2013.04.26
ありがとうラーメン ~ファミレス感覚で利用するラーメン店♪~
訪問日:2013年4月26日(金)

高岡滞在2日目の今日!
ランチに訪れたのが地元で人気の『ありがとうラーメン』!
とはいっても、ラーメン好きな人が訪れる店ではなくて…
普通のお客さんがファミレス感覚で利用する店(笑)
11時15分過ぎに入店すると…
「いらっしゃいませ!」
元気な挨拶に迎えられた。
女性スタッフから席に案内されて…
メニューを見ながら、おすすめを聞くと…
「こってりラーメンです♪」と即答で答えが返ってきた。
そこで…
「じゃあ、その、こってりラーメンで!」と注文を入れると…
「味噌と醤油と塩があります♪」
「どれになさいますか?」と聞かれたので…
「どれがおすすめですか?」と聞き返したところ…
味噌だと言うので、これで注文は決定!

店内は、まだ、時間が早いせいか!?
ノーゲスト…
ちょっと、心配していたけど…
この後、どんどんとお客さんが入店してきた。
たぶん、お昼の12時を回ったら、満席になるんだろうね!
そんなことを考えているうちに、早くも、注文した「こってり味噌ラーメン」が、先ほどの女性スタッフの手によって運ばれてきた。

スープ表面に多目のラードが浮かぶ味噌ラーメン!
スープをレンゲにとって、息を吹き掛けて、用心しながら飲んでみると…
思ったよりは熱くはない。
それに、スープも「こってり」というネーミングの割りには「あっさり」とした味わいに感じられた。
「こってり」というので、濃厚な豚骨ベースのスープをイメージしていたんだけど…
しゃばしゃばな、あまり粘度のないスープで、動物系も、豚骨ではなく、鶏ベースみたいだった!
中太縮れの麺は、特にこだわりが感じられる麺ではなくて、普通の中華麺だったけど…
スープとの相性はよかったし!

トッピングされた具のチャーシューに野菜等もそれなりだったし…
でも、こういう店で、当然、業務用ダレに業務用スープを使っている店のラーメンにしては、まあまあ、普通にいただけたし♪
味噌、醤油、塩味のラーメンがあって!
さらに、それぞれに「あっさり」、「こってり」があって!
ラーメン以外にも、餃子、炒飯他のサイドメニューも豊富で!
半炒飯をセットしたお得なメニューもあったり!
さらに、スタッフの教育がよくて!
接客・サービスがしっかりしているのが気持ちいい!
だから、これだけ人気があるんだろうね♪
ご馳走さまでした。

メニュー:こってりラーメン(味噌/醤油/塩)…660円
レギュラー野菜(あっさり野菜系)(味噌/醤油/塩)…560円/あっさり系ミニ野菜(あっさり野菜系)(味噌/醤油/塩)…460円
スペシャル野菜(こってり野菜系)(味噌/醤油/塩)…700円/辛ネギ野菜ラーメン…720円
あっさりラーメン(醤油)…580円/梅ラーメン…660円/辛タンタン…680円/野菜坦々麺…750円
あっさりチャーシュー…870円/こってりチャーシュー…990円/レギュラー野菜チャーシュー…890円
好み度:こってり味噌ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


高岡滞在2日目の今日!
ランチに訪れたのが地元で人気の『ありがとうラーメン』!
とはいっても、ラーメン好きな人が訪れる店ではなくて…
普通のお客さんがファミレス感覚で利用する店(笑)
11時15分過ぎに入店すると…
「いらっしゃいませ!」
元気な挨拶に迎えられた。
女性スタッフから席に案内されて…
メニューを見ながら、おすすめを聞くと…
「こってりラーメンです♪」と即答で答えが返ってきた。
そこで…
「じゃあ、その、こってりラーメンで!」と注文を入れると…
「味噌と醤油と塩があります♪」
「どれになさいますか?」と聞かれたので…
「どれがおすすめですか?」と聞き返したところ…
味噌だと言うので、これで注文は決定!

店内は、まだ、時間が早いせいか!?
ノーゲスト…
ちょっと、心配していたけど…
この後、どんどんとお客さんが入店してきた。
たぶん、お昼の12時を回ったら、満席になるんだろうね!
そんなことを考えているうちに、早くも、注文した「こってり味噌ラーメン」が、先ほどの女性スタッフの手によって運ばれてきた。

スープ表面に多目のラードが浮かぶ味噌ラーメン!
スープをレンゲにとって、息を吹き掛けて、用心しながら飲んでみると…
思ったよりは熱くはない。
それに、スープも「こってり」というネーミングの割りには「あっさり」とした味わいに感じられた。
「こってり」というので、濃厚な豚骨ベースのスープをイメージしていたんだけど…
しゃばしゃばな、あまり粘度のないスープで、動物系も、豚骨ではなく、鶏ベースみたいだった!
中太縮れの麺は、特にこだわりが感じられる麺ではなくて、普通の中華麺だったけど…
スープとの相性はよかったし!

トッピングされた具のチャーシューに野菜等もそれなりだったし…
でも、こういう店で、当然、業務用ダレに業務用スープを使っている店のラーメンにしては、まあまあ、普通にいただけたし♪
味噌、醤油、塩味のラーメンがあって!
さらに、それぞれに「あっさり」、「こってり」があって!
ラーメン以外にも、餃子、炒飯他のサイドメニューも豊富で!
半炒飯をセットしたお得なメニューもあったり!
さらに、スタッフの教育がよくて!
接客・サービスがしっかりしているのが気持ちいい!
だから、これだけ人気があるんだろうね♪
ご馳走さまでした。

メニュー:こってりラーメン(味噌/醤油/塩)…660円
レギュラー野菜(あっさり野菜系)(味噌/醤油/塩)…560円/あっさり系ミニ野菜(あっさり野菜系)(味噌/醤油/塩)…460円
スペシャル野菜(こってり野菜系)(味噌/醤油/塩)…700円/辛ネギ野菜ラーメン…720円
あっさりラーメン(醤油)…580円/梅ラーメン…660円/辛タンタン…680円/野菜坦々麺…750円
あっさりチャーシュー…870円/こってりチャーシュー…990円/レギュラー野菜チャーシュー…890円
好み度:こってり味噌ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
2013.04.25
らーめん 誠や ~春期限定「氷見魚味」&富山漆黒「醤油らーめん」~
訪問日:2013年4月25日(木)

今夜は、北陸の高岡に来ていて!
只今の時刻は夜の9時15分を回ったところ…
そこで、駅からタクシーに乗って向かったのが「らーめん 誠や」!
9時30分がラストオーダーの店で、路面電車の万葉線に乗って向かうのでは間に合わないので…
一応、心配だったので、店に電話して、これから、高岡駅から向かうとことを告げると…
「お待ちしております。」と返事があって、ほっとひといき♪
店の前でタクシーを降りて、入店すると…
店内は、お客さんでいっぱい!
空いていたカウンター席の1席について…
注文したのは、こちらの店を代名詞にもなっている「富山漆黒らーめん」の「醤油ラーメン」!
小、中、大があったので、スタッフに違いを尋ねたところ…
小が麺150gだというので、小でお願いすることにした。

オーダーを済ませて、ふと卓上にあった春期限定メニューの「氷見魚味」が目に止まった。
!
氷見といったら、寒ブリが有名で!
他にも地の珍しい魚介類が揚がる港!
この「氷見」が冠された「魚味」のらーめんとあっては!
さらに…
「いつ食べるの?」
「今でしょ!」
こんなこと書かれたら(笑)
食べないわけにはいかないでしょう♪

というわけで、こちらの限定ラーメンも追加で注文!
そうして、まず、店主によって先に作られたのが「氷見魚味」!
先に、味が濃いであろう「醤油らーめん」のオーダーを入れたのに、気を遣って、限定ラーメンを先に出してくれた。


煮干し香るラーメン!
そして、他の魚も使われているようで、かなり魚臭い(汗)
これは、好き嫌いが分かれるラーメンだろうなと思いながら…
グレイッシュなスープをいただくと…
魚!魚!魚!
口の中に広がる魚のエキス!
煮干しに節!
鮮魚のアラも使っているのかな?
しかし、あとで店主に確かめたところ…
鮮魚は使っておらず、鶏出汁のスープに煮干しを始めとする4種の魚介でとった出汁スープを合わせたということだったけど…
ニボラーの私でも、かなり強烈に感じられる魚味のスープは、魚嫌いな人は絶対に食べられないだろうな(滝汗)
でも、ここまでやってくれた店主には拍手を送りたいし!
魚好きな人は、ぜひ、試してほしい!
麺は、ウエーブがかった細麺が合わせられていて!
やや、コシが弱いようにも感じられたけど…

スープとの絡みはよかったし!
スープをいっぱい持ってきてくれて、美味しくいただくことができた♪
チャーシューは豚バラのチャーシューが使われていて、普通に美味しくいただけたけど!
せっかくなら、何か、氷見の地魚でもチャーシュー代わりに使ってくれたりしたら、最高だったんだけどね♪
かなり癖のある味わいの「氷見魚味」に続いて出されたのが、洒落た食器に盛り付けられた「醤油らーめん」!
でも、こちらの漆黒のスープのラーメンも癖がありそう(笑)



見るからに、しょっぱそうなスープをいただくと…
やはり、多少、塩分は高めで…
ブラックペッパーも振られているので、それなりには辛味もある。
ただ、富山ブラックを代表する『大喜』のスープとは違って普通に飲める!
そして、こちらは、先ほどの「氷見魚味」とは違って、動物系は鶏ではなく、豚骨ベースのスープで!
鰹節による魚介の風味に玉ねぎによるものと思われる甘みが感じられて、なかなか美味しい♪
今まで富山に来て、何店かの店で富山ブラックを食べているけど…
このスープが間違いなく一番の美味しさ♪
そして、このスープに合わせられた麺が、太縮れの縮れの大きな麺で!

モッチモチの食感がよかったし!
程よくスープと絡んで美味しくいただくことができた。
チャーシューは、厚みがある豚バラの巻きチャーシューで!
ホロホロと崩れるほど柔らかく煮込まれた煮豚は、味、食感とも申し分ない出来で満足だったし!
2杯とも美味しくいただきました。
ご馳走さまでした。


メニュー:醤油らーめん 小盛…650円/中盛…750円/大盛…850円
チャーシューめん 小盛…850円/中盛…950円/大盛…1050円
ほっとらーめん 小盛…700円/中盛…800円/大盛…900円
しおらーめん 小盛…650円/中盛…750円
しおチャーシューめん 小盛…850円/中盛…950円
のせしおらーめん 小盛…750円/中盛…850円
石焼きつけ麺…850円/スーパージャンボ(3玉入り)…1050円
【春期限定】氷見魚味…750円
好み度:氷見魚味
醤油らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、北陸の高岡に来ていて!
只今の時刻は夜の9時15分を回ったところ…
そこで、駅からタクシーに乗って向かったのが「らーめん 誠や」!
9時30分がラストオーダーの店で、路面電車の万葉線に乗って向かうのでは間に合わないので…
一応、心配だったので、店に電話して、これから、高岡駅から向かうとことを告げると…
「お待ちしております。」と返事があって、ほっとひといき♪
店の前でタクシーを降りて、入店すると…
店内は、お客さんでいっぱい!
空いていたカウンター席の1席について…
注文したのは、こちらの店を代名詞にもなっている「富山漆黒らーめん」の「醤油ラーメン」!
小、中、大があったので、スタッフに違いを尋ねたところ…
小が麺150gだというので、小でお願いすることにした。

オーダーを済ませて、ふと卓上にあった春期限定メニューの「氷見魚味」が目に止まった。
!
氷見といったら、寒ブリが有名で!
他にも地の珍しい魚介類が揚がる港!
この「氷見」が冠された「魚味」のらーめんとあっては!
さらに…
「いつ食べるの?」
「今でしょ!」
こんなこと書かれたら(笑)
食べないわけにはいかないでしょう♪

というわけで、こちらの限定ラーメンも追加で注文!
そうして、まず、店主によって先に作られたのが「氷見魚味」!
先に、味が濃いであろう「醤油らーめん」のオーダーを入れたのに、気を遣って、限定ラーメンを先に出してくれた。


煮干し香るラーメン!
そして、他の魚も使われているようで、かなり魚臭い(汗)
これは、好き嫌いが分かれるラーメンだろうなと思いながら…
グレイッシュなスープをいただくと…
魚!魚!魚!
口の中に広がる魚のエキス!
煮干しに節!
鮮魚のアラも使っているのかな?
しかし、あとで店主に確かめたところ…
鮮魚は使っておらず、鶏出汁のスープに煮干しを始めとする4種の魚介でとった出汁スープを合わせたということだったけど…
ニボラーの私でも、かなり強烈に感じられる魚味のスープは、魚嫌いな人は絶対に食べられないだろうな(滝汗)
でも、ここまでやってくれた店主には拍手を送りたいし!
魚好きな人は、ぜひ、試してほしい!
麺は、ウエーブがかった細麺が合わせられていて!
やや、コシが弱いようにも感じられたけど…

スープとの絡みはよかったし!
スープをいっぱい持ってきてくれて、美味しくいただくことができた♪
チャーシューは豚バラのチャーシューが使われていて、普通に美味しくいただけたけど!
せっかくなら、何か、氷見の地魚でもチャーシュー代わりに使ってくれたりしたら、最高だったんだけどね♪
かなり癖のある味わいの「氷見魚味」に続いて出されたのが、洒落た食器に盛り付けられた「醤油らーめん」!
でも、こちらの漆黒のスープのラーメンも癖がありそう(笑)



見るからに、しょっぱそうなスープをいただくと…
やはり、多少、塩分は高めで…
ブラックペッパーも振られているので、それなりには辛味もある。
ただ、富山ブラックを代表する『大喜』のスープとは違って普通に飲める!
そして、こちらは、先ほどの「氷見魚味」とは違って、動物系は鶏ではなく、豚骨ベースのスープで!
鰹節による魚介の風味に玉ねぎによるものと思われる甘みが感じられて、なかなか美味しい♪
今まで富山に来て、何店かの店で富山ブラックを食べているけど…
このスープが間違いなく一番の美味しさ♪
そして、このスープに合わせられた麺が、太縮れの縮れの大きな麺で!

モッチモチの食感がよかったし!
程よくスープと絡んで美味しくいただくことができた。
チャーシューは、厚みがある豚バラの巻きチャーシューで!
ホロホロと崩れるほど柔らかく煮込まれた煮豚は、味、食感とも申し分ない出来で満足だったし!
2杯とも美味しくいただきました。
ご馳走さまでした。


メニュー:醤油らーめん 小盛…650円/中盛…750円/大盛…850円
チャーシューめん 小盛…850円/中盛…950円/大盛…1050円
ほっとらーめん 小盛…700円/中盛…800円/大盛…900円
しおらーめん 小盛…650円/中盛…750円
しおチャーシューめん 小盛…850円/中盛…950円
のせしおらーめん 小盛…750円/中盛…850円
石焼きつけ麺…850円/スーパージャンボ(3玉入り)…1050円
【春期限定】氷見魚味…750円
関連ランキング:ラーメン | 志貴野中学校前駅、市民病院前駅、越中中川駅
好み度:氷見魚味

醤油らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.04.23
いぶし銀 ~スカイラインのファンの店主の店!?~
訪問日:2013年4月23日(火)

本日は町田に行く用事があって!
ランチは何処のラーメン店で食べようか!?
『ラァメン家 69'N'ROLL ONE』か!?
『町田汁場 しおらーめん 進化』か!?
『煮干し鰮らーめん 圓 町田店』もあるし!?
しかし、迷わず私が向かったのは『いぶし銀』!
実は、以前に、小田急線に乗っていて、町田駅の東口からも程近い、線路沿いに建つこちらの店を発見!
店頭にかかれた「煮干しラーメン」の文字が気になってググってみたところ…
新店だと思った店は、実は、2004年6月10日に、この地に開業した『風来房』が、昨年の6月に屋号を替えてオープンさせた店だった。
「ジャパン(煮干し)」と「スタミナ(背油+煮干し)」という2種類の煮干しラーメンがあって、どちらも食べてみたかった。
11時50分過ぎに入店すると…
厨房には店主と女性スタッフの姿が!
女性スタッフの人から空いていたカウンター席の一番手前の席をすすめられて…
席について、注文したのは「ジャパン(煮干し)」!


「スタミナ(背油+煮干し)」も食べてみたかったけど、こちらの店の一人前の麺量は235gもあるので…
次の楽しみに残しておくことにした。
しかし、こちらの店のメニュー名を見て笑った。
「スタミナ」を除くと…
「ジャパン」、「ターボ」、「ターボ”タイプ-E”」、「GT」、「GT-R」!
店主はきっと、日産スカイラインのファンなんだね♪
でも、これらのメニューに加えて、普通に「醤油ラーメン」、「塩ラーメン」、「つけ麺」もあって!
さらに、種類も多くて!
さらに、さらに、季節のラーメンもあって!
メニューが豊富すぎて、初めて来たお客さんは、どれにしたらいいか迷ってしまうんじゃないのかな(汗)


そうして、店主によって3個作りされたラーメンの1つが私に出されるんだけど…
店主のラーメン作り見ていて、面白かったのは、麺の湯切りをしないこと!
麺が茹で上がると、テボをゆっくりと引き上げて、フックに引っ掛けて吊るす。
これを繰り返すと、軽く揺すって、スープの張られたラーメン丼へと麺が入れられていったんだけど…
でも、これは理に敵った方法なんだよね!
激しく上下に揺すって、バシバシ音を立てて湯切りしている店があるけど…
テボの中で湯が回っているだけで、湯切りされずに…
ただ、麺を傷つけていることがわかっていない店もあるので…
女性スタッフによって運ばれてきた「ジャパン(煮干し)」は、スープ表面に煮干し粉が振られ、丼の縁に生姜が添えられたラーメン!


赤黒い醤油味のスープをいただくと…
煮干しに宗田鰹節、鯖節の節のうま味が出たスープで!
スープ表面を覆う香油がスープにコクを与えていて美味しい♪
ただ、煮干しは水出ししたものが使われていて、きちんと、煮干しのうま味が出ていたので!
特に煮干し粉を使う必要はないように感じられた。
動物系は、国産ゲンコツに、豚足、ローストした地鶏を使ったと解説にあったけど…
ゲンコツに豚足のうま味は、私のバカ舌では、あまりよくわからなかった(汗)
ただ、鶏のうま味はしっかり出ていた。
やっぱり、手間隙かけても、オーブンでローストしてから煮出したのがよかったんだね♪
ちなみに、普通、鶏ガラで出汁をとる場合は…
鶏ガラをお湯で軽くボイルして、アク、不純物等を取り去った後、水にさらし、さらに新たに沸騰させた湯に入れて煮出す方法がとられている。
ただ、でボイルしてアク、不純物等を取り去る際に、一緒に抽出されたうま味成分が水とともに流れ出てしまうため、オーブンでローストして、うま味成分を材料に閉じ込めておく方法をとる店もあって!
まさに、この店がそう!
そして、この鶏と煮干しと節のうま味が出たスープに合わせられた麺は、中太の縮れがかった麺で!
カタめの食感の麺は、噛むとモチモチとした食感があっていい♪

スープとの絡みは、決してよくはないけど…
それなりには絡んでくれたし!
店主が、提供する直前にバーナーで炙ってから載せられたチャーシューは!
分厚くて、大きくて、よかったし!
ボリューミーなラーメンにお腹いっぱい!
ご馳走さまでした。

メニュー:ジャパン(煮干し)…800円/ターボ(肉汁)…800円/GT(干し海老+肉汁)…800円
スタミナ(背油+煮干し)…800円/ターボ”タイプ-E”(生卵入り)…850円/GT-R(食べ手を選ぶ、激辛)…900円
醤油ラーメン…700円/塩ラーメン…700円/大人の塩ラーメン…800円/辛い塩ラーメン…800円/でらうま醤油ラーメン…1050円/でらうま塩ラーメン…1050円
つけ麺・醤油味(太麺)
並盛(235g)…800円/中盛(370g)…900円/大盛(470g)…1000円
つけ麺・塩味(細麺)
並盛(225g)…800円/中盛(300g)…900円/大盛(450g)…1000円
赤いつけ麺・醤油味(細麺)
並盛(225g)…900円/中盛(300g)…1000円/大盛(450g)…1150円
好み度:ジャパン(煮干し)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は町田に行く用事があって!
ランチは何処のラーメン店で食べようか!?
『ラァメン家 69'N'ROLL ONE』か!?
『町田汁場 しおらーめん 進化』か!?
『煮干し鰮らーめん 圓 町田店』もあるし!?
しかし、迷わず私が向かったのは『いぶし銀』!
実は、以前に、小田急線に乗っていて、町田駅の東口からも程近い、線路沿いに建つこちらの店を発見!
店頭にかかれた「煮干しラーメン」の文字が気になってググってみたところ…
新店だと思った店は、実は、2004年6月10日に、この地に開業した『風来房』が、昨年の6月に屋号を替えてオープンさせた店だった。
「ジャパン(煮干し)」と「スタミナ(背油+煮干し)」という2種類の煮干しラーメンがあって、どちらも食べてみたかった。
11時50分過ぎに入店すると…
厨房には店主と女性スタッフの姿が!
女性スタッフの人から空いていたカウンター席の一番手前の席をすすめられて…
席について、注文したのは「ジャパン(煮干し)」!


