fc2ブログ
訪問日:2013年7月30日(火)

つけめん 中華そば 鈴蘭【七】-1

『俺の麺 春道』と『つけめん 中華そば 鈴 蘭』の姉妹店がコラボして作る濃厚豚骨煮干しラーメンにつけ麺が、今日明日の2日間、それぞれの店で交互に、1日限定で出されるという。

本日7月30日(火)は、『鈴蘭』で「卍解煮干しそば」!
明日7月31日(水)は、『春道』で「卍解煮干しつけ麺」!


つけめん 中華そば 鈴蘭【七】-3つけめん 中華そば 鈴蘭【七】-4

そこで、初日の本日、『つけめん 中華そば 鈴蘭』に「卍解煮干しそば」を食べに行くことにした。
都営地下鉄新宿線のC6出口近くにある店に11時25分にやって来ると


すでに、4人のお客さんが待っていた。
5人目に接続すると、11時30分までに8人が並んで、開店時刻を迎えた。


つけめん 中華そば 鈴蘭【七】-2

入口の券売機で順番に食券を買って席についていく。
私が買い求めたのは、「卍解煮干しそば」「カエダマ」の食券。


つけめん 中華そば 鈴蘭【七】-5つけめん 中華そば 鈴蘭【七】-6

なお、「カエダマ」は、前回のこちらの店のブログ記事で予告した通り、麺1玉180gから麺半玉90gに減らされて、価格も150円から100円になっていたけど
でも、麺量は半分になったといっても、それでも、ラーメンの麺1玉180gと合わせれば270gある!

従来は麺2玉分の360gもあったので、ちょっと多すぎたし!
これで、以前と変わらず、カットチャーシューにメンマ、ねぎに玉ねぎが入って、100円で食べられるというのは、これでも、めっちゃコスパ高い♪


廣田店長に挨拶して、席につくと…
目の前にスープの入った寸胴があった。

つけめん 中華そば 鈴蘭【七】-7

グレイッシュな色したスープは、かなり濃厚そうで!
香しき煮干しのフレーバーが期待を抱かせる♪


厨房では、廣田店長以下3人のスタッフがいて、普段は「煮干しそば」用に使われるラーメン丼が並べられていって!
廣田店長によって、2個作りされた「卍解煮干しそば」がどんどん出されていって、その1つが私にも出された。

つけめん 中華そば 鈴蘭【七】-8つけめん 中華そば 鈴蘭【七】-9

いかにも濃厚そうなスープをいただくと…
つけ麺のつけ汁としても、このまま出せるんじゃないかと思えるほどのドロドロとしたスープで!

しかし、これでは動物系が強すぎて煮干しが主張しないんじゃないかと思われるかもしれないけど

このスープがとんでもなかった!

ガツンと煮干しの効いたスープは、煮干しのうま味もビターさもドバッと出た超ヘビーな煮干しスープで!
たぶん、背黒と平子煮干しを使ったんじゃないかと思われるけど


豚骨に負けない煮干しの強さがあったので!
廣田店長に感想を話すと…

煮干しは、白背、背黒、平子、鯵に焼き干しの5種類を使って!
背黒を中心に、総量7~8kgの煮干を使って出汁をとったということだったけど


これでできたスープの量は約30杯分
仮に7.5kgで30杯として計算すると、1杯当たりの煮干しの使用量は250g。


この量がいかに普通じゃないかというと
例えば、煮干しラーメンで有名な新宿ゴールデン街にある『ラーメン 凪』

こちらのラーメンの1杯当たりの煮干しの使用量は30g。
普通、煮干しの効いたラーメンを食べさせる店といったって、こんなものなのに


さらに、あの煮干狂店主の大泉学園にある店で出す「中華ソバ」だって、1杯当たり100~150gだから
どんだけ、この250gという量がクレージーなのかがわかると思う(汗)

一般の方が食べたら「ウッ」と呻く
しかし、煮干し中毒にかかった患者は歓喜する!

そんな、コアなニボラーのためのスープ!

そして、この超煮干しスープに合わせられた麺は、いつものレギュラーメニューの「煮干しそば」に使われるカネジン食品の中細ストレートの低加水麺だったけど!
このパツンパツンのカタめで、歯切れのいい食感の麺がスープと合う♪

つけめん 中華そば 鈴蘭【七】-10

そして、具は、ラーメン丼のセンターに、何かが刻まれたものが載せられていて
何だろうと思ったら

オイルサーディンを載せてみました。」
まるで、私の心を見透かすように、廣田店長から言われたけど(汗)

廣田店長によれば…
前々から、使ってみたかった材料のようで!

今日、初めて試したそうだけど…
これが、スープと合っていて美味しくいただくことができた♪

また、紅色した真空調理された豚肩ロースのレアチャーシューは、食べる度に味も食感もよくなっているように感じられて!
今日のこのレアチャーシューだったら、トッピングして、増量して食べてもいいと思える出来映え♪


そして、食べ終る前に、廣田店主に言って作ってもらった「カエダマ」は、やっぱり、量を減らして正解!
これでも十分な量がある!


つけめん 中華そば 鈴蘭【七】-11

まずは、タレと油に、麺と具をまぜ合わせて、「まぜ麺」のようにしていただくと

これだけでも、「まぜ麺」として商品になる美味しさで!
回を重ねるほどに、廣田店長の「かえ玉」は、美味しくなっているように感じられた♪


そして、美味しかったので!
このまま、食べちゃってもよかったんだけど!

半分ほど食べてから…
麺を、スープにつけて、「つけ麺」としていただいたところ

つけめん 中華そば 鈴蘭【七】-1213

これがまた美味しくて♪
大満足!

しかし、この1杯は、食べたいと思っても、なかなか食べられない

完全に利益度外視の1杯で!

今日は、これを食べることができて、本当によかった♪

ご馳走さまでした。

PS 今回、『つけめん 中華そば 鈴蘭』とコラボした姉妹店の『俺の麺 春道』が「大つけ麺博2013」にエントリーしています。
食べてみたいと思ったら1日1回クリックしてあげてください。


www.dai-tsukemen-haku.com/

つけめん 中華そば 鈴蘭【七】-14つけめん 中華そば 鈴蘭【七】-15
海老香る濃厚ニボつけめん

メニュー:つけめん…750円/特製つけめん…1000円
中華そば …700円/特製中華そば …950円

辛つけめん …800円/特製辛つけめん …1050円
海老つけめん …800円/特製海老つけめん…1050円

まぜそば…700円/特製まぜそば …950円
大盛り…100円

【数量限定】煮干しそば…750円

【7月・8月限定】冷やし出汁そば…750円

【7月30日(火)限定】卍解煮干しそば…750円/カエダマ…100円


鈴蘭




関連ランキング:つけ麺 | 新宿三丁目駅新宿御苑前駅新宿駅



好み度:卍解煮干しそばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2013年7月29日(月)

【新店】ひるだけや炭-1

7月8日オープンの新店『ひるだけや 』!

本日、池袋にあるアロハスピリッツ溢れる店『麺屋 Hulu-lu』に、日・月限定で提供される「ちょこっと煮干しSOBA」を食べに行く途中に、たまたま発見した店!


場所は、池袋西口のロサ会館を過ぎたすぐ先のドン突きに、「煮干し中華そば」と書かれた看板があるのですぐわかる。
そこで、『麺屋 Hulu-lu』からの帰りに寄っていくことにした。


調べてみると、こちらの店は、『炭火焼 いっぱち』がランチタイムに「煮干し中華そば」を出して営業する店で!
その前は、「ミート次郎」という名で、ミートソースのパスタを出す専門店として営業していたのが業態替えしたようだ。


【新店】ひるだけや炭-2
【新店】ひるだけや炭-3

お昼休みに入る前の11時55分に入店すると
テーブル席に1組とカウンター席に2人、お客さんが入っていて

「お一人様ですか?」と厨房に2人いたスタッフのうちの1人の人から聞かれて…
頷くと…

「カウンター席へどうぞ!」
そこで、L型カウンターのコーナー近くの席につくと…

すぐに、スタッフの人から水とおしぼりが出されて
「Aは鶏、Bは豚、Cは両方の炙り焼きがつきます。」とメニューの説明があった。

【新店】ひるだけや炭-4【新店】ひるだけや炭-5

ここが1軒目なら、鶏豚のどちらの炙り焼きが付くCにするところだけど、2軒目だったので、ちょっと迷ってAで注文すると!
「ライスか烏龍茶が付きますけど、どちらにしましょう?」
と言われて…

ライスにすることにしたんだけど
そんなに食べられるかな(汗)

そうして、しばらくして、煮干し中華そば」と「炭火焼炙り鶏」と、漬け物付きの「ライス」のセットが出されることになるんだけど…
これはボリューミー(汗)

【新店】ひるだけや炭-6

あとで、よくよくメニューを見直すと、「煮干し中華そば」の単品も注文できることがわかって
これだけなら600円。

【新店】ひるだけや炭-7【新店】ひるだけや炭-8

1杯食べた後だったから、これで十分だったけど
連食でなければ、150円増しの750円で「炭火焼炙り鶏」が付けられるし!

180円増しで「炭火焼豚チャーシュー」!
300円出せば、鶏と豚の両方の炭火焼炙り焼が食べられるから、得は得だと思うけど♪


まずは、ラーメンのスープをいただいてみたんだけど
焦げたような苦味のある味わいがして

煮干しは感じられるものの、そんなには効いていない
動物系は鶏ベースのような味わいだけど、あまり、鶏のうま味は感じられなかったし

でも、この味、何処かで食べたような
そして、この後、麺を食べて、思い出した!

これは、江古田の『煮干し中華そば 三四郎』「鶏煮干し中華そば」の味わいだ!

でも、このほろ苦い味わいのスープは

今日のスープは特に苦くて
これでは

麺は、中細ストレートのカタめの食感の麺が使われていて
カタめの食感の麺は悪くはないけど

【新店】ひるだけや炭-9

セットの「炭火焼炙り鶏」は香ばしくて!
塩胡椒の味付けもよくて、ライスとともに美味しくいただけたけど


でも、これが「煮干し中華そば」だけだったら
少なくとも、今日のスープだったら、ちょっと

【新店】ひるだけや炭-10

メニュー:炭火焼 炙り鶏 煮干し中華そば(ライス、お漬物付き)…750円
炭火焼 豚チャーシュー 煮干し中華そば(ライス、お漬物付き)…780円
炭火焼 豚チャーシュー&炙り鶏 煮干し中華そば(ライス、お漬物付き)…900円

単品 煮干し中華そば(肉なし)…600円
各種麺大盛り…100円/味付け玉子…100円/たまねぎ増し…50円
追加 炙り鶏…180円/追加 豚チャーシュー…200円/お替りライス…50円/玄米茶・烏龍茶…50円

ひるだけや 炭

昼総合点★★☆☆☆ 2.0



関連ランキング:ラーメン | 池袋駅要町駅



好み度:煮干し中華そばstar_s20.gif
接客・サービスstar_s25.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年7月29日(月)

麺屋 Hulu-lu【弐】-1

Aloha!
ハワイアンスピリッツ溢れるラーメン店『麺屋 Hulu-lu』!


こちら『麺屋 Hulu-lu』は、ハワイ大好き店主が2012年1月24日に東京・池袋にオープンさせた店。
オープン翌月の2月10日に訪問して「塩SOBA」をいただいた。


鶏出汁のうま味に鶏油のコクが加わったスープは絶品で!
このコクうまのスープに合わせられた細ストレートの自家製麺が秀逸な麺でよかった♪


美味しいラーメンだったので、「醤油SOBA」も食べたいと思ったし!
その後、金曜日限定で始まった「つけ麺」も食べたいと思っていたくせに、訪問する機会に恵まれずに時が過ぎた


しかし、最近になって、こちらの店で「ちょこっと煮干しSOBA」なるラーメンを、日・月限定で出しているという情報を知った。
「ちょこっと」というのが少し気にはなるけど


でも、ニボラーとしては放っておくわけにはいかないので(笑)
本日の訪問に♪

池袋駅西口から池袋二丁目交差点まで歩いて
交差点を渡って、左に折れて

1本目の路地を右に曲がって進んだ次の曲がり角の右角にある
表通りからは1本入った、駅からも10分程度は歩かねばならない店の前までやってきたのは11時25分。

店の前には並びはなく、前回同様、ポール獲得!
その後、3人のお客さんが私の後ろについたところで、開店時刻の11時30分を迎えた。


入店して、券売機で「ちょこっと煮干しSOBA」のボタンを探すも、なかったので、スタッフの人に聞くと
「フルルの限定SOBA」そばと書かれた黒いボタンを押すよう言われて!

食券を買うと…
「お好きな席へどうぞ!」と店主から言われて、カウンター席のセンターの席へ…

麺屋 Hulu-lu【弐】-2麺屋 Hulu-lu【弐】-3

そうして、食券をカウンターの上に置くと…
後続のお客さんの注文が皆、「まぜSOBA」だったこともあってか、まず、「ちょこっと煮干しSOBA」を1個作りし始める店主!

そうして、店主によって、手際よく、しかし、丁重に作り上げられた「ちょこっと煮干しSOBA」が完成して!
最後に、バサッと大量の三つ葉が載せられて供された。


麺屋 Hulu-lu【弐】-4麺屋 Hulu-lu【弐】-5

三つ葉の香りがいい♪
そして、「ちょこっと」と言いながらも、しっかりと煮干しも香るスープをいただくと


じんわりとした煮干のうま味が感じられて!
煮干しは、片口の白背が中心と思われるけど!

