2014.04.16
はぐれ雲【参】 ~「つけ蕎麦」+「焼豚」~
訪問日:2014年4月16日(水)


東京・春日に2月19日にオープンした『はぐれ雲』!
こちら、池袋にある『浮浪雲』の2号店には、早くも、これが3回目の訪問になる。
1回目は3月10日に訪れて、券売機の上段にあって、店のおすすめと思われる「味玉 鶏白湯そば」をいただいた。
これが、なめらかでクリーミーな鶏白湯スープのラーメンで、結構、いけてると思ったんだけど…
しかし、2回目にいただいた「鶏味噌そば」は、「鶏白湯そば」とは、スープはいっしょで、タレと具が違うだけなのに…
味はイマイチだったので、ちょっとガッカリ…
ただ、この期間限定は、味噌ダレとスープが合っていなかったような…
それに、ミルクもラー油も要らない気がしたので、この味噌ラーメンが、私の口に合わなかっただけだったのかもしれないし…
鶏白湯スープとは別取りのの、鶏清湯スープの「中華蕎麦」に「つけ蕎麦」の味も、すごく気になっていたので!
もう一度、訪問することにした。
白山通り沿いの、道路を挟んで、「東京ドームシティ・ラクーア」の前にある店にやって来たのは、お昼休みも終了近い12時50分になる時刻。
入店すると、過去2回の訪問では、、入っていなかったお客さんかチラホラ入っていた。
まずは、入口を入ってすぐ左にある券売機で「つけ蕎麦 特盛」と「真空低温チャーシュー増し」の食券を買う。
こちらの店では、すべての麺類が大盛、特盛まで無料で増量できる。

過去にいただいた「鶏白湯そば」に「鶏味噌そば」は、普通盛180g、大盛270g、特盛360gで…
どちらも、大盛270gでいただいたのに、意外に、すんなりといただけた。
というか、普通は、ラーメンの場合、標準的な普通盛150gの麺を麺1.5玉の大盛 225gにしただけで、かなりお腹いっぱいになるはずなのに、本当に270gもあったのかなというほどの量にしか感じられなかった。
そこで、今日は、「つけ蕎麦」で特盛にチャレンジ!

なお、「つけ蕎麦」の場合は、普通盛250g、大盛375g、特盛500g!
過去に600gを2回ばかりチャレンジしたことがあるけど、500gは、それに次ぐ量で!
400gまでは何とか美味しく食べられても…
あとの100gはどうか?
食券を買うと、カウンター席が空いているのに、なぜか、2人掛けのテーブル席に案内されて…
そんなことを考えているうちに…
「つけ蕎麦 特盛」の「真空低温チャーシュー増し」が配膳された。
トッピングの真空低温チャーシューは、別皿に入れられて提供。



まずは、平打気味の太ストレートの麺をいただく…
なぜか、太さが均一ではない麺は、自家製麺の割りには、あまり、小麦粉の風味は強くない麺で…

食感はカタめで、噛むとヌチャとした食感の麺で…
小麦粉のうま味も弱い。
麺をつけ汁につけて食べると…
鶏清湯と思い込んでいたつけ汁は、さらりとした鶏白湯魚介で…
鶏のうま味も強くないし…
魚介は、鰹節に鯖節?
いや、宗田鰹も混じった混合節か?
背黒の煮干しも感じるけど、そう主張はしておらず…
何か、ぼやっとした味わいのつけ汁で、人工的な甘味が強く感じられて…
すぐに飽きてしまった(汗)
麺の量は、見た目からは、350gから400gくらいに見えて、500gあるようには見えない。
でも、これだけの麺を食べるのがしんどい。
申し訳ないけど、期待とは裏腹の味で…
しかし、特盛を注文して、ごそっと麺を残すわけにはいかないので…
卓上の一味に活躍してもらって、何とか3分の2程度を食べて…
残った麺は、セルフで作るスープ割りの中に入れて、ラーメンとして食べようとしたけど、これも、もう一つ…




真空低温調理された鶏豚のチャーシューは、冷たかったのが難だったけど…
でも、しっとりとした食感のコンフィされたレアチャーシューで、どちらも美味しくいただけてよかった♪
ただ、この「つけ蕎麦」は…
麺もつけ汁の味も、私の好みのものではなかったかな…

メニュー:味玉 鶏白湯そば 並(180g)…770円/大(270g)…770円/特(360g)…770円
鶏白湯そば 並(180g)…700円/大(270g)…700円/特(360g)…700円
味玉 つけ蕎麦 並(250g)…800円/大(375g)…800円/特(500g)…800円
つけ蕎麦 並(250g)…730円/大(375g)…730円/特(500g)…730円
味玉 中華蕎麦 並(180g)…750円/大(270g)…750円/特(360g)…750円
中華蕎麦 並(180g)…680円/大(270g)…680円/特(360g)…680円
【期間限定】味玉 鶏味噌そば 並(180g)…820円/大(270g)…820円/特(360g)…820円
鶏味噌そば 並(180g)…750円/大(270g)…750円/特(360g)…750円
特製盛(焼豚・味玉・メンマ)…230円/玉ねぎ…70円/焼豚(チャーシュー)…200円/ねぎ…100円/メンマ…100円/のり…70円/生玉…50円/味玉…70円
ごはん…100円/卵かけごはん…150円
好み度:つけ蕎麦+焼豚
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



東京・春日に2月19日にオープンした『はぐれ雲』!
こちら、池袋にある『浮浪雲』の2号店には、早くも、これが3回目の訪問になる。
1回目は3月10日に訪れて、券売機の上段にあって、店のおすすめと思われる「味玉 鶏白湯そば」をいただいた。
これが、なめらかでクリーミーな鶏白湯スープのラーメンで、結構、いけてると思ったんだけど…
しかし、2回目にいただいた「鶏味噌そば」は、「鶏白湯そば」とは、スープはいっしょで、タレと具が違うだけなのに…
味はイマイチだったので、ちょっとガッカリ…
ただ、この期間限定は、味噌ダレとスープが合っていなかったような…
それに、ミルクもラー油も要らない気がしたので、この味噌ラーメンが、私の口に合わなかっただけだったのかもしれないし…
鶏白湯スープとは別取りのの、鶏清湯スープの「中華蕎麦」に「つけ蕎麦」の味も、すごく気になっていたので!
もう一度、訪問することにした。
白山通り沿いの、道路を挟んで、「東京ドームシティ・ラクーア」の前にある店にやって来たのは、お昼休みも終了近い12時50分になる時刻。
入店すると、過去2回の訪問では、、入っていなかったお客さんかチラホラ入っていた。
まずは、入口を入ってすぐ左にある券売機で「つけ蕎麦 特盛」と「真空低温チャーシュー増し」の食券を買う。
こちらの店では、すべての麺類が大盛、特盛まで無料で増量できる。

過去にいただいた「鶏白湯そば」に「鶏味噌そば」は、普通盛180g、大盛270g、特盛360gで…
どちらも、大盛270gでいただいたのに、意外に、すんなりといただけた。
というか、普通は、ラーメンの場合、標準的な普通盛150gの麺を麺1.5玉の大盛 225gにしただけで、かなりお腹いっぱいになるはずなのに、本当に270gもあったのかなというほどの量にしか感じられなかった。
そこで、今日は、「つけ蕎麦」で特盛にチャレンジ!

なお、「つけ蕎麦」の場合は、普通盛250g、大盛375g、特盛500g!
過去に600gを2回ばかりチャレンジしたことがあるけど、500gは、それに次ぐ量で!
400gまでは何とか美味しく食べられても…
あとの100gはどうか?
食券を買うと、カウンター席が空いているのに、なぜか、2人掛けのテーブル席に案内されて…
そんなことを考えているうちに…
「つけ蕎麦 特盛」の「真空低温チャーシュー増し」が配膳された。
トッピングの真空低温チャーシューは、別皿に入れられて提供。



まずは、平打気味の太ストレートの麺をいただく…
なぜか、太さが均一ではない麺は、自家製麺の割りには、あまり、小麦粉の風味は強くない麺で…

食感はカタめで、噛むとヌチャとした食感の麺で…
小麦粉のうま味も弱い。
麺をつけ汁につけて食べると…
鶏清湯と思い込んでいたつけ汁は、さらりとした鶏白湯魚介で…
鶏のうま味も強くないし…
魚介は、鰹節に鯖節?
いや、宗田鰹も混じった混合節か?
背黒の煮干しも感じるけど、そう主張はしておらず…
何か、ぼやっとした味わいのつけ汁で、人工的な甘味が強く感じられて…
すぐに飽きてしまった(汗)
麺の量は、見た目からは、350gから400gくらいに見えて、500gあるようには見えない。
でも、これだけの麺を食べるのがしんどい。
申し訳ないけど、期待とは裏腹の味で…
しかし、特盛を注文して、ごそっと麺を残すわけにはいかないので…
卓上の一味に活躍してもらって、何とか3分の2程度を食べて…
残った麺は、セルフで作るスープ割りの中に入れて、ラーメンとして食べようとしたけど、これも、もう一つ…




真空低温調理された鶏豚のチャーシューは、冷たかったのが難だったけど…
でも、しっとりとした食感のコンフィされたレアチャーシューで、どちらも美味しくいただけてよかった♪
ただ、この「つけ蕎麦」は…
麺もつけ汁の味も、私の好みのものではなかったかな…

メニュー:味玉 鶏白湯そば 並(180g)…770円/大(270g)…770円/特(360g)…770円
鶏白湯そば 並(180g)…700円/大(270g)…700円/特(360g)…700円
味玉 つけ蕎麦 並(250g)…800円/大(375g)…800円/特(500g)…800円
つけ蕎麦 並(250g)…730円/大(375g)…730円/特(500g)…730円
味玉 中華蕎麦 並(180g)…750円/大(270g)…750円/特(360g)…750円
中華蕎麦 並(180g)…680円/大(270g)…680円/特(360g)…680円
【期間限定】味玉 鶏味噌そば 並(180g)…820円/大(270g)…820円/特(360g)…820円
鶏味噌そば 並(180g)…750円/大(270g)…750円/特(360g)…750円
特製盛(焼豚・味玉・メンマ)…230円/玉ねぎ…70円/焼豚(チャーシュー)…200円/ねぎ…100円/メンマ…100円/のり…70円/生玉…50円/味玉…70円
ごはん…100円/卵かけごはん…150円
好み度:つけ蕎麦+焼豚

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.15
ラーメン凪 煮干王 西新宿店 ~凪の煮干の日限定「GyuGyuっと和牛煮干ラーメン」~
訪問日:2014年4月15日(火)

毎月15日は「凪の煮干の日」!
ということで…
本日4月15日は、『新宿ゴールデン街』、『煮干王 渋谷店』、『煮干王 西新宿店』の『ラーメン凪』の煮干系3店舗で!
「オマール海老、カニ、和牛」を使ったゴージャスな創作煮干ラーメンが提供される!
なお、それぞれの店舗で、提供されるメニューが異なるということだったので、どれを食べるか迷う。
新宿ゴールデン街の『G凪』で供されるのは、「オマール海老と煮干のラーメン」!

『煮干王 渋谷店』では、「カニ限定つけ麺」!

『煮干王 西新宿店』は、「GyuGyuっと和牛煮干ラーメン」!

煮干しスープを楽しみたいので、この中から、まず、消えたのが「カニ限定つけ麺」。
あとは、新宿にある2店のどちらかのラーメンということになるけど…
各店100食限定ということで、よほど遅い時間に行かない限りは、売り切れになることはないだろうけど…
人気のある『G凪』の場合、お客さんが行列を作って、提供されるまでに時間が掛かりそうだし…
それに、店長が、スープが出来る様子を画像付きで、Twitterに上げていたので…
より多くのお客さんの来店が予想されるし…
それと、『煮干王 西新宿店』の「GyuGyuっと和牛煮干ラーメン」という創作限定の、牛だけに「ギュギュっと」というベタなネーミングがよかったので(笑)
オマールを捨てて、和牛を選ぶことにした。
西新宿の少し駅からは離れた場所にある店の前までやって来たのは…
11時50分になる時刻。
行列ができていたら、やだなと思っていたけど…
幸いにも、並びはなく、すんなりと入店することができた♪
まずは、本日の唯一のメニューである「和牛煮干ラーメン」の食券を券売機で買ったんだけど…
凪のブログにあったメニュー名から「GyuGyuっと」が抜けていたのには笑った(笑)

「奥の席が空いてます。」とスタッフの人から言われて…
お客さんが座る後ろの、めっちゃ狭い通路を「すいませ~ん」と、ことわりを入れながら歩いて奥の席へ(汗)
そして、食券をカウンターの上に上げながら…
「牛は何に使ったんですか?」と、目の前にいた店長に聞いてみたところ…
「テールと牛スジでスープの出汁をとってます。」
「薄切りの牛肉もトッピングの具に使ってます。」
「牛と煮干しで、強いもの同士がぶつかりますので、どんなスープになるのか、少し、心配していましたけど…」
「和牛のうま味の出た、上品な味に仕上がりました。」
そんな話を聞いたら!
期待しちゃうよね♪
そうして、そう待つことなく出来上がった「GyuGyuっと和牛煮干ラーメン」が、店長自らの手で供された。
牛肉の薄切りの肉に、ローストトマト、ししとう、豆もやしのナムル、クレソンがトッピングされたラーメンは、彩りもよくて!
美味しそう♪


まずは、スープを一口!
牛の脂も臭みもないスープは、牛テールと牛スジ肉のうま味に甘味が感じられるスープで!
しかし、煮干しも負けずに効いていて!
期待通りの美味しさ♪
欲を言えば、もう少し背黒の煮干しの量を増やして、ガツンと煮干しを効かせてくれると、もっとよかったんだけど…
牛出汁とのバランスもあるしね!
麺は、中細の、ちょっとだけウエーブがかった自家製麺が使われていた。
『ラーメン凪』といったら、平打の中太縮れ麺というイメージだったけど…
でも、中細麺でも、加水率は高めの麺で!
やわらかめで、ツルッとして、モチッとした食感の麺は悪くはないけど…
ただ、このスープだったら、少し加水率を下げた中加水麺を合わせた方が、相性はいいような気がした。

トッピングされた具では…
しゃぶしゃぶ用のお肉のように、薄切りされた牛肉は、もう少し厚みがあってもよかったような気がしたけど…
和牛の甘味が感じられる美味しいお肉だったし♪
ローストビーフのようにレフォール(西洋わさび)が絡められていて、その辛味に風味がよかったし♪
それと、テール肉だと思うけど、コンビーフのような牛肉の肉塊もあって!
これが、また、美味しかったし♪
ローストしたトマトは、トマトのアミノ酸の甘味と酸味の味わいがよく出ていたし!
これなら、1,000円出しても惜しくないラーメンだったと思う。

今からもう、来月の15日が待ち遠しい♪
ご馳走さまでした。
メニュー:【4月15日 凪の煮干の日限定】和牛煮干ラーメン…1,000円
特製煮干ラーメン…950円/味玉煮干ラーメン…850円/煮干ラーメン…750円/角煮煮干ラーメン…1050円
特製つけ麺(200g・300g・400g)…1000円/味玉つけ麺…900円/つけ麺…800円/角煮つけ麺…1100円
特製塩煮干ラーメン…1000円/味玉塩煮干ラーメン…900円/塩煮干ラーメン…800円/角煮塩煮干ラーメン…1100円
好み度:和牛煮干ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


毎月15日は「凪の煮干の日」!
ということで…
本日4月15日は、『新宿ゴールデン街』、『煮干王 渋谷店』、『煮干王 西新宿店』の『ラーメン凪』の煮干系3店舗で!
「オマール海老、カニ、和牛」を使ったゴージャスな創作煮干ラーメンが提供される!
なお、それぞれの店舗で、提供されるメニューが異なるということだったので、どれを食べるか迷う。
新宿ゴールデン街の『G凪』で供されるのは、「オマール海老と煮干のラーメン」!

『煮干王 渋谷店』では、「カニ限定つけ麺」!

『煮干王 西新宿店』は、「GyuGyuっと和牛煮干ラーメン」!

煮干しスープを楽しみたいので、この中から、まず、消えたのが「カニ限定つけ麺」。
あとは、新宿にある2店のどちらかのラーメンということになるけど…
各店100食限定ということで、よほど遅い時間に行かない限りは、売り切れになることはないだろうけど…
人気のある『G凪』の場合、お客さんが行列を作って、提供されるまでに時間が掛かりそうだし…
それに、店長が、スープが出来る様子を画像付きで、Twitterに上げていたので…
より多くのお客さんの来店が予想されるし…
それと、『煮干王 西新宿店』の「GyuGyuっと和牛煮干ラーメン」という創作限定の、牛だけに「ギュギュっと」というベタなネーミングがよかったので(笑)
オマールを捨てて、和牛を選ぶことにした。
西新宿の少し駅からは離れた場所にある店の前までやって来たのは…
11時50分になる時刻。
行列ができていたら、やだなと思っていたけど…
幸いにも、並びはなく、すんなりと入店することができた♪
まずは、本日の唯一のメニューである「和牛煮干ラーメン」の食券を券売機で買ったんだけど…
凪のブログにあったメニュー名から「GyuGyuっと」が抜けていたのには笑った(笑)

「奥の席が空いてます。」とスタッフの人から言われて…
お客さんが座る後ろの、めっちゃ狭い通路を「すいませ~ん」と、ことわりを入れながら歩いて奥の席へ(汗)
そして、食券をカウンターの上に上げながら…
「牛は何に使ったんですか?」と、目の前にいた店長に聞いてみたところ…
「テールと牛スジでスープの出汁をとってます。」
「薄切りの牛肉もトッピングの具に使ってます。」
「牛と煮干しで、強いもの同士がぶつかりますので、どんなスープになるのか、少し、心配していましたけど…」
「和牛のうま味の出た、上品な味に仕上がりました。」
そんな話を聞いたら!
期待しちゃうよね♪
そうして、そう待つことなく出来上がった「GyuGyuっと和牛煮干ラーメン」が、店長自らの手で供された。
牛肉の薄切りの肉に、ローストトマト、ししとう、豆もやしのナムル、クレソンがトッピングされたラーメンは、彩りもよくて!
美味しそう♪


まずは、スープを一口!
牛の脂も臭みもないスープは、牛テールと牛スジ肉のうま味に甘味が感じられるスープで!
しかし、煮干しも負けずに効いていて!
期待通りの美味しさ♪
欲を言えば、もう少し背黒の煮干しの量を増やして、ガツンと煮干しを効かせてくれると、もっとよかったんだけど…
牛出汁とのバランスもあるしね!
麺は、中細の、ちょっとだけウエーブがかった自家製麺が使われていた。
『ラーメン凪』といったら、平打の中太縮れ麺というイメージだったけど…
でも、中細麺でも、加水率は高めの麺で!
やわらかめで、ツルッとして、モチッとした食感の麺は悪くはないけど…
ただ、このスープだったら、少し加水率を下げた中加水麺を合わせた方が、相性はいいような気がした。

トッピングされた具では…
しゃぶしゃぶ用のお肉のように、薄切りされた牛肉は、もう少し厚みがあってもよかったような気がしたけど…
和牛の甘味が感じられる美味しいお肉だったし♪
ローストビーフのようにレフォール(西洋わさび)が絡められていて、その辛味に風味がよかったし♪
それと、テール肉だと思うけど、コンビーフのような牛肉の肉塊もあって!
これが、また、美味しかったし♪
ローストしたトマトは、トマトのアミノ酸の甘味と酸味の味わいがよく出ていたし!
これなら、1,000円出しても惜しくないラーメンだったと思う。

今からもう、来月の15日が待ち遠しい♪
ご馳走さまでした。
メニュー:【4月15日 凪の煮干の日限定】和牛煮干ラーメン…1,000円
特製煮干ラーメン…950円/味玉煮干ラーメン…850円/煮干ラーメン…750円/角煮煮干ラーメン…1050円
特製つけ麺(200g・300g・400g)…1000円/味玉つけ麺…900円/つけ麺…800円/角煮つけ麺…1100円
特製塩煮干ラーメン…1000円/味玉塩煮干ラーメン…900円/塩煮干ラーメン…800円/角煮塩煮干ラーメン…1100円
関連ランキング:ラーメン | 新宿西口駅、西新宿駅、西武新宿駅
好み度:和牛煮干ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.14
【新店】つじ田 奥の院 ~煮干蕎麦+韓国風ねぎとろ丼~
訪問日:2014年4月14日(月)

行列のできる人気ラーメン店『めん徳二代目 つじ田 飯田橋店』の裏手に4月9日にオープンした『つじ田 奥の院』!
『つじ田』のネクストブランドとなる店で!
「大人のゼイタク、オトナ様味」をコンセプトにした煮干しラーメン専門店。

メニューは、国産煮干しや鶏を使い、時間と手間をかけて仕上げたという灰色がかったスープに中細麺を合わせた「煮干蕎麦」のみだという!
こんな情報を聞いては、ニボラーとしては、見過ごすわけにはいかないでしょう(笑)
というわけで、やってきました飯田橋駅!
そして、駅近の『めん徳二代目 つじ田 飯田橋店』の前までやって来たのは11時を少し回った時刻。

いつも、行列ができている店も、この開店直後の時間だからか、まだ、空いていた。
店を通りすぎて、すぐ先の角を右に回ると、目指す店があった。
純和風な佇まいの店!
入口までのアプローチには竹林が配されて、外観からはラーメン店に見えない。
入口を入る前の、すぐ右脇に券売機が設置されていて…
買い求めた「煮干蕎麦 並」と「韓国風ねぎとろ丼」!


