2013.05.30
中華ソバ 伊吹【弐七】 ~今週の土日は『中華ソバ 伊吹』に行かないと♪~
訪問日:2013年5月30日(木)

今日は、『中華ソバ 伊吹』のヘビーな限定が食べたくて、店主のブログがアップされるのを楽しみにしていた♪
しかし、11時16分にアップされた店主のブログには…
今日の限定は名前思い付きませんでした(^-^;)
軽めの限定です
期待していた濃厚煮干しスープのラーメンではなかった…
でも、「軽め」と言ったって、煮干しくれいじーな店主のスープは、他店の「濃厚煮干しそば」並の濃さだったりするし!
店主のブログによれば、今日の「中華ソバ」の煮干し度はノーマルで!
実は、こちらの店が新店舗に移ってから、店主が毎日、積極的に限定を作ってくれていることもあって!
まだ、デフォルトの「中華ソバ」を食べたことがなかったので(汗)
普通に「中華ソバ」を食べてもいいし!
それと、こんなときには!
「追い煮干し」して、濃厚な一杯を作ってくれたことも過去にはあったので!
ただし、混んでいたら、やろうと思ってもできないだろううから…
そう思って、遅い時間を見計らって店を訪ねることにした。
小雨の降る中、最寄り駅の西武池袋線の大泉学園からとぼとぼと歩いて、店の前までやって来たのは…
午後の2時になる時刻。
入店すると…
お客さんは4人だけ。
時間が遅かったのと、天候が悪かったことも重なってか?
空いていた。
私の顔を見るなり、三村店主の口をついた言葉は…
「何でまた、こんな日に来るんですか?」
「土曜日は、イチカワさんからもらった煮干しの限定やるし!」
「日曜日は、みなみ、やるのに!」
そう言いながら…
何かを思いついたようで…
「ちょっと、待っててください。」
「今、面白いの作ります。」
「券売機で、ブログ限定700円の食券買ってください。」
そう言い残して、奥の煮干し蔵へと入っていくと、ビニール袋に入った何かを持って戻ってきた。
そして、その材料を見せてくれたんだけど…
それは、ありそうでない、今日、初めて見た材料だった。
驚かされたのが、その価格!
何と5,000円/kgもするという!
そして、煮干しくれいじーな店主は、この高価な材料を使って、「追い煮干し」したスープの特別なラーメンを作ってくれるという♪してくれるという♪
ありがとうございます。
「ただし、この材料名はブログには伏せておいてくださいね!」
なんて言うものだから、ちょっぴり残念に思っていたのに…
出来上がった「名前のない限定」には何と!
その秘密の魚が載っていた(汗)


「これじゃあ、バレバレじゃない!?」
三村店主に話すと…
「いいんです!」
「見て、わかってくれる人には、わかってもらいたいので!」
というわけで、このトッピングされた小魚で「追い煮干し」して仕上げたスープをいただくと…
ヤバい!
めちゃめちゃ美味しい♪
味見をしていなかった三村店主にもスープを飲んでもらったところ…
「チョーウメー」と自画自賛!
元々の「追い煮干し」する前の、今日の「名前のない限定」のスープは、三村店主によれば…
鯵煮干し中心で、九十九里の背黒を鯵煮干しの半分の量を入れて、出汁をとったスープで!
鯵の甘味が感じられたスープだということだったけど…
○△干しを「追い煮干し」したことによって、鯵の甘味は影を潜めてしまった。
しかし、背黒のうま味に苦味、エグミもドバッと出たスープに、○△干しから出たビターな味わいが加わって、これが、とてもよかった♪
ただ、味は、濃くて、塩分も強めな!
完全にコアなニボラーのためのスープと言える!
そして、このスープに絡む麺は、お馴染みの三河屋製麺の細ストレート麺で!
スープとの相性はバツグンだし!
パッツンパッツンのカタくて、歯切れのいい低加水麺の食感が最高で!
やっぱり、煮干しスープのラーメンには、この麺が合う♪

そして、この特別な限定ラーメンを食べている途中で、三村店主に追加で注文したのは「和え玉」!
元祖の『煮干し中華ソバ イチカワ』からの承諾を受けて、従来は「替え玉」として販売していたものを、正式に「和え玉」に名称変更したもの。

しかし、この「和え玉」!
麺1玉に刻みチャーシュー、玉ねぎがトッピングされて!
さらに、麺と具を和えれば、「和え麺」として食べられるよう味付けまでされて!
これで150円は、本当、コスパ高い!


そして、この「和え玉」の麺を「つけ麺」のようにして、残ったスープにつけて食べると…
これがまた、最高に美味しくて♪
「和え玉」もさらに、最後に残ったスープもすべて完食!
ご馳走さまでした。
PS 今週は、土曜日は!
『煮干し中華ソバ イチカワ』の、もう1人の煮干しマイスターが来店して、お土産に持ってきた、ブランド煮干しの伊吹煮干しと、鯖煮干しを使った限定を作るというし!


日曜日は、今度、噂が噂を呼んで、テレビにも出る!
暖簾のない店『中華ソバ みなみ』になって!
イカ、イワシ、エソ煮干しを使った「濃厚煮干しソバ」が食べられるというので!
土日は、『中華ソバ 伊吹』に行かないとね♪

メニュー:中華ソバ…680円/大盛中華ソバ…780円
閤ソバ…700円/大盛閤ソバ…800円
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
マイマザーの炊込みご飯…150円/和え玉…150円
ブログ限定…時価
好み度:名前のない限定+α
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今日は、『中華ソバ 伊吹』のヘビーな限定が食べたくて、店主のブログがアップされるのを楽しみにしていた♪
しかし、11時16分にアップされた店主のブログには…
今日の限定は名前思い付きませんでした(^-^;)
軽めの限定です
期待していた濃厚煮干しスープのラーメンではなかった…
でも、「軽め」と言ったって、煮干しくれいじーな店主のスープは、他店の「濃厚煮干しそば」並の濃さだったりするし!
店主のブログによれば、今日の「中華ソバ」の煮干し度はノーマルで!
実は、こちらの店が新店舗に移ってから、店主が毎日、積極的に限定を作ってくれていることもあって!
まだ、デフォルトの「中華ソバ」を食べたことがなかったので(汗)
普通に「中華ソバ」を食べてもいいし!
それと、こんなときには!
「追い煮干し」して、濃厚な一杯を作ってくれたことも過去にはあったので!
ただし、混んでいたら、やろうと思ってもできないだろううから…
そう思って、遅い時間を見計らって店を訪ねることにした。
小雨の降る中、最寄り駅の西武池袋線の大泉学園からとぼとぼと歩いて、店の前までやって来たのは…
午後の2時になる時刻。
入店すると…
お客さんは4人だけ。
時間が遅かったのと、天候が悪かったことも重なってか?
空いていた。
私の顔を見るなり、三村店主の口をついた言葉は…
「何でまた、こんな日に来るんですか?」
「土曜日は、イチカワさんからもらった煮干しの限定やるし!」
「日曜日は、みなみ、やるのに!」
そう言いながら…
何かを思いついたようで…
「ちょっと、待っててください。」
「今、面白いの作ります。」
「券売機で、ブログ限定700円の食券買ってください。」
そう言い残して、奥の煮干し蔵へと入っていくと、ビニール袋に入った何かを持って戻ってきた。
そして、その材料を見せてくれたんだけど…
それは、ありそうでない、今日、初めて見た材料だった。
驚かされたのが、その価格!
何と5,000円/kgもするという!
そして、煮干しくれいじーな店主は、この高価な材料を使って、「追い煮干し」したスープの特別なラーメンを作ってくれるという♪してくれるという♪
ありがとうございます。
「ただし、この材料名はブログには伏せておいてくださいね!」
なんて言うものだから、ちょっぴり残念に思っていたのに…
出来上がった「名前のない限定」には何と!
その秘密の魚が載っていた(汗)


「これじゃあ、バレバレじゃない!?」
三村店主に話すと…
「いいんです!」
「見て、わかってくれる人には、わかってもらいたいので!」
というわけで、このトッピングされた小魚で「追い煮干し」して仕上げたスープをいただくと…
ヤバい!
めちゃめちゃ美味しい♪
味見をしていなかった三村店主にもスープを飲んでもらったところ…
「チョーウメー」と自画自賛!
元々の「追い煮干し」する前の、今日の「名前のない限定」のスープは、三村店主によれば…
鯵煮干し中心で、九十九里の背黒を鯵煮干しの半分の量を入れて、出汁をとったスープで!
鯵の甘味が感じられたスープだということだったけど…
○△干しを「追い煮干し」したことによって、鯵の甘味は影を潜めてしまった。
しかし、背黒のうま味に苦味、エグミもドバッと出たスープに、○△干しから出たビターな味わいが加わって、これが、とてもよかった♪
ただ、味は、濃くて、塩分も強めな!
完全にコアなニボラーのためのスープと言える!
そして、このスープに絡む麺は、お馴染みの三河屋製麺の細ストレート麺で!
スープとの相性はバツグンだし!
パッツンパッツンのカタくて、歯切れのいい低加水麺の食感が最高で!
やっぱり、煮干しスープのラーメンには、この麺が合う♪

そして、この特別な限定ラーメンを食べている途中で、三村店主に追加で注文したのは「和え玉」!
元祖の『煮干し中華ソバ イチカワ』からの承諾を受けて、従来は「替え玉」として販売していたものを、正式に「和え玉」に名称変更したもの。

しかし、この「和え玉」!
麺1玉に刻みチャーシュー、玉ねぎがトッピングされて!
さらに、麺と具を和えれば、「和え麺」として食べられるよう味付けまでされて!
これで150円は、本当、コスパ高い!


そして、この「和え玉」の麺を「つけ麺」のようにして、残ったスープにつけて食べると…
これがまた、最高に美味しくて♪
「和え玉」もさらに、最後に残ったスープもすべて完食!
ご馳走さまでした。
PS 今週は、土曜日は!
『煮干し中華ソバ イチカワ』の、もう1人の煮干しマイスターが来店して、お土産に持ってきた、ブランド煮干しの伊吹煮干しと、鯖煮干しを使った限定を作るというし!


日曜日は、今度、噂が噂を呼んで、テレビにも出る!
暖簾のない店『中華ソバ みなみ』になって!
イカ、イワシ、エソ煮干しを使った「濃厚煮干しソバ」が食べられるというので!
土日は、『中華ソバ 伊吹』に行かないとね♪

メニュー:中華ソバ…680円/大盛中華ソバ…780円
閤ソバ…700円/大盛閤ソバ…800円
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
マイマザーの炊込みご飯…150円/和え玉…150円
ブログ限定…時価
好み度:名前のない限定+α

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
2013.05.29
味千拉麺 香港空港店(香港国际机场第2店)【弐】
訪問日:2013年5月29日(水)

中山港から中国を出国して香港空港経由で成田空港へ!


そして、香港空港でのトランジットの時間を利用して、ランチにいただいたのが、空港ビル7階のフードコートに入る『味千拉麺』のラーメン!

熊本県内を中心に国内に100店舗以上の店を出店している「熊本ラーメン」のフランチャイズチェーン!
しかし、このFCは国内より海外に多数出店していて!
その店舗数は650店にもなるという!
そのうち、中国に500店以上も出店しているのが特徴!
私は、4年前に、中山にある店を訪れていて!
さらに、こちら香港空港の出発フロアにある店は、これが2回目の訪問になる。
とんかつチェーンの「さぼてん」とマクドナルドの間に挟まれた店の前までやって来ると…
5人ほどの日本人観光客の姿が!
でも、知らずに出口方向から並んでいて…
女性スタッフから、入口に並ぶよう注意されていた。
そこで、入口に並んだ私は、こちらにどうぞと言って、場所を譲ったんだけど…
遠慮して、後ろに並んでしまった(汗)
メニューを見て…
「北海道帶子拉麺」と「日式手造餃子」のセットを注文したんだけど…
セットメニューを注文したくてしたのではなくて…
4年前にあった単品のラーメンメニューが姿を消して、すべてがセットメニューになっていたから…
価格も、以前は38HK$だったラーメンが、セットになったとはいえ、倍の価格になっていたのには驚かされた。

レシートを渡されて、そこに書かれた番号が受け取り口に表示されるのを待って!
ラーメンと餃子のセットを受け取ったんだけど…

「味噌ラーメン」だと思って注文した「北海道帶子拉麺」は、普通の熊本ラーメンにホタテ貝がトッピングされたラーメンだった。




「味噌ラーメン」は別のセットメニューになっていて!
「北海道拉麺」=「味噌ラーメン」と考えた私のミス…
よくメニューを見て、注文すればよかった…
でも、ノープロブレム!
まずは、淡褐色したスープをいただくと…
一発で、日本の『味千ラーメン』の味とわかるスープ!
4年前に食べたときも、同じように感じられたけど!
日本でも、香港でも、中国本土でも、同じ味わいのスープがいただけるというのはいいよね♪
ただ、日本の黄みがかった麺のは違う、白っぽい麺が…
食べると少しダレていたのが…
たぶん、餃子が焼き上がるまで、少し放置されたために、麺がスープを吸ったためではないかと思われるけど…
ちょっと残念…
餃子はパリッと焼き上げられて美味しかったけど…
単品メニューの復活を望みたい。
ネガなことばかり書いてしまったけど…
こうして、日本のラーメンが手軽に海外で食べられるというのはありがたいし!
こういうインターナショナルな国際空港で外国人のお客さんに日本のラーメンの美味しさを知ってもらえるのもいい!
できれば、『味千拉麺』以外にも、もっと他の日本のラーメン店が香港空港に!
また、他の国際空港にも進出してくれると嬉しいんだけど♪




好み度:北海道帶子拉麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


中山港から中国を出国して香港空港経由で成田空港へ!


そして、香港空港でのトランジットの時間を利用して、ランチにいただいたのが、空港ビル7階のフードコートに入る『味千拉麺』のラーメン!

熊本県内を中心に国内に100店舗以上の店を出店している「熊本ラーメン」のフランチャイズチェーン!
しかし、このFCは国内より海外に多数出店していて!
その店舗数は650店にもなるという!
そのうち、中国に500店以上も出店しているのが特徴!
私は、4年前に、中山にある店を訪れていて!
さらに、こちら香港空港の出発フロアにある店は、これが2回目の訪問になる。
とんかつチェーンの「さぼてん」とマクドナルドの間に挟まれた店の前までやって来ると…
5人ほどの日本人観光客の姿が!
でも、知らずに出口方向から並んでいて…
女性スタッフから、入口に並ぶよう注意されていた。
そこで、入口に並んだ私は、こちらにどうぞと言って、場所を譲ったんだけど…
遠慮して、後ろに並んでしまった(汗)
メニューを見て…
「北海道帶子拉麺」と「日式手造餃子」のセットを注文したんだけど…
セットメニューを注文したくてしたのではなくて…
4年前にあった単品のラーメンメニューが姿を消して、すべてがセットメニューになっていたから…
価格も、以前は38HK$だったラーメンが、セットになったとはいえ、倍の価格になっていたのには驚かされた。

レシートを渡されて、そこに書かれた番号が受け取り口に表示されるのを待って!
ラーメンと餃子のセットを受け取ったんだけど…

「味噌ラーメン」だと思って注文した「北海道帶子拉麺」は、普通の熊本ラーメンにホタテ貝がトッピングされたラーメンだった。




「味噌ラーメン」は別のセットメニューになっていて!
「北海道拉麺」=「味噌ラーメン」と考えた私のミス…
よくメニューを見て、注文すればよかった…
でも、ノープロブレム!
まずは、淡褐色したスープをいただくと…
一発で、日本の『味千ラーメン』の味とわかるスープ!
4年前に食べたときも、同じように感じられたけど!
日本でも、香港でも、中国本土でも、同じ味わいのスープがいただけるというのはいいよね♪
ただ、日本の黄みがかった麺のは違う、白っぽい麺が…
食べると少しダレていたのが…
たぶん、餃子が焼き上がるまで、少し放置されたために、麺がスープを吸ったためではないかと思われるけど…
ちょっと残念…
餃子はパリッと焼き上げられて美味しかったけど…
単品メニューの復活を望みたい。
ネガなことばかり書いてしまったけど…
こうして、日本のラーメンが手軽に海外で食べられるというのはありがたいし!
こういうインターナショナルな国際空港で外国人のお客さんに日本のラーメンの美味しさを知ってもらえるのもいい!
できれば、『味千拉麺』以外にも、もっと他の日本のラーメン店が香港空港に!
また、他の国際空港にも進出してくれると嬉しいんだけど♪




好み度:北海道帶子拉麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.05.28
中山陽光商務酒店 ~セルフで麺と具を選んで作ってもらうラーメンのお味は!?~
訪問日:2013年5月28日(火)&29日(水)

成田空港からANAで香港空港へ!
香港空港からはフェリーで中山港へ!
そして、中山港で中国入国を果たして、タクシーで中山市内のホテルへ!
今回、私が滞在したのは、西区の中山気象局の隣に立地する中山陽光商務酒店!
そうして、こちらのホテルでは、朝食にビュッフェスタイルのレストランで2日間、ラーメンをいただいたんだけど!
しかし、これが、意外によかった♪


このビュッフェのラーメンは、セルフで好きな麺や具材を丼に入れて、スタッフに持っていくと!
それらの具材を湯がいてラーメンを作ってくれるというシステム。
そして、出来上がったラーメンに、セルフで最後の仕上げに、何かを掛けて味付けするというもの。




初日に、まず、いただいたのラーメンは!
麺は、細ストレートの中華麺をセレクトして!
トッピングは、ワンタンと餃子のようなもの!
それに青菜、榎茸!
それをスタッフの人に渡すと…
すぐに調理に掛かってくれて!
そうして出来上がったラーメンに、豚バラ肉の角煮を醤油ベースのタレで煮込んだものを掛けて食べてみたんだけど…

スープは、鶏ガラベースの清湯スープで、スープ自体には、味付けがされていない。
だから、そのまま食べても味がない。
しかし、麺の上に載せられた豚バラ肉の角煮をスープにまぜると…
醤油の煮汁がカエシ代わりになって、醤油ラーメンへと変身!
これは、日本では、大阪・深江橋の『金久右衛門』の「なにわブラック」と同じようなスタイル!
しかし、このスープの味わいが、何とも素朴でいい!
ただ、ちょっと薄味すぎたかな…
麺は、コシのないやわい中華麺なんだけど…
これも、なぜか、スープに合っていて、それなりに美味しくいただけた。
具の、豚の角煮に、ワンタン、餃子は、日本で食べるものに比べれば、味もクオリティも低いものだけど…
それなりに、皆、美味しかったし!
青菜のレタスも榎茸も、日本のラーメンでは、あまり使われない具材だけど!
食感がよくて、これはありだと思った!
そして、今朝、2杯目にいただいたラーメンは、麺をフェットチーネのような幅広ストレートの「河粉」にして!
具材は1杯目と同じ!
ただ、全体的に量を減らして、具を小さな丼に入れて、スタッフの人に作ってもらったらラーメン!
最後の仕上げは、「辛醤」を入れて!

しかし、食べてみたところ…
これは失敗!
「辛醤」が思ったより辛かったのと!
味が、ほぼ、辛味しかしなかったのが(汗)
ひもかわうどんのような食感の麺は、つるしこの食感が気に入ったし!
明日は、この幅広の「」で、豚の角煮をいっぱい入れたラーメンを食べてみよう♪
というわけで!
2日目の朝にいただいたのが、昨日、食べようと決めていた幅広の「河粉」に!
ワンタンと餃子、青菜と榎茸をトッピングして!
最後に、いっぱい、豚の角煮を掛けたラーメン♪
のつもりだったけど…
やっぱり、細ストレートの「生面」も捨てきれずに、両方とも選択して、スタッフに作ってもらった!


