2013.04.11
煮干し中華ソバ 宮庵【弐】 ~「濃厚煮干しそば」はじめました♪~
訪問日:2013年4月11日(木)

『ラーメン 燈郎』の宮元店長が、店長に抜擢されて!
自らの名を一文字、屋号に冠した『煮干し中華ソバ 宮庵』が3月25日に始動した!
『麺屋 一燈』の定休日である月曜日と、『ラーメン 燈郎』の定休日になる木曜日に営業する「煮干し中華ソバ」専門店。
オープン時は「あっさり煮干し中華そば」のみでスタート!
しかし、4月8日からは、お待ちかねの「濃厚煮干し中華そば」が発売になった。
このニュースを知って、発売当日に、さっそく食べたいところだったけど!
販売初日は、かなりの混雑が予想されるところにきて!
さらに、昼夜20食限定という縛りがあったので!
本日、『ラーメン 燈郎』での営業日にスライドして訪問することにした。
10時25分に店の前にやってくると…
6人のお客さんが待っていた。
思ったより少なくてラッキー♪
そう思いながら、7番目に並ぶと、すぐ後に、4人が続いて、行列は11人に!
そうして、この後、開店時間の11時にまでに19人が並んだところで、宮元店長によって暖簾が掛けられて!
開店!

取りあえず、開店までに並んだお客さんは、20食限定の「濃厚煮干し中華そば」を食べられることになった。
と思ったら、スタッフの上田さんによると、今日は、昼夜30食いける!
初日は、思ったよりスープがとれなかったみたいだけど…
今後は、このペースで行くようなので!
ギリギリ間に合うか!?
心配しながら来店しなければならない人にとっては朗報♪
まず、券売機で「濃厚煮干し中華そば」に、サイドメニューの「上田さんが作ったチャーハン風おこわ」の食券を買って!
サイドメニューを作ったスタッフの上田さん本人へ食券を渡して席へ。

そうして、宮元店長が2個作りする「濃厚煮干し中華そば」が、どんどんと作られていって!
4順目に作られた「濃厚煮干し中華そば」が私にも出された。


ちなみに、最初に席についた11人のお客さんのうち、「濃厚煮干し中華そば」を注文したのは10人。
当然と言えば当然かもしれないけど、「濃厚煮干し中華そば」の比率が高い。
煮干しの皮がキラキラ光るグレイッシュなスープをいただくと…
煮干しがキター!
大量の煮干しを使って出汁をとったと思われるスープは、煮干しのうま味も苦味もドバッと出たスープで!
味からすると、ほぼ、背黒の味わい!
白背に鯵も使っているとは思うけど、量は多くはない。
たぶん、黒背8割で、白背に鯵は、それぞれ1割くらいだろうか?
帰り際に、宮元店長に確かめたところ…
背黒は9割だと教えてもらえたので、当たらずとも遠からず。
ちょっとビターすぎるようにも感じられたので…
もう少し、鯵を入れて、鯵で甘味を出してやってもいいような気もしたけど!
でも、背黒の力強さを感じさせるスープで!
ニボラーにとってはたまらない、超濃厚煮干しスープだったと思う♪
動物系は、モミジに鶏ガラ、背ガラか?
ゲンコツも使っているかもしれないけど…
つくばの巨匠が作る濃厚な一杯に比べると、動物系は弱い。
それに、マニアックな味わいで!
大泉学園の巨匠が作る味わいにも近いような…
そんな味わいに感じられた。
そして、このスープに合わせられた麺は、見た目からは、切番22番に見える、中細ストレートの自家製麺で!
噛むと、パツンと切れるこの食感の麺は、前回、オープニングのときに食べたものとは少し食感が違う!

見た目は同じだけど、前回の麺は、パツッ、モチッといった感じの食感の麺で!
準強力粉に強力粉、中力粉を使って作った麺という印象だったけど!
今回は、中力粉は使わずに、準強力粉に強力粉だけか!?
食感からすると、強力粉だけで作ったようにも感じられる麺は…
前の麺の方が小麦粉のうま味は感じられたような気もしたけど!
こちらの麺の方が、煮干しの効いたスープには合っていていい♪
前回同様、トロントロンに煮込まれた煮豚のチャーシューは、箸で摘まもうとするとホロホロと崩れるほどやわらかくて!
味付けもとてもよくて!
肉のジューシーさが感じられて最高♪
穂先メンマも、シュクシュクとした食感がよかった!
ただ、一つだけ提言が…
今日の「濃厚煮干し中華そば」には、なぜか、玉ネギではなく、長ネギが薬味に使われていた。
前回、「あっさり煮干し中華そば」をいただいたときは玉ネギだったのに…
このビターな味わいのスープには、甘みのある玉ネギがよく合うので!
長ネギをやめて、玉ネギに変更してもらえると、ありがたいんだけど…
最後に食べた「上田さんが作ったチャーハン風おこわ」は、味もよくて♪
これで価格は100円と超お得なので!


「煮干し中華ソバ」といっしょにどうぞ!
ご馳走さまでした。
メニュー:あっさり煮干しそば(150g)…680円/あっさり煮干しそば 煮卵入り…780円/あっさり煮干しそば 特製…900円/あっさり煮干しそば チャーシュー…900円
濃厚煮干しそば(150g)…750円/濃厚煮干しそば 煮卵入り…850円/濃厚煮干しそば 特製…950円/濃厚煮干しそば チャーシュー…950円
煮干しそば中盛券(200g)…50円/煮干しそば大盛券(250g)…100円
好み度:濃厚煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『ラーメン 燈郎』の宮元店長が、店長に抜擢されて!
自らの名を一文字、屋号に冠した『煮干し中華ソバ 宮庵』が3月25日に始動した!
『麺屋 一燈』の定休日である月曜日と、『ラーメン 燈郎』の定休日になる木曜日に営業する「煮干し中華ソバ」専門店。
オープン時は「あっさり煮干し中華そば」のみでスタート!
しかし、4月8日からは、お待ちかねの「濃厚煮干し中華そば」が発売になった。
このニュースを知って、発売当日に、さっそく食べたいところだったけど!
販売初日は、かなりの混雑が予想されるところにきて!
さらに、昼夜20食限定という縛りがあったので!
本日、『ラーメン 燈郎』での営業日にスライドして訪問することにした。
10時25分に店の前にやってくると…
6人のお客さんが待っていた。
思ったより少なくてラッキー♪
そう思いながら、7番目に並ぶと、すぐ後に、4人が続いて、行列は11人に!
そうして、この後、開店時間の11時にまでに19人が並んだところで、宮元店長によって暖簾が掛けられて!
開店!

取りあえず、開店までに並んだお客さんは、20食限定の「濃厚煮干し中華そば」を食べられることになった。
と思ったら、スタッフの上田さんによると、今日は、昼夜30食いける!
初日は、思ったよりスープがとれなかったみたいだけど…
今後は、このペースで行くようなので!
ギリギリ間に合うか!?
心配しながら来店しなければならない人にとっては朗報♪
まず、券売機で「濃厚煮干し中華そば」に、サイドメニューの「上田さんが作ったチャーハン風おこわ」の食券を買って!
サイドメニューを作ったスタッフの上田さん本人へ食券を渡して席へ。

そうして、宮元店長が2個作りする「濃厚煮干し中華そば」が、どんどんと作られていって!
4順目に作られた「濃厚煮干し中華そば」が私にも出された。


ちなみに、最初に席についた11人のお客さんのうち、「濃厚煮干し中華そば」を注文したのは10人。
当然と言えば当然かもしれないけど、「濃厚煮干し中華そば」の比率が高い。
煮干しの皮がキラキラ光るグレイッシュなスープをいただくと…
煮干しがキター!
大量の煮干しを使って出汁をとったと思われるスープは、煮干しのうま味も苦味もドバッと出たスープで!
味からすると、ほぼ、背黒の味わい!
白背に鯵も使っているとは思うけど、量は多くはない。
たぶん、黒背8割で、白背に鯵は、それぞれ1割くらいだろうか?
帰り際に、宮元店長に確かめたところ…
背黒は9割だと教えてもらえたので、当たらずとも遠からず。
ちょっとビターすぎるようにも感じられたので…
もう少し、鯵を入れて、鯵で甘味を出してやってもいいような気もしたけど!
でも、背黒の力強さを感じさせるスープで!
ニボラーにとってはたまらない、超濃厚煮干しスープだったと思う♪
動物系は、モミジに鶏ガラ、背ガラか?
ゲンコツも使っているかもしれないけど…
つくばの巨匠が作る濃厚な一杯に比べると、動物系は弱い。
それに、マニアックな味わいで!
大泉学園の巨匠が作る味わいにも近いような…
そんな味わいに感じられた。
そして、このスープに合わせられた麺は、見た目からは、切番22番に見える、中細ストレートの自家製麺で!
噛むと、パツンと切れるこの食感の麺は、前回、オープニングのときに食べたものとは少し食感が違う!

見た目は同じだけど、前回の麺は、パツッ、モチッといった感じの食感の麺で!
準強力粉に強力粉、中力粉を使って作った麺という印象だったけど!
今回は、中力粉は使わずに、準強力粉に強力粉だけか!?
食感からすると、強力粉だけで作ったようにも感じられる麺は…
前の麺の方が小麦粉のうま味は感じられたような気もしたけど!
こちらの麺の方が、煮干しの効いたスープには合っていていい♪
前回同様、トロントロンに煮込まれた煮豚のチャーシューは、箸で摘まもうとするとホロホロと崩れるほどやわらかくて!
味付けもとてもよくて!
肉のジューシーさが感じられて最高♪
穂先メンマも、シュクシュクとした食感がよかった!
ただ、一つだけ提言が…
今日の「濃厚煮干し中華そば」には、なぜか、玉ネギではなく、長ネギが薬味に使われていた。
前回、「あっさり煮干し中華そば」をいただいたときは玉ネギだったのに…
このビターな味わいのスープには、甘みのある玉ネギがよく合うので!
長ネギをやめて、玉ネギに変更してもらえると、ありがたいんだけど…
最後に食べた「上田さんが作ったチャーハン風おこわ」は、味もよくて♪
これで価格は100円と超お得なので!


「煮干し中華ソバ」といっしょにどうぞ!
ご馳走さまでした。
メニュー:あっさり煮干しそば(150g)…680円/あっさり煮干しそば 煮卵入り…780円/あっさり煮干しそば 特製…900円/あっさり煮干しそば チャーシュー…900円
濃厚煮干しそば(150g)…750円/濃厚煮干しそば 煮卵入り…850円/濃厚煮干しそば 特製…950円/濃厚煮干しそば チャーシュー…950円
煮干しそば中盛券(200g)…50円/煮干しそば大盛券(250g)…100円
好み度:濃厚煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.04.10
【新店】俺麺 山田 ~まぐろ節を使った「あっさりらー麺」~
訪問日:2013年4月10日(水)

4月8日オープンの新店『俺麺 山田』!
『麺屋武蔵 神山』で店長を務めて、『柳麺 ちゃぶ屋』でも修行経験のある店主が、東京メトロ日比谷線の入谷駅近くに開業した、今、話題の店!
すでに、多くのラーメンブロガーの皆さんがレポートしていて!
評判がいいようなので、訪問するのを楽しみにしていた♪
入谷駅からはほど近い店にやって来ると…
店頭にはたくさんの開店祝いのお花があって!
ラーメン関係者からは、『カラシビ味噌らー麺 鬼金棒』の三浦店主から!
そして、『牛骨らぁ麺 マタドール』に製麺所の「カネジン食品」からのものもあった。



12時40分過ぎに入店すると…
厨房を囲むカタチで配置されたL型カウンター10席の客席は満席状態で、辛うじて1席のみ席が空いていた。
厨房には店主1人!
孤軍奮闘しながら、忙しそうにラーメン作りをしていたので!
手が空くのを待って!
店主に注文を聞かれて…
「あっさりらー麺」を普通盛りで注文!
無料で麺大盛りにできるサービスを実施していたけど…
そうすることによってバランスが崩れてしまう恐れがあるので…
遠慮させてもらった。
ちなみに、メニューは、大きく分けて「あっさりらー麺」と「濃厚白湯らー麺」の2種類。
情報によれば、店主のおすすめは「濃厚白湯らー麺」の方らしいけど、「まぐろ節」を使った「あっさりらー麺」を食べてみたかったので!
注文を入れると…
「700円になります。」
店主からそう言われて、慌てて財布を出して支払いを済ませたけど…
こちらの店は、代金前払い制がとられていた。
券売機がなかったので、安心して、代金は後払いだとばかり思っていたので…
注意が必要。
そうして、麺が茹で上がると、『麺屋武蔵』系列店の出身者らしい湯切りでビシッと決めて!
完成した「あっさりらー麺」。


トッピングされた具は、チャーシュー、メンマ、なると!
笹切りの白ネギに小口切りの青ネギ、海苔!
麺が見えないほど具沢山な具を寄せて、スープをいただくと…
漆黒の丼で供されたので、わからなかったけど、スープは塩味ではなく、醤油味のラーメンだった。
鶏のうま味が感じられて!
白口煮干しと鰹節の味わいに、柚子の風味が感じられて!
なかなか美味しい味わいのスープだけど…
まぐろ節は何処にいたの!?
実は、大阪の『麺屋 きょうすけ』で食べたときにもわからず…
今日も、私のバカ舌ではよくわからなかった(汗)
そこで、あとで店主に感想を話すと…
「最初に煮干しと鰹が来て、あとから鼻を抜けていく風味が、まぐろ節なんですよ。」と教えてくれたけど…
もともと、この、関東では「メジ節」!
関西では「シビ節」とも言われる「鮪節」は!
かなり淡い味わいで、出汁汁に色を付けたくない茶碗蒸し等に使われる節なので…
よほど敏感な舌を持つ人でなければ、わからないかもしれないけどね…
カネジン食品製の平打の太縮れ麺は、もちもち感のある麺で!
小麦のうま味も感じる美味しい麺でよかったけど…
ただ、スープとの絡みが…
悪くはないけど、いいとは言えないかな(汗)

具のチャーシューは、大きめで厚みがあって、ボリューミー!
濃いめの味付けながら、やわらかくて美味しい♪
まあまあ、美味しい鶏清湯魚介のスープとは思ったけど…
麺も合っているとは思わなかったし!
チャーシューの味付けも、「濃厚白湯らー麺」に合っているような気がしたので!
こちらの店で食べるなら!
やっぱり、店主おすすめの「濃厚白湯らー麺」だったかな…
店主に聞いてみたところ…
「濃厚白湯らー麺」のスープは、鶏ガラとモミジ、豚足も作って濃厚に仕上げたスープということだったし!
次回は、「濃厚白湯らー麺」を食べに来ようかな!
ご馳走さまでした。
メニュー:あっさりらー麺…700円/あっさり味玉らー麺…800円/あっさりちゃーしゅー麺…900円/あっさり味玉ちゃーしゅー麺…1000円
濃厚白湯らー麺…700円/濃厚味玉らー麺…800円/濃厚ちゃーしゅー麺…900円/濃厚味玉ちゃーしゅー麺…1000円
※麺大盛り…無料
好み度:あっさりらー麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


4月8日オープンの新店『俺麺 山田』!
『麺屋武蔵 神山』で店長を務めて、『柳麺 ちゃぶ屋』でも修行経験のある店主が、東京メトロ日比谷線の入谷駅近くに開業した、今、話題の店!
すでに、多くのラーメンブロガーの皆さんがレポートしていて!
評判がいいようなので、訪問するのを楽しみにしていた♪
入谷駅からはほど近い店にやって来ると…
店頭にはたくさんの開店祝いのお花があって!
ラーメン関係者からは、『カラシビ味噌らー麺 鬼金棒』の三浦店主から!
そして、『牛骨らぁ麺 マタドール』に製麺所の「カネジン食品」からのものもあった。



12時40分過ぎに入店すると…
厨房を囲むカタチで配置されたL型カウンター10席の客席は満席状態で、辛うじて1席のみ席が空いていた。
厨房には店主1人!
孤軍奮闘しながら、忙しそうにラーメン作りをしていたので!
手が空くのを待って!
店主に注文を聞かれて…
「あっさりらー麺」を普通盛りで注文!
無料で麺大盛りにできるサービスを実施していたけど…
そうすることによってバランスが崩れてしまう恐れがあるので…
遠慮させてもらった。
ちなみに、メニューは、大きく分けて「あっさりらー麺」と「濃厚白湯らー麺」の2種類。
情報によれば、店主のおすすめは「濃厚白湯らー麺」の方らしいけど、「まぐろ節」を使った「あっさりらー麺」を食べてみたかったので!
注文を入れると…
「700円になります。」
店主からそう言われて、慌てて財布を出して支払いを済ませたけど…
こちらの店は、代金前払い制がとられていた。
券売機がなかったので、安心して、代金は後払いだとばかり思っていたので…
注意が必要。
そうして、麺が茹で上がると、『麺屋武蔵』系列店の出身者らしい湯切りでビシッと決めて!
完成した「あっさりらー麺」。