ちなみに、「煮干蕎麦」には、「並」と「上」があって…
その違いは…
「並」は、チャーシュー2枚にメンマ、ネギ、海苔が載せられるのに対して…
「上」は、これに、チャーシュー2枚と「潮玉子」という塩で味付けられた味玉が追加トッピングされたもの。
入店すると…
店内も和食料理店のような造りで、ここでラーメンが食べられるとは思えない。
席はL字型に厨房を囲むように配されたカウンター席8席のみ!
先客が2人座っていて!
空いていた席に座ろうとしたところ…
畳敷きの亀甲形した椅子が使われていたりして!
なかなか、お洒落だし♪
三味線がBGMに流れる店は静かで落ち着く!
席につくと、目の前のオープンキッチンの厨房では、スタッフの人が1人!
テボで麺を茹でて、ラーメンの盛り付けをしていた。
しかし、店の奥にも厨房があるようで!
寸胴から雪平鍋にスープを移して温めていたのが、チラッと見えた。
そうして作られた「煮干蕎麦 並」が、そう待つことなく着丼!
少し遅れて、「韓国風ねぎとろ丼」も出された。


煮干しがめっちゃ濃厚そうな濃灰色したスープをいただくと…
白背と思われる煮干しを、頭と腸を取らずに使って、昆布とともに水出ししたといった感じのスープは、苦味走った味わいで、オイリーで、塩分がチョー高め!
と思ったら、それは表面だけで…
どうやら、煮干し粉と煮干しオイルがスープの表面を薄く覆っているだけで…
下からスープをすくうと、赤茶色したスープが顔を出した。
これは、浅草の『中華そば つし馬』でいただいた「バリ煮干しそば」と同じ手法…

それでも、まだ、煮干しがきいていて、美味しければ文句はないんだけど…
改めて、スープを混ぜて、飲んで見ると…
鶏豚骨の下地スープに煮干しを重ねたといった感じのサラッサラッの清湯スープは、煮干しのうま味もあまり出ていないし…
しょっぱくて、酸味のある味わいだったのが…
麺は、三河屋製麺の中細ストレートの麺を使っていたけど…
加水率高めの麺で!
麺がやわらかくて、つるっとして、もちっとした食感の麺で…
麺自体の食感は悪くはない。
それに、スープと合っていないわけではないけど…
煮干しスープで食べるなら、やっぱり、パッツンパッツンにカタくて歯切れのいい麺の方がいいかな…

チャーシューは、真空低温調理されたもののようだけど…
レア感に乏しくて…
味、食感とも中途半端な印象…
これなら、普通に煮豚でよかったんじゃないのかな…
かなり濃いめの色に染まったメンマも…
やわらかくて、メンマではなく、別のものを食べているように感じられて、食感はもう一つ…
「つじ田」の作ったこの「煮干蕎麦」は…
期待したほどのものではなかったかな…
それに、「韓国風ねぎとろ丼」は完全に期待外れ…

まず、「韓国風」ということで、韓国海苔が敷かれた上にねぎとろとウズラの玉子が載って!
醤油と胡麻油で味付けられたものという認識を持っていたのに…
茶碗一杯のご飯の上に、辛味調味料で味付けられて、刻んだねぎが加えられた業務用のねぎとろが載せられただけのもので…
ご飯もただのご飯で、酢飯ではなかったし…
そして、辛味も足りなくて…
醤油を掛けていただいたけど…

味はイマイチだったし…
これで300円はないかな…
ラーメンは、まだ、ともかくとして…
このサイドメニューだけは、おすすめできるものではなかったかな…

メニュー:煮干蕎麦 並…780円/煮干蕎麦 上…980円/大盛り…120円
トッピング
潮玉子…120円/ねぎ…120円/のり…120円/肉増し…200円
肉めし…330円/ねぎとろ丼…300円/韓国風ねぎとろ丼…300円/白めし…150円
好み度:煮干蕎麦 並
韓国風ねぎとろ丼
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


行列のできる人気ラーメン店『めん徳二代目 つじ田 飯田橋店』の裏手に4月9日にオープンした『つじ田 奥の院』!
『つじ田』のネクストブランドとなる店で!
「大人のゼイタク、オトナ様味」をコンセプトにした煮干しラーメン専門店。

メニューは、国産煮干しや鶏を使い、時間と手間をかけて仕上げたという灰色がかったスープに中細麺を合わせた「煮干蕎麦」のみだという!
こんな情報を聞いては、ニボラーとしては、見過ごすわけにはいかないでしょう(笑)
というわけで、やってきました飯田橋駅!
そして、駅近の『めん徳二代目 つじ田 飯田橋店』の前までやって来たのは11時を少し回った時刻。

いつも、行列ができている店も、この開店直後の時間だからか、まだ、空いていた。
店を通りすぎて、すぐ先の角を右に回ると、目指す店があった。
純和風な佇まいの店!
入口までのアプローチには竹林が配されて、外観からはラーメン店に見えない。
入口を入る前の、すぐ右脇に券売機が設置されていて…
買い求めた「煮干蕎麦 並」と「韓国風ねぎとろ丼」!


ちなみに、「煮干蕎麦」には、「並」と「上」があって…
その違いは…
「並」は、チャーシュー2枚にメンマ、ネギ、海苔が載せられるのに対して…
「上」は、これに、チャーシュー2枚と「潮玉子」という塩で味付けられた味玉が追加トッピングされたもの。
入店すると…
店内も和食料理店のような造りで、ここでラーメンが食べられるとは思えない。
席はL字型に厨房を囲むように配されたカウンター席8席のみ!
先客が2人座っていて!
空いていた席に座ろうとしたところ…
畳敷きの亀甲形した椅子が使われていたりして!
なかなか、お洒落だし♪
三味線がBGMに流れる店は静かで落ち着く!
席につくと、目の前のオープンキッチンの厨房では、スタッフの人が1人!
テボで麺を茹でて、ラーメンの盛り付けをしていた。
しかし、店の奥にも厨房があるようで!
寸胴から雪平鍋にスープを移して温めていたのが、チラッと見えた。
そうして作られた「煮干蕎麦 並」が、そう待つことなく着丼!
少し遅れて、「韓国風ねぎとろ丼」も出された。


煮干しがめっちゃ濃厚そうな濃灰色したスープをいただくと…
白背と思われる煮干しを、頭と腸を取らずに使って、昆布とともに水出ししたといった感じのスープは、苦味走った味わいで、オイリーで、塩分がチョー高め!
と思ったら、それは表面だけで…
どうやら、煮干し粉と煮干しオイルがスープの表面を薄く覆っているだけで…
下からスープをすくうと、赤茶色したスープが顔を出した。
これは、浅草の『中華そば つし馬』でいただいた「バリ煮干しそば」と同じ手法…

それでも、まだ、煮干しがきいていて、美味しければ文句はないんだけど…
改めて、スープを混ぜて、飲んで見ると…
鶏豚骨の下地スープに煮干しを重ねたといった感じのサラッサラッの清湯スープは、煮干しのうま味もあまり出ていないし…
しょっぱくて、酸味のある味わいだったのが…
麺は、三河屋製麺の中細ストレートの麺を使っていたけど…
加水率高めの麺で!
麺がやわらかくて、つるっとして、もちっとした食感の麺で…
麺自体の食感は悪くはない。
それに、スープと合っていないわけではないけど…
煮干しスープで食べるなら、やっぱり、パッツンパッツンにカタくて歯切れのいい麺の方がいいかな…

チャーシューは、真空低温調理されたもののようだけど…
レア感に乏しくて…
味、食感とも中途半端な印象…
これなら、普通に煮豚でよかったんじゃないのかな…
かなり濃いめの色に染まったメンマも…
やわらかくて、メンマではなく、別のものを食べているように感じられて、食感はもう一つ…
「つじ田」の作ったこの「煮干蕎麦」は…
期待したほどのものではなかったかな…
それに、「韓国風ねぎとろ丼」は完全に期待外れ…

まず、「韓国風」ということで、韓国海苔が敷かれた上にねぎとろとウズラの玉子が載って!
醤油と胡麻油で味付けられたものという認識を持っていたのに…
茶碗一杯のご飯の上に、辛味調味料で味付けられて、刻んだねぎが加えられた業務用のねぎとろが載せられただけのもので…
ご飯もただのご飯で、酢飯ではなかったし…
そして、辛味も足りなくて…
醤油を掛けていただいたけど…

味はイマイチだったし…
これで300円はないかな…
ラーメンは、まだ、ともかくとして…
このサイドメニューだけは、おすすめできるものではなかったかな…

メニュー:煮干蕎麦 並…780円/煮干蕎麦 上…980円/大盛り…120円
トッピング
潮玉子…120円/ねぎ…120円/のり…120円/肉増し…200円
肉めし…330円/ねぎとろ丼…300円/韓国風ねぎとろ丼…300円/白めし…150円
好み度:煮干蕎麦 並

韓国風ねぎとろ丼

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.12
麺や ぶたコング【弐】 ~裏メニューの生姜の効いた塩ラーメン「裏コング」~
訪問日:2014年4月12日(土)

『ふく流らーめん 轍』で絶品の「ニボマゼジャンキー」をいただいて!
次に向かったのは『麺や ぶたコング』!
ラーメン日本協会主催の「東京ラーメンショー新人王グランプリ」で優勝した実力者の白橋店主が1月5日に梅田の兎我野町にオープンさせた店!
1月15日に伺って、「新潟長岡生姜醤油ラーメン」にチャーシューがトッピングされた「新潟長岡生姜醤油チャーシューメン」をいただいた。
濃いめの色合いの豚骨清湯醤油のスープにビシッと生姜を効かせたのスープのラーメンで!
ラードにネギの風味を移したネギ油がスープにパンチをきかせている美味しいラーメンだった♪
そして、今日いただこうと思っているのは、「裏コング」という塩ラーメンの裏メニュー!
塩ラーメンは、「新潟長岡生姜醤油ラーメン」とともに、もう1枚の看板メニューである「鯛塩ラーメン」があって!
フレンチの技法を用いたフュメ・ド・ポワソン【fumet de poisson】の塩ラーメンもあるけど…
やっぱり、新し物が好きなので(笑)
それと、もう一つ、「まぜコング」という!
今後、レギュラーメニュー化する予定のメニューも食べられるという情報を聞いたので…
「裏コング」に「まぜコング」がそれぞれ、具体的に、どんなメニューなのか?
白橋店主に聞いて、どちらかを食べるつもり!
店を訪ねたのは、12時30分になる時刻!
入店すると…
何と、ノーゲスト…
あれだけ美味しい「新潟長岡生姜醤油ラーメン」が食べられる店で、この時間でノーゲストというのは(汗)
「美味しければ、場所なんて関係ない。」とはよく耳にする言葉だけど…
やっぱり、この場所は、場所が悪すぎるのか?
席について、白橋店主に…
「裏コング」に「まぜコング」は、どんなメニューなのか聞いてみたところ!?
「裏コング」は、「新潟長岡生姜醤油ラーメン」の塩ラーメンバージョン!
「まぜコング」は、二郎系のガッツリまぜそばだということだった。

ただ、「まぜコング」は、まだ、完成はしていないと話していたので…
注文は「裏コング」にすることにした。
ちなみに、「まぜコング」は、以前、こちらの場所にあった『ラーメン たくのじ』が二郎インスパイアの店で!
ミナミに店が移転したのを知らずにやって来る若い男性客が絶えないので…
そういうお客さんにも満足してもらえるラーメンを作ろうと思ったんだそう!
しかし、今、「新潟長岡生姜醤油ラーメン」用の豚骨スープに、「鯛塩ラーメン」用の鶏スープと鯛の鮮魚スープの3つのスープを作っているので…
これ以上、スープは作れない。
そこで、「まぜそば」を発売しようとしたそうで…
麺は基本200gで、300gにも増量できるようにする予定だという。
注文すると…
そう待つことなく、白橋店主によって作られた「裏コング」が出された。


澄みきった塩清湯のスープをいただくと…
生姜がきいたスープで!
「新潟長岡生姜醤油ラーメン」の醤油味のスープに比べて、生姜をはっきりと感じる。
でも、生姜のきいた塩味のスープというのもいいね!

それに、醤油味のスープは、感じられるのは豚と生姜の味わいだけだったけど…
この塩味のスープからは、昆布に干し椎茸の出汁のうま味が感じられるし!
他にも何かのうま味に…
さらに、塩味と言いながら、薄口醤油も使われているようで、スープにコクと深みが感じられた♪
でも、スープは、「新潟長岡生姜醤油ラーメン」のスープと共通だろうから…
すると、この味わいは、塩ダレか香油によるものと考えられるけど…
そこで、白橋店主に聞いてみたところ…
「カエシ(塩ダレ)は、鯛塩ラーメンのものを使っています。」
「中には、昆布に干し椎茸、ホタテ、ドライトマトが入っていますので!」という答えがあって…
さらに…
「薄口醤油は使っていませんけど、白醤油を使っています。」
「それに、隠し味にナンプラーを使っています。」ということだったけど…
ナンプラーは臭みがあるはずなのに…
臭みは、まったく感じられなかったし!
しかし、スープはいっしょで、単にカエシの醤油ダレを塩ダレに替えただけのラーメンだと思ったのに…
塩ダレが、めっちゃこったものだったので!
「新潟長岡生姜醤油ラーメン」もいいけど!
この新たな味わいの塩ラーメンもいい♪
そして、麺は、「新潟長岡生姜醤油ラーメン」と同じ、「麺屋 棣鄂(ていがく)」の中太縮れの卵麺が合わせられていたけど…
プリッとした食感の麺は、食感がとてもよかったし!
スープと絡んで美味しく食べさせてくれたし♪

札幌ラーメンに使われているような食感の麺だったので!
札幌の塩ラーメンを食べているようにも感じられて!
これはこれでよかったと思うけど…
「鯛塩ラーメン」用の中細ストレートの全粒粉麺を合わせたらどうだったのか?
少し、気になった。
なお、こちらの店のチャーシューは、ドラム缶で燻製したチャーシューが使われていて!
「新潟長岡生姜醤油ラーメン」の場合は、豚ウデ肉のチャーシューがデフォルトで入る。
そして、チャーシュー麺にすると、豚バラ肉のチャーシューがトッピングでプラスされるけど…
この裏メニューに入るチャーシューは、そのどちらでもない、豚肩ロースのチャーシューが使われていて!
あえて、レア感のある仕上がりにしてあって!
この燻製レアチャーシューが、また、香ばしくて!
しっとりとした食感のチャーシューで!
噛めば、肉のジューシーさが感じられて!
3つのチャーシューの中では、これが一番美味しかったし、一番の好み♪
しかし、こんな絶品の塩ラーメンを裏メニューにしておくのは、もったいない!
そこで、これはレギュラーメニュー化すべきではないのかと白橋店主に進言したところ…
「あまり、メニューを増やしたくないんですよ。」
「いっぱいメニューがあると、どれにしたらいいのか迷ってしまうでしょう?」
「だから、醤油なら、新潟長岡生姜醤油ラーメン!塩なら、鯛塩ラーメンというのがシンプルでいいと思ってます。」
「裏メニューは、知ってる人に食べてもらえればいいんです。」と白橋店主は語っていたけど…
この「裏コング」は、誰でも、いつでも食べられるメニューなので!
ぜひ、お試しください。

メニュー:新潟長岡生姜醤油ラーメン
チャーシューメン…900円/味玉ラーメン…800円/ラーメン…700円
麺大盛り…100円
鯛あらフュメ・ド・ポアソン使用
鯛塩ラーメン
チャーシューメン…900円/味玉ラーメン…800円/ラーメン…700円
麺大盛り…100円
【裏メニュー】裏コング…720円
ライス中(大盛無料)…150円/とんとん飯(卵掛け)…250円/チャーシュー飯…300円
ご飯物昼50円引き
好み度:裏コング
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『ふく流らーめん 轍』で絶品の「ニボマゼジャンキー」をいただいて!
次に向かったのは『麺や ぶたコング』!
ラーメン日本協会主催の「東京ラーメンショー新人王グランプリ」で優勝した実力者の白橋店主が1月5日に梅田の兎我野町にオープンさせた店!
1月15日に伺って、「新潟長岡生姜醤油ラーメン」にチャーシューがトッピングされた「新潟長岡生姜醤油チャーシューメン」をいただいた。
濃いめの色合いの豚骨清湯醤油のスープにビシッと生姜を効かせたのスープのラーメンで!
ラードにネギの風味を移したネギ油がスープにパンチをきかせている美味しいラーメンだった♪
そして、今日いただこうと思っているのは、「裏コング」という塩ラーメンの裏メニュー!
塩ラーメンは、「新潟長岡生姜醤油ラーメン」とともに、もう1枚の看板メニューである「鯛塩ラーメン」があって!
フレンチの技法を用いたフュメ・ド・ポワソン【fumet de poisson】の塩ラーメンもあるけど…
やっぱり、新し物が好きなので(笑)
それと、もう一つ、「まぜコング」という!
今後、レギュラーメニュー化する予定のメニューも食べられるという情報を聞いたので…
「裏コング」に「まぜコング」がそれぞれ、具体的に、どんなメニューなのか?
白橋店主に聞いて、どちらかを食べるつもり!
店を訪ねたのは、12時30分になる時刻!
入店すると…
何と、ノーゲスト…
あれだけ美味しい「新潟長岡生姜醤油ラーメン」が食べられる店で、この時間でノーゲストというのは(汗)
「美味しければ、場所なんて関係ない。」とはよく耳にする言葉だけど…
やっぱり、この場所は、場所が悪すぎるのか?
席について、白橋店主に…
「裏コング」に「まぜコング」は、どんなメニューなのか聞いてみたところ!?
「裏コング」は、「新潟長岡生姜醤油ラーメン」の塩ラーメンバージョン!
「まぜコング」は、二郎系のガッツリまぜそばだということだった。

ただ、「まぜコング」は、まだ、完成はしていないと話していたので…
注文は「裏コング」にすることにした。
ちなみに、「まぜコング」は、以前、こちらの場所にあった『ラーメン たくのじ』が二郎インスパイアの店で!
ミナミに店が移転したのを知らずにやって来る若い男性客が絶えないので…
そういうお客さんにも満足してもらえるラーメンを作ろうと思ったんだそう!
しかし、今、「新潟長岡生姜醤油ラーメン」用の豚骨スープに、「鯛塩ラーメン」用の鶏スープと鯛の鮮魚スープの3つのスープを作っているので…
これ以上、スープは作れない。
そこで、「まぜそば」を発売しようとしたそうで…
麺は基本200gで、300gにも増量できるようにする予定だという。
注文すると…
そう待つことなく、白橋店主によって作られた「裏コング」が出された。


澄みきった塩清湯のスープをいただくと…
生姜がきいたスープで!
「新潟長岡生姜醤油ラーメン」の醤油味のスープに比べて、生姜をはっきりと感じる。
でも、生姜のきいた塩味のスープというのもいいね!

それに、醤油味のスープは、感じられるのは豚と生姜の味わいだけだったけど…
この塩味のスープからは、昆布に干し椎茸の出汁のうま味が感じられるし!
他にも何かのうま味に…
さらに、塩味と言いながら、薄口醤油も使われているようで、スープにコクと深みが感じられた♪
でも、スープは、「新潟長岡生姜醤油ラーメン」のスープと共通だろうから…
すると、この味わいは、塩ダレか香油によるものと考えられるけど…
そこで、白橋店主に聞いてみたところ…
「カエシ(塩ダレ)は、鯛塩ラーメンのものを使っています。」
「中には、昆布に干し椎茸、ホタテ、ドライトマトが入っていますので!」という答えがあって…
さらに…
「薄口醤油は使っていませんけど、白醤油を使っています。」
「それに、隠し味にナンプラーを使っています。」ということだったけど…
ナンプラーは臭みがあるはずなのに…
臭みは、まったく感じられなかったし!
しかし、スープはいっしょで、単にカエシの醤油ダレを塩ダレに替えただけのラーメンだと思ったのに…
塩ダレが、めっちゃこったものだったので!
「新潟長岡生姜醤油ラーメン」もいいけど!
この新たな味わいの塩ラーメンもいい♪
そして、麺は、「新潟長岡生姜醤油ラーメン」と同じ、「麺屋 棣鄂(ていがく)」の中太縮れの卵麺が合わせられていたけど…
プリッとした食感の麺は、食感がとてもよかったし!
スープと絡んで美味しく食べさせてくれたし♪

札幌ラーメンに使われているような食感の麺だったので!
札幌の塩ラーメンを食べているようにも感じられて!
これはこれでよかったと思うけど…
「鯛塩ラーメン」用の中細ストレートの全粒粉麺を合わせたらどうだったのか?
少し、気になった。
なお、こちらの店のチャーシューは、ドラム缶で燻製したチャーシューが使われていて!
「新潟長岡生姜醤油ラーメン」の場合は、豚ウデ肉のチャーシューがデフォルトで入る。
そして、チャーシュー麺にすると、豚バラ肉のチャーシューがトッピングでプラスされるけど…
この裏メニューに入るチャーシューは、そのどちらでもない、豚肩ロースのチャーシューが使われていて!
あえて、レア感のある仕上がりにしてあって!
この燻製レアチャーシューが、また、香ばしくて!
しっとりとした食感のチャーシューで!
噛めば、肉のジューシーさが感じられて!
3つのチャーシューの中では、これが一番美味しかったし、一番の好み♪
しかし、こんな絶品の塩ラーメンを裏メニューにしておくのは、もったいない!
そこで、これはレギュラーメニュー化すべきではないのかと白橋店主に進言したところ…
「あまり、メニューを増やしたくないんですよ。」
「いっぱいメニューがあると、どれにしたらいいのか迷ってしまうでしょう?」
「だから、醤油なら、新潟長岡生姜醤油ラーメン!塩なら、鯛塩ラーメンというのがシンプルでいいと思ってます。」
「裏メニューは、知ってる人に食べてもらえればいいんです。」と白橋店主は語っていたけど…
この「裏コング」は、誰でも、いつでも食べられるメニューなので!
ぜひ、お試しください。

メニュー:新潟長岡生姜醤油ラーメン
チャーシューメン…900円/味玉ラーメン…800円/ラーメン…700円
麺大盛り…100円
鯛あらフュメ・ド・ポアソン使用
鯛塩ラーメン
チャーシューメン…900円/味玉ラーメン…800円/ラーメン…700円
麺大盛り…100円
【裏メニュー】裏コング…720円
ライス中(大盛無料)…150円/とんとん飯(卵掛け)…250円/チャーシュー飯…300円
ご飯物昼50円引き
好み度:裏コング

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.12
ふく流らーめん 轍【参】 ~マゼニボジャンキー~
訪問日:2014年4月12日(土)

本日は、「マゼニボジャンキー」を食べに「ふく流らーめん 轍 わだち」へ!
これは、夜限定で4月18日まで提供されている、レギュラーの「煮干醤油らーめん」をベースに作ったまぜそばで!
作るのに時間が掛かるために、原則は、夜限定らしいんだけど…
早い時間ならば作れると福山店主がTwitterでつぶやいていたのを見て!
ただ、その早い時間とはいつなのか?
オフィス街にあって、サラリーマン、OLがメインのお客さんの店だから、平日の12時~13時は絶対にNGなのはわかる。
すると、11時30分の開店から12時までの30分の間ということになるのだろうか?
ただ、その場合、ラストオーダーの時間はいつになるのか?
それと、今日は土曜日で、会社は休みが多いとは思うけど…
その代わり、普段は来たくても来れないお客さんが、土曜日を目掛けてやって来るだろうから…
だいたい、土曜日も実施しているのだろうか?
しかし、そんなことを詮索しても仕方がないことだし…
そこで、取りあえず、11時前には店に行って!
食べられるかどうか聞いてみよう!
というわけで、地下鉄四つ橋線・本町駅の27番出口を出るとすぐ近くにある店の前まで、予定通り、11時になる前にやって来ると…
先客の姿はなく、ポールポジション獲得!
店の中には、2人のスタッフの人とともに福山店主の姿があった。
挨拶を交わして、さっそく、今日も「マゼニボジャンキー」が食べられるのか聞いてみると…
「もちろんです。」
「11時30分に来てもらえればいいですよ。」と答えがあって、ほっとひといき…

この「マゼニボジャンキー」を食べた大阪の麺友が、大絶賛していたので!
めっちゃ食べたかったし!
今日の夕方の飛行機で東京に帰らなければならないので、この機を逃したら、もう食べる機会はなかったので…
本当、よかった♪
開店までの30分…
店の入口の脇に3脚用意された椅子に座って待っていると…
「イチゴさん、ちょっと来てください。」
福山店主からお呼びが掛かった。
そして、福山店主が食べていた「ふく流らーめん」の丼とレンゲが渡されて…
「ちょっと、スープ飲んで、感想聞かせてください!」
そう言われて、一口、スープを飲んでみると…
「濃い!鶏がめっちゃ濃い!」
続けて一口、もう一口スープを飲む。
「ヤバい!めっちゃ美味い♪」
「どうしたんですか!この前よりめっちゃ進化しているじゃないですか!」
スープ自体は、前回同様、サラッとした飲み口のスープなのに、鶏のうま味が強くなって、スープがブラッシュアップされていたので、そう言うと!
「でしょう!開眼しました!」
めっちゃ嬉しそうな顔をしながらそう話す福山店主!
しかし、福山店主によると…
このスープ!
実は、偶然の副産物で生まれたスープだと言う。
企業秘密もあると思うので、内容は伏せることにするけど…
本来は、最初の工程で入れなければならない材料を入れ忘れて(汗)
後から、次の工程で入れて、どうなるかと、ハラハラしながら作ったスープだそうで…
しかし、出来上がったスープを飲んでみると、スープが美味しく超絶進化していたというわけ!
これからは、この方法でスープを炊くことに決定!
なので、一度、「ふく流らーめん」を食べた方も、もう一度、食べてみてください。
味の違いが実感できると思います♪
こうして、試食をしていると、2番目のお客さんが来たので、外に出て待つ。
そうして、11時30分の開店時刻を迎えて、入店すると、この後、ゾロゾロとお客さんがやって来て、開店から数分で満席になった。
ちなみに、食べ終わって、店を出ると、外には12人待ちの行列ができていたけど…
オープンからまだ、間もないのに、すでに行列店の仲間入りをしていた。

席につくと…
すでに、福山店主によって、「マゼニボジャンキー」が作られているところで、そう待つことなく、お目当ての「まぜそば」が着丼!
背脂とタレ、一味、少量のニンニクと青ねぎををフライパンで炒めたものに、味玉、青ネギ、刻み玉ねぎ、煮干し粉が載り!
真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューは、まぜやすいようにカットされて提供された「マゼニボジャンキー」!