これが、結論から言うとベストだったかな♪
スープの味は、昨日の1杯目に食べたものと、あまりかわりはなかったけど、味が濃くなった分、美味しくいただけたし♪
このスープで幅広の「河粉」を食べたら、これがなかなかよかったし!
たまには、こんなラーメンを食べるのもいい!
中国に観光でビジネスで行かれる方は!
滞在先のホテルのレストランで、ぜひ、朝ラーを♪
中山陽光商務酒店
Zhongshan Sunshine Business Hotel
中山西區升華路2號( 西區近交通大廈)
電話:0760-88636888
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


成田空港からANAで香港空港へ!
香港空港からはフェリーで中山港へ!
そして、中山港で中国入国を果たして、タクシーで中山市内のホテルへ!
今回、私が滞在したのは、西区の中山気象局の隣に立地する中山陽光商務酒店!
そうして、こちらのホテルでは、朝食にビュッフェスタイルのレストランで2日間、ラーメンをいただいたんだけど!
しかし、これが、意外によかった♪


このビュッフェのラーメンは、セルフで好きな麺や具材を丼に入れて、スタッフに持っていくと!
それらの具材を湯がいてラーメンを作ってくれるというシステム。
そして、出来上がったラーメンに、セルフで最後の仕上げに、何かを掛けて味付けするというもの。




初日に、まず、いただいたのラーメンは!
麺は、細ストレートの中華麺をセレクトして!
トッピングは、ワンタンと餃子のようなもの!
それに青菜、榎茸!
それをスタッフの人に渡すと…
すぐに調理に掛かってくれて!
そうして出来上がったラーメンに、豚バラ肉の角煮を醤油ベースのタレで煮込んだものを掛けて食べてみたんだけど…

スープは、鶏ガラベースの清湯スープで、スープ自体には、味付けがされていない。
だから、そのまま食べても味がない。
しかし、麺の上に載せられた豚バラ肉の角煮をスープにまぜると…
醤油の煮汁がカエシ代わりになって、醤油ラーメンへと変身!
これは、日本では、大阪・深江橋の『金久右衛門』の「なにわブラック」と同じようなスタイル!
しかし、このスープの味わいが、何とも素朴でいい!
ただ、ちょっと薄味すぎたかな…
麺は、コシのないやわい中華麺なんだけど…
これも、なぜか、スープに合っていて、それなりに美味しくいただけた。
具の、豚の角煮に、ワンタン、餃子は、日本で食べるものに比べれば、味もクオリティも低いものだけど…
それなりに、皆、美味しかったし!
青菜のレタスも榎茸も、日本のラーメンでは、あまり使われない具材だけど!
食感がよくて、これはありだと思った!
そして、今朝、2杯目にいただいたラーメンは、麺をフェットチーネのような幅広ストレートの「河粉」にして!
具材は1杯目と同じ!
ただ、全体的に量を減らして、具を小さな丼に入れて、スタッフの人に作ってもらったらラーメン!
最後の仕上げは、「辛醤」を入れて!

しかし、食べてみたところ…
これは失敗!
「辛醤」が思ったより辛かったのと!
味が、ほぼ、辛味しかしなかったのが(汗)
ひもかわうどんのような食感の麺は、つるしこの食感が気に入ったし!
明日は、この幅広の「」で、豚の角煮をいっぱい入れたラーメンを食べてみよう♪
というわけで!
2日目の朝にいただいたのが、昨日、食べようと決めていた幅広の「河粉」に!
ワンタンと餃子、青菜と榎茸をトッピングして!
最後に、いっぱい、豚の角煮を掛けたラーメン♪
のつもりだったけど…
やっぱり、細ストレートの「生面」も捨てきれずに、両方とも選択して、スタッフに作ってもらった!


これが、結論から言うとベストだったかな♪
スープの味は、昨日の1杯目に食べたものと、あまりかわりはなかったけど、味が濃くなった分、美味しくいただけたし♪
このスープで幅広の「河粉」を食べたら、これがなかなかよかったし!
たまには、こんなラーメンを食べるのもいい!
中国に観光でビジネスで行かれる方は!
滞在先のホテルのレストランで、ぜひ、朝ラーを♪
中山陽光商務酒店
Zhongshan Sunshine Business Hotel
中山西區升華路2號( 西區近交通大廈)
電話:0760-88636888
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2013年5月27日(月)

今朝は、香港経由で中国本土へと旅立つ日!
でも、その前に、成田空港で朝ラーしていくことに♪
成田空港第一ターミナルビル4階の南ウイングで出国手続きを済ませて!
向かったのは、左先の搭乗口に向かって少し歩き始めた左側にあるフードコートの『Tokyo Food Bar』に入る『らーめん 与六』!

2年前に、やはり、南ウイングからANAでフランクフルトに行ったときに見つけた店!
しかし、こちらの店に入る前に、まだ、搭乗時間までには余裕があったので!
先に、右手の北ウイングにある『TATSU』に行ってみることにした。

こちらは、日本の食堂メニューがある店と聞いていた。
麺メニューもあるようだけど、ラーメンがあるかどうかは不明。
そこで、店の前までやって来たところ…
残念ながら、うどんだけで、ラーメンはなかった…
それで、『Tokyo Food Bar』へ引き返して…
フードコートの入口にあった『らーめん 与平』の主なメニューは!
「東京醤油らーめん」、「特製つけ麺」に「海老塩らーめん」!
「札幌味噌らーめん」、「カレーらーめん」、「坦々麺」!
さらに、「フライトタンメン」なる、鶏唐揚のせの野菜タンメンまであって!
一通りのラーメンは、皆、揃っている。


この中から、私が選んだのは「特製つけ麺」!
このメニューにだけ、「cold men」と表記があって!
前の外国人観光客が注文していたのと!
フードコートで、「つけ麺」というのも少ないと思ったので!
口頭で注文を告げて、日本円で代金を支払うと…
フードコートではお馴染みの音が出る引き換えの装置が渡されて、テーブル席について、出来上がりを待つ。
すると、そう待つこともなく、装置が振動して、出来上がりを教えてくれた。
そうして、ブースに行って、取ってきた「特製つけ麺」!




黄色い色した中太縮れ麺を、麺だけいただいてみると…
プリプリとした食感の麺で、食感は悪くはない。
つけ汁につけて、食べてみると…
豚骨に鶏のエキス!
それに、鰹と鯖、煮干しのエキスが感じられる濃縮した濃厚豚骨魚介の業務用スープの元を、業務用鶏ガラスープで割ったような味わいのつけ汁で!
つけ汁はシャバシャバだし、化調もたっぷりの味わいだけど、これが、意外とイケてる!
トッピングされたチャーシューにメンマ!
そして、つけ汁の中に沈んでいた味玉半分も、普通に美味しくいただけてよかったし!
この場所で食べる「つけ麺」としては文句はない。
成田空港から海外に行かれる方は、ぜひ、利用してみては!

メニュー:東京醤油らーめん…750円/特製つけ麺…750円/海老塩らーめん…750円/札幌味噌らーめん…850円/カレーらーめん…850円/坦々麺…900円/フライトタンメン…950円
餃子セット…950円/半チャーハンセット…1000円
好み度:特製つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今朝は、香港経由で中国本土へと旅立つ日!
でも、その前に、成田空港で朝ラーしていくことに♪
成田空港第一ターミナルビル4階の南ウイングで出国手続きを済ませて!
向かったのは、左先の搭乗口に向かって少し歩き始めた左側にあるフードコートの『Tokyo Food Bar』に入る『らーめん 与六』!

2年前に、やはり、南ウイングからANAでフランクフルトに行ったときに見つけた店!
しかし、こちらの店に入る前に、まだ、搭乗時間までには余裕があったので!
先に、右手の北ウイングにある『TATSU』に行ってみることにした。

こちらは、日本の食堂メニューがある店と聞いていた。
麺メニューもあるようだけど、ラーメンがあるかどうかは不明。
そこで、店の前までやって来たところ…
残念ながら、うどんだけで、ラーメンはなかった…
それで、『Tokyo Food Bar』へ引き返して…
フードコートの入口にあった『らーめん 与平』の主なメニューは!
「東京醤油らーめん」、「特製つけ麺」に「海老塩らーめん」!
「札幌味噌らーめん」、「カレーらーめん」、「坦々麺」!
さらに、「フライトタンメン」なる、鶏唐揚のせの野菜タンメンまであって!
一通りのラーメンは、皆、揃っている。


この中から、私が選んだのは「特製つけ麺」!
このメニューにだけ、「cold men」と表記があって!
前の外国人観光客が注文していたのと!
フードコートで、「つけ麺」というのも少ないと思ったので!
口頭で注文を告げて、日本円で代金を支払うと…
フードコートではお馴染みの音が出る引き換えの装置が渡されて、テーブル席について、出来上がりを待つ。
すると、そう待つこともなく、装置が振動して、出来上がりを教えてくれた。
そうして、ブースに行って、取ってきた「特製つけ麺」!




黄色い色した中太縮れ麺を、麺だけいただいてみると…
プリプリとした食感の麺で、食感は悪くはない。
つけ汁につけて、食べてみると…
豚骨に鶏のエキス!
それに、鰹と鯖、煮干しのエキスが感じられる濃縮した濃厚豚骨魚介の業務用スープの元を、業務用鶏ガラスープで割ったような味わいのつけ汁で!
つけ汁はシャバシャバだし、化調もたっぷりの味わいだけど、これが、意外とイケてる!
トッピングされたチャーシューにメンマ!
そして、つけ汁の中に沈んでいた味玉半分も、普通に美味しくいただけてよかったし!
この場所で食べる「つけ麺」としては文句はない。
成田空港から海外に行かれる方は、ぜひ、利用してみては!

メニュー:東京醤油らーめん…750円/特製つけ麺…750円/海老塩らーめん…750円/札幌味噌らーめん…850円/カレーらーめん…850円/坦々麺…900円/フライトタンメン…950円
餃子セット…950円/半チャーハンセット…1000円
好み度:特製つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.05.26
自家製麺 琥珀 ~「琥珀そば」は絶品の塩ラーメン♪~
訪問日:2013年5月26日(日)

本日は、昨年の5月23日にオープンして!
一昨日に開店1周年を迎えた『自家製麺 琥珀』へ!
こちらの店は、情報によると、2011年に長野県の飯田市に開業。
しかし、1年ほどで店主の地元である千葉県の松戸市に移転してきた店!
オープン当初、写真撮影及びネットへの書き込み禁止の店として話題になった。
その後、そう経たないうちに解禁になったようだけど…
スタートに当たっては、そんな状態だったので、訪問を控えていた。
それに、最寄り駅からは少し歩く、車でアクセスしたい店なのに、駐車場がないことも訪問を躊躇わせていた理由だった。
しかし、昨日、この方のブログを見て、駐車場を店の左脇に2台分借りたことを知って!
本日、初めて訪問することに♪
1時45分に駐車場に車を停めて、店の入口までやって来たところ…
5人のお客さんが外待ちしていた。
しかし、なかなかお客さんが出てこない…
結局、入店するまでに35分を費やすことになるんだけど…
時間がかかった理由は、小さいお子さんを連れたファミリーのお客さんが2組入っていたことと…
テーブル席が中心で、2人掛けのテーブル席を1人で来店したお客さんがそれぞれ占拠していたため。
しかし、あまりにもお客さんが出てこないので、私の後ろに並んだ2人組と、もう1人の3人のお客さんは痺れを切らして帰ってしまったほど…
そんなわけで、日曜日は、思ったより待たされることがあるので注意が必要。
入店して、券売機で「琥珀そば(細麺)」の食券を買って、テーブル席につくと…


店主が、本来はセルフの水とおしぼりを持ってきてくれて…
「お待たせして申し訳ありません。」
申し訳なさそうに話していて…
食べ終わって帰るお客さんにも同じように声を掛けていたけど…
こちらの店の店主!
あとで、食べ終わって、少し、話をさせてもらったけど!
オープン時の経緯から、偏屈な性格の店主なのかと思っていたのに…
話してみると、まったく、そんなことはなくて、常識的で、真摯なラーメン職人という印象の人物だった。
席に座って、店主に食券を手渡してから…
7分後に着丼した「琥珀そば(細麺)」!


ラーメン丼の表面がトッピングの具で覆い尽くされたラーメン!
大きなチャーシューを寄せると、スープと麺が顔を出した。
屋号通りの琥珀色した澄んだ清湯スープをいただくと…
フレッシュな鶏のうま味と鯖、鰹、煮干しの魚介出汁のうま味が口の中に広がる。
神奈川淡麗系のスープを濃厚に仕上げたような!
鶏も、魚介出汁もはっきりした味わいのスープで!
スープに、出汁のうま味と深いコクが感じられる♪
それに、塩の尖りもなくて、まろやかな味わいなのもよかった!
券売機の横に鎮座している製麺機で作られる中細ストレートの自家製麺は、なめらかな食感がよくて!
コクとうま味いっぱいの塩味のスープとの絡みもよくて、美味しく食べさせてくれたし♪


それに、麺の量が多めで!
たぶん、180gくらいあったんじゃないかと思われるけど…
麺増しにしなくても十分に満足できる麺の量なのもいい!
ただ、40円で麺増しにできるのは、自家製麺とはいえ、お得♪
トッピングされた具のバラ巻きのチャーシューは、やわらかく煮込まれていて、箸で切れてしまうほどトロトロで、味もよかった!
ただ、できれば、もう少し厚みがほしいところ…
大きいので文句は言えないけど、厚みがあったら、もっと美味しくいただけると思うので!
具の中でも特によかったのがメンマ♪
やわらかい穂先メンマに、カタめの食感の筍が入っていて、どちらも、味、食感ともによかった!
味玉も普通に美味しくて!
これで770円という価格はコスパも高いし!
こんな美味しい塩ラーメンが食べられるんだったら、もっと早く来るべきだった…
次回は、醤油味の「中華そば」を食べたいけど!
季節限定の「ざる中華」の方が先かな!?
何れにしても再訪は確実!
ご馳走さまでした。


メニュー:琥珀そば(塩 細麺)…770円/琥珀そば(塩 中太麺)…770円/中華そば(醤油 細麺)…740円/中華そば(醤油 中太麺)…740円
塩そば(細麺)…690円/塩そば(中太麺)…690円/醤油そば(細麺)…670円/醤油そば(中太麺)…670円
ざる琥珀(夏季限定)…680円
麺増し…40円
餃子 3ヶ…270円/餃子 4ヶ…360円/餃子 5ヶ…450円/餃子 6ヶ…540円
好み度:琥珀そば(塩 細麺)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、昨年の5月23日にオープンして!
一昨日に開店1周年を迎えた『自家製麺 琥珀』へ!
こちらの店は、情報によると、2011年に長野県の飯田市に開業。
しかし、1年ほどで店主の地元である千葉県の松戸市に移転してきた店!
オープン当初、写真撮影及びネットへの書き込み禁止の店として話題になった。
その後、そう経たないうちに解禁になったようだけど…
スタートに当たっては、そんな状態だったので、訪問を控えていた。
それに、最寄り駅からは少し歩く、車でアクセスしたい店なのに、駐車場がないことも訪問を躊躇わせていた理由だった。
しかし、昨日、この方のブログを見て、駐車場を店の左脇に2台分借りたことを知って!
本日、初めて訪問することに♪
1時45分に駐車場に車を停めて、店の入口までやって来たところ…
5人のお客さんが外待ちしていた。
しかし、なかなかお客さんが出てこない…
結局、入店するまでに35分を費やすことになるんだけど…
時間がかかった理由は、小さいお子さんを連れたファミリーのお客さんが2組入っていたことと…
テーブル席が中心で、2人掛けのテーブル席を1人で来店したお客さんがそれぞれ占拠していたため。
しかし、あまりにもお客さんが出てこないので、私の後ろに並んだ2人組と、もう1人の3人のお客さんは痺れを切らして帰ってしまったほど…
そんなわけで、日曜日は、思ったより待たされることがあるので注意が必要。
入店して、券売機で「琥珀そば(細麺)」の食券を買って、テーブル席につくと…


店主が、本来はセルフの水とおしぼりを持ってきてくれて…
「お待たせして申し訳ありません。」
申し訳なさそうに話していて…
食べ終わって帰るお客さんにも同じように声を掛けていたけど…
こちらの店の店主!
あとで、食べ終わって、少し、話をさせてもらったけど!
オープン時の経緯から、偏屈な性格の店主なのかと思っていたのに…
話してみると、まったく、そんなことはなくて、常識的で、真摯なラーメン職人という印象の人物だった。
席に座って、店主に食券を手渡してから…
7分後に着丼した「琥珀そば(細麺)」!


ラーメン丼の表面がトッピングの具で覆い尽くされたラーメン!
大きなチャーシューを寄せると、スープと麺が顔を出した。
屋号通りの琥珀色した澄んだ清湯スープをいただくと…
フレッシュな鶏のうま味と鯖、鰹、煮干しの魚介出汁のうま味が口の中に広がる。
神奈川淡麗系のスープを濃厚に仕上げたような!
鶏も、魚介出汁もはっきりした味わいのスープで!
スープに、出汁のうま味と深いコクが感じられる♪
それに、塩の尖りもなくて、まろやかな味わいなのもよかった!
券売機の横に鎮座している製麺機で作られる中細ストレートの自家製麺は、なめらかな食感がよくて!
コクとうま味いっぱいの塩味のスープとの絡みもよくて、美味しく食べさせてくれたし♪


それに、麺の量が多めで!
たぶん、180gくらいあったんじゃないかと思われるけど…
麺増しにしなくても十分に満足できる麺の量なのもいい!
ただ、40円で麺増しにできるのは、自家製麺とはいえ、お得♪
トッピングされた具のバラ巻きのチャーシューは、やわらかく煮込まれていて、箸で切れてしまうほどトロトロで、味もよかった!
ただ、できれば、もう少し厚みがほしいところ…
大きいので文句は言えないけど、厚みがあったら、もっと美味しくいただけると思うので!
具の中でも特によかったのがメンマ♪
やわらかい穂先メンマに、カタめの食感の筍が入っていて、どちらも、味、食感ともによかった!
味玉も普通に美味しくて!
これで770円という価格はコスパも高いし!
こんな美味しい塩ラーメンが食べられるんだったら、もっと早く来るべきだった…
次回は、醤油味の「中華そば」を食べたいけど!
季節限定の「ざる中華」の方が先かな!?
何れにしても再訪は確実!
ご馳走さまでした。


メニュー:琥珀そば(塩 細麺)…770円/琥珀そば(塩 中太麺)…770円/中華そば(醤油 細麺)…740円/中華そば(醤油 中太麺)…740円
塩そば(細麺)…690円/塩そば(中太麺)…690円/醤油そば(細麺)…670円/醤油そば(中太麺)…670円
ざる琥珀(夏季限定)…680円
麺増し…40円
餃子 3ヶ…270円/餃子 4ヶ…360円/餃子 5ヶ…450円/餃子 6ヶ…540円
関連ランキング:ラーメン | 松戸新田駅、上本郷駅、みのり台駅
好み度:琥珀そば(塩 細麺)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.05.25
本日開催の「さんぶNo.1グランプリ2013」に『濃厚出汁 くろ川』出店♪

山武地域の食材を使ったグルメの数々!
「来て・見て・味わって」みんなで山武地域No.1グルメを決定しようというイベント!
本日開催されるこのイベントに、今年2月11日にオープンした『濃厚出汁 くろ川』が出店♪
千葉県の食材だけで作った地産地消の「汁なし」を提供する!
店で出している汁なしをイベント用にチューンした一品で、価格は300円!
しかし、食材のコストだけでも200円は掛かっているという1杯だそう!
時間がある方は、ぜひ!
なお、本日は店舗での営業もしておりますので、この機会に併せて行かれては♪

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.05.24
【新店】自家製麺 麺処 東行 ~麺とレアチャーシューが美味しい店♪~
訪問日:2013年5月24日(金)

5月1日オープンの新店『自家製麺 麺処 東行』!
先日、定休日だったのを知らずに訪問してしまったので(汗)
本日、改めて、訪問することに!
JR京浜東北線と武蔵野線が交差する南浦和駅で下車して!
店を訪ねたのは、午後の1時15分になる時刻。
入店して…
まず、入口のすぐ右脇にあった券売機で食券を買う。
メニューは、濃厚鶏白湯スープの「濃厚鶏拉麺」に「濃厚鶏つけ麺」の2つで!
あとは、それぞれに「味玉」付きに「特製」が用意されているだけのシンプルな構成。
自家製麺の店なので、麺のうま味がストレートに味わえる「つけ麺」を食べるのは最初から決めていた!
あとは、トッピングをどうするかだけど…
「午后の味玉」なるものが気になって!
さらに、食べログに上がっている画像から、豚肩ロースのレアチャーシューが美味しそうだったので!
この「午后の味玉」が付いて!
レアチャーシューが増量された「特製濃厚鶏つけ麺」にすることにした。

鰻の寝床のような、間口が狭くて奥行のある店の一番奥が厨房になっていて!
その奥の厨房に近い席が空いていたので、そちらに座ることにした。
店主と奥さまでしょうか?
厨房には、男女2人がいて!
男性は麺担当!
女性はスープ担当と、役割分担して調理を行っていた。
券売機に「大盛」、「特盛」のボタンがあったけど…
デフォルトの麺の量がわからなかったので…
食券を受け取りに来た店主に尋ねてみたところ…
「普通盛は200gになります。」
「無料で麺300gの中盛にできます。」と言うので…
もちろん、中盛にしてもらうことにした。
そうして、注文を入れてから10分強待たされて、提供された「特製濃厚鶏つけ麺」は、美しいビジュアルのつけ麺♪



ピンクのレアチャーシューに!
ブラウンの味玉!
貝割れの緑と…
彩りもいいし!
それに、キレイに整えられた麺が美味しそう♪
やっぱり、料理は見た目も大事だよね!
まずは、太ストレートの麺だけを、つけ汁につけずにいただくと…

香りのいい麺で!
小麦のいい風味が口から入って鼻に抜ける。
やや、カタめの食感の麺は、噛むと、モチッとした食感がよくて♪
小麦粉のうま味が感じられる麺で!
コシがあって!
『中華蕎麦 とみ田』の「心の味食品」の麺を彷彿させるような極上の麺に感じられた。
トロ~リとした粘度の高い鶏白湯のつけ汁は、濃厚で、こってりとした味わいで!
鶏のうま味が詰まっている♪
ただ、しょっぱいのが…
おかげで、何杯も水をおかわりしてしまったほど…
よほど、少し、つけ汁を薄めてもらおうかと思ったけど…
言い出せず(汗)
卓上にあった、店おすすめの「ゆず胡椒」を入れて、味変を図るも…
しょっぱさの改善はされず…
せっかくの美味しいスープなのに…
とても惜しい気がした。
そこで、早めにスープ割りを作ってもらって!
麺を入れて、食べてみたんだけど…
今度は、味が薄すぎて…
失敗…


トッピングされた具の真空低温調理された肩ロースのレアチャーシューは、しっとりとした食感のやわらかいレアチャーシューで!
めちゃめちゃ好み♪

ただ、結構、レア感の強かったので!
好き嫌いが分かれそう…
でも、このレアチャーシューは、希望すれば、もう1つ入る、これもなかなか美味しいバラ肉のチャーシューに変更してくれるそうなので!
レアチャーシューが苦手な方は申告してみて!
また、「午后の味玉」は、情報によれば、某飲料メーカーの「午後の紅茶」とブランデーまで入った一品のようだけど…
2つに割ったところ、黄みが緩くて、流れ出してしまったのが…
麺もレアチャーシューも、とてもよかったし♪
接客サービスもいい店だったのに!
つけ汁のしょっぱさだけが…
ただ、これは、この「つけ麺」だけの問題なのか?
それとも、つけ麺全般にこの傾向なのか?
わからないので…
もう一度、リベンジに来て!
今度は「濃厚鶏拉麺」を食べてみないとね!


