fc2ブログ
訪問日:2014年3月31日(月)

ラーメン 星印-1

3月24日オープンの新店ラーメン星印

本日は、こちらも機会があったら、行ってみたいと思っていた『自家製麺 SHIN』とともに訪問!

まず先に、『自家製麺 SHIN』で限定の「アゴ塩ラーメン」を食べた後に、『自家製麺 SHIN』とは同じ道の並びにある、すぐ近くの店へやって来たのは12時10分ジャスト

入店すると、お昼の書き入れ時というのに、お客さんはカウンター席に3人だけ。
オープン前から「超大型新人」の店と紹介されて一躍話題となった店の割りには、意外に、お客さんは少なめ


こちら『ラーメン 星印』は、新横浜ラーメン博物館に入る、あのラーメンの鬼こと、佐野実さんの『支那そばや』で店長を務められていた方が開業した店

最近では『らぁ麺 すぎ本』『支那そば 孤高』と佐野さんのお弟子さんが店をオープンしているけど!
何れの店も、クオリティの高い美味しいラーメンを食べさせてくれたので、今日も期待★


なお、こちらの店は、最近の関東の店では珍しく、券売機が導入されておらず、後後会計制。
そこで、厨房を囲むように配置されたL型カウンター7席のうちの1席について


メニューを見て、注文したのは「特製醤油ラーメン」!
普段は、あまり、味玉の入る「特製」は注文しないんだけど


こちらの店では、『支那そばや』と同じ、名古屋コーチンの味玉が使われていて!
さらに、ワンタンが3個に、チャーシューも2枚に増量されて、デフォルトのラーメンにプラス300円でいただけるのは、お得に感じられたから♪


ラーメン 星印-2

厨房には店主と男性スタッフの2人でラーメンを作っていたけど
ほぼ、調理は店主1人が行っていて

その店主が、テボで茹でた麺を、平ざるに移して湯切りされた麺が、スープの張られたラーメン丼に入れられて!
最後に、トッピングの具が盛りつけられると


これで、「特製醤油ラーメン」の完成!

ラーメン 星印-3ラーメン 星印-4

ただ、切り立った丼に入れられて、トッピングされた具がスープの中に沈むラーメンのビジュアルは…
もう一つに感じられてしまったな
(汗)

スープが多いのはいいことだし!
この切り立った丼は、スープが冷めにくい効果もあるので、いいことだとは頭ではわかっているけど、ラーメンだって、見た目が大事なので


清湯醤油のスープをいただくと
カエシに生醤油が使われているようで、醤油の風味がとてもいい!

それと、鶏油が多目で!
『支那そばや』というよりは、『ラァメン家 69'N' ROLL ONE』的なファーストインプレッション!


醤油のキレがあって、コクも感じられて、いいとは思うけど!
ただ、醤油の味付けが濃い
(汗)

それに、鶏油の量も多すぎてオイリーに感じられてしまった。

ラーメン 星印-5

スープは、鶏のうま味にゲンコツのうま味も感じられる動物系出汁に!
昆布と白背、鰹節に宗田鰹の魚介系出汁のうま味もあって!


美味しい鶏ガラ魚介のスープだと思うし!
好みの味わい♪


麺は、三河屋製麺の全粒粉入りの中細の、やや縮れのある麺が合わせられていて!
しなやかな口当たりの、啜り心地のいい麺で、悪くはないとは思うけど


ラーメン 星印-6

茹で加減が、私にはやわらかすぎて
個人的には、あまり好みの茹で加減の麺ではなかったかな

2枚入るチャーシューは、薄いけど大判の豚肩ロース肉の煮豚で!
箸で触っただけで、ホロホロと崩れてしまうほどのやわらかさ!


ラーメン 星印-7

肉のうま味も感じられてよかった!
できれば、もう少し厚切りにしてくれると、もっと美味しくいただける気がしたけど


「支那そばや」系の店は、材料にコストをかけていて!
しかし、こちらの店では、デフォルトのラーメンは750円で販売されているので、贅沢は言えないか
(汗)

古屋コーチンの味玉は、『らぁ麺 すぎ本』で食べたときにも同じように感じたけど
普通のブロイラーの味玉との味の差が、私のバカ舌ではわからなかったな

それと、卵黄が緩すぎて、せっかくのうま味いっぱいのスープを汚してしまったのもマイナス

ラーメン 星印-8

よかったのがワンタン
生姜がきかされた味わいがとてもよくて♪


トゥルンとした皮の食感も!
肉のジューシーさが感じられる餡もよかったし♪


ラーメン 星印-9

メンマもコリコリとした食感の細メンマで好みだったし♪

ちょっと、スープの味が濃いのと、麺がやわすぎるのが気になったけど
美味しく完食!

ワンタンが美味しかったので、次回は、ワンタン5個入りの「ワンタンメン」にして、「塩ラーメン」を食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。

ラーメン 星印-10ラーメン 星印-11

メニュー:醤油ラーメン…750円/特製醤油ラーメン…1050円/…名古屋コーチンの味玉入り醤油ラーメン…850円/醤油ワンタンラーメン…950円/醤油チャーシューメン…1000円

塩ラーメン…750円/特製塩ラーメン…1050円/…名古屋コーチンの味玉入り塩ラーメン…850円/塩ワンタンラーメン…950円/塩チャーシューメン…1000円

大盛り…100円増し

トッピング
名古屋コーチンの半熟…100円/メンマ…150円/ワンタン…200円/チャーシュー…250円

ご飯もの
ご飯…100円/ご飯大盛り…150円/名古屋コーチンの玉子かけご飯…250円/親子丼 星印風…300円/チャーシューどん 星印風…300円


ラーメン星印

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 反町駅神奈川駅東神奈川駅



好み度:特製醤油ラーメンstar_s40.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2014年3月31日(月)

自家製麺 SHIN-1

3/31~4/7の期間はアゴ塩ラーメンやります。 明日は昼営業のみですが、かた焼きそば限定8食やりますよ~。

今朝、たまたま、こちら『自家製麺 SHIN』の女性店主のTwitterのつぶやきを見て!
今日のランチは、こちら東急東横線の反町駅が最寄り駅になる店ですることに♪


11時30分の開店直後に店の前までやって来て!
入店すると…

店は、鰻の寝床のように間口が狭くて、奥行きのある店で!
店の手前側は、入口近くに券売機があるだけで、あとは何もなく


店の奥が厨房と客席になっていたんだけど
厨房と対面するカタチで一直線に並んだカウンター8席は、ちょっと、後ろの壁との感覚の窮屈そう(汗)

その客席には、6人のお客さんが着席していて!
厨房には女性店主に、若い男性スタッフの2人!


そして、女性店主からは…
「ちょっと、時間がかかっちゃうけど、いいですか♪」という断りがあった。

そう言う女性店主は、平たい丼に4皿、揚げた麺を積み上げているところで
どうやら、これから、本日限定の「かた焼きそば」の餡を作ろうとしているところのように見受けられたけど

この「かた焼きそば」が時間が掛かる原因なのかな
まずは、券売機で、「アゴ塩らーめん」の食券を買って、空いている席へと座って、カウンターの上に食券を上げると

自家製麺 SHIN-2自家製麺 SHIN-3自家製麺 SHIN-4自家製麺 SHIN-5

「ごめんね。今日、焼きそば作るから、時間掛かっちゃうのよ…」と申し訳なさそうに話す女性店主。
そこで…

「ぜんぜん、大丈夫です。」
「Twitterのつぶやき見ていて、焼きそばもいいなと思ったんですけど、初訪なので、やめておきました。」
と答えると…

「ぜんぜん、いいのに!」
「アゴ塩は、限定と限定の合間にやるけど、これは、滅多にやらないから…」


そう言われて、一瞬、「かた焼き」にしようかなと思ったけど
やっぱり、ニボラーとしては、ここはアゴをいっておかないとね♪

この後、中華鍋で餡が作られて!
揚げそばの上に掛けられて!

めっちゃ、いい香りが漂ってくるし!
肉+野菜+焼きそばのマウンテンが築かれたビジュアルに惹かれた!


やっぱり、これを食べるべきだったかも(汗)
でも、7種類の具を使ったという、この限定の「かた焼きそば」は、肉+野菜の量で310g。

これで、750円という価格は、コスパ高くていいとは思うけど
今日は、もう一軒!

こちら『自家製麺 SHIN』の並びに、3月24日にオープンした『ラーメン星印』でも食べる予定をしていたので

これを食べてしまっては、何も食べられなくなってしまう(汗)

なお、女性店主が、しきりに、時間が掛かると話していたのは、この310gもある餡の量から
1度に何人前もの餡が作れず、1人前ずつ餡を作っていたので

そうして、4回、同じルーティーンで餡を炒めて、「かた焼きそば」を作り上げると
次に、お客さんのリクエストに答えて、中辛とちょい辛の辛いラーメンを作って!

そうして、やっと、私の「アゴ塩らーめん」が作られることになるんだけど


結局、ラーメンが着丼したのは、入店から28分後!
ここまで掛かるんだったら、『ラーメン星印』先にすればよかったかな
(汗)

なお、こちら『自家製麺 SHIN』は、2013年4月8日オープンの店で!
自家製麺と無化調スープの女性店主が営業する店。


ただ、知識はそれだけで
あとは、どんなラーメンが出てくるのかはわからない。

そうして…
「お待たせしちゃってごめんね。」という言葉とともに供された1日限定10食の「アゴ塩らーめん」!

自家製麺 SHIN-6自家製麺 SHIN-7

やや、濁りのあるスープをいただくと
動物系は、鶏ガラとモミジかな

ただ、動物系のうま味はそう強くはない。
やや、塩分強めにも感じられて、オイリーにも感じられたけど、これくらいなら、ぜんぜんOK!


よかったのは、アゴに煮干しがいい出汁出していたこと!
アゴは、たぶん、焼きアゴが使われていて、アゴ煮干しも使われていると思うけど


焼きアゴ独特の香ばしさとうま味が感じられてよかった♪
そして、白背と黒背の2種類の片口の煮干しのうま味!


さらに、昆布と節のうま味!
節は鰹に宗田鰹か

それに、ホタテの貝のうま味もあって!
これは、たぶん、塩ダレに風味を移したものじゃないかと思うけど


この味わい!
結構、好きだな♪


麺は、太くも細くもない中庸な太さのストレート麺で!
店の一番奥にある製麺室で作られる自家製麺!


自家製麺 SHIN-8自家製麺 SHIN-9

「腰が悪いので、この人に教えて、作ってもらってるの♪」
女性店主が作っていると思っていた麺は、実は、男性スタッフの人によって作られた麺だったけど


フランスパン用の小麦粉を使っていると女性店主が言う麺は、プチッ、モチッ、パツッの異なる食感が楽しい中加水麺で!

加水率33%くらいに感じられた麺は、女性店主に確かめると
「もう少し、高いけどね…」ということだったけど…

パン用の強力粉を使っているからか
加水率は、実際より低めに感じられて、煮干しスープとの相性はバッチリ!

スープともよく絡んでくれて、美味しく食べさせてくれた♪

チャーシューは、豚肩ロース肉の煮豚で!
めっちゃ分厚くて、ボリューミーだったし!


自家製麺 SHIN-10

メンマ代わりに入っていた姫筍のやわらかくて、サクサクとした食感も!
柚子の爽やかな香りも心地よかったし!


スープは、麺と一緒に食べるにはいいと思うけど、そのまま飲み干すには、やや、塩分高めに感じられたので
女性店主に、ランチタイムは無料でサービスしてもらえるライスを半ライスでお願いした。

自家製麺 SHIN-11

そうして、半ライスにしては盛りのいいライスを残ったスープにダイブ!

自家製麺 SHIN-12自家製麺 SHIN-13

すると、予想通り、これが美味しくて♪
気づけば、ライスもスープもすべて完食!


しかし、こちらの店は、女性店主ならではの細やかな気配りや心遣いがあって!
味だけではなく、接客もいい店だし!

また、来ます!

ご馳走さまでした。

自家製麺 SHIN-14

メニュー:らーめん
らーめん…700円/揚げチキンめん…900円/味玉らーめん…800円/チャーシューめん…950円/特製らーめん…900円/旨らーめん…800円/旨揚げチキンめん…円

つけめん
つけめん…750円/揚げチキンつけめん…950円/味玉つけめん…850円/つけチャーシュー…1000円/特製つけめん…950円

汁なし
新担担麺…800円

トッピング
半熟味付玉子…100円/揚げチキン…250円/ミニ揚げチキン…100円/チャーシュー…250円


ライス…100円/日替り小鉢…100円

【3月31日~4月7日限定】アゴ塩らーめん…750円/特製アゴ塩らーめん…950円
【3月31日 8食限定】かた焼きそば…750円


SHIN

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 反町駅神奈川駅東神奈川駅



好み度:アゴ塩らーめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年3月30日(日)

【新店】麺道我飯-1

本日は、2月22日オープンした新店の『麺 道 我 飯』へ!
ラーメン王・石神秀幸さんが塾長を務めるラーメン屋開業塾「食の道場」出身の方が千葉県の鎌ヶ谷に開業した店。

「食の道場」は、東京の超有名ラーメン店の店主が講師に名を連ねる学校で!
その卒業生が作るラーメンの味は
!?

というわけで、東武野田線に揺られて、やって来た鎌ヶ谷駅!
駅改札を出て、左手の船取線(県道8号線)へ!


そして、船取線を左方向、新鎌ヶ谷駅方面へ!
そうして、先日、店主に不幸があって、現在、休業中の『よこはま家』に博多うどんのチェーン店『ウエスト』、『吉野屋』を左手に見ながら歩いていくと、その先に看板が見えてきた。


午後の1時30分近い時間に店の前までやって来たところ
店の駐車場はいっぱい!

店内も満席だったけど!
日曜日とはいえ、こんな時間なのに流行っている♪


まずは、券売機で食券を買うんだけど…
メニューは、「濃厚鶏そば」、「ベジ鶏そば」、「和だし醤油らーめん」、「中華そば」の4種類!


【新店】麺道我飯-2

店主のFacebookにメニュー紹介があって
それによれば…

濃厚鶏そば
鶏の香りとコラーゲンのトロみ。
こってり感のある深い味わいの鶏白湯です。


ベジ鶏そば
鶏白湯に野菜を溶かし込んだスープ。
食べ進めるほど味わいが変化する。


和だし醤油らーめん
芳醇な和風だしのラーメン。
動物系を一切使用せず、あっさりとした味わい。


中華そば
鶏の香り、豚の旨み、野菜の甘み。
素材の相乗効果がもたらす特別な味わい。


「濃厚鶏そば」の食券を購入して、店内のウエイティングの椅子に座って待っていると
そう待つことなく席が空いた。

目の前の厨房には、店主と店主さんのお母さまと思われる女性の2人がいて、切り盛りしていたんだけど
カウンター席の壁が高いために調理の様子が見えないのが残念。

そうして、店主によって茹でられた麺が、店主によって温められたスープに納められると
最後に、お母さまによって盛りつけがなされて、「濃厚鶏そば」の完成!

【新店】麺道我飯-3【新店】麺道我飯-4

鶏白湯なのに、なぜかマー油(焦がしニンニク油)が浮くラーメン!
今までの経験上、マー油が掛けられた鶏白湯はもう一つという印象があるので、ちょっと心配
(汗)

マー油が掛かっていないところにレンゲを差し入れて、スープをいただくと
モミジでトロミをつけて、鶏ガラとゲンコツのうま味を加えたといった感じのスープで!

しかし、濃厚というネーミングの割りには、サラッとした粘度のあまりないスープで

鶏の臭みや癖も感じられずに、後味もよくて、飲みやすいのはよかったし!

