fc2ブログ
訪問日:2014年9月30日(火)

つけ麺 目黒屋【参七】-1

2006年10月1日にオープンしたつけ麺 目黒屋
明日で創業8周年を迎える。


そして、これを記念した限定の「家系ラーメン 目黒屋ver」が昨日の9月29日から提供されているというので!
本日は、久しぶりに『つけ麺 目黒屋』へと向かうことにした。


『永福町大勝軒』と『東池袋大勝軒』の2つの『大勝軒』で修業した小林マスターの一番弟子で!
津田沼の『必勝軒』でラーメン作りに接客も学んだ目黒さんが独立開業してからもう、8年も経つんだね!


今は、東武アーバンパークラインと名称変更した
以前の東武野田線の馬込沢が最寄り駅になる店で!

船橋から柏、春日部を経由して大宮まで走る!
このローカル線に、わざわざ、船橋で乗り換えて、3駅行かないといけない。


そして、駅からは近いものの、住宅地の中にあって!
建売住宅の1階部分を店舗に改装した、目立たない隠れ家的な店


しかし、オープンすると、瞬く間に口コミで味のよさが広がって!
あっという間に、行列店の仲間入りを果たしてしまった。


そして、当初は、所謂、濃厚豚骨魚介のつけ麺とラーメンのみでスタートした店も…
8年の間に、メニューもどんどん増えていって

豚骨の白湯スープだけではなく、鶏の清湯スープも作るようになって!
味もブラッシュアップさせてきて!


さらに、スープの無化調に挑戦!
最初は、清湯スープだけだったのに、白湯スープまでも無化調に変えてきた


そうして、こちらの店は、昔と変わらず今でも、平日でも行列ができているのがスゴい♪
そんな店へ、ようやくお客さんも捌ける、午後の1時30分過ぎに伺ったところ


ちょうど、お客さんが2人出てきたところで
暖簾を潜って入店すると

席が2席空いていたので、すぐに、座ることができたんだけど!
でも、今、2人出てきて、2席空いてたということは、今までは、満員だったわけで!


さらに、すぐに、私が入店した直後にお客さんが来店して、すぐに満席になって!
この後は、6人ほどの外待ちもできたので


結果的には、いい時間に来れたことになるけど!
相変わらず流行っている♪


席につく前に、券売機で買い求めたのは830円の「味噌ラーメン」の食券とトッピングの「チャーシュー」の食券!
8周年記念限定の「家系ラーメン 目黒屋ver」を食べるためには、この「味噌ラーメン」の食券を買って、限定を食べる意思表示をする必要がある。


つけ麺 目黒屋【参七】-2つけ麺 目黒屋【参七】-3

なお、目黒店主のTwitterのツイートによれば
「味噌ラーメンの札をお買い求め目黒家で、とお伝えください。」とあったけど

私は「限定で!」!
私の後に来店したお客さんは「家系で!」とコールして通じていたから!


意志が伝われば、何でもいいとは思うけど(笑)
何も言わないと「味噌ラーメン」になってしまう

かと思っていたら、ちゃんと目黒店主、お客さんに確かめていたね♪
なお、家系の店のように、麺のカタさ、味の濃さ、脂の量の好みは聞かれなかったな
(笑)

そうして、ラーメンができる前に、まず、出されたのが
ニンニクと豆板醤のチューブ(笑)

つけ麺 目黒屋【参七】-4

そして、注文を入れてから、少し麺の茹で上がりに時間が掛かって、完成した「家系ラーメン 目黒屋ver」の「チャーシュー」トッピングは
厚くて、大ぶりな真空低温調理されたレアチャーシューが4枚も載るラーメン!

つけ麺 目黒屋【参七】-5つけ麺 目黒屋【参七】-6

さらに、家系らしく、ほうれん草、もやし、ネギ、海苔が載り、メンマもトッピングされていた。
そして、このラーメンには、キュウリのキューちゃん載せの半ライスも無料で付く。


つけ麺 目黒屋【参七】-7

まずは、せっかくのレアチャーシューがスープの熱でカタくならないように、半ライスの上に避難させて!

つけ麺 目黒屋【参七】-8

茶濁したスープをいただくと
確かに家系だ!

つけ麺 目黒屋【参七】-9

元々、こちら『つけ麺 目黒屋』には濃厚スープの「豚骨醤油ラーメン」がレギュラーメニューにあって!

つけ麺 目黒屋【参七】-10

こってりとした味わいのラーメンは、一見、家系かとも思われるけど
ちょっと、味わいは違った

しかし、今回のラーメンは、「豚骨醤油ラーメン」のスープを味濃いめ、脂多めにして!
さらに、スープやカエシの醤油ダレの味も変えて、家系に近づけてきた。


目黒店主によると
『吉村屋』リスペクトだそうだけど!

ただ、『吉村屋』にしては上品すぎる味わいだし!
直系のジャンクさはない。


目黒店主は、意図的に、わざと、しょっぱく、オイリーに仕上げたんだろうけど
まだまだ、こんなものでは(笑)

しかし、この「目黒屋IEK」ラーメンは、個人的には、直系の家系ラーメンよりも好み♪
モミジとゲンコツ、背骨でとった濃厚な白湯スープと丸鶏でとった淡麗な清湯スープをブレンドして作ったというスープは


ゲンコツのうま味がよく出ていて!
丸鶏による鶏のうま味も感じられて、とても美味しかったし♪


くどさがないし、後味よくいただけるのがいい!
ここらへんは、家系さえも無化調に仕上げてしまう、目黒店主の無化調へのこだわりがなせる業!


そして、この無化調のIEKスープには、つけ麺用の切刃14番の自家製太ストレート麺が合わせられていて!
麺長が短いこと以外は、まったく、家系っぽさはないんですけど
(笑)

つけ麺 目黒屋【参七】-11

でも、久々に、この麺をいただいたけど
やっぱり、目黒店主の作る麺は美味しい♪

それに、麺の小麦粉のうま味があるだけではなくて!
コシがあって、モチモチとした食感がとてもいい♪


今日は、ラーメンで食べているので感じられなかったけど
つけ麺で食べると、小麦粉の風味のよさが感じられる麺なのがよくて!

そんなことを考えていたら、つけ麺で!
この麺を食べたくなったよ♪


トッピングされた豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューは、しっとりとした食感なのがよくて!
噛みしめる度に、肉のうま味が滲み出してくる。


つけ麺 目黒屋【参七】-12

一時期、この絶品のレアチャーシューが、普通の煮豚に変わってしまって
スゴく、残念な気持ちだったけど、復活してくれて、本当、よかった♪

創業8周年!
おめでとうございます。


これからも10年、20年と、美味しいつけ麺にラーメンをと食べさせてください!
ご馳走さまでした。

PS この8周年記念限定は、昨日の9月29日から10月4日の土曜日の15時まで
杯数制限は、特にないようですけど、早めの来店がおすすめです。


つけ麺 目黒屋【参七】-13

メニュー:冷つけめん魚ダシ濃厚(280g)…830円/冷つけめん魚ダシ濃厚(180g)…730円
冷つけめん清湯雪塩(280g)…880円/冷つけめん清湯雪塩(180g)…780円

【期間限定(11月あたり~3月)】
温つけめん魚ダシ濃厚(280g)…880円/温つけめん魚ダシ濃厚(180g)…780円/温つけめん清湯雪塩(280g)…920円

しなそば丸大豆醤油(180g)…680円/塩ラーメン雪塩(180g)…730円/しなそばお子様仕様Ver,3(50g)…500円
北海道味噌ラーメン(180g)…830円/豚骨醤油ラーメン(180g)…730円

ラーメン替え玉50g毎…50円
各タンメンに変更(太麺)…+200円

大盛り食券1枚毎(140g)…100円/中盛り食券1枚毎(70g)…50円/低温特選炙り肩ロース厚切1枚…200円/低温肩ロース2枚…200円/メンマ増し…100円/海苔増し…100円/もやし…50円/ほうれん草100…円/ワンタン…200円/味付半熟玉子100…円/生玉子…50円/ねぎ増し50…円

ご飯…100円/半ご飯…50円/豚飯…200円/特選炙り豚飯…300円

【創業8周年記念限定(9/29~10/4 15時まで)家系ラーメン 目黒屋ver…830円


つけ麺目黒屋




関連ランキング:つけ麺 | 馬込沢駅鎌ケ谷駅



好み度:家系ラーメン 目黒屋verstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2014年9月26日(金)

麺屋 翔【七】-1

本日9月26日は、『麺屋 』の2ヶ月ぶりの「月イチつけ麺の日」

そして、本日、提供されるのは、旬の「秋の秋刀魚つけ麺」

さらに、このつけ麺!
『麺屋 翔』の大ちゃんこと、大橋店主のブログを見ると


旬の秋刀魚どころか、松茸も使った豪華なつけ麺のようなので!
これは、絶対に食べておかないとね♪


というわけで、西新宿の路地裏にある店に向かったんだけど
到着したのは11時30分ジャスト!

しかし、この時間では、店の向かいの路地にまで行列が延びて
21人ものお客さんが待っていた。

麺屋 翔【七】-2

6月7月と2ヶ月連続で訪れて
こんな風景を見てきていたので

それに、今月は、先月の8月のイベントが、食材の調達の都合から見送りになった経緯もあって、余計に混雑することが予測されたのに
出遅れてしまった

30分待って、12時ちょうどに入店。
大ちゃんと挨拶を交わして!


券売機で、この日、唯一のメニューである「秋の秋刀魚つけ麺」を「限定950円」のボタンを押して買って!
さらに、「中盛50円」のボタンもポチッと!


そうして、店内の椅子に座って、さらに、10分待って席へ。
しかし、席に案内されると、程なく「秋の秋刀魚つけ麺」が着丼!


麺屋 翔【七】-4麺屋 翔【七】-5麺屋 翔【七】-6麺屋 翔【七】-7

麺の上には、チャーシュー、秋刀魚松茸が重ねられて載せられて!
その上に大葉、大根おろしともみじの形をした生麩が載る!


さらに、スダチが添えられて
秋らしい季節感を感じさせる彩り鮮やかなつけ麺に仕上がっていた!

なお、大ちゃんによると
麺の下にあるのは、秋刀魚の特製ダレだそうで!

これを、まず、麺に絡めて、「和え麺」のようにして食べて!
次に、秋刀魚のエキスを入れたというつけ汁につけて食べてくださいとのこと


ただ、まずは、麺の味を確かめたかったので
キレイに麺線が整えられた麺だけを、そのまま、食べてみたんだけど

今回は、「心の味食品」の麺が使われていて!
たぶん、6月のイベントで使われた麺と同じものと思われるけど!


麺屋 翔【七】-8

太ストレートの麺は、口に入れた途端に、ふわっと小麦粉のうま味が広がる香りのいい麺で!
弾力があって、まるで、讃岐うどんを食べているかのようなもっちもちの食感なのがいい♪


そうして、次に、秋刀魚の特製ダレにはつけずに
秋刀魚のエキスを入れたと大ちゃんが話していた清湯醤油のつけ汁につけていただいたところ

鶏ガラ醤油のあっさりとした味わいのつけ汁で、秋刀魚の風味も感じられて美味しい♪
ただ、ちょっと、麺が勝ちすぎてしまって、麺とつけ汁との絡みがもう一つだったかな


そこで、今度は、秋刀魚の特製ダレに絡めて食べてみると
秋刀魚に、味噌、臭い消しの生姜等をミキサーに掛けたといった感じの味わいの特製ダレは、魚の臭みや癖もなく、これもなかなか美味しい。

さらに、この秋刀魚の特製ダレと和えた麺を、つけ汁につけていただくと
麺をつけて食べる度に、澄んだつけ汁が特製ダレで濁って、味も変わっていって!

麺とつけ汁との絡みもよくなっていって!
味も、段々と、美味しくなっていった♪


そして、後半は、麺にスダチを搾りかけて!
大根おろしをつけ汁に入れて食べると


さっぱりといただけて、これもよかったし!
いろいろな味が楽しめた、この「和えつけ麺」のアイデアは、とてもよかったと思う♪


トッピングされた具の秋刀魚は、秋刀魚の缶詰のような味わいで、それなりだったけど
群馬県産の上豚を使用したというチャーシューが、肉のうま味を感じられる美味しい煮豚でよかったし!

麺屋 翔【七】-9

焼いて供された松茸は、香りが最高で!
弾力のある松茸独特の食感がよかった♪


そうして、最後に恒例になっている「味変するスープ割り」は
中から、舞茸が出てきて!

麺屋 翔【七】-10麺屋 翔【七】-11

そうして、松茸の香りがしたので!
大ちゃんに確かめると


やはり、贅沢にも、松茸が使われていて!
松茸と牛蒡で炊いたスープで割ったと話していたけど!


とても豪華で、香り高いスープ割で、味も抜群によくて!
最後まで美味しくいただけました♪


大ちゃん、また、来月も来ます!
ご馳走さまでした。

麺屋 翔【七】-3

メニュー:塩麺
香彩鶏だし塩らーめん(並盛130g)…790円/香彩鶏だし味玉塩らーめん…890円/香彩鶏だし特製塩らーめん…990円/香彩鶏だし塩ちゃーしゅーめん…1040円
中盛(180g)…50円増し/大盛(230g)…円100円増し

醤油麺
香彩鶏だし醤油ラーメン(並盛130g)…790円/香彩鶏だし味玉醤油らーめん…890円/香彩鶏だし特製醤油らーめん…990円/香彩鶏だし醤油ちゃーしゅーめん…1040円
中盛(180g)…50円増し/大盛(230g)…円100円増し

鶏白湯
鶏白湯ラーメンラーメン…790円/玉子鶏白湯ラーメン…890円/チャーシュー鶏白湯ラーメン…ン1040円/特選鶏白湯ラーメン…990円
中盛(180g)…50円増し/大盛(230g)…円100円増し

つけ麺(並盛200g)…790円/味玉つけ麺…890円/ちゃーしゅーつけ麺…990円/特製つけ麺…1040円
中盛(300g)…50円増し/大盛(400g)…100円増し/特盛(500g)…150円増し

【水曜限定】味噌らーめん…830円

トッピング
味玉…100円/メンマ増し…150円/燻製チャーシュー4枚…250円
白ご飯…100円/玉子飯…160円/叉焼飯…290円

【9月の月イチつけ麺】秋の秋刀魚つけ麺


麺屋 翔




関連ランキング:ラーメン | 西武新宿駅新宿西口駅西新宿駅



好み度:秋の秋刀魚つけ麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年9月25日(木)

中華ソバ 伊吹【六六】-1

今日も11時すぎに『中華ソバ 伊吹』の三村店主のブログ更新通知がスマホに着信!

そこで、ブログを見に行ったところ
何と、本日の限定は、「三段仕込みの淡麗中華ソバ」だという!

