訪問日:2013年11月29日(金)

関空からジェットスターに乗って成田へ!
ただ、まだ、19時のフライトまでは時間がある。
そこで、空港第1ターミナルの「町家小路」というフードコートに入る『龍旗信 関西空港店』で、「龍旗信ラーメン」を食べたんだけど!
まだ、時間があったし、まだ、お腹にも余裕があったこともあって、同じ空港第1ターミナルの「関空ミナミのれん街」にあった『回転寿司 てっかまる 関西国際空港店』にも入ってみることにした。
「マグロ問屋直送のマグロに絶対の自信!」
「静岡県清水港で水揚げされた、マグロ問屋直送のマグロを使用した多くのメニューに絶対の自信を持つ!」いうフレコミだったので!


少しだけ期待して入店したんだけど…
結果からすると、あまりおすすめはできないかな(汗)
広いフロアの店には、お客さんは疎ら…
カウンター席に案内されたけど、目の前のレーンは回転しておらず、タッチパネル式で注文する。
別にここまでは、時間もまだ、夕方の5時20分だったし…
そんなものだろうとおもったんだけど…
外におすすめとあった「中とろ」は販売されていなかったし…
出てきた寿司は、ふわっと握られたもので、やわらかすぎるし、ネタは、上にポンと置かれただけのもの…

酢飯が美味しくない。
わさびも塗られていなくて、セルフでつけなければならないし…
そして、何を食べても、そう美味しい思えるものは…
なかったかな(汗)
貝三貫は、ホタテとツブ貝は、まだ、それなりだったけど…
赤貝が…

だいたい、これ、赤貝なのかな!?
大味で赤貝のうま味が感じられなかった…
鯛も養殖っぽくて、水っぽくてダメ…
海胆はミョウバンの味しかしない苦味のある味わいで最悪だったし!


よかったのは、中トロたたき軍艦と鉄火巻き!
でも、マグロ問屋直送のネタの割りには…


茶碗蒸しもいただけなかったし…
外国人向けの店?

でも、これが日本の寿司と思われるのも…
ちょっとね(汗)

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


関空からジェットスターに乗って成田へ!
ただ、まだ、19時のフライトまでは時間がある。
そこで、空港第1ターミナルの「町家小路」というフードコートに入る『龍旗信 関西空港店』で、「龍旗信ラーメン」を食べたんだけど!
まだ、時間があったし、まだ、お腹にも余裕があったこともあって、同じ空港第1ターミナルの「関空ミナミのれん街」にあった『回転寿司 てっかまる 関西国際空港店』にも入ってみることにした。
「マグロ問屋直送のマグロに絶対の自信!」
「静岡県清水港で水揚げされた、マグロ問屋直送のマグロを使用した多くのメニューに絶対の自信を持つ!」いうフレコミだったので!


少しだけ期待して入店したんだけど…
結果からすると、あまりおすすめはできないかな(汗)
広いフロアの店には、お客さんは疎ら…
カウンター席に案内されたけど、目の前のレーンは回転しておらず、タッチパネル式で注文する。
別にここまでは、時間もまだ、夕方の5時20分だったし…
そんなものだろうとおもったんだけど…
外におすすめとあった「中とろ」は販売されていなかったし…
出てきた寿司は、ふわっと握られたもので、やわらかすぎるし、ネタは、上にポンと置かれただけのもの…

酢飯が美味しくない。
わさびも塗られていなくて、セルフでつけなければならないし…
そして、何を食べても、そう美味しい思えるものは…
なかったかな(汗)
貝三貫は、ホタテとツブ貝は、まだ、それなりだったけど…
赤貝が…

だいたい、これ、赤貝なのかな!?
大味で赤貝のうま味が感じられなかった…
鯛も養殖っぽくて、水っぽくてダメ…
海胆はミョウバンの味しかしない苦味のある味わいで最悪だったし!


よかったのは、中トロたたき軍艦と鉄火巻き!
でも、マグロ問屋直送のネタの割りには…


茶碗蒸しもいただけなかったし…
外国人向けの店?

でも、これが日本の寿司と思われるのも…
ちょっとね(汗)

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
2013.11.29
龍旗信 関西空港店 ~関空のフードコートで食べる塩ラーメンのお味は!?~
訪問日:2013年11月29日(金)

「堺ラーメンを世界へ・・・」をスローガンに掲げ!
大阪・堺を本拠地として大阪・京都・ロンドンに店舗展開する塩ラーメン専門店『龍旗信』!
本日は、関空から成田へのフライトまで、2時間ほど時間があったので、今年の2月17日にオープンした『龍旗信 関西空港店』に立ち寄ってみることにした。
リムジンバスが到着した空港第1ターミナル4Fからエスカレーターで降りていくと、3Fには、空港内にもう1店あるラーメン店の『どうとんぼり 神座』があった。

スルーして2Fへ(笑)
そして、空港の南側から北側に向かって歩いて、フードコート「町家小路」の一番奥の北側に店はあった。


券売機で、基本の「龍旗信ラーメン」の食券を買って、唯一厨房に居た女性スタッフへと渡すと…
さっそくラーメン作りに入る女性スタッフ!

ただ、厨房内からは、スープの匂いが漂ってくるわけでもなく、スープを作っている雰囲気もないんですけど(汗)
しかも、スタッフはパートさんと思われる女性1人だけ…
おそらく、セントラルキッチンで作ったスープを温めて出すだけなので、パートさんでもできるのだろうけど…
あまり、期待せずに出来上がりを待つ(汗)
そうして、出来上がった「龍旗信ラーメン」を受け取って席へ。


さっそく、黄金色に輝くスープをいただくと…
自慢の、塩ダレに含まれた伊勢湾産天然ムール貝のうま味は、私のバカ舌ではよくわからなかったけど(汗)
鶏のうま味に、白背、鯖節のうま味が感じられるスープで!
さらに、香油と揚げネギのがスープにコクとインパクトを与えていて、なかなか美味しい塩清湯鶏ガラ魚介のスープに仕上がっていた♪
麺は、関西らしいプリプリとした食感の中細ストレートの多加水の自家製麺が合わせられていて…

麺自体は、美味しい麺だとは思うけど!
折角のスープとの絡みがもう一つに感じられてしまった。
トッピングされた具の豚肩ロース肉のチャーシューは、普通に美味しい!
でも、できれば、鶏チャーシューを合わせてくれると、もっと、よかったんだけどね!

でも、厨房の様子から、セントラルキッチンで作るスープか?
もしかすると、PBスープかもしれないと思ったのに…
しかも、女性のパートさんと思われる方(?)が作るラーメンということで、あまり期待はしていなかったのに…
これだけ美味しいスープのラーメンが食べられるとは思わなかった!
フードコートのラーメンとしては質の高いラーメンが食べられる店♪
関空を利用される方にはおすすめです!

メニュー:龍旗信ラーメン…750円/得ラーメン…900円/チャーシューメン…900円
トッピング煮玉子…100円/大盛り…100円
好み度:龍旗信ラーメン
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


「堺ラーメンを世界へ・・・」をスローガンに掲げ!
大阪・堺を本拠地として大阪・京都・ロンドンに店舗展開する塩ラーメン専門店『龍旗信』!
本日は、関空から成田へのフライトまで、2時間ほど時間があったので、今年の2月17日にオープンした『龍旗信 関西空港店』に立ち寄ってみることにした。
リムジンバスが到着した空港第1ターミナル4Fからエスカレーターで降りていくと、3Fには、空港内にもう1店あるラーメン店の『どうとんぼり 神座』があった。

スルーして2Fへ(笑)
そして、空港の南側から北側に向かって歩いて、フードコート「町家小路」の一番奥の北側に店はあった。


券売機で、基本の「龍旗信ラーメン」の食券を買って、唯一厨房に居た女性スタッフへと渡すと…
さっそくラーメン作りに入る女性スタッフ!

ただ、厨房内からは、スープの匂いが漂ってくるわけでもなく、スープを作っている雰囲気もないんですけど(汗)
しかも、スタッフはパートさんと思われる女性1人だけ…
おそらく、セントラルキッチンで作ったスープを温めて出すだけなので、パートさんでもできるのだろうけど…
あまり、期待せずに出来上がりを待つ(汗)
そうして、出来上がった「龍旗信ラーメン」を受け取って席へ。


さっそく、黄金色に輝くスープをいただくと…
自慢の、塩ダレに含まれた伊勢湾産天然ムール貝のうま味は、私のバカ舌ではよくわからなかったけど(汗)
鶏のうま味に、白背、鯖節のうま味が感じられるスープで!
さらに、香油と揚げネギのがスープにコクとインパクトを与えていて、なかなか美味しい塩清湯鶏ガラ魚介のスープに仕上がっていた♪
麺は、関西らしいプリプリとした食感の中細ストレートの多加水の自家製麺が合わせられていて…

麺自体は、美味しい麺だとは思うけど!
折角のスープとの絡みがもう一つに感じられてしまった。
トッピングされた具の豚肩ロース肉のチャーシューは、普通に美味しい!
でも、できれば、鶏チャーシューを合わせてくれると、もっと、よかったんだけどね!

でも、厨房の様子から、セントラルキッチンで作るスープか?
もしかすると、PBスープかもしれないと思ったのに…
しかも、女性のパートさんと思われる方(?)が作るラーメンということで、あまり期待はしていなかったのに…
これだけ美味しいスープのラーメンが食べられるとは思わなかった!
フードコートのラーメンとしては質の高いラーメンが食べられる店♪
関空を利用される方にはおすすめです!

メニュー:龍旗信ラーメン…750円/得ラーメン…900円/チャーシューメン…900円
トッピング煮玉子…100円/大盛り…100円
好み度:龍旗信ラーメン

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.11.29
SOUPNUTS【四】 ~徳島で美味しい鶏白湯ラーメンが食べられる店♪~
訪問日:2013年11月29日(金)

今日のランチは、昨夜に続いて『SOUPNUTS』で!
昨夜、徳島入りして、こちら『SOUPNUTS』で、「にぼしそば」と「魚介豚骨つけ麺」をいただいた。
2杯とも美味しくて、クオリティの高い一杯だった!
特に1杯目に食べた「にぼしそば」は、『煮干中華ソバ イチカワ』の「特濃ソバ」をリスペクトして作ったかのような!
鶏白湯煮干しの、煮干しが超濃厚な、ニボラー好みの一杯で♪
こんな一杯が徳島で食べられるとは思ってもいなかったので、嬉しかったし!
これを、この徳島ラーメンの聖地で出す店主の勇気には拍手を送りたいと思う。
そして、昨夜は店主と店主の奥さまからすすめられて、2杯目に「豚骨魚介つけ麺」をいただいて!
これも、文句のない美味しさだったけど♪
ただ、どうしても、もう1杯、食べたいメニューがあった!
それは「とりそば」!
昨夜、「にぼしそば」を食べて、さらに「とりそば」を食べようとしたところ…
店主夫妻から、「つけ麺」ががいいと言われて、食べるのを断念したんだけど…
やっぱり、食べたくて!
2日連続の訪問になった。
昼前の時間に滑り込むと…
それでも、昨夜の夜営業のときとは違って、店内は満席で、店内のベンチで待つお客さんもいるほど…
まずは、券売機で、お目当ての「とりそば」の食券を買って!
さらに、サイドメニューの「チャーシューご飯」の食券も買って、ベンチに座って待つ。

そうして、少し待たされて、テーブル席が空いて…
相席させてもらって席へと着いた。
そうして、食券を回収に来た奥さまに「とりそば」と「チャーシューご飯」の食券を渡すと…
「本当に来たのね♪」
笑顔でそう言っていたけど!
昨夜、2杯目を食べ終わった後に…
「とりそば、もうすぐ終わっちゃうんだけど、食べてく?」と奥さまからジョークで言われて…
「さすがに無理!」と答えて…
「でも、明日、来るよ!」と約束したんだけど!
しかし、本当に来るとは思っていなかったようだ(笑)
そうして、明るい奥さまとは対称的に、寡黙な店主が作った「とりそば」を、笑顔で奥さまが運んできてくれた。


スープをいただくと…
トロンとした適度に濃厚な鶏白湯スープで!
鶏のうま味がギュッと詰まていて!
めっちゃ美味しい♪
それで、奥さまに…
「めっちゃ、美味しいじゃないですか♪」と話すと…
「たいしたことないです。」と答えていたけど…
そんなことはない。
今まで食べてきた鶏白湯ラーメンの中でも上位に入る美味しさのスープ!
しかし、ここまで美味しいとは思わなかった。
そして、この、うま味たっぷりの鶏白湯スープに絡む麺は、昨日いただいた「にぼしそば」にも使われていた中細ストレートの自家製麺!

噛むと、プチッ、モチッ、パツッとした食感の麺で!
食感は最高!
スープとも合っていないことはないし!
小麦粉のうま味が感じられる麺で、とてもいい♪
トッピングされた具は、昨夜に食べた「にぼしそば」、「魚介豚骨つけ麺」と同じ、炙りチャーシュー、ハーフ味玉、太メンマ!
炙りチャーシューは、とても香ばしくて!
肉のうま味が感じられるチャーシューでよかったし♪
ハーフ味玉は、黄身が流れ出すことなく…
カタくも、ゆるくもなく、ちょうどいい茹で加減だったし!
太メンマは、外はコリッ、中はサクッの!
最高の食感のメンマだった♪
なお、サイドメニューの「にく飯」!
これが、なかなか美味しくて♪


180円で食べられるのもいいし!
ランチでは、ラーメン、つけ麺の副菜に最適♪
しかし、昨夜の「にぼしそば」もそうだけど…
今日の「とりそば」のクオリティも高い♪
だから、YAHOO 2013‐2014「第5回 最強の次世代ラーメン決定戦」でも、全国の有名店と競って決勝まで残って!
優勝こそ逃したものの、審査員特別賞を受賞できたんだと思う。
こちらの店のラーメンにつけ麺を酷評する徳島ラーメンラブの方々もいらっしゃるようだけど…
客観的にみて、こちらの店のラーメンにつけ麺は、全国でも上位にランキングされるだけの実力があると思っているので!
ぜひ、地元・徳島県のラーメン好きな方たちには、惑わされることなく、曇りなき目で見て、こちらの店の味の評価をしていただけたらと願う。

メニュー:とんこつラーメン…630円/にぼしそば…680円/とりそば…680円
とんこつつけ麺…680円/辛いトンコツつけ麺…680円/魚介豚骨つけ麺…680円
白飯…80円/にく飯…180円/温泉玉子のせ肉飯…280円/焼き餃子…400円
【限定】SOUPNUTS酸辣湯つけ麺…730円/みそつけ麺…730円/韓国風つけ麺…730円
麺の大盛り…120円/トッピング増量(以前の特製)…200円
好み度:とりそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今日のランチは、昨夜に続いて『SOUPNUTS』で!
昨夜、徳島入りして、こちら『SOUPNUTS』で、「にぼしそば」と「魚介豚骨つけ麺」をいただいた。
2杯とも美味しくて、クオリティの高い一杯だった!
特に1杯目に食べた「にぼしそば」は、『煮干中華ソバ イチカワ』の「特濃ソバ」をリスペクトして作ったかのような!
鶏白湯煮干しの、煮干しが超濃厚な、ニボラー好みの一杯で♪
こんな一杯が徳島で食べられるとは思ってもいなかったので、嬉しかったし!
これを、この徳島ラーメンの聖地で出す店主の勇気には拍手を送りたいと思う。
そして、昨夜は店主と店主の奥さまからすすめられて、2杯目に「豚骨魚介つけ麺」をいただいて!
これも、文句のない美味しさだったけど♪
ただ、どうしても、もう1杯、食べたいメニューがあった!
それは「とりそば」!
昨夜、「にぼしそば」を食べて、さらに「とりそば」を食べようとしたところ…
店主夫妻から、「つけ麺」ががいいと言われて、食べるのを断念したんだけど…
やっぱり、食べたくて!
2日連続の訪問になった。
昼前の時間に滑り込むと…
それでも、昨夜の夜営業のときとは違って、店内は満席で、店内のベンチで待つお客さんもいるほど…
まずは、券売機で、お目当ての「とりそば」の食券を買って!
さらに、サイドメニューの「チャーシューご飯」の食券も買って、ベンチに座って待つ。

そうして、少し待たされて、テーブル席が空いて…
相席させてもらって席へと着いた。
そうして、食券を回収に来た奥さまに「とりそば」と「チャーシューご飯」の食券を渡すと…
「本当に来たのね♪」
笑顔でそう言っていたけど!
昨夜、2杯目を食べ終わった後に…
「とりそば、もうすぐ終わっちゃうんだけど、食べてく?」と奥さまからジョークで言われて…
「さすがに無理!」と答えて…
「でも、明日、来るよ!」と約束したんだけど!
しかし、本当に来るとは思っていなかったようだ(笑)
そうして、明るい奥さまとは対称的に、寡黙な店主が作った「とりそば」を、笑顔で奥さまが運んできてくれた。


スープをいただくと…
トロンとした適度に濃厚な鶏白湯スープで!
鶏のうま味がギュッと詰まていて!
めっちゃ美味しい♪
それで、奥さまに…
「めっちゃ、美味しいじゃないですか♪」と話すと…
「たいしたことないです。」と答えていたけど…
そんなことはない。
今まで食べてきた鶏白湯ラーメンの中でも上位に入る美味しさのスープ!
しかし、ここまで美味しいとは思わなかった。
そして、この、うま味たっぷりの鶏白湯スープに絡む麺は、昨日いただいた「にぼしそば」にも使われていた中細ストレートの自家製麺!

噛むと、プチッ、モチッ、パツッとした食感の麺で!
食感は最高!
スープとも合っていないことはないし!
小麦粉のうま味が感じられる麺で、とてもいい♪
トッピングされた具は、昨夜に食べた「にぼしそば」、「魚介豚骨つけ麺」と同じ、炙りチャーシュー、ハーフ味玉、太メンマ!
炙りチャーシューは、とても香ばしくて!
肉のうま味が感じられるチャーシューでよかったし♪
ハーフ味玉は、黄身が流れ出すことなく…
カタくも、ゆるくもなく、ちょうどいい茹で加減だったし!
太メンマは、外はコリッ、中はサクッの!
最高の食感のメンマだった♪
なお、サイドメニューの「にく飯」!
これが、なかなか美味しくて♪


180円で食べられるのもいいし!
ランチでは、ラーメン、つけ麺の副菜に最適♪
しかし、昨夜の「にぼしそば」もそうだけど…
今日の「とりそば」のクオリティも高い♪
だから、YAHOO 2013‐2014「第5回 最強の次世代ラーメン決定戦」でも、全国の有名店と競って決勝まで残って!
優勝こそ逃したものの、審査員特別賞を受賞できたんだと思う。
こちらの店のラーメンにつけ麺を酷評する徳島ラーメンラブの方々もいらっしゃるようだけど…
客観的にみて、こちらの店のラーメンにつけ麺は、全国でも上位にランキングされるだけの実力があると思っているので!
ぜひ、地元・徳島県のラーメン好きな方たちには、惑わされることなく、曇りなき目で見て、こちらの店の味の評価をしていただけたらと願う。

メニュー:とんこつラーメン…630円/にぼしそば…680円/とりそば…680円
とんこつつけ麺…680円/辛いトンコツつけ麺…680円/魚介豚骨つけ麺…680円
白飯…80円/にく飯…180円/温泉玉子のせ肉飯…280円/焼き餃子…400円
【限定】SOUPNUTS酸辣湯つけ麺…730円/みそつけ麺…730円/韓国風つけ麺…730円
麺の大盛り…120円/トッピング増量(以前の特製)…200円
好み度:とりそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.11.28
SOUPNUTS【参】 ~徳島で「特濃煮干ソバ」が食べられる店♪~
訪問日:2013年11月28日(木)

今夜、徳島入りして、まず、ホテルにチェックイン!
そして、すぐに向かったのが、今回が3回目の訪問になる『SOUPNUTS』!
徳島駅から電車に乗って、隣駅の佐古駅で下車。
駅からは地図を頼りにトボトボと歩いて、今回、初めて徒歩で店へとやって来た。

もうすぐ、夜の8時になる時刻に入店すると…
いつも、昼は、満席で、外待ちまで出る店なのに、お客さんは疎ら。
そして、私の後に、1人!
さらに、カップルが1組入ると!
以降、お客さんが入ってこないので、おかしいなと思っていたら…
いつの間にか、外の看板の電気が消されて閉店していた。
こちらの店の夜の営業時間は、18時からスープ切れまでということになっているけど、こうして、20時過ぎには閉店してしまうこともあるので!
夜営業に訪問予定の方は、早い時間に来店する必要がある。
なお、こちらの店は、券売機が導入されていて!
ラーメン、つけ麺のイラスト入りのボタンを押して、メニューを選択するんだけど…

このイラストがなかなか味があっていい♪
そして、この中から、選んだのは「にぼしそば」!
こちらの店は、自家製麺の店で、「つけ麺」の定評が高い!
そして、レギュラーの「つけ麺」の他に、限定の「つけ麺」もやっているので!
来店して券売機の前に立つ前までは、未食の限定「つけ麺」を食べるつもりだった。
ただ、今、提供されている限定のつけ麺は、「酢辣湯つけ麺」と「韓国風つけ麺」で、あまり、惹かれななかったこともあるし(汗)
その前に、「にぼしそば」があったら…
ニボラーとしては、これを選ばないわけにはいかないでしょう(笑)
ただ、もう一つ気になるメニューがあった!
それは、「とりそば」!
「とんこつらーめん」と豚骨魚介の「つけ麺」が基本の豚骨主体の店が作る鶏白湯スープのラーメン!
なかなか来れない店だし、今夜は、こちらで店内連食しようか?
でも、今夜は、もう1軒、行く予定をしていた店があったので!
取りあえず、「にぼしそば」の食券だけを買って、カウンター席へ。
そうして、食券をカウンターの上に上げると、厨房にいた店主の奥さまが食券を取りに来た。
そして、注文を受けると、すぐに調理に取りかかる店主!
スープを雪平鍋に移すと、ガス台の火に掛けて温めていく!
そうして、テボで茹でられた麺が茹で上がって、温められたスープが貼られた丼に納められて…
店主によって、麺線がキレイに整えられると!
最後は、夫婦の共同作業で、トッピングの具がキレイに盛りつけられて!
これで「にぼしそば」の完成!
そうして、奥さまが運んできた「にぼしそば」は、三角形の丼で登場!


この丼のデザインが面白くて、前回の訪問時には「とんこつラーメン」をチョイスしたところ…
なぜか、三角形の丼ではなく、普通の円形の丼で出てきたので…
ちょっと、ガッカリしていたんだけど…
今日、こうして、対面することができて、よかった♪
ただ、食べてみると…
やっぱり、ちょっと、食べ難いかも(汗)
なお、この三角形の丼で出すのは、もうすぐ止める予定だと、奥さまが話していたので!
この丼で食べてみたい方は、急がないと!
供された「にぼしそば」は、思ったより濃厚そうなスープで!
スープ表面には、煮干しの銀鱗がキラキラと煌めく♪
レンゲに一口とってスープを飲んでみると…
煮干し!煮干し!煮干し!
スープは、鶏白湯煮干しで、鶏のうま味も感じられるけど!
煮干しが超濃厚!
煮干しは背黒が使われていて!
煮干しのうま味がドバッと出ていて!
さらに、アクセントとして、煮干しの苦味もあって!
まるで、茨城県のつくばにある『煮干中華ソバ イチカワ』の市川店主が作る「特濃煮干ソバ」を彷彿とさせる味わい!
めっちゃ美味しいし♪
めちゃめちゃ好み♪
そして、このヘビーな煮干しスープに絡む麺が、また、よかった♪
中細ストレートの自家製麺が合わせられていたんだけど!

