fc2ブログ
2013年12月30日 5:55~7:00

ザ・ノンフィクション特別版~誰が“神”になれたのか?ラーメンの神様の弟子たち~-1

「ザ・ノンフィクション」が13年にわたり密着し「ラーメンより大切なもの」としてこれまで3度放送、今年6月に映画にもなった公開となった、行列のラーメン店「東池袋大勝軒」の山岸一雄氏。大勝軒閉店時には“ラーメンの神様”の一杯を求め、実に9時間待ちの行列ができるという伝説を残した。
山岸氏が残したものはラーメンの味だけではなかった。大勝軒には弟子入り志願者が後を絶たなかったが、彼はそれをすべて受け入れ、その味の秘密を詳らかに教え、そして巣立っていく弟子が「大勝軒」ののれんを掲げることをすべて許し、何の対価も求めなかった。その慈愛が“神”と呼ばれる所以でもあったのだ。日本中にいる山岸氏の弟子たちは200とも300ともいわれる。一大チェーンを築き大成功した者、訳あって大勝軒出身を隠し続ける者、夢がついえて行方知れずになった者…その運命も様々だ。
この番組はそんな “ラーメンの神様”から巣立った弟子たちのその後の物語。山岸一雄に出会い始まったラーメン人生を、そして今、“神”に近づこうとする男たち。その数奇な運命とそれぞれの苦闘を追う。…彼らの誰が“神”になれたのか?

ザ・ノンフィクション特別版~誰が“神”になれたのか?ラーメンの神様の弟子たち~-2

「マスターがいなければ、今の自分は絶対にない」田代浩二(麺屋こうじ) 
シンガポールの大規模ショッピングモールに立たずむスキンヘッドの男、田代浩二。複合ラーメンモール「ラーメンチャンピオン」をすでに海外で5店展開している。総店舗数120店の「麺屋こうじグループ」を大成功させ、ラーメン界の風雲児と呼ばれる。もともと貧しかった彼はある日、テレビで山岸を見て大勝軒に駆け込む。3カ月の修業ののち茨城に大勝軒を開店。そして職人を育て山岸の味を教え込みつつ、少しずつ味の特徴が違うラーメン店を人気店に仕立てていった。「僕はマスターのようにラーメンを作る才能はない。でもマスターの様な人を作ることはできる」。そんな師匠へのリスペクトとともに、山岸が暮らすマンションを買い、忙しい時間をぬって食事を作りに足しげく通う、田代の想いとは。

「ガキだった自分を成長させてくれたのはマスターだ」李和駿(綾瀬大勝軒)
足立区綾瀬に在日中国人・李和駿の「綾瀬大勝軒」はある。幼い頃の李は学校も行かず、喧嘩ばかり。日本に来ても仕事が身に付かなかった。「僕は本当にガキだったと思う。でもマスターに会って人生が180度変わった。」ラーメン屋を開業していた31歳の時、大勝軒の門を叩く。初めて訪れた李は驚愕する。「2時間お客が帰らないなんて。そしてマスターは中国人の自分に差別なく、味の秘密を教えてくれた。」李の店はその後5軒に増え成功した。そして今、夜中に営業する店をもう一軒始めた。それにはある目的が…娘が高校もやめ働きもしないことに悩み、その店で自立させようとしていたのだった。「マスターが僕を変えてくれたように、僕が娘を変えないと。」父として真摯に向き合う姿…そこには山岸からの教えがあった。

「マスターの味を守る!僕が最後の砦だ」田内川真介(お茶の水大勝軒)
全国の大勝軒の中で、東京・神保町の「お茶の水大勝軒」は他と少し違っている。それは山岸氏がいたころの東池袋大勝軒の常連客たちが今はこちらの店に通ってきていることだ。店主・田内川は言う「マスターが築き上げた東池袋の味を忠実に再現するよう努力している」。目指すのは完全なる味の継承だ。そんな彼に予期せぬ出来事が。“神”が店にラーメンを食べにくるというのだ。実は3年前「この味は違う…」と言われてしまった過去があった。必死の形相で渾身の一杯を作る田内川。「マスターのあの味を完璧に再現することが僕の使命。3年間は苦しい思いをしてきた。その分自信はある。」果たして田内川のラーメンは“神”の味になれたのか?


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2013年12月27日(金)

おおぜき中華そば店【四】-1

本日12月27日は、『麺屋 一燈』サードブランドの店『豚骨一燈のオープン日!

本来なら、店に伺って、坂本店主と宮元店長に挨拶すべきなんだろうけど
超人気店の更なるネクストブランドのオープンとあって!

初日は、めっちゃ混雑が予想されるので!
今日は、あえて、訪問を回避することにした。


そうして向かったのが、「おおぜき中華そば店」!
今日は、こちらの店で、「特濃にぼし1st」が、昼夜各15食限定で提供される♪

JR山手線と東京メトロ日比谷線が乗り入れる恵比寿駅。
こちら恵比寿駅西口から程近い、恵比寿神社のすぐ側にある店に開店時間の直後に訪れたところ

外待ちこそなかったものの、店内は満席!
でも、今、席に着いている11人のお客さんが全員、限定を注文したとしても、15食限定のラーメンは残っているので、取りあえずは安心。


まずは、券売機右上の特濃800円のボタンを押して、ウェイティングのベンチへ!
そうして、少し、待つうちに席も空いた。

おおぜき中華そば店【四】-2

席について、食券をカウンターの上に上げると、男性スタッフが食券を回収にきた。
そうして、先客の注文したラーメンやつけ麺が出された後に、大関店主とスタッフの人との連携で作られた「特濃にぼし1st」が出された。

おおぜき中華そば店【四】-3おおぜき中華そば店【四】-4

見るからに濃厚そうなスープは、大関店主のTwitterのつぶやきによれば
Brix濃度17.4%でした。」という、極めて濃厚なスープ!

レンゲを差し入れようとすると、スープが抵抗するほどの濃度の高いスープは、『つけめん 中華そば 鈴蘭』で食べた「特濃煮干しそば」程ではないけど、それに次ぐほど!

超濃厚なつけ麺のつけ汁のようなスープをいただくと
モミジと豚骨を時間差をつけて炊いて、動物系で濃厚に仕上げているのに

この濃厚な動物系にスープに負けないだけの大量の背黒をぶち込んで!
さらに、仕上げに追い煮干しして背黒の風味を効かせたといった感じのスープで!


味わいは、超ビター!
これは、煮干しには、背黒の他に平子も使っているかもしれないな!


さらに、塩分濃度も結構、高めで!
スープをそのまま飲むのは躊躇われるほどの「エグニガショッパー」のコアなニボラー向けのスープといえる。


この、超ヘビーな煮干し度のスープに合わされた麺は、レギュラーの「にぼしそば」に使われている、大成食品の中細ストレート麺で!

カタめで、噛むとパツンと切れる歯切れのいい食感の低加水麺で!
食感は最高♪


おおぜき中華そば店【四】-5

ただ、スープが濃厚すぎて、この超ニボニボなスープに麺が絡みすぎてしまうのが
これだけスープが濃厚だと、もっと太い多加水の麺じゃないとキツいかもしれない。

トッピングされたチャーシューは、真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューで!
分厚く切られたチャーシューは、弾力ある食感と肉のうま味が詰まった逸品で、めっちゃ美味しい♪


なお、食べている途中で、現金150円をカウンターの上に置いて!
追加オーダーした「和え玉」!

おおぜき中華そば店【四】-6

これが、めちゃめちゃよかった♪
カットされた1枚分のレアチャーシューが載せられて、これで150円というのは、めっちゃコスパ高いし♪


最初に、器の底に沈んでいるタレと香油を、よく麺と絡ませて!
「和え麺」のようにしていただいたんだけど


香油が香ばしくて!
めっちゃ美味しい♪


本家の『煮干中華ソバ イチカワ』に匹敵する!
いや、それ以上に香ばしくて美味しい味わいに満足♪


そして、これを、残ったスープにつけて、「つけ麺」のようにしていただくと
先ほど、ラーメンで食べたときよりも、スープと絡みすぎずに、麺が美味しくいただけてよかったし♪

おおぜき中華そば店【四】-7

なので、このスープで「特濃にぼしつけ麺」を作って、限定で出してもらえると嬉しいんだけど!
ちょっと、スープに手を加えて、麺はレギュラーの「つけ麺」用の麺を使って、『麺処 晴』が「イチブキハル」イベント翌日に出した限定「つけ麺」のようにしたら、絶対に美味しいと思うんだけど♪


おおぜき中華そば店【四】-8

メニュー:中華そば…750円/味玉中華そば…850円/ワンタン中華そば…950円/焼豚中華そば…950円

にぼしそば…750円/味玉にぼしそば…850円/ワンタンにぼしそば…950円/焼豚にぼしそば…950円

白湯そば…750円/味玉白湯そば…円850/ワンタン白湯そば…950円/焼豚白湯そば…950円
麺大盛…100円


つけそば 並…800円/つけそば 大盛…900円/つけそば 並…850円/つけそば 大盛…950円

【12月27日(昼夜各15食)限定】特濃にぼし1st…800円


おおぜき中華そば店




関連ランキング:ラーメン | 恵比寿駅代官山駅中目黒駅



好み度:特濃にぼし1st+和え玉star_s45.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年12月26日(木)

らーめん 香澄【七】-1

昨日のX'masに大阪入りして、『麺や 而今』『麺と心 7』で、どちらもX'masらしくないX'mas限定をいただいて(笑)
今日のランチは、どちらの店で食べようか

悩んで、黒帽子さんのブログを拝見したところ
『らーめん 香澄』で、何気に美味しそうな限定ラーメンを食べていたので!

『らーめん 香澄』の店主のブログを確認したところ
こちらの「節系魚介そば」限定は、12月19日より1日30食から35食位の数量限定!

1週間前後の提供予定と書かれていたけど!
黒帽子さんのブログには、年内は提供されるとあったので、店へと向かうことにした。


最寄りの地下鉄中央線千日前線が走る阿波座駅を出て、小雨の降る中、12時前に店へとやって来たところ
こんな天候なのに、5人のお客さんが傘を差して行列を作っていた。

らーめん 香澄【七】-2

少し待って、入店。
券売機で、お目当ての「節系魚介そば」とトッピングの「チャーシュー」の食券の食券を買って席へ。

そうして、カウンターの上に食券を置くと…
買い間違いがないか、注文を確認した上で、さっそく、調理に入る、モリゾーこと尼崎店主!

らーめん 香澄【七】-3らーめん 香澄【七】-4

そうして、モリゾー店主によって、丁重に作られた限定の「節系魚介そば」トッピング「チャーシュー」増しが着丼!
花びらが開いたようにチャーシューが盛りつけられた美しいビジュアルのラーメン!


らーめん 香澄【七】-5らーめん 香澄【七】-6

醤油が香るスープをいただくと
ウルメ、秋刀魚、鰹の節でとったというスープは、これでもかというくらい節のうま味が出ているスープで!

ただ、鶏のうま味に、豚のうま味も感じられたので、モリゾー店主に確認したところ

動物系は鶏と豚足を使っているということだった。

濃いめの醤油味のスープで!
醤油のコクが感じられて!

味醂による甘味もあって!
味付けもいい♪


そして、このスープに合わせられた麺は、細縮れの麺で!
ボソッと感のある日本蕎麦チックな食感の麺は、たぶん、加水率33%くらいの低加水麺に近い中加水麺だと思うけど!


らーめん 香澄【七】-7

食感がよかったし!
節の効いた濃いめの醤油味のスープとも合っている。


そして、トッピングされた具の真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューは、しっとりとした食感と肉のうま味が感じられるもので!
モリゾー店主のつくるレアチャーシューは、めっちゃ美味しいし、好み♪


ただ、以前は、肩ロースの他にバラも使われていたはずなので
モリゾー店主に確かめると…

バラのレアチャーシューを残すお客さんが多かったため、肩ロースだけにしたそうだけど…
でも、味と食感の違いを感じてもらおうと、赤身の多い部位と脂身の多い部位の2種類に切り分けて使っていると話していた。


節が強すぎるので!
個人的には、鶏と昆布、煮干し、鰹節等で出汁をとったレギュラーのラーメンのスープの方が、バランスがよくて好きだけど


魚介出汁のスープが好きな方にはおすすめのラーメン♪
ご馳走さまでした。

らーめん 香澄-2

メニュー:塩ラーメン…680円/醤油ラーメン…680円
【12月19日(木)~12月28日(土)(30食~35食)】節系魚介そば…750円


麺大盛(1.5玉)…100円/味玉…100円/チャーシュー増し…250円

香澄の豚丼(味玉付き) 昼…250円/夜…300円
ごはん(小・中・大)昼…50円/夜…100円


香澄




関連ランキング:ラーメン | 阿波座駅中之島駅肥後橋駅



好み度:節系魚介そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年12月25日(水)

麺と心 7【五】-1

X'masの夜!
どこで、ラーメンを食べようかと思っていたところに


『らーめんstyle Junk Story』&『麺と心 7』井川店主のTwitterのつぶやき!
「本日もステキなクリスマス(^^) 麺と心 7では、本日もクリスマス限定麺販中(≧∇≦)今日は、つけ麺バージョンも出来るようです?!」

で、調べてみると、昨夜のX'masイヴから提供されている夜営業限定の「クリスマスブラックラーメン」が提供されていて!
それに加えて、今夜は、つけ麺も提供されるというので、今夜は『麺と心 』に行くことに決定!


というわけで、地下鉄谷町線の阿部野駅で下車して店へとやって来ると
外待ちはなし!

