fc2ブログ
訪問日:2013年10月31日(木)

麺屋 はなび 高畑本店【六】-1

この日、岐阜からの帰り道、名古屋から東京へ新幹線に乗って帰る前に
地下鉄東山線に乗って向かったのは『麺屋 はなび高畑本店

名古屋には、出汁感のあるラーメンがいっぱいあって、まだ、行ったことがない有名店もたくさんあるのに(汗)
こちらの店が気に入って、今まで何度もお邪魔させてもらっている。

そして、こちらの店で最初にいただいたのは「塩らーめん」で!
鶏に魚介の出汁が濃くてうま味の強い、好みのスープのラーメンだった
けど…

次にいただいた「台湾まぜそば」が、あまりにも衝撃的で!
以降、こればかり食べている
(汗)

なお、この「台湾まぜそば」を食べて、この汁なしの「まぜそば」をリスペクトした店が各地で出現しているけど
なかなか、本家を超えるものは出ていない。

先日も、「台湾ラーメン」に「台湾まぜそば」を看板に掲げてオープンした新店で食べて、違和感を覚えて
本物の味を、もう一度確かめたいと思っていた。

そこで、地下鉄東山線の終点である高畑駅で下車して!
店の前までやって来たところ


平日の夜の7時前の時間だというのに
店の前には、十数名のお客さんが行列を作って待っていた

麺屋 はなび 高畑本店【六】-2

最後尾について待つ。
しかし、こちらの店は、外だけではなく、店の中でも多くのお客さんが待っているので、結構、待たされる


それでも、何とか、順番が進んで入店!
そして、券売機で買い求めたのは、「台湾ラーメン」「台湾まぜそば」の食券!


麺屋 はなび 高畑本店【六】-3麺屋 はなび 高畑本店【六】-4

「台湾ラーメン」は、大泉学園にある名古屋大好きな店主おすすめのラーメンで!
次回、名古屋に来る機会があったら、こちらの『はなび』本店で、「台湾ラーメン」を食べてみたいと思っていた♪


食券を買うと、すぐに、スタッフの人が回収に来たので…
「台湾ラーメン」は、麺量「小」!

「台湾まぜそば」は「並」で!
どちらも「ニンニク有り」でお願いした。


なお、「小」にしたのは、2杯食べるので、少しでも麺量を抑えたかったからと!
「小」にすると、味玉が半分付くというメリットもあるから!


麺屋 はなび 高畑本店【六】-5

そうして、待っているうちに席も空いて…
厨房を観察していると

いつも厨房にいるユッティ似のスタッフの人がラーメンを作っていて!
「お願いします。」と言って、店長格の人に味を確かめてもらっていたけど


味見して、OKをもらったラーメンに麺が入り、盛り付けがなされると、そのラーメンが私に出された。
ユッティ似のスタッフが作っていたのは、私の「台湾ラーメン」の「小」だった。


麺屋 はなび 高畑本店【六】-6麺屋 はなび 高畑本店【六】-7

真っ赤に染まった、いかにも辛そうなスープをいただくと
ゴホッ!

思った以上に辛い!
しかし、徐々に慣れてくると


単に辛いだけじゃなくて!
鶏に昆布や煮干し、そして、何種類かの節を使って出したと思われる出汁のうま味が感じられて!

出汁のうま味が強くて、深い味わいで♪
これは、大泉学園の名古屋ラブ店主が絶賛していたのもわかる!


そして、この辛うまのスープに合わせられた、中細ストレートの麺が、なめらかな食感のしなやかなコシのある麺で!
辛いながらも出汁感のあるスープとはとても合っていた♪


麺屋 はなび 高畑本店【六】-8

それに、トッピングされた具のチャーシューに、麺「小」にしたおかげで付いてきた味玉ハーフもよくて♪
予想通りの美味しさに満足!


そして、スープを少し残して
麺と具を完食したところに

「お待ちどうさま!」
絶妙のタイミングで出された「台湾まぜそば」!


麺屋 はなび 高畑本店【六】-9麺屋 はなび 高畑本店【六】-10

さっそく、箸とレンゲを使ってよくまぜて!
食べてみると…

これだよね!
これが「台湾まぜそば」の味わい!


この出汁感!
そして、台湾ミンチの味わい!

林製麺に特注している麺が、また、よくて!
この味わいは、なかなか、他店で味わえない♪


途中で、昆布酢を入れてみると
これがまた、よくて!

気づけば、今夜、2杯目だというのにペロッと完食!


麺屋 はなび 高畑本店【六】-11

そこで、お決まりの「追い飯」をお願いして!
残ったタレと絡めて食べたら、それだけで美味しいんだけど!

今夜は、ちょっとしたオプションを!
それは、これに、「台湾ラーメン」の残ったスープを入れる裏技!


麺屋 はなび 高畑本店【六】-12

絶対に美味しいだろうとは思ったけど!
思った通り、めっちゃ美味しくて、大満足で完食♪

しかし、やっぱり、本家は違う!
この味を知ったら、やっぱりインスパイアは食べられない


今日は、少し待たされて、帰るのが遅くなってしまったけど
食べに来てよかった♪

そう思いながら、店を出ると
何と、店の外だけでも、30人超の大行列ができていたのには驚かされた。

麺屋 はなび 高畑本店【六】-13

やっぱり、本物は違う!
ご馳走さまでした。

麺屋 はなび【六】-14

メニュー:汁そば
塩…700円/醤油…700円/塩はなび…990円/醤油はなび…990円/台湾ラーメン…700円/かけ塩…580円/かけ醤油…580円

まぜそば
元祖台湾まぜそば…750円/カレー台湾まぜそば…780円/トロ肉のせ和え麺…850円/黄身こそスターだ!!…850円/塩油そば…700円


【限定麺】九条ねぎ盛り台湾まぜそば…850円
九条ねぎ塩キミスタ(まぜそば)…850円


麺屋はなび




関連ランキング:ラーメン | 高畑駅荒子駅八田駅(名古屋市営)



好み度:台湾ラーメンstar_s45.gif
元祖台湾まぜそばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2013年10月31日(木)

高山ラーメン 蔵や 恵那峡サービスエリア上り線-1

本日のランチは、中央自動車道の恵那峡サービスエリアで!

やって来たのは、中央自動車道の岐阜県最東のサービスエリアの、昨年7月31日にリニューアルオープンした岐阜県から長野県側へと向かう上り線側!

車を駐車場に停めて、階段を上がっていくと
レストランとフードコートがあった。

フードコートにラーメン店は入っていないか!?
確認に行ってみたところ

あった!
高山らーめん 蔵や

もし、フードコートに、ラーメン店が出店していないようだったら、今日はラーメンはパスしようと思っていたので
めっちゃ嬉しい♪

ただ、何の情報もないまま食べるので
どんな味わいのラーメンなのかはわからない。

でも、屋号に「高山らーめん」とあるので!
あっさり醤油味に中細縮れ麺が入る、岐阜のご当地ラーメンが出てくるのでしょう♪


メニューには、「飛騨高山らーめん」の他に、「蔵出し味噌らーめん」なんてメニューもあって!
さらに、ミニチャーハンがセットになったお得なセットもあって


高山ラーメン 蔵や 恵那峡サービスエリア上り線-2

「蔵出し味噌らーめん」にも惹かれたけど
確か、高山ラーメンには、味噌ラーメンの設定はないはずなので(汗)

パスして
基本の「飛騨高山らーめん」650円にすることにした。

券売機で食券を買って、ブースの中にいたスタッフの人に渡すと、アラームが鳴って、出来上がりをしらせる機械を渡された。
そうして、席を確保して、少し待っていると…

ピピピ!ピピピ!
アラームが鳴った。


ラーメンを受け取り、席に戻って撮影会!

高山ラーメン 蔵や 恵那峡サービスエリア上り線-3高山ラーメン 蔵や 恵那峡サービスエリア上り線-4

味は、やはり、あっさりとした味わいのスープで!
ほんのりと煮干しが薫る鶏ガラ醤油のラーメンという印象!


高山ラーメンの特徴である野菜のうま味も感じられず
もう少し、出汁のうま味が出ているとよかったんだけど(汗)

老若男女、誰でも食べやすい味わいのラーメンで!
悪くはないと思うけど!

まったくと言っていいほどスープにインパクトがないので、ちょっと、物足りなさを感じてしまった
(汗)

細縮れの麺は、ごく普通の特徴のない中華麺。
しかし、この、あっさりとした醤油味のスープとの相性はよくて!

高山ラーメン 蔵や 恵那峡サービスエリア上り線-5

この組み合わせの素朴な味わいのラーメンが、地元・高山の人たちには、長く愛され続けているんだろうな♪
私のような豚骨や煮干し等のインパクトのあるラーメンを食べてきて、バカ舌になったものには理解できなくても


高山ラーメン 蔵や 恵那峡サービスエリア上り線-6

メニュー:飛騨高山らーめん…650円/チャーシューめん…900円/ネギ飛騨高山らーめん…750円

特製 坦々麺…780円

蔵出し味噌らーめん…680円/味噌バターコーンらーめん…820円/ネギ蔵出し味噌らーめん…780円/味噌キムチらーめん…820円

焼豚チャーハン
(スープ付)…580円

高山ラーメン 蔵や 恵那峡サービスエリア上り線

昼総合点★★☆☆☆ 2.5



関連ランキング:ラーメン | 東野駅恵那駅



好み度:飛騨高山らーめんstar_s25.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年10月30日(水)

麺 酒 やまの【参】-1

『中華ソバ 伊吹』で限定4食の「39マッドカクテル」を食べた4人+1人!

『三く』の山本店主スレンダーな謎の美女やまちゃんさん私の4人に!
そして、私の限定を少し食べたわるドラさんを加えた5人で、次に向かったのが麺 酒 やまの

ニボラーのやまちゃんさん、わるドラさんと私は、今日明日の2日間提供されている伊吹印のやまの限定「ペニー中華ソバ(鯖)」を食べるため!
そして、あとのお二人には、こちらの店の看板メニューで、名古屋の『麺屋 はなび』の「元祖台湾まぜそば」をリスペクトした「まぜそば052」をおすすめした!


そして、練馬駅近くにある店までやって来て!

麺 酒 やまの【参】-2

階段を下りて地階にある店の外に設置してある券売機の前に立つと!
皆さん、伊吹印の「ペニー中華ソバ」(鯖ver 三村香油)の貼り紙に気づいて、全員がこれがいいということになった(汗)

麺 酒 やまの【参】-3

この限定ラーメンのスープを作った『中華ソバ 伊吹』の三村店主によれば、50杯以上のスープは作れたと話していて、普通なら売り切れることもないだろうけど

ただ、自身のブロクには、昼10食、夜15食という縛りが書かれていたので…
昼10食分が終わっていたら食べられない。


しかし、限定750円のボタンには、売り切れ表示はなかったし
スタッフの人に聞いても大丈夫ですと答えがあったので

全員が限定の食券を買って入店。
厨房の、すーさんこと鈴木店主に挨拶して、5人で1つのテーブル席へとつく


スタッフの人に食券を渡すと…
スタッフの人から食券を受け取ったすーさんから

「三村さんが好きなカレー限定、1個だったらできるよ。」と言われて…
やまちゃんが、追加で100円を支払って変更!

そうして、皆で、お喋りをしながら待つうちに、完成した「ペニー中華ソバ(鯖ver 三村香油)」が、まず、4つ出されて!

麺 酒 やまの【参】-4麺 酒 やまの【参】-5

少し遅れて、やまちゃんのカレーソバが運ばれてきた。

麺 酒 やまの【参】-6

しかし、「ペニー中華ソバ」といったら、出汁感のある!
でも、濃厚さはない煮干しラーメンという認識だったけど


供された「ペニー中華ソバ(鯖ver 三村香油)」は、スープの色を見る限りは、超濃厚そうで!
先ほどいただいた「39マッドカクテル」と大差ないように見える。


煮干しのフレーバーが漂うスープをいただくと
見た目通りの濃厚な煮干しスープで!

「39マッドカクテル」に比べれば煮干し度は弱め。
ただ、それでも、かなり煮干しの効いたヘビーなスープ!

こちらは、鯖煮干し主体とはいえ、背黒も入っていて!
煮干しのうま味だけではなくビターさも感じられるし!

塩分も高めで!
これも、コアなニボラー向けのスープだった!


でも、このスープに使われた「芳醇鯵香油」が、スープにうま味とコクうを与えていて!
前回の伊吹印のやまの限定と、カエシを替えたのか、甘みの強さは緩和されていて、美味しくいただけた♪


麺は、『伊吹』で使われているのと同じ、三河屋製麺の細ストレート麺で!
このパツンパツンのカタめで歯切れのいい加水率29%の低加水麺は、食感がとてもいいし!

この鶏白湯鯖煮干しのスープとの相性もよくて!
やっぱり、煮干しスープには、この手の麺が合うよね♪


麺 酒 やまの【参】-7

美味しかったから、結局、完飲完食したけど!
ただ、超濃厚煮干しラーメンの2連食は、ヘタレニボラーには、ちょっとキツかったかな
(汗)

なお、ラーメンをいただいている間に、こちらの鈴木店主の厚意で出してくださったジャンボサイズの餃子!

麺 酒 やまの【参】-8

野菜たっぷりな餃子で!
使う野菜は、すべて、地元・練馬区産という地産地消の餃子だった!


お腹一杯だったけど、それでも美味しくいただけて!
味もよかった♪


しかし、「カレーソバ」を軽く完食したやまちゃんさんは!
まだ、間に合うから、これから『麺屋 一燈』に向かうと話していたけど


『中華ソバ 伊吹』で、限定ラーメンと「和え玉」!
それに「マイマザーの炊き込みご飯」のフルコースを食べて!

