2013.01.31
お食事処 なごみ
訪問日:2013年1月31日(木)

『かしや』で、絶品の「和風とんこつ」ラーメンをいただいて♪
麺切れ閉店になった『かしや』の柏原店主とともに向かったのが、近くにある『お食事処 なごみ』!
こちらの店は、前回に大阪に来たときにも、やはり、柏原店主夫妻と伺った。
一見、無口で寡黙そうなのに、実は気さくな大将と!
容姿もしゃべり方も、とてもかわいらしい女将さんが切り盛りしている店!
日本酒も焼酎も各地の銘酒が用意されていて!
珍しい日本酒も置いてある。

焼酎だと、黒霧島が1杯350円。
赤霧島も常時あって、450円で飲めるのが嬉しい♪
そして、料理が肉も魚も野菜も美味しい!
この日は、活けカワハギを肝ポンで食べようと思ったんだけど…
今日のカワハギは、あまりよくないと、大将に言われて、鯵をすすめられた。
さらに、本鮪が入荷したというので!
どちらもお願いしたんだけど!
大将におすすめに従って大正解♪
つい先ほどまで、水槽の中で泳いでいた鯵は、ピチピチの食感が最高だったし!
本鮪は、口の中でトロけてしまう中トロもよかったけど、酸味のある本鮪独特の味わいが堪能できる赤身がとても美味しかった♪


>それに、待たないで食べられるという大阪らしいメニューがあって!
湯葉の刺身に、塩茹でした空豆、ポテサラをいただいたんだけど!
皆、美味しくて、お酒が進んだし!
300円均一という価格もリーズナブル♪



そして、鶏のせせり焼きも、トンカツも美味しくいただいて大満足!


ただ、問題は、居心地がよすぎて!
深夜3時まで営業しているので…
ついつい長居してしまって、飲みすぎてしまうことかな(汗)

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『かしや』で、絶品の「和風とんこつ」ラーメンをいただいて♪
麺切れ閉店になった『かしや』の柏原店主とともに向かったのが、近くにある『お食事処 なごみ』!
こちらの店は、前回に大阪に来たときにも、やはり、柏原店主夫妻と伺った。
一見、無口で寡黙そうなのに、実は気さくな大将と!
容姿もしゃべり方も、とてもかわいらしい女将さんが切り盛りしている店!
日本酒も焼酎も各地の銘酒が用意されていて!
珍しい日本酒も置いてある。

焼酎だと、黒霧島が1杯350円。
赤霧島も常時あって、450円で飲めるのが嬉しい♪
そして、料理が肉も魚も野菜も美味しい!
この日は、活けカワハギを肝ポンで食べようと思ったんだけど…
今日のカワハギは、あまりよくないと、大将に言われて、鯵をすすめられた。
さらに、本鮪が入荷したというので!
どちらもお願いしたんだけど!
大将におすすめに従って大正解♪
つい先ほどまで、水槽の中で泳いでいた鯵は、ピチピチの食感が最高だったし!
本鮪は、口の中でトロけてしまう中トロもよかったけど、酸味のある本鮪独特の味わいが堪能できる赤身がとても美味しかった♪


>それに、待たないで食べられるという大阪らしいメニューがあって!
湯葉の刺身に、塩茹でした空豆、ポテサラをいただいたんだけど!
皆、美味しくて、お酒が進んだし!
300円均一という価格もリーズナブル♪



そして、鶏のせせり焼きも、トンカツも美味しくいただいて大満足!


ただ、問題は、居心地がよすぎて!
深夜3時まで営業しているので…
ついつい長居してしまって、飲みすぎてしまうことかな(汗)

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
2013.01.31
かしや【壱五】 ~燦燦斗リスペクト「和風とんこつ」~
訪問日:2013年1月31日(木)

「燦燦斗リスペクトを作ったので、今度、大阪に来たら、食べに来てください。」
『かしや』の柏原店主から連絡があった。
先日は、『中華ソバ 伊吹』リスペクトの「伊吹いりこの煮干しそば(mediumよりheavy寄り)」を!
そして、昨年には『そばはうす 不如帰』リスペクトの「貝出汁トンチンタン」を限定で作った柏原店主!
どちらのラーメンも美味しかったし!
両店の味の特徴をよく捉えた秀逸な作品だった。
しかし、一度、食べただけで、レシピも聞いたわけでもないのに、同じような味わいのラーメンを作れてしまう柏原店主の舌と才能はスゴい!
ただし、今回の『燦燦斗』は、一番の難関!
そう容易く、再現できるとは思えないんだけど…
しかし、驚いたのは、このラーメン!
限定ではなく、レギュラーの、しかも看板メニューである「和風とんこつ」の味を変えて実施したということ!
『かしや』といえば、スタートに当たっては、大阪・松原市にある『自己流ラーメン 綿麺』の影響を受けて開業した店で!
その後、『麺や 而今』の島田店主に出会って、味をブラッシュアップさせた。
しかし、それを、また、変更するという冒険をしてきた。
でも、大丈夫なのだろうか?
期待と不安を胸に店へとやって来たのは、夜の9時を回った時間。
しかし、この時間でも、結構、お客さんが入っている♪
L字型のカウンターの右奥の空いていた席に座って…
新しくなったメニューを見て、注文したのはもちろん「和風とんこつ」!


しかし、なぜ、『燦燦斗』リスペクトを、限定ではなくレギュラーのラーメンで、味を変えてまで実施したのか?
後で、柏原店主に疑問をぶつけてみたところ…
東京で、『燦燦斗』を食べて、衝撃を受けたという!
それで、あんな味のラーメンが作れたらと思って、自身の舌の記憶を頼りに、試行錯誤しながら作り上げたんだそう!
そうして、それほどの思いで柏原店主が作った一杯が完成して!
柏原店主の美人の奥さまによって運ばれてきた。


でも、この「和風とんこつ」!
燦燦斗リスペクトなのにレアチャーシューが使われていない。
麺も、従来、使っていた中細ストレートの麺を太麺に変えてはいるものの、縮れ麺で!
見た目は『燦燦斗』のものとは違う…
果たして、味はどうなのだろうか?
茶濁したスープをいただくと…
これは…
味は確かに『燦燦斗』!
豚骨のうま味がよく出ていて!
煮干しのうま味もしっかりと感じられて、『燦燦斗』らしい味わいのスープに仕上がっていた。
さらに、従来の、やや刺激のあった醤油がまろやかになって、カエシも『燦燦斗』らしい味わいになっていた。
しかし、よく、これだけの味を作り上げたものだと思う。
麺は、つけ麺用に使っている14番の切り歯を使って切り出して、手揉みした麺が使われていて!
プリプリとした食感の麺はよかったし!
小麦粉のうま味も感じて!
スープにも合っている。
ただ、縮れはいらなかったかな…
スープとの絡みも考慮して、あえて、手揉みして、縮れ麺にしたのに…
申し訳ないとは思うけど…
のど越しのよさが犠牲にされてしまっていたので…

チャーシューは、普通に美味しい!
でも、これより、真空低温調理で作られたレアチャーシューや、前回のニボニボなラーメンに使われたチャーシューの方が好きかな。
でも、このスープは本当、絶品♪
元々、『燦燦斗』の「らーめん」は大好きなラーメンで、豚骨魚介では最高峰にあるラーメンだと思っているので!
このラーメンも大好きで!
大阪で食べた豚骨魚介のラーメンでは、私の中ではダントツの№1!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
メニュー:豚骨白湯
濃厚とんこつ…700円/和風とんこつらーめん…700円
魚系清湯
魚出汁そば…650円
つけ麺 並(250g)…850円/大(350g)…1050円
トッピング
うま辛の実…50円/チャーシュー増し(バラ・レアロース)…200円/味玉(半)…50円/替玉…150円
店主のブログ:和風とんこつ『かしや』のらーめん日記
好み度:和風とんこつ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


「燦燦斗リスペクトを作ったので、今度、大阪に来たら、食べに来てください。」
『かしや』の柏原店主から連絡があった。
先日は、『中華ソバ 伊吹』リスペクトの「伊吹いりこの煮干しそば(mediumよりheavy寄り)」を!
そして、昨年には『そばはうす 不如帰』リスペクトの「貝出汁トンチンタン」を限定で作った柏原店主!
どちらのラーメンも美味しかったし!
両店の味の特徴をよく捉えた秀逸な作品だった。
しかし、一度、食べただけで、レシピも聞いたわけでもないのに、同じような味わいのラーメンを作れてしまう柏原店主の舌と才能はスゴい!
ただし、今回の『燦燦斗』は、一番の難関!
そう容易く、再現できるとは思えないんだけど…
しかし、驚いたのは、このラーメン!
限定ではなく、レギュラーの、しかも看板メニューである「和風とんこつ」の味を変えて実施したということ!
『かしや』といえば、スタートに当たっては、大阪・松原市にある『自己流ラーメン 綿麺』の影響を受けて開業した店で!
その後、『麺や 而今』の島田店主に出会って、味をブラッシュアップさせた。
しかし、それを、また、変更するという冒険をしてきた。
でも、大丈夫なのだろうか?
期待と不安を胸に店へとやって来たのは、夜の9時を回った時間。
しかし、この時間でも、結構、お客さんが入っている♪
L字型のカウンターの右奥の空いていた席に座って…
新しくなったメニューを見て、注文したのはもちろん「和風とんこつ」!


しかし、なぜ、『燦燦斗』リスペクトを、限定ではなくレギュラーのラーメンで、味を変えてまで実施したのか?
後で、柏原店主に疑問をぶつけてみたところ…
東京で、『燦燦斗』を食べて、衝撃を受けたという!
それで、あんな味のラーメンが作れたらと思って、自身の舌の記憶を頼りに、試行錯誤しながら作り上げたんだそう!
そうして、それほどの思いで柏原店主が作った一杯が完成して!
柏原店主の美人の奥さまによって運ばれてきた。


でも、この「和風とんこつ」!
燦燦斗リスペクトなのにレアチャーシューが使われていない。
麺も、従来、使っていた中細ストレートの麺を太麺に変えてはいるものの、縮れ麺で!
見た目は『燦燦斗』のものとは違う…
果たして、味はどうなのだろうか?
茶濁したスープをいただくと…
これは…
味は確かに『燦燦斗』!
豚骨のうま味がよく出ていて!
煮干しのうま味もしっかりと感じられて、『燦燦斗』らしい味わいのスープに仕上がっていた。
さらに、従来の、やや刺激のあった醤油がまろやかになって、カエシも『燦燦斗』らしい味わいになっていた。
しかし、よく、これだけの味を作り上げたものだと思う。
麺は、つけ麺用に使っている14番の切り歯を使って切り出して、手揉みした麺が使われていて!
プリプリとした食感の麺はよかったし!
小麦粉のうま味も感じて!
スープにも合っている。
ただ、縮れはいらなかったかな…
スープとの絡みも考慮して、あえて、手揉みして、縮れ麺にしたのに…
申し訳ないとは思うけど…
のど越しのよさが犠牲にされてしまっていたので…

チャーシューは、普通に美味しい!
でも、これより、真空低温調理で作られたレアチャーシューや、前回のニボニボなラーメンに使われたチャーシューの方が好きかな。
でも、このスープは本当、絶品♪
元々、『燦燦斗』の「らーめん」は大好きなラーメンで、豚骨魚介では最高峰にあるラーメンだと思っているので!
このラーメンも大好きで!
大阪で食べた豚骨魚介のラーメンでは、私の中ではダントツの№1!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
メニュー:豚骨白湯
濃厚とんこつ…700円/和風とんこつらーめん…700円
魚系清湯
魚出汁そば…650円
つけ麺 並(250g)…850円/大(350g)…1050円
トッピング
うま辛の実…50円/チャーシュー増し(バラ・レアロース)…200円/味玉(半)…50円/替玉…150円
店主のブログ:和風とんこつ『かしや』のらーめん日記
好み度:和風とんこつ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.01.31
群青【壱五】 ~煮干しそば~
訪問日:2013年1月31日(木)

のぞみで西へ!
そして、新大阪駅で下車して、地下鉄を乗り継いで天六こと天神橋筋六丁目駅へ!
そうして、私が向かったのは、久々の訪問になる『群青』!
12時10分になる時間に、店の前までやって来ると…
なにわの太者!?
いえいえ、なにわの大物麺友が店の前で待っていてくれた。
店内は満席!
でも、外待ちは3人だけと少ない。
以前は、『らーめん 弥七』とともに、大阪で1、2を争う行列店だったのに…
と思ったら、食べ終わって、店を出たときには、店の前に大行列ができていたので、いいタイミングで来れたのかもしれない。

入店して、店主に挨拶して!
注文したのは、なにわの大物も私も「煮干しそば」の「小」。
しかし、「小」と言ったって、こちらの店の麺の量は200gと多め!
普通盛だと300gもある。
ちなみに、通常のラーメン店の麺量は130~150gが標準だから、普通盛だと2倍以上!
「小」でも1.5倍で、他店の大盛くらいの麺量になる。
なお、こちら『群青』では、長らく「つけそば」1本で営業していた。
しかし、昨年の12月13日より、久しぶりに「煮干しそば」復活!
さらに、新メニューの「curry&noodleコブラ」というカレーまぜそばも始めていた。
そして、本日、同行したなにわの大物麺友は、先日、この2つのメニューを食べて!
「煮干しそば」が、かなりよかったと話していたのを聞いていたので、食べるのを楽しみにしていた♪
麺を茹でるのに少し時間を要して、供された「煮干しそば」!
見た目のビジュアルは、東京・新宿ゴールデン街にある『ラーメン 凪』リスペクト!


スープをいただくと…
味も似通っていて、やっぱり、これは『ラーメン 凪』リスペクトだね♪
東京の業者から、わざわざ取り寄せているという片口の黒背を使って出汁をとったスープは、ガツンと煮干しが効いていて!
ニボラーにはたまらない味わい♪
ただ、ちょっと気になったのは、味付けが甘めに感じられたこと。
同行したなにわの大物も、同じことを感じたようで!
前回は、こんなに甘い味付けではなかったと話し!
店主にその理由を尋ねた。
すると、店主からは…
「先週までは、ビターな味わいでやっていたのですけど、常連のお客さんから、前の味のがよかったという要望があって、今週から、以前やっていたスイートな味わいに戻しました。」
これを聞いたなにわの大物は、すかさず…
「先日のスープの方がぜんぜんよかったですよ。」
そう言い切ると…
少し間があって、店主の口をついた言葉は…
「わかりました。」
「今、用意しているカエシを使い終えましたら、ビターな味わいに戻します。」
さすが、大物!
店主に、再び、味を変える決断をさせるとは!
こうなったら、次回、大阪に来たときには!
リニューアルした「煮干しそば」を、もう一度、食べないといけないよね♪
そして、このスープに合わされた麺は…
以前に食べたときもそうだったけど、「つけそば」用の太ストレートの麺が兼用で使われていて…

個人的には、もう少し細い麺の方が、スープとの相性はいいような気もしたけど…
でも、スープとの絡みが悪いわけじゃないし!
それに、もちもちとした食感がよかったし!
何より、小麦粉のうま味がよく感じられるのがいい♪
麺は、確実に前よりも美味しく進化していたので!
店主に尋ねたところ…
『中華そば 無限』の岡田店主のアドバイスもあって!
今は「信濃の大地」を使って製麺しているという。

やっぱり、いい粉を使って自家製麺した麺は美味しさが違う!
この麺をいただいて、今度は「つけそば」で、この麺を食べたくなったよ♪
提供される寸前に炙って、載せられたチャーシューは、香ばしくて!
肉のうま味が感じられてよかったし♪
でも、次回は、リニューアルした「煮干そば」を食べるか?
麺が美味しく進化した「つけそば」を食べるか?
迷ってしまうな…
ご馳走さまでした。

メニュー:つけそば2代目(仮) 並(麺量300g)…800円/大(麺400g)…850円/小(麺量200g)…750円
熱盛チーズ…50円増し
煮干そば 小(200g)…650円/中(300g)…700円
curry&noodle コブラ 小(200g)…650円/中(300g)…700円
トッピング 味噌味玉…100円
HP:http://gunjyo-duhkha.com/
好み度:煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


のぞみで西へ!
そして、新大阪駅で下車して、地下鉄を乗り継いで天六こと天神橋筋六丁目駅へ!
そうして、私が向かったのは、久々の訪問になる『群青』!
12時10分になる時間に、店の前までやって来ると…
なにわの太者!?
いえいえ、なにわの大物麺友が店の前で待っていてくれた。
店内は満席!
でも、外待ちは3人だけと少ない。
以前は、『らーめん 弥七』とともに、大阪で1、2を争う行列店だったのに…
と思ったら、食べ終わって、店を出たときには、店の前に大行列ができていたので、いいタイミングで来れたのかもしれない。

入店して、店主に挨拶して!
注文したのは、なにわの大物も私も「煮干しそば」の「小」。
しかし、「小」と言ったって、こちらの店の麺の量は200gと多め!
普通盛だと300gもある。
ちなみに、通常のラーメン店の麺量は130~150gが標準だから、普通盛だと2倍以上!
「小」でも1.5倍で、他店の大盛くらいの麺量になる。
なお、こちら『群青』では、長らく「つけそば」1本で営業していた。
しかし、昨年の12月13日より、久しぶりに「煮干しそば」復活!
さらに、新メニューの「curry&noodleコブラ」というカレーまぜそばも始めていた。
そして、本日、同行したなにわの大物麺友は、先日、この2つのメニューを食べて!
「煮干しそば」が、かなりよかったと話していたのを聞いていたので、食べるのを楽しみにしていた♪
麺を茹でるのに少し時間を要して、供された「煮干しそば」!
見た目のビジュアルは、東京・新宿ゴールデン街にある『ラーメン 凪』リスペクト!


スープをいただくと…
味も似通っていて、やっぱり、これは『ラーメン 凪』リスペクトだね♪
東京の業者から、わざわざ取り寄せているという片口の黒背を使って出汁をとったスープは、ガツンと煮干しが効いていて!
ニボラーにはたまらない味わい♪
ただ、ちょっと気になったのは、味付けが甘めに感じられたこと。
同行したなにわの大物も、同じことを感じたようで!
前回は、こんなに甘い味付けではなかったと話し!
店主にその理由を尋ねた。
すると、店主からは…
「先週までは、ビターな味わいでやっていたのですけど、常連のお客さんから、前の味のがよかったという要望があって、今週から、以前やっていたスイートな味わいに戻しました。」
これを聞いたなにわの大物は、すかさず…
「先日のスープの方がぜんぜんよかったですよ。」
そう言い切ると…
少し間があって、店主の口をついた言葉は…
「わかりました。」
「今、用意しているカエシを使い終えましたら、ビターな味わいに戻します。」
さすが、大物!
店主に、再び、味を変える決断をさせるとは!
こうなったら、次回、大阪に来たときには!
リニューアルした「煮干しそば」を、もう一度、食べないといけないよね♪
そして、このスープに合わされた麺は…
以前に食べたときもそうだったけど、「つけそば」用の太ストレートの麺が兼用で使われていて…

個人的には、もう少し細い麺の方が、スープとの相性はいいような気もしたけど…
でも、スープとの絡みが悪いわけじゃないし!
それに、もちもちとした食感がよかったし!
何より、小麦粉のうま味がよく感じられるのがいい♪
麺は、確実に前よりも美味しく進化していたので!
店主に尋ねたところ…
『中華そば 無限』の岡田店主のアドバイスもあって!
今は「信濃の大地」を使って製麺しているという。

やっぱり、いい粉を使って自家製麺した麺は美味しさが違う!
この麺をいただいて、今度は「つけそば」で、この麺を食べたくなったよ♪
提供される寸前に炙って、載せられたチャーシューは、香ばしくて!
肉のうま味が感じられてよかったし♪
でも、次回は、リニューアルした「煮干そば」を食べるか?
麺が美味しく進化した「つけそば」を食べるか?
迷ってしまうな…
ご馳走さまでした。

メニュー:つけそば2代目(仮) 並(麺量300g)…800円/大(麺400g)…850円/小(麺量200g)…750円
熱盛チーズ…50円増し
煮干そば 小(200g)…650円/中(300g)…700円
curry&noodle コブラ 小(200g)…650円/中(300g)…700円
トッピング 味噌味玉…100円
HP:http://gunjyo-duhkha.com/
関連ランキング:つけ麺 | 天神橋筋六丁目駅、天満駅、扇町駅
好み度:煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2013年1月30日(水)

つけ麺風の「つけ汁うどん」が人気の『肉汁やZERO』!
チャンポンとうどんを融合させた「チャンポンうどん」が話題の『練馬ちゃんどん』!
これらの異色のうどん店を経営する鈴木店主は、中華のアイアンシェフ脇屋友詞氏が総料理長を勤めた『トゥーランドット游仙境』で、中国料理を学んで!
『火の国らーめんてっぺん』でラーメン作りも修得して、大泉学園に『麺屋 とらのこ』を開業した人。
そして、この『麺屋 とらのこ』は、石神本に取り上げられたことがきっかけでブレイク!
しかし、鈴木店主は、せっかく流行っている店を人に任せて、自身はうどん修行に出た。
武蔵野うどんを学んで!
四国・讃岐にも赴き、修行を重ねて、練馬に『肉うどん 肉汁や』をオープン!
その後、店を石神井公園に移転して『肉汁やZERO』として営業。
さらに、ネクストブランドの『練馬ちゃんどん』もオープンさせた。
そして、この新ジャンルのうどんが話題を呼んで!
ラーメン界に続いて、うどん界でも旋風を巻き起こしている。
その、鈴木店主から、「はなび」を試作するから食べにきてほしいと言われて…
今夜、お邪魔することにした。
最近では、うどんの製麺機を使って中華麺を製麺!
『中華ソバ 伊吹』とコラボして、「濃厚煮干しつけ麺」を作ったり!
年末には、「煮干し中華ソバ」を店で出したりと…
また、ラーメンに興味を示している鈴木店主!
そして、夜の8時過ぎに店を訪ねると…
さっそく「はなび」を作り始める鈴木店主!
そうして、鈴木店主が作り上げたのは…
「台湾まぜそば」!

