2014.01.31
中華ソバ 伊吹【四五】 ~エソソバ~
訪問日:2014年1月31日(金)

1月13日に大泉学園から志村坂上に移転オープンした『中華ソバ 伊 吹』!
移転オープンの日には、朝から並んで、昼営業のみ提供の「中華ソバ」をいただいて!
昨夜の2度目の訪問では、夜営業にしか食べられない「淡麗中華ソバ」をいただいた。
どちらのラーメンも、好みの美味しい煮干しラーメンだった♪
しかし、特に「淡麗中華ソバ」は、濃厚だけが『伊吹』じゃないという、新たな『伊吹』の側面を見れた秀逸な逸品だった♪
そして、今日、食べるのは、移転してから、初めて食べる限定の「エソソバ」!
でも、ところで、エソって、どんな魚!?
漢字では、狗母魚または鱠と書く、主に蒲鉾や竹輪の原料としても使われる白身魚は、移転前の『伊吹』で、水出ししているエソ煮干しを見たことがあるんだけど…
大きな口に鋭い歯を持ち、小さな片口鰯をくわえた姿からは想像できない、上品で淡白な味わいの出汁をとることができる。

『煮干中華ソバ イチカワ』で、このエソ煮干しを使った清湯スープの限定ラーメンをいただいた。
淡麗でうま味のあるいい出汁が出たスープでよかった♪
だから、今日も、同じような、淡麗で出汁感のある美味しいスープのラーメンが食べられる♪
そう思って、店へと向かった!
店に着いたのは11時50分。
入店すると、7席ある席は満席で、5席のウエイティングの椅子も埋まり、立って待つお客さんも3人いる状況。
外で待つ。
そして、7分ほど待ってお客さんが出てきて、入れ替わりに入店。
券売機の前に立つと…
750円のブログ限定のボタンに売り切れの×印の点灯はなかった。
三村店主のブログに限定数の表記がなく…
すでに、先に15人のお客さんが入店していたので…
ちょっと心配していたんだけど…
あってよかった♪

少し待つうちに、席も空いて…
三村店主に三村店主のお母さまに挨拶して着席。
ブログ限定750円の食券にトッピング豚増しの食券をカウンターの上に上げて、ラーメンができるのを待つ!
そうして、この後、限定の「エソソバ」と対面することになったんだけど…


焦げ茶色した超濃厚そうなスープのラーメンで!
予想していた淡麗な味わいのスープとはほど遠いスープであることは一目でわかった(笑)
ただ、煮干狂店主の口からは…
「今日はエソ中心だから、たいして濃厚じゃないです。」等という言葉が出たけど…
スープを飲んでみたところ…
とんでもなかった(汗)
大量のエソを使って、さらに、かなりの量の背黒も使って作られたと思われるスープは…
煮干しのうま味も出ているけど、苦味もドバッと出た、見た目通りの超ヘビーなスープで!
これは、一般のお客さんが飲んだら顔をしかめる…
コアなニボラーだけが顔をほころばす、マニアックなスープ(汗)
でも、やっぱり、煮干狂店主の作るスープといったらこれだね♪
そうして、麺は、いつもの三河屋製麺の細ストレート麺が合わされていて!
というか、どんなラーメンにも、この麺が使われていて、他の麺をこちらの店で食べたことはないんだけど(笑)
でも、このパッツンパッツンの歯切れのいい、カタめの食感の低加水麺は、食感が最高だし!
淡麗な煮干しスープにも、濃厚な煮干しスープにも合う、煮干しスープのために生まれてきたような麺といえる♪

トッピングされた豚は、今日も美味しくいただけたし♪
2個プラスされて、100円でトッピングできるのもいいし!
玉ねぎの甘味が、このビターな味わいのスープには合っているし!
シャキシャキとした食感もよかったし!
そして、麺を食べている途中で!
追加で注文した「和え玉」!

麺と具の鶏チャーシューに玉ねぎを丼の底カエシと香油によく和えて!
「和え麺」のようにしていただくと…
これだけでも、十分に美味しいんだけど!
これに、卓上の烏賊酢と烏賊ナンプラーを少し垂らしていただくと、味変して、刺激的な味わいになってよかったし!

さらに、この麺と具を、スープにつけて、「つけ麺」のようにして食べても…
これが、また、よくて♪

最後に残ったスープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…690円/大盛り中華ソバ…790円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
※夜のみ炊き込みご飯の販売はなく白飯と納豆販売
※夜の部は大盛りありません
全て和え玉で対応します
好み度:エソソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


1月13日に大泉学園から志村坂上に移転オープンした『中華ソバ 伊 吹』!
移転オープンの日には、朝から並んで、昼営業のみ提供の「中華ソバ」をいただいて!
昨夜の2度目の訪問では、夜営業にしか食べられない「淡麗中華ソバ」をいただいた。
どちらのラーメンも、好みの美味しい煮干しラーメンだった♪
しかし、特に「淡麗中華ソバ」は、濃厚だけが『伊吹』じゃないという、新たな『伊吹』の側面を見れた秀逸な逸品だった♪
そして、今日、食べるのは、移転してから、初めて食べる限定の「エソソバ」!
でも、ところで、エソって、どんな魚!?
漢字では、狗母魚または鱠と書く、主に蒲鉾や竹輪の原料としても使われる白身魚は、移転前の『伊吹』で、水出ししているエソ煮干しを見たことがあるんだけど…
大きな口に鋭い歯を持ち、小さな片口鰯をくわえた姿からは想像できない、上品で淡白な味わいの出汁をとることができる。

『煮干中華ソバ イチカワ』で、このエソ煮干しを使った清湯スープの限定ラーメンをいただいた。
淡麗でうま味のあるいい出汁が出たスープでよかった♪
だから、今日も、同じような、淡麗で出汁感のある美味しいスープのラーメンが食べられる♪
そう思って、店へと向かった!
店に着いたのは11時50分。
入店すると、7席ある席は満席で、5席のウエイティングの椅子も埋まり、立って待つお客さんも3人いる状況。
外で待つ。
そして、7分ほど待ってお客さんが出てきて、入れ替わりに入店。
券売機の前に立つと…
750円のブログ限定のボタンに売り切れの×印の点灯はなかった。
三村店主のブログに限定数の表記がなく…
すでに、先に15人のお客さんが入店していたので…
ちょっと心配していたんだけど…
あってよかった♪

少し待つうちに、席も空いて…
三村店主に三村店主のお母さまに挨拶して着席。
ブログ限定750円の食券にトッピング豚増しの食券をカウンターの上に上げて、ラーメンができるのを待つ!
そうして、この後、限定の「エソソバ」と対面することになったんだけど…


焦げ茶色した超濃厚そうなスープのラーメンで!
予想していた淡麗な味わいのスープとはほど遠いスープであることは一目でわかった(笑)
ただ、煮干狂店主の口からは…
「今日はエソ中心だから、たいして濃厚じゃないです。」等という言葉が出たけど…
スープを飲んでみたところ…
とんでもなかった(汗)
大量のエソを使って、さらに、かなりの量の背黒も使って作られたと思われるスープは…
煮干しのうま味も出ているけど、苦味もドバッと出た、見た目通りの超ヘビーなスープで!
これは、一般のお客さんが飲んだら顔をしかめる…
コアなニボラーだけが顔をほころばす、マニアックなスープ(汗)
でも、やっぱり、煮干狂店主の作るスープといったらこれだね♪
そうして、麺は、いつもの三河屋製麺の細ストレート麺が合わされていて!
というか、どんなラーメンにも、この麺が使われていて、他の麺をこちらの店で食べたことはないんだけど(笑)
でも、このパッツンパッツンの歯切れのいい、カタめの食感の低加水麺は、食感が最高だし!
淡麗な煮干しスープにも、濃厚な煮干しスープにも合う、煮干しスープのために生まれてきたような麺といえる♪

トッピングされた豚は、今日も美味しくいただけたし♪
2個プラスされて、100円でトッピングできるのもいいし!
玉ねぎの甘味が、このビターな味わいのスープには合っているし!
シャキシャキとした食感もよかったし!
そして、麺を食べている途中で!
追加で注文した「和え玉」!

麺と具の鶏チャーシューに玉ねぎを丼の底カエシと香油によく和えて!
「和え麺」のようにしていただくと…
これだけでも、十分に美味しいんだけど!
これに、卓上の烏賊酢と烏賊ナンプラーを少し垂らしていただくと、味変して、刺激的な味わいになってよかったし!

さらに、この麺と具を、スープにつけて、「つけ麺」のようにして食べても…
これが、また、よくて♪

最後に残ったスープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…690円/大盛り中華ソバ…790円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
※夜のみ炊き込みご飯の販売はなく白飯と納豆販売
※夜の部は大盛りありません
全て和え玉で対応します
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:エソソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
2014.01.30
中華ソバ 伊吹【四四】 ~厳選されたプレミアム煮干し使用の「淡麗中華ソバ」~
訪問日:2014年1月30日(木)

1月13日に大泉学園から志村坂上に移転オープンした『中華ソバ 伊 吹』!
オープン初日に午前10時10分に訪問すると…
開店時間までは、まだ、1時間半以上あるというのに、すでに11人のお客さんが並んでいた。
しかし、さらに、この後、どんどんと行列は延びていって!
11時28分に57人のお客さんが行列を作ったところで…
まだ、開店前だというのに…
この時点でスープ切れ閉店になってしまった(汗)
今夜は、あのオープンの日から17日ぶりに、店を訪ねてみることにした。
都営三田線・志村坂上駅のA2出口を出て、見次公園の大きな池の前にある店へとやって来て!
入店すると…
ラッキーなことに待ちなく着席することができた♪
まずは、三村店主と三村店主のお母さまにご挨拶して!
券売機で食券を買うんだけど…


こちらの店は、昼は、煮干しの効いた白湯スープの「中華ソバ」と!
「ブログ限定」という、店主が日替わりで、自身のブログで発表する、濃厚でマニアックな煮干しラーメンの2種類!
夜は、煮干しの出汁のうま味が味わえる「淡麗中華ソバ」と!
昼間の「中華ソバ」より、さらに煮干しが濃厚な「濃厚中華ソバ」の2種類で営業する!
というわけで、「淡麗中華ソバ」とトッピングの「豚増し」に、サイドメニューの「マイマザーの炊き込みご飯」の食券を買って!
2席空いていた席の1つについて、カウンターの上に食券を上げると…
「今日は、夜、暇なんで助かりました。」
ほっとした表情で、そう話し掛けてきた三村店主!
聞くと…
オープン以来、連日、昼夜とも営業時間の終了を待たずにスープ切れ閉店になる状態が続いていて…
ラーメンだけで、昼65杯、夜45杯の合計110杯!
「和え玉」も入れると、毎日180杯作るという!
これで、夜営業が終っても、次の日の「中華ソバ」に「限定」のスープの仕込みをして!
朝には、昨夜のスープの仕上げをして開店!
昼営業が終わったら、今度は夜営業の「淡麗中華ソバ」と「濃厚中華ソバ」のスープ作り!
休む間なく、毎日、4種類の異なる煮干しスープ作りを1人でこなしていて!
さらに、チャーシューや煮玉子の仕込みに…
大量の玉ねぎを刻まなければならないし…
これは、よほど、好きじゃなければできない重労働(汗)
さすがに限界が見えてきたようで、只今、従業員募集中だという。
そして、その多忙な煮干狂店主によって作られた「淡麗中華ソバ」が着丼!
さらに、すぐに「マイマザーの炊き込みご飯」も出されたんだけど!


今夜のは、やけに盛がいいような(汗)
それに、「和え玉」用の鶏チャーシューまで載ってるし♪
三村店主!
お気遣いありがとうございますm(__)m

まずは、いつも食べている「ブログ限定」とは、明らかに違う、サラサラの清湯煮干しのスープをいただくと…
(゜Д゜)ウマー!(゜Д゜)ウマー!(゜Д゜)ウマー!
煮干しマイスターの三村店主によると…
八戸煮干し(背黒)、愛媛いりこ、広島いりこ、九十九里煮干し(背黒)に長崎産エソ煮干しを使って抽出したスープということだったけど!
厳選されたプレミアムな煮干しを水出しして出汁をとったと思われるスープは、出汁のうま味がハンパじゃない♪
清湯の煮干しラーメンで、これだけ煮干しのうま味が出たスープは、過去に記憶がないほど…
これは、超濃厚な、こちらの店の「ブログ限定」とは、また、違った意味の…
本当に煮干し好きなニボラーのためのスープと言っていい!
もしかしたら、『中華ソバ 伊吹』で食べたラーメンの中では、一番美味しいかも♪
めちゃくちゃ美味しい♪
そして、さらに、来週からは、あのブランド煮干しの「伊吹いりこ」が入荷して、この「淡麗中華ソバ」に使うというので!
再訪は確実だし、めっちゃ楽しみ♪
そして、この濃厚煮干し清湯にも、いつもの三河屋製麺の細ストレート麺が使われていたけど!
パッツンパッツンのカタめで歯切れのいい食感の低加水麺の食感は最高だったし!

スープとの相性はバツグンで!
絶品の煮干しスープをいっぱい持ってきてくれて、美味しくいただくことができた♪
トッピングの豚は、今夜も美味しかったし!
玉ねぎのシャキシャキ感もスープと合っていたし!
想像以上の美味しいラーメンに大満足♪
これは、ニボラーは絶対に食べないといけない一杯だと思う!
そして、三村店主のお母さまが毎日炊く、「マイマザーの炊き込みご飯」も、相変わらずの美味しさで♪
普通なら、夜営業で残っていることも少ないはずなのに…
残ってくれててよかった♪
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…690円/大盛り中華ソバ…790円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
※夜のみ炊き込みご飯の販売はなく白飯と納豆販売
※夜の部は大盛りありません
全て和え玉で対応します
好み度:淡麗中華ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


1月13日に大泉学園から志村坂上に移転オープンした『中華ソバ 伊 吹』!
オープン初日に午前10時10分に訪問すると…
開店時間までは、まだ、1時間半以上あるというのに、すでに11人のお客さんが並んでいた。
しかし、さらに、この後、どんどんと行列は延びていって!
11時28分に57人のお客さんが行列を作ったところで…
まだ、開店前だというのに…
この時点でスープ切れ閉店になってしまった(汗)
今夜は、あのオープンの日から17日ぶりに、店を訪ねてみることにした。
都営三田線・志村坂上駅のA2出口を出て、見次公園の大きな池の前にある店へとやって来て!
入店すると…
ラッキーなことに待ちなく着席することができた♪
まずは、三村店主と三村店主のお母さまにご挨拶して!
券売機で食券を買うんだけど…


こちらの店は、昼は、煮干しの効いた白湯スープの「中華ソバ」と!
「ブログ限定」という、店主が日替わりで、自身のブログで発表する、濃厚でマニアックな煮干しラーメンの2種類!
夜は、煮干しの出汁のうま味が味わえる「淡麗中華ソバ」と!
昼間の「中華ソバ」より、さらに煮干しが濃厚な「濃厚中華ソバ」の2種類で営業する!
というわけで、「淡麗中華ソバ」とトッピングの「豚増し」に、サイドメニューの「マイマザーの炊き込みご飯」の食券を買って!
2席空いていた席の1つについて、カウンターの上に食券を上げると…
「今日は、夜、暇なんで助かりました。」
ほっとした表情で、そう話し掛けてきた三村店主!
聞くと…
オープン以来、連日、昼夜とも営業時間の終了を待たずにスープ切れ閉店になる状態が続いていて…
ラーメンだけで、昼65杯、夜45杯の合計110杯!
「和え玉」も入れると、毎日180杯作るという!
これで、夜営業が終っても、次の日の「中華ソバ」に「限定」のスープの仕込みをして!
朝には、昨夜のスープの仕上げをして開店!
昼営業が終わったら、今度は夜営業の「淡麗中華ソバ」と「濃厚中華ソバ」のスープ作り!
休む間なく、毎日、4種類の異なる煮干しスープ作りを1人でこなしていて!
さらに、チャーシューや煮玉子の仕込みに…
大量の玉ねぎを刻まなければならないし…
これは、よほど、好きじゃなければできない重労働(汗)
さすがに限界が見えてきたようで、只今、従業員募集中だという。
そして、その多忙な煮干狂店主によって作られた「淡麗中華ソバ」が着丼!
さらに、すぐに「マイマザーの炊き込みご飯」も出されたんだけど!


今夜のは、やけに盛がいいような(汗)
それに、「和え玉」用の鶏チャーシューまで載ってるし♪
三村店主!
お気遣いありがとうございますm(__)m

まずは、いつも食べている「ブログ限定」とは、明らかに違う、サラサラの清湯煮干しのスープをいただくと…
(゜Д゜)ウマー!(゜Д゜)ウマー!(゜Д゜)ウマー!
煮干しマイスターの三村店主によると…
八戸煮干し(背黒)、愛媛いりこ、広島いりこ、九十九里煮干し(背黒)に長崎産エソ煮干しを使って抽出したスープということだったけど!
厳選されたプレミアムな煮干しを水出しして出汁をとったと思われるスープは、出汁のうま味がハンパじゃない♪
清湯の煮干しラーメンで、これだけ煮干しのうま味が出たスープは、過去に記憶がないほど…
これは、超濃厚な、こちらの店の「ブログ限定」とは、また、違った意味の…
本当に煮干し好きなニボラーのためのスープと言っていい!
もしかしたら、『中華ソバ 伊吹』で食べたラーメンの中では、一番美味しいかも♪
めちゃくちゃ美味しい♪
そして、さらに、来週からは、あのブランド煮干しの「伊吹いりこ」が入荷して、この「淡麗中華ソバ」に使うというので!
再訪は確実だし、めっちゃ楽しみ♪
そして、この濃厚煮干し清湯にも、いつもの三河屋製麺の細ストレート麺が使われていたけど!
パッツンパッツンのカタめで歯切れのいい食感の低加水麺の食感は最高だったし!

スープとの相性はバツグンで!
絶品の煮干しスープをいっぱい持ってきてくれて、美味しくいただくことができた♪
トッピングの豚は、今夜も美味しかったし!
玉ねぎのシャキシャキ感もスープと合っていたし!
想像以上の美味しいラーメンに大満足♪
これは、ニボラーは絶対に食べないといけない一杯だと思う!
そして、三村店主のお母さまが毎日炊く、「マイマザーの炊き込みご飯」も、相変わらずの美味しさで♪
普通なら、夜営業で残っていることも少ないはずなのに…
残ってくれててよかった♪
ご馳走さまでした。

昼の部メニュー
中華ソバ…690円/大盛り中華ソバ…790円/ブログ限定…時価
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
炊き込みご飯…150円
夜の部メニュー
淡麗中華ソバ…750円/濃厚中華ソバ…750円
トッピング
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
和え玉…150円
白飯…100円/納豆…50円
※夜のみ炊き込みご飯の販売はなく白飯と納豆販売
※夜の部は大盛りありません
全て和え玉で対応します
関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅
好み度:淡麗中華ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.01.29
煮干中華そば つけめん 鈴蘭【壱参】 ~濃厚煮干しそば~
訪問日:2014年1月29日(水)

本日、「濃厚煮干しそば」を10食限定をやるという『煮干中華そば つけめん 鈴蘭』!
店のブログを見て知って、ダッシュで訪問することに!
最寄り駅の都営地下鉄新宿線・新宿三丁目駅のA6エレベーター出口を出て靖国通り方面に少し歩くとすぐにある店にやってきたのは、お昼の12時15分過ぎ!
「まだ、限定残ってます?」
入店して、すぐに、厨房の廣田店長に確かめたところ…
「ありますよ。」という答えがあって、一安心。
しかし、私の後に入ってきたお客さんも限定狙いで!
これが最後の1杯だったので…
もう少し遅れていたらアウトだった(汗)

券売機で、「濃厚煮干しそば」限定とトッピングのチャーシューの食券を買って、カウンターの上に上げると…
先客の「つけめん」が出された後に、廣田店長によってよって作られた「濃厚煮干しそば」が着丼!


漆黒のスープをいただくと…
豚骨、豚足、鶏ガラ、モミジでとった超濃厚な動物系スープに大量の背黒と烏賊煮干しを加えて作ったという感じのシングルスープで!
以前に、こちらの店で「鶏白湯濃厚煮干しそば」を食べて!
スープというよりは、つけ麺のつけ汁のような…
ドロドロとした粘度の高いスープだと思ったけど!
今日のスープはさらにヘビーで超濃厚!
そして…
ニボシ!ニボシ!ニボシ!
イカ!イカ!イカ!
背黒の苦味に烏賊の風味がドバッと出たスープで、強い動物系にも、ぜんぜん負けていない!
それに、塩分も高めで!
一般の人にはおすすめできない、完全にニボラー向けにチューニングされたスープに仕上がっていた(汗)
しかし、あまりにもスープが濃厚すぎて!
そのままスープを飲むのが躊躇われて…
麺と具を食べた後に、廣田店長にお願いして…
スープ割りしてもらったほど(汗)

廣田店長も、その点は心得ていて…
「スープがかなり濃厚に仕上がったので、つけ麺で出そうかと思ったくらいですよ。」と話していた。
そして、この重厚なスープには、レギュラーの「煮干しそば」に使われている!
カネジン食品の中細ストレートの低加水麺が使われていていて!
パッツンパッツンのカタくて、歯切れのいい食感の麺は、めっちゃ好みの麺だし♪
スープと合っていないこともなかったけど…
スープがこれだけ濃厚だと、もう少し太くて加水の高い麺でもよかったかもしれない。

トッピングした真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューは、今日のものも、できれば、もう少し、レア感があった方がいいとは思ったけど…
でも、しっとりとした食感の美味しいチャーシューでよかったし♪

外はコリッ、中はサクッの太メンマの食感が最高だったし♪
ご馳走さまでした。
PS 廣田店長によれば…
この「濃厚煮干しそば」は、今後も、ちょくちょくやる話していたので!
店のブログは、小まめにチェックしないとね♪

メニュー:つけめん…750円/特製つけめん…1000円
中華そば …700円/特製中華そば …950円
辛つけめん …800円/特製辛つけめん …1050円
海老つけめん …800円/特製海老つけめん…1050円
まぜそば…700円/特製まぜそば …950円
大盛り…100円
【数量限定】煮干しそば…750円
【本日(1月29日)限定】濃厚煮干しそば…800円
好み度:濃厚煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日、「濃厚煮干しそば」を10食限定をやるという『煮干中華そば つけめん 鈴蘭』!
店のブログを見て知って、ダッシュで訪問することに!
最寄り駅の都営地下鉄新宿線・新宿三丁目駅のA6エレベーター出口を出て靖国通り方面に少し歩くとすぐにある店にやってきたのは、お昼の12時15分過ぎ!
「まだ、限定残ってます?」
入店して、すぐに、厨房の廣田店長に確かめたところ…
「ありますよ。」という答えがあって、一安心。
しかし、私の後に入ってきたお客さんも限定狙いで!
これが最後の1杯だったので…
もう少し遅れていたらアウトだった(汗)

券売機で、「濃厚煮干しそば」限定とトッピングのチャーシューの食券を買って、カウンターの上に上げると…
先客の「つけめん」が出された後に、廣田店長によってよって作られた「濃厚煮干しそば」が着丼!