実は、その前に、東京駅の『麺や 七彩』で一杯食べてきたそうで!
さらに、こちらで「カレーソバ」を食べて


おまけに、ジャンボ餃子も2個ペロッと食べて
それでも、まだ、これから『一燈』でも食べるって

さすが、食いしん坊ブロガー♪
「大つけ麺博」なんかも、左から右まで、6店舗分のつけ麺なんて、余裕で食べ尽くすんだろうな
(滝汗)

麺 酒 やまの【参】-9

メニュー:トロ豚まぜソバ052…1080円/まぜソバ052…780円/チーズまぜソバ052…880円/辛いまぜソバ052…800円/チーズ辛いまぜソバ052…900円

特製汁ソバ…1010円/汁ソバ…780円/味玉汁ソバ…880円/チャーシュー汁ソバ…1130円

特製煮干中華…980円/煮干中華…750円/味玉煮干中華…850円/チャーシュー煮干中華…1100円

特製煮干つけソバ…1010円/煮干つけソバ…780円/煮干つけソバ…880円/煮干つけソバ…1130円


大盛り…100円/特盛り…230円

【伊吹印のやまの限定(10月30日・31日 昼10食夜15食限定)「ペニー中華ソバ」(鯖ver 三村香油)…850円

やまの




関連ランキング:ラーメン | 練馬駅桜台駅豊島園駅



好み度:伊吹印の「ペニー中華ソバ」(鯖ver 三村香油)star_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年10月30日(木)

中華ソバ 伊吹【参七】-1中華ソバ 伊吹【参七】-2

本日は、特別な限定の「39マッドカクテル」が提供される『中華ソバ 伊吹』!

これは、只今、東京入りしている大阪・福島の『烈志笑魚油 麺香房 三く』の山本店主が本日、『伊吹』に来店するのを歓迎して作られる限定!

そこで、本日は、その『三く』の山本店主と池袋で待ち合わせて、大泉学園にある煮干狂店主の店を訪ねることにした。

待ち合わせ場所に行くと!
山本店主は、スレンダーな美女を引き連れて、私の到着を待っていてくれた。


彼女は、昨日、「大つけ麺博」のために大阪からやって来て、会場で山本店主と偶然、遭遇!
めっちゃ煮干しの効いた特別な煮干しラーメンが食べられると聞いて、やって来たみたいだけど


今日、煮干狂店主が用意するラーメンは、常人が食べたら撃沈確実なクレイジーな一杯らしいので
こんなものを食べさせてしまっていいのだろうか!?

呵責の念から、池袋から大泉学園に向かう快速電車の中で、食べるなら、せめて「中華ソバ」止まりにしておいた方がいいと忠告したんだけど
聞き入れてはもらえない(汗)

さて、この後、彼女はどうなってしまうのか!?
心配しながら、西武池袋線の大泉学園に着いて、11時前に店の前までやって来たところ

すでに、ポールで並んでいた先客がいた
その人物は、大阪からやって来た、食いしん坊ブロガーのやまちゃんさん

彼は、この「大つけ麺博」の期間中、大阪を代表して来ている店の応援のために何度も上京していて!
今日は、こちらの店で、ヤバそうな限定をやるという情報を嗅ぎ付けて、やって来たようだ
(笑)

店の中からは、猫とニボラーだけが喜ぶ、強烈な煮干しが香る♪
そこで、半分開いているシャッターの間から、店に入って、煮干狂店主に、今、『三く』の山本店主とともに到着したことを告げると


「煮干し3kg注ぎ込んだけど、4杯分しかとれませんでした。」等と言っていたけど…
ということは、ポールで並んだ、やまちゃんと、我々3人で、早くも売り切れ(汗)

でも、よかった♪
昨夜、この限定のことは、煮干狂の店主がブログに書いていて


この後、開店までに10人以上のお客さんの行列ができたので!
もう少し、遅く来ていたらアウトだった


そのアウトになってしまったのは、私たちの少し後に、奈良からやって来た!
「らの道」を主催しているシナさん


そして、麺友のわるドラさんも
シナさんは、ラーメン高校生の山内くんの紹介で来て、最初から「中華ソバ」狙いだったからいいものの、わるドラさんは限定狙いで、遠くから来たのに(涙)

可哀想だったので、あとでわるドラさんには、私の限定ラーメンを、少し食べてもらって満足してもらったけど(笑)
しかし、3kgも煮干しをぶち込んで、4杯分しかスープがとれないとは

単純計算しても、一杯当たりのラーメンに使われる煮干し量は750gにもなってしまうけど
通常、煮干しが効いたラーメンを出す店でも、一杯当たりに使う煮干しの量は30g。

かなり多く使う店でも60g!
こちら『伊吹』の「中華ソバ」だって、100gから150gだから


750gという量が、いかに常道を逸した量かわかるだろうと思う(汗)
だから「マッド」な「カクテル」と命名したのだろうか!?

11時39分になると、煮干狂店主がシャッターを開けて現れて!
開店時間を6分ほど早めて開店!


中華ソバ 伊吹【参七】-3

入店して、券売機で4人目にブログ限定750円の食券を買うと
売り切れランプが点灯

中華ソバ 伊吹【参七】-4中華ソバ 伊吹【参七】-5

ファーストロットの6人が席について!
食券をカウンターの上に上げると、さっそくラーメン作りに入る煮干狂店主。


そうして、まず、「39マッドカクテル」が3個作りされた後!
「中華ソバ」2個とともに作られた、最後の「39マッドカクテル」が私に出された


中華ソバ 伊吹【参七】-6中華ソバ 伊吹【参七】-7

煮干しのフレーバーがハンパないスープをいただくと
煮干し!煮干し!煮干し!

煮干しのエキスがドバッと出たスープは、まさに、「マッドカクテル」の名に恥じない!
コアなニボラー向けのスープで!


煮干しのうま味も感じられるものの
苦味と塩分も、めっちゃ強い!

せめて、店主が気まぐれで、たまに日曜日にやる『中華ソバ みなみで出す「濃厚中華ソバ」程度に仕上げてくれればいいものを

これは、ニボラーのやまちゃん以外の2人は食べられないのでは
と思ったのに、意外に「和え玉」までして食べていたのには驚き!

ただ、流石に、スープを全汁したのは、煮干ジャンキーなやまちゃんと私だけだったけどね(笑)

ただ、このエグ苦いこのスープ!
何の煮干しで作ったのだろうか


黒背だけか
煮干マイスターの店主に聞いたところ

背黒は500gだけ!
全煮干し3kgのうち、2kgはカマス煮干し!


他に、鯵煮干しと平子も使ったということだったけど
スープの苦味は、主に平子によるものか!

それと、言われてみれば、鯵の甘味も感じる。
煮干マイスターの店主によれば、一時期、いい鯵が入って来なかったらしいけど、今はいいものが入って来るようになって、いい味、出してくれると話していたけど


しかし、全体の2/3がカマス煮干しだとは、わからなかった
月曜日に『煮干中華ソバ イチカワで、このカマス煮干しを食べたばかりなのに!

白身魚の、本来はさっぱり系の味わいの煮干も、煮干マイスターの店主の手にかかると、こんな濃厚な煮干しスープにしてしまうのだから

スゴいというか!
驚くというか
(汗)

でも、この「マッドカクテル」スープ!
煮干しジャンキーにとっては、たまらない味わいだった♪


そして、このイカれたスープに絡む麺は、レギュラーの「中華ソバ」にも使われている三河屋製麺の細ストレート麺で!

中華ソバ 伊吹【参七】-8

このパッツンパッツンのカタめの食感の歯切れのいい低加水麺は、食感が最高だし!
出汁感のある純煮干しの清湯スープから、こんな濃厚煮干しの白湯スープまで、どんな煮干しスープにも合うオールマイティな麺なのがいい♪


トッピングして増量してもらった「肉」は、肉のうま味が感じられるチャーシューで、今日も美味しくいただけてよかったし!
玉ねぎのシャキシャキとした食感と甘みが、とてもスープと合っていてよかった♪


中華ソバ 伊吹【参七】-9

最後は、私も「和え玉」して!
そのまま和えて、「和え麺」のようにして食べて!

また、残ったスープに麺をつけて、「つけ麺」のようにして食べて!
美味しく完食♪


中華ソバ 伊吹【参七】-10

食べ終わって、和食の料理人でもある『三く』の山本店主からは
「日本料理をやっていると、なかなかここまで煮干しを効かせることはしない。」

「でも、今日は、これを食べられて勉強になった。」
「近いうちに、これをリスペクトしたラーメンを作ってみたい。」
と語り!

さらに…
「いつか、コラボして、ラーメンも作ってみたい。」とも話していたので!

楽しみだし♪
ぜひ、実現してほしいと思う。


中華ソバ 伊吹【参七】-11中華ソバ 伊吹【参七】-12

メニュー:中華ソバ…680円/大盛中華ソバ…780円
出汁ソバ…700円/大盛出汁ソバ…800円


味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円

マイマザーの炊込みご飯…150円/和え玉…150円
ブログ限定…時価


中華ソバ 伊吹




関連ランキング:ラーメン | 大泉学園駅



好み度:39マッドカクテルstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年10月28日(月)

【新店】麺屋 音-1

『煮干中華そば イチカワ』で本日限定の「純煮干ソバ 白い奴」をいただいて!
同行した煮干狂會・大泉学園支部長と次に向かったのは『中華蕎麦 みつばち』!


東京・葛飾区の亀有に9月17日にオープンした新店で!
『永福町大勝軒』風の「中華そば」が食べられる店!


営業が昼の2時間のみの敷居の高い店だったけど、最近、夜営業も始まったという、こちらの店を訪ねることにした。

TXつくば駅から北千住駅へ!
そして、JR常磐線各駅電車直結の地下鉄千代田線に乗り換えて金町駅へ!


そして、店の入る「リリオ弐番館」の地下1階にある店を訪ねたところ
まさかの臨休

【新店】麺屋 音-2【新店】麺屋 音-3

そこで、リカバリーに向かったのが、10月16日に北千住にオープンした新店の『麺屋 』♪
こちらは、「煮干しそば」と、鶏白湯スープの「鶏塩そば」が食べられる店で!

その品揃えから、最初は、「篝(かがり)」「纏(まとい)」に続く資本系の店がまた、誕生したのかと思ったけど

情報によれば、こちらは、IHヒーターを使ったつけ麺が話題になって、テレビにも出演した亀有の『麺屋 天翔』の2号店だそう!

店の前までやってくると
店内は満席のようで、店の前で3人のお客さんが待っていた。

外で待っていると…
奇妙な文字の袖看板に気づいた。

【新店】麺屋 音-4

「煮干」と「鳥」を合わせた合成文字。
でも、これ、なかなか面白い♪

そこへ、キレイな女性スタッフの人が店の中から現れて♪
「店内の券売機で食券を買い求め願います♪」


そう言われて入店すると…
厨房にいた、テレビで見たことのある『麺屋 天翔』の店主から

「つけ麺、売り切れちゃったんですよ…」
申し訳なさそうに言われたけど


でも、ノープロブレム!
最初から「煮干しそば」以外のものを食べる気なんてなかったので
(汗)

【新店】麺屋 音-5

そして、煮干狂の店主が「煮干しそば(しょう油)」と「チャーシュー丼」の食券を買っていたので!
私は「煮干しそば(塩)」にしようとしたんだけど…

「特製」というのが気になって、店主に聞いたところ
「特製にしか入らない、当店オリジナルの鶏梅団子が入ります。」

「美味しいですよ♪」

なんて言うものだから…

「特製煮干しそば(塩)」にするしかないでしょう♪。
食券を買って、再び、外に出ると、先ほどの女性スタッフの人が出てきて食券を回収していった。

ベンチに座って、しばし待っていると、三度、女性スタッフの人が現れて
カウンター席へと案内されたんだけど…

こちらの店!
外装から内装に至るまで、改装にお金が掛けられている!

入口から客席に続くアプローチには、白い玉砂利と飛び石が敷かれていたし!
卓上には金色の盆


【新店】麺屋 音-6

そして、その上には箸置きと箸がセットされていて…
ラーメン店ではなく、和食の料理店に来たって感じ!

それに、サービスもよくて!
湯呑みの水が減ると


「お水はいががですか?」
先ぼどの女性スタッフが聞いてきて、水を注いでくれたし♪


そして…
「お待ちどうさまでした。」

女性スタッフの人が運んできてくれたラーメンは、丼の縁がいびつな形をした和食器の丼に入れられて登場!
上の画像が煮干狂店主の「煮干しそば(しょう油)」で、下が私の「特製煮干しそば(塩)」


しかし、こう並べてみても、具の違いを除けば、スープの色の違いも少なくて
「しょう油」と「塩」の違いがわかりにくい。

【新店】麺屋 音-9

【新店】麺屋 音-7

でも、それだけ、スープに色がついているわけで
出汁のうま味が出ている証拠♪

というわけで、期待してスープをいただいたところ

モミジと野菜でトロミのつけられたベジポタ鶏白湯スープに煮干しをぶちこんで!
最後に、大量の煮干し粉を加えて煮干し感を出したといった味わいのスープで!


濃厚でクリーミーな濃厚鶏白湯煮干ベジポタスープは、それなりに美味しい♪

ただ、煮干しの風味に乏しくて
感じられるのは煮干し粉の味わい

本当の煮干しラーメンの味を知らない人は、これでも煮干しが効いたスープだと思ってくれるかもしれないけど
ニボラーには通用しない。

なお、煮干くれいじーな店主の「しょう油」味のスープを味見させてもらったところ
やや、カエシの甘味が感じられて

一方の、この「塩」味のスープは、塩の塩っ辛さが感じられたので
どうせなら、「しょう油」と「塩」のタレをブレンドしてしまったら、ちょうどよくなるような気がしたんだけど(汗)

麺は、富田屋製麺所という製麺所の麺が使われていて!
中細のやや、ウェーブがかったストレート麺は、パツッとしたカタめで歯切れのいい食感の麺で、個人的には好みの食感の麺でよかった♪


【新店】麺屋 音-10

なお、「特製」にしか付かない「鶏梅団子」は、梅の風味がとてもよくて!
軟骨入りのため、ゴリゴリとした食感もよかった♪


ただ、単品で食べる分にはいいかもしれないけど、このベジポタ煮干し粉スープには合わない(汗)

でも、具のチャーシューに味玉は、特別なことはなかったけど
普通に美味しい豚肩ロースのチャーシューに味玉だったし!

