2014.06.30
麺屋 翔【五】 ~月末恒例月イチ限定「鮪の濃厚潮つけ麺」~
訪問日:2014年6月30日(月)

西新宿のちょっと奥まった場所にある、大ちゃんこと大橋店主の店『麺屋 翔』!
そして、本日6月30日(月)は、「月末恒例月イチ限定」の日で!
「鮪の濃厚潮つけ麺」が提供されるという情報を、当の大ちゃんのTwitterで知って、食べに行くことにした。

店の前までやってきたのは、開店時間の11時になろうとしている時刻!
椅子に座って待つお客さんが5人。
まあ、これくらいは想定内。
とりあえず、第一陣で入店して、カウンター12席に座れればいい。
そう思っていたんだけど…
何と、もう、すでに、早めに開店したようで…
店内は満席!
さらに、店内のベンチに数名の待ちかあって!
そして、外待ちまでできていたわけで…
これだけのお客さんが、この時間から押し寄せるというのは、想定外だった(汗)
結構、待たされるんだろうな…
と思ったのに…
意外に回転は早くて、少し待つうちに店内へと入ることができた。
そして、まずは、券売機で、食券を買って、店内のベンチでに座って待つことになるんだけど…
お客さんの回転が早いのは、本日は、本日1日限定の「鮪の濃厚潮つけ麺」のみで営業していたからで!
だから、一度に大量の麺を茹でて、何人もの「つけ麺」が作れる!
それで、回転がよかった♪
でも、こうしなかったら、上手く回らなかっただろうね。
なお、私が買い求めたのは「鮪の濃厚潮つけ麺」950円の食券と…
デフォルトの麺量が200gだったので、300gの「中盛」50円の食券!
さらに、スープ割りするとカレー味になるらしく…
「小ライス」50円がおすすめだという貼り紙があったので!

食券の上に50円玉を重ねて、カウンターの上に置いて…
「小ライスお願いします。」とスタッフの人に告げる。
そして、少し、待っていると…
大量の麺が茹で上がってきて!
冷水で〆られた麺を大ちゃんがキレイに丼に盛りつけていって!
そうして、完成した「鮪の濃厚潮つけ麺」の1つが私に出された。
麺の上には、鮪の刺身が1枚に焼かれた長ネギ、白髪ネギ、海苔がトッピングされて、丼の縁には柚子胡椒が添えられている。
そして、つけ汁の中には、鮪のつみれに刻み生姜、青ネギがトッピングされている。




まずは、麺線がキレイに整えられた太ストレートの麺だけを、つけ汁につけずにいただくと…
風味のいい麺で、何ともいい小麦粉の風味が口の中に広がって、鼻から抜けていく…

そして、弾力のある麺は、程よく強いコシもあって!
モチモチとした食感のある麺で!
食感も最高だし!
小麦粉のうま味もよく感じられる麺で!
さすが、『中華蕎麦 とみ田』御用達の心の味食品の麺!
風味のよさと食感のよさでは、他を圧倒している。

次に、麺をつけ汁につけていただいてみると…
鮪の頭で出汁をとったというスープのつけ汁は…
キレイな塩清湯のつけ汁で!
生姜と香味野菜の風味が感じられて!
鮮魚を使っているのに、魚臭さは、ほぼ皆無で!
鮪が思った以上に力強くて、いい出汁出してる♪
そして、ネギ油と思われる香味油が、あっさりとしたつけ汁にコクとインパクトを与えてくれて、美味しくいただくことができた。
そして、柚子胡椒は、つけ汁に溶かしてしまうと、淡麗な味わいのスープが柚子胡椒によって支配されてしまうといけないので…
麺につけて、いただいてみたところ…
これはこれで、刺激があって、柚子の風味もあって!
どうしても、単調になってしまいがちの味わいに変化をもたらせてくれてよかった。
トッピングされた具では、鮪の刺身が載るのは、メニューの特性からしても…
彩りからしても…
いいとは思うけど…
生の鮪の刺身が載るだけだと…
漬けにするとか!?
片面を炙るとか!?
何か一手間ほかったかな…
鮪のつみれは、上手く臭味が消されていたのがよかったし!
焼かれた長ネギは香ばしくてよかったし!
白髪ネギのシャキシャキ感も、この塩味のつけ汁に合っていたし!
青ネギは、ネギの風味が感じられてよかってし!
このネギ3種は、いい仕事していたと思う。
少し麺を残したて、スタッフの人にスープ割りをお願いすると…
カレースープが加えられて、油揚げと玉ねぎがトッピング戻ってきた。

そこで、まず、このスープだけを飲んでみると…
これは、「鯖(サバ)カレー」ならぬ「鮪(マグロ)カレー」で!
この鮪の魚介出汁の効いた味わいは、カレーうどんのつゆのようで!
なかなかいい感じ♪
そこで、このスープを小ライスに掛けて!
さらに、残ったスープに麺を入れて!

カレー丼とカレーラーメンにして、いただいたんだけど…
どちらも、美味しくいただくけたし!


最初は、塩スープでさっぱり!
後から、カレー味でこってりの、この一度で二度楽しめるアイデアは、大変、よかったし♪
美味しく完食!
ご馳走さまでした。
PS 店を出ると…
店の前には長蛇の列が出来ていて…
人数を数えたら…
何と25人!

「月末恒例月イチ限定」がこんなことになっているなんて…
知らなかった!
店の場所の問題もあって…
味も悩んだ時期もあった…
でも、『麺屋 こうじ』グループ入りして、いろいろとプラスになったことも多かったようで…
こうして、行列のできる店にもなった!
大橋店主!
これからもガンバって、美味しいラーメンにつけ麺を食べさせてください♪、
PS2 来る7月18日(金)に、『麺屋 翔』と4月24日に野方にオープンした『麺処 今川』がコラボイベントが『麺処 今川』で開催されるという!
大橋店主によると…
当日、供されるのは、「みやざき地頭鶏(じとっこ)」で出汁をとったラーメンだという!
11時から150食限定で、材料がなくなり次第終了!
興味のある方はぜひ♪

メニュー:塩麺
香彩鶏だし塩らーめん(並盛130g)…790円/香彩鶏だし味玉塩らーめん…890円/香彩鶏だし特製塩らーめん…990円/香彩鶏だし塩ちゃーしゅーめん…1040円
中盛(180g)…50円増し/大盛(230g)…円100円増し
醤油麺
香彩鶏だし醤油ラーメン(並盛130g)…790円/香彩鶏だし味玉醤油らーめん…890円/香彩鶏だし特製醤油らーめん…990円/香彩鶏だし醤油ちゃーしゅーめん…1040円
中盛(180g)…50円増し/大盛(230g)…円100円増し
鶏白湯
鶏白湯ラーメンラーメン…790円/玉子鶏白湯ラーメン…890円/チャーシュー鶏白湯ラーメン…ン1040円/特選鶏白湯ラーメン…990円
中盛(180g)…50円増し/大盛(230g)…円100円増し
つけ麺(並盛200g)…790円/味玉つけ麺…890円/ちゃーしゅーつけ麺…990円/特製つけ麺…1040円
【月末恒例月イチ(6月30日)限定】鮪の濃厚潮つけ麺…950円
中盛(300g)…50円増し/大盛(400g)…100円増し/特盛(500g)…150円増し
【水曜限定】味噌らーめん…830円
トッピング
味玉…100円/メンマ増し…150円/燻製チャーシュー4枚…250円
白ご飯…100円/玉子飯…160円/叉焼飯…290円
好み度:鮪の濃厚潮つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


西新宿のちょっと奥まった場所にある、大ちゃんこと大橋店主の店『麺屋 翔』!
そして、本日6月30日(月)は、「月末恒例月イチ限定」の日で!
「鮪の濃厚潮つけ麺」が提供されるという情報を、当の大ちゃんのTwitterで知って、食べに行くことにした。

店の前までやってきたのは、開店時間の11時になろうとしている時刻!
椅子に座って待つお客さんが5人。
まあ、これくらいは想定内。
とりあえず、第一陣で入店して、カウンター12席に座れればいい。
そう思っていたんだけど…
何と、もう、すでに、早めに開店したようで…
店内は満席!
さらに、店内のベンチに数名の待ちかあって!
そして、外待ちまでできていたわけで…
これだけのお客さんが、この時間から押し寄せるというのは、想定外だった(汗)
結構、待たされるんだろうな…
と思ったのに…
意外に回転は早くて、少し待つうちに店内へと入ることができた。
そして、まずは、券売機で、食券を買って、店内のベンチでに座って待つことになるんだけど…
お客さんの回転が早いのは、本日は、本日1日限定の「鮪の濃厚潮つけ麺」のみで営業していたからで!
だから、一度に大量の麺を茹でて、何人もの「つけ麺」が作れる!
それで、回転がよかった♪
でも、こうしなかったら、上手く回らなかっただろうね。
なお、私が買い求めたのは「鮪の濃厚潮つけ麺」950円の食券と…
デフォルトの麺量が200gだったので、300gの「中盛」50円の食券!
さらに、スープ割りするとカレー味になるらしく…
「小ライス」50円がおすすめだという貼り紙があったので!

食券の上に50円玉を重ねて、カウンターの上に置いて…
「小ライスお願いします。」とスタッフの人に告げる。
そして、少し、待っていると…
大量の麺が茹で上がってきて!
冷水で〆られた麺を大ちゃんがキレイに丼に盛りつけていって!
そうして、完成した「鮪の濃厚潮つけ麺」の1つが私に出された。
麺の上には、鮪の刺身が1枚に焼かれた長ネギ、白髪ネギ、海苔がトッピングされて、丼の縁には柚子胡椒が添えられている。
そして、つけ汁の中には、鮪のつみれに刻み生姜、青ネギがトッピングされている。




まずは、麺線がキレイに整えられた太ストレートの麺だけを、つけ汁につけずにいただくと…
風味のいい麺で、何ともいい小麦粉の風味が口の中に広がって、鼻から抜けていく…

そして、弾力のある麺は、程よく強いコシもあって!
モチモチとした食感のある麺で!
食感も最高だし!
小麦粉のうま味もよく感じられる麺で!
さすが、『中華蕎麦 とみ田』御用達の心の味食品の麺!
風味のよさと食感のよさでは、他を圧倒している。

次に、麺をつけ汁につけていただいてみると…
鮪の頭で出汁をとったというスープのつけ汁は…
キレイな塩清湯のつけ汁で!
生姜と香味野菜の風味が感じられて!
鮮魚を使っているのに、魚臭さは、ほぼ皆無で!
鮪が思った以上に力強くて、いい出汁出してる♪
そして、ネギ油と思われる香味油が、あっさりとしたつけ汁にコクとインパクトを与えてくれて、美味しくいただくことができた。
そして、柚子胡椒は、つけ汁に溶かしてしまうと、淡麗な味わいのスープが柚子胡椒によって支配されてしまうといけないので…
麺につけて、いただいてみたところ…
これはこれで、刺激があって、柚子の風味もあって!
どうしても、単調になってしまいがちの味わいに変化をもたらせてくれてよかった。
トッピングされた具では、鮪の刺身が載るのは、メニューの特性からしても…
彩りからしても…
いいとは思うけど…
生の鮪の刺身が載るだけだと…
漬けにするとか!?
片面を炙るとか!?
何か一手間ほかったかな…
鮪のつみれは、上手く臭味が消されていたのがよかったし!
焼かれた長ネギは香ばしくてよかったし!
白髪ネギのシャキシャキ感も、この塩味のつけ汁に合っていたし!
青ネギは、ネギの風味が感じられてよかってし!
このネギ3種は、いい仕事していたと思う。
少し麺を残したて、スタッフの人にスープ割りをお願いすると…
カレースープが加えられて、油揚げと玉ねぎがトッピング戻ってきた。

そこで、まず、このスープだけを飲んでみると…
これは、「鯖(サバ)カレー」ならぬ「鮪(マグロ)カレー」で!
この鮪の魚介出汁の効いた味わいは、カレーうどんのつゆのようで!
なかなかいい感じ♪
そこで、このスープを小ライスに掛けて!
さらに、残ったスープに麺を入れて!

カレー丼とカレーラーメンにして、いただいたんだけど…
どちらも、美味しくいただくけたし!


最初は、塩スープでさっぱり!
後から、カレー味でこってりの、この一度で二度楽しめるアイデアは、大変、よかったし♪
美味しく完食!
ご馳走さまでした。
PS 店を出ると…
店の前には長蛇の列が出来ていて…
人数を数えたら…
何と25人!

「月末恒例月イチ限定」がこんなことになっているなんて…
知らなかった!
店の場所の問題もあって…
味も悩んだ時期もあった…
でも、『麺屋 こうじ』グループ入りして、いろいろとプラスになったことも多かったようで…
こうして、行列のできる店にもなった!
大橋店主!
これからもガンバって、美味しいラーメンにつけ麺を食べさせてください♪、
PS2 来る7月18日(金)に、『麺屋 翔』と4月24日に野方にオープンした『麺処 今川』がコラボイベントが『麺処 今川』で開催されるという!
大橋店主によると…
当日、供されるのは、「みやざき地頭鶏(じとっこ)」で出汁をとったラーメンだという!
11時から150食限定で、材料がなくなり次第終了!
興味のある方はぜひ♪

メニュー:塩麺
香彩鶏だし塩らーめん(並盛130g)…790円/香彩鶏だし味玉塩らーめん…890円/香彩鶏だし特製塩らーめん…990円/香彩鶏だし塩ちゃーしゅーめん…1040円
中盛(180g)…50円増し/大盛(230g)…円100円増し
醤油麺
香彩鶏だし醤油ラーメン(並盛130g)…790円/香彩鶏だし味玉醤油らーめん…890円/香彩鶏だし特製醤油らーめん…990円/香彩鶏だし醤油ちゃーしゅーめん…1040円
中盛(180g)…50円増し/大盛(230g)…円100円増し
鶏白湯
鶏白湯ラーメンラーメン…790円/玉子鶏白湯ラーメン…890円/チャーシュー鶏白湯ラーメン…ン1040円/特選鶏白湯ラーメン…990円
中盛(180g)…50円増し/大盛(230g)…円100円増し
つけ麺(並盛200g)…790円/味玉つけ麺…890円/ちゃーしゅーつけ麺…990円/特製つけ麺…1040円
【月末恒例月イチ(6月30日)限定】鮪の濃厚潮つけ麺…950円
中盛(300g)…50円増し/大盛(400g)…100円増し/特盛(500g)…150円増し
【水曜限定】味噌らーめん…830円
トッピング
味玉…100円/メンマ増し…150円/燻製チャーシュー4枚…250円
白ご飯…100円/玉子飯…160円/叉焼飯…290円
関連ランキング:ラーメン | 西武新宿駅、新宿西口駅、西新宿駅
好み度:鮪の濃厚潮つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
2014.06.27
らーめん いのうえ【参】 ~6月25日から「煮干しらーめん」店にリニューアル♪~
訪問日:2014年6月27日(金)

6月25日よりデフォルトの「らーめん」をリニューアルして、煮干が強くなったという『らーめん いのうえ』!
居酒屋の『家庭の味 いのうえ』が4月8日より昼はラーメン専門店として二毛作営業するようになった店!
ネットで、こちらの店で出す「強烈煮干しらーめん」が話題となって!
よく調べもせずに、今月の5日にお邪魔したところ…
「煮干しらーめん」は限定として、6月1日までの提供ということだった。
そこで、「特製らーめん(塩)」をいただいたところ…
なかなか、美味しいラーメンだったので、「つけそば(醤油)」も店内連食!
「塩」よりは「醤油」!
「つけそば」よりは「らーめん」というのが私の好みで…
今度、機会があれば、「らーめん(醤油)」を食べてみたかった。
しかし、それ以上に食べたかったのが「煮干しらーめん」だったけど…
本日の店主のTwitterのツイートによると…
おはようございます。
らーめんいのうえです!
今日のスープバランスいいです(笑)
ご来店お待ちしております!(≧∇≦)

画像を見る限りは、完全に煮干しスープに見える!
そこで、ちょっと、食べに行ってみることにした。
JR川崎駅経由で店のある南武線の尻手駅へ!
駅からは、県道140号線を西に進んで!
横須賀線と交差する陸橋を上って、下った先を左に折れた路地にある…
ちょっと、わかりにくくて、目立たない店の前までやって来たのは、午後の2時ジャスト!
入店すると…
もう、この時間だからか、お客さんは1人だけ…
まずは、券売機で食券を買おうとしたんだけど…
すでに「特製」は売り切れ。

そこで、「らーめん」の食券を買って、オープンキッチンの厨房に接するカウンター席の1席について…
カウンターの上に食券を置くと…
私が入店した直後に入ってきたお客さんのラーメンとともに「らーめん」を2個作りし始める店主!
そうして、完成した「らーめん」の1つが出されたんだけど…


煮干しの肉片が表面に浮くスープ…
これって、やっぱ、完全に煮干しスープだよね!?
そこで、さっそく、灰褐色した濁りのあるスープをいただくと…
サラッとした鶏白湯スープに煮干しを効かせたスープで!
白背のうま味がよく出ていて!
背黒のビターさも感じられて!
さらに、昆布と干し椎茸の和風出汁のうま味がよく出ていて!
めっちゃ美味しいし、めちゃめちゃ好み♪
そこで、店主に…
「これ、煮干しが強くなったレベルじゃなく、完全に煮干しらーめんじゃない!」と言うと…
「いや、これを、煮干しらーめんというと、それにしては煮干しが効いていないと言ってくるお客さんもいるので…」
「これをデフォルトのラーメンにして、煮干しをやるときは、もっとえぐいのをやります(笑)」と笑いながら話していたけど…
なお、麺は、前回同様の切刃22番に見える中細縮れの麺が使われていて…
ポクポクとした食感の低加水麺の食感は嫌いじゃないし、スープとの相性も悪くはない。

でも、このスープなら、やっぱり、カタくて、パツッと歯切れのいい麺の方がいいと思うんだけど…
そんなことを考えていたところ…
「実は、来週から、蒲田の菅野製麺の麺に変えるんですよ!」
「この麺も、決して悪くはなかったんですけど、試食したらよかったので♪」
まるで、私の心を見透かしたように…
そんな話をしていたんだけど…
これは、さらに、よくなるのは間違いない!
来週以降に来て、また、食べないとね!
それと、驚かされたのが、チャーシューがレアチャーシューになっていたこと!
東京・入谷の『麺処 晴』に行って、「塩そば」を食べて!
大城店主の作るスープ、麺、チャーシューに感化された店主!
今回のリニューアルも、それに影響されたところがあるようで…
このレアチャーシューも『麺処 晴』をリスペクトして作ったチャーシューのようだ!
まだ、『麺処 晴』と比べてしまうと厳しいけど、それでも、かなり美味しいレアチャーシューに仕上がっていた♪
そして、外はポリッ!
中はサクッの幅広のメンマは、食感が最高で、めっちゃよかったし♪
そして、売り物にならないので、入れておきましたというサービスの味玉も…
カタチは悪いけど、茹で加減も、味わいもよかったし♪

「煮干しらーめん」店にリニューアルした『らーめん いのうえ』!
帰りに、店主が、今、使っている2種類の片口鰮の煮干しを見せてくれたんだけど…


白背(白口煮干し) 背黒(青口煮干し)
左の白背(白口煮干し)をメインに、右の背黒(青口煮干し)も使って!
大量の煮干しを使って出汁をとったスープは…
ニボラーが喜ぶ♪
しかし、ギリギリ、一般のお客さんも美味しくいただける!
そんな絶品煮干しスープで!
おすすめです♪


メニュー:特製らーめん…800円/らーめん…650円
大盛…100円
味玉…50円/メンマ…100円/のり…50円/チャーシュー…200円
半ライス…50円/チャーシュー丼…250円
好み度:らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


6月25日よりデフォルトの「らーめん」をリニューアルして、煮干が強くなったという『らーめん いのうえ』!
居酒屋の『家庭の味 いのうえ』が4月8日より昼はラーメン専門店として二毛作営業するようになった店!
ネットで、こちらの店で出す「強烈煮干しらーめん」が話題となって!
よく調べもせずに、今月の5日にお邪魔したところ…
「煮干しらーめん」は限定として、6月1日までの提供ということだった。
そこで、「特製らーめん(塩)」をいただいたところ…
なかなか、美味しいラーメンだったので、「つけそば(醤油)」も店内連食!
「塩」よりは「醤油」!
「つけそば」よりは「らーめん」というのが私の好みで…
今度、機会があれば、「らーめん(醤油)」を食べてみたかった。
しかし、それ以上に食べたかったのが「煮干しらーめん」だったけど…
本日の店主のTwitterのツイートによると…
おはようございます。
らーめんいのうえです!
今日のスープバランスいいです(笑)
ご来店お待ちしております!(≧∇≦)

画像を見る限りは、完全に煮干しスープに見える!
そこで、ちょっと、食べに行ってみることにした。
JR川崎駅経由で店のある南武線の尻手駅へ!
駅からは、県道140号線を西に進んで!
横須賀線と交差する陸橋を上って、下った先を左に折れた路地にある…
ちょっと、わかりにくくて、目立たない店の前までやって来たのは、午後の2時ジャスト!
入店すると…
もう、この時間だからか、お客さんは1人だけ…
まずは、券売機で食券を買おうとしたんだけど…
すでに「特製」は売り切れ。

そこで、「らーめん」の食券を買って、オープンキッチンの厨房に接するカウンター席の1席について…
カウンターの上に食券を置くと…
私が入店した直後に入ってきたお客さんのラーメンとともに「らーめん」を2個作りし始める店主!
そうして、完成した「らーめん」の1つが出されたんだけど…


煮干しの肉片が表面に浮くスープ…
これって、やっぱ、完全に煮干しスープだよね!?
そこで、さっそく、灰褐色した濁りのあるスープをいただくと…
サラッとした鶏白湯スープに煮干しを効かせたスープで!
白背のうま味がよく出ていて!
背黒のビターさも感じられて!
さらに、昆布と干し椎茸の和風出汁のうま味がよく出ていて!
めっちゃ美味しいし、めちゃめちゃ好み♪
そこで、店主に…
「これ、煮干しが強くなったレベルじゃなく、完全に煮干しらーめんじゃない!」と言うと…
「いや、これを、煮干しらーめんというと、それにしては煮干しが効いていないと言ってくるお客さんもいるので…」
「これをデフォルトのラーメンにして、煮干しをやるときは、もっとえぐいのをやります(笑)」と笑いながら話していたけど…
なお、麺は、前回同様の切刃22番に見える中細縮れの麺が使われていて…
ポクポクとした食感の低加水麺の食感は嫌いじゃないし、スープとの相性も悪くはない。

でも、このスープなら、やっぱり、カタくて、パツッと歯切れのいい麺の方がいいと思うんだけど…
そんなことを考えていたところ…
「実は、来週から、蒲田の菅野製麺の麺に変えるんですよ!」
「この麺も、決して悪くはなかったんですけど、試食したらよかったので♪」
まるで、私の心を見透かしたように…
そんな話をしていたんだけど…
これは、さらに、よくなるのは間違いない!
来週以降に来て、また、食べないとね!
それと、驚かされたのが、チャーシューがレアチャーシューになっていたこと!
東京・入谷の『麺処 晴』に行って、「塩そば」を食べて!
大城店主の作るスープ、麺、チャーシューに感化された店主!
今回のリニューアルも、それに影響されたところがあるようで…
このレアチャーシューも『麺処 晴』をリスペクトして作ったチャーシューのようだ!
まだ、『麺処 晴』と比べてしまうと厳しいけど、それでも、かなり美味しいレアチャーシューに仕上がっていた♪
そして、外はポリッ!
中はサクッの幅広のメンマは、食感が最高で、めっちゃよかったし♪
そして、売り物にならないので、入れておきましたというサービスの味玉も…
カタチは悪いけど、茹で加減も、味わいもよかったし♪

「煮干しらーめん」店にリニューアルした『らーめん いのうえ』!
帰りに、店主が、今、使っている2種類の片口鰮の煮干しを見せてくれたんだけど…


白背(白口煮干し) 背黒(青口煮干し)
左の白背(白口煮干し)をメインに、右の背黒(青口煮干し)も使って!
大量の煮干しを使って出汁をとったスープは…
ニボラーが喜ぶ♪
しかし、ギリギリ、一般のお客さんも美味しくいただける!
そんな絶品煮干しスープで!
おすすめです♪


メニュー:特製らーめん…800円/らーめん…650円
大盛…100円
味玉…50円/メンマ…100円/のり…50円/チャーシュー…200円
半ライス…50円/チャーシュー丼…250円
好み度:らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2014年6月27日(金)

昨日の6月26日に東京・巣鴨にオープンした新店の『蔦の葉』!
同じ巣鴨にある行列店『Japanese Soba Noodles 蔦』のセカンドブランドの店!
情報によれば、iこちらの2号店で提供されるのは、大量の鴨と野菜からうま味を抽出したスープに濃密な煮干し出汁を合わせた「鴨だし煮干そば」ということで!
ニボラーとしては行かないわけにはいかないでしょう(笑)
というわけで、オープン2日目の今日、さっそく、訪問することにした。
JR山手線と都営地下鉄三田線が走る巣鴨駅の北口から、おばあちゃんの原宿「巣鴨地蔵通商店街」の入口まで歩いて…

商店街には入らずに、右手の白山通りを進んでいくと…
道路の右手に豊島市場(東京都中央卸売市場豊島市場)が見えてくる。

そして、豊島市場の入口を右に見て、少し進んだ先の路地を左に折れた先に店があったんだけど…
何と、開店30分前の11時に来たというのに、すでに、19人もの行列ができていた。

超人気店の2号店であり!
昨日と本日の2日間はオープンセールとして「醤油そば」、「塩そば」が500円のワンコインでいただけるとあって!
混雑が予測できたので、少し早めに来たつもりだったけど…
甘かった。
行列の最後尾について、開店を待つ。
途中、小雨が降る中、30分待って、定刻開店!
さらに、33分を要したところで…
「先に食券をお買い求めください。」

今日は、厨房には入らずに、外で、誘導係に徹していた大西店主から、そう声が掛かって…
一度、入店して、券売機で「醤油そば」の食券を買って!