面白かったのは、本来、スープオフのはずの「まぜそば」なのに、麺がスープに浸かっていたこと。
新しい「まぜそば」のスタイル!
と思ったけど…
そう言えば、同じ『らーめんstyle Junk Story』出身の『らーめん 香澄』で、尼崎店主が先に、この手法を取り入れていたね!
彩りのいい美しいビジュアルの「まぜそば」を、忍びないと思いつつ、ぐちゃぐちゃにまぜる、まぜる、まぜる!
そうしていただくと…

「煮干しとニンニクのきいた、少しジャンクな味わいで、めっちゃ美味しい♪」
福山店主が寄ってきたのでそう言うと…
「駄菓子屋の味でしょ!?」
「うまい棒の味でしょ!?」
等と聞いてきたけど???
よくわからなかったので、実感できる方は実感してみてください…
しかし、醤油ダレのカエシと背脂、玉ねぎの甘味に、一味唐辛子とニンニクの辛みが合わさることによって、絶妙の味わいに仕上がっていたし!
ただし、ニンニクは少量で、ガッツリジャンクな味わいにしていないところもよくて!
さらに、煮干しが思った以上に主張してくれて!
ニボニボな味わいだったのもよかったし♪
麺は「煮干醤油らーめん」用の中太ストレート麺で!コシがあって、モチッとした食感の麺は、「まぜそば」でも存在感を発揮させていて、タレといい感じに絡んでくれて、美味しくいただけたし♪
そして、具のレアチャーシューがヤバい!
めっちゃ美味しい!
今日は、「まぜそば」だったんで、トッピングしなかったけど…
ラーメンなら、絶対にトッピングしているところ!
しかも、2枚追加のシングルではなく…
4枚追加のダブルか、6枚追加のトリプルで♪
しかし、この「まぜそば」!
マジでうますぎ♪
そして、〆は無料で付いてくるちょこっとライスをダイブ!
と思ったんだけど…
こちらの方が、見映えがいいかなと思って!
残った具とタレをライスにかけて!


これもまた、美味しく完食!
ご馳走さまでした。
PS 4月18日までの提供で!
夜営業のみの限定提供!
昼に食べるとすれば、シャッターで行けば、食べられるかもしれませんけど…
このブログを読んだ方が、集中して来られても…
フライパンを使って、具を炒めなければならないため、どうしても提供に時間が掛かってしまうということでしたし…
そうなると…
平日の昼休みに、限られた時間の中で来店するサラリーマンやOLのお客さんのをお待たせすることになり…
店も困ると思いますので…
昼に行っていて、勝手なことを言って、申し訳ないとは思いますけど…
夜営業に行かれて、お召し上がりいただきますようお願いします。


メニュー:味玉ふく流らーめん…850円/ふく流らーめん…750円
味玉煮干醤油らーめん…780円/煮干醤油らーめん…680円
麺大盛…100円
【夜のみ&期間限定(~4/18)限定】マゼニボジャンキー…750円
らーめんトッピング
うまいチャーシュー2枚…130円/ネギもっと…100円/柚子エスプーマ…100円
金のはい芽ごはん…100円(ランチセット…50円)
レアチャーシュー丼…350円(ランチセット…250円)
好み度:マゼニボジャンキー
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、「マゼニボジャンキー」を食べに「ふく流らーめん 轍 わだち」へ!
これは、夜限定で4月18日まで提供されている、レギュラーの「煮干醤油らーめん」をベースに作ったまぜそばで!
作るのに時間が掛かるために、原則は、夜限定らしいんだけど…
早い時間ならば作れると福山店主がTwitterでつぶやいていたのを見て!
ただ、その早い時間とはいつなのか?
オフィス街にあって、サラリーマン、OLがメインのお客さんの店だから、平日の12時~13時は絶対にNGなのはわかる。
すると、11時30分の開店から12時までの30分の間ということになるのだろうか?
ただ、その場合、ラストオーダーの時間はいつになるのか?
それと、今日は土曜日で、会社は休みが多いとは思うけど…
その代わり、普段は来たくても来れないお客さんが、土曜日を目掛けてやって来るだろうから…
だいたい、土曜日も実施しているのだろうか?
しかし、そんなことを詮索しても仕方がないことだし…
そこで、取りあえず、11時前には店に行って!
食べられるかどうか聞いてみよう!
というわけで、地下鉄四つ橋線・本町駅の27番出口を出るとすぐ近くにある店の前まで、予定通り、11時になる前にやって来ると…
先客の姿はなく、ポールポジション獲得!
店の中には、2人のスタッフの人とともに福山店主の姿があった。
挨拶を交わして、さっそく、今日も「マゼニボジャンキー」が食べられるのか聞いてみると…
「もちろんです。」
「11時30分に来てもらえればいいですよ。」と答えがあって、ほっとひといき…

この「マゼニボジャンキー」を食べた大阪の麺友が、大絶賛していたので!
めっちゃ食べたかったし!
今日の夕方の飛行機で東京に帰らなければならないので、この機を逃したら、もう食べる機会はなかったので…
本当、よかった♪
開店までの30分…
店の入口の脇に3脚用意された椅子に座って待っていると…
「イチゴさん、ちょっと来てください。」
福山店主からお呼びが掛かった。
そして、福山店主が食べていた「ふく流らーめん」の丼とレンゲが渡されて…
「ちょっと、スープ飲んで、感想聞かせてください!」
そう言われて、一口、スープを飲んでみると…
「濃い!鶏がめっちゃ濃い!」
続けて一口、もう一口スープを飲む。
「ヤバい!めっちゃ美味い♪」
「どうしたんですか!この前よりめっちゃ進化しているじゃないですか!」
スープ自体は、前回同様、サラッとした飲み口のスープなのに、鶏のうま味が強くなって、スープがブラッシュアップされていたので、そう言うと!
「でしょう!開眼しました!」
めっちゃ嬉しそうな顔をしながらそう話す福山店主!
しかし、福山店主によると…
このスープ!
実は、偶然の副産物で生まれたスープだと言う。
企業秘密もあると思うので、内容は伏せることにするけど…
本来は、最初の工程で入れなければならない材料を入れ忘れて(汗)
後から、次の工程で入れて、どうなるかと、ハラハラしながら作ったスープだそうで…
しかし、出来上がったスープを飲んでみると、スープが美味しく超絶進化していたというわけ!
これからは、この方法でスープを炊くことに決定!
なので、一度、「ふく流らーめん」を食べた方も、もう一度、食べてみてください。
味の違いが実感できると思います♪
こうして、試食をしていると、2番目のお客さんが来たので、外に出て待つ。
そうして、11時30分の開店時刻を迎えて、入店すると、この後、ゾロゾロとお客さんがやって来て、開店から数分で満席になった。
ちなみに、食べ終わって、店を出ると、外には12人待ちの行列ができていたけど…
オープンからまだ、間もないのに、すでに行列店の仲間入りをしていた。

席につくと…
すでに、福山店主によって、「マゼニボジャンキー」が作られているところで、そう待つことなく、お目当ての「まぜそば」が着丼!
背脂とタレ、一味、少量のニンニクと青ねぎををフライパンで炒めたものに、味玉、青ネギ、刻み玉ねぎ、煮干し粉が載り!
真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューは、まぜやすいようにカットされて提供された「マゼニボジャンキー」!


面白かったのは、本来、スープオフのはずの「まぜそば」なのに、麺がスープに浸かっていたこと。
新しい「まぜそば」のスタイル!
と思ったけど…
そう言えば、同じ『らーめんstyle Junk Story』出身の『らーめん 香澄』で、尼崎店主が先に、この手法を取り入れていたね!
彩りのいい美しいビジュアルの「まぜそば」を、忍びないと思いつつ、ぐちゃぐちゃにまぜる、まぜる、まぜる!
そうしていただくと…

「煮干しとニンニクのきいた、少しジャンクな味わいで、めっちゃ美味しい♪」
福山店主が寄ってきたのでそう言うと…
「駄菓子屋の味でしょ!?」
「うまい棒の味でしょ!?」
等と聞いてきたけど???
よくわからなかったので、実感できる方は実感してみてください…
しかし、醤油ダレのカエシと背脂、玉ねぎの甘味に、一味唐辛子とニンニクの辛みが合わさることによって、絶妙の味わいに仕上がっていたし!
ただし、ニンニクは少量で、ガッツリジャンクな味わいにしていないところもよくて!
さらに、煮干しが思った以上に主張してくれて!
ニボニボな味わいだったのもよかったし♪
麺は「煮干醤油らーめん」用の中太ストレート麺で!コシがあって、モチッとした食感の麺は、「まぜそば」でも存在感を発揮させていて、タレといい感じに絡んでくれて、美味しくいただけたし♪
そして、具のレアチャーシューがヤバい!
めっちゃ美味しい!
今日は、「まぜそば」だったんで、トッピングしなかったけど…
ラーメンなら、絶対にトッピングしているところ!
しかも、2枚追加のシングルではなく…
4枚追加のダブルか、6枚追加のトリプルで♪
しかし、この「まぜそば」!
マジでうますぎ♪
そして、〆は無料で付いてくるちょこっとライスをダイブ!
と思ったんだけど…
こちらの方が、見映えがいいかなと思って!
残った具とタレをライスにかけて!


これもまた、美味しく完食!
ご馳走さまでした。
PS 4月18日までの提供で!
夜営業のみの限定提供!
昼に食べるとすれば、シャッターで行けば、食べられるかもしれませんけど…
このブログを読んだ方が、集中して来られても…
フライパンを使って、具を炒めなければならないため、どうしても提供に時間が掛かってしまうということでしたし…
そうなると…
平日の昼休みに、限られた時間の中で来店するサラリーマンやOLのお客さんのをお待たせすることになり…
店も困ると思いますので…
昼に行っていて、勝手なことを言って、申し訳ないとは思いますけど…
夜営業に行かれて、お召し上がりいただきますようお願いします。


メニュー:味玉ふく流らーめん…850円/ふく流らーめん…750円
味玉煮干醤油らーめん…780円/煮干醤油らーめん…680円
麺大盛…100円
【夜のみ&期間限定(~4/18)限定】マゼニボジャンキー…750円
らーめんトッピング
うまいチャーシュー2枚…130円/ネギもっと…100円/柚子エスプーマ…100円
金のはい芽ごはん…100円(ランチセット…50円)
レアチャーシュー丼…350円(ランチセット…250円)
好み度:マゼニボジャンキー

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.10
menkou ともや ~【4月限定】海老白湯つけ麺~
訪問日:2014年4月10日(木)

『らーめん 鉢ノ葦葉』を出て四日市駅まで戻って!
次に私が向かったのは、鈴鹿市にある『menkou ともや』!
2011年4月1日オープンの店で、『京都千丸 しゃかりき』出身の店主が、地元・三重で独立開業した店!
2012年開催の「大つけ麺博」にも出場経験あり!
『麺や 青雲志』とともに、三重県の行きたい店リストに入っていた店で!
今夜、ようやく訪問することができた!
近鉄名古屋線の各駅電車しか停車しない鼓ヶ浦駅で下車して、暗闇の中を歩いて…
幹線道路の「伊勢街道」沿いにある店にやっってきたのは、夜の7時20分近い時刻。
店へと入っていくと…
「いらっしゃいませ!」の返事もなく…
また、店内が黒のインテリアで統一されていたこともあって、めっちゃ暗くて…
ファーストインプレッションは、あまりいいものではなかった…
厨房には、スタッフの人が1人で…
お客さんは、疎らで、こちらも、食べログの三重県のラーメンランキング上位の店にしては寂しい。
とりあえず、空いていた席につくと…
スタッフの人から、即、注文を聞かれたので…
ここに来るまでに、あらかじめ決めておいた「煮干しそば」を注文すると…
やっていないという。
そこで、急いでメニューを見て、確認してみたんだけど…
確かに、「らぁめん」メニューの中には「煮干しそば」はなく、他に「煮干し」を使ったメニューもなかった。

そこで、「大つけ麺博」に出たくらいの店だから、「らぁめん」よりは「つけそば」なのだろうと思って…
メニューを見ると…
おすすめの「濃厚魚介」が写真付きでデカデカと主張!
「東京レトロ醤油」、「松阪牛骨の塩」に、「ニンニク馬鹿」、「田舎のおばあちゃんの卵とじ」等、全10種類もの「つけそば」があって迷う…

ただ、メニューを見ていて思ったのは…
800円の「濃厚魚介」つけそばを除けば、他の「つけそば」の価格は、900円から1000円!
「創作つけそば」だから、それくらいしても当然!
店では、そう考えて値付けしているのかもしれないけど…
いい値段に感じてしまったのは、私だけだろうか?
この価格で、地元のお客さんが納得して食べているのなら、とやかく言うことではないのかもしれないけど…
そんなことを考えていたところ…
目に飛び込んできたのが、壁に貼られた4月限定メニューの「海老白湯つけ麺」!

それと、卓上にあった!
平日夜限定の「極厚炙りチャーシュー牛香ル ジャンクまぜそば」のPOP!

限定ハンターのひろさんほどではないけど、ひろさん同様、「限定」という言葉に弱い私(汗)
「平日夜限定」の言葉には、めっちゃ惹かれたけど…
ただ、「まぜそば」なので…
私は、基本「ラーメン」、押さえは「つけ麺」で、「まぜそば」、「和えそば」等の「汁なし」は、あまり食べない人なので(汗)
そこで、注文は、4月限定の「海老白湯つけ麺」に決定!
注文を終えると、黙って、奥に引っ込むスタッフ…
そして、その厨房の奥のスペースに居たのは…
店の表のイラストとは、ちょっと違っていたけど、間違いなく、本人とわかる店主が居た。
そして、その店主によって作られた「海老白湯つけ麺」が!
スタッフの人の手によって着丼!


大量の桜海老が泳ぐつけ汁からは、強烈な海老の香りが!
でも、海老の風味は嫌いじゃなので、ぜんぜん問題なし!
ただ、このつけ汁!
「海老白湯」ということだったけど、鶏白湯魚介の「濃厚魚介つけそば」に桜海老を浮かべただけなのだろうか!?
まずは、つけ汁に麺をつけて食べる前に、麺だけを食べて、麺のうま味を感じてみる。
京都のカリスマ製麺所「麺屋 棣鄂(ていがく)」の太ストレートの麺は、モッチモチの食感の多加水麺で!
小麦粉の風味は強くはなかったけど、うま味は感じられてよかったし!
コシがあって、のど越しのよさもあって、よかった♪
次に、つけ汁につけていただいてみると…
海老!海老!海老!
海老の風味がハンパなくて!
海老好きには、たまらない味わい♪
単に鶏白湯魚介に桜海老を浮かべただけでは無く…
たぶん、鶏白湯魚介のスープに海老の出汁も加えているとは思うけど…
ただ、限定として出すなら、もっと海老中心にして、エビの殻を炒めてアメリケーヌソースにするとかしないと…
これでは、芸がないような(汗)
それでも、味は悪くないから、麺をすべて完食して!
スタッフの人にスープ割りをお願いしたところ…
卓上にあったポットが差し出されたので…
それで、割ってみたんだけど…
まず、このスープが生姜味のスープで、つけ汁と合わない…
それに、割りスープがぬるい…

これでは、仮に美味しいスープだったとしても…
スープ割りは、一口飲んだだけで、席を立った。

メニュー:つけそば
濃厚魚介…800円/東京レトロ醤油…900円/松阪牛骨の塩…900円/自家製ラー油の担々…950円/チーズチキンカレー…1000円/濃厚辛みそ…950円/ニンニク馬鹿…950円/田舎のおばあちゃんの卵とじ…900円/BUSHI 120…950円/チーズチキントマト…1000円
大盛り…100円/特盛り…200円
らぁめん
鶏そばエスプレッソ…円/鶏コクブラック…円/やみつき肉そば…円/塩ラーメン…円
大盛り…100円
まぜそば
肉盛りまぜそば…850円
大盛り…100円
トッピング
味卵…100円/低温調理の鶏ハム…100円/あぶりチャーシュー3枚…250円/グリルチキン…250円/全部…700円
【4月限定】海老白湯つけ麺…950円
【平日夜のみ限定】極厚炙りチャーシュー牛香ル ジャンクまぜそば…円/…円/…円
好み度:海老白湯つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『らーめん 鉢ノ葦葉』を出て四日市駅まで戻って!
次に私が向かったのは、鈴鹿市にある『menkou ともや』!
2011年4月1日オープンの店で、『京都千丸 しゃかりき』出身の店主が、地元・三重で独立開業した店!
2012年開催の「大つけ麺博」にも出場経験あり!
『麺や 青雲志』とともに、三重県の行きたい店リストに入っていた店で!
今夜、ようやく訪問することができた!
近鉄名古屋線の各駅電車しか停車しない鼓ヶ浦駅で下車して、暗闇の中を歩いて…
幹線道路の「伊勢街道」沿いにある店にやっってきたのは、夜の7時20分近い時刻。
店へと入っていくと…
「いらっしゃいませ!」の返事もなく…
また、店内が黒のインテリアで統一されていたこともあって、めっちゃ暗くて…
ファーストインプレッションは、あまりいいものではなかった…
厨房には、スタッフの人が1人で…
お客さんは、疎らで、こちらも、食べログの三重県のラーメンランキング上位の店にしては寂しい。
とりあえず、空いていた席につくと…
スタッフの人から、即、注文を聞かれたので…
ここに来るまでに、あらかじめ決めておいた「煮干しそば」を注文すると…
やっていないという。
そこで、急いでメニューを見て、確認してみたんだけど…
確かに、「らぁめん」メニューの中には「煮干しそば」はなく、他に「煮干し」を使ったメニューもなかった。

そこで、「大つけ麺博」に出たくらいの店だから、「らぁめん」よりは「つけそば」なのだろうと思って…
メニューを見ると…
おすすめの「濃厚魚介」が写真付きでデカデカと主張!
「東京レトロ醤油」、「松阪牛骨の塩」に、「ニンニク馬鹿」、「田舎のおばあちゃんの卵とじ」等、全10種類もの「つけそば」があって迷う…

ただ、メニューを見ていて思ったのは…
800円の「濃厚魚介」つけそばを除けば、他の「つけそば」の価格は、900円から1000円!
「創作つけそば」だから、それくらいしても当然!
店では、そう考えて値付けしているのかもしれないけど…
いい値段に感じてしまったのは、私だけだろうか?
この価格で、地元のお客さんが納得して食べているのなら、とやかく言うことではないのかもしれないけど…
そんなことを考えていたところ…
目に飛び込んできたのが、壁に貼られた4月限定メニューの「海老白湯つけ麺」!

それと、卓上にあった!
平日夜限定の「極厚炙りチャーシュー牛香ル ジャンクまぜそば」のPOP!

限定ハンターのひろさんほどではないけど、ひろさん同様、「限定」という言葉に弱い私(汗)
「平日夜限定」の言葉には、めっちゃ惹かれたけど…
ただ、「まぜそば」なので…
私は、基本「ラーメン」、押さえは「つけ麺」で、「まぜそば」、「和えそば」等の「汁なし」は、あまり食べない人なので(汗)
そこで、注文は、4月限定の「海老白湯つけ麺」に決定!
注文を終えると、黙って、奥に引っ込むスタッフ…
そして、その厨房の奥のスペースに居たのは…
店の表のイラストとは、ちょっと違っていたけど、間違いなく、本人とわかる店主が居た。
そして、その店主によって作られた「海老白湯つけ麺」が!
スタッフの人の手によって着丼!