「濃厚煮干しそば」に「鶏白湯そば」という、現在のトレンドラーメンを品揃えしているから!
きっと、売れるだろうとは思うけど


「煮干しそば」を標榜している以上は
できれば、、しっかりと煮干しで出汁をとってほしかったな

それと、デフォルトの「煮干しそば」が、1杯800円という価格設定は!
食べる前まで強気に感じられたし!

実際には、味玉付きとわかって、納得はしたけど

味玉なしで700円で販売してくれるといいんだけどね



メニュー:特製煮干しそば(しょう油)…950円/特製煮干しそば(塩)…950円/特製鶏塩そば…900円/特製濃厚つけ麺…950円

煮干しそば(しょう油)…800円/煮干しそば(塩)…800円/鶏塩そば…750円/濃厚つけ麺…750円

大盛…100円/特盛…200円
トッピング

チャーシュー…250円/梅鶏団子…250円/味玉…100円/メンマ…100円/海苔…100円



昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | 北千住駅小菅駅



好み度:特製煮干しそば(塩)star_s30.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年10月28日(月)

煮干中華ソバ イチカワ【五】-1

本日のスターティングメンバー!
煮干狂會・大泉学園支部長!


でも、なぜスーツ
今日は、つくばまで電車で2時間掛けて行くので、ちょうどビジネスマンの通勤時間と被るからスーツにしたと

意味不明のことを言っていたけど(笑)
これは、普段は見れない貴重な画像かも(爆)

煮干中華ソバ イチカワ【五】-2

そして、先日、愛車を当て逃げされて全損(涙)
新しい車が来るまで、電車移動を強いられている、この悲劇の店主と2人で、TXつくば駅からタクシーに乗って向かったのは!

煮干狂會會長の店『煮干中華ソバ イチカワ』!

目的は、本日のみ限定で提供される「純煮干ソバ 白い奴」を食べるため!

1,070円の運賃を掛けて、10時25分になる時間に店に到着!
すると、まだ、開店までに1時間以上あるというのに、もう、10人のお客さんが行列を作って
いた…

煮干中華ソバ イチカワ【五】-3

今日の限定情報は、一部の限られた人しかわからないはずなのに
皆さん、さすが情報通(汗)

そこで、シャッターで閉ざされている店の中で開店準備をすすめているであろう、つくばの巨匠のTwitterのつぶやきを確認してみたところ

「本日提供の【純煮干ソバ 白い奴】15杯しか取れませんでした。」
「限定Aの食券でご注文下さい。」

「タレはSのみです。」
「エソ、カマス、浅利節を使いました。」


煮干中華ソバ イチカワ【五】-4

さらに…
「本日全てのメニューに、さつま知覧どりの鶏油を使います。」とつぶやいていたけど…

15食分しかスープがとれなかったとは
危なかった

私たちが到着した後も、次々とお客さんが並んだので
こんな遠くまでやって来たというのに、下手したら食べられないところだった(汗)

開店までの1時間近い時間を待っていると
「もしかして、伊吹の店主さんですよね?」

何人もの『イチカワ』の常連のお客さんから声を掛けられる人気者の店主(笑)
そして、33人のお客さんが並んだところで

開店時間を5分ほど前倒しして、シャッターが開いて!
開店!


煮干中華ソバ イチカワ【五】-5

券売機で「限定A」の食券を買って、ウェイティングのベンチに腰かけて待つ。
厨房には、今日も市川店主夫妻が立って、次々にラーメンを作っていく。


そして、先客と入れ替わりに着席して、食券をカウンターの上に上げると…
少しして出された限定の「純煮干ソバ 白い奴」!

煮干中華ソバ イチカワ【五】-6煮干中華ソバ イチカワ【五】-7

「白い奴」というのは、エソ、カマスといった白身魚の煮干をで出汁をとったからだろうけど!
タレはSしか選べないということで、塩の白色も掛け合わせているのかもしれない。


黄金色したクリアーなスープをいただくと
エソとカマス煮干のうま味が、口の中にじわっと広がる!

そして、アサリ節のうま味が押し寄せてきて
いい出汁出してる♪

ただ、意外だったのは、「さつま知覧どり」の鶏油を使ったというのに、あまり、鶏油が主張していなかったこと!
動物系を使わない純煮干スープということで、鶏油を鶏の代用にしたのだろうと思っていたのに、思惑が外れた。


でも、逆に!
動物系に頼らなくても、煮干のイノシン酸とアサリのコハク酸だけで、これだけ美味しい、出汁のうま味で食べさせるスープを作れるつくばの巨匠はスゴい♪

こちらの店に来ると
特に、竜ヶ崎からつくばに移転してからは、「特濃煮干ソバ」ばかり食べていて!

これが、めっちゃ美味しかったから♪
ずっと、そうしていたんだけど


このスープをいただいて!
レギュラーの清湯スープの「煮干中華ソバ」も食べたくなった♪


麺は、いつもの菅野製麺謹製の『煮干中華ソバ イチカワ』特注麺で!
中細ストレートの低加水麺は、パツパツのカタめで歯切れのいい食感が最高だし!

この麺は、「特濃煮干ソバ」のトロッとした鶏白湯スープとは相性バッチリだけど!
この純煮干の清湯スープにも合っていて、美味しくいただくことができた。


煮干中華ソバ イチカワ【五】-8

豚バラの炙りチャーシューは、香ばしくて!
肉のジューシーさが感じられるものでよかった♪


ただ、脂身が多目で、この油がスープに溶け込むのと
ちょっとカタくて噛みきりにくかったのが、ちょっと気になった。

そして、隣のガタイのいいスキンヘッドの店主にすすめられて追加注文した「ニボ茶めし」!
これが、また、想像以上に美味しくてよかった♪


煮干中華ソバ イチカワ【五】-9

特に、今日のこの、白身の煮干にアサリ節の出汁のうま味がよく出たスープに「ニボ茶めし」をダイブして、さらに、煮干を少し入れていただくと!
めちゃめちゃ合うし!


煮干中華ソバ イチカワ【五】-10煮干中華ソバ イチカワ【五】-11煮干中華ソバ イチカワ【五】-12煮干中華ソバ イチカワ【五】-13

あられワサビがいい仕事してくれて!
めっちゃ美味しい♪


しかし、「特濃煮干ソバ」を食べ終わっての「和え玉」同様!
「煮干中華ソバ」を食べたときには、この「ニボ茶めし」は必須だね!


今日、食べて、わかったよ♪
しかし、この「ニボ茶めし」も、「和え玉」と同じ150円でいただけるというのはコスパ高いよね♪

大満足で完食!

ご馳走さまでした。

煮干中華ソバ イチカワ【五】-14

PS 11月3日(日)東京・練馬の『麺 酒 やまの』にて、煮干狂會プレゼンツイベント「煮干狂會feat.すーさん」開催♪

提供されるのは「業務用平子ソバ」!
詳しくは、こちらこちらのブログをどうぞ♪


煮干中華ソバ イチカワ【五】-15

メニュー:煮干ソバ(煮干+鶏+鯖のバランススープ)…730円

特濃煮干ソバ(鶏白湯+煮干スープ)…760円 限定30食
※黒(濃口醤油)、白(白醤油)、S(塩)3種のタレから注文

【本日10月28日限定】純煮干ソバ 白い奴…800円

和え玉(150g)/ニボ茶めし…各150円
(現金にて注文)
出汁打込み式味玉(数量限定)…100円

イチカワ




関連ランキング:ラーメン | つくば駅



好み度:純煮干ソバ 白い奴star_s50.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年10月24日(木)

【新店】煮干出汁ラーメン 平八-1

昨年の6月5日にオープンした、横須賀で煮干しラーメンが食べれる店『煮干出汁ラーメン 平八』!

近くまで行く機会があったら、行ってみたいと思っていた店
しかし、未訪のまま、今年の3月6日に閉店してしまった。

ただ、閉店の理由は店が狭すぎるという理由で、もっと広い店で、3~4ヶ月後には復活すると店主のブログに書かれていたので!
復活したら行こうと思っていた。


本日は、横浜に来ていて
当初は、違う店を訪問する予定だった

しかし、『煮干しラーメン 平八』復活を思い出して!
調べてみたところ


すでに、今月の7日に復活開店していることがわかった!
そこで、横浜から京浜急行の快速特急・三崎口行きに乗って、店のある横須賀中央駅へ!

そして、駅西口から徒歩6分ほどの!
米が浜通りからスナックが集まる路地を折れた場所にある店を訪ねた。


入店すると、厨房には店主が1人!
カウンター席では、先客が2人ラーメンを食べていた。


メニューを見て
「醤油煮干しらーめん」を注文!

【新店】煮干出汁ラーメン 平八-2【新店】煮干出汁ラーメン 平八-3

すると、店主から…
「細麺と平打ち麺が選べます。」と言われて…

逆に、どちらがおすすめなのか聞いてみると
「好みですから…」という答えしか返ってこなかったので、細麺でお願いすることにした。

さらに、スープの濃さに、麺のカタさが選べると言われて
すべてお任せにしたんだけど

でも、デフォルトの味を知らないのに
好みを聞かれても(汗)

自分が一番自信を持った1杯を提供すればいいのに
これって、「横浜家系ラーメン」の影響なんだろうか

注文を聞き終わると、さっそく、ラーメン作りに入る店主!
そうして、まもなく、1個作りされた「醤油煮干しらーめん」が完成して出された。


【新店】煮干出汁ラーメン 平八-4【新店】煮干出汁ラーメン 平八-5

油も少な目で、カエシに濃口醤油と薄口醤油とをブレンドして使ったような色合いのスープは
東京・調子の『煮干亭』や、千葉・市川真間の『ラーメン一兎』のラーメンに似ている。

この、いかにも、あっさりとしていそうなスープをいただくと
煮干しのうま味がじわっと感じられる醤油清湯のスープで!

背黒のほろ苦さも感じられて!
好きだな!こういう味わい♪


煮干しの他には、昆布のうま味も感じられたけど!
ただ、いろいろな方々がブログに書かれている鶏は感じられなかった。


そこで、スープは、昆布と背黒だけで出汁をとったスープなのか!?
店主に確かめたところ…

「昆布と九十九里の煮干しだけで、鶏や豚の動物系は使っていません。」いう返答があって!
これが、純煮干しのスープであることが確認できた。

しかし、動物を入れないで、煮干しのイノシン酸だけで、上手く動物系のうま味を出していて!
美味しくいただけた♪


麺は、切番24番だと思われる細ストレートの麺が使われていて!
スープをいっぱい持ってきてくれるのはいいと思う。

【新店】煮干出汁ラーメン 平八-6

また、中加水の麺は、清湯スープならば、どんなスープにも合うオールマイティな麺で、悪くはないんだけど
できれば、もう1回り太い22番の麺にしてもらえたら、食感が、もっとよくなると思うんだけど

トッピングされた具のチャーシューは、厚みもあって、肉のうま味が感じられるものでよかったし!
なかなか美味しい純煮干しの醤油ラーメンだった。


そこで、もう1杯!
「塩煮干しらーめん」を麺半分の「ハーフラーメン」で食べることにした。


麺は平打ち麺でお願いすると
今度は、味の濃さも麺のカタさの好みも聞かずに、ラーメン作りに入る店主

そうして、出来上がってきた「塩煮干しハーフラーメン」!

【新店】煮干出汁ラーメン 平八-7【新店】煮干出汁ラーメン 平八-8

クリアーなスープをいただくと

先ほどの醤油スープに比べると、素材のうま味がストレートに伝わってくるスープで!
煮干しのうま味も苦味も強く感じられるのがいい♪


店主からは…
「味、薄くないですか?」

「味が濃かったり、薄かったりしたら言ってください。」

そう言って、気遣いをしていたけど

塩角のないスープで、塩加減もちょうどよくて!
塩の甘味が感じられるスープでよかった♪


麺は、カタめに茹でたきしめんのような食感の麺で!
麺自体は、悪いことはないとは思うけど


【新店】煮干出汁ラーメン 平八-9

この塩味のスープには、細麺が合う!
というか、この平打ち麺は、「つけ麺」には合うのかもしれないけど


塩でも醤油でも、ラーメンには合わない気がしたので
あえて、選択肢を作る必要はないように思えた。

なお、トッピングされたワンタンは
「美味しいと言って、2杯食べてもらえたから…」という店主からのサービスで出してくれたもので!

肉の餡が詰まったワンタンは、肉のジューシーさが感じられるものでよかったし♪


後から、入れ忘れたと思われるチャーシューが別皿に入れられて出されたけど(汗)

【新店】煮干出汁ラーメン 平八-10

チャーシューは、醤油でしっかり味付けされたものだったので!
こうして、別皿で出してもらえたことで、スープに味が移らなかったのは、結果的によかった♪


醤油もよかったけど、塩の方がおすすめ♪
そう店主に話したら…

「実は、塩の方がおすすめなんです♪」と言っていたけど!
だったら、メニュー先頭を「塩煮干しらーめん」にして、おすすめて書いたらいいのに(笑)

お客さんが入って来なかったこともあって、店主とは少し煮干し談義をさせてもらった。
今は、スープも油にも背黒1種類しか使っていないということだったので


塩ダレには、こんな煮干しを入れたらいいんじゃないか!?
醤油の香油は、白絞油に背黒ではなく、違う煮干しを使ったらどうか!?

