2014.10.15
麺や 西や ~季節限定「鶏と蛤の塩らあめん」~
訪問日:2014年10月15日(水)


本日1軒目に『らーめん矢 ロックンビリースーパーワン』で、嶋崎店主の作った絶品の「THE 俺のつけ麺!」をいただいて!
次に向かったのが、大阪・弁天町に6月12日にオープンした『麺や 西や』!
こちらの店は、昨年の11月28日にオープンした居酒屋の『旬鮮美 西や』が、ランチタイムに二毛作営業するラーメン店で!
オープン直後に、とよつねさん、まーちんさん、黒帽子さんの新店ブラザースが訪問していて(笑)
なかなか、美味しそうな「高井田系ラーメン」を食べていたので、ブックマークしておいた店だったんだけど…
何となく、他の新店を優先したり、面白そうな限定があったりして、なかなか訪問する機会に恵まれないうちに、時間ばかりが過ぎていってしまった…
しかし、最近、こちらの店で提供が始まった、鶏と蛤を使った限定の評判かいいようなので!
ようやく、本日の訪問になった。
『らーめん矢 ロックンビリースーパーワン』の最寄り駅であるJR宝塚線の塚口駅から各駅電車に乗って大阪駅まで戻ってきて!
大阪駅からは、環状線に乗り換えて弁天町駅へ!

そうして、駅からは徒歩で5分ほどの店の前までやってきたのは、午後の2時30分近い時刻。
入店すると…
もう、こんな時間なので、お客さんの姿はなく…
カウンター越しの厨房には濱西店長1人!
カウンターの上には、小さな黒板がいくつも掛けられていて、居酒屋メニューが書かれている!
中には、好きな鮮魚の刺身に、阿波尾鶏のモモのたたきといった、夜に来たら、お酒のあてに食べたいメニューがいくつもあったけど!






ただ、店はラーメン店のそれという雰囲気はなくて…
居酒屋が〆に出していたラーメンが評判がよかったので、ランチ営業もしちゃいましたって感じのノリで(笑)
事前情報を知らずに入ったら…
あまり、期待はできないと思ってしまったかも(汗)
でも、こちらの店の濱西店長は、『麺や よかにせ』の店長だった方で!
さらに、『麺哲支店 麺野郎』にもいた人らしく!
さらに、その関係からか?
『麺野郎』で打った『麺哲』の麺を使っているとの情報だったので!
席について、メニューを見ると…
「中華そば」、「鶏魚介醤油」、「鶏魚介塩」、「鶏香味あえめん」!

それに、季節限定の「鶏と蛤の塩らあめん」があって!
これが評判の限定!
もちろん、これを注文しようとは思ったんだけど…
グランドメニューとは別に席の後ろの壁に、限定メニューの貼り紙がされていて…
その、真ん中にあった、シンプルに「濃厚中華そば」とだけ書かれたラーメンが気になったので…
どんなラーメンなのか濱西店長に尋ねてみると…

「今日明日限定の鶏白湯ラーメンです。」
そんなことを言われたら、限定ハンターのひろさんなら、すぐにこれに心変わりしてしまったかもしれないけど(笑)
やっぱり、初志一貫、「鶏と蛤の塩らあめん」にすることにして!
濱田店長に注文!
そして、他にお客さんもいなかったこともあって…
ラーメンができるまで濱西店長と話をさせてもらったんだけど…
濱田店長は、噂通り、『麺や よかにせ』に『麺哲』にもいたそうで!
その縁で、『麺哲』の庄司店主に、この居酒屋で、昼営業に鶏白湯のラーメンを出したいと相談したところ…
それなら、うちの麺を使えばいいと言ってくれたそう!
ただし、鶏白湯スープは反対されたそうで…
最初から、誤魔化しのきくものをやってはいけない!
まずは、清湯で、出汁を引いて!
それができるようになってからやるべきだと…
アドバイスを受けたそう!
そんな話を聞いているうちに、「鶏と蛤の塩らあめん」も完成して出された!
大粒の蛤が4個も載るラーメン!


まずは、澄みきったクリアーなスープをいただくと…
蛤!蛤!蛤!
蛤のいい出汁が出たスープ!
他には、鶏と昆布と干し椎茸のうま味が感じられて!
蛤のコハク酸と鶏のイノシン酸!
さらに、昆布のグルタミン酸に干し椎茸のグアニル酸のうま味成分が合わさったスープは、バランスがいいし、美味しい♪
それと、味付けは、塩だけのようで!?
白醤油や薄口醤油は使われていないように感じられたけど…
塩だけで!
あとは、素材の出汁のうま味で、これだけの美味しいスープを作れるのは、さすが♪
ただ、蛤スープの第一人者である東京・幡ヶ谷の『不帰如』もそうなんだけど…
蛤のスープは、醤油との相性がいいので!
塩ダレも悪くはないけど…
醤油ダレにして、醤油のコクと深みを入れた方が、もっと美味しくなるような気もした。
麺は、『麺哲』の麺らしい、小麦粉にオーストラリアかカナダのプライムハードを使った、なめらかな食感の麺で!
麺の芯まで茹で上げられた麺は、小麦粉のうま味が感じらるのがよかった♪

トッピングされた具の蛤は、プリップリの食感の蛤が使われていてよかったし♪
阿波ゆず鶏のレアチャーシューも、やわらかくて、しっとりとした食感のもので、こちらもよくて!

2杯目だったけど、美味しかったので、スープの最後の一滴まで飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
PS 夜営業の居酒屋『旬鮮美 西や』にも来てみたいんだけど…
ただ、「ざるラーメン」なる居酒屋メニューがあるだけで…
昼営業で出されるラーメンの提供がないのが…
せめて、基本の「中華そば」くらいは置いておいてもらえるといいんだけど…


メニュー:中華そば(太麺)…600円/鶏魚介醤油(細麺)…700円/鶏魚介塩(細麺)…750円/鶏香味あえめん(ミニごはん付き)…800円
【季節限定】鶏と蛤の塩らあめん…800円
【数量限定】濃厚中華そば…750円
麺大盛り・替え玉…+100円
トッピング
肉増し…250円/味付き玉子…100円
白ごはん…100円/豚飯…300円
好み度:鶏と蛤の塩らあめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



本日1軒目に『らーめん矢 ロックンビリースーパーワン』で、嶋崎店主の作った絶品の「THE 俺のつけ麺!」をいただいて!
次に向かったのが、大阪・弁天町に6月12日にオープンした『麺や 西や』!
こちらの店は、昨年の11月28日にオープンした居酒屋の『旬鮮美 西や』が、ランチタイムに二毛作営業するラーメン店で!
オープン直後に、とよつねさん、まーちんさん、黒帽子さんの新店ブラザースが訪問していて(笑)
なかなか、美味しそうな「高井田系ラーメン」を食べていたので、ブックマークしておいた店だったんだけど…
何となく、他の新店を優先したり、面白そうな限定があったりして、なかなか訪問する機会に恵まれないうちに、時間ばかりが過ぎていってしまった…
しかし、最近、こちらの店で提供が始まった、鶏と蛤を使った限定の評判かいいようなので!
ようやく、本日の訪問になった。
『らーめん矢 ロックンビリースーパーワン』の最寄り駅であるJR宝塚線の塚口駅から各駅電車に乗って大阪駅まで戻ってきて!
大阪駅からは、環状線に乗り換えて弁天町駅へ!

そうして、駅からは徒歩で5分ほどの店の前までやってきたのは、午後の2時30分近い時刻。
入店すると…
もう、こんな時間なので、お客さんの姿はなく…
カウンター越しの厨房には濱西店長1人!
カウンターの上には、小さな黒板がいくつも掛けられていて、居酒屋メニューが書かれている!
中には、好きな鮮魚の刺身に、阿波尾鶏のモモのたたきといった、夜に来たら、お酒のあてに食べたいメニューがいくつもあったけど!






ただ、店はラーメン店のそれという雰囲気はなくて…
居酒屋が〆に出していたラーメンが評判がよかったので、ランチ営業もしちゃいましたって感じのノリで(笑)
事前情報を知らずに入ったら…
あまり、期待はできないと思ってしまったかも(汗)
でも、こちらの店の濱西店長は、『麺や よかにせ』の店長だった方で!
さらに、『麺哲支店 麺野郎』にもいた人らしく!
さらに、その関係からか?
『麺野郎』で打った『麺哲』の麺を使っているとの情報だったので!
席について、メニューを見ると…
「中華そば」、「鶏魚介醤油」、「鶏魚介塩」、「鶏香味あえめん」!

それに、季節限定の「鶏と蛤の塩らあめん」があって!
これが評判の限定!
もちろん、これを注文しようとは思ったんだけど…
グランドメニューとは別に席の後ろの壁に、限定メニューの貼り紙がされていて…
その、真ん中にあった、シンプルに「濃厚中華そば」とだけ書かれたラーメンが気になったので…
どんなラーメンなのか濱西店長に尋ねてみると…

「今日明日限定の鶏白湯ラーメンです。」
そんなことを言われたら、限定ハンターのひろさんなら、すぐにこれに心変わりしてしまったかもしれないけど(笑)
やっぱり、初志一貫、「鶏と蛤の塩らあめん」にすることにして!
濱田店長に注文!
そして、他にお客さんもいなかったこともあって…
ラーメンができるまで濱西店長と話をさせてもらったんだけど…
濱田店長は、噂通り、『麺や よかにせ』に『麺哲』にもいたそうで!
その縁で、『麺哲』の庄司店主に、この居酒屋で、昼営業に鶏白湯のラーメンを出したいと相談したところ…
それなら、うちの麺を使えばいいと言ってくれたそう!
ただし、鶏白湯スープは反対されたそうで…
最初から、誤魔化しのきくものをやってはいけない!
まずは、清湯で、出汁を引いて!
それができるようになってからやるべきだと…
アドバイスを受けたそう!
そんな話を聞いているうちに、「鶏と蛤の塩らあめん」も完成して出された!
大粒の蛤が4個も載るラーメン!


まずは、澄みきったクリアーなスープをいただくと…
蛤!蛤!蛤!
蛤のいい出汁が出たスープ!
他には、鶏と昆布と干し椎茸のうま味が感じられて!
蛤のコハク酸と鶏のイノシン酸!
さらに、昆布のグルタミン酸に干し椎茸のグアニル酸のうま味成分が合わさったスープは、バランスがいいし、美味しい♪
それと、味付けは、塩だけのようで!?
白醤油や薄口醤油は使われていないように感じられたけど…
塩だけで!
あとは、素材の出汁のうま味で、これだけの美味しいスープを作れるのは、さすが♪
ただ、蛤スープの第一人者である東京・幡ヶ谷の『不帰如』もそうなんだけど…
蛤のスープは、醤油との相性がいいので!
塩ダレも悪くはないけど…
醤油ダレにして、醤油のコクと深みを入れた方が、もっと美味しくなるような気もした。
麺は、『麺哲』の麺らしい、小麦粉にオーストラリアかカナダのプライムハードを使った、なめらかな食感の麺で!
麺の芯まで茹で上げられた麺は、小麦粉のうま味が感じらるのがよかった♪

トッピングされた具の蛤は、プリップリの食感の蛤が使われていてよかったし♪
阿波ゆず鶏のレアチャーシューも、やわらかくて、しっとりとした食感のもので、こちらもよくて!

2杯目だったけど、美味しかったので、スープの最後の一滴まで飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
PS 夜営業の居酒屋『旬鮮美 西や』にも来てみたいんだけど…
ただ、「ざるラーメン」なる居酒屋メニューがあるだけで…
昼営業で出されるラーメンの提供がないのが…
せめて、基本の「中華そば」くらいは置いておいてもらえるといいんだけど…


メニュー:中華そば(太麺)…600円/鶏魚介醤油(細麺)…700円/鶏魚介塩(細麺)…750円/鶏香味あえめん(ミニごはん付き)…800円
【季節限定】鶏と蛤の塩らあめん…800円
【数量限定】濃厚中華そば…750円
麺大盛り・替え玉…+100円
トッピング
肉増し…250円/味付き玉子…100円
白ごはん…100円/豚飯…300円
好み度:鶏と蛤の塩らあめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.15
らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン【参】 ~THE 俺のつけ麺!~
訪問日:2014年10月15日(水)


本日のランチは、3度目の訪問になる『らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン』で!
こちらの店は、『らぁめん家 69'N'ROLL ONE(ロックンロールワン)』の嶋崎店主が、兵庫県の尼崎市に7月11日に電撃オープンさせた店!
相模原から町田へ!
そして、町田から赤坂へと店を移転させてきた嶋崎店主!
しかし、オープンから11ヶ月も経たない4月末に突如閉店してしまった。
そして、その後の去就が注目されていたところに発表されたのが…
何と、関西の兵庫県尼崎市への移転!
これには驚かされた。
そして、本日、移転オープンから3カ月余りが過ぎた店へと向かったのは…
10月5日から提供が始まった「THE 俺のつけ麺」を求めて!
そうして、最寄り駅のJR宝塚線・塚口駅で下車して、店の前にやってきたのは…
もうすぐ、午後の1時になる時刻。
螺旋階段を上がって、ビリケンさんの黄金像が鎮座する横のタッチ式の自動ドアを開けて入店すると…
目の前には、お馴染みのロカビリーにリーゼントスタイルの嶋崎店主!

挨拶を交わして、空いていた席に着いて、注文したのは、もちろん、「つけ麺」!
すると、嶋崎店主の口からは…
「今日のつけ麺は、いい出来です♪」なんて言葉が出たんだけど!
これは期待できるかも♪
そうして、この後、嶋崎店主によって、丁重に作られた「THE 俺のつけ麺」が、そう待つことなく供されることになるんだけど…
まず、出されたのが、小皿に入れられた茗荷、生姜、大葉、胡麻の薬味!

そして、嶋崎店主からは…
「これは、後半になってから入れて下さい。」のアナウンス。
次に登場したのが麺の入った丼で!
チャーシュー、穂先メンマがトッピングされて!
ネギ、三つ葉に輪切りされた鷹の爪の薬味に!
さらに、レモンとワサビが添えられていた。

ここでも、嶋崎店主から…
「昆布汁に浸してありますので、麺を、まず、そのまま食べてみてください。」
続けて、つけ汁が出されて…
「わさびは溶かずに、麺にちょこっと載せて食べてみてください。」
そして…
「もし、スープが濃いようだったら、昆布汁をスープに入れてください。」
さらに…
「レモンは、搾るのではなく、途中で軽く噛むと、口の中がリセットされて、また、最初の感覚に戻ります。」


そんな解説があって!
まずは、嶋崎店主の指南通り、昆布汁に浸された麺だけをいただくと…

中細ストレートの麺は、冷水で〆られているからか!?
ラーメンに比べると、食感はカタめ!
でも、しっかり、麺の芯まで茹でられた麺は、なめらかな口当たりで!
しなやかなコシのある麺で!
ずずっと啜れて、のど越しのよさもあって!
それに、小麦粉のうま味が感じられるのがいい♪
そして、ネットリとした昆布が麺とよく絡んで、昆布のグルタミン酸のうま味が口の中いっぱいに広がって!
つけ汁につけなくても、これだけでも、十分に美味しい♪
しかし、昆布水が、こんなに濃いとは思わなかった。
実は、嶋崎店主の作る、この昆布水に浸かった麺で食べるつけ麺は、初めていただいたんだけど…
イメージしたのは、神奈川県の東横浜にある『らぁめん 夢(ムー)』の「つけ麺」!
こちらの店の「つけ麺」は、湯河原の『飯田商店』リスペクトで!
『飯田商店』は、嶋崎店主のラーメンをリスペクトしたラーメンを出す店なので!
きっと、『らぁめん 夢』で食べたような「つけ麺」が出てくるんだろうなと思っていた。
そして、『らぁめん 夢』の「つけ麺」は、決してシャバシャバな昆布水ではなく、ネトネトだったのに!
この昆布水は、さらに上をいく粘度の昆布水で!
『らぁめん 夢』のもよかったけど!
このネットリした昆布水もいい♪
ただ、これだけ昆布水が濃厚だと、つけ汁を薄めたり、スープ割りに使うことなんかできるのだろうか?
そんなことを考えさせるほど濃厚な昆布水だった!
しかし、もう一つ感じられたのは、この昆布水!
なぜか、鰹節の風味が感じられたけど…
昆布だけではなく、鰹節まで使っているなんて!
贅沢な昆布水だね♪
つけ汁は、たぶん、「尼ロック」の比内地鶏100%で出汁をとって、生醤油のカエシと合わせた鶏清湯醤油スープの味を濃くしたものなんだろうと思ったので…
つけ汁だけを飲んでみると…
あれっ!?
まず、感じられたのは酸味。
これは、つけ麺にするので、少し酢を入れたのだろうと思ったけど…
驚いたのは、つけ汁からも鰹節の節のうま味が感じられたこと!
もしかしたら、昆布鰹水が口に残っているので、そう感じられたのかもしれないと思って…
レモンを噛んで口をリセット!
そうして、改めて、飲んでみたんだけど…
やっぱり、鰹節の風味が感じられたので!
つけ麺は、純鶏のスープではないんだね。
ただ、味わいとしては、圧倒的に鶏のうま味を感じて!
さらに、それを、鶏油によるコクが後押しして!
鰹節は、隠し味程度の効かせ方ではあったけどね。
そして、このつけ汁に麺をつけて食べると…
やっばり、こうして食べた方が美味しいね♪
しかし、この味、ヤバい!
今までは、清湯醤油のつけ麺の最高峰にあるものは、先に紹介させてもらった『らぁめん 夢』の「つけ麺」じゃないかと密かに思っていたのに…
このつけ麺は、それをも超越したような味わいで!
絶品♪
そして、試しに、嶋崎店主のおすすめに従って!
わさびをほんの少し箸の先に乗せて、一口分の麺の上に付けて、わさびがつけ汁につからないようにして食べてみたところ…
わさびの風味がストレートに伝わってきて!
これは、これで悪くはないかもしれないし…
わさびをつけ汁の中に溶き入れて食べるよりはずっといいとは思う。
こうしてしまうと、わさびの風味とつゆの風味がごちゃごちゃになってしまうので…
ただ、つけ汁の風味を消さないという点では、いいような気はするけど…
せっかくの麺の風味を損なってしまうので…
食べ方は、個人の自由だとは思うけど…
個人的には、わさびは使わない方がいい気がした。
なお、面白かったのは、食べ進めるうちに、つけ汁の味が少しずつ変化していったこと♪
最初は、キレッキレの生醤油の風味が強くて、鶏出汁と鶏油による芳醇な味わいが感じられたつけ汁が、麺をつけることによって、昆布のグルタミン酸が、鶏出汁のイノシン酸に徐々に足されていったことによるもので!
濃い醤油の味わいが薄まって!
少しずつ、味が変化していく過程を楽しめてよかった♪
そして、最後は、小皿に入った薬味をザバッと入れてみると…
爽やかに味変してくれて!
そうめんを食べているような感じになって!
これはこれでよかったし♪

トッピングされた豚バラ肉のチャーシューは、しっかり、脂が落とされていて、脂っこくないのがよかったし!
肉のうま味も感じられた♪
それに、やわらかくてシュクシュクとした食感の穂先メンマもよかったし!
最後の最後に、少しだけ残った昆布水をつけ汁に入れてスープ割りにして飲み干して、フィニッシュ!
このつけ麺には大満足♪
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油味らぁめん
尼ロック…800円/尼ロック 豚チャーシュー…1100円/尼ロック 鶏チャーシュー…1100円/尼ロック 味玉…1000円/尼ロック 全部のせ…1300円
しお味らぁめん
Sロック…900円/Sロック 豚チャーシュー…1200円/Sロック 鶏チャーシュー…1200円/Sロック 味玉…1100円/Sロック 全部のせ…1400円
THE 俺のつけ麺!…900円
ご飯もの
ライス…200円/小ライス…100円
好み度:THE 俺のつけ麺!
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



本日のランチは、3度目の訪問になる『らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン』で!
こちらの店は、『らぁめん家 69'N'ROLL ONE(ロックンロールワン)』の嶋崎店主が、兵庫県の尼崎市に7月11日に電撃オープンさせた店!
相模原から町田へ!
そして、町田から赤坂へと店を移転させてきた嶋崎店主!
しかし、オープンから11ヶ月も経たない4月末に突如閉店してしまった。
そして、その後の去就が注目されていたところに発表されたのが…
何と、関西の兵庫県尼崎市への移転!
これには驚かされた。
そして、本日、移転オープンから3カ月余りが過ぎた店へと向かったのは…
10月5日から提供が始まった「THE 俺のつけ麺」を求めて!
そうして、最寄り駅のJR宝塚線・塚口駅で下車して、店の前にやってきたのは…
もうすぐ、午後の1時になる時刻。
螺旋階段を上がって、ビリケンさんの黄金像が鎮座する横のタッチ式の自動ドアを開けて入店すると…
目の前には、お馴染みのロカビリーにリーゼントスタイルの嶋崎店主!

挨拶を交わして、空いていた席に着いて、注文したのは、もちろん、「つけ麺」!
すると、嶋崎店主の口からは…
「今日のつけ麺は、いい出来です♪」なんて言葉が出たんだけど!
これは期待できるかも♪
そうして、この後、嶋崎店主によって、丁重に作られた「THE 俺のつけ麺」が、そう待つことなく供されることになるんだけど…
まず、出されたのが、小皿に入れられた茗荷、生姜、大葉、胡麻の薬味!

そして、嶋崎店主からは…
「これは、後半になってから入れて下さい。」のアナウンス。
次に登場したのが麺の入った丼で!
チャーシュー、穂先メンマがトッピングされて!
ネギ、三つ葉に輪切りされた鷹の爪の薬味に!
さらに、レモンとワサビが添えられていた。

ここでも、嶋崎店主から…
「昆布汁に浸してありますので、麺を、まず、そのまま食べてみてください。」
続けて、つけ汁が出されて…
「わさびは溶かずに、麺にちょこっと載せて食べてみてください。」
そして…
「もし、スープが濃いようだったら、昆布汁をスープに入れてください。」
さらに…
「レモンは、搾るのではなく、途中で軽く噛むと、口の中がリセットされて、また、最初の感覚に戻ります。」


そんな解説があって!
まずは、嶋崎店主の指南通り、昆布汁に浸された麺だけをいただくと…

中細ストレートの麺は、冷水で〆られているからか!?
ラーメンに比べると、食感はカタめ!
でも、しっかり、麺の芯まで茹でられた麺は、なめらかな口当たりで!
しなやかなコシのある麺で!
ずずっと啜れて、のど越しのよさもあって!
それに、小麦粉のうま味が感じられるのがいい♪
そして、ネットリとした昆布が麺とよく絡んで、昆布のグルタミン酸のうま味が口の中いっぱいに広がって!
つけ汁につけなくても、これだけでも、十分に美味しい♪
しかし、昆布水が、こんなに濃いとは思わなかった。
実は、嶋崎店主の作る、この昆布水に浸かった麺で食べるつけ麺は、初めていただいたんだけど…
イメージしたのは、神奈川県の東横浜にある『らぁめん 夢(ムー)』の「つけ麺」!
こちらの店の「つけ麺」は、湯河原の『飯田商店』リスペクトで!
『飯田商店』は、嶋崎店主のラーメンをリスペクトしたラーメンを出す店なので!
きっと、『らぁめん 夢』で食べたような「つけ麺」が出てくるんだろうなと思っていた。
そして、『らぁめん 夢』の「つけ麺」は、決してシャバシャバな昆布水ではなく、ネトネトだったのに!
この昆布水は、さらに上をいく粘度の昆布水で!
『らぁめん 夢』のもよかったけど!
このネットリした昆布水もいい♪
ただ、これだけ昆布水が濃厚だと、つけ汁を薄めたり、スープ割りに使うことなんかできるのだろうか?
そんなことを考えさせるほど濃厚な昆布水だった!
しかし、もう一つ感じられたのは、この昆布水!
なぜか、鰹節の風味が感じられたけど…
昆布だけではなく、鰹節まで使っているなんて!
贅沢な昆布水だね♪
つけ汁は、たぶん、「尼ロック」の比内地鶏100%で出汁をとって、生醤油のカエシと合わせた鶏清湯醤油スープの味を濃くしたものなんだろうと思ったので…
つけ汁だけを飲んでみると…
あれっ!?
まず、感じられたのは酸味。
これは、つけ麺にするので、少し酢を入れたのだろうと思ったけど…
驚いたのは、つけ汁からも鰹節の節のうま味が感じられたこと!
もしかしたら、昆布鰹水が口に残っているので、そう感じられたのかもしれないと思って…
レモンを噛んで口をリセット!
そうして、改めて、飲んでみたんだけど…
やっぱり、鰹節の風味が感じられたので!
つけ麺は、純鶏のスープではないんだね。
ただ、味わいとしては、圧倒的に鶏のうま味を感じて!
さらに、それを、鶏油によるコクが後押しして!
鰹節は、隠し味程度の効かせ方ではあったけどね。
そして、このつけ汁に麺をつけて食べると…
やっばり、こうして食べた方が美味しいね♪
しかし、この味、ヤバい!
今までは、清湯醤油のつけ麺の最高峰にあるものは、先に紹介させてもらった『らぁめん 夢』の「つけ麺」じゃないかと密かに思っていたのに…
このつけ麺は、それをも超越したような味わいで!
絶品♪
そして、試しに、嶋崎店主のおすすめに従って!
わさびをほんの少し箸の先に乗せて、一口分の麺の上に付けて、わさびがつけ汁につからないようにして食べてみたところ…
わさびの風味がストレートに伝わってきて!
これは、これで悪くはないかもしれないし…
わさびをつけ汁の中に溶き入れて食べるよりはずっといいとは思う。
こうしてしまうと、わさびの風味とつゆの風味がごちゃごちゃになってしまうので…
ただ、つけ汁の風味を消さないという点では、いいような気はするけど…
せっかくの麺の風味を損なってしまうので…
食べ方は、個人の自由だとは思うけど…
個人的には、わさびは使わない方がいい気がした。
なお、面白かったのは、食べ進めるうちに、つけ汁の味が少しずつ変化していったこと♪
最初は、キレッキレの生醤油の風味が強くて、鶏出汁と鶏油による芳醇な味わいが感じられたつけ汁が、麺をつけることによって、昆布のグルタミン酸が、鶏出汁のイノシン酸に徐々に足されていったことによるもので!
濃い醤油の味わいが薄まって!
少しずつ、味が変化していく過程を楽しめてよかった♪
そして、最後は、小皿に入った薬味をザバッと入れてみると…
爽やかに味変してくれて!
そうめんを食べているような感じになって!
これはこれでよかったし♪

トッピングされた豚バラ肉のチャーシューは、しっかり、脂が落とされていて、脂っこくないのがよかったし!
肉のうま味も感じられた♪
それに、やわらかくてシュクシュクとした食感の穂先メンマもよかったし!
最後の最後に、少しだけ残った昆布水をつけ汁に入れてスープ割りにして飲み干して、フィニッシュ!
このつけ麺には大満足♪
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油味らぁめん
尼ロック…800円/尼ロック 豚チャーシュー…1100円/尼ロック 鶏チャーシュー…1100円/尼ロック 味玉…1000円/尼ロック 全部のせ…1300円
しお味らぁめん
Sロック…900円/Sロック 豚チャーシュー…1200円/Sロック 鶏チャーシュー…1200円/Sロック 味玉…1100円/Sロック 全部のせ…1400円
THE 俺のつけ麺!…900円
ご飯もの
ライス…200円/小ライス…100円
関連ランキング:ラーメン | 塚口駅(JR)、塚口駅(阪急)
好み度:THE 俺のつけ麺!

