注文された「和え玉」も出されて!
『伊吹』のご常連のお客さん4人組が席を立つのと入れ替わりに席につくと…
そう待つ間もなくv「駆逐そば」が登場!


強烈に煮干しが香る、グレイッシュなスープは超濃厚そう!
とてもこれが、三村店主が言うところの上品なスープには見えないんですけど(汗)
スープを飲んでみると…
白背(いりこ)のうま味がドバッと出たスープで!
煮干しのビターさも、しっかり出ていて!
ニボラーには、たまらない味わいのスープに仕上がっていた♪
しかし、煮干し度は、『伊吹』の昼の限定の軽いレベル程度!
癖もなく、エグミもなく、飲みやすくて!
そういう意味では、三村店主が言っていることもまんざら嘘ではなかったけど…
それでも、やっぱり、煮干しに対する耐性がない人はダメだと思う(汗)
『龍介』が普段、出している「煮干蕎麦」がどんな味なのかわからないので、この味わいが普段の味わいのスープとどう違うのかはわからないけど…
味わいは『伊吹』ライク!
もっとも、『龍介』の鶏白湯スープに、持ってきた煮干しを入れて仕上げたのは『伊吹』の三村店主だから…
そう感じられるのも当然かもしれないけど!
しかし、『龍介』の鶏白湯スープは、濃厚と聞いていたのに…
鶏白湯を完全に抑えて、煮干しが勝っていて!
かなり大量の煮干しを入れなければ、これだけの煮干しが香るスープはできないはずだけど…
果たして、この、キロ3000円超もする高価な煮干しをどれくらい使ったのだろうか?
煮干狂店主のことだから、きっと…
1箱10kgの煮干しをを全部、ぶち込んでいるような気がするんだけど(汗)
しかし、そうなると、煮干だけで30,000円以上!
50杯で割ったとしても、これだけで600円以上ということになってしまうけど(滝汗)
今日は、お祭りだし!
煮干クレイジーな店主のことだから、原価のことなど、まったく、気にしないんだろうね(笑)
ちょっとだけ、気になったのは、カエシの味わいが弱かく感じられたこと…
意図的にカエシを抜いたのかなと思ったほどで…
もう少し、カエシがはっきりした味わいの方がよかったような気もしたけど…
でも、それでも、十分に美味しい鶏白湯煮干しのスープだったけどね♪
そうして、この贅沢なイリコ出汁の効いたスープに合わせられた麺は、切番22番に見える中細ストレート麺で!
ザクパツの食感の麺は、スープとの相性はバッチリ!

やっぱり、煮干しスープには、この食感の麺じゃないとね!
それに、この麺、小麦粉のうま味も感じられたのもよかった♪
そして、トッピングされた炙りチャーシューは…
香ばしくて!
やわらかくて!
肉のうま味も感じられるチャーシューでよかったし♪
粗微塵切りされた玉ねぎは、このビターな味わいのスープには必須アイテムだし!
美味しく完食!
でも、これで終わらない!
ラーメンを食べている途中に、コールしてお願いした「和え玉」!
しかし、これが、また、とんでもないことになって登場することになったんだけど…
この時点では知るよしもなかった。
車を移動してほしいとのアナウンスがあって、車のナンバーが告げられたんだけど…
それが、私の車で、急いで移動して、店に戻ってきたところ…
「はい、アへ玉お待ちどうさまでした。」
そう言いながら三村店主から差し出された「和え玉」ならぬ「アへ玉」は…

気のせいか…
やたらと盛りがいいような?


そして、いつものように、麺と具をカエシと香油に和えていただこうとしたんだけど…
麺に箸を入れて動かそうとしても麺が動かない。
そう、麺を入れて、また、上から麺を追加して、ギュッと押し潰して入れてあるので…
器をもらって2つに分けても、山盛り2杯!
2玉、いや、3玉盛られたか(汗)
さすがに、これは食べられないので、左隣に座って、開店まで親しく話をさせてもらった方にレスキューをお願いして、4分の1程度、食べていただいたんだけど…
この「アへ玉」!
香油に、私の苦手な烏賊煮干しから抽出した油が使われていたのも二重苦で…
それでも何とか、完食はしたんだけど…
お腹パンパンで、この後、『良温』で「イリコネギミソラーメン」の限定を連食で食べるつもりだったけど、当然、中止…
でも、今日は朝から並んだおかげで、茨城県のラーメン大好きな方々を始めとする、いろいろな方々と知り合えたからよかった。
ご馳走さまでした。

メニュー:龍介つけそば(小)150g…750円/(並)200g…820円/(中)300g…820円/(大)400g…820円
海老つけそば(小)150g…820円/(並)200g…900円/(中)300g…900円/(大)400g…900円
純鶏そば…750円/純鶏そば 海老風味…800円
濃厚鶏そば…800円/濃厚鶏そば 海老風味…850円
鶏支那そば(醤油/塩)…720円/煮干しそば(醤油/塩)…780円
麺大盛り…100円
トッピング
鶏チャーシュー…170円/味玉…100円/メンマ…160円/のり…100円/鶏つくね…120円
ぎょうざ…350円/ぎょうざセット(餃子+半ライス)…400円/鶏炙りチャーマヨ丼…300円/ライス…180円/半ライス…120円
【10月19日限定】駆逐ソバ…800円/和え玉…150円
好み度:駆逐ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.18
麺屋 義國 ~濃度鶏白湯煮干しつけ麺~
訪問日:2014年10月18日(土)