メニュー:濃厚鶏拉麺…750円/味玉濃厚鶏拉麺…850円/特製濃厚鶏拉麺…950円/拉麺替玉…100円
濃厚鶏つけ麺…750円/味玉濃厚鶏つけ麺…850円/特製濃厚鶏つけ麺…950円/つけ麺 大盛…100円/つけ麺 特盛…200円
午后の味玉…100円/チャーシュー…300円/メンマ…100円/のり…100円
好み度:特製濃厚鶏つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


5月1日オープンの新店『自家製麺 麺処 東行』!
先日、定休日だったのを知らずに訪問してしまったので(汗)
本日、改めて、訪問することに!
JR京浜東北線と武蔵野線が交差する南浦和駅で下車して!
店を訪ねたのは、午後の1時15分になる時刻。
入店して…
まず、入口のすぐ右脇にあった券売機で食券を買う。
メニューは、濃厚鶏白湯スープの「濃厚鶏拉麺」に「濃厚鶏つけ麺」の2つで!
あとは、それぞれに「味玉」付きに「特製」が用意されているだけのシンプルな構成。
自家製麺の店なので、麺のうま味がストレートに味わえる「つけ麺」を食べるのは最初から決めていた!
あとは、トッピングをどうするかだけど…
「午后の味玉」なるものが気になって!
さらに、食べログに上がっている画像から、豚肩ロースのレアチャーシューが美味しそうだったので!
この「午后の味玉」が付いて!
レアチャーシューが増量された「特製濃厚鶏つけ麺」にすることにした。

鰻の寝床のような、間口が狭くて奥行のある店の一番奥が厨房になっていて!
その奥の厨房に近い席が空いていたので、そちらに座ることにした。
店主と奥さまでしょうか?
厨房には、男女2人がいて!
男性は麺担当!
女性はスープ担当と、役割分担して調理を行っていた。
券売機に「大盛」、「特盛」のボタンがあったけど…
デフォルトの麺の量がわからなかったので…
食券を受け取りに来た店主に尋ねてみたところ…
「普通盛は200gになります。」
「無料で麺300gの中盛にできます。」と言うので…
もちろん、中盛にしてもらうことにした。
そうして、注文を入れてから10分強待たされて、提供された「特製濃厚鶏つけ麺」は、美しいビジュアルのつけ麺♪



ピンクのレアチャーシューに!
ブラウンの味玉!
貝割れの緑と…
彩りもいいし!
それに、キレイに整えられた麺が美味しそう♪
やっぱり、料理は見た目も大事だよね!
まずは、太ストレートの麺だけを、つけ汁につけずにいただくと…

香りのいい麺で!
小麦のいい風味が口から入って鼻に抜ける。
やや、カタめの食感の麺は、噛むと、モチッとした食感がよくて♪
小麦粉のうま味が感じられる麺で!
コシがあって!
『中華蕎麦 とみ田』の「心の味食品」の麺を彷彿させるような極上の麺に感じられた。
トロ~リとした粘度の高い鶏白湯のつけ汁は、濃厚で、こってりとした味わいで!
鶏のうま味が詰まっている♪
ただ、しょっぱいのが…
おかげで、何杯も水をおかわりしてしまったほど…
よほど、少し、つけ汁を薄めてもらおうかと思ったけど…
言い出せず(汗)
卓上にあった、店おすすめの「ゆず胡椒」を入れて、味変を図るも…
しょっぱさの改善はされず…
せっかくの美味しいスープなのに…
とても惜しい気がした。
そこで、早めにスープ割りを作ってもらって!
麺を入れて、食べてみたんだけど…
今度は、味が薄すぎて…
失敗…


トッピングされた具の真空低温調理された肩ロースのレアチャーシューは、しっとりとした食感のやわらかいレアチャーシューで!
めちゃめちゃ好み♪

ただ、結構、レア感の強かったので!
好き嫌いが分かれそう…
でも、このレアチャーシューは、希望すれば、もう1つ入る、これもなかなか美味しいバラ肉のチャーシューに変更してくれるそうなので!
レアチャーシューが苦手な方は申告してみて!
また、「午后の味玉」は、情報によれば、某飲料メーカーの「午後の紅茶」とブランデーまで入った一品のようだけど…
2つに割ったところ、黄みが緩くて、流れ出してしまったのが…
麺もレアチャーシューも、とてもよかったし♪
接客サービスもいい店だったのに!
つけ汁のしょっぱさだけが…
ただ、これは、この「つけ麺」だけの問題なのか?
それとも、つけ麺全般にこの傾向なのか?
わからないので…
もう一度、リベンジに来て!
今度は「濃厚鶏拉麺」を食べてみないとね!


メニュー:濃厚鶏拉麺…750円/味玉濃厚鶏拉麺…850円/特製濃厚鶏拉麺…950円/拉麺替玉…100円
濃厚鶏つけ麺…750円/味玉濃厚鶏つけ麺…850円/特製濃厚鶏つけ麺…950円/つけ麺 大盛…100円/つけ麺 特盛…200円
午后の味玉…100円/チャーシュー…300円/メンマ…100円/のり…100円
好み度:特製濃厚鶏つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.05.23
つけめん 中華そば 鈴蘭【弐】 ~1周年記念・1日限定「アゴ煮干しそば」~
訪問日:2013年5月23日(木)

本日5月23日に開店1周年を迎える『つけめん 中華そば 鈴 蘭』!
本日は、それを記念して、1日50食限定で「アゴ煮干しそば」が提供される。
「これでもかってくらいのアゴ煮干しを使います。ぜひ!」
ラーメンデータベースにあった、こちらの店の告知を見て、食べてみたいと思っていた。
しかし、都営地下鉄新宿線の新宿三丁目駅近くにある店にやって来たのは、午後の1時30分になる時刻で…
提供数が50食あるので、まだ、残っているだろうとは思ってはいたけど…
最悪、なければ、数量限定で毎日提供されている「煮干しそば」を食べればいい!
そんな気持ちで入店したところ…
幸いなことに、券売機に売り切れの赤マークの点灯はなかった♪


しかし、券売機で食券を買っているところにトドッと、6人ほどのお客さんが来店して…
「限定のアゴ煮干しそば、まだ、ありますか?」と聞いて…
全員が本日のみの1周年限定の食券を買っていたので…
夜まで残っているかは微妙…
「こちらの席にどうぞ!」
廣田店長に言われて席について…
食券を渡すと…
6人の後客のオーダーを待たずに、さっそくラーメン作りに入る廣田店長!
そうして、この後、廣田店長によって1個作りされた「アゴ煮干しそば」が供されることになるんだけど…
今回も前回同様…
「熱いのでお気をつけください。」と言って…
ラーメン丼を触らせずに手元まで運んでくれた。
然り気無いことかもしれないけど…
お客さんへの気遣いが感じられるサービスだと思う。


着丼した「アゴ煮干しそば」のスープは…
まるで、大泉学園の巨匠の店で出される超ヘビーな限定ラーメンのような色をしている!
廣田店長によると…
アゴに焼きアゴを大量に使って出汁をとったスープだそうで…
しかし、出来上がったスープがエグいので、焙乾煮干しを入れて仕上げましたと話してくれたけど…
スープを飲むと…
確かに、焙乾煮干を入れたことによって、節が使われたスープの味のようにも感じられた。
しかし、もちろん、それもあるけど…
廣田店長の話では…
ベースとなるスープには鯖節が使われているということだったので!
節が感じられた理由がわかった。
ただ、メインの味わいは、あくまで、アゴ煮干し!
濃厚なアゴと焼きアゴのうま味がよく出たスープは、大泉学園の巨匠の店並みの超ヘビーな、コアなニボラーのためのスープといえる。
それと、こちらの店のスープは、動物系の味わいがしっかりしていて!
ゲンコツと鶏ガラのうま味も感じられて!
さらに、白絞油にアゴ煮干しの風味を移した「アゴ煮干し油」が、また、スープにコクとうま味を与えていて、めちゃめちゃ美味しい♪
できれば、大泉学園の巨匠の店の常連さんで、アゴ煮干し大好きのマッスル松本改め、マッスル松本イカ野郎さんに食べてほしかったな(笑)
そして、この超濃厚な「アゴ煮干しそば」は、動物系も強いということもあって!
どちらかというと、大泉学園の巨匠の店の味わいというよりは、つくばの巨匠の店の味わいに近い感じがした。
そして、このニボニボなスープに絡む麺は、前回にいただいたカネジン食品の細ストレートの麺だと思うけど!
パッツンパッツンのカタめの食感の麺は、パン用の強力粉を使って製麺したかのような食感の麺で!
食感が最高だし♪
よく、このスープにも合っている!


トッピングされた具のチャーシューは、真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューが使われていて!
前回とは違って、レア加減もよくて!
肉のうま味が感じられる美味しいチャーシューになっていた。
ただ、よくを言えば、ソミュール液等を使って、もう少し、しっとりとした食感に仕上げてくれると最高だったんだけどね!
メンマも、外はコリッ!
中はサクッの!
食感のいいメンマになっていてよかったし♪
予想以上に美味しい濃厚煮干しスープのラーメンだった!
ただ、もう少し食べたい気分!
そこで、廣田店長に「替え玉」ができないか尋ねてみたところ!?
OKしてくれて!
そうして出された「替え玉」は…
カエシと香味油が掛けられて、ネギが載せられた一品で!
ネギの替わりに玉ねぎが載って、細切れチャーシューが加わったら某店の「和え玉」(笑)


さすがに、味付けは即席で、某店のように、そのまま「和えそば」で食べても美味しいというところまではいかなかったけど…
スープにつけて、「つけ麺」のようにして食べたら…
これが美味しくて♪
「ラーメン」として!
そして、「つけ麺」として、2度、美味しいが味わえてよかった♪
前回に食べた限定の「煮干しそば」も美味しかったけど!
今回のは、さらに高いレベルで美味しく進歩していた♪
こうなると、30食限定で提供されている「煮干しそば」も食べに来ないといけないよね!
ご馳走さまでした。


メニュー:つけめん…750円/特製つけめん…1000円
中華そば …700円/特製中華そば …950円
辛つけめん …800円/特製辛つけめん …1050円
海老つけめん …800円/特製海老つけめん…1050円
まぜそば…700円/特製まぜそば …950円
大盛り…100円
【5月限定】ジャージャー麺…700円
【数量限定(30食)】煮干しそば…750円
【5月23日(木)1周年記念・1日限定(約50食)】アゴ煮干しそば…750円
好み度:アゴ煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日5月23日に開店1周年を迎える『つけめん 中華そば 鈴 蘭』!
本日は、それを記念して、1日50食限定で「アゴ煮干しそば」が提供される。
「これでもかってくらいのアゴ煮干しを使います。ぜひ!」
ラーメンデータベースにあった、こちらの店の告知を見て、食べてみたいと思っていた。
しかし、都営地下鉄新宿線の新宿三丁目駅近くにある店にやって来たのは、午後の1時30分になる時刻で…
提供数が50食あるので、まだ、残っているだろうとは思ってはいたけど…
最悪、なければ、数量限定で毎日提供されている「煮干しそば」を食べればいい!
そんな気持ちで入店したところ…
幸いなことに、券売機に売り切れの赤マークの点灯はなかった♪


しかし、券売機で食券を買っているところにトドッと、6人ほどのお客さんが来店して…
「限定のアゴ煮干しそば、まだ、ありますか?」と聞いて…
全員が本日のみの1周年限定の食券を買っていたので…
夜まで残っているかは微妙…
「こちらの席にどうぞ!」
廣田店長に言われて席について…
食券を渡すと…
6人の後客のオーダーを待たずに、さっそくラーメン作りに入る廣田店長!
そうして、この後、廣田店長によって1個作りされた「アゴ煮干しそば」が供されることになるんだけど…
今回も前回同様…
「熱いのでお気をつけください。」と言って…
ラーメン丼を触らせずに手元まで運んでくれた。
然り気無いことかもしれないけど…
お客さんへの気遣いが感じられるサービスだと思う。


着丼した「アゴ煮干しそば」のスープは…
まるで、大泉学園の巨匠の店で出される超ヘビーな限定ラーメンのような色をしている!
廣田店長によると…
アゴに焼きアゴを大量に使って出汁をとったスープだそうで…
しかし、出来上がったスープがエグいので、焙乾煮干しを入れて仕上げましたと話してくれたけど…
スープを飲むと…
確かに、焙乾煮干を入れたことによって、節が使われたスープの味のようにも感じられた。
しかし、もちろん、それもあるけど…
廣田店長の話では…
ベースとなるスープには鯖節が使われているということだったので!
節が感じられた理由がわかった。
ただ、メインの味わいは、あくまで、アゴ煮干し!
濃厚なアゴと焼きアゴのうま味がよく出たスープは、大泉学園の巨匠の店並みの超ヘビーな、コアなニボラーのためのスープといえる。
それと、こちらの店のスープは、動物系の味わいがしっかりしていて!
ゲンコツと鶏ガラのうま味も感じられて!
さらに、白絞油にアゴ煮干しの風味を移した「アゴ煮干し油」が、また、スープにコクとうま味を与えていて、めちゃめちゃ美味しい♪
できれば、大泉学園の巨匠の店の常連さんで、アゴ煮干し大好きのマッスル松本改め、マッスル松本イカ野郎さんに食べてほしかったな(笑)
そして、この超濃厚な「アゴ煮干しそば」は、動物系も強いということもあって!
どちらかというと、大泉学園の巨匠の店の味わいというよりは、つくばの巨匠の店の味わいに近い感じがした。
そして、このニボニボなスープに絡む麺は、前回にいただいたカネジン食品の細ストレートの麺だと思うけど!
パッツンパッツンのカタめの食感の麺は、パン用の強力粉を使って製麺したかのような食感の麺で!
食感が最高だし♪
よく、このスープにも合っている!


トッピングされた具のチャーシューは、真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューが使われていて!
前回とは違って、レア加減もよくて!
肉のうま味が感じられる美味しいチャーシューになっていた。
ただ、よくを言えば、ソミュール液等を使って、もう少し、しっとりとした食感に仕上げてくれると最高だったんだけどね!
メンマも、外はコリッ!
中はサクッの!
食感のいいメンマになっていてよかったし♪
予想以上に美味しい濃厚煮干しスープのラーメンだった!
ただ、もう少し食べたい気分!
そこで、廣田店長に「替え玉」ができないか尋ねてみたところ!?
OKしてくれて!
そうして出された「替え玉」は…
カエシと香味油が掛けられて、ネギが載せられた一品で!
ネギの替わりに玉ねぎが載って、細切れチャーシューが加わったら某店の「和え玉」(笑)


さすがに、味付けは即席で、某店のように、そのまま「和えそば」で食べても美味しいというところまではいかなかったけど…
スープにつけて、「つけ麺」のようにして食べたら…
これが美味しくて♪
「ラーメン」として!
そして、「つけ麺」として、2度、美味しいが味わえてよかった♪
前回に食べた限定の「煮干しそば」も美味しかったけど!
今回のは、さらに高いレベルで美味しく進歩していた♪
こうなると、30食限定で提供されている「煮干しそば」も食べに来ないといけないよね!
ご馳走さまでした。


メニュー:つけめん…750円/特製つけめん…1000円
中華そば …700円/特製中華そば …950円
辛つけめん …800円/特製辛つけめん …1050円
海老つけめん …800円/特製海老つけめん…1050円
まぜそば…700円/特製まぜそば …950円
大盛り…100円
【5月限定】ジャージャー麺…700円
【数量限定(30食)】煮干しそば…750円
【5月23日(木)1周年記念・1日限定(約50食)】アゴ煮干しそば…750円
関連ランキング:つけ麺 | 新宿三丁目駅、新宿御苑前駅、新宿駅
好み度:アゴ煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.05.22
【新店】NOODLE STOCK 鶴おか ~煮干し100%スープの「醤油煮干しそば」~
訪問日:2013年5月22日(水)

4月22日オープンの新店『NOODLE STOCK 鶴おか』!
春日部の『大黒屋本舗』のネクストブランドの店のようで!
メニューは、「鶏魚介そば」と「醤油煮干しそば」の2本立て!
そして、「醤油煮干しそば」は、煮干し100%の純煮干しスープのラーメンで!
カエシには、岡直三郎商店の「日本一醤油」を使用しているとあっては!
ニボラーとしては食べに行かないわけにはいかないでしょう(笑)
というわけで、やって来ました東武スカイツリーラインが走る松原団地駅。
駅東口のロータリーを左側から周って、1本目の道を左折!
次に、1本目の信号を右折して、左手にマルエツを見ながら進むと、草加郵便局の向かい側に店はあった。
13時30分過ぎに店に着くと…
入口に貼り紙がしてあって!

スープ不出来のため、本日の昼営業は「醤油煮干しそば」のみの提供になるという。
今日は、「醤油煮干しそば」を食べるのが一番の目的ではあったけど、鶏白湯魚介スープの「鶏魚介そば」も食べてみたかったので…
ちょっとガッカリ…
入店すると…
厨房には、鶴尾店長と、他にスタッフの人が2人!
まず、券売機で「醤油煮玉子煮干しそば」の食券を買って、スタッフの人に渡したんだけど…
スープ不出来のため、提供できない「鶏魚介そば」の他にも、「鶏搾りつけそば」や「つけナポリタン」にも赤い×印が点灯していたので…
スタッフの人に確かめたところ…
これらの「つけそば」は、今日のスープ不出来に関係なく、まだ、提供されていないということだった。


なお、券売機の上には、『中華蕎麦 とみ田』の治さんに『麺屋 一燈』の坂本さん!
そして、『麺処 ほん田』の本田さんの色紙が飾ってあって!



後で、鶴尾店長に聞いてみたところ…
3人とも、オープン前の試食会に来てくれたそうだけど!
坂本さんの直筆を見たのは初めて!
貴重なものを拝見させてもらった。
そうしているうちに、鶴尾店長によって1個作りされた「醤油煮玉子煮干しそば」が出された!


煮干し100%だという純煮干しスープをいただくと…
黒背を水出しして出汁をとったと思われるスープは、じんわりとした煮干しのうま味とともに、煮干しの苦味も感じられて!
ガツンと煮干しが効かされたスープではないけど…
煮干し好きにはたまらない美味しさ♪
それに、「日本一醤油」をカエシに使っているからか!?
キレがあって、コクのある最上のスープに仕上がっていた!
このスープはマジでヤバい!
今まで食べてきた煮干し清湯スープのラーメンの中でも、5本の指には入る美味しさかも♪
麺は、中細ストレート麺が合わせられていて!
カタめに茹でられた麺は、ザクッとした食感の麺がよくて!
このニボニボなスープに合っている。
そして、コクうまのスープを持ち上げてくれて美味しくいただける♪

情報によれば、三河屋製麺の麺ということで…
たぶん、『銀座 篝(かがり)』が使っている麺と同じだと思うけど!
ただ、いい麺だとは思うけど…
三河屋製麺を使うなら…
どうせだったら、『中華蕎麦 蘭鋳(らんちゅう)』や『中華ソバ 伊吹』等で使われている麺を合わせたら!
完璧だったと思うんだけどね…
具のチャーシューは、ロースとバラの、部位の違う2種類のチャーシューが使われていて!
ロース肉のチャーシューは、ローストポークのような味と食感のチャーシューで、肉のうま味が感じられたし!
バラ肉のチャーシューは、脂身が多めだったのが玉に瑕だったけど、肉のジューシーさが感じられて、どちらのチャーシューも美味しくいただけた♪
鶴尾店長の話によると…
仕入れによって、ロースだったり、肩ロースだったり、使用する部位は違うそうだけど、それはそれで面白い♪
メンマは、長い穂先メンマが2本入っていて!
やわらかで、シュクシュクとした食感が最高だったし♪
細かく刻まれた玉ねぎは、苦味なく、甘味とシャキシャキ感が感じられてよかったし!
青ネギも香りがよくて!
スープ、麺、トッピングの具とも、高いクオリティのものだったし!
再訪は確実!
今度は、「鶏魚介そば」を食べたいし!
まだ、始まっていなかった「鶏搾りつけそば」や「つけナポリタン」も食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。



メニュー:醤油煮干しそば…690円/醤油煮干し味玉そば…790円/醤油煮干し特製そば…900円
鶏魚介そば…700円/鶏魚介味玉そば…800円/鶏魚介特製そば…950円
鶏そば塩…700円/鶏味玉そば塩…800円/鶏特製そば塩…950円
好み度:醤油煮干し味玉そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


4月22日オープンの新店『NOODLE STOCK 鶴おか』!
春日部の『大黒屋本舗』のネクストブランドの店のようで!
メニューは、「鶏魚介そば」と「醤油煮干しそば」の2本立て!
そして、「醤油煮干しそば」は、煮干し100%の純煮干しスープのラーメンで!
カエシには、岡直三郎商店の「日本一醤油」を使用しているとあっては!
ニボラーとしては食べに行かないわけにはいかないでしょう(笑)
というわけで、やって来ました東武スカイツリーラインが走る松原団地駅。
駅東口のロータリーを左側から周って、1本目の道を左折!
次に、1本目の信号を右折して、左手にマルエツを見ながら進むと、草加郵便局の向かい側に店はあった。
13時30分過ぎに店に着くと…
入口に貼り紙がしてあって!