ラーメンに詳しい方ならわかると思うけど!
「はなび」というのは、名古屋にある「麺屋 はなび」をリスペクトして作られた「台湾まぜそば」のこと!
鈴木店主が名古屋で、「麺屋 はなび」の「台湾まぜそば」を食べて!
めちゃめちゃはまって!
これを東京で売り出したら、絶対に売れると確信!
自分の舌を信じて試作を繰り返して完成させたもの!
しかし、ビジュアル的には、ものすごく似ている!
ただ、問題は味!
別に同じ味わいでなくたっていいとは思うけど…
美味しくなければしょうがない。
しかし、食べてみると…
味は、まさに「麺屋 はなび」の「台湾まぜそば」!
ほぼ、同じような味わいのものを再現していたのには驚かされた!
あとは、もう少し、ニンニクを効かせたら完璧なんじゃないか!
めちゃめちゃ美味しいし♪
これを商品化すれば、必ず売れる!
そんな話を鈴木店主にすると…
まだ、麺が駄目だという。
麺の色が黄色いのが、見映えが悪いし!
「麺屋 はなび」の、あの灰色した、全粒粉の大、小を混ぜた麺を作り上げるそうだ。
しかし、レシピを聞いたわけでもないのに…
これだけのものを作れる鈴木店主の腕と舌はスゴい!
でも、ところで、いつ、このメニューを限定として店で出すのか!?
鈴木店主に尋ねたところ…
鈴木店主からは、耳を疑う驚きの答えが帰ってきた。
『肉汁うどんZERO』に『練馬ちゃんどん』を閉店。
この2店をラーメン店にして、自身もラーメン界に復帰するという!
そして、この「台湾まぜそば」と『肉汁うどんZERO』で年末年初にやった「煮干し中華そば」をブラッシュアップさせたものを『練馬ちゃんどん』の場所で!
新たに4月上旬オープン予定の『煮干し中華そば やまの』《仮称》で出すという!
しかし、今夜も、ほぼ、満席状態のうどん店をやめて、ラーメン店にする…
鈴木店主の常識にとらわれない自由奔放な行動力には、本当に驚かされる。
ラーメンファンにとっては、期待の新店の誕生は嬉しいニュースだけど!
『肉汁うどんZERO』や『練馬ちゃんどん』のうどんファンにとっては、悲しいお知らせになってしまうよね…
(注)情報の公開は鈴木店主に了解を得て行っています。

好み度:台湾まぜそば
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


つけ麺風の「つけ汁うどん」が人気の『肉汁やZERO』!
チャンポンとうどんを融合させた「チャンポンうどん」が話題の『練馬ちゃんどん』!
これらの異色のうどん店を経営する鈴木店主は、中華のアイアンシェフ脇屋友詞氏が総料理長を勤めた『トゥーランドット游仙境』で、中国料理を学んで!
『火の国らーめんてっぺん』でラーメン作りも修得して、大泉学園に『麺屋 とらのこ』を開業した人。
そして、この『麺屋 とらのこ』は、石神本に取り上げられたことがきっかけでブレイク!
しかし、鈴木店主は、せっかく流行っている店を人に任せて、自身はうどん修行に出た。
武蔵野うどんを学んで!
四国・讃岐にも赴き、修行を重ねて、練馬に『肉うどん 肉汁や』をオープン!
その後、店を石神井公園に移転して『肉汁やZERO』として営業。
さらに、ネクストブランドの『練馬ちゃんどん』もオープンさせた。
そして、この新ジャンルのうどんが話題を呼んで!
ラーメン界に続いて、うどん界でも旋風を巻き起こしている。
その、鈴木店主から、「はなび」を試作するから食べにきてほしいと言われて…
今夜、お邪魔することにした。
最近では、うどんの製麺機を使って中華麺を製麺!
『中華ソバ 伊吹』とコラボして、「濃厚煮干しつけ麺」を作ったり!
年末には、「煮干し中華ソバ」を店で出したりと…
また、ラーメンに興味を示している鈴木店主!
そして、夜の8時過ぎに店を訪ねると…
さっそく「はなび」を作り始める鈴木店主!
そうして、鈴木店主が作り上げたのは…
「台湾まぜそば」!

ラーメンに詳しい方ならわかると思うけど!
「はなび」というのは、名古屋にある「麺屋 はなび」をリスペクトして作られた「台湾まぜそば」のこと!
鈴木店主が名古屋で、「麺屋 はなび」の「台湾まぜそば」を食べて!
めちゃめちゃはまって!
これを東京で売り出したら、絶対に売れると確信!
自分の舌を信じて試作を繰り返して完成させたもの!
しかし、ビジュアル的には、ものすごく似ている!
ただ、問題は味!
別に同じ味わいでなくたっていいとは思うけど…
美味しくなければしょうがない。
しかし、食べてみると…
味は、まさに「麺屋 はなび」の「台湾まぜそば」!
ほぼ、同じような味わいのものを再現していたのには驚かされた!
あとは、もう少し、ニンニクを効かせたら完璧なんじゃないか!
めちゃめちゃ美味しいし♪
これを商品化すれば、必ず売れる!
そんな話を鈴木店主にすると…
まだ、麺が駄目だという。
麺の色が黄色いのが、見映えが悪いし!
「麺屋 はなび」の、あの灰色した、全粒粉の大、小を混ぜた麺を作り上げるそうだ。
しかし、レシピを聞いたわけでもないのに…
これだけのものを作れる鈴木店主の腕と舌はスゴい!
でも、ところで、いつ、このメニューを限定として店で出すのか!?
鈴木店主に尋ねたところ…
鈴木店主からは、耳を疑う驚きの答えが帰ってきた。
『肉汁うどんZERO』に『練馬ちゃんどん』を閉店。
この2店をラーメン店にして、自身もラーメン界に復帰するという!
そして、この「台湾まぜそば」と『肉汁うどんZERO』で年末年初にやった「煮干し中華そば」をブラッシュアップさせたものを『練馬ちゃんどん』の場所で!
新たに4月上旬オープン予定の『煮干し中華そば やまの』《仮称》で出すという!
しかし、今夜も、ほぼ、満席状態のうどん店をやめて、ラーメン店にする…
鈴木店主の常識にとらわれない自由奔放な行動力には、本当に驚かされる。
ラーメンファンにとっては、期待の新店の誕生は嬉しいニュースだけど!
『肉汁うどんZERO』や『練馬ちゃんどん』のうどんファンにとっては、悲しいお知らせになってしまうよね…
(注)情報の公開は鈴木店主に了解を得て行っています。

好み度:台湾まぜそば

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.01.30
中華ソバ 伊吹【弐壱】 ~3月10日閉店!3月28日移転オープン♪~
訪問日:2013年1月30日(水)

3月10日に現在の店舗での営業を終了して!
3月28日に移転オープンする予定の『中華ソバ 伊吹』!
近くのローソンを始めとする店の駐車場に無断で車を停めて来店する心ないお客さんが続いて…
再三、店頭の貼り紙やブログで注意を喚起してきたにもかかわらず、止む気配がなく苦情や嫌がらせが続いて…
この店での営業を継続することを断念。
3月10日をもって閉店することを決断した三村店主…
この店の雰囲気が好きだったので、本当に残念だけど…
決まったことは仕方がない。
そんな、店舗移転を発表した『中華ソバ 伊吹』で、今夜、「脂の多い伊吹ソバ」なる限定をやるというので、食べに行くことにした。
しかし、脂の多い伊吹煮干しって!?
ブランド煮干しの「伊吹煮干し」といったら、脂の少ないのが普通なのに…
先日、こちらの店で、試食させてもらった1kg2500円する「伊吹煮干し」は、もちろん、そうだったし…
これって、B級品?
でも、三村店主によれば、業者からの仕入れ値はいっしょだそうで!
しかし、今まで、脂の多い伊吹煮干しなんて、使ったことないから仕入れたと言っていて(笑)
私も、どんな出汁が出るのか興味があった(笑)
夜の9時近い時間に店の前までやって来ると…
すでに、店は閉店していた…
店に入っていくと、今、最後の「中華ソバ」が出たので閉店したところだという。
ただ、限定は2杯残っているのでどうぞというので…
お言葉に甘えて入店。
750円の前金で代金を支払うと、さっそく、限定の「脂の多い伊吹ソバ」作りに入る三村店主!
そうして、出来上がった限定は…
スープの色からすると、ガツンと煮干しが効いていそうな一杯!


実際、スープを飲んでも…
めちゃめちゃ煮干しが効いていて!
煮干しのうま味もいっぱい出ていて♪
しかし、塩分を抑えているところは、さすが、煮干しマイスターの作ったスープという感じだったけど!
ただ、伊吹煮干しだけを使って作ったスープとは思えない(汗)
でも、三村店主によると…
煮干しを炊き出したときには、伊吹煮干し特有のいい風味が漂ってきたそうで!
さすが、伊吹煮干しだと言っていたので!
実際、そうだったのだろう!
もっとも、これが白湯スープではなく、清湯スープで!
しかも、以前にやった、動物系を使わない、煮干し100%の「純煮干しソバ」だったら!
伊吹煮干しらしさが感じられたのかもしれない。
ただ、脂が多いのがどう影響するのかわからないけど…
白背だけを使った限定ならば…
特に、伊吹煮干しだけで出汁をとるなら…
いつもとは違う味わいのものに仕上げてくれた方が面白かったけど…
でも、美味しかったから、ぜんぜんOK!
麺は、煮干しスープとは相性バツグンの、三河屋製麺の中細ストレート麺が合わせられていて!

パッツンパッツンの、カタめで歯切れのいい低加水麺の食感は最高だし!
ニボニボのスープに絡んで、スープをいっぱい持ってきてくれて、美味しくいただけたし♪
スープが張られた丼に浸して電子レンジで温められてからラーメンに載せられた大ぶりにカットされた豚は!
いつも通りの美味しさでよかったし♪
煮干しスープには定番の玉ねぎも!
こちらの店のものは甘みがあって!
苦味がなくて!
程よいシャキシャキ感があるのがいいし♪
今日も、最後の一滴までスープを飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
PS 新生『中華ソバ 伊吹』の移転オープン情報
移転先は、現『参代目 麺屋とらのこ』で!
3月28日から3ヶ月仮店舗として営業。
その後は、そのまま本店舗として営業するか?
他の店舗で正式営業するかは未定だそうです。
というわけで、三村店主手書きの新店舗の地図が店に貼ってあったんだけど…
スープ作るのは上手いのに地図は…(滝汗)

メニュー:中華ソバ…650円
【本日1月30日夜の部限定】脂の多い伊吹ソバ…750円
大盛り、味玉、のり、豚増し、炊き込みご飯…各100円
好み度:脂の多い伊吹ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


3月10日に現在の店舗での営業を終了して!
3月28日に移転オープンする予定の『中華ソバ 伊吹』!
近くのローソンを始めとする店の駐車場に無断で車を停めて来店する心ないお客さんが続いて…
再三、店頭の貼り紙やブログで注意を喚起してきたにもかかわらず、止む気配がなく苦情や嫌がらせが続いて…
この店での営業を継続することを断念。
3月10日をもって閉店することを決断した三村店主…
この店の雰囲気が好きだったので、本当に残念だけど…
決まったことは仕方がない。
そんな、店舗移転を発表した『中華ソバ 伊吹』で、今夜、「脂の多い伊吹ソバ」なる限定をやるというので、食べに行くことにした。
しかし、脂の多い伊吹煮干しって!?
ブランド煮干しの「伊吹煮干し」といったら、脂の少ないのが普通なのに…
先日、こちらの店で、試食させてもらった1kg2500円する「伊吹煮干し」は、もちろん、そうだったし…
これって、B級品?
でも、三村店主によれば、業者からの仕入れ値はいっしょだそうで!
しかし、今まで、脂の多い伊吹煮干しなんて、使ったことないから仕入れたと言っていて(笑)
私も、どんな出汁が出るのか興味があった(笑)
夜の9時近い時間に店の前までやって来ると…
すでに、店は閉店していた…
店に入っていくと、今、最後の「中華ソバ」が出たので閉店したところだという。
ただ、限定は2杯残っているのでどうぞというので…
お言葉に甘えて入店。
750円の前金で代金を支払うと、さっそく、限定の「脂の多い伊吹ソバ」作りに入る三村店主!
そうして、出来上がった限定は…
スープの色からすると、ガツンと煮干しが効いていそうな一杯!


実際、スープを飲んでも…
めちゃめちゃ煮干しが効いていて!
煮干しのうま味もいっぱい出ていて♪
しかし、塩分を抑えているところは、さすが、煮干しマイスターの作ったスープという感じだったけど!
ただ、伊吹煮干しだけを使って作ったスープとは思えない(汗)
でも、三村店主によると…
煮干しを炊き出したときには、伊吹煮干し特有のいい風味が漂ってきたそうで!
さすが、伊吹煮干しだと言っていたので!
実際、そうだったのだろう!
もっとも、これが白湯スープではなく、清湯スープで!
しかも、以前にやった、動物系を使わない、煮干し100%の「純煮干しソバ」だったら!
伊吹煮干しらしさが感じられたのかもしれない。
ただ、脂が多いのがどう影響するのかわからないけど…
白背だけを使った限定ならば…
特に、伊吹煮干しだけで出汁をとるなら…
いつもとは違う味わいのものに仕上げてくれた方が面白かったけど…
でも、美味しかったから、ぜんぜんOK!
麺は、煮干しスープとは相性バツグンの、三河屋製麺の中細ストレート麺が合わせられていて!

パッツンパッツンの、カタめで歯切れのいい低加水麺の食感は最高だし!
ニボニボのスープに絡んで、スープをいっぱい持ってきてくれて、美味しくいただけたし♪
スープが張られた丼に浸して電子レンジで温められてからラーメンに載せられた大ぶりにカットされた豚は!
いつも通りの美味しさでよかったし♪
煮干しスープには定番の玉ねぎも!
こちらの店のものは甘みがあって!
苦味がなくて!
程よいシャキシャキ感があるのがいいし♪
今日も、最後の一滴までスープを飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
PS 新生『中華ソバ 伊吹』の移転オープン情報
移転先は、現『参代目 麺屋とらのこ』で!
3月28日から3ヶ月仮店舗として営業。
その後は、そのまま本店舗として営業するか?
他の店舗で正式営業するかは未定だそうです。
というわけで、三村店主手書きの新店舗の地図が店に貼ってあったんだけど…
スープ作るのは上手いのに地図は…(滝汗)

メニュー:中華ソバ…650円
【本日1月30日夜の部限定】脂の多い伊吹ソバ…750円
大盛り、味玉、のり、豚増し、炊き込みご飯…各100円
好み度:脂の多い伊吹ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.01.29
麺屋 一燈【壱七】 ~メルマガ会員限定 1日15食「Risingフェニックス」~
訪問日:2013年1月29日(火)

昨日、『麺屋 一燈』からのメルマガが着信した!
それによると、メルマガ会員限定で「Risingフェニックス」を出すという!
「フェニックス」とは、大量の名古屋コーチンを使って、鶏だけで出汁をとった超濃厚鶏清湯スープの特別なラーメン♪
しかし、このラーメンは採算度外視で販売しなければならないので、なかなか食べられない。
そこで、今回はこの15食限定の貴重な一杯を手に入れるため、気合いを入れて、早朝に店へと向かった。
車を近くのパーキングに停めて、店の前にやって来たのは午前5時40分過ぎ。
ポールはたぶん、5時半くらいじゃないかなと思いながら、店の前までやって来ると…
お客さんの姿はなく…
しかし、こんな早い時間にもかかわらず、店内にはスタッフの人がいて!
入店すると、スタッフの人から整理券が手渡された。
もしかして、ポールかと思いながら受け取った整理券の番号は11番。
スタッフの人の話では、5時半に店に来た時点で、すでに9人のお客さんが並んでいたと言う。

そして、これは、後で知ったことだけど…
ポールは、何と、真夜中の3時半!
4番目の人が4時40分。
6番目で5時ジャスト。
そして10番目が5時40分。
12番目が5時50分前だとわかった。
ラストの15番目の人が何時に来たのかは確かめられなかったけど…
たぶん、6時過ぎには売り切れていたんじゃないかと考えられる。
取りあえず、整理券をゲットできたのでよかった♪
でも、絶対に食べたかったので、この時間に来たというのに…
もう少し遅かったら…
食べられない可能性もあった(汗)
一度、引き上げて、再度、店の前に10時前にやって来ると、まだ、お客さんの姿はなかった。
店の中では、すでに、開店に向けての準備が始まっていた。
そして、10時を越えると、ぞろぞろとお客さんが集まってきて!
10時15分過ぎに20人を越えたところで、スタッフの人が出てきて整理券を回収!
1番のカードを持っている人から順番に並び替えが行われた。
そして、改めて、11番目に並び直して待っていると…
10時29分に、坂本店主が店の中から現れて!
早くから来店してくれたお客さんへのお礼を述べて!
定刻の11時から30分前倒しで開店!
寒い中、あと30分も待たないといけないと思っていたので、本当、よかった♪

開店して、1番のお客さんから順番に券売機で食券を買って、席へとついていく。

私も11番目に食券を買って、スタッフの人に渡したんだけど…
ぎりぎり、一巡目に入れたのはよかった♪
そうして、順番に作られた「Risingフェニックス」が11番目に、サイドメニューの「ミニ鶏そぼろ丼」とセットで出されたんだけど!
ラーメンにトッピングされた具は、鶏チャーシューと白髪ネギだけといたってシンプル!


