2014.02.05
中華ソバ 伊吹【四六】 ~三段仕込みの淡麗中華ソバ~
訪問日:2014年2月5日(水)

本日は、『おおぜき中華そば店』リスペクトの「三段仕込みの淡麗中華ソバ」を求めて『中華ソバ 伊吹』へ!
『中華ソバ 伊吹』の三村店主のブログによると…
「おおぜきさんの四段仕込みの純煮干しからヒントをえてつくりましたm(__)m」とあって!
「淡麗のスープベースに焼き干しオンリーのスープを加えさらに焼き干しでおい煮干ししました」という一杯で!
先日、こちらの店の夜営業で、夜営業限定の「淡麗中華ソバ」をいただいて…
これが、めっちゃ美味しい純煮干しスープのラーメンだったところにきて!
これに、大好きな焼き干しを追い煮干しして作るスープのラーメンと聞いては!
黙って見過ごすわけにはいかないよね(笑)
というわけで、最寄りの都営地下鉄三田線の志村坂上駅で下車して!
店の前までやって来たのは、開店15分前の11時30分になるところ…
しかし、この時点で、すでに4人のお客さんが待っていた。
ただし、今日のブログ限定は15食あるので、これで確実に食べられる♪
そして、この後、行列が16人に延びたところで、三村店主が11時37分に店の中から現れて、8分間、開店時間を早めて開店してくれたのはよかった♪
寒空の下、待つのも辛いものがあるので!

ぞろぞろと入店して、先頭から順番に、券売機で食券を買って、席についていく。
そして、私の番になって、私か券売機で、買い求めたのは、「ブログ限定750円」の食券にトッピング「豚増し」の食券!
それに、三村店主のお母さまが作る「マイマザーの炊き込みご飯」の食券!
食券を買って、カウンターの上に食券を置いて、着席すると…
「何で、中華ソバの食券、買わないんですか?」
食券を見た三村店主が、笑いながら、からかってきたので…
「お母さんから限定が美味しいと言われたんで!」と答えたんだけど…
外で待つ間に、三村店主より一足早く出てきた三村店主のお母さまからは…
「今日の限定は美味しいわよ♪」
「でも、今日の中華ソバはダメ…」という話を聞いていたので(爆)
すると…
三村店主からは…
「おおぜきさんに四段仕込みのレシピ教わって!」
「昨日、淡麗のスープが余ったので、ちょっとやってみようかと思って!」
「水1リットルに焼き干し1kg入れて出汁とって、最後に、焼き干しで追い煮干ししたら!」
「すごく、美味いのができたんですよ!」
「でも、これ、マジ、コストかかりすぎ!」
「昨日のスープの余りだから750円でいいですけど、普通に作ったら、850円でも合わないですよ…」
そして、そんなことを話ながらも、手を止めることなくラーメン作りをしていた三村店主にから…
この後、「三段仕込みの淡麗中華ソバ」が出されたんだけど…


琥珀色したスープは、先日いただいた、レギュラーメニューの「淡麗中華ソバ」と変わらない…
しかし、スープを一口いただくと…
めちゃめちゃ美味しいじゃない♪
夜限定の「淡麗中華ソバ」もかなり美味しいと思ったけど!
これは、突き抜けた美味しさ♪
本当に美味しいので、また、「淡麗中華ソバ」のスープが余ったら、やってください(笑)
しかし、一度、完成させたスープを、さらにいじって!
そうして、これだけ美味しい、出汁感溢れるスープに仕上げてしまうというのは…
さすが、煮干しマイスター!
三村店主の閃きとラーメン職人としての腕は、やっぱり、スゴいものを持っている!
そして、このスープにも、いつもの三河屋製麺の細ストレート麺が使われていたけど…
この、パッツンパッツンのカタくて、歯切れのいい低加水麺は、食感が最高だし!
スープとの相性もよくて!
スープをいっぱい持ってきてくれて、美味しくいただくことができるのがいい♪

トッピングした豚も、いつも通り美味しかったし♪
これが2個追加されて100円という価格も良心的だし!
ただ、トッピングの玉ねぎは、このスープに合っているかな?
実は、「淡麗中華ソバ」を食べたときにも、ちょっと感じたことだけど…
「中華ソバ」に濃厚な「ブログ限定」には、玉ねぎの甘味にシャキシャキとした食感が、スープによく合っていて、いいと思うけど♪
こういう「淡麗」なスープには、もしかしたらネギの方がいいかもしれない。
ただ、それでなくても仕込みが大変なときにきて、さらに、手間のかかることはやりたくないだろうし…
「淡麗」は、特に特選の高価な白背を使うので、玉ねぎは「なし」にしてもいいんじゃないのかな。
それと、淡麗系の場合に合うのは…
「和え玉」ではなく、やっぱり、「マイマザーの炊き込みご飯」!


味付けが、濃くもなく、薄くもなく、絶妙で!
玉ねぎとブラックペッパーが、また、いい仕事していて!
美味しいので♪
おすすめです!
しかし、今日、限定を食べたお客さんは、ラッキーだったと思う♪
850円でも、それ以上でもいいし!
具なしの「かけそば」でもいいので!
また、この限定は食べてみたい。
本当に、めっちゃ美味しかった♪
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…690円/大盛り中華ソバ…790円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
※夜のみ炊き込みご飯の販売はなく白飯と納豆販売
※夜の部は大盛りありません
全て和え玉で対応します
好み度:三段仕込みの淡麗中華ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、『おおぜき中華そば店』リスペクトの「三段仕込みの淡麗中華ソバ」を求めて『中華ソバ 伊吹』へ!
『中華ソバ 伊吹』の三村店主のブログによると…
「おおぜきさんの四段仕込みの純煮干しからヒントをえてつくりましたm(__)m」とあって!
「淡麗のスープベースに焼き干しオンリーのスープを加えさらに焼き干しでおい煮干ししました」という一杯で!
先日、こちらの店の夜営業で、夜営業限定の「淡麗中華ソバ」をいただいて…
これが、めっちゃ美味しい純煮干しスープのラーメンだったところにきて!
これに、大好きな焼き干しを追い煮干しして作るスープのラーメンと聞いては!
黙って見過ごすわけにはいかないよね(笑)
というわけで、最寄りの都営地下鉄三田線の志村坂上駅で下車して!
店の前までやって来たのは、開店15分前の11時30分になるところ…
しかし、この時点で、すでに4人のお客さんが待っていた。
ただし、今日のブログ限定は15食あるので、これで確実に食べられる♪
そして、この後、行列が16人に延びたところで、三村店主が11時37分に店の中から現れて、8分間、開店時間を早めて開店してくれたのはよかった♪
寒空の下、待つのも辛いものがあるので!

ぞろぞろと入店して、先頭から順番に、券売機で食券を買って、席についていく。
そして、私の番になって、私か券売機で、買い求めたのは、「ブログ限定750円」の食券にトッピング「豚増し」の食券!
それに、三村店主のお母さまが作る「マイマザーの炊き込みご飯」の食券!
食券を買って、カウンターの上に食券を置いて、着席すると…
「何で、中華ソバの食券、買わないんですか?」
食券を見た三村店主が、笑いながら、からかってきたので…
「お母さんから限定が美味しいと言われたんで!」と答えたんだけど…
外で待つ間に、三村店主より一足早く出てきた三村店主のお母さまからは…
「今日の限定は美味しいわよ♪」
「でも、今日の中華ソバはダメ…」という話を聞いていたので(爆)
すると…
三村店主からは…
「おおぜきさんに四段仕込みのレシピ教わって!」
「昨日、淡麗のスープが余ったので、ちょっとやってみようかと思って!」
「水1リットルに焼き干し1kg入れて出汁とって、最後に、焼き干しで追い煮干ししたら!」
「すごく、美味いのができたんですよ!」
「でも、これ、マジ、コストかかりすぎ!」
「昨日のスープの余りだから750円でいいですけど、普通に作ったら、850円でも合わないですよ…」
そして、そんなことを話ながらも、手を止めることなくラーメン作りをしていた三村店主にから…
この後、「三段仕込みの淡麗中華ソバ」が出されたんだけど…


琥珀色したスープは、先日いただいた、レギュラーメニューの「淡麗中華ソバ」と変わらない…
しかし、スープを一口いただくと…
めちゃめちゃ美味しいじゃない♪
夜限定の「淡麗中華ソバ」もかなり美味しいと思ったけど!
これは、突き抜けた美味しさ♪
本当に美味しいので、また、「淡麗中華ソバ」のスープが余ったら、やってください(笑)
しかし、一度、完成させたスープを、さらにいじって!
そうして、これだけ美味しい、出汁感溢れるスープに仕上げてしまうというのは…
さすが、煮干しマイスター!
三村店主の閃きとラーメン職人としての腕は、やっぱり、スゴいものを持っている!
そして、このスープにも、いつもの三河屋製麺の細ストレート麺が使われていたけど…
この、パッツンパッツンのカタくて、歯切れのいい低加水麺は、食感が最高だし!
スープとの相性もよくて!
スープをいっぱい持ってきてくれて、美味しくいただくことができるのがいい♪

トッピングした豚も、いつも通り美味しかったし♪
これが2個追加されて100円という価格も良心的だし!
ただ、トッピングの玉ねぎは、このスープに合っているかな?
実は、「淡麗中華ソバ」を食べたときにも、ちょっと感じたことだけど…
「中華ソバ」に濃厚な「ブログ限定」には、玉ねぎの甘味にシャキシャキとした食感が、スープによく合っていて、いいと思うけど♪
こういう「淡麗」なスープには、もしかしたらネギの方がいいかもしれない。
ただ、それでなくても仕込みが大変なときにきて、さらに、手間のかかることはやりたくないだろうし…
「淡麗」は、特に特選の高価な白背を使うので、玉ねぎは「なし」にしてもいいんじゃないのかな。
それと、淡麗系の場合に合うのは…
「和え玉」ではなく、やっぱり、「マイマザーの炊き込みご飯」!