ザラッとした舌触りで、プチッ、モチッとした食感もあって!
そして、パツ~ンと切れる歯切れのいい食感の麺は!
店主に確かめたところ、加水率33%の中加水麺ということだったけど…
食感が最高だし!
この麺なら、きっと、「とりそば」の鶏白湯スープにも合うし!
メニューにはないけど、清湯スープのラーメンにも合うオールマイティな麺だと思った。
そして、さらに、この麺のよさは、小麦のうま味が詰まっている美味しい麺であることと!
適度に程よく濃厚な鶏白湯煮干しのスープに絡んでくれること!
トッピングされた炙りチャーシューも、香ばしくて!
肉のうま味が感じられるものだったし!
デフォルトで半玉入る味玉ハーフは、黄身の半熟加減がよかったし!
太メンマの、外はコリッ、中はサクッの食感が最高だった♪
強いていえば、薬味に使われていたネギが玉ネギだったら…
完璧だったんじゃないかと思う!
しかし、徳島に来て、こんなニボラーが喜ぶ!
煮干しがガツンと効いた一杯が食べられるとは、思ってもいなかった!
突き抜けた一杯で!
このラーメンからは店主の才能が感じられた。
それと、この一杯を、徳島ラーメンの聖地で出した店主の勇気には拍手を送りたい。
食べる前までは、少し煮干の効かせたラーメンが出てくるんだろうとばかり思っていたし、煮干しに耐性のない地元のお客さんには、その方が受けがいいはずなのに…
店主が見据えているのは、きっと全国レベルなんだろうね!
地元のお客さんの口に合うラーメンを作るのではなく、全国区で通用するラーメンを作ることを念頭に置いているのだろうと思う。
想定外の美味しさだったので!
、こちらの店で、もう1杯食べることに決めて!
「今、券売機で食券を買ってくるので、とりそばも追加で作ってください。」
そう言って、奥さまに口頭でオーダーを告げると…
「とりそばは、たいしたことはないです。」
「とりそば食べるなら、つけ麺食べてください。」
奥さまからそう言われて…
「つけ麺は、前に食べたことがあるので…」と話すと…
代わって、店主から…
「味は、どんどん進化させて、前とは味はかわっています。」
そこまで言われたら、「つけ麺」にするしかないでしょう!
というわけで、今夜の2杯目は「魚介豚骨つけ麺」!
券売機で食券を買うと…
さっそく、店主と奥さまのコンビネーションで作られた「魚介豚骨つけ麺」が着丼!



まずは、麺をつけ汁につけずに、そのままいただいたところ…
極太ストレートの自家製麺は小麦粉香る麺で!
口の中に入れた途端に、小麦粉の風味が広がって!
噛むと、小麦粉のうま味が感じられて!
モチッとした中力粉の食感もよかったし!
コシが強くて、のど越しのよさもあって、以前も美味しい麺だったていう記憶があるけど、さらに美味しく進化したんじゃないかと思われる!
そして、麺をつけ汁につけて食べると…
ゲンコツ、鶏ガラ、モミジ、豚足でとった動物系スープと!
鰹節、宗田節、鯖節、ムロアジ節に、平子、背黒、ウルメ、鯵煮干しからとった魚介系スープをブレンドして作るというダブルスープの濃厚豚骨魚介のつけ汁は…
程よい濃厚さのつけ汁で、とてもバランスがよくて、動物系、魚介系のどちらの出汁のうま味もしっかりと感じられるもので美味しい♪
以前は、やや、麺がつけ汁に勝ちすぎてしまっているようにも感じられたけど、今回はそんな風には感じられなかったし!
トッピングされた具は、「にぼしそば」と同じで!
炙りチャーシューも、ハーフ味玉もメンマも、しっかり仕事がされたものでよかったし♪
「にぼしそば」の衝撃的な味わいに比べると驚きは少なかったけど…
でも、美味しかったから、2杯目だったけど、スープ割りもして完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:とんこつラーメン…630円/にぼしそば…680円/とりそば…680円
とんこつつけ麺…680円/辛いトンコツつけ麺…680円/魚介豚骨つけ麺…680円
白飯…80円/にく飯…180円/温泉玉子のせ肉飯…280円/焼き餃子…400円
【限定】SOUPNUTS酸辣湯つけ麺…730円/みそつけ麺…730円/韓国風つけ麺…730円
麺の大盛り…120円/トッピング増量(以前の特製)…200円
好み度:にぼしそば
魚介豚骨つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、徳島入りして、まず、ホテルにチェックイン!
そして、すぐに向かったのが、今回が3回目の訪問になる『SOUPNUTS』!
徳島駅から電車に乗って、隣駅の佐古駅で下車。
駅からは地図を頼りにトボトボと歩いて、今回、初めて徒歩で店へとやって来た。

もうすぐ、夜の8時になる時刻に入店すると…
いつも、昼は、満席で、外待ちまで出る店なのに、お客さんは疎ら。
そして、私の後に、1人!
さらに、カップルが1組入ると!
以降、お客さんが入ってこないので、おかしいなと思っていたら…
いつの間にか、外の看板の電気が消されて閉店していた。
こちらの店の夜の営業時間は、18時からスープ切れまでということになっているけど、こうして、20時過ぎには閉店してしまうこともあるので!
夜営業に訪問予定の方は、早い時間に来店する必要がある。
なお、こちらの店は、券売機が導入されていて!
ラーメン、つけ麺のイラスト入りのボタンを押して、メニューを選択するんだけど…

このイラストがなかなか味があっていい♪
そして、この中から、選んだのは「にぼしそば」!
こちらの店は、自家製麺の店で、「つけ麺」の定評が高い!
そして、レギュラーの「つけ麺」の他に、限定の「つけ麺」もやっているので!
来店して券売機の前に立つ前までは、未食の限定「つけ麺」を食べるつもりだった。
ただ、今、提供されている限定のつけ麺は、「酢辣湯つけ麺」と「韓国風つけ麺」で、あまり、惹かれななかったこともあるし(汗)
その前に、「にぼしそば」があったら…
ニボラーとしては、これを選ばないわけにはいかないでしょう(笑)
ただ、もう一つ気になるメニューがあった!
それは、「とりそば」!
「とんこつらーめん」と豚骨魚介の「つけ麺」が基本の豚骨主体の店が作る鶏白湯スープのラーメン!
なかなか来れない店だし、今夜は、こちらで店内連食しようか?
でも、今夜は、もう1軒、行く予定をしていた店があったので!
取りあえず、「にぼしそば」の食券だけを買って、カウンター席へ。
そうして、食券をカウンターの上に上げると、厨房にいた店主の奥さまが食券を取りに来た。
そして、注文を受けると、すぐに調理に取りかかる店主!
スープを雪平鍋に移すと、ガス台の火に掛けて温めていく!
そうして、テボで茹でられた麺が茹で上がって、温められたスープが貼られた丼に納められて…
店主によって、麺線がキレイに整えられると!
最後は、夫婦の共同作業で、トッピングの具がキレイに盛りつけられて!
これで「にぼしそば」の完成!
そうして、奥さまが運んできた「にぼしそば」は、三角形の丼で登場!


この丼のデザインが面白くて、前回の訪問時には「とんこつラーメン」をチョイスしたところ…
なぜか、三角形の丼ではなく、普通の円形の丼で出てきたので…
ちょっと、ガッカリしていたんだけど…
今日、こうして、対面することができて、よかった♪
ただ、食べてみると…
やっぱり、ちょっと、食べ難いかも(汗)
なお、この三角形の丼で出すのは、もうすぐ止める予定だと、奥さまが話していたので!
この丼で食べてみたい方は、急がないと!
供された「にぼしそば」は、思ったより濃厚そうなスープで!
スープ表面には、煮干しの銀鱗がキラキラと煌めく♪
レンゲに一口とってスープを飲んでみると…
煮干し!煮干し!煮干し!
スープは、鶏白湯煮干しで、鶏のうま味も感じられるけど!
煮干しが超濃厚!
煮干しは背黒が使われていて!
煮干しのうま味がドバッと出ていて!
さらに、アクセントとして、煮干しの苦味もあって!
まるで、茨城県のつくばにある『煮干中華ソバ イチカワ』の市川店主が作る「特濃煮干ソバ」を彷彿とさせる味わい!
めっちゃ美味しいし♪
めちゃめちゃ好み♪
そして、このヘビーな煮干しスープに絡む麺が、また、よかった♪
中細ストレートの自家製麺が合わせられていたんだけど!

ザラッとした舌触りで、プチッ、モチッとした食感もあって!
そして、パツ~ンと切れる歯切れのいい食感の麺は!
店主に確かめたところ、加水率33%の中加水麺ということだったけど…
食感が最高だし!
この麺なら、きっと、「とりそば」の鶏白湯スープにも合うし!
メニューにはないけど、清湯スープのラーメンにも合うオールマイティな麺だと思った。
そして、さらに、この麺のよさは、小麦のうま味が詰まっている美味しい麺であることと!
適度に程よく濃厚な鶏白湯煮干しのスープに絡んでくれること!
トッピングされた炙りチャーシューも、香ばしくて!
肉のうま味が感じられるものだったし!
デフォルトで半玉入る味玉ハーフは、黄身の半熟加減がよかったし!
太メンマの、外はコリッ、中はサクッの食感が最高だった♪
強いていえば、薬味に使われていたネギが玉ネギだったら…
完璧だったんじゃないかと思う!
しかし、徳島に来て、こんなニボラーが喜ぶ!
煮干しがガツンと効いた一杯が食べられるとは、思ってもいなかった!
突き抜けた一杯で!
このラーメンからは店主の才能が感じられた。
それと、この一杯を、徳島ラーメンの聖地で出した店主の勇気には拍手を送りたい。
食べる前までは、少し煮干の効かせたラーメンが出てくるんだろうとばかり思っていたし、煮干しに耐性のない地元のお客さんには、その方が受けがいいはずなのに…
店主が見据えているのは、きっと全国レベルなんだろうね!
地元のお客さんの口に合うラーメンを作るのではなく、全国区で通用するラーメンを作ることを念頭に置いているのだろうと思う。
想定外の美味しさだったので!
、こちらの店で、もう1杯食べることに決めて!
「今、券売機で食券を買ってくるので、とりそばも追加で作ってください。」
そう言って、奥さまに口頭でオーダーを告げると…
「とりそばは、たいしたことはないです。」
「とりそば食べるなら、つけ麺食べてください。」
奥さまからそう言われて…
「つけ麺は、前に食べたことがあるので…」と話すと…
代わって、店主から…
「味は、どんどん進化させて、前とは味はかわっています。」
そこまで言われたら、「つけ麺」にするしかないでしょう!
というわけで、今夜の2杯目は「魚介豚骨つけ麺」!
券売機で食券を買うと…
さっそく、店主と奥さまのコンビネーションで作られた「魚介豚骨つけ麺」が着丼!



まずは、麺をつけ汁につけずに、そのままいただいたところ…
極太ストレートの自家製麺は小麦粉香る麺で!
口の中に入れた途端に、小麦粉の風味が広がって!
噛むと、小麦粉のうま味が感じられて!
モチッとした中力粉の食感もよかったし!
コシが強くて、のど越しのよさもあって、以前も美味しい麺だったていう記憶があるけど、さらに美味しく進化したんじゃないかと思われる!
そして、麺をつけ汁につけて食べると…
ゲンコツ、鶏ガラ、モミジ、豚足でとった動物系スープと!
鰹節、宗田節、鯖節、ムロアジ節に、平子、背黒、ウルメ、鯵煮干しからとった魚介系スープをブレンドして作るというダブルスープの濃厚豚骨魚介のつけ汁は…
程よい濃厚さのつけ汁で、とてもバランスがよくて、動物系、魚介系のどちらの出汁のうま味もしっかりと感じられるもので美味しい♪
以前は、やや、麺がつけ汁に勝ちすぎてしまっているようにも感じられたけど、今回はそんな風には感じられなかったし!
トッピングされた具は、「にぼしそば」と同じで!
炙りチャーシューも、ハーフ味玉もメンマも、しっかり仕事がされたものでよかったし♪
「にぼしそば」の衝撃的な味わいに比べると驚きは少なかったけど…
でも、美味しかったから、2杯目だったけど、スープ割りもして完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:とんこつラーメン…630円/にぼしそば…680円/とりそば…680円
とんこつつけ麺…680円/辛いトンコツつけ麺…680円/魚介豚骨つけ麺…680円
白飯…80円/にく飯…180円/温泉玉子のせ肉飯…280円/焼き餃子…400円
【限定】SOUPNUTS酸辣湯つけ麺…730円/みそつけ麺…730円/韓国風つけ麺…730円
麺の大盛り…120円/トッピング増量(以前の特製)…200円
好み度:にぼしそば

魚介豚骨つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.11.28
麺の家 こりく【弐】 ~魚とんこつラーメン~
訪問日:2013年11月28日(木)

本日は、広島でランチ!
そして、広島の麺友の車で向かったのは、今日が2回目の訪問になる『麺の家 こりく』!
2009年2月23日にオープンした店で!
こちらの店の店主は、『麺屋 元就』に『我馬』という広島の有名ラーメン店2店で修行した人!
前回は、秋季限定の「秋刀魚だし つけ麺」をいただいた。
香り高い全粒粉配合の平打ストレート麺を、秋刀魚節をはじめとした魚介風味が際立つ、さらっとしたつけ汁につけて食べる「つけ麺」で!
日本蕎麦を食べているような感覚でいただけて美味しかったし!
添えられた柚子を麺に搾り掛けたり、大根おろしをつけ汁に入れて食べてると、より、さっぱりといただけてよかった♪
店の斜め前にあるコインパーキングに車を停めて、入店すると…
店内はお客さんでいっぱい!
相変わらず、流行っている♪
テーブル席に案内されて…
麺友が注文したのは「こりくつけ麺」!
私は、「魚とんこつラーメン」!

こちらの店のラーメンは、広島のソウルフード的な広島風豚骨醤油ラーメンの「とりとんこつラーメン」に!
この「とりとんこつラーメン」に魚介スープをブレンドした豚骨魚介ラーメンの「魚とんこつラーメン」!
そして、この2種類のラーメンのスープをブレンドして作る「こりくラーメン」の3種類。
屋号を冠した「こりくラーメン」もいいとは思ったけど…
店主の修行先の『麺屋 元就』の味を継承した『麺屋 武蔵』ライクな味わいと考えられるラーメンをいただくことにした。
そうして、なぜか、本来、調理に時間がかかるはずの麺友の「こりくつけ麺」が先に着丼して!
少し遅れて出された、私の「魚とんこつラーメン」!


出される直前に炙られたチャーシューに、広島らしいモヤシがトッピングされたラーメン!
まずは、茶濁したスープをいただくと…
ゲンコツ、鶏ガラ、モミジの動物系スープに、別どりした白背、鰹節、鯖節の魚介系スープをブレンドしたといった感じの…
あっさりといた味わいの豚骨魚介スープ!
普通に美味しいとは思うけど…
スープにパンチがなく、ボヤッとした印象。
麺は中細ストレートのプリプリとした食感の麺で!
食感もスープとの絡みも悪くはないけど、それなりという感じ。

トッピングされたチャーシューは、出す直前にバーナーで炙られたもので!
香ばしくて、肉のうま味が感じられてよかった♪
ただ、『麺屋 武蔵』の味わいとは、まったく別物のラーメンだった。
『麺屋 元就』は行ったことがないのでわからないけど、やはり、こういう味わいなんだろうか?
前回の「秋刀魚だし つけ麺」が、麺もスープもよかったので、デフォルトのラーメンにも期待したんだけど!
もう一つだったかな…
ただ、連れが注文した「こりくつけ麺」を、少し、味見されてもらったところ…
「魚とんこつラーメン」に比べて、鶏豚骨のうま味が強く出ていて、香油によるコクも感じられて、断然、こちらの方がよかったので♪
こちらの店で食べるなら、「つけ麺」がおすすめ!
ラーメンを食べるなら、「魚とんこつラーメン」は避けて、「こりくラーメン」にした方がいいと思う。
メニュー:とりとんこつラーメン…650円/魚とんこつラーメン…700円/こりくラーメン…750円/こりくつけ麺…700円
【秋季限定麺】秋刀魚だしつけ麺…750円
麺大盛り(1.5玉)…100円/麺W(2玉)…150円(つけ麺のみ)
好み度:魚とんこつラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、広島でランチ!
そして、広島の麺友の車で向かったのは、今日が2回目の訪問になる『麺の家 こりく』!
2009年2月23日にオープンした店で!
こちらの店の店主は、『麺屋 元就』に『我馬』という広島の有名ラーメン店2店で修行した人!
前回は、秋季限定の「秋刀魚だし つけ麺」をいただいた。
香り高い全粒粉配合の平打ストレート麺を、秋刀魚節をはじめとした魚介風味が際立つ、さらっとしたつけ汁につけて食べる「つけ麺」で!
日本蕎麦を食べているような感覚でいただけて美味しかったし!
添えられた柚子を麺に搾り掛けたり、大根おろしをつけ汁に入れて食べてると、より、さっぱりといただけてよかった♪
店の斜め前にあるコインパーキングに車を停めて、入店すると…
店内はお客さんでいっぱい!
相変わらず、流行っている♪
テーブル席に案内されて…
麺友が注文したのは「こりくつけ麺」!
私は、「魚とんこつラーメン」!

こちらの店のラーメンは、広島のソウルフード的な広島風豚骨醤油ラーメンの「とりとんこつラーメン」に!
この「とりとんこつラーメン」に魚介スープをブレンドした豚骨魚介ラーメンの「魚とんこつラーメン」!
そして、この2種類のラーメンのスープをブレンドして作る「こりくラーメン」の3種類。
屋号を冠した「こりくラーメン」もいいとは思ったけど…
店主の修行先の『麺屋 元就』の味を継承した『麺屋 武蔵』ライクな味わいと考えられるラーメンをいただくことにした。
そうして、なぜか、本来、調理に時間がかかるはずの麺友の「こりくつけ麺」が先に着丼して!
少し遅れて出された、私の「魚とんこつラーメン」!


出される直前に炙られたチャーシューに、広島らしいモヤシがトッピングされたラーメン!
まずは、茶濁したスープをいただくと…
ゲンコツ、鶏ガラ、モミジの動物系スープに、別どりした白背、鰹節、鯖節の魚介系スープをブレンドしたといった感じの…
あっさりといた味わいの豚骨魚介スープ!
普通に美味しいとは思うけど…
スープにパンチがなく、ボヤッとした印象。
麺は中細ストレートのプリプリとした食感の麺で!
食感もスープとの絡みも悪くはないけど、それなりという感じ。

トッピングされたチャーシューは、出す直前にバーナーで炙られたもので!
香ばしくて、肉のうま味が感じられてよかった♪
ただ、『麺屋 武蔵』の味わいとは、まったく別物のラーメンだった。
『麺屋 元就』は行ったことがないのでわからないけど、やはり、こういう味わいなんだろうか?
前回の「秋刀魚だし つけ麺」が、麺もスープもよかったので、デフォルトのラーメンにも期待したんだけど!
もう一つだったかな…
ただ、連れが注文した「こりくつけ麺」を、少し、味見されてもらったところ…
「魚とんこつラーメン」に比べて、鶏豚骨のうま味が強く出ていて、香油によるコクも感じられて、断然、こちらの方がよかったので♪
こちらの店で食べるなら、「つけ麺」がおすすめ!
ラーメンを食べるなら、「魚とんこつラーメン」は避けて、「こりくラーメン」にした方がいいと思う。
メニュー:とりとんこつラーメン…650円/魚とんこつラーメン…700円/こりくラーメン…750円/こりくつけ麺…700円
【秋季限定麺】秋刀魚だしつけ麺…750円
麺大盛り(1.5玉)…100円/麺W(2玉)…150円(つけ麺のみ)
関連ランキング:ラーメン | 県病院前駅、宇品二丁目駅、広大附属学校前駅
好み度:魚とんこつラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.11.27
ラーメン 虎一番【弐】 ~「俺のラーメン創作Cup!!」優勝ラーメン「極大河」~
訪問日:2013年11月27日(水)

今夜は、ラーメンブロガーの黒帽子さんと、食いしん坊ブロガーのやまちゃんの3人で『ラーメン 虎一番』へ!
梅田で待ち合わせて、阪神電車で尼崎まで!
尼崎からは宝塚行きのバスに乗って西大島のバス停へ!
そうして、店へと入っていくと、何とか、ギリギリ、席につくことができた♪
厨房には、店主と奥さまのお二人!
まずは、生ビールを注文すると…
奥さまから、紙に注文を書いてくれと言われて、メモ紙とボールペンを渡された。
そこで、ドリンクの他に、「餃子」×3、「薄切りチャーシューの葱巻き」×2、「唐揚げ(大)」を書いて注文!
そして、まず、出された生ビールで乾杯!
この後、最初に「餃子」が出されて!

次に、「薄切りチャーシューの葱巻き」!


最後に「唐揚げ(大)」が出されたんだけど…

「餃子」と「薄切りチャーシューの葱巻き」は、めっちゃ美味しかった♪
ただ、「唐揚げ(大)」は、普通だったかなという印象(汗)
そうして、これらのアテを肴に、ドリンクを瓶ビールにチェンジして、3人でベチャクチャとラーメン談義(笑)
そして、最後の〆のラーメンに選んだのは…
黒帽子さんとやまちゃんさんが、「俺のラーメン創作Cup!!」優勝記念限定の「海老大河」!
私は、「俺のラーメン創作Cup!!」優勝ラーメンの「極大河(きわみたいが)」!


レギュラーメニューに「煮干しらーめん」があって!
これも食べてみたかったし!
さらに、「つけ麺」の「濃い煮干し」追加なるものもあって!
店主に確かめたところ…
これは、煮干しを「追い煮干し」したバージョンのもので!
これもいっておきたいところだったけど…
アテの量が、思ったよりも多かったので!
次回の楽しみにすることにした(汗)
注文が入ると!
黙々とラーメンを作り始める店主!
まずは、鶏チャーシューを中華包丁で切り出し、手で叩くと、塩胡椒して調理。
豚のレアチャーシューは、ミートスライサーで薄くスライス。
次に、2つの雪平鍋のそれぞれに、異なるスープを注いで温めていく。
そして、麺を大鍋に入れていって、お湯の中を泳がすようにして茹でていく!
スープが温まると、大きなラーメン丼に注がれて!
茹で上がった麺は、平笊ですくって、湯切りされるんだけど!
最近は、ほとんどの店がテボで麺を茹でているので、こうして、平笊で麺上げするのが新鮮に写るし!
丁重で迅速な仕事ぶりがいい♪
そうして、最後に、盛りつけがなされて!
2種類のラーメンが完成すると!
「海老大河」が黒帽子さんとやまちゃんに!
そして、私には「極大河」が出された。
供された「極大河」は、味玉ハーフに鶏チャーシュー、豚の薄切りレアチャーシュー、白髪ネギ、小松菜、玉ねぎが載る!
美しいビジュアルのラーメン♪


琥珀色したスープをいただくと!
塩ラーメンのスープを醤油で色づけして、こくを加えたといった感じの味わいで!
醤油と塩を併用して作ったカエシを使ったスープのようだけど!
この味わいは好み♪
そして、スープは、鶏のうま味に昆布のうま味!
それに、煮干しのうま味に鰹、鯖等の節のうま味がバランスよく出ているのがよくて!
香油は、鶏油に煮干しや鰹節などの魚介を移したものだと思うけど…
量は少なめで…
香油に頼らずに…
スープの出汁のうま味で食べさせようとしているのもよかった♪
なかなか美味しい鶏ガラ魚介の清湯スープで!
決勝のお題である「清湯」対決で、強豪の『麺や 而今』に『らーめんstyle Junk Story』に競り勝って、優勝しただけのものはある♪
麺は、中細ストレートの加水率高めの麺が使われていて!
あっさりとした清湯スープとの絡みは、よくはなかったかもしれないけど…

つるっとした口当たりの!
噛むと、プリッとした食感の麺で!
弾力があって、コシがあって、のど越しのいい麺で!
食感はよかった♪
トッピングされた鶏チャーシューは、しっとりとした食感のもので!
さっと、塩胡椒された味わいなのもよかった♪
豚のレアチャーシューは、ラーメンに彩りを与えてくれるのがよかったし!
味も食感も申し分なかったし♪
特殊なカッターを使って裁断した白髪ネギに!
小松菜のシャキシャキとした食感もよかったし♪
玉ねぎも、最初はどうかと思ったけど!?
細かく刻まれていて、スープといっしょにいただくと…
玉ねぎの甘みによって、八王子ラーメン的な味わいでいただけて!
これはこれでよかったし♪
美味しかったので、スープも一滴残さず飲み干してフィニッシュ♪
ご馳走さまでした。
こちらの店の西山店主は、ネット上での評判は、あまりいいものがないようで(汗)
確かに、愛想がいいとはいえないかもしれないけど(笑)
シャイで職人気質の人なだけで!
話せば、結構、色々、話してくれるし!
今回が3年半ぶり2度目の訪問になるけど、私は、最初の訪問のときから、普通に会話していたし!
まったく、悪い印象なんてないんだけどね♪
前回は、阪神電鉄の武庫川駅から徒歩でアクセスして…
歩き疲れて、帰りはタクシー…
そんなアクセスの悪さから、以降、訪問することもなかったけど…
今夜は、黒帽子さんとやまちゃんに、尼崎からのバス便でのアクセス方法を教えてもらったので♪
ぜひ、また、来て!
「煮干しラーメン」や、その他のメニューも食べてみたい♪

メニュー:ラーメン
あっさり系
あっさり醤油ラーメン…700円/塩ラーメン…700円/うすぎりチャーシュー麺(醤油/塩)…870円/厚切りチャーシュー麺(醤油/塩)…900円/塩菜ラーメン(梅・シソ入り)…750円/地鶏・鳥塩ラーメン…850円/2×8スープラーメン…750円(魚②×鶏⑧であっさり)…750円/6×4スープラーメン…750円(魚⑥×鶏④で№1スープ)…750円/みそラーメン…750円/すっきりとんこつラーメン…650円
濃い醤油ラーメン系
煮干しラーメン…750円/黒醤油ラーメン(九州のたまり醤油で)…750円/トライチラーメン(4種類のこいくち醤油で)…750円/ごくうまラーメン(2種類の醤油と魚ダシで)…750円/こしょうラーメン(3種類の醤油と柑橘系)…750円
ややこってり系
こってり醤油ラーメン(豚の背アブラ入り)…700円/熊本ラーメン…650円/タンタン麺…750円/油そば(汁なし)…750円
【俺のラーメン創作Cup!!優勝記念限定!!】極大河(きわみたいが)…850円/海老大河…900円
替え玉…150円
つけ麺
醤油つけ麺 大盛(3玉)…1000円/中盛(2玉)…900円/小盛(1玉)…700円
ねりごまつけ麺…+50円/梅シソつけ麺…+50円/濃い煮干しつけ麺…+50円
好み度:極大河
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、ラーメンブロガーの黒帽子さんと、食いしん坊ブロガーのやまちゃんの3人で『ラーメン 虎一番』へ!
梅田で待ち合わせて、阪神電車で尼崎まで!
尼崎からは宝塚行きのバスに乗って西大島のバス停へ!
そうして、店へと入っていくと、何とか、ギリギリ、席につくことができた♪
厨房には、店主と奥さまのお二人!
まずは、生ビールを注文すると…
奥さまから、紙に注文を書いてくれと言われて、メモ紙とボールペンを渡された。
そこで、ドリンクの他に、「餃子」×3、「薄切りチャーシューの葱巻き」×2、「唐揚げ(大)」を書いて注文!
そして、まず、出された生ビールで乾杯!
この後、最初に「餃子」が出されて!

