fc2ブログ
訪問日:2014年8月10日(日)

中華ソバ みなみ【壱壱】-1

8月8日に創業3周年を迎えた中華ソバ 伊吹

それを記念して、本日8月10日には、『中華ソバ みなみ』と『麺 酒 やまの』のコラボというカタチで、特別な限定の「毒濃華麗ソバ」が提供される。

中華ソバ みなみ【壱壱】-2

当日は「整理券制」がとられて、10時から整理券が配られるというので
遅くとも9時30分前には店に到着することを目処に出発!

中華ソバ みなみ【壱壱】-3

しかし、途中、台風11号の影響により、電車が遅れる等していて
都営三田線の志村坂上が最寄り駅になる店にやって来たのは、9時40分を回ろうとする時刻。

この時点で、もう40人近い行列ができていたんだけど
しかし、台風による雨と強風の中、皆さん、お疲れさまです(汗)

中華ソバ みなみ【壱壱】-4

しかし、こんな日に、これだけのお客さんが来ていようとは
思ってもみなかった

せいぜい、並んでいたって10数人!
下手すると10人もいないのではないか


等と考えながら来たのに
考えが甘かった。

傘を差しながら、10時の開店を待つ間にも、行列は延びていって
推定で60人を越えたところで、9時57分に三村店主のお母さまが店の中から現れて、整理券を配り始めた!

すぐに、三村店主に『麺 酒 やまの』のスーさんこと鈴木店主も出てきて
この悪天の中、朝から並んで待ってくれていたお客さんに感謝の言葉を述べて!

中華ソバ みなみ【壱壱】-5中華ソバ みなみ【壱壱】-6

お客さんからは
「3周年おめでとうございます。」の言葉があって

さらに、お客さんのリクエストに応えて記念撮影!
こんなお茶目な画像で応えてくれた
(笑)

中華ソバ みなみ【壱壱】-7

そして、和やかな雰囲気の中、100枚用意した整理券のうち、10時1分までに64枚の整理券を配った。
残りは36枚!


しかし、この後も、店の前で、三村店主のお母さまや、常連のお客さんと話をしている僅か数分間の間にも整理券を求めてくるお客さんがいて!
10時10分に、一旦、店を離れる直前までに72枚の整理券が渡された。


なお、1番から25番までのお客さんは11時30分までに再度集合して!
26番から50番までは12時30分に集合という風なカタチで25人区切りで時間を決めて、整理券が配られたんだけど


私の番号は37番!
最初の25人も入れなかった。


中華ソバ みなみ【壱壱】-8

そこで、12時30分まで時間を潰して
再度、店の前までやって来たんだけど

大降りの雨と傘が破壊されるほどの強風の中、店の前には10数名の行列が(汗)
こんな天候なので、少しは諦めて、再来店しないお客さんもいるのではと考えたのに

そこで、最後尾に並んでいると
「37番のお客さまいらっしゃいますか?」

店から出てきた、三村店主のお母さまからから、そう言われて
慌てて入店!

もうすでに、第一陣の25人のお客さんはすべて食べ終えたようで、第二陣のお客さんが、今日は8席に増やされていた席についていた。
食券を買うと


中華ソバ みなみ【壱壱】-9

なぜか
「あかんな~」と印字された食券が出てきたんですけど(笑)

中華ソバ みなみ【壱壱】-10

そうして、少し、店内で待って、空いた席につくと、目の前の厨房には三村店主に、ねずみ小僧のような頬っ被りをした鈴木店主の姿が(笑)
そうして、カメラを向けると、2人からは自然にこんなおどけたポーズで応えてくれた(笑)

中華ソバ みなみ【壱壱】-11

三村店主からは
「辛いソース用意したので、自己責任でお使いください。」という言葉があって!

卓上をみると
「デスソース」(汗)

中華ソバ みなみ【壱壱】-19

これは、辛いというよりは痛い
チョーヤバいソースなので(滝汗)

厨房を見ていると
三村店主が麺上げをしていて!

茹で上がった麺が、毒濃煮干しスープが張られた丼に麺が入れられると
鈴木店主によって、背脂がいっぱいに入って、如何にも、こってりしていそうなカレーが、たっぷりと掛けられて!

中華ソバ みなみ【壱壱】-12

そうして完成した「毒濃華麗ソバ」が、どんどんと出されていって!
私の元にも着丼!


中華ソバ みなみ【壱壱】-13中華ソバ みなみ【壱壱】-14

まず、カレーの掛かっていないところのスープをいただくと
鯖煮干しで出汁をとると聞いていたスープは、背黒も使っているようで!

煮干しのうま味も感じられるけど
煮干しの苦味も強いし、塩分もめっちゃ強くて、しょっぱい(汗)

三村店主!
これは、ちょっと張り切りすぎたんじゃないのかな
(汗)

しかし、これにスーさんのカレーを重ねると
不思議に、しょっぱく感じられなくなって、美味しくいただける♪

それに、これだけ強いカレーなのに、しっかりと煮干しが感じられるのがスゴい!
それがあって、あえて、「エグ」、「ニガ」、「ショッパー」なスープにしたのだろうか
(汗)

しかし、これだけ煮干しの効いた「カレー煮干しラーメン」を食べたのは初めてだったし!
これはいい♪


ただ、麺がちょっと弱かったかな
今日も、いつもの「中華ソバ」に「限定」にも使われている

というか、こちらの店では、これしか使わない三河屋製麺の細ストレート麺が合わされていて!
この煮干しスープにはオールマイティの麺でも、カレーには、やや、負けているような気がした。


中華ソバ みなみ【壱壱】-15中華ソバ みなみ【壱壱】-16

具のチャーシューは、分厚いのが3枚も入っていて!
結構、このカレーラーメンだけでお腹いっぱいになる。


中華ソバ みなみ【壱壱】-17

麺と具を食べ終わって、ラーメン丼をカウンターの上に上げて「追い飯」をお願いすると
「ご飯の量が選べます!」

スーさんに言われて

「普通でお願いします。」と答えると…

「普通!?」
「スーさんの普通と俺の普通は違うし!」みたいなわけのわからないことを三村店主から言われて


そうして、出された「追い飯」の「普通盛」は
これが「普通盛」の「追い飯」(汗)

中華ソバ みなみ【壱壱】-18

ドカッと盛られたご飯に、烏賊煮干しが刺さった「烏賊煮干しご飯」!
これ、食べられるのか、やや、不安だったけど(汗)

でも、スーさんの、この「烏賊煮干しご飯」!
結構、美味しかったので、最後まで、しっかり食べきってフィニッシュ!