味付けが、濃くもなく、薄くもなく、絶妙で!
玉ねぎとブラックペッパーが、また、いい仕事していて!
美味しいので♪
おすすめです!
しかし、今日、限定を食べたお客さんは、ラッキーだったと思う♪
850円でも、それ以上でもいいし!
具なしの「かけそば」でもいいので!
また、この限定は食べてみたい。
本当に、めっちゃ美味しかった♪
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…690円/大盛り中華ソバ…790円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
※夜のみ炊き込みご飯の販売はなく白飯と納豆販売
※夜の部は大盛りありません
全て和え玉で対応します
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:三段仕込みの淡麗中華ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.02.04
中華そば 閃【壱壱】 ~特製醤油中華そば~
訪問日:2014年2月4日(火)

今日のランチは大阪・我孫子にある『中華そば 閃』へ!
こちらの店の「醤油中華そば」は、関西で食べられるデフォルトの煮干しラーメンでは最高峰にある一杯で!
全国的に見ても、これを越える清湯煮干しスープのラーメンを出す店は少ない。
地下鉄御堂筋線あびこ駅の1番出口を出て、店の前までシャッターでやって来ると…
お客さんが1人、開店を待っていた。
11時30分になると福井店主が出てきて定刻開店。
と同時に開店時間を目掛けて多くのお客さんが来店!
開店して、早々に満席になったんだけど…
もう、すっかり有名店の仲間入りを果たしているね♪
厨房には福井店主と男性スタッフに、女性スタッフの3人。
福井店主と挨拶を交わして!
「何、食べたらいいですか?」と聞いたところ…
「やっぱり、醤油ですね♪」と言うので!
券売機で「特製醤油中華そば」の食券を買って席へ!


そして、カウンターの上に食券を上げると、さっそくラーメン作りに入る福井店主!
そうして、福井店主によって2個作りされた、本日のファーストロットのラーメンのうちの一杯が着丼するんだけど…
以前と変わらないルックスのラーメン!


ふわぁ~っと煮干しが香るスープをいただくと…
煮干しがぐっとくるスープで!
白背(白口煮干し)と2種の背黒(青口煮干し)を使って出汁をとったというスープは、煮干しのうま味に、アクセントとしてのビターな味わいもある!
煮干し好きにはたまらない味わいのスープといえる♪
しかし、煮干し一辺倒ではなくて!
スープには、鶏ガラ、ゲンコツの動物系出汁と昆布に鯖節、鰹節の魚介系出汁がバランスよく出ていて!
そして、カエシの醤油によるコクと深みが感じられて!
さらに、鶏油とラードをブレンドした香油がスープにインパクトを与えていて!
煮干しの効いた関東風の!
美味しい中華そばのスープに仕上がっていた!
麺は、以前と変わらない三河屋製麺の中細ストレート麺が使われていて!
今日、改めて、食べてみると…
ツルッ、ポクッ、パツッの食感の加水率33%くらいの中加水麺は、案外、このスープには合っているようにも思えてきた。

以前までは、このラーメンを「煮干しそば」と考えていたので…
煮干しスープと相性のいい、もっと加水率の低いパッツンパッツンのカタくて歯切れのいい食感の麺がいいと思っていたし!
実際に、以前に限定で「閃のニボ」という煮干しがガツンと効いたラーメンを食べたときには、同じ三河屋製麺の麺でも、いつも使う麺とは違う、加水率29%の低加水麺が合わされていて!
やっぱり、この麺が正解だと思ったけど…
でも、このラーメンを「中華そば」と捉えると、この中加水麺の方が小麦粉のうま味も強く感じられて!
味、食感ともいいようにも思えた。
鹿児島産SPF豚を使ったチャーシューは、厚切りされて、肉のうま味がよく感じられるもので♪
トッピングしても食べる価値のあるチャーシューだったし!

和出汁に漬け込んだ味玉は、味付けもよかったし!
黄身がカタくもゆるくもない、ちょうどいい茹で加減だったのもよかった♪

細メンマのポキポキとした食感も相変わらずよくて!
最後は、スープの最後の一滴まで残さず完食!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:味玉醤油中華そば…800円/醤油中華そば…700円/チャーシュー醤油中華そば…900円/特製醤油中華そば(チャーシュー4枚+味玉)…900円
味玉塩中華そば…820円/塩中華そば…720円/チャーシュー塩中華そば…920円/特製塩中華そば(チャーシュー4枚+味玉)…920円
替え麺…130円
味玉つけ麺…900円/つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…1000円/特製つけ麺…1000円
並225g/大盛…100円
味玉肉あぶらそば(ミニライス付き)…800円/肉あぶらそば RED(ミニライス付き)…800円
並225g/大盛…100円
トッピング
味玉…100円/メンマ増し…100円/チャーシュー増し…200円
好み度:特製醤油中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今日のランチは大阪・我孫子にある『中華そば 閃』へ!
こちらの店の「醤油中華そば」は、関西で食べられるデフォルトの煮干しラーメンでは最高峰にある一杯で!
全国的に見ても、これを越える清湯煮干しスープのラーメンを出す店は少ない。
地下鉄御堂筋線あびこ駅の1番出口を出て、店の前までシャッターでやって来ると…
お客さんが1人、開店を待っていた。
11時30分になると福井店主が出てきて定刻開店。
と同時に開店時間を目掛けて多くのお客さんが来店!
開店して、早々に満席になったんだけど…
もう、すっかり有名店の仲間入りを果たしているね♪
厨房には福井店主と男性スタッフに、女性スタッフの3人。
福井店主と挨拶を交わして!
「何、食べたらいいですか?」と聞いたところ…
「やっぱり、醤油ですね♪」と言うので!
券売機で「特製醤油中華そば」の食券を買って席へ!


そして、カウンターの上に食券を上げると、さっそくラーメン作りに入る福井店主!
そうして、福井店主によって2個作りされた、本日のファーストロットのラーメンのうちの一杯が着丼するんだけど…
以前と変わらないルックスのラーメン!


ふわぁ~っと煮干しが香るスープをいただくと…
煮干しがぐっとくるスープで!
白背(白口煮干し)と2種の背黒(青口煮干し)を使って出汁をとったというスープは、煮干しのうま味に、アクセントとしてのビターな味わいもある!
煮干し好きにはたまらない味わいのスープといえる♪
しかし、煮干し一辺倒ではなくて!
スープには、鶏ガラ、ゲンコツの動物系出汁と昆布に鯖節、鰹節の魚介系出汁がバランスよく出ていて!
そして、カエシの醤油によるコクと深みが感じられて!
さらに、鶏油とラードをブレンドした香油がスープにインパクトを与えていて!
煮干しの効いた関東風の!
美味しい中華そばのスープに仕上がっていた!
麺は、以前と変わらない三河屋製麺の中細ストレート麺が使われていて!
今日、改めて、食べてみると…
ツルッ、ポクッ、パツッの食感の加水率33%くらいの中加水麺は、案外、このスープには合っているようにも思えてきた。

以前までは、このラーメンを「煮干しそば」と考えていたので…
煮干しスープと相性のいい、もっと加水率の低いパッツンパッツンのカタくて歯切れのいい食感の麺がいいと思っていたし!
実際に、以前に限定で「閃のニボ」という煮干しがガツンと効いたラーメンを食べたときには、同じ三河屋製麺の麺でも、いつも使う麺とは違う、加水率29%の低加水麺が合わされていて!
やっぱり、この麺が正解だと思ったけど…
でも、このラーメンを「中華そば」と捉えると、この中加水麺の方が小麦粉のうま味も強く感じられて!
味、食感ともいいようにも思えた。
鹿児島産SPF豚を使ったチャーシューは、厚切りされて、肉のうま味がよく感じられるもので♪
トッピングしても食べる価値のあるチャーシューだったし!

和出汁に漬け込んだ味玉は、味付けもよかったし!
黄身がカタくもゆるくもない、ちょうどいい茹で加減だったのもよかった♪

細メンマのポキポキとした食感も相変わらずよくて!
最後は、スープの最後の一滴まで残さず完食!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:味玉醤油中華そば…800円/醤油中華そば…700円/チャーシュー醤油中華そば…900円/特製醤油中華そば(チャーシュー4枚+味玉)…900円
味玉塩中華そば…820円/塩中華そば…720円/チャーシュー塩中華そば…920円/特製塩中華そば(チャーシュー4枚+味玉)…920円
替え麺…130円
味玉つけ麺…900円/つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…1000円/特製つけ麺…1000円
並225g/大盛…100円
味玉肉あぶらそば(ミニライス付き)…800円/肉あぶらそば RED(ミニライス付き)…800円
並225g/大盛…100円
トッピング
味玉…100円/メンマ増し…100円/チャーシュー増し…200円
好み度:特製醤油中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.02.03
烈志笑魚油 麺香房 三く【壱拾】 ~自家製麺の「純煮干しそば」~
訪問日:2014年2月3日(月)

本日2月3日の節分には、大阪のラーメン3店で、特別な鰯の煮干しを使った限定ラーメンが食べられる!
というのも、節分には、西日本では、鰯を食べる習慣があるので!
これについては、前とその前のブログ記事に詳しく書いているので…
興味のある方はご覧いただければと思いますけど…
それで、今日は、午後に大阪入りして!
まず、『麺や 而今』で、濃厚清湯煮干しのラーメンをいただいて!
次に、今夜、『中華そば 無限』で、純煮干しのラーメンを食べて後に…
この日、3軒目に向かったのが『烈志笑魚油 麺香房 三く』!
2軒目の『中華そば 無限』から合流した限定ハンターのラーメンブロガー・ひろさんとともに訪問!
入店すると…
「お待ちしておりました。」
「どうぞ、奥の席へ。」
厨房にいた山本店主からそう言われて、席につくと…
すぐに出されたのが「恵方巻」!