もう、今日は、他店に行く予定で、すでに向かっている途中だったんだけど
急遽、方向転換して『中華ソバ 伊吹』へと向かうことに!

というのも、この「三段仕込みの淡麗中華ソバ」は、過去に70杯近く食べている『中華ソバ 伊吹』のラーメンの中でも、一二を誇るラーメンで!
過去に3度いただいているけど


最初にいただいた「焼干しバージョン」も!
2回目の「のどぐろ煮干しバージョン」も!


3回目の「八戸背黒+八戸鯵バージョン」のものも!
すべてがパーフェクト!


今まで、いろいろな店で数多く食べてきた煮干しの清湯スープのラーメンの中にあって!
この3つのラーメンがベスト3にランキングされる、絶品ラーメンなので♪


こうして、今日のように、突発で限定をやるとわかったときは
物理的に食べに行けるようなら、行くようにしている♪

そうして、都営三田線の志村坂上の坂下にある店へとやってきたのは、11時30分を少し回った時刻。
すでに、12人のお客さんが待っていて


目印の赤いコーンまで行列が達していたので!
ルール通り、店とは道路を挟んだ向かい側の歩道に並んだんだけど


中華ソバ 伊吹【六六】-2

ルールを知らずに、店側のの道路の12人の行列の後に並ぼうとしているお客さんが2人いて
行列に並んでいるお客さんから、向かい側に並ぶように注意されていたけど

ルールを無視して、隣の店の前に並ぶお客さんが後を断たない。
隣の店とのトラブルは避けたいところなので


こんなことが引き金になって、また、移転問題に発展しても辛いものがあるので
ぜひ、このブログをご覧いただいた方は、お店からお願しているローカルルールを守っていただきますようお願いいたします。

そうして、待つうちに、こちらの店の常連のお客さんで、今日は、ヘルプで入っているエスドーさんが、店の中から暖簾を持って現れて!
11時37分に8分前倒しで開店してくれた。


券売機で、今日は20食あるので、売りきれることのない「三段仕込みの淡麗中華ソバ」の食券を買って!
ウェイティングの椅子へ!


中華ソバ 伊吹【六六】-3

そうして、順番が来て、席について、食券をカウンターの上に上げると
いつものルーティーンで、三村店主によって何個かの「中華そば」が作られていった後に

三段仕込みの淡麗中華ソバ」も作られて、「肉増し」トッピングされて出されることになるんだけど
供された「三段仕込みの淡麗中華ソバ」のスープは、いつもの限定のような凶悪そうな色した濃厚スープではなく、やさしい色合いの淡麗そうなスープ!

中華ソバ 伊吹【六六】-4中華ソバ 伊吹【六六】-5

そして、さっそく、100%煮干しだけで出汁をとった純煮干しのスープをいただくと
今日の煮干し構成は、白背と背黒の片口煮干しメインだと思うけど

淡麗そうなのに煮干しが濃い!
濃厚煮干し清湯といった感じのスープで!


出汁のうま味がハンパなくて!
いい出汁出してる♪


中華ソバ 伊吹【六六】-6

三村店主の作るスープといえば「濃厚」!
多くのお客さんが、そんなイメージしているだろうと思う。


だから、夜営業では「濃厚」と「淡麗」の2つの「中華ソバ」を用意しているけど
「濃厚」がよく出るという!

しかし、三村店主の作る「淡麗」が本当はスゴい!
煮干し本来のうま味を満喫したいのなら「淡麗」が断然おすすめ!

だから、まずは、夜営業の「淡麗中華ソバ」を食べて!
煮干しの出汁感を感じてもらって!


そうして、たまに、昼営業に出される、この「三段仕込みの淡麗中華ソバ」を食べたら
「淡麗」がお好きな方なら、絶対に感動すると思う♪

そうして、この絶品の清湯スープに合わせられた麺は、いつもの三河屋製麺の細ストレートの、加水率29%の低加水麺!
個人的には、これだけ出汁のうま味が出ているスープだったら、もう少し加水率の高い、加水率33%くらいの麺にして、全粒粉を入れた麺にしてもらったりすると、完璧だと思うんだけど


中華ソバ 伊吹【六六】-7

でも、このパツパツな、カタくて、歯切れのいい麺の食感は大好きだし!
この麺は、あらゆる煮干しスープにマッチするオールマイティーな麺なので、いいとは思うけど!


トッピングの具は、肉のうま味がよく味わえるチャーシューも!
シャリシャリとした食感の玉ねぎもよかったし♪


そして、今日は、三村店主のお母さまが毎日炊く「マイマザーの炊き込みご飯」か「和え玉」にするか迷って
選択した「和え玉」!

中華ソバ 伊吹【六六】-8

今日は、スープが美味しいので、いつものように、よく和えて「和え麺」のようにして食べるのではなく!
「替え玉」として、スープに普通に麺を入れて食べようと思ったので!


しかし、「和え玉」が出されると、いっしょに2種類の「いしる」が出されたので!
急遽、方針変更!


中華ソバ 伊吹【六六】-9

まず、よく和えたあとに
試しに、1つ1つ掛けて、食べてみたんだけど

1つは、鰯の魚醤で!
もう1つは、蛍烏賊の魚醤で!


それぞれ、それらしい味が楽しめて面白いとは思ったけど!
でも、ノーマルで食べる方が個人的には好きかな。


しかし、今日は、また、特別に堪能させてもらいました。
やっぱり、この「三段仕込みの淡麗中華ソバ」は最高♪


これを、また、限定でやるとなったら
これからも来てしまうんだろうな!

マジで美味しかった♪
ご馳走さまでした。

中華ソバ 伊吹【六六】-11

昼の部メニュー
中華ソバ…690円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円

和え玉…150円
炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円

トッピング
味玉…100円/豚増し…150円/のり増し…100円

和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円


中華ソバ 伊吹

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:三段仕込みの淡麗中華ソバstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年9月24日(水)

らぁめん 小池【弐】-1

9月14日の夜営業から、つけ麺専門店の『つけめん 小池』からラーメン専門店へと、メニューを一新させて、リニューアルオープンした『らぁめん 小池』!

しかも、出されるラーメンというのが煮干しラーメンと知って!
食べに行ったところ


いただいた「鶏白湯煮干しラーメン」は、煮干しがガツンと効かされた濃厚な煮干しスープのラーメンで!
合わせられた低加水の麺もよかったし!


さらに、鶏むね肉と豚肩ロース肉の真空低温調理されたレアチャーシューが、また、よくて!
かなり好みの、期待を遥かに上回る美味しさのラーメンだった♪


そこで、次回は、煮干しだけで出汁をとったという「煮干し醤油ラーメン」を食べに再訪することを水原店主と約束して!
本日の訪問に♪


らぁめん 小池【弐】-2

京王線の上北沢駅で下車して
店の前までやってきたのは、午後の1時16分!

入店すると
厨房には、イケメン&美女の店主夫妻♪

券売機で「煮干し醤油ラーメン」とトッピングの「鶏むねチャーシュー」、「豚チャーシュー」の2種類のレアチャーシュー!
さらに、「替え玉」の食券を買って、空いていた店の奥の席へ!


らぁめん 小池【弐】-3

店主夫妻と挨拶して、食券をカウンターの上に上げながら
「ブログにコメントありがとうございます。」とお礼を述べたんだけど

水原店主は、私が煮干しラーメンばかり食べているせいか
どうも、こんな駄ブログをご覧いただいているみたいで(汗)

先日、ブログにコメントをいただいた。
でも、そのおかげで、私の正体がバレバレになってしまったけど
(笑)

食券を受けとると…
「実は、本日のスープから無化調にしたんですよ。」

水原店主からはそんな言葉が口をついて出たんだけど
いい日に来れたみたいだ♪

ただし、さらに店主に確認したところ…
無化調にしたのは、煮干し清湯スープの「煮干し醤油ラーメン」だけで、「鶏白湯煮干しそば」は違うそう。

そうして、注文してから3分ほどで完成した「煮干し醤油ラーメン」の「鶏むねチャーシュー」、「豚チャーシュー」トッピングが着丼したんだけど!
トッピングした2種のチャーシューの白とピンクのコントラストが美しい♪


らぁめん 小池【弐】-4らぁめん 小池【弐】-5

せっかくのレアチャーシューがスープの熱で、色が変わってしまったり、カタくなってしまわないように、重ねて寄せて
アニマルオフの清湯スープをいただくと

煮干しがビシッと効かされたスープは、煮干しのうま味がよく出たスープで!
しかし、煮干しのビターな味わいも感じられるスープなのがいい♪


ただ、さらに、昆布のうま味も感じられたし!
香油に鶏油が使われていたので!


これは、煮干し100%の純煮干しラーメンとはいえないかもしれないけど
美味しい煮干し清湯のスープであることは間違いない♪

しかし、「鶏白湯煮干しラーメン」には脂の多いものを!
「煮干しラーメン」には脂の少ないものを使い分けていると、前回訪問したときに、水原店主は話していたけど


煮干しは、背黒だけしか使っていないのに
それに無化超で、これだけうま味のある出汁を出せるのはスゴい!

そして、細ストレートの低加水麺が、また、よくて!
パッツンパッツンの、カタめで、歯切れのいい食感がとてもいいし!


らぁめん 小池【弐】-6

それに、前回の鶏白湯煮干しのスープにもマッチしていたけど!
この煮干し清湯のスープにもよく合っていて、うま味いっぱいのスープを持ってきてくれるのがいい♪


そして、トッピングされた鶏と豚の2種のレアチャーシューは
前回同様、今日も、味、食感とも、とてもよくて♪

らぁめん 小池【弐】-7

まず、どちらのチャーシューも、しっとりとした食感なのが最高で♪
塩加減も、いい塩梅だったし!


さらに、豚のレアチャーシューは、噛むと肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューだったし♪
これは、こちらの店に来たら、この鶏と豚のレアチャーシュートッピングは必須だね!


しかし、このレアチャーシュー!
見れば見るほど、『麺屋 一燈』のレアチャーシューに似ているような
(汗)

そこで、ズバリ、それを店主に話すと
水原店主からは意外な答えが

「ええ、一燈の厨房に入って、教えてもらったんですよ。」
これには驚かされた。

聞くと…
『麺屋 一燈』の鶴崎店長と修業先がいっしょで、その縁で、レアチャーシュー作りができるようになったと話してくれたけど

ということは…
「水原さんて、くり山に居たのですか?」

聞いてみると…
「ええ、そうです!」

「実は、先ほどまで、栗山さんいましたよ。」
「イチエさんと入れ替わりくらいに帰っていきました。」
なんて話していたけど…

そうして、もう1つ、わかったことは『一燈』繋がりで、Mさんの影響を受けていること
ラーメンを食べ終わって「替え玉」を、まず、和えて「和え麺」のようにして食べているときに

「Mさんに教わって、香油を鶏油から白絞油に変えました。」と話していたので!
でも、Mさんは、志村坂上の坂下の店から、教えを受けたわけで

それで、この「和え玉」ならぬ「替え玉」が『中華ソバ 伊吹』リスペクトに感じられたわけも、これでわかった(笑)

らぁめん 小池【弐】-8らぁめん 小池【弐】-9

しかし、そうであっても、それをいち早く吸収して、こうして出せるというのも才能だし!
それに、カエシは、『伊吹』ともMさんのものとも違うオリジナルで!


結構、醤油の味わいがはっきりした味わいで!
しかし、この味わいがラーメン、「替え玉」ともよかったし!


それに、繰り返しになってしまうけど、煮干しは背黒しか使っていないのに、この味を出せるのだから!
複数の煮干しのコンビネーションを覚えれば、もっと、もっと美味しくなるはずだし!


本当、伸び代のある店!
期待してます♪


らぁめん 小池【弐】-11らぁめん 小池【弐】-12

PS この日は、まだ、看板は「つけめん」のままで、ただし、「らぁめん」の幟が立っていた。

らぁめん 小池【弐】-10

しかし、後日、10月2日に看板設置完了したようです。

らぁめん 小池【弐】-0

メニュー:【濃厚】鶏白湯煮干しラーメン…750円/濃 味玉ラーメン…850円/濃 特製ラーメン…950円

【淡麗】煮干し醤油ラーメン…750円/淡 味玉ラーメン…850円/淡 特製ラーメン…950円

追加トッピング
鶏団子増し…100円/豚チャーシュー増し…150円/鶏むねチャーシュー増し…100円

替え玉…100円/半ライス…100円


ラーメン 小池

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 上北沢駅八幡山駅桜上水駅



好み度:煮干し醤油ラーメンstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
『ちばから』創業10周年記念 ~『ちばから』×『中華ソバ 伊吹』コラボ~『ちばから』創業10周年記念 ~『ちばから』×『中華ソバ 伊吹』コラボ~-2

『ちばから』長谷川大将のTwitter及び『中華ソバ 伊吹』三村店主のブログでコラボイベント情報が公表されましたので!
当ブログでも告知させていただきます。


10月13日(月)体育の日に、千葉県市原市にある『ちばから』で開催されるのは!
『ちばから』創業10周年を記念した『ちばから』×『中華ソバ 伊吹』コラボ


そして、コラボイベントのタイトルは…
【にぼダイレクション!2人の臨休王の秘めたる力今ここに伝説となる!
POWERED by アカンな〜同好会 @jose1106


タイトルの末尾に「POWERED by アカンな~同好会」とあるのは、『ちばから』長谷川大将からの『中華ソバ 伊吹』三村店主へのラブコールとともに、アカンな~同好会さんからの働きかけがあって実現したコラボイベントだからだそう!

当日は、『ちばから』のスープと『伊吹』の濃厚煮干スープを合わせ最強の一杯を作る!
そして、もちろん、『伊吹』の三村店主も『ちばから』の厨房に立つそうなので!


これは、当日は大変なことになりそうだけど(汗)
提供杯数、価格については後日改めてお知らせ致しますとのことだったので!

長谷川大将のTwitter三村店主のブログは、こまめにチェックしないとね♪


ちばから



関連ランキング:ラーメン | 上総村上駅



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
東西の煮干狂店主がコラボして1杯のラーメンをつくる

イベント日程が決定!

『中華ソバ 伊吹』×『烈志笑魚油 麺香房 三く』コラボ coming soon!

開催日時:10月28日㈫ 11時39分
開催場所:烈志笑魚油 麺香房 三く


ただし、決まっているのはこれだけで…
提供されるラーメンの内容、数量、価格等は、これから決めていくそう。

先日10月13日㈪の体育の日開催予定とご案内させていただきましたが、この日は『中華ソバ 伊吹』の三村店主が、ある二郎系の店と○周年記念のコラボをすることになったため!

これも、ものスゴいコラボだし!
10月は三村店主、他にも各地でコラボを予定しているようなので…


三村店主のブログからは目が離せない!