トッピングされた具は、チャーシュー、メンマ、なると!
笹切りの白ネギに小口切りの青ネギ、海苔!
麺が見えないほど具沢山な具を寄せて、スープをいただくと…
漆黒の丼で供されたので、わからなかったけど、スープは塩味ではなく、醤油味のラーメンだった。
鶏のうま味が感じられて!
白口煮干しと鰹節の味わいに、柚子の風味が感じられて!
なかなか美味しい味わいのスープだけど…
まぐろ節は何処にいたの!?
実は、大阪の『麺屋 きょうすけ』で食べたときにもわからず…
今日も、私のバカ舌ではよくわからなかった(汗)
そこで、あとで店主に感想を話すと…
「最初に煮干しと鰹が来て、あとから鼻を抜けていく風味が、まぐろ節なんですよ。」と教えてくれたけど…
もともと、この、関東では「メジ節」!
関西では「シビ節」とも言われる「鮪節」は!
かなり淡い味わいで、出汁汁に色を付けたくない茶碗蒸し等に使われる節なので…
よほど敏感な舌を持つ人でなければ、わからないかもしれないけどね…
カネジン食品製の平打の太縮れ麺は、もちもち感のある麺で!
小麦のうま味も感じる美味しい麺でよかったけど…
ただ、スープとの絡みが…
悪くはないけど、いいとは言えないかな(汗)

具のチャーシューは、大きめで厚みがあって、ボリューミー!
濃いめの味付けながら、やわらかくて美味しい♪
まあまあ、美味しい鶏清湯魚介のスープとは思ったけど…
麺も合っているとは思わなかったし!
チャーシューの味付けも、「濃厚白湯らー麺」に合っているような気がしたので!
こちらの店で食べるなら!
やっぱり、店主おすすめの「濃厚白湯らー麺」だったかな…
店主に聞いてみたところ…
「濃厚白湯らー麺」のスープは、鶏ガラとモミジ、豚足も作って濃厚に仕上げたスープということだったし!
次回は、「濃厚白湯らー麺」を食べに来ようかな!
ご馳走さまでした。
メニュー:あっさりらー麺…700円/あっさり味玉らー麺…800円/あっさりちゃーしゅー麺…900円/あっさり味玉ちゃーしゅー麺…1000円
濃厚白湯らー麺…700円/濃厚味玉らー麺…800円/濃厚ちゃーしゅー麺…900円/濃厚味玉ちゃーしゅー麺…1000円
※麺大盛り…無料
好み度:あっさりらー麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2013年4月10日(水)

3月23日オープンの新店『中華そば こむぎ』!
情報によると、店主は、2月7日にテレビ東京系列局で放送された「カンブリア宮殿」に出演した製麺機メーカーの大和製作所が開校する「ラーメン学校」出身!
こちらの学校出身の繁盛ラーメン店はいくつもあって!
有名なところでは、京都・城陽の山の中にあって、徒歩で行くことはほぼ不可能な場所の店に大行列を作らせる『俺のらーめん あっぱれ屋』!
そして、ニューヨーク出身で、「アイバンラーメン」を営むアイバン・オーキンさんの店も、実は、こちら、大和製作所の「ラーメン学校」が出身!
「醤油 中華そば」に使う醤油が「にほんいち醤油」であることと、「塩 中華そば」の具に、アスパラ肉巻きを使うことから!
神田淡路町の『麺巧 潮』との関係が噂されているけど…
『麺巧 潮』の店主も大和製作所の「ラーメン学校」出身だから!
面識があるのかも♪
東京スカイツリーの誕生によって、名称を東武スカイツリーラインに変更した電車に乗って、店の最寄り駅になる越谷駅へ!
そして、越谷市役所の目の前にある店へとやって来たのは、11時40分になる時刻。
店の店頭に作られたガラス張りの製麺室の中は、大和製作所の製麺機が見える。

入店すると、数人のお客さんが入って、ラーメンを食べていた。
店内には券売機の設置はないようだったので、空いていた奥の方のカウンター席につくことに!
オープンキッチンの厨房には、店主と若いイケメンのお兄さんスタッフ!
そして、ホールはキレイなお姉さんスタッフがいた♪
メニューを見て、お姉さんスタッフに注文したのは「醤油 中華そば」!
こちらの店では、麺を無料で大盛りにできるサービスを実施していたけど…
麺量はデフォルトで160gあったし!
大盛りにすることによって、スープとカエシのバランスが崩れてしまうかもしれないので、遠慮しておくことにした。

注文を受けると、さっそく、ラーメン作りに入る店主!
ただし、カウンターの壁が高いので、調理の様子は、あまり窺うことはできない。
そこで、メニューに書かれていた解説を読んでいたんだけど…
それによれば、醤油ラーメンには、比内地鶏が使われているとあって!
これで、岡直三郎商店の醤油ときたら…
すぐに、ピンとくるのは、町田にあるロックンな店!?
でも、解説には魚介が通常の2倍も使われているということだったから、関係はなさそうだね…
そんなことを考えているところに、完成した「醤油 中華そば」が着丼!


生醤油と再仕込醤油と、もう1種類!
岡直三郎商店の3種類の醤油をカエシに使ったというスープは、醤油の香りがとてもいい♪

それに、スープは鶏のうま味がいっぱい詰まっていて美味しい♪
店主によると…
比内地鶏のガラに国産鶏の手羽!
それと、卵を生ませるための雌鶏で体長の大きい「種鶏(しゅけい)」を使っていて!
この「種鶏」が、いい出汁を出すんだそうで!
ヒネ鶏を使ったスープはいただいたことはあるけど、「種鶏」は初めてで…
確かに店主の言う通り、いい出汁が出ていた。
さらに、昆布、煮干し、アゴ煮干し、鯖節、鰹節、秋刀魚節で出汁をとったという魚介出汁は、それぞれの出汁のうま味がバランスよく出ていたし!
この出汁感のあるスープは、めっちゃ美味しいし!
めちゃめちゃ好み♪
そして、この絶品の鶏清湯魚介スープに合わせられた麺は、見た目から切番20番と思われる、太くも細くもない中庸な太さの自家製麺で!

食べると、プチッ、モチッ、パツッの!
この、醤油スープに合わせるには、理想的な食感の麺で!
加水率は33%位か?
店主に聞いてみたところ…
「加水率は37%。小麦粉は、パスタ用セモリナ粉に、うどん用中力粉、ラーメン用準強力粉をブレンドして使っています。」
セモリナ粉の強力粉を使って、この食感を出してきたんだ!
だから、加水率がこれだけ高い多加水の麺なのに、この食感が得られる。
トッピングの具にしても、チャーシューは、直前にバーナーで炙ったものを載せるという仕事がなされていたし!
茨城県産の「美明豚SPF」を使用して、部位の違う2種類のチャーシューが使われていて!

三枚肉のチャーシューは、醤油で味付られたもので、脂っこくなくて、肉のジューシーさが感じられるものだったし!
肩ロースのチャーシューは、こちらは、塩チャーシューで、肉のうま味がよく感じられて、味、食感とも最高だったし♪
穂先メンマも、やわらかくて、薄味の味付けも、シュクシュクとした食感もよかったし!
三つ葉に柚子も、このスープにはとても合っていたし!
スープも麺も具も皆、新人店離れしたクオリティの高い一杯で!
この店は、間違いなく、今年の新人賞候補に上がってくる店だと思う!
美味しかったので、次回は、鶏と節系に甘海老、わたりがに、真イカ、はまぐり、あさり、ムール貝等の魚貝出汁を加えた「塩 中華そば」を食べに来てみたい♪
ご馳走さまでした。


メニュー:醤油 中華そば…750円/醤油 味玉中華そば…850円/塩 中華そば…750円/塩 味玉中華そば…850円
麺大盛り(プラス50g)…無料
好み度:醤油 中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


3月23日オープンの新店『中華そば こむぎ』!
情報によると、店主は、2月7日にテレビ東京系列局で放送された「カンブリア宮殿」に出演した製麺機メーカーの大和製作所が開校する「ラーメン学校」出身!
こちらの学校出身の繁盛ラーメン店はいくつもあって!
有名なところでは、京都・城陽の山の中にあって、徒歩で行くことはほぼ不可能な場所の店に大行列を作らせる『俺のらーめん あっぱれ屋』!
そして、ニューヨーク出身で、「アイバンラーメン」を営むアイバン・オーキンさんの店も、実は、こちら、大和製作所の「ラーメン学校」が出身!
「醤油 中華そば」に使う醤油が「にほんいち醤油」であることと、「塩 中華そば」の具に、アスパラ肉巻きを使うことから!
神田淡路町の『麺巧 潮』との関係が噂されているけど…
『麺巧 潮』の店主も大和製作所の「ラーメン学校」出身だから!
面識があるのかも♪
東京スカイツリーの誕生によって、名称を東武スカイツリーラインに変更した電車に乗って、店の最寄り駅になる越谷駅へ!
そして、越谷市役所の目の前にある店へとやって来たのは、11時40分になる時刻。
店の店頭に作られたガラス張りの製麺室の中は、大和製作所の製麺機が見える。

入店すると、数人のお客さんが入って、ラーメンを食べていた。
店内には券売機の設置はないようだったので、空いていた奥の方のカウンター席につくことに!
オープンキッチンの厨房には、店主と若いイケメンのお兄さんスタッフ!
そして、ホールはキレイなお姉さんスタッフがいた♪
メニューを見て、お姉さんスタッフに注文したのは「醤油 中華そば」!
こちらの店では、麺を無料で大盛りにできるサービスを実施していたけど…
麺量はデフォルトで160gあったし!
大盛りにすることによって、スープとカエシのバランスが崩れてしまうかもしれないので、遠慮しておくことにした。

注文を受けると、さっそく、ラーメン作りに入る店主!
ただし、カウンターの壁が高いので、調理の様子は、あまり窺うことはできない。
そこで、メニューに書かれていた解説を読んでいたんだけど…
それによれば、醤油ラーメンには、比内地鶏が使われているとあって!
これで、岡直三郎商店の醤油ときたら…
すぐに、ピンとくるのは、町田にあるロックンな店!?
でも、解説には魚介が通常の2倍も使われているということだったから、関係はなさそうだね…
そんなことを考えているところに、完成した「醤油 中華そば」が着丼!


生醤油と再仕込醤油と、もう1種類!
岡直三郎商店の3種類の醤油をカエシに使ったというスープは、醤油の香りがとてもいい♪

それに、スープは鶏のうま味がいっぱい詰まっていて美味しい♪
店主によると…
比内地鶏のガラに国産鶏の手羽!
それと、卵を生ませるための雌鶏で体長の大きい「種鶏(しゅけい)」を使っていて!
この「種鶏」が、いい出汁を出すんだそうで!
ヒネ鶏を使ったスープはいただいたことはあるけど、「種鶏」は初めてで…
確かに店主の言う通り、いい出汁が出ていた。
さらに、昆布、煮干し、アゴ煮干し、鯖節、鰹節、秋刀魚節で出汁をとったという魚介出汁は、それぞれの出汁のうま味がバランスよく出ていたし!
この出汁感のあるスープは、めっちゃ美味しいし!
めちゃめちゃ好み♪
そして、この絶品の鶏清湯魚介スープに合わせられた麺は、見た目から切番20番と思われる、太くも細くもない中庸な太さの自家製麺で!

食べると、プチッ、モチッ、パツッの!
この、醤油スープに合わせるには、理想的な食感の麺で!
加水率は33%位か?
店主に聞いてみたところ…
「加水率は37%。小麦粉は、パスタ用セモリナ粉に、うどん用中力粉、ラーメン用準強力粉をブレンドして使っています。」
セモリナ粉の強力粉を使って、この食感を出してきたんだ!
だから、加水率がこれだけ高い多加水の麺なのに、この食感が得られる。
トッピングの具にしても、チャーシューは、直前にバーナーで炙ったものを載せるという仕事がなされていたし!
茨城県産の「美明豚SPF」を使用して、部位の違う2種類のチャーシューが使われていて!

三枚肉のチャーシューは、醤油で味付られたもので、脂っこくなくて、肉のジューシーさが感じられるものだったし!
肩ロースのチャーシューは、こちらは、塩チャーシューで、肉のうま味がよく感じられて、味、食感とも最高だったし♪
穂先メンマも、やわらかくて、薄味の味付けも、シュクシュクとした食感もよかったし!
三つ葉に柚子も、このスープにはとても合っていたし!
スープも麺も具も皆、新人店離れしたクオリティの高い一杯で!
この店は、間違いなく、今年の新人賞候補に上がってくる店だと思う!
美味しかったので、次回は、鶏と節系に甘海老、わたりがに、真イカ、はまぐり、あさり、ムール貝等の魚貝出汁を加えた「塩 中華そば」を食べに来てみたい♪
ご馳走さまでした。


メニュー:醤油 中華そば…750円/醤油 味玉中華そば…850円/塩 中華そば…750円/塩 味玉中華そば…850円
麺大盛り(プラス50g)…無料
好み度:醤油 中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.04.09
【新店】煮干しそば 暁
訪問日:2013年4月9日(火)

3月20日オープンの新店『煮干しそば 暁』!
「煮干しそば」を屋号に冠した店ができたと聞いたら…
ニボラーとしては放っておくわけにはいかないよね(笑)
というわけで、さっそく!
今日は、東京・大塚に誕生した店へとお邪魔することにした。
JR山手線・大塚駅から地図を頼りに店のある近くまでやって来ると…
路地に折れる入口に立て看板が立っていて…
その路地の奥の方に店があるのが確認できたけど…
これは、この店を目指して来なければ、こんなところにラーメン店がある等とは思えない…
お世辞にも、恵まれた場所にあるとは言えない店(汗)



店に入ろうとすると…
オープンしたばかりだというのに、もう値上げの貼り紙が貼ってあった(汗)

ただ、ラーメン一杯800円というのは…
どうなんだろう?
いい材料を使って、原価がかかっているのかもしれないけど…
ちょっと、高いように感じられた。
入店すると…
4人ほど、お客さんが入っていた。
厨房には店主1人で!
先客のラーメンを作っていた。
空いていた席について、待っていると…
店主から注文を聞かれて…
注文したのは「煮干しそば」!
とは言っても、メニューは、これ1種類で、あとは大盛りしかないんだけどね(笑)

でも、1種類だけというのは潔いし!
それだけの自信の表れとも取れる。
メニューの裏側には、使用食材の産地や種類、出汁の取り方等、店主のこだわりがビッシリと書いてある。

文字が多いので読む気にならないお客さんが多いんじゃないかと思うのと(汗)
どれだけのお客さんが内容を理解できるのかも疑問だけど…
要約すれば!
煮干し、真昆布、干し椎茸に枯鰹節、枯サバ節、蛤!
大山地鶏のガラ、モミジに岩中豚ゲンコツ!
さらに、玉ネギ、長ネギ、じゃがいも使ってスープの出汁をとっているとのことで!
店主がこだわったラーメンなんだなということだけは理解できるんじゃないかな。
注文を受けると、寸胴から雪平鍋にスープを移して、温め始める店主!
ラーメン丼は、茹で麺機の上に載せて、お湯を張って温める丁重な仕事ぶり!
そうして、出来上がった「煮干しそば」!


スープをいただくと…
まず、来たのは、煮干しではなく蛤!
蛤は、そんなに量は使ってはいないとは思うけど!
存在感があって、いい出汁出してる!
そして、枯鯖節と枯鰹節の節のいい風味に!
昆布と干し椎茸のうま味とコクも感じられた♪
さらに、玉ネギの甘味もスープに出ていたし!
鶏ガラとゲンコツの動物系のうま味は、そう強くはなかったけど、全体的には、バランスのいいスープに仕上がっていた!
なお、煮干しは、白背が使われているようで、じんわりとしたうま味が出ていて!
煮干しの苦味やエグミはなし!
このスープには、これでいいとは思うけど!
黒背を使っていないこともあって、煮干しの力強い出汁はなかったので…
このラーメンは、美味しい「中華そば」ではあるとは思うけど!
果たして、このラーメンを「煮干しそば」と呼んでいいのかという疑問符は残った…
ただ、スープ自体は美味しいと思ったし!
好みのスープだからよかったけど♪
そして、この魚貝のうま味とコクで食べさせるスープに合わせられた麺は、三河屋製麺の全粒粉入りの細ストレートの麺が使われていて!
たぶん、『不如帰』と同じ麺なんじゃないかと思うけど!