さらに…
「今年の恵方は、こちらの方向です。」と言われて…
後ろに振り返る形で、その方向を向いて…
目を閉じて願い事を思い浮かべながら、一本丸ごとの海苔巻きを丸かぶりする。
そうして、食べ終わって、元の位置に戻ると…
目の前のオープンキッチンの厨房では、山本店主が、大量の煮干しを使って追い煮干しをしてスープを仕上げているところだった。

すると、山本店主がスタッフにプラスチックの箱を持ってこさせて…
「これが、つけ麺用の麺です。」

「こちらは、煮干しそば用に用意した麺です。」
「これで、今夜は、純煮干しそば、作っていきます。」

山本店主がそう言って、見せてくれたのは、蕎麦打ちの麺棒で延ばして作った、手打ち、手切りの自家製麺!
今夜は、特別な節分煮干し限定のラーメンが食べられるだけでも嬉しいのに、自家製麺までいただけるなんて♪
山本店主!
ありがとうございます。
そうして、山本店主が作り上げた、自家製麺の節分限定の「純煮干しそば」が完成して!
ひろさんと私の元に着丼。


前回、わるドラさんと黒帽子さんとともに、こちらの店でいただいた「純恋煮干し 黒口 和留会三」!
この一杯は、3.3kgもの特選の白背を使って、たったの4杯分しかスープがとれなかったという超濃厚純煮干しそばだったけど!
あのときの、漆黒のスープに比べれば、まだ、飲みやすそうな…
グレイッシュな色合いのスープをいただくと…
さらっとした清湯スープで!
しかし、煮干しのエキスがドバッと出たスープは煮干しが濃い!
前回同様、かえしは使わずに、ほんの少量の藻塩を加えているだけなので!
ほぼ、白背で出汁をとった原液を味わっているような感じ!
純煮干しのスープを山本店主が作るのは、これが3回目になるけど!
前々回の「最狂恋煮干し 山友亭和瑠会三」のときは、あまりに煮干しが濃すぎたために、追い鰹して、円やかにしたために、ニボラーではない一般のお客さんでも食べられる食べやすいスープだった。
しかし、前回は、煮干し全開で!
苦味も塩分も半端なく出たニボラー仕様のラーメンになっていて!
コアなニボラーであるわるドラさんと私は、平気で美味しくいただけたけど…
黒帽子さんは撃沈していた(笑)
しかし、今日のスープは、前回ほどヘビーではなくて!
かといって、前々回のようなマイルドな仕上がりのスープでもない、ちょうどいい感じの濃厚さ加減に仕上がっていた♪
白背のうま味に苦味も満載のスープは、ニボラーにとってはたまらない美味しさ♪
しかし、塩分は抑えられていて、しょっぱさは、そう感じなかったのもよかった♪
山本店主によれば、今回は1kgの特選白背を使って、とれたスープが2杯(汗)
つまり、1杯500gの煮干しが使われた、原価無視の一杯!
それでもまだ、煮干し3.3kgを使って、4杯しかスープがとれずに、何と1杯当たりの煮干し量が825gにもなってしまったという前回のラーメンに比べれば、まだ、被害は少なくて済むだろうけど(笑)
しかし、こんなスープを作るのは、大阪では、こちらの店の山本店主くらいしかいない!
そして、この濃厚清湯煮干しのスープに合わせられた細ストレートの自家製麺は、カタくて、悪い意味ではないプラスチッキーな食感の麺で!
千葉・津田沼の名店『必勝軒』の麺の食感に似ていて!
好きだな♪
この食感!

前回にいただいた、日本蕎麦のような食感の麺もよかったけど!
この麺の方が個人的には好み♪
それに、麺がスープをいっぱい持ってきてくれて!
より美味しくいただくことができた♪
肉のうま味がよく感じられるチャーシューは!
いつも通りの美味しいチャーシューだったし♪
玉ねぎのシャキシャキとした食感もよくて!
玉ねぎが、苦味のあるスープに甘味を与えていたのもよかったし♪
そうして、食べているうちに、追加で出てきた「和え玉」は味玉付き!
味玉を割ってみると、トローンとした黄身がいい感じの茹で加減だったし♪



麺にカエシが掛けられて、事前に和えられてから出されているので!
和える面倒がなくて済むのがいい!
そして、こちらの「和え玉」に使われた麺は、先ほどの麺とは違う…
見た目、切番22番に見える中細ストレートの卵麺は…
山本店主によると…
ミネヤ食品工業製の麺ということだったけど!
ツルッ、ポクッとした食感の、低加水に近い中加水の麺で、食感はよかったし!
スープとも合っていてよかった!
山本店主!
今夜は、貴重な一杯を食べさせていただいてありがとうございました。

メニュー:かけ(並)…780円/かけ(大)…980円/肉かけ(並)…980円/肉かけ(大)…1180円
白壷ラーメン…650円/黒壷ラーメン…650円/麺魚三…780円
つけ全粒粉(200g・300g)…800円/(400g・500g)…1000円/(600g)…1200円
つけ道産(並)…800円/(400g・500g)…1000円/(600g)…1200円
好み度:純煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日2月3日の節分には、大阪のラーメン3店で、特別な鰯の煮干しを使った限定ラーメンが食べられる!
というのも、節分には、西日本では、鰯を食べる習慣があるので!
これについては、前とその前のブログ記事に詳しく書いているので…
興味のある方はご覧いただければと思いますけど…
それで、今日は、午後に大阪入りして!
まず、『麺や 而今』で、濃厚清湯煮干しのラーメンをいただいて!
次に、今夜、『中華そば 無限』で、純煮干しのラーメンを食べて後に…
この日、3軒目に向かったのが『烈志笑魚油 麺香房 三く』!
2軒目の『中華そば 無限』から合流した限定ハンターのラーメンブロガー・ひろさんとともに訪問!
入店すると…
「お待ちしておりました。」
「どうぞ、奥の席へ。」
厨房にいた山本店主からそう言われて、席につくと…
すぐに出されたのが「恵方巻」!

さらに…
「今年の恵方は、こちらの方向です。」と言われて…
後ろに振り返る形で、その方向を向いて…
目を閉じて願い事を思い浮かべながら、一本丸ごとの海苔巻きを丸かぶりする。
そうして、食べ終わって、元の位置に戻ると…
目の前のオープンキッチンの厨房では、山本店主が、大量の煮干しを使って追い煮干しをしてスープを仕上げているところだった。

すると、山本店主がスタッフにプラスチックの箱を持ってこさせて…
「これが、つけ麺用の麺です。」

「こちらは、煮干しそば用に用意した麺です。」
「これで、今夜は、純煮干しそば、作っていきます。」

山本店主がそう言って、見せてくれたのは、蕎麦打ちの麺棒で延ばして作った、手打ち、手切りの自家製麺!
今夜は、特別な節分煮干し限定のラーメンが食べられるだけでも嬉しいのに、自家製麺までいただけるなんて♪
山本店主!
ありがとうございます。
そうして、山本店主が作り上げた、自家製麺の節分限定の「純煮干しそば」が完成して!
ひろさんと私の元に着丼。


前回、わるドラさんと黒帽子さんとともに、こちらの店でいただいた「純恋煮干し 黒口 和留会三」!
この一杯は、3.3kgもの特選の白背を使って、たったの4杯分しかスープがとれなかったという超濃厚純煮干しそばだったけど!
あのときの、漆黒のスープに比べれば、まだ、飲みやすそうな…
グレイッシュな色合いのスープをいただくと…
さらっとした清湯スープで!
しかし、煮干しのエキスがドバッと出たスープは煮干しが濃い!
前回同様、かえしは使わずに、ほんの少量の藻塩を加えているだけなので!
ほぼ、白背で出汁をとった原液を味わっているような感じ!
純煮干しのスープを山本店主が作るのは、これが3回目になるけど!
前々回の「最狂恋煮干し 山友亭和瑠会三」のときは、あまりに煮干しが濃すぎたために、追い鰹して、円やかにしたために、ニボラーではない一般のお客さんでも食べられる食べやすいスープだった。
しかし、前回は、煮干し全開で!
苦味も塩分も半端なく出たニボラー仕様のラーメンになっていて!
コアなニボラーであるわるドラさんと私は、平気で美味しくいただけたけど…
黒帽子さんは撃沈していた(笑)
しかし、今日のスープは、前回ほどヘビーではなくて!
かといって、前々回のようなマイルドな仕上がりのスープでもない、ちょうどいい感じの濃厚さ加減に仕上がっていた♪
白背のうま味に苦味も満載のスープは、ニボラーにとってはたまらない美味しさ♪
しかし、塩分は抑えられていて、しょっぱさは、そう感じなかったのもよかった♪
山本店主によれば、今回は1kgの特選白背を使って、とれたスープが2杯(汗)
つまり、1杯500gの煮干しが使われた、原価無視の一杯!
それでもまだ、煮干し3.3kgを使って、4杯しかスープがとれずに、何と1杯当たりの煮干し量が825gにもなってしまったという前回のラーメンに比べれば、まだ、被害は少なくて済むだろうけど(笑)
しかし、こんなスープを作るのは、大阪では、こちらの店の山本店主くらいしかいない!
そして、この濃厚清湯煮干しのスープに合わせられた細ストレートの自家製麺は、カタくて、悪い意味ではないプラスチッキーな食感の麺で!
千葉・津田沼の名店『必勝軒』の麺の食感に似ていて!
好きだな♪
この食感!

前回にいただいた、日本蕎麦のような食感の麺もよかったけど!
この麺の方が個人的には好み♪
それに、麺がスープをいっぱい持ってきてくれて!
より美味しくいただくことができた♪
肉のうま味がよく感じられるチャーシューは!
いつも通りの美味しいチャーシューだったし♪
玉ねぎのシャキシャキとした食感もよくて!
玉ねぎが、苦味のあるスープに甘味を与えていたのもよかったし♪
そうして、食べているうちに、追加で出てきた「和え玉」は味玉付き!
味玉を割ってみると、トローンとした黄身がいい感じの茹で加減だったし♪



麺にカエシが掛けられて、事前に和えられてから出されているので!
和える面倒がなくて済むのがいい!
そして、こちらの「和え玉」に使われた麺は、先ほどの麺とは違う…
見た目、切番22番に見える中細ストレートの卵麺は…
山本店主によると…
ミネヤ食品工業製の麺ということだったけど!
ツルッ、ポクッとした食感の、低加水に近い中加水の麺で、食感はよかったし!
スープとも合っていてよかった!
山本店主!
今夜は、貴重な一杯を食べさせていただいてありがとうございました。

メニュー:かけ(並)…780円/かけ(大)…980円/肉かけ(並)…980円/肉かけ(大)…1180円
白壷ラーメン…650円/黒壷ラーメン…650円/麺魚三…780円
つけ全粒粉(200g・300g)…800円/(400g・500g)…1000円/(600g)…1200円
つけ道産(並)…800円/(400g・500g)…1000円/(600g)…1200円
好み度:純煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.02.03
中華そば 無限【弐四】 ~純煮干ラーメン「海スペシャル」~
訪問日:2014年2月3日(月)