漆黒のスープをいただくと…
豚骨、豚足、鶏ガラ、モミジでとった超濃厚な動物系スープに大量の背黒と烏賊煮干しを加えて作ったという感じのシングルスープで!
以前に、こちらの店で「鶏白湯濃厚煮干しそば」を食べて!
スープというよりは、つけ麺のつけ汁のような…
ドロドロとした粘度の高いスープだと思ったけど!
今日のスープはさらにヘビーで超濃厚!
そして…
ニボシ!ニボシ!ニボシ!
イカ!イカ!イカ!
背黒の苦味に烏賊の風味がドバッと出たスープで、強い動物系にも、ぜんぜん負けていない!
それに、塩分も高めで!
一般の人にはおすすめできない、完全にニボラー向けにチューニングされたスープに仕上がっていた(汗)
しかし、あまりにもスープが濃厚すぎて!
そのままスープを飲むのが躊躇われて…
麺と具を食べた後に、廣田店長にお願いして…
スープ割りしてもらったほど(汗)

廣田店長も、その点は心得ていて…
「スープがかなり濃厚に仕上がったので、つけ麺で出そうかと思ったくらいですよ。」と話していた。
そして、この重厚なスープには、レギュラーの「煮干しそば」に使われている!
カネジン食品の中細ストレートの低加水麺が使われていていて!
パッツンパッツンのカタくて、歯切れのいい食感の麺は、めっちゃ好みの麺だし♪
スープと合っていないこともなかったけど…
スープがこれだけ濃厚だと、もう少し太くて加水の高い麺でもよかったかもしれない。

トッピングした真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューは、今日のものも、できれば、もう少し、レア感があった方がいいとは思ったけど…
でも、しっとりとした食感の美味しいチャーシューでよかったし♪

外はコリッ、中はサクッの太メンマの食感が最高だったし♪
ご馳走さまでした。
PS 廣田店長によれば…
この「濃厚煮干しそば」は、今後も、ちょくちょくやる話していたので!
店のブログは、小まめにチェックしないとね♪

メニュー:つけめん…750円/特製つけめん…1000円
中華そば …700円/特製中華そば …950円
辛つけめん …800円/特製辛つけめん …1050円
海老つけめん …800円/特製海老つけめん…1050円
まぜそば…700円/特製まぜそば …950円
大盛り…100円
【数量限定】煮干しそば…750円
【本日(1月29日)限定】濃厚煮干しそば…800円
関連ランキング:つけ麺 | 新宿三丁目駅、新宿御苑前駅、新宿駅
好み度:濃厚煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.01.28
七九軒 ~食べログ 柳川・大川周辺×ラーメンのランキング1位の店♪~
訪問日:2014年1月28日(火)

本日は、九州・福岡の佐賀県寄りにある家具の町・大川に来ていて!
ランチにお邪魔したのが、食べログで、この地区のラーメンランキング最上位にランクしていた『七九軒』!
カーナビに店の住所をセットしてやって来たんだけど!
目抜き通りから折れた道を少し走って、さらに狭い脇道に入ったところにある!
曲がり角には、店の案内板はあったけど!
それは、カーナビがあったから見つけられただけで…
カーナビがなくて、うっかり案内板を見落としたら、たどり着けなかったかもしれない。
こんなところに店があるのかと疑いたくなるような場所に店はあった。
入店すると、カウンター席には数名のお客さん。
しかし、これは、お昼前の早い時間だったからで!
この後、正午近い時間になると、お客さんがいっぱい入ってきた!
席について、メニューを見ると…
ラーメン類の他に、「ちゃんぽん」、「焼きそば」、「焼きめし」、「カレー」に「カツ丼」、「親子丼」の丼物に、「ホルモン炒め」まであって!
さらに、なぜか「おでん」もあった。

周りのお客さんは、皆さん、「ちゃんぽん」を食べていて!
これが正解かなと思いつつ…
注文したのは「チャーシューメン」!
そうして、少し待っていると、運ばれてきた「チャーシューメン」!

トロッとしたスープは、甘味のあるスープで!
それなりに濃厚で、それなりに豚骨のうま味も出ていた。
それに、とんこつラーメン独特の臭みがないのもよかったけど…
ただ、食べログの評価が高かったのに、その割りには、普通だったかな(汗)
麺は細ストレート!
とんこつラーメンの麺にしては太めで、麺の断面が正方形した、ちょっと変わった麺が使われていた。
茹で加減は、最初に聞かれなかったので、あえて、指定はしなかったけど…
やや、カタめの食感の麺で、コシもあって、麺はよかった♪
ただ、トッピングされたチャーシューは、薄っぺらくて…
味も食感ももうひとつだったので…
このチャーシューだったら、「チャーシューメン」にする必要はなかったな(汗)
それに、デフォルトで半分入っていると思われた味玉は、ただの茹で玉子の輪切りで…
ショボい…
「ラーメン」500円、「チャーシューメン」650円とリーズナブルな価格設定だから、文句は言えないかもしれないけど…
これなら、入れない方がいいと思うんだけど(汗)
やっぱり、「ちゃんぽん」にすべきだったかな?
「ちゃんぽん」を注文しているお客さんや「ラーメン」以外のメニューを食べているお客さんが多く見かけられたので…

PS 福岡からの帰途は、福岡空港からジェットスターで!
でも、成田空港までのフライトで最安運賃が7,990円(実際には+300円かかるけど…)というのは魅力だよね♪


メニュー:ラーメン…500円/チャーシューメン…650円/高菜ラーメン…550円/もやしラーメン…550円/替玉…150円
ちゃんぽん…650円/焼きそば…550円
焼きめし…550円
高菜めし…550円/(小)…350円
カツカレー…700円/カレー…500円
カツ丼…650円/親子丼…550円/玉子丼…500円
肉炒め…550円/野菜炒め…500円/ホルモン炒め…600円
おでん(11月~4月)…100円
ギョーザ…400円/キムチ…200円/スープ…200円
ごはん(大)…180円/(小)…130円/おにぎり(2ケ)…200円
好み度:チャーシューメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、九州・福岡の佐賀県寄りにある家具の町・大川に来ていて!
ランチにお邪魔したのが、食べログで、この地区のラーメンランキング最上位にランクしていた『七九軒』!
カーナビに店の住所をセットしてやって来たんだけど!
目抜き通りから折れた道を少し走って、さらに狭い脇道に入ったところにある!
曲がり角には、店の案内板はあったけど!
それは、カーナビがあったから見つけられただけで…
カーナビがなくて、うっかり案内板を見落としたら、たどり着けなかったかもしれない。
こんなところに店があるのかと疑いたくなるような場所に店はあった。
入店すると、カウンター席には数名のお客さん。
しかし、これは、お昼前の早い時間だったからで!
この後、正午近い時間になると、お客さんがいっぱい入ってきた!
席について、メニューを見ると…
ラーメン類の他に、「ちゃんぽん」、「焼きそば」、「焼きめし」、「カレー」に「カツ丼」、「親子丼」の丼物に、「ホルモン炒め」まであって!
さらに、なぜか「おでん」もあった。

周りのお客さんは、皆さん、「ちゃんぽん」を食べていて!
これが正解かなと思いつつ…
注文したのは「チャーシューメン」!
そうして、少し待っていると、運ばれてきた「チャーシューメン」!

トロッとしたスープは、甘味のあるスープで!
それなりに濃厚で、それなりに豚骨のうま味も出ていた。
それに、とんこつラーメン独特の臭みがないのもよかったけど…
ただ、食べログの評価が高かったのに、その割りには、普通だったかな(汗)
麺は細ストレート!
とんこつラーメンの麺にしては太めで、麺の断面が正方形した、ちょっと変わった麺が使われていた。
茹で加減は、最初に聞かれなかったので、あえて、指定はしなかったけど…
やや、カタめの食感の麺で、コシもあって、麺はよかった♪
ただ、トッピングされたチャーシューは、薄っぺらくて…
味も食感ももうひとつだったので…
このチャーシューだったら、「チャーシューメン」にする必要はなかったな(汗)
それに、デフォルトで半分入っていると思われた味玉は、ただの茹で玉子の輪切りで…
ショボい…
「ラーメン」500円、「チャーシューメン」650円とリーズナブルな価格設定だから、文句は言えないかもしれないけど…
これなら、入れない方がいいと思うんだけど(汗)
やっぱり、「ちゃんぽん」にすべきだったかな?
「ちゃんぽん」を注文しているお客さんや「ラーメン」以外のメニューを食べているお客さんが多く見かけられたので…

PS 福岡からの帰途は、福岡空港からジェットスターで!
でも、成田空港までのフライトで最安運賃が7,990円(実際には+300円かかるけど…)というのは魅力だよね♪


メニュー:ラーメン…500円/チャーシューメン…650円/高菜ラーメン…550円/もやしラーメン…550円/替玉…150円
ちゃんぽん…650円/焼きそば…550円
焼きめし…550円
高菜めし…550円/(小)…350円
カツカレー…700円/カレー…500円
カツ丼…650円/親子丼…550円/玉子丼…500円
肉炒め…550円/野菜炒め…500円/ホルモン炒め…600円
おでん(11月~4月)…100円
ギョーザ…400円/キムチ…200円/スープ…200円
ごはん(大)…180円/(小)…130円/おにぎり(2ケ)…200円
好み度:チャーシューメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2014年1月27日(月)

関空からピーチに乗って福岡空港へ!


そして、博多のホテルにチェックインして、向かったのは、あの『中華蕎麦 とみ田』をリスペクトして作った「つけ麺」を出す『つけめん 咲きまさ』!
こちらの店は、『中華蕎麦 とみ田』ラブの光永店主が2011年10月1日にオープンした店!
2012年の7月7日に1度、訪問したことがあって、そのときには、620円というリーズナブルな価格設定の「単つけ麺」をいただいた。
そのネーミングと価格から、東京・亀有の『つけ麺 道』の具無しの「つけ麺」みたいなものだろうと思ったのに…
チャーシューとメンマが入らないだけで、海苔とネギは付いていて、チャーシューのヘタも入っているコスパに優れた一品だった。
そして、驚かされたのが、この「単つけ麺」の味のクオリティの高さ!
さすが、『中華蕎麦 とみ田』に50回も通って、作り上げただけのことはある♪
地下鉄七隈線・渡辺通駅の1番出口を出て!
ホテルニューオータニの裏手にある店に着いたのは、19時になろうとする時刻!
入店すると…
厨房には、1年半前と変わらない、人懐っこい笑顔の光永店主の姿があった。

ただ、お客さんはノーゲスト…
1年前の評価に比べると、食べログでもラーメンデータベースの評価も上がっているし…
ネットでの評判も上々なのに…
夜は厳しいのかな?
等と思っていたところに、1人、2人とお客さんが入ってきて…
帰りには満席になったので安心した。
まずは、券売機で食券を買うんだけど…
夜限定で提供されている「ラーメン」を買おうとして…
光永店主にその旨を告げると…
「いや、ぜひ、つけ麺食べてください。」
そう言われたら、「つけ麺」にしないといけないよね(汗)
というわけで、「つけ麺(中)」の食券を買って、光永店主に渡す。


なお、こちらの店の「つけ麺」の麺量は!
普通盛で200g!
中盛の300gには50円増しで!
さらに、大盛の400gにも100円増しで、リーズナブルな価格で増量できるのがいい!

食券を渡すと、さっそく「つけ麺」作りに入る光永店主!
そうして、光永店主によって作られた「つけ麺」が着丼するんだけど!
麺線がキレイに盛りつけられた麺がいい!
つけ麺の命は麺!
この麺の盛りつけを見るだけで、その店の麺に対する愛情がわかる!


ただ、麺が、黄色い色した麺から色白の麺に替わっていたので、光永店主に尋ねると…
「松本製麺の麺に替えたんですよ。」
「前は、晴さんと同じ麺だったんですけどね。」
光永店主がそう話す、この極太ストレートの麺は、従来は、埼玉県の村上朝日製麺所の麺で、東京・入谷の『麺処 晴』でも使っている切番10番の麺だった。
それを、東京・池袋の松本製麺の切番12番と思われるに替えたという。

理由はわからないし、敢えて聞きもしなかったけど…
まずは、この極太ストレートの麺だけを食べてみると…
小麦粉香る麺で、小麦粉の風味がふわ~っと口の中に広がる。
そして、弾力があって、コシがあって!
もちもちとした食感の麺で!
以前の麺も、味、食感ともにいい麺だと思ったけど、この麺もいい♪
そして、豚骨、モミジを長時間炊いて、手間隙かけて作られた濃厚な動物系スープに…
背黒、鯖節、鰹節の魚介系スープを重ねた味わいのつけ汁に極太麺をつけて食べれば…
豚骨のうま味に、煮干しのうま味が際立つ!
「またおま」系の濃厚豚骨魚介のつけ汁とは一線を画す味わいで、めちゃめちゃ美味しい♪
なお、以前にいただいたときも、かなり美味しく感じられたけど!
今回のものは、前回のものに比べて、濃厚さは少し抑えて、うま味をアップさせたチューニングがされていて、味はさらによくなっていた♪
そして、前回は、「単つけ麺」にしたおかげで食べられなかった豚バラ肉のチャーシューは…
肉のジューシーさが感じられる美味しいチャーシューで!
大きくて厚みがあって、ボリューミーなのもいい♪
さらに、最後に光永店主にスープ割りをお願いすると…
柚子が香る、煮干しの風味がぐんと強まった味わいのものになって返ってきて!
これが、また、美味しくて♪

ここは、東京や大阪にあったら大行列店になってもおかしくない店!
ぜひ、一度、店まで足をお運びいただけたら、きっと、味のよさを実感できると思うので!
おすすめです♪
ご馳走さまでした。


メニュー:つけ麺 並盛(200g)…750円/つけ麺 中盛(300g)…800円/つけ麺 大盛(400g)…900円/つけ麺 小盛(150g)…700円
【夜営業限定】ラーメン 並盛(200g…700円/ラーメン 中盛(300g)…750円/ラーメン 大盛(400g)…800円
好み度:つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


関空からピーチに乗って福岡空港へ!


そして、博多のホテルにチェックインして、向かったのは、あの『中華蕎麦 とみ田』をリスペクトして作った「つけ麺」を出す『つけめん 咲きまさ』!
こちらの店は、『中華蕎麦 とみ田』ラブの光永店主が2011年10月1日にオープンした店!
2012年の7月7日に1度、訪問したことがあって、そのときには、620円というリーズナブルな価格設定の「単つけ麺」をいただいた。
そのネーミングと価格から、東京・亀有の『つけ麺 道』の具無しの「つけ麺」みたいなものだろうと思ったのに…
チャーシューとメンマが入らないだけで、海苔とネギは付いていて、チャーシューのヘタも入っているコスパに優れた一品だった。
そして、驚かされたのが、この「単つけ麺」の味のクオリティの高さ!
さすが、『中華蕎麦 とみ田』に50回も通って、作り上げただけのことはある♪
地下鉄七隈線・渡辺通駅の1番出口を出て!
ホテルニューオータニの裏手にある店に着いたのは、19時になろうとする時刻!
入店すると…
厨房には、1年半前と変わらない、人懐っこい笑顔の光永店主の姿があった。

ただ、お客さんはノーゲスト…
1年前の評価に比べると、食べログでもラーメンデータベースの評価も上がっているし…
ネットでの評判も上々なのに…
夜は厳しいのかな?
等と思っていたところに、1人、2人とお客さんが入ってきて…
帰りには満席になったので安心した。
まずは、券売機で食券を買うんだけど…
夜限定で提供されている「ラーメン」を買おうとして…
光永店主にその旨を告げると…
「いや、ぜひ、つけ麺食べてください。」
そう言われたら、「つけ麺」にしないといけないよね(汗)
というわけで、「つけ麺(中)」の食券を買って、光永店主に渡す。


なお、こちらの店の「つけ麺」の麺量は!
普通盛で200g!
中盛の300gには50円増しで!
さらに、大盛の400gにも100円増しで、リーズナブルな価格で増量できるのがいい!

食券を渡すと、さっそく「つけ麺」作りに入る光永店主!
そうして、光永店主によって作られた「つけ麺」が着丼するんだけど!
麺線がキレイに盛りつけられた麺がいい!
つけ麺の命は麺!
この麺の盛りつけを見るだけで、その店の麺に対する愛情がわかる!


ただ、麺が、黄色い色した麺から色白の麺に替わっていたので、光永店主に尋ねると…
「松本製麺の麺に替えたんですよ。」
「前は、晴さんと同じ麺だったんですけどね。」
光永店主がそう話す、この極太ストレートの麺は、従来は、埼玉県の村上朝日製麺所の麺で、東京・入谷の『麺処 晴』でも使っている切番10番の麺だった。
それを、東京・池袋の松本製麺の切番12番と思われるに替えたという。

理由はわからないし、敢えて聞きもしなかったけど…
まずは、この極太ストレートの麺だけを食べてみると…
小麦粉香る麺で、小麦粉の風味がふわ~っと口の中に広がる。
そして、弾力があって、コシがあって!
もちもちとした食感の麺で!
以前の麺も、味、食感ともにいい麺だと思ったけど、この麺もいい♪
そして、豚骨、モミジを長時間炊いて、手間隙かけて作られた濃厚な動物系スープに…
背黒、鯖節、鰹節の魚介系スープを重ねた味わいのつけ汁に極太麺をつけて食べれば…
豚骨のうま味に、煮干しのうま味が際立つ!
「またおま」系の濃厚豚骨魚介のつけ汁とは一線を画す味わいで、めちゃめちゃ美味しい♪
なお、以前にいただいたときも、かなり美味しく感じられたけど!
今回のものは、前回のものに比べて、濃厚さは少し抑えて、うま味をアップさせたチューニングがされていて、味はさらによくなっていた♪
そして、前回は、「単つけ麺」にしたおかげで食べられなかった豚バラ肉のチャーシューは…
肉のジューシーさが感じられる美味しいチャーシューで!
大きくて厚みがあって、ボリューミーなのもいい♪
さらに、最後に光永店主にスープ割りをお願いすると…
柚子が香る、煮干しの風味がぐんと強まった味わいのものになって返ってきて!
これが、また、美味しくて♪

ここは、東京や大阪にあったら大行列店になってもおかしくない店!
ぜひ、一度、店まで足をお運びいただけたら、きっと、味のよさを実感できると思うので!
おすすめです♪
ご馳走さまでした。


メニュー:つけ麺 並盛(200g)…750円/つけ麺 中盛(300g)…800円/つけ麺 大盛(400g)…900円/つけ麺 小盛(150g)…700円
【夜営業限定】ラーメン 並盛(200g…700円/ラーメン 中盛(300g)…750円/ラーメン 大盛(400g)…800円
好み度:つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.01.27
麺と心 7【六】 ~1月24日より魚介白湯専門店にリニューアル!~
訪問日:2014年1月27日(月)

1月24日よりレギュラーメニューのリニューアルを行って、魚介白湯専門店に生まれ変わった『麺と心 7』!
井川店主のブログによると…
看板メニューである「W白湯」に代わって、「魚介白湯」を看板メニューにするという。

この「魚介白湯」は、以前に『らーめんstyle Junk Story』で提供されていたものを基本に、味をブラッシュアップさせたものらしい!
というわけで、早速、この新メニューを食べに行こうと思ったんだけど…
本日1月27日より全国のコンビニエンスストアで、「次世代ラーメン決定戦」の優勝メニューである「濃厚煮干白湯」がカップ麺として発売されるのを記念して、店でも、この優勝メニューを販売するという!




こうなると、やっぱり、こちらを先に食べたくなる!
それに、実は、このラーメンは、昨年の9月に1度いただいていて…
しかし、そのときに食べたラーメンは、コンディションがもう一つだったので…
今回は、絶好のリベンジの機会!
というわけで、やって来たのは、ここ数年の間に急激に変貌遂げた天王寺・阿部野橋地区!
巨大ショッピングモールの脇をレトロな路面電車が走る風景を横目にしながら、店の前までやって来たのは10時57分。

まだ、店は開店準備中で!
ふと、看板に目をやると「魚介白湯専門」の文字!

そして、立て看板には、新メニューの説明があった。
それによれば、「魚介白湯」には、「濃厚 魚介そば・ 新味」と「濃厚 魚介そば・元味」!
それに、「濃厚 魚介そば 極」という「新味」と「元味」の具を合わせた豪華バージョンがあって!
さらに、「薄口 魚介そば」という、昼夜10限定の、これだけは清湯スープのラーメンもあった。


どれも食べたいラーメンだったけど!
やっぱり、「次世代ラーメン決定戦」で優勝した「濃厚煮干そば(たまり醤油)」を食べないとね♪
そうしているうちに、開店の11時を向かえて、定刻開店!
女性スタッフに迎えられて入店すると!
厨房には、新たに店長に就任したマグナムさんに!
今日は、井川店主の姿もあった。
着席して…
卓上にあったメニューを見ながら…
「濃厚 魚介そば」の「元味」と「新味」の違いは何か?
井川店主に尋ねると…
「元味」は、『らーめんstyle Junk Story』で出されていた「魚介白湯」を少しだけ変えたラーメンで!
豚肩ロースのレアチャーシューが載る。
これに対して、「濃厚 魚介そば・新味」は、チャーシューが豚ではなく、カジキのレアチャーシューが載るということで!
この脂が滲み出て、また、違った味わいのスープになるんだそう!
さらに、10食限定の「薄口 魚介そば」は、まだ、しばらくの間は提供されるのか?
聞いてみると…
「レギュラーメニューなので、数量は少ないですけど、続けてやりますよ!」ということだったので…
こちらは、次回の訪問のときに食べることにして…
注文を取りにきた女性スタッフに、「濃厚煮干そば(たまり醤油)」をオーダーすると…
「無料で中盛りにできますけど、中盛りになされますか?」と聞かれたので…
「ええ…でも、普通盛りでいいです。」と言うつもりで…
「ええ…」と言いかけると…
「濃厚煮干そば、中盛りです♪」
そう言って、厨房にオーダーを入れる女性スタッフ!
慌てて…
「普通盛りでいいです。」と言ったけど(汗)
でも、きっと、多くのお客さんが中盛りにするので…
早とちりしちゃったんだろうね(笑)
注文を受けると、井川店主が見守る中、マグナム店長によって作られた「濃厚煮干白湯(たまり醤油使用)」の並盛りが完成して!
出来上がったラーメンはお盆に載せられて…
「一期一会さんに煮干しラーメンをお出しするのは、正直、ドキドキします。」
そう言いながら、井川店主によって出された。


昨年にいただいたものと同じ、オレンジがかった茶色のスープをいただくと…
白身魚の鮮魚のうま味と煮干しのうま味が感じられるスープで!
前回に食べたときには、煮干しで作った白湯スープなのかと思ったけど…
どうやら、違ったようだ。
魚の種類まではわからないけど…
白身魚で作った濃厚な白湯スープに、水出しした煮干し出汁のスープを合わせたダブルスープ!
井川店主に確認したところ…
上手くはぐらかされてしまったので確証はないけど、たぶん、そうだと思う。
でも、前回とは、カエシの溜まり醤油の味わい以外は別物の味わいのスープに仕上がっていて!
美味しい、このスープ♪
だから、もしかしたら、前回とは、スープのとり方を変えているのかもしれない。
そう思って、井川店主に感想を話すと…
「前回、前々回とは、また、違ったスープにしていますから…」
これには、そう答えてくれたので…
やっぱり、前回とはスープ構成が違うのかもしれない。
ただ、何れにしても、前回のボヤッとした味わいで、うま味が抜けたようなスープではなくて、美味しいスープに仕上がっていたのはよかった♪
そして、前回と同じ形状の平打中太のストレート麺は…
前回はカタくて、まるで、乾麺を茹でたような食感の麺で、味も食感ももう一つだったけど…
今日の麺は、カタくもやわらかくもなく、ちょうどいい茹で加減の麺で!
加水率低めの中加水麺は、この濃厚魚介白湯煮干しのスープに適度に絡んでくれて美味しく食べさせてくれた♪

そして、トッピングされた豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューは…
『らーめんstyle Junk Story』のものに比べると、小ぶりで薄いので…
比べると、味、食感とも劣るものの…
『らーめんstyle Junk Story』に次ぐ美味しいチャーシューでよかったし♪
女性スタッフから…
「それ、タケノコなんですよ♪」と教えてもらった揚げ物は、パリパリとした食感がよかったし!
完全に、前回のリベンジは果たせたと思う!
ご馳走さまでした。


メニュー:濃厚 魚介そば・新味…900円/濃厚 魚介そば・元味…800円/濃厚 魚介そば・極み…1150円
薄口 魚介そば(数量限定 昼夜各10食)…750円
【数量限定】濃厚 煮干白湯(たまり醤油使用)…800円
麺の量
小(半玉75g)…-50円
並(1玉150g)…―
中(1.3玉195g)…無料
大(1.5田225g)…100円
おすすめトッピング
味玉…100円/レアチャーシュー(4枚)…250円
好み度:濃厚 煮干白湯(たまり醤油使用)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


1月24日よりレギュラーメニューのリニューアルを行って、魚介白湯専門店に生まれ変わった『麺と心 7』!
井川店主のブログによると…
看板メニューである「W白湯」に代わって、「魚介白湯」を看板メニューにするという。

この「魚介白湯」は、以前に『らーめんstyle Junk Story』で提供されていたものを基本に、味をブラッシュアップさせたものらしい!
というわけで、早速、この新メニューを食べに行こうと思ったんだけど…
本日1月27日より全国のコンビニエンスストアで、「次世代ラーメン決定戦」の優勝メニューである「濃厚煮干白湯」がカップ麺として発売されるのを記念して、店でも、この優勝メニューを販売するという!