ただ、やられてしまったのは「デスソース」!
これを、ほんの少しだけレンゲに垂らして


中華ソバ みなみ【壱壱】-20

スープに溶かして飲んでみたんだけど
これは、辛いを取り越した、危険なソースだったな(滝汗)

でも、今日は、食べるまでにずいぶん、時間がかかってしまったけど
面白い1杯が食べられてよかった♪

これからも、4周年、5周年と
いや、10年、20年と営業を続けて!

美味しいラーメンを食べさせてください。
ご馳走さまでした。

中華ソバ みなみ【壱壱】-21
中華ソバ みなみ【壱壱】-22中華ソバ みなみ【壱壱】-23

メニュー:毒濃華麗ソバ(烏賊煮干し追い飯付き)…850円

中華ソバ みなみ

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:毒濃華麗ソバstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年8月8日(金)

中華ソバ 伊吹【六弐】-1

3年前の2011年8月8日に東京・練馬区の大泉学園で創業した『中華ソバ 伊吹』!

その後、同じ大泉学園の西大泉から東大泉に2013年3月28日に移転
さらに、今年2014年1月13日に板橋区の志村坂上へと再び移転


そんな『中華ソバ 伊吹』も本日8月8日に創業3周年を迎えた。
この3年間、紆余曲折はあったかとは思いますけど、おめでとうございます。


中華ソバ 伊吹【六弐】-2

というわけで、創業日のこの日に、店へと行ってみることにした。
今日は、いつもより、少し早めに出発!


そして、最寄りの都営三田線・志村坂上駅から徒歩5分ほどの!
見次公園の大きな池のすぐ前にある店へとやってきたのは、11時をほんの少し回った時刻。


しかし、まだ開店までは44分もあるのに、すでに、3人のお客さんが店頭に並んでいた。
この後、36分後に、14人のお客さんが行列を作ったところで、今日、お手伝いに入ってくださっている常連のお客さんが暖簾を持って、店の中から現れて開店!


先頭から4番目で入店して、厨房にいた三村店主に
「今日は、中華ソバと限定のどちらの食券買った方がいいですか?」と聞いてみると

「どっちも、チョー不味いですよ(笑)
そんな、しょーもない答えしか返ってこなかったので

3周年のお祝いと思って、どちらも購入することにした。
なお、今日は、肉脂大嫌いな三村店主が、チャーシューの肉脂を捨てまくってしまったために、トッピングの「肉増し」はなし
(汗)

なお、今日は、珍しく2杯いただくので
「和え玉」も「マイマザーの炊き込みご飯」の購入はなし。

ということで、食券を購入して、席について
食券をカウンターの上に上げると

「今日の限定は、夏で暑いから、わざと、チョーしょっぱく作ったので、限定を先に出します♪」
「そうすると、たぶん、中華ソバの味、わからなくなるから!」


そう言って、嬉しそうに笑う煮干狂店主!
すると…

「だめよ!そんなことしちゃ!」
息子を嗜める母
(笑)

そうして、まず、出されたのは「中華ソバ」!
注文していない味玉が入っていたので、指摘すると


「崩れた味玉なので、入れておきました。」と言う。
ありがとうございます。


中華ソバ 伊吹【六弐】-3中華ソバ 伊吹【六弐】-4

まずは、スープから
今日の「中華ソバ」の煮干し度は、店主のブログによると

「ぎりノーマル」ということだったけど
煮干しがガツンと効いた濃厚な煮干しスープで!

前回の7割伊吹いりこバージョンの「中華ソバ」もそうだったけど
今日の「中華ソバ」も、従来の「中華ソバ」に比べると、確実に煮干しが濃厚になっていて

もう、「限定」に近い状態のような気がするんですけど
濃度からすると、『煮干中華ソバ イチカワ』の「特濃煮干ソバ」(汗)

こうなると、「中華ソバ」でも、スープが飲めずに、撃沈してしまうお客さんが出てくるのではないかと
ちょっと、心配になるくらい

ただ、ニボラーにとっては、「限定」が売切れていても
こんな「限定」に近い味わいの煮干しラーメンがいただけるので、喜ばしいことではあるけどね♪

麺は、いつもの、もう、このブログではお馴染みの、三河屋製麺の低加水細ストレート!
今日も、テボに投入してから50秒で麺上げされた麺は、やや、カタめの最高の茹で加減で!


パッツンパッツンの歯切れのいい食感の麺は、このスープのために生まれてきたかのような麺で!
相性はバッチリ!


中華ソバ 伊吹【六弐】-5

具の肉も、今日も美味しくいただいたし!
味玉も。久々に食べたけど


めっちゃ、味が染みてて、美味しいじゃない。
私は普段は、、あまり、味玉を食べない人だけど、これなら、トッピングして食べてもいいかも!