本日2月3日は節分!
節分といえば柊鰯!
ご存知ない方もいらっしゃると思うので、解説させていただくと…
柊鰯(ひいらぎいわし)とは、鰯の頭に柊をつけて玄関先に飾って魔除けに使うという節分の風習。
鬼は鰯の煙が嫌いなので、節分に、いわしを焼くと、もくもくと煙がたって、鬼がその煙と臭気を嫌うと言われている。
そして、柊の葉はトゲトゲしているので…
「鬼の目を刺して門から鬼を入れず」
悪い霊を寄せ付けないとされている。
そんなこと知ってるよ!
と言われる方もいらっしゃるとは思いますけど…
西日本で鰯を食べると魔除けになると、節分に鰯を食べる習慣があるのは知っていました?
西日本では柊鰯を飾るだけではなく、「節分いわし」、「厄除けいわし」として、鰯を食べる習慣があるそうなので!
そういうわけで、本日は、『麺や 而今』、『中華そば 無限』、『烈志笑魚油 麺香房 三く』という大阪を代表するラーメン店3店で、厄除けのために、鰯の煮干しを使った特別な節分煮干し限定が提供されるというので!
楽しみにして、大阪へと向かった♪
そして、昼過ぎに、まず、『麺や 而今』で「鬼も退散!節分の特別限定“ファイティングにボ”」をいただいて!
今夜、2軒目の節分煮干し限定をいただくためにやって来たのは『中華そば 無限』!
なお、こちら『中華そば 無限』で供されるのは…
1月31日にmixiコミュ限定で1度提供された「海スペシャル」!
これば、前回にラーメンブロガーの黒帽子さんと訪問した際に…
「100%煮干しの純煮干スープのラーメンを作るので食べてほしい。」と、こちらの店の岡田店主から言われて、この日に夜30食限定で提供されたラーメン!
しかし、1月31日には訪問できず…
それで、岡田店主からは、節分に限定で作ると連絡があったので!
そこで、麺友で、この「海スペシャル」を食べ逃している…
限定&イベントハンターのラーメンブロガー・ひろさんと夜6時の開店時刻前にシャッターで訪問。
開店して、1番、2番で入店!
岡田店主に挨拶して、注文したのは、もちろん「海スペシャル」!
そして、数分後に着丼した「海スペシャル」は、前回の訪問時に岡田店主が言っていた、ネギ以外に具のない「かけそば」スタイルで、セットの半ライスとともに登場。



動物系を一切使用せずに、香油も煮干し油を使用した100%煮干しの純煮干しスープのラーメン!
しかも、使用する煮干しは、特選白背(いりこ)の『中華そば 無限』向けスペシャル煮干し!
そして、このプレミアムな煮干しを、「中華そば」に使う20倍の量を使ったという贅沢なスープをいただくと…
いりこ!いりこ!いりこ!
濃厚で、いりこのうま味がいっぱいのスープで!
そして、いりこの頭を取らずに、出汁をとっているので、いりこ特有のほろ苦さも感じられるのがいい♪
レギュラーメニューの「特濃煮干そば」は、名古屋コーチンのガラを使ってとった鶏出汁のスープに、この特選いりこ出汁のスープを合わせた鶏煮干しスープで!
かなり美味しいスープだと思うけど!
いりこをストレートに感じられる、この純煮干しのスープも!
めちゃめちゃ美味しい♪
そして、絶品の純煮干しスープに合わせられた麺は…
岡田店主こだわりの北海道と長野の内麦を使って製麺された自家製麺!


平打の中太ストレート麺は、加水率41%の多加水麺で!
なめらかな口当たりのいい、もっちりとした食感なのがいい♪
それに、コシがあって、のど越しのよさもあって!
内麦独特の小麦粉のうま味がよく感じられて!
麺単体としては、とても秀逸な麺だと思うんだけど!
ただ、個人的には、もっと細くて加水率の低い麺の方が、煮干しスープには合うと思うんだけど(汗)
そして、最後は、ニボニボなスープにライスをダイブさせて!
これが、また、美味しくて♪
この一杯を提供してくれた岡田店主に感謝♪
ありがとうございました。

PS 岡田店主によると…
1月31日にこの純煮干しの限定を出したところ…
具もない「素ラーメン」なのに900円は高い!
動物系が入らないとスープが弱いという声が上がって…
評判が悪かったと…
ガッカリしながら話していた…
それに、今日、昼間に『麺や 而今』でお会いした方で、この「海スペシャル」も食べた方からも…
煮干しがおとなしいという感想を聞かされていた。
しかし、この一杯をいただいて…
私は、まったく、そんな風には思わなかった。
まず、高価な特選煮干しを使っているので、コストは間違いなく掛かっているところにきて!
この限定の一杯のラーメンに使用された煮干しの量は、「中華そば」の20倍というだから、200gということになる。
瀬戸内の特選いりこが、いくらするかご存じの方だったら、おわかりだと思うけど…
決して900円という価格は高くはないと思う。
それと、これで、動物系がないから弱いとか…
煮干しがおとなしいという声もわからない…
通常、煮干しの効いていると言われるラーメン店で使われている煮干しの量は30g程度。
その7倍もの煮干しが使われたラーメンなので…
煮干しは、白背(いりこ)が使われていて、背黒が使われていないために…
弱く感じられたのかもしれないけど…
ただ、ラーメン一杯で900円という価格は…
これが880円だったら、もっと印象が違ったかもしれないし!?
また、関東ならば、「かけそば」が基本の『中華そば屋 伊藤』があるし!
他のラーメン店でも、限定で、高価なスープのラーメンを「かけそば」で出すこともあるので驚かないけど…
関西の場合は、「素うどん」を900円で売るのは…
そう考える人もいるのは理解できるし…
岡田店主も、コストのかかったスープを、こんなに気前よく入れる必要はなかったように思う。
スープを半分に減らせば、具は入れられただろうし!
岡田店主は、もうやらないと言っていたけど…
そんなことは言わずに、また、ぜひ、この美味しい純煮干しのラーメンを作ってほしいな♪

メニュー:中華そば…650円/塩そば…650円/数量限定 特濃煮干そば…850円
大盛…100円UP
油そば 並…650円/大盛…750円/特盛…850円
数量限定 煮干つけそば…800円/大盛…900円
肉そば…800円/大盛り…900円
昼30食夜30食限定
メンマ増し…100円/チャーシュー増し…200円
新潟のおにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円
好み度:海スペシャル
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日2月3日は節分!
節分といえば柊鰯!
ご存知ない方もいらっしゃると思うので、解説させていただくと…
柊鰯(ひいらぎいわし)とは、鰯の頭に柊をつけて玄関先に飾って魔除けに使うという節分の風習。
鬼は鰯の煙が嫌いなので、節分に、いわしを焼くと、もくもくと煙がたって、鬼がその煙と臭気を嫌うと言われている。
そして、柊の葉はトゲトゲしているので…
「鬼の目を刺して門から鬼を入れず」
悪い霊を寄せ付けないとされている。
そんなこと知ってるよ!
と言われる方もいらっしゃるとは思いますけど…
西日本で鰯を食べると魔除けになると、節分に鰯を食べる習慣があるのは知っていました?
西日本では柊鰯を飾るだけではなく、「節分いわし」、「厄除けいわし」として、鰯を食べる習慣があるそうなので!
そういうわけで、本日は、『麺や 而今』、『中華そば 無限』、『烈志笑魚油 麺香房 三く』という大阪を代表するラーメン店3店で、厄除けのために、鰯の煮干しを使った特別な節分煮干し限定が提供されるというので!
楽しみにして、大阪へと向かった♪
そして、昼過ぎに、まず、『麺や 而今』で「鬼も退散!節分の特別限定“ファイティングにボ”」をいただいて!
今夜、2軒目の節分煮干し限定をいただくためにやって来たのは『中華そば 無限』!
なお、こちら『中華そば 無限』で供されるのは…
1月31日にmixiコミュ限定で1度提供された「海スペシャル」!
これば、前回にラーメンブロガーの黒帽子さんと訪問した際に…
「100%煮干しの純煮干スープのラーメンを作るので食べてほしい。」と、こちらの店の岡田店主から言われて、この日に夜30食限定で提供されたラーメン!
しかし、1月31日には訪問できず…
それで、岡田店主からは、節分に限定で作ると連絡があったので!
そこで、麺友で、この「海スペシャル」を食べ逃している…
限定&イベントハンターのラーメンブロガー・ひろさんと夜6時の開店時刻前にシャッターで訪問。
開店して、1番、2番で入店!
岡田店主に挨拶して、注文したのは、もちろん「海スペシャル」!
そして、数分後に着丼した「海スペシャル」は、前回の訪問時に岡田店主が言っていた、ネギ以外に具のない「かけそば」スタイルで、セットの半ライスとともに登場。



動物系を一切使用せずに、香油も煮干し油を使用した100%煮干しの純煮干しスープのラーメン!
しかも、使用する煮干しは、特選白背(いりこ)の『中華そば 無限』向けスペシャル煮干し!
そして、このプレミアムな煮干しを、「中華そば」に使う20倍の量を使ったという贅沢なスープをいただくと…
いりこ!いりこ!いりこ!
濃厚で、いりこのうま味がいっぱいのスープで!
そして、いりこの頭を取らずに、出汁をとっているので、いりこ特有のほろ苦さも感じられるのがいい♪
レギュラーメニューの「特濃煮干そば」は、名古屋コーチンのガラを使ってとった鶏出汁のスープに、この特選いりこ出汁のスープを合わせた鶏煮干しスープで!
かなり美味しいスープだと思うけど!
いりこをストレートに感じられる、この純煮干しのスープも!
めちゃめちゃ美味しい♪
そして、絶品の純煮干しスープに合わせられた麺は…
岡田店主こだわりの北海道と長野の内麦を使って製麺された自家製麺!


平打の中太ストレート麺は、加水率41%の多加水麺で!
なめらかな口当たりのいい、もっちりとした食感なのがいい♪
それに、コシがあって、のど越しのよさもあって!
内麦独特の小麦粉のうま味がよく感じられて!
麺単体としては、とても秀逸な麺だと思うんだけど!
ただ、個人的には、もっと細くて加水率の低い麺の方が、煮干しスープには合うと思うんだけど(汗)
そして、最後は、ニボニボなスープにライスをダイブさせて!
これが、また、美味しくて♪
この一杯を提供してくれた岡田店主に感謝♪
ありがとうございました。

PS 岡田店主によると…
1月31日にこの純煮干しの限定を出したところ…
具もない「素ラーメン」なのに900円は高い!
動物系が入らないとスープが弱いという声が上がって…
評判が悪かったと…
ガッカリしながら話していた…
それに、今日、昼間に『麺や 而今』でお会いした方で、この「海スペシャル」も食べた方からも…
煮干しがおとなしいという感想を聞かされていた。
しかし、この一杯をいただいて…
私は、まったく、そんな風には思わなかった。
まず、高価な特選煮干しを使っているので、コストは間違いなく掛かっているところにきて!
この限定の一杯のラーメンに使用された煮干しの量は、「中華そば」の20倍というだから、200gということになる。
瀬戸内の特選いりこが、いくらするかご存じの方だったら、おわかりだと思うけど…
決して900円という価格は高くはないと思う。
それと、これで、動物系がないから弱いとか…
煮干しがおとなしいという声もわからない…
通常、煮干しの効いていると言われるラーメン店で使われている煮干しの量は30g程度。
その7倍もの煮干しが使われたラーメンなので…
煮干しは、白背(いりこ)が使われていて、背黒が使われていないために…
弱く感じられたのかもしれないけど…
ただ、ラーメン一杯で900円という価格は…
これが880円だったら、もっと印象が違ったかもしれないし!?
また、関東ならば、「かけそば」が基本の『中華そば屋 伊藤』があるし!
他のラーメン店でも、限定で、高価なスープのラーメンを「かけそば」で出すこともあるので驚かないけど…
関西の場合は、「素うどん」を900円で売るのは…
そう考える人もいるのは理解できるし…
岡田店主も、コストのかかったスープを、こんなに気前よく入れる必要はなかったように思う。
スープを半分に減らせば、具は入れられただろうし!
岡田店主は、もうやらないと言っていたけど…
そんなことは言わずに、また、ぜひ、この美味しい純煮干しのラーメンを作ってほしいな♪