外に出ると、食券を回収しにきた大西店主に食券を渡して…
さらに、7分待って、再入店。
席についてからは4分で、スタッフの人によって4個作りされたラーメンのうちの1杯が供されたんだけど…
開店からは44分。
並び始めからだと74分。
特にオペレーションが悪いわけでもなく、19人待ちだから、これくらいの時間、待つのは当然だけど、こんなに待ったのは久々(汗)


キレイに澄んだ清湯醤油のスープをいただくと…
杉桶二年仕込みの丸大豆生醤油をメインにしてカエシに使ったというスープは、キリッとした醤油ダレのスープで!
コクがあって、香り高くて!
やっぱり、醤油ラーメンは、こうじゃないとね♪

そして、鴨の丸のみを使用して、大量の野菜とともに炊いたというスープからは、鴨と野菜のうま味と甘味を感じる。
この「和風フォン・ド・ヴォライユ」といった感じのスープに白背が合せられたスープは、煮干しがじんわりと効いている。
ただし、本店の「煮干しそば」の3倍の煮干しを使ったという割には、やや、煮干しは弱く感じられた。
それに、鴨も濃くはない淡麗な「鴨煮干しそば」といえる。
麺は、全粒粉が配合された中細ストレートの自家製麺が合せられていて…
モチっとした食感なのにザクッとした歯切れのよさもある…
多加水の麺をカタ茹でしたといった感じの食感の麺で!
なかなか面白い麺♪

そして、真空低温調理されたと思われる(?)豚肩ロースのレアチャーシューは、やわらかくて!
醤油味の味わいがよかったし!
鴨スープで炊いたという極太メンマは、サクッとしたやわらかめの食感で!
個人的には、もっとカタめの食感のメンマの方が好きだけど…
たぶん、これは、煮上がってから、まだ、あまり時間が経っていないからで!
もう少し、時間を置けば、ポリポリとしたカタめの食感のものになるので、仕込が間に合わなかったのかな…
刻み三つ葉の風味はスープに合っていてよかったし!
刻み玉ねぎも悪くなかったけど…
甘みの強いスープに、さらに甘みをプラスしてしまうことになるので…
やっぱり、鴨にはネギだよね♪
でも、評判通りの、なかなかクオリティの高い「Japanese Soba Noodle」でした♪
ご馳走様でした。




メニュー:醤油そば…750円/味玉醤油そば…850円/肉増し醤油そば…1000円/特製醤油そば(肉倍・味玉・海苔)…1000円
塩そば…750円/味玉塩そば…850円/肉増し塩そば…1000円/特製塩そば(肉倍・味玉・海苔)…1000円
味噌そば…800円/味玉味噌そば…900円/肉増し味噌そば…1050円/特製味噌そば(肉倍・味玉・海苔)…1050円
麺大盛…150円
醤油つけそば…800円/つけそば中盛…100円/つけそば大盛…200円
鴨脂そば(夜の部限定)…800円
肉増し…250円/極太メンマ…100円/味玉…100円/海苔…100円/あおさ海苔…100円/南高梅…100円
ロース飯…300円/肉飯…200円/〆のスープ茶漬け…200円/ご飯…100円
好み度:醤油そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨日の6月26日に東京・巣鴨にオープンした新店の『蔦の葉』!
同じ巣鴨にある行列店『Japanese Soba Noodles 蔦』のセカンドブランドの店!
情報によれば、iこちらの2号店で提供されるのは、大量の鴨と野菜からうま味を抽出したスープに濃密な煮干し出汁を合わせた「鴨だし煮干そば」ということで!
ニボラーとしては行かないわけにはいかないでしょう(笑)
というわけで、オープン2日目の今日、さっそく、訪問することにした。
JR山手線と都営地下鉄三田線が走る巣鴨駅の北口から、おばあちゃんの原宿「巣鴨地蔵通商店街」の入口まで歩いて…

商店街には入らずに、右手の白山通りを進んでいくと…
道路の右手に豊島市場(東京都中央卸売市場豊島市場)が見えてくる。

そして、豊島市場の入口を右に見て、少し進んだ先の路地を左に折れた先に店があったんだけど…
何と、開店30分前の11時に来たというのに、すでに、19人もの行列ができていた。

超人気店の2号店であり!
昨日と本日の2日間はオープンセールとして「醤油そば」、「塩そば」が500円のワンコインでいただけるとあって!
混雑が予測できたので、少し早めに来たつもりだったけど…
甘かった。
行列の最後尾について、開店を待つ。
途中、小雨が降る中、30分待って、定刻開店!
さらに、33分を要したところで…
「先に食券をお買い求めください。」

今日は、厨房には入らずに、外で、誘導係に徹していた大西店主から、そう声が掛かって…
一度、入店して、券売機で「醤油そば」の食券を買って!


外に出ると、食券を回収しにきた大西店主に食券を渡して…
さらに、7分待って、再入店。
席についてからは4分で、スタッフの人によって4個作りされたラーメンのうちの1杯が供されたんだけど…
開店からは44分。
並び始めからだと74分。
特にオペレーションが悪いわけでもなく、19人待ちだから、これくらいの時間、待つのは当然だけど、こんなに待ったのは久々(汗)


キレイに澄んだ清湯醤油のスープをいただくと…
杉桶二年仕込みの丸大豆生醤油をメインにしてカエシに使ったというスープは、キリッとした醤油ダレのスープで!
コクがあって、香り高くて!
やっぱり、醤油ラーメンは、こうじゃないとね♪

そして、鴨の丸のみを使用して、大量の野菜とともに炊いたというスープからは、鴨と野菜のうま味と甘味を感じる。
この「和風フォン・ド・ヴォライユ」といった感じのスープに白背が合せられたスープは、煮干しがじんわりと効いている。
ただし、本店の「煮干しそば」の3倍の煮干しを使ったという割には、やや、煮干しは弱く感じられた。
それに、鴨も濃くはない淡麗な「鴨煮干しそば」といえる。
麺は、全粒粉が配合された中細ストレートの自家製麺が合せられていて…
モチっとした食感なのにザクッとした歯切れのよさもある…
多加水の麺をカタ茹でしたといった感じの食感の麺で!
なかなか面白い麺♪

そして、真空低温調理されたと思われる(?)豚肩ロースのレアチャーシューは、やわらかくて!
醤油味の味わいがよかったし!
鴨スープで炊いたという極太メンマは、サクッとしたやわらかめの食感で!
個人的には、もっとカタめの食感のメンマの方が好きだけど…
たぶん、これは、煮上がってから、まだ、あまり時間が経っていないからで!
もう少し、時間を置けば、ポリポリとしたカタめの食感のものになるので、仕込が間に合わなかったのかな…
刻み三つ葉の風味はスープに合っていてよかったし!
刻み玉ねぎも悪くなかったけど…
甘みの強いスープに、さらに甘みをプラスしてしまうことになるので…
やっぱり、鴨にはネギだよね♪
でも、評判通りの、なかなかクオリティの高い「Japanese Soba Noodle」でした♪
ご馳走様でした。




メニュー:醤油そば…750円/味玉醤油そば…850円/肉増し醤油そば…1000円/特製醤油そば(肉倍・味玉・海苔)…1000円
塩そば…750円/味玉塩そば…850円/肉増し塩そば…1000円/特製塩そば(肉倍・味玉・海苔)…1000円
味噌そば…800円/味玉味噌そば…900円/肉増し味噌そば…1050円/特製味噌そば(肉倍・味玉・海苔)…1050円
麺大盛…150円
醤油つけそば…800円/つけそば中盛…100円/つけそば大盛…200円
鴨脂そば(夜の部限定)…800円
肉増し…250円/極太メンマ…100円/味玉…100円/海苔…100円/あおさ海苔…100円/南高梅…100円
ロース飯…300円/肉飯…200円/〆のスープ茶漬け…200円/ご飯…100円
関連ランキング:ラーメン | 庚申塚駅、新庚申塚駅、巣鴨新田駅
好み度:醤油そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.06.26
中華そば 閃【壱弐】 ~【土日限定】煮干しそば~
訪問日:2014年6月26日(木)

大阪・大正駅前に、先月の5月16日オープンした『陽はまた昇る』!
「煮干しラーメン」を食べさせてくれる店と聞いて訪問したところ…
メニューにあったのは、「鰹煮干しらーめん」という名前のラーメンで…
食べると、所謂、「また、お前か!」の濃厚豚骨魚介スープのラーメンだった。
それなりに、美味しいことは美味しかったけど…
求めるラーメンとは違った…
こちらの店は、大阪・あびこに3月31日にオープンした『大衆食堂 一翻星』の2号店で!
本店では、煮干しとアゴ煮干しで出汁をとった「煮干しラーメン」が食べられると聞いていたので、大正にできた新店でも同じものが出されると思い込んでいた。
そこで、本日、私が向かったのは、確実に煮干しラーメンが食べられる『大衆食堂 一翻星』!
というわけで、地下鉄御堂筋線に乗って、あびこ駅で下車。
駅近の店の前までやってきたところ…
定休日でもないのにシャッターが閉まっていて…
「閉店しました。」の貼り紙。
開店から、まだ、3ヶ月も経っていないというのに(汗)


そこで、私が向かったのは、同じ、あびこにあって、煮干しラーメンが食べられる店!
それは『中華そば 閃』!
こちらの店の福井店主は、東京の『永福町大勝軒』の味に触れて!
煮干しの効いた「中華そば」を出す店を地元のこの地に開業した。
開店初日に、何と、強盗に入られるハプニングがあり…
開業当初は、煮干しの味わいに慣れていない地元のお客さんから支持されずに苦労していた時期もあった。
しかし、徐々にお客さんも増えていって…
今では、行列のできる店の仲間入りを果たすまでになった。
こちらの店の福井店主の作る「醤油中華そば」は、『永福町大勝軒』というよりは、『中華蕎麦 蘭鋳(らんちゅう)』の味わいに近い!
煮干しが効かされた鶏清湯煮干しスープの大好きな味わいのラーメンで!
従来は、レギュラーメニューの「醤油中華そば」よりも、さらに、煮干しを効かせた限定ラーメンも不定期に出していて!
ちょくちょく通ったのに…
有名になって!
レギュラーメニューの仕込みをするだけで、いっぱいいっぱいになってしまい…
限定が出されなくなってしまったのと…
お客さんが増えて、食べるまでに時間が掛かるようになってしまって、少し、足が遠退いていた。
午後の1時過ぎに、店の前までやって来ると…
店内は満席のようで…
3人のお客さんが外待ちしていたけど…
相変わらず、人気あるよね♪
しばらく待って入店すると…
「限定ですか?」と福井店主から声が掛かったんだけど…
限定をやっているなんて知らなかった…
最近は、限定をやらないので、ぜんぜん、福井店主のブログを見ていなかったんだよね(汗)
そこで…
「どんな限定なんですか?」と聞いてみたところ…
「煮干しだけでスープをとったラーメンですけど、食べられます?」なんて答えがあったけど…
当然、食べるに決まってるじゃない(笑)
そこで、券売機で食券を買おうとしたところ…
限定の780円ボタンには、売り切れの×マークが点灯しているんですけど(汗)
そこで、とりあえず「醤油中華そば」の食券を買って…
食券に50円玉を載せて、福井店主に渡すと…
「麺とチャーシューが違いますけど、いいですか?」と言われて…
もちろんOKしたんだけど…
後で、福井店主に聞いた話しによると…
この限定は、土日に店内告知だけでやっている限定らしく…
スープもカエシも麺もレギュラーの「醤油中華そば」とは違えて…
チャーシューもレアチャーシューにしているそうで…
特に、大好きなレアチャーシューが使われていると聞いて…
めっちゃ食べたかったけど…
でも、今日、関東に帰らないといけないので…
こうして、特別なラーメンを食べさせてもらえるというのは、マジで嬉しい♪
「麺は、イチエさんが岡田さんのところに持ち込んだ、伊吹の麺を使いましょうか?」というので…
「えっ、でも、どうやって手に入れたの?」と聞いてみたところ…
何と、今は、この麺をレギュラーの「塩中華そば」の麺に使っているんだそう!
そこで、もちろん、それで、お願いして…
そうして、出来上がってきた限定の「煮干しそば」は…
パッと見、レギュラーの「醤油中華そば」と変わらないように見える。


しかし、スープをいただくと…
煮干しがガツンと効かされたスープで!
煮干しは、うま味が強くて上品な白口とコクがあって風味の強い背黒の2種類の片口鰮の煮干しを使用していて!
スープ全体の風味とバランスを整えて、力強さも出ていた。
さらに、昆布のうま味も感じられて!
美味しいスープに仕上がっていた♪

そこで、福井店主に…
「ずいぶん煮干しが濃いけど、いつもの倍位の煮干しを使ったんですか?」と聞いてみると…
「いや、3倍使いました。」という答えが返ってきたんだけど(汗)
普段でも、かなりの量の煮干しを使って出汁をとっているはずなので…
たぶん、1杯当たり100gオーバーの煮干しが使われていると思われるけど…
この量は、あの東京の煮干狂店主の店『中華ソバ 伊吹』の煮干しの量に匹敵する(汗)
ただ、一つ気になったのは、カエシに使われた濃口醤油が主張し過ぎているように感じられたこと。
煮干しのうま味のよく出たスープで、これなら、たぶん、カエシを使わずに、藻塩で味を整えただけでも美味しくいただけると思うので!
ここは、濃口醤油ではなく…
薄口醤油の方がよかったんじゃなかったのかな!?
そんな気がして、福井店主に感想を話すと…
頷いて…
「次回は、薄口醤油を使って、やってみようと思っていたんですよ!」と話していたので…
これは、食べておかないと!
そして、麺は、『中華ソバ 伊吹』御用達の細ストレート麺を合わせてくれたんだけど!
カタめで、噛むと、パツンと切れて、歯切れのいい低加水麺の食感が最高によくて!
やっぱり、この麺は、淡麗から濃厚まで、どんな煮干しスープにも合う!
オールマイティーな煮干しスープ専用麺と言える。

ただ、本番で出される麺は、もっと太くて、加水率の高い麺だそうで!
その麺が、このスープとどう絡んでくれるのか?
青森風にしようとしているのだろうか?
わからないけど、この麺にも興味あるし!
薄口醤油ベースの純煮干しスープに、福井店主の作るレアチャーシューは、食べたかったな…
土日に、食べにいける関西の麺友たちが羨ましいよ…
なお、トッピングされたチャーシューは、肉質のいいチャーシューで!
めっちゃ美味しかったし♪
ポキポキのカタめの食感の細切りメンマの食感が最高だし!
味玉の茹で加減に味付けもよくて!

美味しくいただきました♪
ご馳走さまでした。

メニュー:特製醤油中華そば…950円/煮たまご醤油中華そば…850円/醤油中華そば…750円/チャーシュー醤油中華そば…950円
特製塩中華そば…950円/煮たまご塩中華そば…850円/塩中華そば…750円/チャーシュー塩中華そば…950円/
替え麺…150円
特製つけ麺…1050円/味玉つけ麺…950円/つけ麺…850円/チャーシューつけ麺…1050円
大盛…100円
肉あぶらそば…850円/肉あぶらそば 大…950円
肉あぶらそば RED…850円/肉あぶらそば RED 大…950円
トッピング
煮たまご…100円/メンマ増し…100円/チャーシュー増し…200円
釜揚げしらすご飯…330円/肉めし…280円/こだわり玉子かけご飯…250円/白ごはん…150円
好み度:煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


大阪・大正駅前に、先月の5月16日オープンした『陽はまた昇る』!
「煮干しラーメン」を食べさせてくれる店と聞いて訪問したところ…
メニューにあったのは、「鰹煮干しらーめん」という名前のラーメンで…
食べると、所謂、「また、お前か!」の濃厚豚骨魚介スープのラーメンだった。
それなりに、美味しいことは美味しかったけど…
求めるラーメンとは違った…
こちらの店は、大阪・あびこに3月31日にオープンした『大衆食堂 一翻星』の2号店で!
本店では、煮干しとアゴ煮干しで出汁をとった「煮干しラーメン」が食べられると聞いていたので、大正にできた新店でも同じものが出されると思い込んでいた。
そこで、本日、私が向かったのは、確実に煮干しラーメンが食べられる『大衆食堂 一翻星』!
というわけで、地下鉄御堂筋線に乗って、あびこ駅で下車。
駅近の店の前までやってきたところ…
定休日でもないのにシャッターが閉まっていて…
「閉店しました。」の貼り紙。
開店から、まだ、3ヶ月も経っていないというのに(汗)


そこで、私が向かったのは、同じ、あびこにあって、煮干しラーメンが食べられる店!
それは『中華そば 閃』!
こちらの店の福井店主は、東京の『永福町大勝軒』の味に触れて!
煮干しの効いた「中華そば」を出す店を地元のこの地に開業した。
開店初日に、何と、強盗に入られるハプニングがあり…
開業当初は、煮干しの味わいに慣れていない地元のお客さんから支持されずに苦労していた時期もあった。
しかし、徐々にお客さんも増えていって…
今では、行列のできる店の仲間入りを果たすまでになった。
こちらの店の福井店主の作る「醤油中華そば」は、『永福町大勝軒』というよりは、『中華蕎麦 蘭鋳(らんちゅう)』の味わいに近い!
煮干しが効かされた鶏清湯煮干しスープの大好きな味わいのラーメンで!
従来は、レギュラーメニューの「醤油中華そば」よりも、さらに、煮干しを効かせた限定ラーメンも不定期に出していて!
ちょくちょく通ったのに…
有名になって!
レギュラーメニューの仕込みをするだけで、いっぱいいっぱいになってしまい…
限定が出されなくなってしまったのと…
お客さんが増えて、食べるまでに時間が掛かるようになってしまって、少し、足が遠退いていた。
午後の1時過ぎに、店の前までやって来ると…
店内は満席のようで…
3人のお客さんが外待ちしていたけど…
相変わらず、人気あるよね♪
しばらく待って入店すると…
「限定ですか?」と福井店主から声が掛かったんだけど…
限定をやっているなんて知らなかった…
最近は、限定をやらないので、ぜんぜん、福井店主のブログを見ていなかったんだよね(汗)
そこで…
「どんな限定なんですか?」と聞いてみたところ…
「煮干しだけでスープをとったラーメンですけど、食べられます?」なんて答えがあったけど…
当然、食べるに決まってるじゃない(笑)
そこで、券売機で食券を買おうとしたところ…
限定の780円ボタンには、売り切れの×マークが点灯しているんですけど(汗)
そこで、とりあえず「醤油中華そば」の食券を買って…
食券に50円玉を載せて、福井店主に渡すと…
「麺とチャーシューが違いますけど、いいですか?」と言われて…
もちろんOKしたんだけど…
後で、福井店主に聞いた話しによると…
この限定は、土日に店内告知だけでやっている限定らしく…
スープもカエシも麺もレギュラーの「醤油中華そば」とは違えて…
チャーシューもレアチャーシューにしているそうで…
特に、大好きなレアチャーシューが使われていると聞いて…
めっちゃ食べたかったけど…
でも、今日、関東に帰らないといけないので…
こうして、特別なラーメンを食べさせてもらえるというのは、マジで嬉しい♪
「麺は、イチエさんが岡田さんのところに持ち込んだ、伊吹の麺を使いましょうか?」というので…
「えっ、でも、どうやって手に入れたの?」と聞いてみたところ…
何と、今は、この麺をレギュラーの「塩中華そば」の麺に使っているんだそう!
そこで、もちろん、それで、お願いして…
そうして、出来上がってきた限定の「煮干しそば」は…
パッと見、レギュラーの「醤油中華そば」と変わらないように見える。


しかし、スープをいただくと…
煮干しがガツンと効かされたスープで!
煮干しは、うま味が強くて上品な白口とコクがあって風味の強い背黒の2種類の片口鰮の煮干しを使用していて!
スープ全体の風味とバランスを整えて、力強さも出ていた。
さらに、昆布のうま味も感じられて!
美味しいスープに仕上がっていた♪

そこで、福井店主に…
「ずいぶん煮干しが濃いけど、いつもの倍位の煮干しを使ったんですか?」と聞いてみると…
「いや、3倍使いました。」という答えが返ってきたんだけど(汗)
普段でも、かなりの量の煮干しを使って出汁をとっているはずなので…
たぶん、1杯当たり100gオーバーの煮干しが使われていると思われるけど…
この量は、あの東京の煮干狂店主の店『中華ソバ 伊吹』の煮干しの量に匹敵する(汗)
ただ、一つ気になったのは、カエシに使われた濃口醤油が主張し過ぎているように感じられたこと。
煮干しのうま味のよく出たスープで、これなら、たぶん、カエシを使わずに、藻塩で味を整えただけでも美味しくいただけると思うので!
ここは、濃口醤油ではなく…
薄口醤油の方がよかったんじゃなかったのかな!?
そんな気がして、福井店主に感想を話すと…
頷いて…
「次回は、薄口醤油を使って、やってみようと思っていたんですよ!」と話していたので…
これは、食べておかないと!
そして、麺は、『中華ソバ 伊吹』御用達の細ストレート麺を合わせてくれたんだけど!
カタめで、噛むと、パツンと切れて、歯切れのいい低加水麺の食感が最高によくて!
やっぱり、この麺は、淡麗から濃厚まで、どんな煮干しスープにも合う!
オールマイティーな煮干しスープ専用麺と言える。

ただ、本番で出される麺は、もっと太くて、加水率の高い麺だそうで!
その麺が、このスープとどう絡んでくれるのか?
青森風にしようとしているのだろうか?
わからないけど、この麺にも興味あるし!
薄口醤油ベースの純煮干しスープに、福井店主の作るレアチャーシューは、食べたかったな…
土日に、食べにいける関西の麺友たちが羨ましいよ…
なお、トッピングされたチャーシューは、肉質のいいチャーシューで!
めっちゃ美味しかったし♪
ポキポキのカタめの食感の細切りメンマの食感が最高だし!
味玉の茹で加減に味付けもよくて!

美味しくいただきました♪
ご馳走さまでした。

メニュー:特製醤油中華そば…950円/煮たまご醤油中華そば…850円/醤油中華そば…750円/チャーシュー醤油中華そば…950円
特製塩中華そば…950円/煮たまご塩中華そば…850円/塩中華そば…750円/チャーシュー塩中華そば…950円/
替え麺…150円
特製つけ麺…1050円/味玉つけ麺…950円/つけ麺…850円/チャーシューつけ麺…1050円
大盛…100円
肉あぶらそば…850円/肉あぶらそば 大…950円
肉あぶらそば RED…850円/肉あぶらそば RED 大…950円
トッピング
煮たまご…100円/メンマ増し…100円/チャーシュー増し…200円
釜揚げしらすご飯…330円/肉めし…280円/こだわり玉子かけご飯…250円/白ごはん…150円
好み度:煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.06.25
影武者【弐】 ~濃口醤油らーめん~
訪問日:2014年6月25日(水)

今夜、大阪入りして、ホテルにチェックインして…
向かったのは、大阪・阿倍野に5月18日にオープンした新店の『影武者』!
こちらの店は、今年の4月末に惜しまれながら閉店した『京じどりらーめん 氣ばりい屋』と『麺と心 7』に居た正木店主が…
38年間生まれ育った阿倍野の地に、ようやく念願叶って、オープンさせた店!
6月3日に訪問して…
正木店主イチオシの「塩らーめん」を「レアチャーシュー」トッピングでいただいた。
黄金色したスープは、完全無化調で!
鶏とゲンコツに豚足を使って動物系のうま味を出して!
さらに、追いガラして!
鶏節も加えて、うま味を強めて!
これに、鰹節、鯖節、ウルメ節、秋刀魚節の節類とホタテの魚貝系のうま味を重ねたもので!
芳醇でコクのある、こだわりの塩ダレのうま味もあって!
とても美味しいスープの塩ラーメンで!
店主が自信を持ってすすめてきたのもよくわかった♪
だから、次回は、「醤油」も食べてみようと思っていたし!
それに、こちらの豚肩ロースの真空低温調理されたレアチューシューが絶品だったので!
今夜は、まず、これをアテにしてビールをいただいてからラーメンを食べようと思って!
前回同様、今夜も地下鉄谷町線の阿倍野駅から歩いて、大きな「ラーメン」と書かれた看板が目印の店までやって来たんだけど…


阿倍野駅からは、やっぱり、ちょっと、歩くかな…
地下鉄御堂筋線の昭和町からアクセスした方が、少し近いよね!
なお、店の最寄り駅は、路面電車の阪堺電気軌道・上町線の松虫停留所で!
こちらからなら徒歩3分で来れる!
夜の7時40分過ぎに到着して…
入店すると…
厨房には正木店主夫妻の姿があって!
この時点では、まだ、お客さんは3人ほどだったんだけど…
私の滞在中に、どんどん、お客さんがやって来て!
満席になって、店内待ちも出て…
帰る頃には、外待ちも出ていて…
結構、流行っていた♪
席について、予定通り!
「チャーシューの盛合せ」とビールを注文すると…

すぐに、奥さまからビールが出されて!
正木店主によってキレイに盛り付けられた「チャーシューの盛合せ」も出された。



そして、さっそく、この絶品のレアチャーシューをアテにビールをいただくと…
至福の時!
レアチャーシューが、美味しすぎる♪
他にも美味しいレアチャーシューを食べさせてくれる店は、大阪には何店かあるけど!
こちらの店のレアチャーシューが一番!
いきなり、堪能させてもらいました♪
そうしているうちにも、お客さんが入ってきて、店は忙しくなってきたので…
〆のラーメンを注文しようと思ったところ…
卓上に「梅塩らーめん」なる限定があって…
限定大好きなひろさんだったら、これに心変わりしてしまうんだろうな(汗)

等と思いつつ(笑)
正木店主に「醤油らーめん」を注文すると…
「もし、よかったら、今、試作中の濃厚醤油を食べていただけませんか?」というので…
そうすることに!
そうして、この後、正木店主によって、丁重に作られた「濃口醤油らーめん」が完成して出されたんだけど!
ラーメンとともに出されたのは、自家製のラー油か!?

「この辛味を入れると、また、美味しくなります♪」
正木店主は、そう言うんだけど…


まずは、そのまま、デフォルトのスープをいただくと…
たまり醤油を使っているからか?
甘味が強く感じられる。
この甘味を緩和させるために辛味を用意したのだろうか!?
スープは、「塩らーめん」と同様で、鶏のうま味にゲンコツで厚みが出た美味しい動物系スープに…
鰹節、鯖節、ウルメ節、秋刀魚節の節のうま味が重ねられたスープで!
美味しいスープだと思う♪
ただ、「塩らーめん」で食べたの方が、断然、味は好みかな!
麺は、「塩らーめん」と同じ、ミネヤ食品工業の中庸な太さの平打ストレート麺が使われていて…
噛むと、ポクッ、モチッとして、プチッと切れる、食感のいい中加水麺で!

小麦粉のうま味が感じられる麺で!
この濃口の醤油スープとの絡みもまずまず!
正木店主としては、前回に訪問したときに、本当は自家製麺で行きたかったと話していたけど…
この麺なら、リスクを負って製麺機を購入しなくても、ぜんぜんOKだと思う♪
トッピングされた具の豚肩ロースの真空低温調理されたレアチューシューは、先ほどいただいているけど…
こうして、また、出されると、これもチャーシュー増しにすればよかったかなと思うくらい!
ソミュール液に漬け込んで作る、一般的な塩味のチャーシューとは一味違う!
特製のタレに漬け込んで作る正木店主の醤油味のチャーシューは、レアチャーシュー好きにはたまらない味わいだと思う♪
終盤、おすすめに従って…
辛味を少し、スープに溶かし入れて食べてみると…


以前に流行った「食べるラー油」を入れたような味わいになって!
味は悪くない!
というか、これはこれで美味しい。
ただ、辛味を入れると、出汁のうま味が、辛味でマスキングされてしまって…
美味しくても、私は、ラーメンはスープの出汁のうま味で食べたい人なので(汗)
スープに辛味を入れて販売するのは賛成はできない…
でも、この醤油ベースの辛い味わい自体はいいと思うので!
ラーメンではなく、「まぜそば」で、「辛口濃厚醤油まぜそば」として販売したらいいような気がしたんだけど!
それに、この「濃厚醤油らーめん」は、まだ、最終系ではないし!
前回、来店したときに、やると言っていた「鶏白湯らーめん」も、まだ、完成していなかったようなので!
新商品が完成したら、また、来てみるつもり!
ご馳走さまでした。

メニュー:塩らーめん…750円/醤油らーめん…750円
【期間限定】梅塩らーめん…870円
トッピング
麺大盛り(1.5玉)…100円/味玉…100円/メンマ…100円/れあちゃーしゅう(4枚)…280円
一品
ごはん…180円/ごはん大…230円/ちゃあしゅう丼…430円/からあげ(5個)…480円
お得なセットメニュー
からあげセット(からあげ3個+ごはん…+380円
好み度:濃厚醤油らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、大阪入りして、ホテルにチェックインして…
向かったのは、大阪・阿倍野に5月18日にオープンした新店の『影武者』!
こちらの店は、今年の4月末に惜しまれながら閉店した『京じどりらーめん 氣ばりい屋』と『麺と心 7』に居た正木店主が…
38年間生まれ育った阿倍野の地に、ようやく念願叶って、オープンさせた店!
6月3日に訪問して…
正木店主イチオシの「塩らーめん」を「レアチャーシュー」トッピングでいただいた。
黄金色したスープは、完全無化調で!
鶏とゲンコツに豚足を使って動物系のうま味を出して!
さらに、追いガラして!
鶏節も加えて、うま味を強めて!
これに、鰹節、鯖節、ウルメ節、秋刀魚節の節類とホタテの魚貝系のうま味を重ねたもので!
芳醇でコクのある、こだわりの塩ダレのうま味もあって!
とても美味しいスープの塩ラーメンで!
店主が自信を持ってすすめてきたのもよくわかった♪
だから、次回は、「醤油」も食べてみようと思っていたし!
それに、こちらの豚肩ロースの真空低温調理されたレアチューシューが絶品だったので!
今夜は、まず、これをアテにしてビールをいただいてからラーメンを食べようと思って!
前回同様、今夜も地下鉄谷町線の阿倍野駅から歩いて、大きな「ラーメン」と書かれた看板が目印の店までやって来たんだけど…


阿倍野駅からは、やっぱり、ちょっと、歩くかな…
地下鉄御堂筋線の昭和町からアクセスした方が、少し近いよね!
なお、店の最寄り駅は、路面電車の阪堺電気軌道・上町線の松虫停留所で!
こちらからなら徒歩3分で来れる!
夜の7時40分過ぎに到着して…
入店すると…
厨房には正木店主夫妻の姿があって!
この時点では、まだ、お客さんは3人ほどだったんだけど…
私の滞在中に、どんどん、お客さんがやって来て!
満席になって、店内待ちも出て…
帰る頃には、外待ちも出ていて…
結構、流行っていた♪
席について、予定通り!
「チャーシューの盛合せ」とビールを注文すると…

すぐに、奥さまからビールが出されて!
正木店主によってキレイに盛り付けられた「チャーシューの盛合せ」も出された。



そして、さっそく、この絶品のレアチャーシューをアテにビールをいただくと…
至福の時!
レアチャーシューが、美味しすぎる♪
他にも美味しいレアチャーシューを食べさせてくれる店は、大阪には何店かあるけど!
こちらの店のレアチャーシューが一番!
いきなり、堪能させてもらいました♪
そうしているうちにも、お客さんが入ってきて、店は忙しくなってきたので…
〆のラーメンを注文しようと思ったところ…
卓上に「梅塩らーめん」なる限定があって…
限定大好きなひろさんだったら、これに心変わりしてしまうんだろうな(汗)

等と思いつつ(笑)
正木店主に「醤油らーめん」を注文すると…
「もし、よかったら、今、試作中の濃厚醤油を食べていただけませんか?」というので…
そうすることに!
そうして、この後、正木店主によって、丁重に作られた「濃口醤油らーめん」が完成して出されたんだけど!
ラーメンとともに出されたのは、自家製のラー油か!?