こうなると、やっぱり、こちらを先に食べたくなる!
それに、実は、このラーメンは、昨年の9月に1度いただいていて…
しかし、そのときに食べたラーメンは、コンディションがもう一つだったので…
今回は、絶好のリベンジの機会!
というわけで、やって来たのは、ここ数年の間に急激に変貌遂げた天王寺・阿部野橋地区!
巨大ショッピングモールの脇をレトロな路面電車が走る風景を横目にしながら、店の前までやって来たのは10時57分。

まだ、店は開店準備中で!
ふと、看板に目をやると「魚介白湯専門」の文字!

そして、立て看板には、新メニューの説明があった。
それによれば、「魚介白湯」には、「濃厚 魚介そば・ 新味」と「濃厚 魚介そば・元味」!
それに、「濃厚 魚介そば 極」という「新味」と「元味」の具を合わせた豪華バージョンがあって!
さらに、「薄口 魚介そば」という、昼夜10限定の、これだけは清湯スープのラーメンもあった。


どれも食べたいラーメンだったけど!
やっぱり、「次世代ラーメン決定戦」で優勝した「濃厚煮干そば(たまり醤油)」を食べないとね♪
そうしているうちに、開店の11時を向かえて、定刻開店!
女性スタッフに迎えられて入店すると!
厨房には、新たに店長に就任したマグナムさんに!
今日は、井川店主の姿もあった。
着席して…
卓上にあったメニューを見ながら…
「濃厚 魚介そば」の「元味」と「新味」の違いは何か?
井川店主に尋ねると…
「元味」は、『らーめんstyle Junk Story』で出されていた「魚介白湯」を少しだけ変えたラーメンで!
豚肩ロースのレアチャーシューが載る。
これに対して、「濃厚 魚介そば・新味」は、チャーシューが豚ではなく、カジキのレアチャーシューが載るということで!
この脂が滲み出て、また、違った味わいのスープになるんだそう!
さらに、10食限定の「薄口 魚介そば」は、まだ、しばらくの間は提供されるのか?
聞いてみると…
「レギュラーメニューなので、数量は少ないですけど、続けてやりますよ!」ということだったので…
こちらは、次回の訪問のときに食べることにして…
注文を取りにきた女性スタッフに、「濃厚煮干そば(たまり醤油)」をオーダーすると…
「無料で中盛りにできますけど、中盛りになされますか?」と聞かれたので…
「ええ…でも、普通盛りでいいです。」と言うつもりで…
「ええ…」と言いかけると…
「濃厚煮干そば、中盛りです♪」
そう言って、厨房にオーダーを入れる女性スタッフ!
慌てて…
「普通盛りでいいです。」と言ったけど(汗)
でも、きっと、多くのお客さんが中盛りにするので…
早とちりしちゃったんだろうね(笑)
注文を受けると、井川店主が見守る中、マグナム店長によって作られた「濃厚煮干白湯(たまり醤油使用)」の並盛りが完成して!
出来上がったラーメンはお盆に載せられて…
「一期一会さんに煮干しラーメンをお出しするのは、正直、ドキドキします。」
そう言いながら、井川店主によって出された。


昨年にいただいたものと同じ、オレンジがかった茶色のスープをいただくと…
白身魚の鮮魚のうま味と煮干しのうま味が感じられるスープで!
前回に食べたときには、煮干しで作った白湯スープなのかと思ったけど…
どうやら、違ったようだ。
魚の種類まではわからないけど…
白身魚で作った濃厚な白湯スープに、水出しした煮干し出汁のスープを合わせたダブルスープ!
井川店主に確認したところ…
上手くはぐらかされてしまったので確証はないけど、たぶん、そうだと思う。
でも、前回とは、カエシの溜まり醤油の味わい以外は別物の味わいのスープに仕上がっていて!
美味しい、このスープ♪
だから、もしかしたら、前回とは、スープのとり方を変えているのかもしれない。
そう思って、井川店主に感想を話すと…
「前回、前々回とは、また、違ったスープにしていますから…」
これには、そう答えてくれたので…
やっぱり、前回とはスープ構成が違うのかもしれない。
ただ、何れにしても、前回のボヤッとした味わいで、うま味が抜けたようなスープではなくて、美味しいスープに仕上がっていたのはよかった♪
そして、前回と同じ形状の平打中太のストレート麺は…
前回はカタくて、まるで、乾麺を茹でたような食感の麺で、味も食感ももう一つだったけど…
今日の麺は、カタくもやわらかくもなく、ちょうどいい茹で加減の麺で!
加水率低めの中加水麺は、この濃厚魚介白湯煮干しのスープに適度に絡んでくれて美味しく食べさせてくれた♪

そして、トッピングされた豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューは…
『らーめんstyle Junk Story』のものに比べると、小ぶりで薄いので…
比べると、味、食感とも劣るものの…
『らーめんstyle Junk Story』に次ぐ美味しいチャーシューでよかったし♪
女性スタッフから…
「それ、タケノコなんですよ♪」と教えてもらった揚げ物は、パリパリとした食感がよかったし!
完全に、前回のリベンジは果たせたと思う!
ご馳走さまでした。


メニュー:濃厚 魚介そば・新味…900円/濃厚 魚介そば・元味…800円/濃厚 魚介そば・極み…1150円
薄口 魚介そば(数量限定 昼夜各10食)…750円
【数量限定】濃厚 煮干白湯(たまり醤油使用)…800円
麺の量
小(半玉75g)…-50円
並(1玉150g)…―
中(1.3玉195g)…無料
大(1.5田225g)…100円
おすすめトッピング
味玉…100円/レアチャーシュー(4枚)…250円
関連ランキング:ラーメン | 阿倍野駅、松虫駅、天王寺駅前駅
好み度:濃厚 煮干白湯(たまり醤油使用)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2014年1月27日(月)

奈良の超新星と言われて、鳴り物入りでオープンした『ラーメン家 みつ葉』!
京都・城陽市の名店『俺のラーメン あっぱれ屋』で修業した杉浦店主が営む店で!
修業先の豚骨スープではなく、鶏白湯スープのラーメンを出す店として、奈良の富雄に2011年9月1日オープン!
オープン当初は、『あっぱれ屋』のネームバリューから訪れるお客さんが多かった。
しかし、徐々に『あっぱれ屋』とは、また、違った味わいの杉浦店主が作るラーメンの味が評判となって、お客さんを呼ぶようになった!
そして、今では、休日には、他県からも大勢のお客さんが押し寄せて大行列ができる!
平日でも、行列を覚悟しなければ食べられない、奈良県屈指の人気店になっている!
本日は、前回、「豚CHIKI つけ麺」を食べて以来、約1年ぶりに、こちらの店を訪れることにした。
最寄り駅の近鉄奈良線の富雄駅で下車して、店の前までやってくると…
もう、午後の1時過ぎだというのに店内は満席で!
7人のお客さんが外待ちしていた。
さすが人気店♪
少し待って、杉浦店主の奥さまから呼ばれて入店。
パリッとしたコック服に身を包んだ厨房の杉浦店主と挨拶を交わして着席。
そして、注文を取りにきた奥さまに、「豚CHICKEN しょうゆチャーシューメン」を麺普通盛でオーダー!

そうして、杉浦店主が目の前のオープンキッチンの厨房で丁重に作り上げた「豚CHIKI しょうゆチャーシューメン」が、そう待つことなく供された。
カプチーノのように泡立つスープに!
豚バラ肉のレアチャーシューが花びらが開いたように盛りつけられている、美しいビジュアルのラーメン♪


スープは、モミジを炊いて乳化させた鶏白湯スープに、豚骨のうま味を重ねたクリーミーな鶏豚骨スープで!
しかし、バーミックスで細かく泡立ててあるので、口当たりはなめらか!
独特の味わいの、他店にはないオンリーワンの味わいのスープで!
こってりしているのに飲みやすくて!
やっぱり、この味、最高!
めっちゃ美味しい♪
なお、こちらの店では、「しょうゆ」味と「しお」味の2つの味わいのラーメンが用意されているけど…
メニューに書かれているように、店のおすすめは「しょうゆ」で!
私のおすすめも「しょうゆ」♪
「しお」も悪くはないけど、味わいが円やかすぎるように感じられるのと、醤油ダレのカエシがスープと合っていていい!
そして、このクリーミーでなめらかなスープに合わされた麺は、平打の中太ストレートの自家製麺で!
なめらかな口当たりの、モッチリとした食感がよくて!
スープとの絡みも申し分ないし!
しなやかなコシもあって!
喉越しのよさもあって!
小麦粉のうま味も感じられる秀逸な麺♪

トッピングされた豚バラ肉のレアチャーシューは…
今日のチャーシューも、しっとりとした食感で!
肉のうま味が感じられて!
スパイシーな味わいなのもよかったし♪
細かい切り込みが入れられた材木メンマの、サクッとしたやわらかめの食感もよくて!
デフォルトで半分入る味付け玉子の茹で加減に、味わいもよかった♪

この一杯を食べることができて…
ここまでやって来た甲斐があった!
杉浦店主!奥さま!
ご馳走さまでした。

メニュー:豚CHIKI しょうゆラーメン…700円/豚CHIKI しょうゆチャーシューメン…900円/豚CHIKI しおラーメン…700円/豚CHIKI しおチャーシューメン…900円
【お昼のみ10食限定】豚 CHIKI つけ麺 2玉(280g)…850円/1玉(140g)…800円
みつ葉飯…200円
好み度:豚CHIKI しょうゆチャーシューメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


奈良の超新星と言われて、鳴り物入りでオープンした『ラーメン家 みつ葉』!
京都・城陽市の名店『俺のラーメン あっぱれ屋』で修業した杉浦店主が営む店で!
修業先の豚骨スープではなく、鶏白湯スープのラーメンを出す店として、奈良の富雄に2011年9月1日オープン!
オープン当初は、『あっぱれ屋』のネームバリューから訪れるお客さんが多かった。
しかし、徐々に『あっぱれ屋』とは、また、違った味わいの杉浦店主が作るラーメンの味が評判となって、お客さんを呼ぶようになった!
そして、今では、休日には、他県からも大勢のお客さんが押し寄せて大行列ができる!
平日でも、行列を覚悟しなければ食べられない、奈良県屈指の人気店になっている!
本日は、前回、「豚CHIKI つけ麺」を食べて以来、約1年ぶりに、こちらの店を訪れることにした。
最寄り駅の近鉄奈良線の富雄駅で下車して、店の前までやってくると…
もう、午後の1時過ぎだというのに店内は満席で!
7人のお客さんが外待ちしていた。
さすが人気店♪
少し待って、杉浦店主の奥さまから呼ばれて入店。
パリッとしたコック服に身を包んだ厨房の杉浦店主と挨拶を交わして着席。
そして、注文を取りにきた奥さまに、「豚CHICKEN しょうゆチャーシューメン」を麺普通盛でオーダー!

そうして、杉浦店主が目の前のオープンキッチンの厨房で丁重に作り上げた「豚CHIKI しょうゆチャーシューメン」が、そう待つことなく供された。
カプチーノのように泡立つスープに!
豚バラ肉のレアチャーシューが花びらが開いたように盛りつけられている、美しいビジュアルのラーメン♪


スープは、モミジを炊いて乳化させた鶏白湯スープに、豚骨のうま味を重ねたクリーミーな鶏豚骨スープで!
しかし、バーミックスで細かく泡立ててあるので、口当たりはなめらか!
独特の味わいの、他店にはないオンリーワンの味わいのスープで!
こってりしているのに飲みやすくて!
やっぱり、この味、最高!
めっちゃ美味しい♪
なお、こちらの店では、「しょうゆ」味と「しお」味の2つの味わいのラーメンが用意されているけど…
メニューに書かれているように、店のおすすめは「しょうゆ」で!
私のおすすめも「しょうゆ」♪
「しお」も悪くはないけど、味わいが円やかすぎるように感じられるのと、醤油ダレのカエシがスープと合っていていい!
そして、このクリーミーでなめらかなスープに合わされた麺は、平打の中太ストレートの自家製麺で!
なめらかな口当たりの、モッチリとした食感がよくて!
スープとの絡みも申し分ないし!
しなやかなコシもあって!
喉越しのよさもあって!
小麦粉のうま味も感じられる秀逸な麺♪

トッピングされた豚バラ肉のレアチャーシューは…
今日のチャーシューも、しっとりとした食感で!
肉のうま味が感じられて!
スパイシーな味わいなのもよかったし♪
細かい切り込みが入れられた材木メンマの、サクッとしたやわらかめの食感もよくて!
デフォルトで半分入る味付け玉子の茹で加減に、味わいもよかった♪

この一杯を食べることができて…
ここまでやって来た甲斐があった!
杉浦店主!奥さま!
ご馳走さまでした。

メニュー:豚CHIKI しょうゆラーメン…700円/豚CHIKI しょうゆチャーシューメン…900円/豚CHIKI しおラーメン…700円/豚CHIKI しおチャーシューメン…900円
【お昼のみ10食限定】豚 CHIKI つけ麺 2玉(280g)…850円/1玉(140g)…800円
みつ葉飯…200円
好み度:豚CHIKI しょうゆチャーシューメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.01.26
らーめん 長【弐】 ~土日10食限定「長系そば」~
訪問日:2014年1月26日(日)

先日、何年かぶりで訪れた『東京らぁめん ちよだ』!
店の周りには何もない…
辺鄙な場所にプレハブ小屋を建てて営業しているラーメン店。
最寄りの東武野田線の逆井駅から歩いていけないこともないけど、めっちゃ歩く…
お客さんのほぼ100%が車で来店する。
建設資材を販売する会社を経営していた先代が、好きが高じて始めたラーメン店で!
『永福町大勝軒』インスパイアの煮干しを効かせた「中華そば」を出す。
今日はまた、こちらの店で、2代目のつくる「中華そば」を食べようか?
と思ったんだけど…
ふと、思い出したのが『らーめん 長』!
『東京らぁめん ちよだ』と同じで、『永福町大勝軒』ライクな「中華そば」が食べられる店で!
『ちよだ』から近い柏市の南増尾にあって!
『ちよだ』同様、最寄り駅から歩くのは困難な場所にある。
元々は市川に店があって、1度、閉店。
そして、この地に2012年の11月30日に再オープンした!
『永福町大勝軒』本店でも、その系列店でも修業経験はなく、独学で『永福町大勝軒』ライクな「中華そば」を作り出したのも同じ!
さらに、麺も『永福町大勝軒』御用達の「草村商店」のものを使用しているのもいっしょで、『ちよだ』とともに、東京・杉並から配達してもらっている。
こちらの店には、過去に1度、訪問したことがあって!
基本の「中華そば」をいただいた。
なかなか美味しい豚骨清湯煮干しの醤油ラーメンで、結構、好みの味わいだった!
『ちよだ』との違いは、煮干しの頭と内蔵を取り除いて使っているので、煮干しの苦味やエグミが感じられないところ。
煮干しは、苦味やエグミが感じられなければという思いもあるけど…
今日は、開店して1年ちょっと経つ、こちらの店の様子見に行ってみることにした。
ただし、車でしか行けない店で、駐車場が少ないので…
停められなかったら、『ちよだ』に行こうと思って、午後の2時20分を過ぎた遅めの時間に店の前までやって来たところ…
幸いなことに、店の隣に2台ある駐車場のうちの1台のスペースが空いていた。
車を停めて、入店すると…
こんな時間なのに、店内はお客さんでいっぱい!
辛うじて、空いていた1席に座って、メニューを見ると…
1年ちょっと前に来たときに比べて、メニューが増えていた。
従来からあった「中華そば」650円と「つけめん」680円に加えて!
辛味噌で仕上げたという「辛旨そば」750円に「辛つけめん」850円
「中華そば」にワンタン、味玉、白髪ネギがトッピングされた「ちょうすけそば」900円!


土日10食限定の「長系そば」900円なるものまであった。

さて、何にしようか?
「中華そば」にワンタンをトッピングして食べるつもりだったけど…
まず、気になるのが土日10食限定の「長系そば」!
それに「辛旨そば」!
辛味噌味の煮干しラーメンというのも少ないので、食べてみたかった!
でも、限定という言葉に弱い私(汗)
ただ、10食限定で、この時間だから…
残っているかどうか?
そこで、あったら限定の「長系そば」!
なかったら「辛旨そば」にしようと決めて!
厨房のパリッとしたコック服に身を包んだ店主に聞いてみたところ…
まだ、限定は残っているということだったので!
これを注文しようとして…
しかし、これが、どんなスープのラーメンなのかがわからないので、店主に尋ねたところ…
「えー…醤油というか?味噌というか?」
「新しい味わいのラーメンです。」
何か、よくわからなかったけど、乗ってみることにした。
注文すると、麺の量を聞かれたので、普通盛でお願いすると…
さっそくラーメン作りに入る店主!
そうして、「長系そば」を完成させた。


キレイに澄んだ清湯スープの「中華そば」とは違って、少し濁りのあるスープをいただくと…
確かに、店主が言うように、醤油のような?味噌のような?
でも、味噌に醤油を加えた味わいのスープは、分類すれば味噌ラーメンで!
新しい味わいという感じはしなかったかな(汗)
「何処にもない味わいでしょう!?」
店主からはそう言われたけど…
過去に、成田の『麺や 福一』で、こんな、味噌なのか醤油なのかわからないような味わいのスープをいただいたことがあるし…
基本は、あっさりとした清湯スープの味噌ラーメンといった感じの味わいで!
ただ、味噌が強いために、煮干しの主張は控えめに感じられる。
なお、店主から…
「途中で、ラー油にニンニクを追加するといいですよ!」言われて…
やってみたんだけど…
こうすると、ラー油とニンニクにスープが支配されてしまうので…
あまり、おすすめはできないかな…

麺は、「草村商店」の麺が使われてはいたけど、伝統的に『永福町大勝軒』で使われている20番縮れ麺ではなく、18番くらいの中太麺が使われていて!
悪くはないんだけど…

できれば、20番の縮れ麺で食べたかったかな…
あの独特な、やわらかめの食感の麺が好きだし、このスープとも合っていると思うので!
トッピングされた豚バラの巻きチャーシューは美味しかったし♪
細切りメンマのポキポキとしたカタめの食感もよかった!
それに、白髪ネギのシャキシャキとした食感もよかったし!
味玉も悪くはなかったかとは思ったけど!
ただ、この白髪ネギに味玉半分が多くトッピングされただけで…
後は、味噌醤油味になっただけで…
「中華そば」より250円高の900円という価格は…
ちょっと割高に思えた…
味と価格を考えたら、こちらの店のおすすめは「中華そば」!
それと、トッピングのワンタンは、3個付いて100円だから!
やっぱり、最初の予定通り!
「中華そば」にワンタンをトッピングして食べるべきだったかな…
今度、来る機会があったらそうするつもり!
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…650円/肉中華そば…850円
つけめん…680円/肉つけめん…880円
辛旨そば…750円/辛つけそば…850円
ちょうすけそば…900円
各種麺の大盛り(1玉増し)…100円
トッピング
味玉…100円/肉2枚…100円/メンマ多め…100円/白髪ネギ…100円/ワンタン(3個入り)…100円
【土日10食限定】長系そば…900円
好み度:長系そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


先日、何年かぶりで訪れた『東京らぁめん ちよだ』!
店の周りには何もない…
辺鄙な場所にプレハブ小屋を建てて営業しているラーメン店。
最寄りの東武野田線の逆井駅から歩いていけないこともないけど、めっちゃ歩く…
お客さんのほぼ100%が車で来店する。
建設資材を販売する会社を経営していた先代が、好きが高じて始めたラーメン店で!
『永福町大勝軒』インスパイアの煮干しを効かせた「中華そば」を出す。
今日はまた、こちらの店で、2代目のつくる「中華そば」を食べようか?
と思ったんだけど…
ふと、思い出したのが『らーめん 長』!
『東京らぁめん ちよだ』と同じで、『永福町大勝軒』ライクな「中華そば」が食べられる店で!
『ちよだ』から近い柏市の南増尾にあって!
『ちよだ』同様、最寄り駅から歩くのは困難な場所にある。
元々は市川に店があって、1度、閉店。
そして、この地に2012年の11月30日に再オープンした!
『永福町大勝軒』本店でも、その系列店でも修業経験はなく、独学で『永福町大勝軒』ライクな「中華そば」を作り出したのも同じ!
さらに、麺も『永福町大勝軒』御用達の「草村商店」のものを使用しているのもいっしょで、『ちよだ』とともに、東京・杉並から配達してもらっている。
こちらの店には、過去に1度、訪問したことがあって!
基本の「中華そば」をいただいた。
なかなか美味しい豚骨清湯煮干しの醤油ラーメンで、結構、好みの味わいだった!
『ちよだ』との違いは、煮干しの頭と内蔵を取り除いて使っているので、煮干しの苦味やエグミが感じられないところ。
煮干しは、苦味やエグミが感じられなければという思いもあるけど…
今日は、開店して1年ちょっと経つ、こちらの店の様子見に行ってみることにした。
ただし、車でしか行けない店で、駐車場が少ないので…
停められなかったら、『ちよだ』に行こうと思って、午後の2時20分を過ぎた遅めの時間に店の前までやって来たところ…
幸いなことに、店の隣に2台ある駐車場のうちの1台のスペースが空いていた。
車を停めて、入店すると…
こんな時間なのに、店内はお客さんでいっぱい!
辛うじて、空いていた1席に座って、メニューを見ると…
1年ちょっと前に来たときに比べて、メニューが増えていた。
従来からあった「中華そば」650円と「つけめん」680円に加えて!
辛味噌で仕上げたという「辛旨そば」750円に「辛つけめん」850円
「中華そば」にワンタン、味玉、白髪ネギがトッピングされた「ちょうすけそば」900円!