しかし、片口の背黒による煮干のビターさも感じられて!
好みの味わい♪

そして、煮干しとともに感じられるのが鶏のうま味に昆布のうま味!
基本、こちら『麺屋 Hulu-lu』のスープのよさは、この鶏出汁のうま味にある!

鶏が美味しいから、他の和風出汁も生きてくる!
そして、今回のスープのよさは、鶏油を使わなかったこと!

こちらの店の鶏油は、スープにうま味とコクを与えてくれて、極上のスープへと昇華させる働きがある一方!
風味が強すぎて、スープが鶏というか、鶏油に支配されてしまう帰来もある。


しかし、今回の油は、白絞油に煮干しの香りを移したと思われる香油で!
店主に確かめたところ、煮干しの他に鯖も使ったということだったけど!

鶏油のように強くなく!
しかし、煮干のイノシン酸の働きによって、ちょうどいい感じにスープにコクを与えていたのがよかった♪


麺は、店主が店の奥にある製麺室で打つ自家製麺!
そして、この鶏煮干しのうま味溢れるスープに合わされた麺は
!?

麺屋 Hulu-lu-7

平打の中庸な太さのストレート麺で!
麺表面に表れた粒々模様から、この麺が全粒粉を配合した麺とわかる。


麺屋 Hulu-lu【弐】-6

ただ、この麺とこの煮干しスープとの相性はどうなんだろうと思ったけど
ぜんぜん悪くなかったし!

まるで、ひもかわうどんを食べているような、やや、カタめで、しかし、もちっとした食感のある麺の食感がよくて!
小麦粉のうま味がよく感じられるのもよかった♪


高く盛られたネギと三つ葉の下に隠れていたチャーシューは、箸で挟むと、ホロホロと崩れるほど、よく煮込まれた煮豚で!
やわらかくて、肉のうま味が感じられてよかったし♪


麺屋 Hulu-lu【弐】-7

三つ葉の風味もよかった!
ただ、三つ葉とか柚子とかは、風味付けだけでいいと思っているので…

ここまでいっぱい入れなくても
よかったような気が(汗)

しかし、食べる前までは、「ちょこっと煮干しSOBA」というネーミングから、もっと煮干しの効いていないラーメンをイメージしていたけど!
食べてみたら、あえて「ちょこっと」を付ける必要性は感じられない、じんわりと煮干しの効いた美味しいスープの「煮干しSOBA」でよかったし♪


次回は、木・土限定の「鶏白湯SOBA」か金曜限定の「つけ麺」のどちらかを食べてみたい。
ご馳走さまでした。


麺屋 Hulu-lu【弐】-8麺屋 Hulu-lu【弐】-9

メニュー:塩SOBA…750円/醤油SOBA…750円/ピリ辛まぜSOBA…780円
塩SOBAスパムセット…930円/醤油SOBAスパムセット…930円

ちょこっと煮干しSOBA…780円(日・月限定)
鶏パイタンSOBA…780円(木・土限定)
つけ麺…800円(金曜日限定)


水餃子…400円/スパムむすび…200円/塩味玉…100円

麺屋フルル




関連ランキング:ラーメン | 池袋駅北池袋駅要町駅



好み度:ちょこっと煮干しSOBAstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年7月27日(土)

【新店】らーめん 富嶽-1

7月13日オープンの新店らーめん 富嶽

東京・金町にオープンしたこちらの店!
屋号の由来は、暖簾の富士山の絵からもわかるように、葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)」から付けられたもの!


しかし、葛飾区の金町にあるから、葛飾北斎!?
葛飾北斎といえば「富嶽三十六景」が代表作だから、それで、『らーめん 富嶽』というのも(笑)

でも、とにかく、こちらの店のメニューに、「塩煮干しラーメン」があるのを知って!
ニボラーとしての使命感に燃えて、訪問することにした。


JR常磐線の金町駅で下車して、駅からも近い店にやって来たのは、開店時間の12時ジャスト!
しかし、もうすでに開店していて、7人のお客さんが入って、ラーメンを食べていた
(汗)

まずは、券売機で食券を買うんだけど
「特製」が付くメニューが大きなボタンになっていて、これを買わせようとする店の戦略のようだけど

そんな戦略には引っ掛からない(笑)
後ろにお客さんがいなかったこともあって、よく吟味して選ぶことに

【新店】らーめん 富嶽-2【新店】らーめん 富嶽-3

まず、デフォルトの「塩煮干しらーめん」の価格は700円。
「味玉塩煮干しらーめん」は味玉がトッピングされて、100円アップの800円。

「特製塩煮干しらーめん」は同じ100円アップの800円で、通常だと1枚ずつ入るチャーシューとのりが、3枚ずつに増量される。
「チャーシュー塩煮干しらーめん」はチャーシューが5枚に増量されて、200円アップの900円。


そして、「スペシャル塩煮干しらーめん」は、「チャーシュー塩煮干しらーめん」に味玉がプラスされたもので、300円アップの1000円。
こう見てくると、「特製」が得だということがわかるし!

チャーシューも5枚までは要らないかなという結論に達して!
結局、店おすすめの大きなボタンの「特製塩煮干しらーめん」の食券を買うことに
(笑)

席について、女性スタッフに食券を渡すと!
男性スタッフに注文が告げられて

先客の「富嶽らーめん」に続いて、私の「特製塩煮干しらーめん」が作られたんだけど!
2つのラーメンが作られているのを見ていてわかったことは


「富嶽らーめん」は、火に掛けられた大きな寸胴からスープが注がれただけだったのに!
「特製塩煮干しらーめん」は、このスープの他に、別の寸胴から雪平鍋に移されて温められたスープがラーメン丼の中で合わせられていた。


そして、完成して、女性スタッフによって運ばれてきた「特製塩煮干しらーめん」は、てっきり、清湯スープのラーメンだと思ったのに、スープの表面が濁っていた!

【新店】らーめん 富嶽-4【新店】らーめん 富嶽-5

半濁したスープをいただくと…

豚骨と背脂の甘みに、背黒煮干しのうま味に苦味も感じられるこの味わいは
家系ラーメンの豚骨スープに、煮干しスープを丼の中で合わせたといった感じのスープで!

悪くはないとは思うけど…
できれば、ブレンドせずに、どちらかのスープだけでいただいた方がいいような(汗)

そして、このスープに合わされた麺は、ポクポクとした食感の中細ストレートの麺で!

【新店】らーめん 富嶽-6

この低加水の麺も、決して、悪くはない麺だけど
スープ同様、どっちつかずの麺という印象

さらに、トッピングした低温調理された豚レアチャーシューは、何しろ、味付けがしょっぱいのが
それに、カタめで、レアチャーシューらしい、しっとりとした食感がなかったのが

【新店】らーめん 富嶽-7

期待していたのに…
味、食感とも、もう一つだったかな

わかめにのりもこのスープには合っていないし!
玉ねぎも


「塩煮干しらーめん」は、スープを見直した方がいいような(汗)
それと、レアチャーシューも改良が必要かな

取りあえず、今、こちらの店で食べるなら
隣のお客さんが食べていた豚骨醤油の家系っぽい「富嶽らーめん」がいいと思う。

【新店】らーめん 富嶽-8【新店】らーめん 富嶽-9

メニュー:富嶽らーめん…650円/味玉富嶽らーめん…750円/特製富嶽らーめん…750円/チャーシュー富嶽らーめん…850円/スペシャル富嶽らーめん…950円

ネギらーめん…650円/味玉ネギらーめん…750円/特製ネギらーめん…750円/チャーシューネギらーめん…850円/スペシャルネギらーめん…950円

塩煮干しらーめん…700円/味玉塩煮干しらーめん…800円/特製塩煮干しらーめん…800円/チャーシュー塩煮干しらーめん…900円/スペシャル塩煮干しらーめん…1000円
…円

らーめん…550円/味玉らーめん…650円/特製富ーめん…650円/チャーシューらーめん…750円/スペシャルらーめん…850円


らーめん富嶽

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | 金町駅京成金町駅



好み度:特製塩煮干しらーめんstar_s30.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年7月26日(金)

中華そば しながわ【弐】-1

6月25日に『Basso Dri⑨(バッソドリキュウ)』の跡地にオープンした『Japanese Soul Noodle 中華そば しながわ』!

オープン情報を知って、オープン初日に訪問して、唯一のメニューである「中華そば」をいただいた。


比内地鶏、地養鶏、山水地鶏を使った鶏主体のスープにゲンコツのうま味もプラスした動物系スープに!
昆布と干し椎茸の和風出汁に、鰹節に煮干しの魚介のうま味を重ねたスープは、いい出汁出してて!


さらに、この慈味深い淡麗なスープに鶏油がコクを与えていて
やっぱり、品川店主の作るスープは美味しい♪

そして、『Basso ドリルマン』の製麺室で、品川店主が国産小麦粉だけを使って製麺した自家製麺は、なめらかな口当たりのいい麺で!
小麦粉のうま味がよく感じられて美味しかった♪


この『中華そば しながわ』で、新メニューが始まっているとの情報をキャッチ!
そして、それが「煮干しそば」に「煮干しつけそば」であるというので、さっそく、食べに行くことにした。


今日は、最寄りの東京メトロ有楽町線と副都心線が走る要町駅ではなく、池袋駅からアクセス。
地下道を通って、立教通りの近くの出口から出て、あとは、立教大学に立教大学の付属学校を左手に見ながら、ひたすら環状6号線の山手通り方面に歩いていくと、山手通りにぶつかる手前の道路左側に店が見えてくるんだけど


やっぱり、池袋から、この暑い中、ここまで歩くのはしんどいかな(汗)
でも、美味しいラーメンが食べられるなら、我慢するしかないか(笑)

店に入ると、5人ほどのお客さんがいて!
厨房には、『Basso ドリルマン』のTシャツを着たスタッフの人が1人。

注文は、「煮干しそば」にするか、「煮干しつけそば」にするか、決めかねていたので
スタッフの人に…

「煮干しそばは、バッソドリキュウ時代に出していたものとは違うのですか?」と聞いてみたところ…
「いや、バッソドリキュウのときに出していたものです!」と回答が返ってきて…

『Basso Dri⑨』では、以前に「煮干しそば」を食べたことがあったので!
未食の「煮干しつけそば」をオーダーすることにした。


中華そば しながわ【弐】-2

そして、デフォルトの麺量は250gで、中盛の350gには無料で増量できるというので!
中盛りでお願いすることに!

そうして、まず、先客の「特製煮干しつけそば」の中盛が2つ出されて!
さらに、「中華そば」の中盛が1つ作られた後に!

スタッフの人によって1個作りされた「煮干しそば」が出されるんだけど
麺の上に載るのは、海苔が1枚だけなのに対して

先客2人に出された「特製煮干しつけそば」には、味玉1個にチャーシュー2枚!
さらに、メンマがが載せられて、これで200円増しだから、絶対、こっちの方が得だね♪


中華そば しながわ【弐】-3中華そば しながわ【弐】-4中華そば しながわ【弐】-5

麺は、『Basso ドリルマン』のものに比べると細い、中太ストレートの麺が使われていた。
これは、『Basso ドリルマン』の濃厚豚骨魚介の白湯スープのつけ汁とは違って、煮干し清湯醤油スープのつけ汁だから、細くしたのかな
!?

麺だけを、つけ汁につけずにいただくと…
やや、カタメの食感の麺は、弾力があって、コシもあって、のど越しのよさもあって!

麺の風味もいいし、小麦粉のうま味も感じられる麺で!
いいとは思うけど♪

ただ、『Basso ドリルマン』の「つけそば」の麺に比べると、やや、風味もうま味も弱いような気がしたので

「この麺は、バッソドリキュウで、煮干しそば用に使っていた松本製麺の麺ですか?」

スタッフの人にズバリ聞いてみたところ…
「ええ、その通りです。」という答えが返ってきたけど…

これは、『Basso ドリルマン』の品川店主が、『Basso Dri⑨(バッソドリキュウ)』『Basso Dri⑨』向けに製麺した麺のレシピを松本製麺に委ねて製麺させた麺で!
以前に一度、『Basso Dri⑨』で「煮干しそば」で食べたことのある麺だった。

これを「つけそば」で、冷たい麺で食べたのは初めてだったけど
つけ汁につけて食べると…

甘・辛・酸の三拍子が揃ったオールドスタイルの味わいに!
鶏、豚、昆布に煮干しの風味付けがなされたといった感じの味わいの清湯スープのつけ汁にはとてもよく合っていてよかった♪

ただ、それなりによかったとは思ったけど

前回にいただいた「中華そば」の麺とのクオリティの差は歴然

前回、オープン日に伺ったときには、品川店主からは、夜営業を開始したら「つけそば」を出すと聞いていたし!
昼と夜では違うメニューを出すとも聞いていた。


しかし、こうして『Basso Dri⑨』の「つけそば」を昼に、中途半端に、昔の名前で出ています的に出してきたといのは
どうだったのだろうか!?