あと10秒でいいから長く茹でてほしかったかな…
ボソッとした日本蕎麦のような食感の麺は、もう少し長く茹でてくれると、なめらかな食感になって、国産小麦のうま味も引き出されると思うので…
チャーシューにメンマは、特別なものはなかったけど、美味しくいただけたのでよかった♪
ただ、食べ終わって感じたのは、やっぱり、これで800円という価格は割高な印象。
スープは引き算して、余分なものは入れないようにして、せめて、元の価格の750円にしないと!
厳しいような…
それに、醤油味の「煮干しそば」1本でお客さんを呼ぶのもキツいと思うので…
塩も追加するとか…
そして、あえて、スープとカエシと麺のバランスが崩れる可能性のある「大盛り」を出すくらいなら、ご飯もののサイドメニューを出すようにした方がいいような…
そんな気がした。
いろいろと苦言を呈することになってしまったけど…
スープはいい出汁出ているので♪
ガンバってほしい!
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干しそば…800円/煮干しそば(大盛り)…900円
好み度:煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


3月20日オープンの新店『煮干しそば 暁』!
「煮干しそば」を屋号に冠した店ができたと聞いたら…
ニボラーとしては放っておくわけにはいかないよね(笑)
というわけで、さっそく!
今日は、東京・大塚に誕生した店へとお邪魔することにした。
JR山手線・大塚駅から地図を頼りに店のある近くまでやって来ると…
路地に折れる入口に立て看板が立っていて…
その路地の奥の方に店があるのが確認できたけど…
これは、この店を目指して来なければ、こんなところにラーメン店がある等とは思えない…
お世辞にも、恵まれた場所にあるとは言えない店(汗)



店に入ろうとすると…
オープンしたばかりだというのに、もう値上げの貼り紙が貼ってあった(汗)

ただ、ラーメン一杯800円というのは…
どうなんだろう?
いい材料を使って、原価がかかっているのかもしれないけど…
ちょっと、高いように感じられた。
入店すると…
4人ほど、お客さんが入っていた。
厨房には店主1人で!
先客のラーメンを作っていた。
空いていた席について、待っていると…
店主から注文を聞かれて…
注文したのは「煮干しそば」!
とは言っても、メニューは、これ1種類で、あとは大盛りしかないんだけどね(笑)

でも、1種類だけというのは潔いし!
それだけの自信の表れとも取れる。
メニューの裏側には、使用食材の産地や種類、出汁の取り方等、店主のこだわりがビッシリと書いてある。

文字が多いので読む気にならないお客さんが多いんじゃないかと思うのと(汗)
どれだけのお客さんが内容を理解できるのかも疑問だけど…
要約すれば!
煮干し、真昆布、干し椎茸に枯鰹節、枯サバ節、蛤!
大山地鶏のガラ、モミジに岩中豚ゲンコツ!
さらに、玉ネギ、長ネギ、じゃがいも使ってスープの出汁をとっているとのことで!
店主がこだわったラーメンなんだなということだけは理解できるんじゃないかな。
注文を受けると、寸胴から雪平鍋にスープを移して、温め始める店主!
ラーメン丼は、茹で麺機の上に載せて、お湯を張って温める丁重な仕事ぶり!
そうして、出来上がった「煮干しそば」!


スープをいただくと…
まず、来たのは、煮干しではなく蛤!
蛤は、そんなに量は使ってはいないとは思うけど!
存在感があって、いい出汁出してる!
そして、枯鯖節と枯鰹節の節のいい風味に!
昆布と干し椎茸のうま味とコクも感じられた♪
さらに、玉ネギの甘味もスープに出ていたし!
鶏ガラとゲンコツの動物系のうま味は、そう強くはなかったけど、全体的には、バランスのいいスープに仕上がっていた!
なお、煮干しは、白背が使われているようで、じんわりとしたうま味が出ていて!
煮干しの苦味やエグミはなし!
このスープには、これでいいとは思うけど!
黒背を使っていないこともあって、煮干しの力強い出汁はなかったので…
このラーメンは、美味しい「中華そば」ではあるとは思うけど!
果たして、このラーメンを「煮干しそば」と呼んでいいのかという疑問符は残った…
ただ、スープ自体は美味しいと思ったし!
好みのスープだからよかったけど♪
そして、この魚貝のうま味とコクで食べさせるスープに合わせられた麺は、三河屋製麺の全粒粉入りの細ストレートの麺が使われていて!
たぶん、『不如帰』と同じ麺なんじゃないかと思うけど!

あと10秒でいいから長く茹でてほしかったかな…
ボソッとした日本蕎麦のような食感の麺は、もう少し長く茹でてくれると、なめらかな食感になって、国産小麦のうま味も引き出されると思うので…
チャーシューにメンマは、特別なものはなかったけど、美味しくいただけたのでよかった♪
ただ、食べ終わって感じたのは、やっぱり、これで800円という価格は割高な印象。
スープは引き算して、余分なものは入れないようにして、せめて、元の価格の750円にしないと!
厳しいような…
それに、醤油味の「煮干しそば」1本でお客さんを呼ぶのもキツいと思うので…
塩も追加するとか…
そして、あえて、スープとカエシと麺のバランスが崩れる可能性のある「大盛り」を出すくらいなら、ご飯もののサイドメニューを出すようにした方がいいような…
そんな気がした。
いろいろと苦言を呈することになってしまったけど…
スープはいい出汁出ているので♪
ガンバってほしい!
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干しそば…800円/煮干しそば(大盛り)…900円
好み度:煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.04.08
【新店】麺 酒 やまの ~まぜソバ052&煮干中華~
訪問日:2013年4月8日(月)


本日、4月8日オープンの新店『麺 酒 やまの』!
昼は、ラーメン専門店!
夜は、お酒も飲めるラーメン酒場になる店。
「まぜソバ052」と「煮干中華」が2大看板メニューの店で!
「まぜソバ052」は、名古屋のご当地ラーメンである「台湾ラーメン」をアレンジした「台湾まぜそば」!
「煮干中華」は、6種の煮干しを使って作る、ガツンと煮干しの効いた一杯!

本日は、『麺屋 一燈』の定休日に暖簾を掛け替えて営業する『煮干中華ソバ 宮庵』で!
「濃厚煮干中華そば」が発売される日と被ってしまったので!
どちらに行くか、迷ったけど…
本日オープンということもあって、優先して『麺 酒 やまの』を訪れることにした。
店の場所は、ちゃんぽんとうどんを融合した「ちゃんどん」がマスコミに取り上げられて話題となった『練馬ちゃんどん』の跡地。
しかし、こちらの店を経営する「とらのこグループ」鈴木代表の最近の行動力は目を見張るものがある。
まず、自ら、立ち上げた、大泉学園にあるラーメン店の『麺屋とらのこ』!
店長が代わって、『参代目 麺屋とらのこ』になっていた店を『中華ソバ 伊吹』に譲り渡して!
次に、石神井公園にあるうどん店の『肉汁やZERO』!
自ら、うどん修行に出て、開業して、行列のできる店にまでなったうどん店を閉店させて、中華麺にそば粉を練り込んだ「ぱーそー」を食べさせる店へとリニューアルしてしまった!
そして、今回の『練馬ちゃんどん』から『麺・酒 やまの』への業態変更!
しかし、果たして、この一連のリニューアルは…
吉と出るのか?
凶と出るのか?
練馬駅から、徒歩で3分ほどの店へとやって来たのは11時40分過ぎ!
11時30分の開店前に来るつもりだったのに、出遅れてしまった。
店頭には、開店祝いの花が飾ってあって!
ラーメン関係者からは、まず、『麺屋 一燈』の坂本店主から!

そして、『煮干中華ソバ 宮庵』の宮元店長からのものもあった。
さらに、「三河屋製麺」の宮内社長からも!


地階にある店へと入店するため、階段を下りていくと…
元『参代目 とらのこ』店長で、今は、リニューアルオープンした『肉汁やZERO』で店長に就任した西本店長が入口で出迎えてくれた。
今日は、『肉汁やZERO』の定休日で、どうやら、オープンのお手伝いに来ているようだった。
と、そこへ…
シャッターで訪問して、「トロ肉まぜソバ052」をチーズダブルトッピングで食べたという怪しい格好した人物が店から出てきた。
その人物とは…
『中華ソバ 伊吹』の三村店主!
今日はオフで!
『煮干中華ソバ 宮庵』で「濃厚煮干中華そば」も食べたかったみたいだけど…
絶対に混んでいると踏んで、こちらに来たと話していた。

さらに、何で、そのドカチンスタイルなのか尋ねたところ…
「変装です。」
「これなら、俺だとわからないだろうと思って!」
「そのために、こんなクソ暑いのに、帽子まで被ってきました。」
でも、この体格に風貌を見たら…
知っている人にはバレバレだと思うけど(汗)
入口の外に設置された券売機で、「まぜソバ052」に「煮干中華」の食券を買って入店すると…
店内は、ほぼ、満席状態!

今日は、ホールを担当している鈴木代表に、空いていたカウンター席に案内されて!
食券を渡すと…
どっちを先に出すか聞かれて!
先に「煮干し中華そば」を出してもらうようお願いした。
卓上には、追加メニューの案内に、まぜそばの食べ方を記したマニュアル!
鈴木代表の似顔絵がイラストされたメルマガの案内等があって!




それらを見ているうちに着丼した「煮干中華」!
四角く切られた白と緑の2色のネギに、麺の上に載った「いったんもめん」!
このビジュアルは…
ニボラーにはすぐわかるあの店のラーメン!
そう!
これは、「ラーメン 凪」リスペクト(笑)


スープ表面に浮く煮干し粉は、煮干し粉を油に入れた煮干し油で!
これも、「ラーメン 凪」のリスペクトか!?
ラーメンを持ってきてくれた鈴木代表によれば…
「今日は、あまり、煮干しが効いてませんよ。」と言うことだったけど…
どうして!どうして!
結構、煮干しは効いている!
それに、煮干し粉で誤魔化そうとするのではなく、しっかり、煮干しで出汁をとった味わいの!
煮干しがグッとくる、美味しいスープに仕上がっていた♪
わからなかったのは、6種類の煮干し!
確実に感じられるのは背黒!
それに、平子!
あとは、白背に鯵だろうか?
アゴだとか鯛だとか、牡蠣だとかの特殊な煮干しは使われてはいないし…
ウルメも使ってはいないと思う。
背黒と平子メインなのは間違いないだろうから、もしかすると、背黒と平子は、脂の乗ったものと、脂少なめのものを併用して、これもカウントして4種類。
さらに、白背に鯵を加えて6種類としているのかもしれない。
鈴木代表に確かめてはいないので、真実はわからなかったけど…
動物系は、ゲンコツに背ガラ!
モミジと、もしかしたら、鶏ガラも使っているかもしれない。
ただ、長時間煮出したスープではなく、動物系はそう強くは感じられない。
しかし、この、やや、甘めの醤油のカエシの味わいも含めて…
これは、見た目だけではなく、味も『ラーメン 凪』をリスペクトしたラーメンと言える!
そして、このスープに絡む麺は、三河屋製麺の麺で!
切番20番に見えるストレート麺は、加水率30%ちょっとくらいの麺で!
スープとの絡みもまずまず。

さらに、コシがあって、喉越しのよさもあって!
小麦粉のうま味の感じられる麺でよかった。
具のチャーシューも、味付けのいい煮豚でよかったし!
コリコリとした食感のメンマもよかった。
美味しい「煮干中華」に満足!
そして、「煮干中華」に続いて出された「まぜそば052」!
鈴木代表が名古屋に行って、これを食べて!
絶対に東京でも流行ると確信した『麺屋 はなび』の「台湾まぜそば」をリスペクトして作ったのが、この「まぜソバ052」!


ただ、ちょっと、何かが違うような…
まず、鯖節の魚粉がないこと…
『肉汁やZERO』で食べた試作には、確か、載ってたはずなのに…
それと、台湾ミンチの色が濃いような…
味はどうか?
まずは、よ~く、かきまぜて、いただくと…

うん、この味!
しっかりと、『麺屋 はなび』をリスペクトした味わいには仕上がっていて美味しい♪
でも、味が少し濃いかな!?
しょっぱいというほどではないけど、食べ進めるうちに、だんだんと味が濃く感じられるようになってきた。
『麺屋 はなび』の「台湾まぜそば」は、見た目とは違って、意外に、さっぱりといただけるので!
ただ、以前に、試作を食べたときには、こんな風には感じなかったはずだけど…
それもあって、今日は早めに、卓上にあった「昆布酢」を掛けて食べてみたんだけど…
これが正解で!
マイルドになって!
より美味しくいただくことができた♪

それと、魚粉はなかったけど、鰹の味わいが感じられたので、台湾ミンチの中に鰹が入っていたんだと思われるけど!
これはこれでいい!
最後は、無料でしてもらえる「追い飯」をお願いして!
残った具と絡めていただいて!
美味しく完食!
ご馳走さまでした。
なお、「追い飯」が出された際に、女性スタッフから、タバスコを掛けて食べることを進められて!
やってみたんだけど…

味は、ちょっと、微妙(汗)
これは完全に個人の好みの問題だね!
ただ、ダブルチーズトッピングして食べた『中華ソバ 伊吹』の三村店主からは…
「追い飯にタバスコ入れたら、チョーうまかったです♪」と話していたので!
チーズとの相性はやっぱり、いいみたい♪
今日の「台湾まぜそば」は、美味しいことは美味しかった♪
ただ、以前にいただいた試作は、もっと、『麺屋 はなび』らしい味わいだったし、もっと美味しかったので…
初日で、厨房もてんてこ舞いしていたし!
試作のときは、鈴木代表が作ったのに…
今日は、スタッフが作ったので!
その違いによるかもしれないし…
もう少し落ち着いた頃に、また、食べて来たい!
店を出ると、地階から1階に上がる階段まで、行列ができていたのには驚かされた!
もうちょっと、遅れて来ていたら…
私も、この行列に並ばなければならなかったところ…
危なかったな(汗)

でも、いいスタートを切れたのは何より!
ご馳走さまでした。


メニュー:トロ豚まぜソバ052…1080円/まぜソバ052…780円/チーズまぜソバ052…880円/辛いまぜソバ052…800円/チーズ辛いまぜソバ052…900円
特製汁ソバ…1010円/汁ソバ…780円/味玉汁ソバ…880円/チャーシュー汁ソバ…1130円
特製煮干中華…980円/煮干中華…750円/味玉煮干中華…850円/チャーシュー煮干中華…1100円
特製煮干つけソバ…1010円/煮干つけソバ…780円/煮干つけソバ…880円/煮干つけソバ…1130円
大盛り…100円/特盛り…230円
好み度:煮干中華
まぜソバ052
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



本日、4月8日オープンの新店『麺 酒 やまの』!
昼は、ラーメン専門店!
夜は、お酒も飲めるラーメン酒場になる店。
「まぜソバ052」と「煮干中華」が2大看板メニューの店で!
「まぜソバ052」は、名古屋のご当地ラーメンである「台湾ラーメン」をアレンジした「台湾まぜそば」!
「煮干中華」は、6種の煮干しを使って作る、ガツンと煮干しの効いた一杯!

本日は、『麺屋 一燈』の定休日に暖簾を掛け替えて営業する『煮干中華ソバ 宮庵』で!
「濃厚煮干中華そば」が発売される日と被ってしまったので!
どちらに行くか、迷ったけど…
本日オープンということもあって、優先して『麺 酒 やまの』を訪れることにした。
店の場所は、ちゃんぽんとうどんを融合した「ちゃんどん」がマスコミに取り上げられて話題となった『練馬ちゃんどん』の跡地。
しかし、こちらの店を経営する「とらのこグループ」鈴木代表の最近の行動力は目を見張るものがある。
まず、自ら、立ち上げた、大泉学園にあるラーメン店の『麺屋とらのこ』!
店長が代わって、『参代目 麺屋とらのこ』になっていた店を『中華ソバ 伊吹』に譲り渡して!
次に、石神井公園にあるうどん店の『肉汁やZERO』!
自ら、うどん修行に出て、開業して、行列のできる店にまでなったうどん店を閉店させて、中華麺にそば粉を練り込んだ「ぱーそー」を食べさせる店へとリニューアルしてしまった!
そして、今回の『練馬ちゃんどん』から『麺・酒 やまの』への業態変更!
しかし、果たして、この一連のリニューアルは…
吉と出るのか?
凶と出るのか?
練馬駅から、徒歩で3分ほどの店へとやって来たのは11時40分過ぎ!
11時30分の開店前に来るつもりだったのに、出遅れてしまった。
店頭には、開店祝いの花が飾ってあって!
ラーメン関係者からは、まず、『麺屋 一燈』の坂本店主から!

そして、『煮干中華ソバ 宮庵』の宮元店長からのものもあった。
さらに、「三河屋製麺」の宮内社長からも!


地階にある店へと入店するため、階段を下りていくと…
元『参代目 とらのこ』店長で、今は、リニューアルオープンした『肉汁やZERO』で店長に就任した西本店長が入口で出迎えてくれた。
今日は、『肉汁やZERO』の定休日で、どうやら、オープンのお手伝いに来ているようだった。
と、そこへ…
シャッターで訪問して、「トロ肉まぜソバ052」をチーズダブルトッピングで食べたという怪しい格好した人物が店から出てきた。
その人物とは…
『中華ソバ 伊吹』の三村店主!
今日はオフで!
『煮干中華ソバ 宮庵』で「濃厚煮干中華そば」も食べたかったみたいだけど…
絶対に混んでいると踏んで、こちらに来たと話していた。

さらに、何で、そのドカチンスタイルなのか尋ねたところ…
「変装です。」
「これなら、俺だとわからないだろうと思って!」
「そのために、こんなクソ暑いのに、帽子まで被ってきました。」
でも、この体格に風貌を見たら…
知っている人にはバレバレだと思うけど(汗)
入口の外に設置された券売機で、「まぜソバ052」に「煮干中華」の食券を買って入店すると…
店内は、ほぼ、満席状態!

今日は、ホールを担当している鈴木代表に、空いていたカウンター席に案内されて!
食券を渡すと…
どっちを先に出すか聞かれて!
先に「煮干し中華そば」を出してもらうようお願いした。
卓上には、追加メニューの案内に、まぜそばの食べ方を記したマニュアル!
鈴木代表の似顔絵がイラストされたメルマガの案内等があって!