土日10食限定の「長系そば」900円なるものまであった。

さて、何にしようか?
「中華そば」にワンタンをトッピングして食べるつもりだったけど…
まず、気になるのが土日10食限定の「長系そば」!
それに「辛旨そば」!
辛味噌味の煮干しラーメンというのも少ないので、食べてみたかった!
でも、限定という言葉に弱い私(汗)
ただ、10食限定で、この時間だから…
残っているかどうか?
そこで、あったら限定の「長系そば」!
なかったら「辛旨そば」にしようと決めて!
厨房のパリッとしたコック服に身を包んだ店主に聞いてみたところ…
まだ、限定は残っているということだったので!
これを注文しようとして…
しかし、これが、どんなスープのラーメンなのかがわからないので、店主に尋ねたところ…
「えー…醤油というか?味噌というか?」
「新しい味わいのラーメンです。」
何か、よくわからなかったけど、乗ってみることにした。
注文すると、麺の量を聞かれたので、普通盛でお願いすると…
さっそくラーメン作りに入る店主!
そうして、「長系そば」を完成させた。


キレイに澄んだ清湯スープの「中華そば」とは違って、少し濁りのあるスープをいただくと…
確かに、店主が言うように、醤油のような?味噌のような?
でも、味噌に醤油を加えた味わいのスープは、分類すれば味噌ラーメンで!
新しい味わいという感じはしなかったかな(汗)
「何処にもない味わいでしょう!?」
店主からはそう言われたけど…
過去に、成田の『麺や 福一』で、こんな、味噌なのか醤油なのかわからないような味わいのスープをいただいたことがあるし…
基本は、あっさりとした清湯スープの味噌ラーメンといった感じの味わいで!
ただ、味噌が強いために、煮干しの主張は控えめに感じられる。
なお、店主から…
「途中で、ラー油にニンニクを追加するといいですよ!」言われて…
やってみたんだけど…
こうすると、ラー油とニンニクにスープが支配されてしまうので…
あまり、おすすめはできないかな…

麺は、「草村商店」の麺が使われてはいたけど、伝統的に『永福町大勝軒』で使われている20番縮れ麺ではなく、18番くらいの中太麺が使われていて!
悪くはないんだけど…

できれば、20番の縮れ麺で食べたかったかな…
あの独特な、やわらかめの食感の麺が好きだし、このスープとも合っていると思うので!
トッピングされた豚バラの巻きチャーシューは美味しかったし♪
細切りメンマのポキポキとしたカタめの食感もよかった!
それに、白髪ネギのシャキシャキとした食感もよかったし!
味玉も悪くはなかったかとは思ったけど!
ただ、この白髪ネギに味玉半分が多くトッピングされただけで…
後は、味噌醤油味になっただけで…
「中華そば」より250円高の900円という価格は…
ちょっと割高に思えた…
味と価格を考えたら、こちらの店のおすすめは「中華そば」!
それと、トッピングのワンタンは、3個付いて100円だから!
やっぱり、最初の予定通り!
「中華そば」にワンタンをトッピングして食べるべきだったかな…
今度、来る機会があったらそうするつもり!
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…650円/肉中華そば…850円
つけめん…680円/肉つけめん…880円
辛旨そば…750円/辛つけそば…850円
ちょうすけそば…900円
各種麺の大盛り(1玉増し)…100円
トッピング
味玉…100円/肉2枚…100円/メンマ多め…100円/白髪ネギ…100円/ワンタン(3個入り)…100円
【土日10食限定】長系そば…900円
好み度:長系そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.01.24
【新店】自家製麺 伊藤 銀座店 ~銀座に『伊藤』がやってきた!~
訪問日:2014年1月24日(金)


1月20日オープンの新店『自家製麺 伊藤 銀座店』!
東京・赤羽に本店を構える『自家製麺 伊藤』が、この度、『浅草店』に続いて、銀座にも3店舗目になる店をオープン!
なお、『自家製麺 伊藤』は、東京にガツンと煮干しの効いた「中華そば」を持ち込んだパイオニアの『中華そば屋 伊藤』の伊藤店主の次男が営む店!
このニュースを聞いて、ニボラーとしては行かないわけにはいかないよね(笑)
というわけで、銀座6丁目が住所の店までやってくると…
店は、飲食店が集まるビルの地下にあった。
地下への入口は2箇所あって!
左側の入口には『自家製麺 伊藤』の看板があったし!
お父さんの店からのお祝いの花も飾ってあったので、すぐ入口がわかったけど!


右側からだとわかりにくいな…
一応、地下に下りる階段の上には看板が出ているけど、店の場所を示す案内図は、前の『有磯 きときと庵』という富山の郷土料理の店のままになっていたし(汗)


左側の入口からアプローチして階段を下りていくと…
下りたすぐ先が店!

少し右にある入口から店へと入っていくと…
時刻は午後の1時20分を過ぎた時間だったせいもあってか、お客さんは3人だけ。
まずは、券売機で食券を購入するんだけど…
メニューは、「中華そば(ネギのみ)」と「肉そば(焼豚4枚)」!
「比内鶏そば(ネギのみ)」と「比内鶏肉そば(焼豚4枚)」!
それに「つけそば」まで用意されていた。
麺の量は、小(1玉:140g)、中(1.5玉:210g)、大(2玉:280g)が選べて!
中は100円、大は200円増し。
また、こちら『伊藤』は、スープが少なめで、スープ増しすると100円増し。
そして、買い求めたのは、最初から決めていた「肉そば 小(焼豚4枚)」の食券!

店内は、カウンター3席に2人掛けのテーブル席が5卓の店で!
テーブル席中心の店だったけど…
カウンター席が空いていたので、そちらについて、食券をカウンターの上に置くと…
厨房にいた2人の男性スタッフの1人が食券を回収に来た。
そして、もう1人のラーメンを作っていたスタッフの人だけど…
何処かで見かけた顔だと思ったら…
以前に東京・鴬谷にあった『麺処 遊』の店主で!
『中華そば屋 伊藤』の伊藤店主の長男の方だった!
そんなことを思っているところに、早くも「肉そば 小(焼豚4枚)」が着丼!
シンプルなフォルムのラーメン!


まだ、「肉そば」を注文したので、小降りながらチャーシューが載るだけまし…
「中華そば」にすると、このチャーシューもゼロで、具はネギだけの「かけそば」状態になってしまう。
さっそく、スープをいただくと…
鶏ガラ煮干しのスープは、動物系は、あまり強く感じられずに…
背黒煮干しと、昆布のうま味が強く感じられて!
鰹節の風味も感じられる!
最初に、『中華そば屋 伊藤』で、このスープをいただいたときには…
こんなにガツンと煮干しがきて、主張するスープがなかったから…
かなり驚かされたし!
めっちゃ感動した♪
今では、『煮干中華そば イチカワ』に『中華ソバ 伊吹』といった煮干しクレイジーな店ができたため、『伊藤』の存在感も薄れてしまった感もあるけど…
でも、それでも、この先駆者のお父さんの味わいを受け継ぐスープは美味しい♪
ただ、今日のスープは…
少し、煮干しの風味が弱いように感じてしまったかな…
そして、このニボニボなスープに合わされた、中細ストレートの自家製麺は…
カタめで、歯切れのいい食感の低加水麺で!

食感は最高だし!
スープとの絡みもバツグンで!
いろいろと感じるものはあったけど…
やっぱり『伊藤』系の味わいは健在でよかった♪
チャーシューも、なかなか美味しくて満足だったし!
ご馳走さまでした。



メニュー:中華そば 小(ネギのみ)(麺1玉:140g)…600円/中華そば 中(麺1.5玉:210g)…700円/中華そば 大(麺2玉:280g)…800円
肉そば 小(焼豚4枚)(麺1玉:140g)…750円/肉そば 中(麺1.5玉:210g)…850円/肉そば 大(麺2玉:280g)…950円
比内鶏そば 小(ネギのみ)(麺1玉:140g)…600円/中華そば 中(麺1.5玉:210g)…700円/中華そば 大(麺2玉:280g)…800円
比内鶏肉そば 小(焼豚4枚)(麺1玉:140g)…750円/肉そば 中(麺1.5玉:210g)…850円/肉そば 大(麺2玉:280g)…950円
スープ増し…100円/ネギ増し…100円
つけそば…700円/つけそば 大…800円
チャーシュー丼…350円/卵かけご飯(チャーシュー・ネギ入り)…300円/白飯 小…100円/白飯…200円
好み度:肉そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



1月20日オープンの新店『自家製麺 伊藤 銀座店』!
東京・赤羽に本店を構える『自家製麺 伊藤』が、この度、『浅草店』に続いて、銀座にも3店舗目になる店をオープン!
なお、『自家製麺 伊藤』は、東京にガツンと煮干しの効いた「中華そば」を持ち込んだパイオニアの『中華そば屋 伊藤』の伊藤店主の次男が営む店!
このニュースを聞いて、ニボラーとしては行かないわけにはいかないよね(笑)
というわけで、銀座6丁目が住所の店までやってくると…
店は、飲食店が集まるビルの地下にあった。
地下への入口は2箇所あって!
左側の入口には『自家製麺 伊藤』の看板があったし!
お父さんの店からのお祝いの花も飾ってあったので、すぐ入口がわかったけど!


右側からだとわかりにくいな…
一応、地下に下りる階段の上には看板が出ているけど、店の場所を示す案内図は、前の『有磯 きときと庵』という富山の郷土料理の店のままになっていたし(汗)


左側の入口からアプローチして階段を下りていくと…
下りたすぐ先が店!

少し右にある入口から店へと入っていくと…
時刻は午後の1時20分を過ぎた時間だったせいもあってか、お客さんは3人だけ。
まずは、券売機で食券を購入するんだけど…
メニューは、「中華そば(ネギのみ)」と「肉そば(焼豚4枚)」!
「比内鶏そば(ネギのみ)」と「比内鶏肉そば(焼豚4枚)」!
それに「つけそば」まで用意されていた。
麺の量は、小(1玉:140g)、中(1.5玉:210g)、大(2玉:280g)が選べて!
中は100円、大は200円増し。
また、こちら『伊藤』は、スープが少なめで、スープ増しすると100円増し。
そして、買い求めたのは、最初から決めていた「肉そば 小(焼豚4枚)」の食券!

店内は、カウンター3席に2人掛けのテーブル席が5卓の店で!
テーブル席中心の店だったけど…
カウンター席が空いていたので、そちらについて、食券をカウンターの上に置くと…
厨房にいた2人の男性スタッフの1人が食券を回収に来た。
そして、もう1人のラーメンを作っていたスタッフの人だけど…
何処かで見かけた顔だと思ったら…
以前に東京・鴬谷にあった『麺処 遊』の店主で!
『中華そば屋 伊藤』の伊藤店主の長男の方だった!
そんなことを思っているところに、早くも「肉そば 小(焼豚4枚)」が着丼!
シンプルなフォルムのラーメン!


まだ、「肉そば」を注文したので、小降りながらチャーシューが載るだけまし…
「中華そば」にすると、このチャーシューもゼロで、具はネギだけの「かけそば」状態になってしまう。
さっそく、スープをいただくと…
鶏ガラ煮干しのスープは、動物系は、あまり強く感じられずに…
背黒煮干しと、昆布のうま味が強く感じられて!
鰹節の風味も感じられる!
最初に、『中華そば屋 伊藤』で、このスープをいただいたときには…
こんなにガツンと煮干しがきて、主張するスープがなかったから…
かなり驚かされたし!
めっちゃ感動した♪
今では、『煮干中華そば イチカワ』に『中華ソバ 伊吹』といった煮干しクレイジーな店ができたため、『伊藤』の存在感も薄れてしまった感もあるけど…
でも、それでも、この先駆者のお父さんの味わいを受け継ぐスープは美味しい♪
ただ、今日のスープは…
少し、煮干しの風味が弱いように感じてしまったかな…
そして、このニボニボなスープに合わされた、中細ストレートの自家製麺は…
カタめで、歯切れのいい食感の低加水麺で!

食感は最高だし!
スープとの絡みもバツグンで!
いろいろと感じるものはあったけど…
やっぱり『伊藤』系の味わいは健在でよかった♪
チャーシューも、なかなか美味しくて満足だったし!
ご馳走さまでした。



メニュー:中華そば 小(ネギのみ)(麺1玉:140g)…600円/中華そば 中(麺1.5玉:210g)…700円/中華そば 大(麺2玉:280g)…800円
肉そば 小(焼豚4枚)(麺1玉:140g)…750円/肉そば 中(麺1.5玉:210g)…850円/肉そば 大(麺2玉:280g)…950円
比内鶏そば 小(ネギのみ)(麺1玉:140g)…600円/中華そば 中(麺1.5玉:210g)…700円/中華そば 大(麺2玉:280g)…800円
比内鶏肉そば 小(焼豚4枚)(麺1玉:140g)…750円/肉そば 中(麺1.5玉:210g)…850円/肉そば 大(麺2玉:280g)…950円
スープ増し…100円/ネギ増し…100円
つけそば…700円/つけそば 大…800円
チャーシュー丼…350円/卵かけご飯(チャーシュー・ネギ入り)…300円/白飯 小…100円/白飯…200円
好み度:肉そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2014年1月23日(木)

『つけめん 中華そば 鈴蘭』のブログを見ていたところ…
今年初の限定を1月23日の木曜にやるという!
提供されるのは「Kanye Soba」800円
ズワイガニとエソ煮干しをぶち込んで作るという限定!
というわけで、本日23日!
開店前の11時27分に店の前にやってくると…
誰も並んでいなくて…
すんなりとポール獲得!
びっくりしたのは、『つけめん 中華そば 鈴蘭』の看板が、いつの間にか『煮干中華そば つけめん 鈴蘭』に替わっていたこと!
「煮干」という言葉を先頭に入れて、「煮干」を強調してきた!

そして、11時29分になると、廣田店長が暖簾を持って店の中から現れて開店!
入店して、券売機で限定の「Kanye Soba」の食券を買って席へ!

食券をカウンターの上に上げると…
さっそく、今年初の1杯目の限定ラーメン作りに入る廣田店長!
そうして、出来上がってきた「Kanye Soba」は…
見た目は、いつもの「煮干そば」と変わらない。


スープをいただくと…
ズワイガニによる甘味と煮干しによる苦味が混在した濃厚な味わいのスープで!
見た目も味も、想像していたものとは、ちょっと違った。
特に、白身のエソ煮干しでこれだけビターな味わいになるのか!?
背黒か平子煮干しを使っているんじゃないのか?
そこで、廣田店長に疑問を呈したところ…
「ズワイガニのガラとエソと羅臼昆布で出汁をとったら、甘ったるくなっちゃったので、背黒を少し入れてエッジを効かせてみました。」という答えが返ってきて…
やはり、背黒を追加していたことがわかったけど!
鶏白湯スープにゲンコツのうま味を入れたスープにズワイガニのガラ、エソ煮干し、羅臼昆布でとった出汁スープを合わせたダブルスープに…
背黒を仕上げに入れて、味の調整をしたといった感じのスープで!
味は悪くはないけど…
結局は、ズワイガニによる甘味を加えた鶏白湯煮干しのラーメンという感じで…
こうなると、ズワイガニは必要あったのかなという印象を受けてしまったし(汗)
ズワイガニを生かすんだったら、もっと違うアプローチがあるような気がした。
麺は、いつもの「煮干しそば」に使われているカネジン食品の切番22番の中細ストレートで!
カタめで、パッツンパッツンの歯切れのいい食感の低加水麺は、食感がとてもよくて!
スープとも合っているし!
麺量も180gと多めなので、大盛りにしなくても満足できる量なのもいい!

そして、トッピングされた真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューも、本当は、もう少しレア感があったら、もっとよかったとは思うけど…
でも、美味しい好みの味わいのチャーシューだったし♪

外はコリッ、中はサクッとした太メンマの食感も、とてもよかったし!
玉ねぎと長ねぎのシャキシャキととした食感もスープと合っていてよかったんだけど!
ただ、ズワイガニと煮干しの相性は…
どうだったのだろうか!?

メニュー:つけめん…750円/特製つけめん…1000円
中華そば …700円/特製中華そば …950円
辛つけめん …800円/特製辛つけめん …1050円
海老つけめん …800円/特製海老つけめん…1050円
まぜそば…700円/特製まぜそば …950円
大盛り…100円
【数量限定】煮干そば…750円
【本日(1月23日)限定】Kanye Soba…800円
好み度:Kanye Soba
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『つけめん 中華そば 鈴蘭』のブログを見ていたところ…
今年初の限定を1月23日の木曜にやるという!
提供されるのは「Kanye Soba」800円
ズワイガニとエソ煮干しをぶち込んで作るという限定!
というわけで、本日23日!
開店前の11時27分に店の前にやってくると…
誰も並んでいなくて…
すんなりとポール獲得!
びっくりしたのは、『つけめん 中華そば 鈴蘭』の看板が、いつの間にか『煮干中華そば つけめん 鈴蘭』に替わっていたこと!
「煮干」という言葉を先頭に入れて、「煮干」を強調してきた!

そして、11時29分になると、廣田店長が暖簾を持って店の中から現れて開店!
入店して、券売機で限定の「Kanye Soba」の食券を買って席へ!

食券をカウンターの上に上げると…
さっそく、今年初の1杯目の限定ラーメン作りに入る廣田店長!
そうして、出来上がってきた「Kanye Soba」は…
見た目は、いつもの「煮干そば」と変わらない。


スープをいただくと…
ズワイガニによる甘味と煮干しによる苦味が混在した濃厚な味わいのスープで!
見た目も味も、想像していたものとは、ちょっと違った。
特に、白身のエソ煮干しでこれだけビターな味わいになるのか!?
背黒か平子煮干しを使っているんじゃないのか?
そこで、廣田店長に疑問を呈したところ…
「ズワイガニのガラとエソと羅臼昆布で出汁をとったら、甘ったるくなっちゃったので、背黒を少し入れてエッジを効かせてみました。」という答えが返ってきて…
やはり、背黒を追加していたことがわかったけど!
鶏白湯スープにゲンコツのうま味を入れたスープにズワイガニのガラ、エソ煮干し、羅臼昆布でとった出汁スープを合わせたダブルスープに…
背黒を仕上げに入れて、味の調整をしたといった感じのスープで!
味は悪くはないけど…
結局は、ズワイガニによる甘味を加えた鶏白湯煮干しのラーメンという感じで…
こうなると、ズワイガニは必要あったのかなという印象を受けてしまったし(汗)
ズワイガニを生かすんだったら、もっと違うアプローチがあるような気がした。
麺は、いつもの「煮干しそば」に使われているカネジン食品の切番22番の中細ストレートで!
カタめで、パッツンパッツンの歯切れのいい食感の低加水麺は、食感がとてもよくて!
スープとも合っているし!
麺量も180gと多めなので、大盛りにしなくても満足できる量なのもいい!

そして、トッピングされた真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューも、本当は、もう少しレア感があったら、もっとよかったとは思うけど…
でも、美味しい好みの味わいのチャーシューだったし♪

外はコリッ、中はサクッとした太メンマの食感も、とてもよかったし!
玉ねぎと長ねぎのシャキシャキととした食感もスープと合っていてよかったんだけど!
ただ、ズワイガニと煮干しの相性は…
どうだったのだろうか!?

メニュー:つけめん…750円/特製つけめん…1000円
中華そば …700円/特製中華そば …950円
辛つけめん …800円/特製辛つけめん …1050円
海老つけめん …800円/特製海老つけめん…1050円
まぜそば…700円/特製まぜそば …950円
大盛り…100円
【数量限定】煮干そば…750円
【本日(1月23日)限定】Kanye Soba…800円
関連ランキング:つけ麺 | 新宿三丁目駅、新宿御苑前駅、新宿駅
好み度:Kanye Soba

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.01.23
麺屋 一燈 ~西武池袋本店イートイン「お食事ちゅうぼう限定 特製クリーミー鶏白湯そば」~
訪問日:2014年1月23日(木)

東京・新小岩の大行列店『麺屋 一燈』が、西武池袋本店の「お食事ちゅうぼう」に期間限定で出店!
そして、この機会にしか食べられない「クリーミー鶏白湯そば」が1日30杯限定で販売されるという!
期間は、昨日の1/22(水)~1/28(火)!
そこで、出店2日目の本日、会場である西武食品館地下1階にある「お食事ちゅうぼう」へと向かった!
会場入りしたのは、10時30分になる前の時刻で…
さすがに、この時間だとお客さんも疎ら。
レジで、まずは、前払いで食券を買うんだけど…
メニューは、「限定クリーミー鶏白湯そば」の他には、「昔ながらの中華そば」と「芳醇香味そば(塩)」!

「昔ながらの中華そば」は、昨年12月27日にオープンした、『麺屋 一燈』グループのサードブランドの店『豚骨一燈』で出しているメニューで!
「芳醇香味そば(塩)」は、『麺屋 一燈』を代表する濃厚鶏清湯ラーメン!


これら、全3種のラーメンに、煮玉子とチャーシューが増量される「特製」があって!
注文は、「お食事ちゅうぼう限定 特製クリーミー鶏白湯そば」にした。

食券を買って、U字型のカウンターの1席へとつくと!
すぐに、スタッフの人がコップに水を注いで出してくれて!
カウンターの上に載せておいた食券を回収していくと…
厨房に向かって元気よく!
「限定特製クリーミー鶏白湯の注文いただきました!」と注文を告げる…
そうして、少し待つうちに提供された「お食事ちゅうぼう限定 特製クリーミー鶏白湯そば」!


まずは、美白のトロミのあるスープをいただくと…
大量のモミジと鶏ガラを使って時間差で炊いて!
さらに追いガラして作ったといった感じの濃厚鶏白湯の塩味のスープで!
文字通り、クリーミーな味わいのスープは、鶏のうま味が詰まっていて!
さらに、ホタテの風味を移した香油が何ともいい味出してて♪
めちゃめちゃ美味しい♪
これは、まさに、究極の鶏白湯スープといえる逸品!
そこで、ラーメンを食べている途中に、厨房から出てきた『麺屋 一燈』のスタッフの人に!
この絶品スープの感想を話すと…
「やっぱり、社長の炊いたスープは違います。」
「試食しましたけど、めちゃめちゃ美味しかったです♪」と言っていたけど…
坂本店主が作ったから美味しかったのか!?
スープ自体が美味しかったのか!?
もしかしたら、両方なのかもしれないけど!
このスープには脱帽!
そして、鶏とホタテのうま味いっぱいの極上白湯スープに合わせられた麺は…
切番22番の中細ストレートの麺で!

パン用の強力粉を使って製麺したのだろうか!?
パツパツのカタめで歯切れのいい食感の麺は、めっちゃ好み♪
ただ、スープが濃厚だったので…
もっと太くて、加水率の高い麺で食べた方が、スープとの相性はよかったかも…
トッピングされた鶏と豚の真空低温調理されたレアチャーシューは…
紅白の彩りが美しくて!
まず、目で楽しめるし♪
どちらのチャーシューも、しっとりとした食感なのがよかったし!
味も最高!
そして、鶏団子が、また、味、食感ともによくて!
煮玉子の茹で加減も味もよかったし♪

大満足で完食!
ご馳走さまでした。
しかし、平日でも80人待ちにもなる大行列店なのに…
ここなら、ほぼ、行列なく食べられるのは、めっちゃ嬉しいし♪
それに、この「お食事ちゅうぼう限定 特製クリーミー鶏白湯そば」は、この機会に食べておかないと後悔する一杯だと思う。
おすすめです♪
お食事ちゅうぼう西武食品館地下1階(南A10)=おかず市場 イートインコーナー
【東京都葛飾区東新小岩】麺屋 一燈
■期間限定:2014年1月22日(水)~28日(火)
お店紹介/【東京都葛飾区東新小岩】麺屋 一燈
新小岩に店を構える人気店「麺屋 一燈」が登場。行列のできるラーメン店の味をお楽しみください。
≪麺屋 一燈 メニュー≫
芳醇香味そば(塩)…751円/昔ながらの中華そば…681円/限定クリーミー鶏白湯そば…831円
特製(塩)芳醇香味そば…901円/特製昔ながらの中華そば…881円/お食事ちゅうぼう限定 特製クリーミー鶏白湯そば…981円
好み度:お食事ちゅうぼう限定 特製クリーミー鶏白湯そば
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


東京・新小岩の大行列店『麺屋 一燈』が、西武池袋本店の「お食事ちゅうぼう」に期間限定で出店!
そして、この機会にしか食べられない「クリーミー鶏白湯そば」が1日30杯限定で販売されるという!
期間は、昨日の1/22(水)~1/28(火)!
そこで、出店2日目の本日、会場である西武食品館地下1階にある「お食事ちゅうぼう」へと向かった!
会場入りしたのは、10時30分になる前の時刻で…
さすがに、この時間だとお客さんも疎ら。
レジで、まずは、前払いで食券を買うんだけど…
メニューは、「限定クリーミー鶏白湯そば」の他には、「昔ながらの中華そば」と「芳醇香味そば(塩)」!