クリスマス限定ということで、お客さんが行列を作っているんじゃないかと思ったけど
よく考えてみれば、クリスマスにラーメン食べる人なんて、そんなにいるわけないか(汗)

入店すると…
厨房には、スタッフのミッキーさんに、今夜は井川店主の姿も!

挨拶をして、席について…
取りあえずビールを注文して、喉を潤していると

麺と心 7【五】-2

井川店主から紹介されたのがエネル店長!
今年で『麺と心 7』を卒業して、自身の店をオープンさせるそうで!

それに伴って、これまでは昼はラーメン店!
夜はラーメン居酒屋として営業していた『麺と心 7」の営業形態も変更せざるを得なくなって!

昼と夜とでは、違った系統のラーメンが味わえたのに、来年からは夜も昼も同じラーメンに統一される。
さらに、夜の居酒屋メニューも絞られるそうだけど


それにもかかわらず、井川店主からは、オープンしたら、ぜひ、行ってあげてくださいとお願いされて!
独立を応援する姿勢をみせていて、この人の心の広さを見た。

そんなところに、入店してきたのは!

マンタさん!
お久しぶりです。

さらに、鶏さんも入店!
こんばんは♪

大阪のラーメン愛好家の皆さんが、クリスマス限定を求めてやって来た
(笑)

そして、マンタさんが注文したのは「クリスマスブラックラーメン」!
鶏さんは、今夜限定の「クリスマスブラックつけ麺」のチャーシュートッピング!

すると、鶏さんに向かって井川店主から
「鶏スペシャルですね!」

そんなことを言うものだから…
「じゃあ、私もそれ!」と一度は言ったものの

やっぱりやめて、普通に「クリスマスブラックつけ麺」にすることにした(汗)
注文を受けると、今日は、自ら、ラーメン作りに入る井川店主!

そうして、まず、運ばれてきたのは…
マンタさんの「クリスマスブラックラーメン」!

麺と心 7【五】-3

さらに、少し、間があって、着丼したのが、鶏さんの「鶏スペシャル」こと「クリスマスブラックつけ麺」のチャーシュー増し

麺と心 7【五】-4

そして、最後が私の、ノーマルな「クリスマスブラックつけ麺」!

麺と心 7【五】-5麺と心 7【五】-6

比べると、鶏さんのチャーシューの量がずいぶんと多く見えるけど(汗)
やっぱり、私も「鶏スペシャル」にすべきだったかな

しかし、このつけ麺!
着丼した瞬間から、香ばしい醤油の香りがして!

これは「サイロック」
!?
井川店主に尋ねると…

「うえださんでやっているラーメンですよね。」
「僕は、食べたことないんですよ。」
と答えがあったので…

じゃあ、何で、こんな焦がし醤油のスープを作ることが出来たのか!?
重ねて聞くと…

「HAJIMEの内田さんに教えてもらいました。」
「ラーメンEXPO」のときに、東京から参加した『らあめん HAJIME』の内田店主が来店してくれて、醤油ラーメンを食べて、これ、焦がし醤油にしたら美味しくなるとアドバイスを受けたんだそう。


そして、麺も変わっていた!
淡褐色の麺で、麺は細目の平打中太麺が使われていて!

麺の表面には、フスマ模様が!
これは、『らーめんstyle Junk Story』の麺に配合されている、焙煎小麦だと思うけど


麺と心 7【五】-7

量がハンパなくて、ものスゴく香ばしい焙煎した小麦の香りがする♪
井川店主に聞いてみると…

普段の10倍の焙煎小麦を入れたと話していたけど
いくらなんでも入れすぎじゃない(汗)

しかし、麺を食べてみると…
まるで、そばを食べているようなボソッとした食感の麺で!

たぶん、加水率は30%ちょっとくらいの、極めて低加水の麺に近い中加水の麺で!
食感がとてもいい♪


そして、麺をつけ汁につけて食べると…

つけ汁は、牛の芳醇なうま味が感じられて!
焦がし醤油の香ばしい風味ともよく合っていて!

つけ汁と麺の絡みもベストマッチだったし!
めっちゃ美味しい♪


トッピングされた鶏ムネ肉のタタキは、レア感があって!
味、食感とも最高♪


真空低温調理された肩ロースのレアチャーシューは、ソミュール液に漬け込んでからコンフィしているので、しっとりとした口当たりがたまらなくよくて!
肉のうま味がよく感じられる絶品レアチャーシューだったし♪


やっぱり、マジで「鶏スペシャル」にすればよかったよ

最後は、徳利に入れられた割りスープをもらって!
セルフでスープ割りしていただいたんだけど


麺と心 7【五】-8

煮干しの効いた割りスープが加わって!
これがまた、美味しくて、マンタさんの食べていた「クリスマスブラックラーメン」も食べたくなった。


井川店主、この、焦がし醤油のラーメンにつけ麺!
『麺と心 7」のレギュラーメニューにしてくれないかな
!?

とても美味しいつけ麺だったけど
ただ、クリスマスらしさはどこにあったのかな(笑)



PS 年末年始の営業と限定メニュー予定!

12/29まで 通常営業

12/30 限定 副店長ミッキーさん担当(100食)
(トマトを使ったパスタ的な麺料理?)
※レギュラーはW白湯セブンとW白湯ラーメンのみ(通常営業時間)

12/31 限定 エネル店長卒業限定(120食)
※限定メニューのみの営業(11時~売り切れまで)

(1/1~3は限定メニューのみの営業:11時~売り切れまで)

1/1 限定 副店長ミッキーさん担当 午年の馬骨そば(150食)

1/2 限定 マグナムさん担当 地鶏白湯×ズワイ蟹の塩つけそば(柚子切り麺) (仮) (150食)

1/3 限定 社長井川さん担当 伊勢海老白湯と真鯛の浸しつけそば(200食)

1/4 レギュラーメニューでの営業(11~17時)
1/5 通常営業開始


麺と心 7【五】-9

昼のメニュー:W白湯セブン(醤油)…900円/セブンMIXチャーシュー(醤油)…1150円/W白湯ラーメン…800円/W白湯ラーメンチャーシュー(醤油)…1050円
W白湯つけ麺…950円

清湯(醤油)…700円/清湯チャーシュー(醤油)…950円
鶏担々(辛口)…850円

夜のメニュー:牛骨魚介そば(淡口/濃口)…750円/かけそば(淡口/濃口)…650円
牛骨つけ麺…850円


麺と心 7

夜総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 阿倍野駅松虫駅天王寺駅前駅



好み度:クリスマスブラックつけ麺star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年12月25日(水)

麺や 而今【四参】-1

本日のランチは、12月21日から限定の「帰ってきた鰯に乗ったトリトン2」を提供開始した『麺や 而今』で!

この限定の「帰ってきた鰯に乗ったトリトン2」は、X'masの本日まで開催している「ラーメンEXPO 2013 in万博公園」で!
12月12日から15日まで出店していた第1幕に、『麺や 而今』が『麺一盃』とのコラボで出した「鰯に乗ったトリトン2」を、さらにブラッシュして作ったものだという!


「ラーメンEXPO」で、12月14日に、この「鰯に乗ったトリトン2」をいただいた。
美味しい清湯スープの醤油ラーメンだとは思った。


しかし、『麺や 而今』のラーメンにしては、鶏も豚骨のうま味も、やや、弱めに感じられたし
白口、背黒の片口煮干しに鯵煮干しの3種の煮干しも、そうは効いていなかった!

そして、カエシと野菜の甘味が強く出すぎていたように感じられて
店でいただくラーメンに比べると、もう一つの印象だった。

しかし、このラーメンが、屋外ではなく、実店舗で食べられる。
しかも、味もブラッシュアップしているというので、楽しみにして、JR学研都市線の鴻池新田駅が最寄り駅の店へと向かった。


そうして、店の前までやってくると…
今日は、外待ちもなく、すんなりと入店できた。

しかし、空いていたのはカウンター2席のみで!
すぐに満席になって、この後は、帰りまで、ずっと外待ちができていたので、いいタイミングで入店できたみたいでよかった♪

今日は、厨房には入らずに、ホールにた島田店主と挨拶を交わして席に着くと…
島田店主からは


「今日は、白湯のトリトンを用意してます。」
「結構、いい出来だと思いますので、ぜひ、お召し上がりください。」
と言われて…

でも、今回の限定のトリトンは清湯じゃなかったのか
「ラーメンEXPO」のときの清湯スープの「鰯に乗ったトリトン2」をブラッシュアップしたバージョンだと聞いていたので、不思議に思って島田店主に尋ねると…

そうではなく、これは、今日1日のみ限定の「鰯に乗ったトリトン3 ホワイトクリスマスバージョン」で!
「帰ってきた鰯に乗ったトリトン2」は、今日も販売しているということだった。


麺や 而今【四参】-2

ただ、島田店主から、ぜひにとすすめられて!
自信があるというラーメンを食べないわけにはいかないので、「鰯に乗ったトリトン3」をお願いすることにした。


そうして、島田店主と話をしているうちに…
川口店長が作り上げた「鰯に乗ったトリトン3」が運ばれてきた。

ただ、「ホワイトクリスマスバージョン」ということから、クリスマスらしい仕掛けがあるのかなと思ったんだけど…
パッと見、なさそうだったし、実際にもなかった
(笑)

麺や 而今【四参】-3麺や 而今【四参】-4

まずは、レンゲですくって、茶濁したスープをいただいてみると…
トロンとしたトロミのあるスープで!

超濃厚というのではない、程よい濃厚さなのがよくて!
こってり感があるのがいい♪

そして、スープからは、ゲンコツのうま味がよく感じられて!
鶏のうま味もあって!

さらに、真昆布のグルタミン酸のうま味に、干し椎茸のグアニル酸のうま味!
そして、煮干しのイノシン酸のうま味が、この動物系スープに重ねられて、極上の鶏豚骨白湯のスープに仕上がっていた♪


バランス重視の島田店主らしいスープで!
味はもちろん、いいに決まっている♪


ただ、白背で下地を作っ、背黒、鯵煮干しで仕上げたという感じのスープは
過去にやった「鰯に乗ったトリトン」と比べると、若干、煮干しが弱めに感じられたのが

ニボラーとしては…
すこし、物足りなさを感じてしまったかな


なお、このスープに合わせた麺は、島田店主が初めて製麺所にオーダーして作らせたという加水率40%超の多加水麺で

麺や 而今【四参】-5

この、平打気味の中太ストレート麺は、もっちもちの食感なのがいい♪
それに、弾力があって、コシがあって!

小麦粉のうま味も感じられるのもよかったし♪
この、こってりした鶏豚骨スープとも合っていてよかった♪


ちょっと加水率が高すぎるようにも思えたけど…
島田店主が、こんな麺のレシピを作って、麺を作らせるとは思わなかったので、ちょっと驚き!

個人的には、プチッ、モチッ、パツッの1つの麺で3つの異なる食感が楽しめる中加水の麺が、このスープにはベストマッチだとは思うけど!
この麺だって合う!


そして、ここ大阪では、うどんの食感に近い、多加水の麺の方が受けるので!
試験的に、レギュラーの白湯スープのラーメンで提供して、お客さんの反応を確かめるのもいいかもしれない。


チャーシューは、レアチャーシューの方は、「ラーメンEXPO」のときと同じ、あまりレア感のないチャーシューで
悪くはなかったけど、できれば、前のチャーシュー戻してくれると、個人的には嬉しいんだけど

食べ終えて…
やっぱり、せっかく来たので、もう1杯、「帰ってきた鰯に乗ったトリトン2」も食べていくことにした。

島田店主に追加で注文すると!
厨房に伝えられて!

そうして、再び、川口店長によって作られた「帰ってきた鰯に乗ったトリトン2」が運ばれてきた!
丼は違うけど、「ラーメンEXPO」のときと見た目はいっしょかな!


麺や 而今【四参】-6麺や 而今【四参】-7

清湯醤油のスープをいただくと…
野菜の甘味が前面に出た味わいは「ラーメンEXPO」のときのものと変わらず、基本の味わいは変わらないように思えたけど

違いは、ゲンコツと鶏のうま味!
今日のスープは動物系のうま味がよく出ていて美味しい♪


ただ、こちらも、先ほどの「鰯に乗ったトリトン3」同様で、煮干しはバランスよく効かされている程度
清湯スープのラーメンで、この程度の煮干しの効かせ方では、ニボラーとしては満足はできなかったな(汗)

清湯スープのラーメンなら、レギュラーのラーメンの方が確実に美味しい♪
煮干しをやるなら、やっぱり、もっと煮干しを効かせてほしい!


ただ、このスープに合わせられていた麺は究極の麺だった!
中細ストレートの麺は、島田店主によれば、パン用の強力粉を使って製麺した加水率26.5%だという低加水麺ということだったけど


麺や 而今【四参】-8

パツパツの食感の麺は、何ともいい食感の麺で!
小麦粉のうま味も、めっちゃ感じられる麺で!