次に、「薄切りチャーシューの葱巻き」!


最後に「唐揚げ(大)」が出されたんだけど…

「餃子」と「薄切りチャーシューの葱巻き」は、めっちゃ美味しかった♪
ただ、「唐揚げ(大)」は、普通だったかなという印象(汗)
そうして、これらのアテを肴に、ドリンクを瓶ビールにチェンジして、3人でベチャクチャとラーメン談義(笑)
そして、最後の〆のラーメンに選んだのは…
黒帽子さんとやまちゃんさんが、「俺のラーメン創作Cup!!」優勝記念限定の「海老大河」!
私は、「俺のラーメン創作Cup!!」優勝ラーメンの「極大河(きわみたいが)」!


レギュラーメニューに「煮干しらーめん」があって!
これも食べてみたかったし!
さらに、「つけ麺」の「濃い煮干し」追加なるものもあって!
店主に確かめたところ…
これは、煮干しを「追い煮干し」したバージョンのもので!
これもいっておきたいところだったけど…
アテの量が、思ったよりも多かったので!
次回の楽しみにすることにした(汗)
注文が入ると!
黙々とラーメンを作り始める店主!
まずは、鶏チャーシューを中華包丁で切り出し、手で叩くと、塩胡椒して調理。
豚のレアチャーシューは、ミートスライサーで薄くスライス。
次に、2つの雪平鍋のそれぞれに、異なるスープを注いで温めていく。
そして、麺を大鍋に入れていって、お湯の中を泳がすようにして茹でていく!
スープが温まると、大きなラーメン丼に注がれて!
茹で上がった麺は、平笊ですくって、湯切りされるんだけど!
最近は、ほとんどの店がテボで麺を茹でているので、こうして、平笊で麺上げするのが新鮮に写るし!
丁重で迅速な仕事ぶりがいい♪
そうして、最後に、盛りつけがなされて!
2種類のラーメンが完成すると!
「海老大河」が黒帽子さんとやまちゃんに!
そして、私には「極大河」が出された。
供された「極大河」は、味玉ハーフに鶏チャーシュー、豚の薄切りレアチャーシュー、白髪ネギ、小松菜、玉ねぎが載る!
美しいビジュアルのラーメン♪


琥珀色したスープをいただくと!
塩ラーメンのスープを醤油で色づけして、こくを加えたといった感じの味わいで!
醤油と塩を併用して作ったカエシを使ったスープのようだけど!
この味わいは好み♪
そして、スープは、鶏のうま味に昆布のうま味!
それに、煮干しのうま味に鰹、鯖等の節のうま味がバランスよく出ているのがよくて!
香油は、鶏油に煮干しや鰹節などの魚介を移したものだと思うけど…
量は少なめで…
香油に頼らずに…
スープの出汁のうま味で食べさせようとしているのもよかった♪
なかなか美味しい鶏ガラ魚介の清湯スープで!
決勝のお題である「清湯」対決で、強豪の『麺や 而今』に『らーめんstyle Junk Story』に競り勝って、優勝しただけのものはある♪
麺は、中細ストレートの加水率高めの麺が使われていて!
あっさりとした清湯スープとの絡みは、よくはなかったかもしれないけど…

つるっとした口当たりの!
噛むと、プリッとした食感の麺で!
弾力があって、コシがあって、のど越しのいい麺で!
食感はよかった♪
トッピングされた鶏チャーシューは、しっとりとした食感のもので!
さっと、塩胡椒された味わいなのもよかった♪
豚のレアチャーシューは、ラーメンに彩りを与えてくれるのがよかったし!
味も食感も申し分なかったし♪
特殊なカッターを使って裁断した白髪ネギに!
小松菜のシャキシャキとした食感もよかったし♪
玉ねぎも、最初はどうかと思ったけど!?
細かく刻まれていて、スープといっしょにいただくと…
玉ねぎの甘みによって、八王子ラーメン的な味わいでいただけて!
これはこれでよかったし♪
美味しかったので、スープも一滴残さず飲み干してフィニッシュ♪
ご馳走さまでした。
こちらの店の西山店主は、ネット上での評判は、あまりいいものがないようで(汗)
確かに、愛想がいいとはいえないかもしれないけど(笑)
シャイで職人気質の人なだけで!
話せば、結構、色々、話してくれるし!
今回が3年半ぶり2度目の訪問になるけど、私は、最初の訪問のときから、普通に会話していたし!
まったく、悪い印象なんてないんだけどね♪
前回は、阪神電鉄の武庫川駅から徒歩でアクセスして…
歩き疲れて、帰りはタクシー…
そんなアクセスの悪さから、以降、訪問することもなかったけど…
今夜は、黒帽子さんとやまちゃんに、尼崎からのバス便でのアクセス方法を教えてもらったので♪
ぜひ、また、来て!
「煮干しラーメン」や、その他のメニューも食べてみたい♪

メニュー:ラーメン
あっさり系
あっさり醤油ラーメン…700円/塩ラーメン…700円/うすぎりチャーシュー麺(醤油/塩)…870円/厚切りチャーシュー麺(醤油/塩)…900円/塩菜ラーメン(梅・シソ入り)…750円/地鶏・鳥塩ラーメン…850円/2×8スープラーメン…750円(魚②×鶏⑧であっさり)…750円/6×4スープラーメン…750円(魚⑥×鶏④で№1スープ)…750円/みそラーメン…750円/すっきりとんこつラーメン…650円
濃い醤油ラーメン系
煮干しラーメン…750円/黒醤油ラーメン(九州のたまり醤油で)…750円/トライチラーメン(4種類のこいくち醤油で)…750円/ごくうまラーメン(2種類の醤油と魚ダシで)…750円/こしょうラーメン(3種類の醤油と柑橘系)…750円
ややこってり系
こってり醤油ラーメン(豚の背アブラ入り)…700円/熊本ラーメン…650円/タンタン麺…750円/油そば(汁なし)…750円
【俺のラーメン創作Cup!!優勝記念限定!!】極大河(きわみたいが)…850円/海老大河…900円
替え玉…150円
つけ麺
醤油つけ麺 大盛(3玉)…1000円/中盛(2玉)…900円/小盛(1玉)…700円
ねりごまつけ麺…+50円/梅シソつけ麺…+50円/濃い煮干しつけ麺…+50円
関連ランキング:ラーメン | 武庫川駅、立花駅、尼崎センタープール前駅
好み度:極大河

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.11.27
らーめん 香澄【六】 ~昆布の出しラーメン~
訪問日:2013年11月27日(水)

今日のランチは阿波座の『らーめん 香澄』で!
昨日から提供開始された限定の「昆布の出しラーメン」をいただくために♪
地下鉄中央線と千日前線が走る阿波座駅から、あみだ池筋沿いに北上して徒歩5分ほどの店へやって来たのは12時45分になる時刻!
入店すると、厨房には、いつものように尼崎店主にスタッフの人があった。
まずは、券売機で限定の「昆布の出しラーメン」の食券を買って、空いていた一番奥の席へ!
そして、食券を渡すと…


いつもなら、黙ってラーメン作りに入る尼崎店主だけど!
今日は、お客さんが途切れたこともあったけど…
「やまのと圓(えん)に行ってきました。」
「伊吹に行ったんですけど、休みで、その日は、やまので(煮干狂會の)イベントがあったので食べてきました!」と話し掛けてきて…
「煮干がスゴすぎて、しょっぱくて、スープ飲めませんでした。」
「圓はよかったですけど、八王子は遠いですね…」等と語っていたけど…
今月の3日、4日に店を1日店を休んで、定休日と合わせて!
東京に煮干しラーメンの勉強に行ってきたようだ!
『中華ソバ 伊吹』のラーメンがどれほど勉強になったかはわからないけど(笑)
『煮干し 鰮らーめん 圓』の薄口醤油を使った「煮干しそば」は、参考になったんじゃないかな!
レギュラーの「醤油らーめん」のブラッシュアップに繋がればばいいと思うし!
ぜひ、『圓』をリスペクトした限定を出してくれると嬉しいんだけど♪
ところで、今回の限定は、尼崎店主のブログによれば…
「昆布ダシを鶏のダシと薄口醤油風の味付けで仕上げた、アッサリ食べやすいラーメンです。」ということだったけど!
魚介を使わない、シンプルな鶏ガラ醤油ラーメンで!
逆に、こういうシンプルなラーメンが却って難しかったりするんだけど…
さて、尼崎店主はどんなラーメンを食べさせてくれるのだろう?
そんなことを考えているうちに、早くも出来上がってきた「昆布の出しラーメン」!


淡い色合いの醤油スープをいただくと…
関西風のうどんつゆのような昆布独特の甘味が感じられるスープで!
大阪では、古くから、こういう真昆布や羅臼昆布からとった昆布出汁の甘味のある味が好まれる傾向にある。
そして、鶏と昆布の出汁スープということだったけど…
鰹の風味も僅かだけど感じられた。
ただ、これだけだったら…
ただのうどんつゆになってしまうところだけど…
鶏のうま味がしっかり出ていて!
カエシも「薄口醤油風」とあるように、見た目は薄口醤油が使われているように見えるけど、実際には、濃口醤油が使われていて!
しっかりとラーメンしていたし!
大阪らしい、なかなか美味しい味わいのスープでよかった♪
そして、このスープに合わされた中加水の中細ストレートの麺のポクッ、モチッパツッとした食感の麺が、めっちゃよかった♪
スープとの相性も悪くはないと思ったけど…

ただ、このスープと麺の組み合わせを、大阪のお客さんはどう感じられたのか?
とても興味深い♪
トッピングされた具の豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューは…
たぶん、ソミュール液が使われているからだと思われるけど!
しっとりとした食感がとてもよくて♪
塩分濃度の塩梅が、また、よくて!
肉のうま味も感じられる!
味も食感も最高の秀逸なレアチャーシューといえる♪

地味だけど、なかなか面白い、ネオクラシカルな大阪のラーメンという感じでよかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:塩ラーメン…680円/醤油ラーメン…680円
【11月26日(火)から5日間限定(25食~30食)】昆布の出しラーメン…750円
麺大盛(1.5玉)…100円/味玉…100円/チャーシュー増し…250円
香澄の豚丼(味玉付き) 昼…250円/夜…300円
ごはん(小・中・大)昼…50円/夜…100円
好み度:昆布の出しラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今日のランチは阿波座の『らーめん 香澄』で!
昨日から提供開始された限定の「昆布の出しラーメン」をいただくために♪
地下鉄中央線と千日前線が走る阿波座駅から、あみだ池筋沿いに北上して徒歩5分ほどの店へやって来たのは12時45分になる時刻!
入店すると、厨房には、いつものように尼崎店主にスタッフの人があった。
まずは、券売機で限定の「昆布の出しラーメン」の食券を買って、空いていた一番奥の席へ!
そして、食券を渡すと…


いつもなら、黙ってラーメン作りに入る尼崎店主だけど!
今日は、お客さんが途切れたこともあったけど…
「やまのと圓(えん)に行ってきました。」
「伊吹に行ったんですけど、休みで、その日は、やまので(煮干狂會の)イベントがあったので食べてきました!」と話し掛けてきて…
「煮干がスゴすぎて、しょっぱくて、スープ飲めませんでした。」
「圓はよかったですけど、八王子は遠いですね…」等と語っていたけど…
今月の3日、4日に店を1日店を休んで、定休日と合わせて!
東京に煮干しラーメンの勉強に行ってきたようだ!
『中華ソバ 伊吹』のラーメンがどれほど勉強になったかはわからないけど(笑)
『煮干し 鰮らーめん 圓』の薄口醤油を使った「煮干しそば」は、参考になったんじゃないかな!
レギュラーの「醤油らーめん」のブラッシュアップに繋がればばいいと思うし!
ぜひ、『圓』をリスペクトした限定を出してくれると嬉しいんだけど♪
ところで、今回の限定は、尼崎店主のブログによれば…
「昆布ダシを鶏のダシと薄口醤油風の味付けで仕上げた、アッサリ食べやすいラーメンです。」ということだったけど!
魚介を使わない、シンプルな鶏ガラ醤油ラーメンで!
逆に、こういうシンプルなラーメンが却って難しかったりするんだけど…
さて、尼崎店主はどんなラーメンを食べさせてくれるのだろう?
そんなことを考えているうちに、早くも出来上がってきた「昆布の出しラーメン」!


淡い色合いの醤油スープをいただくと…
関西風のうどんつゆのような昆布独特の甘味が感じられるスープで!
大阪では、古くから、こういう真昆布や羅臼昆布からとった昆布出汁の甘味のある味が好まれる傾向にある。
そして、鶏と昆布の出汁スープということだったけど…
鰹の風味も僅かだけど感じられた。
ただ、これだけだったら…
ただのうどんつゆになってしまうところだけど…
鶏のうま味がしっかり出ていて!
カエシも「薄口醤油風」とあるように、見た目は薄口醤油が使われているように見えるけど、実際には、濃口醤油が使われていて!
しっかりとラーメンしていたし!
大阪らしい、なかなか美味しい味わいのスープでよかった♪
そして、このスープに合わされた中加水の中細ストレートの麺のポクッ、モチッパツッとした食感の麺が、めっちゃよかった♪
スープとの相性も悪くはないと思ったけど…

ただ、このスープと麺の組み合わせを、大阪のお客さんはどう感じられたのか?
とても興味深い♪
トッピングされた具の豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューは…
たぶん、ソミュール液が使われているからだと思われるけど!
しっとりとした食感がとてもよくて♪
塩分濃度の塩梅が、また、よくて!
肉のうま味も感じられる!
味も食感も最高の秀逸なレアチャーシューといえる♪

地味だけど、なかなか面白い、ネオクラシカルな大阪のラーメンという感じでよかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:塩ラーメン…680円/醤油ラーメン…680円
【11月26日(火)から5日間限定(25食~30食)】昆布の出しラーメン…750円
麺大盛(1.5玉)…100円/味玉…100円/チャーシュー増し…250円
香澄の豚丼(味玉付き) 昼…250円/夜…300円
ごはん(小・中・大)昼…50円/夜…100円
好み度:昆布の出しラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2013年11月26日(火)

サンダーバードで高岡から大阪へ移動!
そして、京都を出て、新大阪に着く前に朗報が舞い込んできた♪
それは、今夜、『中華そば 無限』で、「特濃煮干そば」が突発限定で5食提供されるというニュース!

そこで、大阪駅に着いて、阪神電車に乗り換えて、店のある野田駅へ!
そして、夜の8時過ぎに店へと入っていくと…
お客さんでいっぱい!
相変わらず、流行っている♪
厨房の岡田店主に挨拶して!
辛うじて、空いていた席につくと…
岡田店主の奥さまから注文を聞かれて…
注文したのは、もちろん、今夜のみ5食限定の「特濃煮干そば」!
そうして、しばし待つうちに提供された「特濃煮干そば」!


着丼した瞬間から香る煮干しのフレーバー漂うスープをいただくと…
「特濃」というネーミング通り、かなりの量の煮干しを使って出汁をとったと思われるスープは、煮干しがぐっとくるスープで!
白背の煮干しのうま味が満載♪
岡田店主によると…
レギュラーの「煮干そばプレミアム」の2倍の煮干しを使っているということだったけど…
「煮干そばプレミアム」は、「中華そば」の5倍の煮干しを使っているので…
この「特濃煮干そば」は、「中華そば」の10倍の煮干しを使っている計算になる!

そうなると、気になるのは、どれくらいの量の煮干しが使わているのかってことだけど…
岡田店主によれば…
1杯当たりに換算すると100gということだった!
しかし、こんな量の煮干しを使っている店は、関東でも希で!
煮干しラーメンで有名な東京・新宿ゴールデン街にある『特濃煮干新宿煮干 ラーメン凪』でも30g。
そして、この100gという煮干しの量は、あの煮干狂が集う、東京・大泉学園の『中華ソバ 伊吹』の「中華そば」に使われている量に匹敵する量で!
どんだけ、煮干しが使われているか(汗)
それと、よかったのは、過去に食べてきたレギュラーメニューの「煮干しそばプレミアム」と違って、煮干しのビターさが感じられたところ!
煮干しのうま味だけが出ているスープもいいけど、この方が煮干しらしくて、ニボラーとしてはウエルカム♪
岡田店主によると…
今は、特選煮干しを専用で仕入れることができるようになったため!
頭も腸もとらずに、煮干しを使っているそうで!
煮干がいいからエグミは出ないと話していたけど…
確かに、小羽でもない、中羽でもない中間サイズの良質な白背だけを厳然した『無限』特注の煮干しは、いい出汁出してる♪

それに、塩分の強い白背を大量に使っているのに、塩分濃度を上手にコントロールしているのは!
さすがだと思う!
それと、岡田店主のスープが美味しいのは、煮干しのうま味だけではなくて!
下支えするスープが名古屋コーチンのガラを使ったうま味いっばいのスープで!
さらに、昆布や干し椎茸に魚介出汁のうま味もあって!
これに、白背の煮干しが重ねられているため!
そして、このコクとうま味いっぱいの、鶏ガラ濃厚煮干しスープに合わせられた麺は!
岡田店主が店内に鎮座した大和製作所の製麺機で打つ自家製麺!


平打の中太ストレート麺は、かなり加水率の高い麺で!
たぶん、加水率40%超と思われるけど!
しっとりとして、なめらかな口当たりの麺で!
もっちりとした食感が最高♪
コシがあって、のど越しのよさもあって!
厳選した国産小麦を使っているだけあって、内麦独特の小麦粉のうま味がよく感じられる♪
また、レギュラーの煮干しプレミアムでは、やや、スープとの絡みがよくないようにも感じられたけど…
これだけ煮干が濃いと、あまり気にならない。
トッピングされた、豚バラロールのチャーシューは、肉のうま味が感じられるものでよかったし♪
穂先メンマは、やわらかくて、シュクシュクとした食感が、めっちゃよかったし!
デフォルトで半玉入る味玉は、黄身の半熟加減がベストで!
味も、ちょうどいい具合に染みている好みの味付けのものだったし♪
美味しかったから、あっという間に完食!
ご馳走さまでした。
PS なお、この「特濃煮干そば」は、明後日の11月29日から、限定ではなく、レギュラーメニューとして発売するという♪
また、これによって、「煮干そばプレミアム」は販売中止。
「煮干つけそばプレミアム」も「特濃煮干つけそば」になる!
そして、気になる価格は…
「本当は、900円は頂戴したいところだけど、ラーメンで900円はとれないので850円。」
「つけそばは、あまりスープを使わないから、今の(「煮干つけそばプレミアム」の)ままでいきます。」
ということで…
「特濃煮干そば」850円
「特濃煮干つけそば」800円
一応、こうなる予定だけど…
あくまで、仮の話だったので、詳しくは、岡田店主のブログで確認ください。

メニュー:中華そば…650円/塩そば…650円/数量限定 煮干そばプレミアム…800円
大盛…100円UP
油そば 並…650円/大盛…750円/特盛…850円
数量限定 煮干つけそばプレミアム…800円/大盛…900円
【十一月限定】肉そば…800円/大盛り…900円
昼30食夜30食限定
【本日の限定(夜5食限定)】濃厚煮干つけそば…850円
新潟のおにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円
好み度:特濃煮干そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


サンダーバードで高岡から大阪へ移動!
そして、京都を出て、新大阪に着く前に朗報が舞い込んできた♪
それは、今夜、『中華そば 無限』で、「特濃煮干そば」が突発限定で5食提供されるというニュース!

そこで、大阪駅に着いて、阪神電車に乗り換えて、店のある野田駅へ!
そして、夜の8時過ぎに店へと入っていくと…
お客さんでいっぱい!
相変わらず、流行っている♪
厨房の岡田店主に挨拶して!
辛うじて、空いていた席につくと…
岡田店主の奥さまから注文を聞かれて…
注文したのは、もちろん、今夜のみ5食限定の「特濃煮干そば」!
そうして、しばし待つうちに提供された「特濃煮干そば」!


着丼した瞬間から香る煮干しのフレーバー漂うスープをいただくと…
「特濃」というネーミング通り、かなりの量の煮干しを使って出汁をとったと思われるスープは、煮干しがぐっとくるスープで!
白背の煮干しのうま味が満載♪
岡田店主によると…
レギュラーの「煮干そばプレミアム」の2倍の煮干しを使っているということだったけど…
「煮干そばプレミアム」は、「中華そば」の5倍の煮干しを使っているので…
この「特濃煮干そば」は、「中華そば」の10倍の煮干しを使っている計算になる!

そうなると、気になるのは、どれくらいの量の煮干しが使わているのかってことだけど…
岡田店主によれば…
1杯当たりに換算すると100gということだった!
しかし、こんな量の煮干しを使っている店は、関東でも希で!
煮干しラーメンで有名な東京・新宿ゴールデン街にある『特濃煮干新宿煮干 ラーメン凪』でも30g。
そして、この100gという煮干しの量は、あの煮干狂が集う、東京・大泉学園の『中華ソバ 伊吹』の「中華そば」に使われている量に匹敵する量で!
どんだけ、煮干しが使われているか(汗)
それと、よかったのは、過去に食べてきたレギュラーメニューの「煮干しそばプレミアム」と違って、煮干しのビターさが感じられたところ!
煮干しのうま味だけが出ているスープもいいけど、この方が煮干しらしくて、ニボラーとしてはウエルカム♪
岡田店主によると…
今は、特選煮干しを専用で仕入れることができるようになったため!
頭も腸もとらずに、煮干しを使っているそうで!
煮干がいいからエグミは出ないと話していたけど…
確かに、小羽でもない、中羽でもない中間サイズの良質な白背だけを厳然した『無限』特注の煮干しは、いい出汁出してる♪

それに、塩分の強い白背を大量に使っているのに、塩分濃度を上手にコントロールしているのは!
さすがだと思う!
それと、岡田店主のスープが美味しいのは、煮干しのうま味だけではなくて!
下支えするスープが名古屋コーチンのガラを使ったうま味いっばいのスープで!
さらに、昆布や干し椎茸に魚介出汁のうま味もあって!
これに、白背の煮干しが重ねられているため!
そして、このコクとうま味いっぱいの、鶏ガラ濃厚煮干しスープに合わせられた麺は!
岡田店主が店内に鎮座した大和製作所の製麺機で打つ自家製麺!