スープ不出来のため、本日の昼営業は「醤油煮干しそば」のみの提供になるという。
今日は、「醤油煮干しそば」を食べるのが一番の目的ではあったけど、鶏白湯魚介スープの「鶏魚介そば」も食べてみたかったので…
ちょっとガッカリ…
入店すると…
厨房には、鶴尾店長と、他にスタッフの人が2人!
まず、券売機で「醤油煮玉子煮干しそば」の食券を買って、スタッフの人に渡したんだけど…
スープ不出来のため、提供できない「鶏魚介そば」の他にも、「鶏搾りつけそば」や「つけナポリタン」にも赤い×印が点灯していたので…
スタッフの人に確かめたところ…
これらの「つけそば」は、今日のスープ不出来に関係なく、まだ、提供されていないということだった。


なお、券売機の上には、『中華蕎麦 とみ田』の治さんに『麺屋 一燈』の坂本さん!
そして、『麺処 ほん田』の本田さんの色紙が飾ってあって!



後で、鶴尾店長に聞いてみたところ…
3人とも、オープン前の試食会に来てくれたそうだけど!
坂本さんの直筆を見たのは初めて!
貴重なものを拝見させてもらった。
そうしているうちに、鶴尾店長によって1個作りされた「醤油煮玉子煮干しそば」が出された!


煮干し100%だという純煮干しスープをいただくと…
黒背を水出しして出汁をとったと思われるスープは、じんわりとした煮干しのうま味とともに、煮干しの苦味も感じられて!
ガツンと煮干しが効かされたスープではないけど…
煮干し好きにはたまらない美味しさ♪
それに、「日本一醤油」をカエシに使っているからか!?
キレがあって、コクのある最上のスープに仕上がっていた!
このスープはマジでヤバい!
今まで食べてきた煮干し清湯スープのラーメンの中でも、5本の指には入る美味しさかも♪
麺は、中細ストレート麺が合わせられていて!
カタめに茹でられた麺は、ザクッとした食感の麺がよくて!
このニボニボなスープに合っている。
そして、コクうまのスープを持ち上げてくれて美味しくいただける♪

情報によれば、三河屋製麺の麺ということで…
たぶん、『銀座 篝(かがり)』が使っている麺と同じだと思うけど!
ただ、いい麺だとは思うけど…
三河屋製麺を使うなら…
どうせだったら、『中華蕎麦 蘭鋳(らんちゅう)』や『中華ソバ 伊吹』等で使われている麺を合わせたら!
完璧だったと思うんだけどね…
具のチャーシューは、ロースとバラの、部位の違う2種類のチャーシューが使われていて!
ロース肉のチャーシューは、ローストポークのような味と食感のチャーシューで、肉のうま味が感じられたし!
バラ肉のチャーシューは、脂身が多めだったのが玉に瑕だったけど、肉のジューシーさが感じられて、どちらのチャーシューも美味しくいただけた♪
鶴尾店長の話によると…
仕入れによって、ロースだったり、肩ロースだったり、使用する部位は違うそうだけど、それはそれで面白い♪
メンマは、長い穂先メンマが2本入っていて!
やわらかで、シュクシュクとした食感が最高だったし♪
細かく刻まれた玉ねぎは、苦味なく、甘味とシャキシャキ感が感じられてよかったし!
青ネギも香りがよくて!
スープ、麺、トッピングの具とも、高いクオリティのものだったし!
再訪は確実!
今度は、「鶏魚介そば」を食べたいし!
まだ、始まっていなかった「鶏搾りつけそば」や「つけナポリタン」も食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。



メニュー:醤油煮干しそば…690円/醤油煮干し味玉そば…790円/醤油煮干し特製そば…900円
鶏魚介そば…700円/鶏魚介味玉そば…800円/鶏魚介特製そば…950円
鶏そば塩…700円/鶏味玉そば塩…800円/鶏特製そば塩…950円
好み度:醤油煮干し味玉そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.05.21
【新店】つけめんTETSU ラクーア店
訪問日:2013年5月21日(火)

4月26日オープンの新店『つけめんTETSU ラクーア店』!
現在、関東に18店舗を運営する創業7年のつけめん専門店『つけめんTETSU』グループがこの4月に、一挙に4店をオープンさせたうちの1店で!
東京ドームシティラクーアの1階にオープンした店!
『つけめんTETSU』には、千駄木にある本店が開業した直後に何度か通ったことがあったけど…
それ以来だから、もうずいぶんと行っていない。
正直、これだけチェーン展開してしまった店のスープには、あまり興味はないけど…
TETSU専用小麦粉『TETSU-102』を使って作った麺は、前々から食べたいと思っていたので、今日は、この『つけめんTETSU』の最新オープンの店を訪れてみることにした。
12時30分になる時間に、店の前にやって来たところ…
店の正面左側には、外国人観光客の行列が出来ていて…
何事かと思ったら…
皆さん、テイクアウトのメニューができるのを待っていた。
そして、このテイクアウトメニューには、店内で販売されているメニューとは違う独自メニューがあって!
少し興味を覚えたけど!

外で食べるのも、ちょっと、躊躇われて…
やっぱり、店内で食べることに!
先に食券を買ってから、並んでくださいと書いてあったので!
券売機で、「つけめん」の券を買って、前に1人、待っていたお客さんの後に付くと…


店内からすぐにスタッフの人が出てきて…
「食券を見せてください。」
言われた通りにすると…
「つけめん普通盛りですね!」と言うので!
麺の量を聞くと!
普通盛りは200g、大盛りは300g、特盛は400gということで、大盛り、特盛は別に食券を買う必要があるということだったので…
「大盛り」の70円の食券を買ったんだけど…
普通の「つけめん」が800円のところにきて、「大盛り」券が70円の計870円という価格は…
ちょっと、割高のような気もしたけど…
場所柄、仕方ないのかな…
そうして、そう待つことなく、店内に案内されて!
しかし、席に座ってからは10分以上待たされて提供された「つけめん」の「大盛り」!



まずは、濃厚豚骨魚介のつけ麺の麺としては細目な中太ストレートの褐色の麺を、つけ汁につけずに、そのままいただくと…
うどん用の中力粉とパン用の強力粉をブレンドしたTETSU専用小麦粉『TETSU-102』を使って作った麺は、まず、香りがいい♪
そして、モッチッとした食感がよくて!
コシのある麺は、喉ごしのよさもある!
つけ汁につけていただくと…
豚骨、鶏ガラ、モミジを時間差で入れて炊いた動物系スープに、煮干し、鰹節、鯖節等の魚介系を合わせたスープのつけ汁は、そう濃厚ではなく、程よい濃厚さ加減に仕上がっていた。
ただし、以前の『つけめんTETSU』の味を知っているものからすると…
ずいぶん、濃厚度合いは落ちたなという印象。
だから、麺が細くて、つけ汁に負けてしまうかなと思ったのに、そうでもなく…
麺がつけ汁と絡んで、それなりに美味しくいただくことができた。
つけ汁の中に沈んでいたチャーシューは、小さな肉の塊のような形状のもので!
食べると、やわらかくて、味もよかった♪
そして、『つけめんTETSU』が元祖の、名物「焼き石」パフォーマンス!
ぬるくなったつけ汁に、熱した「焼き石」を入れることによって、再び、つけ汁を温かくするという趣向のもので!
以前は、本物の石を熱したものが供されていたけど!
今は、店名を表す「102」が刻印された鉄の塊が提供される。


この「焼き石」ならぬ「焼き鉄」は、スタッフの人に申告すれば出してもらえるサービスで!
これをしたからといって、劇的につけ汁が温かくなるというものではないけど…
「焼き鉄」が入ると、ジュッと音を立てて、つけ汁が熱せられるのはパフォーマンスとして面白いので!
ぜひ、試してみてほしい。
なお、麺を食べ終わって、最後に…
卓上にあった「かつおだし」をセルフで入れて、「スープ割り」を作って飲んでみたんだけど…
文字通り、鰹出汁の効いた「かつおだし」は、なかなか美味しくて♪
完汁完食!

以前の『つけめんTETSU』の味と比べてどうかと問われると、微妙と言わざるを得ないけど(汗)
そこそこ美味しい濃厚豚骨魚介のつけ麺で!
濃厚すぎないがために、誰でも食べやすい味わいに仕上がっていたし!
内外装にお金が掛けられた店内はキレイで、清潔感があるから、女性客やファミリー客も呼べる!
実際に、私の滞在した短い時間の間にも、女性同士で来店してきたお客さんが何組もいたし!
この場所に来る客層に、この店舗に、この味は合っているんだろうと思った。

店内メニュー:つけめん…800円/あつもり…800円/中華そば…750円/まぜそば…800円
特製にする!…300円/味玉…100円/メンマ…100円/ねぎ…150円/野菜…150円/ちゃーしゅー…300円/辛くする!…70円
店外メニュー:博多豚骨らーめん…700円/味玉豚骨らーめん…800円/ねぎ豚骨らーめん…850円/特製豚骨らーめん…1000円
好み度:つけめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


4月26日オープンの新店『つけめんTETSU ラクーア店』!
現在、関東に18店舗を運営する創業7年のつけめん専門店『つけめんTETSU』グループがこの4月に、一挙に4店をオープンさせたうちの1店で!
東京ドームシティラクーアの1階にオープンした店!
『つけめんTETSU』には、千駄木にある本店が開業した直後に何度か通ったことがあったけど…
それ以来だから、もうずいぶんと行っていない。
正直、これだけチェーン展開してしまった店のスープには、あまり興味はないけど…
TETSU専用小麦粉『TETSU-102』を使って作った麺は、前々から食べたいと思っていたので、今日は、この『つけめんTETSU』の最新オープンの店を訪れてみることにした。
12時30分になる時間に、店の前にやって来たところ…
店の正面左側には、外国人観光客の行列が出来ていて…
何事かと思ったら…
皆さん、テイクアウトのメニューができるのを待っていた。
そして、このテイクアウトメニューには、店内で販売されているメニューとは違う独自メニューがあって!
少し興味を覚えたけど!

外で食べるのも、ちょっと、躊躇われて…
やっぱり、店内で食べることに!
先に食券を買ってから、並んでくださいと書いてあったので!
券売機で、「つけめん」の券を買って、前に1人、待っていたお客さんの後に付くと…


店内からすぐにスタッフの人が出てきて…
「食券を見せてください。」
言われた通りにすると…
「つけめん普通盛りですね!」と言うので!
麺の量を聞くと!
普通盛りは200g、大盛りは300g、特盛は400gということで、大盛り、特盛は別に食券を買う必要があるということだったので…
「大盛り」の70円の食券を買ったんだけど…
普通の「つけめん」が800円のところにきて、「大盛り」券が70円の計870円という価格は…
ちょっと、割高のような気もしたけど…
場所柄、仕方ないのかな…
そうして、そう待つことなく、店内に案内されて!
しかし、席に座ってからは10分以上待たされて提供された「つけめん」の「大盛り」!



まずは、濃厚豚骨魚介のつけ麺の麺としては細目な中太ストレートの褐色の麺を、つけ汁につけずに、そのままいただくと…
うどん用の中力粉とパン用の強力粉をブレンドしたTETSU専用小麦粉『TETSU-102』を使って作った麺は、まず、香りがいい♪
そして、モッチッとした食感がよくて!
コシのある麺は、喉ごしのよさもある!
つけ汁につけていただくと…
豚骨、鶏ガラ、モミジを時間差で入れて炊いた動物系スープに、煮干し、鰹節、鯖節等の魚介系を合わせたスープのつけ汁は、そう濃厚ではなく、程よい濃厚さ加減に仕上がっていた。
ただし、以前の『つけめんTETSU』の味を知っているものからすると…
ずいぶん、濃厚度合いは落ちたなという印象。
だから、麺が細くて、つけ汁に負けてしまうかなと思ったのに、そうでもなく…
麺がつけ汁と絡んで、それなりに美味しくいただくことができた。
つけ汁の中に沈んでいたチャーシューは、小さな肉の塊のような形状のもので!
食べると、やわらかくて、味もよかった♪
そして、『つけめんTETSU』が元祖の、名物「焼き石」パフォーマンス!
ぬるくなったつけ汁に、熱した「焼き石」を入れることによって、再び、つけ汁を温かくするという趣向のもので!
以前は、本物の石を熱したものが供されていたけど!
今は、店名を表す「102」が刻印された鉄の塊が提供される。


この「焼き石」ならぬ「焼き鉄」は、スタッフの人に申告すれば出してもらえるサービスで!
これをしたからといって、劇的につけ汁が温かくなるというものではないけど…
「焼き鉄」が入ると、ジュッと音を立てて、つけ汁が熱せられるのはパフォーマンスとして面白いので!
ぜひ、試してみてほしい。
なお、麺を食べ終わって、最後に…
卓上にあった「かつおだし」をセルフで入れて、「スープ割り」を作って飲んでみたんだけど…
文字通り、鰹出汁の効いた「かつおだし」は、なかなか美味しくて♪
完汁完食!

以前の『つけめんTETSU』の味と比べてどうかと問われると、微妙と言わざるを得ないけど(汗)
そこそこ美味しい濃厚豚骨魚介のつけ麺で!
濃厚すぎないがために、誰でも食べやすい味わいに仕上がっていたし!
内外装にお金が掛けられた店内はキレイで、清潔感があるから、女性客やファミリー客も呼べる!
実際に、私の滞在した短い時間の間にも、女性同士で来店してきたお客さんが何組もいたし!
この場所に来る客層に、この店舗に、この味は合っているんだろうと思った。

店内メニュー:つけめん…800円/あつもり…800円/中華そば…750円/まぜそば…800円
特製にする!…300円/味玉…100円/メンマ…100円/ねぎ…150円/野菜…150円/ちゃーしゅー…300円/辛くする!…70円
店外メニュー:博多豚骨らーめん…700円/味玉豚骨らーめん…800円/ねぎ豚骨らーめん…850円/特製豚骨らーめん…1000円
好み度:つけめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.05.20
タンメンしゃきしゃき 本店 ~タンギョーセットはお得でボリューミー!~
訪問日:2013年5月20日(月)

本日は、5月17日オープンの新店『新とんこつ大学 錦糸町キャンパス』へ!
昼の12時30分過ぎに、錦糸町北口近くにある店の前までやって来ると、オープンエアーの店内はガラガラ…
向かいの『タンメンしゃきしゃき』は、ほぼ、満席状態なのとは対称的(汗)
オープンから2日間は、ラーメン1杯300円で販売していたこともあってか、行列が出来ていたのに!
開店記念セールが終わった途端に…
でも、この光景を見て、何となく、ヤバそうな予感がして『新とんこつ大学 錦糸町』と入力して、ググってみたところ…
真っ先にヒットしたのが、食べログの、こちら地元錦糸町の方の口コミ!
これを見て、ヤバそうな予感が確信に変わった!
そこで、こちらの新店はやめにして、お向かいにある店に入ることに…
こちらの『タンメンしゃきしゃき』は、葛西から、ここ錦糸町に2010年の5月10日に移転してきて!
今は、新橋にも2号店を出店しているタンメン専門店!
タンメンの他に餃子も評判で!
700円のタンメンと450円の餃子がセットになって、1,000円で食べられる、お得な「タンギョーセット」が人気メニューの店!
そこで、券売機で、この「タンギョーセット」の食券を買って!
2席のみ空いていた席のうちの1席へとつく!
そうして、食券をカウンターの上に上げてから…
少し待たされて、提供された「タンメン」!


そして、少し、タイムラグがあって、「ギョーザ」も出された。

まずは、山盛りの野菜を避けて、「タンメン」のスープを一口…
鶏ガラ、豚骨、昆布、煮干し、アゴ等でとって、5種類をブレンドした塩で味を整えているというスープは!
すごくしょっぱくて!
煮干しも、アゴも…
私のバカ舌では、その出汁のうま味は、残念ながらよくわからなかった(汗)
麺は、極太の縮れ麺が合わせられていて!
モチッとした食感の麺は、食感が面白くていいとは思うけど!
スープとの絡みを考えると、普通に中細ストレートの麺を使うのがいいような(汗)

でも、よかったのは、屋号通り、しゃきしゃきに炒められた野菜!
やっぱり、タンメンはしゃきしゃき野菜じゃないとね♪
そして、途中で、おすすめに従って、卓上にある自家製ラー油を少量入れて食べてみたところ…
ラー油の辛味と香味が刺激的なスープに味変してよかった!
ただ、この自家製ラー油は、少量入れただけでも、かなり辛かったので…
入れすぎないよう注意が必要。
なお、餃子は、結構、大きなものが5個入っていて!
野菜たっぷりの餃子は、なかなか美味しくて♪
これが単品の450円という価格だと考えてしまうけど…
タンメンとセットにすれば+300円で食べられるのはよかったし!
この「タンギョー」のセットが人気なのもわかる♪
ただ、「タンメン」は、野菜の量が多くて…
餃子もボリューミーなので!
お腹の具合と相談して食べないとね(汗)
ご馳走さまでした。
メニュー:タンメン…700円/タンメン大盛…800円
ギョーザ…450円
タンギョーセット(タンメン+ギョーザ)…1000円
好み度:タンメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、5月17日オープンの新店『新とんこつ大学 錦糸町キャンパス』へ!
昼の12時30分過ぎに、錦糸町北口近くにある店の前までやって来ると、オープンエアーの店内はガラガラ…
向かいの『タンメンしゃきしゃき』は、ほぼ、満席状態なのとは対称的(汗)
オープンから2日間は、ラーメン1杯300円で販売していたこともあってか、行列が出来ていたのに!
開店記念セールが終わった途端に…
でも、この光景を見て、何となく、ヤバそうな予感がして『新とんこつ大学 錦糸町』と入力して、ググってみたところ…
真っ先にヒットしたのが、食べログの、こちら地元錦糸町の方の口コミ!
これを見て、ヤバそうな予感が確信に変わった!
そこで、こちらの新店はやめにして、お向かいにある店に入ることに…
こちらの『タンメンしゃきしゃき』は、葛西から、ここ錦糸町に2010年の5月10日に移転してきて!
今は、新橋にも2号店を出店しているタンメン専門店!
タンメンの他に餃子も評判で!
700円のタンメンと450円の餃子がセットになって、1,000円で食べられる、お得な「タンギョーセット」が人気メニューの店!
そこで、券売機で、この「タンギョーセット」の食券を買って!
2席のみ空いていた席のうちの1席へとつく!
そうして、食券をカウンターの上に上げてから…
少し待たされて、提供された「タンメン」!


そして、少し、タイムラグがあって、「ギョーザ」も出された。

まずは、山盛りの野菜を避けて、「タンメン」のスープを一口…
鶏ガラ、豚骨、昆布、煮干し、アゴ等でとって、5種類をブレンドした塩で味を整えているというスープは!
すごくしょっぱくて!
煮干しも、アゴも…
私のバカ舌では、その出汁のうま味は、残念ながらよくわからなかった(汗)
麺は、極太の縮れ麺が合わせられていて!
モチッとした食感の麺は、食感が面白くていいとは思うけど!
スープとの絡みを考えると、普通に中細ストレートの麺を使うのがいいような(汗)

でも、よかったのは、屋号通り、しゃきしゃきに炒められた野菜!
やっぱり、タンメンはしゃきしゃき野菜じゃないとね♪
そして、途中で、おすすめに従って、卓上にある自家製ラー油を少量入れて食べてみたところ…
ラー油の辛味と香味が刺激的なスープに味変してよかった!
ただ、この自家製ラー油は、少量入れただけでも、かなり辛かったので…
入れすぎないよう注意が必要。
なお、餃子は、結構、大きなものが5個入っていて!
野菜たっぷりの餃子は、なかなか美味しくて♪
これが単品の450円という価格だと考えてしまうけど…
タンメンとセットにすれば+300円で食べられるのはよかったし!
この「タンギョー」のセットが人気なのもわかる♪
ただ、「タンメン」は、野菜の量が多くて…
餃子もボリューミーなので!
お腹の具合と相談して食べないとね(汗)
ご馳走さまでした。
メニュー:タンメン…700円/タンメン大盛…800円
ギョーザ…450円
タンギョーセット(タンメン+ギョーザ)…1000円
好み度:タンメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.05.16
【新店】大島 ~「すみれ」出身の店主が作る味噌ラーメン♪~
訪問日:2013年5月16日(木)

5月11日オープンの新店『大島』!
味噌ラーメンの名店「すみれ」で12年間修行された方が、暖簾分けされて、東京江戸川区の船堀に独立開業した店。
情報によれば、「すみれ」から暖簾分けされた店は、こちらの店が2店目ということ!
最近、あまり美味しい味噌ラーメンに出会えていないので…
これは期待できるかも!?
店の最寄り駅になる都営新宿線船堀駅からトコトコと歩いて店の前までやって来たのは、もうすぐ午後の1時10分になる時刻。
店の入口には、『すみれ』から寄贈された暖簾!