煮干しの効いたラーメンには最適な麺!
それだけに、もっと煮干しの効いたスープで食べたかったな
(汗)

具は、先ほどの「鰯に乗ったトリトン3」と同じで!
悪くはなかったけど


今日の2杯は、美味しくても、『麺や 而今』の凄みを感じさせるラーメンではなかったかな
ご馳走さまでした。

麺や 而今【四参】-9

メニュー:醤油らーめん
芳醇醤油鶏そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円

塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば(数量限定)…700円

汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円

鶏煮干しそば にぼ而郎
攻撃の黒…680円/バランスの白…700円

麺大盛…+100円

魚貝三獣士つけ麺 並盛(200g)…780円/大盛(300g)…880円

【12月21日(土)~30日(月)限定】帰ってきた鰯に乗ったトリトン2…780円
【12月25日(水)限定】鰯に乗ったトリトン3 ホワイトクリスマスバージョン…780円


麺や而今




関連ランキング:ラーメン | 鴻池新田駅



好み度:鰯に乗ったトリトン3 ホワイトクリスマスバージョンstar_s45.gif
帰ってきた鰯に乗ったトリトン2star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
羽田空港第1旅客ターミナルに『羽田大勝軒』12月24日オープン!

日本空港ビルデング株式会社のグループ会社である東京エアポートレストラン株式会社(本社:東京都大田区羽田空港3-3-2、代表取締役社長:稲 定雄)は、12月24日、第1旅客ターミナル2階北ウイングに「羽田大勝軒」をオープンいたします。
元祖つけ麺の店として有名な「大勝軒」は、開業当初から行列の絶えない店として多くのメディアに取り上げられました。創業者の山岸一雄氏が作り上げた「味と心」が、修業を積んだ弟子たちに受け継がれ、ここ羽田空港で再現されます。


【羽田大勝軒】
□営業時間:10:00~20:00(LO 19:30)
□業 態: ラーメン
□面 積: 72.4㎡
□席 数: 29席
日本空港ビルデング株式会社
http://www.tokyo-airport-bldg.co.jp


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年12月20日(金)

中華ソバ 伊吹 雅出張店-1中華ソバ 伊吹 雅出張店-2

12月15日に移転のため閉店した『中華ソバ 』!

しかし、17日から20日までの4日間は、『中華麺処 で、『中華ソバ 伊吹 雅出張店』として営業するという。
さらに、最終日の20日には、高級な八戸産煮干しを使った特別な「中華ソバ」を出すということだったので、シャッターで訪問。


中華ソバ 伊吹 雅出張店-3中華ソバ 伊吹 雅出張店-6

西武池袋線の大泉学園駅に隣接する商業施設の「ゆめりあフォンテ」の裏手にある商店街のビルの中にあって
さらに、ビルの中2階の一番奥まった場所にある

ここを目指して来ない限りは、ここに店があるとはわかりにくい
『中華麺処 雅』の入るブルの前にやって来たのは、開店20分前の11時25分!

しかし、この時点で、何と、ビルに入る外階段の下まで人で溢れていた。

中華ソバ 伊吹 雅出張店-4中華ソバ 伊吹 雅出張店-5

これを見て、通行人という通行人が、何だろうという顔をして見て通る。

中には、階段を上がって、見に行くオジさんや!
「何?何?この行列?」と聞いてくるオバさんがいて、笑えた!


さらに、隣のインドカレー店のオーナーの人が、何度も出てきては
「オー・マイ・ゴット!」と飽きれ顔で言っていたけど(笑)

この場所に、こんな大行列ができるなんて
普通、あり得ないことなんだろうね(汗)

そうして、11時45分の閉店から40分。
到着から1時間で入店!


厨房には、『雅』の大野店主に『伊吹』の三村店主!
そして、三村店主のお母さまがいらした!


3人に挨拶をして、着席すると…
「限定ですか?」と三村店主から声がかかった。

そこで…
「どっちにしたらいい?」と聞き返してみたところ…

「イチエさんは烏賊嫌いだから、八戸中華ソバの方がいいですよ!」
そう煮干狂店主に言われて、注文は「八戸中華ソバ」に決定!


中華ソバ 伊吹 雅出張店-7

そして、今日は、いつもの豚増しがないので
『中華麺処 雅』の大野店主が作った「雅特製焼豚」をトッピングしてもらうことにした。

あと、「チャーシューそぼろご飯」なる、やはり、大野店主特製のサイドメニューもあって
「和え玉」にするか、これにするかは、「八戸中華ソバ」が出てきたのを見て!

スープが濃厚そうなら「和え玉」!
15日の東大泉の店での最終営業日にいただいた「中華ソバ」くらいの濃度のスープだったら「チャーシューそぼろご飯」にすると決めて、代金を前払いで、大野店主に支払う。


厨房では煮干狂店主が、1人、ラーメンを作っていて!
スープを雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けていくと


次に、ガサッと煮干しを一掴みすると、温めているスープに投入して「追い煮干し」をし始めた。
そして、麺を茹でて、ラーメンを完成させていく!

中華ソバ 伊吹 雅出張店-8中華ソバ 伊吹 雅出張店-9

そうして、同じルーティーンでラーメンで次のロットのラーメンが作られて!
出来上がった2杯のラーメンのうちの1杯が、最後に八戸煮干しが飾りに載せられて私に運ばれてきたんだけど

中華ソバ 伊吹 雅出張店-10中華ソバ 伊吹 雅出張店-11中華ソバ 伊吹 雅出張店-12

大野店主がバーナーで炙っていたチャーシューがトッピングされた「八戸中華ソバ」の「雅特製焼豚」載せは、スゴいことになっていて!
大きなチャーシューが丼を完全に覆っている状態
(汗)

これは、三村店主に大野店主がサービスで、増し増しで入れてくれたもの!
ありがとうございます。


まずは、これでは、麺どころか、スープすらも見えないので(汗)
チャーシューを寄せて、スープをいただいたところ

煮干しは、八戸煮干しだけを使って作ったというスープは、煮干しのうま味がハンパなくて!
しかし、背黒のビターな味わいもあって!


これはヤバい
美味しすぎる♪

煮干しマイスターのつくる美味しい味わいのスープは、今までにも数多く食べてきているけど!
この一杯は、また、格別に美味しい♪


しかし、煮干しのえぐみや苦味が異常に強かったり、塩分過多だったりする
コアなニボラー向けのスープではなくて!

煮干しが好きな人なら、きっと、美味しいと感じられると思うスープに仕上げているのは!
さすが♪


麺は、いつもの三河屋製麺の中細ストレート麺が使われていたけど!

中華ソバ 伊吹 雅出張店-13

いつも通りのパッツンパツンのカタめで歯切れのいい低加水麺の食感は最高によくて♪
この超ヘビーな煮干しスープとの相性はバッチリだったし!


そして、大野店主が作った「雅特製焼豚」は、キッチンの中にあったオーブンで焼かれた肩ロースのレアチャーシューで!
肉のうま味が口の中にジュワッと広がる焼豚で、めちゃめちゃ美味しかった♪


これは、ぜひ、『中華麺処 雅』から1月にタンメン専門店のタンメン本舗 にリニューアルする店でも出してもらいたいな!

中華ソバ 伊吹 雅出張店-15

しかし、今日のスープは、マジで美味しかった♪
それで、気づけば、結構、スープを飲んでしまって


これでは、「和え玉」は注文できない
そこで、注文したのは「チャーシューそぼろご飯」!

中華ソバ 伊吹 雅出張店-14

そして、この大野店主が作ったサイドメニューは、中華料理の立派な一品料理で!
めっちゃ大野美味しいし♪


これが100円でいただけるのは普通ではあり得ない。
大野店主、三村店主、ご馳走さまでした。

PS 今夜の『雅』での出張営業を終えると
あとは、来年の志村坂上移転までの間、しばらく休業になる『中華ソバ 伊吹』。

ただ、最後の最後に!
『中華ソバ みなみ』が23日に『麺 酒 やまの』で開催される!


烏賊煮干しに、この『中華麺処 雅』にあるすべての煮干しをぶち込んで、超濃厚な集大成の一杯を作るというので!
3連休の最終日は『やまの』に行かないとね♪


中華ソバ 伊吹 雅出張店-17中華ソバ 伊吹 雅出張店-16

メニュー:八戸中華ソバ…750円/ブログ限定…時価

トッピング
焼豚…200円

追加メニュー
和え玉…150円/チャーシューそぼろご飯…100円






関連ランキング:ラーメン | 大泉学園駅



好み度:八戸中華ソバstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年12月19日(木)

つけめん 中華そば 鈴蘭【壱壱】-1

本日、12月19日に閉店する『煮干し中華ソバ 宮庵

そこで、最後に「あっさり煮干し中華ソバ」を食べようと思って!
開店10分前の10時50分に店の前までやって来たところ


30人近いお客さんが行列を作っていた。
最後だから、これだけお客さんが並んだんだのだろうか
!?

つけめん 中華そば 鈴蘭【壱壱】-2

しかし、さらに、後ろに並んだお客さんと「ラーメン燈郎」&「宮庵」のスタッフの人の会話を聞いていると…
どうやら、この行列の多くのお客さんは、本日最終日に供される「宮庵ラスト限定」の「タラつけ麺」を目当てにやって来ているようで!

昼・夜各30食限定のため

「ギリギリですね…」

「夜、来た方がいいかもしれません。」
等と話していて


先客が、皆、この限定つけ麺を食べたとしたら
めっちゃ、時間がかかることが想定できる

そこで、最後に宮本さんには挨拶くらいはしたかったけど
断念して列を離れることにした

そうして、最寄り駅のJR新小岩駅から向かったのは
新宿三丁目!

総武快速電車で馬喰町まで!
馬喰町で都営地下鉄新宿線に乗り換えて新宿三丁目へ!


そうしてエレベーターのA6出口を出て
やって来たのはつけめん 中華そば 鈴 蘭

今日は、『宮庵』のラスト営業日でなければ、こちらの店に行って、本日限定の「純鴨そば」を食べるつもりだった。
入店して、券売機で30食限定の「純鴨そば」の食券を買う。


そして、厨房の廣田店長に挨拶して、空いていた席に着くと…
廣田店長から

「最近は清湯にこっているんですよ!」
そう言うと、廣田店長の口からは、何店かの清湯ラーメンが評判の店の名があげられて、それらの店で食べて、清湯ラーメンの勉強をしていることを明かしてくれた。


もともと、豚骨魚介の名店で修業を重ねてきた人で!
廣田店長の作る豚魚のつけ麺は定評があるところにきて!

『中華ソバ 伊吹』で食べて、煮干しに目覚めて!
『中華ソバ 伊吹』をリスペクトした鶏白湯煮干しの「煮干しそば」を店で出すようになって!


これが、結構、いけてるし!
白湯スープが得意なのはわかっているけど!

廣田店長のつくる清湯スープの味はどうなのか

楽しみにして待っていると

完成した「純鴨そば」が、廣田店長によって手元まで運ばれてきた。
こちらの店のいいところは、お客さんに熱いラーメン丼を触らせることなく、こうして手元まで持ってきてくれること。


つけめん 中華そば 鈴蘭【壱壱】-4つけめん 中華そば 鈴蘭【壱壱】-5

そして、廣田店長からは…
「今日のスープは、雑じり気のない鴨100%のスープです!」

そんな言葉が出たけど…
スープは、鴨ガラだけで出汁をとったスープで、チャーシューも鴨肉で作ったという!

その鴨清湯醤油のスープをいただくと
鴨独特の甘味にうま味がよく出ていて、思った以上に美味しい♪

しかし、鴨って、こんなにいい出汁出すんだね!
鶏で出汁をとって、風味付けに鴨を使う。

そんなイメージを持っていたので

鴨からこんなに濃厚で美味しい出汁がとれるなんて知らなかった

ただ、一つ気になったことが
それは、鴨100%スープなのに、鴨以外のものに思える味わいがスープから感じられたこと

そこで廣田店長に…
「このスープ、鴨99%のスープじゃないですか?」と言うと…

「ああ、それはロックの嶋崎さんリスペクトです。」と答えて…
その隠し味に使われたものが何かも教えてくれたけど

スープに最後に入れた企業秘密の天然素材がスープを円やかにさせていてよかった♪

そして、この鴨出汁スープに合わせられた麺は、「煮干しそば」に使われているカネジン食品の中細ストレート麺で!

つけめん 中華そば 鈴蘭【壱壱】-6つけめん 中華そば 鈴蘭【壱壱】-7

パツンパツンのカタめで、歯切れのいい低加水麺の食感は好きだし♪
スープと合っていないこともないけど


以前に、何かの限定で食べた覚えのある、ザラッとした舌触りで、日本蕎麦のような食感の全粒粉を配合した麺の方が合うような気がした(汗)

1度、素揚げした後に、真空低温調理したという鴨チャーシューは、味、食感ともに最高だったし♪
くたくたにやわらかく煮込まれたネギは、鴨汁スープで煮込まれたようで、鴨のエキスを含んで、これがまた、めっちゃ美味しかったし♪


これだけ出汁感のある鴨汁スープのラーメンが750円という価格で食べられたのもよかったし♪
また、ぜひ、清湯スープの限定をやってください♪

そして、煮干しの限定も忘れずにお願いします。
煮干し100%の純煮干しの清湯スープのラーメンなんていうのもありだと思うので♪


つけめん 中華そば 鈴蘭【壱壱】-8

メニュー:つけめん…750円/特製つけめん…1000円
中華そば …700円/特製中華そば …950円

辛つけめん …800円/特製辛つけめん …1050円
海老つけめん …800円/特製海老つけめん…1050円

まぜそば…700円/特製まぜそば …950円
大盛り…100円

【数量限定】煮干しそば…750円
【本日(12月19日)限定】純鴨そば…750円


鈴蘭




関連ランキング:つけ麺 | 新宿三丁目駅新宿御苑前駅新宿駅



好み度:純鴨そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年12月17日(水)

【新店】らぁ麺 すぎ本-1

12月15日オープンの新店『らぁ麺 すぎ本』!

情報では、『支那そばや本店』で修業された方が独立開業した店だとか!