平打の中太ストレート麺は、かなり加水率の高い麺で!
たぶん、加水率40%超と思われるけど!
しっとりとして、なめらかな口当たりの麺で!
もっちりとした食感が最高♪
コシがあって、のど越しのよさもあって!
厳選した国産小麦を使っているだけあって、内麦独特の小麦粉のうま味がよく感じられる♪
また、レギュラーの煮干しプレミアムでは、やや、スープとの絡みがよくないようにも感じられたけど…
これだけ煮干が濃いと、あまり気にならない。
トッピングされた、豚バラロールのチャーシューは、肉のうま味が感じられるものでよかったし♪
穂先メンマは、やわらかくて、シュクシュクとした食感が、めっちゃよかったし!
デフォルトで半玉入る味玉は、黄身の半熟加減がベストで!
味も、ちょうどいい具合に染みている好みの味付けのものだったし♪
美味しかったから、あっという間に完食!
ご馳走さまでした。
PS なお、この「特濃煮干そば」は、明後日の11月29日から、限定ではなく、レギュラーメニューとして発売するという♪
また、これによって、「煮干そばプレミアム」は販売中止。
「煮干つけそばプレミアム」も「特濃煮干つけそば」になる!
そして、気になる価格は…
「本当は、900円は頂戴したいところだけど、ラーメンで900円はとれないので850円。」
「つけそばは、あまりスープを使わないから、今の(「煮干つけそばプレミアム」の)ままでいきます。」
ということで…
「特濃煮干そば」850円
「特濃煮干つけそば」800円
一応、こうなる予定だけど…
あくまで、仮の話だったので、詳しくは、岡田店主のブログで確認ください。

メニュー:中華そば…650円/塩そば…650円/数量限定 煮干そばプレミアム…800円
大盛…100円UP
油そば 並…650円/大盛…750円/特盛…850円
数量限定 煮干つけそばプレミアム…800円/大盛…900円
【十一月限定】肉そば…800円/大盛り…900円
昼30食夜30食限定
【本日の限定(夜5食限定)】濃厚煮干つけそば…850円
新潟のおにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円
関連ランキング:ラーメン | 海老江駅、野田阪神駅、野田駅(阪神)
好み度:特濃煮干そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.11.26
うどん・そば 今庄 高岡駅南店 ~大正4年創業のうどん・そば店で名物「チャンポン」~
訪問日:2013年11月26日(火)

昨夜、高岡入りして、今朝は大正4年創業の『うどん・そば 今庄 高岡駅南店』に名物の「チャンポン」を食べにいった!
従来は、高岡駅ビル内にあった立ち食いうどん・そばの店。
それが、駅ビル解体により、駅南口の駅前に路面店として再出発!
こちらの店は、立ち食いではなく、テーブル席に座敷まである店に変わった。
でも、味も価格も従来と変わらない。
なお、駅北口の階段を下りた脇にも、こちら『うどん・そば 今庄』のプレハブの仮説店舗があって!
こちらは、従来通りの立ち食いスタイルの店。


ホテルのある北口からは、こちらのプレハブ店舗の方が近いけど…
やっぱり、行くなら、南口の路面店の方だよね!
というわけで、高岡駅の北口から入って、南口に抜けて!
店へと入店すると…
奥に厨房があって、その左手には画像入りのメニューに券売機!
で、券売機で購入したのはもちろん「チャンポン」270円と「天ぷら」110円の食券!


厨房のおばちゃんに、「チャンポン」の食券だけを渡して、その場で、出来上がりを待つ。
そうして、出来上がった「チャンポン」を受け取って、席で写真撮影して!


すぐに、厨房に引き返して、「天ぷら」の食券をおばちゃんに渡して、追加してもらったんだけど(汗)
これは、「チャンポン」というメニューが、所謂「長崎チャンポン」ではなく、うどんとそばの「合い盛り」であり!
うどんとそばが半々、入っているのがわかるように!
天ぷらが最初から載せられると、それがわかりにくくなると思ったので!


しかし、うどんとそばを半分ずつ茹でて、手間がかかっているのに、うどん、そばのそれぞれの単品価格と「チャンポン」の価格が同じなのは、お得感があるよね♪
富山県は、関西圏のはずだけど…
つゆの色合いは、淡い色した関西風と濃い色した関東風でもない中間色した醤油の色合い。
つゆを飲んでみると…?
ただ、味わいは濃くはなくて、昆布の甘みの出た味わいは関西風!
しかし、節は、ウルメではなく、鯖節が使われていて関東風と…
関西と関東のどちらの味わいも取り入れた味わいといえる。
でも、しっかり、出汁のうま味があって、270円で食べられる、うどん・そばとのつゆの味わいのしては上々だと思う♪
うどんは、中太麺で、食感は、やや、やわらかめの、大阪風のうどん。
そばは、少し太めのもので、小麦粉も混合しているけど、ボソッとした、そばらしい食感のあるもの。
どちらも、特別なものは何もなかったけど、普通に美味しくいただけた。
天ぷらも悪くない!
平たくて薄めの小判型の衣の中央に、小ぶりの海老がちょこんと載っている変わり種の天ぷらで!
海老自体も、それなりに美味しかったし♪
食べ進めるうちに、衣の油がつゆに溶けていって、この味わいもよかったし♪
これが「かけ」で食べれば270円!
「天ぷら」をトッピングしても380円で食べられのは、めっちゃコスパ高いし!
また、高岡に来る機会があったら食べてみたい♪
ご馳走さまでした。

メニュー:かけうどん…270円/月見うどん…310円/いなりうどん…330円/山菜うどん…370円/わかめうどん…370円/天ぷらうどん…380円/天玉うどん…420円/山かけうどん…420円/おもちうどん…420円/にしんうどん…470円
かけそば…270円/月見そば…310円/いなりそば…330円/山菜そば…370円/わかめそば…370円/天ぷらそば…380円/天玉そば…420円/山かけそば…420円/おもちそば…420円/にしんそば…470円
チャンポン…270円/月見チャンポン…310円/いなりチャンポン…330円/山菜チャンポン…370円/わかめチャンポン…370円/天ぷらチャンポン…380円/天玉チャンポン…420円/山かけチャンポン…420円/おもちチャンポン…420円/にしんチャンポン…470円
大盛券…230円
ざるうどん…490円/ざるうどん(大盛)…590円
ざるそば…490円/ざるそば(大盛)…590円
おにぎり(のり)…110円/おにぎり(昆布)…110円/いなり…110円
ごはん…110円/ごはん(大盛)…150円
好み度:天ぷらチャンポン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨夜、高岡入りして、今朝は大正4年創業の『うどん・そば 今庄 高岡駅南店』に名物の「チャンポン」を食べにいった!
従来は、高岡駅ビル内にあった立ち食いうどん・そばの店。
それが、駅ビル解体により、駅南口の駅前に路面店として再出発!
こちらの店は、立ち食いではなく、テーブル席に座敷まである店に変わった。
でも、味も価格も従来と変わらない。
なお、駅北口の階段を下りた脇にも、こちら『うどん・そば 今庄』のプレハブの仮説店舗があって!
こちらは、従来通りの立ち食いスタイルの店。


ホテルのある北口からは、こちらのプレハブ店舗の方が近いけど…
やっぱり、行くなら、南口の路面店の方だよね!
というわけで、高岡駅の北口から入って、南口に抜けて!
店へと入店すると…
奥に厨房があって、その左手には画像入りのメニューに券売機!
で、券売機で購入したのはもちろん「チャンポン」270円と「天ぷら」110円の食券!


厨房のおばちゃんに、「チャンポン」の食券だけを渡して、その場で、出来上がりを待つ。
そうして、出来上がった「チャンポン」を受け取って、席で写真撮影して!


すぐに、厨房に引き返して、「天ぷら」の食券をおばちゃんに渡して、追加してもらったんだけど(汗)
これは、「チャンポン」というメニューが、所謂「長崎チャンポン」ではなく、うどんとそばの「合い盛り」であり!
うどんとそばが半々、入っているのがわかるように!
天ぷらが最初から載せられると、それがわかりにくくなると思ったので!


しかし、うどんとそばを半分ずつ茹でて、手間がかかっているのに、うどん、そばのそれぞれの単品価格と「チャンポン」の価格が同じなのは、お得感があるよね♪
富山県は、関西圏のはずだけど…
つゆの色合いは、淡い色した関西風と濃い色した関東風でもない中間色した醤油の色合い。
つゆを飲んでみると…?
ただ、味わいは濃くはなくて、昆布の甘みの出た味わいは関西風!
しかし、節は、ウルメではなく、鯖節が使われていて関東風と…
関西と関東のどちらの味わいも取り入れた味わいといえる。
でも、しっかり、出汁のうま味があって、270円で食べられる、うどん・そばとのつゆの味わいのしては上々だと思う♪
うどんは、中太麺で、食感は、やや、やわらかめの、大阪風のうどん。
そばは、少し太めのもので、小麦粉も混合しているけど、ボソッとした、そばらしい食感のあるもの。
どちらも、特別なものは何もなかったけど、普通に美味しくいただけた。
天ぷらも悪くない!
平たくて薄めの小判型の衣の中央に、小ぶりの海老がちょこんと載っている変わり種の天ぷらで!
海老自体も、それなりに美味しかったし♪
食べ進めるうちに、衣の油がつゆに溶けていって、この味わいもよかったし♪
これが「かけ」で食べれば270円!
「天ぷら」をトッピングしても380円で食べられのは、めっちゃコスパ高いし!
また、高岡に来る機会があったら食べてみたい♪
ご馳走さまでした。

メニュー:かけうどん…270円/月見うどん…310円/いなりうどん…330円/山菜うどん…370円/わかめうどん…370円/天ぷらうどん…380円/天玉うどん…420円/山かけうどん…420円/おもちうどん…420円/にしんうどん…470円
かけそば…270円/月見そば…310円/いなりそば…330円/山菜そば…370円/わかめそば…370円/天ぷらそば…380円/天玉そば…420円/山かけそば…420円/おもちそば…420円/にしんそば…470円
チャンポン…270円/月見チャンポン…310円/いなりチャンポン…330円/山菜チャンポン…370円/わかめチャンポン…370円/天ぷらチャンポン…380円/天玉チャンポン…420円/山かけチャンポン…420円/おもちチャンポン…420円/にしんチャンポン…470円
大盛券…230円
ざるうどん…490円/ざるうどん(大盛)…590円
ざるそば…490円/ざるそば(大盛)…590円
おにぎり(のり)…110円/おにぎり(昆布)…110円/いなり…110円
ごはん…110円/ごはん(大盛)…150円
好み度:天ぷらチャンポン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.11.25
めん八 御旅屋店【弐】 ~しょっ辛くない「富山ブラック」が食べられる店!~
訪問日:2013年11月25日(月)

今夜は富山県の高岡泊まり。
夕食は、前回に訪問して、美味しかった『らーめん 誠や』が営業していれば、行くところだけど…
今日は定休日の月曜日。
そこで、今夜はラーメンは諦めて、寿司にしよう!
そう思って、食べログの高岡グルメランキング1位に君臨する『鮨金』に予約の電話を入れてみたんだけど…
年配の女性の方が出て…
ぞんざいな対応をされてしまって、行く気になれず…
でも、では、何処の店に行こうか?
そこで思いついたのが『めん八 御旅屋店』!
こちらの店には5年ほど前に訪問して、「富山ブラック」の「中華そば」をいただいた。
なかなか美味しいラーメンだったし!
麺メニュー以外に、居酒屋メニューが豊富だった記憶があったので!
行ってみることにした。
宿泊したホテルの裏手の、スナックに居酒屋、小料理屋等の飲食店が犇めく、ごちゃごちゃとした路地を、高岡駅とは反対方向に歩いていくと!
広い通りに抜ける左角に「中華そば」と書かれた赤い看板が見えてきた。

入店すると、お客さんは2人だけ…
以前に訪問したときには、ほぼ、満席状態で賑わっていたのに(汗)
それに、こんな照明、落としていたかな?
もっと、明るかった印象があったような!?
ただ、人間の記憶なんて、結構、曖昧なものだから…
でも、こちらの店のラーメンの味は覚えている。
同じ「富山ブラック」でも、『大喜』のような、しょっ辛い味わいのスープではなく、甘じょっぱい味で…
スープにコクが感じられて、何店かの店で食べた「富山ブラック」の店の中では、『らーめん 誠や』と並んで美味しいラーメンだったという記憶がある。
席について、まずは、何かをつまみにビールをいただこうと思ったんだけど…
メニューを見ると、かなり充実しついたはずの一品料理が一掃されてしまい…
5年前にはあったと記憶している、牛スジの煮込みと焼き鳥もなし…
そして、2人カウンター席にいたお客さんも、黙々とラーメンを食べている。
夜は、ラーメン酒場といった感じだったはずなのに…
経営方針を変更したのだろうか!?
そこで、まずは、先に一杯飲んでからと思ったんだけど…
やめて、ラーメンを食べることにした。

スタッフの人から聞かれて、注文したのは「焼豚多い中華そば」!
すると、5年前と同じように、手慣れた手つきで麺を一掴みして取り出すと、麺をほぐすようにしてテボに入れていく次郎店主…
そうして、流れるような作業で「焼豚多い中華そば」を完成させると!
スタッフの人が、目の前まで持ってきてくれた。


漆黒のスープ!
まさに「富山ブラック」といった感じのスープをいただくと…
記憶通り、ぜんぜんしょっぱくはない。
むしろ甘みを感じるスープで!
鶏のうま味に昆布のうま味!
それに、チャーシューの煮汁を使っているからか、豚のうま味も感じられる。
それと、鰹節と煮干しの魚介系のうま味も感じられて!
美味しいスープだと思う♪
ただ、以前に食べたものに比べると、スープのコクやうま味が、やや、足りないように感じられたけど…
でも、たぶんそれは、そうではなくて!
味は、以前から変わっていないのに…
私の舌がだんだんと肥えてきているので、そう感じたんだろうと思う。
麺は、以前と同じ、中太縮れの麺が使われていて!
加水率低めの麺が、濃いめのスープを吸い上げて、美味しく食べさせてくれる♪

そして、トッピングされた焼豚というか煮豚が最高で!
肉厚でトロトロに煮込まれたチャーシューが、めっちゃ美味しくて♪

デフォルトの「中華そば」にプラス150円でいただける「焼豚多い中華そば」にして正解!
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…750円/焼豚多い中華そば…900円/中華そば 大盛り…1050円/ごはん…150円
好み度:焼豚多い中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は富山県の高岡泊まり。
夕食は、前回に訪問して、美味しかった『らーめん 誠や』が営業していれば、行くところだけど…
今日は定休日の月曜日。
そこで、今夜はラーメンは諦めて、寿司にしよう!
そう思って、食べログの高岡グルメランキング1位に君臨する『鮨金』に予約の電話を入れてみたんだけど…
年配の女性の方が出て…
ぞんざいな対応をされてしまって、行く気になれず…
でも、では、何処の店に行こうか?
そこで思いついたのが『めん八 御旅屋店』!
こちらの店には5年ほど前に訪問して、「富山ブラック」の「中華そば」をいただいた。
なかなか美味しいラーメンだったし!
麺メニュー以外に、居酒屋メニューが豊富だった記憶があったので!
行ってみることにした。
宿泊したホテルの裏手の、スナックに居酒屋、小料理屋等の飲食店が犇めく、ごちゃごちゃとした路地を、高岡駅とは反対方向に歩いていくと!
広い通りに抜ける左角に「中華そば」と書かれた赤い看板が見えてきた。

入店すると、お客さんは2人だけ…
以前に訪問したときには、ほぼ、満席状態で賑わっていたのに(汗)
それに、こんな照明、落としていたかな?
もっと、明るかった印象があったような!?
ただ、人間の記憶なんて、結構、曖昧なものだから…
でも、こちらの店のラーメンの味は覚えている。
同じ「富山ブラック」でも、『大喜』のような、しょっ辛い味わいのスープではなく、甘じょっぱい味で…
スープにコクが感じられて、何店かの店で食べた「富山ブラック」の店の中では、『らーめん 誠や』と並んで美味しいラーメンだったという記憶がある。
席について、まずは、何かをつまみにビールをいただこうと思ったんだけど…
メニューを見ると、かなり充実しついたはずの一品料理が一掃されてしまい…
5年前にはあったと記憶している、牛スジの煮込みと焼き鳥もなし…
そして、2人カウンター席にいたお客さんも、黙々とラーメンを食べている。
夜は、ラーメン酒場といった感じだったはずなのに…
経営方針を変更したのだろうか!?
そこで、まずは、先に一杯飲んでからと思ったんだけど…
やめて、ラーメンを食べることにした。

スタッフの人から聞かれて、注文したのは「焼豚多い中華そば」!
すると、5年前と同じように、手慣れた手つきで麺を一掴みして取り出すと、麺をほぐすようにしてテボに入れていく次郎店主…
そうして、流れるような作業で「焼豚多い中華そば」を完成させると!
スタッフの人が、目の前まで持ってきてくれた。


漆黒のスープ!
まさに「富山ブラック」といった感じのスープをいただくと…
記憶通り、ぜんぜんしょっぱくはない。
むしろ甘みを感じるスープで!
鶏のうま味に昆布のうま味!
それに、チャーシューの煮汁を使っているからか、豚のうま味も感じられる。
それと、鰹節と煮干しの魚介系のうま味も感じられて!
美味しいスープだと思う♪
ただ、以前に食べたものに比べると、スープのコクやうま味が、やや、足りないように感じられたけど…
でも、たぶんそれは、そうではなくて!
味は、以前から変わっていないのに…
私の舌がだんだんと肥えてきているので、そう感じたんだろうと思う。
麺は、以前と同じ、中太縮れの麺が使われていて!
加水率低めの麺が、濃いめのスープを吸い上げて、美味しく食べさせてくれる♪

そして、トッピングされた焼豚というか煮豚が最高で!
肉厚でトロトロに煮込まれたチャーシューが、めっちゃ美味しくて♪

デフォルトの「中華そば」にプラス150円でいただける「焼豚多い中華そば」にして正解!
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…750円/焼豚多い中華そば…900円/中華そば 大盛り…1050円/ごはん…150円
好み度:焼豚多い中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.11.25
一番舎 守山チーム ~煮干したっぷり黄金スープの「塩らーめん」!?~
訪問日:2013年11月25日(月)

本日のランチは、名古屋市と春日井市との境の守山区川村町にある『一番舎 守山チーム』へ!
ゆとりーとラインの川村駅からも近く!
徒歩でも来れるけど、広い駐車場があって、ほとんどのお客さんは車で来店していた。
入店すると、L型カウンターに十数席もある席は満席で、流行っている♪
しかし、すぐに席が空いて、女性スタッフから席へと案内された。
メニューを見ると…
先頭は「つけ麺」で!
卓上には、「つけ麺」専用のIH クッキングヒーターがあって!
周りのお客さんも、皆、「つけ麺」を食べていた。

しかし、メニューに「塩らーめん」があって!
「煮干したっぷり黄金スープ」等と説明書きがあったので、注文は「塩らーめん」にすることにした。

すると、女性スタッフから…
「麺大盛りサービスです♪」と言われて!
スープのバランスが崩れると嫌なので、丁重にお断りしたんだけど…
「ライスも無料でお付けできます。」と言われて…
こちらは、お言葉に甘えて、お願いすることにした。

しかし、注文してから、なかなか出てこない…
後から来たお客さんの「つけ麺」が出されても出てくる気配がなかったので、女性スタッフに催促したところ…
「あと、5分で出ます。」と返事があったんだけど…
5分が経過して出てきたのは「ごはん」だけ(汗)

そして、さらに3分程して出された「塩らーめん」には、海苔がトッピングされていて!
「お待たせしたので、サービスしておきました♪」
そんなことより、早く出してよと言いたいところだったけど…。
厨房で、つけ麺を作り続けていた女性スタッフの人が、出来上がったラーメンを持ってきて!
申し訳なさそうに、そう言っていたので、仕方ないよね…
やっぱり、ほとんどのお客さんが注文していた「つけ麺」を食べるべきだったね…

説明書き通りの黄金色したスープをいただくと…
淡い味わいのスープで…
たっぷり使ったという煮干しも、さほど効いていない。
感じられるのは、昆布と鰹に目近(宗田鰹)節か!?
それと、豚骨スープが得意な店なのに、豚骨を一切使用していないという、このスープからは、鶏のうま味も感じられず…
味はもう一つに感じられてしまった…
麺は細くも太くもない中庸な太さのストレート麺で!
パスタを食べているような食感の麺で!
食感自体は、悪くはないけど…
このスープには、まったく絡まず、合っていない!

トッピングされたチャーシューは、そこそこ美味しかったし♪
トッピングされた海苔の下に隠れていたワンタンも、それなりに美味しくいただけど!
ちょっと、この「塩らーめん」は、私の口には合わなかったかな…
やっぱり、「つけ麺」を食べるべきだったなと後悔…


メニュー:つけ麺…750円/らーめん…680円/塩らーめん…680円/油そば…750円
得のせ…240円/チャーシュー…200円/から揚げ…160円/ワンタン…100円/チーズ…円/えび辛…100円/ねぎ…100円/メンマ…100円/温玉…80円/生たまご…50円/のり…50円/半熟味玉子…100円
好み度:塩らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、名古屋市と春日井市との境の守山区川村町にある『一番舎 守山チーム』へ!
ゆとりーとラインの川村駅からも近く!
徒歩でも来れるけど、広い駐車場があって、ほとんどのお客さんは車で来店していた。
入店すると、L型カウンターに十数席もある席は満席で、流行っている♪
しかし、すぐに席が空いて、女性スタッフから席へと案内された。
メニューを見ると…
先頭は「つけ麺」で!
卓上には、「つけ麺」専用のIH クッキングヒーターがあって!
周りのお客さんも、皆、「つけ麺」を食べていた。

しかし、メニューに「塩らーめん」があって!
「煮干したっぷり黄金スープ」等と説明書きがあったので、注文は「塩らーめん」にすることにした。

すると、女性スタッフから…
「麺大盛りサービスです♪」と言われて!
スープのバランスが崩れると嫌なので、丁重にお断りしたんだけど…
「ライスも無料でお付けできます。」と言われて…
こちらは、お言葉に甘えて、お願いすることにした。

しかし、注文してから、なかなか出てこない…
後から来たお客さんの「つけ麺」が出されても出てくる気配がなかったので、女性スタッフに催促したところ…
「あと、5分で出ます。」と返事があったんだけど…
5分が経過して出てきたのは「ごはん」だけ(汗)

そして、さらに3分程して出された「塩らーめん」には、海苔がトッピングされていて!
「お待たせしたので、サービスしておきました♪」
そんなことより、早く出してよと言いたいところだったけど…。
厨房で、つけ麺を作り続けていた女性スタッフの人が、出来上がったラーメンを持ってきて!
申し訳なさそうに、そう言っていたので、仕方ないよね…
やっぱり、ほとんどのお客さんが注文していた「つけ麺」を食べるべきだったね…

説明書き通りの黄金色したスープをいただくと…
淡い味わいのスープで…
たっぷり使ったという煮干しも、さほど効いていない。
感じられるのは、昆布と鰹に目近(宗田鰹)節か!?
それと、豚骨スープが得意な店なのに、豚骨を一切使用していないという、このスープからは、鶏のうま味も感じられず…
味はもう一つに感じられてしまった…
麺は細くも太くもない中庸な太さのストレート麺で!
パスタを食べているような食感の麺で!
食感自体は、悪くはないけど…
このスープには、まったく絡まず、合っていない!

トッピングされたチャーシューは、そこそこ美味しかったし♪
トッピングされた海苔の下に隠れていたワンタンも、それなりに美味しくいただけど!
ちょっと、この「塩らーめん」は、私の口には合わなかったかな…
やっぱり、「つけ麺」を食べるべきだったなと後悔…


メニュー:つけ麺…750円/らーめん…680円/塩らーめん…680円/油そば…750円
得のせ…240円/チャーシュー…200円/から揚げ…160円/ワンタン…100円/チーズ…円/えび辛…100円/ねぎ…100円/メンマ…100円/温玉…80円/生たまご…50円/のり…50円/半熟味玉子…100円
好み度:塩らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.11.24
良温(Ra-on) ~灰緑色したスープの「煮干しそば」~
訪問日:2013年11月24日(日)

『煮干中華ソバ イチカワ』で開催された「煮干狂會つくばイベント」で「特濃煮干ソバ trauma」をいただいて!
同行したわるドラさんの車で次に向かったのが、土浦に今年の4月2日にオープンした『良温(Ra-on)』!
土浦市若松町のドンキホーテにナビをセットして車を走らせる。
店は、ドンキの前にあって、ドンキの駐車場を利用することができるというので!
しかし、店の前までやって来たところ…
店の左脇にある車2台分の駐車スペースのうち、1台分が空いていた♪
車を停めて、入店すると…
厨房と対峙するカタチで設けられているカウンター7席も、店を入って左にあるお座敷の4席も、お客さんでほとんど埋まっていた!
もう2時近い時刻だというのに流行っている!
辛うじて空いていたカウンターの2席にわるドラさんと並んで座って!
メニューを見て、オーダーしたのは…
わるドラさんも私も「煮干しらーめん」!