鶏油がキラキラと輝くスープをいただくと…
まず、鶏の香りのよさに驚かされる!
そして、鶏のうま味がギュッと詰まったスープは、まさに絶品♪
元々、坂本店主の作るレギュラーの塩ラーメンのスープは、清湯スープなのに濃厚で!
鶏のうま味がグッとくる!
今までの塩ラーメンの概念を覆すようなスープで!
初めてこの味に触れたときにはスゴい衝撃を受けた。
しかし、この「Risingフェニックス」のスープは、さらに濃くて!
鶏のうま味もハンパなくて!
レギュラーの塩ラーメンのスープを遥かに超越した美味しさ♪
これほど美味しい清湯スープの塩ラーメンを他に知らない。
確かに、2月9日のイベントでコラボする!
『麺や 而今』の島田店主の作った「フェニックス」も極上な味わいのスープで!
そのときには、これを越えるスープがあるのかと思えたのに♪
しかし、この攻撃的ともいえる坂本店主のインパクトのあるスープは、島田店主のスープをも凌駕してしまった!

そして、このスープに合わされた麺は、パンを作るのに使用する強力粉を使って製麺した麺だそうで!
切番22番に見える、中細ストレートの麺は、パッツンパッツンのカタめで、歯切れのいい低加水麺で!
食感は、めちゃめちゃ好み♪

この麺を煮干しの効いたスープで食べたら、絶対に合うんだろうな♪
麺を食べて、まず、そんなことを思った!
しかし、この麺!
このスープにも合う♪
もちろん、なめらかな食感の、もっと加水率の高い麺の方が相性はいいのかもしれないけど…
スープが強いので、これくらい存在感のある麺でもいいような気がした。
トッピングされた鴨ロースに名古屋コーチンの胸と腿肉の3種の真空低温調理されたチャーシューは、どれもが最高♪
鴨ロース肉のチャーシューは、何とも美味しい味わいだったし!
名古屋コーチンの胸肉のチャーシューは、しっとりとした食感がよくて!
腿肉のチャーシューは、少しカタかったけど、噛めば噛むほど、うま味がジュワッと出てよかったし♪
食べるまで、かなりの労力を要したけど…
それだけの価値のあるラーメンだったと思う♪
「ミニ鶏そぼろ丼」は、生姜の効いた味わいがよかった♪
ただ、もっとよかったのは、残したご飯を、残しておいたスープにダイブさせて食べた鶏雑炊!
これがまた、美味しくて♪
ご馳走さまでした。


隣に座った10番目のお客さんは、また、次回も食べにくると話していたけど!
提供日はあと2日!
メルマガ会員限定ということで、ここに開催日を書くわけにはいかないけど…
これは、本当、食べないと後悔する、究極のラーメンなので…
メルマガ会員の方はぜひ!
メルマガ会員じゃない方は、すぐに会員になって、お召し上がりください♪

メニュー:◆鶏白湯魚介◆
濃厚魚介つけめん(200g)…780円/半熟味玉濃厚魚介つけめん…880円/特製濃厚魚介つけめん…950円/チャーシュー濃厚魚介つけめん…950円
つけめん中盛り(300g)…+50円/つけめん大盛り(400g)…+100円/つけめん特盛り(500g)…+150円
濃厚魚介らーめん(130g)…750円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…850円/特製濃厚魚介らーめん…900円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円
◆鶏清湯◆
芳醇香味そば(塩)(醤油)…750円/半熟味玉芳醇香味そば(塩)(醤油)…850円/特製芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円/チャーシュー芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円
◆トッピング◆
チャーシュー:豚のみ5枚…250円/チャーシュー:鶏のみ5枚…150円/チャーシュー:豚と鶏ミックス各3枚ずつ…240円
辛味…100円/海苔5枚…50円
【昼のみ15食限定】メルマガ会員限定 1日15食「Risingフェニックス」…1000円
HP:http://kiseki-dream.com/
好み度:Risingフェニックス
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨日、『麺屋 一燈』からのメルマガが着信した!
それによると、メルマガ会員限定で「Risingフェニックス」を出すという!
「フェニックス」とは、大量の名古屋コーチンを使って、鶏だけで出汁をとった超濃厚鶏清湯スープの特別なラーメン♪
しかし、このラーメンは採算度外視で販売しなければならないので、なかなか食べられない。
そこで、今回はこの15食限定の貴重な一杯を手に入れるため、気合いを入れて、早朝に店へと向かった。
車を近くのパーキングに停めて、店の前にやって来たのは午前5時40分過ぎ。
ポールはたぶん、5時半くらいじゃないかなと思いながら、店の前までやって来ると…
お客さんの姿はなく…
しかし、こんな早い時間にもかかわらず、店内にはスタッフの人がいて!
入店すると、スタッフの人から整理券が手渡された。
もしかして、ポールかと思いながら受け取った整理券の番号は11番。
スタッフの人の話では、5時半に店に来た時点で、すでに9人のお客さんが並んでいたと言う。

そして、これは、後で知ったことだけど…
ポールは、何と、真夜中の3時半!
4番目の人が4時40分。
6番目で5時ジャスト。
そして10番目が5時40分。
12番目が5時50分前だとわかった。
ラストの15番目の人が何時に来たのかは確かめられなかったけど…
たぶん、6時過ぎには売り切れていたんじゃないかと考えられる。
取りあえず、整理券をゲットできたのでよかった♪
でも、絶対に食べたかったので、この時間に来たというのに…
もう少し遅かったら…
食べられない可能性もあった(汗)
一度、引き上げて、再度、店の前に10時前にやって来ると、まだ、お客さんの姿はなかった。
店の中では、すでに、開店に向けての準備が始まっていた。
そして、10時を越えると、ぞろぞろとお客さんが集まってきて!
10時15分過ぎに20人を越えたところで、スタッフの人が出てきて整理券を回収!
1番のカードを持っている人から順番に並び替えが行われた。
そして、改めて、11番目に並び直して待っていると…
10時29分に、坂本店主が店の中から現れて!
早くから来店してくれたお客さんへのお礼を述べて!
定刻の11時から30分前倒しで開店!
寒い中、あと30分も待たないといけないと思っていたので、本当、よかった♪

開店して、1番のお客さんから順番に券売機で食券を買って、席へとついていく。

私も11番目に食券を買って、スタッフの人に渡したんだけど…
ぎりぎり、一巡目に入れたのはよかった♪
そうして、順番に作られた「Risingフェニックス」が11番目に、サイドメニューの「ミニ鶏そぼろ丼」とセットで出されたんだけど!
ラーメンにトッピングされた具は、鶏チャーシューと白髪ネギだけといたってシンプル!


鶏油がキラキラと輝くスープをいただくと…
まず、鶏の香りのよさに驚かされる!
そして、鶏のうま味がギュッと詰まったスープは、まさに絶品♪
元々、坂本店主の作るレギュラーの塩ラーメンのスープは、清湯スープなのに濃厚で!
鶏のうま味がグッとくる!
今までの塩ラーメンの概念を覆すようなスープで!
初めてこの味に触れたときにはスゴい衝撃を受けた。
しかし、この「Risingフェニックス」のスープは、さらに濃くて!
鶏のうま味もハンパなくて!
レギュラーの塩ラーメンのスープを遥かに超越した美味しさ♪
これほど美味しい清湯スープの塩ラーメンを他に知らない。
確かに、2月9日のイベントでコラボする!
『麺や 而今』の島田店主の作った「フェニックス」も極上な味わいのスープで!
そのときには、これを越えるスープがあるのかと思えたのに♪
しかし、この攻撃的ともいえる坂本店主のインパクトのあるスープは、島田店主のスープをも凌駕してしまった!

そして、このスープに合わされた麺は、パンを作るのに使用する強力粉を使って製麺した麺だそうで!
切番22番に見える、中細ストレートの麺は、パッツンパッツンのカタめで、歯切れのいい低加水麺で!
食感は、めちゃめちゃ好み♪

この麺を煮干しの効いたスープで食べたら、絶対に合うんだろうな♪
麺を食べて、まず、そんなことを思った!
しかし、この麺!
このスープにも合う♪
もちろん、なめらかな食感の、もっと加水率の高い麺の方が相性はいいのかもしれないけど…
スープが強いので、これくらい存在感のある麺でもいいような気がした。
トッピングされた鴨ロースに名古屋コーチンの胸と腿肉の3種の真空低温調理されたチャーシューは、どれもが最高♪
鴨ロース肉のチャーシューは、何とも美味しい味わいだったし!
名古屋コーチンの胸肉のチャーシューは、しっとりとした食感がよくて!
腿肉のチャーシューは、少しカタかったけど、噛めば噛むほど、うま味がジュワッと出てよかったし♪
食べるまで、かなりの労力を要したけど…
それだけの価値のあるラーメンだったと思う♪
「ミニ鶏そぼろ丼」は、生姜の効いた味わいがよかった♪
ただ、もっとよかったのは、残したご飯を、残しておいたスープにダイブさせて食べた鶏雑炊!
これがまた、美味しくて♪
ご馳走さまでした。


隣に座った10番目のお客さんは、また、次回も食べにくると話していたけど!
提供日はあと2日!
メルマガ会員限定ということで、ここに開催日を書くわけにはいかないけど…
これは、本当、食べないと後悔する、究極のラーメンなので…
メルマガ会員の方はぜひ!
メルマガ会員じゃない方は、すぐに会員になって、お召し上がりください♪

メニュー:◆鶏白湯魚介◆
濃厚魚介つけめん(200g)…780円/半熟味玉濃厚魚介つけめん…880円/特製濃厚魚介つけめん…950円/チャーシュー濃厚魚介つけめん…950円
つけめん中盛り(300g)…+50円/つけめん大盛り(400g)…+100円/つけめん特盛り(500g)…+150円
濃厚魚介らーめん(130g)…750円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…850円/特製濃厚魚介らーめん…900円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円
◆鶏清湯◆
芳醇香味そば(塩)(醤油)…750円/半熟味玉芳醇香味そば(塩)(醤油)…850円/特製芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円/チャーシュー芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円
◆トッピング◆
チャーシュー:豚のみ5枚…250円/チャーシュー:鶏のみ5枚…150円/チャーシュー:豚と鶏ミックス各3枚ずつ…240円
辛味…100円/海苔5枚…50円
【昼のみ15食限定】メルマガ会員限定 1日15食「Risingフェニックス」…1000円
HP:http://kiseki-dream.com/
好み度:Risingフェニックス

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.01.26
麺屋 一燈【壱六】 ~チャーシュー芳醇香味そば(醤油)~
訪問日:2013年1月26日(土)

一昨日、千葉のワンズモール内の「ラーメン劇場」に期間限定で出店している『中華蕎麦 くろ川』で、濃厚清湯スープの「らー麺」を食べた。
なかなか美味しい醤油ラーメンだった。
しかし、私が醤油ラーメンだと思ったこのラーメンは、実は、醤油ダレとともに塩ダレも使って作られたラーメンであることが判明(汗)
その理由について小川店主が語ってくれた。
「濃厚清湯は、醤油は難しいです。」
「(麺屋 一燈)の坂本さんの作るラーメンだって、塩はあんなに美味しいのに、醤油は塩ほどは美味しくない。」
確かに、もう、かなり前になるけど、『麺屋 一燈』で醤油ラーメンを食べて…
小川店主と同じ感想を持った。
だから、『麺屋 一燈』で清湯スープのラーメンを食べるときは、ずっと塩ラーメンばかり!
しかし、小川店主の言葉を聞いて!
『麺屋 一燈』の醤油ラーメンが食べたくなった。
醤油ラーメンの提供される土曜日の、午後1時半近い時刻に店へとやって来ると…
23人のお客さんが行列していた。

でも、まだ、これくらいならいい方!
途中、一度、入店して、券売機で「チャーシュー芳醇香味そば」という名の醤油チャーシューメンの食券を買って、スタッフの人に食券を渡したら、再度、外に出て待つ。
そうして、再入店して、席につくと…
1月28日に発売になる「つけ麺の達人 濃厚煮干鶏白湯」がカウンター席の壁面に飾られていた♪

それから間もなくして供された「チャーシュー芳醇香味そば 醤油」!
鶏と豚の真空低温調理されたレアチャーシューが載るラーメンのビジュアルがいい♪


スープを飲むより先に、今日は、この2種類のレアチャーシューを先にいただいたんだけど…
鶏のムネ肉を使ったレアチャーシューは、しっとりとした食感も、黒胡椒によって味付けられた味わいもよかったし♪
豚のレアチャーシューは、肉のうま味が閉じ込められていて、噛むと口の中にうま味が広がる美味しいチャーシューだったし♪
こんな美味しいチャーシューを出してくれるから、こちらの店に来ると、つい、チャーシューをトッピングしてしまう!

そして、問題の醤油味のスープだけど…
スープの色が、以前のものに比べて、明らかに醤油の色が淡くなっている。
後で、以前の画像と比較してみたところ、違いは歴然!
そして、肝心のお味は?
こちらも、ぜんぜん違った!
前は、醤油の風味も強くて、醤油が主張していたのに!
薄口になって、やさしい味わいになって!
コクは控えめで、甘みのある味わいに変貌していた。
でも、この方が、清湯スープなのに、濃厚でフレッシュな鶏のうま味がいっぱいのスープには合っている!
醤油ラーメンも、塩ラーメン同様、美味しくなっていた。
なお、以前、提供されていた別皿の小皿に入れられた香味油の提供はなくて…
代わりに、スタッフの人が生姜の入った小皿を持ってきてくれて!
これを終盤、少し入れてスープを飲んでみたんだけど…
こうすると、なぜか、ノスタルジックなラーメンの味わいに変わって、これはこれでよかった♪
中細ストレートの自家製麺は、最初に噛むと、プチッと切れる歯切れのいい低加水の麺なのに!
次に、モチッとした食感に変わる優れた食感の麺で!
鶏と魚介のうま味溢れるスープをいっぱい持ってきてくれて!
美味しく食べさせてくれたし♪

ただ、まだ、塩ラーメンには敵わないかな(汗)
それだけ、塩ラーメンの完成度が高いとも言えるけど…
でも、坂本店主のことだから!
これから、さらに美味しい醤油ラーメンに進化させてくれると思う♪
ご馳走さまでした。


メニュー:◆鶏白湯魚介◆
濃厚魚介つけめん(200g)…780円/半熟味玉濃厚魚介つけめん…880円/特製濃厚魚介つけめん…950円/チャーシュー濃厚魚介つけめん…950円
つけめん中盛り(300g)…+50円/つけめん大盛り(400g)…+100円/つけめん特盛り(500g)…+150円
濃厚魚介らーめん(130g)…750円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…850円/特製濃厚魚介らーめん…900円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円
◆鶏清湯◆
芳醇香味そば(塩)(醤油)…750円/半熟味玉芳醇香味そば(塩)(醤油)…850円/特製芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円/チャーシュー芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円
◆トッピング◆
チャーシュー:豚のみ5枚…250円/チャーシュー:鶏のみ5枚…150円/チャーシュー:豚と鶏ミックス各3枚ずつ…240円
辛味…100円/海苔5枚…50円
HP:http://kiseki-dream.com/
好み度:チャーシュー芳醇香味そば(醤油)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


一昨日、千葉のワンズモール内の「ラーメン劇場」に期間限定で出店している『中華蕎麦 くろ川』で、濃厚清湯スープの「らー麺」を食べた。
なかなか美味しい醤油ラーメンだった。
しかし、私が醤油ラーメンだと思ったこのラーメンは、実は、醤油ダレとともに塩ダレも使って作られたラーメンであることが判明(汗)
その理由について小川店主が語ってくれた。
「濃厚清湯は、醤油は難しいです。」
「(麺屋 一燈)の坂本さんの作るラーメンだって、塩はあんなに美味しいのに、醤油は塩ほどは美味しくない。」
確かに、もう、かなり前になるけど、『麺屋 一燈』で醤油ラーメンを食べて…
小川店主と同じ感想を持った。
だから、『麺屋 一燈』で清湯スープのラーメンを食べるときは、ずっと塩ラーメンばかり!
しかし、小川店主の言葉を聞いて!
『麺屋 一燈』の醤油ラーメンが食べたくなった。
醤油ラーメンの提供される土曜日の、午後1時半近い時刻に店へとやって来ると…
23人のお客さんが行列していた。

でも、まだ、これくらいならいい方!
途中、一度、入店して、券売機で「チャーシュー芳醇香味そば」という名の醤油チャーシューメンの食券を買って、スタッフの人に食券を渡したら、再度、外に出て待つ。
そうして、再入店して、席につくと…
1月28日に発売になる「つけ麺の達人 濃厚煮干鶏白湯」がカウンター席の壁面に飾られていた♪

それから間もなくして供された「チャーシュー芳醇香味そば 醤油」!
鶏と豚の真空低温調理されたレアチャーシューが載るラーメンのビジュアルがいい♪


スープを飲むより先に、今日は、この2種類のレアチャーシューを先にいただいたんだけど…
鶏のムネ肉を使ったレアチャーシューは、しっとりとした食感も、黒胡椒によって味付けられた味わいもよかったし♪
豚のレアチャーシューは、肉のうま味が閉じ込められていて、噛むと口の中にうま味が広がる美味しいチャーシューだったし♪
こんな美味しいチャーシューを出してくれるから、こちらの店に来ると、つい、チャーシューをトッピングしてしまう!

そして、問題の醤油味のスープだけど…
スープの色が、以前のものに比べて、明らかに醤油の色が淡くなっている。
後で、以前の画像と比較してみたところ、違いは歴然!
そして、肝心のお味は?
こちらも、ぜんぜん違った!
前は、醤油の風味も強くて、醤油が主張していたのに!
薄口になって、やさしい味わいになって!
コクは控えめで、甘みのある味わいに変貌していた。
でも、この方が、清湯スープなのに、濃厚でフレッシュな鶏のうま味がいっぱいのスープには合っている!
醤油ラーメンも、塩ラーメン同様、美味しくなっていた。
なお、以前、提供されていた別皿の小皿に入れられた香味油の提供はなくて…
代わりに、スタッフの人が生姜の入った小皿を持ってきてくれて!
これを終盤、少し入れてスープを飲んでみたんだけど…
こうすると、なぜか、ノスタルジックなラーメンの味わいに変わって、これはこれでよかった♪
中細ストレートの自家製麺は、最初に噛むと、プチッと切れる歯切れのいい低加水の麺なのに!
次に、モチッとした食感に変わる優れた食感の麺で!
鶏と魚介のうま味溢れるスープをいっぱい持ってきてくれて!
美味しく食べさせてくれたし♪

ただ、まだ、塩ラーメンには敵わないかな(汗)
それだけ、塩ラーメンの完成度が高いとも言えるけど…
でも、坂本店主のことだから!
これから、さらに美味しい醤油ラーメンに進化させてくれると思う♪
ご馳走さまでした。


メニュー:◆鶏白湯魚介◆
濃厚魚介つけめん(200g)…780円/半熟味玉濃厚魚介つけめん…880円/特製濃厚魚介つけめん…950円/チャーシュー濃厚魚介つけめん…950円
つけめん中盛り(300g)…+50円/つけめん大盛り(400g)…+100円/つけめん特盛り(500g)…+150円
濃厚魚介らーめん(130g)…750円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…850円/特製濃厚魚介らーめん…900円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円
◆鶏清湯◆
芳醇香味そば(塩)(醤油)…750円/半熟味玉芳醇香味そば(塩)(醤油)…850円/特製芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円/チャーシュー芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円
◆トッピング◆
チャーシュー:豚のみ5枚…250円/チャーシュー:鶏のみ5枚…150円/チャーシュー:豚と鶏ミックス各3枚ずつ…240円
辛味…100円/海苔5枚…50円
HP:http://kiseki-dream.com/
好み度:チャーシュー芳醇香味そば(醤油)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.01.24
『中華蕎麦 くろ川』に『中華蕎麦 とみ田』富田店主来店♪
訪問日:2013年1月24日(木)

2月11日の建国記念の日に、『濃厚出汁 くろ川』を千葉・横芝にオープンさせる小川店主!
今は、オープンに先駆けて、今月末で閉場するワンズモール「ラーメン劇場」に、『中華蕎麦 くろ川』として、プレオープンのような感じで出店している。
その小川店主から少しスープの味を弄ったという連絡があって!
13日の「ラーメン劇場」オープン以来、どんな状況なのかも気になったので、様子を見に行くことにした。
JR稲毛駅東口の1番乗り場から出ている「草野団地」行きのバスに乗って、ワンズモール前にやって来たのは夜の8時になる時刻。

エスカレーターで上って、ワンズモール2階にある「ラーメン劇場」へと入っていくと…
今日もお客さんは疎ら…

そして、前回訪問した13日には、オープンに間に合わなかった看板が掛けられた『中華蕎麦 くろ川』の前までやって来ると…
ラーメン王・石神秀幸さんの色紙が飾られていた。

入店すると…
正面に居たのは小川店主。
そして、その小川店主と話ながら、テーブル席に座っていたお客さんを見て驚かされた…
何とそこに居た人物は…
『中華蕎麦 とみ田』の富田店主!
後で、小川店主に聞いたところ、前触れなく、ふらっと来られて、吃驚したと話していたけど…
富田店主は、弟弟子が独立開業するというので、忙しいのにわざわざ来店してくださって!
熱心に小川店主にアドバイスをされていた!

