2013.08.12
麺処 GROWTH【弐】 ~協栄ジム所属の現役ボクサーのラーメン店~
訪問日:2013年8月12日(月)

協栄ジム所属の現役ボクサーのラーメン店『麺処 GROWTH』!
2010年10月25日オープンの店へは、約1ヶ月後の11月22日に訪問して、「つけ麺」をいただいた。
濃厚じゃないのに、こってりとした個性的な味わいの「つけ麺」だったと記憶している。
今日は、たまたま、こちらの店で「煮干しらーめん」を提供しているという情報を知って、行ってみることにした。
池袋駅西口から徒歩6分ほどの場所にある店。
ただし、わかりにくい場所にあって、地図がないと迷う店の前にやって来たのは13時を大きく回った時刻。
しかし、こんな時刻だというのに、外で女性客が1人、待っていた。
そこで彼女に…
「満席なんですか?」と聞いてみたところ…
「ええ…」と答えて…
さらに…
「扉を少し開けて、食券を買って、先に渡しておくんです。」と、こちらの店のローカルルールを説明してくれた。
そこで、言われた通りに、引戸の扉を半分ほど開けると、小型の券売機が現れた。
ただ、メニューは、「つけ麺」、「らぁ麺」、「まぜ麺」のレギュラーの3メニューしかなかったので…


厨房の中に1人いた店主に…
「煮干しらーめんはないのですか?」と聞いてみたところ…
「今は、やっていないんですよ。」と申し訳なさそうに言われてしまった…
ガーン!ショック!
「煮干しらーめん」は、以前にやっていて、一時、休止していたメニュー!
ただ、また、再開したという情報だったのに…
でも、残念だけど、やっていないのなら仕方がない。
以前に「つけ麺」を食べているので…
「らぁ麺」か「まぜ麺」かなと、一瞬、思ったけど…
気づけば「つけ麺・中」の食券を買っていた(笑)
食券を買って、店主へと渡す。
そうして、外で席が空くのを待っていると…
私の後から来た学生風のお客さん2人が券売機で食券を買って…
「あのー」と、私に声を掛けてきたので…
何だろうと思ったら…
「お釣り取り忘れていませんか?」
そう聞かれて…
230円を渡してくれたんだけど…
千円札を券売機に入れて、食券を買ったまま、釣り銭を取り忘れていた(汗)
今まで、何度となく、これを繰り返してきて、釣り銭を誰かに寄付してきた(滝汗)
しかし、この私の母校でもある立教大学の学生たちは、ちゃんと知らせてくれた。
何か、幸せな気分にさせてくれた♪
お礼を言って、待っていると…
食べ終わったお客さんが出てきて、入れ替わりに入店。
L型カウンター7席の席のうちの1席につくと…
少しして、店主から、注文した「つけ麺・中」が出された。


麺は切番12番の極太ストレートで!
本当は、もっと太い10番にしたかったのに、製麺所に10番の切り歯がなかったので、12番の切り歯を使って太出ししてもらっているという麺!
これは、以前にお邪魔したときに、店主から聞いていた。
ただ、この「㈱山口や」という池袋にある製麺所が製麺した麺は、以前のブログの記述を見る限りは!
弾力抜群!
もちもちとしたこのうどんのような食感の麺は、製麺所の麺という感じがしない。
小麦粉の風味もよく感じられて美味しい♪
等と書いていたのに…
今日の麺は、むちっとしたカタめの食感の…
噛むと、ぐちゅと潰れる麺で…
うどんのようなもちもち感のある麺ではなかった。
茹で時間が足りなかったのか!?
極太の剛麺をつけ汁につけて食べると…
スープは、豚骨に豚足、モミジと鶏ガラの動物系に煮干し、鯖節、鰹節等の節を合わせた、所謂「濃厚豚骨魚介」!
しかし、一時期、雨後の筍のように増えた「濃厚豚骨魚介」の店の「また、お前もか!」のスープとは一線を画すもので!
モミジによって程よいトロミがつけられたスープは、そう濃厚さはないものの…
豚足によって、こってり感のあるスープに仕上げられていて!
やや、オイリーで動物系が若干強めなのがいい♪
トッピングされた具は、つけ汁に入っていたカットされたチャーシューはそれなりだったけど…
ただ、青ネギで香りを出して、玉ねぎで甘味を出す2種類の薬味を入れているのがよかった♪
麺を食べ終わって、最後に店主にお願いして作ってもらったスープ割りは…
魚介系スープでで割られて出されたので!
魚介の風味が強くなって!
これはこれでありだと思ったし!
麺の茹で加減を除けば、いい出来の「つけ麺」に思えた。
ご馳走さまでした。

メニュー:つけ麺 並(200g)…730円/中(310g)…770円/大(420g)…810円
らぁ麺 並(200g)…730円/中(310g)…770円
まぜ麺 並(200g)…690円/中(310g)…730円/大(420g)…770円
好み度:つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


協栄ジム所属の現役ボクサーのラーメン店『麺処 GROWTH』!
2010年10月25日オープンの店へは、約1ヶ月後の11月22日に訪問して、「つけ麺」をいただいた。
濃厚じゃないのに、こってりとした個性的な味わいの「つけ麺」だったと記憶している。
今日は、たまたま、こちらの店で「煮干しらーめん」を提供しているという情報を知って、行ってみることにした。
池袋駅西口から徒歩6分ほどの場所にある店。
ただし、わかりにくい場所にあって、地図がないと迷う店の前にやって来たのは13時を大きく回った時刻。
しかし、こんな時刻だというのに、外で女性客が1人、待っていた。
そこで彼女に…
「満席なんですか?」と聞いてみたところ…
「ええ…」と答えて…
さらに…
「扉を少し開けて、食券を買って、先に渡しておくんです。」と、こちらの店のローカルルールを説明してくれた。
そこで、言われた通りに、引戸の扉を半分ほど開けると、小型の券売機が現れた。
ただ、メニューは、「つけ麺」、「らぁ麺」、「まぜ麺」のレギュラーの3メニューしかなかったので…


厨房の中に1人いた店主に…
「煮干しらーめんはないのですか?」と聞いてみたところ…
「今は、やっていないんですよ。」と申し訳なさそうに言われてしまった…
ガーン!ショック!
「煮干しらーめん」は、以前にやっていて、一時、休止していたメニュー!
ただ、また、再開したという情報だったのに…
でも、残念だけど、やっていないのなら仕方がない。
以前に「つけ麺」を食べているので…
「らぁ麺」か「まぜ麺」かなと、一瞬、思ったけど…
気づけば「つけ麺・中」の食券を買っていた(笑)
食券を買って、店主へと渡す。
そうして、外で席が空くのを待っていると…
私の後から来た学生風のお客さん2人が券売機で食券を買って…
「あのー」と、私に声を掛けてきたので…
何だろうと思ったら…
「お釣り取り忘れていませんか?」
そう聞かれて…
230円を渡してくれたんだけど…
千円札を券売機に入れて、食券を買ったまま、釣り銭を取り忘れていた(汗)
今まで、何度となく、これを繰り返してきて、釣り銭を誰かに寄付してきた(滝汗)
しかし、この私の母校でもある立教大学の学生たちは、ちゃんと知らせてくれた。
何か、幸せな気分にさせてくれた♪
お礼を言って、待っていると…
食べ終わったお客さんが出てきて、入れ替わりに入店。
L型カウンター7席の席のうちの1席につくと…
少しして、店主から、注文した「つけ麺・中」が出された。


麺は切番12番の極太ストレートで!
本当は、もっと太い10番にしたかったのに、製麺所に10番の切り歯がなかったので、12番の切り歯を使って太出ししてもらっているという麺!
これは、以前にお邪魔したときに、店主から聞いていた。
ただ、この「㈱山口や」という池袋にある製麺所が製麺した麺は、以前のブログの記述を見る限りは!
弾力抜群!
もちもちとしたこのうどんのような食感の麺は、製麺所の麺という感じがしない。
小麦粉の風味もよく感じられて美味しい♪
等と書いていたのに…
今日の麺は、むちっとしたカタめの食感の…
噛むと、ぐちゅと潰れる麺で…
うどんのようなもちもち感のある麺ではなかった。
茹で時間が足りなかったのか!?
極太の剛麺をつけ汁につけて食べると…
スープは、豚骨に豚足、モミジと鶏ガラの動物系に煮干し、鯖節、鰹節等の節を合わせた、所謂「濃厚豚骨魚介」!
しかし、一時期、雨後の筍のように増えた「濃厚豚骨魚介」の店の「また、お前もか!」のスープとは一線を画すもので!
モミジによって程よいトロミがつけられたスープは、そう濃厚さはないものの…
豚足によって、こってり感のあるスープに仕上げられていて!
やや、オイリーで動物系が若干強めなのがいい♪
トッピングされた具は、つけ汁に入っていたカットされたチャーシューはそれなりだったけど…
ただ、青ネギで香りを出して、玉ねぎで甘味を出す2種類の薬味を入れているのがよかった♪
麺を食べ終わって、最後に店主にお願いして作ってもらったスープ割りは…
魚介系スープでで割られて出されたので!
魚介の風味が強くなって!
これはこれでありだと思ったし!
麺の茹で加減を除けば、いい出来の「つけ麺」に思えた。
ご馳走さまでした。

メニュー:つけ麺 並(200g)…730円/中(310g)…770円/大(420g)…810円
らぁ麺 並(200g)…730円/中(310g)…770円
まぜ麺 並(200g)…690円/中(310g)…730円/大(420g)…770円
好み度:つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.08.10
中華そば 無限【壱八】 ~「冷やし煮干プレミアム」8/17発売♪~
訪問日:2013年8月10日(土)

『麺屋 はなぶさ』で美味しい「魚介冷やしラーメン」をいただいて!
次に向かったのが、『麺屋 はなぶさ』松本店主の師匠の店『中華そば 無限』!
『中華そば 無限』でも、現在、8月限定で「海鮮冷やし塩そば」が提供されていて!
師弟の店で「冷やしラーメン」の競演というのもいいとは思ったけど♪

私の狙いは、奈良のラーメンブロガー・TAR-KUNさんが食べていた「煮干そばプルミアム」!
普段は、普通の「煮干そば」がレギュラーメニューで提供されている。

しかし、現在は、1年前にも出されていて、食べたことのある「煮干そばプルミアム」が供されているようで!
この、プレミアムな煮干しを使って出汁をとったスープのラーメンを、もう一度、食べたいと思った。
『麺屋 はなぶさ』のある堺筋本町から、中央線、千日前線と地下鉄を乗り継いで野田阪神駅へ!
そうして、店の前まで来たところ…
外待ちはなし!
今日は土曜日でも、もうお盆休みに入っている人も多いから、人気店でも空いているのかな!?
なんて思いながら、入店したところ…
店内は満席(汗)
さらに、店内のベンチでお客さんが2人待っている状態で!
この後も、お客さんが帰ると、新たにお客さんが入ってくる状態が続いていた!
しかし、これでも、今日は淀川花火大会の影響もあって、お客さんは少ない方だと岡田店主は話す。
最近は、平日でも外待ちが出るそうで!
客足が遠退く、この暑い夏の時期に、お客さんに足を運ばせるだけのものが、こちらの店にはあるんだろうね♪

席が空いて、岡田店主の奥さまに注文したのは、もちろん「煮干そばプルミアム」!
すると、注文を聞いた岡田店主が厨房から出てきて…
「煮干プルミアムの冷やしもできますよ!」
ニヤッと笑いながら、そんなことを言われたら…
「冷やし」にしないわけにはいかないでしょう(笑)
というわけで、現在、提供されている「海鮮冷やし塩そば」にかわって、8月の後半から限定で提供される予定だという「冷やし煮干プレミアム」を一足先にいただくことにした。
少し待っていると、完成した「冷やし煮干プレミアム」を持って再び現れた岡田店主!
「本チャンでは、トッピングのホタテは鶏肉のレアチャーシューになります。」
そう注意があったけど…
こちらの店の鶏肉のレアチャーシューは、また、格別に美味しいので、その方がいい♪


名古屋コーチンのガラと手羽先に四国の地鶏で出汁をとった動物系スープに!
別どりした最上級の煮干しで取った出汁スープを合わせたというプレミアムなスープをいただくと!
白背のうま味がよく出ている♪
そして、煮干し特有の苦味やエグミが出やすい冷やしスープにあって、このスープからは、まったく、そういうものは感じられない!
岡田店主らしい味わいのある煮干しスープで!
やっぱり、岡田店主の作るスープは美味しい♪
そして、この煮干しのうま味がいっぱいのスープに合わせられた麺は、平打ストレートの自家製麺!
なめらかで、しなやかな食感の多加水麺で!
コシがあって、のど越しのよさがあって!
小麦粉のうま味が感じられるいい麺だと思う!



それに、以前に温かいスープで食べたときには、スープとの絡みがもう一つのように思えたのに…
冷やしだと、いい感じに絡んでくれた。
この「冷やし」は食べておかないと!
ご馳走さまでした。
PS 今日、私がいただいた「煮干冷やしそばプレミアム」ですが、下記の通り発売になります。
よかったらどうぞ!
【8月後半限定】冷やし煮干プレミアム
発売:8月17日(土)~2週間
限定数:昼夜各10食限定
価格:850円

メニュー:中華そば…650円/塩そば…650円/数量限定 煮干そばプレミアム…800円
大盛…100円UP
油そば 並…650円/大盛…750円/特盛…850円
数量限定 煮干つけそばプレミアム…800円/大盛…900円
【八月限定】海鮮冷やし塩そば…900円/大盛り…1000円
昼三十食夜三十食限定
新潟のおにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円
好み度:冷やし煮干プレミアム
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『麺屋 はなぶさ』で美味しい「魚介冷やしラーメン」をいただいて!
次に向かったのが、『麺屋 はなぶさ』松本店主の師匠の店『中華そば 無限』!
『中華そば 無限』でも、現在、8月限定で「海鮮冷やし塩そば」が提供されていて!
師弟の店で「冷やしラーメン」の競演というのもいいとは思ったけど♪

私の狙いは、奈良のラーメンブロガー・TAR-KUNさんが食べていた「煮干そばプルミアム」!
普段は、普通の「煮干そば」がレギュラーメニューで提供されている。

しかし、現在は、1年前にも出されていて、食べたことのある「煮干そばプルミアム」が供されているようで!
この、プレミアムな煮干しを使って出汁をとったスープのラーメンを、もう一度、食べたいと思った。
『麺屋 はなぶさ』のある堺筋本町から、中央線、千日前線と地下鉄を乗り継いで野田阪神駅へ!
そうして、店の前まで来たところ…
外待ちはなし!
今日は土曜日でも、もうお盆休みに入っている人も多いから、人気店でも空いているのかな!?
なんて思いながら、入店したところ…
店内は満席(汗)
さらに、店内のベンチでお客さんが2人待っている状態で!
この後も、お客さんが帰ると、新たにお客さんが入ってくる状態が続いていた!
しかし、これでも、今日は淀川花火大会の影響もあって、お客さんは少ない方だと岡田店主は話す。
最近は、平日でも外待ちが出るそうで!
客足が遠退く、この暑い夏の時期に、お客さんに足を運ばせるだけのものが、こちらの店にはあるんだろうね♪

席が空いて、岡田店主の奥さまに注文したのは、もちろん「煮干そばプルミアム」!
すると、注文を聞いた岡田店主が厨房から出てきて…
「煮干プルミアムの冷やしもできますよ!」
ニヤッと笑いながら、そんなことを言われたら…
「冷やし」にしないわけにはいかないでしょう(笑)
というわけで、現在、提供されている「海鮮冷やし塩そば」にかわって、8月の後半から限定で提供される予定だという「冷やし煮干プレミアム」を一足先にいただくことにした。
少し待っていると、完成した「冷やし煮干プレミアム」を持って再び現れた岡田店主!
「本チャンでは、トッピングのホタテは鶏肉のレアチャーシューになります。」
そう注意があったけど…
こちらの店の鶏肉のレアチャーシューは、また、格別に美味しいので、その方がいい♪


名古屋コーチンのガラと手羽先に四国の地鶏で出汁をとった動物系スープに!
別どりした最上級の煮干しで取った出汁スープを合わせたというプレミアムなスープをいただくと!
白背のうま味がよく出ている♪
そして、煮干し特有の苦味やエグミが出やすい冷やしスープにあって、このスープからは、まったく、そういうものは感じられない!
岡田店主らしい味わいのある煮干しスープで!
やっぱり、岡田店主の作るスープは美味しい♪
そして、この煮干しのうま味がいっぱいのスープに合わせられた麺は、平打ストレートの自家製麺!
なめらかで、しなやかな食感の多加水麺で!
コシがあって、のど越しのよさがあって!
小麦粉のうま味が感じられるいい麺だと思う!



それに、以前に温かいスープで食べたときには、スープとの絡みがもう一つのように思えたのに…
冷やしだと、いい感じに絡んでくれた。
この「冷やし」は食べておかないと!
ご馳走さまでした。
PS 今日、私がいただいた「煮干冷やしそばプレミアム」ですが、下記の通り発売になります。
よかったらどうぞ!
【8月後半限定】冷やし煮干プレミアム
発売:8月17日(土)~2週間
限定数:昼夜各10食限定
価格:850円

メニュー:中華そば…650円/塩そば…650円/数量限定 煮干そばプレミアム…800円
大盛…100円UP
油そば 並…650円/大盛…750円/特盛…850円
数量限定 煮干つけそばプレミアム…800円/大盛…900円
【八月限定】海鮮冷やし塩そば…900円/大盛り…1000円
昼三十食夜三十食限定
新潟のおにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円
関連ランキング:ラーメン | 海老江駅、野田阪神駅、野田駅(阪神)
好み度:冷やし煮干プレミアム

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.08.10
麺屋 はなぶさ【弐】 ~【期間限定】鶏レアチャーシュー入り 魚介冷やしそば~
訪問日:2013年8月10日(土)

今日のランチは大阪・堺筋本町に、3月27日にオープンした『麺屋 はなぶさ』へ!
11時前にホテルをチェックアウトして、店へと向かう!
そして、11時20分に店へと入っていくと…
お客さんの姿はなく…
一番奥の席へ!
そして、松本店主と挨拶して、着席したところに、1人、お客さんが入ってきたけど…
私の滞在中は、結局、このお客さん1人だけと、ちょっと寂しい…
松本店主に話を聞くと…
ここは、オフィス街なので、お客さんは平日の昼間に集中!
夜や土曜日はさっぱりだという…
スタッフの人から聞かれて…
「魚介冷やしそば」を注文!

この「魚介冷やしそば」は、大阪の麺友が食べた画像を見て!
紅色した鶏のタタキがとても美味しそうだったので♪
大阪に行ったら、絶対に食べてみたいと思っていた!
そうして、少し待たされて、供された「魚介冷やしそば」!