店は、西武新宿線の鷺ノ宮駅北口から徒歩1分程の場所にある。
というわけで、本日、オープンから3日目の店へとお邪魔してみることにした。


店の前までやってくると…
店頭には、師匠のラーメンの鬼こと佐野実さんからのお祝いの花!

【新店】らぁ麺 すぎ本-2

他には、三河屋製麺からの祝花あって!
こちらの店で使っている麺の製麺元がわかった
(笑)

【新店】らぁ麺 すぎ本-3

入店すると…
厨房には、店主1人!

そして、その厨房を囲むように設置されたL型カウンター9席の席は、お客さんで、ぼぼ、満席状態!
開店早々から、流行っている♪


まずは、入口を入ってすぐにあった券売機で食券を買う。

メニューは、「醤油らぁ麺」に「塩らぁ麺」の2本立てで!
それぞれに、味玉、チャーシューと特製トッピングのバージョンがある。


あまり味玉をトッピングすることは少ないんだけど
名古屋コーチンの味玉が使われていて!

これが、他の『支那そばや』系の店では150円するのに、こちらの店では、100円ということもあったし!
味玉が入る「特製」にしても、さらに100円増しで食べられる価格設定だったこともあって!

注文は、「醤油特製らぁ麺」にすることにした。


【新店】らぁ麺 すぎ本-4

2席空いていた席のうちの1席に着いて、食券をカウンターの上に上げると
すぐに、食券を回収にきて、ラーメン作りに入る店主。

寸胴から雪平鍋にスープを移して、ガスの火に掛けていく!
そして、頃合いを見計らって、麺をテボに投入して茹でていって!

麺が茹で上がると!
テボから平ざるに移して、湯切りをする『支那そばや』スタイルでの麺上げ!

【新店】らぁ麺 すぎ本-5

そして、最後に具が盛りつけられて!
完成した「醤油特製らぁ麺」が着丼!


【新店】らぁ麺 すぎ本-6【新店】らぁ麺 すぎ本-7

醤油が香るクリアーな清湯醤油のスープをいただくと…
鶏の芳醇なうま味が感じられて!

昆布に煮干し!
鰹、鯖等の節のうま味も感じられる♪


そして、キレがあって、コクのある醤油ダレのカエシが、このスープの味をまとめてくれて!

めっちゃ美味しいし♪
めっちゃ好み♪


麺は、三河屋製麺の中細ストレートの合わせられていて!
全粒粉が配合された中加水麺は、しっとりとした舌触りの麺で!

修業先のなめらかな食感の多加水麺の食感とは違って!
個人的には、この麺の方が好み♪


【新店】らぁ麺 すぎ本-8

そして、コクとうま味の鶏清湯魚介のスープをいっぱい持ってきてくれて!
美味しくいただけるのがいい♪


トッピングされた具のチャーシューは鶏と豚の2種類。
真空低温調理された鶏ムネ肉のレアチャーシューは、『ラァメン家 69'N'ROLL ONE』の嶋崎店主の作ったものと同じ味わいのもので、味、食感とも、とてもよかったし♪

豚肩ロースの煮豚は、やや、濃いめの味付けがよくて!
美味しかったし♪


【新店】らぁ麺 すぎ本-9

穂先メンマは、やわらかくて、シャクシャクとした食感がよかったし!
黄身がトロ~ンとした味玉は、普通に美味しくいただけたけど!


【新店】らぁ麺 すぎ本-10

ただ、名古屋コーチンの味玉だからといって、何か特別なものを感じたかと問われたら
答えはNO!

私のバカ舌では、名古屋コーチンでも、ブロイラーでも、味玉は同じにしか感じられなかったな(汗)

しかし、とても好みの醤油ラーメンだったし!
価格が『支那そばや』に比べてリーズナブルに設定されているのにも好感が持てた♪


「醤油らぁ麺」が美味しかったし!
チャーシューが美味しかったので!

次回は「塩らぁ麺」をチャーシュートッピングして、食べてみたい♪

ご馳走さまでした。

【新店】らぁ麺 すぎ本-11

メニュー:醤油らぁ麺…700円/醤油味玉らぁ麺…800円/醤油チャーシューらぁ麺…950円/醤油特製らぁ麺…900円

塩らぁ麺…700円/塩味玉らぁ麺…800円/塩チャーシューらぁ麺…950円/塩特製らぁ麺…900円

名古屋コーチン味付玉子…100円
名古屋コーチン玉子かけご飯…250円/チャーシューご飯…300円


らぁ麺 すぎ本

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 鷺ノ宮駅都立家政駅



好み度:醤油特製らぁ麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年12月17日(火)

ラーメン燈郎【参】-1

12月6日(金)から提供開始されている「でづのかにやん」を求めて『ラーメン燈郎』へ!

これは、『ラーメン燈郎』スタッフの出塚さんが不定期に創る限定メニュー!

「かにやん」にとどまらずに過去にも、「かきやん」、「いかやん」等、何回か限定を出していて!
食べたいと思っているのに、まだ、1度も食べたことがない
(汗)

理由は、こちら『ラーメン燈郎』や本店の『麺屋 一燈』のファンが多いところに来て、提供数が少ないため
平日に、開店1時間以上前に行って並ばなければ食べられないという話を聞いていたので

今回も昼のみ15食限定ということで、厳しいかなと思っていたところ
15日の日曜日に、『中華ソバ 伊吹』、『らーめん稲垣(仮)』と、いっしょに連食したわるドラさんから

11時の開店時間に行って、余裕で食べられたこと!
そして、「かにやん」が、思った以上に美味しかったという情報を聞いて、行く気になった。


開店10分前の10時50分に、新小岩駅の北口から程近い平和通り沿いにある店の前までやって来ると
10人のお客さんが行列を作って開店を待っていた。

ラーメン燈郎【参】-2

やっぱ、人気あるんだね♪
でも、11番目だから、15食限定の「でづのかにやん」は確保!


さらに、開店すれば、外待ちすることなく、L型カウンター11席の席にもギリギリで着くことが出きる♪

定刻11時に開店!
券売機で食券を買おうとすると


「限定ですか?」とスタッフの人から聞かれて…
頷くと…

「ミニラーメンの食券をお求めください。」と言われて…
食券を購入。

ラーメン燈郎【参】-3

そうして、席について、待っていると…
先客に、ラーメンとともに「あらいめし」というサイドメニューが出されて

何だろうと思って、券売機を確認したところ
本日限定 あらいめしカキバターごはん150円なるボタンがあったので、追加で購入!

ラーメン燈郎【参】-4

さらに待っていると…
今日は、厨房のセンターに立ってラーメンを作っている出塚さんが、完成した「蟹出汁清湯らーめん でづのかにやん」を運んできてくれて!

ラーメン燈郎【参】-6ラーメン燈郎【参】-7

カメラを向けたら、サービス精神旺盛な出塚さんは、両手で蟹のポーズを作って、応えてくれた♪
ありがとうございます。


ラーメン燈郎【参】-5

「動物系を使わない100%蟹出汁のスープです。」
そう、宮本店長が常連のお客さんに話していた清湯醤油のスープは


蟹がふわぁ~っと香るスープで!
渡り蟹の風味満載!


結構、カエシの醤油が濃いめだったので、蟹の風味を損なうんじゃないかと思ったのに
ぜんぜん、そんなことはなくて!

蟹がいい出汁出してて!
めっちゃ美味しいやん♪


麺は、『煮干中華ソバ 宮庵』で使われている中細ストレートの低加水麺が使われていて!

パッツンパッツンの、カタめで歯切れのいい麺は、本来は、煮干しの効いた麺にドンピシャの麺だけど!
この蟹清湯醤油のスープとの相性も悪くはない♪


そして、トッピングされた、炙ったズワイ蟹の脚肉も!
海老真薯ならぬ、蟹真薯と言うべき蟹団子も、蟹の風味が感じられる一品でよかった♪


ワカメに布海苔のトッビングも蟹ラーメンということで、磯の香りが感じさせてくれてよかったし!
白木耳のコリコリとした食感もよかった♪


なお、「あらいめし」の「カキバターごはん」は、牡蠣にバターの濃厚な風味が口の中に広がる一品で!
海苔の香りと万能ねぎ香りがこれに加わって!

美味しいし♪
これが150円でいただけたのは嬉しい♪


ラーメン燈郎【参】-9ラーメン燈郎【参】-10

それと、スタッフの人から
「かにやんの後に召し上がってください。」と言われて…

そうしたんだけど!
味が濃厚だったから、このアドバイスもよかった♪

しかし、「伊勢のえびやん」以来、久々に甲殻類で出汁をとった清湯スープのラーメンをいたたいたけど!
これを680円で販売して利益が出るのであれば、「えびかにラーメン」の専門店を4号店として出してもいいんじゃないかと思えるほどの味わいで、本当、美味しかった♪

23日までの提供のようなので!
未食の方は、この蟹100%スープの清湯醤油ラーメンをぜひ!


おすすめです♪
ご馳走さまでした。

ラーメン燈郎【参】-11

メニュー:らーめん
ミニ(150g)…680円/並盛(250g)…750円/中盛(300g)…800円/大盛(400g)…850円/特盛(500g)…900円
つけめん
ミニ(200g)…700円/並盛(300g)…780円/中盛(400g)…830円/大盛(500g)…880円/特盛(600g)…930円

汁なし油そば
ミニ(150g)…700円/並盛(250g)…780円/中盛(300g)…830円/大盛(400g)…880円/特盛(500g)…930円

カレーらーめん
ミニ(150g)…680円/並盛(250g)…750円/中盛(300g)…800円/大盛(400g)…850円/特盛(500g)…900円
カレーつけめん
ミニ(200g)…720円/並盛(300g)…800円/中盛(400g)…850円/大盛(500g)…900円/特盛(600g)…950円

辛らーめん
ミニ(150g)…700円/並盛(250g)…780円/中盛(300g)…830円/大盛(400g)…880円/特盛(500g)…930円
辛つけめん
ミニ(200g)…720円/並盛(300g)…800円/中盛(400g)…850円/大盛(500g)…900円/特盛(600g)…950円

【限定(12月6日~23日/昼のみ15食限定)】蟹出汁清湯らーめん でづのかにやん…680円
【本日限定】あらいめし「カキバターごはん」


ラーメン燈郎




関連ランキング:ラーメン | 新小岩駅



好み度:蟹出汁清湯らーめん でづのかにやんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年12月16日(月)

麺処 晴【九】-1

『ラーメン屋 トイ・ボックス』で、『ラァメン家 69'N'ROLL ONE』嶋崎店主が作った初期のラーメンのような一杯をいただいた後に
向かったのが、最寄り駅の東京メトロ日比谷線・三ノ輪駅の隣駅に店のある『麺処

7月7日の1周年記念イベントに、その翌日に供された特別なつけ麺を食べて以来、久々の訪問になる。
12時のお昼休みに入る前に店に入っていくと

お客さんは2人だけ
しかし、私が入店した後に、続々とお客さんが入店!

待ち合いの椅子はおろか、店内立ち待ちするお客さんも出る状態だったので
この時間に入店することができてよかった♪

券売機で「中華そば」の食券を買って席へ!

本来ならば、こちらの店の絶品のレアチャーシューをトッピングしたいところだったけど
「チャーシュー醤油ラーメン」を食べてきたばかりなので

しかし、大城店主がちょうどそのときに切り出しているレアチャーシューが、あまりに美味しそうたったので!
すぐに、券売機に行って、トッピングのチャーシューを買い足す!


そうして、大城店主に食券を渡すと…
「今日、柚子搾り塩ラーメンありますよ!」

お客さんから柚子をいただいたそうで!
今日は、「塩そば」にサービスで柚子を搾って出す!


『AFURI』をリスペクトした「柚子搾り塩そば」を裏メニューで用意しているとか!
また、「中華そば」や「つけ麺」にも、お客さんの希望を聞いて、柚子を入れるサービスをしているという。


そこで、こちらの店では、「塩そば」よりは、醤油味の「中華そば」の方が好きだけど
せっかくの機会なので、「柚子搾り塩そば」にしてもらうことにした。

そうして、大城店主によって、丁重に作られた「柚子搾り塩そば」のチャーシュートッピングが完成して出された。

麺処 晴【九】-2麺処 晴【九】-3

大きくて分厚いレアチャーシューが載るラーメン!
これだけのチャーシューが載って、300円増しで食べられるなら決して価格は高くない。


さっそく、1枚食べてみたんだけど
肉質のいい豚肩肩ロース肉をコンフィしたレアチャーシューは、しっとりとした食感が何しろよくて!

醤油ベースの味付けも最高で!
肉のうま味が十二分に感じられて!

まさに絶品!
都内で食べるチャーシューでは一番の美味しさだと思う♪


麺処 晴【九】-5

そして、塩清湯のスープをいただくと
鯵煮干し由縁の甘味が感じられずに

背黒に平子によるものと思われる煮干しのうま味がいっぱいのスープで!
さらに、煮干しのビターさも出ていて、めっちゃ美味しくなっていた♪


そこで、それを大城店主に話すと
「ありがとうございます。」と口にはしたものの

「今、いい鯵(煮干し)が入らないので、鯵(煮干し)を使っていないんですよ…」と話していて…
やや、複雑な心情を明かしてくれた。

いい鯵煮干しが入ったらば、また、スープを飲んでみたいとは思うけど!
でも、今日のこのスープは、かなりクオリティの高い美味しい塩清湯煮干しのスープだったと思う。


そして、このスープに絡む麺は、大城店主が村上朝日製麺に特注している!
切番22番の中細ストレートの麺は!