これで、つけ麺の麺については、『中華蕎麦 とみ田』謹製の麺が使われることになったようなので!
オープンまでの楽しみがまた増えた♪
席につくと、前回は壊れていた券売機が修理されたということだったので…
一度、外に出て、券売機で「らー麺」と「つけ麺」の食券を買って、再度、入店!

小川店主に食券を渡して…
富田店主と雑談をさせてもらっているうちに、まず、運ばれてきたのが「らー麺」!

素早く写真を撮って!
さっそくスープをいただくと…
大量の鶏ガラを使って出汁をとったスープに!
豚骨のうま味をプラスした濃厚清湯スープは、動物系のうま味がいっぱい!
しかし、スープ表面に浮く油は、小川店主特製の秋刀魚油で!
この秋刀魚油が、こってりとした味わいのスープをまろやかにさせている。
さらに、今日は、煮干しの風味も感じられたので!
小川店主に確かめてみると…
煮干しはカエシに入れていると話してくれた。
たぶん、煮干しを醤油に入れて、時間を掛けて寝かしてから使っているのだろう!
ただ、前回からスープを弄ったという割には、どこをどう弄ったのかわからなかった(汗)
そこで、小川店主に尋ねてみたところ…
カエシの醤油ダレの量を10cc減らしたということだったけど…
私のバカ舌ではよくわからなかった!
ただ、このスープ!
カエシに醤油ダレと塩の両方を使っているので、それがわかりにくくさせている原因かもしれない。
中細ストレートの麺も、前回と変わりなく、美味しかったし!
スープとも合っていてよかった♪

小川店主がフォアグラ風というチャーシューは、そうは思えなかったけど(汗)
香ばしかったし、味はよかった♪

続いて、『らー麺』を食べ終えるちょうどいいタイミングで供された「つけ麺」!



こちらも、前回との味の違いはわからず…
ただ、モミジでトロミをつけて、豚足でこってり感を出した味わいのつけ汁の味わいはよかった♪
麺も、よかったとは思うけど、これからは、さらに美味しい麺が食べられるわけだし!
このつけ汁なら、きっと、富田店主の麺にも負けないと思う!
オープンまでに、さらに富田店主のアドバイスを基に、さらなるブラッシュアップを図った「らー麺」に「つけ麺」が食べられるようになると思うし♪
そして、2月11日のオープン当日には、普通じゃ考えられない豪華ゲストが応援に駆けつけてくれるので!
今から、オープンが本当に楽しみ♪

メニュー:らー麺…700円/味玉らー麺…800円
つけ麺…750円/味玉つけ麺…850円
大盛…100円
好み度:らー麺
つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


2月11日の建国記念の日に、『濃厚出汁 くろ川』を千葉・横芝にオープンさせる小川店主!
今は、オープンに先駆けて、今月末で閉場するワンズモール「ラーメン劇場」に、『中華蕎麦 くろ川』として、プレオープンのような感じで出店している。
その小川店主から少しスープの味を弄ったという連絡があって!
13日の「ラーメン劇場」オープン以来、どんな状況なのかも気になったので、様子を見に行くことにした。
JR稲毛駅東口の1番乗り場から出ている「草野団地」行きのバスに乗って、ワンズモール前にやって来たのは夜の8時になる時刻。

エスカレーターで上って、ワンズモール2階にある「ラーメン劇場」へと入っていくと…
今日もお客さんは疎ら…

そして、前回訪問した13日には、オープンに間に合わなかった看板が掛けられた『中華蕎麦 くろ川』の前までやって来ると…
ラーメン王・石神秀幸さんの色紙が飾られていた。

入店すると…
正面に居たのは小川店主。
そして、その小川店主と話ながら、テーブル席に座っていたお客さんを見て驚かされた…
何とそこに居た人物は…
『中華蕎麦 とみ田』の富田店主!
後で、小川店主に聞いたところ、前触れなく、ふらっと来られて、吃驚したと話していたけど…
富田店主は、弟弟子が独立開業するというので、忙しいのにわざわざ来店してくださって!
熱心に小川店主にアドバイスをされていた!

これで、つけ麺の麺については、『中華蕎麦 とみ田』謹製の麺が使われることになったようなので!
オープンまでの楽しみがまた増えた♪
席につくと、前回は壊れていた券売機が修理されたということだったので…
一度、外に出て、券売機で「らー麺」と「つけ麺」の食券を買って、再度、入店!

小川店主に食券を渡して…
富田店主と雑談をさせてもらっているうちに、まず、運ばれてきたのが「らー麺」!

素早く写真を撮って!
さっそくスープをいただくと…
大量の鶏ガラを使って出汁をとったスープに!
豚骨のうま味をプラスした濃厚清湯スープは、動物系のうま味がいっぱい!
しかし、スープ表面に浮く油は、小川店主特製の秋刀魚油で!
この秋刀魚油が、こってりとした味わいのスープをまろやかにさせている。
さらに、今日は、煮干しの風味も感じられたので!
小川店主に確かめてみると…
煮干しはカエシに入れていると話してくれた。
たぶん、煮干しを醤油に入れて、時間を掛けて寝かしてから使っているのだろう!
ただ、前回からスープを弄ったという割には、どこをどう弄ったのかわからなかった(汗)
そこで、小川店主に尋ねてみたところ…
カエシの醤油ダレの量を10cc減らしたということだったけど…
私のバカ舌ではよくわからなかった!
ただ、このスープ!
カエシに醤油ダレと塩の両方を使っているので、それがわかりにくくさせている原因かもしれない。
中細ストレートの麺も、前回と変わりなく、美味しかったし!
スープとも合っていてよかった♪

小川店主がフォアグラ風というチャーシューは、そうは思えなかったけど(汗)
香ばしかったし、味はよかった♪

続いて、『らー麺』を食べ終えるちょうどいいタイミングで供された「つけ麺」!



こちらも、前回との味の違いはわからず…
ただ、モミジでトロミをつけて、豚足でこってり感を出した味わいのつけ汁の味わいはよかった♪
麺も、よかったとは思うけど、これからは、さらに美味しい麺が食べられるわけだし!
このつけ汁なら、きっと、富田店主の麺にも負けないと思う!
オープンまでに、さらに富田店主のアドバイスを基に、さらなるブラッシュアップを図った「らー麺」に「つけ麺」が食べられるようになると思うし♪
そして、2月11日のオープン当日には、普通じゃ考えられない豪華ゲストが応援に駆けつけてくれるので!
今から、オープンが本当に楽しみ♪

メニュー:らー麺…700円/味玉らー麺…800円
つけ麺…750円/味玉つけ麺…850円
大盛…100円
好み度:らー麺

つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2013年1月24日(木)

昨日の1月23日に江古田にオープンした新店の『煮干し中華そば 三四郎』!
また、新たにできた煮干しラーメンの店。
たぶん、また、個人店を装った資本系の店なんだろうなとは思いつつも、『いちや』の跡地に開店した店を訪問することにした。
店にやって来たのは、お昼の12時30分過ぎ!
外観からしても、お金が掛けられているのがわかる、やはり、資本系と思われる店。
暖簾を潜って、入店すると…
目の前に現れたのが、写真入りの大きな券売機!

これを見て、ますます資本系の香りを感じたけど…
でも、そうであっても構わない。
美味しければ♪
メニューは、基本、「煮干し中華そば」と「鶏煮干し中華そば」の2種類!
しかし、その違いがわからない…
たぶん、スープの色から、白湯スープと清湯スープの違いなんだろうとは思ったけど…
厨房にいた2人のスタッフの1人に、違いを聞いてみたところ…
「鶏煮干し中華そば」は、文字通り、鶏と煮干しで出汁をとった中華そばで!
「煮干し中華そば」は、鶏の他に、他の動物系も使って、煮干しを効かせた中華そば!
「鶏煮干し中華そば」の方が、「煮干し中華そば」より煮干しは弱めと聞いて!
私が選んだのは、もちろん「煮干し中華そば」!
そして、空いていた席につくと…
目の前にあったのが「本日のスープ」を示す貼り紙!

「味」の欄には「平子煮干し入り(真イワシ)」!
「苦み」は「普通」とあった。
「本日の煮干し」を示すのは大宮の『つけ麺 蕾 煮干分家』に似ている。
こちらも、あのグループの店なのか?
ただ、『つけ麺 蕾 煮干分家』は轟屋から煮干しをとっているのに対して、こちらは丸勝だから…
違うのかな?

そして、「煮干し度」ではなく、「苦み」という表現はしてはいるものの、これは『中華ソバ 伊吹』のパクリ(笑)
650円という「煮干し中華そば」の価格も同じだし!
「煮干しが苦手な方はご遠慮下さい。」という注意書きもいっしょだし(爆)

でも、味はどうなんだろう!?
しかし、厨房の棚には、袋に入った多数の煮干しが飾ってあって!
片口の白背に黒背!
平子に鯵煮干し!
さらには、あご煮干しに鯛煮干しまであって!
期待が持てる♪

そこで、スタッフの人に…
「あごや鯛煮干しまでありますけど、これらの煮干もも使うのですか?」と聞いてみたところ…
「ええ、明日は、あご煮干しで出汁をとったさっぱりした煮干しスープに仕上げるつもりです。」と答えがあった。
そうして、仕上げに、火に掛けられた鶏油がスープに注がれて!
「ジュッ!」という音を上げるパフォーマンスもあって!
七輪で炙られたチャーシューが載せられて!
「熱いので、お気をつけください。」という声とともに、スタッフの人から手渡された「煮干し中華そば」!


スープからは、煮干の何ともいい匂いが香ってきて、期待を抱かせる。
スープは、かなり煮干しの効いたスープで!
これはいい!
白背と黒背!
それに平子煮干のうま味が出たスープで!
動物系には、鶏の他に豚も使っているけど、動物系はあまり主張しない。
でも、思ったよりは、ぜんぜんいい♪
「つけ麺 蕾 煮干分家」、「鼈(すっぽん) 」、「煮干しそば 虎空」、「煮干しそば 虎愼」、 !
この半年位の間に食べた資本系の店の中では、一番の美味しさの煮干しスープに思えた♪
麺もよかった♪
黄みががった中細ストレートの低加水麺は、ニボニボの煮干しスープにはバツグンの相性を誇る麺で!

パッツンパッツンの食感が最高だし!
うま味いっぱいの煮干しスープをいっぱい持ってきてくれてよかったし♪
そして、七輪で炙ったチャーシューは、香ばしくて、美味しくいただけたし!
これは、流行るかも♪
スープは、ニボラーを満足させつつも!
一般のお客さんも喜ばせられる味に仕上がっているし!
使う煮干しの種類や仕上げで、味を変えるというフリーク受けする要素もあるし!
ブレイクする可能性もある!
ちょっとしたら、また、来て!
今日とはまた、違った煮干しの「煮干し中華そば」を食べてみたい。
美味しかった♪
ご馳走さまでした。




メニュー:煮干し中華そば…650円/肉煮干し中華そば…850円/鶏煮干し中華そば…700円
大盛…100円増し
好み度:煮干し中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨日の1月23日に江古田にオープンした新店の『煮干し中華そば 三四郎』!
また、新たにできた煮干しラーメンの店。
たぶん、また、個人店を装った資本系の店なんだろうなとは思いつつも、『いちや』の跡地に開店した店を訪問することにした。
店にやって来たのは、お昼の12時30分過ぎ!
外観からしても、お金が掛けられているのがわかる、やはり、資本系と思われる店。
暖簾を潜って、入店すると…
目の前に現れたのが、写真入りの大きな券売機!

これを見て、ますます資本系の香りを感じたけど…
でも、そうであっても構わない。
美味しければ♪
メニューは、基本、「煮干し中華そば」と「鶏煮干し中華そば」の2種類!
しかし、その違いがわからない…
たぶん、スープの色から、白湯スープと清湯スープの違いなんだろうとは思ったけど…
厨房にいた2人のスタッフの1人に、違いを聞いてみたところ…
「鶏煮干し中華そば」は、文字通り、鶏と煮干しで出汁をとった中華そばで!
「煮干し中華そば」は、鶏の他に、他の動物系も使って、煮干しを効かせた中華そば!
「鶏煮干し中華そば」の方が、「煮干し中華そば」より煮干しは弱めと聞いて!
私が選んだのは、もちろん「煮干し中華そば」!
そして、空いていた席につくと…
目の前にあったのが「本日のスープ」を示す貼り紙!

「味」の欄には「平子煮干し入り(真イワシ)」!
「苦み」は「普通」とあった。
「本日の煮干し」を示すのは大宮の『つけ麺 蕾 煮干分家』に似ている。
こちらも、あのグループの店なのか?
ただ、『つけ麺 蕾 煮干分家』は轟屋から煮干しをとっているのに対して、こちらは丸勝だから…
違うのかな?

そして、「煮干し度」ではなく、「苦み」という表現はしてはいるものの、これは『中華ソバ 伊吹』のパクリ(笑)
650円という「煮干し中華そば」の価格も同じだし!
「煮干しが苦手な方はご遠慮下さい。」という注意書きもいっしょだし(爆)

でも、味はどうなんだろう!?
しかし、厨房の棚には、袋に入った多数の煮干しが飾ってあって!
片口の白背に黒背!
平子に鯵煮干し!
さらには、あご煮干しに鯛煮干しまであって!
期待が持てる♪

そこで、スタッフの人に…
「あごや鯛煮干しまでありますけど、これらの煮干もも使うのですか?」と聞いてみたところ…
「ええ、明日は、あご煮干しで出汁をとったさっぱりした煮干しスープに仕上げるつもりです。」と答えがあった。
そうして、仕上げに、火に掛けられた鶏油がスープに注がれて!
「ジュッ!」という音を上げるパフォーマンスもあって!
七輪で炙られたチャーシューが載せられて!
「熱いので、お気をつけください。」という声とともに、スタッフの人から手渡された「煮干し中華そば」!


スープからは、煮干の何ともいい匂いが香ってきて、期待を抱かせる。
スープは、かなり煮干しの効いたスープで!
これはいい!
白背と黒背!
それに平子煮干のうま味が出たスープで!
動物系には、鶏の他に豚も使っているけど、動物系はあまり主張しない。
でも、思ったよりは、ぜんぜんいい♪
「つけ麺 蕾 煮干分家」、「鼈(すっぽん) 」、「煮干しそば 虎空」、「煮干しそば 虎愼」、 !
この半年位の間に食べた資本系の店の中では、一番の美味しさの煮干しスープに思えた♪
麺もよかった♪
黄みががった中細ストレートの低加水麺は、ニボニボの煮干しスープにはバツグンの相性を誇る麺で!

パッツンパッツンの食感が最高だし!
うま味いっぱいの煮干しスープをいっぱい持ってきてくれてよかったし♪
そして、七輪で炙ったチャーシューは、香ばしくて、美味しくいただけたし!
これは、流行るかも♪
スープは、ニボラーを満足させつつも!
一般のお客さんも喜ばせられる味に仕上がっているし!
使う煮干しの種類や仕上げで、味を変えるというフリーク受けする要素もあるし!
ブレイクする可能性もある!
ちょっとしたら、また、来て!
今日とはまた、違った煮干しの「煮干し中華そば」を食べてみたい。
美味しかった♪
ご馳走さまでした。




メニュー:煮干し中華そば…650円/肉煮干し中華そば…850円/鶏煮干し中華そば…700円
大盛…100円増し
関連ランキング:ラーメン | 江古田駅、新桜台駅、新江古田駅
好み度:煮干し中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.01.24
中華ソバ 伊吹【弐拾】 ~新「中華ソバ」(煮干し度:ノーマル)~
訪問日:2013年1月24日(木)

本日、1軒目に、江古田に昨日の1月23日にオープンした『煮干し中華そば 三四郎』で「煮干し中華そば」をいただいた。
思った以上に美味しい煮干しラーメンに満足。
そして、本日、2軒目に向かったのは『中華ソバ 伊吹』!
目的は、昨日から節類を一切入れるのをやめて、動物系と煮干しだけで作ったスープの「中華ソバ」を食べるため!
江古田から大泉学園に移動して、駅から少し歩く店の前までやってきたのは、午後の1時30分になる時刻。
入店すると…
お客さんは3人だけで、すんなりと席につくことができた。
厨房の三村店主に、「中華ソバ」を肉増で注文して、代金を支払うと!
いつものルーティーンでラーメン作りに入る三村店主!

そうして、出された「中華ソバ」は…
見た目からは、特に以前のものと変わらない。


しかし、スープを飲んでみると…
煮干し!煮干し!煮干し!
煮干しがガツンと効いたスープで!
煮干のうま味がいっぱい♪
先ほど、いただいた『煮干し中華そば 三四郎』の「煮干し中華そば」も、煮干の効いた美味しい一杯だとは思ったけど!
三村店主の作った、この新「中華ソバ」の前では霞んでしまう!
それだけのうま味とコク!
そして、インパクトのある一杯に仕上がっていた!
この、新「中華ソバ」のスープは、三村店主によれば…
ゲンコツ、鶏ガラで出汁をとった動物系スープに、白背、黒背の煮干しに、平子煮干し、鯵煮干しを加えて作るシングルスープで!
今まで使っていた、鰹節、鯖節、宗田節の節類をやめて…
その分、煮干の量を増やしたそうだけど!
節も、昆布や干し椎茸といったうま味を増す材料も使わずに…
煮干しだけで、これだけのうま味のあるスープを作れるのは、さすが、煮干しマイスター!
今日の煮干しは、九十九里の良質な煮干しだったことも、美味しく感じられた要因だったかもしれないけど…
今日のスープは、過去に食べた「中華ソバ」の中でも1、2を争う出来!
それどころか、限定を加えた『中華ソバ 伊吹』のラーメンの中でも、上位に来る味わいに思えた♪
麺も確かに、先日、大阪の『かしや』が、こちら『中華ソバ 伊吹』をリスペクトした特別な限定ラーメンに使った自家製麺はよかった!
でも、この三河屋製麺の中細ストレートの低加水麺も、煮干しスープとはバツグンに相性のいい麺で!

パツンパツンの歯切れのいい食感は最高だし!
この、コクとうま味がいっぱいの煮干しスープに絡んで美味しく食べさせてくれるのがいい♪
トッピングされた具の豚も、うま味があって、味付けもよくて!
玉ネギの甘みもよくスープと合っていた。
しかし、このリニューアルしたスープの「中華ソバ」は、煮干しラーメンが美味しいと評判の店のデフォルトのラーメンの中ではピカイチの美味しさだと思うし♪
このラーメンを、限定ではなくいつでも食べられるというのが何より嬉しい♪
ご馳走さまでした。
PS 今週の土曜日の夜営業で出す「伊吹ソバ(純煮干し)」に使う伊吹煮干しを1匹食べさせてもらった。
これが、めちゃめちゃ美味しくて♪
これで出汁をとったら、どんな味になるんだろう?
土曜の夜は、予定があるから行けないのが、本当、残念…

メニュー:中華ソバ…650円
大盛り、味玉、のり、豚増し、炊き込みご飯…各100円
好み度:中華ソバ(煮干し度:ノーマル)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日、1軒目に、江古田に昨日の1月23日にオープンした『煮干し中華そば 三四郎』で「煮干し中華そば」をいただいた。
思った以上に美味しい煮干しラーメンに満足。
そして、本日、2軒目に向かったのは『中華ソバ 伊吹』!
目的は、昨日から節類を一切入れるのをやめて、動物系と煮干しだけで作ったスープの「中華ソバ」を食べるため!
江古田から大泉学園に移動して、駅から少し歩く店の前までやってきたのは、午後の1時30分になる時刻。
入店すると…
お客さんは3人だけで、すんなりと席につくことができた。
厨房の三村店主に、「中華ソバ」を肉増で注文して、代金を支払うと!
いつものルーティーンでラーメン作りに入る三村店主!