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.14
ふく流らーめん 轍【六】 ~鶏塩つけ麺+うまいチャーシュー~
訪問日:2014年10月14日(火)

今夜は、10月6日より提供開始された「鶏つけ麺」を求めて『ふく流らーめん 轍』へ!
こちらの店の福山店主の作る「つけ麺」は、店主が『らーめんstyle Junk Story』で店長をしているときに、店主の作った限定の「つけ麺」をいただいたことがあるけど!
創作性のある美味しい「つけ麺」だった♪
しかし、自身の店をオープンするに当たっては、オペレーションの問題もあったとは思われるけど、「つけ麺」は封印して、「らーめん」だけでスタート!
後ほど、「まぜそば」は追加されたものの、「つけ麺」の提供はなし…
それが、ようやく、登場するとあって!
楽しみにしながら店へと向かった♪
地下鉄四ツ橋線の本町駅から近い店へとやってきたのは、もうすぐ、夜の7時になる時刻。
入店すると、福山店主の姿はなく…
スタッフの人に聞くと…
今日はお休みをいただいているという。
福山店主と話ができなかったのは残念だったけど…
でも、店主が居なくても、店が回せるだけ、スタッフの人が育った証拠なので、それはいいことだよね♪
とりあえず、空いていた奥の方の席について…
「鶏つけ麺」を「うまいチャーシュー」トッピングで注文!

注文を済ませると、スタッフの人から…
「よかったらどうぞ!」と言って差し出されたのが…
福山店主とスタッフの人たちの顔がデフォルメされて描かれたイラスト入りのショップカードにシール!
これ、めっちゃ、似てるんだけど(笑)

そうして、少し待っていると…
スタッフの人によって作られた「鶏つけ麺」の「うまいチャーシュー」トッピングが出された。



ベージュ色のつけ汁の表面は、エスプーマによって泡立たされて!
まるで、カプチーノのよう!
麺の上には、トッピングしたこともあって、豚肩ロース肉の真空低温調理されたレアチャーシューがいっぱい♪
さらに、その上に載るのは、最近、流行りの鶏節に味玉ハーフ!
レアチャーシューを捲って、麺を手繰って、いただいてみると…
平打のウェーブがかった太麺は、食べると、プリッとした食感の、たぶん、加水率は35%くらいと思われる麺で!

小麦粉の風味もうま味も感じられて!
いい麺だとは思うんだけど!
個人的に、平打麺のピロピロとした食感が…
あまり、好きではないので…
できれば、厚みがあって!
コシが感じられて、のど越しもいい麺にしてもらえると、ありがたいんだけど(汗)
ただ、つけ汁につけていただくと…
程よい粘度の鶏白湯魚介のつけ汁で!
つけ汁との絡みはバツグンによくて!
このつけ汁だから、この麺だったのかもしれないんだけどね!
そして、つけ汁は、そう濃厚さはないものの…
鶏のうま味がよく出ていて!
さらに、昆布と干し椎茸に!
煮干しに節のうま味も感じられて♪
さらに、柚子のエスプーマが爽やかさもよくて!
めっちゃ美味しくいただけた♪
それと、ブラックペッパーが使われていて…
スパイシーな味わいがスープと合っていて、よかったと思ったけど!
ただ、この「鶏つけ麺」や「煮干しらーめん」を食べた麺友が、ブラックペッパーは要らなかったのではと感想を話していたので…
別に出して、お好みで入れてもらった方がいいような気がした。
トッピングされた具の豚肩ロース肉レアチャーシューは、しっかり、ソミュール液に漬け込んでから真空低温調理しているので!
しっとりした食感のコンフィに仕上がっていたし!

肉のうま味がよく感じられて!
今、大阪では、こちらの店のレアチャーシューが、一番じゃないかと思える美味しい味わいだったし♪
そして、さらに、このレアチャーシューは、つけ汁の中にも、短冊状にカットされたものが入っていて!
さらに、デフォルトで味玉が半玉入っていたのもコスパ高くてよかったし♪
ただ、気になったのは、スープ割りがなかったこと…
当然、スープ割りがあるものと思って、スタッフの人にお願いしたところ…
「スープ割はありません。」
「スープ割りしなくても飲める濃さに仕上げてあります。」と言われてしまったんだけど…
つけ汁に冷たい麺をつけて食べることによって、冷めてしまったつけ汁を、冷たいまま飲まなくてはいけないし…
スープ割りして、味変するのが、つけ麺の楽しみでもあるのに、それもできない…
それに、つけ汁にドボドボと麺をつけて食べる人なら、麺に付着した水によって、つけ汁が薄まるのかもしれないし…
だいいち、つけ汁も減って、スープ割りするほど、つけ汁が残らないのかもしれないけど…
しかし、そういう食べ方をしない人にとっては…
この、つけ汁を飲むのは、ちょっと、しんどいかな…
つけ汁に入ったチャーシューをやめてもいいので!
ぜひ、スープ割りだけは用意してほしいな…


メニュー:味玉ふく流らーめん…850円/ふく流らーめん…750円
味玉煮干醤油らーめん…780円/煮干醤油らーめん…680円
ふく流らーめん Sio…800円/ふく流らーめん 改…800円
マゼニボジャンキー(夜のみ)…800円
麺大盛…100円
鶏塩つけ麺(昼夜15食限定)
200g…850円/300g…950円
らーめんトッピング
うまいチャーシュー2枚…130円/ネギもっと…100円/柚子エスプーマ…100円
金のはい芽ごはん…100円
レアチャーシュー丼…350円
病みつきの唐揚げ3つ…250円
レアチャーシュー盛り…400円
お昼のセット
からあげセット(からあげ2個+ごはん)…150円
レアチャーシュー丼セット…250円
ごはんセット(金のはい芽ごはん)…50円
好み度:鶏塩つけ麺+うまいチャーシュー
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、10月6日より提供開始された「鶏つけ麺」を求めて『ふく流らーめん 轍』へ!
こちらの店の福山店主の作る「つけ麺」は、店主が『らーめんstyle Junk Story』で店長をしているときに、店主の作った限定の「つけ麺」をいただいたことがあるけど!
創作性のある美味しい「つけ麺」だった♪
しかし、自身の店をオープンするに当たっては、オペレーションの問題もあったとは思われるけど、「つけ麺」は封印して、「らーめん」だけでスタート!
後ほど、「まぜそば」は追加されたものの、「つけ麺」の提供はなし…
それが、ようやく、登場するとあって!
楽しみにしながら店へと向かった♪
地下鉄四ツ橋線の本町駅から近い店へとやってきたのは、もうすぐ、夜の7時になる時刻。
入店すると、福山店主の姿はなく…
スタッフの人に聞くと…
今日はお休みをいただいているという。
福山店主と話ができなかったのは残念だったけど…
でも、店主が居なくても、店が回せるだけ、スタッフの人が育った証拠なので、それはいいことだよね♪
とりあえず、空いていた奥の方の席について…
「鶏つけ麺」を「うまいチャーシュー」トッピングで注文!

注文を済ませると、スタッフの人から…
「よかったらどうぞ!」と言って差し出されたのが…
福山店主とスタッフの人たちの顔がデフォルメされて描かれたイラスト入りのショップカードにシール!
これ、めっちゃ、似てるんだけど(笑)

そうして、少し待っていると…
スタッフの人によって作られた「鶏つけ麺」の「うまいチャーシュー」トッピングが出された。



ベージュ色のつけ汁の表面は、エスプーマによって泡立たされて!
まるで、カプチーノのよう!
麺の上には、トッピングしたこともあって、豚肩ロース肉の真空低温調理されたレアチャーシューがいっぱい♪
さらに、その上に載るのは、最近、流行りの鶏節に味玉ハーフ!
レアチャーシューを捲って、麺を手繰って、いただいてみると…
平打のウェーブがかった太麺は、食べると、プリッとした食感の、たぶん、加水率は35%くらいと思われる麺で!

小麦粉の風味もうま味も感じられて!
いい麺だとは思うんだけど!
個人的に、平打麺のピロピロとした食感が…
あまり、好きではないので…
できれば、厚みがあって!
コシが感じられて、のど越しもいい麺にしてもらえると、ありがたいんだけど(汗)
ただ、つけ汁につけていただくと…
程よい粘度の鶏白湯魚介のつけ汁で!
つけ汁との絡みはバツグンによくて!
このつけ汁だから、この麺だったのかもしれないんだけどね!
そして、つけ汁は、そう濃厚さはないものの…
鶏のうま味がよく出ていて!
さらに、昆布と干し椎茸に!
煮干しに節のうま味も感じられて♪
さらに、柚子のエスプーマが爽やかさもよくて!
めっちゃ美味しくいただけた♪
それと、ブラックペッパーが使われていて…
スパイシーな味わいがスープと合っていて、よかったと思ったけど!
ただ、この「鶏つけ麺」や「煮干しらーめん」を食べた麺友が、ブラックペッパーは要らなかったのではと感想を話していたので…
別に出して、お好みで入れてもらった方がいいような気がした。
トッピングされた具の豚肩ロース肉レアチャーシューは、しっかり、ソミュール液に漬け込んでから真空低温調理しているので!
しっとりした食感のコンフィに仕上がっていたし!

肉のうま味がよく感じられて!
今、大阪では、こちらの店のレアチャーシューが、一番じゃないかと思える美味しい味わいだったし♪
そして、さらに、このレアチャーシューは、つけ汁の中にも、短冊状にカットされたものが入っていて!
さらに、デフォルトで味玉が半玉入っていたのもコスパ高くてよかったし♪
ただ、気になったのは、スープ割りがなかったこと…
当然、スープ割りがあるものと思って、スタッフの人にお願いしたところ…
「スープ割はありません。」
「スープ割りしなくても飲める濃さに仕上げてあります。」と言われてしまったんだけど…
つけ汁に冷たい麺をつけて食べることによって、冷めてしまったつけ汁を、冷たいまま飲まなくてはいけないし…
スープ割りして、味変するのが、つけ麺の楽しみでもあるのに、それもできない…
それに、つけ汁にドボドボと麺をつけて食べる人なら、麺に付着した水によって、つけ汁が薄まるのかもしれないし…
だいいち、つけ汁も減って、スープ割りするほど、つけ汁が残らないのかもしれないけど…
しかし、そういう食べ方をしない人にとっては…
この、つけ汁を飲むのは、ちょっと、しんどいかな…
つけ汁に入ったチャーシューをやめてもいいので!
ぜひ、スープ割りだけは用意してほしいな…


メニュー:味玉ふく流らーめん…850円/ふく流らーめん…750円
味玉煮干醤油らーめん…780円/煮干醤油らーめん…680円
ふく流らーめん Sio…800円/ふく流らーめん 改…800円
マゼニボジャンキー(夜のみ)…800円
麺大盛…100円
鶏塩つけ麺(昼夜15食限定)
200g…850円/300g…950円
らーめんトッピング
うまいチャーシュー2枚…130円/ネギもっと…100円/柚子エスプーマ…100円
金のはい芽ごはん…100円
レアチャーシュー丼…350円
病みつきの唐揚げ3つ…250円
レアチャーシュー盛り…400円
お昼のセット
からあげセット(からあげ2個+ごはん)…150円
レアチャーシュー丼セット…250円
ごはんセット(金のはい芽ごはん)…50円
好み度:鶏塩つけ麺+うまいチャーシュー

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.14
麺屋 はなぶさ【五】 ~期間限定「煮干しそば」~
訪問日:2014年10月14日(火)

本日は、まず、天六の『群青』で、「雨劇(うげき)」とネーミングされた煮干しラーメンをいただいて!
次に向かったのが、昨日訪問したのに、フラれてしまった『麺屋 はなぶさ』!
昨日は、台風の接近に伴い、夜営業を中止する店が相次いだ大阪!
しかし、こちらの店は、昼間から休業していた。
店へやってきたのは、お昼の12時40分になる時刻。
入店して、空いていた店の奥にある厨房に一番近い席について、松本店主に挨拶!
昨日の昼に訪問したことを伝えると…
「祝日で、台風が近づいているので、お客さんは入らないだろうと思って、休むことにしました。」
「まさか、こんなときに来られるとは…」
「すいませんでした。」と申し訳なさそうに話す松本店主!
こちらの店は、堺筋本町のオフィス街にある店で、祝日はお客さんが、あまり来店しないところにきて…
さらに、台風ときては…
店主のブログには、ちゃんと臨時休業のお知らせもされていたので…
ブログを見てから来るべきだったな(汗)
なお、注文したのはもちろん、10月4日から期間限定で提供開始されている「煮干しそば」!
松本店主の師匠である『中華そば 無限』の岡田店主の作る「煮干しそば」が、かなり美味しい一杯だったので、松本店主の作る一杯に注目していた!

そうして、松本店主が「煮干しそば」を作るのを見ていると…
鶏のたたき風レアチャーシューが見えて!
このチャーシューは、過去に冷やしの限定で食べたことがあって!
めっちゃ、好みのチャーシューだったので、トッピングしてもらうことにした。
そうして、そう待つことなく、松本店主によって作られた「煮干しそば」の鶏たたき風レアチャーシュートッピングが着丼!


色鮮やかな鶏のたたき風のレアチャーシューに豚バラ肉のロールチャーシュー!
穂先メンマに青ネギ、玉ねぎ!
そして、デフォルトで味玉が半玉載るラーメンは、具沢山でビジュアル的にも美しい♪
新潟の燕三条系を意識したのか?
なぜか、大量の背脂が浮かぶスープをいただくと…
じんわりとした白背の煮干しと昆布出汁を効かせた鶏清湯煮干しのスープで!
レギュラーの「中華そば」の鶏清湯魚介のスープとは違って、鰹や鯖等の風味は感じられない。
さらに、白背以外の、あご煮干しや烏賊煮干しも使われてはいないようで…
鶏出汁も弱めに感じられた。
これは、「煮干し」を冠する以上は、煮干しが主役にしないといけないと考えて…
あえて、鶏を控えめにしたんだと思われる。
特に、こちらの店の「中華そば」は、名古屋コーチンを惜し気もなく使って濃厚な鶏出汁のスープなので!
バランスを変えなかったら、煮干しが目立たなくなると考えたのだろうと思う。
でも、できれば、もっと、ビシッと煮干しを効かせてくれたらよかったんだけどね…
それと、豚の背脂が少し多すぎたかもしれない…
たっぷりの背脂が、スープに甘味とコクをもたらせてくれるのはいいと思うけど…
ただ、そのせいで、煮干しが弱く感じられた部分もあると思うので…
麺は、いつもの、平打の中太ストレートの自家製麺が合わせられていて!
この、つるしこの食感の師匠譲りの麺は…
こしがあって!
のど越しのいい麺で!
それに、スープとの絡みも、いいとは言えないけど…
程よく絡んではくれるし!
それに、なんと言っても、小麦粉のうま味がよく感じられて!
美味しい麺だと思う♪

そして、トッピングした具の鶏むね肉のたたき風のレアチャーシューは、めっちゃ美味しかったし!
これをトッピングして食べることができて、本当によかった♪

そして、穂先メンマのやわらかくて!
シュクシュクした独特の食感がすごくよかったし!
オレンジ色した味玉は、卵黄の半熟加減が最高によくて!
味付けもよかったし♪
何だかんだ言いながらも、スープもすべて飲み干して美味しく完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…700円/塩そば…700円/和えそば…750円
チャーシューそば(中華/塩)…900円
大盛…100円増し
トッピング
半卵増(デフォルトで半分入っているため1個になる)…50円/ネギ増し…100円/メンマ増し…100円
ご飯もの
ご飯(小)…100円/ご飯(中)…150円/おにぎり…150円/チャーメン丼(チャーシュー・メンマ入り)…250円/卵かけ…200円
【数量限定】煮干しそば…850円
好み度:煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、まず、天六の『群青』で、「雨劇(うげき)」とネーミングされた煮干しラーメンをいただいて!
次に向かったのが、昨日訪問したのに、フラれてしまった『麺屋 はなぶさ』!
昨日は、台風の接近に伴い、夜営業を中止する店が相次いだ大阪!
しかし、こちらの店は、昼間から休業していた。
店へやってきたのは、お昼の12時40分になる時刻。
入店して、空いていた店の奥にある厨房に一番近い席について、松本店主に挨拶!
昨日の昼に訪問したことを伝えると…
「祝日で、台風が近づいているので、お客さんは入らないだろうと思って、休むことにしました。」
「まさか、こんなときに来られるとは…」
「すいませんでした。」と申し訳なさそうに話す松本店主!
こちらの店は、堺筋本町のオフィス街にある店で、祝日はお客さんが、あまり来店しないところにきて…
さらに、台風ときては…
店主のブログには、ちゃんと臨時休業のお知らせもされていたので…
ブログを見てから来るべきだったな(汗)
なお、注文したのはもちろん、10月4日から期間限定で提供開始されている「煮干しそば」!
松本店主の師匠である『中華そば 無限』の岡田店主の作る「煮干しそば」が、かなり美味しい一杯だったので、松本店主の作る一杯に注目していた!

そうして、松本店主が「煮干しそば」を作るのを見ていると…
鶏のたたき風レアチャーシューが見えて!
このチャーシューは、過去に冷やしの限定で食べたことがあって!
めっちゃ、好みのチャーシューだったので、トッピングしてもらうことにした。
そうして、そう待つことなく、松本店主によって作られた「煮干しそば」の鶏たたき風レアチャーシュートッピングが着丼!


色鮮やかな鶏のたたき風のレアチャーシューに豚バラ肉のロールチャーシュー!
穂先メンマに青ネギ、玉ねぎ!
そして、デフォルトで味玉が半玉載るラーメンは、具沢山でビジュアル的にも美しい♪
新潟の燕三条系を意識したのか?
なぜか、大量の背脂が浮かぶスープをいただくと…
じんわりとした白背の煮干しと昆布出汁を効かせた鶏清湯煮干しのスープで!
レギュラーの「中華そば」の鶏清湯魚介のスープとは違って、鰹や鯖等の風味は感じられない。
さらに、白背以外の、あご煮干しや烏賊煮干しも使われてはいないようで…
鶏出汁も弱めに感じられた。
これは、「煮干し」を冠する以上は、煮干しが主役にしないといけないと考えて…
あえて、鶏を控えめにしたんだと思われる。
特に、こちらの店の「中華そば」は、名古屋コーチンを惜し気もなく使って濃厚な鶏出汁のスープなので!
バランスを変えなかったら、煮干しが目立たなくなると考えたのだろうと思う。
でも、できれば、もっと、ビシッと煮干しを効かせてくれたらよかったんだけどね…
それと、豚の背脂が少し多すぎたかもしれない…
たっぷりの背脂が、スープに甘味とコクをもたらせてくれるのはいいと思うけど…
ただ、そのせいで、煮干しが弱く感じられた部分もあると思うので…
麺は、いつもの、平打の中太ストレートの自家製麺が合わせられていて!
この、つるしこの食感の師匠譲りの麺は…
こしがあって!
のど越しのいい麺で!
それに、スープとの絡みも、いいとは言えないけど…
程よく絡んではくれるし!
それに、なんと言っても、小麦粉のうま味がよく感じられて!
美味しい麺だと思う♪

そして、トッピングした具の鶏むね肉のたたき風のレアチャーシューは、めっちゃ美味しかったし!
これをトッピングして食べることができて、本当によかった♪

そして、穂先メンマのやわらかくて!
シュクシュクした独特の食感がすごくよかったし!
オレンジ色した味玉は、卵黄の半熟加減が最高によくて!
味付けもよかったし♪
何だかんだ言いながらも、スープもすべて飲み干して美味しく完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…700円/塩そば…700円/和えそば…750円
チャーシューそば(中華/塩)…900円
大盛…100円増し
トッピング
半卵増(デフォルトで半分入っているため1個になる)…50円/ネギ増し…100円/メンマ増し…100円
ご飯もの
ご飯(小)…100円/ご飯(中)…150円/おにぎり…150円/チャーメン丼(チャーシュー・メンマ入り)…250円/卵かけ…200円
【数量限定】煮干しそば…850円
関連ランキング:ラーメン | 堺筋本町駅、谷町四丁目駅、本町駅
好み度:煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.14
群青【弐拾】 ~煮干しそば「雨劇(うげき)」~
訪問日:2014年10月14日(火)

本日のランチは、天六の「レンガ通り」にある『群青』へ!
「雨劇(うげき)」という名付けられた「煮干しそば」をいただきに!
こちらの店は、「つけそば 二代目(仮)」という…
発売されてから何年も経つのに、なぜか、いつまでも、「仮」の名前が消えない「つけそば」が有名な店(笑)
オープンは、2008年10月6日!
しかし、オープンに当たっては、誰にも知らせずに…
天六の路地裏にあるレンガ通りに、ひっそりと店をオープンさせたにもかかわらず…
味のよさが口コミで広がって、あっという間に大行列店になった!



しかし、こちらの店は、スープの出来が悪いと店主が店を開けない臨休王の店で(爆)
普通、予告なく、突然、店を休まれたら、お客さんは離れていくものなのに…
なぜか、こちらの店に来るお客さんは辛抱強くて(笑)
臨休されても、懲りずに、また、やって来る(汗)
そうして、また、今日も、臨休しているかもしれないという不安を抱えながら、天六にある「レンガ通り」と名付けられた露地の中ほどにある店まで、11時40分過ぎにやってくると(笑)
5人のお客さんが外で待っていた。
少し待っていると、スタッフの人から…
「どうぞ、中へ」と促されて入店!
さらに、少し、店内でも、少し待たされて…
食べ終わったお客さんと入れ替わりに着席!
そして、メニューを見て!
650円丁度の小銭をカウンターの上に置きながら、スタッフの人に注文したのは「雨劇」の小盛!

こちらの店は、券売機はなくて…
しかし、料金は前払いで、注文と同時に代金を支払うシステムがとられている。
それと、こちらの店は、デフォルトの麺の量が多いので!
小盛でも十分だったりする。
麺量は、小盛と言ったって130gあって!
これは他店の普通盛の量!
ちなみに、普通盛は200gで!
他店の大盛並の量だし!
さらに、こちらの店では、「つけそば」もデフォルトの麺の量が300gと多いので!
注文の際には、よくメニューを見て、お腹の調子を見て注文する必要がある。
そうして、注文を受けると…
先に、大量の麺を茹でて!
よく麺〆された麺が次々に盛られていって!
完成した「つけそば 二代目(仮)」がお客さんに出されていった後に…
店主によって、1個作りされた「雨劇」が完成して!
スタッフの人によって出された。


見た目は、以前にいただいた「煮干しそば」と変わらない。
スープをいただくと…
背黒の煮干しのうま味にビターさも出たスープで!
煮干しが効いていて美味しい♪

ただ、味わいが甘いのは、前回とあまり変わらないかな(笑)
こちらの店の煮干しラーメンのスープは、最初はそんなに甘くはなかったのに…
途中から、あるものを入れるようになって、スープが、めっちゃ、甘くなった。
それを、店主には指摘したんだけど…
店主は、この甘味が好きだと言っていたので…
変える気はないみたいだね(笑)
でも、それでも、東京・新宿ゴールデン街の『ラーメン 凪』の「煮干しそば」をリスペクトして!
さらに、独自の味を構築させた店主のスープは美味♪
そして、このスープに合わせられた自家製麺がよくて!
現在は、「つけそば」には「信濃大地」を!

そして、「雨劇」には「めんごのみ」と!
小麦粉を使い分けて製麺しているそうだけど…

平打の中太ストレート麺は、ザクッとした食感の中加水麺で!
スープとの絡みもよかったし♪
小麦粉のうま味がとてもよく感じられて♪
コシがあって、のど越しのよさもあるのもよかった♪

そして、具の炙りチャーシューは分厚くて、ボリューミー!
それに、香ばしくて!

肉のジューシーさが感じられるチャーシューでよかった♪
ただ、ちょっと、炙りすぎで、焦げたところが苦いのが…

でも、全体としては、スープも麺も具もよかったし!
美味しい鶏清湯煮干しのラーメンだと思う♪
ただ、やっぱり、こちらの店で食べるなら「つけそば」だね!
こちらの店の店主の打つ切刃14番の太ストレートの多加水麺は、「つけそば」で食べた方が威力を発揮するし!
ドロドロで超濃厚な豚骨魚介のつけ汁は、ゲンコツのうま味がハンパないし!
背黒の煮干しのうま味がよく出ているので!
また、来ます!
ただ、今はHPが閉鎖されてしまって、臨休情報が確認できなくなってしまったので…
困ったなと思っていたところ…
いつの間にかFacebookを始めていたので!
必ず、店主のFacebookを見て、営業の有無を確認してから来店することをおすすめします!
ご馳走さまでした。

メニュー:雨劇 並(麺量130g)…680円/大(麺量200g)…750円
つけそば 二代目(仮) 小(麺量200g)…750円/並(麺量300g)…800円/大(麺量400g)…850円/熱盛りチーズ増し…50円
トッピング
味噌味玉…100円/ネギ…100円/メンマ…100円/チャーシュー…200円
白飯(100g・150g・200g・250g・300g・350g・400g)…各100円
豚丼…150円
HP:http://gunjyo-duhkha.com/
好み度:雨劇
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、天六の「レンガ通り」にある『群青』へ!
「雨劇(うげき)」という名付けられた「煮干しそば」をいただきに!
こちらの店は、「つけそば 二代目(仮)」という…
発売されてから何年も経つのに、なぜか、いつまでも、「仮」の名前が消えない「つけそば」が有名な店(笑)
オープンは、2008年10月6日!
しかし、オープンに当たっては、誰にも知らせずに…
天六の路地裏にあるレンガ通りに、ひっそりと店をオープンさせたにもかかわらず…
味のよさが口コミで広がって、あっという間に大行列店になった!