「この辛味を入れると、また、美味しくなります♪」
正木店主は、そう言うんだけど…


まずは、そのまま、デフォルトのスープをいただくと…
たまり醤油を使っているからか?
甘味が強く感じられる。
この甘味を緩和させるために辛味を用意したのだろうか!?
スープは、「塩らーめん」と同様で、鶏のうま味にゲンコツで厚みが出た美味しい動物系スープに…
鰹節、鯖節、ウルメ節、秋刀魚節の節のうま味が重ねられたスープで!
美味しいスープだと思う♪
ただ、「塩らーめん」で食べたの方が、断然、味は好みかな!
麺は、「塩らーめん」と同じ、ミネヤ食品工業の中庸な太さの平打ストレート麺が使われていて…
噛むと、ポクッ、モチッとして、プチッと切れる、食感のいい中加水麺で!

小麦粉のうま味が感じられる麺で!
この濃口の醤油スープとの絡みもまずまず!
正木店主としては、前回に訪問したときに、本当は自家製麺で行きたかったと話していたけど…
この麺なら、リスクを負って製麺機を購入しなくても、ぜんぜんOKだと思う♪
トッピングされた具の豚肩ロースの真空低温調理されたレアチューシューは、先ほどいただいているけど…
こうして、また、出されると、これもチャーシュー増しにすればよかったかなと思うくらい!
ソミュール液に漬け込んで作る、一般的な塩味のチャーシューとは一味違う!
特製のタレに漬け込んで作る正木店主の醤油味のチャーシューは、レアチャーシュー好きにはたまらない味わいだと思う♪
終盤、おすすめに従って…
辛味を少し、スープに溶かし入れて食べてみると…


以前に流行った「食べるラー油」を入れたような味わいになって!
味は悪くない!
というか、これはこれで美味しい。
ただ、辛味を入れると、出汁のうま味が、辛味でマスキングされてしまって…
美味しくても、私は、ラーメンはスープの出汁のうま味で食べたい人なので(汗)
スープに辛味を入れて販売するのは賛成はできない…
でも、この醤油ベースの辛い味わい自体はいいと思うので!
ラーメンではなく、「まぜそば」で、「辛口濃厚醤油まぜそば」として販売したらいいような気がしたんだけど!
それに、この「濃厚醤油らーめん」は、まだ、最終系ではないし!
前回、来店したときに、やると言っていた「鶏白湯らーめん」も、まだ、完成していなかったようなので!
新商品が完成したら、また、来てみるつもり!
ご馳走さまでした。

メニュー:塩らーめん…750円/醤油らーめん…750円
【期間限定】梅塩らーめん…870円
トッピング
麺大盛り(1.5玉)…100円/味玉…100円/メンマ…100円/れあちゃーしゅう(4枚)…280円
一品
ごはん…180円/ごはん大…230円/ちゃあしゅう丼…430円/からあげ(5個)…480円
お得なセットメニュー
からあげセット(からあげ3個+ごはん…+380円
関連ランキング:ラーメン | 東天下茶屋駅、松虫駅、昭和町駅
好み度:濃厚醤油らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.06.25
麺匠さくら咲く ~元・吉本新喜劇座員の美女タレントが作る「桜花塩ラーメン」~
訪問日:2014年6月25日(水)


6月23日の夜、『麺や 而今』からのメルマガを着信♪
いつもお世話になっております。
突然ですが25日(水)の夜、企画物限定やります!
当店で働いてもらっている大端 絵里香さんが
『麺匠さくら咲く』店主としてラーメンを提供致します。
内容は桜花塩とアサリを使用した塩ラーメンでガツンと来ますが、
女性らしい優しい一杯に仕上がります。
場所は麺匠而今
時間は18:00より
数量は60杯
価格は750円です。
今回、私も監修しますが、基本彼女がスープの仕込みから
提供まで全てやる予定ですので味の保証はいたしかねます!(笑)
当日は彼女自作の麺匠さくら咲くの暖簾がかかります。
もし、宜しければ麺匠さくら咲くで口コミかなにかご意見をいただければ幸いです。
P.S. :皆様くれぐれも而今としての営業ではありませんので
過度の期待はご容赦下さいませ!(笑)
麺匠さくら咲く 店主 大端絵里香
『麺匠 而今』の厨房に入っている女子は、大端絵里香さんという元・吉本新喜劇座員の女性タレントの子♪
彼女は9月に阿波座にラーメン店をオープンさせる予定で!

只今、『麺匠 而今』の島田店主のもとでラーメン作りの勉強中!
そして、25日の今夜がその成果を披露する第1回の場になる。
果たして、どんなラーメンを食べさせてくれるのか!?
楽しみにしながら店へと向かった。
店の前までやってきたのは…
夕方の17時15分になろうとする時刻。
しかし、まだ、開店までは45分以上もあるのに、4人のお客さんが待っていたんかだけど…
ファンの人たちかと思ったら…
そうではなく…
大阪と兵庫のただのラーメン好きの麺友たちだった(笑)
ちなみに、ポールは16時30分着ということだったけど…
お疲れさまです(汗)
でも、彼らがいてくれたおかげで!
また、開店準備中の島田店主が外に出てきて、油を売ってくれたおかげで、開店までの時間、退屈することなく過ごすことができてよかった(笑)
そうして、開店時刻の18時にあと2分となったところで、女性店主が店の中から暖簾を持って現れて!
彼女直筆だという『麺匠さくら咲く』の文字が書かれた暖簾が掛けられて!


早くから開店を待ってくれていたお客さんに感謝の言葉を述べて!
定刻18時開店!




先頭から順番に入店して、券売機で食券を買う。
とはいっても、メニューは、今夜1日限りの「桜花塩ラーメン」1種類だけだけどね!


食券を買って、店の奥から詰めて席についていくと…
島田店主の力を借りることなく、1人でラーメンを作りし始める若き女性店主!
最初は緊張して、少しテンパり気味だったけど(汗)
徐々に慣れていって!
湯切りもバッチリ決まっていたし!
その眼差しは、女性アイドルのものではなく、ラーメン職人のもの!


そうして、ラーメンを2個作りしていって…
それを3回繰り返して、私にも出された「桜花塩ラーメン」!


桜の花にこだわって、淡いピンク色のスープにでもしてくるんじゃないか?
桜の花びらをかたどった練り物くらいは載っているのではとは思ったけど…
桜の塩漬けがセンターに載る以外は…
意外にシンプルな盛りつけで登場!
島田店主の話によれば、チャーシューに桜海老を入れて煮込んだということだったけど…
私のバカ舌では、そこまではわからなかったし(汗)
スープは、鶏とアサリのうま味いっぱいのスープで♪
昆布と干し椎茸のうま味!
そして、目近(宗田鰹)の節のうま味も入ったスープで!
めっちゃ美味しい♪
それに、淡いと思われたスープは、かなり濃い!
濃厚鶏清湯スープだった。
しかし、このスープを本当に彼女が作ったのだろうか?
疑いたくなるほどの美味しいスープだったけど…
島田店主によれぱ…
アドバイスはしたものの、スープは彼女が1人で作ったものだそうで!
そうしなければ、練習にならないと話していたけど…
これだけのスープが作れるのなら!
スープの味だけなら、すぐにでも営業できるし!
味でお客さんを呼べるラーメンに仕上がっていたと思う!
そして、鶏とアサリのうま味とコクがハンパないスープに合わされた麺は…
大東の『麺や 而今』のレギュラーメニューに使われている中細ストレート麺が合わせられていて…

この加水率32%だという低加水麺に近い中加水麺は、パツッとした歯切れのいい食感の麺ながら…
モチッとした食感も併せ持つ、優れた食感の麺で最高!
そして、小麦粉のうま味もよく感じられる麺で!
スープとの絡みもよくてよかったし♪
トッピングされたチャーシューは、美味しい煮豚でよかったけど!
せっかくなら、ピンク色した鶏のタタキか…
レアチャーシューにする等すれば…
もっとよかったかもしれないけど…
でも、第1回の作品でこれだけのものができれば!
文句のつけようがない。
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
なお、次回営業(営業日未定)では、何と、煮干しスープに挑戦するというので!
また、次回が楽しみ♪

メニュー:【限定麺】桜花塩ラーメン…750円
麺中盛(1.5玉)…100円
好み度:桜花塩ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



6月23日の夜、『麺や 而今』からのメルマガを着信♪
いつもお世話になっております。
突然ですが25日(水)の夜、企画物限定やります!
当店で働いてもらっている大端 絵里香さんが
『麺匠さくら咲く』店主としてラーメンを提供致します。
内容は桜花塩とアサリを使用した塩ラーメンでガツンと来ますが、
女性らしい優しい一杯に仕上がります。
場所は麺匠而今
時間は18:00より
数量は60杯
価格は750円です。
今回、私も監修しますが、基本彼女がスープの仕込みから
提供まで全てやる予定ですので味の保証はいたしかねます!(笑)
当日は彼女自作の麺匠さくら咲くの暖簾がかかります。
もし、宜しければ麺匠さくら咲くで口コミかなにかご意見をいただければ幸いです。
P.S. :皆様くれぐれも而今としての営業ではありませんので
過度の期待はご容赦下さいませ!(笑)
麺匠さくら咲く 店主 大端絵里香
『麺匠 而今』の厨房に入っている女子は、大端絵里香さんという元・吉本新喜劇座員の女性タレントの子♪
彼女は9月に阿波座にラーメン店をオープンさせる予定で!

只今、『麺匠 而今』の島田店主のもとでラーメン作りの勉強中!
そして、25日の今夜がその成果を披露する第1回の場になる。
果たして、どんなラーメンを食べさせてくれるのか!?
楽しみにしながら店へと向かった。
店の前までやってきたのは…
夕方の17時15分になろうとする時刻。
しかし、まだ、開店までは45分以上もあるのに、4人のお客さんが待っていたんかだけど…
ファンの人たちかと思ったら…
そうではなく…
大阪と兵庫のただのラーメン好きの麺友たちだった(笑)
ちなみに、ポールは16時30分着ということだったけど…
お疲れさまです(汗)
でも、彼らがいてくれたおかげで!
また、開店準備中の島田店主が外に出てきて、油を売ってくれたおかげで、開店までの時間、退屈することなく過ごすことができてよかった(笑)
そうして、開店時刻の18時にあと2分となったところで、女性店主が店の中から暖簾を持って現れて!
彼女直筆だという『麺匠さくら咲く』の文字が書かれた暖簾が掛けられて!


早くから開店を待ってくれていたお客さんに感謝の言葉を述べて!
定刻18時開店!




先頭から順番に入店して、券売機で食券を買う。
とはいっても、メニューは、今夜1日限りの「桜花塩ラーメン」1種類だけだけどね!


食券を買って、店の奥から詰めて席についていくと…
島田店主の力を借りることなく、1人でラーメンを作りし始める若き女性店主!
最初は緊張して、少しテンパり気味だったけど(汗)
徐々に慣れていって!
湯切りもバッチリ決まっていたし!
その眼差しは、女性アイドルのものではなく、ラーメン職人のもの!


そうして、ラーメンを2個作りしていって…
それを3回繰り返して、私にも出された「桜花塩ラーメン」!


桜の花にこだわって、淡いピンク色のスープにでもしてくるんじゃないか?
桜の花びらをかたどった練り物くらいは載っているのではとは思ったけど…
桜の塩漬けがセンターに載る以外は…
意外にシンプルな盛りつけで登場!
島田店主の話によれば、チャーシューに桜海老を入れて煮込んだということだったけど…
私のバカ舌では、そこまではわからなかったし(汗)
スープは、鶏とアサリのうま味いっぱいのスープで♪
昆布と干し椎茸のうま味!
そして、目近(宗田鰹)の節のうま味も入ったスープで!
めっちゃ美味しい♪
それに、淡いと思われたスープは、かなり濃い!
濃厚鶏清湯スープだった。
しかし、このスープを本当に彼女が作ったのだろうか?
疑いたくなるほどの美味しいスープだったけど…
島田店主によれぱ…
アドバイスはしたものの、スープは彼女が1人で作ったものだそうで!
そうしなければ、練習にならないと話していたけど…
これだけのスープが作れるのなら!
スープの味だけなら、すぐにでも営業できるし!
味でお客さんを呼べるラーメンに仕上がっていたと思う!
そして、鶏とアサリのうま味とコクがハンパないスープに合わされた麺は…
大東の『麺や 而今』のレギュラーメニューに使われている中細ストレート麺が合わせられていて…

この加水率32%だという低加水麺に近い中加水麺は、パツッとした歯切れのいい食感の麺ながら…
モチッとした食感も併せ持つ、優れた食感の麺で最高!
そして、小麦粉のうま味もよく感じられる麺で!
スープとの絡みもよくてよかったし♪
トッピングされたチャーシューは、美味しい煮豚でよかったけど!
せっかくなら、ピンク色した鶏のタタキか…
レアチャーシューにする等すれば…
もっとよかったかもしれないけど…
でも、第1回の作品でこれだけのものができれば!
文句のつけようがない。
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
なお、次回営業(営業日未定)では、何と、煮干しスープに挑戦するというので!
また、次回が楽しみ♪

メニュー:【限定麺】桜花塩ラーメン…750円
麺中盛(1.5玉)…100円
好み度:桜花塩ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.06.25
麺屋 はなぶさ【四】 ~魚介冷やしそば~
訪問日:2014年6月25日(水)

本日6月25日から「冷やし」の提供が始まる『麺屋 はなぶさ』!
鶏さん情報で、さっそくの訪問です(笑)
『麺屋 はなぶさ』の「冷やし」は、昨年もいただいていて…
過去に大阪で食べた「冷やし」の中でもトップクラスの美味しい「冷やし」という情報が頭にインプットされていたので!
今年も、これがいただけるのは嬉しいし!
今回は、いいタイミングで大阪に来ることができてよかった♪
というわけで、堺筋本町のオフィス街にある店を訪ねたのは…
もうすぐ11時20分になる時刻。
入店すると、店内は満席で!
さらに、店内で1人待つお客さんの姿もあって、まだ、こんな早い時刻なのに盛況のようで何より♪
そして、そう待つことなく席が空いて…
席に着いて、スタッフの人に注文したのは、「魚介冷やしそば」とサイドメニューの「チャーメン丼(小)」!


すると、店の奥の厨房の松本店主にオーダーが通されて…
先客のラーメンが2個作りされた後に、1個作りされた「魚介冷やしそば」が、まず、着丼。


次いで、スタッフの人によって作られた「チャーメン丼(小)」も着丼。


まずは、「冷やし」のスープをいただくと…
キンキンに冷えたスープが火照った身体をクールダウンさせてくれて、心地いい♪
そして、「魚介冷やしそば」と命名されているだけあって!
鯖節、ウルメ節、アゴ煮干し、白口煮干し、鯵煮干しとアサリの魚介出汁のうま味がハンパなく出ていて!
さらに、昆布と干し椎茸の和風出汁のうま味が存分に感じられて!
これ、めちゃめちゃ美味しいじゃない♪
反面、いつもの鶏のうま味は、やや、弱め。
でも、「冷やし」の場合、個人的には、アニマルオフの魚介オンリーのスープでも、これだけ魚介出汁のうま味が出ていれば…
特に、動物系のうま味がなくても、まったく不満はない。
かえって、アニマルオフの方が、魚介のうま味が際だって、いいかもしれない!
そこで、帰りがけに松本店主に、そんな感想を話しをしたところ…
「昨年は、動物と魚介の割合を1:1で合わせいたのですけど、今年は1:2として、魚介を強めました。」と語ってくれたけど!
魚介がより強くなって、昨年に比べて確実にスープは美味しく進化していたし!
この方が好み♪
麺は、レギュラーの「中華そば」に使われている自家製の中太ストレート麺が合わせられていて!
しかし、「冷やし」に合わせるため、しっかりと〆られた麺は、つるしこの普段の麺に比べて、よりコシのある食感の麺に感じられて!
食感がとてもよかったし!
スープとも程よく絡んでくれたし!
さらに、国産小麦粉だけを使って作ったという麺は、小麦粉のうま味がよく感じられて!
美味しくいただくことができた♪

そして、トッピングされたチャーシューは、昨年は鶏ムネ肉のレアチャーシューだったのが、今年は豚肩ロース肉の煮豚に変わっていて…
味は悪くないし、いいとは思うんだけど…
昨年の鶏ムネ肉のレアチャーシューがよすぎたせいか…
個人的には、変えてほしくなかったというのが本音(汗)
でも、オクラのネバトロ食感もよかったし!
穂先メンマのシャクシャクとした食感もよくて、美味しく完食♪

しかし、これだけ出汁感のある「冷やし」も少ないと思うし!
これは、今夏に、絶対に食べておきたい「冷やし」だと思う!
そして、まーちんさん的にいうと…
「やってもうた!」の「チャーメン丼」は、やや、甘めに味付けられたチャーシューにシャキシャキ食感のメンマがいっぱいに載せられた…
まーちんさん的にいうと…
「ウミャい」一品で(笑)
これが、150円という価格でいただけるのもよかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…700円/塩そば…700円/和えそば…750円
チャーシューそば(中華/塩)…900円
大盛…100円増し
トッピング
半卵増(デフォルトで半分入っているため1個になる)…50円/ネギ増し…100円/メンマ増し…100円
ご飯もの
ご飯(小)…100円/ご飯(中)…150円/おにぎり…150円/チャーメン丼(チャーシュー・メンマ入り)…250円/卵かけ…200円
【数量限定】魚介冷やしそば…800円
好み度:魚介冷やしそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日6月25日から「冷やし」の提供が始まる『麺屋 はなぶさ』!
鶏さん情報で、さっそくの訪問です(笑)
『麺屋 はなぶさ』の「冷やし」は、昨年もいただいていて…
過去に大阪で食べた「冷やし」の中でもトップクラスの美味しい「冷やし」という情報が頭にインプットされていたので!
今年も、これがいただけるのは嬉しいし!
今回は、いいタイミングで大阪に来ることができてよかった♪
というわけで、堺筋本町のオフィス街にある店を訪ねたのは…
もうすぐ11時20分になる時刻。
入店すると、店内は満席で!
さらに、店内で1人待つお客さんの姿もあって、まだ、こんな早い時刻なのに盛況のようで何より♪
そして、そう待つことなく席が空いて…
席に着いて、スタッフの人に注文したのは、「魚介冷やしそば」とサイドメニューの「チャーメン丼(小)」!


すると、店の奥の厨房の松本店主にオーダーが通されて…
先客のラーメンが2個作りされた後に、1個作りされた「魚介冷やしそば」が、まず、着丼。


次いで、スタッフの人によって作られた「チャーメン丼(小)」も着丼。


まずは、「冷やし」のスープをいただくと…
キンキンに冷えたスープが火照った身体をクールダウンさせてくれて、心地いい♪
そして、「魚介冷やしそば」と命名されているだけあって!
鯖節、ウルメ節、アゴ煮干し、白口煮干し、鯵煮干しとアサリの魚介出汁のうま味がハンパなく出ていて!
さらに、昆布と干し椎茸の和風出汁のうま味が存分に感じられて!
これ、めちゃめちゃ美味しいじゃない♪
反面、いつもの鶏のうま味は、やや、弱め。
でも、「冷やし」の場合、個人的には、アニマルオフの魚介オンリーのスープでも、これだけ魚介出汁のうま味が出ていれば…
特に、動物系のうま味がなくても、まったく不満はない。
かえって、アニマルオフの方が、魚介のうま味が際だって、いいかもしれない!
そこで、帰りがけに松本店主に、そんな感想を話しをしたところ…
「昨年は、動物と魚介の割合を1:1で合わせいたのですけど、今年は1:2として、魚介を強めました。」と語ってくれたけど!
魚介がより強くなって、昨年に比べて確実にスープは美味しく進化していたし!
この方が好み♪
麺は、レギュラーの「中華そば」に使われている自家製の中太ストレート麺が合わせられていて!
しかし、「冷やし」に合わせるため、しっかりと〆られた麺は、つるしこの普段の麺に比べて、よりコシのある食感の麺に感じられて!
食感がとてもよかったし!
スープとも程よく絡んでくれたし!
さらに、国産小麦粉だけを使って作ったという麺は、小麦粉のうま味がよく感じられて!
美味しくいただくことができた♪

そして、トッピングされたチャーシューは、昨年は鶏ムネ肉のレアチャーシューだったのが、今年は豚肩ロース肉の煮豚に変わっていて…
味は悪くないし、いいとは思うんだけど…
昨年の鶏ムネ肉のレアチャーシューがよすぎたせいか…
個人的には、変えてほしくなかったというのが本音(汗)
でも、オクラのネバトロ食感もよかったし!
穂先メンマのシャクシャクとした食感もよくて、美味しく完食♪

しかし、これだけ出汁感のある「冷やし」も少ないと思うし!
これは、今夏に、絶対に食べておきたい「冷やし」だと思う!
そして、まーちんさん的にいうと…
「やってもうた!」の「チャーメン丼」は、やや、甘めに味付けられたチャーシューにシャキシャキ食感のメンマがいっぱいに載せられた…
まーちんさん的にいうと…
「ウミャい」一品で(笑)
これが、150円という価格でいただけるのもよかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…700円/塩そば…700円/和えそば…750円
チャーシューそば(中華/塩)…900円
大盛…100円増し
トッピング
半卵増(デフォルトで半分入っているため1個になる)…50円/ネギ増し…100円/メンマ増し…100円
ご飯もの
ご飯(小)…100円/ご飯(中)…150円/おにぎり…150円/チャーメン丼(チャーシュー・メンマ入り)…250円/卵かけ…200円
【数量限定】魚介冷やしそば…800円
関連ランキング:ラーメン | 堺筋本町駅、谷町四丁目駅、本町駅
好み度:魚介冷やしそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.06.24
ふく流らーめん 轍【五】 ~アンチョビシオマゼジャンキー~
訪問日:2014年6月24日(火)

今夜、大阪入りして、向かったのが『ふく流らーめん 轍』!
大阪・本町に3月18日オープンした!
『らーめんstyle Junk Story』出身のダルマさんこと福山店主が営む店!
今まで、4回訪問して!
看板メニューである、鶏白湯魚介スープの「ふく流らーめん」に「ふく流らーめん 改」!
純煮干しスープの「煮干し醤油らーめん」に…
「まぜにぼジャンキー」という、煮干し醤油ベースの汁なしをレギュラーメニューで出す!
一応、すべての麺メニューはいただいた。
どれもが美味しくて、いつも、訪問する度に、昼でも夜でも、お客さんで賑わっているのもわかる♪
そんな店に、夜の8時過ぎにやって来ると…
今夜は、L型カウンターの奥の方の席が空いていて、すんなりと、入店することができた。
福山店主に挨拶して、席について…スタッフの人に注文したのは、ビールと唐揚げ!
こちらの店は、ラーメンも美味しいけど、アテも美味しくて!
特に、前回いただいた真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューが、めっちゃ美味しいんだけど♪
でも、お昼に唐揚げも食べたことがあって!これがまた、美味しかったので!
すると、まず、すぐにビールが出されて!
少し遅れて、唐揚げも供された。


熱々の唐揚げを食べながら、ビールをグビッとやると…
至福の一時…
そうして、今夜いただく麺メニューは?
以前にいただいている「まぜにぼジャンキー」にしようか?
とも思ったんだけど…
こちらの店にヘビロテで通う鶏さんが、こちらの店で、アンチョビを使った塩味の「まぜそば」を食べて!
画像付きでTwitterでつぶやいていたのを見て!
めっちゃ美味しそうだったことを福山店主に話したところ…
「塩ダレとアンチョビがありますので、作れますよ!?」
そんなことを言うので!
思わず…
「いいんですか?」(笑)(汗)
すると…
「せっかく、関東から来てくださって、数あるラーメン店の中から、当店を選んで来店くださったのですから♪」と笑いながら話して、やさしい福山店主は、「鶏スペシャルまぜそば」を作ってくれた♪
そうして、出来上がってきた「アンチョビシオマゼジャンキー」は、フェデリーニのような細ストレート麺の上に水菜が載せられたシンプルな装いの「まぜそば」で!
見た目は「水菜のアーリオ・オーリオ」だね!