入店すると、厨房の入口には、森住製麺から寄贈された暖簾も掛けられていた。
まずは、券売機で食券を買う!
メニューは、「味噌」、「塩」、「正油」、「昔風」(数量限定)、「こく辛味噌」(17時からの限定)とあって!
一瞬、限定の文字に心、動かされて、「昔風」にしようかと考えたけど…

やっぱり『すみれ』といったら「味噌」だよね♪
というわけで、「味噌」の食券を買って、女性スタッフの人に渡すと…
「お好きな席へどうぞ♪」
そう言われて、店内を見回すと、カウンター席が1席、空いていたので、そちらの席につく。
すると、目の前のカウンターの壁に、「うすめるスープ」なるものが希望で出してもらえる貼り紙がされていたので!
女性スタッフの人にお願いすることにした。

厨房と客席の間が曇りガラスで遮られて、厨房の中が見られないようにされているので…
残念ながら、調理作業はわからず…
黙って待っていると…
注文から5分後に運ばれてきた「味噌」!


『すみれ』に比べると、ラードは少なめで、スープも、そう熱々には見えない。
しかし、過去に何度も失敗して口の中を火傷しているので(汗)
スープをレンゲにすくって、息を吹き掛けて…
用心しながら口に運ぶと…
熱くない!
それに、味噌も濃くない!
『すみれ』といったら、豚骨をベースに魚介や野菜でとった濃厚なスープで!
表面を覆うラード層が蓋の役目となって最後まで熱々というのが特徴なのに…
それでも、ニンニクに生姜、山椒が効かされたスープは、『すみれ』同様、コクがあって美味しい♪
麺は、『すみれ』と同じ森住製麺の中太縮れの卵麺が使われていて!
やっぱり、味噌ラーメンの麺といったら、こういう麺が鉄板だね♪

プリップリの食感の麺は、食感がよくて♪
よ~く、スープと絡んで、美味しくいただけた。
具は、細切りチャーシューの他に、『すみれ』の味噌ラーメンにはない1枚のチャーシューが載っていて!
このチャーシューが、やわらかくて、美味でよかった!
ただ、もやしに玉ねぎの炒め野菜は少なめだったのが(汗)
なお、本家の『すみれ』にはない「うすめるスープ」!


そのまま、「うすめるスープ」だけを飲んでみると…
豚の背骨でとった動物系の、さらっとした飲み口の清湯スープで!
『すみれ』並みに味噌が濃くて、塩分も高めのスープなら、これはとても有効で!
麺を食べるときは、そのままのスープで!
そして、麺を食べ終わって、残ったスープに、この「うすめるスープ」で割って飲んだら、よかったと思うけど…
この濃度のスープなら、普通にスープは飲めてしまうので…
ラード少なめ、味噌薄めの、『すみれ』の味わいを東京風にライトチューニングしたといった感じのスープは…
食べやすくて、一般受けするかもしれない。
ただ、たぶん、『すみれ』を期待して来たお客さんは、少しパンチに欠ける味噌ラーメンだなと感じてしまうかもしれないので…
できれば、本格的な『すみれ』の味噌ラーメンを出してもらって!
それで、濃いと感じたら、「うすめるスープ」で割るというのがベストだと思う!
そうじゃなければ、現行のスープを「東京味」!
『すみれ』風は「札幌味」として販売してくれたら!
せめて、「濃いめ」のリクエストができたら…
いいと思うんだけどね♪




メニュー:味噌…750円/味噌大盛…850円/味噌チャーシュー…950円
塩…750円/塩大盛…850円/塩チャーシュー…950円
醤油…750円/醤油大盛…850円/醤油チャーシュー…950円
昔風(数量限定)…850円/昔風大盛…950円/昔風チャーシュー…1050円
こく辛みそ(17時からの限定)…850円/こく辛みそ大盛…950円/こく辛みそチャーシュー…1050円
好み度:味噌
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


5月11日オープンの新店『大島』!
味噌ラーメンの名店「すみれ」で12年間修行された方が、暖簾分けされて、東京江戸川区の船堀に独立開業した店。
情報によれば、「すみれ」から暖簾分けされた店は、こちらの店が2店目ということ!
最近、あまり美味しい味噌ラーメンに出会えていないので…
これは期待できるかも!?
店の最寄り駅になる都営新宿線船堀駅からトコトコと歩いて店の前までやって来たのは、もうすぐ午後の1時10分になる時刻。
店の入口には、『すみれ』から寄贈された暖簾!

入店すると、厨房の入口には、森住製麺から寄贈された暖簾も掛けられていた。
まずは、券売機で食券を買う!
メニューは、「味噌」、「塩」、「正油」、「昔風」(数量限定)、「こく辛味噌」(17時からの限定)とあって!
一瞬、限定の文字に心、動かされて、「昔風」にしようかと考えたけど…

やっぱり『すみれ』といったら「味噌」だよね♪
というわけで、「味噌」の食券を買って、女性スタッフの人に渡すと…
「お好きな席へどうぞ♪」
そう言われて、店内を見回すと、カウンター席が1席、空いていたので、そちらの席につく。
すると、目の前のカウンターの壁に、「うすめるスープ」なるものが希望で出してもらえる貼り紙がされていたので!
女性スタッフの人にお願いすることにした。

厨房と客席の間が曇りガラスで遮られて、厨房の中が見られないようにされているので…
残念ながら、調理作業はわからず…
黙って待っていると…
注文から5分後に運ばれてきた「味噌」!


『すみれ』に比べると、ラードは少なめで、スープも、そう熱々には見えない。
しかし、過去に何度も失敗して口の中を火傷しているので(汗)
スープをレンゲにすくって、息を吹き掛けて…
用心しながら口に運ぶと…
熱くない!
それに、味噌も濃くない!
『すみれ』といったら、豚骨をベースに魚介や野菜でとった濃厚なスープで!
表面を覆うラード層が蓋の役目となって最後まで熱々というのが特徴なのに…
それでも、ニンニクに生姜、山椒が効かされたスープは、『すみれ』同様、コクがあって美味しい♪
麺は、『すみれ』と同じ森住製麺の中太縮れの卵麺が使われていて!
やっぱり、味噌ラーメンの麺といったら、こういう麺が鉄板だね♪

プリップリの食感の麺は、食感がよくて♪
よ~く、スープと絡んで、美味しくいただけた。
具は、細切りチャーシューの他に、『すみれ』の味噌ラーメンにはない1枚のチャーシューが載っていて!
このチャーシューが、やわらかくて、美味でよかった!
ただ、もやしに玉ねぎの炒め野菜は少なめだったのが(汗)
なお、本家の『すみれ』にはない「うすめるスープ」!


そのまま、「うすめるスープ」だけを飲んでみると…
豚の背骨でとった動物系の、さらっとした飲み口の清湯スープで!
『すみれ』並みに味噌が濃くて、塩分も高めのスープなら、これはとても有効で!
麺を食べるときは、そのままのスープで!
そして、麺を食べ終わって、残ったスープに、この「うすめるスープ」で割って飲んだら、よかったと思うけど…
この濃度のスープなら、普通にスープは飲めてしまうので…
ラード少なめ、味噌薄めの、『すみれ』の味わいを東京風にライトチューニングしたといった感じのスープは…
食べやすくて、一般受けするかもしれない。
ただ、たぶん、『すみれ』を期待して来たお客さんは、少しパンチに欠ける味噌ラーメンだなと感じてしまうかもしれないので…
できれば、本格的な『すみれ』の味噌ラーメンを出してもらって!
それで、濃いと感じたら、「うすめるスープ」で割るというのがベストだと思う!
そうじゃなければ、現行のスープを「東京味」!
『すみれ』風は「札幌味」として販売してくれたら!
せめて、「濃いめ」のリクエストができたら…
いいと思うんだけどね♪




メニュー:味噌…750円/味噌大盛…850円/味噌チャーシュー…950円
塩…750円/塩大盛…850円/塩チャーシュー…950円
醤油…750円/醤油大盛…850円/醤油チャーシュー…950円
昔風(数量限定)…850円/昔風大盛…950円/昔風チャーシュー…1050円
こく辛みそ(17時からの限定)…850円/こく辛みそ大盛…950円/こく辛みそチャーシュー…1050円
好み度:味噌

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.05.15
【新店】大阪拳 ~京都の名店が大阪進出♪~
訪問日:2013年5月15日(水)

京都の名店『拳』が3号店になる店を大阪にオープンさせた!
それが、5月9日オープンの新店『大阪拳』!
そこで、本日、1軒目に『らーめんstyle Junk Story』で、絶品の「蟹白湯ラーメン ~蟹味噌ムースを添えて~」をいただいた後に、徒歩で、こちらの新店へと向かった。
店を出て、日本橋方面に坂を下りていって、松屋町筋にぶつかったら!
横断歩道を渡って、右に折れて、少し歩くと、店が見えてきた。
しかし、店の前までやって来たところ…
何と、まだ、午後の2時になったばかりの時間だというのに、スープ切れ閉店…



先ほどの『らーめんstyle Junk Story』では、最後の一杯になる創作麺が食べられて!
ついてると思ったのに…
でも、まあ、それなら仕方がない。
申し訳なさそうに謝るスタッフの人に、また、明日、来ることを約束して、店をあとにした。
そうして、本日、約束通り、店の前にやって来たのは、お昼のピークタイムの12時10分すぎ。
店内は満席で、お客さんか1人、外待ちしていた。
ただ、京都の有名店の大阪進出とあって!
また、時間も時間だけに、行列ができているかと思ったのに、この程度でよかった。
店頭は、開店祝いの花々でいっぱい♪
ラーメン関係からは、『龍旗信』の松原さんから!

そして、「麺屋 棣鄂」の知見社長から!
さらに、「麺屋 棣鄂」繋がりで、千葉・成田にある『麺や 福一』の店主からも♪


店頭で少し待つうちに…
程なくして、席が空いて、カウンター席へと案内されたんだけど!
こちら『大阪拳』の唐司店主と並んで、厨房に居たのは、京都『拳』の山内店主!
今日は、店が定休日なので、わざわざ京都から応援に来たという!

両店主にお祝いの言葉を述べて着席して!
注文したのは、メニュー先頭にあった「ナックル塩そば」!


なお、山内店主に確かめたところ、「ナックル塩そば」に載るチャーシューは、鶏のムネとモモの部位違いの鶏チャーシューで、豚バラ肉のチャーシューは使われていないということだったので!
豚バラ肉のチャーシューをトッピング(+200円)してもらって!
デフォルトで入る煮玉子は抜いてもらうことにした(-50円)。
そうして、出来上がった「ナックル塩そば」のチャーシュートッピング、煮玉子抜き!


黄金色に輝くスープをいただくと…
たぶん、丸鶏と鶏ガラに野菜を使って出汁をとったと思われるスープからはフレッシュな鶏のうま味がいっぱい!
そして、同時に野菜の甘味を強く感じる!
でも、野菜の甘味が、この塩味のスープと合っていて美味しい♪
ただ、このスープを醤油ダレに合わせたら…
甘すぎるんじゃないかなと思って、山内店主に話をすると…
「塩には、野菜ペーストを使っています。」
「しかし、醤油には使っていません。」という答えが返ってきた。
これを聞いて、「ナックル醤油そば」も食べてみたくなったけど…
今日のところは自重。
麺は、本店同様、京都のカリスマ製麺所の『麺屋 棣鄂』の麺が使われていて!
平打の細ストレート麺は、なめらかな食感がとてもいい!
中加水の麺は、スープの持ち上げもよくて!
いい麺だと思う♪

鶏のムネ肉にモモ肉!
それに、トッピングされた豚バラのレアチャーシューは、山内店主の後ろにあったスチームオーブンで調理されたものと思われるけど…
鶏のムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感のレアチャーシューに仕上がっていてよかったし!
鶏モモ肉のレアチャーシューは、しっかりとしたカタめの食感のチャーシューながら、鶏肉のうま味が感じられてよかった♪
でも、豚バラ肉のレアチャーシューだけは熱が入りすぎてしまっていて…
もう少しレア感がほしかったかな…
また、白髪ネギに青ネギ!
そして、揚げネギまで入るネギ尽くしのラーメンは…
シャキシャキとした白髪ネギの食感がよかったし!
青ネギの風味が香るのもよかったし!
そして、揚げネギは、個人的には、あまり好きではないけど…
この野菜の甘味たっぷりのスープは例外で、スープに合っていてよかったと思う!
帰り際に…
「ナックル醤油そば、また、食べに来ます。」と言って、席を立ったところ…
「京都の店にも来てくださいよ。」
山内店主から笑顔でそう言われたら…
行かないわけにはいかないよね(汗)
ご馳走さまでした。


メニュー:ナックル塩そば…750円/ナックル醤油そば…750円
鶏ドロつけ麺…850円
石焼チキンカレー坦々和え麺(5月10食限定/6月からの新メニュー)…900円/黄金鶏和え…900円
好み度:ナックル塩そば+チャーシュー▲煮玉子
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


京都の名店『拳』が3号店になる店を大阪にオープンさせた!
それが、5月9日オープンの新店『大阪拳』!
そこで、本日、1軒目に『らーめんstyle Junk Story』で、絶品の「蟹白湯ラーメン ~蟹味噌ムースを添えて~」をいただいた後に、徒歩で、こちらの新店へと向かった。
店を出て、日本橋方面に坂を下りていって、松屋町筋にぶつかったら!
横断歩道を渡って、右に折れて、少し歩くと、店が見えてきた。
しかし、店の前までやって来たところ…
何と、まだ、午後の2時になったばかりの時間だというのに、スープ切れ閉店…



先ほどの『らーめんstyle Junk Story』では、最後の一杯になる創作麺が食べられて!
ついてると思ったのに…
でも、まあ、それなら仕方がない。
申し訳なさそうに謝るスタッフの人に、また、明日、来ることを約束して、店をあとにした。
そうして、本日、約束通り、店の前にやって来たのは、お昼のピークタイムの12時10分すぎ。
店内は満席で、お客さんか1人、外待ちしていた。
ただ、京都の有名店の大阪進出とあって!
また、時間も時間だけに、行列ができているかと思ったのに、この程度でよかった。
店頭は、開店祝いの花々でいっぱい♪
ラーメン関係からは、『龍旗信』の松原さんから!

そして、「麺屋 棣鄂」の知見社長から!
さらに、「麺屋 棣鄂」繋がりで、千葉・成田にある『麺や 福一』の店主からも♪


店頭で少し待つうちに…
程なくして、席が空いて、カウンター席へと案内されたんだけど!
こちら『大阪拳』の唐司店主と並んで、厨房に居たのは、京都『拳』の山内店主!
今日は、店が定休日なので、わざわざ京都から応援に来たという!

両店主にお祝いの言葉を述べて着席して!
注文したのは、メニュー先頭にあった「ナックル塩そば」!


なお、山内店主に確かめたところ、「ナックル塩そば」に載るチャーシューは、鶏のムネとモモの部位違いの鶏チャーシューで、豚バラ肉のチャーシューは使われていないということだったので!
豚バラ肉のチャーシューをトッピング(+200円)してもらって!
デフォルトで入る煮玉子は抜いてもらうことにした(-50円)。
そうして、出来上がった「ナックル塩そば」のチャーシュートッピング、煮玉子抜き!


黄金色に輝くスープをいただくと…
たぶん、丸鶏と鶏ガラに野菜を使って出汁をとったと思われるスープからはフレッシュな鶏のうま味がいっぱい!
そして、同時に野菜の甘味を強く感じる!
でも、野菜の甘味が、この塩味のスープと合っていて美味しい♪
ただ、このスープを醤油ダレに合わせたら…
甘すぎるんじゃないかなと思って、山内店主に話をすると…
「塩には、野菜ペーストを使っています。」
「しかし、醤油には使っていません。」という答えが返ってきた。
これを聞いて、「ナックル醤油そば」も食べてみたくなったけど…
今日のところは自重。
麺は、本店同様、京都のカリスマ製麺所の『麺屋 棣鄂』の麺が使われていて!
平打の細ストレート麺は、なめらかな食感がとてもいい!
中加水の麺は、スープの持ち上げもよくて!
いい麺だと思う♪

鶏のムネ肉にモモ肉!
それに、トッピングされた豚バラのレアチャーシューは、山内店主の後ろにあったスチームオーブンで調理されたものと思われるけど…
鶏のムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感のレアチャーシューに仕上がっていてよかったし!
鶏モモ肉のレアチャーシューは、しっかりとしたカタめの食感のチャーシューながら、鶏肉のうま味が感じられてよかった♪
でも、豚バラ肉のレアチャーシューだけは熱が入りすぎてしまっていて…
もう少しレア感がほしかったかな…
また、白髪ネギに青ネギ!
そして、揚げネギまで入るネギ尽くしのラーメンは…
シャキシャキとした白髪ネギの食感がよかったし!
青ネギの風味が香るのもよかったし!
そして、揚げネギは、個人的には、あまり好きではないけど…
この野菜の甘味たっぷりのスープは例外で、スープに合っていてよかったと思う!
帰り際に…
「ナックル醤油そば、また、食べに来ます。」と言って、席を立ったところ…
「京都の店にも来てくださいよ。」
山内店主から笑顔でそう言われたら…
行かないわけにはいかないよね(汗)
ご馳走さまでした。


メニュー:ナックル塩そば…750円/ナックル醤油そば…750円
鶏ドロつけ麺…850円
石焼チキンカレー坦々和え麺(5月10食限定/6月からの新メニュー)…900円/黄金鶏和え…900円
関連ランキング:ラーメン | 日本橋駅、近鉄日本橋駅、谷町九丁目駅
好み度:ナックル塩そば+チャーシュー▲煮玉子

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2013年5月14日(火)

5月11日オープンの新店『麺と心 7』!
『らーめんstyle Junk Story』のネクストブランドの店として、大阪・阿倍野に誕生した店で!
今回の大阪滞在では、真っ先に訪問したいと思っていた店!
しかし、昼はラーメン店!
夜はラーメン酒場として営業して!
夜営業では、昼営業では食べられないメニューが出されるというので!
本日は、昼に博多から大阪入りしたのに、あえて、こちらの店には向かわず…
昼は『らーめんstyle Junk Story』でダルマ店長の創作麺を食べて!
夜に、こちらの店を訪ねることにした。
地下鉄谷町線の阿倍野駅の5番出口を出て、阿倍野筋沿いを南下して2分強歩くと店が見えてきた。
入店すると、まだ、夜の6時30分になった時刻で、早いことから、お客さんは疎ら。
厨房には大城店長にスタッフの人の姿があって!
ホールには…
『麺と心 7』のユニフォーム姿の井川店主がいた(笑)
お祝いの言葉を伸べて、井川店主からすすめられた席へとついて!
メニューを見て、注文したのは「W白湯セブン」!

ラーメンメニューの先頭にある、こちらの店一番のおすすめラーメン♪
麺量は、デフォルトの147gでお願いすることにした。
初めて食べることもあって、デフォルトのままで注文したんだけど…
麺中盛りの177gには無料で増量できる。

しかし、『らーめんstyle Junk Story』では、デフォルトの麺量は150g、麺中盛りは180gなのに!
あえて、屋号の『麺と心 7』にかけて末尾を7に統一してきた(笑)
なお、壁面にも「アリナミン7」がずらっと並べられて!

そして、この「アリナミン7」は、ソフトドリンクとしても販売!
さらに、「アリナミン7」の酎ハイなんてメニューまであった(笑)

ラーメンの注文を入れると…
「僕が作ります。」
そう言うと、厨房に入って、ラーメン作りを始める井川店主!
そうして、出来上がってきた「W白湯セブン」は、カジキマグロと鶏のレアチャーシューに味玉ハーフが載るラーメン!