2012年10月26日に『麺屋あらき 竈の番人 竈の休日』に替わって、千葉県船橋市の実籾にリニューアルオープンした『竈の番人 麺屋 義國』!
こちらは、2011年東京ラーメンショーの新人発掘コンテストで準優勝した高橋義国さんが店長を務めることから『麺屋 義國』と命名された。
この『麺屋あらき』系列の店では、「三種の地鶏の鶏煮干つけ麺」が提供されていて!
行くつもりが、なかなか、行けないうちに、時が過ぎてしまった…
この『麺屋あらき』系列の店では、「三種の地鶏の鶏煮干つけ麺」が提供されていて!
行くつもりが、なかなか、行けないうちに、時が過ぎてしまった…
その『竈の番人 麺屋 義國』が、知らない間に、千葉県の鎌ケ谷市へ移転して、今年の2月14日にオープンしていたことを、最近知って!
490円のワンコインでお釣りのくる「背脂らーめん」に二郎系の「デカ盛りらーめん」を売りにしながらも…
「鶏白湯煮干しらーめん」に「濃度鶏白湯煮干しつけ麺」がメニューにあることを知って!
本日はドライブがてら、連れと車で東武アーバンパークラインの鎌ケ谷駅近くにある店へと向かった。
近くのコインパーキングに車を停めて、店の前までやってくると…
『麺屋 義國』とだけあって!
『竈の番人』の文字が見当たらないけど…
『麺屋あらき』系列から抜けて、独立開業したのだろうか?
でも、まあ、そんなことはどっちでもいい!
美味しければ♪
というわけで、入店すると…
お客さんがいっぱい!
お昼の書き入れ時を少し外してきたのに…
テーブル席は埋まっていて…
カウンター席は、2席空席があったんだけど…
席と席の間隔が狭くて、椅子を真後ろに引いて座らないといけないほど。
実際、左隣に座っていた男性客の右肘が私の左腕に、何度もぶつかってきたので…
これは、絶対に席を1席、減らすべきだと思う。
なお、券売機で買い求めたのは…
連れが「鶏白湯煮干しラーメン」にしたので!

私は「濃度鶏白湯煮干しつけ麺」!
食券を回収に来た高橋店主に、デフォルトの麺量を聞くと…
230gだというので!
大盛りにはせずに、デフォルトのままオーダー!
すると、まず、先に着丼したのが連れの「鶏白湯煮干しらーめん」!
スープを一口、味見させてもらったんだけど…
ライトな鶏白湯という感じで、スープに濃厚さはない。
ただ、別に濃厚じゃなきゃいけないなんて思ってないし!
逆に、個人的には、煮干しと合わせるときには、濃厚よりは、シャバイ鶏白湯の方が煮干しの風味が生かせるのでいいと思っている。
しかし、このスープは、鶏のうま味はそれなりには出ていたものの…
煮干しは…
「鶏白湯煮干しラーメン」のメニュー名から「煮干し」を外した方がいいくらい煮干しがおとなしめで…
期待したスープとは違ったかな…
そうして、ラーメンに比べて、麺の茹で時間が長いのと!
麺〆する時間があること!
さらに、雪平鍋で温められたつけ汁を、最後にレンジでチンして、熱々にしてから、つけ汁が提供されたため!
遅れて出された、私の「濃度鶏白湯煮干しつけ麺」!


麺は平打の太ストレート麺が使われていて!
プリプリとした食感の麺は普通に美味しい。
つけ汁につけていただくと…
先ほどのラーメンとは違って、こちらは濃厚さはミドル級の鶏白湯魚介のスープで!
動物系は、鶏主体のスープではあるけど!
豚のゲンコツも使っているような味わいに感じられた!
そうして、煮干しは、こちらには居た!
もっとも、鯖節と思われる節のうま味も感じられたし!
これを「濃度鶏白湯煮干し」と命名していいかと聞かれたら…
きっと、ギリギリセーフとは答えるけど…
無難に美味しいつけ汁で、悪くはないし!
麺とスープの絡みもまずまず!
具は、海苔以外は、つけ汁の中に沈んでいて、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、微塵切りの玉ねぎが入っていたけど…
こちらも、味は、すべて、可もなく不可もない味わい。
最後に、スープ割りをお願いしたところ…
再度レンジで再加熱してくれて!
刻み玉ねぎが足されて戻ってきたサービスはとてもよかった♪
ただ、このスープ割りからも煮干しは香らない…
麺、つけ汁、具のどれをとってもそれなりにいいと思うし!
近くにあれば重宝する店なのかもしれない。
ただ、メニュー名に「煮干し」を掲げるなら…
もう少し、煮干しへのこだわりを見せてほしかったかな

メニュー:鶏煮干し白湯ラーメン…720円/味玉鶏煮干し白湯ラーメン…820円/鶏煮干しチャーシュー麺…900円/鶏煮干しスペシャル…990円
濃厚鶏煮干しつけ麺…790円/味玉濃厚鶏煮干しつけ麺…890円/つけ ホウレン草増し…870円/つけ チャーシュー増し…1060円/つけスペシャル…990円
味玉背脂ラーメン…680円/背脂ラーメン…580円/野菜背脂ラーメン…680円/背脂チャーシューメン…円/背脂スペシャル…990円
背脂 辛ラーメン…630円/背脂味玉 辛ラーメン…780円/背脂 辛スペシャル…990円
味玉デカ盛りラーメン…880円/デカ盛りラーメン…780円/デカホウレン草増し…860円/デカチャーシュー増し…1050円/デカ盛りスペシャル…990円
麺大盛り(1.5玉)…100円/麺特盛り(2玉)…200円
※学生大盛り無料(学生証提示)
トッピング
味玉…100円/野菜…100円/ホウレン草…80円/メンマ…120円/チャーシュー豚バラ(2枚)…180円/チャーシュー豚バラ(3枚)…270円
肉のせごはん…200円/ごはん 小…50円/ごはん 中…100円
宇都宮餃子(3ヶ)…210円/宇都宮餃子(5ヶ)…310円/宇都宮餃子(10ヶ)…590円
好み度:濃厚鶏煮干しつけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