カタめでパッツンパッツンの歯切れのいい食感の麺で!
スープとの相性はバツグンだし!


煮干しのうま味満載の塩味のスープをいっぱい持ってきてくれて!
美味しくいただけるのがいい♪


麺処 晴【九】-4

薄味に味付けられた穂先メンマは、スープの邪魔をしなかったのがよかったし!
やわらかくて、シャクシャクとした食感が最高だったし♪

そして、爽やかな柚子の風味もよくて!
搾られた柚子の量も、多くも少なくもなく、適量だったのもよかった♪


特に、スープが美味しかったので、今、ラーメンを1杯食べてきたばかりというのに、最後の一滴までスープは残さず飲み干してフィニッシュ♪
ご馳走さまでした。

麺処 晴【九】-6

メニュー:こってり部門
濃厚つけ麺…780円/味玉つけ麺…880円/特製つけ麺…1030円/チャーシューつけ麺…1080円

麺量 並盛(200g)/中盛(300g)…追加料金なし/大盛(400g)…+100円/特盛(500g)…+150円

あっさり部門
中華そば…700円/味玉そば…800円/特製そば…950円/チャーシューそば…1000円
塩そば…700円/味玉塩そば…800円/特製塩そば…950円/チャーシュー塩そば…1000円

麺量 並盛(130g)/中盛(180g)…+50円/大盛(230g)…+100円

【本日12月16日のみの裏メニュー】柚子搾り塩そば…860円

麺処 晴




関連ランキング:ラーメン | 入谷駅鶯谷駅上野駅



好み度:柚子搾り塩そばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年12月16日(月)

【新店】ラーメン屋 トイ・ボックス-1

12月15日オープンの新店ラーメン屋 トイ・ボックス

オープン前に、『やまらぁ』『麺処 晴』『麺屋 鶴若』を間借りして『ガイ・キッチン(仮)』として不定期に営業していた店が東京・三ノ輪にオープン!


店主は、『ラァメン家 69'N'ROLL ONE』他のラーメン店で修業した山上さんという方で、俳優の渡辺謙似のナイスガイだということは某店の店主から聞いていた。

オープンの日が『中華ソバ 伊吹』の最終営業日と、日曜日のみ営業する『らーめん 稲垣(仮)』の営業日と被ってしまったため…
本日、オープン2日目に訪問!


店は、東京メトロ日比谷線・三ノ輪駅から徒歩3分程の
『ラーメン創房 一茎草』『らぁ麺 あんど』、『黒大八』とラーメン店が入れ替わった場所にあって!

11時の開店時刻に5分程遅れて、店の前までやって来ると
すでに店内は満席のようで、3人のお客さんが外待ちしていた。

そこで、4番目に並ぶと
3番目に並んでいたお客さんが、誰かと待ち合わせをしているようで

「お先にどうぞ!」と順番を譲ってくれた。
平気で横入りする人もいるというのに、マナーのいいお客さんで気持ちよかった♪


店頭には、ラーメン関係者からの沢山のお祝いの花が飾られていて!
店主の人望の厚さを察することができる。


【新店】ラーメン屋 トイ・ボックス-2【新店】ラーメン屋 トイ・ボックス-3【新店】ラーメン屋 トイ・ボックス-4【新店】ラーメン屋 トイ・ボックス-5

少し待たされて、店から出てきたお客さんと入れ替わりに入店すると…
店内は、L型カウンター8席のこぢんまりとした店で!

オープンキッチンの厨房には、噂の、渡辺謙をちょっと崩したような顔立ちの店主の姿があった
(笑)

まずは、券売機で食券を買う。
メニューは、「醤油ラーメン」1本!

あとは、味玉にチャーシューをトッピングしたバージョンがあるだけ!
「塩ラーメン」のボタンもあったけど、売り切れランプが点灯。

事前に、チャーシューが美味しいと聞いていたので、迷わず「チャーシュー醤油ラーメン」を選択。


【新店】ラーメン屋 トイ・ボックス-6

厨房では、店主が、先客のラーメンを作り始めたところで
まず、寸胴から雪平鍋にスープを移して、ガスに掛けていくと

次に白い丼にレードルで鶏油と思われる黄色い油を入れて!
さらに、醤油ダレのカエシも入れて!

そして、麺を3玉取り出すと、3基の大きなテボに入れて麺を茹で始めた。
そうして、温まったスープを丼に注いで!


茹で上がった麺を湯切りしていたけど
『69'N'ROLL ONE』嶋崎店主ばりの湯切りパフォーマンスを、軽く入れていたのが面白かった(笑)

そして、最後に、鶏と豚の2種のチャーシューに穂先メンマ、青ネギを盛りつけて!
さらに、再度、鶏湯を回し入れてラーメンを完成させていたけど!


これも、完全に『69'N'ROLL ONE』スタイル!

そうして、同じルーティーンで、再度、店主によって3個作りされたラーメンの1つが私に出されたんだけど
供された「チャーシュー醤油ラーメン」は、見た目も『69'N'ROLL ONE』している(笑)

【新店】ラーメン屋 トイ・ボックス-7【新店】ラーメン屋 トイ・ボックス-8

醤油が香るスープをいただくと
生醤油と濃口醤油をブレンドしたような味わいの醤油味のスープで!

『69'N'ROLL ONE』のようなキレッキレのスープではなく、もっとノスタルジックな醤油ラーメン寄りの味わいだったけど!
でも、カエシに生醤油を使っているので、やっぱり『69'N'ROLL ONE』ぽさが感じられるし!


多目の鶏油がスープにコクを与えて!
カエシと鶏油のコクとうま味で食べさせるところも『69'N'ROLL ONE』ライク!


会津地鶏を使ったというスープは、鶏のうま味も感じるけど
たぶん、動物系はゲンコツも使われているね!

それと、昆布と鰹出汁!
出汁のうま味は出ている!


ただ、会津地鶏のうま味がもう少し出ていると!
完璧だったんだけどね。


麺は、某店の自家製麺を使用していると聞いているけど
中細ストレートの麺は、ザラッとした舌触りで、やや、カタめの食感の中加水麺が合わせられていた。

【新店】ラーメン屋 トイ・ボックス-9

スープが『69'N'ROLL ONE』していたので、麺も、それっぽい麺なのかと思ったけど!
違った。


でも、個人的には、あの『69'N'ROLL ONE』の中細平打の多加水麺よりもこちらの麺の方が好み♪
それに、麺がスープをいっぱい持ってきてくれたのもよかったし!


トッピングされた2種のチャーシューは、どちらも美味しかった♪

真空低温調理された鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感が最高だったし♪
オーブンで焼かれた豚バラロールのレアチャーシューも、肉のうま味が感じられてよかったし!


【新店】ラーメン屋 トイ・ボックス-10

穂先メンマは、やわらかくて!
シャクシャクとした食感がよかったし♪


並みの新人が作れるラーメンじゃない!
クオリティの高さが感じられるラーメン♪


「醤油ラーメン」が美味しかったので!
「塩ラーメン」が発売されたら、また、食べに来るつもり!


ご馳走さまでした。



メニュー:醤油ラーメン…700円/味玉醤油ラーメン…800円/チャーシュー醤油ラーメン…900円

味付玉子…100円/チャーシュー…200円

トイ・ボックス

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 三ノ輪橋駅三ノ輪駅荒川一中前駅



好み度:チャーシュー醤油ラーメンstar_s45.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年12月15日(日)

【新店】らーめん稲垣(仮)-1

11月5日より、昼はラーメン専門店夜はラーメン居酒屋二毛作営業店としてリニューアル!
屋号も『ほうきぼし(プラス)』と改名した『ほうきぼし 神田店』!


この『ほうきぼし+』が、定休日である日曜日に営業を開始したのが、11月24日オープンの『らーめん (仮)』!

あの『麺屋 一燈』と『ラーメン燈郎』の定休日に営業していた『らーめん稲垣』が復活!?
なのかどうかはわからないけど、また、稲垣さんの煮干しラーメンが食べられるのは嬉しい♪


というわけで、この日、『中華ソバ 伊吹』営業最終日に、いっしょに訪ねた麺友のわるドラさんとともに、JR神田駅北口駅前にある店を訪問。

入店すると
お客さんは1人だけ

まだ、その存在が知られていないのか
それとも、オフィス街の神田で、飲食店が日曜日に営業すること自体が無謀なのか(汗)

店の外に設置された券売機で、唯一のメニューである80食限定の「塩煮干らーめん」の食券を買って!
入店すると…

【新店】らーめん稲垣(仮)-2【新店】らーめん稲垣(仮)-3

厨房には、稲垣さんと『ほうきぼし+』のスタッフの男性が1人!
稲垣さんと挨拶を交わして、食券を渡すと、さっそくラーメン作りに入る稲垣さん!

そうして、そう待つことなく完成した「塩煮干らーめん」が稲垣さん自らの手によって出された。

【新店】らーめん稲垣(仮)-4【新店】らーめん稲垣(仮)-5

スープ表面に多めの香油が浮く琥珀色したスープをいただくと

香油は、鶏油で!
たぶん、煮干しの風味を移したものだと思われるけど!

香油の量が多くて、やや、オイリー!
でも、この香油がスープにコクを与えている!


そして、スープは、煮干しのうま味に苦味も出た!
煮干しがグッとくるスープで!

煮干しは、たぶん、背黒だけだと思うけど
!?
白背(いりこ)も使われているのだろうか

あとで、稲垣さんに確かめたところ
煮干しは背黒の小羽と中羽を使ったと話していたけど

要は、背黒と呼ばれる外海で捕れる片口鰯の小型と中型の煮干しを使ったということで
もしかすると、脂のない煮干しと脂のある煮干しのどちらも使いたかったのかもしれない。

ただ、このスープ!
煮干しだけが効いているわけではなく、鶏のうま味にゲンコツの動物系出汁のうま味も出ていて♪

さらに、塩ダレには、塩の他に白醤油も使っていると思われるけど

芳醇な味わいの美味しい鶏清湯煮干しのスープに仕上がっていた♪

そして、このスープに合わせられた麺は、北海道産地粉を使用したという自家製麺!
【新店】らーめん稲垣(仮)-6

中細ストレートの麺は、パン用の準強力粉を使って製麺さたようなパツパツのカタめの食感の低加水麺で!
好みの食感の麺だったし、スープともよく合っていた♪


トッピングされた朝〆の宮崎産赤鶏のムネ肉を使ったタタキは絶品で!
よかったんだけど♪


できれば、もう少し、量がほしいところ(汗)
有料でいいので、トッピングできるようにしてくれるといいんだけど

穂先メンマは、やわらかいし!
シャクシャクした食感がよかったし♪


久しぶりに、稲垣さんの作ったラーメンをいただいたけど
本当、美味しかった♪

来月は、また、違うメニューもやるみたいだから、また、来ないとね!

ご馳走さまでした。

【新店】らーめん稲垣(仮)-7

メニュー:塩煮干らーめん…750円

らーめん稲垣(仮)

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 神田駅淡路町駅新日本橋駅



好み度:塩煮干らーめんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年12月15日(火)

中華ソバ 伊吹【四壱】-1

本日は、『中華ソバ 』の現店舗でのラスト営業日

というわけで、昨日、大阪の「万博記念公園」『列志笑魚油 麺香房 三く』で、いっしょにラーメンをいただいたわるドラさんと、今日は午前11時に『伊吹』へ行く約束をして出掛けた。

しかし、約束通り、11時に着いていたわるドラさんは、煮干狂會プレゼンツイベントでもワン・ツー・スリーをいつも独占している『伊吹』常連のお客さん3人組みに次いで4番目だったのに対して!
10分遅れで到着した私は11番目


最初に入店が許される10人にも入れなかった。
やっぱり、遅刻したらダメだよね(汗)

でも、まだ、この時間に来れてよかった。
この後、開店した11時40分までに、狭い路地を折り返して、38人のお客さんが並んだので


中華ソバ 伊吹【四壱】-2

開店から20分ほど待って入店して、まずは、券売機で食券を買うんだけど
今日買い求めたのは「中華ソバ」の食券!

本日の限定は、まだ、残っていた。
でも、今日は、最初から「中華ソバ」にすると決めていた。


理由は、今日の「中華ソバ」は、九十九里産の背黒を2.5kgに、その他煮干し3.5kgを使ったスープということで!
最近、入手し難い、九十九里産の煮干しスープを飲んでみたいと思ったのと


でも、それは、そんなに大きな理由ではなく
一番の理由は、実は、西大泉から、現在の東大泉の店へ移転してから、何と、今まで、「中華そば」を食べたことがなかったから(滝汗)

こちらの店では、ほぼ、毎日のように、何かの限定をやってくれるし!
その限定は、例外を除いて、「中華ソバ」に比べて濃厚でヘビーなものがほとんどなので、どうしても、限定を選んでしまう
(汗)

それに、過去には、限定が売り切れて「中華ソバ」の食券を買ったことがあったはずだけど
そんなときでも、普通の「中華ソバ」が出てきた試しはなかったしね(笑)

だから、最後の最後くらいは、「中華ソバ」にしないと!
そう思って、順番が来て、席について、購入した「中華ソバ」にトッピングの「豚増し」とサイドメニューの「マイマザーの炊込みご飯」の食券をカウンターの上に上げると


「えっ!何で、中華そば!?」
「今日の限定、美味いのに…」


食券を見て、そう言い放つ煮干狂店主
確かに、今日の限定は、「愛媛いりこソバ(小羽)」で、うま味の強い愛媛産の白背に、さらに、九十九里産の黒背も1kg足して作ったというもので!