それらを見ているうちに着丼した「煮干中華」!
四角く切られた白と緑の2色のネギに、麺の上に載った「いったんもめん」!
このビジュアルは…
ニボラーにはすぐわかるあの店のラーメン!
そう!
これは、「ラーメン 凪」リスペクト(笑)


スープ表面に浮く煮干し粉は、煮干し粉を油に入れた煮干し油で!
これも、「ラーメン 凪」のリスペクトか!?
ラーメンを持ってきてくれた鈴木代表によれば…
「今日は、あまり、煮干しが効いてませんよ。」と言うことだったけど…
どうして!どうして!
結構、煮干しは効いている!
それに、煮干し粉で誤魔化そうとするのではなく、しっかり、煮干しで出汁をとった味わいの!
煮干しがグッとくる、美味しいスープに仕上がっていた♪
わからなかったのは、6種類の煮干し!
確実に感じられるのは背黒!
それに、平子!
あとは、白背に鯵だろうか?
アゴだとか鯛だとか、牡蠣だとかの特殊な煮干しは使われてはいないし…
ウルメも使ってはいないと思う。
背黒と平子メインなのは間違いないだろうから、もしかすると、背黒と平子は、脂の乗ったものと、脂少なめのものを併用して、これもカウントして4種類。
さらに、白背に鯵を加えて6種類としているのかもしれない。
鈴木代表に確かめてはいないので、真実はわからなかったけど…
動物系は、ゲンコツに背ガラ!
モミジと、もしかしたら、鶏ガラも使っているかもしれない。
ただ、長時間煮出したスープではなく、動物系はそう強くは感じられない。
しかし、この、やや、甘めの醤油のカエシの味わいも含めて…
これは、見た目だけではなく、味も『ラーメン 凪』をリスペクトしたラーメンと言える!
そして、このスープに絡む麺は、三河屋製麺の麺で!
切番20番に見えるストレート麺は、加水率30%ちょっとくらいの麺で!
スープとの絡みもまずまず。

さらに、コシがあって、喉越しのよさもあって!
小麦粉のうま味の感じられる麺でよかった。
具のチャーシューも、味付けのいい煮豚でよかったし!
コリコリとした食感のメンマもよかった。
美味しい「煮干中華」に満足!
そして、「煮干中華」に続いて出された「まぜそば052」!
鈴木代表が名古屋に行って、これを食べて!
絶対に東京でも流行ると確信した『麺屋 はなび』の「台湾まぜそば」をリスペクトして作ったのが、この「まぜソバ052」!


ただ、ちょっと、何かが違うような…
まず、鯖節の魚粉がないこと…
『肉汁やZERO』で食べた試作には、確か、載ってたはずなのに…
それと、台湾ミンチの色が濃いような…
味はどうか?
まずは、よ~く、かきまぜて、いただくと…

うん、この味!
しっかりと、『麺屋 はなび』をリスペクトした味わいには仕上がっていて美味しい♪
でも、味が少し濃いかな!?
しょっぱいというほどではないけど、食べ進めるうちに、だんだんと味が濃く感じられるようになってきた。
『麺屋 はなび』の「台湾まぜそば」は、見た目とは違って、意外に、さっぱりといただけるので!
ただ、以前に、試作を食べたときには、こんな風には感じなかったはずだけど…
それもあって、今日は早めに、卓上にあった「昆布酢」を掛けて食べてみたんだけど…
これが正解で!
マイルドになって!
より美味しくいただくことができた♪

それと、魚粉はなかったけど、鰹の味わいが感じられたので、台湾ミンチの中に鰹が入っていたんだと思われるけど!
これはこれでいい!
最後は、無料でしてもらえる「追い飯」をお願いして!
残った具と絡めていただいて!
美味しく完食!
ご馳走さまでした。
なお、「追い飯」が出された際に、女性スタッフから、タバスコを掛けて食べることを進められて!
やってみたんだけど…

味は、ちょっと、微妙(汗)
これは完全に個人の好みの問題だね!
ただ、ダブルチーズトッピングして食べた『中華ソバ 伊吹』の三村店主からは…
「追い飯にタバスコ入れたら、チョーうまかったです♪」と話していたので!
チーズとの相性はやっぱり、いいみたい♪
今日の「台湾まぜそば」は、美味しいことは美味しかった♪
ただ、以前にいただいた試作は、もっと、『麺屋 はなび』らしい味わいだったし、もっと美味しかったので…
初日で、厨房もてんてこ舞いしていたし!
試作のときは、鈴木代表が作ったのに…
今日は、スタッフが作ったので!
その違いによるかもしれないし…
もう少し落ち着いた頃に、また、食べて来たい!
店を出ると、地階から1階に上がる階段まで、行列ができていたのには驚かされた!
もうちょっと、遅れて来ていたら…
私も、この行列に並ばなければならなかったところ…
危なかったな(汗)

でも、いいスタートを切れたのは何より!
ご馳走さまでした。


メニュー:トロ豚まぜソバ052…1080円/まぜソバ052…780円/チーズまぜソバ052…880円/辛いまぜソバ052…800円/チーズ辛いまぜソバ052…900円
特製汁ソバ…1010円/汁ソバ…780円/味玉汁ソバ…880円/チャーシュー汁ソバ…1130円
特製煮干中華…980円/煮干中華…750円/味玉煮干中華…850円/チャーシュー煮干中華…1100円
特製煮干つけソバ…1010円/煮干つけソバ…780円/煮干つけソバ…880円/煮干つけソバ…1130円
大盛り…100円/特盛り…230円
好み度:煮干中華

まぜソバ052

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.04.06
【新店】魚介とんこつらーめん 晴れ空
訪問日:2013年4月6日(土)

4月2日オープンの新店『魚介とんこつらーめん 晴れ空』!
西武池袋線の大泉学園駅北口から少し歩く…
お世辞にもアクセスがいいとは言えない場所にオープンした店。
今日は、関西から来た、やまちゃんと、同じ大泉学園駅北口にある『中華ソバ 伊吹』を訪問したので…
もう少し足を延ばして、こちらの新店にも寄っていくことにした。
店の前にやって来たのは、12時37分。
入店すると…
お客さんは5人入っていた。
券売機はないようなので、空いていた席に座ると…
「申し訳ありませんけど、ご注文は、少々お待ちいただきますようお願いします。」
「1人でやっておりますので、ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。」
1人、厨房でラーメン作りをしていた吉川店主からそう言われて…
待っていると…
ラーメンを3個完成させて、先客3人に出した吉川店主は…
もう2人いた先客の注文を聞いて…
注文のあった「チャーシューメン」を作り始めて…
そうして、2個作りした「チャーシューメン」を出し終えて…
ようやく、私たちの注文ということになるんだけど…
でも、まあ、1人だし…
その旨のお願いも文章で書いてあったし!
それに、本当に申し訳なさそうな態度を示していたので…
仕方がないと、許してしまうものが、この吉川店主にはあった。
やっぱり、言葉だったり、態度だったりというものは、飲食業では大事なものだと、改めて再認識させられた。

注文は、やまちゃんも私も「らーめん」で!
この後、吉川店主によって、「らーめん」が2個作りされるんだけど…

吉川店主のラーメン作りは、ちょっと変わっていた。
ます、寸胴から雪平鍋にスープを移すと…
その中にカエシの醤油ダレと油を入れて…
スープとカエシと油が混在一体になったものを火に掛けていった!
そして、麺を茹でて、茹で上がると…
空のラーメン丼に湯切りした麺を入れて…
その上から、カエシと油があらかじめ入って温められていたスープが注がれるんだけど!
タンメンや味噌ラーメンならわかるけど、普通の醤油ラーメンで、こういう手法で作られたラーメンを食べるのも珍しい。
供された「らーめん」は、茶濁したスープに、チャーシュー、メンマ、白ネギが載るもので…
ビジュアル的に地味…
やまちゃんは、白ネギの代わりに青ネギにしたらよかったのにと話していたけど…
何かしら彩りがほしいところ…


スープをいただくと…
モミジでトロミを付けて、豚骨と鶏ガラで動物系のうま味を入れたスープに煮干しをメインとした魚介系のスープをブレンドしたんじゃないかと思われるスープは!
カテゴリー的には、濃厚豚骨魚介に属するスープだけど…
「また、お前もか!」の濃厚豚骨魚介スープの味わいとは違う、個性的な味わいのスープに仕上がっていた。
「魚介とんこつ」と言うだけあって、魚介出汁が効いたスープで!
しかし、煮干しは感じるけど、定番の鰹節、鯖節といった節類の味わいが感じられない…
解説によれば、「七つの魚介」を使っているということだったけど!何が使われているのか?
吉川店主に確かめたところ…
カタクチ、ウルメ、アゴ、鯛の4種の煮干しに、秋刀魚節、スルメイカ、ワカメの全7種ということだったけど…
カタクチ、ウルメの他に、アゴと鯛煮干しまで使っていたんだね!
ただし、使用量は少量だと思うし、強い白湯スープの中では、私のバカ舌では、アゴも鯛も感じられなかったけど(汗)
それに、秋刀魚節も…
スルメイカもワカメも、吉川店主に言われなければわからなかった(汗)
麺は、中太ストレートの、やや、カタの食感の麺が使われていて!
程よくスープと絡んでくれて、美味しく食べさせてくれた♪

麺量も、デフォルトで170gと多めなので、大盛りにしなくても十分な量があるのもよかったし!
ただ、私は、今日、2杯目で、1軒目に、ラーメンの他に、サイドメニューの「炊き込みご飯」までいただいてしまったので、ちょっとキツかったけど(汗)
チャーシューは、肩ロースの煮豚で、パサパサした食感だったのが、ちょっと残念だったけど…
ただ、メンマは、外はコリッ、中はサクッの食感のいいものでよかった♪
スープは、もっと引き算してもいいようなな部分も見受けられたけど…
他店にはないオンリーワンの味わいなのがいいので♪
「またおま」の濃厚豚骨魚介のラーメンに飽きた方は!
ぜひ一度、こちらの店の「らーめん」を召し上がってみてほしい。
帰りがけに、壁に飾られた写真が目に入った。
今年の東京マラソンを走った吉川店主のゴールシーンを撮った写真!
吉川店主によると、フルマラソンの経験はなく、初めて望んだマラソンだったそうで!
完走することを目標に、途中、苦しくて、心折れそうになりながらも、奥さまの声援もあって、何とかゴールすることができたと話していたけど…
その不屈の精神で、立地のハンデを乗り越えて、ガンバってほしいと思う。
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん…680円/チャーシューメン…880円
激辛らーめん…780円/激辛チャーシューメン…980円
麺大盛…100円/味付け玉子…100円
好み度:らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


4月2日オープンの新店『魚介とんこつらーめん 晴れ空』!
西武池袋線の大泉学園駅北口から少し歩く…
お世辞にもアクセスがいいとは言えない場所にオープンした店。
今日は、関西から来た、やまちゃんと、同じ大泉学園駅北口にある『中華ソバ 伊吹』を訪問したので…
もう少し足を延ばして、こちらの新店にも寄っていくことにした。
店の前にやって来たのは、12時37分。
入店すると…
お客さんは5人入っていた。
券売機はないようなので、空いていた席に座ると…
「申し訳ありませんけど、ご注文は、少々お待ちいただきますようお願いします。」
「1人でやっておりますので、ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。」
1人、厨房でラーメン作りをしていた吉川店主からそう言われて…
待っていると…
ラーメンを3個完成させて、先客3人に出した吉川店主は…
もう2人いた先客の注文を聞いて…
注文のあった「チャーシューメン」を作り始めて…
そうして、2個作りした「チャーシューメン」を出し終えて…
ようやく、私たちの注文ということになるんだけど…
でも、まあ、1人だし…
その旨のお願いも文章で書いてあったし!
それに、本当に申し訳なさそうな態度を示していたので…
仕方がないと、許してしまうものが、この吉川店主にはあった。
やっぱり、言葉だったり、態度だったりというものは、飲食業では大事なものだと、改めて再認識させられた。

注文は、やまちゃんも私も「らーめん」で!
この後、吉川店主によって、「らーめん」が2個作りされるんだけど…

吉川店主のラーメン作りは、ちょっと変わっていた。
ます、寸胴から雪平鍋にスープを移すと…
その中にカエシの醤油ダレと油を入れて…
スープとカエシと油が混在一体になったものを火に掛けていった!
そして、麺を茹でて、茹で上がると…
空のラーメン丼に湯切りした麺を入れて…
その上から、カエシと油があらかじめ入って温められていたスープが注がれるんだけど!
タンメンや味噌ラーメンならわかるけど、普通の醤油ラーメンで、こういう手法で作られたラーメンを食べるのも珍しい。
供された「らーめん」は、茶濁したスープに、チャーシュー、メンマ、白ネギが載るもので…
ビジュアル的に地味…
やまちゃんは、白ネギの代わりに青ネギにしたらよかったのにと話していたけど…
何かしら彩りがほしいところ…


スープをいただくと…
モミジでトロミを付けて、豚骨と鶏ガラで動物系のうま味を入れたスープに煮干しをメインとした魚介系のスープをブレンドしたんじゃないかと思われるスープは!
カテゴリー的には、濃厚豚骨魚介に属するスープだけど…
「また、お前もか!」の濃厚豚骨魚介スープの味わいとは違う、個性的な味わいのスープに仕上がっていた。
「魚介とんこつ」と言うだけあって、魚介出汁が効いたスープで!
しかし、煮干しは感じるけど、定番の鰹節、鯖節といった節類の味わいが感じられない…
解説によれば、「七つの魚介」を使っているということだったけど!何が使われているのか?
吉川店主に確かめたところ…
カタクチ、ウルメ、アゴ、鯛の4種の煮干しに、秋刀魚節、スルメイカ、ワカメの全7種ということだったけど…
カタクチ、ウルメの他に、アゴと鯛煮干しまで使っていたんだね!
ただし、使用量は少量だと思うし、強い白湯スープの中では、私のバカ舌では、アゴも鯛も感じられなかったけど(汗)
それに、秋刀魚節も…
スルメイカもワカメも、吉川店主に言われなければわからなかった(汗)
麺は、中太ストレートの、やや、カタの食感の麺が使われていて!
程よくスープと絡んでくれて、美味しく食べさせてくれた♪

麺量も、デフォルトで170gと多めなので、大盛りにしなくても十分な量があるのもよかったし!
ただ、私は、今日、2杯目で、1軒目に、ラーメンの他に、サイドメニューの「炊き込みご飯」までいただいてしまったので、ちょっとキツかったけど(汗)
チャーシューは、肩ロースの煮豚で、パサパサした食感だったのが、ちょっと残念だったけど…
ただ、メンマは、外はコリッ、中はサクッの食感のいいものでよかった♪
スープは、もっと引き算してもいいようなな部分も見受けられたけど…
他店にはないオンリーワンの味わいなのがいいので♪
「またおま」の濃厚豚骨魚介のラーメンに飽きた方は!
ぜひ一度、こちらの店の「らーめん」を召し上がってみてほしい。
帰りがけに、壁に飾られた写真が目に入った。
今年の東京マラソンを走った吉川店主のゴールシーンを撮った写真!
吉川店主によると、フルマラソンの経験はなく、初めて望んだマラソンだったそうで!
完走することを目標に、途中、苦しくて、心折れそうになりながらも、奥さまの声援もあって、何とかゴールすることができたと話していたけど…
その不屈の精神で、立地のハンデを乗り越えて、ガンバってほしいと思う。
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん…680円/チャーシューメン…880円
激辛らーめん…780円/激辛チャーシューメン…980円
麺大盛…100円/味付け玉子…100円
好み度:らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.04.06
中華ソバ 伊吹【弐五】 ~ばいかん平子ソバtype-H+マイマザーの炊き込みご飯~
訪問日:2013年4月6日(土)

今朝、やまちゃんからのメールを着信♪
関西に帰る前に、『中華ソバ 伊吹』に行きたいので、付き合ってもらえませんかとのお誘い!
もちろん、2つ返事でOKして、この食いしん坊ブロガーとともに『中華ソバ 伊吹』へと訪問することにした(笑)
しかし、11時15分に西武池袋線の大泉学園駅で待ち合わせて店に向かうはずが…
一本、電車に乗り遅れて、駅に着いたのは11時27分になる時刻…
急いで店に向かうものの…
到着した11時33分の時点で、すでに11人のお客さんが行列を作って待っていた(汗)


予定通り来ていれば、ファーストロットの6人には入れたのに…
やまちゃん、ごめんなさいm(__)m
行列の最後尾に付いて待っていると…
開店5分前の11時40分に、三村店主と土日のみヘルプに入っているマッスル松本さんが店の中から現れて、シャッターを上げて開店♪


この後、少し外で待たされた後に入店すると…
厨房には、三村店主と、こちらの店の常連のお客さんで、土日のみ手伝いで厨房に入っているマッスル松本さんの姿があった。



まずは、券売機で食券を買うんだけど!
私は、本日のブログ限定の「ばいかん平子ソバtype-H」を豚増しで!…

ここで、本日5食限定のブログ限定は売り切れになって、売り切れのランプが点灯した。
12番目と13番目だったので、ひやひやしたけど、残っていてよかった♪
さらに、店内で待って、着席しても少し待たされて…
供された「ばいかん平子ソバtype-H」!


ところで、この「ばいかん平子ソバtype-H」とは?
焙乾した平子と平子煮干しを使って出汁をとったスープのラーメンだそうで!