まずは、醤油味のスープをいただくと…
鶏ガラベースのスープに昆布、干し椎茸!
白背の煮干しに!
鯖、ウルメ、鰹、メジカ(宗田鰹)等の節類で出汁をとったと思われるスープで!
魚介の風味が強く感じられて!
特に、煮干しのうま味がぐっとくるのがいい♪
でも、このスープ!
変わったところでは、烏賊の風味も感じられたから!
師匠である『中華そば 無限』の岡田店主同様、スルメも使っているのか?
松本店主に尋ねたところ…
「スルメではなく、ホタルイカです。」
意外な答えが返ってきた…
何と、松本店主は、関東で今、旬な「烏賊煮干し」を使っていた。
そして、それを大阪の業者から仕入れていた。
「スルメより、これの方が力強い、いい出汁がとれます!」
「でも、業者が言うには、ラーメン店で使っている店はないみたいです。」と話していたけど…
まず、「烏賊煮干し」が、こうして、大阪で普通に流通していることに驚かされたし!
これを使う松本店主にも驚かされた。
しかし、白背の煮干しを効かせて、さらに「烏賊煮干し」を使って味わい深い味に仕上げた、この「冷やし」のスープは!
かなり美味しいし!
なかなか、食べられないオンリーワンの味わいのスープなので!
これは食べておかないと♪
そして、このスープに合わせられた平打の中太ストレートの自家製麺が、よく〆られた麺で!
つるつるしこしことした食感の多加水麺は、コシがあって、のど越しのよさもあってよかったし♪


それに、小麦粉の風味も感じられる美味しい麺で!
スープとの絡みも悪くなかったし!
そして、トッピングされた鶏のタタキは!?
これを食べた大阪の麺友からは、しょっぱいと聞いていたけど…
食べてみたら、そんなことはまったくなくて、塩加減の塩梅は、ちょうどよかったし!
味、食感とも最高♪

でも、これ、師匠の岡田店主の作る真空低温調理された鶏肉のレアチャーシューとは製法が違うので…
松本店主に聞いたところ…
難波千日前の路地裏に佇む、あの店の店主から教わったものだということだったけど!
それなら間違いないよね♪
岡田店主の鶏レアチャーシューも美味しいけど!
この鶏のタタキも美味しい♪
しかし、この絶品の鶏のタタキが4枚も入って!
これで700円という価格は…
めっちゃコスパ高いし♪
ちょっと、安すぎじゃない(汗)
普通だったら、味玉も半分入っていることから…
850円でも売れる気はするけど!
しかし、本当に美味しい「冷やしラーメン」だった♪
この出汁感溢れるスープだったら、きっと!
温かいスープの「中華そば」も、最初に食べたときよりも、さらに美味しく進化しているんだろうな♪
また、食べに来ないとね!
しかし、これだけのラーメンを出す店なら!
オフィス街にある店だからといっても…
夜でも、土曜日でも、もう少し、お客さんが入ってもよさそうな気がするんだけど!
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…650円/塩そば…650円/和えそば…700円
チャーシューそば(中華/塩)…850円
大盛…100円増し
トッピング
卵半分(デフォルトで半分入っているため1個になる)…50円/ネギ増し…100円/メンマ増し…100円
ご飯もの
ご飯(小)…100円/ご飯(中)…150円/おにぎり…150円/チャーメン丼(チャーシュー・メンマ入り)…250円/卵かけ…200円
【期間限定(8月中旬まで)】鶏レアチャーシュー入り 魚介冷やしそば
好み度:鶏レアチャーシュー入り 魚介冷やしそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今日のランチは大阪・堺筋本町に、3月27日にオープンした『麺屋 はなぶさ』へ!
11時前にホテルをチェックアウトして、店へと向かう!
そして、11時20分に店へと入っていくと…
お客さんの姿はなく…
一番奥の席へ!
そして、松本店主と挨拶して、着席したところに、1人、お客さんが入ってきたけど…
私の滞在中は、結局、このお客さん1人だけと、ちょっと寂しい…
松本店主に話を聞くと…
ここは、オフィス街なので、お客さんは平日の昼間に集中!
夜や土曜日はさっぱりだという…
スタッフの人から聞かれて…
「魚介冷やしそば」を注文!

この「魚介冷やしそば」は、大阪の麺友が食べた画像を見て!
紅色した鶏のタタキがとても美味しそうだったので♪
大阪に行ったら、絶対に食べてみたいと思っていた!
そうして、少し待たされて、供された「魚介冷やしそば」!


まずは、醤油味のスープをいただくと…
鶏ガラベースのスープに昆布、干し椎茸!
白背の煮干しに!
鯖、ウルメ、鰹、メジカ(宗田鰹)等の節類で出汁をとったと思われるスープで!
魚介の風味が強く感じられて!
特に、煮干しのうま味がぐっとくるのがいい♪
でも、このスープ!
変わったところでは、烏賊の風味も感じられたから!
師匠である『中華そば 無限』の岡田店主同様、スルメも使っているのか?
松本店主に尋ねたところ…
「スルメではなく、ホタルイカです。」
意外な答えが返ってきた…
何と、松本店主は、関東で今、旬な「烏賊煮干し」を使っていた。
そして、それを大阪の業者から仕入れていた。
「スルメより、これの方が力強い、いい出汁がとれます!」
「でも、業者が言うには、ラーメン店で使っている店はないみたいです。」と話していたけど…
まず、「烏賊煮干し」が、こうして、大阪で普通に流通していることに驚かされたし!
これを使う松本店主にも驚かされた。
しかし、白背の煮干しを効かせて、さらに「烏賊煮干し」を使って味わい深い味に仕上げた、この「冷やし」のスープは!
かなり美味しいし!
なかなか、食べられないオンリーワンの味わいのスープなので!
これは食べておかないと♪
そして、このスープに合わせられた平打の中太ストレートの自家製麺が、よく〆られた麺で!
つるつるしこしことした食感の多加水麺は、コシがあって、のど越しのよさもあってよかったし♪


それに、小麦粉の風味も感じられる美味しい麺で!
スープとの絡みも悪くなかったし!
そして、トッピングされた鶏のタタキは!?
これを食べた大阪の麺友からは、しょっぱいと聞いていたけど…
食べてみたら、そんなことはまったくなくて、塩加減の塩梅は、ちょうどよかったし!
味、食感とも最高♪

でも、これ、師匠の岡田店主の作る真空低温調理された鶏肉のレアチャーシューとは製法が違うので…
松本店主に聞いたところ…
難波千日前の路地裏に佇む、あの店の店主から教わったものだということだったけど!
それなら間違いないよね♪
岡田店主の鶏レアチャーシューも美味しいけど!
この鶏のタタキも美味しい♪
しかし、この絶品の鶏のタタキが4枚も入って!
これで700円という価格は…
めっちゃコスパ高いし♪
ちょっと、安すぎじゃない(汗)
普通だったら、味玉も半分入っていることから…
850円でも売れる気はするけど!
しかし、本当に美味しい「冷やしラーメン」だった♪
この出汁感溢れるスープだったら、きっと!
温かいスープの「中華そば」も、最初に食べたときよりも、さらに美味しく進化しているんだろうな♪
また、食べに来ないとね!
しかし、これだけのラーメンを出す店なら!
オフィス街にある店だからといっても…
夜でも、土曜日でも、もう少し、お客さんが入ってもよさそうな気がするんだけど!
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…650円/塩そば…650円/和えそば…700円
チャーシューそば(中華/塩)…850円
大盛…100円増し
トッピング
卵半分(デフォルトで半分入っているため1個になる)…50円/ネギ増し…100円/メンマ増し…100円
ご飯もの
ご飯(小)…100円/ご飯(中)…150円/おにぎり…150円/チャーメン丼(チャーシュー・メンマ入り)…250円/卵かけ…200円
【期間限定(8月中旬まで)】鶏レアチャーシュー入り 魚介冷やしそば
関連ランキング:ラーメン | 堺筋本町駅、谷町四丁目駅、本町駅
好み度:鶏レアチャーシュー入り 魚介冷やしそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.08.09
麺や 而今【四拾】 ~祝・「大つけ麺博」出場♪~
訪問日:2013年8月9日(金)

WEB予選を勝ち上がって、見事、「大つけ麺博2013」本選への出場を果たした『麺や 而今』!

今夜は、お祝いのため、限定ラーメンハンターのひろさんとともに、大阪・大東市にある店へと向かった。
店に着くと、ラッキーなことに待ちはなく、すんなりと入店できた。
と思ったら、お客さんは1人だけって!?
最寄りのJR学研都市線の鴻池新田駅から11分も歩く、住宅街にある店は、そんな立地条件にもかかわらず…
土日はもちろん、平日の昼間でも行列のできる店!
それでも、夜は厳しいのかな…
等と思っていたら、この後に、どんどんお客さんが入店してきて!
帰りには、外待ちまでできていたので!
いい時間に来れたようだ♪
「おめでとうございます!」
お祝いの言葉を述べると…
「皆様の応援のおかげで、何とか東京に行くことができました。」
「本当にありがとうございました。」
そう言って、頭を下げる島田店主。
しかし、顔を上げると満面の笑顔!
「大つけ麺博」に出場すると公言して、いろいろと努力を重ねてきた島田店主!
そうして、今日、その努力が実って、出場権を獲得!
本当におめでとうございます♪
ぜひ、東京に行ったら、旋風を巻き起こしてきてください。
そうして、席について…
注文したのは…
ひろさんが、「大つけ麺博」エントリーの「魚貝三獸士つけ麺」!
私は、「漆黒の煮干しそば」!


そして、この「漆黒の煮干しそば」とは…
「第5回 最強の次世代ラーメン決定戦!」に応募して審査をパス!
ただ今、「Yahoo! JAPAN らーめん特集2013-2014」にて、一般のお客様による一次投票中(2013年7月29日~8月11日)のラーメンで!
これに通れば、二次投票に進んで、最終的に優勝すれば、マルちゃんの東洋水産からカップ麺として発売される。
「Yahoo! JAPAN らーめん特集2013-2014」のメニュー説明によれば…
動物系をあえて使用せず、煮干し鶏油でこってり感と風味を演出。麺にはブラックペッパーを練りこみ、爽やかな辛さを実現。スープ、麺ともに漆黒のブラックに仕上がっている。
そして、供された「漆黒の煮干しそば」!


メニュー名通りの真っ黒なスープをいただくと…
まず、カエシに使ったたまり醤油による甘味とコクが感じられる。
それに、昆布と白背(白口煮干し)!
それに、鯵煮干しを使って出汁をとったと思われるスープは、煮干しのうま味が出ている!
さらに、鶏油に煮干しの香りも移した香味油が使われることによって、動物系を使用していなのに、まるで、鶏煮干しスープをいただいているような!
コクうまの美味しいスープに仕上がっていた♪
ブラックペッパーを練り込んだ麺は、中細ストレートの、かなり加水率低めの低加水麺で!
パッツンパッツンの歯切れのいいカタめの食感がとてもいい!

しかし、食べ進めていくうちに、麺からブラックペッパーが溶け出していって…
さらに、たまり醤油や鯵煮干しの甘味とはまた違った甘味が、スープからだんだんと強く感じられるようになった。
もしかして、ブラックペッパー以外にも、麺に何か仕掛けがされているのだろうか!?
そこで、島田店主に確認したところ…
ブラックペッパーとともに烏賊墨を麺に練り込んでいると教えてくれたけど!
この甘味のある独特の味わいは烏賊墨によるものだったんだね♪
漆黒のスープに漆黒の麺!
「次世代ラーメン!」のコンセプトに合致した、アイデア溢れる面白いラーメンだと思う♪
スチームオーブンで焼いた豚バラ肉のレアチャーシューも美味しくいただけたし♪
ご馳走さまでした。
一次投票の終わる8月11日には、一旦、提供終了になってしまうけど…
二次投票には進むと思うので!
まだ、食べていない方は、この島田店主としては珍しい、変化球ラーメンを!
ぜひ、お召し上がりください♪
ラーメンを食べた後に、『麺や 而今』の「大つけ麺博」出場を祝して、『親鳥のせせり 黒胡椒焼き』と『ワンコインステーキ キューブロール』をアテにビールで乾杯したんだけど!
ビールもアテも、本当、美味しかった♪


帰り際に島田店主から…
「次は東京でお会いしましょう!」と言われたけど!
今年の「大つけ麺博」は、行く楽しみが増えた♪
できれば、出場するだけではなく、日本一を目指してガンバってほしい!


メニュー:醤油らーめん
芳醇醤油鶏そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば(数量限定)…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
鶏煮干しそば にぼ而郎
攻撃の黒…680円/バランスの白…700円
麺大盛…+100円
魚貝三獣士つけ麺 並盛(200g)…780円/大盛(300g)…880円
【第5回 最強の次世代ラーメン決定戦!エントリー限定】次世代漆黒の煮干しそば…750円
好み度:次世代漆黒の煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


WEB予選を勝ち上がって、見事、「大つけ麺博2013」本選への出場を果たした『麺や 而今』!

今夜は、お祝いのため、限定ラーメンハンターのひろさんとともに、大阪・大東市にある店へと向かった。
店に着くと、ラッキーなことに待ちはなく、すんなりと入店できた。
と思ったら、お客さんは1人だけって!?
最寄りのJR学研都市線の鴻池新田駅から11分も歩く、住宅街にある店は、そんな立地条件にもかかわらず…
土日はもちろん、平日の昼間でも行列のできる店!
それでも、夜は厳しいのかな…
等と思っていたら、この後に、どんどんお客さんが入店してきて!
帰りには、外待ちまでできていたので!
いい時間に来れたようだ♪
「おめでとうございます!」
お祝いの言葉を述べると…
「皆様の応援のおかげで、何とか東京に行くことができました。」
「本当にありがとうございました。」
そう言って、頭を下げる島田店主。
しかし、顔を上げると満面の笑顔!
「大つけ麺博」に出場すると公言して、いろいろと努力を重ねてきた島田店主!
そうして、今日、その努力が実って、出場権を獲得!
本当におめでとうございます♪
ぜひ、東京に行ったら、旋風を巻き起こしてきてください。
そうして、席について…
注文したのは…
ひろさんが、「大つけ麺博」エントリーの「魚貝三獸士つけ麺」!
私は、「漆黒の煮干しそば」!


そして、この「漆黒の煮干しそば」とは…
「第5回 最強の次世代ラーメン決定戦!」に応募して審査をパス!
ただ今、「Yahoo! JAPAN らーめん特集2013-2014」にて、一般のお客様による一次投票中(2013年7月29日~8月11日)のラーメンで!
これに通れば、二次投票に進んで、最終的に優勝すれば、マルちゃんの東洋水産からカップ麺として発売される。
「Yahoo! JAPAN らーめん特集2013-2014」のメニュー説明によれば…
動物系をあえて使用せず、煮干し鶏油でこってり感と風味を演出。麺にはブラックペッパーを練りこみ、爽やかな辛さを実現。スープ、麺ともに漆黒のブラックに仕上がっている。
そして、供された「漆黒の煮干しそば」!


メニュー名通りの真っ黒なスープをいただくと…
まず、カエシに使ったたまり醤油による甘味とコクが感じられる。
それに、昆布と白背(白口煮干し)!
それに、鯵煮干しを使って出汁をとったと思われるスープは、煮干しのうま味が出ている!
さらに、鶏油に煮干しの香りも移した香味油が使われることによって、動物系を使用していなのに、まるで、鶏煮干しスープをいただいているような!
コクうまの美味しいスープに仕上がっていた♪
ブラックペッパーを練り込んだ麺は、中細ストレートの、かなり加水率低めの低加水麺で!
パッツンパッツンの歯切れのいいカタめの食感がとてもいい!

しかし、食べ進めていくうちに、麺からブラックペッパーが溶け出していって…
さらに、たまり醤油や鯵煮干しの甘味とはまた違った甘味が、スープからだんだんと強く感じられるようになった。
もしかして、ブラックペッパー以外にも、麺に何か仕掛けがされているのだろうか!?
そこで、島田店主に確認したところ…
ブラックペッパーとともに烏賊墨を麺に練り込んでいると教えてくれたけど!
この甘味のある独特の味わいは烏賊墨によるものだったんだね♪
漆黒のスープに漆黒の麺!
「次世代ラーメン!」のコンセプトに合致した、アイデア溢れる面白いラーメンだと思う♪
スチームオーブンで焼いた豚バラ肉のレアチャーシューも美味しくいただけたし♪
ご馳走さまでした。
一次投票の終わる8月11日には、一旦、提供終了になってしまうけど…
二次投票には進むと思うので!
まだ、食べていない方は、この島田店主としては珍しい、変化球ラーメンを!
ぜひ、お召し上がりください♪
ラーメンを食べた後に、『麺や 而今』の「大つけ麺博」出場を祝して、『親鳥のせせり 黒胡椒焼き』と『ワンコインステーキ キューブロール』をアテにビールで乾杯したんだけど!
ビールもアテも、本当、美味しかった♪


帰り際に島田店主から…
「次は東京でお会いしましょう!」と言われたけど!
今年の「大つけ麺博」は、行く楽しみが増えた♪
できれば、出場するだけではなく、日本一を目指してガンバってほしい!


メニュー:醤油らーめん
芳醇醤油鶏そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば(数量限定)…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
鶏煮干しそば にぼ而郎
攻撃の黒…680円/バランスの白…700円
麺大盛…+100円
魚貝三獣士つけ麺 並盛(200g)…780円/大盛(300g)…880円
【第5回 最強の次世代ラーメン決定戦!エントリー限定】次世代漆黒の煮干しそば…750円
好み度:次世代漆黒の煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.08.09
麺屋 温鶏 ~水・木・金の昼のみ営業する超ハードルの高い店!~
訪問日:2013年8月9日(金)

営業日は、平日の水・木・金の3日間のみ!
営業時間は、お昼の12時から13時30分までの1時間半だけという…
超ハードルの高い店『麺屋 温鶏』!
こちらの店は、今年の1月5日に京阪電車の枚方市駅近くにオープンした店。

まーちんさんのブログを見て、行きたいと思いつつ…
なかなか、行く機会に恵まれなかった。
ところが、本日、やっとチャンスが巡ってきた。
特急に乗って、京阪電車の枚方市駅へ!
そうして、11時45分になる時間に店の前までやって来ると…
当然、店は、まだ、準備中。
店の前は日陰になっていて、まだ、救われたけど…
それでも、開店時間の12時までは15分以上も、炎天下の中、待たなければならない。
と思ったら、店主が出てきて、11時50分過ぎに、早めに開店してくれた。
ありがとうございます。
席に座って、メニューを見ると…
「鶏塩」、「特製鶏塩」、「魚出汁醤油」の3種のラーメンがあって!