それなりに美味しいスープには仕上がってはいたけど

もう少し、鶏出汁のうま味が出ているとよかったんだけどね

マー油を混ぜて飲んでみると
サラッとしていて、そんなに癖のないマー油で

スープにほろ苦い風味が加わって、悪くはないとは思ったけど
でも、特になくてもよかった気が(汗)

麺は、三河屋製麺の平打の太麺が使われていて!
多加水の麺は、ツルッとして、モチッとした食感の麺でよかったし♪


鶏白湯スープとの相性は悪くはない麺だとは思うけど
もう少し、スープに粘度がないと

麺が勝ちすぎてしまっていたかな

【新店】麺道我飯-5

トッピングされたチャーシューは、普通に美味しくいただけたけど
ペラペラだったし

【新店】麺道我飯-6

メンマ代わり使われたタケノコは、清湯スープにはいいかもしれないけど
鶏白湯スープのラーメンには、はっきり言って合わなかったし

【新店】麺道我飯-7

スープも麺も具も、ちょっと、ちぐはぐなラーメンに感じられてしまった。

しかし、このラーメン!
「食の道場」を卒業するときに、塾の講師の方々に試食してもらって、出しているのだろうか


それとも、本線は清湯スープの方で!
白湯は、卒業してから独学で商品化したものなのだろうか


何れにしても、こちらの店で食べるなら、「濃厚鶏そば」よりは、「和だし醤油らーめん」か「中華そば」にした方がいいと思う。
機会があったら、また、お邪魔して、どちらかの清湯スープのラーメンを食べてみたい。


ご馳走さまでした。

【新店】麺道我飯-8【新店】麺道我飯-9

メニュー:濃厚鶏そば…750円/ベジ鶏そば…780円/和だし醤油らーめん…650円/中華そば…680円
麺増量…100円

トッピング
味玉…100円/チャーシュー…200円/ネギ…100円/メンマ…100円/海苔…100円/全部のせ…300円

ごはん…100円/チャーシュー飯…200円


麺道我飯

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | 鎌ケ谷駅初富駅



好み度:濃厚鶏そばstar_s30.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年3月28日(金)

【新店】麺屋7.5Hz 新橋店-1

3月19日オープンの新店麺屋7.5Hz 新橋店』
東大阪を中心に関西で7店舗を展開する『麺屋7.5Hz』が関東初進出を果たした。


こちら『麺屋7.5Hz』のラーメンは、「高井田系ラーメン」と呼ばれる、東大阪のプチご当地ラーメンで!

濃口醤油に極太のストレート麺!
荒切りのねぎや醤油で煮たメンマが載るのが特徴。


なお、こちら『麺屋7.5Hz』の創業者は、「高井田系ラーメン」の老舗『中華そば 住吉』で修業した方で!
『中華そば 住吉』の、しょっぱからい味わいのスープを円やかにしたスープのラーメンにして、大阪の生野区に店を開業!

屋号の7.5Hz(ヘルツ)は、リラックスした時や赤ちゃんが生まれたときの脳波と同じで、人間にとって快適の状態を指している。
これにちなんで、この店も人々にとって安らぎの場所になっていただければと思って名付けられたそう!


プチ蘊蓄はこれくらいにして(笑)
でも、大阪らしいラーメンを東京に持ってくるのは!?

ここ数年の間に、急速に店舗展開している『金久右衛門』だろうと思っていたのに
『麺屋7.5Hz』が進出してきたのは意外だった

西新橋に誕生した店は、今日は都営三田線の内幸町駅からアクセスしたんだけど

東京メトロ銀座線が走る虎ノ門駅の方がさらに近くて!
JR各線、東京メトロ、都営地下鉄、ゆりかもめが交錯する新橋駅からも行ける!


店の前までやって来ると
店内は満席で、外で3人のお客さんが待っていた。

しかし、お客さんの回転はいいようで!
そう待つことなく、入店しすることができた!


こちらの店は、東京スタイルに合わせたのか!?
券売機が設置されていて

【新店】麺屋7.5Hz 新橋店-2【新店】麺屋7.5Hz 新橋店-3

主な麺メニューは、中華そば(小盛り530円、中盛り630円、大盛り730円)。
チャーシュー麺は、小盛りだと200円増しだけど、中盛は150円増し、大盛100円増しと変則!


なお、麺の量は、小盛は1玉140g、中盛1.5玉、大盛2玉だそうで
小盛が一般的なラーメン店の並盛り相当だったので!

「中華そば 小盛」のボタンをポチッと押して
さらに、「ネギ増し」のボタンも!

でも、大阪で食べたときは、「中華そば」一杯450円のはずだったけど
価格も東京スタイル(汗)

テナント料を考えたら、仕方ないかもしれないけど
でも、それでも530円という価格は、東京では安く感じられるかもね♪

食券を買うと、スタッフの人が、食券を回収にきたんだけど
この人は、標準語を話し、イントネーションも違ったので、関西人ではないみたいだ

あと、余談だけど、厨房の中のスタッフも江戸弁で話していたけど
できれば、大阪から来た店らしく、大阪弁で話してほしかったな(笑)

この後、入口に近い13番の席に案内されたんだけど
鰻の寝床のように、間口が狭くて、奥行きのある店内は、厨房を囲む変形L字型カウンター15席。

【新店】麺屋7.5Hz 新橋店-4

皆さん、黙って、食べているけど
この「高井田系ラーメン」の味わいをどう感じて食べているんだろう

等と考えているうちに「中華そば 小盛」の「ネギ増し」が着丼した。
大量のねぎがラーメン丼を覆うラーメン!

元々、ねぎの量は多かったところにきて、今回、初めて「ネギ増し」にしたんだけど

こんなスゴいことになっているとは(笑)

【新店】麺屋7.5Hz 新橋店-5【新店】麺屋7.5Hz 新橋店-6

でも、これでは、麺もチャーシューもメンマも、どんなものが使われているいるのか
わからないので、ねぎを寄せてみると、こんな具合!

【新店】麺屋7.5Hz 新橋店-7

まずは、「東大阪ブラック」とでも命名したくなる
醤油が濃そうな色合いのスープをいただくと

スープは、鶏ガラ醤油の清湯スープで!
鶏と昆布!

それに、化調の味わい。

ただ、出汁感は弱めで、醤油の甘味、酸味、塩辛味、苦味、うま味の5つの味わいがよくわかる味わいのスープといえる。

ただ、見た目通りの醤油の味付けが濃いスープで!
ちょっと、しょっぱすぎる


『麺屋7.5Hz』の生野本店で食べたときには、修業先の『中華そば 住吉』のしょっぱすぎて飲めないスープに比べると、だいぶ、マイルドで飲みやすいスープに感じられたんだけど

それと、もう少し、出汁のうま味が出ていないと
大阪では、この「高井田系ラーメン」をリスペクトしたラーメンが出ていて!

レギュラーメニューで、「高井田系ラーメン」を出しているのが『中華そば ○丈』
他にも、『中華そば 無限』『三く』等、いろいろな店が限定で出しているけど


皆、「高井田式ラーメン」の味を知っていて
ただ、これだけでは、しょっぱいだけの醤油ラーメンになってしまうので

鶏と昆布で、しっかりと出汁をとって!
さらに、これに、煮干しや節のうま味を加えたりして、美味しい味わいのスープに仕上げている。


『麺屋7.5Hz』の「中華そば」も、「高井田系ラーメン」に一手間加えたラーメンという印象だったんだけど
少なくとも、今日のラーメンは、よくも悪くも「高井田系ラーメン」そのものだったかな。

でも、もしかすると、それが、こちら『新橋店』の狙いで!
あえて、「高井田系ラーメン」っぽさを出すために、『中華そば 住吉』をリスペクトしたかのような、醤油が濃い、しょっぱい味わいのスープにしたのかもしれないな!


麺は、太ストレート!
ただ、「高井田系ラーメン」の麺は、もう少し太いようなイメージだけど


麺の茹で時間が足りていないために、ゴワゴワというかワシワシというか
本来なら、もっと、なめらかで、もちもちとした食感に感じられるはずの麺を、あえて、こういう食感に仕上げているのは「高井田系ラーメン」らしいかも

【新店】麺屋7.5Hz 新橋店-8

たっぷりトッピングされたねぎは香りがよくて♪
甘味もあってよかった!


甘辛く味付けられたチャーシューにメンマも、ちょっと、しょっぱいけど、こればこれでありとはおもったけど
スープは、やっぱり、しょっぱすぎて飲めなかった(汗)

まあ、でも、東京で東大阪のプチご当地ラーメンが食べられるというのはよかったし!
興味のある方は、ぜひ、足を運んでみてください♪


【新店】麺屋7.5Hz 新橋店-9【新店】麺屋7.5Hz 新橋店-10

メニュー:中華そば 小盛…530円/中盛…630円/大盛…730円
チャーシューメン 小盛…730円/中盛…780円/大盛…830円

トッピング
味付玉子…100円/ねぎ…100円/しなちく…100円

ごはんもの
白ごはん…100円/卵かけごはん…200円/チャーシューヘタ丼…250円/卵かけヘタ丼…350円/スペシャル丼…450円


麺屋7.5Hz 新橋店

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | 虎ノ門駅内幸町駅霞ケ関駅



好み度:中華そば+ねぎstar_s30.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年3月26日(水)

中華ソバ 伊吹【五壱】-1

本日11時8分に『中華ソバ 伊吹』のブログ更新のお知らせを着信♪
さっそく店主のブログを確認してみたところ




煮干し度と限定情報

2014/03/26 11:08
ノーマル

今日の限定は静岡特選中華ソバです
結構ビターです


平日レア限定は売れ残るんでやらないですが今日は明日臨時休業なので特別にやります

さらに夜の部の濃厚も静岡特選使います

ブログ限定800円クリック中華ソバ 55 限定 10



今夜は、夜のみ提供されている「淡麗中華ソバ」に「静岡特選煮干し1kgと伊代煮干し800gプラスして水出しすると!
昨日の店主のブログにあったので!


夜に訪問する予定だったんだけど
昼営業で、こんな、静岡特選煮干しを使ったビターでレアな限定をやると聞いては

いかないわけにはいかないでしょう(笑)
というわけで、急いで、店のある都営三田線の志村坂上へと向かった!

駅A2出口を出て、ダッシュで店の前までやって来たのは11時44分!
しかし、すでに開店していて外には5人のお客さんが行列を作っていた!


中華ソバ 伊吹【五壱】-2

そして、中にも7人のお客さんが待っていて
さらには、まだ、開店したばかりのようで、7席ある席に座るお客さんには誰にもラーメンは出されていなかったので

これは、結構、待ちそう(汗)
というのも、こちらの店には、「和え玉」という「替え玉」1玉に鶏チャーシューと玉ねぎがプラスされて、カエシと香油が掛けられたメニューがあって!

これが150円で食べられるので

1日平均110人が来店する店で、70人のお客さんが注文する人気メニューになっている。

だから、ある意味、1人でラーメンを2杯食べているのと同じくらい時間が掛かるわけで
前に計19人のお客さんがいて、同じ確率で「和え玉」を注文したとすると、12人が注文する計算になって

合計31杯の麺が出されることになるので!
1杯当たり2分掛かったとすれば、62分待つことになって、席につけるのは12時46分ということになるんだけど


しかし、実際には12時8分に入店して券売機で、「ブログ限定800円」の食券と「豚増し」トッピングの食券に「和え玉」の食券を買えて!
12時23分に席につくことができた。


そうして、その4分後に着丼した「静岡特選中華ソバ」は、スープの色からしても、スープから漂う強烈な煮干しのフレーバーからしても、チョーヤバそう!

中華ソバ 伊吹【五壱】-3中華ソバ 伊吹【五壱】-4

実際に食べても
煮干しのエキスがドバッと出た超ビターなスープで、煮干しのうま味もいっぱいだけど、苦味もハンパない!

でも、普通、ここまで煮干しが濃かったら、塩分もかなり出るはずなのに
煮干しマイスターである三村店主の手に掛かると、不思議としょっぱくない。

しかし、何れにしても、これは、コアなニボラーにとっては、たまらない美味しさのスープと言える一方♪
一般のお客さんには、煮干しがスゴすぎて、撃沈してしまうスープでもある


なので、煮干しに耐性のないお客さんは、特に、この昼営業で出される「ブログ限定」だけは避けられた方が賢明。
三村店主も自身のブログに、こんなお願いを書いていました。




最後にお願いなんですが昼の部の限定のスープを大量に残される方が多くちょっと悩んでます

やり過ぎだと言う声も聞きますがうちの限定は昔からこの濃度が普通です

煮干狂な方くらいしか食べれないように設定しています

興味本意ではお断りと一応販売機には書いてあるんですが、、、

ほとんど儲けなしのスープで、ただ煮干狂を喜ばせたいという気持ちだけで作っています

だから限定のスープを大量に残されると、こっちもスゴク悲しいんです

まだ売れ残った方がいいと思えるくらいなんです
せめて夜の濃厚くらいの煮干し濃度を食べれて、それでも全然もっと強い煮干しでも大丈夫って方だけお願いします

うちの昼の部の限定は想像しているより全然強いので
、、、



中華ソバ 伊吹【五壱】-5

こちらの店の場合、煮干しの濃厚さの順番は
「ブログ限定」「濃厚中華ソバ」「中華ソバ」「淡麗中華ソバ」

「淡麗中華ソバ」は、煮干しがぐっとくる出汁感のある清湯煮干しスープのラーメンで!
これは、煮干し嫌いな方以外は食べられる。


「中華ソバ」は、煮干しがきかされた鶏豚骨白湯煮干しスープのラーメンで!
煮干しスープが好きな方におすすめ!


「濃厚中華ソバ」は、かなり煮干しが濃い鶏豚骨白湯煮干しスープのラーメンで!
煮干しラーメンが大好きなニボラー向けで、あまり、一般のお客さんにはおすすめはできない。


「ブログ限定」は、コアなニボラー限定の普通の人では食べられない一杯なので…
食べるなら、三村店主が言うように、「濃厚中華ソバ」を食べて、いけそうだと思われる方のみ食べられるのがいいと思う。


話が脱線してしまったけど(汗)
今日のこのブログ限定の「静岡特選中華ソバ」のスープは、店主がブログに書いていた通りのビターでレアな煮干しジャンキー向けのスープで!

これだけ煮干しが濃くて、うま味のあるスープを作れる人は、こちらの煮干狂店主だけしかいない!
今日も、こんなコアなスープをいただけて、感謝♪


そして、このスープに絡む麺は、いつもの三河屋製麺の細ストレート麺で!
この加水率29%の低加水麺は、パツンパツンのカタくて歯切れのいい食感がよくて♪


この超ヘビーな煮干しスープとも、よく絡んでくれて!
美味しくいただくことができてよかった♪


中華ソバ 伊吹【五壱】-6

今日のチャーシューは、いつもの豚ではなく、鶏が使われていて
三村店主によると…

質のいい豚が入荷しないし、脂も多くて
煮崩れてしまって、ロスも多いようなので、そうしたらしいんだけど

美味しいとは思うけど
いつもの「豚」の方が、ぜんぜんよかったかな

中華ソバ 伊吹【五壱】-7

それと、よかったのが玉ねぎ!
私は、煮干しスープには長ネギではなく、絶対に玉ねぎが合うと思っている人だけど!

特に、今日のようなビターなスープには、玉ねぎの甘味がよく合っていて、美味しくいただけるんだよね♪


今日も美味しい煮干しラーメンを食べることができて、本当に幸せな気分♪
ご馳走さまといいたいところだけど


でも、これで終わらない!
そう、それは、ラーメンを食べている途中で三村店主にお願いした「和え玉」!


中華ソバ 伊吹【五壱】-8

「中華ソバ」や「淡麗中華ソバ」を食べるときには、「和え玉」ではなく、こちらの店の三村店主のお母さまが作る「マイマザーの炊き込みご飯」をいただくんだけど
「ブログ限定」の濃厚な煮干しラーメンをいただくときには、「和え玉」がいい♪

そうして、この「和え玉」は、まずは、麺と具を器の底にあるカエシと香油とよ~く和えて、「和え麺」のようにして食べて!
さらに、卓上の「烏賊酢」「烏賊ナンプラー」を掛けて食べると、また、味がかわって面白いんだけど


中華ソバ 伊吹【五壱】-9

今日は、何も掛けずに、そのまま食べて!
そうして、半分ほどいただいたところで


麺と具を、残ったラーメンのスープにつけて、「つけ麺」のようにしていただくと、これが、また、美味しいので♪
ぜひ、試してみてください♪


中華ソバ 伊吹【五壱】-10

今日は、サービスしてくれたみたいで!
「和え玉」の具の盛りがよくて!