鶏白湯と魚介白湯をブレンドしたというダブル白湯スープをいただくと…
フレッシュな鶏のうま味を感じる、なめらかな食感のスープで、かなり美味しい♪

井川店主から、どうですかと聞かれて…
悔しいけど、美味しいと答えると(笑)
「打倒、みつ葉です!」
井川店主は、奈良・富雄にある「あっぱれ」な絶品鶏白湯スープのラーメンを食べさせてくれる店の名前を出してきた(笑)
ただ、魚の風味が弱いかな…
それを言うと…
「ええ、今日の魚介白湯は、鯛の白身だけで作ったので、弱かったかもしれません。」
「これに、青魚が入ると、もっと魚介が引き立つのですけど…」
そう話す井川店主だったけど…
でも、鶏のうま味がよく出たスープでよかった♪
そして、このダブル白湯スープに合わせられた麺は、自家製の平打中太ストレート麺で、ムチッとした食感の麺は、たぶん、加水率30%前半と思われる中加水の麺だと思うけど…
食感はいい!
それに、スープとの絡みも、それなりにいいとは思う。
ただ、麺がやや、スープに負けているようにも感じられた。

井川店主に確かめたところ…
もう一方の柱になるラーメンの「清湯」と麺を共通化しているということだったので…
仕方ないのかもしれないけど…
平打にしないで、中太麺にすれば、もっとよくなる♪
カジキマグロのレアチャーシューは、メカジキの刺身をしゃぶしゃぶで食べているような感じだったけど…
鮮魚の臭みは感じられない。
井川店主によれば、刺身に使える新鮮なカジキを使って!
65度で真空低温調理すると、臭みがとれるということだったけど!
こういう食材をチャーシューに使って、きちんと仕上げてくる井川店主の感覚はさすがだし!
その才能に非凡なものを感じる。
そして、ソミュール液を使って、真空低温調理された鶏レアチャーシューも、しっとりとした食感のもので!
味も、塩加減の塩梅もよくて、最高だったし♪

メンマ代わりに入れられたスライス筍は、やわらかかったし!
これを使うアイデアもいい♪
この後、ラーメン一杯では帰さない井川店主の策略にあって(笑)
ビールにお通し!
そして、芋ロックに「チャーシューミックス盛り」をいただくことになるんだけど(笑)




先ほどの「W白湯セブン」には入っていなかった豚肩ロースのレアチャーシューは絶品だったし♪
メカジキと鶏のレアチャーシューは、山葵をつけて、醤油代わりのチャーシューの煮汁につけて食べると、また、これがよくて!
夜に来られる方には、この「チャーシューミックス盛り」は、めっちゃおすすめ♪


最後に、鶏とカマス煮干しの清湯スープのラーメンになる「清湯」を、夜営業のみ限定で、麺小盛りで供される「かけ清湯」で食べようかと思ったけど…
次回の楽しみに残しておくことにした♪
「W白湯つけ麺」は、COMING SOONになっていて!
こちらの発売も楽しみだし!
来阪したら、また、こちらの店にはきっと、何度も足を運ぶことになりそうだな♪






メニュー:W白湯セブン…900円/W白湯セブンチャーシュー…1150円/W白湯ラーメン…800円/W白湯ラーメンチャーシュー…1050円
清湯…700円/清湯チャーシュー…950円
好み度:W白湯セブン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


5月11日オープンの新店『麺と心 7』!
『らーめんstyle Junk Story』のネクストブランドの店として、大阪・阿倍野に誕生した店で!
今回の大阪滞在では、真っ先に訪問したいと思っていた店!
しかし、昼はラーメン店!
夜はラーメン酒場として営業して!
夜営業では、昼営業では食べられないメニューが出されるというので!
本日は、昼に博多から大阪入りしたのに、あえて、こちらの店には向かわず…
昼は『らーめんstyle Junk Story』でダルマ店長の創作麺を食べて!
夜に、こちらの店を訪ねることにした。
地下鉄谷町線の阿倍野駅の5番出口を出て、阿倍野筋沿いを南下して2分強歩くと店が見えてきた。
入店すると、まだ、夜の6時30分になった時刻で、早いことから、お客さんは疎ら。
厨房には大城店長にスタッフの人の姿があって!
ホールには…
『麺と心 7』のユニフォーム姿の井川店主がいた(笑)
お祝いの言葉を伸べて、井川店主からすすめられた席へとついて!
メニューを見て、注文したのは「W白湯セブン」!

ラーメンメニューの先頭にある、こちらの店一番のおすすめラーメン♪
麺量は、デフォルトの147gでお願いすることにした。
初めて食べることもあって、デフォルトのままで注文したんだけど…
麺中盛りの177gには無料で増量できる。

しかし、『らーめんstyle Junk Story』では、デフォルトの麺量は150g、麺中盛りは180gなのに!
あえて、屋号の『麺と心 7』にかけて末尾を7に統一してきた(笑)
なお、壁面にも「アリナミン7」がずらっと並べられて!

そして、この「アリナミン7」は、ソフトドリンクとしても販売!
さらに、「アリナミン7」の酎ハイなんてメニューまであった(笑)

ラーメンの注文を入れると…
「僕が作ります。」
そう言うと、厨房に入って、ラーメン作りを始める井川店主!
そうして、出来上がってきた「W白湯セブン」は、カジキマグロと鶏のレアチャーシューに味玉ハーフが載るラーメン!


鶏白湯と魚介白湯をブレンドしたというダブル白湯スープをいただくと…
フレッシュな鶏のうま味を感じる、なめらかな食感のスープで、かなり美味しい♪

井川店主から、どうですかと聞かれて…
悔しいけど、美味しいと答えると(笑)
「打倒、みつ葉です!」
井川店主は、奈良・富雄にある「あっぱれ」な絶品鶏白湯スープのラーメンを食べさせてくれる店の名前を出してきた(笑)
ただ、魚の風味が弱いかな…
それを言うと…
「ええ、今日の魚介白湯は、鯛の白身だけで作ったので、弱かったかもしれません。」
「これに、青魚が入ると、もっと魚介が引き立つのですけど…」
そう話す井川店主だったけど…
でも、鶏のうま味がよく出たスープでよかった♪
そして、このダブル白湯スープに合わせられた麺は、自家製の平打中太ストレート麺で、ムチッとした食感の麺は、たぶん、加水率30%前半と思われる中加水の麺だと思うけど…
食感はいい!
それに、スープとの絡みも、それなりにいいとは思う。
ただ、麺がやや、スープに負けているようにも感じられた。

井川店主に確かめたところ…
もう一方の柱になるラーメンの「清湯」と麺を共通化しているということだったので…
仕方ないのかもしれないけど…
平打にしないで、中太麺にすれば、もっとよくなる♪
カジキマグロのレアチャーシューは、メカジキの刺身をしゃぶしゃぶで食べているような感じだったけど…
鮮魚の臭みは感じられない。
井川店主によれば、刺身に使える新鮮なカジキを使って!
65度で真空低温調理すると、臭みがとれるということだったけど!
こういう食材をチャーシューに使って、きちんと仕上げてくる井川店主の感覚はさすがだし!
その才能に非凡なものを感じる。
そして、ソミュール液を使って、真空低温調理された鶏レアチャーシューも、しっとりとした食感のもので!
味も、塩加減の塩梅もよくて、最高だったし♪

メンマ代わりに入れられたスライス筍は、やわらかかったし!
これを使うアイデアもいい♪
この後、ラーメン一杯では帰さない井川店主の策略にあって(笑)
ビールにお通し!
そして、芋ロックに「チャーシューミックス盛り」をいただくことになるんだけど(笑)




先ほどの「W白湯セブン」には入っていなかった豚肩ロースのレアチャーシューは絶品だったし♪
メカジキと鶏のレアチャーシューは、山葵をつけて、醤油代わりのチャーシューの煮汁につけて食べると、また、これがよくて!
夜に来られる方には、この「チャーシューミックス盛り」は、めっちゃおすすめ♪


最後に、鶏とカマス煮干しの清湯スープのラーメンになる「清湯」を、夜営業のみ限定で、麺小盛りで供される「かけ清湯」で食べようかと思ったけど…
次回の楽しみに残しておくことにした♪
「W白湯つけ麺」は、COMING SOONになっていて!
こちらの発売も楽しみだし!
来阪したら、また、こちらの店にはきっと、何度も足を運ぶことになりそうだな♪






メニュー:W白湯セブン…900円/W白湯セブンチャーシュー…1150円/W白湯ラーメン…800円/W白湯ラーメンチャーシュー…1050円
清湯…700円/清湯チャーシュー…950円
関連ランキング:ラーメン | 阿倍野駅、松虫駅、天王寺駅前駅
好み度:W白湯セブン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2013年5月14日(火)

博多駅から新大阪駅へ九州新幹線「さくら」で移動!
新大阪駅からは地下鉄を乗り継いで谷町九丁目駅で下車!
そして、駅1番出口を出て、千日前通を坂を下って日本橋駅方面に向かったのが『らーめんstyle Junk Story』!
店に着くと、お客さんが2人並んでいた。
しかし、すぐに、入店できて、奥の厨房に接するL字型カウンター席に座ることができたのはよかった♪
スタッフの人から聞かれて、注文したのは「蟹白湯ラーメン ~蟹味噌ムースを添えて~」!
すると、5月11日から始まった「俺のラーメン創作CUP!!」という10店の関西のラーメン店が参加して競うイベント用に用意された限定20食の創作麺は、何とこれが最後の一杯だった…

危なかった。
でも、残っていてくれてよかった♪
この創作麺は、店長のダルマさんが創ったもので!
今まで、井川店主が創作した限定以外は、ゼータさんが創った限定しか食べていなかったので…
前回、こちらの店を訪ねて、ゼータさんの創った「鶏と野菜のつけめん」を食べたときに…
僕のは食べてくれないと…
ダルマさんに拗ねられてしまったので(汗)(笑)
次回は、ダルマさんの作品を、ぜひ、食べてみたいと思っていた。
そうして、ダルマさんが創作して、自身で作った「蟹白湯ラーメン ~蟹味噌ムースを添えて~」が完成して出された。


豚肩ロースのレアチャーシューにスクエアにカットされた座布団メンマ、白髪ネギ、糸唐辛子、水菜、柚子載るラーメンはJunkらしい美しいビジュアルではあるけど!
できれば、蟹を使った限定であることが感じられる何かがトッピングされていると、もっと、よかったんだけどね。
トロミのあるスープをいただくと…
蟹!蟹!蟹!
口の中に広がる蟹の風味!
蟹って、やっぱ、風味が強いんだね!
そして、添えられた「蟹味噌ムース」を入れると…
蟹の風味がさらに高まって、蟹好きにはたまらない美味しさ♪

しかし、このクリーミーな蟹風味のスープは、「蟹味噌」を入れても、まったく、蟹の臭みは感じられずに!
感じられるのは、蟹のうま味だけ♪
「蟹味噌」を、泡立たせた生クリームや卵白を用いて、口当たりがふんわりして滑らかなように作った「ムース」仕立てにしたのがよかったんだろうけど!
これはいいアイデアだと思う♪
そして、さらに、よかったのが、昆布と干し椎茸によるうま味出汁!
昆布と干し椎茸の出汁スープのうま味を加えることによって、蟹の風味がより引き立てられていた。
ダルマさん!
いい仕事している♪
しかし、この蟹白湯!
蟹を使って乳化させて、白湯スープにできるわけじゃないだろうし!?
何を使ったのだろうか?
モミジを使って鶏白湯スープを作って!
これに、蟹の風味を移した香味油を加えて仕上げたのではないか!?
普通に考えればそう考えるところだけど…
そうではなかった…
ダルマさんによれば…
豚足を使って乳化させたスープに、焼いた渡蟹を入れて作ったということだったけど…
豚足の動物系は、主張せず、蟹のうま味だけを主張させたスープに仕上げて!
まるで、蟹で白湯スープを作っているかのように見せているのもスゴい!
麺は、中太ストレートの中加水の麺が合わされていて!
麺にスープが、ちょうどいい感じで絡みついてくれて、とても美味しくいただけてよかったし♪

トッピングされた具は、いつも通りの美味しさで♪
豚肩ロースのレアチャーシューは、ソミュール液につけて真空低温調理されているから、しっとりとした口当たりに仕上がっているし!
塩加減の塩梅もちょうどいい!
座布団メンマの、外はコリッ、中はサクッの食感が最高だったし♪
しかし、初めて、ダルマさんのつくったスープをいただいたけど、これほどのスープを仕上げるとは思わなかった。
お見逸れしました(汗)
他店の創作麺を食べていないから何とも言えないけど…
たぶん、予選は1位か2位では抜ける逸品だと思う!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円
【裏メニュー】JUNKのジャンクなまぜそば…800円
【俺のラーメン創作CUP!!(5月11日~6月9日)限定】蟹白湯ラーメン ~蟹味噌ムースを添えて~…900円
好み度:蟹白湯ラーメン ~蟹味噌ムースを添えて~
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


博多駅から新大阪駅へ九州新幹線「さくら」で移動!
新大阪駅からは地下鉄を乗り継いで谷町九丁目駅で下車!
そして、駅1番出口を出て、千日前通を坂を下って日本橋駅方面に向かったのが『らーめんstyle Junk Story』!
店に着くと、お客さんが2人並んでいた。
しかし、すぐに、入店できて、奥の厨房に接するL字型カウンター席に座ることができたのはよかった♪
スタッフの人から聞かれて、注文したのは「蟹白湯ラーメン ~蟹味噌ムースを添えて~」!
すると、5月11日から始まった「俺のラーメン創作CUP!!」という10店の関西のラーメン店が参加して競うイベント用に用意された限定20食の創作麺は、何とこれが最後の一杯だった…

危なかった。
でも、残っていてくれてよかった♪
この創作麺は、店長のダルマさんが創ったもので!
今まで、井川店主が創作した限定以外は、ゼータさんが創った限定しか食べていなかったので…
前回、こちらの店を訪ねて、ゼータさんの創った「鶏と野菜のつけめん」を食べたときに…
僕のは食べてくれないと…
ダルマさんに拗ねられてしまったので(汗)(笑)
次回は、ダルマさんの作品を、ぜひ、食べてみたいと思っていた。
そうして、ダルマさんが創作して、自身で作った「蟹白湯ラーメン ~蟹味噌ムースを添えて~」が完成して出された。


豚肩ロースのレアチャーシューにスクエアにカットされた座布団メンマ、白髪ネギ、糸唐辛子、水菜、柚子載るラーメンはJunkらしい美しいビジュアルではあるけど!
できれば、蟹を使った限定であることが感じられる何かがトッピングされていると、もっと、よかったんだけどね。
トロミのあるスープをいただくと…
蟹!蟹!蟹!
口の中に広がる蟹の風味!
蟹って、やっぱ、風味が強いんだね!
そして、添えられた「蟹味噌ムース」を入れると…
蟹の風味がさらに高まって、蟹好きにはたまらない美味しさ♪

しかし、このクリーミーな蟹風味のスープは、「蟹味噌」を入れても、まったく、蟹の臭みは感じられずに!
感じられるのは、蟹のうま味だけ♪
「蟹味噌」を、泡立たせた生クリームや卵白を用いて、口当たりがふんわりして滑らかなように作った「ムース」仕立てにしたのがよかったんだろうけど!
これはいいアイデアだと思う♪
そして、さらに、よかったのが、昆布と干し椎茸によるうま味出汁!
昆布と干し椎茸の出汁スープのうま味を加えることによって、蟹の風味がより引き立てられていた。
ダルマさん!
いい仕事している♪
しかし、この蟹白湯!
蟹を使って乳化させて、白湯スープにできるわけじゃないだろうし!?
何を使ったのだろうか?
モミジを使って鶏白湯スープを作って!
これに、蟹の風味を移した香味油を加えて仕上げたのではないか!?
普通に考えればそう考えるところだけど…
そうではなかった…
ダルマさんによれば…
豚足を使って乳化させたスープに、焼いた渡蟹を入れて作ったということだったけど…
豚足の動物系は、主張せず、蟹のうま味だけを主張させたスープに仕上げて!
まるで、蟹で白湯スープを作っているかのように見せているのもスゴい!
麺は、中太ストレートの中加水の麺が合わされていて!
麺にスープが、ちょうどいい感じで絡みついてくれて、とても美味しくいただけてよかったし♪

トッピングされた具は、いつも通りの美味しさで♪
豚肩ロースのレアチャーシューは、ソミュール液につけて真空低温調理されているから、しっとりとした口当たりに仕上がっているし!
塩加減の塩梅もちょうどいい!
座布団メンマの、外はコリッ、中はサクッの食感が最高だったし♪
しかし、初めて、ダルマさんのつくったスープをいただいたけど、これほどのスープを仕上げるとは思わなかった。
お見逸れしました(汗)
他店の創作麺を食べていないから何とも言えないけど…
たぶん、予選は1位か2位では抜ける逸品だと思う!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円
【裏メニュー】JUNKのジャンクなまぜそば…800円
【俺のラーメン創作CUP!!(5月11日~6月9日)限定】蟹白湯ラーメン ~蟹味噌ムースを添えて~…900円
関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅、大阪上本町駅、近鉄日本橋駅
好み度:蟹白湯ラーメン ~蟹味噌ムースを添えて~

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.05.13
博多 一双 ~『博多一幸舎』出身の店主が作る濃厚とんこつラーメンの店♪~
訪問日:2013年5月13日(月)

『中華そば 博多商店 博多駅前店』をあとにして、今宵、2軒目に向かったのは『博多 一双』!
『博多一幸舎』出身の店主が作る濃厚とんこつラーメンが食べられる店♪
地図を頼りに、JRのガードを潜って駅の反対側へ抜けて!
店の前までやって来ると…
ちょうど、お客さんが帰るところで…
女性スタッフの人が外まで出てきて…
「ありがとうございます。」
「また、お越しください。」
頭を下げて、声を掛けていたけど…
ラーメン店では、あまり見掛けられない光景だね♪
入店すると…
「いらっしゃいませ!」
めちゃめちゃ元気な声で出迎えられた。
まずは、小振りな券売機で食券を買うんだけど…

瓶ビールと餃子!
それに、「ラーメン」の食券を買って!
女性スタッフに食券を渡しながら…
先に瓶ビールと餃子を先に出してもらうようお願いした。
すると、女性スタッフから、ラーメンの麺のカタさの好みを聞かれて…
「バリカタ」でお願いした!
空いていたカウンター席の1席につくと、まず、瓶ビールが出されて!
遅れて、餃子も出された。


ビールで、博多の餃子らしい一口餃子を流し込むようにして食べながら…
店主に「ラーメン」を出してもらうようお願いする。
すると、温められたラーメン丼に、カエシが入り!
網で濾されたスープが入れられると…
テボに麺が投入されて…
「1、2、3、4、5!」
ジャスト5秒後に引き上げられて!
デボから平ざるに移された麺が湯切りされて、ラーメン丼の中へ!
そして、最後に盛り付けがなされると…
これで、「ラーメン」の完成!
店主から供された「ラーメン」は、まるでカプチーノのように泡立つスープのラーメン!


一口、このとんこつバブルのスープをいただくと…
口の中に広がる豚骨のフレーバー♪
濃厚で凝縮された豚骨のうま味がいっぱいで!
それでいて、まったく、豚骨の臭みはなくて!
さらに、くどくなくて!
後味もいい!
濃厚さでは、修行先の『博多一幸舎』よりも上!
うま味も、こちらの店の方が勝っているかもしれない♪
麺は、博多ではよくある扁平した極細ストレート麺で!
スープとよく絡む!

ただ、「バリカタ」にしてしまったため、ちょっと粉っぽい…
やっぱり、本場・博多で食べるときは、東京や大阪で食べる感覚で注文してしまうと、思ったより生っぽく感じられてしまうので注意が必要…
チャーシューは、博多とんこつラーメンの店のチャーシューとしては美味しいチャーシューでよかった♪
木耳のコリコリとした食感もよかった。
でも、このちらの店のラーメンはスープに尽きる♪
これだけ美味しいスープで、『博多一幸舎』よりも50円安い600円で食べられるのも嬉しい♪
帰りがけに少し、店主と少し話させてもらったけど…
こちらの店主…
昨年の11月に店を始める前に、勉強のために東京に来て、ラーメンを食べ歩いたようで!
5日間の滞在で40杯食べたそう!
「だから、こんな身体になったんです。」と…
豪快に笑いながら話していたけど!
なかなか面白い店主で!
作るラーメンも美味しいし♪
博多で、美味しい「とんこつラーメン」が食べられる店はと聞かれたら…
こちらの店の名を上げると思う♪
ご馳走さまでした。

メニュー:ラーメン…600円/味玉ラーメン…700円/チャーシューメン…750円/味玉チャーシューメン…850円/ワンタンメン…800円/特製ラーメン…1000円/替え玉…100円
餃子(5ケ)…250円/餃子(10ケ)…400円
ミニチャーハン…300円/チャーハン…500円/ごはんorおにぎり…150円
好み度:ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『中華そば 博多商店 博多駅前店』をあとにして、今宵、2軒目に向かったのは『博多 一双』!
『博多一幸舎』出身の店主が作る濃厚とんこつラーメンが食べられる店♪
地図を頼りに、JRのガードを潜って駅の反対側へ抜けて!
店の前までやって来ると…
ちょうど、お客さんが帰るところで…
女性スタッフの人が外まで出てきて…
「ありがとうございます。」
「また、お越しください。」
頭を下げて、声を掛けていたけど…
ラーメン店では、あまり見掛けられない光景だね♪
入店すると…
「いらっしゃいませ!」
めちゃめちゃ元気な声で出迎えられた。
まずは、小振りな券売機で食券を買うんだけど…

瓶ビールと餃子!
それに、「ラーメン」の食券を買って!
女性スタッフに食券を渡しながら…
先に瓶ビールと餃子を先に出してもらうようお願いした。
すると、女性スタッフから、ラーメンの麺のカタさの好みを聞かれて…
「バリカタ」でお願いした!
空いていたカウンター席の1席につくと、まず、瓶ビールが出されて!
遅れて、餃子も出された。


ビールで、博多の餃子らしい一口餃子を流し込むようにして食べながら…
店主に「ラーメン」を出してもらうようお願いする。
すると、温められたラーメン丼に、カエシが入り!
網で濾されたスープが入れられると…
テボに麺が投入されて…
「1、2、3、4、5!」
ジャスト5秒後に引き上げられて!
デボから平ざるに移された麺が湯切りされて、ラーメン丼の中へ!
そして、最後に盛り付けがなされると…
これで、「ラーメン」の完成!
店主から供された「ラーメン」は、まるでカプチーノのように泡立つスープのラーメン!