2012年10月26日に『麺屋あらき 竈の番人 竈の休日』に替わって、千葉県船橋市の実籾にリニューアルオープンした『竈の番人 麺屋 義國』!
こちらは、2011年東京ラーメンショーの新人発掘コンテストで準優勝した高橋義国さんが店長を務めることから『麺屋 義國』と命名された。
この『麺屋あらき』系列の店では、「三種の地鶏の鶏煮干つけ麺」が提供されていて!
行くつもりが、なかなか、行けないうちに、時が過ぎてしまった…
この『麺屋あらき』系列の店では、「三種の地鶏の鶏煮干つけ麺」が提供されていて!
行くつもりが、なかなか、行けないうちに、時が過ぎてしまった…
その『竈の番人 麺屋 義國』が、知らない間に、千葉県の鎌ケ谷市へ移転して、今年の2月14日にオープンしていたことを、最近知って!
490円のワンコインでお釣りのくる「背脂らーめん」に二郎系の「デカ盛りらーめん」を売りにしながらも…
「鶏白湯煮干しらーめん」に「濃度鶏白湯煮干しつけ麺」がメニューにあることを知って!
本日はドライブがてら、連れと車で東武アーバンパークラインの鎌ケ谷駅近くにある店へと向かった。
近くのコインパーキングに車を停めて、店の前までやってくると…
『麺屋 義國』とだけあって!
『竈の番人』の文字が見当たらないけど…
『麺屋あらき』系列から抜けて、独立開業したのだろうか?
でも、まあ、そんなことはどっちでもいい!
美味しければ♪
というわけで、入店すると…
お客さんがいっぱい!
お昼の書き入れ時を少し外してきたのに…
テーブル席は埋まっていて…
カウンター席は、2席空席があったんだけど…
席と席の間隔が狭くて、椅子を真後ろに引いて座らないといけないほど。
実際、左隣に座っていた男性客の右肘が私の左腕に、何度もぶつかってきたので…
これは、絶対に席を1席、減らすべきだと思う。
なお、券売機で買い求めたのは…
連れが「鶏白湯煮干しラーメン」にしたので!

私は「濃度鶏白湯煮干しつけ麺」!
食券を回収に来た高橋店主に、デフォルトの麺量を聞くと…
230gだというので!
大盛りにはせずに、デフォルトのままオーダー!
すると、まず、先に着丼したのが連れの「鶏白湯煮干しらーめん」!
スープを一口、味見させてもらったんだけど…
ライトな鶏白湯という感じで、スープに濃厚さはない。
ただ、別に濃厚じゃなきゃいけないなんて思ってないし!
逆に、個人的には、煮干しと合わせるときには、濃厚よりは、シャバイ鶏白湯の方が煮干しの風味が生かせるのでいいと思っている。
しかし、このスープは、鶏のうま味はそれなりには出ていたものの…
煮干しは…
「鶏白湯煮干しラーメン」のメニュー名から「煮干し」を外した方がいいくらい煮干しがおとなしめで…
期待したスープとは違ったかな…
そうして、ラーメンに比べて、麺の茹で時間が長いのと!
麺〆する時間があること!
さらに、雪平鍋で温められたつけ汁を、最後にレンジでチンして、熱々にしてから、つけ汁が提供されたため!
遅れて出された、私の「濃度鶏白湯煮干しつけ麺」!


麺は平打の太ストレート麺が使われていて!
プリプリとした食感の麺は普通に美味しい。
つけ汁につけていただくと…
先ほどのラーメンとは違って、こちらは濃厚さはミドル級の鶏白湯魚介のスープで!
動物系は、鶏主体のスープではあるけど!
豚のゲンコツも使っているような味わいに感じられた!
そうして、煮干しは、こちらには居た!
もっとも、鯖節と思われる節のうま味も感じられたし!
これを「濃度鶏白湯煮干し」と命名していいかと聞かれたら…
きっと、ギリギリセーフとは答えるけど…
無難に美味しいつけ汁で、悪くはないし!
麺とスープの絡みもまずまず!
具は、海苔以外は、つけ汁の中に沈んでいて、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、微塵切りの玉ねぎが入っていたけど…
こちらも、味は、すべて、可もなく不可もない味わい。
最後に、スープ割りをお願いしたところ…
再度レンジで再加熱してくれて!
刻み玉ねぎが足されて戻ってきたサービスはとてもよかった♪
ただ、このスープ割りからも煮干しは香らない…
麺、つけ汁、具のどれをとってもそれなりにいいと思うし!
近くにあれば重宝する店なのかもしれない。
ただ、メニュー名に「煮干し」を掲げるなら…
もう少し、煮干しへのこだわりを見せてほしかったかな