まずは、麺と水菜を、麺の下のペースト状にしたようなものと、よくまぜていただくと…
アンチョビ!アンチョビ!アンチョビ!
塩辛くて濃厚な味わいのアンチョビの風味が口の中に広がる!
このアンチョビ独特の癖のある味わいは、好き嫌いが分かれる味わいだとは思うけど…
これはいける♪
アンチョビ好きには、たまらない味わい♪
夢中で食べて、完食!
ただ、もう少し、食べられたな…
大盛にしてもらえればよかったかな…
等と思っていると…
私の心を察したかのように…
福山店主から、「小ライス」と「レモン汁」が出せれたんだけど(汗)

残ったタレと具にライスをダイブさせて!
レモン汁を数滴垂らしていただくと…
これが、また、超美味しくて♪
美味しく、すべて完食♪
この「まぜそば」は、福山店主自身も食べて、美味しいとは思ったそうだけど…
メニューとして出す予定はないという…
確かに、アンチョビを使うというのは、お客さんを選んでしまうかもしれないので…
ただ、塩ダレが美味しかったので、この塩ダレを生かしたメニューを何か、作ってもらえるといいんだけど…
今日は、無理言って、「鶏スペシャル」を作っていただきありがとうございます。
ご馳走さまでした。

メニュー:味玉ふく流らーめん…850円/ふく流らーめん…750円
味玉煮干醤油らーめん…780円/煮干醤油らーめん…680円
ふく流らーめん 改…800円
マゼニボジャンキー(夜のみ)…800円
麺大盛…100円
らーめんトッピング
うまいチャーシュー2枚…130円/ネギもっと…100円/柚子エスプーマ…100円
金のはい芽ごはん…100円
レアチャーシュー丼…350円
病みつきの唐揚げ3つ…250円
レアチャーシュー盛り…400円
お昼のセット
からあげセット(からあげ2個+ごはん)…150円
レアチャーシュー丼セット…250円
ごはんセット(金のはい芽ごはん)…50円
好み度:アンチョビシオマゼジャンキー(非売品)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、大阪入りして、向かったのが『ふく流らーめん 轍』!
大阪・本町に3月18日オープンした!
『らーめんstyle Junk Story』出身のダルマさんこと福山店主が営む店!
今まで、4回訪問して!
看板メニューである、鶏白湯魚介スープの「ふく流らーめん」に「ふく流らーめん 改」!
純煮干しスープの「煮干し醤油らーめん」に…
「まぜにぼジャンキー」という、煮干し醤油ベースの汁なしをレギュラーメニューで出す!
一応、すべての麺メニューはいただいた。
どれもが美味しくて、いつも、訪問する度に、昼でも夜でも、お客さんで賑わっているのもわかる♪
そんな店に、夜の8時過ぎにやって来ると…
今夜は、L型カウンターの奥の方の席が空いていて、すんなりと、入店することができた。
福山店主に挨拶して、席について…スタッフの人に注文したのは、ビールと唐揚げ!
こちらの店は、ラーメンも美味しいけど、アテも美味しくて!
特に、前回いただいた真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューが、めっちゃ美味しいんだけど♪
でも、お昼に唐揚げも食べたことがあって!これがまた、美味しかったので!
すると、まず、すぐにビールが出されて!
少し遅れて、唐揚げも供された。


熱々の唐揚げを食べながら、ビールをグビッとやると…
至福の一時…
そうして、今夜いただく麺メニューは?
以前にいただいている「まぜにぼジャンキー」にしようか?
とも思ったんだけど…
こちらの店にヘビロテで通う鶏さんが、こちらの店で、アンチョビを使った塩味の「まぜそば」を食べて!
画像付きでTwitterでつぶやいていたのを見て!
めっちゃ美味しそうだったことを福山店主に話したところ…
「塩ダレとアンチョビがありますので、作れますよ!?」
そんなことを言うので!
思わず…
「いいんですか?」(笑)(汗)
すると…
「せっかく、関東から来てくださって、数あるラーメン店の中から、当店を選んで来店くださったのですから♪」と笑いながら話して、やさしい福山店主は、「鶏スペシャルまぜそば」を作ってくれた♪
そうして、出来上がってきた「アンチョビシオマゼジャンキー」は、フェデリーニのような細ストレート麺の上に水菜が載せられたシンプルな装いの「まぜそば」で!
見た目は「水菜のアーリオ・オーリオ」だね!


まずは、麺と水菜を、麺の下のペースト状にしたようなものと、よくまぜていただくと…
アンチョビ!アンチョビ!アンチョビ!
塩辛くて濃厚な味わいのアンチョビの風味が口の中に広がる!
このアンチョビ独特の癖のある味わいは、好き嫌いが分かれる味わいだとは思うけど…
これはいける♪
アンチョビ好きには、たまらない味わい♪
夢中で食べて、完食!
ただ、もう少し、食べられたな…
大盛にしてもらえればよかったかな…
等と思っていると…
私の心を察したかのように…
福山店主から、「小ライス」と「レモン汁」が出せれたんだけど(汗)

残ったタレと具にライスをダイブさせて!
レモン汁を数滴垂らしていただくと…
これが、また、超美味しくて♪
美味しく、すべて完食♪
この「まぜそば」は、福山店主自身も食べて、美味しいとは思ったそうだけど…
メニューとして出す予定はないという…
確かに、アンチョビを使うというのは、お客さんを選んでしまうかもしれないので…
ただ、塩ダレが美味しかったので、この塩ダレを生かしたメニューを何か、作ってもらえるといいんだけど…
今日は、無理言って、「鶏スペシャル」を作っていただきありがとうございます。
ご馳走さまでした。

メニュー:味玉ふく流らーめん…850円/ふく流らーめん…750円
味玉煮干醤油らーめん…780円/煮干醤油らーめん…680円
ふく流らーめん 改…800円
マゼニボジャンキー(夜のみ)…800円
麺大盛…100円
らーめんトッピング
うまいチャーシュー2枚…130円/ネギもっと…100円/柚子エスプーマ…100円
金のはい芽ごはん…100円
レアチャーシュー丼…350円
病みつきの唐揚げ3つ…250円
レアチャーシュー盛り…400円
お昼のセット
からあげセット(からあげ2個+ごはん)…150円
レアチャーシュー丼セット…250円
ごはんセット(金のはい芽ごはん)…50円
好み度:アンチョビシオマゼジャンキー(非売品)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.06.24
SOUPNUTS【五】 ~徳島産いりこ にぼしそば~
訪問日:2014年6月24日(火)

本日は、うどん県の麺友の車に乗せてもらって、高松から徳島に移動!
そうして、徳島に着いて、ランチに向かったのが『SOUPNUTS』!
こちらは、太麺を濃厚豚骨魚介のつけ汁につけて食べる関東スタイルの「つけ麺」を徳島県にもたらせた店。
そして、こちらの店の「豚骨魚介つけ麺」は、所謂、「またおま」系の「濃厚豚骨魚介つけ麺」とは一線を画した味わいのつけ麺を出してくれる!
そして、これが、また、めっちゃ美味しい♪
ゲンコツ、鶏ガラ、モミジ、豚足でとった動物系スープに鰹節、宗田節、鯖節、ムロアジ節に、平子、背黒、ウルメ、鯵煮干しからとった魚介系スープをブレンドしたダブルスープの濃厚豚骨魚介のつけ汁は…
動物系、魚介系のどちらの出汁のうま味もしっかりと感じられて!
出汁のうま味で食べさせてくれる♪
そして、このつけ汁に合わせる極太ストレートの自家製麺が、また、秀逸な麺で!
口の中に入れた途端に、小麦粉の風味が広がって!
噛むと、小麦粉のうま味がよく感じられる麺で!
モチモチとした中力粉の食感がよくて!
コシが強くて、のど越しのよさもあって、最高!
しかし、この徳島ラーメンのメッカで、この風変わりなラーメンを出すこちらの店の評価は、いいか悪いかのどちらかに大別される!
現に、やはり、以前に、いっしょに、こちらの店で食べた2人の地元の知人の評価も分かれた。
1人は、この「つけ麺」に魅了されて、こちらの店のリビーターになっているのに対して!
もう1人は、まったく、この「つけ麺」を受け付けなかったので…
これは、食べログの評価をみると、それがよくわかる。
さらに、これも、評価が分かれるところだけど…
こちらの店では、期間限定で「創作つけ麺」が提供されていて…
味も、この限定を出す行為自体も批判している地元の方もいらっしゃるようだけど…
私は、初訪で、「アンチョビつけ麺」をいただいて…
これが、美味しくて、クオリティの高いつけ麺だったたので♪
どんどん、続けていってほしいと思っているし!
それに、何度か見直しが図られているレギュラーメニューのラーメンも、 「とんこつそば」、「にぼしそば」、「とりそば」と食べているけど…
どれもが美味しくて♪
特に、「にぼしそば」と「とりそば」のクオリティの高さは全国区のトップクラスといえるもので!
私は、「つけ麺」以上に、こちらの店のラーメンを推している!
そんな店に、もうすぐ、午後の1時にになる時刻に入っていくと…
ラッキーなことに、今日は、待つことなく、テーブル席につくことができた。
席につく前に食券を買う。
ラーメン、つけ麺の味のあるイラスト入りのボタンを押して、メニューを選択するんだけど…

うどん県の麺友は「豚骨魚介つけ麺」に「にく飯」を!
私も、うどん県の麺友に習って、「にぼしそば」と「にく飯」の食券を購入。
すると、厨房にいた店主の奥さまが食券を回収に来て…
「次に来るの1年後って言ってたのに、早く来てくれなのね♪」
「にぼしそばは、今、徳島の煮干しを使っているのよ!」
そう言うと、厨房に戻っていったんだけど…
明るい性格の奥さまで♪
寡黙な店主とは対称的(笑)
そうして、少し待って、奥さまによって運ばれてきた「にぼしそば」は、今日は、前回の三角形の丼ではなく、普通の円形の丼での提供。


「もうすぐ、この丼は使うのをやめるの…」
前回に、奥さまからは、そんな話を聞いていたので、公言通り、やめちゃったんだね…
三角形の丼は、お洒落でよかったんだけど…
食べにくかったのかな!?


↑↑↑前回の三角形の丼
煮干しの肉片が浮いてキラキラと光に反射するスープをレンゲにとって、いただいてみると…
煮干し!煮干し!煮干し!
スープは、煮干しが全開のスープで!
前回同様、煮干しがガツンと効いていて!
煮干しのうま味に、ビターな味わいもあって!
今日のスープも、めっちゃ美味しいし♪
そして、この、ニボニボなスープに合わせられた麺は、自家製の中細ストレート麺!
以前に店主から、加水率33%と聞いた低加水麺に近い中加水の麺は、茹で上がりカタめで、やや、粉っぽさのある麺で!

ザクッとした食感の麺なのに!
モチッとした食感もあって、食感が最高!
そして、小麦粉のうま味が詰まった美味しい麺で!
さらに、この濃厚鶏白湯煮干しのスープに適度に絡んでくれるのがよかったし!
トッピングされた炙りチャーシューは香ばしくて!
肉のうま味やジューシーさが感じられるものでよかったし♪
デフォルトで半玉入る味玉は、黄身の半熟加減がよくて!
太メンマの、外はコリッ、中はサクッの食感が最高で♪
しかし、徳島に来て、こんなニボラー好みの一杯が食べられるとは、めっちゃ嬉しいし♪
このラーメンを作れる店主の才能を感じる一杯といえる!
なお、サイドメニューの「にく飯」も味、コスパとも申し分のないものでよかったし♪
徳島に来たら、また、こちらの店には、何度も通うと思う。
創作つけ麺に創作ラーメンにも期待しています!
ご馳走さまでした。


メニュー:とんこつラーメン…650円/徳島産いりこ にぼしそば…700円/牛すじらーめん…750円
とんこつつけ麺…730円/辛いとんこつつけ麺…750円/豚骨魚介つけ麺…750円
麺の大盛り…120円/トッピング増量(以前の特製)…200円/焼き餃子…400円
白飯…100円/にく飯…200円/にく飯 温泉玉子のせ…300円
【限定】グリーンカレーつけ麺…750円
好み度:とりそば
接客・サービス
好み度:徳島産いりこ にぼしそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、うどん県の麺友の車に乗せてもらって、高松から徳島に移動!
そうして、徳島に着いて、ランチに向かったのが『SOUPNUTS』!
こちらは、太麺を濃厚豚骨魚介のつけ汁につけて食べる関東スタイルの「つけ麺」を徳島県にもたらせた店。
そして、こちらの店の「豚骨魚介つけ麺」は、所謂、「またおま」系の「濃厚豚骨魚介つけ麺」とは一線を画した味わいのつけ麺を出してくれる!
そして、これが、また、めっちゃ美味しい♪
ゲンコツ、鶏ガラ、モミジ、豚足でとった動物系スープに鰹節、宗田節、鯖節、ムロアジ節に、平子、背黒、ウルメ、鯵煮干しからとった魚介系スープをブレンドしたダブルスープの濃厚豚骨魚介のつけ汁は…
動物系、魚介系のどちらの出汁のうま味もしっかりと感じられて!
出汁のうま味で食べさせてくれる♪
そして、このつけ汁に合わせる極太ストレートの自家製麺が、また、秀逸な麺で!
口の中に入れた途端に、小麦粉の風味が広がって!
噛むと、小麦粉のうま味がよく感じられる麺で!
モチモチとした中力粉の食感がよくて!
コシが強くて、のど越しのよさもあって、最高!
しかし、この徳島ラーメンのメッカで、この風変わりなラーメンを出すこちらの店の評価は、いいか悪いかのどちらかに大別される!
現に、やはり、以前に、いっしょに、こちらの店で食べた2人の地元の知人の評価も分かれた。
1人は、この「つけ麺」に魅了されて、こちらの店のリビーターになっているのに対して!
もう1人は、まったく、この「つけ麺」を受け付けなかったので…
これは、食べログの評価をみると、それがよくわかる。
さらに、これも、評価が分かれるところだけど…
こちらの店では、期間限定で「創作つけ麺」が提供されていて…
味も、この限定を出す行為自体も批判している地元の方もいらっしゃるようだけど…
私は、初訪で、「アンチョビつけ麺」をいただいて…
これが、美味しくて、クオリティの高いつけ麺だったたので♪
どんどん、続けていってほしいと思っているし!
それに、何度か見直しが図られているレギュラーメニューのラーメンも、 「とんこつそば」、「にぼしそば」、「とりそば」と食べているけど…
どれもが美味しくて♪
特に、「にぼしそば」と「とりそば」のクオリティの高さは全国区のトップクラスといえるもので!
私は、「つけ麺」以上に、こちらの店のラーメンを推している!
そんな店に、もうすぐ、午後の1時にになる時刻に入っていくと…
ラッキーなことに、今日は、待つことなく、テーブル席につくことができた。
席につく前に食券を買う。
ラーメン、つけ麺の味のあるイラスト入りのボタンを押して、メニューを選択するんだけど…

うどん県の麺友は「豚骨魚介つけ麺」に「にく飯」を!
私も、うどん県の麺友に習って、「にぼしそば」と「にく飯」の食券を購入。
すると、厨房にいた店主の奥さまが食券を回収に来て…
「次に来るの1年後って言ってたのに、早く来てくれなのね♪」
「にぼしそばは、今、徳島の煮干しを使っているのよ!」
そう言うと、厨房に戻っていったんだけど…
明るい性格の奥さまで♪
寡黙な店主とは対称的(笑)
そうして、少し待って、奥さまによって運ばれてきた「にぼしそば」は、今日は、前回の三角形の丼ではなく、普通の円形の丼での提供。


「もうすぐ、この丼は使うのをやめるの…」
前回に、奥さまからは、そんな話を聞いていたので、公言通り、やめちゃったんだね…
三角形の丼は、お洒落でよかったんだけど…
食べにくかったのかな!?


↑↑↑前回の三角形の丼
煮干しの肉片が浮いてキラキラと光に反射するスープをレンゲにとって、いただいてみると…
煮干し!煮干し!煮干し!
スープは、煮干しが全開のスープで!
前回同様、煮干しがガツンと効いていて!
煮干しのうま味に、ビターな味わいもあって!
今日のスープも、めっちゃ美味しいし♪
そして、この、ニボニボなスープに合わせられた麺は、自家製の中細ストレート麺!
以前に店主から、加水率33%と聞いた低加水麺に近い中加水の麺は、茹で上がりカタめで、やや、粉っぽさのある麺で!

ザクッとした食感の麺なのに!
モチッとした食感もあって、食感が最高!
そして、小麦粉のうま味が詰まった美味しい麺で!
さらに、この濃厚鶏白湯煮干しのスープに適度に絡んでくれるのがよかったし!
トッピングされた炙りチャーシューは香ばしくて!
肉のうま味やジューシーさが感じられるものでよかったし♪
デフォルトで半玉入る味玉は、黄身の半熟加減がよくて!
太メンマの、外はコリッ、中はサクッの食感が最高で♪
しかし、徳島に来て、こんなニボラー好みの一杯が食べられるとは、めっちゃ嬉しいし♪
このラーメンを作れる店主の才能を感じる一杯といえる!
なお、サイドメニューの「にく飯」も味、コスパとも申し分のないものでよかったし♪
徳島に来たら、また、こちらの店には、何度も通うと思う。
創作つけ麺に創作ラーメンにも期待しています!
ご馳走さまでした。


メニュー:とんこつラーメン…650円/徳島産いりこ にぼしそば…700円/牛すじらーめん…750円
とんこつつけ麺…730円/辛いとんこつつけ麺…750円/豚骨魚介つけ麺…750円
麺の大盛り…120円/トッピング増量(以前の特製)…200円/焼き餃子…400円
白飯…100円/にく飯…200円/にく飯 温泉玉子のせ…300円
【限定】グリーンカレーつけ麺…750円
好み度:とりそば

接客・サービス

好み度:徳島産いりこ にぼしそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2014年6月23日(月)

岡山駅近くの路地裏にひっそりと佇む店『中華そば こびき』で、『らーめん天神下大喜』の「もりそば」をリスペクトして作った「和風醤油つけ麺」をいただいて…
岡山駅から高松へと移動!

高松に到着して、ホテルにチェックインして!
そうして向かったのは、片山町の駅近くにある『らぁめん 欽山製麺所』!
こちらの店は、瓦町にあった『中華そば 欽山』が、屋号も新たに片原町へ4月に移転オープンした店!
実は、今年の2月20日の夜に、この、ちょっとわかりにくい、スナックが入るビルの中にあった店を訪ねたんだけど…
いつの間にか、昼のみの営業に営業時間が変わっていて…
フラれてしまった…
こちらの店は、情報によると、長年、焼鳥店を経営していた店主が、鶏の旨味を活かしたラーメンを作りたくて、大和製麺所の「ラーメン学校」に入学!
ラーメン作りのノウハウを取得してオープンした店だったので、訪問を楽しみにしていたので、残念…
しかし、その店が、移転して、夜営業もしてくれているという情報を得て!
今夜は、楽しみにしながら店へと向かった♪
店の前までやってきたのは夜の9時10分になる時刻。
入店すると、客席は奥の方のスペースにあって!
客席に向かう途中にガラス張りの製麺室があって!
屋号に「製麺所」とあったので、そうだろうとは思ったけど…
自家製麺の店になったんだね!
これは、期待が持てる。
席について、メニューを見ると…
限定の「鶏つけそば」なるメニューがあって!

小麦粉にうどん用の中力粉である「さぬきの夢2009」を使用した、このつけそば用の麺は食べてみたかったし!
しかし、初訪なので、評判の「鶏そば」も食べてみたかったし…
限定大好きひろさんなら、迷うことなく、「鶏つけそば」だろうけど…
私は、少し悩んで「鶏そば」を注文!

なお、「鶏そば」とセットで食べるといいと聞いていた「鶏めし」を、「やってもうた」のまーちんさんよろしく注文しようかと思ったけど…
先ほど、1杯いただいてきているのと…
ランチだと150円で食べられる「鶏めし」が、夜は350円と倍以上の価格になってしまうので…
今回はパスすることに…

注文を終えると、そう待つことなく、5分ほどでスタッフの人が運んできてくれた「鶏そば」!
麺の上に、鶏チャーシュー、めかぶ、ネギ、糸唐辛子、海苔が載るラーメン!


ただ、ちょっと、麺の盛りつけに具のもりつけが、あまり美しくない…特に、自家製麺の店なんだから、麺線だけは、キレイに整えようよ(汗)
まずは、油がスープ表面を覆う、油多めのスープをいただくと…
スープ自体は、サラリとした粘度のない鶏白湯(?)スープで…
スープは、キチンと乳化していないような…
メニューには、鶏白湯魚介醤油味の「鶏濁白湯らぁめん」と紹介があったけど…
鶏白湯スープというよりは、鶏清湯スープを白濁させただけのような…
そんなスープに感じてしまったし…
それに、良質な「国産丸鶏」を長時間コトコトと煮込んだと解説のあったスープは…
申し訳ないけど、思ったより、鶏のうま味は弱めに感じられてしまった…

そして、煮干し、鰹節、昆布、貝柱、しいたけの魚介系を、この丸鶏でとったという動物系スープに合わせたということだったけど…
解説にあるようにバランス型で、どれもが突出していないといえば、聞こえはいいかもしれないけど…
何か、ボヤッとしたような味わいのスープで、鶏油のコクで食べさせているような…
こんな風に、ちょっと厳しい書き方になってしまったけど…
これは、期待が大きかったが故のもの…
味は、客観的には、悪くはないとは思うけど…
もう少し、出汁のうま味を!
特に、鶏のうま味を出してほしかったかな…
そして、麺は、「鶏つけそば」だけではなく、すべての麺に「さぬきの夢2009」で製麺した「太手打ちちぢれ麺」が使われているそうで…
讃岐うどんのような、もっちりとした食感をもつ平打ちの中太縮れの麺は、麺自体は小麦粉のうま味が感じられる麺で、悪くはないと思う。

それに、スープとの絡みも、それなりにはいいとは思うけど…
なんで、平打ちの中太縮れ麺にしたのだろうか?
それなのに、麺のコシの強さは感じられるけど、のど越しのよさは犠牲にされているし…
基本、この麺を鶏白湯スープに合わせるのはないと思った。
あだ、不思議なのは、このうどん県で、麺に精通している方が多いと思うのに…
結構、評判がいいみたいだから!
好みの問題だと思うし
これでいいとは思うけど…
なお、鶏チャーシューは、カタくて、あまりうま味が感じられず、残念だったし…
メカブは、ラーメンには合わないと思うし、糸唐辛子も要らなかったかな…

飲んだ後の〆に、ちょっと、こっってりなラーメンを食べてみたい♪
なんていうときには、いいんだろうとは思うけど…
この鶏白湯魚介醤油味の「鶏濁白湯らぁめん」は、期待とは裏腹に普通だったかな…
ただ、「昔ながらの中華そばに現代風のエッセンスを加えた」とメニューにあった「中華そば」が、ちょっと気にはなったけど…

メニュー:<鶏濁白湯らぁめん>
鶏そば…700円/赤鶏そば…750円/黒鶏そば…750円/魚鶏そば…750円
【限定メニュー】鶏つけそば…750円
<淡麗清湯らぁめん>
中華そば…650円
麺大盛り…50円増し/味玉…100円増し/特製(味玉+チャーシュー増し)…200円
お子さま中華そば(小学生以下限定)…350円
鶏めし…350円(お昼:150円)/特製鶏めし…550円(お昼:350円)
好み度:鶏そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


岡山駅近くの路地裏にひっそりと佇む店『中華そば こびき』で、『らーめん天神下大喜』の「もりそば」をリスペクトして作った「和風醤油つけ麺」をいただいて…
岡山駅から高松へと移動!

高松に到着して、ホテルにチェックインして!
そうして向かったのは、片山町の駅近くにある『らぁめん 欽山製麺所』!
こちらの店は、瓦町にあった『中華そば 欽山』が、屋号も新たに片原町へ4月に移転オープンした店!
実は、今年の2月20日の夜に、この、ちょっとわかりにくい、スナックが入るビルの中にあった店を訪ねたんだけど…
いつの間にか、昼のみの営業に営業時間が変わっていて…
フラれてしまった…
こちらの店は、情報によると、長年、焼鳥店を経営していた店主が、鶏の旨味を活かしたラーメンを作りたくて、大和製麺所の「ラーメン学校」に入学!
ラーメン作りのノウハウを取得してオープンした店だったので、訪問を楽しみにしていたので、残念…
しかし、その店が、移転して、夜営業もしてくれているという情報を得て!
今夜は、楽しみにしながら店へと向かった♪
店の前までやってきたのは夜の9時10分になる時刻。
入店すると、客席は奥の方のスペースにあって!
客席に向かう途中にガラス張りの製麺室があって!
屋号に「製麺所」とあったので、そうだろうとは思ったけど…
自家製麺の店になったんだね!
これは、期待が持てる。
席について、メニューを見ると…
限定の「鶏つけそば」なるメニューがあって!

小麦粉にうどん用の中力粉である「さぬきの夢2009」を使用した、このつけそば用の麺は食べてみたかったし!
しかし、初訪なので、評判の「鶏そば」も食べてみたかったし…
限定大好きひろさんなら、迷うことなく、「鶏つけそば」だろうけど…
私は、少し悩んで「鶏そば」を注文!

なお、「鶏そば」とセットで食べるといいと聞いていた「鶏めし」を、「やってもうた」のまーちんさんよろしく注文しようかと思ったけど…
先ほど、1杯いただいてきているのと…
ランチだと150円で食べられる「鶏めし」が、夜は350円と倍以上の価格になってしまうので…
今回はパスすることに…

注文を終えると、そう待つことなく、5分ほどでスタッフの人が運んできてくれた「鶏そば」!
麺の上に、鶏チャーシュー、めかぶ、ネギ、糸唐辛子、海苔が載るラーメン!


ただ、ちょっと、麺の盛りつけに具のもりつけが、あまり美しくない…特に、自家製麺の店なんだから、麺線だけは、キレイに整えようよ(汗)
まずは、油がスープ表面を覆う、油多めのスープをいただくと…
スープ自体は、サラリとした粘度のない鶏白湯(?)スープで…
スープは、キチンと乳化していないような…
メニューには、鶏白湯魚介醤油味の「鶏濁白湯らぁめん」と紹介があったけど…
鶏白湯スープというよりは、鶏清湯スープを白濁させただけのような…
そんなスープに感じてしまったし…
それに、良質な「国産丸鶏」を長時間コトコトと煮込んだと解説のあったスープは…
申し訳ないけど、思ったより、鶏のうま味は弱めに感じられてしまった…

そして、煮干し、鰹節、昆布、貝柱、しいたけの魚介系を、この丸鶏でとったという動物系スープに合わせたということだったけど…
解説にあるようにバランス型で、どれもが突出していないといえば、聞こえはいいかもしれないけど…
何か、ボヤッとしたような味わいのスープで、鶏油のコクで食べさせているような…
こんな風に、ちょっと厳しい書き方になってしまったけど…
これは、期待が大きかったが故のもの…
味は、客観的には、悪くはないとは思うけど…
もう少し、出汁のうま味を!
特に、鶏のうま味を出してほしかったかな…
そして、麺は、「鶏つけそば」だけではなく、すべての麺に「さぬきの夢2009」で製麺した「太手打ちちぢれ麺」が使われているそうで…
讃岐うどんのような、もっちりとした食感をもつ平打ちの中太縮れの麺は、麺自体は小麦粉のうま味が感じられる麺で、悪くはないと思う。

それに、スープとの絡みも、それなりにはいいとは思うけど…
なんで、平打ちの中太縮れ麺にしたのだろうか?
それなのに、麺のコシの強さは感じられるけど、のど越しのよさは犠牲にされているし…
基本、この麺を鶏白湯スープに合わせるのはないと思った。
あだ、不思議なのは、このうどん県で、麺に精通している方が多いと思うのに…
結構、評判がいいみたいだから!
好みの問題だと思うし
これでいいとは思うけど…
なお、鶏チャーシューは、カタくて、あまりうま味が感じられず、残念だったし…
メカブは、ラーメンには合わないと思うし、糸唐辛子も要らなかったかな…

飲んだ後の〆に、ちょっと、こっってりなラーメンを食べてみたい♪
なんていうときには、いいんだろうとは思うけど…
この鶏白湯魚介醤油味の「鶏濁白湯らぁめん」は、期待とは裏腹に普通だったかな…
ただ、「昔ながらの中華そばに現代風のエッセンスを加えた」とメニューにあった「中華そば」が、ちょっと気にはなったけど…

メニュー:<鶏濁白湯らぁめん>
鶏そば…700円/赤鶏そば…750円/黒鶏そば…750円/魚鶏そば…750円
【限定メニュー】鶏つけそば…750円
<淡麗清湯らぁめん>
中華そば…650円
麺大盛り…50円増し/味玉…100円増し/特製(味玉+チャーシュー増し)…200円
お子さま中華そば(小学生以下限定)…350円
鶏めし…350円(お昼:150円)/特製鶏めし…550円(お昼:350円)
関連ランキング:ラーメン | 片原町駅(高松)、今橋駅、高松築港駅
好み度:鶏そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2014年6月23日(月)

岡山駅前の、その名も「駅前町」にありながら、駅前の繁華街の喧騒から1ブロック離れた路地裏にひっそりと佇む店『中華そば こびき』!
昨年の10月16日にオープンしたこちらの店へは、4月26日に訪問して、「煮干しラーメン」をいただいた。
「伊吹いりこ」を使って、じんわりと煮干しを効かせた無化調のスープに、北海道産小麦粉で作る自家製の太ストレート麺を合わせたラーメンで!
水出しした「伊吹いりこ」の白口煮干しのうま味に、昆布、干し椎茸に鶏のうま味が重ねられた無化調のスープは、化学調味料に慣れ親しんでしまった人の口には、インパクトが感じられないかもしれないけど…
いい出汁出してて、とても美味しくいただいた♪
さらに、自家製の14番の切刃を使って切り出した太ストレートの多加水麺は、小麦粉のうま味がよく感じられる麺でよかったし♪
そして、東京・葛飾区に住んでいたことがあって、ヘビロテで東京・新小岩の大行列店『麺屋 一燈』に通っていたという、こちらの店の店主の作るチャーシューは、『麺屋 一燈』で出される鶏と豚の2種類のレアチャーシューをリスペクトして作ったもので!
そして、このチャーシューが、また、絶品で!
次回にまた、岡山を訪れる機会があったら、「煮干しラーメン」とともに2枚看板の「濃厚味噌ラーメン」を食べてみたいと思っていたところ…
それが、今日、思ったよりも早く実現した。
のぞみで岡山へ!
そうして、岡山駅で下車して、店へと向かう!

