2014.04.30
煮干狂會【弐】 ~「毒濃烏賊美ソバ」+「和え玉」~
訪問日:2014年4月30日(水)

西武池袋本店で開催中の「第13回人気・話題の技紀行 全国味の逸品会」!
毎年、GWの時期に恒例で開催されている催事の前半週に参加しているのが…
『煮干中華ソバ イチカワ』、『中華ソバ 伊吹』、『おおぜき中華そば店』、『麺処 晴』の4店が加盟する「煮干狂會」!
しかし、今まで「煮干狂會」が行ってきたイベントで出されたラーメンは、マニアックな超濃厚煮干しラーメンばかりで!
今回の4月24日からのデパート催事では、どうするのかなと思っていたら…
今回、用意された「煮干ソバ 白」に「烏賊美ソバ」は、何れも、それなりに煮干しが効いたスープではあるけど…
一般のお客さんでも食べられるバランス型のスープのラーメンに仕上げたそう!
しかし…
「らしくない…」というラーメンを食べたユーザーからのTwitterのつぶやきを見て…
暴走しようとしていた人物がいた。
それは、『中華ソバ 伊吹』の三村店主(笑)

そして、とうとう「煮干狂會」會長である『煮干中華ソバ イチカワ』市川店主によって、三村店主に掛けられていたリミッターが解除された!
それによって、一昨日、妙な限定の煮干ソバを食べさせられた(笑)
そして、昨日も、この煮干狂店主は暴れていたみたいだけど(笑)
今日の最終日には、さらに何か、とんでもないことをやらかしてくれそうな予感がしていたところ…
「西武池袋本店催事、明日で最終日と為ります。 其処で在庫処分も兼ねて、みなみの店主が降臨し毒濃系の烏賊美ソバを提供します!開店より100食程の提供と為ります。私も味見しましたが、完全為るジャンキー仕様です。 又、狂會では御馴染みのあのサイドメニューも提供を考えて居ます。」
昨夜のこんな市川會長のTwitterのつぶやきがあって…
さらに、今日の煮干狂會のTwitterでは…
「西武池袋本店催事、本日最終日と為りました。 生憎の荒天で、比較的ゆとりの有るオペレーションが出来ると考え、和え玉を提供致します。レジで味玉を購入して頂き、ホールのスタッフに『和え玉で!』とコールして下さい。ご注文のタイミングは、麺を半分程食べた後にお伝え下さい。」
等という告知がされていたけど…
まず、市川會長の言う「みなみの店主が降臨し毒濃系の烏賊美ソバを提供」するとは!?
実は、「みなみ」とは、伝説の店『中華ソバ みなみ』のことで!
『中華ソバ 伊吹』が、店主の気まぐれで、不定期に営業する店のこと。
以前、西大泉に店があったころは、日曜日によく営業していたけど…
その後、東大泉では、あまり、開かれなくなって…
志村坂上に移転してからは、まだ、やっていないんじゃないかと思うけど…
その『中華ソバ みなみ』で出されていた「毒濃系」が、ここイケセイでいただける♪
それに加えて…
今回の催事では封印されていた『煮干中華ソバ イチカワ』の元祖「和え玉」が提供されるとあっては…
これは、絶対に行かないわけにはいかないでしょう♪
というわけで、一昨日に次いで、これが3回目の訪問になる「人気・話題の技紀行 全国味の逸品会」!

12時30分になる時間に「煮干狂會」の入るイートインの前までやって来ると…
今日は、ずらっとお客さんが並んでいて、その数、16人!

最後尾について待つ。
しかし、お客さんの回転は早くて、そう待つことなく食券売場の前に…
そうして、「烏賊美ソバ」と「出汁打込み式味玉」の食券を2枚買って!
案内されたカウンター席について、デパートの女性スタッフの人に食券を渡して…

「出汁打込み式味玉」の食券のうち、1枚は、本来の「味玉」で!
もう1枚は、「和え玉」用であることを告げる。
そうして、ラーメンができるのを待っていると…
近づいてきたのが、「降臨したみなみの店主」(笑)

胸に手をやっているので、何かと思ったら…
手書きで「中華ソバ みなみ店主」と書いてあった(爆)
そうして、デパートの女性スタッフではなく…
なぜか、『麺処 晴』の大城店主の手によって運ばれてきた「毒濃烏賊美ソバ」!


一昨日のような黒いスープのラーメン!
しかし、今日のラーメンの方がより黒くて、ピンク色したチャーシューとのコントラストが美しい♪
しかし、この黒いのは、たぶん、烏賊煮干しの烏賊墨によるものなんだろうな…
と思ったし…
烏賊は、嫌いじゃないけど…
煮た烏賊の烏賊臭さが、少し苦手なので…
しかし、スープを飲むと…
圧倒する背黒(煮干し)によって、烏賊臭は消えて、甘味だけが残って!
煮干しのうま味とともにドバッと出ている苦味と相俟って!
ビターでスウィートな味わいになっていた!
しかし、これは、催事用の一般のお客さん用の域を越えた!
コアなニボラー向けの一杯といえる!
『中華ソバ みなみ』の名札をした店主によれば…
「在庫があった50kgの煮干しを全部、ぶち込もうとしたら、止められたので、25kgだけ入れて作りました。」ということだったけど…
これで、できたのが80杯分のスープということで…
1杯当たり300gオーバーの煮干し量という計算になるけど…
一般的に、煮干しの効いたラーメンに使われる煮干し量は30g程度なのに、その10倍超の煮干しを使うとは(汗)
まさに、クレイジー!
でも、最後に「煮干狂會」らしい花火が打ち上げられたといった感じで!
よかったんじゃないかと思う♪
そして、この毒濃スープに合わせられた麺は、『煮干中華ソバ イチカワ』が菅野製麺に特注している麺で!
切刃20番の、太くも細くもない中庸な太さに見えるストレートの麺は…
カタめで、パツッと歯切れのいい、煮干しスープとは相性のいい麺ながら…
加水率は、そう低くもないようで、日本蕎麦を食べているような食感にも感じられてよかった♪

トッピングされた『麺処 晴』大城店主作の豚肩ロースのチャーシューは、肉のうま味が詰まった美味しいチャーシューだったし♪
「出汁打込み式味玉」は、煮玉子に注射針で出汁スープが射込まれた『煮干中華ソバ イチカワ』スタイルの味玉で!
卵白には味が付いてはいないけど…
卵黄の味わいがいい変わり種の味玉で!
久しぶりにいただいたけど…
味もアイデアもよかったし♪
そうして、ラーメンを食べている途中で、コールして作ってもらった「和え玉」!

まずは、よく、麺と具をタレと香油と和えて、「和え麺」のようにしていただくと…

香油が香ばしくて!
タレのうま味もあって、美味しくいただける。
そうして、半分程いただいたところで、今度は、麺を残ったスープにつけて、「つけ麺」のようにしていただくと…
これが、また、よくて!

最後は、残った麺と具をすべてスープにダイブさせて、再び「ラーメン」としていただいて完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干ソバ…695円(税込751円)/烏賊美ソバ…741円(税込901円)/出汁打込み式味玉…92円(税込100円)
【本日限定】毒濃烏賊美ソバ…741円(税込901円)/和え玉…92円(税込100円)
好み度:毒濃烏賊美ソバ
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


西武池袋本店で開催中の「第13回人気・話題の技紀行 全国味の逸品会」!
毎年、GWの時期に恒例で開催されている催事の前半週に参加しているのが…
『煮干中華ソバ イチカワ』、『中華ソバ 伊吹』、『おおぜき中華そば店』、『麺処 晴』の4店が加盟する「煮干狂會」!
しかし、今まで「煮干狂會」が行ってきたイベントで出されたラーメンは、マニアックな超濃厚煮干しラーメンばかりで!
今回の4月24日からのデパート催事では、どうするのかなと思っていたら…
今回、用意された「煮干ソバ 白」に「烏賊美ソバ」は、何れも、それなりに煮干しが効いたスープではあるけど…
一般のお客さんでも食べられるバランス型のスープのラーメンに仕上げたそう!
しかし…
「らしくない…」というラーメンを食べたユーザーからのTwitterのつぶやきを見て…
暴走しようとしていた人物がいた。
それは、『中華ソバ 伊吹』の三村店主(笑)

そして、とうとう「煮干狂會」會長である『煮干中華ソバ イチカワ』市川店主によって、三村店主に掛けられていたリミッターが解除された!
それによって、一昨日、妙な限定の煮干ソバを食べさせられた(笑)
そして、昨日も、この煮干狂店主は暴れていたみたいだけど(笑)
今日の最終日には、さらに何か、とんでもないことをやらかしてくれそうな予感がしていたところ…
「西武池袋本店催事、明日で最終日と為ります。 其処で在庫処分も兼ねて、みなみの店主が降臨し毒濃系の烏賊美ソバを提供します!開店より100食程の提供と為ります。私も味見しましたが、完全為るジャンキー仕様です。 又、狂會では御馴染みのあのサイドメニューも提供を考えて居ます。」
昨夜のこんな市川會長のTwitterのつぶやきがあって…
さらに、今日の煮干狂會のTwitterでは…
「西武池袋本店催事、本日最終日と為りました。 生憎の荒天で、比較的ゆとりの有るオペレーションが出来ると考え、和え玉を提供致します。レジで味玉を購入して頂き、ホールのスタッフに『和え玉で!』とコールして下さい。ご注文のタイミングは、麺を半分程食べた後にお伝え下さい。」
等という告知がされていたけど…
まず、市川會長の言う「みなみの店主が降臨し毒濃系の烏賊美ソバを提供」するとは!?
実は、「みなみ」とは、伝説の店『中華ソバ みなみ』のことで!
『中華ソバ 伊吹』が、店主の気まぐれで、不定期に営業する店のこと。
以前、西大泉に店があったころは、日曜日によく営業していたけど…
その後、東大泉では、あまり、開かれなくなって…
志村坂上に移転してからは、まだ、やっていないんじゃないかと思うけど…
その『中華ソバ みなみ』で出されていた「毒濃系」が、ここイケセイでいただける♪
それに加えて…
今回の催事では封印されていた『煮干中華ソバ イチカワ』の元祖「和え玉」が提供されるとあっては…
これは、絶対に行かないわけにはいかないでしょう♪
というわけで、一昨日に次いで、これが3回目の訪問になる「人気・話題の技紀行 全国味の逸品会」!

12時30分になる時間に「煮干狂會」の入るイートインの前までやって来ると…
今日は、ずらっとお客さんが並んでいて、その数、16人!

最後尾について待つ。
しかし、お客さんの回転は早くて、そう待つことなく食券売場の前に…
そうして、「烏賊美ソバ」と「出汁打込み式味玉」の食券を2枚買って!
案内されたカウンター席について、デパートの女性スタッフの人に食券を渡して…

「出汁打込み式味玉」の食券のうち、1枚は、本来の「味玉」で!
もう1枚は、「和え玉」用であることを告げる。
そうして、ラーメンができるのを待っていると…
近づいてきたのが、「降臨したみなみの店主」(笑)

胸に手をやっているので、何かと思ったら…
手書きで「中華ソバ みなみ店主」と書いてあった(爆)
そうして、デパートの女性スタッフではなく…
なぜか、『麺処 晴』の大城店主の手によって運ばれてきた「毒濃烏賊美ソバ」!


一昨日のような黒いスープのラーメン!
しかし、今日のラーメンの方がより黒くて、ピンク色したチャーシューとのコントラストが美しい♪
しかし、この黒いのは、たぶん、烏賊煮干しの烏賊墨によるものなんだろうな…
と思ったし…
烏賊は、嫌いじゃないけど…
煮た烏賊の烏賊臭さが、少し苦手なので…
しかし、スープを飲むと…
圧倒する背黒(煮干し)によって、烏賊臭は消えて、甘味だけが残って!
煮干しのうま味とともにドバッと出ている苦味と相俟って!
ビターでスウィートな味わいになっていた!
しかし、これは、催事用の一般のお客さん用の域を越えた!
コアなニボラー向けの一杯といえる!
『中華ソバ みなみ』の名札をした店主によれば…
「在庫があった50kgの煮干しを全部、ぶち込もうとしたら、止められたので、25kgだけ入れて作りました。」ということだったけど…
これで、できたのが80杯分のスープということで…
1杯当たり300gオーバーの煮干し量という計算になるけど…
一般的に、煮干しの効いたラーメンに使われる煮干し量は30g程度なのに、その10倍超の煮干しを使うとは(汗)
まさに、クレイジー!
でも、最後に「煮干狂會」らしい花火が打ち上げられたといった感じで!
よかったんじゃないかと思う♪
そして、この毒濃スープに合わせられた麺は、『煮干中華ソバ イチカワ』が菅野製麺に特注している麺で!
切刃20番の、太くも細くもない中庸な太さに見えるストレートの麺は…
カタめで、パツッと歯切れのいい、煮干しスープとは相性のいい麺ながら…
加水率は、そう低くもないようで、日本蕎麦を食べているような食感にも感じられてよかった♪

トッピングされた『麺処 晴』大城店主作の豚肩ロースのチャーシューは、肉のうま味が詰まった美味しいチャーシューだったし♪
「出汁打込み式味玉」は、煮玉子に注射針で出汁スープが射込まれた『煮干中華ソバ イチカワ』スタイルの味玉で!
卵白には味が付いてはいないけど…
卵黄の味わいがいい変わり種の味玉で!
久しぶりにいただいたけど…
味もアイデアもよかったし♪
そうして、ラーメンを食べている途中で、コールして作ってもらった「和え玉」!

まずは、よく、麺と具をタレと香油と和えて、「和え麺」のようにしていただくと…

香油が香ばしくて!
タレのうま味もあって、美味しくいただける。
そうして、半分程いただいたところで、今度は、麺を残ったスープにつけて、「つけ麺」のようにしていただくと…
これが、また、よくて!

最後は、残った麺と具をすべてスープにダイブさせて、再び「ラーメン」としていただいて完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干ソバ…695円(税込751円)/烏賊美ソバ…741円(税込901円)/出汁打込み式味玉…92円(税込100円)
【本日限定】毒濃烏賊美ソバ…741円(税込901円)/和え玉…92円(税込100円)
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:毒濃烏賊美ソバ

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
2014.04.28
麺や 而今 ~西武池袋本店「第13回人気・話題の技紀行 全国味の逸品会」~
訪問日:2014年4月28日(月)

食べログ2013年度大阪ラーメンランキング1位に輝く『麺や 而今』!
その『麺や 而今』が、西武池袋本店で、毎年、GWに開催される恒例の「人気・話題の技紀行 全国味の逸品会」に初出店!

『麺や 而今』は、一昨年に『麺屋 一燈』とのコラボで!
昨年の「大つけ麺博」にも、西日本予選を勝ち抜いて本選出場を果たして、東京のユーザーにその味を披露してくれた。
ただし、過去2回のイベントで提供されたのは「つけ麺」ばかりで…
今回、初めて、ラーメンが提供される。
本当は、イベント初日の4月24日に訪問する予定だったのに、用事が入って、昨日の27日まで、東京を離れていたので…
本日、4月28日、イベント開催5日目に、ようやく訪問を果たすことができた。
会場である池袋西武7階の催事会場に到着したのは、午後の1時を少し回ったところ…
『而今』の入るイートインコーナーに行くと10人ほどの行列ができていた。
なお、同時に出店している『煮干中華ソバ イチカワ』、『中華ソバ 伊吹』、『おおぜき中華そば店』、『麺処 晴』の連合軍の『煮干狂會』のイートイン前にも同じくらいの行列ができていたけど…
『煮干狂會』が入る場所は、催事が行われると、必ずと言っていいほど、ラーメン店がイートインに使われるコーナーで!
『而今』が入るのは、会場の真ん中の目立たない場所だったから、むしろ、健闘しているといえるかも♪
取りあえず列に並んで順番待ちをする。
しかし、お客さんの回転は早くて、すぐに食券売場の前に!
メニューは、「芳醇醤油鶏そば」に「塩鶏湯そば」という名の鶏清湯スープの醤油ラーメンと塩ラーメン!
そして、「鶏とろみそば」という鶏白湯スープの醤油味のラーメン!

ただし、「鶏とろみそば」は、すでに売り切れていて、選択肢は清湯の醤油か塩か?
生醤油と鮎魚醤の香り豊かなうま味一杯の「芳醇醤油鶏そば」もいいし!
天然塩を使った鶏と貝のハーモニーの「塩清湯そば」もよくて!
一瞬、迷ったけど、何となく今日は、塩の気分だったので、「塩鶏湯そば」をチョイス!
食券を買って、案内されたカウンター席につくと…
厨房の奥の方にいた川口店長が私の姿を見つけて、駆け寄ってきた。
そうして、背の高いスタッフの人を「今年の新入社員です。」紹介!
さらに、テボで麺上げをしていた若くてキレイな女性を紹介してくれたんだけど…

彼女は、今年の7月予定で大阪・心斎橋にラーメン店をオープンする予定で…
今回は、勉強のために、東京で行われている、この催事の応援に入っているんだそう♪
これも何かの縁なので!
オープンしたら、絶対に行くつもり!
そうして、川口店長とこの彼女の連携で作られた「塩鶏湯そば」が完成して!
デパートの女性スタッフの人の手によって運ばれてきた。


鶏つくねと豚バラ肉と鴨ロース肉の2種類のチャーシューに!
ほうれん草、小口切りのネギ、白髪ネギ、糸唐辛子がトッピングされた『而今』らしいビジュアルのラーメン!
スープをいただくと…
鶏のうま味に昆布と干し椎茸のうま味!
さらに、アサリにウルメ、鰹節に宗田鰹節の魚貝のうま味が感じられて!
バランスのいいスープに仕上がっていて美味しい♪
ただ、今日のスープは、少し、鶏のうま味が弱かったかな…
店で食べるスープは、清湯なのに鶏が濃い、濃厚鶏清湯スープで、もっと鶏のうま味も強く感じられるので…
やっぱり、デパートの催事場の、火力の弱いコンロでスープを炊いたからだろうか?
水も使う器具も違うからだろうか?
でも、それでも、これだけの美味しいスープに仕上げてきている!
これを店で食べたら…
どんだけ美味しいんだろうと考えると…
また、大阪・大東市の店に行ってみたくなったよ♪
麺は、切刃22番に見える中細ストレート麺で…
加水率は33%くらいだろうか?

前に店でいただいたときに比べると、かなりの低加水のパッツンパッツンの食感の麺だったけど…
加水低めのこの中加水麺の、ポクッ、モチッ、パツッの食感が心地よくて!
スープの持ち上げもよくて!
コクとうま味のあるスープと絡んで、スープをより美味しくいただけるのがいい♪
トッピングされた鶏つくねは、軟骨入りで、コリコリとした食感がよくて!
ウォーターオーブンで調理された豚バラロールのレアチャーシューも、鴨ロースのチャーシューも相変わらず美味しくいただけてよかったし♪
今回は、体調不良と2号店の開店準備もあって、上京できなかった島田店主にお会いできなかったのが残念だったけど…
大阪・滝井に5月8日オープンする2号店には、ぜひ、お邪魔させていただきますので!
また、美味しいラーメンを食べさせてください。
ご馳走さまでした。


メニュー:芳醇醤油鶏そば…680円(税込734円)/塩鶏湯そば…680円(税込734円)/鶏とろみそば…700円(税込756円)
トッピング
カモチャーシュー(3枚)…220円(税込238円)/バラチャーシュー(3枚)…220円(税込238円)/煮玉子(1個)…100円(108円)/お得盛(バラチャーシュー、カモチャーシュー各2枚)…220円(税込238円)
スペシャル(バラチャーシュー、カモチャーシュー各2枚、煮玉子1個)…300円(税込324円)
好み度:塩鶏湯そば
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


食べログ2013年度大阪ラーメンランキング1位に輝く『麺や 而今』!
その『麺や 而今』が、西武池袋本店で、毎年、GWに開催される恒例の「人気・話題の技紀行 全国味の逸品会」に初出店!

『麺や 而今』は、一昨年に『麺屋 一燈』とのコラボで!
昨年の「大つけ麺博」にも、西日本予選を勝ち抜いて本選出場を果たして、東京のユーザーにその味を披露してくれた。
ただし、過去2回のイベントで提供されたのは「つけ麺」ばかりで…
今回、初めて、ラーメンが提供される。
本当は、イベント初日の4月24日に訪問する予定だったのに、用事が入って、昨日の27日まで、東京を離れていたので…
本日、4月28日、イベント開催5日目に、ようやく訪問を果たすことができた。
会場である池袋西武7階の催事会場に到着したのは、午後の1時を少し回ったところ…
『而今』の入るイートインコーナーに行くと10人ほどの行列ができていた。
なお、同時に出店している『煮干中華ソバ イチカワ』、『中華ソバ 伊吹』、『おおぜき中華そば店』、『麺処 晴』の連合軍の『煮干狂會』のイートイン前にも同じくらいの行列ができていたけど…
『煮干狂會』が入る場所は、催事が行われると、必ずと言っていいほど、ラーメン店がイートインに使われるコーナーで!
『而今』が入るのは、会場の真ん中の目立たない場所だったから、むしろ、健闘しているといえるかも♪
取りあえず列に並んで順番待ちをする。
しかし、お客さんの回転は早くて、すぐに食券売場の前に!
メニューは、「芳醇醤油鶏そば」に「塩鶏湯そば」という名の鶏清湯スープの醤油ラーメンと塩ラーメン!
そして、「鶏とろみそば」という鶏白湯スープの醤油味のラーメン!

ただし、「鶏とろみそば」は、すでに売り切れていて、選択肢は清湯の醤油か塩か?
生醤油と鮎魚醤の香り豊かなうま味一杯の「芳醇醤油鶏そば」もいいし!
天然塩を使った鶏と貝のハーモニーの「塩清湯そば」もよくて!
一瞬、迷ったけど、何となく今日は、塩の気分だったので、「塩鶏湯そば」をチョイス!
食券を買って、案内されたカウンター席につくと…
厨房の奥の方にいた川口店長が私の姿を見つけて、駆け寄ってきた。
そうして、背の高いスタッフの人を「今年の新入社員です。」紹介!
さらに、テボで麺上げをしていた若くてキレイな女性を紹介してくれたんだけど…

彼女は、今年の7月予定で大阪・心斎橋にラーメン店をオープンする予定で…
今回は、勉強のために、東京で行われている、この催事の応援に入っているんだそう♪
これも何かの縁なので!
オープンしたら、絶対に行くつもり!
そうして、川口店長とこの彼女の連携で作られた「塩鶏湯そば」が完成して!
デパートの女性スタッフの人の手によって運ばれてきた。


鶏つくねと豚バラ肉と鴨ロース肉の2種類のチャーシューに!
ほうれん草、小口切りのネギ、白髪ネギ、糸唐辛子がトッピングされた『而今』らしいビジュアルのラーメン!
スープをいただくと…
鶏のうま味に昆布と干し椎茸のうま味!
さらに、アサリにウルメ、鰹節に宗田鰹節の魚貝のうま味が感じられて!
バランスのいいスープに仕上がっていて美味しい♪
ただ、今日のスープは、少し、鶏のうま味が弱かったかな…
店で食べるスープは、清湯なのに鶏が濃い、濃厚鶏清湯スープで、もっと鶏のうま味も強く感じられるので…
やっぱり、デパートの催事場の、火力の弱いコンロでスープを炊いたからだろうか?
水も使う器具も違うからだろうか?
でも、それでも、これだけの美味しいスープに仕上げてきている!
これを店で食べたら…
どんだけ美味しいんだろうと考えると…
また、大阪・大東市の店に行ってみたくなったよ♪
麺は、切刃22番に見える中細ストレート麺で…
加水率は33%くらいだろうか?