中華ソバ 伊吹【四四】-1

中華ソバ 伊吹

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



烈志笑魚油 麺香房 三く【八】-1

烈志笑魚油 麺香房 三く




関連ランキング:ラーメン | 新福島駅中之島駅福島駅



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年9月19日(金)

麺処 晴【壱参】-1

本日のランチは、東京・入谷の『麺処 へ!

こちらの店の大城店主がTwitterで「本日白醤油有ります。」とツイートしていたので!

これは、白醤油をベースにした白ダレをカエシに使った「白醤油そば」ともいうべき限定ラーメンのことで!
スープは、レギュラーメニューの「中華そば」、「塩そば」といっしょ!


しかし、カエシが違うだけで、ぜんぜん味わいの違うラーメンになるし!
こちらの店の「中華そば」に「塩そば」は、どちらも好みのラーメンなので♪


地下鉄日比谷線の入谷駅で下車して、上野寄りの出口を出て、上野方面に向かって横断歩道を渡れば
歩道橋の右下に佇む店がある。

入店すると
厨房には大城店主1人!

スタッフのけいちゃんは、先月、こちらの店を卒業して!
勉強のため、次の修業先である『トイ・ボックス』へと移った。


ただ、それによって、1人営業になってしまったために
仕込みと提供に時間がかかる「つけ麺」の提供を休止することになった。

麺処 晴【壱参】-2

でも、そうなると、今までは、「つけ麺」の仕込みでいっぱいいっぱいだったのが、少し余裕が出て!
また、限定をやってくれる機会も増えるんじゃないかと
!?

密かに期待していたところ
まずは、軽いジャブ的な限定をやり始めた(笑)

券売機のいつもの限定をやるときにある右下のボタンには「白に変更」0円の表示。
しかし、これは押しても食券が出てくるわけではなく


麺処 晴【壱参】-3麺処 晴【壱参】-4

実際には、「中華そば」とか「味玉そば」の食券を普通に買って!
「白で!」と口頭で言って、注文を告げる。


そして、私が買い求めたのは「チャーシューメン」の食券で!
上記の大城店主がTwitterでツイートしていた方法でオーダー!


すると、チャーシューを切り揃えて!
一斗缶から雪平鍋にスープを移して温め始めて!


麺が茹でられて!
最後にキレイに具が盛りつけられて


これで、「チャーシュー白醤油そば」の完成!
供された「チャーシュー白醤油そば」は、真空調理された豚肩ロースのレアチャーシューがドドンと載せられた美しいビジュアルのラーメン♪


麺処 晴【壱参】-5麺処 晴【壱参】-6

まずは、淡い色合いのスープをいただくと
口の中に鶏と煮干しのうま味が広がって!

麺処 晴【壱参】-7

やっぱり、大城店主の作る清湯スープは美味しい♪


以前は、鯵煮干しメインのスープ構成だったけど

白背の割合が増えて、背黒も使われていて!
より、煮干しが強く感じられるようになった。


ただ、動物系の味わいに少し変化が
それは、香油を鶏油をやめて、ラードに変えていたこと。

以前は、鶏油に煮干しの風味を移した香油だったのが、カメリアラードにじゃこの風味を移したものに変えたそうで!
これによって、鶏のうま味は弱まったものの、より強いコクとうま味が生まれていたのがよかった♪


麺は、村上朝日製麺の中細ストレート麺で!
修業先では、毎日、クラシックな製麺機で麺を打っていた製麺のプロでもある大城店主が製麺所と作り上げた麺!


麺処 晴【壱参】-8

最近では、土日には50人もの大行列のできる埼玉の人気店『中華そば 四つ葉』でも使うようになった麺で!
カタめで、パツンと歯切れのよい食感がとてもいいし!


小麦粉のうま味がよく感じられる麺なのもいいし!
この清湯煮干しのスープともよく絡んでくれるのがいい♪


そして、トッピングされた具の豚肩ロース肉のレアチャーシューは、まさに絶品!
先月、『らーめん いのうえ』で、この、こちらの大城店主の作るレアチャーシューをリスペクトして作ったチャーシューを食べて!


めっちゃ美味しかったので!
これは、すでに『麺処 晴』越えしているのでは
!?

なんて、思ったけど
失礼しました(汗)

やっぱり、本家は違う♪
マジで、めっちゃ美味しかった♪


それに、長い1本の穂先メンマは、やわらかくて!
シュクシュクとした食感が最高だったし♪


今回は、大城店主がTwitterでサービスで載せるとツイートしていたじゃこはカリカリとした食感がよかったし!

麺処 晴【壱参】-9

美味しかった♪
しかし、デフォルトのラーメンのスープがこれだけブラッシュアップされていたとは


こちらの店ではずっと、限定ばかり食べていたけど
もう1度、デフォルトのラーメンを食べないといけないかな♪

ご馳走さまでした。

麺処 晴【壱参】-100

メニュー:中華そば…730円/味玉そば…830円/特製そば…950円/チャーシューそば…1000円

塩そば…730円/味玉塩そば…830円/特製塩そば…950円/チャーシュー塩そば…1000円

【期間限定(9/16~9/30)】白醤油そば…730円/味玉白醤油そば…830円/特製白醤油そば…950円/チャーシュー白醤油そば…1000円

中盛…50円/大盛…100円
味玉…100円/穂先メンマ…100円/のり…100円/ねぎ…100円/チャーシュー…300円

ごはん…100円/豚めし(小)…200円/豚めし…250円/豚めし(大)…350円


麺処 晴

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 入谷駅鶯谷駅上野駅



好み度:チャーシュー白醤油そばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年9月18日(木)

麺庵 小島流【弐】-1

『中華ソバ 伊吹』で、限定の「変態ウルメソバ」を食べて!
本日、2軒目に向かったのが、8月6日オープンの新店の『麺庵 小島流』!


こちらは、元イタリアンのシェフが和食の達人から命の出汁のとり方を伝授されて開業したラーメン店!
一度、訪問して、「鶏清湯 塩ら~めん」をいただいたところ


これが想定外の美味しさだったので!
店内連食で、「鶏清湯 背脂醤油ら~めん」も食べてしまったほど!


そんな店へ、本日、訪問するのは
前回、提供されていなかった「鶏白湯ら~めん」の提供が、昨夜から再開されたと店主がTwitterでツイートしていたので!

この「鶏白湯ら~めん」は、オープン時から提供されていたメニューだったけど
仕込みに使用していたフードプロセッサーが壊れて

店主1人で無休で営業していたため、買いに行くこともできなかったために
提供が一時、休止されていた。

『伊吹』を出て、最寄り駅の都営三田線・志村坂上駅から2駅都心に向かって乗ると
そこが、『小島流』の最寄り駅になる板橋本町駅。

駅を出て、店の前までやってきたのは、前回と同じ12時50分!
入店すると、お客さんは2人いて、1人はラーメンを食べていたんだ
けど…

前回に来たときと同じ状況で
お客さんも少なくて、ちょっと、寂しい状況だったので

カウンター席の出口に一番近い席について、厨房に1人の小島店主に
「お客さん、入るようになりました?」と聞いてみると

「平日混むのは、お昼だけで、もうピークを過ぎましたので…」
「でも、土日は開店前から行列ができるようになりました。」


「イチエさんがブログ書いてくれた後の土曜日なんか、開店前に15、6人のお客さんが並んだので、テンパりました。」
「そんなわけで、土日は1人ではできないので、1人、手伝いに入ってもらうことにしました。」


そんな話をしていたけど
少しでも多くのお客さんに食べてもらうことができてよかった♪

こちらの店の「鶏清湯ら~めん」は、出汁のうま味がよく出たラーメンで!
あっさりしたラーメンがお好きな方にはおすすめの、美味しいラーメンなので!


お客さんにご来店いただければ
味が気に入って、リピーターになってくださるお客さんもいらっしゃるはずなので♪

メニューを見て、前回とは違って、取り消し線が消えていた「鶏白湯ら~めん」を注文!
なお、こちらの店は、鶏と豚の2種のレアチャーシューがとても美味しいので!


トッピングがあれば、絶対にするのに!
用意がないので、デフォルトのまま注文。


麺庵 小島流【弐】-2

そうして、注文を終えたところに、ドタドタとやって来たのは
すーさんこと、『麺 酒 やまの』の鈴木店主に、『たんめん本舗 ミヤビ』の大野店主!

お2人とは、1軒目に訪れた『中華ソバ 伊吹』で偶然、お会いして…
2軒目に、こちらの店に行きましょうと約束したんだけど

それを察した志村坂上の坂下の店の店主から盛られて
ここに来るまでに、2人とも麺4玉600gを完食してきている。

果たして、これ以上、食べられるのだろうか(汗)
心配していたんだけど

しかし、すーさんは、オーソドックスな醤油の「鶏清湯 醤油ら~めん」を!
大野さんは「ネギ油そば 塩」を注文して


2人とも、しっかりと完食していたのには感心させられた。
ただ、すーさんは、余裕でスープまで完食していたのに対して!


大野店主は、何とか完食したものの
めっちゃ、しんどそうだったな(汗)

麺庵 小島流【弐】-3麺庵 小島流【弐】-4
鶏清湯 醤油ら~めん              ねぎ油そば(塩)

ところで、すーさんの「鶏清湯 醤油ら~めん」のスープを少し飲ませてもらったところ
鶏に背黒と鯵の2種類の煮干しのうま味が感じられるスープは

やや、インパクトに欠けるところはあるけど
いい出汁出してる♪

ただ、前回、鶏オンリーのスープに鶏油を浮かべた「鶏清湯 塩ら~めん」に!
鶏と背黒、鯵の2種の煮干しに鯖節の魚介も使ったスープに背脂の「鶏清湯 背脂醤油ら~めん」を食べて


味わいとしては、醤油の方が好みだったけど!
背脂よりは鶏油の方が相性がよくて、より美味しくいただけるのではないかと思ったので!


この店の一番のおすすめは、この「鶏清湯 醤油ら~めん」ではないかとブログにも書かせていただいたんだけど
実際に食べてみると

醤油は、背脂の方が合うような気がしたし!
鶏油を使ったスープだったら、塩の方がいいような気がした。


そして、私の注文した「鶏白湯ら~めん」が、美白なスープにピンクのレアチャーシュー、黒い岩海苔が映える美しいビジュアルで登場♪

麺庵 小島流【弐】-5麺庵 小島流【弐】-6

美白美人なスープをいただくと
モミジでトロミが付けられた塩味のスープは、濃厚ではないけど、シャバくもない、程よい粘度のスープで!

しっとりとしていて、なめらかで、とても口当たりのいいスープ!
そして、鶏のうま味が詰まっていて美味しい♪


麺庵 小島流【弐】-7

でも、この味!
完全に「和」の味わいだね!


もしかしたら、この鶏白湯には「伊」の要素が入っているのではと思ったのに
違ったので、店主にそんな感想を話すと

「鶏100%のスープです。」
「もちろん、無化調です。」


「純粋に、鶏のうま味だけで美味しく食べられるスープを作りたかったので!」
店主は、そう話していたけど…

清湯スープも、醤油は、カエシに背黒と鯵煮干しに鯖節が入っているので、魚介が感じられるけど
スープ自体は、鶏だけを使って出汁をとったスープなので!

店主は、鶏だけでとったスープにこだわりを持っていた。
でも、化調も使わずに、魚介出汁も合わせずに、鶏だけで、この味がだせるのはスゴい!


麺は、鶏清湯スープと同じ、三河屋製麺の中細ストレートの中加水麺が合わされていて!
食べる前は、ちょっと、麺がスープに負けてしまうのでは


なんて、思いもあったけど
そんなことはなくて!

淡麗な鶏清湯スープだけではなく、適度な濃厚さのある、この鶏白湯スープとも、いい感じで絡んでくれて!
また、スープに絡みすぎることもなく、美味しく食べさせてくれた♪


麺庵 小島流【弐】-8

そして、鶏ムネ肉と豚肩ロース肉の2種類の真空低温調理されたレアチャーシューは、ソミュール液を使うのではなく、白醤油に昆布等の和出汁に漬け込んでからコンフィしたもので!
65度で温度管理しながら、長時間かけて作られたもの!

麺庵 小島流【弐】-9

どちらのチャーシューも、しっとりとした食感なのがよくて、味も絶品♪
それに、やや、カタめに感じられる独特の食感の穂先メンマも、とてもよかったし♪


本日2杯目なのに、スープをすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

麺庵 小島流【弐】-10

メニュー:‹麺›
鶏清湯 醤油ら~めん…700円/鶏清湯 塩ら~めん…700円
鶏清湯 背脂醤油ら~めん…700円/鶏清湯 背脂塩ら~めん…700円

鶏白湯ら~めん…800円/鶏白湯つけ麺…750円
ねぎ油そば(醤油/塩)…650円
各大盛り…50円

‹トッピング›
味玉…100円

‹飯›
ごはん…100円/焼豚丼…300円


小島流

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 板橋本町駅板橋区役所前駅



好み度:鶏白湯ら~めんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年9月18日(木)

中華ソバ 伊吹【六五】-1

中華ソバ 伊吹』のブログが更新されたようで、スマホに更新着信メールが着信。



2014/09/18 11:04:46
煮干度と限定情報

弱ノーマル

今日の限定は変態ウルメソバです。

限定の下地に肉出汁を加えことことじっくり煮出し魚感全開にしました。

今回はあえてカエシ入れないので提供するのでクセも強いしいろんな意味でダイレクトです(笑)

変態な方のみご注意お願いします
従業員いわく特徴的ではありますねと苦笑いしてました。

ブログ限定 750円クリック
中華ソバ 57 限定 4




「今日の限定は変態ウルメソバです。」って(笑)
めっちゃ、しょっぱーなスープのような気がしたし

今日のラーメンは、外しそうな予感がしたんだけど
「変態な方のみご注意お願いします」

三村店主にこんな誘われかたをしてしまったら
応えないわけにはいかないよね(笑)

そんなわけで、やってきました、志村坂上の坂下の店(笑)
しかし、ちょっと出遅れて、到着したのは11時30分。

この時点で、18人のお客さんが行列を作って、開店を待っていた(汗)
最後尾について待つ。

中華ソバ 伊吹【六五】-2

しかし、今日は、こんなに変態がいるのだろうか
そうなると、4食限定の「変態ウルメソバ」は、食べられないことになるけど

でも、こちらの店に来る多くのお客さんは、まともな人ばっかりで!
そんな変態は少ないはず
(笑)

というのも、今日は、普段とは違う、また、変わった限定をやるみたいだけど…
普段、こちらの店の昼営業で出される限定は、コアなニボラー向けのラーメンで!