これ以外にも、黒板に「浅利出し塩そば」、「ローストチキンととまとの冷しらーめん(スパイス風味)」に限定の「鱧の潮仕立塩そば」の手書きされたメニューがあった。

ただ、まーちんさんのブログにあった「肉煮干しそば(醤油)」がなかったので…
店主に聞いてみたところ…
「冷しらーめん」をやっているので、今は、やっていないということだった。
では、どれにしようか?
そこで、店主に3つの塩ラーメンのスープの違いについて尋ねたところ…
基本は、比内地鶏と牛肉からとった動物系スープで!
「浅利出し塩そば」だったら、これにアサリ出汁のスープを!
「鱧の潮仕立塩そば」だったら、鱧の骨でとったスープを合わせると答えてくれた。
そこで、今が旬の鱧を使った限定をお願いすることにした。
そうして、この後、少し時間が掛けられて、店主によって丁重に作られた「鱧の潮仕立塩そば」が供されることになるんだけど!
この限定ラーメンのビジュアルがとても美しい♪
料理は目でも楽しむものと言われるけど!
ラーメンだって見た目が大事!


淡麗そうなスープをいただくと…
味もかなり淡麗。
和食の料理人が作ったような鍋のつゆのような味わいのスープは、いい出汁は出てはいるんだけど!
ラーメンのスープとしては、ちょっと弱いかな…
鱧の出汁は感じられる。
しかし、比内地鶏は、牛に隠れてしまったかな!?
よかったのは、塩ダレが円やかで、尖っていなかったこと!
それに、柚子のほのかな風味もよかった!
麺は、中細縮れの卵麺で、スープとの絡みもいいし!
コシもあって、うま味のある麺でよかった♪
さらに、トッピングされた湯引き鱧の梅肉載せは、梅肉の酸味が淡白な鱧の身に合って、夏らしくさっぱりと美味しくいただけたし♪

豚チャーシューは、やや、カタかったけど、肉のうま味が感じられたし!
鶏ムネ肉と鶏モモ肉の2種類のレアチャーシューは、どちらも、味、食感ともに最高♪
鶏ムネ肉は、パサつかずに、しっとりとした食感だったのがよかったし!
鶏モモ肉は、しっかりとした噛み応えのあるもので、噛むと鶏肉のうま味がよくわかるものだった♪

また、穂先メンマのやわらかくて、シュクシュクとした食感がもよかったし!
トッピングは文句のつけようのないいい出来だった。
問題は、やっぱり、スープ!
鶏のうま味がスープに出ていなかったので、もっと多くのガラを使ってうま味を出してやらないと!
高価なブランド地鶏の比内地鶏にこだわる必要はないと思う。
秋田から輸送するので、関西の場合は関東より1日多く輸送に時間がかかるため、冷凍する必要がある。
冷凍したブランド地鶏より、朝〆した鶏を使う方が、フレッシュでうま味のある、いい出汁がとれる。
それに、コストも安い分、大量の鶏ガラを使って、よりうま味のある出汁がとれる。
夜は居酒屋を経営していて、そこで、比内地鶏ブランドが必要なのかもしれないし…
比内地鶏の場合、ガラだけで販売はしてもらえずに、1羽買いしなければならないのかもしれないけど…
店主には料理センスの高さを感じるし♪
スープがよくなったら、スゴいラーメンに化ける可能性があると思うので!
ガンバってほしい!
ご馳走さまでした。


メニュー:鶏塩…750円/特製鶏塩…950円/魚出汁醤油…750円
浅利出し塩そば…850円/ローストチキンととまとの冷しらーめん(スパイス風味)…850円/鱧の潮仕立塩そば…850円
トッピング
玉子…100円/肉増し…200円
好み度:鱧の潮仕立塩そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


営業日は、平日の水・木・金の3日間のみ!
営業時間は、お昼の12時から13時30分までの1時間半だけという…
超ハードルの高い店『麺屋 温鶏』!
こちらの店は、今年の1月5日に京阪電車の枚方市駅近くにオープンした店。

まーちんさんのブログを見て、行きたいと思いつつ…
なかなか、行く機会に恵まれなかった。
ところが、本日、やっとチャンスが巡ってきた。
特急に乗って、京阪電車の枚方市駅へ!
そうして、11時45分になる時間に店の前までやって来ると…
当然、店は、まだ、準備中。
店の前は日陰になっていて、まだ、救われたけど…
それでも、開店時間の12時までは15分以上も、炎天下の中、待たなければならない。
と思ったら、店主が出てきて、11時50分過ぎに、早めに開店してくれた。
ありがとうございます。
席に座って、メニューを見ると…
「鶏塩」、「特製鶏塩」、「魚出汁醤油」の3種のラーメンがあって!

これ以外にも、黒板に「浅利出し塩そば」、「ローストチキンととまとの冷しらーめん(スパイス風味)」に限定の「鱧の潮仕立塩そば」の手書きされたメニューがあった。

ただ、まーちんさんのブログにあった「肉煮干しそば(醤油)」がなかったので…
店主に聞いてみたところ…
「冷しらーめん」をやっているので、今は、やっていないということだった。
では、どれにしようか?
そこで、店主に3つの塩ラーメンのスープの違いについて尋ねたところ…
基本は、比内地鶏と牛肉からとった動物系スープで!
「浅利出し塩そば」だったら、これにアサリ出汁のスープを!
「鱧の潮仕立塩そば」だったら、鱧の骨でとったスープを合わせると答えてくれた。
そこで、今が旬の鱧を使った限定をお願いすることにした。
そうして、この後、少し時間が掛けられて、店主によって丁重に作られた「鱧の潮仕立塩そば」が供されることになるんだけど!
この限定ラーメンのビジュアルがとても美しい♪
料理は目でも楽しむものと言われるけど!
ラーメンだって見た目が大事!


淡麗そうなスープをいただくと…
味もかなり淡麗。
和食の料理人が作ったような鍋のつゆのような味わいのスープは、いい出汁は出てはいるんだけど!
ラーメンのスープとしては、ちょっと弱いかな…
鱧の出汁は感じられる。
しかし、比内地鶏は、牛に隠れてしまったかな!?
よかったのは、塩ダレが円やかで、尖っていなかったこと!
それに、柚子のほのかな風味もよかった!
麺は、中細縮れの卵麺で、スープとの絡みもいいし!
コシもあって、うま味のある麺でよかった♪
さらに、トッピングされた湯引き鱧の梅肉載せは、梅肉の酸味が淡白な鱧の身に合って、夏らしくさっぱりと美味しくいただけたし♪

豚チャーシューは、やや、カタかったけど、肉のうま味が感じられたし!
鶏ムネ肉と鶏モモ肉の2種類のレアチャーシューは、どちらも、味、食感ともに最高♪
鶏ムネ肉は、パサつかずに、しっとりとした食感だったのがよかったし!
鶏モモ肉は、しっかりとした噛み応えのあるもので、噛むと鶏肉のうま味がよくわかるものだった♪

また、穂先メンマのやわらかくて、シュクシュクとした食感がもよかったし!
トッピングは文句のつけようのないいい出来だった。
問題は、やっぱり、スープ!
鶏のうま味がスープに出ていなかったので、もっと多くのガラを使ってうま味を出してやらないと!
高価なブランド地鶏の比内地鶏にこだわる必要はないと思う。
秋田から輸送するので、関西の場合は関東より1日多く輸送に時間がかかるため、冷凍する必要がある。
冷凍したブランド地鶏より、朝〆した鶏を使う方が、フレッシュでうま味のある、いい出汁がとれる。
それに、コストも安い分、大量の鶏ガラを使って、よりうま味のある出汁がとれる。
夜は居酒屋を経営していて、そこで、比内地鶏ブランドが必要なのかもしれないし…
比内地鶏の場合、ガラだけで販売はしてもらえずに、1羽買いしなければならないのかもしれないけど…
店主には料理センスの高さを感じるし♪
スープがよくなったら、スゴいラーメンに化ける可能性があると思うので!
ガンバってほしい!
ご馳走さまでした。


メニュー:鶏塩…750円/特製鶏塩…950円/魚出汁醤油…750円
浅利出し塩そば…850円/ローストチキンととまとの冷しらーめん(スパイス風味)…850円/鱧の潮仕立塩そば…850円
トッピング
玉子…100円/肉増し…200円
好み度:鱧の潮仕立塩そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.08.08
【新店】牛薫る麺処 嵐風 ~東京から店主の地元の大阪へ移転オープン♪~
訪問日:2013年8月8日(木)

本日8月8日オープンの『ストライク軒』でラーメンをいただいて!
こちらの店でお会いしたひろさんとともに、次に向かったのが『牛薫る麺処 嵐風』!
こちらの店は、7月25日に東京・新井薬師から大阪・高麗橋に移転オープンしてきた店で!
なぜ、また、大阪に!?
と思ったら…
店主の樺山さんは大阪出身と聞いて納得!
しかし、東京・幡ヶ谷の『そばはうす 不如帰』プロデュースの店として昨年の2月25日にセンセーショナルなオープンを果たしたというのに!
オープンから、ちょうど1年後の今年の2月24日に早々と閉店してしまったのは…
店の場所が悪かったのかな…
『牛薫る麺処 嵐風』にはタイミングを逸してしまって、未訪のまま閉店してしまったけど…
オープン直後にこちらの店を訪れた同業の3店の店主からは、とてもバランスのいいラーメンであるという話を聞いていたので…
それに、『牛薫る麺処 嵐風』の前に入っていた『麺ダイニング ひろまる』も、なかなか面白かった美味しい店だったのに閉店してしまったし…
味がよければ場所は関係ないなんて言うけど…
そんなことを考えながら、『ストライク軒』のある天六から『牛薫る麺処 嵐風』の最寄り駅の北浜までは地下鉄堺筋線で移動!
そうして、ひろさんとともに店の前までやって来ると!
店の前の立て看板には、「牛ラーメン」、「牛塩ラーメン」、「つけめん」といった東京の店でやっていたメニューの他に「旨ソバ」なるものもあった。


これって、きっと「汁なし」のことで!
大阪では、『カドヤ食堂』でも「汁なし」を「旨みそば」と呼ぶので!
でも、なぜなんだろう!?
そんな、しょうもないことを考えながら入店!
すると、こちらの店は、券売機で食券を買い求めるシステムがとられていて…
ひろさんは、何がおすすめなのかをスタッフの人に聞いて!
「旨そば」をすすめられて、それに従っていたけど…
私は、券売機左上がおすすめ法則に従って、「牛醤油らぁ麺」の食券を購入!


食券をスタッフの人に渡して、ひろさんとともに、厨房と対面する4席あったカウンター席へと座る。
店内には、お客さんの姿はなく、まだ、店が認知されていないのかな…
なんて、思っていたら…
12時を過ぎると、続々とお客さんが来店!
十数人のお客さんが入って、ほぼ、満席状態になったので!
12時前に店に入れたのは大正解!
厨房には、樺山店主1人!
しかし、この店主さん…
何処かでお会いしたことがあるような?
このときはわからなかったけど…
ひろさんの注文した「旨そば」が着丼して!
これが、「汁なし」ではなく「汁あり」のラーメンであることがわかって!


さらに、ひろさんにスープを味見させてもらって!
これが、牛スジ肉でとったスープではなく!
鶏と豚骨の「旨み」に!
煮干しや鰹節の魚介の「旨み」が出たスープのラーメンで!
これって、以前に食べた『麺ダイニング ひろまる』の「旨ソバ」ではないのか!?
そして、こちらの樺山店主は『麺ダイニング ひろまる』の店主だった人ではないのか!?
そこで、樺山店主に疑問をぶつけてみると…
これがビンゴ!
あとで、ネットで調べたところ…
『牛薫る麺処 嵐風』は、樺山店主の修業先の『永福町大勝軒』時代の先輩である『そばはうす 不如帰』の山本店主によって、立て直しが図られて!
『麺ダイニング ひろまる』の屋号とメニューを一新させて!
リニューアルオープンさせた店だということがわかった。
そして、ひろさんの「旨そば」に続いて…
私の注文した「牛醤油らぁ麺」も着丼!


こちらは、和牛のスジ肉と煮干出汁の醤油味のスープで!
それに、「追い煮干し」して、煮干し感を前面に出したものということだったけど!
思ったより牛スジ肉の濃厚さはなく、さっぱりといただけるスープで!
煮干しは、白背と鯵で出汁をとっているんじゃないかと思われるけど…
しっかり煮干しのうま味が出ていて!
苦味やエグミはなし!

そして、鰹節の節のうま味や、昆布、干し椎茸のうま味も出ていて、なかなか美味しいし♪
さすが、『そばはうす 不如帰』プロデュースしただけのものがあって、バランスがいい♪
ただ、カエシに使った生醤油のタレが濃くて!
塩分も高くて!
水をガフガブ飲んで、おかわりしてしまったほど…
もう少し、薄味に仕上げてくれると、もっとよかったんだけど(汗)
麺は、平打の中細ストレート麺で!
粒々模様の入った麺は、全粒粉が配合された麺とわかる。
たぶん、『そばはうす 不如帰』で使われている、東京・三河屋製麺の麺と同じ麺じゃないかと思うけど!
なめらかな食感の麺で!
小麦粉の風味も豊かで!
そして、スープとよく絡んで、美味しく食べさせてくれるのがいい♪

具のチャーシューは、牛のレアチャーシューに、牛スジ肉が入っていて!
レアチャーシューは、しっとりとした食感がよくて、肉のうま味も感じられてよかったけど♪
牛スジ肉は、甘い味付けがなされていて…
単品で食べるにはいいとは思うけど、スープに甘味が移るのが、ちょっと、気になった。
でも、和牛と煮干薫る、無化調のラーメンは、クオリティの高い!
こちらの店でしか食べられないオンリーワンのラーメンなので!
一度は食べておいた方がいいと思う♪
ご馳走さまでした。


メニュー:牛醤油らぁ麺…750円/牛醤油味玉らぁ麺…850円/牛醤油チャーシュー麺…950円/(得)牛醤油らぁ麺…980円
牛塩らぁ麺…750円/牛塩味玉らぁ麺…850円/牛塩チャーシュー麺…950円/(得)牛塩らぁ麺…980円
旨つけ麺…750円/味玉旨つけ麺…850円/チャーシュー旨つけ麺…950円/(得)旨つけ麺…980円
旨そば…650円/味玉旨そば…750円/チャーシュー旨そば…850円/(得)旨そば…880円
らぁ麺大盛…100円/つけ麺100g…100円
好み度:牛醤油らぁ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日8月8日オープンの『ストライク軒』でラーメンをいただいて!
こちらの店でお会いしたひろさんとともに、次に向かったのが『牛薫る麺処 嵐風』!
こちらの店は、7月25日に東京・新井薬師から大阪・高麗橋に移転オープンしてきた店で!
なぜ、また、大阪に!?
と思ったら…
店主の樺山さんは大阪出身と聞いて納得!
しかし、東京・幡ヶ谷の『そばはうす 不如帰』プロデュースの店として昨年の2月25日にセンセーショナルなオープンを果たしたというのに!
オープンから、ちょうど1年後の今年の2月24日に早々と閉店してしまったのは…
店の場所が悪かったのかな…
『牛薫る麺処 嵐風』にはタイミングを逸してしまって、未訪のまま閉店してしまったけど…
オープン直後にこちらの店を訪れた同業の3店の店主からは、とてもバランスのいいラーメンであるという話を聞いていたので…
それに、『牛薫る麺処 嵐風』の前に入っていた『麺ダイニング ひろまる』も、なかなか面白かった美味しい店だったのに閉店してしまったし…
味がよければ場所は関係ないなんて言うけど…
そんなことを考えながら、『ストライク軒』のある天六から『牛薫る麺処 嵐風』の最寄り駅の北浜までは地下鉄堺筋線で移動!
そうして、ひろさんとともに店の前までやって来ると!
店の前の立て看板には、「牛ラーメン」、「牛塩ラーメン」、「つけめん」といった東京の店でやっていたメニューの他に「旨ソバ」なるものもあった。


これって、きっと「汁なし」のことで!
大阪では、『カドヤ食堂』でも「汁なし」を「旨みそば」と呼ぶので!
でも、なぜなんだろう!?
そんな、しょうもないことを考えながら入店!
すると、こちらの店は、券売機で食券を買い求めるシステムがとられていて…
ひろさんは、何がおすすめなのかをスタッフの人に聞いて!
「旨そば」をすすめられて、それに従っていたけど…
私は、券売機左上がおすすめ法則に従って、「牛醤油らぁ麺」の食券を購入!


食券をスタッフの人に渡して、ひろさんとともに、厨房と対面する4席あったカウンター席へと座る。
店内には、お客さんの姿はなく、まだ、店が認知されていないのかな…
なんて、思っていたら…
12時を過ぎると、続々とお客さんが来店!
十数人のお客さんが入って、ほぼ、満席状態になったので!
12時前に店に入れたのは大正解!
厨房には、樺山店主1人!
しかし、この店主さん…
何処かでお会いしたことがあるような?
このときはわからなかったけど…
ひろさんの注文した「旨そば」が着丼して!
これが、「汁なし」ではなく「汁あり」のラーメンであることがわかって!


さらに、ひろさんにスープを味見させてもらって!
これが、牛スジ肉でとったスープではなく!
鶏と豚骨の「旨み」に!
煮干しや鰹節の魚介の「旨み」が出たスープのラーメンで!
これって、以前に食べた『麺ダイニング ひろまる』の「旨ソバ」ではないのか!?
そして、こちらの樺山店主は『麺ダイニング ひろまる』の店主だった人ではないのか!?
そこで、樺山店主に疑問をぶつけてみると…
これがビンゴ!
あとで、ネットで調べたところ…
『牛薫る麺処 嵐風』は、樺山店主の修業先の『永福町大勝軒』時代の先輩である『そばはうす 不如帰』の山本店主によって、立て直しが図られて!
『麺ダイニング ひろまる』の屋号とメニューを一新させて!
リニューアルオープンさせた店だということがわかった。
そして、ひろさんの「旨そば」に続いて…
私の注文した「牛醤油らぁ麺」も着丼!


こちらは、和牛のスジ肉と煮干出汁の醤油味のスープで!
それに、「追い煮干し」して、煮干し感を前面に出したものということだったけど!
思ったより牛スジ肉の濃厚さはなく、さっぱりといただけるスープで!
煮干しは、白背と鯵で出汁をとっているんじゃないかと思われるけど…
しっかり煮干しのうま味が出ていて!
苦味やエグミはなし!