桃太郎さんの銅像の横を通って!
横断歩道を渡って!


すぐ左に見えるアーケード商店街の中へと入っていって…
少し進んでいくと、十字路の左側に東横インが見えるので…


その道を左に折れて…
ホテルを越えて次の、小さなビジネスホテルのある道を今度は右折して…


そのまま、路地を直進していくと、店の看板が見えてくるんだけど…
こんな場所に飲食店なんかあるのかと思われるような場所に店はある。


もうすぐ、夜の7時になる帰国に入店すると…
ノーゲスト…
美味しいスープのラーメンを出す店だというのに(汗)
結局、私の滞在中は、2人の女性のお客さんが来店しただけだったけど…
こちらは、岡山でいただいたラーメンでは、私の中ではダントツの美味しさのラーメンを出す店だと思っていますので!
ぜひ、一度、足をお運びになってください。
厨房にいた店主に挨拶して!
券売機で「濃厚味噌ラーメン」の食券を買おうとすると…


「和風醤油つけ麺」なるがメニューに増えていたので…
「この和風醤油つけ麺って、どんな味わいのつけ麺なんですか?」と店主に聞いてみたところ…
「湯島天神下の大喜のもりそばをイメージして作りました!」と言う。
そんなことを聞いたら…
こちらを先に食べないといけないかな!?
味噌も食べたいけど(汗)
というわけで、「和風醤油つけ麺(大盛)」とトッピングの「チャーシュー」の食券を買って席へ!
そして、席について、食券をカウンターの上に置きながら…
「味噌を食べに来たんですけど、大喜と聞いては…」
「こっちを先に食べないといけないですね!」
「味噌は、また、次の楽しみにとっておきます。」と言うと…
「そうですか。」と言って、笑顔で頷く店主!
なお、こちらの店は、自家製麺の店ということもあってか?
ラーメンもつけ麺も、無料で大盛りにできるのがいい♪
それで、「大盛り」にしたんだけど…
店主に麺量を確かめたところ…
デフォルトだと、麺1.5玉の240gで、大盛りにすると、麺2玉の320gであるということだったので…
この後、高松に移動して、もう1軒行く予定もあったので、並盛りにしてもらうことに(汗)
そうして、この後、店主によって丁重に作られた「和風醤油つけ麺」が完成して、出されることになるんだけど…
つけ麺の麺の上に盛られた鶏と豚のレアチャーシューの彩りがよくて、美味しそう♪



まずは、太ストレートの自家製麺を、つけ汁にはつけずに、そのまま、麺だけをいただくと…
何ともいい小麦粉の風味が口の中に広がって、鼻から抜けていく…
やっぱり、道産の小麦粉だけを使って製麺しているという麺の風味は最高!
こうして、つけ麺で、麺だけをいただくと、麺の風味のよさがよくわかる♪

それに、この加水率高めの麺は、モチッとした麺の食感がよかったし!
次に、つけ汁につけていただくと…
鶏と伊吹いりこの煮干しのうま味に昆布と干し椎茸と節による和風出汁のうま味を感じるつけ汁は、確かに『湯島天神下 大喜』の「もりそば」を彷彿とさせるような味わい!
さらに、甘辛酸の味わいの醤油味のつけ汁は、あまり、甘味も、辛味も、酸味も、そう強くないのがよかったし♪
そして、『麺屋 一燈』をリスペクトして作り上げた、鶏と豚の2種類の真空低温調理されたレアチャーシューは、どちらも、前回に続いて、今夜のものもよかった♪
ソミュール液につけてコンフィしたんじゃないかと思われるチャーシューは、しっとりとした食感に仕上がっていたし!
塩加減の塩梅もとてもよくて♪
味わいも、『麺屋 一燈』ライクで!
とても美味しくいただけた♪

と、ここで、サプライズ!
「せっかくなので、スープだけでも飲んでみてください。」
そう言って、店主が出してくれたのは、「濃厚味噌ラーメン」のスープ!
先ほど、「濃厚味噌ラーメン」も食べたいけど、次の楽しみにとっておく話したので…
気を利かしてくれたようだ。
ありがとうございます。
そして、この「濃厚味噌ラーメン」のお味は…
袋のインスタントラーメンのベストセラーである「サッポロ一番味噌ラーメン」のような味わい♪
これは、決して変な意味で言ったのではなく…
私は、この「サッポロ一番味噌ラーメン」が大好きで♪
昔から、ずっと食べ続けているので!
なお、スゴいのは、この味を無化調で作り出してしまうこと!
これは、次回に岡山に来たら、絶対に食べないとね!
ご馳走さまでした。


メニュー:煮干しラーメン(並・大盛)…650円/味玉煮干しラーメン(並・大盛)…750円/煮干しチャーシューメン(並・大盛)…850円
濃厚味噌ラーメン(並・大盛)…680円/味玉濃厚味噌ラーメン(並・大盛)…780円/濃厚味噌チャーシューメン(並・大盛)…880円
和風醤油つけ麺(並・大盛)…700円/和風醤油つけ麺(特盛)…780円
トッピング
のり増し…50円/メンマ増し…100円/味付玉子…100円/チャーシュー増し…200円
サイドメニュー
ライス(小)…50円/ライス…100円/メンマ丼…200円/チャーシュー丼…300円
好み度:和風醤油つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


岡山駅前の、その名も「駅前町」にありながら、駅前の繁華街の喧騒から1ブロック離れた路地裏にひっそりと佇む店『中華そば こびき』!
昨年の10月16日にオープンしたこちらの店へは、4月26日に訪問して、「煮干しラーメン」をいただいた。
「伊吹いりこ」を使って、じんわりと煮干しを効かせた無化調のスープに、北海道産小麦粉で作る自家製の太ストレート麺を合わせたラーメンで!
水出しした「伊吹いりこ」の白口煮干しのうま味に、昆布、干し椎茸に鶏のうま味が重ねられた無化調のスープは、化学調味料に慣れ親しんでしまった人の口には、インパクトが感じられないかもしれないけど…
いい出汁出してて、とても美味しくいただいた♪
さらに、自家製の14番の切刃を使って切り出した太ストレートの多加水麺は、小麦粉のうま味がよく感じられる麺でよかったし♪
そして、東京・葛飾区に住んでいたことがあって、ヘビロテで東京・新小岩の大行列店『麺屋 一燈』に通っていたという、こちらの店の店主の作るチャーシューは、『麺屋 一燈』で出される鶏と豚の2種類のレアチャーシューをリスペクトして作ったもので!
そして、このチャーシューが、また、絶品で!
次回にまた、岡山を訪れる機会があったら、「煮干しラーメン」とともに2枚看板の「濃厚味噌ラーメン」を食べてみたいと思っていたところ…
それが、今日、思ったよりも早く実現した。
のぞみで岡山へ!
そうして、岡山駅で下車して、店へと向かう!

桃太郎さんの銅像の横を通って!
横断歩道を渡って!


すぐ左に見えるアーケード商店街の中へと入っていって…
少し進んでいくと、十字路の左側に東横インが見えるので…


その道を左に折れて…
ホテルを越えて次の、小さなビジネスホテルのある道を今度は右折して…


そのまま、路地を直進していくと、店の看板が見えてくるんだけど…
こんな場所に飲食店なんかあるのかと思われるような場所に店はある。


もうすぐ、夜の7時になる帰国に入店すると…
ノーゲスト…
美味しいスープのラーメンを出す店だというのに(汗)
結局、私の滞在中は、2人の女性のお客さんが来店しただけだったけど…
こちらは、岡山でいただいたラーメンでは、私の中ではダントツの美味しさのラーメンを出す店だと思っていますので!
ぜひ、一度、足をお運びになってください。
厨房にいた店主に挨拶して!
券売機で「濃厚味噌ラーメン」の食券を買おうとすると…


「和風醤油つけ麺」なるがメニューに増えていたので…
「この和風醤油つけ麺って、どんな味わいのつけ麺なんですか?」と店主に聞いてみたところ…
「湯島天神下の大喜のもりそばをイメージして作りました!」と言う。
そんなことを聞いたら…
こちらを先に食べないといけないかな!?
味噌も食べたいけど(汗)
というわけで、「和風醤油つけ麺(大盛)」とトッピングの「チャーシュー」の食券を買って席へ!
そして、席について、食券をカウンターの上に置きながら…
「味噌を食べに来たんですけど、大喜と聞いては…」
「こっちを先に食べないといけないですね!」
「味噌は、また、次の楽しみにとっておきます。」と言うと…
「そうですか。」と言って、笑顔で頷く店主!
なお、こちらの店は、自家製麺の店ということもあってか?
ラーメンもつけ麺も、無料で大盛りにできるのがいい♪
それで、「大盛り」にしたんだけど…
店主に麺量を確かめたところ…
デフォルトだと、麺1.5玉の240gで、大盛りにすると、麺2玉の320gであるということだったので…
この後、高松に移動して、もう1軒行く予定もあったので、並盛りにしてもらうことに(汗)
そうして、この後、店主によって丁重に作られた「和風醤油つけ麺」が完成して、出されることになるんだけど…
つけ麺の麺の上に盛られた鶏と豚のレアチャーシューの彩りがよくて、美味しそう♪



まずは、太ストレートの自家製麺を、つけ汁にはつけずに、そのまま、麺だけをいただくと…
何ともいい小麦粉の風味が口の中に広がって、鼻から抜けていく…
やっぱり、道産の小麦粉だけを使って製麺しているという麺の風味は最高!
こうして、つけ麺で、麺だけをいただくと、麺の風味のよさがよくわかる♪

それに、この加水率高めの麺は、モチッとした麺の食感がよかったし!
次に、つけ汁につけていただくと…
鶏と伊吹いりこの煮干しのうま味に昆布と干し椎茸と節による和風出汁のうま味を感じるつけ汁は、確かに『湯島天神下 大喜』の「もりそば」を彷彿とさせるような味わい!
さらに、甘辛酸の味わいの醤油味のつけ汁は、あまり、甘味も、辛味も、酸味も、そう強くないのがよかったし♪
そして、『麺屋 一燈』をリスペクトして作り上げた、鶏と豚の2種類の真空低温調理されたレアチャーシューは、どちらも、前回に続いて、今夜のものもよかった♪
ソミュール液につけてコンフィしたんじゃないかと思われるチャーシューは、しっとりとした食感に仕上がっていたし!
塩加減の塩梅もとてもよくて♪
味わいも、『麺屋 一燈』ライクで!
とても美味しくいただけた♪

と、ここで、サプライズ!
「せっかくなので、スープだけでも飲んでみてください。」
そう言って、店主が出してくれたのは、「濃厚味噌ラーメン」のスープ!
先ほど、「濃厚味噌ラーメン」も食べたいけど、次の楽しみにとっておく話したので…
気を利かしてくれたようだ。
ありがとうございます。
そして、この「濃厚味噌ラーメン」のお味は…
袋のインスタントラーメンのベストセラーである「サッポロ一番味噌ラーメン」のような味わい♪
これは、決して変な意味で言ったのではなく…
私は、この「サッポロ一番味噌ラーメン」が大好きで♪
昔から、ずっと食べ続けているので!
なお、スゴいのは、この味を無化調で作り出してしまうこと!
これは、次回に岡山に来たら、絶対に食べないとね!
ご馳走さまでした。


メニュー:煮干しラーメン(並・大盛)…650円/味玉煮干しラーメン(並・大盛)…750円/煮干しチャーシューメン(並・大盛)…850円
濃厚味噌ラーメン(並・大盛)…680円/味玉濃厚味噌ラーメン(並・大盛)…780円/濃厚味噌チャーシューメン(並・大盛)…880円
和風醤油つけ麺(並・大盛)…700円/和風醤油つけ麺(特盛)…780円
トッピング
のり増し…50円/メンマ増し…100円/味付玉子…100円/チャーシュー増し…200円
サイドメニュー
ライス(小)…50円/ライス…100円/メンマ丼…200円/チャーシュー丼…300円
関連ランキング:ラーメン | 岡山駅前駅、西川緑道公園駅、岡山駅
好み度:和風醤油つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.06.23
らあめん 龍王 ~和食料理人20年+製麺10年キャリアの店主が作る「煮干しらあめん」~
訪問日:2014年6月23日(月)

本日はJALで羽田空港から出雲縁結び空港へ!
しかし、この路線…
特割が朝の超早い便しかなくて、航空運賃がめっちゃ高いんだよね(>_<)

だから、乗客も少ないのでは?
なんて思っていたら…
とんでもなかった…
機内はお客さんでいっぱい!
そうして、1時間20分のフライトを終えて、空港に着いて!
空港に迎えに来てくれた麺友の車に乗って、向かったのが麺工房 自家製麺の店『らあめん 龍王』!

食べログラーメンランキング島根県No.1になったこともある出雲にある店で!
和食の料理人としてのキャリア20年の店主が、製麺を10年経験した後に2005年6月にオープンさせた店!
行ってみたいリストには入っていた店だけど…
火、水、日と週の半分が定休日…

さらに、昼のみ営業というハードルの高い店…
それより、何より、この出雲という地を訪れる機会も少なくて…
前回、出雲を訪問したときには、出雲大社をお参りして!
ランチには、ラーメンを食べたことは食べたけど…
お蕎麦屋さんで、出雲そばをメインに食ベて!
その、お蕎麦屋さんが、ラーメンも美味しいとの評判の店だったので食べただけなので…
出雲のラーメン専門店で食べるのは、今回が初めて!
というわけで、最寄りの出雲市駅からは、少し歩く、店を訪ねたんだけど…
こちらの店…
幹線道路から入ったわかりづらい住宅街の中にあって!
ナビがなければ、たどり着けなかったかもしれない場所にあった…
車を店の駐車場に入れて、入口を入っていくと…
店内は満席!
でも、まだ、お昼の12時前に入ったから、少し待たされただけで、テーブル席が空いて、座ることができたけど…
この後、店内待ちに、外待ちのお客さんも出たので…
まだ、よかったのかもしれない。
しかし、お世辞にもアクセスのいい場所にあると言える店ではないのに…
流行ってるね♪
待っている間に、スタッフのおばちゃんにメニューを渡されたんだけど…
メニューがいっぱいありすぎて、悩んでしまう(汗)

そんな中から、麺友は、「伊勢海老とんこつらあめん」を迷いなく注文!
ニボラーの私は、もちろん、煮干しが使われたラーメンにするつもりだけど…
ただ、メニューに、「煮干しらあめん」と「煮干しとんこつ」という2種類の煮干しラーメンがあったので!
この2つのメニューの違いをおばちゃんに聞いたんだけど…
わからなかったので、清湯スープと思われる「煮干しらあめん」にすることにした。
なお、麺のカタさを選べる貼り紙があったけど…

聞かれなかったから…
これって、「トンコツらあめん」に限った話なのかな?
そうして、少し待たされて、麺友の「伊勢海老とんこつらあめん」が着丼して!
次いで、私の「煮干しらあめん」も着丼した。


味玉半玉にチャーシュー、海苔、ネギ、もやしがトッピングされたラーメン!
まずは、やや、濁りのある清湯醤油のスープをいただくと…
鶏ガラ、ゲンコツの動物系に煮干しと鰹節を加えたといった感じのスープで!
ただ、煮干しはじんわりと香る程度で、あまり効いてはいなかったかな…
カエシの甘みが強くて、スープ表面のラードも強め。
味は、決して悪くない。
それどころか、普通に結構、美味しい醤油ラーメンだとは思ったけど…
これが島根県No.1の味わいと言われると(汗)
スープの選択ミスか?
こちらの店は、この鶏豚に和風出汁を効かせた清湯スープの他に、豚骨の白湯スープの2本のスープがあるようなので…
「煮干しトンコツ」にすべきだったかな…
でも、煮干しの効きがこの程度であれば(汗)
ただ、自家製卵麺だという、切歯22番の手もみ風縮れ麺は、やや、やわめの食感ながら、しっかりとしたコシのある麺で!
小麦粉のうま味も感じられる麺でよかった。


チャーシューは、甘味があって、味は好みが分かれるところかもしれないけど…
肉のうま味のあるチャーシューでよかったと思うし!
味玉が半分入って、これで580円という価格は、めっちゃコスパ高いし!
デフォルトの「塩らあめん」、「醤油らあめん」は500円!
さらに、五割らあめん(半分)なるものもあって、こちらは、塩、醤油、味噌とも350円!
他にも「鯛塩」や「つけ麺 梅味」等々…

メニューがいっぱいあるので…
この店が、家の近くにれば、何度も通ってしまうとは思うけど…

メニュー:塩らあめん…500円/醤油らあまん…500円/味噌らあめん…550円/正油とんこつ…580円/五割らあめん(半分)…350円(塩・醤油・味噌)/野菜らあめん…600円/あぶり肉らあめん…700円
梅塩…550円/煮干しらあめん…580円/カツオ塩らあめん…580円/煮干しトンコツ…600円/トンコツ味噌…600円/海老しおらあめん…600円/トマトらあめん…650円/鯛塩…650円/伊勢エビトンコツ…700円
つけ麺(温又は冷)
濃厚魚貝味…650円/ゴマ味…700円/梅味…700円
好み度:煮干しらあめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日はJALで羽田空港から出雲縁結び空港へ!
しかし、この路線…
特割が朝の超早い便しかなくて、航空運賃がめっちゃ高いんだよね(>_<)

だから、乗客も少ないのでは?
なんて思っていたら…
とんでもなかった…
機内はお客さんでいっぱい!
そうして、1時間20分のフライトを終えて、空港に着いて!
空港に迎えに来てくれた麺友の車に乗って、向かったのが麺工房 自家製麺の店『らあめん 龍王』!

食べログラーメンランキング島根県No.1になったこともある出雲にある店で!
和食の料理人としてのキャリア20年の店主が、製麺を10年経験した後に2005年6月にオープンさせた店!
行ってみたいリストには入っていた店だけど…
火、水、日と週の半分が定休日…

さらに、昼のみ営業というハードルの高い店…
それより、何より、この出雲という地を訪れる機会も少なくて…
前回、出雲を訪問したときには、出雲大社をお参りして!
ランチには、ラーメンを食べたことは食べたけど…
お蕎麦屋さんで、出雲そばをメインに食ベて!
その、お蕎麦屋さんが、ラーメンも美味しいとの評判の店だったので食べただけなので…
出雲のラーメン専門店で食べるのは、今回が初めて!
というわけで、最寄りの出雲市駅からは、少し歩く、店を訪ねたんだけど…
こちらの店…
幹線道路から入ったわかりづらい住宅街の中にあって!
ナビがなければ、たどり着けなかったかもしれない場所にあった…
車を店の駐車場に入れて、入口を入っていくと…
店内は満席!
でも、まだ、お昼の12時前に入ったから、少し待たされただけで、テーブル席が空いて、座ることができたけど…
この後、店内待ちに、外待ちのお客さんも出たので…
まだ、よかったのかもしれない。
しかし、お世辞にもアクセスのいい場所にあると言える店ではないのに…
流行ってるね♪
待っている間に、スタッフのおばちゃんにメニューを渡されたんだけど…
メニューがいっぱいありすぎて、悩んでしまう(汗)

そんな中から、麺友は、「伊勢海老とんこつらあめん」を迷いなく注文!
ニボラーの私は、もちろん、煮干しが使われたラーメンにするつもりだけど…
ただ、メニューに、「煮干しらあめん」と「煮干しとんこつ」という2種類の煮干しラーメンがあったので!
この2つのメニューの違いをおばちゃんに聞いたんだけど…
わからなかったので、清湯スープと思われる「煮干しらあめん」にすることにした。
なお、麺のカタさを選べる貼り紙があったけど…

聞かれなかったから…
これって、「トンコツらあめん」に限った話なのかな?
そうして、少し待たされて、麺友の「伊勢海老とんこつらあめん」が着丼して!
次いで、私の「煮干しらあめん」も着丼した。


味玉半玉にチャーシュー、海苔、ネギ、もやしがトッピングされたラーメン!
まずは、やや、濁りのある清湯醤油のスープをいただくと…
鶏ガラ、ゲンコツの動物系に煮干しと鰹節を加えたといった感じのスープで!
ただ、煮干しはじんわりと香る程度で、あまり効いてはいなかったかな…
カエシの甘みが強くて、スープ表面のラードも強め。
味は、決して悪くない。
それどころか、普通に結構、美味しい醤油ラーメンだとは思ったけど…
これが島根県No.1の味わいと言われると(汗)
スープの選択ミスか?
こちらの店は、この鶏豚に和風出汁を効かせた清湯スープの他に、豚骨の白湯スープの2本のスープがあるようなので…
「煮干しトンコツ」にすべきだったかな…
でも、煮干しの効きがこの程度であれば(汗)
ただ、自家製卵麺だという、切歯22番の手もみ風縮れ麺は、やや、やわめの食感ながら、しっかりとしたコシのある麺で!
小麦粉のうま味も感じられる麺でよかった。


チャーシューは、甘味があって、味は好みが分かれるところかもしれないけど…
肉のうま味のあるチャーシューでよかったと思うし!
味玉が半分入って、これで580円という価格は、めっちゃコスパ高いし!
デフォルトの「塩らあめん」、「醤油らあめん」は500円!
さらに、五割らあめん(半分)なるものもあって、こちらは、塩、醤油、味噌とも350円!
他にも「鯛塩」や「つけ麺 梅味」等々…

メニューがいっぱいあるので…
この店が、家の近くにれば、何度も通ってしまうとは思うけど…

メニュー:塩らあめん…500円/醤油らあまん…500円/味噌らあめん…550円/正油とんこつ…580円/五割らあめん(半分)…350円(塩・醤油・味噌)/野菜らあめん…600円/あぶり肉らあめん…700円
梅塩…550円/煮干しらあめん…580円/カツオ塩らあめん…580円/煮干しトンコツ…600円/トンコツ味噌…600円/海老しおらあめん…600円/トマトらあめん…650円/鯛塩…650円/伊勢エビトンコツ…700円
つけ麺(温又は冷)
濃厚魚貝味…650円/ゴマ味…700円/梅味…700円
関連ランキング:ラーメン | 電鉄出雲市駅、出雲科学館パークタウン前駅、出雲市駅
好み度:煮干しらあめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2014年6月19日(木)


5月7日オープンの新店『ぎん晴れ55 総本店』!
愛知県の三英傑と呼ばれる超有名ラーメン店の『ぎんや』落合弘忠氏、『晴レル屋』和田剛氏、『フジヤマ55』澤竜一郎氏の3氏がコラボして作った「天下統一台湾油そば」の店だそうで!
『ぎんや』、『晴レル屋』、『フジヤマ55』の3店の屋号を合わせて『ぎん晴れ55』!
しかし、愛知県だけに三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)の作る「天下統一台湾油そば」と大上段に構えてきたのだろうけど…
果たして、この「台湾油そば」が「天下統一」を図れるだけの味なのだろうか?
そこで、次回、名古屋に行ったときに確かめたいと思っていて…
今夜、伏見駅近くの話題の新店へと、ようやく訪問することができた。
店の場所は、『晴レル屋』グループの5号店だった『麺の坊 五月晴れ』の跡地。
この名古屋ヒルトンの向かいにある店までやって来たのは、夜の8時になる時刻。
まずは入口の外に設置された券売機で食券を買うんだけど…
メニューは「天下統一台湾油そば」と「あぶら革命油そば」の2種類…

あとは、トッピングを付けるかどうか?
それと、麺の量をどうするか?
「大盛り無料」とあったので、これでいいかと思って、千円札を差し込んだところに、スタッフの人が店の中から出てきたので…
「すいません、大盛りの麺量って、何gあるのでしょうか?」と聞いてみると…
「180gです。」と言う…
ずいぶんと少ないので…
「じゃあ、ダブル盛りは?」と聞き直すと…
「240gです。」
ということは、普通盛りだと120gってこと!?
前回、栄にオープンした『ぎんや』の二郎インスパイア系の「まぜそば」の店に行った時も、普通盛り150gと聞いて、少ないなと思ったのに…
こちらの店は、さらに少ない120g…
しかし、汁なしで120gとは少なすぎ!
麺のg数表示がなくて…
私のように、わざわざ麺の量をいちいち聞くお客さんも少ないだろうから、普通盛りで注文して、出てきたものを見て、ずいぶんと少ないと思ったお客さんも少なくないと思う。
しかし、普通、この手の「まぜそば」に入る麺の量といったら200gというのがポピュラーで、大盛りの300gには、他店では無料で、あるいは、100円増しで増量できるのに…
そこで、「天下統一台湾油そば」の「ダブル盛り」の食券を買って店内へ…
店内は、間口が狭くて奥行のある鰻の寝床のような店で…
手前にテーブル席があって、奥にカウンターがある客席の配置は『麺の坊 五月晴れ』時代と変わらない。
しかし、お客さんは、その手前のテーブル席に2人と奥のカウンター席に2人だけと…
お客さんの数は少ない…
カウンター席の一番奥の席に座って、食券を回収に来た年配の男性スタッフの方に食券を渡すと…
「ニンニク入れますか?」と聞かれて…
「お願いします。」と答えると…
黙って、奥のクローズドのキッチンの中へと入っていくスタッフの人…
席の前には、3三英傑店主の画像に!
各店主の座右の銘にしたい四字熟語があって…




少し待つうちに、先ほどのスタッフの人が厨房の中から、「天下統一台湾油そば」の「ダブル盛り」を持って現れた。
台湾ミンチに卵黄、ニラ、ネギ、のり、魚粉、ニンニクが載る「台湾まぜそば」らしいビジュアルの「天下統一台湾油そば」!


まずは、レンゲと箸を使って、よ~く、まぜて、まぜて!
いただきます!

黄色い色した中太のウェーブがかった麺は、もっちりとした食感があって!
適度に弾力のあるコシのある麺でよかった♪
「台湾まぜそば」としては、やや辛めの味付け!
でも、これは、元祖「台湾まぜそば」の『麺屋 はなび』の味付けが、あまり辛くないために、そう感じるのであって、この辛さ自体はいいとは思うけど…
香味油に胡麻油を使うのは…
ないんじゃないかな(汗)
それと、元祖の『麺屋 はなび』と比べてしまうと…
台湾ミンチとタレの出汁のうま味がぜんぜん違う…
それに、タレも少なめだったので、食べ方マニュアルに従って、卓上にあった白醤油ダレを少し追加して…
さらに、酢も加えて、味の調整をすると…


味は、いい方向に改善されたけど…
ただ、「天下統一」を標榜する「台湾まぜそば」にしては…
それと、「追い飯」をお願いしようと思ったら、有料で100円追加だというので…
やめておくことにしたんだけど…
麺量が少なくて、その割に価格も高いところにきて…
追い飯も有料とあっては…
この味、この量、この価格の「台湾まぜそば」を、伏見のOLにビジネスマンはどう評価しているのだろう?
昼営業の様子を見ていないのでわからないし…
看板には『総本店』とあって、多店舗展開する自信があるんだろうけど…
このままで、果たして「天下統一」できるのだろうか?