メニュー:鶏煮干し白湯ラーメン…720円/味玉鶏煮干し白湯ラーメン…820円/鶏煮干しチャーシュー麺…900円/鶏煮干しスペシャル…990円
濃厚鶏煮干しつけ麺…790円/味玉濃厚鶏煮干しつけ麺…890円/つけ ホウレン草増し…870円/つけ チャーシュー増し…1060円/つけスペシャル…990円
味玉背脂ラーメン…680円/背脂ラーメン…580円/野菜背脂ラーメン…680円/背脂チャーシューメン…円/背脂スペシャル…990円
背脂 辛ラーメン…630円/背脂味玉 辛ラーメン…780円/背脂 辛スペシャル…990円
味玉デカ盛りラーメン…880円/デカ盛りラーメン…780円/デカホウレン草増し…860円/デカチャーシュー増し…1050円/デカ盛りスペシャル…990円
麺大盛り(1.5玉)…100円/麺特盛り(2玉)…200円
※学生大盛り無料(学生証提示)
トッピング
味玉…100円/野菜…100円/ホウレン草…80円/メンマ…120円/チャーシュー豚バラ(2枚)…180円/チャーシュー豚バラ(3枚)…270円
肉のせごはん…200円/ごはん 小…50円/ごはん 中…100円
宇都宮餃子(3ヶ)…210円/宇都宮餃子(5ヶ)…310円/宇都宮餃子(10ヶ)…590円
好み度:濃厚鶏煮干しつけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.17
つけ麺 目黒屋【参八】 ~8周年記念 第2弾限定「雪塩白湯ラーメン」~
訪問日:2014年10月17日(金)

10月1日に創業8周年を迎えた『つけ麺 目黒屋』!
そして、8周年を記念した限定の「家系ラーメン 目黒屋ver」が提供されるというので、先月末の9月30日にお邪魔して!
『吉村屋』リスペクトと目黒店主が話していた「目黒流IEK」をいただいた。
味わいとしては、家系直系のしょっぱさも、脂っこさもない、やさしい味わいのスープだったけど…
モミジとゲンコツ、背骨でとった濃厚な豚骨白湯スープと丸鶏でとった淡麗な鶏清湯スープをブレンドして作ったスープは…
ゲンコツのうま味がハンパなかったし!
丸鶏による鶏のうま味も出ていて美味♪
そして、スゴイのが、ここの家系ラーメンを無化調で仕上げてきたこと!
無化調の家系なんて、おそらくこれが初めてだと思うけど…
目黒店主の無化調へのこだわりがなせる業で!
無化調だから、後味が残らないのもよかった♪
そんな『目黒屋』で、8周年記念限定の第2弾が提供されるという情報を目黒店主のTwitterのツイートで知った!
そして、家系に次いで、目黒店主が挑戦するのは…
鶏白湯!
『目黒屋』の基本の味わいは、修業先の『必勝軒』の豚骨魚介の味わいをアレンジして作り上げた豚骨魚介!
そして、独自に作り上げたオリジナルの鶏清湯魚介が2本柱!
他に、濃厚な豚骨スープも作っているけど…
鶏白湯のラーメンなんて、過去に限定でもやったことはないはずで…
さて、目黒店主が、どんな鶏白湯スープのラーメンを作ってくるのか?
楽しみにしながら、訪問することにした。
JR総武快速に乗って船橋駅へ!
船橋からは、東武アーバンパークラインと名称変更された、昔の東武野田線にj乗り換えて3駅目の馬込沢駅で下車。
そうして、駅からは比較的近い、住宅街にある、建売住宅を改装して店舗として使っている店に到着したのは13時40分になる時刻。
さすがに、この時間だと、外待ちすることなく、すんなりと入店することができたけど…

それでも、店内は満席に近い状態で…
失礼ながら、こんなローカル線の駅にあって、しかも、こんな住宅地にある店で、これだけのお客さんを8年間も集客し続けているのはスゴイことだと思う♪
まずは、券売機で食券を買うんだけど…
8周年記念限定・第2弾の「雪塩白湯ラーメン」は、前回の「家系ラーメン 目黒屋ver」同様、「北海道味噌ラーメン」830円の食券を買って、口頭で「鶏白湯で!」と告げる必要がある。


私は、さらに好きなレアチャーシュートッピングの食券も追加して!
カウンターの上に食券を置いて、目黒店主に注文を告げて!
「雪塩白湯ラーメン」が出来るのを待つ!
しかし、周りのお客さんが食べているのを見ると…
圧倒的に「つけめん」が多い!
『つけ麺 目黒屋』の屋号だし、通販で販売しているのも「つけめん」だし!
人気があるのはわかる!
それに、目黒店主の打つ切刃14番の「つけめん」用の打ちたての自家製麺は、めっちゃ風味がよくて、コシがあって、のど越しのいい麺なので、好きだけど…
個人的には、ラーメン!
特に、「魚ダシラーメン」のスープが好きだし、切刃17番の「ラーメン」用の麺が好きなんだよね♪
そんなことを考えているところに「雪塩白湯ラーメン」が着丼!


しかし、この琥珀色したスープを見る限りは、まるで、薄口醤油をカエシに使ったスープのようだけど…
でも、目黒店主の作る「雪塩ラーメン」は塩だけで仕上げたスープで!
薄口醤油も白醤油も使っていないはずなので…
目黒店主に確認したところ…
やはり、醤油は使っておらず…
「スープの色自体が濃いので、よく、醤油と間違えられるお客さんがいらっしゃいます。」と話してくれたけど…
カエシではなく、スープの色自体が琥珀色したスープなんだね!
そして、その琥珀色したスープをいただくと…
サラッサラの鶏白湯スープで!