「昔ながらの中華そば」は、昨年12月27日にオープンした、『麺屋 一燈』グループのサードブランドの店『豚骨一燈』で出しているメニューで!
「芳醇香味そば(塩)」は、『麺屋 一燈』を代表する濃厚鶏清湯ラーメン!


これら、全3種のラーメンに、煮玉子とチャーシューが増量される「特製」があって!
注文は、「お食事ちゅうぼう限定 特製クリーミー鶏白湯そば」にした。

食券を買って、U字型のカウンターの1席へとつくと!
すぐに、スタッフの人がコップに水を注いで出してくれて!
カウンターの上に載せておいた食券を回収していくと…
厨房に向かって元気よく!
「限定特製クリーミー鶏白湯の注文いただきました!」と注文を告げる…
そうして、少し待つうちに提供された「お食事ちゅうぼう限定 特製クリーミー鶏白湯そば」!


まずは、美白のトロミのあるスープをいただくと…
大量のモミジと鶏ガラを使って時間差で炊いて!
さらに追いガラして作ったといった感じの濃厚鶏白湯の塩味のスープで!
文字通り、クリーミーな味わいのスープは、鶏のうま味が詰まっていて!
さらに、ホタテの風味を移した香油が何ともいい味出してて♪
めちゃめちゃ美味しい♪
これは、まさに、究極の鶏白湯スープといえる逸品!
そこで、ラーメンを食べている途中に、厨房から出てきた『麺屋 一燈』のスタッフの人に!
この絶品スープの感想を話すと…
「やっぱり、社長の炊いたスープは違います。」
「試食しましたけど、めちゃめちゃ美味しかったです♪」と言っていたけど…
坂本店主が作ったから美味しかったのか!?
スープ自体が美味しかったのか!?
もしかしたら、両方なのかもしれないけど!
このスープには脱帽!
そして、鶏とホタテのうま味いっぱいの極上白湯スープに合わせられた麺は…
切番22番の中細ストレートの麺で!

パン用の強力粉を使って製麺したのだろうか!?
パツパツのカタめで歯切れのいい食感の麺は、めっちゃ好み♪
ただ、スープが濃厚だったので…
もっと太くて、加水率の高い麺で食べた方が、スープとの相性はよかったかも…
トッピングされた鶏と豚の真空低温調理されたレアチャーシューは…
紅白の彩りが美しくて!
まず、目で楽しめるし♪
どちらのチャーシューも、しっとりとした食感なのがよかったし!
味も最高!
そして、鶏団子が、また、味、食感ともによくて!
煮玉子の茹で加減も味もよかったし♪

大満足で完食!
ご馳走さまでした。
しかし、平日でも80人待ちにもなる大行列店なのに…
ここなら、ほぼ、行列なく食べられるのは、めっちゃ嬉しいし♪
それに、この「お食事ちゅうぼう限定 特製クリーミー鶏白湯そば」は、この機会に食べておかないと後悔する一杯だと思う。
おすすめです♪
お食事ちゅうぼう西武食品館地下1階(南A10)=おかず市場 イートインコーナー
【東京都葛飾区東新小岩】麺屋 一燈
■期間限定:2014年1月22日(水)~28日(火)
お店紹介/【東京都葛飾区東新小岩】麺屋 一燈
新小岩に店を構える人気店「麺屋 一燈」が登場。行列のできるラーメン店の味をお楽しみください。
≪麺屋 一燈 メニュー≫
芳醇香味そば(塩)…751円/昔ながらの中華そば…681円/限定クリーミー鶏白湯そば…831円
特製(塩)芳醇香味そば…901円/特製昔ながらの中華そば…881円/お食事ちゅうぼう限定 特製クリーミー鶏白湯そば…981円
好み度:お食事ちゅうぼう限定 特製クリーミー鶏白湯そば

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.01.22
えびす丸【弐】 ~濃厚鶏白湯ラーメン~
訪問日:2014年1月22日(水)

阪急吹田駅近くに、1月16日にオープンした「えびす丸」!
昨日、「醤油ラーメン」をいただいた!
スープも麺も具も、なかなかよくて!
美味しいラーメンだと思ったし!
さらに、もっと美味しくなる可能性を秘めたラーメンに感じられた♪
そして、こちらの店の瀬戸店主から…
「今、濃厚鶏白湯のスープを炊いているので、よかったら明日、食べに来てもらえませんか?」
そう、お誘いを受けて!
3日連続でやって来た!
といっても、初日は、麺切れ閉店でフラレているので…
実際には、2日連続で食べるというのが本当のところだけど(笑)
そうして、店へとやって来たのは、午後の1時30分近く…
一昨日は、あと10分ほど遅い時間に来て、麺切れだったけど、今日は、ちゃんと営業してくれていた(笑)
入店すると…
「来てくださったんですね♪」と嬉しそうに笑う瀬戸店主!
「いいスープが炊けました♪」
「でも、原価がかかるので、濃厚でいくか、程ほどの濃厚さでいくかは考え中です。」
そんなことを口にしながら…
「鶏白湯でよろしいですよね?」と注文を確認して、さっそくラーメン作りに入る瀬戸店主!
そうして、作り上げた「濃厚鶏白湯ラーメン」が、そう待つことなく着丼!
トッピングされた具は、昨日の「醤油ラーメン」と同じ。
鶏ムネ肉に豚肩ロース肉の2種のレアチャーシューと穂先メンマ、カイワレ、白髪ネギ!
それに、煮玉子半分がデフォルトで載るビジュアルのいいラーメン♪


さっそく、スープをいただくと…
モミジを長時間炊いて、鶏ガラでうま味をつけたといった感じのスープで!
鶏のうま味に昆布のうま味!
そして、香味野菜の味わいが感じられる。
ただ、店主が言うほどの濃厚さは感じられずに…
程よく濃厚なスープいう印象。
でも、豚骨を使わずに鶏だけで、これだけのうま味が出せていれば十分だし!
美味しいスープに仕上がっていると思う♪
そして、この濃厚鶏白湯スープに合わせる麺は、幅広の平打太ストレート麺で!
モチッとした食感の麺は、中力粉中心に製麺されたと考えられる麺だけど!
やや、カタめで!
うどんを食べているような食感の多加水麺ではなく、加水率はそう高くはないように感じられた。

瀬戸店主によると…
加水率は35%ということで!
ここ大阪であれば、少なくても38%!
普通であれば40%超という加水率の多加水麺が好まれそうだけど!
これを35%の中加水麺にして個性的な麺に仕上げてきているのは面白いし!
この食感、結構、好み♪
トッピングされた具の真空調理された鶏と豚の2種類のレアチャーシューは…
昨日同様、どちらも美味♪

特に、鶏ムネ肉のレアチャーシューは、パサパサ感がなくて!
しっとりとした食感に仕上がっていたのがよかったし♪
豚肩ロースのレアチャーシューは、昨日のブログに書いた通り、鶏チャーシューを減らしていいので、もう少し、厚切りしてもらえると、もっと美味しくいただけるとは思ったけど!
でも、味もレア感のある食感もよかったし!
穂先メンマの、やわらかくて、シャクシャクとした食感もよかったし♪
デフォルトで半分入る味玉も、黄身が流れ出さない、いい茹で加減でよかったし!
昨日の「醤油ラーメン」に続いて、この「濃厚鶏白湯ラーメン」も!
新店とは思えないクオリティの高さを感じさせるラーメンで!
しかし、スープにしても麺にしても、まだまだ、伸び代が感じられたので!
今後がほんまに楽しみな店♪
それに、めっちゃお喋りで気さくな店主の性格もいい店なので♪
ぜひ、ガンバってほしい!
まだ、発売日未定の「つけ麺」が発売されたら、また、来てみたい♪
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油ラーメン…700円/塩ラーメン…750円/鶏白湯ラーメン(数量限定)…750円/まぜそば(汁なし)…650円
麺大盛…100円/煮卵半分…50円/メンマ増…100円/チャーシュー…250円
好み度:濃厚鶏白湯ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


阪急吹田駅近くに、1月16日にオープンした「えびす丸」!
昨日、「醤油ラーメン」をいただいた!
スープも麺も具も、なかなかよくて!
美味しいラーメンだと思ったし!
さらに、もっと美味しくなる可能性を秘めたラーメンに感じられた♪
そして、こちらの店の瀬戸店主から…
「今、濃厚鶏白湯のスープを炊いているので、よかったら明日、食べに来てもらえませんか?」
そう、お誘いを受けて!
3日連続でやって来た!
といっても、初日は、麺切れ閉店でフラレているので…
実際には、2日連続で食べるというのが本当のところだけど(笑)
そうして、店へとやって来たのは、午後の1時30分近く…
一昨日は、あと10分ほど遅い時間に来て、麺切れだったけど、今日は、ちゃんと営業してくれていた(笑)
入店すると…
「来てくださったんですね♪」と嬉しそうに笑う瀬戸店主!
「いいスープが炊けました♪」
「でも、原価がかかるので、濃厚でいくか、程ほどの濃厚さでいくかは考え中です。」
そんなことを口にしながら…
「鶏白湯でよろしいですよね?」と注文を確認して、さっそくラーメン作りに入る瀬戸店主!
そうして、作り上げた「濃厚鶏白湯ラーメン」が、そう待つことなく着丼!
トッピングされた具は、昨日の「醤油ラーメン」と同じ。
鶏ムネ肉に豚肩ロース肉の2種のレアチャーシューと穂先メンマ、カイワレ、白髪ネギ!
それに、煮玉子半分がデフォルトで載るビジュアルのいいラーメン♪


さっそく、スープをいただくと…
モミジを長時間炊いて、鶏ガラでうま味をつけたといった感じのスープで!
鶏のうま味に昆布のうま味!
そして、香味野菜の味わいが感じられる。
ただ、店主が言うほどの濃厚さは感じられずに…
程よく濃厚なスープいう印象。
でも、豚骨を使わずに鶏だけで、これだけのうま味が出せていれば十分だし!
美味しいスープに仕上がっていると思う♪
そして、この濃厚鶏白湯スープに合わせる麺は、幅広の平打太ストレート麺で!
モチッとした食感の麺は、中力粉中心に製麺されたと考えられる麺だけど!
やや、カタめで!
うどんを食べているような食感の多加水麺ではなく、加水率はそう高くはないように感じられた。

瀬戸店主によると…
加水率は35%ということで!
ここ大阪であれば、少なくても38%!
普通であれば40%超という加水率の多加水麺が好まれそうだけど!
これを35%の中加水麺にして個性的な麺に仕上げてきているのは面白いし!
この食感、結構、好み♪
トッピングされた具の真空調理された鶏と豚の2種類のレアチャーシューは…
昨日同様、どちらも美味♪

特に、鶏ムネ肉のレアチャーシューは、パサパサ感がなくて!
しっとりとした食感に仕上がっていたのがよかったし♪
豚肩ロースのレアチャーシューは、昨日のブログに書いた通り、鶏チャーシューを減らしていいので、もう少し、厚切りしてもらえると、もっと美味しくいただけるとは思ったけど!
でも、味もレア感のある食感もよかったし!
穂先メンマの、やわらかくて、シャクシャクとした食感もよかったし♪
デフォルトで半分入る味玉も、黄身が流れ出さない、いい茹で加減でよかったし!
昨日の「醤油ラーメン」に続いて、この「濃厚鶏白湯ラーメン」も!
新店とは思えないクオリティの高さを感じさせるラーメンで!
しかし、スープにしても麺にしても、まだまだ、伸び代が感じられたので!
今後がほんまに楽しみな店♪
それに、めっちゃお喋りで気さくな店主の性格もいい店なので♪
ぜひ、ガンバってほしい!
まだ、発売日未定の「つけ麺」が発売されたら、また、来てみたい♪
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油ラーメン…700円/塩ラーメン…750円/鶏白湯ラーメン(数量限定)…750円/まぜそば(汁なし)…650円
麺大盛…100円/煮卵半分…50円/メンマ増…100円/チャーシュー…250円
関連ランキング:ラーメン | 吹田駅(阪急)、吹田駅(JR)
好み度:濃厚鶏白湯ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.01.22
中華そば ついてる中山【参】 ~「中華そば」+鹿児島産黒豚の「チャーシュー」トッピング~
訪問日:2014年1月22日(水)

本日は、これが3回目の訪問になる『中華そば ついてる中山』へ!
『カドヤ食堂』出身の中山店主が、お母さまと営むアットホームな店!
オープンは2010年10月5日!
最寄り駅は、京阪本線の滝井駅。
地下鉄谷町線の千林大宮駅と太子堂今市駅からも行けるけど、何処の駅からも微妙に遠い、住宅街の中にある(笑)
お昼の12時30分近い時刻に入店すると…
お客さんは2人だけ。
カウンター席に座って、メニューを見て、注文したのは「中華そば」にトッピングの「チャーシュー」!
先日いただいた、やはり、『カドヤ食堂』出身の『中華そば うえまち』と同じパターン!


厨房には、中山店主!
そして、今日も元気にお母さまが立たれていた。
注文を受けると、手慣れた手つきでラーメン作りを始める中山店主!
そうして出来上がった「中華そば」に、最後に重ねたチャーシューが載せられて出された。


『中華そば うえまち』のスープに比べると、濃いめに見えるスープをいただくと…
やっぱり、カエシの醤油が濃い。
そして、朝びきの伊勢赤鶏のガラを使って出汁をとったというスープは、鶏のフレッシュなうま味が出ていて!
昆布に煮干し、鯖節、鰹節等のうま味も感じられる!
やや、濃いめの味付けの鶏ガラ魚介の清湯醤油のスープで!
ここは大阪なのに、何処か懐かしさのある東京のノスタルジックな「中華そば」の味わいに感じられた。
修業先の『カドヤ食堂』とは違う味わいで…
前に食べたときはどうだったか!?
もう、こちらの店で「中華そば」を食べたのは、3年以上前の話なので…
記憶は風化してしまっているけど…
美味しいスープだとは思う。
ただ、修業先や先日いただいた『中華そば うえまち』のものに比べると、やや、深みに欠けるかな(汗)
麺は、かなり細目に感じられる、やや、ウェーブがかった麺が使われていて…
中山店主に聞いたところ…
切番26番の麺ということだったけど!
これだけ細い麺が、醤油ラーメンに合わされているのは、『麺処 中村屋』で食べて以来だろうか!?

それで…
「これだけ細い麺も珍しいですね?」と中山店主に話したところ…
「いや、カドヤ食堂も26番の麺を使ってるよ。」と言われたんだけど…
いつからだろうか?
『カドヤ食堂』の麺が、そんなに細いという印象はないんだけど…
しばらく訪問していないので、近いうちに、『カドヤ食堂』にも、訪問しないといけないかな。
そして、この麺…
ツルッ、ボソッ、パツッの食感も、東京で食べるノスタルジックな「中華そば」に使われる低加水の中華麺の食感に似ていて!
食感は好きだし!
スープとの絡みもいい!
ただ、後半は、早くもダレ気味に感じられてしまったし…
『中華そば うえまち』の自家製麺のような小麦粉のうま味が感じられないのが(汗)
黒豚のチャーシューは、『中華そば うえまち』同様、肉のうま味を味わえる美味しいチャーシューでよかった!
また、価格も580円する『カドヤ食堂』とは違って、『中華そば うえまち』と同じ350円と良心的な価格なのが嬉しい♪

ただ、味付けは、『中華そば うえまち』のものより濃いめ!
やわらかな食感の穂先メンマも濃いめの味付けがなされていて!
こちらの店は、スープのカエシも含めて!
全体的に濃いめの、関東風の味付けだね!
これは好き好きだけど!
クラシカルな「中華そば」がお好みの方はこちら『中華そば ついてる中山』!
洗練された味わいの「中華そば」なら『中華そば うえまち』がおすすめです♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…650円/つけそば…750円/大…850円/特…950円
トッピング
メンマ…200円/チャーシュー…350円
好み度:中華そば+チャーシュー
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、これが3回目の訪問になる『中華そば ついてる中山』へ!
『カドヤ食堂』出身の中山店主が、お母さまと営むアットホームな店!
オープンは2010年10月5日!
最寄り駅は、京阪本線の滝井駅。
地下鉄谷町線の千林大宮駅と太子堂今市駅からも行けるけど、何処の駅からも微妙に遠い、住宅街の中にある(笑)
お昼の12時30分近い時刻に入店すると…
お客さんは2人だけ。
カウンター席に座って、メニューを見て、注文したのは「中華そば」にトッピングの「チャーシュー」!
先日いただいた、やはり、『カドヤ食堂』出身の『中華そば うえまち』と同じパターン!


厨房には、中山店主!
そして、今日も元気にお母さまが立たれていた。
注文を受けると、手慣れた手つきでラーメン作りを始める中山店主!
そうして出来上がった「中華そば」に、最後に重ねたチャーシューが載せられて出された。


『中華そば うえまち』のスープに比べると、濃いめに見えるスープをいただくと…
やっぱり、カエシの醤油が濃い。
そして、朝びきの伊勢赤鶏のガラを使って出汁をとったというスープは、鶏のフレッシュなうま味が出ていて!
昆布に煮干し、鯖節、鰹節等のうま味も感じられる!
やや、濃いめの味付けの鶏ガラ魚介の清湯醤油のスープで!
ここは大阪なのに、何処か懐かしさのある東京のノスタルジックな「中華そば」の味わいに感じられた。
修業先の『カドヤ食堂』とは違う味わいで…
前に食べたときはどうだったか!?
もう、こちらの店で「中華そば」を食べたのは、3年以上前の話なので…
記憶は風化してしまっているけど…
美味しいスープだとは思う。
ただ、修業先や先日いただいた『中華そば うえまち』のものに比べると、やや、深みに欠けるかな(汗)
麺は、かなり細目に感じられる、やや、ウェーブがかった麺が使われていて…
中山店主に聞いたところ…
切番26番の麺ということだったけど!
これだけ細い麺が、醤油ラーメンに合わされているのは、『麺処 中村屋』で食べて以来だろうか!?

それで…
「これだけ細い麺も珍しいですね?」と中山店主に話したところ…
「いや、カドヤ食堂も26番の麺を使ってるよ。」と言われたんだけど…
いつからだろうか?
『カドヤ食堂』の麺が、そんなに細いという印象はないんだけど…
しばらく訪問していないので、近いうちに、『カドヤ食堂』にも、訪問しないといけないかな。
そして、この麺…
ツルッ、ボソッ、パツッの食感も、東京で食べるノスタルジックな「中華そば」に使われる低加水の中華麺の食感に似ていて!
食感は好きだし!
スープとの絡みもいい!
ただ、後半は、早くもダレ気味に感じられてしまったし…
『中華そば うえまち』の自家製麺のような小麦粉のうま味が感じられないのが(汗)
黒豚のチャーシューは、『中華そば うえまち』同様、肉のうま味を味わえる美味しいチャーシューでよかった!
また、価格も580円する『カドヤ食堂』とは違って、『中華そば うえまち』と同じ350円と良心的な価格なのが嬉しい♪

ただ、味付けは、『中華そば うえまち』のものより濃いめ!
やわらかな食感の穂先メンマも濃いめの味付けがなされていて!
こちらの店は、スープのカエシも含めて!
全体的に濃いめの、関東風の味付けだね!
これは好き好きだけど!
クラシカルな「中華そば」がお好みの方はこちら『中華そば ついてる中山』!
洗練された味わいの「中華そば」なら『中華そば うえまち』がおすすめです♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…650円/つけそば…750円/大…850円/特…950円
トッピング
メンマ…200円/チャーシュー…350円
好み度:中華そば+チャーシュー

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.01.21
【新店】いちまるらーめん ~夜10時開店の美人女性店主の店!?~
訪問日:2014年1月21日(火)

昨年の12月9日に大阪・野田にオープンした『いちまるらーめん』!
夜22時から営業の店!
女優の水野真紀似の女性が営む店という情報を聞いて!
今夜は、関西の麺友であり、ラーメンフロガーの黒帽子さんと待ち合わせて、まず、『中華そば 無限』でニボニボな一杯をいただいた後に、こちらの店を訪れることにした。
時刻は22時26分。
店の前までやって来ると…
噂の美人女性店主と思われる方が入口の扉を開いて、中へと導いてくれた。
店内はお客さんでいっぱい!
周りのラーメン店が閉店してしまう時刻に開店する店!
昼間も営業しているようだけど…
先ほど、開店前に一度、店の前までやって来たところ…
「本日の昼営業はありません。」と書かれた貼り紙が店の入口に貼られていたので、昼は営業しないこともあるのかもしれない!?
空いていた席に案内されて、メニューを見ると…
ラーメンは、「壱丸らーめん」780円と「特製壱丸らーめん」950円の2種類!
あとは、各大盛り70円増しにトッピングの煮たまご100円という具合で!
実質、ラーメンは1種類!
サイドメニューには、夜営業のみの「バターライス」があって!
サイドメニュー大好きな、まーちんさんだったら、これを注文するのかもしれないけど(笑)
連食だし、夜も遅い時刻なので自重して(汗)
注文は、黒帽子さんとともに「壱丸らーめん」オンリーにすることにした。

厨房には、確かに水野真紀と言われればそうかなって感じの!
ただし、年齢は20歳くらい若くした美しい女性がいた♪
しかし、もう1人!
若いイケメンの男性もいて♪
調理は、専ら彼がやっていて…
あとで聞いたところ、2人は夫婦であることがわかったんだけど…
「美人女性店主が作るラーメンが食べられる店!」ではなく…
「美人女将にイケメン店主夫妻が営むラーメン店」だった。
そうして、何人かの先客のラーメンを作った後に、イケメン店主によって2個作りされる「壱丸らーめん」!
まず、フライパンで固形のラードを熱して溶かすと、それを目分量でラーメン丼に入れて!
その上に、レードルですくったカエシが入る!
そして、麺を2玉取り出すと、テボに投入して茹でていく!
麺が茹で上がる直前に、火に掛けられた小さな寸胴からラーメン丼にスープが注がれて…
茹で上がって、湯切りされた麺が入れられて!
最後に、炙られた平たいベーコンのような形状をした豚バラ肉のチャーシューに、揚げた鶏皮、メンマ、青ネギ、白髪ネギが盛り付けられると…
これで「壱丸らーめん」の完成!