スープをいただくと…
魚介は平子しか使っていないというのに、まるで、スープに鯖節を使っているかのような味わいに感じられたので!
感想を話すと…
「焙乾すると、節っぽい出汁が出るんですよ!」と三村店主は言っていたけど!
考えてみれば、鰹節だって、鯖節だって、製造工程に「焙乾」という、薪で燻して乾燥させる工程があるから!
焙乾することによって、平子に限らず、他の魚でも、そんな風に感じられるのかもしれない!
そんなことを考えていると…
「この焙乾平子、どこかの店で食べたことないっすか?」
「イチエさん、食べたことありますよ!」
「うちの店のお客さんで、わかったのは1人だけっす!」
そんなことを言うものだから、いつもより増して、神経を研ぎ澄まして、スープを味わってみたけど…
残念ながら、わからなかった…
そこで、正解を尋ねたところ…
何と、三村店主の口から飛び出した店の名は…
『中華蕎麦 とみ田』!
これは、わからなかった。
いつもは、すべて『中華蕎麦 とみ田』に行ってしまう特殊な煮干しを、たまたま、仕入れ業者から仕入れられたんだそうで!
なぞかけには答えられなかったけど、貴重なスープをいただくことができてよかった♪
それに、先日、いただいた「九十九里祭りソバ」のような中毒性のある「超濃厚煮干しソバ」ではなかったけど!
鯖節のような味わいの焙乾平子に、背黒に比べるとやさしい味わいの平子煮干しを…
しかし、通常なら、10杯はとれるスープを5杯まで煮詰めたスープは、しっかり、『伊吹』らしさが感じられて!
ニボラーにとってはたまらない美味しいスープに仕上がっていたし♪
やまちゃんもスゴく喜んでくれてよかったし!
やっぱり、煮干しマイスターの三村店主が作る煮干しスープは違う!
麺は、いつもの三河屋製麺の細ストレートの低加水麺で!
このパツンパツンの歯切れのいい、カタめの食感の麺麺が、このスープとも、よく合っていたし!


トッピングの豚も美味しくて!
玉ネギの甘味も、シャキシャキ感も、スープとの相性はバツグンによかったし♪
そして、三村店主のお母さまが作る「マイマザーの炊き込みご飯」も、今回、新店舗に移転してからは初めて食べたけど!
味は変わらず、美味しくいただくことができたし♪


今日も、美味しい「煮干しソバ」を食べさせてくれてありがとうm(__)m
ご馳走さまでした。


メニュー:中華ソバ…680円/大盛中華ソバ…780円
閤ソバ…700円/大盛閤ソバ…800円
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
マイマザーの炊込みご飯…150円/替え玉…150円
ブログ限定…時価
好み度:ばいかん平子ソバtype-H
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今朝、やまちゃんからのメールを着信♪
関西に帰る前に、『中華ソバ 伊吹』に行きたいので、付き合ってもらえませんかとのお誘い!
もちろん、2つ返事でOKして、この食いしん坊ブロガーとともに『中華ソバ 伊吹』へと訪問することにした(笑)
しかし、11時15分に西武池袋線の大泉学園駅で待ち合わせて店に向かうはずが…
一本、電車に乗り遅れて、駅に着いたのは11時27分になる時刻…
急いで店に向かうものの…
到着した11時33分の時点で、すでに11人のお客さんが行列を作って待っていた(汗)


予定通り来ていれば、ファーストロットの6人には入れたのに…
やまちゃん、ごめんなさいm(__)m
行列の最後尾に付いて待っていると…
開店5分前の11時40分に、三村店主と土日のみヘルプに入っているマッスル松本さんが店の中から現れて、シャッターを上げて開店♪


この後、少し外で待たされた後に入店すると…
厨房には、三村店主と、こちらの店の常連のお客さんで、土日のみ手伝いで厨房に入っているマッスル松本さんの姿があった。



まずは、券売機で食券を買うんだけど!
私は、本日のブログ限定の「ばいかん平子ソバtype-H」を豚増しで!…

ここで、本日5食限定のブログ限定は売り切れになって、売り切れのランプが点灯した。
12番目と13番目だったので、ひやひやしたけど、残っていてよかった♪
さらに、店内で待って、着席しても少し待たされて…
供された「ばいかん平子ソバtype-H」!


ところで、この「ばいかん平子ソバtype-H」とは?
焙乾した平子と平子煮干しを使って出汁をとったスープのラーメンだそうで!

スープをいただくと…
魚介は平子しか使っていないというのに、まるで、スープに鯖節を使っているかのような味わいに感じられたので!
感想を話すと…
「焙乾すると、節っぽい出汁が出るんですよ!」と三村店主は言っていたけど!
考えてみれば、鰹節だって、鯖節だって、製造工程に「焙乾」という、薪で燻して乾燥させる工程があるから!
焙乾することによって、平子に限らず、他の魚でも、そんな風に感じられるのかもしれない!
そんなことを考えていると…
「この焙乾平子、どこかの店で食べたことないっすか?」
「イチエさん、食べたことありますよ!」
「うちの店のお客さんで、わかったのは1人だけっす!」
そんなことを言うものだから、いつもより増して、神経を研ぎ澄まして、スープを味わってみたけど…
残念ながら、わからなかった…
そこで、正解を尋ねたところ…
何と、三村店主の口から飛び出した店の名は…
『中華蕎麦 とみ田』!
これは、わからなかった。
いつもは、すべて『中華蕎麦 とみ田』に行ってしまう特殊な煮干しを、たまたま、仕入れ業者から仕入れられたんだそうで!
なぞかけには答えられなかったけど、貴重なスープをいただくことができてよかった♪
それに、先日、いただいた「九十九里祭りソバ」のような中毒性のある「超濃厚煮干しソバ」ではなかったけど!
鯖節のような味わいの焙乾平子に、背黒に比べるとやさしい味わいの平子煮干しを…
しかし、通常なら、10杯はとれるスープを5杯まで煮詰めたスープは、しっかり、『伊吹』らしさが感じられて!
ニボラーにとってはたまらない美味しいスープに仕上がっていたし♪
やまちゃんもスゴく喜んでくれてよかったし!
やっぱり、煮干しマイスターの三村店主が作る煮干しスープは違う!
麺は、いつもの三河屋製麺の細ストレートの低加水麺で!
このパツンパツンの歯切れのいい、カタめの食感の麺麺が、このスープとも、よく合っていたし!


トッピングの豚も美味しくて!
玉ネギの甘味も、シャキシャキ感も、スープとの相性はバツグンによかったし♪
そして、三村店主のお母さまが作る「マイマザーの炊き込みご飯」も、今回、新店舗に移転してからは初めて食べたけど!
味は変わらず、美味しくいただくことができたし♪


今日も、美味しい「煮干しソバ」を食べさせてくれてありがとうm(__)m
ご馳走さまでした。


メニュー:中華ソバ…680円/大盛中華ソバ…780円
閤ソバ…700円/大盛閤ソバ…800円
味玉…100円/豚増し…100円/のり増し…100円
マイマザーの炊込みご飯…150円/替え玉…150円
ブログ限定…時価
好み度:ばいかん平子ソバtype-H

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.04.05
【新店】ラーメン 暁(^^) ~『背脂煮干そば 晴』が蒲田に復活♪~
訪問日:2013年4月5日(金)

4月1日オープンの新店『ラーメン 暁(^^)』!
大森にあって、昨年の7月に突然閉店した『ラーメン 晴』が、屋号を一新して蒲田にオープンさせた店!
昨年の10月に、『らーめん えんや』で「超らーめんナビ限定」の「晴へのエール~背脂煮干しそば」を食べて!
『ラーメン 晴』を知って、さらに、その前に立川ラーメンスクエアに期間限定で出店していた『背脂煮干そば 晴』の存在も知った。
そして、このときの限定が、めっちゃ美味しかったので!
本物の『背脂煮干そば 晴』の「背脂煮干そば」が食べられるのは嬉しい♪
そこで、本日!
蒲田駅の南口からアクセスすれば、徒歩2分ほどで行ける店へと向かった。
店に着いたのは昼の12時を5分ほど回った時刻…
書き入れ時に来てしまったためか、店内は満席で…
店の外にお客さんが1人!
文庫本を読みながら待っていた。
後ろに接続すると、その後、3人のお客さんが並んで…
15分近く待たされて、ようやく入店!
まず、券売機で「チャーシューメン」の食券を買おうと思ったのに!
券売機のボタンには「チャーシューメン」の文字はなく…
メニューは、「ラーメン」700円の他に、「肉そば」980円があって!
これが、「チャーシューメン」なのかな!?
ただ、トッピングに、チャーシュー(肩ロース)とチャーシュー(バラ)というのがあって!
ともに価格は250円!
だから、ラーメンに、この2つのチャーシューをトッピングすれば、「チャーシューメン」になるんだろうけど…
ラーメン700円に2種類のチャーシューをトッピングしたら1200円になってしまう(汗)
そこで、スタッフの人に…
「肩ロースとバラの両方のチャーシューを食べたいんですけど、肉そばの食券を買えばいいのですか?」と聞いてみたところ…
「それなら、特製ラーメンがお得です!」
そうアドバイスを受けて!
「特製ラーメン」900円のボタンを押して!
ついでに、その横にあった「ミニキーマカレー飯」100円のボタンもポチッ!

そして、7席あったカウンター席のうちの、空いていた1席に案内されたんだけど…
この席がちょっと残念な席だった。
まず、厨房と面していなくて、目の前は壁で!
個人的に壁に向かって座るカウンター席が嫌いなので…
でも、まだ、これは個人的な問題だからいい。
許せなかったのは、カウンターの縁の木部に染み付いた油…
腕が接触する度に、ペタペタと引っ付くのが、気持ち悪い。
これは、早急に改善してほしい!
そんなわけで、厨房の様子は、まったくわからなかったけど…
食券を渡してから3分ほどで出来上がってきた「特製ラーメン」!


「弓削田醤油」をカエシに使った、赤茶色した醤油味のスープに、細かい背脂を浮かべたラーメンで!

まず、醤油香るスープの風味がいい!
そして、背脂が、あっさりとしたスープにコクと甘みを与えていてよかった♪
しかし、煮干しが上品すぎる…
情報から、もっと、煮干しが効いたスープだと思っていたのに…
麺は、京都のカリスマ製麺所「麺屋 棣鄂」のものが使われていて!
切番24番と思われる、細ストレート麺は、スープをいっぱい持ってきてくれるのがいい♪

そして、カタめで、パツッと歯切れのいい低加水麺の食感もいい!
でも、「麺屋 棣鄂」で、こんな低加水の麺があるとは知らなかった。
以前に、大阪で、知見社長にお願いして!
煮干しスープに合う切番24番細ストレートで、加水率29%以下の低加水麺を仕入れようとしたことがあるんだけど…
なくて…
結局、切番20番の加水率30%の麺しか仕入れられなかったので…
トッピングされた具は、肩ロースとバラの製法の違う2種のチャーシューに味玉!
玉ネギ、青ネギ、メンマ代わりの「頭菜(トウツァイ)」!
豚肩ロースの低温調理されたレアチャーシューは、しっとりとした食感の、肉のうま味がいっぱいのチャーシューで絶品♪
豚バラ肉の煮豚も、まあまあ美味しかったけど、ちょっと、パサパサしてたかな…
味玉は、特に、可も不可もない味わいのものだったけど…
黄身が緩くて、流れ出すようなことがなかったのがよかった。

玉ネギは、甘みがあって!
シャキシャキとした食感がよくて、この背脂煮干しスープ合っていたし!
メンマ代わりの「頭菜」は、私にはもう一つだったけど…
珍しい中国食材が食べられたのでよかったし!
なお、ラーメン・つけめんに使えるという「海老辛」!

これをちょっと、スープに垂らして飲んで見たんだけど…
これは、海老油で作ったラー油で!
元のスープの味わいがわからなくなるほど味変してしまうけど!
味わいは悪くないので、これは試してもいいかも♪
サイドメニューの「ミニキーマカレー」は、めっちゃ美味しくて♪
これでランチタイム100円という価格はめちゃめちゃお得♪

食べ終わって…
それなりに美味しいラーメンだとは思ったけど…
もっと、ガツンと煮干しを効かせたら!
印象も違って、よかった気もしたけど…


メニュー:味玉ラーメン…700円/特製ラーメン…900円/ラーメン…700円/肉ラーメン…980円/替玉…100円
海老ポタつけめん…円/つけめん麺大盛…100円/海老とろリゾット…100円
トッピング
味玉…100円/玉ねぎ増し…50円/岩のり…100円/焼のり…50円/チャーシュー(肩ロース)…250円/チャーシュー(バラ)…250円
ミニキーマカレー…200円/(ランチ)…100円/白めし(大盛り無料)…100円/ミニチャーシュー丼…350円
好み度:特製ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


4月1日オープンの新店『ラーメン 暁(^^)』!
大森にあって、昨年の7月に突然閉店した『ラーメン 晴』が、屋号を一新して蒲田にオープンさせた店!
昨年の10月に、『らーめん えんや』で「超らーめんナビ限定」の「晴へのエール~背脂煮干しそば」を食べて!
『ラーメン 晴』を知って、さらに、その前に立川ラーメンスクエアに期間限定で出店していた『背脂煮干そば 晴』の存在も知った。
そして、このときの限定が、めっちゃ美味しかったので!
本物の『背脂煮干そば 晴』の「背脂煮干そば」が食べられるのは嬉しい♪
そこで、本日!
蒲田駅の南口からアクセスすれば、徒歩2分ほどで行ける店へと向かった。
店に着いたのは昼の12時を5分ほど回った時刻…
書き入れ時に来てしまったためか、店内は満席で…
店の外にお客さんが1人!
文庫本を読みながら待っていた。
後ろに接続すると、その後、3人のお客さんが並んで…
15分近く待たされて、ようやく入店!
まず、券売機で「チャーシューメン」の食券を買おうと思ったのに!
券売機のボタンには「チャーシューメン」の文字はなく…
メニューは、「ラーメン」700円の他に、「肉そば」980円があって!
これが、「チャーシューメン」なのかな!?
ただ、トッピングに、チャーシュー(肩ロース)とチャーシュー(バラ)というのがあって!
ともに価格は250円!
だから、ラーメンに、この2つのチャーシューをトッピングすれば、「チャーシューメン」になるんだろうけど…
ラーメン700円に2種類のチャーシューをトッピングしたら1200円になってしまう(汗)
そこで、スタッフの人に…
「肩ロースとバラの両方のチャーシューを食べたいんですけど、肉そばの食券を買えばいいのですか?」と聞いてみたところ…
「それなら、特製ラーメンがお得です!」
そうアドバイスを受けて!
「特製ラーメン」900円のボタンを押して!
ついでに、その横にあった「ミニキーマカレー飯」100円のボタンもポチッ!

そして、7席あったカウンター席のうちの、空いていた1席に案内されたんだけど…
この席がちょっと残念な席だった。
まず、厨房と面していなくて、目の前は壁で!
個人的に壁に向かって座るカウンター席が嫌いなので…
でも、まだ、これは個人的な問題だからいい。
許せなかったのは、カウンターの縁の木部に染み付いた油…
腕が接触する度に、ペタペタと引っ付くのが、気持ち悪い。
これは、早急に改善してほしい!
そんなわけで、厨房の様子は、まったくわからなかったけど…
食券を渡してから3分ほどで出来上がってきた「特製ラーメン」!


「弓削田醤油」をカエシに使った、赤茶色した醤油味のスープに、細かい背脂を浮かべたラーメンで!

まず、醤油香るスープの風味がいい!
そして、背脂が、あっさりとしたスープにコクと甘みを与えていてよかった♪
しかし、煮干しが上品すぎる…
情報から、もっと、煮干しが効いたスープだと思っていたのに…
麺は、京都のカリスマ製麺所「麺屋 棣鄂」のものが使われていて!
切番24番と思われる、細ストレート麺は、スープをいっぱい持ってきてくれるのがいい♪

そして、カタめで、パツッと歯切れのいい低加水麺の食感もいい!
でも、「麺屋 棣鄂」で、こんな低加水の麺があるとは知らなかった。
以前に、大阪で、知見社長にお願いして!
煮干しスープに合う切番24番細ストレートで、加水率29%以下の低加水麺を仕入れようとしたことがあるんだけど…
なくて…
結局、切番20番の加水率30%の麺しか仕入れられなかったので…
トッピングされた具は、肩ロースとバラの製法の違う2種のチャーシューに味玉!
玉ネギ、青ネギ、メンマ代わりの「頭菜(トウツァイ)」!
豚肩ロースの低温調理されたレアチャーシューは、しっとりとした食感の、肉のうま味がいっぱいのチャーシューで絶品♪
豚バラ肉の煮豚も、まあまあ美味しかったけど、ちょっと、パサパサしてたかな…
味玉は、特に、可も不可もない味わいのものだったけど…
黄身が緩くて、流れ出すようなことがなかったのがよかった。

玉ネギは、甘みがあって!
シャキシャキとした食感がよくて、この背脂煮干しスープ合っていたし!
メンマ代わりの「頭菜」は、私にはもう一つだったけど…
珍しい中国食材が食べられたのでよかったし!
なお、ラーメン・つけめんに使えるという「海老辛」!