前に店でいただいたときに比べると、かなりの低加水のパッツンパッツンの食感の麺だったけど…
加水低めのこの中加水麺の、ポクッ、モチッ、パツッの食感が心地よくて!
スープの持ち上げもよくて!
コクとうま味のあるスープと絡んで、スープをより美味しくいただけるのがいい♪
トッピングされた鶏つくねは、軟骨入りで、コリコリとした食感がよくて!
ウォーターオーブンで調理された豚バラロールのレアチャーシューも、鴨ロースのチャーシューも相変わらず美味しくいただけてよかったし♪
今回は、体調不良と2号店の開店準備もあって、上京できなかった島田店主にお会いできなかったのが残念だったけど…
大阪・滝井に5月8日オープンする2号店には、ぜひ、お邪魔させていただきますので!
また、美味しいラーメンを食べさせてください。
ご馳走さまでした。


メニュー:芳醇醤油鶏そば…680円(税込734円)/塩鶏湯そば…680円(税込734円)/鶏とろみそば…700円(税込756円)
トッピング
カモチャーシュー(3枚)…220円(税込238円)/バラチャーシュー(3枚)…220円(税込238円)/煮玉子(1個)…100円(108円)/お得盛(バラチャーシュー、カモチャーシュー各2枚)…220円(税込238円)
スペシャル(バラチャーシュー、カモチャーシュー各2枚、煮玉子1個)…300円(税込324円)
好み度:塩鶏湯そば

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.28
煮干狂會 ~西武池袋本店「第13回人気・話題の技紀行 全国味の逸品会」~
訪問日:2014年4月28日(月)

西武池袋本店で開催されている「第13回人気・話題の技紀行 全国味の逸品会」!
毎年、このGWに開催されるイベントには、全国の有名ラーメン店が百貨店からのオファーを受けて出店する。
そして、その前半週に登場するのが『煮干狂會』!
『煮干狂會』とは!?
そういう名称のラーメン店があるわけではなく…
茨城県つくば市にある煮干しラーメンの大行列店である『煮干中華ソバ イチカワ』の市川店主が會長を務め!
東京・志村坂上の『中華ソバ 伊吹』!
東京・目黒の『おおぜき中華そば店』!
東京・入谷の『麺処 晴』の3店が加盟する超濃厚でクレイジーな煮干しラーメンを提供する店の集まり!
過去に何度か各店でイベントを開催しているけど…
そこで出されたラーメンは、例外なく、ニボラーと呼ばれる煮干しラーメンが大好きなユーザー向けの煮干しがガツンと効いたラーメンばかりで…
煮干しがキツすぎて、一般のお客さんが食べられるような代物ではないはずなのに…
という疑問はあったけど…
『中華ソバ 伊吹』の三村店主の話では、今回はバランス重視の食べやすいスープのラーメンにするということだった。
それで、4月24日の初日を迎えて、おとなしいスープを作っていたようだったけど…
30日までの期間中、この真の煮干狂店主が、いつまでもおとなしくしていられるわけもなく(笑)
前日、とうとう市川會長の許しを得て、リミッターが解除されたようで…
そして、本日のTwitterでは…
「おはようございます(^O^)伊吹の三村です。突然ですが今日の五時頃多分限定やります。大城さんの濃縮肉スープと僕が昨日勝手に作った火を入れない水出しだけの純煮干。これを合せて肉そば by 遅刻ブラザーズ。また詳しくは後で書きます」
さらに…
「まだ抜いてないのでわかりませんが僕が作ったスープが煮干35キロにたいし30杯取れないと考えております(^_^;)」
こんなことをつぶやいていていたけど…
そうなると、ラーメン一杯当たりの煮干しの量は、1kg以上ということになる!
通常、煮干しの効いたラーメンといったって、1杯当たりの煮干し量は30g程度。
煮干しがめちゃめちゃ効いている自身の店のラーメンだって100g~150gだから…
この1kg以上という量が、どれだけ以上な量か(滝汗)
きっと、とんでもないラーメンが出てくるのだろうと思っていたら…
「こんにちは。伊吹です。今日の限定は遅刻ブラザーズの魚肉ソバ(一期一会version)です。僕が作った濃厚水出しスープを大城さんが作った肉ダレに生姜をきかせた物です。肉そばの定義を考えればはっきり言ってめちゃくちゃ無駄な事してますが(^_^;)」
こんな、三村店主のつぶやきがあって!
「販売は五時一分からになります。烏賊美ソバの食券を購入後スタッフにすり鉢と申し付けください。予定数は40になります。」というので…
本日、2回目の池袋西武へ(笑)
そして、食券売場で「烏賊美ソバ」の食券を買って!
案内されたカウンター席で、デパートの女性スタッフの人に食券を渡しながら…


Twitterにあった通りに…
「すり鉢でお願いします。」と言って注文!
厨房には、煮干狂會所属の4店の店主が並び、ラーメン作りをしていて…
座ったカウンター席の前にいたのが、今日の限定スープを作った『麺処 晴』の大城店主に『中華ソバ 伊吹』の三村店主!

おどける2人の写真を撮って、待つうちに(笑)
『魚肉ソバ(一期一会version)』が運ばれてきた。


『魚肉ソバ』というよりは、『煮干狂會ブラック』と命名した方がわかりやすい、黒いスープをいただくと…
胡椒が大量に入れられたスープは、スパイシーなのに…
生姜が効いていて!
何か、とても変わった味わい。

でも、ビシッと煮干しも効かされていて!
飲み進めるうちに、だんだんと癖になってくる、何とも面白い味わいのスープ!
等と思っているところに、三村店主から出されたのは…
三村店主作の煮干しスープの原液!

スープは、火入れされていない水出しした煮干しの出汁スープということだったけど…
この、冷たい原液のスープは、めっちゃヘビーな煮干しのうま味が凝縮されたスープで!
これをいただいて、思ったのは…
結果的には、アウトプットを、ちょっと間違ったかなという印象(笑)
でも、新しいことにチャレンジするのはいいと思うし!
この後、まだ、2日間続くであろう限定に期待だね(笑)
麺は、『煮干中華ソバ イチカワ』御用達の菅野製麺の、見た目、切刃20番に見える中庸な太さの低加水麺!
カタめの食感のパツッと歯切れのいい麺で、ニボニボなスープとは相性バツグンの麺!

トッピングされた「肉」は、香ばしくて、肉のうま味を感じる美味しいチャーシューでよかったし♪
ネギ代わりに載っていた黄ニラのシャキシャキとした食感もよくて!
スープは、思ったものとは違う味わいのものだったけど…
何だかんだ言いながらも、気づけばスープもぜんぶ飲み干して完食!
まだ、30日までやっているし!
煮干狂會のTwitterを見て、クレイジーな一杯を食べに来るつもり(笑)

メニュー:煮干ソバ…695円(税込751円)/烏賊美ソバ…741円(税込901円)/出汁打込み式味玉…92円(税込100円)
【本日限定】魚肉ソバ(一期一会version)…741円(税込901円)
好み度:魚肉ソバ(一期一会version)
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


西武池袋本店で開催されている「第13回人気・話題の技紀行 全国味の逸品会」!
毎年、このGWに開催されるイベントには、全国の有名ラーメン店が百貨店からのオファーを受けて出店する。
そして、その前半週に登場するのが『煮干狂會』!
『煮干狂會』とは!?
そういう名称のラーメン店があるわけではなく…
茨城県つくば市にある煮干しラーメンの大行列店である『煮干中華ソバ イチカワ』の市川店主が會長を務め!
東京・志村坂上の『中華ソバ 伊吹』!
東京・目黒の『おおぜき中華そば店』!
東京・入谷の『麺処 晴』の3店が加盟する超濃厚でクレイジーな煮干しラーメンを提供する店の集まり!
過去に何度か各店でイベントを開催しているけど…
そこで出されたラーメンは、例外なく、ニボラーと呼ばれる煮干しラーメンが大好きなユーザー向けの煮干しがガツンと効いたラーメンばかりで…
煮干しがキツすぎて、一般のお客さんが食べられるような代物ではないはずなのに…
という疑問はあったけど…
『中華ソバ 伊吹』の三村店主の話では、今回はバランス重視の食べやすいスープのラーメンにするということだった。
それで、4月24日の初日を迎えて、おとなしいスープを作っていたようだったけど…
30日までの期間中、この真の煮干狂店主が、いつまでもおとなしくしていられるわけもなく(笑)
前日、とうとう市川會長の許しを得て、リミッターが解除されたようで…
そして、本日のTwitterでは…
「おはようございます(^O^)伊吹の三村です。突然ですが今日の五時頃多分限定やります。大城さんの濃縮肉スープと僕が昨日勝手に作った火を入れない水出しだけの純煮干。これを合せて肉そば by 遅刻ブラザーズ。また詳しくは後で書きます」
さらに…
「まだ抜いてないのでわかりませんが僕が作ったスープが煮干35キロにたいし30杯取れないと考えております(^_^;)」
こんなことをつぶやいていていたけど…
そうなると、ラーメン一杯当たりの煮干しの量は、1kg以上ということになる!
通常、煮干しの効いたラーメンといったって、1杯当たりの煮干し量は30g程度。
煮干しがめちゃめちゃ効いている自身の店のラーメンだって100g~150gだから…
この1kg以上という量が、どれだけ以上な量か(滝汗)
きっと、とんでもないラーメンが出てくるのだろうと思っていたら…
「こんにちは。伊吹です。今日の限定は遅刻ブラザーズの魚肉ソバ(一期一会version)です。僕が作った濃厚水出しスープを大城さんが作った肉ダレに生姜をきかせた物です。肉そばの定義を考えればはっきり言ってめちゃくちゃ無駄な事してますが(^_^;)」
こんな、三村店主のつぶやきがあって!
「販売は五時一分からになります。烏賊美ソバの食券を購入後スタッフにすり鉢と申し付けください。予定数は40になります。」というので…
本日、2回目の池袋西武へ(笑)
そして、食券売場で「烏賊美ソバ」の食券を買って!
案内されたカウンター席で、デパートの女性スタッフの人に食券を渡しながら…


Twitterにあった通りに…
「すり鉢でお願いします。」と言って注文!
厨房には、煮干狂會所属の4店の店主が並び、ラーメン作りをしていて…
座ったカウンター席の前にいたのが、今日の限定スープを作った『麺処 晴』の大城店主に『中華ソバ 伊吹』の三村店主!

おどける2人の写真を撮って、待つうちに(笑)
『魚肉ソバ(一期一会version)』が運ばれてきた。


『魚肉ソバ』というよりは、『煮干狂會ブラック』と命名した方がわかりやすい、黒いスープをいただくと…
胡椒が大量に入れられたスープは、スパイシーなのに…
生姜が効いていて!
何か、とても変わった味わい。

でも、ビシッと煮干しも効かされていて!
飲み進めるうちに、だんだんと癖になってくる、何とも面白い味わいのスープ!
等と思っているところに、三村店主から出されたのは…
三村店主作の煮干しスープの原液!

スープは、火入れされていない水出しした煮干しの出汁スープということだったけど…
この、冷たい原液のスープは、めっちゃヘビーな煮干しのうま味が凝縮されたスープで!
これをいただいて、思ったのは…
結果的には、アウトプットを、ちょっと間違ったかなという印象(笑)
でも、新しいことにチャレンジするのはいいと思うし!
この後、まだ、2日間続くであろう限定に期待だね(笑)
麺は、『煮干中華ソバ イチカワ』御用達の菅野製麺の、見た目、切刃20番に見える中庸な太さの低加水麺!
カタめの食感のパツッと歯切れのいい麺で、ニボニボなスープとは相性バツグンの麺!

トッピングされた「肉」は、香ばしくて、肉のうま味を感じる美味しいチャーシューでよかったし♪
ネギ代わりに載っていた黄ニラのシャキシャキとした食感もよくて!
スープは、思ったものとは違う味わいのものだったけど…
何だかんだ言いながらも、気づけばスープもぜんぶ飲み干して完食!
まだ、30日までやっているし!
煮干狂會のTwitterを見て、クレイジーな一杯を食べに来るつもり(笑)

メニュー:煮干ソバ…695円(税込751円)/烏賊美ソバ…741円(税込901円)/出汁打込み式味玉…92円(税込100円)
【本日限定】魚肉ソバ(一期一会version)…741円(税込901円)
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:魚肉ソバ(一期一会version)

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.27
金久右衛門 阿倍野ルシアス店 ~なにわゴールド&大阪ブラック~
訪問日:2014年4月27日(日)

母を連れての大阪旅行最終日!
梅田のホテルをチェックアウトして向かったのは「あべのハルカス」!
梅田から地下鉄御堂筋線で天王寺へ!
そして、「あべのハルカス」2階チケットカウンターへ!

しかし、今日は日曜日ということで、「ハルカス300」展望台に上がるためのチケットを求める人の長蛇の列ができていて…
展望台に上がることを断念…
そこで、16階のカフェに向かうことにして、それなりの景観を楽しむことができたからよかったけど!
当日券を買うのは至難の業なので、どうしても行きたいなら、事前にネットで、日時指定券を買っておく必要がある。
なお、ランチは、何か大阪らしいフードをと、母がリクエストしてきたので…
「それなら、なにわ醤油ラーメンというのがあって、金久右衛門という有名な店が近くにあるよ!」と言って!
「大阪でラーメン?」と疑問符を投げ掛ける母を…
強引に『金久右衛門 阿倍野ルシアス店』へと連れていったんだけど(笑)
お昼の12時を少し回った書き入れ時に入店すると…
お客さんは4人だけと、ちょっと寂しい。
一直線のカウンターの左端から2人。
そして、2席空けて、その隣に2人のお客さんが座っていて!
左奥に4人掛けのテーブル席があって、母が、そこがいいと言うので…
空いていたし…
「テーブル席、いいですか?」と言うと…
「カウンター席でお願いします。」と言うので…
カウンター右側の席に座ろうとすると…
「すいません。こちらでお願いします。」
そうスタッフに言われたのは、2人組のお客さんが2組座る間の狭い2席…
「あっち空いてるのに…」
母はポツリと不満をもらすので…
「え!ここ…」と拒絶したのに…
「こちらでお願いします。」と譲らない。
混雑しているときならともかく、他に席はいっぱい空いているのに…
融通がきかないというかガンコというか…
仕方がないので、言われた通りの席について…
スタッフの女子に注文を聞かれて…
「大阪ブラック」を太麺で!
「なにわゴールド」を細麺で注文したんだけど…


こちらの店では、『金久右衛門』本店でしか食べられないはずの「ピリ辛白菜ラーメン(薄口/濃口)」がメニューにあったけど…
「ピリ辛白菜ラーメン」は、今は、どこのFCでも食べられるようになったんだろうか?
さらに、「三強醤油」、「五強醤油」という、本来はメニューにはない裏メニューが、堂々と「裏メニュー」という名目でメニューに掲載されていたけど…
裏メニューをメニューに掲載したら、裏メニューにならないと思うけど(汗)
そんなことを考えているうちに、早くも、注文した「大阪ブラック」と「なにわゴールド」の2種類のラーメンが運ばれてきたので…
母とシェアして、この2つのラーメンをいただくことにした。
まずは、「なにわゴールド」!
クリアーなスープの上に、茶色いペースト状の餡が浮かぶラーメン!

この餡をスープに混ぜると…
クリアーなスープの色が変わって驚かされる仕掛けのラーメンなんだけど…
餡を溶かして黄金色になったスープを飲んだ母は、薄口醤油ベースの関西らしいラーメンで!
薄味で、お出汁のきいた味わいがいいと言っていた。
ただ、最初に、真ん中にあるカエシの餡を溶かさずに、スープを飲んだときには…
「味がない…」ともらしていて…
私も飲んでみたけど…
確かに、ほぼ、お湯と言っていいほどの淡い味わいの鶏豚骨のスープで、これが、すべてのラーメンの基本となるスープになる。
元々、『金久右衛門』のラーメンは、カエシの美味しさで食べるラーメンであって、元のスープの味わいは淡い。
でも、これほど、出汁が出ていなかったかなという印象!?
しかし、片栗粉で固められたカエシの餡をスープに溶かすと…
薄口醤油ベースに牡蠣煮干しにアサリ煮干しの風味を移したカエシのうま味が口の中に広がって!
カエシの餡をスープに溶かしていただくというアイデアも含めて…
『金久右衛門』本店の大蔵店主が作り上げたこのオンリーワンの味わいのスープは味も最高♪
のはずなんだけど…
今日のこのスープは、本店や、今は閉店してしまった「四天王寺店」で食べたものに比べると、味わいは薄めで弱く感じられてしまった。
さらに、雑味が感じられて…
本店で食べた味わいとは違うような(汗)
ミネヤ食品工業のやや、ウエーブがかった細麺は、この淡い味わいのスープにしっかりと絡んでくれるのがいい!
太麺も選べるけど、このスープの場合は、細麺にするのがおすすめ!
続いていただいた「大阪ブラック」!

スープを飲んだ母は、しょっぱいと言っていたけど…
確かに、少し、カエシが濃いかな…
それに、カエシの味わいもちょっと違うような…
従来の『金久右衛門』本店の「大阪ブラック」のスープは、関西の新店ハンターであるとよつねさんのブログによれば…
「鶏ガラ,ゲンコツ,牛骨,豚背脂,スジから取った出汁に、たまり醤油,老酒,赤ワイン,ニンニク,チャーシュー煮汁を15日以上熟成させた醤油ダレを加えた黒醤油のスープをベースに、通常の鶏ボンジリ,手羽先,ニンニク,月桂樹の葉を抽出した香油に鶏油で揚げたイカの腹わたを加えたオリジナル香油をたっぷり使用しコクと旨み引き出しています。醤油はマルハマ醤油を使用し、醤油の甘みをよく引き出した仕上がりとなっています。」とのことで!
老酒、赤ワイン、ニンニクをブレンドしたたまり醤油のカエシに、鶏油イカの腹わたを加えた特製香油が、何ともインパクトがあって、コク深い味わいのスープに仕上げているはずなんだけど!
美味しいことは美味しいけど…
コクという点では、本店のものに比べると完全に劣る…
以前に、「四天王寺店」、「梅田店」等でいただいたものに比べても深みが感じられなかった…
チョイスした平打の中太ストレートの麺は、モチモチとした食感の多加水麺で!
小麦粉のうま味が感じられて!
「細麺」に比べて、この「太麺」の方が麺単体としては美味しい麺だと思ったし!
スープとの相性という点でも、「大阪ブラック」には「太麺」の方が合っている。
それと、トッピングされた豚バラ巻きのチャーシューは、本店と変わらない味わいでよかったし♪
コリコリとした食感のメンマもよかったとは思うけど…
スープのクオリティの差が…
最近は、本店の食べログの点数も下がっているし…
本店の味も劣化してしまったのか?
それともFC店の味が、本店の足を引っ張っているのか…
前者とは、考えにくいけど…
でも、何れにしても、今度、大阪に来る機会には、『金久右衛門』の本店に行って、味を確かめてみないとね!


メニュー:大阪ブラック…720円/なにわゴールド…770円
なにわブラック…770円/ピり辛白菜ラーメン(薄口/濃口)…820円/高井田ゴールド…930円
三強醤油…770円/五強醤油…770円
金醤油…670円/紅醤油…670円/黒醤油…670円
替玉…150円/大盛(1.5玉)…100円アップ/半玉(麺のみ半玉)…100円引き
煮玉子…100円/ネギ多め…100円/メンマ多め…100円/キムチ…100円/キクラゲ…100円/チャーシュー…260円/丸腸ホルモン…260円
好み度:なにわゴールド
大阪ブラック
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


母を連れての大阪旅行最終日!
梅田のホテルをチェックアウトして向かったのは「あべのハルカス」!
梅田から地下鉄御堂筋線で天王寺へ!
そして、「あべのハルカス」2階チケットカウンターへ!

しかし、今日は日曜日ということで、「ハルカス300」展望台に上がるためのチケットを求める人の長蛇の列ができていて…
展望台に上がることを断念…
そこで、16階のカフェに向かうことにして、それなりの景観を楽しむことができたからよかったけど!
当日券を買うのは至難の業なので、どうしても行きたいなら、事前にネットで、日時指定券を買っておく必要がある。
なお、ランチは、何か大阪らしいフードをと、母がリクエストしてきたので…
「それなら、なにわ醤油ラーメンというのがあって、金久右衛門という有名な店が近くにあるよ!」と言って!
「大阪でラーメン?」と疑問符を投げ掛ける母を…
強引に『金久右衛門 阿倍野ルシアス店』へと連れていったんだけど(笑)
お昼の12時を少し回った書き入れ時に入店すると…
お客さんは4人だけと、ちょっと寂しい。
一直線のカウンターの左端から2人。
そして、2席空けて、その隣に2人のお客さんが座っていて!
左奥に4人掛けのテーブル席があって、母が、そこがいいと言うので…
空いていたし…
「テーブル席、いいですか?」と言うと…
「カウンター席でお願いします。」と言うので…
カウンター右側の席に座ろうとすると…
「すいません。こちらでお願いします。」
そうスタッフに言われたのは、2人組のお客さんが2組座る間の狭い2席…
「あっち空いてるのに…」
母はポツリと不満をもらすので…
「え!ここ…」と拒絶したのに…
「こちらでお願いします。」と譲らない。
混雑しているときならともかく、他に席はいっぱい空いているのに…
融通がきかないというかガンコというか…
仕方がないので、言われた通りの席について…
スタッフの女子に注文を聞かれて…
「大阪ブラック」を太麺で!
「なにわゴールド」を細麺で注文したんだけど…


こちらの店では、『金久右衛門』本店でしか食べられないはずの「ピリ辛白菜ラーメン(薄口/濃口)」がメニューにあったけど…
「ピリ辛白菜ラーメン」は、今は、どこのFCでも食べられるようになったんだろうか?
さらに、「三強醤油」、「五強醤油」という、本来はメニューにはない裏メニューが、堂々と「裏メニュー」という名目でメニューに掲載されていたけど…
裏メニューをメニューに掲載したら、裏メニューにならないと思うけど(汗)
そんなことを考えているうちに、早くも、注文した「大阪ブラック」と「なにわゴールド」の2種類のラーメンが運ばれてきたので…
母とシェアして、この2つのラーメンをいただくことにした。
まずは、「なにわゴールド」!
クリアーなスープの上に、茶色いペースト状の餡が浮かぶラーメン!

この餡をスープに混ぜると…
クリアーなスープの色が変わって驚かされる仕掛けのラーメンなんだけど…
餡を溶かして黄金色になったスープを飲んだ母は、薄口醤油ベースの関西らしいラーメンで!
薄味で、お出汁のきいた味わいがいいと言っていた。
ただ、最初に、真ん中にあるカエシの餡を溶かさずに、スープを飲んだときには…
「味がない…」ともらしていて…
私も飲んでみたけど…
確かに、ほぼ、お湯と言っていいほどの淡い味わいの鶏豚骨のスープで、これが、すべてのラーメンの基本となるスープになる。
元々、『金久右衛門』のラーメンは、カエシの美味しさで食べるラーメンであって、元のスープの味わいは淡い。
でも、これほど、出汁が出ていなかったかなという印象!?
しかし、片栗粉で固められたカエシの餡をスープに溶かすと…
薄口醤油ベースに牡蠣煮干しにアサリ煮干しの風味を移したカエシのうま味が口の中に広がって!
カエシの餡をスープに溶かしていただくというアイデアも含めて…
『金久右衛門』本店の大蔵店主が作り上げたこのオンリーワンの味わいのスープは味も最高♪
のはずなんだけど…
今日のこのスープは、本店や、今は閉店してしまった「四天王寺店」で食べたものに比べると、味わいは薄めで弱く感じられてしまった。
さらに、雑味が感じられて…
本店で食べた味わいとは違うような(汗)
ミネヤ食品工業のやや、ウエーブがかった細麺は、この淡い味わいのスープにしっかりと絡んでくれるのがいい!
太麺も選べるけど、このスープの場合は、細麺にするのがおすすめ!
続いていただいた「大阪ブラック」!

スープを飲んだ母は、しょっぱいと言っていたけど…
確かに、少し、カエシが濃いかな…
それに、カエシの味わいもちょっと違うような…
従来の『金久右衛門』本店の「大阪ブラック」のスープは、関西の新店ハンターであるとよつねさんのブログによれば…
「鶏ガラ,ゲンコツ,牛骨,豚背脂,スジから取った出汁に、たまり醤油,老酒,赤ワイン,ニンニク,チャーシュー煮汁を15日以上熟成させた醤油ダレを加えた黒醤油のスープをベースに、通常の鶏ボンジリ,手羽先,ニンニク,月桂樹の葉を抽出した香油に鶏油で揚げたイカの腹わたを加えたオリジナル香油をたっぷり使用しコクと旨み引き出しています。醤油はマルハマ醤油を使用し、醤油の甘みをよく引き出した仕上がりとなっています。」とのことで!
老酒、赤ワイン、ニンニクをブレンドしたたまり醤油のカエシに、鶏油イカの腹わたを加えた特製香油が、何ともインパクトがあって、コク深い味わいのスープに仕上げているはずなんだけど!
美味しいことは美味しいけど…
コクという点では、本店のものに比べると完全に劣る…
以前に、「四天王寺店」、「梅田店」等でいただいたものに比べても深みが感じられなかった…
チョイスした平打の中太ストレートの麺は、モチモチとした食感の多加水麺で!
小麦粉のうま味が感じられて!
「細麺」に比べて、この「太麺」の方が麺単体としては美味しい麺だと思ったし!
スープとの相性という点でも、「大阪ブラック」には「太麺」の方が合っている。
それと、トッピングされた豚バラ巻きのチャーシューは、本店と変わらない味わいでよかったし♪
コリコリとした食感のメンマもよかったとは思うけど…
スープのクオリティの差が…
最近は、本店の食べログの点数も下がっているし…
本店の味も劣化してしまったのか?
それともFC店の味が、本店の足を引っ張っているのか…
前者とは、考えにくいけど…
でも、何れにしても、今度、大阪に来る機会には、『金久右衛門』の本店に行って、味を確かめてみないとね!