美味しかったので!
今日は2杯目があるのはわかっていたけど


スープもすべて飲み干して完食!
すると、タイミングを計ったかのように、この後、そうタイムラグなく、この日、2杯目となる「ウルマカショッパー」と名付けられた限定が出せれた。


中華ソバ 伊吹【六弐】-6中華ソバ 伊吹【六弐】-7

そして、この「ウルマカショッパー」とは何か
三村店主に尋ねると…

「ウルメとカマスだからですよ!」と言われたんだけど
それに「ショッパー」は、しょっぱいスープだから(汗)

そんで、「中華ソバ」より、さらに黒くて、濃い色合いのスープをいただくと
しょっぱい!

飲めないほどではないけど
めっちゃ、しょっぱい!

でも、これは、結果、しょっぱくなっちゃいました
というのではなく、わざと、こうして塩分を強く出してきている!

というのも、過去の経験から、三村店主は塩分を抑える術を知っていて!
そこは、さすが「煮干マイスター」と呼ばれる所以なので♪


ただ、それでも、私には、しょっぱすぎ(汗)
これは、これで、こちらの店のコアなニボラーの常連のお客さんなんかは、めっちゃ喜ぶんだろうとは思うけど(滝汗)

しかし、ただ、しょっぱいわけではなく
正直、カマスはわからなかったけど

白口に背黒の片口煮干しに、さらに、ウルメ煮干しを重ねて煮だしたスープからは
煮干しのうま味から苦味からえぐみまで、すべてがドバっと出ていて!

ニボラーにとってはたまらない!
そして、これは、この店でしか経験できない希少な味わいでよかった♪


麺は、先ほどの「中華ソバ」と同じ、三河屋製麺の細ストレートの低加水麺で!
しかし、この麺は、こういう濃厚な煮干しスープにも合うけど!


こちらの店で、夜営業に出している、その名も「淡麗中華ソバ」という淡麗な味わいの煮干しスープともよくマッチしていて美味しくいただける!
煮干しスープにはオールマイティの麺といえる。


中華ソバ 伊吹【六弐】-8

チャーシューは、この限定には、1個と、チャーシューの端の部分がサービスで入っていたんだけど
こちらの店のこの煮豚は、ラーメンが提供される直前に、スープの入った器に浸されて、レンジでチンして出されるので!

温かくて!
味がいい感じで染みて、とても美味しくいただけるのがいい♪


それと、このスープには無くてはならない存在なのが、刻み玉ねぎ!
粗微塵切りされた玉ねぎが、ビターでショッパーな味わいのスープに甘味を与えてくれるのと!


シャリシャリとした玉ねぎの食感がよくて!
これは、ネギや他の薬味では代替えができない。


しかし、三村店主に、しょっぱい、しょっぱいを連呼しながらも
煮干しのうま味が勝って、結局、気づけば、2杯目のラーメンのスープも空っぽにして完食!

中華ソバ 伊吹【六弐】-9

やっぱり、いろんな店で、煮干しラーメン食べたけど
煮干しラーメンでは、ここに勝る店はないかなという印象

胚が悪くて、呼吸困難に陥ることがあったり
腰が悪いので、たまに立てなくなることもあり

見た目とは違って、ナイーブな身体の三村店主!
それで、臨休も結構ある
(汗)

でも、ブログは、毎日、何回も更新して、いろいろな情報を知らせてくれているので!
来店される際には、必ず、三村店主のブログをチェックをしてから来ることをおすすめします。


最後に、三村店主、お母さま!
3周年おめでとうございます。


これからも、5年、10年と、ずっと、美味しい煮干しラーメンを食べさせてください。
お願いします。


中華ソバ 伊吹【六弐】-12



PS 8月10日㈰に創業3周年を記念した「3周年コラボ 」が行われる!

中華ソバ みなみ×麺酒 やまの

~毒濃華麗ソバ~

『みなみ』の毒濃に『やまの』の濃厚カレーを加えた煮干しとカレーのハーモニー♪
興味のある方は、コチラやコチラをご覧になって、朝10時までに『中華ソバ 伊吹』へ!


中華ソバ 伊吹【六弐】-11中華ソバ 伊吹【六弐】-10

昼の部メニュー
中華ソバ…690円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円

和え玉…150円
炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円

トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円

和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円


中華ソバ 伊吹

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:中華ソバstar_s50.gif
ウルマカショッパーstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年8月7日(木)

濃麺 海月-1

本日は、「煮干濃麺HV(ハイブリッド)」なるラーメンの提供が7月29日から始まっているという『濃麺 海月(こいめん くらげ)』へ!

こちらの店は、JR東千葉駅の駅そばに4月2日にオープンした店!
『らーめん処「まるは」 大久保店』の店長を務めた方が開業した店で!


濃厚な鶏白湯スープのラーメンが売りだという店で!
オープンを知って、行くつもりだったくせに


他に、もっと、行ってみたい店や、食べたいラーメンがあって!
後回しにしているうちに


だいぶ時間が経ってしまった
そんなところに飛び込んできたニュース!

しかも、このスープが、つくばの巨匠の「特濃煮干ソバ」のよう!
みたいな情報があって!


そんなことを聞いたら、ニボラーとしては、放っておくわけにはいかないよね(笑)
そこで、今日は、あまり、行くことのない千葉駅から先にある店へと向かうことにした。

千葉駅まで、総武快速電車に乗って!
千葉駅で、乗り換え時間が少ない中、急いで、階段を上り下りして、成東行きの電車に乗り継いで、やってきました東千葉駅!


駅改札を出て、右方向にある階段を下りて、駅近の店へとやってきたのは、お昼の12時20分になる時刻。
入口を入ると、厨房には店主1人。


お客さんは4人いて、1人が帰ろうとしているところだった。
まずは、券売機で食券を買う!