「スタミナ(背油+煮干し)」も食べてみたかったけど、こちらの店の一人前の麺量は235gもあるので…
次の楽しみに残しておくことにした。
しかし、こちらの店のメニュー名を見て笑った。
「スタミナ」を除くと…
「ジャパン」、「ターボ」、「ターボ”タイプ-E”」、「GT」、「GT-R」!
店主はきっと、日産スカイラインのファンなんだね♪
でも、これらのメニューに加えて、普通に「醤油ラーメン」、「塩ラーメン」、「つけ麺」もあって!
さらに、種類も多くて!
さらに、さらに、季節のラーメンもあって!
メニューが豊富すぎて、初めて来たお客さんは、どれにしたらいいか迷ってしまうんじゃないのかな(汗)


そうして、店主によって3個作りされたラーメンの1つが私に出されるんだけど…
店主のラーメン作り見ていて、面白かったのは、麺の湯切りをしないこと!
麺が茹で上がると、テボをゆっくりと引き上げて、フックに引っ掛けて吊るす。
これを繰り返すと、軽く揺すって、スープの張られたラーメン丼へと麺が入れられていったんだけど…
でも、これは理に敵った方法なんだよね!
激しく上下に揺すって、バシバシ音を立てて湯切りしている店があるけど…
テボの中で湯が回っているだけで、湯切りされずに…
ただ、麺を傷つけていることがわかっていない店もあるので…
女性スタッフによって運ばれてきた「ジャパン(煮干し)」は、スープ表面に煮干し粉が振られ、丼の縁に生姜が添えられたラーメン!


赤黒い醤油味のスープをいただくと…
煮干しに宗田鰹節、鯖節の節のうま味が出たスープで!
スープ表面を覆う香油がスープにコクを与えていて美味しい♪
ただ、煮干しは水出ししたものが使われていて、きちんと、煮干しのうま味が出ていたので!
特に煮干し粉を使う必要はないように感じられた。
動物系は、国産ゲンコツに、豚足、ローストした地鶏を使ったと解説にあったけど…
ゲンコツに豚足のうま味は、私のバカ舌では、あまりよくわからなかった(汗)
ただ、鶏のうま味はしっかり出ていた。
やっぱり、手間隙かけても、オーブンでローストしてから煮出したのがよかったんだね♪
ちなみに、普通、鶏ガラで出汁をとる場合は…
鶏ガラをお湯で軽くボイルして、アク、不純物等を取り去った後、水にさらし、さらに新たに沸騰させた湯に入れて煮出す方法がとられている。
ただ、でボイルしてアク、不純物等を取り去る際に、一緒に抽出されたうま味成分が水とともに流れ出てしまうため、オーブンでローストして、うま味成分を材料に閉じ込めておく方法をとる店もあって!
まさに、この店がそう!
そして、この鶏と煮干しと節のうま味が出たスープに合わせられた麺は、中太の縮れがかった麺で!
カタめの食感の麺は、噛むとモチモチとした食感があっていい♪

スープとの絡みは、決してよくはないけど…
それなりには絡んでくれたし!
店主が、提供する直前にバーナーで炙ってから載せられたチャーシューは!
分厚くて、大きくて、よかったし!
ボリューミーなラーメンにお腹いっぱい!
ご馳走さまでした。

メニュー:ジャパン(煮干し)…800円/ターボ(肉汁)…800円/GT(干し海老+肉汁)…800円
スタミナ(背油+煮干し)…800円/ターボ”タイプ-E”(生卵入り)…850円/GT-R(食べ手を選ぶ、激辛)…900円
醤油ラーメン…700円/塩ラーメン…700円/大人の塩ラーメン…800円/辛い塩ラーメン…800円/でらうま醤油ラーメン…1050円/でらうま塩ラーメン…1050円
つけ麺・醤油味(太麺)
並盛(235g)…800円/中盛(370g)…900円/大盛(470g)…1000円
つけ麺・塩味(細麺)
並盛(225g)…800円/中盛(300g)…900円/大盛(450g)…1000円
赤いつけ麺・醤油味(細麺)
並盛(225g)…900円/中盛(300g)…1000円/大盛(450g)…1150円
好み度:ジャパン(煮干し)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.04.22
中華蕎麦 サンジ ~西武百貨店池袋本店「第12回 全国味の逸品会」~
訪問日:2013年4月22日(月)

西武百貨店池袋本店で、4月20日から5月7日までのロングランで開催されている「第12回 全国味の逸品会」!
毎年、このGWの前週から開催される食のイベントには、全国から選りすぐりの有名ラーメン店がイートインに出店する。
そして、今年、出店するのは!
前半(4/20~4/25)には、栃木県から参加の『中華蕎麦 サンジ』!
中盤(4/26~5/1)は、富山県から『富山麺遊会』!
そして、後半(5/2~5/7)は、東京・新小岩の大行列の『麺屋 一燈』が出店する。

そんな中、私の一番の注目は『中華蕎麦 サンジ』!

一度、栃木県の小山にある店を訪れて、「つけ蕎麦」と「2号つけ蕎麦」の2種類あった「つけ蕎麦」をいただいた。
さらに、昨年の「大つけ麺博」でも「サンジのつけめん」を食べる機会があったけど!
イケメンの篠塚兄弟が作る『中華蕎麦 とみ田』をリスペクトして作ったという「つけ蕎麦」は、麺もつけ汁も秀逸な出来でよかったので、また、食べたいと思っていた♪
その「つけ蕎麦」を、わざわざ小山まで行かなくても、また、東京で食べられるというのはありがたいし!
しかも、「大つけ麺博」の、あのブラスチックの容器ではなく、店から持ち込んだ食器でいただけるというのも嬉しい♪
そこで、本日!
たぶん、土日は賑わったと思われるこちらの催事会場へと訪ねてみることにした。
デパートの地下1階からエレベーターで7階の催事会場へ!
そして、11時前にラーメンイートインの入口までやって来たところ…
月曜日で、まだ、こんな早い時間だからか、待ちなく、すぅ~っと入ることができた。
イートインに入る前に、まずは、食券売場で食券を買う。
メニューは、「つけ蕎麦」1本!
それに、味玉をトッピングした「味玉つけ蕎麦」に、それ以外には、それぞれに200gあるデフォルトの麺の量が300gに増量される「中盛り」があるだけ!

そこで、「味玉つけ蕎麦」の「中盛り」の食券を買って、イートインの中へと入っていくと…
1席のみ空いていたカウンター席に案内された。
オープンキッチンだったのに、なぜか、今日は客席との間に板が立てられて、目隠しされた厨房の中には、イケメンブラザースの姿が!
挨拶を交わして席について、「味玉つけ蕎麦」ができるのを待つ。
そして、麺を茹でるのに時間がかかるため、少し待たされて供された「味玉つけ蕎麦」は!
見た目も、『とみ田』っぽい!



艶々に輝く麺は、全粒粉が配合された自家製麺で!
つけ汁につけずに、麺だけをそのままいただくと…
ふわ~っと、何ともいい小麦粉の香りが、口から入って鼻から抜ける!
香り高い麺♪
切番12番に見える極太ストレートのスクエア形状した断面の麺は、太くて、カタくて、歯応えがあって!
でも、弾力があって、もちもちとした食感の麺は、食感が最高だし!
小麦粉のうま味がよく感じられるのがいい♪
まるで、『とみ田』のような麺だと思ったら、何と、この麺!
篠原ブラザースの弟さんが作った自家製麺なのかと思ったら、そうではなく、『中華蕎麦 とみ田』の製麺工場である「心の味食品」が『中華蕎麦 とみ田』向けに作った麺を使っているということだった♪
そして、この麺をドロドロした濃厚そうなつけ汁につけて食べると…
つけ汁は超濃厚で、麺がつけ汁に沈んでいかないほど!
食べ進めるうちに、つけ汁は、麺に絡みついて、どんどんと減っていくのがわかるほどで!
『とみ田』以上に濃厚!
そして、豚骨に豚足、モミジを長時間炊いて、うま味を凝縮した動物系のスープに!
煮干し、鯖節の魚介のうま味をブレンドして作ったといった感じのつけ汁は、ただ、濃厚なだけではなくて!
豚骨のうま味に、煮干しと鯖節のうま味がよく出ていて!
めちゃめちゃ美味しい♪
味わいとしては、今の、ニュースタイルの『とみ田』ではなく、オールドスタイルの『とみ田』のような…
そんな味わいに感じられた。
ただ、つけ汁が超濃厚なところにきて!
小麦粉がギッシリ詰まった麺は、中盛り300gでも、それ以上の量に感じられて、最後は少し、お腹が苦しくなった。
30円違いで、「中盛り」にできるので、欲張ってしまったけど…
デフォルトの200gでよかったかも(汗)
なお、こちらのイートインでは、百貨店の催事にしては珍しく、「スープ割り」のサービスが実施されていて!
近くにいるデパートの女性店員さんにお願いすれば、割りスープの入ったポットを持ってきてくれて、残ったつけ汁に注いで「スープ割り」を作ってくれる!

「スープ割り」すると…
冷たくなったつけ汁が温かくなって!
柚子が香って、煮干しの風味が増した美味しいスープになるので!
試してみてください。
ご馳走さまでした。

第12回 全国味の逸品会
■会期:2013年4月20日(土)~5月7日(火)
[前半]4月20日(土)~25日(木)
[中盤]4月26日(金)~5月1日(水)
[後半]5月2日(木)~5月7日(火)
■会場:7階(南)=催事場
※4月25日(木)・5月1日(水)は、一部入れ替えのため、当会場のみ午後5時にて閉場いたします。
※最終日5月7日(火)は、当会場のみ午後4時にて閉場いたします。
メニュー:つけ蕎麦(麺200g)…751円/つけ蕎麦 中盛り(麺300g)…781円
味玉つけ蕎麦(麺200g)…851円/味玉つけ蕎麦 中盛り(麺300g)…881円
好み度:つけ蕎麦
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


西武百貨店池袋本店で、4月20日から5月7日までのロングランで開催されている「第12回 全国味の逸品会」!
毎年、このGWの前週から開催される食のイベントには、全国から選りすぐりの有名ラーメン店がイートインに出店する。
そして、今年、出店するのは!
前半(4/20~4/25)には、栃木県から参加の『中華蕎麦 サンジ』!
中盤(4/26~5/1)は、富山県から『富山麺遊会』!
そして、後半(5/2~5/7)は、東京・新小岩の大行列の『麺屋 一燈』が出店する。

そんな中、私の一番の注目は『中華蕎麦 サンジ』!

一度、栃木県の小山にある店を訪れて、「つけ蕎麦」と「2号つけ蕎麦」の2種類あった「つけ蕎麦」をいただいた。
さらに、昨年の「大つけ麺博」でも「サンジのつけめん」を食べる機会があったけど!
イケメンの篠塚兄弟が作る『中華蕎麦 とみ田』をリスペクトして作ったという「つけ蕎麦」は、麺もつけ汁も秀逸な出来でよかったので、また、食べたいと思っていた♪
その「つけ蕎麦」を、わざわざ小山まで行かなくても、また、東京で食べられるというのはありがたいし!
しかも、「大つけ麺博」の、あのブラスチックの容器ではなく、店から持ち込んだ食器でいただけるというのも嬉しい♪
そこで、本日!
たぶん、土日は賑わったと思われるこちらの催事会場へと訪ねてみることにした。
デパートの地下1階からエレベーターで7階の催事会場へ!
そして、11時前にラーメンイートインの入口までやって来たところ…
月曜日で、まだ、こんな早い時間だからか、待ちなく、すぅ~っと入ることができた。
イートインに入る前に、まずは、食券売場で食券を買う。
メニューは、「つけ蕎麦」1本!
それに、味玉をトッピングした「味玉つけ蕎麦」に、それ以外には、それぞれに200gあるデフォルトの麺の量が300gに増量される「中盛り」があるだけ!

そこで、「味玉つけ蕎麦」の「中盛り」の食券を買って、イートインの中へと入っていくと…
1席のみ空いていたカウンター席に案内された。
オープンキッチンだったのに、なぜか、今日は客席との間に板が立てられて、目隠しされた厨房の中には、イケメンブラザースの姿が!
挨拶を交わして席について、「味玉つけ蕎麦」ができるのを待つ。
そして、麺を茹でるのに時間がかかるため、少し待たされて供された「味玉つけ蕎麦」は!
見た目も、『とみ田』っぽい!



艶々に輝く麺は、全粒粉が配合された自家製麺で!
つけ汁につけずに、麺だけをそのままいただくと…
ふわ~っと、何ともいい小麦粉の香りが、口から入って鼻から抜ける!
香り高い麺♪
切番12番に見える極太ストレートのスクエア形状した断面の麺は、太くて、カタくて、歯応えがあって!
でも、弾力があって、もちもちとした食感の麺は、食感が最高だし!
小麦粉のうま味がよく感じられるのがいい♪
まるで、『とみ田』のような麺だと思ったら、何と、この麺!
篠原ブラザースの弟さんが作った自家製麺なのかと思ったら、そうではなく、『中華蕎麦 とみ田』の製麺工場である「心の味食品」が『中華蕎麦 とみ田』向けに作った麺を使っているということだった♪
そして、この麺をドロドロした濃厚そうなつけ汁につけて食べると…
つけ汁は超濃厚で、麺がつけ汁に沈んでいかないほど!
食べ進めるうちに、つけ汁は、麺に絡みついて、どんどんと減っていくのがわかるほどで!
『とみ田』以上に濃厚!
そして、豚骨に豚足、モミジを長時間炊いて、うま味を凝縮した動物系のスープに!
煮干し、鯖節の魚介のうま味をブレンドして作ったといった感じのつけ汁は、ただ、濃厚なだけではなくて!
豚骨のうま味に、煮干しと鯖節のうま味がよく出ていて!
めちゃめちゃ美味しい♪
味わいとしては、今の、ニュースタイルの『とみ田』ではなく、オールドスタイルの『とみ田』のような…
そんな味わいに感じられた。
ただ、つけ汁が超濃厚なところにきて!
小麦粉がギッシリ詰まった麺は、中盛り300gでも、それ以上の量に感じられて、最後は少し、お腹が苦しくなった。
30円違いで、「中盛り」にできるので、欲張ってしまったけど…
デフォルトの200gでよかったかも(汗)
なお、こちらのイートインでは、百貨店の催事にしては珍しく、「スープ割り」のサービスが実施されていて!
近くにいるデパートの女性店員さんにお願いすれば、割りスープの入ったポットを持ってきてくれて、残ったつけ汁に注いで「スープ割り」を作ってくれる!

「スープ割り」すると…
冷たくなったつけ汁が温かくなって!
柚子が香って、煮干しの風味が増した美味しいスープになるので!
試してみてください。
ご馳走さまでした。

第12回 全国味の逸品会
■会期:2013年4月20日(土)~5月7日(火)
[前半]4月20日(土)~25日(木)
[中盤]4月26日(金)~5月1日(水)
[後半]5月2日(木)~5月7日(火)
■会場:7階(南)=催事場
※4月25日(木)・5月1日(水)は、一部入れ替えのため、当会場のみ午後5時にて閉場いたします。
※最終日5月7日(火)は、当会場のみ午後4時にて閉場いたします。
メニュー:つけ蕎麦(麺200g)…751円/つけ蕎麦 中盛り(麺300g)…781円
味玉つけ蕎麦(麺200g)…851円/味玉つけ蕎麦 中盛り(麺300g)…881円
好み度:つけ蕎麦

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.04.20
らーめん専門 和海【八】 ~本日の突発限定「追い節塩らーめん」~
訪問日:2013年4月20日(土)

食べログ・兵庫県ラーメンランキング1位の店『らーめん専門 和海』!
最初に兵庫県の麺友に店に連れてきてもらった頃は、まだ無名で、お客さんも少なかったのに…
美味しいラーメンが食べられる店であることが口コミで広がって!
行列のできる店の仲間入りを果たして!
そして、とうとう、兵庫県№1ラーメン店の座まで一気に上り詰めた♪
そんな、阪神電鉄の武庫川駅近くにある店を訪ねたのは13時20分になる時刻!
店の前には、14人のお客さんが並んでいた。

さすが人気店♪
最後尾に接続して待つ。
店頭には「追い節塩らーめん」の立て看板があって!
本日、ポールで並んでいた大阪の麺友情報で、この、本日のみの突発限定の存在を知った。

そして、この限定は、特に限定数を設けずに、たくさんの量を出せるという情報だったけど!
果たして、残っているだろうか?
でも、残っていなかったら、レギュラーメニューの「塩らーめん」を食べればいいと思っていたので!
何の問題もなし!
というのも、前回、お邪魔したときに…
「当初からは、ずいぶん味が変わった塩を食べてください。」
木下店主からすすめられて!
「塩らーめん」を鶏チャーシュー増しの「鶏塩らーめん」で注文!
しかし、作る寸前に…
「やっぱり、ちょっと違うの作ります。」
そう言って作られた一杯は…
ズワイガニを一匹丸々使って作った蟹オイルで仕上げた特別な「鶏塩らーめん」で!
甲殻類のアバンギャルドな風味漂うスープは蟹好きにはたまらない味わいだったけど!
蟹の風味が強すぎて!
「塩らーめん」のスープ本来の味を確かめることができなかったので!
次回は、デフォルトの「塩らーめん」を食べようと思っていた。
13時30分の閉店時刻を過ぎると、こちらの店の木下店主の奥さまが店の中から現れて!
暖簾を下ろして閉店!
そして、最後尾に並んでいたお客さんに…
「お客さんが最後になりますので、後から来られたお客様に閉店したとお知らせください。」とお願いしていた。
そうして、13時50分過ぎに入店!
木下店主と奥さまに挨拶して!
「追い節塩らーめん」がまだ、残っているか確認したところ…
あるということだったので、「肉増し」でお願いすることにした。

なければなくてもいいとは思っていたけど!
あるにこしたことはない!
そうして、何人かのお客さんのラーメンが作られた後に…
雪平鍋で温められたスープに、最後に大量の節が入れられて、文字通り「追い節」して作られた「追い節塩らーめん」の「肉増し」が出された。


「追い節」されて、塩ラーメンというよりは、一見、薄口醤油をカエシに使った醤油ラーメンのように見えるスープをいただくと…
めっちゃ節の味が濃い!
「最近は、何処も煮干しばかりなので、節を効かせたスープのラーメンを作りたかった」と話す木下店主が作ったラーメンは、通常の「塩らーめん」のスープに、秋刀魚とメジカで「追い節」したラーメン!
ちなみに、メジカとは宗田鰹のことで!
関西ではメジカと呼ばれる、鯖節よりも濃い出汁がとれるのが特徴な節で!
日本蕎麦店では、鯖節を「かけそば」のかけつゆに!
宗田鰹節は「もりそば」のつけつゆに使ったりする。
さらに、鶏のうま味も強い♪
前回も感じたことだけど、以前に比べると、清湯スープなのに鶏出汁が濃い、濃厚清湯スープに、スープが進化していた!
ただ、今回のスープは、ちょっと節の味わいが強すぎたかな…
スープの味わい自体はよかったとは思うけど!
煮干しも、昆布も干し椎茸も…
節の影に隠れてしまっていたので…
麺は、今日も、前回同様、軽くウエーブがかった平打の中庸な太さの麺が合わされていたけど…
前回のような、やわい食感の麺ではなく、茹で加減がちょうどよくて!
スープとの絡みもいいように感じられた。

チャーシューは、今回は鶏と豚のミックスチャーシューで!
真空低温調理された2種類の鶏チャーシューのうち、鶏ムネ肉のチャーシューは!
しっとりとした食感のもので、パサパサしていないのがよかったし!
塩の味付けの塩梅がとてもよかった♪
これに対して、鶏モモ肉のチャーシューは!
しっかりとした食感があって!
噛むと、鶏肉のうま味が口の中にジュワッと広がるもので!
味は、こちらの方が上!
でも、食感の違いも楽しめる、この2種類のチャーシューは最高だし!
おそらく、今まで食べてきた真空低温調理された鶏チャーシューでは最高峰にあるものといえる♪
そして、トロトロの豚バラチャーシューもよかったけど!
鶏チャーシューのクオリティが高すぎるので!
ちょっと、見劣りしてしまう感じがした。
やっぱり、こちらの店に来たら、ミックスではなく、絶品の鶏チャーシューだけをトッピングするのがおすすめかな♪