メニュー:大阪ブラック…720円/なにわゴールド…770円
なにわブラック…770円/ピり辛白菜ラーメン(薄口/濃口)…820円/高井田ゴールド…930円
三強醤油…770円/五強醤油…770円
金醤油…670円/紅醤油…670円/黒醤油…670円
替玉…150円/大盛(1.5玉)…100円アップ/半玉(麺のみ半玉)…100円引き
煮玉子…100円/ネギ多め…100円/メンマ多め…100円/キムチ…100円/キクラゲ…100円/チャーシュー…260円/丸腸ホルモン…260円
関連ランキング:ラーメン | 天王寺駅前駅、天王寺駅、大阪阿部野橋駅
好み度:なにわゴールド

大阪ブラック

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.26
中華そば 無限【弐六】 ~『中華ソバ伊吹』コラボ限定「伊吹煮干そば」~
訪問日:2014年4月26日(土)

本日4月26日は、『中華そば 無限』で、東京・志村坂上の煮干狂店主の店『中華ソバ 伊吹』とのコラボ限定「伊吹煮干そば」が提供される日!
10食限定ということで…
開店1時間前には行かないと食べられないかも!?
そう思って、宿泊先の梅田のホテルを10時前には出発しないといけないかな等と思っていたところに黒帽子さんからの電話♪
「イチエさん、もう5人待ちですよ!」
時刻は、まだ、8時50分!
開店時間までは2時間40分もあるというのに(汗)
そこで、急いで梅田のホテルを出て…
阪神電車に乗り込んだ!
野田駅に着いて、改札を出ると…
前に、全力で疾走する男性の姿が!
もしかしてと思って、追いかけていって…
信号待ちしている男性に追い付くと…
やはり、その男性は、先月、「フスかけ」で開催された「にっこう」×「フスかけ」のコラボに来ていて!
コラボ限定の「にっこう×フスカケがやり過ぎたらこうなったジロー」をトッピング全部のせの、トッピング全増し、野菜増し増しで食べていたお兄さんだった。
挨拶を交わして、いっしょに店の前までやって来ると…
9時20分の段階で、6人のお客さんが待っていたんだけど…
まだ、開店までは2時間10分もあるというのに(汗)
でも、これで、限定10食の「伊吹煮干そば」を確保することができてよかった♪
電話をいただいた黒帽子さんに感謝を述べて、行列の最後尾につく。
そうして、9時30分に9人目のお客さんが並んで、残りは、あと1杯!
そうして、この後、9時45分になる前に10人目のお客さんが来店。
この時点で、10食限定の「伊吹煮干そば」は完売となった(汗)

この後、来店したお客さん…
大変、申し訳ありませんでした。
そして、連絡をいただいた黒帽子さん!
本当にありがとうございました。
連絡がなかったら、完全に食べられませんでしたので(汗)
しかし、東京であれば、こんなことがあっても不思議ではないだろうけど…
これが、大阪でも起こる…
しかも、今日は、神戸市西区の西神南駅にあるセリオ光の広場にて開催される「神戸ふれあい春祭り」で,
「出張らぁ祭」イベントが行われて!
限定の「べらしおまぜそばLS」が100円で食べられるので!
関西のラーメン愛好家の皆さんはそちらに流れるんじゃないかと思っていたのに…
完全に舐めていた…
この後、こちら『中華そば 無限』の岡田店主が、完成したスープの入った寸胴を持ってきて…
スープの原液をひと口ずつ、並んでいるお客さん1人1人にサービスしてくれたんだけど




普段、販売している「特濃煮干そば」に比べて、煮干しが濃い!
「濃厚煮干そば」も煮干しはかなり効いたスープだけど、煮干しの濃度は2倍以上は軽くありそう!
等と思っていたら、今度は岡田店主が、出汁をとり終えた煮干しを持ってきてくれた。
大きな2つのザルに入った煮干しは、1.5kgはありそうだけど…


これで、スープの量は、余分なく10杯分しかないということだったので…
1杯当たりの煮干し量は150gということになるけど…
『中華ソバ 伊吹』が、デフォルトの「中華ソバ」に使う煮干しの量が100~150gだから…
このコラボ限定の「伊吹煮干そば」は、『伊吹』同等以上の煮干しが使われているということになる。
結構、ニボニボのスープで、ニボラーでなければキツいスープのような気もしたのに…
皆さん、本当に美味しそうに、満足そうな顔して飲んでいて♪
今回、ポールで8時前から並んでいた兵庫の麺友からは…
「イチゴさんが大阪におったときとは、皆、今、違いまっせ!」
そう言われてしまったけど…
こんなに、関西にニボラーが増えているとは(汗)
そうして、皆さんと、おしゃべりをしながら過ごしていると…
11時15分過ぎに、岡田店主の奥さまが店の中から現れて、先に食券を買うように促されて…

新たに導入された券売機で食券を買って、再び外に出て待っていると…
12人のお客さんが並んだところで…
岡田店主の奥さまが再び、暖簾を持って店の中から現れて!
11時27分に3分時間を早めての開店となった。
順番に奥の席から詰めて8人のお客さんが着席すると…
岡田店主により2個作りされたが限定が先頭から順番に出されていった!
そうして、7番目に岡田店主の奥さまによって、私に出された「伊吹煮干そば」!
麺の太さ以外は、見た目はレギュラーの「特濃煮干そば」と変わらない。


半濁して泡立ったカプチーノのようなスープをいただくと…
名古屋コーチンで出汁をとった動物系スープに昆布と干し椎茸!
そして、厳選された白背(いりこ)を大量に使って出汁をとったスープが重ねられたスープは…
煮干しのうま味がいっぱいで!
あえて、煮干しの頭に腸もとらずに、長時間水出しした煮干しからは、アクセントとしての煮干しの苦味も感じられて!
ニボラーにはたまらない味わい♪
かなり、煮干しが効いたスープだけど!
使っている煮干しが白背(いりこ)だけで!
強調文背黒を使っていないこともあって…
『中華ソバ 伊吹』の「ブログ限定」に比べると飲みやすいスープに仕上がっている!
これなら、煮干しジャンキーな特異なお客さん以外でも…
煮干し好きな一般のお客さんでも食べられる♪
そうして、この岡田店主の作った煮干しスープに、今回、合わさるのが…
『中華ソバ 伊吹』謹製の「三河屋製麺」の麺で!

テボに投入されてから50秒で、きっちり麺上げされた細ストレート麺は…
カタめで、噛むとパツンと切れる、歯切れのいい低加水麺で!
いつもの岡田店主が、製麺している平打の太ストレートの…
モチモチとした多加水麺の食感とは、まったく食感が違う。
岡田店主の作る麺の方が小麦粉のうま味がよく感じられて♪
モチモチとして、コシがあって、のど越しのいい麺で!
味、食感とも申し分のない麺だとは思う。
でも、やっぱり、煮干しスープには、細くてカタくて、歯切れのいい食感の低加水麺が合うような気がするんだけど…
関西のお客さんが、この麺を食べて、どんな感想を持ったのか?
とても気になる…
豚バラ巻きのチャーシューは、いつも通り美味しくいただけたし♪
穂先メンマはシャクシャクとした食感がよかったし!
最後は、ラーメンとともに出されたライスをスープにダイブさせて完食!
ご馳走さまでした。


メニュー:塩そば 並…680円/大盛…780円
中華そば 並…680円/大盛…780円
肉そば… 並830円/大盛り…930円
特濃煮干そば 並…880円/大盛…980円
油そば 並…680円/大盛…780円/特盛…850円
つけそば 並…830円/大盛…930円
メンマ増し…100円/チャーシュー増し…200円
【4月26日(土)10食限定】『中華ソバ 伊吹』コラボ限定「伊吹煮干ソバ」(小ライス付き)…880円
好み度:伊吹煮干ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日4月26日は、『中華そば 無限』で、東京・志村坂上の煮干狂店主の店『中華ソバ 伊吹』とのコラボ限定「伊吹煮干そば」が提供される日!
10食限定ということで…
開店1時間前には行かないと食べられないかも!?
そう思って、宿泊先の梅田のホテルを10時前には出発しないといけないかな等と思っていたところに黒帽子さんからの電話♪
「イチエさん、もう5人待ちですよ!」
時刻は、まだ、8時50分!
開店時間までは2時間40分もあるというのに(汗)
そこで、急いで梅田のホテルを出て…
阪神電車に乗り込んだ!
野田駅に着いて、改札を出ると…
前に、全力で疾走する男性の姿が!
もしかしてと思って、追いかけていって…
信号待ちしている男性に追い付くと…
やはり、その男性は、先月、「フスかけ」で開催された「にっこう」×「フスかけ」のコラボに来ていて!
コラボ限定の「にっこう×フスカケがやり過ぎたらこうなったジロー」をトッピング全部のせの、トッピング全増し、野菜増し増しで食べていたお兄さんだった。
挨拶を交わして、いっしょに店の前までやって来ると…
9時20分の段階で、6人のお客さんが待っていたんだけど…
まだ、開店までは2時間10分もあるというのに(汗)
でも、これで、限定10食の「伊吹煮干そば」を確保することができてよかった♪
電話をいただいた黒帽子さんに感謝を述べて、行列の最後尾につく。
そうして、9時30分に9人目のお客さんが並んで、残りは、あと1杯!
そうして、この後、9時45分になる前に10人目のお客さんが来店。
この時点で、10食限定の「伊吹煮干そば」は完売となった(汗)

この後、来店したお客さん…
大変、申し訳ありませんでした。
そして、連絡をいただいた黒帽子さん!
本当にありがとうございました。
連絡がなかったら、完全に食べられませんでしたので(汗)
しかし、東京であれば、こんなことがあっても不思議ではないだろうけど…
これが、大阪でも起こる…
しかも、今日は、神戸市西区の西神南駅にあるセリオ光の広場にて開催される「神戸ふれあい春祭り」で,
「出張らぁ祭」イベントが行われて!
限定の「べらしおまぜそばLS」が100円で食べられるので!
関西のラーメン愛好家の皆さんはそちらに流れるんじゃないかと思っていたのに…
完全に舐めていた…
この後、こちら『中華そば 無限』の岡田店主が、完成したスープの入った寸胴を持ってきて…
スープの原液をひと口ずつ、並んでいるお客さん1人1人にサービスしてくれたんだけど




普段、販売している「特濃煮干そば」に比べて、煮干しが濃い!
「濃厚煮干そば」も煮干しはかなり効いたスープだけど、煮干しの濃度は2倍以上は軽くありそう!
等と思っていたら、今度は岡田店主が、出汁をとり終えた煮干しを持ってきてくれた。
大きな2つのザルに入った煮干しは、1.5kgはありそうだけど…


これで、スープの量は、余分なく10杯分しかないということだったので…
1杯当たりの煮干し量は150gということになるけど…
『中華ソバ 伊吹』が、デフォルトの「中華ソバ」に使う煮干しの量が100~150gだから…
このコラボ限定の「伊吹煮干そば」は、『伊吹』同等以上の煮干しが使われているということになる。
結構、ニボニボのスープで、ニボラーでなければキツいスープのような気もしたのに…
皆さん、本当に美味しそうに、満足そうな顔して飲んでいて♪
今回、ポールで8時前から並んでいた兵庫の麺友からは…
「イチゴさんが大阪におったときとは、皆、今、違いまっせ!」
そう言われてしまったけど…
こんなに、関西にニボラーが増えているとは(汗)
そうして、皆さんと、おしゃべりをしながら過ごしていると…
11時15分過ぎに、岡田店主の奥さまが店の中から現れて、先に食券を買うように促されて…

新たに導入された券売機で食券を買って、再び外に出て待っていると…
12人のお客さんが並んだところで…
岡田店主の奥さまが再び、暖簾を持って店の中から現れて!
11時27分に3分時間を早めての開店となった。
順番に奥の席から詰めて8人のお客さんが着席すると…
岡田店主により2個作りされたが限定が先頭から順番に出されていった!
そうして、7番目に岡田店主の奥さまによって、私に出された「伊吹煮干そば」!
麺の太さ以外は、見た目はレギュラーの「特濃煮干そば」と変わらない。


半濁して泡立ったカプチーノのようなスープをいただくと…
名古屋コーチンで出汁をとった動物系スープに昆布と干し椎茸!
そして、厳選された白背(いりこ)を大量に使って出汁をとったスープが重ねられたスープは…
煮干しのうま味がいっぱいで!
あえて、煮干しの頭に腸もとらずに、長時間水出しした煮干しからは、アクセントとしての煮干しの苦味も感じられて!
ニボラーにはたまらない味わい♪
かなり、煮干しが効いたスープだけど!
使っている煮干しが白背(いりこ)だけで!
強調文背黒を使っていないこともあって…
『中華ソバ 伊吹』の「ブログ限定」に比べると飲みやすいスープに仕上がっている!
これなら、煮干しジャンキーな特異なお客さん以外でも…
煮干し好きな一般のお客さんでも食べられる♪
そうして、この岡田店主の作った煮干しスープに、今回、合わさるのが…
『中華ソバ 伊吹』謹製の「三河屋製麺」の麺で!

テボに投入されてから50秒で、きっちり麺上げされた細ストレート麺は…
カタめで、噛むとパツンと切れる、歯切れのいい低加水麺で!
いつもの岡田店主が、製麺している平打の太ストレートの…
モチモチとした多加水麺の食感とは、まったく食感が違う。
岡田店主の作る麺の方が小麦粉のうま味がよく感じられて♪
モチモチとして、コシがあって、のど越しのいい麺で!
味、食感とも申し分のない麺だとは思う。
でも、やっぱり、煮干しスープには、細くてカタくて、歯切れのいい食感の低加水麺が合うような気がするんだけど…
関西のお客さんが、この麺を食べて、どんな感想を持ったのか?
とても気になる…
豚バラ巻きのチャーシューは、いつも通り美味しくいただけたし♪
穂先メンマはシャクシャクとした食感がよかったし!
最後は、ラーメンとともに出されたライスをスープにダイブさせて完食!
ご馳走さまでした。


メニュー:塩そば 並…680円/大盛…780円
中華そば 並…680円/大盛…780円
肉そば… 並830円/大盛り…930円
特濃煮干そば 並…880円/大盛…980円
油そば 並…680円/大盛…780円/特盛…850円
つけそば 並…830円/大盛…930円
メンマ増し…100円/チャーシュー増し…200円
【4月26日(土)10食限定】『中華ソバ 伊吹』コラボ限定「伊吹煮干ソバ」(小ライス付き)…880円
関連ランキング:ラーメン | 海老江駅、野田阪神駅、野田駅(阪神)
好み度:伊吹煮干ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2014年4月25日(金)

JR岡山駅前の、その名も駅前町にありながら…
繁華街の喧騒から外れた路地裏に、ひっそりと佇む店!
それが、昨年の10月16日にオープンした『中華そば こ び き』!
メニューは、「煮干しラーメン」と「濃厚味噌ラーメン」の2本立てで!
ニボラーとしては、「煮干しラーメン」がメニューにラインナップされているだけでも気になるところだけど(笑)
もっと、気になったのが、どちらのラーメンにも使われているチャーシューが、鶏と豚の真空低温調理されたレアチャーシューだったこと♪
さらに、このチャーシューが、東京・新小岩の大行列店『麺屋 一燈』で出されるレアチャーシューに似ていたので!
今度、岡山に行く機会があったら、ぜひ、訪問してみたいと思っていた!
そこで、昨夜、新幹線で岡山駅に着いて!
すぐに店に向かったんだけど…
すでに、時刻は閉店時間の20時を回っていて…
閉店してしまっていた(涙)

それで、今日こそという思いで、夜の開店時間の17時まで、あと10分を切る時刻に店へとやって来た。
そうして、17時になると、店主が店の中から現れて定刻開店!
入店すると、すぐ右に、券売機が鎮座していたので…
「煮干しチャーシューメン」の食券を買って席へ!


そして、席について、食券をカウンターの上に置くと…
すぐにラーメン作りに入る店主!
まず、鶏と豚のレアチャーシューを取り出して、切り出していったんだけど…
これが、めっちゃ美味しそうだったので!
「美味しそう♪」と思わず口にしたところ…
「お客さん、レアチャーシューお好きですか?」と聞かれたので!
「大好きです♪」と答えて…
さらに…
「東京に『麺屋 一燈』という大好きな店があるんですけど、その店のレアチャーシューに似ていたので!」
「岡山に行ったら、食べてみたいと思っていたんです」と言うと!
「えっ!」
「僕も、一燈が好きで、葛飾に住んでいたので、よく通いました♪」
今度は、こっちが「えっ!」という番で…
まさか、岡山に『麺屋 一燈』ファンのラーメン店主がいるとは(笑)
そうして、雪平鍋にスープを入れると、ガス台の火に掛けて1杯1杯、温めていって…
店主によって丁重に作られたラーメンが完成すると…
最後に…
「チャーシューは脂のあるのとないのと、どちらがお好きですか?」と聞かれて…
一瞬、答えに窮すると…
「じゃあ、両方サービスで入れておきますね♪」
そう言って、出された「煮干しチャーシューメン」は、豚のチャーシューの量が、すごいことになっているけど(汗)
ありがとうございます。


まずは、清湯醤油のスープをいただくと…
淡麗で、じんわりと煮干しが効いたスープで!
白背(いりこ)のうま味も、アクセントとしての煮干しの苦味も感じられる!
あとで、店主に聞いた話では、使う煮干しは、高級ブランドの「伊吹いりこ」オンリーで!

これを長時間かけて、水出ししているということで…
それは、いい出汁出すわけだよね♪
でも、それだけではなくて!
この無化調だというスープからは、煮干しとともに、鶏と昆布と干し椎茸のうま味もよく感じられて美味しい♪
そして、このスープに合わされた麺は、切刃16番の中太ストレートの自家製麺で!
加水率高めの麺は、このスープと合うのかなと思われたけど…

これが、意外にスープを拾ってきてくれて、美味しくいただくことができたし♪
それに、この麺、めっちゃ小麦粉のうま味が感じられる美味しい麺だったので!
感想を店主に話すと…
「小麦は、北海道産の小麦粉だけを使って製麺していますので!」と言って…

帰りがけに、製麺室の中を見せてくれたんだけど!
中には、「大成機械工業」の、『東池袋大勝軒』系の店御用達の製麺機が鎮座していて…

今は、もっと簡単で安心・安全な機械が出ているのに、こんなトラディショナルで難しい機械を使うなんて!
店主は、こだわりの麺職人でもあるんだね♪
そして、『麺屋 一燈』をリスペクトして、『麺屋 一燈』に通い詰めて、作り上げたという鶏と豚の2種のコンフィ(真空低温調理)されたレアチャーシューは…
どちらも絶品♪

鶏ムネ肉に豚肩ロース肉のどちらのチャーシューも、ソミュール液につけてコンフィしたんじゃないかと思われるけど…
しっとりとした食感のチャーシューで、塩加減の塩梅がとてもよくて!
味も、『麺屋 一燈』ライクな味わいに仕上がっていて!
めちゃめちゃ美味しかった♪
なお、もう1つのメニューの「味噌ラーメン」も…
スープに麺は、この「煮干しラーメン」と同じということだったけど…
ということは清湯味噌の煮干しラーメンということで!
煮干しの効いた味噌ラーメンというのも、全国的に見ても希少なので!
今度、岡山を訪れたときには、ぜひとも、食べてみたい♪
ご馳走さまでした。
メニュー:煮干しラーメン(並・大盛)…650円/味玉煮干しラーメン(並・大盛)…750円/煮干しチャーシューメン(並・大盛)…850円
濃厚味噌ラーメン(並・大盛)…680円/味玉濃厚味噌ラーメン(並・大盛)…780円/濃厚味噌チャーシューメン(並・大盛)…880円
トッピング
のり増し…50円/メンマ増し…100円/味付玉子…100円/チャーシュー増し…200円
サイドメニュー
ライス(小)…50円/ライス…100円/メンマ丼…200円/チャーシュー丼…300円
好み度:煮干しチャーシューメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


JR岡山駅前の、その名も駅前町にありながら…
繁華街の喧騒から外れた路地裏に、ひっそりと佇む店!
それが、昨年の10月16日にオープンした『中華そば こ び き』!
メニューは、「煮干しラーメン」と「濃厚味噌ラーメン」の2本立てで!
ニボラーとしては、「煮干しラーメン」がメニューにラインナップされているだけでも気になるところだけど(笑)
もっと、気になったのが、どちらのラーメンにも使われているチャーシューが、鶏と豚の真空低温調理されたレアチャーシューだったこと♪
さらに、このチャーシューが、東京・新小岩の大行列店『麺屋 一燈』で出されるレアチャーシューに似ていたので!
今度、岡山に行く機会があったら、ぜひ、訪問してみたいと思っていた!
そこで、昨夜、新幹線で岡山駅に着いて!
すぐに店に向かったんだけど…
すでに、時刻は閉店時間の20時を回っていて…
閉店してしまっていた(涙)

それで、今日こそという思いで、夜の開店時間の17時まで、あと10分を切る時刻に店へとやって来た。
そうして、17時になると、店主が店の中から現れて定刻開店!
入店すると、すぐ右に、券売機が鎮座していたので…
「煮干しチャーシューメン」の食券を買って席へ!


そして、席について、食券をカウンターの上に置くと…
すぐにラーメン作りに入る店主!
まず、鶏と豚のレアチャーシューを取り出して、切り出していったんだけど…
これが、めっちゃ美味しそうだったので!
「美味しそう♪」と思わず口にしたところ…
「お客さん、レアチャーシューお好きですか?」と聞かれたので!
「大好きです♪」と答えて…
さらに…
「東京に『麺屋 一燈』という大好きな店があるんですけど、その店のレアチャーシューに似ていたので!」
「岡山に行ったら、食べてみたいと思っていたんです」と言うと!
「えっ!」
「僕も、一燈が好きで、葛飾に住んでいたので、よく通いました♪」
今度は、こっちが「えっ!」という番で…
まさか、岡山に『麺屋 一燈』ファンのラーメン店主がいるとは(笑)
そうして、雪平鍋にスープを入れると、ガス台の火に掛けて1杯1杯、温めていって…
店主によって丁重に作られたラーメンが完成すると…
最後に…
「チャーシューは脂のあるのとないのと、どちらがお好きですか?」と聞かれて…
一瞬、答えに窮すると…
「じゃあ、両方サービスで入れておきますね♪」
そう言って、出された「煮干しチャーシューメン」は、豚のチャーシューの量が、すごいことになっているけど(汗)
ありがとうございます。


まずは、清湯醤油のスープをいただくと…
淡麗で、じんわりと煮干しが効いたスープで!
白背(いりこ)のうま味も、アクセントとしての煮干しの苦味も感じられる!
あとで、店主に聞いた話では、使う煮干しは、高級ブランドの「伊吹いりこ」オンリーで!