厨房の壁には、限定の貼り紙があって、限定好きな2人としては、普通なら、こちらに食指が動くはずだし…
違うラーメンを注文して、シェアして食べる手もある。

それに、ついさっき、ヘビーな煮干しラーメンを食べてきたばかりというのに…
やっぱり、私もわるドラさんもコアなニボラーなんだよね(汗)
厨房には、店主と奥さま(?)の2人がいて!
ラーメン作りは、店主1人で行っていた。
そうして、何人かの先客のラーメンが作られた後に…
2個作りされた「煮干しらーめん」が着丼。


灰緑色(かいりょくしょく)したスープの色から、かなり濃厚そうに見える!
白湯煮干しのスープをいただくと…
意外にサラッとした飲み口のライトな鶏白湯スープ!
煮干しも効いているけど、見た目ほど強烈ではない。
ただし、背黒の煮干しのうま味がしっかりと感じられるスープだったし!
それに、鶏のうま味のあるスープで美味しい!
あとで調べたら、こちらの店では、つくば軍鶏を使って出汁をとっているということがわかったけど…
道理で美味しい出汁が出ていたわけだね♪
麺は、『煮干中華ソバ イチカワ』と同じ、東京・蒲田の菅野製麺から取り寄せていて!
よさ気な麺が入口脇の麺箱の中に並んでいた。


この中から、「煮干しらーめん」に合わせられていたのは…
22番の中細ストレート麺だろうと思ったのに…
実際に合せられていたのは…
24番の緩くウエーブがかった細縮れ麺だった。

低加水麺と中加水麺の中間の加水率の麺で、茹で加減もカタめに茹でられていて!
食感は好み♪
ただ、ちょっとスープと絡みすぎてしまうように感じられたので…
やはり、22番の中細ストレート麺を使う方が、いいような気がしたんだけど(汗)
トッピングされたチャーシューは、オーブンで焼いた豚肩ロースのレアチャーシューと豚バラの煮豚の2種類。
どちらのチャーシューも、『麺処 ほん田』で食べたチャーシューに似ていて!
レアチャーシューは、しっとりとした食感の好みのタイプのチャーシューだったし!
煮豚は、蕩けるほどやわらかく煮込まれていて、こちらも美味!
なかなか美味しいラーメンで、他のラーメンも食べてみたいと思わせる一杯だった。
それと、ラーメンとともに、いい味出していたのが、こちらの店の店主!
最初は、見た目から、取っつきにくそうな人に見えたんだけど…
話をしてみると、とても気さくな店主で!
店主の茨城弁を聞いていると、とても和むので!
また、来ないとね♪
ご馳走さまでした。

メニュー:塩らーめん…650円/醤油らーめん…650円/煮干しラーメン…750円
【数量限定】軍鶏脂拉麺(全粒粉麺使用醤油味/細縮れ麺塩味)…700円
【Special】味噌チャウダー拉麺…800円
【Today's Special】中華そば 長岡Lover's…700円
肉増し…200円/味付け玉子…100円/麺大盛り…100円
好み度:煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『煮干中華ソバ イチカワ』で開催された「煮干狂會つくばイベント」で「特濃煮干ソバ trauma」をいただいて!
同行したわるドラさんの車で次に向かったのが、土浦に今年の4月2日にオープンした『良温(Ra-on)』!
土浦市若松町のドンキホーテにナビをセットして車を走らせる。
店は、ドンキの前にあって、ドンキの駐車場を利用することができるというので!
しかし、店の前までやって来たところ…
店の左脇にある車2台分の駐車スペースのうち、1台分が空いていた♪
車を停めて、入店すると…
厨房と対峙するカタチで設けられているカウンター7席も、店を入って左にあるお座敷の4席も、お客さんでほとんど埋まっていた!
もう2時近い時刻だというのに流行っている!
辛うじて空いていたカウンターの2席にわるドラさんと並んで座って!
メニューを見て、オーダーしたのは…
わるドラさんも私も「煮干しらーめん」!

厨房の壁には、限定の貼り紙があって、限定好きな2人としては、普通なら、こちらに食指が動くはずだし…
違うラーメンを注文して、シェアして食べる手もある。

それに、ついさっき、ヘビーな煮干しラーメンを食べてきたばかりというのに…
やっぱり、私もわるドラさんもコアなニボラーなんだよね(汗)
厨房には、店主と奥さま(?)の2人がいて!
ラーメン作りは、店主1人で行っていた。
そうして、何人かの先客のラーメンが作られた後に…
2個作りされた「煮干しらーめん」が着丼。


灰緑色(かいりょくしょく)したスープの色から、かなり濃厚そうに見える!
白湯煮干しのスープをいただくと…
意外にサラッとした飲み口のライトな鶏白湯スープ!
煮干しも効いているけど、見た目ほど強烈ではない。
ただし、背黒の煮干しのうま味がしっかりと感じられるスープだったし!
それに、鶏のうま味のあるスープで美味しい!
あとで調べたら、こちらの店では、つくば軍鶏を使って出汁をとっているということがわかったけど…
道理で美味しい出汁が出ていたわけだね♪
麺は、『煮干中華ソバ イチカワ』と同じ、東京・蒲田の菅野製麺から取り寄せていて!
よさ気な麺が入口脇の麺箱の中に並んでいた。


この中から、「煮干しらーめん」に合わせられていたのは…
22番の中細ストレート麺だろうと思ったのに…
実際に合せられていたのは…
24番の緩くウエーブがかった細縮れ麺だった。

低加水麺と中加水麺の中間の加水率の麺で、茹で加減もカタめに茹でられていて!
食感は好み♪
ただ、ちょっとスープと絡みすぎてしまうように感じられたので…
やはり、22番の中細ストレート麺を使う方が、いいような気がしたんだけど(汗)
トッピングされたチャーシューは、オーブンで焼いた豚肩ロースのレアチャーシューと豚バラの煮豚の2種類。
どちらのチャーシューも、『麺処 ほん田』で食べたチャーシューに似ていて!
レアチャーシューは、しっとりとした食感の好みのタイプのチャーシューだったし!
煮豚は、蕩けるほどやわらかく煮込まれていて、こちらも美味!
なかなか美味しいラーメンで、他のラーメンも食べてみたいと思わせる一杯だった。
それと、ラーメンとともに、いい味出していたのが、こちらの店の店主!
最初は、見た目から、取っつきにくそうな人に見えたんだけど…
話をしてみると、とても気さくな店主で!
店主の茨城弁を聞いていると、とても和むので!
また、来ないとね♪
ご馳走さまでした。

メニュー:塩らーめん…650円/醤油らーめん…650円/煮干しラーメン…750円
【数量限定】軍鶏脂拉麺(全粒粉麺使用醤油味/細縮れ麺塩味)…700円
【Special】味噌チャウダー拉麺…800円
【Today's Special】中華そば 長岡Lover's…700円
肉増し…200円/味付け玉子…100円/麺大盛り…100円
好み度:煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2013年11月24日(日)

本日は、『煮干中華ソバ イチカワ』創業4周年&つくば移転1周年を記念した「煮干狂會つくばイベント」が開催される日♪
市川店主のブログによれば、提供されるのは、「特濃煮干ソバ trauma」\800!
11時30分開店から100食売り切れ終了!
スープは、煮干狂會所属4店の店主が、自由に特濃煮干スープを仕込み、当日つくばでブレンド。
一期一会な一発勝負のスープということで!
各店が作るスープとは!?
『煮干中華ソバ イチカワ』
MAD系 狂ソバベースに、特選背黒のみで構成
『中華ソバ 伊吹』
PNXベースに茨城産背黒、カマス、平子、変な煮干しの構成
『麺処 晴』
濃厚鶏豚骨ベースに、秋刀魚、カマス、鱈、背黒の構成
冬なのに、テーマは秋だそう(;´Д`A
『おおぜき中華そば店』
カナール産鴨白湯ベースに、背黒、鯵、白口をやんわり効かせる構成
果たして、これをブレンドしたら、どんなスープになるのか?
想像もつかないけど、めっちゃ楽しみ♪
そこで、会場となる『煮干中華ソバ イチカワ』のあるつくばへと向かった!
しかし、TXに乗ると、いつも日曜日はガラガラのはずの車内は、人、人、人!
この日は、つくばマラソンが開催されるため、出場する人に応援する人たちが多数乗車したため…
この日のみ快速電車が臨時停車した研究学園駅までは、まるで、平日の通勤時間帯の満員電車状態!
このため、定刻の7時45分に数分遅れて、つくば駅に到着!
駅で待っていてくれた、わるドラさんの車で『煮干中華ソバ イチカワ』へと急ぐ!
そして、車を店の駐車場に停めて、朝の8時ジャストに店のへとやって来たところ…
何と、まだ、開店時間の11時30分までは3時間半もあるというのにのに、すでに47人ものお客さんが待っていた!

これは食べるまでに4時間半は待ちそう(汗)
そこへ現れたのが『中華ソバ 伊吹』の臨時スタッフのマッスル松本さん!
寒い中、待つお客さんのために、ジャグに温かいお茶を用意したという。
これは、ありがたいサービス♪

そこで、遠慮なくお茶をいただいたんだけど…
水分を摂ったので、トイレに行きたくなった(汗)
すると、マッスル松本さんから…
トイレは裏口から入ってお使いくださいとアナウンスがあった。
遠慮なく利用させてもらって!
裏口から店に入ると…
厨房では、煮干狂會所属の4店が持ち寄ったスープを、『中華ソバ 伊吹』の三村店主がまぜ始めたところで!
『煮干中華ソバ イチカワ』の市川店主は、サイドメニューの「イカんな~かやくご飯」作りをしているところだった!

店内には、ニボラーにとっては香しき煮干しのフレーバーが♪
特に、「イカんな~かやくご飯」用に使う烏賊煮干しのイカ臭が強烈!
できれば、このサイドメニューもいただいてみたいところだけど…
提供数が16食分しかないということで…
ちょっと無理だろうな…
こんなことを知っていたら、もっと早く来ていたのに(汗)

そうして、わるドラさんと話ながら待っていると…
9時半には69人!
10時には77人!
10時半には86人!

そうして、97人が行列したところで…
10時50分に煮干狂會所属4人の店主が店の中から現れて!
市川店主が、早朝から、寒い中、待っていたお客さんへの感謝の言葉を述べて!
開店時間を40分も前倒しして開店!


なお、この後すぐに、10時56分にお客さんが100人を超えたところで!
売り切れとなった!

この後、開店から入店するまでには、1時間37分を要して12月27分に入店したところ…
16食用意された「イカんな~かやくご飯」は、寸前で売り切れてしまい(泣)


さらに、マッスル松本さんが入口で販売していた、限定29着の「煮干狂會Tシャツ」も売り切れ…


券売機で「特濃煮干ソバ trauma」の食券を買うと…
カエシなしのバージョンにもできるとの貼り紙があった!


スープが濃厚で、出汁のうま味だけで、カエシがなくても美味しく食べられるということなんだろうね!
そこで、わるドラさんと話して、カエシありとなしのバージョンを一つずつ注文して、スープを飲み比べてみることにした。
どちらを食べたいか、わるドラさんに聞くと…
カエシはあった方がいいということだったので、私はなしにすることにした。
席が空いて、『麺処 晴』の大城店主の配慮もあって、わるドラさんと横に並んで座らせてもらって!
私だけか、大城店主にカエシなしコールをして、食券を渡した。
厨房では、4人の店主が共同してラーメン作りをしていて…
次々にラーメンが完成して出されていく!


そして、まず、わるドラさんに「カエシありバージョン」の「特濃煮干ソバ trauma」が出されて!

続いて、「カエシなしバージョン」の「特濃煮干ソバ trauma」が、私に出された。
しかし、朝8時に着いて、記念の限定とご対面したのが12時44分だから…
実にここまで、4時間44分を費やしたことになる(汗)
全部で、15種類の煮干を使ったというスープは…
スープの色を見る限りは…
超濃厚で塩分も高そう!
しかし、実際に飲んでみると…
思ったよりも、かなりマイルドな味わいで!
塩分も、ぜんぜん強くない!
トロッとした程よく濃厚なスープは、鶏豚骨の動物系が意外に強く出ていて!
背黒の片口煮干しのうま味も感じられるものの、白身の煮干しのうま味がよく出ていた♪
そんな話を、目の前の『麺処 晴』の大城店主にすると…
「カマスと鱈を使いましたから!」と返答があって、自分が使った煮干しをさりげなくPR!
すると、それを聞いていた『中華ソバ 伊吹』の三村店主からは…
「カマスと白身は、真鯒(まごち)の煮干しを使いましたから!」
負けじと自己PRしていたけど(笑)
市川店主がブログに書いていた『伊吹』の「変な煮干し」とは、この鯒煮干しだったんだね!
しかし、今まで食べてきた『イチカワ』の「特濃煮干ソバ」や『伊吹』の各種限定!
また、煮干狂會プレゼンツイベントで食べたラーメンとも違う味わいのスープで!
これは、たぶん、作ろうと思っても、単独では作れない!
市川店主が言う通りの、まさに一期一会のスープ♪
新しいオンリーワンの味わいだったのがよかったし♪
味わい自体もよくて、とても美味しいスープだった♪
なお、着丼してすぐに、わるドラさんの「カエシあり」のスープを味見させてもらったところ…
醤油の甘味とコクが感じられて!
こちらの方が美味しかったので!
『麺処 晴』の大城店主にお願いして、すぐにカエシを入れてもらった。
「カエシなしバージョン」も、悪くはないとは思ったけど…
藻塩程度は入れて、味を整えるべきだったかもしれない…
そして、この鶏鴨豚白湯煮干しのスープに合わせられた麺は、菅野製麺所特別注文の「イチカワ」!
中細ストレートの低加水麺で、パツンと歯切れのいいカタめの食感なのがとてもよくて♪
小麦のうま味も感じられて!
そして、この程よく濃厚で粘度のあるスープに絡みついて美味しく食べさせてくれるのがいい♪

トッピングされた大判の「豚肩ロースの熟成醤油燻製焼豚」は、『麺処 晴』の大城店主によって作られたもので!
店でいただく、真空低温調理されたレアチャーシューもいいけど、さらに手間を掛けて燻製した、このチャーシューも最高だった!
さらに、薬味には、苦味のない紫玉ねぎが使われて!
シャキシャキと食感のいい微塵切りされた野沢菜が使われていたのもよかったし!
美味しくいただきました♪
ただ、これで終わらない!
150円をカウンターの上に置いて!
追加で「和え玉」をリクエスト!
そうして、出来上がった[和え玉]を、麺と具とタレと油がまざるように、箸とレンゲを使って、よく和えて、いただくと…
いつも『イチカワ』でいただくものとは、微妙に味が違う。

そこで、大城店主に、香油は誰が作ったのか聞いてみたところ…
市川店主だというので!
市川店主が、今回のスープに使った特選背黒を鶏油に移したものを使ったのではないかと予測したところ…
そうではなく、答えは、あごだということだったけど!
香油には、あご煮干しが使われていて!
香ばしくて、そのまま、「和え麺」としていただいても美味しかったし♪
麺と具を残ったスープにつけて「つけ麺」として食べても、美味しくいただけた♪
最後は、さらに残ったスープも飲み干して完食!

4時間44分待っても食べる価値のある、美味しい一杯でした。
ご馳走さまでした。


メニュー:特濃煮干ソバ trauma…800円/味玉…100円
サイドメニュー
和え玉…150円/イカんな~かやくご飯…150円
好み度:特濃煮干ソバ trauma
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、『煮干中華ソバ イチカワ』創業4周年&つくば移転1周年を記念した「煮干狂會つくばイベント」が開催される日♪
市川店主のブログによれば、提供されるのは、「特濃煮干ソバ trauma」\800!
11時30分開店から100食売り切れ終了!
スープは、煮干狂會所属4店の店主が、自由に特濃煮干スープを仕込み、当日つくばでブレンド。
一期一会な一発勝負のスープということで!
各店が作るスープとは!?
『煮干中華ソバ イチカワ』
MAD系 狂ソバベースに、特選背黒のみで構成
『中華ソバ 伊吹』
PNXベースに茨城産背黒、カマス、平子、変な煮干しの構成
『麺処 晴』
濃厚鶏豚骨ベースに、秋刀魚、カマス、鱈、背黒の構成
冬なのに、テーマは秋だそう(;´Д`A
『おおぜき中華そば店』
カナール産鴨白湯ベースに、背黒、鯵、白口をやんわり効かせる構成
果たして、これをブレンドしたら、どんなスープになるのか?
想像もつかないけど、めっちゃ楽しみ♪
そこで、会場となる『煮干中華ソバ イチカワ』のあるつくばへと向かった!
しかし、TXに乗ると、いつも日曜日はガラガラのはずの車内は、人、人、人!
この日は、つくばマラソンが開催されるため、出場する人に応援する人たちが多数乗車したため…
この日のみ快速電車が臨時停車した研究学園駅までは、まるで、平日の通勤時間帯の満員電車状態!
このため、定刻の7時45分に数分遅れて、つくば駅に到着!
駅で待っていてくれた、わるドラさんの車で『煮干中華ソバ イチカワ』へと急ぐ!
そして、車を店の駐車場に停めて、朝の8時ジャストに店のへとやって来たところ…
何と、まだ、開店時間の11時30分までは3時間半もあるというのにのに、すでに47人ものお客さんが待っていた!

これは食べるまでに4時間半は待ちそう(汗)
そこへ現れたのが『中華ソバ 伊吹』の臨時スタッフのマッスル松本さん!
寒い中、待つお客さんのために、ジャグに温かいお茶を用意したという。
これは、ありがたいサービス♪

そこで、遠慮なくお茶をいただいたんだけど…
水分を摂ったので、トイレに行きたくなった(汗)
すると、マッスル松本さんから…
トイレは裏口から入ってお使いくださいとアナウンスがあった。
遠慮なく利用させてもらって!
裏口から店に入ると…
厨房では、煮干狂會所属の4店が持ち寄ったスープを、『中華ソバ 伊吹』の三村店主がまぜ始めたところで!
『煮干中華ソバ イチカワ』の市川店主は、サイドメニューの「イカんな~かやくご飯」作りをしているところだった!

店内には、ニボラーにとっては香しき煮干しのフレーバーが♪
特に、「イカんな~かやくご飯」用に使う烏賊煮干しのイカ臭が強烈!
できれば、このサイドメニューもいただいてみたいところだけど…
提供数が16食分しかないということで…
ちょっと無理だろうな…
こんなことを知っていたら、もっと早く来ていたのに(汗)

そうして、わるドラさんと話ながら待っていると…
9時半には69人!
10時には77人!
10時半には86人!

そうして、97人が行列したところで…
10時50分に煮干狂會所属4人の店主が店の中から現れて!
市川店主が、早朝から、寒い中、待っていたお客さんへの感謝の言葉を述べて!
開店時間を40分も前倒しして開店!


なお、この後すぐに、10時56分にお客さんが100人を超えたところで!
売り切れとなった!

この後、開店から入店するまでには、1時間37分を要して12月27分に入店したところ…
16食用意された「イカんな~かやくご飯」は、寸前で売り切れてしまい(泣)


さらに、マッスル松本さんが入口で販売していた、限定29着の「煮干狂會Tシャツ」も売り切れ…


券売機で「特濃煮干ソバ trauma」の食券を買うと…
カエシなしのバージョンにもできるとの貼り紙があった!


スープが濃厚で、出汁のうま味だけで、カエシがなくても美味しく食べられるということなんだろうね!
そこで、わるドラさんと話して、カエシありとなしのバージョンを一つずつ注文して、スープを飲み比べてみることにした。
どちらを食べたいか、わるドラさんに聞くと…
カエシはあった方がいいということだったので、私はなしにすることにした。
席が空いて、『麺処 晴』の大城店主の配慮もあって、わるドラさんと横に並んで座らせてもらって!
私だけか、大城店主にカエシなしコールをして、食券を渡した。
厨房では、4人の店主が共同してラーメン作りをしていて…
次々にラーメンが完成して出されていく!


そして、まず、わるドラさんに「カエシありバージョン」の「特濃煮干ソバ trauma」が出されて!

続いて、「カエシなしバージョン」の「特濃煮干ソバ trauma」が、私に出された。
しかし、朝8時に着いて、記念の限定とご対面したのが12時44分だから…
実にここまで、4時間44分を費やしたことになる(汗)
全部で、15種類の煮干を使ったというスープは…
スープの色を見る限りは…
超濃厚で塩分も高そう!
しかし、実際に飲んでみると…
思ったよりも、かなりマイルドな味わいで!
塩分も、ぜんぜん強くない!
トロッとした程よく濃厚なスープは、鶏豚骨の動物系が意外に強く出ていて!
背黒の片口煮干しのうま味も感じられるものの、白身の煮干しのうま味がよく出ていた♪
そんな話を、目の前の『麺処 晴』の大城店主にすると…
「カマスと鱈を使いましたから!」と返答があって、自分が使った煮干しをさりげなくPR!
すると、それを聞いていた『中華ソバ 伊吹』の三村店主からは…
「カマスと白身は、真鯒(まごち)の煮干しを使いましたから!」
負けじと自己PRしていたけど(笑)
市川店主がブログに書いていた『伊吹』の「変な煮干し」とは、この鯒煮干しだったんだね!
しかし、今まで食べてきた『イチカワ』の「特濃煮干ソバ」や『伊吹』の各種限定!
また、煮干狂會プレゼンツイベントで食べたラーメンとも違う味わいのスープで!
これは、たぶん、作ろうと思っても、単独では作れない!
市川店主が言う通りの、まさに一期一会のスープ♪
新しいオンリーワンの味わいだったのがよかったし♪
味わい自体もよくて、とても美味しいスープだった♪
なお、着丼してすぐに、わるドラさんの「カエシあり」のスープを味見させてもらったところ…
醤油の甘味とコクが感じられて!
こちらの方が美味しかったので!
『麺処 晴』の大城店主にお願いして、すぐにカエシを入れてもらった。
「カエシなしバージョン」も、悪くはないとは思ったけど…
藻塩程度は入れて、味を整えるべきだったかもしれない…
そして、この鶏鴨豚白湯煮干しのスープに合わせられた麺は、菅野製麺所特別注文の「イチカワ」!
中細ストレートの低加水麺で、パツンと歯切れのいいカタめの食感なのがとてもよくて♪
小麦のうま味も感じられて!
そして、この程よく濃厚で粘度のあるスープに絡みついて美味しく食べさせてくれるのがいい♪

トッピングされた大判の「豚肩ロースの熟成醤油燻製焼豚」は、『麺処 晴』の大城店主によって作られたもので!
店でいただく、真空低温調理されたレアチャーシューもいいけど、さらに手間を掛けて燻製した、このチャーシューも最高だった!
さらに、薬味には、苦味のない紫玉ねぎが使われて!
シャキシャキと食感のいい微塵切りされた野沢菜が使われていたのもよかったし!
美味しくいただきました♪
ただ、これで終わらない!
150円をカウンターの上に置いて!
追加で「和え玉」をリクエスト!
そうして、出来上がった[和え玉]を、麺と具とタレと油がまざるように、箸とレンゲを使って、よく和えて、いただくと…
いつも『イチカワ』でいただくものとは、微妙に味が違う。

そこで、大城店主に、香油は誰が作ったのか聞いてみたところ…
市川店主だというので!
市川店主が、今回のスープに使った特選背黒を鶏油に移したものを使ったのではないかと予測したところ…
そうではなく、答えは、あごだということだったけど!
香油には、あご煮干しが使われていて!
香ばしくて、そのまま、「和え麺」としていただいても美味しかったし♪
麺と具を残ったスープにつけて「つけ麺」として食べても、美味しくいただけた♪
最後は、さらに残ったスープも飲み干して完食!