お腹いっぱい!

ご馳走さまでした。

中華ソバ 伊吹【五壱】-12

PS 4月13日に練馬の『麺 酒 やまの』で、『豚星。』×『伊吹』×『やまの』の「一部チャリティコラボイベント」が開催される。

当日、提供されるのは『やまの』のレギュラーメニューの「台湾まぜそば」と、『豚星。』で、限定で出されていた「台湾混蕎麦」が合体した「プレミアム台湾まぜそば」

『伊吹』の「特製つけ汁」付きということで、「まぜそば」で食べても「つけ麺」として食べてもいい趣向のようだし!

それに、この「一部チャリティイベント」では、「全売り上げから原価を差し引いた金額を3月11日の震災での被災地にお送りします。」ということなので!
お時間のある方はぜひ!


中華ソバ 伊吹【五壱】-11

昼の部メニュー
中華ソバ…690円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円

和え玉…150円
炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円

トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円

和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円


中華ソバ 伊吹

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:静岡特選中華ソバstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年3月25日(火)

麺屋 はなぶさ【参】-1

3月27日にオープン1周年を迎える『麺屋 はなぶさ』!

それを記念した限定の「味噌そば」が発売されているという情報を黒帽子さんのブログで知って!
本日、『中華そば いぶき』で限定の「黒イリコそば」を食べた後に訪問することにした。


天六から地下鉄堺筋線に乗って南へ4駅の堺筋本町駅で下車して
店の前までやってきたのは、午後の2時を回った時刻!

入店すると、カウンター席に接するスペースにはスタッフの人が居て!
店の奥には、こちらの店の松本店主の姿があった。


麺屋 はなぶさ【弐】-10

スタッフの人に「味噌そば」をお願いすると…
「まだ、味噌そばありますか?」と松本店主に打診があって…

「これで終わりです。」という返事があったんだけど…
昼営業最後の一杯を食べることができてよかった♪

麺屋 はなぶさ【参】2

この限定の「味噌そば」は、3月10日から、今月いっぱい提供される期間限定ラーメンで!
昼夜各20食限定ということだったけど


限定ハンターのひろさんを始めとする関西のラーメン愛好家の皆さんは、限定が提供されると
すぐに訪問して、食べていたので!

提供から2週間も経ったこの時期なら、余裕で残っていると思ったのに
危なかった(汗)

そうして、そう待つことなく、松本店主によって丁重に作られた「味噌そば」が着丼!
供された「味噌そば」は、「中華そば」の白い丼ではなく、黒い丼で登場!


麺屋 はなぶさ【参】-3麺屋 はなぶさ【参】-4

黒い丼だと、スープの色がわかりにくいので、あまり好きではないんだけど
このラーメンに限っては別!

トッピングされた鶏モモ肉と豚バラ肉の炙りチャーシュー煮玉子半玉穂先メンマ、春、もやし、白髪ネギが、この黒い丼とのコントラストで映えて!
美しいビジュアルのラーメンに仕上がっていたので♪


スープの色合いからして、白味噌と赤味噌等、数種類の味噌をブレンドした味噌ダレが使われたと思われるスープをいただくと

鶏出汁と昆布と干し椎茸による和風出汁のうま味に!
白背と鯵の煮干しに鯖節等の節のうま味!

そして、アサリの貝出汁のうま味が出たスープは!
レギュラーの「中華そば」、「塩そば」のスープが使われていると思うけど


あとで、松本店主に確かめたところ
やっぱり、そうだったけど♪

この出汁感のある清湯スープに、ほんのりとした甘みがあって、コク深い味噌ダレが合わされて!
生姜と山椒の風味がきかされたスープは、めっちゃ美味しい♪


さらに、松本店主によれば…
なかなか、いい味噌ダレができずに試作を繰り返していたときに、『和海』の木下店主からアドバイスを受けて!

ようやく、納得できるスープを完成させることができたということだったけど

それで、少し、『和海』っぽい味わいにも感じられたのかな!

麺は、平打中太ストレートの自家製麺が合わせられていて!
つるつるで、噛むと、もちもちとした食感の麺は、スープとも程よく絡んでくれたし!


そして、この内麦だけで作ったという麺は、小麦粉のうま味がよく感じられて!
美味しくいただくことができた♪


麺屋 はなぶさ【参】-5

トッピングされた鶏モモ肉と豚バラ肉の炙りチャーシューは、ともに香ばしくて!
それに、黒胡椒がまぶされていたから、スパイシーさもあって、どちらのチャーシューも美味しかったし!


気づけば、今日2杯目のラーメンというのに、スープもぜんぶ飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

PS 最後に
松本店主!

開店1周年!
おめでとうございます♪


オフィス街の外れにある店で!
昼はともかく、夜は、お客さんを集客するのが難しい立地にあるとは思いますが


これだけの美味しいスープと自家製麺があれば!
一度、食べてもらえれば、リピーターになってくれるお客さんも多いと思うので!

このクオリティを守って、これからもずっと、美味しいラーメンを食べさせてください。
お願いします。


麺屋 はなぶさ【参】-6麺屋 はなぶさ【参】-7

メニュー:中華そば…650円/塩そば…650円/和えそば…700円
チャーシューそば(中華/塩)…850円

大盛…100円増し

トッピング
卵半分(デフォルトで半分入っているため1個になる)…50円/ネギ増し…100円/メンマ増し…100円

ご飯もの
ご飯(小)…100円/ご飯(中)…150円/おにぎり…150円/チャーメン丼(チャーシュー・メンマ入り)…250円/卵かけ…200円

【オープン1周年記念期間限定(3月10日~3月31日)】味噌そば…800円


はなぶさ

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 堺筋本町駅谷町四丁目駅本町駅



好み度:味噌そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年3月25日(火)

中華そば いぶき【参】-1

本日のランチは『中華そば いぶき』へ!

あの東京・志村坂上にある煮干狂店主の『中華ソバ 伊吹』ではなく
大阪の「天五中崎通商店街」入口から、ちょっと入った場所にある店!

こちらの店は、東京・成増にあるのに『道頓堀』という名の店出身の店主が、ここ大阪に開業した店!

『道頓堀』の「中華そば」は、結構、好みの味わいだったので!
オープンしてから、そう日も経たないうちに、期待して訪問したところ


「伊吹いりこ」で出汁をとったというスープは、もう一つ白背の煮干しうま味が感じられない淡すぎる味わいのスープに感じられた
だから、それ以降は、訪問することもなく、時が過ぎた。

転機が訪れたのは、麺友のやまちゃんが2年連続で真夏の暑い日に、こちらの店を訪問して「冷やしイリコそば」を食べて!
ブログで大絶賛していたのを見て!

めっちゃ美味しそうだったので、久々の訪問を果たすことになったんだけど

見た目だけではなく、食べても美味しい冷やしラーメンだった♪

そして、先日!
また、やまちゃんが、こちらの店を訪れて、「黒イリコそば」なる限定ラーメンを食べていて!

これが、また、美味しそうだったので!
また、やまちゃんを追って食べにいくことにした
(笑)

地下鉄堺筋線と谷町線、それに、阪急電車が走る天神橋筋六丁目駅の13番出口を出て
JR天満駅方向に向かって少し歩いていくと、右手に見えてくるのが「天五中崎通商店街」の看板。

このアーケード商店街に入ると、すぐ左にあるのが
大阪に、いち早く魚介系のラーメンを取り入れたパイオニアである『洛二神』

そして、そのまま、『洛二神』を左に見て直進してしばらく歩くと、左手に店が見えてくる。
午後の1時30分になる時刻に店の前にやってくると…

店の外にある黒の立て看板には「黒イリコそば」の説明書きがあって!
「黒イリコそば」が提供されているのが確認できた。


入店すると
ノーゲスト!

カウンター席に座って…
厨房に1人立つ店主に「黒イリコそば」を注文!

麺は無料で大盛りにもできるみたいだったけど
スープと麺のバランスが崩れる心配があるのでやめておくことにした。

中華そば いぶき【参】-2中華そば いぶき【参】-3

そうして、少し待っていると、完成した「黒イリコそば」が、カウンター越しにではなく…
わざわざ、厨房から客席に出て、店主が手元まで運んできてくれた。


中華そば いぶき【参】-4中華そば いぶき【参】-5

チャーシューハーフ味付け玉子メンマねぎワカメが載る美しいビジュアルのラーメン!
レギュラーメニューの「中華そば」に比べて醤油が濃いめの色したスープをいただくと…

薄口醤油の他に濃口醤油もカエシに使って、コクと深みを持たせたスープに仕上げてきていた!
醤油の風味もいい!


そんな感想を店主に話したところ…
香川県のかめびし醤油の濃口醤油とフジタカ醤油の薄口醤油のペットボトルを持ってきてくれて

中華そば いぶき【参】-6

この他に2種類!
計4種類の醤油をカエシに使っていると話していたけど


レギュラーの「うどんのつゆ」のような味わいのスープに比べると、このスープの方が、およそラーメンらしい味わいに感じられたし!
この味わいの方が、断然、好み♪


そして、ブランド煮干しの「伊吹いりこ」を使って出汁をとったスープは、じんわりとした白背(煮干し)のうま味が感じられて

「中華そば」に比べると、かなり煮干しが効いている!
さらに、昆布と鯖を中心とする混合節と思われる節のうま味も感じられて!


鶏、豚の動物系は弱めで!
魚介の風味の強い味わいのスープに仕上がっていた!


個人的には、美味しい魚出汁のスープだと思うし♪
これくらい出汁の効いたスープならば、物足りなさは感じないと思うので!


できれば、このスープをデフォルトのスープにして!
レギュラーの薄口醤油のカエシと合わせて、「中華そば」として販売したら


コストは上がるかもしれないけど
ハーフ味付け玉子をやめるとか

「鳴門わかめ」のトッピングを有料にするとかして調整して販売すれば
もっと売れるような気がするんだけど

麺は、中太平打ちストレートの自家製麺が使われていて!
表面がツルツルして、噛むとモチモチとした食感の麺は、小麦粉のうま味の感じられる美味しい麺でよかったし♪


中華そば いぶき【参】-7

トッピングされた「鳴門わかめ」は
なめらかな舌触りとシコシコとした食感が楽しめるもので!

私は、普段は、特にラーメンにワカメが入る必要はないと思っている人だけど

このワカメはよかったと思うし♪

チャーシューにメンマも美味しくいただけたし♪
最後はスープもぜんぶ飲み干して完食!


こちらの店のラーメンは、あっさりしすぎていると感じる方も多いかと思われますけど
この「黒いりこそば」は別ですので!

よかったらどうぞ♪

ご馳走さまでした。

中華そば いぶき【参】-8

メニュー:中華そば…680円/しおそば…720円/つけそば…780円
大盛り…+100円

※具(メンマ・ワカメ・チャーシュー・味付け玉子半分)

トッピング
わかめ(鳴門産)増量…120円/メンマ増量…120円/チャーシュー増量…120円/味付け玉子半分…50円

【数量限定】鶏白湯そば(昭和風) …600円
【限定】 黒イリコそば…720円


中華そば いぶき




関連ランキング:ラーメン | 天神橋筋六丁目駅天満駅扇町駅



好み度:黒イリコそばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年3月24日(月)

【らの道MAX 2~春雷~】ラーメンにっこう×フスマにかけろ中崎壱丁-1

今夜は、『ラーメンにっこう』『フスマにかけろ 中崎壱丁』という滋賀と大阪の有名ラーメン店のコラボが開催される!

これは、「らの道MAX2~春雷~」と題された「夢コラボ実現企画」として、3月3日に開催された『ラーメン家 みつ葉』×『幻の中華そば 加藤屋県庁前もり~んの章』コラボを皮切りに!
今月、関西と札幌で開催されているイベントの一貫で実現したもの!


そこで、18時から50食限定で提供されるコラボラーメンを求めて!
会場となる大阪・中崎町にある、正式にはにかけろ 中崎壱丁 中崎店會 1ー6ー18号ラーメンという長~い名前の店の前にやって来たのは


まだ、開店までは40分ある17時20分!
しかし、すでに、この時間で14人のお客さんが行列を作って待っていた!


そうして、この中には、今日もいました!
ラーメンイベント大好きブロガーのひろさん♪


さらに、奈良・富雄の『みつ葉』でのイベント『ふく流らーめん 轍』のオープニングでもお見かけした関西のラーメン愛好家の皆さま(笑)
そして、このイベントのプロデューサーであるシナさんの姿も!

なお、今夜のイベントで提供される特別なラーメンは
MAX特別限定「にっこう×フスカケがやり過ぎたらこうなったジロー」!

『ラーメンにっこう』が「カスタマイズジロー」という名称で、毎月10日の「豚骨の日」の日に提供している『ラーメン二郎』リスペクトをベースに!
そこへ、『フスカケ』のテイストをプラスしたということだったけど!


元々、「カスタマイズジロー」というネーミング通り、『二郎』をカスタマイズしたラーメンで!
特徴的なのが「突飛ング」と名づけられた変わり種トッピング!


カレーがけコロッケ、ちくわ天、出汁巻玉子等の『二郎』ではあり得ないトッピングが載せられたラーメンのようで!
今回のコラボでは、どんなトッピングが用意されるのか
!?

楽しみにしていたところ
前に並んでいたお客さんから、本日のお品書きが回ってきた。

それによると…
デフォルトのラーメンが880円という『二郎』系にしては、ちょっとお高めの価格設定(汗)

「突飛ング」は、カレー粉、煮玉子、ちくわ天(各100円)、旨辛メンマ、メンマ(各150円)、明太子、スパイシーチキン(各200円)に、フスカケレアチャーシューの肉増し(300円)。
それと、ラーメン+全盛りで1500円というのもあって!


全トッピングしたら、単純計算して、1300円になってしまうところ
1500円からラーメンの価格の880円を引いたら、620円で食べられてしまう、お得(?)なメニューも用意されていた。

なお、「野菜」、「背脂」、「ニンニク」は、増しにも、抜きにもできるということで!
麺は、なぜか、200gで、大盛りの設定はなしということだったけど


【らの道MAX 2~春雷~】ラーメンにっこう×フスマにかけろ中崎壱丁-2【らの道MAX 2~春雷~】ラーメンにっこう×フスマにかけろ中崎壱丁-3

ただ、正直、驚くような「突飛ング」はなかったかな(汗)
『にっこう』らしさが感じられるのは「ちく天」くらいで

また、『フスカケ』らしさは、豚にレアチャーシューを使うところくらい
それに、デフォルトの豚ががレアチャーシューかどうかもわからなかったし

『フスカケ』では、最近、チョコレートを使ったラーメンを提供していたので
何か、やってくれるのではないかと、密かに期待していたんだけど

そうして、18時の開店まで、あと1分というところで、『にっこう』、『フスカケ』の両店主が店の中から出てきて、開店を待っていた31人のお客さんに、お礼と挨拶を述べて!
定刻18時開店♪


【らの道MAX 2~春雷~】ラーメンにっこう×フスマにかけろ中崎壱丁-4【らの道MAX 2~春雷~】ラーメンにっこう×フスマにかけろ中崎壱丁-5

順番待ちをしている間に、スタッフの人が外に出てきて、注文を取っていく!
様子を見ていると、皆さん、結構、「全盛り」にしている人が多いようで♪


関西の麺友2人が注文したのが、「全盛り」、「全増し」の「野菜増し増し」!
さすが男の子!


『二郎』という食べ物を食べる以上は、こうじゃないとね(笑)
でも、そのうちの1人は、そんなに、いっぱい食べられるような体型には見えないのに、チャレンジ精神旺盛でカッコいい♪

それに引き換え、ひろさんの注文は
完全なノーマル

「突飛ング」どころか、ヤサイもアブラましもなし(汗)

かくいう私は、「突飛ング」は、『フスカケ』らしいレアチャーシューの肉増しにしてもらって!
あとは「全増し」!