品川店主には、大変、申し訳ないとは思うけど
この「つけそば」ではない、『中華そば しながわ』らしい「つけそば」を、早く食べさせていただきたいというのが、私の偽らざる願い

【新店】中華そば しながわ-6

メニュー:中華そば(並・中)…750円/味玉そば…850円/めんまそば(極太めんま、または極細めんま)…850円/チャーシューそば…950円/特製そば(味玉、めんま、チャーシュー増し)…950円/…円

煮干しそば…750円/煮干しつけそば…750円
特製煮干しそば…950円/特製煮干しつけそば…950円
肉煮干しそば…950円/肉煮干しつけそば…950円
味玉煮干しそば…850円/味玉煮干しつけそば…850円


しながわ

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 要町駅椎名町駅



好み度:煮干しつけそばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年7月23日(火)

麺屋 はなび 高畑本店【五】-1

今日は、大阪・高槻の『あす流』に大阪・豊中の『麺や マルショウ』がコラボして「台湾塩まぜそば」に「台湾海老まぜそば」を作るイベントが行われる日!

今頃は、イベント大好きな食いしん坊ブロガーのこの方や、限定ハンターのこの方なんかは、もう、食べ始めた頃だろうか!?
それとも、今日は平日だし、夜に行くのだろうか!?

徳島から高速バスを使って大阪に向かえば
夜の部の開店時間までには行けるかもしれない!

でも、たとえ、行けたとしても!
そして、これが平日に行われるイベントとはいっても、人気の両店のコラボとあっては、早くからお客さんが並ぶ恐れが十分に考えられるし


これで、せっかく行って、売り切れだったりしたら、最悪だし
四国・徳島の『岡本中華』で小松島系ラーメンを食べながら、そんなことを考えていて!

ふっと思ったのが

「そうだ!名古屋へ行こう♪」

どうせなら、名古屋まで行って、本家で食べればいい!
そう思って、徳島からの帰り道に、高速バスと新幹線を使って向かったのは、いつもBGMにサザンオールスターズが流れる名古屋の大行列店『麺屋 はなび』!


こちらの店は、「台湾まぜそば」の元祖で!
この『麺屋 はなび』の「台湾まぜそば」をリスペクトして作って、店で出しているのが『麺や マルショウ』


そして、これが大ヒットして、『麺や マルショウ』は一躍、人気店になった!
この噂を聞いて、私も『麺や マルショウ』を訪れて、「台湾まぜそば」をいただいた。


供された「台湾まぜそば」は、『麺屋 はなび』の元祖「台湾まぜそば」に見た目はそっくり!
しかし、「大阪風にアレンジしました。」という味は、本家の味わいとは違った


麺屋 はなび 高畑本店【四】-6
麺屋 はなび
麺や マルショウ-7
麺や マルショウ

でも、考えてみれば、『麺屋 はなび』の新山店主の作る台湾ミンチは、長年の中華料理の経験から生まれたもので!
そんなに簡単に作れるものではないだろうと思うし!


今回のコラボでは、『あす流』が、塩ラーメンが有名な店ということから!
『麺匠 マルショウ』の「台湾まぜそば」と合わせて「台湾塩まぜそば」を出すことにしたようだけど


連想させられるのは、『麺屋 はなび』で、「台湾まぜそば」と並んで人気の「塩油そば」!
そこで、今回は、この「塩油そば」を食べることに♪


名古屋駅で下車して、黄色いマークが目印の地下鉄東山線に乗り換えて
終点の高畑まで!

そうして、店の前までやって来たところ
何と20人超の大行列

いつも、行列はしている店ではあるけど、ここまでの行列は初めて
そして、こちらの店は、外だけではなく、中でも、お客さんが座敷に腰かけて、ズラッと並んで座って待っているので、時間がかかりそう(汗)

そうして、ようやく、あと数人で入店できるところまで来たところで
「本日のオススメ限定」が書かれた黒板が目に入ってきた。

麺屋 はなび 高畑本店【五】-2

「九条ねぎ盛り台湾まぜそば」「九条ねぎ塩キミスタ(まぜそば)」!
「九条ねぎ盛り台湾まぜそば」は、前回の訪問で食べた。

ただ、「九条ねぎ塩キミスタ(まぜそば)」には惹かれて、少し迷ったけど
でも、やはり、初志貫徹「塩油そば」にすることに決めたところで、女性スタッフに呼ばれて入店。

麺屋 はなび 高畑本店【五】-3

そして、まずは、券売機で食券を買うんだけど
「塩油そば」のボタンが見つからない

麺屋 はなび 高畑本店【五】-4

そこで、女性スタッフに聞くと
「塩そばの食券を買って、私に塩油そばでと言ってください♪」というので…

「塩油そば」と「大盛り」の食券を買って、言われた通りにして
店内の座敷に腰かけて、さらに待つ。

そうして、ようやく席に案内されて、「塩油そば」の「大盛り」が出されることになるんだけど
並び始めからここまでに70分を費やした

麺屋 はなび 高畑本店【五】-5麺屋 はなび 高畑本店【五】-6

「紙エプロンお持ちしましょうか?」
女性スタッフから言われて…

丁重にお断りさせてもらったけど…
こちらの店はこういうサービスがあるのがいい♪

まずは、よ~く、まぜて!
いただきます♪


林製麺の中太ストレート麺は、もちもちとした食感がとてもよくて!
塩ダレと香油との絡み具合が絶妙!

そして、塩ダレと香油と各種スパイスによる味付けに塩加減の塩梅が最高で!
理屈抜きに美味しい♪


また、具の炙り豚チャーシューは、香ばしくて、肉のジューシーさが感じられてよかったし♪
刻み海苔に万能ネギ、糸唐辛子、白ゴマもいい仕事してたし!

そして、別皿で供された「台湾ラー油」を入れてみると

ピリ辛に味変してよかったし!

麺屋 はなび 高畑本店【五】-7

さらに、卓上の「昆布酢」を少し入れると
少し辛さがマイルドになって、これもよかった♪

麺屋 はなび 高畑本店【五】-8

最後は、無料で出してもらえる「追い飯」もしようかと思ったけど
今回はタレがあまり残らなかったのでパス。

美味しい「汁なし」だった♪
ただ、味わいとしては、以前にいただいた「台湾塩まぜそば」的な、限定で提供された「春のあげテン 塩まぜそば」の方がピリ辛でよかった!

それに、やっぱり、新山店主の作る絶品の台湾ミンチが載る「台湾まぜそば」が一番のおすすめかな♪

ご馳走さまでした。

麺屋 はなび 高畑本店【五】-9

メニュー:汁そば
塩…700円/醤油…700円/塩はなび…990円/醤油はなび…990円/台湾ラーメン…700円/かけ塩…580円/かけ醤油…580円

まぜそば
元祖台湾まぜそば…750円/カレー台湾まぜそば…780円/トロ肉のせ和え麺…850円/黄身こそスターだ!!…850円/塩油そば…700円


【限定麺】九条ねぎ盛り台湾まぜそば…850円
九条ねぎ塩キミスタ(まぜそば)…850円


麺屋はなび




関連ランキング:ラーメン | 高畑駅荒子駅八田駅(名古屋市営)



好み度:塩油そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年7月23日(火)

中華そば 岡本中華【弐】-1

今日は、四国の徳島でランチ!
徳島駅で拾ってもらって、大阪の友人の車で向かったのは、小松島にある『中華そば 岡本中華


個人的には、『SOUP NUTS』で「つけ麺」を食べたいところだったけど
大阪の友人は「つけ麺」が嫌い(汗)

そこで、新横浜の「ラー博」にも出店して全国区になった『中華そば いのたに』に行こうとすると
この大阪人は、「徳島ラーメン系(茶系)」と呼ばれるの、あの、すき焼きのような甘い味わいも苦手だという

そんなこんなで、「徳島ラーメン系(茶系)」とは一線を画す「小松島系(白系)」の老舗店へと向かうことにしたんだけど
ちなみに、「徳島中華そば」にはもう1つ、「支那そば系(黄系)」というものがあって、下記の3つに分類される。


徳島ラーメン系(茶系)
カエシに濃口醤油、または、たまり醤油を使った濃い茶色の豚骨醤油スープのラーメンで!
濃厚で甘辛な、すき焼きのような味が特徴。

支那そば系(黄系)
豚骨の他に、鶏ガラや野菜も使った薄茶色のスープのラーメン。
私は、『中華そば 猪虎(いのこ)』でしか食べたことがないけど、ライトな豚骨醤油いう印象。

小松島系(白系)
カエシに、薄口醤油または白醤油を使ったの白色スープのラーメン。
戦後間もないころ、小松島の屋台から始まった「徳島中華そば」の源流。


車を走らせて、県道17号線沿いにある4つの店舗が集まったショッピングモールのような場所にある店へとやって来て!
車を駐車場に滑り込ませていくと…

ちょうど、店の前の駐車スペースが空くところで!
待つことなく駐車することができてよかった♪


ただし、入店しようとすると
店内は満席で、外で待つことに

しかし、そう待つことなく、お客さんが出てきて、入れ替わりに入店!
女性スタッフの人に案内されて、空いていた壁に向かって座るカウンター席へ!

壁の上にあるお品書きを見て!
注文したのは


私が「中華そば 玉子入り 小」!
大阪の友人は「中華そば 大」!


中華そば 岡本中華【弐】-2

地元のお客さんが注文していた「めし」は、何となくパス。
前回に来たときには、「郷に入れば郷に従う」で、次回は注文しようと思ったんだけど
(汗)

それから、数分後に着丼した中華そば 玉子入り 小

中華そば 岡本中華【弐】-3中華そば 岡本中華【弐】-4

今回も、前回同様、麺が見えないほど、なみなみと注がれた美白のスープをいただくと…
こってりとしてそうな白濁したスープは、見た目とは違って、あっさりとした味わいのスープで!

豚骨の他に鶏ガラに野菜の甘味も感じられて!
一年前に食べたときと変わらない味わいで、コクとうま味のあるスープで悪くはないと思うけど!


甘じょっぱい味付けなのも変わらず
やっぱり、ちょっと塩分強すぎかな(汗)

麺は中太ストレートの麺が使われていて!
特別な麺という感じはしなかったけど

味、食感ともまあまあの麺で!
スープとの絡みもそれなりによかった♪


中華そば 岡本中華【弐】-5

チャーシューは、「阿波ポーク」の豚バラ肉とモモ肉の2種類のチャーシューが使われていて!
どちらのチャーシューも美味しくいただけてよかった♪

ただ、やっぱり、この「中華そば」は「めし」といっしょに食べないといけないラーメンなんだね
(汗)
スープが少し甘じょっぱいのも、「めし」といっしょに食べれば緩和されるし

「中華そば」の大にした大阪の友人の丼に比べると、私の「中華そば」小の丼はかなり小さくて、麺量も少なめだったから!
「中華そば」小と「めし」の組み合わせがベストなんだと思った!

よし、次回は、絶対にそうするぞ!

ご馳走さまでした。

中華そば 岡本中華【弐】-6

メニュー:中華そば(小)…500円/中華そば(大)…650円
中華そば 玉子入り(小)…550円/中華そば 玉子入り(大)…700円

中華そば 肉入り(小)…650円/中華そば 肉入り(小)…800円
中華そば 肉玉子入り(小)…700円/中華そば 肉玉子入り(大)…850円

めし(小)…100円/めし(大)…150円/寿司…400円


岡本中華




関連ランキング:ラーメン | 中田駅



好み度:中華そば 玉子入り(小)star_s35.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年7月22日(月)

中華そば いぶき【弐】-1

2012年1月15日に大阪の「天五中商店街」の中にオープンした『中華そば いぶき』!

東京・成増にある『中華めん処 道頓堀』で修業した店主が地元・大阪にUターンして開業した店!


大阪で『中華めん処 道頓堀』ライクな「中華そば」を食べられる♪
そう思って、オープン4日目に、食いしん坊ブロガーのやまちゃんとともに店を訪れて、「中華そば」をいただいた。


しかし、鶏と豚も控えめで、昆布と鰹、そしてイリコ(白口煮干し)の出汁が強めの薄口醤油で味付けられたスープは、まるで、うどんつゆのような味わいで
修業先の味とは、まったくの別物だった。

ちなみに、『中華めん処 道頓堀』の「中華そば」は、屋号こそ「道頓堀」だけど
味は濃口醤油を使った東京のノスタルジックな味わいのラーメンなので!

味は、決して、悪くはない
ただ、うどんの美味しい大阪で、敢えて、うどんライクなラーメンを出す必要があるのだろうか

でも、うどんも大好きなやまちゃんは「美味しい♪美味しい♪」と言って食べていたので!
こういう味わいのラーメンも、大阪ではありなのかもしれないな


そのときはそう思ったし
以降、やまちゃんが夏に「冷やしイリコそば」を食べて、美味しいと言っていたけど

再び、訪れることもないまま
時が過ぎた…

しかし、先日、大阪・天六の『群青』を訪れたときに
『群青』の大将から、こちら『中華そば いぶき』の「冷やしイリコそば」が美味しいとすすめられて!

さらに、また、今年もやまちゃんが「冷やしイリコそば」を食べて、自身のブログで2年連続で絶賛していたので!
これは、もう一度、食べてみる必要があるんじゃないかと思った。


そこで、『フスカケ』「カイパン」を食べた後に
『中華そば いぶき』にも寄って、「冷やしイリコそば」を食べていくことにした。

午後の12時15分に入店すると
テーブル席にリーマンらしき男性客が4人。

ただし、カウンター席にはお客さんの姿はなく
また、私が入店してから帰るまで、入店してきたお客さんは1人だけ…

お昼の書き入れ時にこれでは
やっぱり、失敗だったかと不安になった…

カウンター席に座って、メニューを見ると
以前は、「中華そば」だけだったのに、「しおそば」に「つけそば」も増えていた。

中華そば いぶき【弐】-2

でも、注文は、もちろん「冷やしイリコそば」!
なお、ランチタイムは、麺大盛が無料になり、白ごはんも50円で食べられるということだったけど


中華そば いぶき【弐】-3中華そば いぶき【弐】-4

店主に麺の量を聞いたところ…
デフォルトで160gあって!