メニュー:天下統一台湾油そば 並(麺120g)…780円/天下統一台湾油そば 大盛り(180g)…780円/天下統一台湾油そば ダブル盛り(240g)…880円/天下統一台湾油そば トリプル盛り(360g)…980円/天下統一台湾油そば フォース盛り(480g)…1080円
あぶら革命油そば 並(麺120g)…680円/あぶら革命油そば 大盛り(180g)…680円/あぶら革命油そば ダブル盛り(240g)…780円/あぶら革命油そば トリプル盛り(360g)…880円/あぶら革命油そば フォース盛り(480g)…980円
ご飯(大)…250円/ご飯(中)…150円/追い飯(小)…100円
好み度:天下統一台湾油そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



5月7日オープンの新店『ぎん晴れ55 総本店』!
愛知県の三英傑と呼ばれる超有名ラーメン店の『ぎんや』落合弘忠氏、『晴レル屋』和田剛氏、『フジヤマ55』澤竜一郎氏の3氏がコラボして作った「天下統一台湾油そば」の店だそうで!
『ぎんや』、『晴レル屋』、『フジヤマ55』の3店の屋号を合わせて『ぎん晴れ55』!
しかし、愛知県だけに三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)の作る「天下統一台湾油そば」と大上段に構えてきたのだろうけど…
果たして、この「台湾油そば」が「天下統一」を図れるだけの味なのだろうか?
そこで、次回、名古屋に行ったときに確かめたいと思っていて…
今夜、伏見駅近くの話題の新店へと、ようやく訪問することができた。
店の場所は、『晴レル屋』グループの5号店だった『麺の坊 五月晴れ』の跡地。
この名古屋ヒルトンの向かいにある店までやって来たのは、夜の8時になる時刻。
まずは入口の外に設置された券売機で食券を買うんだけど…
メニューは「天下統一台湾油そば」と「あぶら革命油そば」の2種類…

あとは、トッピングを付けるかどうか?
それと、麺の量をどうするか?
「大盛り無料」とあったので、これでいいかと思って、千円札を差し込んだところに、スタッフの人が店の中から出てきたので…
「すいません、大盛りの麺量って、何gあるのでしょうか?」と聞いてみると…
「180gです。」と言う…
ずいぶんと少ないので…
「じゃあ、ダブル盛りは?」と聞き直すと…
「240gです。」
ということは、普通盛りだと120gってこと!?
前回、栄にオープンした『ぎんや』の二郎インスパイア系の「まぜそば」の店に行った時も、普通盛り150gと聞いて、少ないなと思ったのに…
こちらの店は、さらに少ない120g…
しかし、汁なしで120gとは少なすぎ!
麺のg数表示がなくて…
私のように、わざわざ麺の量をいちいち聞くお客さんも少ないだろうから、普通盛りで注文して、出てきたものを見て、ずいぶんと少ないと思ったお客さんも少なくないと思う。
しかし、普通、この手の「まぜそば」に入る麺の量といったら200gというのがポピュラーで、大盛りの300gには、他店では無料で、あるいは、100円増しで増量できるのに…
そこで、「天下統一台湾油そば」の「ダブル盛り」の食券を買って店内へ…
店内は、間口が狭くて奥行のある鰻の寝床のような店で…
手前にテーブル席があって、奥にカウンターがある客席の配置は『麺の坊 五月晴れ』時代と変わらない。
しかし、お客さんは、その手前のテーブル席に2人と奥のカウンター席に2人だけと…
お客さんの数は少ない…
カウンター席の一番奥の席に座って、食券を回収に来た年配の男性スタッフの方に食券を渡すと…
「ニンニク入れますか?」と聞かれて…
「お願いします。」と答えると…
黙って、奥のクローズドのキッチンの中へと入っていくスタッフの人…
席の前には、3三英傑店主の画像に!
各店主の座右の銘にしたい四字熟語があって…




少し待つうちに、先ほどのスタッフの人が厨房の中から、「天下統一台湾油そば」の「ダブル盛り」を持って現れた。
台湾ミンチに卵黄、ニラ、ネギ、のり、魚粉、ニンニクが載る「台湾まぜそば」らしいビジュアルの「天下統一台湾油そば」!


まずは、レンゲと箸を使って、よ~く、まぜて、まぜて!
いただきます!

黄色い色した中太のウェーブがかった麺は、もっちりとした食感があって!
適度に弾力のあるコシのある麺でよかった♪
「台湾まぜそば」としては、やや辛めの味付け!
でも、これは、元祖「台湾まぜそば」の『麺屋 はなび』の味付けが、あまり辛くないために、そう感じるのであって、この辛さ自体はいいとは思うけど…
香味油に胡麻油を使うのは…
ないんじゃないかな(汗)
それと、元祖の『麺屋 はなび』と比べてしまうと…
台湾ミンチとタレの出汁のうま味がぜんぜん違う…
それに、タレも少なめだったので、食べ方マニュアルに従って、卓上にあった白醤油ダレを少し追加して…
さらに、酢も加えて、味の調整をすると…


味は、いい方向に改善されたけど…
ただ、「天下統一」を標榜する「台湾まぜそば」にしては…
それと、「追い飯」をお願いしようと思ったら、有料で100円追加だというので…
やめておくことにしたんだけど…
麺量が少なくて、その割に価格も高いところにきて…
追い飯も有料とあっては…
この味、この量、この価格の「台湾まぜそば」を、伏見のOLにビジネスマンはどう評価しているのだろう?
昼営業の様子を見ていないのでわからないし…
看板には『総本店』とあって、多店舗展開する自信があるんだろうけど…
このままで、果たして「天下統一」できるのだろうか?

メニュー:天下統一台湾油そば 並(麺120g)…780円/天下統一台湾油そば 大盛り(180g)…780円/天下統一台湾油そば ダブル盛り(240g)…880円/天下統一台湾油そば トリプル盛り(360g)…980円/天下統一台湾油そば フォース盛り(480g)…1080円
あぶら革命油そば 並(麺120g)…680円/あぶら革命油そば 大盛り(180g)…680円/あぶら革命油そば ダブル盛り(240g)…780円/あぶら革命油そば トリプル盛り(360g)…880円/あぶら革命油そば フォース盛り(480g)…980円
ご飯(大)…250円/ご飯(中)…150円/追い飯(小)…100円
関連ランキング:ラーメン | 伏見駅、国際センター駅、丸の内駅
好み度:天下統一台湾油そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.06.18
麺処 晴【壱拾】 ~チャーシュー冷やしそば~
訪問日:2014年6月18日(水)

来月の7月7日にオープン2周年を迎える『麺処 晴』!
その『麺処 晴』で、今週16日の月曜日から「冷やしそば」の提供が始まっていることを、こちらの店の大城店主のTwitterのツイートで知って!
本日は、こちら「煮干狂會」所属の店ですることに♪
特に提供数に限定はないということだったので、お昼のこみ合う時間を避けて、午後の1時30分過ぎに訪問すると…
さすがにこの時間だからか、お客さんも疎ら。
厨房の大城店主と挨拶を交わして…
まず、券売機で「チャーシューそば」と「麺中盛」の食券を買って、空いていた席について、カウンターの上に食券を上げると…

「冷やしですか?」と大城店主から言われて…
頷いたんだけど…
こちらの店で、今回、用意された「冷やしそば」は、醤油と塩の2種類があって!
醤油は、「中華そば」の食券を!
塩は、「塩そば」の食券を買って!
「冷やしで!」と口頭で申告して注文が成立する!
そして、私のようにチャーシュー増しにしたり、他のものをトッピングすることもできるし!
中盛、大盛の麺増しにもできる。
なお、麺中盛にしたのは、元々、デフォルトの麺の量が130gと、ラーメンの麺の量としては、やや、少なめで…
これで、「冷やし」で食べたら、ちょっと、物足りないかもしれないと思ったので…
食券を確認すると…
さっそく、調理に入る大城店主!
涼しげな硝子の器を取り出すと…
いつもより長めに茹でられた麺を氷水で〆て…
よく水切りされた麺が、キレイに盛りつけられて!
冷たいスープが注がれて!
豚肩ロースのレアチャーシューに穂先メンマ!
そして、大葉、ミョウガ、紫玉ねぎが載せられると…
最後に2種類の香味油が入ると…
これで「冷やしチャーシューそば」の完成!


「こっちが柚子オイル、こちらが煮干しオイルです。」
そう言って、供された「冷やしチャーシューそば」は、画像の大葉を中心に上部に柚子オイル、下部に煮干しオイルが入るもの!

これは面白そう♪
そこで、さっそく、飲み比べてみると…
柚子オイルが掛かった部分は、柑橘類の爽やかな風味がしてよかったし!
煮干しオイルの掛かった部分は、煮干しのコクが感じられて、こちらもよかったし♪
このアイデアはいい!
しかし、「冷やし」と聞いて…
単に、「中華そば」の温かいスープが冷やされて、冷たいスープになっただけだと思ったのに…
涼しげな器に盛られて、こうして、トッピングまで、「冷やし」に合ったものに変えてきて!
さらに、一度で二度美味しい香味油の工夫もされていて!
なかなかこった「冷やし」だったのには驚かされた。
なお、香味油の掛かっていない部分のスープをいただくと…
カエシの醤油がキレッキレで!
煮干しがぐっとくる淡麗醤油清湯煮干しのスープで!
めっちゃ好み♪
大城店主によると…
このスープ…
アニマルオフの純煮干しスープで!
煮干しは、鯵煮干しをメインに、白口と背黒の片口煮干し、平子(真いわし)煮干しを使ったと話していたけど!
煮干しのうま味にビターさも出たスープで!
普通、「冷やし」にすると、煮干しも弱まるはずなのに…
そんなことはなくて…
煮干しがしっかり効いていたのもよかった♪
麺は、いつもの「中華そば」に使われている、カタめでパッツンパッツンの食感の中細ストレートの麺とは違って…
しっとりとした食感の加水高めの麺に感じられたけど…

麺を変えたのだろうか?
それとも、長めに茹でて〆ると、麺の食感が変わるのだろうか?
でも、「冷やし」には、合っているし!
煮干しのコクとうま味いっぱいのスープによく絡んでくれて、美味しく食べさせてくれる。
そして、トッピング増しした豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューは…
「冷やし」でも美味しくいただくことができた♪

ただ、美味しいことは美味しいけど…
このチャーシューは温かいスープで食べるのがベスト!
冷製スープには、やっぱり、脂のない鶏の方が合うかな…
これだけ美味しい豚のレアチャーシューができるのだから、鶏のレアチャーシューにもチャレンジしてくれると最高なんだけど!
でも、ミョウガに紫玉ねぎのシャキシャキとした食感もよかったし♪
見た目も味も最高の「冷やし」でした。
醤油味の「冷やしそば」がよかったので、今度は、塩味の「冷やし塩そば」も食べに来るつもり!
ご馳走さまでした。


メニュー:こってり部門
濃厚つけ麺…800円/味玉つけ麺…900円/特製つけ麺…1050円/チャーシューつけ麺…1100円
麺量 並盛(200g)/中盛(300g)…追加料金なし/大盛(400g)…+100円/特盛(500g)…+150円
あっさり部門
中華そば…730円/味玉そば…830円/特製そば…950円/チャーシューそば…1000円
塩そば…700円/味玉塩そば…800円/特製塩そば…950円/チャーシュー塩そば…1000円
【夏季限定】冷やしそば…730円/味玉冷やしそば…830円/特製冷やしそば…950円/チャーシュー冷やしそば…1000円
冷やし塩そば…700円/味玉冷やし塩そば…800円/特製冷やし塩そば…950円/チャーシュー冷やし塩そば…1000円
麺量 並盛(130g)/中盛(180g)…+50円/大盛(230g)…+100円
好み度:チャーシュー冷やしそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


来月の7月7日にオープン2周年を迎える『麺処 晴』!
その『麺処 晴』で、今週16日の月曜日から「冷やしそば」の提供が始まっていることを、こちらの店の大城店主のTwitterのツイートで知って!
本日は、こちら「煮干狂會」所属の店ですることに♪
特に提供数に限定はないということだったので、お昼のこみ合う時間を避けて、午後の1時30分過ぎに訪問すると…
さすがにこの時間だからか、お客さんも疎ら。
厨房の大城店主と挨拶を交わして…
まず、券売機で「チャーシューそば」と「麺中盛」の食券を買って、空いていた席について、カウンターの上に食券を上げると…

「冷やしですか?」と大城店主から言われて…
頷いたんだけど…
こちらの店で、今回、用意された「冷やしそば」は、醤油と塩の2種類があって!
醤油は、「中華そば」の食券を!
塩は、「塩そば」の食券を買って!
「冷やしで!」と口頭で申告して注文が成立する!
そして、私のようにチャーシュー増しにしたり、他のものをトッピングすることもできるし!
中盛、大盛の麺増しにもできる。
なお、麺中盛にしたのは、元々、デフォルトの麺の量が130gと、ラーメンの麺の量としては、やや、少なめで…
これで、「冷やし」で食べたら、ちょっと、物足りないかもしれないと思ったので…
食券を確認すると…
さっそく、調理に入る大城店主!
涼しげな硝子の器を取り出すと…
いつもより長めに茹でられた麺を氷水で〆て…
よく水切りされた麺が、キレイに盛りつけられて!
冷たいスープが注がれて!
豚肩ロースのレアチャーシューに穂先メンマ!
そして、大葉、ミョウガ、紫玉ねぎが載せられると…
最後に2種類の香味油が入ると…
これで「冷やしチャーシューそば」の完成!


「こっちが柚子オイル、こちらが煮干しオイルです。」
そう言って、供された「冷やしチャーシューそば」は、画像の大葉を中心に上部に柚子オイル、下部に煮干しオイルが入るもの!

これは面白そう♪
そこで、さっそく、飲み比べてみると…
柚子オイルが掛かった部分は、柑橘類の爽やかな風味がしてよかったし!
煮干しオイルの掛かった部分は、煮干しのコクが感じられて、こちらもよかったし♪
このアイデアはいい!
しかし、「冷やし」と聞いて…
単に、「中華そば」の温かいスープが冷やされて、冷たいスープになっただけだと思ったのに…
涼しげな器に盛られて、こうして、トッピングまで、「冷やし」に合ったものに変えてきて!
さらに、一度で二度美味しい香味油の工夫もされていて!
なかなかこった「冷やし」だったのには驚かされた。
なお、香味油の掛かっていない部分のスープをいただくと…
カエシの醤油がキレッキレで!
煮干しがぐっとくる淡麗醤油清湯煮干しのスープで!
めっちゃ好み♪
大城店主によると…
このスープ…
アニマルオフの純煮干しスープで!
煮干しは、鯵煮干しをメインに、白口と背黒の片口煮干し、平子(真いわし)煮干しを使ったと話していたけど!
煮干しのうま味にビターさも出たスープで!
普通、「冷やし」にすると、煮干しも弱まるはずなのに…
そんなことはなくて…
煮干しがしっかり効いていたのもよかった♪
麺は、いつもの「中華そば」に使われている、カタめでパッツンパッツンの食感の中細ストレートの麺とは違って…
しっとりとした食感の加水高めの麺に感じられたけど…

麺を変えたのだろうか?
それとも、長めに茹でて〆ると、麺の食感が変わるのだろうか?
でも、「冷やし」には、合っているし!
煮干しのコクとうま味いっぱいのスープによく絡んでくれて、美味しく食べさせてくれる。
そして、トッピング増しした豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューは…
「冷やし」でも美味しくいただくことができた♪

ただ、美味しいことは美味しいけど…
このチャーシューは温かいスープで食べるのがベスト!
冷製スープには、やっぱり、脂のない鶏の方が合うかな…
これだけ美味しい豚のレアチャーシューができるのだから、鶏のレアチャーシューにもチャレンジしてくれると最高なんだけど!
でも、ミョウガに紫玉ねぎのシャキシャキとした食感もよかったし♪
見た目も味も最高の「冷やし」でした。
醤油味の「冷やしそば」がよかったので、今度は、塩味の「冷やし塩そば」も食べに来るつもり!
ご馳走さまでした。


メニュー:こってり部門
濃厚つけ麺…800円/味玉つけ麺…900円/特製つけ麺…1050円/チャーシューつけ麺…1100円
麺量 並盛(200g)/中盛(300g)…追加料金なし/大盛(400g)…+100円/特盛(500g)…+150円
あっさり部門
中華そば…730円/味玉そば…830円/特製そば…950円/チャーシューそば…1000円
塩そば…700円/味玉塩そば…800円/特製塩そば…950円/チャーシュー塩そば…1000円
【夏季限定】冷やしそば…730円/味玉冷やしそば…830円/特製冷やしそば…950円/チャーシュー冷やしそば…1000円
冷やし塩そば…700円/味玉冷やし塩そば…800円/特製冷やし塩そば…950円/チャーシュー冷やし塩そば…1000円
麺量 並盛(130g)/中盛(180g)…+50円/大盛(230g)…+100円
好み度:チャーシュー冷やしそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.06.17
くり山 ~不定期に提供される「煮干醤油蕎麦」~
訪問日:2014年6月17日(火)

本日は、横浜市神奈川区の六角橋にある『くり山』へ!
こちらの店は、「大つけ麺博」にも出場経験のある「つけ麺」が有名な店!
でも、本日、やってきたのは、「つけ麺」を食べたかったからではなく…
本日、提供されている「煮干醤油蕎麦」を求めて!

こちらの店の栗山店主のTwitterのツイートで知って、訪問することにしたんだけど…
こちらの店では、こうして、不定期に「煮干醤油蕎麦」が提供される。
そして、この「煮干醤油蕎麦」の評判がいいようなので!
期待して訪問!
最寄り駅の東急東横線の白楽駅で下車して、地図を便りに「ピーコックストア白楽六角橋店」のすぐ近くにある店を訪ねたのは、開店直後の11時30分を少し過ぎた時刻。
すでに、店内は満席で、外のベンチに座って3人のお客さんが待っていた。
私も、ベンチに座って待つ。
すると、店の中から、スタッフの人が出てきて…
今日は「煮干醤油蕎麦」のみの営業になることが告げられて…
メニューを渡されて、注文を聞かれたんだけど…
そこには、「煮干醤油蕎麦」の他に、「烏賊煮干蕎麦」なる限定もあった。
普通なら、限定という言葉に弱い私…
心揺らぐところだけど…
あんまり、烏賊煮干しには惹かれないんだよね(汗)
それで…
「煮干醤油蕎麦」と「追い玉」を注文したところ…
「追い玉」は、あとで注文してくださいとのことで…
「煮干醤油蕎麦」だけの注文が厨房に通された。

そうして、少し待って…
先ほどのスタッフの人に呼ばれて入店。
厨房を取り囲む壁の高いL型カウンター席の左奥の席が2席空いていて…
一番奥の席に座るよう指示されて着席すると、そう待つことなく、「煮干醤油蕎麦」が供された。


見た目は、動物系が強そうな豚骨煮干しという感じのスープだったけど…
茶濁したスープをいただくと…

煮干しのうま味も苦味もドバっと出た濃厚煮干しスープで!
これはいい♪
煮干しは、白背に背黒を使っていると思われるけど…
結構、ビターなので、もしかしたら、平子も使っているかもしれない…
そして、動物系は、濃厚豚骨魚介の「つけ麺」が有名な店なので!
豚骨中心なのかと思っていたら、違った…
ゲンコツのうま味や、甘味が感じられたので、使っているとは思うけど、鶏ガラ、モミジの鶏メインの鶏白湯スープで!
そんなに、スープに粘度はなく、程よい濃厚さ加減だったのもよかった。
味わいとしては、東京・新宿三丁目の『つけ麺 煮干し中華そば 鈴蘭』に似ているかな…
豚骨魚介の「つけ麺」が看板メニューなのに、「煮干しそば」を、こうして出しているのも似ているし…
個人的には、もっと動物系は弱くていいと思う。
その分、もう少し、煮干しを効かせると!
もっと、ニボラー好みの味わいになるとは思うけど!
でも、思った以上に、煮干しが感じられる、美味しいスープでよかった♪
麺は、切り刃22番と思われる中細ストレート麺が合せられていて!
カタめでパツンパツンの歯切れのいい食感の低加水麺は、煮干しスープには定番といえる食感の麺でよかったし♪

小麦のうま味も感じられて!
スープとの絡みも、とてもよかったし♪
厚めにカットされたチャーシューは、肉のうま味が感じられる煮豚で美味しくいただけたし!
微塵切りされた玉ねぎの甘みが、このビターな味わいのスープとはバツグンに合っていて、シャキシャキとした食感もよかったし♪
思った以上に美味しい煮干しラーメンに満足♪
ただ、これで終わらない!
「煮干醤油蕎麦」を食べ始めたタイミングで追加注文した「追い玉」は…
麺と具を食べ終わる寸前に提供されたんだけど…
ラーメン丼に入れられて提供されたので、随分と量が多いように感じられたんだけど(汗)
実際には、麺1玉150gなんだそう!


まずは、レンゲと箸を使って、麺と具を丼の底のカエシと香油に、よ~く、かき混ぜて!
「和え麺」のようにしていただくと…

白絞油に白背で作ったと思われる煮干し油の風味がとてもよくて、美味しくいただけたし♪
「煮干醤油蕎麦」の残ったスープに麺をつけて「つけ麺」のようにしていただいても、とてもよくて!

最後は、麺と具をスープにダイブさせて、すべて完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干醤油蕎麦…700円
特製(シャーシュー3枚、味玉1個、のり3枚)…250円/追い玉…150円
あとのせ
味玉…100円/メンマ…150円
好み度:煮干醤油蕎麦
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、横浜市神奈川区の六角橋にある『くり山』へ!
こちらの店は、「大つけ麺博」にも出場経験のある「つけ麺」が有名な店!
でも、本日、やってきたのは、「つけ麺」を食べたかったからではなく…
本日、提供されている「煮干醤油蕎麦」を求めて!

こちらの店の栗山店主のTwitterのツイートで知って、訪問することにしたんだけど…
こちらの店では、こうして、不定期に「煮干醤油蕎麦」が提供される。
そして、この「煮干醤油蕎麦」の評判がいいようなので!
期待して訪問!
最寄り駅の東急東横線の白楽駅で下車して、地図を便りに「ピーコックストア白楽六角橋店」のすぐ近くにある店を訪ねたのは、開店直後の11時30分を少し過ぎた時刻。
すでに、店内は満席で、外のベンチに座って3人のお客さんが待っていた。
私も、ベンチに座って待つ。
すると、店の中から、スタッフの人が出てきて…
今日は「煮干醤油蕎麦」のみの営業になることが告げられて…
メニューを渡されて、注文を聞かれたんだけど…
そこには、「煮干醤油蕎麦」の他に、「烏賊煮干蕎麦」なる限定もあった。
普通なら、限定という言葉に弱い私…
心揺らぐところだけど…
あんまり、烏賊煮干しには惹かれないんだよね(汗)
それで…
「煮干醤油蕎麦」と「追い玉」を注文したところ…
「追い玉」は、あとで注文してくださいとのことで…
「煮干醤油蕎麦」だけの注文が厨房に通された。

そうして、少し待って…
先ほどのスタッフの人に呼ばれて入店。
厨房を取り囲む壁の高いL型カウンター席の左奥の席が2席空いていて…
一番奥の席に座るよう指示されて着席すると、そう待つことなく、「煮干醤油蕎麦」が供された。


見た目は、動物系が強そうな豚骨煮干しという感じのスープだったけど…
茶濁したスープをいただくと…

煮干しのうま味も苦味もドバっと出た濃厚煮干しスープで!
これはいい♪
煮干しは、白背に背黒を使っていると思われるけど…
結構、ビターなので、もしかしたら、平子も使っているかもしれない…
そして、動物系は、濃厚豚骨魚介の「つけ麺」が有名な店なので!
豚骨中心なのかと思っていたら、違った…
ゲンコツのうま味や、甘味が感じられたので、使っているとは思うけど、鶏ガラ、モミジの鶏メインの鶏白湯スープで!
そんなに、スープに粘度はなく、程よい濃厚さ加減だったのもよかった。
味わいとしては、東京・新宿三丁目の『つけ麺 煮干し中華そば 鈴蘭』に似ているかな…
豚骨魚介の「つけ麺」が看板メニューなのに、「煮干しそば」を、こうして出しているのも似ているし…
個人的には、もっと動物系は弱くていいと思う。
その分、もう少し、煮干しを効かせると!
もっと、ニボラー好みの味わいになるとは思うけど!
でも、思った以上に、煮干しが感じられる、美味しいスープでよかった♪
麺は、切り刃22番と思われる中細ストレート麺が合せられていて!
カタめでパツンパツンの歯切れのいい食感の低加水麺は、煮干しスープには定番といえる食感の麺でよかったし♪

小麦のうま味も感じられて!
スープとの絡みも、とてもよかったし♪
厚めにカットされたチャーシューは、肉のうま味が感じられる煮豚で美味しくいただけたし!
微塵切りされた玉ねぎの甘みが、このビターな味わいのスープとはバツグンに合っていて、シャキシャキとした食感もよかったし♪
思った以上に美味しい煮干しラーメンに満足♪
ただ、これで終わらない!
「煮干醤油蕎麦」を食べ始めたタイミングで追加注文した「追い玉」は…
麺と具を食べ終わる寸前に提供されたんだけど…
ラーメン丼に入れられて提供されたので、随分と量が多いように感じられたんだけど(汗)
実際には、麺1玉150gなんだそう!


まずは、レンゲと箸を使って、麺と具を丼の底のカエシと香油に、よ~く、かき混ぜて!
「和え麺」のようにしていただくと…

白絞油に白背で作ったと思われる煮干し油の風味がとてもよくて、美味しくいただけたし♪
「煮干醤油蕎麦」の残ったスープに麺をつけて「つけ麺」のようにしていただいても、とてもよくて!

最後は、麺と具をスープにダイブさせて、すべて完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干醤油蕎麦…700円
特製(シャーシュー3枚、味玉1個、のり3枚)…250円/追い玉…150円
あとのせ
味玉…100円/メンマ…150円
好み度:煮干醤油蕎麦

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.06.16
豚骨一燈【六】 ~6月15日・16日限定「濃厚きまぐれ煮干しそば」~
訪問日:2014年6月16日(月)

本日は、先週に続いて、また、宮元店長の作る「きまぐれ煮干しそば」を求めて『豚骨一燈』へ!
そして、今回、提供される「きまぐれ煮干しそば」は!?
昨日の6月15日から2日間、昼の部13食限定で提供されている「濃厚きまぐれ煮干しそば」!