これを長時間かけて、水出ししているということで…
それは、いい出汁出すわけだよね♪
でも、それだけではなくて!
この無化調だというスープからは、煮干しとともに、鶏と昆布と干し椎茸のうま味もよく感じられて美味しい♪
そして、このスープに合わされた麺は、切刃16番の中太ストレートの自家製麺で!
加水率高めの麺は、このスープと合うのかなと思われたけど…

これが、意外にスープを拾ってきてくれて、美味しくいただくことができたし♪
それに、この麺、めっちゃ小麦粉のうま味が感じられる美味しい麺だったので!
感想を店主に話すと…
「小麦は、北海道産の小麦粉だけを使って製麺していますので!」と言って…

帰りがけに、製麺室の中を見せてくれたんだけど!
中には、「大成機械工業」の、『東池袋大勝軒』系の店御用達の製麺機が鎮座していて…

今は、もっと簡単で安心・安全な機械が出ているのに、こんなトラディショナルで難しい機械を使うなんて!
店主は、こだわりの麺職人でもあるんだね♪
そして、『麺屋 一燈』をリスペクトして、『麺屋 一燈』に通い詰めて、作り上げたという鶏と豚の2種のコンフィ(真空低温調理)されたレアチャーシューは…
どちらも絶品♪

鶏ムネ肉に豚肩ロース肉のどちらのチャーシューも、ソミュール液につけてコンフィしたんじゃないかと思われるけど…
しっとりとした食感のチャーシューで、塩加減の塩梅がとてもよくて!
味も、『麺屋 一燈』ライクな味わいに仕上がっていて!
めちゃめちゃ美味しかった♪
なお、もう1つのメニューの「味噌ラーメン」も…
スープに麺は、この「煮干しラーメン」と同じということだったけど…
ということは清湯味噌の煮干しラーメンということで!
煮干しの効いた味噌ラーメンというのも、全国的に見ても希少なので!
今度、岡山を訪れたときには、ぜひとも、食べてみたい♪
ご馳走さまでした。
メニュー:煮干しラーメン(並・大盛)…650円/味玉煮干しラーメン(並・大盛)…750円/煮干しチャーシューメン(並・大盛)…850円
濃厚味噌ラーメン(並・大盛)…680円/味玉濃厚味噌ラーメン(並・大盛)…780円/濃厚味噌チャーシューメン(並・大盛)…880円
トッピング
のり増し…50円/メンマ増し…100円/味付玉子…100円/チャーシュー増し…200円
サイドメニュー
ライス(小)…50円/ライス…100円/メンマ丼…200円/チャーシュー丼…300円
関連ランキング:ラーメン | 岡山駅前駅、西川緑道公園駅、岡山駅
好み度:煮干しチャーシューメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.24
らぁめん 丈 DAKE ~丈らぁめん 白醤油(かつおしょうゆ)~
訪問日:2014年4月24日(木)

今夜、岡山に着いて、向かったのは『中華そば こびき』!
しかし、予定が押してしまって、岡山駅に到着したのは夜の8時を回った時刻!
駅から急いで、店の前まで行ったんだけど…
夜8時までの営業の店は、すでに閉店していた…

そこで、ホテルにチェックインして、リカバリーの店を検索してみたんだけど…
目ぼしい店も見つからないし…
あっても、もうすぐ閉店の時間だったりして…
そこで、向かったのが、以前に1度、お邪魔したことのある『らぁめん 丈 DAKE』!
そのときは、「煮干し鶏白湯」をいただいた。
最初は、塩味の鶏白湯煮干しスープのラーメンとして食べて!
途中で、「煮干しみそ」なる煮干し風味が閉じ込められた煮干しの味噌餡のようなものを溶かして食べるという面白いアイデアのラーメンだったんだけど…
味は、もう一つに感じてしまった…
しかし、大阪にも同店の関連店があって…
大阪の麺友の話に、屋号を冠した「丈らーめん」は美味しいという情報も聞いていたので…
今夜は、この「丈らぁめん」を食べに行くことにした。
店の前までやって来ると…
10周年記念で、餃子半額サービスが実施されていんだけど!
開店から10年もの間、営業してこれたというのは、それだけの味があったからだと思うし!
過剰な期待はせずに入店!

すると…
「いらっしゃいませ♪」
女性スタッフから、中国語訛りの日本語で挨拶があった。
厨房には、もう1人、男性スタッフがいて、こちらの方も言葉のイントネーション中国の人とわかった。
お客さんは2人で、1人は、ラーメンを食べながら、スマホを操作していて…
もう1人は、餃子をアテにビールを飲んでいた。
私も先客に習って、ビールと餃子を注文。
すぐに、ビールが出されて!
少し待たされて、餃子も出された。


ただ、この餃子!
ニンニクが効かされていて、味も悪くはないとは思うけど…
やたらと、しょっぱいのが…
ビールで流し込んで、残さず食べたけど…
半額で安くなっていたのはよかったかもしれないけど…
これだったら、要らなかったな(汗)
餃子が出されたタイミングで、「丈らぁめん」の「白醤油」バージョンを追加注文!


こちらの店では、7種類の麺の中から麺をセレクトできるということだったけど!
申告しなければ、そのラーメンにあった麺を出すとの説明書きがあったので、麺はおまかせすることにした。

そして、注文を入れると、そう待つことなく出来上がった「丈らぁめん(白醤油)」が着丼!


白醤油ベースだというスープは、見た目は薄茶色していて…
カエシには、薄口醤油か、濃口醤油も使われているんじゃないかと思うけど…
飲んでみると…
大豆が感じられたので、やはり、そうだとは思うけど…
ただ、白醤油でも小麦粉を原料にしたものではなく、大豆が原料のものもあるし…
スタッフの人に確かめたわけではないので、何とも言えないけど…
あっさりとした味わいの鶏ガラ魚介の清湯スープで!
魚介には、鰹節と目近(宗田鰹)節が使われていると思うけど、鰹出汁が効いた味わいのスープで!
昆布のうま味も感じられて!
このスープを嫌いな日本人は少ないんじゃないかと思われる味わいのスープだった♪

ただ、やさしい味わいのスープにインパクトをつけようとしてか?
揚げネギが使われていたのが…
発想としては悪くはないと思うけど…
この揚げネギによるオイリーさが気になる人もいると思う…
そうして、全7種の麺の中から、このスープに合わせて選択されたベストマッチの麺は…
なぜか、中細縮れの卵麺で…

啜ると、ポクポクとした食感の昔からある中華麺という感じの、可もなく不可もなしって感じの麺だったけど…
ただ、スープとの相性はよかったんじゃないかと思う。
トッピングの具では、チャーシューはまずまず!
ただ、業務用のメンマは味、食感ともイマイチ…
全体としては、それなりに美味しいラーメンだとは思ったけど!
もう一度食べるかと言われると微妙な…
そんな印象のラーメンだったかな。
ご馳走さまでした。

メニュー:紫つけ麺(替え玉1玉付)…850円/紫つけ麺 だめし(トッピング無し)…650円
※辛口味、ノーマル味が選べます!
※2玉目はスープ割りしてラーメンにもOK!
※替え玉の不要な方はライス(小)をお付け致します。
丈らぁめん 白醤油(かつおしょうゆ)…650円/丈らぁめん 岩塩(えび塩)…650円/丈らぁめん こく味噌…750円
麺だめしらぁめん(ミニらぁめん) 白醤油(かつおしょうゆ)…500円/麺だめしらぁめん(ミニらぁめん) 岩塩(えび塩)…500円/麺だめしらぁめん(ミニらぁめん) こく味噌…600円
特製らぁめん 白醤油(かつおしょうゆ)…800円/特製らぁめん 岩塩(えび塩)…800円/特製らぁめん こく味噌…900円
黒豚どろどろらぁめん 白醤油(かつおしょうゆ)…950円/黒豚どろどろらぁめん 岩塩(えび塩)…950円/黒豚どろどろらぁめん こく味噌…1050円
煮干し鶏白湯…650円
豚パイカ(軟骨)らーめん 2本のせ 白醤油(かつおしょうゆ)…750円/豚パイカ(軟骨)らーめん 2本のせ 岩塩(えび塩)…750円/豚パイカ(軟骨)らーめん 2本のせ こく味噌…850円
豚パイカ(軟骨) もやしぶっかけらーめん 白醤油(かつおしょうゆ)…750円/豚パイカ(軟骨)もやしぶっかけらーめん 岩塩(えび塩)…750円/豚パイカ(軟骨)もやしぶっかけらーめん こく味噌…850円
好み度:丈らぁめん 白醤油(かつおしょうゆ)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、岡山に着いて、向かったのは『中華そば こびき』!
しかし、予定が押してしまって、岡山駅に到着したのは夜の8時を回った時刻!
駅から急いで、店の前まで行ったんだけど…
夜8時までの営業の店は、すでに閉店していた…

そこで、ホテルにチェックインして、リカバリーの店を検索してみたんだけど…
目ぼしい店も見つからないし…
あっても、もうすぐ閉店の時間だったりして…
そこで、向かったのが、以前に1度、お邪魔したことのある『らぁめん 丈 DAKE』!
そのときは、「煮干し鶏白湯」をいただいた。
最初は、塩味の鶏白湯煮干しスープのラーメンとして食べて!
途中で、「煮干しみそ」なる煮干し風味が閉じ込められた煮干しの味噌餡のようなものを溶かして食べるという面白いアイデアのラーメンだったんだけど…
味は、もう一つに感じてしまった…
しかし、大阪にも同店の関連店があって…
大阪の麺友の話に、屋号を冠した「丈らーめん」は美味しいという情報も聞いていたので…
今夜は、この「丈らぁめん」を食べに行くことにした。
店の前までやって来ると…
10周年記念で、餃子半額サービスが実施されていんだけど!
開店から10年もの間、営業してこれたというのは、それだけの味があったからだと思うし!
過剰な期待はせずに入店!

すると…
「いらっしゃいませ♪」
女性スタッフから、中国語訛りの日本語で挨拶があった。
厨房には、もう1人、男性スタッフがいて、こちらの方も言葉のイントネーション中国の人とわかった。
お客さんは2人で、1人は、ラーメンを食べながら、スマホを操作していて…
もう1人は、餃子をアテにビールを飲んでいた。
私も先客に習って、ビールと餃子を注文。
すぐに、ビールが出されて!
少し待たされて、餃子も出された。


ただ、この餃子!
ニンニクが効かされていて、味も悪くはないとは思うけど…
やたらと、しょっぱいのが…
ビールで流し込んで、残さず食べたけど…
半額で安くなっていたのはよかったかもしれないけど…
これだったら、要らなかったな(汗)
餃子が出されたタイミングで、「丈らぁめん」の「白醤油」バージョンを追加注文!


こちらの店では、7種類の麺の中から麺をセレクトできるということだったけど!
申告しなければ、そのラーメンにあった麺を出すとの説明書きがあったので、麺はおまかせすることにした。

そして、注文を入れると、そう待つことなく出来上がった「丈らぁめん(白醤油)」が着丼!


白醤油ベースだというスープは、見た目は薄茶色していて…
カエシには、薄口醤油か、濃口醤油も使われているんじゃないかと思うけど…
飲んでみると…
大豆が感じられたので、やはり、そうだとは思うけど…
ただ、白醤油でも小麦粉を原料にしたものではなく、大豆が原料のものもあるし…
スタッフの人に確かめたわけではないので、何とも言えないけど…
あっさりとした味わいの鶏ガラ魚介の清湯スープで!
魚介には、鰹節と目近(宗田鰹)節が使われていると思うけど、鰹出汁が効いた味わいのスープで!
昆布のうま味も感じられて!
このスープを嫌いな日本人は少ないんじゃないかと思われる味わいのスープだった♪

ただ、やさしい味わいのスープにインパクトをつけようとしてか?
揚げネギが使われていたのが…
発想としては悪くはないと思うけど…
この揚げネギによるオイリーさが気になる人もいると思う…
そうして、全7種の麺の中から、このスープに合わせて選択されたベストマッチの麺は…
なぜか、中細縮れの卵麺で…

啜ると、ポクポクとした食感の昔からある中華麺という感じの、可もなく不可もなしって感じの麺だったけど…
ただ、スープとの相性はよかったんじゃないかと思う。
トッピングの具では、チャーシューはまずまず!
ただ、業務用のメンマは味、食感ともイマイチ…
全体としては、それなりに美味しいラーメンだとは思ったけど!
もう一度食べるかと言われると微妙な…
そんな印象のラーメンだったかな。
ご馳走さまでした。

メニュー:紫つけ麺(替え玉1玉付)…850円/紫つけ麺 だめし(トッピング無し)…650円
※辛口味、ノーマル味が選べます!
※2玉目はスープ割りしてラーメンにもOK!
※替え玉の不要な方はライス(小)をお付け致します。
丈らぁめん 白醤油(かつおしょうゆ)…650円/丈らぁめん 岩塩(えび塩)…650円/丈らぁめん こく味噌…750円
麺だめしらぁめん(ミニらぁめん) 白醤油(かつおしょうゆ)…500円/麺だめしらぁめん(ミニらぁめん) 岩塩(えび塩)…500円/麺だめしらぁめん(ミニらぁめん) こく味噌…600円
特製らぁめん 白醤油(かつおしょうゆ)…800円/特製らぁめん 岩塩(えび塩)…800円/特製らぁめん こく味噌…900円
黒豚どろどろらぁめん 白醤油(かつおしょうゆ)…950円/黒豚どろどろらぁめん 岩塩(えび塩)…950円/黒豚どろどろらぁめん こく味噌…1050円
煮干し鶏白湯…650円
豚パイカ(軟骨)らーめん 2本のせ 白醤油(かつおしょうゆ)…750円/豚パイカ(軟骨)らーめん 2本のせ 岩塩(えび塩)…750円/豚パイカ(軟骨)らーめん 2本のせ こく味噌…850円
豚パイカ(軟骨) もやしぶっかけらーめん 白醤油(かつおしょうゆ)…750円/豚パイカ(軟骨)もやしぶっかけらーめん 岩塩(えび塩)…750円/豚パイカ(軟骨)もやしぶっかけらーめん こく味噌…850円
関連ランキング:ラーメン | 岡山駅、岡山駅前駅、西川緑道公園駅
好み度:丈らぁめん 白醤油(かつおしょうゆ)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.24
【新店】中華そば ひのき屋 ~奈良から大阪に移転オープンした「煮干中華そば」の店♪~
訪問日:2014年4月24日(木)

3月20日に奈良での営業を終了して…
4月14日に大阪市城東区に移転オープンした『中華そば ひのき屋』!
煮干しの効いた「煮干中華そば」を出す店という評判で!
行ってみたい店リストには入っていた店だったんだけど…
奈良にあって、なかなか行くチャンスがなかった…
しかし、わざわざ、向こうから大阪へやって来てくれるとは!

めっちゃ嬉しいし♪
めっちゃ行きやすくなったし!
というわけで、本日、大阪入りして、まず、メニューを一新した『らーめん 香澄』で「煮干ラーメン」をいただいた後に…
地下鉄谷町線の野江内代駅近くに誕生した店を訪問することにした。
店に到着したのは、午後の1時50分になる時刻で!
私が入店して、この後に、もう1人、お客さんが入ってきたところで、定刻2時に閉店してしまったんだけど…
ここに来るまで、少し迷ってしまったので…
もう少し遅れたらアウトだった(汗)
「どちらの席でもどうぞ♪!」と女将さんから言われて…
店の奥にある厨房に一番近いカウンター席へとついて…
卓上にあったメニューを見ると…
「極み塩中華そば」、「極み醤油醤油そば」、「焼き煮干し中華そば」、「鯛の潮中華そば」!
さらに、開店早々だというのに、4月の限定として、「鴨と葱の中華そば」と「海老味噌らうめん」という限定ラーメンまで用意してあった!
しかし、奈良時代にあった「濃厚煮干し醤油そば」がメニュー落ちしていたのは残念だったし…

こうなると、どれにするか迷ってしまう…
こういうときは、店の人に聞くのが一番!
ということで、たぶん、メニュー先頭の「極み塩中華そば」がおすすめなんだろうなと思いながら…
女将におすすめを聞いてみると…
厨房からホールに出てきて、女将に代わって答えてくれた店主からは…
「今月しか食べられないということからすると、こちらの限定がおすすめですね♪」
そんな意外な答えがあったんだけど…
私は、限定ハンターのひろさんではないし(笑)

ニボラーなので(汗)
「煮干が効いているのはどれになりますか?」と聞き直したところ…
「焼き煮干し中華そば」だと言うので、これで注文は決定♪
そうして、そう待つことなく着丼した「焼き煮干し中華そば」!


さっそく、撮影会を済ませて…
煮干し香るスープをいただくと…
鶏のうま味いっぱいの清湯スープに、水出しした白背の出汁スープを重ねたスープは、煮干しのうま味がぐっとくるスープで!
煮干しの頭と腸から出た、アクセントとしての苦味が感じられるのもよかった!
そして、カエシの醤油ダレの香りがよくて!
キレとコクも感じられたのもよかった♪
本当は、濃厚な煮干しスープを求めてやって来たんだけど…
でも、こういう淡麗な鶏ガラ煮干しの清湯醤油のスープも好み♪
麺は、平打ちの、ややウェーブがかった中太麺で!
つるっとして、もちっとした食感の多加水麺が合わせられていたんだけど…

関西だと、どうしても、こういう多加水の麺が主流になってしまうのかな…
食感は悪くはないけど…
こういう淡麗な清湯スープに、こういう麺を合わせてしまうと…
スープを弾いてしまうし…
個人的には、この麺とは真逆の、カタめでパッツンパッツンの食感の低加水を合わせるのが好みだけど♪
せめて、中加水の、もっと細い麺を合わせてくれたら…
せっかく、スープがこれだけ美味しいので!
スープが生きると思うんだけど(汗)
トッピングは、肩ロースのチャーシューが使われていて!
肉のうま味のあるチャーシューだったし♪
極太のメンマも、噛むとザクッと切れる、歯切れのいいものでよかったし♪
スープが美味しかったから、今日、2杯目だったけど、すべて飲み干して完食!
できれば、限定でもいいので、「濃厚煮干し醤油そば」を復活させてくれるといいんだけど…
蛤と煮干しが使われている「極み塩中華」も気になるので!
再訪は確実!
ご馳走さまでした。

メニュー:極み塩中華そば…700円/極み醤油中華そば…700円/焼き煮干中華そば…700円/鯛の潮中華そば…700円
鴨と葱の中華そば…750円/海老味噌らうめん…750円
麺大盛り…100円/替え玉…100円
煮玉子…+100円/チャーシュー…+200円
好み度:焼き煮干中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


3月20日に奈良での営業を終了して…
4月14日に大阪市城東区に移転オープンした『中華そば ひのき屋』!
煮干しの効いた「煮干中華そば」を出す店という評判で!
行ってみたい店リストには入っていた店だったんだけど…
奈良にあって、なかなか行くチャンスがなかった…
しかし、わざわざ、向こうから大阪へやって来てくれるとは!

めっちゃ嬉しいし♪
めっちゃ行きやすくなったし!
というわけで、本日、大阪入りして、まず、メニューを一新した『らーめん 香澄』で「煮干ラーメン」をいただいた後に…
地下鉄谷町線の野江内代駅近くに誕生した店を訪問することにした。
店に到着したのは、午後の1時50分になる時刻で!
私が入店して、この後に、もう1人、お客さんが入ってきたところで、定刻2時に閉店してしまったんだけど…
ここに来るまで、少し迷ってしまったので…
もう少し遅れたらアウトだった(汗)
「どちらの席でもどうぞ♪!」と女将さんから言われて…
店の奥にある厨房に一番近いカウンター席へとついて…
卓上にあったメニューを見ると…
「極み塩中華そば」、「極み醤油醤油そば」、「焼き煮干し中華そば」、「鯛の潮中華そば」!
さらに、開店早々だというのに、4月の限定として、「鴨と葱の中華そば」と「海老味噌らうめん」という限定ラーメンまで用意してあった!
しかし、奈良時代にあった「濃厚煮干し醤油そば」がメニュー落ちしていたのは残念だったし…

こうなると、どれにするか迷ってしまう…
こういうときは、店の人に聞くのが一番!
ということで、たぶん、メニュー先頭の「極み塩中華そば」がおすすめなんだろうなと思いながら…
女将におすすめを聞いてみると…
厨房からホールに出てきて、女将に代わって答えてくれた店主からは…
「今月しか食べられないということからすると、こちらの限定がおすすめですね♪」
そんな意外な答えがあったんだけど…
私は、限定ハンターのひろさんではないし(笑)

ニボラーなので(汗)
「煮干が効いているのはどれになりますか?」と聞き直したところ…
「焼き煮干し中華そば」だと言うので、これで注文は決定♪
そうして、そう待つことなく着丼した「焼き煮干し中華そば」!


さっそく、撮影会を済ませて…
煮干し香るスープをいただくと…
鶏のうま味いっぱいの清湯スープに、水出しした白背の出汁スープを重ねたスープは、煮干しのうま味がぐっとくるスープで!
煮干しの頭と腸から出た、アクセントとしての苦味が感じられるのもよかった!
そして、カエシの醤油ダレの香りがよくて!
キレとコクも感じられたのもよかった♪
本当は、濃厚な煮干しスープを求めてやって来たんだけど…
でも、こういう淡麗な鶏ガラ煮干しの清湯醤油のスープも好み♪
麺は、平打ちの、ややウェーブがかった中太麺で!
つるっとして、もちっとした食感の多加水麺が合わせられていたんだけど…

関西だと、どうしても、こういう多加水の麺が主流になってしまうのかな…
食感は悪くはないけど…
こういう淡麗な清湯スープに、こういう麺を合わせてしまうと…
スープを弾いてしまうし…
個人的には、この麺とは真逆の、カタめでパッツンパッツンの食感の低加水を合わせるのが好みだけど♪
せめて、中加水の、もっと細い麺を合わせてくれたら…
せっかく、スープがこれだけ美味しいので!
スープが生きると思うんだけど(汗)
トッピングは、肩ロースのチャーシューが使われていて!
肉のうま味のあるチャーシューだったし♪
極太のメンマも、噛むとザクッと切れる、歯切れのいいものでよかったし♪
スープが美味しかったから、今日、2杯目だったけど、すべて飲み干して完食!
できれば、限定でもいいので、「濃厚煮干し醤油そば」を復活させてくれるといいんだけど…
蛤と煮干しが使われている「極み塩中華」も気になるので!
再訪は確実!
ご馳走さまでした。

メニュー:極み塩中華そば…700円/極み醤油中華そば…700円/焼き煮干中華そば…700円/鯛の潮中華そば…700円
鴨と葱の中華そば…750円/海老味噌らうめん…750円
麺大盛り…100円/替え玉…100円
煮玉子…+100円/チャーシュー…+200円
関連ランキング:ラーメン | 野江内代駅、野江駅、関目成育駅
好み度:焼き煮干中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.24
らーめん 香澄【九】 ~「煮干ラーメン」と「煮干まぜそば」にメニューをリニューアル!~
訪問日:2014年4月24日(木)

本日は、4月14日からメニューを一新した『らーめん 香澄』へ!
こちらは、2012年5月7日のオープンに当たっては「塩ラーメン」1本でスタートした店!
それだけ、「塩ラーメン」にこだわっていた店が、その「塩ラーメン」を捨てる…
さらに、後から追加した「醤油ラーメン」も封印して!
新規に、「煮干ラーメン」と「煮干まぜそば」をレギュラーメニューに据えるという!
ニボラーとしては嬉しい決断ではあるけど(汗)
「塩ラーメン」が美味しかっただけに、「煮干ラーメン」が、それをやめてまでやる価値のあるラーメンなのかが問題!?
地下鉄中央線の阿波座駅から、店の前までやって来たのは11時30分を5分ほど過ぎた時刻!
入店して、メニューが総入れ替えになった券売機で、「特製煮干ラーメン」の食券を買って、空いていた2席のうちの1席へ座ると…


モリゾー店主と親しげに喋っている、聞き覚えのあるおっさんの声が聞こえてきた。
隣の隣の席にガタイのいいお兄さんが座っていたので、陰に隠れて見えなかったけど…
その声の主は!?
「やってもうた」の「まーちん」さん(笑)
この方は、とよつねさんと並ぶ関西の新店ハンターの方!
しかし、どんな素材を使って出汁をとった、どんな味わいのスープで!
麺は、どんな太さでどんな形状なのか?
つぶさに観察して、店に取材して記事にする。
そんな、とよつねさんのブログとは違って…
まーちんさんのブログは、ユーモア溢れる、ワシ的な「ウミャイッ (〃∇〃)」らーめん情報をお届けしてくれるのがいい(爆)
そして、「やってもうた」と言いながら、必ず、ラーメン以外のサイドメニューを食べているのが日課で!
今日も、しっかり、「チャーシュー丼」を食べていたので、思わず笑ってしまった(笑)
そんな、まーちんさんにご挨拶しているうちに、注文した「特製煮干ラーメン」も出来上がったようで!
モリゾー店主とスタッフの人による「お待たせしました。」のハーモニーとともに、「塩ラーメン」に替わる新レギュラーメニューが出された。


供されたラーメンは、スープ表面を背脂が覆う「新潟燕三条ラーメン」のようなビジュアル!
そこで、敢えて、背脂が浮いていないところを選んで、スープを飲んでみたところ…

煮干しがぐっとくるスープで!
白背(いりこ)と背黒の2種類の片口煮干しのうま味にビターな味わいが感じられる!
もしかしたら、この苦味は、平子も使っているんじゃないかと思って、モリゾーさんに聞いたところ…
「今日は使っていませんが、使ったこともあります。」という答えが返ってきて!
さらに、白背は、「伊吹いりこ」を一箱買いして!
背黒は、基本は、九十九里の小羽を使うと話してくれたけど…

煮干しの仕入れも、東京の某有名業者から仕入れる等…
真剣に煮干しと向き合っている姿勢が窺えた。
さらに、今までは、鶏の動物系のうま味に、白背の煮干しに節の魚介のうま味をブレンドした鶏ガラ魚介のスープに、キラッキラッに輝く、多目の鶏油を浮かべたスープも…
大きく様変わりしていて…
スープからは鶏が感じられない。
そして、以前に限定で出していた「煮干ラーメン」に比べると、煮干しが強くなっていた。
そこで、モリゾー店主に…
「スープは、煮干しだけで、鶏は使っていませんよね?」と疑問を呈してみたところ…
「そうです。煮干しだけです。」
「動物系は、背脂以外は使っていません。」という答えがあったので…
「香油も煮干し油ですよね?」
「以前は、鶏油を使っていたのに…」と話すと…
「香味油は、煮干し油です。」
「鶏は鶏油も含めて、一切、使っていません。」と答えてくれた。
「でも、ダルマさんとスープ被りますね!」
先月の18日に隣駅の本町駅近辺にオープンした、同じ『らーめんstyle Junk Story』出身のダルマさんこと福山店主の店『ふく流らーめん 轍』!
こちらの後輩の店で出しているレギュラーメニューの「煮干し醤油らーめん」が、やはり、動物系を使わない純煮干しスープのラーメンだったのと!
背脂を使うところも、いっしょだったので!
こんな意地悪な質問をしてみたところ(笑)
「そうなんですよ。」
「まさか、彼も煮干しだけでスープを作ってくるとは思わなかったので…」
笑いながら、少し困惑の表情を浮かべながら話していたけど…
でも、どちらも、美味しい煮干し出汁のスープで、甲乙つけがたい味わいだったけど…
やや、先輩のモリゾー店主のスープの方が、上手く、煮干しのうま味を引き出せていたかな♪
背脂を入れてスープを飲んでみると…
背脂の甘味とコクがプラスされて、よりインパクトのあるスープになって!
こちらの方が一般受けするとは思うけど…
なしの方が、スープのうま味は実感できるので…
背脂抜き!
あるいは、逆に背脂増しバージョンがあってもいいような気がした。
なお、このスープに合わせた「麺屋 棣鄂」の平打の極太麺が、めっちゃよかった♪幅3mmある切刃10番のフェットチーネのような形状した麺は、プリッ、モチッ、プツッとした何とも面白い食感の麺で!