「煮干濃麺HV」800円に「煮干濃麺ニボ飯セット」950円のボタンが並んであって…
その下には、「煮干まぜ飯 」200円のボタンも!


濃麺 海月-2

つまりは、50円お得にするので、買ってねってことだよね♪
もちろん、しっかり、釣られちゃいます
(笑)

そうして、席について、食券を渡すと
さっそく、ラーメン作りに入る店主!

雪平鍋にスープを入れて、火に掛けていくと
次に麺を取り出して、テボへと投入!

タイマーはかけずに、温まったスープを麺茹で機の上で予め温めておいたラーメン丼に注いで
ジャスト50秒で麺上げされた麺が、湯切りされて、スープの中へ!

そうして、粗微塵切りされた玉ねぎ、鶏と豚のコンフィされたレアチャーシューに岩海苔が最後に盛られて
これで、「煮干濃麺HV」の完成!

濃麺 海月-3濃麺 海月-4

灰褐色した、如何にも濃厚そうなスープは
飲むと、予想通りのポタージュスープのような、めっちゃ粘度の高いスープで!

濃厚な鶏白湯スープに背黒、平子、あごの3種の煮干しを合わせたというスープは、ベースとなる鶏白湯スープが、しっかりとした基礎を築いていて!
これに、背黒メインの煮干しスープが重ねられたダブルスープ(?)と思われるけど


ガツンと煮干しが効かされていて!
焼きあごと思われる香油のうま味も感じられて!


さらに、平子に背黒からドバッと出た苦味でかなりビター!
でも、このビターさが、ニボラーにはたまらない
(笑)

そして、この鶏白湯スープは、単にモミジによって、スープの粘度を高めているだけではなく
しっかりとした鶏のうま味が感じられるのがいい♪

鶏の痩せるこの時期
鶏のうま味が出ずに困っている店も少なくないだろうと思うのに

それと、よかったのは、上手く塩分コントロールができていて!
スープがしょっぱくなかったこと。


大概、濃厚な豚骨や鶏白湯スープに煮干しを合わせると
塩分が強くなりすぎてしまうのに

ただ、味わいとしては、つくばの店のものとは別物だね!
新宿三丁目の店の店長が作る濃厚な限定に近い味わいに感じられた。


そして、この超濃厚鶏白湯煮干しのスープに合わされた麺は、カネジン食品の切刃22番の中細ストレート麺で!
カタめで、ザクッとした食感の麺は、スープとの相性はバツグン♪


濃麺 海月-5

具の鶏と豚の2種のレアチャーシュー『麺屋 一燈』リスペクトチャーシューで!
味、食感とも『一燈』ライクで、いけてる♪


たぶん、これは、『麺屋 一燈』の坂本店主と仲のいい「まるは」グループ代表の橋本さんが坂本店主から、直接、伝授されたものを
さらに、店主が橋本さんから伝授されたものじゃないかと思うけど

これは、トッピングして食べるだけの価値あるチャーシュー♪
価格も200円とリーズナブルなのがいいし!


そして、玉ねぎは、このビターなニボニボスープにはマストなアイテムで!
玉ねぎの甘味が苦味を緩和させてくれるのがよかったし♪


ただ、岩海苔は
淡麗な清湯煮干しのスープとは合うと思うんだけど

濃厚煮干しとの相性は、どうなんだろう
コストもかかるのだから、特になくても

でも、その代わり、少しスープが少なめだったので
もう少しスープを増やしてもらえると、ありがたいんだけど(汗)

セットの「煮干まぜ飯」は、ライスの上に、鶏の刻みチャーシュー、メンマ、玉ねぎ、青梗菜、揚げ玉が載って!
最後に煮干粉が振りかけられて出されたもの。


濃麺 海月-6濃麺 海月-7

「掻き込んで食べると咽せますよ。」
「スープを掛けて食べるのがおすすめです。」


そのままでも美味しいとは思ったけど
店主のおすすめに従って、スープをかけていただくと

特濃煮干しスープ雑炊になって!
玉ねぎのシャリシャリとした食感に揚げ玉のカリッとした食感もよくて!


これ、めっちゃ美味しいじゃない♪
それに、これがセットだと150円で食べられるというのは、めっちゃコスパ高いよね♪


最後に、少し残ったスープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

PS 7月29日から、1日10~20杯で提供開始された、このメニュー!
提供期間を店主に尋ねたところ


「やれる限りはやりますよ!」ということで…
短期の期間限定ではなく、ロングランの準レギュラーメニューとして、考えているみたいだった。

ただ、なかなか、千葉県では食べられない「特濃」な「煮干しラーメン」なので!
「煮干まぜ飯」とのセットで、早めにお召し上がりください♪


濃麺 海月-8

メニュー:鶏濃麺 醤油…730円/鶏濃麺 塩…730円/あっさり鶏そば…700円
煮干濃麺HV…800円/煮干濃麺ニボ飯セット…950円

濃厚つけ麺…780円/あっさりつけ麺…750円

味玉…100円/のり…100円/ネギ…100円/メンマ…150円/チャーシュー…200円/特製トッピング…250円
麺中盛(麺1.5玉)…50円/麺大盛(2玉)…100円

チャーシュー丼…100円/マヨチャーシュー丼…100円/煮干まぜ飯…200円/ライス…50円


濃麺 海月

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 東千葉駅栄町駅千葉公園駅



好み度:煮干濃麺HVstar_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年8月6日(水)

麺屋 清水【六】-1

本日は、今日から始まる夏季限定の「冷やそば」を求めて『麺屋 清水』へ!

今日の東京は、この夏一番の暑さという予報で
絶好の「冷やし」日和になりそう!