しかし、こちらの店は、スープの出来が悪いと店主が店を開けない臨休王の店で(爆)
普通、予告なく、突然、店を休まれたら、お客さんは離れていくものなのに…
なぜか、こちらの店に来るお客さんは辛抱強くて(笑)
臨休されても、懲りずに、また、やって来る(汗)
そうして、また、今日も、臨休しているかもしれないという不安を抱えながら、天六にある「レンガ通り」と名付けられた露地の中ほどにある店まで、11時40分過ぎにやってくると(笑)
5人のお客さんが外で待っていた。
少し待っていると、スタッフの人から…
「どうぞ、中へ」と促されて入店!
さらに、少し、店内でも、少し待たされて…
食べ終わったお客さんと入れ替わりに着席!
そして、メニューを見て!
650円丁度の小銭をカウンターの上に置きながら、スタッフの人に注文したのは「雨劇」の小盛!

こちらの店は、券売機はなくて…
しかし、料金は前払いで、注文と同時に代金を支払うシステムがとられている。
それと、こちらの店は、デフォルトの麺の量が多いので!
小盛でも十分だったりする。
麺量は、小盛と言ったって130gあって!
これは他店の普通盛の量!
ちなみに、普通盛は200gで!
他店の大盛並の量だし!
さらに、こちらの店では、「つけそば」もデフォルトの麺の量が300gと多いので!
注文の際には、よくメニューを見て、お腹の調子を見て注文する必要がある。
そうして、注文を受けると…
先に、大量の麺を茹でて!
よく麺〆された麺が次々に盛られていって!
完成した「つけそば 二代目(仮)」がお客さんに出されていった後に…
店主によって、1個作りされた「雨劇」が完成して!
スタッフの人によって出された。


見た目は、以前にいただいた「煮干しそば」と変わらない。
スープをいただくと…
背黒の煮干しのうま味にビターさも出たスープで!
煮干しが効いていて美味しい♪

ただ、味わいが甘いのは、前回とあまり変わらないかな(笑)
こちらの店の煮干しラーメンのスープは、最初はそんなに甘くはなかったのに…
途中から、あるものを入れるようになって、スープが、めっちゃ、甘くなった。
それを、店主には指摘したんだけど…
店主は、この甘味が好きだと言っていたので…
変える気はないみたいだね(笑)
でも、それでも、東京・新宿ゴールデン街の『ラーメン 凪』の「煮干しそば」をリスペクトして!
さらに、独自の味を構築させた店主のスープは美味♪
そして、このスープに合わせられた自家製麺がよくて!
現在は、「つけそば」には「信濃大地」を!

そして、「雨劇」には「めんごのみ」と!
小麦粉を使い分けて製麺しているそうだけど…

平打の中太ストレート麺は、ザクッとした食感の中加水麺で!
スープとの絡みもよかったし♪
小麦粉のうま味がとてもよく感じられて♪
コシがあって、のど越しのよさもあるのもよかった♪

そして、具の炙りチャーシューは分厚くて、ボリューミー!
それに、香ばしくて!

肉のジューシーさが感じられるチャーシューでよかった♪
ただ、ちょっと、炙りすぎで、焦げたところが苦いのが…

でも、全体としては、スープも麺も具もよかったし!
美味しい鶏清湯煮干しのラーメンだと思う♪
ただ、やっぱり、こちらの店で食べるなら「つけそば」だね!
こちらの店の店主の打つ切刃14番の太ストレートの多加水麺は、「つけそば」で食べた方が威力を発揮するし!
ドロドロで超濃厚な豚骨魚介のつけ汁は、ゲンコツのうま味がハンパないし!
背黒の煮干しのうま味がよく出ているので!
また、来ます!
ただ、今はHPが閉鎖されてしまって、臨休情報が確認できなくなってしまったので…
困ったなと思っていたところ…
いつの間にかFacebookを始めていたので!
必ず、店主のFacebookを見て、営業の有無を確認してから来店することをおすすめします!
ご馳走さまでした。

メニュー:雨劇 並(麺量130g)…680円/大(麺量200g)…750円
つけそば 二代目(仮) 小(麺量200g)…750円/並(麺量300g)…800円/大(麺量400g)…850円/熱盛りチーズ増し…50円
トッピング
味噌味玉…100円/ネギ…100円/メンマ…100円/チャーシュー…200円
白飯(100g・150g・200g・250g・300g・350g・400g)…各100円
豚丼…150円
HP:http://gunjyo-duhkha.com/
関連ランキング:つけ麺 | 天神橋筋六丁目駅、天満駅、扇町駅
好み度:雨劇

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.13
丿貫(へちかん)【参】 ~【期間限定】牡蠣出汁そば~
訪問日:2014年10月13日(月)

煮干しを求めて西へ(笑)
台風19号が日本列島に近づく中、のぞみで大阪入りして向かったのは『麺屋 はなぶさ』!
10月4日から期間限定で「煮干しそば」が提供されているという情報を知って!
『麺屋 はなぶさ』の松本店主の修業先である『中華そば 無限』の『煮干しそば』が好きだったので!
松本店主がどんな煮干しを使った一杯を作ってくるのか?
めっちゃ興味があった♪
しかし、新大阪から、御堂筋線、中央線と地下鉄を乗り継いで、堺筋本町にある店にやってきたところ…
臨休って(涙)


翌日に訪れて、台風の影響で休業したことを知ったんだけど…
この日の大阪は、午後の3時にはデパートが閉店。
4時にはJRの在来線も運休。
USJも5時閉園ということだったし…
ラーメン店も夜営業は、皆、中止したところは多かったようだけど…
昼営業まで回避していたとは…
本日は、もう1軒、今回の大阪遠征で食べてみたかった『群青』の「雨劇」も…
今日は、月曜日だけど、祝日なので、『群青』は休みだし…
そこで、リカバリーで向かったのが『丿貫』!
東大阪の玄関口である布施に8月6日オープンした煮干しラーメンの新店!
こちらの店は、横浜にあって、土日の昼のみ営業する『灰汁中華そば 丿貫』で修業した方が地元・大阪に開業した店で!
横浜の店とは違って、こちらは定休日の火曜日を除き、平日も夜も営業している!
こちらも臨休していたらどうしようか?
不安が頭を過ったけど…
とりあえず、布施へと向かうことにした。
堺筋本町駅から地下鉄堺筋線で日本橋へ!
日本橋からは、近鉄に乗り換えて布施へ!
そうして、雨と強風の中、アーケード商店街を歩いて…
商店街のアーケードが切れた先の道を少し右に折れた場所にある店へとやってきたところ…
しっかりと営業してくれていた♪
入店すると…
ノーゲスト…
でも、只今の時刻は午後の2時10分を回った時間で…
台風による悪天の中、来店するお客さんなんていないか…
前回、前々回同様、厨房に1人の店主と挨拶を交わして…
新調されたメニューを見て、注文したのは「牡蠣出汁そば」!


これは、牡蠣煮干しを使うのではなく、生牡蠣を使って出汁をとったラーメンで!
横浜の店でも提供されていて、食べたかったのに、先月限りで提供終了となったメニュー。
それが、期間限定で提供されていて!
横浜で食べられなかったメニューが、こうして、布施で食べられるのは嬉しい♪
注文を終えて…
初回同様、チャーシュートッピングをし忘れているのに気づいて、慌てて追加(汗)
こちらの店のチャーシューは、レア感のある豚肩ロース肉を使って真空低温調理されたレアチャーシューで!
前回は、レアすぎて、ちょっと噛みきるのが大変だったけど(汗)
前々回のチャーシューが絶品だったので!
今日もトッピングすることにした。
そうして、最後に軽く炙られたレアチャーシューが載せられて!
完成した「牡蠣出汁そば」が着丼!


牡蠣が香る半濁したスープをいただくと…
牡蠣!牡蠣!牡蠣!
牡蠣のエキスいっぱいのスープで!
牡蠣好きにはたまらない風味♪
そして、このスープは、牡蠣だけが効いているのではなく、煮干しも結構、効いていて!
生牡蠣の磯の風味とともに、白背(白口煮干し/いりこ)のうま味にアクセントとしての苦味も感じられるのがいい♪
ただし、このスープは、前回に食べた「出汁そば」以上に癖のある、食べる人を選ぶスープ!
でも、こちらの店は、看板の「濃厚煮干しそば」にしても、ネーミング通りの煮干しがガツンと効かされた、ニボラー仕様のラーメンになっているし!
そういう意味では、こちらの店のラーメンはすべて…
嫌いな人は嫌い!
好き嫌いがはっきりと別れるスープのラーメンといえる。
そして、このスープに合わせられた麺は、香川の製麺所に特注している中細ストレートの低加水麺で!
関西では、少数派のザクパツのカタめで歯切れのいいく食感の麺で!
大好きな食感の麺で、このスープにもバッチリ合っていると思うけど…
でも、果たして、この麺が地元のお客さんに受け入れられるのかが問題!?

そして、トッピングしたレアチャーシューは…
しっとりとした食感は、ちゃんと残っていて!
しかし、軽く炙ってあるので、前回のように、レアすぎて噛みきりにくいということもなくて!
噛むと肉のうま味がジュワっと滲み出てくる今回のレアチャーシューは最高♪

炙りすぎると、せっかくのレア感がなくなって、台無しになってしまうところだけど…
炙りが絶妙で格別の美味しさだった♪
しかし、このレアチャーシューにしても…
大阪でも、かなり、このレアチャーシューを出す店が増えたから、そんなに大きな問題ではないとは思うけど…
それでも、やっぱり、ラーメンのチャーシューといったら、主力は煮豚だろうし…
そういう意味では、スープも麺もチャーシューも、こちらの店のラーメンは、よくも悪くもかなり個性的!
なので、毎回、この店に来て思うことだけど…
この独創的なラーメンが大阪でも受け入れられてくれて!
横浜の店のように行列のできる店になってくれるといいんだけどね…
ご馳走さまでした。


メニュー:濃厚煮干しそば…730円/出汁そば…780円/横浜赤中華…830円
【期間限定】牡蠣出汁そば…880円
大盛り…150円
トッピング
肉増し…250円/ウズラの炙り味玉…100円
ご飯…150円/鶏飯…350円/とりあえず(おつまみチャーシュー…etc)…300円
好み度:牡蠣出汁そば+肉増し
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


煮干しを求めて西へ(笑)
台風19号が日本列島に近づく中、のぞみで大阪入りして向かったのは『麺屋 はなぶさ』!
10月4日から期間限定で「煮干しそば」が提供されているという情報を知って!
『麺屋 はなぶさ』の松本店主の修業先である『中華そば 無限』の『煮干しそば』が好きだったので!
松本店主がどんな煮干しを使った一杯を作ってくるのか?
めっちゃ興味があった♪
しかし、新大阪から、御堂筋線、中央線と地下鉄を乗り継いで、堺筋本町にある店にやってきたところ…
臨休って(涙)


翌日に訪れて、台風の影響で休業したことを知ったんだけど…
この日の大阪は、午後の3時にはデパートが閉店。
4時にはJRの在来線も運休。
USJも5時閉園ということだったし…
ラーメン店も夜営業は、皆、中止したところは多かったようだけど…
昼営業まで回避していたとは…
本日は、もう1軒、今回の大阪遠征で食べてみたかった『群青』の「雨劇」も…
今日は、月曜日だけど、祝日なので、『群青』は休みだし…
そこで、リカバリーで向かったのが『丿貫』!
東大阪の玄関口である布施に8月6日オープンした煮干しラーメンの新店!
こちらの店は、横浜にあって、土日の昼のみ営業する『灰汁中華そば 丿貫』で修業した方が地元・大阪に開業した店で!
横浜の店とは違って、こちらは定休日の火曜日を除き、平日も夜も営業している!
こちらも臨休していたらどうしようか?
不安が頭を過ったけど…
とりあえず、布施へと向かうことにした。
堺筋本町駅から地下鉄堺筋線で日本橋へ!
日本橋からは、近鉄に乗り換えて布施へ!
そうして、雨と強風の中、アーケード商店街を歩いて…
商店街のアーケードが切れた先の道を少し右に折れた場所にある店へとやってきたところ…
しっかりと営業してくれていた♪
入店すると…
ノーゲスト…
でも、只今の時刻は午後の2時10分を回った時間で…
台風による悪天の中、来店するお客さんなんていないか…
前回、前々回同様、厨房に1人の店主と挨拶を交わして…
新調されたメニューを見て、注文したのは「牡蠣出汁そば」!


これは、牡蠣煮干しを使うのではなく、生牡蠣を使って出汁をとったラーメンで!
横浜の店でも提供されていて、食べたかったのに、先月限りで提供終了となったメニュー。
それが、期間限定で提供されていて!
横浜で食べられなかったメニューが、こうして、布施で食べられるのは嬉しい♪
注文を終えて…
初回同様、チャーシュートッピングをし忘れているのに気づいて、慌てて追加(汗)
こちらの店のチャーシューは、レア感のある豚肩ロース肉を使って真空低温調理されたレアチャーシューで!
前回は、レアすぎて、ちょっと噛みきるのが大変だったけど(汗)
前々回のチャーシューが絶品だったので!
今日もトッピングすることにした。
そうして、最後に軽く炙られたレアチャーシューが載せられて!
完成した「牡蠣出汁そば」が着丼!


牡蠣が香る半濁したスープをいただくと…
牡蠣!牡蠣!牡蠣!
牡蠣のエキスいっぱいのスープで!
牡蠣好きにはたまらない風味♪
そして、このスープは、牡蠣だけが効いているのではなく、煮干しも結構、効いていて!
生牡蠣の磯の風味とともに、白背(白口煮干し/いりこ)のうま味にアクセントとしての苦味も感じられるのがいい♪
ただし、このスープは、前回に食べた「出汁そば」以上に癖のある、食べる人を選ぶスープ!
でも、こちらの店は、看板の「濃厚煮干しそば」にしても、ネーミング通りの煮干しがガツンと効かされた、ニボラー仕様のラーメンになっているし!
そういう意味では、こちらの店のラーメンはすべて…
嫌いな人は嫌い!
好き嫌いがはっきりと別れるスープのラーメンといえる。
そして、このスープに合わせられた麺は、香川の製麺所に特注している中細ストレートの低加水麺で!
関西では、少数派のザクパツのカタめで歯切れのいいく食感の麺で!
大好きな食感の麺で、このスープにもバッチリ合っていると思うけど…
でも、果たして、この麺が地元のお客さんに受け入れられるのかが問題!?

そして、トッピングしたレアチャーシューは…
しっとりとした食感は、ちゃんと残っていて!
しかし、軽く炙ってあるので、前回のように、レアすぎて噛みきりにくいということもなくて!
噛むと肉のうま味がジュワっと滲み出てくる今回のレアチャーシューは最高♪

炙りすぎると、せっかくのレア感がなくなって、台無しになってしまうところだけど…
炙りが絶妙で格別の美味しさだった♪
しかし、このレアチャーシューにしても…
大阪でも、かなり、このレアチャーシューを出す店が増えたから、そんなに大きな問題ではないとは思うけど…
それでも、やっぱり、ラーメンのチャーシューといったら、主力は煮豚だろうし…
そういう意味では、スープも麺もチャーシューも、こちらの店のラーメンは、よくも悪くもかなり個性的!
なので、毎回、この店に来て思うことだけど…
この独創的なラーメンが大阪でも受け入れられてくれて!
横浜の店のように行列のできる店になってくれるといいんだけどね…
ご馳走さまでした。


メニュー:濃厚煮干しそば…730円/出汁そば…780円/横浜赤中華…830円
【期間限定】牡蠣出汁そば…880円
大盛り…150円
トッピング
肉増し…250円/ウズラの炙り味玉…100円
ご飯…150円/鶏飯…350円/とりあえず(おつまみチャーシュー…etc)…300円
関連ランキング:ラーメン | 布施駅、小路駅(大阪市営)、俊徳道駅
好み度:牡蠣出汁そば+肉増し

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.12
『つけ麺 目黒屋』ホームページ開設と通販開始のお知らせ♪


千葉県屈指の「つけ麺」が食べられる店『つけ麺 目黒屋』!
無化調スープのつけ汁に喉ごしのいい自家製麺のこだわりの「つけ麺」が食べられるので、リピートで何度も通っている店!
ただ、ネックとなるのが、店までのアクセス。
最寄り駅からは徒歩で2分ほどの駅近にあるんだけど…
千葉県鎌ヶ谷市の馬込沢に店を構えているため…
東京から行くとなると、JR総武線の船橋か、JR常磐線の柏から東武アーバンパークラインというローカル線に乗り換えて、馬込沢駅まで行かなければならないのが…
そんな、『つけ麺 目黒屋』がホームページを開設して、通信販売を開始した!
しかも、直販なので、店で食べるのと同じ美味しい「つけ麺」がいただけるのがいい♪
店に来て、食べるのが一番だけど!
『つけ麺 目黒屋』の味を、こうして通販でいただけるのはありがたい♪


『つけ麺 目黒屋』ホームページ:http://www.meguroya.jp/
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.10
中華ソバ 伊吹【六七】 ~本日のブログ限定「変な鰯ソバ」~
訪問日:2014年10月10日(金)

本日は、「大つけ麺博」に大阪から出場している『らーめんstyle JUNK STORY』と『ストライク軒』の応援のため、関西からやって来るラーメンブロガーのひろさんと『中華ソバ 伊吹』で待ち合わせ!
ひろさんは、空路、東京入りして、羽田空港から志村坂上に直行!
『中華ソバ 伊吹』で食べてから、「大つけ麺博」が開催されている新宿歌舞伎町の大久保公園に向かうという。
そこで、11時45分開店の店へは11時に行けばいいと思って話しをしたところ…
限定ハンターのひろさんは、こちらの店でも、本日の「ブログ限定」を食べたいので、確実にゲットするために10時までには行きたいというので…
先に行ってもらうことにしたんだけど…
11時に志村坂上の坂下の店に向かって坂を下りながら歩いていると、店の前に1人ポツンとポールで待つひろさんの姿が(笑)
こちら、『中華ソバ 伊吹』では、昼営業には、ほぼ、毎日のように「ブログ限定」が出される!
しかし、ない日もある。
そして、限定をやるかやらないか?
やるとしたら、どんな限定なのか?
確認するには、当日の午前11時過ぎに更新される三村店主のブログで…
本日の「中華そば」の煮干し度とともに連絡のある本日の限定情報で確認するしかない。
それに、こちらの店の三村店主は、胸に持病を抱えているため、時々、臨休することもあるので…
今日、確実に営業している保証すらない。
さらに、この昼に出される「ブログ限定」は、大概が、煮干しが超ヘビーで、一般のお客さんでは食べられずに撃沈するコアなニボラー向けのラーメンで…
スープを大量に残したりしたら、店主の逆鱗に触れて注意を受けるので(汗)
知っている人は、注文を避ける(笑)
というか、こちらの店に来るお客さんの大半は、レギュラーメニューの「中華そば」しか食べないのが実態なので!
そんなに早く行く必要はないんだけど(汗)
でも、これで、今日も11時4分に店主のブログで発表のあった6食限定だという「変な鰯ソバ」を食べることができたので、とりあえずはよかった♪
この後、11時35分過ぎまでに13人のお客さんか行列を作ったところに、三村店主が店の中から暖簾を持って現れて、10分近く開店時間を前倒しして開店!
入店すると…
厨房には、『麺 酒 やまの』店主で、とらのこグループ代表のすーさんがいた!
どうやら、店を店長に任せて、手伝いに来ているようだった。

まずは、ひろさんとともに、券売機で「ブログ限定」700円の食券を買って!
さらに、私は、「和え玉」の食券も買って席へ!

そして、カウンターの上に食券を上げると…
「今日は、中華そばじゃないんですか?」
「今日の中華ソバは美味いのに!」
「今日の限定なんて、九十九里でとれる背黒か白背かわからない変な煮干しですからね…」
「大したことないっす!」
なんていうものだから、一瞬、ひろさんは動揺したみたいだったけど(汗)
この人は、いつもこんなことを言っているので…
鵜呑みにしてはいけない(笑)
この時期にしか九十九里に上がらない、背黒なのに白背のような珍しい片口鰯の煮干しは希少で!
この希少な煮干しを使ったラーメンを食べられるというのは嬉しい♪
そうして、三村店主から、今月28日に大阪・福島で開催される『列志笑魚油 麺香房 三く』とのコラボの話し等、聞いているうちに…
限定の「変な鰯ソバ」も出来上がってきた!


なお、トッピングの味玉が付いているのは、わざわざ、ひろさんが関西から来てくれたことへのサービスで、私も恩恵を受けたもの!
あざ~す♪
そして、さっそく、やや、緑がかったグレイッシュなスープをいただくと…
ニボッときた!
煮干しのエキスがドバッと出たニボラー限定のエグニガなスープで!
塩分も、やや、高め!
そして、煮干しのうま味もよく出ているけど!
煮干しのビターさもハンパなくて!
これこそ、『伊吹』の限定って感じの、お客さんを選ぶスープで!
ひろさんにも堪能してもらえたんじゃないかと思う(笑)
そして、麺は、いつもの三河屋製麺の細ストレート麺!
関西では、大阪・あびこの『中華そば 閃』の「塩中華そば」にしか使われていない麺で…
他に関西で、似たような麺を扱うのは、『麺や 而今』と、横浜から東大阪に出店した『ノ貫』くらいしか知らない…
ほぼ、関西では、お目にかからない麺!

しかし、このパッツンパッツンの、カタくて、歯切れのいい低加水麺の食感が何ともよくて!
この濃厚な鶏白湯煮干しのスープとの相性はバッチリ♪
この点は、ひろさんとも意見が一致!
ぜひ、関西でも、こんな麺が、もっと普及すればいいんだけどね♪
スープに浸して、レンジでチンしたものが載せられる肉(チャーシュー)は、いつも通り、熱々で、やわらかくて!
味が滲みていて美味♪
そして、味玉は、割るのを失敗して画像がないのが残念だけど…
飴色した卵黄が美味だったし♪
粗微塵切りされた玉ねぎは、シャリシャリとした食感がよくて!
玉ねぎの甘味が、ビターな煮干しスープを緩和してくれるのもよかったし!
そして、麺を半分ほど食べたところで、右手を上げてコールした「和え玉」は、ちょうど、麺を食べ終わる絶妙のタイミングで着丼!

いつものように、箸とレンゲを使って、よく和えて!
まずは、そのまま「和え麺」としていただくと…
カエシと焼き干しで作った香油のうま味で!
めっちゃ美味しい♪
また、今日はまた、格別に美味しかったので!
後半に入れて、味変アイテムに使う「烏賊酢」に「烏賊ナンプラー」は封印。

そして、半分ほど、そうして食べた後は、ラーメンの残ったスープに麺をつけて!
「つけ麺」のようにして食べて!

最後は、残った麺と具をスープにダイブさせて食べて!
最後の最後に少し残ったスープも、最後の一滴すら残さず飲み干してフィニッシュ!
超美味かった♪
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…690円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
好み度:変な鰯ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、「大つけ麺博」に大阪から出場している『らーめんstyle JUNK STORY』と『ストライク軒』の応援のため、関西からやって来るラーメンブロガーのひろさんと『中華ソバ 伊吹』で待ち合わせ!
ひろさんは、空路、東京入りして、羽田空港から志村坂上に直行!
『中華ソバ 伊吹』で食べてから、「大つけ麺博」が開催されている新宿歌舞伎町の大久保公園に向かうという。
そこで、11時45分開店の店へは11時に行けばいいと思って話しをしたところ…
限定ハンターのひろさんは、こちらの店でも、本日の「ブログ限定」を食べたいので、確実にゲットするために10時までには行きたいというので…
先に行ってもらうことにしたんだけど…
11時に志村坂上の坂下の店に向かって坂を下りながら歩いていると、店の前に1人ポツンとポールで待つひろさんの姿が(笑)
こちら、『中華ソバ 伊吹』では、昼営業には、ほぼ、毎日のように「ブログ限定」が出される!
しかし、ない日もある。
そして、限定をやるかやらないか?
やるとしたら、どんな限定なのか?
確認するには、当日の午前11時過ぎに更新される三村店主のブログで…
本日の「中華そば」の煮干し度とともに連絡のある本日の限定情報で確認するしかない。
それに、こちらの店の三村店主は、胸に持病を抱えているため、時々、臨休することもあるので…
今日、確実に営業している保証すらない。
さらに、この昼に出される「ブログ限定」は、大概が、煮干しが超ヘビーで、一般のお客さんでは食べられずに撃沈するコアなニボラー向けのラーメンで…
スープを大量に残したりしたら、店主の逆鱗に触れて注意を受けるので(汗)
知っている人は、注文を避ける(笑)
というか、こちらの店に来るお客さんの大半は、レギュラーメニューの「中華そば」しか食べないのが実態なので!
そんなに早く行く必要はないんだけど(汗)
でも、これで、今日も11時4分に店主のブログで発表のあった6食限定だという「変な鰯ソバ」を食べることができたので、とりあえずはよかった♪
この後、11時35分過ぎまでに13人のお客さんか行列を作ったところに、三村店主が店の中から暖簾を持って現れて、10分近く開店時間を前倒しして開店!
入店すると…
厨房には、『麺 酒 やまの』店主で、とらのこグループ代表のすーさんがいた!
どうやら、店を店長に任せて、手伝いに来ているようだった。

まずは、ひろさんとともに、券売機で「ブログ限定」700円の食券を買って!
さらに、私は、「和え玉」の食券も買って席へ!

そして、カウンターの上に食券を上げると…
「今日は、中華そばじゃないんですか?」
「今日の中華ソバは美味いのに!」
「今日の限定なんて、九十九里でとれる背黒か白背かわからない変な煮干しですからね…」
「大したことないっす!」
なんていうものだから、一瞬、ひろさんは動揺したみたいだったけど(汗)
この人は、いつもこんなことを言っているので…
鵜呑みにしてはいけない(笑)
この時期にしか九十九里に上がらない、背黒なのに白背のような珍しい片口鰯の煮干しは希少で!
この希少な煮干しを使ったラーメンを食べられるというのは嬉しい♪
そうして、三村店主から、今月28日に大阪・福島で開催される『列志笑魚油 麺香房 三く』とのコラボの話し等、聞いているうちに…
限定の「変な鰯ソバ」も出来上がってきた!