大盛は麺1.5倍だということだったので!
麺はデフォルトのままで!


注文を受けると、私の後に入ってきたお客さんが注文した「つけそば」の麺とともに、釜に麺を入れていく店主!
そして、泳がすようにして茹でられた麺が3分30秒後に引き上げられると!

冷水で、じゃぶじゃぶと洗われて!
「冷やしのお客さん、もう少々、お待ちください。」という言葉があって!

店主によって、しっかりと〆された麺が、まず、皿に盛られて!
先に後客に麺が出されて!

さらに、先客のつけ汁が作られた後に

冷たいスープが張られたラーメン丼に、〆られた麺が入れられて!

最後に、具が盛りつけられて、「冷やしイリコそば」が完成して出されたんだけど

ちょっと盛りつけが雑(汗)

中華そば いぶき【弐】-5中華そば いぶき【弐】-6

まずは、透明感のあるキレイなスープをいただくと
煮干し!煮干し!煮干し!

白背、白口煮干し、イリコ(炒り子)と呼び名はいくつもあるけど
この内海で捕れた背が白い煮干し特有のうま味が、スープにドバッと出ている。

しかも、苦味、エグミはまったくといっていいほどない!
また、煮干し以外には、昆布のうま味だけで、動物系や節も感じられない純煮干しのスープは、めっちゃ美味しい♪


前回にいただいたスープに比べると、煮干しのうま味がハンパなく出ていたし!
雑味のない純煮干しのスープで、キリッと冷えたスープだったので、より煮干しが強く感じられたのかもしれないけど!


ちょうど、目の前の厨房で、私の「冷やしイリコそば」を作り終えた後に…
店主が、黙々と、煮干しの頭と腸(はらわた)を取り除く丁重な作業をしていたので

ちょっと、煮干しを見せてもらったんだけど
思ったよりも大きめで、型崩れもしていないキレイな煮干しで!

中華そば いぶき【弐】-7

店主に、産地を聞いたところ
「うちは、いぶきを名乗ってる以上、伊吹煮干ししか使いません。」と答えが返ってきたんだけど…

通常であれば、普通の煮干しの4倍はする!
ブランド煮干しの「伊吹煮干し」だけを使って出汁をとるとは


中華そば いぶき【弐】-8

店主によれば、現地に知り合いがいて、直接、安く仕入れられるとは話していたけど
他店では、こんな高級煮干しを使って、とても、こんな価格で販売はできない。

でも、それならもっとPRしないと!
『中華そば いぶき』の「いぶき」が高級ブランド煮干しの「伊吹煮干し」であることを知らないお客さんも多いと思うので!


麺は、平打の中太ストレートの自家製麺が合わせられていて!
以前にいただいたときも、同じことを思ったけど!

多加水の麺は、つるつるとしたうどんのような食感で!
小麦粉のうま味がよく感じられて美味しい♪

そして、前にいただいた動物系も入った温かいスープにもバッチリ合っていたけど!
この動物系不使用の冷たいスープにもよく合っていていい♪


中華そば いぶき【弐】-9

トッピングされた具の細切りチャーシューは食べやすくてよかったし!
『中華めん処 道頓堀』でも使われている「鳴門わかめ」の風味もよかったし!


甘めの味付けのメンマも悪くはなかったし!
白胡麻の風味もこのスープには合っていたし!

そして、スダチの清涼感もよくて!
これは、なかなか優れた「冷やし」だと思う。


しかし、心配なのは、お客さんが少なかったこと
これだけコストを掛けて、他店にはないオンリーワンのスープに麺を作っているのに

同じ「天五中商店街」にある『洛二神』のように、商店街の入口近くにあるわけではなく
ちょっと、中に入っていかないといけない立地がハンデになっているのだろうか

この「冷やしイリコそば」は、おすすめなので!
ぜひ、食べてみてほしい!




メニュー:中華そば…680円/しおそば…720円/つけそば…780円
大盛り…+100円

※具(メンマ・ワカメ・チャーシュー・味付け玉子半分)

トッピング
わかめ…120円/メンマ…120円/チャーシュー…120円/味付け玉子半分…50円

【限定】冷やしイリコそば…750円


中華そば いぶき




関連ランキング:ラーメン | 天神橋筋六丁目駅天満駅扇町駅



好み度:冷やしイリコそばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年7月22日(月)

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン【壱九】-1

今日のランチは『フスカケ』で「カイパン」を食べることに♪

『フスカケ』とは、正式にはにかけろ 中崎壱丁 中崎店會 1-6-18号ラーメンという長~い屋号の店の略称で!

「カイパン」とは、貝白湯(カイパイタン)の略で、正式には、「涼・カイパ(イタ)ンSOBA」という、7月8日から『フスカケ』で始まった「冷やしラーメン」のことらしいけど

でも、何でも略せばいいってもんじゃないような気が(笑)

とにかく、久しぶりに、地下鉄谷町線の中崎町駅1番出口を出て、右に行くとすぐにある店へ、11時45分ジャストに入っていくと…
店内は、ほぼ満席状態だったけど、辛うじてカウンター席が一席のみ空いていた。

厨房には、男性スタッフが2人いたけど、実藤店主の姿はなし
券売機で「裏メニュー」とだけ書かれて、価格表示のないボタンをポチッと押して食券を買って、スタッフの人へと渡すと…

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン【壱九】-2麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン【壱九】-3

「お時間掛かりますけど、よろしいですか?」と聞かれて…
頷いて、待つことになるんだけど…

注文から着丼するまで、たっぷり20分を要したのは
ちょっと時間掛かりすぎじゃない(汗)

供された「涼・カイパンSOBA(塩)」は、今回は、細切りされた「68℃で3時間47分レアチャーシュー」煮玉子ハーフナルトが配され、その上に白髪ネギと三つ葉が載るラーメンで!
大阪の限定ラーメンハンターのひろさんがブログに書いているように『フスカケ』にしては珍しく高く盛りつけがされて登場!


麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン【壱九】-4麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン【壱九】-5麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン【壱九】-6

スープは、POPの説明によれば
「フスカケ特製和風出汁と貝白湯を合わせて作った旨味と甘味を味わって頂く冷やしら~めんです。」とあったけど!

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン【壱九】-7

まず、感じられるのが鯛煮干しと思われる風味!
そして、ホタテの貝柱によるうま味がいっぱいに出ていて!

好きだな♪
この味わい!

キンキンに冷やされたスープではないけど!
かえって、このくらいの温度のスープの方が、魚貝のうま味がよりよく感じられていい♪

ただ、魚貝の味わいがかなり強めなので…
魚が苦手な人は、この味わいはダメだと思う。

それと、このスープには!
やや、味が単調なため、フライドオニオンがアクセントとして効いていてよかったように思えた。


そして、終盤に、スポイトにとった海老油を数滴垂らしていただくと
これがまた刺激的な味わいに味変してよかった♪

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン【壱九】-8

そして、この冷やしスープに合わされた麺は、中細ストレートの多加水麺で!
まるで、「ひやむぎ」を食べているような食感の麺は


麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン【壱九】-10

なめらかな口当たりの麺で!
しなやかなコシがあって!

小麦粉のうま味も感じられて!
「冷やしラーメン」の麺には最適の麺といえる!


トッピングされたレアチャーシューも、独特の味付けの筍も、いつも通りの美味しさでよかったし♪
昼の塩バージョンがこれだけいいと、夜の醤油バージョンも食べたくなる!


麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン【壱九】-9

美味しかった♪
ご馳走さまでした。

PS 『フスカケ』が東京・新宿の歌舞伎町で開催される「大つけ麺博」にエントリー♪

大つけ麺博 日本一決定戦2

本線出場を目指しているので!
下記URLから入って、ポチッと投票のほど、よろしくお願いしますm(__)m

http://dai-tsukemen-haku.com/

海老×蟹合戦ボロネーゼ 燻製ペペロンチーノ麺
海老×蟹合戦ボロネーゼ 燻製ペペロンチーノ麺

メニュー:【ひるしお】

中崎壱丁塩らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円

【限定】涼・カイパンSOBA(塩)…800円


【しょうゆナイト】

貝汁柚香らーめん ver.2
元ソバ(カケソバSTYLE)…680円
肉ソバ(元ソバ+具材)…780円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…880円

旨味醤油らーめん 其の弐
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円

【限定】涼・カイパンSOBA(醤油)…800円


麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン




関連ランキング:ラーメン | 中崎町駅天神橋筋六丁目駅扇町駅



好み度:涼・カイパンSOBA(塩)star_s40.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年7月21日(日)

麺や しき【七】-1

2011年11月11日11時11秒にオープンした『麺や し き』!

和食出身の渡邉店主の作る、和風出汁の効いた鶏清湯スープのラーメンにつけ麺が食べられる店!
しかし、限定で出す、鶏白湯スープのラーメンにつけ麺が、また、美味しいと評判♪


前回の大阪遠征では、煮干しを効かせた鶏清湯スープの「煮干しつけ麺」に!
鶏白湯スープの「白湯つけ麺」をいただいた。


どちらも、めっちゃ美味しくて♪
以前に伺ったときに比べると、スープは遥かに美味しく進化していた。


しかし、こちらの店!
実は、店に乗用車が飛び込んでくるというアクシデントがあって、しばらくの間、休業を余儀なくされていた。

事故原因は、アクセルとブレーキの踏み間違えで!
よくニュース等で報道されている内容のもの。

営業時間中のお昼の12時30分に、お客さんも多数入っている中に!
店の裏側から壁をぶち破って車が突っ込んできたということだったけど


「お客さんに怪我がなかったのは不幸中の幸いでした。」
渡邉店主は、こんなことを話していたけど


もし、これが、店の正面に突っ込む事故だったらと考えると
本当、ゾッとする。

こんな事故に見舞われて、ショックを受けているはずだけど
前回訪問したときには、お客さんも多数入っていたこともあってか、渡邉店主は元気に営業していていた♪

ただ、今日は、参議院議員選挙の投票日だったため、お客さんの入りはもう一つだったようで、渡邉店主も、やや、浮かない顔
でも、前回に続いて私が来店したことを喜んでくれて、笑顔になってくれたからよかった♪

麺や しき【七】-2

そうして、まず、この日、一杯目に限定の「煮干しそば」を食べた私が!
2杯目にいただいたのが「鶏白湯そば」!


ただし、本来、メニューにあるのは「鶏白湯つけ麺」で!
「鶏白湯そば」はメニューにはない。


渡邉店主から
「鶏白湯は、ラーメンにもできます。」と言われたので、お願いすることになったのだけど

でも、渡邉店主によれば
「注文してもらえれば作ります。」

ということだったので!
食べてみたい方は、遠慮なくどうぞ♪


そうして、渡邉店主によって1個作りされた「鶏白湯そば」に、後から追加したトッピングの「鶏レアチャーシュー」が盛られて出された。

麺や しき【七】-4麺や しき【七】-5

ただ、「鶏レアチャーシュー」の盛り付けが、渡邉店主らしくなかったので(汗)
ちょっと、盛り付け直してチャーシューを目立たせてみました(笑)

麺や しき【七】-6

そうして、まずは、スープを一口いただくと…

さらっとした、あまり粘度のない鶏白湯魚介のスープで!
しかし、しっかりと、鶏のうま味が出ていた♪

そして、昆布に干し椎茸の和風出汁のうま味に!
煮干しにウルメ、鰹節のうま味が出ていて!

美味しい♪
このスープ!

前回、つけ麺でいただいたときには、もっと濃度がほしいと思った。
でも、ラーメンだったら、いいんじゃないかと思う!

できれば、もうちょっと、濃度があると、もっとよかったとは思うけど…
でも、この出汁のうま味がとてもよかった♪


麺は、「中太麺」と「細麺」の2種類ある麺のうち、「細麺」が使われていて!
こちらは、ミネヤ食品工業の麺
だということだったけど…

麺や しき【七】-7

中細ストレートの麺は、モチッとしてプチッと切れる、加水率30%前半の、低加水に近い中加水麺で!
食感がいい♪

しかし、ミネヤの麺で、こんな加水率の低い中細ストレートの麺もあったんだね♪
この麺は、小麦粉のうま味も感じられる麺でよかったし!

この麺は、先ほどいただいた「煮干しそば」にも!
鶏清湯のレギュラーメニューのスープにも合っていていいんじゃないかと思った♪


それに、この鶏白湯スープにも、この濃度だったら、合っていて、美味しくいただけた。
ただ、もう少し濃度が高くなったら、麺がスープに負けてしまうかもしれないので


その場合は、「中太麺」の方がいいかもしれないし
「つけ麺」用の太ストレートの麺を合わせてもいいかもしれない。

塩麹で味付けして、真空低温調理して作られた鶏レアチャーシューは、今夜のものも抜群に美味しかったし♪
穂先メンマの薄味の味付けに、シュクシュクとした食感も、とてもよかったし!


麺や しき【七】-8

2杯目だというのに、スープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

麺や しき【七】-9

メニュー:しき麺(醤油)…680円/昔ながらの中華そば にんにく風味…650円/支那そば(塩)…750円/生じょう油そば(限定15食)…750円/チャーシュー麺…880円
つけ麺(温・冷) 200g…800円/中盛 300g…900円/特盛 400g…1000円

【限定支那そば冷やし…750円/煮干しそば…780円

煮干しつけ麺・・・800円/鶏白湯つけ麺(限定20食)…800円

レアチャーシュー(鶏)…250円


麺や しき




関連ランキング:ラーメン | 守口駅守口市駅土居駅



好み度:鶏白湯そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年7月21日(日)

麺や しき【六】-1

本日、大阪入りして、ホテルにチェックインして!
向かったのが『麺や し き』!