それに、今日も、結局、レギュラーメニューの「塩らーめん」をパスしてしまったけど…
次回こそは!
たぶん、真空低温調理された鶏チャーシューがトッピング「鶏塩らーめん」が、こちらの店では、一番の美味しさのラーメンだと思うので♪
ご馳走さまでした。
メニュー:塩らーめん…700円/鶏塩らーめん…850円/塩チャーシューメン…850円/塩ミックスチャーシューメン…850円
醤油らーめん…700円/鶏醤油らーめん…850円/醤油チャーシューメン…850円/醤油ミックスチャーシューメン…850円
※節塩らーめん、節醤油らーめんは50円増し
みそ…700円/みそチャーシューメン…850円/みそミックスチャーシューメン…850円
【本日の限定ラーメン(4月20日)】追い節塩らーめん…750円/肉増し…150円
替え玉(ちぢれ麺/細麺)…150円/みそ用替え玉…150円
好み度:追い節塩らーめん+肉増し
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


食べログ・兵庫県ラーメンランキング1位の店『らーめん専門 和海』!
最初に兵庫県の麺友に店に連れてきてもらった頃は、まだ無名で、お客さんも少なかったのに…
美味しいラーメンが食べられる店であることが口コミで広がって!
行列のできる店の仲間入りを果たして!
そして、とうとう、兵庫県№1ラーメン店の座まで一気に上り詰めた♪
そんな、阪神電鉄の武庫川駅近くにある店を訪ねたのは13時20分になる時刻!
店の前には、14人のお客さんが並んでいた。

さすが人気店♪
最後尾に接続して待つ。
店頭には「追い節塩らーめん」の立て看板があって!
本日、ポールで並んでいた大阪の麺友情報で、この、本日のみの突発限定の存在を知った。

そして、この限定は、特に限定数を設けずに、たくさんの量を出せるという情報だったけど!
果たして、残っているだろうか?
でも、残っていなかったら、レギュラーメニューの「塩らーめん」を食べればいいと思っていたので!
何の問題もなし!
というのも、前回、お邪魔したときに…
「当初からは、ずいぶん味が変わった塩を食べてください。」
木下店主からすすめられて!
「塩らーめん」を鶏チャーシュー増しの「鶏塩らーめん」で注文!
しかし、作る寸前に…
「やっぱり、ちょっと違うの作ります。」
そう言って作られた一杯は…
ズワイガニを一匹丸々使って作った蟹オイルで仕上げた特別な「鶏塩らーめん」で!
甲殻類のアバンギャルドな風味漂うスープは蟹好きにはたまらない味わいだったけど!
蟹の風味が強すぎて!
「塩らーめん」のスープ本来の味を確かめることができなかったので!
次回は、デフォルトの「塩らーめん」を食べようと思っていた。
13時30分の閉店時刻を過ぎると、こちらの店の木下店主の奥さまが店の中から現れて!
暖簾を下ろして閉店!
そして、最後尾に並んでいたお客さんに…
「お客さんが最後になりますので、後から来られたお客様に閉店したとお知らせください。」とお願いしていた。
そうして、13時50分過ぎに入店!
木下店主と奥さまに挨拶して!
「追い節塩らーめん」がまだ、残っているか確認したところ…
あるということだったので、「肉増し」でお願いすることにした。

なければなくてもいいとは思っていたけど!
あるにこしたことはない!
そうして、何人かのお客さんのラーメンが作られた後に…
雪平鍋で温められたスープに、最後に大量の節が入れられて、文字通り「追い節」して作られた「追い節塩らーめん」の「肉増し」が出された。


「追い節」されて、塩ラーメンというよりは、一見、薄口醤油をカエシに使った醤油ラーメンのように見えるスープをいただくと…
めっちゃ節の味が濃い!
「最近は、何処も煮干しばかりなので、節を効かせたスープのラーメンを作りたかった」と話す木下店主が作ったラーメンは、通常の「塩らーめん」のスープに、秋刀魚とメジカで「追い節」したラーメン!
ちなみに、メジカとは宗田鰹のことで!
関西ではメジカと呼ばれる、鯖節よりも濃い出汁がとれるのが特徴な節で!
日本蕎麦店では、鯖節を「かけそば」のかけつゆに!
宗田鰹節は「もりそば」のつけつゆに使ったりする。
さらに、鶏のうま味も強い♪
前回も感じたことだけど、以前に比べると、清湯スープなのに鶏出汁が濃い、濃厚清湯スープに、スープが進化していた!
ただ、今回のスープは、ちょっと節の味わいが強すぎたかな…
スープの味わい自体はよかったとは思うけど!
煮干しも、昆布も干し椎茸も…
節の影に隠れてしまっていたので…
麺は、今日も、前回同様、軽くウエーブがかった平打の中庸な太さの麺が合わされていたけど…
前回のような、やわい食感の麺ではなく、茹で加減がちょうどよくて!
スープとの絡みもいいように感じられた。

チャーシューは、今回は鶏と豚のミックスチャーシューで!
真空低温調理された2種類の鶏チャーシューのうち、鶏ムネ肉のチャーシューは!
しっとりとした食感のもので、パサパサしていないのがよかったし!
塩の味付けの塩梅がとてもよかった♪
これに対して、鶏モモ肉のチャーシューは!
しっかりとした食感があって!
噛むと、鶏肉のうま味が口の中にジュワッと広がるもので!
味は、こちらの方が上!
でも、食感の違いも楽しめる、この2種類のチャーシューは最高だし!
おそらく、今まで食べてきた真空低温調理された鶏チャーシューでは最高峰にあるものといえる♪
そして、トロトロの豚バラチャーシューもよかったけど!
鶏チャーシューのクオリティが高すぎるので!
ちょっと、見劣りしてしまう感じがした。
やっぱり、こちらの店に来たら、ミックスではなく、絶品の鶏チャーシューだけをトッピングするのがおすすめかな♪

それに、今日も、結局、レギュラーメニューの「塩らーめん」をパスしてしまったけど…
次回こそは!
たぶん、真空低温調理された鶏チャーシューがトッピング「鶏塩らーめん」が、こちらの店では、一番の美味しさのラーメンだと思うので♪
ご馳走さまでした。
メニュー:塩らーめん…700円/鶏塩らーめん…850円/塩チャーシューメン…850円/塩ミックスチャーシューメン…850円
醤油らーめん…700円/鶏醤油らーめん…850円/醤油チャーシューメン…850円/醤油ミックスチャーシューメン…850円
※節塩らーめん、節醤油らーめんは50円増し
みそ…700円/みそチャーシューメン…850円/みそミックスチャーシューメン…850円
【本日の限定ラーメン(4月20日)】追い節塩らーめん…750円/肉増し…150円
替え玉(ちぢれ麺/細麺)…150円/みそ用替え玉…150円
関連ランキング:ラーメン | 武庫川駅、尼崎センタープール前駅、東鳴尾駅
好み度:追い節塩らーめん+肉増し

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.04.20
かしや【拾六】 ~金土日週末限定「つけ麺」~
訪問日:2013年4月20日(土)

本日は、金土日週末限定で提供されている「つけ麺」を求めて『かしや』へ!
地下鉄四ツ橋線の玉出駅に近い店にやって来たのは、11時30分の開店時間を少し過ぎた時刻。
入店すると、すでにお客さでいっぱい!
何とか席につくことはできたけど…
ほぼ全員が「つけ麺」を目当てにやって来ていたので!
「つけ麺」が出てくるまでに時間が掛かってしまった…
こちらの店のカッシー店主の美人の奥さまに注文を聞かれて!
オーダーしたのは「つけ麺」の並盛!

こちらの店では、並盛でも250gあるので、そうしたんだけど…
もし、並盛が200gだったら、大盛にしていただろうと思う。
そうして、出来上がってきた「つけ麺」は、豚肩ロースのレアチャーシューが載せられた「チャーシューつけ麺」と言ってもいいつけ麺で!
最初は、850円という価格設定は、ちょっと高いようにも感じられたけど…
この内容で850円ならば、逆にリーズナブル♪



まず、粒々模様のある太ストレートの麺を、そのまま、つけ汁につけずにいただくと…
焙煎胚芽が配合された麺は、小麦粉のいい香りが口から入ってきて鼻から抜ける!
風味のいい麺♪
噛むと、弾力があって!
しなやかなコシがある麺は、もちもちとした食感のある麺で!
食感がめっちゃよかったし!
小麦粉のうま味がよく感じられる麺なのがいい♪
個人的には、前回に食べた限定の「カレーとんつけ」で食べたときの、焙煎胚芽が配合されていない麺の方が好みだったけど!
でも、この麺もいい♪
おそらく、つけ麺用の麺で、これだけ美味しい麺は、大阪にはないんじゃないか!?
そう思わせるだけのものはある♪
つけ汁につけていただくと…
豚骨、背骨、豚足、鶏ガラ、モミジ等を時間差で入れて、長時間炊き込んで作った動物系スープと煮干しに鯖節、宗田鰹節、秋刀魚節等の魚介系スープを合わせたと思われる「和風とんこつラーメン」ベースのつけ汁で!
豚骨のうま味がよく出ている!
煮干しと節のうま味もよく出ていて!
さらに、昆布に干し椎茸の和風出汁のうま味もあって!
関西で食べたつけ麺では一番の美味しいつけ麺かもしれない♪
豚肩ロースのレアチャーシューも美味しくいただけたし!
最後に作ってもらったスープ割りも、全部飲み干して完食!

これが、金土日にしか食べられないのは、少し、残念な気もするけど…
金土日は、ぜひ、「かしや」で「つけ麺」を♪
おすすめです♪
ご馳走さまでした。

メニュー:豚骨白湯
濃厚とんこつ…700円/和風とんこつらーめん…700円
魚系清湯
魚出汁そば…650円
つけ麺 並(250g)…850円/大(350g)…1050円
トッピング
うま辛の実…50円/チャーシュー増し(バラ・レアロース)…200円/味玉(半)…50円/替玉…150円
店主のブログ:和風とんこつ『かしや』のらーめん日記
好み度:つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、金土日週末限定で提供されている「つけ麺」を求めて『かしや』へ!
地下鉄四ツ橋線の玉出駅に近い店にやって来たのは、11時30分の開店時間を少し過ぎた時刻。
入店すると、すでにお客さでいっぱい!
何とか席につくことはできたけど…
ほぼ全員が「つけ麺」を目当てにやって来ていたので!
「つけ麺」が出てくるまでに時間が掛かってしまった…
こちらの店のカッシー店主の美人の奥さまに注文を聞かれて!
オーダーしたのは「つけ麺」の並盛!

こちらの店では、並盛でも250gあるので、そうしたんだけど…
もし、並盛が200gだったら、大盛にしていただろうと思う。
そうして、出来上がってきた「つけ麺」は、豚肩ロースのレアチャーシューが載せられた「チャーシューつけ麺」と言ってもいいつけ麺で!
最初は、850円という価格設定は、ちょっと高いようにも感じられたけど…
この内容で850円ならば、逆にリーズナブル♪



まず、粒々模様のある太ストレートの麺を、そのまま、つけ汁につけずにいただくと…
焙煎胚芽が配合された麺は、小麦粉のいい香りが口から入ってきて鼻から抜ける!
風味のいい麺♪
噛むと、弾力があって!
しなやかなコシがある麺は、もちもちとした食感のある麺で!
食感がめっちゃよかったし!
小麦粉のうま味がよく感じられる麺なのがいい♪
個人的には、前回に食べた限定の「カレーとんつけ」で食べたときの、焙煎胚芽が配合されていない麺の方が好みだったけど!
でも、この麺もいい♪
おそらく、つけ麺用の麺で、これだけ美味しい麺は、大阪にはないんじゃないか!?
そう思わせるだけのものはある♪
つけ汁につけていただくと…
豚骨、背骨、豚足、鶏ガラ、モミジ等を時間差で入れて、長時間炊き込んで作った動物系スープと煮干しに鯖節、宗田鰹節、秋刀魚節等の魚介系スープを合わせたと思われる「和風とんこつラーメン」ベースのつけ汁で!
豚骨のうま味がよく出ている!
煮干しと節のうま味もよく出ていて!
さらに、昆布に干し椎茸の和風出汁のうま味もあって!
関西で食べたつけ麺では一番の美味しいつけ麺かもしれない♪
豚肩ロースのレアチャーシューも美味しくいただけたし!
最後に作ってもらったスープ割りも、全部飲み干して完食!

これが、金土日にしか食べられないのは、少し、残念な気もするけど…
金土日は、ぜひ、「かしや」で「つけ麺」を♪
おすすめです♪
ご馳走さまでした。

メニュー:豚骨白湯
濃厚とんこつ…700円/和風とんこつらーめん…700円
魚系清湯
魚出汁そば…650円
つけ麺 並(250g)…850円/大(350g)…1050円
トッピング
うま辛の実…50円/チャーシュー増し(バラ・レアロース)…200円/味玉(半)…50円/替玉…150円
店主のブログ:和風とんこつ『かしや』のらーめん日記
好み度:つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.04.19
中華そは 源さん【弐】 ~無化調の「高井田系ラーメン」が食べられる店!~
訪問日:2013年4月19日(金)

新店の『らあー麺 SHOU』を訪ねて!
大阪の麺友3人とともに次に向かったのが『中華そは 源さん』!
「高井田系ラーメン」が食べられる店!
「高井田系ラーメン」とは、大阪市の東端に位置する東成区と東大阪市の境辺りにある、産業道路沿いの大阪市営バス「高井田」停留所近くの狭いエリアで食べられる大阪の準ご当地ラーメン!
元祖の『光洋軒』や老舗の『中華そば 住吉』が有名!
そして、『中華そば 住吉』にいた人が、『中華そば 住吉』をインスパイアした『中華そば 7.5HZ』が出来て!
その後は、「高井田系ラーメン」をリスペクトして、さらに「高井田系ラーメン」をブラッシュアップさせたラーメンを出す『中華そば ○丈』、『大金星』といった店も誕生している。
そんな中にあって、こちらの店のラーメンは、無化調なのが売りで!
そのため、こちらの店の店主は、「高井田系ラーメン」と言われるのを嫌うんだとか!?
ただ、かなり前になるけど、こちらの店で食べた「中華そば」は、昆布のグルタミン酸のうま味を、化調で出しているか?
実際に昆布を入れて出しているかの違いはあるのかもしれないけど…
味わいとしては、ほぼ、『中華そば 7.5HZ』!
だから、言うならば、無化調の「高井田系ラーメン」が食べられる店とするのがいいかもしれない。
大阪の麺友3人とともに、23時過ぎに入店すると…
飲んだ後の〆にラーメンを食べに来たというお客さんが何人か入っていた。
厨房には、スタッフの人2人。
以前に、昼にお邪魔したときには、女将さん1人で、店主の姿はなく…
今夜も、店主にはお目にかかることはできなかった。
まずは、唐揚げにビールで乾杯!

そして、〆のラーメンに注文したのは、全員が「中華そば」!

そうして、出された「中華そば」は、赤黒い醤油スープに中太ストレートの麺が入り、チャーシュー、メンマにザクッと切られた青ネギが載せられたラーメン!


スープの色からして、しょつぱそうなスープをいただくと…
確かに、カエシの濃口醤油醤油の量は多めではあるけど、しょっぱくて飲めない『中華そば 住吉』のスープとは違う!
スープは、鶏ガラと昆布出汁の味わいは感じられるけど、強いうま味はない。
鶏油もほとんど浮いておらず、あっさりとした味わい!
そして麺は、伝統的な「高井田系ラーメン」に使われる、切番16番くらいの太さのストレート麺がこちらの店でも合わされていたけど…
この麺が、スープとおよそ絡まない。

「高井田系ラーメン」と言われたくないのであれば…
麺は、この清湯スープにもっとマッチした麺を選ぶべきなんじゃないかと思った。
でも、チャーシューも、メンマもネギも、麺同様、典型的な「高井田系ラーメン」のそれだし…
これを「高井田系ラーメン」と言わないことに無理があるよね(汗)
古きものには敬意を表して!
しかし、現代的にアレンジを加えた『中華そば ○丈』や『大金星』!
そして、『金久右衛門』の深江橋本店がやった工夫が!
現代の「高井田系ラーメン」に課せられた課題のような気がした。

メニュー:並 中華そば…600円/大 中華そば…750円/並 チャーシューメン…800円/大 チャーシューメン…950円
トッピング
にんにく…50円/メンマ…100円/ねぎ大盛り…100円
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


新店の『らあー麺 SHOU』を訪ねて!
大阪の麺友3人とともに次に向かったのが『中華そは 源さん』!
「高井田系ラーメン」が食べられる店!
「高井田系ラーメン」とは、大阪市の東端に位置する東成区と東大阪市の境辺りにある、産業道路沿いの大阪市営バス「高井田」停留所近くの狭いエリアで食べられる大阪の準ご当地ラーメン!
元祖の『光洋軒』や老舗の『中華そば 住吉』が有名!
そして、『中華そば 住吉』にいた人が、『中華そば 住吉』をインスパイアした『中華そば 7.5HZ』が出来て!
その後は、「高井田系ラーメン」をリスペクトして、さらに「高井田系ラーメン」をブラッシュアップさせたラーメンを出す『中華そば ○丈』、『大金星』といった店も誕生している。
そんな中にあって、こちらの店のラーメンは、無化調なのが売りで!
そのため、こちらの店の店主は、「高井田系ラーメン」と言われるのを嫌うんだとか!?
ただ、かなり前になるけど、こちらの店で食べた「中華そば」は、昆布のグルタミン酸のうま味を、化調で出しているか?
実際に昆布を入れて出しているかの違いはあるのかもしれないけど…
味わいとしては、ほぼ、『中華そば 7.5HZ』!
だから、言うならば、無化調の「高井田系ラーメン」が食べられる店とするのがいいかもしれない。
大阪の麺友3人とともに、23時過ぎに入店すると…
飲んだ後の〆にラーメンを食べに来たというお客さんが何人か入っていた。
厨房には、スタッフの人2人。
以前に、昼にお邪魔したときには、女将さん1人で、店主の姿はなく…
今夜も、店主にはお目にかかることはできなかった。
まずは、唐揚げにビールで乾杯!

そして、〆のラーメンに注文したのは、全員が「中華そば」!

そうして、出された「中華そば」は、赤黒い醤油スープに中太ストレートの麺が入り、チャーシュー、メンマにザクッと切られた青ネギが載せられたラーメン!


スープの色からして、しょつぱそうなスープをいただくと…
確かに、カエシの濃口醤油醤油の量は多めではあるけど、しょっぱくて飲めない『中華そば 住吉』のスープとは違う!
スープは、鶏ガラと昆布出汁の味わいは感じられるけど、強いうま味はない。
鶏油もほとんど浮いておらず、あっさりとした味わい!
そして麺は、伝統的な「高井田系ラーメン」に使われる、切番16番くらいの太さのストレート麺がこちらの店でも合わされていたけど…
この麺が、スープとおよそ絡まない。

「高井田系ラーメン」と言われたくないのであれば…
麺は、この清湯スープにもっとマッチした麺を選ぶべきなんじゃないかと思った。
でも、チャーシューも、メンマもネギも、麺同様、典型的な「高井田系ラーメン」のそれだし…
これを「高井田系ラーメン」と言わないことに無理があるよね(汗)
古きものには敬意を表して!
しかし、現代的にアレンジを加えた『中華そば ○丈』や『大金星』!
そして、『金久右衛門』の深江橋本店がやった工夫が!
現代の「高井田系ラーメン」に課せられた課題のような気がした。

メニュー:並 中華そば…600円/大 中華そば…750円/並 チャーシューメン…800円/大 チャーシューメン…950円
トッピング
にんにく…50円/メンマ…100円/ねぎ大盛り…100円
関連ランキング:ラーメン | 玉造駅(JR)、玉造駅(大阪市営)、森ノ宮駅
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.04.19
らあー麺 SHOU【弐】 ~豚骨しょうゆらあー麺~
訪問日:2013年4月19日(金)

昨夜、フラレた『らあー麺 SHOU』!
大阪・高槻の『きんせい本店』でチーフをしていた方が独立開業した店!
今夜は、リベンジのために、昨夜より少し早く訪問したところ…
今日はしっかりと営業してくれていた。
大阪の麺友3人とともに入店して!
まずは、チャーシュー盛りをアテにビールをいただいた!