前回の「目黒屋流IEK」と同じで、白湯と清湯をブレンドして作ったスープのように感じられた。
それと、このスープ!
鶏白湯と言いながら、もちろん、鶏のうま味は出ているものの…
豚のゲンコツのうま味も感じられる。
さらに、アサリとホタテの貝出汁のうま味が出ていて!
特に、アサリのコハク酸のうま味が強く出ている!
最初、何で、アサリの剥き身がトッピングされているんだろうと思ったんだけど…
アサリで出汁をとったからなんだね!
食べる前に想定したラーメンとは180度違う「目黒流鶏白湯ラーメン」!
純鶏白湯と言っているわけではないし、動物系は鶏だけを使わずに、豚骨を使う店もあるので!
ゲンコツを使うこと自体は別にいいとは思うけど…
アサリとホタテの貝出汁のうま味がこれだけでていると…
これを鶏白湯と呼んでいいのだろうかという疑問もあるけど…
ただ、このスープは理屈抜きに美味しい♪
そして、前回の「IEK」には、太麺が合せられていたけど、今回は細麺を合わせていて…
その理由について、目黒店主は…
試作の段階で、常連のお客さんにアンケートをとって、細麺を合わせることにしたと語っていたけど…
このスープには、絶対、「ラーメン」用の細麺が合う!

トッピングされたアサリの剥き身は、食感を楽しむにはよかったし!
ポキポキのメンマも、ほうれん草も箸休めによかった。
そして、レアチャーシューも、普通に美味しかったけど…
前回のものに比べると、厚みがなかったし、味、食感とも、少し劣るような…
もっとも、こちらの店は、スープから麺からチャーシューまですべて手作りで無化調だから、多少のバラツキが発生するのは仕方がないことだけどね…
ご馳走さまでした。l
PS 8周年記念 第2弾限定の「雪塩白湯ラーメン」の提供は11月1日まで!
ぜひ、この期間にお召し上がりください。

メニュー:冷つけめん魚ダシ濃厚(280g)…830円/冷つけめん魚ダシ濃厚(180g)…730円
冷つけめん清湯雪塩(280g)…880円/冷つけめん清湯雪塩(180g)…780円
【期間限定(11月あたり~3月)】
温つけめん魚ダシ濃厚(280g)…880円/温つけめん魚ダシ濃厚(180g)…780円/温つけめん清湯雪塩(280g)…920円
しなそば丸大豆醤油(180g)…680円/塩ラーメン雪塩(180g)…730円/しなそばお子様仕様Ver,3(50g)…500円
北海道味噌ラーメン(180g)…830円/豚骨醤油ラーメン(180g)…730円
ラーメン替え玉50g毎…50円
各タンメンに変更(太麺)…+200円
大盛り食券1枚毎(140g)…100円/中盛り食券1枚毎(70g)…50円/低温特選炙り肩ロース厚切1枚…200円/低温肩ロース2枚…200円/メンマ増し…100円/海苔増し…100円/もやし…50円/ほうれん草100…円/ワンタン…200円/味付半熟玉子100…円/生玉子…50円/ねぎ増し50…円
ご飯…100円/半ご飯…50円/豚飯…200円/特選炙り豚飯…300円
【創業8周年記念 第2弾限定(10/13㈪~11/1㈯まで】雪塩鶏白湯ラーメン…830円
『つけ麺 目黒屋』ホームページ:http://www.meguroya.jp/
好み度:雪塩鶏白湯ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


10月1日に創業8周年を迎えた『つけ麺 目黒屋』!
そして、8周年を記念した限定の「家系ラーメン 目黒屋ver」が提供されるというので、先月末の9月30日にお邪魔して!
『吉村屋』リスペクトと目黒店主が話していた「目黒流IEK」をいただいた。
味わいとしては、家系直系のしょっぱさも、脂っこさもない、やさしい味わいのスープだったけど…
モミジとゲンコツ、背骨でとった濃厚な豚骨白湯スープと丸鶏でとった淡麗な鶏清湯スープをブレンドして作ったスープは…
ゲンコツのうま味がハンパなかったし!
丸鶏による鶏のうま味も出ていて美味♪
そして、スゴイのが、ここの家系ラーメンを無化調で仕上げてきたこと!
無化調の家系なんて、おそらくこれが初めてだと思うけど…
目黒店主の無化調へのこだわりがなせる業で!
無化調だから、後味が残らないのもよかった♪
そんな『目黒屋』で、8周年記念限定の第2弾が提供されるという情報を目黒店主のTwitterのツイートで知った!
そして、家系に次いで、目黒店主が挑戦するのは…
鶏白湯!
『目黒屋』の基本の味わいは、修業先の『必勝軒』の豚骨魚介の味わいをアレンジして作り上げた豚骨魚介!
そして、独自に作り上げたオリジナルの鶏清湯魚介が2本柱!
他に、濃厚な豚骨スープも作っているけど…
鶏白湯のラーメンなんて、過去に限定でもやったことはないはずで…
さて、目黒店主が、どんな鶏白湯スープのラーメンを作ってくるのか?
楽しみにしながら、訪問することにした。
JR総武快速に乗って船橋駅へ!
船橋からは、東武アーバンパークラインと名称変更された、昔の東武野田線にj乗り換えて3駅目の馬込沢駅で下車。
そうして、駅からは比較的近い、住宅街にある、建売住宅を改装して店舗として使っている店に到着したのは13時40分になる時刻。
さすがに、この時間だと、外待ちすることなく、すんなりと入店することができたけど…

それでも、店内は満席に近い状態で…
失礼ながら、こんなローカル線の駅にあって、しかも、こんな住宅地にある店で、これだけのお客さんを8年間も集客し続けているのはスゴイことだと思う♪
まずは、券売機で食券を買うんだけど…
8周年記念限定・第2弾の「雪塩白湯ラーメン」は、前回の「家系ラーメン 目黒屋ver」同様、「北海道味噌ラーメン」830円の食券を買って、口頭で「鶏白湯で!」と告げる必要がある。


私は、さらに好きなレアチャーシュートッピングの食券も追加して!
カウンターの上に食券を置いて、目黒店主に注文を告げて!
「雪塩白湯ラーメン」が出来るのを待つ!
しかし、周りのお客さんが食べているのを見ると…
圧倒的に「つけめん」が多い!
『つけ麺 目黒屋』の屋号だし、通販で販売しているのも「つけめん」だし!
人気があるのはわかる!
それに、目黒店主の打つ切刃14番の「つけめん」用の打ちたての自家製麺は、めっちゃ風味がよくて、コシがあって、のど越しのいい麺なので、好きだけど…
個人的には、ラーメン!
特に、「魚ダシラーメン」のスープが好きだし、切刃17番の「ラーメン」用の麺が好きなんだよね♪
そんなことを考えているところに「雪塩白湯ラーメン」が着丼!