こちら『麺や しき』では、前回の大阪遠征のときに限定の「煮干しつけ麺」「白湯つけ麺」をいただいた。

どちらの「つけ麺」も、なかなか美味しいつけ麺でよかった♪

そんな『麺や しき』で、この2メニューの限定に加えて、さらに「支那そば冷やし」「煮干しそば」の限定が始まっているというので!
さっそく、食べに行くことにした。


地下鉄谷町線の守口駅の1番出口を出て、店の前にやって来たのは
まだ、陽も明るい夜の6時20分を少し過ぎた時刻。

入店すると
お客さんは1人だけ

席につくやいなや
「イチエさん、今日は選挙の影響なんでしょうか!?暇ですわ…」

渡邉店主から嘆きの声が上がった。
今日は参議院議員選挙の投票日で、守口市役所が近いことから、お客さんが来てくれるかと期待していたそうだけど


夜も、スタートからさっぱりだと話していたけど
今夜は、選挙速報に加えて、サッカー日本代表が戦う東アジア選手権の試合中継もあって、飲食店はどこも厳しいかもしれない

壁に貼られた限定メニューを指差しながら
「この中で、どれが残ってます?」と渡邉店主に聞いてみると…

麺や しき【六】-2麺や しき【六】-3

「どれも、残ってますよ。」
「ただ、冷やしは1人前。鶏白湯も1人前か2人前かですね…」
と答えがあったので!

「鶏白湯のつけ麺は、前回に食べたし…」
「じゃあ、煮干しそばですね!」と言うと


「鶏白湯は、ラーメンにもできますよ。」なんて言うものだから
迷う(汗)

そこで…
「じゃあ、煮干しも鶏白湯もラーメンで!」

どちらも食べたかったので!
2種類のラーメンとも注文すると!


どっちを先に出すか聞かれたので
「清湯の煮干しそばから!」

そう言うと、さっそく、ラーメン作りに入る渡邉店主!
そして、手際よく「煮干しそば」を完成させた。


麺や しき【六】-4麺や しき【六】-5

煮干しがほんのりと香るスープをいただくと
醤油の輪郭のはっきりとした、濃い味付けの醤油味のスープで!

でも、醤油の持つ甘味にコクも感じられて!
醤油の風味もとてもいい!


スープは、鶏清湯スープに3種類の煮干しを重ねたスープで!
前回、渡邉店主から聞いているのでわかっているけど!

ガス台を新調して、火力を強めたことによって、より鶏のうま味を引き出せるようになったことで!
今夜のスープからも、しっかりと鶏のうま味が感じられた。


このスープにウルメに大羽の黒背の2種類の煮干しからとったスープを合わせて、一晩寝かせて
仕上げに、大量の白背を入れて風味を移したスープは、煮干しのうま味いっぱいのスープに仕上がっていて、めっちゃ美味しい♪

そして、この煮干し風味のスープに使われた麺は、「中太麺」と「細麺」の2種類ある麺のうち、「中太麺」が合わせられていたけど!
見た目、切番18番と思われる太陽製麺のウエーブがかった中太麺は、青森県の「津軽煮干し中華そば」を意識したのだろうか
!?

麺や しき【六】-6

関西の製麺所の作る麺としては、加水率の低い中加水の麺で!
モチッとした食感の麺は、しつかり麺にコシもあって悪くない。


ただ、あとでいただいた「鶏白湯そば」に合わせられた「細麺」が、ツルッパツッの食感の麺で!
この麺は、「鶏白湯そば」よりも、むしろ「煮干しそば」に合っているような気がした。


トッピングされたチャーシューも美味しかったし♪
穂先メンマは、やわらかくて、シュクシュクとした食感がとてもよかったし!

「煮干しつけ麺」もよかったけど、この「煮干しそば」の方が、より煮干しが強く感じられてよかったかな♪
おすすめです!


麺や しき【六】-7麺や しき【六】-8

メニュー:しき麺(醤油)…680円/昔ながらの中華そば にんにく風味…650円/支那そば(塩)…750円/生じょう油そば(限定15食)…750円/チャーシュー麺…880円
つけ麺(温・冷) 200g…800円/中盛 300g…900円/特盛 400g…1000円

【限定】支那そば冷やし…750円/煮干しそば…780円

煮干しつけ麺・・・800円/鶏白湯つけ麺(限定20食)…800円

レアチャーシュー(鶏)…250円


麺や しき




関連ランキング:ラーメン | 守口駅守口市駅土居駅



好み度:煮干しそばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年7月21日(日)

麺屋 清水【四】-1

本日は、今年も7月17日から夏季限定メニューとして提供が始まった「油そば」を求めて『麺屋 清水』へ!

こちら『麺屋 清水』は、千葉県の津田沼にある大行列店『必勝軒』出身の清水店主が2011年6月19日にオープンさせた店で!
『必勝軒』の味を基本に、さらに味を進化させた「ラーメン」、「つけ麺」が食べられる!


特に「つけ麺」が人気で!
店の中に設けられた製麺室で作られる自家製の太ストレートの麺が味、食感とも最高♪


麺屋 清水【四】-2

味も「魚介」「鶏豚」の2種類があって、交互に日替わりで提供されるので飽きないし!
どちらも美味しいのでおすすめ♪


麺屋 清水【四】-3

こんな『麺屋 清水』で提供される「油そば」は、修業先の『必勝軒』にはないメニューで!
兄弟子の『つけ麺 目黒屋』『麺屋 石ばし』でも置いていないオリジナル!


麺屋 清水【四】-5

そして、このメニューは、最初はそのまま、かきまぜて「汁なし」の「油そば」として食べて!
途中から、スープを入れて「汁あり」の「ラーメン」になる!


1度に2度美味しいを味わえるメニューだというので!
楽しみにして、店のある小岩へと向かった。

駅北口から蔵前橋通りまで出て!
さらに蔵前橋通りを渡って直進すると、道の右側にある店にやって来たのは11時30分になる時刻。


ちょうど、清水店主が暖簾を持って店の中から出てきて、開店するところだった。
1番で並んでいた、常連のお客さんに続いて、2番目に入店。

以前は設置のなかった券売機で、お目当ての「油そば」の食券を買って、L型カウンターの1席へ。


麺屋 清水【四】-4

カウンターの上に食券を上げると…

「辛いのは大丈夫ですか?」と清水店主に聞かれて…
頷くと…

麺を茹で始める清水!
そうして…

「先に油そばが出ます!」
そう、先客のお客さんに断りを入れて、先客の注文した「つけ麺」に先んじて出された「油そば」は「ジャージャー麺」風!


麺屋 清水【四】-6麺屋 清水【四】-7

まずは、麺の上に載せられた肉味噌と麺をよ~く、かきまぜて!
いただきます♪

麺屋 清水【四】-8

甜麺醤豆板醤によって甘辛に味付けされた肉味噌わの味いがいいし♪
生姜ニンニク胡麻油による香り付けが食欲をそそる。


麺は、「つけ麺」用の太ストレートの麺が使われていて!
モチモチとした食感の麺は、噛むと、押し返してくるような弾力があって、コシがあって!

冷たい麺で食べるのが最高だけど♪
こうして、温かい麺で食べるのもいい!


トッピングされた具の豚肩ロースの細切りされたレアチャーシューメンマ味玉ハーフは、何れも美味しくいただけてよかった。

ただ、肉味噌の味わいが強くて、食べ進めるうちに少しくどく感じてくるので!
「ジャージャー麺」には定番の細切りされた胡瓜があるとよかったかもしれない。

2/3ほど食べてから、清水店主にスープをお願いすると
今日は「鶏豚」スープの日で、鶏と豚骨と野菜で出汁をとった濃厚なスープが注がれた!

麺屋 清水【四】-9

しかし、肉味噌の甘辛の味わいが強すぎて、味わいは変わらず
アイデアはよかったと思うけど(汗)

こちらの店のおすすめは、やっぱり「つけ麺」だけど!
たまに食べるなら、こんなスープオフの1杯もいい♪


ご馳走さまでした。

麺屋 清水【四】-10

PS こちら『麺屋 清水』の兄弟子の店『つけ麺 目黒屋』が、今秋、東京・新宿歌舞伎町で開催される「大つけ麺博」にエントリー♪

大つけ麺博 日本一決定戦2

本線出場を目指しているので!
下記URLから入って、ポチッと投票のほど、よろしくお願いしますm(__)m



http://dai-tsukemen-haku.com/

THE 50TH 改
THE 50TH 改

メニュー:らーめん(200g)
魚介 らーめん…700円/特製魚介 らーめん…900円
鶏豚 らーめん…700円/特製鶏豚 らーめん…900円
魚介 小らーめん(160g)…650円/鶏豚 小らーめん(160g)…650円

つけめん(260g)
魚介 つけめん…750円/特製魚介 つけめん…950円
鶏豚 つけめん…750円/特製鶏豚 つけめん…950円
魚介 小つけめん(160g)…700円/鶏豚 小つけめん(160g)…700円

限定メニュー
中華そば(数量限定)…700円/塩そば(数量限定)…700円/油そば…800円

中盛(+50g)…50円/大盛(+100g)…100円/特盛(+200g)…200円
替え玉(100g)…100円


麺屋 清水




関連ランキング:ラーメン | 小岩駅京成小岩駅



好み度:油そばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年7月19日(金)

【新店】麺屋 鯱-1

7月16日オープンの新店『鯛煮干しラーメン 麺屋 (しゃち)』!

鯛煮干しのラーメンを食べさせてくれる店が、JR総武線の大久保駅近くにオープンしたという情報をキャッチ!

ニボラーとしては、放っておくわけにはいかないので!
さっそく、行ってみることにした
(笑)

というわけで、やって来ました大久保駅!
駅南口から斜めに小滝橋通りに抜ける路地に入ると


すぐ右側に見えてきたのはに7月8日オープンしたばかりの新店『らーめん 五ノ神製作所』
海老の看板が目印のこちらの店は、「海老つけ麺」で有名な『五ノ神製作所』の2号店になる海老ラーメン専門店。

ダクトからは、いい海老の香りが漂ってきて、こちらにも寄って行きたいところだけど、ぐっと我慢(笑)
そのまま直進すると、路地の終点近くの左側に目指す店を発見!

ただ、こちらの店!
道路から少し、引っ込んだ目立たない場所にあって、地図を持っていなかったら見過ごしてしまったかもしれない


午後の1時過ぎに入店すると
ノーゲスト!

席に座って、コップに水を注ぐと
あれ、烏龍茶だ!

【新店】麺屋 鯱-9

と思ったら、これ、実は、黒烏龍茶だそうで!
あとで名前をお聞きした樋口店主によると…

「こんなサービスがあったらいいな!」と思って始めたということだったけど…
高価な黒烏龍茶を無料で提供するなんて!

樋口店主!
太っ腹!


壁に掲げられたメニューを見て、「塩らーめん」と「白醤油らーめん」のどちらにするか迷って
樋口店主におすすめを伺ったところ

【新店】麺屋 鯱-2

「塩らーめんは、イタリアの塩を使って、貝柱の出汁を加えたラーメンです。」
「白醤油らーめんは、ニンニク風味の香味油を使って仕上げたラーメンです。」


2つのラーメンの違いを説明してくれた。
それを聞いて、やはり、メニュー先頭の「塩らーめん」がおすすめなんだろうと思って、店主に確かめたところ


「いいえ、白醤油らーめんがおすすめです。」という意外な答えがあって
「白醤油らーめん」は、樋口店主があとから作ったラーメンで、こちらの方が気に入っていると話してくれたけど…

「でも、ニンニク臭いませんか?」
これから、人に会うので聞いてみると…

「いや、そんな臭いか気になるほどのことはないです。」と言うので…
これで、注文は決定!

さらに、トッピングでレアチャーシューを注文しようかと思って!
「レアチャーシューは、鶏ですか?豚ですか?」と聞いてみると


「豚です!」
「でも、トッピングはチャーシューも、味玉もぜんぶ入ってますよ!」

と言うので、トッピングはなし!

すると…

「今、開店サービスで、鯛だし飯のサービスをしていますけど、お召し上がりになられます!?」
そんなことを聞かれて!

断る理由もないので、お願いすることにした(笑)
そうして、樋口店主によって1個作りされた「白醤油らーめん」が出された。

【新店】麺屋 鯱-3【新店】麺屋 鯱-4

スープをレンゲにとって一口いただくと…
じわ~っと広がる鯛煮干しの風味!

そして、淡麗なスープからは、鶏のうま味も感じられて!
思った以上に美味しい♪


驚かされたのは、これだけのうま味がスープに出ているのに!
樋口店主によると…

このスープ!
無化調だという!