そして、その後に注文したラーメンは!
もちろん、昨夜、食べ損ねた「豚骨しょうゆらあー麺」!
大阪の麺友は2人が「しょうゆらあー麺」!
もう1人が「豚骨しょうゆらあー麺」を注文!

そうして、まず、出されたのが2個作りされた「しょうゆらあー麺」!
2人の麺友が食べて、1人の元ラーメン店勤務の麺友が「カエシが甘すぎる!」と店主に忠告していたけど…
私も、先日、食べて…
まったく同じ感想を持ったので!
同じ感想を持つ大阪人もいることに安堵したし!
特に、この太者は「バカ舌無課長」な人とは違って、確かな舌をもった人で、この人の舌には信頼を置いているので!
そして、「しょうゆらあー麺」に続いて、やはり、2個作りされて出された「豚骨しょうゆらあー麺」!


見た目からも、こってりしてそうなスープをいただくと…
ちゃんと豚骨が乳化している白湯スープで!
豚骨のうま味がスープによく出ている。
よくも悪くも清湯スープの「しょうゆらあー麺」は、カエシは違うものの…
スープには『きんせい』の影が感じられたのに対して…
この白湯スープの「豚骨しょうゆらあー麺」からは、『きんせい』らしさはあまり感じられず!
店主のオリジナリティが出ていたのがいい♪
思ったよりも、豚骨が強くて!
秋刀魚節に鯵煮干し、鰹節等で出汁をとった魚介系出汁は、やや、影を潜めた感じだったけど…
でも、好きだな!
この味わい♪
そして、この豚骨魚介のスープには「しょうゆらあー麺」と同じ中細ストレートの麺が合わせられていて…
この加水率低めの麺は、ポクポクとした食感が好みだったし♪
鶏ガラ魚介の、あっさりした清湯スープの「しょうゆらあー麺」には合っているけど…
豚骨魚介の、こってりした白湯スープの「豚骨しょうゆらあー麺」には、スープに麺が負けてしまっていた。

店主に聞いたところ…
この麺は、京都の『麺屋 棣顎』の麺だそうで…
そうならば、知見社長に相談すれば、もっと合う麺を作ってくれそうだけど(笑)
麺を兼用で使いたいなら、同じ麺帯でもいいので、切番を2番ほど上げて22番から20番の切歯でカットしてもらうだけでも、そこそこ、どちらのスープにも合う麺になるような気はしたけど…
でも、このスープは、大阪屈指のクオリティの高い豚骨スープだと思うし!
大阪のラーメンチェーンでライト豚骨醤油のラーメンを食べて…
化調まみれの味に慣れてしまっている方にはぜひ、この本物の豚骨のうま味を知ってもらいたい。
ご馳走さまでした。
メニュー:らあー麺
しょうゆ…600円/豚骨しょうゆ…680円
トッピング
味玉…100円/チャーシュー…200円/ネギ…50円/メンマ…50円
好み度:豚骨しょうゆらあー麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨夜、フラレた『らあー麺 SHOU』!
大阪・高槻の『きんせい本店』でチーフをしていた方が独立開業した店!
今夜は、リベンジのために、昨夜より少し早く訪問したところ…
今日はしっかりと営業してくれていた。
大阪の麺友3人とともに入店して!
まずは、チャーシュー盛りをアテにビールをいただいた!

そして、その後に注文したラーメンは!
もちろん、昨夜、食べ損ねた「豚骨しょうゆらあー麺」!
大阪の麺友は2人が「しょうゆらあー麺」!
もう1人が「豚骨しょうゆらあー麺」を注文!

そうして、まず、出されたのが2個作りされた「しょうゆらあー麺」!
2人の麺友が食べて、1人の元ラーメン店勤務の麺友が「カエシが甘すぎる!」と店主に忠告していたけど…
私も、先日、食べて…
まったく同じ感想を持ったので!
同じ感想を持つ大阪人もいることに安堵したし!
特に、この太者は「バカ舌無課長」な人とは違って、確かな舌をもった人で、この人の舌には信頼を置いているので!
そして、「しょうゆらあー麺」に続いて、やはり、2個作りされて出された「豚骨しょうゆらあー麺」!


見た目からも、こってりしてそうなスープをいただくと…
ちゃんと豚骨が乳化している白湯スープで!
豚骨のうま味がスープによく出ている。
よくも悪くも清湯スープの「しょうゆらあー麺」は、カエシは違うものの…
スープには『きんせい』の影が感じられたのに対して…
この白湯スープの「豚骨しょうゆらあー麺」からは、『きんせい』らしさはあまり感じられず!
店主のオリジナリティが出ていたのがいい♪
思ったよりも、豚骨が強くて!
秋刀魚節に鯵煮干し、鰹節等で出汁をとった魚介系出汁は、やや、影を潜めた感じだったけど…
でも、好きだな!
この味わい♪
そして、この豚骨魚介のスープには「しょうゆらあー麺」と同じ中細ストレートの麺が合わせられていて…
この加水率低めの麺は、ポクポクとした食感が好みだったし♪
鶏ガラ魚介の、あっさりした清湯スープの「しょうゆらあー麺」には合っているけど…
豚骨魚介の、こってりした白湯スープの「豚骨しょうゆらあー麺」には、スープに麺が負けてしまっていた。

店主に聞いたところ…
この麺は、京都の『麺屋 棣顎』の麺だそうで…
そうならば、知見社長に相談すれば、もっと合う麺を作ってくれそうだけど(笑)
麺を兼用で使いたいなら、同じ麺帯でもいいので、切番を2番ほど上げて22番から20番の切歯でカットしてもらうだけでも、そこそこ、どちらのスープにも合う麺になるような気はしたけど…
でも、このスープは、大阪屈指のクオリティの高い豚骨スープだと思うし!
大阪のラーメンチェーンでライト豚骨醤油のラーメンを食べて…
化調まみれの味に慣れてしまっている方にはぜひ、この本物の豚骨のうま味を知ってもらいたい。
ご馳走さまでした。
メニュー:らあー麺
しょうゆ…600円/豚骨しょうゆ…680円
トッピング
味玉…100円/チャーシュー…200円/ネギ…50円/メンマ…50円
らあー麺 SHOU (ラーメン / 玉造駅(JR)、鶴橋駅、玉造駅(大阪市営))
夜総合点★★★★☆ 4.0
昼総合点★★★★☆ 4.0
好み度:豚骨しょうゆらあー麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.04.19
らぁ麺 Cliff【壱壱】 ~本日から1日15 食限定「ねぎ塩つけ麺」発売♪~
訪問日:2013年4月19日(金)

本日から、1日15食限定で「ねぎ塩つけ麺」が発売になる『らぁ麺 Cliff』!
そこで、「東京軍鶏かけそば」を食べて以来、久しぶりの訪問になる店を訪ねてみることにした。
今日は、JR東西線の大阪城址公園駅からアプローチしたので、片町にある店は近い!
いつもは、地下鉄の京橋駅から向かうことが多いので、ちょっと店まで歩かないといけないので…
入店して…
小型の券売機で「ねぎ塩つけ麺」の食券を買って、空いていたカウンターの一番手前の席へとつく。


厨房には3人のスタッフがいて!
うち、1人は、以前から知っているスタッフの人だったけど!
あとの2人は知らない。
そして、この知らない顔のスタッフの1人によって限定のつけ麺が作られることになるんだけど…
厨房には大西店主の姿はなく!
また、いつも入っている製麺室の中にも、今日は、このイケメン店主の姿は見えなかった。
供された「ねぎ塩つけ麺」は、清湯スープに唐辛子と、たぶん、ねぎ油とラー油を浮かべたつけ麺で…
ちょっとタイプは違うけど、以前に、こんな、清湯スープのつけ麺を、兄弟店の「鶴麺」で食べたことがある。



でも、『らぁ麺 Cliff』で食べたことはなかったので…
知った顔のスタッフの人に確かめたところ…
やはり、こちら『らぁ麺 Cliff』では、白湯スープのつけ麺ばかりで!
清湯スープのつけ麺を出したのは初めてだということだった。
麺線がキレイに整えられて美しい!
中細ストレートの自家製麺をいただくと…
小麦粉が香る麺で!
食べると、小麦粉のうま味が感じられる♪
それに、冷水で〆られているので、カタめの食感なのもいい!
ただ、麺と麺がくっついてしまっていたのが…
細麺なので仕方ないのかもしれないけど…
麺がくっつかない工夫をしてくれるとよかったんだけど…
さらに、麺が、「らぁ麺」用に使う長い麺がそのまま使われていて…
つけ麺で、麺をつけ汁につけて食べるには、ちょっと、食べにくいかな…
それに、つけ汁からは、鶏と魚介が感じられるけど…
ピリ辛ネギラーメンのつけ麺バージョンといった感じで!
スープ本来のうま味で食べさせるというよりは、ねぎ油によるコクと唐辛子とラー油のピリ辛の味わいで食べさせるつけ汁だったのが、ちょっと…
でも、これは個人的な嗜好の問題!
白髪ネギとピリ辛の味わいは合っているし!
こういう味わいが好みのお客さんも多いと思うので!
最後にスープ割りをお願いすると、出汁感のあるスープになってよかったので!
清湯スープの場合は、やっぱり、「らぁ麺」を食べるのが正解なんだろうね。

でも、今日は、冷水で〆た中細麺を食べることができて、麺の風味のよさを実感することができたのが収穫!
ご馳走さまでした。

メニュー:醤(ひしお)らぁ麺…750円/ワンタン麺…880円/味玉らぁ麺…880円
完全天然 塩らぁ麺…800円/塩ワンタン麺…900円
比内地鶏白湯つけ麺…880円/比内地鶏白湯つけ麺 大盛…980円/比内地鶏白湯つけ麺 特盛…1080円
まぜそば(ごはん付き)…980/味噌どろまぜそば(ミニごはん・スープ付き)…1000円
【1日20食限定】海老ワンタン麺…880円
【1日15食限定】ねぎ塩つけ麺…880円
【限定】四川味噌つけ麺…980円
好み度:ねぎ塩つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日から、1日15食限定で「ねぎ塩つけ麺」が発売になる『らぁ麺 Cliff』!
そこで、「東京軍鶏かけそば」を食べて以来、久しぶりの訪問になる店を訪ねてみることにした。
今日は、JR東西線の大阪城址公園駅からアプローチしたので、片町にある店は近い!
いつもは、地下鉄の京橋駅から向かうことが多いので、ちょっと店まで歩かないといけないので…
入店して…
小型の券売機で「ねぎ塩つけ麺」の食券を買って、空いていたカウンターの一番手前の席へとつく。


厨房には3人のスタッフがいて!
うち、1人は、以前から知っているスタッフの人だったけど!
あとの2人は知らない。
そして、この知らない顔のスタッフの1人によって限定のつけ麺が作られることになるんだけど…
厨房には大西店主の姿はなく!
また、いつも入っている製麺室の中にも、今日は、このイケメン店主の姿は見えなかった。
供された「ねぎ塩つけ麺」は、清湯スープに唐辛子と、たぶん、ねぎ油とラー油を浮かべたつけ麺で…
ちょっとタイプは違うけど、以前に、こんな、清湯スープのつけ麺を、兄弟店の「鶴麺」で食べたことがある。



でも、『らぁ麺 Cliff』で食べたことはなかったので…
知った顔のスタッフの人に確かめたところ…
やはり、こちら『らぁ麺 Cliff』では、白湯スープのつけ麺ばかりで!
清湯スープのつけ麺を出したのは初めてだということだった。
麺線がキレイに整えられて美しい!
中細ストレートの自家製麺をいただくと…
小麦粉が香る麺で!
食べると、小麦粉のうま味が感じられる♪
それに、冷水で〆られているので、カタめの食感なのもいい!
ただ、麺と麺がくっついてしまっていたのが…
細麺なので仕方ないのかもしれないけど…
麺がくっつかない工夫をしてくれるとよかったんだけど…
さらに、麺が、「らぁ麺」用に使う長い麺がそのまま使われていて…
つけ麺で、麺をつけ汁につけて食べるには、ちょっと、食べにくいかな…
それに、つけ汁からは、鶏と魚介が感じられるけど…
ピリ辛ネギラーメンのつけ麺バージョンといった感じで!
スープ本来のうま味で食べさせるというよりは、ねぎ油によるコクと唐辛子とラー油のピリ辛の味わいで食べさせるつけ汁だったのが、ちょっと…
でも、これは個人的な嗜好の問題!
白髪ネギとピリ辛の味わいは合っているし!
こういう味わいが好みのお客さんも多いと思うので!
最後にスープ割りをお願いすると、出汁感のあるスープになってよかったので!
清湯スープの場合は、やっぱり、「らぁ麺」を食べるのが正解なんだろうね。

でも、今日は、冷水で〆た中細麺を食べることができて、麺の風味のよさを実感することができたのが収穫!
ご馳走さまでした。

メニュー:醤(ひしお)らぁ麺…750円/ワンタン麺…880円/味玉らぁ麺…880円
完全天然 塩らぁ麺…800円/塩ワンタン麺…900円
比内地鶏白湯つけ麺…880円/比内地鶏白湯つけ麺 大盛…980円/比内地鶏白湯つけ麺 特盛…1080円
まぜそば(ごはん付き)…980/味噌どろまぜそば(ミニごはん・スープ付き)…1000円
【1日20食限定】海老ワンタン麺…880円
【1日15食限定】ねぎ塩つけ麺…880円
【限定】四川味噌つけ麺…980円
関連ランキング:ラーメン | 大阪城北詰駅、大阪ビジネスパーク駅、京橋駅
好み度:ねぎ塩つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.04.19
麺や而今【参八】 ~俺のラーメン創作Cup!!用創作ラーメン「鰯にのったトリトン」~
訪問日:2013年4月19日(金)

昨日、大阪の麺友が『麺や 而今』で「鰯にのったトリトン」なる限定を食べて某SNSでつぶやいていた!
この限定ラーメンがめっちゃ美味しそうな煮干しラーメンで!
明日も食べられるということだったので!
本日、さっそく、食べに行くことにした。
JR学研都市線の鴻池新田駅からトコトコと歩いて、住宅街の中にある店の前までやって来たのは11時12分!
まだ、開店時刻の11時30分まで18分あるけど、中を覗いてみると…
島田店主に奥さまがいらして…
「どうぞ、中へお入りになってください。」
「もう、開店しますから♪」
お言葉に甘えて、カウンター席の1つへと座らせてもらうと!
この時点で、時間を前倒しして開店!
注文は、「鰯にのったトリトン」という名の限定ラーメン!
いつもながら島田店主のネーミングセンスの素晴らしさには脱帽させられる(笑)
しかし、この限定は、島田店主によれば…
ただの限定ではなく、実は、5月11日から始まる「俺のラーメン創作Cup!!」というイベント用に試作されたラーメンだった。

「俺のラーメン創作Cup!!」とは、関西のラーメン店10店が創作ラーメンを出し合って、創作ラーメンNo.1を決定するというもの!
その10店の店を回って創作ラーメンを食べたお客さんの投票によってが決まる!
そして、このイベントに参戦する店がまた、すごい!
『麺や 而今』の他は、『みつか坊主』、『フスマにかけろ中崎壱丁』、『虎一番』、『洛二神』、『ラーメン たんろん』、『龍旗信LABO』、『烈火』、『一生懸命 とっかりⅡ』、『らーめんstyle JUNK STORY』の9店!
どこがNo.1になってもおかしくない実力店ばかりで、これは楽しみ♪
そうしているうちに出来上がってきた「鰯にのったトリトン」!


着丼した瞬間から漂う、何とも香しい煮干しが香るスープをいただくと…
口の中に広がる煮干しのうま味!
白口、背黒に鯵!
3種類の煮干しを使っているのは、前回の傑作限定「ファイティングニボ 煮干し鶏白湯そば」と同じ!
ただ、前回は、背黒メインで、煮干しのうま味も苦味もドバッと出たスープで!
あえて、バランスをとらずに煮干しを前面に押し出したスープだった。
しかし、今回は白口をメインに、煮干しの配合比率を代えたようで、煮干しの苦味はアクセントとして効かせる程度で、うま味重視のスープに仕上げてきた。
前回に比べると、煮干しはもちろん弱い。
しかし、白口のうま味に鯵の甘味が感じられてよかったし♪
それに、今回の限定は、前回に比べて動物系のうま味が強く出ていて!
島田店主によれば、赤鶏の丸鶏と豚のゲンコツを使ったということだったけど!
特にゲンコツのうま味が出た鶏豚骨煮干しスープで!
美味しかった♪
それと、モミジによるトロミ加減も、ちょうどいい感じだったし!
煮干しの濃度も、濃厚ではあるけど、程よい濃厚さ加減で!
イメージからすると、『煮干中華ソバ イチカワ』の「特濃煮干ソバ」の煮干しを弱めて、美味しく食べやすくしたといった感じのスープで!
前回のコアなニボラーのためのスープとは違って、普通に煮干しが好きな人には喜こんでもらえる味わいのスープに仕上がっていた。
そして、ゲンコツと煮干しのうま味いっぱいのスープに合わせられた麺は、中細ストレートの麺で!
加水率29%だという低加水の麺は、パッツンパッツンの食感が最高!

噛むと、プチッと切れて…
しかし、モチッとした食感も併せ持つ麺で!
さらに、小麦のうま味がよく感じられる麺で!
この煮干しの効いたスープとの相性もバッチリ♪
チャーシューも、味、食感とも申し分のない煮豚だったし!
スープも麺もチャーシューも、皆、完璧!
ただ、もし、何か注文をつけるとしたら…
粗微塵切りされた玉ネギは、もう少し細かく刻んでくるとよかったかなと思ったのと…
見た目が、煮干しラーメンの定番のビジュアルで…
せっかくの創作ラーメンなのだから、トッピングに何かもう少し工夫があるといいように感じられた。
でも、それ以外は、文句の言いようのない美味しい煮干しラーメンでよかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油らーめん
芳醇醤油鶏そば(中華そばから改名)…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば(数量限定)…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
鶏煮干しそば にぼ而郎
攻撃の黒…680円/バランスの白…700円
麺大盛…+100円
【俺のラーメン創作Cup!!用創作ラーメン】鰯にのったトリトン…(試作価格)650円
好み度:鰯にのったトリトン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨日、大阪の麺友が『麺や 而今』で「鰯にのったトリトン」なる限定を食べて某SNSでつぶやいていた!
この限定ラーメンがめっちゃ美味しそうな煮干しラーメンで!
明日も食べられるということだったので!
本日、さっそく、食べに行くことにした。
JR学研都市線の鴻池新田駅からトコトコと歩いて、住宅街の中にある店の前までやって来たのは11時12分!
まだ、開店時刻の11時30分まで18分あるけど、中を覗いてみると…
島田店主に奥さまがいらして…
「どうぞ、中へお入りになってください。」
「もう、開店しますから♪」
お言葉に甘えて、カウンター席の1つへと座らせてもらうと!
この時点で、時間を前倒しして開店!
注文は、「鰯にのったトリトン」という名の限定ラーメン!
いつもながら島田店主のネーミングセンスの素晴らしさには脱帽させられる(笑)
しかし、この限定は、島田店主によれば…
ただの限定ではなく、実は、5月11日から始まる「俺のラーメン創作Cup!!」というイベント用に試作されたラーメンだった。

「俺のラーメン創作Cup!!」とは、関西のラーメン店10店が創作ラーメンを出し合って、創作ラーメンNo.1を決定するというもの!
その10店の店を回って創作ラーメンを食べたお客さんの投票によってが決まる!
そして、このイベントに参戦する店がまた、すごい!
『麺や 而今』の他は、『みつか坊主』、『フスマにかけろ中崎壱丁』、『虎一番』、『洛二神』、『ラーメン たんろん』、『龍旗信LABO』、『烈火』、『一生懸命 とっかりⅡ』、『らーめんstyle JUNK STORY』の9店!
どこがNo.1になってもおかしくない実力店ばかりで、これは楽しみ♪
そうしているうちに出来上がってきた「鰯にのったトリトン」!