ヤサイましましにしようかと思ったんだけど
夜だし、この後、一杯、飲む予定もあったので自重…

そうして、開店から32分後に入店して!
席に着いてからは8分後に、関西の麺友、ひろさん、私の順にスペシャルコラボラーメンと対面することになるんだけど


まず、関西の麺友の注文した「全盛り」、「全増し」の「野菜増し増し」!
ラーメンに載りきらない巨大なスパイシーチキンに煮玉子と、味が変わってしまうため小皿に入れられたカレー粉が別皿で提供された異様な様相のラーメン!


【らの道MAX 2~春雷~】ラーメンにっこう×フスマにかけろ中崎壱丁-6
【らの道MAX 2~春雷~】ラーメンにっこう×フスマにかけろ中崎壱丁-7

今まで、もっとスゴいヤサイタワーの『二郎』を何度も見てきたので!
これくらいの盛りに驚いたわけじゃないけど


ただ、「突飛ング」がヤバい!
明太子も太くて大きいのが一本まんま載せられているし!


ちく天も2本!
肉も、メンマの量もハンパない!


そして、一番、スゴいと思ったのが、スパイシーチキン!
これだけ食べただけでもお腹いっぱいになるんじゃないかというボリュームのあるものが別皿に載せられていて


これをいつ食べるのか!?
最初に食べたら、ダメージが大きくて、最後まで行けるのか心配だし

しかし、最後まで残してしまったら、とても食べようという気にはならないだろうし

ただ、彼は頑張って、この寒い中、汗だくになりながらも、何とか食べきった!
ブラボー♪


しかし、上には上がいた!
同じ、「全盛り」、「全増し」の「野菜増し増し」を注文した大阪のもう1人の麺友は!


パクパクと早食いで食べ進めていって!
何と、最後はスープまで全汁して完食!


「ちょっと、スパイシーチキンが飽きて辛かったけど、これくらいは余裕ですよ。」と語っていたけど
私には絶対に無理(滝汗)

そして、この強烈なビジュアルのラーメンが出された直後に、ひろさんに供されたラーメンは
はっきり言って、めっちゃ貧相(笑)

【らの道MAX 2~春雷~】ラーメンにっこう×フスマにかけろ中崎壱丁-8

そうして、私に出された「肉増し」のヤサイアブラニンニク増し!
小高い丘ができたラーメンは、容易く食べられそうだったけど


分厚く切られた大量の豚が、結構キツくて!
これ一杯で、お腹いっぱいになった!


【らの道MAX 2~春雷~】ラーメンにっこう×フスマにかけろ中崎壱丁-9

ところで、「カスタマイズジロー」を、さらにカスタマイズした、このスペシャルコラボラーメンのスープは
しょっ辛くて、豚のうで肉を使って作ったという微乳化スープは、『二郎』らしさの出た味わいのスープだったけど

明らかに違ったのは、煮干しと海老の風味が感じられたところで!
ここに、健ちゃん
(『フスカケ』の実藤店主)らしさが出ていた!

帰りがけに、これを健ちゃんに言うと
「煮干しに海老に、あごも入れたんですけどね!」と言われたんだけど

繊細な舌をした健ちゃんは、あごを感じてほしかっんだと思うけど
駄舌の私には、あご煮干しの味わいまで感じることはできなかった(汗)

でも、冷めたら、ちょっと、豚が強いし、背脂もスゴくて、ちょっと、飲むのはキツい感じのスープだったけど
スープが温かいうちは、『二郎』では、最強とも思える美味しいスープだったと思う♪

そして、すぐに「天地返し」して、いただいた麺は、『にっこう』、『フスカケ』の2店が、いつも使っている京都のカリスマ製麺所の「麺屋 棣鄂」の特注麺で!
『にっこう』の店主に確認したところ、「カスタマイズジロー」でいつも使っている麺だそうだけど


【らの道MAX 2~春雷~】ラーメンにっこう×フスマにかけろ中崎壱丁-10

この、小麦粉にオーションが使われている平打の太麺は、ワシワシとした食感の『二郎』ライクな麺でよかったと思うし!
というよりは、こういう麺の食感でないと、『二郎』ではない感じがしたし
(笑)

そんな麺が使われていて
こんな麺も「麺屋 棣鄂」の知見社長は作るのかと驚かされた。

豚肩ロース肉の真空低温調理されたレアチャーシューは、その量に圧倒はされたけど
味、食感とも満足できるもので!

これで300円という価格も、十分、納得のいく価格だったし♪
たまには、こうして『二郎』ライクなラーメンを食べるのもいい!


【らの道MAX 2~春雷~】ラーメンにっこう×フスマにかけろ中崎壱丁-11

でも、めっちゃ、お腹いっぱい(笑)
ご馳走さまでした。

【らの道MAX 2~春雷~】ラーメンにっこう×フスマにかけろ中崎壱丁-12

メニュー:にっこう×フスカケがやり過ぎたらこうなったジロー…880円

突飛ング
カレー粉…100円/煮玉子…100円/ちくわ天…100円
旨辛メンマ…150円/メンマ…150円
明太子…200円/スパイシーチキン…円200
フスカケレアチャーシューの肉増し…300円

ラーメン+全盛り…1500円


ラーメンにっこう 本店



関連ランキング:ラーメン | 河瀬駅南彦根駅



フスマにかけろ 中崎壱丁



関連ランキング:ラーメン | 中崎町駅天神橋筋六丁目駅扇町駅



好み度:にっこう×フスカケがやり過ぎたらこうなったジロー+フスカケレアチャーシューの肉増しstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年3月24日(月)

ふく流らーめん 轍【弐】-1

3月18日に大阪・西本町に誕生した『ふく流らーめん わだち』!

谷九の人気ラーメン店『らーめんstyle Junk story』の店長だったダルマこと福山さんが独立してオープンさせた店!

オープン初日に伺って、「煮干醤油らーめん」を「うまいチャーシュー2枚」トッピングでいただいたんだけど
かなり美味しい清湯スープの煮干しラーメンだった♪

その際に、隣の席にいらした「やってもうた」のまーちんさんに、もう1種類ある、こちらの店の看板メニューである「ふく流らーめん」のスープを味見させてもらって!
なかなか美味しい鶏豚骨スープのラーメンだとは思ったけど


やっぱり、一口スープを飲んだだけでは、よく味はわからなかったし
麺も食べていないので

改めて、訪問して、「ふく流らーめん」を食べることにした。

地下鉄四つ橋線の本町駅の27番出口を出ると近い店の前にやって来たのは、もうすぐ、午後の2時近い時刻。
しかし、こんな遅い時間だというのに、5人ものお客さんが店頭で順番待ちをしていた。

最後尾に並ぶと、さらに後ろにお客さんが並ぶ盛況ぶりで!
いいスタートが切れたと思う♪


しかし、お客さんの回転は早くて、すぐに、店頭に並ぶ椅子に座ることができた。
すると、店の中からスタッフの人が出てきて、待っているお客さんに注文を取り始めた。


そして、私の番になって
「味玉 ふく流らーめん」を「うまいチャーシュー2枚」をダブルでトッピングして!

さらに、ランチタイム限定の「からあげセット」をお願いすると


ふく流らーめん 轍【弐】-2

注文を受けたスタッフの人は、1度、店の中へと戻っていって
再び現れると

「只今、ふく流らーめんの方が売り切れになりました。」

そんな死刑宣言がなされて
後ろに並んでいたお客さんのうちの1人は、これを聞いて、帰ってしまったけど(汗)

でも、食べられたからよかったけど
もう少し、到着が遅れていたらアウトだった

この後、入店して、福山店主に挨拶して、席につくと…
そう待つことなく供された「味玉ふく流らーめん」の「うまいチャーシュー2枚ダブルでトッピング

ふく流らーめん 轍【弐】-3ふく流らーめん 轍【弐】-4

柚子のエスプーマによって泡立つスープ!
そのエスプーマが掛かっていないところのスープをいただいてみると


鶏のうま味いっぱいのスープで!
鶏が濃い!


しかし、鶏白湯スープ特有の、こってりとした味わいではなく
大量の鶏ガラを使って出汁をとった濃厚鶏清湯スープのような味わいに感じられた。

そして、ゲンコツが使うことによって、スープに厚みが出ていて!
美味しいスープに仕上がっていた。


しかし、驚かされたのが、圧力寸胴鍋を使って作ったスープにもかかわらず、圧力臭が、まったく感じられなかったこと!
それを福山店主に言うと…

「理解してくれる人がいてよかった♪」
「圧力臭が出ないように試作を繰り返して、30回以上もスープを捨てました。」
と語っていたけど…

圧力寸胴鍋は、時間の掛かる豚骨スープや鶏白湯スープを早く炊けるメリットがある反面
圧力臭(金属臭)がスープに出てしまうデメリットもある。

しかし、こうして、圧力寸胴鍋を使いながらも、臭みを出さないという技術は!
さすがプロ!


ふく流らーめん 轍【弐】-5

さらに、福山店主が言うには…
「このスープは、白湯スープが嫌いな両親にも美味しいと言って食べてもらえるラーメンを目指して作りました。」

「それで、実はこのスープ、モミジを使っていないんですよ。」
「鶏ガラとあるもので出汁をとっているので、それで、清湯のように感じられたのかもしれません。」
ということだったけど…

モミジや鶏冠のようなものが使われていないので
それで、白湯なのに濃厚鶏清湯スープのように感じられたんだね!

そして、今度はエスプーマだけをすくって飲んでみると
柚子の柑橘系の爽やかな風味とともにホタテの風味も感じられてよかったし!

さらに、スープにエスプーマをまぜていただくと
スープは、さらに、サラッと飲みやすくなって!

これなら、きっと!
ご両親も喜んでくださったと思う♪


麺は、切番18番に見える平打の中太ストレート麺が合わせられていて!
福山店主によれば…

池村製麺に特注で作ってもらった麺だそうで!
国産小麦粉100%で作られた麺は、値段も張るようだったけど


それだけの小麦粉のうま味が感じられる麺でよかったし!
なめらかな食感なのに、モチッとした食感があって、プチッと歯切れのいい麺で、食感もとてもよかった♪


ふく流らーめん 轍【弐】-6

ただ、加水率35~36%くらいの中加水麺のように感じられた食感の麺は
実際には、加水率31%という低加水麺だということだったけど

たぶん、あえて、長めに茹でることによって!
このなめらかさを出したんだろうね!


でも、茹でのびしにくい麺だったし!
コシがあって、のど越しのよさもある麺でよかった♪


そして、ダブルトッピングしたので6枚載る豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューは、ソミュール液で下味がつけられてからコンフィされているため、塩加減の塩梅がちょうどよくて!
しっとりとした食感も最高!


さらに、肉のうま味が閉じ込めらたチャーシューで!
めっちゃ美味しかったし♪


これが2枚トッピングされて130円という価格は、めっちゃリーズナブル!
前回は、普通に2枚トッピングして4枚!

今回はダブルトッピングして6枚だったので!
次回はドリブルトッピングして8枚にしてもらうつもり♪


味玉も、醤油で味付けされて卵黄がオレンジ色に染まる!
一手間掛けて作られたものでよかったし♪


ふく流らーめん 轍【弐】-7

前回の「煮干醤油らーめん」もクオリティの高い一杯でよかったけど!
この「ふく流らーめん」のクオリティも高くて美味しかった♪


どっちがおすすめかと聞かれても、どちらも美味しいとしか答えられないので
どっちもお召し上がりになってください(笑)

なお、ラーメンを食べている途中に提供された鶏の「からあげセット」!
皆さん、サイドメニューは、「レアチャーシュー丼」ばかり食べていて、「鶏のからあげセット」の紹介がなかったので、食べてみたんだけど


ふく流らーめん 轍【弐】-8

味は、修業先の『らーめんstyle Junk story』の味わいそのもので!
めっちゃ美味しかったし♪

ご飯も美味しくて!
ランチタイムサービスとはいえ、カリッと揚がった唐揚げが2個ついて、ご飯もセットになって150円という価格はあり得ない!


これで美味しいんだから、これは食べなきゃダメでしょう!
ご馳走さまでした。

ふく流らーめん 轍【弐】-9ふく流らーめん 轍【弐】-10

メニュー:味玉ふく流らーめん…850円/ふく流らーめん…750円
味玉煮干醤油らーめん…780円/煮干醤油らーめん…680円
麺大盛…100円

らーめんトッピング
うまいチャーシュー2枚…130円/ネギもっと…100円/柚子エスプーマ…100円

金のはい芽ごはん…100円
(ランチセット…50円)
レアチャーシュー丼…350円(ランチセット…250円)



昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 本町駅肥後橋駅西大橋駅



好み度:「味玉ふく流らーめん」+「うまいチャーシュー2枚」×2star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年3月23日(日)

【新店】松戸富田製麺 ららぽーと TOKYO-BAY店-1

「三井ショッピングパーク ららぽーとTOKYO-BAY」が2014年の春に大規模なリニューアルを実施。
一部店舗を除いて2014年3月14日(金)にリニューアルオープン!


南館を中心に海外ブランドやセレクトショップを新たに誘致し、全館約450店舗のうち75店舗がリニューアルされた。
飲食店では、ファーストフードの「フレッシュネスバーガー」に千葉県内初出店のパンケーキ・カフェ「88 huithuit(ユイットユイット)」


【新店】松戸富田製麺 ららぽーと TOKYO-BAY店-2【新店】松戸富田製麺 ららぽーと TOKYO-BAY店-3

そして、ラーメン店の『博多 一風堂』と『松戸富田製麺』の2店!
計4店が新たに出店!


【新店】松戸富田製麺 ららぽーと TOKYO-BAY店-4【新店】松戸富田製麺 ららぽーと TOKYO-BAY店-5

本日は、そのうちの1店の『松戸富田製麺 ららぽーと TOKYO-BAY店』へと訪問することに!

JR京葉線の南船橋で下車して、「ららぽーとTOKYO-BAY」南館の屋外にある店の前までやって来たのは、11時の開店時刻を少し回った時刻!
すると、何と、店の前には長蛇の列ができていて


ざっと、数えたところ、その数40人!
三連休の最終日で、混んでいることは、もちろん、予想していた。

しかし、まだ、11時だし!
この時間ならば、それほどでもないのではと考えていたのが甘かった
(汗)

【新店】松戸富田製麺 ららぽーと TOKYO-BAY店-6【新店】松戸富田製麺 ららぽーと TOKYO-BAY店-7

でも、こういう場所にある店だし!
お客さんの回転は早いはずと読んで、最後尾について待っていると


50分程して、スタッフの人に店内に案内されて、食券を買うように言われて
「チャーシュー鶏そば」と「心の味餃子(3個)」の食券を買って

【新店】松戸富田製麺 ららぽーと TOKYO-BAY店-8

券売機をデジカメで写そうとすると
「うちは、料理以外の撮影は禁止です。」とスタッフの人から言われて、ギロリと睨まれてしまったんだけど(汗)

『中華蕎麦 とみ田』は、そうだとは知っていたけど
こちらのファミリー客が集まる店もそうだなんて知らなかった。

ただ、どこにもそんな注意は書いてないから!
皆、スマホでバシバシ写真撮ってたけどね
(笑)

でも、このホールの入口近くにいるスタッフの人に見つかったら、間違いなく怒られるので!
ご注意のほど
(汗)

【新店】松戸富田製麺 ららぽーと TOKYO-BAY店-10

なお、買い求めた食券は、こちらの新店の目玉メニューである「チャーシュー鶏そば」!
あの濃厚で名を馳せる『とみ田』初の淡麗系ということで注目していた!


店内では7分程待たされて、席へと案内されて
席についてからは8分で、めっちゃ大きな餃子が先に出されて!