しかし、この琥珀色したスープを見る限りは、まるで、薄口醤油をカエシに使ったスープのようだけど…
でも、目黒店主の作る「雪塩ラーメン」は塩だけで仕上げたスープで!
薄口醤油も白醤油も使っていないはずなので…
目黒店主に確認したところ…
やはり、醤油は使っておらず…
「スープの色自体が濃いので、よく、醤油と間違えられるお客さんがいらっしゃいます。」と話してくれたけど…
カエシではなく、スープの色自体が琥珀色したスープなんだね!
そして、その琥珀色したスープをいただくと…
サラッサラの鶏白湯スープで!

前回の「目黒屋流IEK」と同じで、白湯と清湯をブレンドして作ったスープのように感じられた。
それと、このスープ!
鶏白湯と言いながら、もちろん、鶏のうま味は出ているものの…
豚のゲンコツのうま味も感じられる。
さらに、アサリとホタテの貝出汁のうま味が出ていて!
特に、アサリのコハク酸のうま味が強く出ている!
最初、何で、アサリの剥き身がトッピングされているんだろうと思ったんだけど…
アサリで出汁をとったからなんだね!
食べる前に想定したラーメンとは180度違う「目黒流鶏白湯ラーメン」!
純鶏白湯と言っているわけではないし、動物系は鶏だけを使わずに、豚骨を使う店もあるので!
ゲンコツを使うこと自体は別にいいとは思うけど…
アサリとホタテの貝出汁のうま味がこれだけでていると…
これを鶏白湯と呼んでいいのだろうかという疑問もあるけど…
ただ、このスープは理屈抜きに美味しい♪
そして、前回の「IEK」には、太麺が合せられていたけど、今回は細麺を合わせていて…
その理由について、目黒店主は…
試作の段階で、常連のお客さんにアンケートをとって、細麺を合わせることにしたと語っていたけど…
このスープには、絶対、「ラーメン」用の細麺が合う!

トッピングされたアサリの剥き身は、食感を楽しむにはよかったし!
ポキポキのメンマも、ほうれん草も箸休めによかった。
そして、レアチャーシューも、普通に美味しかったけど…
前回のものに比べると、厚みがなかったし、味、食感とも、少し劣るような…
もっとも、こちらの店は、スープから麺からチャーシューまですべて手作りで無化調だから、多少のバラツキが発生するのは仕方がないことだけどね…
ご馳走さまでした。l
PS 8周年記念 第2弾限定の「雪塩白湯ラーメン」の提供は11月1日まで!
ぜひ、この期間にお召し上がりください。

メニュー:冷つけめん魚ダシ濃厚(280g)…830円/冷つけめん魚ダシ濃厚(180g)…730円
冷つけめん清湯雪塩(280g)…880円/冷つけめん清湯雪塩(180g)…780円
【期間限定(11月あたり~3月)】
温つけめん魚ダシ濃厚(280g)…880円/温つけめん魚ダシ濃厚(180g)…780円/温つけめん清湯雪塩(280g)…920円
しなそば丸大豆醤油(180g)…680円/塩ラーメン雪塩(180g)…730円/しなそばお子様仕様Ver,3(50g)…500円
北海道味噌ラーメン(180g)…830円/豚骨醤油ラーメン(180g)…730円
ラーメン替え玉50g毎…50円
各タンメンに変更(太麺)…+200円
大盛り食券1枚毎(140g)…100円/中盛り食券1枚毎(70g)…50円/低温特選炙り肩ロース厚切1枚…200円/低温肩ロース2枚…200円/メンマ増し…100円/海苔増し…100円/もやし…50円/ほうれん草100…円/ワンタン…200円/味付半熟玉子100…円/生玉子…50円/ねぎ増し50…円
ご飯…100円/半ご飯…50円/豚飯…200円/特選炙り豚飯…300円
【創業8周年記念 第2弾限定(10/13㈪~11/1㈯まで】雪塩鶏白湯ラーメン…830円
『つけ麺 目黒屋』ホームページ:http://www.meguroya.jp/
好み度:雪塩鶏白湯ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.16
麺屋 彩香【四】 ~昆布水に浸かった麺をつけて食べる「醤油つけ麺」~
訪問日:2014年10月16日(木)


昨日、東京・赤坂から兵庫県の尼崎市に電撃移転した嶋崎店主の店『らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン』で絶品の「THE 俺のつけ麺!」をいただいて!
何処か、東京でも、こんな昆布水に浸かった清湯醤油の美味しいつけ麺を食べられる店はないか?
探してみたところ…
あった!
それは、東京の西東京市にあって、嶋崎店主のDNAを受け継ぐ店『麺屋 彩香』!
こちらの店で、以前、限定で、何度か提供されたことのある「醤油つけ麺」が、今は、レギュラーメニューになっていることがわかって!
久しぶりに訪問することにした。
西武池袋線の準急に乗って保谷駅で下車。
駅から店の入るビルの前にやって来たのは、開店時間の午前11時になる時刻!
しかし、このスナックが集まるビルは、昼間は何処の店も営業しておらず、閑散としていて…
こんなビルの中に、本当にラーメン店があるのだろうかと疑うような場所に店はある(汗)