いろいろ話した結果、店主は、試作して、限定ラーメンで出してみたいと話していたので!
乞ご期待♪


ご馳走さまでした。



メニュー:醤油煮干らーめん …650円/塩煮干らーめん…650円

特製らーめん…850円/煮玉子らーメン…750円/わかめラーメン…750円/メンマラーメン…750円/煮豚ラーメン …950円
中盛(1.5玉)…100円増し/大盛(2玉)…200円増し

ハーフラーメン(麺半分)…580円

煮干つけ麺
普通(1.5玉)…800円/大盛(2玉)…900円/ミニ(1玉)…700円


煮干出汁ラーメン 平八

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 横須賀中央駅県立大学駅



好み度:醤油煮干らーめんstar_s40.gif
塩煮干らーめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年10月22日(火)

らぁめんシフク 429-1

今日は、新大阪から九州新幹線「さくら」に乗って、博多に移動!
ということで、夕食は当然、「博多豚骨ラーメン」
!?

らぁめんシフク 429-2

もちろん、博多には、たくさん、美味しい豚骨ラーメンを食べさせてくれる店がある!
でも、できれば、博多で、非豚骨の美味しいラーメンを食べてみたい!


そして、今回、私が着目したのが、昨年の7月11日に福岡空港近くの榎田にオープンした塩ラーメン専門店『らぁめんシフク 429』!

博多駅前のホテルにチェックインして!
博多駅から地下鉄空港線で、100円の「おとなりキップ」を買って、隣駅の東比恵駅へ!


そして、地図を頼りに駅から徒歩10分ほどの場所にある店へとやって来たんだけど
店があったのは、トラックステーションが集まる、周りに飲食店があるとは思えない

夜は、ちょっと寂しい場所にあって
失礼ながら、よくこんな場所に店をオープンさせたと思えるような場所にあった(汗)

夜の7時30分過ぎに店へと入っていくと
店内はノーゲストで、厨房には店主が1人

昼間は、トラックドライバーや、トラックステーションの会社の人たちがランチにやって来るのかもしれないけど
やっぱ、この場所では、夜はキツいんだろうな

入口に券売機があって、まず、食券を買うんだけど
主なメニューは、「塩らぁめん」、「鶏白湯らぁめん」、「つけ麺」の3種類!

らぁめんシフク 429-3

そして、「つけ麺」には「あっさり」と「こってり」の2種類があったので!

「あっさり」鶏清湯塩味のラーメンにつけ麺!
「こってり」鶏白湯塩味のラーメンにつけ麺のラインナップということなんだろけど


券売機の最上段にあったのが「塩らぁめん」で!
これが店のおすすめなんだろうと思いながらも


店主におすすめを聞いたところ
「まずは、塩らぁめんを食べてください。」

予想通りの答えが返ってきて(笑)
店主のおすすめに従って、「塩らぁめん」の食券を買って、カウンター席へ。

カウンターの上に食券を置くと…
食券を受け取り、ミシン目に沿って半分にカットして、さっそくラーメン作りに入る店主!

スープを雪平鍋にとって、火に掛けていく!
そして、冷蔵庫から取り出したチャーシューを切り出していく店主!

さらに、頃合いをみて、麺を湯がいていって!
そうして、最後に盛り付けがなされた「塩らぁめん」が出された。


らぁめんシフク 429-4らぁめんシフク 429-5

鶏油がキラキラ輝く黄金色のスープをいただくと…
じわっとした、鶏と魚貝のうま味が口の中に広がる。

まず、鶏が美味しい♪
そして、アサリに牡蠣だろうか
!?

貝出汁のうま味があって!
昆布と鰹節等の節のうま味も出ている!

さらに、野菜のうま味に甘味が感じられて!
鶏油がスープにコクを与えていて!

めっちゃめちゃ美味しいじゃない♪
このスープ!


それと、塩角がなくて、塩の甘味が感じられるのもいい!
そこで、店主にスープの感想を話すと…

「鶏は日向鶏のガラを使ってます。」
「貝は、アサリと牡蠣煮干しを塩ダレに入れています。」


「鶏油の他に、魚介で作った香味油と玉ねぎとリンゴで作った香味油の3種類の香味油を使ってます。」

実直そうな店主は、そう言って、スープのうま味の秘密を、さらっと教えてくれたけど
(汗)
しかし、このスープは、まさに、屋号通りの至福(シフク)のスープ♪

そして、この至福のスープに合わせられた麺は
中太縮れの平打ち麺で!

この手打ち麺風の麺は、入口のすぐ脇に作られていた製麺室で、製麺機で機械打ちされた自家製麺!

らぁめんシフク 429-6らぁめんシフク 429-10

でも、どうやって、縮れをつけているのだろうか

店主に尋ねると…
「一つ一つ手で揉んで、縮れをつけています。」と答えてくれたけど…

これは大変な作業(汗)
スープだけではなく、麺も、こだわって作っているのがわかる。

加水率高めの麺は、プリプリとした食感の麺で!
先日、『とら食堂 松戸分店』で食べた麺に食感が似ている。


縮れがつけられているので、程よくスープに絡んでくれたし!
小麦粉のうま味が感じられる麺でよかった♪


低温真空調理された鶏レアチャーシューは、しっとりとした食感のある、鶏肉のうま味がよく感じられるものでよかった!
これで、もう少し、レア感があると完璧なんだけどね!


自家製麺を揚げて作った「揚げ麺」は、食感が面白くて、楽しめたし♪
白髪ネギのシャキシャキとした食感に、博多万能ネギの香りが、この塩鶏清湯スープと合っていてよかったし♪


大満足で完食!
想定外の美味しさに、もう1軒、他の店で連食しようかと思っていたけど


やめて、こちらの店で、もう1杯、食べていくことにした。
そして、「鶏白湯らぁめん」とどちらを食べるか少し迷って、チョイスしたのは「つけ麺(こってり)」!


再び、券売機で食券を買い求めて!
さらに、鶏レアチャーシューが、めっちゃ美味しかったので、トッピングすることにした。


そうして、麺の茹で時間だけで8分を要して、少し時間が掛けられて登場した「つけ麺(こってり)」!
鶏レアチャーシューがドバッと載ったビジュアルは豪華だし美しい♪


らぁめんシフク 429-8らぁめんシフク 429-7

まずは、この鶏レアチャーシューを食べてみる。
やっぱり、見た目もいいけど、味もいい!


らぁめんシフク 429-11

先ほどは、片面がスープに浸かっていたということもあるかもしれないけど
今度のこの鶏レアチャーシューは絶品!

しかし、これだけの鶏チャーシューが載る「つけ麺」が、僅か150円増しでいただけるなんて!
めっちゃ、コスパ高いよね♪


麺だけを、つけ汁につけずにいただいてみると…
粒々模様があることからわかる全粒粉が配合された、やや、ウェーブがかった太麺は

見た目からは、全粒粉は少な目に見えたけど
店主によると5%も入れているんだそう!

らぁめんシフク 429-9

小麦香る麺で!
麺を口に入れた途端に、何ともいい小麦粉の風味が広がった♪


弾力があって、もちもちとした食感の麺は、「つけ麺」用の麺としては最高の食感の麺といえる♪

麺を、つけ汁につけて食べると…
動物系は、鶏ガラ、モミジに豚骨も感じられて!

さらに、鰹節に、アサリ、牡蠣煮干しの魚貝の風味も感じられる鶏白湯魚貝スープのつけ汁で、なかなか美味しいとは思うし!
そして、程よく濃厚なつけ汁に麺が絡んで、美味しくいただけた♪


ただ、何で、醤油味!?
正確には、塩味だけど、醤油もタレに加えたといった感じの味わいだったけど

店主に聞いたら、やっぱりそうで
こうした方がいいと感じてそうしたことを話していたけど

できれば、塩だけで
醤油を使うにしても、濃口醤油を使うのではなく

使うとしても、白醤油か!
せめて、薄口醤油にとどめてくれるとよかったと思った。


ただ、それでも、鶏のうま味にゲンコツの動物系のうま味が感じられるつけ汁でよかったし!
麺が美味しかったから、よかったけどね♪

1つだけ気になったのは、トッピングの具に、山くらげが使われていたこと。
決して、悪くはないけど、できれば、普通に、メンマを使ってほしかったかな


最後に、店主にお願いして作ってもらったスープ割りは、「塩らぁめん」に使われる鶏清湯スープを使って、わざわざ、作られたもので美味しい!

しかし、この「つけ麺」も、クオリティは高いよね!
そして、コスパも、めっちゃ高い!


「塩らぁめん」550円!
「鶏白湯らぁめん」600円!

「つけ麺」700円!
チャーシュートッピング150円!


何れも割安感あるところにきて!
さらに!

入口近くのスペースに、漬けものと炊飯器が置いてあって、ライスが無料でお代わり自由って!?
麺は自家製麺とはいえ、スープにはコストがかけられてるっていうのに
(汗)

らぁめんシフク 429-13

私が入店した後に、何人かのお客さんは入店したものの
場所が場所なだけに、そんなものなのかもしれないけど

場所がよければ!
また、これが博多でなければ


全国的に見ても、行列店になってもおかしくない味わいの店だと思った♪
ご馳走さまでした。

らぁめんシフク 429-14
らぁめんシフク 429-15らぁめんシフク 429-16

メニュー:塩らぁめん…550円/鶏白湯らぁめん 味玉入り…650円/鶏白湯らぁめん チャーシュー入り…700円/鶏白湯らぁめん 全部入り…750円

鶏白湯らぁめん…600円/塩らぁめん 味玉入り…700円/塩らぁめん チャーシュー入り…750円/塩らぁめん 全部入り…800円

つけ麺(あっさり)…700円/つけ麺(こってり)…700円

トッピング
玉子…100円/チャーシュー…150円


らぁめん シフク

夜総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 東比恵駅



好み度:塩らぁめんstar_s45.gif
つけ麺(こってり)+チャーシューstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年10月22日(火)

群青【壱八】-1

大阪・天六にある「レンガ通り」
文字通りのレンガ造りの建物と塀の間に延びる、通りというには狭い路地に行列を作らせる店が『 』!


こちらは、超濃厚豚骨魚介の「つけそば」が有名な関西つけ麺のトップに君臨する店!
しかし、煮干しがガツンと効いた清湯スープの「煮干しそば」も人気がある♪


そんな『群青』で、久しぶりに新メニューの「残雪」が、先週19日の土曜日から提供されているという情報をキャッチして、食べに行くことにした。

この新メニューは、白湯スープのラーメンで!
以前に試作をいただいている。


これが、なかなかいい出来のラーメンだったので、そのまま、すぐにでもメニュー化してもいいんじゃないかと思ったんだけど
慎重な店主は、オペレーションの問題もあったようだけど、なかなか発売しようとはしなかった。

11時開店の店へ、開店10分ちょっと前にやって来たところ
行列は出来ていたものの、5人だけと少ない。

群青【壱八】-2

そして、このまま11時の開店時間を向かえると、スタッフの人が出てきて!
定刻に開店!


しかし、こんな暇な『群青』は、オープン直後の、まだ、店の存在が世間に知られていない頃を除けば初めて。
まあ、でも、あまり待たずに食べられるのはありがたいけどね


それでも、開店して席につくと、すぐにお客さんが1人来店して、1席のみ余っていた席も埋まって満席になって!
その後、何人かの外待ちもできたけどね!


先頭のお客さんから順番にスタッフの人から注文を 聞かれて!
先客5人の注文は、「つけそば」が4人、「残雪(白湯そば)」が1人。


私は、もちろん「残雪(白湯そば)」を「並」で注文したんだけど!
皆さん、「つけそば」の「大」や、「つけそば」の「並」に、「白飯」を300gで注文していたお客さんもいて

麺を大にしてしまうのは、100g増えても50円増しで食べられるから
つい欲張ってしまうからだろうか!?

しかし、最大400gまで100円という白飯の価格は
コスパよすぎるを超えて、完全に赤字じゃない(汗)

群青【壱八】-3

しかし、白飯300gといったら、お茶碗2杯分。
こちらの店に来るお客さんは、皆、よく食べる
(汗)

注文を受けると、まず、大量の麺を茹でて「つけそば」作りを始める店主!
そうして、先客に「つけそば」が出されて!

その後、「残雪」が2個作りされて!
その1つが私に出された。


群青【壱八】-4群青【壱八】-5

茶濁した濃厚そうなスープをいただくと…

モミジにゲンコツ、豚足を長時間炊いてドロドロに仕上げたといった感じの動物系スープに!
煮干し、昆布、鰹節、鯖節を重ねたスープは


動物系のこってりとした味わいのスープと!
魚介系のあっさりとした味わいのスープが融合して!

ドロンドロンなスープなのにもかかわらず、クドさがなくて、意外に飲みやすい!
そして、食材のうま味が、よく溶け込んだスープで美味しい♪


ただ、味わいとしては、「つけそば」をそのままラーメンにアレンジしたといった感じの味わいで!

たぶん、カエシは「つけそば」といっしょで!
カエシに入れられた企業秘密のあの材料もいっしょだと思うけど


「つけそば」でも甘めに感じる味わいが、さらに甘めに感じてしまったので
もう少し、甘めの味わいからシフトしてくれると、個人的にはありがたいんだけど

麺は、切番14番の長方形した断面の太ストレート麺で!
「つけそば」に使われている同じ14番の麺に比べると厚みが薄い。


群青【壱八】-6

あとで、店主に聞いたところ
以前に試作で出した麺は、もっと、平打ちの厚みの薄い麺だったという。

だけど、しっくり来なかったので、何度も試作を重ねて、ようやく、この厚みがいいというのを見つけたということだったけど

昨夜、訪れた『中華そば 無限』のように、大和製作所の高級な最新の製麺機を使っていれば、自動で麺の厚みを調整できるけど
『群青』の、この大成機械工業のアナログな普及タイプのマシーンでは、厚みの自動調整はできないから、大変だったと思う。

群青【壱五】-5

しかし、何とかスープに合う麺を作り上げることができたそうで!
そして、店主によれば、今は、国産小麦粉の中力粉だけを使って麺作りをしているということだったけど


群青【壱八】-6

以前に、同じく中力粉だけで作った麺は、やわらかくてコシのない麺だったのに
この麺は、弾力があって、コシが感じられて、もちもちとした食感がよくて!