味の素を使えば簡単なのに
乾物だけでこの味を出すのは大変だろうと思って

「無化調で、これだけのうま味を引き出すには、かなりの量の鯛煮干しを使ったんじゃないですか?」と尋ねたところ…
樋口店主にからは…

「2kgの鯛煮干しを使って、スープを作っています!」
「鶏は廃鶏を使っていますが、これがいい出汁出してくれるんです。」
と返答があったけど…

高価な鯛煮干しを惜しげもなく使って作る無化調スープ!
これは、ニボラーだけではなく、一般のお客さんにもおすすめ♪


そして、ニンニクオイルは、淡いスープにインパクトを与えるために使っているのだろうけど!
確かに風味付け程度で、スープ本来のうま味を損なうこともなかったのもよかった。


菅野製麺の切番24番の細縮れ麺は、この白醤油ベースのスープには合っていて、スープの持ち上げもいい!
悪い麺ではないけど、ただ、やや、やわらかめに感じられた中加水の麺は、もう少しコシがほしいところ


【新店】麺屋 鯱-5【新店】麺屋 鯱-6

樋口店主によれば、細ストレートの24番の麺にこだわった結果、この麺を採用することになったそうだけど…
麺には、まだ、満足はしていないと話していたので、今後、更なる期待ができる!

トッピングされた具の豚肩ロースの真空低温調理されたレアチャーシューは、やや、カタめの食感ながら
肉のうま味が詰まったチャーシューで美味しかったし♪

穂先メンマは、やわらかくて、シュクシュクとした食感がよくて!
薄味に仕上げられていて、繊細なスープの味の邪魔をしなかったのもよかった!

そして、『麺処 ほん田』の味玉が好きでリスペクトして作ったという、シェリー酒漬け味玉は!
また、普通の味玉とは一味違う、大人の味わいで、これがデフォルトで入って800円というのは納得の価格♪


そうして、オープニングサービスで付けてもらった鯛だし飯は!
麺を食べ終わった後の、鯛煮干しのうま味スープにダイブさせて食べてみたところ


【新店】麺屋 鯱-7【新店】麺屋 鯱-8

柚子三つ葉が香る、味も格別な雑炊になって!
最後まで美味しくいただけてよかった♪


店主は新宿歌舞伎町の『麺匠 竹虎』で2年間、店長を務めた人で!
屋号の『鯱』は、『竹虎』の『虎』にあやかって付けたんだそうだけど!


『麺匠 竹虎』のラーメンといったら豚骨魚介のラーメンとつけ麺がメインで!
あとは、清湯醤油や味噌味なのに


あえて、『竹虎』ではやっていない清湯の塩に白醤油!
そして、鶏と鯛煮干しのスープで勝負する樋口店主!


なかなか楽しみな店が誕生したと思う♪
ぜひ、ガンバってほしい!


【新店】麺屋 鯱-10

メニュー:塩らーめん…800円/白醤油らーめん…800円

シェリー酒漬け味玉…100円/低温真空レアチャーシュー…200円/穂先メンマ…円/海苔…100円/ねぎ…100円/鯛だし飯…100円


麺屋 鯱

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 大久保駅新大久保駅西武新宿駅



好み度:白醤油らーめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年7月18日(木)

中華ソバ 伊吹【参壱】-1

昨日の煮干狂會大泉学園支部長ブログを見ていたら



明日の冷やし

2013/07/17 17:30

明日30度越えるみたいなので冷やし仕込んで今完成したんですが

どうみても量が少ない( ̄▽ ̄;)

普段よりかなり煮干し突っ込んだせいかなぁ(^-^;)

多分明日の冷やしの杯数5杯くらいっす(-_-;)

その分煮干しかなり濃いかもです………




なんて書いてあったので!
この濃い煮干の「冷やし」が食べたくなった♪

というわけで、大泉学園にある店へシャッターで訪問。
しかし、最初の5人に入れなかったので、冷や冷やしたけど


開店して、券売機で食券を買おうとすると…
本日5杯限定の「冷やしそば」は残っていてくれた!

そこで、「冷やしそば」750円と「冷やし和え玉」180円の食券を買って
待ち合いの椅子に座って待つ。

そして、食べ終わったお客さんと入れ替わりに席について、食券をカウンターの上に上げると…
先客の「中華そば」を作った後に三村店主によって作られた「冷やしそば」!

三村店主のマイマザーによって〆られた麺が、冷たいスープに入れられて
三村店主によって、キレイに麺が整えられると!

玉ねぎが載せられて!
鴨肉のチャーシューが盛られて!

最後に海苔とレンゲか添えられて!
冷やしそば」の完成!


中華ソバ 伊吹【参壱】-2中華ソバ 伊吹【参壱】-3

いつもの濃褐色の濁ったスープではない、キレイなスープをいただくと…
ニボッときた!

やっぱり、「冷やし」も煮干くれいじーな店主の手に掛かると
普通に白背(白口煮干し)を使って仕上げた、淡いいりこ出汁の効いた「冷やし」にはならない!

煮干しのうま味が詰まった濃厚煮干し清湯スープ!
しかし、煮干のうま味だけではなく、アクセントとしてのビターなほろ苦さも感じられるのがいい♪


三村店主によると…
「白背がほぼで、ちょっと背黒と鯵を加えた。」ということだったけど!

さすが、煮干しマイスターの作った「冷やし」!

この人の手に掛かると、どんな煮干しを使っても!
そして、温かいスープだけではなく、冷たいスープでも、極上の美味しいスープに仕上げてしまう♪


それに、これは、「冷やし」は、淡麗な味わいの出汁のうま味で食べさせるものという概念をぶち壊すセンセーショナルな一杯で!
この冷たいスープには脱帽させられた。


麺は、いつもの温かいスープの「中華ソバ」や限定に使われる三河屋製麺の中細ストレートの麺が使われていて!

いつもより、気持ち長めに茹でられて、冷水で〆られた麺は
いつものカタめの食感はそのままに!

コシが感じられて!
のど越しのよさも感じられて!

この麺!
最高!


中華ソバ 伊吹【参壱】-4

そして、トッピングされた鴨ロース肉のローストチャーシューは、しっとりとした食感が、この冷やしスープには合っていたし!
噛むと、口の中にジュワッと広がる鴨肉のうま味がとてもよくて!


中華ソバ 伊吹【参壱】-5

美味しかった♪
これは、まさに「キング・オブ・冷やし」と呼ぶに相応しい一杯♪


私の中の「冷やし」の新王者が誕生した!
これは、本当に美味しい一杯で、たぶん、こちらの店でしか食べられないオンリーワンの一杯だと思う。


そして、「冷やし」を食べている途中で三村店主に作ってもらうようお願いして!
ちょうど食べ終わる絶好のタイミングで供された「冷やし和え玉」!


中華ソバ 伊吹【参壱】-6

この、〆られた麺の「冷やし和え玉」が、めちゃめちゃよかった♪
単品として「冷やし和え麺」として食べても!

冷たいスープに入れて替え玉として食べても美味しくて!
「冷やし」を食べたら、この「冷やし和え玉」もいっしょに食べないと♪


中華ソバ 伊吹【参壱】-7中華ソバ 伊吹【参壱】-8

それと、この「冷やし和え玉」!
温かいスープにつけて「つけ麺」として食べても面白いような!

今度、空いている時間に行って!
煮干しくれいじーな店主にお願いしてみるかな♪


しかし、こんな「冷やし」!
他店では、決して食べられないので!

店主の気まぐれで、しかも、暑い日にしかやらないので…
ハードルは高いかもしれないけど!

ぜひ、店主のブログをチェックして!
食べてほしい♪


中華ソバ 伊吹【参壱】-9中華ソバ 伊吹【参壱】-10

メニュー:中華ソバ…680円/大盛中華ソバ…780円

味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円

マイマザーの炊込みご飯…150円/和え玉…150円

冷やしそば…750円/冷やし和え玉…180円
ブログ限定…時価


中華ソバ 伊吹




関連ランキング:ラーメン | 大泉学園駅



好み度:冷やしそばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年7月17日(水)

つけめん 中華そば 鈴蘭【六】-1

本日7月17日に『中華ソバ 伊吹』をリスペクトした限定ラーメンの「鈴吹煮干し乱舞」が1日限定で提供される『つけめん 中華そば 鈴 蘭』!

従来の限定は、30食とか、50食とか限定数を設けて、開店から売り切れ次第終了というのが通例だったのに
店長のブログによると、今回の限定は、夜しか来れないお客さんのために、ブログ読者限定で、18時から再販されるという!

提供数は、10~20杯くらい!
「終了の札が付いていても、まだあるかと聞いて下さい!!」

「そしたら、どの食券買うかお伝えします!!」
ということだったので…
18時に行ってみることにした。

新宿三丁目にある店に向かう途中に、店長のブログを見てみると…

2013/07/17 14:37

鈴吹煮干し乱舞
本日終了しました。

新宿の鈴蘭は、二度咲きます。。。


やはり、18時からの再販は予定通りあるみたいだ♪
店に着いたのは18時ジャスト!


外に限定目当ての行列でも出来ているのかと思いきや、並びなく、ずうっと入店できて…
お客さんは数人、入っていたけど、普通に「つけめん」に「中華そば」を食べている様子。

厨房の廣田店長に向かって…
「ブログみました!」

店長のブログに書かれていた合言葉を伝えると
「販売終了になっている煮干しそばのボタンを押してください。」と返事があったので!

「元気玉」は販売しないのか聞いてみると
厨房から出てきて、券売機を開けて、赤い×マークが点いていた「元気玉」の再販も開始された!

つけめん 中華そば 鈴蘭【六】-2つけめん 中華そば 鈴蘭【六】-3

そうして、空いていた席へと座って、食券を2枚、カウンターの上に上げると…
夜の部販売第1号の本日1日限りの特別な限定を作り始める廣田店長!

ちなみに、廣田店長によると、14時過ぎまでに40杯出たそうで!
夜の部の残りは10杯程度ということだった。


雪平鍋で温められたスープが丼に注がれて!
茹で上がった麺が入れられて!

最後に盛り付けがなされて!
廣田店長によって、1個作りされた「鈴吹煮干し乱舞」が完成して出された。


つけめん 中華そば 鈴蘭【六】-4つけめん 中華そば 鈴蘭【六】-5

スープの色を見る限り
かなり煮干しが濃厚そうなスープで!

廣田店長によると…
煮干しは、白背に背黒!

鯵、焼き干し、ばいかん平子を大量に入れて出汁をとったスープだそうで!
煮干しが水を吸って思ったほどの杯数がとれなかったと話していたけど


レンゲにとって、一口スープをいただいたところ…
口の中に広がる強烈な煮干のフレーバー!

煮干のうま味の他に、苦味もエグミもドバッと出たスープは強烈!
今回は、ばいかん平子を使ったことと、鯖節も少々入っていたことから、『中華ソバ 伊吹』のスープに比べると、飲み易いようには感じられたけど


それでも、「煮干し乱舞」の名に相応しい!
コアなニボラー向けの超ヘビーな煮干しスープといえる!

それに、『中華ソバ 伊吹』をリスペクトして「鈴吹」を名乗るだけのものはあるスープに仕上がっていたと思う!


麺は、カネジン食品の中細ストレート麺で!
パツンパツンのカタめで、歯切れのいい低加水麺の食感がとてもいいし♪

スープともよく合っていて!
スープとの絡みもよかった!


つけめん 中華そば 鈴蘭【六】-6

トッピングされた具の鶏ムネ肉と豚肩ロース肉の2種の真空低温調理されたレアチャーシューも美味しくいただいて!
完食!


すると…
「ニンニク入れますか?」

廣田店長から聞かれて
お願いすると…

最後に、すりおろしニンニクが載せられて!
完成した「元気玉」が、廣田店長から出された。


つけめん 中華そば 鈴蘭【六】-7

まず、よくまぜて、「まぜそば」のようにしていただくと
このニンニクが、なかなかよくて♪

まるで、ガーリック風味のカップ焼そばを食べているような感じで!
これが、意外に美味しい♪


ただ、麺をスープにつけて、「つけ麺」のようにしていただくと
やっぱり、ニンニクはない方がよかったかな(汗)

つけめん 中華そば 鈴蘭【六】-8つけめん 中華そば 鈴蘭【六】-9

でも、美味しかった♪
ただ、何か、普段、『中華ソバ 伊吹』で「和え玉」して食べたときより、お腹がいっぱいになったような気がしたので!

廣田店長に、麺の量を聞いたところ

180gだというので

それなら、「元気玉」は麺半玉の90gでいいんじゃないかと提案したところ!
それはいいということになったので♪

次回の「煮干しそば」の限定のときには、「元気玉」が半玉になって100円で販売されると思う。

PS 来る7月30日(水)、7月31日(木)の2日間!
『俺の麺 春道』×『つけめん 中華そば 鈴蘭』の兄弟店コラボが実施される!

30日は、『鈴蘭』で、「濃厚豚骨煮干しそば」が!
31日は、『春道』で、「濃厚豚骨煮干しつけ麺」が提供されるそうなので、乞ご期待♪


なお、詳細は、今後、こちら『つけめん 中華そば 鈴蘭』のブログで発表されるので!
興味ある方は要チェック!


つけめん 中華そば 鈴蘭【六】-10

メニュー:つけめん…750円/特製つけめん…1000円
中華そば …700円/特製中華そば …950円

辛つけめん …800円/特製辛つけめん …1050円
海老つけめん …800円/特製海老つけめん…1050円

まぜそば…700円/特製まぜそば …950円
大盛り…100円

【数量限定】煮干しそば…750円

【7月限定】冷やし出汁そば…750円

【7月17日限定】鈴吹煮干し乱舞…750円/元気玉…150円


鈴蘭




関連ランキング:つけ麺 | 新宿三丁目駅新宿御苑前駅新宿駅



好み度:鈴吹煮干し乱舞star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年7月17日(水)

麺屋 忍-2


新潟駅から西燕駅へ行くためのローカル線に乗り遅れて
次に来る電車は40分後

そこで、今日、予定していた燕三条系背脂煮干しラーメンの老舗である『抗州飯店』への訪問は断念せざるを得なくなった。

そこで、今朝食べた『手仕事らぁめん 八』で「煮干し中華」を食べることに切り替えて
駅南口から県道51号笹出線に出て、右折して店へと向かう!