そうして、出された「中華ソバ」は…
見た目からは、特に以前のものと変わらない。


しかし、スープを飲んでみると…
煮干し!煮干し!煮干し!
煮干しがガツンと効いたスープで!
煮干のうま味がいっぱい♪
先ほど、いただいた『煮干し中華そば 三四郎』の「煮干し中華そば」も、煮干の効いた美味しい一杯だとは思ったけど!
三村店主の作った、この新「中華ソバ」の前では霞んでしまう!
それだけのうま味とコク!
そして、インパクトのある一杯に仕上がっていた!
この、新「中華ソバ」のスープは、三村店主によれば…
ゲンコツ、鶏ガラで出汁をとった動物系スープに、白背、黒背の煮干しに、平子煮干し、鯵煮干しを加えて作るシングルスープで!
今まで使っていた、鰹節、鯖節、宗田節の節類をやめて…
その分、煮干の量を増やしたそうだけど!
節も、昆布や干し椎茸といったうま味を増す材料も使わずに…
煮干しだけで、これだけのうま味のあるスープを作れるのは、さすが、煮干しマイスター!
今日の煮干しは、九十九里の良質な煮干しだったことも、美味しく感じられた要因だったかもしれないけど…
今日のスープは、過去に食べた「中華ソバ」の中でも1、2を争う出来!
それどころか、限定を加えた『中華ソバ 伊吹』のラーメンの中でも、上位に来る味わいに思えた♪
麺も確かに、先日、大阪の『かしや』が、こちら『中華ソバ 伊吹』をリスペクトした特別な限定ラーメンに使った自家製麺はよかった!
でも、この三河屋製麺の中細ストレートの低加水麺も、煮干しスープとはバツグンに相性のいい麺で!

パツンパツンの歯切れのいい食感は最高だし!
この、コクとうま味がいっぱいの煮干しスープに絡んで美味しく食べさせてくれるのがいい♪
トッピングされた具の豚も、うま味があって、味付けもよくて!
玉ネギの甘みもよくスープと合っていた。
しかし、このリニューアルしたスープの「中華ソバ」は、煮干しラーメンが美味しいと評判の店のデフォルトのラーメンの中ではピカイチの美味しさだと思うし♪
このラーメンを、限定ではなくいつでも食べられるというのが何より嬉しい♪
ご馳走さまでした。
PS 今週の土曜日の夜営業で出す「伊吹ソバ(純煮干し)」に使う伊吹煮干しを1匹食べさせてもらった。
これが、めちゃめちゃ美味しくて♪
これで出汁をとったら、どんな味になるんだろう?
土曜の夜は、予定があるから行けないのが、本当、残念…

メニュー:中華ソバ…650円
大盛り、味玉、のり、豚増し、炊き込みご飯…各100円
好み度:中華ソバ(煮干し度:ノーマル)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.01.23
めん処 麒麟児 KIRINJI ~ワンコインの500円で食べられる「油そば」~
訪問日:2013年1月23日(水)

千葉県の流山市に昨年の3月5日にオープンした『めん処 麒麟児 KIRINJI』!
鶏豚骨魚介のラーメンにつけ麺がメインの店。
でも、ワンコインの500円で食べられる「油そば」の評判がよくて!
機会があったら、食べに行きたいと思っていた。
ただ、なかなか、こちら方面に行く用事もなく、時間ばかりが過ぎていった。

そうして、やっと本日、流山に車で行く用事があって、訪問が実現した。
車をコインパーキングに停めて、東武野田線の運河駅のすぐ脇にある店へとやって来たのは、午後の1時30分を回った時刻。
しかし、入店すると…
平日のこんな時間にもかかわらず、店内はお客さんでいっぱい!
まずは、券売機で「油そば(太麺)」の食券を買ったんだけど!
オープンキッチンの厨房にいた店主に、麺の量を聞いたところ…
200gだと言うので…
100円増しで300gに増量できる大盛券を追加購入!

でも、これでも600円という価格はコスパ高いよね!
しかし、問題は味!
いくらリーズナブルでも、味が悪かったら意味がない。
カウンターの上に食券を上げると!
すぐに女性スタッフが回収して、店主に注文が告げられた!
そうして、店主によって作られて!
女性スタッフの人が運んできてくれた「油そば」!


お好み焼きのように花鰹が踊る「油そば」を、よ~くかきまぜて!
いただきます!

鰹が香る「油そば」は、やや、甘めの醤油ダレと背脂の味付けで!
でも、この鰹風味と甘い味付けがマッチしていてなかなかいい感じ♪
油は控えめでくどくないし!
醤油ダレが濃くなくて、しょっぱくないのがいい!
麺は、三河屋製麺の太ストレートの麺が使われていて!
もちもち感のある食感がいい♪
麺は、この太麺の他に、平打麺も選べるけど…
太麺にして正解だったかな♪
卓上の、油そばの食べ方の指南書に従って!
案内通りに、まず、おろしニンニクを入れて食べてみると…
和風の味わいの「油そば」は、そのまま食べても、まずまずの美味しさだったけど!
でも、やっぱり、油そばにはニンニクが合う♪

酢と少量のラー油を入れると、さらに美味しくなって!
原了郭の黒七味を振り掛けると、もっと刺激的になって!
これが一番、美味しかったかな♪

これなら、最初からそうすればよかったかもしれないけど…
いろいろと味の変化が楽しめてよかった♪
具のチャーシューもメンマもごく普通だったけど…
これが、ワンコインの500円で食べられるのは…
正確には、麺大盛にしたので600円かもしれないけど…
これは、ありだと思った!
ご馳走さまでした。

メニュー:特製らーめん…850円/らーめん…650円/味玉らーめん…750円/チャーシューめん…900円
特製みそらーめん…900円/みそらーめん…700円/味玉みそらーめん…800円/みそチャーシューめん…950円
特製つけめん…900円/つけめん…700円/味玉つけめん…800円/チャーシューつけめん…950円
特製みそつけめん…950円/つみそけめん…750円/味玉みそつけめん…850円/みそチャーシューつけめん…1000円
特製油そば(太麺)…700円/特製油そば(平打麺)…700円/油そば(太麺)…500円/油そば(平打麺)…500円/特製油そば男盛り(太麺)…1100円/特製油そば男盛り(平打麺)…1100円
まぜカルボ…700円(平日16:00~19:00の間 30食限定)
大盛…100円/特盛…200円
好み度:油そば(太麺)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


千葉県の流山市に昨年の3月5日にオープンした『めん処 麒麟児 KIRINJI』!
鶏豚骨魚介のラーメンにつけ麺がメインの店。
でも、ワンコインの500円で食べられる「油そば」の評判がよくて!
機会があったら、食べに行きたいと思っていた。
ただ、なかなか、こちら方面に行く用事もなく、時間ばかりが過ぎていった。

そうして、やっと本日、流山に車で行く用事があって、訪問が実現した。
車をコインパーキングに停めて、東武野田線の運河駅のすぐ脇にある店へとやって来たのは、午後の1時30分を回った時刻。
しかし、入店すると…
平日のこんな時間にもかかわらず、店内はお客さんでいっぱい!
まずは、券売機で「油そば(太麺)」の食券を買ったんだけど!
オープンキッチンの厨房にいた店主に、麺の量を聞いたところ…
200gだと言うので…
100円増しで300gに増量できる大盛券を追加購入!

でも、これでも600円という価格はコスパ高いよね!
しかし、問題は味!
いくらリーズナブルでも、味が悪かったら意味がない。
カウンターの上に食券を上げると!
すぐに女性スタッフが回収して、店主に注文が告げられた!
そうして、店主によって作られて!
女性スタッフの人が運んできてくれた「油そば」!


お好み焼きのように花鰹が踊る「油そば」を、よ~くかきまぜて!
いただきます!

鰹が香る「油そば」は、やや、甘めの醤油ダレと背脂の味付けで!
でも、この鰹風味と甘い味付けがマッチしていてなかなかいい感じ♪
油は控えめでくどくないし!
醤油ダレが濃くなくて、しょっぱくないのがいい!
麺は、三河屋製麺の太ストレートの麺が使われていて!
もちもち感のある食感がいい♪
麺は、この太麺の他に、平打麺も選べるけど…
太麺にして正解だったかな♪
卓上の、油そばの食べ方の指南書に従って!
案内通りに、まず、おろしニンニクを入れて食べてみると…
和風の味わいの「油そば」は、そのまま食べても、まずまずの美味しさだったけど!
でも、やっぱり、油そばにはニンニクが合う♪

酢と少量のラー油を入れると、さらに美味しくなって!
原了郭の黒七味を振り掛けると、もっと刺激的になって!
これが一番、美味しかったかな♪

これなら、最初からそうすればよかったかもしれないけど…
いろいろと味の変化が楽しめてよかった♪
具のチャーシューもメンマもごく普通だったけど…
これが、ワンコインの500円で食べられるのは…
正確には、麺大盛にしたので600円かもしれないけど…
これは、ありだと思った!
ご馳走さまでした。

メニュー:特製らーめん…850円/らーめん…650円/味玉らーめん…750円/チャーシューめん…900円
特製みそらーめん…900円/みそらーめん…700円/味玉みそらーめん…800円/みそチャーシューめん…950円
特製つけめん…900円/つけめん…700円/味玉つけめん…800円/チャーシューつけめん…950円
特製みそつけめん…950円/つみそけめん…750円/味玉みそつけめん…850円/みそチャーシューつけめん…1000円
特製油そば(太麺)…700円/特製油そば(平打麺)…700円/油そば(太麺)…500円/油そば(平打麺)…500円/特製油そば男盛り(太麺)…1100円/特製油そば男盛り(平打麺)…1100円
まぜカルボ…700円(平日16:00~19:00の間 30食限定)
大盛…100円/特盛…200円
好み度:油そば(太麺)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.01.23
『麺屋 一燈』×『麺や 而今』コラボイベント 2月9日(土)開催♪

『麺屋 一燈』と『麺や 而今』のコラボが遂に実現する!
来る2月9日の土曜日!
大阪『麺や 而今』の島田店主を、坂本店主が自店の東京『麺屋 一燈』に迎えて開催されるコラボイベント!
当日のメニューは、「牛白湯煮干しつけ麺」!
150食売り切れ次第終了ということなので、これは早めに行かないと!
ちなみに、前回の『ソラノイロ』とのコラボイベントでは、開店前に120人の行列ができて、開店早々に売り切れたので…
でも、東西の巨匠が介して作り上げた「究極のつけ麺」!
何としても食べないわけにはいかないでしょう♪
詳しくはコチラで!
http://kiseki-dream.com/index.php

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.01.21
【新店】征麺家 かぐら屋
訪問日:2013年1月21日(月)

本日は、1月17日に水道橋駅近辺にオープンした『征麺家 かぐら屋』へ!
一時期、雨後の筍のように増殖した濃厚豚骨魚介のつけ麺店に替わって、ここ数年、増え続けているのが、鶏白湯スープの「鶏そば」に「鶏つけ麺」を売りにした店!
大概が、資本系の店というパターンが多いけど!
こちらの新店も、ご多分に漏れずにそれっぽい。
使う麺は、情報によれば、大成食品ということだったけど!
最近は、大成食品が主催する『鳥井式らーめん塾』出身の資本系の店も出てきているしね!
でも、肝心なのは味で!
美味しければ、個人店でも、資本系だろうが関係ないと思っているので。
12時前に店の前までやってくると…
店の外に券売機が設置されていた。
メニューは、大きく分けて3種類。
「あっさりスープの鶏そば」に「濃厚スープの鶏そば」、「つけ麺鶏そば(魚介醤油)」!


しかし、ここで、鶏清湯を食べても仕方ないし…
鶏白湯のラーメンにするかつけ麺にするかだけど…
どうも、ここのところ、あまり、鶏白湯スープのラーメンの当たりを引いていないので…
今日は、つけ麺にすることにした。
入店すると、結構、混んでいる!
空いていた席に座って、食券をスタッフの人に渡すと…
「普通盛にしますか?大盛にしますか?」と麺の量を聞かれたので…
反対に、こちらから、麺の量は何gあるのか聞き返してみると…
普通盛が200g、大盛は300gだと言うので…
大盛にしてもらうことにした。
そうして、注文から8分ほどで着丼した「つけ麺鶏そば(魚介醤油)」の大盛!



麺は、大成食品製の長方形の断面をした太ストレートの麺で!
粒々模様があることからわかるように、全粒粉を配合した麺が使われていた。
麺だけをつけ汁につけずに食べると…
弾力があって、濃厚なつけ麺とは相性バッチリの麺!
つけ汁につけて食べてみると…
あまり濃厚さが感じられないつけ汁で、麺の絡みはもうひとつ。
大山鶏を出汁に使ったというスープは、もうひとつ鶏のうま味が出ていないし…
それに、メニューに魚介醤油と括弧書きされていた割りには魚介も弱め…
いい言い方をすれば、マイルドな鶏白湯スープのつけ汁ということになるのかもしれないけど…
そこで、海苔の筏の上に乗っていた混合節と思われる魚粉をつけ汁に混ぜ込んで…
解説にあった通り、卓上にあった一味を入れることによって、それなりに食べられるようにはなったけど…

トッピングされた具は、つけ汁に入った皮付きの鶏モモ肉に小松菜、ネギで!
鶏モモ肉は美味♪
小松菜のシャキシャキ感もよかったけど…
もっと、スープに鶏のうま味を引き出して、魚介出汁できちんとうま味を出してもらいたいところ…
それと、スープ割りは、横に一列に並んだカウンター席のセンターに置かれた湯沸かしポットまで割りスープを汲みに行って…
セルフで湯呑みに割りスープを入れて、席に持ち帰って、スープ割りを作るという方式が採られていたんだけど…


お客さんの座っている後ろの狭い通路を通って行かなければならないので…
この方式はちょっとね…
PS 隣のお客さんが、「あっさり鶏そば(柚子しお)」を美味しい、美味しいと言って食べていたので!
大山鶏のうま味を味わうなら、こっちの方がよかったかも(汗)

メニュー:あっさり鶏そば(柚子しお)…680円/味玉あっさり鶏そば…780円/特製あっさり鶏そば…780円
濃厚鶏そば(しお)…680円/味玉濃厚鶏そば…780円/特製濃厚鶏そば…880円
らーめん(替玉)半玉…50円/1玉…100円
つけめん鶏そば(魚介醤油)…750円/味玉つけめん鶏そば…850円/特製つけめん鶏そば…950円
つけめん特盛…50円/特大盛…100円
好み度:つけめん鶏そば(魚介醤油)…750円
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、1月17日に水道橋駅近辺にオープンした『征麺家 かぐら屋』へ!
一時期、雨後の筍のように増殖した濃厚豚骨魚介のつけ麺店に替わって、ここ数年、増え続けているのが、鶏白湯スープの「鶏そば」に「鶏つけ麺」を売りにした店!
大概が、資本系の店というパターンが多いけど!
こちらの新店も、ご多分に漏れずにそれっぽい。
使う麺は、情報によれば、大成食品ということだったけど!
最近は、大成食品が主催する『鳥井式らーめん塾』出身の資本系の店も出てきているしね!
でも、肝心なのは味で!
美味しければ、個人店でも、資本系だろうが関係ないと思っているので。
12時前に店の前までやってくると…
店の外に券売機が設置されていた。
メニューは、大きく分けて3種類。
「あっさりスープの鶏そば」に「濃厚スープの鶏そば」、「つけ麺鶏そば(魚介醤油)」!


しかし、ここで、鶏清湯を食べても仕方ないし…
鶏白湯のラーメンにするかつけ麺にするかだけど…
どうも、ここのところ、あまり、鶏白湯スープのラーメンの当たりを引いていないので…
今日は、つけ麺にすることにした。
入店すると、結構、混んでいる!
空いていた席に座って、食券をスタッフの人に渡すと…
「普通盛にしますか?大盛にしますか?」と麺の量を聞かれたので…
反対に、こちらから、麺の量は何gあるのか聞き返してみると…
普通盛が200g、大盛は300gだと言うので…
大盛にしてもらうことにした。
そうして、注文から8分ほどで着丼した「つけ麺鶏そば(魚介醤油)」の大盛!



麺は、大成食品製の長方形の断面をした太ストレートの麺で!
粒々模様があることからわかるように、全粒粉を配合した麺が使われていた。
麺だけをつけ汁につけずに食べると…
弾力があって、濃厚なつけ麺とは相性バッチリの麺!
つけ汁につけて食べてみると…
あまり濃厚さが感じられないつけ汁で、麺の絡みはもうひとつ。
大山鶏を出汁に使ったというスープは、もうひとつ鶏のうま味が出ていないし…
それに、メニューに魚介醤油と括弧書きされていた割りには魚介も弱め…
いい言い方をすれば、マイルドな鶏白湯スープのつけ汁ということになるのかもしれないけど…
そこで、海苔の筏の上に乗っていた混合節と思われる魚粉をつけ汁に混ぜ込んで…
解説にあった通り、卓上にあった一味を入れることによって、それなりに食べられるようにはなったけど…

トッピングされた具は、つけ汁に入った皮付きの鶏モモ肉に小松菜、ネギで!
鶏モモ肉は美味♪
小松菜のシャキシャキ感もよかったけど…
もっと、スープに鶏のうま味を引き出して、魚介出汁できちんとうま味を出してもらいたいところ…
それと、スープ割りは、横に一列に並んだカウンター席のセンターに置かれた湯沸かしポットまで割りスープを汲みに行って…
セルフで湯呑みに割りスープを入れて、席に持ち帰って、スープ割りを作るという方式が採られていたんだけど…


お客さんの座っている後ろの狭い通路を通って行かなければならないので…
この方式はちょっとね…
PS 隣のお客さんが、「あっさり鶏そば(柚子しお)」を美味しい、美味しいと言って食べていたので!
大山鶏のうま味を味わうなら、こっちの方がよかったかも(汗)

メニュー:あっさり鶏そば(柚子しお)…680円/味玉あっさり鶏そば…780円/特製あっさり鶏そば…780円
濃厚鶏そば(しお)…680円/味玉濃厚鶏そば…780円/特製濃厚鶏そば…880円
らーめん(替玉)半玉…50円/1玉…100円
つけめん鶏そば(魚介醤油)…750円/味玉つけめん鶏そば…850円/特製つけめん鶏そば…950円
つけめん特盛…50円/特大盛…100円
好み度:つけめん鶏そば(魚介醤油)…750円

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.01.19
麺や 而今【参五】 ~祝・開店2周年&夜営業開始♪~
訪問日:2013年1月19日(土)

1月11日に開店2周年を迎えた『麺や 而今』!
2年前に鶏料理の店『華昌』がランチタイムに始めたラーメン店!
しかし、大阪・大東市の住宅街にあって、最寄りのJR学研都市線・鴻池新田駅から11分も歩く…
ロケーションもアクセスもお世辞にもいいとは言えない店。
それが今では、美味しいラーメンを出すという評判が徐々に口コミで広がって!
土日ともなるとスゴい行列ができる店になった!
そして、今年の1月4日からは夜営業も始めるようになって!
ラーメン専門の店へと転じた。
その『麺や 而今』で、17日から20日までの4日間!
新たに始めた夜営業限定で「牛骨清湯貝出しそば」を出すという情報が、17日当日に入ってきた。
以前に、この牛骨と貝で出汁をとった「牛香味そば」というラーメンを食べたことがあって、これが、まさに絶品のラーメンだったので!
また、食べたいと思った。
しかし、すでに夜は、昨夜も今夜も予定が入っていて訪問することができない。
残念に思っていたところ…
昨夜、突然、今日の昼営業から、牛骨清湯スープに、今度は煮干しを合わせた「牛骨清湯煮干しそば」をシークレット限定で出すという情報が入ってきた!
今日の昼も予定を入れてはいたけど…
こうなったら、行かないわけにはいかないよね♪
そこで、『ラーメン家 みつ葉』で、昼のみ10食限定の『豚CHIKI つけ麺』を食べた後に!
すぐに店へと向かった!
しかし、『ラーメン家 みつ葉』のある奈良の富雄から、『麺や 而今』のある大阪の鴻池新田までは、距離的には近いのに、交通の便がよくない。
近鉄奈良線の富雄から鶴橋まで戻って…
鶴橋からは京橋経由で、JR環状線、学研都市線と乗り継いで鴻池新田まで行ったので!
思ったより時間が掛かってしまった…
トコトコと駅から歩いて、ようやく店にやって来たのは午後の1時30分。
しかし、外待ちなく、すんなりと入店することができたのはラッキー♪
つい先ほどまでは混んでいたようなので、結果的にこの時間に来れてよかった。
席につくと、島田店主の奥さまから「牛骨清湯煮干しそば」とノートに書かれた手書きのメニューが出されて!
もちろん、このシークレット限定をオーダー!