これをちょっと、スープに垂らして飲んで見たんだけど…
これは、海老油で作ったラー油で!
元のスープの味わいがわからなくなるほど味変してしまうけど!
味わいは悪くないので、これは試してもいいかも♪
サイドメニューの「ミニキーマカレー」は、めっちゃ美味しくて♪
これでランチタイム100円という価格はめちゃめちゃお得♪

食べ終わって…
それなりに美味しいラーメンだとは思ったけど…
もっと、ガツンと煮干しを効かせたら!
印象も違って、よかった気もしたけど…


メニュー:味玉ラーメン…700円/特製ラーメン…900円/ラーメン…700円/肉ラーメン…980円/替玉…100円
海老ポタつけめん…円/つけめん麺大盛…100円/海老とろリゾット…100円
トッピング
味玉…100円/玉ねぎ増し…50円/岩のり…100円/焼のり…50円/チャーシュー(肩ロース)…250円/チャーシュー(バラ)…250円
ミニキーマカレー…200円/(ランチ)…100円/白めし(大盛り無料)…100円/ミニチャーシュー丼…350円
好み度:特製ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.04.04
麺屋 はなび【参】 ~あげテン200 回記念限定麺「春のあげテン塩まぜそば」~
訪問日:2013年4月4日(木)

名古屋2日目の夜!
東京に帰る前に、先週に続いて立ち寄ったのが『麺屋 はなび』高畑本店!
先週、名古屋ラブの煮干しクレイジーな店主の店に行って!
『麺屋 はなび』で「台湾まぜそば」を食べたことを報告したところ…
『麺屋 はなび』は、「台湾まぜそば」も美味いけど、「塩油そば」も美味い等と言うので…
めっちゃ、食べたくなった!
地下鉄東山線の終着駅の高畑で下りて、店の前までやって来たのは、夜の6時41分!
今夜も8人のお客さんが行列を作っていた。
最後尾について待つ。
そして、入口近くまで列が進んだところで…
あげテン200回記念限定麺「春のあげテン 塩まぜそば」があることを知って…
「塩油そば」にすべきか、限定にすべきか悩む…

そして、順番が来て、スタッフの男の子に招き入れられて入店すると、すぐに…
「あげテンって、どんなまぜそばなんですか?」と聞いたところ…
「ちょっと、待ってください。」と言って、厨房に聞いて、戻ってくると…
「あと、1食です。」
限定が残っているかどうかではなく…
「あげテン」というものが何なのかを知りたかったのに…
伝わらなかったようで(汗)
でも、あと、1食という言葉に釣られてしまって…
「限定A」のボタンをポチッと(笑)
なお、「あげテン」とは、「天ぷら」とは関係なく…
後で調べたら、東海テレビの人気番組でした(笑)
大阪で、天ぷらを中華そばに入れた「天中華」なるものを出して、流行らせようという動きがあるので…
まさか、名古屋でも!?
「まぜそば」だし、まさか、ないだろうとは思ったけど…
ググったら、この方のブログ記事がヒット!
それによれば、「春のあげテン 塩まぜそば」は、「あげテン」に、こちら『麺屋 はなび』が出演して!
番組からお願いされて、特別に作った限定で!
200回を記念して200杯限定(夜10食限定×20営業日)なんだそう!
食券を買って、お兄ちゃんスタッフの人に渡して…
さらに、店内の座敷に腰かけて待つ…
そして、ようやく席が空いて、限定と対面できたのは並び始めから34分後の7時15分!
供された「春のあげテン 塩まぜそば」は、今が旬の生の桜えびが載って!
春キャベツや菜の花、筍と…
春の食材のオンパレードで!
ピンクと緑の彩りも鮮やかに春を感じる一杯に仕上がっていた♪


ただ、キレイな見た目はいいけど、肝心なお味の方は?
まぜてしまうのが、もったいないくらい美しく盛り付けられた「限定まぜそば」を、箸とレンゲを使って、よ~くまぜたら!
いただきま~す♪

塩ダレの味わいが、すごくよくて!
ラー油を入れて、ピリ辛に仕上げられているのもいい♪
麺は、「台湾まぜそば」と同じ、林製麺の太ストレートの全粒粉麺が使われていて!

モッチリした麺の食感がよかったし!
シャキシャキした春の食材の食感もよくて!
見た目、味、食感のすべてのクオリティの高い「まぜそば」に大満足♪
途中で、「台湾まぜそば」同様、「昆布酢」を入れて食べると…
マイルドな味わいになって、これはこれでよかったし♪

最後は、無料の「追い飯」をお願いして!
ご飯を残った具とタレにまぜていただいて!

これも美味しく完食!
ご馳走さまでした。


メニュー:汁そば
塩…700円/醤油…700円/塩はなび…990円/醤油はなび…990円/台湾ラーメン…700円/かけ塩…580円/かけ醤油…580円
まぜそば
元祖台湾まぜそば…750円/カレー台湾まぜそば…780円/トロ肉のせ和え麺…850円/黄身こそスターだ!!…850円
塩油そば…850円/【夜営業のみ10食限定】あげテン200回記念限定麺「春のあげテン 塩まぜそば」…750円
好み度:春のあげテン 塩まぜそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


名古屋2日目の夜!
東京に帰る前に、先週に続いて立ち寄ったのが『麺屋 はなび』高畑本店!
先週、名古屋ラブの煮干しクレイジーな店主の店に行って!
『麺屋 はなび』で「台湾まぜそば」を食べたことを報告したところ…
『麺屋 はなび』は、「台湾まぜそば」も美味いけど、「塩油そば」も美味い等と言うので…
めっちゃ、食べたくなった!
地下鉄東山線の終着駅の高畑で下りて、店の前までやって来たのは、夜の6時41分!
今夜も8人のお客さんが行列を作っていた。
最後尾について待つ。
そして、入口近くまで列が進んだところで…
あげテン200回記念限定麺「春のあげテン 塩まぜそば」があることを知って…
「塩油そば」にすべきか、限定にすべきか悩む…

そして、順番が来て、スタッフの男の子に招き入れられて入店すると、すぐに…
「あげテンって、どんなまぜそばなんですか?」と聞いたところ…
「ちょっと、待ってください。」と言って、厨房に聞いて、戻ってくると…
「あと、1食です。」
限定が残っているかどうかではなく…
「あげテン」というものが何なのかを知りたかったのに…
伝わらなかったようで(汗)
でも、あと、1食という言葉に釣られてしまって…
「限定A」のボタンをポチッと(笑)
なお、「あげテン」とは、「天ぷら」とは関係なく…
後で調べたら、東海テレビの人気番組でした(笑)
大阪で、天ぷらを中華そばに入れた「天中華」なるものを出して、流行らせようという動きがあるので…
まさか、名古屋でも!?
「まぜそば」だし、まさか、ないだろうとは思ったけど…
ググったら、この方のブログ記事がヒット!
それによれば、「春のあげテン 塩まぜそば」は、「あげテン」に、こちら『麺屋 はなび』が出演して!
番組からお願いされて、特別に作った限定で!
200回を記念して200杯限定(夜10食限定×20営業日)なんだそう!
食券を買って、お兄ちゃんスタッフの人に渡して…
さらに、店内の座敷に腰かけて待つ…
そして、ようやく席が空いて、限定と対面できたのは並び始めから34分後の7時15分!
供された「春のあげテン 塩まぜそば」は、今が旬の生の桜えびが載って!
春キャベツや菜の花、筍と…
春の食材のオンパレードで!
ピンクと緑の彩りも鮮やかに春を感じる一杯に仕上がっていた♪


ただ、キレイな見た目はいいけど、肝心なお味の方は?
まぜてしまうのが、もったいないくらい美しく盛り付けられた「限定まぜそば」を、箸とレンゲを使って、よ~くまぜたら!
いただきま~す♪

塩ダレの味わいが、すごくよくて!
ラー油を入れて、ピリ辛に仕上げられているのもいい♪
麺は、「台湾まぜそば」と同じ、林製麺の太ストレートの全粒粉麺が使われていて!

モッチリした麺の食感がよかったし!
シャキシャキした春の食材の食感もよくて!
見た目、味、食感のすべてのクオリティの高い「まぜそば」に大満足♪
途中で、「台湾まぜそば」同様、「昆布酢」を入れて食べると…
マイルドな味わいになって、これはこれでよかったし♪

最後は、無料の「追い飯」をお願いして!
ご飯を残った具とタレにまぜていただいて!

これも美味しく完食!
ご馳走さまでした。


メニュー:汁そば
塩…700円/醤油…700円/塩はなび…990円/醤油はなび…990円/台湾ラーメン…700円/かけ塩…580円/かけ醤油…580円
まぜそば
元祖台湾まぜそば…750円/カレー台湾まぜそば…780円/トロ肉のせ和え麺…850円/黄身こそスターだ!!…850円
塩油そば…850円/【夜営業のみ10食限定】あげテン200回記念限定麺「春のあげテン 塩まぜそば」…750円
関連ランキング:ラーメン | 高畑駅、荒子駅、八田駅(名古屋市営)
好み度:春のあげテン 塩まぜそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.04.03
太閤 ~マニアックな味わいの「焼ぼし醤油らーめん」!?~
訪問日:2013年4月3日(水)

煮干しクレイジーなラーメン店主推薦の店がこちら!
名古屋市の天白区にある『太閤』!
「焼き干しラーメンが、マニアックな味わいで、チョーうまいっす!」
そんなことを言うので、気になって、ちょっと、こちらの店をググってみたところ…
食べログの評価は2.76!
美味しい店の判断基準が3.5以上で!
実際には、ほとんどの店が3~3.5点の範囲に入る。
そんな中にあって、この評価の低さは(汗)
よほど、味がよくないのか?
店主や従業員の接客の態度に問題があるのか?
その両方か?
だから、普通なら、こんな地雷を踏みそうな店にはいかない。
しかし、煮干しクレイジーな店主は、この『太閤』の「焼ぼし醤油らーめん」をリスペクトして、「閤ソバ」なるものをレギュラーメニューで出すほどの惚れ込みようだったので♪
そこで、今夜、名古屋入りして、ホテルにチェックインして、こちら『太閤』へと向かうことにした。
ホテルの最寄り駅の伏見駅から、地下鉄鶴舞線に乗って、店の最寄り駅になる塩釜口まで!
そして、徒歩で店の前までやってくると…
何となく入りにくい雰囲気の店で、一瞬、入るのを躊躇ってしまった(汗)
意を決して入店すると(笑)
お客さんの姿はなく、カウンター席の内側に、店主が1人、ポツリと立っていた。
カウンター席に座って、お目当ての「焼ぼし醤油らーめん」を注文。

しかし、メニューを見る限りは、失礼ながら、美味しいラーメンが出てくるようには思えない…
特に、「地獄のエン魔らーめん」、「キムチ・マヨらーめん」なんてメニュー名を見ると不安になる。
さらに、お客さんが私以外、誰もいないというのも(汗)
不安要素…
ラーメンは、カウンター越の場所で作られるのではなく、店の奥にあるスペースで作られたので…
どんな風にラーメンが作られたのかはわからなかった。
そうして、出来上がってきた「焼ぼし醤油らーめん」!
淡い色合いの醤油スープに手打ち風の平打麺が合わされたラーメンは、見た目からも、そんなに美味しそうには見えない(汗)


スープをいただくと…
見た目通りの淡い味付けの醤油味のスープで!
鶏と煮干しのうま味がじわっと感じられる。
しかし、これだけだったら、淡麗な味わいの「中華そば」といった感じのラーメンにしか感じられず、物足りなさを感じてしまったかもしれない。
よかったのは、スープ表面に浮く香味油!
レンゲですくって飲んでみると…
これが、焼き干しの風味を移した香味油で!
この、焼き干し油がスープにコクとうま味を与えていて!
淡い味わいの、ただの「醤油らーめん」を、美味しい「焼ぼし醤油らーめん」に昇華させていた!
そして、この焼き干し風味のスープに合わせられた、手打ち風の平打縮れ麺は、カンスイを使わずに作ったという店主こだわりの自家製麺で!
あとで、この麺に対する店主の崇高な思いを聞いて、その思いは伝わってきたけど…

このスープに、なぜ、この平打縮れ麺なのかという思いと…
店主によると、今日の麺は、若くて、熟成が足りないということだったので…
それもあったかもしれないけど…
やっぱり、無カンスイの麺は…
身体に悪くても、やっぱり、カンスイを使った麺の方が美味しく感じてしまうんだよね(汗)
でも、焼き干し油が、煮干しクレイジーな店主を魅了したのもわかったし!
食べログの評価通りではない、美味しいスープのラーメンを食べられてよかった♪
食べ終えて、メンマをつまみにビールを飲みながら!
店主といろいろと話をさせてもらった。


東北訛りがあったことから、北の方の出身だろうとは思っていたけど…
店主は福島県の福島市内出身の方で、地元でラーメン店を経営していたんだそう!
しかし、お子さんの進学の関係から4年前に名古屋へと引っ越してきて!
この地で、ラーメン店を開業!
店主のラーメンのルーツは「喜多方ラーメン」!
しかし、青森にラーメンを食べにいって開眼!
以降、鶏と煮干し出汁のラーメンに替えて、焼き干しの風味もプラス!
ただし、青森と福島では好みも違うので、あんなに煮干しを効かせるわけにはいかないと考えて、控えめにしたんだと話してくれた。
食べログの評価が悪いので、食べに行くのを躊躇していた方がいらしたら…
一度、この「焼ぼし醤油らーめん」を試してみてください!
ニボラーの方はもちろん!
一般の方にもおすすめな「中華そば」だと思いますので♪


メニュー:醤油らーめん…500円/梅塩らーめん…700円/黒酢醤油らーめん…650円/焼ぼし醤油らーめん…650円/ドラゴンらーめん…700円/ごまらーめん…750円/しょうがらーめん…750円/地獄のエン魔らーめん…800円/キムチ・マヨらーめん…800円
好み度:焼ぼし醤油らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


煮干しクレイジーなラーメン店主推薦の店がこちら!
名古屋市の天白区にある『太閤』!
「焼き干しラーメンが、マニアックな味わいで、チョーうまいっす!」
そんなことを言うので、気になって、ちょっと、こちらの店をググってみたところ…
食べログの評価は2.76!
美味しい店の判断基準が3.5以上で!
実際には、ほとんどの店が3~3.5点の範囲に入る。
そんな中にあって、この評価の低さは(汗)
よほど、味がよくないのか?
店主や従業員の接客の態度に問題があるのか?
その両方か?
だから、普通なら、こんな地雷を踏みそうな店にはいかない。
しかし、煮干しクレイジーな店主は、この『太閤』の「焼ぼし醤油らーめん」をリスペクトして、「閤ソバ」なるものをレギュラーメニューで出すほどの惚れ込みようだったので♪
そこで、今夜、名古屋入りして、ホテルにチェックインして、こちら『太閤』へと向かうことにした。
ホテルの最寄り駅の伏見駅から、地下鉄鶴舞線に乗って、店の最寄り駅になる塩釜口まで!
そして、徒歩で店の前までやってくると…
何となく入りにくい雰囲気の店で、一瞬、入るのを躊躇ってしまった(汗)
意を決して入店すると(笑)
お客さんの姿はなく、カウンター席の内側に、店主が1人、ポツリと立っていた。
カウンター席に座って、お目当ての「焼ぼし醤油らーめん」を注文。

しかし、メニューを見る限りは、失礼ながら、美味しいラーメンが出てくるようには思えない…
特に、「地獄のエン魔らーめん」、「キムチ・マヨらーめん」なんてメニュー名を見ると不安になる。
さらに、お客さんが私以外、誰もいないというのも(汗)
不安要素…
ラーメンは、カウンター越の場所で作られるのではなく、店の奥にあるスペースで作られたので…
どんな風にラーメンが作られたのかはわからなかった。
そうして、出来上がってきた「焼ぼし醤油らーめん」!
淡い色合いの醤油スープに手打ち風の平打麺が合わされたラーメンは、見た目からも、そんなに美味しそうには見えない(汗)


スープをいただくと…
見た目通りの淡い味付けの醤油味のスープで!
鶏と煮干しのうま味がじわっと感じられる。
しかし、これだけだったら、淡麗な味わいの「中華そば」といった感じのラーメンにしか感じられず、物足りなさを感じてしまったかもしれない。
よかったのは、スープ表面に浮く香味油!
レンゲですくって飲んでみると…
これが、焼き干しの風味を移した香味油で!
この、焼き干し油がスープにコクとうま味を与えていて!
淡い味わいの、ただの「醤油らーめん」を、美味しい「焼ぼし醤油らーめん」に昇華させていた!
そして、この焼き干し風味のスープに合わせられた、手打ち風の平打縮れ麺は、カンスイを使わずに作ったという店主こだわりの自家製麺で!
あとで、この麺に対する店主の崇高な思いを聞いて、その思いは伝わってきたけど…

このスープに、なぜ、この平打縮れ麺なのかという思いと…
店主によると、今日の麺は、若くて、熟成が足りないということだったので…
それもあったかもしれないけど…
やっぱり、無カンスイの麺は…
身体に悪くても、やっぱり、カンスイを使った麺の方が美味しく感じてしまうんだよね(汗)
でも、焼き干し油が、煮干しクレイジーな店主を魅了したのもわかったし!
食べログの評価通りではない、美味しいスープのラーメンを食べられてよかった♪
食べ終えて、メンマをつまみにビールを飲みながら!
店主といろいろと話をさせてもらった。


東北訛りがあったことから、北の方の出身だろうとは思っていたけど…
店主は福島県の福島市内出身の方で、地元でラーメン店を経営していたんだそう!
しかし、お子さんの進学の関係から4年前に名古屋へと引っ越してきて!
この地で、ラーメン店を開業!
店主のラーメンのルーツは「喜多方ラーメン」!
しかし、青森にラーメンを食べにいって開眼!
以降、鶏と煮干し出汁のラーメンに替えて、焼き干しの風味もプラス!
ただし、青森と福島では好みも違うので、あんなに煮干しを効かせるわけにはいかないと考えて、控えめにしたんだと話してくれた。
食べログの評価が悪いので、食べに行くのを躊躇していた方がいらしたら…
一度、この「焼ぼし醤油らーめん」を試してみてください!
ニボラーの方はもちろん!
一般の方にもおすすめな「中華そば」だと思いますので♪


メニュー:醤油らーめん…500円/梅塩らーめん…700円/黒酢醤油らーめん…650円/焼ぼし醤油らーめん…650円/ドラゴンらーめん…700円/ごまらーめん…750円/しょうがらーめん…750円/地獄のエン魔らーめん…800円/キムチ・マヨらーめん…800円
関連ランキング:ラーメン | 塩釜口駅、植田駅(名古屋市営)
好み度:焼ぼし醤油らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.04.03
【新店】石切 麺屋 一 ~東大阪・石切に期待の新星誕生♪~
訪問日:2013年4月3日(水)

2月1日オープンの新店『石切 麺屋 一』!
どんぺり30,000円がメニューにあることが話題の!
居酒屋を間借りして、昼間のみ営業するラーメン店!
でも、このスタイルで営業するラーメン店は、東京や名古屋には、何店かあるけど!
大阪では、おそらく初めてじゃないのかな!?
店主は、東京のラーメン店で修行した方で!
こちらの店を訪れた関西の麺友の評判が高かったので、訪問するのを楽しみにしていた♪
近鉄奈良線の額田駅からアクセスすると、急な坂を下っていかなければならない。
これって、往きはいいけど、帰りが(汗)
午後の1時17分に、坂の斜面に建つ店へと入っていくと…
お客さんは1人だけ…
時間の問題か、店のロケーションの問題なのかはわからないけど…
ちょっと、寂しいかな(汗)
メニューは、シンプルに、「醤油らーめん」と「塩らーめん」の2種のみ!
そして、噂のどんぺり30,000円もあった(笑)

そこで、厨房に1人立つ店主に、メニュー先頭にあった「醤油らーめん」にチャーシューをトッピングして注文!
どんぺりは、さすがに注文できなかったので…
今まで、注文したお客さんがいるのか?
店主に尋ねてみたところ…
「ありません(笑)」
予想通りの答えが帰ってきた(笑)
注文を受けて、さっそく寸胴から雪平鍋にスープを移して温め始める店主!
そうして、頃合いをみて、テボに麺を投入して茹でていくと…
スープも温まって!
麺も茹で上がって!
最後に、チャーシュー、メンマ、ネギ、海苔の順にトッピングの具が盛り付けられて!
これで「醤油らーめん」+チャーシュートッピングの完成!