これも食べたいとは思ったけど

理由を話すと

最初、驚きの表情を浮かべて
次に苦笑しながら

「では、ぜひ、中華ソバをどうぞ(笑)」
そう言うと、さっそく、スープを寸胴から雪平鍋に移して、中に煮干しを放り込んで、「追い煮干し」していく煮干しマイスター!


そうして、出来上がった「中華ソバ」!

中華ソバ 伊吹【四壱】-3中華ソバ 伊吹【四壱】-4

煮干しのフレーバー漂うスープをいただくと
煮干し!煮干し!煮干し!

限定でなくても、ガツンと煮干しが効いていて!
煮干しのうま味も苦味もよく出たスープで、めちゃめちゃ美味しい♪


それに、塩分濃度が高くないのもいい!
ただ、やはり、限定のスープに比べるとマイルド!


というのも、今日は「中華ソバ」にすると言っておきながら(汗)
入店した途端に入口近くの席で限定を食べていたわるドラさんに、スープを味見させてもらったところ

煮干しのエキスがドバッと出た!
ニボラーにはたまらない味わいの超ヘビーなスープだったので♪


ただ、こうして、飲み比べて、わかったことは
限定は、普通の人が食べたら

あまりにも煮干しが強烈すぎて!
よほど、煮干しが好きな人でなければ飲めない、コアなニボラー向けのスープなのに対して!


「中華ソバ」のスープはというと
煮干しはかなり強めではあるけど、ニボラーじゃなくても普通に美味しく飲めるという違いがある。

麺は、いつもの三河屋製麺の中細ストレートの麺!
パツンパツンのカタめで歯切れのいい麺は、いつも通りで、この「中華ソバ」のスープとも相性はバッチリ♪


中華ソバ 伊吹【四壱】-5

豚増ししたチャーシューも、今日も美味しくいただけたし♪
スープの最後の一滴まで残さず飲み干して完食!


それと、サイドメニューの「マイマザーの炊込みご飯」!

中華ソバ 伊吹【四壱】-7中華ソバ 伊吹【四壱】-6

玉ねぎの甘味とシャキシャキ感に!
スパイシーなブラックペッパーがよく合っていて美味しくいただけたし♪

こちらの店に来たら、「和え玉」するのもいいけど!
「マイマザーの炊込みご飯」も外せない!


ただ、豚増しして、「和え玉」して、「マイマザーの炊き込みご飯」も食べるとなると…
お腹パンパンになって、結構、キツいので

濃厚な限定の場合は「和え玉」して!
「中華ソバ」に新店舗でやる「出汁ソバ」の場合は「マイマザーの炊き込みご飯」にしようかな♪


PS 今日で、この店舗での営業を終了する『中華ソバ 伊吹』!
しかし、17日から20日までの4日間は、同じ大泉学園の駅の反対側にある『中華麺処 雅』を借りて、間借り営業するという!

中華ソバ 伊吹【四壱】-8

そして、その最終日の20日には、高価な八戸産の背黒を使った限定をやるというので!
めっちゃ楽しみ♪


中華ソバ 伊吹【四壱】-10

さらに、本当のラストは、『麺 酒 やまの』を借りて23日に営業する『中華ソバ みなみ』!

最後だから、きっと、スゴいものをつくってもらえると思うので!
店主のブログは、小まめにチェックしておかないとね♪


中華ソバ 伊吹【四壱】-9

メニュー:中華ソバ…680円/大盛中華ソバ…780円
出汁ソバ…700円/大盛出汁ソバ…800円

味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円

マイマザーの炊込みご飯…150円/和え玉…150円
ブログ限定…時価


中華ソバ 伊吹




関連ランキング:ラーメン | 大泉学園駅



好み度:中華ソバstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年12月14日(土)

烈志笑魚油 麺香房 三く【八】-1

ラーメンブロガーの黒帽子さんと千葉の麺友のわるドラさんとともに「ラーメンEXPO 2013 in万博公園」へと赴いて、スペシャルなラーメンを満喫した後に!
3人で向かったのは大阪・福島の行列のできる店烈志笑魚油 麺香房 三く


今日は、わるドラさんと私が来阪すると知って!
こちらの店の山本店主が特別なラーメンを作ってくれるという♪


これは、山本店主が10月末に東京に「大つけ麺博」の視察に来た際に、以前から行きたがっていた『中華ソバ 伊吹』に案内して!
『伊吹』の三村店主には、事前に事情を話して作ってもらった、山本店主来店歓迎限定の「39(三く)マッドカクテル」を食べて


めっちゃ感激した山本店主が!
次回、大阪に来るときに、『中華ソバ 伊吹』をリスペクトした超濃厚な煮干しそばを作ると約束!


その約束は、11月8日に果たされて!
「最狂恋煮干し 山友亭和瑠会三」が作られた!


この変わったネーミングのメニューは、あの日、『伊吹』でいっしょだった、食いしん坊ブロガーのやまちゃんの「山」
わるドラさんの「和留」

私、一期一会の「会」
三村店主の三と三くの三を表す「三」

そして、友達の「友」が付けられた特別なラーメン!

ただ、やまちゃんも、わるドラさんも、この日には店に来れずに、この日、この特別なラーメンを食べたのは私だけだった

それで、今回、わるドラさんが大阪にやって来る、今日に合わせて!
第2弾の特別なラーメンが提供されることになった!


また、今回は、前回のように、オープンにして他のお客さんも注文できる限定5食というカタチではなく、裏メニューとして3食のみが用意された。

しかし、多忙なやまちゃんは、今回も東京に行っていて食べられなかったので!
残りの1杯は、山本店主の指名で、『三く』の常連でもある黒帽子さんが食べることに♪


昼のピーク時を避けて来店すると
それでも、3人のお客さんが外待ちしていた。

人気あるよね♪
そこで、その後について待っていると…

そう待つことなく、店内へと案内されて
山本店主の奥さまから、券売機で限定900円の食券を買ってくださいと言われて

食券を買い求めると…
本日、3食限定の「純恋煮干し 黒口 和留会三」と書かれた裏メニューのお品書きが披露された。

烈志笑魚油 麺香房 三く【八】-2

「黒」は、黒帽子さん!
後は「最狂恋煮干し 山友亭和瑠会三」の意味といっしょで!

メニュー名は、前回同様、三村店主と私たちへの感謝の気持ちを込めて付けられたそう

ありがとうございます。

そうして、ウェイティングの椅子に腰掛けて、しばし待つうちに席も空いて!
席についてからはすぐに、特別な限定の「純恋煮干し 黒口 和留会三」が3人に供された。


烈志笑魚油 麺香房 三く【八】-3烈志笑魚油 麺香房 三く【八】-4

墨のような色をした漆黒のスープ!
以前にも、こちらの店で、濃い煮干しラーメンを幾度となく食べていて!

毎回、グレイッシュなスープが出てくるので!
最初に出てきたときほどの驚きはないけど


でも、この、グレーを通り越した黒いスープは
尋常じゃない(汗)

今日は、用事があって、どうしても出掛けなくとはいけなくなった山本店主に代わって、話してくれた店長の話では…

このスープは、煮干しのみで出汁をとった、メニュー名通りの純煮干しそばで!

動物系はもちろん不使用!
そして、煮干しは白背のみ使用!

今回は、前回のように、背黒、あご、連子鯛、烏賊等の煮干しも使わず!
節も一切、入れていないそうで!

さらに、昆布さえも使わずに仕上げたスープということだった。


そして、今回は、合計6リットルの水に白背3kgを使ってということだったけど
前回同様、煮干しの量が尋常じゃない(汗)

それで、とれたスープが4杯分。
いやらしい話だけど、今回、使った白背は、特選品で1kg2,500円もする上物で!

煮干しの材料費だけで7,500円も掛かっている。
これを3杯販売するとなれば、単純に1杯当たりの単価は、煮干し代だけで2,500円
(汗)

さらに、提供される寸前に大量の白背が惜し気もなく投入されて、最後に「追い煮干し」して仕上げられて!
その「追い煮干し」した煮干しの量も300gという量だったので


これも足せば、煮干しの量は総量で3.3kg。
価格で8,250円。

1杯当たり2,750円にもなってしまう

これでも、前回に比べればコストは掛かっていないけどね(滝汗)

それで、肝心のスープの味はというと…

白背の煮干しのエキスが凝縮されたスープで!
これだけ濃い清湯の煮干しスープは、今まで飲んだ経験はない!

煮干しのうま味に、甘味!
そして、煮干し特有の苦味も出ていて!

これは、煮干しの頭と腸も取り除いていないからだと思うけど!
やっぱり、煮干しはこうじゃないと、煮干しって感じがしない!


そして、これだけの量の白背を使って!
さらに、「追い煮干し」までしているから


そうじゃなくても、塩分の強い白背なのに、塩分を抑えようとしたって、抑えきれることはできずに
塩分濃度も高め!

あとで、山本店主から聞いた話では、塩分が高いので、カエシは使わなかったと話していたけど!
でも、これくらいだったら、コアなニボラーにはノープロブレム!


とはいえ、上限ギリギリのラインで!
煮干しに耐性のあるわるドラさんは、スープグビグビとを美味しそうに飲んで!

最後は、私同様、スープを全汁していたけど
(笑)
黒帽子さんには、驚きのスープだったんじゃないのかな(汗)

そして、この狂煮干しスープに合わせられた麺は、中細ストレート低加水麺で!

烈志笑魚油 麺香房 三く【八】-5

カタめの食感の麺は、好みの食感の麺だったし!
スープにも合っていて、美味しくいただくことができた♪


それと、トッピングされた豚バラ肉のチャーシューの厚いこと!
味も、肉のジューシーさが感じられるもので美味しくいただけたし♪


烈志笑魚油 麺香房 三く【八】-6

突き抜けた一杯!
堪能させてもらいました。


というわけで、普通は、これで終わりのはずだけど
『中華ソバ 伊吹』をリスペクトして作られた、この特別メニューは、これで終わらない!

麺を食べ終わるタイミングで出されたのは…
和え玉」!


烈志笑魚油 麺香房 三く【八】-7

一見、替え玉に魚粉が載せられたものに見えるけど
器の底にはカエシの醤油ダレと香油が入れられていて!

まずは、麺をタレと油に絡めて、「和え麺」を食べる要領でいただくと

麺の上に掛けられた、魚粉は、どうやら混合節を細かく粉砕した出汁粉のようで!
鰹と鯖、目近(宗田鰹)の節のうま味が、麺とタレと油と絡まって美味しくいただけたし♪


次に、この麺を残ったスープにつけて、「つけ麺」のようにしていただくと… 煮干しの風味が加わって、これまた、美味しかったし♪

烈志笑魚油 麺香房 三く【八】-8

最後は、残った麺をスープにダイブさせて、「ラーメン」のようにしていただくと!
節と香油のうま味がスープに移って、スープがマイルドになって、これはこれで、美味しくいただけたし!


烈志笑魚油 麺香房 三く【八】-9

大満足で完食!
ご馳走さまでした。

烈志笑魚油 麺香房 三く【八】-10

メニュー:かけ(並)…780円/かけ(大)…980円/肉かけ(並)…980円/肉かけ(大)…1180円

白壷ラーメン…650円/黒壷ラーメン…650円/麺魚三…780円

つけ全粒粉(200g・300g)…800円/(400g・500g)…1000円/(600g)…1200円
つけ道産(並)…800円/(400g・500g)…1000円/(600g)…1200円

【冬季限定】三くの鶏三 落し蓋ラーメン(〆めし付)…850円
【裏メニュー3食限定】最狂恋煮干し 山友亭和瑠会三…900円


烈志笑魚油 麺香房 三く




関連ランキング:ラーメン | 新福島駅中之島駅福島駅



好み度:純恋煮干し 黒口 和留会三star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年12月14日(土)

ラーメンEXPO 2013 in万博公園 ~『麺や 而今』×『麺一盃』~-1

大阪初のラーメンビックイベントラーメンEXPO 2013 in万博公園が一昨日の12月12日に開幕!

毎年、東京「駒沢公園」で開催されている、最大級のラーメンイベント「東京ラーメンショー」
その大阪版が、大阪「万博記念公園」で開幕されるというので!


ラーメンEXPO 2013 in万博公園 ~『麺や 而今』×『麺一盃』~-2

オープニングの12日の昼に訪問!
『彩色ラーメン きんせい』×『和ダイニング 清乃』『ラーメンSTYLE JUNK STORY』×『麬(ふすま)にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會』×『麺屋 たけ井』の2つのブースでコラボラーメンをいただいた。


そして、本日、10時の開幕直後に再度、訪問して!
『幻の中華そば加藤屋 県庁前もり~んの章』の「じっくり熟成牡蠣ブラック」をいただいて!


今回の「ラーメンEXPO」の第1幕で、食べてみたかったラーメンはあと一杯!
それは、『麺や 而今』×『麺一盃』プレゼンツの「鰯に乗ったトリトン2」!


「鰯に乗ったトリトン」は、以前に『麺や 而今』でもいだだいたことがある!
鶏豚骨煮干しの白湯スープのラーメンで、濃厚な鶏豚骨スープに負けないだけの煮干しが使われている、大好きなラーメンだっただけに、今回も期待!