【新店】松戸富田製麺 ららぽーと TOKYO-BAY店-11

その2分後に「チャーシュー鶏そば」と対面することになったんだけど
到着してからここまで、1時間以上かかった。

やっぱり、こういうショッピングパークで、休日にランチしにいったら
これくらい待つ覚悟をしないといけないんだね

【新店】松戸富田製麺 ららぽーと TOKYO-BAY店-12【新店】松戸富田製麺 ららぽーと TOKYO-BAY店-13

供された「チャーシュー鶏そば」は、濃い色した醤油味のスープで!
席にあったPOPによると


創業1870年、茨城県産沼屋本店杉桶2年熟成生醤油を使用しているということだったけど…
醤油の香りがとてもいい!


【新店】松戸富田製麺 ららぽーと TOKYO-BAY店-14

やっぱり、清湯スープの醤油ラーメンといったら
まずは、醤油が香るラーメンじゃないとね!

香油が煌めく、キラッキラッのスープをいただくと
キリッとした味わいの、やや、醤油が立ち気味のスープで!

醤油のうま味に、甘味、酸味も感じられて!
醤油による深いコクが感じられるのがいい!


スープは、芳醇な鶏と昆布のうま味がじんわりと感じられる!
淡麗な味わいの鶏ガラ醤油のスープで!


過去に富田店主がイベントで作った鶏のうま味いっぱいの濃厚鶏清湯スープとは違って
スープのうま味とともに、カエシの醤油と香油のうま味の合わせ技で食べさせるといった印象のスープに感じられた。

でも、このスープ!
突き抜けた印象はないけど、多くのお客さんが美味しいと感じられるスープに仕上がっていると思う♪


麺は、心の味食品の中細ストレートの麺で!
準強力粉と中力粉をミックスしたと思われる麺は、ツルッ、モチッ、パツッの食感の中加水の麺で、食感は最高だったし♪


小麦粉のうま味が感じられる麺で!
しなやかなコシがあって!


のど越しのよさもあって!
淡麗な鶏清湯のスープとも絡んでくれて、美味しくいただくことができた♪


【新店】松戸富田製麺 ららぽーと TOKYO-BAY店-15

トッピングされた鶏ムネ肉と三元豚の肩ロース肉の2種類の真空低温調理されて燻製されたレアチャーシューは
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感がとてもよかったし!

豚肩ロースのレアチャーシューは、やや、カタめの食感ながら、燻香がして、香ばしい香りがよかったし!
肉のうま味が閉じ込められたチャーシューで、味わいもよかった♪


【新店】松戸富田製麺 ららぽーと TOKYO-BAY店-16【新店】松戸富田製麺 ららぽーと TOKYO-BAY店-17

なお、餃子は、店内のPOPにも書いてある通り
平均的な餃子の2倍かそれ以上あるジャンボサイズのものだったけど!

【新店】松戸富田製麺 ららぽーと TOKYO-BAY店-9

ガブリとかぶりついてみると
見た目とは違って、決して大味の餃子等ではなく!

カリッとした焼き上がりの食感の餃子で!
餡は、肉汁迸る美味しい餃子でよかった!


ラーメンの麺量も140gとそう多くはないので
これは、おすすめ♪

次は、今日の時点では、まだ、発売されていなかった「淡麗鶏塩そば」を食べに再訪したいと思う。
ご馳走さまでした。

【新店】松戸富田製麺 ららぽーと TOKYO-BAY店-18
【新店】松戸富田製麺 ららぽーと TOKYO-BAY店-19【新店】松戸富田製麺 ららぽーと TOKYO-BAY店-20

メニュー:濃厚豚骨魚介系
濃厚特製つけ麺(220g)…1050円/濃厚チャーシューつけ麺…1050円/濃厚半熟味玉つけ麺…950円/濃厚つけ麺…850円

濃厚特製中華そば(180g)…1000円/濃厚チャーシューそば…1000円/濃厚半熟味玉そば…900円/濃厚中華そば…800円

あっさり鶏だし淡麗系(醤油味/塩味)
特製鶏そば(140g)…980円/チャーシュー鶏そば…980円/半熟味玉鶏そば…880円/淡麗鶏そば…780円


※麺類大盛は各100g100円増し
特盛は濃厚つけ麺のみ200g200円増し


サイドメニュー
心の味餃子(3個)…350円/(5個)…円/ローストチャーシューご飯…350円/ライス…150円/…円

トッピング
低温燻製ポークチャーシュー…300円/真空低温鶏チャーシュー…250円/炙りバラチャーシュー(1枚)…120円


松戸富田製麺 ららぽーとTOKYO-BAY店

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 南船橋駅船橋競馬場駅大神宮下駅



好み度:チャーシュー鶏そば(醤油味)star_s40.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年3月22日(土)

【新店】麺屋 緑道-1

本日は、門前仲町に3月14日オープンした新店の『麺屋 緑道』へ!

『つけ麺 道』の定休日である月曜日に二毛作営業していた店が独立店としてオープン!

遠藤さんという方が始めたので
屋号は、名字をもじった当て字で「緑道(えんどう)」と命名♪

そんな店に、もうすぐ12時になろうとする時刻に到着すると
店の正面から脇の道にかけて13人の行列ができていた。

【新店】麺屋 緑道-2

これは、通常780円のつけ麺にラーメンが半額の390円で食べられるオープニングセールが、オープンの3月14日から3月いっぱいまで実施されている影響によるところが大きいと思われるけど!
「麺屋こうじグループ」のホームページの割引券をプリントアウトして持ってくれば、この恩恵に預かることができるので、もちろん、私も持ってきた♪


ただ、店の入口に貼り紙がされていて
昼はラーメンの提供はなく、つけ麺1本のようで

【新店】麺屋 緑道-3

今日は連れがいたので、つけ麺とラーメンをシェアして食べようと思ったのに
残念

10分ほど待っていると、女性スタッフが店から出てきて
先に食券を買うように言われて、店の中へと案内された。

プリントアウトした半額券を女性スタッフに渡して
券売機で買い求めたのは、券売機の右下にあった390円券と東北トッピングの券を2枚ずつ。

連れは、さらに、麺量が250gから300gに増量できる中盛50円のボタンもポチッ!
でも、これでも2人で1030円だから、今月中に行けば、かなりお得♪


【新店】麺屋 緑道-4【新店】麺屋 緑道-5

食券を女性スタッフに渡して、再び、行列に戻って…
ここから20分強、待たされて、再入店。

しかし、席に着いてからは3分ほどで、まとめて作られていた「つけ麺」が出来上がって!
どんどんとお客さんに出されていって、その1つが私と連れにも出された。


【新店】麺屋 緑道-6【新店】麺屋 緑道-7【新店】麺屋 緑道-8

麺線が美しく整えられた艶々に輝く麺は、『中華蕎麦 とみ田』謹製の「心の味食品」製の切刃12番の極太ストレート麺で!
つけ汁につけずに口の中へと放り込むと


小麦粉の風味が口の中にふわ~っと広がって!
とても風味がいい♪


そして、小麦粉がギッシリと詰まった麺は、弾力があってコシのある麺で!
モチモチとした食感がとてもよくて!


小麦粉のうま味もよく感じられて♪
「心の味食品」の麺は、やっぱり、美味しいし、いい小麦粉を使っているのが実感できる♪


【新店】麺屋 緑道-9【新店】麺屋 緑道-10

そして、この小麦粉が香る麺をつけ汁につけていただくと
濃厚な豚骨魚介のつけ汁と、程よく絡んでくれて、美味しくいただける♪

つけ汁は、「またおま」系の濃厚豚骨魚介!
少々、食傷気味の味ではあるけど


モミジを煮込んで、豚骨を時間差で入れて、さらに長時間炊いた動物系スープに!
昆布と、背黒の煮干しに鯖節、鰹節、宗田鰹節等の節類を重ねたといった感じの味わいのつけ汁で!


もちろん、科学の力も借りてはいるけど!
なかなか美味しく仕上がっていた♪


ただ、やや、粘度が弱いかな
『中華蕎麦 とみ田』とまではいかなくても

同じ千葉・市川の「心の味食品」の麺を使う『ウズマサ』くらいの濃厚なスープに仕上がっていたら…
もっとよかったんだけどね!


そして、青森出身の遠藤店主が用意した「東北トッピング」は
テレビで取り上げられて、全国的に有名になった八戸の「せんべい汁」用せんべいと秋田のきりたんぼがトッピングされていて、なかなかユニークでよかったし!

【新店】麺屋 緑道-11【新店】麺屋 緑道-12

そして、その他にも、真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューのしっとりとした食感も!
軟骨入り鶏つくねのコリコリとした食感もよかったし♪


最後にお願いして作ってもらったスープ割は、ねぎと揚げた麺が加えられて戻ってきて!
この揚げ麺の食感がなかなかよかったし♪


【新店】麺屋 緑道-13

美味しくいただきました!
ご馳走さまでした。

【新店】麺屋 緑道-14
【新店】麺屋 緑道-15【新店】麺屋 緑道-16

メニュー:つけ麺(250g)…780円/つけ麺(東北トッピング)…880円/特製つけ麺…980円/味玉つけ麺…880円/チャーシューつけ麺…1080円

ラーメン(150g)…780円/ラーメン(東北トッピング)…880円/特製ラーメン…980円/味玉ラーメン…880円/チャーシューメン…1080円

中盛(50g)…50円/大盛(100g)…100円/特盛(250g)…200円/女子盛…700円

トッピング
のり…50円/味玉…100円/メンマ…100円/チャーシュー(3枚)…300円

パンナコッタ…200円
半ライス…100円/ライス…150円/チャーシュー丼…300円


縁道

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 門前仲町駅越中島駅清澄白河駅



好み度:つけ麺(東北トッピング)star_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年3月19日(水)

【新店】辰や 金山店-1【新店】辰や 金山店-2

本日のランチは、金山に今年の1月15日にオープンした新店の『辰や 金山店』へ!

昨年の11月1日に名古屋市の瑞穂区にオープンした『辰や』という店の2号店で!
中京地区を中心に多店舗展開している『フジヤマ55』プロデュースの店だとか!


しかし、この短期間に2店舗の店をオープンさせるなんて!
きっと、資本系の店なんだろうね!


個人店では、そんな余裕はないだろうし
でも、資本系であろうと、個人店であろうと、美味しいラーメンが食べられれば何の問題もなし!

というわけで、JR、名鉄に地下鉄が走る最寄りの金山駅からは、少し離れた店へとやって来たのは、11時50分になる時刻。
入店すると…

4人のお客さんが入っていて!
厨房には、男女2人のスタッフの姿があった。


券売機で食券を買おうとすると
「うちは、つけ麺がおすすめよ♪」

厨房に居た女性スタッフの人からすすめられたんだけど
今日は、豚魚の「つけ麺」という気分じゃなかったので(汗)

店のある金山が冠された「金山ブラック」も食べたいと思ったけど、買い求めたのは
昨夜に続いて、名古屋名物「名古屋めし」にも選出されている「台湾まぜそば」

【新店】辰や 金山店-3

なお、こちらの店は、メニューが豊富で!
おすすめの「つけ麺」の他に


「金山ブラック」、「台湾ラーメン」、「台湾まぜそば」、「まぜそば」、「味噌ラーメン」とあって…
さらに、なぜか、二郎系のラーメンまであった!


女性スタッフの人に食券を渡すと…
麺が無料で大盛りにできると言うので!

デフォルトと大盛りの麺の量を確かめると

200gと300gだということだったので、大盛りの300gでお願いすることにした。

すると、さらに!
ランチタイムサービスでライスと生卵も無料になるということだったけど!

コスパ高いよね♪
こちらの店!


注文を終えると、女性スタッフの人が、「台湾まぜそば」用にお好みで使うマヨネーズに胡麻、山椒を持ってきてくれて
卓上のニンニクや昆布酢等と併せて

これを使うと、こんな味になるだとか!
試したら、これが美味しかったとか!


食べ方の解説をしてくれたんだけど
この女性スタッフの人は、ちょっと、おせっかいではあるけど、とてもいい人(笑)

【新店】辰や 金山店-5

そうして、少し待つうちに、その女性スタッフの人によって運ばれてきた「台湾まぜそば」!
台湾ミンチ卵黄ニラ、のり、ねぎ魚粉が載るビジュアルの「台湾まぜそば」は、昨夜、食べた『らーめん まぜそば あらし』のものと大差はない。


【新店】辰や 金山店-6【新店】辰や 金山店-7

まずは、箸とレンゲを使って、よ~く、まぜて!
いただきます!

『麺屋 はなび』『らーめん まぜそば あらし』にも麺を卸している林製麺の平打の中太麺は
しなやかなコシがあって、モチッとした食感の多加水麺で!

トッピングされた具やタレとも、程よく絡んでくれて!
麺はよかったと思う♪


ただ、『麺屋 はなび』とは、ぜんぜん味が違う。
違いは、台湾ミンチの味とタレで


「台湾まぜそば」の決め手は、台湾ミンチの味付けと出汁感のあるタレにあるんだなと実感させられた。

味は決して、悪くはないとは思う。
ただ、食べ進めるうちに、だんだんと単調な味わいに感じられてしまったし


辛味もなかったのも、もう一つだったし
昆布酢を入れても、大きな改善は見られなかったし

【新店】辰や 金山店-8

しかし、一口に「台湾まぜそば」とはいっても、味は千差万別!
改めて、『麺屋 はなび』の美味しさを認識するとともに!


昨夜の『らーめん まぜそば あらし』の「台湾まぜそば」の出来に感心させられる結果となった。

やっぱり、女性スタッフの人おすすめの「つけ麺」をオーダーしておくべきだったかなと
プチ反省(汗)

【新店】辰や 金山店-9
【新店】辰や 金山店-10

メニュー:つけ麺…790円/あっさりつけ麺…790円/旨カラつけ麺…830円

台湾ラーメン…750円/台湾まぜそば…800円/まぜそば…750円
二郎ラーメン…750円/金山ブラック…650円/味噌ラーメン…700円


辰や 金山店

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | 金山駅西高蔵駅



好み度:台湾まぜそばstar_s30.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年3月18日(火)

【新店】らーめん まぜそば あらし-1

今夜は名古屋泊まり!
そこで、栄のホテルにチェックインして、向かったのが、錦三に1月22日にオープンした新店の『らーめん まぜそば あらし』!


『らーめん まぜそば てっぺん』をリスペクトした「台湾まぜそば」が食べられると店いう情報で!
『麺屋 はなび』とそっくりな味わいだという情報も!


というわけで、地図を片手に、店の入るビルの手前までやって来ると
歩道の車道側に看板があったのと

【新店】らーめん まぜそば あらし-2

ビルの奥の、ちょっとわかりにくい場所にある店という情報から、店に行き着くことができたけど
この店を訪ねるつもりがなかったら、素通りしてしまっただろうと思われる、飲食店が営業するには不利な場所にある店といえる。

ビルの奥に隠れた、文字通りの隠れ家的な店へと入っていったのは、夜の8時近い時刻!
店内は、黒を貴重としたインテリアの店で!


【新店】らーめん まぜそば あらし-3

厨房を囲むように配置されたL字型カウンター席がメインで
店の奥にはテーブル席も1つあった。

厨房には、ひらがなで「あらし」ではなく、「嵐」と漢字で屋号が表されていたTシャツを着た男性スタッフが1人!
先客は4人いて、まだ、誰にもラーメンが出されていないので、ちょっと、時間が掛かりそう


L字に曲がった、店の一番奥のカウンターについて、メニューを見て、注文したのは、もちろん「台湾まぜそば」!
限定で「塩台湾まぜそば」があって、限定ハンターのひろさんだったら、100%、このメニューを選ぶところだろうけど
(笑)

私は、『てっぺん』には未訪だけど、元祖「台湾まぜそば」の『はなび』には、何度も行って、「台湾まぜそば」を食べているので!
『はなび』との味の違いを確かめないといけなかったので
(笑)

【新店】らーめん まぜそば あらし-4

注文すると…
スタッフの人からは

「ニンニク入れますか?」
お決まりの言葉があって…

もちろん、お願いしたんだけど
「台湾まぜそば」の場合は、ニンニクを入れないと、味が半減してしまうので

カウンターの椅子が高くて、ちょっと座りにくい椅子に座って、「台湾まぜそば」ができるのを待つ。
そして、先客の注文した「塩ラーメン」に「塩台湾ラーメン」がまず、出されて!