なお、トッピングの味玉が付いているのは、わざわざ、ひろさんが関西から来てくれたことへのサービスで、私も恩恵を受けたもの!
あざ~す♪
そして、さっそく、やや、緑がかったグレイッシュなスープをいただくと…
ニボッときた!
煮干しのエキスがドバッと出たニボラー限定のエグニガなスープで!
塩分も、やや、高め!
そして、煮干しのうま味もよく出ているけど!
煮干しのビターさもハンパなくて!
これこそ、『伊吹』の限定って感じの、お客さんを選ぶスープで!
ひろさんにも堪能してもらえたんじゃないかと思う(笑)
そして、麺は、いつもの三河屋製麺の細ストレート麺!
関西では、大阪・あびこの『中華そば 閃』の「塩中華そば」にしか使われていない麺で…
他に関西で、似たような麺を扱うのは、『麺や 而今』と、横浜から東大阪に出店した『ノ貫』くらいしか知らない…
ほぼ、関西では、お目にかからない麺!

しかし、このパッツンパッツンの、カタくて、歯切れのいい低加水麺の食感が何ともよくて!
この濃厚な鶏白湯煮干しのスープとの相性はバッチリ♪
この点は、ひろさんとも意見が一致!
ぜひ、関西でも、こんな麺が、もっと普及すればいいんだけどね♪
スープに浸して、レンジでチンしたものが載せられる肉(チャーシュー)は、いつも通り、熱々で、やわらかくて!
味が滲みていて美味♪
そして、味玉は、割るのを失敗して画像がないのが残念だけど…
飴色した卵黄が美味だったし♪
粗微塵切りされた玉ねぎは、シャリシャリとした食感がよくて!
玉ねぎの甘味が、ビターな煮干しスープを緩和してくれるのもよかったし!
そして、麺を半分ほど食べたところで、右手を上げてコールした「和え玉」は、ちょうど、麺を食べ終わる絶妙のタイミングで着丼!

いつものように、箸とレンゲを使って、よく和えて!
まずは、そのまま「和え麺」としていただくと…
カエシと焼き干しで作った香油のうま味で!
めっちゃ美味しい♪
また、今日はまた、格別に美味しかったので!
後半に入れて、味変アイテムに使う「烏賊酢」に「烏賊ナンプラー」は封印。

そして、半分ほど、そうして食べた後は、ラーメンの残ったスープに麺をつけて!
「つけ麺」のようにして食べて!

最後は、残った麺と具をスープにダイブさせて食べて!
最後の最後に少し残ったスープも、最後の一滴すら残さず飲み干してフィニッシュ!
超美味かった♪
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…690円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
マイマザーの炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:変な鰯ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2014年10月9日(木)


10月2日から4週間に渡って開催されている「大つけ麺博 第一回みんなで選んだご当地つけ麺GP」!
本日10月9日から第二陣が登場!
というわけで、本日は開幕時間前から会場である新宿歌舞伎町の大久保公園にやってきて!
1軒目に『麺屋 菜な兵衛』!
2軒目に『ストライク軒』をいただいて、本日3軒目に向かったのが『らーめんstyle JUNK STORY』!
しかし、今日も、第1陣と同様、もう1つ、お客さんの入りは悪くて…
それで、今日の第二陣の開幕には、テレビ朝日のクルーも入って、撮影をしていたけど…

各店のブースの前には、殆ど並びもなし…
しかし、そんな中、1人気を吐いていたのが『らーめんstyle JUNK STORY』!






なぜか、ここだけに長蛇の行列ができていた!
昨年の「第5回 最強の次世代ラーメン決定戦」のチャンピオン!

その知名度か!?
わからないけど、とりあえず、行列の最後尾について待つ。
すると、着ぐるみ姿のスタッフの人が食券を受け取りに来て(笑)
トッピングをすすめられて…
本日3軒目ではあったけど…
こちらの店の豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューが好きなので、400円を現金で支払って、注文してしまった(笑)

しかし、人数の割りには、そう待たずに、行列は捌けていって!
ブースの前までやって来ると…
ブースの中には、井川社長に!
『らーめんstyle JUNK STORY』のメンバーと、2号店の『麺と心 7』のメンバー!

井川社長は、来年は、自分の店が出場するつもりで!
昨年、大阪代表で出場した『麺や 而今』のブースの厨房にに入り、「大つけ麺博」を経験!
だから、オペレーションもスムーズで!
お客さんの回転も早かった!
そうして、受け取った「次世代ラーメン決定戦」の優勝作品である「たまり醤油仕立ての煮干鶏白湯ラーメン」のつけ麺バージョンである「たまり醤油仕立ての煮干鶏白湯つけ麺」の「レアチャーシュー」トッピング!
さっそく、写メブースに行って、写真撮影を済まして…


そして、屋外のオープンエアーのテーブル席につけ麺を運んで!
まずは、極太のストレート麺を、つけ汁にはつけずに、そのままいただくと…
加水率低めの自家製麺は、カタめで、弾力がある独特の食感の麺で!
焙煎小麦が配合された麺は、とても風味がいい!

そして、麺をつけ汁につけていただくと…
ドロドロの鶏白湯煮干しのつけ汁で!
これだけ濃厚な『らーめんstyle JUNK STORY』のつけ汁は、初めてかも!
と思えるくらいの粘度の高さ!
そして、これだけ濃厚に仕上げても、塩分濃度は高くはなくて!
鶏のうま味も感じられたし♪
煮干しも、つけ汁の表面に浮かぶ煮干し粉ではなく、しっかり、煮干しでとった出汁のうま味が感じられて!
そうして、動物系と煮干しの魚介のバランスがとてもよくて!
めっちゃ美味しいし♪
店で、2度ほどいただいた「次世代ラーメン決定戦」の優勝作品である「たまり醤油仕立ての煮干鶏白湯ラーメン」よりも、確実に、このつけ麺の方が美味しく感じられた♪
そして、豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューも…
催事で食べるレベルのレアチャーシューとしては、最上のもので!
ソミュール液に漬け込んで、真空低温調理されているため、やわらかくて、しっとりとした食感のレアチャーシューに仕上がっていたし!
塩分濃度も絶妙で、肉のうま味がよく感じられる絶品のレアチャーシューで!
トッピングの400円という価格は、金額だけを見ると、少し、値段が高いようにも思えるけど…
大判で分厚いのチャーシューが4枚入っての価格だし!
それだけ価値のある味と食感のレアチャーシューなので!
決して高くはない!
コリコリとしたメンマの食感もよかったし!
シャリシャリとした食感の玉ねぎもよかった!
そして、つけ汁の中にうずらの玉子が隠れていたんだけど…
これは、井川社長の出身母体の『きんせい』のトレードマークのトッピングアイテムで…
なぜ、これが入っていたのかはわからないけど…
箸休めとしてはいいアイテムでよかったし!
しかし、『ストライク軒』のつけ麺もそうだったけど!
店へ行っても食べられない一杯で、これが、このイベントでいただけたのは本当によかった♪
さらに、これも『ストライク軒』と同様だけど!
このつけ麺を「大つけ麺博」終了後、大阪に帰ったら、ぜひ、店で出してもらいたいと思う!
ご馳走さまでした。

メニュー:たまり醤油仕立ての煮干鶏白湯…880円(女子盛り)…800円
燻製味玉+レアチャーシュー…500円/燻製味玉…150円/レアチャーシュー…400円
好み度:たまり醤油仕立ての煮干鶏白湯+レアチャーシュー
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



10月2日から4週間に渡って開催されている「大つけ麺博 第一回みんなで選んだご当地つけ麺GP」!
本日10月9日から第二陣が登場!
というわけで、本日は開幕時間前から会場である新宿歌舞伎町の大久保公園にやってきて!
1軒目に『麺屋 菜な兵衛』!
2軒目に『ストライク軒』をいただいて、本日3軒目に向かったのが『らーめんstyle JUNK STORY』!
しかし、今日も、第1陣と同様、もう1つ、お客さんの入りは悪くて…
それで、今日の第二陣の開幕には、テレビ朝日のクルーも入って、撮影をしていたけど…

各店のブースの前には、殆ど並びもなし…
しかし、そんな中、1人気を吐いていたのが『らーめんstyle JUNK STORY』!






なぜか、ここだけに長蛇の行列ができていた!
昨年の「第5回 最強の次世代ラーメン決定戦」のチャンピオン!

その知名度か!?
わからないけど、とりあえず、行列の最後尾について待つ。
すると、着ぐるみ姿のスタッフの人が食券を受け取りに来て(笑)
トッピングをすすめられて…
本日3軒目ではあったけど…
こちらの店の豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューが好きなので、400円を現金で支払って、注文してしまった(笑)

しかし、人数の割りには、そう待たずに、行列は捌けていって!
ブースの前までやって来ると…
ブースの中には、井川社長に!
『らーめんstyle JUNK STORY』のメンバーと、2号店の『麺と心 7』のメンバー!

井川社長は、来年は、自分の店が出場するつもりで!
昨年、大阪代表で出場した『麺や 而今』のブースの厨房にに入り、「大つけ麺博」を経験!
だから、オペレーションもスムーズで!
お客さんの回転も早かった!
そうして、受け取った「次世代ラーメン決定戦」の優勝作品である「たまり醤油仕立ての煮干鶏白湯ラーメン」のつけ麺バージョンである「たまり醤油仕立ての煮干鶏白湯つけ麺」の「レアチャーシュー」トッピング!
さっそく、写メブースに行って、写真撮影を済まして…


そして、屋外のオープンエアーのテーブル席につけ麺を運んで!
まずは、極太のストレート麺を、つけ汁にはつけずに、そのままいただくと…
加水率低めの自家製麺は、カタめで、弾力がある独特の食感の麺で!
焙煎小麦が配合された麺は、とても風味がいい!

そして、麺をつけ汁につけていただくと…
ドロドロの鶏白湯煮干しのつけ汁で!
これだけ濃厚な『らーめんstyle JUNK STORY』のつけ汁は、初めてかも!
と思えるくらいの粘度の高さ!
そして、これだけ濃厚に仕上げても、塩分濃度は高くはなくて!
鶏のうま味も感じられたし♪
煮干しも、つけ汁の表面に浮かぶ煮干し粉ではなく、しっかり、煮干しでとった出汁のうま味が感じられて!
そうして、動物系と煮干しの魚介のバランスがとてもよくて!
めっちゃ美味しいし♪
店で、2度ほどいただいた「次世代ラーメン決定戦」の優勝作品である「たまり醤油仕立ての煮干鶏白湯ラーメン」よりも、確実に、このつけ麺の方が美味しく感じられた♪
そして、豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューも…
催事で食べるレベルのレアチャーシューとしては、最上のもので!
ソミュール液に漬け込んで、真空低温調理されているため、やわらかくて、しっとりとした食感のレアチャーシューに仕上がっていたし!
塩分濃度も絶妙で、肉のうま味がよく感じられる絶品のレアチャーシューで!
トッピングの400円という価格は、金額だけを見ると、少し、値段が高いようにも思えるけど…
大判で分厚いのチャーシューが4枚入っての価格だし!
それだけ価値のある味と食感のレアチャーシューなので!
決して高くはない!
コリコリとしたメンマの食感もよかったし!
シャリシャリとした食感の玉ねぎもよかった!
そして、つけ汁の中にうずらの玉子が隠れていたんだけど…
これは、井川社長の出身母体の『きんせい』のトレードマークのトッピングアイテムで…
なぜ、これが入っていたのかはわからないけど…
箸休めとしてはいいアイテムでよかったし!
しかし、『ストライク軒』のつけ麺もそうだったけど!
店へ行っても食べられない一杯で、これが、このイベントでいただけたのは本当によかった♪
さらに、これも『ストライク軒』と同様だけど!
このつけ麺を「大つけ麺博」終了後、大阪に帰ったら、ぜひ、店で出してもらいたいと思う!
ご馳走さまでした。

メニュー:たまり醤油仕立ての煮干鶏白湯…880円(女子盛り)…800円
燻製味玉+レアチャーシュー…500円/燻製味玉…150円/レアチャーシュー…400円
関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅、大阪上本町駅、近鉄日本橋駅
好み度:たまり醤油仕立ての煮干鶏白湯+レアチャーシュー

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.09
大つけ麺博2014 第一回みんなで選んだご当地つけ麺GP 第二陣 ~ストライク軒~
訪問日:2014年10月9日(木)


10月2日に開幕した今年の「大つけ麺博 第一回みんなで選んだご当地つけ麺GP」も、本日10月9日からは第二陣が始まる!
そして、この第二陣には、大阪から『らーめんstyle JUNK STORY』に『ストライク軒』の2店に!
注目の北海道No.1ラーメン店の『麺屋 菜な兵衛』が登場するので、楽しみにしていた!
第二陣初日の開幕前に、会場である大久保公園にやって来て!
開幕して、まず、券売機で食券を3枚買い求めて!

そうして、本日1杯目にいただいたのが、『麺屋 菜な兵衛』の鶏白湯スープの「つけ麺」!
さらっとした、あまり粘度のない鶏白湯スープのつけ汁で、鶏出汁と煮干し出汁が出ていて!
甘辛な味わいもよかったし!
全粒粉の香り高くて、うま味のある麺にも満足して!
1杯目を食べ終えて…
次に向かったのが、あっしー&健ちゃんの店「ストライク軒」のブース!
すると…
「テレビ朝日です!」
そう言って、ハンディカメラを持って近づいてきたインタビュアーの人がいたんだけど…
ようやく、テレビでPRする気になったんだね♪
この人たちは、私が会場を後にした、12時頃にも、お客さんを捕まえては、インタビューを試みていたけど!
夕方のニュースで放映するのだろうか!?


でも、だったら、もっと、早くから、取り上げて!
報道してあげてほしかったな…
ストライクの行列も、そんなに多くはなくて、すぐに、つけ麺を受け取れたんだけど!
こちらのブースには、あっしーこと芦田店主に、健ちゃんこと実藤店主のダブル店主の姿があって!
さらに、大阪・天六(天神橋六丁目)から応援に来た来た「天六RAMEN FREAKS」のメンバー!
カメラを向けると、あっしー&健ちゃんの2人は気軽に応じてくれた(笑)


そうして、今回の「大つけ麺博」用に用意された「NEOシンカー(進化系つけ麺)」を、あっしー店主から受け取って!
今日、2回目の写メスペースへ!

麺の上に、蛤と緑、黄色、オレンジの鶏団子3兄弟が載るつけ麺で!
デフォルトのつけ麺の割りには、トッピングが充実している♪


麺は、「麺に翼が生えた!!」とブースの壁にPRしていた京都のカリスマ製麺所「麺屋 棣鄂(テイガク)」が作った「ウイング麺」と呼ばれる麺で!
平打の縮れ麺で、麺の端に溝がつけられて、鶏の翼のように見える、変わった形状の麺は、「ウイング刃」という特殊な切刃を使って製麺された麺!

「麺屋 棣鄂」の知見社長のTwitterのツイートによると…
いつもの「ウイング麺」より、厚みを薄くした「大つけ麺」仕様の麺らしいけど!
まず、麺だけを、そのままいただくと…
やや、やわらかめに感じられる麺は、チュルチュルとして、ピロピロとした食感の、形状とともに食感も面白い麺♪
そして、この麺をボイルしたキャベツにフライドオニオン、レッドオニオン、パセリが入るつけ汁につけていただくと…
鶏白湯スープに蛤とホタテの貝出汁が重ねられた…
和風クラムチャウダーといった感じの味わいのつけ汁で!
以前にいただいたラーメンの「シンカー」のスープを濃くしたような味わいだったけど!
貝がいい出汁出してたし♪
クリーミィで濃厚なのに、貝出汁が効いているので、しつこくないのがよくて!
ラーメンで食べるより、このつけ麺で食べた方が美味しいかも♪
トッピングされた具の蛤は、貝殻から外して、つけ汁に入れて食べたんだけど…
プリプリとした食感がとてもよかったし!

緑、黄色、オレンジの鶏団子3兄弟は…
緑は青海苔かな!?
黄色はカレー!
オレンジはチーズの味わいがして、工夫がされていたのもよかったし♪
しかし、大阪にある店ではラーメンしか出していないので…
どんなつけ麺を作ってくるのか?
楽しみでもあり、不安でもあったけど…
思った以上に、美味しいつけ麺に仕上げてきた♪
関東では、食べたことのない個性的な味わいのつけ麺で!
おすすめです♪
PS あっしー&健ちゃんへ
めっちゃ、イケていたので!
「大つけ博」終了後、大阪に帰ったら…
大阪のつけ麺ファンの皆さんへ、ぜひ!
この「NEOシンカー(進化系つけ麺)」を!
限定でもいいので提供してあげてください♪




メニュー:NEOシンカー(進化系つけ麺)…880円(女子盛り)…800円
肉球ダブル…円/煮卵…円/極太メンマ…円/のり…円
全部盛り(ブランドスラム) ☆限定ステッカー付き…450円→400円
好み度:NEOシンカー(進化系つけ麺)
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



10月2日に開幕した今年の「大つけ麺博 第一回みんなで選んだご当地つけ麺GP」も、本日10月9日からは第二陣が始まる!
そして、この第二陣には、大阪から『らーめんstyle JUNK STORY』に『ストライク軒』の2店に!
注目の北海道No.1ラーメン店の『麺屋 菜な兵衛』が登場するので、楽しみにしていた!
第二陣初日の開幕前に、会場である大久保公園にやって来て!
開幕して、まず、券売機で食券を3枚買い求めて!

そうして、本日1杯目にいただいたのが、『麺屋 菜な兵衛』の鶏白湯スープの「つけ麺」!
さらっとした、あまり粘度のない鶏白湯スープのつけ汁で、鶏出汁と煮干し出汁が出ていて!
甘辛な味わいもよかったし!
全粒粉の香り高くて、うま味のある麺にも満足して!
1杯目を食べ終えて…
次に向かったのが、あっしー&健ちゃんの店「ストライク軒」のブース!
すると…
「テレビ朝日です!」
そう言って、ハンディカメラを持って近づいてきたインタビュアーの人がいたんだけど…
ようやく、テレビでPRする気になったんだね♪
この人たちは、私が会場を後にした、12時頃にも、お客さんを捕まえては、インタビューを試みていたけど!
夕方のニュースで放映するのだろうか!?


でも、だったら、もっと、早くから、取り上げて!
報道してあげてほしかったな…
ストライクの行列も、そんなに多くはなくて、すぐに、つけ麺を受け取れたんだけど!
こちらのブースには、あっしーこと芦田店主に、健ちゃんこと実藤店主のダブル店主の姿があって!
さらに、大阪・天六(天神橋六丁目)から応援に来た来た「天六RAMEN FREAKS」のメンバー!
カメラを向けると、あっしー&健ちゃんの2人は気軽に応じてくれた(笑)


そうして、今回の「大つけ麺博」用に用意された「NEOシンカー(進化系つけ麺)」を、あっしー店主から受け取って!
今日、2回目の写メスペースへ!

麺の上に、蛤と緑、黄色、オレンジの鶏団子3兄弟が載るつけ麺で!
デフォルトのつけ麺の割りには、トッピングが充実している♪


麺は、「麺に翼が生えた!!」とブースの壁にPRしていた京都のカリスマ製麺所「麺屋 棣鄂(テイガク)」が作った「ウイング麺」と呼ばれる麺で!
平打の縮れ麺で、麺の端に溝がつけられて、鶏の翼のように見える、変わった形状の麺は、「ウイング刃」という特殊な切刃を使って製麺された麺!

「麺屋 棣鄂」の知見社長のTwitterのツイートによると…
いつもの「ウイング麺」より、厚みを薄くした「大つけ麺」仕様の麺らしいけど!
まず、麺だけを、そのままいただくと…
やや、やわらかめに感じられる麺は、チュルチュルとして、ピロピロとした食感の、形状とともに食感も面白い麺♪
そして、この麺をボイルしたキャベツにフライドオニオン、レッドオニオン、パセリが入るつけ汁につけていただくと…
鶏白湯スープに蛤とホタテの貝出汁が重ねられた…
和風クラムチャウダーといった感じの味わいのつけ汁で!
以前にいただいたラーメンの「シンカー」のスープを濃くしたような味わいだったけど!
貝がいい出汁出してたし♪
クリーミィで濃厚なのに、貝出汁が効いているので、しつこくないのがよくて!
ラーメンで食べるより、このつけ麺で食べた方が美味しいかも♪
トッピングされた具の蛤は、貝殻から外して、つけ汁に入れて食べたんだけど…
プリプリとした食感がとてもよかったし!

緑、黄色、オレンジの鶏団子3兄弟は…
緑は青海苔かな!?
黄色はカレー!
オレンジはチーズの味わいがして、工夫がされていたのもよかったし♪
しかし、大阪にある店ではラーメンしか出していないので…
どんなつけ麺を作ってくるのか?
楽しみでもあり、不安でもあったけど…
思った以上に、美味しいつけ麺に仕上げてきた♪
関東では、食べたことのない個性的な味わいのつけ麺で!
おすすめです♪
PS あっしー&健ちゃんへ
めっちゃ、イケていたので!
「大つけ博」終了後、大阪に帰ったら…
大阪のつけ麺ファンの皆さんへ、ぜひ!
この「NEOシンカー(進化系つけ麺)」を!
限定でもいいので提供してあげてください♪




メニュー:NEOシンカー(進化系つけ麺)…880円(女子盛り)…800円
肉球ダブル…円/煮卵…円/極太メンマ…円/のり…円
全部盛り(ブランドスラム) ☆限定ステッカー付き…
関連ランキング:ラーメン | 天神橋筋六丁目駅、天満駅、扇町駅
好み度:NEOシンカー(進化系つけ麺)

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.09
大つけ麺博2014 第一回みんなで選んだご当地つけ麺GP 第二陣 ~麺屋 菜々兵衛~
訪問日:2014年10月9日(木)


10月2日から4週間に渡って繰り広げられている「大つけ麺博」!
今年も昨年と同じ新宿歌舞伎町の大久保公園を会場に開催されている「つけ麺」の一大イベントも、本日10月9日から第2陣に突入!
そして、この第2陣には大阪から『らーめんstyle Junk Story』と『ストライク軒』が!
また、札幌から注目の『麺屋 菜々兵衛』が登場するので、開幕時間の11時に合わせて出発!
開幕5分前の10時55分に会場入口までやって来たところ…
まだ、門は閉ざされていて、門の前には長蛇の列ができていた。
人数を数えたところ…
その数36人。

最後尾について、待っていると…
その後も、列は延びて、行列が50人を越えたところで、開幕時間の11時を迎えた。
まずは、券売機コーナーで食券を3枚購入。
そうして、まず、向かったのは『麺屋 菜々兵衛』のブース!

数人が前に並ぶ後につくと、スタッフの方が食券を回収に来て、トッピングをすすめられたんだけど…
今日は、3杯食べる予定をしていたので、デフォルトのまま(汗)

なお、待つ間に、スタッフの人に…
「今日から菜々兵衛さんが登場するので、楽しみにしていたんですよ!」
「以前に、札幌に行ったときに、札幌駅からJRで平和台駅まで行って、お店を訪ねたことがあります!」
「そのときにいただいた、名古屋コーチンの塩が、めっちゃ美味しかったので♪」
「また、ここ東京で、ラーメンではないけど、つけ麺を食べることができて、よかった♪」と話すと…
店主もスタッフの人も、とても喜んでくれて!
そして、スタッフの人からは…
11月に、また、新宿高島屋の催事に出て!
そのときには、つけ麺ではなく、鶏白湯スープのラーメンを出しますという話しが聞けたんだけど!
こちらも楽しみ♪
しかし、こちら『麺屋 菜々兵衛』は、2012年にはミシュラン北海道2012 ビブグルマンを獲得するほどの実力店で!
食べログ北海道ベストラーメン1位にも輝く店だというのに!
オープンしたばかりの早い時間とはいえ…
これだけ、お客さんが少ないというのも…
もっとも、札幌の住宅街の中に行列を作らせる、札幌の超有名店で、こうして、そう待つことなく食べられるというのは嬉しいけど♪
やっぱり、今回の「つけ麺博」は、事前の宣伝不足は否めない気がした。


そうして、出来上がった「つけ麺」を受け取って、すぐに写メブースへ!
そして、撮影を済ませて、屋内の飲食スペースに移動して、さっそく、いただきます!