大量の桜海老が泳ぐつけ汁からは、強烈な海老の香りが!
でも、海老の風味は嫌いじゃなので、ぜんぜん問題なし!
ただ、このつけ汁!
「海老白湯」ということだったけど、鶏白湯魚介の「濃厚魚介つけそば」に桜海老を浮かべただけなのだろうか!?
まずは、つけ汁に麺をつけて食べる前に、麺だけを食べて、麺のうま味を感じてみる。
京都のカリスマ製麺所「麺屋 棣鄂(ていがく)」の太ストレートの麺は、モッチモチの食感の多加水麺で!
小麦粉の風味は強くはなかったけど、うま味は感じられてよかったし!
コシがあって、のど越しのよさもあって、よかった♪
次に、つけ汁につけていただいてみると…
海老!海老!海老!
海老の風味がハンパなくて!
海老好きには、たまらない味わい♪
単に鶏白湯魚介に桜海老を浮かべただけでは無く…
たぶん、鶏白湯魚介のスープに海老の出汁も加えているとは思うけど…
ただ、限定として出すなら、もっと海老中心にして、エビの殻を炒めてアメリケーヌソースにするとかしないと…
これでは、芸がないような(汗)
それでも、味は悪くないから、麺をすべて完食して!
スタッフの人にスープ割りをお願いしたところ…
卓上にあったポットが差し出されたので…
それで、割ってみたんだけど…
まず、このスープが生姜味のスープで、つけ汁と合わない…
それに、割りスープがぬるい…

これでは、仮に美味しいスープだったとしても…
スープ割りは、一口飲んだだけで、席を立った。

メニュー:つけそば
濃厚魚介…800円/東京レトロ醤油…900円/松阪牛骨の塩…900円/自家製ラー油の担々…950円/チーズチキンカレー…1000円/濃厚辛みそ…950円/ニンニク馬鹿…950円/田舎のおばあちゃんの卵とじ…900円/BUSHI 120…950円/チーズチキントマト…1000円
大盛り…100円/特盛り…200円
らぁめん
鶏そばエスプレッソ…円/鶏コクブラック…円/やみつき肉そば…円/塩ラーメン…円
大盛り…100円
まぜそば
肉盛りまぜそば…850円
大盛り…100円
トッピング
味卵…100円/低温調理の鶏ハム…100円/あぶりチャーシュー3枚…250円/グリルチキン…250円/全部…700円
【4月限定】海老白湯つけ麺…950円
【平日夜のみ限定】極厚炙りチャーシュー牛香ル ジャンクまぜそば…円/…円/…円
好み度:海老白湯つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.10
らーめん 鉢ノ葦葉 ~国産小麦自家製麺と塩味の無化調あっさりスープの「塩」ラーメン~
訪問日:2014年4月10日(木)

本日、私がやっていたのは、三重県の四日市!
そして、近鉄名古屋線の四日市駅で下車して向かったのが、かつては食べログの三重県のラーメンランキング1位に輝き、今でも上位に入る『らーめん 鉢ノ葦葉(はちのあしは)』!

地図を頼りに店の前までやって来ると…
あれっ、看板はあったけど、店は何処にあるの!?

店は、この看板の左奥にあるビルの奥の…
わかりにくに場所にあった。
夜の開店時間まであと10分ある17時50分すぎに到着。
店の前で佇んでいると…
ガラッと店の前の引戸が開いて…
「どうぞ中へ♪」
女性スタッフに呼ばれて!
店の中の中待ち合いの椅子に座って開店を待つ。
そうして、定刻18時になると!
暖簾が掛かって、開店!
開店時には、もう1人、お客さんが入店してきたけど…
三重県のラーメンランキング上位の店の割には、お客さんが少ない印象。
この後、帰るまでに、ポツポツとお客さんが入店してきたものの…
行列のできる店との情報だったのに、肩透かしを食らった感じ(汗)
カウンター席の一番奥の席につくよう言われて、その通りに従って…
メニューにお勧めと書かれた「塩」ラーメンを注文!

この「塩」ラーメンは、こちらの店の代表メニューで、国産小麦自家製麺と塩味の無化調あっさりスープの塩ラーメンだとか!
期待して、出来上がりを待つ。
そうして、待つこと3分ほどで着丼した「塩」ラーメンは、澄んだスープに焦がしネギが浮かび!
焼豚、メンマ、海苔に載るラーメン。


まずは、油少なめの黄金色したスープをいただくと…
どこかで、飲んだことのあるスープの味わい!?

そうだ、名古屋の栄で食べた『麺屋 一龍』だ!
というか、これ、『寿がきや』じゃない!
無化調の『寿がきや』!?
『寿がきや』は名古屋では受けているし!
こういう味わいが三重県でも受けるのだろうか?
思った味わいとは、ずいぶんと違う味わいで、いきなり、戸惑ってしまった…
出汁は、秋刀魚節からとっているのかな?
それと白口煮干しの魚介に鶏のうま味も、じんわりと感じられる…
淡麗で円やかな味わいの鶏ガラ魚介の塩味のスープで!
それなりに、コクもあっていいとは思うけど!
ちょっと、塩分強めだったし…
そんなに、好みの味わいではなかったかな…
麺は自家製の中細ストレート麺で!
ツルツルのなめらかな口当たりの、冷麦を食べているような食感の麺で!

茹で加減が、若干、やわめだったのかもしれないけど…
コシが弱く感じられて、もう一つに感じられてしまった…
チャーシューは、ローストして、スモークした焼豚のようで!
香ばしくて、ジューシーな肉のうま味をよく感じられるチャーシューで、めっちゃ美味しい♪
コリコリとした食感の淡い味付けのメンマも美味しくてよかった♪!
さらに、焦がしネギも悪くなかった!
往々にして、あっさりとしたスープにインパクトを付けようとして入れられることが多いけど、スープの邪魔をすることも多いので、今回もどうかなと思ったんだけど…
こちらのスープは香油が少なめだったので、アクセントとして効いていてよかったとは思ったけど…
ただ、関西の麺友からは、三重県で淡麗系と言えば真っ先に名前が挙がる店と聞けど…
私の口には、あまり、合わなかったかな(汗)


メニュー:塩…730円/醤油…730円
特製塩…980円/特製醤油…980円
梅しそ塩…800円/梅しそ増し…100円
塩台湾…850円/台湾ミンチ増し…100円
麺量140g/小盛(100g)…80円引き/大盛(200g)…無料/特盛(280g+スープ、具増量)…200円
つけ麺…800円/特製つけ麺…980円/台湾つけ麺…880円
麺量200g・300g同額
それ以降100gにつき100円で増量可能
1/2のラーメン(お子様限定)…420円
トッピング
半熟煮玉子…100円/メンマ…円/くんたま(限定)…円/海苔(2種)…100円/焼豚…150円
ご飯もの
ごはん(少・普・大)…100円
焼豚丼/おかか御飯…円/旨辛台湾丼
小…300円/中…400円/大…500円
好み度:塩
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日、私がやっていたのは、三重県の四日市!
そして、近鉄名古屋線の四日市駅で下車して向かったのが、かつては食べログの三重県のラーメンランキング1位に輝き、今でも上位に入る『らーめん 鉢ノ葦葉(はちのあしは)』!

地図を頼りに店の前までやって来ると…
あれっ、看板はあったけど、店は何処にあるの!?

店は、この看板の左奥にあるビルの奥の…
わかりにくに場所にあった。
夜の開店時間まであと10分ある17時50分すぎに到着。
店の前で佇んでいると…
ガラッと店の前の引戸が開いて…
「どうぞ中へ♪」
女性スタッフに呼ばれて!
店の中の中待ち合いの椅子に座って開店を待つ。
そうして、定刻18時になると!
暖簾が掛かって、開店!
開店時には、もう1人、お客さんが入店してきたけど…
三重県のラーメンランキング上位の店の割には、お客さんが少ない印象。
この後、帰るまでに、ポツポツとお客さんが入店してきたものの…
行列のできる店との情報だったのに、肩透かしを食らった感じ(汗)
カウンター席の一番奥の席につくよう言われて、その通りに従って…
メニューにお勧めと書かれた「塩」ラーメンを注文!

この「塩」ラーメンは、こちらの店の代表メニューで、国産小麦自家製麺と塩味の無化調あっさりスープの塩ラーメンだとか!
期待して、出来上がりを待つ。
そうして、待つこと3分ほどで着丼した「塩」ラーメンは、澄んだスープに焦がしネギが浮かび!
焼豚、メンマ、海苔に載るラーメン。


まずは、油少なめの黄金色したスープをいただくと…
どこかで、飲んだことのあるスープの味わい!?

そうだ、名古屋の栄で食べた『麺屋 一龍』だ!
というか、これ、『寿がきや』じゃない!
無化調の『寿がきや』!?
『寿がきや』は名古屋では受けているし!
こういう味わいが三重県でも受けるのだろうか?
思った味わいとは、ずいぶんと違う味わいで、いきなり、戸惑ってしまった…
出汁は、秋刀魚節からとっているのかな?
それと白口煮干しの魚介に鶏のうま味も、じんわりと感じられる…
淡麗で円やかな味わいの鶏ガラ魚介の塩味のスープで!
それなりに、コクもあっていいとは思うけど!
ちょっと、塩分強めだったし…
そんなに、好みの味わいではなかったかな…
麺は自家製の中細ストレート麺で!
ツルツルのなめらかな口当たりの、冷麦を食べているような食感の麺で!

茹で加減が、若干、やわめだったのかもしれないけど…
コシが弱く感じられて、もう一つに感じられてしまった…
チャーシューは、ローストして、スモークした焼豚のようで!
香ばしくて、ジューシーな肉のうま味をよく感じられるチャーシューで、めっちゃ美味しい♪
コリコリとした食感の淡い味付けのメンマも美味しくてよかった♪!
さらに、焦がしネギも悪くなかった!
往々にして、あっさりとしたスープにインパクトを付けようとして入れられることが多いけど、スープの邪魔をすることも多いので、今回もどうかなと思ったんだけど…
こちらのスープは香油が少なめだったので、アクセントとして効いていてよかったとは思ったけど…
ただ、関西の麺友からは、三重県で淡麗系と言えば真っ先に名前が挙がる店と聞けど…
私の口には、あまり、合わなかったかな(汗)


メニュー:塩…730円/醤油…730円
特製塩…980円/特製醤油…980円
梅しそ塩…800円/梅しそ増し…100円
塩台湾…850円/台湾ミンチ増し…100円
麺量140g/小盛(100g)…80円引き/大盛(200g)…無料/特盛(280g+スープ、具増量)…200円
つけ麺…800円/特製つけ麺…980円/台湾つけ麺…880円
麺量200g・300g同額
それ以降100gにつき100円で増量可能
1/2のラーメン(お子様限定)…420円
トッピング
半熟煮玉子…100円/メンマ…円/くんたま(限定)…円/海苔(2種)…100円/焼豚…150円
ご飯もの
ごはん(少・普・大)…100円
焼豚丼/おかか御飯…円/旨辛台湾丼
小…300円/中…400円/大…500円
関連ランキング:ラーメン | 近鉄四日市駅、赤堀駅、中川原駅
好み度:塩

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.09
ラーメン ABE's ~「にぼしラーメン」&「丸鶏ラーメン」~
訪問日:2014年4月9日(水)

今夜、新幹線で静岡入りして!
JR静岡駅近くのホテルにチェックインして、向かったのが『ラーメン ABE's』!
今夜は、急遽、静岡泊まりになって…
どこでラーメン食べるかノープラン…
そこで、往きの新幹線の中で、食べログのラーメンランキング上位店を検索してみたんだけど…
行ってみたいと思ったつけ麺の店は、残念ながら、夜営業していないみたいだし…
他に、あまり、行きたい店もなくて…
そこで、「静岡」、「煮干しラーメン」でググってみたところ(笑)
一番にヒットしたのがこちら、2012年11月28日オープンの『ラーメン ABE's(アベズ)』という店だった!
ただ、こちらの店、駅からめっちゃ遠い(汗)
食べログ情報によれば、最寄り駅は静岡鉄道の長沼駅で、それでも駅から1.5kmもある。
静岡鉄道の駅まで行って、電車に乗る手間を考えたら、歩いていっても、そんな変わらないのでは?
そう思って、ホテルから直接、店に歩いて向かったんだけど…
これが大失敗!
結局、30分近くも掛かってしまった(汗)
店のすぐ近くにはバス停があって、本数は多くはなかったけど、バスが走っていたし!
店から少し歩いた大通りに出れは、バスが行き交っていて…
帰りは、この大通りまで出て、バスで帰ったんだけど!
よく調べて来るべきだったと反省(汗)
カフェのようなお洒落な外観の店に入店すると…
カウンター席の手前側には、ラーメン屋には似つかわしくない制服姿の女子高生3人組が、おしゃべりしながらラーメンを食べていて♪
奥の方の席には2人の男性客がいて、黙々とラーメンを食べていた(笑)
まずは、店を入って、すぐ右にあった券売機で食券を買うんだけど…
メニューがたくさんあって、初めて来るお客さんは目移りしてしまうんじゃないかな(汗)
私の場合は、「にぼしラーメン」と決まっているのでノープロブレムだけど(笑)

ただし、醤油にするか塩にするかが問題で…
カウンター席と対面するオープンキッチンの厨房にいた2人の若い男性スタッフの人に、醤油と塩のどちらがおすすめなのか聞いてみたところ…

「どちらもおすすめですけど…」
「醤油ですかね!」と…
店主らしき方から答えがあったので!
これで、注文は決まり!
注文を受けると、雪平鍋でスープを温め始めて、ラーメン作りに入る店主!
そうして、ラーメン丼をお湯で温めて…
頃合いを見計らって、麺をテボに投入すると…
それからは、流れるような作業で、「にぼしラーメン」を完成させた!


煮干しのフレーバー漂うスープをいただくと…
煮干しがぐっとくるスープで、思った以上に煮干しが効いている!

そして、背黒によるものと思われる煮干しのうま味もビターさも出たスープで!昆布と干し椎茸の和風出汁のうま味もあって!
さらに、カエシに使われた醤油の香りがよくて!
カエシがスープにコクを与えていて♪
ヤバい、このスープ!
めっちゃ美味しい♪
そこで、店主に…
「こんな美味しい煮干しスープのラーメンが静岡で食べられるなんて、失礼ながら思いませんでした。」
そんな感想を話すと…
店主は、焼津にある、めっちゃ行ってみたい店と、もう1店の静岡県内のラーメン店の名を挙げて…
「うちなんか、たいしたことないです。」と謙遜していたけど…
お世辞抜きに美味しいスープだった♪
なお、このスープからは、鶏や豚の動物系が感じられなかったし!?
それに、香油も白絞油(植物性)に煮干しを移した煮干し油に感じられたのと…
煮干しは、背黒と白背かなと思ったんだけど…
卓上にあったパンフレットに載っていたスープに使用されている材料の画像を見る限りは、鯵煮干しも使われているようだったので…

「これ、動物系を使わない純煮干しのスープですか?」
「それに、煮干しは背黒と白背以外に、鯵煮干しも使っているのですか?」と、パンフを見せながら、聞いてみると…
「いや、それは、以前のスープのときの写真で、今は鯵は使っていません。」
「煮干しは片口だけです。」と教えてくれて…
「にぼしラーメンのスープには、動物系は一切、使っていません。」と答えてくれたけど…
動物系がなくたって、煮干しのイノシン酸が動物系のうま味をしっかり補っていて、まったく、物足りなさは感じない。
そして、このコクうまの清湯煮干しのスープに合わせられた細ストレートの麺は…
店主によると、東京の三河屋製麺から取り寄せている麺ということだったけど!

よく、煮干しスープに使われる、パッツンパッツンの歯切れのいいカタめの食感の低加水麺よりは少し、加水率が高めの中加水麺が合わせられていて!
この日本蕎麦のような食感の麺でよかった。
トッピングされた具の豚バラ肉のチャーシューは分厚くて、肉のジューシーさが感じられるものでよかったし♪
穂先メンマのシャクシャクとした食感もよくて!

大満足で完食!
しかし、せっかく、苦労してここまで来たんだし!
思った以上に美味しかったので♪
もう一杯、食べていくことにした。
そこで、店主に、もう一杯、食べることを告げて!
2杯目に何を食べたらいいか聞いてみたところ…
「ぜひ、丸鶏ラーメン食べてみてください。」と言うので!
おすすめに従うことにした。
そうして、1杯目と同じようにして、雪平鍋でスープが温められて!
作られた「丸鶏ラーメン」が着丼!


先ほどの「煮干しそば」とは違って、赤褐色したスープをいただくと…
あれっ!?これ、『69'N' ROLL ONE』じゃない!

『69'N' ROLL ONE』テイストのスープは、フレッシュな鶏のうま味がいっぱいで!
多目の鶏油がスープにうま味とコクを与えていて、めちゃめちゃ美味しい♪
店主によると、このスープ!
名古屋コーチン100%で出汁をとったスープということで!
『69'N' ROLL ONE』の比内地鶏とは違ったけど!
鶏のうま味は、こちらの店のスープの方が強く感じられた♪
麺は、太くも細くもない中庸な太さの、切刃20番と思われる麺が使われていて!

しっとりとした口当たりの麺で!
噛むと、モチッとした食感があるのに、パツッと歯切れのいい、とても秀逸な食感の麺で!
そして、この純鶏スープとよく絡んでくれて!
とてもいい麺だったので、感想を店主に話すと…
「この麺、北海道産の小麦粉だけで作られているので!」
「ただ、三河屋(製麺)さんで、一番高い麺なんですよ。」
「でも、スゴく気に入っているので使っているんですけど。」
そんな話をしていたけど…
この麺!
本当、最高♪
しかし、2杯とも、クオリティが高くて美味しいラーメンだった♪
東京だったら、行列店になっていても不思議じゃない店!
しかし、こちらの店の店主!
どこで腕を磨いたのだろう?
ちょっと興味を持って…
この後、お客さんか入ってこなかったので…
ビールと餃子の食券を追加で買って、少し、店主と話をさせてもらったんだけど…


店主は、東京のラーメン店で3年ほど修行して地元・静岡で開業!
それを聞いて納得!
でも、それでも、この2杯のラーメンは、東京であっても、上位にランキングされる美味しいラーメンだと思うけどね♪
「醤油ラーメン」に「塩ラーメン」は、バランス型スープで、煮干しは苦味を出さないように作っているそうで!
「これも食べてほしかった。」等と話していたので!
また、来る機会があったら、今度はバスに乗って来るつもり(笑)
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油ラーメン…700円/塩ラーメン…700円/にぼしラーメン…700円/背脂にぼしラーメン…700円/丸鶏ラーメン…780円
【数量限定】トマトの塩ラーメン…800円
ラーメン大盛り…100円
つけ麺…750円/花かつおつけ麺…880円/濃厚つけ麺…750円/花かつお濃厚つけ麺…880円
つけ麺大盛…150円
味玉…100円/チャーシュー1枚…100円/メンマ…100円/のり…100円
好み度:にぼしラーメン
丸鶏ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、新幹線で静岡入りして!
JR静岡駅近くのホテルにチェックインして、向かったのが『ラーメン ABE's』!
今夜は、急遽、静岡泊まりになって…
どこでラーメン食べるかノープラン…
そこで、往きの新幹線の中で、食べログのラーメンランキング上位店を検索してみたんだけど…
行ってみたいと思ったつけ麺の店は、残念ながら、夜営業していないみたいだし…
他に、あまり、行きたい店もなくて…
そこで、「静岡」、「煮干しラーメン」でググってみたところ(笑)
一番にヒットしたのがこちら、2012年11月28日オープンの『ラーメン ABE's(アベズ)』という店だった!
ただ、こちらの店、駅からめっちゃ遠い(汗)
食べログ情報によれば、最寄り駅は静岡鉄道の長沼駅で、それでも駅から1.5kmもある。
静岡鉄道の駅まで行って、電車に乗る手間を考えたら、歩いていっても、そんな変わらないのでは?
そう思って、ホテルから直接、店に歩いて向かったんだけど…
これが大失敗!
結局、30分近くも掛かってしまった(汗)
店のすぐ近くにはバス停があって、本数は多くはなかったけど、バスが走っていたし!
店から少し歩いた大通りに出れは、バスが行き交っていて…
帰りは、この大通りまで出て、バスで帰ったんだけど!
よく調べて来るべきだったと反省(汗)
カフェのようなお洒落な外観の店に入店すると…
カウンター席の手前側には、ラーメン屋には似つかわしくない制服姿の女子高生3人組が、おしゃべりしながらラーメンを食べていて♪
奥の方の席には2人の男性客がいて、黙々とラーメンを食べていた(笑)
まずは、店を入って、すぐ右にあった券売機で食券を買うんだけど…
メニューがたくさんあって、初めて来るお客さんは目移りしてしまうんじゃないかな(汗)
私の場合は、「にぼしラーメン」と決まっているのでノープロブレムだけど(笑)

ただし、醤油にするか塩にするかが問題で…
カウンター席と対面するオープンキッチンの厨房にいた2人の若い男性スタッフの人に、醤油と塩のどちらがおすすめなのか聞いてみたところ…

「どちらもおすすめですけど…」
「醤油ですかね!」と…
店主らしき方から答えがあったので!
これで、注文は決まり!
注文を受けると、雪平鍋でスープを温め始めて、ラーメン作りに入る店主!
そうして、ラーメン丼をお湯で温めて…
頃合いを見計らって、麺をテボに投入すると…
それからは、流れるような作業で、「にぼしラーメン」を完成させた!


煮干しのフレーバー漂うスープをいただくと…
煮干しがぐっとくるスープで、思った以上に煮干しが効いている!

そして、背黒によるものと思われる煮干しのうま味もビターさも出たスープで!昆布と干し椎茸の和風出汁のうま味もあって!
さらに、カエシに使われた醤油の香りがよくて!
カエシがスープにコクを与えていて♪
ヤバい、このスープ!
めっちゃ美味しい♪
そこで、店主に…
「こんな美味しい煮干しスープのラーメンが静岡で食べられるなんて、失礼ながら思いませんでした。」
そんな感想を話すと…
店主は、焼津にある、めっちゃ行ってみたい店と、もう1店の静岡県内のラーメン店の名を挙げて…
「うちなんか、たいしたことないです。」と謙遜していたけど…
お世辞抜きに美味しいスープだった♪
なお、このスープからは、鶏や豚の動物系が感じられなかったし!?
それに、香油も白絞油(植物性)に煮干しを移した煮干し油に感じられたのと…
煮干しは、背黒と白背かなと思ったんだけど…
卓上にあったパンフレットに載っていたスープに使用されている材料の画像を見る限りは、鯵煮干しも使われているようだったので…

「これ、動物系を使わない純煮干しのスープですか?」
「それに、煮干しは背黒と白背以外に、鯵煮干しも使っているのですか?」と、パンフを見せながら、聞いてみると…
「いや、それは、以前のスープのときの写真で、今は鯵は使っていません。」
「煮干しは片口だけです。」と教えてくれて…
「にぼしラーメンのスープには、動物系は一切、使っていません。」と答えてくれたけど…
動物系がなくたって、煮干しのイノシン酸が動物系のうま味をしっかり補っていて、まったく、物足りなさは感じない。
そして、このコクうまの清湯煮干しのスープに合わせられた細ストレートの麺は…
店主によると、東京の三河屋製麺から取り寄せている麺ということだったけど!

よく、煮干しスープに使われる、パッツンパッツンの歯切れのいいカタめの食感の低加水麺よりは少し、加水率が高めの中加水麺が合わせられていて!
この日本蕎麦のような食感の麺でよかった。
トッピングされた具の豚バラ肉のチャーシューは分厚くて、肉のジューシーさが感じられるものでよかったし♪
穂先メンマのシャクシャクとした食感もよくて!