次いで、「看板のまぜそば」と命名された「まぜそば」に「台湾まぜそば」が出された後で…
私の注文した「台湾まぜそば」が作られたんだけど


台湾ミンチに卵黄、ニラ、のり、ネギ、魚粉、ニンニクがトッピングされた「台湾まぜそば」のビジュアルは『はなび』そのもの!
ただ、問題は味!


【新店】らーめん まぜそば あらし-5【新店】らーめん まぜそば あらし-6

箸とレンゲを使って、よ~くかきまぜて!
いただきます!


すると、この味
『はなび』だ♪

台湾ミンチの味わいといい!
出汁感のあるタレの味わいといい!


大阪の某店や、その系列店のように、カタチだけ真似て、中身が伴わない「台湾まぜそば」とは違う!
これは、東京「やまの」の、天才の舌を持つ、すーさんの作る「台湾まぜそば」よりも、さらに『はなび』に近い味わいで美味しい♪


しかし、食べる前にも…
スタッフの人が作る工程を見ていても、こんな美味しい「台湾まぜそば」が出てくるとは思えなかったのに

平打気味の太麺は、『はなび』と同じ林製麺の全粒粉が配合された麺だったけど…
『はなび』のものとは、ちょっと違う。


それに、麺の茹で加減なのか
麺自体の加水率の違いなのかはわからないけど

麺が、やや、やわめに感じられた。
でも、これくらいは許容範囲!


【新店】らーめん まぜそば あらし-7【新店】らーめん まぜそば あらし-8

そうして、食べている途中で、昆布酢を回し入れて食べると
味がマイルドになって、これはこれで美味しかったし♪

【新店】らーめん まぜそば あらし-9

最後の〆の「追い飯」も美味しくいただいてフィニッシュ♪。
しかし、名古屋のど真ん中で、こんなに美味しい「台湾まぜそば」が食べられるとは


【新店】らーめん まぜそば あらし-10

驚いたし!
めっちゃ嬉しい♪


今度、また、名古屋に来る機会があったら、ぜひ、「塩ラーメン」も食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。

【新店】らーめん まぜそば あらし-11【新店】らーめん まぜそば あらし-12

メニュー:看板のまぜそば…850円/台湾まぜそば…800円/台湾カレーまぜそば…850円

塩ラーメン…750円/醤油ラーメン…750円/塩台湾ラーメン…750円/醤油台湾ラーメン…750円

台湾丼…500円

トッピング
角切チャーシュー…300円/チャーシュー…200円/ライス…200円/台湾ミンチ…200円/チーズ…100円/味玉…100円/メンマ…100円/のり…100円/あおさ…100円/卵黄…50円/野菜増し…100円/バター…50円


あらし

夜総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 久屋大通駅栄駅(名古屋)栄町駅



好み度:台湾まぜそばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年3月18日(火)

烈志笑魚油 麺香房 三く【壱壱】-1

本日3月18日オープンの『ふく流らーめん 轍 わだち』で「煮干醤油らーめん」をいただいて!
店でお会いしたひろさんとともに、次に向かったのが『烈志笑魚油 麺香房 三く


『中華ソバ 伊吹』の三村店主にパシリに使われて、『三く』の山本店主に「煮干狂會」のTシャツを届けるため(笑)(汗)
そこで、今日は、地下鉄四つ橋線の本町駅から西梅田に向かい!

阪神電車に乗り換えて福島へ!
そうして、12時30分になる時刻に店の前までやって来ると


7人の行列ができていたけど!
相変わらず、流行っている♪


ひろさんと最後尾に並んで待っていると
そこに現れたのが、山本店主!

ラーメン専門の『三く』の他に『うどん 讃く』、『カレー 燦く』も経営している山本店主は、この2店に視察に行って帰ってきたという感じだった。
さっそく、三村店主からのお届けものをお渡しすると


めっちゃ喜んで!
「すぐに、袖を通させてもらいますわ。」


そう言って、店の中へと消えていったけど
この後、入店すると、厨房には、作務衣から、「煮干狂會」Tシャツに着替えた山本店主の姿があった(笑)

烈志笑魚油 麺香房 三く【壱壱】-2烈志笑魚油 麺香房 三く【壱壱】-3

まずは、券売機で食券を買うんだけど
山本店主からは事前に、今日は、Tシャツを持ってきたお礼に「高井田系ラーメン」を作ると話があって、650円の食券を買ってほしてほしいと聞いていて!

言われた通りにして、食券を購入して、女性スタッフに渡して
店内のウエイティングの椅子に座って、待っていると…

奥の席に案内されて、座ると
ちょうど、山本店主が追い煮干しして、スープを仕上げているところで

烈志笑魚油 麺香房 三く【壱壱】-4

完成した煮干しスープを味見させてくれたんだけど
白背の煮干しと昆布だけでとったと思われるいりこ出汁のスープは、白背のうま味と若干の苦味が感じられる、めっちゃ美味しいスープだった!

烈志笑魚油 麺香房 三く【壱壱】-5

そして、このいりこ出汁のスープと鶏白湯スープのダブルスープが鍋で合わせられて!
黒い醤油ダレのカエシが加えられて、スープが温められていく!


そして、このスープに合わせられる麺は、北海道の西山製麺の麺で!
生麺の状態で見せてもらったんだけど


烈志笑魚油 麺香房 三く【壱壱】-6烈志笑魚油 麺香房 三く【壱壱】-7

緩くウエーブがかった太麺は、1玉250gもあるつけ麺用に作られた麺だそうで!
「ワシワシとした食感を楽しんでほしい」と山本店主が語る麺は、顔を近づけると、いい小麦粉の香りがした♪


そうして、この麺が茹でられて!
温まったスープが注がれたラーメン丼に納められると!

最後に、スープに入れて煮込まれていた長ねぎと、ザク切りされた青ねぎに削ぎ切りされた白ねぎの計3種のねぎが、これでもかというくらい載せられて!
胡椒が振り掛けられて!


烈志笑魚油 麺香房 三く【壱壱】-8

これで、「三く流高井田ラーメン」の完成!
そして、この本日2食限定の特別なラーメンが、ひろさんと私に出された。

烈志笑魚油 麺香房 三く【壱壱】-9烈志笑魚油 麺香房 三く【壱壱】-10

ダークブラウンのスープをいただくと
たまり醤油を使ったような甘辛い醤油の味わいのスープで!

山本店主によると…
たまり醤油と濃口スープをブレンドしたものをカエシに使っていると教えてくれたけど

濃い醤油味のスープは、確かに「高井田系ラーメン」らしいといえばらしいとも言えるけど
鶏のうま味に白背のうま味たっぷりのスープで、「高井田系ラーメン」にしては、出汁のうま味が出過ぎている(笑)

胡椒をホワイトペッパーではなく、ブラックペッパーにして、舌が痺れるほど効かせたら、それらしく感じたかもしれないけど
でも、こんなうま味のある出汁が出ているのに、そんなことをしたって意味はないしね(笑)

麺は、アルデンテに茹でられた、カタめでワイルドな食感の麺で!

烈志笑魚油 麺香房 三く【壱壱】-11

山本店主が言う通りのワシワシとした食感が面白いし!
意外にスープとの相性もよくて、美味しくいただける♪


そして、トッピングされた豚バラ肉のチャーシューは、ホロホロと崩れるほどよく煮込まれた煮豚で!

肉のうま味が感じられて!
味付けのいい美味しいチャーシューだったし♪


そして、3種のねぎが、このスープとはよく合っていてよかったし♪

烈志笑魚油 麺香房 三く【壱壱】-12

美味しかったので、250gもあった麺もスープも一滴残らず完食!

ご馳走さまでした。



メニュー:かけ(並)…780円/かけ(大)…980円/肉かけ(並)…980円/肉かけ(大)…1180円

白壷ラーメン…650円/黒壷ラーメン…650円/麺魚三…780円

つけ全粒粉(200g・300g)…800円/(400g・500g)…1000円/(600g)…1200円
つけ道産(並)…800円/(400g・500g)…1000円/(600g)…1200円


烈志笑魚油 麺香房 三く




関連ランキング:ラーメン | 新福島駅中之島駅福島駅



好み度:三く流高井田ラーメンstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年3月18日(火)

【新店】ふく流らーめん 轍-1

本日3月18日オープンの新店『ふく流らーめん わだち』!

『らーめんstyle Junk Story』で店長を務めていたダルマさんこと福山店主が大阪・西本町に開業した期待のニューカマー店!

『らーめんstyle Junk Story』の井川店主の作るラーメンにつけ麺は大好きで!
こちらの店を卒業した尼崎店主が阿波座にオープンした『らーめん 香澄』も!

高岡店主が奈良にオープンした『麺屋 NOROMA』にも!
オープン日かオープン前のレセプションにお祝いに駆けつけている。


それで、今回だけはパスというわけにもいかないので(汗)
本日のオープン日に、お祝いに行くことにした♪

成田空港からジェットスターで関空までのフライト!
関空からは、南海電車に地下鉄を乗り継いで本町駅まで!

【新店】ふく流らーめん 轍-2【新店】ふく流らーめん 轍-3

そして、店の最寄りの27番出口を出てすぐの店の前まで、10時50分にやって来ると
まだ、開店まで40分もあるというのに、すでに11人の猛者が開店を待っていた(笑)

先頭から2番目には、珍しくポールを外したひろさん
その後にも、知った顔の人が
(笑)

そうして、11番目の最後尾に並んでいたのは
なにわの新店ハンターの、「やってもうた」まーちんさん

なお、まーちんさんの「やってもうた」というフレーズは
まーちんさんは、ラーメンを単品では食べずに、必ず、サイドメニューのご飯もセットで食べてブログにレポする人で!

ラーメンのレポをした後、サイドメニューのレポに入る前に、必ず

「また、注文してしまった。」という意味で、この「やってもうた」という表現をする人なので(笑)

その、まーちんさんと話をしながら待っていると
11時22分に、22人のお客さんが行列を作ったところで、福山店主が店から出てきて

早くからお待ちいただいたお客さんに感謝の言葉を述べて!
2014年3月18日11時22分33秒『ふく流ラーメン 轍』開店♪


【新店】ふく流らーめん 轍-4【新店】ふく流らーめん 轍-5

先頭から順番に入店していったんだけど
店内は、厨房を囲むように設えられたL型カウンター12席で営業されていて、ギリギリで着席することができた♪

なお、こちらの店は、伝統的な大阪スタイルを踏襲して
券売機はあえて置かずに、後会計で会計するシステムが取られていて

今日は、オープニングの手伝いに来ている『らーめんstyle Junk Story』&『麺と心 7』の井川店主に注文を聞かれて
「煮干醤油らーめん」を「うまいチャーシュー2枚」トッピングでオーダー!

【新店】ふく流らーめん 轍-6【新店】ふく流らーめん 轍-7

本来は、屋号が冠された看板メニューと記された「ふく流らーめん」を食べるべきなんだろうけど
ニボラーとしては、煮干しラーメンがあるのに、見過ごすわけにはいかないので!

なお、2杯食べる手はあるけど
今日は、この後、他の店で、もう1杯食べる約束があるし

食いしん坊ブロガーのやまちゃんではないので
遠慮しておくことにした(笑)

ちなみに、隣に座った、まーちんさんの注文は「ふく流らーめん」からの
「やってもうた」の「レアチャーシュー丼」!

まーちんさんは、この後も、もう1店、新店巡りをするということだったけど
2店目でも、お腹いっぱいでも、「やってもうた」をするんだろうな(笑)

厨房では、気合いの入った福山店主が次々にラーメンを作り上げていって!
オープン初日とは思えないオペレーションのよさで、どんどんとラーメンがお客さんに出されていった


そうして、開店から13分で、11番目のまーちんさんにも「ふく流らーめん」が着丼!
まーちんさんのご厚意で、スープをいただいたんだけど…

【新店】ふく流らーめん 轍-8

クリーミーな鶏白湯スープに、鶏と昆布のうま味を入れて!
ゲンコツでスープに厚みをもたせたといった味わいのスープで!


これは、鶏白湯スープと言うべきか
鶏豚骨スープに分類した方がいいかは微妙だけど

何れにしても美味しいし♪
オープン初日から、これだけ美味しい白湯スープを完成させてきたのは、さすがだと思う♪


それと、写真が悪くて、ちょっとわかりにくいんですけど(汗)
スープ半分を白く覆う「柚子のエスプーマ」!

柚子の爽やかな風味がスープに変化を与えてくれるのがよかったし!
単に柚子を刻んで入れるのとは違うアイデアがいい♪


そうして、「ふく流らーめん」に続いて出された、まーちんさんの「やってもうた」の「レアチャーシュー丼」!

【新店】ふく流らーめん 轍-9

これも、まーちんさんのご厚意で食べさせていただいたんだけど(汗)
レアチャーシューに、何かフルーティな味付けがされていて

何なんだろうと思っていたら
あとで、ひろさんに、それは葡萄によるものと教えてもらったけど

これも面白いアイデア!
それに美味しい♪


そうして、福山店主から…
「麺の茹で時間が掛かるので、もう少し、お待ちください。」

そう言われて…
まーちんさんの「ふく流らーめん」が出されてから4分後!

開店してからは17分後に
本日12杯目に、福山店主によって初めて作られた!

オープン1杯目の「煮干醤油らーめん」が、「うまいチャーシュー2枚」トッピングされて!
井川店主とともに『らーめんstyle Junk Story』からお手伝いに来ていたコジローさんによって運ばれてきた。


【新店】ふく流らーめん 轍-10【新店】ふく流らーめん 轍-11

ウエーブがかった中太麺に、大粒の豚の背脂が浮く、プチ燕三条系ラーメン!
なぜ、プチなのかと言うと…

実際の燕三条系ラーメンのように、醤油の味わいは濃くはないし!
麺も、そんなにぶっといわけでもない!


さらに、背脂もそう多くはなくて
薬味も玉ねぎではなく、青ねぎだったので

でも、程よく煮干が効かされたスープで!
昆布のうま味もあって


秋刀魚節が使われているとメニューにはあったけど
気のせいか、ウルメ節の甘味のようなものも感じられて!

バランスよく作られたスープだし!
良質な背脂がスープにコクを与えてくれて、魚介100%スープとは思えないうま味溢れるスープに仕上がっていた。


池村製麺の、ウエーブがかった中太麺は、思ったより加水率の低めの中加水麺が使われていて
やや、カタめなのに、モチッとした食感もある、食感の楽しい麺だったし!

【新店】ふく流らーめん 轍-12

しっかりとしたコシも感じられて!
スープとの相性もよかった♪


そして、デフォルトで2枚!
さらに、トッピングで2枚追加して!

計4枚入った豚肩ロースの真空低温調理されたチャーシューは

ソミュール液でしっかり下味をつけてからコンフィされたもので!

しっとりとした肉の食感が何ともよくて!
肉のうま味が閉じ込められた美味しいチャーシューでよかったし♪


【新店】ふく流らーめん 轍-13

そして、この絶品チャーシューが2枚トッピングされて、130円増しで食べられるというのもリーズナブルで嬉しいし♪
次回は、「ふく流らーめん」を食べるときには、チャーシューは、4枚か6枚トッピングしないとね!


美味しかった♪
元々、福山店主は、『らーめんstyle Junk Story』時代から、クオリティの高い白湯スープの限定を作っていた人だったので、「ふく流らーめん」は、ある程度は期待できるんだろうと思ってはいたけど!

動物系を使わない清湯スープの「煮干醤油らーめん」も、これだけの期待以上の一杯に仕上げてきた。
しかも、オープン初日から!