噛むと、小麦のうま味が感じられて!
濃いめの味わいのカエシのスープと程よく絡んで美味しくいただくことができたし♪
そして、トッピングされた味玉は、卵黄の茹で加減が絶妙だったし!
豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューは、相変わらずの美味しさでよかったし♪

個人的には大満足の美味しい煮干しラーメンだったと思う♪
ただ、賛否両論はあるみたいで…
確かに、「煮干まぜそば」があるとはいえ、醤油味の「煮干し」だけで、勝算はあるのか?
できれは、『ふく流らーめん 轍』のように2本立てのラーメンがあるのが理想だろうけど…
でも、「塩ラーメン」は、限定でやると言っていたし!
他にも、不定期に限定を出すようなので、大丈夫でしょう♪
新たなスタートを切った『らーめん 香澄』!
ぜひ、ガンバってほしい!
また、大阪に来たら、寄らせてもらいます。
ご馳走さまでした。


メニュー:味玉煮干ラーメン…850円/煮干ラーメン…750円/特製煮干ラーメン…950円
味玉煮干まぜそば…900円/煮干まぜそば…800円/特製煮干まぜそば…1000円
麺大盛…100円/チャーシュー増し(+2枚)…150円/ねぎ増し…100円
ごはん(小)…50円/ごはん(中)…100円/ごはん(大)…150円
チャーシュー丼(小)…250円/チャーシュー丼…350円
好み度:特製煮干ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、4月14日からメニューを一新した『らーめん 香澄』へ!
こちらは、2012年5月7日のオープンに当たっては「塩ラーメン」1本でスタートした店!
それだけ、「塩ラーメン」にこだわっていた店が、その「塩ラーメン」を捨てる…
さらに、後から追加した「醤油ラーメン」も封印して!
新規に、「煮干ラーメン」と「煮干まぜそば」をレギュラーメニューに据えるという!
ニボラーとしては嬉しい決断ではあるけど(汗)
「塩ラーメン」が美味しかっただけに、「煮干ラーメン」が、それをやめてまでやる価値のあるラーメンなのかが問題!?
地下鉄中央線の阿波座駅から、店の前までやって来たのは11時30分を5分ほど過ぎた時刻!
入店して、メニューが総入れ替えになった券売機で、「特製煮干ラーメン」の食券を買って、空いていた2席のうちの1席へ座ると…


モリゾー店主と親しげに喋っている、聞き覚えのあるおっさんの声が聞こえてきた。
隣の隣の席にガタイのいいお兄さんが座っていたので、陰に隠れて見えなかったけど…
その声の主は!?
「やってもうた」の「まーちん」さん(笑)
この方は、とよつねさんと並ぶ関西の新店ハンターの方!
しかし、どんな素材を使って出汁をとった、どんな味わいのスープで!
麺は、どんな太さでどんな形状なのか?
つぶさに観察して、店に取材して記事にする。
そんな、とよつねさんのブログとは違って…
まーちんさんのブログは、ユーモア溢れる、ワシ的な「ウミャイッ (〃∇〃)」らーめん情報をお届けしてくれるのがいい(爆)
そして、「やってもうた」と言いながら、必ず、ラーメン以外のサイドメニューを食べているのが日課で!
今日も、しっかり、「チャーシュー丼」を食べていたので、思わず笑ってしまった(笑)
そんな、まーちんさんにご挨拶しているうちに、注文した「特製煮干ラーメン」も出来上がったようで!
モリゾー店主とスタッフの人による「お待たせしました。」のハーモニーとともに、「塩ラーメン」に替わる新レギュラーメニューが出された。


供されたラーメンは、スープ表面を背脂が覆う「新潟燕三条ラーメン」のようなビジュアル!
そこで、敢えて、背脂が浮いていないところを選んで、スープを飲んでみたところ…

煮干しがぐっとくるスープで!
白背(いりこ)と背黒の2種類の片口煮干しのうま味にビターな味わいが感じられる!
もしかしたら、この苦味は、平子も使っているんじゃないかと思って、モリゾーさんに聞いたところ…
「今日は使っていませんが、使ったこともあります。」という答えが返ってきて!
さらに、白背は、「伊吹いりこ」を一箱買いして!
背黒は、基本は、九十九里の小羽を使うと話してくれたけど…

煮干しの仕入れも、東京の某有名業者から仕入れる等…
真剣に煮干しと向き合っている姿勢が窺えた。
さらに、今までは、鶏の動物系のうま味に、白背の煮干しに節の魚介のうま味をブレンドした鶏ガラ魚介のスープに、キラッキラッに輝く、多目の鶏油を浮かべたスープも…
大きく様変わりしていて…
スープからは鶏が感じられない。
そして、以前に限定で出していた「煮干ラーメン」に比べると、煮干しが強くなっていた。
そこで、モリゾー店主に…
「スープは、煮干しだけで、鶏は使っていませんよね?」と疑問を呈してみたところ…
「そうです。煮干しだけです。」
「動物系は、背脂以外は使っていません。」という答えがあったので…
「香油も煮干し油ですよね?」
「以前は、鶏油を使っていたのに…」と話すと…
「香味油は、煮干し油です。」
「鶏は鶏油も含めて、一切、使っていません。」と答えてくれた。
「でも、ダルマさんとスープ被りますね!」
先月の18日に隣駅の本町駅近辺にオープンした、同じ『らーめんstyle Junk Story』出身のダルマさんこと福山店主の店『ふく流らーめん 轍』!
こちらの後輩の店で出しているレギュラーメニューの「煮干し醤油らーめん」が、やはり、動物系を使わない純煮干しスープのラーメンだったのと!
背脂を使うところも、いっしょだったので!
こんな意地悪な質問をしてみたところ(笑)
「そうなんですよ。」
「まさか、彼も煮干しだけでスープを作ってくるとは思わなかったので…」
笑いながら、少し困惑の表情を浮かべながら話していたけど…
でも、どちらも、美味しい煮干し出汁のスープで、甲乙つけがたい味わいだったけど…
やや、先輩のモリゾー店主のスープの方が、上手く、煮干しのうま味を引き出せていたかな♪
背脂を入れてスープを飲んでみると…
背脂の甘味とコクがプラスされて、よりインパクトのあるスープになって!
こちらの方が一般受けするとは思うけど…
なしの方が、スープのうま味は実感できるので…
背脂抜き!
あるいは、逆に背脂増しバージョンがあってもいいような気がした。
なお、このスープに合わせた「麺屋 棣鄂」の平打の極太麺が、めっちゃよかった♪幅3mmある切刃10番のフェットチーネのような形状した麺は、プリッ、モチッ、プツッとした何とも面白い食感の麺で!

噛むと、小麦のうま味が感じられて!
濃いめの味わいのカエシのスープと程よく絡んで美味しくいただくことができたし♪
そして、トッピングされた味玉は、卵黄の茹で加減が絶妙だったし!
豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューは、相変わらずの美味しさでよかったし♪

個人的には大満足の美味しい煮干しラーメンだったと思う♪
ただ、賛否両論はあるみたいで…
確かに、「煮干まぜそば」があるとはいえ、醤油味の「煮干し」だけで、勝算はあるのか?
できれは、『ふく流らーめん 轍』のように2本立てのラーメンがあるのが理想だろうけど…
でも、「塩ラーメン」は、限定でやると言っていたし!
他にも、不定期に限定を出すようなので、大丈夫でしょう♪
新たなスタートを切った『らーめん 香澄』!
ぜひ、ガンバってほしい!
また、大阪に来たら、寄らせてもらいます。
ご馳走さまでした。


メニュー:味玉煮干ラーメン…850円/煮干ラーメン…750円/特製煮干ラーメン…950円
味玉煮干まぜそば…900円/煮干まぜそば…800円/特製煮干まぜそば…1000円
麺大盛…100円/チャーシュー増し(+2枚)…150円/ねぎ増し…100円
ごはん(小)…50円/ごはん(中)…100円/ごはん(大)…150円
チャーシュー丼(小)…250円/チャーシュー丼…350円
好み度:特製煮干ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.23
ドーミーイン 心斎橋 ~夜鳴きそば~
訪問日:2014年4月23日(水)

『中華そば 無限』を後にして、私が向かったのは、今夜宿泊する「ドーミーイン 心斎橋」!
大阪では初めて泊まる「ドーミーイン」!


こちらのホテルチェーンでは、ここ心斎橋にあるホテルに限らず、「夜鳴きそば」サービスというのがあって!
夜の9時から11時の時間帯でラーメンを無料でいただくことができる。


そこで、夜の10時過ぎにチェックインして!
さっそく、「夜鳴きそば」が提供される4階にあるレストラン「旅籠」へと向かった。
入店すると…
配膳口にいた係の方から番号札を渡されて…

「できましたら、お呼びしますので、お好きな席へお座りになってお待ちください。」と言われて…
席につくと、そう待つことなく番号札が読み上げられて、番号札と引き換えに、トレーに載せられた「夜鳴きそば」が供された。


青ネギとアオサが載る醤油ラーメン!
まずは、スープを一口…
業務用の鶏ガラ醤油スープの素をお湯で希釈したような味わいのスープ!
でも、チキンエキスの味わいがなかなかよくて♪
トッピングされたアオサに青ネギの風味もよくて!
思ったよりいけてる♪
細縮れの麺は、インスタントのプラスチッキーな麺で、もうひとつのような気もしたけど(汗)
このあっさりとしたスープとの絡みはよかったし!

それに、無料でいただけるのに…
これ以上、贅沢をいっちゃいけないよね(汗)
しかし、このドーミーインというホテルは、セミダブルサイズのベッドに温泉大浴場!
翌日のバイキングの朝食もビジネスホテルとしては豪華で満足だし!


だから人気あるんだね♪
ご馳走さまでた。

メニュー:夜鳴きそば…無料(宿泊者のみ)
好み度:夜鳴きそば
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『中華そば 無限』を後にして、私が向かったのは、今夜宿泊する「ドーミーイン 心斎橋」!
大阪では初めて泊まる「ドーミーイン」!


こちらのホテルチェーンでは、ここ心斎橋にあるホテルに限らず、「夜鳴きそば」サービスというのがあって!
夜の9時から11時の時間帯でラーメンを無料でいただくことができる。


そこで、夜の10時過ぎにチェックインして!
さっそく、「夜鳴きそば」が提供される4階にあるレストラン「旅籠」へと向かった。
入店すると…
配膳口にいた係の方から番号札を渡されて…

「できましたら、お呼びしますので、お好きな席へお座りになってお待ちください。」と言われて…
席につくと、そう待つことなく番号札が読み上げられて、番号札と引き換えに、トレーに載せられた「夜鳴きそば」が供された。


青ネギとアオサが載る醤油ラーメン!
まずは、スープを一口…
業務用の鶏ガラ醤油スープの素をお湯で希釈したような味わいのスープ!
でも、チキンエキスの味わいがなかなかよくて♪
トッピングされたアオサに青ネギの風味もよくて!
思ったよりいけてる♪
細縮れの麺は、インスタントのプラスチッキーな麺で、もうひとつのような気もしたけど(汗)
このあっさりとしたスープとの絡みはよかったし!

それに、無料でいただけるのに…
これ以上、贅沢をいっちゃいけないよね(汗)
しかし、このドーミーインというホテルは、セミダブルサイズのベッドに温泉大浴場!
翌日のバイキングの朝食もビジネスホテルとしては豪華で満足だし!


だから人気あるんだね♪
ご馳走さまでた。

メニュー:夜鳴きそば…無料(宿泊者のみ)
関連ランキング:旅館・オーベルジュ(その他) | 四ツ橋駅、なんば駅(大阪市営)、大阪難波駅
好み度:夜鳴きそば

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『中華そば 無限』で、東京・志村坂上の『中華ソバ 伊吹』とのコラボ限定「濃厚煮干そば feat IBUKI」が、4月26日(土)に10食限定で販売される。
今回の限定は、『中華そば 無限』の濃厚煮干しスープに『中華ソバ 伊吹』のパッツンパッツンの超低加水麺が合体したら!?
どうなラーメンになるんだろうという夢の実現企画!
今夜、『中華ソバ 伊吹』から届けられた麺を見た岡田店主は、取りあえず、明後日の土曜日に「煮干そば」の限定をやることだけは決めたけど…
どんなスープにするのか?

醤油味にするのか?

塩味か?

動物系は鶏を使うのか?

それとも、煮干し100%の純煮干しスープにするのか?

今のところは、まだ、ノープランということだったけど…
何れにしても、当日が楽しみ♪


関連ランキング:ラーメン | 海老江駅、野田阪神駅、野田駅(阪神)
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.23
中華そば 無限【弐五】 ~肉そば(肉なし特別version)~
訪問日:2014年4月23日(水)

成田からジェットスターで1時間20分のフライトで関空へ!


関空からはJR、阪神電車を乗り継いで野田へ!
そうして、やって来たのは『中華そば 無限』!
夜の8時50分過ぎに入店して、厨房にいた岡田店主に…
『中華ソバ 伊吹』の三村店主から預かった麺を渡す。

これは、今日、昼に『中華ソバ 伊吹』に行って、ブログ限定の「伊予灘ソバ」を食べたときに…
三村店主に、これから大阪に向かうと話したところ…
「よかったら、この麺、岡田さんのところに持っていってください。」と言われて…
預かってきた麺だった。
『中華そば 無限』の「特濃煮干そば」は、三村店主が、『三く』の「魚三」とともに食べてみたいと言っていた大阪のラーメンで!
岡田店主の作ったスープに、三村店主が好んで使う低加水の麺を合わせたら、絶対に美味しいラーメンになるのに!
私が、そう話していたのを覚えていて、厚意でくれたもの。
それで、ありがたく大阪に持っていくことにしたんだけど…
ただ、岡田店主の作る自家製麺は、加水率41%の超多加水麺で!
岡田店主は、うどんのような食感の麺が好みで、あまり、低加水麺は好みではないはずなので…
どうかなとは思っていたんだけど…
話をすると、乗り気になって!
それで、決まったのが、土曜日に限定で、この麺を使った限定の「特濃煮干そば」を大阪のニボラーに食べてもらうこと!
岡田店主は、三村店主にお礼の電話を入れて、プチコラボが実現することになったんだけど…
もしかしたら、今夏、大阪で、『中華ソバ 伊吹』と『中華そば 無限』の本物の夢の煮干しラーメンコラボが実現するかも知れない♪
そんな話をしていていると…
岡田店主の奥さまが暖簾を下ろして、閉店してしまったので…
あれっと思っていたら…
こちらの店、知らぬ間に夜9時までの営業に変わっていた(汗)
「特濃煮干そば」が売り切れていたので、限定から新たにレギュラーメニューに昇格した「肉そば」を食べようかと思ったところ…
これも、新たに導入された券売機のボタンには売り切れボタンが点灯していて…

ちょっと、待っててくださいという…
そして、少しして、岡田店主が持ってきてくれたのが「肉そば」の肉なし(笑)
本来は、たくさんの豚肉が載るラーメンのはずが…
本日は、肉の在庫が切れたようで…
しかし、代わりにいろいろと具が載る特別バージョンのラーメンで!
これでも、十分な一品!


濃いめの醤油味のスープで!
見た目からは、東大阪のプチご当地ラーメンである「高井田系ラーメン」のような色合いに見えるスープをいただくと…
甘じょっぱい濃口醤油ベースのカエシが使われたラーメンで…
しかし、名古屋コーチンを使って出汁をとったスープは、鶏のうま味がハンパなく出ていて!
さらに、昆布と干し椎茸による和風出汁のうま味もあって!
そして、決定的に「高井田系」と違うのは、白背(いりこ)や、鯵煮干し、鯖節等の魚介のうま味が感じられて美味しいこと♪
スープは、「中華そば」と同じスープが使われていて、カエシが違うだけなんだろうと思われるけど…
スープを飲んでいて、もう一つの違いに気づいた。
それは香油の違い!
この「肉そば」のスープにはラードが使われていたこと。
「塩そば」や「中華そば」には動物系の香油は使われていないはずで!
ラードはもとより鶏油も使っていないはずなので…
そして、この香油に使われたラードとカエシの味わいが濃いめで、はっきりしていることによって、「中華そば」に比べてインパクトの強い味わいに仕上がっているので!
この「肉そば」の方が、一般受けする味わいかもしれない。
麺は、切刃14番の平打太ストレートの自家製麺で!
北海道産他の国産小麦粉だけを使って製麺された麺は、小麦粉のうま味がよく感じられる麺で、めっちゃ美味しい♪

そして、モチッとした食感の多加水の麺は、「つけそば」でいただくと、食感もよくて、つけ汁とも合っていて、いいと思うんだけど!
「中華そば」でいただく場合は、もう少し加水率低めで、できれば、もっと細い麺の方がスープとの相性はいいような気がするんだけど…
ただし、この「肉そば」のインパクトのあるスープでいただく場合は例外。
スープとも程よく絡んでくれて、美味しくいただくことができた。
トッピングされた豚バラロールのチャーシューは、肉のジューシーさが感じられるものでよかったけど…
今度は、豚肉がいっぱいに載った本物の「肉そば」を、もう一度、食べに来ないといけないね!
明後日の『中華ソバ 伊吹』とのプチコラボ!
期待しています♪
ご馳走さまでした。

メニュー:塩そば 並…680円/大盛…780円
中華そば 並…680円/大盛…780円
肉そば… 並830円/大盛り…930円
特濃煮干そば 並…880円/大盛…980円
油そば 並…680円/大盛…780円/特盛…850円
つけそば 並…830円/大盛…930円
メンマ増し…100円/チャーシュー増し…200円
【4月26日(土)10食限定】『中華ソバ 伊吹』コラボ限定「伊吹煮干ソバ」(小ライス付き)…880円
好み度:肉そば(肉なし特別version)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


成田からジェットスターで1時間20分のフライトで関空へ!


関空からはJR、阪神電車を乗り継いで野田へ!
そうして、やって来たのは『中華そば 無限』!
夜の8時50分過ぎに入店して、厨房にいた岡田店主に…
『中華ソバ 伊吹』の三村店主から預かった麺を渡す。

これは、今日、昼に『中華ソバ 伊吹』に行って、ブログ限定の「伊予灘ソバ」を食べたときに…
三村店主に、これから大阪に向かうと話したところ…
「よかったら、この麺、岡田さんのところに持っていってください。」と言われて…
預かってきた麺だった。
『中華そば 無限』の「特濃煮干そば」は、三村店主が、『三く』の「魚三」とともに食べてみたいと言っていた大阪のラーメンで!
岡田店主の作ったスープに、三村店主が好んで使う低加水の麺を合わせたら、絶対に美味しいラーメンになるのに!
私が、そう話していたのを覚えていて、厚意でくれたもの。
それで、ありがたく大阪に持っていくことにしたんだけど…
ただ、岡田店主の作る自家製麺は、加水率41%の超多加水麺で!
岡田店主は、うどんのような食感の麺が好みで、あまり、低加水麺は好みではないはずなので…
どうかなとは思っていたんだけど…
話をすると、乗り気になって!
それで、決まったのが、土曜日に限定で、この麺を使った限定の「特濃煮干そば」を大阪のニボラーに食べてもらうこと!
岡田店主は、三村店主にお礼の電話を入れて、プチコラボが実現することになったんだけど…
もしかしたら、今夏、大阪で、『中華ソバ 伊吹』と『中華そば 無限』の本物の夢の煮干しラーメンコラボが実現するかも知れない♪
そんな話をしていていると…
岡田店主の奥さまが暖簾を下ろして、閉店してしまったので…
あれっと思っていたら…
こちらの店、知らぬ間に夜9時までの営業に変わっていた(汗)
「特濃煮干そば」が売り切れていたので、限定から新たにレギュラーメニューに昇格した「肉そば」を食べようかと思ったところ…
これも、新たに導入された券売機のボタンには売り切れボタンが点灯していて…

ちょっと、待っててくださいという…
そして、少しして、岡田店主が持ってきてくれたのが「肉そば」の肉なし(笑)
本来は、たくさんの豚肉が載るラーメンのはずが…
本日は、肉の在庫が切れたようで…
しかし、代わりにいろいろと具が載る特別バージョンのラーメンで!
これでも、十分な一品!