普通のお客さんは、スープを一杯のんだだけで、顔をしかめる
煮干しが、あまりにも濃厚すぎて飲めない、食べる人を選ぶスープのラーメンなので(汗)

だから、運がよければ、遅い時間に行っても、残っていてくれることがある!
さて、今日は、どうなのだろう


そんなことを考えていたら
そこに、やってきたのは

『麺 酒 やまの』店主のすーさんこと鈴木店主に、『たんめん本舗 ミヤビ』の大野店主!
おかげで、2人と話しをしながら、待ち時間を退屈せずに過ごせたのはよかった♪


そして、この後、11時38分に、今日はヘルプで入ってくれている、こちらの店の常連のお客さんが店の中から現れて
7分前倒しして開店してくれた。

中華ソバ 伊吹【六五】-3

そうして、三村店主のお母さまから呼ばれて入店。
券売機の前まで行ってみると


幸いなことに、「ブログ限定750円」のボタンには、売り切れ表示の点灯はなかった♪
限定の食券を買って!


中華ソバ 伊吹【六五】-4

ただし、今日は、訳あって、「肉増し」も「和え玉」も「マイマザーの炊き込みご飯」の食券も買わないで、中待ちの椅子へと座って待っていると
今日は、常連さんがヘルプに入ってくれたおかげで、早めに席へと案内された。

そうして、カウンターの上に食券を上げると
こちらの店の三村店主からは

「あれ、連食するんですか?」
「もしかして、小島流に行くとか?」


そう言われたんだけど
まさに、その通り(汗)

見事に言い当てられてしまった(笑)
実は、こちらの店の最寄り駅である都営三田線の志村坂上駅から都心に向かって2駅戻る板橋区役所前にある『麺庵 小島流』

こちらの店で、フードプロセッサーが壊れてしまったため、一時、提供が中止されていた「鶏白湯そば」の提供が昨夜から開始されているという情報を、店主のTwitterのツイートを見て知ったので!
今日は、最初から連食するつもりでいたし

それを、すーさんにも話して!
この後、大野店主も含めて、3人で向かう予定だった。


しかし、バレてしまっては仕方がない(笑)
素直に認めることにした(汗)

すると
三村店主から出された限定の「変態ウルメソバ」の上には、ドドンと分厚い肉の塊のようなチャーシューが載っているんですけど(汗)

中華ソバ 伊吹【六五】-5中華ソバ 伊吹【六五】-6

でも、こんなのは、まだ、甘いものだった。
「中華ソバ」とともに「和え玉」もオーダーしたすーさんと大野店主が餌食になった


「中華ソバ」を食べている途中に、2人に出されたのは
通称「ゾノ玉」と言われる麺3玉がラーメン丼に入れられた「和え玉」!

明日は『濃厚中華ソバ みなみ』でシイラ節×片口鰮を使った「濃厚中華ソバ」が提供される日♪-4

2人とも、この連食阻止のためのサービスには、苦笑していたけど(笑)
「中華ソバ」と合わせて、麺の総量だけでも600gもある(汗)

とても食べられないだろうと思ったのに
あとで、聞いた話では、2人とも、残さず、しっかり食べきったそう!

ただ、これだけ盛られたら、連食は無理と踏んで、「ゾノ玉」と戦っている2人を残して
1人『小島流』に向かったんだけど

約束したからと
少し遅れて、2人がやってきたのには驚かされた。

そうして、何もなかったかのように、すーさんはここでもラーメンをペロッと食べていたけど!
ただ、さすがに、大野店主は脂汗をかいてキツそうだったな
(滝汗)

なお、供された肉がいっぱいに載る「変態ウルメソバ」のスープをいただくと
魚!魚!魚!

中華ソバ 伊吹【六五】-7

主に、ウルメに白背!
そして、背黒の煮干しのエキスをそのまま飲んでいるような


魚が口いっぱいに広がる、この何とも言えない味わいは
確かに、これは、変態でなければ飲めないかも(笑)

カエシが入っていれば、こんな風には感じられなかったかもしれないけど
癖があって、飲みにくいこのスープは

いつもの限定とは、また、違う意味で!
しかし、一般のお客さんでは飲めないというところでは共通のスープだった
(汗)

しかし、懸念された塩分は、そんなに高くはなかったし!
これが意外にイケてる。


それで、そんな話を三村店主にすると
三村店主のお母さまからは

「え~~っ!」
「私、こんなのとても飲めない…」


そう、言われてしまったんだけど
やっぱり、これを美味しいと感じる私は変態なのかもしれない(笑)

麺は、いつもの三河屋製麺の細ストレートの低加水で麺!
テボに入れられて50秒で引き上げられた麺は、カタめの食感で、パッツンパッツンの歯切れのいい麺で!


中華ソバ 伊吹【六五】-8

この魚全開のスープとも合っていて!
スープとの絡んでくれてよかったし♪


豚は、チャーシューの端っこの分厚い部分のものが使われていて、やや、カタめにも感じられたけど…
味はよかった。


ただ、量が
今日に限っては、こんな量は要らないのに(笑)

でも、ありがとうございます。
ご馳走さまでした。

PS 10月は『ちばから』『三く』とのコラボを控えている『伊吹』!
三村店主の体調が心配だけど、ぜひ、成功させてください!


中華ソバ みなみ【壱壱】-7中華ソバ みなみ【壱壱】-11

昼の部メニュー
中華ソバ…690円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円

和え玉…150円
炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円

トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円

和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円


中華ソバ 伊吹

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:変態ウルメソバstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年9月17日(水)

【新店】ラーメン 小池-1

本日は、2013年11月8日オープンの『つけめん 小池』へ!

元焼鳥屋さんらしく、「焼鳥屋が作る鶏つけめん」を看板に掲げて販売!
2日掛けて炊いて、さらに1日寝かしてから、また、炊くという鶏白湯スープのつけ麺は、濃厚で鶏のうま味もあって美味しいと評判の店!


しかし、たまたま見つけたこちらの店の店主のfacebookによると
何と、その評判の「つけめん」をやめて、ラーメン専門店になるという。

しかも、出すラーメンというのが、【濃厚鶏白湯×煮干しラーメン】【煮干し100%の淡麗ラーメン】の2種類と聞いては…
行かないわけにはいかないでしょう(笑)

というわけで、やってきたのは、店の最寄り駅になる京王線の上北沢駅!
駅の改札を出たら、左方向の北口へ!


そうして、階段を上ったら、すぐ左にある道を先に見える甲州街道に向かって直進。
甲州街道にぶつかったら、左折して、真っ直ぐに歩くと


上北沢ハイネスコーポというマンションの1階にある店の「つけめん」と大きく掛かれた看板が見えてくるので!
ここなら、方向音痴の私でも迷わずに来れる
(笑)

【新店】ラーメン 小池-2

11時45分過ぎに到着すると
店の入口には

「つけめんの販売は終了しました。」
「9/14夜の部より、濃厚と淡麗2種類のラーメンを販売しております!!!!」
の貼り紙!


【新店】ラーメン 小池-3

入店すると、L型カウンター11席の席には、7人のお客さんが着席していて
厨房には、美男美女の店主ご夫妻と思われるお二人がいた。

まずは、券売機で食券を買うんだけと
メニューは、「濃厚」の「鶏白湯煮干しラーメン」に「淡麗」の「煮干し醤油ラーメン」の2種類のラーメン!

【新店】ラーメン 小池-4【新店】ラーメン 小池-5

そして、それぞれのラーメンに、味玉がトッピングされた「味玉ラーメン」と味玉に豚チャーシュー1枚、鶏むねチャーシュー1枚がトッピングされた「特製ラーメン」があって!
さらに、「鶏団子増し」、「豚チャーシュー増し」、「鶏むねチャーシュー増し」のトッピングが用意されていた。


【新店】ラーメン 小池-6

さて、どれにしようか
まずは、煮干しの味がストレートにわかる煮干し100%スープの淡麗にするか

来るまではそのつもりだった。
でも、元焼鳥屋の作るラーメンだし、やっぱり、鶏白湯煮干しスープの濃厚を食べるべきなんじゃないないか


それとも、せっかくなので、淡麗に濃厚の2杯のラーメンを食べてしまうか!?
迷って、店のおすすめを聞こうと思って、厨房の方に歩み寄ると

カウンターに貼り付けてあった「替え玉」の食べ方の説明書きが目に入ってきたんだけど
それによれば、これは、まさに、煮干狂會の各店がやっている「和え玉」じゃない♪

【新店】ラーメン 小池-7

というわけで、注文は、この「替え玉」に合う濃厚の「鶏白湯煮干しラーメン」にすることにして!
そして、もちろん「替え玉」!


さらに、特に味玉は、そんなに食べたくなかったので、「特製」にはせずに、「豚チャーシュー増し」、「鶏むねチャーシュー増し」のトッピングボタンをポチッと押して、空いていたカウンター席へ!

そうして、食券をカウンターの上に上げると
目の前の厨房では、どんどんとラーメンが作られていたんだけど

こちらの店では、分業が図られていて
店主が麺を茹で!

奥様がスープを雪平鍋へ注いで温めていて!
最後の盛りつけは、2人の共同作業で行っていた。


そして、まず、淡麗ラーメンが2個作りされて!
次に、濃厚ラーメンが、やはり2個作りされた後に、さらに、また、濃厚ラーメンが2個作りされて!


その一つに、チャーシューが増されて、私に出されたんだけど
供された「鶏白湯煮干しラーメン」の「豚チャーシュー増し」に「鶏むねチャーシュー増し」のラーメンの上には、チャーシューがいっぱい♪

【新店】ラーメン 小池-8【新店】ラーメン 小池-9

「特製」だと、豚チャーシューが1枚増されて2枚。
鶏むねチャーシューは、1枚増しで計3枚なのに対して


2種類のチャーシューをトッピングすると、豚は2枚増されて3枚。
鶏は4枚も増されて、計5枚の豪華バージョンになって出てきた♪


それに、この2種のレアチャーシューは、見た目も『麺屋 一燈』のコンフィそっくりで、めっちゃ美味しそうだし♪
スープで熱せられて、カタくなってしまっては台無しなので!


先にチャーシューからいただいてみたんだけど
どちらも、ソミュール液に漬け込んでコンフィされたレアチャーシューで!

しっとりとした口当たりが最高で!
それに、しっかりと温度管理して作られたチャーシューの、このレア感が何ともよくて♪


ダブルチャーシュー増しにして大正解だった!
しかし、これだけの量のチャーシューが増されて!


これで価格は、豚チャーシューが2枚で150円。
鶏むねチャーシューが4枚で100円。


合わせても、250円という価格は、良心的だし、とてもリーズナブル♪
レアチャーシュー好きな人には、めっちゃおすすめ!


【新店】ラーメン 小池-10

そうして、肝心のスープだけど
これが、煮干しのうま味に、黒背の煮干し独特の苦味もよく出たスープで!

【新店】ラーメン 小池-11

煮干しが効かされたニボラーにはたまらない味わい♪
おそらく、鶏白湯スープに水出しした煮干しスープをブレンドしたダブルスープと思われ


そして、この味わいは、ニボラー的にわかりやすく言うと
『煮干中華ソバ イチカワ』の「特濃煮干ソバ」リスペクト

市川店主の作る「特濃」をもう少し食べやすくした味わいのスープで!
「特濃」よりも、しっかりとした鶏のうま味が感じられて♪


ただし、煮干しは、そこまでヘビーではない
煮干しがガツンと効いた「濃厚」なスープではあるけど、煮干しが苦手な人以外は、ニボラーでなくても食べられる!

そんな味わいに感じられたのと!
失礼ながら、つけ麺専門店だった店で、こんな美味しい煮干しスープのラーメンが食べられるとは思っていなかったので!


そこで、店主に…
「これなら、わざわざイチカワまで行かなくてもいいですね!」と話し掛けたところ…

「先日も、(奥さまと)いっしょにイチカワさんに行ってきました。」
「イチカワさん、美味しいですよね♪」

なんて、答えが返ってきたけど♪
店主がラーメン専門店になるに当たって、煮干しラーメンにしたのは、トレンドを取り入れようとしたのではなく、単に煮干しラーメンが好きだからだそうで!

それで、つくばの『イチカワ』はもとより、志村坂上の『中華ソバ 伊吹』にも、何度も足を運んだと話していたけど
この2店に影響されて、「濃厚」と「淡麗」の2種類の「煮干しラーメン」が作られたのは間違いないよね♪

しかし、こちらの店の店主
変わったラーメンブログの読者のようで(笑)

その『伊吹』にヘビーローテーションで通うラーメンブロガーの記事を見て!
『伊吹』に行くようになって!


さらには、今度の定休日に
『らーめん いのうえ』に、勉強に行ってきますなんて話していたので

思わず吹き出しそうになってしまったけど(笑)
いい人だ(爆)

麺は、『煮干中華ソバ イチカワ』ご用達の菅野製麺所の麺が使われていて!
しかし、『イチカワ』の太くも細くもない中庸な太さの麺ではなく!


細ストレートの麺が合わされていて!
パッツンパッツンのカタめで歯切れのいい麺は、たぶん、加水率29%くらいの低加水だと思うけど!


煮干しスープには定番の麺で!
スープとも程よく絡んでくれて、美味しくいただけた♪


【新店】ラーメン 小池-12

なお、2種類のレアチャーシューの他にトッピングされていた鶏団子は
軟骨と大葉入りのもので!

食感も風味もよかったので!
次回は、これもトッピングしてみるつもり♪


【新店】ラーメン 小池-13

そして、微塵切りされた玉ねぎは、もちろん、このビターな味わいのスープには相性バッチリだし♪
想定外の美味しい味わいの濃厚煮干しラーメンをいただくことができて、大満足♪


そうして、食べている途中で、コールして作ってもらった「替え玉」は、麺の上に、鶏のほぐしに玉ねぎが載る!
まさに、『中華ソバ 伊吹』リスペクトの「和え玉」で!


【新店】ラーメン 小池-14

味はどうかなと思ったけど
これが、また、最高!

まずは、よく、和えて!
「和え麺」のようにしていただくと


【新店】ラーメン 小池-15

カエシと鶏油に煮干しの香りを移した香油の味わいがたまらなくよくて!
これ、めっちゃ美味しい♪


この後、麺を残ったスープにつけて!
「つけ麺」のようにして、いただいたんだけど


【新店】ラーメン 小池-16

これも、よかったけど!
「和え麺」で食べる方がいい♪


しかし、ラーメンもスゴかったけど!
この「替え玉」の出来のよさには、それ以上に驚かされた♪


それに、これが100円という価格で提供されているのも
スゴいというか、あり得ない(驚)

煮干狂會各店が150円という価格でも衝撃なのに
それをも下回るというのは

そして、最後に
煮干しは、何を使ったのか

店主に尋ねたところ
背黒オンリーだという答えが返ってきて!