今後は、さらに、よくなっていくだろうし!
楽しみな店ができた♪

福山店主!
開店おめでとうございます。


【新店】ふく流らーめん 轍-14【新店】ふく流らーめん 轍-15【新店】ふく流らーめん 轍-16【新店】ふく流らーめん 轍-17【新店】ふく流らーめん 轍-18【新店】ふく流らーめん 轍-19

メニュー:味玉ふく流らーめん…850円/ふく流らーめん…750円
味玉煮干醤油らーめん…780円/煮干醤油らーめん…680円
麺大盛…100円

らーめんトッピング
うまいチャーシュー2枚…130円/ネギもっと…100円/柚子エスプーマ…100円/…円

金のはい芽ごはん…100円
(ランチセット…50円)
レアチャーシュー丼…350円(ランチセット…250円)



昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 本町駅肥後橋駅西大橋駅



好み度:煮干醤油らーめん+うまいチャーシュー2枚star_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年3月17日(月)

らーめん 國光-1

昨夜、高岡入りして、こちら『らーめん 國光を訪問!

高岡では、おそらく、こちらの店でしか食べられないと思われる、名古屋発祥の「台湾まぜそば」をメニューに置いている店!
しかし、営業時間内に訪問したにもかかわらず、すでに店は閉店していた
(涙)

らーめん 真風-3
らーめん 真風-4

そこで、本日は、リベンジにランチタイムに店へとやって来たところ
今日は、しっかり、営業してくれていた(笑)

入店すると、カウンター席にもテーブル席にも、それなりにお客さんが入っている。
席について、メニューを見ると

ありました!
「台湾まぜそば」!


そして、もう一つ、気になるメニューがあった。
それは、「まぜそばブラック」!


らーめん 國光-2

「台湾まぜそば」が名古屋の「台湾ラーメン」をモチーフにした「まぜそば」なんだから!
「富山ブラック」をモチーフにした「まぜそばブラック」があってもいい!


この、ご当地ラーメンの「まぜそば」バージョンがあるなんて、今日、初めて知ったし!
少し、心惹かれたけど


やっぱり、初志貫徹で、「台湾まぜそば」をいただくことにした。
注文をとりにきたスタッフの女子に、「台湾まぜそば」をニンニク入りでオーダー!


さらに、ランチサービスで無料で出されるライスもお願いすると
「台湾まぜそばには、追い飯が付きますよ…」と言われて

「いいの!いいの!」
「今日はガッツリ食べるので!」
と言うと!

「はい!わかりました♪」と答えて…
さらに…

「辛さはどうされますか?」と聞かれたんだけど…
どうやら、この店では、辛さの度合いを3段階から選べるようで!

「結構、辛いのかな?」と聞くと

「私、2辛食べたんですけど、めっちゃ辛くて…」と答えがあって…

「えっ、マジで!」
「3辛にしようと思ったんだけど…」


「やっぱ、2辛にしようかな…」と言うと…
「なら、3辛、いっちゃってくださいよ!」なんて言うので!

「じゃあ、3辛で!」
そうして、注文が決まると!


ちょっと、待たされて…
先ほどの彼女が、完成した「國光流 台湾まぜそば」を持ってきてくれた。

らーめん 國光-3

台湾ミンチ卵黄チャーシューメンマキャベツ、海苔、ねぎが載る「國光流 台湾まぜそば」
なぜ、ニラが載らないんだろう


等と考えながらも、よくまぜて!
まぜて!まぜて!いただきます。


らーめん 國光-4

平打のウエーブがかった中太麺を頬張ると
モチモチとした食感の弾力のある麺で、食感がいい♪

そして、台湾ミンチの甘辛い味わいなのもいい!
でも、3辛にした割りには、そんな辛くないじゃない!


なんて、思っていたら
食べ進めるうちにジワジワと痺れるような辛さがきて

後半は、辛くて、水を何杯もおかわりしてしまったほど(汗)
でも、このシビカラの味わいが、何とも心地いい♪

それと、合わないんじゃないかと思っていたキャベツは、食感も悪くはなかったし!
キャベツの甘味が辛さを緩和してくれたのもよかったし!


それに、メンマの食感も!
ネギの食感もなかなかよくて!


思った以上に美味しい!
この「國光流台湾まぜそば」♪


そして、残った具に、ランチタイム無料サービスのライスをダイブさせて!
これも美味しく完食!


しかし、富山のこの高岡の地で、これだけ美味しい「台湾まぜそば」が食べられるとは思っていなかったので、これはおすすめ♪
ただし、辛さのチョイスは慎重に
(笑)

先ほどのスタッフの女子から
「3辛どうでした?」と聞かれて…

「2辛が正解かも(汗)」と答えたけど…
辛いものに耐性のある方以外は、辛さは2止まりにした方が無難かも(汗)

「台湾まぜそば」が美味しかったので、機会があったら、次回はぜひ、「富山ブラックまぜそば」も食べてみたい♪
ご馳走さまでした。



らーめん 國光-5

メニュー:國光ラーメン(醤油とんこつ)…750円/塩とんこつ…750円/各チャーシューメン…950円

トッピング
煮玉子…120円/メンマ…100円/のり…100円/
ねぎ大盛り…無料

國光流 台湾まぜそば…750円/まぜそばブラック…750円
※まぜそば追い飯無料

ご飯物
ライス 大…180円/中…150円/小…120円
チャーシュー丼…580円/ミニチャーシュー丼…320円/チャーハン…580円/チャーハン…320円

※ランチタイムライス無料サービス

一品物
ギョーザ…350円


國光

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 高岡駅高岡駅駅



好み度:國光流 台湾まぜそばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年3月16日(日)

らーめん 真風-1らーめん 真風-2

本日は、上越新幹線「Maxとき」と特急「はくたか」に乗って富山県の高岡へ!
そして、夜の7時過ぎに高岡駅に着いて!


繁華街の中にあるホテルにチェックインして向かったのは
ここ高岡で「台湾まぜそば」が食べられるという『らーめん 國光』!

ホテルがある側とは駅を挟んで反対側にある店へと延々と歩いて
ようやく店の前までやって来たところ

店の中は、真っ暗で、すでに閉店していた
まだ、営業時間内なのに

らーめん 真風-3
らーめん 真風-4

マジか
せっかく、こんな遠くまで歩いてきたというのに(涙)

そこで、リカバリーで向かったのが、こちら『らーめん 真風』!
こちらの店は、食べログの高岡ラーメンランキング2位に君臨する店ながら、未訪だった店。


そして、以前は「サティ」で
今は、「ホームセンタームサシ」になっている場所の横にある店の前までやって来ると

こちらは、しっかり、営業してくれていた♪
入口の扉を開けて入店すると…

店をリニューアルしたのだろうか
外観もそうだったけど、内観もキレイな店で、シックで清潔感もあっていい♪

テーブル席にお客さんが2組入っていて!
カウンター席には、お客さんの姿はなし。


厨房には、女性の方とアルバイトのお兄ちゃんて感じの男性がいて、店主の姿はなかった
無人のカウンター席の1席について、メニューを見て、まず、注文したのは、「ビール」と「おつまみチャーシューメンマ」!

すると、すぐに、「ビール」が出されて!
少し遅れて、「おつまみ チャーシューメンマ」も出された。


らーめん 真風-6らーめん 真風-7

アテが出されたタイミングで、「らーめん」を注文したんだけど
こちらの店の麺メニューは、この「らーめん」と「チャーシューメン」の2種類しかなくて

らーめん 真風-5

もっと、言ってしまえば「チャーシューメン」は、「らーめん」にチャーシューをトッピングしたものだろうから…
要は、ラーメンは1種類だけということになるんだけど


潔いといえば潔いけど、地方都市で営業して、よくラーメン1種類だけでやっていけるものだと感心。
でも、それだけの、店主の自信の表れともとれる!


ラーメンを注文したところで、店の奥から店主登場!
そうして、ラーメンを1杯完成させると、また、店の奥へと消えていった。


この後、お客さんが入ってきて、ラーメンが注文されると
同じことを繰り返していて!

店の奥で、スープでも炊いているのでは

普通はそう思うだろうけど、スープは、店の左手前で炊かれていたので

店の奥で休んでいたのだろうか
それとも、人前に出るのが苦手なシャイな人なのだろうか

なお、供された「らーめん」は、スープ表面を背脂がビッシリと覆うラーメンで!
見た目からは、こってりしていそう!


らーめん 真風-8らーめん 真風-9

しかし、スープを飲んでみると
思ったより、あっさりとした飲み口のライト豚骨魚介のスープで!

豚骨と昆布、節系のうま味がスープに出ていて!
カエシの醤油が、やや濃いめに感じられたけど、なかなかいい味付けだったし♪


中太縮れの平打ち麺は、なめらかな口当たりの麺で!
つるつる、しこしことした食感がいい!


それに、適度なコシもあって!
スープとの絡みもまずまず!


らーめん 真風-10

トッピングされたチャーシューは、大きくて、それなりに厚みのあるものが使われていて!
肉のうま味も感じられるものでよかったし♪


らーめん 真風-11

ただ、水菜は個人的には不要に思えた
清湯スープではまだしも、白湯スープには特に

でも、なかなか美味しいラーメンでした。
店の雰囲気もいいので、女性客にもおすすめできる♪

お買いものの帰りにランチでもいかがでしょうか
!?
ご馳走さまでした。

らーめん 真風-12

メニュー:らーめん…650円/チャーシューメン…850円
大盛り…200円増し

トッピング
ねぎ…100円/メンマ…100円/煮玉子…100円/チャーシュー(2枚)…200円

サイドメニュー
餃子(6ヶ)…350円/おつまみ チャーシューメンマ…400円

ご飯物
ライス 大…200円/中…150円/小…100円
おにぎり1ヶ(昆布)…150円/チャーシュー丼…400円


らーめん 真風

夜総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | 高岡駅高岡駅駅末広町駅



好み度:らーめんstar_s35.gif
接客・サービスstar_s25.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年3月16日(日)

中華蕎麦 はし本-1

東京駅からMaxときに乗って越後湯沢へ!

中華蕎麦 はし本-2

越後湯沢からは、新幹線を除く在来線としては日本最高速度となる160km/hを誇る特急はくたかで富山まで!
そうして、目指した店は、昨年の11月に富山市の中川原にオープンした中華蕎麦 はし本


富山駅に着いたのが12時45分。
来年2015年3月末開業予定の北陸新幹線のPRが壁一面にされている通路を抜けて駅正面口へ!


中華蕎麦 はし本-3中華蕎麦 はし本-4中華蕎麦 はし本-5中華蕎麦 はし本-6

改札を出て、小雨の降る中、道路を渡った左斜め前に見えるミスタードーナツへと向かった。
というのも、このミスド前のバス停から『中華蕎麦 はし本』の近くまで行くバスが出ているという情報だったので!


こちらの店は、富山市中川原の県道3号線中川原台交差点近くの場所にあって
店へのアクセスは、ほぼ、車に限られる。

最寄り駅は、富山地方鉄道上滝線大泉駅
しかし、駅から店までは、約2.2Kmもあって、徒歩30分近く歩かなければならない


小雨の降る中、これだけの距離を歩くのもシンドイし
そこで、ここから出ている、地鉄バスの五百石駅前行き(大泉経由)に乗って、松ヶ丘バス停まで行くつもりだったんだけど

なんと、13時近い時刻にやって来たところ
何と、13時台にバスはなく、次の便が来るまでは、優に1時間30分以上、待たなければならないことが判明(泣)

そこに、1台のバスがやって来た。
行き先は不二栄町!


途中、大泉駅を通る。
しかも、バスの路線図からすると


経由する大泉駅から、さらに、県道3号線を松ヶ丘停留所方向に数停留所分進んだ、高原西口という停留所で右折するので!
もっと、店の近くまで行けそう♪


路線図を見て、一瞬の判断で、バスに飛び乗った!
そして、高原西口で下車すると、予想通り、だいぶ、歩く距離を短縮することができた。


それでも、15分ほどは歩いたけどね(汗)
でも、30分歩くことを考えればよかった♪

13時30分過ぎに、店の前までやって来ると
この時間でも、駐車場には数台の乗用車が停まっていて

入店すると…
お客さんは8人ほど入っていた。

ずいぶんと広い店で!
厨房と対面するカウンター席に、2人掛けと4人掛けのテーブル席が2つずつあって!

さらに、奥には、襖が閉められていたので、この時間は使っていないようだったけど

座敷席まであった。

「お好きな席へどうぞ!」
「テーブル席が空いておりますのでお使いください♪」


女性スタッフからそう言われたんだけど…
そうすると、厨房の店主と話ができないので(汗)

「いや、カウンター席で構わないです。」と答えて…
空いていた一番奥のカウンター席へとつくことにした。

そうして、厨房に1人いた男性スタッフに…
「ようやく、到着できました。」と言って、息をつくと…

「どちらから来られたのですか?」と聞かれたので…
「千葉からです。」と答えて…

さらに…
「朝8時過ぎに家を出て、今、13時30分だから、5時間半近くかかりました…」と言うと…

遠くからお客さんが来てくれたからと!
奥にいた店主を呼んできてくれた。


現れた長身でガタイのいい店主に、さっそく
「煮干しの効いた一杯をいただきたいのですけど?」と告げると!

「煮干しは、全メニュー効かせているんですけど…」
そう言うので…

「じゃあ、せっかく遠くまで来たので、2杯食べるとしたら、どれとどれがおすすめですか?」と…
聞き直してみた…

中華蕎麦 はし本-7

メニュー先頭が「つけめん」で!
店主の修業先が岐阜大垣の『中村屋』で!


修業先の店は、製麺所の大成食品が主催する「鳥居式らーめん塾」第一期生の方が開業した店で!
そうなれば、自然と、豚骨魚介の「つけめん」という答えになるんだろうな!


そして、もう1つは、「中華そば淡麗」の「塩」!
なぜなら、たぶん、『つけめん』に『中華そば』は、ベースは、大成食品直営の『麺彩房』の味わいだろうから


程よく濃厚な豚骨魚介の「つけめん」の他に、もう一品、選ぶとしたら
きっと、あっさりとしたラーメンにするはずで!

しかも、「つけめん」が醤油味だから
同じ醤油味よりは違う味わいにする可能性が高いし!

「中華そば淡麗」には、醤油味と塩味があって、その並びが、先が塩、後が醤油になっていたので!
塩の方がおすすめなんじやないかと思ったので!


しかし、店主の口から出た2品のおすすめは
「じゃあ、中華そばの塩と淡麗の醤油にしましょうか?」

そう言われて…
もちろん、その店主のおすすめ2品をお願いしたんだけど

予想は見事に外れ(汗)

でも、これには理由があって!

「中華そば(塩)」は、修業先の『中村屋』にはないメニューで!
「中華そば淡麗」は、塩も醤油も、どちらもないメニューということで!


どうやら、店主は、自分のオリジナルのラーメンを食べてほしいみたいだった。

注文が決まると、スタッフに替わって、自らラーメンを作り始める店主!
そうして、まず、作り上げた「中華そば淡麗(しょうゆ)」が出された。


中華蕎麦 はし本-8中華蕎麦 はし本-9

スープの表層にラードらしき香油が浮き、醤油の色も濃い!
あまり、淡麗という感じのしないスープをいただくと
(笑)

見た目通りの、濃い目の醤油味の味わいのスープで!
ラードがスープにコクを与えていて!

やはり、淡麗という感じはしなかったけど
(笑)
でも、カエシと香油のうま味で、グイグイと飲ませる味わいのスープだったし♪

でも、このスープはそれだけではなくて!
しっかりとした出汁のうま味も出ていた♪


ただ、メニューに、豚骨と煮干し出汁のスープとあったスープは
実際には、豚骨清湯スープに、黒背の煮干しの他に、昆布とウルメ節、鯖節の節のうま味も感じられて!