宮元店長のTwitterによると…
「六種類の煮干しを使い
いつもと違った煮出しかたで少し狂暴なスープに仕上げました。
なれていない方にはエグいかもしれないです」
なんてあって!
ちょっとヤバそうな色したスープの画像まで添付してあったので…
これは、行かないわけにはいかないよね(笑)
というわけで、総武線の各駅電車に乗って、やってきました小岩駅。
駅からは徒歩で、店に到着したのは、11時の開店時刻を少し回った時刻!
入店して、宮元店長に挨拶して!
券売機で「濃厚きまぐれ煮干しそば」の食券を買って、スタッフの人に渡して!
1席のみ空いていたカウンター席へと座る。
前回は、開店15分前到着でポール!
6人待ちで開店だったし!
ここのところ、「きまぐれ煮干しそば」限定を連発しているから、そうは混んでいないはずと踏んでいたんだけど…
今日は、予想以上に、お客さんの数が多かったな(汗)
でも、まだ、先客の数は13人を越えていなかったので…
とりあえず、限定は確保♪
そうして、1番のお客さんから順番に、本日の「濃厚きまぐれ煮干しそば」が出されていったんだけど!
見ていると、「濃厚きまぐれ煮干しそば」に混じって、普通にレギュラーメニューの「つけ麺」や「油そば」も作られていて!
こちらの店は、皆が、限定狙いで、シャッターで並んでいるわけではないことがわかった。
そうして、何人かの先客のバラバラの注文をこなした後に、宮元店長によって作られた「濃厚きまぐれ煮干しそば」が着丼。


灰褐色した、少し狂暴そうなスープをいただくと…
煮干しがガツンと効いたニボラー仕様のスープ!

ただし、コアなニボラーしか飲み干せない(汗)
何処かの店の限定のようなヘビーでクレイジーなスープではない(笑)
六種類の煮干しとは?
白背、背黒、鯵にウルメ!
それと、アゴにカマスも少し使っているのかな?
忙しく動き回る宮元店長には聞けていないので、わからないけど!
煮干しのうま味がよく出ていて!
煮干しのビターさも感じられる美味しいスープに仕上がっていた♪
しかし、最近の宮元店長の作る「濃厚煮干しそば」は、本当に美味しくなった♪
元々、「あっさり煮干しそば」は、美味しいものを作れる人だったので!
これなら、いつでも店をオープンできる!
それだけの美味しいスープだと思った♪
麺は、『麺屋 一燈』で作られている中細ストレートの自家製麺で!
パッツンパッツンのカタめで歯切れのいい低加水麺は、食感がとてもよくて!
濃厚なこのニボニボスープとも、よく絡んでくれて!
相性もバッチリだったし!

トッピングされた細長い豚バラ肉のチャーシューは…
今回のものは、脂身の多い、あまり好みではないチャーシューだったのが残念だったけど…
でも、玉ねぎの甘味が、このビターな味わいのスープを緩和してくれたのがよかったし!
シャリシャリとした食感もよかった♪
そして、ラーメンを食べている途中で、スタッフの人に現金150円を渡して、お願いした「和え玉」が…
ラーメンを食べ終えて、そうタイムラグなく宮元店長から供された。

麺の上に、鶏肉のほぐしと刻み玉ねぎが載る!
元祖「和え玉」の『煮干中華ソバ イチカワ』ではなく、『中華ソバ 伊吹』リスペクトの「和え玉」!
まずは、麺と具を、丼の底に沈んだ香油とカエシによく和えて!
「和え麺」のようにしていただくと…
煮干しの風味を白絞油に移した煮干し油とカエシの醤油ダレの味わいがよくて!
『中華ソバ 伊吹』のものと変わらない美味しさ♪
これはいい!
そして、半分ほど食べたところで…
麺を残ったラーメンのスープにつけて、「つけ麺」のようにしていただくと!
これが、また、美味しくて♪

最後は、残った具と麺をスープにダイブさせて!
「ラーメン」としていただいて!
スープの最後の一滴まで飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
PS 蔵出し記事になります。
現在、宮元さんは『豚骨一燈 大塚店』に居ます(8月26日現在)。
ただ、Twitterによると、来週から新小岩か小岩勤務になるみたいです。

メニュー:【6月15日・16日限定】濃厚きまぐれ煮干しそば
きまぐれ煮干しそば…730円/きまぐれ煮干しそば 煮卵入り…830円/きまぐれ煮干しそば 特製…980円/きまぐれ煮干しそば チャーシュー…980円
好み度:濃厚きまぐれ煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、先週に続いて、また、宮元店長の作る「きまぐれ煮干しそば」を求めて『豚骨一燈』へ!
そして、今回、提供される「きまぐれ煮干しそば」は!?
昨日の6月15日から2日間、昼の部13食限定で提供されている「濃厚きまぐれ煮干しそば」!

宮元店長のTwitterによると…
「六種類の煮干しを使い
いつもと違った煮出しかたで少し狂暴なスープに仕上げました。
なれていない方にはエグいかもしれないです」
なんてあって!
ちょっとヤバそうな色したスープの画像まで添付してあったので…
これは、行かないわけにはいかないよね(笑)
というわけで、総武線の各駅電車に乗って、やってきました小岩駅。
駅からは徒歩で、店に到着したのは、11時の開店時刻を少し回った時刻!
入店して、宮元店長に挨拶して!
券売機で「濃厚きまぐれ煮干しそば」の食券を買って、スタッフの人に渡して!
1席のみ空いていたカウンター席へと座る。
前回は、開店15分前到着でポール!
6人待ちで開店だったし!
ここのところ、「きまぐれ煮干しそば」限定を連発しているから、そうは混んでいないはずと踏んでいたんだけど…
今日は、予想以上に、お客さんの数が多かったな(汗)
でも、まだ、先客の数は13人を越えていなかったので…
とりあえず、限定は確保♪
そうして、1番のお客さんから順番に、本日の「濃厚きまぐれ煮干しそば」が出されていったんだけど!
見ていると、「濃厚きまぐれ煮干しそば」に混じって、普通にレギュラーメニューの「つけ麺」や「油そば」も作られていて!
こちらの店は、皆が、限定狙いで、シャッターで並んでいるわけではないことがわかった。
そうして、何人かの先客のバラバラの注文をこなした後に、宮元店長によって作られた「濃厚きまぐれ煮干しそば」が着丼。


灰褐色した、少し狂暴そうなスープをいただくと…
煮干しがガツンと効いたニボラー仕様のスープ!

ただし、コアなニボラーしか飲み干せない(汗)
何処かの店の限定のようなヘビーでクレイジーなスープではない(笑)
六種類の煮干しとは?
白背、背黒、鯵にウルメ!
それと、アゴにカマスも少し使っているのかな?
忙しく動き回る宮元店長には聞けていないので、わからないけど!
煮干しのうま味がよく出ていて!
煮干しのビターさも感じられる美味しいスープに仕上がっていた♪
しかし、最近の宮元店長の作る「濃厚煮干しそば」は、本当に美味しくなった♪
元々、「あっさり煮干しそば」は、美味しいものを作れる人だったので!
これなら、いつでも店をオープンできる!
それだけの美味しいスープだと思った♪
麺は、『麺屋 一燈』で作られている中細ストレートの自家製麺で!
パッツンパッツンのカタめで歯切れのいい低加水麺は、食感がとてもよくて!
濃厚なこのニボニボスープとも、よく絡んでくれて!
相性もバッチリだったし!

トッピングされた細長い豚バラ肉のチャーシューは…
今回のものは、脂身の多い、あまり好みではないチャーシューだったのが残念だったけど…
でも、玉ねぎの甘味が、このビターな味わいのスープを緩和してくれたのがよかったし!
シャリシャリとした食感もよかった♪
そして、ラーメンを食べている途中で、スタッフの人に現金150円を渡して、お願いした「和え玉」が…
ラーメンを食べ終えて、そうタイムラグなく宮元店長から供された。

麺の上に、鶏肉のほぐしと刻み玉ねぎが載る!
元祖「和え玉」の『煮干中華ソバ イチカワ』ではなく、『中華ソバ 伊吹』リスペクトの「和え玉」!
まずは、麺と具を、丼の底に沈んだ香油とカエシによく和えて!
「和え麺」のようにしていただくと…
煮干しの風味を白絞油に移した煮干し油とカエシの醤油ダレの味わいがよくて!
『中華ソバ 伊吹』のものと変わらない美味しさ♪
これはいい!
そして、半分ほど食べたところで…
麺を残ったラーメンのスープにつけて、「つけ麺」のようにしていただくと!
これが、また、美味しくて♪

最後は、残った具と麺をスープにダイブさせて!
「ラーメン」としていただいて!
スープの最後の一滴まで飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
PS 蔵出し記事になります。
現在、宮元さんは『豚骨一燈 大塚店』に居ます(8月26日現在)。
ただ、Twitterによると、来週から新小岩か小岩勤務になるみたいです。

メニュー:【6月15日・16日限定】濃厚きまぐれ煮干しそば
きまぐれ煮干しそば…730円/きまぐれ煮干しそば 煮卵入り…830円/きまぐれ煮干しそば 特製…980円/きまぐれ煮干しそば チャーシュー…980円
好み度:濃厚きまぐれ煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.06.14
麺や しき【壱拾】 ~美白白湯つけ麺+レアチャーシュー(鶏)~
訪問日:2014年6月14日(土)

本日は、『麺や 而今』に『麺匠 而今』と…
新旧2つの『而今』で連食!
あとは、新大阪からのぞみに乗って、東京に帰るだけ!
それで、『麺匠 而今』を出て、地下鉄の太子橋今市駅まで戻ってきて、谷町線で東梅田に向かおうとしたところ…
ホームに下りると、ちょうど、反対方向の大日行きの電車がホームに入ってくるところで…
そちらを見ると、隣駅が守口駅と表示された、こちらの駅の駅名標(えきめいひょう)が目に入ってきて…
思わず、発車寸前の電車に飛び乗ってしまった。
目的は、隣駅にある『麺や し き』に行くため!
しかし、今日は、もう2杯も食べているのに…
それに、今日は、やまちゃんがいっしょじゃないから、麺を半分食べてもらうというわけにもいかないのに(汗)
でも、せっかく、大阪まで来たんだし!
どうにかなるでしょう(笑)
ということで、駅1番出口の近くにありながら、目抜き通りからは1本入った路地にあって…
ちょっとわかりにくい場所にある店を訪ねたのは、午後の2時を回った時刻。
入店すると…
こんな時間でも、5人ほどのお客さんが入っていて!
この後も、何人ものお客さんが入店してきて!
なかなか盛況のようだった♪
厨房には、渡辺店主と、いつもの女性スタッフの方のお二人!
カウンター席について、いつも、厨房と客席の間にぶら下がっている限定のお品書きを見ると…
「和えそば(汁なし)」と「美白白湯つけ麺」の2つで!
煮干しの限定はなし…


そこで、渡辺店主に…
「煮干しの限定は、今週はやってないのですか?」と聞いてみると…
「先週まで、煮干し白湯のつけ麺をやっていたんですけどね…」
「イチエさんが来るのがわかっていたら用意しておいたんですけどね…」
なんて、調子のいいことを言う(笑)
そこで…
「汁なしは、煮干し風味なんじゃないんですか?」
前回に来たときも、ただ、「和えそば(汁なし)」とだけあって…
しかし、これが煮干し風味の汁なしだったのを思い出して!
聞いてみたところ…
「今回は、ニンニク醤油で少し辛味を効かせた味付けのものです。」
「麺も、つけ麺用の麺を使いましたので、ガッツリいただけます!」なんて、言われたけど…
いや、もう2杯食べてきたので…
ガッツリ食べられなくて、ぜんぜんいいんですけど(汗)
そこで、以前にいただいて、美味しかった「美白白湯つけ麺」を並盛の麺200gで!
さらに「鶏レアチャーシュー」トッピングでお願いすることにした。
そうして、少し麺を茹でるのに時間がかかって、供された「美白白湯つけ麺」の「レアチャーシュー(鶏)」トッピング!
しかし、毎回、思うけど、鶏レアチャーシューが麺を覆うほど載った、こちらの店のつけ麺のビジュアルは、いつ見ても美しい♪




まずは、麺だけを、つけ汁につけずにいただくと…
ミネヤ食品工業の太ストレートの麺は、やや、カタめの食感の麺で!
しかし、噛むと、ムチッ、モチッとした食感もあって!
さらに、麺からは小麦粉の風味も感じられて、食感、風味とも、なかなか好みの麺だった♪

そして、麺を淡褐色したつけ汁につけていただくと…
スープは、モミジを炊いて、鶏ガラのうま味を入れた鶏白湯スープに…
昆布と干し椎茸の和風出汁のうま味と煮干し、鰹節、ウルメ節等の魚介出汁のうま味を重ねたといった感じの味わいのスープで!
以前にいただいたスープに比べると、鶏のうま味が増しているように感じられた♪
それに、結構、煮干しのうま味も感じられてよかったので!
それを、渡辺店主に話すと…
ニコッと笑って…
「実は、そうなんですよ!」
「スープに使う鶏の部位もかえて、動物系の出汁を強く出すようにしました。」と話していたけど…
スープは、特に濃厚になったわけではないけど、鶏の動物系のうま味が強くなって、確実に美味しく進化していた♪
それに…
「今回は、広島の煮干しを使いました。」
そう言って、渡辺店主が見せてくれた煮干しは、瀬戸内の白口煮干しとしては大きめの、中羽の煮干しだったけど!
これが、いい出汁出してた♪
そして、周りが白くて、中が紅色した鶏のタタキのように見える鶏ムネ肉のレアチャーシューは…
実は、タタキではなく、塩麹に漬けて真空低温調理されたもので!

今日のチャーシューも、しっとりとした食感が最高だったし!
味わいもよくて♪
これで、価格も250円増しだから!
それで、こちらの店に来ると、必ず、こうして、「鶏レアチャーシュー」をトッピングしてしまうんだよね♪
そして、最後にスープ割りをお願いすると…
魚介出汁で割られて戻ってきて…
これが、また、めっちゃ美味しくて♪
本日3杯目だというのに、美味しく完食!
ご馳走さまでした。
PS こちらの店の渡辺店主は、TwitterもFacebookもブログもやっていないので…
こうして、限定をやっていても、店に来ないと、どんな限定をやっているかわからない。
唯一、やっているSNSのmixiも管理人が無管理状態で…
何も情報発信されないので…
渡辺店主には、ぜひ、自ら、限定や臨休等の情報だけは書き込んでほしいとお願いしてきましたので…
興味のある方は、mixiの「麺や しき」コミュニティーに参加してください。

メニュー:しき麺…700円/中華そば…680円/支那そば…780円
つけ麺(温・冷)数量限定(200g)…800円/中盛(300g)…900円/大盛(400g)…1000円/…円
【限定】和えそば(汁なし)…800円/美白白湯つけ麺…830円
トッピング&一品
チャーシュー…300円/レアチャーシュー(鶏)…250円
炊き込みごはん…120円/(大)…250円
好み度:美白白湯つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、『麺や 而今』に『麺匠 而今』と…
新旧2つの『而今』で連食!
あとは、新大阪からのぞみに乗って、東京に帰るだけ!
それで、『麺匠 而今』を出て、地下鉄の太子橋今市駅まで戻ってきて、谷町線で東梅田に向かおうとしたところ…
ホームに下りると、ちょうど、反対方向の大日行きの電車がホームに入ってくるところで…
そちらを見ると、隣駅が守口駅と表示された、こちらの駅の駅名標(えきめいひょう)が目に入ってきて…
思わず、発車寸前の電車に飛び乗ってしまった。
目的は、隣駅にある『麺や し き』に行くため!
しかし、今日は、もう2杯も食べているのに…
それに、今日は、やまちゃんがいっしょじゃないから、麺を半分食べてもらうというわけにもいかないのに(汗)
でも、せっかく、大阪まで来たんだし!
どうにかなるでしょう(笑)
ということで、駅1番出口の近くにありながら、目抜き通りからは1本入った路地にあって…
ちょっとわかりにくい場所にある店を訪ねたのは、午後の2時を回った時刻。
入店すると…
こんな時間でも、5人ほどのお客さんが入っていて!
この後も、何人ものお客さんが入店してきて!
なかなか盛況のようだった♪
厨房には、渡辺店主と、いつもの女性スタッフの方のお二人!
カウンター席について、いつも、厨房と客席の間にぶら下がっている限定のお品書きを見ると…
「和えそば(汁なし)」と「美白白湯つけ麺」の2つで!
煮干しの限定はなし…


そこで、渡辺店主に…
「煮干しの限定は、今週はやってないのですか?」と聞いてみると…
「先週まで、煮干し白湯のつけ麺をやっていたんですけどね…」
「イチエさんが来るのがわかっていたら用意しておいたんですけどね…」
なんて、調子のいいことを言う(笑)
そこで…
「汁なしは、煮干し風味なんじゃないんですか?」
前回に来たときも、ただ、「和えそば(汁なし)」とだけあって…
しかし、これが煮干し風味の汁なしだったのを思い出して!
聞いてみたところ…
「今回は、ニンニク醤油で少し辛味を効かせた味付けのものです。」
「麺も、つけ麺用の麺を使いましたので、ガッツリいただけます!」なんて、言われたけど…
いや、もう2杯食べてきたので…
ガッツリ食べられなくて、ぜんぜんいいんですけど(汗)
そこで、以前にいただいて、美味しかった「美白白湯つけ麺」を並盛の麺200gで!
さらに「鶏レアチャーシュー」トッピングでお願いすることにした。
そうして、少し麺を茹でるのに時間がかかって、供された「美白白湯つけ麺」の「レアチャーシュー(鶏)」トッピング!
しかし、毎回、思うけど、鶏レアチャーシューが麺を覆うほど載った、こちらの店のつけ麺のビジュアルは、いつ見ても美しい♪




まずは、麺だけを、つけ汁につけずにいただくと…
ミネヤ食品工業の太ストレートの麺は、やや、カタめの食感の麺で!
しかし、噛むと、ムチッ、モチッとした食感もあって!
さらに、麺からは小麦粉の風味も感じられて、食感、風味とも、なかなか好みの麺だった♪

そして、麺を淡褐色したつけ汁につけていただくと…
スープは、モミジを炊いて、鶏ガラのうま味を入れた鶏白湯スープに…
昆布と干し椎茸の和風出汁のうま味と煮干し、鰹節、ウルメ節等の魚介出汁のうま味を重ねたといった感じの味わいのスープで!
以前にいただいたスープに比べると、鶏のうま味が増しているように感じられた♪
それに、結構、煮干しのうま味も感じられてよかったので!
それを、渡辺店主に話すと…
ニコッと笑って…
「実は、そうなんですよ!」
「スープに使う鶏の部位もかえて、動物系の出汁を強く出すようにしました。」と話していたけど…
スープは、特に濃厚になったわけではないけど、鶏の動物系のうま味が強くなって、確実に美味しく進化していた♪
それに…
「今回は、広島の煮干しを使いました。」
そう言って、渡辺店主が見せてくれた煮干しは、瀬戸内の白口煮干しとしては大きめの、中羽の煮干しだったけど!
これが、いい出汁出してた♪
そして、周りが白くて、中が紅色した鶏のタタキのように見える鶏ムネ肉のレアチャーシューは…
実は、タタキではなく、塩麹に漬けて真空低温調理されたもので!

今日のチャーシューも、しっとりとした食感が最高だったし!
味わいもよくて♪
これで、価格も250円増しだから!
それで、こちらの店に来ると、必ず、こうして、「鶏レアチャーシュー」をトッピングしてしまうんだよね♪
そして、最後にスープ割りをお願いすると…
魚介出汁で割られて戻ってきて…
これが、また、めっちゃ美味しくて♪
本日3杯目だというのに、美味しく完食!
ご馳走さまでした。
PS こちらの店の渡辺店主は、TwitterもFacebookもブログもやっていないので…
こうして、限定をやっていても、店に来ないと、どんな限定をやっているかわからない。
唯一、やっているSNSのmixiも管理人が無管理状態で…
何も情報発信されないので…
渡辺店主には、ぜひ、自ら、限定や臨休等の情報だけは書き込んでほしいとお願いしてきましたので…
興味のある方は、mixiの「麺や しき」コミュニティーに参加してください。

メニュー:しき麺…700円/中華そば…680円/支那そば…780円
つけ麺(温・冷)数量限定(200g)…800円/中盛(300g)…900円/大盛(400g)…1000円/…円
【限定】和えそば(汁なし)…800円/美白白湯つけ麺…830円
トッピング&一品
チャーシュー…300円/レアチャーシュー(鶏)…250円
炊き込みごはん…120円/(大)…250円
好み度:美白白湯つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.06.14
麺匠 而今【弐】 ~香潤旨味そば(醤油)+スモークレアチャーシュー~
訪問日:2014年6月14日(土)

本日から3日間限定で『麺や 而今』で提供される「“海老物語 第2章”海老の極」!
今日は、この伊勢海老のうま味がドバッとスープに出た、贅沢で美味しい限定をいただいたところ…
胸に「而今ママ」と手書きされた名札を付けた、こちら『麺や 而今』の島田店主の奥さまから(笑)
「清湯スープが劇的に美味しく進化したって、自画自賛してました♪」
「お時間があったら、行ってやってください。」
奥さまがそう仰るのは、こちら『麺や 而今』のセカンドブランドの店で!
5月8日にオープンした『麺匠 而今』のことで!
こちらの店には、オープンの日に伺って!
豚骨清湯スープの「特製香潤旨味そば(醤油)」と、豚骨白湯スープの「濃厚魚介白湯そば(塩)」を2杯いただいた。
どちらも、美味しい豚骨スープのラーメンだった。
しかし、白湯スープに比べると、清湯スープは、まだ、伸び代のあるスープに感じられたので…
この奥さまの話を聞いて!
奥さまに、お願いまでされたら…
行かないわけにはいかないよね(笑)
というわけで、大阪の大東市にある店に続いて、今度は守口市にオープンさせた新店を訪ねることにした。
『麺や 而今』の最寄り駅の鴻池新田駅からJR学研都市線に乗って鴫野へ!
鴫野からは、地下鉄今里線に乗り換えて太子橋今市駅まで!
なお、なぜ、このルートで来たかというと…
それは、地下鉄・ニュートラム・バス全線が土日祝は、大人600円で乗り放題の「エンジョイエコカード」を購入したから♪
普通に電車を使って、『麺や 而今』、『麺匠 而今』の連食をするなら、鴻池新田から京橋まで行って!
京阪電車に乗り換えて滝井駅に行くルートが最短ですけどね。
そうして、店の前までやって来たところ…
11人の行列ができていたけど…
これは想定内。
2013年度の食べログ大阪ラーメンランキングで1位にランキングされた店の2号店なんだから、それくらいの行列ができているのは当然!
それでも、並んで待つ間に、何人も来店したお客さんが、この行列を見て、前のうどん屋さんへと入っていく光景を見て…
イラチな大阪人気質を見たような気がした(笑)
少し待って、店の外に並べられた椅子に座るところまで進むと…
男性スタッフが店の中から現れて…
先に食券を買うように促されて…
入店すると…
厨房には、島田店主に東京・池袋の西武百貨店で開催された催事にも来ていた美女アイドルの姿も♪
彼女は、8月に大阪市内の某所にオープンするラーメン店の店長に就任するため、只今、勉強中!

お二人に挨拶すると…
島田店主から、清湯の醤油ラーメンがいいと言われて…
おすすめに従って、「香潤旨味そば(醤油)」とトッピングの「スモークレアチャーシュー」の食券を買って、食券を男性スタッフに預けて、再び、外へ!

そうして、少し待って、男性スタッフに呼ばれて再来店。
カウンター6席のみの席の1席につくと…
ここからは、そう待つことなく出来上がった「香潤旨味そば(醤油)」の「スモークレアチャーシュー」トッピング載せが、美女アイドルの手によってサーブされた。


まずは、スモークレアチャーシューがスープの熱でカタくならないように避難させて…
そうして、背脂の浮く清湯醤油のスープをいただくと…
ゲンコツのうま味に昆布と干し椎茸のうま味!
そして、白背、背黒、鯵の煮干しのうま味にウルメ、目近(宗田鰹)等の節のうま味!
厳選された食材を使って、バランスよく仕上げられた島田店主の作るスープは、やっぱり、美味しい♪
それと、オープン初日のスープに比べると、今日のスープは、ゲンコツのうま味が強くなっていて、スープに厚みが出ていた!
ただ、本店の鶏ベースのスープに比べると…
動物系のうま味が足りないような…
鶏だけでうま味を出すのも難しいし…
かといって、豚骨だけでうま味を出すというのも難しいのかな?
「劇的」とまではいってはいなかったけど、確かにスープは美味しく進化していた。
ただ、まだ、こんなもんじゃない!
島田店主の作るスープは、基本★★★★★!
好み度の上限を5つ星としているので、それ以上はないけど、実質、6つ星、7つ星のラーメンを多々食べてきているので!
麺は、ウェーブのかかった平打の太ストレート麺が合わせられていて…
島田店主がレシピを渡して、梅ヶ枝製麺所に特注で作ってもらっている、この加水率39%だという多加水麺は…
もちっとした食感の麺で!
程よくスープとも絡んでくれて、美味しくいただけるのがいい♪

トッピングされた豚肩ロース肉の「スモークレアチャーシュー」は、肉のうま味がいっぱい詰まったチャーシューで、めちゃめちゃ美味しい♪
前回にいただいたときに、あまりにも美味しかったので、今回はトッピングでチャーシュー増しにしたんだけど!

これだけ美味しいと、毎回、チャーシュー増しにしてしまいそう♪
それに、この絶品チャーシューが4枚増しになって+230円なら、ぜんぜん惜しくないし!
そして、もう1つの鴨ロース肉の燻製チャーシューも、しっとりとした食感のもので!
鴨肉のうま味を味わえるチャーシューでよかったし♪
しばらくしたら、また、来ます!
きっと、もっと美味しいスープになっていると思いますので♪
ご馳走さまでした。
メニュー:特製香潤旨味そば(醤油/塩)…960円/香潤旨味そば(醤油/塩)…730円
特製濃厚魚介白湯そば(醤油/塩)…980円/濃厚魚介白湯そば(醤油/塩)…750円
麺中盛(1.5玉)…100円/麺中盛(2玉)…150円
半熟味付煮玉子…100円/スモークカモチャーシュー…230円/スモークレアチャーシュー…230円/特製盛チャーシュー…230円/のり+3枚…100円
金の胚芽米…150円/味玉ごはん…250円/そぼろごはん…300円/味玉そぼろごはん…400円/金のTKG(玉子かけご飯)…270円
好み度:香潤旨味そば(醤油)+スモークレアチャーシュー
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日から3日間限定で『麺や 而今』で提供される「“海老物語 第2章”海老の極」!
今日は、この伊勢海老のうま味がドバッとスープに出た、贅沢で美味しい限定をいただいたところ…
胸に「而今ママ」と手書きされた名札を付けた、こちら『麺や 而今』の島田店主の奥さまから(笑)
「清湯スープが劇的に美味しく進化したって、自画自賛してました♪」
「お時間があったら、行ってやってください。」
奥さまがそう仰るのは、こちら『麺や 而今』のセカンドブランドの店で!
5月8日にオープンした『麺匠 而今』のことで!
こちらの店には、オープンの日に伺って!
豚骨清湯スープの「特製香潤旨味そば(醤油)」と、豚骨白湯スープの「濃厚魚介白湯そば(塩)」を2杯いただいた。
どちらも、美味しい豚骨スープのラーメンだった。
しかし、白湯スープに比べると、清湯スープは、まだ、伸び代のあるスープに感じられたので…
この奥さまの話を聞いて!
奥さまに、お願いまでされたら…
行かないわけにはいかないよね(笑)
というわけで、大阪の大東市にある店に続いて、今度は守口市にオープンさせた新店を訪ねることにした。
『麺や 而今』の最寄り駅の鴻池新田駅からJR学研都市線に乗って鴫野へ!
鴫野からは、地下鉄今里線に乗り換えて太子橋今市駅まで!
なお、なぜ、このルートで来たかというと…
それは、地下鉄・ニュートラム・バス全線が土日祝は、大人600円で乗り放題の「エンジョイエコカード」を購入したから♪
普通に電車を使って、『麺や 而今』、『麺匠 而今』の連食をするなら、鴻池新田から京橋まで行って!
京阪電車に乗り換えて滝井駅に行くルートが最短ですけどね。
そうして、店の前までやって来たところ…
11人の行列ができていたけど…
これは想定内。
2013年度の食べログ大阪ラーメンランキングで1位にランキングされた店の2号店なんだから、それくらいの行列ができているのは当然!
それでも、並んで待つ間に、何人も来店したお客さんが、この行列を見て、前のうどん屋さんへと入っていく光景を見て…
イラチな大阪人気質を見たような気がした(笑)
少し待って、店の外に並べられた椅子に座るところまで進むと…
男性スタッフが店の中から現れて…
先に食券を買うように促されて…
入店すると…
厨房には、島田店主に東京・池袋の西武百貨店で開催された催事にも来ていた美女アイドルの姿も♪
彼女は、8月に大阪市内の某所にオープンするラーメン店の店長に就任するため、只今、勉強中!