そして、鰹節の節のうま味や、昆布、干し椎茸のうま味も出ていて、なかなか美味しいし♪
さすが、『そばはうす 不如帰』プロデュースしただけのものがあって、バランスがいい♪
ただ、カエシに使った生醤油のタレが濃くて!
塩分も高くて!
水をガフガブ飲んで、おかわりしてしまったほど…
もう少し、薄味に仕上げてくれると、もっとよかったんだけど(汗)
麺は、平打の中細ストレート麺で!
粒々模様の入った麺は、全粒粉が配合された麺とわかる。
たぶん、『そばはうす 不如帰』で使われている、東京・三河屋製麺の麺と同じ麺じゃないかと思うけど!
なめらかな食感の麺で!
小麦粉の風味も豊かで!
そして、スープとよく絡んで、美味しく食べさせてくれるのがいい♪

具のチャーシューは、牛のレアチャーシューに、牛スジ肉が入っていて!
レアチャーシューは、しっとりとした食感がよくて、肉のうま味も感じられてよかったけど♪
牛スジ肉は、甘い味付けがなされていて…
単品で食べるにはいいとは思うけど、スープに甘味が移るのが、ちょっと、気になった。
でも、和牛と煮干薫る、無化調のラーメンは、クオリティの高い!
こちらの店でしか食べられないオンリーワンのラーメンなので!
一度は食べておいた方がいいと思う♪
ご馳走さまでした。


メニュー:牛醤油らぁ麺…750円/牛醤油味玉らぁ麺…850円/牛醤油チャーシュー麺…950円/(得)牛醤油らぁ麺…980円
牛塩らぁ麺…750円/牛塩味玉らぁ麺…850円/牛塩チャーシュー麺…950円/(得)牛塩らぁ麺…980円
旨つけ麺…750円/味玉旨つけ麺…850円/チャーシュー旨つけ麺…950円/(得)旨つけ麺…980円
旨そば…650円/味玉旨そば…750円/チャーシュー旨そば…850円/(得)旨そば…880円
らぁ麺大盛…100円/つけ麺100g…100円
好み度:牛醤油らぁ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.08.08
【新店】ストライク軒 ~ノスタルジックな東京の「中華そば」が天六で食べられる店♪
訪問日:2013年8月8日(木)

昭和88年8月8日の8並びの本日、大阪・天六にオープンする『ストライク軒』!
さらに、住所まで天神橋5丁目8―8と!
8にこだわっているこちらの店は、『フスカケ』×『ぬんぽこ』のコラボ店!
先月、東京・幡ヶ谷の『一汁三にぼし 裏不如帰』で、偶然お会いした『ぬんぽこ』の芦田店主から、8月8日にオープンするので来てほしいと誘われて!
本日は、その約束を果たすために大阪まで遠征!
東京から、のぞみと地下鉄を乗り継いで、やって来ました天六!
12番出口を出て、JR天満駅方面に少し歩いていくと店が見えてきた。
開店20分前の10時40分に店の前までやって来たところ…
すでに5人のお客さんが行列を作って待っていた。
ポールは、ラーメンイベント大好きな限定ハンターのひろさん(笑)
3番手に並ぶのは、新店ハンターで、必ずラーメンとともにサイドメニューのレポートもしてくれるまーちんさん(笑)
さらに、私の後に並んだのは、食いしん坊ブロガーのやまちゃん!
そして、12人が並んで、開店時間の11時を迎えると…
『フスカケ』の健ちゃんこと実藤店主と『ぬんぽこ』のあっしーこと芦田店主が店の中から出てきて!
開店のご挨拶!


そうして順番に入店して!
まずは、券売機で食券を買うんだけど…
メニューは、大きく分けると、「ストレート」と「シンカー」の2つ!
「ストレート」は、あっしーさん作のあっさり醤油ラーメン!
「シンカー」は、健ちゃん作の濃厚鶏白湯(塩味)!
それぞれ、直球と変化球でストライクを狙うという!


私が選んだのは「ストレート」!
そして、私の後に並んだ食いしん坊ブロガーのやまちゃんは、もちろん、「ストレート」と「シンカー」の両方の食券を購入(笑)
そうして、やまちゃんとテーブル席に相席させてもらって!
開店のお手伝いに来ていた『麺と心 7』&『ラーメンstyle Junk Story』店主の井川店主に食券を渡すと…

「どちらを先に出しましょう?」
井川店主から聞かれて…
「配球はお任せします。」
やまちゃん、そんな洒落た答えをしていたけど(汗)
奥の厨房では、健ちゃんが1人ラーメンを作っている!
そうして、出来上がったラーメンをあっしーさんが運んで、次々にラーメンが出されていったんだけど…


ラーメンが作られる合間に1個だけ作られて出されたものがあった。
それが、まーちんさんが注文した「まぐろめし」!

このラーメン店では珍しいサイドメニューは、食べていないので味の方はわからないので…
興味のある方は、ぜひ、まーちんさんのブログをどうぞ(笑)
そうして、先客のラーメンが出された後に、まず、やって来たのが、やまちゃんと私の「ストレート」!
なるとが載り、煮豚のチャーシューにメンマ、ほうれん草が載るラーメンのビジュアルは、まさに「中華そば」!


やや、濁りのあるスープをいただくと…
鶏ガラ、ゲンコツ、背脂の動物系に、昆布、干し椎茸の和風出汁と、煮干し、鯖節、鰹節の魚介系出汁を重ねたと思われるスープは!
あとで、芦田店主に確めたところ…
豚のミンチに、煮干しは片口イワシの煮干しではなく、真イワシの平子が使われているということだったけど…
豚を使うことによって、動物系の力強いうま味が出ていたし!
平子煮干しによって、煮干しの強い魚介のうま味をスープに入れていた!
さらに、昆布のグルタミン酸に干し椎茸のグアニル酸によって、スープのバランスを整えて!
少しアクセントに生姜を効かせて味わいのあるスープに仕上げてきた。
そして、このスープに合わせられた麺は、芦田店主が繰り返し試した麺の中で、最高の相性だったと語る!
東京の「三河屋製麺」から取り寄せた切番20番ストレート!
確かに、このぽくっとした食感の加水率低めの麺は、スープとよく合っていたし!

小麦粉のうま味が感じられる麺で!
めっちゃ美味しい♪
「ノスタルジックな東京の中華そば」を再現して、そこに芦田店主らしいアレンジがなされた醤油スープのラーメンは、思った以上に美味しくて!
まさに、ストレート勝負のラーメンだった。
そして、食べ終わると、次にやって来たのが、やまちゃんの「シンカー」!
鶏ムネ肉のレアチャーシューと蛤の豪華なトッピングが載る一品!

少し、お裾分けをしてもらっていただいたんだけど…
濃厚という割には、私にはさっぱりとした味わいに感じられた鶏白湯に蛤とホタテの貝出汁のうま味を重ねたスープは、和風クラムチャウダーといった感じの味わいで!
変化に富んだ味わいのスープは面白いし!
なかなか美味しい♪
麺は、こちらは、京都の「麺屋 棣鄂(ていがく)」の麺が使われていて!
平打ち気味の中庸な太さの多加水の麺は、つるつるとした、うどんチックな食感の麺で、関西ではこちらの麺の方が受けそう!
麺にコシもあって、のど越しのよさもあったし!
スープとの相性も悪くはなかった。
それと、卓上にあったコーヒーミルは、中にブラックペッパーが入っていて!
挽きたての風味を味わってほしいという店の意図のよう!
私は、基本、胡椒は使わない人なだけど…
「ストライク」に入れて試したところ…

少量でも、かなり、黒胡椒にスープの味を支配されてしまうので、入れすぎには注意が必要。
ただし、「シンカー」には合いそうな気がした。
どちらのラーメンもおすすめですけど!
特に「ストライク」は、醤油ラーメンがお好きな方には、ぜひ、食べていただきたい一杯♪
美味しかった♪
ご馳走さまでした。




メニュー:ストライク(並)…680円/ストライク(大)…780円/ストライク(玉子)…780円/ストライク(野菜)…930円/ストライク(ミニ)…580円
シンカー(並)…780円/シンカー(大)…880円/シンカー(玉子)…880円/シンカー(野菜)…1030円/シンカー(ミニ)…680円
グランドスラム(全盛り)…500円/温野菜…150円/チャーシュー…300円/玉子…100円/メンマ…150円/ねぎ…100円/のり…100円
まぐろめし(20食限定)…350円/こだわりのたまごめし…200円/ライスorおにぎり(厳選 富山米使用)…150円
夏の甲子園2013…価格未定/デッドボール…価格未定/フォークボール…価格未定
好み度:ストレート
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昭和88年8月8日の8並びの本日、大阪・天六にオープンする『ストライク軒』!
さらに、住所まで天神橋5丁目8―8と!
8にこだわっているこちらの店は、『フスカケ』×『ぬんぽこ』のコラボ店!
先月、東京・幡ヶ谷の『一汁三にぼし 裏不如帰』で、偶然お会いした『ぬんぽこ』の芦田店主から、8月8日にオープンするので来てほしいと誘われて!
本日は、その約束を果たすために大阪まで遠征!
東京から、のぞみと地下鉄を乗り継いで、やって来ました天六!
12番出口を出て、JR天満駅方面に少し歩いていくと店が見えてきた。
開店20分前の10時40分に店の前までやって来たところ…
すでに5人のお客さんが行列を作って待っていた。
ポールは、ラーメンイベント大好きな限定ハンターのひろさん(笑)
3番手に並ぶのは、新店ハンターで、必ずラーメンとともにサイドメニューのレポートもしてくれるまーちんさん(笑)
さらに、私の後に並んだのは、食いしん坊ブロガーのやまちゃん!
そして、12人が並んで、開店時間の11時を迎えると…
『フスカケ』の健ちゃんこと実藤店主と『ぬんぽこ』のあっしーこと芦田店主が店の中から出てきて!
開店のご挨拶!


そうして順番に入店して!
まずは、券売機で食券を買うんだけど…
メニューは、大きく分けると、「ストレート」と「シンカー」の2つ!
「ストレート」は、あっしーさん作のあっさり醤油ラーメン!
「シンカー」は、健ちゃん作の濃厚鶏白湯(塩味)!
それぞれ、直球と変化球でストライクを狙うという!


私が選んだのは「ストレート」!
そして、私の後に並んだ食いしん坊ブロガーのやまちゃんは、もちろん、「ストレート」と「シンカー」の両方の食券を購入(笑)
そうして、やまちゃんとテーブル席に相席させてもらって!
開店のお手伝いに来ていた『麺と心 7』&『ラーメンstyle Junk Story』店主の井川店主に食券を渡すと…

「どちらを先に出しましょう?」
井川店主から聞かれて…
「配球はお任せします。」
やまちゃん、そんな洒落た答えをしていたけど(汗)
奥の厨房では、健ちゃんが1人ラーメンを作っている!
そうして、出来上がったラーメンをあっしーさんが運んで、次々にラーメンが出されていったんだけど…


ラーメンが作られる合間に1個だけ作られて出されたものがあった。
それが、まーちんさんが注文した「まぐろめし」!

このラーメン店では珍しいサイドメニューは、食べていないので味の方はわからないので…
興味のある方は、ぜひ、まーちんさんのブログをどうぞ(笑)
そうして、先客のラーメンが出された後に、まず、やって来たのが、やまちゃんと私の「ストレート」!
なるとが載り、煮豚のチャーシューにメンマ、ほうれん草が載るラーメンのビジュアルは、まさに「中華そば」!


やや、濁りのあるスープをいただくと…
鶏ガラ、ゲンコツ、背脂の動物系に、昆布、干し椎茸の和風出汁と、煮干し、鯖節、鰹節の魚介系出汁を重ねたと思われるスープは!
あとで、芦田店主に確めたところ…
豚のミンチに、煮干しは片口イワシの煮干しではなく、真イワシの平子が使われているということだったけど…
豚を使うことによって、動物系の力強いうま味が出ていたし!
平子煮干しによって、煮干しの強い魚介のうま味をスープに入れていた!
さらに、昆布のグルタミン酸に干し椎茸のグアニル酸によって、スープのバランスを整えて!
少しアクセントに生姜を効かせて味わいのあるスープに仕上げてきた。
そして、このスープに合わせられた麺は、芦田店主が繰り返し試した麺の中で、最高の相性だったと語る!
東京の「三河屋製麺」から取り寄せた切番20番ストレート!
確かに、このぽくっとした食感の加水率低めの麺は、スープとよく合っていたし!

小麦粉のうま味が感じられる麺で!
めっちゃ美味しい♪
「ノスタルジックな東京の中華そば」を再現して、そこに芦田店主らしいアレンジがなされた醤油スープのラーメンは、思った以上に美味しくて!
まさに、ストレート勝負のラーメンだった。
そして、食べ終わると、次にやって来たのが、やまちゃんの「シンカー」!
鶏ムネ肉のレアチャーシューと蛤の豪華なトッピングが載る一品!

少し、お裾分けをしてもらっていただいたんだけど…
濃厚という割には、私にはさっぱりとした味わいに感じられた鶏白湯に蛤とホタテの貝出汁のうま味を重ねたスープは、和風クラムチャウダーといった感じの味わいで!
変化に富んだ味わいのスープは面白いし!
なかなか美味しい♪
麺は、こちらは、京都の「麺屋 棣鄂(ていがく)」の麺が使われていて!
平打ち気味の中庸な太さの多加水の麺は、つるつるとした、うどんチックな食感の麺で、関西ではこちらの麺の方が受けそう!
麺にコシもあって、のど越しのよさもあったし!
スープとの相性も悪くはなかった。
それと、卓上にあったコーヒーミルは、中にブラックペッパーが入っていて!
挽きたての風味を味わってほしいという店の意図のよう!
私は、基本、胡椒は使わない人なだけど…
「ストライク」に入れて試したところ…

少量でも、かなり、黒胡椒にスープの味を支配されてしまうので、入れすぎには注意が必要。
ただし、「シンカー」には合いそうな気がした。
どちらのラーメンもおすすめですけど!
特に「ストライク」は、醤油ラーメンがお好きな方には、ぜひ、食べていただきたい一杯♪
美味しかった♪
ご馳走さまでした。




メニュー:ストライク(並)…680円/ストライク(大)…780円/ストライク(玉子)…780円/ストライク(野菜)…930円/ストライク(ミニ)…580円
シンカー(並)…780円/シンカー(大)…880円/シンカー(玉子)…880円/シンカー(野菜)…1030円/シンカー(ミニ)…680円
グランドスラム(全盛り)…500円/温野菜…150円/チャーシュー…300円/玉子…100円/メンマ…150円/ねぎ…100円/のり…100円
まぐろめし(20食限定)…350円/こだわりのたまごめし…200円/ライスorおにぎり(厳選 富山米使用)…150円
夏の甲子園2013…価格未定/デッドボール…価格未定/フォークボール…価格未定
関連ランキング:ラーメン | 天神橋筋六丁目駅、天満駅、扇町駅
好み度:ストレート

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.08.08
『フスカケ』×『ぬんぽこ』コラボ店『ストライク軒』本日オープン♪
昭和88年8月8日の本日、大阪・天六に『フスカケ』と『ぬんぽこ』のコラボ店『ストライク軒』がオープン♪

10時40分に店の前までやって来ると…
すでに5人のお客さんが開店待ちをしていた。
先頭にいたのは、限定ハンターのひろさん!
そして、3番目に並ぶのは、新店ハンターで、必ず、ラーメンとともにサイドメニューをオーダーするまーちんさん(笑)
さらに、私の後に並んだのが、食いしん坊ブロガーのやまちゃん!
そうして、12人が並んだところで開店時刻の11時を迎えて!
『フスカケ』の実藤店主と『ぬんぽこ』の芦田店主が出てきて開店の挨拶!

メニューは、「ストレート」と「シンカー」!
あっさり醤油の直球と濃厚鶏白湯(塩味)の変化球でストライクを狙う!

やまちゃんとテーブル席で相席させてもらって!
私は「ストレート」を!
食いしん坊ブロガーのやまちゃんは、もちろん「ストレート」と「シンカー」の両方を注文(笑)
そして、やまちゃんに「シンカー」も味見させてもらって、両方のラーメンをいただいたけど…
どちらも、思った以上に出来のいいラーメンだった♪
味の詳細は後ほど書かせてもらいますが…
「ストレート」は、ノスタルジックな東京の中華そばを芦田店主なりにアレンジしたラーメンで!
清湯スープの醤油ラーメンがお好きな方には、ぜひ、食べていただきたい一杯♪

また、鶏肉のレアチャーシューに蛤が載る「シンカー」は、実藤店主らしい創作ラーメンで!
クラムチャウダーを和出汁で割ったような味わいが特徴的な一杯!

どちらのラーメンもおすすめです♪

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


10時40分に店の前までやって来ると…
すでに5人のお客さんが開店待ちをしていた。
先頭にいたのは、限定ハンターのひろさん!
そして、3番目に並ぶのは、新店ハンターで、必ず、ラーメンとともにサイドメニューをオーダーするまーちんさん(笑)
さらに、私の後に並んだのが、食いしん坊ブロガーのやまちゃん!
そうして、12人が並んだところで開店時刻の11時を迎えて!
『フスカケ』の実藤店主と『ぬんぽこ』の芦田店主が出てきて開店の挨拶!

メニューは、「ストレート」と「シンカー」!
あっさり醤油の直球と濃厚鶏白湯(塩味)の変化球でストライクを狙う!

やまちゃんとテーブル席で相席させてもらって!
私は「ストレート」を!
食いしん坊ブロガーのやまちゃんは、もちろん「ストレート」と「シンカー」の両方を注文(笑)
そして、やまちゃんに「シンカー」も味見させてもらって、両方のラーメンをいただいたけど…
どちらも、思った以上に出来のいいラーメンだった♪
味の詳細は後ほど書かせてもらいますが…
「ストレート」は、ノスタルジックな東京の中華そばを芦田店主なりにアレンジしたラーメンで!
清湯スープの醤油ラーメンがお好きな方には、ぜひ、食べていただきたい一杯♪

また、鶏肉のレアチャーシューに蛤が載る「シンカー」は、実藤店主らしい創作ラーメンで!
クラムチャウダーを和出汁で割ったような味わいが特徴的な一杯!

どちらのラーメンもおすすめです♪

関連ランキング:ラーメン | 天神橋筋六丁目駅、天満駅、扇町駅
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.08.08
『煮干し中華ソバ 宮庵』×『中華ソバ 伊吹』創業2周年コラボ「イブ庵」開催♪
本日8月8日で創業2周年を迎える『中華ソバ 伊吹』!
そして、先月の7月1日に創業2周年を迎えた『ラーメン燈郎』!
「煮干狂會」所属の2店が2周年記念コラボを行うという記事が『ラーメン燈郎』、『中華ソバ 伊吹』両店主のブログで発表された!