そうして、開店2周年記念のお祝いの品々を見ているうちに、「牛骨清湯煮干しそば」が出来上がってきた!



醤油が香り立つスープをいただくと…
牛清湯スープのうま味に煮干しのうま味の、どちらのうま味もよく感じられるスープで!
さらに、これに、昆布、干し椎茸、節のうま味が重ねられて!
やっぱり、島田店主の作るスープは美味しい♪
ただ、今日のスープに関しては、煮干しの風味を強く出そうとしたせいか…
若干、塩分が高めに感じられた。
麺は、島田店主が四国の製麺所にレシピを渡して特注している中細ストレートの低加水麺が合わされていて!
以前は、ちょっとボソッとした食感のあった麺も改良されていて!
噛むと、プチッと歯切れのいい食感の麺なのに!
噛み締めるとモチッとした食感の、何ともいい食感の麺に仕上がっていた。

それに、小麦粉のうま味がよく感じられて!
うま味いっぱいのスープともよく絡んでくれて、美味しくいただくことができた。
さらに、牛骨スープに合わせて、トッピングされていたローストビーフがまた、美味でよかったし♪
ご馳走さまでした。
と思ったところ…
島田店主から、今後、夜営業で出そうと思っている「つけ麺」の試作を食べてほしいとの依頼を受けて、本日、3杯目となる「つけ麺」を食べることになった(汗)



出てきた「つけ麺」は、パッと見、以前に食べたことのある鶏豚骨のつけ麺に見える。
しかし、島田店主によると、鶏と豚の他に牛も使って、ほぼ、動物系だけで出汁をとったスープだという!
以前に、島田店主から、牛骨は脂が多く出すぎて、白湯スープには向かないという話を聞いていたのに…
課題を克服してきたようだ!
小麦粉が香る麺を、つけ汁につけずに、まずは、麺だけを食べてみると…
太ストレートの麺は、やや、カタめに感じられたものの…
弾力があって!
噛むと、モチモチとした食感が感じられる筋肉質な麺は、濃厚な白湯スープのつけ麺の麺には最適な麺といえる!
そして、つけ汁につけて食べると…
鶏主体の白湯スープに、豚骨と牛骨のうま味を足したといった感じのスープは、鶏豚骨のスープとはひと味違って美味しい♪
ただ、美味しいことは美味しいけど、これに魚介のうま味が加わったら!?
特に、先ほどいただいた煮干しを合わせたら、めっちゃ美味しくなるんじゃないかと思った!
でも、牛骨の白湯スープをこれだけ美味しく食べさせてくれる、島田店主はやはり、只者ではない。
美味しくいただきました。
最後に島田店主から…
実は、この「つけ麺」は、来る2月9日に、東京・新小岩の大行列店『麺屋 一燈』と行うコラボイベント用の試作でもあるという話を聞いた。
当日は、これに、さらにあるものとあるものが入るようで、また、味は違ったものになるようだけど!
牛鶏豚の「三獸士つけ麺」になるのは間違いないようだ!
これは楽しみな話を聞いた!
これは、どんなことをしたって、2月9日には『麺屋 一燈』に行かないとね♪

メニュー:醤油らーめん
芳醇醤油鶏そば(中華そばから改名)…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば(数量限定)…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
鶏煮干しそば にぼ而郎
攻撃の黒…680円/バランスの白…700円
麺大盛…+100円
【1月17日~20日夜営業(25食)限定】牛骨貝出汁そば…750円
【1月19日~シークレット限定】牛骨清湯煮干しそば…750円
好み度:牛骨清湯煮干しそば
牛鶏豚三獣士つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


1月11日に開店2周年を迎えた『麺や 而今』!
2年前に鶏料理の店『華昌』がランチタイムに始めたラーメン店!
しかし、大阪・大東市の住宅街にあって、最寄りのJR学研都市線・鴻池新田駅から11分も歩く…
ロケーションもアクセスもお世辞にもいいとは言えない店。
それが今では、美味しいラーメンを出すという評判が徐々に口コミで広がって!
土日ともなるとスゴい行列ができる店になった!
そして、今年の1月4日からは夜営業も始めるようになって!
ラーメン専門の店へと転じた。
その『麺や 而今』で、17日から20日までの4日間!
新たに始めた夜営業限定で「牛骨清湯貝出しそば」を出すという情報が、17日当日に入ってきた。
以前に、この牛骨と貝で出汁をとった「牛香味そば」というラーメンを食べたことがあって、これが、まさに絶品のラーメンだったので!
また、食べたいと思った。
しかし、すでに夜は、昨夜も今夜も予定が入っていて訪問することができない。
残念に思っていたところ…
昨夜、突然、今日の昼営業から、牛骨清湯スープに、今度は煮干しを合わせた「牛骨清湯煮干しそば」をシークレット限定で出すという情報が入ってきた!
今日の昼も予定を入れてはいたけど…
こうなったら、行かないわけにはいかないよね♪
そこで、『ラーメン家 みつ葉』で、昼のみ10食限定の『豚CHIKI つけ麺』を食べた後に!
すぐに店へと向かった!
しかし、『ラーメン家 みつ葉』のある奈良の富雄から、『麺や 而今』のある大阪の鴻池新田までは、距離的には近いのに、交通の便がよくない。
近鉄奈良線の富雄から鶴橋まで戻って…
鶴橋からは京橋経由で、JR環状線、学研都市線と乗り継いで鴻池新田まで行ったので!
思ったより時間が掛かってしまった…
トコトコと駅から歩いて、ようやく店にやって来たのは午後の1時30分。
しかし、外待ちなく、すんなりと入店することができたのはラッキー♪
つい先ほどまでは混んでいたようなので、結果的にこの時間に来れてよかった。
席につくと、島田店主の奥さまから「牛骨清湯煮干しそば」とノートに書かれた手書きのメニューが出されて!
もちろん、このシークレット限定をオーダー!

そうして、開店2周年記念のお祝いの品々を見ているうちに、「牛骨清湯煮干しそば」が出来上がってきた!



醤油が香り立つスープをいただくと…
牛清湯スープのうま味に煮干しのうま味の、どちらのうま味もよく感じられるスープで!
さらに、これに、昆布、干し椎茸、節のうま味が重ねられて!
やっぱり、島田店主の作るスープは美味しい♪
ただ、今日のスープに関しては、煮干しの風味を強く出そうとしたせいか…
若干、塩分が高めに感じられた。
麺は、島田店主が四国の製麺所にレシピを渡して特注している中細ストレートの低加水麺が合わされていて!
以前は、ちょっとボソッとした食感のあった麺も改良されていて!
噛むと、プチッと歯切れのいい食感の麺なのに!
噛み締めるとモチッとした食感の、何ともいい食感の麺に仕上がっていた。

それに、小麦粉のうま味がよく感じられて!
うま味いっぱいのスープともよく絡んでくれて、美味しくいただくことができた。
さらに、牛骨スープに合わせて、トッピングされていたローストビーフがまた、美味でよかったし♪
ご馳走さまでした。
と思ったところ…
島田店主から、今後、夜営業で出そうと思っている「つけ麺」の試作を食べてほしいとの依頼を受けて、本日、3杯目となる「つけ麺」を食べることになった(汗)



出てきた「つけ麺」は、パッと見、以前に食べたことのある鶏豚骨のつけ麺に見える。
しかし、島田店主によると、鶏と豚の他に牛も使って、ほぼ、動物系だけで出汁をとったスープだという!
以前に、島田店主から、牛骨は脂が多く出すぎて、白湯スープには向かないという話を聞いていたのに…
課題を克服してきたようだ!
小麦粉が香る麺を、つけ汁につけずに、まずは、麺だけを食べてみると…
太ストレートの麺は、やや、カタめに感じられたものの…
弾力があって!
噛むと、モチモチとした食感が感じられる筋肉質な麺は、濃厚な白湯スープのつけ麺の麺には最適な麺といえる!
そして、つけ汁につけて食べると…
鶏主体の白湯スープに、豚骨と牛骨のうま味を足したといった感じのスープは、鶏豚骨のスープとはひと味違って美味しい♪
ただ、美味しいことは美味しいけど、これに魚介のうま味が加わったら!?
特に、先ほどいただいた煮干しを合わせたら、めっちゃ美味しくなるんじゃないかと思った!
でも、牛骨の白湯スープをこれだけ美味しく食べさせてくれる、島田店主はやはり、只者ではない。
美味しくいただきました。
最後に島田店主から…
実は、この「つけ麺」は、来る2月9日に、東京・新小岩の大行列店『麺屋 一燈』と行うコラボイベント用の試作でもあるという話を聞いた。
当日は、これに、さらにあるものとあるものが入るようで、また、味は違ったものになるようだけど!
牛鶏豚の「三獸士つけ麺」になるのは間違いないようだ!
これは楽しみな話を聞いた!
これは、どんなことをしたって、2月9日には『麺屋 一燈』に行かないとね♪

メニュー:醤油らーめん
芳醇醤油鶏そば(中華そばから改名)…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば(数量限定)…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
鶏煮干しそば にぼ而郎
攻撃の黒…680円/バランスの白…700円
麺大盛…+100円
【1月17日~20日夜営業(25食)限定】牛骨貝出汁そば…750円
【1月19日~シークレット限定】牛骨清湯煮干しそば…750円
好み度:牛骨清湯煮干しそば

牛鶏豚三獣士つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.01.19
ラーメン家 みつ葉【六】 ~豚 CHIKI つけ麺 ~
訪問日:2013年1月19日(土)

昨年の8月28日から、待望の「つけ麺」を始めた『ラーメン家 みつ葉』!
しかし、ただでさえ人気のある店なのに、さらに「つけ麺」の提供は1日10食限定とあって…
ハードルが高くて、なかなか食べられないまま時だけが過ぎていった。
そこで、今日こそ絶対に食べるぞと決心して、大阪と奈良の麺友3人とともに、10時過ぎに店へとやって来たところ…
さすがに、この時間には、まだ、お客さんの姿はなかった(汗)
しかし、開店時間までに大勢のお客さんが私たちの後ろに並んで!
開店後も、多くのお客さんが行列する盛況ぶりだった♪

開店前に、オーダーをとりにきた杉浦店主の奥さまに注文したのは、もちろん「豚CHIKI つけ麺」!
麺は2玉の280gでお願いした。

開店して、杉浦店主夫妻に挨拶して席へ。
そうして、話をしながら、待っていると!
まず先に出されたのが、大阪の巨匠が注文した「豚CHIKI 醤油チャーシューメン」の大盛り!
カプチーノのように泡立つスープに豚バラのレアチャーシューが花びらが開いたように載せられているラーメン!

このラーメンがまた、めちゃめちゃ美味しくて!
この後、『麺や 而今』で連食する予定がなければ、もう一杯食べたい気分♪
そうして、「豚CHIKI 醤油チャーシューメン」が出された後に、少し遅れて出された「豚CHIKI つけ麺」は!
麺の中央に載る三つ葉がキュートだし、ビジュアル的にもとても美しい♪



まずは、いつものように、麺だけを、つけ汁につけずにいただくと…
麺は、ラーメン用の平打中太麺が使われていて…
しかし、しっかりと水で〆られているため、カタめで弾力があって、歯応えのある麺に感じられて!
この麺は、じゅうぶん、つけ麺の麺としても通用する。
そして、つけ汁につけて食べると…
モミジを炊いてトロミを付けた鶏白湯スープに、味抜けしないように豚骨のうま味を足したといった感じのスープは、しっかりと動物系のうま味が感じられる!
それに、こちらの店でしか食べられないオリジナルの味わいなのがいい♪
ただ、つけ汁の塩味の味付けが、塩角がなくてまろやかなにはいいんだけど!
少し、まろやかすぎようにも感じられた。
でも、なぜ、塩味にしたのだろう?
杉浦店主夫妻が修行した『俺のラーメン あっぱれ屋』は、塩ラーメンが美味しいしから、つけ麺が塩味なのもわかる!
でも、こちら『ラーメン家 みつ葉』は、醤油ラーメンが美味しい店なので!
醤油味のつけ麺にしたら、もっと美味しくなったんじゃないのかな!?
ただ、小皿に入れられたバジルペーストがよくて!
このバジルを麺に塗り付けて食べてみたところ…
これが、見事にイタリアンに味変して!
この味わいがなかなかよかった♪
トッピングされた具の豚バラ肉のレアチャーシューは、いつも通り、しっとりとした食感で!
肉のうま味が感じられるものでよかったし!
材木メンマの食感も、味付け玉子の味わいも!
ネギの香味もよかった♪
そして、最後に出してもらった割りスープは、飲んでみると、昆布と貝出汁が感じられるスープで!
これでスープ割りして飲んでみると、これが、また、美味しくてよかったし♪

遠いので、なかなか来れませんけど、また、絶対に来ます。
ご馳走さまでした。

メニュー:豚CHIKI しょうゆラーメン…700円/豚CHIKI しょうゆチャーシューメン…900円/豚CHIKI しおラーメン…700円/豚CHIKI しおチャーシューメン…900円
【お昼のみ10食限定】豚 CHIKI つけ麺 2玉(280g)…850円/1玉(140g)…800円
みつ葉飯…200円
好み度:豚 CHIKI つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨年の8月28日から、待望の「つけ麺」を始めた『ラーメン家 みつ葉』!
しかし、ただでさえ人気のある店なのに、さらに「つけ麺」の提供は1日10食限定とあって…
ハードルが高くて、なかなか食べられないまま時だけが過ぎていった。
そこで、今日こそ絶対に食べるぞと決心して、大阪と奈良の麺友3人とともに、10時過ぎに店へとやって来たところ…
さすがに、この時間には、まだ、お客さんの姿はなかった(汗)
しかし、開店時間までに大勢のお客さんが私たちの後ろに並んで!
開店後も、多くのお客さんが行列する盛況ぶりだった♪

開店前に、オーダーをとりにきた杉浦店主の奥さまに注文したのは、もちろん「豚CHIKI つけ麺」!
麺は2玉の280gでお願いした。

開店して、杉浦店主夫妻に挨拶して席へ。
そうして、話をしながら、待っていると!
まず先に出されたのが、大阪の巨匠が注文した「豚CHIKI 醤油チャーシューメン」の大盛り!
カプチーノのように泡立つスープに豚バラのレアチャーシューが花びらが開いたように載せられているラーメン!

このラーメンがまた、めちゃめちゃ美味しくて!
この後、『麺や 而今』で連食する予定がなければ、もう一杯食べたい気分♪
そうして、「豚CHIKI 醤油チャーシューメン」が出された後に、少し遅れて出された「豚CHIKI つけ麺」は!
麺の中央に載る三つ葉がキュートだし、ビジュアル的にもとても美しい♪



まずは、いつものように、麺だけを、つけ汁につけずにいただくと…
麺は、ラーメン用の平打中太麺が使われていて…
しかし、しっかりと水で〆られているため、カタめで弾力があって、歯応えのある麺に感じられて!
この麺は、じゅうぶん、つけ麺の麺としても通用する。
そして、つけ汁につけて食べると…
モミジを炊いてトロミを付けた鶏白湯スープに、味抜けしないように豚骨のうま味を足したといった感じのスープは、しっかりと動物系のうま味が感じられる!
それに、こちらの店でしか食べられないオリジナルの味わいなのがいい♪
ただ、つけ汁の塩味の味付けが、塩角がなくてまろやかなにはいいんだけど!
少し、まろやかすぎようにも感じられた。
でも、なぜ、塩味にしたのだろう?
杉浦店主夫妻が修行した『俺のラーメン あっぱれ屋』は、塩ラーメンが美味しいしから、つけ麺が塩味なのもわかる!
でも、こちら『ラーメン家 みつ葉』は、醤油ラーメンが美味しい店なので!
醤油味のつけ麺にしたら、もっと美味しくなったんじゃないのかな!?
ただ、小皿に入れられたバジルペーストがよくて!
このバジルを麺に塗り付けて食べてみたところ…
これが、見事にイタリアンに味変して!
この味わいがなかなかよかった♪
トッピングされた具の豚バラ肉のレアチャーシューは、いつも通り、しっとりとした食感で!
肉のうま味が感じられるものでよかったし!
材木メンマの食感も、味付け玉子の味わいも!
ネギの香味もよかった♪
そして、最後に出してもらった割りスープは、飲んでみると、昆布と貝出汁が感じられるスープで!
これでスープ割りして飲んでみると、これが、また、美味しくてよかったし♪

遠いので、なかなか来れませんけど、また、絶対に来ます。
ご馳走さまでした。

メニュー:豚CHIKI しょうゆラーメン…700円/豚CHIKI しょうゆチャーシューメン…900円/豚CHIKI しおラーメン…700円/豚CHIKI しおチャーシューメン…900円
【お昼のみ10食限定】豚 CHIKI つけ麺 2玉(280g)…850円/1玉(140g)…800円
みつ葉飯…200円
好み度:豚 CHIKI つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.01.18
中華そば 閃【九】 ~「チャーシュー醤油中華そば」新バージョン~
訪問日:2013年1月18日(金)

本日のランチは、大阪・あびこにある『中華そば 閃』へ!
煮干し出汁の効いた清湯スープの中華そばを食べさせてくれる店!
カエシの醤油とチャーシューを替えたという話を聞いたのと!
昨年の12月23日に実施された『俺のラーメン あっぱれ屋』と『金久右衛門』との3店コラボの感想も聞きたかったので、大阪に行く機会には訪れるつもりでいた。
12時40分になる時間に入店!
福井店主に挨拶して!
券売機で「チャーシュー醤油中華そば」の食券を買って、食券を渡しながら…
『俺のラーメン あっぱれ屋』と『金久右衛門』との3店コラボについて聞いてみたところ…

『金久右衛門』の大蔵店主が店に来て、3店コラボの話を持ち掛けられて、吃驚させられたこと。
オペレーションが、とても勉強になったと話していたけど!
福井店主がラーメンを作るのを見ていて、いい影響を受けているのがわかった!
以前に比べて、段取りがよくなって、ラーメンの提供時間が早くなっていたので♪
そうして供された「チャーシュー醤油中華そば」!
チャーシューが、以前にいただいた豚モモ肉の真空低温調理されたレアチャーシューから、同じ豚モモ肉と思われる煮豚に替わっていた。


あとで、福井店主に聞いたところ…
『中華そば うえまち』と同じく、鹿児島産の豚を使ったチャーシューで!
ただし、あちらは黒豚なのに対して、こちらはSPF豚だと話をしていたけど…
確かに『中華そば うえまち』の煮豚は絶品だったけど、チャーシュートッピングすれば350円掛かる。
これに対して、こちら『中華そば 閃』では200円増しで食べられて!
それに、この福井店主の煮豚もかなり美味しいので♪
どちらがいいかの判断は、お客さんに委ねられる。