4時間44分待っても食べる価値のある、美味しい一杯でした。
ご馳走さまでした。


メニュー:特濃煮干ソバ trauma…800円/味玉…100円
サイドメニュー
和え玉…150円/イカんな~かやくご飯…150円
好み度:特濃煮干ソバ trauma

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.11.22
中華ソバ 伊吹【参九】 ~濃厚伊吹いりこそば~
訪問日:2013年11月22日(金)


今日も『中華ソバ 伊 吹』の店主のブログをチェックしていたところ…
本日、伊吹いりこのA級品を使ったゲリラ限定を出すという。
一昨日の店主のブログでは…
「ついに伊吹いりこA級品手に入りました( ノД`)…」
「ほんとは特選品欲しかったんですが在庫なくて時間がかかるんだそうです(^-^;)」
「まあでもこれでやっとやってみたかった奴できますわ~」
それで…
「土曜日の中華ソバあっさりに使います~」なんて書いてあったので!
明日の土曜日に行って、このブランド煮干しを使った限定をいただくつもりだった。
しかし、今日のブログには…
「やっちゃいました」
「我慢できず使っちゃいました伊吹いりこ」
さらに…
「これぞ伊吹いりこ!!!って出汁がとれました(`◇´)ゞ」
こんなことが書かれていたら…
どんなことをしてでも行くしかないでしょう(汗)
というわけで、やって来ました大泉学園駅!
駅を出て、店へと急ぐ!
そうして、開店してファーストロットの6人には入れなかったものの、券売機でブログ限定750円の食券をゲット!
次いでに、最近は久しく食べていない味玉の食券を買って、ウェイティングの椅子へ!
少し待つうちに席も空いた。
食券をカウンターの上に上げると!
三村店主によって、3つラーメンが作られて!
そのうちの1つが私に出された。
茶濁したスープのラーメン!
これが、「伊吹いりこ」のA級品を使って作ったラーメンなんだろうか!?


超濃厚そうなスープをいただくと…
煮干しがぐっときた♪
そして、「伊吹いりこ」の上質な白背のうま味が感じられて!
それに、塩分は高めではあるけど、十分に許容範囲だし!
これ、めちゃめちゃ美味しいじゃない♪
今まで、食べてきた『伊吹』の数々の限定の中でも上位に入る味わい!
しかし、まさか、こんな高価な「伊吹いりこ」だけで出汁をとったわけじゃないだろうし…
何かの煮干しとブレンドしたのだろう!?
ただ、それが、エソなのか、カマスなのか、それとも、違う産地の普通の白背なのか?
わからなかったので、三村店主に聞いてみたところ…
「伊吹いりこ100%です♪」
自信に満ちた答えが返ってきた!
このスープに、どのくらいの量の「伊吹いりこ」を使ったのかは聞き忘れてしまったけど…
まさか、この高価な「伊吹いりこ」だけを、大量に使って、こんな濃厚な煮干しスープを作るとは(汗)
でも、この煮干狂店主は、決して他店ではやらない、採算を度外視したクレイジーなことをやってくれる♪
だから、また、来てしまうんだけどね♪
そして、この超高級濃厚煮干しスープに絡むのは…
いつもの三河屋製麺の細ストレートの麺で!

このパッツンパッツンのカタめの食感の麺は、どんな煮干し出汁のスープとの相性もいい麺だけど!
このスープともよく合っていてよかった♪
そして、こういうヘビーな煮干しスープだと、食べたくなるのが「和え玉」!
そこで、三村店主に追加で作ってもらったところ…
今まで、玉ねぎとともに載っていたチャーシューが、豚肩ロースのヘタから鶏ムネ肉を解したものに替わっていた。
とりあえず、よく和えて!
まずは、このまま、「和え麺」のようにして、いただきます!

やっぱり、美味しい♪
このオプション♪
それに、チャーシューを豚から鶏に替えたことによって、香油に使われている鶏油とのコンビネーションがよくなったように思えた♪
次に、麺を残ったスープにつけて、「つけ麺」のようにして食べると…
これが、また、美味しくて♪

最後は、残った麺と具をスープにダイブさせて!
麺も具もスープもすべて完飲完食!
今日は、来れて、本当によかった♪
ご馳走さまでした。


メニュー:中華ソバ…680円/大盛中華ソバ…780円
出汁ソバ…700円/大盛出汁ソバ…800円
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
マイマザーの炊込みご飯…150円/和え玉…150円
ブログ限定…時価
好み度:濃厚伊吹いりこそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



今日も『中華ソバ 伊 吹』の店主のブログをチェックしていたところ…
本日、伊吹いりこのA級品を使ったゲリラ限定を出すという。
一昨日の店主のブログでは…
「ついに伊吹いりこA級品手に入りました( ノД`)…」
「ほんとは特選品欲しかったんですが在庫なくて時間がかかるんだそうです(^-^;)」
「まあでもこれでやっとやってみたかった奴できますわ~」
それで…
「土曜日の中華ソバあっさりに使います~」なんて書いてあったので!
明日の土曜日に行って、このブランド煮干しを使った限定をいただくつもりだった。
しかし、今日のブログには…
「やっちゃいました」
「我慢できず使っちゃいました伊吹いりこ」
さらに…
「これぞ伊吹いりこ!!!って出汁がとれました(`◇´)ゞ」
こんなことが書かれていたら…
どんなことをしてでも行くしかないでしょう(汗)
というわけで、やって来ました大泉学園駅!
駅を出て、店へと急ぐ!
そうして、開店してファーストロットの6人には入れなかったものの、券売機でブログ限定750円の食券をゲット!
次いでに、最近は久しく食べていない味玉の食券を買って、ウェイティングの椅子へ!
少し待つうちに席も空いた。
食券をカウンターの上に上げると!
三村店主によって、3つラーメンが作られて!
そのうちの1つが私に出された。
茶濁したスープのラーメン!
これが、「伊吹いりこ」のA級品を使って作ったラーメンなんだろうか!?


超濃厚そうなスープをいただくと…
煮干しがぐっときた♪
そして、「伊吹いりこ」の上質な白背のうま味が感じられて!
それに、塩分は高めではあるけど、十分に許容範囲だし!
これ、めちゃめちゃ美味しいじゃない♪
今まで、食べてきた『伊吹』の数々の限定の中でも上位に入る味わい!
しかし、まさか、こんな高価な「伊吹いりこ」だけで出汁をとったわけじゃないだろうし…
何かの煮干しとブレンドしたのだろう!?
ただ、それが、エソなのか、カマスなのか、それとも、違う産地の普通の白背なのか?
わからなかったので、三村店主に聞いてみたところ…
「伊吹いりこ100%です♪」
自信に満ちた答えが返ってきた!
このスープに、どのくらいの量の「伊吹いりこ」を使ったのかは聞き忘れてしまったけど…
まさか、この高価な「伊吹いりこ」だけを、大量に使って、こんな濃厚な煮干しスープを作るとは(汗)
でも、この煮干狂店主は、決して他店ではやらない、採算を度外視したクレイジーなことをやってくれる♪
だから、また、来てしまうんだけどね♪
そして、この超高級濃厚煮干しスープに絡むのは…
いつもの三河屋製麺の細ストレートの麺で!

このパッツンパッツンのカタめの食感の麺は、どんな煮干し出汁のスープとの相性もいい麺だけど!
このスープともよく合っていてよかった♪
そして、こういうヘビーな煮干しスープだと、食べたくなるのが「和え玉」!
そこで、三村店主に追加で作ってもらったところ…
今まで、玉ねぎとともに載っていたチャーシューが、豚肩ロースのヘタから鶏ムネ肉を解したものに替わっていた。
とりあえず、よく和えて!
まずは、このまま、「和え麺」のようにして、いただきます!

やっぱり、美味しい♪
このオプション♪
それに、チャーシューを豚から鶏に替えたことによって、香油に使われている鶏油とのコンビネーションがよくなったように思えた♪
次に、麺を残ったスープにつけて、「つけ麺」のようにして食べると…
これが、また、美味しくて♪

最後は、残った麺と具をスープにダイブさせて!
麺も具もスープもすべて完飲完食!
今日は、来れて、本当によかった♪
ご馳走さまでした。


メニュー:中華ソバ…680円/大盛中華ソバ…780円
出汁ソバ…700円/大盛出汁ソバ…800円
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
マイマザーの炊込みご飯…150円/和え玉…150円
ブログ限定…時価
好み度:濃厚伊吹いりこそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2013年11月21日(木)

アニョンハセヨ!
本日、私がやって来たのは新大久保コリアンタウン!
新宿からJR山手線で1駅!
新大久保駅の改札を出ると、そこには韓国の街が広がる。
ハングルの看板を掲げた韓流スターのグッズを売る店!
韓国料理のレストランに韓国の食材を販売するスーパー等が道路の両脇に連なる。
そんな新大久保に来て!
私がランチに向かったのは『中華麺専門店 めとき』!
こちら『めとき』は、『永福町大勝軒』系の店で、以前に1度だけ訪問したことがある。
そして、過去に食べた『永福町大勝軒』系の店では、私が一番美味しいと思っている店♪
ここのところ、『中華蕎麦 みつばち』、『東京らぁめん ちよだ』と…
『永福町大勝軒』ライクな「中華そば」を出す店でいただいて!
どちらの店の「中華そば」も美味しいラーメンと思ったし♪
やっぱり、『永福町大勝軒』系の店の豚清湯煮干しのスープは、好みの味わいなんだと改めて認識させられた。
そこで、もう1軒!
『永福町大勝軒』系では最強と思っている、こちらの店へも行ってみることにした♪
コリアンタウンの賑やかな目抜き通りから折れた路地を入っていって…
こんなところに店なんてあるのか!?
最初に訪れたときは、道を間違えたんじゃないかと不安になるような場所にある店の前にやって来たのは、11時45分になる時刻。
しかし、この時間で、すでに店内は満席!
外に4人のお客さんが待つ盛況ぶり♪
行列の最後尾に接続して待つ。
しかし、なかなかお客さんが出てこない…
結局、30分待たされて、ようやく入店することができたんだけど…
これだけ時間が掛かった理由は、大ベテランの店主がマイペースでラーメン作りをしていて、提供までに時間を要すること…
それと、出される「中華麺」が、普通盛で麺2玉の300gも量があって!
なおかつ、スープの表面を覆う、熱せられたラードが熱々で、急いでスープを飲めないこと。
でも、これは、こちらの店に来るお客さんは、皆、わかっていて!
皆さん、たんたんとして待っている。
出てきたお客さんと入れ替わりに入店して、席につくて、「中華麺」を口頭で注文!
こちらの店には、券売機なんてものはありはしない(笑)
それに、メニューといったって、「中華麺」と「小中華麺」の2つだけ!
それも、麺の量の違いだけで実質的には1つだけ!

さらに、トッピングもなければ、サイドメニューもなく…
ライスさえもない。
そして、支払い方法が少し変わっていて!
カウンターの上に置かれた飲物の受けの下に千円札を差し入れないといけない。
これが、こちらの店のローカルルール!
そうすると、「中華麺」と引き換えに千円札が徴収されて、お釣りの百円玉と十円玉が受けの上に置かれる。
知らないで、大ベテランの店主から出された水の入ったコップを、この受けの上に載せたりすると…
店主から注意されるので(汗)
厨房では、店主が、ちょうど「中華麺」を作り始めるところで…
丼が4個出されると、そこに、ゆったりとしたスピードでカエシを入れて…
一度、裏のバックヤードに下がると…
麺の入ったビニール袋を2袋持って現れて…
ビニール袋を破ると2玉ずつ麺を取り出し、軽く揉むようにして、お湯の張られた寸胴の中へと投入していく!
そして、これを4回繰り返して、計8玉の麺が寸胴で茹でられることに!
そうして、しばし、麺が茹で上がるのを待って…
熊手のような形をした平笊で麺を引き上げて、麺をスープの張られた丼の中に入れていくんだけど…

これを何度も何度も繰り返していく(笑)
そして、最後の具の盛りつけも、丁寧といえば丁寧だけど、めっちゃスローリー(汗)
で、出来上がった「中華麺」が供されたのは、作り始めから10分以上を経過してから…
だから、麺は、最初から、ややダレ気味で、やわらかい(笑)
でも、これも含めて!
これが、こちら『めとき』の味わい!


これでもかというほど煮干しのフレーバー漂うスープを…
スープ表面に張られたラードで口の中を火傷しないように、フーフーと息を吹き掛けて、用心しながらいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!
煮干し風味いっぱいのスープで!
この押し寄せる背黒のうま味に!
アクセントとして効いている背黒の苦味が、ニボラーにとってはたまらない美味しさ♪
それに、こちら『めとき』のスープは、数ある『永福町大勝軒』系の店の中でも煮干しが濃くて!
好きだな、この味わい♪
そして、この豚清湯濃厚煮干しスープに絡む麺は、『永福町大勝軒』系の店御用達の「草村商店」の中細縮れ麺が使われていて!


それじゃなくても、やわい麺が、少しダレた状態で提供されて…
さらに、2玉分の麺が入るため…
食べるのに時間がかかるから…
最後の方は、麺が完全にダレてしまっていたけど…
でも、これでいい!
これでも、十分に美味しいし!
これも合わせて、これが目時店主の「中華麺」!
誰も「麺カタ」のリクエストなんてしやしない!
トッピングされた具のチャーシューは、分厚くて、大きくて!
味付けが濃いめの煮豚は、失礼ながら、チャーシューの味はもう一つという店が多い『永福町大勝軒』系の店にあって、味もよかったし♪

そして、細切りされたメンマのコリコリとした食感がとてもよくて!
煮干しの清湯スープのラーメンには、このタイプのメンマが一番よく合う♪
美味しかったので、300gのあった麺も!
大量の麺が入る大鉢のラーメン丼に並々と注がれたスープも、すべて完食!
目時店主!
お身体を大事にされて、これからも美味しい「中華麺」を食べさせてください。
ご馳走さまでした。

メニュー:中華麺…890円/小盛中華麺…840円
好み度:中華麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


アニョンハセヨ!
本日、私がやって来たのは新大久保コリアンタウン!
新宿からJR山手線で1駅!
新大久保駅の改札を出ると、そこには韓国の街が広がる。
ハングルの看板を掲げた韓流スターのグッズを売る店!
韓国料理のレストランに韓国の食材を販売するスーパー等が道路の両脇に連なる。
そんな新大久保に来て!
私がランチに向かったのは『中華麺専門店 めとき』!
こちら『めとき』は、『永福町大勝軒』系の店で、以前に1度だけ訪問したことがある。
そして、過去に食べた『永福町大勝軒』系の店では、私が一番美味しいと思っている店♪
ここのところ、『中華蕎麦 みつばち』、『東京らぁめん ちよだ』と…
『永福町大勝軒』ライクな「中華そば」を出す店でいただいて!
どちらの店の「中華そば」も美味しいラーメンと思ったし♪
やっぱり、『永福町大勝軒』系の店の豚清湯煮干しのスープは、好みの味わいなんだと改めて認識させられた。
そこで、もう1軒!
『永福町大勝軒』系では最強と思っている、こちらの店へも行ってみることにした♪
コリアンタウンの賑やかな目抜き通りから折れた路地を入っていって…
こんなところに店なんてあるのか!?
最初に訪れたときは、道を間違えたんじゃないかと不安になるような場所にある店の前にやって来たのは、11時45分になる時刻。
しかし、この時間で、すでに店内は満席!
外に4人のお客さんが待つ盛況ぶり♪
行列の最後尾に接続して待つ。
しかし、なかなかお客さんが出てこない…
結局、30分待たされて、ようやく入店することができたんだけど…
これだけ時間が掛かった理由は、大ベテランの店主がマイペースでラーメン作りをしていて、提供までに時間を要すること…
それと、出される「中華麺」が、普通盛で麺2玉の300gも量があって!
なおかつ、スープの表面を覆う、熱せられたラードが熱々で、急いでスープを飲めないこと。
でも、これは、こちらの店に来るお客さんは、皆、わかっていて!
皆さん、たんたんとして待っている。
出てきたお客さんと入れ替わりに入店して、席につくて、「中華麺」を口頭で注文!
こちらの店には、券売機なんてものはありはしない(笑)
それに、メニューといったって、「中華麺」と「小中華麺」の2つだけ!
それも、麺の量の違いだけで実質的には1つだけ!

さらに、トッピングもなければ、サイドメニューもなく…
ライスさえもない。
そして、支払い方法が少し変わっていて!
カウンターの上に置かれた飲物の受けの下に千円札を差し入れないといけない。
これが、こちらの店のローカルルール!
そうすると、「中華麺」と引き換えに千円札が徴収されて、お釣りの百円玉と十円玉が受けの上に置かれる。
知らないで、大ベテランの店主から出された水の入ったコップを、この受けの上に載せたりすると…
店主から注意されるので(汗)
厨房では、店主が、ちょうど「中華麺」を作り始めるところで…
丼が4個出されると、そこに、ゆったりとしたスピードでカエシを入れて…
一度、裏のバックヤードに下がると…
麺の入ったビニール袋を2袋持って現れて…
ビニール袋を破ると2玉ずつ麺を取り出し、軽く揉むようにして、お湯の張られた寸胴の中へと投入していく!
そして、これを4回繰り返して、計8玉の麺が寸胴で茹でられることに!
そうして、しばし、麺が茹で上がるのを待って…
熊手のような形をした平笊で麺を引き上げて、麺をスープの張られた丼の中に入れていくんだけど…

これを何度も何度も繰り返していく(笑)
そして、最後の具の盛りつけも、丁寧といえば丁寧だけど、めっちゃスローリー(汗)
で、出来上がった「中華麺」が供されたのは、作り始めから10分以上を経過してから…
だから、麺は、最初から、ややダレ気味で、やわらかい(笑)
でも、これも含めて!
これが、こちら『めとき』の味わい!


これでもかというほど煮干しのフレーバー漂うスープを…
スープ表面に張られたラードで口の中を火傷しないように、フーフーと息を吹き掛けて、用心しながらいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!
煮干し風味いっぱいのスープで!
この押し寄せる背黒のうま味に!
アクセントとして効いている背黒の苦味が、ニボラーにとってはたまらない美味しさ♪
それに、こちら『めとき』のスープは、数ある『永福町大勝軒』系の店の中でも煮干しが濃くて!
好きだな、この味わい♪
そして、この豚清湯濃厚煮干しスープに絡む麺は、『永福町大勝軒』系の店御用達の「草村商店」の中細縮れ麺が使われていて!


それじゃなくても、やわい麺が、少しダレた状態で提供されて…
さらに、2玉分の麺が入るため…
食べるのに時間がかかるから…
最後の方は、麺が完全にダレてしまっていたけど…
でも、これでいい!
これでも、十分に美味しいし!
これも合わせて、これが目時店主の「中華麺」!
誰も「麺カタ」のリクエストなんてしやしない!
トッピングされた具のチャーシューは、分厚くて、大きくて!
味付けが濃いめの煮豚は、失礼ながら、チャーシューの味はもう一つという店が多い『永福町大勝軒』系の店にあって、味もよかったし♪

そして、細切りされたメンマのコリコリとした食感がとてもよくて!
煮干しの清湯スープのラーメンには、このタイプのメンマが一番よく合う♪
美味しかったので、300gのあった麺も!
大量の麺が入る大鉢のラーメン丼に並々と注がれたスープも、すべて完食!
目時店主!
お身体を大事にされて、これからも美味しい「中華麺」を食べさせてください。
ご馳走さまでした。

メニュー:中華麺…890円/小盛中華麺…840円
関連ランキング:ラーメン | 新大久保駅、大久保駅、東新宿駅
好み度:中華麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.11.20
【新店】中華そば 時翁 ~煮干し香る出し感のある「中華そば」~
訪問日:2013年11月20日(水)

本日は、昨日11月19日オープンの新店『中華そば 時翁(ときおう)』へ!
神田駅南口を出て、すぐ近くの路地裏にオープンした店で!
メニューは、「中華そば」、「煮干しそば」、「台湾らーめん」、「塩らーめん」とあって!
ニボラーとしては、もちろん、「煮干しそば」が気になるところだけど!
もう一つ気になるのが「台湾らーめん」♪
そこで、どうせなら、2つとも食べちゃおうか(汗)
いや、やっぱ、まずは、「煮干しそば」をいって、美味しかったら「台湾らーめん」もいくべきだよね!
そう決めて、店へと向かった!
そして、店の前までやってきたのは11時50分ちょうど!
入店すると、L型カウンター8席の席には6人のお客さんが座っていて!
さらに、この後も、お客さんが入ってきて、外待ちもできたほどで!
開店2日目だというのに大盛況♪
まずは、券売機で、食券を買うんだけど…
券売機に貼り紙がしてあって!
「今週のメニューは中華そばと中華そばの大盛りだけとさせていただきます。」

マジっすか!?
何と、お目当ての「煮干しそば」も「台湾らーめん」も今週はなしって(涙)

でも、こうなったら仕方がない…
券売機のボタンが大きくて、まるで、私を買ってくださいと言わんばかりの「中華そば」のボタンを押して食券購入。
なお、オープン日の19日、20日、21日の3日間は、味玉がサービスになっていたけど!
トッピングの販売もされておらず、まずは、オペレーションを確立してからという考えなんだろうね。

2席空いていた席の1席に座って、カウンターの上に食券を上げるも…
ラーメン作りに没頭している店主は気づいてくれない(汗)
厨房には、このベテランの店主1人で!
1度にラーメンを3個作りしていた。
まず、3個の「中華そば」を作り上げて、お客さんに出すと、次の3個作りに入り!
そして、その次に3個作りされた「中華そば」の1つが私に出されたんだけど…
オープンキッチンの厨房で店主がラーメンを作るのを見ていて、気になったのは…
レードルにカエシを入れて丼に注ぐときに…
普通は、1回取ったら、1つの丼に注いで、また、もう1回取って、違う丼に注ぐはずなのに…
店主は、1回カエシを取ると、3個の丼に均等に分けるようにして入れていたので…
また、カエシに続いて、油を注ぐ際にも、同じことを繰り返していたので…
カエシと油の量が、ずいぶんと少ないラーメンなんだなと思ったら…
供されたラーメンは予想通り、カエシの醤油の色合いが薄くて…
パッと見は醤油ラーメンなんだか塩ラーメンなんだか、見分けがつかないような琥珀色したスープだった。


煮干しが香る♪
キレイに澄んで淡麗そうな味わいのスープをいただくと…
鶏ガラと、もしかしたらゲンコツも使って出汁をとったといった感じの動物系スープに!
昆布と水出しした煮干し主体の魚介系スープを合わせたと思われるスープで!
じんわりとした煮干しのうま味が口に広がって…
鶏と昆布もいい出汁出してて!
出汁感のある!
出汁のうま味で食べさせてくれるスープに仕上がっていた♪
そして、このスープに合わせられた麺は、外に開店祝いの花も贈られてきていた三河屋製麺の中細ストレート麺で!