大満足で完食!
しかし、せっかく、苦労してここまで来たんだし!
思った以上に美味しかったので♪
もう一杯、食べていくことにした。
そこで、店主に、もう一杯、食べることを告げて!
2杯目に何を食べたらいいか聞いてみたところ…
「ぜひ、丸鶏ラーメン食べてみてください。」と言うので!
おすすめに従うことにした。
そうして、1杯目と同じようにして、雪平鍋でスープが温められて!
作られた「丸鶏ラーメン」が着丼!


先ほどの「煮干しそば」とは違って、赤褐色したスープをいただくと…
あれっ!?これ、『69'N' ROLL ONE』じゃない!

『69'N' ROLL ONE』テイストのスープは、フレッシュな鶏のうま味がいっぱいで!
多目の鶏油がスープにうま味とコクを与えていて、めちゃめちゃ美味しい♪
店主によると、このスープ!
名古屋コーチン100%で出汁をとったスープということで!
『69'N' ROLL ONE』の比内地鶏とは違ったけど!
鶏のうま味は、こちらの店のスープの方が強く感じられた♪
麺は、太くも細くもない中庸な太さの、切刃20番と思われる麺が使われていて!

しっとりとした口当たりの麺で!
噛むと、モチッとした食感があるのに、パツッと歯切れのいい、とても秀逸な食感の麺で!
そして、この純鶏スープとよく絡んでくれて!
とてもいい麺だったので、感想を店主に話すと…
「この麺、北海道産の小麦粉だけで作られているので!」
「ただ、三河屋(製麺)さんで、一番高い麺なんですよ。」
「でも、スゴく気に入っているので使っているんですけど。」
そんな話をしていたけど…
この麺!
本当、最高♪
しかし、2杯とも、クオリティが高くて美味しいラーメンだった♪
東京だったら、行列店になっていても不思議じゃない店!
しかし、こちらの店の店主!
どこで腕を磨いたのだろう?
ちょっと興味を持って…
この後、お客さんか入ってこなかったので…
ビールと餃子の食券を追加で買って、少し、店主と話をさせてもらったんだけど…


店主は、東京のラーメン店で3年ほど修行して地元・静岡で開業!
それを聞いて納得!
でも、それでも、この2杯のラーメンは、東京であっても、上位にランキングされる美味しいラーメンだと思うけどね♪
「醤油ラーメン」に「塩ラーメン」は、バランス型スープで、煮干しは苦味を出さないように作っているそうで!
「これも食べてほしかった。」等と話していたので!
また、来る機会があったら、今度はバスに乗って来るつもり(笑)
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油ラーメン…700円/塩ラーメン…700円/にぼしラーメン…700円/背脂にぼしラーメン…700円/丸鶏ラーメン…780円
【数量限定】トマトの塩ラーメン…800円
ラーメン大盛り…100円
つけ麺…750円/花かつおつけ麺…880円/濃厚つけ麺…750円/花かつお濃厚つけ麺…880円
つけ麺大盛…150円
味玉…100円/チャーシュー1枚…100円/メンマ…100円/のり…100円
関連ランキング:ラーメン | 長沼駅、柚木駅(静岡鉄道)、東静岡駅
好み度:にぼしラーメン

丸鶏ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.09
【新店】にぼしラーメン88 ~「ハチハチ」ではなく「パーパー」と読ませる屋号の店~
訪問日:2014年4月9日(水)


本日は名古屋で早めのランチ!
新幹線に乗る前に、JR名古屋駅近くで食べられる店を探して、向かったのが、2月4日オープンの新店『にぼしラーメン88』!
こちらは、大須にある『梦麺88』の2号店で、大手製麺所の資本系の店になる。
なお、『にぼしラーメン88』の「88」は、「ハチハチ」ではなく「パーパー」と読ませるそう(笑)
開店5分前に店の前までやってくると…
並びはなく、ポールポジション獲得!
定刻11時に時刻通り開店!
まずは、入口の外にある券売機で「らーめん(並)」の食券を買って店内へ。

鰻の寝床みたいな、間口が狭くて、奥行きのある店の奥に入っていくと…
そこには、厨房と、厨房の前に設けられた10席のカウンター席があった。
「いらっしゃいませ!」の挨拶に迎えられて!
女性スタッフに食券を渡して、店の一番奥の席に座って、ラーメンができるのを待っていると…
「お水はセルフサービスになります。」
「ライスにキムチもセルフサービスになります♪」
女性スタッフにそう言われて…
席を立って、水とライスにキムチを載せて席に持って帰ると…

すぐに、「らーめん(並)」が着丼。
どどんと丼を覆い尽くすようなチャーシューが載るラーメン!


チャーシューメンを注文したわけじゃないのに!
これはいい♪
スープは、濃厚な鶏白湯煮干しのようで…
モミジを炊いて乳化させたスープは、程よい濃厚さ加減!
ただし、味抜けしているのか?
鶏のうま味は弱い…
そして、煮干しも…
うま味も苦味も、あまり感じられなかったし…
煮干しは粉砕したものをスープに加えているのだろうか?
ザラッとした食感が口に残って、あまり好きじゃないんだよね、この食感…

それに、圧力寸胴鍋を使って炊かれたスープは、圧力臭が出てしまっていて…
この金属臭が、ちょっと、気になってしまったし…

さらに、スープが最初からヌルめだったのが…
申し訳ないけど、このスープは、ちょっと、私の口には合わなかったかな…
中細ストレートの麺は、低加水のカタめの食感の麺で!
パッツンパッツンの歯切れのいい麺で!
煮干しスープとの相性はいいはずの麺だけど…
このスープでは麺のよさはわからなかったな(汗)

トッピングされたチャーシューは、薄切りだったけど…
やわらかくて、量も多くてよかったと思うし♪
チャーシューの上に載せられた生姜は、本来、風味が強すぎて、あまり合わないはずだけど…
このスープの場合に限っては、爽やかに味変してよかった。
なお、キムチは、とても美味しくいただけたし♪
このキムチにライスが無料で食べられるサービスはとてもいいとは思うんだけど…



メニュー:つけ麺(並・大)…850円/特製つけ麺…1000円/らーめん(並)…750円/らーめん(大)…850円/特製らーめん…1000円/…円
トッピング
肉増し…250円+/味玉子…100円+/メンマ増し…150円+/ねぎ増し…150円+
ライス(おかわり無料)…150円(ランチタイム無料)/お好み缶詰…230円
好み度:らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



本日は名古屋で早めのランチ!
新幹線に乗る前に、JR名古屋駅近くで食べられる店を探して、向かったのが、2月4日オープンの新店『にぼしラーメン88』!
こちらは、大須にある『梦麺88』の2号店で、大手製麺所の資本系の店になる。
なお、『にぼしラーメン88』の「88」は、「ハチハチ」ではなく「パーパー」と読ませるそう(笑)
開店5分前に店の前までやってくると…
並びはなく、ポールポジション獲得!
定刻11時に時刻通り開店!
まずは、入口の外にある券売機で「らーめん(並)」の食券を買って店内へ。

鰻の寝床みたいな、間口が狭くて、奥行きのある店の奥に入っていくと…
そこには、厨房と、厨房の前に設けられた10席のカウンター席があった。
「いらっしゃいませ!」の挨拶に迎えられて!
女性スタッフに食券を渡して、店の一番奥の席に座って、ラーメンができるのを待っていると…
「お水はセルフサービスになります。」
「ライスにキムチもセルフサービスになります♪」
女性スタッフにそう言われて…
席を立って、水とライスにキムチを載せて席に持って帰ると…

すぐに、「らーめん(並)」が着丼。
どどんと丼を覆い尽くすようなチャーシューが載るラーメン!


チャーシューメンを注文したわけじゃないのに!
これはいい♪
スープは、濃厚な鶏白湯煮干しのようで…
モミジを炊いて乳化させたスープは、程よい濃厚さ加減!
ただし、味抜けしているのか?
鶏のうま味は弱い…
そして、煮干しも…
うま味も苦味も、あまり感じられなかったし…
煮干しは粉砕したものをスープに加えているのだろうか?
ザラッとした食感が口に残って、あまり好きじゃないんだよね、この食感…

それに、圧力寸胴鍋を使って炊かれたスープは、圧力臭が出てしまっていて…
この金属臭が、ちょっと、気になってしまったし…

さらに、スープが最初からヌルめだったのが…
申し訳ないけど、このスープは、ちょっと、私の口には合わなかったかな…
中細ストレートの麺は、低加水のカタめの食感の麺で!
パッツンパッツンの歯切れのいい麺で!
煮干しスープとの相性はいいはずの麺だけど…
このスープでは麺のよさはわからなかったな(汗)

トッピングされたチャーシューは、薄切りだったけど…
やわらかくて、量も多くてよかったと思うし♪
チャーシューの上に載せられた生姜は、本来、風味が強すぎて、あまり合わないはずだけど…
このスープの場合に限っては、爽やかに味変してよかった。
なお、キムチは、とても美味しくいただけたし♪
このキムチにライスが無料で食べられるサービスはとてもいいとは思うんだけど…



メニュー:つけ麺(並・大)…850円/特製つけ麺…1000円/らーめん(並)…750円/らーめん(大)…850円/特製らーめん…1000円/…円
トッピング
肉増し…250円+/味玉子…100円+/メンマ増し…150円+/ねぎ増し…150円+
ライス(おかわり無料)…150円(ランチタイム無料)/お好み缶詰…230円
関連ランキング:ラーメン | 名古屋駅、名鉄名古屋駅、近鉄名古屋駅
好み度:らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.08
自家製麺 SHIN【弐】 ~祝!オープン1周年「アゴ出汁細つけ麺」~
訪問日:2014年4月8日(火)

本日4月8日に、開店1周年を迎える『自家製麺 SHIN 新』!
こちら横浜市の反町にある店には、3月31日に初めて訪問して、「アゴ塩らーめん」をいただいた。
焼きアゴにアゴ煮干し!
そして、白背と背黒の片口煮干しに、目近(宗田鰹)の節のうま味も重ねたスープのラーメンは、美味しくて、好みの味わいのラーメンだった。
東急東横線の反町駅で下車して、徒歩3分程の店の前まで、11時20分過ぎにやって来たところ…
店の前には並びなくポールポジション獲得!

並んでいると、11時26分にスタッフの人が出てきて…
「もうすぐ、店、開けますので、少々、お待ちください!」
そうして、私の後ろに1人、お客さんが並んだところで…
定刻11時30分開店!
入店して、券売機で「アゴ出汁細つけ麺」の食券を買って席について…
カウンターの上に食券を上げながら…
女性店主に、デフォルトと大盛りの麺の量を尋ねたところ…
普通盛りが240gで、大盛りが360gということだったけど…
これが、微妙な量…
普通盛り200gで、大盛りが300gだったりすれば、確実に大盛りにするところだったんだけど…
「普通盛りでも、結構、量ありますよ♪」と女性店主に言われて…
普通盛りのままでいくことに!


すると…
「杏仁豆腐食べますか?」
女性店主に聞かれて、お願いしたのは、開店1周年記念で、先着20人のお客さんにサービスで提供されるデザート!
さらに…
「つけ麺ができるまで、先に食べる?」とも聞かれて…
あとでお願いすることにしたんだけど…
後から入ってきた女性客は…
「私は先に食べま~す♪」と言って、美味しそうに食べていたけど(笑)
実際に、あとで食べた杏仁豆腐は、クコの実がいっぱい入った本格的な中華の杏仁豆腐で!
味も甘ったるくなくて、美味しくいただけた♪

注文を済ませると、計量器で、きっちりと麺の量を計って!
四角くくて、めっちゃ大きなテボに麺を投入して茹で始める女性店主!
そうして、茹で上がった麺は、大きな金ザルにあけられて!
女性店主の手によって冷水で〆られて!
丼にキレイに盛りつけられると…
最後に、透明な出汁スープのようなものが掛けられた!
そして、雪平鍋で温められていたつけ汁が器に入れられると!
これで、「アゴ出汁細つけ麺」の完成!



女性店主によると…
「麺に掛けたのは、アゴ出汁のスープよ!」

「つけ汁には、アゴの他に煮干しや、いろいろなものが入っているけどね!」
そう言って、なぜか、ケラケラと笑っていたけど…
高価なアゴ煮干しの出汁スープを惜しみ無く麺に掛けるなんて…
めっちゃ贅沢!
先週、近くの『らぁめん 夢』で、昆布水に浸かった麺の「つけ麺」をいただいて…
これも、かなり贅沢なつけ麺だと思ったけど!
このつけ麺は、それ以上!
そして、このアゴ出汁スープが注がれた麺を、つけ汁につけずにいただいてみると…
焼きアゴの風味がぐっとくるスープで、アゴがいい出汁出してる♪
それに、中細ストレートの自家製麺は、つるっ、ぽくっ、ぷつっといった二八蕎麦のような食感の麺で!
食感がとてもよかったし♪
のど越しのいい麺で!
小麦粉のうま味がよく感じられる麺でよかった♪
そして、この麺をつけ汁につけていただくと…
鶏のうま味に、昆布と干し椎茸のうま味!
そして、主役の焼アゴにアゴ煮干しのうま味と、白背と背黒の片口煮干しのうま味!
宗田鰹に貝出汁のうま味もあって!
このスープに香り高い醤油のカエシが合わされていて、深いコクのある味わいの極上の清湯煮干し醤油のスープに仕上がっていた♪
さらに、つけ汁表面に浮く香油は、ネギの風味が移されたネギ油で!
やや、多めで、オイリーにも感じられたけど…
このネギ油が、つけ汁にコクを与えていたのもよかったし♪
三つ葉や柚子の清涼感ある風味もよくて!
先週は、『らぁめん 夢』の、昆布水に浸かった「つけ麺」が「清湯つけ麺」最強・最高と紹介したけど!
これは、それ以上かもしれない。
麺とつけ汁との相性もバツグンによくて!
これ、マジで美味しい♪
トッピングされたチャーシューは、前回の「アゴ塩らーめん」のときの豚肩ロースの煮豚ではなくて、ローストポークだったけど!
しっとりとした食感の上質なハムのような味わいのチャーシューは絶品♪
もし、このチャーシューがトッピングで用意されていたら、毎回、トッピングしてしまうだろうな!
最後は、スープ割りしてもらって美味しく完食!
ご馳走さまでした。

この絶品のつけ麺は、2~3週間程度の予定で提供されるということだったので!
この期間にぜひ♪


メニュー:らーめん
らーめん…700円/揚げチキンめん…900円/味玉らーめん…800円/チャーシューめん…950円/特製らーめん…900円/旨辛らーめん…800円/旨辛揚げチキンめん…円
つけめん
つけめん…750円/揚げチキンつけめん…950円/味玉つけめん…850円/つけチャーシュー…1000円/特製つけめん…950円
汁なし
新担担麺…800円
トッピング
半熟味付玉子…100円/揚げチキン…250円/ミニ揚げチキン…100円/チャーシュー…250円
ライス…100円/日替り小鉢…100円
【4月8日から2~3週間限定】アゴ出汁細つけ麺…950円
好み度:アゴ出汁細つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日4月8日に、開店1周年を迎える『自家製麺 SHIN 新』!
こちら横浜市の反町にある店には、3月31日に初めて訪問して、「アゴ塩らーめん」をいただいた。
焼きアゴにアゴ煮干し!
そして、白背と背黒の片口煮干しに、目近(宗田鰹)の節のうま味も重ねたスープのラーメンは、美味しくて、好みの味わいのラーメンだった。
東急東横線の反町駅で下車して、徒歩3分程の店の前まで、11時20分過ぎにやって来たところ…
店の前には並びなくポールポジション獲得!

並んでいると、11時26分にスタッフの人が出てきて…
「もうすぐ、店、開けますので、少々、お待ちください!」
そうして、私の後ろに1人、お客さんが並んだところで…
定刻11時30分開店!
入店して、券売機で「アゴ出汁細つけ麺」の食券を買って席について…
カウンターの上に食券を上げながら…
女性店主に、デフォルトと大盛りの麺の量を尋ねたところ…
普通盛りが240gで、大盛りが360gということだったけど…
これが、微妙な量…
普通盛り200gで、大盛りが300gだったりすれば、確実に大盛りにするところだったんだけど…
「普通盛りでも、結構、量ありますよ♪」と女性店主に言われて…
普通盛りのままでいくことに!


すると…
「杏仁豆腐食べますか?」
女性店主に聞かれて、お願いしたのは、開店1周年記念で、先着20人のお客さんにサービスで提供されるデザート!
さらに…
「つけ麺ができるまで、先に食べる?」とも聞かれて…
あとでお願いすることにしたんだけど…
後から入ってきた女性客は…
「私は先に食べま~す♪」と言って、美味しそうに食べていたけど(笑)
実際に、あとで食べた杏仁豆腐は、クコの実がいっぱい入った本格的な中華の杏仁豆腐で!
味も甘ったるくなくて、美味しくいただけた♪

注文を済ませると、計量器で、きっちりと麺の量を計って!
四角くくて、めっちゃ大きなテボに麺を投入して茹で始める女性店主!
そうして、茹で上がった麺は、大きな金ザルにあけられて!
女性店主の手によって冷水で〆られて!
丼にキレイに盛りつけられると…
最後に、透明な出汁スープのようなものが掛けられた!
そして、雪平鍋で温められていたつけ汁が器に入れられると!
これで、「アゴ出汁細つけ麺」の完成!



女性店主によると…
「麺に掛けたのは、アゴ出汁のスープよ!」

「つけ汁には、アゴの他に煮干しや、いろいろなものが入っているけどね!」
そう言って、なぜか、ケラケラと笑っていたけど…
高価なアゴ煮干しの出汁スープを惜しみ無く麺に掛けるなんて…
めっちゃ贅沢!
先週、近くの『らぁめん 夢』で、昆布水に浸かった麺の「つけ麺」をいただいて…
これも、かなり贅沢なつけ麺だと思ったけど!
このつけ麺は、それ以上!
そして、このアゴ出汁スープが注がれた麺を、つけ汁につけずにいただいてみると…
焼きアゴの風味がぐっとくるスープで、アゴがいい出汁出してる♪
それに、中細ストレートの自家製麺は、つるっ、ぽくっ、ぷつっといった二八蕎麦のような食感の麺で!
食感がとてもよかったし♪
のど越しのいい麺で!
小麦粉のうま味がよく感じられる麺でよかった♪
そして、この麺をつけ汁につけていただくと…
鶏のうま味に、昆布と干し椎茸のうま味!
そして、主役の焼アゴにアゴ煮干しのうま味と、白背と背黒の片口煮干しのうま味!
宗田鰹に貝出汁のうま味もあって!
このスープに香り高い醤油のカエシが合わされていて、深いコクのある味わいの極上の清湯煮干し醤油のスープに仕上がっていた♪
さらに、つけ汁表面に浮く香油は、ネギの風味が移されたネギ油で!
やや、多めで、オイリーにも感じられたけど…
このネギ油が、つけ汁にコクを与えていたのもよかったし♪
三つ葉や柚子の清涼感ある風味もよくて!
先週は、『らぁめん 夢』の、昆布水に浸かった「つけ麺」が「清湯つけ麺」最強・最高と紹介したけど!
これは、それ以上かもしれない。
麺とつけ汁との相性もバツグンによくて!
これ、マジで美味しい♪
トッピングされたチャーシューは、前回の「アゴ塩らーめん」のときの豚肩ロースの煮豚ではなくて、ローストポークだったけど!
しっとりとした食感の上質なハムのような味わいのチャーシューは絶品♪
もし、このチャーシューがトッピングで用意されていたら、毎回、トッピングしてしまうだろうな!
最後は、スープ割りしてもらって美味しく完食!
ご馳走さまでした。

この絶品のつけ麺は、2~3週間程度の予定で提供されるということだったので!
この期間にぜひ♪


メニュー:らーめん
らーめん…700円/揚げチキンめん…900円/味玉らーめん…800円/チャーシューめん…950円/特製らーめん…900円/旨辛らーめん…800円/旨辛揚げチキンめん…円
つけめん
つけめん…750円/揚げチキンつけめん…950円/味玉つけめん…850円/つけチャーシュー…1000円/特製つけめん…950円
汁なし
新担担麺…800円
トッピング
半熟味付玉子…100円/揚げチキン…250円/ミニ揚げチキン…100円/チャーシュー…250円
ライス…100円/日替り小鉢…100円
【4月8日から2~3週間限定】アゴ出汁細つけ麺…950円
好み度:アゴ出汁細つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.07
【新店】たんめん本舗 ミヤビ ~インドたんめん~
訪問日:2014年4月7日(月)


本日は、今年の1月にリニューアルオープンした『たんめん本舗 ミヤビ』へ!
昨年の8月11日にオープンした『中華麺処 雅(みやび)』が、たんめん専門店になるという情報は、昨年の12月22日に『中華ソバ 伊吹 雅出張店』として、『中華ソバ 伊吹』が『中華麺処 雅』で間借り営業していたときに知った。
ただ、そのときには、1月の何日にオープンするのか?
具体的な日にちが決まっていなかったので、オープンしたら行こうと思っていたくせ、時が過ぎてしまった。
西武池袋線の大泉学園駅で下車して、駅改札を抜けたら左へ!
以前に『中華ソバ 伊吹』があった北口側ではなく、反対側の南口へと向かって…
そのまま、駅からデッキで繋がっている「ゆめりあフォンテ」へ!

そうして、「ゆめりあフォンテ」の表玄関から反対側にある裏口へと抜けて…

階段を下りていって…
正面に見える商店街に入っていくと…


すぐ先の左手に、いくつもの飲食店が入る雑居ビルがあって、そのビルの階段を上がった2階の左奥に店はある。

ただ、この場所…
めっちゃ、わかりにくいし…
それに、暗いビルの奥にある店に入っていくのは、ちょっと、勇気がいるよね(汗)
午後の1時近い時刻に入店すると…
厨房には、スキンヘッドの大野店主1人。
お客さんは5人居て、この後、私の滞在中には3人のお客さんが入ってきた。
以前に訪れたときには、先客1人、後客0人という状態だったので、リニューアルは成功したのかな?
店内は、以前と変わらない黒を基調としたインテリアの店だったけど…
以前と違うのは、照明を明るくしたこと!
以前は、落ち着いて酒を飲むにはいい雰囲気だったかもしれないけど…
食事をするには、ちょっと暗すぎる環境に感じてしまったので…
大野店主と挨拶を交わして…
空いていた奥の席について…
メニューを見ると、中華系の麺類が中心だった以前とは違って、メニューはたんめんオンリー!
たんめん専門店なんだから、当然と言えば当然だけど…
そして、大野店主に注文を聞かれて…
オーダーしたのは「インドたんめん」!