醤油の何ともいい香りのするスープをいただくと…
鶏のうま味がふわぁ~と広がるスープで!
煮干しに秋刀魚節の効いた、この濃いめの醤油味のスープの味わいは…
『カドヤ食堂』リスペクト!?
動物系には豚のうま味も感じられて!
味わいとしては、ゲンコツで出汁をとったというのではなく、チャーシューの煮汁を入れたような…
でも、チャーシューには、煮豚ではなく、オーブンで焼いたと思われる焼豚が使われていたから…
豚ミンチを入れたのか?
そして、魚介は、白口に背黒の2種の片口の煮干しに鯵煮干し!
さらに、秋刀魚節の出汁でとったスープと思われるけど…
「カドヤ食堂」も、今年になって食べた「カドヤ食堂」出身の方がオープンした「中華そば うえまち」の「中華そば」からも、スープからは鯵煮干しによる甘味は感じられなかったから…
細部では、もちろん違いはあるけど…
でも、味は「カドヤ食堂」チックで、「中華そば うえまち」にはもっと、近い味わいに感じたので…
店主に感想を話したところ…
「ええ、つい先日までは、スルメをカエシに入れてましたし!」
「盛り付けも、うえまちと同じにしてました。」と、あっさりとリスペクトしたことを認めた(笑)
麺も、見た目からは切番22番に見える中細ストレートの麺が使われていて!
しなやかで、なめらかな食感の麺も「カドヤ食堂」っぽい(笑)

チャーシューは、店主によると、オーブンで焼いたものではなく…
一斗缶(いっとかん)に吊るしてチップで燻したスモークチャーシューだった!
そのため、香ばしさがあってよかったとは思うけど!
薄くカットされていたため、食感がカタく感じられてしまったのが…
でも、スープも麺も、評判通りの美味しさで!
期待した以上の美味しいラーメンに満足♪
そこで、もう一杯!
「塩らーめん」もいただいていくことにした。
注文を入れると!
なぜか嬉しそうな表情を浮かべる店主の口からは…
「醤油より塩がおすすめなんですけどね…」
「塩を食べてくれるお客さんが少なくて…」
「1日に1杯しかでない日もあります。」
そんな言葉が口をついた…
「だったら、メニュー先頭を醤油でなく塩にした方がいいですよ!」
そう進言すると…
「以前は、塩を先頭にしていたんですけど、出なかったので、変えたのですけど、同じでした…」
「塩は、蛤(はまぐり)と椎茸の味を効かせた自信作です。」
そう言うので…
『不如帰(ほととぎす)』リスペクトですかと返すと(笑)
「僕の一番好きなラーメンは、不如帰のラーメンなんですよ♪」
そう笑顔で答える店主!
そうして!
先程の「醤油らーめん」とまったく変わらないルーティーンで、ラーメン作りを始める店主!
見ていたら、スープを同じ寸胴から雪平鍋に移して、温めていたので!
スープは1本で、醤油、塩兼用で使っていることがわかったし!
ということは、塩ダレか油の中に、蛤と干し椎茸の風味を移しているんだろうね!
そんなことを考えているうちに、完成して供された「塩らーめん」


淡麗そうなスープをいただくと…
蛤出汁の風味がとてもよくて!
店主が自信を持っておすすめするというのも、よくわかる!
しかし、蛤の風味って、こんなにも強いもんなんだね!
鶏も煮干し出汁の風味も、蛤の前では、霞んでしまったほど!
なお、この「塩らーめん」!
カエシには塩ダレだけではなく、醤油も使われていたので!
「このスープ、醤油も使ってますよね?」
「やっぱり、塩でも、大豆のうま味は必要ですよね?」
店主にそう質問をぶつけると…
「ええ、薄口醤油を使っています。」
「でも、少量ですけどね。」
「おっしゃるように、大豆のうま味がほしかったので…」
そう言って、塩と薄口醤油の分量まで隠さず教えてくれたんだけど(汗)
この店には企業秘密はないのだろうか(笑)
それだけ、ラーメン作りに自信があるあらわれとも取れるけど!
そこで…
店主の出身店と言われている東京・浜田山にある店の名前を上げて、そこで習得したものなのか!?
踏み込んで聞いたところ…
そうではなく…
「僕、ユウタさんの下にいたんですよ。」
今は、東京・町田のロックンロールしている店にいるスタッフの人の名を上げた店主!
ということは、神奈川・川崎にある、あの東京・代々木にある店の2号店にいたということになるけど…
これが見事にビンゴ!
店主のスープに味のルーツは『七重の味の店 めじろ』にあった!
だから、これだけ美味しい清湯スープのラーメンを作れることができるんだね♪
そして、この蛤エキスのスープには、先程の「醤油らーめん」と同じ切番22番の麺が合わされて!
これでも、絡みは悪くはないけど…
できれば、同じ麺帯でもいいので、切番を24番の細ストレートの麺にしてもらえると…
もっと、うま味いっぱいのスープをいっぱい持ってきてくれて、もっと美味しくていただけるんだけど…

でも、クオリティの高い一杯で!
これだけ美味しい塩ラーメンは、なかなか大阪では食べられないので♪
今まで、こちらの店で「醤油らーめん」しか食べていない麺友には伝えてあげないとね!
ただ、帰り際に店主から衝撃の一言を聞いた…
それは…
「地元の大阪に戻ってきたけど、やっぱり、東京に戻ろうかな…」
「毎日、(夕方の)4時までに片付けを終えて、店を明け渡さないといけないし…」等と話をしていたので…
このブログを見た関西のラーメン愛好家の皆さまに!
地元にお住まいの皆さま!
ぜひ一度、店を訪ねて!
店主の作るラーメンを食べてみてください。
このまま、終わらせたら、大阪のラーメン界にとって大きな損失になると思いますので…


メニュー:めん
醤油らーめん…650円/塩らーめん…650円
とっぴんぐ
焼豚…200円/味付け玉子…100円/めんま…100円/全増し…200円/麺大盛り…100円
めし
白めし…100円/焼豚丼…300円
お飲み物
どんぺり…30,000円
好み度:醤油らーめん+焼豚
塩らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


2月1日オープンの新店『石切 麺屋 一』!
どんぺり30,000円がメニューにあることが話題の!
居酒屋を間借りして、昼間のみ営業するラーメン店!
でも、このスタイルで営業するラーメン店は、東京や名古屋には、何店かあるけど!
大阪では、おそらく初めてじゃないのかな!?
店主は、東京のラーメン店で修行した方で!
こちらの店を訪れた関西の麺友の評判が高かったので、訪問するのを楽しみにしていた♪
近鉄奈良線の額田駅からアクセスすると、急な坂を下っていかなければならない。
これって、往きはいいけど、帰りが(汗)
午後の1時17分に、坂の斜面に建つ店へと入っていくと…
お客さんは1人だけ…
時間の問題か、店のロケーションの問題なのかはわからないけど…
ちょっと、寂しいかな(汗)
メニューは、シンプルに、「醤油らーめん」と「塩らーめん」の2種のみ!
そして、噂のどんぺり30,000円もあった(笑)

そこで、厨房に1人立つ店主に、メニュー先頭にあった「醤油らーめん」にチャーシューをトッピングして注文!
どんぺりは、さすがに注文できなかったので…
今まで、注文したお客さんがいるのか?
店主に尋ねてみたところ…
「ありません(笑)」
予想通りの答えが帰ってきた(笑)
注文を受けて、さっそく寸胴から雪平鍋にスープを移して温め始める店主!
そうして、頃合いをみて、テボに麺を投入して茹でていくと…
スープも温まって!
麺も茹で上がって!
最後に、チャーシュー、メンマ、ネギ、海苔の順にトッピングの具が盛り付けられて!
これで「醤油らーめん」+チャーシュートッピングの完成!


醤油の何ともいい香りのするスープをいただくと…
鶏のうま味がふわぁ~と広がるスープで!
煮干しに秋刀魚節の効いた、この濃いめの醤油味のスープの味わいは…
『カドヤ食堂』リスペクト!?
動物系には豚のうま味も感じられて!
味わいとしては、ゲンコツで出汁をとったというのではなく、チャーシューの煮汁を入れたような…
でも、チャーシューには、煮豚ではなく、オーブンで焼いたと思われる焼豚が使われていたから…
豚ミンチを入れたのか?
そして、魚介は、白口に背黒の2種の片口の煮干しに鯵煮干し!
さらに、秋刀魚節の出汁でとったスープと思われるけど…
「カドヤ食堂」も、今年になって食べた「カドヤ食堂」出身の方がオープンした「中華そば うえまち」の「中華そば」からも、スープからは鯵煮干しによる甘味は感じられなかったから…
細部では、もちろん違いはあるけど…
でも、味は「カドヤ食堂」チックで、「中華そば うえまち」にはもっと、近い味わいに感じたので…
店主に感想を話したところ…
「ええ、つい先日までは、スルメをカエシに入れてましたし!」
「盛り付けも、うえまちと同じにしてました。」と、あっさりとリスペクトしたことを認めた(笑)
麺も、見た目からは切番22番に見える中細ストレートの麺が使われていて!
しなやかで、なめらかな食感の麺も「カドヤ食堂」っぽい(笑)

チャーシューは、店主によると、オーブンで焼いたものではなく…
一斗缶(いっとかん)に吊るしてチップで燻したスモークチャーシューだった!
そのため、香ばしさがあってよかったとは思うけど!
薄くカットされていたため、食感がカタく感じられてしまったのが…
でも、スープも麺も、評判通りの美味しさで!
期待した以上の美味しいラーメンに満足♪
そこで、もう一杯!
「塩らーめん」もいただいていくことにした。
注文を入れると!
なぜか嬉しそうな表情を浮かべる店主の口からは…
「醤油より塩がおすすめなんですけどね…」
「塩を食べてくれるお客さんが少なくて…」
「1日に1杯しかでない日もあります。」
そんな言葉が口をついた…
「だったら、メニュー先頭を醤油でなく塩にした方がいいですよ!」
そう進言すると…
「以前は、塩を先頭にしていたんですけど、出なかったので、変えたのですけど、同じでした…」
「塩は、蛤(はまぐり)と椎茸の味を効かせた自信作です。」
そう言うので…
『不如帰(ほととぎす)』リスペクトですかと返すと(笑)
「僕の一番好きなラーメンは、不如帰のラーメンなんですよ♪」
そう笑顔で答える店主!
そうして!
先程の「醤油らーめん」とまったく変わらないルーティーンで、ラーメン作りを始める店主!
見ていたら、スープを同じ寸胴から雪平鍋に移して、温めていたので!
スープは1本で、醤油、塩兼用で使っていることがわかったし!
ということは、塩ダレか油の中に、蛤と干し椎茸の風味を移しているんだろうね!
そんなことを考えているうちに、完成して供された「塩らーめん」


淡麗そうなスープをいただくと…
蛤出汁の風味がとてもよくて!
店主が自信を持っておすすめするというのも、よくわかる!
しかし、蛤の風味って、こんなにも強いもんなんだね!
鶏も煮干し出汁の風味も、蛤の前では、霞んでしまったほど!
なお、この「塩らーめん」!
カエシには塩ダレだけではなく、醤油も使われていたので!
「このスープ、醤油も使ってますよね?」
「やっぱり、塩でも、大豆のうま味は必要ですよね?」
店主にそう質問をぶつけると…
「ええ、薄口醤油を使っています。」
「でも、少量ですけどね。」
「おっしゃるように、大豆のうま味がほしかったので…」
そう言って、塩と薄口醤油の分量まで隠さず教えてくれたんだけど(汗)
この店には企業秘密はないのだろうか(笑)
それだけ、ラーメン作りに自信があるあらわれとも取れるけど!
そこで…
店主の出身店と言われている東京・浜田山にある店の名前を上げて、そこで習得したものなのか!?
踏み込んで聞いたところ…
そうではなく…
「僕、ユウタさんの下にいたんですよ。」
今は、東京・町田のロックンロールしている店にいるスタッフの人の名を上げた店主!
ということは、神奈川・川崎にある、あの東京・代々木にある店の2号店にいたということになるけど…
これが見事にビンゴ!
店主のスープに味のルーツは『七重の味の店 めじろ』にあった!
だから、これだけ美味しい清湯スープのラーメンを作れることができるんだね♪
そして、この蛤エキスのスープには、先程の「醤油らーめん」と同じ切番22番の麺が合わされて!
これでも、絡みは悪くはないけど…
できれば、同じ麺帯でもいいので、切番を24番の細ストレートの麺にしてもらえると…
もっと、うま味いっぱいのスープをいっぱい持ってきてくれて、もっと美味しくていただけるんだけど…

でも、クオリティの高い一杯で!
これだけ美味しい塩ラーメンは、なかなか大阪では食べられないので♪
今まで、こちらの店で「醤油らーめん」しか食べていない麺友には伝えてあげないとね!
ただ、帰り際に店主から衝撃の一言を聞いた…
それは…
「地元の大阪に戻ってきたけど、やっぱり、東京に戻ろうかな…」
「毎日、(夕方の)4時までに片付けを終えて、店を明け渡さないといけないし…」等と話をしていたので…
このブログを見た関西のラーメン愛好家の皆さまに!
地元にお住まいの皆さま!
ぜひ一度、店を訪ねて!
店主の作るラーメンを食べてみてください。
このまま、終わらせたら、大阪のラーメン界にとって大きな損失になると思いますので…


メニュー:めん
醤油らーめん…650円/塩らーめん…650円
とっぴんぐ
焼豚…200円/味付け玉子…100円/めんま…100円/全増し…200円/麺大盛り…100円
めし
白めし…100円/焼豚丼…300円
お飲み物
どんぺり…30,000円
好み度:醤油らーめん+焼豚

塩らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.04.02
らーめん専門 和海【七】 ~兵庫県№1にランキングされる行列店~
訪問日:2013年4月2日(火)

今晩は食べログの兵庫県ラーメンランキングで、ダントツの№1に座に輝く『らーめん専門 和海』へ!
最初に、兵庫の麺友に、こちらの店に連れていってもらって!
「鶏塩らーめん」を食べて、美味しい清湯スープのラーメンが気に入って♪
それ以来、こちらの店には何度か通わせてもらったんだけど…
失礼ながら、初めて訪れたときにはガラガラだった店も…
いつの間にか、美味しいラーメンを食べさせてくれる店だということが口コミで広がって!
平日でも行列ができる店へと変貌した。
それが原因の一つにもなって!
さらに、こちらの店は、日月が定休日で!
ここのところ、日月に関西を訪れることが多かったので…
それで、こちらの店に訪問するのは、昨年の7月以来…
もうかれこれ、9ヶ月近く来ていないことになるけど…
味はどのように変化しているのだろうか?
阪神電鉄の武庫川駅が最寄り駅の店へとやって来たのは、夜の7時20分近い時刻!
この日の阪神地区の天候は雨。
しかし、こんな悪天の中でも、6人のお客さんが傘をさして行列を作っていた。
行列の最後尾に接続して待つ。
しかし、10分ちょっと待つだけで、思ったより早く入店することができた。
席について、木下店主と挨拶を交わして…
私の方から…
「何を食べたらいいでしょう?」と、木下店主に尋ねたところ…
「ぜひ、鶏塩を食べてください。」
「前に食べていただいたときとは、だいぶ、よくなっていると思いますので!」
そう言われて!
注文は決定!