さらに、小麦粉のうま味が感じられる麺で!
スープとも程よく絡んでくれてよかった♪


カリカリに炙られたチャーシューは、所々、焦げていて…
苦味が感じられるのが難だけど


群青【壱八】-7

香ばしくて!
肉のうま味を堪能できるチャーシューなのがよかったし♪


食べ終わって、やはり、おすすめは「つけそば」かなという気はしたけど
これから寒くなってくる、この時期にはいいかもしれない!

また、来ます!
ご馳走さまでした。

群青【壱八】-8

メニュー:残雪(白湯そば) 並(麺量150g)…650円/大(麺量250g)…700円
煮干しチキンそば 並(麺量150g)…650円/大(麺量250g)…700円

つけそば 二代目(仮) 小(麺量200g)…750円/並(麺量300g)…800円/大(麺量400g)…850円/熱盛りチーズ増し…50円

トッピング
味噌味玉…100円
/ネギ…100円/メンマ…100円/チャーシュー…200円

白飯(100g・150g・200g・250g・300g・350g・400g)…各100円
コブラ飯…250円


HP:http://gunjyo-duhkha.com/

群青




関連ランキング:つけ麺 | 天神橋筋六丁目駅天満駅扇町駅



好み度:残雪(白湯そば)star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年10月21日(月)

中華そば 無限【弐拾】-1

今夜は、10月後半限定の「肉そば」を食べに『中華そば 無限』へ!

JR東西線の海老江駅に、阪神電鉄の野田駅地下鉄千日前線の野田阪神駅の3駅が利用できる店へは!
野田阪神駅からアプローチして、店の前までやって来ると

外待ちなし。
しかし、入店すると満席で、店内にあるベンチで待つことに


少し待って、食べ終わったお客さんと入れ替わりに着席。
メニューを見て、「肉そば」を注文しようとすると

中華そば 無限【弐拾】-2

岡田店主から
「煮干つけそばプレミアム食べてよ!」

何でも、「焙煎全粒粉の麺」なる麺を作ったそうで!
生麺を持ってきてくれたんだけど


中華そば 無限【弐拾】-3中華そば 無限【弐拾】-4

これが、めっちゃ香りのいい麺で!
これは食べないわけにはいかないでしょう♪


というわけで、注文したのは、もちろん、「煮干つけそばプレミアム」!
食いしん坊ブロガーのやまちゃんなら、「肉そば」、「煮干つけそばプレミアム」の2杯食いをするかもしれないけど、私には無理
(汗)

ただ、美味しそうな麺だったので!
麺300gの大盛りにしてもらうことにした。


注文を終えると、奥の厨房に消えて
しばらくすると、出来上がった「煮干つけそばプレミアム」を持って再び現れた岡田店主!

中華そば 無限【弐拾】-5中華そば 無限【弐拾】-6

生麺ほどではないけど、麺からは何ともいい小麦粉の香りがする♪

中華そば 無限【弐拾】-7中華そば 無限【弐拾】-8

麺だけを、そのままゆけ汁につけずにいただくと
口の中に、小麦粉の風味が広がって、鼻から抜けていった。

この切番14番の太ストレートの麺は、厳選した国産小麦粉をブレンドして!
さらに、これにフライパンで炒った全粒粉を配合して、店内に鎮座している製麺機で製麺した自家製麺で!

中華そば 無限【弐拾】-9

一番美味しい状態で食べてもらいたいからと、麺の幅だけではなく厚みにもこだわって!
1.75mm、2mm、2.25mmと0.25mm単位で厚みを変えた麺を試作して、2mmがベストであるとわかったと岡田店主が話すこだわりの麺!


もちもちとした食感の多加水麺は、程よい弾力があって!
しなやかなコシのある麺で、食感が最高!

それに、小麦粉のうま味が強くて、めっちゃ美味しい♪
大阪で美味しいつけ麺の麺を出す店と言えば、『かしや』という認識だったけど!

この麺は、『かしや』の麺にも匹敵する!
非常にクオリティの高い麺と言える。


そして、この絶品の麺をつけ汁につけていただくと

名古屋コーチンの鶏ガラを使って出汁をとった濃厚鶏清湯スープに、頭と腸を取り除いた大量の白背を重ねたスープは!
煮干しのうま味がハンパない濃厚鶏清湯煮干のスープで、めちゃめちゃ美味しい♪


こちらの店では、以前にも「煮干つけそばプレミアム」を食べたことがあったけど
味は、より美味しく進化していて!

今まで食べてきた、煮干しつけ麺では最高峰の味わいに思えたし!
清湯スープのつけ麺では最高・最強!


この「煮干プレミアムつけそば」は、関西のつけ麺ファンは基より、全国のつけ麺ファンにも食べてもらいたい逸品。
来年はぜひ、「大つけ麺博」にも出場してください♪


最後に作ってもらったスープ割りもとても美味しくいただいて
ご馳走さまでした。

中華そば 無限【弐拾】-10

メニュー:中華そば…650円/塩そば…650円/数量限定 煮干そばプレミアム…800円
大盛…100円UP

油そば 並…650円/大盛…750円/特盛…850円
数量限定 煮干つけそばプレミアム…800円/大盛…900円

【十月・十一月限定】肉そば…800円/大盛り…900円
昼三十食夜三十食限定


新潟のおにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円

中華そば 無限




関連ランキング:ラーメン | 海老江駅野田阪神駅野田駅(阪神)



好み度:煮干つけそばプレミアムstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年10月21日(月)

陣山ラーメン-1

本日、1軒目に岡山駅近くにある『小豆島ラーメン HISHIO』で「醤(ひしお)ラーメン」をいただいて!
次に向かったのは「岡山一番街」にある陣山ラーメン


でも、当初は、この店で食べる予定はなくて(汗)
実は、地元の方とランチをするために向かった、岡山駅直結の地下街で

「時間がないから、ラーメンでもいいですか?」と言われて…
入ることになった店(笑)

だから、事前情報は皆無だったし!
だいたい、見た感じも、チェーン店のラーメン店って感じて


まったく、期待しないで入店(汗)
店内には、カウンター席とテーブル席があって!

2人で入ったからか、女性スタッフからはテーブル席に案内された。
地元の方は、サイドメニューの丼物が付いてお得なラーメンのセットメニューを注文!

私は、ラーメンを1杯食べてきたこともあって、注文は、こちらの店の屋号が冠された、基本の「陣山ラーメン」にした。


陣山ラーメン-2

ラーメンが出来上がるまで、地元・岡山の方とおしゃべりをしていると…
そう待つことなくラーメンが着丼!

そして、私に出された「陣山ラーメン」は、少し濁りのあるスープに中細ストレート麺が入って!
チャーシュー3枚に、メンマ、もやし、ネギが載るラーメンで!

パッと見、広島の豚骨醤油ラーメンのようにも見えたけど

店内にあった解説によると

「岡山産の地鶏に数種類の野菜を加え、長時間煮込んだスープは、コラーゲン、リノール酸を多く含み、見た目よりあっさりでコクのある岡山を代表するラーメン」とあって!
どうやら、豚骨ではなく、鶏白湯スープのラーメンのようだった。


陣山ラーメン-3

スープをいだだくと…
少し、トロミのつけられたライトな鶏白湯スープで!

鶏と野菜のうま味も感じられるけど!
化調の味わいも強い。

ただ、化調による和風出汁の風味が、くどくなく、飲みやすいスープに仕上げてくれていて、よかったと思う。


麺は、中細ストレート麺で!
カタくもなく、やわらかくもない、いい茹で加減の麺で!

ライトな鶏白湯ポタージュスープと、よく絡んで美味しく食べさせてくれる♪


陣山ラーメン-4

トッピングされた具のチャーシューは、大きめなのはいいんだけど、厚みはペラペラで
味は薄味で、少しパサついていたのもちょっと(汗)

メンマは、コリコリとした食感の、甘辛に味付けられたもので!
たぶん、チャーシュー同様、業務用だと思うけど、味はそれなりだったかな。


ただ、全体的には、うまくまとまっていて!
普通に、一般の人が、たまにはラーメンでも食べようかとということで利用するラーメンとしては、いいラーメンなんじゃないかと思う。


ご馳走さまでした。



メニュー:陣山ラーメン…650円/コーンラーメン…700円/わかめラーメン…700円/たっぷりねぎラーメン…700円/半熟煮玉子ラーメン…700円/ねぎ玉ラーメン…700円/赤からラーメン…800円/チャーシューメン…800円/ぴりから豆もやしラーメン…700円/たっぷりねぎチャーシュー…900円

どろみそ半熟煮玉子…800円/どろみそラーメン…700円/どろみそコーン…750円/どろみそチャーシュー…900円/黒胡麻担々麺…円

ばくはつ餃子…380円/日本一の桃プリン…380円


陣山ラーメン

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | 岡山駅前駅岡山駅西川緑道公園駅



好み度:陣山ラーメンstar_s30.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年10月21日(月)

小豆島ラーメン HISHIO 岡山駅前店-1

今年も11月15日から駒沢オリンピック公園の中央広場で開催される「東京ラーメンショー」

この、日本でも最大級のラーメンイベントの第2幕(2013年11月20日~24日)に出店するのが小豆島ラーメン HISHIO


今日は岡山駅に来ていて、ここ岡山駅の近くには、この『小豆島ラーメン HISHIO』の支店があるので!
屋外イベントではなく、店で、こちら『小豆島ラーメン HISHIO』の味を確かめる絶好のチャンス♪


小豆島ラーメン HISHIO 岡山駅前店-2

というわけでやって来ました小豆島ラーメン HISHIO 岡山駅前店』店は、カフェのような雰囲気の店で、これなら女性1人でも入りやすい♪

入店すると、まだ、11時を少し過ぎた時刻だからか、お客さんは疎ら。
入口近くのカウンター席に座って、基本の「醤(ひしお)そば」を注文!

小豆島ラーメン HISHIO 岡山駅前店-4
小豆島ラーメン HISHIO 岡山駅前店-5

小豆島生まれの島醤油に瀬戸内の温暖な気候に恵まれた小豆島内海湾で獲れる脂ののったカタクチイワシ、たっぷりコラーゲンの鶏足(モミジ)に盛りだくさんの野菜をあわせてじっくり煮込むこと13時間
麺1玉分と同じだけの野菜が溶け込んでいるから濃くはあるけどとってもヘルシー♪♪♪

小豆島ラーメン HISHIO 岡山駅前店-3

店の壁一面にこんな解説があって!
この「ベジボタ鶏白湯煮干しそば」って感じのラーメンができるのを待つ。


そうしているうちに、赤い丼と黒い受けのコントラストが美しい「醤そば」が運ばれてきた。
トッピングされた具は、チャーシュー、もやし、ネギに、真ん中に添えられたこちらの店オリジナルの熟成もろみのオリーブ煮!


小豆島ラーメン HISHIO 岡山駅前店-6小豆島ラーメン HISHIO 岡山駅前店-7

濃茶の濁りのあるスープをいただくと…
モミジを13時間も煮込んだという割りには、意外にさらっとした飲み口のスープで!

白背の煮干しの風味がほんのりと感じられて!
野菜の甘みとうま味も感じられる。


それに、カエシに使われた小豆島の島醤油は、醤(ひしお)なのだろうか!?
醤油のような味噌のような、熟成された発酵調味料の味わいがして、なかなか面白い!

麺は中細ストレートの自家製麺が使われていて!
つるつるとした食感の麺で、のど越しのよさもある麺で食感がいい!

小豆島ラーメン HISHIO 岡山駅前店-8

ただ、スープとの絡みは、いいとは言えないし
自家製麺の割りには、小麦粉のうま味が、やや、弱いようにも感じてしまった(汗)

チャーシューは炙ってあって!
香ばしくて、美味しくいただけたし!


熟成もろみのオリーブ煮をスープに溶かして食べたところ
さらに、醤(ひしお)のうま味が広がってよかったし♪

なかなか個性的なラーメンで!
思ったより、美味しくいただけた。


なお、ネットの情報によれば
こちらの店は「替え玉」が無料だそうで!

さらに、1杯だけではなく、「心ゆくまで」自由に、何玉でもおかわりできるそうで!
さらにさらに、この「替え玉」には、チャーシューに海苔、ネギまで付くということで!


この日は、滞在時間も短くて、気づかなかったのと
この後、次の店にも行く予定だったので、もし、気づいても、しなかっただろうけど

ラーメン単品で食べる分には、岡山で食べるラーメンとしては、決して安いラーメンとは思えなかったけど
そうなら、やまちゃんみたいに、いっぱい食べる人には、めっちゃコスパ高くて、いい店と言えるかもね(笑)

小豆島ラーメン HISHIO 岡山駅前店-9

メニュー:醤(ひしお)そば…680円/土庄そば…750円/みぞれそば…700円/肉そば…1380円

小豆島ラーメンHISHIO 岡山駅前店

昼総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:ラーメン | 岡山駅前駅岡山駅西川緑道公園駅



好み度:醤(ひしお)そばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年10月20日(日)

らーめん 大斗-1

『麺と心 7』で「牛骨魚介そば」をいただいて
今夜、私が2軒目に向かったのは『らーめん 大斗』!