麺は、鶏白湯の濃厚なつけ麺に使われる麺としては細めの、中太縮れの麺が使われていて!
麺表面には茶色い斑点があったので、全粒粉を配合した麺のようだけど…
麺だけをいただくと…
香りのいい麺で!
小麦粉の風味が口一杯に広がって!
鼻から抜けていく…
内麦を使った麺だろうけど!
風味だけではなく、小麦粉のうま味もよく感じられる麺なのがいい♪
そして、ポクポクとした食感なのもよくて!
好きだな、この麺♪
つけ汁につけていただくと…
鶏白湯としては、あまり、粘度のない、サラッとしたつけ汁で…
甘・辛・酸の味付けがなされてた醤油味のつけ汁は、砂糖による甘味が強いようにも思えたけど…
結構、スパイシーさもあったのがよかったし♪
それに、つけ汁には、鶏のうま味に煮干しのうま味が出ていて!
結構、好きかも、この味わい♪
そして、このつけ汁だから、この麺なんだねと納得できるくらい!
つけ汁と麺との相性はバッチリだったし♪
それに、つけ汁に入れられたチャーシューが、チョー美味しくて♪
知っていれば、絶対にトッピングしたのに!
そして、やはり、つけ汁の中に隠れていた穂先メンマの…
やわらかくて、シュクシュクとした食感がたまらなくよかったし♪
気づけば、あっという間に完食!
これで、〆にスープ割りがあればよかったんたけど…
用意されていなかったのだけが残念だったかな…
ご馳走さまでした。

メニュー:つけ麺…880円(女子盛り…800円
北海道産トロトロバラ軟骨…300円/チャーシュー…200円/穂先メンマ…100円/煮卵…100円/ネギ…100円/海苔…100円
大つけ麺博 第1回みんなで選んだ ご当地つけ麺GP
公式サイト:http://dai-tsukemen-haku.com/
日時:10月2日(木)から10月29日(水)まで絶賛開催中。
営業時間:午前11時~午後9時 ※店舗入れ替え日の、10月8日、10月15日、10月22日は午後3時まで
会場:新宿歌舞伎町 特設会場(大久保公園)
【第1陣】10月2日(木)~10月8日(水)
無鉄砲 無心(奈良県)
くり山(神奈川県)
信州鶏白湯 気むずかし屋(長野県)
札幌つけ麺 風來堂(北海道)
千葉拉麺倶楽部 拉通(千葉県)
ラーメン海鳴(福岡県)
【第2陣】10月9日(木)~10月15日(水)
肉玉そば おとど(千葉県)
らーめん吉田商店(栃木県)
らーめん style JUNK STORY(大阪府)
鮮魚らーめん 五ノ神水産(東京都)
ストライク軒(大阪府)
菜々兵衛(北海道)
【第3陣】10月16日(木)~10月22日(水)
金澤濃厚中華そば 神仙(石川県)
仙台「五福星」(宮城県)
九州麺魂 毘侍家 vija(福岡県)
千里眼(東京都)
ゆいが 総本店(長野県)
中華そば 豆天狗(岐阜県)
【第4陣】10月23日(木)~10月29日(水)
中華蕎麦 とみ田(千葉県)
麺鮮醤油房 周平(愛媛県)
麺屋 高橋(北海道)
新旬屋 麺(山形県)
ラーメン専門店 E.Y 竹末 本店(栃木県)
頑者(埼玉県)
好み度:つけ麺
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



10月2日から4週間に渡って繰り広げられている「大つけ麺博」!
今年も昨年と同じ新宿歌舞伎町の大久保公園を会場に開催されている「つけ麺」の一大イベントも、本日10月9日から第2陣に突入!
そして、この第2陣には大阪から『らーめんstyle Junk Story』と『ストライク軒』が!
また、札幌から注目の『麺屋 菜々兵衛』が登場するので、開幕時間の11時に合わせて出発!
開幕5分前の10時55分に会場入口までやって来たところ…
まだ、門は閉ざされていて、門の前には長蛇の列ができていた。
人数を数えたところ…
その数36人。

最後尾について、待っていると…
その後も、列は延びて、行列が50人を越えたところで、開幕時間の11時を迎えた。
まずは、券売機コーナーで食券を3枚購入。
そうして、まず、向かったのは『麺屋 菜々兵衛』のブース!

数人が前に並ぶ後につくと、スタッフの方が食券を回収に来て、トッピングをすすめられたんだけど…
今日は、3杯食べる予定をしていたので、デフォルトのまま(汗)

なお、待つ間に、スタッフの人に…
「今日から菜々兵衛さんが登場するので、楽しみにしていたんですよ!」
「以前に、札幌に行ったときに、札幌駅からJRで平和台駅まで行って、お店を訪ねたことがあります!」
「そのときにいただいた、名古屋コーチンの塩が、めっちゃ美味しかったので♪」
「また、ここ東京で、ラーメンではないけど、つけ麺を食べることができて、よかった♪」と話すと…
店主もスタッフの人も、とても喜んでくれて!
そして、スタッフの人からは…
11月に、また、新宿高島屋の催事に出て!
そのときには、つけ麺ではなく、鶏白湯スープのラーメンを出しますという話しが聞けたんだけど!
こちらも楽しみ♪
しかし、こちら『麺屋 菜々兵衛』は、2012年にはミシュラン北海道2012 ビブグルマンを獲得するほどの実力店で!
食べログ北海道ベストラーメン1位にも輝く店だというのに!
オープンしたばかりの早い時間とはいえ…
これだけ、お客さんが少ないというのも…
もっとも、札幌の住宅街の中に行列を作らせる、札幌の超有名店で、こうして、そう待つことなく食べられるというのは嬉しいけど♪
やっぱり、今回の「つけ麺博」は、事前の宣伝不足は否めない気がした。


そうして、出来上がった「つけ麺」を受け取って、すぐに写メブースへ!
そして、撮影を済ませて、屋内の飲食スペースに移動して、さっそく、いただきます!


麺は、鶏白湯の濃厚なつけ麺に使われる麺としては細めの、中太縮れの麺が使われていて!
麺表面には茶色い斑点があったので、全粒粉を配合した麺のようだけど…
麺だけをいただくと…
香りのいい麺で!
小麦粉の風味が口一杯に広がって!
鼻から抜けていく…
内麦を使った麺だろうけど!
風味だけではなく、小麦粉のうま味もよく感じられる麺なのがいい♪
そして、ポクポクとした食感なのもよくて!
好きだな、この麺♪
つけ汁につけていただくと…
鶏白湯としては、あまり、粘度のない、サラッとしたつけ汁で…
甘・辛・酸の味付けがなされてた醤油味のつけ汁は、砂糖による甘味が強いようにも思えたけど…
結構、スパイシーさもあったのがよかったし♪
それに、つけ汁には、鶏のうま味に煮干しのうま味が出ていて!
結構、好きかも、この味わい♪
そして、このつけ汁だから、この麺なんだねと納得できるくらい!
つけ汁と麺との相性はバッチリだったし♪
それに、つけ汁に入れられたチャーシューが、チョー美味しくて♪
知っていれば、絶対にトッピングしたのに!
そして、やはり、つけ汁の中に隠れていた穂先メンマの…
やわらかくて、シュクシュクとした食感がたまらなくよかったし♪
気づけば、あっという間に完食!
これで、〆にスープ割りがあればよかったんたけど…
用意されていなかったのだけが残念だったかな…
ご馳走さまでした。

メニュー:つけ麺…880円(女子盛り…800円
北海道産トロトロバラ軟骨…300円/チャーシュー…200円/穂先メンマ…100円/煮卵…100円/ネギ…100円/海苔…100円
大つけ麺博 第1回みんなで選んだ ご当地つけ麺GP
公式サイト:http://dai-tsukemen-haku.com/
日時:10月2日(木)から10月29日(水)まで絶賛開催中。
営業時間:午前11時~午後9時 ※店舗入れ替え日の、10月8日、10月15日、10月22日は午後3時まで
会場:新宿歌舞伎町 特設会場(大久保公園)
【第1陣】10月2日(木)~10月8日(水)
無鉄砲 無心(奈良県)
くり山(神奈川県)
信州鶏白湯 気むずかし屋(長野県)
札幌つけ麺 風來堂(北海道)
千葉拉麺倶楽部 拉通(千葉県)
ラーメン海鳴(福岡県)
【第2陣】10月9日(木)~10月15日(水)
肉玉そば おとど(千葉県)
らーめん吉田商店(栃木県)
らーめん style JUNK STORY(大阪府)
鮮魚らーめん 五ノ神水産(東京都)
ストライク軒(大阪府)
菜々兵衛(北海道)
【第3陣】10月16日(木)~10月22日(水)
金澤濃厚中華そば 神仙(石川県)
仙台「五福星」(宮城県)
九州麺魂 毘侍家 vija(福岡県)
千里眼(東京都)
ゆいが 総本店(長野県)
中華そば 豆天狗(岐阜県)
【第4陣】10月23日(木)~10月29日(水)
中華蕎麦 とみ田(千葉県)
麺鮮醤油房 周平(愛媛県)
麺屋 高橋(北海道)
新旬屋 麺(山形県)
ラーメン専門店 E.Y 竹末 本店(栃木県)
頑者(埼玉県)
好み度:つけ麺

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.08
らぁめん 小池【参】 ~白口煮干しメインの「鶏白湯煮干しラーメン」~
訪問日:2014年10月8日(水)

『つけめん 小池』から『らぁめん 小池』へ!
9月14日の夜営業から、つけ麺専門店よりラーメン専門店にリニューアルオープンした店!
こちらの店には、2度訪問して、濃厚な「鶏白湯煮干しラーメン」と淡麗の「煮干し醤油ラーメン」をいただいた。
「鶏白湯煮干しラーメン」は、ベースの鶏白湯スープに煮干しをガツンと効かせた、濃厚な煮干しスープのラーメンで!
「煮干し醤油ラーメン」は、煮干しだけで出汁をとった無化調のスープながら、煮干しをビシッと効かせたスープのラーメン!
どちらも、ニボラーにとっては、たまらない味わいのスープのラーメンで!
しかし、一般のお客さんでも、煮干しがお嫌いな方以外は、美味しくいただける♪
そうして、本日は、そんなラーメンを食べたいという麺友のわるいドラえもんさんのリクエストで3度目の訪問をすることに…
今日は、大阪から勉強のために東京にやって来た『中華そば 無限』の岡田店主とわるドラさんとともに一軒目に『中華そば しば田』で食べて!
これから、鶴巻温泉に向かうという岡田店主を、店のすぐ近くのバス停から成城学園駅行きのバスに乗せて!
お見送りした後に、わるドラさんとは『中華そば しば田』の最寄り駅になる京王線の仙川駅に戻ってきて!
そうして、各駅電車に乗って、やって来ました上北沢駅!
駅の改札を出たら、左側の階段を上がって、すぐ左へ!
そうして、先に見えている甲州街道にぶつかったら左へ折れて…
直進すると…
街道沿いに、新調されて、「らぁめん」と大きく書かれた店の看板と!
まだ、「つけめん 小池」のままの提灯が見えてくる(笑)
入店すると…
満席で、店内にある4人掛けのベンチもお客さんでいっぱい!
お昼の12時20分というお昼のピーク時間ではあるけど…
流行ってるね♪
まずは、券売機で食券を買う。
わるドラさんは、「煮干し醤油ラーメン」を選択!
私は、「鶏白湯煮干しラーメン」と「豚チャーシュー」!
それに今日は、「鶏むねチャーシュー」はやめて、「鶏団子」をチョイスすることにした。


食券を買っているうちに、ベンチに座っていたお客さんが、食べ終わったお客さんと入れ替わりに席についてくれたので!
外で待つことなく、待ち合いのベンチへ!
すると、ラッキーなことに、店の一番奥と奥から2番目の席が空いたので、そこにわるドラさんと並んで座ったんだけど…
この席だと、店の奥に設置された茹で麺機で麺上げする店主と話しやすいので♪
食券をカウンターの上に上げながら、イケメン&美人の店主ご夫妻に挨拶!

すると、店主から…
「今日は、白口を8、背黒を2の割合でスープをとってみたんですけど、ちょっと、おとなしめかもしれません。」なんて、話をしていたけど…
前に来たときには、煮干しは背黒オンリーだったのに!
早くも、違う煮干しを使い始めたんだね♪
1種類の煮干しだけでは、味のコントロールが、うまくできないんじゃないかと思われるので…
正解だと思う♪
そうして、ワクワクしながら待っていると…
まず、出されたのが、わるドラさんの「煮干し醤油ラーメン」!

そうして、次に、私の「鶏白湯煮干しラーメン」の「豚チャーシュー」&「鶏団子」トッピングも着丼!
デフォルトで1個入る「鶏団子」にトッピングで2個追加されて「団子3兄弟」になった「鶏団子」がかわいらしい♪


まずは、注目のスープをいただいてみると…
白背(白口煮干し)のうま味よく出たスープで!
背黒(青口煮干し)のビターな味わいも感じられて!
味は、以前よりもより美味しくなっていた♪
前回の背黒だけで出汁をとったスープも美味しかったし♪
よく、背黒だけで、これだけの味が出せるものだと感心させられたけど!
やっぱり、個人的には、背黒の苦み走ったスープよりも…
より、煮干しのうま味が強く感じられる白背中心のスープの方が好みなので♪
そうして、この煮干しのうま味がいっぱいのスープに絡む麺は、村上朝日製麺の中細ストレート麺で!
この切刃22番に見える麺は、『麺処 晴』に『中華そば 四つ葉』でも使われている麺なんじゃないかと思うけど!

噛むと、パツンと歯切れのいい!
カタめの麺の食感が最高だし!
それに、淡麗の煮干し清湯スープとの絡みもよかったけど!
濃厚な鶏白湯煮干しのスープとも、絡みすぎず、いい感じで絡んでくれるのがよかった♪
さらに、『麺屋 一燈』の厨房に入らせてもらって、教えてもらったという!
『麺屋 一燈』をリスペクトして作られた、鶏むね肉と豚肩ロース肉の2種類の真空低温調理されたレアチャーシューは…

どちらも、しっとりとした食感のコンフィに仕上がっていて!
特に、豚肩ロース肉のレアチャーシューは、噛めば噛むほど、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューだったし♪
しかし、このレアチャーシューは、こちらの店に来たら、これからもずっと、トッピングしてしまうんだろうなと思える味わいの逸品で!
しかも、このチャーシューの価格が、鶏むねチャーシュー100円、豚チャーシュー150円とリーズナブルなのがいい♪
そして、本日、鶏むねチャーシューの代わりにトッピングした鶏団子の団子3兄弟は…
軟骨入りのようで、コリコリとした軟骨の食感がよかったし!

生姜の風味もよくて!
さすが、元焼鳥屋さんの作る鶏団子は違う♪
この美味しい鶏団子が2個付いて100円なら!
これも、これからはトッピングする機会が増えそう!
今日は、2杯目だったので…
『中華ソバ 伊吹』リスペクトの「替え玉」は遠慮させてもらったけど…
ネーミングこそ「替え玉」だけど!
実質的には「和え玉」の、この「替え玉」は…
煮干し油の香油とカエシの醤油ダレによる味わいが、とてもよくて♪
それで、価格は100円と超リーズナブル!
『中華ソバ 伊吹』の150円という価格も、そんなに安くする必要ないのにと思っているくらいなのに(汗)
ラーメンを食べてくれたお客さんへのサービスで実施しているんだろうけど…
麺1玉に、鶏ほぐしに玉ねぎも入って、この100円という破格の価格は…
下手したら、材料費だけでも原価割れするんじゃないかと思うんだけど(汗)
しかし、この「替え玉」!
『伊吹』の猛者のご常連のお客さんのように、ダブルやトリプルの「ゾノ玉」で注文することはできるのだろうか!?
聞き忘れてしまったけど…
次回、挑戦してみようかな?
でも、『伊吹』でも、1回は、トリプルは無理でもダブルは、やってみたいとは思っているんだけど…
やっぱり、麺3玉+αを食べるというのは、無謀だよね(汗)


メニュー:【濃厚】鶏白湯煮干しラーメン…750円/濃 味玉ラーメン…850円/濃 特製ラーメン…950円
【淡麗】煮干し醤油ラーメン…750円/淡 味玉ラーメン…850円/淡 特製ラーメン…950円
追加トッピング
鶏団子増し…100円/豚チャーシュー増し…150円/鶏むねチャーシュー増し…100円
替え玉…100円/半ライス…100円
好み度:鶏白湯煮干しラーメン+鶏団子増し+豚チャーシュー増し
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『つけめん 小池』から『らぁめん 小池』へ!
9月14日の夜営業から、つけ麺専門店よりラーメン専門店にリニューアルオープンした店!
こちらの店には、2度訪問して、濃厚な「鶏白湯煮干しラーメン」と淡麗の「煮干し醤油ラーメン」をいただいた。
「鶏白湯煮干しラーメン」は、ベースの鶏白湯スープに煮干しをガツンと効かせた、濃厚な煮干しスープのラーメンで!
「煮干し醤油ラーメン」は、煮干しだけで出汁をとった無化調のスープながら、煮干しをビシッと効かせたスープのラーメン!
どちらも、ニボラーにとっては、たまらない味わいのスープのラーメンで!
しかし、一般のお客さんでも、煮干しがお嫌いな方以外は、美味しくいただける♪
そうして、本日は、そんなラーメンを食べたいという麺友のわるいドラえもんさんのリクエストで3度目の訪問をすることに…
今日は、大阪から勉強のために東京にやって来た『中華そば 無限』の岡田店主とわるドラさんとともに一軒目に『中華そば しば田』で食べて!
これから、鶴巻温泉に向かうという岡田店主を、店のすぐ近くのバス停から成城学園駅行きのバスに乗せて!
お見送りした後に、わるドラさんとは『中華そば しば田』の最寄り駅になる京王線の仙川駅に戻ってきて!
そうして、各駅電車に乗って、やって来ました上北沢駅!
駅の改札を出たら、左側の階段を上がって、すぐ左へ!
そうして、先に見えている甲州街道にぶつかったら左へ折れて…
直進すると…
街道沿いに、新調されて、「らぁめん」と大きく書かれた店の看板と!
まだ、「つけめん 小池」のままの提灯が見えてくる(笑)
入店すると…
満席で、店内にある4人掛けのベンチもお客さんでいっぱい!
お昼の12時20分というお昼のピーク時間ではあるけど…
流行ってるね♪
まずは、券売機で食券を買う。
わるドラさんは、「煮干し醤油ラーメン」を選択!
私は、「鶏白湯煮干しラーメン」と「豚チャーシュー」!
それに今日は、「鶏むねチャーシュー」はやめて、「鶏団子」をチョイスすることにした。


食券を買っているうちに、ベンチに座っていたお客さんが、食べ終わったお客さんと入れ替わりに席についてくれたので!
外で待つことなく、待ち合いのベンチへ!
すると、ラッキーなことに、店の一番奥と奥から2番目の席が空いたので、そこにわるドラさんと並んで座ったんだけど…
この席だと、店の奥に設置された茹で麺機で麺上げする店主と話しやすいので♪
食券をカウンターの上に上げながら、イケメン&美人の店主ご夫妻に挨拶!

すると、店主から…
「今日は、白口を8、背黒を2の割合でスープをとってみたんですけど、ちょっと、おとなしめかもしれません。」なんて、話をしていたけど…
前に来たときには、煮干しは背黒オンリーだったのに!
早くも、違う煮干しを使い始めたんだね♪
1種類の煮干しだけでは、味のコントロールが、うまくできないんじゃないかと思われるので…
正解だと思う♪
そうして、ワクワクしながら待っていると…
まず、出されたのが、わるドラさんの「煮干し醤油ラーメン」!

そうして、次に、私の「鶏白湯煮干しラーメン」の「豚チャーシュー」&「鶏団子」トッピングも着丼!
デフォルトで1個入る「鶏団子」にトッピングで2個追加されて「団子3兄弟」になった「鶏団子」がかわいらしい♪


まずは、注目のスープをいただいてみると…
白背(白口煮干し)のうま味よく出たスープで!
背黒(青口煮干し)のビターな味わいも感じられて!
味は、以前よりもより美味しくなっていた♪
前回の背黒だけで出汁をとったスープも美味しかったし♪
よく、背黒だけで、これだけの味が出せるものだと感心させられたけど!
やっぱり、個人的には、背黒の苦み走ったスープよりも…
より、煮干しのうま味が強く感じられる白背中心のスープの方が好みなので♪
そうして、この煮干しのうま味がいっぱいのスープに絡む麺は、村上朝日製麺の中細ストレート麺で!
この切刃22番に見える麺は、『麺処 晴』に『中華そば 四つ葉』でも使われている麺なんじゃないかと思うけど!

噛むと、パツンと歯切れのいい!
カタめの麺の食感が最高だし!
それに、淡麗の煮干し清湯スープとの絡みもよかったけど!
濃厚な鶏白湯煮干しのスープとも、絡みすぎず、いい感じで絡んでくれるのがよかった♪
さらに、『麺屋 一燈』の厨房に入らせてもらって、教えてもらったという!
『麺屋 一燈』をリスペクトして作られた、鶏むね肉と豚肩ロース肉の2種類の真空低温調理されたレアチャーシューは…

どちらも、しっとりとした食感のコンフィに仕上がっていて!
特に、豚肩ロース肉のレアチャーシューは、噛めば噛むほど、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューだったし♪
しかし、このレアチャーシューは、こちらの店に来たら、これからもずっと、トッピングしてしまうんだろうなと思える味わいの逸品で!
しかも、このチャーシューの価格が、鶏むねチャーシュー100円、豚チャーシュー150円とリーズナブルなのがいい♪
そして、本日、鶏むねチャーシューの代わりにトッピングした鶏団子の団子3兄弟は…
軟骨入りのようで、コリコリとした軟骨の食感がよかったし!

生姜の風味もよくて!
さすが、元焼鳥屋さんの作る鶏団子は違う♪
この美味しい鶏団子が2個付いて100円なら!
これも、これからはトッピングする機会が増えそう!
今日は、2杯目だったので…
『中華ソバ 伊吹』リスペクトの「替え玉」は遠慮させてもらったけど…
ネーミングこそ「替え玉」だけど!
実質的には「和え玉」の、この「替え玉」は…
煮干し油の香油とカエシの醤油ダレによる味わいが、とてもよくて♪
それで、価格は100円と超リーズナブル!
『中華ソバ 伊吹』の150円という価格も、そんなに安くする必要ないのにと思っているくらいなのに(汗)
ラーメンを食べてくれたお客さんへのサービスで実施しているんだろうけど…
麺1玉に、鶏ほぐしに玉ねぎも入って、この100円という破格の価格は…
下手したら、材料費だけでも原価割れするんじゃないかと思うんだけど(汗)
しかし、この「替え玉」!
『伊吹』の猛者のご常連のお客さんのように、ダブルやトリプルの「ゾノ玉」で注文することはできるのだろうか!?
聞き忘れてしまったけど…
次回、挑戦してみようかな?
でも、『伊吹』でも、1回は、トリプルは無理でもダブルは、やってみたいとは思っているんだけど…
やっぱり、麺3玉+αを食べるというのは、無謀だよね(汗)


メニュー:【濃厚】鶏白湯煮干しラーメン…750円/濃 味玉ラーメン…850円/濃 特製ラーメン…950円
【淡麗】煮干し醤油ラーメン…750円/淡 味玉ラーメン…850円/淡 特製ラーメン…950円
追加トッピング
鶏団子増し…100円/豚チャーシュー増し…150円/鶏むねチャーシュー増し…100円
替え玉…100円/半ライス…100円
好み度:鶏白湯煮干しラーメン+鶏団子増し+豚チャーシュー増し

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.08
中華そば しば田【弐】 ~煮干しつけそば~
訪問日:2014年10月8日(水)

本日は、昨夜に続いて、大阪の人気ラーメン店『中華そば 無限』の岡田店主とわるいドラえもんさんとのラーメン食べ歩き!
そして、本日、向かったのが『中華そば しば田』!
新宿から京王線に乗って、店のある仙川へ!
そうして、11時の待ち合わせ時間よりも10分以上前に駅に着いたのに、もうお二人は改札を出たところで待っていた。
さっそく、徒歩で、駅になるからは少し歩く店の前までやってくると…
すでに開店していて!
入店すると…
カウンター8席のうちの5席が埋まっていたけど…
ちょうど、3席空いていて!
すぐに座れたのはよかった♪
まずは、なぜか、店の真ん中に設置されている券売機で食券を買うんだけど…
岡田店主は、鴨出汁の「中華そば」!
わるドラさんは、アニマルオフの煮干しだけで出汁をとった「煮干しそば」の食券を買って!
私は、以前に来店したときにはなかった「煮干しつけそば」を選択!

少し、待っていると…
まず、出されたのが、岡田店主の「中華そば」で!

少し、味見させてもらったんだけど…
鴨出汁がよく出たスープで、蛤の貝出汁のうま味もあって美味しい♪
昨夜も、「金色不如帰」で香油に鴨脂が使われた蛤出汁スープの、同じような味わいのラーメンをいただいたんだけど!
こちらの方が、鴨で出汁をとっているだけあって、鴨のうま味が強い!
もっとも、「金色不如帰」の方は、蛤出汁がドバッと出たスープで!
これはこれで美味しかったけどね♪
そうして、次に着丼したのが、わるドラさんの「煮干しそば」!
こちらも、一口、味見させてもらったんだけど…

以前はスープ表面に煮干しの欠片がキラキラと輝く、煮干しがビシッと効いたスープだったのに…
煮干しは、かなりおとなしめになって…
感じられるのは、白背と昆布による上品なうま味だけで!
以前のビターな味わいは影を潜めていた。

2013年12月2日訪問時の「煮干しそば」
そうして、最後に、「煮干しつけそば」が登場したんだけど…
こちらも、つけ汁の色合いが「煮干しそば」と同じで、あまり煮干しは効いていなそうな…


そこで、普通、つけ麺の場合は、麺からいただくんだけど…
今日は、まず、つけ汁を飲んでみたところ…
「大量の煮干しを使用した淡いながらも濃厚な煮干しスープに、薄口醤油、白醤油を使用したタレを合わせました。苦味を含んだ、ビターな大人の煮干しラーメン」と解説にあったスープは…
以前は、解説通りの大量の煮干しを使用して出汁をとった濃厚清湯煮干しスープで、煮干しのビターな味わいも感じられるワイルドさもあったのに…

じんわりと煮干しを効かせた、淡麗で滋味深い味わいの路線へと変更されていた。
別に、味自体は、それなりに美味しいとは思う。
それに、この味わいの方が、多くのお客さんに受けるだろうし!
商売なので、仕方ないのかもしれないけど…
ニボラーとしては非常に残念だし…
個人的には、かなり、美味しい、突き抜けた味わいのスープだと思っていたので、惜しい気がした。
ただ、もしかしたら、夜限定の「煮干しそば(濃いめ)」なるボタンが券売機にあったので!
従来路線の「煮干しそば」は、ここに引き継がれているのかもしれないけど…
麺は、「煮干しそば」と同じ、全粒粉入りの中細ストレート麺が使われていて!
この三河屋製麺の日本蕎麦チックな食感の中加水の麺は、昨夜いただいた『金色不如帰』で食べた麺と同じじゃないかと思うけど…
このつけ汁との相性は、とてもよくて!
美味しくいただくことができた♪
なお、麺の上に載せられた酢橘は、麺に搾りかけると、爽やかに味変して!
飽きずに最後まで食べられるがよかったし♪
豚のレアチャーシューは、弾力があって、歯応えのあるものだったけど…
肉のうま味を感じるチャーシューでよかったし♪
全体としては、なかなか美味しい淡麗な清湯煮干しのつけそばだとは思ったけど…
ただ、特別なものではなかったかな…
次回は、リベンジに、夜限定の「煮干しそば(濃いめ)」を食べに来ないといけないね!
ご馳走さまでした。


メニュー:中華そば…700円/味玉中華そば…800円/チャーシュー中華そば…900円/味玉チャーシュー中華そば…1000円
煮干しそば…700円/味玉煮干しそば…800円/チャーシュー煮干しそば…900円/味玉チャーシュー煮干しそば…1000円
つけそば…800円/煮干しつけそば…800円
たきこみご飯…100円/たきこみご飯(大)…150円/麺大盛…100円
好み度:煮干しつけそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、昨夜に続いて、大阪の人気ラーメン店『中華そば 無限』の岡田店主とわるいドラえもんさんとのラーメン食べ歩き!
そして、本日、向かったのが『中華そば しば田』!
新宿から京王線に乗って、店のある仙川へ!
そうして、11時の待ち合わせ時間よりも10分以上前に駅に着いたのに、もうお二人は改札を出たところで待っていた。
さっそく、徒歩で、駅になるからは少し歩く店の前までやってくると…
すでに開店していて!
入店すると…
カウンター8席のうちの5席が埋まっていたけど…
ちょうど、3席空いていて!
すぐに座れたのはよかった♪
まずは、なぜか、店の真ん中に設置されている券売機で食券を買うんだけど…
岡田店主は、鴨出汁の「中華そば」!
わるドラさんは、アニマルオフの煮干しだけで出汁をとった「煮干しそば」の食券を買って!
私は、以前に来店したときにはなかった「煮干しつけそば」を選択!