ただし、「淡麗」には、脂のない煮干しを
そして、「濃厚」には、脂のある煮干しを使い分けていると話してくれたけど


背黒だけでこれだけのクオリティの高いスープを作れるというのはスゴい!
店主の舌とセンスのよさに、感心させられてしまった。


近いうちに、もう一つの純煮干しラーメンの「淡麗」も食べに来るつもり♪
ご馳走さまでした。

【新店】ラーメン 小池-17【新店】ラーメン 小池-18

メニュー:【濃厚】鶏白湯煮干しラーメン…750円/濃 味玉ラーメン…850円/濃 特製ラーメン…950円

【淡麗】煮干し醤油ラーメン…750円/淡 味玉ラーメン…850円/淡 特製ラーメン…950円

追加トッピング
鶏団子増し…100円/豚チャーシュー増し…150円/鶏むねチャーシュー増し…100円

替え玉…100円/半ライス…100円


ラーメン 小池

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 上北沢駅八幡山駅桜上水駅



好み度:鶏白湯煮干しラーメン+豚チャーシュー増し+鶏むねチャーシュー増しstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年9月16日(火)

らーめん三丁目-1

本日のランチは、茨城県取手市の戸頭にある、今、ニボラーの間で話題の「激ニボ」が食べられるらーめん三丁目で!

都心からつくばエキスプレスに乗って守谷駅まで!
そうして、守谷駅からは、関東鉄道常総線という取手から下館まで走る電車に初乗車して戸頭駅で下車。


さらに、駅からは徒歩で約15分も歩いて
店の前まで、ようやくやってこれたのは、11時40分過ぎ。

しかし、遠かった!
TXの各駅電車で来たこともあるけど、ここまで2時間も掛かってしまった
(汗)

入店すると、カウンターで1人、お客さんがラーメンを食べていて
あとは、テーブル席にお客さんが2人いて、ラーメンができるのを待っていた。

厨房には店主1人!
Twitter限定の「激ニボ」を低加水の細麺で注文!


すると、店主から
「初めてのお客さんには、普通の麺を食べてもらってます。」

「細麺だとスープに絡みすぎてしまうので、残す人がいるのでね…」
有無を言わさず、バシッと言われてしまった

Twitterには、太麺と細麺から選べるとあって!
「初めての人は…」等という注意書きはなかったのに
((汗)

「初めてのお客さんには、太麺を食べていただくようお願いしています。」
「煮干しが濃厚ですので、食べられないお客さまもいらっしゃいますので…」


そんな風に言われたら納得できたのに
反論はせずに、従ったけど

そうして、この後、注文してから、なかなか、ラーメンが出てこなくて
先客が後から注文した「替え玉」の「煮干し粉増し」というメニューが先に出された後に…

先客2人の「とりしおラーメン」、「とりとんこつチャーシューメン」に、後客の注文した「黒そば」とともに、4個作りされた「激ニボ」が出されたのは、注文から18分後になるんだけど

らーめん三丁目-2らーめん三丁目-3

1人で調理しているとはいえ、時間かかりすぎだよね。
それに、同じラーメンを作るならまだしも、違う種類のラーメンを4個いっしょに作ったら


麺はダレやすくなるだろうし
一つ一つのラーメンのクオリティも落ちる気がするんですけど(汗)

でも、なぜ、こんな作り方をしたのだろうか
厨房の様子がわかれば、わかったのかもしれないけど

こちらの店は、厨房とカウンター席が対面していて、厨房の様子は観察できるはずなのに
カウンターの上に、高く積み重ねられたラーメン丼と「煮干しそば」に「黒そば」のPOPによって、視界が遮られているため、様子がわからなかった。

ラーメンを運んできた店主に写真を撮る許可をとって
煮干しの肉片が浮く半濁したスープをいただくと

らーめん三丁目-4

サラッとした粘度のない、ライトな鶏白湯スープに、頭も腸も掃除していない煮干しをミキサーで粉砕したものを加えたような味わいのスープで
結構な量の煮干しが使われていて、それなりに煮干しは効いているようには感じられる。

ただ、煮干しのうま味は、そう強くはなく
それより、煮干しの苦味というかエグミが前面に出たスープと言える。

塩分も、一般的には高めに感じられるかもしれないけど
これくらいは許容範囲だし

ただ、「激ニボ」のネーミングの割には、そこまで煮干しが効いているわけでもなく
一般のお客さんは驚くかもしれないけど、コアなニボラーからすると、そんなに驚くようなスープではなかったかな

麺は、中太縮れの麺が合わせられていて
青森の煮干しラーメンの麺をイメージしているのかと思ったんだけど

アルデンテに茹でられた麺は、カタくて、グニグニとした食感の麺で!
青森の煮干しラーメンに使われるモチモチとした多加水の麺の食感とは違った


らーめん三丁目-5

それに、濃厚な豚骨魚介の白湯スープに合わせるにはいいかもしれないけど
このスープでは、麺が勝ちすぎてしまって、粘度のないスープと絡んでくれないのが

トッピングされた具のチャーシューは、煮豚ではなく焼豚だと!
やたらに、店内に貼り紙がされて、自慢するだけあって
(汗)

美味しいチャーシューだとは思うけど
でも、それだけ、チャーシュー推しするなら

提供する前に温めるとか!?
何かひと手間掛けてくれるとよかったんだけど!

穂先メンマにほうれん草は美味しくいただけた。
ただ、それなりには、美味しいラーメンだとは思うけど


店主のTwitterのツイートを見て
今日も「激ニボ」が食べられることを確認して!

やっと、食べられる機会がきたと、楽しみにしながら、片道2時間もかけて!
さらに、暑い中を15分も歩いてやってきた割には


それに、煮干しは、それなりに使っているのかもしれないけど
880円というラーメンの価格も、私には割高に感じられてしまったし

さらに、店主はTwitterのツイートのイメージとはかけ離れた印象の人だったので
次は、低加水の細麺で食べることが許されるのかもしれないけど

らーめん三丁目-6

メニュー:とりとんこつラーメン…750円/とりとんこつ味たまラーメン…850円/とりとんこつチャーシューメン…980円/とりとんこつあぶりチャーシューメン…1080円

とりしおラーメン…750円/とりしお味たまラーメン…850円/とりしおチャーシューメン…980円

醤油ラーメン…650円/醤油味たまラーメン…750円/醤油チャーシューメン…880円/醤油あぶりチャーシューメン…980円

味噌ラーメン…750円/味噌味たまラーメン…850円/味噌チャーシューメン…980円/味噌あぶりチャーシューメン…1080円

しょうゆつけ麺…750円/しょうゆつけ麺チャーシュー入り…980円
とりとんこつつけ麺…850円/とりとんこつつけ麺チャーシュー入り…1080円
みそつけ麺…850円/みそつけ麺チャーシュー入り…1080円

黒そば…750円
煮干しそば(数量限定)…630円(煮干し粉倍増…50円増し)
【Twitter限定】激ニボ(店内メニュー表示なし)…880円

味付け玉子…100円/のり…100円/ほうれん草…100円/穂先メンマ…200円
半ライス…100円/ライス…200円/チャーシュー丼…350円/あぶりチャーシュー丼…450円/メンマ丼…350円

焼き餃子…380円


らーめん三丁目

昼総合点★★☆☆☆ 2.0



関連ランキング:ラーメン | 戸頭駅稲戸井駅南守谷駅



好み度:激ニボstar_s35.gif
接客・サービスstar_s15.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年9月15日(月)

【新店】桜桃太郎-1【新店】桜桃太郎-2

本日は、連れといっしょに今年の5月18日にオープンした麺処 桃太郎へ!

こちらは、松戸の『兎に角』で5年修業した方が、南流山に開業した店!


店は、武蔵野線とつくばエクスプレスが走る南流山駅から歩いて数分の住宅街の中にあるんだけど
T字路を入った路地にあって、ちょっとわかりにくい場所にあって!

今日は、地図を持って出掛けなかったこともあって
道に迷って、ようやく、濃いピンク色の暖簾を見つけることができた。

店は、瀟洒な佇まいの割烹料理屋さんのような感じの店で!
立派な門を潜って、お庭を通って、店の中へと入っていくと!


玄関の入口には、「煮干しラーメン始めました」の貼り紙が
こちらに来るまでは、修業先の味とは違う海老で出汁をとったという「海老ラーメン」を食べる気分だったのに

こんな貼り紙を見てしまっては
ニボラーとしては、これにしないわけにはいかないでしょう(笑)

【新店】桜桃太郎-3

というわけで、券売機で「煮干ラーメン」の食券を買って、空いていたカウンター席へとついたんだけど…
券売機の一番上の段が「煮干ラーメン」になっていて!

修業先の味を踏襲した「魚介つけめん」に「魚介ラーメン」が2段目、3段目を占めて…
4段目が「海老つけめん」。

売りの「海老つけめん」が一番下というのは
それに、納得のいく味ができないという理由から、販売が延期されていた「海老ラーメン」が、まだ、ランナップされていなかったけど

「海老ラーメン」の発売を諦めて、「煮干ラーメン」にしたのだろうか
なお、ちなみに、連れが選んだのは、デフォルトの「魚介ラーメン」!

【新店】桜桃太郎-4

そうして、カウンターの上に食券を置くと、スタッフの人が食券を回収しにきて
店の玄関から見て右奥にあるクローズドの厨房へと持って行ったんだけど

こちらの店は、この奥行きのあるカウンターといい!
後ろにあった小上がり席といい!


元お鮨屋さんの物件を居抜きで借りたような感じの店で
大きなガラス張りの窓からは、庭を見ることもできて、とてもいい雰囲気の店だったんだけど!

厨房がクローズドなのだけが
やっぱり、ラーメン屋さんは、カウンター席で、オープンキッチンでないとね!

そうして、少し待っていると、連れの「魚介ラーメン」と私の「煮干しラーメン」が運ばれてきた。
炙りチャーシューに穂先メンマ、白髪ネギ、柚子皮が載るラーメン!


【新店】桜桃太郎-5【新店】桜桃太郎-6

淡い色合いの薄口醤油ベースのスープをいただくと
豚骨清湯に煮干しを重ねたといった感じのスープだったんだけど

【新店】桜桃太郎-7

豚骨のうま味は出ていたけど!
煮干しが上品すぎて、弱いし、カエシも弱い


柚子の風味ばかりが目立ってしまって
スープはもう一つ、好みの味わいではなかったかな

麺は、菅野製麺所の中細ストレートの中加水の麺が選択されていて
プリッとした食感の麺は、どんなスープにも合いそうな麺だね!

【新店】桜桃太郎-8

しっかりとしたコシもあって!
小麦粉のうま味も感じられてよかった♪


チャーシューは炙りチャーシューで、香ばしいのがよかったし!
穂先メンマは、やわらかくて、シャクシャクとした食感がよかったし♪


麺もトッピングされた具も、よかったと思うけど!
スープが

味見させてもらった連れの「魚介ラーメン」は、豚骨魚介の安心して食べられる味わいのスープだったので!
味のブラッシュアップに期待しています。


それと、「海老ラーメン」に見切りをつけたのかどうかはわからないけど
この店は、何が売りなのかをはっきりさせないと!?

海老をやめて、煮干をい売りにするなら
もう少し、研究が必要な気がした。

【新店】桜桃太郎-9

メニュー:煮干ラーメン…750円/味玉煮干ラーメン…850円/特製煮干ラーメン…1000円

魚介つけめん…750円/味玉魚介つけめん…850円/特製魚介つけめん…1000円
魚介ラーメン…750円/味玉魚介ラーメン…850円/特製魚介ラーメン…1000円

海老つけめん…750円/味玉海老つけめん…850円/特製海老つけめん…1000円


桜桃太郎

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | 南流山駅鰭ケ崎駅



好み度:煮干ラーメンstar_s30.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
中華ソバ 伊吹【四四】-1烈志笑魚油 麺香房 三く【八】-1

中華ソバ みなみ【七】-6烈志笑魚油 麺香房 三く【壱壱】-2

あの男が大阪にやってくる!

それは、『中華ソバ 伊吹』の三村店主!

そして、『烈志笑魚油 麺香房 三く』の山本店主とのコラボが実現!


『中華ソバ 伊吹』×『烈志笑魚油 麺香房 三く』コラボ coming soon!

予定は10月13日㈪の体育の日

場所は『烈志笑魚油 麺香房 三く』


超濃厚な煮干しそばを作るのは当然!

ただし、どんな煮干しを、どれだけの量を使って、何杯用意するのか!?
今のところは、まったく、決まっていないそう。

また、あくまで、予定で、変更になる可能性もある。
詳しくは三村店主のブログ山本店主のFacebookを参照願います。


志村坂上の坂の下 中華ソバ 伊吹 公式~栄への回り道~TRES!!!

三く 讃く 燦く


中華ソバ 伊吹【六弐】-6烈志笑魚油 麺香房 三く【八】-3

中華ソバ 伊吹

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



烈志笑魚油 麺香房 三く




関連ランキング:ラーメン | 新福島駅中之島駅福島駅



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年9月12日(金)

中華そば よしかわ【弐】-1

本日は、埼玉県の北上尾に8月18日にオープンしたばかりの新店の中華そば よしかわに来ていて!

1杯目に「煮干しそば 白醤油」をいただいた!


水出しした白背と背黒のうま味の出た美味しい煮干し出汁のスープに中細ストレートの自家製低加水麺を合わせたラーメンは美味しくて♪
オープンしたばかりの新店が作るラーメンとは思えないほどの高いクオリティのものだった。


ただ、スープがちょっと優等生過ぎてしまって
煮干しのうま味だけが感じられるのはいいんだけど!

ニボラーとしては、煮干しらしいビターさもほしいところだったかな
ただ、こちらの店には「煮干しレベル」なる基準があって!

煮干しそば 黒:レベル1

煮干しそば 白:レベル2

濃厚煮干しそば:レベル3

超濃厚煮干しつけ麺:レベル5


【新店】中華そば よしかわ-4

レベル1:煮干ほんのり

レベル2:芳醇な煮干

レベル3:煮干ガツン

レベル5:ヤバイです!


「煮干しそば 白醤油」はレベル2
それに対して、これからいただく「超濃厚煮干しつけ麺」はレベル5だから!


さて、どんな一杯が登場してくるのか
待っていると

「煮干しそば 白醤油」を食べ終わってから、そう待つことなく
女性スタッフの人の手によって運ばれてきた「超濃厚煮干しつけ麺」!

中華そば よしかわ【弐】-2中華そば よしかわ【弐】-3中華そば よしかわ【弐】-4

麺の上にトッピングの具がいっぱいに載って、まるで「特製」のような豪華バージョン♪
先ほどの「煮干しそば 白醤油」のときも、デフォルトで味玉半玉が載り!