メニュー:中華そば…650円/塩そば…650円/数量限定 特濃煮干そば…850円
大盛…100円UP
油そば 並…650円/大盛…750円/特盛…850円
数量限定 煮干つけそば…800円/大盛…900円
肉そば…800円/大盛り…900円
昼30食夜30食限定
メンマ増し…100円/チャーシュー増し…200円
新潟のおにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円
関連ランキング:ラーメン | 海老江駅、野田阪神駅、野田駅(阪神)
好み度:海スペシャル

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.02.03
麺や 而今【四四】 ~鬼も退散!節分の特別限定「ファイティングニボ」~
訪問日:2014年2月3日(月)

本日2月3日は節分!
節分といえば、「鬼は外!福は内!」の豆まき!
それに、恵方を向いて太巻きの「恵方巻」を食べるのが一般的!
しかし、立春前日に当たる節分を年越しと考えて、前年の邪気を払う「節分そば」を食べたりもするし!
主に西日本では、「節分イワシ」、「厄除け鰯」というものがあって、節分に鰯を食べる習慣がある。
それで、今日は、『麺や 而今』、『中華そば 無限』、『烈志笑魚油 麺香房 三く』の大阪のラーメン店3店で、鰯の煮干しを使った特別な節分煮干し限定を提供してくれるというので!
めっちゃ楽しみにしながら大阪へと向かった!
そして、この日、午後から大阪入りして…
まず、1軒目に向かったのが『麺や 而今』!
そして、こちら『麺や 而今』で、昨年に続いて提供されるのが…
「鬼も逃げ出す“ファイティングニボ”」とネーミングされた煮干しがガツンと効いた限定ラーメン!
実は、この限定は、昨年もいただいているけど…
大阪では食べられないヘビーなニボラー向けのラーメンで!
めっちゃ、好みの味わいのラーメンだったけど…
店から来たメルマガには…
「ただし、以前当店の超ファイティングニボを召し上がった方は過度の期待はご容赦下さいませ!(笑)
「煮干しがかなりいい状態なので、当店煮干し度★★★★☆ 旨口に仕上げたいと考えております。」
こんな注意書きがあって!
ちょっと、引っ掛かる…
というのも、やはり、以前に何度か限定で出された「鰯に乗ったトリトン」!
これも、煮干しの効いたマニアックな一杯のはずだったのに…
昨年12月に開催された「ラーメンEXPO」会場で提供された「帰ってきた!”鰯に乗ったトリトン2”」(清湯スープバージョン)に…
その後、店でも提供された「帰ってきた!”鰯に乗ったトリトン2”」(清湯スープバージョン&白湯バージョン)!
この3つのラーメンは、それぞれ、それなりに美味しいラーメンではあったけど!
煮干しの効きは中途半端で、インパクト不足…
過去の作品が、めっちゃ、よかっただけに、不満の残る味わいだったので…
果たして、今回の節分限定の「ファイティングニボ」の出来はどうか?
期待と不安の面持ちで店の前までやって来ると…
外で2人のお客さんが待っていた。
その後に付いて並ぶと…
後から、続々とお客さんがやって来て、後ろに6人程の行列ができた。
席は16席もある店で!
時刻は、すでに午後の1時30分を回った時刻だというのに…
さすが、昨年度の食べログ大阪ラーメンランキング1位の店!
人気あるよね♪
少し待って、こちらの店の島田店主の奥さまに呼ばれて、店内へ!
そして、カウンター席の一席につくと…
島田店主から…
「濃厚白湯は売りきれてしまったので、清湯だけになります。」という悲しいお知らせが…
今回の節分限定「鬼も退散!節分の特別限定“ファイティングニボ”」は、「あっさり清湯」と「濃厚白湯」の2つのバージョンが用意されていて…

当然、「濃厚白湯」に期待していたのに…
残念(泣)
でも、無いなら仕方がない。
そうして、席についてからは、そう待つことなく供された「ファイティングニボ」の「あっさり清湯バージョン」!


スープ表面に無数の煮干しの肉片が浮く!
着丼した瞬間から煮干しのフレーバー漂うスープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!
(゜Д゜)ウマー!(゜Д゜)ウマー!(゜Д゜)ウマー!
煮干しは、背黒を中心に、白背と鯵も使われていると思われるけど…
前の日に炊いたスープの上から、大量の背黒を入れて仕上げたといった味わいのスープで!
背黒が煮干しらしい強いうま味を出していて!
さらに、やはり、煮干しらしいビターな味わいも醸し出している!
しかし、これだけだったら、しょっぱくて、苦い味わいのスープになってしまうところを…
しっかり、煮出し時間に温度をコントロールすることで抑えている。
さらに、大量の昆布を使うことによって!
スープに昆布のグルタミン酸のうま味を入れて!
また、鯵を入れることで甘味をプラスして!
メルマガにあったように「旨口に仕上げ」てきていた♪
そして、ベースとなる動物系の鶏豚骨を主張させずに、煮干しのうま味を十分に感じてもらおうという今回のチューニングも含めて!
さすが島田店主♪
やっぱり、島田店主が本気になったら、スゴいものをつくる!
スープが美味しいので、レンゲを持つ手が止まらない!
そして、このスープに合わせて、製麺所にレシピを渡して特注で作ってもらったという麺は…
いつもの切番22番の麺よりも一回り細い24番の細ストレート麺が使われていて!

島田店主によれば、加水率27%で製麺したということだったけど…
この超低加水麺は、今まで、こちらの店の煮干しの限定で食べてきた麺よりも、さらにカタくて、パッツンパッツンの歯切れのよさを実感できる麺で!
さらに、小麦粉のうま味もよ~く感じられて!
麺が細い分だけ、スープをいっぱい持ってきてくれて、美味しくいただける秀逸な麺だった♪
この麺で、「濃厚白湯」バージョンのスープで食べたらどうだったか?
確かめたかったな…
そして、厚切りされた大ぶりのチャーシューが、肉のうま味がよく感じられるもので、めっちゃ美味しくてよかったし♪
最高でした。
ただ、これは、メニュー名通りの「あっさり清湯」ではないよね(汗)
「濃厚清湯」のニボラー向けの「煮干しそば」といえる!
だから、よほど、煮干しに耐性のある人以外は煮干しがキツすぎるような気もするけど(汗)
でも、こんな突き抜けた一杯を作ってくれたことに感謝♪
おそらく、今まで、食べてきた清湯煮干しスープのラーメンでは、一番濃厚で美味しいラーメンだったと思う♪
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油らーめん
芳醇醤油鶏そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば(数量限定)…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
鶏煮干しそば にぼ而郎
攻撃の黒…680円/バランスの白…700円
麺大盛…+100円
魚貝三獣士つけ麺 並盛(200g)…780円/大盛(300g)…880円
【2月1日(土)~3日(月)限定】鬼も退散!節分の特別限定「ファイティングニボ」(あっさり清湯バージョン/濃厚白湯バージョン)…780円/大盛…880円
好み度:鬼も退散!節分の特別限定「ファイティングニボ」あっさり清湯バージョン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日2月3日は節分!
節分といえば、「鬼は外!福は内!」の豆まき!
それに、恵方を向いて太巻きの「恵方巻」を食べるのが一般的!
しかし、立春前日に当たる節分を年越しと考えて、前年の邪気を払う「節分そば」を食べたりもするし!
主に西日本では、「節分イワシ」、「厄除け鰯」というものがあって、節分に鰯を食べる習慣がある。
それで、今日は、『麺や 而今』、『中華そば 無限』、『烈志笑魚油 麺香房 三く』の大阪のラーメン店3店で、鰯の煮干しを使った特別な節分煮干し限定を提供してくれるというので!
めっちゃ楽しみにしながら大阪へと向かった!
そして、この日、午後から大阪入りして…
まず、1軒目に向かったのが『麺や 而今』!
そして、こちら『麺や 而今』で、昨年に続いて提供されるのが…
「鬼も逃げ出す“ファイティングニボ”」とネーミングされた煮干しがガツンと効いた限定ラーメン!
実は、この限定は、昨年もいただいているけど…
大阪では食べられないヘビーなニボラー向けのラーメンで!
めっちゃ、好みの味わいのラーメンだったけど…
店から来たメルマガには…
「ただし、以前当店の超ファイティングニボを召し上がった方は過度の期待はご容赦下さいませ!(笑)
「煮干しがかなりいい状態なので、当店煮干し度★★★★☆ 旨口に仕上げたいと考えております。」
こんな注意書きがあって!
ちょっと、引っ掛かる…
というのも、やはり、以前に何度か限定で出された「鰯に乗ったトリトン」!
これも、煮干しの効いたマニアックな一杯のはずだったのに…
昨年12月に開催された「ラーメンEXPO」会場で提供された「帰ってきた!”鰯に乗ったトリトン2”」(清湯スープバージョン)に…
その後、店でも提供された「帰ってきた!”鰯に乗ったトリトン2”」(清湯スープバージョン&白湯バージョン)!
この3つのラーメンは、それぞれ、それなりに美味しいラーメンではあったけど!
煮干しの効きは中途半端で、インパクト不足…
過去の作品が、めっちゃ、よかっただけに、不満の残る味わいだったので…
果たして、今回の節分限定の「ファイティングニボ」の出来はどうか?
期待と不安の面持ちで店の前までやって来ると…
外で2人のお客さんが待っていた。
その後に付いて並ぶと…
後から、続々とお客さんがやって来て、後ろに6人程の行列ができた。
席は16席もある店で!
時刻は、すでに午後の1時30分を回った時刻だというのに…
さすが、昨年度の食べログ大阪ラーメンランキング1位の店!
人気あるよね♪
少し待って、こちらの店の島田店主の奥さまに呼ばれて、店内へ!
そして、カウンター席の一席につくと…
島田店主から…
「濃厚白湯は売りきれてしまったので、清湯だけになります。」という悲しいお知らせが…
今回の節分限定「鬼も退散!節分の特別限定“ファイティングニボ”」は、「あっさり清湯」と「濃厚白湯」の2つのバージョンが用意されていて…

当然、「濃厚白湯」に期待していたのに…
残念(泣)
でも、無いなら仕方がない。
そうして、席についてからは、そう待つことなく供された「ファイティングニボ」の「あっさり清湯バージョン」!