お二人に挨拶すると…
島田店主から、清湯の醤油ラーメンがいいと言われて…
おすすめに従って、「香潤旨味そば(醤油)」とトッピングの「スモークレアチャーシュー」の食券を買って、食券を男性スタッフに預けて、再び、外へ!

そうして、少し待って、男性スタッフに呼ばれて再来店。
カウンター6席のみの席の1席につくと…
ここからは、そう待つことなく出来上がった「香潤旨味そば(醤油)」の「スモークレアチャーシュー」トッピング載せが、美女アイドルの手によってサーブされた。


まずは、スモークレアチャーシューがスープの熱でカタくならないように避難させて…
そうして、背脂の浮く清湯醤油のスープをいただくと…
ゲンコツのうま味に昆布と干し椎茸のうま味!
そして、白背、背黒、鯵の煮干しのうま味にウルメ、目近(宗田鰹)等の節のうま味!
厳選された食材を使って、バランスよく仕上げられた島田店主の作るスープは、やっぱり、美味しい♪
それと、オープン初日のスープに比べると、今日のスープは、ゲンコツのうま味が強くなっていて、スープに厚みが出ていた!
ただ、本店の鶏ベースのスープに比べると…
動物系のうま味が足りないような…
鶏だけでうま味を出すのも難しいし…
かといって、豚骨だけでうま味を出すというのも難しいのかな?
「劇的」とまではいってはいなかったけど、確かにスープは美味しく進化していた。
ただ、まだ、こんなもんじゃない!
島田店主の作るスープは、基本★★★★★!
好み度の上限を5つ星としているので、それ以上はないけど、実質、6つ星、7つ星のラーメンを多々食べてきているので!
麺は、ウェーブのかかった平打の太ストレート麺が合わせられていて…
島田店主がレシピを渡して、梅ヶ枝製麺所に特注で作ってもらっている、この加水率39%だという多加水麺は…
もちっとした食感の麺で!
程よくスープとも絡んでくれて、美味しくいただけるのがいい♪

トッピングされた豚肩ロース肉の「スモークレアチャーシュー」は、肉のうま味がいっぱい詰まったチャーシューで、めちゃめちゃ美味しい♪
前回にいただいたときに、あまりにも美味しかったので、今回はトッピングでチャーシュー増しにしたんだけど!

これだけ美味しいと、毎回、チャーシュー増しにしてしまいそう♪
それに、この絶品チャーシューが4枚増しになって+230円なら、ぜんぜん惜しくないし!
そして、もう1つの鴨ロース肉の燻製チャーシューも、しっとりとした食感のもので!
鴨肉のうま味を味わえるチャーシューでよかったし♪
しばらくしたら、また、来ます!
きっと、もっと美味しいスープになっていると思いますので♪
ご馳走さまでした。
メニュー:特製香潤旨味そば(醤油/塩)…960円/香潤旨味そば(醤油/塩)…730円
特製濃厚魚介白湯そば(醤油/塩)…980円/濃厚魚介白湯そば(醤油/塩)…750円
麺中盛(1.5玉)…100円/麺中盛(2玉)…150円
半熟味付煮玉子…100円/スモークカモチャーシュー…230円/スモークレアチャーシュー…230円/特製盛チャーシュー…230円/のり+3枚…100円
金の胚芽米…150円/味玉ごはん…250円/そぼろごはん…300円/味玉そぼろごはん…400円/金のTKG(玉子かけご飯)…270円
好み度:香潤旨味そば(醤油)+スモークレアチャーシュー

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.06.14
麺や 而今【四五】 ~“海老物語 第2章”「海老の極」~
訪問日:2014年6月14日(土)

昨朝、着信した『麺や 而今』からのメルマガ!
明日から3日間、“海老物語 第2章”「海老の極」と題した限定をやるようで!
明日明後日の土日は、50食限定!
明明後日の月曜日は、夜営業のみ20食限定!
前回の“海老物語 第1章”「冷製海老パスター麺 ~海老とアスパラのテリーヌ添え~」はいただくことができなかったので…
今度こそという気持ちで、宿泊先のホテルを9時30分過ぎにチェックアウトして、店の最寄り駅であるJR学研都市線の鴻池新田駅へと向かった。
そうして、店の前までやって来たのは10時20分。
しかし、この時点で、すでに12人のお客さんが行列を作って待っていた。
そして、その中には、3人の兵庫の麺友の姿が!
お疲れさまです。
でも、彼らがいたおかげで、開店時間まで退屈することなく過ごせたのはよかった♪
開店を待っていると、「而今ママ」という名札を付けた、こちらの店の島田店主の奥さまが順番に注文をとって回っていて(笑)
ご挨拶して、海老の限定をお願いしたんだけど…
こうして、お客さんの注文を事前に聞いて、待ち時間のロスを軽減してくれるのはありがたい。

でも、今日みたいな日は、全員が限定なのでは?
そう思って、「而今ママ」に聞いたところ…
そうではなく、レギュラーメニューのお客さんもいるとのことで…
実際、私の後ろに並んだ3人のお客さんの注文は、皆さん、レギュラーメニューだった。


さすが、2013年度食べログ大阪ラーメンランキングトップの店!
限定のあるなしにかかわらず、こうして、お客さんに行列を作らせる。
この後、23人が並んだところで…
開店時間を5分前倒しして開店!
順番に入店していって…
6人掛けのテーブル席に相席させてもらうと…
すぐに、島田店主の奥さまから…
「最初から入れずに、後半から入れてみてください。」と言いながら、小皿に入った「何か」が、限定を注文したお客さんに配られていったんだけど…

この「何か」からは、強烈に香る海老のフレーバーがして!
でも、この香り…
何処かで嗅いだ香りだなと思ったところで…
すぐにそれがわかった!
それは、名古屋土産の定番「坂角総本舖」のえびせんべい「ゆかり」!
私は、この「ゆかり」が大好きで、お土産物にもらわなくても、自分で買って食べるくらいなので♪
そして、この伊勢海老の甲殻のアバンギャルドな香りを堪能しているうちに…
クローズドの厨房で作られた「海老の極」が、「而今ママ」の手によって、運ばれてきた。


記念撮影をして…
さっそくスープをいただいたころ…

そうして、「而今ママ」の言い付け通り、後半から、小皿に入った特製の海老香味油を投入すると…
さらに、海老の風味が高まって!
そして、牡蠣の風味も出て!
めっちゃ美味しく味変してよかったし♪


海老!海老!海老!
スープは、伊勢海老風味満載のスープで!
濃厚な伊勢海老のいい出汁が出ていて!
めちゃめちゃ美味しい♪
しかし、これだけの海老風味を出すためには、かなりの伊勢海老を使わないといけないと思うけど…
ただ、それを聞こうにも、いつもは、こちらから聞かなくてもラーメンの解説をしてくれる島田店主が現在、2号店の『麺匠 而今』の厨房に入っているため不在で…
聞きたくても聞けずに…
そこで、この後、その『麺匠 而今』にも足を運んで、島田店主に確かめてみたところ…
「今回も、大量の伊勢海老を使いました。」
「ただ、冷凍ですけどね。」と話していたけど…
以前に、「大東(おおひがし)海老蔵」という島田店主らしいセンス溢れるネーミングの限定ラーメンが出されたときには、贅沢にも生の伊勢海老で出汁をとったというスープのラーメンだった!
でも、冷凍といったって、高価な伊勢海老を使ったスープのラーメン!
それも、これだけ濃厚な出汁を出すためには、かなりの量の伊勢海老を使わないとならないと思うけど…
それを、島田店主に話すと…
「やるからには、突き抜けた一杯を提供したいので!」
「而今の限定は、利益は考えていません。」
「お客様に日頃の感謝のためにやっているので、お客様に喜んでもらえればいいんです。」
そう言って、屈託のない笑顔で話していたけど…
今回のスープは、以前の「大東海老蔵」以上に、いい出汁出してて!
たまらない美味しさ♪
そうして、このアニマルオフの伊勢海老出汁のスープに絡む麺は、超低加水の中太ストレート麺で!
噛むとパツッと切れる、カタくて、歯切れのいい麺は食感が最高で!
めっちゃ好みの食感の麺だったし♪
伊勢海老のうま味満載のスープをいっぱい持ってきてくれて、より美味しくいただくことができてよかったし!

トッピングされた具は、海老団子に海老煎餅、レタス、ほうれん草で!
チャーシューがないのは、ちょっと寂しい感じだったけど!
こちらもアニマルオフを意識したのだろうか?
でも、これだけスープにコストが掛けられたので仕方ないと思うし!
海老団子は、やや、味付けがしょっぱめにも感じられたけど…
でも、これだけのクオリティが高くて、美味しいスープをよく、川口店長はガンバって作ったと思う♪
もちろん、最後の一滴までスープを飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん ☆あっさり鶏清湯(ちんたん)スープ☆
醤油 芳醇醤油鶏そば…720円
塩 塩鶏湯そば…720円
各種大盛…+100円
らーめん ☆濃厚鶏白湯(ぱいたん)スープ☆(数量限定)
醤油 鶏とろみそば…750円
塩 塩白鶏湯そば…750円
各種大盛…+100円
つけ麺(数量限定)
魚貝三獣士つけ麺 並盛(200g)…800円/大盛(300g)…900円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク)…820円
大盛…+100円
トッピング
半熟味付け煮玉子…100円/ネギ…100円/豚バラ肉のチャーシュー…210円/鴨のくんせい…210円/ミックスチャーシュー(バラ、カモ各2枚ずつ)…210円
【6月14日(土)~16日(月)限定】“海老物語 第2章”「海老の極」…880円/大盛…980円
好み度:“海老物語 第2章”「海老の極」
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨朝、着信した『麺や 而今』からのメルマガ!
明日から3日間、“海老物語 第2章”「海老の極」と題した限定をやるようで!
明日明後日の土日は、50食限定!
明明後日の月曜日は、夜営業のみ20食限定!
前回の“海老物語 第1章”「冷製海老パスター麺 ~海老とアスパラのテリーヌ添え~」はいただくことができなかったので…
今度こそという気持ちで、宿泊先のホテルを9時30分過ぎにチェックアウトして、店の最寄り駅であるJR学研都市線の鴻池新田駅へと向かった。
そうして、店の前までやって来たのは10時20分。
しかし、この時点で、すでに12人のお客さんが行列を作って待っていた。
そして、その中には、3人の兵庫の麺友の姿が!
お疲れさまです。
でも、彼らがいたおかげで、開店時間まで退屈することなく過ごせたのはよかった♪
開店を待っていると、「而今ママ」という名札を付けた、こちらの店の島田店主の奥さまが順番に注文をとって回っていて(笑)
ご挨拶して、海老の限定をお願いしたんだけど…
こうして、お客さんの注文を事前に聞いて、待ち時間のロスを軽減してくれるのはありがたい。

でも、今日みたいな日は、全員が限定なのでは?
そう思って、「而今ママ」に聞いたところ…
そうではなく、レギュラーメニューのお客さんもいるとのことで…
実際、私の後ろに並んだ3人のお客さんの注文は、皆さん、レギュラーメニューだった。


さすが、2013年度食べログ大阪ラーメンランキングトップの店!
限定のあるなしにかかわらず、こうして、お客さんに行列を作らせる。
この後、23人が並んだところで…
開店時間を5分前倒しして開店!
順番に入店していって…
6人掛けのテーブル席に相席させてもらうと…
すぐに、島田店主の奥さまから…
「最初から入れずに、後半から入れてみてください。」と言いながら、小皿に入った「何か」が、限定を注文したお客さんに配られていったんだけど…

この「何か」からは、強烈に香る海老のフレーバーがして!
でも、この香り…
何処かで嗅いだ香りだなと思ったところで…
すぐにそれがわかった!
それは、名古屋土産の定番「坂角総本舖」のえびせんべい「ゆかり」!
私は、この「ゆかり」が大好きで、お土産物にもらわなくても、自分で買って食べるくらいなので♪
そして、この伊勢海老の甲殻のアバンギャルドな香りを堪能しているうちに…
クローズドの厨房で作られた「海老の極」が、「而今ママ」の手によって、運ばれてきた。


記念撮影をして…
さっそくスープをいただいたころ…

そうして、「而今ママ」の言い付け通り、後半から、小皿に入った特製の海老香味油を投入すると…
さらに、海老の風味が高まって!
そして、牡蠣の風味も出て!
めっちゃ美味しく味変してよかったし♪


海老!海老!海老!
スープは、伊勢海老風味満載のスープで!
濃厚な伊勢海老のいい出汁が出ていて!
めちゃめちゃ美味しい♪
しかし、これだけの海老風味を出すためには、かなりの伊勢海老を使わないといけないと思うけど…
ただ、それを聞こうにも、いつもは、こちらから聞かなくてもラーメンの解説をしてくれる島田店主が現在、2号店の『麺匠 而今』の厨房に入っているため不在で…
聞きたくても聞けずに…
そこで、この後、その『麺匠 而今』にも足を運んで、島田店主に確かめてみたところ…
「今回も、大量の伊勢海老を使いました。」
「ただ、冷凍ですけどね。」と話していたけど…
以前に、「大東(おおひがし)海老蔵」という島田店主らしいセンス溢れるネーミングの限定ラーメンが出されたときには、贅沢にも生の伊勢海老で出汁をとったというスープのラーメンだった!
でも、冷凍といったって、高価な伊勢海老を使ったスープのラーメン!
それも、これだけ濃厚な出汁を出すためには、かなりの量の伊勢海老を使わないとならないと思うけど…
それを、島田店主に話すと…
「やるからには、突き抜けた一杯を提供したいので!」
「而今の限定は、利益は考えていません。」
「お客様に日頃の感謝のためにやっているので、お客様に喜んでもらえればいいんです。」
そう言って、屈託のない笑顔で話していたけど…
今回のスープは、以前の「大東海老蔵」以上に、いい出汁出してて!
たまらない美味しさ♪
そうして、このアニマルオフの伊勢海老出汁のスープに絡む麺は、超低加水の中太ストレート麺で!
噛むとパツッと切れる、カタくて、歯切れのいい麺は食感が最高で!
めっちゃ好みの食感の麺だったし♪
伊勢海老のうま味満載のスープをいっぱい持ってきてくれて、より美味しくいただくことができてよかったし!

トッピングされた具は、海老団子に海老煎餅、レタス、ほうれん草で!
チャーシューがないのは、ちょっと寂しい感じだったけど!
こちらもアニマルオフを意識したのだろうか?
でも、これだけスープにコストが掛けられたので仕方ないと思うし!
海老団子は、やや、味付けがしょっぱめにも感じられたけど…
でも、これだけのクオリティが高くて、美味しいスープをよく、川口店長はガンバって作ったと思う♪
もちろん、最後の一滴までスープを飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん ☆あっさり鶏清湯(ちんたん)スープ☆
醤油 芳醇醤油鶏そば…720円
塩 塩鶏湯そば…720円
各種大盛…+100円
らーめん ☆濃厚鶏白湯(ぱいたん)スープ☆(数量限定)
醤油 鶏とろみそば…750円
塩 塩白鶏湯そば…750円
各種大盛…+100円
つけ麺(数量限定)
魚貝三獣士つけ麺 並盛(200g)…800円/大盛(300g)…900円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク)…820円
大盛…+100円
トッピング
半熟味付け煮玉子…100円/ネギ…100円/豚バラ肉のチャーシュー…210円/鴨のくんせい…210円/ミックスチャーシュー(バラ、カモ各2枚ずつ)…210円
【6月14日(土)~16日(月)限定】“海老物語 第2章”「海老の極」…880円/大盛…980円
好み度:“海老物語 第2章”「海老の極」

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2014年6月13日(金)

今夜は、今月の8日にオープン3周年を迎えた『らーめん専門 和 海』へ!
言わずと知れた兵庫県No.1の店!
それどころか、食べログの全国ラーメンランキングでもベスト10に入る実力店!
そんな店へ、梅田から阪神電車の急行に乗って、最寄り駅の武庫川で下車。
駅からは、なだらかな坂を下りながら、夜の開店時刻の6時に、店の前までやって来たところ…
すでに、店は開店していて…
5人のお客さんが、店の外に置かれた椅子に座って待っていた。
私も椅子に座って待つ。
すると、どんどんとお客さんがやって来て、すぐに12~13人の行列ができた。
そして、食べ終わったお客さんが出てきて!
入れ替わりにお客さんが入店しても…
また、新たなお客さんがやって来て!
ずっと、行列の人数は減らないのは、人気店の証だね!
少し待っているうちに、順番がきて、女性スタッフに呼ばれて入店!
席について、木下店主に遅ればせながら、3周年のお祝いを述べて♪
ビールとアテの「鶏塩炙り」!
そして、こちらの店のレギュラーメニューで、唯一、食べたことのない「醤油らーめん」を…
鶏チャーシューがトッピングされた「鶏醤油らーめん」で!
さらに、煮干しオイルトッピングでオーダー!


すると、男性スタッフの人から、すぐに瓶ビールが出されて!
少し遅れて、「鶏塩炙り」も出された!


そして、この鶏ムネ肉と鶏モモ肉の2種類の部位を使って真空低温調理されたレアチャーシューの盛り合わせは…
炙ってあるので、とても、香ばしくて!
ムネ肉の方は、やわらかくて!
モモ肉は、しっかりとした噛み応えのあるもので!
食感の違いを感じられて!
そして、どちらも、鶏肉のうま味が感じられて!
ビールが進む最高のアテ!
だから、夜営業のときに来ると、必ずといっていいほど注文してしまう!
そうして、ビールを、まだ、飲んでいるうちに…
今夜は、ちょい早めに提供された「鶏醤油らーめん」!


こちらにも、鶏ムネ肉と鶏モモ肉の真空低温調理されたレアチャーシューが載る!
でも、今、アテで食べたばかりなのに、ラーメンにまでトッピングする必要はないんじゃない?

そうお考えになる方もいらっしゃるとは思うけど…
それでも注文してしまうのは、それだけ、こちらの店の鶏レアチャーシューが美味しいから!
それに、ラーメンに載るレアチャーシューは、炙っていないので!
食感がしっとりとしていて!
レア感があって!
これがまたいい♪
そして、初めていただく「醤油らーめん」のスープの味は…
めちゃめちゃ美味しい♪

こちらの店は、「塩らーめん」が店のおすすめになっていて!
確かに、こちらの店の「塩らーめん」は絶品の美味しさ♪
そして、次に人気があるのが「味噌らーめん」で!
こちらも、関西でいただく味噌ラーメンの中では一番美味しい♪
そんなこともあって、今日まで、「醤油らーめん」は未食だった。
でも、限定で、木下店主の作る醤油味のラーメンは食べたことがあって、美味しいのはわかっていたし!
レギュラーの「醤油らーめん」のスープは、「塩らーめん」のスープと同じスープを使っているのだろうし…
「塩らーめん」は、スープ自体が美味しいので、「醤油らーめん」だって美味しいに決まってるとは思っていたけど…
でも、今日のこの「醤油らーめん」は、前回にいただいた「塩らーめん」以上に、スープが美味しかった♪
これは、醤油ダレが塩ダレより美味しいとかの問題ではなくて、スープ自体が、より美味しくなっていた。
具体的には、鶏が濃くなって!
鶏のうま味がさらに強くなっていたように感じられたので木下店主にこれを話すと…
ニヤッとした笑みを浮かべながら…
確かに、以前に比べて鶏の量を増やしたので、鶏のうま味は増していると話していたけど…
この人は、これだけの人気店にも関わらず…
こうして、現状に妥協することなく、スープが美味しくなるよう、常に味の進化に努めているのがスゴい!
そうして、鶏出汁だけではなくて!
昆布と干し椎茸のうま味も感じられるスープで!
秋刀魚節に目近(宗田鰹)節だろうか!?
節のうま味も出ていて!
さらに、煮干しオイルを入れているので、煮干しの風味もあって!
出汁のうま味で食べさせる、本当に美味しいスープに仕上がっていた♪
もしかすると、今、関西で一番美味しい清湯スープのラーメンを食べさせてくれるのは…
木下さんかもしれない♪
そうして、この極上のスープに絡む麺は、中細ストレート麺で!
コシのある麺で、のど越しのよさもあって!
スープとは、それなりには絡んでくれて、悪くはないとは思うけど!
やっぱり、関西の店ということもあってか、麺の加水率が高め…

個人的には、もう少し加水率の低い麺の方が、このスープとの相性はいいような気がするんだけど…
でも、これは好みの問題だからね…
しかし、今日の、この進化したスープは、また、格別に美味しかったので!
次回は、このスープで、煮干しオイルも、節オイルもトッピングなしで、デフォルトの「塩らーめん」を食べてみたい!
たぶん、このスープなら、ノーマルな塩スープが一番美味しくいただける気がしたので♪
ご馳走さまでした。
メニュー:塩ミックス…900円/塩…700円/鶏塩…900円/塩チャーシュー…900円
醤油ミックス…900円/醤油…700円/醤油塩…900円/醤油チャーシュー…900円
節オイル…50円/煮干しオイル…50円
かえ玉…150円/くるま麩…1個10円
ごはんもの
おや玉…300円/卵かけご飯…200円/ふわ玉(小)…350円/ふわ玉(中)…500円
ご飯 (小)…100円/(中)…120円/(大)…150円
一品
豚軟骨甘辛煮…200円/焼豚炙り…300円/鶏塩炙り…350円


好み度:鶏塩
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、今月の8日にオープン3周年を迎えた『らーめん専門 和 海』へ!
言わずと知れた兵庫県No.1の店!
それどころか、食べログの全国ラーメンランキングでもベスト10に入る実力店!
そんな店へ、梅田から阪神電車の急行に乗って、最寄り駅の武庫川で下車。
駅からは、なだらかな坂を下りながら、夜の開店時刻の6時に、店の前までやって来たところ…
すでに、店は開店していて…
5人のお客さんが、店の外に置かれた椅子に座って待っていた。
私も椅子に座って待つ。
すると、どんどんとお客さんがやって来て、すぐに12~13人の行列ができた。
そして、食べ終わったお客さんが出てきて!
入れ替わりにお客さんが入店しても…
また、新たなお客さんがやって来て!
ずっと、行列の人数は減らないのは、人気店の証だね!
少し待っているうちに、順番がきて、女性スタッフに呼ばれて入店!
席について、木下店主に遅ればせながら、3周年のお祝いを述べて♪
ビールとアテの「鶏塩炙り」!
そして、こちらの店のレギュラーメニューで、唯一、食べたことのない「醤油らーめん」を…
鶏チャーシューがトッピングされた「鶏醤油らーめん」で!
さらに、煮干しオイルトッピングでオーダー!


すると、男性スタッフの人から、すぐに瓶ビールが出されて!
少し遅れて、「鶏塩炙り」も出された!


そして、この鶏ムネ肉と鶏モモ肉の2種類の部位を使って真空低温調理されたレアチャーシューの盛り合わせは…
炙ってあるので、とても、香ばしくて!
ムネ肉の方は、やわらかくて!
モモ肉は、しっかりとした噛み応えのあるもので!
食感の違いを感じられて!
そして、どちらも、鶏肉のうま味が感じられて!
ビールが進む最高のアテ!
だから、夜営業のときに来ると、必ずといっていいほど注文してしまう!
そうして、ビールを、まだ、飲んでいるうちに…
今夜は、ちょい早めに提供された「鶏醤油らーめん」!


こちらにも、鶏ムネ肉と鶏モモ肉の真空低温調理されたレアチャーシューが載る!
でも、今、アテで食べたばかりなのに、ラーメンにまでトッピングする必要はないんじゃない?

そうお考えになる方もいらっしゃるとは思うけど…
それでも注文してしまうのは、それだけ、こちらの店の鶏レアチャーシューが美味しいから!
それに、ラーメンに載るレアチャーシューは、炙っていないので!
食感がしっとりとしていて!
レア感があって!
これがまたいい♪
そして、初めていただく「醤油らーめん」のスープの味は…
めちゃめちゃ美味しい♪

こちらの店は、「塩らーめん」が店のおすすめになっていて!
確かに、こちらの店の「塩らーめん」は絶品の美味しさ♪
そして、次に人気があるのが「味噌らーめん」で!
こちらも、関西でいただく味噌ラーメンの中では一番美味しい♪
そんなこともあって、今日まで、「醤油らーめん」は未食だった。
でも、限定で、木下店主の作る醤油味のラーメンは食べたことがあって、美味しいのはわかっていたし!
レギュラーの「醤油らーめん」のスープは、「塩らーめん」のスープと同じスープを使っているのだろうし…
「塩らーめん」は、スープ自体が美味しいので、「醤油らーめん」だって美味しいに決まってるとは思っていたけど…
でも、今日のこの「醤油らーめん」は、前回にいただいた「塩らーめん」以上に、スープが美味しかった♪
これは、醤油ダレが塩ダレより美味しいとかの問題ではなくて、スープ自体が、より美味しくなっていた。
具体的には、鶏が濃くなって!
鶏のうま味がさらに強くなっていたように感じられたので木下店主にこれを話すと…
ニヤッとした笑みを浮かべながら…
確かに、以前に比べて鶏の量を増やしたので、鶏のうま味は増していると話していたけど…
この人は、これだけの人気店にも関わらず…
こうして、現状に妥協することなく、スープが美味しくなるよう、常に味の進化に努めているのがスゴい!
そうして、鶏出汁だけではなくて!
昆布と干し椎茸のうま味も感じられるスープで!
秋刀魚節に目近(宗田鰹)節だろうか!?
節のうま味も出ていて!
さらに、煮干しオイルを入れているので、煮干しの風味もあって!
出汁のうま味で食べさせる、本当に美味しいスープに仕上がっていた♪
もしかすると、今、関西で一番美味しい清湯スープのラーメンを食べさせてくれるのは…
木下さんかもしれない♪
そうして、この極上のスープに絡む麺は、中細ストレート麺で!
コシのある麺で、のど越しのよさもあって!
スープとは、それなりには絡んでくれて、悪くはないとは思うけど!
やっぱり、関西の店ということもあってか、麺の加水率が高め…

個人的には、もう少し加水率の低い麺の方が、このスープとの相性はいいような気がするんだけど…
でも、これは好みの問題だからね…
しかし、今日の、この進化したスープは、また、格別に美味しかったので!
次回は、このスープで、煮干しオイルも、節オイルもトッピングなしで、デフォルトの「塩らーめん」を食べてみたい!
たぶん、このスープなら、ノーマルな塩スープが一番美味しくいただける気がしたので♪
ご馳走さまでした。
メニュー:塩ミックス…900円/塩…700円/鶏塩…900円/塩チャーシュー…900円
醤油ミックス…900円/醤油…700円/醤油塩…900円/醤油チャーシュー…900円
節オイル…50円/煮干しオイル…50円
かえ玉…150円/くるま麩…1個10円
ごはんもの
おや玉…300円/卵かけご飯…200円/ふわ玉(小)…350円/ふわ玉(中)…500円
ご飯 (小)…100円/(中)…120円/(大)…150円
一品
豚軟骨甘辛煮…200円/焼豚炙り…300円/鶏塩炙り…350円


関連ランキング:ラーメン | 武庫川駅、尼崎センタープール前駅、東鳴尾駅
好み度:鶏塩

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