濃いめの醤油味のスープで!
見た目からは、東大阪のプチご当地ラーメンである「高井田系ラーメン」のような色合いに見えるスープをいただくと…
甘じょっぱい濃口醤油ベースのカエシが使われたラーメンで…
しかし、名古屋コーチンを使って出汁をとったスープは、鶏のうま味がハンパなく出ていて!
さらに、昆布と干し椎茸による和風出汁のうま味もあって!
そして、決定的に「高井田系」と違うのは、白背(いりこ)や、鯵煮干し、鯖節等の魚介のうま味が感じられて美味しいこと♪
スープは、「中華そば」と同じスープが使われていて、カエシが違うだけなんだろうと思われるけど…
スープを飲んでいて、もう一つの違いに気づいた。
それは香油の違い!
この「肉そば」のスープにはラードが使われていたこと。
「塩そば」や「中華そば」には動物系の香油は使われていないはずで!
ラードはもとより鶏油も使っていないはずなので…
そして、この香油に使われたラードとカエシの味わいが濃いめで、はっきりしていることによって、「中華そば」に比べてインパクトの強い味わいに仕上がっているので!
この「肉そば」の方が、一般受けする味わいかもしれない。
麺は、切刃14番の平打太ストレートの自家製麺で!
北海道産他の国産小麦粉だけを使って製麺された麺は、小麦粉のうま味がよく感じられる麺で、めっちゃ美味しい♪

そして、モチッとした食感の多加水の麺は、「つけそば」でいただくと、食感もよくて、つけ汁とも合っていて、いいと思うんだけど!
「中華そば」でいただく場合は、もう少し加水率低めで、できれば、もっと細い麺の方がスープとの相性はいいような気がするんだけど…
ただし、この「肉そば」のインパクトのあるスープでいただく場合は例外。
スープとも程よく絡んでくれて、美味しくいただくことができた。
トッピングされた豚バラロールのチャーシューは、肉のジューシーさが感じられるものでよかったけど…
今度は、豚肉がいっぱいに載った本物の「肉そば」を、もう一度、食べに来ないといけないね!
明後日の『中華ソバ 伊吹』とのプチコラボ!
期待しています♪
ご馳走さまでした。

メニュー:塩そば 並…680円/大盛…780円
中華そば 並…680円/大盛…780円
肉そば… 並830円/大盛り…930円
特濃煮干そば 並…880円/大盛…980円
油そば 並…680円/大盛…780円/特盛…850円
つけそば 並…830円/大盛…930円
メンマ増し…100円/チャーシュー増し…200円
【4月26日(土)10食限定】『中華ソバ 伊吹』コラボ限定「伊吹煮干ソバ」(小ライス付き)…880円
関連ランキング:ラーメン | 海老江駅、野田阪神駅、野田駅(阪神)
好み度:肉そば(肉なし特別version)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.23
中華ソバ 伊吹【五六】 ~伊予灘ソバ~
訪問日:2014年4月23日(水)

明日から西武池袋本店で行われる催事に「煮干狂會」の一員として参加する『中華ソバ 伊吹』の三村店主!

そのため、店は、本日23日の夜営業から5月1日まで長期休業する。
それもあって、昨日、来店して、ブログ限定の「鯵ソバ」をいただいたんだけど…
「24日は、デパートの開店時刻の10時にエスカレーターをダッシュで駆け上がって、ポールで行くので!」と三村店主に約束したにも関わらず…
明日23日から急な出張が入ってしまい、約束を果たせなくなってしまったので、お詫び方々、昨日に続いて2日連続の訪問となったんだけど…
明日から池袋西武で開催される「第13回人気・話題の技紀行 全国味の逸品会」のラーメンイートインには『煮干狂會』の他にも、大阪から『麺や 而今』も出店するので!
初日に行きたかったのに(泣)
というわけで、志村坂上にある店に、午後の1時近い時刻にやって来ると…
昨日同様、6人のお客さんが外待ちしていた…
行列の最後尾に付くと…
店の中から出てきたのは、こちらの店の常連のお客さんのエスドーさん!
今日は、お客さんとしてではなく、ヘルプで厨房に入っているようだったけど…
私を見つけると、近づいてきて…
「まだ、限定、残ってます。」と小さな声でつぶやいた…
もう、こんな遅い時間なのに…
こちら『中華ソバ 伊吹』の三村店主のブログによれば…
今日の『中華ソバ』は、「伊吹恒例休業前の特別スープバージョン」ということで!
通常の煮干しに加えて、超特選煮干しを1kgも使って作るというので!
今日は『中華ソバ』のつもりだったけど…
限定が残っているのであれば話しは別♪
しかも、今日の限定は、愛媛県伊予灘産の煮干し(白背/いりこ)を使った限定で!
伊予灘いりこは、伊吹いりこほど有名ではないけど、高級ないりことして市場に流通するいりこで!
その伊予灘産の白背だけを使って作る三村店主のスープが飲めるなら、ぜひ、飲んで見たい♪
少し待って、入店して…
券売機の前に歩み寄ると…
エスドーさんの言う通り!
「ブログ限定750円」のボタンに売り切れの×マークはなく、残ってくれていた♪

そこで、本日は750円で販売されている「ブログ限定」の「伊予灘ソバ」の食券と…
「肉増し」、「味玉」、「和え玉」の食券を買って、ウエイティングの椅子に座って待つ。
そして、エスドーさんに呼ばれて!
三村店主に、明日、行けなくなった事情を話して、お詫びして着席。
そうして、しばらくするうちに…
三村店主によって3個作りされたラーメンのうちの1個だけスープの色が濃い「伊予灘ソバ」が私の前に着丼!


恒例の撮影会を終えて…
スープをいただくと…
煮干しのうま味がドバッ!
煮干しの苦味もドバッと出たスープで!
これ、めっちゃ美味しい♪
昨日の「鯵ソバ」も、かなり美味しい一杯だと思ったけど、これは、それ以上かもしれない♪
ただし、これは、普通の人では食べられない、コアなニボラー向けのスープで!
だから、こんな遅い時間でも「ブログ限定」が残っていたりするんだけど…
しかし、本来は、淡くて、じんわりとしたうま味を出すはずの伊予灘いりこなのに!
この煮干狂店主の手に掛かると、こんな超濃厚な煮干しスープに化けてしまう(汗)
そうして、このウマニガがスープに絡む麺は、いつもの三河屋製麺の細ストレート麺で!
このパッツンパッツンの食感の、カタくて、歯切れのいい低加水麺は、今日のスープともよく合っていた♪

それに、今日のチャーシューも、肉のうま味がよく感じられる美味しいチャーシューだったし!
味玉は、卵黄の半熟加減がいい感じで、味もしみていて美味しくいただけたし♪

粗微塵切りされた玉ねぎの甘味が、このビターな味わいのスープとはバツグンの相性だったし!
シャキシャキとした食感もよかったし!
さらに、ラーメンが着丼してから、スープを味わって、麺を少し食べ始めたところで、手を挙げてコールした「和え玉」は!
ラーメンを食べ終わる絶妙のタイミングで提供された。

箸とレンゲを使って、麺と具を、よ~く、タレと香油に絡めて、「和え麺」のようにしていただくと…
香油の煮干し風味がとてもよくて美味しいし♪
これに、「烏賊酢」と「烏賊ナンプラー」を少し垂らしていただくと…
これが、また、エスニックな味わいに味変してよかったし!

残ったスープに、麺と具をつけて、「つけ麺」のようにしていただいてもいいし!
ザバッとスープにダイブさせて食べてもいい♪

しかし、これが150円プラスするだけで食べられるのは…
めっちゃリーズナブルだし嬉しいよね♪
ともあれ、明日からの休業前に、昨日に続いて今日も、こんな突き抜けた味わいの一杯を食べることができてよかった♪
ご馳走さまでした。
PS 帰りがけに三村店主から…
「(大阪に行くなら)よかったら、この麺、(『中華そば 無限』の)岡田さんのところに持っていってください。」

そう言われて、麺を渡されたんだけど…
長くなってしまったので、この話の続きは、またの機会に…


昼の部メニュー
中華ソバ…690円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
好み度:伊予灘ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


明日から西武池袋本店で行われる催事に「煮干狂會」の一員として参加する『中華ソバ 伊吹』の三村店主!

そのため、店は、本日23日の夜営業から5月1日まで長期休業する。
それもあって、昨日、来店して、ブログ限定の「鯵ソバ」をいただいたんだけど…
「24日は、デパートの開店時刻の10時にエスカレーターをダッシュで駆け上がって、ポールで行くので!」と三村店主に約束したにも関わらず…
明日23日から急な出張が入ってしまい、約束を果たせなくなってしまったので、お詫び方々、昨日に続いて2日連続の訪問となったんだけど…
明日から池袋西武で開催される「第13回人気・話題の技紀行 全国味の逸品会」のラーメンイートインには『煮干狂會』の他にも、大阪から『麺や 而今』も出店するので!
初日に行きたかったのに(泣)
というわけで、志村坂上にある店に、午後の1時近い時刻にやって来ると…
昨日同様、6人のお客さんが外待ちしていた…
行列の最後尾に付くと…
店の中から出てきたのは、こちらの店の常連のお客さんのエスドーさん!
今日は、お客さんとしてではなく、ヘルプで厨房に入っているようだったけど…
私を見つけると、近づいてきて…
「まだ、限定、残ってます。」と小さな声でつぶやいた…
もう、こんな遅い時間なのに…
こちら『中華ソバ 伊吹』の三村店主のブログによれば…
今日の『中華ソバ』は、「伊吹恒例休業前の特別スープバージョン」ということで!
通常の煮干しに加えて、超特選煮干しを1kgも使って作るというので!
今日は『中華ソバ』のつもりだったけど…
限定が残っているのであれば話しは別♪
しかも、今日の限定は、愛媛県伊予灘産の煮干し(白背/いりこ)を使った限定で!
伊予灘いりこは、伊吹いりこほど有名ではないけど、高級ないりことして市場に流通するいりこで!
その伊予灘産の白背だけを使って作る三村店主のスープが飲めるなら、ぜひ、飲んで見たい♪
少し待って、入店して…
券売機の前に歩み寄ると…
エスドーさんの言う通り!
「ブログ限定750円」のボタンに売り切れの×マークはなく、残ってくれていた♪

そこで、本日は750円で販売されている「ブログ限定」の「伊予灘ソバ」の食券と…
「肉増し」、「味玉」、「和え玉」の食券を買って、ウエイティングの椅子に座って待つ。
そして、エスドーさんに呼ばれて!
三村店主に、明日、行けなくなった事情を話して、お詫びして着席。
そうして、しばらくするうちに…
三村店主によって3個作りされたラーメンのうちの1個だけスープの色が濃い「伊予灘ソバ」が私の前に着丼!


恒例の撮影会を終えて…
スープをいただくと…
煮干しのうま味がドバッ!
煮干しの苦味もドバッと出たスープで!
これ、めっちゃ美味しい♪
昨日の「鯵ソバ」も、かなり美味しい一杯だと思ったけど、これは、それ以上かもしれない♪
ただし、これは、普通の人では食べられない、コアなニボラー向けのスープで!
だから、こんな遅い時間でも「ブログ限定」が残っていたりするんだけど…
しかし、本来は、淡くて、じんわりとしたうま味を出すはずの伊予灘いりこなのに!
この煮干狂店主の手に掛かると、こんな超濃厚な煮干しスープに化けてしまう(汗)
そうして、このウマニガがスープに絡む麺は、いつもの三河屋製麺の細ストレート麺で!
このパッツンパッツンの食感の、カタくて、歯切れのいい低加水麺は、今日のスープともよく合っていた♪

それに、今日のチャーシューも、肉のうま味がよく感じられる美味しいチャーシューだったし!
味玉は、卵黄の半熟加減がいい感じで、味もしみていて美味しくいただけたし♪

粗微塵切りされた玉ねぎの甘味が、このビターな味わいのスープとはバツグンの相性だったし!
シャキシャキとした食感もよかったし!
さらに、ラーメンが着丼してから、スープを味わって、麺を少し食べ始めたところで、手を挙げてコールした「和え玉」は!
ラーメンを食べ終わる絶妙のタイミングで提供された。

箸とレンゲを使って、麺と具を、よ~く、タレと香油に絡めて、「和え麺」のようにしていただくと…
香油の煮干し風味がとてもよくて美味しいし♪
これに、「烏賊酢」と「烏賊ナンプラー」を少し垂らしていただくと…
これが、また、エスニックな味わいに味変してよかったし!

残ったスープに、麺と具をつけて、「つけ麺」のようにしていただいてもいいし!
ザバッとスープにダイブさせて食べてもいい♪

しかし、これが150円プラスするだけで食べられるのは…
めっちゃリーズナブルだし嬉しいよね♪
ともあれ、明日からの休業前に、昨日に続いて今日も、こんな突き抜けた味わいの一杯を食べることができてよかった♪
ご馳走さまでした。
PS 帰りがけに三村店主から…
「(大阪に行くなら)よかったら、この麺、(『中華そば 無限』の)岡田さんのところに持っていってください。」

そう言われて、麺を渡されたんだけど…
長くなってしまったので、この話の続きは、またの機会に…


昼の部メニュー
中華ソバ…690円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:伊予灘ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.22
中華ソバ 伊吹【五五】 ~鯵ソバ~
訪問日:2014年4月22日(火)

『豚骨一燈』で「きまぐれ煮干しそばfeat伊吹2」をいただいて、次に向かったのが『中華ソバ 伊吹』!
というのも、『豚骨一燈』でラーメンができるのを待つ間に、『中華ソバ 伊吹』の三村店主のブログが更新されて…
本日の「ブログ限定」が「鯵ソバ」と知ったので!
鯵煮干しは、甘味のある出汁を出してくれる煮干しで、『豚骨一燈』の宮元店長も「きまぐれ煮干しそば」にも少量、使っていたけど…
鯵煮干しだけで、煮干狂の三村店主が作る「ブログ限定」の味はどんな味なんだろう!?
そう思ったら、どうしても食べたくなった。
ただ、7食限定だという「ブログ限定」が残ってくれているのか?
ただ、こちら『中華ソバ 伊吹』の三村店主の作る「ブログ限定」は、あまりにも煮干しがヘビーすぎて、普通に煮干しラーメンが好きなくらいの人では食べられないスープなので(汗)
最近では、遅くまで残っていることも多いので!
どうかなと思いながら店へと急ぐ。
JR小岩駅から総武線の各駅電車で水道橋へ!
水道橋で都営三田線に乗り換えて志村坂上駅へ!
A2出口を出て、店についたのは、12時10分過ぎ。

一番の書き入れ時に来てしまった…
でも、外待ちは6人だけ!
中待ちの6人を合わせても12人待ちだから、これくらいは仕方ない。
なんて思っていたら、この後、後ろにドドッとお客さんが並んで、外待ち13人の行列になったので、いいタイミングで来れたみたいだ♪
この後、少し待って、店から出てきたお客さんと入れ替わりに入店して…
券売機の前に進むと、ラッキーなことに「ブログ限定700円」のボタンに売り切れの×マークは点灯されておらず、残ってくれていた。
そこで、「ブログ限定700円」と「肉増し」の食券を買って、中待ちの椅子に座って…
少し待って席へ。
そうして、カウンターの上に食券を上げると…
何人かの先客の「中華ソバ」と「和え玉」が出された後に、三村店主によって作られた「ブログ限定」の「鯵ソバ」が供された。


スープの色からしても、めっちゃ濃厚そうに見えるスープをいただくと…
予想通り、鯵煮干しのエキスがドバッと出たスープはビターな味わい!
しかし、鯵のうま味に甘味もよく出たスープで!
マジで、めちゃめちゃ美味しい♪
麺は、いつもの三河屋製麺の細ストレート麺で!
パッツンパッツンのカタめで歯切れのいい低加水麺は、この濃厚な鯵煮干しのスープとの相性もバツグン♪

一時期、豚から鶏に変更されて…
前回から、また、復活した豚のチャーシューは、肉のジューシーさが感じられる美味しいチャーシューでよかったし♪
そして、粗微塵切りされた玉ねぎの甘味が、このビターな味わいのスープには、とてもよく合っていたし!
シャキシャキとした食感が、また、よかったし♪
淡麗な煮干しスープならば、ネギでもいいかもしれないけど!
濃厚な煮干しスープの場合は、やっぱり、玉ねぎだね♪
今日も、しっかり煮干しを補給させてもらいました!
ご馳走さまでした。



昼の部メニュー
中華ソバ…690円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
好み度:鯵ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『豚骨一燈』で「きまぐれ煮干しそばfeat伊吹2」をいただいて、次に向かったのが『中華ソバ 伊吹』!
というのも、『豚骨一燈』でラーメンができるのを待つ間に、『中華ソバ 伊吹』の三村店主のブログが更新されて…
本日の「ブログ限定」が「鯵ソバ」と知ったので!
鯵煮干しは、甘味のある出汁を出してくれる煮干しで、『豚骨一燈』の宮元店長も「きまぐれ煮干しそば」にも少量、使っていたけど…
鯵煮干しだけで、煮干狂の三村店主が作る「ブログ限定」の味はどんな味なんだろう!?
そう思ったら、どうしても食べたくなった。
ただ、7食限定だという「ブログ限定」が残ってくれているのか?
ただ、こちら『中華ソバ 伊吹』の三村店主の作る「ブログ限定」は、あまりにも煮干しがヘビーすぎて、普通に煮干しラーメンが好きなくらいの人では食べられないスープなので(汗)
最近では、遅くまで残っていることも多いので!
どうかなと思いながら店へと急ぐ。
JR小岩駅から総武線の各駅電車で水道橋へ!
水道橋で都営三田線に乗り換えて志村坂上駅へ!
A2出口を出て、店についたのは、12時10分過ぎ。

一番の書き入れ時に来てしまった…
でも、外待ちは6人だけ!
中待ちの6人を合わせても12人待ちだから、これくらいは仕方ない。
なんて思っていたら、この後、後ろにドドッとお客さんが並んで、外待ち13人の行列になったので、いいタイミングで来れたみたいだ♪
この後、少し待って、店から出てきたお客さんと入れ替わりに入店して…
券売機の前に進むと、ラッキーなことに「ブログ限定700円」のボタンに売り切れの×マークは点灯されておらず、残ってくれていた。
そこで、「ブログ限定700円」と「肉増し」の食券を買って、中待ちの椅子に座って…
少し待って席へ。
そうして、カウンターの上に食券を上げると…
何人かの先客の「中華ソバ」と「和え玉」が出された後に、三村店主によって作られた「ブログ限定」の「鯵ソバ」が供された。


スープの色からしても、めっちゃ濃厚そうに見えるスープをいただくと…
予想通り、鯵煮干しのエキスがドバッと出たスープはビターな味わい!
しかし、鯵のうま味に甘味もよく出たスープで!
マジで、めちゃめちゃ美味しい♪
麺は、いつもの三河屋製麺の細ストレート麺で!
パッツンパッツンのカタめで歯切れのいい低加水麺は、この濃厚な鯵煮干しのスープとの相性もバツグン♪

一時期、豚から鶏に変更されて…
前回から、また、復活した豚のチャーシューは、肉のジューシーさが感じられる美味しいチャーシューでよかったし♪
そして、粗微塵切りされた玉ねぎの甘味が、このビターな味わいのスープには、とてもよく合っていたし!
シャキシャキとした食感が、また、よかったし♪
淡麗な煮干しスープならば、ネギでもいいかもしれないけど!
濃厚な煮干しスープの場合は、やっぱり、玉ねぎだね♪
今日も、しっかり煮干しを補給させてもらいました!
ご馳走さまでした。



昼の部メニュー
中華ソバ…690円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:鯵ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.22
豚骨一燈【参】 ~きまぐれ煮干しそばfeat伊吹2~
訪問日:2014年4月22日(火)

本日は、今日明日の2日間限定で「きまぐれ煮干しそばfeat伊吹2」をやるという『豚骨一燈』へ!
宮元店長のTwitterのつぶやきによると…
『中華ソバ 伊吹』の三村店主から九十九里特選背黒をもらったようで!
これをブレンドした乳化スープのラーメンを作るという!
そこで、各日12食限定だという特別な「煮干しそば」を求めて早めに出発!
JR総武線の各駅電車に乗って、最寄りの小岩駅で下車。
蔵前橋通り沿いにある店までやってくると…
開店20分前の10時40分の時点で、すでに、8人のお客さんが待っていた。
でも、これで、取りあえず、12食限定の「きまぐれ煮干しそばfeat伊吹2」は確保!
行列の最後尾に接続すると…
ホール担当のスタッフの人が店の中から現れて、先に食券を買うよう促されて…
先頭から順番に食券を買っていって…
この後、11人のお客さんが食券を買って、スタッフの人に渡したところで…
宮元店長が「営業中」と書かれた札を入口のドアに掛けて!
10時57分に3分前倒しで開店したんだけど!
この後、本来の開店時間である11時には、この特別な「煮干しそば」は売り切れになってしまったので…
早めに来て大正解だった♪


厨房では、宮元店長と厨房担当のスタッフの人の2人がいて、「きまぐれ煮干しそばfeat伊吹2」ばかりが作られていって!
この特別な「煮干しそば」は、1度に3個作りされて、これが4回繰り返されたんだけど…
あとでわかったことだけど…
シャッターで並んだ11人全員と13番目に入店したお客さんの注文が「きまぐれ煮干しそばfeat伊吹2」だったため!
そして、その3回目の3番目にできた「きまぐれ煮干しそばfeat伊吹2」が私の元に着丼。
供されたラーメンのビジュアルは、ぱっと見、『煮干中華ソバ イチカワ』の「特濃煮干ソバ」にも似ている!


なお、ラーメンができる前に小皿に入った香油が、スタッフの人の手によって運ばれてきたので…
香りを嗅いだところ、白絞油に煮干しを移した煮干し油のようだったけど…


でも、スープに入れずはずの香油を、なぜ、分けて出したのか?
宮元店長に聞いてみると…
「スープ本来の煮干しのうま味を味わってほしかったからです!」とのことだったので!
まずは、如何にもニボニボしていそうなスープを、香油を入れずに、そのままいただくと…
見た目通りのヘビーな煮干しスープで!
煮干しのうま味がよく出ている!
しかし、煮干しの苦味やエグミ、それに塩分が出ないように上手に煮出しているので!
これなら、コアなニボラー以外にも、普通に煮干しラーメンが好きな一般のお客さんでも食べられる♪
ただ、この後、香油を入れたところ…
やっぱり、これのが美味しいね♪
宮元店長の言わんとすることはわかったし!
元のスープも美味しかったけど…
やっぱり、カエシや香油は大事で!
入れないと、一味、足りない気がしてしまう。
麺は、噛むと、パツッと切れる、カタめで歯切れのいい、超低加水麺が使われていて…
加水率は、多分、26%~28%くらいだと思うけど…
市販で、これだけ加水率の低い麺はお目にかかったことないし…
こういう麺が作れるのが、自家製麺の強みだと思う♪

さらに、この麺、フランスパンに使う強力粉が使われているような?
忙しい宮元店主に聞けなかったので、定かではないけど…
そんな食感に感じられたし!
小麦の甘味も感じられる麺でよかったし♪
それに、何より、このニボニボのスープとの相性がよくて!
この麺のおかげで、より美味しくスープをいただくことができてよかった♪
豚バラ肉のチャーシューは、特別なものではなかったけど…
普通に美味しかったし♪
白と緑のコントラストがキレイな刻み玉ねぎと青ねぎは、玉ねぎの甘味とシャキシャキ感が濃厚な煮干しスープとは相性バツグンだし!
青ねぎの香りもよかったし!
昔、『宮庵』時代は、頑なに、長ねぎから替えようとはしなかったのに…
替えて、絶対、正解だったと思う♪
美味しかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚魚介つけめん…780円/半熟味玉濃厚魚介つけめん…880円/特製濃厚魚介つけめん…950円/チャーシュー濃厚魚介つけめん…950円
あっさり昔ながらの中華そば…680円/あっさり 半熟味玉昔ながらの中華そば…780円/あっさり 特製昔ながらの中華そば…850円/あっさり チャーシュー昔ながらの中華そば…850円
濃厚魚介らーめん…750円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…850円/特製濃厚魚介らーめん…900円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…900円
油そば…750円/半熟味玉油そば…850円/特製油そば…900円/チャーシュー油そば…900円
油そば専用全部入りトッピング…100円/マヨネーズ…30円/エビの辛味…30円/粉チーズ…30円/揚げ玉…30円
カレーつけめん…800円/半熟味玉カレーつけめん…900円/特製カレーつけめん…970円/チャーシューカレーつけめん…970円
【期間限定】きまぐれ煮干しそば…680円/きまぐれ煮干しそば 煮卵入り…780円/きまぐれ煮干しそば 特製…900円/きまぐれ煮干しそば チャーシュー…900円/
【4月22日・23日限定】きまぐれ煮干しそばfeat伊吹2…680円
中盛…+50円/大盛…+100/特盛(つけ麺のみ)…+150円
チャーシュー 煮豚(豚バラロール)3枚…150円/燻製半熟煮玉子…100円/メンマ…100円/えびの辛味…50円/とろけるチーズ…100円
定番チャーシュー丼…200円/ライス…100円/小ライス…50円
好み度:きまぐれ煮干しそばfeat伊吹2
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、今日明日の2日間限定で「きまぐれ煮干しそばfeat伊吹2」をやるという『豚骨一燈』へ!
宮元店長のTwitterのつぶやきによると…
『中華ソバ 伊吹』の三村店主から九十九里特選背黒をもらったようで!
これをブレンドした乳化スープのラーメンを作るという!
そこで、各日12食限定だという特別な「煮干しそば」を求めて早めに出発!
JR総武線の各駅電車に乗って、最寄りの小岩駅で下車。
蔵前橋通り沿いにある店までやってくると…
開店20分前の10時40分の時点で、すでに、8人のお客さんが待っていた。
でも、これで、取りあえず、12食限定の「きまぐれ煮干しそばfeat伊吹2」は確保!
行列の最後尾に接続すると…
ホール担当のスタッフの人が店の中から現れて、先に食券を買うよう促されて…
先頭から順番に食券を買っていって…
この後、11人のお客さんが食券を買って、スタッフの人に渡したところで…
宮元店長が「営業中」と書かれた札を入口のドアに掛けて!
10時57分に3分前倒しで開店したんだけど!
この後、本来の開店時間である11時には、この特別な「煮干しそば」は売り切れになってしまったので…
早めに来て大正解だった♪


厨房では、宮元店長と厨房担当のスタッフの人の2人がいて、「きまぐれ煮干しそばfeat伊吹2」ばかりが作られていって!
この特別な「煮干しそば」は、1度に3個作りされて、これが4回繰り返されたんだけど…
あとでわかったことだけど…
シャッターで並んだ11人全員と13番目に入店したお客さんの注文が「きまぐれ煮干しそばfeat伊吹2」だったため!
そして、その3回目の3番目にできた「きまぐれ煮干しそばfeat伊吹2」が私の元に着丼。
供されたラーメンのビジュアルは、ぱっと見、『煮干中華ソバ イチカワ』の「特濃煮干ソバ」にも似ている!