一口、このとんこつバブルのスープをいただくと…
口の中に広がる豚骨のフレーバー♪
濃厚で凝縮された豚骨のうま味がいっぱいで!
それでいて、まったく、豚骨の臭みはなくて!
さらに、くどくなくて!
後味もいい!
濃厚さでは、修行先の『博多一幸舎』よりも上!
うま味も、こちらの店の方が勝っているかもしれない♪
麺は、博多ではよくある扁平した極細ストレート麺で!
スープとよく絡む!

ただ、「バリカタ」にしてしまったため、ちょっと粉っぽい…
やっぱり、本場・博多で食べるときは、東京や大阪で食べる感覚で注文してしまうと、思ったより生っぽく感じられてしまうので注意が必要…
チャーシューは、博多とんこつラーメンの店のチャーシューとしては美味しいチャーシューでよかった♪
木耳のコリコリとした食感もよかった。
でも、このちらの店のラーメンはスープに尽きる♪
これだけ美味しいスープで、『博多一幸舎』よりも50円安い600円で食べられるのも嬉しい♪
帰りがけに少し、店主と少し話させてもらったけど…
こちらの店主…
昨年の11月に店を始める前に、勉強のために東京に来て、ラーメンを食べ歩いたようで!
5日間の滞在で40杯食べたそう!
「だから、こんな身体になったんです。」と…
豪快に笑いながら話していたけど!
なかなか面白い店主で!
作るラーメンも美味しいし♪
博多で、美味しい「とんこつラーメン」が食べられる店はと聞かれたら…
こちらの店の名を上げると思う♪
ご馳走さまでした。

メニュー:ラーメン…600円/味玉ラーメン…700円/チャーシューメン…750円/味玉チャーシューメン…850円/ワンタンメン…800円/特製ラーメン…1000円/替え玉…100円
餃子(5ケ)…250円/餃子(10ケ)…400円
ミニチャーハン…300円/チャーハン…500円/ごはんorおにぎり…150円
好み度:ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.05.13
中華そば 博多商店 博多駅前店
訪問日:2013年5月13日(月)

空路、博多へ!
初めて乗ったスカイマークは、料金安いのにそれなりのサービス!
だから満席♪

ソフトドリンクは有料だけど…
100円均一だし!
ビールも200円で!
コンビニで買うより安いよ♪
ただ、席が狭くて窮屈…
ボーイング737は左右3+3の配置で、席幅も狭く感じるし…
これで、3列の真ん中の席で、1時間40分のフライトは辛い…
やっぱ、そう考えるとANAの早割でチケットをとるのが得策かな!?
というわけで福岡空港に到着して、用事を済ませて!
今宵、私が、まず、1軒目に向かったのが『中華そば 博多商店 博多駅前店』!
こちらの店は、昨年の7月14日に博多駅博多口から徒歩8分の場所にオープンした店で!
福岡市南区の清水町にある『中華そば うどん 博多商店』の2号店に当たる!
そして、博多では少ない非とんこつラーメンの店でもある!
以前に、『支那そば 月や』という店で、非とんこつの「支那そば」を食べて!
かなり美味しい醤油ラーメンだったので!
こちらにも期待して来店!
しかし、夜の7時半過ぎに入店すると…
ノーゲスト…
この書き入れ時の時間帯にこれは…
寂しいな…
やっぱり、この地で、非とんこつ店をやるのは難しいのだろうか?
それとも、こちらの店の味に問題があるんだろうか?
券売機があるのに、使われていないようだったので、カウンター席について…
メニューを見て、こちらの店の代表メニューである「中華そば」を、厨房に1人居たスタッフの人に注文!

しかし、情報では、醤油味の「中華そば」は550円と聞いていたのに…
いつの間にか50円値上っていた。
それに対して、新メニューの「タンメン」が650円と安め!
博多で!福岡で!九州で!「タンメン」があるのも珍しいし!

一瞬、こっちをオーダーしようかと思ったけど…
やっぱり、ここは、屋号にも冠されている「中華そば」を食べておかないとね!
そして、注文すると、すぐに出された「中華そば」は!
ノスタルジックな東京の「中華そば」といった感じのビジュアルで、見た目はキレい♪


「厳選した醤油で作ったタレに数十種類の配合したスープとの合作です」
メニューにそう記されたスープをいただくと…
カエシの醤油が甘ったるくて…
あまり好みの味わいじゃなかったし…
スープは、まるで、某ラーメン安売りチェーン店の、チキンエキスに煮干しとネギ油のエキスを加えた醤油ラーメンスープのような味わいに感じられてしまって(汗)
私のバカ舌では、そのよさを理解できなかったな…
この醤油スープには、中細縮れの麺が合わせられていて!
組み合わせとしてはいい…
ただ、やや、やわめに茹でられた麺は、コシの弱い麺で…
およそ、小麦粉のうま味の感じられない麺だったし…

チャーシューは、普通に美味しくいただけたけど…
このラーメンは、私の中ではなかったかな…
※あくまで、個人的な感想です。
お店の価値を客観的に評価するものではありませんのでご容赦願います。

メニュー:中華そば(醤油)…600円/とりそば(塩味)…600円
特製中華そば(醤油)(大チャーシュー2枚+煮玉子)…750円/炙りチャーシュー麺(醤油)…750円
濃厚背脂中華そば(醤油)…650円/濃厚背脂とりそば(塩味)…650
担々めん(芝麻)…600円/タンメン(塩味)…650円/博多辛めん(辛醤)…650円
特選国産ホルモンのつけ麺(150g)…620円/牛すじ釜揚げつけうどん…620円
好み度:中華そば(醤油)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


空路、博多へ!
初めて乗ったスカイマークは、料金安いのにそれなりのサービス!
だから満席♪

ソフトドリンクは有料だけど…
100円均一だし!
ビールも200円で!
コンビニで買うより安いよ♪
ただ、席が狭くて窮屈…
ボーイング737は左右3+3の配置で、席幅も狭く感じるし…
これで、3列の真ん中の席で、1時間40分のフライトは辛い…
やっぱ、そう考えるとANAの早割でチケットをとるのが得策かな!?
というわけで福岡空港に到着して、用事を済ませて!
今宵、私が、まず、1軒目に向かったのが『中華そば 博多商店 博多駅前店』!
こちらの店は、昨年の7月14日に博多駅博多口から徒歩8分の場所にオープンした店で!
福岡市南区の清水町にある『中華そば うどん 博多商店』の2号店に当たる!
そして、博多では少ない非とんこつラーメンの店でもある!
以前に、『支那そば 月や』という店で、非とんこつの「支那そば」を食べて!
かなり美味しい醤油ラーメンだったので!
こちらにも期待して来店!
しかし、夜の7時半過ぎに入店すると…
ノーゲスト…
この書き入れ時の時間帯にこれは…
寂しいな…
やっぱり、この地で、非とんこつ店をやるのは難しいのだろうか?
それとも、こちらの店の味に問題があるんだろうか?
券売機があるのに、使われていないようだったので、カウンター席について…
メニューを見て、こちらの店の代表メニューである「中華そば」を、厨房に1人居たスタッフの人に注文!

しかし、情報では、醤油味の「中華そば」は550円と聞いていたのに…
いつの間にか50円値上っていた。
それに対して、新メニューの「タンメン」が650円と安め!
博多で!福岡で!九州で!「タンメン」があるのも珍しいし!

一瞬、こっちをオーダーしようかと思ったけど…
やっぱり、ここは、屋号にも冠されている「中華そば」を食べておかないとね!
そして、注文すると、すぐに出された「中華そば」は!
ノスタルジックな東京の「中華そば」といった感じのビジュアルで、見た目はキレい♪


「厳選した醤油で作ったタレに数十種類の配合したスープとの合作です」
メニューにそう記されたスープをいただくと…
カエシの醤油が甘ったるくて…
あまり好みの味わいじゃなかったし…
スープは、まるで、某ラーメン安売りチェーン店の、チキンエキスに煮干しとネギ油のエキスを加えた醤油ラーメンスープのような味わいに感じられてしまって(汗)
私のバカ舌では、そのよさを理解できなかったな…
この醤油スープには、中細縮れの麺が合わせられていて!
組み合わせとしてはいい…
ただ、やや、やわめに茹でられた麺は、コシの弱い麺で…
およそ、小麦粉のうま味の感じられない麺だったし…

チャーシューは、普通に美味しくいただけたけど…
このラーメンは、私の中ではなかったかな…
※あくまで、個人的な感想です。
お店の価値を客観的に評価するものではありませんのでご容赦願います。

メニュー:中華そば(醤油)…600円/とりそば(塩味)…600円
特製中華そば(醤油)(大チャーシュー2枚+煮玉子)…750円/炙りチャーシュー麺(醤油)…750円
濃厚背脂中華そば(醤油)…650円/濃厚背脂とりそば(塩味)…650
担々めん(芝麻)…600円/タンメン(塩味)…650円/博多辛めん(辛醤)…650円
特選国産ホルモンのつけ麺(150g)…620円/牛すじ釜揚げつけうどん…620円
好み度:中華そば(醤油)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.05.13
うどん 徳や
訪問日:2013年5月13日(月)

博多から所用で大川へ!
そして、東脊振ICから大川へと向かう途中に立ち寄ったのが、こちら『うどん 徳や』!
ノープランで車を走らせていて、たまたま見つけた店!
ラーメンもいいけど、たまにはうどんもね♪
というわけで、車を駐車場に滑り込ませたんだけど…
だだっ広い駐車場で、建物からしてもチェーン店のように見える…
きっと、以前に食べたことのある『ウエスト』のような店なんだろうな…
ただ、『ウエスト』のうどんは、やわらかすぎのような記憶があるけど…
そんな思いを走らせながら…
あまり期待はせずに入店すると…
店内は小上がりの広い座敷にテーブル席、壁に向かって座るカウンター席と…
1人から家族連れまで、どんなお客さんが来てもいいように工夫されていた。
テーブル席について、メニューを見ると…
「かけうどん」、「月見うどん」、「わかめうどん」、「きつねうどん」、「ごぼう天うどん」、「丸天うどん」等の温かいうどんに!
「釜揚げうどん」、「ぶっかけ」、「ざるうどん」と…
各種うどんが揃っている。
サイドメニューとしては、「とりおにぎり」、「いなり」!
「おでん」もあった。
さらに、うどんと丼のセットメニューもあって!
その中にあったのが「ごぼう丼」のセット!
このセットを見て!
きっと、この店は、「ごぼう天」が売りなんだなと思って、「ごぼう天うどん」を注文することに!
そうして、注文から程なくして運ばれてきた「ごぼう天うどん」!
ゴロゴロとした太めのごぼうの天ぷらが5本載ったうどん(画像では4本しか見えないけど、1本が中に隠れている)。

まず、この気になる「ごぼう天」をいただいてみると…
カリッと揚がった「ごぼう天」は香ばしくて、美味しいじゃない♪
澄んだ淡い色合いのつゆをいただくと…
軟水を使って、天然素材のみで出汁をとっているというつゆは…
昆布に鰹、それと白口煮干し(いりこ)の味わいがして!
なかなかいい出汁出してる!
うどんの麺は佐賀県産の小麦粉使用とのことで!
地産地消!
四国の讃岐で修行された職人が、店内にある製麺室で打っているといううどんは!
つるつるとした食感のうどんで!
やや、やわらかめだったけど!
コシがあって!
小麦粉のうま味が感じられていい!
思った以上に美味しいうどんが食べられてよかった♪
元々、福岡とか佐賀の九州北部は、ラーメンだけではなく、うどんも美味しい地域!
だから、たまたま飛び込んだ店でも、これだけの美味しいうどんを食べることができたのかな!?
ご馳走さまでした。

メニュー:かけうどん…300円/月見うどん…350円/わかめうどん…390円/こんぶうどん…390円/きつねうどん…420円/ごぼう天うどん…450円/丸天うどん…440円/創作焼うどん…460円/カレーうどん…450円/肉うどん…530円/えび天うどん…530円/うどん大盛り…100円
釜揚げうどん…450円/冷しぶっかけうどん…450円/ざるうどん…450円/細うどん(温・冷)…450円/天ざるうどん…800円
カツ丼セット(かけうどん・漬物)…800円/カレー丼セット(かけうどん・漬物)…800円/から揚げセット(かけうどん・漬物)…800円/ごぼう丼セット(かけうどん・漬物)…750円
好み度:ごぼう天うどん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


博多から所用で大川へ!
そして、東脊振ICから大川へと向かう途中に立ち寄ったのが、こちら『うどん 徳や』!
ノープランで車を走らせていて、たまたま見つけた店!
ラーメンもいいけど、たまにはうどんもね♪
というわけで、車を駐車場に滑り込ませたんだけど…
だだっ広い駐車場で、建物からしてもチェーン店のように見える…
きっと、以前に食べたことのある『ウエスト』のような店なんだろうな…
ただ、『ウエスト』のうどんは、やわらかすぎのような記憶があるけど…
そんな思いを走らせながら…
あまり期待はせずに入店すると…
店内は小上がりの広い座敷にテーブル席、壁に向かって座るカウンター席と…
1人から家族連れまで、どんなお客さんが来てもいいように工夫されていた。
テーブル席について、メニューを見ると…
「かけうどん」、「月見うどん」、「わかめうどん」、「きつねうどん」、「ごぼう天うどん」、「丸天うどん」等の温かいうどんに!
「釜揚げうどん」、「ぶっかけ」、「ざるうどん」と…
各種うどんが揃っている。
サイドメニューとしては、「とりおにぎり」、「いなり」!
「おでん」もあった。
さらに、うどんと丼のセットメニューもあって!
その中にあったのが「ごぼう丼」のセット!
このセットを見て!
きっと、この店は、「ごぼう天」が売りなんだなと思って、「ごぼう天うどん」を注文することに!
そうして、注文から程なくして運ばれてきた「ごぼう天うどん」!
ゴロゴロとした太めのごぼうの天ぷらが5本載ったうどん(画像では4本しか見えないけど、1本が中に隠れている)。

まず、この気になる「ごぼう天」をいただいてみると…
カリッと揚がった「ごぼう天」は香ばしくて、美味しいじゃない♪
澄んだ淡い色合いのつゆをいただくと…
軟水を使って、天然素材のみで出汁をとっているというつゆは…
昆布に鰹、それと白口煮干し(いりこ)の味わいがして!
なかなかいい出汁出してる!
うどんの麺は佐賀県産の小麦粉使用とのことで!
地産地消!
四国の讃岐で修行された職人が、店内にある製麺室で打っているといううどんは!
つるつるとした食感のうどんで!
やや、やわらかめだったけど!
コシがあって!
小麦粉のうま味が感じられていい!
思った以上に美味しいうどんが食べられてよかった♪
元々、福岡とか佐賀の九州北部は、ラーメンだけではなく、うどんも美味しい地域!
だから、たまたま飛び込んだ店でも、これだけの美味しいうどんを食べることができたのかな!?
ご馳走さまでした。

メニュー:かけうどん…300円/月見うどん…350円/わかめうどん…390円/こんぶうどん…390円/きつねうどん…420円/ごぼう天うどん…450円/丸天うどん…440円/創作焼うどん…460円/カレーうどん…450円/肉うどん…530円/えび天うどん…530円/うどん大盛り…100円
釜揚げうどん…450円/冷しぶっかけうどん…450円/ざるうどん…450円/細うどん(温・冷)…450円/天ざるうどん…800円
カツ丼セット(かけうどん・漬物)…800円/カレー丼セット(かけうどん・漬物)…800円/から揚げセット(かけうどん・漬物)…800円/ごぼう丼セット(かけうどん・漬物)…750円
関連ランキング:うどん | 佐賀
好み度:ごぼう天うどん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.05.12
中華ソバ みなみ【八】 ~濃厚中華ソバ「カス×クズ×イカ=マッスル松本生誕祭編」~
訪問日:2013年5月12日(日)


本日は、『中華ソバ 伊吹』が西大泉から東大泉に移転してから、今日が2回目の開催になる『中華ソバ みなみ』へ!
『中華ソバ みなみ』は、『中華ソバ 伊吹』が、店主の気まぐれで不定期に営業する店。
西大泉時代は、基本、夜営業のみで、「一見さんお断り」の店だった。
しかし、日曜日に一般開放営業も始めるようになって!
東大泉に移ってからは、完全に、誰でも入店OKな店として営業している!
なお、こちら『中華ソバ みなみ』で出されるラーメンは、『中華ソバ 伊吹』で出されるレギュラーの「中華ソバ」に比べて濃厚な!
その名も、まんま「濃厚中華ソバ」(笑)
そして本日の「濃厚中華ソバ」は!
「カス×クズ×イカ=マッスル松本生誕祭編」!

こちらの店の常連のお客さんで、土日の休みに店の手伝いに入っているマッスル松本さんが、今日、27歳の誕生日を迎えるのをお祝いして作られたラーメン(爆)
しかし、メニュー名を見ても、どんな味のラーメンなのか!?
創造できないし!
久しぶりに、マッスル松本さんの顔も見たくなって!
朝、自宅を出て、大泉学園へと向かった!
店に着いたのは、11時43分。
11時45分開店の店は、ちょうど開店したところで!
10人のお客さんが入店。
13人のお客さんが残されて、外待ちすることに…

しばらく待っていると…
食べ終えて、店の中から出てきたのは…
何度か、こちらの店でお見かけしている千葉の巨匠!
今日も2時間以上、時間を掛けて食べに来ていた!
話を伺ったところ…
11時に着いて4番目だったそうで!
「濃厚中華ソバ」の「カス×クズ×イカ=マッスル松本生誕祭編」は、イカ煮干しも、片口鰯の煮干しも、これでもかというくらい効いていて!
そのまま飲めないほどの濃厚なスープだそう!
それで、「替え玉」して、麺をスープにつけて、つけ麺のようにして食べたということだったけど…
話を聞いた限り、こんな『中華ソバ 伊吹』の限定で出すような超ヘビーな煮干しラーメンを『中華ソバ みなみ』で出しちゃっていいのだろうか?
『中華ソバ みなみ』は、『中華ソバ 伊吹』と違って、「濃厚中華ソバ」1本で営業する店で!
『中華ソバ 伊吹』のように、レギュラーの「中華ソバ」があるわけではないのに(汗)
でも、千葉の巨匠の話を聞いて!
ニボラーとしては、より一層、期待が高まる(笑)
12時30分に入店!
券売機で、いつもは売り切れの赤い×印が点灯している「濃厚中華ソバ」のボタンを押して、食券を買って、4席ある待ち合いの椅子へ!

厨房には、煮干しくれいじーな三村店主!
そして、今日が27歳の誕生日のマッスル松本さん!
その後、席が空いて!
席について、カウンターの上に食券を置いて…
「誕生日おめでとう!イカ野郎!!!」マッスル松本さんに向かって叫ぶと!
「やめてくださいよ…」
本人、照れていたけど(笑)
これは、そう言うと、マッスル松本さんから無料でイカが無料トッピングされるという!
三村店主のブログに書かれていたことを忠実に実行しただけ(笑)
この後に席についたお客さんからも、続々と同じ言葉が出て…
マッスル松本さんは呆れ顔…
三村店主は大爆笑!
そうしているうちに、三村店主によって、3個作りされていた「カス×クズ×イカ=マッスル松本生誕祭編」の1つに、マッスル松本さんから感謝の気持ちを籠めてイカ煮干しが載せられて出された。


ドロドロなスープ!
しかし、この濃厚なスープは…
動物系出汁として使われているモミジ(鶏)にゲンコツ(豚)によるものではなく…
煮干しによるもの!
最初は、イカ煮干しが来て!
口の中がイカでいっぱいに!
次にカスだのグズだの言われている可哀想な形の崩れた煮干したちの強烈な風味がやって来て!
口の中が支配された。
かなりの量のイカ煮干しを使って!
さらに、ハンパない量の片口の黒背煮干しを使って出汁をとった超ヘビーなスープは!
煮干し好きにはたまらない美味しさだけど♪
煮干しが苦手だったり、イカが苦手だったりしたら地獄だろうね(汗)
ただ、見ていたら、お客さんの多くは完汁していて!
やっぱり、こちらの店に来るお客さんは、コアなニボラーばかりなんだろうか(滝汗)
そんな、強烈なイカニボ×超ニボスープに合わせられた麺は!
レギュラーの「中華ソバ」にも使われている、三河屋製麺の細ストレート麺で!