ラーメン燈郎&中華ソバ伊吹
2周年コラボイベント情報
日時 8月18日(日)
時間 AM11:00 限定150食
売り切れ次第終了
場所 ラーメン燈郎
メニュー イブ庵XXX煮干ソバ 850円 150食限定
和え玉 150円 50食限定
今回は大泉学園の中華ソバ伊吹との2周年記念コラボイベントになります。
今までにはなかった『煮干ラーメン』をコンセプトに
珍しい煮干数種類を使ったラーメンを提供いたします!
注意事項
8月18日当日整理券配布します。
AM7:00~
10:00に再集合になります。
ラーメン燈郎&中華ソバ伊吹
2周年を迎えることが出来ました。
お客様のお陰だと思っております。
感謝の気持ちを込めて、
皆様のご来店心よりお待ちしております。
そして、さらに『中華ソバ 伊吹』の三村店主のブログによれば…
どんな煮干しやるかは当日まで秘密ですが (´艸`*)
とりあえず煮干し30キロ以上使用(`◇´)ゞ
しかもマジ希少価値の高いスペシャルな煮干し
煮干しの概念ぶち壊したるわ(`◇´)ゞ
そして原価マジやべーだろ(*´д`*)
儲けなしお客様感謝祭!!!
来てくださるお客さん達の予想を裏切る物を二人で作ります(`◇´)ゞ
実は煮干狂會立ち上げの前からこのコラボを企画してまして(^-^;)
今ではお互い煮干狂會會員
お互いの技術ぶつけ合います(`◇´)ゞ
作る我々が一番楽しんでるかもしれませんが……
マジで気合い入ってますんで
皆さんよろしくお願いします!!!
こんな感じで(笑)
さらに、一昨日の更新されたブログには…
昨日の打ち合わせでとりあえず煮干し30キロから45キロに増えました(`◇´)ゞ
さらに50食限定の和え玉には大量の××煮干しを使用した芳醇××香油を使います(`◇´)ゞ
食わねば損でしょ!!!
これは、確かに食わねば損(汗)
そして、これは、7月7日に『麺屋 晴』で開催された『煮干中華そば イチカワ』×『中華ソバ 伊吹』×『麺屋 晴』の3店コラボでやった「イチブキハル」以上に突き抜けた一杯になりそうな予感♪
当日は、日曜日だし、スゴいことになりそうだけど(汗)
ガンバって行かないとね♪
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

そして、先月の7月1日に創業2周年を迎えた『ラーメン燈郎』!
「煮干狂會」所属の2店が2周年記念コラボを行うという記事が『ラーメン燈郎』、『中華ソバ 伊吹』両店主のブログで発表された!

ラーメン燈郎&中華ソバ伊吹
2周年コラボイベント情報
日時 8月18日(日)
時間 AM11:00 限定150食
売り切れ次第終了
場所 ラーメン燈郎
メニュー イブ庵XXX煮干ソバ 850円 150食限定
和え玉 150円 50食限定
今回は大泉学園の中華ソバ伊吹との2周年記念コラボイベントになります。
今までにはなかった『煮干ラーメン』をコンセプトに
珍しい煮干数種類を使ったラーメンを提供いたします!
注意事項
8月18日当日整理券配布します。
AM7:00~
10:00に再集合になります。
ラーメン燈郎&中華ソバ伊吹
2周年を迎えることが出来ました。
お客様のお陰だと思っております。
感謝の気持ちを込めて、
皆様のご来店心よりお待ちしております。
そして、さらに『中華ソバ 伊吹』の三村店主のブログによれば…
どんな煮干しやるかは当日まで秘密ですが (´艸`*)
とりあえず煮干し30キロ以上使用(`◇´)ゞ
しかもマジ希少価値の高いスペシャルな煮干し
煮干しの概念ぶち壊したるわ(`◇´)ゞ
そして原価マジやべーだろ(*´д`*)
儲けなしお客様感謝祭!!!
来てくださるお客さん達の予想を裏切る物を二人で作ります(`◇´)ゞ
実は煮干狂會立ち上げの前からこのコラボを企画してまして(^-^;)
今ではお互い煮干狂會會員
お互いの技術ぶつけ合います(`◇´)ゞ
作る我々が一番楽しんでるかもしれませんが……
マジで気合い入ってますんで
皆さんよろしくお願いします!!!
こんな感じで(笑)
さらに、一昨日の更新されたブログには…
昨日の打ち合わせでとりあえず煮干し30キロから45キロに増えました(`◇´)ゞ
さらに50食限定の和え玉には大量の××煮干しを使用した芳醇××香油を使います(`◇´)ゞ
食わねば損でしょ!!!
これは、確かに食わねば損(汗)
そして、これは、7月7日に『麺屋 晴』で開催された『煮干中華そば イチカワ』×『中華ソバ 伊吹』×『麺屋 晴』の3店コラボでやった「イチブキハル」以上に突き抜けた一杯になりそうな予感♪
当日は、日曜日だし、スゴいことになりそうだけど(汗)
ガンバって行かないとね♪
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2013年8月7日(水)

7月1日オープンの新店『noodle+ワインパル食堂 nico(ニコ)』!
夜はピザやパスタも提供するイタリアンな居酒屋!
昼はラーメン専門店として営業する2毛作営業のラーメン居酒屋!
今日は、こちらの店へランチに行ってきた!
秋葉原駅の昭和通り口を出て、正面の横断歩道を渡って、昭和通りを左方向の御徒町方面に!
3分ほど歩いた、和菓子店の「竹隆庵岡埜 秋葉原店」脇の路地を右に折れると!
半地下にある隠れ家的な店を発見。
階段を下りて、店の中へと入っていくと…
ポツポツとお客さんが入っていた!
メニューは、「らーめん」、「塩らーめん」、「つけめん」、「辛つけめん」の4種類。
説明によれば、「らーめん」は、醤油味の鶏白湯魚介で、「塩ラーメン」は鶏白湯のようだけど…


じゃあ、「つけめん」は?
「らーめん」と同じなのかな?
厨房の中にいた店主に聞いてみたところ…
「ちょっと、違いますけどね。」という返事だったけど…
注文は「つけめん」にすることにした。
注文を告げると、黙って調理にかかる店主。
ただ、メニューに「中盛無料」とあったのに、店主からは何も聞かれなかったので…
こちらから、デフォルトと中盛の麺量を聞いたところ…
「200と300!」と答えが返ってきたので…
麺300gの中盛でお願いした。
すると…
「750円になります。」
いきなりスタッフの人から言われて、あたふたとしながら代金を支払ったんだけど(汗)
こちらの店は前金制なので、あらかじめ、代金を用意しておく必要がある。
そうして、店主によって作られた「つけめん」が完成して!
スタッフの人が手元まで持ってきてくれた。


着丼した麺の上に載った物体が何かわからなかったので?
スタッフの人に聞いたところ…
「生もずくです!」
「普通のもずくと違って、沖縄の生もずくは美味しいですよ♪」
本当に美味しそうに顔をほころばせてそういうので、食べてみたんだけど…
美味しいかどうかはわからないけど、好きな人は好きなんだろうなという感じ(笑)
しかし、「生もずく」よりも、もっと気になったのが…
つけ汁からプンプン臭う豚骨臭!
私は、この豚骨臭が大嫌い!
この臭いを嗅ぐだけで気分が悪くなるし、同じように感じる人も少なくないと思う。
しかし、店の中が豚骨臭い店は、豚骨ラーメンを出す店の中にはあるけど…
スープまで豚骨臭いというのは…
そう多くはないと思うけど…
この臭いでまず、嫌になってしまった…
しかし、鶏白湯と書いてあったのに…
なぜ、豚骨?
麺をつけ汁につけて食べると…
豚骨、鶏ガラ、モミジで長時間強火で炊き出したスープに、煮干しと鰹節をぶち込んで作ったといった感じの豚骨魚介スープで!
豚骨には豚頭でも使っているのだろうか?
ワイルドな豚骨の味わい!
でも、これは、鶏白湯ではないでしょう!
もちろん、鶏白湯スープの店でも、鶏とともに豚骨を使っている店はあるし、鶏が味抜けする夏だけは、豚骨を使って味を入れるという店もあるけど…
それと、豚骨臭とともに気になったのが、金属臭!
たぶん、時間を掛けずに、圧力鍋で短時間でスープを炊き出したためだと思うけど、金属の臭いがスープに移ってしまっていた。
最近は、圧力鍋を使う店も増えてきているけど…
この金属臭が出てしまうのが課題なんだよね…
麺は、フェットチーネのような形状をした中太の平打ち麺で!
自家製麺という割には、小麦粉の風味に乏しい…
プリプリとした食感は悪くはない。
ただ、麺がつけ汁と絡んでくれない。
申し訳ないけど、このブタ臭いスープは…
私の好みじゃなかったかな…

メニュー:らーめん…700円/味玉らーめん…800円/得製らーめん…900円
塩らーめん…円/味玉塩らーめん…800円/得製塩らーめん…900円
大盛…100円増し
つけめん(200g)…750円/味玉つけめん…850円/得製つけめん…950円
辛つけめん(200g)…円/味玉辛つけめん…850円/得製辛つけめん…950円
中盛(300g)…無料/大盛(400g)…50円増し
好み度:つけめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


7月1日オープンの新店『noodle+ワインパル食堂 nico(ニコ)』!
夜はピザやパスタも提供するイタリアンな居酒屋!
昼はラーメン専門店として営業する2毛作営業のラーメン居酒屋!
今日は、こちらの店へランチに行ってきた!
秋葉原駅の昭和通り口を出て、正面の横断歩道を渡って、昭和通りを左方向の御徒町方面に!
3分ほど歩いた、和菓子店の「竹隆庵岡埜 秋葉原店」脇の路地を右に折れると!
半地下にある隠れ家的な店を発見。
階段を下りて、店の中へと入っていくと…
ポツポツとお客さんが入っていた!
メニューは、「らーめん」、「塩らーめん」、「つけめん」、「辛つけめん」の4種類。
説明によれば、「らーめん」は、醤油味の鶏白湯魚介で、「塩ラーメン」は鶏白湯のようだけど…


じゃあ、「つけめん」は?
「らーめん」と同じなのかな?
厨房の中にいた店主に聞いてみたところ…
「ちょっと、違いますけどね。」という返事だったけど…
注文は「つけめん」にすることにした。
注文を告げると、黙って調理にかかる店主。
ただ、メニューに「中盛無料」とあったのに、店主からは何も聞かれなかったので…
こちらから、デフォルトと中盛の麺量を聞いたところ…
「200と300!」と答えが返ってきたので…
麺300gの中盛でお願いした。
すると…
「750円になります。」
いきなりスタッフの人から言われて、あたふたとしながら代金を支払ったんだけど(汗)
こちらの店は前金制なので、あらかじめ、代金を用意しておく必要がある。
そうして、店主によって作られた「つけめん」が完成して!
スタッフの人が手元まで持ってきてくれた。


着丼した麺の上に載った物体が何かわからなかったので?
スタッフの人に聞いたところ…
「生もずくです!」
「普通のもずくと違って、沖縄の生もずくは美味しいですよ♪」
本当に美味しそうに顔をほころばせてそういうので、食べてみたんだけど…
美味しいかどうかはわからないけど、好きな人は好きなんだろうなという感じ(笑)
しかし、「生もずく」よりも、もっと気になったのが…
つけ汁からプンプン臭う豚骨臭!
私は、この豚骨臭が大嫌い!
この臭いを嗅ぐだけで気分が悪くなるし、同じように感じる人も少なくないと思う。
しかし、店の中が豚骨臭い店は、豚骨ラーメンを出す店の中にはあるけど…
スープまで豚骨臭いというのは…
そう多くはないと思うけど…
この臭いでまず、嫌になってしまった…
しかし、鶏白湯と書いてあったのに…
なぜ、豚骨?
麺をつけ汁につけて食べると…
豚骨、鶏ガラ、モミジで長時間強火で炊き出したスープに、煮干しと鰹節をぶち込んで作ったといった感じの豚骨魚介スープで!
豚骨には豚頭でも使っているのだろうか?
ワイルドな豚骨の味わい!
でも、これは、鶏白湯ではないでしょう!
もちろん、鶏白湯スープの店でも、鶏とともに豚骨を使っている店はあるし、鶏が味抜けする夏だけは、豚骨を使って味を入れるという店もあるけど…
それと、豚骨臭とともに気になったのが、金属臭!
たぶん、時間を掛けずに、圧力鍋で短時間でスープを炊き出したためだと思うけど、金属の臭いがスープに移ってしまっていた。
最近は、圧力鍋を使う店も増えてきているけど…
この金属臭が出てしまうのが課題なんだよね…
麺は、フェットチーネのような形状をした中太の平打ち麺で!
自家製麺という割には、小麦粉の風味に乏しい…
プリプリとした食感は悪くはない。
ただ、麺がつけ汁と絡んでくれない。
申し訳ないけど、このブタ臭いスープは…
私の好みじゃなかったかな…

メニュー:らーめん…700円/味玉らーめん…800円/得製らーめん…900円
塩らーめん…円/味玉塩らーめん…800円/得製塩らーめん…900円
大盛…100円増し
つけめん(200g)…750円/味玉つけめん…850円/得製つけめん…950円
辛つけめん(200g)…円/味玉辛つけめん…850円/得製辛つけめん…950円
中盛(300g)…無料/大盛(400g)…50円増し
好み度:つけめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2013年8月6日(火)

本日、『新潟燕三条 背脂煮干醤油 どっかん』で、8月1日から提供開始された「冷し稲庭煮干中華そば」をいただいた帰りに…
大泉学園の煮干しくれいじーな店主のブログを見ていたところ…
今日は、珍しいシイラ節を使って「中華ソバ」を作るという。
これにも、少し惹かれたけど!
もっと惹かれたのが、背黒メインで出汁をとったという今日の「出汁ソバ」!
白背メインというならわかるけど…
背黒メインで出汁感のあるスープを作るっていうのにも興味はあった。
ただ、それより、さらに興味を覚えたのは!
今日の「出汁ソバ」に使うチャーシューが、いつもの「豚」ではなく、あの、つくばの店の「煮干狂會」會長からもらった「鶏胸肉のコンフィ」を使うということ!
つくばの巨匠が作った鶏肉のレアチャーシューが載る「出汁そば」!
このプチコラボ限定が出されると知って、食べて帰らないわけにはいかないでしょう(笑)
というわけで、店のある大泉学園へと向かった!
幡ヶ谷から京王新線で新宿駅へ!
新宿で都営大江戸線に乗り換えて練馬まで!
そして、練馬からは西武池袋線に乗って大泉学園へ!
そうして、店の前までやって来たところ…
ちょうど、お客さんが出てきて、代わりに外待ちのお客さんが入店していくところ…
店内には、待ち合いの椅子が4脚あるけど、それに座れなければ、外待ちしなければならない…
できれば、この蒸し暑い気候の中、外で待つのは避けたいところ(汗)
そう思っていたら…
神に願いが通じたのか!
もう1人、お客さんが出てきてくれたので!
待たずに入店することができた♪
券売機で、「出汁ソバ」の食券を買ってウエイティングの椅子に座って待つ。
そうして、少し待って席が空いて!
三村店主に食券を渡すと…
「こっちで来ましたか…」
今日の「中華ソバ」は、シイラ節を使った限定並の濃厚なバージョンで!
三村店主は、こちらを食べてほしそうだった…
私も、できるなら両方とも食べたかったけど…
すでに、1杯食べてきているのに、ここで2杯食べるのは無理(汗)
そうして、先客の「中華ソバ」が2杯、「出汁ソバ」が1杯出された後に…
三村店主によって作られた「出汁ソバ」が、最後につくばの巨匠が作った鶏ムネ肉のレアチャーシューが載せられて供されることになるんだけど…
先日いただいた「冷しそば」もそうだったけど!
いつもの煮豚が鴨肉のローストチャーシューや鶏ムネ肉のレアチャーシューに変わるだけで、こうも印象が違うものなんだね♪


さっそく、スープをいただくと…
背黒9割、あとは、平子に白背をそれぞれ5%ずつ使って出汁をとったというスープは!
いつものようにガツンと煮干しが来るのではなく!
じわーっと煮干しのうま味が口の中に広がるスープ♪
三村店主の濃厚煮干しスープはもちろん好きだけど!
この出汁感のある煮干しスープも好きだな♪
三村店主は、いつも、ドバッと煮干しを効かせたヘビーなスープばかり作るというイメージがあるけど…
こんな、純粋に煮干しが好きな人向けのスープも作れる♪
そうして、麺はいつもの三河屋製麺の中細ストレートの麺が使われていたけど!
このパッツンパッツンのカタめの低加水麺が、この出汁感溢れるスープにも合う!


そして、つくばの巨匠が作った鶏ムネ肉のレアチャーシューは…
パサつかずに、しっとりとした食感がよくて♪
塩味の塩梅も、ちょうどいい感じで!
これ、めっちゃ美味しい♪

今日も堪能させてもらいました。
そして、今日は、このプチコラボ限定が食べられて、本当によかった♪
しかし、今度は『煮干中華ソバ イチカワ』の「煮干狂會」會長との、本当のコラボもぜひ、実現させてください♪
ご馳走さまでした。

PS 8月18日(日)は『ラーメン燈郎』で!
『煮干し中華ソバ 宮庵』×『中華ソバ 伊吹』の「イブ庵」コラボイベント開催♪
コアなニボラーよ集まれ♪
詳しくはコチラまで!

メニュー:中華ソバ…680円/大盛中華ソバ…780円
出汁ソバ…700円/大盛出汁ソバ…800円
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
マイマザーの炊込みご飯…150円/和え玉…150円
ブログ限定…時価
好み度:出汁ソバ+鶏胸肉コンフィ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日、『新潟燕三条 背脂煮干醤油 どっかん』で、8月1日から提供開始された「冷し稲庭煮干中華そば」をいただいた帰りに…
大泉学園の煮干しくれいじーな店主のブログを見ていたところ…
今日は、珍しいシイラ節を使って「中華ソバ」を作るという。
これにも、少し惹かれたけど!
もっと惹かれたのが、背黒メインで出汁をとったという今日の「出汁ソバ」!
白背メインというならわかるけど…
背黒メインで出汁感のあるスープを作るっていうのにも興味はあった。
ただ、それより、さらに興味を覚えたのは!
今日の「出汁ソバ」に使うチャーシューが、いつもの「豚」ではなく、あの、つくばの店の「煮干狂會」會長からもらった「鶏胸肉のコンフィ」を使うということ!
つくばの巨匠が作った鶏肉のレアチャーシューが載る「出汁そば」!
このプチコラボ限定が出されると知って、食べて帰らないわけにはいかないでしょう(笑)
というわけで、店のある大泉学園へと向かった!
幡ヶ谷から京王新線で新宿駅へ!
新宿で都営大江戸線に乗り換えて練馬まで!
そして、練馬からは西武池袋線に乗って大泉学園へ!
そうして、店の前までやって来たところ…
ちょうど、お客さんが出てきて、代わりに外待ちのお客さんが入店していくところ…
店内には、待ち合いの椅子が4脚あるけど、それに座れなければ、外待ちしなければならない…
できれば、この蒸し暑い気候の中、外で待つのは避けたいところ(汗)
そう思っていたら…
神に願いが通じたのか!
もう1人、お客さんが出てきてくれたので!
待たずに入店することができた♪
券売機で、「出汁ソバ」の食券を買ってウエイティングの椅子に座って待つ。
そうして、少し待って席が空いて!
三村店主に食券を渡すと…
「こっちで来ましたか…」
今日の「中華ソバ」は、シイラ節を使った限定並の濃厚なバージョンで!
三村店主は、こちらを食べてほしそうだった…
私も、できるなら両方とも食べたかったけど…
すでに、1杯食べてきているのに、ここで2杯食べるのは無理(汗)
そうして、先客の「中華ソバ」が2杯、「出汁ソバ」が1杯出された後に…
三村店主によって作られた「出汁ソバ」が、最後につくばの巨匠が作った鶏ムネ肉のレアチャーシューが載せられて供されることになるんだけど…
先日いただいた「冷しそば」もそうだったけど!
いつもの煮豚が鴨肉のローストチャーシューや鶏ムネ肉のレアチャーシューに変わるだけで、こうも印象が違うものなんだね♪


さっそく、スープをいただくと…
背黒9割、あとは、平子に白背をそれぞれ5%ずつ使って出汁をとったというスープは!
いつものようにガツンと煮干しが来るのではなく!
じわーっと煮干しのうま味が口の中に広がるスープ♪
三村店主の濃厚煮干しスープはもちろん好きだけど!
この出汁感のある煮干しスープも好きだな♪
三村店主は、いつも、ドバッと煮干しを効かせたヘビーなスープばかり作るというイメージがあるけど…
こんな、純粋に煮干しが好きな人向けのスープも作れる♪
そうして、麺はいつもの三河屋製麺の中細ストレートの麺が使われていたけど!
このパッツンパッツンのカタめの低加水麺が、この出汁感溢れるスープにも合う!