冷たい麺を冷たいそばつゆにつけてたべる「冷やそば」デビューにはピッタリの日かも♪
というわけで、店の最寄り駅であるJR小岩で下車して店へと向かう。


しかし、駅から店に向かう数分間でも、くらくらするくらいの暑さ(汗)
そんな中を、開店まで、あと数分という時間に、店の近くまでやってくると…

店の外に出て、開店準備をしている清水店主の姿があった!
「毎度!」と声を掛けると


こちらを見て、驚いたような顔をして
「大阪から来てくださったのですか!?」

清水店主に、そう言われてしまったんだけど
もうとっくに、東京に帰ってきているんですけど(汗)

でも、そう言われるくらい来ていなかったかな
等と考えていると…

「暑いですから、どうぞ中へ!」
そう言われて、中に入ると、お客さんの姿はなく、ポール獲得!

これで、一番に夏季限定を食べることができる!
まずは、券売機で食券を買うんだけど


麺屋 清水【六】-2麺屋 清水【六】-3

夏季限定の「冷やそば」のボタンは券売機の左下の方にあった。
食券を買って、席につくて、食券をカウンターの上に置くと…

暖簾を掛け終わって、店を開店させて、厨房へと戻っていた清水店主から
「並盛、麺200gでいいですか?」と聞かれて

300gにしてもらうことにして!
再び、券売機で「大盛」100円の食券を追加購入。


すると、さらに、清水店主からは…
「Twitterでは、極細麺と細麺の2種類の麺で提供しようとしたんですけど、極細麺の方は、麺と麺がくっついてしまうので、細麺だけにしました。」

そんなことを言っていたけど…
別に、そんなこと、ぜんぜん気にしていない…

「でも、もし、よければ、少し作った極細麺があるので食べますか?」と言って…
さらに…

「麺300gですから、100gだけ極細麺で200gは細麺でいきましょうか?」と言うので…
それでお願いすることにした。

そんな話をしている間に、ぞろぞろとお客さんが入店してきて、俄然、忙しくなった。
しかし、「冷やそば」の注文はなかったようで!


まず、本日、清水店主によって1番目に作られたのが私の「冷やそば」で!
1個作りされた「冷やそば」が、そう待つことなく供された。


麺屋 清水【六】-4麺屋 清水【六】-5麺屋 清水【六】-6

細麺200gに極細麺が100g!
その上にチャーシューが1枚!


それに、そばつゆと薬味が出されたんだけど
見た目は少し寂しいかな

でも、日本そばの「ざるそば」と考えれば!
「ざるそば」の麺を、そばから中華麺に変えたものと考えれば納得!


まずは、極細麺だけを、そのまま、つゆにつけずに、いただいてみると
小麦粉が香る麺で!

口に入れると、小麦粉の風味が口に広がる!
それに、噛むと、小麦粉のうま味がわかる良質な麺で!


そばつゆにつけて食べると
これは、日本そばの「ざるそば」だね!

もちろん、カンスイが入っているから、味は中華麺の味はするけど!
加水率低めの中加水麺は、食感がそばっぽくていい♪


それに、このそばつゆ!
鰹節のいい香りがして!


カエシも、しっかりと寝かせた感じで!
これは、日本そば店のそばつゆだね!


今年は、『巌哲』で「盛り」をいただいて!
これが、この「冷やそば」と、まったく同じコンセプトの、中華麺をそばつゆにつけていただく「中華ざる」というか、「中華せいろ」で!


これも、かなり美味しいとは思ったけど
この清水店主の作る極細麺の方が、そばっぽくて、いいかも!

なお、清水店主がTwitterで!
「わさびもいいものが手配できました。」とツイートしていたわさび


葉わさびが、細かく刻まれた特製のもので!
ツーンとくる本わさび特有の香りと辛さのあるもので!


そばつゆに、少し溶かしていただくと
この特製わさびの風味によって、より美味しくいただけてよかった♪

そうして、今度は、細麺の方をいただいてみると
こちらは、つるしこの食感の加水率高めの麺で!

冷や麦を食べているような感じで!
これも美味しい♪


それと、こちらの麺は、先ほどの麺に比べると、コシの強い麺で!
こちらの方が、小麦粉のうま味も強く感じられた♪


そして、こちらの麺には、わさびとともに添えられた生姜をつけていただいてみたんだけど
これが合う!

というわけで、トータルで300gあった麺も、ペロッと完食してしまった。
これならは、特盛の400gでもよかったかも!


そして、最後は、残った、そばつゆも飲み干して、帰ろうと、飲み始めたところで
清水店主から、声がかかった。

「スープ割りできますよ!」
なんだ、早く、言ってくれればいいのに(汗)

というわけで、もう残り少なくなってしまったそばつゆに、割りスープが注がれて、スープ割りが作られたんだけど
このスープ割りが、また、美味しくて♪

麺屋 清水【六】-7

最後まで、堪能できました。
ご馳走さまでした。

麺屋 清水【六】-8
麺屋 清水【六】-9麺屋 清水【六】-10

メニュー:らーめん(200g)
魚介 らーめん…720円/特製魚介 らーめん…900円
鶏豚 らーめん…720円/特製鶏豚 らーめん…900円
魚介 小らーめん(160g)…650円/鶏豚 小らーめん(160g)…650円

つけめん(260g)
魚介 つけめん…780円/特製魚介 つけめん…950円
鶏豚 つけめん…780円/特製鶏豚 つけめん…950円
魚介 小つけめん(160g)…700円/鶏豚 小つけめん(160g)…700円

限定メニュー
塩らーめん…720円/特製塩らーめん…900円
中華そば…720円/特製中華そば…900円

【期間限定】かま玉…700円
【夏季限定】冷やそば…700円

中盛(+50g)…50円/大盛(+100g)…100円/特盛(+200g)…200円


麺屋 清水




関連ランキング:ラーメン | 小岩駅京成小岩駅



好み度:冷やそばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年8月5日(火)

らーめん いのうえ【六】-1

本日は、昨日の定休日に、『豚星。』の大塚店主『中華ソバ 伊吹』の三村店主とともに茨城県のラーメン店に食べ歩きの勉強会に出掛けたというらーめん いのうえへ!