スープ表面に無数の煮干しの肉片が浮く!
着丼した瞬間から煮干しのフレーバー漂うスープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!
(゜Д゜)ウマー!(゜Д゜)ウマー!(゜Д゜)ウマー!
煮干しは、背黒を中心に、白背と鯵も使われていると思われるけど…
前の日に炊いたスープの上から、大量の背黒を入れて仕上げたといった味わいのスープで!
背黒が煮干しらしい強いうま味を出していて!
さらに、やはり、煮干しらしいビターな味わいも醸し出している!
しかし、これだけだったら、しょっぱくて、苦い味わいのスープになってしまうところを…
しっかり、煮出し時間に温度をコントロールすることで抑えている。
さらに、大量の昆布を使うことによって!
スープに昆布のグルタミン酸のうま味を入れて!
また、鯵を入れることで甘味をプラスして!
メルマガにあったように「旨口に仕上げ」てきていた♪
そして、ベースとなる動物系の鶏豚骨を主張させずに、煮干しのうま味を十分に感じてもらおうという今回のチューニングも含めて!
さすが島田店主♪
やっぱり、島田店主が本気になったら、スゴいものをつくる!
スープが美味しいので、レンゲを持つ手が止まらない!
そして、このスープに合わせて、製麺所にレシピを渡して特注で作ってもらったという麺は…
いつもの切番22番の麺よりも一回り細い24番の細ストレート麺が使われていて!

島田店主によれば、加水率27%で製麺したということだったけど…
この超低加水麺は、今まで、こちらの店の煮干しの限定で食べてきた麺よりも、さらにカタくて、パッツンパッツンの歯切れのよさを実感できる麺で!
さらに、小麦粉のうま味もよ~く感じられて!
麺が細い分だけ、スープをいっぱい持ってきてくれて、美味しくいただける秀逸な麺だった♪
この麺で、「濃厚白湯」バージョンのスープで食べたらどうだったか?
確かめたかったな…
そして、厚切りされた大ぶりのチャーシューが、肉のうま味がよく感じられるもので、めっちゃ美味しくてよかったし♪
最高でした。
ただ、これは、メニュー名通りの「あっさり清湯」ではないよね(汗)
「濃厚清湯」のニボラー向けの「煮干しそば」といえる!
だから、よほど、煮干しに耐性のある人以外は煮干しがキツすぎるような気もするけど(汗)
でも、こんな突き抜けた一杯を作ってくれたことに感謝♪
おそらく、今まで、食べてきた清湯煮干しスープのラーメンでは、一番濃厚で美味しいラーメンだったと思う♪
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油らーめん
芳醇醤油鶏そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば(数量限定)…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
鶏煮干しそば にぼ而郎
攻撃の黒…680円/バランスの白…700円
麺大盛…+100円
魚貝三獣士つけ麺 並盛(200g)…780円/大盛(300g)…880円
【2月1日(土)~3日(月)限定】鬼も退散!節分の特別限定「ファイティングニボ」(あっさり清湯バージョン/濃厚白湯バージョン)…780円/大盛…880円
好み度:鬼も退散!節分の特別限定「ファイティングニボ」あっさり清湯バージョン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.02.02
太閤【弐】 ~焼きぼし醤油ラーメン~
訪問日:2014年2月2日(日)

今朝、中部国際空港セントリア入りして、空港ビル4階にある『飛騨高山中華そば 豆天狗 セントリア店』で、セントリア店限定の「白湯そば」をいただいて!
さらに、名鉄空港特急ミュースカイに乗って名古屋入りして、『らーめん・つけ麺 拳玉』で「白醤油つけ麺」をいただいた。
そうして、本日、3杯目のラーメンを食べに向かったのが名古屋市天白区にある『太閣』!
東京・板橋区の志村坂上にある店の煮干狂店主が名古屋に行くと、よく立ち寄る店で!
私も一度、お邪魔したことがあるけど…
こちらの店で出される「焼きぼし醤油ラーメン」は、実に素朴な醤油ラーメンながら…
焼き干し香油がいい仕事していて、美味しいんだよね♪
というわけで、地下鉄鶴舞線の塩釜口駅で下車して…
テクテクと店の前までやって来て…
中が見えなくて、ちょっと入りづらい雰囲気の店の扉を開けて…
入っていくと…
手前のテーブル席でお客さんが一人、ラーメンを食べていて…
おしゃべり好きの店主は、カウンター席にいた2人のお客さんと談笑中だった(笑)
店主から奥のテーブル席をすすめられて、席について…
メニューを見て、注文したのは、前回と同じ「焼きぼし醤油ラーメン」650円!

注文を受けると、店の奥にある厨房に消えて…
再び姿を現した店主は、作り上げた「焼きぼし醤油ラーメン」を手元まで運んできてくれた。


淡い色合いの濃口醤油と薄口醤油をブレンドしてカエシに使ったと思われるスープをいただくと…
味わいは前回同様、見た目通りの淡い味付け!
鶏と煮干しのうま味がじんわりと感じられる。
しかし、これだけだったら、淡麗な味わいの「中華そば」といった感じで、物足りなさを感じてしまったかもしれないけど…
スープ表面に浮く焼き干し油によって!
スープにコクと深みが生まれて、美味しくいただくことができた!
麺は、手打ち風の平打縮れ麺で!
カンスイを使わずに作った店主こだわりの自家製麺!

店主は、カンスイが嫌いで!
他店でラーメンを食べるときは、スープに麺から出たカンスイが移らないように、一気に麺だけを食べるという人で(汗)
この麺に対する店主の思いはわかるし…
カンスイ臭い麺もどうかという気持ちはあるけど…
やっぱり、カンスイを一切、使っていない中華麺というのは…
何か、違和感があるんだよね…
それと、トッピングされた具のメンマがまた、変わっていて…
メンマというよりは、湯がいた細切りの筍を食べている感じなんだけど…
でも、薄味でスープの味を汚さないし!
ポリポリとした独特の食感がなかなか面白い♪
麺もメンマも、よくも悪くも、かなり変わっていて…
好き嫌いは分かれるとは思うけど…
個性的なオンリーワンのラーメンなのは間違いないので!
未食の方は、店主のこだわりが詰まったこの一杯をぜひ!

メニュー:醤油らーめん…500円/梅塩らーめん…700円/黒酢醤油らーめん…650円/焼ぼし醤油らーめん…650円/ドラゴンらーめん…700円/ごまらーめん…750円/しょうがらーめん…750円/地獄のエン魔らーめん…800円/キムチ・マヨらーめん…800円
好み度:焼ぼし醤油らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今朝、中部国際空港セントリア入りして、空港ビル4階にある『飛騨高山中華そば 豆天狗 セントリア店』で、セントリア店限定の「白湯そば」をいただいて!
さらに、名鉄空港特急ミュースカイに乗って名古屋入りして、『らーめん・つけ麺 拳玉』で「白醤油つけ麺」をいただいた。
そうして、本日、3杯目のラーメンを食べに向かったのが名古屋市天白区にある『太閣』!
東京・板橋区の志村坂上にある店の煮干狂店主が名古屋に行くと、よく立ち寄る店で!
私も一度、お邪魔したことがあるけど…
こちらの店で出される「焼きぼし醤油ラーメン」は、実に素朴な醤油ラーメンながら…
焼き干し香油がいい仕事していて、美味しいんだよね♪
というわけで、地下鉄鶴舞線の塩釜口駅で下車して…
テクテクと店の前までやって来て…
中が見えなくて、ちょっと入りづらい雰囲気の店の扉を開けて…
入っていくと…
手前のテーブル席でお客さんが一人、ラーメンを食べていて…
おしゃべり好きの店主は、カウンター席にいた2人のお客さんと談笑中だった(笑)
店主から奥のテーブル席をすすめられて、席について…
メニューを見て、注文したのは、前回と同じ「焼きぼし醤油ラーメン」650円!

注文を受けると、店の奥にある厨房に消えて…
再び姿を現した店主は、作り上げた「焼きぼし醤油ラーメン」を手元まで運んできてくれた。


淡い色合いの濃口醤油と薄口醤油をブレンドしてカエシに使ったと思われるスープをいただくと…
味わいは前回同様、見た目通りの淡い味付け!
鶏と煮干しのうま味がじんわりと感じられる。
しかし、これだけだったら、淡麗な味わいの「中華そば」といった感じで、物足りなさを感じてしまったかもしれないけど…
スープ表面に浮く焼き干し油によって!
スープにコクと深みが生まれて、美味しくいただくことができた!
麺は、手打ち風の平打縮れ麺で!
カンスイを使わずに作った店主こだわりの自家製麺!

店主は、カンスイが嫌いで!
他店でラーメンを食べるときは、スープに麺から出たカンスイが移らないように、一気に麺だけを食べるという人で(汗)
この麺に対する店主の思いはわかるし…
カンスイ臭い麺もどうかという気持ちはあるけど…
やっぱり、カンスイを一切、使っていない中華麺というのは…
何か、違和感があるんだよね…
それと、トッピングされた具のメンマがまた、変わっていて…
メンマというよりは、湯がいた細切りの筍を食べている感じなんだけど…
でも、薄味でスープの味を汚さないし!
ポリポリとした独特の食感がなかなか面白い♪
麺もメンマも、よくも悪くも、かなり変わっていて…
好き嫌いは分かれるとは思うけど…
個性的なオンリーワンのラーメンなのは間違いないので!
未食の方は、店主のこだわりが詰まったこの一杯をぜひ!