なお、ラーメンができる前に小皿に入った香油が、スタッフの人の手によって運ばれてきたので…
香りを嗅いだところ、白絞油に煮干しを移した煮干し油のようだったけど…


でも、スープに入れずはずの香油を、なぜ、分けて出したのか?
宮元店長に聞いてみると…
「スープ本来の煮干しのうま味を味わってほしかったからです!」とのことだったので!
まずは、如何にもニボニボしていそうなスープを、香油を入れずに、そのままいただくと…
見た目通りのヘビーな煮干しスープで!
煮干しのうま味がよく出ている!
しかし、煮干しの苦味やエグミ、それに塩分が出ないように上手に煮出しているので!
これなら、コアなニボラー以外にも、普通に煮干しラーメンが好きな一般のお客さんでも食べられる♪
ただ、この後、香油を入れたところ…
やっぱり、これのが美味しいね♪
宮元店長の言わんとすることはわかったし!
元のスープも美味しかったけど…
やっぱり、カエシや香油は大事で!
入れないと、一味、足りない気がしてしまう。
麺は、噛むと、パツッと切れる、カタめで歯切れのいい、超低加水麺が使われていて…
加水率は、多分、26%~28%くらいだと思うけど…
市販で、これだけ加水率の低い麺はお目にかかったことないし…
こういう麺が作れるのが、自家製麺の強みだと思う♪

さらに、この麺、フランスパンに使う強力粉が使われているような?
忙しい宮元店主に聞けなかったので、定かではないけど…
そんな食感に感じられたし!
小麦の甘味も感じられる麺でよかったし♪
それに、何より、このニボニボのスープとの相性がよくて!
この麺のおかげで、より美味しくスープをいただくことができてよかった♪
豚バラ肉のチャーシューは、特別なものではなかったけど…
普通に美味しかったし♪
白と緑のコントラストがキレイな刻み玉ねぎと青ねぎは、玉ねぎの甘味とシャキシャキ感が濃厚な煮干しスープとは相性バツグンだし!
青ねぎの香りもよかったし!
昔、『宮庵』時代は、頑なに、長ねぎから替えようとはしなかったのに…
替えて、絶対、正解だったと思う♪
美味しかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚魚介つけめん…780円/半熟味玉濃厚魚介つけめん…880円/特製濃厚魚介つけめん…950円/チャーシュー濃厚魚介つけめん…950円
あっさり昔ながらの中華そば…680円/あっさり 半熟味玉昔ながらの中華そば…780円/あっさり 特製昔ながらの中華そば…850円/あっさり チャーシュー昔ながらの中華そば…850円
濃厚魚介らーめん…750円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…850円/特製濃厚魚介らーめん…900円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…900円
油そば…750円/半熟味玉油そば…850円/特製油そば…900円/チャーシュー油そば…900円
油そば専用全部入りトッピング…100円/マヨネーズ…30円/エビの辛味…30円/粉チーズ…30円/揚げ玉…30円
カレーつけめん…800円/半熟味玉カレーつけめん…900円/特製カレーつけめん…970円/チャーシューカレーつけめん…970円
【期間限定】きまぐれ煮干しそば…680円/きまぐれ煮干しそば 煮卵入り…780円/きまぐれ煮干しそば 特製…900円/きまぐれ煮干しそば チャーシュー…900円/
【4月22日・23日限定】きまぐれ煮干しそばfeat伊吹2…680円
中盛…+50円/大盛…+100/特盛(つけ麺のみ)…+150円
チャーシュー 煮豚(豚バラロール)3枚…150円/燻製半熟煮玉子…100円/メンマ…100円/えびの辛味…50円/とろけるチーズ…100円
定番チャーシュー丼…200円/ライス…100円/小ライス…50円
好み度:きまぐれ煮干しそばfeat伊吹2

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.21
ラーメン巌哲【弐】 ~大阪・豊中『麺哲』の「肉醤油」が東京でも食べられる店♪~
訪問日:2014年4月21日(月)


昨日、東京・早稲田の新目白通り沿いにオープンした『ラーメン巌哲』!
大阪・豊中の『麺哲』で修行した平松店主が独立開業した店で!
昨日の開業日に訪問して、平松店主オリジナルの「鮪塩(しびしお)」をいただいた。
淡海地鶏にしび(メジ)節で出汁をとった塩味のスープのラーメンは、思った以上のクオリティの高さで!
格別な美味しさだったので♪
本日も、2日連続で訪問することにした。
11時30分開店の店にやって来たのは、開店5分前の11時25分。
すると、すでに5人のお客さんが開店を待っていた。
定刻の11時30分になると、パンチング帽を被ったイケメンの平松店主が暖簾を持って店の中から出てきて…
開店!
続いて、現れたのが『麺哲』の庄司マスター!
昨日も、お弟子さんの開店の応援のために、わざわざ大阪から出てきて来られていたけど!
今日も引き続いて、ヘルプに入っていた。
先頭から順番に券売機で食券を買って、店の手前から奥へと延びるカウンター席11席の奥から順番に席へとついていく。
注文を聞いていると、先頭のお客さんがが「醤油」で、以降、5人目までが「肉醤油」!
そういう私も「肉醤油」で!
「鮪塩」注文のお客さんはなし。

「鮪塩」は、しび節という、メジマグロから作った節を使うだけではなくて、鮪のタタキがトッピングされたラーメンで、味は申し分ないんだけど…
メニュー先頭が「醤油」だから、初めての注文だと、こうなっちゃうのかな?
そうして、入店から16分後の11時46分に、平松店主より供された「肉醤油」!


すばやく撮影会を終えて…
さっそくスープをいただくと…
淡海地鶏を使って、出汁をとっていると平松店主が話していたスープは、鶏のうま味がハンパない!
それに、昆布と鰹節に鯖節が使われていて!
節のうま味がよく出たスープは、めっちゃ美味しい♪
そして、濃口醤油と薄口醤油をブレンドしたと思われるカエシがキレッキレで!
コクがあって、奥行きのある味わいのスープに仕上がっていた。
麺は、四角い断面した中細ストレート麺で!
昨日の「鮪塩」と同じ麺が使われていて!

昨日は見過ごしてしまったけど…
黄身がかった麺は、全卵が練り込まれた卵麺のようで、卵黄の卵の風味が感じられて!
それに、卵白は麺のコシをより強くする働きがあるので!
だからか、しなやかなコシが感じられたし!
そして、オーストラリア産か、または、カナダ産のプライムハード使って製麺したと思われる麺は…
なめらかな口当たりの麺で!
噛むと、もちっとした食感の多加水麺で!
個人的には、もう少し加水率の低い麺の方が好みだけど…
特に、関西では、こういう食感の麺が好まれるし!
関東にはあまりない秀逸な食感の麺といえる。
なお、トッピングされたチャーシューは、昨日と同じ厚切りのものが1枚と!
薄切りのものが何枚か入っていたんだけど…
厚切りのものは、今日のチャーシューは、ちょっとカタくかったものの、味はよかったし!
薄切りのチャーシューが、めっちゃ美味しくて!
やっぱり、こちらの店に来たら、チャーシュー増しの「肉醤油」で食べたいと思わせるだけのものがあった♪

昨日は、この調子で、スープも、ぜんぶ飲み干して完食してしまって…
替え玉ができなかったので(汗)
今日は、食べている途中で、カウンターの上に100円玉を置いて!
替え玉コール!
しかし、平松店主の手が塞がっていて、すぐに対応ができない…
と思ったら、何と、庄司マスターが自ら厨房に入り、平ざるを掴むと、麺を茹で始めた。

そして、麺上げすると!
「これ、醤油?塩?」と聞いたので…
「醤油です。」と私が答えてしまったんだけど…
スタッフの人に聞いたんだよね(汗)
そうして、スタッフの人が慌てて差し出したお皿に麺を入れると、醤油ダレのカエシが掛けられて!
庄司マスターから供された「替え玉」!

麺をスープにダイブさせたところ…
皿の底からチャーシューが1枚現れた。
薄切りのものだったけど…
100円で、これは嬉しいサービス!

最後は、具なしの「かけラーメン(関西では素ラーメン)」状態で、いただいたのに!
スープと麺のクオリティと味がいいから、これも美味しく完食!
昨日の「鮪塩」もよかったけど!
今日の「肉醤油」もよかった♪
味はよかった♪
問題はオペレーション!
昨日と違って、スタッフの人数が2人から3人に増えて!
アルバイトの女子も入っていたので、昨日に比べると、大分、よくなってはいたけど…
しかし、平松さんは『麺哲』で店長を務めていた人なので!
3日目、4日目と、どんどんよくなっていくはずで!
「週一限定でやるつもり!」と平松店主が語っていた「つけ麺」が始まったら、また、様子見に来てみるつもり!
ご馳走さまでした。


メニュー:醤油…750円/肉醤油…1000円
鮪塩(しびしお)…850円/肉塩(鮪塩のチャーシュー増し)…1100円
替え玉…100円
ご飯…250円/豚マヨ丼…350円/ネギ豚丼…550円/チャンジャご飯…400円
ビール(ハートランド)…500円
好み度:肉醤油
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



昨日、東京・早稲田の新目白通り沿いにオープンした『ラーメン巌哲』!
大阪・豊中の『麺哲』で修行した平松店主が独立開業した店で!
昨日の開業日に訪問して、平松店主オリジナルの「鮪塩(しびしお)」をいただいた。
淡海地鶏にしび(メジ)節で出汁をとった塩味のスープのラーメンは、思った以上のクオリティの高さで!
格別な美味しさだったので♪
本日も、2日連続で訪問することにした。
11時30分開店の店にやって来たのは、開店5分前の11時25分。
すると、すでに5人のお客さんが開店を待っていた。
定刻の11時30分になると、パンチング帽を被ったイケメンの平松店主が暖簾を持って店の中から出てきて…
開店!
続いて、現れたのが『麺哲』の庄司マスター!
昨日も、お弟子さんの開店の応援のために、わざわざ大阪から出てきて来られていたけど!
今日も引き続いて、ヘルプに入っていた。
先頭から順番に券売機で食券を買って、店の手前から奥へと延びるカウンター席11席の奥から順番に席へとついていく。
注文を聞いていると、先頭のお客さんがが「醤油」で、以降、5人目までが「肉醤油」!
そういう私も「肉醤油」で!
「鮪塩」注文のお客さんはなし。

「鮪塩」は、しび節という、メジマグロから作った節を使うだけではなくて、鮪のタタキがトッピングされたラーメンで、味は申し分ないんだけど…
メニュー先頭が「醤油」だから、初めての注文だと、こうなっちゃうのかな?
そうして、入店から16分後の11時46分に、平松店主より供された「肉醤油」!


すばやく撮影会を終えて…
さっそくスープをいただくと…
淡海地鶏を使って、出汁をとっていると平松店主が話していたスープは、鶏のうま味がハンパない!
それに、昆布と鰹節に鯖節が使われていて!
節のうま味がよく出たスープは、めっちゃ美味しい♪
そして、濃口醤油と薄口醤油をブレンドしたと思われるカエシがキレッキレで!
コクがあって、奥行きのある味わいのスープに仕上がっていた。
麺は、四角い断面した中細ストレート麺で!
昨日の「鮪塩」と同じ麺が使われていて!

昨日は見過ごしてしまったけど…
黄身がかった麺は、全卵が練り込まれた卵麺のようで、卵黄の卵の風味が感じられて!
それに、卵白は麺のコシをより強くする働きがあるので!
だからか、しなやかなコシが感じられたし!
そして、オーストラリア産か、または、カナダ産のプライムハード使って製麺したと思われる麺は…
なめらかな口当たりの麺で!
噛むと、もちっとした食感の多加水麺で!
個人的には、もう少し加水率の低い麺の方が好みだけど…
特に、関西では、こういう食感の麺が好まれるし!
関東にはあまりない秀逸な食感の麺といえる。
なお、トッピングされたチャーシューは、昨日と同じ厚切りのものが1枚と!
薄切りのものが何枚か入っていたんだけど…
厚切りのものは、今日のチャーシューは、ちょっとカタくかったものの、味はよかったし!
薄切りのチャーシューが、めっちゃ美味しくて!
やっぱり、こちらの店に来たら、チャーシュー増しの「肉醤油」で食べたいと思わせるだけのものがあった♪

昨日は、この調子で、スープも、ぜんぶ飲み干して完食してしまって…
替え玉ができなかったので(汗)
今日は、食べている途中で、カウンターの上に100円玉を置いて!
替え玉コール!
しかし、平松店主の手が塞がっていて、すぐに対応ができない…
と思ったら、何と、庄司マスターが自ら厨房に入り、平ざるを掴むと、麺を茹で始めた。

そして、麺上げすると!
「これ、醤油?塩?」と聞いたので…
「醤油です。」と私が答えてしまったんだけど…
スタッフの人に聞いたんだよね(汗)
そうして、スタッフの人が慌てて差し出したお皿に麺を入れると、醤油ダレのカエシが掛けられて!
庄司マスターから供された「替え玉」!

麺をスープにダイブさせたところ…
皿の底からチャーシューが1枚現れた。
薄切りのものだったけど…
100円で、これは嬉しいサービス!

最後は、具なしの「かけラーメン(関西では素ラーメン)」状態で、いただいたのに!
スープと麺のクオリティと味がいいから、これも美味しく完食!
昨日の「鮪塩」もよかったけど!
今日の「肉醤油」もよかった♪
味はよかった♪
問題はオペレーション!
昨日と違って、スタッフの人数が2人から3人に増えて!
アルバイトの女子も入っていたので、昨日に比べると、大分、よくなってはいたけど…
しかし、平松さんは『麺哲』で店長を務めていた人なので!
3日目、4日目と、どんどんよくなっていくはずで!
「週一限定でやるつもり!」と平松店主が語っていた「つけ麺」が始まったら、また、様子見に来てみるつもり!
ご馳走さまでした。


メニュー:醤油…750円/肉醤油…1000円
鮪塩(しびしお)…850円/肉塩(鮪塩のチャーシュー増し)…1100円
替え玉…100円
ご飯…250円/豚マヨ丼…350円/ネギ豚丼…550円/チャンジャご飯…400円
ビール(ハートランド)…500円
関連ランキング:ラーメン | 早稲田駅(都電)、早稲田駅(メトロ)、面影橋駅
好み度:肉醤油

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2014年4月20日(日)

本日4月20日オープンの新店『ラーメン巌哲』
大阪・豊中の名店『麺哲』から独立した平松さんという方が、東京・早稲田に開業した店!
大阪の一般人を名乗るヒロゾーさん情報で、さっそくの訪問です(笑)
東京メトロ東西線の早稲田駅から、途中、早稲田大学を右に見ながらテクテクと歩いて…

新目白通り沿いのリーガロイヤルホテルの斜め前にある店の前までやって来たのは12時45分。

すると、何と、20人の大行列ができていた。
最後尾に付いて待つ。


しかし、この行列が前になかなか進まない。
40分が経過すると、店の中から赤シャツ姿の見覚えのあるカリスマ店主が現れた!

この人こそ、関西のラーメン界で知らないものはいない『麺哲』店主の庄司さん!
今日は、弟子の門出の祝いのために、わざわざ大阪から出てきて、手伝いをしているようだった。
そして、お客さんの人数を把握すると…
私の後に並んでいたお客さんに…
「今日は、わざわざお越しいただきまして、ありがとうございます。」と標準語で!
ただし、関西弁のイントネーションでお礼を述べると…
「すいません。お待たせしちゃって…」
「アイツ(平松店主)が下手くそで…」
「それに、今日は2杯食いしているお客さんが多くて…」
「ありがたいことなんですけどね(笑)」
そう言って、頭を下げていたけど…
この庄司店主が話しかけていたお客さんは、大阪から東京に出張でやって来た『麺哲』には、2週間に1度は必ず食べにいくというヘビロテユーザーだった!
そうして、この後、14時13分にようやく入店して…
注文した「鮪塩(しびしお)」とご対面できたのは14時30分ジャスト!
並び始めから1時間45分が経過した後だったけど…
2杯食べたお客さんがいたとはいえ、20人待ちで、これだけの時間が掛かったのは…
改善の余地ありだよね…
でも、まあ、初日だし、これからオペレーションは、どんどんよくなっていくとは思うけど!
なお、今日はお手伝いに来ている『麺哲』の庄司店主から促されて、入店すると…
店を入った、すぐ左手に券売機が導入されていたのには驚かされた!


というのも、大阪は、基本、後会計制で!
券売機はポピュラーではないので…
しかし、郷に入れば郷に従えで!
東京スタイルをいち早く、取り入れていた。
それと、本日販売されていたメニューは、「醤油」と「鮪塩」の2メニューで!
あとは、この2つにチャーシュー増しした「肉醤油」と「肉塩」だけだったけど…
券売機には、×印のついた沢山のメニューがあって!
今後、これらも発売されるかと思うと楽しみだな♪
注文した「鮪塩」は、後の『麺哲』の常連のお客さんが、庄司店主からすすめられていたメニューだったので!
私も便乗したんだけど(笑)
こちらに来るまでは、開店祝いのお花も出していた大阪・千日前にあって、『麺哲』出身の『中華そば ○丈』の丈六店主おすすめの…
『麺哲』といったら、これでしょうという「肉醤油」にするつもりだった。

そして、この「鮪塩」!
作るのを見ていて面白かったのは…
大きな釜で麺を泳がせるように茹でて!
1分20秒後に、麺を平ざるで一気にすくい上げると…
レードル一杯の塩ダレが入れらただけで、スープが入らないラーメン丼に、直接、湯切りされた入れられて…
後からスープが注がれたんだけど…

これは、何か意味があるんだろうか?
ちなみに、「醤油」は、スープが注がれた丼の中に、麺が普通に入れられていたので…
それと、しび節(メジ節、鮪節)で出汁をとっているから「鮪塩(しびしお)」なんだろうと思っていたのに…
鮪のタタキを、包丁で切り出して、トッピングしていたのにも驚かされた。

そうして、この鮪のタタキに、フライパンで片面を炙られたレアチャーシューが載せられて!
供された「鮪塩」!


平松店主に撮影の許可をもらって、すばやく撮影を終えて…
さっそく、キレイに澄んだ淡麗そうなスープをいただくと…
鶏のうま味がいっぱいの出汁感のあるスープで!
昆布としび節のうま味が口の中に広がる極上のスープ♪
鰹節よりもさらに淡い、上品なしび節のうま味を上手く引き出していて!
これ、めっちゃ美味しい♪
そして、普通は、スープを飲んだら、次に麺をいただくんだけど…
スープの熱でカタくならないうちに、先に鮪のタタキをいただいたところ…
箸で切ると、中がピンク色した半分レアな鮪は、たまらなく美味しい♪
まあ、でも、生でも食べられる鮪なんだから、美味しいに決まっているかもしれないけど!
あとで聞いた平松店主の話では…
「鶏は、滋賀の川中さんの淡海地鶏を出汁に使っています。」ということで…
さらに、鮪は、築地に行って仕入れているということだったけど…
ここに、妥協を許さない『麺哲』スピリットを感じた。
麺は、断面が四角い、切り刃22番と思われる中細ストレートの自家製麺が合わせられていて!

プライムハードを使って製麺されたと思われる加水率高めの麺は、なめらかな口当たりの麺で、しなやかなコシがあって!
モチッとした食感なのにプツッと弾けるような歯切れのよさもあって!
絶妙のタイミングで麺上げされた麺は、カタくも、やわくもない最高の茹で加減で!
店の内外にあった「麺固め等お断り」の注意書きも、この茹で加減で美味しく食べてもらいたいという店の思いなんだろうと理解できた。
チャーシューも、肉のうま味がよく感じられる秀逸な味わいのものだったし!
ポキポキとした食感のメンマも大好きな食感のものでよかったし♪

失敗したのは、替え玉するつもりだったのに…
スープが美味しくて、つい忘れて、飲みすぎてしまったこと…
代わりに「醤油」をもう一杯、いただこうかと思ったけど…
外で待っているお客さんのことも考えて、次回の楽しみにしておくことにした!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。


メニュー:醤油…750円/肉醤油…1000円
鮪塩(しびしお)…850円/肉塩(鮪塩のチャーシュー増し)…1100円
替え玉…100円
ご飯…250円/ハートランドビール…500円
好み度:鮪塩(しびしお)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日4月20日オープンの新店『ラーメン巌哲』
大阪・豊中の名店『麺哲』から独立した平松さんという方が、東京・早稲田に開業した店!
大阪の一般人を名乗るヒロゾーさん情報で、さっそくの訪問です(笑)
東京メトロ東西線の早稲田駅から、途中、早稲田大学を右に見ながらテクテクと歩いて…

新目白通り沿いのリーガロイヤルホテルの斜め前にある店の前までやって来たのは12時45分。

すると、何と、20人の大行列ができていた。
最後尾に付いて待つ。


しかし、この行列が前になかなか進まない。
40分が経過すると、店の中から赤シャツ姿の見覚えのあるカリスマ店主が現れた!

この人こそ、関西のラーメン界で知らないものはいない『麺哲』店主の庄司さん!
今日は、弟子の門出の祝いのために、わざわざ大阪から出てきて、手伝いをしているようだった。
そして、お客さんの人数を把握すると…
私の後に並んでいたお客さんに…
「今日は、わざわざお越しいただきまして、ありがとうございます。」と標準語で!
ただし、関西弁のイントネーションでお礼を述べると…
「すいません。お待たせしちゃって…」
「アイツ(平松店主)が下手くそで…」
「それに、今日は2杯食いしているお客さんが多くて…」
「ありがたいことなんですけどね(笑)」
そう言って、頭を下げていたけど…
この庄司店主が話しかけていたお客さんは、大阪から東京に出張でやって来た『麺哲』には、2週間に1度は必ず食べにいくというヘビロテユーザーだった!
そうして、この後、14時13分にようやく入店して…
注文した「鮪塩(しびしお)」とご対面できたのは14時30分ジャスト!
並び始めから1時間45分が経過した後だったけど…
2杯食べたお客さんがいたとはいえ、20人待ちで、これだけの時間が掛かったのは…
改善の余地ありだよね…
でも、まあ、初日だし、これからオペレーションは、どんどんよくなっていくとは思うけど!
なお、今日はお手伝いに来ている『麺哲』の庄司店主から促されて、入店すると…
店を入った、すぐ左手に券売機が導入されていたのには驚かされた!