せっかくの休みだというのに、無理矢理、茨城県まで拉致られて
鱈腹、ラーメンを食べることを強要されて

酷い目にあったんじゃないかと
とても心配して来たところ(笑)

「茨城には、個性的でいい店が、たくさんあるんですね!」
「いっぱい勉強させてもらいました。」


「三村さんと大塚さんのお二人には大変、感謝しています。」
目を輝かして、そう話す井上店主!


らーめん いのうえ【参】-10

この人は、本当、真面目だし!
常に前向き!


東京の大行列店の店主が、こちら『らーめん いのうえ』を訪ねて、「らーめん」を食べて!
「らーめん」だけではなくて


店主の姿勢を、とても誉めていたという話を、最近、聞いたけど
そう感じ取ったのもよくわかる。

そんな『らーめん いのうえ』で、本日、1杯目に、本日10食限定の「煮干しそば」を、1日10食限定の「特製」トッピングでいただいた!
これが、まるで、志村坂上の巨匠が作るような、煮干しがドバッと出た、コアなニボラー向けの一杯で!


スープが、めっちゃ美味しかったし♪
「特製」用の麺が、このスープとは最高のマッチングでよかったし!


トッピングされたチャーシューも、幅広で厚みのあるメンマも、味の染みた味玉も美味しくいただけてよかった♪
そうして、本日、2杯目にいただくのが「冷やし中華」!


らーめん いのうえ【六】-5

中細麺が1,5玉、テボに投入されて!
麺が茹で上がると、素早く冷水で〆て、お皿に盛られる!


そして、冷蔵庫の中で冷やされていた冷製のスープが掛けられて!
短冊状にカットされたチャーシュー味玉プチトマト、じゃこ、水菜、刻み海苔が彩り鮮やかに盛り付けられると!


最後に冷やした梅とポン酢のジュレがデザインされた器に盛られて!
これで、「いのうえ」流の「冷やし中華」の完成!


らーめん いのうえ【六】-2らーめん いのうえ【六】-3らーめん いのうえ【六】-4

せっかく、美しく盛りつけられているのに、崩してしまうのが、もったいないような気もしたけど
具と麺を皿の底の醤油ベースのタレと軽くまぜて、いただきます!

麺は、前回、いただいたノーマルな「らーめん」用の麺が使われていると思うけど
「らーめん」で食べる以上にカタめで、パツパツの食感に感じられる麺で!

冷水で〆ることによりカタめに仕上がることを想定して、長めに茹でれば、もう少しやわらかめに仕上がるので、いいような気もしたけど
個人的には、このカタめの麺の食感は好みなので、ノープロブレム♪

そうして、鶏と煮干し!
それに、柑橘系の風味がプラスされた醤油ベースのタレが美味しくて♪


先ほど、めっちゃ煮干しの濃い一杯を食べてしまったので
もしかしたら、煮干しが感じられないかも(汗)

なんて、少し、心配していたけど
しっかりとした白背メインの煮干しのうま味が感じられた!

そんな話を店主にすると…
「鶏節を使って、鶏のうま味を入れているんです。」と店主は話していたけど…

700円で販売する「冷やし中華」に高価な鶏節を使うとは
しかし、考えてみれば、大量の煮干しを使って出汁をとって、鶏白湯スープと合わせた「らーめん」が650円でいただけるのは、とてもリーズナブルだし!

それに、デフォルトの「らーめん」にチャーシューが1枚、味玉が1個と海苔まで増量されて150円高の800円で食べられる「特製らーめん」はさらに!
めっちゃコスパ高いよね♪

トッピングされた具もよくて!
ホロホロと崩れるほどやわらかいチャーシューも!


じゃこは、食感がよくて、このタレの味付けにも合っていたし!
刻み海苔の香りもよかったし!


ただ、唯一、気になったのは、以前は、確か、金糸玉子だったはずのものが、味玉に変更されていたこと
「冷やし中華」のためだけに、金糸玉子を用意しなければならないのは手間だとは思うけど

やっぱ「冷やし中華」には、金糸玉子が似合うので!
用意してくれると嬉しいんだけど♪


なお、食べている途中で、梅ポン酢のジュレを麺の上に掛け入れて、食べてみると
梅の爽やかさとポン酢の酸味が口の中に広がって!

らーめん いのうえ【六】-6

これが「いのうえ」流の創作「冷やし中華」!
ジュレを入れなくても美味しくいただけたけど!

この味わいは、また、格別の美味しさ♪
しかし、これが、井上店主のお母様の作った「冷やし中華」の味わいなのだろうか


お品書きの横に、「お袋の味」と書いてあったので!
店主に確かめたところ…

「いや、これは、豚星の大塚さんが考えて、こうした方がいいと言われて…」
「でも、躊躇われて、それで、小さい文字にしました。」


なんてことを暴露してくれたけど(笑)
こんなところにも、店主の真面目な性格を見ることができる。

一杯目の「特製煮干しそば」のチャーシューが大きくて!
分厚かったのと


二杯目の「冷やし中華」か「大盛り不可」と書いてあったので、大丈夫だろうと、油断したのが間違えで
麺量が1.5玉の225gあって!

結構、2杯目に食べるにはボリュームがあって!
めっちゃ、お腹いっぱい!