少し、待っていると…
まず、出されたのが、岡田店主の「中華そば」で!

少し、味見させてもらったんだけど…
鴨出汁がよく出たスープで、蛤の貝出汁のうま味もあって美味しい♪
昨夜も、「金色不如帰」で香油に鴨脂が使われた蛤出汁スープの、同じような味わいのラーメンをいただいたんだけど!
こちらの方が、鴨で出汁をとっているだけあって、鴨のうま味が強い!
もっとも、「金色不如帰」の方は、蛤出汁がドバッと出たスープで!
これはこれで美味しかったけどね♪
そうして、次に着丼したのが、わるドラさんの「煮干しそば」!
こちらも、一口、味見させてもらったんだけど…

以前はスープ表面に煮干しの欠片がキラキラと輝く、煮干しがビシッと効いたスープだったのに…
煮干しは、かなりおとなしめになって…
感じられるのは、白背と昆布による上品なうま味だけで!
以前のビターな味わいは影を潜めていた。

2013年12月2日訪問時の「煮干しそば」
そうして、最後に、「煮干しつけそば」が登場したんだけど…
こちらも、つけ汁の色合いが「煮干しそば」と同じで、あまり煮干しは効いていなそうな…


そこで、普通、つけ麺の場合は、麺からいただくんだけど…
今日は、まず、つけ汁を飲んでみたところ…
「大量の煮干しを使用した淡いながらも濃厚な煮干しスープに、薄口醤油、白醤油を使用したタレを合わせました。苦味を含んだ、ビターな大人の煮干しラーメン」と解説にあったスープは…
以前は、解説通りの大量の煮干しを使用して出汁をとった濃厚清湯煮干しスープで、煮干しのビターな味わいも感じられるワイルドさもあったのに…

じんわりと煮干しを効かせた、淡麗で滋味深い味わいの路線へと変更されていた。
別に、味自体は、それなりに美味しいとは思う。
それに、この味わいの方が、多くのお客さんに受けるだろうし!
商売なので、仕方ないのかもしれないけど…
ニボラーとしては非常に残念だし…
個人的には、かなり、美味しい、突き抜けた味わいのスープだと思っていたので、惜しい気がした。
ただ、もしかしたら、夜限定の「煮干しそば(濃いめ)」なるボタンが券売機にあったので!
従来路線の「煮干しそば」は、ここに引き継がれているのかもしれないけど…
麺は、「煮干しそば」と同じ、全粒粉入りの中細ストレート麺が使われていて!
この三河屋製麺の日本蕎麦チックな食感の中加水の麺は、昨夜いただいた『金色不如帰』で食べた麺と同じじゃないかと思うけど…
このつけ汁との相性は、とてもよくて!
美味しくいただくことができた♪
なお、麺の上に載せられた酢橘は、麺に搾りかけると、爽やかに味変して!
飽きずに最後まで食べられるがよかったし♪
豚のレアチャーシューは、弾力があって、歯応えのあるものだったけど…
肉のうま味を感じるチャーシューでよかったし♪
全体としては、なかなか美味しい淡麗な清湯煮干しのつけそばだとは思ったけど…
ただ、特別なものではなかったかな…
次回は、リベンジに、夜限定の「煮干しそば(濃いめ)」を食べに来ないといけないね!
ご馳走さまでした。


メニュー:中華そば…700円/味玉中華そば…800円/チャーシュー中華そば…900円/味玉チャーシュー中華そば…1000円
煮干しそば…700円/味玉煮干しそば…800円/チャーシュー煮干しそば…900円/味玉チャーシュー煮干しそば…1000円
つけそば…800円/煮干しつけそば…800円
たきこみご飯…100円/たきこみご飯(大)…150円/麺大盛…100円
好み度:煮干しつけそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.07
【新店】製麺ラボ rabo ~『嗟哉(あなや)』の小野里店主が渋谷区本町にリターンズ!~
訪問日:2014年10月7日(火)

今夜は、大阪から来ている『中華そば 無限』の岡田店主と1軒目に『SOBA HOUSE 金色不如帰』で食べて、途中で合流したわるいドラえもんさんとともに向かったのが『製麺ラボ rabo』!
こちらの店は、『金色不如帰』の山本店主の友人である小野里店主の店!
小野里店主は、渋谷区本町2丁目にある『嗟哉(あなや)』の初代店主だった人!
しかし、昨年末にスタッフの人に店を譲って、一度は引退した。
その小野里店主が渋谷区本町にリターンズ!
7月14日より、渋谷区本町4丁目にあるスナック『虹』を間借りして、昼のみラーメンの提供を始めた。
しかし、間借りしていたスナック『虹』は、隣の店舗に移って営業することになって…
10月から本格的に昼夜、ラーメン店として営業するという情報を聞いて、行こうと思っていた。
新宿駅西口のバスターミナルから出ている京王バスの「永福町」行きか、「佼成会聖堂前」行きに乗車して、本町3丁目か本町4丁目で下車。
この2つの停留所の間の方南通りから左に入った路地に店はある。
暖簾を潜って入店すると、厨房には、小野里店主の姿が!
そして、カウンター席ではお客さんがお酒を飲んでいて…
「本日のおつまみ」のボードが吊り下げられていて…
ラーメン屋というよりは、居酒屋のような雰囲気。
L型カウンター席のコーナー部分の席に3人でついて…
メニューを見て注文したのは…
岡田店主が「支那そば」!
私とわるドラさんが「中華そば」!

ちなみに、こちらの店のラーメンは、「らーめん」に「支那そば」、「中華そば」とあって!
ラーメンを違う呼び方で呼んだだけのような?
つけ麺もそうで、「つけ麺」に「つけそば」って…
注釈がなければ、それぞれが、どんなメニューなのかわからない(汗)
らーめん(濃厚魚出汁)
支那そば(あっさり魚出汁)
中華そば(あっさり鶏出汁)
つけ麺(濃厚魚出汁)
つけそば(あっさり魚出汁)
口頭で注文すると…
さっそくラーメン作りに入る小野里店主!
そうして、まず、初めに着丼したのが、岡田店主の「支那そば」!

続いて、私とわるドラさんの「中華そば」も出された。
豚バラ肉の巻きチャーシューにメンマ、小松菜、ネギ、海苔が乗るラーメン!

まず、醤油ラーメンらしい赤黒い色合いの清湯スープをいただくと…
豊潤な鶏出汁のうま味が口の中に広がるスープで!
そして、鶏油に頼るのではなく、濃くて、しっかりとした鶏出汁のうま味で食べさせてくれるのがいい♪
しかし、鶏だけで、こんなに美味しいスープを作れるのはスゴい!

それで、小野里店主に、そんな感想を話すと…
「丸鶏とガラでとったスープです。」
「もう一羽、入れると、もっと、濃い出汁出せるんですけどね。」
「でも、また、原価上がっちゃうしね!」
そんな風に答えてくれたけど…
『嗟哉』時代は、良い言い方をすれば、物静かな人。
悪い言い方をすれば、無口で無愛想…
しかし、今夜は、そんなイメージを払拭する明るくてフランクな店主の姿があった。
そして、麺は自家製の中細ストレート麺!

なめらかな口当たりの麺は、プリッとした食感の、加水率30%中盤と思われる中加水麺で!
パツッとした歯切れのよさもあって!
コシとハリがあって!
すすり心地とのど越しのよさのある麺で!
小麦粉のうま味が感じられて!
スープとの絡みもいい!
『嗟哉』のときも、こんなにクオリティ高かったっけ?
と疑問符を付けたくなるほどの出来のいい麺だった。
具の豚バラ肉の巻きチャーシューは、厚めで!
肉のうま味が感じられるものでよかったし♪
細切りのメンマは、コリッとした食感がよくて!
シャキシャキとした小松菜の食感もよかったし!
最後は、これが今夜、2杯目のラーメンというのにスープも全部飲み干して完食完食!
次回は、あっさり魚出汁の「つけそば」か、濃厚魚出汁の「つけ麺」を、小野里店主の作る太ストレートの麺で食べてみたいし!
それに、夜、おつまみとして出している自家製麺で作る「焼きそば」も食べてみたい♪
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん(濃厚魚出汁)…700円/支那そば(あっさり魚出汁)…700円/中華そば(あっさり鶏出汁)…700円
つけ麺(濃厚魚出汁)/つけそば(あっさり魚出汁)
200~300g …700円350~400g …750円450~500g …800円
味付玉子…100円
チャーシュー丼…300円/角煮丼…300円/ライス…200円
ミニチャーシュー丼…150円/ミニ角煮丼…150円/ライス…100円
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、大阪から来ている『中華そば 無限』の岡田店主と1軒目に『SOBA HOUSE 金色不如帰』で食べて、途中で合流したわるいドラえもんさんとともに向かったのが『製麺ラボ rabo』!
こちらの店は、『金色不如帰』の山本店主の友人である小野里店主の店!
小野里店主は、渋谷区本町2丁目にある『嗟哉(あなや)』の初代店主だった人!
しかし、昨年末にスタッフの人に店を譲って、一度は引退した。
その小野里店主が渋谷区本町にリターンズ!
7月14日より、渋谷区本町4丁目にあるスナック『虹』を間借りして、昼のみラーメンの提供を始めた。
しかし、間借りしていたスナック『虹』は、隣の店舗に移って営業することになって…
10月から本格的に昼夜、ラーメン店として営業するという情報を聞いて、行こうと思っていた。
新宿駅西口のバスターミナルから出ている京王バスの「永福町」行きか、「佼成会聖堂前」行きに乗車して、本町3丁目か本町4丁目で下車。
この2つの停留所の間の方南通りから左に入った路地に店はある。
暖簾を潜って入店すると、厨房には、小野里店主の姿が!
そして、カウンター席ではお客さんがお酒を飲んでいて…
「本日のおつまみ」のボードが吊り下げられていて…
ラーメン屋というよりは、居酒屋のような雰囲気。
L型カウンター席のコーナー部分の席に3人でついて…
メニューを見て注文したのは…
岡田店主が「支那そば」!
私とわるドラさんが「中華そば」!

ちなみに、こちらの店のラーメンは、「らーめん」に「支那そば」、「中華そば」とあって!
ラーメンを違う呼び方で呼んだだけのような?
つけ麺もそうで、「つけ麺」に「つけそば」って…
注釈がなければ、それぞれが、どんなメニューなのかわからない(汗)
らーめん(濃厚魚出汁)
支那そば(あっさり魚出汁)
中華そば(あっさり鶏出汁)
つけ麺(濃厚魚出汁)
つけそば(あっさり魚出汁)
口頭で注文すると…
さっそくラーメン作りに入る小野里店主!
そうして、まず、初めに着丼したのが、岡田店主の「支那そば」!

続いて、私とわるドラさんの「中華そば」も出された。
豚バラ肉の巻きチャーシューにメンマ、小松菜、ネギ、海苔が乗るラーメン!

まず、醤油ラーメンらしい赤黒い色合いの清湯スープをいただくと…
豊潤な鶏出汁のうま味が口の中に広がるスープで!
そして、鶏油に頼るのではなく、濃くて、しっかりとした鶏出汁のうま味で食べさせてくれるのがいい♪
しかし、鶏だけで、こんなに美味しいスープを作れるのはスゴい!

それで、小野里店主に、そんな感想を話すと…
「丸鶏とガラでとったスープです。」
「もう一羽、入れると、もっと、濃い出汁出せるんですけどね。」
「でも、また、原価上がっちゃうしね!」
そんな風に答えてくれたけど…
『嗟哉』時代は、良い言い方をすれば、物静かな人。
悪い言い方をすれば、無口で無愛想…
しかし、今夜は、そんなイメージを払拭する明るくてフランクな店主の姿があった。
そして、麺は自家製の中細ストレート麺!

なめらかな口当たりの麺は、プリッとした食感の、加水率30%中盤と思われる中加水麺で!
パツッとした歯切れのよさもあって!
コシとハリがあって!
すすり心地とのど越しのよさのある麺で!
小麦粉のうま味が感じられて!
スープとの絡みもいい!
『嗟哉』のときも、こんなにクオリティ高かったっけ?
と疑問符を付けたくなるほどの出来のいい麺だった。
具の豚バラ肉の巻きチャーシューは、厚めで!
肉のうま味が感じられるものでよかったし♪
細切りのメンマは、コリッとした食感がよくて!
シャキシャキとした小松菜の食感もよかったし!
最後は、これが今夜、2杯目のラーメンというのにスープも全部飲み干して完食完食!
次回は、あっさり魚出汁の「つけそば」か、濃厚魚出汁の「つけ麺」を、小野里店主の作る太ストレートの麺で食べてみたいし!
それに、夜、おつまみとして出している自家製麺で作る「焼きそば」も食べてみたい♪
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん(濃厚魚出汁)…700円/支那そば(あっさり魚出汁)…700円/中華そば(あっさり鶏出汁)…700円
つけ麺(濃厚魚出汁)/つけそば(あっさり魚出汁)
200~300g …700円350~400g …750円450~500g …800円
味付玉子…100円
チャーシュー丼…300円/角煮丼…300円/ライス…200円
ミニチャーシュー丼…150円/ミニ角煮丼…150円/ライス…100円
関連ランキング:ラーメン | 西新宿五丁目駅、中野新橋駅、初台駅
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.07
SOBA HOUSE 金色不如帰【六】 ~夜限定「鴨脂と蛤の醤油そば」~
訪問日:2014年10月7日(火)

今夜は、大阪からゲストがやってくる。
そして、そのゲストのリクエストは…
「美味しい清湯醤油スープのラーメンが食べたい♪」
「ただし、煮干しの効いたたスープはダメ!」
そんなわがままのことを言っているのは、大阪・海老江にある『中華そば 無限』の岡田店主(笑)
店主は、東京の清湯スープが美味しいと評判の店を回って勉強するのが狙いで!
昨夜から東京入りして、もう、4杯ラーメンを食べているようで!
さらに、宿泊先は、只今、開催中の「大つけ麺博」会場の目の前にオープンしたばかりのホテルということだったので!
ホテルのある新宿歌舞伎町から比較的近くて、美味しい清湯スープのラーメンが食べられる店を複数ピックアップして!
その中から向かったのは、今月から屋号に「金色」の二文字を入れるようになった『SOBA HOUSE 金色不如帰』!

京王新線の幡ヶ谷駅で下車して、岡田店主と店の前までやってきたのは、夜の6時10分になる時刻で、ポール獲得!
人気店なのに意外?
と思ったら…
直後の6時10分過ぎからお客さんが集まり始めて…
6時30分の開店時刻までには20人超の行列ができたので…
いい時間に来れたのかもしれない♪
入店して、まずは、券売機で食券を買うんだけど…
岡田店主は、デフォルトの醤油ラーメンの「そば」の食券を!
私は、未食の「塩つけそば」の食券を買うつもりだったんだけど…
券売機の右上に夜限定の「鴨脂と蛤の醤油」に「鴨脂と蛤の醤油つけそば」のボタンを見つけて、手が止まった。

あまり、夜に来る機会というのもないので、せっかくだから、夜限定にすることにして…
2つの限定のうちからは、「鴨脂と蛤の醤油」をチョイスしてボタンをポチッと押して!
席について、カウンターの上に上げると…
食券を確認して、さっそくラーメン作りに入る山本店主!
そうして、まず、作られて、供されたのが、岡田店主の「そば」!
以前、食べたものに比べると、気持ち、スープの色が薄いような?

カエシを変更したのだろうか?
岡田店主に一口、スープを飲ませてもらったところ…
以前にも増して、スープが美味しく進化しているような気がしたので!
もう一度、この醤油ラーメンは食べに来ないといけないね♪
次いで、出された私の「鴨脂と蛤の醤油」!
先ほどの「そば」に比べると、明らかに赤黒くて、濃そうな醤油の色したスープをいただくと…


鴨!鴨!鴨!
蛤!蛤!蛤!
まず、驚かされたのが、鴨脂を使っているだけで、スープで出汁をとっていないのに鴨が主張していたこと!
そして、蛤も鴨に負けじと主張していて!
カエシの醤油が、ちょっと、甘めにも感じられるけど…
鴨を使うので、甘めに味付けしたくなるのはわかるし!
レギュラーメニューの醤油ラーメンの味の方が好きだけど…
この味わいも好きだな♪
麺は、レギュラーのラーメン用に使用されている三河屋製麺の全粒粉が配合された中細ストレート麺が使われていて!
この、日本蕎麦チックな食感の麺は、この鴨南蛮ライクなスープにはうってつけの麺で、スープとの相性は、この上ないものだったし!

トッピングされた具のチャーシューも美味しくて♪
2種類入ったネギも悪くはなかったけど…
これも、レギュラーメニューの具そのもので…
限定なら…
しかも、鴨と銘打つからには…
チャーシューは、豚ではなく、鴨肉を使ってほしかったし…
ネギも、焼きネギまで入れるまではしなくてもいいけど…
焦がしネギを入れるとか?
切り方を変えるとか?
何か、一工夫があってもよかったんじゃないかと思った。
でも、味はとてもいいので!
夜に、こちらの店へ行ける方は、一度、食べてみては?
おすすめです!
ご馳走さまでした。

メニュー:そば(醤油) …800円/味玉そば…900円/焼きのり玉そば…950円/煮豚そば…1050円
塩そば…850円/味玉塩そば…950円/煮豚塩そば…1100円/南高梅塩そば…900円
麺大盛…150円
つけそば(醤油)(250g)…850円/支那たけつけそば…950円/煮豚つけそば …1100円
塩つけそば(250g) …850円/支那たけ塩つけそば …950円/煮豚塩つけそば …1100円
つけそば中盛(350g)…100円/つけそば大盛(450g)…200円
【夜の部限定】鴨脂と蛤の醤油…800円/鴨脂と蛤の醤油つけそば…850円
トッピング
味玉…100円/極太メンマ…100円/煮豚…250円/のり…100円/青さのり…100円/南高梅…100円/フライドガーリック…100円
肉めし…200円/煮豚丼…350円/ご飯(小)…100円/ご飯…150円
好み度:鴨脂と蛤の醤油
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、大阪からゲストがやってくる。
そして、そのゲストのリクエストは…
「美味しい清湯醤油スープのラーメンが食べたい♪」
「ただし、煮干しの効いたたスープはダメ!」
そんなわがままのことを言っているのは、大阪・海老江にある『中華そば 無限』の岡田店主(笑)
店主は、東京の清湯スープが美味しいと評判の店を回って勉強するのが狙いで!
昨夜から東京入りして、もう、4杯ラーメンを食べているようで!
さらに、宿泊先は、只今、開催中の「大つけ麺博」会場の目の前にオープンしたばかりのホテルということだったので!
ホテルのある新宿歌舞伎町から比較的近くて、美味しい清湯スープのラーメンが食べられる店を複数ピックアップして!
その中から向かったのは、今月から屋号に「金色」の二文字を入れるようになった『SOBA HOUSE 金色不如帰』!

京王新線の幡ヶ谷駅で下車して、岡田店主と店の前までやってきたのは、夜の6時10分になる時刻で、ポール獲得!
人気店なのに意外?
と思ったら…
直後の6時10分過ぎからお客さんが集まり始めて…
6時30分の開店時刻までには20人超の行列ができたので…
いい時間に来れたのかもしれない♪
入店して、まずは、券売機で食券を買うんだけど…
岡田店主は、デフォルトの醤油ラーメンの「そば」の食券を!
私は、未食の「塩つけそば」の食券を買うつもりだったんだけど…
券売機の右上に夜限定の「鴨脂と蛤の醤油」に「鴨脂と蛤の醤油つけそば」のボタンを見つけて、手が止まった。

あまり、夜に来る機会というのもないので、せっかくだから、夜限定にすることにして…
2つの限定のうちからは、「鴨脂と蛤の醤油」をチョイスしてボタンをポチッと押して!
席について、カウンターの上に上げると…
食券を確認して、さっそくラーメン作りに入る山本店主!
そうして、まず、作られて、供されたのが、岡田店主の「そば」!
以前、食べたものに比べると、気持ち、スープの色が薄いような?

カエシを変更したのだろうか?
岡田店主に一口、スープを飲ませてもらったところ…
以前にも増して、スープが美味しく進化しているような気がしたので!
もう一度、この醤油ラーメンは食べに来ないといけないね♪
次いで、出された私の「鴨脂と蛤の醤油」!
先ほどの「そば」に比べると、明らかに赤黒くて、濃そうな醤油の色したスープをいただくと…


鴨!鴨!鴨!
蛤!蛤!蛤!
まず、驚かされたのが、鴨脂を使っているだけで、スープで出汁をとっていないのに鴨が主張していたこと!
そして、蛤も鴨に負けじと主張していて!
カエシの醤油が、ちょっと、甘めにも感じられるけど…
鴨を使うので、甘めに味付けしたくなるのはわかるし!
レギュラーメニューの醤油ラーメンの味の方が好きだけど…
この味わいも好きだな♪
麺は、レギュラーのラーメン用に使用されている三河屋製麺の全粒粉が配合された中細ストレート麺が使われていて!
この、日本蕎麦チックな食感の麺は、この鴨南蛮ライクなスープにはうってつけの麺で、スープとの相性は、この上ないものだったし!

トッピングされた具のチャーシューも美味しくて♪
2種類入ったネギも悪くはなかったけど…
これも、レギュラーメニューの具そのもので…
限定なら…
しかも、鴨と銘打つからには…
チャーシューは、豚ではなく、鴨肉を使ってほしかったし…
ネギも、焼きネギまで入れるまではしなくてもいいけど…
焦がしネギを入れるとか?
切り方を変えるとか?
何か、一工夫があってもよかったんじゃないかと思った。
でも、味はとてもいいので!
夜に、こちらの店へ行ける方は、一度、食べてみては?
おすすめです!
ご馳走さまでした。

メニュー:そば(醤油) …800円/味玉そば…900円/焼きのり玉そば…950円/煮豚そば…1050円
塩そば…850円/味玉塩そば…950円/煮豚塩そば…1100円/南高梅塩そば…900円
麺大盛…150円
つけそば(醤油)(250g)…850円/支那たけつけそば…950円/煮豚つけそば …1100円
塩つけそば(250g) …850円/支那たけ塩つけそば …950円/煮豚塩つけそば …1100円
つけそば中盛(350g)…100円/つけそば大盛(450g)…200円
【夜の部限定】鴨脂と蛤の醤油…800円/鴨脂と蛤の醤油つけそば…850円
トッピング
味玉…100円/極太メンマ…100円/煮豚…250円/のり…100円/青さのり…100円/南高梅…100円/フライドガーリック…100円
肉めし…200円/煮豚丼…350円/ご飯(小)…100円/ご飯…150円
好み度:鴨脂と蛤の醤油

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2014年10月7日(火)

本日のランチは新橋・御成門エリアですることに!
そうして、向かったのは、9月16日オープンの新店『光麟堂』!
この本屋さんのような屋号の店は、千葉県の八千代市にある「ラーメン ヨシベー」で、2年ほど修業を積んだ店主が…
さらに、「大和製麺所」のラーメンの学校にも入って開業した店だとか。
部下なし隊長さんのブログで知って!
こちらの店で食べることに!
地図を見ると、先日、新橋にリターンオープンした『ORAGA NOODLES』の近くなんだね!
新橋よりは、御成門からの方が近いので、都営三田線の御成門駅からアプローチ!

駅A4出口を出て、直進して!
「浜ゴム」ビルの手前の道を右折して、真っ直ぐに歩いていくと、交差点の先の左側に店はあった。
店頭では、ご年配のご婦人が呼び込みをされていたけど!
店主のお母さまなのだろうか?
入店すると、すぐ左に、小ぶりな券売機があった。
麺メニューは、「ラーメン」とだけ表示されていた塩ラーメン1本!

あとは、味玉、ネギ、チャーシューがトッピングされたバージョンがあるだけ!
今日は、連食する時間もなくて…
ちょっと、お腹が空いていたこともあって!
ラーメンとミニチャーシュー丼がセットになった「ランチセット」にすることに!
厨房には、店主1人。
11時45分の入店で、お客さんも1人と、ちょっと寂しいかな…
なんて、思っていたら、後からバタバタとお客さんが入ってきて、すぐに満席になったので!
ものすごく、いいタイミングで来れたみたいだ♪
そうして、注文から4分後に、店主によって2個作りされた「ラーメン」が完成して!
最後に、ジュッ!ジュッ!という音とともに、熱した香油が掛けられて、私と、私の直後に入店したお客さんに出された。


そして、さらに、セットの「ミニチャーシュー丼」も…
店主に、ラーメンの記念撮影の許可をもらって、撮影している最中に、少し、遅れて着丼。

豚バラロールのチャーシューに穂先メンマ2本とカイワレ、ネギがトッピングされた塩清湯のラーメン!
デフォルトのラーメンだと、ちょっと、ビジュアル的には寂しいかな…
まずは、香油がキラッキラに輝く黄金色したスープをいただくと…
ふわっと口の中に広がる鶏のうま味♪
そして、昆布に干し椎茸のうま味に、煮干しと節の魚介のうま味も追いかけてきて…
なかなかバランスのいいスープに仕上がっていたし!
香油がやさしい味わいのスープにコクを与えていて!
さらに、生姜の風味もよくて!
それに、塩ラーメンながら、このスープからは、大豆のうま味も感じられたので…
たぶん、薄口醤油も使われていると思われるけど!
味付けも!
塩の尖りが感じられなかったのもよかった♪
麺は、三河屋製麺の全粒粉が配合された中細ストレート麺が合わせられていて!
客席と厨房の間の壁には、この全粒粉に含まれるビタミンの効能なんかが書かれていたんだけど…

なぜ、自前のスープではなく、自家製麺でもないのに、麺推しなのも面白い!
その、全粒粉の推し麺をいただくと…
やや、やわらかめに茹でられた麺は、なめらかな食感の中加水麺で!
スープとの絡みもまずまず!