さっそく、黄土色したスープをいただくと…
モミジで適度にトロミをつけたスープに鶏ガラで鶏のうま味を重ねたといった感じのスープは、思ったより濃厚で!
クリーミーな鶏白湯スープに仕上がっていて!
鶏のうま味がいっぱい♪
事前情報から、鶏白湯スープの醤油味のラーメンというのを聞いていたけど…
乳化していないシャバシャバなスープなのでは?
店に来るまでは、「夜10時開店の美人女性店主の店」という話題性だけで、あまり味の方は期待していなかったのに…
こんなに美味しい鶏白湯スープがいただけるとは思ってもいなかった。
いい意味での大誤算!
大変、失礼しましたm(__)m
なお、少し、豚も感じられるけど…
これは、ラードによるものか!?
そこで、あとで、店主に…
香油は何を使っているのか確認したところ…
「背脂を使ってます。」という答えが返ってきたので…
店主がフライパンで溶かしていたものが豚の背脂を使って作ったラードだと判明。
さらに、店主に、豚は、背脂以外には使っていないか?
確かめると…
「豚は使っていません。」
「野菜も嫌いなので使っていない純鶏白湯です。」という答えが得られた。
そして、この純鶏白湯スープに絡む麺は…
麺の表面に粒々模様があることからわかるように全粒粉が配合された麺で!

やや、ウェーブがかった、ほぼストレートの幅広の平打太麺は…
店主によると…
ミネヤ食品工業製の切番12番の麺で!
加水率は35%だという中加水麺ということだったけど!
噛むと、最初はグニッ、次にモチッとした食感のある麺で!
小麦粉のうま味が感じられる麺でよかったし♪
そして、何より、この濃厚な鶏白湯スープと適度に絡んでくれて、美味しく食べさせてくれるのがいい♪
トッピングされた細長い豚バラチャーシューは、提供寸前に炙られて出されるので!
香ばしくて、肉のジューシーさが感じられて、美味しくいただけたし♪
鶏皮のパリッとした食感もよかったし!
美味しかったので、こんな時間にもかかわらず、スープもすべて飲み干して完食!
しかし、こんなに美味しい鶏白湯スープを、何処の店で学んだのか!?
最後に、ズバリ、店主に聞いてみたところ…
「ラーメンが好きで、自宅でスープを作っていて、自分で美味しいと思えるスープができたので、お客さんに食べてもらおうと思って…」
それで、店を始めたと語ってくれて…
独学で作り上げた味であることがわかった!
さらには、なぜ、22時開店なのかも教えてくれた。
それは、ラーメン店以外のビジネスをしているからで…
2つの仕事をこなすのはキツいと話していたけど…
これだけの美味しい鶏白湯スープのラーメンが作れるなら、これ1本でやっていける気はするんだけど…


メニュー:壱丸らーめん…780円/大盛り…850円
壱丸らーめん…950円/大盛り…1020円
へた丼セット…プラス250円/煮たまご丼セット…プラス250円/バターライスセット(夜限定)…プラス200円/ライスセット…プラス100円
※丼もの100円増で大盛りにできます。
煮たまご…100円
好み度:壱丸らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨年の12月9日に大阪・野田にオープンした『いちまるらーめん』!
夜22時から営業の店!
女優の水野真紀似の女性が営む店という情報を聞いて!
今夜は、関西の麺友であり、ラーメンフロガーの黒帽子さんと待ち合わせて、まず、『中華そば 無限』でニボニボな一杯をいただいた後に、こちらの店を訪れることにした。
時刻は22時26分。
店の前までやって来ると…
噂の美人女性店主と思われる方が入口の扉を開いて、中へと導いてくれた。
店内はお客さんでいっぱい!
周りのラーメン店が閉店してしまう時刻に開店する店!
昼間も営業しているようだけど…
先ほど、開店前に一度、店の前までやって来たところ…
「本日の昼営業はありません。」と書かれた貼り紙が店の入口に貼られていたので、昼は営業しないこともあるのかもしれない!?
空いていた席に案内されて、メニューを見ると…
ラーメンは、「壱丸らーめん」780円と「特製壱丸らーめん」950円の2種類!
あとは、各大盛り70円増しにトッピングの煮たまご100円という具合で!
実質、ラーメンは1種類!
サイドメニューには、夜営業のみの「バターライス」があって!
サイドメニュー大好きな、まーちんさんだったら、これを注文するのかもしれないけど(笑)
連食だし、夜も遅い時刻なので自重して(汗)
注文は、黒帽子さんとともに「壱丸らーめん」オンリーにすることにした。

厨房には、確かに水野真紀と言われればそうかなって感じの!
ただし、年齢は20歳くらい若くした美しい女性がいた♪
しかし、もう1人!
若いイケメンの男性もいて♪
調理は、専ら彼がやっていて…
あとで聞いたところ、2人は夫婦であることがわかったんだけど…
「美人女性店主が作るラーメンが食べられる店!」ではなく…
「美人女将にイケメン店主夫妻が営むラーメン店」だった。
そうして、何人かの先客のラーメンを作った後に、イケメン店主によって2個作りされる「壱丸らーめん」!
まず、フライパンで固形のラードを熱して溶かすと、それを目分量でラーメン丼に入れて!
その上に、レードルですくったカエシが入る!
そして、麺を2玉取り出すと、テボに投入して茹でていく!
麺が茹で上がる直前に、火に掛けられた小さな寸胴からラーメン丼にスープが注がれて…
茹で上がって、湯切りされた麺が入れられて!
最後に、炙られた平たいベーコンのような形状をした豚バラ肉のチャーシューに、揚げた鶏皮、メンマ、青ネギ、白髪ネギが盛り付けられると…
これで「壱丸らーめん」の完成!


さっそく、黄土色したスープをいただくと…
モミジで適度にトロミをつけたスープに鶏ガラで鶏のうま味を重ねたといった感じのスープは、思ったより濃厚で!
クリーミーな鶏白湯スープに仕上がっていて!
鶏のうま味がいっぱい♪
事前情報から、鶏白湯スープの醤油味のラーメンというのを聞いていたけど…
乳化していないシャバシャバなスープなのでは?
店に来るまでは、「夜10時開店の美人女性店主の店」という話題性だけで、あまり味の方は期待していなかったのに…
こんなに美味しい鶏白湯スープがいただけるとは思ってもいなかった。
いい意味での大誤算!
大変、失礼しましたm(__)m
なお、少し、豚も感じられるけど…
これは、ラードによるものか!?
そこで、あとで、店主に…
香油は何を使っているのか確認したところ…
「背脂を使ってます。」という答えが返ってきたので…
店主がフライパンで溶かしていたものが豚の背脂を使って作ったラードだと判明。
さらに、店主に、豚は、背脂以外には使っていないか?
確かめると…
「豚は使っていません。」
「野菜も嫌いなので使っていない純鶏白湯です。」という答えが得られた。
そして、この純鶏白湯スープに絡む麺は…
麺の表面に粒々模様があることからわかるように全粒粉が配合された麺で!

やや、ウェーブがかった、ほぼストレートの幅広の平打太麺は…
店主によると…
ミネヤ食品工業製の切番12番の麺で!
加水率は35%だという中加水麺ということだったけど!
噛むと、最初はグニッ、次にモチッとした食感のある麺で!
小麦粉のうま味が感じられる麺でよかったし♪
そして、何より、この濃厚な鶏白湯スープと適度に絡んでくれて、美味しく食べさせてくれるのがいい♪
トッピングされた細長い豚バラチャーシューは、提供寸前に炙られて出されるので!
香ばしくて、肉のジューシーさが感じられて、美味しくいただけたし♪
鶏皮のパリッとした食感もよかったし!
美味しかったので、こんな時間にもかかわらず、スープもすべて飲み干して完食!
しかし、こんなに美味しい鶏白湯スープを、何処の店で学んだのか!?
最後に、ズバリ、店主に聞いてみたところ…
「ラーメンが好きで、自宅でスープを作っていて、自分で美味しいと思えるスープができたので、お客さんに食べてもらおうと思って…」
それで、店を始めたと語ってくれて…
独学で作り上げた味であることがわかった!
さらには、なぜ、22時開店なのかも教えてくれた。
それは、ラーメン店以外のビジネスをしているからで…
2つの仕事をこなすのはキツいと話していたけど…
これだけの美味しい鶏白湯スープのラーメンが作れるなら、これ1本でやっていける気はするんだけど…


メニュー:壱丸らーめん…780円/大盛り…850円
壱丸らーめん…950円/大盛り…1020円
へた丼セット…プラス250円/煮たまご丼セット…プラス250円/バターライスセット(夜限定)…プラス200円/ライスセット…プラス100円
※丼もの100円増で大盛りにできます。
煮たまご…100円
関連ランキング:ラーメン | 野田阪神駅、野田駅(阪神)、海老江駅
好み度:壱丸らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.01.21
中華そば 無限【弐参】 ~実際には「特濃」の「煮干つけそば」!~
訪問日:2014年1月21日(火)

今夜、梅田で待ち合わせて、大阪のラーメンブロガーの黒帽子さんとともに向かったのは『中華そば 無限』!
基本、新店ハンターであり、限定ラーメンハンターである黒帽子さんが定期的に回るラーメン店のうちの1店で!
クオリティの高い清湯スープと自家製麺のラーメンにつけそばが食べられる店♪
阪神電車で梅田から野田に移動して、店を訪ねたのは、夜の7時30分にもうすぐなる時刻!
2人でいっしょに入店して、岡田店主を驚かせてやろう!
そう思って入店したのに…
ポーカーフェイスの岡田店主はおくびにも出さず…
でも、ニャっと笑って!
来店を歓迎してくれた♪
着席すると、黒帽子さんは、すぐに、「中華そば」を注文!
私は、メニューを見て、メニューに「特濃煮干そば」と「煮干つけそば」があったので!

なぜ、つけそばには、「特濃」の文字が冠されていないのか?
普通に考えると、ラーメンとつけそばでスープを変えているとは考えにくいので、岡田店主に確かめると…
やはり、スープは、いっしょだという!
では、なぜ、「特濃」を付けないのか?
疑問には思ったけど…
理由は聞かずに、「煮干つけそば」を麺200gの普通盛で注文!
そうして、まず、出来上がってきたのが、黒帽子さんの「中華そば」!

そうして、少し遅れて、私の「煮干つけそば」も着丼。




キレイに盛りつけられた麺は艶々で、めっちゃ美味しそう♪
つけ汁にはつけずに、麺だけをいただくと…
まず、良質な小麦粉の何ともいい香りが、ふわぁ~っと口の中に広がって!
鼻から抜けていく…
噛むと、弾力があって、コシがあって!
もっちもちの食感の多加水麺は、讃岐うどんを食べているような食感の麺で、食感が最高♪
それに、北海道と長野の何種類かの内麦を使って製麺された麺は、小麦粉のうま味に甘味が感じられて!
やっぱり、岡田店主の作る自家製麺は美味しいな♪

そして、この麺を、煮干しのフレーバー漂うつけ汁につけていただくと…
白背(いりこ)のうま味がドバッと出たつけ汁で!
それに、煮干しの苦味がアクセントとして効いていて!
煮干し好きにはたまらない味わい♪
でも、それもそのはずで!
このスープ!
「中華そば」の10倍の煮干しを使って出汁をとったというスープで作ったつけ汁で!
だから、煮干しが濃い!
しかし、煮干し一辺倒ではなくて!
名古屋コーチンのガラを使ってとった動物系スープがベースになっていて!
鶏のうま味もあるし!
昆布のうま味も感じられて!
これまで食べてきた、煮干し清湯のつけ麺としては、最高峰にあるつけ麺と言っていいと思う!
めちゃめちゃ美味しい♪
トッピングされた豚バラロールのチャーシューは、肉のうま味が感じられるものでよかったし!
太メンマは、外はコリッ、中はサクッの食感が最高だったし!
そして、圧巻はスープ割り!
麺を食べ終わって、岡田店主にお願いすると…
残ったつけ汁に、熱々の割りスープが継ぎ足されて!
ネギがサービスされて戻ってきたんだけど!
これが、また、美味しくて!
最後の一滴まで残さず完食!

「ご馳走さまでした。」
そう言って、空っぽになった器をカウンターに上げたところ…
「純煮干そばって何?」と岡田店主から聞かれて…
「動物系を使わない、煮干しだけでとったスープのラーメンのことですよ!」と答えたところ…
「煮干しだけでスープをとったら、コストがかかるだろうな…」と呟くと…
「よし、じゃあ、伊藤みたいに、かけそばで作ってみる!」
「今度、大阪に来るときに食べてみて!」と言われたんだけど…
これは、また、大阪に来るときの楽しみができた♪

メニュー:中華そば…650円/塩そば…650円/数量限定 特濃煮干そば…850円
大盛…100円UP
油そば 並…650円/大盛…750円/特盛…850円
数量限定 煮干つけそば…800円/大盛…900円
肉そば…800円/大盛り…900円
昼30食夜30食限定
メンマ増し…100円/チャーシュー増し…200円
新潟のおにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円
好み度:煮干つけそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、梅田で待ち合わせて、大阪のラーメンブロガーの黒帽子さんとともに向かったのは『中華そば 無限』!
基本、新店ハンターであり、限定ラーメンハンターである黒帽子さんが定期的に回るラーメン店のうちの1店で!
クオリティの高い清湯スープと自家製麺のラーメンにつけそばが食べられる店♪
阪神電車で梅田から野田に移動して、店を訪ねたのは、夜の7時30分にもうすぐなる時刻!
2人でいっしょに入店して、岡田店主を驚かせてやろう!
そう思って入店したのに…
ポーカーフェイスの岡田店主はおくびにも出さず…
でも、ニャっと笑って!
来店を歓迎してくれた♪
着席すると、黒帽子さんは、すぐに、「中華そば」を注文!
私は、メニューを見て、メニューに「特濃煮干そば」と「煮干つけそば」があったので!

なぜ、つけそばには、「特濃」の文字が冠されていないのか?
普通に考えると、ラーメンとつけそばでスープを変えているとは考えにくいので、岡田店主に確かめると…
やはり、スープは、いっしょだという!
では、なぜ、「特濃」を付けないのか?
疑問には思ったけど…
理由は聞かずに、「煮干つけそば」を麺200gの普通盛で注文!
そうして、まず、出来上がってきたのが、黒帽子さんの「中華そば」!

そうして、少し遅れて、私の「煮干つけそば」も着丼。




キレイに盛りつけられた麺は艶々で、めっちゃ美味しそう♪
つけ汁にはつけずに、麺だけをいただくと…
まず、良質な小麦粉の何ともいい香りが、ふわぁ~っと口の中に広がって!
鼻から抜けていく…
噛むと、弾力があって、コシがあって!
もっちもちの食感の多加水麺は、讃岐うどんを食べているような食感の麺で、食感が最高♪
それに、北海道と長野の何種類かの内麦を使って製麺された麺は、小麦粉のうま味に甘味が感じられて!
やっぱり、岡田店主の作る自家製麺は美味しいな♪

そして、この麺を、煮干しのフレーバー漂うつけ汁につけていただくと…
白背(いりこ)のうま味がドバッと出たつけ汁で!
それに、煮干しの苦味がアクセントとして効いていて!
煮干し好きにはたまらない味わい♪
でも、それもそのはずで!
このスープ!
「中華そば」の10倍の煮干しを使って出汁をとったというスープで作ったつけ汁で!
だから、煮干しが濃い!
しかし、煮干し一辺倒ではなくて!
名古屋コーチンのガラを使ってとった動物系スープがベースになっていて!
鶏のうま味もあるし!
昆布のうま味も感じられて!
これまで食べてきた、煮干し清湯のつけ麺としては、最高峰にあるつけ麺と言っていいと思う!
めちゃめちゃ美味しい♪
トッピングされた豚バラロールのチャーシューは、肉のうま味が感じられるものでよかったし!
太メンマは、外はコリッ、中はサクッの食感が最高だったし!
そして、圧巻はスープ割り!
麺を食べ終わって、岡田店主にお願いすると…
残ったつけ汁に、熱々の割りスープが継ぎ足されて!
ネギがサービスされて戻ってきたんだけど!
これが、また、美味しくて!
最後の一滴まで残さず完食!

「ご馳走さまでした。」
そう言って、空っぽになった器をカウンターに上げたところ…
「純煮干そばって何?」と岡田店主から聞かれて…
「動物系を使わない、煮干しだけでとったスープのラーメンのことですよ!」と答えたところ…
「煮干しだけでスープをとったら、コストがかかるだろうな…」と呟くと…
「よし、じゃあ、伊藤みたいに、かけそばで作ってみる!」
「今度、大阪に来るときに食べてみて!」と言われたんだけど…
これは、また、大阪に来るときの楽しみができた♪

メニュー:中華そば…650円/塩そば…650円/数量限定 特濃煮干そば…850円
大盛…100円UP
油そば 並…650円/大盛…750円/特盛…850円
数量限定 煮干つけそば…800円/大盛…900円
肉そば…800円/大盛り…900円
昼30食夜30食限定
メンマ増し…100円/チャーシュー増し…200円
新潟のおにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円
関連ランキング:ラーメン | 海老江駅、野田阪神駅、野田駅(阪神)
好み度:煮干つけそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.01.21
【新店】えびす丸 ~醤油ラーメン~
訪問日:2014年1月21日(火)


1月16日オープンの新店『えびす丸』!
とよつねさん、まーちんさん、黒帽子さん、暗ちゃん…
すでに多くの新店ハンターに大阪の麺友も訪れて、ブログ記事を上げていて!
評判も上々のようなので!
昨日、さっそく訪問!
午後の1時40分に店に着くと…
店の入口に、こんな書き置きが…


スープ切れ閉店…
マジで…
呆然としているところに、こちらの店の瀬戸店主が、店の中から出てきて…
「申し訳ありませんでした。」と平謝りされた。
「いいんですよ。」
「また、来ます。」
そう言って、立ち去ろうとすると…
瀬戸店主から…
「もしかして、一期一会さんですか?」
ふいにそう言われて、頷くと(汗)
「こんな遠くまで来てくださったのに、本当に申し訳ありませんでした。」
「これに懲りずに、ぜひ、また、いらしてください。」
そう言って深々と頭を下げられたら…
また、行かないわけには行かないよね(汗)
というわけで、今日もやって来ました『えびす丸』!
阪急吹田駅近くにあって、道路を挟んた正面が『吹田とっかり』というロケーションの店を訪ねたのは11時53分!

すると、外待ちの椅子に小さいお子さんを連れたファミリー客が1組、順番待ちをしていた。
外で9分間待って入店。
なお、注文は、外待ちしている間に店主が取りにきて…
店主からは「鶏白湯らーめん」をすすめられたんだけど…
黒帽子さんの評価がもうひとつだったのと(汗)
とよつねさんの「醤油ラーメン」の評価がよかったので、注文は「醤油ラーメン」にすることにした!
カウンターのみ6席の空いていた席に座って待つこと8分で「醤油ラーメン」が着丼!
鶏ムネ肉に豚肩ロース肉の2種のレアチャーシューと、穂先メンマ、カイワレ、白髪ネギ、煮玉子半分がデフォルトで載るラーメン!


「鶏清湯スープといりこ、さんま、さば、うるめ、昆布などからとった魚介出汁のWスープ。」とメニューに解説のあったスープは…

鶏のうま味の出たスープで!
昆布と鯖節、ウルメ節の節のうま味も感じられる♪
また、スープ表面に浮いた鶏油がスープにうま味を重ねてくれて!
美味しいスープに仕上がっていた♪
さらに、カエシに使われた、こだわりの「大醤」の「本印特級醤油」の風味がとてもよくて!
キレキレの醤油がスープにコクを与えているのがいい♪
麺は、自家製麺で、太くも細くもない中庸な太さの切番20番の平打ストレートに見えたんだけど…
店主によると、18番の中太麺だという。


さらに、加水率35%だと教えてくれた中加水の麺は、やや、なめらかで、もちもち感のある!
中力粉中心に準強力粉をブレンドしたような食感の麺で、実際の加水率以上に加水率が高いように感じられた。
適度なコシもあって!
噛み締めると、小麦粉のうま味が感じられて美味しい♪
それに、この食感は、関西のお客さんには喜ばれそうな麺だと思う…
ただ、この繊細な鶏清湯魚介のスープに合わせるなら、個人的には、もう少し細くて、ザクザクとした食感の麺の方がいいような気もした。
トッピングされた真空調理された鶏と豚の2種類のレアチャーシューのうち…
鶏ムネ肉の方は、しっとりとした食感で、パサパサ感がないのがよかったし♪
肩ロースのチャーシューも味はよかったんだけど…
もう少し、厚切りしてもらえると(汗)
鶏チャーシューの数量を減らしてもいいので、ぜひ、そうしてもらえるといいんだけどね。

穂先メンマもシャクシャクとした食感がよくてよかったし♪
デフォルトで半分入る味玉も味、茹で加減ともよくて!
スープも麺もチャーシューもメンマもすべて!
新店とは思えない出来のいいものだった!
そこで、瀬戸店主に修行先を尋ねたところ…
大阪のキタのラーメン店とミナミのうどん店の名前が上げられて…
それぞれ、2年半に1年半修行したということだったので!
それで、これだけのものが提供されたのも納得した。
ただ、瀬戸店主の話を聞いていて…
スープも麺も、まだ、もっと美味しくなる伸び代が感じられたし!
今後が、益々、楽しみな店♪
ご馳走さまでした。
なお、帰りがけに、瀬戸店主から…
「今日は、いつもより鶏白湯スープを濃厚に炊いているので、よかったら、明日、また、来てもらえないでしょうか?」
そう言われたので…
明日、東京に帰る前に、もう一杯、食べていかないといけないかな!

メニュー:醤油ラーメン…700円/塩ラーメン…750円/鶏白湯ラーメン(数量限定)…750円/まぜそば(汁なし)…650円
麺大盛…100円/煮卵半分…50円/メンマ増…100円/チャーシュー…250円
好み度:醤油ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



1月16日オープンの新店『えびす丸』!
とよつねさん、まーちんさん、黒帽子さん、暗ちゃん…
すでに多くの新店ハンターに大阪の麺友も訪れて、ブログ記事を上げていて!
評判も上々のようなので!
昨日、さっそく訪問!
午後の1時40分に店に着くと…
店の入口に、こんな書き置きが…


スープ切れ閉店…
マジで…
呆然としているところに、こちらの店の瀬戸店主が、店の中から出てきて…
「申し訳ありませんでした。」と平謝りされた。
「いいんですよ。」
「また、来ます。」
そう言って、立ち去ろうとすると…
瀬戸店主から…
「もしかして、一期一会さんですか?」
ふいにそう言われて、頷くと(汗)
「こんな遠くまで来てくださったのに、本当に申し訳ありませんでした。」
「これに懲りずに、ぜひ、また、いらしてください。」
そう言って深々と頭を下げられたら…
また、行かないわけには行かないよね(汗)
というわけで、今日もやって来ました『えびす丸』!
阪急吹田駅近くにあって、道路を挟んた正面が『吹田とっかり』というロケーションの店を訪ねたのは11時53分!

すると、外待ちの椅子に小さいお子さんを連れたファミリー客が1組、順番待ちをしていた。
外で9分間待って入店。
なお、注文は、外待ちしている間に店主が取りにきて…
店主からは「鶏白湯らーめん」をすすめられたんだけど…
黒帽子さんの評価がもうひとつだったのと(汗)
とよつねさんの「醤油ラーメン」の評価がよかったので、注文は「醤油ラーメン」にすることにした!
カウンターのみ6席の空いていた席に座って待つこと8分で「醤油ラーメン」が着丼!
鶏ムネ肉に豚肩ロース肉の2種のレアチャーシューと、穂先メンマ、カイワレ、白髪ネギ、煮玉子半分がデフォルトで載るラーメン!