こんなことでは、茨城で爆食していた、めがねと煮干狂の2人の偉大な店主さんたちからは、失笑されてしまうかもしれないけど
次に、何か食べてみろと言われても、絶対に無理(汗)

でも、この「冷やし中華」は、おすすめなので!
ぜひ、一杯目にお召し上がりください♪




メニュー:特製らーめん…800円/らーめん…650円
大盛…100円

冷やし中華(大盛不可)…700円

味玉…50円/メンマ…100円/のり…50円/チャーシュー…200円
半ライス…50円

【本日限定】煮干しらーめん…650円/特製煮干しらーめん…800円


いのうえ

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 尻手駅



好み度:冷やし中華star_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年8月5日(火)

らーめん いのうえ【五】-1

本日は、昨日の定休日に、『豚星。』のめがね店主『伊吹』の煮干狂店主の2人に拉致されて(笑)
無理矢理、茨城県のラーメン店まで連れていかれて、何杯もラーメンを食べさせられたらーめん いのうえへ!


JR川崎駅から南武線に乗り換えて、各駅電車で1つ目の尻手駅で下車。
階段を上がったり下りたりしながら、11時30分に店のある路地までやって来たところ


すでに、開店していて
店の外に4人のお客さんが待っていた。

今まで、一度も外で待って食べた経験なんてない店なのに
等と思いながら、最後尾に並ぶと

後からお客さんが続いて
すぐに行列は10人に(汗)

そうしているうちに、店の中から店主の奥さまが出てきて
注文を聞かれて

「特製らーめん」と「冷やし中華」をお願いすると
しばらくして、店内へと案内された。

そして、まずは、券売機で「特製らーめん」と、なぜかひらがなで「ひやしちゅうか」と書かれたボタンを押して、食券を買い求めて、1席だけ空いていたカウンター席について!
カウンターの上に食券を置くと


らーめん いのうえ【五】-2

「特製と冷やしとどちらから出しましょうか?」と店主から聞かれて!
「特製らーめん」からにしてもらうことにしたところ

「今日は、らーめんの他に煮干しそばも、ご用意しているんですけど、どちらになさいますか?」なんて聞かれたて…
もちろん「煮干しそば」にしてもらったんだけど♪

でも、そんなの初耳!
Twitterでも、つぶやいていなかったし


店にも、そんな案内はなかったので
店主に尋ねると…

「先ほどツイートしたばかりです。」
「でも、ぜんぜん、(煮干しそば)の注文が入らないので、押し売りしました。」と笑いながら話していた
(笑)

そうして、まず、この日、10食限定で販売される1杯目の「煮干しそば」
この後、1日10食限定「特選」が売り切れになったために、この日、唯一の「特選煮干しそばになって、私に出された♪

らーめん いのうえ【五】-3らーめん いのうえ【五】-4

「らーめん」のスープに比べると、えぐい!
灰褐色した「特選煮干しそば」のスープをいただくと


白背のうま味に背黒のビターさもドバッと出ている!
超濃厚煮干しスープで!


店主によると…
かなり、白背メインに使って濃厚に仕上げた煮干しスープに、さらに、最後に大量の背黒を使って、追い煮干ししたということだったけど

まるで、志村坂上の巨匠が作る昼間の「限定」のような味わいのスープで(汗)
「私は飲めませんでした…」と奥さまが語る、尋常ではないスープ(笑)

店主によると…
昨日、三村さんに教えてもらったことを、さっそく試してみたかったので、この10食のみの限定スープを炊いたということだった。

ただ、これでも、『中華ソバ 伊吹』の煮干狂店主がスープを飲んだら
「まだ、軽めの限定レベル。」

なんて、言うかもしれないけど
(爆)
これは完全に、猫とコアなニボラーだけが喜ぶヘビーな煮干しスープに仕上がっていると言える(笑)

そうして、「特製らーめん」用に用意された!
国産小麦粉100%で作られた無添加の中細ストレート麺は


らーめん いのうえ【五】-5

ザクッとした食感の麺で!
プツッと切れる歯切れのよさもあって!


この超ニボニボなスープにには、相性バッチリの麺で!
スープとの絡みもとてもよくて!


そうして、この麺!
適度なコシもあって!


日本蕎麦を食べているような、のど越しのよさもあって!
さらに、小麦粉のうま味が感じられて美味しい!


そして、今日のチャーシューは、分厚く切られた豚肩ロースの煮豚が使われていて!
これが、また、めっちゃ美味しかったので♪


らーめん いのうえ【五】-6

店主に話すと…
「いや、失敗です。」

「昨日、(茨城から)帰るのが遅れて、チャーシューを真空低温調理する時間がなくて、煮豚にするしかなかったんです…」
そう話すんだけど…

この煮豚は、かなり美味しい煮豚だと思うんだけどね!
ただ、店主の話を聞いていると…

『麺処 晴』で真空低温調理のレアチャーシューを食べて
レアチャーシュー作りにはまっていた店主!

ようやく、自信のもてるレアチャーシュー作りができるようになったらしく!
それで、今日、レアチャーシューができなかったことを残念に思っているようだった。


さらに、幅広で分厚いメンマもカリコリとした食感に味付けもよかったし♪
味玉も、味の染み加減がよくて、美味しい味玉だったし♪


らーめん いのうえ【五】-7

最後は、残ったスープも、最後の一滴までもすべて飲み干して完食!
そうして、この後、本日、2杯目となる「冷やし中華」が出されることになるんだけど


ちょっと話が長くなってしまったので
この話しの続きは、また、後ほど!

らーめん いのうえ【参】-7らーめん いのうえ【参】-8

メニュー:特製らーめん…800円/らーめん…650円
大盛…100円

冷やし中華(大盛不可)…700円

味玉…50円/メンマ…100円/のり…50円/チャーシュー…200円
半ライス…50円

【本日限定】煮干しらーめん…650円/特製煮干しらーめん…800円


いのうえ

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 尻手駅



好み度:特製煮干しらーめんstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年8月4日(月)


赤坂味一【六】-1

本日のランチは、ワンコインの500円で絶品の煮干しラーメンが食べられる『赤坂味一』へ!