着丼した瞬間から漂う、何とも香しい煮干しが香るスープをいただくと…
口の中に広がる煮干しのうま味!
白口、背黒に鯵!
3種類の煮干しを使っているのは、前回の傑作限定「ファイティングニボ 煮干し鶏白湯そば」と同じ!
ただ、前回は、背黒メインで、煮干しのうま味も苦味もドバッと出たスープで!
あえて、バランスをとらずに煮干しを前面に押し出したスープだった。
しかし、今回は白口をメインに、煮干しの配合比率を代えたようで、煮干しの苦味はアクセントとして効かせる程度で、うま味重視のスープに仕上げてきた。
前回に比べると、煮干しはもちろん弱い。
しかし、白口のうま味に鯵の甘味が感じられてよかったし♪
それに、今回の限定は、前回に比べて動物系のうま味が強く出ていて!
島田店主によれば、赤鶏の丸鶏と豚のゲンコツを使ったということだったけど!
特にゲンコツのうま味が出た鶏豚骨煮干しスープで!
美味しかった♪
それと、モミジによるトロミ加減も、ちょうどいい感じだったし!
煮干しの濃度も、濃厚ではあるけど、程よい濃厚さ加減で!
イメージからすると、『煮干中華ソバ イチカワ』の「特濃煮干ソバ」の煮干しを弱めて、美味しく食べやすくしたといった感じのスープで!
前回のコアなニボラーのためのスープとは違って、普通に煮干しが好きな人には喜こんでもらえる味わいのスープに仕上がっていた。
そして、ゲンコツと煮干しのうま味いっぱいのスープに合わせられた麺は、中細ストレートの麺で!
加水率29%だという低加水の麺は、パッツンパッツンの食感が最高!

噛むと、プチッと切れて…
しかし、モチッとした食感も併せ持つ麺で!
さらに、小麦のうま味がよく感じられる麺で!
この煮干しの効いたスープとの相性もバッチリ♪
チャーシューも、味、食感とも申し分のない煮豚だったし!
スープも麺もチャーシューも、皆、完璧!
ただ、もし、何か注文をつけるとしたら…
粗微塵切りされた玉ネギは、もう少し細かく刻んでくるとよかったかなと思ったのと…
見た目が、煮干しラーメンの定番のビジュアルで…
せっかくの創作ラーメンなのだから、トッピングに何かもう少し工夫があるといいように感じられた。
でも、それ以外は、文句の言いようのない美味しい煮干しラーメンでよかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油らーめん
芳醇醤油鶏そば(中華そばから改名)…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば(数量限定)…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
鶏煮干しそば にぼ而郎
攻撃の黒…680円/バランスの白…700円
麺大盛…+100円
【俺のラーメン創作Cup!!用創作ラーメン】鰯にのったトリトン…(試作価格)650円
好み度:鰯にのったトリトン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.04.18
煮干しらーめん 四代目 玉五郎 鶴橋店 ~【5月末までの期間限定】塩煮干しラーメン~
訪問日:2013年4月18日(木)

のぞみで新大阪へ!
新大阪からは、地下鉄を乗り継いで玉造へ!
そうして、やって来た『らあー麺 SHOU』!
時刻は22時45分を回った時刻。
しかし、23時まで営業の店は灯が消えて、閉店してしまっていた…

店の中にいた店主に…
「豚骨しょうゆらあー麺食べにきたんですけど!」と言うと…
申し訳なさそうに…
「今日は、豚骨しょうゆのスープが切れちゃったんですよ!」
残念だけど、仕方がない。
また、来る約束をして、店をあとにした。
しかし、もうすぐ23時になろうかという時間に、この界隈にリカバリーできる店はあったっけ?
咄嗟に浮かんだのが鶴橋にある『煮干しらーめん 玉五郎』の『四代目』!
そこで、急ぎ、鶴橋駅前にある店へとやって来ると…
閉店時刻の23時を過ぎて、店長が出てきて閉店するところだった。
「もう、終わりですか?」
駄目を承知で聞いてみたところ…
「いいですよ!」と言うので!
お言葉に甘えて入店させてもらうことにした♪
まずは、店の外に設置された券売機で食券を買うんだけど…
5月末までの限定だという「塩煮干しラーメン」の立て看板に貼ってあったPOPが目に飛び込んできて!

これに決定!
食券を買って入店すると…
店内は、結構、お客さんが入っている♪空いていたL字型カウンターの手前側の奥の席について、ラーメンができるのを待つ。
そうして、スタッフの人によって作られた「塩煮干しラーメン」が、そう待つこともなく出来上がった!
供された「塩煮干しラーメン」は、小梅に大葉が載る『山頭火』チックに見える一杯!


トロミのあるスープをいただくと…
豚骨煮干しのスープで、豚骨も煮干しのうま味も感じられる。
塩と、たぶん、白醤油をカエシに使ったと思われるスープは、マイルドで飲みやすい。
ただ、味わいとしては、レギュラーの醤油スープに比べると、ちょっとボヤッとした印象…
煮干しを、片口だけではなく、鯵も加えてスープの出汁をとるとか!?
カエシに牡蠣煮干しを入れるとか!?
何か少し工夫すると、レギュラーの「煮干しらーめん」以上に美味しいラーメンになる可能性があるように感じられた。
麺は、中太縮れの麺がレギュラーのラーメン同様、合わされていて!
プリプリとした食感の卵麺は、味噌ラーメンには相性ピッタリの麺に感じられたけど!
でも、このスープとも意外にマッチしていて…
美味しくいただけた。

この限定の「塩煮干しらーめん」だけにトッピンクされた小梅に大葉は!
すっきりした清湯スープの塩ラーメンなら合うだろうけど…
このスープにはどうなんだろうとは思ったけど…
箸休めにはいい感じなんじゃないかな!
チャーシューにメンマも、も美味しくいただいたし!
この時間に、こうして、美味しいラーメンを食べることができてよかった♪
工藤店長!
ありがとうございましたm(__)m
メニュー:煮干しらーめん…680円/特製煮干しらーめん…880円/味玉入りめん…780円/メンマらーめん…830円/チャーシューめん…980円
【5月末までの期間限定】塩煮干しらーめん…680円/特製塩煮干しらーめん…880円/塩味玉入りめん…780円/塩メンマらーめん…830円/塩チャーシューめん…980円
つけめん(1.5玉)…730円/(2玉)…830円/(3玉)…880円/(小盛)…680円
特製は200円アップ
好み度:塩煮干しらーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


のぞみで新大阪へ!
新大阪からは、地下鉄を乗り継いで玉造へ!
そうして、やって来た『らあー麺 SHOU』!
時刻は22時45分を回った時刻。
しかし、23時まで営業の店は灯が消えて、閉店してしまっていた…

店の中にいた店主に…
「豚骨しょうゆらあー麺食べにきたんですけど!」と言うと…
申し訳なさそうに…
「今日は、豚骨しょうゆのスープが切れちゃったんですよ!」
残念だけど、仕方がない。
また、来る約束をして、店をあとにした。
しかし、もうすぐ23時になろうかという時間に、この界隈にリカバリーできる店はあったっけ?
咄嗟に浮かんだのが鶴橋にある『煮干しらーめん 玉五郎』の『四代目』!
そこで、急ぎ、鶴橋駅前にある店へとやって来ると…
閉店時刻の23時を過ぎて、店長が出てきて閉店するところだった。
「もう、終わりですか?」
駄目を承知で聞いてみたところ…
「いいですよ!」と言うので!
お言葉に甘えて入店させてもらうことにした♪
まずは、店の外に設置された券売機で食券を買うんだけど…
5月末までの限定だという「塩煮干しラーメン」の立て看板に貼ってあったPOPが目に飛び込んできて!

これに決定!
食券を買って入店すると…
店内は、結構、お客さんが入っている♪空いていたL字型カウンターの手前側の奥の席について、ラーメンができるのを待つ。
そうして、スタッフの人によって作られた「塩煮干しラーメン」が、そう待つこともなく出来上がった!
供された「塩煮干しラーメン」は、小梅に大葉が載る『山頭火』チックに見える一杯!


トロミのあるスープをいただくと…
豚骨煮干しのスープで、豚骨も煮干しのうま味も感じられる。
塩と、たぶん、白醤油をカエシに使ったと思われるスープは、マイルドで飲みやすい。
ただ、味わいとしては、レギュラーの醤油スープに比べると、ちょっとボヤッとした印象…
煮干しを、片口だけではなく、鯵も加えてスープの出汁をとるとか!?
カエシに牡蠣煮干しを入れるとか!?
何か少し工夫すると、レギュラーの「煮干しらーめん」以上に美味しいラーメンになる可能性があるように感じられた。
麺は、中太縮れの麺がレギュラーのラーメン同様、合わされていて!
プリプリとした食感の卵麺は、味噌ラーメンには相性ピッタリの麺に感じられたけど!
でも、このスープとも意外にマッチしていて…
美味しくいただけた。

この限定の「塩煮干しらーめん」だけにトッピンクされた小梅に大葉は!
すっきりした清湯スープの塩ラーメンなら合うだろうけど…
このスープにはどうなんだろうとは思ったけど…
箸休めにはいい感じなんじゃないかな!
チャーシューにメンマも、も美味しくいただいたし!
この時間に、こうして、美味しいラーメンを食べることができてよかった♪
工藤店長!
ありがとうございましたm(__)m
メニュー:煮干しらーめん…680円/特製煮干しらーめん…880円/味玉入りめん…780円/メンマらーめん…830円/チャーシューめん…980円
【5月末までの期間限定】塩煮干しらーめん…680円/特製塩煮干しらーめん…880円/塩味玉入りめん…780円/塩メンマらーめん…830円/塩チャーシューめん…980円
つけめん(1.5玉)…730円/(2玉)…830円/(3玉)…880円/(小盛)…680円
特製は200円アップ
関連ランキング:ラーメン | 鶴橋駅、玉造駅(JR)、桃谷駅
好み度:塩煮干しらーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.04.18
【新店】麺屋 焔(えん) ~神奈川淡麗系ラーメンが食べられる店!~
訪問日:2013年4月18日(木)

4月12日オープンの新店『麺屋 焔』!
オープン早々から新店ハンターのラーメンブロガーの方々が多数訪問して!
評判も上々のようだったので、ちょっぴり期待して訪問♪
大井町駅から程近い店にやって来たのは11時30分過ぎのオープン直後!
空いていると思って、この時間にやって来たのに、入店すると、お客さんでいっぱい!
しかも、お客さんは全員が、ご婦人のお客さんで!
ラーメン屋には似つかわしくないマダムがカウンター席にズラリと並ぶ異様な光景に出くわした(汗)
どうやら、皆さん、厨房に入っていた店主のお母さまのお友だちのようで!
12時になると忙しくなるだろうからと、開店時刻に合わせて、お集まりになったようだけど…
そのお陰で、ラーメンを食べるまでに20分近く待たされることになってしまった(汗)
店主の奥さまから注文を聞かれて…
「塩らぁめん」がメニューの先頭にあったので!
「やっぱ、塩がおすすめなんですよね?」と聞いてみたところ…
そうだと言うので、「塩らぁめん」を「岩のり」トッピングで注文!

厨房には、店主と店主のお母さまがいらしたけど!
調理は店主がほぼ、1人で行っていた。
面白かったのは、店主が大きな雪平鍋と小さな雪平鍋にスープを取り分けて、ガス台の火に掛けていて!
それを繰り返して行っていたので!
大きな雪平鍋は「塩らぁめん」用!
小さな雪平鍋は「醤油らぁめん」用!
「塩らぁめん」と「醤油らぁめん」では、スープが別なんだろうと思ったのに…
よく見ていたら、違った…
大きな雪平鍋は2人前。
小さな雪平鍋は1人前のスープを温めるときに使い分けていて!
1度に作るマックスが3人前だったので、大きな雪平鍋と小さな雪平鍋をいっしょに温めていただけ…
カエシと油の違いだけで、スープは塩も醤油もいっしょだった。
そうして、最初に大きな雪平鍋からスープが注がれて!
あとから、小さな雪平鍋のスープが少し足されて、出来上がった「塩らぁめん」が出された。



キレイに澄んだ塩味の清湯スープをいただくと…
鶏ガラに丸鶏で出汁をとった動物系スープと昆布、煮干、鯖節、鰹節等で出汁をとった魚介系スープを合わせたと思われる、淡い味わいの鶏ガラ魚介スープで!
鶏油がスープにコクを与えて美味しく飲ませる、この味わいは…
以前にブレイクした「神奈川淡麗系ラーメン」の味そのもの!
昔は、この上品でスッキリとした味わいの塩スープのラーメンが好きだったけど♪
今は、もっと鶏のうま味を前面に出した塩ラーメンが現れているし!
もっとスープの出汁感で飲ませるスープも出てきているので…
それと、この淡麗なスープは、わかる人にはわかる味だとは思うけど…
一般のお客さんには、ちょっと、薄味すぎて、インパクトに欠ける印象を与えてしまうかもしれない。
細ストレートの麺は、ポクポクとした食感が面白い麺でよかったし!
スープをいっぱい持ってきてくれて、より美味しく食べさせてくれるのがいい♪

具では、お母さまが、出す寸前にバーナーで炙ってくれたチャーシューは、香ばしくてよかった♪
ただ、トッピングした岩のりは風味が強すぎて、「醤油らぁめん」にはいいかもしれないけど、「塩らぁめん」には要らなかったかな…
でも、まあ、よくまとまった味わいのラーメンだったし!
ラーメン一杯650円というコスパも高いし!
あっさりしているのにコクがあるスープがお好きな方にはおすすめのラーメン♪
ご馳走さまでした。

メニュー:塩らぁめん…650円/醤油らぁめん…650円
替え玉…150円
トッピング
味付玉子…100円/メンマ…100円/岩のり…100円/白髪ねぎ…150円/チャーシュー…200円
好み度:塩らぁめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


4月12日オープンの新店『麺屋 焔』!
オープン早々から新店ハンターのラーメンブロガーの方々が多数訪問して!
評判も上々のようだったので、ちょっぴり期待して訪問♪
大井町駅から程近い店にやって来たのは11時30分過ぎのオープン直後!
空いていると思って、この時間にやって来たのに、入店すると、お客さんでいっぱい!
しかも、お客さんは全員が、ご婦人のお客さんで!
ラーメン屋には似つかわしくないマダムがカウンター席にズラリと並ぶ異様な光景に出くわした(汗)
どうやら、皆さん、厨房に入っていた店主のお母さまのお友だちのようで!
12時になると忙しくなるだろうからと、開店時刻に合わせて、お集まりになったようだけど…
そのお陰で、ラーメンを食べるまでに20分近く待たされることになってしまった(汗)
店主の奥さまから注文を聞かれて…
「塩らぁめん」がメニューの先頭にあったので!
「やっぱ、塩がおすすめなんですよね?」と聞いてみたところ…
そうだと言うので、「塩らぁめん」を「岩のり」トッピングで注文!

厨房には、店主と店主のお母さまがいらしたけど!
調理は店主がほぼ、1人で行っていた。
面白かったのは、店主が大きな雪平鍋と小さな雪平鍋にスープを取り分けて、ガス台の火に掛けていて!
それを繰り返して行っていたので!
大きな雪平鍋は「塩らぁめん」用!
小さな雪平鍋は「醤油らぁめん」用!
「塩らぁめん」と「醤油らぁめん」では、スープが別なんだろうと思ったのに…
よく見ていたら、違った…
大きな雪平鍋は2人前。
小さな雪平鍋は1人前のスープを温めるときに使い分けていて!
1度に作るマックスが3人前だったので、大きな雪平鍋と小さな雪平鍋をいっしょに温めていただけ…
カエシと油の違いだけで、スープは塩も醤油もいっしょだった。
そうして、最初に大きな雪平鍋からスープが注がれて!
あとから、小さな雪平鍋のスープが少し足されて、出来上がった「塩らぁめん」が出された。



キレイに澄んだ塩味の清湯スープをいただくと…
鶏ガラに丸鶏で出汁をとった動物系スープと昆布、煮干、鯖節、鰹節等で出汁をとった魚介系スープを合わせたと思われる、淡い味わいの鶏ガラ魚介スープで!
鶏油がスープにコクを与えて美味しく飲ませる、この味わいは…
以前にブレイクした「神奈川淡麗系ラーメン」の味そのもの!
昔は、この上品でスッキリとした味わいの塩スープのラーメンが好きだったけど♪
今は、もっと鶏のうま味を前面に出した塩ラーメンが現れているし!
もっとスープの出汁感で飲ませるスープも出てきているので…
それと、この淡麗なスープは、わかる人にはわかる味だとは思うけど…
一般のお客さんには、ちょっと、薄味すぎて、インパクトに欠ける印象を与えてしまうかもしれない。
細ストレートの麺は、ポクポクとした食感が面白い麺でよかったし!
スープをいっぱい持ってきてくれて、より美味しく食べさせてくれるのがいい♪

具では、お母さまが、出す寸前にバーナーで炙ってくれたチャーシューは、香ばしくてよかった♪
ただ、トッピングした岩のりは風味が強すぎて、「醤油らぁめん」にはいいかもしれないけど、「塩らぁめん」には要らなかったかな…
でも、まあ、よくまとまった味わいのラーメンだったし!
ラーメン一杯650円というコスパも高いし!
あっさりしているのにコクがあるスープがお好きな方にはおすすめのラーメン♪
ご馳走さまでした。

メニュー:塩らぁめん…650円/醤油らぁめん…650円
替え玉…150円
トッピング
味付玉子…100円/メンマ…100円/岩のり…100円/白髪ねぎ…150円/チャーシュー…200円
好み度:塩らぁめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.04.17
麺や 紡【壱拾】 ~食べログ「ベストラーメン2012」全国1位に輝く店♪~
訪問日:2013年4月17日(水)

東大阪の河内小阪から北摂の宇野辺に移転した『麺や 紡』!
これが、移転後、3回目の訪問になる。
移転してからは、移転する前に比べてスープの味も麺の味も落ちたように感じられたのに(汗)
なぜか、人気は逆にうなぎ登りで、食べログの大阪ラーメンランキングでは堂々の1位!
それどころか、食べログ「ベストラーメン2012」の全国1位に輝く店にまでになった♪
また、昔の美味しい『麺や 紡』の味に戻ったのか!?
今日は、それを確かめるために、久々に訪問することにした。
店に着いたのは12時21分。
予想通りの大行列ができていた。
その数16人。
これは、かなり待つなと覚悟!
というのも、こちらの店、めっちゃ回転が悪いので、16人待ちでもかなりの時間待たされる。
12時49分に店主の奥さまが店の中から現れて…
「つけ麺終了しましたので、ご了承ください。」
「当店では、1時間に20人ほどのお客様しかご案内できません。」
「最後のお客様の場合、1時間30分はお待ちいただきます。」
ただ、もう、この時点で、ほぼ、30分近く時間が経過しているのに、6人しか入店できない状態で…
1時間に20人どころか、12~13人しか回らない…
どうなることかと思ったけど…
つけ麺が終わったことによって、回転も少しはよくなったようで!
それでも、結局、1時間24分待たされて…
13時45分に、ようやくラーメンと対面することになるんだけど…
単純計算して、16人待ちで84分待ちだから、1人当たり5.25分も掛かる計算。
早い店なら、1人当たり2分も掛からないから、いかに、こちらの店が遅いかわかるかと思う。
しかし、こんなに時間が掛かっても、文句も言わずに、お客さんは黙々と待っていてくれる。
こちらの店の行列に並ぶお客さんを見ていると、イラチな大阪人というイメージが払拭される(笑)
入店して、中待ちの椅子でさらに待たされて…
ようやく、席が空いて、案内されて…
奥さまから注文を聞かれて…
「淡成らーめん」と「熟成らーめん」の両方を注文。

そうして、まず、先に出された「淡成らーめん」!


やや、濁りのある清湯スープをいただくと…
前回とは違って、スープに鶏のうま味が出ていたし!
香味野菜の独特の風味も、魚介のうま味も出ていて!
前回の、煮込みが足りなくて、鶏のうま味が出切っていない…
ちょっと癖のある香味野菜の風味も弱い、ぼやっとした味わいのスープではなかった。
ただ、東大阪時代のフレッシュな鶏のうま味は感じられず…
やはり、出汁をとる鶏を、紀州地鶏から、ブロイラーの「かに美鶏」に替えた影響が出ているのだろうか?
でも、鶏油に白胡麻の風味を移したという香味油は、鶏を替えた影響は感じられずに、スープにコクを与えていてよかったし!
今日のスープは、カエシの醤油がキリッとスープを引き締めていて、スープにキレがあってよかった♪
そして、焙煎小麦胚芽が配合された平打の中細ストレートの自家製麺が、元のコンデションの麺に戻っていたのが嬉しかった。

元々、ボソボソ感のある日本蕎麦のような食感の低加水麺で!
好みの食感の麺だったのに!
前回は、なぜか、やわやわの麺が出されて…
ガッカリだったので…
チャーシューとメンマは、移転後もずっと、移転前と変わらず!
今日も美味しくいただけてよかったし!
これで、昔のようなフレッシュな鶏のうま味が感じられるスープに戻ってくれたら完璧なんだけど…
でも、これだけの味わいのラーメンが550円で食べられるのだからよしとしないといけないかな。
そして、続いて、「淡成らーめん」が出されたから、5分後に出てきた「熟成らーめん」!