すると、行く途中に道の左側の小路を少し入ったところに麺屋 (しのぶ)』の看板を発見!
こちらの店、その場でググって調べてみると


『抗州飯店』と同じ燕三条系背脂煮干しラーメンが食べられる店のようだったのと!
雨が降りだしたこともあって、『手仕事らぁめん 八』に行くのをやめて、こちら『麺屋 忍』に入ることにした。


入店すると…
こちらの店、靴を脱いで座敷に上がるスタイルが採られていて…

店内は満席に近い状態で、女将さんと思われる方から言われて、1席のみ空いていたカウンター席へとつく。
メニューを見て、基本の「らーめん」をデフォルトのまま注文!


麺屋 忍-3

岩海苔をトッピングしようかと思ったんだけど、価格が200円と、チャーシュー以上に高いので、やめておいた。
それに、どうせ、デフォルトで入っているんだろうと思ったいたし


しかし、残念ながら、岩海苔はデフォルトでは入っていなかった。
燕三条系といったら、岩海苔が入るものとばかり思っていたのに、的が外れた。


でも、これで、岩海苔トッピングしたら、680円のラーメンが880円になってしまう
せめて、100円増しの780円だったら

そうして、店主と息子さんなのか!?
厨房にいた2人の男性の連携で作られた「らーめん」が、女将さんによって手元まで運ばれてきたんだけど!

麺屋 忍-4麺屋 忍-5

ラーメンを作るのを見ていてわかったこと!
それは、燕三条系背脂煮干しラーメンは、東京の背脂チャッチャッ系とは、作り方が違うということ!


先月、東京・三ノ輪にオープンした『麺屋 鶴若』の店主から、背脂を入れてから、スープを注ぐのが正当と言われていたけど
新潟に来て、同じ手順でラーメンが作られていたのを目の当たりにして、そういうものなんだなということを、改めて認識させられた。

背脂の量は、思ったより少なめ。
スープも、思ったよりライトで、塩分濃度も控えめな燕三条系の煮干しラーメンだった!


これなら、まだ、学生時代に新潟・長岡に居て、燕三条系の煮干しラーメンが好きで、大阪・高槻に店を開業した『麺屋 八海山』や!
お母さんが新潟・燕出身で、東京・落合に店をオープンさせた『中華そば 児ノ木』の方がスープが濃いくらい!


それに、豚骨に煮干し出汁も、ちょっと弱いかな
ただ、カエシの醤油ダレは、香り高くて、コクがあってよかった♪

あとで、ネットで調べたところ…
昔、店主が通った燕三条系の老舗ラーメン店が使用していた群馬県の明治創業の老舗製造メーカーの造る生醤油を使っているということだったけど、口の中に広がる生醤油の芳醇な風味が何ともいい♪

そして、このスープに合わせられた麺は、自家製の手打ち麺で!
中太の縮れの麺は、コシが強くて、歯応えがあって!

それに、麺量も200gあって、食べ応えも十分!

前述の東京・三ノ輪の『麺屋 鶴若』では、中細ストレートの麺で食べて、燕三条系でも細麺の店はあるということだったけど、やっぱり、このスープには太麺が合う!

麺屋 忍-6

濃いめに味つけされたチャーシューやメンマは、新潟らしさが感じられてよかったし!
全体的にも、悪くはなかった
けど…

麺屋 忍-7

できれば、スープにもう少しインパクトがほしかったし!
もう少し、煮干しを効かせてくれるとよかったんだけどね


麺屋 忍-1

メニュー:背脂マーボー麺…730円/らーめん…630円/ちゃーしゅーめん…780円/岩のりらーめん…830円/めんまらーめん…830円/岩のりちゃーしゅー…円/めんまちゃーしゅー…980円

各種大盛り…100円増し/各種半麺…100円引き


麺屋 忍

昼総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:ラーメン | 新潟駅



好み度:らーめんstar_s35.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年7月17日(水)

手仕事らぁめん 八-1

昨夜、新潟入りしたものの、到着時間が遅くなってしまって
お目当ての『ラーメン いっとうや』には行けず仕舞い

結局、新潟発祥のラーメンチェーン店でラーメンをいただくも、不完全燃焼で
せっかく新潟まで来たのに、悔しい思いをした

しかし、ホテルには大浴場があって!
快適に過ごせたからよかったけど♪


そして、今朝、目が覚めて
大浴場で朝風呂につかって、清々しい気分で私が向かったのは『手仕事らぁめん 』!

新潟に来る楽しみのひとつが朝ラー♪
新潟には、朝ラーができる店が何店かあって、その中で私が一番行きたかったのが、こちらの『手仕事らぁめん 八』!


というのも、こちらの店では、煮干の効いた「煮干し中華」が食べられるというので♪
ニボラーとしては、ここは行っておかないとね!

万代口にあるホテルを出て、反対側の南口に出て、そのまま、新潟南口入口交差点まで直進。
交差点を右折して、あとは、ひたすら県道51号笹出線線を歩いていくと道の左側に高々と掲げられた店の看板が見えてきた。


店の入口には、各種メニューが写真付きで掲載されていた。
これを見て、「ワンタン煮干し中華」にすることに決めて入店すると


手仕事らぁめん 八-2手仕事らぁめん 八-3手仕事らぁめん 八-4手仕事らぁめん 八-5

店内からは、芳醇な煮干しのフレーバーがした♪
いやがうえにも期待が高まる!


お客さんは案外、少なくて
3人だけ

店の中央にある、大きなテーブルを仕切ってカウンター席にしている席に座ろうとすると
店の奥にあった厨房に2人いたスタッフのうちの1人が出てきて

「すいませ~ん、食券制になってます!」
そう言われて、入口に戻ると、入口を入った正面に券売機があった。


でも、なぜ、この券売機に気づかなかったのか
それは、「朝らぁめん」、「朝つけめん」の写真付きのPOPか券売機のボタンを覆い隠すようにテープで固定されていたため。

手仕事らぁめん 八-6

そして、「煮干し中華」も「つけめん」も販売されていなくて
販売されていたのは、POPにあった「朝らぁめん」に「朝つけめん」と、この2メニューにサイドメニューがセットされたセットメニューだけ。

手仕事らぁめん 八-8

そこで、「朝らぁめんセット」の食券を買って席に!
そして、3タイプから選べるセットは、Bの「肉ワンタン」と「小ライス」が付くセットにして、スタッフの人に注文!


手仕事らぁめん 八-7

なお、通常の「煮干し中華」と「朝らぁめん」の違いを、スタッフの人に聞いてみたところ
「油の違いです。」という答えだったけど…

スープは同じものを使って、使う香味油だけを替えたのか
それとも、単にスープに入れる油の量を変えただけなのか

このどちらでもないのか
ちょっと、この答えからではよくわからなかった。

そうして、数分後に着丼した「朝らぁめんセット」!

手仕事らぁめん 八-12
手仕事らぁめん 八-9手仕事らぁめん 八-10

「朝らぁめん」に「肉ワンタン」がトッピングされて、「小ライス」が付いて、これで730円という価格は

「朝らぁめん」が630円ということを考えると、めっちゃコスパ高そうに思えるけど!
「煮干し中華」の価格が680円なので


「朝らぁめん」は630円ではなく、580円にしてくれるといいと思うんだけど!
セットは、現行価格の730円で、100円ではなく150円増しでぜんぜん構わないので!


なお、「朝つけめん」は、現行価格の630円で、セットだったら、現行より50円高い780円にしてもいい気がしたし!
この方がインパクトある価格に思えるんだけど!


まずは、煮干し香るスープをいだだくと
鶏ガラの清湯スープに、昆布、白背、背黒、鰹節、鯖節を加えたような味わいのスープは!

煮干し出汁のうま味もよく出ているけど!
節の魚介出汁のうま味も出ていて!

好きだな!
こういう味わい♪


それと、「朝らぁめん」の割りには、結構、煮干しも効いていたので!
これだったら、昼から提供される「煮干し中華」だったら、どうなっちゃうんだろう
!?

気になるので…
あとで、また、昼にも来て、確かめないといけないかな

麺は自家製麺で!
中太ストレートの青森県の「津軽煮干し中華そば」の麺のような多加水麺が合わせられていて!


手仕事らぁめん 八-11

個人的には、このスープには、中細ストレートの麺の方が合うような気がするけど
これは、これで、ありだと思った!

チャーシューはモモ肉が使われていて、やや、カタめに感じられた。
しかし、セットにしたワンタンがよかった♪

厚めな皮のワンタンで、この皮の食感がよくて!
中に入った餡が、めっちゃ美味しくて♪

トッピングして大正解!
これは、絶対におすすめ!


最後は、ライスを残ったスープにダイブさせて!
美味しく完食!


手仕事らぁめん 八-13

こちらの店!
朝7時30分から夜23時までの営業で!

しかも、通し営業で!
さらに、年中無休なので!

新潟に来たら、ぜひ♪

ご馳走さまでした。

手仕事らぁめん 八-14手仕事らぁめん 八-16

メニュー:煮干し中華…680円/味玉入り…780円/ワンタン入り…830円/チャーシュー増し…930円
特製煮干し中華…880円

つけめん(210g)…680円/中盛り(280g)…730円/大盛り(350g)…780円
特製つけめん(210g)…880円/中盛り(280g)…930円/大盛り(350g)…980円

朝らぁめん…630円/朝らぁめんセット…730円
朝つけめん…630円/朝つけめんセット…730円


手仕事らぁめん八

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 新潟駅



好み度:朝らぁめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年7月16日(火)

越後秘蔵麺 無尽蔵 花園家-1

今夜、新潟入りするので!
到着したら、すぐに『ラーメン いっとうや』を目指すつもり♪


だった
しかし、到着が遅れて

ホテルにチェックインしたのは21時20分すぎ。
22時まで営業しているものの、あと40分もない。

しかも、店は、ホテルのある万代口とは逆の南口にあって、さらに駅から1,300m以上も離れている。
南口からタクシーで行くしかないか!

そう思いながら連絡通路を渡って、南口までやって来たんだけど…
ここまで、意外に時間がかかってしまって、すでに時刻は21時35分になる時刻


そこで、『ラーメン いっとうや』は諦めて、駅南口からも近い『三吉屋 駅南けやき通り店』へと向かうものの!
営業していない。


越後秘蔵麺 無尽蔵 花園家-2

リカバリーのために、店の地図はコピーしてきていて!
夜の23時まで営業していることは頭に入っていたんだけど、定休日が火曜日だったことが抜けていた。


こうなったら仕方がない…
ホテルから連絡通路に入る前にあった『越後秘蔵 無尽蔵 花園家』へと行くことにした。

こちら『越後秘蔵麺 無尽蔵』は、新潟市にある㈱キタカタという企業が、新潟市内を中心に全国に50店舗以上も経営しているラーメンチェーン。

企業名通り、喜多方ラーメンのチェーンも展開している会社で!
せっかく、新潟まで来たのに、普通なら行くことはないはずだけど


21時50分近い時刻に入店すると
それなりにお客さんが入っている。

若い女性スタッフの子から
「お好きな席へどうぞ♪」と言われて…

厨房が見えるカウンター席の1つに座って
メニューを見ると…

「鶏がら醤油らーめん」と「豚骨醤油らーめん」がメインのようで
背脂の量が「あっさり」、「ふつう」、「こってり」の3段階からから選べる。

越後秘蔵麺 無尽蔵 花園家-3

しかし、鶏と豚のどちらがおすすめなのだろう
と思っていたら…

隣の隣の席に座った、男性のお客さんが、私の思いを代弁するように!
「鶏がら醤油と豚骨醤油のどちらがおすすめなの?」
と女性スタッフに質問してくれて!

女性スタッフからは…
「どちらもおすすめです。」

「あっさりなら、鶏ガラ、こってりがお好きなら豚骨がおすすめです♪」みたいな答えがあったところ…

「じゃあ、どっちが売れているの?」
男性客に、さらに、つっこまれて聞かれて…

「どちらも出ていますけど…」
「豚骨の方が人気です!」


これで、注文が決まったようで
「豚骨醤油らーめん」を注文!

すると…
「麺は太麺と細麺がありますけど?」

女性スタッフから問われて…
「豚骨だから細麺!」と答える男性客。

でも、豚骨と言ったって、博多の「とんこつラーメン」ではなく
「豚骨醤油らーめん」なんだけど(汗)

さらに、背脂の量を聞かれて
悩んで、「ふつう」にしていたけど

自分で、こうしてカスタマイズするというのも、お客さんにとっては、嬉しいと感じるお客さんがいる一方!
煩わしく思うお客さんもいるんだろうね。


「お決まりですか!?」
女性スタッフの子から私も注文を聞かれて…

ラーメンを注文する前に、グランドメニューとは別にあった夏のおすすめメニューの中にあった、お得なビールセットを注文!