今年の3月21日、近鉄南大阪線の針中野駅近くにオープンした店で!
移転した『麺や 彩々』に、閉店した『マルイ製肉店』があった場所に開店した。


なお、こちらの店のオープン情報は知っていたけど、タイミングを逃して未訪のまま。
しかし、今日の昼に、大阪の麺友が、こちらの店で、ズワイガニと牡蠣を使った限定の塩らーめんを食べていて、美味しそうだったので、行ってみることにした。


地下鉄谷町線の駒川中野駅からアクセスして夜の8時過ぎに店までやって来ると
入口に、今日は、塩らーめん870円のみの営業になる旨の注意書きが貼ってあった。

らーめん 大斗-2

しかし、「塩らーめん」で870円という価格は
ずいぶん強気の価格だけど

きっと、これが、麺友の食べた、ズワイガニと牡蠣を使った「塩らーめん」なんだろうけど
それでも、大阪で、この価格は通用するのだろうか!?

入店すると
カップルのお客さんが1組いて!

厨房には、店長らしき方が1人!

その店長から

「今日は、塩らーめんだけの営業になりますけど…」と言われて…
「ズワイガニと牡蠣の塩ラーメンがあると聞いてきたんですけど、それが、この塩ラーメンなんですか?」と聞き返したところ…

そうだと言うので!
お願いすることにした♪

すると、直後に、もう1人、お客さんが入店してきて
そのお客さんの分とともに「塩らーめん」を2個作りし始める店主!

こちらの店のレギュラーのラーメンは、「しょうゆらーめん」のみ!
あとは、味玉とチャーシューをトッピングしたものしかない。


らーめん 大斗-3

しかし、基本の「しょうゆらーめん」は700円で、安くはないけど、高くもない価格設定。
それに比べると…

今日の「塩らーめん」の870円という価格
170円もの差をつけるのだから、それだけの何かがあるんでしょう♪

壁面には、スープと麺に対するこだわりが書かれていた。
「新鮮な鶏ガラ、もみじ、艶ポーク豚骨、野菜の重ね煮(白菜・玉葱・人参)、煮干し、鰹、昆布、サバ節などを使い…」

「当店の麺は、国産小麦100%。切刃#21番中細ストレート麺です。」
「かん水を通常の半量使用したオリジナル特注めんです。」


らーめん 大斗-4らーめん 大斗-5

こんなことが書かれていて!
めっちゃ期待が持てる♪

そんなことを思っているところに…
店主により2個作りされていた「塩らーめん」が完成して出された。

トッピングされた具は、チャーシュー、メンマにブロッコリークコの実
カニ牡蠣の姿もなくて


トッピングはレギュラーの「しょうゆらーめん」といっしょみたいだけど
スープにコストを掛けたのでしょう!?

らーめん 大斗-6らーめん 大斗-7

薄茶色した、やや、濁りのあるスープをいただくと…
これは、野菜スープだ!

白菜、玉葱、人参!
野菜の味わいが軸という感じのスープで、油が多めのオイリーな味わい!


野菜の甘味も感じられるけど
苦味や酸味があって、雑味を感じる

鶏や豚骨の動物系のうま味は弱くて
煮干し、鰹、昆布、サバ節といったうま味も強い野菜スープに埋没してしまっているような印象。

それに、麺友の言っていた、ズワイガニに牡蠣は何処に居たんだろう!?
そう思って、店長に聞いてみると…

塩ダレに、ズワイガニと牡蠣を移したということだったけど…
私のバカ舌ではわからなかったし

また、スープがオイリーすぎて!
申し訳ないけど、このスープは、まったく、私の口には合わなかったかな

麺は、珍しい切番21番という切歯が使われて切られた麺で!
かなりこだわりのありそうな麺だったけど

らーめん 大斗-8

確かに、内麦を使った麺は、小麦粉のうま味は感じられたかもしれないけど!
コシのないやわい麺で、食感がもう一つだったのが


トッピングされた具のチャーシューは味付け薄目で!
味も好みのものではなかったし


よく言えば、個性的なオンリーワンのスープと言えるのかもしれないし
ハマる人はハマるのかもしれないけど

らーめん 大斗-9

メニュー:しょうゆらーめん…700円/しょうゆ味玉らーめん…770円/しょうゆチャーシューらーめん…880円/しょうゆ味玉チャーシューらーめん…930円

【限定】塩らーめん…870円


らーめん 大斗

夜総合点☆☆☆☆ 1.5



関連ランキング:ラーメン | 針中野駅駒川中野駅今川駅



好み度:塩らーめんstar_s15.gif
接客・サービスstar_s25.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年10月20日(日)

麺と心 7【四】-1

『らーめんstyle Junk Story』で、本日のランチにいただいた清湯スープの「地鶏と帆立の塩らーめん」が、かなり美味しい逸品だったので!

今夜は、この『らーめんstyle Junk Story』の井川店主が経営するもう一つの店『麺と心 』で、清湯スープのラーメンを食べてみることにした。


『麺と心 7』では、ここのところ、2度続けて白湯スープのつけ麺にラーメンをいただいているけど
井川店主の店のものにしては、もう一つクオリティの高いものに感じられなかったので

今日は、夜営業で出している!
牛骨とアサリで出汁をとったという清湯スープのラーメンを食べて、リベンジするつもり♪


店のある地下鉄谷町線の阿倍野駅で下車して!
店の前に夜の7時過ぎにやって来ると


外に並びはなく、すんなりと入店できた。
店内も比較的空いていて


テーブル席にはお客さんがいたけど!
カウンター席には2人だけ


日曜日の夜だからか!?
ただ、先ほどの『らーめんstyle Junk Story』の人気ぶりからすると、少し、寂しい感じがした(汗)

厨房には、前回に続いて、井川店主の姿はなく、店長以下、3人ほどのスタッフが厨房に立っていた。
女性スタッフから、カウンター席に案内されて…

メニューを見て!
「牛骨魚貝そば(薄口)」を麺97gと少なめの小盛で注文!

麺と心 7【四】-2麺と心 7【四】-4

井川店主が居たら!
現在、東京・新宿歌舞伎町で開催されている「大つけ麺博 日本一決定戦2」の第一陣に同じ大阪から出場した『麺や 而今』の応援のために、わざわざ大阪から駆けつけてくれたお礼を『麺や 而今』の島田店主にかわって言おうかと思っていた
(笑)

それに、以前にいただいた、絶品の豚とカジキのレアチャーシューをアテにビールをいただこうかなとも思っていたし!
さらには、前回に食べて、ちょっとガッカリだった、次世代ラーメン優勝作品の「たまり醤油の煮干し白湯そば」も、もしかしたら、スープのブレだったかもしれないので


麺と心 7【四】-3

井川店主がいたら、もう一度、食べて、味を確かめてもいいかなと思ったけど
いないなら、仕方がない

そんなことを考えているうちに、早くも「牛骨魚貝そば(薄口)」が着丼。
麺97gの小盛にして、通常の3分の2の量にしてしまったせいで、具も麺もスープに水没してしまって、見ばえが悪い(汗)

麺と心 7【四】-5麺と心 7【四】-6

先ほどの『らーめんstyle Junk Story』の「地鶏と帆立の塩らーめん」も麺は100gとほぼ同じ量だったけど
あちらは、ラーメン丼の口が広くて浅い、一般的なラーメン丼のデザインだったのに対して、こちらの店の丼は、口が狭くて切り立ったような深さのあるデザインの器だったから

麺が少ないと、こうして不細工に見えてしまうんだね(汗)
でも、見ばえが悪くても味がよければいい!

貝出汁が香るスープをいただくと
イメージしていたスープとは味が違った

食べる前までのイメージは「ホトドール」
東京・幡ヶ谷の魚貝出汁スープの『不如帰』と東京・北千住の牛出汁スープの『マタドール』をミックスした、以前に、『麺屋 一燈』と『麺処 ほん田』がコラボして、西武池袋本店の催事で出したラーメンのような味わいなのだろうと勝手に思っていたけど


スープにキレもコクもない、ボヤっとした味わいのスープだったのは
ちょっと残念…

アサリはいい出汁出してた!
ただ、系列の『らーめんstyle Junk Story』のスープのクオリティと比べると


特に、本日いただいた「地鶏と帆立の塩らーめん」のクオリティは高すぎたかもしれないけど
レギュラーメニューの「塩のきらめき」や「濃口醤油ラーメン」に比べても味は劣る。

麺は、こちらの店で食べた麺としては、初めての細平打ちの中加水麺で!
それなりによかった♪


麺と心 7【四】-7

ただ、これも、食感がカタめで!
『Junk』の麺の方がよかったな…

よかったのは、豚肩ロースのレアチャーシュー♪
でも、『Junk』のものに比べると薄切りだし…

麺と心 7【四】-8

しかし、前回に続いて今回も、スープは悪くはないけど普通だったので
『Junk』並の美味しい麺とスープのラーメンを、こちらの店でも出してくれるとありがたいんだけどね

麺と心 7【四】-9

昼のメニュー:W白湯セブン(醤油)…900円/セブンMIXチャーシュー(醤油)…1150円/W白湯ラーメン…800円/W白湯ラーメンチャーシュー(醤油)…1050円
W白湯つけ麺…950円

清湯(醤油)…700円/清湯チャーシュー(醤油)…950円
鶏担々(辛口)…850円

夜のメニュー:牛骨魚介そば(淡口/濃口)…750円/かけそば(淡口/濃口)…650円
牛骨つけ麺…850円

【第5回最強の次世代ラーメン決定戦 祝!優勝決定限定】次世代 たまり醤油の煮干白湯ラーメン


麺と心 7

夜総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 阿倍野駅松虫駅天王寺駅前駅



好み度:牛骨魚介そば(淡口)star_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年10月20日(日)

らーめんstyle Junk Story【五四】-1

淡路にできた新店で「とろっと」とした美味な鶏白湯スープのラーメンをいただいて!
次に向かったのが『らーめんstyle Junk Story』!


狙いは、「ラーメン創作Cup!!」決勝戦に出してきた「地鶏と帆立の塩らーめん」を食べるため♪

らーめんstyle Junk Story【五四】-2らーめんstyle Junk Story【五四】-3

淡路駅から地下鉄堺筋線直通の阪急電車に乗って、南森町で地下鉄谷町線に乗り換えて谷町九丁目駅へ!
そして、千日前通を日本橋方向に坂を下るように歩いていくと


店の前に5人ほどの行列ができていた。
もう、午後の2時になる時刻だというのに、相変わらず人気がある♪


少し待たされて、初めて見るスタッフの人に呼ばれて入店!
奥の厨房と接するカウンター席について、注文したのは、もちろん、「地鶏と帆立の塩らーめん」!


すると、この、初対面のはずなのに、何処かで会ったことのあるようなスタッフの人から
「麺の量は、普通盛でよろしいでしょうか?」

「中盛まで無料です。」
と言われて…
私が注文したのは小盛!

らーめんstyle Junk Story【五四】-4

「地鶏と帆立の塩らーめん」の麺の量は、こちらの店のベストセラーである「塩のきらめき」と同じで、普通盛150g。

中盛だと175g。
そして、小盛の場合は100g。


小盛は、「博多豚骨ラーメン」程度の量しかなくて、女性客やお子さん向けに用意されたものだけど…
今日は、一軒目で、大盛200gの麺を食べてきたこともあって!

また、今まで、小盛りで食べたことかなかったので!
どんな感じで出てくるかにも興味があった。


今日は、厨房では、スタッフのポニョさんが1人でラーメン作りをしていて!
店長のダルマさんの姿がなかったので、ポニョさんにに尋ねたところ


何と、ダルマさんは、先月一杯で退職。
今は、独立開業に向けて準備を進めているとのことで!

驚かされたけど

これはこれで楽しみ♪

ただ、「俺のラーメン創作Cup!!」の予選で出された蟹白湯スープのラーメンは、ダルマさんの創作した秀逸なラーメンだったので!
では、「地鶏と帆立の塩らーめん」は、誰が創ったラーメンなのだろうか


ポニョさんに聞くと
「社長が作ったレシピで作ったラーメンです。」ということだったけど

井川社長創作のラーメンを食べるのも久びさ♪
ただ、今回は、井川社長本人が作ったものではなく、ポニョさんの作ったものだからどうなんだろう


そんなことを考えているところに、ポニョさんの作った美しいビジュアルの「地鶏と帆立の塩らーめん」が着丼。

らーめんstyle Junk Story【五四】-5らーめんstyle Junk Story【五四】-6

一抹の不安を抱きながらスープをいただいたところ
めっちゃ、鶏が濃い!

濃厚鶏清湯と言ってもいいような!
以前に、『麺や 而今で食べた「フェニックス」を彷彿させるような、うま味のある鶏スープで!


このスープは、マジでヤバい!
最近、食べた鶏清湯スープのラーメンでは最高峰に上げられる美味しいスープに仕上がっていた。

そして、帆立の風味もハンパなくよくて♪
昆布や節、煮干しもバランスよく使われていて、めっちゃ美味しい♪


麺も、平打ち気味の中加水麺が使われていたんだけど!
先日いだだいた『麺と心 7』で食べたカタイだけの麺とは違って、しっとりとした食感の麺で!

コシがあって!
のど越しのよさもあって!

さらに、小麦粉のうま味も感じられる麺で!
とてもいい♪


らーめんstyle Junk Story【五四】-7

トッピングされた具もよかった♪
鶏のタタキを炙ったものは味、食感とも最高の絶品チャーシューだったし♪


帆立は、丸のままのものは普通だったけど…
帆立の貝柱の解したものが秀逸で、めっちゃ美味しかったし♪

らーめんstyle Junk Story【五四】-8

スープ、麺、トッピング!
どれをとっても完璧で!