茶濁した白湯スープをいただくと…
モミジを強火で炊いて、乳化させて、鶏ガラを時間差をつけて加えたといった感じのスープは!
適度にトロミがあって!
鶏ガラによるうま味も味抜けせずに出ていて、前回同様、美味しいスープに仕上がっていた♪
中太縮れの自家製麺も、前回は、カタすぎて、もうちょっと茹でてほしいように感じられたのに…
今日は、やや、カタめの茹で加減でよかったし♪

移転してから、麺のコンデションは、総じてよくないように感じられたけど…
今日の「らーめん」用の2種類の麺については完璧!
あとは、「つけ麺」用の麺ということになるけど…
こちらは、また、機会があったら確かめてみたい。
ただ、そのためには、かなり早い時間に行って、長時間待たないといけないのが…
ネックなんだよね(汗)
メニュー:熟成らーめん…550円/淡成らーめん…550円
チャーシュー麺…+200円/大盛り(麺、スープ、具 全て増量)…+200円/大盛りチャーシュー麺…+400円
熟成つけ麺/淡成つけ麺(1日20食限定)
並盛(200g)…750円/中盛(300g)…850円/大盛(400g)…950円/特盛(500g)…1050円
各チャーシューつけ麺…+200円
トッピング
味玉…+100円/メンマ大…+100円
好み度:淡成らーめん
熟成らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


東大阪の河内小阪から北摂の宇野辺に移転した『麺や 紡』!
これが、移転後、3回目の訪問になる。
移転してからは、移転する前に比べてスープの味も麺の味も落ちたように感じられたのに(汗)
なぜか、人気は逆にうなぎ登りで、食べログの大阪ラーメンランキングでは堂々の1位!
それどころか、食べログ「ベストラーメン2012」の全国1位に輝く店にまでになった♪
また、昔の美味しい『麺や 紡』の味に戻ったのか!?
今日は、それを確かめるために、久々に訪問することにした。
店に着いたのは12時21分。
予想通りの大行列ができていた。
その数16人。
これは、かなり待つなと覚悟!
というのも、こちらの店、めっちゃ回転が悪いので、16人待ちでもかなりの時間待たされる。
12時49分に店主の奥さまが店の中から現れて…
「つけ麺終了しましたので、ご了承ください。」
「当店では、1時間に20人ほどのお客様しかご案内できません。」
「最後のお客様の場合、1時間30分はお待ちいただきます。」
ただ、もう、この時点で、ほぼ、30分近く時間が経過しているのに、6人しか入店できない状態で…
1時間に20人どころか、12~13人しか回らない…
どうなることかと思ったけど…
つけ麺が終わったことによって、回転も少しはよくなったようで!
それでも、結局、1時間24分待たされて…
13時45分に、ようやくラーメンと対面することになるんだけど…
単純計算して、16人待ちで84分待ちだから、1人当たり5.25分も掛かる計算。
早い店なら、1人当たり2分も掛からないから、いかに、こちらの店が遅いかわかるかと思う。
しかし、こんなに時間が掛かっても、文句も言わずに、お客さんは黙々と待っていてくれる。
こちらの店の行列に並ぶお客さんを見ていると、イラチな大阪人というイメージが払拭される(笑)
入店して、中待ちの椅子でさらに待たされて…
ようやく、席が空いて、案内されて…
奥さまから注文を聞かれて…
「淡成らーめん」と「熟成らーめん」の両方を注文。

そうして、まず、先に出された「淡成らーめん」!


やや、濁りのある清湯スープをいただくと…
前回とは違って、スープに鶏のうま味が出ていたし!
香味野菜の独特の風味も、魚介のうま味も出ていて!
前回の、煮込みが足りなくて、鶏のうま味が出切っていない…
ちょっと癖のある香味野菜の風味も弱い、ぼやっとした味わいのスープではなかった。
ただ、東大阪時代のフレッシュな鶏のうま味は感じられず…
やはり、出汁をとる鶏を、紀州地鶏から、ブロイラーの「かに美鶏」に替えた影響が出ているのだろうか?
でも、鶏油に白胡麻の風味を移したという香味油は、鶏を替えた影響は感じられずに、スープにコクを与えていてよかったし!
今日のスープは、カエシの醤油がキリッとスープを引き締めていて、スープにキレがあってよかった♪
そして、焙煎小麦胚芽が配合された平打の中細ストレートの自家製麺が、元のコンデションの麺に戻っていたのが嬉しかった。

元々、ボソボソ感のある日本蕎麦のような食感の低加水麺で!
好みの食感の麺だったのに!
前回は、なぜか、やわやわの麺が出されて…
ガッカリだったので…
チャーシューとメンマは、移転後もずっと、移転前と変わらず!
今日も美味しくいただけてよかったし!
これで、昔のようなフレッシュな鶏のうま味が感じられるスープに戻ってくれたら完璧なんだけど…
でも、これだけの味わいのラーメンが550円で食べられるのだからよしとしないといけないかな。
そして、続いて、「淡成らーめん」が出されたから、5分後に出てきた「熟成らーめん」!


茶濁した白湯スープをいただくと…
モミジを強火で炊いて、乳化させて、鶏ガラを時間差をつけて加えたといった感じのスープは!
適度にトロミがあって!
鶏ガラによるうま味も味抜けせずに出ていて、前回同様、美味しいスープに仕上がっていた♪
中太縮れの自家製麺も、前回は、カタすぎて、もうちょっと茹でてほしいように感じられたのに…
今日は、やや、カタめの茹で加減でよかったし♪

移転してから、麺のコンデションは、総じてよくないように感じられたけど…
今日の「らーめん」用の2種類の麺については完璧!
あとは、「つけ麺」用の麺ということになるけど…
こちらは、また、機会があったら確かめてみたい。
ただ、そのためには、かなり早い時間に行って、長時間待たないといけないのが…
ネックなんだよね(汗)
メニュー:熟成らーめん…550円/淡成らーめん…550円
チャーシュー麺…+200円/大盛り(麺、スープ、具 全て増量)…+200円/大盛りチャーシュー麺…+400円
熟成つけ麺/淡成つけ麺(1日20食限定)
並盛(200g)…750円/中盛(300g)…850円/大盛(400g)…950円/特盛(500g)…1050円
各チャーシューつけ麺…+200円
トッピング
味玉…+100円/メンマ大…+100円
好み度:淡成らーめん

熟成らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2013年4月16日(火)

大阪でも、『麺屋 はなび』の「台湾まぜそば」をリスペクトして出す店があると聞いて!
今夜は、昨年の7月14日に大阪・豊中にオープンした『麺や マルショウ』を訪ねることにした。
阪急電鉄の大阪梅田駅から急行に乗れば、2駅で来れてしまう豊中駅で下車して、店の前にやって来たのは18時30分になる時刻。
店は、右半分が厨房。
左半分が客席。
そして、左半分の客席は、ガラス戸の引戸で囲まれていて、どこからでも入れる構造になっていた。
空いている席のそばの引を開けて入店。
お客さんは5人ほど入っていて、うち、4人が「台湾まぜそば」を食べていた。
席につくと、厨房から男性スタッフの方が1人、やってきて、メニューの説明をしてくれた。
まずは、2月から追加になった3種の「中華そば」!
「日向」、「夕焼け」、「夜空」と名付けられたラーメンは、薄口醤油、濃口醤油、タマリ醤油をそれぞれのカエシに使ったもので!
「金」、「紅」、「黒」のラーメンを連想させるけど…
もしかして、『金久右衛門』リスペクト!?
次に説明してくれたのは「鶏白湯醤油」!
これは、この店のオリジナルだろうと思っていたけど!
これも、もしかしたら、何処かの店をリスペクトしたラーメンなのだろうか?
そして、最後は「台湾らーめん&まぜそば」!
「台湾カレーまぜそば」もあって、これは、名古屋の店を完全に意識したメニュー構成になっていた。

注文したのは『台湾まぜそば』!
麺量を聞いたところ、180gだということだったので!
それなら行けるかなと思って、3種の「中華そば」の中から「日向」も注文することにして!
「日向」を先に出してもらうようにお願いした。
そうして、そう待つことなく出された「中華そば 日向」!
深江橋に本店のある店の「金醤油ラーメン」とはスープの色が違う。


うどんつゆのような色したスープをいただくと…
鶏と昆布と鰹出汁の味わいのスープで!
ただし、鶏出汁が弱めで…
鰹出汁が強い味わいのスープは、見た目だけではなく、味も、うどんつゆのように感じられた。
そして、このスープに合わせられた麺は、平打のウエーブがかった中太麺で…
多加水の麺は、プリプリの食感の麺で、食感は悪くはないけど…
スープと絡んでくれないのが…

トッピングされた厚切りの豚バラロールのチャーシューは、肉のうま味が感じられて、めっちゃ美味しくいただけた♪
ただ、あまりラーメンらしくないラーメンで…
思ったような味わいのラーメンではなかったかな…
そして、「中華そば 日向」に続いて出された「台湾まぜそば」!
見た目のビジュアルは、名古屋の店のものに似ている。


よく、まぜて、いただくと…
味付けにスパイシーさがなくて、甘味すら感じる味わいは名古屋の店のものとは別物。
それに、名古屋の店のものは、さっぱりとして、鶏と魚介の出汁感が感じられる味わいなのに…
こちらの店のは、それがなくて、ちょっとドロッとした重たい味わいに感じられた。
あとで、こちらの店の店主の奥さまに話を伺ったところ…
名古屋の店には、支店も含めて何度も通ったそうで!
でも、あの味のままではどうかなと思って、大阪らしい味わいにアレンジしたということだったけど…
大阪でも、名古屋の店が味わえるのかと思ったのに…
違った…
なお、注文時に、ニンニクの有無を聞かれなかったので、男性スタッフの人にニンニク有りでお願いしたところ!
「ミンチの中に入っています。」
「足りなかったら、卓上にあるニンニクを使ってください。」言われたけど…
デフォルトのままでは、ほとんどニンニクは効いているようには感じられないので、卓上のニンニク投入は必須!
ただ、あまり量を入れすぎるのは禁物なので…
できれば、店側で適量入れてもらうのがいいと思うんだけどね…
味変アイテムの卓上の「昆布酢」は、早めの投入がおすすめ!
さっぱりとして、甘味を抑えて、辛味が引き立つように感じられたので!

名古屋の店のことを抜きにして考えれば、美味しい「台湾まぜそば」だったと思ったし♪
名古屋の店を知らないお客さんが食べたら、インパクトのある「まぜそば」で、人気が出るのもわかる!
それに、奥さまは美人だし♪
とても心地のいい接客をされる方だったので♪
お客さんがひっきりなしに訪れるのも、味のよさもさることながら、接客のよさが功を奏しているんじゃないかと思った。
ご馳走さまでした。


メニュー:中華そば
中華そば 日向…700円/中華そば 夕焼け…700円/中華そば 夜空…700円/特製中華そば…950円
鶏白湯醤油
魚介鶏白湯醤油らーめん…700円/鶏白湯カレーらーめん…800円
台湾らーめん
台湾らーめん…700円/台湾まぜそば…750円/カレー台湾まぜそば…800円
好み度:中華そば 日向
台湾まぜそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


大阪でも、『麺屋 はなび』の「台湾まぜそば」をリスペクトして出す店があると聞いて!
今夜は、昨年の7月14日に大阪・豊中にオープンした『麺や マルショウ』を訪ねることにした。
阪急電鉄の大阪梅田駅から急行に乗れば、2駅で来れてしまう豊中駅で下車して、店の前にやって来たのは18時30分になる時刻。
店は、右半分が厨房。
左半分が客席。
そして、左半分の客席は、ガラス戸の引戸で囲まれていて、どこからでも入れる構造になっていた。
空いている席のそばの引を開けて入店。
お客さんは5人ほど入っていて、うち、4人が「台湾まぜそば」を食べていた。
席につくと、厨房から男性スタッフの方が1人、やってきて、メニューの説明をしてくれた。
まずは、2月から追加になった3種の「中華そば」!
「日向」、「夕焼け」、「夜空」と名付けられたラーメンは、薄口醤油、濃口醤油、タマリ醤油をそれぞれのカエシに使ったもので!
「金」、「紅」、「黒」のラーメンを連想させるけど…
もしかして、『金久右衛門』リスペクト!?
次に説明してくれたのは「鶏白湯醤油」!
これは、この店のオリジナルだろうと思っていたけど!
これも、もしかしたら、何処かの店をリスペクトしたラーメンなのだろうか?
そして、最後は「台湾らーめん&まぜそば」!
「台湾カレーまぜそば」もあって、これは、名古屋の店を完全に意識したメニュー構成になっていた。

注文したのは『台湾まぜそば』!
麺量を聞いたところ、180gだということだったので!
それなら行けるかなと思って、3種の「中華そば」の中から「日向」も注文することにして!
「日向」を先に出してもらうようにお願いした。
そうして、そう待つことなく出された「中華そば 日向」!
深江橋に本店のある店の「金醤油ラーメン」とはスープの色が違う。


うどんつゆのような色したスープをいただくと…
鶏と昆布と鰹出汁の味わいのスープで!
ただし、鶏出汁が弱めで…
鰹出汁が強い味わいのスープは、見た目だけではなく、味も、うどんつゆのように感じられた。
そして、このスープに合わせられた麺は、平打のウエーブがかった中太麺で…
多加水の麺は、プリプリの食感の麺で、食感は悪くはないけど…
スープと絡んでくれないのが…

トッピングされた厚切りの豚バラロールのチャーシューは、肉のうま味が感じられて、めっちゃ美味しくいただけた♪
ただ、あまりラーメンらしくないラーメンで…
思ったような味わいのラーメンではなかったかな…
そして、「中華そば 日向」に続いて出された「台湾まぜそば」!
見た目のビジュアルは、名古屋の店のものに似ている。


よく、まぜて、いただくと…
味付けにスパイシーさがなくて、甘味すら感じる味わいは名古屋の店のものとは別物。
それに、名古屋の店のものは、さっぱりとして、鶏と魚介の出汁感が感じられる味わいなのに…
こちらの店のは、それがなくて、ちょっとドロッとした重たい味わいに感じられた。
あとで、こちらの店の店主の奥さまに話を伺ったところ…
名古屋の店には、支店も含めて何度も通ったそうで!
でも、あの味のままではどうかなと思って、大阪らしい味わいにアレンジしたということだったけど…
大阪でも、名古屋の店が味わえるのかと思ったのに…
違った…
なお、注文時に、ニンニクの有無を聞かれなかったので、男性スタッフの人にニンニク有りでお願いしたところ!
「ミンチの中に入っています。」
「足りなかったら、卓上にあるニンニクを使ってください。」言われたけど…
デフォルトのままでは、ほとんどニンニクは効いているようには感じられないので、卓上のニンニク投入は必須!
ただ、あまり量を入れすぎるのは禁物なので…
できれば、店側で適量入れてもらうのがいいと思うんだけどね…
味変アイテムの卓上の「昆布酢」は、早めの投入がおすすめ!
さっぱりとして、甘味を抑えて、辛味が引き立つように感じられたので!

名古屋の店のことを抜きにして考えれば、美味しい「台湾まぜそば」だったと思ったし♪
名古屋の店を知らないお客さんが食べたら、インパクトのある「まぜそば」で、人気が出るのもわかる!
それに、奥さまは美人だし♪
とても心地のいい接客をされる方だったので♪
お客さんがひっきりなしに訪れるのも、味のよさもさることながら、接客のよさが功を奏しているんじゃないかと思った。
ご馳走さまでした。


メニュー:中華そば
中華そば 日向…700円/中華そば 夕焼け…700円/中華そば 夜空…700円/特製中華そば…950円
鶏白湯醤油
魚介鶏白湯醤油らーめん…700円/鶏白湯カレーらーめん…800円
台湾らーめん
台湾らーめん…700円/台湾まぜそば…750円/カレー台湾まぜそば…800円
好み度:中華そば 日向

台湾まぜそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2013年4月16日(火)

昨日、4月15日オープンの新店『らあー麺 SHOU』!
新店ハンターのとよつねさん情報で早々の訪問です(笑)
店は、鶴橋と玉造を結ぶ玉造筋の、真ん中より、やや、鶴橋寄りの道路沿いにある。
お昼の12時を少し回った時刻に店の前までやって来ると…
ちょうどお客さんが2人入店するところで!
私も2人に続いて入店。
厨房には店主1人。
カウンターのみ6席の席には、先客が1人座ってラーメンを食べていた。
先客2人の注文を聞いた店主は、続けて私の注文も聞いてきたので…
メニュー先頭にあった「しょうゆらあー麺」を注文。

ところで、こちらの店の店主は、『きんせい本店』でチーフをされていた方だという情報で!
『らーめんstyle Junk Story』の井川店主に確認したところ、『きんせい』の修行時代にいっしょに働いていた仲間なんだそう!
そんな前情報を持っていたので!
秘かに期待していた♪
まず、先客2人のラーメンが2個作りされて出された後に、私のラーメンを作り始める店主!
先客も私も、同じの「しょうゆらあー麺」注文だったので、まとめて、3個作りするのかと思ったのに…
丁重なラーメン作りをしていた。
そうして、出来上がってきた「しょうゆらあー麺」!
見た目からは、ごく普通にある醤油ラーメンに映る(笑)


油の浮く、赤黒い色した、いかにも醤油ラーメンといった感じの色をしたスープをいただくと…
カエシの甘い、ノスタルジックな大阪のラーメンといった感じの味わいのスープで!
『きんせい』の味わいとは明らかに違う!
ただ、秋刀魚節を効かして、鯵煮干しの出汁のうま味が出たスープは、『きんせい』の味わい!
魚介は、他に、鰹節と鯖節も感じられて、魚介出汁はよく出ている!
しかし、鶏出汁も、しっかりとうま味が感じられたので!
「使っている鶏は、ブロイラーじゃないですよね?」と店主に尋ねたところ…
「近江鶏です。」
「ブロイラーでは、鶏のうま味がでません。」
店主はそう答えてくれたけど!
近江鶏は、ホワイトコニッシュとホワイトプリマスロックの掛け合わせの鶏で、地鶏ではないけど!
通常のブロイラーとは違う飼料を与えて!
自然環境の中で、通常のブロイラーの1.5倍に当たる70日間という長期飼育をしているため!
うま味と歯応えが違うし!
脂肪分が少ない鶏肉で、ブロイラーに比べて、うま味のある出汁がとれる。
しかし、鶏も魚介も、材料にコストを掛けているのに!
この「しゅうゆラーメン」の価格は600円!
これでやっていけるのか?
心配になる(汗)
そして、この鶏と魚介のうま味いっぱいのスープに合わせられた麺は、切番22番に見える中細ストレートの麺で…
加水率低めの麺は、味、食感、スープとの絡みもよかったし!

肩ロースの煮豚のチャーシューも、メンマも美味しくいただけたし!
最後は、スープもすべて飲み干して完食!
こうなると、もう一つの、『きんせい』にはない「豚骨しょうゆ」がすごく気になる。
食べ終えて、そんなことを思っているところに…
後から来て、隣の席に座ったお客さんの注文した「豚骨しょうゆ」が出されたんだけど…
カプチーノのような色したスープのラーメンで!
大阪に昔からあるライト豚骨醤油ラーメンとは別物だったし!
和歌山ラーメンや、横浜の家系等とも違う豚骨醤油ラーメンだったので!
今度、来阪する機会に、ぜひ、食べてみたい♪
ご馳走さまでした。


好み度:しょうゆらあー麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨日、4月15日オープンの新店『らあー麺 SHOU』!
新店ハンターのとよつねさん情報で早々の訪問です(笑)
店は、鶴橋と玉造を結ぶ玉造筋の、真ん中より、やや、鶴橋寄りの道路沿いにある。
お昼の12時を少し回った時刻に店の前までやって来ると…
ちょうどお客さんが2人入店するところで!
私も2人に続いて入店。
厨房には店主1人。
カウンターのみ6席の席には、先客が1人座ってラーメンを食べていた。
先客2人の注文を聞いた店主は、続けて私の注文も聞いてきたので…
メニュー先頭にあった「しょうゆらあー麺」を注文。

ところで、こちらの店の店主は、『きんせい本店』でチーフをされていた方だという情報で!
『らーめんstyle Junk Story』の井川店主に確認したところ、『きんせい』の修行時代にいっしょに働いていた仲間なんだそう!
そんな前情報を持っていたので!
秘かに期待していた♪
まず、先客2人のラーメンが2個作りされて出された後に、私のラーメンを作り始める店主!
先客も私も、同じの「しょうゆらあー麺」注文だったので、まとめて、3個作りするのかと思ったのに…
丁重なラーメン作りをしていた。
そうして、出来上がってきた「しょうゆらあー麺」!
見た目からは、ごく普通にある醤油ラーメンに映る(笑)


油の浮く、赤黒い色した、いかにも醤油ラーメンといった感じの色をしたスープをいただくと…
カエシの甘い、ノスタルジックな大阪のラーメンといった感じの味わいのスープで!
『きんせい』の味わいとは明らかに違う!
ただ、秋刀魚節を効かして、鯵煮干しの出汁のうま味が出たスープは、『きんせい』の味わい!
魚介は、他に、鰹節と鯖節も感じられて、魚介出汁はよく出ている!
しかし、鶏出汁も、しっかりとうま味が感じられたので!
「使っている鶏は、ブロイラーじゃないですよね?」と店主に尋ねたところ…
「近江鶏です。」
「ブロイラーでは、鶏のうま味がでません。」
店主はそう答えてくれたけど!
近江鶏は、ホワイトコニッシュとホワイトプリマスロックの掛け合わせの鶏で、地鶏ではないけど!
通常のブロイラーとは違う飼料を与えて!
自然環境の中で、通常のブロイラーの1.5倍に当たる70日間という長期飼育をしているため!
うま味と歯応えが違うし!
脂肪分が少ない鶏肉で、ブロイラーに比べて、うま味のある出汁がとれる。
しかし、鶏も魚介も、材料にコストを掛けているのに!
この「しゅうゆラーメン」の価格は600円!
これでやっていけるのか?
心配になる(汗)
そして、この鶏と魚介のうま味いっぱいのスープに合わせられた麺は、切番22番に見える中細ストレートの麺で…
加水率低めの麺は、味、食感、スープとの絡みもよかったし!