こちらの店に来るまでは、まずは、基本の「たんめん」を食べようと思っていたんだけど…
入店した途端に香ってきたカレーの香りがたまらなくよくて!
また、前回の「つけタンメン」に続いて、変化球を選択してしまった。
なお、カレーとの相性のいいチーズをトッピング!
さらに、ニンニクと野菜増しもお願いしたんだけど…
チーズは有料トッピングだったけど、ニンニクに野菜増しまで無料でトッピングできるのは嬉しい!
野菜と肉をさっと油通しして!
さらに、野菜を追加して、中華鍋で炒めていく中華の達人!
これに、カレー粉が溶かれたスープが加えられて!
完成した「インドたんめん」が着丼!


野菜増しした野菜の上にキーマカレーが載るビジュアルは、二郎系のラーメンを彷彿させるボリューミーさ(汗)

まずは、キーマカレーをスープには溶かさずに、そのままスープをいただくと…
思ったよりは辛くはない。
しかし、スパイシーな刺激があって!
鶏豚スープのベースがしっかりしているので美味しくいただける♪
そして、キーマカレーをスープに溶かして食べてみると…
濃厚なカレースープに変身!
辛味も増して!コクも増して!
めっちゃ美味しい♪
それと、チーズとニンニクをトッピングしたのがよかった♪
チーズは、辛味を和らげて、よりコクを増す働きをしていたし!
ニンニクが、よりスープを刺激的にしてくれて、食欲を増進させてくれたし!
この2つは、このカレー味のたんめんにはマストアイテムだと思う♪
そして、このカレースープにも、以前に、「つけタンメン」を食べたときに使われていた、三河屋製麺の平打の中太縮れ麺が合わせられていて!
ツルッとしてモチッとした食感の麺は、食感もいいし!
スープに程よく絡んで、美味しく食べさせてくれるのがいい♪

それと、よかったのが、紙エプロンのサービス!
カレーうどんでも、皆さん、経験済みだと思いますけど、カレースープは用心して食べているつもりでも、飛び散って、服を汚してしまうことがありますので…
トッピングされた具は、キーマカレー以外は、豚小間肉とキャベツ、ニラ、モヤシ、ニンジン、タマネギ、小松菜、キクラゲ、コンニャク!
野菜増しにしたこともあってか、野菜の量が超ボリューミーで!

普段は、あまり、野菜を摂れていないので(汗)
今日は、いっぱい摂取できてよかった♪
想像以上に美味しいカレーたんめんに感激!
次回は、隣のお客さんが食べていた「辛たんめん」にするか?
でも、やっぱり、デフォルトの「たんめん」にすべきか?
迷う…
でも、再訪するのだけは確実!
ご馳走さまでした。


メニュー:たんめん…700円/辛たんめん…730円/みそたんめん…750円/インドたんめん…750円/担々たんめん…800円/濃厚たんめん…800円
※各種細麺できます
つけたんめん…円/辛つけたんめん…円
(あつもり、スープ割り、できます)
大盛り…100円増し
トッピング
焼豚…200円/エビ入りワンタン…200円/味玉子…100円/チーズ…100円
無料トッピング
きざみニンニク/きざみ生姜/黒酢/からみそ/ヤサイ増し
ご飯
半ライス…100円/ライス…200円/マーボー飯…200円/肉どんぶり…300円
好み度:インドたんめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



本日は、今年の1月にリニューアルオープンした『たんめん本舗 ミヤビ』へ!
昨年の8月11日にオープンした『中華麺処 雅(みやび)』が、たんめん専門店になるという情報は、昨年の12月22日に『中華ソバ 伊吹 雅出張店』として、『中華ソバ 伊吹』が『中華麺処 雅』で間借り営業していたときに知った。
ただ、そのときには、1月の何日にオープンするのか?
具体的な日にちが決まっていなかったので、オープンしたら行こうと思っていたくせ、時が過ぎてしまった。
西武池袋線の大泉学園駅で下車して、駅改札を抜けたら左へ!
以前に『中華ソバ 伊吹』があった北口側ではなく、反対側の南口へと向かって…
そのまま、駅からデッキで繋がっている「ゆめりあフォンテ」へ!

そうして、「ゆめりあフォンテ」の表玄関から反対側にある裏口へと抜けて…

階段を下りていって…
正面に見える商店街に入っていくと…


すぐ先の左手に、いくつもの飲食店が入る雑居ビルがあって、そのビルの階段を上がった2階の左奥に店はある。

ただ、この場所…
めっちゃ、わかりにくいし…
それに、暗いビルの奥にある店に入っていくのは、ちょっと、勇気がいるよね(汗)
午後の1時近い時刻に入店すると…
厨房には、スキンヘッドの大野店主1人。
お客さんは5人居て、この後、私の滞在中には3人のお客さんが入ってきた。
以前に訪れたときには、先客1人、後客0人という状態だったので、リニューアルは成功したのかな?
店内は、以前と変わらない黒を基調としたインテリアの店だったけど…
以前と違うのは、照明を明るくしたこと!
以前は、落ち着いて酒を飲むにはいい雰囲気だったかもしれないけど…
食事をするには、ちょっと暗すぎる環境に感じてしまったので…
大野店主と挨拶を交わして…
空いていた奥の席について…
メニューを見ると、中華系の麺類が中心だった以前とは違って、メニューはたんめんオンリー!
たんめん専門店なんだから、当然と言えば当然だけど…
そして、大野店主に注文を聞かれて…
オーダーしたのは「インドたんめん」!


こちらの店に来るまでは、まずは、基本の「たんめん」を食べようと思っていたんだけど…
入店した途端に香ってきたカレーの香りがたまらなくよくて!
また、前回の「つけタンメン」に続いて、変化球を選択してしまった。
なお、カレーとの相性のいいチーズをトッピング!
さらに、ニンニクと野菜増しもお願いしたんだけど…
チーズは有料トッピングだったけど、ニンニクに野菜増しまで無料でトッピングできるのは嬉しい!
野菜と肉をさっと油通しして!
さらに、野菜を追加して、中華鍋で炒めていく中華の達人!
これに、カレー粉が溶かれたスープが加えられて!
完成した「インドたんめん」が着丼!


野菜増しした野菜の上にキーマカレーが載るビジュアルは、二郎系のラーメンを彷彿させるボリューミーさ(汗)

まずは、キーマカレーをスープには溶かさずに、そのままスープをいただくと…
思ったよりは辛くはない。
しかし、スパイシーな刺激があって!
鶏豚スープのベースがしっかりしているので美味しくいただける♪
そして、キーマカレーをスープに溶かして食べてみると…
濃厚なカレースープに変身!
辛味も増して!コクも増して!
めっちゃ美味しい♪
それと、チーズとニンニクをトッピングしたのがよかった♪
チーズは、辛味を和らげて、よりコクを増す働きをしていたし!
ニンニクが、よりスープを刺激的にしてくれて、食欲を増進させてくれたし!
この2つは、このカレー味のたんめんにはマストアイテムだと思う♪
そして、このカレースープにも、以前に、「つけタンメン」を食べたときに使われていた、三河屋製麺の平打の中太縮れ麺が合わせられていて!
ツルッとしてモチッとした食感の麺は、食感もいいし!
スープに程よく絡んで、美味しく食べさせてくれるのがいい♪

それと、よかったのが、紙エプロンのサービス!
カレーうどんでも、皆さん、経験済みだと思いますけど、カレースープは用心して食べているつもりでも、飛び散って、服を汚してしまうことがありますので…
トッピングされた具は、キーマカレー以外は、豚小間肉とキャベツ、ニラ、モヤシ、ニンジン、タマネギ、小松菜、キクラゲ、コンニャク!
野菜増しにしたこともあってか、野菜の量が超ボリューミーで!

普段は、あまり、野菜を摂れていないので(汗)
今日は、いっぱい摂取できてよかった♪
想像以上に美味しいカレーたんめんに感激!
次回は、隣のお客さんが食べていた「辛たんめん」にするか?
でも、やっぱり、デフォルトの「たんめん」にすべきか?
迷う…
でも、再訪するのだけは確実!
ご馳走さまでした。


メニュー:たんめん…700円/辛たんめん…730円/みそたんめん…750円/インドたんめん…750円/担々たんめん…800円/濃厚たんめん…800円
※各種細麺できます
つけたんめん…円/辛つけたんめん…円
(あつもり、スープ割り、できます)
大盛り…100円増し
トッピング
焼豚…200円/エビ入りワンタン…200円/味玉子…100円/チーズ…100円
無料トッピング
きざみニンニク/きざみ生姜/黒酢/からみそ/ヤサイ増し
ご飯
半ライス…100円/ライス…200円/マーボー飯…200円/肉どんぶり…300円
好み度:インドたんめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.06
らーめん稲垣(仮) ~逆襲の豚ソバ~
訪問日:2014年4月6日(日)

『中華ソバ 伊吹』で特別なのどぐろ煮干しを使った限定をいただいて、次に向かったのが『らーめん稲垣(仮)』!
昨年の11月24日から『自家製麺 ほうきぼし+』の定休日である日曜日に営業を開始して、限定ラーメンを提供している店。
12月15日に訪問して、限定第1弾の「塩煮干らーめん」をいただいた。
背黒の小羽と中羽を使って出汁をとった琥珀色したスープは、煮干しがぐっとくる味わいの秀逸なスープで!
スープ表面に浮く鶏油がスープにコクとうま味をプラスしていて、めっちゃ美味しかったし♪
『麺屋 一燈』と『ラーメン燈郎』の定休日に営業していた『らーめん稲垣』で食べて以来、久々に稲垣さんの煮干しラーメンを食べることができてよかった♪
それ以来の『らーめん稲垣(仮)』!
今日も、前回と、まったく同じパターンで、麺友のわるドラさんとともに、『中華ソバ 伊吹』からの連食で、JR神田駅北口駅前にある店を訪問。
12時50分に店の前までやってくると…
店の前には13人の行列ができていた。
しかし、これでも、まだ、いい方だった。
この後、どんどんとお客さんが押し寄せて、行列は25人まで延びたので(汗)

しかし、前回、来たときには、並びなくすう~っと入れて…
お客さんも1人だけだったのに…
いつから、こんなことになっちゃったんだろう!?
限定第1弾の「塩煮干らーめん」から第2段の「濃厚鶏白湯ソバ」!
そして、第3段の「鯛々麺」まで、すべてコンプリートしているわるドラさんによると…
「鯛々麺」の時も、1週目に行ったわけでもないのに、1時間位は待ったと言っていたので…
徐々に、口コミで広がってお客さんが増えていったんだろうね!
しかし、オフィス街の神田で!
日曜日のお昼に、これだけの大行列を作らせるというのもスゴい!
列に並ぶ前に、まずは、先に券売機で食券を買うのがこちらの店のルールで!
買い求めたのは、本日から提供開始される第4段の「逆襲の豚ソバ」の食券。

なお、この「逆襲の豚ソバ」とは?
稲垣さんのブログによると…
今回も、大量のガラを使用しています
豚のみで作ったスープは、ゲンコツ、豚足、正肉をじっくり炊き上げました
強火でガンガン炊く白湯とは違い、非常に難しい・・・
臭みを抑えた分、豚感が解かりづらいですが
食べ終わって外に出たあと、ゆっくり深呼吸してみてください
豚の逆襲がきますよ
文面から、濃厚豚清湯スープのラーメンということはわかるけど…
後から、豚の逆襲がくるということは、もしかしたら、あの素材を使って出汁をとったのだろうか?
そうなると、『豚骨 一燈』のリスペクトともとれるけど…
果たして!?
並び始めから39分が経過して、ようやく入店。
計算上は13人で39分待ちだから、1人当たりの待ち時間は3分ということになるけど…
1種類のラーメンだけの提供にしては、ちょっと、時間が掛かりすぎかな(汗)
ただ、稲垣さんがラーメンを作っていたのを見ていたら…
麺を茹でるときも、麺を解して、1本1本麺を空気に触れさせるようにしてから茹でていたし!
1杯1杯精魂込めて作っている様子が見てとれたので…
多少多く待ったとしても、美味しいラーメンを食べるためなら我慢しないとね!

そうして、並び始めから44分で、稲垣さんから「逆襲の豚ソバ」が出されて!
さらに、味変アイテムの「辛子玉」もスタッフの人から出された。




チャーシューが丼を覆うチャーシューメンで!
「辛子玉」まで付いて、これで850円ならば!
最初は、少し高めに思えた価格も…
これなら納得♪
チャーシューを寄せて、スープをいただくと…
熱っ(汗)
チャーシューが敷き詰められた下のスープは、表面がラードで覆われていた。
大量のチャーシューが載せられているので、それによって、スープが冷めるのを防ぐためにラードが使われていたようだった。
危うく、口の中を火傷するところだった(汗)
レンゲにスープをとって、ふぅふぅと息を吹き掛けてから口に運んでみると…
生姜の風味が口の中に広がって!
ファーストインプレッションは『青島食堂』リスペクト!?
でも、そこまで生姜はきいていない。
豚の臭い消しの役目もあるのかな?
しかし、豚足を使っているのに、まったくと言っていいほど、豚の臭みのないスープで!
豚のうま味いっぱいのスープに仕上がっていた。
そして、あの素材が使われていれば、食べ終わってからでなくとも、深呼吸すれば、身体がポカポカするはずで…
そうなれば、『豚骨一燈』リスペクトといえるけど…
身体が熱くはなったものの…
どうも、微妙な感じだったので…
ズバリ、これは、『豚骨一燈』リスペクトなのか?
稲垣さんに聞いてみたところ…
そうではなく、あの秘密の素材も使っておらず…
ポカポカ感は豚足によるものと教えてくれた。
突き抜けた味わいのスープではない。
でも、何処かクラシカルで、ほっとするような味わいのスープでよかった♪
麺は、中細ストレートの自家製麺で!
ただし、「塩煮干らーめん」のときの、パッツンパッツンのカタくて歯切れのいい低加水麺ではなく…
多加水の麺が使われていて!
プチッ、モチッとした食感がよかったし♪
スープにも馴染んでいたし!
それに、小麦粉のうま味がよく感じられる麺でよかった♪

チャーシューは、豚モモ肉の煮豚で!
しかし、肉質のいい豚肉が使われていて!
やわらかかったし!
肉のうま味が感じられるチャーシューで美味しくいただけたし♪

さらに、後半、「辛子玉」を少しずつスープに溶かして、食べてみると…
担担麺のような味わいに味変して、1つのスープで2度美味しいが楽しめてよかったし♪
最後は、本日2杯目で、チャーシューもいっぱいだったので、結構、お腹いっぱいだったけど、スープも残さず完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:逆襲の豚ソバ…850円
好み度:逆襲の豚ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『中華ソバ 伊吹』で特別なのどぐろ煮干しを使った限定をいただいて、次に向かったのが『らーめん稲垣(仮)』!
昨年の11月24日から『自家製麺 ほうきぼし+』の定休日である日曜日に営業を開始して、限定ラーメンを提供している店。
12月15日に訪問して、限定第1弾の「塩煮干らーめん」をいただいた。
背黒の小羽と中羽を使って出汁をとった琥珀色したスープは、煮干しがぐっとくる味わいの秀逸なスープで!
スープ表面に浮く鶏油がスープにコクとうま味をプラスしていて、めっちゃ美味しかったし♪
『麺屋 一燈』と『ラーメン燈郎』の定休日に営業していた『らーめん稲垣』で食べて以来、久々に稲垣さんの煮干しラーメンを食べることができてよかった♪
それ以来の『らーめん稲垣(仮)』!
今日も、前回と、まったく同じパターンで、麺友のわるドラさんとともに、『中華ソバ 伊吹』からの連食で、JR神田駅北口駅前にある店を訪問。
12時50分に店の前までやってくると…
店の前には13人の行列ができていた。
しかし、これでも、まだ、いい方だった。
この後、どんどんとお客さんが押し寄せて、行列は25人まで延びたので(汗)

しかし、前回、来たときには、並びなくすう~っと入れて…
お客さんも1人だけだったのに…
いつから、こんなことになっちゃったんだろう!?
限定第1弾の「塩煮干らーめん」から第2段の「濃厚鶏白湯ソバ」!
そして、第3段の「鯛々麺」まで、すべてコンプリートしているわるドラさんによると…
「鯛々麺」の時も、1週目に行ったわけでもないのに、1時間位は待ったと言っていたので…
徐々に、口コミで広がってお客さんが増えていったんだろうね!
しかし、オフィス街の神田で!
日曜日のお昼に、これだけの大行列を作らせるというのもスゴい!
列に並ぶ前に、まずは、先に券売機で食券を買うのがこちらの店のルールで!
買い求めたのは、本日から提供開始される第4段の「逆襲の豚ソバ」の食券。

なお、この「逆襲の豚ソバ」とは?
稲垣さんのブログによると…
今回も、大量のガラを使用しています
豚のみで作ったスープは、ゲンコツ、豚足、正肉をじっくり炊き上げました
強火でガンガン炊く白湯とは違い、非常に難しい・・・
臭みを抑えた分、豚感が解かりづらいですが
食べ終わって外に出たあと、ゆっくり深呼吸してみてください
豚の逆襲がきますよ
文面から、濃厚豚清湯スープのラーメンということはわかるけど…
後から、豚の逆襲がくるということは、もしかしたら、あの素材を使って出汁をとったのだろうか?
そうなると、『豚骨 一燈』のリスペクトともとれるけど…
果たして!?
並び始めから39分が経過して、ようやく入店。
計算上は13人で39分待ちだから、1人当たりの待ち時間は3分ということになるけど…
1種類のラーメンだけの提供にしては、ちょっと、時間が掛かりすぎかな(汗)
ただ、稲垣さんがラーメンを作っていたのを見ていたら…
麺を茹でるときも、麺を解して、1本1本麺を空気に触れさせるようにしてから茹でていたし!
1杯1杯精魂込めて作っている様子が見てとれたので…
多少多く待ったとしても、美味しいラーメンを食べるためなら我慢しないとね!

そうして、並び始めから44分で、稲垣さんから「逆襲の豚ソバ」が出されて!
さらに、味変アイテムの「辛子玉」もスタッフの人から出された。




チャーシューが丼を覆うチャーシューメンで!
「辛子玉」まで付いて、これで850円ならば!
最初は、少し高めに思えた価格も…
これなら納得♪
チャーシューを寄せて、スープをいただくと…
熱っ(汗)
チャーシューが敷き詰められた下のスープは、表面がラードで覆われていた。
大量のチャーシューが載せられているので、それによって、スープが冷めるのを防ぐためにラードが使われていたようだった。
危うく、口の中を火傷するところだった(汗)
レンゲにスープをとって、ふぅふぅと息を吹き掛けてから口に運んでみると…
生姜の風味が口の中に広がって!
ファーストインプレッションは『青島食堂』リスペクト!?
でも、そこまで生姜はきいていない。
豚の臭い消しの役目もあるのかな?
しかし、豚足を使っているのに、まったくと言っていいほど、豚の臭みのないスープで!
豚のうま味いっぱいのスープに仕上がっていた。
そして、あの素材が使われていれば、食べ終わってからでなくとも、深呼吸すれば、身体がポカポカするはずで…
そうなれば、『豚骨一燈』リスペクトといえるけど…
身体が熱くはなったものの…
どうも、微妙な感じだったので…
ズバリ、これは、『豚骨一燈』リスペクトなのか?
稲垣さんに聞いてみたところ…
そうではなく、あの秘密の素材も使っておらず…
ポカポカ感は豚足によるものと教えてくれた。
突き抜けた味わいのスープではない。
でも、何処かクラシカルで、ほっとするような味わいのスープでよかった♪
麺は、中細ストレートの自家製麺で!
ただし、「塩煮干らーめん」のときの、パッツンパッツンのカタくて歯切れのいい低加水麺ではなく…
多加水の麺が使われていて!
プチッ、モチッとした食感がよかったし♪
スープにも馴染んでいたし!
それに、小麦粉のうま味がよく感じられる麺でよかった♪

チャーシューは、豚モモ肉の煮豚で!
しかし、肉質のいい豚肉が使われていて!
やわらかかったし!
肉のうま味が感じられるチャーシューで美味しくいただけたし♪

さらに、後半、「辛子玉」を少しずつスープに溶かして、食べてみると…
担担麺のような味わいに味変して、1つのスープで2度美味しいが楽しめてよかったし♪
最後は、本日2杯目で、チャーシューもいっぱいだったので、結構、お腹いっぱいだったけど、スープも残さず完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:逆襲の豚ソバ…850円
好み度:逆襲の豚ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.06
中華ソバ 伊吹【五参】 ~三段仕込みの淡麗中華ソバのどぐろバージョン~
訪問日:2014年4月6日(日)

本日は、麺友のわるドラさんとともに『中華ソバ 伊吹』へ!
金曜日の昼にお邪魔して、ヘビーでビターな「ウルメソバ」をいただいたときに…
こちらの店の三村店主から、日曜日に「三段仕込みの淡麗中華ソバ」をやると聞いた。
この「三段仕込みの淡麗中華ソバ」は、1度、いただいたことがあるんだけど!
今までに食べた『中華ソバ 伊吹』のラーメンの中でも1、2を争うほどの絶品のラーメンだったところにきて!
さらに、三村店主の昨日のブログによれば…
「ベースは淡麗とほぼ同じですがそこにのどぐろで取った出汁を加えて最後にのどくろで追い煮干しします。」ということで!
超高価なのどぐろ煮干しも使うということだったので…
これは、何としても食べないと!

というわけで、わるドラさんとともに、都営三田線の志村坂上駅を下車して、坂を下った見次公園の大きな池の前にある店へとやって来たのは10時30分!
すると、開店までは、まだ、1時間30分もあるというのに、すでに3人のお客さんが待っていた。
でも、これは想定内!
昨日は珍しく…
「売れ残ったらヤバイ原価の限定やるのでもう告知しちゃいます(笑)」
という理由から、早めにブログで限定の告知をしていて…
「最低10杯は取れると思います。」と書いていたんだけど…
これを読んだお客さんが10人以上来てしまったら(汗)
普通なら、11時前に着けば、大丈夫のはずだけど…
やっぱり、心配だったので、30分前倒ししてきたんだけど…
これが功を奏した♪
というのも、この後、10時40分には、行列は10人を超えて!
11時前には、店の前の道路を挟んだ反対側の道まで並ぶ17人の行列ができたので…
11時に来ていたら、おそらくアウトだったと思う。
この後、自販機のソフトドリンクを買いにきたマッスル松本さんと話をしたり!
見次公園の桜や池を泳ぐ鴨を見ているうちに…



29人のお客さんが並んだところで、マッスル松本さんが店内から暖簾を持って現れて…
開店時間を8分早めて、11時37分に開店!