「鶏塩らーめん」をお願いすると…
私のラーメンを作る段になって…
「やっぱり、違うの作らせてください。」
そう言って、創作意欲の高い店主が作り上げた一杯が、この後、出されることになるんだけど…
出されたラーメンは、外観を見る限りは…
「塩らーめん」に、鶏むね肉と鶏もも肉の2種類のレアチャーシューを載せた、普通の「鶏塩らーめん」にしか見えないけど…


スープから香るアバンギャルドな甲殻類の匂いを嗅いで…
スープを飲んで…
このラーメンの仕掛けがわかった!
これは、白絞油に蟹の香りを移した蟹油!
そこで、木下店主に確認すると…
やはりそうで!
ズワイガニを丸ごと一杯使って油に香りを移した香味油が使われていて!
これは、次回の限定ラーメンに使うための香味油ということだったけど!
蟹の風味がかなり強く感じられたので!
私は蟹が好きだから、いいとは思うけど♪
蟹が嫌いな人は…
ちょっと、癖のある味わいに感じられた。
今回は、塩味のスープに合わせたので、余計にそう感じたのかもしれないし…
味噌に合わせたら、それほど、気にならなかったかもしれないけど…
でも、この塩スープには驚ろかされた!
まず、一番の進化は、鶏の動物系の出汁の味わいが、清湯スープなのに濃い!
濃厚清湯スープになっていたこと!
そして、魚介も、たぶん、白口と背黒の2種類の煮干しを使っていると思うけど!
煮干しを効かせることによって、強くなった動物系に負けないだけの強い魚介出汁が出ていた。
さらに、昆布と干し椎茸の和風出汁のうま味が感じられて!
スープは、以前のものより、数段、パワーアップして、美味しくなっていた♪
これは、リピーターが増えて、人気が出るのも当然!
美味しかった♪
そして、麺は、以前にもいただいた、軽くウエーブがかった平打の中太麺が合わされていて!
プリッとした食感の、やや、やわらかめに感じられる、この多加水麺は、清湯スープなのに濃厚なこのスープと程よく絡んで美味しくいただけたし!
鶏肉の2種のレアチャーシューは!
むね肉のものは、しっとりとした食感があって、食感が最高だったし♪
もも肉は、噛み応えがあって!
鶏の肉のうま味がよく感じられて、とてもよかったし♪
あまりに、この鶏レアチャーシューが美味しすぎて!
この2種の鶏レアチャーシューを炙っていただく一品料理も、ラーメンとは別に注文してしまったほど!

こちらは、炙ったことによって、香ばしさが出るし!
また、違った鶏の美味しさも味わえるし!
この2種の炙りチャーシューをアテにビールをいただくと…
至福の時♪


今夜は、本当、久しぶりに木下店主の作るラーメンをいただいたけど!
元々、美味しかったラーメンが、さらに美味しく進化していて!
兵庫県№1にランキングされる行列のできる店になったのもよくわかった♪
多少、行列して待たされたとしても、それだけの価値のあるラーメン!
関西にお出かけの際には、ぜひ!
おすすめです♪

メニュー:塩らーめん…700円/鶏塩らーめん…850円/塩チャーシューメン…850円/塩ミックスチャーシューメン…850円
醤油らーめん…700円/鶏醤油らーめん…850円/醤油チャーシューメン…850円/醤油ミックスチャーシューメン…850円
※節塩らーめん、節醤油らーめんは50円増し
みそ…700円/みそチャーシューメン…850円/みそミックスチャーシューメン…850円
替え玉(ちぢれ麺/細麺)…150円/みそ用替え玉…150円
好み度:鶏塩らーめん(ズワイガニを丸ごと一杯使って作ったオイルVer.)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今晩は食べログの兵庫県ラーメンランキングで、ダントツの№1に座に輝く『らーめん専門 和海』へ!
最初に、兵庫の麺友に、こちらの店に連れていってもらって!
「鶏塩らーめん」を食べて、美味しい清湯スープのラーメンが気に入って♪
それ以来、こちらの店には何度か通わせてもらったんだけど…
失礼ながら、初めて訪れたときにはガラガラだった店も…
いつの間にか、美味しいラーメンを食べさせてくれる店だということが口コミで広がって!
平日でも行列ができる店へと変貌した。
それが原因の一つにもなって!
さらに、こちらの店は、日月が定休日で!
ここのところ、日月に関西を訪れることが多かったので…
それで、こちらの店に訪問するのは、昨年の7月以来…
もうかれこれ、9ヶ月近く来ていないことになるけど…
味はどのように変化しているのだろうか?
阪神電鉄の武庫川駅が最寄り駅の店へとやって来たのは、夜の7時20分近い時刻!
この日の阪神地区の天候は雨。
しかし、こんな悪天の中でも、6人のお客さんが傘をさして行列を作っていた。
行列の最後尾に接続して待つ。
しかし、10分ちょっと待つだけで、思ったより早く入店することができた。
席について、木下店主と挨拶を交わして…
私の方から…
「何を食べたらいいでしょう?」と、木下店主に尋ねたところ…
「ぜひ、鶏塩を食べてください。」
「前に食べていただいたときとは、だいぶ、よくなっていると思いますので!」
そう言われて!
注文は決定!

「鶏塩らーめん」をお願いすると…
私のラーメンを作る段になって…
「やっぱり、違うの作らせてください。」
そう言って、創作意欲の高い店主が作り上げた一杯が、この後、出されることになるんだけど…
出されたラーメンは、外観を見る限りは…
「塩らーめん」に、鶏むね肉と鶏もも肉の2種類のレアチャーシューを載せた、普通の「鶏塩らーめん」にしか見えないけど…


スープから香るアバンギャルドな甲殻類の匂いを嗅いで…
スープを飲んで…
このラーメンの仕掛けがわかった!
これは、白絞油に蟹の香りを移した蟹油!
そこで、木下店主に確認すると…
やはりそうで!
ズワイガニを丸ごと一杯使って油に香りを移した香味油が使われていて!
これは、次回の限定ラーメンに使うための香味油ということだったけど!
蟹の風味がかなり強く感じられたので!
私は蟹が好きだから、いいとは思うけど♪
蟹が嫌いな人は…
ちょっと、癖のある味わいに感じられた。
今回は、塩味のスープに合わせたので、余計にそう感じたのかもしれないし…
味噌に合わせたら、それほど、気にならなかったかもしれないけど…
でも、この塩スープには驚ろかされた!
まず、一番の進化は、鶏の動物系の出汁の味わいが、清湯スープなのに濃い!
濃厚清湯スープになっていたこと!
そして、魚介も、たぶん、白口と背黒の2種類の煮干しを使っていると思うけど!
煮干しを効かせることによって、強くなった動物系に負けないだけの強い魚介出汁が出ていた。
さらに、昆布と干し椎茸の和風出汁のうま味が感じられて!
スープは、以前のものより、数段、パワーアップして、美味しくなっていた♪
これは、リピーターが増えて、人気が出るのも当然!
美味しかった♪
そして、麺は、以前にもいただいた、軽くウエーブがかった平打の中太麺が合わされていて!
プリッとした食感の、やや、やわらかめに感じられる、この多加水麺は、清湯スープなのに濃厚なこのスープと程よく絡んで美味しくいただけたし!
鶏肉の2種のレアチャーシューは!
むね肉のものは、しっとりとした食感があって、食感が最高だったし♪
もも肉は、噛み応えがあって!
鶏の肉のうま味がよく感じられて、とてもよかったし♪
あまりに、この鶏レアチャーシューが美味しすぎて!
この2種の鶏レアチャーシューを炙っていただく一品料理も、ラーメンとは別に注文してしまったほど!

こちらは、炙ったことによって、香ばしさが出るし!
また、違った鶏の美味しさも味わえるし!
この2種の炙りチャーシューをアテにビールをいただくと…
至福の時♪


今夜は、本当、久しぶりに木下店主の作るラーメンをいただいたけど!
元々、美味しかったラーメンが、さらに美味しく進化していて!
兵庫県№1にランキングされる行列のできる店になったのもよくわかった♪
多少、行列して待たされたとしても、それだけの価値のあるラーメン!
関西にお出かけの際には、ぜひ!
おすすめです♪

メニュー:塩らーめん…700円/鶏塩らーめん…850円/塩チャーシューメン…850円/塩ミックスチャーシューメン…850円
醤油らーめん…700円/鶏醤油らーめん…850円/醤油チャーシューメン…850円/醤油ミックスチャーシューメン…850円
※節塩らーめん、節醤油らーめんは50円増し
みそ…700円/みそチャーシューメン…850円/みそミックスチャーシューメン…850円
替え玉(ちぢれ麺/細麺)…150円/みそ用替え玉…150円
関連ランキング:ラーメン | 武庫川駅、尼崎センタープール前駅、東鳴尾駅
好み度:鶏塩らーめん(ズワイガニを丸ごと一杯使って作ったオイルVer.)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.04.01
【新店】麺屋 はなぶさ ~『中華そば 無限』のDNAを継承する店が堺筋本町に誕生♪~
訪問日:2013年4月1日(月)

3月27日オープンの新店『麺屋 はなぶさ』!
『中華そば 無限』の岡田店主の一番弟子だった松本さんが独立して、堺筋本町に開業した店!
松本さん!
開店おめでとうございます♪

当初は、もっと早く開店する予定だったのに、納得できるスープ作りができずに、オープンが遅れているという話を…
今月の18日に『中華そば 無限』を訪れたときに岡田店主から聞いていた。
しかし、5日後の23日には…
「27日オープンする!」
「その前の25日、26日には無料試食会を開催する。」という連絡があって…
急転直下、何があったのかはわからないけど…
ともかく、オープンに漕ぎ着けられたのはよかった♪
ただし、本当に美味しいスープに麺が完成したのか?
無料試食会に行って、絶賛している人たちのブログや口コミを、そのまま鵜呑みにすることはできないので(汗)
自分の舌で、味を確かめるため、本日の訪問になった(笑)
10時54分に店の前にやって来たところ…
先客の姿はなく、ポールポジション獲得!
この後、開店時間の11時を迎えて、後ろに並んだお客さんとともに入店!
まず、店の奥の厨房にいた松本店主に開店祝いを述べて着席。
メニューを見ると、先頭にあったのは「中華そば」!

師匠の店では、「塩そば」が先頭だったけど…
醤油味の「中華そば」の方が自信があるのだろうと考えて…
「中華そば」とランチタイムセットにすると150円で食べられる「チャーメン丼」をスタッフの人に注文!

後客の注文も「中華そば」で!
そうして、松本店主によって2個作りされた「中華そば」の1つが、スタッフの人の手によって供された。


名古屋コーチンの鶏ガラと地鶏の丸鶏を使って出汁をとったというスープは、鶏のうま味がしっかりと感じられる!
さらに、白口煮干し、アゴ煮干しに鰹節等の魚介のうま味に!
昆布と干し椎茸の和風出汁のうま味がよく出ていて!
スープの味は、ほぼ『中華そば 無限』の味わい!
さらに、スープにコクとうま味にインパクトを与える、ラードに煮干しと鰹節の香りを移したと思われる香味油の使い方も『中華そば 無限』と同じ!
ただ、師匠の店のスープに比べると、動物系に比べて魚介系に干し椎茸の出汁が強く出ているような印象を受けたけど!
『中華そば 無限』で「中華そば」を食べたのも、かなり前の話しになるし…
味もどんどん進化しているだろうから、今は、こういう味になっているのかもしれないね!
でも、この魚出汁強めのスープも美味しいし好み♪
スープは、とてもよかったと思う♪
後は、麺と具の出来ということになるけど…
まず、麺は、師匠の店同様、ストレートの平打太麺の自家製麺が合わせられていて!
この、かなり加水率高めの麺は、よくも悪くも、岡田店主直伝の麺で!

個人的には、平打ではなく中細麺で!
もっと加水率低めの麺の方が、スープとの相性はいいような気がするけど(汗)
でも、つるつるとした、うどんのような食感の麺は、食感がとてもいいし!
それに、小麦粉のうま味がよく感じられる美味しい麺でよかった♪
そして、具のバラ巻きチャーシューは、師匠の店とまったく同じ出来映えで、美味しくいただけたし♪
穂先メンマも、同じ仕上がりで、シュクシュクとした食感も、薄味に味付けられた味わいも最高だった♪
なお、「中華そば」に続いて出された「チャーメン丼」は!
たっぷりの刻みチャーシューにメンマが載って!
ご飯の量もあって!
美味しいし♪
これで150円という価格はリーズナブルで、かなりお得なサイドメニューといえる!

しかし、開店までは、いろいろと試行錯誤はあったのかもしれないけど…
よく、これだけの美味しいスープが作れるようになって、オープンすることができて、本当によかった♪
この味なら大丈夫!
口コミでお客さんが増えるのは間違いないし!
ガンバってください。
ご馳走さまでした。



メニュー:中華そば…650円/塩そば…650円/和え肉そば(汁無し)…700円/チャーシューそば…850円
トッピング
卵半分(デフォルトで半分入っているため1個になる)…50円/ネギ増し…100円/メンマ増し…100円
ご飯もの
ご飯(小)…100円/ご飯(中)…150円/おにぎり…150円/チャーメン丼(チャーシュー・メンマ入り)…250円/卵かけ…200円
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


3月27日オープンの新店『麺屋 はなぶさ』!
『中華そば 無限』の岡田店主の一番弟子だった松本さんが独立して、堺筋本町に開業した店!
松本さん!
開店おめでとうございます♪

当初は、もっと早く開店する予定だったのに、納得できるスープ作りができずに、オープンが遅れているという話を…
今月の18日に『中華そば 無限』を訪れたときに岡田店主から聞いていた。
しかし、5日後の23日には…
「27日オープンする!」
「その前の25日、26日には無料試食会を開催する。」という連絡があって…
急転直下、何があったのかはわからないけど…
ともかく、オープンに漕ぎ着けられたのはよかった♪
ただし、本当に美味しいスープに麺が完成したのか?
無料試食会に行って、絶賛している人たちのブログや口コミを、そのまま鵜呑みにすることはできないので(汗)
自分の舌で、味を確かめるため、本日の訪問になった(笑)
10時54分に店の前にやって来たところ…
先客の姿はなく、ポールポジション獲得!
この後、開店時間の11時を迎えて、後ろに並んだお客さんとともに入店!
まず、店の奥の厨房にいた松本店主に開店祝いを述べて着席。
メニューを見ると、先頭にあったのは「中華そば」!

師匠の店では、「塩そば」が先頭だったけど…
醤油味の「中華そば」の方が自信があるのだろうと考えて…
「中華そば」とランチタイムセットにすると150円で食べられる「チャーメン丼」をスタッフの人に注文!

後客の注文も「中華そば」で!
そうして、松本店主によって2個作りされた「中華そば」の1つが、スタッフの人の手によって供された。


名古屋コーチンの鶏ガラと地鶏の丸鶏を使って出汁をとったというスープは、鶏のうま味がしっかりと感じられる!
さらに、白口煮干し、アゴ煮干しに鰹節等の魚介のうま味に!
昆布と干し椎茸の和風出汁のうま味がよく出ていて!
スープの味は、ほぼ『中華そば 無限』の味わい!
さらに、スープにコクとうま味にインパクトを与える、ラードに煮干しと鰹節の香りを移したと思われる香味油の使い方も『中華そば 無限』と同じ!
ただ、師匠の店のスープに比べると、動物系に比べて魚介系に干し椎茸の出汁が強く出ているような印象を受けたけど!
『中華そば 無限』で「中華そば」を食べたのも、かなり前の話しになるし…
味もどんどん進化しているだろうから、今は、こういう味になっているのかもしれないね!
でも、この魚出汁強めのスープも美味しいし好み♪
スープは、とてもよかったと思う♪
後は、麺と具の出来ということになるけど…
まず、麺は、師匠の店同様、ストレートの平打太麺の自家製麺が合わせられていて!
この、かなり加水率高めの麺は、よくも悪くも、岡田店主直伝の麺で!

個人的には、平打ではなく中細麺で!
もっと加水率低めの麺の方が、スープとの相性はいいような気がするけど(汗)
でも、つるつるとした、うどんのような食感の麺は、食感がとてもいいし!
それに、小麦粉のうま味がよく感じられる美味しい麺でよかった♪
そして、具のバラ巻きチャーシューは、師匠の店とまったく同じ出来映えで、美味しくいただけたし♪
穂先メンマも、同じ仕上がりで、シュクシュクとした食感も、薄味に味付けられた味わいも最高だった♪
なお、「中華そば」に続いて出された「チャーメン丼」は!
たっぷりの刻みチャーシューにメンマが載って!
ご飯の量もあって!
美味しいし♪
これで150円という価格はリーズナブルで、かなりお得なサイドメニューといえる!

しかし、開店までは、いろいろと試行錯誤はあったのかもしれないけど…
よく、これだけの美味しいスープが作れるようになって、オープンすることができて、本当によかった♪
この味なら大丈夫!
口コミでお客さんが増えるのは間違いないし!
ガンバってください。
ご馳走さまでした。



メニュー:中華そば…650円/塩そば…650円/和え肉そば(汁無し)…700円/チャーシューそば…850円
トッピング
卵半分(デフォルトで半分入っているため1個になる)…50円/ネギ増し…100円/メンマ増し…100円
ご飯もの
ご飯(小)…100円/ご飯(中)…150円/おにぎり…150円/チャーメン丼(チャーシュー・メンマ入り)…250円/卵かけ…200円
関連ランキング:ラーメン | 堺筋本町駅、谷町四丁目駅、本町駅
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