噛むと、ポクッとして、モチッとして、パツッと切れる食感の低加水麺近い中加水麺で!
たぶん、加水率は30%ちょっとだと思うけど!
この食感!
めちゃめちゃ好み♪
それに、小麦粉のうま味がよくわかる麺で!
スープとの絡みもよくて!
この麺は、このスープ以外の清湯スープの醤油ラーメンにも、とても相性のいい麺といえる!
トッピングされた具のチャーシューは、豚バラと肩ロースの煮豚が、それぞれ1枚ずつ載っていて!
どちらも、普通に美味しいチャーシューだった。
細切りされたメンマは、コリコリとした食感がよかった!
ただ、開店サービスで入っていた味玉だけは、箸で2つ割りしたところ、黄身がドロッと流れ出して、スープを汚してしまったので、もう少しカタめに茹でてほしかったかな(汗)

面白かったのが、長ネギ、青ネギ、玉ネギと3種類の薬味が使われていたことで!
でも、不思議と3つともスープと合っていてよかった♪
しかし、最初は、「煮干しそば」に「台湾ラーメン」がないとわかって…
ガッカリしたし…
正直、そんなに期待はしていなかったのに、こんな出汁の効いた美味しい「中華そば」が出てくるとは思わなかったのでビックリ!
ただ、この「中華そば」を食べて思ったのは…
結構、煮干しの効いたラーメンだったと思うので!
「中華そば」と「煮干しそば」の違いって何なのか?
また、この品揃えの中で、なぜ、「台湾ラーメン」がラインナップされているのか疑問だったけど?
終始、一生懸命ラーメン作りに励んでいる店主には、声を掛けられる状態ではなかったし!
お客さんも待っていたので、食べ終わって早々に席を立ったけど…
来週以降、「煮干しそば」に「台湾ラーメン」が始まったら、また、来てみるつもり♪
ご馳走さまでした。


メニュー:中華そば…750円/味玉中華そば…850円
煮干しそば…750円/台湾らーめん…750円/塩らーめん…750
円
麺の大盛…100円
トッピング
特製…200円/味玉…100円/チャーシュー2枚…150円/メンマ…100円/のり…100円
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、昨日11月19日オープンの新店『中華そば 時翁(ときおう)』へ!
神田駅南口を出て、すぐ近くの路地裏にオープンした店で!
メニューは、「中華そば」、「煮干しそば」、「台湾らーめん」、「塩らーめん」とあって!
ニボラーとしては、もちろん、「煮干しそば」が気になるところだけど!
もう一つ気になるのが「台湾らーめん」♪
そこで、どうせなら、2つとも食べちゃおうか(汗)
いや、やっぱ、まずは、「煮干しそば」をいって、美味しかったら「台湾らーめん」もいくべきだよね!
そう決めて、店へと向かった!
そして、店の前までやってきたのは11時50分ちょうど!
入店すると、L型カウンター8席の席には6人のお客さんが座っていて!
さらに、この後も、お客さんが入ってきて、外待ちもできたほどで!
開店2日目だというのに大盛況♪
まずは、券売機で、食券を買うんだけど…
券売機に貼り紙がしてあって!
「今週のメニューは中華そばと中華そばの大盛りだけとさせていただきます。」

マジっすか!?
何と、お目当ての「煮干しそば」も「台湾らーめん」も今週はなしって(涙)

でも、こうなったら仕方がない…
券売機のボタンが大きくて、まるで、私を買ってくださいと言わんばかりの「中華そば」のボタンを押して食券購入。
なお、オープン日の19日、20日、21日の3日間は、味玉がサービスになっていたけど!
トッピングの販売もされておらず、まずは、オペレーションを確立してからという考えなんだろうね。

2席空いていた席の1席に座って、カウンターの上に食券を上げるも…
ラーメン作りに没頭している店主は気づいてくれない(汗)
厨房には、このベテランの店主1人で!
1度にラーメンを3個作りしていた。
まず、3個の「中華そば」を作り上げて、お客さんに出すと、次の3個作りに入り!
そして、その次に3個作りされた「中華そば」の1つが私に出されたんだけど…
オープンキッチンの厨房で店主がラーメンを作るのを見ていて、気になったのは…
レードルにカエシを入れて丼に注ぐときに…
普通は、1回取ったら、1つの丼に注いで、また、もう1回取って、違う丼に注ぐはずなのに…
店主は、1回カエシを取ると、3個の丼に均等に分けるようにして入れていたので…
また、カエシに続いて、油を注ぐ際にも、同じことを繰り返していたので…
カエシと油の量が、ずいぶんと少ないラーメンなんだなと思ったら…
供されたラーメンは予想通り、カエシの醤油の色合いが薄くて…
パッと見は醤油ラーメンなんだか塩ラーメンなんだか、見分けがつかないような琥珀色したスープだった。


煮干しが香る♪
キレイに澄んで淡麗そうな味わいのスープをいただくと…
鶏ガラと、もしかしたらゲンコツも使って出汁をとったといった感じの動物系スープに!
昆布と水出しした煮干し主体の魚介系スープを合わせたと思われるスープで!
じんわりとした煮干しのうま味が口に広がって…
鶏と昆布もいい出汁出してて!
出汁感のある!
出汁のうま味で食べさせてくれるスープに仕上がっていた♪
そして、このスープに合わせられた麺は、外に開店祝いの花も贈られてきていた三河屋製麺の中細ストレート麺で!

噛むと、ポクッとして、モチッとして、パツッと切れる食感の低加水麺近い中加水麺で!
たぶん、加水率は30%ちょっとだと思うけど!
この食感!
めちゃめちゃ好み♪
それに、小麦粉のうま味がよくわかる麺で!
スープとの絡みもよくて!
この麺は、このスープ以外の清湯スープの醤油ラーメンにも、とても相性のいい麺といえる!
トッピングされた具のチャーシューは、豚バラと肩ロースの煮豚が、それぞれ1枚ずつ載っていて!
どちらも、普通に美味しいチャーシューだった。
細切りされたメンマは、コリコリとした食感がよかった!
ただ、開店サービスで入っていた味玉だけは、箸で2つ割りしたところ、黄身がドロッと流れ出して、スープを汚してしまったので、もう少しカタめに茹でてほしかったかな(汗)

面白かったのが、長ネギ、青ネギ、玉ネギと3種類の薬味が使われていたことで!
でも、不思議と3つともスープと合っていてよかった♪
しかし、最初は、「煮干しそば」に「台湾ラーメン」がないとわかって…
ガッカリしたし…
正直、そんなに期待はしていなかったのに、こんな出汁の効いた美味しい「中華そば」が出てくるとは思わなかったのでビックリ!
ただ、この「中華そば」を食べて思ったのは…
結構、煮干しの効いたラーメンだったと思うので!
「中華そば」と「煮干しそば」の違いって何なのか?
また、この品揃えの中で、なぜ、「台湾ラーメン」がラインナップされているのか疑問だったけど?
終始、一生懸命ラーメン作りに励んでいる店主には、声を掛けられる状態ではなかったし!
お客さんも待っていたので、食べ終わって早々に席を立ったけど…
来週以降、「煮干しそば」に「台湾ラーメン」が始まったら、また、来てみるつもり♪
ご馳走さまでした。


メニュー:中華そば…750円/味玉中華そば…850円
煮干しそば…750円/台湾らーめん…750円/塩らーめん…750
円
麺の大盛…100円
トッピング
特製…200円/味玉…100円/チャーシュー2枚…150円/メンマ…100円/のり…100円
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.11.18
福の神食堂 ~全粒粉の極太麺を使った鶏白湯魚介の「つけ麺」~
訪問日:2013年11月18日(月)

今日は、11月16日オープンの新店『東京ラーメン・中華 墨田』を訪問。
オープン日の11月16日から11月24日まで、300円のオープン記念価格で提供されている「醤油ラーメン」を食べてきた。
味は、街の中華屋で出されるラーメンそのものの味で…
申し訳ないけど、まったくの期待外れ…
そこで、アキバの『まるもも食堂』の跡地に11月2日にオープンした!
「学」と書いて「さとる」と読ませる、新店の『らぁめん学』へ口直しにやって来たところ…
不定休だったはずの店は、いつの間にか、月曜定休になっていた。
残念(泣)


リカバリーの店を考えていなかったので、ラーメンバンクで近くの店を検索!
ヒットしたのが『福の神食堂』!
よく、限定をやっている店で、名前は知っていた。
ただ、デフォルトのラーメンが、どんなラーメンなのかはわからない。
ラーメンバンクの店の紹介文によれば…
2011/2/7オープン。
有名店で修業された店主によるお店。
店名の由来は、「福の神」は神田明神が近くにあることから、「食堂」はみんなでわいわい食事をして欲しいとの願いを込めて。
「中華そば」は大山鶏と花カツオ、魚介などからとったスープで表面はうすく張られた油でアツアツ。
麺は、細ストレート。
具材として焼豚と鶏チャーシュー2種がのる。
つけ麺は200gと300gから選択。
中華そば並は150g、大盛210g。
鶏塩つけ麺は15時から限定20杯。
これを見て、惹かれたのは「鶏塩つけ麺」!
ただし、15時からの提供…
それなら、「中華そば」か!?
そう思って、店のまでやって来たところ…
店頭の立て看板に「得つけ麺」と「得中華そば」が、写真入りで紹介されていて!
これを見て、注文は「つけ麺」に決定!

というのも、「得つけ麺」の紹介文の中に「煮干し」というワードを発見したのに、「得中華そば」にはなかったので(笑)
ニボラーは、「煮干し」という言葉に弱いんだよね(汗)
入店して、券売機で「つけ麺」の食券を買って!
空いていたカウンターの席に座って、食券をカウンターの上に上げると…

すぐに、スタッフの人が食券を回収しにきて…
「麺は、200gと300gどちらにされますか?」
そう聞かれて…
300gでお願いしたところ…
「冷たい麺と温かい麺は?」
さらに聞かれて…
冷たい麺と答えて!
注文成立!
すると、すぐに、店主によって、麺がテボに投入されて、「つけ麺」が作られることになったんだけど…
なかなか出来上ってこない…
麺を投入してから10分以上かかって、ようやく、麺が引き上げられて…
店主によって丁重に〆られた麺が、キレイに盛りつけられて、つけ汁に先行して出されることになるんだけど…
茹で時間がかかったのは、麺が極太麺だったため!
でも、なぜ、こんな太い麺を清湯スープのつけ汁に合わせるのだろう?
そう思ったところに、白湯スープのつけ汁が出されて!
納得(笑)
でも、メニュー紹介の文面から、「中華そば」は、「大山鶏と花カツオ、魚介などからとったスープ」とあって!
鶏清湯魚介スープのラーメンなんだろうと思ったし!
「鶏塩つけ麺」なんてメニューもあったものだから…
「つけ麺」も、鶏清湯魚介の煮干しを効かせたスープのつけ麺なんだろうとばかり思っていた(汗)



まずは、艶々に輝く麺だけを、そのまま、つけ汁につけずにいただくんだけど…
こうして、麺線が美しく整えられているのを見るだけで美味しいのがわかる♪
切刃12番に見える、極太の平打ストレート麺は、小麦粉が香る麺で!
口の中に、何ともいい小麦粉の風味が広がる♪
この香りのよさは、麺の表面に表れている粒々模様の全粒粉によるもので!
全粒粉の配合比率は3%か、高くても4%に抑えて使っていると思うけど!
そうすることによって、食感を壊さず、麺の風味だけを高めている!
そして、弾力があって、しなやかなコシのある多加水麺は、もちもちとした食感でよかったし!
小麦粉のうま味もよ~く感じられる麺で最高だった♪
次に、麺を茶濁したつけ汁につけて食べてみると…
鶏ガラ、モミジに、少し豚骨も使っていると思われる動物系スープに、鯖節、鰹節、宗田鰹節、ウルメ、背黒(煮干し)の魚介出汁をを合わせたといった感じの鶏白湯魚介スープのつけ汁で!
鶏に節のうま味も感じられる♪
ただ、味付けが甘すぎ!
砂糖入れすぎで、デフォルトのままでは食べられないほどの甘さ!
そこで、卓上の一味唐辛子を入れて!
また、入れて!
さらに、入れて!
かなりの量を入れて、何とか食べられるようにはなったけど…
なお、具は、つけ汁の中に沈んだ肩ロースのチャーシューの端っこのヘタの部分を厚切りしたものが1枚と数本のメンマだけで、ちょっと寂しかったので…
選ぶなら、店おすすめの「得」にしないといけないかもね。
チャーシューは、箸で千切れるほどやわらかく煮込まれていたからよかったけど…
食べにくいので、できれば、カットしてもらえるとよかったんだけど…
焦げ茶色したメンマは、味付けが濃いんじゃないかと思ったけど…
そんなことはなくて、コリコリとした食感がよかった!
総評として、麺はとても秀逸な麺でよかった♪
ただ、このスイートな味付けのつけ汁は、私のあまり好みの味わいではなかったかな…
やっぱり、「中華そば」にしておくべきだったとプチ後悔…
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…680円/味玉中華そば…780円/得中華そば…880円
大盛…100円
塩そば…700円/味玉塩そば…800円/得塩そば…900円
大盛…100円
つけ麺…750円/味玉つけ麺…850円/得つけ麺…1000円
麺200g・300g割増なし
大盛(400g)…+100円/特盛(500g)…+150円/山盛(600g)…+200円
追加トッピング
肉増し(豚2枚鶏1枚)…150円/味玉子…100円/メンマ…100円/ねぎ…100円/海苔…100円
好み度:つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今日は、11月16日オープンの新店『東京ラーメン・中華 墨田』を訪問。
オープン日の11月16日から11月24日まで、300円のオープン記念価格で提供されている「醤油ラーメン」を食べてきた。
味は、街の中華屋で出されるラーメンそのものの味で…
申し訳ないけど、まったくの期待外れ…
そこで、アキバの『まるもも食堂』の跡地に11月2日にオープンした!
「学」と書いて「さとる」と読ませる、新店の『らぁめん学』へ口直しにやって来たところ…
不定休だったはずの店は、いつの間にか、月曜定休になっていた。
残念(泣)


リカバリーの店を考えていなかったので、ラーメンバンクで近くの店を検索!
ヒットしたのが『福の神食堂』!
よく、限定をやっている店で、名前は知っていた。
ただ、デフォルトのラーメンが、どんなラーメンなのかはわからない。
ラーメンバンクの店の紹介文によれば…
2011/2/7オープン。
有名店で修業された店主によるお店。
店名の由来は、「福の神」は神田明神が近くにあることから、「食堂」はみんなでわいわい食事をして欲しいとの願いを込めて。
「中華そば」は大山鶏と花カツオ、魚介などからとったスープで表面はうすく張られた油でアツアツ。
麺は、細ストレート。
具材として焼豚と鶏チャーシュー2種がのる。
つけ麺は200gと300gから選択。
中華そば並は150g、大盛210g。
鶏塩つけ麺は15時から限定20杯。
これを見て、惹かれたのは「鶏塩つけ麺」!
ただし、15時からの提供…
それなら、「中華そば」か!?
そう思って、店のまでやって来たところ…
店頭の立て看板に「得つけ麺」と「得中華そば」が、写真入りで紹介されていて!
これを見て、注文は「つけ麺」に決定!

というのも、「得つけ麺」の紹介文の中に「煮干し」というワードを発見したのに、「得中華そば」にはなかったので(笑)
ニボラーは、「煮干し」という言葉に弱いんだよね(汗)
入店して、券売機で「つけ麺」の食券を買って!
空いていたカウンターの席に座って、食券をカウンターの上に上げると…

すぐに、スタッフの人が食券を回収しにきて…
「麺は、200gと300gどちらにされますか?」
そう聞かれて…
300gでお願いしたところ…
「冷たい麺と温かい麺は?」
さらに聞かれて…
冷たい麺と答えて!
注文成立!
すると、すぐに、店主によって、麺がテボに投入されて、「つけ麺」が作られることになったんだけど…
なかなか出来上ってこない…
麺を投入してから10分以上かかって、ようやく、麺が引き上げられて…
店主によって丁重に〆られた麺が、キレイに盛りつけられて、つけ汁に先行して出されることになるんだけど…
茹で時間がかかったのは、麺が極太麺だったため!
でも、なぜ、こんな太い麺を清湯スープのつけ汁に合わせるのだろう?
そう思ったところに、白湯スープのつけ汁が出されて!
納得(笑)
でも、メニュー紹介の文面から、「中華そば」は、「大山鶏と花カツオ、魚介などからとったスープ」とあって!
鶏清湯魚介スープのラーメンなんだろうと思ったし!
「鶏塩つけ麺」なんてメニューもあったものだから…
「つけ麺」も、鶏清湯魚介の煮干しを効かせたスープのつけ麺なんだろうとばかり思っていた(汗)



まずは、艶々に輝く麺だけを、そのまま、つけ汁につけずにいただくんだけど…
こうして、麺線が美しく整えられているのを見るだけで美味しいのがわかる♪
切刃12番に見える、極太の平打ストレート麺は、小麦粉が香る麺で!
口の中に、何ともいい小麦粉の風味が広がる♪
この香りのよさは、麺の表面に表れている粒々模様の全粒粉によるもので!
全粒粉の配合比率は3%か、高くても4%に抑えて使っていると思うけど!
そうすることによって、食感を壊さず、麺の風味だけを高めている!
そして、弾力があって、しなやかなコシのある多加水麺は、もちもちとした食感でよかったし!
小麦粉のうま味もよ~く感じられる麺で最高だった♪
次に、麺を茶濁したつけ汁につけて食べてみると…
鶏ガラ、モミジに、少し豚骨も使っていると思われる動物系スープに、鯖節、鰹節、宗田鰹節、ウルメ、背黒(煮干し)の魚介出汁をを合わせたといった感じの鶏白湯魚介スープのつけ汁で!
鶏に節のうま味も感じられる♪
ただ、味付けが甘すぎ!
砂糖入れすぎで、デフォルトのままでは食べられないほどの甘さ!
そこで、卓上の一味唐辛子を入れて!
また、入れて!
さらに、入れて!
かなりの量を入れて、何とか食べられるようにはなったけど…
なお、具は、つけ汁の中に沈んだ肩ロースのチャーシューの端っこのヘタの部分を厚切りしたものが1枚と数本のメンマだけで、ちょっと寂しかったので…
選ぶなら、店おすすめの「得」にしないといけないかもね。
チャーシューは、箸で千切れるほどやわらかく煮込まれていたからよかったけど…
食べにくいので、できれば、カットしてもらえるとよかったんだけど…
焦げ茶色したメンマは、味付けが濃いんじゃないかと思ったけど…
そんなことはなくて、コリコリとした食感がよかった!
総評として、麺はとても秀逸な麺でよかった♪
ただ、このスイートな味付けのつけ汁は、私のあまり好みの味わいではなかったかな…
やっぱり、「中華そば」にしておくべきだったとプチ後悔…
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…680円/味玉中華そば…780円/得中華そば…880円
大盛…100円
塩そば…700円/味玉塩そば…800円/得塩そば…900円
大盛…100円
つけ麺…750円/味玉つけ麺…850円/得つけ麺…1000円
麺200g・300g割増なし
大盛(400g)…+100円/特盛(500g)…+150円/山盛(600g)…+200円
追加トッピング
肉増し(豚2枚鶏1枚)…150円/味玉子…100円/メンマ…100円/ねぎ…100円/海苔…100円
関連ランキング:ラーメン | 末広町駅、御茶ノ水駅、秋葉原駅
好み度:つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2013年11月18日(月)


11月16日オープンの新店『東京ラーメン・中華 墨田』!
今日は、こちらの本所吾妻橋駅近くに、先週の土曜日にオープンしたばかりの店を訪ねることにした。
都営地下鉄浅草線の本所吾妻橋駅の出口を出て、後ろを振り返ると…
東京スカイツリー!

そして、駅の出口から徒歩1分ほどの店に着くと…
オープン日の11月16日から11月24日までオープン記念セールが実施されていて!
「醤油ラーメン」と「塩ラーメン」が300円!
各種定食が500円で食べられるという♪

これはラッキー!
しかも、こんなセールがあるにもかかわらず、外に並びもなくて、すんなり入店できたのもよかった♪
店に入ると、ホール担当のスタッフの人から…
「お一人さまですか?」と聞かれて…
「そうです!」と答えると…
「では、カウンター席にお願いします。」と言われた。
指示通り、カウンター席について…
メニューを見ると…
麺類は、「醤油ラーメン」300円、「塩ラーメン」300円、「野菜ラーメン」400円、「味噌ラーメン」300円の4種類!
それに、「肉野菜炒め定食」、「レバニラ炒め定食」の街の中華屋さんで見かける定食メニューが500円!
さらに、「土鍋カレーライス」400円に!
「ミニ麻婆丼」250円、「ミニチャシュー丼」250円といったラーメン店のサイドメニュー的なものも用意されていた。

こちらは、ランチメニューで!
他に、グランドメニューもあって、こちらには、一品料理とかいろいろなメニューがラインナップされていた。

「野菜ラーメン」とは何か?
「醤油味」なのか「塩」味なのか、わからななかったので、スタッフの人に質問したところ…
「タンメンです。」という答えがあって!
これは、塩味のラーメンなんだろうとは思ったけど…
メニュー構成を見る限りは、無難なのは、この「野菜ラーメン」か「味噌ラーメン」!
直感的に、そう思った。
でも、屋号に「東京ラーメン」とあったので、そうなったら、やっぱり「醤油ラーメン」にするしかないでしょう!
そう考えて、注文は「醤油ラーメン」にすることにした。
目の前の厨房で作られるラーメン!
しかし、厨房と客席の間には、なぜか、目隠しのように、丼が積み上げられていて、厨房の様子が見えないな…
等と思っているところに、早くも「醤油ラーメン」が完成して、私に出されたんだけど…
供されたラーメンには、半熟玉子がデフォルトで半分付いて!
ビジュアルも悪くないし!
これがオープン記念後に、いくらで販売されるのかはわからないけど…
少なくとも300円のラーメンには見えない!


しかし、スープをいただいたところ…
これは、所謂、街の中華屋で食べる、鶏ガラ醤油の化調の味わいの強いスープ!
これが、東京の昔ながらの醤油ラーメン!?
ちょっと違うような気が(汗)
麺は、店頭にあった開店祝いの花から、村上朝日製麺所からのものと思われるろけど…

東京の醤油ラーメンには定番の中細縮れの麺が使われていて!
ただの中華麺じゃないと言われてしまえば、その通りかもしれないけど…
どこか懐かしくてよかったし!
この鶏ガラ醤油の清湯スープとの相性はバッチリ!
トッピングされた具は、チャシュー、メンマ、半熟玉子とも、皆、それなりに美味しくいただけた。
ただ…
セール期間終了後に、まだ、いくらで販売するかは決めていないそうで…
でも、なるべく安く販売しますと店の人は話していたけど…
個人的には、価格を抑えるよりは、クオリティを高めてほしいんだけど(汗)


メニュー:【オープン記念特価(11月16~11月24日)】
醤油ラーメン…300円/塩ラーメン…300円/野菜ラーメン…400円/味噌ラーメン…400円
好み度:醤油ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



11月16日オープンの新店『東京ラーメン・中華 墨田』!
今日は、こちらの本所吾妻橋駅近くに、先週の土曜日にオープンしたばかりの店を訪ねることにした。
都営地下鉄浅草線の本所吾妻橋駅の出口を出て、後ろを振り返ると…
東京スカイツリー!

そして、駅の出口から徒歩1分ほどの店に着くと…
オープン日の11月16日から11月24日までオープン記念セールが実施されていて!
「醤油ラーメン」と「塩ラーメン」が300円!
各種定食が500円で食べられるという♪

これはラッキー!
しかも、こんなセールがあるにもかかわらず、外に並びもなくて、すんなり入店できたのもよかった♪
店に入ると、ホール担当のスタッフの人から…
「お一人さまですか?」と聞かれて…
「そうです!」と答えると…
「では、カウンター席にお願いします。」と言われた。
指示通り、カウンター席について…
メニューを見ると…
麺類は、「醤油ラーメン」300円、「塩ラーメン」300円、「野菜ラーメン」400円、「味噌ラーメン」300円の4種類!
それに、「肉野菜炒め定食」、「レバニラ炒め定食」の街の中華屋さんで見かける定食メニューが500円!
さらに、「土鍋カレーライス」400円に!
「ミニ麻婆丼」250円、「ミニチャシュー丼」250円といったラーメン店のサイドメニュー的なものも用意されていた。

こちらは、ランチメニューで!
他に、グランドメニューもあって、こちらには、一品料理とかいろいろなメニューがラインナップされていた。

「野菜ラーメン」とは何か?
「醤油味」なのか「塩」味なのか、わからななかったので、スタッフの人に質問したところ…
「タンメンです。」という答えがあって!
これは、塩味のラーメンなんだろうとは思ったけど…
メニュー構成を見る限りは、無難なのは、この「野菜ラーメン」か「味噌ラーメン」!
直感的に、そう思った。
でも、屋号に「東京ラーメン」とあったので、そうなったら、やっぱり「醤油ラーメン」にするしかないでしょう!
そう考えて、注文は「醤油ラーメン」にすることにした。
目の前の厨房で作られるラーメン!
しかし、厨房と客席の間には、なぜか、目隠しのように、丼が積み上げられていて、厨房の様子が見えないな…
等と思っているところに、早くも「醤油ラーメン」が完成して、私に出されたんだけど…
供されたラーメンには、半熟玉子がデフォルトで半分付いて!
ビジュアルも悪くないし!
これがオープン記念後に、いくらで販売されるのかはわからないけど…
少なくとも300円のラーメンには見えない!