チャーシューも、真空低温調理された鶏ムネ肉が1枚と豚肩ロース肉が2枚!
それに、特大メンマが2個!


それで、680円という価格はリーズナブルに感じた。
逆に、いくら「超濃厚」にしたからといっても、980円という「つけ麺」の価格は


最初に、券売機で食券を買うときに
ちょっと、割高のようにも感じられたけど

こうして出てきたものを見て納得!
「煮干しそば 白醤油」のトッピングされた具でもかなりの具沢山だったのに!


この「超濃厚煮干しつけ麺」には、さらに「煮干しそば 白醤油」の具にプラスされて、分厚い豚バラ巻きのチャーシューが載り!
海苔も3枚に増量!


そして、麺の量が
ずいぶん盛りがよくて!

パッと見、300gくらいあるように見えるんですけど(汗)
それで、女性スタッフの人に

「すいません。」
「これ、大盛りじゃないですか?」


同時期に、このこの「超濃厚煮干しつけ麺」が出来上がって、他のお客さんにも供されていったので!
間違えて配膳したのではないかと思って、そう言うと


大盛りではないと言う。
そこで、デフォルトの麺の量を尋ねると


「280gよ♪」と答えがあったので…
「ずいぶん、多いんですね(汗)と言うと…

「あら、そうかしら?」
「普通260gくらいでしょう?」


なんて言うので(汗)
「普通は、200gくらいですよ。」と答えたんだけど…

ちなみに、先ほどの「煮干しそば 白醤油」の麺量は160g。
こちらは、平均的な麺量より、やや、多いくらいだけど


しかし、160gに280gを足したら、麺量だけで440gになってしまうし!
具も多いし
(汗)

これは、サイドメニューの「いわし丼」も余裕があったら食べようかと思ったけど、とんでもなかった。
それどころか、「つけ麺」と「いわし丼」の組み合わせでも苦しいかも
(汗)

というわけで、まずは、具を寄せて、この大量な麺からいただくんだけど…
この茹でるのに10分を要するという「つけ麺」用の麺は、店の説明では、中太麺と紹介されていたけど

中華そば よしかわ【弐】-6

実際には、見た目からは切り刃14番か、もしかすると12番の太ストレート!
粒々模様が特徴の全粒粉を配合した麺で!


中華そば よしかわ【弐】-5

麺を口に入れた瞬間に、小麦粉の、特に全粒粉の何ともいい香りが口の中に広がって、鼻から抜けていく!
とても香りのいい麺♪


そして、この麺!
やはり、店の説明書きには、全粒粉20%とあって!

中華そば よしかわ【弐】-7

そんなに配合したら、コシが弱い麺になってしまうのではと心配したけど
そこまで、コシが弱いとは思わなかったけど

やはり、麺の食感はやわらかめに感じられたし
もう少し、麺の弾力がほしかったかな

濃厚煮干しそば
 濃厚煮干しつけ麺

煮干しが苦手な方は
 ご遠慮ください


中華そば よしかわ【弐】-8

そう貼り紙のあった「つけ麺」のつけ汁は
見た目からは、メニュー名通り、煮干しが超濃厚そう!

しかし、ちょっと、ヤバそうな、グレイッシュなつけ汁に麺をつけていただくと
見た目からは、煮干しのエグミに苦味もドバッと出て、塩分も高そうなのに

実際には、エグミも苦味もほとんど感じられずに、塩分も控えめ。
こちらも、キチンと頭と腸を取り除いて、掃除された煮干しが使われているからだろうと思われるけど!


大量の煮干しを使って、超濃厚に仕上げたスープに、さらに、追い煮干しして仕上げたといった感じのつけ汁で!
煮干しはビシッと効いている。


それに、そうしたら、普通は塩分が強くて、しょっぱくなるんじゃないかと思うのに
まったく、そんなことはなくて!

そこはいいと思うんだけど
もう一つ、うま味がほしかったかな

鶏と豚の真空低温低温調理されたレアチャーシューは、「煮干しそば 白醤油」と同様、鶏ムネ肉のレアチャーシューは、味、食感ともよかった♪
ただ、やはり、豚肩ロースのレアチャーシューは、もう少しレア感がほしかったかな


中華そば よしかわ【弐】-9

でも、これらの2種のレアチャーシューよりも、もっとよかったのは、豚バラ巻きのチャーシュー
トロットロに煮込まれたチャーシューは、箸で摘まむとホロホロと崩れるほどのやわらかさで!


甘辛く味付けられた味わいもよくて!
味、食感ともに最高のチャーシューだった♪


メンマは、先ほどいただいたものは、隠し包丁が入れられていたにもかかわらず、ちょっと、カタめに感じられたけど
この「つけ麺」に盛りつけられていたメンマは、外はカタくて、中はやわらかくてよかったので、どうやら、仕上がりのバラツキがあるみたいだね。

なお、最後にスープ割りをお願いすると
柚子皮が入れられて、熱々になって戻ってきて

中華そば よしかわ【弐】-10

これはよかったんだけど
やっぱり、もう一味足りないような

こちらの店で食べるなら、「つけ麺」よりは「煮干しそば」がおすすめですね!
ご馳走さまでした。

中華そば よしかわ【弐】-11

メニュー:煮干しそば 白醤油…680円/煮干しそば 黒醤油…680円

超濃厚煮干しつけ麺…980円

各大盛り…100円増し

トッピング
大判焼豚…200円/味玉…100円

いわし丼…360円/大判焼豚丼…360円
ライス(中)…100円/ライス(大)…150円


中華そば よしかわ

昼総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:ラーメン | 北上尾駅桶川駅



好み度:超濃厚煮干しつけ麺star_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年9月12日(金)

【新店】中華そば よしかわ-1

本日のランチは、埼玉県の北上尾に8月18日にオープンした新店の中華そば よしかわで!

こんちゃんさんのブログでオープンを知って、「濃厚煮干しそば」を食べてみたいと思っていたのに
オープン時にあった、このメニューは、なぜか、即、販売中止

さらに、「超濃厚煮干しつけ麺」まで販売中止になってしまって
残念に思っていたところ

9月4日から「超濃厚煮干しつけ麺」の販売が再開されているという情報を店主のFacebookで知って!
食べにいくことにした。


JR高崎線の北上尾駅で下車して、店まで徒歩で向かったんだけど
店までの距離は1.6kmもあって(汗)

残暑厳しい中、徒歩20分強歩いて
ヘトヘトになりながら、ようやく、店にたどり着いたのは10時30分ジャスト(汗)

店の前には、人の姿はなく
店の駐車場にも車は停まっていなかったので!

どうやら、私が本日のポール!
暑い日差しを避けて、屋号の書かれた看板の裏側の縁側に避難して、11時の開店を待っていると


10時43分に2番手のお客さんが車で来店。
10時47分になると、店の入口の引戸が空いて、女性スタッフの人が出てきて


「暑い中、すいません。」
「もうすぐ、開けますので♪」


そう言うと、店の中から丸椅子を2脚持ってきてくれて、看板の裏側の完全に日陰になる場所に置いて
「暑いですから、こちらにどうぞ!」

お言葉に甘えて座らせてもらうと
続々と車が駐車場に入ってきた。

そうして、7人のお客さんが並んだところで!
10時55分に、開店時間を5分前倒しして開店!


まずは、店を入ってすぐ右に設置してあった券売機で、食券を買うんだけど

メニューは、「煮干しそば 白醤油」、「煮干しそば 黒醤油」!
そして、20食限定の「超濃厚煮干しつけ麺」!


さらに、サイドメニューの「いわし丼」もある。
ただし、「濃厚煮干しそば」は、ボタンすらなくなってしまっていて、完全に幻のメニューになってしまった
ようだ…

【新店】中華そば よしかわ-2

本当は、「いわし丼」を食べてみたかった。
というのも、店主のFacebookに丸々と太った真鰯の画像があって!


すごく脂がのっていそうで!
これを卸して、刺身で食べたら、美味しいに決まっているので!


ただ、あまり来ないこのエリアまで来たので、今日は、ラーメンとつけ麺の店内連食を目論んでいたので
断念せざるを得なかった。

なお、こちらの店では、メニュー毎に、1から5までの「煮干レベル」が決められているのが面白い!

煮干しそば 黒:レベル1

煮干しそば 白:レベル2

濃厚煮干しそば:レベル3

超濃厚煮干しつけ麺:レベル5


【新店】中華そば よしかわ-4

レベル1:煮干ほんのり

レベル2:芳醇な煮干

レベル3:煮干ガツン

レベル5:ヤバイです!


そして、買い求めた食券は、レベル5の「超濃厚煮干しつけ麺」と!
券売機の左上にあって、店の一番のおすすめと思われるレベル2の「煮干しそば 白醤油」!


そうして、先ほどの女性スタッフの人に食券を渡すと
出す順番を聞かれたので

もちろん、ラーメンを先に出してもらうことにした。
「では、食べ終わるのを見計らって、つけ麺をお出ししますね♪」


そう言うと、厨房と接する3席のカウンター席の左端の席に案内れたんだけど
この3席のカウンター席以外の席は、すべて、靴を脱いで上がる席になっていて!

席の内訳は、窓に向かって座るカウンター7席と4人掛けのテーブル席が1つに、2人掛けのテーブル席が4つ。

スタッフは、厨房に男性が3人。
ホールには、案内してくれた女性の他に、もう1人の女性スタッフがいた。


ただし、 厨房と客席の間には、大きな磨り硝子の壁があって!
スタッフの姿は、磨り硝子越に見えるだけで


オープンキッチンになっていなかったので、ラーメン作りの様子を見ることができなかったのと
何より、厨房と会話ができなかったのがとても残念

そうして、すぐに作られた「煮干しそば 白醤油」が2つ完成したようで!
その1つが女性スタッフによって運ばれてきた。


【新店】中華そば よしかわ-5【新店】中華そば よしかわ-6

鶏ムネ肉のレアチャーシューが1枚に豚肩ロースのレアチャーシューが2枚載り!
味玉半玉に飾り包丁が入れられた巨大なメンマ三つ葉、海苔、ネギがトッピングされたラーメン!


煮干しが香る白醤油ベースのスープをいただくと
水出しした煮干しのうま味が口の中に広がって!

【新店】中華そば よしかわ-7

感じられるのは、白背と背黒の煮干しのうま味だけ!
エグミや苦味はほとんど感じられず


たぶん、これは、煮干しの頭を取り除いて、腸も掃除した煮干しを使って水出ししたからだと思うけど
これはこれで美味しいし♪

結構、煮干しも効いているので!
いいとは思うけど!


でも、ニボラーにとっては、やや、物足りないというか
ニボラーにとっては、煮干しのうま味もエグミも苦味も!

すべてが煮干しの醍醐味だと思っているので!
やっぱり、頭も腸も使って、煮干しのビターさを味わいたいんだよね
(笑)

ただし、煮干しの頭からは脂の酸化した臭みがあり、内臓からは消化管内の雑菌が干された後の成分から出る臭みがあるということから、使うことをよしとしない人もいらっしゃるし
これは、料理人の個々の考え方なので、仕方ないことだけど

自家製の麺は、正方形の断面した中細ストレート!
アルデンテに茹でられた麺は、ザクッ、ボソッ、パツッとした食感の低加水に近い中加水麺といった感じの食感の麺で!


【新店】中華そば よしかわ-8

煮干しスープとの相性はいい!
それに、小麦粉のうま味が感じられる麺なのもよかった♪


そうして、トッピングされた鶏ムネ肉のレアチャーシューは、なかなか美味しくいただけたけど!
豚肩ロースのレアチャーシュー


それなりには美味しかったけど!
もう少し、しっとり感がほしかったし


薄切りされたもので、それ自体は、別にいいとは思うけど
ロースハムを食べているような感じだったので、もう少し、レア感がほしかったかな

【新店】中華そば よしかわ-9

それと、メンマもカタくて、コリコリ感があるのはいいんだけど
ただ、中もカタく感じられたのが(汗)

そう言いながらも、スープと麺がよかったし!
トッピングの具だって、たまたま、コンデションがよくなかったのかもしれないし


総じて言えば
新店とは思えない高いクオリティのラーメンだったと思う!

なお、この後、「超濃厚煮干しつけ麺」が出されることになるんだけど
長くなってしまったので、続きは、またの機会に♪

【新店】中華そば よしかわ-10

メニュー:煮干しそば 白醤油…680円/煮干しそば 黒醤油…680円

超濃厚煮干しつけ麺…980円

各大盛り…100円増し

トッピング
大判焼豚…200円/味玉…100円

いわし丼…360円/大判焼豚丼…360円
ライス(中)…100円/ライス(大)…150円


中華そば よしかわ

昼総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:ラーメン | 北上尾駅桶川駅



好み度:煮干しそば 白醤油star_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年9月11日(木)

中華ソバ 伊吹【六四】-1

本日のランチは、また、志村坂上の坂下にある煮干狂店主の店『中華ソバ 伊吹』へ(笑)

今日は、限定はなし
レギュラーメニューの「中華ソバ」のみの営業ということだったけど

その「中華ソバ」に使う煮干しを、アゴ、白背、ウルメ、鯵のみにして、背黒は追い煮干しに使うという!
いつもとは、ガラッと変えた「じんわりアゴバージョン」で作るというので!


高価なアゴ煮干しを使った、コストのかかった一杯で!
限定以上に希少なラーメンと言えるし!


数量の少ない限定を食べるためには、早くから並ばないと食べられない危険があるのに
今日、用意された、「中華ソバ」の「じんわりアゴバージョン」は58杯!

なので、よほど、遅い時間に行くのでなければ
売り切れの心配がないので!

そこで、今日もまた、見沼公園の池の正面にある店へと向かった。
11時44分に店へとやって来ると


11時45分開店の店は、すでに開店していて、店内は満席!
そして、店内の中待ちの椅子も一杯で!


さらに、中で立って待つお客さんもいて!
16人のお客さんが入店していた。


そこで、外で待つことになったんだけど
この後もお客さんは続々とやってきて、10人超の行列になって、これが、私が帰るまで、ずっと続いていた。

しかし、地元の方に聞いた情報では、この場所は飲食店には、厳しいらしく
開店しては撤退を繰り返している場所らしく

1年以上、持った店はないそうだけど
今年の1月13日に開店して、もうすぐ8ヶ月を迎える『中華ソバ 伊吹』は、どうやら、そのジンクスを破りそうだね♪

ただし、店主は肺に持病を抱えていて、発作が、最近は頻繁に起こるのと
それで、臨時休業したお詫びに、こんなコストの掛かった一杯を出してくれるというんだけど

勢いで煮干しをつっこんでスープを作ることも多々あって、原価計算をしない人なので(汗)
お客さんの入りが悪くて潰れることはないとは思うけど!