他のラーメンを食べていないので、今のところは、まだ、何とも言えないけど…
「俺作Cup!!」優勝の最有力候補の一杯だと思う。

ほんま、美味しかった♪

ご馳走さまでした。

PS 店を出ると、ホールを担当していた、どこかでお会いしたことがあるような
見覚えのあるスタッフの人が追いかけてきて

「いつも、兄がお世話になってます。」と挨拶してきて、このスタッフの人が、井川社長の弟さんとわかったけど
道理でどこかで会ったような気がしたわけだよね(笑)

今後は、井川ブラザースで店を運営していくのだろうか
わからないけど…

今後も、美味しいラーメン食べさせてください!
大阪に来たら、また、寄らせてもらいます♪


らーめんstyle Junk Story【五四】-9

メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/塩のトキメキ…1,150円/濃口醤油らーめん…780円

塩つけ麺(数量限定)…900円
JUNKのジャンクなまぜそば…800円

【俺のラーメン創作Cup!!決勝戦創作麺(10月19日~11月10日限定)】地鶏と帆立の塩らーめん…1000円


らーめんstyle JUNK STORY




関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅大阪上本町駅近鉄日本橋駅



好み度:地鶏と帆立の塩らーめんstar_s50.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年10月20日(日)

【新店】大阪 縁乃助商店-1【新店】大阪 縁乃助商店-2

今日は空路、大阪入りして!
伊丹空港からモノレールと阪急電車を乗り継いで、やって来た淡路駅。


そして、雨の降るあいにくの天候の中、傘を差して駅から向かったのが…
10月16日オープンの新店『大阪 之助商店』!


大阪の麺友であり、新店ハンターである、とよつねさんまーちんさんがオープン早々に訪問していて!

鶏白湯スープに自家製麺というのが興味あったし!
トッピングされていたレアチャーシューがめっちゃ美味しそうだったので♪

今回の大阪遠征では、真っ先に訪問したいと考えていた店!


入店すると…

手前のテーブル席はファミリー客でいっぱいで!
奥のカウンター席も5割ほどは、お客さんで埋まっていた。


この悪天の中
また、できたばかりの店の割にはお客さんは入っている。

空いていたカウンターの1席について…
メニューを見て注文したのは、「チャーシュー麺」の「とろっと」!

【新店】大阪 縁乃助商店-3

こちらの店の麺メニューは、「鶏がらラーメン」と「鶏つけ」があって!
「鶏がらラーメン」には、あっさりの「さらっと」と、こってりの「とろっと」から選べる。


しかし、「あっさり」、「こってり」ではなく
「さらっと」、「とろっと」と呼ぶネーミングセンスがいい♪

「チャーシュー麺」は、その名の通り、チャーシューがトッピングされた「鶏がらラーメン」で!
トッピングされたレアチャーシューが、美味しそうだったので、最初からチャーシュートッピングするつもりだった♪


口頭で注文すると…
「麺の量は、並盛りでよろしかったでしょうか?大盛りにされますか?」と店主が聞いてきた。

麺の量が、並盛り130g、大盛り200gから選べるようで!
少し迷って、大盛りにしてもらうことにした。


そうして、先客のラーメンが何人分か出された後に、作られた「チャーシュー麺(とろっと)」が店主から出された。

【新店】大阪 縁乃助商店-4【新店】大阪 縁乃助商店-5

ネーミング通りの「とろっと」したスープをいただくと
口の中に広がる濃厚な鶏のうま味!

こちらの店の中川店主は、情報によると、閉店した『真骨鳥らぁめん あざす』で店長をされていた方だそうで!

『あざす』には、オープン直後に訪問したきりだけど
そのときにいただいた鶏白湯スープは、もう一つ、うま味に欠けるものだった。

だから、どうかなと思っていたんだけど(汗)
しっかりと鶏のうま味が出たスープでよかった。

さらに、普通は、なかなか鶏だけでうま味を出すのが難しいため、ゲンコツを使う店が多いのに
豚に頼らず、鶏だけでうま味を出しているのもいい♪

麺は、平打ちの中太ストレート麺で!
店の奥にある製麺室で作られた自家製麺!


【新店】大阪 縁乃助商店-6

しっとりとした口当たりの中加水麺で!
しなやかなコシのある麺で、食感がとてもいい!


あとで、店主に確かめたところ、加水率は35%の麺ということだったけど
普通は、もちもちとした、もっとやわらかめの食感の多加水麺を合わせることが多いのに

それに、小麦粉のうま味が感じられる麺で!
美味しくいただくことができた!


トッピングされた豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューは、しっとりとした食感だったのはよかったけど!
少し、火が入りすぎたようで、もう少しレア感が残っていると、もっとよかったんだけどね


白髪ネギのシャキシャキ感もよくて!
スープもぜんぶ飲み干して美味しく完食!


さらに、こちらの店!
卓上のキムチの無料サービスがあって!

ラーメンを食べ終わって、少しつまんでみたけど

普通に美味しいキムチでよかったし♪

【新店】大阪 縁乃助商店-7

今度はぜひ、この「鶏がらラーメン(とろっと)」のモミジと鶏ガラを長時間炊いて作ったスープとは別に!
違う部位の鶏ガラを使って、野菜と炊き合わせて出汁をとったスープの「鶏がらラーメン(さらっと)」に!

鶏ベースの動物系スープに魚介系スープを重ねた「鶏つけ」も食べてみたい♪

ご馳走さまでした。

【新店】大阪 縁乃助商店-8【新店】大阪 縁乃助商店-9【新店】大阪 縁乃助商店-10【新店】大阪 縁乃助商店-11

メニュー:鶏がらラーメン(さらっと/とろっと)…650円

味玉ラーメン(さらっと/とろっと)…750円/チャーシュー麺(さらっと/とろっと)…900円/味玉チャーシュー麺(さらっと/とろっと)…950円

火のとり…850円/鶏つけ…900円

のせもの

味玉(半玉)…50円/温玉…100円/チャーシュー(3枚)…200円/のり(2枚)…50円/メンマ…100円/青ネギ…50円

縁乃助商店

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 淡路駅下新庄駅



好み度:チャーシュー麺(とろっと)star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年10月20日(日)

ANA FESTA 52番ゲートフードショップ 風音【弐】-1ANA FESTA 52番ゲートフードショップ 風音【弐】-9

この日はANA19便で大阪へ!
朝9時に羽田空港に到着。


第2旅客ターミナル2階のセキュリティーチェックを通過して、搭乗ゲート65番に向かって右方向!
ゲートラウンジ(南)方向に向かって歩き出そうと思ったところで


まだ、出発には時間があるし
ちょっとお腹が空いたので、空港内で朝ラーしていくことにした♪

そこで、踵を返して、反対方向のゲートラウンジ(北)へと歩き出す。
そして、やって来たのは、52番ゲート前にある『ANA FESTA 52番ゲートフードショップ 風音』!


東京・葛西の名店『ちばき屋』店主・千葉 憲二氏がプロデュースしたANA FESTAオリジナルの「江戸式中華そば」が食べられる店。
3年前にも利用したことがあって、今回が2度目の利用になる。


しかし、3年前との違いは、「江戸式中華そば 風音」と書かれた暖簾があったのに、今日は掛かっていなかったこと

江戸式中華そば 風音-1江戸式中華そば 風音-7

あとで、「羽田空港ターミナル BIG BIRD」のホームページのショップ紹介を見たところ「ANA FESTA 52番ゲートフードショップ」とだけあって、「風音」が外されていたし

そこで、3年前のブログには、「ANA FESTA 江戸式中華そば 風音」と店名表記したんだけど
今回は、食べログの表記に従って「ANA FESTA 52番ゲートフードショップ 風音」とさせてもらうことにした。

まずは、入店する前に券売機で食券を買うんだけど
3年前は、醤油味の「わんたん麺」を食べたので、今回は「塩ラーメン」にしようとして800円を投入。

ANA FESTA 52番ゲートフードショップ 風音【弐】-4

ボタンを押そうとして、手が止まった。
それは、「半ラーメン」500円のボタンを見つけたから

朝だし、そんなにいっぱい食べなくていい!
それに、800円という価格は割高に感じていたので


この500円という価格は魅力に感じた。
醤油と塩が用意されていたので、迷わず塩で!


そして、「半ラーメン 塩」の食券を買って、U字型のカウンター席へ。
女性スタッフに食券を渡すと、2分ほどで「半ラーメン 塩」が着丼。

ANA FESTA 52番ゲートフードショップ 風音【弐】-5

しかし、この「半ラーメン 塩」…
海苔を捲ると、メンマが顔を出したけど、チャーシューがない

ANA FESTA 52番ゲートフードショップ 風音【弐】-6

でも、代わりにワンタンが入っていて!
そしてこのワンタンがよかった♪


プリッとした食感が最高で!
肉のうま味が皮の中に閉じ込められた美味しいワンタンだった♪


ANA FESTA 52番ゲートフードショップ 風音【弐】-7

スープは、鶏ガラ、ゲンコツに昆布、鰹節等の節で出汁をとった味わいの鶏ガラ魚介の清湯スープに背脂を浮かべたもので!
これは、『ちばき屋』のPBスープだと思うけど!

こだわりの醤油スープよりも塩スープの方が、『ちばき屋』の再現率も高いような気がしたし!
コクとうま味が感じられて、美味しくいただけた♪


麺は、中細縮れ麺が使われていて、この麺は「醤油ラーメン」とは相性バッチリの麺だろうけど!
この「塩ラーメン」でいただいてもよかった♪


ANA FESTA 52番ゲートフードショップ 風音【弐】-8

朝から、それなりに美味しいラーメンが食べられて満足♪
さて、それでは、大阪伊丹空港に向けて出発します!


ANA FESTA 52番ゲートフードショップ 風音【弐】-2ANA FESTA 52番ゲートフードショップ 風音【弐】-3

メニュー:煮玉子入り醤油ラーメン…950円/醤油ラーメン…800円/大盛醤油ラーメン…950円/ワンタン麺 醤油…850円/大盛ワンタン麺…1000円

煮玉子入り塩ラーメン…950円/塩ラーメン…800円/大盛塩ラーメン…950円/ワンタン麺 塩…850円/大盛ワンタン麺 塩…1000円

半ラーメン 醤油…500円/半ラーメン 塩…500円

トッピング

煮玉子…150円/チャーシュー…250円/メンマ…100円/のり…100円

ANA FESTA 52番ゲートフードショップ 風音

昼総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:ラーメン | 羽田空港第2ビル駅羽田空港国内線ターミナル駅羽田空港第1ビル駅



好み度:半ラーメン 塩star_s35.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年10月19日(土)

麺屋 むどう【参】-1

昨年の9月12日に新京成線の五香駅西口近くにオープンした『麺屋 』!

柏の『夢館』で6年間修行して独立開業したタク店主がダンディーなお父さまとともに営む店。

オープン5日目の9月16日に訪問して、基本の「らーめん」をいただいた。

修行先の味を踏襲した和風出汁がふわっと効いた、やさしい味わいのスープで!
修行先に比べれば、煮干しや鰹節の魚介出汁のうま味が出ていてよかったと思う♪


ただし、『永福町大勝軒』系の煮干しの効いたスープを、あえて、煮干しを控えめにして、鰹出汁を効かせて作ったような味わいで!
煮干しよりは、こうして鰹節を効かせた方が、一般受けはしそうだけど!

ニボラーとしては、もっと煮干しを効かせてほしかったというのが本音。
そう思って、ブログにも書かせてもらった。


すると、今年になって「煮干し麺」が夜限定で販売されるようになって!
さらに、5月からは昼営業でも出し始めたと聞いて再訪


いただいた「煮干し麺」は、つくばの巨匠の店や大泉学園の煮干狂な店主の作るスープほどではなかったけど!
思った以上に煮干しは効いていたし!

背黒のうま味に、ビターな味わいも出たスープで!
ニボラーを満足させられるだけのものに仕上がっていた。


そんな、『麺屋 むどう』で7月から動物系を豚骨から鶏白湯に替えて!
より動物系を強くしたとという情報を聞いて!


さて、これが吉と出るか凶と出るのか
本日は、それを確かめるために、先月にオープン1周年を迎えた店を訪問することにした。

車で、店の前までやって来ると
店の前に2台ある駐車場は2台とも空いていた。

現在の時刻は、すでに午後の1時30分を回った時刻で
もう時間も遅いので、空いているのかな

そう思いながら、入店したところ
店内は、ほぼ、満席状態だったのには驚かされた。

まずは、券売機で「煮干しらーめん」の食券を買って!
空いていた席について、カウンターの上に食券を置く


麺屋 むどう【参】-2麺屋 むどう【参】-3

厨房にはタク店主!
そして、ホールにはお父さまがいらした。


そして、タク店主の胸に「店主 たくや」と書かれた名札を見つけて
どうして、名札を付けるようになったのか聞いてみたところ

「こうしないと、父が店主だと思われてしまうので…」と答えてくれたけど
確かに、それは言えてるかもしれない(笑)

麺屋 むどう【参】-9

そうして、先客の注文した「らーめん」を2個作りして!
「つけ麺」を1つ作った後に

後客も注文した「煮干し麺」が2個作りされて!
その1つが私に出された。


麺屋 むどう【参】-4麺屋 むどう【参】-5

しかし、調理作業を見ていて思ったのは
最初に訪問したときには、丁寧だけど、手が遅いという印象だったのに

でも、今日は、丁寧なのに作業はテキパキ!
すごく、よくなっていた♪


供された「煮干し麺」は!
解説によれば、通常の「らーめん」の6倍の量の煮干しを使ったスープだそうで!

前回同様、グレイッシュな色したスープは、解説通り!
めっちゃ、煮干しが効いているように見える!


そして、実際にスープを飲んで見ても
ガツンと煮干しが効いたスープで!

さらに、味わいも
前回と同じように、しっかりと背黒煮干しのうま味に苦味も出た、ニボラー向きのスープに仕上がっていた♪

前回のスープとの違いは、スープに少しトロミが出ていたこと。
これは、こちらの店の「つけ麺」のつけ汁を作るときに用いられている葛によるものではなく、モミジを使ってスープを炊いたことによるもので!


「お客さんから動物系が弱いと言われて、豚骨から鶏白湯に替えました。」
タク店主からは、情報通りの話を聞くことができたけど…

確かに、豚骨清湯から鶏白湯にかわって、以前のものに比べると、動物系は強くなっていた。
ただし、さほど濃厚さはなく、動物系がそう強いとは言えない。


でも、これくらいの濃度が煮干しラーメンにはちょうどいい!
動物系が強ければ強いほど、それだけ煮干しが弱く感じられてしまうので


「煮干狂會入っちゃえば?」
このスープなら、「煮干狂會」入りしてもぜんぜん恥じないスープだし!