トッピングされた豚バラロールのチャーシューは、肉のジューシーさが感じられる煮豚で!
塩味に味付けられていて、スープの邪魔をしないのもよかった♪
そして、穂先メンマは、やわらかくて!
シャクシャクとした食感がよかったし♪
淡麗で、あっさりとした味わいなのに、なかなか、うま味とコクのあるスープのラーメンでよかった♪
なお、セットのミニチャーシュー丼は、サイコロ状にカットされた塩チャーシューがゴロゴロ入ったもので!
醤油ダレと黒胡椒で味付けられたものだったけど!
美味しかったし♪
これがプラス200円で食べられるのなら、やっぱ、セットにしちゃうよね♪

終始、忙しく動き回っていた店主とは、ほとんど会話もできなかったけど…
修業先の豚骨スープのラーメンとは、まったく違う、この鶏清湯スープのラーメンで、この地で勝負したのはよかったんじゃないかと思う。
ただ、塩1本で勝負するというのも、厳しいものがあると思うので…
ぜひ、醤油もラインナップしてもらえるといいんだけど…
ご馳走さまでした。

メニュー:ラーメン…700円/味玉ラーメン…800円/ネギラーメン…800円/チャーシューラーメン…850円/ランチセット(ラーメン&ミニチャーシュー丼)…900円
トッピング
チャーシュー…150円/味付玉子…100円/穂先メンマ…100円/ネギ…100円
チャーシュー丼…300円
好み度:ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは新橋・御成門エリアですることに!
そうして、向かったのは、9月16日オープンの新店『光麟堂』!
この本屋さんのような屋号の店は、千葉県の八千代市にある「ラーメン ヨシベー」で、2年ほど修業を積んだ店主が…
さらに、「大和製麺所」のラーメンの学校にも入って開業した店だとか。
部下なし隊長さんのブログで知って!
こちらの店で食べることに!
地図を見ると、先日、新橋にリターンオープンした『ORAGA NOODLES』の近くなんだね!
新橋よりは、御成門からの方が近いので、都営三田線の御成門駅からアプローチ!

駅A4出口を出て、直進して!
「浜ゴム」ビルの手前の道を右折して、真っ直ぐに歩いていくと、交差点の先の左側に店はあった。
店頭では、ご年配のご婦人が呼び込みをされていたけど!
店主のお母さまなのだろうか?
入店すると、すぐ左に、小ぶりな券売機があった。
麺メニューは、「ラーメン」とだけ表示されていた塩ラーメン1本!

あとは、味玉、ネギ、チャーシューがトッピングされたバージョンがあるだけ!
今日は、連食する時間もなくて…
ちょっと、お腹が空いていたこともあって!
ラーメンとミニチャーシュー丼がセットになった「ランチセット」にすることに!
厨房には、店主1人。
11時45分の入店で、お客さんも1人と、ちょっと寂しいかな…
なんて、思っていたら、後からバタバタとお客さんが入ってきて、すぐに満席になったので!
ものすごく、いいタイミングで来れたみたいだ♪
そうして、注文から4分後に、店主によって2個作りされた「ラーメン」が完成して!
最後に、ジュッ!ジュッ!という音とともに、熱した香油が掛けられて、私と、私の直後に入店したお客さんに出された。


そして、さらに、セットの「ミニチャーシュー丼」も…
店主に、ラーメンの記念撮影の許可をもらって、撮影している最中に、少し、遅れて着丼。

豚バラロールのチャーシューに穂先メンマ2本とカイワレ、ネギがトッピングされた塩清湯のラーメン!
デフォルトのラーメンだと、ちょっと、ビジュアル的には寂しいかな…
まずは、香油がキラッキラに輝く黄金色したスープをいただくと…
ふわっと口の中に広がる鶏のうま味♪
そして、昆布に干し椎茸のうま味に、煮干しと節の魚介のうま味も追いかけてきて…
なかなかバランスのいいスープに仕上がっていたし!
香油がやさしい味わいのスープにコクを与えていて!
さらに、生姜の風味もよくて!
それに、塩ラーメンながら、このスープからは、大豆のうま味も感じられたので…
たぶん、薄口醤油も使われていると思われるけど!
味付けも!
塩の尖りが感じられなかったのもよかった♪
麺は、三河屋製麺の全粒粉が配合された中細ストレート麺が合わせられていて!
客席と厨房の間の壁には、この全粒粉に含まれるビタミンの効能なんかが書かれていたんだけど…

なぜ、自前のスープではなく、自家製麺でもないのに、麺推しなのも面白い!
その、全粒粉の推し麺をいただくと…
やや、やわらかめに茹でられた麺は、なめらかな食感の中加水麺で!
スープとの絡みもまずまず!

トッピングされた豚バラロールのチャーシューは、肉のジューシーさが感じられる煮豚で!
塩味に味付けられていて、スープの邪魔をしないのもよかった♪
そして、穂先メンマは、やわらかくて!
シャクシャクとした食感がよかったし♪
淡麗で、あっさりとした味わいなのに、なかなか、うま味とコクのあるスープのラーメンでよかった♪
なお、セットのミニチャーシュー丼は、サイコロ状にカットされた塩チャーシューがゴロゴロ入ったもので!
醤油ダレと黒胡椒で味付けられたものだったけど!
美味しかったし♪
これがプラス200円で食べられるのなら、やっぱ、セットにしちゃうよね♪

終始、忙しく動き回っていた店主とは、ほとんど会話もできなかったけど…
修業先の豚骨スープのラーメンとは、まったく違う、この鶏清湯スープのラーメンで、この地で勝負したのはよかったんじゃないかと思う。
ただ、塩1本で勝負するというのも、厳しいものがあると思うので…
ぜひ、醤油もラインナップしてもらえるといいんだけど…
ご馳走さまでした。

メニュー:ラーメン…700円/味玉ラーメン…800円/ネギラーメン…800円/チャーシューラーメン…850円/ランチセット(ラーメン&ミニチャーシュー丼)…900円
トッピング
チャーシュー…150円/味付玉子…100円/穂先メンマ…100円/ネギ…100円
チャーシュー丼…300円
好み度:ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.06
らー麺とご飯のたかぎ【弐】 ~焼きあご塩らー麺~
訪問日:2014年10月6日(月)

東京・茗荷谷に2012年7月10日にオープンした店「らー麺 たかぎ」!
オープンから3週間後の7月31日に訪問して、塩味の「らー麺」をいただいた。
トロミのあるスープは、豚骨の動物系のうま味に野菜の甘み!
さらに、魚介のうま味が重ねらていて♪
自家製の平打麺は、手打ち麺のようなプリプリとした食感の多加水麺で!
『本丸亭』に『純連』、『らーめん潤』といった店で経験を積んだ店主の作る「らー麺」は、スープも麺も、ともに個性的な味わいの美味しい塩ラーメンだった。
そんな『らー麺 たかぎ』に、本日は2年2か月ぶりに訪問!
久しぶりに行こうと思ったのは、たまたま見つけた、こちらの店の店主の奥さまのブログを見て、「焼きあご塩らー麺」なるものがメニューにラインナップされているのを知って!
大好きな「焼きあご」を使ったラーメンが供されていると知ったら!
行かないわけにはいかないでしょう(笑)
というわけで、東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅から少しだけ歩く…
春日通り沿いのお茶の水女子大学の目の前にある店を訪ねたのは、お昼休みも、もう終わりになる12時50分を過ぎた時間。
従来の和モダンな外観から装いを新たにした店へと入っていくと…
2年2か月前とぜんぜん変わらないキュートで美しい店主の奥さまがいらした♪
まずは、券売機で食券を買うんだけど…
奥さまのブログによると、昨年の8月に『らー麺たかぎ』から『らー麺とご飯のたかぎ』に屋号変更したこちらの店では!
「らー麺」とともに、店主の新潟の実家で栽培したというコシヒカリで炊いた「ご飯物」が超おすすめと聞いていたので!
「焼きあご塩らー麺」と「ご飯物」がセットになった「焼きあご塩らー麺」にすることにしたんだけど…

4つから選ぶ「ご飯物」をどれにするか…
キムチが入った「男めし」だけは、最初からパスかなって思っていたけど、後の3つは、どれも食べたいものばかりだったので迷う(汗)
最初は、店長おすすめとあった「鶏タレカツ丼」にしようかと思ったんだけど…
でも、新潟名物の「タレカツ」は、何度か食べているけど、チキンではなくトンカツのはずなのでパスすることに…
さらに、次の候補は「明太としらすの贅沢丼」かと思ったけど…
博多とんこつラーメンの店ではないのに明太子もないかなと思って、これもパス…
そんで、結局、消去方から、無難な「和風ちゃーめし」を選ぶことにしたんだけど…
でも、「チャーシュー丼」はラーメン屋さんの定番だからね!


というわけで、注文が決まると…
「お久しぶりです♪」
奥さまから、そう挨拶されてしまったんだけど(汗)
私の顔を覚えてくれたみたいだ。
そうして、店の右奥にある、半クローズドの厨房にいた店主によって作られた「焼きあご塩らー麺」が、まず、出されて!
次いで、「和風ちゃーめし」も着丼!




まずは、トロットロの粘度のありそうなスープをいただくと…
鶏と豚骨の動物系のうま味が先にきて!
焼きあごは、後からやってくる感じ!
でも、動物系が強いスープの割には、あごもしっかりと感じられる♪
さらには、昆布に干し椎茸、煮干しに鰹、鯖の節の味わいも感じられたけど…
でも、乾物では、あごの味わいが一番強いかな!
最初は、スープは「焼きあご塩らー麺」も「醤油らー麺」も、同じスープを使っているのだろうから…
あごは、香油として使われているのだろうと思っていた。
しかし、これだけあごを感じるのは、きっと、塩ダレにも入れているはずと考えて!
奥さまにお聞きしたところ…
「油にも、タレにも入れていますし、スープもあごで出汁をとってます♪」という答えが返ってきた!
もっとも、煮干しの4倍はする高価な焼きあごをふんだんに使って出汁をとって、この価格で販売できるわけではないので、スープに使われたあごは、そんなに多くの量は使われてはいないとは思われるけど…
それでも、あごで出汁をとって、塩ダレと香油にもあごを使ってくるとは!
コスト掛かってるよね(汗)
でも、あごを生かすのであれば、もっと、シャバイ鶏豚骨のスープにすればいいんだけどね…
そうすれば、もっとあごが強調される!
でも、清湯スープにはせずに、白湯スープにしているのが、こちらの店の売りなんだろうし!
他店にはないオンリーワンの味わいで、これはこれで美味しから、いいとは思うけど。
麺は、佐野ラーメンの「青竹手打ち麺」風の自家製平打縮れ麺が合せられていて!
普通、こういう麺は、清湯スープ向けに使われるように思えるけど…
でも、プリプリとした食感の麺で!
しっかり、この鶏豚骨の白湯スープに絡んでくれるのがよかったし!

トッピングされた豚バラ肉のチャーシューは、肉質のいいチャーシューが使われていて!
やわらかくて、肉のうま味が感じられるチャーシューだったし♪
厚みもあって、これがデフォルトで2枚入るというのもコスパ高くていい♪
それに、メンマのコリコリとした食感がよかったし!
パラパラと入った桜海老の風味もよかった♪
ただ、桜海老特有の強い風味がスープに移ってしまって…
あごの風味が犠牲になっているようにも感じられたので…
桜海老を入れるのは、ちょっと微妙な感じだね。

「和風ちゃーめし」は、チャーシューも味付けもよかったけど!
評判通りのご飯が、めっちゃ美味しかった♪

この店に来たら、やっぱり、「らー麺」だけではなく!
「ご飯物」もセットで注文しないとね♪
今日も、2年2か月前と同様、店主は言葉少なげだったけど(笑)
奥さまの笑顔の接客は素晴らしくて!
近くにあったら、何度も、通いたくなる店♪
決してロケーションのいい店とは言えないかもしれないけど…
ガンバってほしいな!
ご馳走さまでした。


メニュー:焼きあご塩らー麺…830円/セット…1050円/半ラーメンセット…950円
背脂醤油らー麺…800円/セット…1050円/半ラーメンセット…950円
醤油らー麺…780円/セット…1030円/半ラーメンセット…930円/…円
つけ麺…850円/セット…1100円
トッピング
海苔と塩味玉…150円/塩味玉…100円/めんま…100円/海苔…100円/岩海苔…150円/鬼辛味噌…100円/紀州南高梅…100円
好み度:焼きあご塩らー麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


東京・茗荷谷に2012年7月10日にオープンした店「らー麺 たかぎ」!
オープンから3週間後の7月31日に訪問して、塩味の「らー麺」をいただいた。
トロミのあるスープは、豚骨の動物系のうま味に野菜の甘み!
さらに、魚介のうま味が重ねらていて♪
自家製の平打麺は、手打ち麺のようなプリプリとした食感の多加水麺で!
『本丸亭』に『純連』、『らーめん潤』といった店で経験を積んだ店主の作る「らー麺」は、スープも麺も、ともに個性的な味わいの美味しい塩ラーメンだった。
そんな『らー麺 たかぎ』に、本日は2年2か月ぶりに訪問!
久しぶりに行こうと思ったのは、たまたま見つけた、こちらの店の店主の奥さまのブログを見て、「焼きあご塩らー麺」なるものがメニューにラインナップされているのを知って!
大好きな「焼きあご」を使ったラーメンが供されていると知ったら!
行かないわけにはいかないでしょう(笑)
というわけで、東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅から少しだけ歩く…
春日通り沿いのお茶の水女子大学の目の前にある店を訪ねたのは、お昼休みも、もう終わりになる12時50分を過ぎた時間。
従来の和モダンな外観から装いを新たにした店へと入っていくと…
2年2か月前とぜんぜん変わらないキュートで美しい店主の奥さまがいらした♪
まずは、券売機で食券を買うんだけど…
奥さまのブログによると、昨年の8月に『らー麺たかぎ』から『らー麺とご飯のたかぎ』に屋号変更したこちらの店では!
「らー麺」とともに、店主の新潟の実家で栽培したというコシヒカリで炊いた「ご飯物」が超おすすめと聞いていたので!
「焼きあご塩らー麺」と「ご飯物」がセットになった「焼きあご塩らー麺」にすることにしたんだけど…

4つから選ぶ「ご飯物」をどれにするか…
キムチが入った「男めし」だけは、最初からパスかなって思っていたけど、後の3つは、どれも食べたいものばかりだったので迷う(汗)
最初は、店長おすすめとあった「鶏タレカツ丼」にしようかと思ったんだけど…
でも、新潟名物の「タレカツ」は、何度か食べているけど、チキンではなくトンカツのはずなのでパスすることに…
さらに、次の候補は「明太としらすの贅沢丼」かと思ったけど…
博多とんこつラーメンの店ではないのに明太子もないかなと思って、これもパス…
そんで、結局、消去方から、無難な「和風ちゃーめし」を選ぶことにしたんだけど…
でも、「チャーシュー丼」はラーメン屋さんの定番だからね!


というわけで、注文が決まると…
「お久しぶりです♪」
奥さまから、そう挨拶されてしまったんだけど(汗)
私の顔を覚えてくれたみたいだ。
そうして、店の右奥にある、半クローズドの厨房にいた店主によって作られた「焼きあご塩らー麺」が、まず、出されて!
次いで、「和風ちゃーめし」も着丼!




まずは、トロットロの粘度のありそうなスープをいただくと…
鶏と豚骨の動物系のうま味が先にきて!
焼きあごは、後からやってくる感じ!
でも、動物系が強いスープの割には、あごもしっかりと感じられる♪
さらには、昆布に干し椎茸、煮干しに鰹、鯖の節の味わいも感じられたけど…
でも、乾物では、あごの味わいが一番強いかな!
最初は、スープは「焼きあご塩らー麺」も「醤油らー麺」も、同じスープを使っているのだろうから…
あごは、香油として使われているのだろうと思っていた。
しかし、これだけあごを感じるのは、きっと、塩ダレにも入れているはずと考えて!
奥さまにお聞きしたところ…
「油にも、タレにも入れていますし、スープもあごで出汁をとってます♪」という答えが返ってきた!
もっとも、煮干しの4倍はする高価な焼きあごをふんだんに使って出汁をとって、この価格で販売できるわけではないので、スープに使われたあごは、そんなに多くの量は使われてはいないとは思われるけど…
それでも、あごで出汁をとって、塩ダレと香油にもあごを使ってくるとは!
コスト掛かってるよね(汗)
でも、あごを生かすのであれば、もっと、シャバイ鶏豚骨のスープにすればいいんだけどね…
そうすれば、もっとあごが強調される!
でも、清湯スープにはせずに、白湯スープにしているのが、こちらの店の売りなんだろうし!
他店にはないオンリーワンの味わいで、これはこれで美味しから、いいとは思うけど。
麺は、佐野ラーメンの「青竹手打ち麺」風の自家製平打縮れ麺が合せられていて!
普通、こういう麺は、清湯スープ向けに使われるように思えるけど…
でも、プリプリとした食感の麺で!
しっかり、この鶏豚骨の白湯スープに絡んでくれるのがよかったし!

トッピングされた豚バラ肉のチャーシューは、肉質のいいチャーシューが使われていて!
やわらかくて、肉のうま味が感じられるチャーシューだったし♪
厚みもあって、これがデフォルトで2枚入るというのもコスパ高くていい♪
それに、メンマのコリコリとした食感がよかったし!
パラパラと入った桜海老の風味もよかった♪
ただ、桜海老特有の強い風味がスープに移ってしまって…
あごの風味が犠牲になっているようにも感じられたので…
桜海老を入れるのは、ちょっと微妙な感じだね。

「和風ちゃーめし」は、チャーシューも味付けもよかったけど!
評判通りのご飯が、めっちゃ美味しかった♪

この店に来たら、やっぱり、「らー麺」だけではなく!
「ご飯物」もセットで注文しないとね♪
今日も、2年2か月前と同様、店主は言葉少なげだったけど(笑)
奥さまの笑顔の接客は素晴らしくて!
近くにあったら、何度も、通いたくなる店♪
決してロケーションのいい店とは言えないかもしれないけど…
ガンバってほしいな!
ご馳走さまでした。


メニュー:焼きあご塩らー麺…830円/セット…1050円/半ラーメンセット…950円
背脂醤油らー麺…800円/セット…1050円/半ラーメンセット…950円
醤油らー麺…780円/セット…1030円/半ラーメンセット…930円/…円
つけ麺…850円/セット…1100円
トッピング
海苔と塩味玉…150円/塩味玉…100円/めんま…100円/海苔…100円/岩海苔…150円/鬼辛味噌…100円/紀州南高梅…100円
好み度:焼きあご塩らー麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.03
大つけ麺博2014 第一回みんなで選んだご当地つけ麺GP 第一陣 ~くり山~
訪問日:2014年10月3日(金)

今年も「大つけ麺博」の季節がやってきた!
昨日の10月2日に開幕した「大つけ麺博」!
2009年から始まったつけ麺の一大イベント!
ここ2年間は、「キング・オブ・つけ麺」を選ぶイベントというイメージが定着!
全国各地で予選が行われ、勝ち抜いた店だけが本選出場を許される。
そして、本選で競い日本一のつけ麺店がお客さんの投票によって決まる!
今年は、2年連続「つけ麺日本一」になった『中華蕎麦 とみ田』の3連覇なるか?
それとも、ディフェンディングチャンピオンを倒す店が現れるのか?
そこが最大の焦点で!
どんな挑戦者が出てくるのにも興味があったのに…
どうやら、今年は様相が違うようだ。
今年のテーマは「第一回みんなで選んだご当地つけ麺GP」!

昨年は、あの『麺屋 一燈』でさえ、予選落ちするという波乱があった関東予選もなく…
何となく出場店が決まって、やや、盛り上がりにかけるような(汗)
でも、今年も行きます!
「大つけ麺博」!
ただ、限られた店だけに絞ったレポートになりますので…
その点は、ご容赦のほど、お願いします(笑)
というわけで、午後の1時を少し回った時刻に、会場である大久保公園にやってくると…
お客さんは疎らで、会場は閑散としている…
平日で、午後の1時過ぎの時刻とはいえ…
また、本日の東京地方の最高気温は29度の予報とはいえ…
マンネリ化が叫ばれている「大つけ麺博」ではあるけど…
これほどとは…

とりあえず、券売機で均一価格の食券を買ったんだけど…
価格は、昨年、一杯800円だったつけ麺が880円に!
女子盛りという麺少なめのつけ麺も700円から800円に値上がりしていて…
消費税が上がったとはいえ、この価格もネックになっているかもしれない…

食券を買って、オープニングの第1幕では、唯一、食べてみたいと思った『くり山』のブースへと向かったんだけど!
各ブースには、ほとんど行列ができていない…

だいたい、人気店の『無鉄砲』に、お客さんの並びがないというのも…
ちょっと普通では考えられないし…

主催者は、もっと、メディアを使って盛り上げてくれないと…
これでは、出店している店が気の毒…
そんなことを考えながら、少し待っていると…
「イチエさん!」
そう、『くり山』のブースの中から声を掛けてきたのは…
『つけめん 小池』から屋号を変えて、つけ麺専門店から、ラーメン専門店に変貌した『らぁめん 小池』の水原店主!
すると、ブースの奥にいた栗山店主も、前に出てきてくれて!
そこで、この師弟コンビのツーショット写真をパチリ♪

なお、『らぁめん 小池』の水原店主は、昨日今日の店の休みを利用して、修業先の師匠である栗山店主の応援に来ていた。
その水原店主から、トッピング100円増しの味玉の入った「つけ麺」を受け取って、写メブースに行って記念撮影を済ませたら…


屋内の飲食スペースに素早く移動して!
さっそく、いただきます!
まずは、切刃12番に見える極太ストレートの自家製麺を麺だけ!
つけ汁につけずに、そのまま、いただくと…

めっちゃ、風味のいい麺で!
口の中に小麦粉の風味が広がっていって、鼻から抜ける♪
そして、程よい弾力のある麺は、コシがあって!
もちもちとした食感なのがいい♪
そうして、この麺をつけ汁につけて啜ると…
豚骨と鶏の動物系のうま味に、煮干し、鯖節、鰹節の魚介のうま味がバランスよく出た濃厚豚骨魚介で!
玉ねぎの甘みと生姜の風味が効いていて!
今や、飽和状態の「またお前もか!」の豚骨魚介のつけ麺とはひと味違う味わいで美味しい♪
ただ、以前に、『くり山』に屋号が変わる前の『仁鍛』時代に食べた超濃厚なつけ汁に比べると、だいぶマイルドになっていて!
食べやすいし、バランスがいい!
たまに、超濃厚なつけ麺を食べたくなるときもあるけど!
重くて、胃もたれしたりしてしまうので、やっぱり、これくらいの程よい濃厚さ加減の方が、お客さんには支持されると思う。
トッピングの味玉は、味がしっかりとしみていて!
卵黄がトロ~リのいい感じの仕上がりだったし♪
スープ割りもできるということだったので!
ブースに再び行って、作ってもらったんだけど…
魚介の風味が強まって、このスープ割りは、めっちゃ美味しいので♪
面倒でも、ブースに行って、作ってもらうのがおすすめ!


しかし、イベントのつけ麺の域を越える!
美味しいつけ麺だった♪
これだけ美味しいなら、店で食べたら、もっと美味しいんだろうね!
なので、つけ博終了後は、横浜・白楽の店へ行ってみるのもいいかも♪

メニュー:つけめん…880円(女子盛り…800円)
特製…400円/味玉…100円
大つけ麺博 第1回みんなで選んだ ご当地つけ麺GP
公式サイト:http://dai-tsukemen-haku.com/
日時:10月2日(木)から10月29日(水)まで絶賛開催中。
営業時間:午前11時~午後9時 ※店舗入れ替え日の、10月8日、10月15日、10月22日は午後3時まで
会場:新宿歌舞伎町 特設会場(大久保公園)
【第1陣】10月2日(木)~10月8日(水)
無鉄砲 無心(奈良県)
くり山(神奈川県)
信州鶏白湯 気むずかし屋(長野県)
札幌つけ麺 風來堂(北海道)
千葉拉麺倶楽部 拉通(千葉県)
ラーメン海鳴(福岡県)
【第2陣】10月9日(木)~10月15日(水)
肉玉そば おとど(千葉県)
らーめん吉田商店(栃木県)
らーめん style JUNK STORY(大阪府)
鮮魚らーめん 五ノ神水産(東京都)
ストライク軒(大阪府)
菜々兵衛(北海道)
【第3陣】10月16日(木)~10月22日(水)
金澤濃厚中華そば 神仙(石川県)
仙台「五福星」(宮城県)
九州麺魂 毘侍家 vija(福岡県)
千里眼(東京都)
ゆいが 総本店(長野県)
中華そば 豆天狗(岐阜県)
【第4陣】10月23日(木)~10月29日(水)
中華蕎麦 とみ田(千葉県)
麺鮮醤油房 周平(愛媛県)
麺屋 高橋(北海道)
新旬屋 麺(山形県)
ラーメン専門店 E.Y 竹末 本店(栃木県)
頑者(埼玉県)

好み度:つけめん
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今年も「大つけ麺博」の季節がやってきた!
昨日の10月2日に開幕した「大つけ麺博」!
2009年から始まったつけ麺の一大イベント!
ここ2年間は、「キング・オブ・つけ麺」を選ぶイベントというイメージが定着!
全国各地で予選が行われ、勝ち抜いた店だけが本選出場を許される。
そして、本選で競い日本一のつけ麺店がお客さんの投票によって決まる!
今年は、2年連続「つけ麺日本一」になった『中華蕎麦 とみ田』の3連覇なるか?
それとも、ディフェンディングチャンピオンを倒す店が現れるのか?
そこが最大の焦点で!
どんな挑戦者が出てくるのにも興味があったのに…
どうやら、今年は様相が違うようだ。
今年のテーマは「第一回みんなで選んだご当地つけ麺GP」!