ちょっと、中に入るのが躊躇われるようなビルの中に足を踏み入れて…
ビルの1階の奥にある店へと進んでいくと…


店の前には店主がいて!
ちょうど、店を開店させようとしているところだったんだけど…
「お久しぶりです。」
私の顔を見た店主から、そう声を掛けられたんだけど…
どうやら店主は、超久しぶりに来たにもかかわらず、私の顔を覚えていてくれたようだ(汗)
挨拶をして店内へ!
そして、入ってすぐ右に設置されている小型の券売機で、「醤油つけ麺」とチャーシュートッピングの食券を買おうとしたら…
トッピングは味玉しかなかったので、「醤油つけ麺」の食券だけを買って、席へ。

なお、私が入店した直後にお客さんが1人、入って!
オープニングの時点では、お客さんは2人だけだったんだけど…
この後、ほんの数分間で、お客さんがドドドッと入って、1席を残して満席になった!
それで、最後の方に入ってきたお客さんに対して…
店主からは…
「始まったばかりで、提供までお時間を頂戴することになりますけど、よろしいですか?」と注意喚起を促していたけど…
以前は、場所のハンデもあって、お客さんが入らなかった店も、味のよさが口コミで広がったのか?
開店から、お客さんで賑わっていた。
注文を受けると、まず、麺を取り出して、手で解していく!
そうして、以前と変わらないルーティーンで作業が行われていって…
最後に、大きな肉塊からチャーシューを1枚切り出し!
さらに、それを細切りにして、つけ汁の中に入れて!
穂先メンマが入って!
「醤油つけ麺」が完成して出されるんだけど…




注文毎に雪平鍋でスープを温め!
提供する直前に大きな肉塊からチャーシューを切り出す。
カエシに鶏油の入れ方や最後の盛りつけも…
お客さんが多かろうと少なかろうと、店主の丁重な仕事は変わらない。
1つ1つの作業自体のスピードは早い!
しかし、作業手順を守って、きっちりとした仕事がなされているので、少し時間が掛かる。
これは、オープンキッチンの厨房で、和食の料理人が調理を行っているときの仕事を見ているのといっしょで!
この仕事っぷりを見ていたら、少し時間が掛かるのも納得できる。
麺線がキレイに整えられた麺を箸で手繰って、つけ汁にはつけずにいただくと…
中細ストレートの麺は、しっとりとしたシルキーな食感の麺で、師匠である嶋崎店主の茹でる麺に比べると、茹で加減はカタめ!
これは、好みの問題だと思うけど…
私は、このカタめの麺の食感の方が好き♪
なお、昨日いただいた『らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン』の嶋崎店主のつけ麺との違いは、昆布水の粘度で!
昨日のつけ麺は、麺の浸かった昆布水は粘度高くて、ネットリと麺に絡み付いてくるのに対して…
今日のつけ麺の昆布水は、サラッとしていたこと…
その違いを店主に指摘すると…
「以前は、うちもネットリさせていたんですけどね…」と話してくれたけど…
麺からは、昆布と鰹節の風味が感じられて、これだけでも、美味しくいただけたので!
味はいいので、サラッとでも構わないとは思うけど…
ただ、これだと、他にもやっている店を何店か知っているので、面白味には欠けるかな…
さらに、麺をつけ汁につけて食べてみようと思って…
思い直して…
水で口をリセットさせて…
つけ汁を少し飲んでみたところ…
キレッキレの醤油の風味に!
鶏と鶏油による芳醇なうま味が出たつけ汁で!
さらに、やはり、昨日同様、鰹節が感じられたので!
スープには、鶏だけではなく、少量の鰹節も使われていることが判明!
麺をつけ汁につけて食べてみると…
昨日の絶品つけ麺の味わいには及ばないものの…
かなり美味しくて♪
これは、都内でいただく淡麗な清湯のつけ麺の中では最高峰の味わいといっても過言ではないほど♪
帰り際に店主から…
「チャーシューは、天草ポークから三元豚に変えました。」

カウンターの壁に貼ってあった、こだわり書きを示しながら、そう話していたチャーシューは!
たぶん、山形三元豚のことを言っているんだろうと思うけど!
肉質のいい豚肉で作られたチャーシューで!
肉のうま味がよく感じられて、これは店主が自慢したがるのもよくわかる美味しいチャーシューだった♪
さらに、シャクシャクとした食感の穂先メンマもよかったし!
最後は、残った昆布水を割りスープ代わりに使って、飲んでみたところ…
昆布水自体に昆布と鰹のいい出汁が出ていて!
思いの他、美味しくいただけた♪

なお、こちらの店の「醤油」ラーメンに「塩」ラーメン!
それに、「にぼし」ラーメンも美味しいので!
また、食べに来るつもり!
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油…700円/塩…700円/にぼし…700円
醤油つけ麺(200g)…800円/比内地鶏の鶏脂まぜそば[生卵入り](200g)…700円
味玉…100円
ごはん…100円/奥久慈卵の卵かけごはん…200円/チャーシュー飯…300円
好み度:醤油つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