タク店主は、「煮干狂會」末席の『麺処 晴』ひろきち店主と仲がいいので
そう話すと…

「いや、こんなスープじゃ、まだまだです。」と謙遜していたけど
それだけの美味しさの鶏白湯煮干しのスープだった♪

そして、このニボニボなスープに合わされた麺は、レギュラーの「らーめん」の、やや、やわらかめの食感の中細縮れの麺ではなくて
同じ、菅野製麺の切番22番と思われる中細ストレートの麺で!

麺屋 むどう【参】-6

パッツンパッツンの歯切れのいい、カタめの食感の低加水麺は、この濃厚な煮干しラーメンのスープとは相性バッチリで!
美味しくいただくことができた♪


トッピングされた具の肩ロースのチャーシューは、やわらかく煮込まれていて!
肉のうま味が感じられるものでよかったし♪

ポキポキの細メンマの食感も最高だったし!
薬味の、玉ねぎの甘みに青ネギの香りも今日もよかった♪


美味しかったし!
これだけの濃度のあるスープだったら、つけ麺で食べるのもありかなと思って、食べている途中で「替え玉」を追加注文!


つけ麺で食べてみたんだけど
ただの「替え玉」では

麺屋 むどう【参】-7麺屋 むどう【参】-8

つくばや大泉や、新小岩に入谷、恵比寿等で食べた「和え玉」とは、ちょっと違って
パンチがないんだよね

やっぱり、「煮干狂會」に加盟して!
たまにでいいので、もっと、コアなニボラーが好んで食べる「特濃煮干しらーめん」を作って!

そのときは「和え玉」もやってもらえると

嬉しいんだけど♪

でも、この「煮干しらーめん」は、私の中では千葉県最強最高の煮干しラーメン!
千葉のニボラーの皆さんはぜひ!


麺屋 むどう【参】-10麺屋 むどう【参】-11

メニュー:らーめん並(180g)…700円/らーめん中(260g)…750円/らーめん大(360g)…800円/らーめん小(130g・味玉子付)…700円 つけめん並(200g)…750円/つけめん中(300g)…800円/つけめん(400g)…850円/つけめん小(150g・味玉付き)…750円

煮干し麺…750円/替え玉…100円


麺屋 むどう

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 五香駅



好み度:煮干し麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年10月18日(金)

大つけ麺博 日本一決定戦2 第2陣 ~『ラーメンJACKSON'S 』で「きゃに~かにゅかにゅ」♪~-1

昨日から第二陣に突入した「つけ麺 日本一決定戦2」!

大つけ麺博 日本一決定戦2 第2陣 ~『ラーメンJACKSON'S 』で「きゃに~かにゅかにゅ」♪~-2

本日1杯目に、昨年の「大つけ麺博 日本一決定戦」王者の『中華蕎麦 とみ田』で、王道の絶品つけ麺をいただいて!
次に向かったのが大阪から見事、西日本予選を通過して本選出場を果たした『ラーメンJACKSON'S』!


いただくのは、ネーミングのインパクトでは優勝間違いなしの「きゃに~かにゅかにゅ☆濃厚かにつけ麺」(笑)
でも、このネーミングセンスは、ほんま素晴らしいわ(笑)

列に並ぶと、カニマスクのお兄さんが近づいてきて、トッピングをすすめられたけど…
丁重にお断りすると、食券と引き換えに、16番と書かれた札を渡された。

大つけ麺博 日本一決定戦2 第2陣 ~『ラーメンJACKSON'S 』で「きゃに~かにゅかにゅ」♪~-3

このつけ麺!
大阪・福島にある店では、平日の火曜、金曜の夜5食のみ限定で提供されているハードルの高いつけ麺で!


店では未食!
でも、それが、こうして「大つけ麺博」で、時間も限定数も気にせずいただけるのは嬉しい♪


そして、順々に列は進んで!
念願の「きゃに~かにゅかにゅ☆濃厚かにつけ麺」とご対面!

大つけ麺博 日本一決定戦2 第2陣 ~『ラーメンJACKSON'S 』で「きゃに~かにゅかにゅ」♪~-4大つけ麺博 日本一決定戦2 第2陣 ~『ラーメンJACKSON'S 』で「きゃに~かにゅかにゅ」♪~-5

屋根付きの食事スペースへとつけ麺を持っていって!
いただきま~す♪

白っぽい色した麺は、全粒粉が配合された幅広の平打ち縮れ麺で!
香りがとてもいい♪


大つけ麺博 日本一決定戦2 第2陣 ~『ラーメンJACKSON'S 』で「きゃに~かにゅかにゅ」♪~-6

麺だけを、つけ汁につけずに食べると
ほのかにレモンのような柑橘系の風味が感じられる。

プリプリ、クニュクニュ!
そして、ピロピロとした食感の麺は、個人的には、あまり、好きな食感の麺ではないかな
(汗)

泡立つつけ汁につけて食べると
豚骨スープに野菜の甘味が感じられるスープに、渡り蟹を使って風味を重ねたといった感じの洋風ポタージュスープで!

スープからは渡り蟹の風味が口の中に広がって!
蟹好きにはたまらない風味♪


ただ、思ったより濃厚さはなくて
麺とつけ汁の絡みはもうひとつ

なので、麺をちょこっと、つけ汁につけて食べるのではなく
ドブンとつけて食べないといけない。

なお、麺の上にトッピングされた、赤玉ねぎとともに麺を食べると美味しくいただくことができたし!
ブロック状のチャーシューは、やわらかくて、肉のうま味が感じられるものでよかった。


ただ、スープ割りだけは、もうひとつだったかな(汗)
何か味わいを足してやると、よくなる気がしたけど

大つけ麺博 日本一決定戦2 第2陣 ~『ラーメンJACKSON'S 』で「きゃに~かにゅかにゅ」♪~-7

でも、「きゃに~かにゅかにゅ」というネーミングセンスはバツグンだったし♪
ダントツの『中華蕎麦 とみ田』に次いで、行列もできていたし!

第1陣の『麺や 而今』に続いて、ここ新宿歌舞伎町に大阪旋風を巻き起こせたと思う♪

ご馳走さまでした。

大つけ麺博 日本一決定戦2 第2陣 ~『ラーメンJACKSON'S 』で「きゃに~かにゅかにゅ」♪~-8

つけ麺 日本一決定戦2

■第二陣 10/17(木)~10/23(水)
営業時間:午前11時~午後9時

※店舗入替日の10/23は15時までとなります。
麺屋 白神(中部エリア:岐阜県関市)
麺処 蒼生(関東エリア:群馬県高崎市)
ラーメンJACKSON’S(西日本エリア:大阪府大阪市)
中華蕎麦 とみ田(関東エリア:千葉県松戸市)
竹本商店☆つけ麺開拓舎(北海道・東北エリア:秋田県秋田市)
博多一幸舎(九州・沖縄・海外エリア:福岡県福岡市)

ジャクソンズ



関連ランキング:ラーメン | 新福島駅福島駅中之島駅





好み度:きゃに~かにゅかにゅ☆濃厚かにつけ麺star_s35.gif



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年10月18日(金)

「大つけ麺博 日本一決定戦2」第二陣 ~昨年王者『中華蕎麦とみ田』の「八年目の豚骨魚介」~-1

10月10日に開幕した「つけ麺 日本一決定戦2」も、昨日から早くも第二陣に突入!

そして、この第二陣に登場するのが、昨年の「大つけ麺博 日本一決定戦」チャンピオン『中華蕎麦 とみ田』!

「大つけ麺博 日本一決定戦2」第二陣 ~昨年王者『中華蕎麦とみ田』の「八年目の豚骨魚介」~-2

というわけで、今年も優勝候補№1の、こちらの店で「八年目の豚骨魚介」を食べるために、会場である新宿歌舞伎町の「大久保公園」へ!

13時になる時刻に、『中華蕎麦 とみ田』のブースの前までやって来ると
思ったよりも、お客さんの並びは少ない。

「大つけ麺博 日本一決定戦2」第二陣 ~昨年王者『中華蕎麦とみ田』の「八年目の豚骨魚介」~-3「大つけ麺博 日本一決定戦2」第二陣 ~昨年王者『中華蕎麦とみ田』の「八年目の豚骨魚介」~-4

しかし、他の店のお客さんはもっと少ない。
やっぱり、平日の昼だと、こんなものなのかな


等と思っていたら
とんでもなかった。

この後、すぐに『中華蕎麦 とみ田』のブースだけは、あっという間に大行列になって!
私が滞在した数十分の間は、ずっと大行列が途切れない状態が続いていた!


「大つけ麺博 日本一決定戦2」第二陣 ~昨年王者『中華蕎麦とみ田』の「八年目の豚骨魚介」~-5

さすが『とみ田』!
やはり『とみ田』だけは別格!


並んでいる途中にスタッフの人が食券を回収にきて!
トッピングをすすめられて!


「大つけ麺博 日本一決定戦2」第二陣 ~昨年王者『中華蕎麦とみ田』の「八年目の豚骨魚介」~-6

「歌舞伎町盛り」をトッピングしたいところだったけど
今日は、2杯か3杯はいきたいところだったので、ぐっと我慢。

でも、何もなしというのも寂しいので「チョイ盛り」をトッピングしてもらうことにした。


この後、テンポよく進んで、スタッフの人から「八年目の豚骨魚介」を受け取って「写メスペース」へ!
素早く撮影したら、屋外のテーブル席について、さっそくいただきます!


「大つけ麺博 日本一決定戦2」第二陣 ~昨年王者『中華蕎麦とみ田』の「八年目の豚骨魚介」~-7「大つけ麺博 日本一決定戦2」第二陣 ~昨年王者『中華蕎麦とみ田』の「八年目の豚骨魚介」~-8

麺は、『中華蕎麦 とみ田』謹製!
「心の味食品」製の国産小麦をブレンドした専用粉に全粒粉を配合した、切番12番の極太ストレート麺!


「大つけ麺博 日本一決定戦2」第二陣 ~昨年王者『中華蕎麦とみ田』の「八年目の豚骨魚介」~-9「大つけ麺博 日本一決定戦2」第二陣 ~昨年王者『中華蕎麦とみ田』の「八年目の豚骨魚介」~-10

麺を口に入れた途端
口の中に、爽やかな小麦の香りが広がって、鼻孔を抜けていく

小麦粉の風味が満喫できる逸品!
やっぱり、いい小麦粉を使っている麺は違う♪


麺を噛むと
弾力があって、コシがあって!

もちもちとした食感が最高によくて!
さらに、小麦粉のうま味がよ~く感じられるのがいい♪


そして、つけ汁につけていただくと…

濃厚な豚骨魚介のつけ汁と程よく絡んで、めっちゃ美味しい♪
やっぱり、これだけ濃厚なつけ汁で食べるには、このくらい強い麺じゃないとダメなんだろうね!


しかし、今年の「八年目の豚骨魚介」のスープも、スゴいクオリティの高さ!
ゲンコツとモミジを長時間炊いて、煮干しと鯖節を重ねて作り上げた濃厚豚骨魚介スープは


まず、ゲンコツのうま味がハンパないし!
煮干しに鯖節の効かせかたが秀逸で!


『とみ田』を越えるのは『とみ田』!
他の濃厚豚骨魚介のつけ麺を出す店の追随を許さないオンリーワンの味わいに仕上がっていた!


一時期は、超濃厚路線に走りすぎた時期もあったけど…
今は、バランスも重視して、多くのお客さんがより美味しいと感じる方向に変換しているように感じられた。


トッピングした、鶏と豚バラ肉の炙りチャーシューは、香ばしくて、肉のうま味が感じられるものでよかったし♪
味玉は、よく味が染み込んで、トロリとした黄身の半熟加減も最高だったし!


「大つけ麺博 日本一決定戦2」第二陣 ~昨年王者『中華蕎麦とみ田』の「八年目の豚骨魚介」~-11

そして、つけ汁の中にデフォルトで入るチャーシューにメンマも美味しくて♪
さらに、ゆず皮がアクセントになって、後味爽やかなのもよかったし♪


最後に店と同じように、刻みチャーシューにネギを入れて作ってくれる「スープ割り」が、また、絶品で!
美味しかった♪


「大つけ麺博 日本一決定戦2」第二陣 ~昨年王者『中華蕎麦とみ田』の「八年目の豚骨魚介」~-12

店で食べるものに比べて味が落ちる店もある「大つけ麺博」だけど
『とみ田』だけは例外!

確かに、店で食べる方が、より美味しいかもしれないけど!
そんなに大きなクオリティの差がなく、こちら「大つけ麺博」なら、店で食べるよりも何倍も早く食べられるのでおすすめ♪


「大つけ麺博 日本一決定戦2」第二陣 ~昨年王者『中華蕎麦とみ田』の「八年目の豚骨魚介」~-13「大つけ麺博 日本一決定戦2」第二陣 ~昨年王者『中華蕎麦とみ田』の「八年目の豚骨魚介」~-14



つけ麺 日本一決定戦2

■第二陣 10/17(木)~10/23(水)
営業時間:午前11時~午後9時

※店舗入替日の10/23は15時までとなります。

麺屋 白神(中部エリア:岐阜県関市)
麺処 蒼生(関東エリア:群馬県高崎市)
ラーメンJACKSON’S(西日本エリア:大阪府大阪市)
中華蕎麦 とみ田(関東エリア:千葉県松戸市)
竹本商店☆つけ麺開拓舎(北海道・東北エリア:秋田県秋田市)
博多一幸舎(九州・沖縄・海外エリア:福岡県福岡市)



好み度:八年目の豚骨魚介star_s50.gif



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m