昨年は、あの『麺屋 一燈』でさえ、予選落ちするという波乱があった関東予選もなく…
何となく出場店が決まって、やや、盛り上がりにかけるような(汗)
でも、今年も行きます!
「大つけ麺博」!
ただ、限られた店だけに絞ったレポートになりますので…
その点は、ご容赦のほど、お願いします(笑)
というわけで、午後の1時を少し回った時刻に、会場である大久保公園にやってくると…
お客さんは疎らで、会場は閑散としている…
平日で、午後の1時過ぎの時刻とはいえ…
また、本日の東京地方の最高気温は29度の予報とはいえ…
マンネリ化が叫ばれている「大つけ麺博」ではあるけど…
これほどとは…

とりあえず、券売機で均一価格の食券を買ったんだけど…
価格は、昨年、一杯800円だったつけ麺が880円に!
女子盛りという麺少なめのつけ麺も700円から800円に値上がりしていて…
消費税が上がったとはいえ、この価格もネックになっているかもしれない…

食券を買って、オープニングの第1幕では、唯一、食べてみたいと思った『くり山』のブースへと向かったんだけど!
各ブースには、ほとんど行列ができていない…

だいたい、人気店の『無鉄砲』に、お客さんの並びがないというのも…
ちょっと普通では考えられないし…

主催者は、もっと、メディアを使って盛り上げてくれないと…
これでは、出店している店が気の毒…
そんなことを考えながら、少し待っていると…
「イチエさん!」
そう、『くり山』のブースの中から声を掛けてきたのは…
『つけめん 小池』から屋号を変えて、つけ麺専門店から、ラーメン専門店に変貌した『らぁめん 小池』の水原店主!
すると、ブースの奥にいた栗山店主も、前に出てきてくれて!
そこで、この師弟コンビのツーショット写真をパチリ♪

なお、『らぁめん 小池』の水原店主は、昨日今日の店の休みを利用して、修業先の師匠である栗山店主の応援に来ていた。
その水原店主から、トッピング100円増しの味玉の入った「つけ麺」を受け取って、写メブースに行って記念撮影を済ませたら…


屋内の飲食スペースに素早く移動して!
さっそく、いただきます!
まずは、切刃12番に見える極太ストレートの自家製麺を麺だけ!
つけ汁につけずに、そのまま、いただくと…

めっちゃ、風味のいい麺で!
口の中に小麦粉の風味が広がっていって、鼻から抜ける♪
そして、程よい弾力のある麺は、コシがあって!
もちもちとした食感なのがいい♪
そうして、この麺をつけ汁につけて啜ると…
豚骨と鶏の動物系のうま味に、煮干し、鯖節、鰹節の魚介のうま味がバランスよく出た濃厚豚骨魚介で!
玉ねぎの甘みと生姜の風味が効いていて!
今や、飽和状態の「またお前もか!」の豚骨魚介のつけ麺とはひと味違う味わいで美味しい♪
ただ、以前に、『くり山』に屋号が変わる前の『仁鍛』時代に食べた超濃厚なつけ汁に比べると、だいぶマイルドになっていて!
食べやすいし、バランスがいい!
たまに、超濃厚なつけ麺を食べたくなるときもあるけど!
重くて、胃もたれしたりしてしまうので、やっぱり、これくらいの程よい濃厚さ加減の方が、お客さんには支持されると思う。
トッピングの味玉は、味がしっかりとしみていて!
卵黄がトロ~リのいい感じの仕上がりだったし♪
スープ割りもできるということだったので!
ブースに再び行って、作ってもらったんだけど…
魚介の風味が強まって、このスープ割りは、めっちゃ美味しいので♪
面倒でも、ブースに行って、作ってもらうのがおすすめ!


しかし、イベントのつけ麺の域を越える!
美味しいつけ麺だった♪
これだけ美味しいなら、店で食べたら、もっと美味しいんだろうね!
なので、つけ博終了後は、横浜・白楽の店へ行ってみるのもいいかも♪

メニュー:つけめん…880円(女子盛り…800円)
特製…400円/味玉…100円
大つけ麺博 第1回みんなで選んだ ご当地つけ麺GP
公式サイト:http://dai-tsukemen-haku.com/
日時:10月2日(木)から10月29日(水)まで絶賛開催中。
営業時間:午前11時~午後9時 ※店舗入れ替え日の、10月8日、10月15日、10月22日は午後3時まで
会場:新宿歌舞伎町 特設会場(大久保公園)
【第1陣】10月2日(木)~10月8日(水)
無鉄砲 無心(奈良県)
くり山(神奈川県)
信州鶏白湯 気むずかし屋(長野県)
札幌つけ麺 風來堂(北海道)
千葉拉麺倶楽部 拉通(千葉県)
ラーメン海鳴(福岡県)
【第2陣】10月9日(木)~10月15日(水)
肉玉そば おとど(千葉県)
らーめん吉田商店(栃木県)
らーめん style JUNK STORY(大阪府)
鮮魚らーめん 五ノ神水産(東京都)
ストライク軒(大阪府)
菜々兵衛(北海道)
【第3陣】10月16日(木)~10月22日(水)
金澤濃厚中華そば 神仙(石川県)
仙台「五福星」(宮城県)
九州麺魂 毘侍家 vija(福岡県)
千里眼(東京都)
ゆいが 総本店(長野県)
中華そば 豆天狗(岐阜県)
【第4陣】10月23日(木)~10月29日(水)
中華蕎麦 とみ田(千葉県)
麺鮮醤油房 周平(愛媛県)
麺屋 高橋(北海道)
新旬屋 麺(山形県)
ラーメン専門店 E.Y 竹末 本店(栃木県)
頑者(埼玉県)

好み度:つけめん

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.01
貪瞋癡(とんじんち) ~氷見のワインバーで絶品「白醤油煮干しラーメン」~
訪問日:2014年10月1日(水)

本日は、午後の3時に仙台駅を出発して仙台空港へ!
そして、仙台空港からは、こちら仙台空港をハブ空港にしているIBEXエアラインズのボンバルディア CRJに初めて乗って小松空港へ!

小松空港からは、空港バスでJR小松駅へ!
小松駅からは、サンダーバードで高岡駅経由氷見駅まで行くはずが…

電車が遅れていて、結局、富山行きのサンダーバードは、金沢止まりとなってしまい…
ようやく、特急はくたか、氷見線と乗り継いで、氷見駅に着いたのは、夜の8時過ぎ!


そうして、駅からは徒歩で店に向かったんだけど…
到着したのは8時15分。
しかし、5時間以上も掛けて、ようやくやってきたのは『貪瞋癡(とんじんち)』!
こちらは、ラーメンが美味しい、氷見のワインバー!
従来は、木・金の昼と木・金・土の夜に、ワインバーの常連客にラーメンを店主の気まぐれで提供していた。
しかし、4月1日よりラーメン屋として営業するようになったという情報を得て、今度、北陸に行く予定があったら、ぜひ、行きたいと思っていた。
入店すると…
入口近くのカウンター席には、5人のお客さんがいて、皆さん、フレンチかイタリアンかの料理を堪能しながら、ワインを嗜んでいた。
なお、奥にはテーブル席もあったけど、お客さんの姿はなし。
そして、カウンターの内側の厨房には女性が1人。
さて、どの席に座ればいいのかなと思っていたら…
「こちらにどうぞ!」
そう言うと、1人の男性客が席を立って、厨房に入っていったんだけど…
この人が、こちらの店の店主だった。
しかし、誰もラーメンを食べているお客さんはいなかったし…
ここで、ラーメンが食べられる雰囲気はない(汗)
卓上にはメニューもなかったので、店主にラーメンが食べられるのか聞いてみると…
「煮干し以外ならできますよ。」と言われて…
ラーメンが食べられるのは嬉しいんだけど、煮干しが売り切れというのが痛い。
それで…
「え~、氷見産煮干しラーメン食べたかったな…」
「煮干しラーメン大好きなんですよ…」
思わず、そう口走ってしまった。
すると、これが、きっかけで、店主との会話が始まって…
気づくと、いつの間にか、片手にワイングラスを持っていた(笑)
そうして、しばらく、店主とラーメン談義をして!
そうして、そろそろ、ラーメン作りましょうかということになって!
店主によって作られたのがこちら!


でも、このラーメンが何のラーメンなのかはわからない。
情報では、こちらの店のレギュラーメニューは、「白醤油ラーメン」、「黒醤油ラーメン」!
それに、売り切れになってしまった「氷見産煮干しラーメン」の3つのはずだから…
たぶんというか、まず、これが「白醤油ラーメン」に間違いはないと思うけど!
記念撮影をして!
黄金色したスープをいただくと…

あれっ!?
煮干しだ!
スープは、鶏のうま味がいっぱいのスープに煮干しを効かせたといった感じのスープで!
でも、確か、「白醤油ラーメン」って、鶏だけでとったスープで、煮干しは入っていないはずなのに…
そこで、店主に…
「煮干し入ってるじゃないてすか!」と言うと…
「お客さんが、煮干しが食べたいといっていたから、煮干しを足しました。」と話してくれて!
さらに…
「チャーシューも、本当は豚バラの煮豚が入りますけど、レアチャーシューの話をされてたので、そうしました。」と話していて…
どうやら、好みに応じて、「白醤油ラーメン」をベースにカスタマイズしてくれたようだ!
しかし、このスープ!
鶏が濃い!
濃厚清湯といってもいいほどの鶏のうま味が詰まったスープで!
いい出汁出してる♪
それに、さらに、香油に使われた鶏油が、スープに、さらにうま味とコクを与えてくれていて!
美味しく食べさせてくれている♪
そして、たぶん、追い煮干ししたと思われる煮干しは…
背黒の片口鰮の煮干しで!
頭も腸も取り除かずに煮干しが使われているため、煮干しのうま味の他に、煮干しの苦味も出ていたけど…
このビターな味わいが、ニボラーには、たまらない味わいでよかったし♪
さらに、スープからは、大豆のうま味も感じられたので!
カエシに使われた白醤油は、小麦粉ではなく、大豆が原料の白醤油なのか?
あるいは、薄口醤油も使ったのか?
店主に確かめたところ…
大豆から作られた白醤油を使ったと答えがあったけど!
やっぱり、大豆のうま味があるとないとでは、美味しさが違うんだよね♪
麺は、切刃22番の中細ストレート麺が合わせられていて!
噛むとパツッと切れる、カタめで、歯切れのいい食感の麺は、加水率29%くらいの低加水麺だと思われるけど!
食感が最高だし!
コクうまのスープをいっぱい持ってきてくれるのがいい♪

しかし、こんな低加水麺を北陸で食べたことがなかったので…
店主に尋ねると…
やはり、こちらでは、こんな麺を使っている店はない…
こっちは、もちっとした昔ながらの中華麺が主流だと言っていたけど…
店主の考えは、スープにしても、麺にしても、お客さんに合わせるのではなく…
自分が美味いと思ったものを妥協などせず提供するというもの。
ただし、チャーシューだけは、どうしても煮豚でなくてはダメというお客さんがいるので…
豚バラ肉のチャーシューも用意していると話していたけど!
そして、その店主おすすめの豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューは、しっとりとした食感がとてもよかったし♪
塩味の塩梅がとてもよくて!

これは、ソミュール液につけ込んで調理しているからだと思うけど!
このコンフィは、さらに、噛むと、肉のうま味がジュワっと出てくる美味しいレアチャーシューで♪
これは、ぜひ、チャーシュー増しのトッピングを用意してほしいと思う!
絶品のレアチャーシューだった♪
そして、切り込みが入れられた幅広のメンマも、コリコリとした食感がよかったし!
微塵切りされた玉ねぎのシャリシャリとした食感もよくて!
期待以上の美味しさに大満足♪
そうして、最後に、気になった、こちらの店の『貪瞋癡』という屋号について店主に聞いてみた。
貪瞋癡(とんじんち)とは…
ググってみると…
仏教で言うところの心の三毒。
貪:むさぼる(貪欲)、必要以上に求める心
瞋:いかり(瞋意)怒りの心
癡:おろか(愚癡)真理に対する無智の心
なんだそうで…
この仏教の教えと店主の人生と…
何か、深い意味があるのかと思ったんだけど…
「貪瞋癡」と題された達磨の絵が気に入って、それが屋号になった。
深い意味などなく!
それで、この作者の絵を何枚か買い求めて、店内に展示していると話していた。
なかなか面白い店主だったし!
レギュラーメニューの鶏清湯スープのラーメン以外にも、週末には、鶏白湯や、豚骨、牛骨スープのラーメンも気まぐれで作るようなので!
次回は、週末にぜひ、また、訪問したいな♪
ご馳走さまでした。


メニュー:白醤油ラーメン…700円/黒醤油ラーメン…700円/氷見産煮干しラーメン…800円
氷見牛すじカレー…700円
好み度:白醤油煮干しラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、午後の3時に仙台駅を出発して仙台空港へ!
そして、仙台空港からは、こちら仙台空港をハブ空港にしているIBEXエアラインズのボンバルディア CRJに初めて乗って小松空港へ!

小松空港からは、空港バスでJR小松駅へ!
小松駅からは、サンダーバードで高岡駅経由氷見駅まで行くはずが…

電車が遅れていて、結局、富山行きのサンダーバードは、金沢止まりとなってしまい…
ようやく、特急はくたか、氷見線と乗り継いで、氷見駅に着いたのは、夜の8時過ぎ!


そうして、駅からは徒歩で店に向かったんだけど…
到着したのは8時15分。
しかし、5時間以上も掛けて、ようやくやってきたのは『貪瞋癡(とんじんち)』!
こちらは、ラーメンが美味しい、氷見のワインバー!
従来は、木・金の昼と木・金・土の夜に、ワインバーの常連客にラーメンを店主の気まぐれで提供していた。
しかし、4月1日よりラーメン屋として営業するようになったという情報を得て、今度、北陸に行く予定があったら、ぜひ、行きたいと思っていた。
入店すると…
入口近くのカウンター席には、5人のお客さんがいて、皆さん、フレンチかイタリアンかの料理を堪能しながら、ワインを嗜んでいた。
なお、奥にはテーブル席もあったけど、お客さんの姿はなし。
そして、カウンターの内側の厨房には女性が1人。
さて、どの席に座ればいいのかなと思っていたら…
「こちらにどうぞ!」
そう言うと、1人の男性客が席を立って、厨房に入っていったんだけど…
この人が、こちらの店の店主だった。
しかし、誰もラーメンを食べているお客さんはいなかったし…
ここで、ラーメンが食べられる雰囲気はない(汗)
卓上にはメニューもなかったので、店主にラーメンが食べられるのか聞いてみると…
「煮干し以外ならできますよ。」と言われて…
ラーメンが食べられるのは嬉しいんだけど、煮干しが売り切れというのが痛い。
それで…
「え~、氷見産煮干しラーメン食べたかったな…」
「煮干しラーメン大好きなんですよ…」
思わず、そう口走ってしまった。
すると、これが、きっかけで、店主との会話が始まって…
気づくと、いつの間にか、片手にワイングラスを持っていた(笑)
そうして、しばらく、店主とラーメン談義をして!
そうして、そろそろ、ラーメン作りましょうかということになって!
店主によって作られたのがこちら!


でも、このラーメンが何のラーメンなのかはわからない。
情報では、こちらの店のレギュラーメニューは、「白醤油ラーメン」、「黒醤油ラーメン」!
それに、売り切れになってしまった「氷見産煮干しラーメン」の3つのはずだから…
たぶんというか、まず、これが「白醤油ラーメン」に間違いはないと思うけど!
記念撮影をして!
黄金色したスープをいただくと…

あれっ!?
煮干しだ!
スープは、鶏のうま味がいっぱいのスープに煮干しを効かせたといった感じのスープで!
でも、確か、「白醤油ラーメン」って、鶏だけでとったスープで、煮干しは入っていないはずなのに…
そこで、店主に…
「煮干し入ってるじゃないてすか!」と言うと…
「お客さんが、煮干しが食べたいといっていたから、煮干しを足しました。」と話してくれて!
さらに…
「チャーシューも、本当は豚バラの煮豚が入りますけど、レアチャーシューの話をされてたので、そうしました。」と話していて…
どうやら、好みに応じて、「白醤油ラーメン」をベースにカスタマイズしてくれたようだ!
しかし、このスープ!
鶏が濃い!
濃厚清湯といってもいいほどの鶏のうま味が詰まったスープで!
いい出汁出してる♪
それに、さらに、香油に使われた鶏油が、スープに、さらにうま味とコクを与えてくれていて!
美味しく食べさせてくれている♪
そして、たぶん、追い煮干ししたと思われる煮干しは…
背黒の片口鰮の煮干しで!
頭も腸も取り除かずに煮干しが使われているため、煮干しのうま味の他に、煮干しの苦味も出ていたけど…
このビターな味わいが、ニボラーには、たまらない味わいでよかったし♪
さらに、スープからは、大豆のうま味も感じられたので!
カエシに使われた白醤油は、小麦粉ではなく、大豆が原料の白醤油なのか?
あるいは、薄口醤油も使ったのか?
店主に確かめたところ…
大豆から作られた白醤油を使ったと答えがあったけど!
やっぱり、大豆のうま味があるとないとでは、美味しさが違うんだよね♪
麺は、切刃22番の中細ストレート麺が合わせられていて!
噛むとパツッと切れる、カタめで、歯切れのいい食感の麺は、加水率29%くらいの低加水麺だと思われるけど!
食感が最高だし!
コクうまのスープをいっぱい持ってきてくれるのがいい♪

しかし、こんな低加水麺を北陸で食べたことがなかったので…
店主に尋ねると…
やはり、こちらでは、こんな麺を使っている店はない…
こっちは、もちっとした昔ながらの中華麺が主流だと言っていたけど…
店主の考えは、スープにしても、麺にしても、お客さんに合わせるのではなく…
自分が美味いと思ったものを妥協などせず提供するというもの。
ただし、チャーシューだけは、どうしても煮豚でなくてはダメというお客さんがいるので…
豚バラ肉のチャーシューも用意していると話していたけど!
そして、その店主おすすめの豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューは、しっとりとした食感がとてもよかったし♪
塩味の塩梅がとてもよくて!

これは、ソミュール液につけ込んで調理しているからだと思うけど!
このコンフィは、さらに、噛むと、肉のうま味がジュワっと出てくる美味しいレアチャーシューで♪
これは、ぜひ、チャーシュー増しのトッピングを用意してほしいと思う!
絶品のレアチャーシューだった♪
そして、切り込みが入れられた幅広のメンマも、コリコリとした食感がよかったし!
微塵切りされた玉ねぎのシャリシャリとした食感もよくて!
期待以上の美味しさに大満足♪
そうして、最後に、気になった、こちらの店の『貪瞋癡』という屋号について店主に聞いてみた。
貪瞋癡(とんじんち)とは…
ググってみると…
仏教で言うところの心の三毒。
貪:むさぼる(貪欲)、必要以上に求める心
瞋:いかり(瞋意)怒りの心
癡:おろか(愚癡)真理に対する無智の心
なんだそうで…
この仏教の教えと店主の人生と…
何か、深い意味があるのかと思ったんだけど…
「貪瞋癡」と題された達磨の絵が気に入って、それが屋号になった。
深い意味などなく!
それで、この作者の絵を何枚か買い求めて、店内に展示していると話していた。
なかなか面白い店主だったし!
レギュラーメニューの鶏清湯スープのラーメン以外にも、週末には、鶏白湯や、豚骨、牛骨スープのラーメンも気まぐれで作るようなので!
次回は、週末にぜひ、また、訪問したいな♪
ご馳走さまでした。


メニュー:白醤油ラーメン…700円/黒醤油ラーメン…700円/氷見産煮干しラーメン…800円
氷見牛すじカレー…700円
好み度:白醤油煮干しラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.10.01
伊達な茶屋 ~仙台空港国内線搭乗ゲート内にある店で「仙台 牛タン 味噌ラーメン」~
訪問日:2014年10月1日(水)

本日は、東北新幹線「はやぶさ」に乗って仙台へ!
昼は、もちろん、ラーメン!
時間があったら、『らー神 心温』に行って!
「いぎなし限定」か「ニボラー」を食べたいな♪
なんて思っていたのに…
今日は、ラーメンどころか、昼食もとれない忙しさで…
結局、コンビニで軽食をとっただけで、石川県の小松に向かうため、15時45分に仙台空港に…

16時30分の出発時刻までは45分。
空港の旅客ターミナルビル3階にはレストラン街があって、ラーメンが食べられる店があったらいいな!
と思ったけど、なかったので…
諦めて、搭乗手続きを…
そして、保安検査場を通って搭乗口ゲート内に入ると…
こちら、旅客ターミナルビル2階国内線搭乗ゲート内にあった『伊達な茶屋』という店のお品書きの中に「仙台 牛タン 味噌ラーメン」を発見!

仙台空港からの出発時のみ利用可能なこんな場所に、仙台名物の牛タン入りのラーメンがあった!
これは、食べておかないと!
というわけで、さっそく、食券売場で食券を買い求めて、サークル型に厨房を取り囲むように配されたカウンター席の一席について!
食券をスタッフの人に渡すと…
「5分くらい時間かかりますけど、よろしいですか?」と聞かれて…
頷くと…
さっそく、ラーメン作りに入るスタッフの人!
そうして、完成した「仙台 牛タン 味噌ラーメン」は、トレーに乗せられての提供。


そこで、まず、気づいたのは、こちらは、ROYALが経営している店だということ!
箸袋にROYALの文字があったのでわかった。
でも、私のROYALに対する印象は悪くなくて!
ファミレスの「Royal Host」は、他のファミレスに比べて高価だけど、外れなく、美味しいイメージがあるので♪
ニンニクチップが多過ぎるような気もするけど…
赤味噌を使用したスープで、牛タンが載る仙台らしいラーメン!
さっそく、たぶん、仙台味噌を使ったと思われる赤味噌のスープをいただくと…
いい言い方をすれば、円やかとも言えるかもしれないけど…
悪く言えば、味噌が薄いし…
出汁のうま味が弱くて、スープにコクがない。
出汁は、豚骨というか…
ポークエキスの味わいという感じで…
野菜の甘味も感じられるけど…
これは、オニオンエキスによるものか?
たぶん、業務用の味噌スープを、そのまま、手を加えずに使っているという感じで…
業務用スープでも、ひと手間、手を加えるだけで、美味しいスープになるのに…
それに、懸念した通り、ニンニクチップが多すぎて…
ニンニクの風味が強すぎたし…
麺は、中太ストレート麺で、やや、やわらかめの茹で加減で、食感はもう一つだったし…
スープが弱いこともあって、スープとの絡みももう一つ…

そして、残念だったのは、牛タンに臭みが感じられて、食べられなかったこと…

ラーメンと牛タンが食べられると、一瞬、喜んで注文してしまったけど…
こちらの店で食べるなら、無難な「牛タンカレー」がいいんじゃないかと思う。
PS 帰りがけに、味噌は赤味噌だったので、仙台味噌を使ったのか?
スタッフの人に聞いたところ…
違うという返答があったんだけど…
そうすると、牛タンだから仙台の名が冠されたってことなのかな?


メニュー:仙台 牛タン 味噌ラーメン…680円(税込734円)
仙台 牛タン カレー…680円(税込734円)/仙台 うどん…600円(税込648円)/仙台 牛タン カレーうどん…700円(756円)
好み度:仙台 牛タン 味噌ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、東北新幹線「はやぶさ」に乗って仙台へ!
昼は、もちろん、ラーメン!
時間があったら、『らー神 心温』に行って!
「いぎなし限定」か「ニボラー」を食べたいな♪
なんて思っていたのに…
今日は、ラーメンどころか、昼食もとれない忙しさで…
結局、コンビニで軽食をとっただけで、石川県の小松に向かうため、15時45分に仙台空港に…

16時30分の出発時刻までは45分。
空港の旅客ターミナルビル3階にはレストラン街があって、ラーメンが食べられる店があったらいいな!
と思ったけど、なかったので…
諦めて、搭乗手続きを…
そして、保安検査場を通って搭乗口ゲート内に入ると…
こちら、旅客ターミナルビル2階国内線搭乗ゲート内にあった『伊達な茶屋』という店のお品書きの中に「仙台 牛タン 味噌ラーメン」を発見!

仙台空港からの出発時のみ利用可能なこんな場所に、仙台名物の牛タン入りのラーメンがあった!
これは、食べておかないと!
というわけで、さっそく、食券売場で食券を買い求めて、サークル型に厨房を取り囲むように配されたカウンター席の一席について!
食券をスタッフの人に渡すと…
「5分くらい時間かかりますけど、よろしいですか?」と聞かれて…
頷くと…
さっそく、ラーメン作りに入るスタッフの人!
そうして、完成した「仙台 牛タン 味噌ラーメン」は、トレーに乗せられての提供。


そこで、まず、気づいたのは、こちらは、ROYALが経営している店だということ!
箸袋にROYALの文字があったのでわかった。
でも、私のROYALに対する印象は悪くなくて!
ファミレスの「Royal Host」は、他のファミレスに比べて高価だけど、外れなく、美味しいイメージがあるので♪
ニンニクチップが多過ぎるような気もするけど…
赤味噌を使用したスープで、牛タンが載る仙台らしいラーメン!
さっそく、たぶん、仙台味噌を使ったと思われる赤味噌のスープをいただくと…
いい言い方をすれば、円やかとも言えるかもしれないけど…
悪く言えば、味噌が薄いし…
出汁のうま味が弱くて、スープにコクがない。
出汁は、豚骨というか…
ポークエキスの味わいという感じで…
野菜の甘味も感じられるけど…
これは、オニオンエキスによるものか?
たぶん、業務用の味噌スープを、そのまま、手を加えずに使っているという感じで…
業務用スープでも、ひと手間、手を加えるだけで、美味しいスープになるのに…
それに、懸念した通り、ニンニクチップが多すぎて…
ニンニクの風味が強すぎたし…
麺は、中太ストレート麺で、やや、やわらかめの茹で加減で、食感はもう一つだったし…
スープが弱いこともあって、スープとの絡みももう一つ…

そして、残念だったのは、牛タンに臭みが感じられて、食べられなかったこと…

ラーメンと牛タンが食べられると、一瞬、喜んで注文してしまったけど…
こちらの店で食べるなら、無難な「牛タンカレー」がいいんじゃないかと思う。
PS 帰りがけに、味噌は赤味噌だったので、仙台味噌を使ったのか?
スタッフの人に聞いたところ…
違うという返答があったんだけど…
そうすると、牛タンだから仙台の名が冠されたってことなのかな?


メニュー:仙台 牛タン 味噌ラーメン…680円(税込734円)
仙台 牛タン カレー…680円(税込734円)/仙台 うどん…600円(税込648円)/仙台 牛タン カレーうどん…700円(756円)
好み度:仙台 牛タン 味噌ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