パツンパツンのカタめの食感の麺が、このスープともよく合っていたし!
スープとの絡みもよくて、美味しくいただくことができた♪
マッスル松本さんにトッピングしてもらったイカ煮干しは、ラーメンの具としてはどうかはわからないけど…
これだけで、じゅうぶんにビールのつまみになる一品!
また、ラーメンが着丼して、すぐに、現金150円をカウンターの上に置いて、追加注文した「替え玉」!
マッスル松本さんによって作られた、この「替え玉」が、また、よかった♪

まず、具と麺とタレと油をよく和えて、「和え麺」としていただくと!
これがいけてる♪
以前に比べて格段に美味しくなっていたし!
この味わいは、本家の「和え玉」を凌ぐほど♪
三村店主によれば…
試行錯誤しながら、味の改良を重ねてきたそうだけど!
これは食べる価値あり♪
それに、チャーシューのヘタに玉ねぎまで入って、150円という価格は!
つくばの巨匠の店もそうだけど…
コスパ高すぎ!
そして、「つけ麺」のようにして、麺をスープにつけて食べると…
これが一番美味しい食べ方なんじゃないか!?
ラーメンで食べるより美味しいと思えるほどで、よかった♪
ぜひ、これは試してみてほしい!


そうして、この「替え玉」だけど…
三村店主によれば…
実は、今日、使ったイカ煮干しを提供してくれたというつくばの巨匠からは、あえて「替え玉」などと呼ばずに、「和え玉」の名前で販売してくださいと言われたそうで!
近いうちに、メニュー名も「和え玉」に変更する話していたけど!
「煮干中華ソバ イチカワ」と交友の始まった『中華ソバ 伊吹』!
今後、何か、とても面白いことをやってくれそうなので、すごく楽しみだし♪
さらに、三村店主からは…
これ以外にも、また、違った、かなり面白そうなイベントを企画しているというので!
しばらくは、こちらの店からは目が離せそうにない♪
スープは濃かったし、塩分も高めだったけど…
美味しかったから♪
結局、最後の一滴までスープを飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
メニュー:濃厚中華ソバ…750円/大盛中華ソバ…850円
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
マイマザーの炊込みご飯…150円/替え玉…150円
好み度:濃厚中華ソバ「カス×クズ×イカ=マッスル松本生誕祭編」
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、『中華ソバ 伊吹』が西大泉から東大泉に移転してから、今日が2回目の開催になる『中華ソバ みなみ』へ!
『中華ソバ みなみ』は、『中華ソバ 伊吹』が、店主の気まぐれで不定期に営業する店。
西大泉時代は、基本、夜営業のみで、「一見さんお断り」の店だった。
しかし、日曜日に一般開放営業も始めるようになって!
東大泉に移ってからは、完全に、誰でも入店OKな店として営業している!
なお、こちら『中華ソバ みなみ』で出されるラーメンは、『中華ソバ 伊吹』で出されるレギュラーの「中華ソバ」に比べて濃厚な!
その名も、まんま「濃厚中華ソバ」(笑)
そして本日の「濃厚中華ソバ」は!
「カス×クズ×イカ=マッスル松本生誕祭編」!

こちらの店の常連のお客さんで、土日の休みに店の手伝いに入っているマッスル松本さんが、今日、27歳の誕生日を迎えるのをお祝いして作られたラーメン(爆)
しかし、メニュー名を見ても、どんな味のラーメンなのか!?
創造できないし!
久しぶりに、マッスル松本さんの顔も見たくなって!
朝、自宅を出て、大泉学園へと向かった!
店に着いたのは、11時43分。
11時45分開店の店は、ちょうど開店したところで!
10人のお客さんが入店。
13人のお客さんが残されて、外待ちすることに…

しばらく待っていると…
食べ終えて、店の中から出てきたのは…
何度か、こちらの店でお見かけしている千葉の巨匠!
今日も2時間以上、時間を掛けて食べに来ていた!
話を伺ったところ…
11時に着いて4番目だったそうで!
「濃厚中華ソバ」の「カス×クズ×イカ=マッスル松本生誕祭編」は、イカ煮干しも、片口鰯の煮干しも、これでもかというくらい効いていて!
そのまま飲めないほどの濃厚なスープだそう!
それで、「替え玉」して、麺をスープにつけて、つけ麺のようにして食べたということだったけど…
話を聞いた限り、こんな『中華ソバ 伊吹』の限定で出すような超ヘビーな煮干しラーメンを『中華ソバ みなみ』で出しちゃっていいのだろうか?
『中華ソバ みなみ』は、『中華ソバ 伊吹』と違って、「濃厚中華ソバ」1本で営業する店で!
『中華ソバ 伊吹』のように、レギュラーの「中華ソバ」があるわけではないのに(汗)
でも、千葉の巨匠の話を聞いて!
ニボラーとしては、より一層、期待が高まる(笑)
12時30分に入店!
券売機で、いつもは売り切れの赤い×印が点灯している「濃厚中華ソバ」のボタンを押して、食券を買って、4席ある待ち合いの椅子へ!

厨房には、煮干しくれいじーな三村店主!
そして、今日が27歳の誕生日のマッスル松本さん!
その後、席が空いて!
席について、カウンターの上に食券を置いて…
「誕生日おめでとう!イカ野郎!!!」マッスル松本さんに向かって叫ぶと!
「やめてくださいよ…」
本人、照れていたけど(笑)
これは、そう言うと、マッスル松本さんから無料でイカが無料トッピングされるという!
三村店主のブログに書かれていたことを忠実に実行しただけ(笑)
この後に席についたお客さんからも、続々と同じ言葉が出て…
マッスル松本さんは呆れ顔…
三村店主は大爆笑!
そうしているうちに、三村店主によって、3個作りされていた「カス×クズ×イカ=マッスル松本生誕祭編」の1つに、マッスル松本さんから感謝の気持ちを籠めてイカ煮干しが載せられて出された。


ドロドロなスープ!
しかし、この濃厚なスープは…
動物系出汁として使われているモミジ(鶏)にゲンコツ(豚)によるものではなく…
煮干しによるもの!
最初は、イカ煮干しが来て!
口の中がイカでいっぱいに!
次にカスだのグズだの言われている可哀想な形の崩れた煮干したちの強烈な風味がやって来て!
口の中が支配された。
かなりの量のイカ煮干しを使って!
さらに、ハンパない量の片口の黒背煮干しを使って出汁をとった超ヘビーなスープは!
煮干し好きにはたまらない美味しさだけど♪
煮干しが苦手だったり、イカが苦手だったりしたら地獄だろうね(汗)
ただ、見ていたら、お客さんの多くは完汁していて!
やっぱり、こちらの店に来るお客さんは、コアなニボラーばかりなんだろうか(滝汗)
そんな、強烈なイカニボ×超ニボスープに合わせられた麺は!
レギュラーの「中華ソバ」にも使われている、三河屋製麺の細ストレート麺で!

パツンパツンのカタめの食感の麺が、このスープともよく合っていたし!
スープとの絡みもよくて、美味しくいただくことができた♪
マッスル松本さんにトッピングしてもらったイカ煮干しは、ラーメンの具としてはどうかはわからないけど…
これだけで、じゅうぶんにビールのつまみになる一品!
また、ラーメンが着丼して、すぐに、現金150円をカウンターの上に置いて、追加注文した「替え玉」!
マッスル松本さんによって作られた、この「替え玉」が、また、よかった♪

まず、具と麺とタレと油をよく和えて、「和え麺」としていただくと!
これがいけてる♪
以前に比べて格段に美味しくなっていたし!
この味わいは、本家の「和え玉」を凌ぐほど♪
三村店主によれば…
試行錯誤しながら、味の改良を重ねてきたそうだけど!
これは食べる価値あり♪
それに、チャーシューのヘタに玉ねぎまで入って、150円という価格は!
つくばの巨匠の店もそうだけど…
コスパ高すぎ!
そして、「つけ麺」のようにして、麺をスープにつけて食べると…
これが一番美味しい食べ方なんじゃないか!?
ラーメンで食べるより美味しいと思えるほどで、よかった♪
ぜひ、これは試してみてほしい!


そうして、この「替え玉」だけど…
三村店主によれば…
実は、今日、使ったイカ煮干しを提供してくれたというつくばの巨匠からは、あえて「替え玉」などと呼ばずに、「和え玉」の名前で販売してくださいと言われたそうで!
近いうちに、メニュー名も「和え玉」に変更する話していたけど!
「煮干中華ソバ イチカワ」と交友の始まった『中華ソバ 伊吹』!
今後、何か、とても面白いことをやってくれそうなので、すごく楽しみだし♪
さらに、三村店主からは…
これ以外にも、また、違った、かなり面白そうなイベントを企画しているというので!
しばらくは、こちらの店からは目が離せそうにない♪
スープは濃かったし、塩分も高めだったけど…
美味しかったから♪
結局、最後の一滴までスープを飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
メニュー:濃厚中華ソバ…750円/大盛中華ソバ…850円
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
マイマザーの炊込みご飯…150円/替え玉…150円
好み度:濃厚中華ソバ「カス×クズ×イカ=マッスル松本生誕祭編」

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2013年5月10日(金)

4月20日オープンの新店『志奈そば 田なか』!
情報によると、イタリアン出身の店主が営む店で!
基本メニューは、イタリアンテイストの「エビ油そばサラダ仕立て(半熟ドライトマト添え)」(850円)に、別売の「エビつけ汁」(150円)をつけて、つけそばにもなるメニューと!
鯵煮干しを使った「鯵ニボそば(醤油)」(750円)!
他に、平日は、曜日毎に異なる限定が食べられたり、サービスを受けられたりと!
新店なのに、面白い趣向を凝らした店で注目していた。
ちなみに、各曜日の限定メニューにサービスは!
月曜日は、「サラリーMANDAY」!
ランチタイムのみ、サイドメニューの「本日の賄いご飯」(200円)がサービスになる。
火曜日は、【火曜限定】の「南房総RED(勝浦タンタンメン)」(800円)。
水曜日は、【水曜限定】の「鯵ニボ汐そば(塩)」(750円)に「蛤潮そば(蛤のワイン蒸しバジルバターの薫り)」(900円)が提供される。
木曜日は、「LADY'sDAY」!
先着20名様の女性限定で「なめらかプリン(魔法のキス)」プレゼント♪
金曜日は、【金曜限定】の「重濃鯵ニボつけ麺」(800円)に「重濃鯵ニボそば」(800円)が食べられるという具合。
中でも、私が注目していたのは、金曜日限定の「重濃鯵ニボそば」!
ニボラーとしては、やっぱり、この「重濃」な「鯵ニボ」のラーメンが一番気になる♪
しかし、スタートに当たっては、基本メニューに絞り込んで、500円のオープニングセール価格で販売するというので…
セールが終わって、曜日替わり限定が始まるのを待っていた。
そして、本日の金曜日!
満を持して、路面電車の都電が走る向ケ原が最寄り駅で、JR大塚駅からも近い店を訪ねてみることにした。
店に着いたのは11時40分過ぎ。
入店すると、お昼休み前の時間だというのに、店内はお客さんでいっぱい♪
しかし、まだ、席が空いていただけよかった。
この後、すぐに満席になって、4人のお客さんが店内で立って待つ状態になったので!
まずは、券売機で、金曜日限定の「重濃鯵ニボそば」の食券を買ったんだけど…
今日は、限定の「重濃鯵ニボつけ麺」に「重濃鯵ニボそば」のみの販売で、基本メニューの「鯵ニボそば(醤油)」のボタンには赤い×印が点灯していていた。

席につくと…
目の前のオープンキッチンの厨房には、屋号が胸にプリントされたコック服を纏った元イタリアンのイケメンシェフと女性スタッフ!
そして、このイケメンシェフによって、「重濃鯵ニボつけ麺」がどんどんと作られて、お客さんに出されていったんだけど!
私が注目したのは、このつけ麺に使われた麺!
パスタのフェットチーネのような形状をした幅広の麺で、こんな幅広の麺を切る切歯があるんだろうか?
気になって、イケメンシェフに尋ねてみたところ…
「僕のカミさんの実家が製麺所をやっていて、特別にパスタ用の切歯を使って、フェットチーネとタリアッテレの間の幅の麺を作ってもらっているんですよ。」
そんな答えが返ってきて!
しまった!
つけ麺にすればよかったとプチ後悔しながら…
「この麺は、つけ麺専用の麺なんですよね?」
「重濃鯵ニボそば」には使わないだろうと思いながら質問したところ…
「いや、温かいそばにも使いますよ。」
「スープとの絡みがいいんです。」
そう答えが返ってきて、少し、驚かされたけど…
でも、これはこれで興味がある。
そうして、周りのお客さんが、なぜか、つけ麺ばかり食べている中、出された「重濃鯵ニボそば」!


チャーシューが1枚載り、ネギと三つ葉、大葉、柚子ピールがあしらわれて、一味唐辛子が掛けられたラーメン!
具を寄せて、スープを飲もうと思ったけど…
小さめのラーメン丼には、スープからはみ出すほどの麺が入っていて!
イメージ的には、つけ麺の「あつもり」で、最初から麺がつけ汁に入っているような感じ…
そこで、スープを飲む前に、麺から食べて、スープが現れたら飲むことにした。

カタめの食感の麺は、強力粉を使っているみたいで、フェットチーネを食べているような食感!
デュラムセモリナ粉を配合した麺なのかもしれない。
スープとの絡みはとてもよくて、スープが絡み付いて!
ラーメンを食べているというよりは、つけ麺の「あつもり」、あるいは、タレが多めの「まぜそば」を食べているかのよう!
スープは、イケメンシェフによれば…
「自分は九十九里に住んでいるので、九十九里の鯵と煮干しを使ってます。」ということだったけど…
ただ、鯵煮干しと片口鰯の黒背煮干しはそう効いてはいなくて…
期待していた濃厚鯵煮干しのビターなスープではなく!
モミジでトロミがつけられた濃厚鶏豚骨煮干しで!
「重濃」なのは動物系によるものだった。
でも、味は円やかで美味しくいただけたし♪
三つ葉、大葉の和風の爽やかさに、柚子ピールの洋風な風味もよかったし♪
個性的な話題性のあるラーメンだから!
「元イタリアンのイケメンシェフが作るイタリアンと和の融合ラーメン」として、マスコミに持て囃されるのは間違いないだろうね♪
「今度は、九十九里の鯵と煮干しだけで作った、海を感じさせる鯵ニボそばを食べに来てください。」
帰りがけに、イケメンシェフからそんなことを言われたら、また、食べに来ないといけないよね!
ご馳走さまでした。

メニュー:鯵ニボそば(醤油)…750円エビ油そばサラダ仕立て(半熟ドライトマト添え)…850円
エビつけ汁…150円
【火曜限定】南房総RED(勝浦タンメン)…800円
【水曜限定】鯵ニボ汐そば(塩)…750円
蛤潮そば(蛤のワイン蒸しバジルバターの薫り)…900円
【金曜限定】重濃鯵ニボつけ麺…800円
重濃鯵ニボそば…800円
好み度:重濃鯵ニボそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


4月20日オープンの新店『志奈そば 田なか』!
情報によると、イタリアン出身の店主が営む店で!
基本メニューは、イタリアンテイストの「エビ油そばサラダ仕立て(半熟ドライトマト添え)」(850円)に、別売の「エビつけ汁」(150円)をつけて、つけそばにもなるメニューと!
鯵煮干しを使った「鯵ニボそば(醤油)」(750円)!
他に、平日は、曜日毎に異なる限定が食べられたり、サービスを受けられたりと!
新店なのに、面白い趣向を凝らした店で注目していた。
ちなみに、各曜日の限定メニューにサービスは!
月曜日は、「サラリーMANDAY」!
ランチタイムのみ、サイドメニューの「本日の賄いご飯」(200円)がサービスになる。
火曜日は、【火曜限定】の「南房総RED(勝浦タンタンメン)」(800円)。
水曜日は、【水曜限定】の「鯵ニボ汐そば(塩)」(750円)に「蛤潮そば(蛤のワイン蒸しバジルバターの薫り)」(900円)が提供される。
木曜日は、「LADY'sDAY」!
先着20名様の女性限定で「なめらかプリン(魔法のキス)」プレゼント♪
金曜日は、【金曜限定】の「重濃鯵ニボつけ麺」(800円)に「重濃鯵ニボそば」(800円)が食べられるという具合。
中でも、私が注目していたのは、金曜日限定の「重濃鯵ニボそば」!
ニボラーとしては、やっぱり、この「重濃」な「鯵ニボ」のラーメンが一番気になる♪
しかし、スタートに当たっては、基本メニューに絞り込んで、500円のオープニングセール価格で販売するというので…
セールが終わって、曜日替わり限定が始まるのを待っていた。
そして、本日の金曜日!
満を持して、路面電車の都電が走る向ケ原が最寄り駅で、JR大塚駅からも近い店を訪ねてみることにした。
店に着いたのは11時40分過ぎ。
入店すると、お昼休み前の時間だというのに、店内はお客さんでいっぱい♪
しかし、まだ、席が空いていただけよかった。
この後、すぐに満席になって、4人のお客さんが店内で立って待つ状態になったので!
まずは、券売機で、金曜日限定の「重濃鯵ニボそば」の食券を買ったんだけど…
今日は、限定の「重濃鯵ニボつけ麺」に「重濃鯵ニボそば」のみの販売で、基本メニューの「鯵ニボそば(醤油)」のボタンには赤い×印が点灯していていた。

席につくと…
目の前のオープンキッチンの厨房には、屋号が胸にプリントされたコック服を纏った元イタリアンのイケメンシェフと女性スタッフ!
そして、このイケメンシェフによって、「重濃鯵ニボつけ麺」がどんどんと作られて、お客さんに出されていったんだけど!
私が注目したのは、このつけ麺に使われた麺!
パスタのフェットチーネのような形状をした幅広の麺で、こんな幅広の麺を切る切歯があるんだろうか?
気になって、イケメンシェフに尋ねてみたところ…
「僕のカミさんの実家が製麺所をやっていて、特別にパスタ用の切歯を使って、フェットチーネとタリアッテレの間の幅の麺を作ってもらっているんですよ。」
そんな答えが返ってきて!
しまった!
つけ麺にすればよかったとプチ後悔しながら…
「この麺は、つけ麺専用の麺なんですよね?」
「重濃鯵ニボそば」には使わないだろうと思いながら質問したところ…
「いや、温かいそばにも使いますよ。」
「スープとの絡みがいいんです。」
そう答えが返ってきて、少し、驚かされたけど…
でも、これはこれで興味がある。
そうして、周りのお客さんが、なぜか、つけ麺ばかり食べている中、出された「重濃鯵ニボそば」!


チャーシューが1枚載り、ネギと三つ葉、大葉、柚子ピールがあしらわれて、一味唐辛子が掛けられたラーメン!
具を寄せて、スープを飲もうと思ったけど…
小さめのラーメン丼には、スープからはみ出すほどの麺が入っていて!
イメージ的には、つけ麺の「あつもり」で、最初から麺がつけ汁に入っているような感じ…
そこで、スープを飲む前に、麺から食べて、スープが現れたら飲むことにした。

カタめの食感の麺は、強力粉を使っているみたいで、フェットチーネを食べているような食感!
デュラムセモリナ粉を配合した麺なのかもしれない。
スープとの絡みはとてもよくて、スープが絡み付いて!
ラーメンを食べているというよりは、つけ麺の「あつもり」、あるいは、タレが多めの「まぜそば」を食べているかのよう!
スープは、イケメンシェフによれば…
「自分は九十九里に住んでいるので、九十九里の鯵と煮干しを使ってます。」ということだったけど…
ただ、鯵煮干しと片口鰯の黒背煮干しはそう効いてはいなくて…
期待していた濃厚鯵煮干しのビターなスープではなく!
モミジでトロミがつけられた濃厚鶏豚骨煮干しで!
「重濃」なのは動物系によるものだった。
でも、味は円やかで美味しくいただけたし♪
三つ葉、大葉の和風の爽やかさに、柚子ピールの洋風な風味もよかったし♪
個性的な話題性のあるラーメンだから!
「元イタリアンのイケメンシェフが作るイタリアンと和の融合ラーメン」として、マスコミに持て囃されるのは間違いないだろうね♪
「今度は、九十九里の鯵と煮干しだけで作った、海を感じさせる鯵ニボそばを食べに来てください。」
帰りがけに、イケメンシェフからそんなことを言われたら、また、食べに来ないといけないよね!
ご馳走さまでした。

メニュー:鯵ニボそば(醤油)…750円エビ油そばサラダ仕立て(半熟ドライトマト添え)…850円
エビつけ汁…150円
【火曜限定】南房総RED(勝浦タンメン)…800円
【水曜限定】鯵ニボ汐そば(塩)…750円
蛤潮そば(蛤のワイン蒸しバジルバターの薫り)…900円
【金曜限定】重濃鯵ニボつけ麺…800円
重濃鯵ニボそば…800円
好み度:重濃鯵ニボそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