そして、つくばの巨匠が作った鶏ムネ肉のレアチャーシューは…
パサつかずに、しっとりとした食感がよくて♪
塩味の塩梅も、ちょうどいい感じで!
これ、めっちゃ美味しい♪

今日も堪能させてもらいました。
そして、今日は、このプチコラボ限定が食べられて、本当によかった♪
しかし、今度は『煮干中華ソバ イチカワ』の「煮干狂會」會長との、本当のコラボもぜひ、実現させてください♪
ご馳走さまでした。

PS 8月18日(日)は『ラーメン燈郎』で!
『煮干し中華ソバ 宮庵』×『中華ソバ 伊吹』の「イブ庵」コラボイベント開催♪
コアなニボラーよ集まれ♪
詳しくはコチラまで!

メニュー:中華ソバ…680円/大盛中華ソバ…780円
出汁ソバ…700円/大盛出汁ソバ…800円
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
マイマザーの炊込みご飯…150円/和え玉…150円
ブログ限定…時価
好み度:出汁ソバ+鶏胸肉コンフィ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.08.06
【新店】新潟燕三条背脂煮干醤油どっかん ~冷し稲庭煮干中華そば~
訪問日:2013年8月6日(火)

新潟のご当地ラーメンのうち、3つのラーメンを曜日毎に暖簾を掛け替えて提供している「三毛作」営業の店『我武者羅(がむしゃら)』!

月曜日は、『燕三条背脂煮干醤油 どっかん』!
火曜から金曜は、『長岡生姜醤油 我武者羅』!
土・日は、『巻町 割スープ付濃厚味噌 弥彦』!
このうち、月曜営業の『どっかん』が、『我武者羅』の「弐号店」として別店舗で営業を開始!
それが、7月15日にオープンした『新潟燕三条 背脂煮干醤油 どっかん』!
店の最寄り駅は、『我武者羅』と同じ京王新線の幡ヶ谷駅。
ただし、駅北口を出て、『我武者羅』は、甲州街道を左方向、初台方面に進むのに対して、『どっかん』は反対の右方向、笹塚方面へと進む。
そうして、駅から2分ほど歩くと…
「どっかん」と飛び出た看板が見えてくる。
甲州街道を挟んだ前の場所には、6月17日にオープンした『三代目 狼煙』あって!
これも店の場所の目安となるかもしれない。
11時30分の開店時間の少し前に店の前までやって来たところ…
お客さんの姿はなくポールポジション獲得!
すると、店の中からスタッフの人が出てきて…
「今、店開けますから!」
そう言うと、再び、同じスタッフの人が暖簾を持って再び現れて!
定刻11時30分に開店!
券売機での食券を買おうとして、手が止まった。
それは、券売機の左上に貼られた夏季限定の「冷し稲庭煮干中華そば」のPOPを見て!


スタッフの人によると、8月1日から始まったそうで!
稲庭うどんを製麺する製麺所が製麺した乾麺の中華麺を使った、さっぱりとした味わいの冷しラーメンで、おすすめですと言う。
ここに来るまでは、「背脂煮干醤油らぁ麺」を食べようと思っていた。
新潟県燕市・三条市発祥の燕三条系背脂煮干醤油ラーメンを基に、新潟出身の店主が創作したこのラーメンは、前の店でも食べたことがあって!
キリッとした醤油味のスープに煮干しを効かせて!
背脂によってコクが与えられたスープは、こってりしているようで、実は、あっさりしていて!
結構、好きな味わいだったので♪
今日は、「鬼脂」コールして、文字通り「どっかん」と背脂が盛られたラーメンを食べようとしていたのに…
限定という言葉に弱いところにきて、今日の東京は、また、一段と暑いこともあって…
つい、スタッフの人おすすめの夏季限定の「冷し稲庭中華そば」食券を買ってしまった(汗)
スタッフの人に食券を渡して、L型カウンターの入口近くの席について、ラーメンができるのを待つ。
厨房には2人のスタッフ!
しかし、ホールには先ほどのスタッフの人に、もう1人、指南役のような方がいたけど…
スタッフ多くない!?(笑)
お客さんは、私の滞在中は後客3人だけだったし(汗)
そうして、指南役の人から指導を受けて…
2人の厨房スタッフの共同作業で作られた「冷し稲庭中華そば」が私に出された。


器も含めて、美しいビジュアルの冷やしラーメン!
濃いめの色したスープをいただくと…
味も濃い!
白髪ネギの下には氷があったので、溶かせばよくなるかなと思ったんだけど…
スタッフの人によれば、これは出汁氷だそうで!
スープが薄まらないように出汁氷を入れているということだった(汗)

スープは、煮干しは白背が使われているんだろうと思うけど、エグミが少し気になった。
まあ、冷やしスープだから、うま味も強く感じる一方、エグミが出てしまうのは仕方がないことなんだけど…
ただ、煮干し出汁のうま味に、スープの味わいの点でも…
先日、食べた『中華ソバ 伊吹』の「冷やしそば」と比べてしまうと…(汗)
麺は、「稲庭うどん」で有名な秋田県湯沢市稲庭町で創業350年の歴史を持つ「佐藤善悦本舗」が製麺した中華麺で!
北海道国産小麦100%の素材から製造に至るまでのこだわりを守り続けて出来上がった至極の乾麺というPOPの説明から、少し期待♪
しかし、小麦粉の風味は弱めだったし…
カタめの食感の麺で…
もっとやわらかくて、なめらかな食感の麺の方が、「冷やし」には合うような気がしたし…
期待したほどの麺ではなかったかな(汗)
トッピングされた具は、鶏チャーシューに味玉、メンマ、プチトマト、白髪ネギ、万能ねぎ、貝割れダイコン。
彩りもいいし、見た目も味も楽しめてよかったとは思ったけど…
やっぱり、こちらの店では、「背脂煮干醤油らぁ麺」を食べるのが正解だったとプチ後悔…


メニュー:背脂煮干醤油らぁ麺(並)…700円/背脂煮干醤油らぁ麺(大)…800円
特背脂煮干醤油らぁ麺(並)…900円/特背脂煮干醤油らぁ麺(大)…1000円
背脂煮干醤油つけ麺(並)…700円/背脂煮干醤油つけ麺(中)…750円/背脂煮干醤油つけ麺(大)…800円
特背脂煮干醤油つけ麺(並)…900円/特背脂煮干醤油つけ麺(中)…950円/特背脂煮干醤油つけ麺(大)…1000円
肉増し…100円/メンマ増し…100円/煮玉子…100円/野菜増し…円/生玉子…50円/激辛ボール…50円/玉ネギ増し…50円/春菊増し…50円/のり増し…50円/フライドガーリック…50円
【夏季限定】冷し稲庭中華そば…800円
好み度:冷し稲庭中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


新潟のご当地ラーメンのうち、3つのラーメンを曜日毎に暖簾を掛け替えて提供している「三毛作」営業の店『我武者羅(がむしゃら)』!

月曜日は、『燕三条背脂煮干醤油 どっかん』!
火曜から金曜は、『長岡生姜醤油 我武者羅』!
土・日は、『巻町 割スープ付濃厚味噌 弥彦』!
このうち、月曜営業の『どっかん』が、『我武者羅』の「弐号店」として別店舗で営業を開始!
それが、7月15日にオープンした『新潟燕三条 背脂煮干醤油 どっかん』!
店の最寄り駅は、『我武者羅』と同じ京王新線の幡ヶ谷駅。
ただし、駅北口を出て、『我武者羅』は、甲州街道を左方向、初台方面に進むのに対して、『どっかん』は反対の右方向、笹塚方面へと進む。
そうして、駅から2分ほど歩くと…
「どっかん」と飛び出た看板が見えてくる。
甲州街道を挟んだ前の場所には、6月17日にオープンした『三代目 狼煙』あって!
これも店の場所の目安となるかもしれない。
11時30分の開店時間の少し前に店の前までやって来たところ…
お客さんの姿はなくポールポジション獲得!
すると、店の中からスタッフの人が出てきて…
「今、店開けますから!」
そう言うと、再び、同じスタッフの人が暖簾を持って再び現れて!
定刻11時30分に開店!
券売機での食券を買おうとして、手が止まった。
それは、券売機の左上に貼られた夏季限定の「冷し稲庭煮干中華そば」のPOPを見て!


スタッフの人によると、8月1日から始まったそうで!
稲庭うどんを製麺する製麺所が製麺した乾麺の中華麺を使った、さっぱりとした味わいの冷しラーメンで、おすすめですと言う。
ここに来るまでは、「背脂煮干醤油らぁ麺」を食べようと思っていた。
新潟県燕市・三条市発祥の燕三条系背脂煮干醤油ラーメンを基に、新潟出身の店主が創作したこのラーメンは、前の店でも食べたことがあって!
キリッとした醤油味のスープに煮干しを効かせて!
背脂によってコクが与えられたスープは、こってりしているようで、実は、あっさりしていて!
結構、好きな味わいだったので♪
今日は、「鬼脂」コールして、文字通り「どっかん」と背脂が盛られたラーメンを食べようとしていたのに…
限定という言葉に弱いところにきて、今日の東京は、また、一段と暑いこともあって…
つい、スタッフの人おすすめの夏季限定の「冷し稲庭中華そば」食券を買ってしまった(汗)
スタッフの人に食券を渡して、L型カウンターの入口近くの席について、ラーメンができるのを待つ。
厨房には2人のスタッフ!
しかし、ホールには先ほどのスタッフの人に、もう1人、指南役のような方がいたけど…
スタッフ多くない!?(笑)
お客さんは、私の滞在中は後客3人だけだったし(汗)
そうして、指南役の人から指導を受けて…
2人の厨房スタッフの共同作業で作られた「冷し稲庭中華そば」が私に出された。


器も含めて、美しいビジュアルの冷やしラーメン!
濃いめの色したスープをいただくと…
味も濃い!
白髪ネギの下には氷があったので、溶かせばよくなるかなと思ったんだけど…
スタッフの人によれば、これは出汁氷だそうで!
スープが薄まらないように出汁氷を入れているということだった(汗)

スープは、煮干しは白背が使われているんだろうと思うけど、エグミが少し気になった。
まあ、冷やしスープだから、うま味も強く感じる一方、エグミが出てしまうのは仕方がないことなんだけど…
ただ、煮干し出汁のうま味に、スープの味わいの点でも…
先日、食べた『中華ソバ 伊吹』の「冷やしそば」と比べてしまうと…(汗)
麺は、「稲庭うどん」で有名な秋田県湯沢市稲庭町で創業350年の歴史を持つ「佐藤善悦本舗」が製麺した中華麺で!
北海道国産小麦100%の素材から製造に至るまでのこだわりを守り続けて出来上がった至極の乾麺というPOPの説明から、少し期待♪
しかし、小麦粉の風味は弱めだったし…
カタめの食感の麺で…
もっとやわらかくて、なめらかな食感の麺の方が、「冷やし」には合うような気がしたし…
期待したほどの麺ではなかったかな(汗)
トッピングされた具は、鶏チャーシューに味玉、メンマ、プチトマト、白髪ネギ、万能ねぎ、貝割れダイコン。
彩りもいいし、見た目も味も楽しめてよかったとは思ったけど…
やっぱり、こちらの店では、「背脂煮干醤油らぁ麺」を食べるのが正解だったとプチ後悔…


メニュー:背脂煮干醤油らぁ麺(並)…700円/背脂煮干醤油らぁ麺(大)…800円
特背脂煮干醤油らぁ麺(並)…900円/特背脂煮干醤油らぁ麺(大)…1000円
背脂煮干醤油つけ麺(並)…700円/背脂煮干醤油つけ麺(中)…750円/背脂煮干醤油つけ麺(大)…800円
特背脂煮干醤油つけ麺(並)…900円/特背脂煮干醤油つけ麺(中)…950円/特背脂煮干醤油つけ麺(大)…1000円
肉増し…100円/メンマ増し…100円/煮玉子…100円/野菜増し…円/生玉子…50円/激辛ボール…50円/玉ネギ増し…50円/春菊増し…50円/のり増し…50円/フライドガーリック…50円
【夏季限定】冷し稲庭中華そば…800円
関連ランキング:ラーメン | 幡ケ谷駅、笹塚駅、代々木上原駅
好み度:冷し稲庭中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.08.05
つけ麺 目黒屋【参五】 ~【夏季限定】冷たいスープの「海鮮雪塩つけ麺」~
訪問日:2013年8月5日(月)

今日は、久しぶりに『つけ麺 目黒屋』へ!
こちら『つけ麺 目黒屋』は、東武野田線というローカル線の馬込沢駅というローカルな駅が最寄り駅になる店で(笑)
しかも、店は住宅街の中にあって、一戸建ての住宅の1階部分を店に改装して営業している。
そんな、お世辞にも立地に恵まれた場所にあるとは言えない店なのに…
いつも、平日でも店の前に行列を作らせている!
そこで、今日は、気合いを入れて、11時前に店の前までやって来たところ…
まだ、誰も並んでいなかった。
ということは…
一等賞!
こちらの店では、1番に並んだお客さんには、「一等賞」として、何かご褒美がもらえる。
人気店なので、「一等賞」になれるなんて思ってもいなかったので、本当にラッキー♪
11時を過ぎると、お客さんが集まり始めて、開店時間の11時30分までには後ろに5人ほどのお客さんが並んで開店!
開店して、しばらくすると満席にはなったけど!
こんな暇な『目黒屋』も珍しい。
そう思って、目黒店主に聞いてみると…
「今年は、去年もそうでしたけど、夏はこんなもんですよ。」と言う。
そうは言うものの、以前、夏に来たときは、こんなものではなかったはずだったけど(汗)
でも、ラーメン店は、夏はお客さんが来ないので厳しいという声は毎年、いろいろな聞いているし!
外食産業自体も、まだ、低迷から脱却しきれていないのが実態。
アベノミクス効果で、お客さんが増えてくれるといいんだけど…
皆さん、夏でも、ラーメンを食べましょう♪
話が脱線してしまったので、元に戻して(笑)
開店して、1番で入店して!
まずは、1日20食限定の「海鮮雪塩冷つけ麺」の並盛の食券ならぬ食札を買って席へ!
そして、水色の食札をカウンターの上に上げると、さっそく冷たいつけ麺を作り始める目黒店主!


そうして、まず、涼しげなガラスの器に入れられたつけ汁に、冷水で〆られた麺が供されて!
さらに、「一等賞」の厚切りされた炙りチャーシューが出されることになるんだけど…




麺は、いつもの、つけ麺用の太麺ではなく、ラーメン用の細麺で出された。
まずは、麺だけをそのまま、箸で手繰って、つけ汁につけずにいただくと…
小麦粉の風味が口の中に広がって、鼻から抜けていった!
つけ麺用の太麺も小麦粉が香る麺だけど、このラーメン用の細麺は、それ以上に香り高いのがいい♪
千葉県でも、美味しい自家製麺を出す店は、今ではいくつもある。
しかし、目黒店主の作る自家製麺は、今でも輝き続けている。
そして、麺を、烏賊、蛸、ボイルした海老、帆立貝等の海鮮に、チャーシュー、ほうれん草が入る具沢山のつけ汁につけていただくと…
沖縄宮古島のブランド塩である「雪塩」を塩ダレに使ったつけ汁は、塩の甘味がよくわかる逸品!
美味しいし♪
ひんやりとした口当たりが、この暑い季節には最高!
しかし、塩だけで、これだけ美味しい塩スープを作ってしまうのもスゴい。
大概の店では、塩だけでは難しいので、白醤油や薄口醤油に頼ってしまうのに…
もちろん、塩ダレがいくらよくても、スープ自体が美味しくなければ、こうはならない。
鶏のうま味に大量の昆布を使って出したと思われるグルタミン酸のうま味!
そして、煮干しや節の魚介のうま味もあって!
極上の塩スープができる♪
しかし、元々は、濃厚豚骨魚介のつけ麺、ラーメンに、濃厚豚骨醤油のつけ麺、ラーメンを出す店で!
白湯スープのつけ麺、ラーメンが美味しい店だったはずなのに…
年を追う毎に、鶏清湯魚介のラーメンにつけ麺も美味しく進化していって!
今や、人気を二分するまでになっているようだ。
トッピングの海鮮は、これだけ入れる必要があるのかと思えるほどいっぱい入っていて!
半分に減らしてもいいくらいにも思えたけど…
美味しかったし♪
これだけゴージャスに入っているところがいいんだと思う。
それに、これだけの具が入れば、麺180gの小盛で900円。
普通盛280gの1,000円という価格も決して高くはない。
そして、「一等賞」のサービスで出してもらった炙りチャーシューは、やわらかくて、肉のジューシーさが感じられるもので!
とても美味しかったので♪

今度、こちらの店に来るときは…
ぜひ、夜に来て!
この炙りチャーシューをつまみにビールを飲んでみたい!
ご馳走さまでした。

PS 『つけ麺 目黒屋』が今年、新宿歌舞伎町で行われる「大つけ麺博」のWEB予選にエントリーしています。
大つけ麺博用に用意される「THE 50TH 改」は、ぜひとも食べてみたいので!
皆様の投票をお願いしますm(__)m

メニュー:冷つけ麺(魚ダシ/濃厚) 280g…750円/冷つけ麺 小(魚ダシ/濃厚) 180g…700円
温つけ麺(11月あたり~3月まで)(魚ダシ/濃厚) 280g…800円/温つけ麺 小(魚ダシ/濃厚)180g…750円
※各『清湯雪塩つけ麺』に変更…+50円
しなそば 180g…650円/しなそば お子様仕様 50g…500円
雪塩ラーメン 180g…700円
豚骨醤油ラーメン(魚ダシ/濃厚) 180g…650円
【夏季限定】冷たいスープの 海鮮雪塩つけ麺(普通盛)…1000円/(小盛)…900円
好み度:海鮮雪塩つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今日は、久しぶりに『つけ麺 目黒屋』へ!
こちら『つけ麺 目黒屋』は、東武野田線というローカル線の馬込沢駅というローカルな駅が最寄り駅になる店で(笑)
しかも、店は住宅街の中にあって、一戸建ての住宅の1階部分を店に改装して営業している。
そんな、お世辞にも立地に恵まれた場所にあるとは言えない店なのに…
いつも、平日でも店の前に行列を作らせている!
そこで、今日は、気合いを入れて、11時前に店の前までやって来たところ…
まだ、誰も並んでいなかった。
ということは…
一等賞!
こちらの店では、1番に並んだお客さんには、「一等賞」として、何かご褒美がもらえる。
人気店なので、「一等賞」になれるなんて思ってもいなかったので、本当にラッキー♪
11時を過ぎると、お客さんが集まり始めて、開店時間の11時30分までには後ろに5人ほどのお客さんが並んで開店!
開店して、しばらくすると満席にはなったけど!
こんな暇な『目黒屋』も珍しい。
そう思って、目黒店主に聞いてみると…
「今年は、去年もそうでしたけど、夏はこんなもんですよ。」と言う。
そうは言うものの、以前、夏に来たときは、こんなものではなかったはずだったけど(汗)
でも、ラーメン店は、夏はお客さんが来ないので厳しいという声は毎年、いろいろな聞いているし!
外食産業自体も、まだ、低迷から脱却しきれていないのが実態。
アベノミクス効果で、お客さんが増えてくれるといいんだけど…
皆さん、夏でも、ラーメンを食べましょう♪
話が脱線してしまったので、元に戻して(笑)
開店して、1番で入店して!
まずは、1日20食限定の「海鮮雪塩冷つけ麺」の並盛の食券ならぬ食札を買って席へ!
そして、水色の食札をカウンターの上に上げると、さっそく冷たいつけ麺を作り始める目黒店主!