こちらの店は、千葉県の船橋にあって、1975年(昭和50年)創業の老舗ラーメン店!
屋号に「赤坂」とあるのは、元々、東京の赤坂に店があって、この地に移転してきたから!


2013年10月17日には、東京・亀戸に息子さんが店主を務める2号店がオープン
こちらの店の方が都心からは近いんだけど


やっぱり、本店で!
宮本店主の作るラーメンが食べたいんだよね♪


というわけで、JR総武快速電車に乗って船橋へ!
駅南口からは、駅前の広い道をテクテクと歩いて国道14号へ!


すると、右側東京方面の道路の向こう側に店が見えるので!
歩道橋を渡って店へ!


そうして、11時30分過ぎに店の前までやってくると
香しき煮干しの香りが外にまで香ってきた

煮干しが嫌いな方は顔をしかめる嫌な臭い(汗)
しかし、猫とニボラーは嬉々とする匂い♪(笑)

そして、入口の引戸を開けて入店すると
相変わらず、店内はお客さんでいっぱい!

それでも、まだ、満席じゃないだけいい!
こちらの店は、30席くらい席のある大きな店なのに、外待ちも出るくらいの人気店なので!


スタッフの人から、空いていたカウンター席に案内されて
注文したのは、こちらの店では一番高価な「メンマラーメン」!

こちらの店のメニューは、基本の「中華そば」に、チャーシューまたはメンマがトッピングされた「チャーシューメン」、「メンマラーメン」があるだけ。

あとは、「大盛り」があるけど
デフォルトの麺の量が240gもあって

これは、普通の店の「大盛り」以上の量で
成人男性でも食べ切れないほどの量があるので!

知らずに注文すると、大変なことになるので
ご注意のほど(汗)

なお、こちらの店では、なぜか、「チャーシューメン」よりも「メンマラーメン」の方が価格が高くて!
私も、最初に来たときには、不思議に思ったけど


こちらの店の「メンマラーメン」は、「中華そば」にメンマの小鉢が付くもので!
小鉢と言っても、結構、大きなもので、そこに、いっぱいメンマが入れられたもので!


これが200円ならリーズナブル!
だからか、遅い時間に来ると、「メンマラーメン」は売り切れになっていることが多い。


しかし、基本の「中華そば」が500円!
「チャーシューメン」にしても650円という価格は安いよね♪


なんて思って、振り返って、改めて壁に貼ってあるお品書きを確認してみると
いつの間にか「中華そば」が600円に値上がっていたのには驚かされた。

消費税が値上げされようが、小麦粉が高騰しようが、頑固に、決して値上げせずに、ガンバって500円でやってきたのに
でも、100円値上げしても、まだ、600円!

他店に比べれば100円以上!
いや、麺の量を考えたら、200円以上も安いけどね♪


そうして、注文を受けると、厨房の宮本店主に向かって
「メンマ一丁!」と注文を告げるスタッフの人!

厨房の宮本店主は黙ったまま
たんたんとラーメンを作り続ける。

昔と何ら変わらない空気が流れる店
そうして、宮本店主が何から何まですべて行い、1人で作り上げた「中華そば」が何個か出来上がって!

まず、私の隣のお客さんに
「メンマチャーシューお待ちどうさまでした。」という声とともにスタッフの人からラーメンが出されたんだけど

そんな注文もできたんだね♪
メニューにはなかったので、注文したことはなかったけど、今度来たときには、ぜひ、これをオーダーしてみようかな♪


そうして、次に出されたのが、私のメンマラーメン
小ぶりなチャーシューが、ちょこんと載る醤油ラーメンにメンマがいっぱい入った小鉢がステンレスのトレーに載せられて供されるスタイルは、今も昔も変わらない

赤坂味一【六】-2赤坂味一【六】-3赤坂味一【六】-4赤坂味一【六】-5

まずは、レンゲでスープをすくって口へ
入れてはいけない!

というのも、こちらのラーメンは、スープ表面を熱したカメリアラードが覆って、スープが冷めにくい工夫がされているので!
迂闊に飲んでしまうと、口の中を火傷する可能性がある
(汗)

それで、フーフーと息を吹き掛けて、恐る恐るスープを口に運んだんだけど
思ったよりは熱くはなかったかな

煮干しがビシッと効かされたスープ!
背黒の片口煮干しのうま味にアクセントとしての苦味も感じる。


そして、この、やや、濃いめの濃口醤油の味わい。
初めて訪れた十数年前から、ずっと、変わらない味わいのスープ


でも、好きだな!
この味♪


今では、たくさんの美味しい煮干しラーメンを食べさせてくれる店ができて!
濃厚だけではなく、淡麗な清湯スープの煮干しラーメンを出す店も出てきているけど


やっぱり、この味は、たまに、無性に食べたくなるんだよね♪
そんなノスタルジックな味わいの煮干しラーメン!


そして、このポクポクとした食感の中細縮れの麺が、とてもよくて!
やっぱり、この清湯煮干しのスープには、この麺じゃないとね♪


赤坂味一【六】-6

そして、トッピングしたポキポキのカタめの食感のメンマが、たまらなくよくて♪
味付け濃い目の煮豚のチャーシューも美味しくいただけたし!


今日も気づけは、240gあった麺もスープもすべて完食!
ご馳走さまでした。

赤坂味一【六】-7

メニュー:中華そば…600円/チャーシューメン…750円/メンマラーメン…800円
メンマ…200円/大盛…100円


赤坂味一

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 京成船橋駅船橋駅大神宮下駅



好み度:メンマラーメンstar_s45.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m