身体の具合の問題と利益の少なさが原因で閉店に追い込まれるのでは、元も子もないので
無理せず、また、コストがかかったのなら、値上げしても構わないので、ぜひ、ずっと、続けてほしいと願っている。

絶えない行列を見ながら、そんなことを考えていると
ファーストロットで食べていたお客さんが食べ終わって出てきたので12時ジャストに入店して、券売機で食券を買ったんだけど

元々、こちらの店では、「和え玉」という、「替え玉」に鶏チャーシューのほぐしに玉ねぎを載せて、カエシと香油で味付けたものを「中華ソバ」といっしょに食べるお客さんが多くて!
お客さんの回転が遅いところにきて


今日は、三村店主1人営業のために、余計に回転が悪い(汗)
それで、結局、席について、ラーメンが出てきたのは12時27分。

店に到着してから43分も掛かってしまった。
ただ、前回もそうだったけど、店主1人営業のときに、店が満席で、外に2人程度、待ちがあったりすれば、40分オーバーの待ちを覚悟しなければならない。


だから、こちらの店に来るときは、少し、時間に余裕を持って来なければならない。
でも、それだけ待っても食べる価値のあるラーメンが出てくるので、私は苦にはならないけどね♪


中華ソバ 伊吹【六四】-3中華ソバ 伊吹【六四】-4

供された「中華ソバ」の「じんわりアゴバージョン」は、いつもの中華ソバよりとはちょっと違う、グレイッシュな色したスープのラーメンで!
このグレイッシュなスープをいただくと


いつもの「中華ソバ」に比べて、上品で、飲みやすいスープで!
しかし、煮干しはビシッと効かされていて


アゴも白背も鯵も、いい出汁出してる♪
それに、追い煮干しされた背黒のビターな味わいがアクセントとして効いていて!


煮干しマイスターの作るラーメンは、どんな煮干しを使ったスープでも、ほぼ、例外なく美味しい♪
ただし、烏賊煮干しを除いてだけどね
(笑)

そうして、いつもの三河屋製麺の細ストレートの麺が、この「じんわりアゴバージョン」のスープとよく絡んでくれたし!
パッツンパッツンのカタめで歯切れのいい低加水麺の食感が最高だったし♪


チャーシューは、いつも通り、スープに浸した肉をレンジでチンしてから出してくれるもので!
温かいのがいいし!


肉のうま味が感じられる美味しいチャーシューで!
売り切れになることも多々あるけど、あれば、「肉増し」トッピングするのがおすすめ!


さらに、あまり、トッピングしない「味玉」だけど
味がしみて、卵黄が飴色になった味玉は、特別な工夫がされているものではないけど、純粋に美味しい♪

これも、人気のトッピングなので!
売り切れには注意!


そうして、今日も、麺を半分ほど食べたところで手をあげて!
「和え玉お願いします。」とコール!


そうして、麺を食べ終わると
そうタイムラグなく提供された「和え玉」!

中華ソバ 伊吹【六四】-6

まずは、麺と具を、丼の底に沈んだタレと香油によく和えて!
「和え麺」のようにしていただくと!


白絞油に煮干しの香りを移した香油と返しの醤油ダレのうま味で美味しく食べさせてくれて!
これだけでも、十分に美味しくいただける!


なお、卓上には「烏賊酢」に「烏賊ナンプラー」が置かれていて!
皆さん、面白がって、それらを掛けて召し上がっていて!


私も、これらが、最初に置かれたときには、同じようにして掛けて!
味変を楽しんだこともあるけど


中華ソバ 伊吹【六壱】-11

やっぱり、何もかけずに、いただく方が美味しい♪
それに、この後、残ったスープにつけて、「つけ麺」のようにして食べたり!


中華ソバ 伊吹【六四】-7

また、麺と具を残ったスープにダイブさせて、「ラーメン」として食べる場合は、ない方がいいと思う。
何度か食べて、そういう結論に至った。


しかし、これが150円でいただけるんだから、ラーメンを食べたお客さんの7割が注文するというのもわかる。
この日は、2玉の「和え玉」ダブルで注文していたお客さんもいたし


こちらの店の常連のお客さんの中にはトリプルで食べる方もいらっしゃるけど(汗)
1玉150gあって、普通に「和え玉」しても、ラーメンの麺と合わせて300g!

ダブルだと450g。
トリプルなら600gにもなるので、勢いで、食べるのは避けましょう!


無理して食べると、身体にも悪いし!
食べるのに時間がかかって、次のお客さんを待たせることにもなるので!


よろしくお願いします。
ご馳走さまでした。

中華ソバ みなみ【七】-6

昼の部メニュー
中華ソバ…690円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円

和え玉…150円
炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円

トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円

和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円


中華ソバ 伊吹

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:中華ソバ(じんわりアゴバージョン)star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年9月10日(水)

肉煮干中華そば 鈴木ラーメン店-1

本日は、 神奈川県の相模大野にある「肉煮干中華そば 鈴木ラーメン店」へ!

こちら「肉煮干中華そば 鈴木ラーメン店」は、相模大野駅周辺に「博多中洲屋台 鈴木ラーメン店」、「鶏出汁中華そばや 鈴木ラーメン店」を展開する「鈴木ラーメン店」のサードブランドの店!

新宿から小田急線に乗って、はるばるやってきましたた相模大野駅!
駅北口からテクテクと歩いて店へ!


そうして、お昼の11時50分になる時刻に入店すると
正面に券売機があって、まずここで食券を買って、店内へと入っていく。

メニューは、「中華そば」に「味噌中華そば」、「つけ麺」とあったんだけど!
私が買い求めたのは、9月7日から9月末までの期間限定で提供されている「濃厚煮干豚骨そば」の食券!


肉煮干中華そば 鈴木ラーメン店-2肉煮干中華そば 鈴木ラーメン店-3

「濃厚な豚骨スープに見合う煮干を厳選し配合。
豚骨スープに負けない煮干の香りがたまりません。」


肉煮干中華そば 鈴木ラーメン店-6

店のHPには、こんな記載がされていて!
ニボラーとしては、食べないわけにはいかないので
(笑)

店の中に入ると
左側が厨房になっていて!

その前には、7席のカウンター席があって!
さらに、右側の壁際にもカウンター席6席があったんだけど


どちらの席にもガッカリさせられた
まず、個人的に壁と対面して食べる席は、目の前の壁に圧迫感を感じてしまうので無理だし

では、厨房前のカウンター席はどうかというと
こちらの店は、厨房と客席の間に、高い壁が設けられていて!

さらに、厨房は高い位置に作ってあって!
厨房から、睥睨されているような感じがして


今までにも、何軒か、こういうレイアウトの店を見てきているけど
好きじゃないんだよね

でも、美味しい煮干しラーメンのためなら!
そこで、食券を受け取りにきたスタッフの人に食券を渡して、厨房側のカウンターの席へと座ることに


そうして、ラーメンができるのを待っていたんだけど
厨房からは、煮干しラーメンの店とは思えない異臭が

この臭いは、とんこつラーメンの店で、たまに経験する豚臭い臭い
個人的に、とんこつラーメン自体は嫌いじゃないんだけど、この豚臭い臭いは大嫌いなので

客席にこの臭いを持ち込んでほしくないんだよね
そんな、ちょっとブルーな気持ちになっているところに、運ばれてきた濃厚煮干豚骨そば

肉煮干中華そば 鈴木ラーメン店-4肉煮干中華そば 鈴木ラーメン店-5

煮干しは香らず、やや、豚臭さのあるスープをいただくと
濃厚な豚骨スープで!

煮干しはのうま味はほとんど感じられず
豚骨に負けないように、煮干しも多く使われているようにだけど

煮干しからの塩分がドバッと出てしまっていて
めっちゃ、しょっぱい!

味がよければ、席や臭いの問題も解消できたかもしれなきけど
これでは

麺は、スクエアな断面形状の中太ストレートの全粒粉が配合された自家製麺が合わせられていて!
コシがあって、弾力もある、モチモチ感のある麺で!


これを、「つけ麺」で食べたら、美味しいような気はしたけど!
この豚臭くて、しょっぱいスープでは


肉煮干中華そば 鈴木ラーメン店-7

肩ロースのチャーシューも味玉も、本来は美味しいのかもしれないけど!
このスープで食べるのは無理と判断して、席を立つことにした。


好きな人は好きなのかもしれないけど
申し訳ないけど、私の口には、まったく合わなかったな

肉煮干中華そば 鈴木ラーメン店-10

メニュー:中華そば…680円/中華そば 味玉入り…830円/中華そば メンマ入り…880円/中華そば 大盛り…780円

チャーシューメン…930円/チャーシューメン 味玉入り…1080円/チャーシューメン メンマ入り…1130円/チャーシューメン 大盛り…880円

つけ麺…780円/つけ麺 味玉入り…930円/つけ麺 チャーシュー…1030円/つけ麺 メンマ入り…980円

味噌中華そば…780円/味噌中華そば 味玉入り…930円/味噌中華そば チャーシュー…1030円/味噌中華そば メンマ入り…980円

【期間限定】濃厚煮干豚骨そば…870円

各種大盛り…100円/味玉…150円/メンマ…200円

ライス…170円/小ライス…120円/チャーシュー丼…380円

肉煮干中華そば 鈴木ラーメン店

昼総合点☆☆☆☆ 1.5



関連ランキング:ラーメン | 相模大野駅



好み度:濃厚煮干豚骨そばstar_s15.gif
接客・サービスstar_s15.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年9月10日(水)

麺屋 一燈 ~西武池袋本店 お食事ちゅうぼう「特製淡麗あさりと昆布出汁細つけ麺」~-1麺屋 一燈 ~西武池袋本店 お食事ちゅうぼう「特製淡麗あさりと昆布出汁細つけ麺」~-2

本日、9月10日から3連休明けの16日まで、西武池袋本店「お食事ちゅうぼう」に出店する『麺屋 一燈』!

『麺屋 一燈』では、こうして、今までにも半期に一度から年に一度のペースで、この西武池袋本店で開催される催事に参加している。

そうして、こちらのデパートで行われるイベントでは、普段は店では食べられない限定ラーメンが食べられるのがいい!
さらに、平日でも大行列ができる店なのに、ここ「お食事ちゅうぼう」では、待たずにいただけるのが、本当にありがたい♪


2人のお客さんが入店していて!
2人のお客さんがチケットを求めているところ


私も後について、レジで、食券を買うんだけど
メニューは、「あさりと昆布出汁ラーメン」、「淡麗あさりと昆布出汁細つけ麺」、「芳醇塩ラーメン」の3種類で!

麺屋 一燈 ~西武池袋本店 お食事ちゅうぼう「特製淡麗あさりと昆布出汁細つけ麺」~-3麺屋 一燈 ~西武池袋本店 お食事ちゅうぼう「特製淡麗あさりと昆布出汁細つけ麺」~-4麺屋 一燈 ~西武池袋本店 お食事ちゅうぼう「特製淡麗あさりと昆布出汁細つけ麺」~-5麺屋 一燈 ~西武池袋本店 お食事ちゅうぼう「特製淡麗あさりと昆布出汁細つけ麺」~-6

それぞれに「特製」が用意されていた。
この中から、私が選んだのは「特製淡麗あさりと昆布出汁細つけ麺」!


というのも、まず、「芳醇塩ラーメン」は、『麺屋 一燈』のレギュラーメニューで、大好きなラーメンだけど、何度もいただいているので
そして、「あさりと昆布出汁ラーメン」も、名称は違うけど、『麺屋 一燈』のセカンドブランドの店である『ラーメン燈郎』の限定で食べたことのあるメニューだったので、今日のところはパス!

それに、『ラーメン燈郎』の3周年記念イベントでいただいた限定が、「豚&貝出汁の淡麗つけ麺」という同じ細麺を使ったつけ麺で
豚のミンチと牡蠣とホタテの貝柱で出汁をとったつけ汁がまた、格別な味わいだったので!

今回の、昆布と貝出汁にあさりを使ったつけ汁のつけ麺がどんな味わいなのか!?
とても、興味があった。

なお、「特製」にしてもらうことにしたのは
今日はレジを担当していた佐久間さんから

「特製は、低温調理された鶏と豚のチャーシューに、半熟煮玉子が入って、海苔も3枚に増えます。」と誘われて
デフォルトのつけ麺でいいですとは言えなかったので(笑)

なお、今日、厨房に入って、麺上げしていたのは、今日だけヘルプで入るという宮元さんで!
カメラを向けると、佐久間さんとのツーショットでポーズを決めて応えてくれた♪


麺屋 一燈 ~西武池袋本店 お食事ちゅうぼう「特製淡麗あさりと昆布出汁細つけ麺」~-7

さらに、クローズドの厨房の中を、ちらっと覗くと、出塚さんがいて!
カメラを向けると


いつものカニピースのポーズで応えてくれました♪
ありがとうございます。


麺屋 一燈 ~西武池袋本店 お食事ちゅうぼう「特製淡麗あさりと昆布出汁細つけ麺」~-8

しかし、今日は『一燈』グループのオールスターが池袋に勢ぞろいで!
初日に来ることができてよかった♪


そうして、少し待っていると、出塚さんの作った「特製淡麗あさりと昆布出汁細つけ麺」が完成して!
供された。


麺屋 一燈 ~西武池袋本店 お食事ちゅうぼう「特製淡麗あさりと昆布出汁細つけ麺」~-9麺屋 一燈 ~西武池袋本店 お食事ちゅうぼう「特製淡麗あさりと昆布出汁細つけ麺」~-10麺屋 一燈 ~西武池袋本店 お食事ちゅうぼう「特製淡麗あさりと昆布出汁細つけ麺」~-11

デフォルトで載る豚バラ巻きのチャーシューの他に、鶏ムネ肉と豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューが載り!
半熟煮玉子がトッピングされて!


さらに、通常1枚の海苔が3枚に増量された豪華バージョンで!
ビジュアルも美しいつけ麺♪


まずは、麺を食べるために、トッピングされた具を寄せると
キレイに麺線が整えられた麺が顔を出したんだけど

麺屋 一燈 ~西武池袋本店 お食事ちゅうぼう「特製淡麗あさりと昆布出汁細つけ麺」~-12

こうして、美しく盛りつけられた麺を見るだけで!
絶対、この麺は美味しいんだろうなという気持ちになるよね♪


そして、最初は、昆布水につけてある麺をそのまま、つけ汁につけずにいただくと
麺の表面に粒々模様があって、これが全粒粉を配合した麺とわかる、中細ストレートの自家製麺は

噛むと、ポクポクとした食感がいい中加水麺で!
コシがあって、のど越しのよさもあるのがいい♪


そして、小麦粉のうま味が感じられて!
さらに、昆布水がいい塩梅の塩分濃度に調整されているので!