というのも、大阪は、基本、後会計制で!
券売機はポピュラーではないので…
しかし、郷に入れば郷に従えで!
東京スタイルをいち早く、取り入れていた。
それと、本日販売されていたメニューは、「醤油」と「鮪塩」の2メニューで!
あとは、この2つにチャーシュー増しした「肉醤油」と「肉塩」だけだったけど…
券売機には、×印のついた沢山のメニューがあって!
今後、これらも発売されるかと思うと楽しみだな♪
注文した「鮪塩」は、後の『麺哲』の常連のお客さんが、庄司店主からすすめられていたメニューだったので!
私も便乗したんだけど(笑)
こちらに来るまでは、開店祝いのお花も出していた大阪・千日前にあって、『麺哲』出身の『中華そば ○丈』の丈六店主おすすめの…
『麺哲』といったら、これでしょうという「肉醤油」にするつもりだった。

そして、この「鮪塩」!
作るのを見ていて面白かったのは…
大きな釜で麺を泳がせるように茹でて!
1分20秒後に、麺を平ざるで一気にすくい上げると…
レードル一杯の塩ダレが入れらただけで、スープが入らないラーメン丼に、直接、湯切りされた入れられて…
後からスープが注がれたんだけど…

これは、何か意味があるんだろうか?
ちなみに、「醤油」は、スープが注がれた丼の中に、麺が普通に入れられていたので…
それと、しび節(メジ節、鮪節)で出汁をとっているから「鮪塩(しびしお)」なんだろうと思っていたのに…
鮪のタタキを、包丁で切り出して、トッピングしていたのにも驚かされた。

そうして、この鮪のタタキに、フライパンで片面を炙られたレアチャーシューが載せられて!
供された「鮪塩」!


平松店主に撮影の許可をもらって、すばやく撮影を終えて…
さっそく、キレイに澄んだ淡麗そうなスープをいただくと…
鶏のうま味がいっぱいの出汁感のあるスープで!
昆布としび節のうま味が口の中に広がる極上のスープ♪
鰹節よりもさらに淡い、上品なしび節のうま味を上手く引き出していて!
これ、めっちゃ美味しい♪
そして、普通は、スープを飲んだら、次に麺をいただくんだけど…
スープの熱でカタくならないうちに、先に鮪のタタキをいただいたところ…
箸で切ると、中がピンク色した半分レアな鮪は、たまらなく美味しい♪
まあ、でも、生でも食べられる鮪なんだから、美味しいに決まっているかもしれないけど!
あとで聞いた平松店主の話では…
「鶏は、滋賀の川中さんの淡海地鶏を出汁に使っています。」ということで…
さらに、鮪は、築地に行って仕入れているということだったけど…
ここに、妥協を許さない『麺哲』スピリットを感じた。
麺は、断面が四角い、切り刃22番と思われる中細ストレートの自家製麺が合わせられていて!

プライムハードを使って製麺されたと思われる加水率高めの麺は、なめらかな口当たりの麺で、しなやかなコシがあって!
モチッとした食感なのにプツッと弾けるような歯切れのよさもあって!
絶妙のタイミングで麺上げされた麺は、カタくも、やわくもない最高の茹で加減で!
店の内外にあった「麺固め等お断り」の注意書きも、この茹で加減で美味しく食べてもらいたいという店の思いなんだろうと理解できた。
チャーシューも、肉のうま味がよく感じられる秀逸な味わいのものだったし!
ポキポキとした食感のメンマも大好きな食感のものでよかったし♪

失敗したのは、替え玉するつもりだったのに…
スープが美味しくて、つい忘れて、飲みすぎてしまったこと…
代わりに「醤油」をもう一杯、いただこうかと思ったけど…
外で待っているお客さんのことも考えて、次回の楽しみにしておくことにした!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。


メニュー:醤油…750円/肉醤油…1000円
鮪塩(しびしお)…850円/肉塩(鮪塩のチャーシュー増し)…1100円
替え玉…100円
ご飯…250円/ハートランドビール…500円
関連ランキング:ラーメン | 早稲田駅(都電)、早稲田駅(メトロ)、面影橋駅
好み度:鮪塩(しびしお)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今年も西武池袋本店で、ゴールデンウイーク名物催事の「人気・話題の味紀行 全国味の逸品会」が開催される。
そして、注目のイートインには、行列のできる話題のラーメン店が出店。
中でも、特に注目なのが『煮干狂會』!
『煮干中華ソバ イチカワ』、『中華ソバ 伊吹』、『麺処 晴』、『おおぜき中華そば店』の4店がつくるコラボラーメンは必食の一杯!
ニボラーもそうじゃない方も、ゴールデンウイークはイケセイへ♪




第13回 人気・話題の味紀行 全国味の逸品会
■会期:2014年4月24日(木)~5月7日(水)
[前半]4月24日(木)~30日(水)
[後半]5月1日(木)~7日(水)
■会場:7階(南)=催事場
※イートインのラストオーダーは閉場の1時間前になります。※4月30日(水)は一部会場入れ替えのため、当会場のみ午後5時にて閉場いたします。
※最終日5月7日(水)は、当会場のみ午後4時にて閉場いたします。
行列のできる話題のラーメン店<イートイン>
イートインのなかでも人気の高いラーメン。今年はより全国の話題のラーメンをお客さまに味わっていただけるよう、4つのお店が登場します。
[初登場][前半]【西武池袋本店限定】
【茨城】煮干狂會(にぼしきょうかい)/煮干そば 白
今話題の「煮干中華ソバ イチカワ、中華ソバ 伊吹、麺処 晴、おおぜき中華そば店」の4店舗からなる煮干狂會が初登場。1日限定80杯のつくばの有名行列店「イチカワ」など、煮干しそばの4つの名店がつくるコラボラーメンです。

価格:751円(1杯)
[初登場][前半]
【大阪】麺屋 而今(じこん)/芳醇醤油鶏そば
大阪で話題のラーメン店が関東初上陸。生醤油と鮎魚醤の香り豊かで、旨味いっぱいの上品な味わい。

価格:734円(1杯)
[初登場][後半]
【山形】新旬屋 麺/鶏中華そば
テレビのラーメン番組でも上位にランクインする山形発ご当地ラーメンが池袋西武初登場。ぷりぷりの麺に、鶏をふんだんに使った濃厚スープが絡みます。

価格:651円(1杯)
[後半]【西武池袋本店限定】
【新小岩】麺屋 一燈/はまぐり鶏節そば
都内屈指の行列店が今年も登場。中細麺を繊細な鶏のスープで食べる店主自身の一杯。今年は池袋西武限定メニューもご用意しました。

価格:781円(1杯)
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.18
豚骨一燈【弐】 ~限定「きまぐれ煮干しそば チャーシュー」~
訪問日:2014年4月18日(金)

今日は、久しぶりに『麺屋 一燈』に行こうかと思って、ホームページを見に行ったところ…
新着記事に『豚骨一燈』で12日から宮本店長が作った「きまぐれ煮干しそば」が限定で発売されているというニュースがあった!
そこで、この1日15食限定だというラーメンを求めて…
急いで、『豚骨一燈』へと向かうことにした!
JR総武線の各駅電車に乗って小岩駅で下車。
蔵前橋通り沿いにある店に着いたのは11時20分になる時刻。
入店すると…
宮元店長から開口一番…
「イチエさん、煮干しの限定やらないと来てくれないから…」
いきなり、イヤミを言われてしまった(汗)

苦笑しながら、券売機の一番下の段にあった「きまぐれ煮干そば」の列の中から一番右にあった「きまぐれ煮干しそば チャーシュー」の食券を買うと…
スタッフの人がすぐに食券を回収していった。


空いていた席について、ラーメンができるのを待つ。
なお、厨房には、宮本店長と、もう1人のスタッフのによって調理が行われていて!
大量の麺が茹でられて、冷水で〆られた麺が皿に盛られて…
つけ汁とともに、どんどんと出されていく!
そうして、その後に2個作りされた「きまぐれ煮干しそば」の1つに、チャーシューが増されて、私の元へと運ばれてきた。
デフォルトのラーメンに載る豚バラ肉ではなく、豚肩ロースのチャーシューが載る「きまぐれ煮干しそば チャーシュー」!


デフォルトのチャーシューをトッピングすれば、価格は150円。
しかし、こちらのメニューを選択すると220円増しになってしまう。
でも、このチャーシューは、しっとりとした食感のチャーシューで!
やわらかくて、肉のうま味がいっぱいで美味しいので♪
チャーシュー増しにするなら、150円のトッピングのチャーシューにはせずに!
少し高くても「きまぐれ煮干しそば チャーシュー」にするのが正解だと思う♪
スープを一口…
もう一口…
背黒の煮干しのうま味がよく出たスープで!
鯵煮干しによる甘味も感じられて!
そして、鶏豚の下地スープに、しっかりとしたうま味が出ているので!
それで、これだけ、バランスのとれた美味しい鶏ガラ煮干しのスープに仕上がっているんだろうけど…
基本的には、以前に『煮干中華ソバ 宮庵』の味を踏襲した味わい。
しかし、『宮庵』のときと比べると、スープもカエシも、さらに美味しく進化していた♪
麺は、中細ストレートの自家製麺!
パッツンパッツンの食感の、カタめで歯切れのいい超低加水麺が使われていて!
この麺の食感がたまらなくよくて!
スープとの絡みもバツグンにいい!

美味しかった♪
『豚骨一燈』の誕生とともに、閉店してしまった『煮干中華ソバ 宮庵』!
もう、食べられないかと思った『宮庵』の味が、こうして食べられたことに感謝♪
この限定は、4月12日の発売から、約1ヶ月間は継続するということだったので!
『宮庵』で「あっさり煮干中華ソバ」を食べ逃してしまった方も!
もう一度、食べてみたいという人もぜひ♪

メニュー:濃厚魚介つけめん…780円/半熟味玉濃厚魚介つけめん…880円/特製濃厚魚介つけめん…950円/チャーシュー濃厚魚介つけめん…950円
あっさり昔ながらの中華そば…680円/あっさり 半熟味玉昔ながらの中華そば…780円/あっさり 特製昔ながらの中華そば…850円/あっさり チャーシュー昔ながらの中華そば…850円
濃厚魚介らーめん…750円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…850円/特製濃厚魚介らーめん…900円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…900円
油そば…750円/半熟味玉油そば…850円/特製油そば…900円/チャーシュー油そば…900円
油そば専用全部入りトッピング…100円/マヨネーズ…30円/エビの辛味…30円/粉チーズ…30円/揚げ玉…30円
カレーつけめん…800円/半熟味玉カレーつけめん…900円/特製カレーつけめん…970円/チャーシューカレーつけめん…970円
【期間限定】きまぐれ煮干しそば…680円/きまぐれ煮干しそば 煮卵入り…780円/きまぐれ煮干しそば 特製…900円/きまぐれ煮干しそば チャーシュー…900円/
中盛…+50円/大盛…+100/特盛(つけ麺のみ)…+150円
チャーシュー 煮豚(豚バラロール)3枚…150円/燻製半熟煮玉子…100円/メンマ…100円/えびの辛味…50円/とろけるチーズ…100円
定番チャーシュー丼…200円/ライス…100円/小ライス…50円
好み度:きまぐれ煮干しそば チャーシュー
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今日は、久しぶりに『麺屋 一燈』に行こうかと思って、ホームページを見に行ったところ…
新着記事に『豚骨一燈』で12日から宮本店長が作った「きまぐれ煮干しそば」が限定で発売されているというニュースがあった!
そこで、この1日15食限定だというラーメンを求めて…
急いで、『豚骨一燈』へと向かうことにした!
JR総武線の各駅電車に乗って小岩駅で下車。
蔵前橋通り沿いにある店に着いたのは11時20分になる時刻。
入店すると…
宮元店長から開口一番…
「イチエさん、煮干しの限定やらないと来てくれないから…」
いきなり、イヤミを言われてしまった(汗)

苦笑しながら、券売機の一番下の段にあった「きまぐれ煮干そば」の列の中から一番右にあった「きまぐれ煮干しそば チャーシュー」の食券を買うと…
スタッフの人がすぐに食券を回収していった。


空いていた席について、ラーメンができるのを待つ。
なお、厨房には、宮本店長と、もう1人のスタッフのによって調理が行われていて!
大量の麺が茹でられて、冷水で〆られた麺が皿に盛られて…
つけ汁とともに、どんどんと出されていく!
そうして、その後に2個作りされた「きまぐれ煮干しそば」の1つに、チャーシューが増されて、私の元へと運ばれてきた。
デフォルトのラーメンに載る豚バラ肉ではなく、豚肩ロースのチャーシューが載る「きまぐれ煮干しそば チャーシュー」!


デフォルトのチャーシューをトッピングすれば、価格は150円。
しかし、こちらのメニューを選択すると220円増しになってしまう。
でも、このチャーシューは、しっとりとした食感のチャーシューで!
やわらかくて、肉のうま味がいっぱいで美味しいので♪
チャーシュー増しにするなら、150円のトッピングのチャーシューにはせずに!
少し高くても「きまぐれ煮干しそば チャーシュー」にするのが正解だと思う♪
スープを一口…
もう一口…
背黒の煮干しのうま味がよく出たスープで!
鯵煮干しによる甘味も感じられて!
そして、鶏豚の下地スープに、しっかりとしたうま味が出ているので!
それで、これだけ、バランスのとれた美味しい鶏ガラ煮干しのスープに仕上がっているんだろうけど…
基本的には、以前に『煮干中華ソバ 宮庵』の味を踏襲した味わい。
しかし、『宮庵』のときと比べると、スープもカエシも、さらに美味しく進化していた♪
麺は、中細ストレートの自家製麺!
パッツンパッツンの食感の、カタめで歯切れのいい超低加水麺が使われていて!
この麺の食感がたまらなくよくて!
スープとの絡みもバツグンにいい!

美味しかった♪
『豚骨一燈』の誕生とともに、閉店してしまった『煮干中華ソバ 宮庵』!
もう、食べられないかと思った『宮庵』の味が、こうして食べられたことに感謝♪
この限定は、4月12日の発売から、約1ヶ月間は継続するということだったので!
『宮庵』で「あっさり煮干中華ソバ」を食べ逃してしまった方も!
もう一度、食べてみたいという人もぜひ♪

メニュー:濃厚魚介つけめん…780円/半熟味玉濃厚魚介つけめん…880円/特製濃厚魚介つけめん…950円/チャーシュー濃厚魚介つけめん…950円
あっさり昔ながらの中華そば…680円/あっさり 半熟味玉昔ながらの中華そば…780円/あっさり 特製昔ながらの中華そば…850円/あっさり チャーシュー昔ながらの中華そば…850円
濃厚魚介らーめん…750円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…850円/特製濃厚魚介らーめん…900円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…900円
油そば…750円/半熟味玉油そば…850円/特製油そば…900円/チャーシュー油そば…900円
油そば専用全部入りトッピング…100円/マヨネーズ…30円/エビの辛味…30円/粉チーズ…30円/揚げ玉…30円
カレーつけめん…800円/半熟味玉カレーつけめん…900円/特製カレーつけめん…970円/チャーシューカレーつけめん…970円
【期間限定】きまぐれ煮干しそば…680円/きまぐれ煮干しそば 煮卵入り…780円/きまぐれ煮干しそば 特製…900円/きまぐれ煮干しそば チャーシュー…900円/
中盛…+50円/大盛…+100/特盛(つけ麺のみ)…+150円
チャーシュー 煮豚(豚バラロール)3枚…150円/燻製半熟煮玉子…100円/メンマ…100円/えびの辛味…50円/とろけるチーズ…100円
定番チャーシュー丼…200円/ライス…100円/小ライス…50円
好み度:きまぐれ煮干しそば チャーシュー

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.17
中華ソバ 伊吹【五四】 ~イカナゴソバ~
訪問日:2014年4月17日(木)

本日は、煮干しを補給するために『中華ソバ 伊吹』へ(笑)
中途半端な時間に行って待つのも嫌なので…
今日は、早めに出発!
11時ジャストに、都営三田線の志村坂上が最寄り駅で、見次公園の池の前にある店にやって来ると…
1番乗りで、初のポールポジション獲得!
5分程待っていると、2番目のお客さんが来店。
そうして、11時33分に16人が並んだところで…
こちらの店の三村店主が店の中から暖簾を持って現れて!
開店時間を12分前倒しして、早めの開店になった♪

1番に入店して、券売機で買い求めたのは…
「ブログ限定750円」と「和え玉」の食券!
なお、本日の「ブログ限定」は「イカナゴソバ」!
イカナゴといえば、釘煮(佃煮)くらいしか食べたことがないけど…
煮干しにもするんだね!
「いかなご醤油」(魚醤)もあるくらいだから、いい出汁がとれるのかな?
等と思っていたんだけど…
こちらの店の煮干狂店主によれば…
「イカナゴ、あんま、出汁出ないっす…」
「淡麗に使ってるんすけど、今日はネタがないので濃厚に使いました。」
「たいしたことないっす。」
「あまり期待しないでください…」と素っ気ない…
ただ、この人はいつも、そんなことを言ってるので…
そのまま、鵜呑みにしてはいけない(笑)
そうして、3番目までのお客さんがカウンターの上に食券を上げると…
ラーメンを3個作りし始める煮干狂店主!
そうして、出来上がった3個のラーメンのうち、1個だけ、グレイがかったスープの「イカナゴソバ」が、真っ先に私に出された。


まず、すぐに気づいたのは、チャーシューが鶏から豚に戻っていたこと。
こちらの店では、事情があって、チャーシューを豚から鶏に変更していて…
鶏チャーシューも悪くはないけど、やっぱり、こちらの店の「豚」は、格別に美味しいので♪
「豚」に戻してほしいなと思っていた。
しかし、券売機のトッピングのボタンも「豚増し」から「肉増し」に変わっていたし…
三村店主のお母さまも、鶏が好きとおっしゃっていて…
親孝行の三村店主のことだから…
もう、ずっと鶏チャーシューでいくんだろうなと思っていたのに…
そこで…
「チャーシュー、豚に戻したんですね!」と言うと…
「誰かがブログで、何度も書くから…」と言って苦笑していたけど…
願いがかなってよかった(笑)

そして、この豚バラ肉のチャーシューは…
赤身の部分は、肉のうま味が感じられて!
脂の部分は、肉のジューシーさが感じられる逸品で!
以前よりも、さらに美味しく進化してくれていた♪
そうして、日替わりで作られる、本日限定のイカナゴ煮干しを使って出汁をとったというスープは…
煮干のうま味も苦味もよく出たスープで!
やっぱ、これだね!
ここまで濃厚な煮干しスープのラーメンは、この店でしか食べられない♪
煮干の効いた中華そばが好きと言っていた人が食べても、顔をしかめる…
しかし、コアなニボラーは顔を綻ばせる♪
今日も、そんな超ヘビーで美味しいスープをいただくことができたことに感謝!
麺は、お馴染みの三河屋製麺の中細ストレート麺で!
パッツンパッツンのカタめで歯切れのいい食感の低加水麺の食感が最高で!
この超濃厚なニボニボなスープともよく合っている!

そして、多めに入れられた薬味の刻み玉ねぎの甘味が、このビターな味わいのスープにはバツグンの相性で!
シャキシャキとした食感もとてもよかった♪
そうして、麺を食べている途中で、お願いした「和え玉」が着丼!

まずは、麺と具をタレと香油とよく和えて!
そのまま、「和え麺」のようにしていただくと…
煮干し油の香ばしい香油のうま味で美味しくいただける。
そうして、今日は、卓上にあった烏賊煮干しの入る「烏賊酢」に「烏賊ナンプラー」を少々、入れて、食べてみたんだけど…
やや、マイルドになって、これはこれで美味しかったし♪

半分ほど食べたところで…
残ったスープに麺をつけて、「つけ麺」のようにしていただいても美味しいし♪
最後は、残った麺と具をぜんぶスープにぶちこんで、「ラーメン」としていただいて!
スープも残さず飲んで、フィニッシュ!
今日も、美味しい煮干しラーメンをいただくことができて大満足でした♪
ご馳走さまでした。


PS こちら『中華ソバ 伊吹』は、西武池袋本店で行われる食のイベントに、『煮干中華ソバ イチカワ』、『麺処 晴』、『おおぜき中華そば店』とともに「煮干狂會」として参加!
そのため、4月24日から5月1日まで休みになるそうですので…
煮干しを補給したくなったら、西武池袋本店の7階催事場まで、足をお運びくださいますようお願いいたします。


昼の部メニュー
中華ソバ…690円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
好み度:イカナゴソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、煮干しを補給するために『中華ソバ 伊吹』へ(笑)
中途半端な時間に行って待つのも嫌なので…
今日は、早めに出発!
11時ジャストに、都営三田線の志村坂上が最寄り駅で、見次公園の池の前にある店にやって来ると…
1番乗りで、初のポールポジション獲得!
5分程待っていると、2番目のお客さんが来店。
そうして、11時33分に16人が並んだところで…
こちらの店の三村店主が店の中から暖簾を持って現れて!
開店時間を12分前倒しして、早めの開店になった♪

1番に入店して、券売機で買い求めたのは…
「ブログ限定750円」と「和え玉」の食券!
なお、本日の「ブログ限定」は「イカナゴソバ」!
イカナゴといえば、釘煮(佃煮)くらいしか食べたことがないけど…
煮干しにもするんだね!
「いかなご醤油」(魚醤)もあるくらいだから、いい出汁がとれるのかな?
等と思っていたんだけど…
こちらの店の煮干狂店主によれば…
「イカナゴ、あんま、出汁出ないっす…」
「淡麗に使ってるんすけど、今日はネタがないので濃厚に使いました。」
「たいしたことないっす。」
「あまり期待しないでください…」と素っ気ない…
ただ、この人はいつも、そんなことを言ってるので…
そのまま、鵜呑みにしてはいけない(笑)
そうして、3番目までのお客さんがカウンターの上に食券を上げると…
ラーメンを3個作りし始める煮干狂店主!
そうして、出来上がった3個のラーメンのうち、1個だけ、グレイがかったスープの「イカナゴソバ」が、真っ先に私に出された。


まず、すぐに気づいたのは、チャーシューが鶏から豚に戻っていたこと。
こちらの店では、事情があって、チャーシューを豚から鶏に変更していて…
鶏チャーシューも悪くはないけど、やっぱり、こちらの店の「豚」は、格別に美味しいので♪
「豚」に戻してほしいなと思っていた。
しかし、券売機のトッピングのボタンも「豚増し」から「肉増し」に変わっていたし…
三村店主のお母さまも、鶏が好きとおっしゃっていて…
親孝行の三村店主のことだから…
もう、ずっと鶏チャーシューでいくんだろうなと思っていたのに…
そこで…
「チャーシュー、豚に戻したんですね!」と言うと…
「誰かがブログで、何度も書くから…」と言って苦笑していたけど…
願いがかなってよかった(笑)

そして、この豚バラ肉のチャーシューは…
赤身の部分は、肉のうま味が感じられて!
脂の部分は、肉のジューシーさが感じられる逸品で!
以前よりも、さらに美味しく進化してくれていた♪
そうして、日替わりで作られる、本日限定のイカナゴ煮干しを使って出汁をとったというスープは…
煮干のうま味も苦味もよく出たスープで!
やっぱ、これだね!
ここまで濃厚な煮干しスープのラーメンは、この店でしか食べられない♪
煮干の効いた中華そばが好きと言っていた人が食べても、顔をしかめる…
しかし、コアなニボラーは顔を綻ばせる♪
今日も、そんな超ヘビーで美味しいスープをいただくことができたことに感謝!
麺は、お馴染みの三河屋製麺の中細ストレート麺で!
パッツンパッツンのカタめで歯切れのいい食感の低加水麺の食感が最高で!
この超濃厚なニボニボなスープともよく合っている!

そして、多めに入れられた薬味の刻み玉ねぎの甘味が、このビターな味わいのスープにはバツグンの相性で!
シャキシャキとした食感もとてもよかった♪
そうして、麺を食べている途中で、お願いした「和え玉」が着丼!

まずは、麺と具をタレと香油とよく和えて!
そのまま、「和え麺」のようにしていただくと…
煮干し油の香ばしい香油のうま味で美味しくいただける。
そうして、今日は、卓上にあった烏賊煮干しの入る「烏賊酢」に「烏賊ナンプラー」を少々、入れて、食べてみたんだけど…
やや、マイルドになって、これはこれで美味しかったし♪

半分ほど食べたところで…
残ったスープに麺をつけて、「つけ麺」のようにしていただいても美味しいし♪
最後は、残った麺と具をぜんぶスープにぶちこんで、「ラーメン」としていただいて!
スープも残さず飲んで、フィニッシュ!
今日も、美味しい煮干しラーメンをいただくことができて大満足でした♪
ご馳走さまでした。


PS こちら『中華ソバ 伊吹』は、西武池袋本店で行われる食のイベントに、『煮干中華ソバ イチカワ』、『麺処 晴』、『おおぜき中華そば店』とともに「煮干狂會」として参加!
そのため、4月24日から5月1日まで休みになるそうですので…
煮干しを補給したくなったら、西武池袋本店の7階催事場まで、足をお運びくださいますようお願いいたします。


昼の部メニュー
中華ソバ…690円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:イカナゴソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