券売機で、「限定淡麗中華ソバ800円」のボタンをポチッと押して席へ!
そうして、まず、3個作りされたラーメンが先客に出された後に、2個作りされた本日の限定である「三段仕込みの淡麗中華ソバのどぐろバージョン」がわるドラさんと私に出された。


本日11時6分に更新された三村店主のブログには…
「完全無欠の純煮干しですがとろみがあるほど濃厚です(笑)」と書かれていたけど…
動物系はもちろん、昆布も使っていない白背と背黒の特選の片口煮干しに、のどぐろ煮干しの煮干し100%の純煮干しスープは、知らなかったら鶏白湯煮干しスープのラーメンなんじゃないかと思うくらいトロミがあって!
煮干しの出汁のうま味がハンパなく出た濃厚清湯煮干しスープで!
これは、三村店主の作ってきた数々の限定ラーメンの中でも最高傑作なんじゃないかと思われるほど!
マジで美味しかった♪
麺は、いつもの三河屋製麺の細ストレート麺で!
このパッツンパッツンの食感の低加水麺は、金曜日にいただいた、鶏豚骨煮干しの煮干しが濃厚でヘビーなスープとの相性もいいけど!
今日のような純煮干しのスープとも合っていて!
スープとの相乗効果で、より、美味しくいただくことができたし♪

そして、今日の限定のスペシャルトッピングは…
黒岩磯のり!
この海苔は、確かにパリッとした食感がいいし!
風味もとてもよかった♪
ただ、やはり、金曜日の限定に入ったバラ海苔もそうだけど、スープの風味を損なうので…
個人的には要らないと思うし…
原価もかなり高いものなので!
今後、これを使うんだとしたら、有料トッピングで150円くらい取ってもいいんじゃないかと思うんだけど…
なお、今日もチャーシューは、鶏チャーシューが使われていて…
味は悪くはないんだけど、やっぱり、三村店主の作る豚が好きなので!
脂身が多くて、良質な豚が入荷しない措置として、鶏チャーシューにしていると三村店主は話していたけど…
いい豚が入るようになったら、また、豚に戻してください。

でも、今日のこの「三段仕込み」の純煮干しスープは絶品で!
今日、このスープをいただくことができて、本当によかった♪
美味しいラーメンをありがとうございます。
ご馳走さまでした。


昼の部メニュー
中華ソバ…690円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
好み度:三段仕込みの淡麗中華ソバのどぐろバージョン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、麺友のわるドラさんとともに『中華ソバ 伊吹』へ!
金曜日の昼にお邪魔して、ヘビーでビターな「ウルメソバ」をいただいたときに…
こちらの店の三村店主から、日曜日に「三段仕込みの淡麗中華ソバ」をやると聞いた。
この「三段仕込みの淡麗中華ソバ」は、1度、いただいたことがあるんだけど!
今までに食べた『中華ソバ 伊吹』のラーメンの中でも1、2を争うほどの絶品のラーメンだったところにきて!
さらに、三村店主の昨日のブログによれば…
「ベースは淡麗とほぼ同じですがそこにのどぐろで取った出汁を加えて最後にのどくろで追い煮干しします。」ということで!
超高価なのどぐろ煮干しも使うということだったので…
これは、何としても食べないと!

というわけで、わるドラさんとともに、都営三田線の志村坂上駅を下車して、坂を下った見次公園の大きな池の前にある店へとやって来たのは10時30分!
すると、開店までは、まだ、1時間30分もあるというのに、すでに3人のお客さんが待っていた。
でも、これは想定内!
昨日は珍しく…
「売れ残ったらヤバイ原価の限定やるのでもう告知しちゃいます(笑)」
という理由から、早めにブログで限定の告知をしていて…
「最低10杯は取れると思います。」と書いていたんだけど…
これを読んだお客さんが10人以上来てしまったら(汗)
普通なら、11時前に着けば、大丈夫のはずだけど…
やっぱり、心配だったので、30分前倒ししてきたんだけど…
これが功を奏した♪
というのも、この後、10時40分には、行列は10人を超えて!
11時前には、店の前の道路を挟んだ反対側の道まで並ぶ17人の行列ができたので…
11時に来ていたら、おそらくアウトだったと思う。
この後、自販機のソフトドリンクを買いにきたマッスル松本さんと話をしたり!
見次公園の桜や池を泳ぐ鴨を見ているうちに…



29人のお客さんが並んだところで、マッスル松本さんが店内から暖簾を持って現れて…
開店時間を8分早めて、11時37分に開店!

券売機で、「限定淡麗中華ソバ800円」のボタンをポチッと押して席へ!
そうして、まず、3個作りされたラーメンが先客に出された後に、2個作りされた本日の限定である「三段仕込みの淡麗中華ソバのどぐろバージョン」がわるドラさんと私に出された。


本日11時6分に更新された三村店主のブログには…
「完全無欠の純煮干しですがとろみがあるほど濃厚です(笑)」と書かれていたけど…
動物系はもちろん、昆布も使っていない白背と背黒の特選の片口煮干しに、のどぐろ煮干しの煮干し100%の純煮干しスープは、知らなかったら鶏白湯煮干しスープのラーメンなんじゃないかと思うくらいトロミがあって!
煮干しの出汁のうま味がハンパなく出た濃厚清湯煮干しスープで!
これは、三村店主の作ってきた数々の限定ラーメンの中でも最高傑作なんじゃないかと思われるほど!
マジで美味しかった♪
麺は、いつもの三河屋製麺の細ストレート麺で!
このパッツンパッツンの食感の低加水麺は、金曜日にいただいた、鶏豚骨煮干しの煮干しが濃厚でヘビーなスープとの相性もいいけど!
今日のような純煮干しのスープとも合っていて!
スープとの相乗効果で、より、美味しくいただくことができたし♪

そして、今日の限定のスペシャルトッピングは…
黒岩磯のり!
この海苔は、確かにパリッとした食感がいいし!
風味もとてもよかった♪
ただ、やはり、金曜日の限定に入ったバラ海苔もそうだけど、スープの風味を損なうので…
個人的には要らないと思うし…
原価もかなり高いものなので!
今後、これを使うんだとしたら、有料トッピングで150円くらい取ってもいいんじゃないかと思うんだけど…
なお、今日もチャーシューは、鶏チャーシューが使われていて…
味は悪くはないんだけど、やっぱり、三村店主の作る豚が好きなので!
脂身が多くて、良質な豚が入荷しない措置として、鶏チャーシューにしていると三村店主は話していたけど…
いい豚が入るようになったら、また、豚に戻してください。

でも、今日のこの「三段仕込み」の純煮干しスープは絶品で!
今日、このスープをいただくことができて、本当によかった♪
美味しいラーメンをありがとうございます。
ご馳走さまでした。


昼の部メニュー
中華ソバ…690円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:三段仕込みの淡麗中華ソバのどぐろバージョン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.04
中華ソバ 伊吹【五弐】 ~新潟の燕三条系に使用しているウルメ煮干しの「ウルメソバ」~
訪問日:2014年4月4日(金)

本日は、ヘビーな煮干しラーメンが食べたくて!
向かったのは、もちろん煮干狂店主の店『中華ソバ 伊吹』!
都営三田線の志村坂上駅から坂を下って、見次公園の前にある店の前までやって来たのは、開店20分前の11時25分。
しかし、この時点で、すでに10人のお客さんが行列を作っていた。

何か、来る度に、だんだんと人気が高まって、お客さんが増えているようで…
お客さんがいっぱい来店してくれるのは、ありがたいことなんだけど…
食べるまでに時間が掛かるようになってしまったのが(汗)
店の前に並ぶお客さんが朱色のコーンの位置まで達していたので、道路を隔てた公園側の歩道で待つことに…
そうして、11時40分になると、こちらの店の常連のお客さんのたエスドーさんが、暖簾を持って店の中から出てきたんだけど…

こちらの店では、ずっと、スタッフを募集しているんのに、なかなか見つからなくて(汗)
三村店主が1人、厨房に立って奮闘しているため、時々、こうして、常連のお客さんがヘルプに入ってくれている!
もう、煮干狂會のイベント等ではお馴染みのマッスル松本さんもそうだけど!
こちらの店は、常連のお客さんに愛されてるよね♪
開店すると、先頭のお客さんからゾロゾロと入店していって!
11時45分に券売機の前にきて、買い求めたたのは「ブログ限定700円」の食券と「マイマザーの炊き込みご飯」!


なお、今日のブログ限定は「ウルメソバ」!
先日も食べた限定だったので、できれば、他の限定の方がよかったんだけど(汗)
三村店主がブログで、いつも、「ノーマル」、「ライト」、「ヘビー」といった「中華ソバ」の煮干し度とともに、当日の限定の告知をするのは、だいたい、11時6分から9分くらいの間で…
従来は、告知を確認してから来ていたんだけど…
そうしていると、店に着くのが遅れて、長く待たなければならなくなったので…
今日は、来る途中の地下鉄の中で確認せざるを得なかったんだよね…
でも、今日のウルメ煮干しは、新潟の燕三条系に使用しているものらしく!
「上品でいい味です」なんてブログにあったので、ちょっと期待♪
そして、券売機で食券を買って、ウエイティングの椅子に座って!
食べ終わったお客さんと入れ替わりに席について!
そうして、「ウルメソバ」と対面したのが12時10分!
ちょうど、開店から30分後だった。


しかし、出された「ウルメソバ」のスープの色を見る限りは…
とても「上品でいい味」のスープには見えないんだけど(汗)
煮干しのフレーバー漂うスープを飲んでみると…
煮干しがガツンときいたスープで!
世間の人は、このスープを決して「上品でいい味です」とは言わないはずだけど(笑)
しかし、ウルメ煮干の出汁のうま味が出ていて!
煮干しの苦味も塩分濃度もあったけど、これも含めて、ニボラー好みのスープに仕上がっていた。
そして、このビターな味わいのスープに絡む麺は、いつもの三河屋製麺の細ストレート麺で!
これも、いつもブログで書いている通りだけど…
パッツンパッツンのカタめで歯切れのいい麺の食感がめっちゃよくて!
煮干しスープとの相性はバツグン♪

そして、薬味の刻み玉ねぎは、玉ねぎの甘味が、このビターな味わいのスープとは相性バッチリだったし!
シャキシャキとした食感もよかった♪
また、今日は、海苔にはバラ海苔が使われていて!
とても風味がよくて、最初はいいような気がしたけど!
海苔の磯の香りが強すぎてしまって、スープの風味を損ねる恐れがあるので…
これに替えるのは、ちょっと微妙かもしれない…
なお、チャーシューは今日も、前回の訪問時に豚から替わった鶏チャーシューが使われていて!
味は、決して悪くはないんだけど、以前の豚が好きだったので、戻してくれるとありがたいんだけど(汗)
でも、希望通りのヘビーな煮干しラーメンをいただくことができて、大満足♪
三村店主のお母さまが作る「マイマザーの炊き込みご飯」も、今日も美味しくいただけたし♪

ご馳走さまと言って、空になった丼をカウンターの上に上げると…
三村店主からは…
「日曜日、淡麗の三段仕込みやります!」
「今回は、のどぐろ煮干しも使います!」
そんなことを言われてしまっては…
「三段仕込み」の「淡麗中華ソバ」は、こちらの店でいただいたラーメンの中でも1、2を争うほどの絶品ラーメンなので!
日曜日には絶対に来ないといけないな♪
ご馳走さまでした。


昼の部メニュー
中華ソバ…690円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
好み度:新潟の燕三条系に使用しているウルメ煮干しの「ウルメソバ」
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、ヘビーな煮干しラーメンが食べたくて!
向かったのは、もちろん煮干狂店主の店『中華ソバ 伊吹』!
都営三田線の志村坂上駅から坂を下って、見次公園の前にある店の前までやって来たのは、開店20分前の11時25分。
しかし、この時点で、すでに10人のお客さんが行列を作っていた。

何か、来る度に、だんだんと人気が高まって、お客さんが増えているようで…
お客さんがいっぱい来店してくれるのは、ありがたいことなんだけど…
食べるまでに時間が掛かるようになってしまったのが(汗)
店の前に並ぶお客さんが朱色のコーンの位置まで達していたので、道路を隔てた公園側の歩道で待つことに…
そうして、11時40分になると、こちらの店の常連のお客さんのたエスドーさんが、暖簾を持って店の中から出てきたんだけど…

こちらの店では、ずっと、スタッフを募集しているんのに、なかなか見つからなくて(汗)
三村店主が1人、厨房に立って奮闘しているため、時々、こうして、常連のお客さんがヘルプに入ってくれている!
もう、煮干狂會のイベント等ではお馴染みのマッスル松本さんもそうだけど!
こちらの店は、常連のお客さんに愛されてるよね♪
開店すると、先頭のお客さんからゾロゾロと入店していって!
11時45分に券売機の前にきて、買い求めたたのは「ブログ限定700円」の食券と「マイマザーの炊き込みご飯」!


なお、今日のブログ限定は「ウルメソバ」!
先日も食べた限定だったので、できれば、他の限定の方がよかったんだけど(汗)
三村店主がブログで、いつも、「ノーマル」、「ライト」、「ヘビー」といった「中華ソバ」の煮干し度とともに、当日の限定の告知をするのは、だいたい、11時6分から9分くらいの間で…
従来は、告知を確認してから来ていたんだけど…
そうしていると、店に着くのが遅れて、長く待たなければならなくなったので…
今日は、来る途中の地下鉄の中で確認せざるを得なかったんだよね…
でも、今日のウルメ煮干しは、新潟の燕三条系に使用しているものらしく!
「上品でいい味です」なんてブログにあったので、ちょっと期待♪
そして、券売機で食券を買って、ウエイティングの椅子に座って!
食べ終わったお客さんと入れ替わりに席について!
そうして、「ウルメソバ」と対面したのが12時10分!
ちょうど、開店から30分後だった。


しかし、出された「ウルメソバ」のスープの色を見る限りは…
とても「上品でいい味」のスープには見えないんだけど(汗)
煮干しのフレーバー漂うスープを飲んでみると…
煮干しがガツンときいたスープで!
世間の人は、このスープを決して「上品でいい味です」とは言わないはずだけど(笑)
しかし、ウルメ煮干の出汁のうま味が出ていて!
煮干しの苦味も塩分濃度もあったけど、これも含めて、ニボラー好みのスープに仕上がっていた。
そして、このビターな味わいのスープに絡む麺は、いつもの三河屋製麺の細ストレート麺で!
これも、いつもブログで書いている通りだけど…
パッツンパッツンのカタめで歯切れのいい麺の食感がめっちゃよくて!
煮干しスープとの相性はバツグン♪

そして、薬味の刻み玉ねぎは、玉ねぎの甘味が、このビターな味わいのスープとは相性バッチリだったし!
シャキシャキとした食感もよかった♪
また、今日は、海苔にはバラ海苔が使われていて!
とても風味がよくて、最初はいいような気がしたけど!
海苔の磯の香りが強すぎてしまって、スープの風味を損ねる恐れがあるので…
これに替えるのは、ちょっと微妙かもしれない…
なお、チャーシューは今日も、前回の訪問時に豚から替わった鶏チャーシューが使われていて!
味は、決して悪くはないんだけど、以前の豚が好きだったので、戻してくれるとありがたいんだけど(汗)
でも、希望通りのヘビーな煮干しラーメンをいただくことができて、大満足♪
三村店主のお母さまが作る「マイマザーの炊き込みご飯」も、今日も美味しくいただけたし♪

ご馳走さまと言って、空になった丼をカウンターの上に上げると…
三村店主からは…
「日曜日、淡麗の三段仕込みやります!」
「今回は、のどぐろ煮干しも使います!」
そんなことを言われてしまっては…
「三段仕込み」の「淡麗中華ソバ」は、こちらの店でいただいたラーメンの中でも1、2を争うほどの絶品ラーメンなので!
日曜日には絶対に来ないといけないな♪
ご馳走さまでした。


昼の部メニュー
中華ソバ…690円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:新潟の燕三条系に使用しているウルメ煮干しの「ウルメソバ」

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.03
はぐれ雲【弐】 ~【期間限定】鶏味噌そば~
訪問日:2014年4月3日(木)


本日は、これが2度目の訪問になる『はぐれ雲』へ!
都営三田線、大江戸線の春日駅が最寄り駅で!
白山通り沿いの道路を隔てて、目の前が「東京ドームシティ・ラクーア」という場所に2月19日にオープンした新店。
先日、訪問して、「鶏白湯そば」を大盛の270gでいただいた。
なかなか美味しかったし♪
量の割りには簡単にペロッと食べられたので!
次回は、お腹が空いているときに「つけ蕎麦」を特盛で食べてみようかと思っていた。
こちらの店は、並盛、大盛、特盛が同額で!
「つけ蕎麦」の場合、並盛250g、大盛375g、特盛500g

普通なら、大盛の375gでもキツいはずだけど(汗)
「鶏白湯そば」が食べられたので、今回も行ける気がした(笑)
というわけで、午後の12時近い時間に店の前までやって来ると…
期間限定で4月1日発売の「鶏味噌そば」のどデカイPOPが、店の外に貼ってあって…

「つけ蕎麦」を食べに来たくせに…
これを見て、気が変わった(笑)
入店して、まず、券売機で「鶏味噌そば 大盛」の食券を買って、カウンター席へ!
そして、男性スタッフに食券を渡すと…

さっそく、店主によって、「鶏味噌そば」が作られていったんだけど…
面白かったのは、四角形のかなり大きなテボを使って麺を茹でていたこと。
やっぱり、大量の麺を一度に茹でるとなると、このくらい大きなテボを使わないと、茹でられないんだね。
そうして出来上がった「鶏味噌そば」は、大量のもやし、ネギ、水菜に鶏チャーシューが載るボリュームたっぷりの味噌ラーメン!


なお、スープ表面の一部に、白く泡立っていた部分があったので…
ラーメンを運んできてくれたスタッフの人に、何なのか聞いてみると…
ミルクとのことだったけど…
ミルクが使われている味噌ラーメンというのも珍しい。
ミルクの掛かっていない部分の薄茶色のスープを飲んでみると…
白味噌仕立ての味噌味のスープで!
スープのベースは「鶏白湯そば」用の鶏白湯スープのようで!
程よい濃厚さはあるのに、円やかな口当たり。
ミルクの掛かっている部分のスープを飲んだら、もっとマイルドでクリーミーな味わいに感じられて…
悪くはないとは思うけど…
ただ、味が優しすぎて、ぼんやりとした味わいで!
物足りなさを感じてしまった…
原因は、マイルドな白味噌とクリーミーな鶏白湯スープの組み合わせだと思うけど…
これは、個人の好みの問題なので…
麺は、中太ストレートの中加水麺で!
「鶏白湯そば」のものといっしょ!

スープとの絡みは悪くはないとは思う。
でも、前回はいいと思った麺のよさが、このスープでは感じられなかった。
なお、具には、ラー油が掛かっていて、具といっしょに麺とスープをいただいても、ほぼ、ラー油の味しかしなかったので…
これは、お好みで掛けるようにした方がいいと思った。
トッピングされた鶏肉のチャーシューは、前回は、しっかりした噛み応えを感じたけど…
今日のものは、しっとりとした食感のもので!
これが、コンフィされたレアチャーシューなんだとわかったけど!
チャーシューは、前回より味も食感もいいように感じられた♪
でも、スープが単調な味わいで、もう一つだったので…
卓上の調味料を取っ替え引っ替え試してはみたけど…

大盛りを注文して、残したら申し訳ないので、ガンバって麺だけは、普通盛り以上は食べたけど…
これが限界だった…
ただ、すべては、この味噌スープにあるので…
もう一度、リベンジに「つけ蕎麦」を食べに来ないとね!



メニュー:味玉 鶏白湯そば 並(180g)…770円/大(270g)…770円/特(360g)…770円
鶏白湯そば 並(180g)…700円/大(270g)…700円/特(360g)…700円
味玉 つけ蕎麦 並(250g)…800円/大(375g)…800円/特(500g)…800円
つけ蕎麦 並(250g)…730円/大(375g)…730円/特(500g)…730円
味玉 中華蕎麦 並(180g)…750円/大(270g)…750円/特(360g)…750円
中華蕎麦 並(180g)…680円/大(270g)…680円/特(360g)…680円
【期間限定】味玉 鶏味噌そば 並(180g)…820円/大(270g)…820円/特(360g)…820円
鶏味噌そば 並(180g)…750円/大(270g)…750円/特(360g)…750円
特製盛(焼豚・味玉・メンマ)…230円/玉ねぎ…70円/焼豚(チャーシュー)…200円/ねぎ…100円/メンマ…100円/のり…70円/生玉…50円/味玉…70円
ごはん…100円/卵かけごはん…150円
好み度:鶏味噌そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



本日は、これが2度目の訪問になる『はぐれ雲』へ!
都営三田線、大江戸線の春日駅が最寄り駅で!
白山通り沿いの道路を隔てて、目の前が「東京ドームシティ・ラクーア」という場所に2月19日にオープンした新店。
先日、訪問して、「鶏白湯そば」を大盛の270gでいただいた。
なかなか美味しかったし♪
量の割りには簡単にペロッと食べられたので!
次回は、お腹が空いているときに「つけ蕎麦」を特盛で食べてみようかと思っていた。
こちらの店は、並盛、大盛、特盛が同額で!
「つけ蕎麦」の場合、並盛250g、大盛375g、特盛500g

普通なら、大盛の375gでもキツいはずだけど(汗)
「鶏白湯そば」が食べられたので、今回も行ける気がした(笑)
というわけで、午後の12時近い時間に店の前までやって来ると…
期間限定で4月1日発売の「鶏味噌そば」のどデカイPOPが、店の外に貼ってあって…

「つけ蕎麦」を食べに来たくせに…
これを見て、気が変わった(笑)
入店して、まず、券売機で「鶏味噌そば 大盛」の食券を買って、カウンター席へ!
そして、男性スタッフに食券を渡すと…

さっそく、店主によって、「鶏味噌そば」が作られていったんだけど…
面白かったのは、四角形のかなり大きなテボを使って麺を茹でていたこと。
やっぱり、大量の麺を一度に茹でるとなると、このくらい大きなテボを使わないと、茹でられないんだね。
そうして出来上がった「鶏味噌そば」は、大量のもやし、ネギ、水菜に鶏チャーシューが載るボリュームたっぷりの味噌ラーメン!


なお、スープ表面の一部に、白く泡立っていた部分があったので…
ラーメンを運んできてくれたスタッフの人に、何なのか聞いてみると…
ミルクとのことだったけど…
ミルクが使われている味噌ラーメンというのも珍しい。
ミルクの掛かっていない部分の薄茶色のスープを飲んでみると…
白味噌仕立ての味噌味のスープで!
スープのベースは「鶏白湯そば」用の鶏白湯スープのようで!
程よい濃厚さはあるのに、円やかな口当たり。
ミルクの掛かっている部分のスープを飲んだら、もっとマイルドでクリーミーな味わいに感じられて…
悪くはないとは思うけど…
ただ、味が優しすぎて、ぼんやりとした味わいで!
物足りなさを感じてしまった…
原因は、マイルドな白味噌とクリーミーな鶏白湯スープの組み合わせだと思うけど…
これは、個人の好みの問題なので…
麺は、中太ストレートの中加水麺で!
「鶏白湯そば」のものといっしょ!