そして、カエシの醤油を替えたというスープの味は…
従来の醤油が立った味わいから、やや、醤油がおとなしめの味になっていたけど、ここは、あまり気にならなかった。
それよりも、ニボラーとして気になったのは、煮干しが弱く感じられたこと…
以前は、東京の『中華蕎麦 蘭鋳』のような、煮干しがグッとくるスープだったので!
ただし、これでも、関西で食べる、煮干しが冠したラーメンに比べると、まだ、煮干しは効いている!
それに、このラーメンを「中華そば」と捉えれば、煮干しが効いた関東風中華そばの仕上がりになっていて美味しいし!
「中華そば」としては、以前よりバランスよく仕上がっていて!
この味の方が、地元のお客さんにも支持されるとは思う。
麺は、東京・三河屋製麺の中細ストレートの中加水麺が使われていて!
個人的には、もっと加水率の低い麺の方がいいのではないかということを福井店主には話してきた。
それで、以前に、限定で「煮干し中華そば」をやったときに一度!
東京の『中華蕎麦 蘭鋳』、『中華ソバ 伊吹』で使っている麺を試したことがあった。
ただ、あまりお客さんの反応は芳しいものではなかったようで…
うどんとそばの文化に起因する地域性の嗜好の違いもあって、難しいところ…

しかし、今日の麺は、カタめに感じられたので!
福井店主に、麺の茹で時間を短くしたのか?
確かめたところ…
やはり、そうだった。
この方が、単純に麺を美味しく食べられると思うし!
このスープにも合っているように感じられた。
ニボラーとしては、以前の、煮干しがガツンと効いたスープの方が好みだったけど…
このスープは、「中華そば」のスープとしては、これはこれでありだと思うので!
これはこのままでいいので!
その代わり、別に、煮干しをもっと効かせたラーメンを「煮干し中華そば」としてメニュー化するか!
それが無理なら、限定でもいいので、たまに出してほしいと福井店主希望を伝えたので!
ぜひ、実現していただきたい♪

メニュー:醤油中華そば…700円/煮玉子醤油中華そば…800円/チャーシュー醤油中華そば…900円/特製醤油中華そば…900円
塩中華そば…720円/煮玉子塩中華そば…820円/チャーシュー塩中華そば…920円/特製塩中華そば…920円
替え麺…130円
つけ麺…800円/つけ麺 大盛…900円/肉あぶらそば…800円
好み度:チャーシュー醤油中華そば(新バージョン)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、大阪・あびこにある『中華そば 閃』へ!
煮干し出汁の効いた清湯スープの中華そばを食べさせてくれる店!
カエシの醤油とチャーシューを替えたという話を聞いたのと!
昨年の12月23日に実施された『俺のラーメン あっぱれ屋』と『金久右衛門』との3店コラボの感想も聞きたかったので、大阪に行く機会には訪れるつもりでいた。
12時40分になる時間に入店!
福井店主に挨拶して!
券売機で「チャーシュー醤油中華そば」の食券を買って、食券を渡しながら…
『俺のラーメン あっぱれ屋』と『金久右衛門』との3店コラボについて聞いてみたところ…

『金久右衛門』の大蔵店主が店に来て、3店コラボの話を持ち掛けられて、吃驚させられたこと。
オペレーションが、とても勉強になったと話していたけど!
福井店主がラーメンを作るのを見ていて、いい影響を受けているのがわかった!
以前に比べて、段取りがよくなって、ラーメンの提供時間が早くなっていたので♪
そうして供された「チャーシュー醤油中華そば」!
チャーシューが、以前にいただいた豚モモ肉の真空低温調理されたレアチャーシューから、同じ豚モモ肉と思われる煮豚に替わっていた。


あとで、福井店主に聞いたところ…
『中華そば うえまち』と同じく、鹿児島産の豚を使ったチャーシューで!
ただし、あちらは黒豚なのに対して、こちらはSPF豚だと話をしていたけど…
確かに『中華そば うえまち』の煮豚は絶品だったけど、チャーシュートッピングすれば350円掛かる。
これに対して、こちら『中華そば 閃』では200円増しで食べられて!
それに、この福井店主の煮豚もかなり美味しいので♪
どちらがいいかの判断は、お客さんに委ねられる。

そして、カエシの醤油を替えたというスープの味は…
従来の醤油が立った味わいから、やや、醤油がおとなしめの味になっていたけど、ここは、あまり気にならなかった。
それよりも、ニボラーとして気になったのは、煮干しが弱く感じられたこと…
以前は、東京の『中華蕎麦 蘭鋳』のような、煮干しがグッとくるスープだったので!
ただし、これでも、関西で食べる、煮干しが冠したラーメンに比べると、まだ、煮干しは効いている!
それに、このラーメンを「中華そば」と捉えれば、煮干しが効いた関東風中華そばの仕上がりになっていて美味しいし!
「中華そば」としては、以前よりバランスよく仕上がっていて!
この味の方が、地元のお客さんにも支持されるとは思う。
麺は、東京・三河屋製麺の中細ストレートの中加水麺が使われていて!
個人的には、もっと加水率の低い麺の方がいいのではないかということを福井店主には話してきた。
それで、以前に、限定で「煮干し中華そば」をやったときに一度!
東京の『中華蕎麦 蘭鋳』、『中華ソバ 伊吹』で使っている麺を試したことがあった。
ただ、あまりお客さんの反応は芳しいものではなかったようで…
うどんとそばの文化に起因する地域性の嗜好の違いもあって、難しいところ…

しかし、今日の麺は、カタめに感じられたので!
福井店主に、麺の茹で時間を短くしたのか?
確かめたところ…
やはり、そうだった。
この方が、単純に麺を美味しく食べられると思うし!
このスープにも合っているように感じられた。
ニボラーとしては、以前の、煮干しがガツンと効いたスープの方が好みだったけど…
このスープは、「中華そば」のスープとしては、これはこれでありだと思うので!
これはこのままでいいので!
その代わり、別に、煮干しをもっと効かせたラーメンを「煮干し中華そば」としてメニュー化するか!
それが無理なら、限定でもいいので、たまに出してほしいと福井店主希望を伝えたので!
ぜひ、実現していただきたい♪

メニュー:醤油中華そば…700円/煮玉子醤油中華そば…800円/チャーシュー醤油中華そば…900円/特製醤油中華そば…900円
塩中華そば…720円/煮玉子塩中華そば…820円/チャーシュー塩中華そば…920円/特製塩中華そば…920円
替え麺…130円
つけ麺…800円/つけ麺 大盛…900円/肉あぶらそば…800円
好み度:チャーシュー醤油中華そば(新バージョン)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.01.17
かしや【壱四】 ~伊吹いりこの煮干しそば(mediumよりheavy寄り)~
訪問日:2013年1月17日(木)

昨年、ラーメン研修のために東京を訪れて、『中華ソバ 伊吹』で煮干しがガツンと効いた「中華そば」を食べた『かしや』の柏原店主!
その柏原店主から、今度、私が大阪に行くときに合わせて、『中華ソバ 伊吹』をリスペクトしたラーメンを作るという連絡があって!
今夜、それが実現した。
8時15分に店を訪れると…
厨房には、いつものように柏原店主に美人の奥さまの2人!

しかし、いつも思うんだけど…
ラーメン屋さんの奥さんに美人が多いのはなぜなんだろう!?
着席して、さっそく限定をお願いすると…
今日は、よく限定が出て、これが最後の一杯だという(汗)
しかし、今回の限定は、直前に、店主のブログとmixiのコミュに告知されただけだったので、余裕で残っているだろうと思ったのに!
危なかった(汗)
そうして、出来上がってきた、正式名は「伊吹いりこの煮干しそば(mediumよりheavy寄り)」という名の限定!


スープの色も、スープ表面に浮かぶ煮干しの皮も!
それに、麺も、チャーシューも『中華そば 伊吹』のビジュアルに似ている。
スープをいただくと…
いきなり、煮干しがぐっときた!
背ガラでとった動物系スープをベースに、大量の白背と黒背の煮干しを放り込んで!
仕上げに鯵煮干しも使って作ったというシングルスープの味は!
動物系の味わいは感じられずに…
感じられるのは煮干しのうま味!
それに、鯵煮干しの甘味がスープに出ていて!
見た目だけではなくて、味わいも『中華そば 伊吹』っぽい♪
煮干しの度合いも、『中華そば 伊吹』流に言えば、ノーマルか、ややライトということになるかもしれないけど…
一般的に言ったら、メニュー名通りの「ミディアムからヘビー寄り」!
いや、ヘビーと言っていいくらいのスープで!
柏原店主によれば…
もっと、煮干しを濃厚にすることはできる。
しかし、これ以上、濃厚にしてしまうと、一般のお客さんが食べられなくなってしまうと話していたけど…
でも、これでも、煮干しが苦手な人は絶対に食べられない…
ニボラーを納得させられるだけの超ニボニボスープと言えるし!
さらに、このスープが優れていたのは!
昆布と干し椎茸のうま味がスープに重ねられていたこと!
煮干しのイノシン酸のうま味に、昆布のグルタミン酸のうま味と干し椎茸のグアニル酸のうま味を重ねることによって、より一層、煮干しの美味しさを引き立てていた♪
だから、もしかすると、味わいでは、本家の『中華そば 伊吹』を超えているかもしれない!
そんなクオリティの高い一杯に仕上がっていた♪
そして、麺が、また、スゴかった!
今まで、こういった煮干しの効いたスープに合う、いくつかの美味しい麺を食べてきた。
『中華蕎麦 蘭鋳』と『中華そば 伊吹』で使われている三河屋製麺の加水率29%の中細ストレート麺!
『麺処 晴』の村上朝日製麺の細ストレートの麺に、『煮干中華ソバ イチカワ』の菅野製麺の麺もよかった。
しかし、この柏原店主が製麺した自家製の中細ストレートの麺は、これらの麺を超越していた。
まず、加水率26%だという超低加水の麺は、パッツンパッツンのカタめで歯切れのいい食感が最高だったし!
それに、小麦粉のうま味がよく感じられる麺でよかったし♪
そして、ニボニボなスープとよく絡んで、美味しく食べさせてくれた♪

トッピングされたチャーシューも、『中華そば 伊吹』風な味わいのもので!
柏原店主によると…
スープも麺もチャーシューも、すべて、『中華そば 伊吹』の「中華ソバ」を食べて!
自身の舌で感じて、再現させたものだそうだけど!
レシピも聞かずに、これだけのものを表現できる、柏原店主の舌と腕には感服させられた。
大阪で食べた煮干しラーメンではもちろん最高で最強!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
PS この後、9時20分になる前に麺切れして閉店。
近くの『なごみ』という店に、柏原店主夫妻と飲みに行ったんだけど…
こちらの店!
魚も肉も野菜料理も、皆、美味しくて♪
美味しい酒に焼酎も揃っているし!
さらに、大将と女将さんがとても温かくていい店♪
玉出に来たら、『かしや』とともにセットでどうぞ!
おすすめです♪

メニュー:和風とんこつらーめん…700円/濃厚とんこつらーめん…700円/うま辛とんこつらーめん…750円/チャーシュー麺(和風/濃厚)…900円
替え玉…150円
魚出汁そば…650円(玉子入り50円プラス)
つけ麺 並(250g)…850円/大(350g)…1050円
【1月17日~18日(昼夜各15食)限定】伊吹いりこの煮干しそば(mediumよりheavy寄り)…800円
店主のブログ:和風とんこつ『かしや』のらーめん日記
好み度:伊吹いりこの煮干しそば(mediumよりheavy寄り)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨年、ラーメン研修のために東京を訪れて、『中華ソバ 伊吹』で煮干しがガツンと効いた「中華そば」を食べた『かしや』の柏原店主!
その柏原店主から、今度、私が大阪に行くときに合わせて、『中華ソバ 伊吹』をリスペクトしたラーメンを作るという連絡があって!
今夜、それが実現した。
8時15分に店を訪れると…
厨房には、いつものように柏原店主に美人の奥さまの2人!

しかし、いつも思うんだけど…
ラーメン屋さんの奥さんに美人が多いのはなぜなんだろう!?
着席して、さっそく限定をお願いすると…
今日は、よく限定が出て、これが最後の一杯だという(汗)
しかし、今回の限定は、直前に、店主のブログとmixiのコミュに告知されただけだったので、余裕で残っているだろうと思ったのに!
危なかった(汗)
そうして、出来上がってきた、正式名は「伊吹いりこの煮干しそば(mediumよりheavy寄り)」という名の限定!


スープの色も、スープ表面に浮かぶ煮干しの皮も!
それに、麺も、チャーシューも『中華そば 伊吹』のビジュアルに似ている。
スープをいただくと…
いきなり、煮干しがぐっときた!
背ガラでとった動物系スープをベースに、大量の白背と黒背の煮干しを放り込んで!
仕上げに鯵煮干しも使って作ったというシングルスープの味は!
動物系の味わいは感じられずに…
感じられるのは煮干しのうま味!
それに、鯵煮干しの甘味がスープに出ていて!
見た目だけではなくて、味わいも『中華そば 伊吹』っぽい♪
煮干しの度合いも、『中華そば 伊吹』流に言えば、ノーマルか、ややライトということになるかもしれないけど…
一般的に言ったら、メニュー名通りの「ミディアムからヘビー寄り」!
いや、ヘビーと言っていいくらいのスープで!
柏原店主によれば…
もっと、煮干しを濃厚にすることはできる。
しかし、これ以上、濃厚にしてしまうと、一般のお客さんが食べられなくなってしまうと話していたけど…
でも、これでも、煮干しが苦手な人は絶対に食べられない…
ニボラーを納得させられるだけの超ニボニボスープと言えるし!
さらに、このスープが優れていたのは!
昆布と干し椎茸のうま味がスープに重ねられていたこと!
煮干しのイノシン酸のうま味に、昆布のグルタミン酸のうま味と干し椎茸のグアニル酸のうま味を重ねることによって、より一層、煮干しの美味しさを引き立てていた♪
だから、もしかすると、味わいでは、本家の『中華そば 伊吹』を超えているかもしれない!
そんなクオリティの高い一杯に仕上がっていた♪
そして、麺が、また、スゴかった!
今まで、こういった煮干しの効いたスープに合う、いくつかの美味しい麺を食べてきた。
『中華蕎麦 蘭鋳』と『中華そば 伊吹』で使われている三河屋製麺の加水率29%の中細ストレート麺!
『麺処 晴』の村上朝日製麺の細ストレートの麺に、『煮干中華ソバ イチカワ』の菅野製麺の麺もよかった。
しかし、この柏原店主が製麺した自家製の中細ストレートの麺は、これらの麺を超越していた。
まず、加水率26%だという超低加水の麺は、パッツンパッツンのカタめで歯切れのいい食感が最高だったし!
それに、小麦粉のうま味がよく感じられる麺でよかったし♪
そして、ニボニボなスープとよく絡んで、美味しく食べさせてくれた♪

トッピングされたチャーシューも、『中華そば 伊吹』風な味わいのもので!
柏原店主によると…
スープも麺もチャーシューも、すべて、『中華そば 伊吹』の「中華ソバ」を食べて!
自身の舌で感じて、再現させたものだそうだけど!
レシピも聞かずに、これだけのものを表現できる、柏原店主の舌と腕には感服させられた。
大阪で食べた煮干しラーメンではもちろん最高で最強!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
PS この後、9時20分になる前に麺切れして閉店。
近くの『なごみ』という店に、柏原店主夫妻と飲みに行ったんだけど…
こちらの店!
魚も肉も野菜料理も、皆、美味しくて♪
美味しい酒に焼酎も揃っているし!
さらに、大将と女将さんがとても温かくていい店♪
玉出に来たら、『かしや』とともにセットでどうぞ!
おすすめです♪

メニュー:和風とんこつらーめん…700円/濃厚とんこつらーめん…700円/うま辛とんこつらーめん…750円/チャーシュー麺(和風/濃厚)…900円
替え玉…150円
魚出汁そば…650円(玉子入り50円プラス)
つけ麺 並(250g)…850円/大(350g)…1050円
【1月17日~18日(昼夜各15食)限定】伊吹いりこの煮干しそば(mediumよりheavy寄り)…800円
店主のブログ:和風とんこつ『かしや』のらーめん日記
好み度:伊吹いりこの煮干しそば(mediumよりheavy寄り)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.01.17
【新店】中華そば うえまち ~カドヤ食堂のDNAを受け継ぐ店が上町筋沿いにオープン♪~
訪問日:2013年1月17日(木)


本日は、昨年の12月17日オープンの新店『中華そば うえまち』へ!
『カドヤ食堂』で4年間修行した原田さんが、上町筋沿いに開業した店!
最寄り駅の地下鉄谷町線と長堀緑地線が交差する谷町六丁目駅で下車して、店にやって来たのは、お昼の12時40分近い時刻。
入店して、空いていた奥の方の席に座って、注文したのは「中華そば 醤油」!

そうして、先客の注文したラーメンに続いて作られた「中華そば 醤油」が6分ほどして出された。
麺の盛り付けが美しいのは修行先同様♪
麺に対する愛情が感じられるし!
美味しい麺なんだろうということが伝わってくる。


鶏油がキラキラと輝くスープをいただくと…
奈良特産の大和肉鶏で出汁をとったスープは、フレッシュな鶏のうま味がいっぱい♪

それと、動物系は鶏の他に豚のうま味も感じられたので、修行先と同じように豚足や脛肉も使っているのかもしれない。
さらに、昆布に干し椎茸のうま味も感じられて!
煮干しに鰹節、鯖節!
それに秋刀魚節かな?
うま味いっぱいの動物系スープに和風出汁のうま味が重ねられて!
さらに、鶏油がスープにコクを与えていて、めっちゃ美味しい♪
そして、修行先の『カドヤ食堂』に、兄弟子の店『中華そば 麺屋 えぐち』に『中華そば ついてる中山』同様、関西のラーメンなのに、やや、醤油の立った関東風の中華そばの味付けなのもいい!
麺は、あのラーメンの鬼・佐野実さんの北海道産小麦を使用した「支那そば屋御用達」の粉と日本製粉の国内産小麦「大黒」をブレンドして製麺した自家製麺!


平打気味の中細ストレート麺は、つるつるしこしことした食感の多加水麺で!
強いコシがあって、喉越しのよさもあっていい!
スープとの絡みは、やや、悪いようにも感じられたけど…
小麦粉のうま味がよく感じられる麺でよかった♪
トッピングされた具のチャーシューは、修行先と同じ、霧島高原ロイヤルポークの鹿児島産黒豚を使用した煮豚で!
このチャーシューが絶品!

肉本来のうま味が味わえる本当に美味しいチャーシュー♪
これは、350円出してもトッピングするだけの価値あるチャーシューに思えた!
次回、訪問するときは、今度は「中華そば 塩」で!
チャーシューをトッピングして食べてみたい♪
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
PS お昼のピークを避けて行ったにもかかわらず、後からお客さんが続いて、開店して、まだ、1ヵ月しか経っていないのに繁盛している♪そこで、食べ終わって、早々に席を立って、店を出たんだけど…
女性スタッフが追いかけるようにして出てきたので…
何か、忘れ物をしたかな?
なんて考えていたところ…
「すいません。お代をお願いします。」
しまった…
やってしまった!
最近は、関東に戻って、券売機にすっかり慣れてしまって、後払いで支払いすることがなかったので…
危うく無銭飲食してしまうところだった(汗)



メニュー:中華そば 醤油…700円/中華そば 塩…750円/和え麺 和出し汁付…800円
煮豚トッピング…350円
好み度:中華そば 醤油
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



本日は、昨年の12月17日オープンの新店『中華そば うえまち』へ!
『カドヤ食堂』で4年間修行した原田さんが、上町筋沿いに開業した店!
最寄り駅の地下鉄谷町線と長堀緑地線が交差する谷町六丁目駅で下車して、店にやって来たのは、お昼の12時40分近い時刻。
入店して、空いていた奥の方の席に座って、注文したのは「中華そば 醤油」!