そして、本日、2杯目のラーメンをいただくために『麺や 而今』×『麺一盃』のブースの前までやってくると
他のブースに比べて、多くのお客さんが並んでいた。

ラーメンEXPO 2013 in万博公園 ~『麺や 而今』×『麺一盃』~-3

初日の昼は、ほぼ、東京の『せたが屋』の1人勝ち状態で!
次いで、行列ができていたのは名古屋の『麺屋 桜』くらいだったけど


今日は、『せたが屋』よりも、『JTF30』の関西若手店主3人によるコラボ店に、『麺や 而今』×『麺一盃』の大阪の店の方が、長い行列ができていた。
まだ、10時50分と、時間が早かったからかもしれないけど


ラーメンEXPO 2013 in万博公園 ~『麺や 而今』×『麺一盃』~-4ラーメンEXPO 2013 in万博公園 ~『麺や 而今』×『麺一盃』~-5

左右にできた行列の右側の行列の最後尾に並ぶよう言われて!
少し待たされて…

先頭まで行列が進んだところで…
「トッピングはいかがですか!?」とカワイイ女子のスタッフの子から聞かれて

思わず…
「全トッピングで!」(笑)

鶏のせせり焼き、味玉、チャーシューがトッピングされた豪華なセットを追加して!
現金500円をお支払い
(汗)

そうして、今度は、左側の行列の最後尾に移って、さらに待つ。
そうして、並び始めから○分ほどで、『麺や 而今』川口店長に『麺一盃』日吉店主、ヘルプに入っている千景さんのコンビネーションで作られた「鰯に乗ったトリトン2」の「全トッピング」が完成!

ラーメンEXPO 2013 in万博公園 ~『麺や 而今』×『麺一盃』~-6ラーメンEXPO 2013 in万博公園 ~『麺や 而今』×『麺一盃』~-7

受け取って、テントの張ってある飲食スペースへと持っていって!
具沢山のトッピングを寄せて、スープを飲もうとしたところ

スープは、鶏豚骨の白湯スープではなく、鶏豚骨の清湯スープだったのには、少し驚かされた。
今回は、『麺一盃』とコラボするということで、カエシは『麺一盃』のカエシを使うとは聞いていたけど


スープが清湯になるのは知らなかった。
でも、『麺や 而今』の島田店主の作るスープは、鶏白湯スープや鶏豚骨の白湯スープ!


それに、牛骨まで加えた三獣士の白湯スープといった、濃厚な白湯スープのラーメンが有名で人気だけど!
むしろ、清湯スープこそが、超一流の和食の料理人である島田店主の真骨頂といえるスープ!


というわけで、スープをいただくと…
口の中に広がる煮干しのうま味!

白口、背黒の片口煮干しに鯵煮干し!
3種類の煮干しのうま味が感じられる♪


ただ、今回は白口煮干しがメインで、煮干しの苦味は控えめ!
バランス重視のスープに仕上げてきていた。


以前に店でいただいたスープに比べても、煮干しは弱め。
それに、今回の限定は、鶏豚骨の動物系も、やや、弱めに感じられた。


『麺一盃』のカエシは、濃口醤油と薄口醤油をブレンドした醤油といった感じで、やや、甘みが感じられる味わいで
だから、「煮干しラーメン」というよりは、煮干しの効いた東京の中華そば!

それも、昔ながらの中華そばではなくて!
「ネオクラシカルな中華そば」という印象!


美味しいラーメンだったと思う。
だだ、店でいただく清湯スープのラーメンに比べると、ちょっと出汁感は弱めに感じられた。


麺は、「ラーメンEXPO」スポンサーである日清食品の北海道産小麦粉「ゆめ飛龍」を使って製麺した!
「ラーメンEXPO」スペシャルバージョンの中細ストレート麺!


ラーメンEXPO 2013 in万博公園 ~『麺や 而今』×『麺一盃』~-8

この麺は、白湯スープでいただいた「鰯に乗ったトリトン」のときの麺と見た目はいっしょで!
麺の太さや形状もいっしょだと思われるけど


小麦粉が違うのと、加水率を変えているからか、食感が違った。
以前は、確か加水率は29%だったはずで!


その前は、28%という低加水の麺が使われていて!
パッツンパッツンのカタめで歯切れのいい食感の麺は、煮干しがガツンと効かされたスープとの相性はバツグンによかった!


しかし、今日の麺は、パツッと歯切れはいいものの!
その前に、プチッ、モチッとした食感が感じられる中加水麺が使われていて!

たぶん、加水率は33%くらいだと思うけど!
麺自体の食感は、こちらの麺の方が優れていたし!

この清湯の「ネオクラシカルな中華そば」のスープには、この麺がバッチリ合っていて、美味しくいただくことができた♪


ウォーターオープンで焼かれるチャーシューは、店で食べるものとは違って、レア感がなかったのは、少し、残念だったけど
でも、肉のうま味が感じられてよかったし♪

ラーメンEXPO 2013 in万博公園 ~『麺や 而今』×『麺一盃』~-9

せせりは、スパイシーな味付けと歯応えのある食感がよくて、美味しくいただけたし♪

味玉も、箸で2つに割ると、黄身が流れ出すことなく、また、カタくもない…
ちょうどいい茹で加減で、味付けもよかったし♪

全体としては、屋外のイベントで食べるラーメンとしては、よくできた美味しい一杯だとは思った。
でも、やっぱり、店で食べる方が、断然、美味しいので!

今度、大阪に来るときは、店で、さらに美味しいラーメンを食べてみたい♪

ご馳走さまでした。

ラーメンEXPO 2013 in万博公園 ~『麺や 而今』×『麺一盃』~-10

麺や而今

関連ランキング:ラーメン | 鴻池新田駅



麺一盃

関連ランキング:ラーメン | 塚本駅



好み度:鰯に乗ったトリトン2star_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年12月14日(土)

ラーメンEXPO 2013 in 万博公園 ~幻の中華そば加藤屋 県庁前もり~んの章「じっくり熟成牡蠣ブラック」~-1

12月12日に開幕したラーメンEXPO 2013 in万博公園

5年連続で、毎年、開催されている「東京ラーメンショー」の大阪バージョンで!
会場の「万博記念公園」には、全国から30店のラーメン店が集結!


この西日本最大級のラーメンイベントには、一昨日のオープンニングの日に、関西のラーメンブロガーのひろさんとともに訪れて!

『彩色ラーメン きんせい』×『和ダイニング 清乃』のコラボラーメンに!
『ラーメンSTYLE JUNK STORY』×『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會』×『麺屋 たけ井』の3店コラボラーメンをいただいた。


どちらのラーメンも、屋外のイベントのラーメンとしては、かなりハイレベルなラーメンで美味しくいただけた♪
あれから1日置いて、本日は、関西のラーメンブロガーの黒帽子さんと!

さらに、昨夜の夜行バスに乗って、今朝7時に大阪入りした、千葉の友人・わるドラさんとともに「ラーメンEXPO」会場の「万博記念公園」へと再び、やって来た!


ラーメンEXPO 2013 in 万博公園 ~幻の中華そば加藤屋 県庁前もり~んの章「じっくり熟成牡蠣ブラック」~-2

そして、この日、最初に向かったのは
『幻の中華そば加藤屋 県庁前もり~んの章』のブース!

こちらの店には、「らの道」という関西のラーメン店をスタンプラリー形式で回る第1回目のラーメンイベントのオープニングの日に、滋賀県大津市にある店を訪れた。

このときには、滋賀県内の数店舗が協賛して出している「湖国ブラック」という名の、真っ黒なスープのラーメンを注文!
ただし、この日は、大阪のラーメン中間4人とともに訪問したので、「豚塩つけ麺」に「煮干し中華そば(醤油)」、「幻の塩そば」、「和みの中華そば」の4つのメニューも味見させてもらった。


どれもが美味しいラーメンにつけ麺で、大津市という場所にあるラーメン店でなかったら、頻繁に訪問していただろうと思われる店!

そして、今回のイベントに、こちらの店の森本店主が用意したのは
「じっくり熟成牡蠣ブラック」

高級牡蠣煮干を滋賀県の水谷醤油さんの香り高いたまり醤油にじっくり漬け込んだ特製醤油だれと、牡蠣・煮干などの魚介をベースにあっさりしつつも、旨みをギュギュ!っと詰め込んだスープ。
今回用の特注麺で香り豊かな一杯を!


こんなPOPが店頭にあって!

楽しみにしながら、出来上がるのを待っていると
間もなく、「じっくり熟成牡蠣ブラック」が完成!

ラーメンEXPO 2013 in 万博公園 ~幻の中華そば加藤屋 県庁前もり~んの章「じっくり熟成牡蠣ブラック」~-3ラーメンEXPO 2013 in 万博公園 ~幻の中華そば加藤屋 県庁前もり~んの章「じっくり熟成牡蠣ブラック」~-4

真っ黒なスープに牡蠣が2つ載せられて、一味唐辛子が振り掛けられたラーメンを受け取ると、素早くテントが張られた飲食スペースへと運んで!
そして、さっそく、たまり醤油が香る漆黒のスープをいただくと…

鶏ガラ、昆布に鰹節等の節のうま味が感じられるスープに、強めに煮干が効かされて、煮干しのうま味とともに苦味も感じられる♪

そしてカエシのたまり醤油に漬け込まれた牡蠣煮干しの風味もしっかりと感じられて!
めっちゃ美味しい♪


そして、たまり醤油独特の甘じょっぱさを、ピリリと効いた一味唐辛子の辛味が引き締めて!
スープの厚みや深いコクが感じられるのもいい♪


このコクうまの牡蠣ニボスープに合わせられた麺は、「ラーメンEXPO」用に用意された特注麺!
切番22番に見える中細ストレート麺は、やや、やわらかめのモチッとした食感の麺で!


ラーメンEXPO 2013 in 万博公園 ~幻の中華そば加藤屋 県庁前もり~んの章「じっくり熟成牡蠣ブラック」~-5

しかし、しなやかなコシが感じられる麺だったし!
この麺がスープと絶妙に絡んでくれて、美味しくいただくことができた。


トッピングされた具の豚バラ肉のチャーシューは、やわらかく煮込まれた煮豚で!
肉のうま味が感じられてよかったし♪


隠し包丁が入れられた材木メンマは、シャクシャクとしたやわらかな食感がよかったし!
うま味いっぱいのスープを吸ってくれていて、美味しくいただけたし♪


そして、メインの牡蠣は、プリプリの食感が最高で!
噛めば、濃厚な牡蠣のジュースが口の中に広がって、牡蠣好きにはたまらない味わい♪


ラーメンEXPO 2013 in 万博公園 ~幻の中華そば加藤屋 県庁前もり~んの章「じっくり熟成牡蠣ブラック」~-6

美味しかった♪
牡蠣と煮干しが苦手な方以外には、おすすめの一杯!


ご馳走さまでした。

ラーメンEXPO 2013 in 万博公園 ~幻の中華そば加藤屋 県庁前もり~んの章「じっくり熟成牡蠣ブラック」~-7

幻の中華そば加藤屋 県庁前もり~んの章



関連ランキング:ラーメン | 島ノ関駅大津駅石場駅



好み度:じっくり熟成牡蠣ブラックstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年12月13日(金)

群青【壱九】-1

今日のランチは、連れのリクエストで『群青』へ!

天六の「レンガ通り」という名のスナックが集まる路地の中ほどにあって、昼間は、ほとんど人通りもない場所に行列を作らせる店!

「レンガ通り」近くのパーキングに車を停めて…
店の前にやって来ると

外待ちなく、すんなりと入店できたのには驚かされた。
今まで、行列なく入店てぎたことなんて、オープン当初の無名な頃を除いてはなかったのに


しかし、麺友とともに、空いていた席へ着席すると、すぐに席は埋まって、満席になった。
そして、店内待ちに、外待ちするお客さんも出たので、いいタイミングで来れたみたいだ!


しかし、こちらの店!
元々、看板もなく、唯一の店の存在を示すものは、屋号の「群青」の文字が染め抜かれた群青色の暖簾だけ。

そこに来て、前回に訪問したときには、この暖簾すら外されて、「群青」と手書きされた板だけが入口に立て掛けられているだけになって

完全に、知る人ぞ知る店になってしまった。

群青【壱九】-7

メニューを見ると
濃厚豚骨魚介ラーメンの「残雪」が正式にメニュー入りしていたものの、今日、食べようと思っていた鶏清湯煮干しラーメンの「煮干しそば」がメニュー落ちしてしまっていた。

群青【壱九】-2

そこで、「つけそば二代目(仮)」という
登場以来、なぜか、長いこと「仮」の文字が消えない、こちらの店の看板メニューを、麺並盛りの300gで注文!

連れも同じものを注文して!
スタッフの人に前払いで支払いを済ませると、さっそく「つけそば」作りに入る大将!

そうして、麺の茹で上がりに少し時間を要して!
まず、麺の入った丼が出されて!

次いで、アツアツのつけ汁が、四角い小さなお盆に載せられて供された。
見た目は、前回に食べたときのものと変わらない「つけそば2代目(仮)」!


群青【壱九】-3群青【壱九】-5

まず、淡褐色した太ストレートの自家製麺を、つけ汁につけずにそのままいただくと
小麦粉が香る麺で♪

もちもちとした食感の多加水の麺は、食感がいいし!
小麦粉のうま味が感じられてよかった♪


そして、つけ汁に麺をつけて食べると…
モミジによって、ドロドロに仕上げられたつけ汁は超濃厚で、麺が沈んでいかないほど!

大阪では唯一無二!
関西でも、これだけ濃厚なつけ麺を出す店は少ない!

そして、豚骨に鶏ガラの動物系出汁のうま味に!
煮干し、鯖節の魚介系出汁のうま味がよく出ていて!

豚足による、こってり感も感じられて!
こちらの店の「つけそば」は、所謂「またおま」系の濃厚豚骨魚介のつけ麺とは一線を画する、オンリーワンの味わい!