メニュー:醤油らーめん…500円/梅塩らーめん…700円/黒酢醤油らーめん…650円/焼ぼし醤油らーめん…650円/ドラゴンらーめん…700円/ごまらーめん…750円/しょうがらーめん…750円/地獄のエン魔らーめん…800円/キムチ・マヨらーめん…800円
関連ランキング:ラーメン | 塩釜口駅、植田駅(名古屋市営)
好み度:焼ぼし醤油らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.02.02
【新店】らーめん つけ麺 拳玉 ~白醤油つけめん~
訪問日:2014年2月2日(日)


今日のランチは、1月6日オーブンの新店『らーめん つけ麺 拳 玉』で!
今朝、羽田空港から中部国際空港セントリア入りして!
まずは、空港4階の「ちょうちん横丁」にある『飛騨高山中華そば 豆天狗 セントレア店』でブランチ!
そして、その後は、名鉄空港特急ミュースカイに乗車して名古屋へ!
名古屋からは地下鉄桜通線に乗り換えて吹上駅まで!
そうして、地図を頼りに店の前までやってくると…
店は、階段を上がった2階にあった。
入店しようとすると…
ちょうど、お客さんが店に入るところで…
そのお客さんに続いて、入店すると…
お客さんは、今、入った人だけで…
つまりは、ちょっと前まではノーゲストということになるけど…
2階にある店って、どんだけお客さんが入っているかわからないし、飲食店で2階で商売するというのはハンディがあるんだよね…
なお、こちらの店は、店内のレイアウトが変わっていて…
外から見るとよくわかるけど、ビルの2階のコーナー部分に店があって、そのコーナー部分に窓がついていて!

普通は、明るいそのスペースを客席にすると思うんだけど…
こちらの店では、そこを厨房に使っていた。
さらに、その厨房が舞台のように、客席に比べて高い位置にあって!
そこで、店主が1人、調理を行っていたんだけど…
客席からは、店主を見上げる形になって…
カウンター席からだと、店主の顔しか見えない状態で、少し、威圧感を感じる(汗)
カウンター席につくと…
カウンターの壁にメニューが立て掛けてあって!
麺メニューは、「塩らーめん」に「白醤油らーめん」!
それに「白醤油つけめん」があって!



「塩らーめん」にするか、「白醤油つけめん」にするか迷って…
結局、「白醤油つけめん」を並盛りの麺250gでオーダーしたんだけど…
「塩らーめん」も捨てがたかった。
というのも、こちらの店では、こうして、「塩らーめん」と分けて「白醤油らーめん」をメニューに置いているけど…
「塩ラーメン」の塩ダレには、塩とともに白醤油や薄口醤油が使われるのがポピュラーで!
純粋に塩だけで勝負している店の方が少ないはずなので!
そういう意味で、「塩らーめん」に自信を持っている証拠と考えたので!
でも、「白醤油」をつけ汁に使った「つけ麺」というのも珍しくて、過去にも、あまり食べた経験がなかったので、こちらを食べたい気持ちが勝った!
スタッフの人に注文を告げると…
オーダーが厨房の店主に通されて!
まず、最初に、先客の注文した「塩らーめん」が作られた後に!
次いで、私の「白醤油つけ麺」が作られて、少し時間を掛かって出されたんだけど…
「白醤油をベースにつけ麺用に仕上げました。」とホームページに説明のあったつけ汁は赤黒くて…
明らかに、白醤油の色合いではないよね!?



でも、つけ汁の味わいを確かめてみる前に…
まずは、麺の味わいを確かめてみることに…
「極太麺に負けないしっかりとした髪応えと喉越しを当店 独自の配合で製麺しました。」
やはり、ホームページにあった、この一部、漢字の変換ミスのある紹介文にあるように…
極太で平打のストレート麺は、準強力粉と中力粉をブレンドして製麺したと思われる麺で!
弾力があって、歯応えがあって!
もちもちとした食感もあって!
それに、小麦粉の風味が感じられる麺なのもいい♪
ただ、結構、強い麺なので!
この清湯醤油に見えるつけ汁に麺が勝ちすぎてしまうんじゃないか?
そんな風に思いながら、つけ汁につけて食べてみると…
つけ汁表面を覆う香油が熱々でオイリーで、結構、インパクト強くて、意外に麺に負けていない。
それに、鶏ガラにゲンコツ、昆布、煮干し、鯖節、鰹節当たりで出汁をとったと思われるスープは、出汁感があって!
これに香油がコクを与えていて、めっちゃ美味しい♪
なお、この香油は、鶏油にラードをまぜたもののように思えたけど?
かなり熱くて、知らずに麺をドボンとつけて食べたら、口の中を火傷してしまうほどの熱さなので、注意が必要!
それと、カエシには、白醤油も使われているのかもしれないけど、濃口醤油も使われていたので!
店主に指摘したところ…
「ええ、つけ麺だと、白醤油だけでは弱いので、濃口醤油も使いました。」と…
あっさり認めていたけど(汗)
こちらの店で使っている白醤油が、小麦粉原料のものか、大豆原料のものなのかわからないけど…
一般的に使われている白醤油といったら、小麦粉原料のもので!
大豆を使った白醤油は少ないし、高価だから…
やっぱり、濃口醤油の大豆のうま味を加えた方が美味しく感じられるよね!
ただ、気になるのは、これを「白醤油つけ麺」と言っていいのかってこと(汗)
別に、普通に「醤油つけ麺」でいいような気がするんだけどね!
なお、お試しサービスで出されたトッピングの「やみつき生姜」50円を、終盤に入れていただいたところ…

生姜がふわ~っと香るつけ汁になって!
さらに、みりん醤油、梅かつお、にんにく胡麻油の風味も加わって、この味わいも好きだな♪
トッピングされたチャーシューは鶏と豚の2種類が使われていたけど!
鶏ムネ肉のチャーシューは、あっさりとした味わいの中に黒胡椒をほどよく効かせた味わいだったのがよかったし♪
豚バラ肉の巻きチャーシューは、肉のうま味か感じられるものでよかったし♪
細目のメンマのポキポキとした食感もよかったし!
最後は、無料で提供してもらえる「白ご飯」の小をもらって!
つけ汁にダイブさせていただいて、美味しく完食!


美味しい清湯スープのつけ麺だった!
なかなか、美味しい清湯スープのつけ麺を食べられる店というのも少ないので、こちらの店は稀少!
また、名古屋に来る機会があったら、今度は「塩らーめん」を食べてみたい!
ご馳走さまでした。


メニュー:塩らーめん…750円/白醤油らーめん…750円
替え玉 …100円
白醤油つけめん 並盛り…800円/大盛り(350g)…900円
雑炊セット…150円
トッピング
やみつき生姜(にりん醤油・梅かつお・にんにく胡麻油)…50円/煮卵…100円/ちゃーしゅー…200円/全部のせ…250円
ご飯もの
自家製 甘辛牛すじ飯 並…200円/小…150円
沖縄風ジューシー 並…150円/小…100円
黄身醤油漬け山わさびご飯(限定15食) 並…150円/小…100円
白ご飯 並・小…無料
好み度:白醤油つけめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



今日のランチは、1月6日オーブンの新店『らーめん つけ麺 拳 玉』で!
今朝、羽田空港から中部国際空港セントリア入りして!
まずは、空港4階の「ちょうちん横丁」にある『飛騨高山中華そば 豆天狗 セントレア店』でブランチ!
そして、その後は、名鉄空港特急ミュースカイに乗車して名古屋へ!
名古屋からは地下鉄桜通線に乗り換えて吹上駅まで!
そうして、地図を頼りに店の前までやってくると…
店は、階段を上がった2階にあった。
入店しようとすると…
ちょうど、お客さんが店に入るところで…
そのお客さんに続いて、入店すると…
お客さんは、今、入った人だけで…
つまりは、ちょっと前まではノーゲストということになるけど…
2階にある店って、どんだけお客さんが入っているかわからないし、飲食店で2階で商売するというのはハンディがあるんだよね…
なお、こちらの店は、店内のレイアウトが変わっていて…
外から見るとよくわかるけど、ビルの2階のコーナー部分に店があって、そのコーナー部分に窓がついていて!

普通は、明るいそのスペースを客席にすると思うんだけど…
こちらの店では、そこを厨房に使っていた。
さらに、その厨房が舞台のように、客席に比べて高い位置にあって!
そこで、店主が1人、調理を行っていたんだけど…
客席からは、店主を見上げる形になって…
カウンター席からだと、店主の顔しか見えない状態で、少し、威圧感を感じる(汗)
カウンター席につくと…
カウンターの壁にメニューが立て掛けてあって!
麺メニューは、「塩らーめん」に「白醤油らーめん」!
それに「白醤油つけめん」があって!



「塩らーめん」にするか、「白醤油つけめん」にするか迷って…
結局、「白醤油つけめん」を並盛りの麺250gでオーダーしたんだけど…
「塩らーめん」も捨てがたかった。
というのも、こちらの店では、こうして、「塩らーめん」と分けて「白醤油らーめん」をメニューに置いているけど…
「塩ラーメン」の塩ダレには、塩とともに白醤油や薄口醤油が使われるのがポピュラーで!
純粋に塩だけで勝負している店の方が少ないはずなので!
そういう意味で、「塩らーめん」に自信を持っている証拠と考えたので!
でも、「白醤油」をつけ汁に使った「つけ麺」というのも珍しくて、過去にも、あまり食べた経験がなかったので、こちらを食べたい気持ちが勝った!
スタッフの人に注文を告げると…
オーダーが厨房の店主に通されて!
まず、最初に、先客の注文した「塩らーめん」が作られた後に!
次いで、私の「白醤油つけ麺」が作られて、少し時間を掛かって出されたんだけど…
「白醤油をベースにつけ麺用に仕上げました。」とホームページに説明のあったつけ汁は赤黒くて…
明らかに、白醤油の色合いではないよね!?