つけ汁につけずに食べても
この昆布と塩の味わいだけでも美味しくいただける♪

次に、今度は麺をつけ汁につけて食べてみたところ
「淡麗あさりと昆布出汁」のネーミング通りのサラッとしたつけ汁で

しかし、昆布のグルタミン酸のうま味とあさりの貝出汁のコハク酸のうま味がよく出ていて!
これ、めっちゃ美味しい♪


それと、3周年記念の牡蠣とホタテの貝出汁のつけ汁は、確かにコクがあって、貝出汁のうま味も強くて、めちゃめちゃ美味しかったけど!
牡蠣を使っていたこともあって、多少の癖があったのに


こちらのあさり出汁の方が食べやすくて、万人向けといえるので!
こういう百貨店の催事にはうってつけのメニューだと思う。


そして、鶏ムネ肉と豚肩ロース肉の2種のコンフィされたレアチャーシューは、いつも店で食べるものと変わらない美味しさで!
味、食感とも申し分のないものだつたし♪


さらに、豚バラ巻きのチャーシューは、炙ってあるので!
香ばしくて♪


余分な脂が落とされていて、脂っこくないのがよかったし!
噛むと、ジュワっとしたジューシーな肉のうま味が感じられたのもよかった。


麺屋 一燈 ~西武池袋本店 お食事ちゅうぼう「特製淡麗あさりと昆布出汁細つけ麺」~-13

濃厚な白湯スープのつけ汁に太麺をつけていただく美味しいつけ麺は、いろいろな店で食べられる。
しかし、こうして、淡麗な清湯スープのつけ汁に細麺をつけていただく美味しいつけ麺というのは少ないので!


この機会に、ぜひ、どうぞ!
ご馳走さまでした。



[おかず市場] お食事ちゅうぼう西武食品館地下1階(南A10)=おかず市場 イートインコーナー
【東京都葛飾区東新小岩】麺屋 一燈
 
■期間限定:2014年9月10日(水)~16日(火)

お店紹介/【東京都葛飾区東新小岩】麺屋 一燈
新小岩に店を構える人気店「麺屋 一燈」が登場。行列のできるラーメン店の味をお楽しみいただけます。

≪おすすめ メニュー≫
●あさりと昆布出汁ラーメン
※原材料の一部に小麦・卵を使用しております。
価格:781円

●あさりと昆布出汁細つけ麺
※原材料の一部に小麦・卵を使用しております。
価格:831円

●芳醇塩ラーメン
※原材料の一部に小麦・卵・えびを使用しております。
価格:801円

●特製あさりと昆布出汁ラーメン
※原材料の一部に小麦・卵を使用しております。
価格:951円

●特製あさりと昆布出汁細つけ麺
※原材料の一部に小麦・卵を使用しております。
価格:1,001円

●特製芳醇塩ラーメン
※原材料の一部に小麦・卵・えびを使用しております。
価格:1,051円



好み度:特製あさりと昆布出汁細つけ麺star_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年9月8日(月)

【新店】麺屋 まぜはる-1

本日は、浅草橋と秋葉原の中間くらいの場所に、8月28日にオープンした新店の麺屋 まぜはるへ!

情報によりと、名古屋の『麺屋 はなび』出身の方で、『らーめん まぜそば てっぺん』で修行された方が開業した「台湾まぜそば」が主力メニューの店だとか!
『麺屋 はなび』に『らーめん まぜそば てっぺん』といえば、本場名古屋でも、「台湾まぜそば」の二大巨頭の店だから、めっちゃ、期待できるかも♪


ただ、ここのところの東京の「台湾まぜそば」ブームは凄まじいものがあって!
「台湾まぜそば」のをメインメニューに掲げる店がいくつもオープンして!


また、各店で「台湾まぜそば」の限定をやるなど
ちょっと、過熱気味!?

そんなところに、とうとう、「台湾まぜそば」の元祖である『麺屋 はなび』が東京進出!
さて、今後はどうなるんだろうと思ってる矢先の、こちらの店のオープン!


オープン日の8月28日から9月4日まで、800円の「台湾まぜそば」が500円のワンコインで提供されるオープニングセールが行われていて、行列ができているという情報を掴んだので
セール終了後の本日、訪問してみることにした。

新店】麺屋 まぜはる-2 (2)

昼の1時50分すぎの遅い時間に訪問すると
店からスタッフの人が出てきて

「ガスのトラブルがあって、少々お待ちいただくことになります。」と話があったんだけど
今から、また、他の店にいくというのも

そこで、どれくらい待つのか聞いてみると
これから、湯を沸かすので10分くらいだというので、待つことにした。

そうして、まず、店の外に設置された券売機で食券を買うんだけど
現在販売されていつメニューは、「台湾まぜそば」「まぜそば」の2種類の「まぜそば」だけ!

新店】麺屋 まぜはる-3

ただし、「台湾まぜはるスペシャル」に「まぜはるスペシャル」という店名が冠されたメニューには売り切れマークが!
さらに、「塩らーめん」に「醤油らーめん」のラーメンは週末限定になっていた。

新店】麺屋 まぜはる-12

そして、「塩まぜそば」、「特製カレーまぜそば」「ジローラモ」なる限定メニューにも売り切れランプが点灯していた。
なお、「まぜそば」、「台湾まぜそば」の麺の量は、普通で200g。


大盛は、100円増しで300g。
小盛は、50円引きになって150gということだったので


新店】麺屋 まぜはる-4

デフォルトの「台湾まぜそば」の食券を買って、席につくと
「にんにく入れますか?」

スタッフの人から聞かれて…
「普通」でお願いしたんだけど…

こちらの店では、ニンニクの量が「普通」、「無し」、「少なめ」、「多め」から選べる。
このスタイルって、『てっぺん』流なのかな


『てっぺん』には、行ったことがなくて(汗)
『はなび』では、ニンニクの有無だけを聞かれるだけなので、そうじゃないかと思ったんだけど

そうして、「まぜそば」、「台湾まぜそば」の食べ方マニュアルを見ながら
卓上にある、自家製ラー油に胡椒、昆布酢をチェックしていると

新店】麺屋 まぜはる-5新店】麺屋 まぜはる-6

着席してから11分後!
店の前に到着してからは15分で


「お待たせしてしまいましたので、味玉サービスしておきました!」というスタッフの人の声とともに台湾まぜそばが着丼!
ありがとうございます。

新店】麺屋 まぜはる-7新店】麺屋 まぜはる-8

出てきた「台湾まぜそば」、センターに台湾ミンチが配されて、その上に卵黄が載り!
周りを、ニラ、白ネギ、刻み海苔に魚粉が外側を固める。


「台湾まぜそば」は、皆、ほぼ、こんなビジュアルではあるけど
でも、丼の色が白か黒かの違いはあるものの、カットされた材料の大きさも、盛りつけも『はなび』そっくり!

やっぱり、『はなび』に居たことがある影響なんだろうか
もっとも、前述したように、『てっぺん』に行ったことがないので、『てっぺん』との比較はできないけど

まずは、味玉だけは、横に置いて
残りの具と麺と、醤油ベースと思われるタレと香油を、よ~く、まぜて!

新店】麺屋 まぜはる-9

いただきます!
味の主体は、もちろん台湾ミンチ!

『はなび』に比べると、やや、辛味のハッキリした味わいに感じられる!
でも、味わいは、ほぼ、いっしょかな
!?

しかし、ニラも白ネギも海苔も、魚粉もニンニクも!
すべての具が美味しく機能している感じで!


この『はなび』チックな味わいは好きだな♪
卓上にあった調味料のうち、昆布酢だけを途中から回し入れて、食べてみると


新店】麺屋 まぜはる-10

これがまた、マイルドに味変して!
完全に『はなび』で食べた味わいに!


ラーメンが好きで!
汁なしは、あまり食べない人だけど


この、『はなび』系の味わいの「台湾まぜそば」と大阪・布施にある『らぁめん たむら』のスペシャルテである「キム玉そば」だけは、たまに、無性に食べたくなる♪

全粒粉が配合された、極太の、やや、ウエーブがかった麺は、林製麺なのか?
他の製麺所のものかは未確認だけど


茹で加減によるものだとは思われるけど
やや、カタめの印象

個人的には、もう少し、芯まで茹でて
もっと、もちもちとした食感の麺に仕上がっているとよかったんだけど

でも、しっかり完食して」!
追い飯」もお願いして!


新店】麺屋 まぜはる-11

こちらも、美味しくいただきました♪
ご馳走さまでした。

新店】麺屋 まぜはる-13

PS 『てっぺん 春日井本店』からの胡蝶蘭が飾られていたので!
こちらの店の出身なのか


店主に聞いてみたところ…
そうではないようだけど、『てっぺん』のどこかの店出身であることは確かなようで!

実は、店の名前は、店主に聞いたのに、失念してしまって(汗)
たぶん、『てっぺん』には行ったことがない非礼を述べて

しかし、『てっぺん』には行きたいけど、最寄駅から徒歩でいけないのでと言い訳したときに
「いや、歩いて行ける店もあります。』と話してくれた店が、そうだったような気がするんだけど

なお、店主からは!
「『てっぺん』の味をベースに、少しアレンジして味を変えています!」と話しがあったんだけど


『てっぺん』で食べていないので、味の比較ができないのが(汗)
今度、名古屋に行ったら、『てっぺん』に行かないと!

新店】麺屋 まぜはる-14

メニュー:台湾まぜそば…800円/台湾まぜはるスペシャル…1100円/台湾まぜそば ガッツリ肉…1100円/台湾まぜそば 卵黄W…850円/台湾まぜそば 小盛…750円

まぜそば…800円/まぜはるスペシャル…1100円/まぜそば ガッツリ肉…1100円/まぜそば 卵黄W…850円/まぜそば 小盛…750円

【限定】塩らーめん…680円/醤油らーめん…680円/塩まぜそば…800円/特製カレーまぜそば…850円/ジローラモ…850円

大盛…100円/肉めし…380円/玉子かけごはん…200円/白めし…150円
のり…100円/チーズ…100円/味玉…100円/卵黄…50円/極太メンマ…150円/台湾ミンチ…200円/炙りガッツリ肉…300円/塩専用 あおさ…100円/トッピングスペシャル…300円


まぜはる

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 浅草橋駅馬喰町駅岩本町駅



好み度:台湾まぜそばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年9月6日(土)

【新店】酒菜小吃 麺司令(メンスーリン)-1

地下鉄四ツ橋駅直結のビル地下に8月16日にオープンした『酒菜小吃 麺司令(メンスーリン)』!

この日は、一軒目に、週一の土曜日のみ営業の『麺屋 かきゅう』「絶品味噌らーめん E.G.I♪(ミソラ)」をいただいて…
「なにわの新店ブラザース」の1人である新店ハンターの黒帽子さんと途中で合流して、2軒目に向かったのがこちらの店!


四ツ橋筋と長堀通の交差点北西角の、みずほ銀行があるビルの地下1階にある、店の入る飲食街にやってくると
営業していない店も多くて、お客さんも疎ら

【新店】酒菜小吃 麺司令(メンスーリン)-2【新店】酒菜小吃 麺司令(メンスーリン)-3

もっとも、この街は、オフィス街で、今日は土曜日だから、休みの会社も多いだろうし
こんなもんなんだろうね。

ラーメン店には見えない、お洒落なカフェのような店に入店すると
お客さんの姿はなく

近づいてきた女性スタッフに2人であることを告げると
入口近くの4人掛けのテーブル席へと案内された。

席につくと、すぐに、おしばりとお水が出されたんだけど!
店の内装も雰囲気もお金が掛けられていて!


スタッフの服装もサービスも、個人のラーメン店のそれとは明らかに違う、資本系の香りのする店(笑)
メニューを見て、予め決めていた「つけ麺しょうゆ 魚介風味」をオーダー!

黒帽子さんは、女性スタッフにおすすめを聞いて
「鶏塩らーめん」を注文!

そうして、待っていると
なぜか、本来は時間が掛かるはずの、私の「つけ麺しょうゆ 魚介風味」の方が先に配膳された。

【新店】酒菜小吃 麺司令(メンスーリン)-4【新店】酒菜小吃 麺司令(メンスーリン)-5【新店】酒菜小吃 麺司令(メンスーリン)-6

しかし、少し、遅れて、黒帽子さんの「鶏塩らーめん」も出されたので!
きっと、ほぼ、同じタイミングで出すように、あえて、タイムラグをつけて作られたんじゃないかと思う。


【新店】酒菜小吃 麺司令(メンスーリン)-7

「製粉会社と老舗製麺会社と共同開発した国産小麦100%のオリジナルモチモチ麺」と説明のあった太ストレートの麺は、表面に粒々模様があることからもわかるように、全粒粉が配合された麺が使われていて!
まずは、麺をつけ汁につけずに、そのまま、いただくと


【新店】酒菜小吃 麺司令(メンスーリン)-8

全粒粉麺の割には、思ったほど小麦粉は香らなかったけど
それでも、小麦粉の風味は感じられたし!

説明通りのモチモチとした食感の麺で!
小麦粉のうま味も感じられてよかった♪


つけ汁につけて食べると
「国内産鶏だけを使ったコラーゲンたっぷりの乳化スープ」で、「化学調味料を一切使わず国産天然海産物を使って丹念に作り上げた、あっさりしつつコクのあるクリーミーな味わい」と説明書きのあったスープは、サラッとした粘度のあまりないライトな鶏白湯魚介のスープで!

鶏のうま味も強くはなかったし
それに、若干の圧力臭も感じられた

それと、昆布や干し椎茸のエキスに、煮干しや節のエキスも感じられて
食べやすい鶏白湯スープではあるとは思うけど

もう少し、濃度があってもよかったし!
動物系のうま味もほしかったかな


鹿児島県産もち豚を使ったというチャーシューは、肉質のいい肩ロース肉が使われていて、美味しいチャーシューだったし♪
但馬味鶏を使った、鶏ムネ肉のローストチキンの味わいもよかった!


【新店】酒菜小吃 麺司令(メンスーリン)-9

麺とトッピングの具はいいとは思うけど!
特に「つけ麺」で食べるには、スープが、ちょっと、弱く感じらたかな


【新店】酒菜小吃 麺司令(メンスーリン)-10

メニュー:鶏塩らーめん…750円/鶏塩らーめん 魚介風味…800円/鶏しょうゆらーめん…750円/鶏しょうゆらーめん 魚介風味…800円/野菜らーめん…800円
麺大盛…100円

つけ麺しょうゆ 200g…850円/300g…950円/つけ麺しょうゆ 魚介風味 200g…900円/300g…1000円

トッピング
煮玉子…100円/ローストチキン…200円/チャーシュー…260円


麺司令

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:中華料理 | 四ツ橋駅西大橋駅心斎橋駅



好み度:つけ麺しょうゆ 魚介風味star_s30.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m