そうして、まず、涼しげなガラスの器に入れられたつけ汁に、冷水で〆られた麺が供されて!
さらに、「一等賞」の厚切りされた炙りチャーシューが出されることになるんだけど…




麺は、いつもの、つけ麺用の太麺ではなく、ラーメン用の細麺で出された。
まずは、麺だけをそのまま、箸で手繰って、つけ汁につけずにいただくと…
小麦粉の風味が口の中に広がって、鼻から抜けていった!
つけ麺用の太麺も小麦粉が香る麺だけど、このラーメン用の細麺は、それ以上に香り高いのがいい♪
千葉県でも、美味しい自家製麺を出す店は、今ではいくつもある。
しかし、目黒店主の作る自家製麺は、今でも輝き続けている。
そして、麺を、烏賊、蛸、ボイルした海老、帆立貝等の海鮮に、チャーシュー、ほうれん草が入る具沢山のつけ汁につけていただくと…
沖縄宮古島のブランド塩である「雪塩」を塩ダレに使ったつけ汁は、塩の甘味がよくわかる逸品!
美味しいし♪
ひんやりとした口当たりが、この暑い季節には最高!
しかし、塩だけで、これだけ美味しい塩スープを作ってしまうのもスゴい。
大概の店では、塩だけでは難しいので、白醤油や薄口醤油に頼ってしまうのに…
もちろん、塩ダレがいくらよくても、スープ自体が美味しくなければ、こうはならない。
鶏のうま味に大量の昆布を使って出したと思われるグルタミン酸のうま味!
そして、煮干しや節の魚介のうま味もあって!
極上の塩スープができる♪
しかし、元々は、濃厚豚骨魚介のつけ麺、ラーメンに、濃厚豚骨醤油のつけ麺、ラーメンを出す店で!
白湯スープのつけ麺、ラーメンが美味しい店だったはずなのに…
年を追う毎に、鶏清湯魚介のラーメンにつけ麺も美味しく進化していって!
今や、人気を二分するまでになっているようだ。
トッピングの海鮮は、これだけ入れる必要があるのかと思えるほどいっぱい入っていて!
半分に減らしてもいいくらいにも思えたけど…
美味しかったし♪
これだけゴージャスに入っているところがいいんだと思う。
それに、これだけの具が入れば、麺180gの小盛で900円。
普通盛280gの1,000円という価格も決して高くはない。
そして、「一等賞」のサービスで出してもらった炙りチャーシューは、やわらかくて、肉のジューシーさが感じられるもので!
とても美味しかったので♪

今度、こちらの店に来るときは…
ぜひ、夜に来て!
この炙りチャーシューをつまみにビールを飲んでみたい!
ご馳走さまでした。

PS 『つけ麺 目黒屋』が今年、新宿歌舞伎町で行われる「大つけ麺博」のWEB予選にエントリーしています。
大つけ麺博用に用意される「THE 50TH 改」は、ぜひとも食べてみたいので!
皆様の投票をお願いしますm(__)m

メニュー:冷つけ麺(魚ダシ/濃厚) 280g…750円/冷つけ麺 小(魚ダシ/濃厚) 180g…700円
温つけ麺(11月あたり~3月まで)(魚ダシ/濃厚) 280g…800円/温つけ麺 小(魚ダシ/濃厚)180g…750円
※各『清湯雪塩つけ麺』に変更…+50円
しなそば 180g…650円/しなそば お子様仕様 50g…500円
雪塩ラーメン 180g…700円
豚骨醤油ラーメン(魚ダシ/濃厚) 180g…650円
【夏季限定】冷たいスープの 海鮮雪塩つけ麺(普通盛)…1000円/(小盛)…900円
好み度:海鮮雪塩つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.08.04
どうとんぼり神座 酒々井プレミアムアウトレット店
訪問日:2013年8月4日(日)

本日は連れと、千葉県の酒々井にオープンした「酒々井プレミアムアウトレット」へ!
そして、こちらのフードコートに店をオープンさせて、千葉県に初進出を果たした『どうとんぼり神座 酒々井プレミアムアウトレット店』でランチをしてきた!
オープン直後は、超満員状態で、周辺の道路も大渋滞。
駐車場にも入れない状態が続いていたようだけど…
そろそろ落ち着いた頃だろうか?
でも、夏休み中の日曜日で、ファミリーで来ているお客さんも多いかもしれないし…
でも、そんなことを考えていたら、いつまで経ってもいけやしないし(汗)
そこで、取りあえず、行ってみることにした!
東関道の酒々井ICを下りて、すぐのところにできた日本で一番新しいアウトレットの駐車場に車を滑り込ませていくと…
結構な台数の車が停まってはいたけど、駐車場待ちするほどの混雑はなく、すんなりと停めることができた。
そして、ひとしきり、アウトレット内を回って!
フードコートにやって来たのは、13時30分近い時刻。
しかし、この時間でも、フードコート内のテーブルはすべてが塞がっていた…
ほぼ、毎回、こうなるので、フードコートで食べるのは好きじゃないんだよね…
どうにか席を確保して、『神座』の前へ。
10人ほど行列していたので、列の最後尾について待つ。
10分ほど待って、キャッシャーの前までやって来て…
注文したのは、看板メニューの「おいしいラーメン」と酒々井プレミアムアウトレット限定の「アウトレットラーメン」。

これは、通常の「おいしいラーメン」にチャーシューそぼろやモヤシが盛られているもの。
会計を済ますと、番号が書かれたレシートが渡されて、これと引き換えにラーメンを受け取るシステム。
注文してから5分ほど待っていると!
ラーメンが出来上がったようで、番号を呼ばれた。
連れに「おいしいラーメン」を渡して!
私は「アウトレットラーメン」をいただく。

スープをいただくと…
野菜の甘みの出た、あっさりとしたスープで!
7年ほど前に大阪・道頓堀の店で食べた!
洋風ラーメンの先駆け的ラーメンと言われた『神座』の味そのもの!
連れに「おいしいラーメン」のスープを飲ませてもらったけど…
味は、「アウトレットラーメン」とまったくいっしょだったから!
この「アウトレットラーメン」は、「おいしいラーメン」をモヤシましましにして二郎風にしたものなのかな!?
ただ、モヤシをかなり食べないと麺にたどり着けなかったし…


チャーシューのヘタのような刻みチャーシューは、変に甘い味付けで好みじゃなかったので…
普通に「おいしいラーメン」を食べた方が正解だった(汗)
ただ、この、スープ…
「3度食べればクセになる」というキャッチがあって…
今回が3度目になるけど!
甘みのある、この独特の味わいのこのスープは私の口には合わなかったな…
そこで、セルフで取り放題の「ニラキムチ」をスープに投入して、スープを「天理スタミナラーメン」風にしようかと思ったけど…
これが失敗…
麺は中細ストレートの多加水麺が使われていたけど…
ふにゃふにゃな麺で…

元々、あまりコシのない麺だと思うけど、茹で過ぎ…
それに、やや、ダレていたのが…
フードコートだし、パートの人たちが作業しているから、こんなものも出てしまうのかもしれないけど…
申し訳ないけど、半分も食べられずにギブアップ!

メニュー:おいしいラーメン レギュラーサイズ…650円/ダブルサイズ(約2倍)…900円
アウトレットラーメン…780円・他多数
好み度:アウトレットラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は連れと、千葉県の酒々井にオープンした「酒々井プレミアムアウトレット」へ!
そして、こちらのフードコートに店をオープンさせて、千葉県に初進出を果たした『どうとんぼり神座 酒々井プレミアムアウトレット店』でランチをしてきた!
オープン直後は、超満員状態で、周辺の道路も大渋滞。
駐車場にも入れない状態が続いていたようだけど…
そろそろ落ち着いた頃だろうか?
でも、夏休み中の日曜日で、ファミリーで来ているお客さんも多いかもしれないし…
でも、そんなことを考えていたら、いつまで経ってもいけやしないし(汗)
そこで、取りあえず、行ってみることにした!
東関道の酒々井ICを下りて、すぐのところにできた日本で一番新しいアウトレットの駐車場に車を滑り込ませていくと…
結構な台数の車が停まってはいたけど、駐車場待ちするほどの混雑はなく、すんなりと停めることができた。
そして、ひとしきり、アウトレット内を回って!
フードコートにやって来たのは、13時30分近い時刻。
しかし、この時間でも、フードコート内のテーブルはすべてが塞がっていた…
ほぼ、毎回、こうなるので、フードコートで食べるのは好きじゃないんだよね…
どうにか席を確保して、『神座』の前へ。
10人ほど行列していたので、列の最後尾について待つ。
10分ほど待って、キャッシャーの前までやって来て…
注文したのは、看板メニューの「おいしいラーメン」と酒々井プレミアムアウトレット限定の「アウトレットラーメン」。

これは、通常の「おいしいラーメン」にチャーシューそぼろやモヤシが盛られているもの。
会計を済ますと、番号が書かれたレシートが渡されて、これと引き換えにラーメンを受け取るシステム。
注文してから5分ほど待っていると!
ラーメンが出来上がったようで、番号を呼ばれた。
連れに「おいしいラーメン」を渡して!
私は「アウトレットラーメン」をいただく。

スープをいただくと…
野菜の甘みの出た、あっさりとしたスープで!
7年ほど前に大阪・道頓堀の店で食べた!
洋風ラーメンの先駆け的ラーメンと言われた『神座』の味そのもの!
連れに「おいしいラーメン」のスープを飲ませてもらったけど…
味は、「アウトレットラーメン」とまったくいっしょだったから!
この「アウトレットラーメン」は、「おいしいラーメン」をモヤシましましにして二郎風にしたものなのかな!?
ただ、モヤシをかなり食べないと麺にたどり着けなかったし…


チャーシューのヘタのような刻みチャーシューは、変に甘い味付けで好みじゃなかったので…
普通に「おいしいラーメン」を食べた方が正解だった(汗)
ただ、この、スープ…
「3度食べればクセになる」というキャッチがあって…
今回が3度目になるけど!
甘みのある、この独特の味わいのこのスープは私の口には合わなかったな…
そこで、セルフで取り放題の「ニラキムチ」をスープに投入して、スープを「天理スタミナラーメン」風にしようかと思ったけど…
これが失敗…
麺は中細ストレートの多加水麺が使われていたけど…
ふにゃふにゃな麺で…

元々、あまりコシのない麺だと思うけど、茹で過ぎ…
それに、やや、ダレていたのが…
フードコートだし、パートの人たちが作業しているから、こんなものも出てしまうのかもしれないけど…
申し訳ないけど、半分も食べられずにギブアップ!

メニュー:おいしいラーメン レギュラーサイズ…650円/ダブルサイズ(約2倍)…900円
アウトレットラーメン…780円・他多数
好み度:アウトレットラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


「8月8日にぬんぽこの芦田さんとのコラボ店をオープンします!!」
『フスカケ』の実藤店主からメッセージをもらっていた。

それに、東京・幡ヶ谷の『一汁三にぼし 裏不如帰』で、『ぬんぽこ』の芦田店主に偶然お会いして、8月8日にコラボ店をオープンする話を直接聞いていた。
今まで、あえて告知しておりませんでしたが、本日、実藤店主が自身のブログで報告をしていたので!
情報をオープンにします。
詳しくは実藤店主のブログで♪
住所:大阪府大阪市北区天神橋5丁目8-8
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2013年8月2日(金)

6月21日オープンの新店『らーめん春友流』!
今日、横浜での2杯目のラーメンは、脱サラしてラーメン店を開業させたという北海道のラーメンブロガーの方の店へ!
店の最寄り駅は横浜市営地下鉄ブルーラインの高島町駅で!
駅からは徒歩2分程度。
しかし、京浜急行の戸部駅からも徒歩3分。
店は、この2駅を結ぶ国道1号線沿いにある。
私は、1軒目に、京急の弘明寺駅前にある『萩原家』でラーメンを食べたので、戸部駅からアクセス!
国道1号線を歩いていると、大きな看板に、さらに何本もの看板が立っていたので、店はすぐにわかった(笑)

店の奥の厨房にはイケメンの店主に女性スタッフが1人。
客席は、コの字型のカウンター席とテーブル席があって!
コの字型のカウンター席は、カウンターの間と間に人が1人通れるだけのスペースが確保されたもので!
ここに、お客さん同士が対面して座ることになるんだけど…
対面するお客さんの顔が近くにあって、ちょっと躊躇われる…
同じコの字のカウンターでも、牛丼の「吉野家」のように、少しカウンターとカウンターの間が離れていれば、あまり気にならないんだけど(汗)
お客さんは、カウンター席に6人。
テーブル席に2人。
しかし、この後も、私の滞在中はずっと、お客さんが出入りを繰り返していて、結構、流行っていた♪
おかげで、ラーメン作りに終始忙しかった店主とは一言も会話できなかったのが残念だったけど…
入口を入って、すぐ左にある券売機で、「らーめん」の食券を買ってカウンター席へ!

ランチタイムには、ライスが無料で付くセットに!
カレーライスが付いて80円増しで食べられるセットがあったけど、2軒目なので自重。
そして、しばらくして、女性スタッフによって運ばれてきた「らーめん」!


茶濁したスープをいただくと…
適度に濃厚な豚骨醤油のスープで!
スープには豚骨のうま味がよく出ていて!
昆布や鰹節のうま味も感じられて!
さらに、スープがくどくなくて!
横浜の家系ラーメンではなく、北海道の旭川ラーメンに近い味わいに感じられたスープは、個性的な味わいでよかった♪
麺は、北海道・札幌の西山製麺の中細縮れの卵麺が使われているということで…
これが、家系の豚骨醤油のスープと合うのか少し心配だったけど…

スープが家系とはまた違った味わいのスープだったこともあってか!?
プリプリとした食感の低加水麺は、意外にスープに合っていてよかった♪
2枚トッピングされたチャーシューは普通に美味しかったし!
玉ねぎのシャキシャキ感も悪くはなかったけど!

見た目が少し寂しいので、何かトッピングの工夫がほしいところ…
それと、メニューが少ないので、今後、どんなメニューを追加していくかが課題かな!
「美味しかった♪」
「ご馳走さまでした。」
最後に、店主に向かってそう言って、店を出ると…
後を追うようにして出てきた、サラリーマン風の男性客から…
「美味しかったですね♪」
「私は、こちらで食べたのは、初めてですけど、ここら辺でこんなに美味しいラーメンはありません。」
いきなり、初対面の人からそう言われて…
面食らったし!
最初は、サクラじゃないかと疑ってもみたくなったけど…
もちろん、そんなことはなくて(笑)
「豚骨スープで延ばしたカレーも美味しかったですよ!」
この暑いのにスーツを着こんで、ネクタイまでしていたサラリーマン氏からそんなことを言われて…
やっぱり、無理しても食べておくべきだったかもと…
プチ後悔させられたほど…
でも、また、こちらの店のリピーターが増えたことだけは確かみたいだし!
こちらの店は、きっと、今後はもっと人気が出ると思う♪
ご馳走さまでした。

メニュー;らーめん…700円/味玉らーめん…800円/ねぎわれらーめん…800円/チャーシューらーめん…900円
旨辛らーめん…750円
大盛(1.5玉)…100円/特盛(2玉)…200円
好み度:らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


6月21日オープンの新店『らーめん春友流』!
今日、横浜での2杯目のラーメンは、脱サラしてラーメン店を開業させたという北海道のラーメンブロガーの方の店へ!
店の最寄り駅は横浜市営地下鉄ブルーラインの高島町駅で!
駅からは徒歩2分程度。
しかし、京浜急行の戸部駅からも徒歩3分。
店は、この2駅を結ぶ国道1号線沿いにある。
私は、1軒目に、京急の弘明寺駅前にある『萩原家』でラーメンを食べたので、戸部駅からアクセス!
国道1号線を歩いていると、大きな看板に、さらに何本もの看板が立っていたので、店はすぐにわかった(笑)

店の奥の厨房にはイケメンの店主に女性スタッフが1人。
客席は、コの字型のカウンター席とテーブル席があって!
コの字型のカウンター席は、カウンターの間と間に人が1人通れるだけのスペースが確保されたもので!
ここに、お客さん同士が対面して座ることになるんだけど…
対面するお客さんの顔が近くにあって、ちょっと躊躇われる…
同じコの字のカウンターでも、牛丼の「吉野家」のように、少しカウンターとカウンターの間が離れていれば、あまり気にならないんだけど(汗)
お客さんは、カウンター席に6人。
テーブル席に2人。
しかし、この後も、私の滞在中はずっと、お客さんが出入りを繰り返していて、結構、流行っていた♪
おかげで、ラーメン作りに終始忙しかった店主とは一言も会話できなかったのが残念だったけど…
入口を入って、すぐ左にある券売機で、「らーめん」の食券を買ってカウンター席へ!

ランチタイムには、ライスが無料で付くセットに!
カレーライスが付いて80円増しで食べられるセットがあったけど、2軒目なので自重。
そして、しばらくして、女性スタッフによって運ばれてきた「らーめん」!