「鶏清湯スープといりこ、さんま、さば、うるめ、昆布などからとった魚介出汁のWスープ。」とメニューに解説のあったスープは…

鶏のうま味の出たスープで!
昆布と鯖節、ウルメ節の節のうま味も感じられる♪
また、スープ表面に浮いた鶏油がスープにうま味を重ねてくれて!
美味しいスープに仕上がっていた♪
さらに、カエシに使われた、こだわりの「大醤」の「本印特級醤油」の風味がとてもよくて!
キレキレの醤油がスープにコクを与えているのがいい♪
麺は、自家製麺で、太くも細くもない中庸な太さの切番20番の平打ストレートに見えたんだけど…
店主によると、18番の中太麺だという。


さらに、加水率35%だと教えてくれた中加水の麺は、やや、なめらかで、もちもち感のある!
中力粉中心に準強力粉をブレンドしたような食感の麺で、実際の加水率以上に加水率が高いように感じられた。
適度なコシもあって!
噛み締めると、小麦粉のうま味が感じられて美味しい♪
それに、この食感は、関西のお客さんには喜ばれそうな麺だと思う…
ただ、この繊細な鶏清湯魚介のスープに合わせるなら、個人的には、もう少し細くて、ザクザクとした食感の麺の方がいいような気もした。
トッピングされた真空調理された鶏と豚の2種類のレアチャーシューのうち…
鶏ムネ肉の方は、しっとりとした食感で、パサパサ感がないのがよかったし♪
肩ロースのチャーシューも味はよかったんだけど…
もう少し、厚切りしてもらえると(汗)
鶏チャーシューの数量を減らしてもいいので、ぜひ、そうしてもらえるといいんだけどね。

穂先メンマもシャクシャクとした食感がよくてよかったし♪
デフォルトで半分入る味玉も味、茹で加減ともよくて!
スープも麺もチャーシューもメンマもすべて!
新店とは思えない出来のいいものだった!
そこで、瀬戸店主に修行先を尋ねたところ…
大阪のキタのラーメン店とミナミのうどん店の名前が上げられて…
それぞれ、2年半に1年半修行したということだったので!
それで、これだけのものが提供されたのも納得した。
ただ、瀬戸店主の話を聞いていて…
スープも麺も、まだ、もっと美味しくなる伸び代が感じられたし!
今後が、益々、楽しみな店♪
ご馳走さまでした。
なお、帰りがけに、瀬戸店主から…
「今日は、いつもより鶏白湯スープを濃厚に炊いているので、よかったら、明日、また、来てもらえないでしょうか?」
そう言われたので…
明日、東京に帰る前に、もう一杯、食べていかないといけないかな!

メニュー:醤油ラーメン…700円/塩ラーメン…750円/鶏白湯ラーメン(数量限定)…750円/まぜそば(汁なし)…650円
麺大盛…100円/煮卵半分…50円/メンマ増…100円/チャーシュー…250円
関連ランキング:ラーメン | 吹田駅(阪急)、吹田駅(JR)
好み度:醤油ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.01.20
【新店】中華蕎麦 まつ浦 ~『つけ麺専門 まつ浦』の二毛作店~
訪問日:2014年1月20日(月)


昨年の4月8日に地下鉄堺筋線の扇町駅近くにオープンした『つけ麺専門 まつ浦』!
大阪・北浜にある『つけ麺 井出』のネクストブランドの店!
その『つけ麺専門 まつ浦』が、昨年の12月12日から、昼は従来通り『つけ麺専門 まつ浦』!
そして、夜は『中華蕎麦 まつ浦』として、「豚骨清湯煮干しそば」を出す二毛作店にリニューアルしたという情報を聞いた。
『つけ麺 井出』は、ラーメンブロガーの黒帽子さんと、初めてお会いした店で記憶に残っている店なんだけど!
その日、いただいた「つけ麺」の麺が、ちょっと、いただけない麺で(汗)
それで、系列の『つけ麺専門 まつ浦』にも未訪のまま…
しかし、煮干しラーメンが食べられるとなれば別♪
ニボラーとしては、訪れないわけにはいかないので(笑)
というわけで、やって来ました「天神橋筋三丁目商店街」!
この地下鉄堺筋線の扇町町駅から南森町に向かう途中のアーケード商店街から、少し外れた路地にある店の前に到着すると…
店頭には、しっかりと、昼営業とは違う『中華蕎麦 まつ浦』の提灯が掲げられていた!

入店すると…
まだ、夜の7時前だったこともあってか、お客さんは1人だけ…
こちらの店は、大阪なのに券売機が導入されていて!
入店したら、まず、券売機で食券を買うシステム。


メニューは、「豚骨清湯煮干しそば」1本で!
あとは、煮玉子とチャーシューがトッピングされたバージョンかあるだけ!
夜営業では『つけ麺』の販売はなく…
券売機にもその旨、注意が書かれていた。
しかし、後から訪れたお客さんからは…
「何でつけ麺ないの?」と何度も聞かれていたけど(汗)
基本の「中華そば」の食券を買って席へ!
そして、カウンターの上に食券を上げると、黙って、ラーメンを作り始める店主!
まず、スープを寸胴から雪平鍋に移して火にか掛けていくと…
次に、麺をテボで茹で始める…
ただ、この店!
煮干しラーメンの店なのに、店内に煮干しの匂いが漂っていないんだよね…
スープが温まって、ラーメン丼に移すと…
そこに、湯切りされた麺が入って!
トッピングの具が載せられて!
最後に、大きなミルから挽かれたブラックペッパーが振り掛けられるんだけど…
漂ってきたのは、このブラックペッパーの強烈な香辛料の香りだけ…
煮干しは香らない…
そうして、着丼した「豚骨清湯煮干しそば」は、清湯スープに大量の背脂とブラックペッパーを浮かべたスープのラーメン!


「豚骨、羅臼昆布、煮干しを弱火で煮込んだ清湯スープに、濃口醤油と白醤油を合わせた。」というスープは…
豚骨は背骨を使っているのだろうか!?

ゲンコツのうま味は感じられず…
それに、煮干しも…
白背が使われていると思うけど、煮干しの風味は弱くて…
感じられるのは、グルタミン酸のうま味成分と、背脂の甘味とブラックペッパーの強い風味!
しかし、この背脂にブラックペッパーって、要るのかな?
特にブラックペッパーは、あまりスープには合っていなかったし…
麺は、自家製麺の平打太麺で!
全粒粉が配合された麺。

麺に縮れがついていたけど、これは手揉みしてつけたもの!
もっちりとして、プリプリとした食感の多加水麺は、まるで、佐野ラーメンの青竹打ちの麺を彷彿とさせる。
大阪にはない食感の麺で!
なかなか面白いんじゃないかと思ったんだけど!
麺が短くて、食べにくいな…
と思っていたら、麺が途中で千切れてしまっていることに気づいた…
それが証拠に、スープな底には、短い麺の切れっ端がいっぱい…
以前に『つけ麺 井手』で起こったことが、ここでも再現されることに…
具の豚バラチャーシューは、脂身が少なめでだったのがよかったし!
外はコリコリ、中はサクサクの太メンマも、食感が最高だったけど!
この胡椒スープは…
しかし、卓上の一味を多めに入れると…


天カスと一味を入れすぎたうどんつゆのような味わいになって!
まあまあ、飲めるようにはなったけど…
できれば、ブラックペッパー抜きでスープを飲んでみたかったな…
ご馳走さまでした。

メニュー:豚骨清湯煮干しそば…700円/味玉そば…800円/肉そば…900円/特製そば…1050円
麺大盛り…プラス100円/ごはん…150円
好み度:豚骨清湯煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



昨年の4月8日に地下鉄堺筋線の扇町駅近くにオープンした『つけ麺専門 まつ浦』!
大阪・北浜にある『つけ麺 井出』のネクストブランドの店!
その『つけ麺専門 まつ浦』が、昨年の12月12日から、昼は従来通り『つけ麺専門 まつ浦』!
そして、夜は『中華蕎麦 まつ浦』として、「豚骨清湯煮干しそば」を出す二毛作店にリニューアルしたという情報を聞いた。
『つけ麺 井出』は、ラーメンブロガーの黒帽子さんと、初めてお会いした店で記憶に残っている店なんだけど!
その日、いただいた「つけ麺」の麺が、ちょっと、いただけない麺で(汗)
それで、系列の『つけ麺専門 まつ浦』にも未訪のまま…
しかし、煮干しラーメンが食べられるとなれば別♪
ニボラーとしては、訪れないわけにはいかないので(笑)
というわけで、やって来ました「天神橋筋三丁目商店街」!
この地下鉄堺筋線の扇町町駅から南森町に向かう途中のアーケード商店街から、少し外れた路地にある店の前に到着すると…
店頭には、しっかりと、昼営業とは違う『中華蕎麦 まつ浦』の提灯が掲げられていた!

入店すると…
まだ、夜の7時前だったこともあってか、お客さんは1人だけ…
こちらの店は、大阪なのに券売機が導入されていて!
入店したら、まず、券売機で食券を買うシステム。


メニューは、「豚骨清湯煮干しそば」1本で!
あとは、煮玉子とチャーシューがトッピングされたバージョンかあるだけ!
夜営業では『つけ麺』の販売はなく…
券売機にもその旨、注意が書かれていた。
しかし、後から訪れたお客さんからは…
「何でつけ麺ないの?」と何度も聞かれていたけど(汗)
基本の「中華そば」の食券を買って席へ!
そして、カウンターの上に食券を上げると、黙って、ラーメンを作り始める店主!
まず、スープを寸胴から雪平鍋に移して火にか掛けていくと…
次に、麺をテボで茹で始める…
ただ、この店!
煮干しラーメンの店なのに、店内に煮干しの匂いが漂っていないんだよね…
スープが温まって、ラーメン丼に移すと…
そこに、湯切りされた麺が入って!
トッピングの具が載せられて!
最後に、大きなミルから挽かれたブラックペッパーが振り掛けられるんだけど…
漂ってきたのは、このブラックペッパーの強烈な香辛料の香りだけ…
煮干しは香らない…
そうして、着丼した「豚骨清湯煮干しそば」は、清湯スープに大量の背脂とブラックペッパーを浮かべたスープのラーメン!


「豚骨、羅臼昆布、煮干しを弱火で煮込んだ清湯スープに、濃口醤油と白醤油を合わせた。」というスープは…
豚骨は背骨を使っているのだろうか!?

ゲンコツのうま味は感じられず…
それに、煮干しも…
白背が使われていると思うけど、煮干しの風味は弱くて…
感じられるのは、グルタミン酸のうま味成分と、背脂の甘味とブラックペッパーの強い風味!
しかし、この背脂にブラックペッパーって、要るのかな?
特にブラックペッパーは、あまりスープには合っていなかったし…
麺は、自家製麺の平打太麺で!
全粒粉が配合された麺。

麺に縮れがついていたけど、これは手揉みしてつけたもの!
もっちりとして、プリプリとした食感の多加水麺は、まるで、佐野ラーメンの青竹打ちの麺を彷彿とさせる。
大阪にはない食感の麺で!
なかなか面白いんじゃないかと思ったんだけど!
麺が短くて、食べにくいな…
と思っていたら、麺が途中で千切れてしまっていることに気づいた…
それが証拠に、スープな底には、短い麺の切れっ端がいっぱい…
以前に『つけ麺 井手』で起こったことが、ここでも再現されることに…
具の豚バラチャーシューは、脂身が少なめでだったのがよかったし!
外はコリコリ、中はサクサクの太メンマも、食感が最高だったけど!
この胡椒スープは…
しかし、卓上の一味を多めに入れると…


天カスと一味を入れすぎたうどんつゆのような味わいになって!
まあまあ、飲めるようにはなったけど…
できれば、ブラックペッパー抜きでスープを飲んでみたかったな…
ご馳走さまでした。

メニュー:豚骨清湯煮干しそば…700円/味玉そば…800円/肉そば…900円/特製そば…1050円
麺大盛り…プラス100円/ごはん…150円
関連ランキング:ラーメン | 扇町駅、南森町駅、大阪天満宮駅
好み度:豚骨清湯煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.01.20
極麺 青二犀 ~鶏清湯スープ使用の「しょうゆらーめん」&「焼飯」~
訪問日:2014年1月20日(月)

本日は、阪急吹田駅近くに1月16日にオープンした『えびす丸』を訪ねたところ…
まだ、午後の1時40分だというのに、スープ切れ閉店(泣)


そこで、リカバリーで向かったのが『極麺 青二犀』!
こちらは、昨年の7月19日にオープンした店で!
行ってみたいと思いながら、時期を逃してしまい、訪問できていない店の一つだった。
『えびす丸』から歩いたので、かなり時間がかかって…
店まで、ようやくやって来たのは、もう14時20分になる時刻!
入店すると…
「イチゴさん♪」
大阪の麺友女子に声を掛けられて、隣の席に座らせてもらうことに!
彼女は、「しおらーめん」と「焼飯」を食べているところで!
私も彼女にならって、「しょうゆらーめん」と「焼飯」を注文!
でも、なぜ「しおらーめん」じゃなくて、「しょうゆ油らーめん」!?
それは、こちらの店の森山店主が、「醤油らーめん」で有名な『総大醤』で4年間修業された人なので!
そうして、大阪の麺友女子とおしゃべりをしているうちに出来上がってきた「しょうゆらーめん」に「焼飯」!

まずは、「しょうゆらーめん」からいただくことに!
どデカイチャーシューが丼を覆い尽くすほどのラーメン!


これは、チャーシュー自体が、実際に大きいこともあるけど、口が狭くて深いラーメン丼で登場したため、余計にそう見える。
でも、このすり鉢型の丼の形状は理にかなっていて、スープが冷めにくいのがいい!
スープは、鶏のうま味がよく出ている鶏ガラ醤油で!
和歌山御坊の三ッ星醤油と兵庫朝来市の石川醤油をブレンドしたという濃口醤油ダレのカエシの芳醇な風味がめっちゃいい♪
そして、修業先同様、多めの香油に焦がしネギが浮く、やや、オイリーなスープで!
この香油に焦がしネギがスープにうま味とコクを与えて、美味しく飲ませてくれる♪
ただ、修業先とは違って癖のない飲みやすい味わいのスープだったので…
どうしてなんだろうと思って、森山店主に尋ねたところ…
「ニンニクを使っていないからですよ。」
「うちは、玉ねぎしか使っていません。」
そう言われて、わかったんだけど…
『総大醤』では、香油に鶏油を使って、それに、ニンニクと玉ねぎの風味を移していたのに対して…
こちらの店では、ニンニク抜きにしているため、その分、インパクトは弱まるかもしれないけど、癖はなくなる。
でも、個人的にはニンニク抜きの、この味わいの方が好み♪
麺は、厨房に鎮座している大和製作所の製麺機を使って製麺している自家製麺!


そして、この、コクのある醤油スープに合わせられた麺は、平打ちの中細ストレート麺で!
加水率39%だという多加水麺は、なめらかな舌触りのモチッとした食感がよくて!
小麦粉のうま味も感じられるし!
しなやかなコシもある麺で、麺自体はいい麺だと思う。
そして、うどん文化の関西では、やはり、こういう、うどんチックな中力粉主体の麺が受けるとも思うけど…
ただ、個人的には、もっと加水率を下げた準強力粉主体のザクッとした食感の麺の方が、スープとの絡みもいいような気がして好みなんだけどね(汗)
大判の豚肩ロース肉のチャーシューは、炙られて出されているので!
香ばしいし、肉のうま味を味わえるチャーシューでよかった♪

なお、「焼飯」は、修業先の『総大醤』では、「醤油らーめん」とともに評判のメニューで!
それで、注文したところもあったんだけど…
美味しいチャーハンではあるけど、まだ、修業先の味の方が勝っていたかな(汗)
ただ、「しょうゆらーめん」は、すでに修業先の味を越えていたけどね♪

「しょうゆらーめん」が美味しかったから、次回は、数量限定の鶏白湯スープの「鶏しおらーめん」を食べてみたい。
ご馳走さまでした。

メニュー:鶏清湯スープ使用
しょうゆらーめん…650円/しおらーめん…650円/担担麺…750円
ライト鶏白湯スープ使用
鶏しょうゆらーめん…750円/鶏しおらーめん…750円
替玉…100円
煮たまご…100円/メンマ…100円/チャーシュー…200円
焼飯…400円/大人のチャーシュー丼…300円/明太子ごはん…200円/ごはん…100円
好み度:しょうゆらーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、阪急吹田駅近くに1月16日にオープンした『えびす丸』を訪ねたところ…
まだ、午後の1時40分だというのに、スープ切れ閉店(泣)


そこで、リカバリーで向かったのが『極麺 青二犀』!
こちらは、昨年の7月19日にオープンした店で!
行ってみたいと思いながら、時期を逃してしまい、訪問できていない店の一つだった。
『えびす丸』から歩いたので、かなり時間がかかって…
店まで、ようやくやって来たのは、もう14時20分になる時刻!
入店すると…
「イチゴさん♪」
大阪の麺友女子に声を掛けられて、隣の席に座らせてもらうことに!
彼女は、「しおらーめん」と「焼飯」を食べているところで!
私も彼女にならって、「しょうゆらーめん」と「焼飯」を注文!
でも、なぜ「しおらーめん」じゃなくて、「しょうゆ油らーめん」!?
それは、こちらの店の森山店主が、「醤油らーめん」で有名な『総大醤』で4年間修業された人なので!
そうして、大阪の麺友女子とおしゃべりをしているうちに出来上がってきた「しょうゆらーめん」に「焼飯」!

まずは、「しょうゆらーめん」からいただくことに!
どデカイチャーシューが丼を覆い尽くすほどのラーメン!


これは、チャーシュー自体が、実際に大きいこともあるけど、口が狭くて深いラーメン丼で登場したため、余計にそう見える。
でも、このすり鉢型の丼の形状は理にかなっていて、スープが冷めにくいのがいい!
スープは、鶏のうま味がよく出ている鶏ガラ醤油で!
和歌山御坊の三ッ星醤油と兵庫朝来市の石川醤油をブレンドしたという濃口醤油ダレのカエシの芳醇な風味がめっちゃいい♪
そして、修業先同様、多めの香油に焦がしネギが浮く、やや、オイリーなスープで!
この香油に焦がしネギがスープにうま味とコクを与えて、美味しく飲ませてくれる♪
ただ、修業先とは違って癖のない飲みやすい味わいのスープだったので…
どうしてなんだろうと思って、森山店主に尋ねたところ…
「ニンニクを使っていないからですよ。」
「うちは、玉ねぎしか使っていません。」
そう言われて、わかったんだけど…
『総大醤』では、香油に鶏油を使って、それに、ニンニクと玉ねぎの風味を移していたのに対して…
こちらの店では、ニンニク抜きにしているため、その分、インパクトは弱まるかもしれないけど、癖はなくなる。
でも、個人的にはニンニク抜きの、この味わいの方が好み♪
麺は、厨房に鎮座している大和製作所の製麺機を使って製麺している自家製麺!


そして、この、コクのある醤油スープに合わせられた麺は、平打ちの中細ストレート麺で!
加水率39%だという多加水麺は、なめらかな舌触りのモチッとした食感がよくて!
小麦粉のうま味も感じられるし!
しなやかなコシもある麺で、麺自体はいい麺だと思う。
そして、うどん文化の関西では、やはり、こういう、うどんチックな中力粉主体の麺が受けるとも思うけど…
ただ、個人的には、もっと加水率を下げた準強力粉主体のザクッとした食感の麺の方が、スープとの絡みもいいような気がして好みなんだけどね(汗)
大判の豚肩ロース肉のチャーシューは、炙られて出されているので!
香ばしいし、肉のうま味を味わえるチャーシューでよかった♪

なお、「焼飯」は、修業先の『総大醤』では、「醤油らーめん」とともに評判のメニューで!
それで、注文したところもあったんだけど…
美味しいチャーハンではあるけど、まだ、修業先の味の方が勝っていたかな(汗)
ただ、「しょうゆらーめん」は、すでに修業先の味を越えていたけどね♪

「しょうゆらーめん」が美味しかったから、次回は、数量限定の鶏白湯スープの「鶏しおらーめん」を食べてみたい。
ご馳走さまでした。

メニュー:鶏清湯スープ使用
しょうゆらーめん…650円/しおらーめん…650円/担担麺…750円
ライト鶏白湯スープ使用
鶏しょうゆらーめん…750円/鶏しおらーめん…750円
替玉…100円
煮たまご…100円/メンマ…100円/チャーシュー…200円
焼飯…400円/大人のチャーシュー丼…300円/明太子ごはん…200円/ごはん…100円
好み度:しょうゆらーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.01.19
中華そば うえまち【弐】 ~祝・開店1周年♪~
訪問日:2014年1月19日(日)


今夜は、一昨年の12月17日にオープンして、1ヶ月前に開店1周年を迎えた『中華そば うえまち』へ!
こちらの店の原田店主は、『カドヤ食堂』で4年間修行した人!
オープン1ヶ月後に訪問して、基本の「中華そば 醤油」をいただいた。
修業先の味を踏襲した味わいのスープは、鶏に豚の動物系に煮干しや秋刀魚節等の魚介系出汁のうま味がバランスよく出たスープで!
ラーメンの鬼・佐野実さんの北海道産小麦を使用した「支那そば屋御用達」の粉と日本製粉の国内産小麦「大黒」をブレンドして作ったという自家製麺も、小麦粉のうま味が感じられる麺だったし!
さらに、修行先と同じ、霧島高原ロイヤルポークの鹿児島産黒豚を使用して作ったチャーシューが絶品で!
スープも麺もチャーシューも、並みの新店とは思えないクオリティの高さだった♪
店の最寄り駅になる地下鉄谷町線と長堀緑地線が交差する谷町六丁目駅で下車して!
上町筋沿いにある店へやって来たのは、夜の7時になる時刻。
入店すると…
厨房には原田店主と男女各1名のスタッフの姿があった。
しかし、客席には、お客さんが1名だけ…
やっぱり、ここら辺は昼の街なのかな…
席について、メニューを見て…
原田店主に注文したのは「中華そば 醤油」とトッピングの「煮豚」!