さらに、こちらの店では、あるものを使って、甘味を出しているんだけど
最近は、やや、甘味が強くなりすぎていたようにも感じられたのに

今日のつけ汁は、そう甘く感じられなかったのもよくて!
やっぱり、『群青』の「つけそば」は最高♪


カリカリになるまで炙られたチャーシューは、香ばしくていいとは思うんだけど!
いつも、炙りすぎで焦がしているのが
(汗)

でも、今日は珍しくお焦げがなかったのもよかったし(笑)
肉のジューシーさが感じられて美味しかったし♪

そうして、最後に残ったつけ汁にスープを足して、大将に作ってもらったスープ割りが、また、たまらない美味しさで
連れも、美味しいと言って、めっちゃ満足してくれて、よかったし♪

また、来ます!
ご馳走さまでした。

群青【壱九】-6

メニュー:残雪(白湯そば) 並(麺量150g)…650円/大(麺量250g)…700円
煮干しチキンそば 並(麺量150g)…650円/大(麺量250g)…700円

つけそば 二代目(仮) 小(麺量200g)…750円/並(麺量300g)…800円/大(麺量400g)…850円/熱盛りチーズ増し…50円

トッピング
味噌味玉…100円
/ネギ…100円/メンマ…100円/チャーシュー…200円

白飯(100g・150g・200g・250g・300g・350g・400g)…各100円
コブラ飯…250円


HP:http://gunjyo-duhkha.com/

群青




関連ランキング:つけ麺 | 天神橋筋六丁目駅天満駅扇町駅



好み度:つけそば二代目(仮)star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年12月12日(木)

煮干し中華そば 風知空知麺-1

名古屋に向かうのぞみの中で、食べログ名古屋ニューオープンレストラン検索をしていたところ
煮干し中華そば 風知空知麺(フーチークーチーメン)」なる風変わりな屋号のラーメン店が7月にオープンしていると知って!

「煮干し」を掲げるラーメンがあったら、ニボラーとしては見過ごすわけにはいかないので
(笑)
今夜のラーメンは、こちらの店で食べることに決定♪

そこで、JR中央線と地下鉄東山線が走る千種駅から程近い店へ、夜の5時55分にやって来ると
あれっ!?店の看板に灯りが点いてないけど

もしかして、休み
しかし、ドアを開けると

中には店主がいたので
「6時からの営業ですか?」と聞くと…

「ええ、でも、大丈夫ですよ!」
「お入りください。」
と言われて、入店したんだけど…

食べログには17時30分開店と書いてあったのに(汗)
どうやら、開店時間を30分遅らせたようだった。

カウンターだけの席に着いて…
メニューを見ると

「煮干し中華そば」の醤油と塩があって
さらに、夜限定で「勝浦式タンタン麺」が用意されていた。

煮干し中華そば 風知空知麺-2煮干し中華そば 風知空知麺-3

限定という言葉に弱い私(汗)
そして、千葉県勝浦市の地ラーメンである「勝タン」が名古屋で食べられるとあって

もちろん、「煮干し中華そば」は食べるけど!
「勝浦式タンタン麺」も、2杯目に食べようか
!?

悩みながら、店主に…
「醤油と塩のどちらかおすすめですか?」と効いてみたところ…

「醤油の方が人気があります。」という答えが返ってきたので…
注文は「煮干し中華そば 醤油」に決定。

さらに…
「名古屋なのに、勝浦式タンタン麺っていうのも珍しいですよね!?」と聞くと…

「名古屋といったら、台湾ラーメンですけど、単純に台湾ラーメンはやりたくなかったんです。」と話し…
さらに…

「東京に居たんですけど、名古屋に、東京の煮干しの効いた中華そばの店がないので、地元に帰ってラーメン店をやることにしたんです。」とも話していた。

とりあえず、「煮干し中華そば 醤油」のみ注文!
「勝タン」は様子を見てから追加するかどうかを決めることにした。

そうしているうちに、お湯も沸いたようで
麺を茹で始めて、「煮干し中華そば 醤油」を完成させる店主!

煮干し中華そば 風知空知麺-4煮干し中華そば 風知空知麺-5

煮干しがふわっと香るスープをいただくと
鶏ガラにゲンコツ、真昆布、背黒(煮干し)のうま味を感じる、あっさりとした味わいの醤油味のスープで!

じんわりと煮干しが感じられて、煮干しのうま味に、アクセントとして苦味も出たスープで!
思ったよりは煮干しが効いている!


そして、魚介は、煮干し以外にも節のうま味も感じられて!
鰹節に室鯵
(ムロアジ)節か

しかし、店主に聞いてみると…
関東ではほとんど使われないのに、名古屋ではポピュラーに使われている節は、使っていないという。

しかし、煮干しが効いていて、節のうま味もある、この東京の中華そばライクな醤油スープは、なかなか美味しくてよかった♪

そして、この清湯醤油のスープに合わされた麺は、少しウェーブがかった中細麺で!
食感は、やや、やわらかめで、もう少しカタめの方がよかったかな(汗)

煮干し中華そば 風知空知麺-6

大判のチャーシューは、やわらかくて、味もよかったし♪
スープも全部、飲み干して完食!


続いて、2杯目に「勝タン」もいっておこうか!?
と思ったけど!

「煮干し奴」なるメニューがあって!
何なのか、気になって、店主に聞いてみたところ


冷奴に出汁をとった煮干しを掛けて、賄いで食べたところ
これが、なかなか美味しかったので、メニューにしたとのことだったけど

ちょっと、喉が乾いたこともあって、これをビールとともにオーダーしたところ!
かなりの量の煮干しが載せられた「煮干し奴」が出されて、味も、なかなかいけててよかった♪


煮干し中華そば 風知空知麺-8煮干し中華そば 風知空知麺-9煮干し中華そば 風知空知麺-7

結構、美味しい「煮干し中華そば」だったので、今度、名古屋に来る機会には、「煮干し塩そば」か「勝浦式タンタン麺」を食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。

煮干し中華そば 風知空知麺-10煮干し中華そば 風知空知麺-11

メニュー:煮干し中華そば 醤油…680円/煮干し塩そば…680円/大盛り…+100円

トッピング
味玉…80円/海苔大盛り(+4枚)…80円/ネギ大盛り…80円/わかめ…80円

ライス…100円(ランチタイムは無料セルフ)

夜メニュー
ニラ玉…280円/鶏チャーシュー…280円/煮干し奴…280円
煮干し飯…280円/ニラ玉丼…380円

【夜限定】勝浦式タンタン麺…850円


風知空知麺

夜総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 千種駅車道駅今池駅



好み度:煮干し中華そば 醤油star_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年12月12日(木)

ラーメンEXPO 2013 in 万博公園 ~『ラーメンSTYLE JUNK STORY』×『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會』×『麺屋 たけ井』~-1

関西最大級のラーメンイベントラーメンEXPO 2013 in万博公園

本日、大阪「万博記念公園」で開幕したイベントへ!
成田空港から関空まで、最安3,690円でフライトできるジェットスターで大阪入りして!

南海電車、地下鉄、阪急電車、モノレールと乗り継いで、「万博記念公園」までやって来た!

しかし、関東からリーズナブルに大阪まで来れるのはいいんだけど

関空から会場までが遠すぎる
やっぱり、こちらに来るのだったら、「早割」で、近くの伊丹空港からアクセスするのが正解だったな(汗)

ラーメンEXPO 2013 in 万博公園 ~『ラーメンSTYLE JUNK STORY』×『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會』×『麺屋 たけ井』~-2
ラーメンEXPO 2013 in 万博公園 ~『ラーメンSTYLE JUNK STORY』×『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會』×『麺屋 たけ井』~-3

そして、本日12日から15日までのイベントの第1幕に出店する15店のブースのうちから、本日、1杯目に『彩色ラーメン きんせい』×『和ダイニング 清乃』のブースで、「濁り醤 和歌山湯浅角長熟成醤油を使用したラーメン」という長~い名前が付けられたラーメンをいただいて!
次に向かったのは、『ラーメンSTYLE JUNK STORY』×『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會』×『麺屋 たけ井』の、関西若手人気3店のコラボのJTF30ブース!


そして、このブースで出されるのは「三十路の味噌ジンジャーラーメン」!
会場で待ち合わせした関西ラーメンブロガーのひろさんと行列に並んで、本日、2杯目のラーメンを食べることにした。

ブースの中では、『ラーメンSTYLE JUNK STORY』の井川店主に、『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會』の実藤店主、『麺屋 たけ井』の竹井店主の3店主が、共同でコラボ味噌ラーメンを作っていた。

ラーメンEXPO 2013 in 万博公園 ~『ラーメンSTYLE JUNK STORY』×『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會』×『麺屋 たけ井』~-4
ラーメンEXPO 2013 in 万博公園 ~『ラーメンSTYLE JUNK STORY』×『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會』×『麺屋 たけ井』~-5

そうして、出来上がった「三十路の味噌ジンジャーラーメン」!
すぐに、席に持っていって、いただきます♪


ラーメンEXPO 2013 in 万博公園 ~『ラーメンSTYLE JUNK STORY』×『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會』×『麺屋 たけ井』~-6ラーメンEXPO 2013 in 万博公園 ~『ラーメンSTYLE JUNK STORY』×『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會』×『麺屋 たけ井』~-7

トロンとしてトロミのあるスープは、思ったより濃厚な鶏豚骨白湯の味噌味のスープで!
よく生姜が効いていて、これ、めっちゃ美味しい♪


屋外のイベントで、今日は寒かったから、身体がポカポカ温まる、この濃厚味噌ジンジャースープは、余計に美味しく感じられたのかもしれないけど!
でも、ちょっと強すぎるようにも感じられる生姜の風味が、やや、甘めの味噌と相まって、とても好みの味わい♪


麺は、平打の中太ストレート麺で、やや、カタめに感じられて、もちっとした食感の中加水麺は、京都のカリスマ製麺所の「麺屋 棣鄂(ていがく)」の麺で
スープとの絡みもよくて、美味しくいただくことができた♪

ラーメンEXPO 2013 in 万博公園 ~『ラーメンSTYLE JUNK STORY』×『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會』×『麺屋 たけ井』~-8ラーメンEXPO 2013 in 万博公園 ~『ラーメンSTYLE JUNK STORY』×『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會』×『麺屋 たけ井』~-14

トッピングされた豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューは、たぶん、ソミュール液が使われているからだと思うけど!
しっとりとした食感が、とてもよかったし!

塩分濃度の塩梅もよくて!
肉のうま味も感じられるチャーシューで!

これは絶品!
めちゃめちゃ美味しかった♪


そして、材木メンマは、外はコリッ!
中はサクッの食感が、めっちゃよくて、最高だったし!


さらに、海苔の筏の上に載せられた魚粉!
最初は、鰹に鯖、目近(宗田鰹)を細かく粉砕した混合節の魚粉が使われているんだろうと思っていたので、要らないんじゃないかとも思っていたけど


スープに溶かして食べてみたところ
海老の風味が感じられて、スープが甲殻類のアバンギャルドな味わいに味変して、この味わいが、また、よかった♪

パンチがあって、インパクトのあるラーメンで、細かい工夫や演出もなされていて!
これは、価値ある一杯だと思う♪

おすすめです!

ご馳走さまでした。

なお、この後、ひろさんとともに、本日、3軒目になる『麺や 而今』×『麺一盃』のブースの前に行ってみたところ
『麺や 而今』の島田店主の姿が見えなかったので

聞いてみると
そこら辺をフラフラしているとのこと(笑)

ラーメンEXPO 2013 in 万博公園 ~『ラーメンSTYLE JUNK STORY』×『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會』×『麺屋 たけ井』~-11

そこで、会場内を探してみると
『ストライク軒』の芦田店主!

ラーメンEXPO 2013 in 万博公園 ~『ラーメンSTYLE JUNK STORY』×『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會』×『麺屋 たけ井』~-9

『中華そば 無限』の岡田店主等…
敵情視察に訪れていた店主さんたちにはお目にかかれたけど(笑)

ラーメンEXPO 2013 in 万博公園 ~『ラーメンSTYLE JUNK STORY』×『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會』×『麺屋 たけ井』~-10

肝心の島田店主の姿は見つけられないまま
次の用事があるので、私はここでタイムアップになってしまった。

そこで、食べログ大阪ラーメンランキング1位の『麺や 而今』の川口店長に、休憩に来ていた、食べログ全国ラーメンランキング1位『和ダイニング 清乃』の原田店主を紹介して!
また、明後日、食べに来ることを約束して!


ラーメンEXPO 2013 in 万博公園 ~『ラーメンSTYLE JUNK STORY』×『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會』×『麺屋 たけ井』~-11

本日、『麺や 而今』×『麺一盃』コラボの応援のために、厨房に入っていた『かしや』の柏原店主と!
『麺や 而今』が東京の「大つけ麺博」の決勝戦に参加したときにも手伝いに来ていた千影さんに挨拶して、会場を後にした。


ラーメンEXPO 2013 in 万博公園 ~『ラーメンSTYLE JUNK STORY』×『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會』×『麺屋 たけ井』~-13

らーめんstyle JUNK STORY



関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅大阪上本町駅近鉄日本橋駅



麺屋 たけ井



関連ランキング:つけ麺 | 長池駅山城青谷駅



フスマにかけろ 中崎壱丁



関連ランキング:ラーメン | 中崎町駅天神橋筋六丁目駅扇町駅



好み度:三十路の味噌ジンジャーラーメンstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m