肩ロースの煮豚のチャーシューも、メンマも美味しくいただけたし!
最後は、スープもすべて飲み干して完食!
こうなると、もう一つの、『きんせい』にはない「豚骨しょうゆ」がすごく気になる。
食べ終えて、そんなことを思っているところに…
後から来て、隣の席に座ったお客さんの注文した「豚骨しょうゆ」が出されたんだけど…
カプチーノのような色したスープのラーメンで!
大阪に昔からあるライト豚骨醤油ラーメンとは別物だったし!
和歌山ラーメンや、横浜の家系等とも違う豚骨醤油ラーメンだったので!
今度、来阪する機会に、ぜひ、食べてみたい♪
ご馳走さまでした。


らあー麺 SHOU (ラーメン / 玉造駅(JR)、鶴橋駅、玉造駅(大阪市営))
夜総合点★★★★☆ 4.0
昼総合点★★★★☆ 4.0
好み度:しょうゆらあー麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2013年4月16日(火)

本日から始まる「鶏と野菜のつけ麺」限定を求めて、向かったのは『らーめんstyle Junk Story』!
地下鉄の谷町九丁目駅の1番出口を出て!
赤、白、ピンクのつつじが道路の両側に咲き誇る、千日前通を日本橋方向に坂を下るようにして歩いて店へと向かう。

店へと着いたのは、開店5分前の10時55分。
店頭には3人のお客さんが開店するのを待っていた。
とそこに、店の中から現れたスタッフのダルマさんが、目敏く私を見つけて…
開口一番!
「あれっ!?僕の限定には来てくれないのに、ゼータさんの限定だと来てくれるんですね(笑)」
笑顔ながらも、いきなり、嫌味を言われてしまった(汗)
次いで、店から現れたのは、紙を染めて白い眼鏡をかけた、以前とはかなり装いの違う井川店主(笑)
挨拶を交わして、立ち話をしているうちに、定刻11時を迎えて開店!
奥に4席あるカウンター席について、スタッフの人から注文を聞かれて…
限定の「鶏と野菜のつけ麺」を麺300gでお願いした。

ちなみに、こちらの店では、つけ麺の場合、麺の量を200g、250g、300gの中から選ぶことができて!
同一価格で食べることができるのがいい♪
厨房に入るのは、今日はゼータさん!
久しぶりのゼータさん担当の限定で、仕上げまでしっかり時間をかけて作り上げた力作だと、事前に聞かされていたので、期待してできるのを待つことに♪
そうして、250gと300gを選択した先客2人の麺に、私の300gの麺を加えた総量850gの麺が茹でられて!
3個作りされた「鶏と野菜のつけ麺」が完成して、その1つが私に出された。



まずは、麺だけをつけ汁につけずに、そのままいただくと…
あれっ!?
麺は、レギュラーのつけ麺に使っている麺とばかり思っていたのに…
違った。

まず、食感が違う!
いつもより、明らかにカタめの麺だった。
それに、麺だけを食べているのにスパイシーな味わいに感じられた!
と、そこに、最初の限定つけめんを3個作ったゼータさんが、厨房から出てきて、私の隣に立つと…
「どうですか?」と味の感想を聞いてきたので!
カタくてスパイシーな麺について尋ねたところ…
「デュアルセモリナ粉を使っていますので!」
さらに…
「麺にブラックペッパーを練り込んであります。」
なるほど、それでカタくて!
スパイシーにも感じられたんだね!
ちなみに、デュアルセモリナ粉は、パスタの小麦粉としておなじみの、やや、黄色い色した硬質小麦で!
たんぱく質が多めでグルテンの網目構造がとても強くて、粘着性があるので、この粉を使って製麺すると、カタめでモチモチとした食感の麺になるのが特徴!
しかし、この麺のカタめで、コシがあって!
弾力があって、モチモチとした食感の麺は、食感が最高だし♪
濃厚なつけ汁のつけ麺の麺としては最適な麺といえる。
そして、麺をつけ汁につけていただくとだくと…
切番12番の極太のストレート麺が、鶏と野菜のベジポタスープによく絡んでくれて、めっちゃ美味しい♪
そして、野菜の甘味が出た洋風のつけ汁に、ブラックペッパーを練りこんだスパイシーな麺がよく合う!
さらに、ソミュール液に漬け込んで真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上がっていて!
肉のうま味が感じられて、めちゃめちゃ美味しかったし♪
最後に、猪口に入った割りスープをお願いして!
セルフでスープ割りして飲んだんだけど…
これがまた、美味しくて!
ご馳走さまでした。

この洋風な鶏ベジポタつけ麺の販売は今月末まで!
この期間にぜひどうぞ!
おすすめです♪

メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円
【裏メニュー】JUNKのジャンクなまぜそば…800円
【4月16日~30日限定】鶏と野菜のつけめん…850円
好み度:鶏と野菜のつけめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日から始まる「鶏と野菜のつけ麺」限定を求めて、向かったのは『らーめんstyle Junk Story』!
地下鉄の谷町九丁目駅の1番出口を出て!
赤、白、ピンクのつつじが道路の両側に咲き誇る、千日前通を日本橋方向に坂を下るようにして歩いて店へと向かう。

店へと着いたのは、開店5分前の10時55分。
店頭には3人のお客さんが開店するのを待っていた。
とそこに、店の中から現れたスタッフのダルマさんが、目敏く私を見つけて…
開口一番!
「あれっ!?僕の限定には来てくれないのに、ゼータさんの限定だと来てくれるんですね(笑)」
笑顔ながらも、いきなり、嫌味を言われてしまった(汗)
次いで、店から現れたのは、紙を染めて白い眼鏡をかけた、以前とはかなり装いの違う井川店主(笑)
挨拶を交わして、立ち話をしているうちに、定刻11時を迎えて開店!
奥に4席あるカウンター席について、スタッフの人から注文を聞かれて…
限定の「鶏と野菜のつけ麺」を麺300gでお願いした。

ちなみに、こちらの店では、つけ麺の場合、麺の量を200g、250g、300gの中から選ぶことができて!
同一価格で食べることができるのがいい♪
厨房に入るのは、今日はゼータさん!
久しぶりのゼータさん担当の限定で、仕上げまでしっかり時間をかけて作り上げた力作だと、事前に聞かされていたので、期待してできるのを待つことに♪
そうして、250gと300gを選択した先客2人の麺に、私の300gの麺を加えた総量850gの麺が茹でられて!
3個作りされた「鶏と野菜のつけ麺」が完成して、その1つが私に出された。



まずは、麺だけをつけ汁につけずに、そのままいただくと…
あれっ!?
麺は、レギュラーのつけ麺に使っている麺とばかり思っていたのに…
違った。

まず、食感が違う!
いつもより、明らかにカタめの麺だった。
それに、麺だけを食べているのにスパイシーな味わいに感じられた!
と、そこに、最初の限定つけめんを3個作ったゼータさんが、厨房から出てきて、私の隣に立つと…
「どうですか?」と味の感想を聞いてきたので!
カタくてスパイシーな麺について尋ねたところ…
「デュアルセモリナ粉を使っていますので!」
さらに…
「麺にブラックペッパーを練り込んであります。」
なるほど、それでカタくて!
スパイシーにも感じられたんだね!
ちなみに、デュアルセモリナ粉は、パスタの小麦粉としておなじみの、やや、黄色い色した硬質小麦で!
たんぱく質が多めでグルテンの網目構造がとても強くて、粘着性があるので、この粉を使って製麺すると、カタめでモチモチとした食感の麺になるのが特徴!
しかし、この麺のカタめで、コシがあって!
弾力があって、モチモチとした食感の麺は、食感が最高だし♪
濃厚なつけ汁のつけ麺の麺としては最適な麺といえる。
そして、麺をつけ汁につけていただくとだくと…
切番12番の極太のストレート麺が、鶏と野菜のベジポタスープによく絡んでくれて、めっちゃ美味しい♪
そして、野菜の甘味が出た洋風のつけ汁に、ブラックペッパーを練りこんだスパイシーな麺がよく合う!
さらに、ソミュール液に漬け込んで真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上がっていて!
肉のうま味が感じられて、めちゃめちゃ美味しかったし♪
最後に、猪口に入った割りスープをお願いして!
セルフでスープ割りして飲んだんだけど…
これがまた、美味しくて!
ご馳走さまでした。

この洋風な鶏ベジポタつけ麺の販売は今月末まで!
この期間にぜひどうぞ!
おすすめです♪

メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円
【裏メニュー】JUNKのジャンクなまぜそば…800円
【4月16日~30日限定】鶏と野菜のつけめん…850円
関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅、大阪上本町駅、近鉄日本橋駅
好み度:鶏と野菜のつけめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.04.15
【新店】くそオヤジ最後のひとふり ~あさりラーメン&しじみラーメン~
訪問日:2013年4月15日(月)

ミスチル大好きな松村店主が営む人気ラーメン店『人類みな麺類』!
その松村店主が、4月12日に、今度は、カレー専門店の『人類みな飯類』をオープンさせた!
と思った矢先に、翌4月13日には、『人類みな麺類』のセカンドブランドの店になるラーメン店の『くそオヤジ最後のひとふり』を矢継ぎ早にオープン!
松村店主!
めっちゃ気合い入ってる!
なお、『くそオヤジ最後のひとふり』の屋号の由来は、12日のプレオープンと13日のグランドオープンに行っているひろさん情報によると…
「丼に親指を突っ込んで出てくるようなオヤジのラーメン屋」のイメージから付けられたのだそう!
そこで、今日は、この十三に誕生したユニークな屋号の店へとお邪魔することにした!
のぞみで品川から新大阪へ!
新大阪からは、梅田経由で十三まで!
そして、駅からは飲み屋が立ち並ぶ猥雑な路地を歩いていくと…
路地を抜けたところに、目指す店はあった。

入店すると、厨房には柳原店長!
そして、こちらの店のオーナーである松村店主の姿も!
新店開店のお祝いを述べて、空いていたカウンター席の1つに座って!
メニューを見て、注文したのは、メニュー先頭にあった「あさりらーめん」!


注文を受けると、先客の注文した「しじみらーめん」とともにラーメンを2個作りし始める柳原店長!
しかし、スタイリッシュなカフェのような内装の店内は、とても「くそオヤジ」がいるような店には見えないし!
柳原店長を「くそオヤジ」呼ばわりするのもちょっと気が引ける(笑)
そこのところを松村店主に尋ねたところ…
「最初は、おやじが1人でやっているような街のラーメン屋さんのイメージから、真っ赤なデコラカウンターにステンレス張りの壁の店にして、内装には、あまりお金を掛けるつもりはありませんでした。」
「しかし、柳原さんと、もう1人の人で店をやるつもりだったのですけど、もう1人の人ができなくなってしまって…」
「そこで、僕がやることになったので!」
「そうなったら、もっとカッコいい店にしたいじゃないですか!」
なるほど(笑)
しかし、それで、内装工事にもお金を掛けたというのに、ピッカピカの新品の製麺機まで買い揃えていたので…

『人類みな麺類』にも、まったく同じマシーンがあるのに…
なぜ、1台○○○百万円もする高価な大和製作所の製麺機を買う必要があったのか!?
『人類みな麺類』で、こちらの店の分まで製麺すればいいのに…
そう思ったので、余計なお世話とは思いながらも、松村店主に聞いてみたところ…
「最初に、このマシーンに出会って、即、気に入って購入しました!」
「僕、普通のスチール製の製麺機は、錆びるから嫌いなんですよ…」
「確かに、おっしゃる通り、2台購入する必要はなかったかもしれません…」
「でも、飾っておくだけでもカッコいいから買いました♪」
そんな会話をしているうちに、柳原店長が作った「あさりラーメン」が出来上がって!
手前から奥へと斜めにカットされた丼で登場!




この独特なデザインの丼は、松村店主が修行していた『金久右衛門 靭本町店』の限定ラーメンで使われていたもの!
カッコいいを追求する松村店主らしい選択だけど!
デッド飲みするおっさんには不評かも(爆)
濃口醤油をカエシに使ったスープをいただくと…
あさり!あさり!あさり!

あさりの貝出汁がいっぱいのスープ!
動物系は、鶏油以外は、まったく使っていないということで…
どうなんだろうと思っていたけど…
あさりの貝出汁のインパクトが強くて、十分すぎるほど通用する、しっかりとした味わいのスープに仕上がっていた!
ただ、そうは言うものの、あさり出汁だけでは、やはり、若干、弱いようにも感じられたので…
できれば、これに、はまぐりの出汁が加わると、もっとうま口の最上のスープになるような気がした。
それで、松村店主に感想を話したところ…
実は、はまぐりだけで出汁をとった「はまぐりらーめん」も試作はしたそうで!
かなり美味しいスープができたので、メニュー化するつもりだったそう!
しかし、はまぐりが安定供給できないのがネックになって、レギュラーメニュー化は見送らざるを得なかった…
ただし、今後は、レギュラーメニューにするかどうかは別としても…
限定メニューとしては、提供するつもりだと話してくれたし!
東京・幡ヶ谷の『そばはうす 不如帰』を訪ねてまで、はまぐり研究を重ねた松村店主のことだから!
きっと、かなり美味しい、はまぐり出汁のラーメンを食べさせてくれると思う!
麺は、全粒粉を配合した平打縮れの自家製麺が使われていて!
ただし、松村店主によれば、全粒粉の比率は、『人類みな麺類』よりも低い4%だということだったから、ボソボソとした全粒粉を入れすぎた麺のような食感ではなく!
もちもちとした、うどんのような食感の麺でよかったし!
小麦粉のうま味が感じられたのもよかったけど♪

でも、これだけ多加水の麺は、関東にはない…
かなり加水率の高い麺だったので、松村店主に聞いたところ…
加水率は47%ということだったけど…
やっぱり、大阪では、こういう、大阪うどんのようなやわらかい麺が好まれるのだろうか!?
個人的には、もう少し加水率の低い麺の方が好みだけど…
ただ、平打にして、縮れを付けていたので、スープとの絡みが悪いことはなかった。
豚のレアチャーシューは、スープに浸ってしまったこともあって、やや、カタめの食感に感じられた。
でも、肉のうま味が感じられてよかったし!
メンマ代わりに入った姫竹は、あまり、ラーメンでは食べることのない筍で…
カタいんだろうと思ったら、意外にやわらかくて、薄めの味付けなのもよかった。

貝出汁と醤油味のカエシのうま味が特徴のラーメン!
美味しくいただきました♪
食べ終わって、せっかくなので、今夜は、白トリュフ塩のレアチャーシューをアテにビールを飲もうと思って注文すると…
松村店主から…
「あさりより、しじみの方が、もっと貝出汁のうま味が効いていて、美味しいんですよ!」
そんなことを言われたら、食べないわけにはいかないよね♪
というわけで、「しじみラーメン」を追加注文!
そうして、程なくして、柳原店長によって、「しじみらーめん」が出されるんだけど!



スープをいただくと…
しじみ!しじみ!しじみ!

過去に、『金久右衛門』で食べた、しじみエキスが加えられたラーメン等とは違う、強烈なしじみ出汁のスープで!
薄口醤油のカエシとも合っていたし!
麺も、先ほどの「あさりラーメン」のものと同じ超多加水の平打縮れ麺が使われていたのに!
不思議と、こちらの方がスープに合っているように感じられて、美味しくいただくことができた!

豚のレアチャーシューは、先ほどの反省を踏まえて、早めにいただいたので、カタくもならずに美味しくいただけたし!
「あさりらーめん」以上に美味しい「しじみらーめん」に満足♪
最後は、やはり、白トリュフ塩で食べるチャーシューが食べたくて!
ビールとともに注文!
出来上がった「当店自慢のレア焼豚盛~白トリュフ塩で~」をいただいて!
ビールで流し込みと…


美味しくて♪
至福のとき♪
今日いただいたラーメンは、「あさりラーメン」の方が、食べやすくて、一般受けする味には感じられたけど!
「しじみラーメン」は、マニアックな味わいでよかったし♪
何れにしても、貝好きな方にはどちらもおすすめのラーメン!
ご馳走さまでした。
PS:松村店主は、しばらくの間は、昼間は『人類みな飯類』!
夜は『くそオヤジ最後のひとふり』に入るそう!
『人類みな麺類』には入らないようなので!
ミスチルファン&松村ファンはお気をつけください。





メニュー:あさりらーめん…750円/しじみらーめん…750円
大盛…100円/替え玉…150円
こだわり煮玉子…50円/チャーシュー…250円
貝めし(数量限定)…200円/焼き餃子…250円/当店自慢のレア焼豚盛~白トリュフ塩で~…750円/生ビール…400円
好み度:あさりらーめん
しじみらーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


ミスチル大好きな松村店主が営む人気ラーメン店『人類みな麺類』!
その松村店主が、4月12日に、今度は、カレー専門店の『人類みな飯類』をオープンさせた!
と思った矢先に、翌4月13日には、『人類みな麺類』のセカンドブランドの店になるラーメン店の『くそオヤジ最後のひとふり』を矢継ぎ早にオープン!
松村店主!
めっちゃ気合い入ってる!
なお、『くそオヤジ最後のひとふり』の屋号の由来は、12日のプレオープンと13日のグランドオープンに行っているひろさん情報によると…
「丼に親指を突っ込んで出てくるようなオヤジのラーメン屋」のイメージから付けられたのだそう!
そこで、今日は、この十三に誕生したユニークな屋号の店へとお邪魔することにした!
のぞみで品川から新大阪へ!
新大阪からは、梅田経由で十三まで!
そして、駅からは飲み屋が立ち並ぶ猥雑な路地を歩いていくと…
路地を抜けたところに、目指す店はあった。

入店すると、厨房には柳原店長!
そして、こちらの店のオーナーである松村店主の姿も!
新店開店のお祝いを述べて、空いていたカウンター席の1つに座って!
メニューを見て、注文したのは、メニュー先頭にあった「あさりらーめん」!


注文を受けると、先客の注文した「しじみらーめん」とともにラーメンを2個作りし始める柳原店長!
しかし、スタイリッシュなカフェのような内装の店内は、とても「くそオヤジ」がいるような店には見えないし!
柳原店長を「くそオヤジ」呼ばわりするのもちょっと気が引ける(笑)
そこのところを松村店主に尋ねたところ…
「最初は、おやじが1人でやっているような街のラーメン屋さんのイメージから、真っ赤なデコラカウンターにステンレス張りの壁の店にして、内装には、あまりお金を掛けるつもりはありませんでした。」
「しかし、柳原さんと、もう1人の人で店をやるつもりだったのですけど、もう1人の人ができなくなってしまって…」
「そこで、僕がやることになったので!」
「そうなったら、もっとカッコいい店にしたいじゃないですか!」
なるほど(笑)
しかし、それで、内装工事にもお金を掛けたというのに、ピッカピカの新品の製麺機まで買い揃えていたので…

『人類みな麺類』にも、まったく同じマシーンがあるのに…
なぜ、1台○○○百万円もする高価な大和製作所の製麺機を買う必要があったのか!?
『人類みな麺類』で、こちらの店の分まで製麺すればいいのに…
そう思ったので、余計なお世話とは思いながらも、松村店主に聞いてみたところ…
「最初に、このマシーンに出会って、即、気に入って購入しました!」
「僕、普通のスチール製の製麺機は、錆びるから嫌いなんですよ…」
「確かに、おっしゃる通り、2台購入する必要はなかったかもしれません…」
「でも、飾っておくだけでもカッコいいから買いました♪」
そんな会話をしているうちに、柳原店長が作った「あさりラーメン」が出来上がって!
手前から奥へと斜めにカットされた丼で登場!