前回も「中華そば 醤油」を食べて!
次回は「中華そば 塩」を「煮豚」トッピングで食べたいとブログに書いたし!
その後に、「つけそば」も追加されたし!
さらに、今は、この「つけそば」の「あつもり」バージョンの限定もやっていたけど…

今夜は、「煮豚」をいっぱい食べたい気分だったので!
「煮豚」を食べるなら、やっぱり、塩よりも醤油ラーメンで食べるのがいいんじゃないかと思った。
そうして、私の後にすぐに入ってきたお客さんが注文した「中華そば 醤油」とともに、原田店主によって2個作りされた「中華そば 醤油」が完成して!
その1つに、「煮豚」、か多めに盛られて、私に出された。


チャーシューがドドンと載るラーメン!
そのチャーシューを寄せると、麺線がキレイに整えられた麺が姿を現した。
前回も感じたことだけど、こうして、麺の盛りつけが美しいのは、麺に対する愛情の表れだと思うし!
美味しい麺なんだろうということが伝わってくる。
そして、鶏油がキラキラと煌めくスープをいただくと…
奈良の大和肉鶏で出汁をとったというスープは、フレッシュな鶏のうま味が感じられて♪
さらに、豚のうま味も感じられたので!
ゲンコツを使っているのか原田店主に確かめたところ…
豚骨ではなく、豚肉も使っていると話してくれたけど!
豚が入ることによって、スープに厚みが出ている。
そして、昆布に干し椎茸のうま味に!
白背(煮干し)に秋刀魚節のうま味!
さらに、何だろうか?
少量ながら節のうま味が感じられたので…
原田店主に聞いてみると…
鮭節を使っていることを教えてくれたけど…
鰹や鯖、目近(宗田鰹)を使わずに、秋刀魚節に鮭節を使っているところが個性的だし!
うま味のあるスープに仕上がっている。
そして、この出汁のうま味いっぱいのスープに!
さらに、鶏油がコクを与えていて、とても美味しい♪
麺は「支那そば屋御用達」の粉と日本製粉の「大黒」に加え、さらに、もう1種類の小麦粉をブレンドした国産小麦粉だけで製麺した自家製麺!
平打気味の中細ストレート麺は、ツルッ、モチッとした食感の麺で!
程よいコシがあって、喉越しのよさもあっていい!
そして、小麦粉のうま味がよく感じられる麺でよかった♪

それに、1年前にいただいたときは、スープとの絡みがもう一つのようにも思えたけど…
今夜の麺はまずまず!
そこで、原田店主に麺の加水率を尋ねたところ…
33%ということだったけど…
加水率を変えたのだろうか?
もっと、加水率の高い麺というイメージがあったけど…
何れにしても、麺は、1年前に比べて、味、食感ともよくなっていたのは間違いないし!
スープも美味しく進化していた♪
さらに、トッピングした「煮豚」は、肉質のいい豚肉が使われていて!
肉のうま味がよく感じられるチャーシューで!
これは350円出しても価値ある逸品!
次回もトッピングして食べてみたい♪
美味しい「中華そば」でした♪
ご馳走さまでした。




メニュー:中華そば 醤油…700円/中華そば 塩…750円/和え麺 和出し汁付…800円
つけ麺…850円/大盛り…100円増し
和え麺(和出し汁付き)…800円
【期間限定】あつもりつけ麺(きんぴらごぼう入り)…950円
煮豚トッピング…350円
好み度:中華そば 醤油+煮豚トッピング
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



今夜は、一昨年の12月17日にオープンして、1ヶ月前に開店1周年を迎えた『中華そば うえまち』へ!
こちらの店の原田店主は、『カドヤ食堂』で4年間修行した人!
オープン1ヶ月後に訪問して、基本の「中華そば 醤油」をいただいた。
修業先の味を踏襲した味わいのスープは、鶏に豚の動物系に煮干しや秋刀魚節等の魚介系出汁のうま味がバランスよく出たスープで!
ラーメンの鬼・佐野実さんの北海道産小麦を使用した「支那そば屋御用達」の粉と日本製粉の国内産小麦「大黒」をブレンドして作ったという自家製麺も、小麦粉のうま味が感じられる麺だったし!
さらに、修行先と同じ、霧島高原ロイヤルポークの鹿児島産黒豚を使用して作ったチャーシューが絶品で!
スープも麺もチャーシューも、並みの新店とは思えないクオリティの高さだった♪
店の最寄り駅になる地下鉄谷町線と長堀緑地線が交差する谷町六丁目駅で下車して!
上町筋沿いにある店へやって来たのは、夜の7時になる時刻。
入店すると…
厨房には原田店主と男女各1名のスタッフの姿があった。
しかし、客席には、お客さんが1名だけ…
やっぱり、ここら辺は昼の街なのかな…
席について、メニューを見て…
原田店主に注文したのは「中華そば 醤油」とトッピングの「煮豚」!

前回も「中華そば 醤油」を食べて!
次回は「中華そば 塩」を「煮豚」トッピングで食べたいとブログに書いたし!
その後に、「つけそば」も追加されたし!
さらに、今は、この「つけそば」の「あつもり」バージョンの限定もやっていたけど…

今夜は、「煮豚」をいっぱい食べたい気分だったので!
「煮豚」を食べるなら、やっぱり、塩よりも醤油ラーメンで食べるのがいいんじゃないかと思った。
そうして、私の後にすぐに入ってきたお客さんが注文した「中華そば 醤油」とともに、原田店主によって2個作りされた「中華そば 醤油」が完成して!
その1つに、「煮豚」、か多めに盛られて、私に出された。


チャーシューがドドンと載るラーメン!
そのチャーシューを寄せると、麺線がキレイに整えられた麺が姿を現した。
前回も感じたことだけど、こうして、麺の盛りつけが美しいのは、麺に対する愛情の表れだと思うし!
美味しい麺なんだろうということが伝わってくる。
そして、鶏油がキラキラと煌めくスープをいただくと…
奈良の大和肉鶏で出汁をとったというスープは、フレッシュな鶏のうま味が感じられて♪
さらに、豚のうま味も感じられたので!
ゲンコツを使っているのか原田店主に確かめたところ…
豚骨ではなく、豚肉も使っていると話してくれたけど!
豚が入ることによって、スープに厚みが出ている。
そして、昆布に干し椎茸のうま味に!
白背(煮干し)に秋刀魚節のうま味!
さらに、何だろうか?
少量ながら節のうま味が感じられたので…
原田店主に聞いてみると…
鮭節を使っていることを教えてくれたけど…
鰹や鯖、目近(宗田鰹)を使わずに、秋刀魚節に鮭節を使っているところが個性的だし!
うま味のあるスープに仕上がっている。
そして、この出汁のうま味いっぱいのスープに!
さらに、鶏油がコクを与えていて、とても美味しい♪
麺は「支那そば屋御用達」の粉と日本製粉の「大黒」に加え、さらに、もう1種類の小麦粉をブレンドした国産小麦粉だけで製麺した自家製麺!
平打気味の中細ストレート麺は、ツルッ、モチッとした食感の麺で!
程よいコシがあって、喉越しのよさもあっていい!
そして、小麦粉のうま味がよく感じられる麺でよかった♪

それに、1年前にいただいたときは、スープとの絡みがもう一つのようにも思えたけど…
今夜の麺はまずまず!
そこで、原田店主に麺の加水率を尋ねたところ…
33%ということだったけど…
加水率を変えたのだろうか?
もっと、加水率の高い麺というイメージがあったけど…
何れにしても、麺は、1年前に比べて、味、食感ともよくなっていたのは間違いないし!
スープも美味しく進化していた♪
さらに、トッピングした「煮豚」は、肉質のいい豚肉が使われていて!
肉のうま味がよく感じられるチャーシューで!
これは350円出しても価値ある逸品!
次回もトッピングして食べてみたい♪
美味しい「中華そば」でした♪
ご馳走さまでした。




メニュー:中華そば 醤油…700円/中華そば 塩…750円/和え麺 和出し汁付…800円
つけ麺…850円/大盛り…100円増し
和え麺(和出し汁付き)…800円
【期間限定】あつもりつけ麺(きんぴらごぼう入り)…950円
煮豚トッピング…350円
関連ランキング:ラーメン | 谷町六丁目駅、谷町四丁目駅、松屋町駅
好み度:中華そば 醤油+煮豚トッピング

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2014年1月19日(日)

成田空港から朝9時発のジェットスターに乗って、向かったのは、食べログ全国ラーメンランキング1位の店『和 dining 清乃』!
成田から約1時間25分のフライトで関空へ!
関空からは、10時48分発のJRで、日根野、和歌山を経由して、店の最寄り駅になる箕島駅に到着したのが12時16分!
成田空港からここまで3時間16分。
千葉県からだと、意外に早く、和歌山県の有田市まで来ることができる。
それで航空運賃も格安♪
この便のチケットは6080円だったけど、最安値だと3690円で行けるのが魅力♪

しかし、駅からはいろいろあって、店に到着したのは13時20分過ぎ(汗)
1時間以上も歩く羽目になった(涙)
理由は、ラーメンとは関係ないので割愛させていただきますけど…
失礼ながら、こちら箕島駅及び周辺はローカルなので、こちらの店を訪れるときは、次のことには注意しましょう。
①箕島駅では「Suika」や「ICOCA」等の交通系ICカードがエリア外になって、現金払いオンリーになります!
②箕島駅近くには銀行もコンビニのATMもありません!
駅から徒歩16分歩いたスーパーマーケットの「オークワ 箕島店」にようやくありました(汗)
③徒歩で行く場合は、駅から真っ直ぐに道を進んだ場所にある川にかかる橋を渡りましょう!
知らずに、この橋を渡らなかった私は、次の橋まで遠くて、悲惨な目にあいました(涙)

※画像は、放浪中にたまたま見つけた老舗バスラーメンの店『カネタマル大西』!
そんなこんなで、ようやく店までたどり着くと…
店の前では、6人のお客さんが行列を作っていた。
それでも、タイミングよくお客さんが出てきてくれたので、そう待つことなく店内へ!
そして、原田店主と、めっちゃ明るくてかわいい奥さまにご挨拶させてもらって、案内されたカウンター席へ!
店内に掲げられたホワイトボードには、「うす切り豚すじ黒しょうゆ」なる限定ラーメンの表示があって!
限定ハンターのひろさんなら、間違いなく、これをオーダーするところだろうけど(笑)

私は、あえて、注文は原田店主にお任せでお願いすることにした。
すると…
「角長行きましょうか!?」
「前に食べていただいていると思いますけど、スープはだいぶ変わっています。」

そう言われて、もちろん、お願いすると…
さっそく、調理にかかる原田店主!
そうして、そう待つことなく、原田店主によって作られた「角長醤油『匠』」が完成した!
美しいビジュアルのラーメン♪


あとで、わかったことだけど、以前に食べたのは「角長ゴールド」だったので…
実際には、「角長しょうゆ『匠』」は初めてだったんだけど(汗)
以前にいただいた「角長ゴールド」と、この「角長しょうゆ『匠』」との見た目の違いは…
豚肩ロースのレアチャーシューの色が鮮明になったことと…
麺が違う!
以前は、中細縮れの麺が合わされていたのに、ストレートになっていた。
肝心の味はどうか!?
淡い色合いの醤油スープをいただくと…
地元・和歌山「湯浅角長醤油」の「濁り醤 3年熟成 『匠』」がカエシに使われていて!
醤油の風味が半端なくいい♪

スープは、鶏と豚、昆布に干し椎茸!
そして、秋刀魚節に白背等で出汁をとったといった感じのスープで!
鶏と和風出汁のうま味がバランスよく出た!
滋味深い味わいのスープ!
以前のスープに比べると…
動物系のうま味が増して!
ただし、以前のスープから感じられた旬の鮮魚出汁のうま味は感じられずに…
引き算をして、よりラーメンらしい、わかりやすい味わいになったという印象…
美味しいとは思うけど…
個人的には、昔の複雑な味わいのスープの方が好みだったかな。
なお、動物系と魚介系のスープのバランスはどうなのか?
原田店主に尋ねてみると…
「170対130です!」
原田店主らしい細かい答えが返ってきたんだけど(笑)
百分率に直すと、動物系56.7%ということになって!
やっぱり、少し、動物系が強くなっていたかな!
そして、この繊細な味わいのスープに合わせられた麺は、切番22番の中細ストレート!

加水率36%だという中加水の麺は…
もう少し加水率が高めに感じられる、なめらかな口当たりの、プリッとした食感の麺で!
個人的には、もう少し加水率が低い、ザクザクとした食感の麺の方が、スープとの相性はいいような気もしたけど…
でも、しなやかなコシのある麺でよかったし!
「現在は長野産の2銘柄の小麦粉をブレンドして作っています。」と原田店主が話す自家製麺は…
小麦粉のうま味がよく感じられて、美味しい麺に仕上がっていたし♪
自家製麺を作り始めてから、そう時間は経っていないはずなのに…
これだけの美味しい麺を作れるというのは、さすが!
トッピングの真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューは、以前のものとは違ってレア感が増されていて!
しっとりとした食感が最高だったし!
肉のうま味も、より強く感じられた♪

そして、味は、以前同様、醤油のもろみで味付けられていて!
肉の甘みが引き出されたチャーシューは、まさに絶品♪
スープも全部、飲み干して完食!
しかし、せっかく、ここまで来たのだから、1杯しか食べないのはもったいない!
というわけで、もう1杯、食べるとしたら、何がいいのか!?
原田店主に打診したところ…
「味噌行きます?」
「辛いものは大丈夫ですか?」と聞かれて…
「大丈夫です。」と言って!
注文成立!
このメニューにはないメニューは、原田店主によれば…
「店でラーメンを出す前に、和食の店の時代に、使っていた地元の味噌屋さんの麦味噌が、とても美味しい味わいだったのを思い出して作りました。」という一品なんだそう!
そうして、出来上がってきた、裏メニューは、スープに特製の辣油が浮かぶ「麦味噌担々麺」!


辣油が掛けられていないところにレンゲを差し込んで!
スープをいただくと…
鶏白湯ベースの味噌ラーメンなんだろうと思ったスープは…
そうではなく、清湯ベースのスープで、意外にさっぱりとした味わい!
味噌スープのために、先ほどの醤油スープに比べると出汁のうま味はわかりにくくなっているけど…
それでも、鶏に魚介のうま味も感じられて美味しい♪
そして、辣油と合わせていただくと…
辣油のHOTな辛味がスープに刺激を与えて、身体をポッカポカに温めてくれるのがいい♪
そして、このスープに合わせられた麺は、平打の幅広縮れ麺で!
原田店主によれば…
先ほどの「角長醤油『匠』」の麺と同じ加水率36%の麺帯を使って、22番ではなく、切番12番の刃で切った麺ということだったけど…
ぜんぜん、食感が違うのには驚かされた!

感覚的には加水率33%くらいの麺の食感に感じられて!
同じ麺帯なのに、まるで、多加水麺と低加水麺を食べているくらいの違いがあった!
そして、この辛味噌スープとの相性はバツグンで!
美味しく食べさせてくれたし♪
さらに、先ほどの「角長醤油『匠』」に入っていた豚肩ロースのレアチャーシューが、この裏メニューにも使われていたけど…
先ほどは、スープと麺を堪能させてもらってから食べたために…
スープに浸っていた部分の色が変わってしまい…
食感もカタめになってしまったけど…
2杯目は、その反省を踏まえて先に食べたこともあって、より美味しくいただけてよかったし♪
ラーメンを1杯だけ食べるなら、トッピングして食べる価値のあるチャーシューだと思う!

それと、「麦味噌担々麺」には、先ほどの「角長醤油『匠』」とは違って、材木メンマが使われていて!
外はコリコリ、中はサクサクの食感が最高だったし♪
今日いただいた2杯は、ともに美味しいラーメンだったし♪
こちらの店に来ないと食べることのできないオンリーワンの逸品!
美味しゅうございました♪
ご馳走さまでした。


メニュー:角長しょうゆ「匠」…780円(大盛り不可)/有田ブラック…680円(大盛り…150円up)/紀ノ国地鶏の塩…680円(大盛り…150円up)/鶏白湯しょうゆ…750円(大盛り不可)/お子様ラーメン(しょうゆor塩)…500円 ※小学生以下のお子様限定です
【限定】うす切り豚すじ黒しょうゆ…700円
【裏メニュー】麦味噌担々麺…800円
鶏白湯つけ麺 小(200g)…800円/並(300g)…900円/大(400g)…1000円
黒しょうゆつけ麺 小(200g)…780円/並(300g)…880円/大(400g)…980円
しらすごはん…200円/明太子ごはん…200円/たまごかけごはん…200円/白ごはん…150円/チャーシュー丼…300円/おまかせ丼…300円
※ごはんだけの注文はお受けできません
別皿チャーシュー 3枚…200円/5枚…300円
単品 エビフライ 2本…1000円
単品 和牛たたき…1000円
好み度:角長しょうゆ「匠」
麦味噌担々麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


成田空港から朝9時発のジェットスターに乗って、向かったのは、食べログ全国ラーメンランキング1位の店『和 dining 清乃』!
成田から約1時間25分のフライトで関空へ!
関空からは、10時48分発のJRで、日根野、和歌山を経由して、店の最寄り駅になる箕島駅に到着したのが12時16分!
成田空港からここまで3時間16分。
千葉県からだと、意外に早く、和歌山県の有田市まで来ることができる。
それで航空運賃も格安♪
この便のチケットは6080円だったけど、最安値だと3690円で行けるのが魅力♪

しかし、駅からはいろいろあって、店に到着したのは13時20分過ぎ(汗)
1時間以上も歩く羽目になった(涙)
理由は、ラーメンとは関係ないので割愛させていただきますけど…
失礼ながら、こちら箕島駅及び周辺はローカルなので、こちらの店を訪れるときは、次のことには注意しましょう。
①箕島駅では「Suika」や「ICOCA」等の交通系ICカードがエリア外になって、現金払いオンリーになります!
②箕島駅近くには銀行もコンビニのATMもありません!
駅から徒歩16分歩いたスーパーマーケットの「オークワ 箕島店」にようやくありました(汗)
③徒歩で行く場合は、駅から真っ直ぐに道を進んだ場所にある川にかかる橋を渡りましょう!
知らずに、この橋を渡らなかった私は、次の橋まで遠くて、悲惨な目にあいました(涙)

※画像は、放浪中にたまたま見つけた老舗バスラーメンの店『カネタマル大西』!
そんなこんなで、ようやく店までたどり着くと…
店の前では、6人のお客さんが行列を作っていた。
それでも、タイミングよくお客さんが出てきてくれたので、そう待つことなく店内へ!
そして、原田店主と、めっちゃ明るくてかわいい奥さまにご挨拶させてもらって、案内されたカウンター席へ!
店内に掲げられたホワイトボードには、「うす切り豚すじ黒しょうゆ」なる限定ラーメンの表示があって!
限定ハンターのひろさんなら、間違いなく、これをオーダーするところだろうけど(笑)

私は、あえて、注文は原田店主にお任せでお願いすることにした。
すると…
「角長行きましょうか!?」
「前に食べていただいていると思いますけど、スープはだいぶ変わっています。」

そう言われて、もちろん、お願いすると…
さっそく、調理にかかる原田店主!
そうして、そう待つことなく、原田店主によって作られた「角長醤油『匠』」が完成した!
美しいビジュアルのラーメン♪


あとで、わかったことだけど、以前に食べたのは「角長ゴールド」だったので…
実際には、「角長しょうゆ『匠』」は初めてだったんだけど(汗)
以前にいただいた「角長ゴールド」と、この「角長しょうゆ『匠』」との見た目の違いは…
豚肩ロースのレアチャーシューの色が鮮明になったことと…
麺が違う!
以前は、中細縮れの麺が合わされていたのに、ストレートになっていた。
肝心の味はどうか!?
淡い色合いの醤油スープをいただくと…
地元・和歌山「湯浅角長醤油」の「濁り醤 3年熟成 『匠』」がカエシに使われていて!
醤油の風味が半端なくいい♪

スープは、鶏と豚、昆布に干し椎茸!
そして、秋刀魚節に白背等で出汁をとったといった感じのスープで!
鶏と和風出汁のうま味がバランスよく出た!
滋味深い味わいのスープ!
以前のスープに比べると…
動物系のうま味が増して!
ただし、以前のスープから感じられた旬の鮮魚出汁のうま味は感じられずに…
引き算をして、よりラーメンらしい、わかりやすい味わいになったという印象…
美味しいとは思うけど…
個人的には、昔の複雑な味わいのスープの方が好みだったかな。
なお、動物系と魚介系のスープのバランスはどうなのか?
原田店主に尋ねてみると…
「170対130です!」
原田店主らしい細かい答えが返ってきたんだけど(笑)
百分率に直すと、動物系56.7%ということになって!
やっぱり、少し、動物系が強くなっていたかな!
そして、この繊細な味わいのスープに合わせられた麺は、切番22番の中細ストレート!

加水率36%だという中加水の麺は…
もう少し加水率が高めに感じられる、なめらかな口当たりの、プリッとした食感の麺で!
個人的には、もう少し加水率が低い、ザクザクとした食感の麺の方が、スープとの相性はいいような気もしたけど…
でも、しなやかなコシのある麺でよかったし!
「現在は長野産の2銘柄の小麦粉をブレンドして作っています。」と原田店主が話す自家製麺は…
小麦粉のうま味がよく感じられて、美味しい麺に仕上がっていたし♪
自家製麺を作り始めてから、そう時間は経っていないはずなのに…
これだけの美味しい麺を作れるというのは、さすが!
トッピングの真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューは、以前のものとは違ってレア感が増されていて!
しっとりとした食感が最高だったし!
肉のうま味も、より強く感じられた♪

そして、味は、以前同様、醤油のもろみで味付けられていて!
肉の甘みが引き出されたチャーシューは、まさに絶品♪
スープも全部、飲み干して完食!
しかし、せっかく、ここまで来たのだから、1杯しか食べないのはもったいない!
というわけで、もう1杯、食べるとしたら、何がいいのか!?
原田店主に打診したところ…
「味噌行きます?」
「辛いものは大丈夫ですか?」と聞かれて…
「大丈夫です。」と言って!
注文成立!
このメニューにはないメニューは、原田店主によれば…
「店でラーメンを出す前に、和食の店の時代に、使っていた地元の味噌屋さんの麦味噌が、とても美味しい味わいだったのを思い出して作りました。」という一品なんだそう!
そうして、出来上がってきた、裏メニューは、スープに特製の辣油が浮かぶ「麦味噌担々麺」!


辣油が掛けられていないところにレンゲを差し込んで!
スープをいただくと…
鶏白湯ベースの味噌ラーメンなんだろうと思ったスープは…
そうではなく、清湯ベースのスープで、意外にさっぱりとした味わい!
味噌スープのために、先ほどの醤油スープに比べると出汁のうま味はわかりにくくなっているけど…
それでも、鶏に魚介のうま味も感じられて美味しい♪
そして、辣油と合わせていただくと…
辣油のHOTな辛味がスープに刺激を与えて、身体をポッカポカに温めてくれるのがいい♪
そして、このスープに合わせられた麺は、平打の幅広縮れ麺で!
原田店主によれば…
先ほどの「角長醤油『匠』」の麺と同じ加水率36%の麺帯を使って、22番ではなく、切番12番の刃で切った麺ということだったけど…
ぜんぜん、食感が違うのには驚かされた!

感覚的には加水率33%くらいの麺の食感に感じられて!
同じ麺帯なのに、まるで、多加水麺と低加水麺を食べているくらいの違いがあった!
そして、この辛味噌スープとの相性はバツグンで!
美味しく食べさせてくれたし♪
さらに、先ほどの「角長醤油『匠』」に入っていた豚肩ロースのレアチャーシューが、この裏メニューにも使われていたけど…
先ほどは、スープと麺を堪能させてもらってから食べたために…
スープに浸っていた部分の色が変わってしまい…
食感もカタめになってしまったけど…
2杯目は、その反省を踏まえて先に食べたこともあって、より美味しくいただけてよかったし♪
ラーメンを1杯だけ食べるなら、トッピングして食べる価値のあるチャーシューだと思う!

それと、「麦味噌担々麺」には、先ほどの「角長醤油『匠』」とは違って、材木メンマが使われていて!
外はコリコリ、中はサクサクの食感が最高だったし♪
今日いただいた2杯は、ともに美味しいラーメンだったし♪
こちらの店に来ないと食べることのできないオンリーワンの逸品!
美味しゅうございました♪
ご馳走さまでした。


メニュー:角長しょうゆ「匠」…780円(大盛り不可)/有田ブラック…680円(大盛り…150円up)/紀ノ国地鶏の塩…680円(大盛り…150円up)/鶏白湯しょうゆ…750円(大盛り不可)/お子様ラーメン(しょうゆor塩)…500円 ※小学生以下のお子様限定です
【限定】うす切り豚すじ黒しょうゆ…700円
【裏メニュー】麦味噌担々麺…800円
鶏白湯つけ麺 小(200g)…800円/並(300g)…900円/大(400g)…1000円
黒しょうゆつけ麺 小(200g)…780円/並(300g)…880円/大(400g)…980円
しらすごはん…200円/明太子ごはん…200円/たまごかけごはん…200円/白ごはん…150円/チャーシュー丼…300円/おまかせ丼…300円
※ごはんだけの注文はお受けできません
別皿チャーシュー 3枚…200円/5枚…300円
単品 エビフライ 2本…1000円
単品 和牛たたき…1000円
好み度:角長しょうゆ「匠」

麦味噌担々麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