そうして、先客の注文したラーメンに続いて作られた「中華そば 醤油」が6分ほどして出された。
麺の盛り付けが美しいのは修行先同様♪
麺に対する愛情が感じられるし!
美味しい麺なんだろうということが伝わってくる。


鶏油がキラキラと輝くスープをいただくと…
奈良特産の大和肉鶏で出汁をとったスープは、フレッシュな鶏のうま味がいっぱい♪

それと、動物系は鶏の他に豚のうま味も感じられたので、修行先と同じように豚足や脛肉も使っているのかもしれない。
さらに、昆布に干し椎茸のうま味も感じられて!
煮干しに鰹節、鯖節!
それに秋刀魚節かな?
うま味いっぱいの動物系スープに和風出汁のうま味が重ねられて!
さらに、鶏油がスープにコクを与えていて、めっちゃ美味しい♪
そして、修行先の『カドヤ食堂』に、兄弟子の店『中華そば 麺屋 えぐち』に『中華そば ついてる中山』同様、関西のラーメンなのに、やや、醤油の立った関東風の中華そばの味付けなのもいい!
麺は、あのラーメンの鬼・佐野実さんの北海道産小麦を使用した「支那そば屋御用達」の粉と日本製粉の国内産小麦「大黒」をブレンドして製麺した自家製麺!


平打気味の中細ストレート麺は、つるつるしこしことした食感の多加水麺で!
強いコシがあって、喉越しのよさもあっていい!
スープとの絡みは、やや、悪いようにも感じられたけど…
小麦粉のうま味がよく感じられる麺でよかった♪
トッピングされた具のチャーシューは、修行先と同じ、霧島高原ロイヤルポークの鹿児島産黒豚を使用した煮豚で!
このチャーシューが絶品!

肉本来のうま味が味わえる本当に美味しいチャーシュー♪
これは、350円出してもトッピングするだけの価値あるチャーシューに思えた!
次回、訪問するときは、今度は「中華そば 塩」で!
チャーシューをトッピングして食べてみたい♪
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
PS お昼のピークを避けて行ったにもかかわらず、後からお客さんが続いて、開店して、まだ、1ヵ月しか経っていないのに繁盛している♪そこで、食べ終わって、早々に席を立って、店を出たんだけど…
女性スタッフが追いかけるようにして出てきたので…
何か、忘れ物をしたかな?
なんて考えていたところ…
「すいません。お代をお願いします。」
しまった…
やってしまった!
最近は、関東に戻って、券売機にすっかり慣れてしまって、後払いで支払いすることがなかったので…
危うく無銭飲食してしまうところだった(汗)



メニュー:中華そば 醤油…700円/中華そば 塩…750円/和え麺 和出し汁付…800円
煮豚トッピング…350円
関連ランキング:ラーメン | 谷町六丁目駅、谷町四丁目駅、松屋町駅
好み度:中華そば 醤油

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.01.16
【新店】らぁ麺 やまぐち
訪問日:2013年1月16日(火)

本日は、1月8日オープンの話題の新店『らぁ麺 やまぐち』へ!
何でも、これまでに『麺屋にゃみ』、『麺創研かなで』と、その関連店で腕を奮っていた方が、自身の店を西早稲田にオープンしたとあって!
オープン以来、多くのラーメンブロガーの皆さんが訪問して、とても評判がいいので、期待して向かうことにした。
都電の面影橋が最寄り駅のようだけど!
私は、東京メトロ副都心線の西早稲田駅からアクセス!
でも、こちらからでも徒歩6分ほどで店に到着することができた。
午後の1時20分過ぎに入店すると…
お客さんは6人ほど。
ただ、滞在中は満席になることはなかったけど、常時、これくらいのお客さんが入っていて!
周りに多数のラーメン店に、それ以外にも飲食店が連なる激戦区で!
しかも、昼のピークタイムを外したこの時間の割りには、結構、お客さんが入っていた方なんじゃないかと思う。
まずは、入口を入ったところにある券売機で食券を買う。
ラーメンメニューは、「追い鰹そば」に「鶏そば」の2種類だけ!


メニュー写真を見る限り、2つのラーメンとも、醤油ラーメンのようで!
鶏ガラ魚介に追い鰹したスープか、鶏出汁の鶏ガラ醤油スープの違いのようだった。
「鶏そば」をセレクト!
ただし、「鶏そば」に載るチャーシューは、鶏チャーシューで!
「追い鰹そば」に載る豚の真空低温調理されたチャーシューも食べてみたかったので♪
「トッピングのチャーシューは、どちらのチャーシューになるのですか?」ちょうどタイミングよく、奥の厨房からJ字型になったカウンター席の方へ出てきた山口店主に尋ねると…
「鶏チャーシューが1枚に、豚チャーシューが2枚になります。」そう答えがあったので、即、追加でお願いした。
そうして、少し待たされて…
山口店主によって作られた「鶏そば」のチャーシュートッピングが、スタッフの人によって運ばれてきた。


醤油香るスープをいただくと…
2種類の生揚げ醤油をブレンドした醤油ダレをカエシに使ったというスープは、醤油がかなり立った味わいで、やや酸味も感じられる。
吉備黄金鶏に豊後鶏使って出汁をとったというスープは、鶏のうま味は感じられるものの、ちょっと、上品すぎるかな(汗)
ただ、これは、カエシが主張しすぎていることが、そう感じさせるのかもしれない。

麺は、店のスペースの関係から、製麺機を置くスペースがなく、自家製麺で行くことを断念。
そこで、店頭に開店祝いの花が届けられていた京都の製麺所「麺屋 棣鄂」にレシピを渡して作らせたという特注麺が使われていて!


この平打の中細ストレートの多加水麺は!
なめらかな食感の麺で、食感がとてもいいし!
しなやかなコシもあって!
それなりにスープとも絡んでくれてよかった♪
ただ、トッピングされた2種類の真空低温調理されたレアチャーシューは…

葛が絡められた鶏チャーシューは、面白い食感で悪くはないとは思うけど…
普通に食べたかったし(汗)
豚チャーシューは、レア感に乏しくて、カタかったのが…
ちょっと、気になった。
よかったのは太メンマ!
外はコリコリ、中はサクサクの食感がとてもいい♪
しかし、それなりに美味しいラーメンだとは思ったけど…
期待の新店のラーメンの割りには、このラーメンに限っては、もう一歩の印象(汗)
ただ、カエシと酸味のある味わいを見直せば、もっと美味しいラーメンになるし!
経験も豊富で、引き出しも多い店主さんなので、今後に期待♪

メニュー:追い鰹そば…750円/味玉入り追い鰹そば…850円
鶏そば…750円/味玉入り鶏そば…850円
トッピング チャーシュー…250円/味玉…100円
好み度:鶏そば+チャーシュー
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、1月8日オープンの話題の新店『らぁ麺 やまぐち』へ!
何でも、これまでに『麺屋にゃみ』、『麺創研かなで』と、その関連店で腕を奮っていた方が、自身の店を西早稲田にオープンしたとあって!
オープン以来、多くのラーメンブロガーの皆さんが訪問して、とても評判がいいので、期待して向かうことにした。
都電の面影橋が最寄り駅のようだけど!
私は、東京メトロ副都心線の西早稲田駅からアクセス!
でも、こちらからでも徒歩6分ほどで店に到着することができた。
午後の1時20分過ぎに入店すると…
お客さんは6人ほど。
ただ、滞在中は満席になることはなかったけど、常時、これくらいのお客さんが入っていて!
周りに多数のラーメン店に、それ以外にも飲食店が連なる激戦区で!
しかも、昼のピークタイムを外したこの時間の割りには、結構、お客さんが入っていた方なんじゃないかと思う。
まずは、入口を入ったところにある券売機で食券を買う。
ラーメンメニューは、「追い鰹そば」に「鶏そば」の2種類だけ!


メニュー写真を見る限り、2つのラーメンとも、醤油ラーメンのようで!
鶏ガラ魚介に追い鰹したスープか、鶏出汁の鶏ガラ醤油スープの違いのようだった。
「鶏そば」をセレクト!
ただし、「鶏そば」に載るチャーシューは、鶏チャーシューで!
「追い鰹そば」に載る豚の真空低温調理されたチャーシューも食べてみたかったので♪
「トッピングのチャーシューは、どちらのチャーシューになるのですか?」ちょうどタイミングよく、奥の厨房からJ字型になったカウンター席の方へ出てきた山口店主に尋ねると…
「鶏チャーシューが1枚に、豚チャーシューが2枚になります。」そう答えがあったので、即、追加でお願いした。
そうして、少し待たされて…
山口店主によって作られた「鶏そば」のチャーシュートッピングが、スタッフの人によって運ばれてきた。


醤油香るスープをいただくと…
2種類の生揚げ醤油をブレンドした醤油ダレをカエシに使ったというスープは、醤油がかなり立った味わいで、やや酸味も感じられる。
吉備黄金鶏に豊後鶏使って出汁をとったというスープは、鶏のうま味は感じられるものの、ちょっと、上品すぎるかな(汗)
ただ、これは、カエシが主張しすぎていることが、そう感じさせるのかもしれない。

麺は、店のスペースの関係から、製麺機を置くスペースがなく、自家製麺で行くことを断念。
そこで、店頭に開店祝いの花が届けられていた京都の製麺所「麺屋 棣鄂」にレシピを渡して作らせたという特注麺が使われていて!


この平打の中細ストレートの多加水麺は!
なめらかな食感の麺で、食感がとてもいいし!
しなやかなコシもあって!
それなりにスープとも絡んでくれてよかった♪
ただ、トッピングされた2種類の真空低温調理されたレアチャーシューは…

葛が絡められた鶏チャーシューは、面白い食感で悪くはないとは思うけど…
普通に食べたかったし(汗)
豚チャーシューは、レア感に乏しくて、カタかったのが…
ちょっと、気になった。
よかったのは太メンマ!
外はコリコリ、中はサクサクの食感がとてもいい♪
しかし、それなりに美味しいラーメンだとは思ったけど…
期待の新店のラーメンの割りには、このラーメンに限っては、もう一歩の印象(汗)
ただ、カエシと酸味のある味わいを見直せば、もっと美味しいラーメンになるし!
経験も豊富で、引き出しも多い店主さんなので、今後に期待♪

メニュー:追い鰹そば…750円/味玉入り追い鰹そば…850円
鶏そば…750円/味玉入り鶏そば…850円
トッピング チャーシュー…250円/味玉…100円
関連ランキング:ラーメン | 面影橋駅、西早稲田駅、早稲田駅(都電)
好み度:鶏そば+チャーシュー

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.01.15
らーめん登楽 ふみや【六】 ~もりそば特盛~
訪問日:2013年1月15日(月)

御茶ノ水と水道橋の間にある路地裏にひっそりと佇む店『らーめん登楽 ふみや』!
プログラマーだったふみや店主が、家族にも内緒で「らーめん寺子屋」に入塾して、ラーメン作りを学び、実家を改装して開業させた店。
ふみや店主は、「らーめん寺子屋」塾長であり、かつては千葉のラーメン四天王といわれた『13湯麺』松井さんの松井イズムを継承する人!
地鶏をじっくりと煮込んで出汁をとったスープに魚介の味わいを重ねた、やさしい味わいのラーメンを出す。
ここは、同じ松井塾長の教え子でも、松井さんから豚骨魚介スープの作り方を学んで店をオープンさせた『燦燦斗』の後藤店主と違う。
「らーめん寺子屋」の塾生たちは、松井さんからあらゆるスープの作り方を学んだ。
しかし、松井さんの持論は「毎日でも食べられるラーメン」!
豚骨は、インパクトがあっていいけど、毎日、食べられるものではない。
誰でも食べられるラーメンではないし、流行り廃りも出る。
その点、鶏は、インパクトはないし、地味ではあるけど、毎日、食べられるラーメン!
誰もが、あまり好き嫌いなく食べられて!
長く商売するつもりなら、鶏がいいと、以前にお会いしたときにお聞きしたことがある。
そんな、ふみや店主が作る、やさしい味わいの鶏ガラ魚介のラーメンを久しぶりに食べたくなった。
もう4年ぶりの訪問になる店にやって来たのは、午後の1時10分を回った時刻。
路地裏にある店とはいっても、ランチタイムには近くのオフィス客で賑わう!
そこで、12時から13時までののピークタイムを避けてやって来た。
すると、入口の立て看板に…
「地鶏だし」醤油ラーメン、塩ラーメン!
「地鶏×豚×魚介だし」つけ麺もりそばの文字を発見!

ラーメンは、以前は、魚介を使っていたはずなのに、鶏だけにしたのだろうか?
どうせなら、鯖節と煮干しの魚介を使ったスープの方がいいと思ったし!
スープだけではなく、やはり、松井塾長に伝授された、しっとりとした食感の自家製麺を食べたくなって、今日は「ラーメン」はやめて、「もりそば」を食べることに変更!
あとは、麺の量をどうするかだけど…
入店して、厨房にいたふみや店主に挨拶して!
ふみや店主に麺の量を尋ねたところ…
普通盛が220g、大盛が300g、特盛が450gだと言うので!
普通なら、300gの大盛にするところだけど、今日はお腹が空いていたこともあって、特盛にして、ふみや店主のが作る麺を、久しぶりに、思いっきり食べることにした。



しかし、大盛50円増し!
特盛に至っては、普通盛の2倍以上の麺が入って、100円増しというのは!
自家製麺とはいえリーズナブル!
そうして、麺を茹でるのに少し時間を費やして、供された「もりそば」!



まずは、麺だけをつけ汁につけずにいただくと…
太ストレートの自家製麺は小麦粉香る麺で!
しっとりとして、なめらかな食感がいいし!
噛むと、小麦粉のうま味が感じられる♪
そして、地鶏に国産豚のゲンコツを使って出汁をとった動物系に、鯖節、煮干しの魚介系出汁を重ねたつけ汁につけて食べると…
動物系、魚介系のうま味がバランスよく出たつけ汁で!
このつけ汁に麺が程よく絡んで美味しく食べさせてくれた♪
肩ロースのチャーシューは、冷たいのが少し気になったけど…
肉質がよくて、美味しくいただけたし!
圧巻だったのがスープ割り!
冷たくなってしまったつけ汁を渡すと、熱々になって戻ってきて!

魚介の風味がふわぁ~と香るスープ割りは、すごく美味しい♪
これに麺を入れてラーメンとして食べたくなった!
それもあって、ラーメンは、魚介は使わず、地鶏だけで出汁をとるようにしたのか?
帰りがけに会計をしながら、ふみや店主に確認したところ…
「魚介もゲンコツも使ってますよ。」
「ただ、あまり細かいことを書いても、かえってわかりにくいと思ったので、地鶏のラーメンにしました。」と答えが返ってきたので!
今度は、醤油ラーメンを食べに来よう!
ご馳走さまでした。

メニュー:★らーめん
醤油らーめん…650円/醤油味玉らーめん…750円/チャーシューめん…950円/塩らーめん…700円/塩味玉らーめん…800円
特みそらーめん…900円/特みそこってりらーめん…900円/みそらーめん…750円/みそこってりらーめん…900円
大盛…50円増
★つけ麺
もりそば(太麺・醤油) 普通…750円/大盛…800円/特盛…850円
あつもり(夏季は除く)(太麺・醤油) 普通…750円/大盛…800円
つけそば(細麺・醤油) 普通…750円/大盛…800円
味玉入り…100円増
好み度:もりそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


御茶ノ水と水道橋の間にある路地裏にひっそりと佇む店『らーめん登楽 ふみや』!
プログラマーだったふみや店主が、家族にも内緒で「らーめん寺子屋」に入塾して、ラーメン作りを学び、実家を改装して開業させた店。
ふみや店主は、「らーめん寺子屋」塾長であり、かつては千葉のラーメン四天王といわれた『13湯麺』松井さんの松井イズムを継承する人!
地鶏をじっくりと煮込んで出汁をとったスープに魚介の味わいを重ねた、やさしい味わいのラーメンを出す。
ここは、同じ松井塾長の教え子でも、松井さんから豚骨魚介スープの作り方を学んで店をオープンさせた『燦燦斗』の後藤店主と違う。
「らーめん寺子屋」の塾生たちは、松井さんからあらゆるスープの作り方を学んだ。
しかし、松井さんの持論は「毎日でも食べられるラーメン」!
豚骨は、インパクトがあっていいけど、毎日、食べられるものではない。
誰でも食べられるラーメンではないし、流行り廃りも出る。
その点、鶏は、インパクトはないし、地味ではあるけど、毎日、食べられるラーメン!
誰もが、あまり好き嫌いなく食べられて!
長く商売するつもりなら、鶏がいいと、以前にお会いしたときにお聞きしたことがある。
そんな、ふみや店主が作る、やさしい味わいの鶏ガラ魚介のラーメンを久しぶりに食べたくなった。
もう4年ぶりの訪問になる店にやって来たのは、午後の1時10分を回った時刻。
路地裏にある店とはいっても、ランチタイムには近くのオフィス客で賑わう!
そこで、12時から13時までののピークタイムを避けてやって来た。
すると、入口の立て看板に…
「地鶏だし」醤油ラーメン、塩ラーメン!
「地鶏×豚×魚介だし」つけ麺もりそばの文字を発見!

ラーメンは、以前は、魚介を使っていたはずなのに、鶏だけにしたのだろうか?
どうせなら、鯖節と煮干しの魚介を使ったスープの方がいいと思ったし!
スープだけではなく、やはり、松井塾長に伝授された、しっとりとした食感の自家製麺を食べたくなって、今日は「ラーメン」はやめて、「もりそば」を食べることに変更!
あとは、麺の量をどうするかだけど…
入店して、厨房にいたふみや店主に挨拶して!
ふみや店主に麺の量を尋ねたところ…
普通盛が220g、大盛が300g、特盛が450gだと言うので!
普通なら、300gの大盛にするところだけど、今日はお腹が空いていたこともあって、特盛にして、ふみや店主のが作る麺を、久しぶりに、思いっきり食べることにした。



しかし、大盛50円増し!
特盛に至っては、普通盛の2倍以上の麺が入って、100円増しというのは!
自家製麺とはいえリーズナブル!
そうして、麺を茹でるのに少し時間を費やして、供された「もりそば」!



まずは、麺だけをつけ汁につけずにいただくと…
太ストレートの自家製麺は小麦粉香る麺で!
しっとりとして、なめらかな食感がいいし!
噛むと、小麦粉のうま味が感じられる♪
そして、地鶏に国産豚のゲンコツを使って出汁をとった動物系に、鯖節、煮干しの魚介系出汁を重ねたつけ汁につけて食べると…
動物系、魚介系のうま味がバランスよく出たつけ汁で!
このつけ汁に麺が程よく絡んで美味しく食べさせてくれた♪
肩ロースのチャーシューは、冷たいのが少し気になったけど…
肉質がよくて、美味しくいただけたし!
圧巻だったのがスープ割り!
冷たくなってしまったつけ汁を渡すと、熱々になって戻ってきて!

魚介の風味がふわぁ~と香るスープ割りは、すごく美味しい♪
これに麺を入れてラーメンとして食べたくなった!
それもあって、ラーメンは、魚介は使わず、地鶏だけで出汁をとるようにしたのか?
帰りがけに会計をしながら、ふみや店主に確認したところ…
「魚介もゲンコツも使ってますよ。」
「ただ、あまり細かいことを書いても、かえってわかりにくいと思ったので、地鶏のラーメンにしました。」と答えが返ってきたので!
今度は、醤油ラーメンを食べに来よう!
ご馳走さまでした。

メニュー:★らーめん
醤油らーめん…650円/醤油味玉らーめん…750円/チャーシューめん…950円/塩らーめん…700円/塩味玉らーめん…800円
特みそらーめん…900円/特みそこってりらーめん…900円/みそらーめん…750円/みそこってりらーめん…900円
大盛…50円増
★つけ麺
もりそば(太麺・醤油) 普通…750円/大盛…800円/特盛…850円
あつもり(夏季は除く)(太麺・醤油) 普通…750円/大盛…800円
つけそば(細麺・醤油) 普通…750円/大盛…800円
味玉入り…100円増
関連ランキング:ラーメン | 水道橋駅、本郷三丁目駅、御茶ノ水駅
好み度:もりそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