この独特なデザインの丼は、松村店主が修行していた『金久右衛門 靭本町店』の限定ラーメンで使われていたもの!
カッコいいを追求する松村店主らしい選択だけど!
デッド飲みするおっさんには不評かも(爆)
濃口醤油をカエシに使ったスープをいただくと…
あさり!あさり!あさり!

あさりの貝出汁がいっぱいのスープ!
動物系は、鶏油以外は、まったく使っていないということで…
どうなんだろうと思っていたけど…
あさりの貝出汁のインパクトが強くて、十分すぎるほど通用する、しっかりとした味わいのスープに仕上がっていた!
ただ、そうは言うものの、あさり出汁だけでは、やはり、若干、弱いようにも感じられたので…
できれば、これに、はまぐりの出汁が加わると、もっとうま口の最上のスープになるような気がした。
それで、松村店主に感想を話したところ…
実は、はまぐりだけで出汁をとった「はまぐりらーめん」も試作はしたそうで!
かなり美味しいスープができたので、メニュー化するつもりだったそう!
しかし、はまぐりが安定供給できないのがネックになって、レギュラーメニュー化は見送らざるを得なかった…
ただし、今後は、レギュラーメニューにするかどうかは別としても…
限定メニューとしては、提供するつもりだと話してくれたし!
東京・幡ヶ谷の『そばはうす 不如帰』を訪ねてまで、はまぐり研究を重ねた松村店主のことだから!
きっと、かなり美味しい、はまぐり出汁のラーメンを食べさせてくれると思う!
麺は、全粒粉を配合した平打縮れの自家製麺が使われていて!
ただし、松村店主によれば、全粒粉の比率は、『人類みな麺類』よりも低い4%だということだったから、ボソボソとした全粒粉を入れすぎた麺のような食感ではなく!
もちもちとした、うどんのような食感の麺でよかったし!
小麦粉のうま味が感じられたのもよかったけど♪

でも、これだけ多加水の麺は、関東にはない…
かなり加水率の高い麺だったので、松村店主に聞いたところ…
加水率は47%ということだったけど…
やっぱり、大阪では、こういう、大阪うどんのようなやわらかい麺が好まれるのだろうか!?
個人的には、もう少し加水率の低い麺の方が好みだけど…
ただ、平打にして、縮れを付けていたので、スープとの絡みが悪いことはなかった。
豚のレアチャーシューは、スープに浸ってしまったこともあって、やや、カタめの食感に感じられた。
でも、肉のうま味が感じられてよかったし!
メンマ代わりに入った姫竹は、あまり、ラーメンでは食べることのない筍で…
カタいんだろうと思ったら、意外にやわらかくて、薄めの味付けなのもよかった。

貝出汁と醤油味のカエシのうま味が特徴のラーメン!
美味しくいただきました♪
食べ終わって、せっかくなので、今夜は、白トリュフ塩のレアチャーシューをアテにビールを飲もうと思って注文すると…
松村店主から…
「あさりより、しじみの方が、もっと貝出汁のうま味が効いていて、美味しいんですよ!」
そんなことを言われたら、食べないわけにはいかないよね♪
というわけで、「しじみラーメン」を追加注文!
そうして、程なくして、柳原店長によって、「しじみらーめん」が出されるんだけど!



スープをいただくと…
しじみ!しじみ!しじみ!

過去に、『金久右衛門』で食べた、しじみエキスが加えられたラーメン等とは違う、強烈なしじみ出汁のスープで!
薄口醤油のカエシとも合っていたし!
麺も、先ほどの「あさりラーメン」のものと同じ超多加水の平打縮れ麺が使われていたのに!
不思議と、こちらの方がスープに合っているように感じられて、美味しくいただくことができた!

豚のレアチャーシューは、先ほどの反省を踏まえて、早めにいただいたので、カタくもならずに美味しくいただけたし!
「あさりらーめん」以上に美味しい「しじみらーめん」に満足♪
最後は、やはり、白トリュフ塩で食べるチャーシューが食べたくて!
ビールとともに注文!
出来上がった「当店自慢のレア焼豚盛~白トリュフ塩で~」をいただいて!
ビールで流し込みと…


美味しくて♪
至福のとき♪
今日いただいたラーメンは、「あさりラーメン」の方が、食べやすくて、一般受けする味には感じられたけど!
「しじみラーメン」は、マニアックな味わいでよかったし♪
何れにしても、貝好きな方にはどちらもおすすめのラーメン!
ご馳走さまでした。
PS:松村店主は、しばらくの間は、昼間は『人類みな飯類』!
夜は『くそオヤジ最後のひとふり』に入るそう!
『人類みな麺類』には入らないようなので!
ミスチルファン&松村ファンはお気をつけください。





メニュー:あさりらーめん…750円/しじみらーめん…750円
大盛…100円/替え玉…150円
こだわり煮玉子…50円/チャーシュー…250円
貝めし(数量限定)…200円/焼き餃子…250円/当店自慢のレア焼豚盛~白トリュフ塩で~…750円/生ビール…400円
好み度:あさりらーめん

しじみらーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.04.14
【新店】和ッ 船橋店
訪問日:2013年4月14日(日)

本日のランチは、こちら、1月16日にオープンした新店の『和ッ 船橋店』へ!
北海道の西山製麺から直送させた麺を使ったラーメンが食べられる店で!
機会があったら、食べに行きたいと思っていた。
通称・船取線と呼ばれる県道沿いの、東武野田線の馬込沢駅と鎌ヶ谷駅の間にあって!
車でアクセスしない限り、徒歩で行くには困難な場所にある店を訪ねたのは、昼の12時30分になる時刻。
広い駐車場に車を滑り込ませると、数台の乗用車が停まっていた。
今日は連れがいて、3人で入店したところ…
厨房を囲むように配置されたL字型のカウンター席は、3つ揃って席が空いていなかったため…
ベンチに座って、少し待つことに…
待つ間に、まず、食券を買う。
連れの1人は、「昭和ラーメン」と名付けられた、「昔ながらの中華そば」的な醤油ラーメンにして!
もう1人が、2種類あった味噌らーめんのうち、「こってり白みそ」を選択したので!
一瞬、「赤みそ」にして、シェアして食べることも考えたけど…
店のおすすめが「こってり白みそ」だったので、私も結局、「白みそ」に!


しかし、気になったのは、味噌らーめん850円という強気の価格設定!
麺を札幌から取り寄せているから?
でも、そんな店は、大阪にだってあったし!
都内の有名味噌ラーメン店以上に高い価格なのが少し気になった。
少し待つうちに、店内へと案内されて、スタッフの人に食券を渡すと…
「生姜にしますか?にんにくにしますか?」と聞かれて…
連れがにんにく!
私は生姜にしたんだけど…
普通、どっちも入っているんじゃないのかな?
そうして、しばらくすると、広い厨房の中で、店主(?)によって作られた「こってり白みそらーめん」が完成したようで…
スタッフが運んできてくれた。


さっそくスープを!
と思ったけど…
スープを覆うラードが湯気を閉じ込めているのを知らずに、スープを飲んで…
口の中を火傷した苦い経験が過去にあるので(汗)
レンゲで慎重にスープをすくって、用心しながらスープを飲んだところ…
そんなに、熱くはなくて!
普通に飲める熱さ。
スープは、豚骨ベースだろうけど、ゲンコツのうま味はあまり感じられず…
動物系で感じるのは豚の背脂くらい…
しかし、背脂もそう多いわけではなくて、ラードも少なめ…
さらに、白味噌の味噌感も強くはない…
さらに、生姜が入って!
にんにくが入らないため…
「こってり」が冠されたスープは、「さっぱり」とした飲み口のスープに仕上がっていて…
札幌味噌ラーメンのスープとは味わいも違った。
ちなみに、連れが選択したニンニク入りスープを飲ませてもらって!
こちらは、にんにくが効いていたので、まだ、それなりにはいただけたかもしれないけど…
麺は、西山製麺の太くも細くもない中庸な太さの縮れの大きい卵麺が使われていて!
札幌味噌ラーメンの麺としては細めの麺!

でも、プリプリとした独特の食感がよかったし!
そう濃厚さのないスープには、これくらいの麺の方が、かえって、スープとの絡みがよいように思えたけど…
ただ、この、さっぱりとした味わいの味噌ラーメンは、変わっていて、面白いのかもしれないけど…
ちょっと、期待したものとは違ったかな…

メニュー:味噌らーめん
赤みそ…850円/こってり白みそ(生姜/にんにく)…850円
焦がし醤油らーめん…800円
とんこつ塩らーめん 白丸…800円/赤丸…800円
昭和らーめん…680円
辛味噌ねぎらーめん…850円/豚骨魚介がっつり野菜 太麺…900円
つけ麺(豚骨魚介 太麺200g)…780円
替え玉…200円増/大盛…100円増
好み度:こってり白みそ(生姜)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、こちら、1月16日にオープンした新店の『和ッ 船橋店』へ!
北海道の西山製麺から直送させた麺を使ったラーメンが食べられる店で!
機会があったら、食べに行きたいと思っていた。
通称・船取線と呼ばれる県道沿いの、東武野田線の馬込沢駅と鎌ヶ谷駅の間にあって!
車でアクセスしない限り、徒歩で行くには困難な場所にある店を訪ねたのは、昼の12時30分になる時刻。
広い駐車場に車を滑り込ませると、数台の乗用車が停まっていた。
今日は連れがいて、3人で入店したところ…
厨房を囲むように配置されたL字型のカウンター席は、3つ揃って席が空いていなかったため…
ベンチに座って、少し待つことに…
待つ間に、まず、食券を買う。
連れの1人は、「昭和ラーメン」と名付けられた、「昔ながらの中華そば」的な醤油ラーメンにして!
もう1人が、2種類あった味噌らーめんのうち、「こってり白みそ」を選択したので!
一瞬、「赤みそ」にして、シェアして食べることも考えたけど…
店のおすすめが「こってり白みそ」だったので、私も結局、「白みそ」に!


しかし、気になったのは、味噌らーめん850円という強気の価格設定!
麺を札幌から取り寄せているから?
でも、そんな店は、大阪にだってあったし!
都内の有名味噌ラーメン店以上に高い価格なのが少し気になった。
少し待つうちに、店内へと案内されて、スタッフの人に食券を渡すと…
「生姜にしますか?にんにくにしますか?」と聞かれて…
連れがにんにく!
私は生姜にしたんだけど…
普通、どっちも入っているんじゃないのかな?
そうして、しばらくすると、広い厨房の中で、店主(?)によって作られた「こってり白みそらーめん」が完成したようで…
スタッフが運んできてくれた。


さっそくスープを!
と思ったけど…
スープを覆うラードが湯気を閉じ込めているのを知らずに、スープを飲んで…
口の中を火傷した苦い経験が過去にあるので(汗)
レンゲで慎重にスープをすくって、用心しながらスープを飲んだところ…
そんなに、熱くはなくて!
普通に飲める熱さ。
スープは、豚骨ベースだろうけど、ゲンコツのうま味はあまり感じられず…
動物系で感じるのは豚の背脂くらい…
しかし、背脂もそう多いわけではなくて、ラードも少なめ…
さらに、白味噌の味噌感も強くはない…
さらに、生姜が入って!
にんにくが入らないため…
「こってり」が冠されたスープは、「さっぱり」とした飲み口のスープに仕上がっていて…
札幌味噌ラーメンのスープとは味わいも違った。
ちなみに、連れが選択したニンニク入りスープを飲ませてもらって!
こちらは、にんにくが効いていたので、まだ、それなりにはいただけたかもしれないけど…
麺は、西山製麺の太くも細くもない中庸な太さの縮れの大きい卵麺が使われていて!
札幌味噌ラーメンの麺としては細めの麺!

でも、プリプリとした独特の食感がよかったし!
そう濃厚さのないスープには、これくらいの麺の方が、かえって、スープとの絡みがよいように思えたけど…
ただ、この、さっぱりとした味わいの味噌ラーメンは、変わっていて、面白いのかもしれないけど…
ちょっと、期待したものとは違ったかな…

メニュー:味噌らーめん
赤みそ…850円/こってり白みそ(生姜/にんにく)…850円
焦がし醤油らーめん…800円
とんこつ塩らーめん 白丸…800円/赤丸…800円
昭和らーめん…680円
辛味噌ねぎらーめん…850円/豚骨魚介がっつり野菜 太麺…900円
つけ麺(豚骨魚介 太麺200g)…780円
替え玉…200円増/大盛…100円増
関連ランキング:ラーメン | 馬込沢駅、鎌ケ谷駅、鎌ケ谷大仏駅
好み度:こってり白みそ(生姜)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.04.14
『濃厚出汁くろ川』で4月25日から4日間!初の「海鮮らーめん」限定発売♪

2月11日に千葉県横芝にオープンした『濃厚出汁 くろ川』で、初の限定メニューが発売される!
期間は、GW前の4月25日(木)から28日(日)までの4日間。
提供されるのは無色透明な醤油スープのラーメンで、トッピングされる具は海鮮かき揚げだそう!
関西で流行っている、「中華そば」に天ぷらを載せた「天中華」を作るのか!?
小川店主に聞いたところ…
そうではなくて!
大阪『まるとら』時代に出した限定の「シロガネーゼ」をバージョンアップした「海鮮らーめん」だという!

※画像は「まるとら」時代に出した「シロガネーゼ」
一見、和風のようだけど…
実は、洋風テイストのラーメンだそうで…
創作ラーメン作りでは右に出るものがない小川店主がどんなラーメンを食べさせてくれるのか!?
今から楽しみ♪
そしてもう一つ、小川店主からのお知らせが!
それは、初の限定提供後、GW突入とともに発売になる、新メニューの「塩らーめん」!
塩にこだわって、醤油も白醤油も使わないで作る純粋な塩ラーメンらしいので!
こちらも楽しみ♪

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
2013.04.12
麺処 hachi ~背脂煮干ラーメン~
訪問日:2013年4月12日(金)

煮干しラーメンを求めて東奔西走(笑)
本日、私がやって来たのは東京・新宿!
そして、向かったのが『麺処 hachi』!
昼限定の「背脂煮干ラーメン」を求めて!
都営地下鉄大江戸線の新宿西口駅で下車して地上に出ると、そこは、ラーメン店が犇めく小滝橋通り。
その小滝橋通りを大久保方面に少し歩いて、路地を左に折れて、今度は西新宿方面に!
そして、ごちゃごちゃとした路地を地図を頼りに左に右に蛇行しながら歩いていくと、目指す店が見えてきた。
ただ、わかりにくい…
地図がなかったら、たどり着けなかったかもしれない(汗)
そんな店に着いたのは11時50分になる時間。
店頭には「ランチ限定 背脂煮干ラーメン」の貼り紙がされた立て看板があった。

ラーメン店にしてはお洒落な感じの店へと入店すると…
まだ、お昼の12時前だというのに、店内は、結構、お客さんで流行っている♪
そして、カップルや女性の1人客の姿もあって…
明るくて、キレイな店だから、こうして女性客も呼べるんだね♪
奥の厨房にいた店主から言われて、8人掛けの大きなテーブル席について…
厨房から出てきた店主に注文したのは、もちろん「背脂煮干ラーメン」!

そうして、注文から7分ほどして運ばれてきた「背脂煮干ラーメン」は、スープ一面を豚の背脂が覆う!
期待通りのビジュアルのラーメン♪


背脂を寄せると、スープは赤茶色したクリアーな清湯スープで!
背脂が入らないようにレンゲですくってスープを飲んでみると…
じわ~っとした煮干しのうま味が口の中に広がる!
次に、背脂もいっしょにすくっていただくと…
そこに背脂による甘味とコクが加わって!
なかなかの美味しさ♪
煮干し度合いは、先日いただいた『ラーメン暁(^^)』と同じくらいかな。
ノーマルより、やや、ライト寄りといった感じだったけど…
『ラーメン暁(^^)』は、『背脂ラーメン 晴』のガツンと煮干しの効いた一杯を期待していたので、なんか肩透かしをくった感じだったけど…
今日は、そんなに煮干しは効いていないだろうと思っていたから、逆にこのくらいの煮干し度合いでも満足感はあった。
そして、この背脂煮干しスープには、平打の中太ストレート麺が合わされていて!

個人的には、中細ストレートの低加水の麺の方が煮干しスープのラーメンには合っていると思っているけど…
この、なめらかな口当たりで、モチモチ感のある多加水麺は、このスープに合っていていいと思う。
トッピングされたチャーシューは、部位違いの2種のチャーシューが使われていて!
八角の香りが強いのが少し気になったけど、美味しいチャーシューだったし♪
薄味味付けられた穂先メンマも、やわらかくて、シュクシュクとした食感がよかったし♪
なかなか美味しい煮干しスープのラーメンだったので!
今度は、ガツンと煮干が効いていそうな、夜10食限定の「極煮干ラーメン」を食べに来たいな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:濃菜醤油ラーメン…700円/背脂煮干ラーメン(昼限定)…750円/極煮干ラーメン(夜10食限定)…800円/カレーラーメン…700円/つけ麺(夜限定)…750円
カレーライス…550円/カレー(小)…300円
好み度:背脂煮干ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


煮干しラーメンを求めて東奔西走(笑)
本日、私がやって来たのは東京・新宿!
そして、向かったのが『麺処 hachi』!
昼限定の「背脂煮干ラーメン」を求めて!
都営地下鉄大江戸線の新宿西口駅で下車して地上に出ると、そこは、ラーメン店が犇めく小滝橋通り。
その小滝橋通りを大久保方面に少し歩いて、路地を左に折れて、今度は西新宿方面に!
そして、ごちゃごちゃとした路地を地図を頼りに左に右に蛇行しながら歩いていくと、目指す店が見えてきた。
ただ、わかりにくい…
地図がなかったら、たどり着けなかったかもしれない(汗)
そんな店に着いたのは11時50分になる時間。
店頭には「ランチ限定 背脂煮干ラーメン」の貼り紙がされた立て看板があった。

ラーメン店にしてはお洒落な感じの店へと入店すると…
まだ、お昼の12時前だというのに、店内は、結構、お客さんで流行っている♪
そして、カップルや女性の1人客の姿もあって…
明るくて、キレイな店だから、こうして女性客も呼べるんだね♪
奥の厨房にいた店主から言われて、8人掛けの大きなテーブル席について…
厨房から出てきた店主に注文したのは、もちろん「背脂煮干ラーメン」!

そうして、注文から7分ほどして運ばれてきた「背脂煮干ラーメン」は、スープ一面を豚の背脂が覆う!
期待通りのビジュアルのラーメン♪


背脂を寄せると、スープは赤茶色したクリアーな清湯スープで!
背脂が入らないようにレンゲですくってスープを飲んでみると…
じわ~っとした煮干しのうま味が口の中に広がる!
次に、背脂もいっしょにすくっていただくと…
そこに背脂による甘味とコクが加わって!
なかなかの美味しさ♪
煮干し度合いは、先日いただいた『ラーメン暁(^^)』と同じくらいかな。
ノーマルより、やや、ライト寄りといった感じだったけど…
『ラーメン暁(^^)』は、『背脂ラーメン 晴』のガツンと煮干しの効いた一杯を期待していたので、なんか肩透かしをくった感じだったけど…
今日は、そんなに煮干しは効いていないだろうと思っていたから、逆にこのくらいの煮干し度合いでも満足感はあった。
そして、この背脂煮干しスープには、平打の中太ストレート麺が合わされていて!

個人的には、中細ストレートの低加水の麺の方が煮干しスープのラーメンには合っていると思っているけど…
この、なめらかな口当たりで、モチモチ感のある多加水麺は、このスープに合っていていいと思う。
トッピングされたチャーシューは、部位違いの2種のチャーシューが使われていて!
八角の香りが強いのが少し気になったけど、美味しいチャーシューだったし♪
薄味味付けられた穂先メンマも、やわらかくて、シュクシュクとした食感がよかったし♪
なかなか美味しい煮干しスープのラーメンだったので!
今度は、ガツンと煮干が効いていそうな、夜10食限定の「極煮干ラーメン」を食べに来たいな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:濃菜醤油ラーメン…700円/背脂煮干ラーメン(昼限定)…750円/極煮干ラーメン(夜10食限定)…800円/カレーラーメン…700円/つけ麺(夜限定)…750円
カレーライス…550円/カレー(小)…300円
関連ランキング:ラーメン | 西武新宿駅、新宿西口駅、西新宿駅
好み度:背脂煮干ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