スープとの絡みは悪くはないとは思う。
でも、前回はいいと思った麺のよさが、このスープでは感じられなかった。
なお、具には、ラー油が掛かっていて、具といっしょに麺とスープをいただいても、ほぼ、ラー油の味しかしなかったので…
これは、お好みで掛けるようにした方がいいと思った。
トッピングされた鶏肉のチャーシューは、前回は、しっかりした噛み応えを感じたけど…
今日のものは、しっとりとした食感のもので!
これが、コンフィされたレアチャーシューなんだとわかったけど!
チャーシューは、前回より味も食感もいいように感じられた♪
でも、スープが単調な味わいで、もう一つだったので…
卓上の調味料を取っ替え引っ替え試してはみたけど…

大盛りを注文して、残したら申し訳ないので、ガンバって麺だけは、普通盛り以上は食べたけど…
これが限界だった…
ただ、すべては、この味噌スープにあるので…
もう一度、リベンジに「つけ蕎麦」を食べに来ないとね!



メニュー:味玉 鶏白湯そば 並(180g)…770円/大(270g)…770円/特(360g)…770円
鶏白湯そば 並(180g)…700円/大(270g)…700円/特(360g)…700円
味玉 つけ蕎麦 並(250g)…800円/大(375g)…800円/特(500g)…800円
つけ蕎麦 並(250g)…730円/大(375g)…730円/特(500g)…730円
味玉 中華蕎麦 並(180g)…750円/大(270g)…750円/特(360g)…750円
中華蕎麦 並(180g)…680円/大(270g)…680円/特(360g)…680円
【期間限定】味玉 鶏味噌そば 並(180g)…820円/大(270g)…820円/特(360g)…820円
鶏味噌そば 並(180g)…750円/大(270g)…750円/特(360g)…750円
特製盛(焼豚・味玉・メンマ)…230円/玉ねぎ…70円/焼豚(チャーシュー)…200円/ねぎ…100円/メンマ…100円/のり…70円/生玉…50円/味玉…70円
ごはん…100円/卵かけごはん…150円
好み度:鶏味噌そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.01
らぁめん 夢【弐】 ~清湯最強で最高の「つけ麺」はもうすぐ販売終了…~
訪問日:2014年4月1日(火)

『麺屋 一燈 ラゾーナ川崎店』を出て、次に向かったのが、今年の1月18日にオープンした『らぁめん 夢(ムー)』!
町田の『白河手打中華そば 一番いちばん』出身の店主がJR東神奈川駅近くにオープンさせた店。
2月17日に訪問して、「わんたんらーめん」に「つけ麺」をいただいた。
どちらも、とてもクオリティの高いラーメンとつけ麺で!
早くも、今年の最優秀新人賞は、こちらの店で決まりと思ったほど♪
そのニューカマー店で「濃厚らーめん」が始まっているという情報をキャッチしたので、川崎から、さらに足を延ばして訪問することにした!
東神奈川駅からトボトボ歩いて、店の前までやってくると…
前回と変わらず、「ミュージックパブ たかこ」の袖看板が付いていたけど…
まだ、看板も暖簾も付いていなかったけど…
もう、付ける気はないのかも(笑)
入店すると…
お客さんは2人だけ…
前回と同じ、午後の1時過ぎにやってきたのに、今日は少ないな…
等と思っていたら…
この後、どんどんお客さんが入ってきて満席になったので!
いいタイミングで入れたみたいだ!
しかし、看板は入口脇にある『らぁめん 夢』と手書きされた立て看板だけで…
歩道の車道寄りに立てられた、ラーメンの赤い幟がなかったら…
ここがラーメン店だとは気づかないだろうと思われる店なのに…
流行ってるね♪
券売機の前に立つと…
前回は、売り切れランプが点灯していた「濃口らーめん」のボタンがなくなっていたけど…

「濃口らーめん」が始まっていると聞いてきたのに、逆にボタンまでなくなっているとは…
おかしいなと思って、店主に確かめたところ…
まだ、試作中だということだったので…
たまたま、試作品を食べた人がいたってことなのかな…
まあ、でも、ないなら仕方がない。
「ちゃーしゅーつけ麺」の食券を買って席へ!
そうして、食券をカウンターの上に置くと…
さっそく、つけ麺作りに入る店主!
そうして、今日も、店主によって茹でられて!
冷水で〆られた麺がお皿に移されて!
これに、ネトネトした粘りのある「昆布水」が注がれて!
まず、この麺の入ったお皿が供されて!
続いて、塩と今日は乾燥柚子の入った小皿と注射器に仕込まれた煮干しオイルも出されて…
最後に、たっぷりのスープがラーメン丼に注がれたつけ汁が着丼!


「昆布水」につけられた麺に塩と柚子を少し付けていただくと…
昆布のうま味がよく感じられていい♪
そして、清湯醤油のつけ汁につけていただくと…
キリリとしたシャープな輪郭の醤油味のつけ汁で!
醤油には生醤油が使われていると思われるけど…
香り豊かで、キレがあって、深みのある醤油の風味がいい♪
そして、多めの鶏油によって、芳醇でコクのある味わいに仕上げられていた!
しかし、このつけ汁は、カエシと鶏油のうま味だけで食べさせるつけ麺ではなく、スープの出汁のうま味もスゴくて!
鶏のうま味がハンパなかったし♪
さらに、鶏の他に、動物系は、ゲンコツか豚肉が使われていると思うけど、豚がスープに厚みを出していたし!
魚介系は煮干しに節のうま味!
そして、昆布に干し椎茸の和風出汁のうま味も感じられて、めっちゃ美味しい♪
具は、デフォルトのつけ麺だと、鶏と豚の2種の燻製したスモークチャーシューがそれぞれ2枚と1枚に、メンマ、小松菜が載るんだけど!
今日は、チャーシュートッピングしたので、豚チャーシューがいっぱい!

今日は、これが2杯目だったから、ちょっと、キツイかと思ったんだけど(汗)
でも、このチャーシューが、めっちゃ美味しかったので、結局はペロッと食べてしまった(笑)
なお、最後の方に…
注射器に仕込まれた煮干オイルをスープに注入してみたところ!

前回は、ニボ感は増したものの劇的な味変はなかったし…
入れない方が、味わいもよかった。
しかし、今日は、ニボシオイルがパワーアップしていて!
ニボニボな味わいに味変してよかったし♪
しかし、この注射器に入れられた煮干オイルのアイデアは…
アイデアはいいとは思ったけど、こうして味も伴ってくると鬼に金棒!
そして、最後は今日も、「らーめん」用のスープで割られた贅沢なスープ割りを作ってもらって!
これも美味しく飲み干して完食!

しかし、この湯河原の『飯田商店』の店主直伝の「つけ麺」は、やっぱり、清湯つけ麺最強・最高の味わい!
今日、改めて食べて、それを確信した!
しかし、最後の最後に店主から驚愕の言葉が…
それは…
「濃厚スープが完成したら、つけ麺を中心にやろうと思っているんですけど…」
「そうしたら、今のつけ麺はやめようと思っています。」
そんなことを言うので…
「ラーメンにばかり注文が集中してしまうからですか?」と聞いてみたところ…
「いや、そうじゃないんです。」
「コストが掛かりすぎるので…」
「つけ麺は、濃厚な豚骨魚介のつけ麺に変えようと思っていますけど…」
「今のつけ麺は、やっても、たとえば限定で出すとか…」
そんなことを話していたので…
未食の方も、すでに食べている方も、終了する前に食べに行かないと!

メニュー:らーめん…700円/味玉らーめん…800円/わんたんらーめん…900円/ちゃーしゅーらーめん…950円/特製らーめん…950円/ちゃーしゅーわんたんらーめん…1100円
つけ麺…800円/味玉つけ麺…900円/わんたんつけ麺…1000円/ちゃーしゅーつけ麺…1050円
味玉…100円/わんたん(2個入り)…100円/ちゃーしゅー…250円/麺大盛り…100円
好み度:ちゃーしゅーつけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『麺屋 一燈 ラゾーナ川崎店』を出て、次に向かったのが、今年の1月18日にオープンした『らぁめん 夢(ムー)』!
町田の『白河手打中華そば 一番いちばん』出身の店主がJR東神奈川駅近くにオープンさせた店。
2月17日に訪問して、「わんたんらーめん」に「つけ麺」をいただいた。
どちらも、とてもクオリティの高いラーメンとつけ麺で!
早くも、今年の最優秀新人賞は、こちらの店で決まりと思ったほど♪
そのニューカマー店で「濃厚らーめん」が始まっているという情報をキャッチしたので、川崎から、さらに足を延ばして訪問することにした!
東神奈川駅からトボトボ歩いて、店の前までやってくると…
前回と変わらず、「ミュージックパブ たかこ」の袖看板が付いていたけど…
まだ、看板も暖簾も付いていなかったけど…
もう、付ける気はないのかも(笑)
入店すると…
お客さんは2人だけ…
前回と同じ、午後の1時過ぎにやってきたのに、今日は少ないな…
等と思っていたら…
この後、どんどんお客さんが入ってきて満席になったので!
いいタイミングで入れたみたいだ!
しかし、看板は入口脇にある『らぁめん 夢』と手書きされた立て看板だけで…
歩道の車道寄りに立てられた、ラーメンの赤い幟がなかったら…
ここがラーメン店だとは気づかないだろうと思われる店なのに…
流行ってるね♪
券売機の前に立つと…
前回は、売り切れランプが点灯していた「濃口らーめん」のボタンがなくなっていたけど…

「濃口らーめん」が始まっていると聞いてきたのに、逆にボタンまでなくなっているとは…
おかしいなと思って、店主に確かめたところ…
まだ、試作中だということだったので…
たまたま、試作品を食べた人がいたってことなのかな…
まあ、でも、ないなら仕方がない。
「ちゃーしゅーつけ麺」の食券を買って席へ!
そうして、食券をカウンターの上に置くと…
さっそく、つけ麺作りに入る店主!
そうして、今日も、店主によって茹でられて!
冷水で〆られた麺がお皿に移されて!
これに、ネトネトした粘りのある「昆布水」が注がれて!
まず、この麺の入ったお皿が供されて!
続いて、塩と今日は乾燥柚子の入った小皿と注射器に仕込まれた煮干しオイルも出されて…
最後に、たっぷりのスープがラーメン丼に注がれたつけ汁が着丼!


「昆布水」につけられた麺に塩と柚子を少し付けていただくと…
昆布のうま味がよく感じられていい♪
そして、清湯醤油のつけ汁につけていただくと…
キリリとしたシャープな輪郭の醤油味のつけ汁で!
醤油には生醤油が使われていると思われるけど…
香り豊かで、キレがあって、深みのある醤油の風味がいい♪
そして、多めの鶏油によって、芳醇でコクのある味わいに仕上げられていた!
しかし、このつけ汁は、カエシと鶏油のうま味だけで食べさせるつけ麺ではなく、スープの出汁のうま味もスゴくて!
鶏のうま味がハンパなかったし♪
さらに、鶏の他に、動物系は、ゲンコツか豚肉が使われていると思うけど、豚がスープに厚みを出していたし!
魚介系は煮干しに節のうま味!
そして、昆布に干し椎茸の和風出汁のうま味も感じられて、めっちゃ美味しい♪
具は、デフォルトのつけ麺だと、鶏と豚の2種の燻製したスモークチャーシューがそれぞれ2枚と1枚に、メンマ、小松菜が載るんだけど!
今日は、チャーシュートッピングしたので、豚チャーシューがいっぱい!

今日は、これが2杯目だったから、ちょっと、キツイかと思ったんだけど(汗)
でも、このチャーシューが、めっちゃ美味しかったので、結局はペロッと食べてしまった(笑)
なお、最後の方に…
注射器に仕込まれた煮干オイルをスープに注入してみたところ!

前回は、ニボ感は増したものの劇的な味変はなかったし…
入れない方が、味わいもよかった。
しかし、今日は、ニボシオイルがパワーアップしていて!
ニボニボな味わいに味変してよかったし♪
しかし、この注射器に入れられた煮干オイルのアイデアは…
アイデアはいいとは思ったけど、こうして味も伴ってくると鬼に金棒!
そして、最後は今日も、「らーめん」用のスープで割られた贅沢なスープ割りを作ってもらって!
これも美味しく飲み干して完食!

しかし、この湯河原の『飯田商店』の店主直伝の「つけ麺」は、やっぱり、清湯つけ麺最強・最高の味わい!
今日、改めて食べて、それを確信した!
しかし、最後の最後に店主から驚愕の言葉が…
それは…
「濃厚スープが完成したら、つけ麺を中心にやろうと思っているんですけど…」
「そうしたら、今のつけ麺はやめようと思っています。」
そんなことを言うので…
「ラーメンにばかり注文が集中してしまうからですか?」と聞いてみたところ…
「いや、そうじゃないんです。」
「コストが掛かりすぎるので…」
「つけ麺は、濃厚な豚骨魚介のつけ麺に変えようと思っていますけど…」
「今のつけ麺は、やっても、たとえば限定で出すとか…」
そんなことを話していたので…
未食の方も、すでに食べている方も、終了する前に食べに行かないと!

メニュー:らーめん…700円/味玉らーめん…800円/わんたんらーめん…900円/ちゃーしゅーらーめん…950円/特製らーめん…950円/ちゃーしゅーわんたんらーめん…1100円
つけ麺…800円/味玉つけ麺…900円/わんたんつけ麺…1000円/ちゃーしゅーつけ麺…1050円
味玉…100円/わんたん(2個入り)…100円/ちゃーしゅー…250円/麺大盛り…100円
好み度:ちゃーしゅーつけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.01
麺屋 一燈 ラゾーナ川崎店【弐】 ~サクマ式 鯵のニボやん(塩)~
訪問日:2014年4月1日(火)

本日は、JR川崎駅西口の大型ショッピングモール「ラゾーナ川崎プラザ」に入る『麺屋 一燈 ラゾーナ川崎店』へ!
狙いは、スタッフの佐久間さんが作った1日30食限定の「サクマ式 鯵のニボやん(塩)」を食べるため♪
今回の「サク式ニボやん」は第2弾で!
開業1周年を記念して提供された第1弾を食べ逃していて、今日が初の「サク式ニボやん」!

駅直結の商業施設へ入ると、そこは2階で!
エスカレーターで1階に下りて、店の入るフードコート「グランセレクション」へ!
すると、フードコート内は、平日だというのに、お客さんでいっぱい!
取りあえず、『麺屋 一燈』のブースの左脇に設置されたカウンター席が空いていたので、そこに荷物を下ろして…
キャッシャーに行って、受付の女性スタッフに「サクマ式 鯵のニボやん(塩)」をオーダーしたんだけど!
厨房には、飯野店長と、知らないスタッフの人がいるだけで、サク式の佐久間さんの姿はなかった…
750円の代金を支払うと、ポケベルを渡されて…
席について、「サクマ式 鯵のニボやん(塩)」のPOPを見ながら待っていると…
ブー!ブー!
ポケベルが振動した。
ラーメンを受け取りにいって!
急いで席に戻って、記念撮影!


そして、さっそく、煮干し香るスープをいただくと…
鶏ガラとモミジを使って出汁をとったという感じの動物系スープは、鶏清湯と鶏白湯の中間のような感じのスープで!
鶏のうま味もそこそこ出ているけど…
どちらかというと、動物系が主張するというのではなく、煮干しのうま味を引き出す、引き立て役に回っていたように感じられた。
煮干しは、POPによれば、鯵煮干をメインに追い煮干したスープで!
鯵、背黒、白背、鯖を使っているとだったけど…
メインは鯵煮干しと背黒の片口煮干し!
煮干しの甘味とビターさが感じられて、一般のお客さんもニボラーも、どちらも満足できる味わいに仕上がっている♪
そして、このバターのような動物系の味わいは…
鶏油によるものだろうか!?
でも、この味わいがよくて!
好きだな、この味♪
そして、この「サク式鯵ニボ」のスープに絡む麺は、『中華蕎麦 とみ田』謹製の心の味食品の小麦粉を使って製麺した自家製麺ということだったけど…
切刃22番と思われる中細ストレートの色白の麺は、ザクッ、ボソッ、パツッといった感じの硬質感のある麺で!
小麦粉にフランスパン用のパン用の強力粉を使ったような食感に感じられた。
しかし、この食感がよくて!
このニボニボなスープともマッチしていて!
スープと程よく絡んでくれて、美味しくいただくことができた♪

トッピングされた具は、豚肩ロースのチャーシューに、穂先メンマ、青ねぎ、玉ねぎ、海苔。
チャーシューはやわらかくて美味しかったし♪
穂先メンマのシャクシャクとした食感がよくて!
それと、薬味に玉ねぎが使われているいるのもよかった♪
昨年、『麺屋 一燈』と『ラーメン燈郎』の定休日を利用して営業していた煮干しラーメン専門の『煮干中華ソバ 宮庵』の場合、長ねぎだったので…
やっぱり、苦味のあるニボニボなスープに苦味のある長ねぎより、甘味のある玉ねぎが合うと思うし!
さらに、青ねぎを合わせていたのも…
彩り的にもよかったし!
香りもよかったし!

気づけば、スープもすべて飲み干して完食!
しかし、本店だったら、相当待つ覚悟がないと食べられない限定ラーメンが、こうして、待ちなくいただけるのは、めっちゃありがたい♪
これからも、ちょくちょく、こちらで限定をやってもらえると嬉しいんだけど…
ご馳走さまでした。

メニュー:(塩)芳醇香味そば…750円/半熟味玉(塩)芳醇香味そば…850円/特製(塩)芳醇香味そば…900円/チャーシュー(塩)芳醇香味そば…900円
(醤油)芳醇香味そば…750円/半熟味玉(醤油)芳醇香味そば…850円/特製(醤油)芳醇香味そば…900円/チャーシュー(醤油)芳醇香味そば…900円
濃厚魚介らーめん…750円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…850円/特製濃厚魚介らーめん…900円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…900円
お子様らーめん…500円
【3/15(土)~4/5(土)1日30食限定】サクマ式 鯵のニボやん(塩)…750円/牛そぼろサク丼…150円
好み度:サクマ式 鯵のニボやん(塩)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、JR川崎駅西口の大型ショッピングモール「ラゾーナ川崎プラザ」に入る『麺屋 一燈 ラゾーナ川崎店』へ!
狙いは、スタッフの佐久間さんが作った1日30食限定の「サクマ式 鯵のニボやん(塩)」を食べるため♪
今回の「サク式ニボやん」は第2弾で!
開業1周年を記念して提供された第1弾を食べ逃していて、今日が初の「サク式ニボやん」!

駅直結の商業施設へ入ると、そこは2階で!
エスカレーターで1階に下りて、店の入るフードコート「グランセレクション」へ!
すると、フードコート内は、平日だというのに、お客さんでいっぱい!
取りあえず、『麺屋 一燈』のブースの左脇に設置されたカウンター席が空いていたので、そこに荷物を下ろして…
キャッシャーに行って、受付の女性スタッフに「サクマ式 鯵のニボやん(塩)」をオーダーしたんだけど!
厨房には、飯野店長と、知らないスタッフの人がいるだけで、サク式の佐久間さんの姿はなかった…
750円の代金を支払うと、ポケベルを渡されて…
席について、「サクマ式 鯵のニボやん(塩)」のPOPを見ながら待っていると…
ブー!ブー!
ポケベルが振動した。
ラーメンを受け取りにいって!
急いで席に戻って、記念撮影!


そして、さっそく、煮干し香るスープをいただくと…
鶏ガラとモミジを使って出汁をとったという感じの動物系スープは、鶏清湯と鶏白湯の中間のような感じのスープで!
鶏のうま味もそこそこ出ているけど…
どちらかというと、動物系が主張するというのではなく、煮干しのうま味を引き出す、引き立て役に回っていたように感じられた。
煮干しは、POPによれば、鯵煮干をメインに追い煮干したスープで!
鯵、背黒、白背、鯖を使っているとだったけど…
メインは鯵煮干しと背黒の片口煮干し!
煮干しの甘味とビターさが感じられて、一般のお客さんもニボラーも、どちらも満足できる味わいに仕上がっている♪
そして、このバターのような動物系の味わいは…
鶏油によるものだろうか!?
でも、この味わいがよくて!
好きだな、この味♪
そして、この「サク式鯵ニボ」のスープに絡む麺は、『中華蕎麦 とみ田』謹製の心の味食品の小麦粉を使って製麺した自家製麺ということだったけど…
切刃22番と思われる中細ストレートの色白の麺は、ザクッ、ボソッ、パツッといった感じの硬質感のある麺で!
小麦粉にフランスパン用のパン用の強力粉を使ったような食感に感じられた。
しかし、この食感がよくて!
このニボニボなスープともマッチしていて!
スープと程よく絡んでくれて、美味しくいただくことができた♪

トッピングされた具は、豚肩ロースのチャーシューに、穂先メンマ、青ねぎ、玉ねぎ、海苔。
チャーシューはやわらかくて美味しかったし♪
穂先メンマのシャクシャクとした食感がよくて!
それと、薬味に玉ねぎが使われているいるのもよかった♪
昨年、『麺屋 一燈』と『ラーメン燈郎』の定休日を利用して営業していた煮干しラーメン専門の『煮干中華ソバ 宮庵』の場合、長ねぎだったので…
やっぱり、苦味のあるニボニボなスープに苦味のある長ねぎより、甘味のある玉ねぎが合うと思うし!
さらに、青ねぎを合わせていたのも…
彩り的にもよかったし!
香りもよかったし!

気づけば、スープもすべて飲み干して完食!
しかし、本店だったら、相当待つ覚悟がないと食べられない限定ラーメンが、こうして、待ちなくいただけるのは、めっちゃありがたい♪
これからも、ちょくちょく、こちらで限定をやってもらえると嬉しいんだけど…
ご馳走さまでした。

メニュー:(塩)芳醇香味そば…750円/半熟味玉(塩)芳醇香味そば…850円/特製(塩)芳醇香味そば…900円/チャーシュー(塩)芳醇香味そば…900円
(醤油)芳醇香味そば…750円/半熟味玉(醤油)芳醇香味そば…850円/特製(醤油)芳醇香味そば…900円/チャーシュー(醤油)芳醇香味そば…900円
濃厚魚介らーめん…750円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…850円/特製濃厚魚介らーめん…900円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…900円
お子様らーめん…500円
【3/15(土)~4/5(土)1日30食限定】サクマ式 鯵のニボやん(塩)…750円/牛そぼろサク丼…150円
好み度:サクマ式 鯵のニボやん(塩)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