しかし、スープをいただいたところ…
これは、所謂、街の中華屋で食べる、鶏ガラ醤油の化調の味わいの強いスープ!
これが、東京の昔ながらの醤油ラーメン!?
ちょっと違うような気が(汗)
麺は、店頭にあった開店祝いの花から、村上朝日製麺所からのものと思われるろけど…

東京の醤油ラーメンには定番の中細縮れの麺が使われていて!
ただの中華麺じゃないと言われてしまえば、その通りかもしれないけど…
どこか懐かしくてよかったし!
この鶏ガラ醤油の清湯スープとの相性はバッチリ!
トッピングされた具は、チャシュー、メンマ、半熟玉子とも、皆、それなりに美味しくいただけた。
ただ…
セール期間終了後に、まだ、いくらで販売するかは決めていないそうで…
でも、なるべく安く販売しますと店の人は話していたけど…
個人的には、価格を抑えるよりは、クオリティを高めてほしいんだけど(汗)


メニュー:【オープン記念特価(11月16~11月24日)】
醤油ラーメン…300円/塩ラーメン…300円/野菜ラーメン…400円/味噌ラーメン…400円
関連ランキング:中華料理 | 本所吾妻橋駅、とうきょうスカイツリー駅、浅草駅(東武・都営・メトロ)
好み度:醤油ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.11.17
東京らぁめん ちよだ【参】 ~ワンタンめん~
訪問日:2013年11月17日(日)

先週の木曜日に、東京・亀有に9月11日にオープンした『中華蕎麦 みつばち』を訪ねて、唯一のメニューである「中華そば」をいただいた。
『永福町大勝軒』風の「中華そば」は、煮干しの効いた美味しいラーメンだった♪
ただ、魚介出汁には、煮干しの他に鰹節も使っていたので、もっと、煮干しが前面に出た『永福町大勝軒』らしい一杯が食べたくなった。
そこで、本日、息子といっしょに、車で向かったのは『東京らぁめん ちよだ』!
こちらの店は、建築資材の会社を経営していた店主が、ラーメン好きが高じて開業した店で!
店主は独学で、この味を作り上げたということだったけど…
店で出される「中華そば」を見れば、これが『永福町大勝軒』か、その系列店の「中華そば」をリスペクトして作ったラーメンなのは明らか(笑)
最寄り駅の東武野田線の逆井駅からもかなりの道のりを歩かないといけない…
ほぼ、アクセスは車に限られる店に着いたのは、もう午後の2時近い時刻…
しかし、こんな時間だというのに、日曜日とはいえ、何と、広い駐車場は満車!
そこで、駐車場があくまで待つことにしたんだけど…
あとで調べてみると、以前に訪ねたのは、もう7年以上にもなる、こちらの店!
7年前に訪問したときもそうだったけど…
失礼ながら、こんな、周りにも何もない辺鄙な場所にある店だというのに…
今でも、こうして、これだけのお客さんを集客し続けているというのはすごい!
少し待っていると、1台、車が出ていって!
入れ替わりに車を停めて店の中へ!
そして、空いていた席に座って、メニューを見て!
注文したのは…
私が「ワンタン麺」!
息子は、土日限定の「醤油豚骨ラーメン」を麺2玉の中盛で!

目の前の厨房には、店主の姿はなく、店主の奥さまと二代目が立っていた。
ラーメンを作るのは二代目の仕事!
緑色の箱に赤色の文字で「大勝軒」と印字された「草村商店」の麺箱から麺を取り出して、麺を茹で!
大きな寸胴からスープをしゃくってラーメン丼にスープを注いで、次々とラーメンを完成させていった。
そうして何個かのラーメンが作られた後に…
まず、出されたのが息子の注文した「醤油豚骨らーめん」の中盛!

少し、味見させてもらったところ…
昔とまったく変わらない味わいで、この、まったりとした味わいの豚骨醤油味のスープが、癖になる味わいでいいんだよね♪
そうして、「醤油豚骨らーめん」に続いて、運ばれてきた「ワンタンめん」!
着丼した途端に、香る煮干しのフレーバーが、ニボラーの食欲をそそる(笑)


スープ表面に浮かぶ熱せられたラードで口の中を火傷しないように!
用心しながらスープをいただくと…
そう、この味!
おやじさんが7年前に作ってくれた「中華そば」そのものの味わい!
ゲンコツを煮出して、白濁しないように気をつけて…
この豚骨清湯スープに、煮干しを中心とした魚介出汁を合わせたスープで!
煮干しが効いていて、背黒のうま味とともに苦味が感じられるのがいい!
美味しいので、グビグビと飲んでしまう♪
さらに、おやじさんが作っているときは、多少、スープにブレがあって、いいときと悪いときのバラツキがあったし!
味が薄かったり、濃かったりという味付けのバラツキもあった。
しかし、今回のスープは、ほぼ完璧で、スープからは、煮干しのいい出汁が出ていたし♪
味付けも、塩加減の塩梅もバッチリ!
それと、よかったのは、麺の茹で加減に!
チャーシューが美味しくなっていたこと♪
麺は、『永福町大勝軒』の麺を製麺している東京・杉並の『草村商店』から配達してもらっている中細縮れ麺で!
ぼそぼそというか、もそもそというか、独特の食感が特徴の、やや、やわらかめに感じられる麺!

好き嫌いが分かれそうな麺だけど…
なぜか、この煮干しスープにはバッチリ合っている!
ただ、こちらのおやじさんは、少し、麺を茹ですぎる帰来があって…
いつも、麺カタで注文していたのに…
今日は、うっかり忘れてしまった(汗)
しかし、今日の二代目が茹でた麺の茹で加減は絶妙だったし♪
それに、こちらの店の一番の弱点はチャーシューの味わいだったのに、美味しく進化していたのが一番の驚ろきだった(笑)
コリコリとした食感の細メンマは、従来通り、食感も味わいもいいものでよかったし!
わずか70円増しでトッピングできるワンタンは、餡が少ないものの、皮がトゥルンとした食感のもので、量も多くてお得♪

美味しくいただきました♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そば…680円/チャーシューめん…850円/ワンタンめん…750円
塩らーめん…740円/塩チャーシューめん…940円/塩ワンタンめん…940円
四川風
味噌らーめん…830円/味噌チャーシューめん…950円/味噌ワンタンめん…940円
醤油つけめん…750円/塩つけめん…750円/味噌つけめん…750円
土日限定
醤油豚骨らーめん…650円/塩豚骨らーめん…740円/味噌豚骨らーめん…740円/ねぎ豚骨らーめん…780円
めん類
中盛(2玉)…150円増し/大盛(3玉)…300円増し
トッピング
味付け玉子…50円/メンマ…100円/ねぎ…100円/岩のり…100円/バター…100円/もやし…100円/ワンタン…210円/チャーシュー…210円
好み度:ワンタンめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


先週の木曜日に、東京・亀有に9月11日にオープンした『中華蕎麦 みつばち』を訪ねて、唯一のメニューである「中華そば」をいただいた。
『永福町大勝軒』風の「中華そば」は、煮干しの効いた美味しいラーメンだった♪
ただ、魚介出汁には、煮干しの他に鰹節も使っていたので、もっと、煮干しが前面に出た『永福町大勝軒』らしい一杯が食べたくなった。
そこで、本日、息子といっしょに、車で向かったのは『東京らぁめん ちよだ』!
こちらの店は、建築資材の会社を経営していた店主が、ラーメン好きが高じて開業した店で!
店主は独学で、この味を作り上げたということだったけど…
店で出される「中華そば」を見れば、これが『永福町大勝軒』か、その系列店の「中華そば」をリスペクトして作ったラーメンなのは明らか(笑)
最寄り駅の東武野田線の逆井駅からもかなりの道のりを歩かないといけない…
ほぼ、アクセスは車に限られる店に着いたのは、もう午後の2時近い時刻…
しかし、こんな時間だというのに、日曜日とはいえ、何と、広い駐車場は満車!
そこで、駐車場があくまで待つことにしたんだけど…
あとで調べてみると、以前に訪ねたのは、もう7年以上にもなる、こちらの店!
7年前に訪問したときもそうだったけど…
失礼ながら、こんな、周りにも何もない辺鄙な場所にある店だというのに…
今でも、こうして、これだけのお客さんを集客し続けているというのはすごい!
少し待っていると、1台、車が出ていって!
入れ替わりに車を停めて店の中へ!
そして、空いていた席に座って、メニューを見て!
注文したのは…
私が「ワンタン麺」!
息子は、土日限定の「醤油豚骨ラーメン」を麺2玉の中盛で!

目の前の厨房には、店主の姿はなく、店主の奥さまと二代目が立っていた。
ラーメンを作るのは二代目の仕事!
緑色の箱に赤色の文字で「大勝軒」と印字された「草村商店」の麺箱から麺を取り出して、麺を茹で!
大きな寸胴からスープをしゃくってラーメン丼にスープを注いで、次々とラーメンを完成させていった。
そうして何個かのラーメンが作られた後に…
まず、出されたのが息子の注文した「醤油豚骨らーめん」の中盛!

少し、味見させてもらったところ…
昔とまったく変わらない味わいで、この、まったりとした味わいの豚骨醤油味のスープが、癖になる味わいでいいんだよね♪
そうして、「醤油豚骨らーめん」に続いて、運ばれてきた「ワンタンめん」!
着丼した途端に、香る煮干しのフレーバーが、ニボラーの食欲をそそる(笑)


スープ表面に浮かぶ熱せられたラードで口の中を火傷しないように!
用心しながらスープをいただくと…
そう、この味!
おやじさんが7年前に作ってくれた「中華そば」そのものの味わい!
ゲンコツを煮出して、白濁しないように気をつけて…
この豚骨清湯スープに、煮干しを中心とした魚介出汁を合わせたスープで!
煮干しが効いていて、背黒のうま味とともに苦味が感じられるのがいい!
美味しいので、グビグビと飲んでしまう♪
さらに、おやじさんが作っているときは、多少、スープにブレがあって、いいときと悪いときのバラツキがあったし!
味が薄かったり、濃かったりという味付けのバラツキもあった。
しかし、今回のスープは、ほぼ完璧で、スープからは、煮干しのいい出汁が出ていたし♪
味付けも、塩加減の塩梅もバッチリ!
それと、よかったのは、麺の茹で加減に!
チャーシューが美味しくなっていたこと♪
麺は、『永福町大勝軒』の麺を製麺している東京・杉並の『草村商店』から配達してもらっている中細縮れ麺で!
ぼそぼそというか、もそもそというか、独特の食感が特徴の、やや、やわらかめに感じられる麺!

好き嫌いが分かれそうな麺だけど…
なぜか、この煮干しスープにはバッチリ合っている!
ただ、こちらのおやじさんは、少し、麺を茹ですぎる帰来があって…
いつも、麺カタで注文していたのに…
今日は、うっかり忘れてしまった(汗)
しかし、今日の二代目が茹でた麺の茹で加減は絶妙だったし♪
それに、こちらの店の一番の弱点はチャーシューの味わいだったのに、美味しく進化していたのが一番の驚ろきだった(笑)
コリコリとした食感の細メンマは、従来通り、食感も味わいもいいものでよかったし!
わずか70円増しでトッピングできるワンタンは、餡が少ないものの、皮がトゥルンとした食感のもので、量も多くてお得♪

美味しくいただきました♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そば…680円/チャーシューめん…850円/ワンタンめん…750円
塩らーめん…740円/塩チャーシューめん…940円/塩ワンタンめん…940円
四川風
味噌らーめん…830円/味噌チャーシューめん…950円/味噌ワンタンめん…940円
醤油つけめん…750円/塩つけめん…750円/味噌つけめん…750円
土日限定
醤油豚骨らーめん…650円/塩豚骨らーめん…740円/味噌豚骨らーめん…740円/ねぎ豚骨らーめん…780円
めん類
中盛(2玉)…150円増し/大盛(3玉)…300円増し
トッピング
味付け玉子…50円/メンマ…100円/ねぎ…100円/岩のり…100円/バター…100円/もやし…100円/ワンタン…210円/チャーシュー…210円
好み度:ワンタンめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2013年11月14日(木)

9月11日オープンの新店『中華蕎麦 みつばち』!
『煮干中華ソバ イチカワ』に大泉学園の煮干狂店主とともに訪問した帰りに、亀有にできた、平日の昼のみ2時間だけの営業というハードルの高い店を訪問したところ…
まさかの臨休…


縁がなかったのかなと思って、それ以来、来ることもなかったんだけど…
今日は、たまたま近くまで来ていて、この店のことを思い出した。
というのも、今日は本当は、違う店で限定を食べる予定だったのに、時間が遅くなってしまって断念せざるを得なくて…
何処の店に行こうか思案していたところだったので…
そこで、2時までの営業の、こちらの店へと急いで向かうことにした!
店は、地下鉄千代田線直通のJR亀有駅南口からすぐの、亀有リリオ弐番館B1Fにある。


ただし、店は地階のフロア内ではなく、扉を開けて外に出た、ちょっと、わかりにくい場所にあって…
リリオ弐番館の正面階段を下りて、フロア内を探しても店は見つからない。
これは、前回に、臨休でふられたときに経験済なので(汗)
わかりやすいのは、亀有リリオ弐番館の正面から入らずに、右側から回り込むのがいい!
auショップがあって、その先に地下に下りる階段があるので!
ここからアプローチすると、店はすぐにわかる!


入店すると、お客さんが1人、ラーメンができるのを待っていた。
そして、カウンター席のみの店のカウンターを隔てたオープンキッチンの厨房では、店主が1人、ラーメンを作っている最中だった。
忙しそうだったので、席について、店主が手が空くのを待つ。
そして、ラーメンをお客さんに出して一段落した店主から…
「大盛りにしますか、普通盛りでいいですか?」と注文を聞かれて…
大盛りでお願いすることにしたんだけど…
メニューは「中華そば」1本で!
トッピングもサイドメニューもなしという潔さ(笑)

そして、麺の量が普通盛りでも225gもあって!
これは他店の1.5倍の麺量になるし!
大盛りにすると300gという量になって!
これは他店の2倍!
これって、たぶん、1玉150gの麺をデフォルトで1.5玉使って!
大盛の場合は2玉使うんだろうと思うんだけど…
こういうの、『永福町大勝軒』系や、『永福町大勝軒』インスパイアの店で、よくあるパターンなんだよね!
でも、大盛でも価格が同じというのは嬉しいサービス♪

なお、面白かったのは、こちらの店の会計方式!
カウンターの高い位置にステンレスのトレーが置いてあって、ここに料金を置くと、頃合いで店主が会計してくれる方式が取られていたこと…


そこで、注文を済ませて、お釣りがないよう750円の代金を置いたところ…
結局は、ラーメンが出来上がって、それと引き換えに、断って代金を回収していたんだけど…
でも、そうしなければ、代金を支払ったのかどうかわからなくなるから…
このタイミングがベストなんだろうね。
注文をしているときに、ちょうど、入店してきて、普通盛りで注文したお客さんの「中華そば」とともに、ラーメンを2個作り始める店主!
まず、雪平鍋でスープを温めて!
次に、細縮れの麺を2玉と1.5玉分まな板の上に置くと、左右の手で麺を解して…
空気に触れさせるような仕草を繰り返す店主!

そうして、大きなテボに麺を投入!
茹で上がると、湯切りせずに、フックにテボをぶら下げてダラダラと湯が落ちていくのを待つ。

スープが温まると、カエシに油が予め入れられているラーメン丼に注がれて!
そして、これに麺が入ると!
最後に、チャーシュー、メンマ、輪切りされた長ネギになるとが載せられて!
これで「中華そば」の完成!
そして、2個出来上がったうちの大盛の方が私に出されたんだけど!
丼が大きいのと、スープが多めなので、大盛の方が見た目はいい♪


煮干しのフレーバー漂うスープをいただくと…
じわっと煮干しのうま味が感じられる豚骨清湯の魚介風味溢れるスープで!
煮干しは背黒をメインに白背も使われていて…
それなりに煮干しが効いている。
煮干しは片口だけで、他の煮干しは使われていないようだけど…
ただ、鰹節等の節の味わいも感じられる。
ニボラーからすると、節なんか使う必要なんかないと思うかもしれないけど…
これはこれで、東京の「中華そば」らしいスープに仕上がっていて美味しい♪
麺は、切刃22番に見える中細の縮れ麺。
ただ、もしかすると20番かもしれない(汗)

そこで、あとで店主に聞いたところ…
「22番を太出ししているので、20番に見えたのかもしれない。」
「でも、22番以外にも、20番の切刃は持っている。」と店主は話していて…
こちらの店が自家製麺の店だとわかったんだけど!
やや、やわらかめに感じられる低加水の、この独特の食感の麺は、『永福町大勝軒』系の店御用達の草村商店の麺によく似た食感の麺だったので…
てっきり、こちら、松戸から柏方面に多い『永福大勝軒』系やインスパイアの店を回る草村商店の配達便のコースに組み込んでもらったのかと思っていたのに…
しかし、小麦粉のうま味が感じられる麺で、めっちゃ好みの麺でよかったし♪
だから、300gもあった麺も、気づけば完食!
それと、『永福町大勝軒』系の店は、だいたい、チャーシューがもう一つという店が多いのに(汗)
こちらの店の2杯入った豚バラ肉のチャーシューは、角煮をスライスしたような感じのチャーシューで!
やや、甘味があって、トロリと蕩けるほどやわらかいのがよくて!
美味しくいただけたし♪
思った以上に美味しい「中華そば」に満足♪
店の場所がわかりづらいのが難だけど、お客さんに認知されれば、きっと流行る店だと思う。
なお、こちらの店の店主!
どこかの『永福町大勝軒』系の店にいたのだろうと思って、聞いてみたんだけど…
これが、完全に独学だそうで!
近くにある松戸の『まるき』や、柏の『大勝』といった『永福町大勝軒』系の店の名前を上げたんだけど、真顔で知らないといっていたし…
煮干しの仕入れも変わっていて…
どんな経歴の人なのかわからないミステリアスな人だった(笑)
なぜ、人が集まる土日祝日を定休日にしているかわからないけど…
夜営業も2時間ながら始めたみたいなので…
よかったらどうぞ♪
ご馳走さまでした。
PS 帰りがけに店主から…
「麺少なめでというお客さんもいらっしゃるので、麺150g(麺1玉)の小盛りも承ります。」
「価格は、いっしょですけど、ちょっと考えてみます。」と言っていたので、遠慮なくどうぞ!
少し、安くしてくれるかもしれないし!?
何かサービスしてくれるかもしれないので♪

メニュー:中華そば…750円
※小盛り(150g)、普通盛り(225g)、大盛り(300g)同額
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


9月11日オープンの新店『中華蕎麦 みつばち』!
『煮干中華ソバ イチカワ』に大泉学園の煮干狂店主とともに訪問した帰りに、亀有にできた、平日の昼のみ2時間だけの営業というハードルの高い店を訪問したところ…
まさかの臨休…


縁がなかったのかなと思って、それ以来、来ることもなかったんだけど…
今日は、たまたま近くまで来ていて、この店のことを思い出した。
というのも、今日は本当は、違う店で限定を食べる予定だったのに、時間が遅くなってしまって断念せざるを得なくて…
何処の店に行こうか思案していたところだったので…
そこで、2時までの営業の、こちらの店へと急いで向かうことにした!
店は、地下鉄千代田線直通のJR亀有駅南口からすぐの、亀有リリオ弐番館B1Fにある。


ただし、店は地階のフロア内ではなく、扉を開けて外に出た、ちょっと、わかりにくい場所にあって…
リリオ弐番館の正面階段を下りて、フロア内を探しても店は見つからない。
これは、前回に、臨休でふられたときに経験済なので(汗)
わかりやすいのは、亀有リリオ弐番館の正面から入らずに、右側から回り込むのがいい!
auショップがあって、その先に地下に下りる階段があるので!
ここからアプローチすると、店はすぐにわかる!


入店すると、お客さんが1人、ラーメンができるのを待っていた。
そして、カウンター席のみの店のカウンターを隔てたオープンキッチンの厨房では、店主が1人、ラーメンを作っている最中だった。
忙しそうだったので、席について、店主が手が空くのを待つ。
そして、ラーメンをお客さんに出して一段落した店主から…
「大盛りにしますか、普通盛りでいいですか?」と注文を聞かれて…
大盛りでお願いすることにしたんだけど…
メニューは「中華そば」1本で!
トッピングもサイドメニューもなしという潔さ(笑)

そして、麺の量が普通盛りでも225gもあって!
これは他店の1.5倍の麺量になるし!
大盛りにすると300gという量になって!
これは他店の2倍!
これって、たぶん、1玉150gの麺をデフォルトで1.5玉使って!
大盛の場合は2玉使うんだろうと思うんだけど…
こういうの、『永福町大勝軒』系や、『永福町大勝軒』インスパイアの店で、よくあるパターンなんだよね!
でも、大盛でも価格が同じというのは嬉しいサービス♪

なお、面白かったのは、こちらの店の会計方式!
カウンターの高い位置にステンレスのトレーが置いてあって、ここに料金を置くと、頃合いで店主が会計してくれる方式が取られていたこと…


そこで、注文を済ませて、お釣りがないよう750円の代金を置いたところ…
結局は、ラーメンが出来上がって、それと引き換えに、断って代金を回収していたんだけど…
でも、そうしなければ、代金を支払ったのかどうかわからなくなるから…
このタイミングがベストなんだろうね。
注文をしているときに、ちょうど、入店してきて、普通盛りで注文したお客さんの「中華そば」とともに、ラーメンを2個作り始める店主!
まず、雪平鍋でスープを温めて!
次に、細縮れの麺を2玉と1.5玉分まな板の上に置くと、左右の手で麺を解して…
空気に触れさせるような仕草を繰り返す店主!

そうして、大きなテボに麺を投入!
茹で上がると、湯切りせずに、フックにテボをぶら下げてダラダラと湯が落ちていくのを待つ。

スープが温まると、カエシに油が予め入れられているラーメン丼に注がれて!
そして、これに麺が入ると!
最後に、チャーシュー、メンマ、輪切りされた長ネギになるとが載せられて!
これで「中華そば」の完成!
そして、2個出来上がったうちの大盛の方が私に出されたんだけど!
丼が大きいのと、スープが多めなので、大盛の方が見た目はいい♪


煮干しのフレーバー漂うスープをいただくと…
じわっと煮干しのうま味が感じられる豚骨清湯の魚介風味溢れるスープで!
煮干しは背黒をメインに白背も使われていて…
それなりに煮干しが効いている。
煮干しは片口だけで、他の煮干しは使われていないようだけど…
ただ、鰹節等の節の味わいも感じられる。
ニボラーからすると、節なんか使う必要なんかないと思うかもしれないけど…
これはこれで、東京の「中華そば」らしいスープに仕上がっていて美味しい♪
麺は、切刃22番に見える中細の縮れ麺。
ただ、もしかすると20番かもしれない(汗)

そこで、あとで店主に聞いたところ…
「22番を太出ししているので、20番に見えたのかもしれない。」
「でも、22番以外にも、20番の切刃は持っている。」と店主は話していて…
こちらの店が自家製麺の店だとわかったんだけど!
やや、やわらかめに感じられる低加水の、この独特の食感の麺は、『永福町大勝軒』系の店御用達の草村商店の麺によく似た食感の麺だったので…
てっきり、こちら、松戸から柏方面に多い『永福大勝軒』系やインスパイアの店を回る草村商店の配達便のコースに組み込んでもらったのかと思っていたのに…
しかし、小麦粉のうま味が感じられる麺で、めっちゃ好みの麺でよかったし♪
だから、300gもあった麺も、気づけば完食!
それと、『永福町大勝軒』系の店は、だいたい、チャーシューがもう一つという店が多いのに(汗)
こちらの店の2杯入った豚バラ肉のチャーシューは、角煮をスライスしたような感じのチャーシューで!
やや、甘味があって、トロリと蕩けるほどやわらかいのがよくて!
美味しくいただけたし♪
思った以上に美味しい「中華そば」に満足♪
店の場所がわかりづらいのが難だけど、お客さんに認知されれば、きっと流行る店だと思う。
なお、こちらの店の店主!
どこかの『永福町大勝軒』系の店にいたのだろうと思って、聞いてみたんだけど…
これが、完全に独学だそうで!
近くにある松戸の『まるき』や、柏の『大勝』といった『永福町大勝軒』系の店の名前を上げたんだけど、真顔で知らないといっていたし…
煮干しの仕入れも変わっていて…
どんな経歴の人なのかわからないミステリアスな人だった(笑)
なぜ、人が集まる土日祝日を定休日にしているかわからないけど…
夜営業も2時間ながら始めたみたいなので…
よかったらどうぞ♪
ご馳走さまでした。
PS 帰りがけに店主から…
「麺少なめでというお客さんもいらっしゃるので、麺150g(麺1玉)の小盛りも承ります。」
「価格は、いっしょですけど、ちょっと考えてみます。」と言っていたので、遠慮なくどうぞ!
少し、安くしてくれるかもしれないし!?
何かサービスしてくれるかもしれないので♪

メニュー:中華そば…750円
※小盛り(150g)、普通盛り(225g)、大盛り(300g)同額
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