昨日、東京・赤坂から兵庫県の尼崎市に電撃移転した嶋崎店主の店『らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン』で絶品の「THE 俺のつけ麺!」をいただいて!
何処か、東京でも、こんな昆布水に浸かった清湯醤油の美味しいつけ麺を食べられる店はないか?
探してみたところ…
あった!
それは、東京の西東京市にあって、嶋崎店主のDNAを受け継ぐ店『麺屋 彩香』!
こちらの店で、以前、限定で、何度か提供されたことのある「醤油つけ麺」が、今は、レギュラーメニューになっていることがわかって!
久しぶりに訪問することにした。
西武池袋線の準急に乗って保谷駅で下車。
駅から店の入るビルの前にやって来たのは、開店時間の午前11時になる時刻!
しかし、このスナックが集まるビルは、昼間は何処の店も営業しておらず、閑散としていて…
こんなビルの中に、本当にラーメン店があるのだろうかと疑うような場所に店はある(汗)


ちょっと、中に入るのが躊躇われるようなビルの中に足を踏み入れて…
ビルの1階の奥にある店へと進んでいくと…


店の前には店主がいて!
ちょうど、店を開店させようとしているところだったんだけど…
「お久しぶりです。」
私の顔を見た店主から、そう声を掛けられたんだけど…
どうやら店主は、超久しぶりに来たにもかかわらず、私の顔を覚えていてくれたようだ(汗)
挨拶をして店内へ!
そして、入ってすぐ右に設置されている小型の券売機で、「醤油つけ麺」とチャーシュートッピングの食券を買おうとしたら…
トッピングは味玉しかなかったので、「醤油つけ麺」の食券だけを買って、席へ。

なお、私が入店した直後にお客さんが1人、入って!
オープニングの時点では、お客さんは2人だけだったんだけど…
この後、ほんの数分間で、お客さんがドドドッと入って、1席を残して満席になった!
それで、最後の方に入ってきたお客さんに対して…
店主からは…
「始まったばかりで、提供までお時間を頂戴することになりますけど、よろしいですか?」と注意喚起を促していたけど…
以前は、場所のハンデもあって、お客さんが入らなかった店も、味のよさが口コミで広がったのか?
開店から、お客さんで賑わっていた。
注文を受けると、まず、麺を取り出して、手で解していく!
そうして、以前と変わらないルーティーンで作業が行われていって…
最後に、大きな肉塊からチャーシューを1枚切り出し!
さらに、それを細切りにして、つけ汁の中に入れて!
穂先メンマが入って!
「醤油つけ麺」が完成して出されるんだけど…




注文毎に雪平鍋でスープを温め!
提供する直前に大きな肉塊からチャーシューを切り出す。
カエシに鶏油の入れ方や最後の盛りつけも…
お客さんが多かろうと少なかろうと、店主の丁重な仕事は変わらない。
1つ1つの作業自体のスピードは早い!
しかし、作業手順を守って、きっちりとした仕事がなされているので、少し時間が掛かる。
これは、オープンキッチンの厨房で、和食の料理人が調理を行っているときの仕事を見ているのといっしょで!
この仕事っぷりを見ていたら、少し時間が掛かるのも納得できる。
麺線がキレイに整えられた麺を箸で手繰って、つけ汁にはつけずにいただくと…
中細ストレートの麺は、しっとりとしたシルキーな食感の麺で、師匠である嶋崎店主の茹でる麺に比べると、茹で加減はカタめ!
これは、好みの問題だと思うけど…
私は、このカタめの麺の食感の方が好き♪
なお、昨日いただいた『らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン』の嶋崎店主のつけ麺との違いは、昆布水の粘度で!
昨日のつけ麺は、麺の浸かった昆布水は粘度高くて、ネットリと麺に絡み付いてくるのに対して…
今日のつけ麺の昆布水は、サラッとしていたこと…
その違いを店主に指摘すると…
「以前は、うちもネットリさせていたんですけどね…」と話してくれたけど…
麺からは、昆布と鰹節の風味が感じられて、これだけでも、美味しくいただけたので!
味はいいので、サラッとでも構わないとは思うけど…
ただ、これだと、他にもやっている店を何店か知っているので、面白味には欠けるかな…
さらに、麺をつけ汁につけて食べてみようと思って…
思い直して…
水で口をリセットさせて…
つけ汁を少し飲んでみたところ…
キレッキレの醤油の風味に!
鶏と鶏油による芳醇なうま味が出たつけ汁で!
さらに、やはり、昨日同様、鰹節が感じられたので!
スープには、鶏だけではなく、少量の鰹節も使われていることが判明!
麺をつけ汁につけて食べてみると…
昨日の絶品つけ麺の味わいには及ばないものの…
かなり美味しくて♪
これは、都内でいただく淡麗な清湯のつけ麺の中では最高峰の味わいといっても過言ではないほど♪
帰り際に店主から…
「チャーシューは、天草ポークから三元豚に変えました。」

カウンターの壁に貼ってあった、こだわり書きを示しながら、そう話していたチャーシューは!
たぶん、山形三元豚のことを言っているんだろうと思うけど!
肉質のいい豚肉で作られたチャーシューで!
肉のうま味がよく感じられて、これは店主が自慢したがるのもよくわかる美味しいチャーシューだった♪
さらに、シャクシャクとした食感の穂先メンマもよかったし!
最後は、残った昆布水を割りスープ代わりに使って、飲んでみたところ…
昆布水自体に昆布と鰹のいい出汁が出ていて!
思いの他、美味しくいただけた♪

なお、こちらの店の「醤油」ラーメンに「塩」ラーメン!
それに、「にぼし」ラーメンも美味しいので!
また、食べに来るつもり!
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油…700円/塩…700円/にぼし…700円
醤油つけ麺(200g)…800円/比内地鶏の鶏脂まぜそば[生卵入り](200g)…700円
味玉…100円
ごはん…100円/奥久慈卵の卵かけごはん…200円/チャーシュー飯…300円
好み度:醤油つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