すると、すぐに厨房に注文の伝票を出して、生ビールを受け取り、持ってきてくれた。
1人で、お疲れさまの乾杯
(笑)

越後秘蔵麺 無尽蔵 花園家-4

この後、中華風の冷奴サニーレタスの上に乗ったチャーシューが出されて!
さらに、少し遅れて、餃子3ケが出されることになるんだけど…

越後秘蔵麺 無尽蔵 花園家-5越後秘蔵麺 無尽蔵 花園家-6越後秘蔵麺 無尽蔵 花園家-7

餃子は皮がパリッとしたもので、まあまあ美味しかったけど
あとは、それなりかな(汗)

驚かされたのは、チャーシューを食べて
サニーレタスも食べようと、箸で持ち上げたところ、下から、たくさんの枝豆が現れたこと!

でも、チャーシューだけしか食べなかったら、枝豆の存在はわからなかったかもしれないので
このサプライズはどうだったんだろう(笑)

餃子が出てきたところで、女子スタッフに注文したラーメンは
「豚骨塩らーめん」!

越後秘蔵麺 無尽蔵 花園家-8

これも、グランドメニューとは別にあったメニューに記載されていたラーメンだったけど!
先ほど、豚骨の方が人気とスタッフの子が、お客さんに答えていたのと!

豚骨の塩をメニューに置いている店は少ないので、注文したくなった。
選べる麺は、太麺で!

背脂はこってりで!

注文を入れると…

「塩は背脂の量が選べないんです…」
あらら、そうなの(汗)

というわけで、注文を入れてから、少し待たされて、運ばれてきた「豚骨塩らーめん」は、大きくて、口が広くて浅い丼に入れられて登場!

越後秘蔵麺 無尽蔵 花園家-9

「厳選した豚骨・魚介・野菜をふんだんに使用しじっくりと丁寧に煮込んだ濃厚な白湯スープ」と店が推すスープは…

およそ濃厚さの感じられない、シャバシャバなスープで!
さっぱりと誰もが食べやすいスープといえば、そうなのかもしれないけど


あまり豚骨のうま味が感じられなかったし
感じられるのは、化調の味の素の味わいに、魚粉と煮干粉による魚介の味わい

そして、乳白色のスープは、乳製品でも使っているんじゃないかと思われるようなミルキーな味わいで!
でも、この味わいは、個人的には、あまり好きじゃない(汗)

そして、もう一つの売りである「和の国越後の頑固な麺職人達が創った日本初こだわりの自信麺」は、「柿渋を練りこみ、この柿渋に含まれるポリフェノールが麺のコシを生み出し、ツルツルした喉越しとシコシコした歯ごたえが両立するようになるだけではなく、麺自体にも甘味を加えている」というくだりがあったけど

越後秘蔵麺 無尽蔵 花園家-10越後秘蔵麺 無尽蔵 花園家-11

グニグニとした食感の盛岡冷麺の麺のような個性的な食感の麺で!
コシはあっていいけど!

小麦粉のうま味に乏しくて!
スープとの絡みももう一つ


チャーシューも煮玉子も太メンマも、皆、可もなく不可もなくという感じで
それなりに美味しくいただいたけど

メニューの選択ミスはあったと思う。
ただ、自慢のスープも麺も、私の好みからは大きく外れていたかな




メニュー:鶏がら醤油らーめん…680円/鶏がら醤油チャーシューめん…920円/鶏がら醤油デラックスらーめん…970円/荒磯のりらーめん…810円

豚骨醤油らーめん…680円/鶏がら醤油チャーシューめん…920円/豚骨醤油デラックスらーめん…970円

野菜塩らーめん…800円
野菜味噌らーめん…800円/野菜味噌らーめん…860円
ピリごまらーめん…830円

つけめん 白ごま味…860円/醤油味…860円

夏のおすすめメニュー

鶏がら塩らーめん…680円/鶏がら塩チャーシューめん…920円/鶏がら塩デラックスらーめん…970円

豚骨塩らーめん…680円/鶏がら塩チャーシューめん…920円/豚骨塩デラックスらーめん…970円

さり野菜のトマトらーめん…890円


越後秘蔵麺 無尽蔵 花園家

夜総合点★★☆☆☆ 2.0



関連ランキング:ラーメン | 新潟駅



好み度:豚骨塩らーめんstar_s20.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年7月12日(金)

中華ソバ 伊吹【参拾】-1

来週水曜日の7月17日に『中華ソバ 伊吹』をリスペクトした限定ラーメンの「鈴吹煮干し乱舞」を出す『つけめん 中華そば 鈴蘭』

こちらの店で、本日の7月12日から始まった「冷し出汁そば」をいただいて!
次に向かったのは、そのリスペクト先の大泉学園にある煮干しくれいじーな店主の店!


新宿三丁目駅から都営地下鉄を新宿線、大江戸線と乗り継いで練馬まで!
練馬からは西武池袋線で大泉学園へ!

そして、目抜き通りから路地に入った、看板のない店へとやって来たのは午後の1時30分近い時刻。
土日ともなると、この路地に長蛇の行列を作らせる店も、平日のこんな時間だからか、すんなりと入店できたのはよかった♪

ただし、さすがに店内は満席!
そこで、まず、券売機で、限定750円の食券に「豚増し」の食券を買って、店内に置かれた椅子に座って待つ。


そして、食べ終わったお客さんと順番に入れ替わって席について…
カウンターの上に食券を2枚上げると!

先客の「中華そば」を3個作った後に…
三村店主より、本日限定の「ばいかん鯖中華」の「豚増し」トッピングが出された!

中華ソバ 伊吹【参拾】-2中華ソバ 伊吹【参拾】-3

スープは、鶏ガラ、ゲンコツ、モミジの動物系に、魚介は「ばいかん鯖」のみ重ねたスープ!
背黒や鯵煮干しは使われていないということだった。

なお、「ばいかん鯖」とは、鰹節を作る工程で欠かせない「焙乾」が施された小鯖のことで!
「焙乾」をわかりやすく言えば「スモーク」!

つまり、燻製した小鯖を使ってで出汁をとっているので!
節っぽい味わいが加わって、鯖煮干しと鯖節を使って出汁をとったスープのような味わいなんだろうと思っていた。

事実、こちらの店で、「ばいかん平子」を出汁に使った限定を食べて!
この焙乾した平子(真鰮)が節を使っているかのような味わいに感じられたので!


さらに、鯖だから、背黒や平子に比べて、やさしい味わいだろうと思うのが普通だろうけど…
煮干狂店主の手にかかると、そんなことはまったく感じさせない超ヘビーな煮干しスープに仕上がっていた!

ニボラーでも「ウッ」とくる(汗)
一般のお客さんが知らずに飲んだら「ゲッ」となるスープは(笑)

私は、もう、かなり慣れてしまったので、普通に美味しくいただけたけど(汗)
やっぱり、こちらの店の限定ラーメンのスープは、コアなニボラーのためのスープといえる。

麺は、いつもの三河屋製麺の中細ストレート麺が使われていて!
パッツンパッツンのカタめの低加水麺の食感が最高だし!

このニボニボな超濃厚煮干しスープとよく絡んでくれて!
美味しくいただくことができるのがいい♪


中華ソバ 伊吹【参拾】-4中華ソバ 伊吹【参拾】-5

スープに浸して、レンジでチンした豚の味付けもよかったし♪
玉ねぎのシャキシャキ感もよくて!

今日も美味しくいただきました。
今日は、これが2杯目なので、「和え玉」も「マイマザーの炊き込みご飯」もなしで、これでフィニッシュ!


と思ったら
煮干くれいじーな店主から

「これ、ちょっと、試食してみてください。」
そう言って出された「かけ中華ソバ」!


結構、お腹いっぱいだったけど
せっかくの厚意なので(汗)

中華ソバ 伊吹【参拾】-6中華ソバ 伊吹【参拾】-7

スープをいただくと…
今、食べたばかりの「ばいかん鯖中華」のスープだったので…

三村店主に確かめると
やはり、スープはいっしょで!

ただし、タレは試作中の「白ダレ」を使った
ということで…
タレの違いで、味がどう違うように感じられるか感想を聞きたいということだった。

そこで…
「先ほどに比べて、スープが円やかに感じられる。」と答えたんだけど…

この白醤油を使ったカエシも、この煮干しのエキスがドバッと出たスープと合っていて、いいとは思ったけど
ただし、三村店主の醤油と塩をブレンドしたカエシは、かなり完成度の高いもので、スープとの相性もバツグンによかったし!

さらに、『煮干中華ソバ イチカワ』の「特濃煮干ソバ」の「黒」と「白」のような、味の違いも見い出せなかったので

あえて、2つ持つ必要があるのかは、やや、疑問。

ただ、限定ではなく、「中華ソバ」で、この「白ダレ」のカエシで食べたらどうだったか!?
今度、来たときに確かめてみようかな♪


なお、この「白ダレ」はストックがある限りは提供できるそうなので!
「白ダレ」を使った「中華ソバ」を食べてみたい方は、三村店主に「中華ソバ」の食券を渡す際に、「白ダレで!」と告げて注文してください。


中華ソバ 伊吹【参拾】-8

メニュー:中華ソバ…680円/大盛中華ソバ…780円

味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円

マイマザーの炊込みご飯…150円/和え玉…150円
ブログ限定…時価


中華ソバ 伊吹




関連ランキング:ラーメン | 大泉学園駅



好み度:ばいかん鯖中華star_s50.gif
かけ中華(白ダシ)star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年7月12日(金)

つけめん 中華そば 鈴蘭【五】-1

本日は、今日7月12日から1日20食限定で「冷し出汁そば」の販売が開始される『つけめん 中華そば 鈴 蘭』へ!

つけめん 中華そば 鈴蘭【五】-3つけめん 中華そば 鈴蘭【五】-2

都営地下鉄新宿三丁目駅のC6出口からエレベーターに乗って地上に出て、そのまま直進すると、すぐに左に店が見える。

11時40分前に入店すると…
店内には4人のお客さん。

しかし、私の後に、すぐ1人!
そして、その後も続々、お客さんが入ってきて、食べ終えて帰るときには満席になった。


券売機で、手書きの「冷し出汁そば」のボタンを押して食券を買う。
すると、そのボタンの隣に、やはり手書きの「トリマシ」のボタンを発見!


つけめん 中華そば 鈴蘭【五】-4

厨房の廣田店長に「冷し出汁そば」用のトッピングであることを確認して、これも購入して席へ。
そして、2枚の食券をカウンターの上に上げると、さっそくラーメン作りに入る廣田店長。

そうして、出来上がってきた「冷し出汁そば」!
シソの葉の上に練り梅が載り、豚チャーシュー鶏チャーシューが載る、彩りも鮮やかな冷やしラーメン!

つけめん 中華そば 鈴蘭【五】-5つけめん 中華そば 鈴蘭【五】-6

まずは、スープをいただくと…
キンキンに冷えているわけではなく、もちろん、ヌルくもないスープからは、魚介の風味が、ふわぁ~っと感じられる♪

まず、感じられるのが鰹と昆布!
鰹節のいい風味に昆布出汁の味わいが感じられて!

次に感じられるのがいりこ出汁!
水出ししたと思われる白背のうま味が出ていて!


煮干しは他に鯵かな
それに、ホタテの貝出汁のうま味も感じられたので!

廣田店主に確かめたところ…
「桜台の美志満で使ってる貝です。」と答えが返ってきた。

貝は、ホタテ貝ではなくイタヤ貝だったけど…
当たらずとも遠からず。

それと、煮干しは白背に鯵で、背黒は使っていない。
ただ、片口の焼き干しを使って!

さらに、ばいかん平子!
そして、鰹節に昆布で出汁をとったということだったけど!

しかし、高価な焼き干しにイタヤ貝の貝柱を使って!
さらに、希少な焙乾した平子まで使って出汁をとっているとは


思ったよりも遥かにこだわりのある!
「出汁そば」の名前に恥じない、いい出汁出してる冷やしラーメンだった。


そして、この魚貝出汁の冷たいスープに合わされた麺は…
全粒粉が配合された中細ストレート麺で!

つけめん 中華そば 鈴蘭【五】-7

まるで、そばを食べているような食感の麺は、この冷たい出汁スープによく合っていて!
これはいい♪


さらに途中で、梅をスープに溶かしていただくと
さっぱりと味変して!

これはこれでよかったし♪
この暑い季節にはピッタリの冷たいラーメン!


鶏ムネ肉の真空低温調理された「鶏チャーシュー」もしっとりしていて!
パサパサしていないのがよかったし!

美味しかった♪

ご馳走さまでした。

PS 7月17日に1日限定で出される大泉学園リスペクトの「鈴吹煮干し乱舞」の告知が店の内外になされていた。

つけめん 中華そば 鈴蘭【五】-8

これは、こちらの店を訪れた大泉学園の煮干しくれいじーな店主が、先週、こちら『つけめん 中華そば 鈴蘭』の「煮干しそば」をリスペクトしてが作った限定の「にぼらんそば」のリスペクト返し!

廣田店長が、ドカンと煮干しの効いたヘビーな一杯を作ってくれるのか
!?
めっちゃ楽しみ♪

つけめん 中華そば 鈴蘭【五】-9つけめん 中華そば 鈴蘭【五】-10

メニュー:つけめん…750円/特製つけめん…1000円
中華そば …700円/特製中華そば …950円

辛つけめん …800円/特製辛つけめん …1050円
海老つけめん …800円/特製海老つけめん…1050円

まぜそば…700円/特製まぜそば …950円
大盛り…100円

【数量限定】煮干しそば…750円

【7月限定】冷やし出汁そば…750円


鈴蘭




関連ランキング:つけ麺 | 新宿三丁目駅新宿御苑前駅新宿駅



好み度:冷やし出汁そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m