でも、つけ汁の味わいを確かめてみる前に…
まずは、麺の味わいを確かめてみることに…
「極太麺に負けないしっかりとした髪応えと喉越しを当店 独自の配合で製麺しました。」
やはり、ホームページにあった、この一部、漢字の変換ミスのある紹介文にあるように…
極太で平打のストレート麺は、準強力粉と中力粉をブレンドして製麺したと思われる麺で!
弾力があって、歯応えがあって!
もちもちとした食感もあって!
それに、小麦粉の風味が感じられる麺なのもいい♪
ただ、結構、強い麺なので!
この清湯醤油に見えるつけ汁に麺が勝ちすぎてしまうんじゃないか?
そんな風に思いながら、つけ汁につけて食べてみると…
つけ汁表面を覆う香油が熱々でオイリーで、結構、インパクト強くて、意外に麺に負けていない。
それに、鶏ガラにゲンコツ、昆布、煮干し、鯖節、鰹節当たりで出汁をとったと思われるスープは、出汁感があって!
これに香油がコクを与えていて、めっちゃ美味しい♪
なお、この香油は、鶏油にラードをまぜたもののように思えたけど?
かなり熱くて、知らずに麺をドボンとつけて食べたら、口の中を火傷してしまうほどの熱さなので、注意が必要!
それと、カエシには、白醤油も使われているのかもしれないけど、濃口醤油も使われていたので!
店主に指摘したところ…
「ええ、つけ麺だと、白醤油だけでは弱いので、濃口醤油も使いました。」と…
あっさり認めていたけど(汗)
こちらの店で使っている白醤油が、小麦粉原料のものか、大豆原料のものなのかわからないけど…
一般的に使われている白醤油といったら、小麦粉原料のもので!
大豆を使った白醤油は少ないし、高価だから…
やっぱり、濃口醤油の大豆のうま味を加えた方が美味しく感じられるよね!
ただ、気になるのは、これを「白醤油つけ麺」と言っていいのかってこと(汗)
別に、普通に「醤油つけ麺」でいいような気がするんだけどね!
なお、お試しサービスで出されたトッピングの「やみつき生姜」50円を、終盤に入れていただいたところ…

生姜がふわ~っと香るつけ汁になって!
さらに、みりん醤油、梅かつお、にんにく胡麻油の風味も加わって、この味わいも好きだな♪
トッピングされたチャーシューは鶏と豚の2種類が使われていたけど!
鶏ムネ肉のチャーシューは、あっさりとした味わいの中に黒胡椒をほどよく効かせた味わいだったのがよかったし♪
豚バラ肉の巻きチャーシューは、肉のうま味か感じられるものでよかったし♪
細目のメンマのポキポキとした食感もよかったし!
最後は、無料で提供してもらえる「白ご飯」の小をもらって!
つけ汁にダイブさせていただいて、美味しく完食!


美味しい清湯スープのつけ麺だった!
なかなか、美味しい清湯スープのつけ麺を食べられる店というのも少ないので、こちらの店は稀少!
また、名古屋に来る機会があったら、今度は「塩らーめん」を食べてみたい!
ご馳走さまでした。


メニュー:塩らーめん…750円/白醤油らーめん…750円
替え玉 …100円
白醤油つけめん 並盛り…800円/大盛り(350g)…900円
雑炊セット…150円
トッピング
やみつき生姜(にりん醤油・梅かつお・にんにく胡麻油)…50円/煮卵…100円/ちゃーしゅー…200円/全部のせ…250円
ご飯もの
自家製 甘辛牛すじ飯 並…200円/小…150円
沖縄風ジューシー 並…150円/小…100円
黄身醤油漬け山わさびご飯(限定15食) 並…150円/小…100円
白ご飯 並・小…無料
好み度:白醤油つけめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.02.02
飛騨高山中華そば 豆天狗 セントレア店 ~セントレア限定のオリジナル白湯ラーメン~
訪問日:2014年2月2日(日)

本日はJALで羽田空港から中部国際空港セントレア経由で名古屋まで!
でも、名古屋に行くなら、新幹線のが早いでしょう!
それに運賃だって高いし…
運賃は、早割でチケットを取っているので、チケットショップで買う新幹線の回数券よりも安い。
でも、空港から、全席指定の名鉄特急・ミュースカイに乗ったら微妙だし(汗)
それに、移動時間は、新幹線の方が確実に早いよね!
でも、一度、セントリアに行きたかった。
そして、セントリアで朝ラーして名古屋入りしたかった。
理由はそれだけ(笑)
というわけで、朝8時20分発のJAL141便に乗って中部国際空港セントレアまで!


約1時間のフライトで中部国際空港セントレアに着いたのは9時20分。

さっそく、空港ビル2階の到着ロビーから4階「スカイタウン」にエスカレーターで上がって!

そうして、やって来たのが、『とんこつらーめん麺達』、『味仙』、『飛騨高山中華そば 豆天狗』の3店のラーメン店が一ヶ所に固まってある「ちょうちん横町」の一角!


しかし、この時間…
『とんこつらーめん麺達』に『味仙』は、準備中の札が…


というわけで、必然的に『飛騨高山中華そば 豆天狗 セントレア店』で食べることになったんだけど…
実は、全国にその名を知られる、名古屋名物・元祖味仙の台湾ラーメンは未食だったので…
この機会に食べようかと思ったんだけど…
営業していないんじゃ仕方がない…


蔵のような造りの店に入っていくと…
まだ、朝の9時30分過ぎの時間だというのに、店内はお客さんでいっぱい!
まずは、券売機で食券を買うんだけど!
買い求めたのは、こちら『セントレア店』限定だという「濃厚白湯ラーメン」!


空いていたテーブル席に座って、食券をテーブルの上に置くと…
食券を回収にきたスタッフの女子から…
「ニンニク入れますか?」
まるで二郎のように聞かれて…
「お願いします。」と答えたんだけど…
これが吉と出るか?凶と出るか?
そうして、少し待つうちに、店の奥にある厨房で作られた「濃厚白湯ラーメン」が、先ほどのスタッフの女子の手によって手元まで運ばれてきた。


鶏・豚・魚の和風濃厚トリプルスープだというスープをいただくと…
およそ、濃厚というネーミングからはほど遠い、あっさりとした口当たりのスープで!

清湯スープを濁らせたといった感じの…
乳化していない鶏豚骨スープからは、鶏のうま味も豚骨のうま味も、あまり強くは感じられなかったかな(汗)
感じられるのは、野菜の甘みと…
煮干しに節系の魚介出汁!
たぶん、鯖と目近(宗田鰹)だと思うけど!
ただ、うま味は、そう強くは出ていない。
しかし、結構、油が多めでオイリーなところにきて…
これに、ニンニクチップが加わることによって…
出汁のうま味云々ではない、こってり感が感じられて!
それなりにはいただけたけど…
麺は、中細ストレート麺で!
ザクザクとした食感の低加水麺が使われていた。
ただ、やや、やわめで…
ちょっと、茹で過ぎだったのが…

トッピングされたチャーシューはやわらかくて、普通に美味しかったけど…
高山ラーメンの店で、やっぱり、「白湯ラーメン」はなかったかな(汗)
『豆天狗』の定番といえば、鶏・魚の和風Wスープの「中華そば」だろうし!
「つけ麺」は、以前に、こちら『豆天狗』の『名古屋金山店』で食べて美味しかったので!
でも、限定という言葉に弱い私…
どうしても、このワードに釣られてしまうんだよね(笑)

メニュー:中華そば…700円/中華そば 玉子入り…800円/中華そば 全部のせ…1000円
白湯らーめん…750円/白湯らーめん 玉子入り…850円/白湯らーめん 全部のせ…1050円
つけ麺…800円/つけ麺 玉子入り…900円/肉盛りつけ麺…1050円
ギョーザ…350円/ネギギョーザ…450円
好み度:白湯らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日はJALで羽田空港から中部国際空港セントレア経由で名古屋まで!
でも、名古屋に行くなら、新幹線のが早いでしょう!
それに運賃だって高いし…
運賃は、早割でチケットを取っているので、チケットショップで買う新幹線の回数券よりも安い。
でも、空港から、全席指定の名鉄特急・ミュースカイに乗ったら微妙だし(汗)
それに、移動時間は、新幹線の方が確実に早いよね!
でも、一度、セントリアに行きたかった。
そして、セントリアで朝ラーして名古屋入りしたかった。
理由はそれだけ(笑)
というわけで、朝8時20分発のJAL141便に乗って中部国際空港セントレアまで!


約1時間のフライトで中部国際空港セントレアに着いたのは9時20分。

さっそく、空港ビル2階の到着ロビーから4階「スカイタウン」にエスカレーターで上がって!

そうして、やって来たのが、『とんこつらーめん麺達』、『味仙』、『飛騨高山中華そば 豆天狗』の3店のラーメン店が一ヶ所に固まってある「ちょうちん横町」の一角!


しかし、この時間…
『とんこつらーめん麺達』に『味仙』は、準備中の札が…


というわけで、必然的に『飛騨高山中華そば 豆天狗 セントレア店』で食べることになったんだけど…
実は、全国にその名を知られる、名古屋名物・元祖味仙の台湾ラーメンは未食だったので…
この機会に食べようかと思ったんだけど…
営業していないんじゃ仕方がない…


蔵のような造りの店に入っていくと…
まだ、朝の9時30分過ぎの時間だというのに、店内はお客さんでいっぱい!
まずは、券売機で食券を買うんだけど!
買い求めたのは、こちら『セントレア店』限定だという「濃厚白湯ラーメン」!


空いていたテーブル席に座って、食券をテーブルの上に置くと…
食券を回収にきたスタッフの女子から…
「ニンニク入れますか?」
まるで二郎のように聞かれて…
「お願いします。」と答えたんだけど…
これが吉と出るか?凶と出るか?
そうして、少し待つうちに、店の奥にある厨房で作られた「濃厚白湯ラーメン」が、先ほどのスタッフの女子の手によって手元まで運ばれてきた。


鶏・豚・魚の和風濃厚トリプルスープだというスープをいただくと…
およそ、濃厚というネーミングからはほど遠い、あっさりとした口当たりのスープで!

清湯スープを濁らせたといった感じの…
乳化していない鶏豚骨スープからは、鶏のうま味も豚骨のうま味も、あまり強くは感じられなかったかな(汗)
感じられるのは、野菜の甘みと…
煮干しに節系の魚介出汁!
たぶん、鯖と目近(宗田鰹)だと思うけど!
ただ、うま味は、そう強くは出ていない。
しかし、結構、油が多めでオイリーなところにきて…
これに、ニンニクチップが加わることによって…
出汁のうま味云々ではない、こってり感が感じられて!
それなりにはいただけたけど…
麺は、中細ストレート麺で!
ザクザクとした食感の低加水麺が使われていた。
ただ、やや、やわめで…
ちょっと、茹で過ぎだったのが…

トッピングされたチャーシューはやわらかくて、普通に美味しかったけど…
高山ラーメンの店で、やっぱり、「白湯ラーメン」はなかったかな(汗)
『豆天狗』の定番といえば、鶏・魚の和風Wスープの「中華そば」だろうし!
「つけ麺」は、以前に、こちら『豆天狗』の『名古屋金山店』で食べて美味しかったので!
でも、限定という言葉に弱い私…
どうしても、このワードに釣られてしまうんだよね(笑)

メニュー:中華そば…700円/中華そば 玉子入り…800円/中華そば 全部のせ…1000円
白湯らーめん…750円/白湯らーめん 玉子入り…850円/白湯らーめん 全部のせ…1050円
つけ麺…800円/つけ麺 玉子入り…900円/肉盛りつけ麺…1050円
ギョーザ…350円/ネギギョーザ…450円
好み度:白湯らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