茶濁したスープをいただくと…
適度に濃厚な豚骨醤油のスープで!
スープには豚骨のうま味がよく出ていて!
昆布や鰹節のうま味も感じられて!
さらに、スープがくどくなくて!
横浜の家系ラーメンではなく、北海道の旭川ラーメンに近い味わいに感じられたスープは、個性的な味わいでよかった♪
麺は、北海道・札幌の西山製麺の中細縮れの卵麺が使われているということで…
これが、家系の豚骨醤油のスープと合うのか少し心配だったけど…

スープが家系とはまた違った味わいのスープだったこともあってか!?
プリプリとした食感の低加水麺は、意外にスープに合っていてよかった♪
2枚トッピングされたチャーシューは普通に美味しかったし!
玉ねぎのシャキシャキ感も悪くはなかったけど!

見た目が少し寂しいので、何かトッピングの工夫がほしいところ…
それと、メニューが少ないので、今後、どんなメニューを追加していくかが課題かな!
「美味しかった♪」
「ご馳走さまでした。」
最後に、店主に向かってそう言って、店を出ると…
後を追うようにして出てきた、サラリーマン風の男性客から…
「美味しかったですね♪」
「私は、こちらで食べたのは、初めてですけど、ここら辺でこんなに美味しいラーメンはありません。」
いきなり、初対面の人からそう言われて…
面食らったし!
最初は、サクラじゃないかと疑ってもみたくなったけど…
もちろん、そんなことはなくて(笑)
「豚骨スープで延ばしたカレーも美味しかったですよ!」
この暑いのにスーツを着こんで、ネクタイまでしていたサラリーマン氏からそんなことを言われて…
やっぱり、無理しても食べておくべきだったかもと…
プチ後悔させられたほど…
でも、また、こちらの店のリピーターが増えたことだけは確かみたいだし!
こちらの店は、きっと、今後はもっと人気が出ると思う♪
ご馳走さまでした。

メニュー;らーめん…700円/味玉らーめん…800円/ねぎわれらーめん…800円/チャーシューらーめん…900円
旨辛らーめん…750円
大盛(1.5玉)…100円/特盛(2玉)…200円
好み度:らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.08.02
萩原家 ~焼き煮干しラーメン~
訪問日:2013年8月2日(金)

本日は横浜に行くので!
横浜で何処か美味しい煮干しラーメンが食べられる店はないのか!?
『灰汁中華 ノ貫(へちかん)』は美味しいのはわかっている!
ただし、こちらの店は土日のみの営業…
そこで、ネットで「横浜 煮干しラーメン」でググってみたところ!
ヒットした中にあった店が『萩原家』!
屋号に「家」が付くことから、こちらが家系ラーメンの店というのは明らか!
しかし、こちらの店では、「焼き煮干しラーメン」なるラーメンを出していることが、この方のブログで判明!
そこで、京急の弘明寺駅前にある、こちらの店へと向かうことにした。
しかし、店の前までやって来ると…
入口の脇にあった立て看板にあったのは、期間限定の「和風つけめん」のPOP…
「焼き煮干しラーメン」の提供は終わってしまったのだろうか!?
しかし、立て看板の反対側に回って見てみたところ…
しっかり、ブログにあった「焼き煮干しラーメン」のPOPがあった♪

入店すると…
お客さんが2人。
1人がラーメンを食べていて、もう1人がラーメンができるのを待っていた。
L型カウンターの中の広い厨房の中には、店主が1人居て、ラーメンを作っていた。
券売機で「焼き煮干しラーメン」の食券を買おうとしたところ…
このメニューのボタンはなく、現金払いになるということだったので…


並盛の750円の代金をカウンターの上に置いて、店主に注文を入れたところ…
「ちょっと、待ってください。」
そこで、店主がラーメンを作り終えるのを待っていると…
「太麺にしますか?細麺にしますか?」と聞かれて…
逆にこちらから…
「どちらがおすすめですか!?」と聞き返したところ…
「太麺です!」という答えが返ってきたので!
これで注文は決まった!
と思ったら…
さらに、家系ラーメンの店らしく、麺のカタさの好みも聞かれて…
家系ラーメンを食べるときには、「カタめ」で注文することが多いのに、あえて、今日は、「普通」でお願いした。
ちなみに、味の濃さと油の量は聞かれなかった。
すると、さっそく、「一製麺所」と書かれた木箱から麺を取り出して茹で始める店主!
そうして出来上がった「焼き煮干しラーメン」!


煮干しを粉砕したような煮干しの欠片が表面に多数浮いているスープをいただくと…
濃厚な豚骨醤油のスープに、大量の煮干しを投入して作ったといった感じのスープで!
思ったより、煮干しが効いている。
それに、豚骨のうま味も出ている。
荒々しい味わいのスープだけど!
家系ラーメンの豚骨醤油に煮干しを効かせて食べさせるスープとしては、なかなか、いい出来だったんじゃないかと思う。
ただ、スープが、やや、しつこかったのと、塩分濃度も少し高めに感じられたので…
ラーメンではなく、つけ麺で提供した方がよかったかもしれない。
麺は、中太縮れで、麺の長さが短い、典型的な家系ラーメン用の麺が使われていて!
しかし、この麺がよくスープと絡んで美味しく食べさせてくれた。

プリプリとした麺の食感もよかったし!
最初は、焼き煮干しのイメージから、細麺の方が合うんじゃないのか!?
どんなスープのラーメンが出てくるのかわからない状態で漠然とそう思ったけど…
店主のおすすめに従って正解だった♪
具のチャーシューは、それなり…
半玉載る味玉も、味はそれなり(汗)
でも、味玉も半玉付いて!
海苔も3枚付いて!
これで750円なら、価格に不満はないよね♪
ご馳走さまでした。
メニュー:ラーメン(並盛)…580円/(ミニ)…500円/(中盛)…660円/(大盛)…740円
萩原ラーメン(並盛)…880円/(ミニ)…800円/(中盛)…960円/(大盛)…1040円
美幸ラーメン(並盛)…680円/(ミニ)…600円/(中盛)…760円/(大盛)…840円
美躰ラーメン(並盛)…780円/(ミニ)…700円/(中盛)…860円/(大盛)…940円
焼き煮干しラーメン(並盛)…750円/(ミニ)…670円/(中盛)…830円/(大盛)…910円
好み度:焼き煮干しラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は横浜に行くので!
横浜で何処か美味しい煮干しラーメンが食べられる店はないのか!?
『灰汁中華 ノ貫(へちかん)』は美味しいのはわかっている!
ただし、こちらの店は土日のみの営業…
そこで、ネットで「横浜 煮干しラーメン」でググってみたところ!
ヒットした中にあった店が『萩原家』!
屋号に「家」が付くことから、こちらが家系ラーメンの店というのは明らか!
しかし、こちらの店では、「焼き煮干しラーメン」なるラーメンを出していることが、この方のブログで判明!
そこで、京急の弘明寺駅前にある、こちらの店へと向かうことにした。
しかし、店の前までやって来ると…
入口の脇にあった立て看板にあったのは、期間限定の「和風つけめん」のPOP…
「焼き煮干しラーメン」の提供は終わってしまったのだろうか!?
しかし、立て看板の反対側に回って見てみたところ…
しっかり、ブログにあった「焼き煮干しラーメン」のPOPがあった♪

入店すると…
お客さんが2人。
1人がラーメンを食べていて、もう1人がラーメンができるのを待っていた。
L型カウンターの中の広い厨房の中には、店主が1人居て、ラーメンを作っていた。
券売機で「焼き煮干しラーメン」の食券を買おうとしたところ…
このメニューのボタンはなく、現金払いになるということだったので…


並盛の750円の代金をカウンターの上に置いて、店主に注文を入れたところ…
「ちょっと、待ってください。」
そこで、店主がラーメンを作り終えるのを待っていると…
「太麺にしますか?細麺にしますか?」と聞かれて…
逆にこちらから…
「どちらがおすすめですか!?」と聞き返したところ…
「太麺です!」という答えが返ってきたので!
これで注文は決まった!
と思ったら…
さらに、家系ラーメンの店らしく、麺のカタさの好みも聞かれて…
家系ラーメンを食べるときには、「カタめ」で注文することが多いのに、あえて、今日は、「普通」でお願いした。
ちなみに、味の濃さと油の量は聞かれなかった。
すると、さっそく、「一製麺所」と書かれた木箱から麺を取り出して茹で始める店主!
そうして出来上がった「焼き煮干しラーメン」!


煮干しを粉砕したような煮干しの欠片が表面に多数浮いているスープをいただくと…
濃厚な豚骨醤油のスープに、大量の煮干しを投入して作ったといった感じのスープで!
思ったより、煮干しが効いている。
それに、豚骨のうま味も出ている。
荒々しい味わいのスープだけど!
家系ラーメンの豚骨醤油に煮干しを効かせて食べさせるスープとしては、なかなか、いい出来だったんじゃないかと思う。
ただ、スープが、やや、しつこかったのと、塩分濃度も少し高めに感じられたので…
ラーメンではなく、つけ麺で提供した方がよかったかもしれない。
麺は、中太縮れで、麺の長さが短い、典型的な家系ラーメン用の麺が使われていて!
しかし、この麺がよくスープと絡んで美味しく食べさせてくれた。

プリプリとした麺の食感もよかったし!
最初は、焼き煮干しのイメージから、細麺の方が合うんじゃないのか!?
どんなスープのラーメンが出てくるのかわからない状態で漠然とそう思ったけど…
店主のおすすめに従って正解だった♪
具のチャーシューは、それなり…
半玉載る味玉も、味はそれなり(汗)
でも、味玉も半玉付いて!
海苔も3枚付いて!
これで750円なら、価格に不満はないよね♪
ご馳走さまでした。
メニュー:ラーメン(並盛)…580円/(ミニ)…500円/(中盛)…660円/(大盛)…740円
萩原ラーメン(並盛)…880円/(ミニ)…800円/(中盛)…960円/(大盛)…1040円
美幸ラーメン(並盛)…680円/(ミニ)…600円/(中盛)…760円/(大盛)…840円
美躰ラーメン(並盛)…780円/(ミニ)…700円/(中盛)…860円/(大盛)…940円
焼き煮干しラーメン(並盛)…750円/(ミニ)…670円/(中盛)…830円/(大盛)…910円
関連ランキング:ラーメン | 弘明寺駅(京急)、弘明寺駅(横浜市営)
好み度:焼き煮干しラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.08.01
【新店】とんこつ麺屋 骨砕 ~東所沢からの移転ではない新オーナーによる新店!~
訪問日:2013年8月1日(木)

7月28日オープンの新店『とんこつ麺屋 骨砕』!
ラーメンバンク情報でオープンを知った。
2013/7/28東所沢より移転オープン。奈良発、京都・東京の中野に店舗を構える人気店「無鉄砲」プロデュースのお店。「らぁ麺」は濃厚な豚骨スープに魚介をあわせたもの。麺は「とみ田」@松戸の心の味食品のものを使用。
『無鉄砲』プロデュースのスープに『中華蕎麦 とみ田』の麺工場である「心の味食品」の麺を使ったラーメンが板橋で食べられる♪
東所沢は遠くて、なかなか行きにくい場所だったし…
向こうから、近くにやって来てくれてよかった♪
というわけで、オープン5日目の今日!
「板橋ラーメンストリート」に新たに加わった店へとお邪魔することにした。
JR板橋駅の滝野川口の改札を出たら左へ!
そうして、すぐに左に折れると…
右にカーブを描きながら、坂を上っていく道がある。
ここが、通称「板橋ラーメンストリート」!
そして、この坂を上り詰めた頂点の左!
『ラーメン金太郎』があった場所に、『麺屋 骨砕』は移転してきていた。
店の外には、開店祝いのお花が飾ってあって!
その中には、『中華蕎麦 とみ田』の富田店主からのものもあったけど!
これは期待できるかも♪

まずは、店の中央に設置してあった券売機で、基本の「らぁ麺」の食券を買って入店すると…

お客さんは2人だけ…
厨房には2人のスタッフ!
席に座ると、1人のスタッフが厨房から出てきて、食券を回収にきた。
と思ったら、食券を確認しただけで、回収せずにカウンターの中に戻っていった。
百貨店の催事等では、食券をミシン目に沿って切り取られて半券が残されたりするけど…
1枚の券を回収しないで置いておくというのも珍しい。
そうして、もう1人のスタッフによって作られた「らぁ麺」が、すぐに出されて!
初めてここで食券が回収されていった(笑)
ステンレスの丸いトレーに載せられて供せられた「らぁ麺」は、マー油のようなものが掛けられているけど!
これは、情報によれば、鰹油なんだとか!


茶濁したスープの鰹油が掛かっていないところを一口いただくと…
ドロッとした濃厚な豚骨スープで!
ただし、『無鉄砲』のようなドロンドロンの骨の髄のうま味までも引き出された濃厚豚骨スープではなかった。
でも、豚骨の臭みがなくて、クリーミーで食べやすいところはいい!
鰹油の掛かっているところのスープを飲んでみると…
スープに鰹の風味が加わった。
ただし、豚骨魚介的な味わいではなく、大半は豚骨によるもので!
魚介は軽めにしか感じられない。
気になったのは、少し塩分濃度が高くて、しょっぱく感じられたこと…
それと、味も、やや、単調に感じられたので…
卓上にあった「にんにく醤油」を入れて食べれば、スープに広がりが出てよかったのかもしれないけど…
今日は、これから人と会うので、入れられなかったので…
麺は、「心の味食品」の中細ストレート麺で!
麺自体は、小麦粉のうま味が感じられる美味しい麺でよかったし!
コシのある麺で!
しっとりとした食感もよかったけど!

この全粒粉が配合された麺は、たぶん、以前に西武池袋本店で開催された催事で食べた『無鉄砲』×『中華蕎麦 とみ田』のコラボのときに使われていた麺じゃないかと思うけど!
このときのスープは、こってりとした味わいのスープで!
しかし、濃厚ではなく、さらっとしたスープだったので、この中細ストレート麺が生きていた!
ただ、この濃厚なスープとの相性は…
決して悪くはないとは思うけど、よくもないように感じられてしまった。
4枚載っていた、小ぶりで薄切りバラロールチャーシューは、普通に美味しくいただけたし!
まだ、スタートしたばかりで、これからは徐々にスープもよくなっていくと思われる!
この場所は、ラーメン屋が入っては潰れを繰り返している鬼門のような場所で!
ぜひ、今度こそはガンバってほしい!


PS 帰りがけに、お客さんもいなくなったので、少し、スタッフの人と話をさせてもらったところ…
こちらの店は、東所沢からの移転オープンという情報だったけど…
そうではなく、オーナーも違う新規オープン店ということが判明!
これって、ラーメンバンクに伝えておいた方がいいかな!?


メニュー:らぁ麺…700円/味玉らぁ麺…800円/ちゃあしゅー麺…900円/大盛麺増…100円/替玉(店内現金)…100円
好み度:らぁ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


7月28日オープンの新店『とんこつ麺屋 骨砕』!
ラーメンバンク情報でオープンを知った。
2013/7/28東所沢より移転オープン。奈良発、京都・東京の中野に店舗を構える人気店「無鉄砲」プロデュースのお店。「らぁ麺」は濃厚な豚骨スープに魚介をあわせたもの。麺は「とみ田」@松戸の心の味食品のものを使用。
『無鉄砲』プロデュースのスープに『中華蕎麦 とみ田』の麺工場である「心の味食品」の麺を使ったラーメンが板橋で食べられる♪
東所沢は遠くて、なかなか行きにくい場所だったし…
向こうから、近くにやって来てくれてよかった♪
というわけで、オープン5日目の今日!
「板橋ラーメンストリート」に新たに加わった店へとお邪魔することにした。
JR板橋駅の滝野川口の改札を出たら左へ!
そうして、すぐに左に折れると…
右にカーブを描きながら、坂を上っていく道がある。
ここが、通称「板橋ラーメンストリート」!
そして、この坂を上り詰めた頂点の左!
『ラーメン金太郎』があった場所に、『麺屋 骨砕』は移転してきていた。
店の外には、開店祝いのお花が飾ってあって!
その中には、『中華蕎麦 とみ田』の富田店主からのものもあったけど!
これは期待できるかも♪

まずは、店の中央に設置してあった券売機で、基本の「らぁ麺」の食券を買って入店すると…

お客さんは2人だけ…
厨房には2人のスタッフ!
席に座ると、1人のスタッフが厨房から出てきて、食券を回収にきた。
と思ったら、食券を確認しただけで、回収せずにカウンターの中に戻っていった。
百貨店の催事等では、食券をミシン目に沿って切り取られて半券が残されたりするけど…
1枚の券を回収しないで置いておくというのも珍しい。
そうして、もう1人のスタッフによって作られた「らぁ麺」が、すぐに出されて!
初めてここで食券が回収されていった(笑)
ステンレスの丸いトレーに載せられて供せられた「らぁ麺」は、マー油のようなものが掛けられているけど!
これは、情報によれば、鰹油なんだとか!


茶濁したスープの鰹油が掛かっていないところを一口いただくと…
ドロッとした濃厚な豚骨スープで!
ただし、『無鉄砲』のようなドロンドロンの骨の髄のうま味までも引き出された濃厚豚骨スープではなかった。
でも、豚骨の臭みがなくて、クリーミーで食べやすいところはいい!
鰹油の掛かっているところのスープを飲んでみると…
スープに鰹の風味が加わった。
ただし、豚骨魚介的な味わいではなく、大半は豚骨によるもので!
魚介は軽めにしか感じられない。
気になったのは、少し塩分濃度が高くて、しょっぱく感じられたこと…
それと、味も、やや、単調に感じられたので…
卓上にあった「にんにく醤油」を入れて食べれば、スープに広がりが出てよかったのかもしれないけど…
今日は、これから人と会うので、入れられなかったので…
麺は、「心の味食品」の中細ストレート麺で!
麺自体は、小麦粉のうま味が感じられる美味しい麺でよかったし!
コシのある麺で!
しっとりとした食感もよかったけど!

この全粒粉が配合された麺は、たぶん、以前に西武池袋本店で開催された催事で食べた『無鉄砲』×『中華蕎麦 とみ田』のコラボのときに使われていた麺じゃないかと思うけど!
このときのスープは、こってりとした味わいのスープで!
しかし、濃厚ではなく、さらっとしたスープだったので、この中細ストレート麺が生きていた!
ただ、この濃厚なスープとの相性は…
決して悪くはないとは思うけど、よくもないように感じられてしまった。
4枚載っていた、小ぶりで薄切りバラロールチャーシューは、普通に美味しくいただけたし!
まだ、スタートしたばかりで、これからは徐々にスープもよくなっていくと思われる!
この場所は、ラーメン屋が入っては潰れを繰り返している鬼門のような場所で!
ぜひ、今度こそはガンバってほしい!


PS 帰りがけに、お客さんもいなくなったので、少し、スタッフの人と話をさせてもらったところ…
こちらの店は、東所沢からの移転オープンという情報だったけど…
そうではなく、オーナーも違う新規オープン店ということが判明!
これって、ラーメンバンクに伝えておいた方がいいかな!?


メニュー:らぁ麺…700円/味玉らぁ麺…800円/ちゃあしゅー麺…900円/大盛麺増…100円/替玉(店内現金)…100円
好み度:らぁ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