煮干しは、思ったほどは強くはなかったけど

でも、とてもバランスがよくて、美味しい豚清湯魚介のスープに仕上がっていた♪

麺は、修業先と同じ東京・大成食品の麺を取り寄せているようで
色白な中細ストレート麺が合わせられていたんだけど

中華蕎麦 はし本-10

この低加水に近い中加水の麺の、ポクッ、モチッパツッの、何とも言えない食感が最高だったし♪
スープともよく絡んでくれて、美味しくいただくことができた。


トッピングされた大振りのバラチャーシューは
オーダー毎に、オーブントースターで温められたもので!

香ばしかったし♪
肉のうま味が感じられるチャーシューでよかった!


デフォルトで半玉入る味玉は、黄身がトロトロで絶妙な味付けだったのもよかったし♪
コリコリとした食感のメンマも好みのものだったし!

美味しくいただきました♪
そうして、「中華そば淡麗(しょうゆ)」を食べ終わって!

スープもぜんぶ飲み干して、空になったラーメン丼をカウンターの上に上げようとした瞬間に、店主より出された「中華そば(塩)」!


中華蕎麦 はし本-11中華蕎麦 はし本-12

こちらには、「淡麗」にデフォルトで入っていた半玉の味玉に替わってもやしが載るラーメンで!
見た目の違いは、「中華そば淡麗」が半濁の清湯スープだったのに対して、こちらの「中華蕎麦」は、完全に濁った白湯スープだったこと!


淡褐色のスープをいただくと
モミジと豚骨を長時間炊いて、トロミがをつけたと思われるスープは程よい濃厚さ加減の豚骨魚介で!

メニューによれば、「淡麗」が豚骨と煮干で出汁をとったスープなのに対して
こちらは、豚骨に鶏の動物系と鰹節、鯖節、うるめの魚介に昆布、椎茸、野菜でとったスープということだったけど

確かに、こちらの「中華そば」のスープには、鶏のうま味に野菜の甘味も感じられたし!
動物系スープは、明らかにスープの煮出し方も時間も違うだろうけど


魚介系出汁は、「淡麗」と変わらないような気がした。
ただ、こちらは、動物系が強いので、その分、煮干しは弱く感じられた。

でも、塩ダレを濃厚豚骨魚介に合わせる店は意外に少なくて!
美味しい塩味の濃厚豚骨魚介スープのラーメンが食べられる希少な店といえる♪


麺は、こちらは、黄色い色した中太麺で!
やや、ウエーブがかった麺が合わせられていたけど


中華蕎麦 はし本-13

ツルッ、プリッ、モチッの食感の多加水麺で!
スープに、これくらいの濃厚さがあったら、これくらいの強い麺じゃないと合わないし、スープとの絡みもいい!


トッピングされた具は、先ほどと変わらずに
トースターで熱を入れたチャーシューもコリコリとした食感のメンマもよかった。

ただ、ハーフ味玉の代わりに入ったモヤシは要らなかったかな
入れるなら、小松菜とか白髪ねぎの方がいいし!

別になしでも構わない。
私だけかもしれないけど、もやしが入ると、何かチープなイメージに映るので


しかし、今日いただいた2杯は、思った以上にクオリティの高いラーメンでよかった♪
今度、来る機会があったら、「つけめん」か「飛彈味噌のラーメン」を食べてみたい!


ご馳走さまでした。

PS 店を出て近くの松ヶ丘バス停へと向かったところ

只今の時刻は14時13分で!
14時8分発のバスが5分前に行ったばかり


中華蕎麦 はし本-14中華蕎麦 はし本-15

次のバスが来るのは14時58分。
45分も待たなければならない


先ほどの高原西口まで歩くことも考えたけど、バスが遅れているかもしれないし!
タクシーが来るかもしれないので、バス停で待つことにしたんだけど


結局、バスの遅れはなく
14時58分にバスが来るまで、タクシーは一台も通らなかった。

次回、訪問するときは、よく、時刻表を調べて来ないといけないよね(汗)

中華蕎麦 はし本-16中華蕎麦 はし本-17

メニュー:つけめん 並1玉(200g)…780円/大盛1.5玉(300g)…780円/2玉(400g)…890円/3玉(600g)…1000円

飛騨つけめん 並1玉(200g)…800円/大盛1.5玉(300g)…800円/2玉(400g)…910円/3玉(600g)…1020円

油そば 並(200g)…700円/大盛(300g)…800円/特盛(400g)…900円
味噌油そば 並(200g)…750円/大盛(300g)…850円/特盛(400g)…950円
油そば温玉ダブル…各100円増し

飛騨味噌のラーメン…850円
中華そば(塩・しょうゆ)…700円/中華そば淡麗(塩・しょうゆ)…700円
大盛…100円増し

トッピング
味付玉子…100円/メンマ…200円/チャーシュー…250円
上記3種全部増し…500円/のり…100円/温泉玉子…100円

ごはん…150円


はし本

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:つけ麺 | 大泉駅不二越駅東新庄駅



好み度:中華そば淡麗(しょうゆ)star_s45.gif
中華そば(塩)star_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年3月14日(金)

中華そば みずさわ屋-1

本日は、東北新幹線に乗って仙台へ!

そうして、仙台の麺友の車に乗せてもらって、向かったのは『中華そば ずさわ』!


この日は、朝、新幹線のトラブルがあって、一時、新幹線がストップ。
そう長いこと待つことなく動き出したものの


仙台到着も遅くなってしまった。
そのために、店に着いたのも遅れた


中華そば みずさわ屋-2中華そば みずさわ屋-3

幸いなことに、駐車場が1台分空いていて、車を停めることができたのはよかったけど
店はすでに開店していて、店内は満席。

そして、外に14人ほどの行列ができていた。
仙台の麺友とともに最後尾に並ぶ。


すると、スタッフの女子がやって来て、メニューを渡された。
どうやら、事前に注文を聞いて、厨房に注文を通しておくシステムのよう。


そして、メニューを見て、中からチョイスしたのは、「中華そば」と「肉ご飯」がセットになった「中華そばセット」!
仙台の麺友も同じものをオーダー!


そうして、15分ほど待たされて、店内へと案内されたんだけど
案内された席が、カウンターが狭くて、後ろの通路も狭い席で、ちょっと、窮屈(汗)

席に座ると、程なくして、まず先に、「肉ご飯」が出されて!
少し遅れて「中華そば」も着丼。


中華そば みずさわ屋-4
中華そば みずさわ屋-5

面白かったのは、丼を少し傾けただけで、こぼれてしまいそうなほどスープが並々と注がれていたこと!
それで、お客さんにはラーメン丼を触らせずに、手元までスタッフの人が運んでいた理由がわかったけど


この並々と注がれたスープが、こちらの店のポリシーであり、サービスなんだろうね♪
記念撮影をして、さっそく、スープをいただこうとしたところ…

スープ表面がラードで覆われていたのに気づいた。
このまま、知らずに飲んでしまったら、口の中を火傷してしまうかもしれないと考えて


スープをレンゲにとって、スープにフーフーと息を吹き掛けて
用心しながらいただいたところ

やや、甘みのある清湯醤油のスープで!
『いろは食堂』のスープにも似たような味わいに感じられたけど、こちらの店ののスープの方がカエシは薄め!


しかし、鶏ガラに豚のうま味も感じられる清湯スープに!
昆布と干し椎茸、煮干しを合わせたような味わいのスープで!

多めのラードによって、スープにコクが与えられているので!
あっさりかというと、そうでもなく、スープは意外にこってりしているように感じられて、物足りなさは感じられない!


麺は、なぜか、博多麺のような極細ストレート麺が合わせられていて
そして、この麺が、柔麺のような食感の、やわらかめの茹で加減の麺だったんだけど

果たして、このスープと麺の組み合わせはどうなんだろう!?
このスープだったら、もう少し太い麺にして、もう少し、カタでコシのある麺を合わせた方が美味しいだろうと思うんだけど

でも、このスープにこの麺の「中華そば」が、長い間、地元のお客さんに愛されて!
こうして、行列してまで食べに来ているので、私が、とやかく言う問題ではないとは思うけど
(汗)

トッピングされた豚もモモのチャーシューは、東北なのに意外に控えめの味わいだったけど
でも、肉のうま味が感じられるチャーシューでよかったし♪

他にトッピングされた絹さやにメンマ、ネギも、まずまず、よかったし!
そして、肉ご飯は、バターライスとチャーハンを掛け合わせたような味わいのものだったけど、結構、これがいけてたし♪


麺以外は、とても美味しいラーメンに思えたので
次回、来る機会があったら、麺カタめでオーダーしようかな♪

中華そば みずさわ屋-6

メニュー:煮卵入り中華そば 並…670円/大…820円
煮卵入りメンマそば 並…620円/大…960円
煮卵入りチャーシューそば並…910円/大…1060円
煮卵入り柔らか肉そば並…1020円/大…1170円

中華そば 並…550円/大…700円
メンマそば 並…690円/大…840円
チャーシューももそば 並…790円/大…940円
柔らか肉バラそば 並…900円/大…1050円
得盛超中華そば(全部のせの大盛) …1150円

煮玉子ランチセット(煮卵入り中華そば+肉ご飯小+おしんこ) 並…870円/大…1020円
ランチセット(中華そば+肉ご飯小+おしんこ) 並…750円/大…900円


チャーハン 並…680円/大…880円
バター肉ご飯 小…300円/並…380円/大…550円
トロ肉丼 並…730円/大…930円
白ご飯 小…150円/大…250円

みずさわ屋

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | 陸前落合駅



好み度:中華そばstar_s30.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2014年3月13日(木)

中華ソバ 伊吹【五拾】-1

本日は、あるものを受け取って、大阪の某店に持っていくために『中華ソバ 伊吹』へと向かった!

前回、平日にもかかわらず、29人待ちで
食べるまでに1時間14分を要してしまったので

今日は、開店30分前に店の前までやって来たところ
それでも、8人のお客さんが行列を作っていた

こちら、『中華ソバ 伊吹』は、西武池袋線の大泉学園駅から今年の1月13日に、ここ都営三田線の志村坂上駅近くへ移転してきた店で!
移転前に比べて、確実にお客さんが増えて、最近では、14時になる前にはいつもスープ切れ閉店になってしまう


しかし、2011年8月8日の開業以来
「10人のうち9人のお客さんには受け入れられなくても、1人のお客さんに美味しいと言ってもらえばいい。」

そう言って、自分を曲げずに、超ヘビーなコアなニボラー向けの煮干しスープのラーメンにこだわって、作り続けてきた三村店主!
しかし、そんな一般受けしそうもないラーメンを食べるために、多くのお客さんが行列を作って並ぶようになった
(汗)

しかし、そんなにニボラーが増えたのだろうか
それとも、怖いものみたさでお客さんが集まっているだけなのだろうか

でも、それにしては、もうオープンから2ヶ月近く経つし
それに、オープン当初よりお客さんの数は増えているようだし

ともあれ、取りあえず、行列の最後尾に並ぶと、後から、どんどんとお客さんが並んで
19人のお客さんが並んだところで、三村店主が店の中から現れて、11時45分の開店を少し前倒しして開店!

先頭から順番に食券を買っていくんだけど…
今日の昼営業は、「ブログ限定」の提供がなく、レギュラーの「中華ソバ」のみ!

その代わり、ちょっと特別な「中華ソバ」になるようで!
店主のブログによれば




今日限定はやりません
2014/03/13 09:39

限定の下地スープ少なくて今日ちょっとできないです(^_^;)

そのかわり中華ソバに今日の限定に使う特選にに近いような片口入れました(^_^;)




そして、今日の「中華ソバ」の煮干し度は、「上品なノーマル」ということだったけど
表現からすると、「ライト」とは、また、違うんだろうなと思ったし!

そこで、この「中華ソバ」とトッピングの「豚増し」!
そして、三村店主のお母様が作る「マイマザーの炊き込みご飯」の食券を買って、ウエイティングの椅子に着いて待つことに!


中華ソバ 伊吹【五拾】-2

そうして、席が空いて!
三村店主と三村店主のお母様にご挨拶して、着席すると

三村店主からビニール袋に入れられた、あるものが渡されたんだけど
これは、『中華ソバ 伊吹』が入會している『煮干中華ソバ イチカワ』の市川店主が會長を務める「煮干狂會」のTシャツ3枚!

大阪の『烈志笑魚油 麺香房 三く』の山本店主に渡してほしいと頼まれたんだけど
「私のはないの?」と聞いたところ

「今度、『伊吹』のTシャツ作りますから、また、そのときに…」と…
はぐらかされてしまった(汗)

そうこうしているうちに、「中華ソバ」の「豚増し」が出されて!
続けて、「マイマザーの炊き込みご飯」も出された。


中華ソバ 伊吹【五拾】-3中華ソバ 伊吹【五拾】-4

ただ、気になったのは、「中華ソバ」を差し出すときの三村店主の満面の笑顔!
だいたい、こんな顔をしているときは、この人は悪戯っ子の顔になる
(笑)

そして、隣のお客さんに出された「中華ソバ」に比べて色が濃いように感じられたスープをいただくと
煮干し度「上品なノーマル」と店主のブログにあったスープは、「下品でヘビー」なスープだった(笑)

三村店主によると、このスープ
今日、私が行くと知っていたので、伊予煮干しを40分間「追い煮干し」して、煮詰めたものをスープに加えたということだったけど

本来、特選煮干しである背黒の伊予煮干しを使って「追い煮干し」したら、煮干しのうま味いっぱいの美味しいスープになるはず!
しかし、これを40分も煮詰めたら、エグニガの、とんでもないスープになる
(汗)

でも、ベースの「中華ソバ」の味わいは、ちゃんと残っていて!
ここにビターな味わいが加わったスープは、何とも言えない美味しさ♪


ただ、普通の人だったら、きっと、眉をしそめる
そんなスープを美味しいと感じてしまうのは、私が煮干中毒に陥っている証拠だね(笑)

そして、麺は、オープン以来、ずっと使い続けている三河屋製麺の細ストレート麺で!
加水率29%の、この低加水麺は、カタくて歯切れのいい、パッツンパッツンの食感がとてもよくて!

ビターな味わいの、このスープにも合っていて!
美味しくいただくことができた♪


中華ソバ 伊吹【五拾】-5

なお、前回から、2個入っていたチャーシューを、大きなチャーシュー1枚に替えた「豚」は
正確に言うと、私は「豚」をトッピングしているので、従来は4個で、今は大きいのが2枚ということになるんだけど…

やっぱり、前回と同じ感想で
見映えはいいかもしれないけど、食べにくいので、前に戻してもらうといいんだけどね

それに、これだけ分厚くて大きなチャーシューを使っていたら、コストもかかるだろうし
それでなくても、煮干しにコストを掛けすぎて、原価率が、めっちゃ高いんだから、もっと薄切りにしてもらってもいいと思うんだけど

それと、多めに入れられたシャリシャリとした食感の玉ねぎは、甘味のある玉ねぎで!
このビターな味わいのスープには、とても合っていてよかった♪


そして、サイドメニューの「マイマザーの炊き込みご飯」!

中華ソバ 伊吹【五拾】-6

この味わいがよくて、昼営業の「中華ソバ」に、夜営業で出される「淡麗中華ソバ」といっしょにいただくと最高なんだけど!
今日ぐらい濃厚なスープだったら、「和え玉」でもよかったかな


この「和え玉」は、過去のブログで何度も紹介しているので、詳細は割愛させていただくけど
これが、また、なかなかのものなので!

今日もしっかり煮干し補給できました。

ご馳走さまでした。

中華ソバ 伊吹【五拾】-7

PS 三村店主!
『三く』の山本店主に「煮干狂會」Tシャツ渡しました。


作務衣を脱ぎ捨て、Tシャツ着替えて、めっちゃ喜んでました。
今夏のコラボ期待しています♪


烈志笑魚油 麺香房 三く【壱壱】-2烈志笑魚油 麺香房 三く【壱壱】-3

昼の部メニュー
中華ソバ…690円/ブログ限定…時価

トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円

和え玉…150円
炊き込みご飯…150円

夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円

トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円

和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円


中華ソバ 伊吹

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅志村三丁目駅本蓮沼駅



好み度:中華ソバ(伊予煮干し追い煮干しバージョン)star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m